●巻き貝●赤貝●鸚鵡貝●貝殻●貝柱●貝の舟●貝塚●二枚貝●法螺貝●阿古屋貝●ヒザラ貝●xxボラ●真珠貝●貝
●巻き貝
何者か来て驚けと巻貝ころがる 三橋鷹女
大巻貝に秋です 汽車の来ない町 伊丹公子 陶器の天使
大巻貝のターバン解いた 朝の戸口 伊丹公子 機内楽
巻き貝の九月の砂をこぼしけり 杉本多恵子
巻き貝をたくさん生んで金環蝕 中村安伸
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋石 和栲
巻貝など漂流の空パセリ摘む 小長井和子
巻貝にすめらみくにの秋の砂 木内彰志
巻貝に汐鳴りとどく海開き 宇都宮八重
巻貝のおはじき飛んで昼の涼 伊藤京子
巻貝の奥に目覚めし春一番 佐藤成之
巻貝の巻きに嘆きの寒さかな 上田日差子
巻貝の砂を遊ばせ秋の浪 柴田幸雪
巻貝の置物しんと若冲忌 高澤良一 随笑
巻貝の肉引き出だす日雷 鈴木鷹夫 春の門
巻貝を砂のこぼるる霞かな 大岳水一路
巻貝死すあまたの夢を巻きのこし 三橋鷹女
日本の端で 春の喇叭の 大巻貝 伊丹公子 山珊瑚
春愁の巻貝に耳あてて見る 秋山朔太郎
春昼を睡る南国の巻貝と 中戸川朝人 残心
晩夏なる青き巻貝拾ひては 豊田都峰
桜貝手に巻貝はポケットに 橋本美代子
渚で鳴る巻貝有機質は死して 安井浩司 青年経
痩せた眼のみどりの底に棲む巻貝 久保純夫 瑠璃薔薇館
砂山をいでて巻貝ゆるみけり 宇多喜代子
笛吹く巻貝死ねよ死ぬなと遠海彦 三橋鷹女
羊水や巻貝のよく響く春 穴井太 原郷樹林
西方を紐来つつあり巻貝あり 河原枇杷男
雲海切れ巻貝めけるゴム樹林 上原瑞子 『燈台草』
●赤貝
ひやひやと赤貝のぬた春の雪 長谷川櫂 虚空
場違ひの赤貝貧し雪催 鈴木真砂女 夕螢
数の帆は赤貝とりや揚雲雀 野村喜舟 小石川
赤貝と一声今日は上客にて 鳴島ナミ
赤貝のからや乗初(のりぞめ)餓鬼大将 濯資 選集「板東太郎」
赤貝のひもに終りし夜の鮓 森澄雄
赤貝の剥かれて赤さ増しにけり 鈴木久美子
赤貝の割れし殻もて進みをる 山田真砂年
赤貝の大根おろしの霙かな 久米正雄 返り花
赤貝の紐を噛むなり神楽坂 佐川昭吉
赤貝の身内に溜めて薄き泥 小澤實
赤貝は毛ものでありし笊に笹 山田尚良
赤貝をめんこのやうに打ちつける 小口たかし
赤貝をよく噛みのちのつれづれや 津森延世
●鸚鵡貝
地層出て夜長の卓に鸚鵡貝 矢島渚男 船のやうに
少年の今日の陽 蔵った 鸚鵡貝 伊丹公子 ガルーダ
潮騒が呼ぶはかの世の鸚鵡貝 関口比良男
●貝殻
かくれんぼ貝殻踏みて路地日永 今西郁子
からからと貝殻庇秋過ぎぬ 一茶
つづく訃に触れて音たつ貝殻草 横山房子
ひっそりと貝殻踏む猫 平家村 伊丹公子 メキシコ貝
ままごとの皿は貝殻さくら咲く 松本ヤチヨ
めんどりに貝殻食はす桜かな 小川軽舟
カーマスートラ探す孤島の貝殻山 八木三日女
シャワー浴び貝殻ランタン灯の入りし 高澤良一 ねずみのこまくら
何時よりの貝殻塚や冬の音 鈴木五十男
冬の夜子のまぶた貝殻のごと 細見綾子
出代や貝殻捨つる胼薬 水野柿園
十月や貝殻ひろげし畳の上 桜井博道 海上
夏痩せて貝殻道の続くかな 飯島晴子
夕東風や貝殻の過去ひびかせて 堀井春一郎
子に美しき貝殻を拾つてやる其處より秋の怒濤 安斎櫻[カイ]子
山なして貝殻哀し桃の雨 松村蒼石 寒鶯抄
干拓稲田貝殻群が畦に散り 河野南畦 湖の森
引く浪に貝殻鳴りて実朝忌 秋元不死男
恵方へと貝殻径のひかり踏む 長友凉子
愛を拾うように浜辺の貝殻の光です 鈴木喜夫
掌うつしに貝殻呉れし定斎屋 佐野まもる 海郷
掻きよする貝殻鳴りぬ磯遊び 高橋淡路女 梶の葉
早春の巻貝殻は砂丘の耳 有馬朗人 母国
春の光絵師のいのちの貝殻に 原裕 葦牙
春一番貝殻館の貝ざわめく きくちつねこ
春寒く貝殻骨を鳴らし臥す 石塚友二
春嵐貝殻草は紙の音 須川洋子
春炉辺に貝殻節を聞くことも 稲畑汀子
更衣貝殻骨をひらくかな 大島雄作
未明貝殻色なす雲へ眠れ灯台 幡谷東吾
梅雨白し路次の貝殻道来れば 文挟夫佐恵 黄 瀬
残雪や貝殻に波這ひかゝり 松瀬青々
殖ゆる灯も貝殻山も朧なり 石田あき子 見舞籠
汐干戻り渚の貝殻の踏みよし 原田種茅 径
浦安に来て路に踏む貝殻のくだけやすきを今日も踏みゆく 半田良平
海髪抱くその貝殻も数知れず 中村汀女
炎天や貝殻山を踏みしだき 中田剛 珠樹以後
烏貝殻をひらきて真珠色 米田花壺
猿払の貝殻置場春荒れひゅう 高澤良一 素抱
田*ひばりや貝殻まじる湖の畑 皆川盤水
男の別れ貝殻山の冷ゆる夏 西東三鬼
白砂や露の貝殻鏤めて 石塚友二 光塵
盆竃に貝殻はぜる海女の庭 升本栄子
秋寒し貝殻ばかり洗ふ波 糸井千鶴子
耳は貝殻右や左に風かよひ 三橋鷹女
胃を病めり貝殻に似て寒の月 眸
膝白く貝殻の粉や天草打つ 二塚元子「かつらぎ選集」
良夜ならむ貝殻いろに雲散らばり 楠本憲吉
芋畑のなか一畝や貝殻草 山下きさ
草なかに貝殻白し夜の秋 長谷川櫂 天球
蜃気楼半分は貝殻なりし 大坪重治
蝉取る子貝殻骨に秋は来ぬ 川崎展宏
行く春の貝殻白し蜆塚 清水杏芽
貝 殻 の 青 き 肌 に 雨 く る よ 富澤赤黄男
貝殻が見え水中も冬ざるる 鷹羽狩行
貝殻と蟹で賑はつてゐる眞晝 富澤赤黄男
貝殻にまじりて昨夜の花火殻 片山由美子 天弓
貝殻に残る紅色一葉忌 下山宏子
貝殻に汲みし水やる菫かな 中戸川朝人 尋声
貝殻に溜まる彼岸の忘れ汐 小林洋子
貝殻に溜れる雨も涅槃かな 細見綾子 存問
貝殻に潮騒を聴く秋思かな 川村はるか
貝殻に物書く秋の日和かな 会津八一
貝殻に秋の灯細し蜑が家 大谷繞石
貝殻に茨花散る蜑が門 寺田寅彦
貝殻の こけしのうしろに 能古の汐騒がある 吉岡禅寺洞
貝殻のうちがは白し秋のこゑ 小島健 木の実
貝殻のごとき音してきやら落葉 阿部みどり女
貝殻のささやき始む秋の潮 甲斐由起子
貝殻のざぶざぶ濡るるいなびかり 下村槐太 天涯
貝殻のゆきのした夏にめぐりあふ 下村槐太 天涯
貝殻の松葉にまじる冬日和 長谷川櫂 古志
貝殻の浮き出て白し喜雨の浜 大熊輝一 土の香
貝殻の真の闇くる風の盆 田中勇詩
貝殻の鍬に当りぬ秋の土 藤田あけ烏
貝殻の風鈴石の家に吊る 中山純子 沙 羅以後
貝殻は/日に濡れ/男女抱擁す 吉岡禅寺洞
貝殻は死装束や寒蜆 丸山分水
貝殻は海の脱け殻土用波 樋口久兵
貝殻みち魚臭と詩人とところてん 宮田和子
貝殻も花ぞ梅散る月の濱 幸田露伴 拾遺
貝殻も遺品のひとつ鳥雲に 片山由美子 風待月
貝殻を売りをれば買ひ夏祭 金久美智子
貝殻を底に敷きたる噴井かな 鈴木好子(運河)
貝殻を拾ひあつめて祭の子 山西雅子
貝殻を拾ひて秋の砂こぼす 柏禎
貝殻を敷込む家のカーネーション 高澤良一 素抱
貝殻を洗うてをれば通し鴨 黒田咲子
貝殻を海に戻して冴返る 藤本美和子
貝殻を花摘むごとく秋渚 片山由美子 風待月
貝殻を落とす鴉や冬木立 安斎櫻[カイ]子
貝殻を踏む夏風邪の力抜け 殿村菟絲子
貝殻を鶏がつつけり梅の花 木村里風子
貝殻一つ一つ濃霧のオルゴール 高野ムツオ 鳥柱
貝殻拾はう夕影の長い手を伸ばす 人間を彫る 大橋裸木
貝殻軽やLarousseせつなや灯が小さし 八木三日女
踏み鳴らす貝殻道や秋祭 岡本眸 午後の椅子
迎火や貝殻山の裾泛べ 石田あき子 見舞籠
遠足の貝殻も夜寒山どころ 石井露月
部屋に来て踏まれずにゐる貝殻達 八木三日女 紅 茸
都會のネオンが こゝの貝殻までは 映らない 吉岡禅寺洞
陽を砕く貝殻のみち瑠璃あそぶ 堀 葦男
陽炎の中へ貝殻を捨てて去る 富澤赤黄男
●貝柱
春雷や力ぬきたる貝柱 内田美紗 魚眼石 以降
●貝の舟
●貝塚
おほかたは貝塚へ散る山桜 鳥居美智子
このあたり貝塚つづき蕗の薹 上村占魚 球磨
やぶがらし貝塚の道螺鈿の道 伊藤敬子
オオヘビガイ出土貝塚飛花よぎり 高澤良一 随笑
剥き出しの貝塚跡や遠蛙 澤 照枝
縄文の世の貝塚や萩こぼれ 黒川育代
草伸びきつて貝塚の子蟷螂 山田静枝(青樹)
貝塚に吾等五日の声こぼす 岡井省二
貝塚に密生したる仏の座 笹野俊子
貝塚に未知の神ゐて菜殻焼く 水野北迷
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規
貝塚に菜殻の灰のかかるなり 小菅佳子
貝塚に虫鳴けば白し波の泡 桂樟蹊子
貝塚に蟹は火色に生きてをり 飯山 修
貝塚に鏃貌なるいぼむしり 伊東みのり
貝塚のうへに人住む冬日和 杉林明子
貝塚のまはりの麦を踏みてをり 飴山實 少長集
貝塚の原人出でよ風暑し 高井北杜
貝塚の如く寄せあり朴落葉 福神規子
貝塚の町へ這入ればおぼろ月 道立 五車反古
貝塚の貝走りいづ梅雨入はや 殿村莵絲子 牡 丹
貝塚の里を春着の姉いもと 冨田みのる
貝塚の里遠足の列が過ぐ 冨田みのる
貝塚へ曲る小道の菫かな 菫 正岡子規
貝塚や土に下駄くふ春の雨 春の雨 正岡子規
貝塚や砂丘十里も雁のころ 桂樟蹊子
貝塚出る蝶も烏も盛装して 白澤良子
逃水を追ひ貝塚に出遭ひけり 天休 翼
陽の翳るおびただしい死の貝塚よ 松原トヨ子
●二枚貝
ある挿話砂丘に伏せる二枚貝 伊藤敬子
二枚貝なりし閉ざせる桜貝 後藤夜半 底紅
産み月の銀紙で焼く二枚貝 石塚真樹
臘八や砂のつまりし二枚貝 斎藤 梅子
闇汁のこれは桑名の二枚貝 高橋克郎
●法螺貝
ミサ寄せの法螺貝に江の鰡も跳ぶ 下村ひろし 西陲集
八朔祭法螺貝の音遠近に 斎藤喜恵
喇嘛祭の法螺貝きこゆ丘を越え 田村了咲
天高く法螺貝吹けりテロ退治 高澤良一 随笑
梵天の法螺貝飛雪の天へ吹く 小林輝子
法螺貝のあるときむせぶ修二會かな 黒田杏子 一木一草
法螺貝の吹き口洗う萩の風 山田光子
法螺貝の息を小出しに虫送り 桑山撫子(若竹)
法螺貝の音に春の立ちヤーヤ祭 北村周子
法螺貝の音の中なる落花かな 角川春樹
法螺貝や雪狼煙たつ羽黒山 佐川広治
法螺貝を先頭に列寒施行 住原令子
法螺貝を吹きて始まる針供養 山田弘子 螢川
火なき炉の辺に法螺貝と糸車 北野民夫
火渡りの法螺貝ひびく木の芽晴れ 阿部寿雄
秋の峰法螺貝ひびく三鈷沢 菅原庄山子
秋風や法螺貝を手に修験道 河野静雲 閻魔
荒行の法螺貝のどか遠のけば 平井さち子 鷹日和
達陀の法螺貝吼ゆるお水取 高島筍雄
●阿古屋貝
春昼や真珠育てるあこや貝 稲垣きくの 黄 瀬
汐干狩目ぼしきものにあこや貝 松藤夏山 夏山句集
●ヒザラ貝
ひざら貝冬ざるる身を張り詰めて 高澤良一 鳩信
油照り始祖鳥の世のヒザラガイ 高澤良一 素抱
ヒザラガイ見るさえ薄暑覚えけり 高澤良一 素抱
解説も長閑にバタ焼きヒザラガイ 高澤良一 素抱
●xxボラ
ふなばたを這ひて房州法螺貝(ぼうしゅうぼら)の脚 高澤良一 燕音
●真珠貝
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
真珠母貝後につづけば犬死にだ 相原左義長
真珠母貝沈め星合の千歳川 堀口星眠
真珠貝天主讃歌の裔いまも 原裕 葦牙
春の日やたまをはぐくむ真珠貝 高橋淡路女 梶の葉
永き日や核に疼ける真珠貝 矢島渚男 百済野
●貝
あかぎれ膏貝詰なるがたのもしき 水原秋桜子
あさり貝むかしの剣うらさびぬ 其角
あざやかやへどろの底のさくら貝 加藤知世子
あはれとは蝶貝二枚重ねけり 折笠美秋 虎嘯記
いかに嘆く涅槃に貝の来てをれば 茨木和生 往馬
いくら掘つてもおんなじ黒さ烏貝 加倉井秋を 『真名井』
いちはやく海を見つけた貝釦 小倉富子
いつ見ても比叡のあたり雲の峰 まそほ貝 武定巨口
いづれかを選べ馬鹿貝桜貝 櫂未知子 蒙古斑
うたたねの貝に離騒や菊の花 黒柳召波 春泥句集
うつせ貝拾へば秋の水出でぬ 高田蝶衣
うつせ貝色無き風の籠りけり 青木重行
うに貝焼ほつほつつつく雁の夜 つじ加代子
うらゝかや貝に男郎花をみなへし 大橋櫻坡子 雨月
うらゝかや貝の親子の似もつかず 大橋櫻坡子 雨月
えりわけむ真蘇枋の小貝海苔の屑 高井几董
おなじ波ふたたびは来ずさくら貝 木内怜子
おはじきに混りてをりし子安貝 阿部紀与子
おぼろ夜を聴くうつせ貝耳にあて 大竹孤悠
お手玉のやうに馬刀貝もてあそぶ 望月一美
かげろはむ伊良湖の貝をふところに 太田鴻村 穂国
かの日死なざりし者が拾ふ秋の貝 平井さち子 紅き栞
くはへゐる藁一とすぢや烏貝 黒米松青子
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
くれなゐの小貝ちりばめ寒渚 内藤吐天 鳴海抄
ここまでは来ぬはずの波さくら貝 片山由美子
こだま欲し干潟に貝の放射脈 成田千空 地霊
この感触大馬鹿貝に他ならぬ 高澤良一 素抱
こぼれ梅まさかも貝のごとく白 上村占魚 鮎
さくら貝と生れてうすももいろの視野 正木ゆう子 静かな水
さくら貝よりこぼれたる砂少し 稲畑汀子
さくら貝怒濤に耐へてきしとおもふ 国弘賢治
さくら貝恋路が浜に拾ひけり 吉田冬葉
さくら貝拾ひあつめて色湧けり 上村占魚
さくら貝渚は遠き日のままに 船本桃子
さくら貝置き去る波とさらふ浪 飯島正人
さくら貝透きて生命線の上 長田等
さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子 橋のあなたに
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さみだれや夜半に貝吹まさり水 炭 太祇 太祇句選後篇
しぐれ忌の真綿に包むますほ貝 久重サヨ子
しぐれ虹手窪の底のますほ貝 猿橋統流子 『丹波太郎』
そのかみの貝掘りあてつ鍬始 芝不器男
そりこかしげてかしげて洗ふ葉月貝 林原耒井 蜩
それの峯いかに吹くらん法螺の貝 露言 選集「板東太郎」
たこ貝を打ち揚げひびく鰤起し 石田章子 『雪舞』
つゝじ採る繩間の子等日永かな まそほ貝 武定巨口
てのひらにひとひらの貝初ひかり 中嶋秀子
てのひらの少しつめたきさくら貝 遠藤若狭男
とこぶしは宵の小貝かいそのつき 服部嵐雪
にぎやかにほら貝吹いて磯開き 三浅馨三
にぶく光る青蝶貝も炉の名残り 伊藤敬子
のり汁や同じ渚の貝杓子 丸石 選集「板東太郎」
はつ春のますほの小貝とはやさし 田平龍胆子
ひく汐にころげてゆきし小貝かな 中勘助
ひしひしと充ちゐむ花を思ひつつむらさきの貝を水に放てり 槙弥生子
ひとり寝る足爪貝のごと冷ゆる 川口重美
びつしりと胎貝鎧へり木場の岸 磯崎兼久 『孤雲』
ふのりほし朝日にうごく貝は何 規風「新華摘」
ふるさとの海の見え来るさくら貝 天野信敏
ぶらんこに恋わすれ貝置いてゆく 仙田洋子 橋のあなたに
ますほ貝拾ふこたびは藤のころ 加藤三七子
ますほ貝拾ふや磯の夕凪に 高岸まなぶ「鶴俳句選集」
ますほ貝拾ふ余寒も西行忌 山本麓潮
ますほ貝探す渚も恵方かな 北 きりの
まそも貝舌ひらひらと寒明ける 加藤知世子
まぼろしの戦艦ゆけりさくら貝 白岩 三郎
みどり児に貝ほどの舌山笑ふ 辻美奈子
やどかりと貝の別れやあつけなし 竹岡一郎
やどかりの貝なく歩む盥かな 依光陽子
ゆく年や拾ひてかろきうつせ貝 稲垣きくの 黄 瀬
よき人の骨をすくはん貝杓子 中勘助
わが家さへ野分のあとの貝ひかる 佐野まもる 海郷
オウム貝雨のハァプは沖で鳴る 名取竜子
オホーツクのガンガラ引きの帆立貝 佐藤寒帯草
カガミ貝縄文人も化粧ひけむ 高澤良一 素抱
カタッといふ焼かるる前の帆立貝 海老澤美穂子
シーザーや櫂ひるがえり貝あるく 津沢マサ子 楕円の昼
ツブ貝を一つ採るにも漁業権 高澤良一 素抱
ナミノコ貝あらはれ出でよ左右の忌 上高原太郎
ポケットに生るる波音さくら貝 清水久子
ポケットの貝が哭くなり杉菜道 佐川広治
ルリ貝の瑠璃ひびき合ふ夏館 石崎多寿子
一杯屋下物莫迦貝と新生姜 石塚友二 方寸虚実
七いろの貝の釦の春の昼 誓子
三の酉舌に冷たき鮨の貝 野澤節子
三月や伊勢にまた来て鳥貝を 森澄雄
世の隅の闇に舌出す烏貝 北 光星
亀の手といふ貝が出て涼しき餉 高澤良一 ねずみのこまくら
京も終霜やけ薬貝に盛る 石橋秀野
京紅に貝の密室春深し 都筑智子
京紅の貝の小粒に夕霧忌 角川照子
京紅は貝の中なり春の風邪 田中 都
佐保姫の遊んでゆきぬ貝の殼 ふけとしこ 伝言
余呉寒く犬にもの言ふ虚貝 古舘曹人 砂の音
侘びしらに貝ふく僧よかんこ鳥 其角「続虚栗」
係累やこの正餐の赤き貝 宇多喜代子
倖かひとり鳥貝の寿司食ふは 小池一覚
優しきもの欲りて砂掘る貝も蟹も 矢島渚男 百済野
優曇華やほのかといふは貝の紐 吉井幸子
元貝や分厚き海の横たはり 大串章 百鳥 以後
光る手のごとき貝がら走梅雨 上田日差子
光年や気を吐きつづく夜光貝 白澤良子
八九月風はいづこの法螺の貝 服部嵐雪
八月や生き証人が貝になる 加藤 学
六月の空に紛れし貝釦 内田美紗 浦島草
具寄風や馬鹿貝とてもみづみづし 石井雀子
冬ざれや足にこたゆる貝の殻 闌更
冬凪ぎて砂に小貝の美しく 吉屋信子
冬夕焼貝の空籠十重がさね 北野民夫
冬日に干す籠に縋りて貝死なず 林翔 和紙
冬枯や絵の島山の貝屏風 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬浜に浪のかけらの貝拾ふ 上田五千石(1933-97)
冬浪の前に屈みて貝拾ふ 山口波津女 良人
冬海の香失せし貝を何時棄てむ 殿村莵絲子 牡 丹
冬麗や死後にも貝を拾ふなり 和田耕三郎
冴え返る身にしみじみとほつき貝 芥川龍之介
凩となりぬ蝸牛の空せ貝 榎本其角
出荷待つ貽貝の叺雪まみれ 森龍子
初凪の浜辺に赤き貝拾ふ 茂木房子
初凪の美しくもあらぬ貝拾ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
初凪や真白さ拾ふ虚貝 野川釈子 『苗』
初汐やはかなきものはうつせ貝 初潮 正岡子規
北寄貝ひとつ拾へり秋の浜 田村了咲
北寄貝ひとなつかしき色を出す 矢島渚男 延年
北寄貝売る雪上の翳もろともに 稲島帚木
北寄貝船日を抱く濤の総くづれ 阿部思水
十月や深川めしの貝の色 藤田あけ烏 赤松
卓の貝深海の譜をひそと秘む 竹下しづの女 [はやて]
南 国 の こ の 早 熟 の 青 貝 よ 富澤赤黄男
南国のこの早熟な青貝よ 富澤赤黄男(1902-62)
卯波立ち小貝打ち上ぐ阿尾の浦 竹中恭子
古貝を選み栖みたる寄居虫かな 雑草 長谷川零餘子
吹きよせよ神のやどりしうつせ貝 竹冷句鈔 角田竹冷
啓蟄の庭に踏みたる虚貝 深見けん二 日月
四月馬鹿貝が口開け売られゐし 渡辺恭子
地下深く深くなる貝つんぼの海 八木三日女 赤い地図
坂に敷く貝沼のもの鰯雲 中戸川朝人 残心
埋木と共に掘られぬ烏貝 高田蝶衣
塊歟この一貝のひゞぐすり 廣江八重櫻
塗箸に貝のきらめく土用東風 坂根白風子 『彩雲』
壺焼の貝の角より出る煙 依光陽子
夏の夜や砂の中なる貝の国 大橋櫻坡子 雨月
夏料理貝の名訊いて忘れけり 星野麥丘人
夏服や海の光の貝ぼたん 野村喜舟
夏来ると白蝶貝のボタン選る 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏来るらし貝がらのストラップ 黛まどか
夏果ての微光琉球夜光貝 矢島渚男 百済野
夏潮に打ちあげられしますほ貝 高木晴子
夏立つや貝を研ぎ出す若狭塗 浜 明史
夏羽の美貌の水夫へ貝つもの 攝津幸彦 未刊句集
夏行くや児の掌こぼるる虚貝 小出民子
夏雲も渚の貝も白かりし 入船敏弘
夕ばえや舞台の隅の貝の華 友梅
夕凪のますほの小貝見当らず 清水基吉
夕市に貝焼匂ふ能登の秋 近藤明美
夕潮に落ちし貝早見えずなりぬ 中島月笠 月笠句集
夕潮やてんでに貝網を提げてくる 原田種茅 径
夕虹や貝ブローチの青き買ふ 大木さつき
夕雲雀聖水盤は巨き貝 小池文子 巴里蕭条
外套の夫と離れつつ貝拾ふ 山口波津女 良人
多喜二忌の焼いても口を割らぬ貝 飯田あさ江
夜光る梅のつぼみや貝の玉 其角
大寒の貝の化石に呼ばれおり 田口美喜江
大阪の暑気や生き貝箸の先 細見綾子 黄 炎
大風呂の貝ふく迄や大根曳 高井几董
大馬鹿貝これはなんじゃと除けられぬ 高澤良一 素抱
大魚引きし三鬼の海のさくら貝 柴崎いよ子
天窓に春逝く螺鈿盆の貝 古舘曹人 能登の蛙
天高し化石となりし虫と貝 甲斐ゆき子
太子会やかかげて貝の華真紅 飯田晴子
姉と雪の降る日の貝あはせ 筑紫磐井 野干
娘に拾ふ礁湖の磯の子安貝 北村伸治
子より享く細身の反りの鳥貝 柳沢輝男
子安貝二見のうらを産湯哉 其角
子安貝少女の手にもをさまりぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
子安貝海女の授乳のおほらかに 金井文子
宵闇の人間住める虚貝 各務耐子
寄居虫が抱へて測る次の貝 須川洋子
寄鍋の貝がつぶやく頃に着き 松原尚子
寄鍋や愚な貝も混りゐて 大石昌代 『清見潟』
寒紅の貝合せめく絵なりけり 下村梅子
小春日の駆逐水雷貝釦 攝津幸彦 鹿々集
小湊や五日の磯のうつせ貝 石塚友二
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉
尿噴く赤子も長閑か潮噴く貝 香西照雄 素心
山かげに伏せ貝ひとつ柴屋寺 中勘助
山中に貝の化石や松蘿 原 天明
山伏の貝吹き通る焼野かな 吉武月二郎句集
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
山茶花の貝の如くに散りにけり 青邨
山鳴りが烏貝ほど雫せり 栗林千津
峯行者車中に貝を吹き試す 茨木和生 木の國
島は島ぶし 貝の柱に刃先入れ 三橋鷹女
島雲に拾ふともなきますほ貝 堀口星眠 樹の雫
川上る馬鹿貝乗せし舟のろのろ 長谷川かな女 花寂び
已が貝にて焼かるる鮑夜の茶寮 長谷川かな女 花寂び
巻き貝の九月の砂をこぼしけり 杉本多恵子
巻き貝をたくさん生んで金環蝕 中村安伸
帆立貝が移動したという うつろの海 吉岡禅寺洞
帆立貝すなどる舟の帆を立てて 山口青邨
帆立貝のいる海 暑い波にとじられ 吉岡禅寺洞
帆立貝の帆にさからへる潮かな 細木芒角星
帆立貝反戦の口開きけり 松田秀一
帆立貝沖へ帆走る昼寝かな 龍岡晋
帆立貝触るるに突如汐吹けり 上原瑞子 『燈台草』
帆立貝飽食なれば砂噴きぬ 吹田孤蓬
常節か青の小貝か磯の月 服部嵐雪
常節の貝に小穴や七つほど 瀧澤伊代次
干潟の秋貝死んでるの生きてるの 原田正子
平貝の殻の大いさ愚なるがごとくにて黒し 中塚一碧樓
年玉や貝に納めし豆人形 島道素石
幸かひとり鳥貝の寿司食ふは 小池一覚
幻氷の揺るると甘き帆立貝 小林雪雄 『海明け』
幻氷や貝の鈴鳴る紙鋏 坂井とみ子
幽囚史など知らぬ町びと 貝を売る 伊丹公子
座布団の数が定貝蓮見舟 山下青坡
廚べや菜の花被ぎたひら貝 石塚友二
引汐に小貝の氷る真砂かな 古白遺稿 藤野古白
引潮に貝の片割れ春惜しむ 坂東みつ子
引潮や睦月の貝の肌光る 小坂順子
得た貝を吹て田蓑の月み哉 園 女
思ひ出が濡るる小箱のさくら貝 柴田白葉女 『朝の木』
我も月に雨をわびけり夜泣貝 立花北枝
手の平にのせて寄居虫貝になる 高橋正明
抱く珠の貝のあはれを聞く冬夜 中村汀女
拾ひたる貝に汐汲むうらゝかさ 広江八重桜
拾ひたる貝の紅もつ白秋忌(相州城ケ島白秋まつり) 上村占魚 『かのえさる』
拾ひたる貝の雫や春の暮 大木あまり 火球
拾ひゆく貝春光をしたたらす 丸山 工
指挟む大馬鹿貝の糞力 高澤良一 素抱
掌にのせてすぐ掌のぬくささくら貝 谷下一玄
掌より掌へますほの小貝獺祭忌 伊藤敬子
掘り当てし貝の感触籠に満つ 山本 孟辰
掛けてゆく肌着の釦貝の涼 高澤良一 随笑
摩天楼 貝より始まる終末論 夏石番矢
放たれし稚貝をゆする秋の潮 間 孝子
敗戦忌海恋ふ貝を身につけて 山本つぼみ
文月や木更津に飲む貝の汁 山本武子
文貝にうるはしき臍ありにけり 片山由美子 風待月
新涼の無疵の貝を拾ひけり 山田みづえ 木語
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店 新酒 正岡子規
旅恋へば深む秋思のますほ貝 山田弘子 こぶし坂
日を容れて飯貝村の大櫻 佐川広治
日短かし青貝のごと河北潟 前田普羅 能登蒼し
早春や米粒ほどの貝生れて 樋笠文
春の夜や歯に咬みあてし貝の珠 幸田露伴 江東集
春の潮異国の貝を置きて去る 斉藤節
春の潮赤き小貝をひた〜と 四明句集 中川四明
春の貝深海の譜をひそと秘む 竹下しづの女
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の風貝洗ふ手を波洗ふ 三船魯帆
春ふかしあえかに瞑き貝の舌 藤田湘子 てんてん
春めくとますほの貝のこと起草 大橋敦子 匂 玉
春ゆふべむらさき貝を拾ひけり 伊藤敬子
春一番奥の歯に蓄む貝の芯 角川源義
春寒の波の置き去る虚貝 礼田比左子
春寒や蜆に交る烏貝 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
春寒や貝のはなさぬ海の砂 いのうえかつこ
春寒や貝の中なる櫻貝 松本たかし
春怒濤追はれて落す蚕生貝 野辺祥子 『遠野火』
春愁や汐溜めて貝ひかるさへ 平田繭子
春昼のしどけなきもの貝の舌 苅谷裕里子
春昼や真珠育てるあこや貝 稲垣きくの 黄 瀬
春晝の砂の余白に貝乾く 斉藤夏風
春暁や貝踏みありく潮の中 白水郎句集 大場白水郎
春浅し寄せくる波も貝がらも 川崎展宏
春浅し海の音する貝洗ふ 弓木和子
春潮の引力渚に忘れ貝 阿部みどり女
春潮や砂美しく貝もまた 三木みち
春炎天釦造りの貝蒐め 友岡子郷 遠方
春眠の戸を貝ほどに開けしまま 倉田風花
春行くや合せむ貝の総角も 高橋睦郎 荒童鈔
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
昼寝子に風のかたみの貝一ひら 中嶋秀子
晩熟の北の青貝赤黄男の忌 畠山弘
月の客ますほの小貝拾ひ来し 渡邉和子
月光の海からきたる貝の音 石田しづこ
月光をきしきし巻いて烏貝 川口信枝
月待ちて暮るゝに百舌の聲しけり まそほ貝 武定巨口
月日の彩を享けたる月日貝 辻田克巳
月日貝加齢といふ語美しき 三嶋隆英
月日貝置き忘れたる昭和かな 高橋健文
月花もうしろにしてや貝拾ひ 立花北枝
朝凪を来て拾ひけりますほ貝 高木良多「冬曙」
朝寒き貝より薄き骨拾ふ 古館曹人
朝市に煮貝の匂ふ雁渡し(能登) 石原八束 『藍微塵』
朝焼や塩吹貝にだまされて すずきりつこ
朧夜に引や網場のからす貝 乙州 俳諧撰集「有磯海」
朧夜や貝は厨に砂を吐き 片山由美子 風待月
本音出る寄鍋の貝ぽつと割れ 毛呂丈
東慶寺貝合せ見て春惜しむ 鬼頭房枝
松前渡り旗立てゝ貝鳴らしけり 大須賀乙字「乙字句集」
板屋貝卑弥呼の海の遠晴るる 牧川昌子
枯蓮や泥の深さの烏貝 野村喜舟 小石川
核入れの女貝かなしもそぞろ寒 吉野義子
桃色の貝の死にゆく時間見ゆよごれつつ沖に攫はれはじむ 河野愛子
桜咲く貝をひろうてまた泣いて 坪内稔典
桶の貝みな動きおり花の昼 細木芒角星
梅東風や貝に練り込む京の紅 加藤安希子
梅飛行いまとりあへず口は貝 斎藤玄 雁道
機音も霞の中やうつせ貝 綾部仁喜 樸簡
櫂は貝の蓋をこつんと過ぎゆきぬ 沢好摩
櫛の固さに蒼ざめた貝の耳 緑川千賀子
次に撒く貝搬入す潮干狩 茨木和生 倭
次の世は潮吹貝にでもなるか 能村登四郎
正月に山雀二つ貝の頬 金子皆子
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
死貝あまた捨てし夜にはか花ひらく 能村登四郎 枯野の沖
水槽に貝の活けある春祭 廣江八重櫻
水槽に貝貼り付きて寒に入る 田口一穂
水潜り烏貝採り呉れし人 井手芳子
水貝にぬり箸といふにげ易く 坊城としあつ
水貝に一箸つけし病余かな 百合山羽公
水貝に女ながらの上戸かな 光信春草
水貝に泊船の灯の届きけり 高橋六一
水貝のまだ動きゐる灯かな 岡田史乃
水貝の冷えこゞまりて蓼青し 長谷川かな女 雨 月
水貝の器朝より冷やし置く 星野椿
水貝の夜の汐騒に降り出でぬ 石井几輿子
水貝の小鉢の氷ぐもりかな 綾部仁喜 寒木
水貝の歯応へを先づ確かめて 稲畑汀子
水貝の氷解くるに間ありけり 今泉貞鳳
水貝の皿は最後に箸をつけ 稲畑広太郎
水貝も並べ今夜は祝の酒 稲畑廣太郎(ホトトギス)
水貝やいづこに捨てし片思ひ 渡辺純
水貝やうつくしき情窈窕と 西川赤峰
水貝やすなはち匂ふ安房の海 石塚友二
水貝やその足で発つ那智の滝 宇佐美魚目 天地存問
水貝や一湾窓にかくれなし 浦野芳南
水貝や僧の輪禍を口々に 赤松[ケイ]子
水貝や冷ゆるに似たる楼の風 松根東洋城(渋柿)
水貝や地酒も由比の浜男 桂樟蹊子
水貝や妻をのがれて街にあり 椎葉牧之
水貝や安房の一夜の波の音 深見けん二
水貝や星美しき日本海 福川ふみ子
水貝や暮れ落つ島に雷起る 茂恵一郎「雪座」
水貝や灯が入れば灯の涼しさに 森澄雄
水貝や父ばかりなる父の家 八木林之助
水貝や畳に風の出でて来し 川崎展宏 冬
水貝や遠き記憶の御真影 桂信子 草影
水貝や酒の相手のあらはれず 伊東克朗「鶴俳句選集」
水貝や風の通へる夕の膳 小山曲江 『余韻』
水貝や鳥羽に雨あしきえかかり 中田剛 竟日
水貝を出されて奈良の茶飯かな 曾祇もと子
水貝を噛んでいま亡き人の数 鷲谷七菜子 天鼓
水貝を置けば氷の鳴りにけり 早乙女 健
汐干狩目ぼしきものにあこや貝 松藤夏山 夏山句集
江ノ島の春ふかまりし貝供養 太田昌子
池底に帯をしずめて烏貝 長谷川かな女 花 季
沖の帆をわれと思ひて貝あるく 三橋鷹女
波の舌ちさき渚やさくら貝 黒坂紫陽子
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
波間吹くそよ風ゆかしさくら貝 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
波音の丸くかへりぬ月日貝 百瀬美津
泥底につもる歳月たひら貝 山田尚良
洗つても洗つても黒烏貝 桑野昌宜
流木に宿りし貝や春の月 森本節子
流氷の去りし渚に砕け貝 小林雪雄 『海明け』
浦安の貝剥く路地の余寒かな 田中幹也
浪の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉
海に貝放ちて春の祭かな 廣崎龍哉
海の日や貝の縞目をたてよこに 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
海の縁側さくら貝さくら貝 水内慶太
海の香のかすかに残り細螺貝 河野美奇
海の香を失いし貝の白さかな 天野素子
海中の貝のつぶやき敗戦忌 諸岡孝子
海女達の貝に終始の島薄暑 阿部みどり女
海市消え買物籠の中に貝 中嶋秀子
海底の貝が貝恋ふ稲光り 白田喜代子
海松貝の水管だらり日の盛り 矢島渚男 百済野
海棠に雨降りやうや貝合 野村喜舟 小石川
海没炭黒き貝秘め薄冬日 中戸川朝人 残心
海深く貝が舌出す暮春かな 水田光雄
海爛れて貝のことばを聴くばかり 北島輝郎
海苔に酌めば海苔のちりばむ貝おもしろ 森川暁水 淀
涅槃図の貝いかにして来たりけむ 小澤實 砧
涅槃西風直火に乗せる貝ひとつ 中原道夫
消え難き雪片をつけ毛つぶ貝 八木林之介 青霞集
涼風や机上に白き貝一つ 吉野義子
添ひとげる絆いよいよ月日貝 松浦敬親
満月を海に沈めてカガミ貝 高澤良一 素抱
潮の香のぐんぐんかわく貝拾ひ 杉田久女
潮吹きし貝に祝儀値初市場 真酉圭央里
潮吹に親方風を吹かす馬鹿貝(バカ) 高澤良一 素抱
潮吹貝潮吹く産屋のこる村 石田野武男
潮満ちて貝の初夢まだ醒めず 渡辺恭子
灯にひかり小貝の螺旋夏終る 中拓夫 愛鷹
炎熱 漁夫たちはむつつりと 帆立貝を煮る 吉岡禅寺洞
烏貝おろかな舌を出してゐる 篠田吉広
烏貝の臭ひが浦の活気なり 米澤吾亦紅
烏貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
烏貝三つ四つのせて舟戻る 野村泊月
烏貝内側青き母の燭 栗林千津
烏貝少女はいつか乳房抱く 上原勝子
烏貝拾ふ雑嚢といふ鞄 星野紗一
烏貝日の没る方を巷とす 加倉井秋を 午後の窓
烏貝泥におぼれて歩みゆく 火村卓造
烏貝獲る舟動くともなくて 原鬼灯
烏貝躰開かなくて行けぬ 高澤晶子
烏貝釣りあげられてうすにごり 相馬柳堤
煙あげて皸薬貝の中 今村野蒜
煙り吹く冬波貝を放り出す 石井 保
父の忌に鳥貝食べし寝像佳し 赤尾兜子
牡蠣割女貝の要を一撃す 品川鈴子
田蛙の貝摺り合はすごとくなり 高澤良一 寒暑
白菊や貝を根に置く蜑が宿 野彼 (筑前黒崎にて)
白鳥やコンパクトひらく貝のやうに 平井さち子 完流
皺くちゃ婆貝を剥くやら蝿追ふやら 高澤良一 素抱
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
真珠光こぞる屑貝一たんぽぽ 香西照雄 素心
真珠母貝後につづけば犬死にだ 相原左義長
真珠母貝沈め星合の千歳川 堀口星眠
眠りにも濃淡ありぬ月日貝 小泉八重子
短日や砂を噛みゐる貝の腸 斎藤梅子
石打つて貝を剥せり磯遊 茨木和生 往馬
石膏の固まりつつぞ貝櫓 岡井省二
砂丘こそ国引の綱さくら貝 河野頼人
砂噛んでばか貝の打ち寄せらるる 平井照敏
砂抱いてか黝き馬刀の虚せ貝 高澤良一 素抱
砂浜の砂は貝なり崎の春 山形与志樹
研ぎ出しの貝のごとくに夜の落花 関森勝夫
磯波のしとどに得たる子安貝 戸邊喜久雄
磯開きにはかかはりのなき貝も 後藤夜半 底紅
磯開き掘り出す貝の鳴きにけり 松添博子
礁のうへ梅雨まみれなる鵜ノ足貝 高澤良一 素抱
礁貝の潮がくり咲く薄暑かな 飯田蛇笏 春蘭
礼帳の文台も庵は貝づくし 四明句集 中川四明
祝膳紅仄かなり北寄貝 村岸明子
秋ここにありとますほの小貝あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋の夜も小箱の貝の潮騒す 都筑智子
秋の浜貝を焼く手に近くゐる 桂信子 黄 瀬
秋めくと思ふ貝煮る音の中 岡本眸
秋めくや貝ばかりなる土産店 久米正雄 返り花
秋愁や踏めばつぶやく貝の殻 宇咲冬男
秋海や貝より白き巌の濤 尾崎迷堂 孤輪
秋潮ひたひた貝に通じる言葉欲し 八木三日女 落葉期
秋澄むや貝鐘響く峰の雲 秋澄む 正岡子規
秋風の落してゆきしものに貝 今瀬剛一
秋風や子に拾ふ貝濃むらさき 堀口星眠 営巣期
秋風や砂の詰りし貝ばかり 藤田湘子 黒
秋風や貝よりかろき母の骨 友田しげを
稲光封じきれずに貝釦 角野火楓
穂俵をふるへば散りぬ貝の粉 出口叱牛
空せ貝風がまつはる冬岬 渡辺桂子
空セ貝うち重なりて桃畑 柿本多映
空海忌山よりあまた貝の殻 丸山分水
立春のおもひこつんと貝にゆく 宇佐美魚目 天地存問
立春の籠目をぬけて幼な貝 宇佐美魚目 天地存問
竜骨に釘や楔やムール貝 早野和子
竹伐りや貝吹きたてゝ登りくる 比叡 野村泊月
笹鳴や砂にちらばるうつせ貝 福田蓼汀 秋風挽歌
箸楽ししよっつる鍋の貝ふらふら 阿波野青畝
節の日や入歯に当てし貝の玉 几董
籠り居の父に貝焼く花曇 神尾久美子 掌
糶売のかたへに濡れて帆立貝 上田晩春郎
素志折らずその後の月日烏貝 宇佐美魚目 天地存問
素顔はいまだ見せたことなし烏貝 たまきみのる
細くやさしき舌や馬鹿貝の名を負ひて 加藤楸邨
終戦日夕餉の椀に貝の砂 今村妙子
緑蔭の日の斑を踏めば貝の音 岩淵喜代子 硝子の仲間
縄文とおなじ貝食べ桃の花 斎藤梅子
群れ人と信に生きめや貝の華 高野和山人
翁媼によみがへるもの月日貝 伊丹さち子
老眼にもるる小貝や秋の霜 丈草
聖樹に灯フオークの先に帆立貝 山田弘子 螢川
胸を圧す塩瀬の帯や月日貝 藤田直子
胼薬つめし小磯の小貝かな 蛇湖句集 田中蛇湖
能登恋へば迎春句みな貝のいろ 宮武寒々
舌見えて小貝は乗り来月の波 加藤知世子 花 季
舞ふ小袖貝紫に春惜しむ 二神節子 『砥部』
芭蕉忌やますほの小貝拾ひもし 高浜虚子
花ぐもり汐吹貝汐を吹きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
花になく燕来たり貝の華 松瀬青々
花屋去つて瀬戸貝売や午の町 泰洋
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
茸汁や西洋になき貝杓子 真下喜太郎
草摘みの指のつづきの蜆貝 久保純夫 水渉記
荒梅雨や珠抱く貝のごと睡り 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
荷の中に母が入れやる子安貝 高橋利雄
莫告藻(なのりそ)の根に砂ほどのつめた貝 大屋達治 龍宮
莫告藻の根に砂ほどのつめた貝 大屋達治
萩の辺りまできて光る貝釦 桂信子 遠い橋
落潮の泥這ふ貝や日覆下 比叡 野村泊月
葉ざくらや荒砂(あらき)にまじるますほ貝(種の浜) 角川源義 『冬の虹』
蒲団開け貝の如くに妻を入れ 野見山朱鳥
蓬莱に能登で拾ひし貝と石 沢木欣一
蔦の葉や貝がらひろふ岩の間 臥高 俳諧撰集「有磯海」
薔薇の芽やパエリアの貝多国籍 吉原文音
藍甕のつぶやくごとし烏貝 新村千博
虚貝愛でて八十八夜寒 斉藤益代
虹立つやますほの小貝掌に 大橋敦子 匂 玉
蛙子を捧げて来たり貝の殻 星野麦人
蛤の上に一把や馬刀の貝 松瀬青々
蛤を焼けば鳴くゆゑにすずめ貝 飯田蛇笏 山廬集
蛸貝の殻うすうすと桜まじ 川口未来
蜃気楼の現われない空 帆立貝移動した 吉岡禅寺洞
蜆貝の内側の色梨の空 細見綾子 黄 炎
蝶貝やいずこも晴れてふるびゆく 津沢マサ子
蝸牛の住はてし宿やうつせ貝 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
蝸牛や地蔵の眉にうつせ貝 雑草 長谷川零餘子
蝸牛海の記憶の貝を負ひ 山口 速
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉
表より貝洗ふ音夏座敷 安井常人
裏道の貝がら砂利や霜柱 丸之 選集「板東太郎」
西行の芭蕉の小貝萩若葉 大石悦子 群萌
見しものをいえというなら貝やぐらまことかなしきものを見ていつ 田井安曇
貝がらの九月の雨を溜めてをり 黛まどか
貝がらやむかしむかしの秋の声 中川宋淵 遍界録 古雲抄
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太
貝で呑む人をあふぐや年忘 黒柳召波 春泥句集
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 汐干狩 正岡子規
貝どもが海にゆられて夜の朧 松瀬青々
貝になりたしとも思はず日向ぼこりして 本土みよ治
貝に似し小さき蝶や棉吹ける 小松 虹路
貝に描かれたる業平の忌なりけり 加倉井秋を
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉 汐干狩 正岡子規
貝の刃に刃こぼれ見ゆる薄冬日 中戸川朝人 星辰
貝の列に沿うてありくや冬の浜 高濱年尾 年尾句集
貝の口いつせいに閉づ氷柱落ち 加藤秋邨 吹越
貝の口結びの帯や釣忍 石原八束 『風霜記』
貝の名に鳥やさくらや光悦忌 上田五千石 琥珀
貝の名はヤヨイハルカゼほと動く 矢島渚男 延年
貝の如きもの棄つ鵯の肛絞り 殿村菟絲子
貝の殻ぞろりと捨つる春の闇 内田美紗 誕生日
貝の水気の母と会う ひきしお上野駅 大沼正明
貝の洋書読む外套に品よく老い 田川飛旅子
貝の火のまた燃え上がる春の暮 高野ムツオ 蟲の王
貝の眠りに或る日鉄柱打ちこまれ 八木三日女 落葉期
貝の砂かちりと噛めり隙間風 玉川リヨ
貝の砂噛んでむなしき半夏生 羽田岳水「胡笳」
貝の砂椀に残れり法然忌 鈴木鷹夫 春の門
貝の肉のびちぢみては進む薄暑 小澤實
貝の肉氷にちぢむ良夜かな 能村登四郎
貝の腸擂りたる垂れを沖膾 茨木和生 往馬
貝の華吊す燕のひるがへり 山内佗助
貝の華夕日に色を深めけり 久保方子
貝の華尼が扇をかざし見る 新井徳子
貝の華紙の燕は風にとぶ 田上さき子
貝の音に霧吹払へ逆の峰 伊藤松宇
貝の音の過ぎたる月夜一之瀧 黒田杏子 花下草上
貝の飯食へぬうき身や猫の恋 尾崎紅葉
貝ひろふ影とおぼしき春夕べ 奥名春江
貝ほじくり返し干潟を汚せるも 高澤良一 さざなみやつこ
貝まぜて花菜植ゑたり塚隣 鳥居おさむ
貝まつり栄螺供養の味となり 飯島ちゑ子
貝むきが手もとまぎるる落葉かな 成美
貝むきの手の流麗に東風の中 村沢夏風
貝やきの鰍煮てくむ独り酒 中勘助
貝よせの風は柳に通ひけり 恒 丸
貝をむく汗の口辺法師蝉 古沢太穂 古沢太穂句集
貝を掘る二タ誕生のふぐりかな 八木三日女
貝交みゐて油断なき日本海 松山足羽
貝光るオランダ塀や落椿 水原春郎
貝剥きの後蓮田を重ねけり 石田あき子 見舞籠
貝剥女母より老いぬ地に咳きて 伊東宏晃
貝化石展に七夕竹飾る 中戸川朝人 星辰
貝化石積乱雲は生マの照り 中戸川朝人 残心
貝吹けば小虫こぼるるしげりかな 梅室「梅室家集」
貝吹て雲踏わけよ花の跡 松岡青蘿
貝売の高声がゆく金盞花 伊藤京子
貝尽の能衣や海の宮余寒 岡本庚子 『萩』
貝屑に*こおろぎなきぬ月の海 原石鼎
貝拾い石拾いわが骨軋む 吉川真実
貝拾ふ冬浪に向き且つ背き 山口波津女 良人
貝掘がしたたり過ぎぬ花ユッカ 石田波郷
貝掘って海に執着なく去りぬ 渋谷道
貝掘りのすたすたと行く沖に空母 寺井 谷子
貝掘りの寂しき影が陸を指す 寺井谷子
貝掘りの尻を数へん豊後灘 飴山 實
貝掘りやほぐれ波くる潟冬日 冬葉第一句集 吉田冬葉
貝掘るや逆光海の果てよりす 五木田告水
貝搗く音夜長の汐に響きけり 久米正雄 返り花
貝料理店から見る 廃船の今日の翳り 伊丹公子 陶器の天使
貝族の呟き冬はこれからです 三橋鷹女
貝杓子使ふ白粥梅雨の底 中戸川朝人 星辰
貝毒の出てくる頃や野に遊ぶ 上島清子
貝汁の武蔵仕立や昼の酒 飴山實 『次の花』
貝深くしてこの潮干浜馴染あり 耕衣
貝焼けば小蟹出てくる万愚節 中西 暸
貝焼の店冬木より綱を引き 友岡子郷 風日
貝焼の火を吹く老の猫背かな 藤井紫影
貝焼の脂野鴨と聞かずとも 茨木和生 倭
貝焼や女もすなるふところ手 吉田冬葉
貝眠る重いなみだをあまた溜め 三橋鷹女
貝笛に瀬戸の花冷いたりけり 三田きえ子
貝虫つぶやく溝添ひの家の昼寝どきの行商人 人間を彫る 大橋裸木
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
貝足煮に梁ひくくしぐれけり 澁谷道
貝踏んで来る音したり十三夜 谷 さやン
貝踏んで素足鋭くなりにけり 日野口晃
貝遠く光れるために冬浜ゆく 上田五千石 田園
貝釦ひとつはづして春の風 清水節子
貝隠の釘かくしある障子貼る 西本一都 景色
貝風化死者の旗なす干拓田 河野多希女 納め髪
貝食べて坂の薄暑に消えかかる 宮坂静生 山開
貝食べて遠国へ行く冬帽子 藤田湘子(1926-)
貽貝とる背中に雨の俄なる 小柳未央
身無し貝拾ひ九十九里の紀元節 北野民夫
軍艦へ身を寄せている貝がある 山本芒原
追貝の蝶来て滝の吹き割るゝ 萩原麦草 麦嵐
退屈な暑さに伸びる貝の舌 原コウ子
逃水や砂漠に貝の化石売 石野冬青
進みけり白柄の切貝風呂吹の兵 上島鬼貫
遅き日の貝の奥なる忘れ潮 高橋睦郎
遠い空家に灰満つ必死に交む貝 安井浩司 青年経
遠浅に小貝ひらふや夕霞 加舎白雄
酢に酢貝酒に礼あり睦月 言水
酢のものの貝のちぢまる盆太鼓 大木あまり 火球
重陽や蝶ひらきなる椀の貝 平野吉美
野は枯れつ小さき一挾に日の当る まそほ貝 武定巨口
野馬追の陣貝雲をかがやかす 上村占魚
長元坊現るる白砂や虚し貝 小枝秀穂女
長月や夜々の薫物貝の中 野村喜舟 小石川
長楽寺と聞くゆかしきに雪見かな まそほ貝 武定巨口
長靴の長くなりゆく烏貝 緒方 敬
門前に貽貝くらひし口拭ふ 谷口秋郷
関跡に踏む貝しろし夕千鳥 桂樟蹊子
闇汁の闇の白帆や帆立貝 会津八一
陸奥蒼しと海鞘や帆立貝を倦かず食う 金子兜太
隔つ世のままなる出土子安貝 水沢竜星
難波津の貝の白妙聖霊会 中村子瓶
雨の日や忽ち飽きて貝合せ 井石雅水
雪しぐれ小貝の芯に紅を見し 小澤克己
雪の夜やつぶ貝の蓋ひつこんで 八木林之介 青霞集
雪の夜を雨波貝ことに睡りけり 鴫戸奈菜
雲の峯たなそこの貝もにじりあふ 太田鴻村 穂国
雲海に向つて吹けり法螺の貝 野村泊月
霜いたし草鞋にはさむうつせ貝 高井几董
霜降や貝生まれくるほどの昔 対馬康子 吾亦紅
青 貝 に 月 の 匂 の の こ る 朝 富澤赤黄男
青き踏み地層のなかの貝の層 小檜山繁子
青戸江に母貝の疼き五月来る 田中佐知子
青梅に打鳴らす齒や貝のごと 蕪村遺稿 夏
青萩や旅来て呉るるますほ貝 石田あき子 見舞籠
青貝のふばこの文や夜半の雪 会津八一
青貝の櫛買うて出づ寒昴 文挾夫佐恵
青饅のにぎはひといふ貝の足 中原道夫
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 馬刀貝 正岡子規
風呂敷に醜の貽貝をもたらしつ 佐野まもる 海郷
風浪や貝独楽に賭けたる子の黒眼 柴田白葉女
風花の貝のつめたき久女の忌 神尾久美子 掌
風花や貝ちりばめし海女の櫛 冨田みのる
飯貝や花をたのみの浄土寺 角川春樹 夢殿
馬刀貝にまだまだ知らぬことばかり 藤本美和子
馬刀貝のさそひの塩にをどり出づ 筒井白梅
馬刀貝のリンガの形ちぎり食ふ 矢島渚男 百済野
馬刀貝の潮にさか立ち砂の中 秋田蓬午
馬刀貝の直立に鳥渡るなり 山尾玉藻
馬刀貝の穴はたかだか一センチ 岩淵喜代子 硝子の仲間
馬刀貝の穴を崩さず潮引けり 浅井陽子
馬刀貝の立ち上りたる日本晴 十川たかし
馬刀貝の竪穴住居密集地 高澤良一 素抱
馬刀貝の素っ頓狂を鷲掴み 高澤良一 鳩信
馬刀貝やねたみもそねみも釜茹でに 平田栄一
馬刀貝や浅蜊の笊に五六本 松藤夏山 夏山句集
馬刀貝や海のひかりをいっしんに 堀口みゆき
馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも 高澤良一 さざなみやつこ
馬刀貝を掘るに干底といへる刻 桑田青虎
馬刀貝掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
馬刀貝掘ると行きし人々霞みけり 木津柳芽 白鷺抄
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる 高澤良一 ももすずめ
馬珂貝を下げし童顔雨にあふ 石寒太
馬蛤貝のぐいと乗り出す潮干かな 中村千絵
馬蛤貝を抜きたる穴へうしほ満つ 安藤星河
馬鹿貝(ばか)の舌雀の舌に酷似して 高澤良一 素抱
馬鹿貝のぴよんと吹く潮磯遊び 石井とし夫
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉 新酒 正岡子規
馬鹿貝の塗り剥げたるはもう齢よ 高澤良一 素抱
馬鹿貝の舌を使ひてのけぞれる 高澤良一 素抱
馬鹿貝の逃げも得せずに掘られけり 村上鬼城
馬鹿貝や茅花に降りし雨三日 齋藤玄 飛雪
馬鹿貝や蒔絵の浦の花漆 言水「江戸新道」
馬鹿貝を下げし童顔雨にあふ 石寒太
骨片の貝となるまで月照らす 正木ゆう子 悠
髪ひとすぢからまる貝の胼薬 横山万兆
鮑貝砺としたり桃の家 阿波野青畝
鮮烈な沖の夕焼片身貝 柴田白葉女 花寂び 以後
鮴とるや底曳きたぐる貝の音(四萬十川所見三句) 上村占魚 『石の犬』
鰯雲からおはじきの貝の音 西川文子
鳥の名の貝がらひろふ人丸忌 三田きえ子
鳥貝の酢飯固めに握りけり 早野和子
鳥貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
鳥貝や背をまろやかに奈良の山 角川春樹 夢殿
鳥貝や風音遠き日暮来る 角川春樹
鳥雲にカフス釦の貝痩せて 三田きえ子
鳥雲に拾ふともなきますほ貝 堀口星眠(1923-)
鴨居に頭うつて坐れば水貝よ 波多野爽波「骰子」
鶏頭の種子を貝もて量り売る 中戸川朝人 星辰
鹿尾菜刈礁あらはに宝貝 いぶすき幸
麦の芽にちりて太古の貝白し 飴山實 少長集
麦秋や一つゆるびし貝釦 加藤 耕子
黄落や若狭の寿司の貝づくし 須佐薫子
黒潮を流れ来たりしさくら貝 神尾久美子