季語の動物 春1


若駒春の鹿落し角蛇穴を出づ蝌蚪春の鳥百千鳥雲雀麦鶉頬白岩燕引鶴春の雁帰雁引鴨春の鴨鳥帰る鳥雲に入る鳥交る孕み雀雀の子鳥の巣巣箱古巣燕の巣雀の巣巣立鳥桜鯛魚島


●若駒
*はまなすに仔馬かくれて湖の斜里岳 石原八束 空の渚
*はまなすや仔馬は親を離れ跳び 高浜年尾
いつも親のどこかに仔馬馬柵古び 渡辺均
いま乳をのみし子馬のくび愛撫 京極杞陽
うひうひしかりしは那須の子馬たち 後藤比奈夫 花びら柚子
うまごやし仔馬がふみてやはらかき 四郎
おんばこの花に仔馬の跳ねにけり 鈴木しげを
しぐれ来と首ふり立てて三春駒 中村苑子
つきまとふ仔馬顧み田掻馬 八木澤高原
つと出でて妹の春駒いさむかな 菊池芳女
とことこと耕馬につける仔馬かな 野村泊月
はまなすや仔馬は親を離れ跳び 高濱年尾
はまなすや湖に影ゆく親仔馬 沢田しげ子
一俵は仔馬につけぬ今年米 冬葉第一句集 吉田冬葉
一番に仔馬が駆けて牧開き 瀬川としひで
世田谷に農科大学仔馬生る 六田あき子
乳のめる仔馬の首のよぢれをり 青葉三角草
乳房でつながる仔馬にひしと霧流る(那須南ケ丘牧場にて二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
二度呼べばかなしき目をす馬の子は 加藤楸邨
仔馬が来馬車をひきつつ親馬来 成瀬正後
仔馬には里初めてや余花白き 大須賀乙字
仔馬にも少し荷をつけ時鳥 橋本鶏二
仔馬に叶ふ腋四すみあり春を育つ 成田千空 地霊
仔馬ねむりぬ秋雲の飛ぶにまかせ 内藤吐天
仔馬の歩み道より発す畦幾すぢ 成田千空 地霊
仔馬ひく橇をみんなが振り返る 高野素十
仔馬まだ母に寄り添ふ夕疾風 藤原たかを
仔馬らの四肢太くなり赤のまま 椙山昭三
仔馬ゐる葛の葉ずれの音きこゆ 相生垣瓜人 微茫集
仔馬帰る月夜雪稜線を負ひ 石原八束 雪稜線
仔馬引く橇をみんなが振り返る 高野素十
仔馬爽か力のいれ処ばかりの身 中村草田男
仔馬爽やか力のいれ処ばかりの身 中村草田男
仔馬跳ね日高の海のかがやけり 佐藤萌代
代かきの馬二頭立仔馬蹤く 右城暮石 上下
傍に寄りし仔馬やほとゝぎす 長谷川かな女 雨 月
冬波とともに暮れゆく母仔馬 石原八束 空の渚
初明りたてがみ白き三春駒 高木公園
北の日蝕毬に仔馬に野の弾力 北光星
唐黍喰む歯音の澄みの本曽仔馬 鷲谷七菜子 花寂び
四肢を投げ首投げ仔馬草に臥し 依田秋葭
回診の獣医に馴染む孕み馬 毛塚静枝
夏草に蹄ぬれ来る子馬哉 石井露月
夕波に駆けて仔馬よ避暑期去る 小野恵美子
夕焼の仔馬映せり天の野に 長谷川かな女 牡 丹
夕立や牧の仔馬の濡れまさり 野村喜舟 小石川
大露や馬の仔飛んで干草原 鈴鹿野風呂 浜木綿
子馬けふ呼び名貰ひぬ草の花 益本三知子
子馬身を六月の野と母にゆだね 松村蒼石 雪
孕み馬田に陽炎の一つ立ち 大畑善昭
孕馬水の迅速音もなし 龍太
寒林の仔馬を染むる海のいろ 石原八束 空の渚
山焼の灰かぶり来し仔馬かな 内藤吐天
引く馬に仔馬は駈けて青あらし 石川桂郎 含羞
後肢に仔馬の意志の躍動す 佐々木ちてき
微風にも仔馬の聡き耳二つ 柴田白葉女 『夕浪』
拓地葬短し仔馬列にあり 太田土男
授かりし仔馬の赤き寄進旗 河津 春兆
摩耶詣仔馬の旅をいとほしむ 矢田插雲
旅たのしわが乗る馬車に仔馬つき 五十嵐播水
春寒や仔馬むづかる二三日 乙字俳句集 大須賀乙字
春駒に童つきゆく浦曲みち 中川文彦
春駒のどこかをかしくかなしくて 金子のぼる
春駒の哥でとかすや門の雪 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春駒の影たたかうて来りけり 萩原麦草 麦嵐
春駒の昨日廻りし村に泊つ 高澤良一 随笑 一月-三月
春駒の松にくるわや朝日かけ 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
春駒の胸の下なる膝やすまず 草田男
春駒の鈴の音澄めり湖に来て 皆川盤水
春駒の鴎を翔たす鈴の音 皆川盤水
春駒は面のうちよりささやけり 藤井青咲
春駒やふり分け髪の振りくらべ 素 丸
春駒やぽこんぽこんと山並び 中村清子
春駒やよい子育し小屋の者 炭 太祇 太祇句選
春駒や味方但馬の盛り節 松岡金亀子
春駒や己が宿より舞ふて出づ 松瀬青々
春駒や染分手綱濃紫 籾山梓月
春駒や江を渡り来て美男村 広江八重桜
春駒や父祖の世よりの佐渡暮し 成瀬正とし
春駒や男顔なるおゝなの子 炭 太祇 太祇句選
春駒や通し土間より日本海 赤塚五行
春駒や雪の椿をくぐり来て 中島花楠
暮るる海春駒面剥ぎ怒り顔 加藤知世子 花寂び
曲り家に仔馬の育つ軒菖蒲 堤 京子
木像の仔馬鈴さげ春の宮 田村了咲
木曽に生れささゆりといふ名の仔馬 太田 嗟
木曾仔馬青栗のいが道にでて 森澄雄
木曾馬の仔が蹤きくるよ水芭蕉 北見さとる
栗の花脚の長さは尚ほ仔馬 中村草田男
桃さくや片荷ゆるみし孕馬 井上井月
歩み初む仔馬にしばし蝶の添ふ 石川文子
母のそば仔馬は男秋炉燃ゆ 中村草田男
母のゐる限り仔馬に未来あり 後藤比奈夫 花匂ひ
母の綱につまづく仔馬乳へ急き 香西照雄 素心
母の豊尾哺乳仔馬のたてがみ撫で 香西照雄 素心
母馬の駈けし早さに仔馬駈け 小林公民
水口をまつるや仔馬駈けり越ゆ 加藤かけい
波除に海女が作りし注連の屑 牧野春駒
泥に腕突きさし倒れ蓮根掘 牧野春駒
海霧残る牧の沢辺の親仔馬 高濱年尾 年尾句集
火山噴く生まれなかつた馬の仔に 高木一恵
牧の内沢あり仔馬跳ね遊び 高濱年尾 年尾句集
牧の朝昨日生れし仔馬見に 星野立子
牧草に倦きて仔馬や旅の荷嗅ぐ 香西照雄
牧草に馬も仔馬も鼻うめて 高浜虚子
田を鋤くに雪形仔馬も歩み来よ 野澤節子 遠い橋
田掻馬あがるや仔馬かけよりぬ 木村蕪城 一位
男郎花仔馬が跳ねてかくれなし 水原秋桜子
畦もどる親馬仔馬ほととぎす 木村蕪城 一位
白仔馬親へ脚挙げ蹠黒く 香西照雄 素心
百合かぐや忽ち走る仔馬かな 原石鼎
秋晴に仔馬を連れて荷馬かな 大橋櫻坡子 雨月
細き尾を仔馬ゆり来ぬ花林檎 長谷川かな女 雨 月
耳ながき仔馬あそべる袋掛 米谷静二
脚かけて人にあまゆる仔馬かな 西本一都
芍薬の珠や仔馬もつやゝかに 加藤かけい
花流れ仔馬は馬柵に瞬きぬ 金箱戈止夫
若葉道仔馬の蹄やはらかに 中島月笠 月笠句集
若駒が跳ねて蕪村の南蘋画 高澤良一 随笑 一月-三月
若駒にまだとびとびの牧の草 井沢正江 湖の伝説
若駒に朝日溢るる草千里 野原春醪
若駒に海原といふ碧きもの 大牧 広
若駒の柵を越えては海に沿ふ 野中亮介
若駒の濃霧を現るる膚あはれ 石橋辰之助
若駒の点となりゆく草千里 川原博美
若駒の親にすがれる大き眼よ 石鼎
若駒の野に出て敏き瞳となりぬ 桜庭梵子
若駒の駆け合ふカムイ嶺の牧に 沼澤 石次
茂みより出て従いてゆく仔馬かな 比叡 野村泊月
草を食みをりし仔馬の乳を呑む 新田充穂
草を食む顔の大小親仔馬 嶋田一歩
荷引く母の頸の上げ下げ仔馬真似て 香西照雄 素心
菎麻を倒して仔馬耳振れる 松藤夏山 夏山句集
落椿くだく音して仔馬来ぬ 石原八束 空の渚
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
虎杖の花こぼしつゝ仔馬とぶ 石田雨圃子
親に尾く牧の仔馬の霧がくれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
親馬のあとあしの辺を仔馬ゆく 星野立子
親馬のおとなしければ子馬また 森田峠
親馬の腰に頬寄せ子馬行く 京極杞陽
親馬の跳べば仔馬もとびにけり 大原 得考
親馬の鼻は子馬の何を嗅ぐ 森田峠 逆瀬川
親馬は梳らるゝ仔馬跳び 高野素十
親馬は肥えぬ仔馬は睫毛伸びし 成田千空 地霊
親馬を半周したる仔馬かな 京極杞陽
調教の仔馬の額のかまへやう 石田郷子
貌をつぶして乳のむ仔馬霧の中 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
貝寄風や米負ひ登る島杜 牧野春駒
赤馬の鼻で吹けり雀の子 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
足踏の好きな仔馬でありにけり 石田響子(1958-)
足踏みの好きな仔馬でありにけり 石田郷子
跳ねるから十勝の仔馬若葉いろ 金子皆子
踊り込む春駒の背を怒濤が押す 加藤知世子
踏む大地駆くる大地のある子馬 水見寿男
蹄硬く仔馬育ちぬほととぎす 羽部洞然
蹤いて来し仔馬見てゐる馬冷す 本多 野風呂
車座の吾等を仔馬来て覗く 竹村茅雨
遠天に雪の栗駒仔馬撫づ 秋元不死男
郡上のなあふくら雀も春駒を 高澤良一 ぱらりとせ 冬
郭公におどろく仔馬走りけり 飯塚 秀城
酔うて来し春駒みれば女なる 前川龍二
野を馳くる仔馬の足の秋天に 及川あまき
野馬追や子馬をかばひ行くもあり 三浦 光鵄
長梅雨や馬の目星の子を生みて 内田百間
霜晴れや多摩の瀬越えの母仔馬 石原八束 空の渚
霧笛鳴る岬や寄り立つ親仔馬 渡会昌広
青胡桃母馬はすぐ仔馬かばひ 田中英子
面あげて風の春駒磯いそぐ 岸田稚魚 『負け犬』
鞍つけてもらへぬうちは仔馬かな 小林沙丘子
鞍置きて馴らす仔馬や青芒 平賀扶人
音も無く仔馬来りぬ可愛らし 京極杞陽
頂上の霞に游ふ子馬哉 松瀬青々
風の萩喰むまもはねて仔馬かな 飯田蛇笏 山廬集
風光り仔馬たてがみそろひけり 平野 露子
飼はれゐて眼は従はず露の雉子 馬場移公子
飾り鞍仔馬に届く秋祭 櫻内玲子
首長く遊ぶ仔馬や田掻畦 原 石鼎
馬の仔に八十八夜の寝藁足す 三橋 迪子
馬の仔に母馬が目で力貸す 木附沢麦青
馬の仔の嘶きにまだならざりし 水本祥壱
馬の仔の尻尾みじかに土用東風 松村蒼石 寒鶯抄
馬の仔の肌色淡く風青し 滝 春一
馬の仔はつながでゆくよ秋のくれ 室生犀星 犀星発句集
馬の仔は神の一糸に吊られ起つ 北光星
馬の仔は跳ね牛の仔は伏せ牧場 檜 紀代
馬の子と牛の子とゐる野菊かな 夏目漱石 明治三十二年
馬の子に名をつける春隣りけり 柑子句集 籾山柑子
馬の子に牧夫は父のごとをりし 高橋笛美
馬の子のかけ違けりはまの月 向井去来
馬の子の故郷はなるる秋の雨 一茶
馬の子の物言ひ顔に花野かな 雉子郎句集 石島雉子郎
馬の子の轡祝ひや濁り酒 菅原師竹句集
馬の親の子をば離さず野分かな 廣江八重櫻
鬣の吹かれ子馬の風の中 瀬在苹果
鯉幟仔馬に影を蹴られけり 藤野 力
黄落や仔馬の糶のすぐ了り 水岡芳子
●春の鹿
あめつちのひかりのなかを孕み鹿 森 澄雄
ときじくの小鼓を聴く春の鹿 赤尾兜子
もうすでに母の眼差し孕鹿 長山芳子
ゆく春の鹿来て土塀ついばめる 萩原麦草 麦嵐
ゆく雲を見るとなく見て孕鹿 高橋智子
をそろしき眼もときに春の鹿 辻桃子
世にも清き濡れ眼かなしも春の鹿 森川暁水
何となきかへりみぐせや孕み鹿 西村和子 かりそめならず
剥落のはげしき弥勒春の鹿 広瀬一美
反芻の視線を遠く孕鹿 三沼画龍
孕み鹿のうなづき寄るも重まぶた 鷲谷七菜子 花寂び
孕み鹿より来ることの愛しさよ 岸風三楼
孕み鹿一つ離れて歩きをり 増田手古奈
孕み鹿小さなる顔をもちにけり 松根東洋城
孕み鹿肘にて起ちしことも見る 山口誓子
孕鹿いたはり合へり馬酔木かげ 石井桐陰
孕鹿きてをる湯屋のほとりかな 岩崎照子
孕鹿とぼとぼ雨にぬれて行く 高濱虚子
孕鹿とぼ〜雨にぬれて行く 高浜虚子
孕鹿前脚投げて寝そべるも 山本蛍村
孕鹿南大門をくぐりけり 後藤 章
孕鹿水飲みに来て十九渕 中村 千恵子
孕鹿渚に足を浸しをり 瀧澤伊代次
孕鹿糞の屯をあちこちに 阿波野青畝
孕鹿馬酔木は花を了へんとす 皿井旭川
尾を振つて追はれ歩きぬ孕鹿 原石鼎
干潮の岩に嗅ぎよる孕鹿 古舘曹人 砂の音
底知れぬ昼のふかさに孕鹿 久保田博
微熱すこし裸で帰る春の鹿 加川憲一
押すな押すなの人東大寺孕み鹿 田北 ぎどう
振り向けば近づいて来る孕鹿 藤木朋子
春の鹿ぽつんと歩きはじめけり 宮崎夕美
春の鹿まとへる闇の濃くならず 宮坂静生
春の鹿列車を止めてしまひけり 今井妙子
春の鹿幻を見て立ちにけり 藤田湘子(1926-)
春の鹿水のひびきが木の間より 友岡子郷
春の鹿洞然として海の音 角川源義
春の鹿雄にあらがふ仕草せる 河村静香
春鹿に豊栄昇る日影かな 飯田蛇笏 霊芝
春鹿の振向きし眼の素直なる 今泉貞鳳
春鹿の眉ある如く人を見し 原石鼎
春鹿の眼のつやつやとみごもれる 森川暁水
春鹿の瞳におはす聖かな 鈴木花蓑句集
春鹿も所詮貧しう藷食へり 原コウ子
春鹿を射て舁きいでし甌窶かな 飯田蛇笏 霊芝
杉闇に瞳光りぬ春の鹿 筒井盧仏
松風に耳欹つる春の鹿 清原枴童 枴童句集
枕にもなれよ旅寐の春の鹿 松岡青蘿
水をとぶ全身見せて春の鹿 今瀬剛一
泣ける児に片耳立てて孕鹿 木場一恵
浮世絵を抜けてうつつや暮春の鹿 橋石 和栲
灯籠の間に貌を出し孕鹿 鈴間斗史
目が合ひて人に寄りくる春の鹿 山根きぬえ
石段のふちを登りぬ孕み鹿 高橋淡路女 梶の葉
肌ぬくきまで孕み鹿寄り来たる 山崎ひさを
草深む光りを踏んで孕鹿 鷲谷七菜子 天鼓
藤橋やおもき身を越す孕鹿 高井几董
藤橋や重き身を越す孕鹿 几董
身じろぎに抜毛のとびて孕み鹿 大橋敦子 匂 玉
辻ごとに春の鹿佇つ二月堂 黒崎治夫
雲割れて日差すや起てる孕鹿 秋元不死男
飛火野の遠ちに日がさし孕み鹿 鍵和田釉子
●落し角
もの忘れしたらん貌や落し角 高橋淡路女 梶の葉
住職の居間に届きし落し角 山口 笙堂
山裾や草の中なる落し角 高濱虚子
嶺の木々落し角春時節かな 尾崎迷堂 孤輪
庵室や飛花の春なる落し角 尾崎迷堂 孤輪
早朝の峠に白し落し角 斉藤志津子
獣園の鉄柵に吊る落し角 坂本和子
男ありけり落し角見て額撫づる 加藤楸邨
落し角取り出してきて語り継ぐ 飯島晴子
落し角蜜蝋溶かしをりにけり 各務耐子
角落しおどけ顔なる牡鹿かな 鈴木文野
角落ちし気の衰へや鹿の顔 石井露月
角落ちてあちら向いたる男鹿哉 正岡子規
角落ちて別の愛嬌鹿にあり 猪俣千代子
角落ちて小さくなりぬ鹿の顔 吉田渭城
角落ちて淋しき奈良の月夜哉 正岡子規
角落ちて耳の大きな鹿となる 大木あまり 火球
角落ちて首傾けて奈良の鹿 夏目漱石 明治三十年
風強く晴れたる山の落し角 宇佐美魚目
鹿の角落ちて小鳥のささめごと 江口千樹
龍の角落ちて土筆の生ひにける 水原秋櫻子
●蛇穴を出づ
そそくさと蛇穴に入る海蔵寺 高澤良一 ももすずめ 平成二年
わが庵を守る蛇穴を出でにけり 千々里
チャルメラに誘はれて蛇穴を出づ 辻田克巳
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 子規句集 虚子・碧梧桐選
其糞奇也蛇穴に入らんとす 石井露月
天地玄黄あれよあれよと蛇穴に 栗林千津
少しづつ身を押して蛇穴に入る 永田耕一郎
山中に解脱して蛇穴に入る 村越化石 山國抄
石をきつて火食を知りぬ蛇穴を出る
石原に蛇穴を出し茨かな 江部鴨村
蛇穴にいくつも顔が出て消えぬ 攝津幸彦
蛇穴にこの日わが影実に濃し 栗林千津
蛇穴にわが生涯も晩節に 西本一都 景色
蛇穴に仏弟子腹を空かせをり 市堀 玉宗
蛇穴に入らんとす蘇鉄日当りて 大谷句佛 我は我
蛇穴に入りたるあとの古戦場 瀧澤伊代次
蛇穴に入りたる後の山の波 徳弘純 麦のほとり 以後
蛇穴に入りて不思議に澄む山中 村越化石
蛇穴に入りて団地の清掃日 飯田弘子
蛇穴に入りて地底の熱くなる 松田秀一
蛇穴に入りて鏡をおもふかな 河原枇杷男 流灌頂
蛇穴に入りぬオラシヨの灯に遠く 中尾杏子
蛇穴に入りゆくさまをよそながら 長谷川双魚 『ひとつとや』
蛇穴に入り思慮深くなりにけり 大口公恵
蛇穴に入り水音の空にあり 宮岡計次
蛇穴に入り湖の青しりへにす 村越化石 山國抄
蛇穴に入り自然薯太りけり 太田耳動子
蛇穴に入り蔵王堂扉を閉す 山田 聴雨
蛇穴に入り遺族でもなかりけり 廣江八重櫻
蛇穴に入る、少年は間違へる 櫂未知子 貴族
蛇穴に入るしばらくは水を見て 藤本美和子
蛇穴に入るとて泪ぐみにけり 成瀬桜桃子
蛇穴に入るまつ逆さかも知れず 浦野芳南
蛇穴に入るまで翳をひきにけり 近藤一鴻
蛇穴に入るや出づるは二〇〇〇年 今井千鶴子
蛇穴に入るや残りし日のぬくみ 太田蘆青
蛇穴に入るをこばめる神楽かな 原裕 正午
蛇穴に入る今年もう旅はなし 大野林火
蛇穴に入る前すこし遊びけり 能村登四郎
蛇穴に入る半眼の九品仏 橋本榮治 麦生
蛇穴に入る半身を崖に垂れ 吉野義子
蛇穴に入る太陽は海に濡れ 佐野美智
蛇穴に入る日溜りの献血車 仁平勝 東京物語
蛇穴に入る時曼珠沙華赤し 正岡子規
蛇穴に入る松風の音の中 井上哲王
蛇穴に入る畦の木の夕日いろ 大石香代子
蛇穴に入る白髪の僕がいる 猪原丸申
蛇穴に入る石垣をすべりけり 吉富好一朗
蛇穴に入る空港を翔び立てり 金堂豊子
蛇穴に入る袷にて着ずじまひ 石川桂郎 高蘆
蛇穴に入る辺りより隠れ路 下村ひろし 西陲集
蛇穴に入る青き渦眼に収め 下田稔
蛇穴に夕日貧しく果てにけり 細江白峰
蛇穴に小銭ふくらむ財布かな 今関幸代
蛇穴に尾を入れ鱗さかだてぬ 原石鼎 花影以後
蛇穴に手足さみしくなりにけり 市場基巳
蛇穴に狂はぬための眠りかな 藤山八江
蛇穴に留守番電話作動中 中村ふみ
蛇穴に落日の光ふと冷ゆる 武田一朗
蛇穴に身の閂は外されぬ 稲垣きくの 牡 丹
蛇穴や西日さしこむ二三寸 村上鬼城
蛇穴をいでて唐招提寺あり 小松 虹路
蛇穴をいでて耕す日に新た 飯田蛇笏 山廬集
蛇穴をぶつきら棒に出でにけり 柑子句集 籾山柑子
蛇穴を仰臥漫録闇を出づ 長山あや
蛇穴を出づるに蹠こそばゆき 櫛原希伊子
蛇穴を出づる喪の足袋脱ぎ了へて 橋本榮治 越在
蛇穴を出づる小事にかまけゐて 橋本榮治 越在
蛇穴を出づる頃ほひ道成寺 森田峠 逆瀬川以後
蛇穴を出づ古里に知己すこし 松村蒼石 雁
蛇穴を出づ大寺に生を享け 佐野美智
蛇穴を出づ浮世絵の摺り手順 田口風子
蛇穴を出づ漆黒の尾を連れて 村本恭三
蛇穴を出づ焦げ臭きところより 岸田稚魚 『紅葉山』
蛇穴を出づ近隣の小火騒 大塚あつし
蛇穴を出てだしぬけに人と逢ひ 鶴川田郷
蛇穴を出てまだ尾まで思ひ出せず 加倉井秋を 『武蔵野抄』
蛇穴を出てより火山灰にまみれけり 中村安朗
蛇穴を出てより蛇の貌となる 広岡蜻蛉子
蛇穴を出てをり道の曲りをり 木下野生
蛇穴を出てコーヒーを買いに行く 村上哲史
蛇穴を出てサフランの茂りかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
蛇穴を出て人間を恐れけり 正岡子規
蛇穴を出て今年はや轢かれたり 竹中 宏
蛇穴を出て何をすね木に登る 蔦三郎
蛇穴を出て俳人といふのに会ふ 藤岡筑邨
蛇穴を出て北天に北斗かな 高橋将夫
蛇穴を出て夕暮の欅の木 小澤實
蛇穴を出て斯く人の名の重さ 田中裕明 櫻姫譚
蛇穴を出て水音をききにけり 三橋鷹女
蛇穴を出て洗礼の石礫 田中三樹彦
蛇穴を出て洞然と滝の音 辻桃子
蛇穴を出て白昼を泳ぎけり 有山八洲彦
蛇穴を出て百姓のいとまかな 橋本鶏二 年輪
蛇穴を出て神木の枝の先 黒田杏子 一木一草
蛇穴を出て繊き身を見られけり 萩原麦草 麦嵐
蛇穴を出て見れば周の天下なり 高濱虚子
蛇穴を出て身を隠す術を知り 千本木 早苗
蛇穴を出て野に光るもの揃ふ 美柑みつはる
蛇穴を出でけり君は娶りける 会津八一
蛇穴を出でしばかりに仏の前 吉田紫乃
蛇穴を出でてうつとりしてゐたり 仙田洋子 雲は王冠以後
蛇穴を出でて嘆きをまだ知らず 仙田洋子 橋のあなたに
蛇穴を出でて最初に舌を出し 稲畑廣太郎
蛇穴を出でて鳥獣戯画の寺 藤原照子
蛇穴を出でよよき棒喫はせん 会津八一
蛇穴を出でゝ斯民救はれず 福田井村
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蛇穴を出るあとゆっくりと母が 森田緑郎
蛇穴を出るよりのたりくたりかな 正岡子規
蛇穴を出る俺たちに明日はない 糸大八
蛇穴を出る流行に遅れじと 今瀬剛一
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり 正岡子規
蛇穴を出れば飛行機日和也 幸田露伴 江東集
蛇穴を蛇が満たして風吹ける 今瀬剛一
●蝌蚪
「思わしくない」などまだ無心蝌蚪とりに 古沢太穂 古沢太穂句集
あさあさと日の漣や蝌蚪の水 西島麦南 人音
あつさりと家去る長子蝌蚪に足 辻美奈子
あをあをと地球も蝌蚪の紐の中 波戸岡旭
いまの蝌蚪に幼なき頃の蝌蚪のぬめり 松村蒼石 春霰
かたまつて浅く影おく蝌蚪の水 岡田史乃
かたまつて生くるさびしさ蝌蚪も人も 島谷征良
かつて良寛炊ぎし水に蝌蚪生まる 富永成女
かなたまで蝌蚪のおどろき及びけり 中村汀女
かばかりの島に田のあり蝌蚪生るゝ 土山山不鳴
くはへゐる煙草火うつり蝌蚪の水 林火
くらやみに蝌蚪の手足が生えつつあり 西東三鬼(1900-62)
この池にずんとずぶとき蝌蚪の紐 高澤良一 燕音 五月
この池の生々流転蝌蚪の紐 高浜虚子
こゝは又大なる蝌蚪の一たむろ 西山泊雲 泊雲句集
さむきまで蝌蚪うまれたり溺れけり 萩原麦草 麦嵐
すいすいと電線よろこび野へ蝌蚪へ 秋元不死男
ちりぢりの蝌蚪にかくるるこころあり 軽部烏頭子
てのひらに蝌蚪狂はせてみたりけり 櫂未知子 蒙古斑
とぐろ捲き飯綱山の蝌蚪の紐 高澤良一 燕音 五月
どんぼりの日光あらし蝌蚪の春 飯田蛇笏 山廬集
なまぬるく生き蝌蚪の水にごしたる 須賀薊
にはとりも蝌蚪もおどろきをすぐ忘る 中村草田男
はつきりと手が見えて蝌蚪すくはれし 今瀬剛一
ひそひそと固めて蝌蚪の夕ごころ 松村蒼石 露
ひたすらがいのちか蝌蚪はひたすらに 及川貞
ひつそりと蝌蚪の爆発三鬼の死 中尾寿美子(1914-89)
ひとまたぎ程の流れに蝌蚪のひも 沖山政子
ひろしまや蝌蚪には深き地の窪み 野田誠
ぷるぷると顔を震はせ蝌蚪浮上 高澤良一 ももすずめ 平成三年
ぽこと浮き太陽に会ひ逃ぐる蝌蚪 羽部洞然
まだ大き蝌蚪のこりゐる隠元忌 森 澄雄
われ蝌蚪となり幼子の手の中に 松村蒼石 雪
テロ目論む蝌蚪も居らんと思へりき 高澤良一 素抱 四月-六月
一つ浮く蝌蚪とどまりし水面かな 飯田蛇笏 山廬集
一つ藻を勢ひ引きつつ蝌蚪の紐 原コウ子
一乗谷蝌蚪のつぶやき充満す 原田喬
一匹も死せしものなく蝌蚪群るゝ 右城暮石 上下
一本の杭のまはりの蝌蚪の水 河合青螺
一枚の水を天とす蝌蚪の国 奥谷亞津子
七月の蝌蚪が居りけり山の池 高浜虚子
三原火口見ず蝌蚪の水踏みかへる 岩田昌寿 地の塩
丹波路は蝌蚪の流を庭にひく 米沢吾亦紅 童顔
人の世の虚実の間に蝌蚪のごと 今泉貞鳳
人妻の蝌蚪いぢめたき真昼時 鍵和田[ゆう]子
人葬る白きもの行き蝌蚪の水 松村蒼石 寒鶯抄
仏生会蝌蚪も新たなものの数 野澤節子 黄 炎
俳諧の仲間の蝌蚪の泳ぎをり 村越化石
倶利迦羅や蝌蚪の水際まで寝雪 吉田紫乃
六月の手脚ある蝌蚪やゝ乾く 岩田昌寿 地の塩
十とせ住めり蝌蚪生るゝ池小さくもち 及川貞 夕焼
原爆の娘と見る蝌蚪の尾があらず 萩原麦草 麦嵐
受難日の烈風蝌蚪の水昏し 小林黒石礁
口笛や沈む木に蝌蚪のりてゐし 田中裕明 山信
叱られし子が蝌蚪の国かき乱す 戸丸泰二郎
喜べる様に游ぎて蝌蚪一つ 高濱年尾 年尾句集
囚はれの蝌蚪はひそかに愉しめり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
塗りこめし蝌蚪光りをる畦夕 久米正雄 返り花
声大き農夫や蝌蚪に足出でて 白岩 三郎
夕ざればさゞなみしげし蝌蚪の水 清原枴童 枴童句集
夕映と灯にしづもりぬ蝌蚪の水 久米正雄 返り花
夕暮の蝌蚪に帰山の僧ゆるく 松村蒼石 雪
夜につづくさざ波明り蝌蚪の水 千代田葛彦 旅人木
大寒の蝌蚪を掬ひて日を掬ふ 木村蕪城
大蝌蚪の流るる眼鼻世のやさしさ 竹中宏 句集未収録
大輪にひらく日の暈蝌蚪生る 上田五千石 田園
天日のうつりて暗し蝌蚪の水 高濱虚子
太郎次郎三郎そのほかもみんな蝌蚪 上田五千石 琥珀
媾曳の跨ぎし水の蝌蚪黒し 藤田湘子 雲の流域
子等叫び蝌蚪ほろほろと生れけり 松村蒼石 寒鶯抄
寂光の水なめらかに蝌蚪生る 東原 芦風
寄辺なき身にて立ち見る蝌蚪の水 上田五千石 田園
富士見池蝌蚪はどこにも漂へる 瀧春一 菜園
寒暖の蝌蚪ふくぶくと泥澄めり 松村蒼石 露
小池に蝌蚪三ツ居て三ッ日をはねたり 磯貝碧蹄館 握手
尾を振つて流され行くや蝌蚪一つ 星野立子
尾を振りつ蝌蚪浮き上る世は新た 香西照雄 対話
尾を振る蝌蚪幾万を埋め売地です 加藤楸邨
屯せる蝌蚪や民族自決主義 高澤良一 素抱 四月-六月
山うつる胎蔵界の蝌蚪の水 譜久原京子
山の池蝌蚪一塊に日のささず 阿部みどり女
山の湯の蝌蚪日輪へ頭を揃ヘ 沢木欣一
山の蝌蚪眩しみつわが癒えにけり 千代田葛彦 旅人木
山中に暦日ありて蝌蚪生る 遠藤梧逸
山刀伐の山田ひそかに蝌蚪育つ 鈴木精一郎
山国のぶつかり合つて蝌蚪生きる 中村明子
岩清水蝌蚪に来りてたまりけり 村上鬼城
島の娘の顔かさなりぬ蝌蚪の水 岩田昌寿 地の塩
川底に蝌蚪の大国ありにけり 村上鬼城(1865-1938)
巡礼の如くに蝌蚪の列進む 野見山朱鳥
平民の蝌蚪屯せる共和国 高澤良一 素抱 四月-六月
幼な児を連れ来て蝌蚪に何与へむ 右城暮石 声と声
幼子のひとりの消えし蝌蚪のくに 坂井三輪
思ひつくことたちまちに蝌蚪泳ぐ 汀女
恍惚といくたび蝌蚪の春に遇ふ 松村蒼石 春霰
息止めて見るや片寄る山の蝌蚪 石川桂郎 含羞
愕然とわが面生れぬ蝌蚪散りて 鷲谷七菜子 黄炎
手足なき蝌蚪の一途に尾をふれる 鈴木貞雄
折蓮の中くぐりぬけ蝌蚪つづく 阿部みどり女
指先にのせても蝌蚪の尾を振りて 京極杞陽
支那服を着て蝌蚪を見し人逝けり 萩原麦草 麦嵐
故郷や蝌蚪もむじなも死に絶えて 筑紫磐井 花鳥諷詠
故里を語らばや蝌蚪生るゝなど 細見綾子 花 季
日に向ひ蝌蚪一心に影失ふ 古館曹人
日の厚み鉄と異なる蝌蚪の色 磯貝碧蹄館 握手
日光は太陽の塵蝌蚪生る 鷹羽狩行
日当りて明るく澄めり蝌蚪の水 高橋淡路女 梶の葉
日輪や蝌蚪の水輪の只中に 水原秋櫻子
春に飽き真黒き蝌蚪に飽き飽きす 西東三鬼
春の跫音犬に嗅がれて蝌蚪沈む 田川飛旅子 花文字
晩婚の子の寝ふかしや蝌蚪の水 杉山岳陽 晩婚
暮れのこるひとひらの水蝌蚪の水 藤田湘子 途上
暮刻の蝌蚪なべて虚しく散り泛くも 篠田悌二郎 風雪前
曇日の盲ひし池に蝌蚪蝟集 高澤良一 寒暑 四月-六月
月光に縋りて群るる蝌蚪なるか 加倉井秋を 午後の窓
月出でて道の高さや蝌蚪の水 高橋馬相 秋山越
朝月に高名ならぬ蝌蚪泳ぐ 秋元不死男
木の実に根生えそめ蝌蚪は泳ぎそむ 香西照雄 素心
木道の足音蝌蚪をはじき出す 柴田 芳子
朽葉に鼻突っ込み居れる蝌蚪もあり 高澤良一 素抱 四月-六月
杉の秀に朝日が覗く蝌蚪の水 松村蒼石 雪
杖やればすがりて蝌蚪の日の暮るる 皆吉爽雨
松風に蝌蚪生れたる山田かな 芝不器男
松風をききゐる蝌蚪の薄日かな 松村蒼石 雁
棒切れをずるりと滑り蝌蚪の紐 高澤良一 宿好 一月-三月
棒切れを国境となす蝌蚪の国 伊藤瓔子
楢山の窪に蝌蚪生ふ木の芽季 水原秋桜子
歯を染めし母やむかしの蝌蚪の春 松村蒼石 雪
母子寮の空罐に棲む一尾の蝌蚪 三谷昭 獣身
氏素姓一塊りの蝌蚪生る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水の輪のちぢれて蝌蚪の群がれる 古山 数枝
水の面ひつぱりあつて蝌蚪孵る 中村 房子
水の面をひしひし打つて蝌蚪生る 八木林之介 青霞集
水ゆれて蝌蚪の生誕はじまりし 藤崎久を
水中の蝌蚪の紐揺り止まぬ風 高澤良一 随笑 四月-六月
水四方に増しつつ蝌蚪のゆくへかな 松村蒼石
水底に蝌蚪の動乱して止まず 村上鬼城
沈みたる蝌蚪や己の影の上 両角竹舟郎
泉水になじまぬ蝌蚪も泳ぐなり 樋笠文
泳ぎ出てあやぶみ戻る蝌蚪のあり 高橋淡路女 梶の葉
流さるる蝌蚪に逆ふ足賜ふ 殿村莵絲子 牡 丹
流るるや物の種なる蝌蚪の紐 堀米秋良
流れ来て次の屯へ蝌蚪一つ 高野素十
浅草の少年達に蝌蚪生る 遠藤梧逸
浮きあがる蝌蚪に万朶の花あかり 鈴木貞雄
浮き沈み百遍蝌蚪の一日暮る 川村紫陽
浮藻より蝌蚪かぎりなく出で来る 清原枴童 枴童句集
渡らむと馬を控へつ蝌蚪の水 相馬遷子 山国
湖国いま水の微熱の蝌蚪曇り 小澤克己
湿地帯蝌蚪の集落あちこちに 高澤良一 素抱 四月-六月
潦あれば蝌蚪をり山桜 西本一都 景色
灌仏や雨は黒身の蝌蚪に降り 村越化石 山國抄
灌仏会蝌蚪も新たなものの数 野澤節子
点点点命命や蝌蚪の紐 木暮陶句郎
焼け跡にうち捨てられし鉄帽に蝌蚪生れし春わが生目覚む 小川太郎
爪紅くして蝌蚪の水濁したる 上田五千石 田園
父われや何もあたへず蝌蚪を見る 瀧春一 菜園
片崖の水一寸下れば蝌蚪の水 星野恒彦
玻璃くだる雨露病児へ蝌蚪型に 香西照雄 素心
生と死の生の暗しや蝌蚪の水 鷹羽狩行 五行
田の隅の蝌蚪より暗き空ありぬ 金子兜太
田を捨ててかなしからずや蝌蚪育つ 小林康治 『存念』
男ひとり鍋さげて出で蝌蚪生まる 瀧澤伊代次
畦の端に水のぞくなる蝌蚪の陣 石川桂郎 四温
畦を塗る泥水に蝌蚪水馬 青葉三角草
畦川や蝌蚪にもありし日向ぼこ 木村 風師
病みて長き指をぬらせり蝌蚪の水 石田波郷
癒ゆる日の願ひは遠し蝌蚪に立つ 結城昌治
百万遍蝌蚪尾を振れば田蛙に 高澤良一 素抱 四月-六月
百姓の一女嫁ぎしあとの蝌蚪 右城暮石 声と声
神の田の九月の蝌蚪の足造り 殿村菟絲子 『樹下』
税の数字よ小学生の日の蝌蚪よ 加藤楸邨
種袋抑ふる石に蝌蚪のよる 中戸川朝人
空罐は蝌蚪に絶壁なせりけり 有働亨 汐路
竹落葉ひらりと蝌蚪の水の上 誓子
笹小屋の風の笹音蝌蚪目覚む 大山クニ子
筆塚の影より蝌蚪のつぎつぎと 藤田直子
縄抜けをしたる如くに蝌蚪のひも 飯塚すなお
美人とはなべてふくよか蝌蚪の国 岸田雨童
群はぐれたる蝌蚪の尾の静かなり 濱田のぶ子
群はなれ泳ぐ誤植の蝌蚪一つ 有馬朗人 知命
群れたがる蝌蚪を離れてゆく蝌蚪も 高澤良一 素抱 四月-六月
考へてをらない蝌蚪の頭かな 後藤比奈夫
耳澄ましゐる少年と壜の蝌蚪 永方裕子
肋切りし日ははや遠し蝌蚪見れば 石田波郷
背のとれし風土記に蝌蚪の出雲路を 河野頼人
芹の根に小さな蝌蚪の動かざる 平林孝子
草庵にひろごる蝌蚪や業平忌 水原秋桜子
菖蒲田へ蝌蚪裏返りては流れ 岸本尚毅 鶏頭
蓴生ひ芹立ち蝌蚪は形を了ふ 石塚友二
藺田の水いづこか鳴りて蝌蚪生れぬ 下村ひろし
蝌蚪うごめくピカソの訃報伝へ来て 青邨
蝌蚪かなしうかびいでては小突きあひ 岸風三楼 往来
蝌蚪がもう蛙泳ぎをしてゐるよ 山田弘子
蝌蚪が尾をふれあふ嬰児背にねむり 斉藤夏風
蝌蚪ぞろぞろ一つの天をかかげけり 栗生純夫 科野路
蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て 金子兜太 蜿蜿
蝌蚪に打つ小石天変地異となる 野見山朱鳥(1917-70)
蝌蚪に日がのぼりしことの一大事 今瀬剛一
蝌蚪に立つこれに慰まむとにはあらず 篠田悌二郎
蝌蚪に肢不思議な平和充満し 北登猛
蝌蚪に脚見えて空しきことつづく 松村蒼石 雪
蝌蚪に見る定年といふピリオッド 高澤良一 宿好 一月-三月
蝌蚪に足くちづけの音は遺児と母 田川飛旅子 花文字
蝌蚪に足出てやはらかき童女たち 長谷川双魚 風形
蝌蚪に足少しいでたる月夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
蝌蚪のごとき童貞の日の詩やまづし 川口重美
蝌蚪のぞくわれや何時まで蝌蚪に似る 林翔 和紙
蝌蚪のゐる方が代田の水なりし 市場基巳
蝌蚪の上キューン〜と戦闘機 西東三鬼
蝌蚪の中意図なく飛ばす袂紙 米沢吾亦紅 童顔
蝌蚪の国天上界にあめんぼう 富樫 均
蝌蚪の国黄(くわう)厚き日をかゝげたり 小川 軽舟
蝌蚪の國引っかき回す棒探す 高澤良一 素抱 四月-六月
蝌蚪の國腕白どもに伏せておく 高澤良一 素抱 四月-六月
蝌蚪の大むれに いつぴきの死もない 吉岡禅寺洞
蝌蚪の尾のしなやかにして花御堂 岸本尚毅 鶏頭
蝌蚪の引くかくも短き泥の水尾 岩田由美
蝌蚪の息ひこひこ日の輪搖れやまず 鷲谷七菜子 雨 月
蝌蚪の春やまほほじろの音を曳きぬ 松村蒼石 露
蝌蚪の水とろけて寄るべなかりけり 百合山羽公 故園
蝌蚪の水にごさずをはるわが一生 丸山佳子
蝌蚪の水に煙草火投げて訪ひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
蝌蚪の水のぞくは旅の空ばかり 二村典子
蝌蚪の水の夜が怖ろし嫁ぎ来て 田川飛旅子 花文字
蝌蚪の水ふめば崩るゝ泥の色 石橋秀野
蝌蚪の水へ地を伝ひ来る池の河音 栗生純夫 科野路
蝌蚪の水み仏の意に流るるか 村越化石
蝌蚪の水わたれば佛居給へり 水原秋櫻子
蝌蚪の水乾きて鵯のよく啼く日 依光陽子
蝌蚪の水僧兵乱をおこしけり 龍岡晋
蝌蚪の水四方にみなぎる田廬かな 西島麦南 人音
蝌蚪の水山ふところにありにけり 富安風生
蝌蚪の水手拭一本清潔に 村越化石 山國抄
蝌蚪の水敲けば硬し職退く日 上村忠郎
蝌蚪の水森ぐんぐんと緑し来(く) 竹下しづの女句文集 昭和十年
蝌蚪の水覗く夢殿遠におき 山田みづえ
蝌蚪の水雑木ばかりへ風騒ぎ 河野南畦 湖の森
蝌蚪の水黒し汚職の雲映り 岩田昌寿 地の塩
蝌蚪の池わたれば仏居給へり 秋櫻子
蝌蚪の池仏事の端の映りをり 鈴木鷹夫
蝌蚪の池蒼空すこしうつしをり 上村占魚 鮎
蝌蚪の穴にビル傾けてガラス拭 古舘曹人 能登の蛙
蝌蚪の紐からまる水の阿修羅かな 岡本正敏
蝌蚪の紐ひとに遅れてのぞきけり 佐藤美恵子
蝌蚪の紐汀の石にあげてあり 比叡 野村泊月
蝌蚪の紐畔に引き上げられてあり 高浜年尾
蝌蚪の紐細りしところなびきをり 藤田湘子 去来の花
蝌蚪の紐結び目ゆるみゐたりけり 棚山波朗
蝌蚪の紐継ぎ目無きこの長きもの 右城暮石 上下
蝌蚪の紐置きて蛙のかげもなし 右城暮石 声と声
蝌蚪の紐重なりてなほ透き通る 岡本多美子
蝌蚪の紐隣の紐を感じをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蝌蚪の紐雲の中より掴み出す ほんだゆき
蝌蚪の足出て少年の眼が光る 浅見まき子
蝌蚪の輪に知恵の遅れし児がひとり 樋笠文
蝌蚪の辺に胎児をささぐごとくたつ 佐藤鬼房
蝌蚪の陣さゞ波上を流れけり 高橋淡路女 梶の葉
蝌蚪の陣揺れ乱世の鬨起る 河野南畦 湖の森
蝌蚪の陣立ち騒ぎをり鍬洗ふ 塩沢はじめ
蝌蚪の陣金剛杖ではげませり 沢木欣一 遍歴
蝌蚪の雨ふりそむ葬火にぎやかに 石原舟月 山鵲
蝌蚪の頭の乱れ春闘雨となり 伊藤京子
蝌蚪の頭の熱あるごとく振りにけり 石嶌岳
蝌蚪ひとつ水漬く楊を越ゆるなり 芝不器男
蝌蚪ふゆる音なきものは紫に 古舘曹人 能登の蛙
蝌蚪ほどの誤植と笑ひとばしけり 能村登四郎
蝌蚪むれて且平らかに水流る 百合山羽公 故園
蝌蚪よ蝌蚪よ肋持たずも陽を吸ふや 磯貝碧蹄館 握手
蝌蚪を見てつかみどころのなき男 野中 亮介
蝌蚪を見るときは疎まれをらぬなり 杉山岳陽 晩婚
蝌蚪を見る病後の杖を抱きかがみ 皆吉爽雨
蝌蚪を見る骨折の手を胸に吊り 鈴木六林男
蝌蚪を追ひ継母だものと少年言ふ 有馬朗人 母国
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月
蝌蚪一ツ鼻杭にあて休みをり 星野立子
蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥(1917-70)
蝌蚪二三をりをり水の深きより 高野素十
蝌蚪入れて泳がすオレンヂジュースの瓶 横山白虹
蝌蚪増ゆるまで紺青の水鏡 滝谷泰星
蝌蚪太り来しよ農婦に似て来しよ 右城暮石 上下
蝌蚪容れて雨気のととのふ流れかな 西田 孝
蝌蚪小さし浮かびて消ゆる水泡よりも 草田男
蝌蚪居るは居るは蘆芽(あしかび)自治の國 高澤良一 素抱 四月-六月
蝌蚪掬ふ子に父のあり母のあり 阿部みどり女
蝌蚪掬ふ袖口よごれ一属吏 細川加賀 『傷痕』
蝌蚪揺れて私語の水音聴きとれず 河野南畦 湖の森
蝌蚪揺れぬ有明の月きゆるころ 松村蒼石 寒鶯抄
蝌蚪散つて失職のわが貌のこる 名取思郷
蝌蚪明く原人のごと睡る漢 成田千空 地霊
蝌蚪暗転だぶだぶと沼の水溢れ 河野南畦 湖の森
蝌蚪曇りなほ三月の日のごとき 山口誓子
蝌蚪殺到改札口のある如し 原田青児
蝌蚪池に生れて庭掃くこともなし 及川貞 夕焼
蝌蚪泛び紅梅おもく曇りをり 篠田悌二郎 風雪前
蝌蚪泳ぐぶつかるまではまつすぐに 林徹
蝌蚪流れ花片ながれ蝌蚪流る 軽部烏頭子
蝌蚪浮きぬ水面の風に触るるまで 木暮陶句郎
蝌蚪滅ぶのち満水の地球かな 仁平勝 東京物語
蝌蚪漆黒氷の如き水に拠り 瀧 春一
蝌蚪濁るとき愚の職と想ひ出づ 小林康治 玄霜
蝌蚪生まるいま神の掌の熱からむ 重住ひで子
蝌蚪生まる水に慣れたる子の異郷 対馬康子 吾亦紅
蝌蚪生まれすでに流れの中にあり 小檜山繁子
蝌蚪生まれどのページにも笑ひ声 今瀬剛一
蝌蚪生まれ子の目ひらけるだけひらき 今瀬剛一
蝌蚪生るなべて小をんなまめまめし 鈴木真砂女
蝌蚪生るまだ眠たさの山四方に 前田鶴子
蝌蚪生るるひかりたふとく目をつむる 片山桃史 北方兵團
蝌蚪生るる田の半分に逆さ富士 天野武子
蝌蚪生るる砂塵は淡き水残し 小池文子 巴里蕭条
蝌蚪生る屈折多き生涯に 水谷晴光
蝌蚪生る旅に逆光のこしけり 渡部陽子
蝌蚪生る有象無象といふ勿れ 大橋敦子 匂 玉
蝌蚪生る神よ擁護を垂れ給ヘ 内藤吐天
蝌蚪生る絵の夕焼は横裂きに 古舘曹人 能登の蛙
蝌蚪生る臆せしものの影に似て 平子 公一
蝌蚪生れていまだ覚めざる彼岸かな 松本たかし
蝌蚪生れて君が戦死もふるき如し 榎本冬一郎 眼光
蝌蚪生れて姨捨岩根ゆるびたる 坂巻純子
蝌蚪生れて手のひら熱く子と夕 綾子
蝌蚪生れて未だ覚めざる彼岸かな 松本たかし(1906-56)
蝌蚪生れて水の浅きに集れり 石郷岡芒々
蝌蚪生れて水底にじみしたるのみ 皆吉爽雨
蝌蚪生れて畝火の溝に泳ぐなり 誓子
蝌蚪生れて白き窓持つ文学部 原田青児
蝌蚪生れて越中の国水びたし 吉田紫乃
蝌蚪生れて驚き易き水となる 木村淳一郎
蝌蚪生れぬ子の足大きくなりしかな 椎橋清翠
蝌蚪生れ廃れ田の水流れ出す 加藤ひろ子
蝌蚪生れ木賊の縄はなほ解かず 古舘曹人 砂の音
蝌蚪生れ菖蒲は波を抽きにけり 岸風三楼 往来
蝌蚪生れ黒き塊まだ解かず 暮石
蝌蚪眠る夜の水へ張る非常線 田川飛旅子 花文字
蝌蚪縋るものに水漬ける馬酔木かな 高橋馬相 秋山越
蝌蚪群れて家出の相談してゐるか 葉狩淳子
蝌蚪群れて泳ぐ時声ある如し 今瀬剛一
蝌蚪群れて男つくづく淋しかり 各務雅憲
蝌蚪育つ疑心の手足動かして 高橋悦男
蝌蚪育つ癌病棟と知らぬ子ら 植木 緑愁
蝌蚪育つ鳥除けが青空の旗 千代田葛彦 旅人木
蝌蚪見るや医師たり得ざる医師として 相馬遷子 山国
蝌蚪見れば孤児院思ふ性を棄てよ 中村草田男
蝌蚪覗き嫖客がする空欠伸 宮武寒々 朱卓
蝌蚪踊る貯炭場の水よきことあれ 小林康治 玄霜
蝌蚪静か水の流れは見えながら 今井つる女
蝌蚪飼つて一年生も反抗期 穐好樹菟男
蝌蚪飼ふやはてなき貧と思へども 小林康治 四季貧窮
蝌蚪黒し汽笛が山にへだてられ 右城暮石 声と声
蝌蚪黝く足がうまれて游ぐなり 下村槐太 光背
血の池の蝌蚪見て女遍路佇つ 萩原麦草 麦嵐
行く雲の影にも散れり蝌蚪の陣 前田 白露
裏木戸は蝌蚪の水辺にありにけり 坊城としあつ
褒貶の世に生きてをり蝌蚪の水 老川敏彦
見古せし蝌蚪としごとに幼なくて 松村蒼石 雪
言ひたきをふっと忘れて蝌蚪の紐 水野あき子
貨車黝くつながれて蝌蚪泳ぎけり 萩原麦草 麦嵐
赤き籾撒く神の田に蝌蚪の陣 河野頼人
足が出て手が出て蝌蚪のさびしさは 行方克巳
跫音におどろく蝌蚪や水浅し 高橋淡路女 梶の葉
跫音の過ぎてしづかや蝌蚪の水 西島麦南 人音
跳ねる蝌蚪口惜しがる性まだ残り 能村登四郎 民話
跼みゆく中宮寺道蝌蚪流れ 小林康治
逆しまの山影蝌蚪のよりどころ 横山椒子
逢ひにゆくところ映れる蝌蚪の水 石嶌岳
道に水こぼして蝌蚪を分かち合ふ 柏原日出子
郷愁や蝌蚪捕りし手の匂ふ夜を 金子 潮
金鳳華咲きつゝ蝌蚪は尾を消せり 銀漢 吉岡禅寺洞
鉄の兵器や動く蝌蚪の水 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
降りそそぐ雨にかぐろし蝌蚪の陣 淡路女
陸棲の日を目前に蝌蚪乾さる 篠田悌二郎
集団に蝌蚪の黒さやしづむ街 大屋達治 絢鸞
雨上る雲あたたかに蝌蚪の水 松村蒼石 寒鶯抄
雨夜の燈仏燈めくや蝌蚪の上 秩父
雨霽れの水の匂ひや蝌蚪の池 高橋淡路女 梶の葉
雲の下蝌蚪のごとくに鳥わたる 川島彷徨子 榛の木
雷のあと蝌蚪騒然と声もなし 榎本冬一郎 眼光
飛び敗つて蝌蚪の墨痕淋漓たり 野見山朱鳥
飽くるなき子の泥遊び蝌蚪生る 星 芳子
飽食の子のかへりみず蝌蚪の水 石川桂郎 含羞
鬼棲みし安達ヶ原に蝌蚪育つ 石川文子
鯰になる蝌蚪もあるべし山の月 大串章
麺麭屑を蝌蚪にやる他の生もなし 石田波郷
黒ければ蝌蚪には手脚なくともよし 加倉井秋を
おたまじやくしあたま出しよるべなう枕む 冬の土宮林菫哉
おたまじやくしかき暗し降る大雨かな 余子
おたまじやくしの億万の目が生きんとす 原コウ子
おたまじやくしの如くいる子の路地に心富む 橋本夢道 無禮なる妻抄
おたまじやくしむかしむかしの陽をつれて 櫻井博道
おたまじやくし乾からびし路先細る 西東三鬼
おたまじやくし子らの足音知つてをり 長沼紫紅
おたまじやくし沈みたましい沈みゆく 和知喜八 同齢
おたまじやくし父を捜せり母捜せり 加藤かけい
おたまじやくし生れて雲をくだりゆく 和知喜八 同齢
おたまじやくし砂漢につづく白き土 小池文子 巴里蕭条
おたまじやくし離れてゆくは沈みゆく 和知喜八 同齢
友を食むおたまじやくしの腮かな 島村元句集
子と探すおたまじゃくしの密集地 高澤良一 寒暑 四月-六月
富士高くおたまじやくしに足生えぬ 原石鼎
金魚掬ひおたまじゃくしも入り交り 高澤良一 素抱 七月-九月
●蛙
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
あか〜と旭さし来りぬ枝蛙 岡本松浜 白菊
あしたよりあかるき雨の遠蛙 石橋秀野
あたらしき畳匂ふや夕蛙 久保田万太郎 流寓抄
あとへ飛こゝろは持ぬ蛙哉 是道
あめつちの天なる声も夜の蛙 井沢正江 一身
あをのけば蛙飛び付く葡萄哉 寺田寅彦
いうぜんとして山を見る蛙哉 一茶
いくらでも水吸ふ墓標遠蛙 奈良文夫
いただきやどこかで蛙なきにけり 田村了咲
いま聴き澄む予期もせざりし蛙の弔意 高柳重信
いろ〜に田の月動く蛙かな 古白遺稿 藤野古白
うすら氷のけぶりつつ解け初蛙 栗生純夫 科野路
うつゝなきつまミごゝろの胡蝶哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
うの花や蛙葬る明り先 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
おしあうて蛙啼くなり五月闇 蓼太
おのが死に一驚掌拡げボス蛙 香西照雄 対話
およぐ時よるべなきさまの蛙かな 蕪村
おれとして白眼(にらみ)くらする蛙哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
お納戸に昔の闇や初蛙 仲丸くら
かかここ蛙鳴いてゐて夕ベ草原 シヤツと雑草 栗林一石路
かしましく啼て寂敷蛙かな 志慶
から井戸へ飛びそこなひし蛙よな 上島鬼貫
かんこ鳥啼くや蛙の目かり時 浜田酒堂
かゝる世に何をほたへてなく蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
くくくくと蛙に蛙惚れて鳴く 辻田克巳
くつばひの水打つ雨よ枝蛙 大場白水郎
くらしよき今年とおもふ蛙かな 増田龍雨 龍雨句集
ぐいぐいと夏の蛙の鳴ずとも 上島鬼貫
けくけく蛙かろかろ蛙夜一夜 臼田亞浪 定本亜浪句集
けけと鳴く水の蛙に蛇のびたり 森川暁水 淀
けさ会ひし人の遠さや夕蛙 那須淳男
けたけたと三老人に蛙鳴く 山口青邨
こだまする蛙の中の坊泊り 阿部みどり女
こぼれ雨恋ひ鳴く秋の蛙かな 高橋淡路女 梶の葉
ころろころろ蛙の声の昼永し 臼田亜浪 旅人
こんにやくに蛙まします山の雨 中勘助
こゝかしこ蛙鳴ク江の星の数 其角
さざ波と見れば苗代蛙かな 井沢正江 湖の伝説
さす戸惜しき月や田蛙こゑそだつ 及川貞 榧の實
さびしさに馴れて寝る夜の蛙かな 上村占魚 鮎
さま〜に恋つくしたる蛙かな 石井露月
しのゝめに小雨降出す焼野哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
じつとして馬に嗅るゝ蛙哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
すさまじき霧にひびかふ枝蛙 瀧春一 菜園
すみれ摘む袖に飛びつく蛙かな ふぢ 俳諧撰集玉藻集
ずか〜と田に入りて蛙釣る児等よ 中塚一碧樓
せききつて梅雨の蛙の鳴きいでぬ 石川桂郎 四温
せり〜と夕蛙田や酒にせん 飴山實 辛酉小雪
その中にセロつかまつる蛙かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
その葉より森青蛙みどりかな 横田弥一
それぞれの器に分つ蛙の子 樋笠文
たわ〜と蛙が鳴いて天城の夜 萩原麦草 麦嵐
つくばひの水打つ雨よ枝蛙 白水郎句集 大場白水郎
どこの水に鳴く蛙かな夜の雨 長谷川かな女 雨 月
どの家も大きく貧し蛙鳴く 田村了咲
どの羅漢われにや似たる山蛙 臼田亜浪 旅人
どの部屋も蛙の声入れ新居かな 石川文子
なあ蛙一服吸つて寝よまいか 冬の土宮林菫哉
なく蛙日をあつめ照る田一枚 金尾梅の門 古志の歌
なく蛙溝のなの花咲にけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
なく蛙白河に関はなかりけり 泉鏡花
なにひとつなさで寝る夜の蛙かな 上村占魚 鮎
なゐあとの蛙声にくもるすだれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぬけ出でゝ蛙のあがる田植笠 前田普羅 春寒浅間山
ねばりひきでもあうかと田向うの初蛙 長谷川かな女
ねむたさの花の醍醐や遠蛙 大谷句佛 我は我
ねむるなり萬の蛙の聲の中 相馬遷子 雪嶺
ねむれねば寝ること捨てぬ遠蛙 及川 貞
のどふくれ戀の奴(やっこ)の蛙ヅ麻呂 高橋 睦郎
のんびりと蒲公英の毬にほどけをり 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
はながみに心おぼえや蛙なく 久保田万太郎 草の丈
ひっつめに腹のぬくもる夕蛙 高澤良一 宿好 四月-六月
ひとりなら小唄で居ろと啼蛙 増田龍雨 龍雨句集
ひとり寝て畳あまれり遠蛙 岩田昌寿 地の塩
ひと雨を齎す蛙の手柄顔 高澤良一 随笑 四月-六月
ひや〜と寝間着まとひぬ鳴く蛙 金尾梅の門 古志の歌
ひる蛙夜蛙稼ぎ足らぬなり 牛山一庭人
ふかざけのくせまたつきし蛙かな 久保田万太郎(1889-1963)
ふと鳴いて白昼やさし野の蛙 大野林火
ふるさとの家に寝てきん蛙かな 故郷 吉田冬葉
ふるさとは千万の鈴降る如し蛙の声 橋本夢道 無類の妻
へたばらずさあ浮いて来いゴム蛙 後藤綾子
ほどきもの蛙に眼借られたる 高須禎子
ぼんやりと浮んでをりし蛙の子 齊田鳳子
また一重闇がかさなり蛙鳴く 亀井糸游
まどろみの覚めぎは寒し昼蛙 中拓夫
みかどとて流人のひとり蛙鳴く 安達実生子
みちのくの夜汽車冷えゆく初蛙 皆川盤水
みづうみに星の殖えゆき初蛙 長田等
みどり児と蛙鳴く田を夕眺め 中村汀女
みのむし庵日をうすうすと初蛙 西村公鳳
みはるかす空の奥なる蛙かな 中田剛 珠樹
むき〜に蛙のいとこはとこ哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
めいめいが部屋に引き取り夜の蛙 高澤良一 寒暑 四月-六月
もういいよ髭題目に青蛙 阿波野青畝
もりあを蛙卵雪洞かざしあふ 堀口星眠 営巣期
やがて田のいそがしくなる夜の蛙 長谷川素逝 村
やせ蛙まけるな一茶これにあり 一茶
やゝ枯れし秣にとぶや青蛙 高浜虚子
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ゆらゆらと羅漢柏や青蛙 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
よしなしやさでの芥とゆく蛙 服部嵐雪
よもすがら音なき雨や種俵 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
よろこびの葛飾蛙みな唱ふ 松村蒼石 寒鶯抄
わがみどりご声たしかなり蛙の夜 林翔 和紙
わが声に疲れ始める梅雨蛙 小泉八重子
をよぐ田も飛ぶ田も有て蛙哉 横井也有 蘿葉集
イヤホーン付けて蛙の目借時 堀之内和子
カフェーの灯落つる溝の蛙かな 中島月笠 月笠句集
クリスマスの灯が震へて七面鳥の白い肉 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
マスクして蛙めき来ることはおもしろ 高澤良一 燕音 二月
一つ呼べば一つ応へてつひにみな月の夜蛙なきたちにけり 尾上柴舟
一冊の辞書田蛙の夜を更かす 猪俣千代子 堆 朱
一合の酒剰しきく初蛙 大野林火
一夜寝て二夜三夜めく夜の蛙 清水基吉 寒蕭々
一斉にこちら向きたる蛙の目 野中亮介
一日あはず会へば眠き子蛙鳴く 林翔 和紙
一畔はしばし啼やむ蛙かな 去来
七堂の風鐸ぬすむ蛙かな 野村喜舟 小石川
上げますと路のバケツに蛙の子 柳瀬重子
下りる時の足の長さや青蛙 月舟俳句集 原月舟
下向きの月上向きの蛙の田 西東三鬼
下駄の緒きつき脛にぶつかり青蛙 下田稔
下駄鳴らすごとし古刹の山蛙 高澤良一 ぱらりとせ 春
不断念佛ひる揚ひばり夜を蛙 中戸川朝人
不死男忌の不意に鳴き出す牛蛙 後藤秋邑
世の中をななめにみたる蛙哉 会津八一
中天に蛙鳴き更け父みとる 深見けん二
丹の橋の池に映りて牛蛙 安斉君子
二の膳に胡麻豆腐あり夕蛙 館岡沙緻
二タ三掻き股ひろげ浮く山蛙 高澤良一 燕音 五月
二日酔秋の蛙の鳴く日かな 龍岡晋
井の中も蛙も見なくなりにけり 攝津幸彦 鹿々集
井戸汲む子の影蛙の如し灯も涼し 磯貝碧蹄館 握手
人の灯が蛙の声の中を行く 米沢吾亦紅 童顔
人を信じ蛙の歌を聞きゐたり 山口青邨
人並に蛙もはやす山火哉 一茶
人来たら蛙となれよ冷し瓜 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人間探求派のわれを呼ぶ牛蛙 和知喜八
仏の山青蛙に髭が生えていた 金子兜太
仏見に道蛙子に長く居し 細見綾子 花寂び
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
伊豆も奥蛙と遊ぶ女の子 中村明子
伊賀の名の駅名いくつ夕蛙 伊藤京子
伊賀越えて別れの一夜遠蛙 近藤一鴻
余暇といふわが黄金の日の蛙 古館曹人
例ふれば蛙の呂律耒井(らいせい)調 高澤良一 寒暑 四月-六月
信心や蛙跳びしてゐるあひだ 柿本多映
俳だんや西に病誓子東に草田男蛙の顔 橋本夢道 無礼なる妻
俵屋の蛙も鳴かずなりにけり 三好達治 路上百句
俵屋は秋も蛙の鳴きにけり 三好達治 路上百句
光る藻のうおおんうおおん牛蛙 福富健男
八雲旧居秋の蛙のたえだえに 小川軽舟
公家塚の小指ほどなる青蛙 伊藤いと子
内堀の石垣高し牛蛙 武田光子
冬眠す蛙の鼠蹊おもはるる 中田剛 珠樹以後
冬眠の蛙ごと一枚田を売れり 山口 伸
冬眠の蛙掘り出す井戸を掘り 林栄光
冬眠の蛙道風は神となり 丸山海道
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
切株にしばらく倚れば初蛙 及川貞 夕焼
刈草の色を離るる青蛙 高澤良一 燕音 八月
初午や陶の蛙も祀らるる 館岡沙緻
初声のあと只眠き青蛙 原田喬
初時雨蛙ひとつの声しかと 石川桂郎 四温
初蛙いくらなんでも早過ぎる 高澤良一 素抱 四月-六月
初蛙いそぎ帰りし歩がゆるむ 及川貞
初蛙これが余生の灯かと思ふ 永井龍男
初蛙といひ寺障子ひらきけり 吉野義子
初蛙ねむれぬ枕うらがへす 徳永山冬子
初蛙ひるよりは夜があたゝかき 及川貞 榧の實
初蛙みどりの色にさまざまある 加倉井秋を 『胡桃』
初蛙われらにあとを継ぐ子なし 岸風三楼 往来
初蛙切株丸み撫でやりぬ 村越化石 山國抄
初蛙厠にききし寝てきこゆ 川島彷徨子 榛の木
初蛙口開けて何念ふ子ぞ 細川加賀
初蛙夕月濡れて上りけり 西村椰子
初蛙妻を娶らむと越えし山 岩田昌寿 地の塩
初蛙峠越すとき振り分け荷 大峯あきら
初蛙庫裡の柱に寄りて無為 杉本寛
初蛙料理の間とて暗かりき 田中裕明 花間一壺
初蛙水の弾力柄杓つたふ 伊藤京子
初蛙渡岸寺さま扉を閉す音 岸田稚魚 『花盗人』
初蛙湯町はづれに宿とれば 森田峠 避暑散歩
初蛙眠り足りたる声出せり 井村美治子
初蛙若き女教師手を汚す 田川飛旅子 花文字
初蛙詰襟姿立ちてみせよ 荒井正隆
初蛙鶏鳴とだえしばしかな 近藤一鴻
北安曇野月夜高吟小田蛙 高澤良一 宿好 七月-九月
十二階の灯見ゆる里や鳴く蛙 冬葉第一句集 吉田冬葉
千の蛙なかの一つ音妻よ堕胎せ 石川桂郎 含羞
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
卯の花と蛙の声の宿ならし 田中冬二 俳句拾遺
卯の花や水の明りになく蛙 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
危ぶめる者の声なり初蛙 相生垣瓜人 微茫集
厚朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽 白鷺抄
原稿紙ペンの遅速に遠蛙 吉屋信子 吉屋信子句集
厨の灯消して今日終ふ遠蛙 山内弘子
取りつかぬ力で浮かむ蛙かな 丈草
口語で鳴く蛙文語で鳴く蛙 高澤良一 ぱらりとせ 春
古利根の闇を見せゐる蛙かな 野村喜舟 小石川
古書守の池に憩へば牛蛙 高澤良一 素抱 七月-九月
古池の蛙も共に連珠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
古池や蛙とび込む水の音 松尾芭蕉
古河の流を引つ種おろし 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
可愛がる甲斐なきものは蛙の子 岩田由美
吉備の野の真昼けだるき牛蛙 羽田岳水
吊塩蛙片身となりし後減らず 目迫秩父
名所に住んでつたなき蛙哉 正岡子規
吐く血にあらぬ血をつちかへよ遠蛙 磯貝碧蹄館 握手
吾子が嫁く宇陀は月夜の蛙かな 大峯あきら(1929-)
吾子生る月三更の遠蛙 福田蓼汀 山火
呼びに来てすぐもどる子よ夕蛙 中村汀女
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啼き立てゝ暁近き蛙かな 前田普羅 新訂普羅句集
啼蛙神もはじめて鳴ル夜かな 高井几董
喉太き蛙岬の横断路 成田千空 地霊
喜雨喜雨と蛙は口を受け口に 窪田英治
喪の底に月日失せをり初蛙 馬場移公子
噴湯ときにケコと蛙のこゑ出して 高澤良一 寒暑 七月-九月
囂々と十二神将の田の蛙 古舘曹人 砂の音
囂と十二神将の田の蛙 古館曹人
囃しをる彼方嘆きをる此方夕蛙 中田剛 珠樹以後
国原の水満ちたらふ蛙かな 芝不器男
園茂み傘に飛びつく青蛙 正岡子規
土くれをむちうてばみな蛙かな 会津八一
土のへの蛙こちむきからびがほ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土蛙マラソンのビリ懐しや 成田千空 地霊
土蛙浮み紅葉手宗吾生地 香西照雄 対話
地震くると蛙たかぶるわが夜路 加藤知世子 花寂び
坊泊り聴きたしかむる初蛙 小原菁々子
坐布団に夫と子まろび初蛙 殿村莵絲子 花 季
塔の影莚かすりてなく蛙 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
夏影や深き濁りの蛙池 大場白水郎 散木集
夏草や蛙銜へて出でし犬 比叡 野村泊月
夏近う蛙の殖える門田かな 会津八一
夕くれに申合せて蛙哉 文皮
夕ぐれに申合せて蛙かな 文皮 五車反古
夕ベききあしたきき蛙いまだ見ず 川島彷徨子 榛の木
夕不二に尻を並べてなく蛙 小林一茶 (1763-1827)
夕月や田舟めぐつて鳴く蛙 正岡子規
夕涼の足にまつはる蛙かな 金尾梅の門 古志の歌
夕空や蛙聞えてしろくなる 太田鴻村 穂国
夕立や水底遡る渓蛙 飯田蛇笏 霊芝
夕立や蛙の面に三粒程 正岡子規
夕蛙いくとせ刷らぬ名刺でき 石川桂郎 高蘆
夕蛙いもうと兄を門に呼ぶ 敦
夕蛙かんざしできて来りけり 久保田万太郎 草の丈
夕蛙ひとつ海添ひに青田一つ 香西照雄 対話
夕蛙をしへられたる道あらず 相馬 黄枝
夕蛙小さきものに旅の櫛 鈴木真砂女 夕螢
夕蛙硝子戸すでに内外なし 林火
夕蛙若布刈も聞いて居たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
夕蛙農婦足もて足洗ふ 森 干梅
夕雨となりゆく苗木の中にこぶし 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
夕風や蛙あぜとぶ尿見たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
多摩越えて入る山里や初蛙 大場白水郎 散木集
夜となればひくき山かな蛙きく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜なか過ぎ刈田の蛙すこし啼き 佐野良太 樫
夜の蛙山の尖端あかきまま 中田剛 珠樹
夜の蛙書かねばならぬ千万語 寺田京子
夜の蛙袋に菓子が量らるゝ 中島斌男
夜の蛙遠退くと思ひ乗越したり 原田種茅 径
夜の雲にひびきて小田の蛙かな 飯田蛇笏 山廬集
夜はいつも縫ひゐし母や遠蛙 新明セツ子
夜蛙にねむる種牛精溜めつ 荒井正隆
夜蛙のこゑにじみつつかすれつつ 相生垣瓜人 微茫集
夜蛙のそろはぬ声のまま揃ふ 鷲谷七菜子 雨 月
夜蛙のひゞくを妻も聞きをるや 杉山岳陽 晩婚
夜蛙の名残りきつねのぼたん咲く 羽部洞然
夜蛙の声となりゆく菖蒲かな 秋櫻子
夜蛙の夏山騰るこゑ絶たぬ 下村槐太 天涯
夜蛙の精魂の声月あをむ 林翔 和紙
夜蛙の門をとざしに来て暫し 貞
夜蛙やもの書き倦めば抱く子欲し 岡本眸
夜蛙やオランダ遠き赤絵皿 有働亨 汐路
夜蛙や夫在りし日は病まざりし 武田嗣子
夜蛙や愕と弱まる夫の脈 石田あき子 見舞籠
夜蛙や沿線に子を産して住む 佐藤鬼房 海溝
夜蛙や遺影童顔首かしげ 細川加賀
夜蛙や酔ひて愛しむ火縄銃 堀口星眠 営巣期
夜蛙や高嶺をめざす人に逢ふ 堀口星眠 火山灰の道
夜蛙を聴く常盤木に縁ありや 杉山岳陽 晩婚
夜越えして麓に近き蛙かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夜通しに馬やる路や鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
大いなる月に出あひし蛙かな 阿部みどり女
大きな子膝に蛙の目借時 服部くらら
大原の空にひびきて鳴く蛙 五十嵐播水 播水句集
大原路やころろころろと昼蛙 田中王城
大和岡寺菩薩の子なり蛙子も 青々
大旱の夜風に鳴きて枝蛙 石原舟月 山鵲
大晴の野山光れる蛙かな 楠目橙黄子 橙圃
大根を蒔いて蛙のとんでくる 高野素十
大津絵を見てのうつつや昼蛙 藤田あけ烏 赤松
大海の振子の夕日へ跳ぶ蛙 野ざらし延男
大賢はうとましきかな青蛙 鳥居美智子
大阪の落城を鳴く蛙かな 乙字俳句集 大須賀乙字
天そゝる嶺々夜雨もてる蛙かな 原石鼎
天をみて蛙かがやき澄めりけり 冬の土宮林菫哉
天を向いてこそりともせぬ蛙かな 中島月笠 月笠句集
天皇の日蛙小さき声たつる 角川源義 『秋燕』
太郎冠者仕るべく青蛙 阿波野青畝
奥えぞの金の仏に初蛙 沢木欣一 地聲
如雨露行梢の蛙啼きにけり 調和 選集「板東太郎」
妻の愛惜しみなし夜蛙狂ひ出す 小林康治 玄霜
妻子いま夕餉のころか初蛙 長谷川櫂(1954-)
婆嬶の笑ふが如し啼く蛙 会津八一
嫁ぐ妹と蛙田を越え鉄路を越え 金子兜太 少年/生長
子が痩せた母も痩せたと鳴く蛙 石井露月
子とあれば吾いきいきと初蛙 橋本多佳子
子の家にゐて眠たしや昼蛙 安住 敦
子の寝ざまみな疲れをりなく蛙 金尾梅の門 古志の歌
子の忌近し夜々覚めがちに遠蛙 及川貞 榧の實
子ら着くを蛙の門に出でゝ待つ 石井とし夫
子供等に夜が来れり遠蛙 山口青邨
子萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
子蛙の月夜あけぼのとなりゐたり 千代田葛彦 旅人木
子蛙の目ばかり育ち芦の角 佐藤よしい
子遍路の叱られてゐる夕蛙 吉野桜午
孟蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規
宇佐祭へ夜通し人や蛙鳴く 阿部みどり女 笹鳴
客に来て厨手伝ふ夕蛙 永井龍男
宿の名の迎へ提灯遠蛙 稲垣きくの 黄 瀬
寝ざめます母の莨や遠蛙 芝不器男
寝そびれし吾につき合ふ蛙どの 神谷久枝
寝られねば寝ることを捨てぬ遠蛙 及川貞 榧の實
小作料上ぐとや遠き夜の蛙 皆川白陀
小使の滝を見せうぞ鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
小百蛙の酔うてねむるや月の秋 村上鬼城
小蛙を銜へ百舌鳥来し冬至かな 堀口星眠 営巣期
少年に弟生れ初蛙 岩崎健一
尿前や苗代蛙昼鳴きて 茂里正治
尿濺げどたゞ堪へて居る蛙かな 比叡 野村泊月
山の方に蛙ころ〜一つ鳴く 渡邊水巴 富士
山吹の花無き枝や青蛙 中野三允
山吹はさかで蛙は水の底 上島鬼貫
山吹や先御先へととぶ蛙 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
山柴を外づす肢かも枝蛙 飯田蛇笏 霊芝
山祭すみたる夜半の初蛙 飯田蛇笏
山羊の鈴鳴るタホ川の蛙かな 仙田洋子 橋のあなたに
山蛙けけらけけらと夜が移る 臼田亞浪 定本亜浪句集
山蛙常盤木落葉時しらず 臼田亜浪
山蛙常磐木落葉時しらず 臼田亞浪 定本亜浪句集
山蛙聞き駘蕩として長湯 高澤良一 宿好 四月-六月
山門の裏に自転車牛蛙 田中裕明 山信
山降りて夕餉もたのし門蛙 福田蓼汀 山火
巌にも吾にもひびく山蛙 栗生純夫 科野路
川止の宿の畳に青蛙 平松竃馬
巡査来て何某のこと昼蛙 坊城俊樹
左右へとぶ蛙や歩々に去る故郷 三橋敏雄
市中に君に飼はれて鳴く蛙 夏目漱石 明治二十九年
帰省はや蛙鳴く夜となりにけり 瀧澤伊代次
帰省子へ声ひた押しに夕蛙 羽部洞然
帰郷者に古き山河と初蛙 近藤一鴻
干し傘を畳む一々夕蛙 芥川龍之介 我鬼窟句抄
干竿の上に海みる蛙かな 三好達治 俳句拾遺
年毎につのる望郷遠蛙 松尾緑富
床下に雨夜の蛙鳴いて賃仕事にせいだす 人間を彫る 大橋裸木
庭蛙聴く静けさの年送り 林原耒井 蜩
影は身を出でて彳む夕蛙 齋藤玄 『狩眼』
後奈良院御選何曽集蛙かな 龍岡晋
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
御田植の祝詞参らす蛙かな 橋本いさむ
心平の蛙ぴるると加はれり 上田五千石 琥珀
心臓面白うて止まらぬ山上の痩蛙 永田耕衣 悪霊
忙即愚蛙は白き胸見せて 香西照雄 対話
念仏にとびこんでくる遠蛙 小林松風
恋歌よむ蛙と見えて痩せ給ふ 岡野知十
恋蛙だまりしあとのつづく闇 和知喜八 同齢
悔なしと言ひ放つより遠蛙 石橋秀野
情なう道の細まる蛙かな 会津八一
戻りして馬が来るやらなく蛙 立花北枝
手につつむ蛙のまなこのみおもヘ 中田剛 珠樹
手をついて哥申あぐる蛙かな 宗鑑
手足白く子が寝る蛙田窓を攻め 桜井博道 海上
折紙の蛙跳ばして夕立晴 清水節子
押合つて啼くと聞こゆる蛙かな 立花北枝
掛稲よりひたと落ちしは青蛙 高野素十
提灯の小田原過ぎて蛙かな 竹冷句鈔 角田竹冷
擁くや夜蛙の咽喉うちひゞき 石田波郷
文字知らざりし頃の鳴声青蛙 中村草田男
文珠の蛙維摩の田螺かな 会津八一
新月の光り から梅雨の 蛙田にとどかない 吉岡禅寺洞
旅の日のたひらに小田の初蛙 猪俣千代子 秘 色
旅痩は井手の蛙の日乾(ひぼし)かな 内藤丈草
日にとんで鵙の餌となる蛙かな 原石鼎
日は日くれよ夜は夜明ケよと啼蛙 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
日もすがら歓喜蛙の歌の中 石塚友二
日曜の風呂へ蛙田を越えぬ 原田種茅 径
日本の蛙荒鋤きの土くれに土くれに 金子兜太
早乙女の蛙にわたす日暮哉 尾崎紅葉
旱水に蛙群しいんと悼めるや 香西照雄 対話
昇給を蛙が囃す夜の家路 菖蒲あや 路 地
明日はまた明日の日程夕蛙 高野素十(1893-1976)
明日は又明日の日程夕蛙 高野素十
明星のまたたき強し初蛙 三橋鷹女
星空へ蛙は闇をひろげたり 深川正一郎
映る雲にひらひら游び蛙の子 原コウ子
春ぞゆく空のぐづつく蛙哉 小澤碧童 碧童句集
春はなく夏の蛙は吠えにけり 上島鬼貫
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
是こゝへ蛙のとんだ足の甲 上島鬼貫
昼の蛙間のびして鳴く金の不安 古沢太穂 古沢太穂句集
昼の酒濁世の蛙聞きながら 飴山實(1926-2000)
昼は闌け蛙の声のあどけなき 中田剛 珠樹以後
昼ふかく蛙ころころ鳴く葬り 森川暁水 淀
昼を蛙日本人宿舎金網ごし 古沢太穂 古沢太穂句集
昼寝覚蛙のやうなこころもち 右城暮石
昼蛙どの畦のどこ曲らうか 石川桂郎 含羞
昼蛙なれもうつつを鳴くものか 室生犀星(1889-1962)
昼蛙まぶた閉ぢたる佛たち 成瀬桜桃子
昼蛙われにかへるといふにあり 石川桂郎 四温
昼蛙声に疲れのありにけり 小林草吾
昼蛙廓風流なく書かれ 長谷川かな女 花 季
昼蛙恋蛙森は浮くごとし 松本旭
昼蛙愚の骨頂と啼くなめり 高澤良一 素抱 四月-六月
昼蛙流れよどむと思ひけり 原田種茅 径
昼蛙白衣の欠伸見られけり 岩永のぶえ
昼蛙聴くほどはある水田かな 石塚友二 光塵
昼蛙腹の底より啼くが佳し 高澤良一 燕音 五月
昼頃の戸あけし茶屋や蛙なく 長谷川かな女
晝蛙どの畦のどこ曲らうか 石川桂郎
晝蛙なれもうつつを鳴くものか 室生犀星 犀星發句集
晩年や秋の蛙がひとつ跳び 坂本謙二
暗算下手で見てゐる蛙の鳴袋 中村明子
曉の雨やすぐろの薄はら 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
曙は王朝の世の蛙かな 渡邊水巴
曲り家の三和土伝ひて昼蛙 高澤良一 宿好 四月-六月
曲る畦蛙の卵あたためて 百合山羽公 寒雁
月に墳る新羅の王よ遠蛙 近藤一鴻
月に聞て蛙ながむる田面かな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
月の出の夜毎おくるる蛙かな 大峯あきら
月の出の蛙らさわぐわが黒弥撒 高柳重信
月代に鳴きいづのろの牛蛙 松村蒼石 寒鶯抄
月代のありとしもなき蛙かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
月出でゝ雲多き夜の蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
月夜の星大きくて蛙の遠音 北原白秋
月夜まだ蛙とならぬ真桑瓜 中田剛 珠樹以後
月涼し貯炭場蛙鳴き渡る 小林康治 玄霜
朝の蛙戸が開けられて点りをり 原田種茅 径
朝の雨初蛙こゑをさなくて 中田剛 珠樹
朝市の荷から跳び出す青蛙 大畠新草
朝比奈の髭におどろく蛙かな 龍岡晋
朝蛙ひとつの声と鳰啼けり 木津柳芽 白鷺抄
朝蛙夜蛙教師病みつづく 木村蕪城 寒泉
朧月蛙に濁る水やそら 蕪村遺稿 春
木の蛙もつとも高き辺に喚ベり 栗生純夫 科野路
木母寺の花を敷寝の蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
木簡に添寝の蛙掘り出され 津田清子
未来おもひ蛙の国に隣り寝る 村越化石 山國抄
朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽
朴の葉にねむる蛙や坐禅堂 堀口星眠 営巣期
村の灯のまうへ山ある蛙かな 芝不器男
村文庫蛙鳴く田の邊りなり 石井露月
村暮るる蛙の大合唱の中 高杉爪里
東京の蛙鳴き下手つくしけり 宇田零雨
松風を打越して聞く蛙かな 内藤丈草
林から生まの白雲昼蛙 友岡子郷
枝卵の孵らば鳥獣戯画蛙 加倉井秋を
枝蛙に小蛇いよ〜迫りしぞ 竹下しづの女
枝蛙のど風船にして鳴けり 松田弘子
枝蛙喜雨の緑にまぎれけり 西島麦南 人音
枝蛙女這入りて瓦斯ひねる 下村槐太 天涯
枝蛙子とまねせしに噤みたる 篠原梵 雨
枝蛙居たり塔頭の白壁に 尾崎迷堂 孤輪
枝蛙昼のまゝゐぬ蚊火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙病臥の妻に灯をともし 鈴木五鈴
枝蛙痩腹縒れてむかう向き 島村元句集
枝蛙風にもなきて茱萸の花 飯田蛇笏 春蘭
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙鳴く行人は気づきをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枝蛙鳴けよと念ふ夜の看護 加藤楸邨
枯蘆の中にごそつく蛙哉 正岡子規
枸杞の谷に蛙叩いて居る子かな 長谷川かな女 雨 月
柳生みち藪に発しぬ初蛙 赤松[けい]子 白毫
校倉にオリオン触るる初蛙 鈴木 晶
桐油嗅き駕に蛙を聞夜哉 高井几董
梅雨の溝に蛙鳴き澄む深夜かな 渡辺水巴 白日
梢からはやす蛙やをどり花 一茶
森に池ありし明るさ初蛙 岡安仁義
森青蛙鳴きそろひ水曇りけり 斎藤道子
植田成る間伸びのこゑの夕蛙 及川貞 夕焼
椎茸の笠きて踊れ枝蛙 中勘助
検査の為の検査蛙の目借時 高澤良一 鳩信 入院日誌
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
檜の雨に蛙宿かる山の庵 中勘助
櫓田を犬は走るや蛙を行く 高濱虚子
歌いくさ文武二道の蛙かな 貞室
歌軍文武二道の蛙かな 貞室
死ぬ人の大わがままと初蛙 飯島晴子(1921-2000)
死ねば白し蛇も蛙も水中に 右城暮石 声と声
残り荷の市より戻る夕蛙 塩谷はつ枝
残葱なる蛙の蹼を拡ぐ 中田剛 珠樹以後
母の辺にゐて夫恋ふや遠蛙 宍戸富美子
水させば蛙ゐるなり浅間の田 前田普羅 春寒浅間山
水の辺の暗くなりゐし蛙の子 稲光 すみ
水ひけば蛙流るる井堰かな 中勘助
水上ミは根づけはじまる蛙かな 銀漢 吉岡禅寺洞
水中に逃げて蛙が蛇忘る 右城暮石(1899-1995)
水中に遁げて蛙が蛇忘る 右城暮石 上下
水張りていよよ蛙の闇濃くす 影島智子
水木咲き枝先にすぐ夕蛙 森澄雄
水澄みて僧も蛙も痩せにけり 西本一都 景色
水甕の水にさざなみ初蛙 上田五千石
氷だけがうまいといひぬ夕蛙 龍岡晋
汝がいのちとりとめし今宵初蛙 瀧春一 菜園
池水に蛙の波やおぼろ月 横井也有 蘿葉集
汽車に蛙鳴きます月も出ました シヤツと雑草 栗林一石路
河鹿なくただの蛙のひまひまに 八木林之介 青霞集
油火のうつくしき夜やなく蛙 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
泊まることなき母許の夕蛙 南礼子
泣き貌を埋むる枕遠蛙 文挟夫佐恵 黄 瀬
泥すみて影の動かぬ蛙かな 正岡子規
泳ぐ時よるべなきさまの蛙かな 蕪村
流れ去る月の浮藻や鳴く蛙 会津八一
流れ藻にすがりながるゝ蛙かな 坊城としあつ
流勢のなか田蛙の泳ぎ去る 松村蒼石 雁
流木にしり声さむき蛙哉 移竹
浅草の不二を踏へてなく蛙 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
浅間山月夜蛙にねざめ勝ち 前田普羅 春寒浅間山
浮いてをる水すれ〜の蛙の目 山田凡二
浮いて鳴く蛙や山に仁王をる 田中裕明 山信
浮寝せる盆の月夜の山蛙 田中英子
浮草や蛙のつらの浮上る 寺田寅彦
涅槃図に跳ねて加はる赤蛙 夏井いつき
湖畔寺に宗論を鳴く蛙かな 菅原師竹句集
湯を出でてしばらく裸秋蛙 矢島渚男 梟
溜池に蛙生まるるぬるみかな 智月 俳諧撰集玉藻集
溜池に蛙闘ふ卯月かな 夏目漱石
溝川の澄で行く中蛙かな 正岡子規
溝蛙月夜疾風がわたるなり 小林康治 玄霜
漆黒の蛙天国医書を閉ぢ 堀口星眠 営巣期
漣の中に動かず蛙の目 川端茅舎(1897-1941)
瀬戸物の標札に換へ青蛙 久米正雄 返り花
火を打てば軒に答る蛙かな 内藤丈草
火星燃ゆ阿鼻叫喚の蛙らに 相馬遷子 山国
火葬塚眼にまざまざと夜の蛙 角川源義
灯に迫る闇を蛙声の揺り揺るよ 林原耒井 蜩
灯を消すや外は蛙の白夜なる 川島彷徨子 榛の木
灯濡れ葉の枝蛙かも揺れてゐる 林原耒井 蜩
灯火も人にもらひて初蛙 中村汀女
炎天の樹下りんりんと山蛙 石原舟月
炎天や蛙が鳴けば水思ふ 佐野良太 樫
炎天や蛙鳴きゐる寺の中 増田龍雨 龍雨句集
焦るなとや梅雨の蛙の鳴くもこもり音 古沢太穂 古沢太穂句集
熱の子に早鐘打つて遠蛙 飯田龍太
燈を消して蛙聴くべしうきうきす 石塚友二
父に似し汝の鼾や遠蛙 岩田昌寿 地の塩
片ヒザは月夜也けり夕蛙 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
片乳房に嬰ゐて蛙の目借時 柚木紀子
片壁に早や躊躇らふや蚊のやどり 伊賀-蛙弓 俳諧撰集「有磯海」
牛蛙ぐらりと昼をくらくせり 山上樹実雄
牛蛙ぐわぐわ鳴くよぐわぐわ 金子兜太 皆之
牛蛙人さしかかれば音の詰る 高澤良一 素抱 四月-六月
牛蛙明日退院の太寝息 上月大輔
牛蛙昨日のつづきの我であり 加藤瑠璃子
牛蛙湖むんむんと暗きかな 山本仁太郎
牛蛙老婆老婆と健やかな 金子皆子
牛蛙茫とふるへし落暉かな 三木星童
牛蛙須佐之男の疵深かりし 中根唯生
牛蛙魚板ふたたび打てば止む 川澄祐勝
牛蛙鳴けば漣生まれけり 梅本幸子
物の怪のつと立ち去りし昼蛙 田沼文雄
獨鈷鎌首水かけ論のかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
玉苗や蛙なんぞを寄らしめず 野村喜舟 小石川
現世安穏後生善処や初蛙 上原富子
甕の水澄むや蛙の数匹の瞳 長谷川かな女 花 季
生という一語に寄せて夏蛙 田沼文雄
田の庵や蛙飛びかふ四つばしら 立花北枝
田の曇り蛙生るゝ夜と成ぬ 妻木 松瀬青々
田の水の高ふなるかも啼蛙 松岡青蘿
田の蛙畑の蛙夜は更けぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
田の闇にゐて一匹の牛蛙 森田清司
田も畑もなき産土の一蛙声 青木重行
田を売つていとご寐られぬ蛙かな 立花北枝
田仕事がいちいち見ゆる門蛙 及川貞 夕焼
田蛙のかいかい富士も貌を出す 高澤良一 随笑 四月-六月
田蛙のカララ躰に共鳴す 高澤良一 燕音 五月
田蛙の昼切なるに酔ひにけり 飴山實 辛酉小雪
田蛙の此処は井月の伊那路かな 高澤良一 鳩信 東帝
田蛙の百鳴闇を深めけり 武田忠男
田蛙の衣川村合唱団 高澤良一 宿好 四月-六月
田蛙の貝摺り合はすごとくなり 高澤良一 寒暑 四月-六月
田蛙の鼻先つまる伊賀の国 森澄雄
田蛙も塚原問答根本寺 高澤良一 寒暑 四月-六月
田蛙聞きうたたね心地畑毛の温泉(ゆ) 高澤良一 随笑 四月-六月
男着に縫ひ替へ衣や鳴く蛙 中塚一碧樓
畑の土鉢に貰ひぬ夕蛙 林翔 和紙
畦の雪夜も解くるなり初蛙 藤原如水
畦蛙とんで植田の水乱す 高澤良一 寒暑 四月-六月
疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
病み臥せば蛙は昼と夜と言はず 福田蓼汀 山火
病む老母丸刈にせり遠蛙 近藤一鴻
病苦とは腹見せてゐる青蛙 小泉八重子
痩せて小さきも正座しまこと青蛙 福田蓼汀
痩せて痩せて死んで了ひぬ夕蛙 龍岡晋
痩蛙まけるな一茶是(これ)にあり 小林一茶 (1763-1827)
痩蛙負けるな一茶是ニ有 一茶
癒えし目をたちまち蛙借りにくる 毛塚静枝
発光する基地まで闇の万の蛙 西東三鬼
白浪の余りにちかし夜の蛙 宇佐美魚目
白魚煮立つしぼり残のレモン酢 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
百万遍蝌蚪尾を振れば田蛙に 高澤良一 素抱 四月-六月
百姓の昼餉へ甘え遠蛙 河野南畦 湖の森
百姓の訴訟顔なる蛙かな 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
百膳を仕度の庫裡や昼蛙 原田青児
目を瞑る蛙おもはれ冬麗 中田剛 珠樹以後
眉毛一本吹かれて白し遠蛙 近藤一鴻
真夜の雨ひたと蛙が声を絶つ 及川貞 榧の實
眠れぬ夜万の蛙の暗黒と 鈴木六林男
眺望のけむれるもよし山蛙 佐藤鬼房
眼を病むと晝田蛙の気狂ひ音 石川桂郎
睡蓮の葉よりも青き蛙かな 阿部みどり女
睡蓮の鉢を蛙となりて去る 木津柳芽 白鷺抄
睨め廻す「風流蛙合戦圖」 高澤良一 ぱらりとせ 春
瞠いて子の夢ゆたか蛙の夜 林翔 和紙
瞬くや旦の小田の蛙ども 加舎白雄
瞳をそらしたる二人には蛙鳴きけり シヤツと雑草 栗林一石路
短夜の月の往還をとぶ蛙 原石鼎 花影以後
磯あかく乾きて蛙口ごもる 杉山岳陽
禰宜の履く沓より跳べり青蛙 白井 香甫
秋の日や啼いて眠りし枝蛙 渡邊水巴
秋涼し蛙も池に棲みつきて 大場白水郎 散木集
秋蛙透垣に鳴く日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
秋蛙鳴く大谷石切られけり 萩原麦草 麦嵐
秋近き蛙の声と誰知るや 大場白水郎 散木集
秋風やうしろ向きたる枝蛙 萩原麦草 麦嵐
移り来て四方の蛙を私す 石塚友二 光塵
種を蒔く身近かに蛙なきつぐよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
種播いてやすけき夜なり遠蛙 田中冬二 麦ほこり
穴を出て蛙のこぼす土の声 要 ひろみ
空腹や人の名忘れ青蛙 井上末夫
窓下の水田に育つ蛙かな 白水郎句集 大場白水郎
竹林の整ひゐたる枝蛙 折野美恵子
筆を置く青蛙葉を滑らずや 石川桂郎 高蘆
筝でなく鐃*はち(にょうはち)で無き蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
簷端うつゆたかな雨や初蛙 中尾白雨 中尾白雨句集
終の居へ去る荷づくりや初蛙 及川貞 夕焼
絵手紙の蛙跳びだす夏休 渡部良子
網干木に念珠掛けあり晝蛙 下村ひろし 西陲集
総門の白蛙股時雨けり 高澤良一 燕音 一月
美濃にをり快楽快楽と夜の蛙 大石悦子
美濃の子の蛙泳ぎや流れつつ 殿村菟絲子 『樹下』
考へてゐし目蛙に借られけり 細川加賀 生身魂
耳あつき掠奪婚や遠蛙 大屋達治 繍鸞
聲眠き船の窓べや鳴く蛙 会津八一
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胸元のはじけて伊集院家の蛙 大石雄鬼
能舞台真野の蛙の囃し方 高澤良一 寒暑 四月-六月
能舞台蛙も一手仕る 高澤良一 寒暑 四月-六月
膝ついて母へ仏飯遠蛙 西山常好
臨終へ急かす山田の夕蛙 和田伴義
自作田は蛙も啼くか本格に 藤森成吉 蝉しぐれ
興夜の雨ひたと蛙が聲を絶つ 及川貞 夕焼
船頭の喧嘩はすんて蛙かな 遊也 選集古今句集
良寛の墓にころころ蛙鳴く 木岡歌子
良寛の里璞(あらたま)の蛙ごゑ 高澤良一 寒暑 四月-六月
芋の葉の青蛙いま跳ばんとす 上村占魚 鮎
芋水車終ふ蛙の目借時 平野紀美子
芒焼は蛙の闇にとほく燃え 太田鴻村 穂国
芦の葉の達磨に似たる蛙かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
花とほくひとつの声の蛙澄む 篠田悌二郎
花の世を伺う金の眼 牛蛙 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
花の客帰してよりの宵蛙 永井龍男
花びらに舌打したる蛙哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
花明り蛙もなかぬ心字池 川端茅舎
花茄子朝風にいきり駈ける犬 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
苗代の色紙に遊ぶかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
苗代やうれし顔にもなく蛙 許六 二 月 月別句集「韻塞」
苗代や許六の蛙史邦の亀 子規句集 虚子・碧梧桐選
苫船か苫屋か宵の遠蛙 泉鏡花
茄苗貰はん雨のしめりかな 江戸-壷蛙 俳諧撰集「有磯海」
茶屋を出る土堤の灯や鳴く蛙 会津八一
草に置いて提灯ともす蛙かな 高浜虚子
草に鳴く蛙いぶかし霾ぐもり 有働亨 汐路
草樹會さびしくなりぬ遠蛙 山口青邨
草深き築地の雨や蛙とぶ 飯田蛇笏 山廬集
草蔭にぶつくさぬかす蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草蛙虫塞ぎの虫を見る如し 相生垣瓜人 明治草抄
菖蒲咲き奇声の蛙ひそむなり 堀口星眠 営巣期
菜の花にかこち顔なる蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
菜の花を身うちにつけてなく蛙 李由 二 月 月別句集「韻塞」
菜畠に妻やこもりて鳴蛙 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
菜種殻焼く火に遠き蛙かな 大谷句佛 我は我
菩提寺へ向ふ足取り昼蛙 高澤良一 燕音 四月
菱枯れて蛙しづめり池の秋 水田正秀
萍やとまり定めぬあま蛙 調巴 選集「板東太郎」
萩寺へ来て秋の蛙きゝにけり 白水郎句集 大場白水郎
葉隠れの武士にはあらず青蛙 藤本悦子
葛溶きてきざす旅愁や夜の蛙 米澤吾亦紅
葭切に蛙もいたく啼きにけり 野村喜舟 小石川
葭切や蛙も共に夜の声 中村史邦
葭戸しめてあまりひそかや枝蛙 増田龍雨 龍雨句集
葭簀透く灯の縞墓へ鳴く蛙 福田蓼汀 秋風挽歌
蒲の穂を舁いで来りし蛙かな 長谷川かな女 雨 月
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規
蓮枯れて鯉も蛙もあそびに来ず 中田剛 珠樹以後
蓮池に生れてもとの蛙かな 京-言水 元禄百人一句
蔵王をありありと見て蛙きく 阿部みどり女
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
薬いま利いてきてゐる遠蛙 石川桂郎 含羞
薬師寺の雲ひとひらの夕蛙(西の京付近二句) 河野南畦 『風の岬』
薬草もむ婆が一息初蛙 田中英子
藪空に宵星淡し初蛙 西山泊雲 泊雲句集
虚子・風生・草田男の眼や秋蛙 磯貝碧蹄館
蛇に逢ふ夢やさましてなく蛙 立花北枝
蛇澄みて贄の蛙に青色なし 森川暁水 淀
蛙ぎんいろの水を出て月を淋しむ 人間を彫る 大橋裸木
蛙くららと鳴きすがる更けし灯ありけり シヤツと雑草 栗林一石路
蛙ころころ揚りの海女を迎へけり 八木林之介 青霞集
蛙ころろ月の出遅くなつて来し 上村占魚 球磨
蛙さわぐ夜々の心のたのみなく 林原耒井 蜩
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
蛙とびの蛙団扇であふがるる 梶山千鶴子
蛙とほし蛾一匹窓たたきつぐ 川島彷徨子 榛の木
蛙ともならまし悔や草朧(感あり) 原石鼎
蛙なく入山村の捨て温泉かな 前田普羅 春寒浅間山
蛙なく夜の浅みや貰ひ風呂 井月の句集 井上井月
蛙なく寮灯ひとつづゝ消され 岸風三楼 往来
蛙なく田のいなづまや鳶の影 野坡
蛙に目貸してゐる間に大阪に 細川加賀 『玉虫』
蛙に眼ならず面も借られけり 高澤良一 随笑 四月-六月
蛙のみきゝてゆゝしき寝覚かな 野水 (三月十六日旦藁が田家にとまりて)
蛙のむくろ腹見せて炎天の池の真つ青 人間を彫る 大橋裸木
蛙の交一切濁水中のこと 加倉井秋を
蛙の唄湧き満ちて星なまぐさし 三鬼
蛙の声の闇の蛙ら シヤツと雑草 栗林一石路
蛙の夜どこへも行かぬ父と寝よ 狩行
蛙の夜更かし睦みつ土佐にあり 高木晴子 花 季
蛙の子がふえたこと地べたのぬくとさ 尾崎放哉
蛙の子押しかたまりて安堵かな 高橋淡路女 梶の葉
蛙の子水づらをすこし出て可愛ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蛙の子飼つて孤独の性子にも 安住敦
蛙の子鮒さわがして游ぐあり 芝不器男
蛙の子鮒子の中に生れけり 野村喜舟 小石川
蛙の目浮べて布留の神の池 赤松[ケイ]子
蛙の目越えて漣またさゞなみ 川端茅舎
蛙の胃袋月あるのみに満ち足るや 磯貝碧蹄館 握手
蛙の衣祀りて梅を干しにけり 石田勝彦 秋興
蛙の衣衛士の箒にかかりけり 石田勝彦 秋興
蛙の闇へ時計の音の出でゆかず 桜井博道 海上
蛙まだひとり鳴きして灯れる 永井龍男
蛙ゆく浮藻の搖れや底浅み 会津八一
蛙より蛙へ移りゆく目借 岡田史乃
蛙らの夜のこゝに灯す一人なり シヤツと雑草 栗林一石路
蛙らの泥んこの恋はじまれり 大木あまり 雲の塔
蛙らも田植済みたる声に鳴く 相馬遷子 山国
蛙ら冬眠妻が米とぐ周辺に 磯貝碧蹄館 握手
蛙を愛す蛙露石を愛すかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蛙乗つて草市の荷を重くしぬ 鈴木栄子
蛙出て雪に目を張る与謝ごほり 加藤秋邨 怒濤
蛙去つて戸口をおそふ野の夕日 吉田鴻司
蛙合戦見守る此処が上席ぞ 高澤良一 燕音 五月
蛙合戦追つ手は川の音なりし 上田日差子
蛙啼き夜明くるまでの衆議判 筑紫磐井 野干
蛙啼く田の水うごく月夜かな 闌更
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
蛙囃せ戦前小作今地主 中元島女
蛙夜頃の親しさ乳房ふくませてゐる 人間を彫る 大橋裸木
蛙天国かんかん帽がやつてくる 桑原まさ子
蛙子にまじりて湧きし目高かな 白水郎句集 大場白水郎
蛙子のほろほろかへす汀かな 阿波野青畝
蛙子の生々世々と見るをかし 尾崎迷堂 孤輪
蛙子の長蛇の陣や水ぬるむ 青嵐
蛙子や折々水の面走る波 高濱年尾 年尾句集
蛙子や浅き水の面に拡ごれる 高濱年尾 年尾句集
蛙子を捧げて来たり貝の殻 星野麦人
蛙居て啼やうき藻の上と下 炭 太祇 太祇句選
蛙恨を呑みて草むらに蛇の衣を裂く 尾崎紅葉
蛙捕る子が去り沼を見る一人 長谷川かな女 牡 丹
蛙早や流転の調べえごの花 川端茅舎
蛙浮くやつれ浮ぶ泥葉やがて沈む 大橋櫻坡子 雨月
蛙狂ふや夜も爛々と石仏群 河野南畦 湖の森
蛙田にほとりす暮しにも馴れて 松尾緑富
蛙田に真昼の雨がつきささる 内藤吐天 鳴海抄
蛙田に真晝の雨がつきささる 内藤吐天
蛙田に赤き灯投げて萬能醫 石川桂郎
蛙田の暮るゝ遅さよ雨のあと 秋櫻子
蛙田の水のたひらになほ暮るる 長谷川素逝 暦日
蛙田の鏡に星のよそほへる 上村占魚 『橡の木』
蛙田の闇踰えて闇津軽行く 文挟夫佐恵 雨 月
蛙田や将何某の陣屋跡 下村ひろし
蛙田や將なにがしの陣屋跡 下村ひろし 西陲集
蛙田や遅月暈をかゝげ出づ 五十崎古郷句集
蛙皆うたふ水口まつりかな 正岡子規
蛙眠り雀膨らむ一茶の忌 本谷英基
蛙穴を出でたる後の烟かな 高橋将夫
蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ 茅舎
蛙聴きゐたれば妻の手触れ来つ 石塚友二
蛙蛙を咥へて入りぬ草の秋 清原拐童
蛙蛙を咬へて入ぬ草の秋 清原枴童 枴童句集
蛙装束脱ぎ捨てしより汗どどと 横山節子
蛙見て傘さし立つや沢の雨 比叡 野村泊月
蛙跳び権現雷を駆りにけり 河北斜陽
蛙遠く跫音もせず暮る二階 芹田鳳車
蛙遠く鳴くかとしては短夜の 会津八一
蛙遠し夕焼くる方へ歩まん 佐野良太 樫
蛙銜へて蛇叢を泳ぎ消えぬ 西山泊雲 泊雲句集
蛙闇よりあやかしの扉を叩く 文挟夫佐恵 雨 月
蛙音のなか〜梅雨の明けきらず 白水郎句集 大場白水郎
蛙飛の呪文響くや吉野山 藤田子角
蛙飛び交ふ小みち親しく女教師となつて戻る 人間を彫る 大橋裸木
蛙飛腹の詰めものもてあます 上島清子
蛙鳴きそめたり垣を結ふ心 増田龍雨 龍雨句集
蛙鳴きなき東しらみけり 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
蛙鳴き初め日あたりに垢づきし手かな 小澤碧童 碧童句集
蛙鳴き野茨の花咲き垂るゝ 大場白水郎 散木集
蛙鳴くかくれ水あり草茂る 大場白水郎 散木集
蛙鳴くこの夜忘るな旅まくら 上島鬼貫
蛙鳴くとただ思ふだけでゐる 加倉井秋を 午後の窓
蛙鳴くやかの万葉の粗より粗に 尾崎迷堂 孤輪
蛙鳴くや我が足冷ゆる古畳 木歩句集 富田木歩
蛙鳴くや月になり居る遠き村 東洋城千句
蛙鳴くや月の田の面をさゞめかし 西山泊雲 泊雲句集
蛙鳴くや田面の森の陰作る 雑草 長谷川零餘子
蛙鳴くや黒くて丈夫なフライパン 中村明子
蛙鳴く八雲舊居に今も鳴く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蛙鳴く夜のふすまあけてある シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く夜雲の切れ間海の上 桜井博道 海上
蛙鳴く奥より闇の信濃かな 横田あつし
蛙鳴く家に泊りてみたきもの 瀧澤伊代次
蛙鳴く旅寝なか〜落ちつかず 高浜年尾
蛙鳴く星の乏しき夜なりけり 菖蒲あや あ や
蛙鳴く月ある屋根 シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く汽車でふるさとへ呼び戻される シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く煉炭の残り火にうどんかける 古沢太穂 古沢太穂句集
蛙鳴く男が進むだけ退りぞく 寺田京子
蛙鳴く里に住み馴れ気安けれ 高橋淡路女 梶の葉
蛙鳴く闇夜秘仏に鍵を垂り 松村蒼石
蛙鳴けば雲赤し江尻風車台 久米正雄 返り花
蛙鳴てその蓑ゆかし浜つたひ 千代尼
蛙鳴く水田もそこに婚儀ミサ 下村ひろし 西陲集
蛭の紐蛙の眼よりたれにけり 相生垣秋津
蝉に遠く蛙に近し裏二階 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝌蚪がもう蛙泳ぎをしてゐるよ 山田弘子
蝌蚪の紐置きて蛙のかげもなし 右城暮石 声と声
蝸牛や蛙の後の雨つゞき 山肆
蟹はしづかに蛙の前を立去れり 相生垣瓜人 微茫集
行水の捨場蛙を殺したり 芥川龍之介
行者みち谿へ消え行き夕蛙 毛塚静枝
街となりて残る溝川蛙の子 青峰集 島田青峰
衣川やいのやいのと代蛙 高澤良一 宿好 四月-六月
衣川村の蛙の喉自慢 高澤良一 宿好 四月-六月
見えねども枝蛙をり芭蕉の路 小檜山繁子
見の眩し肢ふみひらく青蛙 千代田葛彦 旅人木
覚めきらぬ者の聲なり初蛙 相生垣瓜人
親なれば子を鍾愛す遠蛙 安住敦
誘蛾燈の水を乱すは蛙かや 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈朝の蛙の一つ鳴く 松藤夏山 夏山句集
語り部は田毎の月の牛蛙 櫛原希伊子
諭す子の怺へ欠伸や夜の蛙 平子公一
諸声やうき藻にまとふむら蛙 炭 太祇 太祇句選後篇
警邏の灯向けて田蛙しづもりし 田崎令人
谷より幼な蛙きこえて山ざくら 森 澄雄
谷風の草鞋と知らぬ蛙かな 龍岡晋
谺呼ぶにつれなくて昼蛙鳴く 松村蒼石
象潟や桜を浴てなく蛙 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
貫之の蛙芭蕉の蛙哉 正岡子規
赤蛙焼く酢豆腐の拙者として 石川桂郎 四温
足長き孤児に蛙がのどでなく 川口重美
足音に田べりの蛙算を乱し 高澤良一 寒暑 四月-六月
踞(つく)ばふて雲を伺がふ蛙かな 千代尼
身をゆする蛙の夜汽車父母を残し 大井雅人 龍岡村
車坐に居直りて鳴く蛙哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
軒雫落つる重たさ青蛙 菅裸馬
辨天や蛙の干物おもしろき 尾崎紅葉
近づくや蛙鳴き移る田のみづ 原田種茅 径
迯足や尿たれながら鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
迷恨と鳴く蛙ゐて夏枯草 長谷川かな女 雨 月
迸る声ともなくて初蛙 相生垣瓜人 微茫集
逃げざまに足つかまれし蛙哉 正岡子規
通夜までのすこし暇の昼蛙 松本たかし
通夜までをすこし暇の昼蛙 松本たかし
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉 與謝蕪村
連歌してもどる夜鳥羽の蛙哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
遊女屋の厠の灯暗し遠蛙 田中冬二 行人
遠田より風湿り来る初蛙 岩崎きゑ子
遠空へ雪嶺畳めり晝蛙 松村蒼石 春霰
遠蛙いま別れ来し野を駈くる 『定本石橋秀野句文集』
遠蛙かなしみの尿(しと)しぼりだす 川口重美
遠蛙きく丘の上の花胡瓜 三好達治 路上百句
遠蛙しわしわと闇拡げをり 粕谷 澄
遠蛙その日の足袋はその夜洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
遠蛙ならず嗚咽の秋しぐれ 山口草堂
遠蛙ひとりで生くる齢なる 中村草田男
遠蛙やがて男の咳きこゆ 飯田龍太
遠蛙一日の疲れ足裏に 古賀まり子 緑の野
遠蛙仮の机に手紙書く 福田蓼汀 山火
遠蛙妻の辺に寝て幼しや 塩尻青茄
遠蛙恋のシーンの煌々たり 瀧春一 菜園
遠蛙愁ひはやがてあきらめに 林翔 和紙
遠蛙旅のお伴をせし頃を 松尾緑富
遠蛙星の空より聞えけり 鈴木花蓑句集
遠蛙書庫の匂ひは父の匂ひ 櫛原希伊子
遠蛙月は裸身となりにけり 小川真理子
遠蛙父となる日を告げられし 須藤常央
遠蛙独りで生くる齢なる 草田男
遠蛙疲れすぎても眠られず 鈴木真砂女 夕螢
遠蛙病む子もつとも寝入りたり 石川桂郎 含羞
遠蛙眠れば精薄児とは見えず 成瀬桜桃子 風色
遠蛙眺る灯は友の住むごとく 飯田龍太
遠蛙聞き初むるわが子はをみな 斉藤夏風
遠蛙起きて書き足す追悼記 坊野早苗
遠蛙過去を語れば過去明るむ 楠本憲吉
遠蛙酒の器の水を呑む 石川桂郎(1909-75)
遠蛙黒衣をひらく夜の欅 大井雅人 龍岡村
部屋明し蛙鳴く夜の針仕事 高橋淡路女 梶の葉
都会よりもどる夜ふかし初蛙 馬場移公子
酒くさき夫など知らず夜の蛙 山口波津女 良人
酒なければ飯すぐすみぬ青蛙 森岩雄
酒友来しよ千の蛙ら如何にせん 石川桂郎 含羞
醒めし蛙鍵かけし井をくぐらんと 栗生純夫 科野路
里山の暮れ蛙田の軽くなる 後澤啼鳥
重き荷を背負ひ直すや遠蛙 平林孝子
重さなくなりて浮葉の上の蛙 後藤比奈夫 金泥
野の校舎溝の蛙が鳴けば雨 田村了咲
野の草の色にまもられ青蛙 工藤いはほ
野良飯や脛に飛びつく青蛙 櫻井土音
野霞の湧くより蛙孵りけり 太田鴻村 穂国
金々やあれは土手馬あさ蛙 加藤郁乎 江戸桜
金北山晴れて田蛙唄はずや 高澤良一 寒暑 四月-六月
鉄板に息やわらかき青蛙 西東三鬼
鉋屑に蛙は勝と衆議判 子規句集 虚子・碧梧桐選
鋤きし田は翳多しこぞり鳴く蛙 原田種茅 径
長雨の暁白む蛙かな 雉子郎句集 石島雉子郎
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規
門蛙夫読みわれも読みはじむ 及川貞 榧の實
門蛙愁ひまぎるゝものにあらず 及川貞 榧の實
門蛙間のびて鳴けば春惜しむ 及川貞 榧の實
関守の田やうたた寝の蛙ごゑ 中拓夫
閣に坐して遠き蛙をきく夜哉 蕪村
閼伽呑みて秋の蛙の力かな 椎本才麿
闇なかに善光寺明り初蛙 松村蒼石 春霰
闇の清冽森青蛙森の奥に 加藤知世子 花寂び
闇の見ゆ蛙の借りに来ぬ眼 加藤あさじ
陣場址に聞くは麓田の昼蛙 有働亨 汐路
階下の人も寝る向き同じ蛙の夜 金子兜太 少年/生長
隠り沼の蛙や四囲に春は亡し 栗生純夫 科野路
隣り木へ飛んで見たさの子蛙か 林原耒井 蜩
隣室の寝物語と田の蛙 高澤良一 寒暑 四月-六月
雨ぐもにはらのふくるる蛙かな 千代尼
雨に活きてそよぐ街樹や枝蛙 西島麥南 金剛纂
雨の来るまでの夜を鳴く枝蛙 深谷雄大
雨の蛙声高になるも哀なり 素堂
雨まじりゆき降る中の初蛙 石川桂郎 含羞
雨まへのくらきに光り蛙ゐる 篠原梵 雨
雨戸立てゝ遠くなりたる蛙かな 虚子
雨水に杉菜涵りて夕蛙 飯田蛇笏 春蘭
雪解の青空へ草蛙のはねあげて旅する 人間を彫る 大橋裸木
雲流れ〜ても星一つ鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
雲雀の國蛙の國と相隣る 石井露月
霧のぼる檜山くらみを啼く蛙 臼田亜浪 旅人
露の結界のどふくらかな青蛙 野澤節子 黄 瀬
青天地蛙葉と化しねむり溜む 村越化石
青梅に手をかけて寝る蛙哉 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
青蛙(あおびっき)遠野に雨をもたらせり 高澤良一 宿好 四月-六月
青蛙あまたをりけり変電所 池田秀水
青蛙いまし跳ばんの外厠(素十生家) 岸田稚魚 『萩供養』
青蛙おのれもペンキ塗りたてか 芥川龍之介
青蛙ちまちまとゐる三五匹 日野草城
青蛙はるかにはるかに樹が倒れ 桂 信子
青蛙ぱつちり金の瞼かな 川端茅舎(1897-1941)
青蛙ひとつ紛るる笹ひと葉 石川桂郎 高蘆
青蛙ふんばつている花の芯 二村典子
青蛙アーリア人のように夕陽 市野記余子
青蛙啼くや玻璃戸に踏んばつて 山本宵蔭
青蛙喉の白さを鳴きにけり 松根東洋城
青蛙土塀そのまま三十年 大野林火
青蛙夜の頭脳の水びたし 中村やよい
青蛙影より出でて飛びにけり 中川宋淵
青蛙我が傘に居る静かさよ 柑子句集 籾山柑子
青蛙昨の雨量の信濃川 高澤良一 寒暑 四月-六月
青蛙母の精根つきざるや 原田喬
青蛙水はりし田の整ひし 斉藤 みつこ
青蛙濡れ身軽軽掌に乗れり 藤木倶子
青蛙芝より跳んでまた跳びぬ 高見孝子
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
青蛙藍の葉の暮呼び色に 内田百間
青蛙飛んで鞍馬の写経どき 大木あまり 火のいろに
靴屋の奥に赤児の衣見ゆ初蛙 磯貝碧蹄館 握手
頬杖をついて淋しや夕蛙 青山 冬至
頭芋(かしらいも)掘れば飛び乗る青蛙 石原八束 高野谿
題や蛙心の水の底くぐる 自鶴 選集「板東太郎」
風のあるらしき夜蛙聞いてをり 清崎敏郎
風吹いてうちかたまりぬ蛙の子 鬼城
風呂の湯を落せしあとの遠蛙 星野立子
風流の細水(ほそみ)になくや痩蛙 幸田露伴
颱風や一気に褪する木の蛙 栗生純夫 科野路
飛びついて螽を落す蛙かな 正岡子規
飛び込んで目の浮いてゐる蛙かな 矢島渚男 船のやうに
飛ぶ蛙草まくらより草枕飛ぶ 服部嵐雪
飛石を腹ほとぬらす蛙かを 秋航 選集古今句集
飛騨の夜は蛙が囃す酒ばやし 福永耕二
飛騨の夜を大きくしたる牛蛙 森澄雄 鯉素
食ひ足りししじまにきこゆ田の蛙 川島彷徨子 榛の木
食用蛙鳴き昼の湯にただよう垢 古沢太穂 古沢太穂句集
飢えて腹から怒りし日あり牛蛙 原子公平
馬手弓手消し飛ふ畔の蛙哉 尾崎紅葉
駅路の夜のさりとても蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
高原にゐてや蛙の目借時 笠原古畦
高原の天鼓の蛙五月闇 皆吉爽雨
髻切つて走らんか蛙呑まるる声 中村草田男
鬱として柳の雨や枝蛙 癖三酔句集 岡本癖三酔
鬼灯を鳴らすは秋の蛙かな 阿部みどり女
鮓圧して聴蛙亭主客に懇ろな 雑草 長谷川零餘子
鯨にも脚がありきと青蛙 有馬朗人 耳順
鳥獣戯画の蛙跳ね出て萩青し 野澤節子 遠い橋
鳴いてみせよ牛方宿の青蛙 原田喬
鳴きおこる蛙忽ち腹へりぬ 石川桂郎 含羞
鳴きならふ蛙城址に水澱み 佐野美智
鳴き立てて暁近き蛙かな 前田普羅
鳴く蛙たゞに雪渓天懸る 石橋辰之助 山暦
鳴く蛙右す左す勤め得て 石川桂郎 含羞
鳴る如く蛙鳴く夜の直き道 中塚一碧樓
鳶からす(烏)蛙が母も水かがみ 上島鬼貫
鳶さつと諸音とゞめし蛙かな 西山泊雲 泊雲句集
麦火消え蛙田の闇ひろがり来 鈴鹿野風呂 浜木綿
●春の鳥
ちらばつて春禽風の行方かな 近藤一鴻
はなびらに似て春禽の舌紅し 宮本啓子
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
旅二日身も春禽となりにけり 渡辺恭子
春禽がみがかれてゐる小鳥店 萩原麦草 麦嵐
春禽にふくれふくれし山一つ 山田みづえ
春禽に色をたがえて沼いくつ 大津希水
春禽のこゑ華となる林かな 山田みづえ 草譜以後
春禽のすこし汚れて橋の上 藺草慶子
春禽の声も万物相の中 富安風生
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
春禽の瑠璃の羽立てて嘴曲ぐる 水原秋桜子
春禽の羽音の端の竹箒 大岳水一路
春禽やよろひ戸閉して教師館 及川貞 夕焼
春禽や仁王の臍に紙礫 古館曹人
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
春禽や橋の影ある谷の底 大串章 朝の舟
春鳥きて鳴けり衰弱も花のよう 金子皆子
春鳥のうすむらさきを哭いてでる 松澤昭 面白
春鳥や軒去らぬ事小一日 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 牡 丹
楢林春禽微雨をたのしめる 西島麥南
玄き諸仏春禽宙に愛しあふ 磯貝碧蹄館 握手
玉三郎来る春禽の大騒ぎ 吉原文音
空に拡がりしとき春禽と思ひけり 大串章
絶間なく春禽こぼす父祖の山 中村汀女
荒谷を降り春禽となりにゆく 鳥居おさむ
菱喰の彼方は真雁春禽舎 三好達治 路上百句
赴任して春禽の名をまだ知らず 金箱戈止夫
雨もよひして春禽のとほきまま 中田剛 珠樹以後
(苑)鴛鴦をそのまゝ春の鳥なりけり 尾崎迷堂 孤輪
「又こいよ」と目にゆく春の鳥辺山 橋本夢道 『無類の妻』以後
いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳 酒井 弘司
おのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 飯田龍太 遅速
お社の大きな木より春の鳥 佐藤洋子
しほからき断崖を巻き春の鳶 正木ゆう子
そらそこの紅らむ枝に春の鵙 高澤良一 素抱 一月-三月
つちくれに歩きかくれて春の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六 三 月 月別句集「韻塞」
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子(1913-2001)
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ドルメンの火焚きしあとに春の鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
一と日啼き暮れて狂はず春の鳥 青柳志解樹
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
人は影鳥は光を曳きて春 永方裕子
人居らぬ方へ方へと春の鵙 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
休日の学校に来る春の鵙 高澤良一 素抱 一月-三月
休日や甘え啼きして春の鵙 樋笠文
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
北陵の春料峭と鳶のこゑ 飯田蛇笏
吐く息も吸ふ息も春諸鳥よ 堀米秋良
地は緩く回りにけりな春の鳥 今坂柳二
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
夭逝のかのうま酒や春の鳶 佐藤鬼房 朝の日
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
子をよびて尾をひろげたる春の鵙 飯田蛇笏 雪峡
孟春や鳥影須臾もとゞまらず 光岡朶青子
小野の鳶雲に上りて春めきぬ 飯田蛇笏 霊芝
山の辺に春鳴く鳥は鋭くて 細見綾子 黄 炎
山河春二羽の鳶を目のあたり 阿部みどり女 月下美人
山鳥の尾をふむ春の入日哉 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ
情絶ちてをんな生きよと春の鵙 稲垣きくの 牡 丹
憑かれたるものまね鳥よ春の暮 柿本多映
日の入るを忘れて伊勢の春の鳶 中拓夫
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春がすみ鳥より高き山に立ち 太田寛郎
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の夢鳥のことばのよく解り 太田寛郎
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春の鳥あけぼの楠をはなれたり 幸田露伴 拾遺
春の鳥くればもてなす用意あり 夏井いつき
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 北原白秋
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
春の鳥赤鉛筆の芯太し 下村槐太 天涯
春の鳶が覗きしブイヤベースかな 岸田稚魚
春の鳶寄りわかれては高みつゝ 飯田龍太
春の鳶木ッ端の如く落ちにけり 行方克巳
春の鵙くせみ那須ケ嶺雪霞 小松崎爽青
春の鵙こんな日もあるこんな日も 高澤良一 素抱 一月-三月
春の鵙しづかに水のわくところ 夏井いつき
春の鵙声あやまたず定まらず 野沢節子
春の鵙常盤木ばかり森をなす 下村槐太 天涯
春の鵙泥亀這ふを見下せり 萩原麦草 麦嵐
春の鵙濡れたる石が曇りけり 加藤楸邨
春の鵙紅の眦切長に 橋本鶏二 年輪
春の鵙雨まつすぐに切株に 中村明子
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春や今水に影ゆく鳥と雲 去来
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春光や下りかぢ取りて流れ鳶 寸七翁
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春暁の鳥叫び玻璃戸かゞやかし 金尾梅の門 古志の歌
春暁やいの一番の美しき鳥 津曲つた子
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡辺水巴 白日
春更けて諸鳥啼くや雲の上 普羅
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春深む大嶺ひとつに雲の鳶 飯田蛇笏 椿花集
春澄にとへ稲負鳥といへるあり 榎本其角
春耕のひとりは鳶に掠はれん 大谷碧雲居
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春陰や玩具の鳥のよく啼ける 中西徳太郎
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
昨日の声たれにゆづりし春の鵙 野澤節子 黄 炎
月山へつばさをまはす春の鳶 黒田杏子
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
来ぬ人や火食に春の鳥や魚 宇多喜代子 象
枝の鳥春の言葉を選りてをり 櫛原希伊子
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
汽笛の尾のこる町裏春の鵙 木下夕爾
沖へ去る鳥影重し春の海 原裕 葦牙
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好 一月-三月
浅春や田に来て白き海の鳥 篠田悌二郎
浮島を鳥翔つ春の浅きかな 辻桃子
海坂に貌しげしげと春の鳶 猪俣千代子 秘 色
海峡の渦潮にのり春の鳶 椎橋清翠
海鳥の荒々しきも徂春かな 志貴美子
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
燈籠に巣ふ鳥あり春の園 銀漢 吉岡禅寺洞
片肺が春まつ鍋色の鳥がとび 寺田京子 日の鷹
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
目かくしの木にまつさをな春の鳥 三橋敏雄 眞神
真黒な杭にしばらく春の鳥 柿本多映
眦(まなじり)に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二(1907-90)
眦に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
祝別の春の山とて鳶舞へり 下村ひろし 西陲集
窓明けよ燦燦たるは春の鳥 金箱戈止夫
糀屋にこゑを落さず春の鳶 宇佐美魚目 天地存問
絶命の寸前にして春の霜 野見山朱鳥(1917-70)
羽根二枚つかいきるとき春の鳥 永末恵子 留守
羽根二枚使いきるとき春の鳥 永末恵子
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
臆しつつ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公
臆しつゝ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公 故園
虫鳥のくるしき春を不為(なにもせず) 高橋睦郎
虹消ゆるまで城めぐる春の鳶 川村紫陽
蟲鳥のくるしき春を無為(なにもせず) 高橋睦郎
行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子
行春の鳥のいさかふ草の上 露月句集 石井露月
行春の鳥の啄む水泡かな 石井露月
行春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
諸鳥の止まれる春の朝ぼらけ 三橋敏雄 長濤
貌見ゆるまで鳶近く春来る田 西村公鳳
身かはすとき翼平らや春の鳶 吉野義子
軍艦に落ちゆく鳥や春の鳥 中村苑子
近々と鳥のまなこや春の風邪 酒井絹子
追憶のぜひもなきわれ春の鳥 太宰治
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
長々と蛸も伸びする春の海 大サカ-附鳥 三 月 月別句集「韻塞」
青年に春の鳥きて名告りけり 鳴戸奈菜
飛ぶ鳥や氷柱はあれど春の山 大串章 山童記
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
飢ゑも春のどかに鳥の話をかく 中勘助
鱶の胃に春の港と鴎鳥 阿部誠文
鳥 けもの。遊べる園に入り来たり、けうとくゐたりー。春すぐるなり 釈迢空
鳥つぶてつぎつぎ放ち春の山 有吉桜雲
鳥ないて春のたまりし山わかな 中勘助
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥倦んで春漲るや淀の橋 松瀬青々
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳥影は大柄にして春の鵙 高澤良一 素抱 一月-三月
鳥籠に鳥がゐなくて春終る 皆吉 司
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳶に鳶からめり春の霜柱 栗生純夫 科野路
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鳶の笛島おだやかに春暁くる 阿部みどり女
鳶の背を縁どる春の光りかな 高橋馬相 秋山越
鳶は輪を大きくしたり春の海 中拓夫
鵙のこゑひびきてこの世暮春なる 濱田俊輔
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問
●百千鳥
あかねぞらあけてあをぞら百千鳥 野中 亮介
あそび足出してほとけも百千鳥 森澄雄 所生
いろの出し曽呂の林や百千鳥 森田公司
かなしみの喉に淀める百千鳥 攝津幸彦
ごまつぶのかたまるごとし百千鳥 青畝
すでにして瀧めざめたり百千鳥 中田剛 珠樹以後
つく杖のしち九にあゆめ百千鳥 上島鬼貫
ひもといた年の冠の百千鳥 上島鬼貫
まだ海を知らぬ少年百千鳥 太田寛郎
みづうみの朝よりの荒れ百千鳥 中田剛 珠樹
みほとけはいづち見給ふ百千鳥 上田五千石(1933-97)
よく燃ゆる墓蝋燭や百千鳥 細川加賀 生身魂
ササン朝ペルシャの玻璃や百千鳥 佐藤映二
ポップコーン零れやすくて百千鳥 内田 美沙
一と声は雲の中より百千鳥 高橋悦男
一堂のあれば一塔百千鳥 高野素十
一木の沈黙永し百千鳥 三橋敏雄(1920-2002)
一樹にして森なせりけり百千鳥 山口青邨(1892-1988)
一色にげんげ咲きけり百千鳥 増田龍雨 龍雨句集
万日の小屋もみえけり百千鳥 嵐竹 芭蕉庵小文庫
人麻呂の越えし山路や百千鳥 平野 伸子
会者定離帰坊の僧に百千鳥 森定南楽
入り乱れ入り乱れつつ百千鳥 正岡子規
八荒やこゑふえそめし百千鳥 森澄雄 游方
刈りすてし草へもしぶき百千鳥 中田剛 珠樹
初午や藪の中なる百千鳥 癖三酔句集 岡本癖三酔
千手それぞれ愛しきもの持ち百千鳥 奈良文夫
埋立てて海遠くなる百千鳥 中村和子
大原女の道なき山へ百千鳥 星野立子
天ありて脳天弱し百千鳥 三橋敏雄 *シャコ
夫恋のこころきりなし百千鳥 仙田洋子 雲は王冠
実朝忌あし跡のみの百千鳥 小檜山繁子
富士見たし宗達見たし百千鳥 小池文子
小筆には小筆のちから百千鳥 神尾久美子 桐の木以後
尼の手の障子ぴしやりと百千鳥 大木あまり 雲の塔
山の上は陵守ひとり百千鳥 大橋櫻坡子 雨月
山房の仏間はひらく百千鳥 古舘曹人 樹下石上
山鴉遠くこたへて百千鳥 飯田蛇笏 山廬集
御僧等別れ惜しやな百千鳥 森定南楽
御嶽を中に鎮めし百千鳥 矢島渚男 木蘭
御開帳待つ善男善女百千鳥 安倍昭三
患者食こんにやくつづき百千鳥 斎藤玄 雁道
我庵や三人よつて百千鳥 尾崎紅葉
斎王の眠りを覚ます百千鳥 奥井日出子
新しき句碑の建ちけり百千鳥 若土 白羊
旅の飯おほかた強し百千鳥 木村蕪城 寒泉
旧道はこゞしき岩木百千鳥 吉井莫生
暫くは山廬に正座百千鳥 鈴木鷹夫
朗々のわが尿褒めて百千鳥 藤田湘子(1926-)
朝の衣の冷えのしばらく百千鳥 岡本眸
枕とは知恵わくかたち百千鳥 西川文子
枯枝に湧く白雲や百千鳥 石鼎
森を射る光のシャワー百千鳥 松本泰志
楽人の晏起に啼けり百千鳥 青峰集 島田青峰
檜みな苔裾曳くや百千鳥 香西照雄 対話
水引のよぢれてありし百千鳥 中田剛 竟日
河上は柳かうめか百千鳥 其角
深熊野の神に仏に百千鳥 山川喜八
濡縁のぬれては乾く百千鳥 中尾寿美子
熔岩一片ほどの人生 百千鳥 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
父母佛の歎喜にうまれ百千鳥 高橋 睦郎
生駒嶺や裾田わたりに百千鳥 松瀬青々
留守電に川の流れと百千鳥 永田陽子
異口同音に野球専修百千鳥 香西照雄 素心
白毫に日の当りをり百千鳥 岡澤康司
百千鳥*めくばせあちらこちらかな 茅舎
百千鳥あづま根笹の道ゆけば 鈴木しげを
百千鳥いづこの水も濁りたる 黛 執
百千鳥けはしき聲のよぎりけり 中田剛 珠樹以後
百千鳥けふに遅るるごとくなり 山西雅子
百千鳥すゞめのゐるもおもしろし 相馬 黄枝
百千鳥つつかれて泣く赤子かな 仙田洋子 雲は王冠
百千鳥とおもふ瞼を閉ぢしまま 展宏
百千鳥とは云へねども我が庭も 伊津野 朝民
百千鳥なかに男の子の声すなり 川崎展宏
百千鳥ひとつかならず父のもの 攝津幸彦
百千鳥ふりこぼし又すくひ上げ 星野立子
百千鳥ほんとうは来ぬ朝もある 宇多喜代子
百千鳥まだあたたかきゆで玉子 神谷久枝
百千鳥もつとも鳥の声甘ゆ 中村草田男
百千鳥ボレロ一音づつ殖えて 橋本榮治 麦生
百千鳥亡妻三十三回忌 八木林之介 青霞集
百千鳥伊勢の小島のすべて見ゆ 大峯あきら
百千鳥千部読むとも聞えけり 野村喜舟 小石川
百千鳥友にヨハネの洗礼名 平井照敏 天上大風
百千鳥口あけし死者はこぼれぬ 平井照敏 天上大風
百千鳥名のいちいちを言いなせる 宇多喜代子 象
百千鳥囀り合うてうはのそら 殿村菟絲子 『晩緑』
百千鳥坐して食ふに倉満てり 青峰集 島田青峰
百千鳥堂塔いまだ整はず 高野素十
百千鳥天城は海へひた走る 中拓夫
百千鳥姉味のソプラノよく響き 関森勝夫
百千鳥宮居めでたき木の間かな 青峰集 島田青峰
百千鳥寺に根を張る大蘇鉄 原 礼子
百千鳥小学校は山の傍 高澤良一 随笑 四月-六月
百千鳥少女の膝を光らしむ 山下浩
百千鳥山遠くあり近くあり 星野麥丘人
百千鳥廃校式は歌で終ふ 土橋いさむ
百千鳥御室は花に早かりし 高濱年尾 年尾句集
百千鳥教へ子の声賞で得しや 香西照雄 対話
百千鳥教会墓地に父眠る 蓬田紀枝子
百千鳥映れる神の鏡かな 川端茅舎
百千鳥木々躍動をつゞけけり 徳永山冬子
百千鳥朱壁の龍の蟠る 福田蓼汀 山火
百千鳥某日岬安穏に 古舘曹人 能登の蛙
百千鳥柩の汝を運ぶ上 大野林火
百千鳥樟は見通しよき樹にて 高澤良一 随笑 一月-三月
百千鳥母まま母もこの墓に 高木良多
百千鳥水は底より暮れつつも 河原枇杷男 定本烏宙論
百千鳥潦とて水輪かな 村越化石
百千鳥百囀りに山曇る 青木月斗
百千鳥相似の独語それが愚痴 香西照雄 素心
百千鳥眉剃ってゐる少女あり 木附沢麦青
百千鳥石ぬくければ石に座す 安達実生子
百千鳥赤子のころの吾子わすれ 仙田洋子
百千鳥都は別の日和哉 尚白
百千鳥酣にして榛の栗鼠 飯田蛇笏
百千鳥隠したきもの沖の舟 田中裕明 花間一壺
百千鳥雄蘂雌蘂を囃すなり 飯田龍太(1920-)
百千鳥静が墓とつたへけり 富安風生
百千鳥餅ひからびて割れにけり 岸本尚毅 鶏頭
百千鳥髪梳く女肌ぬぎに 裸馬
百千鳥鼻天に向く母を父愛せし 岸田稚魚 筍流し
目の端に淋しき鳥や百千鳥 斎藤玄 狩眼
石階の滝のごとしや百千鳥 風生
磯山を溢れて海へ百千鳥 草間時彦 櫻山
竹垣をめぐり行く径百千鳥 高木晴子
筧水勢ひよしや百千鳥 田中裕明 山信
箍替へてもどり来し桶百千鳥 大岳水一路
箸置の陶はとこしへ百千鳥 堀米秋良
蔵の隅に日の洩れくるや百千鳥 石川桂郎 含羞
親王の墓ある山の百千鳥 松本たかし
詩はつねに充ちくるものぞ百千鳥 飯田龍太
道場の樹下石上や百千鳥 野村喜舟 小石川
鍬入れて土を濃くせり百千鳥 大岳水一路
降るやうに師恩ありけり百千鳥 岩岡中正
雲梯へつかみかかる手百千鳥 中田剛 珠樹以後
雲水の疾風あるきや百千鳥 藤田湘子
●鶯
あかつきの鴬のあと雀たのし 西東三鬼
あかときの鴬の声われ知れり 林原耒井 蜩
うぐいす、今日は姿見て聞く 荻原井泉水
うぐいす張軋ませて来る跣足かな 山崎和枝
うぐひすを夜るにして聞朝寝哉 横井也有 蘿葉集
うぐひすを放つやしばし竹の秋 三好達治 俳句拾遺
うぐひすを飼へば近隣しづかなる 滝井孝作 浮寝鳥
うぐひす坂のうぐひすが鳴きにけり 池田秀水
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うぐひす来待てば昨日よりやゝ遅れ 及川貞
うつくしや鶯あけの明星に 泉鏡花
うまや路や鴬なける馬酔木山 芝不器男
おしよせて鴬一羽としの暮 智月 俳諧撰集玉藻集
おのづから鴬籠や園の竹 伊勢-望一 選集古今句集
かりよする鶯かごや雪のあさ 広瀬惟然
きしり音で応ふ泊船朝鶯 香西照雄 素心
きれい好きな村鶯の馬鹿高音 岸田稚魚 筍流し
この夕残鴬鳴きてこともなし 福田蓼汀 秋風挽歌
さすが鶯梟などは飛び込まず 正岡子規
しづけさや鶯のまたわが肺腑 堀葦男
すさまじく鶯啼いて大広間 久米正雄 返り花
ちらちらと鶯来をり雛納 大橋櫻坡子 雨月
ちり枝や鶯あざる声のひま 広瀬惟然
はこべらは萌えて鶯石に垂る 西本一都 景色
はつ市や鶯買うて戻る人 其由
はや十日余りはうちの鶯よ 伊藤敬子
はるかにも鶯啼きぬ野に立てば 原石鼎 花影以後
ひとりゐて遠鶯に勵まさる 石塚友二
ひれふせば日俊居士や鶯や 齋藤玄 飛雪
ほのかなる鶯聞きつ羅生門 来山
めしつぶに来て鶯の青光り 小島千架子
もろ聲に老い鶯よ君を泣け 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
やごとなき御方の、かざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地に任給ひけるにや 鴬に終日遠し畑の人 蕪村遺稿 春
やはらかな一枚の田を鶯に 長谷川櫂
ようも雨の鶯来たと思ひけり 尾崎紅葉
ポケットの鶯笛に手の触れぬ 佐藤和枝
一の谷より鶯の谷渡り 小田三千代
一生や鶯笛の遠き音も 高橋謙次郎
一連の好語を聞けり鶯語なり 相生垣瓜人
七日あまり鴬啼きてはる立ちぬ 室生犀星
三か月や鶯かへる寝づくろひ 広瀬惟然
久遠寺の南無妙鶯ほうほけ経 高澤良一 燕音 四月
乱鴬と瀬音に峡の温泉の夜明け 高濱年尾
乱鴬や水の減りつぐ河口湖 青木重行
乱鶯と瀬音に峡の温泉の夜明け 高浜年尾
乱鶯にまた負ふリュックサックかな 中島斌雄
乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も 飯田蛇笏 椿花集
乱鶯や落葉松みどり烟りそめ 南仙臥
二つ来て鶯なかずなりにけり 会津八一
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
井のほとり鶯のちよこ〜走りけり 古白遺稿 藤野古白
人はいざ鶯鳴くや樵夫小屋 尾崎迷堂 孤輪
人を見に来て鶯の逃げがまへ 立花北枝
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
今ひとたび鶯をきき別れけり 長谷川かな女 牡 丹
今朝きつる鴬と見しに啼かで去 蕪村遺稿 春
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
借りよする鴬かごや雪のあさ 惟然 俳諧撰集「有磯海」
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
切株に鴬とまる二月かな 原石鼎(1886-1951)
切株に鶯とまる二月かな 原石鼎
初午に鶯春亭の行燈かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
勅なるぞ深山鶯はや来鳴け 正岡子規
南無三と鴬啼くや散る花に 尾崎紅葉
古庭に鶯啼きぬ日もすがら 蕪村
名月や鶯の啼く山あらん 古白遺稿 藤野古白
吹きつのる鶯笛や梅もどり 麻田椎花
味噌汁の上澄み鶯山に繁し 香西照雄 対話
呼び合ふは秩父鶯こたへねば(秩父) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
四方に鶯十一面観世音 上野泰 春潮
地獄谷くらく鴬老いにけり 吉澤卯一
埋火に来る鴬を見忘れず 長谷川かな女 雨 月
城山の鴬老いぬ鮎食ひに 雑草 長谷川零餘子
夏山へ鶯張りを進みけり 古舘曹人 能登の蛙
夕なきす鶯たかき銀杏かな 泉鏡花
夕立もよひ梅・馬・鶯読み残す 林原耒井 蜩
夕鶯子雪一と色の野路となり 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夜鶯闇の新樹は閃きぬ 小池文子 巴里蕭条
大講堂うぐひす啼かず花咲かず 渡邊水巴 富士
大風の中の鴬聞こえをり 富安風生(1885-1979)
天の鶯地の墓ひかる雪解かな 福田甲子雄
宇治川を鳴く鴬や芦づたひ 浜田酒堂
家にあらで鴬きかぬひと日かな 蕪村遺稿 春
家の泉鶯ひそむ緑映す 香西照雄 対話
寐まどひし鶯もあるよ春の宵 渡辺式子丸
寒参うぐひす張りの長廊下 文田多加子
寒鶯の八つ手の花にしばしゐぬ 飯田蛇笏 霊芝
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏 山廬集
尾根を行く夫鶯のまねしつつ 一ノ木文子
山の瑞の吃音鶯懸命に 石塚友二 光塵
山の端の吃音鴬懸命に 石塚友二
山人に逢ふよろこびを残鶯が 金尾梅の門 古志の歌
山聖し藪鴬をこもらせて 下村ひろし 西陲集
山鴬や身の辺濡して霧はるゝ 林原耒井 蜩
山鴬雲の過客へ「ほう」と始む 香西照雄 素心
山鶯の声天明り杉伝ふ 太田鴻村 穂国
島に生れ育ち鶯音を入るる 岩本栄子
崖腹に鶯の啼く干潟かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
差せばすむ鉛筆削鶯来て 石川桂郎 四温
年内に鶯啼いてめでたかり 福田把栗
廃屋そこここ 島の鶯うるさいほど 伊丹三樹彦
悴みて踏みて鶯張は憂し 亀井糸游
戸隠の鴬つねに遠からず 西本一都
捨て仔犬を鶯笛もて慰めん 北野民夫
採りたての鴬いろの若布かな 西本一都
撞木町うぐひす西に飛去りぬ 蕪村遺稿 春
放ち飼ふ鶯粥のふきこぼれ 『定本石橋秀野句文集』
数の子に鶯鳴きの銚子かな 行々子
新亭に夜の鶯の高音かな 久米正雄 返り花
新墾は大道無門鶯鳴く 成田千空 地霊
日曜は鴬を聴いて和服でゐる 加倉井秋を
日曜は鶯を聴いて和服でゐる 加倉井秋を
早雲寺道夕鶯をきゝにけり 増田龍雨 龍雨句集
明鶯寒屋の穴みな白む 百合山羽公 寒雁
星雲や藪に鶯ひそませて 原裕 『王城句帖』
春やとく鶯聞けり山の宿 雑草 長谷川零餘子
春炬燵けさ鴬のうぐひす鳴き 石川桂郎 四温
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
智恵詣鶯鳴いて山浅き 藤田子角
暁光の隠岐や鶯鳴きしきる 田島和生
曇つた植込の中ひびかす鶯 梅林句屑 喜谷六花
替へて来た鴬そこらにあつたる 梅林句屑 喜谷六花
月ちらり鴬ちらり夜は明ぬ 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
月白く鶯の鳴く宵もあり 西山泊雲 泊雲句集
月落て鴬なくや寒山寺 松瀬青々
月落て鶯なくや寒山寺 妻木 松瀬青々
朝顔や飼ひ鶯にかゝる蛇 久米正雄 返り花
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
来るも〜下手鴬よ窓の梅 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松風に鶯老いぬ天竜寺 碧雲居句集 大谷碧雲居
柴刈るや鶯よその山に鳴く 湯室月村
桔梗や秋の鴬籠にゐる 龍岡晋
梅さけど鴬なけどひとり哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
梅に鴬代々の朝也夕食也 井原西鶴
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信 白帝
樫の木や鶯雨に籠り鳴く 廣江八重櫻
機織り休むある日は残鶯の谷を覗く 安斎櫻[カイ]子
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
武士や鴬に迄つかはるゝ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
残鴬に山荘は古りゆくまゝに 高木晴子 花 季
残鶯に耳を澄ませばほととぎす 斎藤美規
残鶯に高低ありぬ婚(はる)杳か 禰寝雅子
残鶯の狂ひ音も露深きまま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
残鶯や朝餉おくりの舟見出づ 太田鴻村 穂国
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母の名の遠し鶯秋を鳴く 皆川白陀
母も吹く鶯笛や旅の春 岸風三楼 往来
母待ちし鶯ひと日来て終ふか 杉本寛
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
池水に響き鶯遠のきぬ 久米正雄 返り花
河童忌の夕明りに乱鶯啼けり 内田百間
泉へのかぐはしき闇夜鶯 小池文子 巴里蕭条
流し目で鴬さがす女かな 仙田洋子 雲は王冠
流鶯の夕澄む富士となりにけり 岡井省二
流鶯や夢の扉は半開き 河原枇杷男 蝶座 以後
深山鴬今掌に宝珠のにぎりめし 加藤知世子 花寂び
清拭やかの鶯を耳の辺に 齋藤玄 『無畔』
渓わたる鴬十声夕仙丈 近藤一鴻
湖見する若葉なだりに鳴く鶯 太田鴻村 穂国
湯籠りの鴬の糞ンもすこし買ふ 廣江八重櫻
湯豆腐や鶯笛を子に鳴らし 渡邊水巴
無思想にゐて鴬を仰ぎけり 斎藤玄 雁道
物申や鶯答ふまばら垣 朱英
玄関へ奥の鶯の谺かな 西山泊雲 泊雲句集
玻璃打つて鶯の子の落ちにけり 原石鼎 花影以後
珊瑚垣でて鶯となりにけり 吉田紫乃
生れは甲州鶯宿峠に立っているなんじゃもんじゃの股からですよ 山崎方代
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
留主もりて鴬遠く聞日かな 蕪村遺稿 春
留守の庵に鶯来かとたづねけり 原石鼎 花影以後
畦塗りつゝ夕鶯を聞く貌か 飴山實 辛酉小雪
白樺に鶯鳴くや上高地 比叡 野村泊月
眠り深き朝鶯をききもらす 阿部みどり女
石庭寺深く鶯音を入るる 桜木俊晃
硼酸を湯に溶かしをり鶯来 田川飛旅子
碑を見て鶯を聞いて居り 比叡 野村泊月
秋風に葎うぐひす声試す 堀口星眠 営巣期
窓拭けり鶯の声透るほど 和田三恵子
竹と見て鴬来たり竹虎落 榎本其角
竹の子や寝た鴬に名もたゞず 横井也有 蘿葉集
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸置に箸鶯の幼なごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
篠笹を踏みて鶯啼きにけり 長谷川かな女 雨 月
糸瓜忌の鶯谷で落ち合ひぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
紺克明に鶯の谷渡り 大坪重治
羽洗ふ鴬も見ゆ帋屋河 高井几董
聾者われひとり鶯笛吹くも 羽田貞雄
胼薬うぐひす色をしてをりぬ 長棟光山子
舟揚げし跡鶯のあそびけり 吉本伊智朗
花ぐもり鶯笛をふいてゐる 久保田万太郎 草の丈
花食まば鴬の糞も赤からん 夏目漱石 明治四十年
茶の花や鴬の子のなき習ひ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
茶の花や鶯の子のなきならひ 浪化
草の中に鶯鳴ける雷雨かな 大場白水郎 散木集
荒城は鶯老いぬ暮れがてに 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
荒梅雨に鶯啼けりヒメコマツ 前田普羅 飛騨紬
落葉松に高音鶯うしろ向き 前田普羅 春寒浅間山
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蔓ひけば谷の鶯臈たけし 原裕 青垣
蕣に鴬見たりくれの秋 高井几董
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
薮鴬水輪で測るほどの雨 貞弘 衛
藪医師や鴬啼いて捨枕 調古 選集「板東太郎」
藪鴬ようこそ東京広きかな 及川 貞
藪鴬笑ひ甘藷提げ三鬼去る 沢木欣一 塩田
蛤や今朝鴬のふた三声 水田正秀
蜑の路地飼ふ鶯の鳴きにけり 笹目翠風
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷鶯登頂少女あぎとふかに 香西照雄 素心
身をよぢり鶯色の出でにけり 清水径子
軒滴のやみ鶯の啼くけはひ 内藤吐天 鳴海抄
逢坂や鴬きかば小関越 尚白 正 月 月別句集「韻塞」
遠鶯妻子はいつも身のほとり 香西照雄 対話
遠鶯簗番の炉のいぶりづめ 田中英子
金髪は一代にして一夜の茜うぐひす 加藤郁乎
鍬のえに鴬鳴や小梅村 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
門松や鶯のなく玉造り 真鍋薫水
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規
雀来て鶯去れり義仲忌 進藤一考
雉子もきゝ鶯もきく島事務所 鈴鹿野風呂 浜木綿
離れても居ても子は病む鴬よ 殿村莵絲子 雨 月
雪が分んで声やはつゝむ鴬籠 調鶴 選集「板東太郎」
雪の上ぽつたり来たり鶯が 茅舎
雪の畑鴬色に暮れて行く 阿部みどり女
雲うすらぎ鶯なく峠の小雨となりぬ 梅林句屑 喜谷六花
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霞む野に鶯笛を籟すかな 松瀬青々
霧の底鴬声位置を移さざり 林原耒井 蜩
霧満ちて春鶯囀のやみにけり 前田普羅 春寒浅間山
靄の中残鶯の声近かりき 重田暮笛
青天は一枚の絹鶯に 有馬籌子
音を入るる鶯や人のためしにも 干当
音を入れし鶯竹を踏む音す 尾崎紅葉
飯たかぬ朝も鴬鳴きにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
高らかに鶯啼けり杉林 前田普羅 新訂普羅句集
高麗うぐいす来る雲踏みの音かすか 安井浩司
鳴かんずる鶯小首かたむけて 巌谷小波 さゝら波
鳴きわたる鶯も杖も雨の中 石鼎
鳴き出してやたら茅舎の鶯が 岸田稚魚
鴬がぎよつとするぞよ咳ばらひ 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鴬が呑ぞ浴るぞ割下水 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
鴬と勢くらべかや木樵哥 水田正秀
鴬にきかれな昼のさゝめこと 尾崎紅葉
鴬にくつくつ笑う泉あり 西東三鬼
鴬につもらぬ雪のふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
鴬にほうと息する朝かな 服部嵐雪
鴬に人は落ちめが大事かな 久保田万太郎 流寓抄
鴬に兄のとめたる吹矢かな 尾崎紅葉
鴬に啼いて見せけり鷦鷯 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
鴬に圃すこしある屋敷かな 加舎白雄
鴬に父の葉書の荒さかな 永田耕衣 加古*傲霜
鴬に糊ちらしけりひとへもの 呂風 俳諧撰集「有磯海」
鴬に終日遠し畑の人 與謝蕪村
鴬に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子(1921-2000)
鴬に薬をしへん声の文 榎本其角
鴬に覚めて真白き肌着替ふ 河野多希女 琴 恋
鴬に長刀かゝる承塵かな 榎本其角
鴬のあかるき声や竹の奥 和田希因(1770頃-1750)
鴬のあちこちとするや小家がち 蕪村 選集古今句集
鴬のあと天に顔向けゐたり 村越化石
鴬のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鴬のけはひ興りて鳴きにけリ 中村草田男
鴬のこもるや青き檜葉のなか 古沢太穂 古沢太穂句集
鴬のこゑに出でたつ砥ぼりかな 水田正秀
鴬のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ 草譜
鴬のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行(1930-)
鴬のしのびありきや夕しぐれ 太祇 五車反古
鴬のすぐ去るはこゑ羞らふや 野澤節子 黄 炎
鴬のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 筍流し
鴬のたつ羽音して高音かな 高井几董
鴬のたまたま啼や花の山 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
鴬の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 月下美人
鴬の乙音をまつや筆置きて 井上井月
鴬の二度来る日あり来ぬ日がち 高井几董
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鴬の啼き誤ちてより啼かず 鷹羽狩行 平遠
鴬の啼き間違ひをして遊ぶ 後藤夜半 底紅
鴬の啼くやあちらむきこちら向き 蕪村遺稿 春
鴬の啼く音悲しと夢に見し 尾崎紅葉
鴬の声もさはらぬ日和かな 濁子 正 月 月別句集「韻塞」
鴬の声や竹よりこぼれ出る 椎本才麿
鴬の声を染めけり藍ばたけ 浜田酒堂
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
鴬の声写るほど水に寄り 村越化石
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
鴬の声遠き日も暮にけり 與謝蕪村
鴬の宿とこそみれ小摺鉢 服部嵐雪
鴬の尉姥うたふ御垣かな 尾崎紅葉
鴬の小がろきなりややぶ椿 微房 俳諧撰集「有磯海」
鴬の山で貯めたる声放つ 野澤節子 花 季
鴬の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鴬の日枝をうしろに高音哉 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬の来てあけぼのの庭に胸赤し 水原秋櫻子
鴬の松に鳴くなり寛永寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴬の枝ふみはづすはつねかな 蕪村遺稿 春
鴬の案じすましてはつ音かを 肥後-里英 選集古今句集
鴬の池をかゞみにはつ音哉 松岡青蘿
鴬の目には籠なき高音かな 炭 太祇 太祇句選
鴬の笠落したる椿かな 松尾芭蕉
鴬の糞杉の葉白く降りにけり 椎本才麿
鴬の細脛(ほそはぎ)よりやこぼれ梅 椎本才麿
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
鴬の聲さへ低きかしこさよ(熱田神宮) 加倉井秋を
鴬の聲を眞似をるこどもかな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴬の聲遠き日も暮にけり 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬の脛にかゝるや枯かつら 高井几董
鴬の若さにくれし杖なるか 尾崎紅葉
鴬の茶畠に鳴く四月かな 船 山
鴬の身を林中にさかさ哉 尾崎紅葉
鴬の身を逆にはつね哉 宝井其角
鴬の遠音こたびは夫が聴きし 上野さち子
鴬の隣へ迯てはつねかな 高井几董
鴬の音を入れあやし二つぼし 服部嵐雪
鴬の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚
鴬の鳴き破つたる紙子かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
鴬は隣へ逃げて藪つづき 夏目漱石 大正三年
鴬も柳も青き住居(すまい)かな 夏目漱石 明治三十三年
鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 井原西鶴
鴬やいろいろな芽の芽木の谿 和知喜八 同齢
鴬やかまどは焔をしみなく 橋本多佳子
鴬やくらまを下る小でうちん 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬やとのより先へ朝御飯 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
鴬やわかれをつぐる奥納戸 原石鼎
鴬や下駄の歯につく小田の土 野沢凡兆(?-1714)
鴬や二升五合の藪年貢 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
鴬や人を怖れて松深く 雑草 長谷川零餘子
鴬や前山いよよ雨の中 水原秋桜子(1892-1981)
鴬や名は雲雀より上に啼 横井也有 蘿葉集
鴬や土へは下りぬ身だしなみ 横井也有 蘿葉集
鴬や声もすがれてばらの花 中村史邦
鴬や声もたしかにさくや姫 中村史邦
鴬や嬉しきときのなほかなし 阿部みどり女
鴬や家半分はまだ月夜 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鴬や尻をもためず暇ごひ 伊勢-計徒 俳諧撰集「有磯海」
鴬や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鴬や懐の子も口を明く 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
鴬や我に親しき母の客 深見けん二
鴬や我手にうつれ裳にすかれ 仙台-麦蘿 選集古今句集
鴬や手もと休めんながしもと 大津-智月 俳諧撰集玉藻集
鴬や日の出の後の霜ぐもり 高井几董
鴬や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鴬や春を病みける人の髯 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
鴬や朝粥白く光あり 後藤夜半
鴬や柏峠をはなれかね 蕪村遺稿 春
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鴬や根笹をつたふ湯立*(くど) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鴬や洞然として昼霞 高浜虚子(1874-1959)
鴬や炊煙とみに増えて来し 阿部みどり女
鴬や牛に車を與へをる 加倉井秋を
鴬や田にふえそめし水たまり 鷲谷七菜子 天鼓
鴬や硫黄まみれの送湯管 池田秀水
鴬や羽織着よなら一つ紋 尾崎紅葉
鴬や茜さしたる雑木山 芥川龍之介
鴬や茨くゞりて高う飛ぶ 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草(1662-1704)
鴬や草川沿ひを脊戸に来て 四明句集 中川四明
鴬や薮のかまへのくつ屋門 水田正秀
鴬や藪をへだてて朝日寺 召波 五車反古
鴬や衣張(きぬばり)つづく枝つづき 何某女 俳諧撰集玉藻集
鴬や野は塀越しの風呂あがり 史邦 俳諧撰集「藤の実」
鴬や野中の墓の竹百竿 蕪村遺稿 春
鴬や障子あけなば立ちもせむ 白芽 選集古今句集
鴬や雀よけ行く枝移り 去来 俳諧撰集「藤の実」
鴬や雲押し移る雲母越 水原秋櫻子
鴬や香焚くひとの眉静か 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
鴬や髪剃あててもらひゐる 夏目漱石 大正三年
鴬よ何がこはうて迯じたく 高井几董
鴬よ酒百椀におよぶ日ぞ 加舎白雄
鴬をなぶらせはせじむら雀 服部嵐雪
鴬を檳榔林に聞かんとは 篠原鳳作
鴬を雀歟と見しそれも春 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬を飼ひて床屋の主人哉 夏目漱石 大正五年
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鶯か人の真似るか梅ケ崎 向井去来
鶯が啼いて利休忌の支度 加倉井秋を
鶯が梅の小枝に糞をして 鬼貫
鶯が遠のく平和も遠のくや 香西照雄 対話
鶯が鳴いて白あへうまき頃 大木あまり 火球
鶯が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女 [はやて]
鶯ちかく糸つむぐ祖母あざやかに 大井雅人 龍岡村
鶯と同じ高さに登りきし 岩垣子鹿
鶯と皆が云へば聞えけり 遠藤梧逸
鶯にちびた頭を並べおり 永末恵子 発色
鶯にとぎれし夢をつがんとす 福田蓼汀 山火
鶯にぬかる路遠き汗ばみや 金尾梅の門 古志の歌
鶯にひらく曼荼羅の雲ひかる 桂樟蹊子
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶯にわがくふだけの畠哉 正岡子規
鶯にオムレツ厚き朝な〜 久米正雄 返り花
鶯にサイレンの音ひろがり来 京極杞陽 くくたち上巻
鶯に内蔵(うちくら)売つてなんといふ 上島鬼貫
鶯に又来て寝ばや寝たい程 広瀬惟然
鶯に吉野は山を重ねけり 岩垣子鹿
鶯に名園雪を敷きにけり 鶏二
鶯に名歌詠みけり歌合せ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鶯に呼ばれて応へ得ざるなり 相生垣瓜人
鶯に天竜濁りながれたり 山上樹実雄
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
鶯に小袖かさばや春夜寒 中勘助
鶯に山吹ばかり横川みち 飯田蛇笏 山廬集
鶯に底のぬけたるこゝろ哉 土芳
鶯に待たれて居しと思ふべし 殿村莵絲子
鶯に感ある竹のはやしかな 広瀬惟然
鶯に手もと休めむながしもと 智月
鶯に木杭の寸の揃えられ 森田智子
鶯に杉葉つりてや小あきなひ 立花北枝
鶯に白墨の手をやすめをり 上村占魚 鮎
鶯に終日遠し畑の人 蕪村
鶯に綾をつんでも否(いな)かへし 斯波園女
鶯に縞の羽織を着たりけり 久米正雄 返り花
鶯に聞き惚れて世に遅れだす 篠崎圭介
鶯に花摘の跡たどりけり 長谷川かな女 雨 月
鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子
鶯に蹴られし空気うすみどり 澁谷道
鶯に飲ますべき氷も温みけり 石井露月
鶯のあかるき声や竹の奥 番因
鶯のあちこちとするや小家がち 蕪村
鶯のあまり近ければペンを擱く 山口青邨
鶯のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半 底紅
鶯のいつか去にけん遠音かな 会津八一
鶯のけはひ興りて鳴きにけり 草田男
鶯のこゑにむつくり起て居る 錦江女
鶯のこゑのゑがける高嶺かな 橋本鶏二
鶯のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ
鶯のこゑを濡らして雨茫乎 栗生純夫 科野路
鶯のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行
鶯のしきりに鳴くや避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
鶯のしばらく鳴かぬ間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 『筍流し』
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯のなくや堅田の浮御堂 妻木 松瀬青々
鶯のなけば今朝尚おきられず 広瀬惟然
鶯のねぐら探さん春の月 古白遺稿 藤野古白
鶯のはこの障子もはつ明り 四明句集 中川四明
鶯のまたれで鳴くや日一日 立花北枝
鶯のまだ起きてをり土蔵住ひ 永井龍男
鶯のやゝはつきりと雨の中 深見けん二
鶯のクルスの墓に来て啼ける 石山 高子
鶯のホ音あはれや人に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
鶯の一声濃しや杉襖 長谷川櫂
鶯の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 『月下美人』
鶯の下りて色濃し熔岩の盤 前田普羅 春寒浅間山
鶯の付子育つや小商ひ 松瀬青々
鶯の伝来のこゑ破綻なし 高澤良一 素抱 一月-三月
鶯の千里を牛の歩みかな 古白遺稿 藤野古白
鶯の卯の時雨に高音かな 几董
鶯の啼きて切なき生家かな 椹木啓子
鶯の啼き渡る村々の曇り哉 内田百間
鶯の啼き重なるといふはなく 湯川雅
鶯の啼くや小さき口あいて 蕪村
鶯の啼くや母音を先立てゝ 高澤良一 素抱 一月-三月
鶯の啼くや絵絹の後ろより 会津八一
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶯の声あとさきに山登る 小堀作蔵
鶯の声ききし日を良き日とす 柳瀬重子
鶯の声に一山失せにけり 上田操
鶯の声の大きく雨の中 飛弾桃十
鶯の声の大きく静かさよ 高濱虚子
鶯の声もさかるや藤の花 千代尼
鶯の夜は目をとぢて十三夜 長谷川かな女 雨 月
鶯の夜渡りに散る櫻かな 内田百間
鶯の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鶯の庭の音なりお元日 長谷川かな女 雨 月
鶯の庭をありくや雨の後 雨遠
鶯の待てば綺麗に鳴きにけり 上井みどり
鶯の朝しきりなるやつれ顔 岸田稚魚 筍流し
鶯の来て遠ざかることをして 後藤夜半 底紅
鶯の来鳴きて寒ンに入りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯の来鳴く庵に住み古りし 高浜年尾
鶯の梅に下痢する余寒哉 正岡子規
鶯の浅井をのぞく日影かな 蕪村
鶯の淡路へわたる日和かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯の渡る二の坂三の坂 水原春郎
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鶯の畳さはりや雪のうへ 立花北枝
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴
鶯の籠入口に盆栽展 今井真寿美
鶯の糞程梅の咲きにけり 古白遺稿 藤野古白
鶯の細脛よりやこぼれ梅 才麿
鶯の纏綿するに目覚めけり 徳永山冬子
鶯の老いたるが多き山路哉 正岡子規
鶯の老いの艶音を如何に聴く 中村苑子
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鶯の藪の中より甘えごゑ 高澤良一 素抱 四月-六月
鶯の訪れそびれをりしこと 後藤夜半 底紅
鶯の谺す淵を覗きけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の谺聴きゐぬ障子内 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の身を逆にはつねかな 其角
鶯の近くに鳴けば遠くにも 菊池 輝行
鶯の遠音と父の記憶力 栗林千津
鶯の遠音のありて雨読の日 浅井青陽子
鶯の青き音をなく梢かな 上島鬼貫
鶯の高嶺曇りになきつゞけ 鈴鹿野風呂 浜木綿
鶯の鳴きさうな家ばかりなり 正岡子規
鶯の鳴きそめてより晴れにけり 比叡 野村泊月
鶯の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚 筍流し
鶯の鳴く中叩く魚板かな 野村喜舟 小石川
鶯の鳴く柴山を顧みる 遠藤梧逸
鶯の鳴けども腰の立たぬなり 正岡子規
鶯の鳴や餌ひろふ片手にも 向井去来
鶯はきかぬ気でなく余寒かな 一茶
鶯は家のまはりに老いにけり 廣江八重櫻
鶯は木に暁の諏訪の湖 西村公鳳
鶯は篁くゞりぬけけらし 西山泊雲 泊雲句集
鶯もとしのよらぬや山の酒 一茶
鶯もひと寝して見よ此のひより 立花北枝
鶯もひよいと来て鳴く柚ミそ哉 一茶
鶯も元気を直せ忘れ霜 一茶
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
鶯も笠きていでよ花の雪 利休
鶯も笠着てあがれ小屋のやね 立花北枝
鶯も聴かず六器を磨きをり 藤平寂信
鶯も草もひといろ山の冷え 和知喜八 同齢
鶯も見よと干したる褌かな 会津八一
鶯やあとなき雪の濡れ木立 増田龍雨 龍雨句集
鶯やいささかめだつ面やつれ 龍岡晋
鶯やいつまで啼かぬ枝うつり 会津八一
鶯やいつもこの刻母を訪ふ 星野立子
鶯やいはほ生るる笹の中 橋本鶏二 年輪
鶯やうれしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やかたみに啼いて淵の上 楠目橙黄子 橙圃
鶯やかろく掃かるゝ霜柱 大場白水郎 散木集
鶯やけさまだやまぬ雨の中 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯やこゝに秘仏の暗けれど 岸風三楼 往来
鶯やさやのま通る使者の僧 四明句集 中川四明
鶯やさゝやかながら果樹園主 雉子郎句集 石島雉子郎
鶯やしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やしばし平らな尾根伝ひ 小澤碧童 碧童句集
鶯やその日〜の窓一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯やつたうて下る梅の花 立花北枝
鶯やはね橋かくる藪屋敷 成美
鶯やひとりの風化成り難し 殿村菟絲子 『樹下』
鶯やよきことのみを夫に告ぐ 石田あき子 見舞籠
鶯やよし野の沙汰に気もつかず 千代尼
鶯やわが下りんとす澤のみち 後藤夜半
鶯やレグホンの白一羽飼う 和知喜八 同齢
鶯や一沫あげぬ室戸岬 遠藤梧逸
鶯や下駄の歯につく小田の土 凡兆
鶯や五(いつ)文字ほどく年の内 上島鬼貫
鶯や亜米利加入に買はれゆく 比叡 野村泊月
鶯や人を見て居る逃げかかる 正岡子規
鶯や人遠ければ窓に恋ふ 飯田蛇笏 山廬集
鶯や内のもなけば野から来る 向井去来
鶯や切字てにをは句読点 星野椿
鶯や別れの朝はねんごろに 大久保白村
鶯や前山いよよ雨の中 水原秋櫻子
鶯や又この山も汽車の音 正岡子規
鶯や口笛吹くは女の子 宮本公彦
鶯や圧すと痛いといふところ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や堤の茶屋にもの遠く 尾崎迷堂 孤輪
鶯や天岩戸の上あたり 五十嵐播水 播水句集
鶯や天険にして海の景 酒井黙禅
鶯や女の微笑は尼に熄む 古舘曹人 能登の蛙
鶯や女車の加茂詣 正岡子規
鶯や山をいづれば誕生寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や山拓く火に昂りて 橋本多佳子
鶯や山畑拓く朝仕事 石井露月
鶯や山畠の端の墓亡ぶ 小林康治 玄霜
鶯や山門もなき石畳 比叡 野村泊月
鶯や島から舟を呼び寄せて 草間時彦 櫻山
鶯や島の夕日は海に落つ 宮田蕪春
鶯や干されて白き杉の箸 塚本青曜
鶯や広野あたりの夕霞 古白遺稿 藤野古白
鶯や庭掃く僧の青つむり 河野静雲 閻魔
鶯や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鶯や御幸の輿もゆるめけん 高浜虚子(中辺路懐古)
鶯や慈姑煮上る薄萌黄 小澤碧童 碧童句集
鶯や我に親しき母の客 深見けん二
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
鶯や手書き地割りの達磨市 黒坂紫陽子
鶯や招きしが何もてなさむ 馬場移公子
鶯や摘茶いきれる山日和 菅原師竹句集
鶯や文字を知らずに歌心 高浜虚子
鶯や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鶯や明けしと見ゆる灯のもとに 林原耒井 蜩
鶯や明けはなれたる海の色 中川宋淵
鶯や昼迄鎖す柴の門 古白遺稿 藤野古白
鶯や暁光射せる杉の谿 伊東宏晃
鶯や曲りつつなほ畳廊 皆吉爽雨 泉声
鶯や書出しかけし二三行 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯や朝光貌に来て覚むる 長谷川かな女 牡 丹
鶯や朝寐を起す人もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や朝寝を起す人もなし 正岡子規
鶯や朝餉のはこべ匂うなり 古沢太穂 古沢太穂句集
鶯や木々網の如き水辺宿 雑草 長谷川零餘子
鶯や木に竹ついで行もどり 百池
鶯や木地師の里へ山ひとつ 鎌倉博史
鶯や木魚ぽく〜おそづとめ 河野静雲 閻魔
鶯や杉の中かとベッドより 阿部みどり女 月下美人
鶯や枕に遠き籠の音 会津八一
鶯や柴もひたぬれ歯朶の雨 楠目橙黄子 橙圃
鶯や根笹をつたふ湯立曲突(くど) 広瀬惟然
鶯や梅にも問はずよそ歩行(ありき) 千代尼
鶯や梅の根岸のぬかり道 古白遺稿 藤野古白
鶯や歌の中山清閑寺 古白遺稿 藤野古白
鶯や水と太陽磨かれゐつ 野澤節子 花 季
鶯や水にくぐりし紺木綿 栗林千津
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜
鶯や海に日の出る山の裏 古白遺稿 藤野古白
鶯や湖心の舟に雨のこり 皆吉爽雨
鶯や湧き水自在田を流れ 羽部洞然
鶯や満中陰の窓ひらく 泉 並末香
鶯や焼土の果に人は立つ 加藤楸邨
鶯や燈あかるき枕もと 会津八一
鶯や牛に車を与へをる 加倉井秋を 午後の窓
鶯や物の紛れに夕鳴す 暁台
鶯や理髪屋にして庭も作る 比叡 野村泊月
鶯や生花の稽古はえにしだに 野村喜舟 小石川
鶯や画餅をくれし父の恩 河原枇杷男 蝶座
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
鶯や白雲は影残さざり 直人
鶯や白黒の鍵楽を秘む 池内友次郎 結婚まで
鶯や砂利掃きしあと旗揚げる 田中裕明 山信
鶯や礁へ落とす萱の径 富安風生
鶯や米のとぎ汁遠くゆく 大峯あきら
鶯や納屋の板戸にかゝる雨 古白遺稿 藤野古白
鶯や紫川にひびく声 野村喜舟
鶯や絃糸縒る家の白障子 伊藤京子
鶯や習ひ伝へし国栖の笛 有馬朗人
鶯や翠嵐楼の森の中 上村占魚 鮎
鶯や老女ばかりの野点にて 草間時彦 櫻山
鶯や耕しかけて十坪ほど 大野林火
鶯や膝にさめたる火熨鏝 四明句集 中川四明
鶯や舟をとゞめし瀞の中 楠目橙黄子 橙圃
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
鶯や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草
鶯や薄刃に油ひきをれば 大木あまり 雲の塔
鶯や薬を秤るものしづか 静塔
鶯や藪を隔てゝ朝日寺 召波
鶯や裏からはいる礼者あり 万翁
鶯や裏川の瀬の高鳴れる 内田百間
鶯や裾回(すそわ)を赤く火の山は 秋元不死男
鶯や襁褓の嵩を板の間に 日原傳
鶯や見知らぬ犬が庭にゐて 内藤吐天 鳴海抄
鶯や赤目の滝にさしかかる 五十嵐播水 埠頭
鶯や身をぬけてゆくうすき影 木下はぎ江
鶯や農をたのしむ鍬遣ひ 瀧 春一
鶯や返り文かく化粧の間 島村元句集
鶯や道のいつしか寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
鶯や障子に透る春の色 萬客
鶯や雀よけ行えだ移り 向井去来
鶯や雨となりたる下山路 五十嵐播水 播水句集
鶯や雨やむまじき旅ごろも 水原秋桜子
鶯や音を入れて只青き鳥 上島鬼貫
鶯や食前食間食後死後 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や香焚くひとの眉静か 西島麥南 金剛纂
鶯や馬の糧など水張りす 名和三幹竹
鶯や駕籠にのりたる那智詣 楠目橙黄子 橙圃
鶯や髪結うて居る朝飯後 温亭句集 篠原温亭
鶯や鳥居の内の旅籠町 吉武月二郎句集
鶯や鴉は老いぬものなりけり 正岡子規
鶯よいつをむかしの雪の声 上島鬼貫
鶯よ花は散るとも飛びまはれ 上島鬼貫
鶯をうつつにつかむ真昼かな 永末恵子 発色
鶯を呑んでふくらむ榛の森 斎藤玄
鶯を点晴とせし一と日かな 滝青佳
鶯を目白を飼うて冬木宿 青木重行
鶯を羅漢の中の耳で聴く 古舘曹人 能登の蛙
鶯を花の吉野に目覚めきく 河野静雲
鶯を追ふ目がいつか庭深く 稲畑汀子 春光
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
鶯子啼や持余したる五百坪 尾崎紅葉
鶯笛うるさくなつてポケツトヘ 長谷川かな女
鶯笛ここより瀞へ茶店あり 佐藤輝城
鶯笛冷えて日向のありにけり ながさく清江
鶯笛嘴うごく見て一つ買ふ 野沢節子
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
榛の木に啼いて春告鳥とも言ふ 加倉井秋を
黄鳥(うぐひす)や二声めには余所の藪 横井也有 蘿葉集
●雉
*ひつじ穂を啄みに雉出てゐたり 茨木和生 丹生
あさましや谺も同じ雉の声 半捨
ありありと何に畳むるや朝雉子は 細見綾子
いきほひもさすがに神の雉子かな 史邦 芭蕉庵小文庫
うき恋や狐つらるる雉の美目 浜田酒堂
うつくしき男もちたる雉子かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うつくしき顔かく雉子の距(けづめ)かな 其角
うらうらと雉子歩まんか汝の忌日 高澤良一 随笑 四月-六月
うら山に雉子啼いてゐる金閣寺 萩原麦草 麦嵐
かうあろと雉子も啼きけり塚の霜 広瀬惟然
かさこそと雉子落葉に餌をあさる 寺田寅彦
かさゝぎ飛び雉子たち凍つる日なりけり 久保田万太郎 草の丈
かなしさや子路(しろ)がそこつの雉子の声 中村史邦
くれなゐの瞼をとぢぬ撃たれ雉子 橋本鶏二
くれなゐや夕日もへたつ雉子の声 立花北枝
この空を蛇ひつさげて雉子とぶと 高野素十
しぐるるや手斧で彫れる雉子車 野見山朱鳥
すめらぎの城壁の冬日雉子いでず 渡邊水巴 富士
たびびとを愕かせたる雉子のこゑ 松村蒼石
ちちははのとほくに老ゆる雉のこゑ 黒田杏子
ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 芭蕉
つげてくるる最(もう)とまれとや雉子の声 広瀬惟然
つつくりと雉子づくなるや木瓜の花 露川 俳諧撰集「有磯海」
つよき香の雉子食ふいのち延ばすとて 橋本多佳子
つんぼうの耳に地震や雉子の声 内藤丈草
とぎ澄ます耳に雪ふり裏山をわたれる雉子の天斬るこゑも 大滝貞一
とりちらす檜(くれ)木の中や雉の声 広瀬惟然
なれも其子を尋るか雉の声 榎本其角
はるかにも秘苑の雉子の聞えけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひえびえと吉野葛餅雉子鳴く 飯田龍太 春の道
ひとりゆけば雉子たつ墓の冬日かな 龍岡晋
ふり向かぬ父の背雉子を抱いて蹤く 金子皆子
ほろほろと朝露はらふ雉子かな 肖柏法師
ほんたうに雉子見し夜は雪になる 西野文代
まだ打たぬ山畑つづき雉子歩む 伊藤京子
まほろばの大和はとほし雉子のこゑ 春樹
むくと起て雉追ふ犬や寶でら 蕪村 春之部 ■ 小原にて
もののふの旅に何鳴く明けの雉子 作者不知 選集古今句集
もみづれるそこに雉子の尾が見えて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ゆた/\と畝へだて来る雉子かな 炭 太祇 太祇句選
わが句碑に山鳥あるき雉子あるく 西本一都 景色
わが雉子を消して雉子啼く火掻棒 小檜山繁子
カーメルの雉翅ひろげ菊の鉢 伊藤敬子
トンネルを出し汽車雉子を飛び立たす 右城暮石 上下
一しほの声さぞあらん南部雉 服部嵐雪
一声は閻羅が咳か寒の雉子 北原白秋
一夜寝た妻に尾やひく雉の声 横井也有 蘿葉集
一条の鮮血のごと雉子のこゑ 木附沢麦青
七月の日の出雉鳩鳴きつゞき 高橋馬相 秋山越
万愚節矮鶏抱卵の雉子孵り 小西藤満
三井寺の鐘にくるゝに雉子の声 高井几董
世やかなし眦かつと雉鳴くか 江ほむら
久遠寺へ閑な渡しや雉子の声 飯田蛇笏 霊芝
乳呑子の耳の早さや雉子の声 りん女 古句を観る(柴田宵曲)
二声は同じ雉なり草の中 古白遺稿 藤野古白
五箇山の豆腐硬しと夕雉子 四條五郎
人うとし雉をとがむる犬の声 榎本其角
仔の牛を放てる野辺や雉子鳴けり 秋櫻子
佐保姫の裾にかくるゝ雉子哉 松瀬青々
何の葉の影ぞねぢむく雉子のてり 内藤丈草
俘虜のごとく王者のごとく雉子白し 大串章
先キよりの居りし雉子や桐畑 尾崎迷堂 孤輪
光堂よりの数歩に雉子啼けり 細見綾子 黄 炎
再燃の芥火雉子も一鳴きす 村越化石 山國抄
冬枯に赤きは雉子の眼のほとり 松瀬青々
冬構に迷ひ入りたる雉を飼ふ 右城暮石 声と声
冴え返る包丁雉子を贅とせり 野沢節子
出逢ひたる雉に従ふ雌を見ず 森田峠
分別を崩して鳴くや雉子の声 立花北枝
切藁のみるみるたまる夕雉子 神尾久美子 桐の木以後
初猟の雉子うち返し見せくれし 後藤夜半 底紅
初雪の市にうらばや雉子兎 水田正秀
刻々と雉子歩むただ青の中 中村草田男
剥製の雉子に風ふく半夏生 南部憲吉
加行僧に水源林の雉子の声 田中英子
加賀どの〔ゝ〕御先をついと雉哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
加賀どのゝ御先をついと雉哉 小林一茶
南暗く雉も少女もいつか玉(いし) 金子兜太 早春展墓
古草に雉子のからくれなゐ潜む 村越化石
吊したる雉子に遅き日脚かな 石井露月
名月や何に驚く雉の声 京-示右 俳諧撰集「藤の実」
吾にかつてなかりし空ぞ雉子翔ける 木津柳芽 白鷺抄
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ 正岡子規
坊と呼んで雉子の子呉れぬ誰ならん 比叡 野村泊月
城山に雉子出でけり小六月 山店 芭蕉庵小文庫
城山の竹むらに啼く雉子かな 飯田蛇笏 山廬集
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夏草のぼうぼう雉子飼ひならす 松村蒼石 雪
夕濤の窟にとどろく雉子の声 古舘曹人 樹下石上
夕立に吹きちる物や竹の皮 伊賀-沢雉 俳諧撰集「有磯海」
夕雉の走り留や鳰の海 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
夕雉子いつまで明き乗鞍ぞ 岡田貞峰
夕雉子すずし兵らの飯も了へぬ 下村槐太 光背
夜の雉子望郷の宴張られたり 村越化石
夜明けとて雪蹴る雉子の一声欲る 中山純子 沙羅
夢の中より鳴きいでて朝の雉子 馬場移公子
夢を出て雉子はげしく鳴きにけり ほんだゆき
大原や雉子なくあとの小糠雨 巌谷小波
大峯や桜の底の雉の声 李由 二 月 月別句集「韻塞」
大峰の法の灯や雉子の声 山梔子
大雉子の羽音をさらふ雪解風 三宅 句生
天から来たやう雪國から雉子の鳥届きたり 中塚一碧樓
天日を冠として雉歩く 原田喬
天領の空かがやかす雉の綺羅 遠藤正子
太き梁に一夜かけたり射たれし雉子 細見綾子 花寂び
太古より墜ちたる雉子歩むなり 和田悟朗 法隆寺伝承
女の雉子のあはれ枯るるにまぎれたり 吉野義子
子をおもふ声とやけはし夜の雉子 松岡青蘿
子をつれて岩にふりむく雉子かな 膳所-魚光 俳諧撰集「有磯海」
孵す雉子*たら芽つむ子と見かはしぬ 飯田蛇笏 春蘭
宇治川をばたばたわたる雉のあり 阿波野青畝
宮様の放ちし雉子の高く翔ぶ 東原 芦風
家々や雉子としもなく赤豆飯 移竹
寐にくいかすぐろの薄啼く雉子(きぎす) 立花北枝
寒林をでて雉子撃ちの貌ふたつ 村上しゆら
寒林をとよもして雉おどろけり 相馬遷子 雪嶺
寝返れば未明しはぶく森の雉子 堀口星眠 営巣期
寺の湯に音つつしめば雉子鳴けり 大野林火
小春山雉子を追い出し上着脱ぐ 長谷川かな女 牡 丹
尾をかはす雉の番や台の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
山とだに云へば比叡や雉子の声 尾崎迷堂 孤輪
山の幅啼きひろげたり雉子の声 広瀬惟然
山吹の雨ふるひ立つ雉子かな 菅原師竹句集
山寺や雉子も磐もまれ〜に 尾崎迷堂 孤輪
山寺や雪隠も雉の啼所 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
山川の岸拍つ波や雉子飛ぶ 露月句集 石井露月
山水の色染みやすく雉子の聲 古舘曹人 砂の音
山畑に頬朱くして雉子走る 飯村周子
山百合の群落雉の子が育つ 松村蒼石 雪
山百合や雉子に喰はれて咲きもせず 雑草 長谷川零餘子
山道や人去て雉あらはるゝ 正岡子規
山陰も畠となりてなく雉子 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
岨畑の尽きし茂みや雉子啼ける 麓 美奈
崖上の豆畑雉子が呆け遊ぶ 細見綾子 黄 炎
川までは能の歩みの雉子かな 鏡茂子
己が音に驚き顔の雉子かな 松岡青蘿
市中や逃げて雉飛ぶ夜の雨 会津八一
帰りなむ鄙野雉鳴く妻恋に 稲岡長
年用意にと届きたる雉子一羽 秋山 万里
幹太く遥かなる雉子きこえけり 松村蒼石 雪
広き野を只一呑や雉の声 鳳仭 俳諧撰集「藤の実」
忌日の菓子かかへて帰る夕の雉子 村越化石 山國抄
思ひ子をしかるに似たり雉子の声 千那 二 月 月別句集「韻塞」
我が声は紙に記すのみ雉子の声 中村草田男
手負雉子ながれ冬耕手をかざす 皆吉爽雨
打たれたる雉子日輪を放れつつ 橋本鶏二
抱卵の雉に業火のあがりけり 原田喬
拓地より山靄ふかく雉子のこゑ 飯田蛇笏 春蘭
拝観の御苑雉子啼きどよもせり 高浜虚子
撃たれたる雉子の目一瞬何を見し 加藤秋邨 まぼろしの鹿
撃ちとつて艶なやましき雉子かな 飯田蛇笏 霊芝
料峭の雲湧く谷や雉子の恋 長谷川かな女 花 季
旅せよとせたげて啼くか雉子雲雀 中村史邦
日くるゝに雉子うつ春の山邊かな 蕪村 春之部 ■ 小原にて
日の神へ元服告ぐる雉の声 田中保
日の色を出色の雉子製餡所 磯貝碧蹄館
早飯の木挽の父よ雉子鳴く 榎本愛子
昂れば歩武を止めて雉鳴けり 金箱戈止夫
春となる男宮女宮よ雉子も出て 村越化石
春のあはれ雉子うつ音も霞けり 高井几董
春の夜や昼雉子うちし気の弱り 太祇 五車反古
春の夢山脈を曳きずるは雉子 金子皆子
春の日の山峡の家雉飼へり 柴田白葉女 花寂び 以後
春暁や大樹の下を雉子歩き 町田しげき
春暮るる雉子の頬の真紅 福田蓼汀
春濡れの雉子鳩の翅役者の子 栗林千津
春蘭やけんけん雉子も杉の奥 友二
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
昼比やほろ〜雉の里歩き 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
暁の雉子にさめけり猿のかほ 関河 俳諧撰集「有磯海」
暮るるまで雉子鳴きし夜の月まどか 堀口星眠 火山灰の道
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝雉子のひやひや歩く茄子の畝 中山純子 沙羅
朝雉子の一と聲をあめつちに立ち 細見綾子
朝雉子はた庭鳥のなく小村 三好達治 俳句拾遺
朝雉子や吾は芥をすてゝゐし 綾子
木流しの声聞かぬ日や雉子鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
朴の花朝の雉子鳩ひとつゆく 百合山羽公 故園
朴落葉踏みて雉子とぶ松を見し 雑草 長谷川零餘子
杉の実を植ゑつゝ居れば雉子遠し 癖三酔句集 岡本癖三酔
杉苗を植うる夕日に雉子の声 佐野美智
杣人のけふは雉子打ち犬連れて 秋月 城峰
松山の篠の中とも雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
松浅き砂に身をする雉子かな 乙字俳句集 大須賀乙字
板敷に投出す雉の血汐哉 妻木 松瀬青々
林間の雉子の羽ばたき水踏めり 中拓夫 愛鷹
果樹園に滝を落すや雉子の声 雑草 長谷川零餘子
枯山に火を点じたり雉子の頬 沢木欣一 遍歴
柴刈に砦を出るや雉の聲 蕪村 春之部 ■ 小原にて
根白草雉子酒の微醺残りけり 山県瓜青
桟道を羽音よぎりしは雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
梅林に白き夜が来る雉子のこゑ 堀口星眠 青葉木菟
梅雨兆す野を引き裂きて雉の声 相馬遷子 山河
梢のみゆるる風日の雉子鳴く 飯田蛇笏 椿花集
檻の雉男女手を交しよぎり行く 瀧井孝作
残雪を影絵のごとく雉子棲めり 松村蒼石 雪
毒ガス島砲台跡より雉飛べり 成宮弥栄子
汝を愛す雉子を焙る炎のごとく 齋藤玄 『玄』
沢音に夜がまだのこる雉子の声 吉本 昴
泊り山夢見る雉の声すなり 正岡子規
浮虜のごとく王者のごとく雉子白し 大串章 朝の舟
淵の辺を雉子立ちて水に影しけり 尾崎迷堂 孤輪
淵の邊を雉子立ちて水に影しけり 孤輪 尾崎迷堂
湾青し猟期最後の雉子撃たれ 大岳水一路
滝壷もひしげと雉のほろゝ哉 向井去来
火のごとく雉あゆみをり村ひとつ無くなりゆかば昼の静けさ 前登志夫
烈風を雉子眼に受けゐたり 後見九朗
焦げくさき雉子の二声緑立つ 福永耕二
父母のしきりに恋し雉子の声 芭蕉
父祖の山雉を潜めてあどけなし 橋石 和栲
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
猟人に彩羽見せとぶ雉子かな 野村喜舟 小石川
獣苑に鳴きて短き雉子の声 右城暮石
生きかはり生きかはりても科ありや永遠に雉鳩の声にて鳴けり 稲葉京子
生くること何もて満たす雉子食ひつゝ 細見綾子
田を拓くひねもす雉子に鳴かれけり 松村蒼石 雪
疾く暮れよ雉子啼き患者逝きし日は 三嶋 隆英
登校の子に雉子の眸がいつもあり 松村蒼石 雪
白南風や仔雉子にちらと藍の羽根 羽部洞然
白昼の砂山に雉子啼きにけり 秋山百合子
百合大きく見えてかなしい雉子のこえ 和知喜八 同齢
真夜中に雉子叫びぬ倦怠期 加藤知世子 黄 炎
真青さや雉子かくせし谷の歯朶 尾崎迷堂 孤輪
眦に火が走りきて雉子鳴けり 福永耕二
石川をざぶ〜渡る雉哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
石段をよぎる雉子あり高山寺 比叡 野村泊月
移りつつ火の手をあぐる雉子かな 伊藤敬子
移り鳴く雉の声せり葡萄園 猪股洋子
種子蒔に雉子追はれ去りまた鳴けり 堀口星眠 営巣期
竹伐や雉子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水
筥の中からくれなゐに雉子鳴く 古舘曹人 砂の音
紅裏は屋敷女中歟遠雉子 高井几董
紙漉に撃ちのこされし雉子鳴けり 米沢吾亦紅 童顔
絶壁を飛んでゆく雨夕雉子 古舘曹人 樹下石上
緞帳の内側を見に雉子歩む 磯貝碧蹄館
群青のすぢひいて雉翔りけり 林徹
羽拍子よどむ茶畑や雉子の恋 水田正秀
耳立てて雉子走りけり芝の花 堀口星眠 営巣期
聞くは誰れそ峯のあらしや雉子の声 上島鬼貫
聲は鵙雉子の朱が見ゆ野鳥園 及川貞 夕焼
肩に掛く雉を綾とも狩衣 平松措大
花の天より雉子鳩夫婦土に降る 柴田白葉女 花寂び 以後
花の山雉子鳴く山を重ねけり 茂里正治
花束というよりもなお雉子の束 和知喜八 同齢
芽蕨に腹磨る走り雉子かな 菅原師竹句集
苗代の手たたき水や雉子の声 大阪-流砂 俳諧撰集「藤の実」
若くさや尾の顕はるる雉子の声 千代尼
茶の花に今般の雉子かくれけり 加舎白雄
草にかたむく雉子鳩の頭やその愛 金子皆子
草の戸の灯相図や雉ほろと 芥川龍之介 我鬼窟句抄
草中は入日に透いて雉子歩く 西村公鳳
草山に顔おし入れて雉子のなく 一茶
草山の枯色撃ちて雉仕止む 津田清子 礼 拝
草山を雉子はなれざる抱卵期 土方秋湖
草籠の蔭に雉子や春の山 飯田蛇笏 霊芝
草莽の草は刃となり雉子鳴く 古舘曹人 砂の音
蓬灼け雉子は卵生みおとす 松村蒼石 雪
薄霞雉子は一谿越えにけり 幸田露伴 拾遺
薄靄に旭は包まれて雉子の声 伊藤松宇
藤の蔓引けば動きて雉子出さう 右城暮石
藪陰をはなれし舟や雉の聲 内田百間
蘭さいて貌くれなゐに雉子孵す 飯田蛇笏 春蘭
虹の根に雉啼雨の晴間かな 高井几董
蛇くふときけばおそろし雉子の声 芭蕉 芭蕉庵小文庫
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 芭蕉
行く水に雉子の下りたる野中哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
行燈に食喰ふ頃や雉の声 尾張-鼠弾 俳諧撰集「藤の実」
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り 関森勝夫
街路樹の鈴掛に巣をつくりたる雉鳩よおまへは東京が好きか 山田富士郎
衣川見下すにまた雉子啼けり 細見綾子 黄 炎
裏山の光る雉とぞ契らん 夏石番矢
裾野駈く雉子に妻あり夫あり 高澤良一 随笑 四月-六月
覚めてときどき雉子いて知恵の日なりけり 阿部完市 春日朝歌
誰ためぞ築地を垂るる花桜 僧 雉庵 五車反古
谷の雉さけび囮をおびやかす 瀧春一 菜園
谷渡る雉子に太虚の光りかな 西村公鳳
足引の山もさけよと雉の声 正岡子規
跳ぶやうな大股雉子を腰に吊り 川村紫陽
身構へし雉の細身の剣なす 有馬籌子
迫門へだて雉子の鳴き合ふ子供の日 秋光 泉児
連絡兵雉下げて来る分哨地 椎橋清翠
遅き日や雉子の下り居る橋の上 蕪村
遣されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[ケイ]子
遲キ日や雉子の下りゐる橋の上 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
遺されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[けい]子 白毫
釋菜の廟域浄む雉子の聲 下村ひろし 西陲集
野づかさに日の馥郁と雉子鳴く 落合伊津夫
野に消える雉の繊細さに勝てぬ 渋谷道
野を歩む雉子にもつとも雨ひかり 岡本まち子
金魚孵し雉子を孵して怠け医師 堀口星眠 営巣期
銀河おち瀕死の雉子わがむねに 吉岡実
銃身に縛さるるより雉子の修羅 齋藤玄 『狩眼』
錦木に高麗雉子の猛りけり 長谷川かな女 雨 月
長閑さや雉子が鳴けば鶏も 大場白水郎 散木集
阿蘇に雪降る夜はかなし雉子を食ふ 野見山朱鳥
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
隠すべき事もあれなり雉の声 千代尼
雉うろ〜〜門を覗くぞよ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雉がつくらし蕎麦刈を急がねば 斎藤葵十
雉なくや彼梅わかの泪雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雉に向けし不発の銃をやがて下す 右城暮石 声と声
雉のこゑ天気予報をくつがへし 高澤良一 さざなみやっこ 春
雉の声死後にも似たる朝景色 右城暮石 上下
雉の子も屈み走りに畦を逃ぐ 茨木 和生
雉の尾のやさしくさはる菫かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
雉の尾の一直線に川渡る 長瀬きよ子
雉の尾の突き出て腰の網袋 大家湖汀
雉の山はなればなれに声を尽し 竹本健司
雉の巣のまわりの麦を刈らでおく 甲斐 謙次郎
雉の巣を知れる開拓一家かな 笹原 耕春
雉の眸の隈燃ゆるなり霏々と雪 鈴木貞雄
雉の雌まるくてあはれ鶏に似る 右城暮石
雉もめば雉に寒燈のぼりくる 北光星
雉も人も乏しきに堪へ暮らすなり 右城暮石 声と声
雉を待つ仏には水絶やさずに 原田喬
雉ロの溲瓶の始末残りけり 高田蝶衣
雉一声浅間ぐいぐい晴れ上がる 奈良文夫
雉啼くや夜明けはいつも乳色に 原田青児
雉啼くや日はしろがねのつめたさに(上州神津牧場) 上村占魚 『萩山』
雉啼くや沖を見てゐし淋しさに 原田青児
雉啼くや目覚の早き牧泊 遠藤孝作
雉啼くや胸ふかきより息一筋 橋本多佳子
雉啼くや蕎麦屋で酔ひし昼の酒 原田青児
雉子うちてもどる家路の日は高し 與謝蕪村
雉子おりて長き尾を引く岩の上 村上鬼城
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ 杉田久女(1890-1946)
雉子がいて一個の岩のうごくなり 阿部完市 春日朝歌
雉子が啼く不眠の鬱を胸に溜め 稲垣きくの 黄 瀬
雉子が走つて滑る氷の小公園 田川飛旅子 花文字
雉子が鳴く森もホテルにほど近く 高木晴子 花 季
雉子たちぬ温泉ほてりの肌みられしか 稲垣きくの 牡 丹
雉子なくやほろろは消ゆる滝の上 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
雉子なくや倶理加羅峠まだ五町 水田正秀
雉子なくや宇佐の盤境禰宜ひとり 杉田久女
雉子なけり火山湖の春いぬる雨 飯田蛇笏 春蘭
雉子なほ腰にはばたき狩りすすむ 皆吉爽雨
雉子に会ふ山毛欅の林の明るさに 泉 登志
雉子のいろ枯山のかたち目なれつゝ 百合山羽公
雉子のこゑ風追ひぬいて去りにけり 大串章
雉子のつま隠し置きたる薄かな 千代尼
雉子のむくろあはれとも見て昼眠る 臼田亜浪 旅人
雉子の啼く鏡のおくや天の原 園女 俳諧撰集玉藻集
雉子の声冥府に隠れなき身なり 角川源義
雉子の声死後にも似たる朝景色 右城暮石
雉子の声沁みて山脈あはれなり 龍太
雉子の声遠くにこもり薄暑来ぬ 松村蒼石 雪
雉子の声青嵐をも劈(つんざ)けり 相生垣瓜人
雉子の子も屈み走りに畦を逃ぐ 茨木和生 丹生
雉子の尾が引きし直線土にあり 田川飛旅子 『植樹祭』
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
雉子の尾に良狗の額飾らばや 尾崎紅葉
雉子の尾のやさしくさはる菫かな 秋色
雉子の尾の地を打ちて飛ぶ糧乏しや 成田千空 地霊
雉子の尾の流矢のごと草に消ゆ 古館曹人
雉子の尾の落花にふれて歩きをり 野見山朱鳥
雉子の尾をおくしづけさや茨の実 栗生純夫 科野路
雉子の巣に百姓みちをかくしけり 米沢吾亦紅 童顔
雉子の巣をあはれ村童のみな知れり 米沢吾亦紅 童顔
雉子の巣を見届け置きて楽しめり 朝雪
雉子の死を吹いて記憶の白薄 和知喜八 同齢
雉子の目のやうな水輪を冬泉 高澤良一 ぱらりとせ 冬
雉子の眸のかうかうとして売られけり 楸邨
雉子の雛つらなり走る牧びらき 小林黒石礁
雉子の雛一つは雹をのがれけり 矢野 聖峰
雉子の頭は炎の鏃野を走る 古舘曹人 砂の音
雉子の鳴く鏡のおくや天の原 斯波園女
雉子はいつも尾羽たひらに闘志もつ 山口青邨
雉子また鋭く鳴き天下布武の城 久保 武
雉子もきゝ鶯もきく島事務所 鈴鹿野風呂 浜木綿
雉子も死をくりかへしつつ山に棲む 大串章
雉子よけ網かたよせ藷を掘りにけり 新井 英子
雉子を売る眼の青空にほかならぬ 松澤雅世
雉子を見しこといつまでも秋の昼 神尾久美子 桐の木以後
雉子を追ひ常陸風土記の丘に彳つ 金丸鐵蕉
雉子一羽山より提げて年用意 中村純子
雉子一羽諸生二人の冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
雉子一羽起ちてこぶしの夜明けかな 白雄
雉子吊るや尾羽根するどく空ゥにあり 楠目橙黄子 橙圃
雉子吊るや貌のかくれて泣くごとし 八牧美喜子
雉子啼いてうらなき町としられけり 闌更
雉子啼いて安居に似たり夕日満つ 林火(三峰山)
雉子啼いて田水ひきしめゐたりける 細見綾子 黄 瀬
雉子啼いて跡は鍬うつ光かな 青蘿
雉子啼き轍くひこむ裾野径 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雉子啼くや卯つ木枯萱雲も見つ 渡辺水巴 白日
雉子啼くや宇佐の盤境禰宜ひとり 久女
雉子啼くや月の輪のごと高嶺雪 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼くや茶屋より見ゆる萱の中 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
雉子啼く浅間がくれに菖蒲の芽 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼く菜を引く跡のあたりより 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雉子啼て跡は鍬うつ光かな 松岡青蘿
雉子啼やこゝいなのめの朝日山 蕪村遺稿 春
雉子啼や砥石切出す梅ケ畑 四明句集 中川四明
雉子啼や藪のうしろの光悦寺 四明句集 中川四明
雉子喰つて目のさめたれば雪の山 沢木欣一 二上挽歌
雉子打つて激瀬はやくなりにけり 萩原麦草 麦嵐
雉子打の濡れて帰るや草の雨 尾崎紅葉
雉子提げてどの角の灯がわが訪ふ灯 石田あき子 見舞籠
雉子撃が鎌拾ひたり雑木原 米沢吾亦紅 童顔
雉子撃たる旗の如くに翻り 亀田竜子
雉子料るつめたき水に刃をぬらし 橋本多佳子
雉子歩く火気厳禁の指定林 塩川祐子
雉子猟の人おろしては汽車動く 大場白水郎 散木集
雉子畦に出て鳴き憲法記念の日 辻村勅代
雉子立つや坂馳け下りる柴車 癖三酔句集 岡本癖三酔
雉子立てりきらきらきらと一雪間 大野林火
雉子立てり海市消えたる夕岬 堀口星眠 営巣期
雉子網のなか真青に蜜柑垂れ 松村蒼石 雪
雉子羽うつて琴の緒きれし夕哉 星布女
雉子羽をひろげ野良猫逃げてゆく 阿部みどり女 月下美人
雉子羽摶けば満天星の花揺るる 福田甲子雄
雉子翔ちてひとすぢの紺亡びけり 宮坂静生
雉子翔ちぬ歯朶の新芽のまぶしさに 塚原 夜潮
雉子翔てり雪崩が懸けし虹の中 須賀川東声
雉子若し春の彼岸をかきわけて 中山純子 茜
雉子蛤に手を拱いてゐるばかり 高澤良一 素抱 十月-十二月
雉子親子やつさもたもた横切れり 後藤綾子
雉子追ふて呵られて出る畠哉 炭 太祇 太祇句選
雉子遠く鳴きをり信徒発見図 堀口星眠 営巣期
雉子郎の句が好きで喜捨社会鍋 亀井糸游
雉子飛ぶや望遠鏡の夕日影 竹冷句鈔 角田竹冷
雉子飛んで屋根叩き板めづるかな 石川桂郎 高蘆
雉子飛んで端山雪なき冬至かな 菅原師竹句集
雉子飛んで諸鳥のこゑ絶ちにけり 大串章 山童記
雉子飼ふ黄咲万朶の薔薇がくり 飯田蛇笏 椿花集
雉子鳩の遠音や風のさくらんぼ 渡邊水巴 富士
雉子鳴いてこめかみ少し疼きけり 岸田稚魚 筍流し
雉子鳴いてシラノの文を読むごとし 大木あまり 山の夢
雉子鳴いて冬はしづかに軽井沢 野見山朱鳥
雉子鳴いて厨口より友の顔 堀口星眠 営巣期
雉子鳴いて天平甍風おろす 伊藤京子
雉子鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子
雉子鳴いて日の暮れはじむ新開地 金子邦子
雉子鳴いて河内の寺のものしづか 山本洋子
雉子鳴いて頓に山めく水車かな 清原枴童 枴童句集
雉子鳴きてしぐれ明るき櫟山 根岸善雄
雉子鳴きて三寸けむる雨後の土 福田甲子雄
雉子鳴くつめたき富士と思ふかな 岸本尚毅 舜
雉子鳴くやテニスコートに今日の線 大串 章
雉子鳴くや写経の一字誤てる 尾崎迷堂 孤輪
雉子鳴くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雉子鳴くや卵あづけし草がくれ 浜田酒堂
雉子鳴くや大和三山靄の中 伊勢谷紅月女
雉子鳴くや子よりも妻の恋しき日 大串章 百鳥
雉子鳴くや岨から見ゆる里あはれ 尾崎迷堂 孤輪
雉子鳴くや峡の戸すぐに岐れ道 冬葉第一句集 吉田冬葉
雉子鳴くや島を揺りて松林 古舘曹人 樹下石上
雉子鳴くや帰り遅れの濠の鴨 松根東洋城
雉子鳴くや持ちこたへたる朝ぐもり 麦水
雉子鳴くや棚田の水は澱沈め 福西 一刀
雉子鳴くや無住寺にして白襖 大峯あきら
雉子鳴くや無言の詩のゆきもどり 阿部みどり女
雉子鳴くや窪田にあをき水鏡 岡田 貞峰
雉子鳴くや草の武蔵の八平氏 蕪村
雉子鳴くや見えて聞こえぬ谷早瀬 東洋城千句
雉子鳴くや関八州を一呑に 小林一茶 (1763-1827)
雉子鳴く四山を籬木地の村 加藤耕子
雉子鳴く渓より暗き蹠より 原裕 青垣
雉子鳴けりならぶ墓より静かに居 福田蓼汀 秋風挽歌
雉子鳴けりほとほと疲れ飯食ふに 加藤楸邨
雉子鳴けり少年の朝少女の朝 細見綾子 冬薔薇
雉子鳴けり山見て山に旅人我 福田蓼汀 秋風挽歌
雉子鳴けり斑雪浅間は薄目して 堀口星眠 営巣期
雉子鳴けり活路のごとき雪の径 村越化石 山國抄
雉子鳴ける方や日当る雑木山 重利帆南
雉打て帰る家路の日は高し 蕪村 五車反古
雉打に木曾街道の蛇行かな 大峯あきら 鳥道
雉炊の腹ごぼと鳴る火鉢かな 富田木歩
雉立つて水辺の櫨のひた紅く 久米正雄 返り花
雉翔ちしあとの若竹騒ぐなり 石川桂郎 高蘆
雉聞て山に上れば白帆かな 正岡子規
雉食みし夜のまなうらに月懸る 柿本多映
雉飼へる家あれば来つ東雲に 金箱戈止夫
雉鳩と三尺にゐて野分かな 松山足羽
雉鳩の恋の座があり花辛夷 鈴木しげを
雉鳴〔て梅に〕乞食の世也けり 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
雉鳴いて放心のわれを呼ぶごとし 相馬遷子 山国
雉鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子 山國
雉鳴いて深山めくなる松露かき 五十崎古郷句集
雉鳴くやテニスコートに今日の線 大串章
雉鳴くや濃霧に息のつまるとき 相馬遷子 雪嶺
雉鳴くや石一つ置く耶蘇の墓 加藤安希子
雉鳴くや閑けさすぎて浦かなし 佐野まもる 海郷
雉鳴くや風ゆくところ山光り 相馬遷子 山国
雉鳴けり四道将軍の雉鳴けり 橋石 和栲
雉鳴や関八州を一呑に 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雌雄の雉子が艶をつくしあふ 栗生純夫 科野路
雌雉をかこみて襲ふ寒烏 石原八束 断腸花
雌雉子彫り雄雉子に添はす秋の風 野見山ひふみ
離宮田にすかんぽ燃ゆる夕雉子 堀口星眠 営巣期
雨に寒う織りし桐畠雉子翔りぬ 容(内田易川句集) 内田易川
雪げむりあがりしかたに雉子翔ちぬ 大橋櫻坡子 雨月
雪つもる夜をなく雉子や大師講 松川藤邨
雪の戸を排して雉子をさげきたる 細見綾子 花寂び
雪の雉子燈明二本点りけり 磯貝碧蹄館
雪中で白髪殖やす雉子を煮て 中島斌雄
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪明かり家来の雉子などあれよ 佐々木六戈
雪明り家来の雉子など現れよ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
雪解や赤が赫く雉子の顔 野村喜舟 小石川
雲雀鳴く中の拍子や雉子の声 松尾芭蕉
霜凍る山に学ぶ灯雉子色に 村越化石
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
青雉子に氷塊あます氷室口 堀口星眠 営巣期
音を合せ角の雉笛吹き初むる 石昌子
風ひかり雉の雄叫び野に起る 山谷春潮
飛びたちし雉へ二発目三発目 渡辺 池灯
飛び立ちし雉子に潮の光あり 大串章 百鳥 以後
飼はれたる雉子はげしく歩りきをり 楠目橙黄子 橙圃
飼はれゐて眼は従はず露の雉子 馬場移公子
飼ふ雉子の鳴く音しづみて昼の虫 飯田蛇笏 椿花集
馬に米つけ居れば鳴く雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
駅前や雉子売りあるく人の中 河野静雲 閻魔
魂ぬけの雉の頸をもて撫する 岸風三樓
鶏のやうに歩くか山の雉 右城暮石 声と声
麦熟れて雉子の卵のかへる時 細見綾子
麦蒔や雉の飛び出し桑畑 藤井紫影
黄昏の息のつめたし雉子啼く 倉橋弘躬
黄落にまぎれはせずて雉子の瑠璃 細見綾子 黄 炎
加賀どのゝ御先をついと雉(きぎす)哉 小林一茶 (1763-1827)
雲下りて湖の嶋山きぎす啼く 飯田蛇笏 春蘭
湿原をへだつみづ山きぎす啼く 飯田蛇笏 春蘭
茶の花にきぎす鳴くなり谷の坊 黒柳召波 春泥句集
寐にくいかすぐろの薄啼く雉子(きぎす) 立花北枝
●雲雀
*ようらくのうごくや空になく雲雀 日夏耿之介 婆羅門俳諧
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
あがるよと落つるよとのみ初雲雀 皆吉爽雨
ある折はうそにも落ちて雲雀かな 千代尼
いつよりの雲雀棲みつく耳の奥 岩上明美
いとまあり土筆つみとり雲雀ききぬ 太田鴻村 穂国
うたひめの車通りぬ揚雲雀 寺田寅彦
うちふるふ羽見え雨に鳴くひばり 白岩 三郎
うつくしや雲雀の鳴し迹の空 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
うつむきてゆきもどる日々雲雀鳴く 桂信子 黄 瀬
うらうらと雲雀上がりて西の京 筑紫磐井 野干
うらゝかや帽子の中に雲雀の巣 比叡 野村泊月
うらゝにて雲雀はしれる墳の前 水原秋櫻子
おお雲雀 定形否とよ非定型 沼尻巳津子
おだやかに過ぎし一と日や夕ひばり 成瀬桜桃子 風色
おもひでの雲雀来て鳴く髪の中 加藤郁乎
おりよ〜野火が付いたぞ鳴雲雀 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
かざす手の血の色ぞよき啼く雲雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
かたく巻く卒業証書遠ひばり 木下夕爾
かたちなき雲雀に耳を欹てつ 中田剛 珠樹
かたはらに萬力日浴び雲雀籠 八木林之介 青霞集
かたまつて野の花白く夏ひばり 木下夕爾
かちで行く野崎参りや揚雲雀 長野蘇南
かつぎゆく雲雀の籠は空なりき 高野素十
かへりみる空のひかりは夕雲雀 羽公(秋篠寺帰路)
から臼に落て消たる雲雀哉 正岡子規
きこえしはずの寒雲雀ききすましてゐる 川島彷徨子 榛の木
きのふにもいまごろありし雲雀かな 久保田万太郎 草の丈
くさめして見失うたる雲雀かな 横井也有 (1702-1783)
くちづけの深さをおもひいづるとき雪雀よ雲雀そらを憎めよ 水原紫苑
くづほるるまでを雲雀の声の棹 栗生純夫 科野路
くもることわすれし空の雲雀かな 久保田万太郎
くろき物ひとつは空の雲雀かな 李由 二 月 月別句集「韻塞」
こけしの目雲雀の空にやさしかり 長島生一
この旅も半ばは雨の夏雲雀 田中裕明 花間一壺
こゝにして諏訪口かすむ雲雀かな 麦南(山廬後山展望)
しののめの星まだありぬ揚雲雀 篠原鳳作
しのゝめをこらへかねたる雲雀かな 伊勢-いち 俳諧撰集玉藻集
しばらくはなか空とよみ揚雲雀 齋藤愼爾
しら雲を滝へけ落す雲雀かな 万里女
しん〜とゆりの咲けり鳴雲雀 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
すさまじや曠野の雨を揚雲雀 野村喜舟 小石川
せつせつにゴッホの郷や夏雲雀 小池文子 巴里蕭条
そちこちす人に雲雀のまた揚る 高野素十
その声を視野にとらへし揚雲雀 林 香翠
たましひの遊び上手や揚雲雀 河口仁志
ちい〜と絶え入る声や練雲雀 子規句集 虚子・碧梧桐選
ちりちりと雲雀のこゑや膝立てて 中田剛 珠樹以後
てのひらの匂い雲雀の巣の匂い 坪内稔典
てふてふは寝てもすますに雲雀かな 千代尼
とほめきて雲の端になく夏ひばり 飯田蛇笏
なきがらに雲雀うたふと思ふのみ 岸本尚毅 舜
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 秋櫻子 (唐招提寺)
のぼりゆく雲雀や息のとめくらべ 宗田安正
はした女の漕ぎ出し舟や揚雲雀 増田龍雨 龍雨句集
はなのさく草は巣にせであげ雲雀 松岡青蘿
ひきゝりなく川原雲雀の揚りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひとつやの屋根剥ぐしごと初ひばり 竹中宏
ひねもすを雲雀があがり青畳 細川加賀 生身魂
ひばり落つ御陵に飛鳥めぐり終ふ 皆吉爽雨 泉声
ひばり落つ歓喜に法華滅罪寺 赤松[ケイ]子
ひばり野に父なる額うち割られ 佐藤鬼房 地楡
ひばり野やあはせる袖に日が落つる 多佳子
ひばり鳴く夕日の墓に顔があり 石原舟月
ひら仮名でもの言う母や夕雲雀 高橋富久江
ふしどから遠く雲雀は空に鳴く 太田鴻村 穂国
ふたたびの短き虹や岩ひばり 太田 蓁樹
ふたつみつ夜に入りそうな雲雀かな 千代尼
ぶたうの枝整へてをり雲雀東風 笠原和恵
まが玉を捨て雲雀野をつゝ走る 八木三日女 赤い地図
まづ草を響かせてより夏雲雀 依光陽子
まひ出でて青葉と光る雲雀かな 高橋馬相 秋山越
まほろばの天地往き交ふ雲雀どち 千原叡子
まぼろしの宮跡大垣雲雀場ぐ 丘本風彦
まりそれてふと見附たる雲雀哉 小林一茶
みぞるるや朝の餌につく籠雲雀 松村蒼石 寒鶯抄
むさしのや野屎(のはこ)の伽に鳴雲雀 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
めざめたる膚つめたき雲雀かな 中田剛 珠樹以後
めつむれば雲雀の声のかがやきだす 鈴木貞雄
ゆく径の夕日に消えて鳴く雲雀 金尾梅の門 古志の歌
よぢれつつのぼる心のかたちかと見るままに消えし一羽の雲雀 藤井常世
わが睫毛まばゆく雲雀見むとする 鷲谷七菜子 黄 炎
わが背丈以上は空や初雲雀 草田男
わが門の雲雀鳴く野につづきけり 福永みち子
オートバイ荒野の雲雀弾き出す 上田五千石(1933-97)
ザヴェリオの墓を高見に海雲雀 石原八束 空の渚
シベリアの野の揚雲雀高からず 田村萱山
一塊の雲より落ちし雲雀かな 椎橋清翠
一握の砂こぼしきくは雲雀かな 太田鴻村 穂国
一日一日麦あからみて啼く雲雀 松尾芭蕉
一瞬のわれは襤褸や揚雲雀 中尾寿美子
一舎(ひとやどり)おくれし笠よ啼雲雀 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
一陣の雲雀破れず小松原 齋藤玄 飛雪
三輪山のいよいよまろき雲雀かな 細川加賀 生身魂
上空の雲雀かすかに揺らぎもす 中田剛 珠樹
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
不断念佛ひる揚ひばり夜を蛙 中戸川朝人
久かたやこなれこなれと初雲雀 向井去来
事務声のみゆききの電線揚雲雀 香西照雄 対話
二つ啼くひとつは見出すひばり哉 横井也有 蘿葉集
井戸深く亡父母湧けり揚雲雀 河原枇杷男 定本烏宙論
仇野や烟の末の夕雲雀 鈍太郎
仰ぐ間の雲雀の天の廻るなり 大峯あきら
伝誦の国ゆ雲雀の揚がりけり 和田悟朗 法隆寺伝承
便船や雲雀の声も塩ぐもり 史邦 俳諧撰集「有磯海」
信念のもえ出づるとき揚雲雀 原石鼎
入海の藍の上鳴く雲雀かな 尾崎迷堂 孤輪
初ひばり声がひかりとなる砂丘 鷹松 月女
初ひばり父かろがろと死んでみせ 坂巻純子
初ひばり瞳を澄ましゐる厩の馬 下田稔
初ひばり胸の奥處といふ言葉 細見綾子
初ひばり農地は昼もうるほひて 飯田蛇笏 春蘭
初心にも高慢のあり初雲雀 原子公平
初雲雀かなしきまでにあがりけり 渡辺立男
初雲雀まだ醒めきらぬ土のいろ 北川久美
初雲雀海坂の紺胸高に 千代田葛彦 旅人木
初雲雀湖の底まで凪ぎにけり 原 光栄
初雲雀空の緞帳あがりけり 朝倉和江
初雲雀空をみじかく墜ちにけり 西本一都
初雲雀胸のハンカチ翔つごとし 上田日差子
初雲雀鳴くや常なる散歩圏 徳永山冬子
剥ぎかけし積藁屑や揚雲雀 楠目橙黄子 橙圃
副葬のひとつに選ぶ揚雲雀 柳川大亀
千万の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千手観音どの御手ならん揚雲雀 川崎展宏
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
午後よりは眠し雲雀も浪音も 阿部みどり女
半日は空にあそぶや舞雲雀 正岡子規
半紙すく川上清しなく雲雀 広瀬惟然
南国の日に蕩らされぬ揚雲雀 後藤綾子
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉
原中や物にもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉
原城址のぞむ句碑建つ雲雀野に 朝倉和江
吹上る埃(ほこり)のなかの雲雀かな 星笑 古句を観る(柴田宵曲)
吹上る埃のなかの雲雀かな 星笑
嘆きつつ中洲の雲雀棒立ちに 栗生純夫 科野路
四五尺を雲に入るとや雲雀籠 千川 俳諧撰集「有磯海」
国境を越えて雲雀になつてゐた 柿本多映
土くれと思ひしが翔ち初雲雀 嶋田麻紀
地に近き迅さ加へて落雲雀 池田秀水
地の暗さ厭うて雲雀高く鳴く 成瀬桜桃子 風色
地の花を天に告げ来の雲雀かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
地雲雀の一生背負う土の色 土井孝
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
埴輪みな赭土のいろ雲雀鳴く 西村公鳳
塵労の胸より雲雀鳴きのぼる 中島斌雄
壬生を出て流るゝ水や揚雲雀 四明句集 中川四明
声の雲雀天に怺へてゐるを知る 林田紀音夫
声消えぬ空の雲雀は寒きかな 太田鴻村 穂国
声立てて己励ます初雲雀 関森勝夫
夏ひばり幾度息を継ぎゆくか 中田重
夏ひばり微熱の午後の照り曇り 日野草城
夏雲雀野の朝靄にこゑ満てり 瀧春一 菜園
夏雲雀雲の空耳ばかりなり 廣瀬直人
夕土の昏き文目や落雲雀 阿波野青畝
夕尚あがる雲雀のある許り 高濱虚子
夕日透けし雲雀の羽は確かみどり 香西照雄 対話
夕映の中に二羽見え揚雲雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕爾忌やあがりて見えぬ夏ひばり 安住敦
夕闇に落る雲雀や子のあたり 立花北枝
夕雲雀もつと揚つて消えて見よ 正岡子規
夕雲雀二尾釣りし魚放ちけり 中村汀女
夕雲雀天を貫く穴や星 尾崎紅葉
夕雲雀島の渡舟はいま絶えし 佐野まもる 海郷
夕雲雀海に股毛のぬるる程 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
夕雲雀聖書読む唇うごきをり 小川軽舟
夕雲雀聖水盤は巨き貝 小池文子 巴里蕭条
夕雲雀落ちて揚らず十三砂山 岸田稚魚
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
夕雲雀隠れしあとや星の数 尾崎紅葉
夕雲雀鳴きやむ麦のくろんぼう 野童 俳諧撰集「有磯海」
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大井川なりしづまりて鳴雲雀 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
大和路や雲雀落ちこむ塔のかげ 巌谷小波
大地飢え空の雲雀がまた燃える 坪内稔典
大空の端は使はず揚雲雀 岩淵喜代子
大籠に飼ひて一羽の雲雀かな 高橋淡路女 梶の葉
大雲雀ま日の庇へ流れ消ゆ 高橋馬相 秋山越
天に穴ありて落ちくる雲雀かな 野村喜舟
天心に日を迎へたる雲雀かな 不破博
天涯に雲屯せり岩ひばり 岡田日郎
天空へ喉のすりへるまで雲雀 寒暑
天風や雲雀の声を絶つしばし 臼田亜浪 旅人
太陽の周辺雲雀見失ふ 津田清子
太陽の白光となる揚雲雀 都筑智子
奔放な落書天に揚雲雀 沢 聰
奥山の天をうつろふ夏雲雀 飯田蛇笏 椿花集
奥方の約ぶくれなゐ今日の雲雀ら 加藤郁乎
女には悪友あらず街角で別れて雲雀のテリーヌ食ぶ 青井史
子萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
家に疲れて家を出て揚雲雀 遠藤若狭男
家を出て心あてなし揚雲雀 上村占魚 鮎
家根の雲雀が食うて居りにけり 村上鬼城
寒雲雀家しんと土手の下に見ゆ 川島彷徨子 榛の木
小屋がけに無駄火焚くなり夕雲雀 柑子句集 籾山柑子
小松原居れば雲雀の声の中 木津柳芽 白鷺抄
少年の口臭かすか揚雲雀 行方克巳
居ながらに雲雀野を見る住ひかな 高橋淡路女 梶の葉
屋上につまさき立ちて雲雀見る 八木三日女 紅 茸
屋根々々が空につかへて遠雲雀 臼田亜浪 旅人
山かげの夜明をのぼる雲雀かな 高井几董
山越に都をのぞく雲雀かな 内藤丈草
山雲雀巣立つ繍線菊の花盛り 内藤吐天
山風にながれて遠き雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
岩ひばり我に残りの空傾き 武田仲一
岩ひばり日輪碧空の中に小さし 岡田日郎
岩雲雀懺悔の坂を落ち行けり 角川源義 『口ダンの首』
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
巻向に血は一切の雲雀かな 永末恵子
巻向の野にゐて雨の揚雲雀 藤田あけ烏 赤松
市川の渡し渡れば雲雀かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
師の墓や鳴き揚り来て一雲雀 奈良文夫
帰居二日雲雀になれし耳淋し 大谷句佛 我は我
常念は天にすわりて揚雲雀 酒井みゆき
幻はまつぶさに見よ揚雲雀 仙田洋子
庭に聴き家ぬちにひびき野の雲雀 福永 耕二
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 召波
康成亡しわが少年に雲雀降り 細川加賀 生身魂
影墜ちて雲雀はあがる詩人の死 寺山修司 花粉航海
恋ごころわが子にありや初雲雀 日野草城
恩師みな東京で死ぬ揚雲雀 二村典子
手びさしの内に捉へし雲雀かな 立田飄人
打越に雲雀あがれり昨日空 高橋睦郎 金澤百句
指さして雲雀の言葉身に浴びる 古舘曹人 砂の音
揚がる気になるまで雲雀歩きけり 原 不沙
揚ひばり地にとどかざる影をたれ 内田正美
揚ひばり海へ一瞬宙つかむ 銀林晴生
揚雲雀このごろ小さくなる恩師 坪内稔典
揚雲雀さざ波天に拡げけり 永峰久比古
揚雲雀つくづく旅と思ふなり 金久美智子
揚雲雀はにわの胸のもゆるとき 北見さとる
揚雲雀わが家危篤の母を擁し 猿橋統流子
揚雲雀人つかんでは離しては 矢島渚男 天衣
揚雲雀凛と張りたる男綱 関森勝夫
揚雲雀坐れる女の野服欲し 安井浩司 霊果
揚雲雀大空に壁幻想す 小川軽舟
揚雲雀天の暮光となりにけり 五十嵐春男
揚雲雀奉天城の真上哉 寺田寅彦
揚雲雀妹山背山相凭りて 永方裕子
揚雲雀帯のゆるみに風入るる 殿村莵絲子 牡 丹
揚雲雀我の化身が我の手に 高澤晶子
揚雲雀拓地新道十字なす 成田千空 地霊
揚雲雀新治のみち幾曲り 原裕 新治
揚雲雀旗日の渡り廊下かな 柿本多映
揚雲雀明治の人は旭を拝み 雨宮晶吉
揚雲雀曇を出て天王寺 癖三醉句集 岡本癖三醉
揚雲雀横長に海と造船所 宮津昭彦
揚雲雀死より遠くは行きゆけず 河原枇杷男
揚雲雀母校はいまも山を背に 藤岡筑邨
揚雲雀流れ〜て湖の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
揚雲雀海一望の埋立地 道川虹洋
揚雲雀牧の納戸に草積まれ 加藤耕子
揚雲雀目送空が濃くなりゆく 香西照雄 素心
揚雲雀空に落書きしてゐたり 仙田洋子 雲は王冠以後
揚雲雀空のふところにて遊ぶ 長田等
揚雲雀空のまん中ここよここよ 正木ゆう子
揚雲雀空より遠きところまで 矢島 惠
揚雲雀空をひろげて居りにけり 本多芙蓉
揚雲雀窓を大きく子と住めり 北見さとる
揚雲雀筑波の淡くうかぶ日を 蓑和 松徑
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
揚雲雀胸中の琴応ふなり 徳永山冬子
揚雲雀舟にて国司着きし村 平塚 滋
揚雲雀花嫁村を廻りゐし 大江 朱雲
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音
揚雲雀見えざる限りどこか疼く 八木三日女
揚雲雀見上ぐる高さより高く 稲畑汀子
揚雲雀身より襤褸は解き放る 小檜山繁子
揚雲雀野に一頭の牛を見ず 岸風三樓
揚雲雀鏃掘る手をかざしけり 吉田登美子
揚雲雀雀は桑をあちこちす 西山泊雲 泊雲句集
揚雲雀高天原の高さまで 落合好雄
揚雲雀鳴かねば天へのぼられず 中村 彌
撫子に風を入るるや雲雀鷹 冶天
播磨路の松並木よりたつ雲雀 鈴鹿野風呂 浜木綿
放心や絶えず天より雲雀の詩 徳永山冬子
数の帆は赤貝とりや揚雲雀 野村喜舟 小石川
新道を婚の荷のゆく揚雲雀 飯田弘子
旅せよとせたげて啼くか雉子雲雀 中村史邦
日に焦げて天平勝宝ひばり消ゆ 展宏
日の御座ひばり鳴くねをちぢむなり 飯田蛇笏 春蘭
日の暈に触れて雲雀の落ちにけり 駒沢たか子
日を厭ふ傘つたなしや揚雲雀 幸田露伴
日中の青みにすはる雲雀かな 謙山 二 月 月別句集「韻塞」
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
星くひにあがるきほひや夕雲雀 尾崎紅葉
星食ひにあがるきほひや夕雲雀 尾崎紅葉
春雷やどこかの遠ちに啼く雲雀 原石鼎
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
昼の空けだるくもある揚雲雀 上村占魚 鮎
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 正岡子規
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み 高澤良一 さざなみやっこ
昼飯をたべに下りたる雲雀哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
晴れきつて輪中の里の揚雲雀 後藤邦代
暁空のあまげにたかき夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
曇天の黒点なれど声は雲雀 香西照雄 対話
曉け速し家鳴きつつむ揚ひばり 高井北杜
朝からの筆に疲れぬなく雲雀 金尾梅の門 古志の歌
朝ごとに同じ雲雀か屋根の空 丈草
朝はしる駒の蹴あげの雲雀かな 蓼太
朝戸出の雲雀を聴けばこゝろ覚む 五十崎古郷句集
朝日さす艦くろ〜と雲雀なく 金尾梅の門 古志の歌
朝毎に同じ雲雀か屋根の空 内藤丈草
朝虹やあがる雲雀のちから草 山口素堂
朝雲雀札所の方に上るらし 大峯あきら 鳥道
木曾山はうしろになりぬ鳴雲雀 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
未知の野の雪晴に見し雲雀かな 松村蒼石 雪
朱雀門雲雀は空に交響す 河合佳代子
村芝居雲雀流れて上にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
杣の子に遅れ躑躅と夏ひばり 飯田蛇笏 霊芝
東京と十日隔てぬ夕雲雀 中村汀女
松並木雲雀の空を振分けに 岸田稚魚
松島や小すみは暮てなく雲雀 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
松風の空や雲雀の舞わかれ 内藤丈草
桃印の燃寸とろとろ揚雲雀 坪内稔典
桃印の燐寸とろとろ揚雲雀 坪内稔典
椋本やあぶつけおろす夕雲雀 水田正秀
椋本や鐙(あぶ)付けおろす夕雲雀 正秀 俳諧撰集「藤の実」
椶櫚蔭も露台のひるや雲雀籠 飯田蛇笏 霊芝
機械は主軸油びかりに揚雲雀 成田千空 地霊
歴代天皇暗誦きそふ揚げひばり 鳥居美智子
母が骨になつてしまひし雲雀かな 細川加賀 『玉虫』
母の荼毘風の雲雀ののぼり見ゆ 椎橋清翠
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
毘沙門の掌にある塔や揚雲雀 龍岡晋
水のみに落ちる雲雀か芦の中 立花北枝
水路も一すじ未完工区の夏ひばり 古沢太穂
水辺ゆく心ひろしも鳴く雲雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
水際の石の上なる雲雀籠 比叡 野村泊月
水馴棹立てゝ吊せる雲雀籠 森田峠
法隆寺近しと思ひ雲雀きく 前田六霞
浅草や家尻の不二も鳴雲雀 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
浜風や雲雀たゆたへて草なく 佐野良太 樫
海の上なる揚雲雀暮鳥の碑 今瀬剛一
海へ吹く雲雀の空のきらめけり 太田鴻村 穂国
海よりの風強し雲雀高くあり 高柳重信
海風に声つまづきて夕雲雀 倉橋羊村
淡雪の雲雀殺しの雪となる 中村泰山
深きより紐とり出せり揚雲雀 久保純夫 水渉記
深山空片雲もなく初雲雀 飯田蛇笏 椿花集
湖の空流るゝ風の雲雀哉 山萩 志田素琴
火山の青空夏雲雀の声昇天す 原子公平
烈風にきこゆるとなき雲雀かな 木下夕爾
焼茨の油ぎりをり雲雀の巣 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼跡の雲雀の空となりにけり 細川加賀
熊谷も夕日まばゆき雲雀かな 蕪村
牛乳配る児の懐や雲雀の子 雉子郎句集 石島雉子郎
牛吼えて雲雀落ちたる日暮かな 山本露葉
牧柵の破れしままに夏雲雀 増田 守
物書くや夜の雲雀が又揚がり 河原枇杷男 蝶座 以後
物草の太郎の上や揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
犬畦にねむり雲雀は空に湧き 岸風三楼 往来
珠をなすこゑの雲雀や海に出て 中拓夫
甘橿の国見の雲雀羽ふるふ 森澄雄 鯉素
産まざればあらぬ彼らに呼ばれたりひとつ雲雀が高く揚がると 佐伯裕子
田ひばりをあげて菓子めく彦根城 森澄雄 浮鴎
田雲雀の十は来てゐる夕日かな 飴山實 辛酉小雪
田雲雀の揚りどうしに喉乾く 高澤良一 随笑
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二
由布岳の放つ雲より落雲雀 加藤安希子
番茶あつき驕りを雲雀上りけり 金尾梅の門 古志の歌
疲れ眼に目薬しみる夕雲雀 小松崎爽青
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
病苦の皺ふかき日ならめ雲雀たかし 赤城さかえ句集
白雲の誘ひに乗れり初雲雀 関森勝夫
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
百姓に雲雀が来鳴く田を焼けり 米沢吾亦紅 童顔
百姓に雲雀揚つて夜明けたり 村上鬼城
看護婦の非番の空に雲雀鳴く 高橋富里
真上なるもの昼月と鳴く雲雀 加藤燕雨
着地後も囀る雲雀胸張つて 都筑智子
石くれか何ぞと落つる雲雀かな 東洋城千句
石の謎解けぬ雲雀の揚りけり 樋笠文
石段にとまりて鳴ける雲雀かな 高橋馬相 秋山越
砂に迫り堪へぬ波雲雀音収めぬ 安斎櫻[カイ]子
砂地より雲雀あがりて摂津なり 岡井省二
砂川や芝にながれて鳴くひばり 許六 二 月 月別句集「韻塞」
碧落や父子距たれば揚ひばり 和田悟朗
磔像の低き視線へ落雲雀 朝倉和江
祈りゐしがきこえずなりぬ夕雲雀 五十崎古郷句集
秋ふかき大根畑にひそみつつー雲雀なくなり名もしらぬ川 三好達治 俳句拾遺
種蒔くに空深く鳴く雲雀かな 吉武月二郎句集
空たかく見てきしものを言ひてみよ早春の野に雲雀降りきつ 久我田鶴子
空の雲雀畑の雲雀を呼ぶらく 寺田寅彦
空中を突きあげてゐる雲雀かな 中田剛 珠樹
笠着れば一重へだゝる雲雀哉 横井也有 蘿葉集
笠脱げば空涯りなき雲雀かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
等距離に大和三山揚雲雀 岩坂満寿枝
箱根路の仙石原の夏の日に雲雀なくなり声衰へて 窪田空穂
籠雲雀に街衢の伏屋の明け暮るゝ 竹下しづの女 [はやて]
粗起しせし田のひかり初雲雀 奥野 勝司
紅粉(こうふん)におちて落たる雲雀かな 立花北枝
納戸神祷る少女に海雲雀 石原八束 空の渚
細ろ地のおくは海也なく雲雀 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
絶巓はさびしきかなや岩ひばり 福田蓼汀
継目なき空に焦れて初雲雀 山田晴彦
網針の折々まぶし揚雲雀 加藤知世子
練雲雀夕日となりし筑波かな 野村喜舟 小石川
縦走やいつもどこかで岩雲雀 山田春生
縫合の糸を笑へば揚雲雀 正木ゆう子
翼伸べて雲雀は泳ぐ麦の空 太田鴻村 穂国
耕人の肩にて睡る夜の雲雀 磯貝碧蹄館
耳に手を多摩の雲雀の一つならず 山本歩禅
聖塔を抽きたちまちに落雲雀 朝倉和江
聞きとめて雲の中なり初雲雀 前田青紀
肥船を臭い〜と雲雀かな 野村喜舟 小石川
腸(はらわた)の先づ古び行く揚雲雀 永田耕衣(1900-97)
腸の先ず古び行く揚雲雀 永田耕衣 吹毛集
膝折といふ名所の雲雀かな 野村喜舟 小石川
臍の緒をこなごなにして夏ひばり 飯島晴子
舟の上雲雀の声も間遠なる 中田剛 珠樹以後
舟を呼ぶこゑは流れて揚雲雀 井上井月(1822-86)
船にのせて象はかりけり揚雲雀 龍岡晋
苛ち続ぐ声も詩とせよ揚雲雀 香西照雄 素心
若者の恋はひと幕揚雲雀 正木みえ子
茅野(ちの)雄琴(をごと)雲雀にとどく煙かな 内藤丈草
草に寝て雲雀の空へ目をつむり 波多野爽波 鋪道の花
草むらの留守に風置雲雀哉 千代女
草摘の野にペチヤピーと雲雀かな 菅原師竹
草摘みの野にペチヤピイと雲雀かな 菅原師竹句集
草籍きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
草藉きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
草麥や雲雀があがるあれ下がる 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
草麦や雲雀があがるあれ下がる 鬼貫
荒海の岬の空の雲雀かな 野村喜舟 小石川
莚帆の真上に鳴くや揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
菜園の雨にきこゆる夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
萱ふかく雪照る雲雀きこえくる 金尾梅の門 古志の歌
落ちざまに野に立つ櫛や揚げ雲雀 中村苑子
落ちて来て雲雀かたちとなりにけり 江中真弓
落ちひばり一鍬おこす鼻の先 浪化
落つるなり天に向つて揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
落雲雀妻が講義を了へし頃 香西照雄 対話
落雲雀子は雑草にもつれをり 齋藤玄 『玄』
落雲雀落ちしところで約束す 小嶋貴恵
薄雲の渡りて高き雲雀かな 安斎櫻[カイ]子
藁火に透く女ひとりに初ひばり 北原志満子
蘇我の子らも雲雀聞きけむ石舞台 多田裕計
虚空にて雲雀の羽根は四つに見ゆ 有働亨
虹になき雲にうつろひ夏ひばり 飯田蛇笏 春蘭
虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀 飯田蛇笏
衰眼に入りし雲雀を憐めり 相生垣瓜人 明治草抄
見うしなひやすく雲雀を見まもりぬ 篠原梵 雨
見えて居て遠き幸手や啼く雲雀 雉子郎句集 石島雉子郎
親ひばり塩田斜に子の許へ 津田清子 礼 拝
詩作の自影完し頭上へ揚雲雀 香西照雄 素心
起臥や身を雲介が友ひばり 高井几董
足許に雲雀農婦の立話 都筑智子
踏み崩す浮石の果岩ひばり 福田蓼汀 秋風挽歌
身あがりや雲雀の篭も地に置ず雲雀 千代尼
軍靴ら来て蘆生の雲雀絶えにけり 高柳重信
転校の子に友さがす夕雲雀 近藤一鴻
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
農民史日なたの雲雀巣立ちたる 寺山修司 花粉航海
迅きままに一ひるがへり雲雀落つ 皆吉爽雨 泉声
近くより遠くが恋し揚雲雀 鳴戸奈菜
達治忌の雲雀は淀をわがものに 杉山郁夫
遠々を来て雲雀鳴く墳二つ 松村蒼石 寒鶯抄
遠雲雀追へば黄花の野が翳る 西村雅苑
郭公(ほととぎす)なくや雲雀と十文字 向井去来(1651-1704)
郭公なくや雲雀と十文字 向井去来
郵便の疎さにも馴る雲雀飼ふ 竹下しづの女 [はやて]
都府楼のどこかに何時も雲雀鳴き 古賀青霜子
酒量やや戻りしならむ畦ひばり 永田耕一郎 雪明
野に拾う昔雲雀でありし石 高野ムツオ
野の上のまろき青空揚ひばり 阿部みどり女
野ばくちが打ちらかりて鳴雲雀 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
野大根も花咲にけり鳴雲雀 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
釣あうて雲雀啼くなり伊吹山 立花北枝
鉄鍛つ男鉄も雲雀も眼の奥に 磯貝碧蹄館 握手
阿修羅あり雲雀あがれる興福寺 森澄雄
降りて来ぬ一羽あらずや夕雲雀 片山由美子
陽に向ひのぼりゆきたる春ひばり命といふは焼け尽きむもの 高松秀明
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり 高澤良一 さざなみやっこ
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼(1900-62)
雨の日は低き雲雀や声濡れて 成瀬桜桃子 風色
雨の日は雨の雲雀のあがるなり 安住敦
雨流れ雲雀はこゑを絶ちにけり 中田剛 珠樹
雨霽れの名残り雲雀や山畠 飯田蛇笏 霊芝
雪やみて雲雀あがれる古戦場 西本一都 景色
雲雀かご隠亡春を愉しめり 西島麦南 人音
雲雀きくよき日もありて桑括り 佐坂鳴渦
雲雀きく車の給油待ちながら 岩崎照子
雲雀すつ飛ぶ白根山頂駐車場 山田みづえ 手甲
雲雀とほし木の墓の泰司はひとり 阿部完市
雲雀ともども田を打つ父を胴上げせよ 磯貝碧蹄館 握手
雲雀どこまでも昇る日輪のさびしさ 内藤吐天 鳴海抄
雲雀なく声のとどかぬ名ごりかな 会覚 芭蕉庵小文庫
雲雀なく越の山風ふきはるゝ 上村占魚 鮎
雲雀の國蛙の國と相隣る 石井露月
雲雀の天使零の星まで昇りつめよ 八木三日女 赤い地図
雲雀の巣さがせば暑く麦匂ふ 杉山 岳陽
雲雀の巣手にして童とりまかる 米沢吾亦紅 童顔
雲雀の巣抱きて痩せたりその麦は 木津柳芽 白鷺抄
雲雀の巣見つけしことを言はざりし 真鍋 蕗径
雲雀の血すこしにじみしわがシャツに時経てもなおさみしき凱歌 寺山修司
雲雀の音曇天掻き分け掻き分けて 中村草田男
雲雀はや空の渚をはなれけり 鈴木孝一
雲雀はるか登呂は土中の二千年 加藤楸邨
雲雀みな落ちて声なき時ありぬ 松本たかし
雲雀より上にやすらふ峠かな 芭蕉
雲雀より空にやすらふ峠哉 芭蕉
雲雀より高きものなく訣れけり 紀音夫
雲雀・土龍(もぐら)罪とおもはゞ告げて来(こ)よ 川口重美
雲雀仰ぐ/孤独や/山姿は/字國定 林桂 銀の蝉
雲雀啼きやさしくゆがむ癌の相 宮武寒々 朱卓
雲雀啼くや日の出の客の釣舟屋 碧雲居句集 大谷碧雲居
雲雀啼くや真昼実になる豆の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
雲雀啼く油ひきたるやうな日に 中田剛 珠樹以後
雲雀巣に育つを見つゝ通学す 小山白楢
雲雀揚がる武蔵の国の真中かな 露月句集 石井露月
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
雲雀湧くはじめ高音のひえびえと 飯田龍太
雲雀笛ひた吹く狂院暮れゐるも 野澤節子
雲雀笛子がひとり吹く野に来たり 竹中古村
雲雀籠ベール・タンギー椅子に在り 永井龍男
雲雀翔つ荒野の光り尋めゆきぬ 内藤吐天 鳴海抄
雲雀聞き〜牛に眠れる男かな 言水
雲雀聴かむ幽明ふたつの顔あげて 折笠美秋 君なら蝶に
雲雀落ちて天日もとの所にあり 鬼城
雲雀落ち天に金粉残りけり 照敏
雲雀落ち尽し河口の高曇り 高澤良一 ねずみのこまくら
雲雀落つおのが重味にまかすごと 絵馬
雲雀落つむかし腰切田のあたり 樋笠文
雲雀落つ谷底の草平らかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲雀野にきてイヤリング外しけり 渡辺宇免江
雲雀野ににこにこ英字ビスケット 下田稔
雲雀野に出て投縄を仕損ずる 中村苑子
雲雀野に出て補聴器を合はしけり 冨田みのる
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
雲雀野に宮址発掘みだれ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
雲雀野に無人灯台あるばかり 高浜年尾
雲雀野に鍬振り記憶掘り起す 徳弘純 麦のほとり 以後
雲雀野のにはかに傾斜して水漬く 古館曹人
雲雀野の吾も一点となり歩む 馬場移公子
雲雀野の土は乾きてゐたりけり 佐藤美恵子
雲雀野の夕日の赫さ叫喚なし 内藤吐天 鳴海抄
雲雀野の明るさに泪さしぐみゐ 内藤吐天
雲雀野の水平らかに流れけり 露月句集 石井露月
雲雀野の睡り螺旋に落ちゆくも 中拓夫
雲雀野の道墓原へつゞきけり 増田龍雨 龍雨句集
雲雀野へ何時か伸ばしてゐる散歩 稲畑汀子
雲雀野やここに広がる多摩河原 高浜虚子
雲雀野やオンネ・タンネのふたご沼 角川源義 『西行の日』
雲雀野や坂東太郎布の如ト 小杉余子 余子句選
雲雀野や捨て自転車の輪が回る 中拓夫
雲雀野や日輪円を崩しゐる 中 拓夫
雲雀野や筑紫二郎は一とうねり 楠目橙黄子 橙圃
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太 遅速
雲雀野や長子の脛の長き立つ 瀧春一 菜園
雲雀野をうねりうねりて最上川 三宅 句生
雲雀野をゆく膕の汗ばみて 中田剛 珠樹以後
雲雀野を一つもらひしごと遊ぶ 藤崎久を
雲雀野を愉しき手ぶらにて帰る 辻田克巳
雲雀野を控へし庵に帰りたし 深川正一郎
雲雀野を来て円空の微笑仏 加古宗也
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
雲雀野を発ち雲雀野に着陸す 稲畑汀子 汀子第二句集
雲雀飛てやき魚踊けり小摺鉢 沾葉 選集「板東太郎」
雲雀鳴き堤に寝れば寅次郎 白岩三郎
雲雀鳴き桑芽ぶきただ耐ゆる国土 古沢太穂 古沢太穂句集
雲雀鳴き潮の香こもる殉教址 中村やす子
雲雀鳴くや日輪今のありどころ 尾崎迷堂 孤輪
雲雀鳴く下はかつらの河原かな 野澤凡兆
雲雀鳴く中の拍子や雉子の声 松尾芭蕉
雲雀鳴く塩せんべいの草加かな 野村喜舟 小石川
雲雀鳴く夕日に染まり服ぬげる 金尾梅の門 古志の歌
雲雀鳴く天に地の恋とどくべし 仙田洋子 橋のあなたに
雲雀鳴く常念仏の藁屋葺き 大阪-芭蒼 俳諧撰集「藤の実」
雲雀鳴く揚りきりたる高さにて 岸風三樓
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
雲雀鳴く木簡出でし野に佇てば 有働 亨
雲雀鳴く火を浴びて岩割れしまま 飯田龍太
雲雀鳴く病のふしどあげしより 上村占魚 鮎
雲雀鳴く砂丘空気のびつしりと 岸田稚魚 筍流し
雲雀鳴く野と聞く我も霞ままく 林原耒井 蜩
雲雀鳴く野辺や火繩の燃え退(しさ)り 風斤 俳諧撰集「藤の実」
雲黒し土くれつかみ鳴く雲雀 西東三鬼
電工や雲雀の空に身を縛し 西東三鬼
電波学校の跡地に雲雀舞降りぬ 楠本節子
霜ありき雲雀は雛をうしなへる 木津柳芽 白鷺抄
青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ
青空を見極めやうと揚雲雀 高橋沢子
青空ニ心ノ死角揚雲雀 佐藤成之
青麦や雲雀があがるありやさがる 鬼貫
風吹いて山地のかすむ雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
風呂敷に落ちよつつまん鳴く雲雀 広瀬惟然
風摶てる麦生に居りて鳴く雲雀 水原秋櫻子
飲食の近くに落ちし雲雀かな 岸田稚魚 『萩供養』
飼ひひばり放たるるあからあからの天 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
餌音をふるふ故人職場の籠雲雀 中村草田男
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規
馬群れて沢移りすや鳴く雲雀 乙字俳句集 大須賀乙字
驟雨来て当麻の雲雀落ちにけり 服部鹿頭矢
骨折て落る時見る雲雀哉 横井也有 蘿葉集
高原の夜に入る天の夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鳴くや雲雀五山の空に只一つ 古白遺稿 藤野古白
鳴く雲雀呼び戻したるかはづかな 千代尼
鳴く雲雀国原の畑皆煙る 米澤吾亦紅
鳴く雲雀薪割りをれば灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
鳴雲雀人の皃から日の暮るゝ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
鳴雲雀水の心もすみきりぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
鴬や名は雲雀より上に啼 横井也有 蘿葉集
鶏のしづかにあれば雲雀かな 岸本尚毅 舜
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
麦の穂の赤きは暮の雲雀網 琶如 俳諧撰集「藤の実」
麦の穂や涙に染めて啼く雲雀 松尾芭蕉
龍骨ののこる在所の夏雲雀 田中裕明 花間一壺
●麦鶉
われにある出家ごころや麦鶉 藤田あけ烏
円墳へつづく小道や麦鶉 海老原真琴
生ぬるき風のうるみや麦鶉 瀬戸葩囁
麦の色して麦鶉眼がやさし 鴨居ひろ子
麦鶉畦をよぎりぬ庵の前 鈴木花蓑
●鷽
あけぼのや山静かなる鷽の琴 高田蝶衣
かへまけて小さき鷽を袂かな 樋口得川
かへ〜て遂によき鷽得ざりけり 安藤橡面坊
しづけさに堪へず鷽鳴く雪の谷 手島 靖一
インク消もちひし文や鷽の鳥 石川桂郎 四温
乙子神社へおりゆく雨の鷽伴れて 山田みづえ
倒木のまた道堰くや鷽の声 小澤満佐子
声やはらぐ鷽の日あたる胸毛見て 加藤楸邨
売り切れて鷽の木彫ぞおもしろき 石田波郷
屋根に来てかゞやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子
山墓の一つがふえて雨の鷽 斎藤小夜
山酔ひの睡魔うつつに鷽のこゑ 小西 藤満
嶺せまる大きしじまに鷽のこゑ 松本たかし
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
旅の果子恋の鷽の鳴きにけり 杉山岳陽
日表にかかりし山路鷽鳴けり 久田 澄子
早起きの鷽が琴弾く父の山 黒田杏子
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
木の芽雨どこかで鷽が啼いてゐる 田中冬二 麦ほこり
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
梅固き一つの鷽を捨てにけり 古舘曹人 砂の音
照鷽は籠に照り春のしぐれ止む 皆吉爽雨 泉声
照鷽や吉備の乙女ら弓しぼる 神蔵器
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
照鷽や杉の暮色のとどこほり 鈴木太郎
生絹めく山路の雨に鷽鳴けり 井沢正江 湖の伝説
神楽笛飄と天ゆく鷽守り 野沢節子
空腹や人に遭はねば鷽の径 石川桂郎
籠の鷽消え入る如く鳴きにけり 犬塚春径
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
胸染めて鷽はしづかに雪解待つ 小林黒石礁
花芽啄み荒す鷽には手をやくと 松尾緑富
通草みな採れざる高さ鷽のこゑ 沢 聰
雨のこる森のあけぼの鷽の声 神田 岩魚
雨鷽に雨気づかひつ種播ける 田中冬二 麦ほこり
雪おとす樹々も静まり鷽渡る 前田普羅 飛騨紬
雪おろす人の面を鷽わたる 前田普羅 飛騨紬
雪山の鷽が来てをり春祭 加藤岳雄
雲崩なき凡日籠の鷽鳴けり 殿村莵絲子
鷽と見つ梅もどきこぼれざりけり 林原耒井 蜩
鷽のはみこぼす花芽と知らざりし 桑田青虎
鷽のゐていつせいに雪解けはじむ 千代田葛彦 旅人木
鷽の喉こゑ溜め雪解はじまれり 小林黒石礁
鷽の声きゝそめてより山路かな 式之
鷽の声雪しまくときなほ幽か 山谷春潮
鷽の来てあけぼのゝ庭に胸赤し 水原秋桜子
鷽の来る空やはらかし姫胡桃 堀口星眠 営巣期
鷽の空快気の思ひ深くあり 平井さち子
鷽の群雪来し朝の峡にをり 山谷春潮
鷽の雄の群れ竹箒横倒し 星野紗一
鷽下りて雪沁む苔を啄める 黒木夜雨
鷽啼くと夜明けさみしき独りごと 稲垣きくの 黄 瀬
鷽納め碧き月日を惜しみけり 古館曹人
鷽鳴くやわざ老ゆるなき筆づくり 内山 亜川
鷽鳴くや山頂きに真昼の日 相馬遷子
鷽鳴くや霧のいたゞき夜と別る 山谷 春潮
鷽鳴くや麓の村の照り曇り 和田明子
黒鷽の嫌はれつゝも飼はれをり 岡田耿陽
●頬白
あをじ去り頬白来り雪催ひ 島村元句集
この降りに頬白の雛巣立つとは 南 耕風
チカチカと水面の埃頬白来る 中拓夫 愛鷹
上枝下枝に頬白はずみ氷照る 渡邊水巴 富士
九月蚊屋また頬白に啼かれたり 木津柳芽 白鷺抄
切株をたつ頬白の一呼吸 堀口星眠 営巣期
原昏れてより頬白の尾の白さ 坊城としあつ
声凍みて頬白とべり夕穂高 堀口星眠 火山灰の道
尾の力抜いて頬白囀れり 堀口星眠 樹の雫
展望台頬白逃げもせずに鳴く 森田峠 避暑散歩
屠蘇つげば頬白鶲つぎつぎに 黒田杏子 一木一草
庭山に頬白の来て又鳴ける 寺田 コウ
新雪に頬白の影聚り来 内藤吐天 鳴海抄
星のこる欅頬白の鳴きそめぬ 原 柯城
温泉の丘の頬白とまる桑の先 飯田蛇笏 椿花集
炎ゆる日の頬白鳴くも焼罪跡 下村ひろし 西陲集
眼白頬白一つ籠なる冬日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
籠の目を雑木と思ひ頬白は 永田耕衣 吹毛集
茨の枝に頬白ふくるゝ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
落日に頬白さむき鳥の母子 浜 芳女
蘆花祭の霧の頬白啼きうつり 石原八束 空の渚
裏山や雪頬白に枯れ盡くし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
金柑にはや頬白の来鳴くなり 癖三酔句集 岡本癖三酔
雪解靄頬白のこゑ遠ざかる 島田万紀子
青鵐来て頬白去るや庭の面 高浜虚子
頬白ときまりて鳴けり松の上 松藤夏山 夏山句集
頬白にやさしき心取戻し 楠原 晴江
頬白に怒濤の巌を見出けり 齋藤玄 飛雪
頬白に朝がはじまる茨の実 青柳志解樹
頬白のくりかへし呼ぶ春の岬 瀧春一 菜園
頬白のこゑに蹤きゆく薄暮かな 加藤楸邨
頬白のこゑのみ風の小松原 平賀扶人
頬白のこゑの揺れゐる湖びらき 市ヶ谷洋子
頬白のすがりて撓むおほでまり 飯塚秀城
頬白のとまる枯木をながめけり 阿部みどり女
頬白のひとりごと くぬぎは いつまでも枯葉 吉岡禅寺洞
頬白のゐて桑明し秋の暮 中島月笠 月笠句集
頬白のカメラに入りぬ真向にて 林原耒井 蜩
頬白のディスクジョッキー始まれり 高澤良一 ぱらりとせ 春
頬白の古巣をひとつ初景色 関戸靖子
頬白の咽喉母のこゑ専らなり 石田波郷
頬白の地鳴かそけし草城忌 石田あき子 見舞籠
頬白の声のちりちり河原来る 旗川青陽
頬白の声の一灯震災地 永見貴子
頬白の好む粟置く給餌台 藤原たかを
頬白の庭の一劃手を入れず 稲畑汀子
頬白の恋唄ならふセミナリヨ 井口弥江子
頬白の春田歩きの頬よ来よ 皆吉爽雨
頬白の水亭きらと渡りけり 古舘曹人 砂の音
頬白の目覚し止むる術もなし 堀口星眠 青葉木菟
頬白の磯くもれども空まぶし 千代田葛彦
頬白の空降りてくる草に臥て 桜井博道 海上
頬白の老いてまで怖るるを叱す 永田耕衣 吹毛集
頬白の飛ぶとき雪の光ひき 青柳志解樹
頬白の鳴き真似上手の兄だった 髪谷雅道
頬白の鳴くためにある柳かな 阿部みどり女
頬白は久女か虚子の墓に啼き 五島エミ
頬白は孵へり八十八夜かな 高橋馬相 秋山越
頬白は立琴かなで聖五月 古賀まり子 緑の野以後
頬白は竪琴かなで聖五月 古賀まり子
頬白へ一筆啓上吾病めり 山田みづえ
頬白やそら解けしたる桑の枝 村上鬼城
頬白やひとこぼれして散り〜に 川端茅舎
頬白や一の鳥居を湖のなか 宮川貴子
頬白や一人の旅の荷がひとつ 有働亨 汐路
頬白や下枝下枝の芽ぐむ間を 中村汀女
頬白や人肌ほどに池ひかる 雨宮抱星
頬白や児ら溢れ出る朝のバス 都倉義孝
頬白や大磐石に雪残り 有働亨 汐路
頬白や奥嶺秘めたる渓去らず 木山白洋
頬白や子の欲しきもの限りなし 石田あき子 見舞籠
頬白や家なき原を郵便夫 相馬遷子 雪嶺
頬白や手鏡ほどの水溜り 杉浦恵子
頬白や故山の土に母還し 手島靖一
頬白や昨日もきてゐし藪の枝 木津柳芽 白鷺抄
頬白や目つむりて空白となる 森澄雄
頬白や磯曇れども空まぶし 千代田葛彦 旅人木
頬白や篁の秀は隠岐の海 加藤楸邨
頬白や耳からぬけて枝うつり 室生犀星 犀星發句集
頬白や芽吹きこぞりし裏至仏 甲賀 山村
頬白や裾濃の靄に岳ひかる 千代田葛彦
頬白や配色となる古毛糸 加藤知世子
頬白や雪解がすみに八ヶ岳 根岸善雄
頬白を聴くや芭蕉堂わびて 宇咲冬男
頬白を飼ひて万年床をして 茨木和生 倭
頬白を鳴かせて濁り信濃川 早川草一路
頬白来しが跡もとゞめず雪の暮 渡辺水巴 白日
頬白来る何かくはへて紅梅に 中村汀女
頬白高音鳥となり吾子還りしか 福田蓼汀 秋風挽歌
頬白鳴く炎の母が濡れる森 杉浦はるか
高槻のこずゑにありて頬白のさへづる春となりにけるかも 島木赤彦
●燕
Gパンもあつた昨日の燕飛ぶ 坪内稔典
「或る日」よりはじまる童話燕かへる 佐野美智
「燕」てふ列車走れり燕の世 高澤良一 宿好 四月-六月
あそぶともゆくともしらぬ燕かな 去来
ある晴れた日に乙鳥かへりけり 安住敦
いちはやくかうぢや乙鳥孵りたり 岸田稚魚 筍流し
いつやらもこの日のごとく燕とぶ 上村占魚 鮎
おくり膳もかへるはしをとや燕椀 井原西鶴
おしなべて懈怠の山河燕来る 飯田蛇笏 椿花集
かづきめに燕に浪はうすぐもり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かづきめの息吹に燕鳴きかよふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かづきめはさかたち燕ひるがへり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かはらざるものに川あり夏燕 上村占魚
こがらしや後ろの山も遠からず 社燕 五車反古
こけし屋に頭を揃へたる雛燕 皆川盤水
ここからは歩いてゆかう初燕 高澤良一 素抱 四月-六月
この島の真上を燕かへりけり 細川加賀 生身魂
さきがけて燕の巣立つ童話祭 穐好須磨子
ちんどん屋の頭をかすめゆく夏燕 杉山三知子
つきあたる*迄一いきに燕哉 正岡子規
つばめつばめ泥の好きなる燕かな 細見綾子
つばめ〜泥が好きなる燕かな 細見綾子 花寂び
つれだちて黒髪にほふ初燕 松村蒼石 寒鶯抄
とはに我を透き抜けていく夏燕 寺田澄史
ながれたる果の羽ばたき初燕 皆吉爽雨
なけなしの青を削つてゆく燕 櫂未知子 蒙古斑
なつかしく斜塔を回る燕なり 和田悟朗 法隆寺伝承
にごつた空 どこかの家に 白燕がきている 吉岡禅寺洞
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
はつあきをもてなす物や燕の羽 広瀬惟然
はつ燕右左に阿吽の渦 橋本夢道 無類の妻
ひらり高う嫩葉食みしか乙鳥 渡邊水巴
ふためいて金の間を出る燕かな 蕪村遺稿 春
ふらんどにすり違ひけりむら乙鳥 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
ふるさとの夕は長し燕 今井千鶴子
ほそぼそと塵焚く門の燕かな 内藤丈草
ほそ〜と塵焚く門の燕哉 丈草
まなうらにひかる一矢や燕来ぬ 穐好樹菟男
まろまろと茶山燕は飛びならひ 野澤節子 黄 炎
みちのくは春をとばして燕来る 阿部みどり女
むらさきのこゑを山辺に夏燕 飯田蛇笏 椿花集
むら燕牛の胯ぐら潜リけり 高井几董
もう燕がくるころ ひとりごというて わたしのぶしようひげ 吉岡禅寺洞
やすらふや胸に微光の初燕 下田稔
ようこそと宿の燕がとんぼ切る 高澤良一 随笑 七月-九月
アメリカンクラッカー高鳴る街や初燕 鳥居おさむ
エルグレコ住みし家あり湧く燕 松村 越子
オリーブの空まつしぐら初燕 壺井 久子
コロツセオ燕の空を容れにけり 八木林之介 青霞集
ゴビの夏悟空のごとく飛びにけり 佐治玄鳥
サイロ仰ぎ牛殖やすべし燕来ぬ 太田土男
スペードのジャック海燕きりかえし 八木三日女
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉 小林一茶
一部屋に事足る暮し燕くる 村井光子
丘飛ぶは橘寺の燕かも 水原秋櫻子
並ぶ本たてよこななめ燕来る 小宅容義
久里浜は燕の黒の似合ふ町 高澤良一 素抱 四月-六月
乙鳥(つばくろ)や小路名(こじな)の多き京の町 井上井月(1822-86)
乙鳥(つばめ)来てあゆみそめるや舟の脚 千代尼
乙鳥にきそのみそ搗始りぬ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
乙鳥に乙鳥いろの人参小屋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
乙鳥に焦土の麦は花こぼす 石原舟月
乙鳥の朝から翔る暑さかな 渡辺水巴 白日
乙鳥の胸のまろみも日の出前 成田千空 地霊
乙鳥はまぶしき鳥となりにけリ 中村草田男
乙鳥はや自転車盗られたる空を 小川双々子
乙鳥は天を拂ふて歸りけリ 松瀬青々
乙鳥は金看板をよごすかな 野村喜舟 小石川
乙鳥も所持物おなじ旅なれや 安東次男
乙鳥や人の物いふ上になく 一茶 ■年次不詳
乙鳥や小屋の〔博〕奕をべちやくちやと 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
乙鳥や小手ふところに質屋出づ 清水基吉 寒蕭々
乙鳥や小路名多き京の町 井月の句集 井上井月
乙鳥や本町石町油町 野村喜舟 小石川
乙鳥や赤い暖簾の松坂屋 夏目漱石 明治二十九年
乙鳥や轍の小魚つかみゆく 高井几董
乙鳥や雪に撓みし梁の上 高井几董
乙鳥来る日を吉日の味噌煮欣 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
乙鳥飛び海道筋の大社 高澤良一 随笑 四月-六月
乳いろの空にあそびて乙鳥 中田剛 珠樹
二度炊きへ藁をひとくべ燕来る 柳川大亀
二番子の育ち盛りの夏燕 高橋利雄
亜麻の出来燕麦の出来土用かな 松根東洋城
京橋に燕や来しと佇てりけり 石塚友二
人の死とひきかえに田の夏燕 宇多喜代子 象
人混みの背の雨乾く燕の駅 中拓夫 愛鷹
今来たと皃を並べる乙鳥哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
仏舎利に近く仔燕孵りたり 津田清子
仔燕に往生極楽院の天 山田みづえ
仔燕の羽づくろひをる簷の雨 石塚友二
仔燕啼け隙間だらけの鋳物工場 榎本冬一郎 眼光
仰臥の窓同じ燕が返す待つ 黒木野雨
伊勢手毬針返すよう夏燕 鱸久子
佳きことの数ほど燕来てゐたり 高嶋富子
停車場の前に泊りて乙鳥哉 内田百間
傘にねぐらかさうやぬれ燕 榎本其角
傘ひらくときや燕の掠めける 宮津昭彦
傘もたぬわれにとび交ふぬれ燕 高橋淡路女 淡路女百句
働くに余すいくとせ燕来る 鈴木真砂女 夕螢
先づ江津を訪ふ旅人に燕とぶ 高濱年尾
入海を船の出入りの燕かな 野村喜舟 小石川
其の上(かみ)の金の荷揚げ路燕抜け 高澤良一 寒暑 四月-六月
其角忌や燕出そめし芝の浦 増田龍雨
出女の声の中飛ぶ燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
出航の排水燕ひるがへり 右城暮石 声と声
出雲崎燕街道貫けり 高澤良一 寒暑 四月-六月
列柱を燕とび交ひ鑑真忌 藤野基一
初燕はや水を恋ひ水を打ち 大久保橙青
初燕まだ人見知り遠翔くる 伊藤京子
初燕まづ村中を飛んでみる 林真砂江
初燕まぶしきことを畏れつつ 中田剛 竟日
初燕わが町ながら鮮らしく 長谷川かな女 花寂び
初燕不器男生家を掠めけり 宮津昭彦
初燕五感のもどる青畳 つじ加代子
初燕仰ぐ黒人黒瞳秀で 香西照雄 対話
初燕内子の雨に降られけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
初燕圃にひるがへり復活祭 古賀まり子 洗 禮
初燕大空に見し月夜かな 神尾久美子 桐の木以後
初燕川筋を鋭き一羽かな 矢内枇杜詩
初燕撒く水坂を流れけり 石川桂郎 含羞
初燕数行のみの子の旅信 尾崎光尋
初燕旅の三飯あますなし 清水基吉 寒蕭々
初燕日田の古町恋うて来し 稲畑汀子
初燕日記の昨日あらざりき 米沢吾亦紅 童顔
初燕木々また朝をよろこべり 飯田龍太 遅速
初燕横浜は坂多きかな 古賀まり子
初燕田を焼く煙今日もあり 米沢吾亦紅 童顔
初燕納税通知封のまゝ 米沢吾亦紅 童顔
初燕見し沼風のなかに見し 蒲原 ひろし
別当の法衣の重さ飛ぶ燕 狹川青史
利根運河燕一直線に飛ぶ 岩崎照子
双燕のもつれたかみて槻の風 飯田蛇笏 椿花集
双燕の啼き交ふあふち花ざかり 飯田蛇笏 椿花集
取り壊すビルの空翔け初燕 三村純也
口中に入れ歯遊ばす燕来と 田川飛旅子
古川のいぶせき駅や夏燕 青木重行
古里は未だ屋号や軒燕 松本正弘
同じ日の一つとてなし初燕 高澤良一 素抱 四月-六月
名物の無事よろこべる燕かな 久保田万太郎 流寓抄
呱々の聲胸のりだして燕が見る 中島斌男
喪の家の飲食見えて夏燕 山口みちこ
噴き出して鉱泉赫し夏燕 毛塚静枝
四山色枯れてはやなき燕かな 雑草 長谷川零餘子
土に嘴百羽の燕白さ失す 栗生純夫 科野路
土濡れて大和青垣燕来る 伊藤敬子
土皿の舞ひゆくやうに飛ぶ燕 比叡 野村泊月
土砂降の夜の梁の燕かな 清原枴童 枴童句集
土砂降りの夜の梁の燕かな 清原枴童
土臭き洲をひるがへり海燕 原裕 青垣
地にすみれ空に燕儘にあれ 石塚友二 光塵
地にとまる燕山の町覚めず 福田蓼汀 秋風挽歌
城を出て町の燕となりゆけり 上田五千石 琥珀
城壁に影とび交す夏燕 高木晴子 花 季
夏燕あな高翔くる木曾路かな 西本一都 景色
夏燕いまは見えざる国境 対馬康子 純情
夏燕だけが渡れて早瀬なる 稲畑汀子
夏燕なれば一気に揚子江 鷹羽狩行
夏燕もつとも低きとき光り 岡田史乃
夏燕光り逆ふ瀬風かな 長谷川かな女 雨 月
夏燕壱号議案通りけり 橋本榮治 越在
夏燕夕べ目の玉かゆしかゆし 小川千賀
夏燕夭折は男のみならず 宇多喜代子 象
夏燕小家貫き見ゆ水田かな 東洋城千句
夏燕木場の引潮惨として 山口誓子
夏燕水影と刺し違へさう 西村和子 かりそめならず
夏燕波瀾の生というべき死 金子兜太
夏燕生存年齢のしるし 宇多喜代子 象
夏燕硝石にほふ海の崖 中村草田男
夏燕祇園坂下灯れども 長谷川かな女 牡 丹
夏燕羅馬の丘に言葉ふらす 小池文子 巴里蕭条
夏燕街のネオンにひるがへる 林 康子
夏燕雁木が町をせばめをり 高木晴子 花 季
夏燕雨後の翼を強く張り 島田みつ子
夕燕いづこの父も子を抱かむ 伊丹三樹彦 人中
夕燕我には翌のあてはなき 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
夕燕羅馬に鐘の小さき買ふ 小池文子 巴里蕭条
夜燕はものやはらげに羽ばたきぬ 阿波野青畝
夢殿に今年の燕来てゐたり 米澤吾亦紅
大佛の肩かすめゆく乙鳥哉 会津八一
大学の石畳にも燕来ぬ 香西照雄 対話
大津絵に糞落しゆく燕かな 蕪村
大津繪に糞落しゆく燕かな 蕪村 春之部 ■ 懷舊
大潮の日と聞く燕ふりあふぎ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
大皿の数の足らへる燕かな 大木あまり 火球
大門を燕入り来る開山忌 塩川雄三
天網を繕っている夏燕 山口 剛
天金の書を繙くや初燕 山川安人
天駆くる燕を見る御苑かな 森田峠
夾竹桃さき滞船に燕飛ぶ 西島麥南 金剛纂
契(ちぎり)おく燕と遊ばん庭の猫 園女 俳諧撰集玉藻集
妻がけふ絣のもんぺ燕来る 皆川白陀
妻留守の一人の昼餉燕来る 相良 九馬
妻癒えたり今年わが家も燕来る 有働亨 汐路
嬌聲に関せず生くや飛ぶ燕 中塚一碧樓
子とあるく左右を燕ゆきかへる 篠原梵 雨
子供等にアラーの神の初燕 有馬朗人 天為
孤児たちに映画くる日や燕の天 古沢太穂 古沢太穂句集
孫文像の眼ナ先かすめ初燕 伊藤いと子
孵りたる燕も喉の赤くなんぬ(羽前上ノ山斎藤茂吉先生生家) 上村占魚 『石の犬』
家ぬちを濡羽の燕暴れけり 夏石番矢 猟常記
家もたぬ燕かやさし顔の様 斯波園女
富士をこえみづうみをうつはつ燕 飯田蛇笏 雪峡
寒月の空に確む終の燕 羽部洞然
少年を怒らす朝の初燕 長谷川かな女 花寂び
居合抜けば燕ひらりと身をかはす 夏目漱石 明治二十九年
屑繭を煮るや燕も二番雛 石塚友二
履ひろふ其手のさきを燕哉 幸田露伴 竹芝集
山ぬける燕がさむく鳴きさりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山のいろかはりて伊賀や燕来る 橋本鶏二 年輪
山の町かげり濃くなる初燕 桂信子
山の端に乙鳥をかへす入日かな 其角
山みつゝ燕に眼うつしたり 上村占魚 鮎
山国の雨したたかに夏燕 瀧 春一
山本山御茶処や初乙鳥 龍岡晋
山燕遠くは飛ばずパンうまし 林原耒井 蜩
山羊がゐて牛ゐて燕昼の月 京極杞陽 くくたち下巻
山見えて燕の歩く無人駅 平林孝子
山里は梅さく頃の燕哉 正岡子規
峡燕上昇煙雨かい潜り 高澤良一 素抱 四月-六月
峡燕群れていちにち暮れにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
島の教会まつすぐに燕来し 長田等
嵐山うつる大堰の濡れ燕 皿井旭川
川中や島田金谷の燕 子規句集 虚子・碧梧桐選
巣籠りの妻より痩せて飛ぶ燕 前田普羅 春寒浅間山
巣籠りの燕に見呆け日焼顔 前田普羅 春寒浅間山
帯締めのきりりと決まり夏燕 丸喜久枝
帳合の内儀美しと鳴く燕 野村喜舟
常(とこ)乙女めく夫人去り燕来し 竹下しづの女句文集 昭和十年
干拓にのこるさゞなみ燕来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
幼くて燕の貌や扁平に 中田剛 珠樹以後
広重の絵のもぐさ屋に燕来る 田中英子
店さきや印ほる耳に飛ぶ燕 会津八一
弔うに燕一羽の口の泥 和田悟朗
御僧に別れ拙僧燕 田中裕明 先生から手紙
忌明けの玻璃拭ふ娘に燕来ぬ 松村蒼石 寒鶯抄
思ふ事ただ一筋に乙鳥かな 夏目漱石 明治二十八年
愚直なるべし愚直なるべし初燕 宇多喜代子 象
戦ひのあとに少き燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
指に巻く髪の弾力燕来る 猪俣千代子
採石の一山白し夏燕 下村ひろし 西陲集
撰果場へ燕出で入る舎人村 猿橋統流子
改築の門を喜び燕来る 西浦末寿
断崖の硫黄剥落して燕 古舘曹人 能登の蛙
新ら畳辷り易くて乙鳥来る 長谷川かな女 花寂び
新宿もここらはさびし夕燕 山口青邨
旅の衆朝が来たよと峡燕 高澤良一 随笑 七月-九月
旅人われ急ぐ燕とすれ違ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
日々明るくて燕に子を賜ふ 飯田龍太
日の出起きして身強めや燕とぶ 森川暁水 黴
日の炎截りし乙鳥の濡羽色 栗生純夫 科野路
日光の向ふ上りに燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日暮れ飛び燕まぎれるなまこ壁 宮津昭彦
日本をふるさととせし初燕 岡安仁義
日本変らず代書の軒の燕さヘ 香西照雄 対話
日運ぶ燕草履袋が壁に咲いた 磯貝碧蹄館 握手
春雨やよその燕のぬれてくる 正岡子規
昼月や雲かいくぐる山燕 飯田蛇笏 山廬集
暁けて来るくらさ愉しく燕とゐる 橋本多佳子
暗き森うしろに燕きたる家 百合山羽公 故園
暮れて明るき空かぎりなし夏燕 重田暮笛
曹洞の門に入りし燕かな 山本洋子
月山の暮天うつくし雛燕 皆川盤水
月山水田毎に引きて燕来る 岸 のふ
月花を軒へ寝にくる燕哉 五雲
朝の日矢燕の巣立つ消防署 伊藤いと子
朝市に燕がこぼす飛騨の土 小澤満佐子
朝戸出のしろき空なる初燕 五十崎古郷句集
朝燕ひらりひらりと壁炉冷ゆ 林原耒井 蜩
朝燕ホームの端に水光り 館岡沙緻
朝燕麦穂の露の真白なる 西山泊雲 泊雲句集
朝顔の瑠璃に愕く燕かな 原石鼎
木の芽の香燕々われに飜へる 前田普羅 春寒浅間山
木曾川の光る瀬を打つ夏燕 佐藤漾人
未知旧知ひかりとどまる新ら燕 原裕 青垣
本売つて燕くるまで食ひつなぐ 岩田昌寿 地の塩
村中の水光らせて燕来る 石井紀美子
村深し燕つるむ門むしろ 高井几董
来ることの嬉しき燕来たりけり 石田 郷子
来るとはや往来数ある燕かな 炭 太祇 太祇句選
来る筈の燕にひらく艇庫の扉 津田渓魚
松の形よき日本へ燕来る 右城暮石 上下
枇杷古葉落ちつくす雨の燕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柳にはふかでおのれあらしの夕燕 服部嵐雪
柳屋の紅買ひに入る燕かな 野村喜舟 小石川
格子赤しひるがへる燕の喉赤し 岩田昌寿 地の塩
梨棚を渡りては失せ飛ぶ燕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
棒状に燕来る日の海の紺 千田一路
棒鱈の荷も片づきぬ初燕 石井露月
樹々翔る燕迅し苔の花 雑草 長谷川零餘子
橋立をよろこび飛べる燕かな 森田峠
機織や燕きたるといそしめり 秋櫻子
檐燕眠り山並みさだかなり 林原耒井 蜩
檐燕覗く炉棚に刻む「時」 林原耒井 蜩
櫂そろふ一艇を抜き朝燕 荒井正隆
欠航や雨の燕の飛ぶばかり 五十嵐播水 埠頭
正装の燕も彌撒をさづかりに 朝倉和江
死ぬときが医師の停年燕来る 後藤綾子
死んで何せう夜の薔薇窓に燕の糞 塚本邦雄 甘露
死期近き患者もともに燕待つ 古賀まり子 洗 禮
母の日と知る燕麦の穂のひかり 福永 耕二
水に連れて流るるやうな燕かな 椎本才麿
水の匂ひゆたかなる日の燕来ぬ 河合凱夫 藤の実
水尾白き航路に燕ひるがへる 馬詰 敏恵
水流の厚きを摶つて梅雨燕 上田五千石
水門をいくたびくぐる初燕 三好達治 路上百句
江上の燕は緩くボート迅し 高浜虚子
沈みたる艦船の数海燕 三橋敏雄 畳の上
油屋の荷の緒をぬける燕哉 幸田露伴 谷中集
沼の香のただよひそめて燕来る 木村蕪城 一位
泥運ぶ燕律儀に栢山村 高澤良一 鳩信 東帝
流燕や掬ひて時のすぐこぼれ 林翔 和紙
流燕や調律ピアノ若返り 林翔 和紙
浅草や乙鳥とぶ日の借木履 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
浅間山頂一草もなし燕舞ふ 岡田日郎
浮御堂浮いて燕を通しけり 石田勝彦
浴衣いでし町や燕ながれたり 渡邊水巴 富士
海あかり代田あかりを夕燕 猪俣千代子 秘 色
海づらの虹をけしたる燕かな 榎本其角
海ひらけはや斬りむすぶ燕の矢 高井北杜
海燕ただ荒岩の碑なりけり 成田千空 地霊
海燕われも旅ゆき霧にあふ 橋本多佳子
海苔麁朶に遊ぶ漁村の燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
海越えし夏燕ありそれつきり 櫂未知子 貴族
湖みえてつねのいろなり乙鳥 中田剛 珠樹
満ちくる潮の迅さたしかさ海燕 柴田白葉女 『冬泉』
滝に乙鳥突き当らんとしては返る 夏目漱石 明治三十年
滝壺へ落つるが如き燕かな 比叡 野村泊月
潰えたる朱ヶの廂や乙鳥 篠原鳳作
瀬全き水となり伊吹落つ燕 河東碧梧桐
火事に汲みし井の二日涸れ飛ぶ燕 宮林菫哉
火屑追ふ島の燕に夜の浪 西村公鳳
火山灰はげし燕は低く〜飛ぶ 小城古鐘
炎天に燕湧き翔ち伊良湖岬 比叡 野村泊月
炎天より幼な燕の聲したたる 相馬遷子 雪嶺
無人燈台燕くるときも知る 百合山羽公 寒雁
無医村に今日医者がくる燕くる 白岩絹子
焼跡を雨にさまよふ燕かな 美清
照り込んで琵琶潮は見えず夏燕 佐野青陽人 天の川
煮豆屋も墓地も町内燕来る 岡本 眸
燈台の旗は紺色夏燕 高木晴子
燕(つばくら)にしばし預ける舎(やどり)かな 園女 俳諧撰集玉藻集
燕(つばくら)の雁に問うてや鳰まはり 内藤丈草
燕(つばくろ)のかへり道ありほら(洞)の雨 服部嵐雪
燕、燕 友らたちまち散って行く 坪内稔典
燕かと思ふ早さの過ぎにけり 青葉三角草
燕が切る空の十字はみづみづし 福永耕二
燕きて不順の天に従へり 百合山羽公 寒雁
燕きて家人の声にさゝやけり 百合山羽公 故園
燕きて羽を休めし日も暮れぬ 百合山羽公 故園
燕きて腹這へる児を見おろせり 百合山羽公 故園
燕きて飛んで山毛欅の手かたかたと 和知喜八 同齢
燕くる前の風切る古鴉 百合山羽公 寒雁
燕くる畑毛温泉湯はぬるめ 高澤良一 随笑 四月-六月
燕くゞる軒に日当る水辺かな 雑草 長谷川零餘子
燕つぎつぎ戻り山靄とざしけり 林原耒井 蜩
燕てふ鳥匕首を携ふる 中田剛 珠樹以後
燕とびかはす七里の渡しかな 久保田万太郎 流寓抄
燕とびかふ空しみじみと家出かな 山頭火
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
燕とぶ日よ宿題を児に課さず 樋笠文
燕とべり二万五千の霊こゝに 久保田万太郎 流寓抄
燕に借らるゝ簷はありしかな 石塚友二 光塵
燕に地を歩きたさ縁下りぬ 木歩句集 富田木歩
燕に海の光りの映りけり 増田龍雨 龍雨句集
燕に雨はななめに降るものか 成瀬正俊
燕に馬酔木の花の了る雨 西本一都
燕に驚かされて爐をふさぐ 会津八一
燕に麻の葉模様かぎりなし 西本一都 景色
燕のうしろも向かぬ別れかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
燕のかへる日柳ちる日かな 知十
燕のゆきちがひたる啼きにけり 後藤夜半
燕のゆるく飛び居る何の意ぞ 高浜虚子
燕のターン日の出を船から船へ告ぐ 磯貝碧蹄館 握手
燕の下腹さはる早苗かな 胡布 五 月 月別句集「韻塞」
燕の乗りかためたる柳かな 水田正秀
燕の喉赤し母恋ふことも倦む 寺山修司 未刊行初期作品
燕の恋蒼空の毬と逐ぐ 石塚友二 方寸虚実
燕の糞かはけり村のイエスの肩 寺山修司 未刊行初期作品
燕の糞掃きて湯宿の番頭さん 高澤良一 随笑 七月-九月
燕の飛びとどまりし白さかな 松本たかし
燕は子となり親となりし朝 上村占魚 鮎
燕は砥部の陶土はこびけり 龍岡晋
燕ほどの自由もなくてビル勤め 菖蒲あや あ や
燕みな海に送りぬ曼珠沙華 森澄雄 浮鴎
燕もかはく色なし五月雨 榎本其角
燕もさはにあそべり布流し 飴山實 辛酉小雪
燕も喪服皆何事か成せし人なり 福田蓼汀 秋風挽歌
燕も御寺の鼓かへりうて 榎本其角
燕やつばめ返しを徐ろに 松本長
燕やぬれ足並ぶ橋の上 古白遺稿 藤野古白
燕や人なき山のつゆすずし 会津八一
燕や出船の水尾にひたとそひ 五十嵐播水 埠頭
燕や合掌を解く地蔵岩 田川飛旅子
燕や嘉屋じるしの鬢だらひ 龍岡晋
燕や天ノ鈿女の臍をみせ 龍岡晋
燕や子の曳き歩りく炭俵 木歩句集 富田木歩
燕や川を越えれば子の新居 大久保白村
燕や忽ちふえし渓の空 比叡 野村泊月
燕や懸想して見る牛車 長谷川かな女 雨 月
燕や泥をべたりと紙の上 森鴎外
燕や流のこりし家二軒 高井几董
燕や淋しき町に淋しき坂 野村喜舟 小石川
燕や渦が揉み出す夕茜 古舘曹人 樹下石上
燕や烈風に打つ白き腹 茅舎
燕や短剣つけし御陵守 五十嵐播水 播水句集
燕や石段欠けて舟着場 大橋櫻坡子 雨月
燕や菟道の古みちこのあたり 五十嵐播水 播水句集
燕や谷に橋架け温泉里なる 尾崎迷堂 孤輪
燕や赤士道のはねあがり 素牛 俳諧撰集「藤の実」
燕や軒つくし来て草の原 尾崎迷堂 孤輪
燕や酒蔵つづく灘伊丹 正岡子規
燕や酢の看板を抜けて行く 也有
燕や馬の草鞋の落し物 野村喜舟 小石川
燕ゆきかひ女土工が朝の仕事へ 不滅の愛 小澤武二
燕ゆき藤は実莢を垂らしけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
燕よ往(い)んだ古巣をたばひ置く 水田正秀
燕らも仰ぐものある雪解の峡 桜井博道 海上
燕をよびし汐干の人出かな 増田龍雨 龍雨句集
燕を見てをり旅に出て見たく 星野立子
燕一閃大阪は橋多きかな 田中英子
燕世の皺となり日雇群る 岩田昌寿 地の塩
燕乏し椅子擦れ光る汝が我が服 成田千空 地霊
燕二羽電線の如並び飛び 上野泰 春潮
燕低う入り来し土間の廣さかな 中村楽天句集 中村楽天
燕反転吾子の生歯のまぎれなし 椎橋清翠
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 蕪村 春之部 ■ 懷舊
燕子とぶ機窓の実梅紅さしぬ 西島麥南 金剛纂
燕子とぶ水荘の合歓花もちぬ 西島麥南 金剛纂
燕子の親待つてなく口の形 小宮豊隆
燕岳の日が落ちてきてあたたかし 曹人
燕待つ三和土の瘤に茶碾臼 古舘曹人 樹下石上
燕旅の蹠のかなしさよ 小林康治 四季貧窮
燕来し一羽の空のあるばかり 皆吉爽雨
燕来し川を莞爾と思ひけり 松山足羽
燕来し道きらきらと残りけり 川村五子
燕来て*えりもつばさを張らむとす 耕二
燕来てなき人問ん此彼岸 炭 太祇 太祇句選
燕来て八ケ岳北壁も斑雪なす 相馬遷子 山国
燕来て声も翼も紛れなし 右城暮石
燕来て天心ことに利鎌の羽 皆吉爽雨 泉声
燕来て山家に鳴けば春祭 水原秋桜子
燕来て火の見の奥のふた部落 馬場移公子
燕来て瓦のうすき伏見かな 飴山實 少長集
燕来て空に楽譜のあるごとし 橋本榮治 麦生
燕来て草に影置く人夫小屋 古賀まり子 洗 禮
燕来て長女きらりと光りけり 野田誠
燕来と先に云はれてしまひけり 高澤良一 随笑 四月-六月
燕来と工房の玻璃みな澄みぬ 下村槐太 天涯
燕来ぬ伊能忠敬先生に 川端茅舎
燕来ぬ海の玄関横浜に 高澤良一 さざなみやっこ 春
燕来よ風やはらかき午後となる 稲畑汀子
燕来るや水置きてこそ金閣寺 中村明子
燕来るアンデルセンは麺麭屋の名で 安住敦
燕来る休日ジャムを煮てすごし 鈴木真砂女 夕螢
燕来る古来働き通しなり 松山足羽
燕来る囲炉裏の中の母の櫛 中拓夫 愛鷹
燕来る土塀石垣雨を吸ひ 伊藤京子
燕来る妻の機嫌のよき日なり 有山城麓
燕来る戸を締めてぞろぞろと出し 小澤碧童 碧童句集
燕来る手足の機嫌よき日なり 原裕 『王城句帖』
燕来る日の何の使か子の日焼け 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
燕来る箒目を引く陵守に 亀井糸游
燕来る軒の深さに棲みなれし 杉田久女
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
燕百羽おなじしぐさを土に嘴 栗生純夫 科野路
燕群る外材船の荷卸しに 右城暮石
燕翔け御田二反を祝ぎにけり 内田哀而
燕腹擦る高遠の花の坂 細見綾子 黄 炎
燕軒に花輪造りが輪を造る 古館曹人
燕返す弥陀へ涼しき声を投げ 羽部洞然
燕返す端を耕すに道へ出て 香西照雄 対話
燕過ぎ鋼のひかりを足の裏 桜井博道 海上
燕雀の空曇る午后逢ひたしや 原裕 葦牙
燕雄死すやどかり売のきてゐる日 成瀬桜桃子 風色
燕飛ぶや雨をもたらす南風強し 雑草 長谷川零餘子
燕鳴く朝餉のゴングどてら脱ぐ 林原耒井 蜩
燕麦の刈り跡風がさびしがる 耕二
燕麦の滞りなき薄緑 京極杞陽 くくたち下巻
燕麦の白々熟るるこよひ泊つ 山口青邨
父なる夏嶺と群燕中に丸裸 磯貝碧蹄館 握手
父の日のをさなうて飛ぶ雨燕 中拓夫
父の筆勢減ぜし刻字燕来ぬ 香西照雄 対話
牡丹の棟瓦より夕燕 西本一都 景色
玄鳥の泥見てありく田面かな 尾崎紅葉
珠洲の庭かぎろひ燕ひるがへる 前田普羅 能登蒼し
球場に万の空席初燕 今井聖(1950-)
生甲斐に今日の法事や燕飛ぶ 増田龍雨 龍雨句集
甲斐駒岳を前にのけぞる乙鳥 高澤良一 さざなみやっこ 春
病燕のとりつきかねし西日かな 下村槐太 天涯
白く建つモスクの天を夏燕 杉本寛
白甃をゆくまへうしろ燕とぶ 西村公鳳
盃に泥な落しそ群燕 松尾芭蕉
監督の若き声飛ぶ夏燕 小林ふく子
目にあまる程の飛び方初燕 高澤良一 随笑 四月-六月
眩しければ燕も来ずよ石廊崎 桂信子 花寂び 以後
瞳も耳も蓬髪の奥燕待つ 小檜山繁子
秋雨に澪しるし燕たもとほり 佐野良太 樫
空切りて燕すこやか一転機 小島千架子
空高く燕飛ぶなり貴船村 五十嵐播水 播水句集
窓あけて織る日となりね燕来る 上村占魚 鮎
童顔の駅長燕来る日を知れり 福田蓼汀 秋風挽歌
竿いつか櫂となる江の燕かな 雉子郎句集 石島雉子郎
第一夜明けて加茂川燕鳴く 渡邊水巴 富士
筍の伸びる空なる燕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
筍の皮のあまさよ初燕 龍岡晋
簾(みす)に入りて美人に馴るゝ燕かな 服部嵐雪
簾に入て美人に馴る燕かな 服部嵐雪
紅型を飛び立ちゆきし夏燕 伊藤敬子
紫の燕の翼の下に貧し 古館曹人
細き身を子に寄添る燕かな 蕪村遺稿 春
繋ぎ牛の綱張りきるや燕返す 香西照雄 素心
群燕にあかつきの灯のしのびやか 龍太
翻り燕は時計見て行けり 松田千世子
翼立て苗代の泥を取る初燕 橋本夢道 『無類の妻』以後
老人の日や晩燕も数ふえて 百合山羽公
背の子の燕見てをり雨やどり 福田蓼汀 山火
胸白ろ燕よ吾には母の記憶なし 川口重美
腕にすがる子のまだありて初燕 伊藤いと子
腹つけて燕とび行く小川哉 正岡子規
臼哥を聞々並ぶ乙鳥かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
舎(やど)りして笘(とま)とはならぬ燕かな 千代尼
舞ふ燕ときどき白し幣に似し 橋本鶏二
舟掃除燕に釣瓶投げて汲み 高田蝶衣
船頭の鼾を逃ぐるほたるかな 在江戸 燕史 五車反古
色街にいちにち遊ぶ夏燕 橋本榮治 越在
花になく燕来たり貝の華 松瀬青々
花に啼聲としもなき乙鳥哉 蕪村遺稿 春
若者に縁談生れ燕来る 滝青佳
草の絮咥へたじろぐ燕かな 八木林之介 青霞集
草の葉のひた〜汐やとぶ乙鳥 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草の葉や燕来初てうつくしき 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草川のかがやきあふれ燕来る 千代田葛彦 旅人木
荷頭ラに縄投げかけぬ飛ぶ燕 富田木歩
蓴菜や燕飛びかふ水遠し 会津八一
蔵並ぶ裏は燕のかよひ道 野澤凡兆
薫風に翔ちたぢろぎて啼く燕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藍を蒔く日なり燕の来る日なり 宮崎 寒水
藍壷に泥落したる燕哉 正岡子規
藍壺に泥落したる燕哉 正岡子規
蚊柱をよけ〜這入乙鳥哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蛍光灯に黒の生まれて燕来る 大石雄鬼
行きかはすとき乙鳥うるはしき 中田剛 珠樹
街燕なぐれゆく風の橋ゆがむ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
街行くに誤診の恥や飛ぶ燕 中塚一碧樓
観瀑の手摺をすぐる燕かな 松村蒼石 寒鶯抄
観音の胸元よぎる初燕 高澤良一 素抱 四月-六月
諸江屋の開かぬ朝扉夏燕 高木晴子 花 季
谷とんで燕啼かずにダムの冷え 和知喜八 同齢
谿は枯木を飛ぶ燕靄を染むる日に シヤツと雑草 栗林一石路
貝の華吊す燕のひるがへり 山内佗助
貯炭場に入りし燕の霞みけり 三好達治 路上百句
赤子目覚め泣きそむ飛び入る親燕 香西照雄 素心
走り帆の帆綱かいくる燕かな 白雄
越後屋ののれんの紺の燕かな 野村喜舟 小石川
身の細る思ひに光る夏燕 北光星
身を絞り燕アルペンルート飛ぶ 竹中碧水史
身籠りて空にあまたの燕かな 岸本尚毅 舜
軋みたる艪の如きこゑ燕より 中田剛 珠樹
軒並に漁具掛けて住むや燕飛ぶ 青峰集 島田青峰
軒燕入り直せるところなり 高澤良一 随笑 七月-九月
軒燕古書売りし日は海へ行く 寺山修司 花粉航海
軒玄鳥八声の鶏をきゝ居らめ 加舎白雄
軽雷をものともせざり峡燕 高澤良一 素抱 四月-六月
農具など暗くて燕いねゐたり 百合山羽公 故園
逆吊りに自転車売らる燕来て 能村研三 鷹の木 以後
運動場一面の水燕翔く 茨木和生 木の國
過疎の島図太く切つて夏燕 木村日出夫
遠刈田郵便局に入る燕 高澤良一 素抱 七月-九月
遠漕人が買ふ勝達磨飛ぶ燕 久米正雄 返り花
遺跡とて穴のいくつか初燕 上田日差子
野の燕雷火を浴びて啼きにけり 佐野良太 樫
金比羅参り燕出入りのいっぷく茶屋 高澤良一 寒暑 四月-六月
鈴鳴らすごとく鳴き交ふ初燕 羽部洞然
鉄火箸炉に立てゝあり燕くる 瀧澤伊代次
鉄筆を握れば遠し鳴く乙鳥 会津八一
銭で燗子叩き行く子や乙鳥 内田百間
長良川朝風乙鳥吹き上げて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
阿武隈に向けたる簷を夏燕 長谷川かな女 雨 月
陀羅尼助軒端の燕孵りけり 水原秋櫻子
陽の碧くむら嶺の風に燕来ぬ 飯田蛇笏 霊芝
隧道の筒風と来て初燕 中戸川朝人
雨がちに独活は木になり燕 乙字俳句集 大須賀乙字
雨に残る花少々や燕 妻木 松瀬青々
雨に濡れ燕よ汝も旅立つか 浜明史
雨寒き夕刊ひらふ燕鳴く 金尾梅の門 古志の歌
雨漏りに燕の古巣流れけり 菅原師竹句集
雨燕うつくし風を舞ふ柳 椎本才麿
雨燕傘さすことも漂流かな 田口満代子
雨燕怒濤がふさぐ洞の門 原柯城
雨降るや残る燕のひとならび 細川加賀 生身魂
雨雲に燕群れけり真昼中 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雨雲のどこかが切れて夏燕 山田弘子
雨霧ふ落葉松明り燕なく 金尾梅の門 古志の歌
雪解の痘痕の田面展べにけり 燕昇司正夫
雲にのり波にものりて雨燕 長田秋男
電線のたるみに並び乙鳥 温亭句集 篠原温亭
青むらに燕飛ぶや古館 会津八一
青光りつつ天駈け巡る燕のように 西川 徹郎
青嵐天に燕をひるがへし 道菅三峡
青海原に浮寝をすれど危ふからず燕よわれらかたみに若し 春日井建
青田道村の燕もここらまで 大串章 山童記
青田飛ぶ燕青田を出づるなし 橋本茶山
頭上にて力をぬけり夕燕 黒田櫻の園
風に乗つて軽くのし行く燕かな 夏目漱石 明治二十七年
風探る白帆へぴしと夏燕 金箱戈止夫
飛び交へる矢とも屋島の夏燕 伊東とみ子
飛び溜る燕の声を打あふぎ 中村草田男
飛び返し来る燕あり我は行く 森田峠 避暑散歩
飛ぶ燕穹のまろさをあやしまず 林原耒井 蜩
飛退いて鼠の笑ふふすまかな ミノ-燕下 霜 月 月別句集「韻塞」
飼屋の灯ともりて燕なほ渓に 米沢吾亦紅 童顔
首途の日に見初めたる燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
馬かりて燕追ひ行くわかれかな 立花北枝
馬の顔に逢ふたら返す燕かな 野村喜舟
駅に燕風呂敷白く負い老婆 古沢太穂 古沢太穂句集
駅頭に牛吼え燕飛びかはし 福田蓼汀 秋風挽歌
驟雨到らんとす燕頻にひくゝ飛ぶ 寺田寅彦
高々と山国に来し燕かな 大峯あきら
高き燕深き庇に少女冷ゆ 飯田龍太
高天の燕がささへ欷戯のこゑ 宇佐美魚目 天地存問
高炉工は小人のさゝやき燕反る 八木三日女 落葉期
高砂の町や燕の泥が散る 松瀬青々
髪刈るや来始めて黒き燕 石川桂郎 含羞
髪梳かしをれば燕のきたりけり 中田剛 珠樹以後
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
鮮らけき胸もて燕来りけり 原 不沙
鵯の笛燕の舞も御田植 大橋敦子 匂 玉
麦を刈るあとを頻りに燕かな 夏目漱石 明治三十年
麦笛の真昼きこえて地をする燕 内藤吐天 鳴海抄
麻殻鳴る檐端の燕疾く見えず 乙字俳句集 大須賀乙字
黍の空群燕糸に結ばれて 田中青濤
黒雲から黒鮮かに初燕 中村草田男(1901-83)
黴しあふことのたのしき燕かも 中田剛 珠樹以後
くるとすぐに つばくろの 紺色の 左官さん 吉岡禅寺洞
つばくらにしばしあづくる舎(とま)り 斯波園女
つばくらに伊賀の上野は城造り 大橋櫻坡子 雨月
つばくらに水のやうなる朝来たる 上村占魚 鮎
つばくらに胸板貫かれ歩く 上野泰
つばくらに選ばれてこの深庇 挟土美紗
つばくらの夕空となり島の路地 行方克巳
つばくらの眼を借り天橋立図 高澤良一 寒暑 四月-六月
つばくらの運ぶ藁しべ一文字 高澤良一 素抱 四月-六月
つばくらはいつでもはたと湧いてゐし 岡井省二
つばくらめこゑの徹れる看護婦来て 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
つばくらめとび交ふ中の田掻牛 高濱年尾 年尾句集
つばくらめひるがへり幾花柘榴 杉の實 安井小洒
つばくらめカレーの市民の頭上越え 高澤良一 寒暑 四月-六月
つばくらめナイフに海の蒼さあり 奧坂まや(1950-)
つばくらめ佐世保海兵団気付 相原左義長
つばくらめ倒木なりし山古木 中田剛 竟日
つばくらめ山はね返し庭へくる 瀧澤伊代次
つばくらめ帽簷雨後の山碧む 角川源義 『神々の宴』
つばくらめ店に水蜜桃耀るも 田川飛旅子 花文字
つばくらめ故郷に仕立下ろし着て 猪俣千代子 秘 色
つばくらめ斯くまで並ぶことのあり 中村草田男
つばくらめ日雇着干の肩を出す 岩田昌寿 地の塩
つばくらめ望楼の泥落ちつづけ 加藤秋邨 死の塔
つばくらめ来たり廃園射る如く 『定本石橋秀野句文集』
つばくらめ桑のきつさきすれすれに 栗生純夫 科野路
つばくらめ死は金色をもて祀る 山西雅子
つばくらめ水天瀬戸に照しあふ 古舘曹人 樹下石上
つばくらめ涼し二人の川の前 松山足羽
つばくらめ淡路乙女は粧はず 長田等
つばくらめ無一物とはかく自在 行方克巳
つばくらめ父を忘れて吾子伸びよ 石田 波郷
つばくらめ牛乳の重さに秤伸び 羽部洞然
つばくらめ空をひっくり返しけり 大串 章
つばくらめ飛び交ひ霜は花咲けり 前田普羅 春寒浅間山
つばくらやきのふにまさる潮曇り 佐野まもる 海郷
つばくらや夜の鮓買の驚かす 高井几董
つばくらや嫁してよりせぬ腕時計 岡本 眸
つばくらや尾の上の明りいま消なむ 林原耒井 蜩
つばくらや帽子吹かるることが旅 中村明子
つばくらや御堂の太鼓かへり打 也好
つばくらや春夕焼の岩の角 加藤楸邨
つばくらや朝起なれし八軒家 鳥西
つばくらや水田の風に吹れ皃 蕪村 春之部 ■ 懷舊
つばくらや浪には若き空の兵 林原耒井 蜩
つばくらや海は季節の紺まさり 佐野まもる 海郷
つばくらや生きてまみゆる君が幸 古沢太穂 古沢太穂句集
つばくらや芝生につづく海の上を 阿部みどり女
つばくらや花なくなりし三軒屋 百池 五車反古
つばくらや茂吉が住みし蔵座敷 阿部みどり女
つばくらや藍ただよわす夕空ヘ 大井雅人 龍岡村
つばくらや雪月山は威を張れり 角川源義 『西行の日』
つばくらや風は竹生島から来る 荻原井泉水
つばくららどこまで揚る土用波 三好達治 路上百句
つばくろが まだこない海坂 旅の手に小石をなげる 吉岡禅寺洞
つばくろのこゑ滅法や屋台倉 岸田稚魚 筍流し
つばくろの反転信濃は青き国 木田千女
つばくろの塒いづこぞ山に月 阿部光
つばくろの大き梁残りけり 齋藤玄 飛雪
つばくろの巣を月明にのこしけり 細川加賀 生身魂
つばくろの影の巴の櫺子窓 岸田稚魚 筍流し
つばくろの来そめし村を薬売 西山泰弘
つばくろの湧き口空の濃きところ 手塚美佐
つばくろの甘語十字に雲の信濃 飯田龍太
つばくろの疲労の川の幾すぢも 齋藤玄 『無畔』
つばくろの胸の白さよ友垣よ 中村明子
つばくろの飛び去るもまた天の用 高橋龍
つばくろの飛び迷ひをり霧の中 高浜虚子
つばくろは鏝絵の速さ内子町 高澤良一 寒暑 四月-六月
つばくろも持ち物おなじ旅なれや 安東次男 裏山
つばくろや七味買ひ足す五条坂 田口佐和子
つばくろや人が笛吹く生くるため 秋元不死男
つばくろや匙の地金の現はるる 小澤實 砧
つばくろや帯より細き漁師町 布施玉枝
つばくろや校歌に山河とこしなへ 鞍悦子
つばくろや男ばかりの港町 濱田のぶ子
つばくろや腰をひねりし観世音 日原傳
つばくろや草を擦りつつ舟のゆく 岸本尚毅 鶏頭
つばくろ飛び新しき下駄はこの中 中山純子 沙羅
のど赤きつばくらめふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
わが胸に来しつばくろは癌の使者 中嶋秀子
ハガキ一葉父情を運ぶつばくらめ 中山純子 沙羅
ピザ運ぶ車追ひ抜くつばくらめ 下間ノリ
乙鳥(つばくろ)や小路名(こじな)の多き京の町 井上井月(1822-86)
亜浪生家跡つばくろの真かがやき 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
屋根替の簷をつばくろ出ては入る 長谷川素逝 村
山巓の霧を切り裂きつばくらめ 高澤良一 随笑 七月-九月
幾万の飢つのる目ぞ燕(つばくらめ) 加藤秋邨 野哭
床ずれや天に寝返るつばくらめ 秋元不死男
潮風を切るつばくらの一番子 大木あまり 火球
燕(つばくら)にしばし預ける舎(やどり)かな 園女 俳諧撰集玉藻集
燕(つばくら)の雁に問うてや鳰まはり 内藤丈草
燕(つばくろ)のかへり道ありほら(洞)の雨 服部嵐雪
琴鳴れる家をつばくろ出づるなり 耕衣
田の泥を運ぶつばくろ笑み仏 羽部洞然
白日の天の剥落つばくらめ 秋元大吉郎
素通りと決めつばくろに外されし(洲さき) 岸田稚魚 『筍流し』
艪を竿に替へれば港つばくらめ 鈴木真砂女 生簀籠
蝙蝠の出てつばくらの空は無し 高濱年尾 年尾句集
遺著披き見るつばくろの声の下 飯田龍太
雛流れ去りつばくらは返し来る 大橋敦子 匂 玉
おのずから腹背二色初つばめ 橋本夢道 『無類の妻』以後
お手だまに母奪われて秋つばめ 寺山修司 花粉航海
お手玉のトコトンはずみ夏つばめ 黒川治子
かはらざるものに川あり夏つばめ(上州五料渡跡) 上村占魚 『萩山』
きりぎしをあらがねと研ぐ秋つばめ 栗生純夫 科野路
この三日波大らけく夕つばめ 上村占魚 鮎
こんもりと残る中州や夏つばめ 渡辺芳子
さつ〜と千草風吹き秋つばめ 岡本松浜 白菊
さゝ流れ澄める野のみち初つばめ 及川貞 榧の實
しなやかに飛びちがひざま路地つばめ 岸田稚魚 筍流し
ちぎり絵に濤音ありぬ夏つばめ 河野多希女
つばめ去る空も磧も展けつつ 友岡子郷
つばめ帰して漆黒の寺の簷 山下廣
つばめ帰り街角の夕日ひそけしや 内藤吐天 鳴海抄
つばめ来てまた駅頭が眠くなる 中村菊一郎
つばめ来て山国の雲定まりぬ 正木不如丘 句歴不如丘
つばめ来と村の鍛冶屋が鎌をうつ 長谷川素逝 村
つばめ来る修理の時計横抱きに 石川文子
つばめ来る聖ヨゼフの日忘れずに 山本歩禅
つばめ来る遥かな沖見る龍馬像 石川文子
つばめ来る隠れの島の駐在所 高橋好温
つばめ追ふこゝろの少しづつ狂ふ 山田みづえ
つばめ高し病窓暁より開く 阿部みどり女
つばめ〜泥が好きなる燕かな 細見綾子 花寂び
はぐくめる巣つばめ蝶の羽をこぼす 皆吉爽雨
ひるがへることなく一羽初つばめ 及川貞 夕焼
ひるがへるときの大きさ夏つばめ 宗像夕野火
ほどほどに人棲む村の夏つばめ 栗林千津
トーストで済ます朝食夏つばめ 羽吹利夫
パリー祭ぬれ色つばめ羽づくろふ 土居伸哉
ホテルニューグランド前飛ぶ秋つばめ 高澤良一 寒暑 七月-九月
一子得て光陰密につばめ来る 中村明子
一番に乙鳥(つばめ)のくゞるちのわ哉 小林一茶 (1763-1827)
三次元振動実験つばめ去ぬ 丘本風彦
上棟の屋根を往き来の初つばめ 羽部洞然
乙鳥(つばめ)来てあゆみそめるや舟の脚 千代尼
今年また家族に加へ軒つばめ 池村惇子
低空の夕日を掬ひ初つばめ 住谷不未夫
個展の絵到底難解初つばめ 及川貞 夕焼
刈り均しゆく茶の丘に初つばめ 清水 白郎
初つばめ兄妹の歌すぐ揃ふ 吉田北舟子
初つばめ友を訪はんと帽抱けば 朔多 恭
初つばめ子は背伸びして喞筒押す 有働亨 汐路
初つばめ横浜は坂多きかな 古賀まり子 緑の野以後
初つばめ海の蒼さに濡れてくる 福川悠子
初つばめ薄日にくもる海を来ぬ 粳間 ふみ
初つばめ虚子の故山にあひて旅 大橋敦子 匂 玉
初つばめ鏡花の川の暮るるまで 田村愛子
十ほどの鎌かけし壁夏つばめ 辻三枝子
台風の前ぶれに涌く海つばめ 福永みち子
土師邑の泥ゆたかなり初つばめ 山田みづえ 草譜
売桑を量る野天や梅雨つばめ 馬場移公子
夏つばめ一閃最上は男川 武田玄女
夏つばめ同齢者皆一家なす 能村登四郎
夏つばめ喪服つぎつぎ山路より 飯田龍太
夏つばめ女が統べる隣り国 二村典子
夏つばめ嬬恋村の瀬にひかる 蒲田陵塢
夏つばめ帆桁に若き脚揃ふ 濱田のぶ子
夏つばめ日曜の窓開け放つ 吉田八重子
夏つばめ是非なき黒を身にまとひ 岡本菊絵
夏つばめ昼の関の女唄もなく 林原耒井 蜩
夏つばめ河口の没日避けて飛び 河野南畦 『花と流氷』
夏つばめ逢ふは書臭のやからのみ 林原耒井 蜩
夏つばめ遠き没り日を見つつゐる 山口誓子
夏つばめ高さを競ふメイポール 関森勝夫
夕つばめ月よりときに高く飛ぶ 阿部みどり女
夕つばめ泪ぐむまではたらけり 谷川季誌子
夕つばめ農夫芦間に顔洗ふ 羽部洞然
天すみて火祭了へぬ秋つばめ 飯田蛇笏 春蘭
天つばめ昏れ色ひそむ山の襞 稲垣きくの 牡 丹
天草干つばめ鴉も羽根ひろげ 桜井博道 海上
姥捨の旱雲から岩つばめ 大峯あきら
子が通ふ父の母校や夏つばめ 飯田弘子
子の茶碗つばめ西日をきりかへす 『定本石橋秀野句文集』
安房は手を広げたる国夏つばめ 鎌倉佐弓(1953-)
小学校跡地と知れよ夏つばめ 中西舗土
少女らも畦に鼓腹す秋つばめ 飯田龍太
山つばめ鳴きて野にそふ山閑か 飯田蛇笏 椿花集
山の畑山の田つばめ帰りけり(渋川温泉) 細川加賀 『生身魂』
山びこの真つすぐ来たる夏つばめ 酒井敏子
山頂ヘ二手にわかれ夏つばめ 土生重次
岩つばめ一閃けふの日が上る 藤波孝堂
岩つばめ古き泉を見にゆかむ 山田みづえ
岩つばめ富士を暁色走りをり 伊藤霜楓
岩つばめ岬の小径に波の跡 きくちつねこ
岩つばめ日の澄みを飛び飛びやまず 柴田白葉女 花寂び 以後
岩つばめ檜原湖を霧がまたかくす 水原秋桜子
岩つばめ湧かせ朝日の屏風岩 奈良文夫
岩つばめ赭泥縦横に干割れたり 水原秋桜子
岩つばめ高澄み示す黒十字 栗生純夫 科野路
巌頭に日当りながら岩つばめ 青木涼村
幼子の満面つばめ帰りけり 原田喬
庭に炊く味噌豆つばめ来りけり 池田世津子
式服の絹たよりなき秋つばめ 大木あまり 山の夢
手のとどく高さを飛びて岩つばめ 後藤澄子
抜けがけのやうに青空夏つばめ 鎌倉佐弓 水の十字架
拝殿の先の天地夏つばめ 星野恒彦
敷居越え豆腐のしづく初つばめ 北野平八
早祷を了へし牧夫に初つばめ 矢野 聖峰
昏き帆は働ける帆や秋つばめ 中戸川朝人
暁つばめ棺の吾子はさめゐるか 角川源義
朝つばめ皆岩つばめ創痛む 相馬遷子 山河
松籟や潮路に閃と初つばめ 中拓夫
橋立の松一文字夏つばめ 木下ローズ
機を積めば舟唄となる夏つばめ 尾田秀三郎
機町を知りつくしてや夏つばめ 伊達外秋
毛馬堤かげるや光り初つばめ 加藤知世子
水流は水葬のごと初つばめ 中原 梓
沖に立つ雲に階あり秋つばめ 中拓夫
海つばめ掠め泥炭干割れをり 堀口星眠 営巣期
海つばめ日の出に肺を清めたり 阿部みどり女 『陽炎』
渋民の山河に見ゆ初つばめ 伊東宏晃
漆黒の切り火を灘へ初つばめ 渡辺恭子
潮かけて緊める纜朝つばめ 伊藤京子
潮の香にひらく改札夏つばめ 奥名春江
澄みわたる天より湧きて初つばめ 相馬遷子 雪嶺
濡れつばめ野を紫の乙女来て 原コウ子
火山湖のたかねおろしに初つばめ 飯田蛇笏 春蘭
火山湖のみどりにあそぶ初つばめ 飯田蛇笏 春蘭
焼岳の肌かくれなし岩つばめ 椎橋清翠
珠数鳩(砂つばめ)の若葉や里のかい廻り 広瀬惟然
眠りの前つばめ巣の中音コトコト 中山純子 茜
礼状はいつも絵葉書夏つばめ 長崎小夜子
秋つばめ包(パオ)のひとつに赤ん坊 黒田杏子(1938-)
秋つばめ夫に咳なきひと日欲し 神尾久美子 掌
秋つばめ少し辛めの五平餅 岸田稚魚
秋つばめ岩魚の塩のひかるほど 中拓夫 愛鷹
秋つばめ東京の空裾見えず 石田あき子 見舞籠
秋つばめ真水を積みて漁船出づ 本宮哲郎
秋つばめ遠景雲に聡くあり 長谷川双魚 風形
穀倉の高床抜ける朝つばめ 能村登四郎
約すごと山の端に現れ初つばめ 村越化石 山國抄
群つばめ飛騨の駄菓子の甘々棒 岸田稚魚 筍流し
群青の空抜けられず岩つばめ 鈴木正子
聖鐘の谺と来たり初つばめ 西村博子
胸病めど心病まずや夏つばめ 河野南畦 『黒い夏』
茫然と力士・朝潮つばめ来る 坪内稔典
荒天の埠頭の雲に夏つばめ 石原舟月 山鵲
落涙をもて切る口火秋つばめ 赤松[ケイ]子
街を出て藁屋根一つ初つばめ 林翔 和紙
転牧の牛の先導夏つばめ 太田土男
遠きほど海の光りて初つばめ 茂里正治
野に住めば流人のおもひ初つばめ 飯田龍太(1920-)
降りいでゝ七日がほどや秋つばめ 石橋秀野
陶郷の土よりひかる初つばめ 恵良いさ子
雪国の綺羅の人波初つばめ 松村蒼石 寒鶯抄
雲ついて長者ヶ原の秋つばめ 佐野良太 樫
電波の日つばめ高きにひるがへり 岸風三樓
高みより夕日のこゑの夏つばめ 鷲谷七菜子 花寂び
高丘にゆびさす雲の秋つばめ 飯田蛇笏 雪峡
高嶺より翔け来し競ひ夏つばめ 大串章
魔法瓶抱く三食つばめ来て 石川桂郎 高蘆
●岩燕
ひるがへるとき岩燕なりしかな 稲畑汀子
下車一人のホーム弓なり岩燕 望月紫晃
咲きしづむ躑躅に翔ける岩燕 飯田蛇笏 椿花集
夕かげの声となりたる岩燕 有馬朗人
夕まけて秋冷いたる岩燕(志賀高原) 角川源義 『秋燕』
姥捨の旱雲から岩つばめ 大峯あきら
婆々ら笑へり岩燕泥はこぶに 松村蒼石
子育ての遠くは翔ばず岩燕 野見山ひふみ
岩つばめ一閃けふの日が上る 藤波孝堂
岩つばめ古き泉を見にゆかむ 山田みづえ
岩つばめ富士を暁色走りをり 伊藤霜楓
岩つばめ岬の小径に波の跡 きくちつねこ
岩つばめ日の澄みを飛び飛びやまず 柴田白葉女 花寂び 以後
岩つばめ檜原湖を霧がまたかくす 水原秋桜子
岩つばめ湧かせ朝日の屏風岩 奈良文夫
岩つばめ赭泥縦横に干割れたり 水原秋桜子
岩つばめ高澄み示す黒十字 栗生純夫 科野路
岩峰に影散り当り岩燕 宮津昭彦
岩燕擦りては鞣湖の紺 殿村莵絲子 花寂び 以後
岩燕日の澄みを飛び飛びやまず 柴田白葉女
岩燕明日なきごとく翔ぶ山湖 谷口和子
岩燕沖へ反り身の霧笛塔 毛塚静枝
岩燕沼の夜明けを知つてをり 山田弘子
岩燕泥濘たぎち火口なり 橋本多佳子
岩燕空にしきりや蔵王の湯 高濱年尾
岩燕紫陽花に居る清水かな 柑子句集 籾山柑子
岩燕見上げ見下すや瀧飛沫 俳春秋 坪谷水哉
岩燕霧の温泉壺を摶ちて去る 石橋辰之助 山暦
岩燕風を嫌ひて濤を好く 原裕 青垣
嶺々の名のどれもよろしや岩燕 篠崎圭介
巌頭に日当りながら岩つばめ 青木涼村
手のとどく高さを飛びて岩つばめ 後藤澄子
朝つばめ皆岩つばめ創痛む 相馬遷子 山河
栗駒は雲のかたまり岩燕 佐藤ゆき子
氷河ありける空の藍より岩燕 文挟夫佐恵 遠い橋
流火先生の願絲となれよ岩燕 安東次男 昨
浅間と小浅間振子飛びして岩燕 中村草田男
渓流や湯屋の庇に岩燕 西村和江
湯疲れの睡き耳うつ岩燕 松村蒼石 雪
焼岳の肌かくれなし岩つばめ 椎橋清翠
目まいするほど岩燕仰ぐ老漁夫と 金子兜太
秋雲を縫う岩燕見えそめぬ 飯田蛇笏 霊芝
群青の空抜けられず岩つばめ 鈴木正子
荒梅雨の夜はみみもたぬ岩燕 松村蒼石
鎖場に行者の声や岩燕 阿久津渓音子
雨来るやにはかにふえし岩燕 増田手古奈
雨雲や巣を塗りそめし岩燕 堀口星眠 営巣期
雪崩してとゞろく峰を岩燕 吉川春藻
雲を抜け来し朝の日に岩燕 小林一行
霧走り来る岩燕右往左往 安原 葉
鳥海のふところ晴るる岩燕 原裕 出雲
●引鶴
さりげなく田を蹴りて鶴引きはじむ 正木ゆう子
やまなみは空への渚鶴引けり 大岳水一路
万の鴨鶴引く声にしづまれり 辺見京子
引鶴として天涯の瑠璃に帰す 有馬草々子
引鶴にやらずの雨となりにけり 稲荷島人
引鶴に今はりつめし空のあり 奥田花珠子
引鶴に天草があり壱岐があり 佐藤艸魚
引鶴に道士は杖を挙ぐるかな 野村喜舟
引鶴に里人けふも手をかざす 高浜年尾
引鶴のこゑ海彦へ山彦へ 福島笠寺
引鶴の天のととのふ真昼かな 原裕 『出雲』
引鶴の天地を引きてゆきにけり 平井照敏(1931-)
引鶴の径ひかりたる多賀城趾 宮坂静生
引鶴の棹出漁の水尾と並む 大岳水一路
引鶴の横に流るるときかなし 原裕 出雲
引鶴の漂ひ漂ひ暁が来ぬ 徳永山冬子
引鶴の白こめかみに残りけり 北光星
引鶴の第一陣のありてより 遠入 たつみ
引鶴の輪のつぎつぎに消ゆ眩し 上井正司
引鶴の雲居の声の落ち来る 大橋桜坡子
引鶴の骨身をたたく羽摶ちかな 山上樹実雄
引鶴の高きをきはめつくしけり 大岳水一路
引鶴やと暮か暮や日和下駄 加藤郁乎 佳気颪
引鶴や海は祈りの色ふかめ 橋本榮治 越在
引鶴や笏をかざして日を仰ぐ 高田蝶衣
引鶴や肩落しつつ藁塚古ぶ 大岳水一路
引鶴や荼毘の火の粉の無尽蔵 黒田杏子 一木一草
引鶴や隠れもあへぬ流人の谷 長谷川かな女 花寂び
引鶴や鳥居さびしき由比ヶ浜 内藤鳴雪
引鶴を見て来しといふ人来り 高野素十
数加へつつ引鶴の舞ひはじむ 森重昭
日も月も鶴引きし空満たし得ず 西川織子
旬日に鶴引く雲を厚くせり 中戸川朝人
朝月のつめたさに鶴引きにけり 岩永佐保
殉教の島引鶴を迎へ澄む 大岳水一路
母ならむ鶴引く頃の黒箪笥 栗林千津
目しひ耳しひ引鶴の天はあり 小川双々子
硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐見魚目
荒崎の風荒ぶ日は鶴引かず 小原菁々子
菊や今朝人魚のせこし引鶴 露治 選集「板東太郎」
鶴のこゑ空にみなぎり鶴引けり 林徹
鶴守の一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
鶴守りの一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
鶴引いて大白鳥座磨滅せる 赤松[ケイ]子
鶴引いて鶴守老を重ねたる 三村純也
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
鶴引きしあと聖鐘の鳴りわたる 朝倉和江
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
鶴引くとかぎろひ顔に野をもどる 赤松[ケイ]子
鶴引くと旅は男の子も手をつなぐ 赤松[けい]子 白毫
鶴引くやかさと壺中の母の空 小檜山繁子
鶴引くやひとこゑ雲に預けては 邊見京子
鶴引くや丹頂雲を破りつゝ 東洋城千句
鶴引くや村人のいふ定刻に 木船君枝
鶴引くや水にくまなき空の碧 大岳水一路
鶴引くを見しと妻言ふ鷺ならむ 金箱戈止夫
鶴引く日近し病み鶴落著かず 原三猿子
鶴引けり火急を告ぐるかに引けり 三田きえ子
天深し嬉し重しと鶴帰る 池田 澄子
帰る鶴雲居の声となりにけり 合田ミユキ
水の章空の章へと鶴帰る 能村研三 海神
生命綿ぐんぐん伸ばし鶴帰る 酒井鷺風
藁塚解いて撒くをはなむけ鶴帰る 赤松[けい]子 白毫
野仕事にもどる鶴守鶴帰る 井沢正江 一身
鶴帰りそこらに遊ぶ水豊か 山口青邨
鶴帰りまだ濡れている村の空 たまきみのる
鶴帰るみちの天草嶺をきざむ 皆吉爽雨 泉声
鶴帰るらし村中の落着かず 結城一雄
鶴帰る冷めたき雲を呼び集め 五所平之助
鶴帰る泪こぼしつつ帰る 糸山由紀子
鶴帰る空のにおいに子をかかぐ 対馬康子 吾亦紅
●春の雁
*ろうけちの蝋煮ゆるなり春の雁 飴山實 辛酉小雪
くらくらと日の燃え落ちし春の雁 藤田湘子(1926-)
すぐ消える干潟の虹や春の雁 佐藤惣之助
すれすれに笹の山翔つ春の雁 岡井省二
たましひを抱くともあらず春の雁 間庭とよ子
つく〜と海見て居るや春の雁 闌更
つながらぬものにも縁春の雁 手塚美佐 昔の香 以後
びろうどの帽子の上の春の雁 畑耕一 蜘蛛うごく
みれんなく陸後にせり春の雁 松村蒼石 雁
一夜のみ生きて手つなぐ春の雁 殿村菟絲子
一生を渡り職人春の雁 安藤林虫
下宿屋も死語となりたる春の雁 西林始
天上に御座ただよふ春の雁 沼尻巳津子
天心にして脇見せり春の雁 永田耕衣(1900-97)
帰るべきところへ帰る春の雁 廣瀬町子
常滑の海より曇る春の雁 西川文子
恋ふるものに袂のまろみ・春の雁 櫛原希伊子
懐に父母恩重経春の雁 原裕 正午
戎克まだ来ぬアリナレや春の雁 原田青児
春の雁あはき思ひをさきざきに 松村蒼石 雁
春の雁いまも焦土にことならず 安住敦
春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治 玄霜
春の雁ことばはるけくなりにけり 菊地一雄
春の雁したたりやまぬ夕茜 小林康治 『潺湲集』
春の雁に坐りて低し土の上 長谷川かな女 雨 月
春の雁ひかりて月の大河あり 石原舟月
春の雁みぎはの泥を曳きて翔つ 松村蒼石 雪
春の雁人は孤影を曳き歩む 柴田白葉女 遠い橋
春の雁仰ぐひもじき人の群 石原舟月
春の雁傘を忘れてもどりしよ 安住敦
春の雁天王寺道いづれも坂 猿橋統流子
春の雁家ほしき顔ばかりなり 加藤楸邨
春の雁山は乳房ををさめけり 木村虹雨
春の雁市井の夕日卑しかり 石原舟月
春の雁手つなぎ仰ぐこともなし 小林康治 『潺湲集』
春の雁手控に紅にじみたる 沼尻巳津子
春の雁旅情あるとき慕情に似 安住 敦
春の雁月下に壱岐のまぎれなし 山崎富美子
春の雁棹だんだんに立つごとし 山口青邨
春の雁死の順列を崩すなよ 宇多喜代子
春の雁母焼く煙たちそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春の雁永久に啼くべき声おとす 萩原麦草 麦嵐
春の雁流砂のなかの佛たち 藺草慶子
春の雁淋しき刻を渡りけり 小林康治
春の雁煙のごとし妻癒えず 小林康治 玄霜
春の雁眉うしなうて眩しめり 角川源義 『冬の虹』
春の雁石の上なる竹履かな 伊藤敬子
春の雁立さはぎては日をおくる 松岡青蘿
春の雁裾濃となりて傾ぐ空 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雁親子のえにし薄かりし 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雁言ふまじき語を胸にして 柴田白葉女 遠い橋
春の雁遠淡し徒労つゞくかな 小林康治 玄霜
春の雁鍬を杖とし送りをり 向久保貞文
春の雁鳴けば見上げし遠野原 長谷川かな女 雨 月
春の雁黄粉が指をこぼれけり 晏梛みや子
春雁の声につながる朝ごころ 阿部みどり女 『雪嶺』
春雁や手さぐりに夜の鬚剃れり 角川源義
春雁や秩父七瀧ひびき合ふ 小川原嘘師
春雁や肩痛む日も文字を書く 橋本鶏二
春雁をとどむるとしも五湖の雨 飯田蛇笏 雪峡
春雁をとゞむるとしも五湖の雨 飯田蛇笏
春雁脚見ゆるほどの低きに行くを仰ぐ泥濘を踏みて 安斎櫻[カイ]子
枝ぶりも松の唐崎春の雁 脇村禎徳
横揺れの電車と帰る春の雁 西村公鳳
汗撫でゝ顔のまぶしや春の雁 米沢吾亦紅 童顔
汝を悼む友皆遠し春の雁 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
沖に降る小雨に入るや春の雁 黒柳召波
波頭ふれんばかりに春の雁 高畑浩平
浮雲の辺に紛れたり春の雁 西村和子 夏帽子
海を見てをれば一列春の雁 高野素十
海を見てトラック憩ふ春の雁 百合山羽公 故園
海を見て春の雁見てさみしくなる 菖蒲あや 路 地
潟波に春雁たかし僧を送る 石原舟月
瀬戸の海へ人忘れけり春の雁 小林康治 玄霜
空よりもはるかに春の雁のこゑ 今井杏太郎
纈の蝋煮ゆるなり春の雁 飴山実
臈纈(ろうけち)の蝋煮ゆるなり春の雁 飴山實
至りつく北思ふべし春の雁 岡田貞峰
荷車をこぼるる藁や春の雁 藺草慶子
落丁や翅のみだれ春の雁 一蜂 選集「板東太郎」
貧交の誰彼とほし春の雁 上田五千石(1933-97)
逢ふことをいのちと知るや春の雁 小池文子
都辺に家欲りをるや春の雁 杉山岳陽 晩婚
酔ひもどる帽子あみだや春の雁 下村槐太 天涯
飯食うて居れば門田に春の雁 竹冷句鈔 角田竹冷
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔
●帰雁
あがり膳は勝手に帰る雁なりけり 立允 選集「板東太郎」
いちにちに一便の船雁帰る 石原義輝
うしろにも少し歩いて帰雁の日 大西静城
うちあおぐ帰雁に何か借りがある 森黄波子
けふもなほ田家の客や雁帰る 百合山羽公 故園
こいさんゆけどゆけど頭上に帰る雁 八木三日女
しばらくは橋立に沿ふ帰雁かな 南 うみを
はだら雪伊吹の襞を雁帰る 久米正雄 返り花
はるばると来しごと坂に帰雁聞く 稲垣法城子
まさをなる夜空を負ひし帰雁かな 藤井青咲
みちのくの帰雁に夜風悲しとも 高木晴子 晴居
みちのくはわがふるさとよ帰る雁 山口青邨
乗合と賭はすまじよ帰雁啼く 久米正雄 返り花
五百崎や御舟をがんで帰る雁 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
仰ぎみし帰雁のつばさゆるやかに 高濱年尾 年尾句集
仰臥さびし天はおほかた帰雁など 斎藤空華 空華句集
伊豆沼を平らに残し雁帰る 伊藤雅樹
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
僧の死や草木色添へ鳴く帰雁 月舟俳句集 原月舟
光りしは雁の童子か雁帰る 山田みづえ 手甲
入相の鐘に消えゆく帰雁かな 小坂 灯村
凍雪踏みもしまひとなりし帰雁かな 金尾梅の門 古志の歌
別に動く事務の筆舌雁帰る 北野民夫
剣山に水盛り上がる帰雁かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
千両箱を見て出し街を雁帰る 長谷川かな女 花寂び
吾の上父母の上雁帰る 村中[トウ]子
壁ちかくねまりて聞けり帰る雁 『定本石橋秀野句文集』
声立てぬ赤子の欠伸雁帰る 秋元不死男
夕帰雁蔵に安南渡海絵馬 伊藤いと子
夜毎敷く霰こまかに雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
大学生おほかた貧し雁帰る 草田男
大山の全き日なり雁帰る 田村木国
大峰に雨来し宵の帰雁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大風の凪ぎし夜鳴くは帰雁かな 碧梧桐
家居がちに帰雁の頃となりゐたり 村越化石
屋根石の苔土掃くや帰る雁 室生犀星 魚眠洞發句集
山寺や障子の外を帰る雁 高浜虚子
岬の畑打ちて日々見る帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
岬黒み来し風前の帰雁かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
師のこゑも帰雁の声も沓けしや 吉田笑
帰る雁きかぬ夜がちに成にけり 炭 太祇 太祇句選後篇
帰る雁きこゆる夜の机かな 大峯あきら
帰る雁七艘ならぶ船の上 正岡子規
帰る雁人は家まで歩くなり 鈴木八駛郎
帰る雁幽かなるかな小手かざす 高浜虚子
帰る雁後陣はいまだ泥まぶれ 水田正秀
帰る雁江東版の記者とあり 正雄
帰る雁沖白う夜は風寒し 古白遺稿 藤野古白
帰る雁湯屋あくころの路地の空 矢島房利
帰る雁物思ふ夜の燭暗し 田村西男
帰る雁田ごとの月の曇る夜に 蕪村
帰る雁田は皆水を張り切りぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
帰る雁空の青さを遠くして 村沢夏風
帰る雁見し夜の壺に花満たす 菖蒲あや あ や
帰る雁見ゆるあをあを空流れ 木附沢麦青
帰る雁雲にも深き峡のあり 岡田貞峰
帰雁いま舳倉へ棹の延びてゆく 辻口静夫
帰雁とどまらず愛惜の刻もまた 佐藤 国夫
帰雁のあとの空へふわふわ子供の声 磯貝碧蹄館 握手
帰雁の窓煙草を吸へば智恵も出む 北野民夫
帰雁東風農夫ら土を篩ひをり 佐藤 国夫
帰雁見えなくなりまた青空また山並 安斎櫻[カイ]子
帰雁見る屈葬に似てひざをだき 有馬朗人 知命
帰雁鳴き尽きず曠野の尽きざりし 依田明倫
幾列か帰る雁見て日の暮るる 江中真弓
往診に病む身を駈るや雁帰る 相馬遷子 山国
思ふさま寝てはこして帰雁 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
患ひし者なきさまぞ帰る雁 高田蝶衣
惜別の一声こぼし雁帰る 桑原光代
愁ひ人頭をあげよ帰る雁 比叡 野村泊月
持ち寄りて一升足らず帰る雁 永井龍男
撓みくる帰雁の下の無明かな 齋藤玄 飛雪
旅人に並木はづるゝ帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
旅人の仰いでをりし雁帰る 中澤 なみ子
日々に病人づくや雁帰る 久保田万太郎 流寓抄以後
日と海の懐に入り雁帰る 阿部みどり女
暮れもせず猪木も帰る雁帰る 坪内稔典
書肆いでゝ雁帰る日の雨にあふ 長谷川双魚 風形
木簡に残る税の字雁帰る 佐藤サチ
本郷は横丁ばかり雁帰る 上田日差子
樽前山は月の高座雁帰る 古舘曹人 砂の音
死にせれば雨夜帰雁の声の数 千代田葛彦 旅人木
死ぬために天上帰る雁ならめ 三谷昭 獣身
残肴に青き菜のあり帰雁啼く 久米正雄 返り花
沼に浮く日のまどかさを雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
泥くさき男女に帰雁水くさし 橋石 和栲
海道に渡海の津々や雁帰る 尾崎迷堂 孤輪
混沌の国から国へ雁帰る 浜名礼次郎
湧きに湧く帰雁の空の暗みたる 依田明倫
灯台に上ればはるかなる帰雁 清崎敏郎
烈風の沼の濁りや帰る雁 新井英子
燈台の闇や帰雁の南より 蘇山人俳句集 羅蘇山人
燐寸しめり帰雁の閑に一藁屋 古舘曹人 能登の蛙
燭の火をーつずつ消し帰雁を消す 中島斌雄
父はみな「工人ヨゼフ」帰雁ひそか 中村草田男
田圃中路の乾きて帰る雁 廣江八重櫻
町なかの夜の池ひかる帰雁かな 米沢吾亦紅 童顔
町の夜の帰雁の声を惜みける 下村槐太 光背
病室は真四角で帰る雁きこゆ 佐野良太
痛ければ胸抱き帰る雁に逢ふ 岸風三樓
痛み症に母雨といふ帰る雁 富田木歩
癌が先しんがりにわれ雁帰る 牧石剛明
白き山北を塞げり雁帰る 松村蒼石 春霰
眉上げて帰雁のこゑに打たれけり 野々村紫
眼うらの山河は濡れて帰る雁 江中真弓
眼の中も春深くして帰る雁 沼尻巳津子
眼をとぢてまぶたつめたし帰る雁 黒木 野雨
石狩の夜は沼明り雁帰る 新田充穂
砂風の橋を落ち行く帰雁哉 内田百間
空に水尾引くかに月の帰雁かな 倉田晴生
糞船の上騒がしき帰雁かな 西山泊雲 泊雲句集
紀のはての白濤ばかり雁帰る 米沢吾亦紅 童顔
納屋二階住みかたむきて帰雁哉 冬葉第一句集 吉田冬葉
線香の煙野に立つ帰雁かな 大村てつお
織り習ひも爪根染む頃帰る雁 安斎櫻[カイ]子
美しき帰雁の空もつかの間に 星野立子
聲幾重帰雁に夜空ありにけり 依田明倫
船室の枕ちひさし雁帰る 奥坂まや
花よりも団子やありて帰る雁 貞徳
苗代を先づあてにして帰る雁 ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
落ちかかる月をめぐりて帰る雁 飯田蛇笏 雪峡
落日のあとの湖照る帰雁かな 石田久美子
蒙古風に船出ずといふや雁帰る 楠目橙黄子 橙圃
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
行く雲も帰雁の声も胸の上 斎藤空華(1918-50)
遠ざかる帰雁の声や男鹿岬 荻原都美子
野の煙帰雁の空を汚しけり 辻口静夫
鏡蔽へばまこと雨あり帰雁鳴く 久米正雄 返り花
長江は帰雁の空の下に在り 深川正一郎
雁帰りまたすゝみたる眼鏡の度 菖蒲あや あ や
雁帰りゆくしほどきの日和かな 猪俣千代子 秘 色
雁帰ることも十年の尋ね人 石塚友二 光塵
雁帰るころやしづまる二月堂 青々
雁帰るたつきは吾も人も苦し 岸風三楼 往来
雁帰るとぼそ明りにめざめをり 金尾梅の門
雁帰るまでに田の塊たたかねば 村上一葉子
雁帰るキユーポラのある町空を 原田青児
雁帰る一羽や遅れ定年期 岸風三樓
雁帰る三好達治の三国町(越前三国「川喜」にて) 石原八束 『風信帖』
雁帰る下に時化をり三国港 伊藤柏翠
雁帰る亡き夫の反故焚きをれば 石田あき子
雁帰る人の訣れも多き頃 藤浦昭代
雁帰る別れの池を旋回し 足立 玉翠
雁帰る卒然明き六区の灯 石塚友二 方寸虚実
雁帰る古き和服を見てをれば 佐野とし
雁帰る声がみとりの夜ごもりに 吉川 春藻
雁帰る大空濁り放しかな 深川正一郎
雁帰る幕を揚げてもおろしても 間石
雁帰る心の綻びそのままに 浦木やす子
雁帰る明るさに径つづきをり 原裕 葦牙
雁帰る月の光を背に浴びて 阿部月山子
雁帰る月夜と思ひ覚めてをり 八牧美喜子
雁帰る父の山また母の川 斎藤慎爾(1939-)
雁帰る神田もいまはビルの町 山本歩禅
雁帰る空あり彼方ありにけり 星野高士(1952-)
雁帰る翼下は暮れてゐたりけり 奥田智久
雁帰る野鍛冶老いても大男 百合山羽公 寒雁
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雁帰る黒服潮のしめり帯び 金子兜太
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雨だれや暁がたに帰る雁 鬼貫
雨雲湧く帰雁ぐんぐんぐんぐんと 加藤瑠璃子
雪の嶺うつろに照れり雁帰る 相馬遷子 雪嶺
雪の斑の澄む甲斐駒へ雁帰る 堀口星眠 火山灰の道
非は常に男が負ひぬ帰る雁 加藤楸邨
順礼と打ちまじり行く帰雁かな 服部嵐雪
額に手を当てをり帰雁曇かな 皆川白陀
額よせてかたりもぞすれ帰雁なく 久保田万太郎 流寓抄
風紋のたわむ限りを雁帰る 鍵和田釉子
飯粒で封じる手紙雁帰る 有馬朗人
馬曳いて海道行けば帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
高爐さかんしづかにしづかに雁帰る 加藤知世子
高階にあり眼前を雁帰る 相馬遷子 雪嶺
高館に声を落して雁帰る 菅原野火男
とりかねる夫の機嫌雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
ひとりゐの膝こぶいたく雁かへる 角川源義
スープの匙雁ゆく海を曳航せり 八木三日女
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
姉沼も雁ゆくころか葱しなぶ 橘川まもる
帰る雁行くゆく海波高みけり 飯田蛇笏 椿花集
東京の雁ゆく空となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
生れざりせばと思ふとき雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
砂丘越え雁行に逢ふ浪の際 大野林火
空瓶の首も砂丘に雁かへる 百合山羽公 寒雁
胸の上に雁ゆきし空残りけり 石田波郷
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
阿蘇噴いて汽車と葬列雁行す 石原八束 空の渚
雁かへる夜半の雨音いたるとき 貞
雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草 麦嵐
雁かへる雨夜汗ばむ羽織かな 岡本松浜 白菊
雁ゆかせ津軽よされの高調子 高澤良一 燕音 一月
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
雁ゆきてしばらく山河ただよふも 上田五千石(1933-97)
雁ゆきてしまひし光つづきたる 小林康治 『叢林』
雁ゆきてしまひし足のさむさかな 関戸靖子
雁ゆきてべつとりあをき春の嶺 飯田蛇笏
雁ゆきてまた夕空を滴らす 藤田湘子
雁ゆきて物干竿の露の列 榎本冬一郎 眼光
雁ゆくかた何もなし雁見て帰る 磯貝碧蹄館 握手
雁ゆくと夜のあめつち声をのむ 軽部烏頭子
雁ゆくと立てば鳴りつぐ現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
雁ゆくやキッチン・ドリンカーの姉に 中烏健二(1953-)
雁ゆくや古き映画の二本立テ 敦
雁ゆくや押入れの闇そのままに 糸大八
雁ゆくや月照る海と月ありて 山口波津女 良人
雁ゆくや殉教の碑へ声落し 三谷和子
雁ゆくや母の文また読みかへす 山口波津女 良人
雁行くやひとたび捨てし虫を掌に 栗林千津
雁行くや厨ゆたかに湯を捨つる 久米正雄 返り花
雁行くや堅田にのこる御文章 大峯あきら
雁行くや月に片照る石舞台 羽田岳水
雁行くや白粉塗つて旅はじまる 栗林千津
雁行くを見る空壜を鳴らすとき 対馬康子 純情
雁行て門田も遠くおもはるゝ 蕪村 春之部 ■ ある人のもとにて
雁行な小菜もほち(ち)や〜ほけ立に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
雁行に雲荒れもなし年の暮 渡辺水巴 白日
雁行のとゝのひし天の寒さかな 渡邊水巴
雁行の声落ちにけり冬座敷 渡辺水巴 白日
雁行やノートを破り伝言す 対馬康子 純情
雁行や仰ぐ操り人形も 平井照敏 天上大風
雁行や初秋の雪の降る地平 対馬康子 吾亦紅
雁行や向かい合わせの木のベンチ 対馬康子 吾亦紅
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
高潮の雁行月にしづみけり 飯田蛇笏
●引鴨
いつまでも田畑のさむき鴨帰る 百合山羽公 故園
もう一度雪降つてから鴨帰す 矢島渚男
やはらかきはこべと水と鴨帰る 百合山羽公 故園
一巡は別れの言葉鴨帰る 吉村ひさ志
何万の引鴨と舸夫の言ひあひぬ 石鼎
北蒼しうなじを伸べて鴨帰る 千代田葛彦 旅人木
埋立ての音に急かれて鴨帰る 岩下幸子
大聖寺片野鴨池鴨帰る 石原八束 『風霜記』
巣にこもる鵜をはるかにし鴨帰る 松村蒼石 寒鶯抄
帰る鴨沼の光りの外に出し 石井とし夫
引鴨とへだたるばかり昼の月 昭彦
引鴨にやはらかく口噤みゐる 石田郷子
引鴨に一夜の雪や前白根 湘子
引鴨に弁明などはなかるべし 安住敦
引鴨に昼月きえず風吹く天 飯田蛇笏 雪峡
引鴨に浚渫船は位置変へず 森田峠 逆瀬川
引鴨に目をそらさざりひとり旅 森川暁水 黴
引鴨に虚子なきことにふと暗し 阿部みどり女
引鴨に里人けふも手をかざす 高濱年尾 年尾句集
引鴨のいくたびとなく空にこゑ 石嶌岳
引鴨のうからか友か空に合ふ 中 拓夫
引鴨のうなじをのべてつづきけり 橋本鶏二 年輪
引鴨のおのおののべしうなじかな 橋本鶏二 年輪
引鴨のそゝくさとまた水に落つ 渡辺七三郎
引鴨のふたてにわかる暮天かな 福田甲子雄
引鴨のむかし流人に鳴きし島 佐野まもる 海郷
引鴨の一と声もなく岸離る 保坂とも子
引鴨の三四羽ながら竿づくり 松府楼
引鴨の俯瞰の谷間光りをり 坂本山秀朗
引鴨の又たつ沼の渡船かな 赤木格堂
引鴨の名残りの水尾となりにけり 川岸金治郎
引鴨の声や枕に日が射して 攝津よしこ
引鴨の小さき陣の渡り行く 天野 貞枝
引鴨の日々来日々去る港かな 佐々木遡舟
引鴨の明日の行方に波やさし ひふみ
引鴨の松風ばかり残りけり 井上唖々
引鴨の海上に噴く夜の雲 角川源義
引鴨の消えしまなかにきら〜と 皆吉爽雨
引鴨の渦のだんだん高くなり 石田勝彦 秋興
引鴨の空見上げては羽繕ふ 河本好恵
引鴨の羽音しわしわしわしわと 鶏二
引鴨の羽音ののこる日暮空 福田甲子雄
引鴨の翔つにもあらず睦む嘴 コウ子
引鴨や光も波もこまやかに 津田清子
引鴨や大きな傘のあふられて 田中裕明 花間一壺
引鴨や岳のすがたに星残り 岡田貞峰
引鴨や朝なぎつづく舟のみち 胡準
引鴨や網走川は水捲ける 戸川幸夫
引鴨を見し日の宿り妻へ文 森川暁水 黴
引鴨を見し日の泊り妓を呼びぬ 森川暁水 黴
引鴨を見し日下船の君来る日 亀井糸游
引鴨を追ふかに濤の打返す 原コウ子
思ひ羽根日に鮮かに帰る鴨 町田しげき
楓の芽ほのかに紅し鴨帰る 秋櫻子
歳月をわれし得ず鴨帰る 杉山岳陽 晩婚
水中も杭まつすぐや鴨帰る 大串章
水郷をふり向きもせず鴨帰る 町田しげき
消えて又見えて引鴨水や空 皆吉爽雨
湖の剥がるるごとく鴨帰る 藤井寿江子
満天の星に引鴨たぢろがず 中村まゆみ
現世をはみ出して行く鴨数羽 小泉八重子
瞳の中に引鴨の水尾ひきあへる 原裕 青垣
行く鴨にまことさびしき昼の雨 楸邨
行く鴨のまことさびしき昼の雨 加藤楸邨
行く鴨の嘴ほどの月懸りをり 堀口星眠 営巣期
雪壁の炎ゆる夜空ぞ鴨帰る 堀口星眠
雲山脈帰る鴨また夕あをし 堀口星眠 営巣期
頚のべて浦安の鴨帰るなり 鈴木真砂女
頸のべて浦安の鴨帰るなり 鈴木真砂女
風音の夕空となり鴨帰る 古賀まり子 緑の野以後
馳せちがふ野水のひかり鴨帰る 羽公
鴨帰りひろらの波に真珠棚 秋光泉児
鴨帰り俄に青し土手の草 石塚友二
鴨帰るふはふは熱き白湯吹きて 中拓夫
鴨帰る噴火に人は疲れゐむ 金箱戈止夫
鴨帰る日和朱線を強く引く 原裕 葦牙
鴨帰る朝の工場の屋根光り 米沢吾亦紅 童顔
鴨帰る空やはたりと雪やんで 拓夫
●春の鴨
かたくなに残る鴨あり茂吉の忌 長谷川史郊
こちら向けわれもひとりぞ残り鴨 清水基吉
さざ波の押すままにゐて残り鴨 田村ひろ
さみしさはすつと影曳く残り鴨 柴田白葉女 花寂び 以後
つらなれる芥の沖の残り鴨 五十嵐播水
ひかりなき藻に羽づくろふ残る鴨 桂樟蹊子
みづうみの揺れては春の鴨翔たす 藤木倶子
みづからの水輪にあそび春の鴨 池田秀水
乾風吹くときさんさんと春の鴨 松村蒼石 寒鶯抄
人の訃に目がうるむかな春の鴨 中山純子 沙 羅以後
噴水のふりかかりつつ残る鴨 岸本尚毅 鶏頭
大方は小さき鴨や残る鴨 岸本尚毅 選集「氷」
大淀の逆波がくれ残る鴨 澤田弦四朗
天守より胡麻と見ゆるは残り鴨 今泉貞鳳
天空も水もまぼろし残り鴨 鷲谷七菜子 花寂び
孕湾遠くは飛ばず春の鴨 上村占魚 球磨
式場は崖上にして春の鴨点々 長谷川かな女 花寂び
忌ごもりの父も見てをり春の鴨 関戸靖子
明ぼのや砂洲にあがれる春の鴨 岡井省二
昏れいろの山の隠り沼春の鴨 柴田白葉女 花寂び 以後
春の鴨みぎはの泥を曳きて翔つ 松村蒼石 雪
春の鴨やすらぎてゐて愉しまず 鈴木貞雄
春の鴨スパンコールの陽にまみれ 吉原文音
春の鴨両目をつかふ片目づつ 石田郷子
春の鴨人に親しく啼きにけり 宮川杵名男
春の鴨木靴を穿いて本読む娘 西本一都
春の鴨水こんこんとみどりさす 古舘曹人 砂の音
春の鴨波にぶつかりては弾む 小林愛子
暗きへと少し動きぬ春の鴨 村沢夏風
杭の頭に芽吹くものあり残り鴨 五十嵐みち
柿の木の根に積む藁や春の鴨 大峯あきら 鳥道
榛の枝に水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
榛の枝へ水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
橋架けの工事休日春の鴨 服部たか子
残りしか残されゐしか春の鴨 岡本眸
残り鴨ばかりとなりて争はず 鶴丸白路
残り鴨ひとりはむしろ潔し 樋笠文
残り鴨一羽で翔つてをさまりぬ 加藤楸邨
残り鴨小群れて游行等速に 北野民夫
残り鴨怯え続けてゐるらしも 相生垣瓜人 明治草抄
残り鴨沼の広きにをりにけり 石井とし夫
残り鴨湖国たひらに曇りけり 鍵和田[ゆう]子
残り鴨相寄る水の広さかな 山田山彦
残り鴨筑摩の神の膝もとに 岡野小寒楼
残り鴨羽根うつくしくひらきけり 九鬼あきゑ
残り鴨間を流るるもの許す 中戸川朝人
残り鴨鴉の群に雑りゐき 相生垣瓜人 明治草抄
残る鴨五六歩漕ぎて浮かびけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
残る鴨何番の花置火燵 子規句集 虚子・碧梧桐選
残る鴨水脈の光の重ならず 関森勝夫
残る鴨浮いて互いに遠き距離 宇咲冬男
残る鴨羽打ち止まざる水しぶき 沢木欣一 往還
残る鴨行人一人岸に佇つ 阿部みどり女 笹鳴
残る鴨記憶の端にねむりをり 篠田悌二郎
水にある空を羽摶ちて春の鴨 遠山りん子
水の湧く江津湖に多し残り鴨 中野孤城
水の輪は水のときめき春の鴨 大庭星樹
水尾白く夕べいざなふ春の鴨 坪井伊年子
水掻の朱がひた濡れて春の鴨 水原秋櫻子
波に乗り残り鴨とはいへぬ数 深見けん二
湖見つめゐての湯ざめや春の鴨 中拓夫
漂ひて湖心へ流れ春の鴨 黒田杏子
漣に起ひこされつゝ春の鴨 山本 二千
火事跡の四五日経たり春の鴨 大峯あきら 鳥道
翳りても光はひかり残る鴨 鎌倉佐弓 潤
胸張って視野に入りくる春の鴨 高澤良一 寒暑 一月-三月
葛飾の夕日が好きで残る鴨 中嶋秀子
誓子三鬼遊ぶや春の鴨あそぶ 鈴木六林男 谷間の旗
近寄りてみても一羽や春の鴨 手塚美佐 昔の香
陵の水さわだてゝ残る鴨 中村七三郎
雨あとの空を掻きゆき残る鴨 橋本榮治 越在
雲ふかく翔けてあはれや春の鴨 水原秋櫻子
飛び立つてきまつて二羽や残り鴨 石井とし夫
鳴きごゑの波よりひくく春の鴨 今井杏太郎
●鳥帰る
この国の桜を見ずや鳥帰る 森澄雄 空艪
それぞれに喉照つて鳥帰るなり 岡井省二
ねむる鍬精切れし鎌鳥帰る 百合山羽公 寒雁
トーチカを残す海峡鳥帰る 杉本寛
ビーナスの影は闘士よ鳥帰る 大木あまり 山の夢
人に見ゆる高さをもつて鳥帰る 加倉井秋を 午後の窓
何も残さず何も持たずに鳥帰る 川崎陽子
先頭は空に溶けゐて鳥帰る 猪俣千代子
光より湧きて光へ鳥帰る 水田むつみ
北窓にありあまる空鳥帰る 原田喬
南蛮船渡来の潮路鳥帰る 下村ひろし 西陲集
啼き交はし木の鳥竹の鳥帰る 梅沢墨水
地震なき地へ高々と鳥帰る 五十嵐哲也
墳丘のやさしきくびれ鳥帰る 猪俣千代子
夕立後じつくりと濡て鳥帰る 北原白秋
大空へつづく島畑鳥帰る 千手和子
大阪や煙の中を鳥帰る 青木月斗
如意輪の一指の天を鳥帰る 野見山ひふみ
宿帳にのこる齢や鳥帰る 北見さとる
山々の松なぎ倒し鳥帰る 対馬康子 純情
山の端の雲入れ替り鳥帰る 浦山輝代
山荘に馬柵二重なり鳥帰る 皆吉爽雨
帰らんとわれはいづくへ鳥帰る 森澄雄
帰り着き死ねばうれしと鳥帰る 松瀬青々
心音の乱るる日なり鳥帰る 福田蓼汀 秋風挽歌
旨さうな鳥だつたのに鳥帰る 櫂未知子 蒙古斑
時の鐘鳴りつぐ天を鳥帰る 高橋悦男
時鳥帰り支度の我に鳴く 石井邦子
暁といふ短さを鳥帰る 大川つとむ
檐近き夕映空や鳥帰る 寺田寅彦
正装のリボンは十字鳥帰る 対馬康子 純情
気晴らしに出て来し浜や鳥帰る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
汐木焚く火に煙なし鳥帰る 青木重行
江の北に雲なき日也鳥帰る 松瀬青々
汽車見えて鳥帰る野の警報機 町田しげき
淡路消すかすみは青し鳥帰る 赤松[ケイ]子
湖青し雪の山々鳥帰る 子規句集 虚子・碧梧桐選
滅びたる山河とがめず鳥帰る 秋山卓三
漂泊といふこと人に鳥帰る 稲岡長
父ありし昨日の空や鳥帰る 橋本榮治 麦生
猪垣に日のありながら鳥帰る 山尾 玉藻
磯近き出湯に浸れば鳥帰る 大網信行
筑波嶺は天の道標鳥帰る 小川斉東語
繃帯は自愛のしるし鳥帰る 磯貝碧蹄館
自転車を路地に洗へば鳥帰る 依光陽子
葬すみ後のうつろに鳥帰る 福田蓼汀 秋風挽歌
街燈は高きにともり鳥帰る 桂信子 緑夜
親友のとなりに坐り鳥帰る 桑原三郎 晝夜
頬杖の杖をはづして鳥帰る 伊藤敦子
鳥帰りたる夜の雨をききゐたり 塙告冬
鳥帰り汁甘くなる鬼うどん 大木あまり 山の夢
鳥帰るいつもの道にゐて仰ぐ 岸田稚魚 『紅葉山』
鳥帰るいづこの空もさびしからむに 安住敦(1907-88)
鳥帰るいづこの窓も真顔見え 今井聖
鳥帰るかんでんがんの空のみち 西村公鳳
鳥帰るきのふは華燭けふは喪の 稲垣きくの 黄 瀬
鳥帰るこんにやく村の夕空を 飯田龍太(1920-)
鳥帰るたれか宜候(ようそろう)呼ばわり 渋谷道
鳥帰るところどころに寺の塔 森澄雄 四遠
鳥帰るなべてかそけきものの列 小室善弘
鳥帰るなり整然と椅子机 石田郷子
鳥帰るはや逡巡の歳ならず 荒井正隆
鳥帰るひとにはひとの暮らし向き 加藤朱
鳥帰るクラムチャウダー海の卓 対馬康子 吾亦紅
鳥帰るゴルフ帰りの男女らに 飯田龍太
鳥帰るテレビに故人映りつつ 岸本尚毅 鶏頭
鳥帰る一羽は天の裏門より 河原枇杷男 流灌頂
鳥帰る三河の涯や五平餅 古舘曹人 砂の音
鳥帰る人の世は靴すり減らし 清水径子
鳥帰る今日でなければならぬかに 今橋真理子
鳥帰る北上川を見てあれば 倉田 紘文
鳥帰る夢のあとさき田が濡れて 藤田三郎
鳥帰る捨つと決めたる手紙束 西村和子 かりそめならず
鳥帰る日本さんざん遊ばれて 高山れおな
鳥帰る未完の笛を掌に残し 藤沢紗智子
鳥帰る東京に人流れつく 和田耕三郎
鳥帰る桜田門を掃き終り 斉藤夏風
鳥帰る水と空とのけぢめ失せ 沢木欣一
鳥帰る水際はものの影ふえて 松村武雄
鳥帰る沖つもれ日は炬のごとし 皆吉爽雨
鳥帰る沖に父の帆一つあり 中拓夫
鳥帰る渡り大工のわが上を 北光星
鳥帰る無辺の光追ひながら 佐藤鬼房(1919-2002)
鳥帰る父の血を享くさみしさも 岸洋子
鳥帰る看取り二十日の仏かな 溝口昭二
鳥帰る石器の出でしローム層 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥帰る空に掟のあるごとく 寺島ただし
鳥帰る空の一角伸びてゆく 山田弘子
鳥帰る空や大きな雫垂れ 池田義弘
鳥帰る約束ごとのあるやうに 新津静香
鳥帰る終の住みかなど要らぬ 伊藤昌子
鳥帰る絶やさぬものに地上の火 対馬康子 純情
鳥帰る羅馬に続く橋の上 伊藤いと子
鳥帰る老は出口のなき淵か 飯田龍太
鳥帰る藁しべいろに田をつなぎ 岡本眸
鳥帰る誰に告ぐべきおもひとや 坂本宮尾
鳥帰る赤い針山窓際に 佐藤和夫
鳥帰る近江に白き皿重ね 柿本多映
鳥帰る野中に楡と水たまり 鈴木貞雄
鳥帰る野菜の花の咲くころを 岡本高明
鳥帰る陳腐な日々の待つ屋根ヘ 櫂未知子 貴族
鳥帰る雁木の上の石の数 文挾夫佐恵
鳥帰る電気自動車走る世も 高澤良一 随笑 四月-六月
鳥帰る高さにあれば寺ひかる 鳥居おさむ
鳥帰る魔女の箒も帰りけり 石田郷子
鳥帰る鳩は鳩胸つき合せ 百合山羽公
鳥帰る龍馬の像をすれすれに 岩井久美恵
うすうすと鳥引く夕を常世とも 吉本和子
一隅を暗くして鳥引きにけり 石田勝彦
墓標杉鳥引く空を蔽ひけり 鷲谷七菜子 游影
小鳥引く木曾路は細き人の道 大串章
小鳥引く畑の中の古戦場 古舘曹人 砂の音
小鳥引く頃の薬を竝べては 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
山陰や誰呼子鳥引板の音 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
引鳥のつぎ〜消ゆるうつろかな 野村喜舟 小石川
引鳥の中にまじるや田螺取り 支老 芭蕉庵小文庫
牧の道小鳥引きたる羽か拾ふ 皆吉爽雨
裏日本に西日は永し小鳥引く 松村蒼石
遠くまで雨の引鳥見ゆるかな 石嶌岳
鏡中に鳥引く空のゆがみけり 八木林之介 青霞集
鳥引いてあえかに曇りそめしかな 清水基吉 寒蕭々
鳥引きにけり整然と遺書の文字 篠崎圭介
鳥引くや雪まだ残る越の里 中村昭一
鳥引くを子らと見て立つ二月堂 堀口星眠 営巣期
米山のはづれに海や鳥かへる 上村占魚
胸中の湖あたためて鳥かへる 木村敏男
裏富士に天の一太刀鳥かへる 赤松[ケイ]子
鳥かへる風雨の夜の時計かな 原田喬
●鳥雲に入る
いろ恋に邪魔なふんべつ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
おはします聖徳太子鳥雲に 大橋櫻坡子 雨月
かねて欲しき帯の買へたり鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
かゝる日はひとりでゐたし鳥雲に 安住敦
ぎつしりと手帳に行事鳥雲に 近藤一鴻
くらみゆく河幅を置き鳥雲に 柴田白葉女 花寂び 以後
これよりの不老を信ず鳥雲に 西川五郎
だしぬけに置いてけぼりや鳥雲に 石川文子
つまづきしものに影あり鳥雲に 市堀 玉宗
とりあへず書きし表札鳥雲に 西村和子 かりそめならず
どこまでも水の近江や鳥雲に 木下洛水
ひとの子の親のさびしさ鳥雲に 安住敦
ふたたびの教師の日々や鳥雲に 茂里正治
ふつつりと絶ちし想ひよ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
わが内の何かを咥へ鳥雲に 有地紫芳
わが楽器一鼓一琴鳥雲に 後藤綾子
われはいついづこへ還る鳥雲に 木村 風師
アテネより歩きはじめる鳥雲に 高澤晶子 純愛
ゴルフせぬ街醫で通す鳥雲に 下村ひろし 西陲集
トルソーの内なる声や鳥雲に 徳弘純 非望
バラックは煤けそむなり鳥雲に 岩田昌寿 地の塩
一行の序文は重し鳥雲に 野見山ひふみ
世をさかりきてはや七日鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄以後
二上は日の沈む山鳥雲に 小早川恒
二人とはさびしき器鳥雲に 櫂未知子 貴族
井戸掘りの櫓を組めり鳥雲に 坂内佳
人の世にサイレン頻り鳥雲に 横山康夫
人は病み人は娶りて鳥雲に 福永みち子
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
児に解けて解けぬ智恵の輪鳥雲に 鷹野 清子
兵たりし夫の一世や鳥雲に 本郷和子
出窓みな七輪を置く鳥雲に 原田青児
出逢ひとは別れとは鳥雲に入る 三ヶ尻とし子
勝海舟とその室の墓鳥雲に 林 美江
口中に飴の鈍角鳥雲に 逆井和夫
吾に残る時幾許ぞ鳥雲に 野見山朱鳥
埋骨す近江北摂鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
堰かれては鳴る飛島川鳥雲に 高井北杜
声若く男を叱る鳥雲に 鈴木六林男 王国
夕かけて埴輪面や鳥雲に 齋藤玄 飛雪
夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子
天明の世が地下にあり鳥雲に 内山芳子
太陽を負うて残して鳥雲に 対馬康子 吾亦紅
失ひし乳房もどらず鳥雲に 古賀まり子 緑の野
妻と聞くエミレーの鐘鳥雲に 原田青児
妻恋ひの杜氏槽頭鳥雲に 石川桂郎 高蘆
媼らの皺こそよけれ鳥雲に 山本洋子
子を叱る術のすくなさ鳥雲に 上田日差子
家中に手摺がふえて鳥雲に 岩下四十雀
富士川の鉄橋五つ鳥雲に 影島智子
少年の見遣は少女鳥雲に 中村草田男
己が身の始末を問はる鳥雲に 神崎忠
平らかに高き柩や鳥雲に 沼尻巳津子
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
年老いて賢くならず鳥雲に 相馬遷子 雪嶺
往診の手擦れしかばん鳥雲に 市川 和美
御ン経や見返しの絵の鳥雲に 尾崎迷堂 孤輪
心貧しき我ら仰げり鳥雲に 仙田洋子 雲は王冠
応無所注而生其心鳥雲に 稲垣きくの 牡 丹
手をのべてクラーク立てり鳥雲に 佐々木あきら
拍子木にきざむ豆腐や鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
持時間盗まれやすし鳥雲に 手塚美佐 昔の香
掘りし穴に没する土工鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
書き込みの季寄せのかたみ鳥雲に 篠原暁子
未婚汝の主婦めく重み鳥雲に 林翔 和紙
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
検眼のコの字ロの字や鳥雲に 林 朋子
武蔵野のうすけむる日よ鳥雲に 松本光生
歯にもろき磯部せんべい鳥雲に 伊藤京子
毛馬堰に岐るる流れ鳥雲に 邑上キヨノ
海女小屋の在りし地の焦げ鳥雲に 奥谷亞津子
海道に赤き給油所鳥雲に 羽公
涯なきを空と呼ぶなり鳥雲に 火童
渡来人の塚は石積み鳥雲に 田島久子
渾身の天地返しや鳥雲に 小出秋光
漬菜の水捨つる頃なり鳥雲に 古賀まり子 緑の野
点眼の泪の乾く鳥雲に 宮崎向陽
父母守りて吾らまた老ゆ鳥雲に 冨田みのる
特攻の碑遺し鳥雲に 小林 三郎
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
玻璃拭くはひとり遊びよ鳥雲に 寺井谷子
生く限り秘む文古び鳥雲に 八牧美喜子
異邦人窓つくろへり鳥雲に 堀口星眠 営巣期
病む母に拝まれて鳥雲に入る 小檜山繁子
皆晩年の旅なれや鳥雲に 近藤一鴻
神木の根に二つ燈や鳥雲に 古舘曹人 砂の音
笈負ひて出しふるさとや鳥雲に 大久保橙青
筐から筐をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋
筺から筺をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋 虎嘯記
米櫃の米揉みてみる鳥雲に 中田剛 珠樹以後
置き去りの幼な自転車鳥雲に 堀口星眠 営巣期
肱つきし机小さし鳥雲に 中田剛 珠樹以後
胸の上聖書は重し鳥雲に 野見山朱鳥(1917-70)
腰掛けてゐる石も墓鳥雲に 飯田龍太 遅速
芸は芸人は人なり鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄
落丁のごとき一日鳥雲に 山川安人
虚子御像往事茫々鳥雲に 桑田青虎
観音を在所々々や鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
誰か芹を呉るる頃なり鳥雲に 相馬遷子 山河
豊頬の古仏忘れめ鳥雲に 河野南畦 『風の岬』
買物籠充たす玉ねぎ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
足型に三種類あり鳥雲に 高澤良一 寒暑 四月-六月
身につきし器用貧乏鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
近影の即ち遺影鳥雲に 森田智子
逢ひ見てののちのこの日の鳥雲に 清水基吉 寒蕭々
遠き日のやうに鳥雲に入る 齋藤愼爾
酒なめて身ぬち濁せり鳥雲に 鳥居おさむ
釈迦の眉うすく彫られて鳥雲に 隈元拓夫
野の果と空の果合ふ鳥雲に 稲畑汀子 汀子第三句集
野の池も*えり立つ近江鳥雲に 皆吉爽雨 泉声
長(とこし)へに江流西す鳥雲に 橙黄子
長へに江流西す鳥雲に 楠目橙黄子 橙圃
雑魚売の銭こぼしけり鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
雪の嶺消えなんばかり鳥雲に 相馬遷子 山河
非常口どこより出ても鳥雲に 対馬康子 純情
頬杖や鳥雲にまた鳥雲に 細川加賀 『玉虫』
頭数かぞへられゐて鳥雲に 鳥居美智子
風烈し鳥雲に入る辺も吹くや 橋本風車
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
鳥雲にいくたび山山畳はる 齋藤愼爾
鳥雲にうつせみの子は影踏みあひ 齋藤愼爾
鳥雲にきのふ遥かにけふの空 飯田枝美子
鳥雲にすでにちちはは亡き山河 山本静桜
鳥雲にその一巌を廟とせよ 古舘曹人 能登の蛙
鳥雲にちちははもまた雲の奥 原 裕
鳥雲にとり残されし喉仏 角谷昌子
鳥雲にどこかゞ欠けて六地蔵 中山 欽史
鳥雲になべて西向く兵馬俑 石野冬青
鳥雲ににはかにかげる恋のあり 仙田洋子 雲は王冠
鳥雲にふと船旅を約しをり 野澤節子
鳥雲にまだ二三艘篷(とま)被り 子郷
鳥雲にまつしぐらなり一羽なり 妙中 正
鳥雲にわがふるさとはみんなみに 深川正一郎
鳥雲にわが晩節の謐かにも 柴田白葉女 『月の笛』
鳥雲にわれは明日たつ筑紫かな 杉田久女(1890-1946)
鳥雲にゑくぼうかべて来る水も 河原枇杷男 訶梨陀夜
鳥雲にゑさし独の行方哉 其角
鳥雲にインターネット日和かな 高澤良一 ぱらりとせ 春
鳥雲に一升瓶の枕かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鳥雲に一言語より雫かな 河原枇杷男 流灌頂
鳥雲に交はり淡く深かりし 川村紫陽
鳥雲に人の多くも雲に入る 秋澤猛
鳥雲に人の子育てては放し 樋笠文
鳥雲に人はひとりの灯にかへる 渡邊千枝子
鳥雲に人は手翳すばかりかな 久米正雄 返り花
鳥雲に今日の手甲の紐ほどく 後藤夜半 底紅
鳥雲に今日は今日としよいとまけ 小松崎爽青
鳥雲に仕へて使ふ厨井戸 岡井省二
鳥雲に仙貨紙やけて戦後の書 矢島房利
鳥雲に仰ぎ透かして癌写真 秋光泉児
鳥雲に伏屋の女人哲学者 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
鳥雲に児を措きて嫁す老教師 竹下しづの女 [はやて]
鳥雲に入て松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りてひと時がらんどう 小檜山繁子
鳥雲に入りて小さき寺残る 中嶋秀子
鳥雲に入りて急がず一人の歩 中嶋秀子
鳥雲に入りて松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りて涅槃図にめぐりあふ 小檜山繁子
鳥雲に入りて米山のこりけり 中沢一好
鳥雲に入りて草木の光りかな 闌更
鳥雲に入り了んぬるか声もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥雲に入り渾身のピアニスト 対馬康子 純情
鳥雲に入り畢んぬと倚る柱 阿波野青畝
鳥雲に入り着ざらしの盲縞 長谷川双魚 『ひとつとや』
鳥雲に入り終んぬや杏花村 高濱虚子
鳥雲に入り終んぬるわれ残り 下村梅子
鳥雲に入り長崎は雨もよひ 黛まどか
鳥雲に入るおほかたは常の景 原裕(1930-99)
鳥雲に入るここよりは日本海 耕二 (能登)
鳥雲に入るほど遥か明治の世 能村登四郎
鳥雲に入るまばたきてわれが居り 宮津昭彦
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
鳥雲に入るや畝傍は国の臍 久米正雄 返り花
鳥雲に入るや縫目に母がいて 杉本雷造
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鳥雲に入るや閻浮の東大寺 尾崎迷堂 孤輪
鳥雲に入るや魚見の花庇 会津八一
鳥雲に入るや黙つてついてこい 加藤郁乎(1929-)
鳥雲に入るゆつくりとわが咀嚼 京崎伸子
鳥雲に入るより男萎えしかな 原裕 青垣
鳥雲に入るよ醒後の目を洗ヘ 高田蝶衣
鳥雲に入る帆檣によき樹なり 久米正雄 返り花
鳥雲に入る放心の峠越 沢 聰
鳥雲に入る熊谷の堤かな 士朗
鳥雲に入る現在の風景かな 桑原三郎 晝夜
鳥雲に入る白日の湖残し 野田公也
鳥雲に入る胡麻たたく音たかし 中田剛 竟日
鳥雲に入る骨片のひかりかな 黒田杏子 一木一草
鳥雲に兵舎は門を残すのみ 岩崎照子
鳥雲に加速のきかぬ三輪車 仁平勝 東京物語
鳥雲に厚き来信母郷より 神尾久美子 掌
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鳥雲に古志野の雁も薄れけり 相生垣瓜人 微茫集
鳥雲に吾は一把の薪提げて 岸田稚魚
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
鳥雲に命終のことおそろしき 田川飛旅子 『邯鄲』
鳥雲に地に父の山母の川 文挟夫佐恵 遠い橋
鳥雲に城主紅顔にて遺ゆ 原裕 葦牙
鳥雲に壁の中より泣羅漢 古館曹人
鳥雲に大いなる樹を切り倒す 藤岡筑邨
鳥雲に天守にてなほ爪立ちぬ 小泉八重子
鳥雲に天守の階のかくも急 藤田湘子 去来の花
鳥雲に夫婦顔して石二つ 藤岡筑邨
鳥雲に奈良はいづくの空も塔 井沢正江 一身
鳥雲に契りて今も七つ違ひ 鷹羽狩行
鳥雲に女滅ぼす嘘ひとつ 堀井春一郎
鳥雲に娘はトルストイなど読めり 山口青邨
鳥雲に娘を東京に置きもどる 上野さち子
鳥雲に子と並び入る楽器店 堀口星眠 営巣期
鳥雲に子の齢ほどの友を得て 松川浮木
鳥雲に子等にも持たす旅鞄 西村和子 かりそめならず
鳥雲に巴里はセエヌを抱きけり 小池文子 巴里蕭条
鳥雲に帰る国なき鴉かな 庄司瓦全
鳥雲に帽子のなかの文字うすれ 正木ゆう子
鳥雲に年金のこと生活(たつき)のこと 高澤良一 宿好 一月-三月
鳥雲に影の世のこる絹の道 渡辺恭子
鳥雲に微笑を唇にすれ違ふ 仙田洋子 橋のあなたに
鳥雲に忌のもの揃へゐたりけり 関戸靖子
鳥雲に忘れしことの限りなく 甲田鐘一路
鳥雲に性懲りもなく戦すか 高澤良一 素抱 一月-三月
鳥雲に我は杖抱く渡舟かな 島村元句集
鳥雲に手を振る別れいつまでも 伊藤文子
鳥雲に拾ふともなきますほ貝 堀口星眠(1923-)
鳥雲に指輪みがける老水夫 神尾久美子 掌
鳥雲に掃きても掃きても道汚れ 小檜山繁子
鳥雲に故人の句集世に出づる 橋本鶏二 年輪
鳥雲に教職古りし札かへす 星野麦丘人
鳥雲に朝のひかりの白鳥陵 つじ加代子
鳥雲に李白千里を歩みたる 下田稔
鳥雲に止まる円周上の電車 齊藤夏風
鳥雲に死ねば外さる眼鏡かな 深谷鬼一
鳥雲に殺生界は海に溺る 松村蒼石 雪
鳥雲に水うつくしき城下町 山崎中
鳥雲に水の近江を故郷とし 桜坡子
鳥雲に水位異なり湖二つ 伊藤京子
鳥雲に浅間噴煙密なるとき 猿橋統流子
鳥雲に渋民村はなほ遠し 倉田絋文
鳥雲に渡りて長き葛西橋 西嶋あさ子
鳥雲に湖をはなるる湖西線 片山由美子 水精
鳥雲に湾岸道路運河越ゆ 上島顕司
鳥雲に滑るはづみにひとは跳び 竹中 宏
鳥雲に濡れてはかわく反り梯子 三橋鷹女
鳥雲に灣照る船隠し 下村ひろし 西陲集
鳥雲に物言へば口やさしかり 原裕 葦牙
鳥雲に玉の綿屑髪に挿す 古舘曹人 砂の音
鳥雲に生涯持てる母の文 白澤よし子
鳥雲に男は伊勢に旅寝哉 妻木 松瀬青々
鳥雲に直武描きし人體圖 高澤良一 宿好 四月-六月
鳥雲に石は千年答へざる 河原枇杷男 蝶座
鳥雲に石人厚き裳裾曳き 大橋敦子 母子草
鳥雲に砂丘風紋消えやすし 豊長みのる
鳥雲に砂利採りの咳遠きこゆ 稚魚
鳥雲に笑ひすぎたる泪ふく 小野喬樹
鳥雲に箸すててある厨口 中田剛 竟日
鳥雲に絵伝アソーカ赤き花 神尾久美子 掌
鳥雲に縫針のまた折れる日よ 馬場移公子
鳥雲に美人動けばわれ動く 三橋敏雄(1920-2002)
鳥雲に羽に不忘の山を見て 大橋敦子 手 鞠
鳥雲に老いてははやる情あり 松村蒼石 雁
鳥雲に老ゆる暇などなかりけり 岡本芳子
鳥雲に肇はいまも独り者 草間時彦 櫻山
鳥雲に腕あげて木偶哭きにけり 大串章 朝の舟
鳥雲に腕の中より嬰のこゑ 辻美奈子
鳥雲に舷を寄せ話しをり 里見梢
鳥雲に若さは未知を怖れざる 稲畑汀子 春光
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
鳥雲に蔵棲みの僧眼球揉む 宮武寒々 朱卓
鳥雲に西方の使者帰りけり 上田五千石 田園
鳥雲に謎うつくしき蕪村伝 矢島渚男
鳥雲に象牙の印の尻滑らか 田川飛旅子 『山法師』
鳥雲に購ひて未婚の家具の位置 鈴木栄子
鳥雲に身は老眼の読書生 松本たかし(1906-56)
鳥雲に転居表札なほ紙片 皆吉爽雨
鳥雲に辞令一本一生過ぐ 近藤一鴻
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鳥雲に郷愁帆かげよりあはく 西島麥南
鳥雲に鉛筆舐めて字を濃くす 関成美
鳥雲に長寿かなしと呟ける 古賀まり子
鳥雲に長野は水の一重帯 裕
鳥雲に隠岐の駄菓子のなつかしき 楸邨
鳥雲に隣の家の宗旨かな 高澤良一 素抱 四月-六月
鳥雲に青磁のあひる箸置きに 佐々木栄子
鳥雲に韓信股をくゞりけり 龍岡晋
鳥雲に餌さし独の行衛哉 榎本其角
鳥雲に高望みせしが身の昏るる 村越化石 山國抄
鳥雲に魚河岸糶のベルが鳴る 大塚耳洗
おん像遥かの雲に鳥渡る 中川宋淵 遍界録 古雲抄
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
みちのくの雲に鳥染む空也の忌 小島岸郎
体温といふ寂しさもあり雲に鳥 齋藤愼爾
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
大正九年以来われ在り雲に鳥 三橋敏雄 畳の上
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
所思あまりにあらはにしては雲に鳥 高澤良一 素抱 七月-九月
此の秋は何で年寄る雲に鳥 芭 蕉
此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
没年のまためぐりくる雲に鳥 宗田安正
遠ざかる師の忌妻の忌雲に鳥 舟月
雲に鳥子の消息は妻を経て 荒井正隆
雲に鳥少しかなしき方にわれ 清水径子
雲に鳥湧き神の塔傾き来 石原舟月
●囀
あち見こち見かつは向き変へ囀れり 照雄
いづこよりつどひはげしく囀れる 中田剛 珠樹以後
おさすり場おまたぎ場とて囀れり 沼等外(1919-)
お側近う囀がたし心の鳥 露言 選集「板東太郎」
お告げ祝ぐべく四方の森囀れり 阿波野青畝
かた言の囀りもよき弁士塚 細谷てる子
ぎっくり腰感極まらば囀らん 高澤良一 寒暑 一月-三月
こみどりの大雨のなかに囀れり 高橋馬相 秋山越
さざなみを発す囀り満つる小島 香西照雄 素心
だんだんに囀りの木の濡れてきし 岡本高明
とめどなき雨の中より囀れる 依光陽子
なつかしき日本語めきて囀れる 山中俚汀
ひよ鳥や世の囀も石の花 上島鬼貫
ほつ〜とまた雨になり囀れる 高木晴子 晴居
みそさざい岩かけのぼり囀れり 市村究一郎
みればまた夫は囀る鳥の声 上島鬼貫
み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき
カルデラの壁囀りのみじかくて 澁谷道
チューリップの芽立ち囀り初むやうに 高澤良一 宿好 一月-三月
モーツァルト通りハイドン通り囀れる 佐藤ゆき子
一拍も二拍も置かず囀れり 北見さとる
一日の雨の切れ目を囀れり 太田土男
一色に目白囀る木の芽かな 浪化
七千の磴の上より囀れる 伊藤いと子
両棒(じやんぼ)餅食うべ囀囲みなる 橋本榮治 越在
仰臥位は天への正座囀れり 橋本鶏二
光りゐる囀へ歩み入りにけり 徳永山冬子
光得れば囀りも得ぬ罪無き如 香西照雄 対話
光明遍照十方世界囀りぬ 尾崎迷堂 孤輪
八咫丘に金鵄のごとく囀れり 和田悟朗 法隆寺伝承
冷えきつて囀の只中にあり 荒井京子
切株がいつものわが座囀れり 耕二
切株は森の音盤囀れり 石田厚子
前略と書いてより先囀れり 岡田史乃
北端の岬囀りのひつかかり 岸田稚魚 筍流し
又昃る地上光りなし囀れる 楠目橙黄子 橙圃
双柿舎の障子の穴や囀れる 藤田あけ烏 赤松
口中の舌といふもの囀れる 辻桃子
右の耳とちがふ囀り左にも 加藤武夫
吉祥天女紅唇ゆるぶ囀りに 松山足羽
呼応して森の囀り移り行く 矢吹芳枝
嘴を合はせてはまた囀れる 加藤三七子
囀す全山逆さ吊りの貌 松澤昭 安曇
囀に ぱちくり ぱちくり 梅の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
囀につつまれながら七點鐘 八木林之介 青霞集
囀に人聲低く話しをり 池内友次郎
囀に古城の塔の時計かな 池内友次郎 結婚まで
囀に届かぬ梯子ありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
囀に恋の音律ありにけり 山下美典
囀に浮きし清水舞台かな 海老根紫西
囀に独起出るや泊客 召波
囀に病母の涎垂れにけり 藤田湘子 去来の花
囀に目覚むる海の薄明り 仲間カズヱ
囀に石ことごとく頭を擡ぐ 山田みづえ 手甲
囀に羽摶つことなき石天使 野見山ひふみ
囀に耳の大きな道祖神 山田弘子
囀に色あらば今瑠璃色に 西村和子 夏帽子
囀に花びら型の燭ふやす 丸山佳子
囀に虫も声添ふわかば哉 高井几董
囀のかたまりの七十二歳 大坪重治
囀のこぼれて水にうつりけり 鈴木花蓑句集
囀のこぼれわかれて二タ藁屋 橋本鶏二 年輪
囀のこもりて一樹酔ふ如し 大岳水一路
囀のさ中復活し給へり 山本歩禅
囀のすこし違ひて塔二つ 樟蹊子
囀のちゆんと応へてをりにけり 後藤夜半 底紅
囀のなかば夏来てしまひたり 殿村菟絲子 『晩緑』
囀のはみ出してゐる大樹かな 堤貞子
囀のやむとき楠の大樹あり 中尾吸江
囀の一方欠けし崖の先 松澤昭 安曇
囀の一樹に足りて母の墓 伊藤京子
囀の一羽なれどもよくひびき 深見けん二
囀の上わたりゆく風きこゆ 林翔 和紙
囀の下に小き祠かな 尾崎紅葉
囀の丘ならぬなき旅ゆきぬ 森川暁水 淀
囀の中へ御堂の屋根の反り 宗像夕野火
囀の中一艘の揺れにけり 岩崎宏介
囀の中海光が誘惑す 松澤昭 神立
囀の二日がゝりに伐る木かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
囀の二羽並びゐる樹の間の日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
囀の去りし大樹の暮れゆくに 山口青邨
囀の地を這ふしらべ冬の旅 原裕 青垣
囀の夢に入りけり紅かりし 榎本好宏
囀の天辺の日に飜へり 鈴木花蓑句集
囀の奥の方でも囀れる 秋を
囀の小き羽音や障子外 西山泊雲 泊雲句集
囀の左移りや右移り 中村汀女
囀の幼なけれども風一樹 星野椿
囀の後のしゞまや月の森 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
囀の押し寄せて来る葬りかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
囀の拙けれどもひたすらに 河野静雲
囀の木曾山深く春来たり 癖三酔句集 岡本癖三酔
囀の杜に余れば天に撒き 湯川雅
囀の梢木曾駒の雪まぶし 原 柯城
囀の森にかたよる遅日かな 菅原師竹句集
囀の機嫌の瑠璃に筆とむる 大橋敦子
囀の止み鎮もれる一樹かな 藤田八郎
囀の片岡に頭休めゐる 沼尻巳津子
囀の移りぬ鯉のうきにけり 清原枴童 枴童句集
囀の空にとどまる山の数 原 裕
囀の綺羅を舟型光背に 野見山ひふみ
囀の縷々として朝はじまりぬ 山本歩禅
囀の近くてははの足湯かな 中戸川朝人
囀の高まり終り静まりぬ 高濱虚子
囀の高音となりてしゝま来る 上村占魚 鮎
囀は一樹にこもり昼下り 高木晴子 花 季
囀は声の曼陀羅山ノ辺路 加藤知世子 花 季
囀へ小室山麓明け渡す 小出文子
囀も在所ことばか渡岸寺 飴山實 辛酉小雪
囀も松風もやむ時のあり 大橋櫻坡子 雨月
囀やあかあかと積む松の薪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
囀やあはれなるほど喉ふくれ 石鼎
囀やあまたの中の父の墓 深見けん二
囀やうかと過ぎたる思川 野村いさむ
囀やがらんどうに横たへ大須弥壇 河野静雲 閻魔
囀やにんげんに牛集まつて 中田尚子
囀やのこれる水脈のなほひかり 昭彦
囀ややしやはんの木は崖を覆ふ 佐野まもる 海郷
囀やよべの波音引絶えて 石塚友二
囀やわが小天地揺れやすし 山田みづえ 忘
囀やアパートをいつ棲み捨てむ 石田波郷
囀やピアノの上の薄埃 島村元句集
囀や一片のパン焼けば足り 遠藤梧逸
囀や一羽のために揺るゝ桑 原石鼎
囀や一羽の影の群に棲む 河原枇杷男 閻浮提考
囀や不意に思へり校舎と樅 清水径子
囀や二羽ゐるらしき枝移り 秋櫻子
囀や光喰みこぼし旭の高枝 東洋城千句
囀や割れぬ薪はよく転び 高浪多一朗
囀や動きだしたる花時計 角まさ子
囀や囀らざるは落椿 野村喜舟 小石川
囀や国遠き米わづか炊く 小池文子 巴里蕭条
囀や大寺の壁に肖像画 雑草 長谷川零餘子
囀や天地金泥に塗りつぶし 野村喜舟 小石川
囀や天女の御衣朱をのこし 猿橋統流子
囀や夫婦づつなる砂丘漁夫 大岳水一路
囀や妻洗ひ干す尿布団 小原菁々子
囀や嫩葉は開きをはらざる 高橋馬相 秋山越
囀や子が執心の万華鏡 成瀬桜桃子 風色
囀や孤独になれて部屋広し 小松崎爽青
囀や小さき舌に神騎りて 東洋城千句
囀や巓やゝに旭紅う 東洋城千句
囀や幹の蔭より栗鼠のぞき 山本歩禅
囀や幾つ転べる木の輪切 西山泊雲 泊雲句集
囀や座して仏のごとくゐる 櫛原希伊子
囀や廻船絵馬は帆満風 宮津昭彦
囀や当麻の塔のふたつながら 水原秋櫻子
囀や怠けては自が可哀相 岩田昌寿 地の塩
囀や拳が混ざる飼葉楠 長谷川エミ
囀や方十間の富戸港 草間時彦 櫻山
囀や旅にも朝湯かかされず 稲畑汀子 春光
囀や日本というホームレス 秋尾 敏
囀や春潮ふかく礁めざめ 加藤楸邨
囀や春菊一花珠光る 河東碧梧桐
囀や月に終りし一とくさり 鈴木花蓑
囀や望遠鏡に海目覚め 西村和子 かりそめならず
囀や朝は真白の割烹着 松本美簾
囀や札所のこんにゃくうすみどり 鷲見緑郎
囀や杣衆が物の置所 原石鼎
囀や松の根もとの泣羅漢 河野静雲 閻魔
囀や枕屏風の水の景 石嶌岳
囀や校門のなき分教場 斉藤葉子
囀や椋の梢のまばゆきに 野村喜舟 小石川
囀や次の札所へ尾根づたひ 柳沢仙渡子
囀や母が見つけし濃椿 雑草 長谷川零餘子
囀や母に小さき解きもの 野中亮介
囀や洛の内チの華頂山 尾崎迷堂 孤輪
囀や海の平らを死者歩く 三橋鷹女
囀や深きねむりを日に幾度 野見山朱鳥
囀や温もりおそき葡萄園 百合山羽公 寒雁
囀や生涯日雇かも知れず 岩田昌寿 地の塩
囀や病むも看取るも眠りゐて 藤井寿江子
囀や皿に天保の日本地図 古舘曹人 樹下石上
囀や神木の瘤触れもして きよみ
囀や籠からも雲をさし覗き 蝶夢
囀や絶えず二三羽こぼれ飛び 高浜虚子(1874-1959)
囀や耳の世にのみ住みなれて 安積素顔
囀や耳の奥には水の国 斉藤夏風
囀や胎内仏に窓一つ 近藤一鴻
囀や能面も持つ一翳り 河野多希女 両手は湖
囀や臼杵仏は大耳垂れ 加藤安希子
囀や蝦夷の焼米掌にほとぶ 角川源義 『冬の虹』
囀や血の硝子絵の昇天図 野見山朱鳥
囀や衆僧粛と入堂す 森定南楽
囀や袋の口のやうな八瀬 尾崎迷堂 孤輪
囀や遠さざなみに寒さ見ゆ 石原八束
囀や障子つくろふ糊ついで 高橋淡路女 梶の葉
囀や雨の上るを待ちきれず 西村和子 窓
囀や雲より遠き野の一樹 朱鳥
囀や靴の中より小石出て 藺草慶子
囀や頭毛の雨ふるひつゝ 島村元句集
囀や高きに倚つて冬構 千家元麿 千家元麿句集
囀や高枝踏ゆる脚見えて 中島月笠 月笠句集
囀や鳥には名札つけられず 岡田史乃
囀や鳥居が無くて熔岩を置き 森田峠 避暑散歩
囀らぬ鳥古川の水飲みに 百合山羽公 寒雁
囀りす一樹に飛沫などいらぬ 松澤昭 面白
囀りてすこしながされゐるらしき 中田剛 珠樹以後
囀りてたつ水鳥の水を成し 加藤郁乎 球体感覚
囀りても囀りても憂し籠の鳥 阿部みどり女 『雪嶺』
囀りと神話の中に焼き了る 阿部みどり女
囀りにあゆめどあゆめど富士がある 佐野良太 樫
囀りにかぶさり啼くや山鴉 楠目橙黄子 橙圃
囀りにきき耳立てるごはん粒 寺田良治
囀りに冷たき山の見えてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
囀りに命うするるまなこ閉ぢ 上野さち子
囀りに心動かず大茶山 百合山羽公 寒雁
囀りに応へて朝の水の張り 桂信子 黄 瀬
囀りに愛餐の卓はや灯る 飯田蛇笏 霊芝
囀りに木洩日に刻うつりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
囀りに木立鎮めて祠かな 青峰集 島田青峰
囀りに続くきしり音燕而立 香西照雄 対話
囀りに老僧が廊掃きめぐる 長谷川かな女 花寂び
囀りに色あらば今瑠璃色に 西村和子
囀りに馴れて耕す安さかな 青峰集 島田青峰
囀りに鳥は出はてゝ残る雪 北枝
囀りのあるひは雲にとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
囀りのおほらかにして国宝塔 永井芙美
囀りのかたまりかけてきたるなり 中田剛 珠樹以後
囀りのこぼるる海の桜鯛 大屋 達治
囀りのしばらく前後なかりけり 中村汀女
囀りのなか一と声は地獄鳥 加倉井秋を
囀りのなか生涯の石ひとつ 長峰竹芳
囀りのひかりの樹々となりてゐし 加藤耕子
囀りのふりこぼれゐる雑木山 瀧澤伊代次
囀りのよぶ朝々のくもりかな 久保田万太郎 流寓抄
囀りのリズムに仮名の散らしがき 大林清子
囀りの一木が日向つくりをり 臼田亞浪 定本亜浪句集
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
囀りの下に僧の子あそびをり 角川春樹 夢殿
囀りの中の巨きな握手なり 中村 和弘
囀りの中や雲水走りをり 猪俣千代子 堆 朱
囀りの催眠術にかかりけり 太田土男
囀りの国より零れ雀の子 斉藤美規
囀りの地に下りて来し日影かな 青峰集 島田青峰
囀りの夕山くらし骨拾ひ 吉武月二郎句集
囀りの天に瓦が敷かれゆく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
囀りの宮に景行紀よみがへる 鈴鹿野風呂 浜木綿
囀りの宮の内殿翼をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
囀りの念珠入れたる雑木山 澄雄
囀りの押し寄せてくる葬かな 佐々木六戈
囀りの擬音ひねもす峠茶屋 田中政子
囀りの日に開きたる寺門かな 青峰集 島田青峰
囀りの木の天辺のかがやける 山西雅子
囀りの杜の中より神父来る 椎橋清翠
囀りの枝より落ちしものひかり 阿部みどり女
囀りの森より宙へ観覧軍 矢島房利
囀りの次第に山を讃へをり 太田土男
囀りの歌姫にしてラテン系 高澤良一 随笑 四月-六月
囀りの淋しさ包丁研ぎすまし 毛利令
囀りの湧き出づ蕪村山水図 岩永はるみ
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[ケイ]子
囀りの田より空より乳母車 木村八重
囀りの空を大きく描きけり 太田土男
囀りの美しかりしこと閨に 矢島渚男 木蘭
囀りの羽ひとひらを掌にうけぬ 佐野良太 樫
囀りの金色帯びてきたりけり 奥坂まや
囀りの隅より起し牧草地 下田稔
囀りの雨粒となる雑木山 柿本多映
囀りの高き一樹に始まれり 高橋悦男
囀りの高まる時の落椿 高浜虚子
囀りの高松ばかり箆取社 鈴鹿野風呂 浜木綿
囀りの高音高音にうながされ 中村汀女
囀りは塔(あららぎ)をなしゐたりけり 中田剛 珠樹以後
囀りは天に預けて渡し舟 遠藤嘉章
囀りは山の向ふへ移りけり 増田龍雨 龍雨句集
囀りは青空に満ちすぐに退き 中田剛 珠樹以後
囀りは鳥の生業競ひをり 杉山青風
囀りも栗鼠も石斫るおとに馴れ 西本一都 景色
囀りも滴る如し阿修羅像 森澄雄 所生
囀りやけさの夢見の井戸はこれ 鳴戸奈菜
囀りやもうこゑのなき顔の上 廣瀬町子
囀りやよべの波音引絶えて 石塚友二 光塵
囀りやをとこをみなも湯のけぶり 瀧春一 菜園
囀りやガラスの箱を積み上げる 森 章
囀りやクレヨン撒いてピカソ逝く 赤松[けい]子 白毫
囀りや卒塔婆と杉の碧空に 阿部みどり女
囀りや大小の釘釘箱に 鈴木貞雄
囀りや天に抛つ何もなし 中田剛 珠樹
囀りや子の瞳にゆれる計量器 龍太
囀りや宿雪の上を水流れ 八束
囀りや少女は走る三塁へ つぶやく堂やんま
囀りや崖をささへて崖不動 木内彰志
囀りや当麻の塔のふたつながら 水原秋櫻子
囀りや待たす医の家のライフ読む 波多野爽波 鋪道の花
囀りや明しらむ方の雨の中 青々
囀りや昨日のことはもう昔 林 千恵子
囀りや普請余材は堂の下 楠目橙黄子 橙圃
囀りや有縁の仏とめどなき 齋藤玄 飛雪
囀りや朝けの裾野二千町 中勘助
囀りや杉の御坊は燈ともして 臼田亜浪 旅人
囀りや次第に高き日を負ふて 楠目橙黄子 橙圃
囀りや歳時記の句を繰り返す 石田仁子
囀りや母となりたる妻ねむる 山崎ひさを
囀りや水を渡れば水に琴 金箱戈止夫
囀りや海の平らを死者歩く 三橋鷹女
囀りや照りては見えぬ湖の波 石原八束 空の渚
囀りや目覚めの五指のいろはうた 高木節子
囀りや眠る老犬耳動く 三木あゆみ
囀りや眼前に子の喉仏 寺井谷子
囀りや瞳のかがやきも言葉にて 香西照雄 素心
囀りや赤子の喉へ乳奔り 森田智子
囀りや野は薄月のさしながら 嘯山 五車反古
囀りや雄蕊のごとき消火栓 和田悟朗
囀りや黐叩き練る石の音 乙字俳句集 大須賀乙字
囀りや龍の口より浄め水 田中芙美子
囀りをこぼさじと抱く大樹かな 立子
囀りをこぼし日射をこぼさざる 稲畑汀子
囀りをとどめたる空なまめきぬ 中田剛 珠樹以後
囀りをやめて鋭く翔ちし鳥 辻田克己
囀りを世にや譲りて松の琴 千代尼
囀りを天の楽とし骨納む 岸風三樓
囀りを放てる大樹湖あかり 近藤しのぶ
囀りを海へこぼして雑木山 西浦一滴
囀りを聴く切株の自由席 本宮鼎三
囀るに少しくひえて京の空 中田剛 珠樹以後
囀るや蔵も障子も木々の影 淡々
囀るや裏手より入る極楽寺 小林鱒一
囀るや親を振り向くこともなく 櫂未知子 貴族
囀るよ禿木天に押し立てて 百合山羽公 寒雁
囀れり横綱格の大楠も 高澤良一 ぱらりとせ 春
囀れり此の世の朝でありにけり 秋澤猛
囀れる伎芸天女の御声かや 羽部洞然
囀れる千貫松に憩ひけり 比叡 野村泊月
囀をこぶしの傘の中に聴く 吉野義子
囀をこぼさじと抱く大樹かな 星野立子(1903-85)
囀をこぼし日射をこぼさざる 稲畑汀子 汀子第二句集
囀をひき締めひき締め塔尖る [のり]子
囀をやめて居る間の枝渡り 汀女
囀を容れて御堂の曼陀羅図 野見山ひふみ
囀を捉へ仔牛の耳動く 栗山妙子
囀を浴びをり人を愛したし 成瀬桜桃子 風色
囀を点滴の子と聞きゐたり 西川 五郎
囀を聞きわけて旅さびしきかな 澁谷道
囀を聞き分けてゐる鳥博士 大串 章
囀を舟に聞きゐる微笑かな 雑草 長谷川零餘子
囀を身にふりかぶる盲かな 青畝
囀を連れて朝刊配達夫 橋本榮治 麦生
囀を風走るなり三方五湖 赤岡淑江
国宝の塔に囀りほしいまま 山口恵子
城塞の東固めて囀れり 太田土男
境内に糞を落して囀れり 前田普羅
境内や囀る方につゞく山 尾崎迷堂 孤輪
夕使ふまで囀の竹箒 大岳水一路
大空のすこしを使ひ囀れり 仙田洋子
天狗岩百丈岩も囀れり 細川加賀 生身魂
天辺の囀りを聴く杖頭 村越化石
太陽の傍らからぞ囀れる 中田剛 珠樹以後
奥山の囀小筥に納めたし 上野好子
婚儀弥撒終へ囀に抱かるる 野中亮介
宇宙は獄と囀るもメヴィウスで我(ゴドー)を待つ 森山光章
安曇野や囀り容れて嶺の数 矢島渚男 采薇
家のこと忘れてあれば囀れる 上村占魚 鮎
富士晴るる囀りの讃芽木の讃 赤松[けい]子 白毫
富士隠す森の深さに囀れる 稲畑汀子 春光
尾の力抜いて頬白囀れり 堀口星眠 樹の雫
山なみの迫りくるかに囀れり 仁藤稜子
山の鳥きて囀ればおひるかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
山中にあり囀りは身より出づ 渡辺恭子
山荘の大き鍵穴囀れり 丹羽啓子
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
思ひきり愛されたくて囀りぬ 吉井弥生
愛の紐ひきあふごとし囀りは 西本一都 景色
掘り抜きの滾々と囀り起りぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
教会の鐘囀を虚しうす 山本歩禅
斎場の木の一本に囀れり 佐々木六戈 百韻反故 初學
日が当り囀りさうな梅擬 高澤良一 宿好 十月-十二月
日輪のまばゆき中に囀れり 池内友次郎
旭の中や金粉こぼし囀れり 中村明子
昼の柝囀遠く移りけり 清原枴童 枴童句集
昼ふかき囀りやがて夢となる 古賀まり子
晝ふかき囀りやがて夢となる 古賀まり子 洗 禮
月明に続く夜明を囀れり 高橋馬相 秋山越
朝戸出の煙草うまさよ囀れる 中島月笠 月笠句集
木となりてをれば囀り真中なる 鈴木章和
木の影の木々にもどりつ囀れる 金尾梅の門 古志の歌
枯桑の曙色に囀れり 瀧春一 菜園
柊の一枝ゆるがし囀れり 前田普羅 新訂普羅句集
校倉に勅封のあと囀れり 平井あい子
梢より目白の囀り宇佐神社 滝沢伊代次
森うしろ染めて暮るゝに囀れる 乙字俳句集 大須賀乙字
森をぬく枯れし一木や囀りす 室生犀星 魚眠洞發句集
樹頭より囀りの帯土に伸ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十六年
檜山なる冬の橇道囀れり 瀧春一 菜園
正月の山中にして囀れり 岸田稚魚
歩しづつ囀れるもの入れかはる 中田剛 珠樹以後
死してのち囀を聴くあしたかな 藤井正幸
残り鵯囀りをかきまはしをり 小檜山繁子
母に抱かれてわれまつさきに囀れり 八田木枯
気が利いてルビが囀る日本語 高澤良一 燕音 四月
水まさる余呉囀のあるばかり 坂井建
水音をひかりを切りて囀れり 茨木和生 三輪崎
永き日も囀り足らぬひばり哉 芭蕉
永き日を囀りたらぬひばりかな 芭蕉
海風の曲げし樹頭に囀れり 大串章
涅槃会や囀の音の降れる中 小杉余子 余子句選
涅槃圖を出て囀りの外れの木 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
湖へ囀り山へ飛びにけり 太田土男
満潮の沖まで平ら囀れる 吉野トシ子
溢れたる囀りのものぐるほしき 中田剛 珠樹以後
滝壺にひと囀りのはね返り 石田勝彦 秋興
無伴奏こそよろしけれ囀れる 佐久間慧子
牡丹の芽に囀のこゑふるる 橋本鶏二 年輪
牧入りの牛を迎ふる囀か 中村やす子
犬引いて囀をうちかむりをり 上野章子
玉のごと囀る一羽峡の空 深見けん二
甍滝の如し囀る松の中 楠目橙黄子 橙圃
生き継ぎし村を湖底に囀れる 山本ふみ
百千鳥囀り合うてうはのそら 殿村菟絲子 『晩緑』
百千鳥百囀りに山曇る 青木月斗
百年の家古るはやさ囀れり 石嶌岳
百畳の通し障子よ囀れり 荒井正隆
百花咲く園や囀り日もすがら 吉良比呂武
百鳥の百が囀り隠岐の国 松山足羽
眉少し囀る方へあげにけり 加藤耕子
眼鏡まだ替えず囀聴いている 窪田久美
着地後も囀る雲雀胸張つて 都筑智子
知恵伊豆の墓はこちらと囀れる 森田峠 三角屋根
石あれば一つ積んでは囀れり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
石に打つ鎹も石囀れり 野見山ひふみ
磯鵯の囀りかくす松の花 水原秋桜子
神の木の高きにありて囀れり 小野 菖菊
穢れざる天のひろさや囀れる 古賀まり子 緑の野
空つぽの洗濯籠や囀れる 西村和子 夏帽子
空深き囀りは人忘じをり 飯田龍太
窯火燃えそらのどこかに囀す 森川暁水 淀
笑ひ声囀よりもけたたましく 京極杞陽 くくたち上巻
笑ひ聲囀よりもけたたましく 京極杞陽
米撒けどうつゝぬかして囀れり 高田蝶衣
紺青の乗鞍の上に囀れり 普羅
縁に置く菜の一握り囀れる 金尾梅の門 古志の歌
罪のごとし囀る鳥の名知らぬは 相馬遷子 山河
美しく生れ拙く囀るよ 富安風生
群青といふ名の囀りを聞いてゐし 安東次男
耳あまた欲し八方に囀れり 林 翔
背山囀り止み白波は寄せどほし 及川貞 夕焼
胸に組む懐旧の腕囀れり 桂樟蹊子
胸衝かる一羽寝墓に囀るに 篠田悌二郎
至福千年囀りいたるところより 中田剛 珠樹以後
芋室に息穴一つ囀れり 毛塚静枝
花が咲き鳥が囀り戦死せり 富澤赤黄男
苣の木に雀囀る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
草千里光りとどめて囀りぬ 太田蘆青
葉椿の照りふかしたゞ囀れる 金尾梅の門 古志の歌
薬師寺の塔の囀いま聞かな 後藤夜半
行けるところまで行き骨片よ囀よ 小檜山繁子
行僧の百日の髭囀れり 金田眸花
衒いなき娘等水色に囀れり 宮崎敦子
袖つめてなす事多し囀れる 古賀まり子 緑の野以後
裏富士の囀る上に晴れにけり 河東碧梧桐
補聴器をつけ囀りを見てゐたり 太田龍秀
豆腐蒟蒻同門にして囀れる 橋間石
赤彦旧居なき淋しさを囀れり 南光 翠峰
退職の日の囀りをふりかぶり 池田秀水
遅刻魔の子を追ひ出せば囀れり 福永直子
都鳥囀つて曰く船頭どの 正岡子規
野遊びのしるべの一樹囀れる 橋本榮治
野鶲の水湧くごとく囀れり 山田みづえ 手甲
鍋釜のひかりあふなり囀れる 中田剛 珠樹以後
鍵束のなかの一つが囀れり 佐々木六戈 百韻反故 初學
雀よく囀る庭に春惜む 大場白水郎 散木集
雪中梅雪中囀と競ひあふ 鷹羽狩行 月歩抄
雪原の一樹かがやき囀れり 相馬遷子
雲か霞か知らねども囀れり 長谷川双魚 風形
霧満ちて春鶯囀のやみにけり 前田普羅 春寒浅間山
霧荒れてたゞ囀りを春となす 相馬遷子 山國
風呂燃せば囀り畑へ移りけり 金尾梅の門 古志の歌
餌台の順まつ他は囀れり 平井さち子
鰻繁の黄のおしぼりの囀りさう 高澤良一 随笑 四月-六月
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
黙想の家に囀こぼれくる 田中由子
*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
さへづりに荒磯の道を普請して 飴山實 辛酉小雪
さへづりのうららかなればすべなけれ 冬の土宮林菫哉
さへづりのかたまりやすき真風かな 永田耕衣 真風
さへづりのすとんとやめば波の音 夏井いつき
さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子
さへづりのなか繃帯を巻き直す 長田等
さへづりの数ほどの骨納めけり 橋本榮治 越在
さへづりの本丸さして坂のぼる 阿部みどり女 笹鳴
さへづりの真下働く郵便夫 高橋 清
さへづりの空へ梯子を掛けにけり 脇 祥一
さへづりや一刀痕のふかぶかと 大木あまり 火球
さへづりや二筋はしる平湯径 前田普羅 飛騨紬
さへづりや何の穴かとおもひつつ 夏井いつき
さへづりや柔らかくなる背中の嬰 八木尋子
さへづりや止利の仏の大つむり 橋本榮治 逆旅
さへづりや白杖頼り旅に出る 高原喜久郎
さへづるは何かと問はれあてづつぽう 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
御僧や今朝さへづりの揶揄に覚め 茅舎
折鶴の嘴さへづりに向けて置く 鎌倉佐弓 潤
木の葉もて拭く手のチョークさへづれり 木下夕爾
舟住みの子ひとり文鳥さへづれり 石原八束 空の渚
雪の谷さへづる鳥のありにけり 岡本松浜 白菊
●鳥交る
あやまちて吾にこぼれ来し恋雀 大石悦子
そのことも真空のなかや鳥交る 森澄雄 空艪
みささぎの砂白妙や鳥交る 加藤三七子
ゆつくりと河は流れて鳥交る 櫻庭幸雄
ヘリコプターに揺らぎし空や恋雀 住谷不未夫
俄かなる光がはじけ恋雀 都筑智子
咲き満ちし椿の中の恋雀 草間時彦 櫻山
園守が捨てし箒や鳥交る 安斎桜[カイ]子
土けむりして鳥交む真昼かな 小島千架子
城白く天にかがよひ鳥交る 近藤一鴻
塵取になほ吹く風や鳥交る 飯田蛇笏 山廬集
塵取に尚吹く風や鳥交る 飯田蛇笏
夕月のかがやきいまだ鳥交る 森川暁水
妻愛す日数の中や鳥交る 清水基吉 寒蕭々
子のつくる砂のケーキや鳥交む 藤本陽子
宮大工ひとりをるのみ鳥交る 中島寿銭
恋雀けふの暮六つわれら撞く 篠田悌二郎
恋雀マリアは両手ひろげ立つ 朝倉和江
恋雀割られし薪も尺とびて 西谷孝
恋雀墓は日だまり風だまり 古賀まり子 緑の野
恋雀婚約のこと父母知らず 品川鈴子
恋雀教会の屋根古りにけり 古賀まり子 緑の野以後
恋雀敦盛塚にこぼれけり 池上果山
恋雀潜りて遅き花散らす 和田ゑい子
恋雀頭に円光をひとつづつ 橋本多佳子
恋雀高きより陥つ躬を細め 岸風三樓
昼酒にこだはりをれば鳥交る 桜井博道
欺けり鳥交る森抜けてきて 成瀬桜桃子 風色
水甕の端にももつれ恋雀 鈴木しげを
沼底の濁りは知らず恋雀 大木あまり 山の夢
法華経の空に出て鳥交るなり 原田喬
温泉汲み口通ひの橋や鳥交る 石川桂郎 高蘆
漲るを園生の池や鳥交る 尾崎迷堂 孤輪
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
盗み見ることの愉しき恋雀 遠藤梧逸
目の端のぱしぱしとせり鳥交る 八木林之介 青霞集
禅堂の軒をこぼるる恋雀 塩谷はつ枝
竿を逃げし紙鯉を追い鳥交る 長谷川かな女 花 季
舞殿の下翔けくゞり鳥交む 岡本松浜 白菊
茶を点てて遊べば軒の恋雀 草間時彦
草生の日ひそけきあまり鳥交む 太田鴻村 穂国
身に余る翼をひろげ鳥交む 鷹羽狩行 八景
長城を斜めにかちの孕み鳥 小枝秀穂女
降りぐせの多摩の横山恋雀 鍵和田[ゆう]子
風蝕の崖さんらんと鳥交る 鷲谷七菜子 雨 月
風鐸を鳴らし地に墜つ恋雀 細井光男
鳥交み人の睡りのうつくしき 松瀬青々
鳥交む寄せてそむけて庭の松 石川桂郎 高蘆
鳥交り紫朱をうばひけり 龍岡晋
鳥交り風生むものに翌檜 本橋 仁
鳥交るかひまと言ふも束の間に 福田 玉函子
鳥交るしきりと喉の渇く日ぞ 石川桂郎
鳥交るそしらぬ顔のばかりかな 石川桂郎 四温
鳥交るひかりの渦の草に座し 嶋田麻紀
鳥交るまばゆき風の最中にて 小林康治 『叢林』
鳥交る九条堀川饑しや 大石悦子
鳥交る埃だらけの甘蔗畑 深見けん二
鳥交る声の落ちくる馬の寺 小枝秀穂女
鳥交る夢のつづきの雑木山 瀬戸美代子
鳥交る夫の帰らぬ日曜日 伊藤昌子
鳥交る奈良のどこにも柱穴 猪口節子
鳥交る怖さを知らぬ日のやうに 櫂未知子 貴族
鳥交る恋といふには淡すぎし 福田甲子雄
鳥交る林中いこふ草もなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鳥交る森は筋肉質となり 平吹史子
鳥交る此処千歳村粕谷なり 田川飛旅子 『山法師』
鳥交る歯磨き臭き息を吐き 二村典子
鳥交る母が襁褓は干しなびき 松本たかし(母老衰病臥)
鳥交る甘藍渦を巻返し 広瀬とし
鳥交る真下長身磨崖仏 九鬼あきゑ
鳥交る真水より濃き瞳持ち 櫂未知子 貴族
鳥交る硝子にみたしゆく真水 夏井いつき
鳥交る紅茶に澱の溜まる間も 櫂未知子 蒙古斑
鳥交る花の一枝花こぼす 瀧澤伊代次
鳥交る荒々しきは美しき 今井杏太郎
鳥交る速達便のけふ多く 石川桂郎 四温
鳥交る野に蠅あげてかたゐ居ぬ 森川暁水 淀
鳥交る野を喜捨しつつ妻の里へ 森川暁水 淀
鳥交る離れて鳥の影交る 国見敏子
鳥交る雲うつくしく流れをり 岸風三楼 往来
鳥交る風裏ときに素顔みせ 河野多希女 両手は湖
鴟すべり落つ天平の恋雀 田中水桜
鴟尾すべり落つ天平の恋雀 田中水桜
ほそながき鏡の掛かる鳥の恋 大木あまり 雲の塔
切株は天与の椅子よ鳥の恋 永井敦子
収容所アウシユビッツに鳥の恋 仙田洋子
国引の山に雲捲く鳥の恋(神西湖) 角川源義 『神々の宴』
塀の上に朝日子笑ふ鳥の恋 遠藤梧逸
太陽は古くて立派鳥の恋 池田澄子
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
山里の橋は短し鳥の恋 三橋敏雄 畳の上
巣の中の日月星や鳥の恋 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
散るはずも無き花びらや鳥の恋 長尾きよか
本堂に金銀の蓮鳥の恋 和田耕三郎
松風にうはずるこゑの鳥の恋 原裕 青垣
秋燈や円卓螺鈿の鳥の恋 関森勝夫
職人の座布団薄し鳥の恋 大木あまり 火球
自転車の車輪とまらず鳥の恋 仙田洋子 雲は王冠
花頭窓ぴつたり閉めて鳥の恋 吉原文音
行く水は水を誘ひ鳥の恋 鍵和田[ゆう]子
許されぬ恋などはなし鳥の恋 鷹羽狩行
逢曳や塔の上では鳥の恋 滝佳杖
野の梅を散らす卍の鳥の恋 小林康治 『潺湲集』
電線の揺れを共にす鳥の恋 正木ゆう子
風切をたたみきれざり鳥の恋 亀井美奈美
鳥の恋テニスコートに落ちきたり 森田智子
鳥の恋峰より落つるこそ恋し 清水径子
鳥の恋既決未決の箱ふたつ きりぶち輝
鳥の恋本の名を決めかねてゐる 田中裕明 花間一壺
鳥の恋空縦横に広がりぬ 加藤瑠璃子
鳥の恋粉ふるひには大き穴 如月真菜
●孕み雀
*たらに芽や孕雀を呼ぶ枝して 石川桂郎 高蘆
お位牌に孕雀のふえてけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
古庭をあるいて孕雀かな 村上鬼城
古庭を歩いて孕雀かな 村上鬼城
吹かるるもの孕雀と我等夫婦 加藤楸邨
唄ふように孕み雀となりにけり 大元祐子
夢殿や孕雀のこぼれたる 瀧澤伊代次
大学の孕雀に木木青む 下村槐太 光背
孕雀となりしか鳴きのやさしさよ 上村占魚
孕雀となりて地の冷えにも敏し 能村登四郎
孕雀モンテエニュ像に又もどる 小池文子 巴里蕭条
孕雀季には親し吾にはうとく 山口青邨
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
孕雀行列の後にいつまでつく 石田波郷
悪感すや孕雀を見て通る 杉山岳陽
旅疲れ孕雀を草に見る 高濱虚子
朧夜の孕雀が山へ飛ぶ 飯田龍太
横枝に孕雀のつぶらなり 尾崎紅葉
浜庇孕雀の吹かれけり 河東碧梧桐
金網をくぐりし孕雀かな 津高里永子
陶片とまがふは孕雀かな 山内星水
●雀の子
あきら日に子雀親とまぎれなく 原石鼎 花影以後
いそがしや昼飯頃の親雀 子規句集 虚子・碧梧桐選
いつとなく子雀の親とまがひけり 原石鼎 花影以後
おうおうと頷くばかり子雀に 田沼文雉
ふたなぬか過ぎ子雀の砂遊び 角川源義
ぽつたりと子雀の着く水辺かな 千葉皓史
よく跳ねて子雀下町育ちかな 二本松輝久
わりなしや痩せて餌運ぶ親雀 御風
一すじの藁しべ口に親雀 佐藤 華秋
一番子二番子雀巣立ちあひ 原石鼎 花影以後
五六間烏追けり親雀 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
仔雀と吾子とかなしき声張るや 太田鴻村 穂国
仔雀と居て文学者稿を食む 萩原麦草 麦嵐
仔雀に地のひろさあれ貞明祭 村越化石 山國抄
仔雀の死しておもかげやや老けぬ 中村草田男
仔雀の落ちて転ろびぬなすの花 大関千沙春
仔雀や咽喉まで見せて餌を乞へる 石塚友二
仔雀や雛菊千が地を埋めて 草間時彦
原爆ドーム仔雀くぐり抜けにけり 草間時彦
坑道を出て子雀をいとほしむ 古賀まり子
墓守の軒に子雀親雀 山口青邨
壕の辺に子雀竹を渡り来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
子雀に如来の前の広さかな 大峯あきら
子雀に学校の屋根まだ暮れず 上村占魚 鮎
子雀に楓の花の降る日かな 長谷川かな女 雨 月
子雀に餌をまく嫁よ身ごもりし 小野 秀子
子雀のかくも近くに下々の下座 橋本榮治 麦生
子雀のこぼれ落ちたる草の丈 佐藤鬼房
子雀のつばさに遁れつゝ距つ 篠田悌二郎
子雀のへの字の口や飛去れり 川崎展宏
子雀のもぐりきつたる砂遊び 八木荘一
子雀のよにまろび来る枯葉かな 木歩句集 富田木歩
子雀の三つかたまりて鳴けば鳴く 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の争ひつつや地をひろげ 大澤ひろし
子雀の吹き落されし車椅子 森土秋
子雀の声切々と日は昏し 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の糞ひり過ぎぬ推落花 島村元句集
子雀の膨み過ぎて転びけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
子雀の飢あかつきの蒼さにて 千代田葛彦
子雀の骸は糸を引きにけり 野村喜舟 小石川
子雀はまこと子の顔大きな目 飴山實 『花浴び』以後
子雀はみんなどんぐり飴の色 木田千女
子雀はわがいそしみを見て鳴けり 山口青邨
子雀は葉のつやつやを怖れけり 鳥居おさむ
子雀やこぼれて二寸吹かるるも 小池文子 巴里蕭条
子雀や呂宋の空の青きこと 有馬朗人 耳順
子雀や土間に塩ふく塩の蔵 神蔵 器
子雀や寺の中まで浜の砂 大峯あきら 鳥道
子雀や遠く遊はぬ庭の隅 尾崎紅葉
子雀をいつくしむ鞄投げ出して 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀を盗るにはあらず梯出す 山口誓子
子雀を見に窓に来てよろけたり 赤城さかえ句集
子雀同士鎧坂学問所 松山足羽
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
昼暗き家内おどろく親雀 上田五千石 田園
玻璃内の眼を感じつゝ親雀 高浜虚子
脱衣函に子雀鳴かせ少年工 米沢吾亦紅 童顔
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
親雀人を恐れて見せにけり 高浜虚子
親雀舞ひおりくれば子雀も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
親雀街にユッカの幹を啄む 下村槐太 天涯
親雀誓子書屋の簷に入る 山口誓子
親雀鳥毛咥へしよろこびに 山口誓子
話やめて子雀二羽をいとし見る 及川貞 榧の實
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
降りみ降らずみ子雀堂に来て遊べ 古沢太穂
雨上るらし子雀と親雀 高木晴子 花 季
顔出して頬の濃かりし親雀 石田勝彦 秋興
飛びかはすやたけごゝろや親雀 蕪村
いやな餌をぷいととばして雀の子 橋本鶏二
おそ春の雀のあたま焦げにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
かたばみに雨ぴちぴちと雀の子 矢島渚男
しかばねも鳥のかたちに雀の子 斎藤玄
とぎ汁のはじめは濃ゆし雀の子 大峯あきら 鳥道
ふるさとは麦穂に溺れ雀の子 富安風生
めし粒に馴るゝあはれや雀の子 野村喜舟 小石川
クエーカー教徒の庭の雀の子 加藤耕子
一本の藁しべ軒に雀の子 石橋秀野
人に遁げ人に馴るゝや雀の子 鬼貫
人の親の烏追ひけり雀の子 上島鬼貫
僧に成児にはくれじ雀の子 高井几董
先づ逃げることを覚えて雀の子 森田幸夫
参詣のたばこにむせな雀の子 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
咥へとぶ親を見てゐる雀の子 角川春樹 夢殿
囀りの国より零れ雀の子 斉藤美規
在原寺雀の子まだ飛べずして 細見綾子
子を負うて畑に雀の子を拾ふ 太田鴻村 穂国
宮様のお屋根かしこし雀の子 野村喜舟 小石川
富本のはやる町なり雀の子 長谷川かな女 雨 月
小坊主や隠し持ちたる雀の子 円谷枯山
山晴るる牛方宿に雀の子 櫛原希伊子
平らかな地をすこし跳び雀の子 長谷川双魚 風形
慈悲すれば糞をする也雀の子 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
戌の日の帯解寺に雀の子 太田壽子
戒名をつけてやらねば雀の子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
掌の中に吾子の手雀の子のごとし 篠原梵
教室に預かるはぐれ雀の子 樋笠文
晩年の父より知らず雀の子 樋笠文
木歩の忌秋の日向に雀の子 飯田龍太
松笠に紛るる芝の雀の子 阿部みどり女
松風に吹かれて来たる雀の子 今井杏太郎
根つからのおしやべり好きで雀の子 明石洋子
水浴びの溺れるごとし雀の子 山県よしゑ
海際の砂踏むかるさ雀の子 磯貝碧蹄館
濱草に踏めば踏まるゝ雀の子 原石鼎
火吹竹吹きをれば鳴く雀の子 柑子句集 籾山柑子
父の骨一片もらひ雀の子 辻桃子
牢屋から出たり入たり雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
猫の飯相伴するや雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
田の焦げて春の雀の乱れゐる 小島千架子
甲斐性のなくてゐ竝ぶ雀の子 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
看板の傾きてゐる雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
穴一の穴に馴けり雀の子 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
繭部屋に立てたる梯子雀の子 藤田あけ烏 赤松
羽振ひをして蹤きてゆく雀の子 鈴木貞雄
老松のどこか揺るゝは雀の子 飴山實 『次の花』
聲がして葬儀半ばの雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
落柿舎や頭めぐらす雀の子 大木あまり 火球
虫けらに勝つて芝跳ぶ雀の子 林翔 和紙
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
諸悪莫作捕るべからずの雀の子 尾崎迷堂 孤輪
赤馬の鼻で吹けり雀の子 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
速玉の梛に宿りぬ雀の子 鈴木しげを
連翹にかたまり行くや雀の子 増田龍雨 龍雨句集
雀の子こけるこけると走りけり 原田喬
雀の子そこのけそこのけ御馬が通る 小林一茶 (1763-1827)
雀の子はや羽虱をふるひけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雀の子ふりむくことは知らぬらし 神田ひろみ
雀の子一尺とんでひとつとや 長谷川双魚(1897-1987)
雀の子一羽のための入日どき 加藤秋邨 怒濤
雀の子三尺ばかりとぶことよ 大橋櫻坡子 雨月
雀の子啼いて春暁乳臭き 萩原麦草 麦嵐
雀の子家に入り来てけろりとす 角川源義
雀の子忠三郎も二代かな 正岡子規
雀の子我も虚子より三代目 高木産風
雀の子拾ひ温さを持て余す 勝井良雄
雀の子握りてやれば温かく 野村喜舟
雀の子旅の一と日がもう減つて 中村明子
雀の子早う帰りやれ燈がともる 高田蝶衣
雀の子生涯白きままの腹 宇多喜代子 象
雀の子石燈籠をいぶかしむ 澤木欣一
雀の子砂を浴びたる跡ならぶ 後藤夜半 底紅
雀の子算盤塾の外にこぼれ 南典二
雀の子藪いでて顔ふくらます 長谷川双魚 『ひとつとや』
雀の子蘇枋の花の中をとぶ 岡井省二
雀の子踏み外したる巣の残り 後藤夜半 底紅
雀の子道の半ばに出て飛べり 星野恒彦
雪つけて来し葬りの雀の子 萩原麦草 麦嵐
音たててふいに落下す雀の子 吉開さつき
飯粒に足踏んばつて雀の子 中村幸子
魚河岸のあらき情に雀の子 有馬籌子
●鳥の巣
あなかまと鳥の巣みせぬ菴主哉 炭 太祇 太祇句選
いばら藪日も夜も鳥の巣を攻めつ 栗生純夫 科野路
かの鳥の巣と暗黒を同じくす 徳弘純 麦のほとり 以後
しなやかに朝の懸巣鳥の二枚舌 すずきりつこ
てのひらに鳥の巣といふもろきもの 石寒太
まるき目の巣籠鳩や若楓 八木林之介 青霞集
一と声もこぼさず鵲の巣籠れる 久木原みよこ
丹頂の首を正して巣籠れり 福山英子
丹頂もさだかに鶴の巣籠れる 岡本浩村
乙鳥の巣にさす棚の燈かな 松香
人悲し命命鳥の巣に孵り 中勘助
便追の巣鳥がたちぬ樹の根より 水原秋櫻子
南京城内にして鳥の巣のかかる樹を 長谷川素逝 砲車
喪の家越え巣組みの藁を運ぶ鳥 羽部洞然
墳山の巣鳥が落とす檜の実 民井とほる
夜の雷火巣鳥ひそめる栂照らす 斎藤 道子
大木や鳥の巣のせて藤かゝる 高浜虚子
大虎杖しがらみなして善知鳥の巣 文挟夫佐恵 遠い橋
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
山鳩の巣籠る声や月おぼろ 石丸恭子
巌に倚れる樹の鳥の巣や深山なる 尾崎迷堂 孤輪
巣をたちし巣鳥の鋭声あはれなる 水原秋櫻子
巣籠の鶴のほとりを掃いてをり 神吉五十
巣籠りの妻より痩せて飛ぶ燕 前田普羅 春寒浅間山
巣籠りの燕に見呆け日焼顔 前田普羅 春寒浅間山
巣籠りの空みるまなこ風のなか 鷲谷七菜子 天鼓
巣籠れる妻の燕は巣にあふれ 前田普羅 春寒浅間山
巣鳥いま空の深さへ羽ひらく 雨宮抱星
巣鳥なく夕山守の炊ぐかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
巣鳥はも遠くは去らず巣を見守る 水原秋桜子
巣鳥鳴く森のしとねの草木瓜に 皆吉爽雨
常磐木に鳥の巣明し冬の山 中島月笠 月笠句集
憂きものに巣鳥鳴きけり方丈記 尾崎迷堂 孤輪
懸巣鳥なき比叡に天台秘法あり 岸風三楼 往来
旅人に砂丘の星と鳥の巣と 小林貴子
明月や竃の下のきりきりす 鳥の巣 松瀬青々
月青し鷭巣籠りのころならん 藤永霞哉
木の又に巣組みし鷭や走り梅雨 田中敦子
村々の鳥の巣くれてゆきにけり 清原枴童 枴童句集
榧咲いていつか山鳩巣籠りし 真鍋蟻十
水汲場より見てかささぎの巣籠る木 藤田湘子
流れ来しやうに鳥の巣掛かりをり 大串章(1937-)
濁流や巣籠りのまたうつうつと 鷲谷七菜子
瀬を早み鳥の巣仰くべうもなし 尾崎紅葉
父子ゐて巣組鴉の遠まはり 堀口星眠 営巣期
物書くは巣籠るに似て啄木忌 鷹羽狩行
痩せてゆく鳥の巣よ陽のおちるたび 渋谷道
竹の子の生えみだるゝに懸巣鳥 細見綾子 花寂び
良寛さまの山への道よ巣鳥啼き 臼田亜浪 旅人
菖蒲見るにぬいで下駄貸す女あり 鳥の巣 松瀬青々
菜の花のはじめや北に雪の山 鳥の巣 松瀬青々
落ちさうな鳥の巣見ゆる机なり 晏梛みや子
落ちて来し巣組みの枝の一尺余 池田世津子
藪柑子狐巣籠る穴小さし 羽田岳水
貌鳥の巣につけば日々垂直なり 橋石 和栲
鐘ついてあたりゆるるや時雨雲 鳥の巣 松瀬青々
青い卵ある鷭鳥の巣なり他にもある筈なり 安斎櫻[カイ]子
飛び移りては鳥の巣の在りどころ 藺草慶子
高枝の巣鳥に風のやゝ強し 左右木韋城
鳥の巣か軒端ことこと夢うつつ 中保 郁子
鳥の巣が木にも土にも山畑 松瀬青々
鳥の巣が樹の上をおどりありくかな 冬の土宮林菫哉
鳥の巣に一とかたまりの伏家かな 清原枴童 枴童句集
鳥の巣に産座といへる窪みかな 大木孝子
鳥の巣に落葉松が降るものがたり 和知喜八 同齢
鳥の巣に蓋して置くは椿かな 支考 二 月 月別句集「韻塞」
鳥の巣に運び集めし女の髪 右城暮石 上下
鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波(1923-91)
鳥の巣に鳥悔恨の巣に悔恨 内藤吐天 鳴海抄
鳥の巣のあらはなることあはれなり 高浜年尾
鳥の巣のありありと妻痩せにけり 田中裕明 先生から手紙
鳥の巣のありありみゆる榎かな 一茶
鳥の巣のからつぽに空晴れわたる 中山純子 沙 羅以後
鳥の巣の上枝の鳥や向ふむく 楠目橙黄子 橙圃
鳥の巣の中をさらして育てけり 如月真菜
鳥の巣の崩れてをりし枯木かな 大山 百花
鳥の巣の懸からぬ枝も伸びてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鳥の巣の明れば暮る日数かな 白雄
鳥の巣の松の高さに松曇り 阿部みどり女
鳥の巣の西日の下の擲銭戯 清原枴童 枴童句集
鳥の巣も共に一家や花盛り 松瀬青々
鳥の巣も頼むや子安観世音 正岡子規
鳥の巣やおのづと消ゆる夕茜 芝不器男
鳥の巣やそこらあたりの小竹の風 芝不器男
鳥の巣や一つ〜にある仏 東洋城千句
鳥の巣や既に故郷の路にあり 露月句集 石井露月
鳥の巣や江畔のポプラ伸びやまず 楠目橙黄子 橙圃
鳥の巣や谷から峯へ高い樅 尾崎迷堂 孤輪
鳥の巣や金剛山の旅の中 松根東洋城
鳥の巣をびつくり箱のごとく持ち 仙田洋子 橋のあなたに
鳥の巣を見上ぐ啓示を仰ぐかに 上田日差子
鳥の巣拾ふ赤き毛糸のまじりしを 寺山修司 未刊行初期作品
鳥の巣日進月歩しているか 森田智子
鳶の巣の藁吹き散るや青嵐 吟江
雲雀巣に育つを見つゝ通学す 小山白楢
巣籠の鶴のほとりを掃いてをり 神吉五十槻
鷹の巣の崖を背らに一札所 荒川あつし
鷲の巣のそれかあらぬか絶壁に 湯浅桃邑
鷹の巣や大虚に澄める日一つ 橋本鶏二
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人
荒海や巣立鴎は鳶の色 成田千空
鷹は巣にもどり大嶺日を没れぬ 馬場駿吉
雲雀の巣見つけしことを言はざりし 真鍋 蕗径
国原を瞰して鷹巣作れる 玉置 仙蒋
鷹の巣や大虚に澄める日一つ 橋本鶏二
鷲の巣の樟の枯枝に日は入ぬ 凡兆
鳶の巣や樹下石上の坐禅僧 正岡子規
鷹の巣といふあら〜としたるもの 高野素十
雲雀の巣さがせば暑く麦匂ふ 杉山 岳陽
鷹の巣のまぎるる樺の芽吹きけり 斎藤 道子
鷹の巣も巌も飛ばして雪崩れけり 飯塚 秀城
鷲の巣の鷲が見てゐる百草採 中島杏子
鷹の巣は古巣といへど霧巻きぬ 加藤楸邨
鷹の巣や太虚に澄める日一つ 橋本鶏二
鷹の巣やひとり泉のゆらめける 山上樹実雄
鷹の巣といふあら〜としたるもの 高野素十
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷
鷹の巣や太虚に澄める日一つ 橋本鶏二
てのひらの匂い雲雀の巣の匂い 坪内稔典
鷹の巣や大虚に澄める日一つ 橋本鶏二
紅鶴の巣に籠るあり子連れあり 吉良比呂武
鷲の巣の鷲が見てゐる百草採 中島杏子
巣燕に金星見えぬとも限らぬ 三橋鷹女
鳶の巣に枯山膚を近づけて 成澤たけし
鶴巣村刈田越しなる円空堂 高澤良一 素抱 十月-十二月
巣籠の鶴のほとりを掃いてをり 神吉五十
雲雀巣に育つを見つつ通学す 小山白楢
鷹が巣を営む雪解はじまれり 篠田悌二郎
鷹の巣や太虚に澄める日一つ 橋本鶏二
野鼠にゆかり持ちたり鶉の巣 西鶴
鷹の巣の断崖藤の花かけて 山口青邨
鷹の巣といふあらあらとしたるもの 高野素十
鳶の巣を見下す岨や五十丈 正岡子規
小鳥の巣二本の枝にしつかりと 高野素十
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷
小鳥来て巣藁入れゆく郵便受 太田土男
鷲の巣の樟の枯枝に日は入ぬ 野沢凡兆(?-1714)
鷹の巣や太虚に澄める日一つ 橋本鶏二(1907-90)
苔の巣に通ふ小鳥の足たまり 右城暮石 声と声
雲雀の巣手にして童とりまかる 米沢吾亦紅 童顔
鷹の巣の粗朶相組める粗笨かな 栗生純夫 科野路
鷹の嘴朽枝光らせ巣を工む 栗生純夫 科野路
おのが身を容るるに鷹の巣の端し 栗生純夫 科野路
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
鷹の巣や大虚に澄める日一つ 橋本鶏二 年輪
雲雀の巣抱きて痩せたりその麦は 木津柳芽 白鷺抄
初夏の嶺小雨に鳶の巣ごもりぬ 飯田蛇笏 霊芝
焼茨の油ぎりをり雲雀の巣 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鷹の巣の崩壊の冬谿に来ぬ 和知喜八 同齢
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女 月下美人
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女
うらゝかや帽子の中に雲雀の巣 比叡 野村泊月
鷹の巣部落は谿田代掻一日ひとり 岸田稚魚 筍流し
春さむく雲靆きそびゆ鳶巣山 飯田蛇笏 春蘭
巣籠の鶴のほとりを掃いてをり 神吉五十
雲雀巣に育つを見つつ通学す 小山白楢
鳶の巣の安き日もなき礫かな 尾崎紅葉
鶴の巣や日は入りはてて散るさくら ぶん村 三 月 月別句集「韻塞」
鳥追うて花つかみ行く巣鷹かな 恕風 俳諧撰集「有磯海」
野鼠にゆかり持たり鶉の巣 井原西鶴
はなのさく草は巣にせであげ雲雀 松岡青蘿
鶴も巣を今日かけ初めむ雛の宿 松岡青蘿
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
鳶の巣としれで梢に鳶の声 立花北枝
鷲の巣の樟の枯枝に日は入ぬ 野沢凡兆
●巣箱
うらゝかや巣箱に鴛鴦の孵すてふ 松根東洋城
かたむきしまゝの巣箱や抱卵季 島崎秀風
からつぽの巣箱に届く祭笛 徳田すゞ江
このあたり巣箱多しとキヤンプ張る 森田峠 避暑散歩
そこいらに来てゐて巣箱うかがへる 平岡喜久子
ひなの待つテラスの前の巣箱かな 今川 かつ子
みどりの日巣箱は雨に濡れどほし 細谷てる子
むささびの顔現れし巣箱かな 上村佳与
ボーイスカウト人梯子して巣箱懸く 相澤清彦
一巣箱バードウィーク始まりし 森田 峠
冬麗巣箱は天に近き家 一志貴美子
分校は大きな巣箱小鳥来る 茨木和生 遠つ川
国分寺跡に巣箱の縛らるる 大石雄鬼
子が懸けし巣箱の高さかと思ふ 藤原涼下
完璧が過ぎて巣箱に鳥寄らず 折原あきの
巣箱ありみどりさす手をかざしつつ 草間時彦
巣箱かかるどの木も落葉あつく敷く 川島彷徨子 榛の木
巣箱かけて少年夕日まみれなり 増永安子
巣箱に手突つこむ女ありにけり 櫂未知子 貴族
巣箱までとどきし蔦やいわし雲 大島民郎
巣箱吊るいづこも入居募集中 嶋田すみれ
巣箱懸け穂高赤松天然林 高澤良一 ぱらりとせ 春
廃校に残す巣箱や柿若葉 富田くにを
愛鳥日巣箱かゝりあひなく過ぎし 福岡南鄰
掛けてある巣箱も檜膚葺にして 清崎敏郎
新しきもの巣箱の他にはなし 加倉井秋を 午後の窓
日暮れたる巣箱の穴を見て過ぎぬ 藤田あけ烏 赤松
晩秋を巣箱担いで男来る 吉田さかえ
木がくれの斯かる処に巣箱あり 菅 裸馬
木の瘤に巣箱明るく黄葉期 相沢静思
梅雨の雷とどろき巣箱明滅す 石田あき子 見舞籠
橡の花巣箱に円き闇ありて 荒井民子
泉から巣箱が三つ見えにけり 大串章 百鳥 以後
琥珀の蜜満ちゐむ巣箱音もなく 内藤吐天 鳴海抄
白樺の巣箱傾き冬に入る 柳沢たみ子
白神の土産の手造り巣箱かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋めくや巣箱を歩く鳥の音 横山利子
穴ひとつ巣箱の口も靴下も 櫂未知子 貴族
空巣箱さくらさくらにかこまれて 香西照雄 対話
落葉松に巣箱秋気が湖からも 河野南畦 『空の貌』
落葉松の巣箱に湖光明滅す 川島彷徨子 榛の木
落葉松の高き巣箱に初しぐれ 飯田蛇笏 椿花集
蜂巣箱水平に置く尾花晴れ 松山足羽
蜂飼ひの素手もて巣箱運びたる 小松市子
蜜蜂の出で入り出で入る巣箱古り 松本たかし
裏山に巣箱を掛けて卒業す 原口洋子
覗きたきものに巣箱と脳の中 成田清子
諸悪莫作なぞと巣箱の小がらかな 中勘助
青孕む巣箱や舟を折つてゐる 栗林千津
面取りをして巣箱窓できあがる 辻美奈子
風の向き日の向き言ひて巣箱掛 堀野信子
鰯雲巣箱に暗き穴ひとつ 飯田龍太
●古巣
あれこれと詮索しをり古巣の材 高澤良一 さざなみやっこ 春
さざなみのひかり二つの古巣にも 松村操
ひつそりと古巣にめざむ金の髪 小池文子 巴里蕭条
みのむしの古巣に添ふて梅二輪 蕪村 五車反古
みの蟲の古巣に添ふて梅二輪 蕪村遺稿 春
シクラメン鏡は姥たちの古巣 栗林千津
参道の木の間がくれに古巣見ゆ 古川芋蔓
古巣あり風鐸に風わたりつつ 木村蕪城
古巣あるてふ庭木には手を入れず 松尾緑富
古巣ただあはれなるべき隣かな 松尾芭蕉
古巣只あはれなるべき隣かな 芭蕉
古巣見え花散りつづくかぎりなし 成田千空 地霊
多良颪すさぶに耐へて鵲古巣 下村ひろし 西陲集
大風の軒の古巣の砂こぼるゝ 原田種茅
太陽のかがやいてをる古巣かな 加藤三七子
念仏して鳥の古巣を払ひけり 妻木 松瀬青々
旅がらす古巣はむめに成にけり 松尾芭蕉
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉
日に幾度電車の過ぐる古巣かな 依光陽子
木々うるみ鳥の古巣のまだ見ゆる 山田みづえ
杉の実やぎくりと風の古巣箱 山田みづえ
火山照り青鵐の古巣雪を出づ 堀口星眠
燕よ往(い)んだ古巣をたばひ置く 水田正秀
神木に高くかゝれる古巣かな 浅原ちゝろ
秋の鷹古巣に帰る尾ノ上かな 飯田蛇笏 霊芝
菖蒲葺くや雀の古巣ありながら 銀漢 吉岡禅寺洞
落ちさうな古巣や北野ご縁日 梅原悠紀子
落ちてゐる明智の森の古巣かな 波多野爽波 『湯呑』
蝿取蜘古巣忘む今朝の秋 立詠 選集「板東太郎」
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
転げ落つ鳥の古巣に藻のみどり 別所信子
郭公やわれの中なるわが古巣 小檜山繁子
隠れ沼や古巣日光透くばかり 野沢節子
隣なる古巣はかへり見られずに 谷口和子
雨漏りに燕の古巣流れけり 菅原師竹句集
雪のせて古巣は去年の夢見をり 堀口星眠 営巣期
青天を戴きたりし古巣かな 大橋敦子 匂 玉
頬白の古巣をひとつ初景色 関戸靖子
高々と古巣の鳴つてゐたりけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鬼城忌や蜂の古巣に薄日射す 下川まさじ
鵲の古巣夕日に大いなる 本多 勝彦
鷹の巣は古巣といへど霧巻きぬ 加藤楸邨
鷹舞へる原生林に古巣見ゆ 斎藤杏子
●燕の巣
ありていに言へば下手なり燕の巣 松野苑子
うつろなる燕の巣あり古壺のごと 前田普羅 春寒浅間山
トタン濡らす雨音こまか巣燕に 古沢太穂 古沢太穂句集
トラックの激しき出入り燕の巣 右城暮石 声と声
今つけし泥濡れてをり燕の巣 棚山波朗
休店の軒にはかどる燕の巣 塩川祐子
何を見てもつまらぬ燕の巣を仰ぐ 加倉井秋を 午後の窓
夕照り静かなる障子に巣燕がこぼすもの 人間を彫る 大橋裸木
夜は灯る螢光灯に燕の巣 右城暮石 上下
大土間は今もでこぼこ燕の巣 大森積翠
子燕の巣よりのり出す電波の日 池田秀水
山の土啣へ来て塗る燕の巣 猪俣千代子
巣燕が五つ顔出す宵祭 森澄雄
巣燕にわりなき柱時計かな 高濱虚子
巣燕に不機嫌な顔見られしや 片山由美子
巣燕に外は鏡のごとき照り 山口誓子
巣燕に天井高き消防署 長田等
巣燕に昼のラヂオが楽送る 中村汀女
巣燕に荷をとり入るゝ大雨かな 雑草 長谷川零餘子
巣燕に障子のうちの人静か 高橋淡路女 梶の葉
巣燕に雑巾かけし柱かな 白雄
巣燕のはみこぼすもの生きてをり 森薫花壇
巣燕の城の高さをまだ知らず 八染藍子
巣燕の寝る時は皆寝るらしく 細見綾子
巣燕の開口朝刊すべりこむ 香西照雄 対話
巣燕の隣合ひ居て仲あしき 西山泊雲 泊雲句集
巣燕やつられて買へる蕪の紅 石川桂郎 高蘆
巣燕や交番只今巡回中 福川悠子
巣燕や夜逃げもならぬくらしむき 村上杏史
巣燕や旅にはあれど書肆に寄る 大島民郎
巣燕や老婆に暗き寝部屋あり 千田一路
巣燕や胸の中なるひとりごと 石田あき子 見舞籠
巣燕を誰もゐぬ炉の火が照らす 西村公鳳
巣燕仰ぐ金髪汝も日本の子 古沢太穂 古沢太穂句集
巣燕見るおしくらまんぢうの押され役 加藤楸邨
店じまひしたる米屋の燕の巣 塩谷康子
庵室や竹のたる木に燕の巣 妻木 松瀬青々
木蝋で富みしこの町燕の巣 岡本春人
本堅田町一丁目燕の巣 沢井 山帰来
枯れ廃るもののひとつに燕の巣 平井照敏 天上大風
燕の巣に雀住みつき暑苦し 西東三鬼
燕の巣みどりのかげのさしゐたり 大野林火
燕の巣大黒柱古りにけり 柑子句集 籾山柑子
燕の巣年経るままに本門寺 高澤良一 随笑 四月-六月
燕の巣盗れり少女に信ぜられ 寺山修司
燕の巣能登のやさ土練り混へ 加倉井秋を
燕の巣見えて調帯まはりをり 米沢吾亦紅 童顔
燕の巣見上げて掏摸を警戒す 山口青邨
燕の巣覗きて菖蒲ふきにけり 篠原鳳作
燕の巣長子その母を酷使せり 安住敦
燕の巣雑函積みし中の職 米沢吾亦紅 童顔
白樺の雨に燕の巣がにほふ 飯田龍太
目つむりて聞く幼なごゑ燕の巣 松村蒼石 春霰
見えぬ沖見て巣燕の嘴そろう 石崎素秋
親鳥とおもふ頭が見え燕の巣 高澤良一 ぱらりとせ 夏
通学時だけ列車くる燕の巣 井上宗雄
道元の深まなざしに燕の巣 宇佐美魚目 天地存問
阿寒湖のホテルの軒の燕の巣 荒巻 大愚
飛騨の土もてしつかりと燕の巣 伊藤敬子
髪高く結はれて嫁ぐ巣燕に 百合山羽公 故園
●雀の巣
わらさがるけふは二筋雀の巣 高濱虚子
人も来ず神殿古りて雀の巣 正岡子規
光りと熱が まむこうてくる 雀の巣のわらくずもない 吉岡禅寺洞
夢殿に朝日さしたり雀の巣 広瀬ひろ子
夢殿に雀の巣藁垂れにけり 冨田みのる
天平のいらかより垂る雀の巣 木下千鶴子
天皇誕生日雀の巣屑頭より浴ぶ 皆川白陀
太陽の高くなりつつ雀の巣 依光陽子
工場のくろき雀の巣を垂れぬ 米沢吾亦紅 童顔
湯の花の古屋のここにも雀の巣 福吉 幸子
石垣に山雀の巣や五稜郭 西本一都 景色
空梅雨や松にかけたる雀の巣 虚吼句集 相島虚吼
葺き終へし瓦やすでに雀の巣 阿部ひろし
藁さがるけふは二筋雀の巣 高浜虚子
軒瓦ゆるみしところ雀の巣 渡辺志げ子
長すぎる藁屑を垂れ雀の巣 吉江八千代
雀の巣あるらし原爆ドームのなか 沢木欣一 遍歴
雀の巣いつも瀕死の空があり 徳弘純 麦のほとり 以後
雀の巣かの紅絲をまじへをらむ 橋本多佳子
雀の巣こゝに寓居を長くせむ 百合山羽公 故園
雀の巣たくさんありて寺貧し 山田 聴雨
雀の巣もとの藁屋に帰けり 立独 選集「板東太郎」
雀の巣ものみな古くほとりしぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
雀の巣われは田草の穂を手にす 山口誓子
雀の巣堅田の葭の穂に充てる 飴山實 辛酉小雪
雀の巣廃墟の天使享け給ふ 不破 博
雀の巣東京駅の声とどく 赤岡淑江
雀の巣浮間の橋の橋桁に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雀の巣産婆の檐は傾きぬ 正岡子規
雀の巣藁しべ垂れて日没す 山口誓子
風鐸の四つが四つまで雀の巣 浅井啼魚
●巣立鳥
あとかたもなき静けさに巣立ちたる 谷口和子
ことごとく雀巣立ちし塔古りぬ 宮下翠舟
この降りに頬白の雛巣立つとは 南 耕風
さきがけて燕の巣立つ童話祭 穐好須磨子
どこからか巣立ちて沼の鷭となる 石井とし夫
みささぎの暮れつつ巣立燕群れ 亀井糸游
やはらかき風つぎつぎに巣立鳥 嶋田麻紀
一番子二番子雀巣立ちあひ 原石鼎 花影以後
喃々と鵯は巣立を引きのばす 大石悦子
子つばめのまだ餌をねだる巣立ち前 浦野芙美
子つばめの巣立ちけふともあしたとも 山田 百穂
子の巣立ち淋しがらせて東風ひと日 稲畑汀子 春光
子燕の巣立ち茶席へ道せばめ 清水富子
子燕の巣立つ勇気といふを見し 津村典見
小綬鶏のみな巣立ちたる忌明かな 上村比呂子
山雲雀巣立つ繍線菊の花盛り 内藤吐天
山鴉巣立てる橡の咲きにけり 中川岩魚
岩棚に大雨たばしり鷹巣立つ 河北斜陽
巣に戻る親鳥の我れを叫ぶかな 安斎櫻[カイ]子
巣立たむと鷲に太腿ありにけり 正木ゆう子
巣立ちたるらし一筋の藁吹かれ 福田蓼汀
巣立ちたる雀に初の雨降る日 上村占魚
巣立ち来しビンズヰ啼くや松の芯 佐野青陽人 天の川
巣立つには間のある声の下にゐる 伊藤多恵子
巣立後の常の言葉の雀ども 石塚友二
巣立烏雨中嘴開く亡き数に 赤尾兜子
巣立鳥うるしの枝にとまりけり 萩原麦草 麦嵐
巣立鳥その影幹を上下して 香西照雄 素心
巣立鳥にはかな風が野末より 中拓夫
巣立鳥尾ながくなりて籠りけり 萩原麦草 麦嵐
巣立鳥明眸すでに嶽を得つ 藤田湘子(1926-)
干襁褓はためき励ます巣立鳥 香西照雄 素心
最上川渦巻くを見て鷹巣立つ 細谷鳩舎
朝の日矢燕の巣立つ消防署 伊藤いと子
母扶けゆく父尾長巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
海猫の巣立つ怒濤の日なりけり 水原秋櫻子
燕巣立ちし巣の荒さび見ゆ二羽はをり 原田種茅 径
節孔を巣立つ雀や漁夫の留守 堀口星眠 営巣期
翡翠の背に藍さして巣立ちけり 島崎秀風
聖書抱き戻り園児に巣立の日 石塚友二
虚杖の花の燭ゆれ鵯巣立つ 堀口星眠 営巣期
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
親鳥とおもふ頭が見え燕の巣 高澤良一 ぱらりとせ 夏
親鳥の巣立ち促す声しきり 高橋千枝子
農民史日なたの雲雀巣立ちたる 寺山修司 花粉航海
雨上り残る一羽の巣立ちけり 山田節子
雨音も激つ音せり巣立鳥 大木あまり 火のいろに
電線を足場に鳥の巣立ちかな 志村あい子
駒鳥のみな胸張りて巣立ちけり 島崎秀風
鳥寄せに寄りきてかなし巣立鳥 水原秋櫻子
鶺鴒の墨染得度巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
鷹の眼で鳶の巣立ちや奥越後 加藤知世子 花 季
鷹の眼をして鳶が巣立ちぬ奥越後 加藤知世子
鷹巳に巣立ちし松のさるをがせ 菊地星城
●桜鯛
うろこ飛ぶ男料理の桜鯛 中村純代
お七夜の皿に余りて桜鯛 堤 京子
けむり吐くやうな口なり桜鯛 藤田湘子
こま〜と白き歯並や桜鯛 川端茅舎
しきたへの光琳笹や桜鯛 秋津
しぼりゆく鯛網ふるへはじめけり 森田峠 三角屋根
たっぷりとつかはれる水桜鯛 木下野生
にぎやかに酒杯かさぬる桜鯛 福永みち子
ぬれ笹をとけばすなはち桜鯛 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぴしぴしと鱗をとばし桜鯛 小檜山繁子
ふるさとの海のにぎやか桜鯛 松林慧
まなこより大きな鱗桜鯛 島津教恵
よこたへて金ほのめくや桜鯛 青畝
トトトトと鳴る徳利や桜鯛 京極杞陽
俎板に鱗ちりしく桜鯛 正岡子規
俳諧の松山生れ桜鯛 深川正一郎
八方へ鱗ちらして桜鯛 本内怜子
刃いま匂ひたつなり桜鯛 上田五千石 琥珀
包丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
南天の一枝飾りて桜鯛 高木晴子
召されゆく茂兵衛にこれの桜鯛 佐野まもる 海郷
吾が舟も鯛網舟も波高し 宇川紫鳥
喪の家の焼いて縮める桜鯛 大木あまり(1941-)
囀りのこぼるる海の桜鯛 大屋 達治
在り馴れて夕な焼くなる桜鯛 佐野まもる 海郷
壱岐対馬泊りかさねて桜鯛 小原菁々子
夕餉まだ日のあるうちや桜鯛 森澄雄 空艪
大いなるうろこ飛び散る桜鯛 山口波津女 良人
大渦を離れて小渦桜鯛 渡 たみ
天然のものしか召さず桜鯛 藤本安騎生
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
宇宙より暗き眼のあり桜鯛 大石雄鬼
安宿とあなどるなかれ桜鯛 森田峠(1924-)
定年の夫にとどきし桜鯛 佐藤 芙陽
小鳴門に泊り重ねて桜鯛 奥山梅村
尾道の花はさまでも桜鯛 後藤夜半
岬山の雨のけむれる桜鯛 石田阿畏子
帰朝子につづく箸やり桜鯛 皆吉爽雨
庖丁も厨もゆだね桜鯛 中村汀女
庖丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
急雨の桜山即桜鯛 攝津幸彦
料られて桜鯛まだ生きてをり 高木桂史
料理して今日もくらしつ桜鯛 重頼
明石屋に落ち合ふ昼餉桜鯛 堀恭子
春雷や暗き厨の桜鯛 秋櫻子
朝網の桜鯛とて明石より 日下小波
板の間にはねけり須磨の桜鯛 正岡子規
桜鯛かなしき眼玉くはれけり 茅舎
桜鯛さげて少女の瞳の涼し 阪本謙二
桜鯛と名付けて食へば桜鯛 竹本健司
桜鯛と座は少し燈の暗し 鈴木鷹夫
桜鯛はねつぎ秤定まらず 菅本政子
桜鯛ひと切買ひて妻ならず 谷口桂子
桜鯛もつとも跳ねて買はれけり 木村 風師
桜鯛包丁にある息ぐもり 今瀬剛一
桜鯛小さきを供へ地鎮祭 有賀玲子
桜鯛庖丁にある息ぐもり 今瀬剛一
桜鯛持て来弁慶顔をして 辻桃子
桜鯛掬ひて客の買ふ気読む 岡田拓
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
桜鯛料る尾が飛び鱗散り たかし
桜鯛桜に遠き漁村かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
桜鯛江戸海流に峡(かい)いくつ 鷹羽狩行
桜鯛目に深海の藍を溜め 岡田貞峰
桜鯛砂へ刎ねたるいさぎよさ 日野草城
桜鯛絵島を見よと誘はれて 長谷川かな女 雨 月
桜鯛言葉少なに糶られたり 品川鈴子
桜鯛量らるる眼のしづかなる 那須乙郎
桜鯛釣れしと夕餉待たさるる 朝倉和江
水道の水のはげしさ桜鯛 草城句集(花氷) 日野草城
法外に糶値飛ばせし桜鯛 辻萍花
浦里や米のまづさに桜鯛 小杉余子 余子句選
海に日の生まれて睦む桜鯛 八木荘一
海の色変る鯛網しぼるとき 塩川雄三
海流の冷え残りたる桜鯛 石田美保子
渡し場に釣れてまさしく桜鯛 佐野まもる 海郷
渦潮にもまれし色の桜鯛 浅野白山
渦潮の青を身に刷く桜鯛 内田雅子
滅びたる平家の裔か桜鯛 西川織子
潮煮やむかしをくぐる桜鯛 丸露 選集「板東太郎」
濡れし目はまだ海のもの桜鯛 柴田佐知子
灯の下に大桜鯛運ばるゝ 星野立子
燧灘目差し鯛網船続く 岡田一峰
白浪はもと来た海へ桜鯛 磯貝碧蹄館
皿選ぶ夕たのしも桜鯛 石田あき子
砂の上曳ずり行くや桜鯛 高濱虚子
磯料理ばかりか生きの桜鯛 稲畑汀子 春光
紫の背びれ尾びれや桜鯛 上崎暮潮
絶て魚荷とふや渚の桜鯛 井原西鶴
舷をおさへて買へる桜鯛 浜秋邨
花よりも実こそ欲しけれ桜鯛 兼載
苞解いて大額なり桜鯛 皆吉爽雨
茜が寺を通りのたうつ桜鯛 西川徹郎 町は白緑
諸声に鯛網を曳きしぼりつゝ 高濱年尾 年尾句集
身をひたす闇やひしめく桜鯛 横山康夫
還り来て桜鯛釣るめでたさよ 佐野まもる 海郷
醜男ども手鉤な打ちそ桜鯛 日野草城
阿波にひと夜鳴門ふた夜の桜鯛 小澤満佐子
霊の巫(もののふ)として鯛網に加はりをり 岡井省二
青柳の糸にや釣らん桜鯛 一十
青空より跳ねて来たりし桜鯛 柿畑文生
風荒れしひと日の宿の桜鯛 山口いさを
魚信より船酔早し桜鯛 細谷定行
鯛網に瀬戸の新樹がせまり来る 米沢吾亦紅 童顔
鯛網に長寿一村かがやけり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鯛網の沖の眩しき立夏かな 伊藤いと子
鯛網の海を控へし島ホテル 高濱年尾
鯛網の辺を過ぎたれば長閑なり 佐野まもる 海郷
鯛網やはなれてつよき水しぶき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯛網や刺子の沖着紺ばかり 井上土筆
鯛網や山陽線の笛かすむ 佐野まもる 海郷
鯛網や左に越後右に佐渡 金子 蜂郎
鯛網や浜街道は山に入り 内田百間 百鬼園俳句帖
鯛網や濱街道は山に入り 内田百間
鯛網を曳く刻限の潮と見ゆ 竹下陶子
鯛網を狭めて鯛の紅もだゆ 三好潤子
鯛網を見ての戻りの舟に疲れ 高濱年尾 年尾句集
鯛網を見て来て鞆の町せまく 江川三昧
鯛網を見に来し土佐の女なり 澤村 芳翠
鯛網を観る親舟に乗りうつる 五十嵐播水
跳落ちし計量の上の櫻鯛 広瀬 みのる
櫻鯛爼厚く新しく 岡田耿陽
皿選ぶ夕たのしも櫻鯛 石田あき子 見舞籠
尾道の花はさまでも櫻鯛 後藤夜半
●魚島
魚島に挑む一本釣の竿 前内木耳
魚島の大鯛得たり旅路来て 水原秋桜子
魚島の活気は波の色にさえ 平川悦子
魚島の瀬戸の鴎の数知れず 森川暁水
魚島の糶果て海の白み来し 村上青史
魚島の舟出のときの旗そろふ 高本時子
魚島の舟洗ふ杓あたらしき 桑原志朗
魚島の鞆の波止場の床几かな 皆吉爽雨
魚島へはためきあへり大漁旗 望月皓二
魚島へ春潮なだれくる正午(まひる) 原裕 出雲
魚島やばりばりひらく宿の傘 波多野爽波 『一筆』以後
魚島や伊予の松山温泉の国 高浜虚子
魚島や神の作りし余り島 延平いくと
魚島や素足向け合ふ舟の上 堀 葦男
魚島や金箔擦れの大襖 辻桃子 桃
魚島を間近にしたる海のいろ 川崎展宏
●鰊
*はまなすや字名にのこる鰊群来 澤田緑生
そのかみの鰊曇を娘は知らず 関口禎子
たやさゞる竜神の灯や鰊漁 野本淡月
ぢぢばばら鰊曇を今もかな 千葉 仁
つるされし鰊はぜんぶめをつらぬき 細谷源二 砂金帯
どんよりと利尻の富士や鰊群来 山口誓子
はまなすや字名にのこる鰊来群 澤田緑生
ひたすらに食うて淋しき鰊かな 岸本尚毅 舜
ふる里の鰊漬あり年忘れ 阿部みどり女
わだつみの果まで鰊曇かな 広中白骨
ビスマーク好みし鯡吾も食ふ 山口青邨
ロンドンの図書館の裏鰊売り 星野恒彦
三田尻の塩を切りけり初鰊 豊水
串刺しの冬のはじめの鰊購ふ 佐川広治
主婦のよろこび鰊干す針金があつて 細谷源二
八方の渦率て巌や鰊群来 古館曹人
切妻の涼しき鰊御殿かな 西本一都 景色
刎ね橋の上りしままや鰊来る 殿村菟絲子
十六夜の鰊番屋の浮き立てり 毛塚静枝
咽喉にたつ鰊の骨や西東忌 石田あき子
咽喉に立つ鰊の骨や西東忌 石田あき子
唐太の天ぞ重れたり鰊群来 山口誓子 凍港
喪が終り顔なき鰊夜も干す 寺田京子
土用風鯡の虫を這はせけり 金尾梅の門 古志の歌
夜に入りてなほ厚群来や鯡凪 小原野花
大荒れの連絡船に鰊漁夫 西本一都
夫買ひし少し赤目の鰊焼く 佐野笑子
女ゐて鰊番屋の戸によれる 清崎敏郎
妻も吾もみちのくびとや鰊食ふ 山口青邨
実はまなす鰊大尽夢に来む(歌棄鰊御殿) 角川源義 『神々の宴』
小振りなる厚岸ものや初鰊 竹田豊吉
手習や鰊煮る火をかたはらに 岩田昌寿 地の塩
新しき鰊箱積み上げし浜 佐藤 多太子
日毎食ふ鰊や蝦夷に住みつくか 相馬遷子
暖潮の寄せかはりたる鰊かな 野本淡月
東西に峨々たる岬鰊群来 高野閑洞
板間冷え鰊番屋の漁夫寝床 高澤良一 素抱 四月-六月
樹々の芽のほぐるる鰊曇りかな 富山放浪
樺太の海を犯して鰊追ふ 水見句丈
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
汲んでゐる鰊を盗む鴎かな 石田雨圃子
沖買の船も来てゐて鰊群来 小原野花
波音や不漁鰊場の犬が吠ゆ 清崎敏郎
漁あらば鰊曇といふべきか 森田峠 三角屋根
火恋し鰊御殿に波を聴き 愛澤豊嗣
父は鰊場ただ着ぶくれて遊びをり 能村登四郎
番屋より乱れ飛ぶ灯や鰊群来 白幡千草
笹正宗鰊山椒にすすみけり 高澤良一 素抱 四月-六月
紅つけて朝市の女鰊売る 八巻絹子
絶壁の忍路(おしょろ)の浜の鰊小屋 国松ゆたか
置かれある身欠鰊や虫の宿 岸本尚毅 舜
群来鰊海染めて恋果てにけり 河合未光
膝つゝむ古き筵や鰊割き 石田雨圃子
薫風の御宿鰊御殿前 石塚友二
覆面の瞳の鰊の他は何も見ず 岸田稚魚
覆面の瞳鰊の他は何も見ず 岸田稚魚
資金また借りもし鰊船待機 水見悠々子
釜伏せて山に海猫舞ふ鰊港 鳥居おさむ
銀色の鰊を買いに旅芸人 筑網敦子
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅 舜
韃靼に帰る鳥あり鰊群来 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
鬚剃りて幼さもどる鰊漁夫 吉田牡蠣彦
鰊かな狼煙上げたき昼下がり 櫂未知子 蒙古斑
鰊そばうまい分だけ我は死す 永田耕衣 自人
鰊冷えと云ひ習はしのあるとかや 高木晴子 晴居
鰊凪よと今は職なき老いし蜑 河府雪於
鰊寄る流霞の消えて余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
鰊干す障子の内の訛声 瀧澤伊代次
鰊御殿天井高き目借時 館岡沙緻
鰊来ず百花一時の春も尽き 福田蓼汀
鰊来る地上のビルに汚職の髭 金子兜太
鰊汲む胴付長靴の胸濡らし 岩岡吐雲
鰊焼くけむり故郷の匂ひ来る 谷 和子
鰊焼く吟遊詩人ならずして 櫂未知子 貴族
鰊焼く昼の部はねし楽屋裏 金田流星
鰊燃ゆ平凡な日の夕厨 田川飛旅子
鰊番屋空を抱き込む枯すすき 角川春樹
鰊群来たちはだかれる濱びとら 高濱年尾
鰊群来深山鴉も鰊場へ 野西幸来
鰊群来近し飛鴎の声艶に 外崎喜石
鴎は矢に浮氷の中の鰊箱 古舘曹人 能登の蛙