●鰆●さより●*むつ五郎●*いかなご●白魚●鱒●諸子●公魚●桜*うぐい●柳鮠●初鮒●若鮎●螢烏賊●花烏賊●飯蛸●栄螺●蛤●浅蜊●馬刀●桜貝●蜆●蜷●田螺●烏貝●望潮●寄居虫●いそぎんちやく●海胆●雪虫●地虫穴を出づ●蝶●蜂●虻●春の蚊●蝿生る●蚕●山繭●春の蝉
●鰆
あまたある纜はみな鰆船 岸本尚毅 舜
かたむきて走れるはみな鰆舟 串上青蓑
しろがねの水尾弓なりに鰆舟 部谷千代子
せめぎあふ瀬戸の汽笛や鰆東風 綿谷ただ志
まかげせば鰆の海は渦ばかり 佐野まもる 海郷
一匹の鰆を以てもてなさん 高濱虚子
一本の鰆提げ立つ鰯舟 後藤夜半 底紅
今日の台詞くりかへし〜鰆食ふ 龍胆 長谷川かな女
出来過ぎの鰆てふ文字鮨を待つ 高澤良一 宿好 四月-六月
切りてなほ身の盛り上る鰆かな 竹本仁王山
割烹着まつさら鰆一尾かな 里見梢
夕市の最中に着けり鰆船 大森三保子
大方は隠れ耶蘇なる鰆漁夫 小原菁々子
帆をかけて走るはすべて鰆舟 小山白楢
斑紋に振り塩光る鰆かな 森英子
春泥や魚屋の荷の鯛鰆 野村喜舟 小石川
曳売の青き鰆も讃岐かな 二宮貢作
有明の月に出でゆく鰆船 森藤千鶴
木簡にありし越中鰆かな 杉浦 東雲
村中(なか)に入りて納まる鰆東風 高澤良一 寒暑 一月-三月
汐仏鰆走りをみそなはす 阿波野青畝
渦潮の鰆とるふねかずしれず 佐野まもる
渦潮の鰆とる舟かしぎ舞ふ 山口草堂
潮境右し左し鰆舟 水見悠々子
瀬戸内の空青ければ鰆打つ 磯貝碧蹄館
病人へ鰆をほぐしゐたりけり 嶋田麻紀
白日のなかへ入りゆく鰆船 友岡子郷
盛り上る鰆の潮に瀬戸明くる 河野美奇
紀の海の鰆走りの波迅し 山川 喜八
船洗ふ真水のしぶき鰆東風 中拓夫
落潮に艪は漕ぎたわむ鰆ぶね 佐野まもる
身ばなれのよくて惜春の鰆とふ 能村登四郎
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
阿波の門の坂なす潮鰆釣る 高瀬初乗
髪握つて厨へ妻や鰆見に 富安風生
鰆というをきつねがだましてやいている 阿部完市 春日朝歌
鰆ぶねい照りかがよふ浪に見ゆ 佐野まもる
鰆村いねて沖には鰆漁火 秋光泉児
鰆網しぼりどよめく船に蝶 水野淡生
鰆網絞れば覆ふ群れ鴎 末永てる
鰆舟瀬戸口を出て暮光負ふ 西村公鳳
鰆舟薄墨に陸暮れゆけり 根岸善雄
鰆船瀬戸落とし来て艪が揃ふ 米澤吾亦紅
鰆買ふ店の奥まで海明り 西 宇内
鰆釣り紀州のはなはきれて見ゆ 小山白楢
●さより
*さより舟見つつ押すなり乳母車 野中広司
*さより釣港の音にまぎれゐる 森 澄雄
*さより食ふ耳きよらかにありにけり 和田耕三郎
おぼろ夜や舞坂いづる針魚舟 水原秋櫻子
きらきらと雨は磯打つさより舟 草間時彦
くちびるは柔らかきゆえ罪深し針魚の銀の細身を好む 松平盟子
とある犬ダリヤの明るさより去れず 細谷源二
スタイルは細魚に優る水着かな 高澤良一 随笑 七月-九月
人わけてきらめく*さより買ひにけり 石田あき子 見舞籠
佛蘭西の旗見えてをり*さより焼く 老川敏彦
光りつつ針魚の吻が迫り来る 白澤良子
冬の日のあをむところに針魚干す 友岡子郷
口先に紅さす旬の*さより買ふ 高間礼子
嘴紅きさより幾つか釣りあげて朝の岸壁に少年は無口 鈴木英夫
地を潜り銀座の針魚食いにけり 高見 勝
大磯に竹魚揚りてしづかなり 榎本 好宏
姿よき魚と生れたる*さより 高木晴子 花 季
小鳴門の潮にさからふ*さより見ゆ 田中一発
戦さより帰りて遊ぶ暮の春 荻原井泉水
戸田人に細魚の揚がる海があり 高澤良一 素抱 四月-六月
桟橋の灯にうちこゞみ*さより汲む 楠目橙黄子
水針魚が灯るやがて夜明けの音 山中葛子
海図など要らぬ漢の*さより魚 つじ加代子
潮の秀に乗りきて*さより腑の透ける 神谷沙魚子
燈台を迂回してゆく*さより船 新田祐久
皿の*さより全長五寸に揃ひけり 嶋田麻紀
笹橋の灯にうちこゞみ*さより汲む 楠目橙黄子 橙圃
細魚(さより)嬢看護婦(ナース)寝起きの声掛けぬ 高澤良一 鳩信 入院日誌
老妻のたどたど*さより糸づくり 山口青邨
蘇東坡の恋読む*さより焼きし夜は 日原 傅
透く紙に包む針魚の一夜干し 松原みつこ
青空の映れる水に針魚みゆ 長谷川櫂
頼りなく水を揺らしてゐる*さより 佐藤鬼房
●*むつ五郎
*むつ五郎*むつ十郎の泥試合 阿波野青畝
*むつ五郎あの世この世の世のみぎわ 宮崎二健
*むつ五郎おどけ目玉をくるりんと(有明海大授搦) 上村占魚 『一火』
*むつ五郎くぐもる顔を日にさらす 藤山草畝
*むつ五郎の求愛ジャンプ夕映ゆる 山口清子
*むつ五郎二匹見せられ脱帽す 小檜山繁子
*むつ五郎向き変へ山と対峙せり 岡部六弥太
*むつ五郎砂かぶりつつ突かれけり 河野南畦
*むつ五郎飛んで干潟の日が遁ぐる 木村風師
*むつ五郎鰭つよく雲望む やしま季晴
どの顔も夫の顔や*むつ五郎 栗原利代子
まばたきのふたつはかなし*むつ五郎 木村虹雨
仏滅の晴天を呼ぶ*むつ五郎 永島転石
原告の*むつ五郎跳ぶ五寸ほど 赤松シゲ子
少年に泥のパレット*むつ五郎 守谷茂泰
日を捏ねて金泥まみれ*むつ五郎 谷口自然
横とびにつめよる戀の*むつ五郎(肥前有明海) 上村占魚 『天上の宴』
永かりし春闘なりし*むつ五郎 甲斐虎童
汐さして舟に飛びこむ*むつ五郎 原大拙
泥の目を天へあげたる*むつ五郎 別所信子
潮先におのおの匐へる*むつ五郎 城後眉下
葭を落つ*むつ五郎あり渡舟著く 岩崎はるみ
雨冷ゆる日は出てをらず*むつ五郎 本田杏花
*むつの子の舌に崩れて下戸の酒 志摩芳次郎
*むつの子の首振ることをおぼえけり 吉富平太翁
*むつの子や踊り出したる燗どころ 三輪田育夫
*むつの海遠の嶋影泛かべつつ 寺田木公
むつの海夏がすみして見え渡る 下村ひろし 西陲集
寒*むつの口にとけてしまひけり 中村正幸
潮騒をつのらす*むつの活料理 市村究一郎
●*いかなご
旗立てゝ*いかなご舟は又沖へ 高浜年尾
こぼれたる波止の*いかなご掃き捨てる 桑田青虎
出てゐるはなべて*いかなご舟なりと 亀井淡子
掬ひ入るいかなご眼しばたたき 榊原碧洋
小女子(こうなご)の袋よく鳴る天気かな 原田喬
*かますごのしの字に焼けつくの字にも 内田暮情
●白魚
あけぼのや白魚白きこと一寸 松尾芭蕉
あそび女に見られて白魚網守れる 亀井糸游
いつまでも白魚の波古宿の夜 田中裕明 花間一壺
いのち透く白魚に箸ためらひつ 村上光子
いよゝ歯も乏しく白魚澄みにけり 渡邊水巴 富士
うちあげし磯の白魚や昼がすみ 五十嵐播水 播水句集
かかれるはカレンダーのみ白魚茶屋 横山白虹
かばかりの白魚にあぐる四手かな 福田蓼汀 山火
かばかりの白魚上ぐる四ツ手網 高橋千枝子
かばかりの白魚汲めば夜が明けぬ 加藤三七子
かんてらの灯の冴えかへる白魚汲む 小原菁々子
きのふの白魚にて朝餉をし夫婦 梅林句屑 喜谷六花
きらめくや白魚ひとつづつ選られ 葭葉悦子
こぼるるはこぼし白魚量らるる 安田 晃子
さみしさや白魚の目は噛まぬやう 小島千架子
さみどりの春あけぼのを白魚飯 角川春樹 夢殿
さりげなく置きて白魚売られけり 蓬田紀枝子
しろがねの網に暴れし白魚かな 阿波野青畝
すくひ売る白魚は身のしづくなり 赤松[ケイ]子
つくし野やまたたく過ぎし白魚どき 古舘曹人 樹下石上
なびき藻のさみどり白魚さそふらし 下村ひろし 西陲集
はらわたのありてめでたき白魚かな 岡田耿陽
ふるさとに港ありけり白魚汁 斎藤梅子
ふるひよせて白魚崩れんばかりなり 漱石
ふるひ寄せて白魚崩れん許りなり 夏目漱石
また話とぎれてしばし白魚鍋 久保田万太郎 流寓抄
まはり来る雨の夜番や白魚なべ 龍岡晋
みごもると見えず白魚透きにけり 加藤三七子
もてなしの白魚飯も母心 高野素十
もらひ泣く父母(ぷも)の化生の白魚とも 筑紫磐井 婆伽梵
わが息に光り白魚藻に消ゆる 加藤知世子 花寂び
わたつみの内浦とるゝ白魚かな 尾崎迷堂 孤輪
カンテラの白魚火の数水に曳く 大橋敦子 匂 玉
一つ燈の妻子に白魚わかちけり 渡邊水巴 富士
一の橋昏れ二の橋に白魚舟 斉藤夏風
一の簗二の簗張りて白魚漁 右城暮石
一二匹鮎もかかりぬ白魚網 五十嵐播水 埠頭
不和ののち白魚透く身煮て濁す 八牧美喜子
乱れあひてかたちなく照る白魚かな 渡邊水巴 富士
京菜あるに白魚を得たる夕餉かな 渡邊水巴 富士
伸び縮みしつつ群れゆく白魚かな 高野喜八郎
体内の白魚の目が夢に来る 和知喜八 同齢
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
入道の美髯で食ひし白魚かな 筑紫磐井 野干
八郎潟に白魚すすりし三鬼亡し 金子兜太
冬にまたもどりし風よ白魚鍋 久保田万太郎 草の丈
初汐や白魚躍ねて船に入る 寺田寅彦
初糶の白魚湖も明けそめて 長谷川史郊
勝の事白魚の丈の伸びしなど 林原耒井 蜩
吹かれゐし白魚舟の松飾 斎藤夏風
外海は荒れてゐるなり白魚とり 五十嵐播水 埠頭
夜の卓や白魚の眼に水にほひ 本間愛子
天守より夜々の白魚火見ゆるらむ 西村和子 かりそめならず
子が寝落つ白魚宿の河明り 寺井谷子
宍道湖の白魚火をみてまたねむる 石原八束 『断腸花』
山上のあたらしき町白魚売 中拓夫
山羊追うて白魚汲みに多々良の娘 小原菁々子
山翳のかさなつてゐる白魚汲 斎藤梅子
山里は喰ふ物にせぬ白魚かな 会津八一
己が身のいろに跳ねけり白魚は 浜口高子
年の腰曲げては白魚酌みにけり 萩原麦草 麦嵐
広島は花ちる頃を白魚飯 鈴鹿野風呂 浜木綿
待春の羽のごと干す白魚網 伊藤京子
思ひだけ白魚に柚子したたらす 綾子
惜別の一盞ここに白魚舟 高野 素十
払暁の白魚の潮動きそむ 岡村紀洋
掛け水に白魚てら〜ほそりけり 渡邊水巴 富士
掬はれてたばしる白魚無慙なり 田中妙子
掬ひたる白魚の笊の水をきる 田中冬二 俳句拾遺
撥ねあげてある白魚の四ツ手網 林徹
日に一度獲物を揚げる白魚漁 右城暮石 上下
日を載せて漣の寄す白魚網 茂里正治
明けぼのや白魚しろきこと一寸 芭蕉
明るさや白魚たばしる月の網 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
昨日まで白魚汲みてゐて逝かれ 波多野爽波 『骰子』
昼深く生ける白魚をすすり食ぶ 五所平之助
暗記する瞳が瞠りをり白魚舟 加藤知世子 花寂び
暮るるころ空晴れわたり白魚汁 櫨木優子
曙や白魚白きこと一寸 芭蕉
月光の 白魚ほそしたへがたし 富澤赤黄男
木の芽白魚かはゆきものを身ごもらせ 林原耒井 蜩
棹さして引汐怺ふ白魚舟 近藤一鴻
気にかかりゐる白魚の透明度 後藤比奈夫 花びら柚子
水にては水の色なる白魚かな 松瀬青々
水ナ底に方形の白白魚網 大橋敦子
活白魚とて口中をまだ動く 稲畑汀子
海苔白魚ゆかしき春のたつき哉 篠崎霞山
湖は羽二重ぐもり白魚舟 藤井寿江子
潮引きし昼を吹かれて白魚網 茂里正治
灯にうかぶものより汲まれ白魚桶 小島 健
灯りて白魚白き箱となる 佐々木有風
無敵艦隊(アルマダ)の話を閉ぢて白魚鍋 櫂未知子 蒙古斑
煌めきて箸にかかりし白魚かな 今泉貞鳳
犇めいてゐる白魚の黒瞳かな 矢野呂山
田川きし舟の白魚を買へといふ 木津柳芽 白鷺抄
町空のくらき氷雨や白魚売 芝不器男
白帆もて埋まる沖の白魚舟 松藤夏山 夏山句集
白魚くむたびに廻れる舳影かな 飯田蛇笏 山廬集
白魚すゞし尾鰭の線も光なる 渡邊水巴 富士
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
白魚と銀貨とどこか似てをらずや 京極杞陽 くくたち上巻
白魚にからみて細き藻屑かな 田中王城
白魚にすゞしさの眼のありにけり 石橋秀野
白魚にのどなめらかな雨の夕 野澤節子 黄 炎
白魚にまじり鰻の仔も透ける 大橋敦子 匂 玉
白魚に会ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎 含羞
白魚に厨の水がかゝりけり 萩原麦草 麦嵐
白魚に思へばからき潮かな 羅川
白魚に會ひ酒にあふひと日かな 石川桂郎
白魚に水おもくあげし四つ手かな 高橋淡路女 梶の葉
白魚に濃き塩汁といふなかれ(こと欠くをこのごろのならひにて) 『定本石橋秀野句文集』
白魚に紅葉交りてゐたりけり 沢木欣一 遍歴
白魚に群青の息残りたり 宇多喜代子
白魚に茜さしけり網の中 柑子句集 籾山柑子
白魚に骨というもの余震来る 前田 弘
白魚のあはれくるなり美々津川 神尾久美子 桐の木
白魚のおのが濁りを懼れたり 斎藤梅子
白魚のさかなたること略しけり 中原道夫(1951-)
白魚のさざ波立てる桝の中 串上青蓑
白魚のさゞなみ立てる枡の中 串上青蓑
白魚のどつと生るゝおぼろ哉 小林一茶 (1763-1827)
白魚のはらわた冥く泳ぐなり 根岸善雄
白魚のひかりこぼるゝ量り桝 鳥越すみこ
白魚のひとかたまりの翳りかな 太田寛郎
白魚のひとちよぼ遠く雪は降る 長谷川かな女 花寂び
白魚のほね身を透かす*かがりかな 暁台
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
白魚のみごもりゐるがあはれかな 鈴木真砂女
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規
白魚のわが掌に透きて掌の色に 茂里正治
白魚の動きてのどを通りけり 中沢美智子
白魚の夢に大船うごきけり 長谷川かな女 雨 月
白魚の妊るものも透かせ見す 鈴木真砂女 夕螢
白魚の指日に負けて種を蒔く 阿部みどり女
白魚の月の光りに契りけり 鈴木真砂女
白魚の本場の白い洗面器 山本紫黄
白魚の水に戻せば水の色 久木原 みよこ
白魚の水に放てば色も無し 吉田静子
白魚の水より淡く掬はるゝ 田畑美穂女
白魚の水汲むやうに売られけり 前田 白露
白魚の水汲むように売られけり 伊藤省三
白魚の汲まれて光放ちけり 深見けん二
白魚の汲み濁りせし流れかな 石脇みはる
白魚の沈む波かや月あかり 石橋秀野
白魚の泳ぐ皿ごと買はれゆく 塩川祐子
白魚の浅き籠のせ佃舟 龍胆 長谷川かな女
白魚の漁火となん雪の中 鈴木花蓑句集
白魚の無垢の命を啜りけり 川口 洋子
白魚の生るゝ夜なり朧月 かきね草 藤井紫影
白魚の目が見しものを思ひをり 加藤楸邨
白魚の眼すべてが我を見てをりぬ 谷口桂子
白魚の眼のかなしさよ独り酒 福田清人 水脈
白魚の眼のにこやかに離れたる 茨木和生 三輪崎
白魚の笊よりきる水水の上に 田中冬二 俳句拾遺
白魚の群がる声のあるごとし 山本 允
白魚の躍り食ひせりジャズ一団 宮島晴子
白魚の透きゐて水にまぎれざる 山城英夫
白魚の透けゐて網の撓みたる 若原康行
白魚の風花ながら汲まれけり 鍵和田[のり]子
白魚の黒目二粒づつあはれ 耕二
白魚は水ともならず雪降り降る 碧雲居
白魚やいち日喉の透きとほり 小檜山繁子
白魚やいのち震へて溶けさうに 北澤瑞史
白魚やきよきにつけてなまぐさき 炭 太祇 太祇句選後篇
白魚やさぞな都は寒の水 高井几董
白魚やさながらうごく水の色 来山
白魚やなみだが紙に落ちし音 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白魚やむさき漁村の注ぎ川 東洋城千句
白魚やテレビに相撲映りをり 岸本尚毅 鶏頭
白魚や仏を裹む袖袂 齋藤玄 飛雪
白魚や小さき眼コのありどころ 月舟俳句集 原月舟
白魚や小佐渡をめぐる草枕 会津八一
白魚や憚りながら江戸の水 竹冷句鈔 角田竹冷
白魚や暮れて桑名の海の冷え 宇佐美魚目 天地存問
白魚や椀の中にも角田川 正岡子規
白魚や水の中に生れけむ 正岡子規
白魚や海苔は下部のかい合せ 榎本其角
白魚や深雪のうへの夜の雨 龍岡晋
白魚や温室つくりの胡瓜の花と 田中冬二 俳句拾遺
白魚や熱に堪えざる掌 会津八一
白魚や現に撓む松の枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白魚や目までしら魚目は黒魚 上島鬼貫
白魚や石にさはらば消ぬべし 江戸-枳風 選集古今句集
白魚や神武天皇召されつらん 渡邊水巴 富士
白魚や簀干ひまもる竹の雪 西詠 選集「板東太郎」
白魚や美しき子の触れて見る 夏目漱石 明治二十八年
白魚や肱枕して酔はぬ人 長谷川かな女
白魚や薄雪水に消えてより 東洋城千句
白魚や身延に上る仏どち 齋藤玄 飛雪
白魚や道で氷らん飛鳥川 よみ人しらず 俳諧撰集「有磯海」
白魚や雪のとびつく川の面 徳永山冬子
白魚や黒き目を明く法の網 芭蕉
白魚よりきらめくいのち貰ひけり 大元祐子
白魚をすこし買ふ傘傾げつつ 石田あき子 見舞籠
白魚をすすりそこねて死ぬことなし 齋藤玄 『無畔』
白魚をなぶりてをとこを見たる 梅林句屑 喜谷六花
白魚をはたく刺網凍てゝをり 松尾緑富
白魚をひと飲みにして喉さみし 棚山 波朗
白魚をふるひ寄せたる四ツ手かな 其角(深川にあそびて)
白魚を切字のごとく掌にひろふ 伊藤敬子
白魚を呑みしうつつに女の眼 竹下陶子
白魚を啜れば遠き山と河 秋澤猛
白魚を啜れり誰もかれも淡し 光部美千代
白魚を掬ふ箸先透けてをり 橋本美智代
白魚を汲むとは水を掬ふこと 井田すみ子
白魚を潟に啜りて歎かんや 西東三鬼
白魚を筏に刺しゝ楊枝かな 野村喜舟 小石川
白魚を買ふ声すこし飾りをり 岡本まち子
白魚を食ふ集まりを抜け出づる 宇多喜代子
白魚を食べて明るき声を出す 鍵和田釉子
白魚売会陽参にまじりけり 服部一木
白魚売量りこぼしはなかりけり 森田峠 避暑散歩
白魚捕る四つ手しづくを浴びせあひ 亀井糸游
白魚椀鳥はも雲に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
白魚水洗ひする手触るる 梅林句屑 喜谷六花
白魚汁明日の船出の泊りかな 上村占魚 鮎
白魚汁灯ともるいまを辞しがたく 野沢節子
白魚汁金気を嫌ふ何何ぞ 石川桂郎 高蘆
白魚汲ときどきをらぬことのあり 岡井省二
白魚汲みたくさんの目を汲みにけり 比奈夫
白魚汲みをると応へてふるひ寄す 西村和子 かりそめならず
白魚汲む時はづれなる老一人 高濱年尾 年尾句集
白魚汲む水美しき萩城下 板場武郎
白魚汲む湖の曙の白々と 玉置 仙蒋
白魚汲む灯の曼荼羅に沖の闇 石原義輝
白魚漁潮待ちの酒酌み交し 勝谷茂子
白魚漁鉄橋くぐり見にゆかん 蛯名石蔵
白魚火に今宵の月を淡しとも 播水
白魚火のはなやぎ四手網上がる 松尾緑富
白魚火の誰も居らざるときも燃ゆ 竹腰八柏
白魚火の近きは雨のそゝぐ見ゆ 皆吉爽雨
白魚火の遠きは北斗より淡く 椋砂東
白魚火はまたたき湖はささやける 西本一都 景色
白魚火や国引せしといふ海に 青畝
白魚火や盗作母の遺詠より 赤松[ケイ]子
白魚火や硝子に写る肋骨 各務耐子
白魚火や脚立の裾の水走り 高濱年尾 年尾句集
白魚火を見たるその夜の汽車に乗る 大峯あきら
白魚煮立つしぼり残のレモン酢 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
白魚痩せて網の目もるるわりなさよ 正岡子規
白魚網かたみに揚りせはしなや 五十嵐播水 埠頭
白魚網はねこぼれたる一二匹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白魚網上らんと水震へ出す 稲岡長
白魚網夕焼くるを見て泊りけり 大野林火
白魚網微塵のひかり掬ひけり 中村石秋
白魚網揚ぐる女の手力に 大橋敦子 手 鞠
白魚網旅籠屋ならぶ川添ひに 田中冬二 行人
白魚網沈める上の波こまか 鈴木半風子
白魚舟古き景色を残しけり 藤井巨水
白魚舟娼家の沖にかゝりけり 鬼城
白魚舟破れたる帆をかけにけり 松藤夏山 夏山句集
白魚舟霞める濤にかへり来る 柴田白葉女
白魚買ひし一ふねを見する 梅林句屑 喜谷六花
白魚鍋六腑しづかにありしかな 河合照子
白魚食ひ芝生にねむる酒ほがひ 横山白虹
白魚飯夕月淡くなりしかな 斎藤素女
白魚飯大観の濤とがりをり 樋口桂紅
百銭の白魚消ゆるばかりなり 梅室
相寄りて白魚舟や風の中 中尾吸江
真向ひにゐて対岸の白魚舟 桑田真佐子
硝子器の白魚水は過ぎゆけり 赤尾兜子
笊のふち叩き白魚寄せらるる 武市公子
笹折て白魚のたえだえ青し 才麿
笹折りて白魚のたえだえ青し 椎本才麿(1658-1738)
箸にかゝるその白魚も二の替 月舟俳句集 原月舟
篝火に飛び込む雪や白魚舟 松本たかし
網あげし灯に白魚の一溜り 松瀬青々
網たたき寄せし白魚ひと掬ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
綾なして白魚の波よせきたる 加藤三七子
美しや春は白魚かいわり菜 加舎白雄
羮の白魚にありし尾鰭かな 増田龍雨 龍雨句集
背陵の雪かがやけり白魚川 小原菁々子
膳出でぬ芽独活白魚若夫婦 石井露月
自堕落や朝飯おそき白魚鍋 尾崎紅葉
船津屋の見えて向き変ふ白魚舟 衣川 砂生
色なき風昼の月あぐ白魚塚 大橋敦子 勾 玉以後
菜摘近し白魚を吉野川に放いて見う 榎本其角
藻がらみの白魚に春遅きかな 中村苑子
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 芭蕉
虚子の碑に布巾のごとき白魚旗 横山房子
裏戸出てすぐ白魚を汲みはじむ 坂東 紀仙
身ごもりてゐる白魚のよく動く 谷口桂子
野菜くさ〜他に白魚も少しあり 高浜虚子
量り売る桝に白魚桝の色 大橋敦子 匂 玉
降る雪の白魚採を遠くする 大橋敦子 匂 玉
雨に獲し白魚の嵩哀れなり 秋櫻子
雪もよひ銃後に白魚いでにけり 渡邊水巴 富士
雪今日も白魚を買ひ目の多し 細見綾子 雉子
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪薄し白魚しろきこと一寸 松尾芭蕉
青い杭の数青い水白魚がとれる 梅林句屑 喜谷六花
青きほど白魚白し苣の汁 重頼
青き藻のすこしかかりて白魚網 五十嵐播水 埠頭
青海苔にさく白魚のさかり哉 横井也有 蘿葉集
風ところどころつかめる白魚や 松澤昭 山處
風はやし白魚網をあげなやむ 五十嵐播水 埠頭
風花の日暮とぼしき白魚漁 下村ひろし 西陲集
髷結へば隔てなくして白魚鍋 かな女
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉
黒椀に白魚淡き色を添へ 山下孝子
しらを舟太湖三山幽かなり 山田渓舟
しらうをののぼりくるとき波立てず 坂井たづ子
しらうをの煮えていのちのなき白さ 稲岡長
しらうをやかはのながれはおとたへず 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
しらうをの雫や春の薄氷 松岡青蘿
●鱒
くるぶしのうすぼんやりと鱒を釣る 松澤昭 麓入
さくら鱒遡る瀬音や花サビタ 東 天紅
さざなみに夕日を加へ鱒の池 森澄雄
しぶき激し湖水の鱒の落ちる滝 渡邊水巴 富士
ちゆつと吸ふ泥鱒がをりて春の水 矢島渚男 船のやうに
ふる雪を消しつつ鱒の渦ながる 沢田緑生
わが血となる薄塩の鱒雲と霧 中島斌雄
ベレー帽のせて溢るる湖の鱒 和知喜八 同齢
一将の末裔として鱒をたぶ 京極杞陽
九頭竜の水も豊かに鱒の旬 小林孤舟
井伏先生鱒の話の水澄めり 文挟夫佐恵 遠い橋
今宵の鱒木槌で殺す霧の底 篠田悌二郎
冬鱒の好む水温水の声 百合山羽公 寒雁
凧鳴るや昼餉の鱒の油こき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
地吹雪の果に池あり紅鱒あり 西東三鬼
夏大地うねるや鱒のソース煮に 安井浩司 風餐
夏富士や臓潔らかに鱒育つ 中村明子
夕虹や湖の桟橋に鱒を釣る 田中冬二 麦ほこり
夜の秋の二夜所望の鱒魚田 林翔 和紙
奥人や山焼いて待つ上り鱒 廣江八重櫻
姫鱒に山恋い来れば夜の足ろう 長谷川かな女 牡 丹
姫鱒を主菜となして灯蛾の宿 北野民夫
寒泉の底老鱒の死どころ 百合山羽公 寒雁
寒流の老鱒行かず流されず 百合山羽公 寒雁
寒流の鱒より冬藻生強し 百合山羽公 寒雁
寒流や養ふ鱒を櫛けづり 百合山羽公 寒雁
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ 安井浩司 乾坤
恋人はおいてけぼりや鱒を釣る 如月真菜
挿し網に姫鱒かゝり沼の秋 松藤夏山 夏山句集
放たれて妙高の山へ去る鱒ぞ 安井浩司 乾坤
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
日蝕に虹鱒の歯のおそろしさ 萩原麦草 麦嵐
春の川くちやくちやにして鱒掘む 三木多美子
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春蔭や採卵すみし鱒の疲れ 内藤吐天
木の葉降る棒のごとくに鱒ねむり 城取信平
木曾谷にぶつかりあうて寒の鱒 下田稔
桔梗屋を過ぎきて桜鱒揚る 吉田紫乃
桜蘂ふる門をくぐれば養鱒場 中村はま子
此湖の姫鱒膳に上りけり 比叡 野村泊月
民宿の夜明け鱒より動き出す 池永豊子
水を濾す鱒の艶肌冬山中 原裕 青垣
水涼し毬藻に鱒のひらめきて 臼田亜浪 旅人
水清く鱒を覗くや湖心亭 竹冷句鈔 角田竹冷
涸川の岩に腹すり鱒ほそる 佐野美智
深山も鱒も赤子のように抱く 対馬康子 吾亦紅
渓きよく酪農一家鱒飼へり 下村ひろし 西陲集
瀬走りの鱒捕へたり十三夜 駒井でる太
火山灰降りて傷みし鱒のしづかなる 田中冬二 行人
炎天のポプラ逆立つ鱒の水 木村蕪城 寒泉
焼けてゆく虹鱒の彩うつろひぬ 本郷桂子
産むならむ湖暗がりの虹鱒は 中拓夫 愛鷹
男体山うつる滝口鱒を釣る 佐野青陽人 天の川
神の鱒北向きそろふ淑気かな 川村紫陽
神父の竿に虹鱒躍り吾妻笑みぬ 中村草田男
秋風に鱒のとどまる流れかな 山本洋子
稲の香や鱒ずしを買ふ七尾線 冨田みのる
稲掛けて鱒飼ふ水を狭くしぬ 木村蕪城 寒泉
竹串の抜いては刺さる踊る鱒 佐藤文子
笠岳に夕立雲たつ鱒を釣る 田中冬二 俳句拾遺
紅鱒の棲める流れと聞くばかり 稲畑汀子
落鮎の生簀に鱒の混りをり 小野口 豊
虹鱒とわかる反転ありにけり 岡安仁義
虹鱒のその水底に旅の影 斉藤夏風
虹鱒の夜食チェホフを語る女史 長谷川かな女 花寂び
虹鱒の斑をこぼさずに焼かれけり 渡辺恭子
虹鱒の湖にはたしか布の音 松本まさる
虹鱒の虹寒中をおとろへず 宮津昭彦
虹鱒の走りて虹をのこしけり 藤岡筑邨
虹鱒は星明りにも逸るなり 佐野良太 樫
虹鱒や釣れし湖見てレストラン 稲畑汀子
虹鱒を焼く火に山の雨の糸 大島民郎
虹鱒を見てそれよりは旅の人 小泉八重子
虹鱒を釣る腹背に滝の音 宮下翠舟
虹鱒を霧の草生に釣りおろす 横山白虹
蛇の子の鱒に危き柳かな 会津八一
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 蕪村 春之部 ■ 野望
行春やむらがりうるむ黄金の鱒 堀口星眠 営巣期
身ごもりし鱒に重たき噂かな 笠原千佳
透く清水一尾の鱒も飢ゑしめず 津田清子 礼 拝
都民呆けして直く掛る鱒を釣る 北野民夫
釣り上げし虹鱒すぐに焼かれけり 佐藤信子
鍋洗ふ前虹鱒の列通る 野村泊月
陽炎や鱒の逃げたる網よりも 松瀬青々
雪まじり飛ぶ孵化鱒の疾風かな 萩原麦草 麦嵐
雪中に鱒飼ふ水のもりあがる 木村蕪城 寒泉
風青く鱒の子はやも人に怖づ 臼田亞浪 定本亜浪句集
養鱒の水落ちて青濁る秩序 林田紀音夫
餌をせりて水盛りあぐる鱒の群 村上冬燕
高原や水清ければ鱒を飼ふ 三ツ谷謡村
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
鱒あかり鱒くらがりと池涼し 亀井糸游
鱒がいて苔の波紋の樅の国 和知喜八 同齢
鱒ずしや雲たれこめし越の海 館岡沙緻
鱒となり夜明け身を透く水となり 中島斌雄
鱒に餌を放ればくだけ春の富士 矢島渚男
鱒の入りみだるる静かさや夏のゆうべ 荻原井泉水
鱒の子のすでに紅らむほとゝぎす 石田 波郷
鱒の子の幾万育つ水皺かな 清水基吉
鱒の斑のちりげ立つほど澄める水 稲垣きくの 牡 丹
鱒の池底に日輪分解図 西山美枝子
鱒の池見て美事なる求婚者 萩原麦草 麦嵐
鱒の茶屋夕の水をためてある 萩原麦草 麦嵐
鱒ゆらとその向き変へるとき涼し 高澤良一 宿好 七月-九月
鱒を焼く煙はゆきぬ森の城 久保田慶子
鱒を釣る外人にあふ二荒晴れ 山口青邨
鱒を飼ふ木々の高さの上にゐて 松澤昭 麓入
鱒を飼ふ鍾乳洞の流れ引き 上田春水子
鱒囲ふ水にかがやき礼者来る 本橋 仁
鱒守りの芹刈り一花もちてゆく 田中英子
鱒料る籠を瀬に浸け秋近し 河野南畦
鱒池に下る祖先の墓ありて 萩原麦草 麦嵐
鱒池に小雀が落す蛾の青し 阿部ひろし
鱒池に散り込んでをる遅桜 本居英
鱒池に葛はちぎつて棄ててあり 細見綾子 黄 炎
鱒池に鯉まぎれなし秋の風 石川桂郎 高蘆
鱒池の水ためらふにゆきのした 石川桂郎 含羞
鱒池の鱒まばらなるところかな 辻桃子
鱒池へ葛はちぎつて棄ててあり 細見綾子
鱒池を繋ぐ清流草紅葉 関森勝夫
鱒泳ぐバレリーナの如くかな 小川 背泳子
鱒泳ぐ初秋風の水の皺 森田峠 逆瀬川以後
鱒生れて斑雪ぞ汀なせりける 石田波郷
鱒秤る分銅蒼し山いづみ 伊藤白潮
鱒突くと魚扠かまへたる裸かな 白水郎句集 大場白水郎
鱒群れて水にさからふ紅させり 山上樹実雄
鱒肥えて無患子の実の重たさよ 才記翔子
鱒解禁いたやかへでが手をひろげ 山口青邨
鱒跳ねて水なまぐさき雪解どき 樹実雄
鱒跳ねる瑠璃やその値は妻ささやき 加藤知世子 花寂び
鱒青み旅の乙女の髪短か 原裕 葦牙
鱒飼ふは卯の花垣の古りし家 秋櫻子
鱒飼へる四方の水音に春日満つ 内藤吐天
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鱒鮨や火山の死活ならべ見る 菅裸馬
黄落を踏み来し卓に鱒の皿 田川飛旅子 『植樹祭』
●諸子
くづさずにそっと焚かうよ初諸子 松瀬青々
そのうちといふ浮子見詰め諸子釣り 門馬貴美子
みづうみに諸子取れ出す白伊吹 高澤良一 燕音 一月
みづうみの銀にあらねど諸子銀 粟津松彩子
わがために近江の諸子魚とゞきゐる 水原秋桜子
二三尾のあちこちすなる諸子かな 日野草城
仏生会諸子捕りにもゆけぬまま 齋藤玄 『雁道』
初諸子比良も伊吹も湖に見て 斎藤梅子
十一面観音諸子すばやしよ 小澤實
半歌仙巻き揚りたる初諸子 松本澄江
夕映えをもつともまとひ諸子売 石田勝彦
寒諸子日ざしは水の上にのみ 児玉輝代
寒諸子食べてあたりのくらみけり 関戸靖子
小波の来て泛子が立つ諸子釣 門田史湖
巣放れし諸子の群れに野火走る 内藤吐天 鳴海抄
師曰く諸子自ら焼きたまへ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
弁慶に刺せるは諸子ばかりかな 結城美津女
手紙よりこゑが聞えて初諸子 細川加賀 『玉虫』
日をのせて湖の明るき諸子釣り 沢崎ゆきゑ
昼酒もこの世のならひ初諸子 森澄雄 游方
木の橋や諸子浦づきはじめゐる 岡井省二
未だわかき苣の苦みや諸子汁 嘯山
●公魚
うすうすと終ひの色して公魚は 渡辺乃梨子
きりもなく釣れて公魚あはれなり 根岸善雄
ひき潮のごと公魚の去りゆけり 牧 月耕
わかさぎを薄味に煮て暮色くる 桂信子 黄 瀬
わが捨てし穴に公魚釣れてをり 黒坂紫陽子
公魚(わかさぎ)をさみしき顔となりて喰ふ 草間時彦
公魚がひらひら釣れて雪降れり 永井龍男
公魚に眼さづかる月夜かな 中川杞友
公魚のあがる軽さに糸吹かれ 河野探風
公魚のくちびるさむく釣られけり 白井 爽風
公魚のひらひらと釣れすぐ凍てぬ 小林黒石礁
公魚のよるさゞなみか降る雪に 渡邊水巴 富士
公魚のフライからりと光る湖 松本光司
公魚の三度跳ねたるいのちかな 阿部宗一郎
公魚の受精卵はや濁りをり 野末たく二
公魚の姿よければあはれなり 山田不染
公魚の旦暮のごときぬくもりよ 吉田鴻司
公魚の水を放れし深き息 石 昌子
公魚の穴釣り富士に皆背き 和田暖泡
公魚の舟を帆柱立ちに漕ぐ 古館曹人
公魚の釣れて火桶に落つるあり 土方 秋湖
公魚は針はづされてすぐ凍てぬ 江中真弓
公魚をこぼれんばかり掌に受けし 新井秋芳
公魚をさみしき顔となりて食ふ 草間時彦
公魚を焼く杉箸のすぐ焦げて 鳥越すみこ
公魚を釣る青空をへこませて 早乙女未知
公魚舟つぎつぎ蛻き夕映えぬ 千代田葛彦 旅人木
初漁の公魚投網くりかへす 亀井糸游
匂はせて公魚どきの佃島 桂樟蹊子
卵をもちて公魚わかきすがたかな 永井龍男
年々に公魚汲みて舟古りし 橋本鶏二
手洗ふや公魚囲ふ石の槽 石塚友二 光塵
暗き湖より獲し公魚の夢無数 藤田湘子(1926-)
淡雪や公魚の香のほのかなる 加藤 汀
湖心まで公魚釣の人溢れ 稲畑廣太郎
竿ばかり立ちて公魚漁といふ 深見けん二
籠にあふれ公魚山の湖より来 山口青邨
莨火捨て公魚の湖くもらせる 青木泰夫
釣りあぐる公魚のみなきらめけり 高柳 和弘
釣りやめし氷孔をわかさぎ群れ過ぐる 佐野青陽人 天の川
釣り上げし公魚に紅動きけり 江中真弓
雪の鴨わかさぎ逐ふか水にかくれ 渡邊水巴 富士
雷魚殖ゆ公魚などは悲しからん 高野素十
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
●桜*うぐい
なかなかに決まらぬ見合花うぐい 石口光子
まないたの水の切れ味花うぐひ 百合山羽公 寒雁
一筋のうすき花色花うぐひ 浜岡 延子
国栖奏や贄の身反らす花うぐひ 前田和子
岩に跳ね卵こぼせり花*うぐい 冨田みのる
早瀬にもふところありて花うぐひ 鷹羽狩行
濁流をいでて冷たき花うぐひ 百合山羽公 故園
眼が掬ひすなはち放す花うぐひ 須原和男
花うぐい心電図の波ひとっ跳び 安西 篤
花うぐひ卵こぼして籠にほふ 水原秋櫻子
花うぐひ天竜豊水五十余里 百合山羽公 寒雁
花うぐひ山々雨ににじみけり 百合山羽公 故園
花うぐひ普請祝ひの膳にのる 松本 竜庵
花うぐひ眠りともしく午報鳴る 角川源義
花うぐひ鰭かさぬれば虹が冴ゆ 加藤楸邨
蕗の葉に尾鰭あまりぬ花うぐひ 水原秋櫻子
降り出して水にごりそむ花うぐひ 下田 稔
魚籠の目に虹のひらめき花うぐひ 大竹きみ江
●柳鮠
この村に鮠の川ある念仏かな 岡井省二
さかのぼる一陣二陣柳鮠 吉本逸郎
しぐれてはおどろきやすし鉢の鮠 篠田悌二郎
すこしきが影縦横に柳鮠 廣江八重櫻
なまぐさし小菜葱(こなぎ)が上の鮠の膓 松尾芭蕉
よく遊ぶおのれの影や柳鮠 阿波野青畝
串の鮠枯るるひかりの十三夜 大谷碧雲居
五六十海老つひやして鮠一つ 之道 芭蕉庵小文庫
五十鈴川柳鮠ばかりさかのぼる 萩原麦草 麦嵐
人をつるやをられぬ浪の柳鮠 濯資 選集「板東太郎」
入道雲鮎見ぬ鮠の秋となり 廣江八重櫻
刈草のながるる鮠の夕かな 松村蒼石
多摩みちの野いばらうつる鮠の水 飯田蛇笏 春蘭
妻に言ひ寄る男かはゆし夜の鮠 塚本邦雄 甘露
季なしや常の寝酒の筏鮠 石川桂郎 四温
室生川夏薊うつり鮠多し 水原秋桜子
寒の鮠聖のごとく浮く日なり 大峯あきら
寒釣の鮠がのこせし手のあぶら 米沢吾亦紅 童顔
山下りて逃げゆく水や柳鮠 清水基吉
山越えてきてわたる瀬や柳鮠 飯田蛇笏 山廬集
川蝉のつぶてかすめし鮠ちれる 木津柳芽 白鷺抄
川音の冬めきて子持鮠うまし 山口青邨
投網よりこぼれし鮠の雪に跳ね 川原 道程
採氷池さざなみはしり鮠あそぶ 瀧春一 菜園
散る性も集る性も柳鮠 中村春逸
数へ日の鮠一尾だに見せぬ水 大岳水一路
末枯れや鮠ひとすぢに蒼を刷く 河野南畦 『花と流氷』
村寒し四五尾の鮠を見しことも 大岳水一路
枝川や南上りに柳鮠 広江八重桜
枯芦や朝日に氷る鮠(はや)の顔 広瀬惟然
枯蘆や朝日に氷る鮠の顔 惟然
柳鮠さばしる水をかちわたる 富安風生
柳鮠ちりてくりやのもの洗ふ 木津 柳芽
柳鮠ひかりて芦のほぐれけり 依田由基人
柳鮠吉野の女鬻ぎけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
柳鮠吐いて淋しき鵜舟かな 萩原麦草 麦嵐
柳鮠土橋の下の暮色かな 上村占魚 鮎
柳鮠小学唱歌たいせつに 伊東達夫
柳鮠岩根の太くかげりたる 高安郁子
柳鮠水の日向に浮びをり 江中真弓
柳鮠波のひかりをくりかへす 相馬 黄枝
柳鮠溢れて温きたなごころ 遠藤久子
柳鮠蛇籠になづみはじめけり 水原秋櫻子
根尾人の担ひてきたる柳鮠 皆川盤水
梅日和野川に鮠の影細き 内藤吐天
水門に少年の日の柳鮠 川端茅舎
浅き瀬をひかりさばしる柳鮠 根岸善雄
渡り板沈める上を柳鮠 高木青巾
瀬の色に粉れ紛れず柳鮠 大橋敦子 匂 玉
瀬の色に紛れ紛れず柳鮠 大橋敦子
焼き鮠の味噌の辛さも羽前かな 坂内佳禰
焼鮠に梁山泊も日永かな 飴山實 『次の花』
物洗ふ濁りひとすぢ柳鮠 小柳未央
猿田彦しばらく鮠を流れけり 岡井省二
白き鮠は少年の剣暮れぬ雲 大井雅人 龍岡村
皿の鮠山葵の花をあしらへる 瀧春一 菜園
目覚めればすぐ列となる柳鮠 加藤治美
石原や鮠の腸(わた)ぬく萩の花 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
舞ひ落つる葉に寄る鮠の痩せてけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
舟の間のさかさ流れや柳鮠 三宅清三郎
舟棹に散りて影なし柳鮠 高濱虚子
舫ひ杭の影ゆら〜と柳鮠 佐野泰太
草の実のこぼれ鮠とびこともなし 篠田悌二郎
菜の花に鮠釣舟を寄せにけり 山本洋子
蕗ひたる渦瀬にかかり鮠をつる 飯田蛇笏 春蘭
藤咲くや遡りつめたる谿の鮠 内山 亜川
見えてゐるよりも深しや柳鮠 鳥羽克巳
踏みわたる石のゆるぎや柳鮠 黒川龍吾
野びる噛んで鮠のこころのすでに憑き 中島斌雄
釣りあげし鮠に水の香初しぐれ 飯田龍太
釣糸に鮠たちのぼる日色かな 鳥居おさむ
鉄橋に戦まぎれず鮠光る 大井雅人 龍岡村
雨あがる巌に日ざし柳鮠 長谷川 櫂
雨脚の柳鮠ゐて忘るる日 斎藤玄 雁道
雨降るや鮠ひるがへる池の底 飯田蛇笏 霊芝
飛び初めし鮠に東風吹く野川かな 広江八重桜
駒つなぎ咲きゐて鮠も釣れゐたり 川島彷徨子
鮒生きて柳鮠死ぬ桶の水 河西河柳
鮠かふや水引草咲ける槻のもと 飯田蛇笏 山廬集
鮠つるやゆらぐ筏を踏みわたり 高野素十
鮠ならば松茸ならばさぞやさぞや 広瀬惟然
鮠に石擲ちゐしが又泳ぐ 木村蕪城 一位
鮠のかげ一閃二閃水澄めり 荒井正隆
鮠の上こぶしの花を流しけり 飴山實 辛酉小雪
鮠の上鮠の速度でさざなみ馳す 香西照雄
鮠の列障子を洗ふ波のまゝ 水原秋桜子
鮠の子のかたまりが濃し年の暮 波多野爽波 『骰子』
鮠の目の天日に光る鼬罠 松藤夏山 夏山句集
鮠の背に春日の乗りて近江かな 関岡光代
鮠を焼く炭火あかあか真室川 田川飛旅子
鮠串を弁慶にさす恵方かな 古舘曹人 樹下石上
鮠串を焙りて杣の年用意 太田蓁樹
鮠寄せの石に水鳴る千曲川 半田 順子
鮠寄に笠のとどくも雨過ぎて 藤原如水
鮠川の黒生のすゝきふみもする 銀漢 吉岡禅寺洞
鮠散つてアイヌの裔を呼び戻す 松澤雅世
鮠棲みて戸毎の溝も清水なす 山野邊としを
鮠泳ぐ奥の院なる水行場 瀧澤伊代次
鮠透くや赤帯垂らし堅田の子 岡部六弥太
鮠透くや齢ひそかなる尼の肌 飯田龍太
鮠透けり富士湧水を雲流れ 山本陽子
鮠釣つて西で日すごす花の下 飴山實 辛酉小雪
鮠釣の正面晴るる近江富士 久保田泉
鮠釣りの親子に照り葉流れけり 臼田亜浪
鮠釣るやほのかに匂ふ花楊 芝不器男
鮠釣るや秋色ふかき湯檜曽川 伊東宏晃
鮠食うてしろがね瞼薄日射す 小檜山繁子
●初鮒
さざ波の志賀の春鮒田より釣る 米沢吾亦紅
ひらひらと春鮒釣れて慰まず 大井戸辿
三曲し四折す岸や鮒膾 雑草 長谷川零餘子
三里来て大津の鐘や鮒膾 露月句集 石井露月
乗込鮒の近きと思ふ川の色 内山由美子
乗込鮒枯葉藻屑をかきわけて 沢木欣一
乗込鮒生簀の外に影つづく 金子星零子
八荒や腹子まみれの鮒膾 山口草堂
初鮒や志賀山こゆる竹の杖 妻木 松瀬青々
初鮒や門の小橋をふみしかば 木津柳芽 白鷺抄
古杭や乗込鮒の頃となる 森田峠
宵浅く乗込鮒を探れる灯 井口秀二
小旋風や野川乗込鮒をどり 草堂
少年の掴みて大き春の鮒 池田秀水
掌に重く有明色の春の鮒 加藤楸邨
春の鮒不意に地鳴りのみなもと何処 金子兜太
春の鮒水の流れのささやくよ 河野南畦 湖の森
春鮒に虹をかけたる近江かな 藤田湘子
春鮒のくらき一閃忘恩か 能村登四郎
春鮒の大きが草に置かれけり 皆川盤水
春鮒の手のひらほどの厚みあり 八木林之助
春鮒の跳ねあがりぐせ谷の衆 遠藤 煌
春鮒や茶をがぶ飲みの舟の客 堀口星眠 樹の雫
春鮒を濁りの中に戻しけり 大島雄作
春鮒を煮て隣より灯が遅れ 能村登四郎
春鮒を釣りつつ伏見下りけり 山本洋子
春鮒を釣る太公望小公望 杉 良介
春鮒を頒ち貧交十年まり 能村登四郎
春鮒釣り硝子戸のある家に帰る 加倉井秋を
春鮒釣動きて手があることがわかる 加倉井秋を
月の出に添う帰郷なり春の鮒 川田由美子
朝靄に乗込鮒の粗朶ゆらす 吉田 彌生
木津川の枝川に追ふ春の鮒 山本洋子
根性の雨の乗込鮒釣るも 田島秩父
残しおきし春鮒釣の休暇かな 大庭紫逢
母郷にて手掴む春の鮒冷たし 藤井亘
毛布被て春鮒釣のよこたはる 岸本尚毅 選集「氷」
水ナ上の空濁りきぬ春の鮒 吉武月二郎句集
田にけぶる乗込鮒の朝の雨 水原秋櫻子
絵暦の春を定めぬ鮒膾 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
舟中に冷たき酒や鮒膾 坂本四方太
船人の近江言葉よ鮒膾 高濱虚子
草の戸に乗込鮒の籠と竿 加藤三七子
行楽の新聞紙流る上り鮒 米沢吾亦紅 童顔
誘はるればいづこへもゆく春の鮒 小澤實
足音に乗込鮒の背鰭ゆれ 田中英子
道端の濡れて春鮒売られけり 星野麦丘人
金ほのぼの雨を釣られて春の鮒 大野林火
鮒膾湖港に近き小料理屋 川崎栖虎
●若鮎
うの花や小鮎さぱしるほそ流 中勘助
かげろふと共にちらつく小鮎哉 圃水
かゞやける瀬波にまぎれ上り鮎 森田峠 避暑散歩
ちと追へばちゝと隠るゝ小鮎かな 民部里静
とほく見て息ととのふる鮎汲衆 坂巻純子
のぼりつめ若鮎ふいに影濃くす 鎌倉佐弓
ひらめきて魚梯を遡る小鮎見し 長井伯樹
よく見れば小鮎走るや水の底 吟江
ゐるはゐるは小鮎ういもの石めぐり 臼田亞浪 定本亜浪句集
三寸は楽に小鮎の育ちかな 尾崎紅葉
五日経ぬあすは戸無瀬の鮎汲ん 向井去来
夢さめて鮎汲みに出づ庵主かな 尾崎迷堂 孤輪
奔流に血噴き若鮎突かれけり 中島斌男
小鮎汲み暮れたる空に雪の比良 西村公鳳
小鮎汲柳しばしば潜りけり 至青
小鮎釣る橋より上の渡りかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山川の心驚く小鮎かな 徳永山冬子
岩打って滝となる瀬や小鮎汲む 杉下青蛙
岩打つて滝となる瀬や小鮎汲む 杉下青蛙
挑灯で若鮎を売る光かな 炭 太祇 太祇句選後篇
杉山のどこか火を焚き上り鮎 神尾久美子 桐の木
楽しみは浅瀬にあるや小鮎汲み 井上井月
次々と水に刺さりて上り鮎 小島 健
比良かくす雨いくたびや小鮎汲 笹井武志
水ナ上の神召し給ふ小鮎かな 尾崎迷堂 孤輪
水匂ふとは上り鮎匂ふこと 藤崎久を
浅き瀬に若鮎走る夕かな 徳野
清瀧や夕月かけて小鮎飛 弄我
獺にもとられず小鮎釣り来し夫をかし 杉田久女
玉川や小鮎たばしる晒し布 子規句集 虚子・碧梧桐選
筏過ぎて水澄めり又小鮎かな 雉子郎句集 石島雉子郎
紀の川に貴志川落る小鮎かな 仲岡楽南
花の散る拍子に急ぐ小鮎哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
若鮎に朝日さばしる杉の山 大串章
若鮎のあはれひれさへととのへし 阿片瓢郎
若鮎のうさん臭きを放ちけり 櫂未知子 蒙古斑
若鮎のうす墨の香を一夜の灯 渡辺桂子
若鮎のひかりを水にもどしけり 吉野俊二
若鮎の二タ手になりて上りけり 正岡子規
若鮎の二手になりて上りけり 獺祭書屋俳句帖抄上巻 正岡子規
若鮎の光る水さへ胸痛む 百合山羽公 故園
若鮎の小石かくれにこゝかしこ 鳴雪句集 内藤鳴雪
若鮎の川はうねうね白神岳ヘ 佐々木とみ子
若鮎の強火に反りて木曾の宿 鷹羽狩行
若鮎の影一燈に流れけり 石田阿畏子
若鮎の波打つさまに焼かれたる 永島靖子
若鮎の瀬につく水の浅きかな 守水老遺稿 寺野守水老
若鮎の無数のひかり放流す 和田祥子
若鮎の生きの伝はるたなごころ 加藤知世子
若鮎の白浪ものが美しき 筑紫磐井 婆伽梵
若鮎の遡上うながす岳の雨 野原春醪
若鮎の釣らるる糸も光りつつ 立石勢津子
若鮎の雲母走りや土佐一宮 山地春眠子
若鮎の飴煮つめゐる小暗きに 加藤耕子
若鮎の魚籠を狭しと跳ねにけり 藤井寿江子
若鮎の鰭ふりのぼる朝日かな 蓼太
若鮎やうつつ心に石の肌 稲津空 (いなずぎくう)(1663-1733)
若鮎やとゞろと踏めば橋の下 幽南
若鮎や国有林にけむり立つ 中拓夫
若鮎や水さへあれば岩の肩 炭 太祇 太祇句選後篇
若鮎や波のすれあふ波の音 古館曹人
若鮎や瀬音つのれる南朝址 高橋好温
若鮎や生家は水の音ばかり 高野ムツオ
若鮎や背すじゆるさぬ身のひねり 井上井月
若鮎や谷の小笹も一葉行く 蕪村
若鮎や道は高きに峡の川 松根東洋城
若鮎を凝つと見ている男傘 山口 剛
若鮎を焼いて八方不義理かな 笠川弘子
若鮎を身ぬちに棲ませ早瀬波 鍵和田[ゆう]子
若鮎を鮎苗と呼び近江かな 上原 はる
茶はつまで身をうち川の小鮎汲 芙蓉花
草の葉も入れて活けおく小鮎かな 松本翠影
蓑つけて主出かけぬ鮎汲みに 高濱虚子
薄絹の水のおぼろや小鮎汲 西山泊雲
見ればただ水の色なる小鮎哉 正岡子規
遠山に雪のふたたび小鮎波 鷲谷七菜子 花寂び 以後
釣りあげし小鮎の光手につつむ 下村非文
雨にやる遊船もあり小鮎飛ぶ 河東碧梧桐
養魚池に日のよく当る小鮎かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
鮎汲て花の夕ぐれと成にけり 妻木 松瀬青々
鮎汲に童が流す草の花 米沢吾亦紅 童顔
鮎汲の*たも網の長柄のよくしなふ 木全篝火
鮎汲の終日岩に翼かな 蕪村
鮎汲の背に風除の蓆幡 村上冬燕
鮎汲みて遠き父祖より世捨人 堀口星眠 青葉木菟
鮎汲みにみぞるる波のうちやまず 角田拾翠
鮎汲みに鉄路の野ばら暮れのこる 宮武寒々 朱卓
鮎汲みや桶に挿める岩つつじ 松瀬青々
鮎汲も酣ならむ廂かげ 宇佐美魚目
鮎汲や喜撰が嶽に雲かゝる 高井几董
鮎汲や夕冷早く峡を占め 徳永山冬子
鮎汲や比良も伊吹も薄曇 野原春醪
鮎汲や糧を忘れし巌高き 飯田蛇笏
鮎汲や裾しぼりゐる砂利の上 松香
鮎汲を見てゐて童殖え来る 米沢吾亦紅 童顔
●螢烏賊
さびしさが焼きころがして蛍烏賊 能村登四郎
そのかみの荒磯の海や蛍烏賊 深井きよし
まつくらな海へ見にゆく螢烏賊 深見けん二
光るまま網ですくはれ蛍烏賊 吉川康子
川水を恋ふとはあはれ螢烏賊 高野素十
掌にのせてつくづく蛍烏賊を見る 高木晴子
晩年の旅蛍烏賊歯になじむ 青木よしを
橋くもる日の深皿の蛍烏賊 渋谷道
波の穂の段なすひかり蛍烏賊 福山志づ
灯を慕ひきては汲まるゝ蛍烏賊 堺井浮堂
父の忌の町に出初めし螢烏賊 澤木欣一
真夜中の港を煌と蛍烏賊 菖蒲あや
砂吐かすごとくに濯ぎ螢烏賊 石川桂郎 四温
蛍烏賊からりと揚げて祭宿 保坂リエ
蛍烏賊ともりておのれ照らしけり 船平晩紅
蛍烏賊に種のありしよ夜の酒 進藤一考
蛍烏賊ばかりの糶のはじまれり 長沼三津夫
蛍烏賊光る方へと舟かしぐ 廣野實子
蛍烏賊夜汽車蠍のごとく発つ 宮武寒々
蛍烏賊掬ひ売る手に生きてをり 本間愛子
蛍烏賊松風陸を離れざる 金尾梅の門
蛍烏賊汐たるゝまゝ食うべけり 高木晴子
蛍烏賊見に行く舟に月も佳し 高田風人子
蛍烏賊青き飛沫をふりこぼす 石黒ト風
螢烏賊ともる許婚者の健啖 塚本邦雄 甘露
螢烏賊一期の灯ともしけり 大森桐明
螢烏賊握りしめて言ふ「きんたまだ」 瀧澤伊代次
螢烏賊来るを待ちつつ夜もすがら 指中 恒夫
ほたる烏賊出そめし木々の芽も育ち 鈴木真砂女 夕螢
ほたる烏賊喉とほりゆく夕ベなり 佐川広治
ほたる烏賊越よりとどき仏生会 角川春樹 夢殿
●花烏賊
伊豆の海花烏賊釣りの灯をこぼす 小林吐秋
己が吐く墨に花烏賊鎧ひけり 深津志賀
水放ちづめ花烏賊を糶りしあと 三木照恵
洗ひたる花烏賊墨をすこし吐き 高濱虚子
渋はるる花烏賊の目の恐ろしき 辻美奈子
渓水や花烏賊墨を吐きつくす 芝不器男
生ま干しの花烏賊海女の鴉声 柴田白葉女 『冬泉』
生干しの花烏賊海女の鴉声 柴田白葉女
糶られゐる花烏賊の脚搦みあひ 鈴木貞雄
糶台の花烏賊墨を洗はれる 阿部寿雄
糶高値呼んで花烏賊みづ〜し 水見悠々子
花烏賊といへば墨をも許しけり 今泉貞鳳
花烏賊にそゝげば走る水の玉 原石鼎
花烏賊に量り目止まる真昼かな 岩城のり子
花烏賊のいでゐる息の墨の泡 阿波野青畝
花烏賊のしわしわ釣るゝ真闇かな 水原秋櫻子
花烏賊のへろ〜として買はれけり 楠目橙黄子 橙圃
花烏賊の墨はしりたる腕かな 早野四方
花烏賊の生温き墨流す 森田智子
花烏賊の甲羅を舟のごと浮かし 長谷川かな女 花寂び
花烏賊の目を恐ろしと云ふ人も 岸本尚毅 舜
花烏賊の背色かはりし生きてゐし 大塚文春
花烏賊の腸ぬくためや女の手 原石鼎
花烏賊やおのれ吐きたる墨まとひ 加藤三七子
花烏賊やまばゆき魚は店になし 林翔 和紙
花烏賊や春の潮騒ひもすがら 石田波郷
花烏賊をのせて秤の目が震ふ 中 裕
花烏賊を煮て吹き降りの夕べなり 百合山羽公
花烏賊を買うてぼんやりした顔で 岸本尚毅 舜
花烏賊を買ふたびかきて萵苣の丈 清原枴童
花烏賊を釣る灯陸には娼家の灯 堀井春一郎
●飯蛸
なにか侘びし飯蛸の飯とぼしきも 上村占魚
久闊や飯蛸の飯食みこぼす 井沢正江
夕澄みて飯蛸泳ぐ舟のうち 堀口星眠 火山灰の道
引汐や淡路をさして飯蛸が 高浜虚子
放たじとあはれ飯蛸擬餌を抱く 尾崎木星
舟べりへ逃げし飯蛸引きはがす 星野恒彦
飯蛸に一壺の酒のあれば足る 大隈 草生
飯蛸に猪口才な口ありにけり 中原道夫
飯蛸に行平さまの泪かな 龍岡晋
飯蛸に足のあるこそをかしけれ 松根東洋城
飯蛸のあはれやあれで果てるげな 来山
飯蛸のみな足あげて茹上る 井上緑水
飯蛸の一かたまりや皿の藍 夏目漱石 明治四十一年
飯蛸の墨にまみれて力なし 竹添魚林
飯蛸の干されて空を飛ぶごとし 大串章
飯蛸の糧もつつまず須磨明石 許六
飯蛸の頭つゝきつ小鍋立 泉鏡花
飯蛸の飯のゆたかに祝ぎの膳 宮下翠舟
飯蛸の飯残りけり舌の上 至青
飯蛸の飯詰まりしもの選び買ふ 赤木日出子
飯蛸や先に齢とる夫ゐて 小島千架子
飯蛸や内浦かけて歌枕 辻田克巳
飯蛸や女は好きな幕の内 中火臣
飯蛸や敦盛さまは討たれたる 龍岡晋
飯蛸や海峡の月黄なりける 谷 迪子
飯蛸や硫黄の薫る山の宿 斎藤志津子
飯蛸や膳の前なる三保の松 夏目漱石
飯蛸や飯のところを二つ切 野村喜舟 小石川
飯蛸や高砂の浦の売残り 妻木 松瀬青々
飯蛸をつかめば夢のごと逃ぐる 澤本三乗
飯蛸をめでたきものとして厨 高野素十
飯蛸を取るたいまつのゆらぎけり 中井 ユキ子
飯蛸を奴干しして島の夏 橋爪靖人
飯蛸を歯あらはにぞ召されける 清原枴童
飯蛸を灸る加減に口出せり 能村登四郎
飯蛸を秤りて墨を抜き呉れし 川崎貞香
飯蛸を膳の真中に能登泊 和田ゑい子
飯蛸を食べさせられて病みにけり 仙田洋子 橋のあなたに
●栄螺
きな臭きものには倚らず栄螺の腸(わた) 高澤良一 随笑 四月-六月
ころがりてほどよくとまる栄螺かな 大屋達治(1952-)
さし上げし海女の手にある栄螺かな 巻野南風
しんかんと栄螺の籠の十ばかり 飯田龍太 春の道
すしに添ふ一個の栄螺寒の卓 宮武寒々 朱卓
どう置いても栄螺の殻は安定す 加倉井秋を 午後の窓
どこ置いても栄螺の殻は安定す 加倉井秋を
はるばると海よりころげきし栄螺 秋元不死男
ロゼワイン栄螺の腸のほろにがさ 佐々木幸子
一と箇所を茜色にし女栄螺か 長谷川かな女 花 季
不安定なりし安定栄螺置く 石井とし夫
佗住もたのしきものよ栄螺焼く 阿部みどり女 笹鳴
凩や蝉も栄螺もから許り 正岡子規
動きゐる湯治みやげの栄螺かな 平山 愛子
壷焼や栄螺訪ひ寄る宵の人 星野麦人
壺焼の栄螺の城を落とすべく 大木あまり 火球
夕市や地べたの華の海老栄螺 石川桂郎
夜は泳ぐ栄螺ときくにあはれなり 山田箕好
安定せざる栄螺の殻を座右にす 中村 和弘
寒栄螺火に乗る生身ちぢませて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
尖として栄螺の角のあをみたる 中 拓夫
岩鼻に舟あそばせて栄螺突 手島靖一
己煮る壷を立てたる栄螺かな 百合山羽公
己煮る壺を立てたる栄螺かな 百合山羽公
手拭に包み余りし栄螺かな 森無黄
敷る花のなさけ知りたる栄螺かな 中川宋淵 詩龕
早苗饗の土間に届きし栄螺籠 畠山譲二
春一番角を踏ん張る栄螺殻 百合山羽公 寒雁
春霙栄螺の籠を打ちにけり 大串 章
村百戸海老を栄螺を初荷とす 鈴木真砂女
松の塵浮みて焼くる栄螺かな 阿部歔木
栄螺かなし神が創し手をひろげ 橋本鶏二
栄螺にもふんどしがありほろ苦し 津田清子
栄螺の棘どれかひとつは我を指す 田川飛旅子 『使徒の眼』
栄螺の殻つまめるやうに出来てゐる 加倉井秋を 午後の窓
栄螺の殻ふえれば櫻咲きにけり 加倉井秋を
栄螺の殼つまめるやうに出来てゐる 加倉井秋を
栄螺の殼ふえれば桜咲きにけり 加倉井秋を 午後の窓
栄螺の腸(わた)良薬にして弾む酒 高澤良一 随笑 七月-九月
栄螺の蓋裏返しみてひとり酒 高澤良一 随笑 四月-六月
栄螺の蓋釦によからむなどと酔ひ 高澤良一 随笑 四月-六月
栄螺の角天地をさして夏に入る 鈴木真砂女 夕螢
栄螺取り小さき錨上げて去る 大串章
栄螺採る一足毎の月光下 中西舗土
栄螺提げ来て磯径にすれ違ふ 坊城としあつ
栄螺焼く匂ひに着きし島渡船 小林一行
栄螺焼く男も町も古びけり 鈴木鷹夫
栄螺焼く磯の焚火の板囲ひ 高木良多
栄螺焼く阿鼻叫喚のきこえずや 白岩 三郎
栄螺焼裾の寒さの暖簾うち 石川桂郎
栄螺選る無口を楯に島男 古賀まり子
根緒の海士栄螺あげたり夕焼波 烏越すみこ
正装に二の膳遠し焼栄螺 大井貞一
江ノ島の風ゆるびいる焼栄螺 山中蛍火
波音も木の国の音栄螺焼く 藤井冨美子
浜で買ふ栄螺がこぼす朝の潮 渡辺和子
海中に見れば大きな栄螺かな 小川竜雄
海光のなほまつはりて栄螺籠 鷹羽狩行
海女の焼きくるゝ栄螺に箸をとり 森田峠 避暑散歩
海神の彫琢の作栄螺置く 能村研三 海神
渦巻くはさみし栄螺も星雲も 奥坂まや
濡れ髪の海女が下げくる栄螺籠 辻 芳郎
火の栄螺噴くに遅速やいますべて 小澤實
炎天に尻うち据ゑて栄螺割る 矢島渚男(1935-)
熔鉱炉去れば栄螺の眠り欲し 八木三日女 落葉期
父に聞く父の老後や焼栄螺 中西夕紀
父の髭痛し栄螺の角痛し 小澤 實
物憂けにひとり栄螺のうなだるゝ 尾崎紅葉
玄海の怒濤湧き立つ栄螺採る 井手 芳子
生栄螺しこしこ噛んで夜の怒濤 鈴木真砂女
磯掃きて妻の迎へる栄螺舟 相馬沙緻
磯桶に栄螺ころばせ三国海女 池内ひろむ
荒潮に角を落として伊勢栄螺 長谷川かな女 花 季
荒磯の栄螺丸味の強かりき 高橋和子
荒縄を編める袋に栄螺十 小澤實
言ひたきを言はず栄螺の尻とがる 山野邊としを
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雨に焼く栄螺の白さ夏が果つ 中拓夫 愛鷹
風花とおもいて栄螺蓋ひらく 和知喜八 同齢
風道にたまる寒さや栄螺売り 清水基吉
食堂の隣の卓の焼栄螺 高木晴子 花 季
さざえ焼くうしろで海が夜となる 大村龍爪
さざえ籠横抱きに来る安房の海女 壺井 久子
ふなばたに鬼殻さざゑ揚げられし 高澤良一 ぱらりとせ 春
今捕りし汐垂りさざえ海女に買ふ 原コウ子
半島の出鼻さざゑの水覗突漁(みずきりょう) 高澤良一 ぱらりとせ 春
変貌す中年さざえ蓋もたぐ 柴田白葉女
烏賊と海胆さざゑちりばむ半島絵図 高澤良一 随笑 七月-九月
焼きさざえに落す醤油や能登の果 細見綾子 黄 炎
焼さざえ角ふんばつてゐたりけり 加藤三七子
網の中さざえは夜を鳴き合へる 湯本牧人
能登さざえ生きて届きし大暑かな 細見綾子 天然の風以後
行秋の店閑散と焼さざえ 久米谷和子
●蛤
から〜と蛤量る音すなり 松浜
きらきらと螺鈿の雨や酢蛤 秋山幹生
ぱと開きて蛤なにか言ひさうな 中村亀代
まぶしさに雨の蛤わが傘下 古舘曹人 能登の蛙
中尉貴官は蛤となり妻に媾はむ 藤後左右
初朧大蛤を僧の焼き 関森勝夫
十ほどの蛤に水張つてやる 下田稔
南に海蛤のすまし汁 林火
品川や蛤鍋に明鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
喪服着て安房の蛤提げ帰る 下山宏子
夜遊の蛤汁にはじまれり 野本 京
夢猶さむし隣家に蛤を炊ぐ音 榎本其角
大いさのそろふ蛤分かちけり 大庭 光子
大寒や蛤吐きし砂少し 鈴木真砂女 夕螢
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
天が下大蛤を掘りあてし 細川加賀 『玉虫』
子を負ふて蛤にぢる浅瀬かな 古白遺稿 藤野古白
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ 関谷嘶風
尻ふりて蛤ふむや南風 涼菟
帆の立ちしごとく蛤焼かれけり 青畝
引く汐に遅れ蛤走りけり 莵絲子
引汐や蛤残すさゝら波 梅志
情なう蛤乾く余寒かな 太祇
情なふ蛤乾く余寒かな 炭 太祇 太祇句選
手箒を蛤に編む寒しごと 西本一都 景色
振売の蛤飛ぶや村時雨 幸田露伴 拾遺
旅果ての秋光にぬれ蛤塚 小松崎爽青
明烏浅蜊蛤目覚めよと 渡辺恭子
春雨や蛤ふさぐ傘の音 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり 増田龍雨 龍雨句集
楡ふかく秋の日にぬれ山蛤 石原舟月 山鵲
榛の枝を山蛤おつ泉かな 飯田蛇笏 霊芝
汁椀に大蛤の一つかな 内藤鳴雪
汚れざるものはかなしき冬蛤 細見綾子 花寂び
海に戻す蛤種や暮の春 松谷島村
涼しさや先づ蛤の口の砂 句空 芭蕉庵小文庫
火にて開く蛤旧約聖書かな 熊谷愛子
火の果てに蛤ぱくと寝返りぬ 櫂未知子 貴族
焙らるる蛤遂に呵々大笑 桝井順子
無数の蛤無数の蕾夜の島 龍太
照る月の月やうらみん夜蛤 白雄
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
盛り売りの蛤ちゅうちゅうたこかいな 高澤良一 ぱらりとせ 春
砂深く蛤彩られてあり 澁谷道
節句明けて蛤煮出す障子かな 上島鬼貫
結納や大蛤の艶やかに 池田博子
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
蛤がことんと鳴つて潮汁 八木綾子
蛤つゆや夕冷えの海あをみたる 中拓夫
蛤にかくも入水のこころざし 櫂未知子 蒙古斑以後
蛤に今日は売り勝つ若菜かな 松尾芭蕉
蛤に劣る浅蜊や笊の中 高濱虚子
蛤に腹も納得島遊山 高澤良一 随笑 四月-六月
蛤のいけるかひあれ年の暮 ばせを 芭蕉庵小文庫
蛤のうす目をあけてをりにけり 京極杞陽
蛤のかにかく重し数は知らず 翔
蛤のことりと動きまひる時 江中真弓
蛤のことりと動く夜の厨 石丸泰子
蛤のちよと汐吹くや盆の上 翠郷
蛤のなかに入つてあそびたし 長浜勤
蛤のはしらつよかれ門の松 浜田酒堂
蛤のひらけば椀にあまりけり 水原秋櫻子
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ 芭蕉
蛤のふたみもありて冬ごもり 斯波園女
蛤のふたみを合す納め雛 下村梅子
蛤のぶつかり合つて沈みけり 石田勝彦 秋興
蛤のまどかに口をひらきをり 日原傳
蛤の一串辛き空のいろ 飯田龍太
蛤の上に一把や馬刀の貝 松瀬青々
蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規
蛤の柱をはづす指南あり 中原道夫
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神 幸巴
蛤の汁かけ薄穂に出ぬ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
蛤の煮らるる音の中にて書 加藤楸邨
蛤の煮られ開く死のしるし 和田悟朗
蛤の煮汁かゝるや春小袖 高井几董
蛤の生けるかひあれ年の暮 芭蕉
蛤の生死をたしかむる炎 櫂未知子 蒙古斑
蛤の舌のふれたる笊のふち 辻 桃子
蛤の舌出してゐる四温かな 江口千樹
蛤の舌出してをり年の市 宋淵
蛤の芥を吐かする月夜かな 一茶
蛤の茶屋も吐べき潮干哉 横井也有 蘿葉集
蛤の荷よりこぼるるうしほかな 子規
蛤の薄紫に乾きけり 虚子
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蛤の青きをふむや西の海 鉄丸 選集「板東太郎」
蛤もつめてパートの娘に送る 和久津フミエ
蛤も大口明くぞ鳴く雲雀 一茶
蛤やをりをり見ゆる海の城 夏目漱石 明治二十九年
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
蛤や今朝鴬のふた三声 水田正秀
蛤や口をあくれば京の水 梅室
蛤や塩干に見へぬ沖の石 井原西鶴
蛤や玉の如くに洗はるゝ 高田一餅
蛤や終に白状せず死せり 柴田奈美
蛤や舌を垂らして融けさうな 野村喜舟
蛤や鳴戸の渦にあづからず 飯田蛇笏 山廬集
蛤をおさへて椀を傾けし 須原和男
蛤をこゑにききたる朧かな 黒川純吉
蛤を動く余地なく立て並べ 高道 章
蛤を採る腰波のたゝみ来る 川田朴子
蛤を掴んで沖つ波を見し 太田鴻村 穂国
蛤を掻く手にどゞと雄波かな 高浜虚子
蛤を提げて高きに登りけり 辻桃子(1945-)
蛤を沈めて桶のおぼろかな 鈴木真砂女
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
蛤を焼けば鳴くゆゑにすずめ貝 飯田蛇笏 山廬集
蛤を膝に鳴かせて夜の汽車 石塚友二 光塵
蛤を買うて重たや春の月 松本たかし
蛤を買ひえて空の藍ゆたか 渡邊水巴 富士
蛤を逃がせば舌を出しにけり 高浜虚子
蛤桶に立つるはがねも寒ンの入り 高橋睦郎 荒童鈔
蛤焼く汐の香焦がし塩焦がし 平良雅景
蛤鍋や船津屋に逢ふなごり雪 茂里正治
蛤鍋や障子隔てゝ海の音 六山人
蜆は紫衣蛤仔は熨斗目着たりけり 柳川春葉
見事さに蛤ひとつ焼れけり 尾崎紅葉
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
身にしむや蛤うりの朝の酒 亀翁
酸ものを吸うて夜すがら夜蛤 加藤郁乎 江戸桜
雉子蛤に手を拱いてゐるばかり 高澤良一 素抱 十月-十二月
雪催剥き蛤のなほ生きて 鈴木真砂女 夕螢
雪汁や蛤いかす場(には)のすみ 木白
馬蛤貝のぐいと乗り出す潮干かな 中村千絵
馬蛤貝を抜きたる穴へうしほ満つ 安藤星河
焼はまぐり洒落のめします栃面屋(やじろべゑ) 筑紫磐井 婆伽梵
はまぐりを咲かせて鍋の狭きかな 櫂未知子 蒙古斑
泡ひとつ大はまぐりを傾がする 石田 郷子
●浅蜊
あどけなき浅蜊も見逃さぬこころ 櫂未知子 蒙古斑
ぎしぎしの穂の立ち錆びし浅蜊掘り 遠藤梧逸
ことごとく浅蜊舌だすおぼろかな 柴田白葉女 『月の笛』
この曲の記憶のありて浅蜊汁 上窪則子
この辺と腰を下ろして浅蜊掘る 高澤良一 素抱 一月-三月
ちらつく雪浅蜊掻きても籠に満たず 小林康治 玄霜
をとこ立ちをんな屈める浅蜊舟 鍵和田[のり]子
ジーパンをたくしあげては浅蜊掻く 高澤良一 さざなみやっこ 春
バレンタインデー浅蜊が舌を出してをり 大森理恵
三月風吹く浅蜊を水に沈める 人間を彫る 大橋裸木
世話物の一幕に出る浅蜊売り 村上洋子
二三箇所試し掘りして浅蜊掘 高澤良一 素抱 一月-三月
五ツ六ツ面目の立つ大浅蜊 高澤良一 素抱 一月-三月
人様(ひとさま)の馬穴覗くは浅蜊の多寡 高澤良一 素抱 四月-六月
今朝秋のわづかの浅蜊洗ふ音 岡田 和子
傘さして浅蜊掘り居る女かな 比叡 野村泊月
凝視して浅蜊に水を掛けらるる 須川洋子
厨房に浅蜊のぞめきうしみつ時 高澤良一 素抱 四月-六月
口開かぬ浅蜊ごときは天の邪鬼 北見さとる
台風裡浅蜊に砂を吐かせをり 大串章 百鳥 以後
唇見せて浅蜊の殻は割れてあり 日原 傅
地震すぎて歯軋りのごと浅蜊磨ぐ 横山房子
夏隣る浅蜊の舌の餌痺れに 内田百間
夕日だるし浅蜊を量る音こぼれ 松村蒼石
大椀に三河の浅蜊朝ぐもり 皆吉爽雨
大浅蜊ほうらと気宇を吐き出せり 坊城 俊樹
妻と浅蜊は厨に泣きぬ明やすし 石原八束 空の渚
島人の呉れし浅蜊の呟けり 大串 章
引く潮にしたがひ浅蜊掘り進む 小野華泉
引越荷積みたる中の浅蜊汁 八牧美喜子
強風報浅蜊水吹き床濡らす 桜井博道 海上
手つかずの浅蜊掘り場の無きものか 高澤良一 素抱 四月-六月
手応えは浅蜊の嵩を上まはり 高澤良一 素抱 四月-六月
掬ふたび同じ音たて浅蜊売 小山祐司
掻き当ててゴッと鳴れるや鬼浅蜊 高澤良一 寒暑 四月-六月
新婚が祖父をもてなす浅蜊汁 伊藤トキノ
明烏浅蜊蛤目覚めよと 渡辺恭子
昼寝子の浅蜊の如きこゑ洩らす 高澤良一 素抱 七月-九月
曲目は何ぞ浅蜊の管楽器 高澤良一 寒暑 四月-六月
月さびて露が降る夜の浅蜊汁 廣江八重櫻
朝日真向浅蜊屋の声頭を越え行く 岩田昌寿 地の塩
杭頭掴んで浅蜊舟あがる 石田勝彦 秋興
松籟をききもやひゐる浅蜊舟 大野林火
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
次郎長の国かとすする浅蜊汁 伊藤 翠
死せる誰彼浅蜊の唄に近すぎる 栗林千津
母と見し映画白黒浅蜊汁 井上宗雄
母の忌の浅蜊ちひさく鳴きにけり 永島理江子
水張つて浅蜊もわれも寝る時刻 都筑智子
沖を見て放心の態浅蜊掘 高澤良一 素抱 一月-三月
波少し入れて濯ぎぬ浅蜊籠 中岡 毅雄
泥の浅蜊よいま叫ばねば鬱血す 佐藤鬼房 海溝
浅蜊つぶやき独りぐらしは埓もなし 稲垣きくの 牡 丹
浅蜊とる波濤の裏にうづくまり 豊東 蘇人
浅蜊に水いつぱい張つて熟睡す 菖蒲あや 路 地
浅蜊の斑人別帳をはづされて 有馬朗人 耳順
浅蜊の殻に同じ柄なし個を重んず 田川飛旅子 『使徒の眼』
浅蜊の舌別の浅蜊の舌にさはり 小澤實(1956-)
浅蜊の身肥ゆ頃ほひぞ百重波 高澤良一 素抱 一月-三月
浅蜊の黙岩色砂色もたらせしに 香西照雄 対話
浅蜊はこぶ零るるものはみな浅蜊 堀米秋良
浅蜊ほる母とほし白帆母の背に 秋元不死男
浅蜊らの小田原評定アルミ鍋 高澤良一 寒暑 四月-六月
浅蜊らの管弦楽団鍋の底 高澤良一 寒暑 四月-六月
浅蜊剥くことして日日を疑はず 遠藤梧逸
浅蜊剥く母毛糸編む娘かな 川端茅舎
浅蜊呟きゐたり酔後の水飲めば 細川加賀 『傷痕』
浅蜊売とび込み路地の朝起す 菖蒲あや
浅蜊売り濡れ手をふって銭を受く 小俣襄一
浅蜊売童女の声が引き戻す 菖蒲あや
浅蜊居る證しそこここ砂ゑくぼ 高澤良一 素抱 一月-三月
浅蜊掘めぼしきものは乏しくて 高澤良一 素抱 四月-六月
浅蜊掘りし手がからからになりゐたり 高澤良一 素抱 一月-三月
浅蜊掘る人が動けば鷺動く 金久美智子
浅蜊掘る大潮小潮小潮の日 高澤良一 素抱 一月-三月
浅蜊掘る太平洋を股のぞき 津田清子
浅蜊掘吾れは干潟の南端を 高澤良一 寒暑 四月-六月
浅蜊掘腰を伸ばして一くぎり 高澤良一 寒暑 四月-六月
浅蜊掘道具倒れと云うがあり 高澤良一 素抱 四月-六月
浅蜊椀無数の過去が口開く 加藤楸邨(1905-93)
浅蜊汁坐る高さにありて海 石川文子
浅蜊汁朝は働く意志厚し 大塚茂敏
浅蜊汁殻ふれ合ふもひとりの餉 永方裕子
浅蜊汁洋燈臭しと思ひけり 久米正雄 返り花
浅蜊減る海のさざ波聞きゐたり 高澤良一 素抱 四月-六月
浅蜊煮てガラスの音す鰯雲 猪俣千代子 堆 朱
浅蜊煮て西日呑み込む佃島 町田しげき
浅蜊縞流行りの縞もありぬべし 高澤良一 素抱 四月-六月
浅蜊舟かへる水脈ひくみをつくし 石原八束
浅蜊舟真黒に塗られ雨をゆく 西村公鳳
浅蜊船ゆさりゆさりと戻りけり 野口文吾
浅蜊飯食べて祭に遠くゐる 伊藤いと子
浅蜊鳴かせ主人(あるじ)十年病み申す 赤城さかえ
浅蜊鳴き浅蜊の山をまろび落つ 白岩三郎
浅蜊鳴くむかしの人は胸に栖む 石原八束 『仮幻』
浅蜊鳴く会ふは別れの宿世とも 石原八束 『風霜記』
浅蜊鳴く言はねばならぬことありて 菅原さだを
海牛の頭上を跨ぎ浅蜊掘 高澤良一 素抱 四月-六月
漂泊も隠栖もゆめ浅蜊喰ふ 藤田湘子
潮たるる浅蜊を下げて見舞はるる 稲垣 由江
潮に先づ足を浸して浅蜊掘 高澤良一 随笑 四月-六月
潮先に掘りし浅蜊を洗ひては 藤木呂九艸
潮底のしかと手応へ浅蜊掻き 沢木欣一
白飯や今日はさかえ忌浅蜊汁 橋本夢道 無類の妻
石炭色の浅蜊洗つても洗つても 滝春一
砂を吐くことも気怠き日の浅蜊 高室有子
結婚記念日厨の浅蜊舌出して 斎藤五子
縞柄も粋に浅蜊の月日かな 高澤良一 素抱 四月-六月
美しき小石がひとつ浅蜊汁 光永峡関
翁忌や深川に食ぶ浅蜊飯 大橋敦子
老農に浅蜊水吐く四月かな 秋元不死男
背ナの子に太陽と海浅蜊掘る 上野泰 春潮
良き妻は母に似てをり浅蜊汁 今泉貞鳳
花冷や浅蜊歯軋る真闇 石塚友二
薔薇園を出でて市井の浅蜊買ふ 岸風三樓
蛤に劣る浅蜊や笊の中 高濱虚子
蜆は紫衣浅蜊は幇斗目着たりけり 柳川春葉 ひこはえ
蝕了へし真昼や浅蜊潮噴ける 羽田岳水
親子三人風邪声寄せて浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
逝く春の浅蜊煮つめる火色かな 石川桂郎 四温
金曜日が好きで韮・鯖・浅蜊買ふ 正木ゆう子
雛祭浅蜊は管を足にして 高澤良一 素抱 一月-三月
雪にじむこぼれ浅蜊の茶絣に 林翔 和紙
雪降りしあとの寒さや浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
雲バラ色浅蜊一皿買ふ頭上 牧野白嶺
電柱の傍に老いぬ浅蜊売 中沢妙子
露路の桜に雨そそぎ朝を来る浅蜊売 人間を彫る 大橋裸木
顔上げるたびの煙突浅蜊掘り 三浦汎司
風のあとの雨ばらばらと浅蜊売 中拓夫 愛鷹
馬刀貝や浅蜊の笊に五六本 松藤夏山 夏山句集
黙々と手を運ぶのみ浅蜊掘 高澤良一 寒暑 四月-六月
「あさり、しじみョォ」貧乏路地を起しにくる 橋本夢道
あさり、うっかり閉じ忘れた口をとじる 住宅顕信 未完成
手応えのこれは大きな縞あさり 高澤良一 素抱 四月-六月
●馬刀
-の洲へ都の人と馬刀(まて)とりに 上島鬼貫
いちどだけ父と馬刀突きしたること 星野麦丘人
お手玉のやうに馬刀貝もてあそぶ 望月一美
たぶんもう来ないとおもふ馬刀がゐる 西野文代
なにもない一日馬刀を突き了る 田中信克
ぼんくら馬刀掘り返されてしまひけり 高澤良一 素抱 一月-三月
まてぐしに哀は馬刀のちから哉 白雄
傭兵生き埋め馬刀のあなたのさざれ石 宮崎二健
大汐の鳥居の下の馬刀の穴 辻桃子
掘りたての馬刀貝売りに来つ雛の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
新聞はいちにち遅れ馬刀の旬 服部百合子
棲みつきし馬刀に日暮の舟の音 東條和子
水茎の馬刀かきよせん筆の鞘 服部嵐雪
潮ふいて馬刀の穴にはあらざりき 宇津木未曾二
甲斐甲斐しく若葉日を撥ね馬刀葉椎 高澤良一 随笑 四月-六月
砂抱いてか黝き馬刀の虚せ貝 高澤良一 素抱 四月-六月
蛤の上に一把や馬刀の貝 松瀬青々
足もとに来てゐる波や馬刀を掘る 岡田耿陽
迂闊にも顔に浴びけり馬刀の潮 公文東梨
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規
馬刀の潮天に唾する如くなり 高澤良一 寒暑 四月-六月
馬刀売の否応もなく置きゆけり 藤原たかし
馬刀掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
馬刀穴を隠しおほせず砂動く 松原直庵
馬刀突きといふ捕物に似たるもの 高澤良一 宿好 四月-六月
馬刀突きの子の上手なりたかりける 高浜虚子
馬刀突の二ツ目の穴教へらる 芦川 巣洲
馬刀突の子の上手なりたかり見る 高濱虚子
馬刀貝にまだまだ知らぬことばかり 藤本美和子
馬刀貝のさそひの塩にをどり出づ 筒井白梅
馬刀貝の潮にさか立ち砂の中 秋田蓬午
馬刀貝の直立に鳥渡るなり 山尾玉藻
馬刀貝の竪穴住居密集地 高澤良一 素抱 四月-六月
馬刀貝の素っ頓狂を鷲掴み 高澤良一 鳩信 東帝
馬刀貝やねたみもそねみも釜茹でに 平田栄一
馬刀貝や浅蜊の笊に五六本 松藤夏山 夏山句集
馬刀貝や海のひかりをいっしんに 堀口みゆき
馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも 高澤良一 さざなみやっこ 春
馬刀貝を掘るに干底といへる刻 桑田青虎
馬刀貝掘ると行きし人々霞みけり 木津柳芽 白鷺抄
●桜貝
あざやかに沖荒れそめぬ桜貝 藤木倶子
あまえたきこころ解かれて桜貝 上尾ヤス子
いつの世の乙女白歯そ桜貝 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
いづれかを選べ馬鹿貝桜貝 櫂未知子 蒙古斑
うすき〜ふところ紙に桜貝 高田つや女
うすべにはもの想へとや桜貝 山田弘子
うらがへしてもつぶやかぬ桜貝 近藤七代
おなじ波おなじ日は来ず桜貝 小橋千夏花
おなじ波ふたたびは来ずさくら貝 木内怜子
さくら貝よりこぼれたる砂少し 稲畑汀子
さくら貝怒濤に耐へてきしとおもふ 国弘賢治
さくら貝恋路が浜に拾ひけり 吉田冬葉
さくら貝拾ひあつめて色湧けり 上村占魚
さくら貝置き去る波とさらふ浪 飯島正人
さくら貝透きて生命線の上 長田等
さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子 橋のあなたに
さびしさに桜貝舐め紅濃くす 山口青邨
ひく波の跡美しや櫻貝 松本たかし
わだつみの詩片なるべし桜貝 大谷 長平
われもゐし妻の若き日桜貝 大屋達治 龍宮
ルナールの言葉を探す桜貝 岩崎照子
一二三四五六七八桜貝 竹冷句鈔 角田竹冷
乾し上げし海蘿に小さき桜貝 高野あや子
二三枚重ねて薄し櫻貝 松本たかし
二枚貝なりし閉ざせる桜貝 後藤夜半 底紅
初さくら貝むらさきに山きゆる 角川春樹 夢殿
初凪やかがめばありし桜貝 山本歩禅
別に子細なき信心の櫻貝 田中裕明 花間一壺
原発を見て桜貝拾ひけり 先野信子
夜が明けてまた夜が明けて桜貝 有働亨
夜が開けてまた夜が明けて桜貝 有働 亨
女一途に産まんとするや桜貝 作間正雄
妹が掌をこじあけたれば桜貝 小川素風郎
学海に餘滴てふもの櫻貝 田中裕明 先生から手紙
引く波の引くたび残し桜貝 鷹羽狩行
心うちしめりて拾ふ桜貝 後藤夜半
抽出しの中にさざなみ桜貝 ほんだゆき
拾はれてよりの仕合せ桜貝 後藤比奈夫 金泥
拾はれて海遠くなる桜貝 松田美子
掌に乗せてまぎるゝ色の桜貝 堀川錦星
掌に享けて掌と同色の桜貝 伊藤夜鴨
春寒や貝の中なる櫻貝 松本たかし
桜貝おけば机上に風生まれ 今瀬剛一
桜貝かざせば空の広さかな 山本歩禅
桜貝さびしくなれば沖を見る 福田蓼汀
桜貝の如き耳してお初釜 青野きみ
桜貝はつと思ひしときひろふ 加藤知世子 花寂び
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
桜貝ひとつ拾ひてひとつきり 三村純也
桜貝ひろしまを稟く嬰やどり 赤松[ケイ]子
桜貝ひろひ考へ出稼ぎ女 加藤知世子 花寂び
桜貝ゆら〜波が打ち上げし 細見綾子 花寂び
桜貝一握の砂とはかなけれ 福田蓼汀 山火
桜貝二枚の羽を合せけり 阿波野青畝
桜貝包まうとする紙に風 上野章子
桜貝大和島根のあるかぎり 川崎展宏(1927-)
桜貝妻の歯端も透くごとく 香西照雄 対話
桜貝小さき波にくつがへり 西村和子 夏帽子
桜貝島の女として果てむ 村中 美代
桜貝帝は水にあり今も 須原和男
桜貝手にのせくれしだけの事 露久志香女
桜貝手に巻貝はポケットに 橋本美代子
桜貝手のひらにあるうすさなり 細見綾子 花寂び
桜貝拾ひしことも昔かな 高濱年尾
桜貝映画のやうな恋は無く 真田 清見
桜貝月に育ちし紅濃ゆし 橋本鶏二
桜貝波にものいひ拾ひ居る 高浜虚子
桜貝波打ち際は程遠し 高橋淡路女 梶の葉
桜貝海の蓮華と拾ひけり 大橋敦子
桜貝灯台のガラス緑濃く 田川飛旅子
桜貝熟寝子の手に波ひびき 池松昌子
桜貝耳に当つれば囁けり 永田市平
桜貝耳に忘れてゆく故郷 二村典子
桜貝西風に和泉の海荒れて 茨木和生
桜貝見せてのひらのさくらいろ 荒井英子
桜貝見尽くしたれば磯に戻す 浦野芳南
桜貝踏みつつ実朝忌とおもふ 須川洋子
桜貝長き翼の海の星 波多野爽波(1923-91)
櫻貝恋の座おもひ拾ひけり 加藤三七子
櫻貝母と拾ひし夢に見し 羽野 蕗村
櫻貝片方忘じ易く候 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
櫻貝過去の人ほど鮮かに 古舘曹人 砂の音
汐干よしその桜貝玉藻かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
波の秀のかたみか淡き桜貝 栗原政子
波ひきし砂金の中の桜貝 野見山朱鳥
波去れば波に想ひや桜貝 田中松陽子
波足のゆるきときあり桜貝 鈴木美根子
浜の砂まだ冷たけれ桜貝 中村汀女
海の傷もたぬものなし櫻貝 檜 紀代
海蝕の桜貝寄す岸を往く 対馬康子 吾亦紅
淡路島手にとる近さ桜貝 田畑美穂女
熱高き子の耳たぶと桜貝 仙田洋子 橋のあなたに
現し世のいま美しや桜貝 後藤夜半 底紅
現し世の今美しや桜貝 後藤夜半
真珠より大切な日を桜貝 能美澄江
眼にあてて海が透くなり桜貝 松本たかし
石原や鮠の腸(わた)ぬく萩の花 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
砂も亦美しきかな桜貝 高濱虚子
砂よりもはやく乾いて桜貝 今瀬剛一
秘めてよき女の色の桜貝 後藤夜半 底紅
空青すぎて桜貝こはれさう 黛まどか
紀の海の波より生れし桜貝 田畑美穂女
背の高き彼が見つけぬ桜貝 岩崎照子
胸の内に崩るる濤よ桜貝 野村喜舟
膳の上にくへぬものあり桜貝 正岡子規
若き日は手紙もいのち桜貝 中嶋秀子
貝よせやちりしく許り桜貝 車 庸
貝細工その花弁の桜貝 福田蓼汀 秋風挽歌
身の上の相似て親し桜貝 杉田久女
遠浅の水清ければ桜貝 上田五千石(1933-97)
雪あれのあとやより来し櫻貝 松瀬青々
鳴き砂の中より拾ふ桜貝 瀬並久子
●蜆
あさあさと潮の満干や蜆川 西島麦南 人音
あぢさゐやしみじみうまき蜆汁 小川軽舟
いまのまにやみし吹雪や蜆汁 龍岡晋
うすうすと疾く去りにけり蜆蝶 佐野良太 樫
うらわかき月の出てゐる蜆買ふ 加倉井秋を 午後の窓
うら枯や芥のやうな蜆蝶 細見綾子 花寂び
かちやかちやとかなしかりけり蜆汁 山口青邨
から風に桝乾きたる蜆かな 増田龍雨 龍雨句集
から〜と鍋に蜆をうつしけり 松根東洋城
くすくすと蜆が笑ふ夜の厨 内田白女
こころざし立てしことなし蜆汁 清水基吉
この野川蜆掻く子の濁し去る 武笠美人蕉
これといふ人なき家系蜆汁 岡本久一
すり鉢に薄紫の蜆かな 正岡子規
せめてこの箸にもとまれ蜆蝶 北原白秋 竹林清興
ただ待ちて一日過ぎたり水なかに蜆の動くを夜半に見てゐる 黒田淑子
たばこ吸ふ人の噂や蜆とり 游刀 俳諧撰集「藤の実」
つかのまの夕日のせたり蜆舟 藤井寿江子
つくろへるところの青き蜆籠 富安風生
とけしなき業に老けり蜆とり 嘯山
なみだ出て水に消えけり蜆舟 宇佐美魚目 天地存問
にぎやかな音の立ちけり蜆汁 大住日呂姿
のれん入れて風すさぶ夜の蜆汁 鈴木真砂女 夕螢
はげちょろの蜆の尻のすまし汁 高澤良一 宿好 四月-六月
ひき汐の蜆の穴もふせのはた 立花北枝
ひとつだけ大和蜆の口割らず 関 千恵子
ひとりにはひとりの音の蜆汁 石田勝彦
ふためける蜆蝶にも神の御手 西本一都
ふるさとに旅籠住ひや蜆汁 楠目橙黄子 橙圃
ほんの少し家賃下りぬ蜆汁 渡邊水巴
まつくらな雨降りにけり蜆汁 石田郷子
むき蜆石山のさくら散にけり 蕪村遺稿 春
むき蜆花散る里の小店かな 高田蝶衣
めそめそと雨の降る日や蜆汁 広江八重桜
れんこん屋の急な階段蜆汁 田中冬二 俳句拾遺
わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 石川桂郎 含羞
サロマ湖の夕べ淋しき蜆とり 加藤 斐子
ニューメキシコの砂漠に舞ひし蜆蝶 仙田洋子 雲は王冠
一と朝の紙漉き家族の蜆殻 加倉井秋を 『真名井』
一冬を氷りし湖の蜆かな 東洋城千句
一攫の蜆の暗きいのち買ふ 秋元不死男
一時雨いさみてかくや蜆舟 水田正秀
一月や蜆の水に刃もの刺す 篠田悌二郎 風雪前
一獲の蜆の暗きいのち買ふ 秋元不死男
七十の母の煮炊の蜆汁 柳沢洸洋
下々の下の客と興じて蜆汁 雉子郎句集 石島雉子郎
世のつねの浮き沈みとや蜆汁 鈴木真砂女
乾く地へ土用蜆の笊おろす 赤尾冨美子
二三合蜆にまじる丸雪(あられ)かな 梅室
人々に土用蜆のよろこばる 青山 友枝
人麿の詠みし浦曲の蜆籠 水原秋櫻子
伊勢るまで待ちて業平蜆かな 加藤郁乎
伯耆大山椀の蜆の小さかり 櫻庭敏子
修羅越えて余後の土用の蜆汁 西明更風
入院の一夜明けたり蜆売 石田あき子 見舞籠
八重桜咲きけり芋に蜆汁 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬蜆店の雨だれひびきけり 阿波野青畝
冬蜆砂吐いて身を軽ろくせり 鈴木真砂女
切株を突きて出づるや蜆舟 岸本尚毅 舜
初市の祝儀値弾む瀬田蜆 斎藤朗笛
北山雪いつまで見えて蜆肥ゆ 松村蒼石 雁
十三湖濁る大景蜆汁 蓬田紀枝子
十三蜆土嚢のごとく土間に積む 樋笠文
叡山の裏側冷えし蜆汁 萩原麦草 麦嵐
口あけぬ蜆死んでゐる 尾崎放哉
口重き蜑の老女の蜆売 井村経郷
味噌汁に蜆の砂も土用かな 岡本綺堂 独吟
呼び歩く利根の蜆や暮の春 小杉余子 余子句選
喪がつづき土用蜆の水を張る 宮地れい子
喪のあけてまた喪に入るや蜆汁 川上梨屋
喪の明けて更に淋しや蜆汁 古川淳子
土用蜆厨は水の匂ひかな 成瀬松涛
土用蜆地下の売場を濡らしけり 蓬田紀枝子
土用蜆掻き揚げ小舟傾ぐほど 清水武子
土用蜆母へも少し買ひにけり 星野麦丘人
土用蜆父母訪ふ朝に掬ひけり 篠田悦子
土舟や蜆こぼるゝ水のおと 加舎白雄
堅田の灯まばたきやまず蜆汁 山田春生
夏闌けて蜆やすらふ水の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜の蜆うすむらさきの吐息せり 平井あい子
大空は虹してすてし蜆殻 松瀬青々
大風とならん蜆の澄みやうよ 中島月笠 月笠句集
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 笹鳴
天地創造了り蜆の動き出す 小林貴子
夫がゐる日の早灯し蜆汁 柴田白葉女
女童欲し紅蜆蝶にも裾模様 香西照雄 対話
如月やうすむらさきの蜆殻 増田龍雨 龍雨句集
妻われを凡夫といへり蜆汁 辻田克巳
妻病みし曇日の子に蜆蝶 飴山實 『おりいぶ』
宍道湖の今朝の濁りや蜆汁 辻 桃子
家々の蜆が泣いて散るさくら 坪内稔典
屑売りぬ土用蜆の代価ほど 風間ゆき
山さくらむき身蜆にこぼれけり 松瀬青々
山吹の雫の下や蜆籠 新海非風
山陰や青東風に散る蜆蝶 佐野良太 樫
川蜆湖の蜆とわけて売る 新田裕村
工場の塀ぎわ濡らし蜆売り 澤木欣一
帰国子に先ずたつぷりと蜆汁 蒲沢康利
庭先の山吹黄なる蜆汁 遠藤梧逸
彗星去り蜆の命一つ減る 長山遠志
待日には来であなかまの蜆うり 高井几董
快々と熱に昏めり蜆汁 目迫秩父
戀といへど上澄あをき蜆汁 塚本邦雄 甘露
手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ 子規句集 虚子・碧梧桐選
払暁の湖すべりゆく蜆舟 菊池育子
振り声も土用蜆や明石町 小坂順子
敷砂に蜆の殻や春の雨 比叡 野村泊月
日曜やひとりに余す蜆汁 山田みづえ
日當りや手桶の蜆舌を吐く 寺田寅彦
旱天に蜆掻く音のみ遺る 斎藤 玄
明日食す蜆たしかめてより寝ねんとす 鮫島康子
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春寒や蜆に交る烏貝 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
春昼や蜆こぼるる京の路地 斎藤朗笛
暗黒の黒まじるなり蜆汁 攝津幸彦
曳き売りの蜆渋民村ひとすぢ 福田蓼汀 秋風挽歌
更けてより土用蜆の配られし 岩田昌寿 地の塩
月の窓に砂吐かせある蜆哉 国枝合歓女
朔北の星を泛べし蜆桶 岡澤康司
朝の湖濁して土用蜆掻く 玉木春の泥
朝靄の湖かたむけて蜆掻く 西村梛子
末伏の眼鏡くもらす蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
東京の暮しはじまる蜆汁 山田弘子
根の国の水脈引き帰る蜆舟 佐川広治
桜餅待つ瞳過りぬ蜆売 島村元句集
梅多き寺島村や蜆売 正岡子規
椅子固き汽車に遠出の蜆売 下田稔
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
橋番の娘なりけり蜆売 寺田寅彦
止めどなき流転舌やく蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
殻大き汁の蜆に暖雨かな 村越化石 山國抄
比良颪しぶきあぐ日も蜆舟 鈴鹿野風呂
水亭の一椀土用蜆かな 阿波野青畝
水切ればむらさき走る蜆かな 岡田耿陽
水替へてひと日蜆を飼ふごとし 大石悦子
氷上にとぼしき蜆掻きあげぬ 蕪城
汐引けばかはる景色や蜆掘 白水郎句集 大場白水郎
河豚供養蜆を撒いて了りけり 宮下翠舟
泥吐かす蜆の水のむらさきに 岡本セツ
泥染の泥田の小畦蜆蝶 木村蕪城
洗ひゐる蜆触れ合ふ朝の音 塙告冬
流れ星こぼれ蜆の子とつぶやく 加藤楸邨
浜言葉なる気安さの蜆買ふ 山崎 喜八郎
浮雲や蜆舟など出てをりし 今井杏太郎
海近き湖の真水や蜆掻き 柑子句集 籾山柑子
淦汲んで蜆を掻きに出づところ 川崎克
清水の舞台に置かれても蜆 櫂未知子 蒙古斑
渡舟着くやおくれてあがる蜆売り 高橋淡路女
湖広く濁すかなしみ蜆採り 松村蒼石 雁
漂うてきてとどまりぬ蜆舟 関戸靖子
潮引けばかはる景色や蜆掘 大場白水郎 散木集
瀬水まだつめたき蜆掘りにけり 石原映水
瀬田川の蜆とる舟写し来し 長谷川かな女 雨 月
煮えてきて蜆おどろく冬深し 辻桃子
煮蜆の一つ二つは口割らず 成田千空
牛島や桜に早き蜆汁 正岡子規
牛蒡の葉の荒れて行く蜆蝶 細見綾子 花寂び
玄関を濡らしてゆきぬ蜆売 藤田あけ烏 赤松
瑠璃蜆蝶紅蜆蝶ここより美き村か 香西照雄 対話
甲高き蜆売女の声を買ふ 中井善作
癇性の母でありしよ蜆汁 清水基吉
白き足見せて春ゆく蜆かな 中島月笠 月笠句集
短日の壁にぬられし蜆かな 龍岡晋
石ころを除け飛ぶ庭の蜆蝶 高澤良一 素抱 十月-十二月
砂川の松こまやかや蜆取 河東碧梧桐
砂抜きの出刃差し入れて蜆桶 成田智世子
祖母の忌やきらきら裾に蜆蝶 赤尾兜子
神立の宮を過ぎたる蜆舟 斉藤夏風
秋蝶は蜆蝶のみ皇女の陵 松村蒼石 雁
秋雨や小石まじりの蜆漁 小川軽舟
竿揺すりゆすり出雲の蜆舟 野坂安意
籠の日に蜆詰まりて夜の長き 岸本尚毅 舜
米食ふと聞けば嬉しき蜆哉 上野雲外
紫に蜆のとるゝ氷かな 野村喜舟 小石川
與次郎兵衛の頭大なる蜆哉 寺田寅彦
舟拍子とり湖の蜆掻けりけり 西本一都 景色
舷に洗ひ置きたる蜆笊 中井余花朗
花にまた早き京都や蜆汁 後の月 酒井黙禪
花も今塵に撰らるる蜆かな 斯波園女
若草や水の滴る蜆籠 漱石
茶の花は皆下向いて蜆蝶 北原白秋
草の実や砂少し溜め蜆殻 香西照雄 対話
草刈るやあちらこちらに蜆蝶 岸本尚毅 鶏頭
草屋根の丹波夕凪蜆蝶 斉藤夏風
草摘みの指のつづきの蜆貝 久保純夫 水渉記
菜の花の岬を出でて蜆舟 川端茅舎(1897-1941)
蜆かく妹が赤帯赤襷 寺田寅彦
蜆かく舟も見えずよ冬の雁 河東碧梧桐
蜆つぶさに子ら北ぐにの黒眸もつ 成田千空 地霊
蜆つぶやく時計を捲きて厨閉づ 石田あき子 見舞籠
蜆とり早苗に習ふこころかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
蜆とるゝ砂に流のかすれかな 松瀬青々
蜆は朝鰻は午後と漁仕分け 高澤良一 随笑 七月-九月
蜆は紫衣浅蜊は幇斗目着たりけり 柳川春葉 ひこはえ
蜆は紫衣蛤仔は熨斗目着たりけり 柳川春葉
蜆より蜆へ箸のうつろふも 佐々木六戈 百韻反故 初學
蜆取り百たび掻きて日の暮るる 加藤岳雄
蜆売に銭替へてやる夏の夕 木歩句集 富田木歩
蜆売りしばらく仰ぐ大手門 飯田龍太 春の道
蜆売り少し話して少し買ひ 遠藤 善蔵
蜆売ヘルン旧居をのぞきけり 土橋石楠花
蜆売浪速は名なき橋多し 米沢吾亦紅
蜆売蜆の水に腹濡らし 大野朱香
蜆子にも逢はで漂ふ生海鼠かな 蓼太
蜆川うす曇りして水の濃き 飯田蛇笏 山廬集
蜆川うもれて今の夜寒かな 松瀬青々
蜆掘るや閑居の村の境川 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜆掘煙雨の中に動きけり 小笠原洋々
蜆掘闇一寸をさぐりけり 正岡子規
蜆掻くかつて名うての暴れ川 衣川砂生
蜆掻く子の丈けをぬく芒かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜆掻淋しきまでに二人かな 野村喜舟
蜆桶巷の埃浮かべけり 鈴木真砂女
蜆殻友見送つてから乾く 桂信子 黄 瀬
蜆殻捨てるさびしき音ありけり 岩田はつ
蜆汁きのふ大火のありしかな 久保田万太郎 草の丈
蜆汁すすり叡山明けて来し 萩原麦草 麦嵐
蜆汁の身を剥し食いヒロシマ忌 橋本夢道 良妻愚母
蜆汁人の死と壁一重かな 小林康治
蜆汁妻の雀斑が病めりけり 小林康治
蜆汁家計荒るゝにまかせをり 小林康治 玄霜
蜆汁朝のカナリヤ鈴を振る 小原菁々子
蜆汁殊に小粒や諏訪泊り 三上秋翠
蜆汁母の世消えてひさしきかな 松村蒼石 雁
蜆汁母在りし世を夢かとも 三森鉄治
蜆汁煮ゆるや夢に藤の花 松瀬青々
蜆汁用なき人となつてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜆汁終の栖の定まらず 木村速子
蜆汁花ちる頃の寒さかな 小杉余子 余子句選
蜆汁離るるひとは忘らるる 辻桃子
蜆盛り歳末商戦始まれり 高澤良一 燕音 十二月
蜆笊抱へぽつくり寺通る 関戸靖子
蜆籠に汚るゝ草の戸口かな 雑草 長谷川零餘子
蜆舟いくたびも向き変へにけり 西嶋あさ子
蜆舟に東京の汽笛届きけり 青峰集 島田青峰
蜆舟の今日南なる去ぬ燕 大谷句佛 我は我
蜆舟まぶしく蜆獲り納め 永井龍男
蜆舟少しかたぶき戻りけり 安住敦
蜆舟弓張るごとくいそしめり 阿波野青畝
蜆舟思はぬ方に着きにけり 関戸靖子
蜆舟沈みて三井の鐘鳴れり 萩原麦草 麦嵐
蜆舟点じ古鏡のごとき湖 小林康治 『虚實』
蜆舟石山の鐘鳴りわたる 川端茅舎
蜆舟空やはらかくありにけり 岩田教子
蜆舟雨に傾きつくしけり 増田龍雨 龍雨句集
蜆蝶がとぶ ちいさい狂燥曲だ 吉岡禅寺洞
蜆蝶とまるにはどの石も不安 加倉井秋を 午後の窓
蜆蝶とんでゐたりし露の路 清原枴童 枴童句集
蜆蝶どの枝先も暮なりき 河原枇杷男 蝶座
蜆蝶吹かれてくるが富貴なり 萩原麦草 麦嵐
蜆蝶地に慣れてより翅合はす 加倉井秋を 午後の窓
蜆蝶母音いきづく子の片言 成田千空 地霊
蜆蝶秋日の土に落ちつかず 右城暮石 声と声
蜆蝶穂草にもつかず石の陽に 北原白秋
蜆蝶色ともならずもつれあふ 八木林之介 青霞集
蜆貝の内側の色梨の空 細見綾子 黄 炎
蜆買つて清浄の息吐きにけり 波多野爽波 『一筆』以後
蜆量る男やさしき声も入れ 久保田慶子
蝸牛や蜆の水をもつてこい 龍岡晋
裏川に独り蜆を掘る女 高浜虚子
見たくなき芝居ばかりや蜆汁 大場白水郎 散木集
諏訪日永蜆じよれんの棄てられて 田口彌生
諏訪蜆磨ぐを祭の宵とする 木村蕪城
足見せし蜆に深夜崩れけり 中島月笠 月笠句集
近江の子近江に帰り蜆汁 岩本 周熈
追ひゆきて蜆を買ふや一葉忌 礒江沙知子
遠い菜の花むらさきの殻蜆捨つ 金子弘子
遠足の子の提げつれし蜆かな 大場白水郎 散木集
還俗の膝にこぼすや蜆汁 会津八一
野田村に蜆あへけり藤の頃 上島鬼貫
野蒜咲き蜆貌なるひと日かな 桑原三郎 春亂
量り売る蜆こぼるる雪の暮 山口草堂
金婚も常のごと過ぐ蜆汁 石野冬青
銭数ふ唇すぼめ蜆売 西村和子 窓
離乳食土用蜆の上ずみを 遠藤アサ子
雨に蓑著て来し瀬田の蜆売 宇野素夕
雨やどり人が買ふゆゑ買ふ蜆 米澤吾亦紅
雪ちるに捨つむらさきの蜆殻 松瀬青々
雪に買ふ近江の蜆つややかに 山口草堂
零れては雪まみれなる蜆かな 中田剛 珠樹以後
飛鳥なる田溝にひろふ蜆かな 松瀬青々
駅頭の寝雪に蜆こぼしけり 前田普羅 能登蒼し
高波を見つつ土用の蜆汁 桜田宗平
鳴きもする諏訪の蜆や汽車の中 野村喜舟 小石川
黒人霊歌蜆の水の澄みにけり 大木あまり 山の夢
黒松を出る日一髪蜆汁 齋藤玄 飛雪
「あさり、しじみョォ」貧乏路地を起しにくる 橋本夢道
しじみ採潟寧けくて盆休み 河野南畦 湖の森
しじみ殻すてて雨ふる豆の花 蒼石
しじみ殻踏みくだきゆき海の蝶 細見綾子
しじみ汁いのちの限り母の恩 角川春樹
しじみ汁煮つまる枇杷いろの夕灯 柴田白葉女
しじみ汁菊枯れし宿の蔀越 室生犀星 犀星発句集
しじみ舟宍道湖の朝はじまれり 佐川広治
八月暁紅しじみ殻落つむしろに覚め 古沢太穂 古沢太穂句集
新米にふくふく炊かれ瀬田しじみ 野澤節子
盆あとの潟が遠退くしじみ採 河野南畦 湖の森
金澤にかかる繊月しじみ汁 田中裕明 櫻姫譚
●蜷
きらめきの水面に遠し蜷の道 荒木いと
くさぐさの覚書めく蜷の道 高澤良一 寒暑 四月-六月
その先に蜷一つづつ蜷の道 山本玉城
どの蜷の動きともなき水濁り 森田桃村
ふたたびは戻るなき道蜷あゆむ 千代田葛彦
わがくらし規々たるは愚なり蜷の道 瀧春一 菜園
わが前に六朝の世の蜷あそぶ 瀧春一 菜園
一布衣として蜷の道あゆむなり 高澤良一 素抱 七月-九月
交差して蜷にそれぞれ行方かな 太田土男
先端に蜷ゐてしるき蜷の道 大岳水一路
冬川の浅みに蜷のみち消えて 松村蒼石 雪
凶作の蜷も田螺も腹が立つ 中田みづほ
判じ物めくなり蜷の今日の道 高澤良一 随笑 四月-六月
別れ霜蜷のみちひく底明り 松村蒼石 寒鶯抄
動きしと思ひし蜷をながめけり 池内たけし
壮年の腕まくりして蜷愛す 磯貝碧蹄館
夢の辻曲り違へて蜷の昼 柿本多映
天上に母を還して蜷の道 杉本雷造
娶るまで曲折もあらむ蜷のみち 福永耕二
屈折は一見迷路蜷の道 香西照雄 対話
川蜷のうごきし水のにごりなり 西田美智子
川蜷の肢出してゐる日永かな 川崎陽子
御天道様蜷の道たること證す 高澤良一 寒暑 四月-六月
悉くこれ一日の蜷の道 高野素十
我杖の映りて曲る蜷の水 高濱虚子
日あたればあやあきらかに蜷の道 軽部烏帽子 [しどみ]の花
旧山河ありあり沈む蜷の杭 百合山羽公 寒雁
春の水藻臥の蜷も得たりけり 加舎白雄
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
晩年や田螺つぶやき蜷呆け 百合山羽公 寒雁
暁の星田螺や蜷の水に消ゆ 百合山羽公 故園
暗がりの蜷にときどき日矢の射す 石渡芳美
曲折は一見迷路蜷の道 香西照雄
朝夕や恋る清水の蜷むすび 加舎白雄
杭のぼる蜷よ太陽へはゆけぬ 小更汎生
杭を上る大廻りして蜷の道 富安風生
梅咲くや蜷静かなる水に沿ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
水にわがゆがむ顔あり蜷の道 岡本まち子
水中界蜷の徐行のつづくなる 山口誓子
水垢ののりたる石に蜷澄めり 松藤夏山 夏山句集
水底に日の届きをり蜷の道 福神規子
水底に直ぐなるはなし蜷の道 佐々田まもる
水底に蜷の這ひたる月日あり 鈴鹿野風呂
水底の雲の中ゆく蜷の道 野見山ひふみ
水底を乱すものなし蜷すゝむ 山本一甫
水浅し蜷もせゝらぐごとくなり 軽部烏頭子
泥の蜷切株に風ひびくなり 成田千空 地霊
洗い場守る蜷黒びかりまた山雨 中島斌雄
洗場の鍋に蜷つく春鄰 西山泊雲 泊雲句集
海蜷のぞくぞく上がり来る涅槃 大串章
海蜷を眉か唇かと拾ひけり 岡井省二
海蜷を食べすぎしこと言はざりき 村上妙子
漣に見えずなりたり蜷の石 松藤夏山 夏山句集
目にたどる杉菜が断ちて蜷のみち 石川桂郎 四温
石乾く風のさびしく蜷とまる 松村蒼石 寒鶯抄
砂川の蜷に静かな日ざしかな 村上鬼城
蛭泳ぐ余呉湖の田螺蜷黒し 右城暮石
蜷のゐる上を流れて稲埃 岸本尚毅 舜
蜷の子の砂より小さく進みけり 大串章 百鳥 以後
蜷の岩女波男波と夕さり来 清原枴童 枴童句集
蜷の岸跼めば日ざしあふれけり 星野麥丘人
蜷の歩み男を叱る女の声 成田千空
蜷の水とび損ねたるおぼえあり 山本洋子
蜷の水東籬の菊は分くるなし 瀧春一 菜園
蜷の水男物にて間に合へり 松本文子
蜷の水翁の旅の果つところ 上田えみ子
蜷の水隠すものなく流れをり 百合山羽公 故園
蜷の道うすうす泥をかぶりけり 大串 章
蜷の道それぞれ思案ある如し 原田青児
蜷の道たどりつきたる夕べかな 倉田絋文
蜷の道たどれば母に会へさうな 坂内佳禰
蜷の道はじめをはりのなかりけり 森田公司
蜷の道ひとりの友は出家せし 河原枇杷男 定本烏宙論
蜷の道ふかく彫るるは躊躇(ためら)ひし 中戸川朝人
蜷の道より城郭に入りにけり 藤田あけ烏 赤松
蜷の道わが道天に見られをり 市村究一郎
蜷の道を蜷の越えゆく昏き水 古川京子
蜷の道当てありさうで無ささうで 高澤良一 素抱 四月-六月
蜷の道思へば遠くへ来たもんだ 高澤良一 素抱 一月-三月
蜷の道日なた日がけと水匂ふ 細田恵子
蜷の道日の屈折のありにけり 東うた子
蜷の道月日をかけてなりしかな 龍岡晋
蜷の道空が映れば見えぬなり 京極高忠
蜷の道筋書き見えぬコントに似 高澤良一 随笑 四月-六月
蜷の道織りなすあやのけふしげく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蜷の道貧顔回にきはまりぬ 龍岡晋
蜷の道過去はうすれてしまひけり 前山 百年
蜷ほどを歩き外出許可をはる 鳥居美智子
蜷を/陽に/かざせば/両手稚きかな 林桂 黄昏の薔薇 抄
蜷を見てゐて満開のさくらかな 岡井省二
蜷を見てをりし静かに時うつり 吉田 立冬子
蜷進む吾も何とかなるならむ 飯島晴子
蜷遊ぶ水金色の春となり 細見綾子 花寂び
行先の皆目判らぬ蜷の道 高澤良一 寒暑 七月-九月
訃ののちもこころの中に蜷の道 宇佐美魚目 天地存問
進まねばならずよ秋の蜷の道 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
遥かなるものにつながる蜷の道 坂本 登
門川に恋する蜷や種俵 原本神桜
陶先生田園の居に蜷を煮る 瀧春一 菜園
雲水のくるぶしすぎぬ蜷のそば 中田剛 竟日
風そひて蜷のいとなみやみぬらし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
●田螺
ある日枝紅葉はじまる田螺かな 宇佐美魚目 天地存問
あわぶくのとれかけてゐる田螺かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
からすきにからきめ見たる田螺哉 松岡青蘿
きのふ見し田螺とおもひ歩をとどむ 中村 秋晴
こころまづしくて田螺をあはれめり 成瀬桜桃子 風色
こめかみの肯ひゐたる田螺和 大橋敦子 匂 玉
ころがりて又ころがりて田螺かな 松本たかし
ころがりて居れば日暮るゝ田螺かな 高田蝶衣
さんさんと日が差し田螺の桃源郷 高澤良一 寒暑 四月-六月
しのび音も泥の中なる田螺哉 永井荷風
そこにゐし田螺やあちに移りゐし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
なつかしき津守の里や田螺和 蕪村
にぎやかに亀も田螺も鳴きくれよ 後藤綾子(1913-94)
ぬく〜と老いてねむれる田螺かな 原石鼎
ぬるき水澄で田螺が居るやうな 高田寒水
はづかしと客に隠すや田螺あへ 高井几董
ひつじ田を田螺のあるく鬼無里晴れ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
ぶつぶつと不平絶えざる田螺哉 会津八一
ぶつぶつと大なる田螺の不平哉 夏目漱石 明治三十年
ぺちや〜と田螺の土や鳴りにけり 池内たけし
ほろ苦さ口になじみて田螺和 稲畑汀子
みちのくの山田の田螺日にまぶし 山口青邨
ゆく春の田螺ほろりと沈めけり 小島健
ゆで田螺臍のごときを引き出せる 柴田多鶴子
ボヘミアン田螺の唄が聞こえ来ぬ 高澤良一 ぱらりとせ 春
一方交通の水底田螺が日を進ます 磯貝碧蹄館 握手
一日の道の始まる田螺かな 打出 たけを
三ケ月や田螺をさぐる腕の先 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
二三十の目高に田螺一つかな 石井露月
人の裏みゆる田螺を煮て居れば 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
伊賀越えの話も出たり田螺和 森田 峠
休耕の田に住みつきし田螺取る 谷口 かなみ
信濃路や田螺の跡に地震の節 加藤知世子 花寂び
借りて履く長靴大き田螺取 大上充子
光りけり田螺の甲羅返すとき 大久保橙青
凶作の蜷も田螺も腹が立つ 中田みづほ
動くとも見えぬ田螺の歩みかな 維駒
南に江水走る田螺かな 雑草 長谷川零餘子
台風の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
吾にありて田螺に時間なき如し 有働亨 汐路
喜寿の兄古稀の弟田螺鳴く 今村 薫
地芝居の田螺月夜となりにけり ほんだゆき
地震ありて田螺の歩み逡巡す 内山 亜川
垣津田や宿水にうきて田螺がら 飯田蛇笏 山廬集
堰の扉の百千の田螺ひとつ落つ 篠田悌二郎
塩ゆでの田螺の味を忘れけり 岡本高明
売捨に出るやきのふの田螺取 横井也有 蘿葉集
外ト流しなり田螺殻を棄つるそこに積藁 梅林句屑 喜谷六花
夜半覚めて不意の弱気や田螺鳴く 島田まつ子
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 笹鳴
天上大風田螺の道の今日短かし 内藤吐天 鳴海抄
天竺は風の世のいろ田螺鳴く 三森鉄治
天行やむらさきつよき田螺和え 永田耕衣 殺祖
天降らすごとし疎開の日の田螺 百合山羽公 寒雁
太古より雲になりたい田螺かな 森壽賀子
夷斉に傚ふなと拾ふ田螺かな 龍岡晋
姨捨山に見ゆ千枚田たにし鳴く 判治遼子
子田螺も戸を開く四方の静かかな 中島月笠 月笠句集
小百姓の寺田の田螺突きにけり 村上鬼城
小盥や今むく田螺辷あそぶ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
山晴れの夜に出会へば田螺和 岡井省二
引水の柱にのこる田螺かな 会津八一
引鳥の中にまじるや田螺取り 支老 芭蕉庵小文庫
影もろとも田螺つるめり雲流れ 中戸川朝人
彼岸から続く日和や田螺取 増田龍雨 龍雨句集
恋に齢などなし田螺田を這へり 山口いさを
悪ろき世のむきみの田螺黒かりき 森川暁水
成田山あたりの田螺くはされし 岸本尚毅 舜
手間いらずとられて鳴くか田螺はら 立花北枝
拾ひたる鈍の田螺と嗤ひあふ 千代田葛彦 旅人木
擂鉢に田螺なくなり妻の留守 会津八一
文珠の蛙維摩の田螺かな 会津八一
旅先の小さき世帯や田螺*煮る 楠目橙黄子 橙圃
日の下に田螺の大愚どぜうの愚 高澤良一 ぱらりとせ 夏
星堕ちて母なる田螺夜をほろぶ 栗生純夫 科野路
春陰や眠る田螺の一ゆるぎ 石鼎
晩年や田螺つぶやき蜷呆け 百合山羽公 寒雁
景政が片目をひろふ田螺かな 榎本其角
暁の星田螺や蜷の水に消ゆ 百合山羽公 故園
月の出のおそきをなげく田螺かな 久保田万太郎 流寓抄
朝刊の色刷田螺出たるかな 増山美島
村人のいふなる田螺鳴きはじむ 相生垣瓜人 微茫集
東より西に過ぎたる田螺かな 石井露月
歩むときの田螺悉く歩みをり 瀧 春一
母の忌の一思ひ出や田螺和 野田 武
民宿の椀の重さよ田螺汁 小路紫峡
水のなか田螺黒き身出し尽す 沢木欣一
水入れて近江も田螺鳴くころぞ 森澄雄 空艪
水口に田螺太らせ藺田の雨 木村風師
水口に遊ぶ田螺も祭りかな 宮川庚子
水口に集まつて来る田螺哉 正岡子規
水口を祭り田螺を拾ひけり 滝沢伊代次
水広き筑波郡の田螺かな 小杉余子 余子句選
水底の水のつめたき田螺取 白岩三郎
水漬田に田螺が描く古代文字 滝谷 章
水澄むと息つめをらむ田螺らも 福永耕二
水澄んで田螺の道の消えんとす 佐野良太 樫
水田は古代の遺跡田螺這ふ 高橋悦男
水落すや株の田螺のほろと落つ 西山泊雲 泊雲句集
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑 四月-六月
沸沸と田螺の国の静まらず 松本たかし
泡ひとつ吐くは田螺の鳴くならむ 伊藤伊那男
泥けむり恋の田螺の蠢きて 辻田克巳
泥深き小田や田螺の冬籠 正岡子規
洋々の雲を追はむと田螺這ふ 奥坂まや
洗面器に茂吉の田螺採りにけり 加倉井秋を 午後の窓
温泉がまじり流れて田螺育ちつゝ 篠原樹風
濛々と田螺茹でたる一間かな 岸本尚毅 舜
烈風に田螺の道のまがりけり 藤原たかを
熊笹に立てる看板たにし飯 京極杞陽
牛市や二夜とまりて田螺和 四明句集 中川四明
生きざまを曝してをりし田螺かな 京極杞陽
田の神のあたり田螺の鳴きにけり 今井杏太郎
田螺かなしころがることしかできぬ 加倉井秋を 午後の窓
田螺ころ精舎の鐘の聞ゆるや 福田蓼汀
田螺たくさん食べてほとぼり冷ましけり 栗林千津
田螺だんだん寄り合うて昼となりぬ 石井几輿子
田螺という切なきものを握りしめ 鳴戸奈菜
田螺とるどの顔もみな日が沈む 福田甲子雄
田螺とる出羽の童のかぞへ唄 岩田昌寿 地の塩
田螺の子田螺の母を蝕ばみぬ 栗生純夫 科野路
田螺みへて風腥し水のうへ 炭 太祇 太祇句選
田螺やや腰を浮かせて歩み出す 野中亮介
田螺より愚かに生きて職もなし 福田蓼汀
田螺らよ汝を詠みにし茂吉死す 天野莫秋子
田螺ゐて水のしつかりしてをりぬ 藤田あけ烏 赤松
田螺ゐて水田に赤き星懸る 八木斌月
田螺三個手のひらに置き深き空 磯貝碧蹄館
田螺取る妹が泥手の若さかな 松瀬青々
田螺取勿来を過ぎてゐたりけり 齋藤玄 飛雪
田螺取指一寸のあそびかな 神蔵器
田螺取畦なさぬまで踏みしだき 小島 昌勝
田螺向き変へてもやはりつまらなし 加倉井秋を
田螺味噌母の忌けふも夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
田螺和かぶきてをとこぶりあげよ 大石悦子
田螺和くひたくならばすぐ帰れ・・・格堂の渡仏を送る
田螺和小声語りの母は亡し 河野南畦 湖の森
田螺和浪花の春の片はづれ 松瀬青々
田螺噛む目もとに皺を見せながら 阿波野青畝
田螺売る真間のをとめにもの問はむ 阿波野青畝
田螺売る駅は通過となりにけり 北見さとる
田螺売加茂の上瀬を渉りけり 松瀬青々
田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を 午後の窓
田螺寺げん〜寺の涅槃かな 野村喜舟 小石川
田螺拾ひの素足にて跨ぐ遙かなる音を持つレールを 安斎櫻[カイ]子
田螺拾ふより拙きはなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
田螺汁鍋椀に闇まつはりぬ 山崎和賀流
田螺生るわが故里の津守かな 柴田きよ子
田螺田にまだ雪残る奥越後 金山 有紘
田螺田に律宗門を開きたる 皿井旭川
田螺見えて風腥し水のうへ 太祇
田螺買ふ遠母病みてゐ給へば 小林康治
田螺這ふ祖母は終生農婦にて 斎藤由美
田螺鳴いて日高くなりし山田かな 前田正治
田螺鳴き亀応ふべき逢魔時 相生垣瓜人 明治草抄
田螺鳴くほのぼのと人呼ばふかに 今井杏太郎
田螺鳴くや老いてうなづく父の癖 有働亨 汐路
田螺鳴くルオーの日いま宙にあり 千代田葛彦 旅人木
田螺鳴く二条御門の裏手かな 河東碧梧桐
田螺鳴く体を折つて笑ひ出す 仙田洋子 橋のあなたに
田螺鳴く夕淋しや彼岸道 癖三酔句集 岡本癖三酔
田螺鳴く夜を試験に落ちし子と 太田嗟
田螺鳴く後ろ姿の父追へば 西村博子
田螺鳴く村に幾年過ごしけむ 相生垣瓜人
田螺鳴く柳生の庄に入りにけり 藤田湘子
田螺鳴く榛は梢をつくりそめ 岡本まち子
田螺鳴く溝を流るゝ玩具かな 雑草 長谷川零餘子
田螺鳴く父母亡きわれの誕生日 那須 乙郎
田螺鳴く野に僧兵の墓まろび 滋賀 二郎
畦を塗る生ける田螺を塗り込めて 塩川雄三
畦跳んで田螺に土をこぼしたる 大串章 山童記
病むは不幸田螺泥田にロ開けて 石塚友二
白鳳の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
直会に田螺料理や田螺祭 久垣 大輔
真言の門前にして田螺売る 岸本尚毅 舜
石の中に家灯りけり田螺鳴く 雑草 長谷川零餘子
石蹴つて田螺の鬱を感じをり 谷口桂子
祭どき田螺ひろひが田を渉る 松村蒼石 雪
立ち話聞きゐて田螺流さるる 冨田みのる
背戸中は冴え返りけり田螺殻 丈岬 俳諧撰集「有磯海」
腰に籠の田螺取りには遭ひにけり 尾崎迷堂 孤輪
自画像に入れてもらへる田螺鳴く 伊東達夫
花曇り田螺のあとや水の底 丈草
苗代の田螺を拾ひ絶しけり 西友
草刈の浸し砥石に田螺付く 太田土男
蓋ゆるめ田螺さびしくなりにけり 宮坂静生
蓼科に未だ日のありて田螺とる 田中冬二 若葉雨
藪がかぶさつてあらい田螺 梅林句屑 喜谷六花
藪が吐く月なつかしや田螺和 石田波郷
虹の雨に濡れつつ田螺ひろひゐる 石原舟月 山鵲
蛭泳ぐ余呉湖の田螺蜷黒し 右城暮石
行く雲に触つてみたき田螺かな 関口眞佐子
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉
裏町や声見失ふ田螺売 文雅
見飽きたる田螺を探す日暮かな 柿本多映
谷戸の田や日向拾ひに田螺取 石川桂郎 高蘆
辛口の地酒に噛めり田螺和 瀧澤伊代次
連翹の枝結ひてあり田螺鳴く 殿村莵絲子
道端に笠かむせある田螺篭 大野 多美三
邂逅のうれしき田螺和へにけり 水野聖子
酒好きのわれら田螺をみて育ち 館岡誠二
醜女には違ひなかりし姫たにし 後藤比奈夫
鍋さげて田螺ほるなり京はづれ 高濱虚子
鍬濯ぐ水や田螺の戸々に倚 蕪村遺稿 春
隣る田へ行かむと田螺発心す 小澤實
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉
静かさに堪へで田螺の移りけり 村上鬼城
風の越乾きて白き田螺かな 長谷川 櫂
風騒ぐ水田の浪の田螺かな 野村喜舟 小石川
鳥の嘴田螺が空を飛びにけり 大串章 百鳥 以後
鳴くといふ田螺を聞きに五六人 江本 如山
鳴田螺鍋の中ともしらざるや 一茶
龍天に昇りしあとの田螺かな 内田百鬼園
●烏貝
いくら掘つてもおんなじ黒さ烏貝 加倉井秋を 『真名井』
くはへゐる藁一とすぢや烏貝 黒米松青子
世の隅の闇に舌出す烏貝 北 光星
埋木と共に掘られぬ烏貝 高田蝶衣
山鳴りが烏貝ほど雫せり 栗林千津
春寒や蜆に交る烏貝 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
枯蓮や泥の深さの烏貝 野村喜舟 小石川
水潜り烏貝採り呉れし人 井手 芳子
池底に帯をしずめて烏貝 長谷川かな女 花 季
烏貝おろかな舌を出してゐる 篠田吉広
烏貝の臭ひが浦の活気なり 米澤吾亦紅
烏貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
烏貝三つ四つのせて舟戻る 野村泊月
烏貝少女はいつか乳房抱く 上原勝子
烏貝拾ふ雑嚢といふ鞄 星野紗一
烏貝日の没る方を巷とす 加倉井秋を 午後の窓
烏貝泥におぼれて歩みゆく 火村卓造
烏貝獲る舟動くともなくて 原 鬼灯
烏貝釣りあげられてうすにごり 相馬柳堤
素志折らずその後の月日烏貝 宇佐美魚目 天地存問
藍甕のつぶやくごとし烏貝 新村千博
長靴の長くなりゆく烏貝 緒方 敬
●望潮
望潮しんじつ潮の満ち来る 川島裸虫
潮溜ひとり占めたる望潮 安部孝一郎
泡ひとつ空を映して望潮 鈴木多江子
水槽の隅に見得切る望潮 須崎京子
清盛のひそみに倣ひ望潮 里見梢
望潮月を呼ばふと後ずさる 中村千絵
玉鴫のながはぎあそび望潮 木津柳芽
鼎ノ中デ潮招キラガ青春スルゾ 夏石番矢 真空律
チゴガニの上げ潮招く踊かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
田打蟹洲はとんがりを現しぬ 棚橋影草
田打蟹の 手の リズムがしろい 吉岡禅寺洞
田打蟹の干潟をふるわせて 都會行きの汽車だ 吉岡禅寺洞
まつ宵や招き合ひたる田打蟹 車庸 俳諧撰集「藤の実」
春潮に耳だこできて潮まねき 能村研三
紺碧の空を招いて潮まねき 火村卓造
暮るるまで子らの遊べる潮まねき 杉山十九子
紺碧の空を招いて潮まねき 火村卓造
潮まねき潮を招きて昏れゐたり 山本甲二
潮まねき軍港の名の浜に消え 米沢吾亦紅
潮まねき招くは沖の月ならむ 河内きよし
潮まねき敦盛馬を引返す 堀切武雄
胸中の闇に濡れゐる潮まねき 仙田洋子 雲は王冠
見苦しき世にはさみあぐ潮まねき 仙田洋子 橋のあなたに
潮まねき潮を招きて暮れゐたり 山本甲二
胸中の闇に濡れゐる潮まねき 仙田洋子
見苦しき世にはさみあぐ潮まねき 仙田洋子
次の帆の現るるまで潮まねき 鷹羽狩行
ひたすらに入日惜みて汐まねき 河野静雲
まねきたる汐に沈みぬ汐まねき 長澤あした
一斉に鋏み振り上げ汐まねき 和才 ふさ子
人去れば又現れて汐まねき 林大馬
反対の方にも向いて汐まねき 服部圭佑
招かれてゐる楽しさよ汐まねき 西村数
揚羽蝶渡ればやみぬ汐まねき 楠部九二緒
汐まねき全部が失せて全部穴 湯川雅
汐まねき呪文の踊りくりひろげ 野見山朱鳥
汐まねき夕日の家路はるかかな 友岡子郷
汐まねき招きゐて汐遠ざかる 鈴木鶉衣
汐まねき横に走って忍者めく 清田 柳水
汐まねき雑魚に交りゐて松過ぎぬ 長谷川かな女 花寂び
汐まねき風ふくことをよろこばず 渡辺大年
源平のいくさの浜の汐まねき 三木杜雨
甲羅みな白く乾きて汐まねき 大和磯翁
能舞台果てたるあとや汐まねき つくし寿子
許したる神楽乙女や汐まねき 加藤郁乎
象潟の砂美しき汐まねき 渡辺てい子
●寄居虫
いづれさびし風船売と寄居虫売 山尾玉藻
やどかりの中をやどかり走り抜け 波多野爽波 『一筆』
やどかりを拾ひてさびし先を歩す 赤尾兜子
やどかりを膝に潮干の石仏 堤 京子
一つ居て天涯孤独寄居虫かな 尾崎迷堂 孤輪
人影にあらあら動くごうな哉 高澤良一 素抱 四月-六月
人波に沈みてゐたり寄居虫売 木田満喜子
古貝を選み栖みたる寄居虫かな 雑草 長谷川零餘子
夕凪や寄居虫穴を出てあそぶ 甲賀 山村
宿大きすぎて寄居虫涙ぐみ 林 翔
寄居虫が抱へて測る次の貝 須川洋子
寄居虫ごと潮ぶちまけて舟洗 広瀬釣仙
寄居虫にスプーンばかり並ぶ昼餉 横山白虹
寄居虫のさつと腹から宿替ふる 神田登美子
寄居虫のやどに引つ込む爪揃ふ 杉浦恵子
寄居虫の口惜しき足見せにけり 河東碧梧桐
寄居虫の宿を変へんと流されし 今井恵美子
寄居虫の性かなしめば動きけり 福井夏炉
寄居虫の止まるや子も考へる 加藤知世子 花 季
寄居虫の笊を出でんとしては落ち 岡安迷子
寄居虫の足のかろさや忘れ潮 粟津松彩子
寄居虫の足のみ見えて走りだす 米澤治子
寄居虫の逃げゆく果にこぼれたり 中拓夫
寄居虫は春の大きさ覗きけり 野村喜舟 小石川
寄居虫や岩陰に黄の忘れ傘 杉本寛
寄居虫や相似て知らぬ磯ばかり 山口草堂
寄居虫売漁港に軋む音ばかり 窪田英治
寄居虫行くてへかひなを伸ばし 小澤碧童 碧童句集
忘れ潮くらし寄居虫沈むなり 斎藤道子
手を逸れて寄居虫なりけり忘れ潮 手島 靖一
捨て茣蓙を寄居虫越えてゆきにけり 小澤 實
日盛に伸び〜と寄居虫歩みけり 中島月笠 月笠句集
春に逢ふ寄居虫の宿や梅さくら 松岡青蘿
朝市や寄居虫登る棒の先 金子剛
水神祭蟹も寄居虫も罷り出て 町田しげき
海女行けば寄居虫ずり落つ忘れ潮 山口誓子
海見んと来しが寄居虫逃ぐるばかり 杉本寛
燕雄死すやどかり売のきてゐる日 成瀬桜桃子 風色
知らん顔すれば寄居虫歩き出す 中拓夫
石を這ふ音の侘しき寄居虫かな 高田蝶衣
磯ものに入りまじりたる寄居虫かな 松瀬青々
耕耘機寄居虫ばしりをして帰る 千代田葛彦
草深かに寄居虫棲めり御嶽道 伊差川摩生子
観音へ行かず寄居虫に遊ぶかな 野村喜舟 小石川
難儀して寄居虫(ごうな)ひねもす宿探す 高澤良一 随笑 一月-三月
飛行船沖にひかれる寄居虫かな 野中 亮介
●いそぎんちやく
宮様の御磯遊びいそぎんちやく 赤星水竹居
いそぎんちやく忘れ花めく置潮に 高井北杜
るいるいと磯巾着の咲く孤独 土橋石楠花
わけもなく磯巾着の潰される 五島高資
天上にちちはは磯巾着ひらく 鳥居真里子
少年の影じつとして磯巾着 川崎展宏
尾を振れる磯巾着の中の魚 内田白花
岩大好き岩も磯巾着が好き 園田夢蒼花
波引きし磯巾着のルビー色 広瀬一郎
海女の艪の磯巾着をかすめけり 米沢吾亦紅
現れし礁に磯巾着の華 江口 紫路
石噛んでをりし磯巾着の馬鹿 串上青蓑
磯巾着乾きてかゆき膝頭 原裕 葦牙
磯巾着小石あつめて眠りゐる 大石雄鬼
磯巾着拝むごとくに縮まりぬ 星野和子
磯巾着波引き寄せて管を上ぐ 赤木日出子
磯巾着潮よりもなほ柔らかに 鈴木鵬于
磯巾着高校生の恋すすむ 武田伸一
突つき過ぎ磯巾着をおこらせし 石川星水女
踏まれどうしの磯巾着の死に狂ひ 中村苑子
還らざる日や磯巾着を突く 成田清子
鉛筆をくはへ磯巾着すぼむ 片山那智児
鯒蒼く磯巾着をまどはしぬ 長谷川かな女 雨 月
●海胆
お嫁さん探してと雲丹呉れにけり 松村幸代
からすみも雲丹も大切や年忘れ 野村喜舟
ちひさめの雲丹は苦海へ戻したまヘ 櫂未知子 蒙古斑
ちらばりて雲丹舟という三角帆 木路 きみ子
今がその海胆の旬てふ島暮し 川崎克
佐井人の海胆突棒の甲斐甲斐し 高澤良一 随笑 七月-九月
出雲より嫁しし日向の雲丹採女 山崎正人
北海の雲丹の豪華な棘千本 櫂未知子 貴族
千の脚みなうごかして海胆あゆむ 板谷島風
喪の家の大鍋で煮る馬糞海胆 坪内稔典
売りに出す雲丹に一とふり塩効かせ 小原菁々子
大寒の海胆の一つの針動く 野見山朱鳥
子負ひ漁婦小石に座り雲丹洗ふ 岡田日郎
子負漁婦小石に坐り海胆洗ふ 岡田日郎
巌に立つ雲丹突きの顔輝けり 上村占魚 球磨
巌の上に突き得し雲丹を十ばかり 上村占魚 球磨
左手は右手の雲丹を知らざりき 櫂未知子 蒙古斑
巫女一つづつ雲丹海に雲丹供養 上甲 明石
布海苔生ひぬ海胆はたむろをなしてあり 浜口今夜
店の灯の暗さになじみ雲丹すする 松原南
春潮や手をむらさきに雲丹を剥く 皆川盤水
杉箸に雲丹の紅染み祭膳 河野頼人
水平線丸しよ雲丹丼たひらぐる 奈良文夫
水槽にはりつく海胆や春闌くる 辻桃子
海の底あかるし海胆を得て離る 山岸巨狼
海峡の海胆を探せる箱眼鏡 高澤良一 随笑 七月-九月
海底は魂の遊び場雲丹の花 丸山海道
海胆とりの口笛沖に日神鳴 本多静江
海胆の棘そばだて昏し男の手 伊藤京子
海胆の棲む海にぎつしり冬の濤 三谷昭 獣身
海胆の殻踏む探訪の海女部落 佐野まもる
海胆の海どこへともなく乳房向け 飯島晴子
海胆の針紫にして美しき 野村喜舟
海胆を割くいま潮流は迅からむ 中拓夫
海胆を採る少年裸身眩しかり 橋本美智代
海胆を食ふ春眠肩をおとしては 萩原麦草 麦嵐
海胆割くや潮騒いつも身のほとり 吉村圭子
海胆居りて海胆の折れ針ちらばれる 森田峠 避暑散歩
海胆怒る漆黒の棘ざうと立ち 橋本鶏二
海胆採の胸で押しゆく箱眼鏡 堂山芳野人
海胆採りの礁草履はき島教師 小原菁々子
海胆採舟出て積丹の海凪げる 伊東宏晃
海胆殼を捨てに来てゐる青岬 佐川広治
海胆漁の一湾舟を傾けぬ 金箱戈止夫
海胆焼けて棘ほろ〜とこぼれけり 水見悠々子
海胆突いて大夕焼をもどりけり 北見さとる
海胆突にをり〜礁かくす潮 浅田桃生
海胆裂くに悶えし暁は幼時なり 赤尾兜子
海胆裂けば暗たんとして針死なず 只野柯舟
潮早し突きそこねたる雲丹流れ 高原北斗子
潮青む礼文を皮切り雲丹採漁 高澤良一 素抱 四月-六月
烏賊と海胆さざゑちりばむ半島絵図 高澤良一 随笑 七月-九月
無名のわれらみんな不安で海胆のよう 柴田美代子
焼海胆の刺ぱらぱらと白き皿 中嶋秀子
生きるのがいやなら海胆にでもおなり 大木あまり 火球
生海胆が咽喉にとろりと春ふかし 草間時彦
磯桶の海胆の紫動くなり 中川けい
蜑の子が雲丹をとり呉れ磯遊び 高濱年尾 年尾句集
裂きたての海胆舌先にとろけゆく 上村占魚
足で漕ぐ海胆採り舟のゆるゆると 山内 一甫
身の要溶けしごとくよ海胆刺して 中村苑子
遠きネオン雲丹食べて父蘇る 渡辺祥子
野寒布の大気まさぐる雲丹の棘 小口たかし
雲丹つけし飯の白さよ秋の立つ 河野南畦 『空の貌』
雲丹の壺海はどこにも潮忘る 山口誓子 一隅
雲丹の殻巖の窪み家遠し 成田千空 地霊
雲丹の針五色に動く汐干かな 栗原ゆうゆう
雲丹を割く夫婦無口にひたすらに 笹森ノブ
雲丹割くやおろかな日日のつづきをり 角川源義 『秋燕』
雲丹嘗めてゐるは父権と言ふべかり 松山足羽
雲丹採りにかたむき迫る利尻富士 澤田緑生
霜知らぬ国海胆の殼一点咲き 宮津昭彦
馬糞海胆息をしてゐる干潟かな 辻桃子
●雪虫
お骨埋めて袖の雪虫そと払ふ 太田鴻村 穂国
とくゆるく雪虫まひて蘇鉄寺 飯田蛇笏 雪峡
はなやぎて与謝の雪虫舞ひにけり 加藤三七子
また独りなり雪虫を見失ひ 山口速
みづからの重さ雪虫身を細め 河野南畦 『風の岬』
三の酉すぎたここら軒々の雪虫 梅林句屑 喜谷六花
人の息かかるを待てり雪虫は 鷹羽狩行
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
壮年の兄遠ながめ雪虫くる 寺田京子
夕焚火雪虫眉にただよへる 石原舟月 山鵲
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
宙に一線か垂れる錯覚一ぴきの雪虫にして 安斎櫻[カイ]子
影もなく雪虫が来るもう癒えよ 小林康治 玄霜
往診にまた雪虫の頃が来し 新明紫明
愚の職に就くや歓喜の雪虫湧く 小林康治 玄霜
手のひらに雪虫ひとつ這はせたり 太田鴻村 穂国
春の雪虫とぶ如く衰へぬ 石田波郷
村病むに似て雪虫の夥し 当摩八千代
永らへて雪虫を身にまとふかな 朔多 恭
牡丹餅の粉がにほふ暮れの雪虫 太田鴻村 穂国
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
産卵の雪虫飛びて裏羽黒 阿部月山子
窖(はか)ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏
窖ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
老農の視力雪虫に衰ふる 榎本冬一郎 眼光
過褒なる雪虫抱へきれぬほど 佐々木六戈
雪虫が胸の高さすぐ眼の高さ 誓子
雪虫と落つるは雁の抜毛にや 安斎櫻[カイ]子
雪虫にあはき交りありしこと 赤尾兜子
雪虫にたしかな力古墳群 吉田美佐子
雪虫に沖つ波いろ濃かりけり 佐野俊夫
雪虫に生殖の意を見つゝ臥す 軽部烏頭子
雪虫のいそげばつきてただよへり 飯田蛇笏 春蘭
雪虫のかくまで碧き三ケ日 道山昭爾
雪虫のただよふ日暮手のあそぶ 桂信子 遠い橋
雪虫のつきくる距離も暗くなる 西村公鳳
雪虫のとべるに逢へり古き門 加藤楸邨
雪虫のはひ出して雪やはらかき 清崎敏郎
雪虫のひとつの死所をたなごころ 能村登四郎
雪虫のゆらゆら肩を越えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪虫のコバルトほどの愛が欲し 金箱戈止夫
雪虫の下りて湿る余燼かな 石原舟月 山鵲
雪虫の塩より昏くあふれむと 齋藤玄 『雁道』
雪虫の恋一寸にして一途 鷹羽狩行 七草
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 笹鳴
雪虫の輪舞ボッカを慰めよ 堀口星眠 火山灰の道
雪虫の青くなりつつちかづきぬ 篠原梵 雨
雪虫の飛ぶ廟前の木立かな 碧梧桐
雪虫の飛ぶ木洩日に木洩日に 嶋田摩耶子
雪虫や俄かに君が他界せし 瀧井孝作
雪虫や僧と妻とがつれだちて 寺田京子
雪虫や半眼にして見ゆるもの 矢島久栄
雪虫や古間百軒鎌を鍛つ 西本一都 景色
雪虫や大股に来る郵便夫 赤塚五行
雪虫や底湿る砂利にシヤベル挿す 榎本冬一郎 眼光
雪虫や日を重ねつつ筆不精 展宏
雪虫や梵字ぎくりととどまれる 松澤昭 宅居
雪虫や牛には温きもの啖はせ 榎本冬一郎
雪虫や田下駄を山の神に吊り 柴田冬影子
雪虫や蕭条として明るき野 柴田白葉女 花寂び 以後
雪虫や連山藍を重ね合ふ 菅原多つを
雪虫や雪降る前の音なき野 柴田白葉女 『冬泉』
雪虫を蓬髪に挿しどこへ行かん 細谷源二
雪虫を見てよりこころさだまらず 石川陽子
雪虫群る野に残光のあるかぎり 加倉井秋を 『欸乃』
雪虫雪虫とひとつみし思ひすぎにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●地虫穴を出づ
あちこちに足がぶつかり地虫出る 四ツ谷龍
いきどほり抑へてあれば地虫鳴く 上田五千石 田園
いと小さき地虫這ひをりいと迅し 鈴木洋々子
かぶりて脱ぐシヤツが隠せし地虫のこゑ 榎本冬一郎 眼光
くらやみに目の馴れ来れば地虫鳴く 深見けん二
こつぽりの高さや地虫出でにけり 波多野爽波 『骰子』
そのなかに声なき声や地虫鳴く 河合多美子
それぞれの影引きいづる地虫かな 八幡城太郎
どちらかの穴の地虫の先に鳴く 有働 清一郎
やすらへと暗き夜のあり地虫鳴く 山本歩禅
シヤツ脱げば体中に地虫鳴くごとし 榎本冬一郎 眼光
パレツトにのぞく親指地虫出づ 岡田 貞峰
下闇や地虫ながらの蝉の声 服部嵐雪
之を哭し之を笑ふや地虫出づ 相生垣瓜人 微茫集
二十四枚の歯がまだ残る地虫出づ 石川文子
二百三高地虫の音啻(ただ)ならず 藤浦昭代
借りる湯も農家のにほひ地虫なく 百合山羽公 故園
停電の夜にて地虫なきいでつ 山口誓子
兄弟や地虫の穴にうづくまり 西山泊雲 泊雲句集
出し穴を離れずにゐる地虫かな 粟津松彩子
半日の休暇をとれば地虫出づ 黒田杏子 木の椅子
呆けても腹の虫鳴く地虫鳴く 後藤綾子
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
土をでてすぐに卑しき地虫なり 百合山羽公 故園
地が病めるなり地虫鳴きつづけるは 増田達治
地に月日そらに月日や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
地に月日空に月日や地虫出づ 橋本鶏二
地虫 壁にぶつかつて なにやらわからないこといつてる 吉岡禅寺洞
地虫いづわが一生も末見えて 百合山羽公 故園
地虫いづ同類の愛こまやかに 百合山羽公 寒雁
地虫が出た 良寛さまを さがしているのかもしれない 吉岡禅寺洞
地虫きき夜ふけの厦をいぶかしむ 石田波郷
地虫こそ自我の孤独の声放つ 殿村菟絲子
地虫でてすぐに雄は雌と睦むらし 百合山羽公 故園
地虫なくさみだれ水の虚空にて 百合山羽公 故園
地虫なくや月蝕の夜と思ほえず 『定本石橋秀野句文集』
地虫なく農家と同じ夕餉どき 百合山羽公 故園
地虫の夜劇薬ほどのリキル舐め 殿村莵絲子 花寂び 以後
地虫の穴ありて跼みしにはあらず 加倉井秋を 午後の窓
地虫の窓覗く巨大な影となり 八木三日女 紅 茸
地虫出づおもしろき世と思ひつつ 山口青邨
地虫出づと先づ書き出しのコラム欄 中村明子
地虫出づふさぎの虫に遅れつつ 相生垣瓜人(1898-1985)
地虫出づるとも押入の母の闇 小檜山繁子
地虫出づわれになじまぬ吾子ひとり 堀口星眠 営巣期
地虫出づ人は宇宙へ飛びたてり 中村まゆみ
地虫出づ仏心仏語湧かしむる 吉田未灰
地虫出づ天地明るくなる程に 高木晴子 花 季
地虫出づ嬰の手足の深くびれ 白井爽風
地虫出づ日の山の音海の音 大峯あきら 鳥道
地虫出づ甍のゆるみずずずずと 赤松[ケイ]子
地虫出づ穴に日射のあまねかり 高浜年尾
地虫出てそろそろ夜盗はじめけり 阿波野青畝
地虫出て一日のきげんわろさかな 阿波野青畝
地虫出て土につまづきをりにけり 上野章子
地虫出て天日これに近づきぬ 下村非文
地虫出て来て三界はよきところ 後藤立夫
地虫出て目をこするさま人の子なら 加藤楸邨
地虫出て神を畏るゝこともなし 下村非文
地虫出て自分が見えぬ日のありぬ 東 都
地虫出て釈迦の横臥や行者越 古館曹人
地虫出て金輪際をわすれけり 阿波野青畝
地虫出て靴の踵の急に減り 池田秀水
地虫啼く外は野分の月夜なり 臼田亜浪 旅人
地虫穴出るといふ日の街歩く 澤 ゑい
地虫耳朶に憑くや刻々に痰つまる 赤城さかえ句集
地虫貌出す古代の微笑漂わせ 三谷昭 獣身
地虫釣り上げて午笛の鳴り終る 内藤吐天 鳴海抄
地虫鳴ききのふの如くおもはるゝ 平松小いとゞ
地虫鳴くこゑ地中にてとぎれつつ 山口誓子 青女
地虫鳴くさなきだに谷戸低きものを 大野林火
地虫鳴くつぐべき声をたしかめつ 中村汀女
地虫鳴くやさみしきゆゑに洗ふ髪 鈴木真砂女
地虫鳴く声を能面じつと聞く 品川鈴子
地虫鳴く外は野分の月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
地虫鳴く屋敷神あるあたりより 大河原一石
地虫鳴く皆もやもやを持ちて生く 高澤良一 寒暑 十月-十二月
地虫鳴く闇に火の見を下りきたる 上田五千石 田園
地虫鳴く高千穂野ゆく夕月に 白川朝帆
塊に地虫はまろぶことありて 高浜年尾
夏立ちて地虫漏れなく日暮なり 百合山羽公 故園
夜の酒のはなやぐ隙を地虫鳴く 小林康治
太陽に黒点地虫穴を出づ 岡本まち子
姓の子等農を守りぬく地虫出づ 遠藤梧逸
山の雪がきえた 地虫たちに ノックしよう 吉岡禅寺洞
峡の留守居子地虫掘り出しては嬲る 加藤知世子 花寂び
峯づくる夜雲明るく地虫鳴く 金尾梅の門 古志の歌
崖ぬれてさかんに出づる地虫かな 下村槐太 天涯
己が影を慕うて這へる地虫かな 村上鬼城(1865-1938)
己のが影を慕うて這へる地虫かな 村上鬼城
帝陵に上らん地虫出でにけり 中瀬喜陽
床土のなれ遅き日の地虫羽虫 梅林句屑 喜谷六花
忙しき人の筆まめ地虫出づ 橋本榮治 逆旅
急くこともなきに急く性地虫出づ 影島智子
愛鷹は雲の溜り場地虫出づ 菊池日呂志
抽斗に名刺がたまり地虫出づ 加倉井秋を 午後の窓
捨てられぬ合鍵ひとつ地虫出づ 橋本榮治 麦生
掘り出せし地虫刻々色変る 右城暮石 上下
日の暮の青天井に地虫なく 百合山羽公 故園
日輪をゑがきし空や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
旧村居地虫なく頃ゆきて見む 百合山羽公 故園
昨日出し地虫も共に悲しめり 池田秀水
杖先のおちいるところ地虫出づ 井沢正江 以後
東山はればれとあり地虫出づ 日野草城
枯枝影動かずにあり地虫出づ 上野泰 春潮
楽鳴らす壁画百仏地虫出づ 岡部六弥太
槐に地虫はまろぶことありて 高濱年尾 年尾句集
混濁の世に罷り出づ地虫かな 中野拓也
渓音も朝は朗らか地虫出づ 今井千鶴子
火の山の怒りをよそに地虫出づ 坂村とき
父葬りたる土よりも地虫出づ 橋本一水
王冠を掃き転ばすや地虫出づ 佐野まもる
百仏に穴を出あそぶ地虫かな 河野静雲
百姓の一言返事地虫出づ 米沢吾亦紅 童顔
着る物のほとほと疲れ地虫出づ 林翔 和紙
石のかどほのくれなゐに地虫いづ 百合山羽公 故園
穴を出て毬となりたる地虫かな 小原菁々子
空港の全面鋪装地虫出づ 塩川雄三
竿竹屋来るたび特売地虫出づ 椙本千代子
箸どれよりつけてもひとり地虫鳴く 茂里正治
綿々と阿漕つぶやく鳴く地虫 羽部洞然
老け急ぐ勿れ地虫も穴を出づ 小林康治 四季貧窮
老ゆるまで優しき農婦地虫いづ 百合山羽公 故園
芝焼くやどこかで地虫鳴く声す 河野南畦 湖の森
苗床の地虫を箆ではねにけり 高浜虚子
菊園の晴れ厨房に地虫鳴く 松村蒼石 寒鶯抄
菓子買ひに妻をいざなふ地虫の夜 水原秋櫻子
蒸籠積む贋へつつひや地虫出づ 石川桂郎 高蘆
虹きえてやがて地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
豚声の水に揃ふと地虫出づ 大木あまり 山の夢
走り根のがんじがらめを地虫出づ 倉橋羊村
身を洗ふごとく地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
這ひ出でて分別臭き地虫かな 行方克巳
遠ざかる光年の果地虫の夜 三橋敏雄 畳の上
遺したくなき物の数地虫出づ 宮地英子
金策に妻出づ地虫穴を出づ 清水基吉 寒蕭々
鉄たぎるほとり地虫が出てころぶ 小林康治 四季貧窮
長き髭ささげて穴の地虫いづ 百合山羽公 寒雁
雨の玉土にころがり地虫出づ 橋本鶏二 年輪
面こすり地虫出でけり大柳生 渡辺恭子
鳩よりも雀賢し地虫出づ 高木晴子
麗日にあくまで深き地虫の穴 内藤吐天 鳴海抄
麦の穂も老けよ暮れよと地虫なく 百合山羽公 寒雁
ある晴れた日に蟻穴を出てあるく 別所信子
焼土も蟻穴を出て走るなり 加藤楸邨
蟻穴をおほひし牡丹落花かな 成瀬正とし 星月夜
蟻穴を二ひきの蟻の出でんとす 京極杞陽
蟻穴を出づ吉原大門趾 里見梢
蟻穴を出づ教会にアベマリア 山敷惠三
蟻穴を出て地歩くや東大寺 松瀬青々(1869-1937)
蟻穴を出て関節を鳴らしけり 赤塚五行
蟻穴を出でたるめくら走りかな 細川加賀 生身魂
蟻穴を出でておどろきやすきかな 山口誓子
蟻穴を出でては居ぬか垣の内 高澤良一 随笑 四月-六月
蟻穴を出でて二匹となりにけり 坊城俊樹
蟻穴を出でて動物園を馳す 大串章
蟻穴を出る縄文の住居跡 田村恵子
鮮しき蟻穴いくつも見て戻る 桜井博道 海上
●蝶
*えり挿につきて近江の蝶あはれ 萩原麦草 麦嵐
あおあおと空を残して蝶分れ 大野林火
あかつきの肺より蝶の羽化する音 藤村多加夫
あかときの黄蝶ささやき始めたり 仙田洋子 雲は王冠
あけぼのや蝶生まれ継ぐ伊勢平野 橋本輝久
あたふたに蝶の出る日や金の番 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
あだし野の墓原にして蝶生る 稲垣きくの 黄 瀬
あてどなく急げる蝶に似たらずや 藤田湘子(1926-)
あともどる寒さに蝶の生れけり 百合山羽公 故園
あやとりの糸のはじめを白き蝶 磯貝碧蹄館
ある傾斜息たえだえに蝶を生む 小泉八重子
ある新樹しきりに蝶を降しけり 佐野まもる 海郷
あをあをと空を残して蝶別れ 大野林火
あ初蝶こゑてふてふを追ひにけり 川崎展宏(1927-)
いくたびか夢殿通ひ蝶すさぶ 寺井文子
いくばくの青空蝶を錐もみす 藤井冨美子
いざ障子あけたら蝶もはいらうか 広瀬惟然
いちはつの中より白き蝶出づる 石山 高子
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
いつまでもとまらぬ蝶や貴船川 池内友次郎 結婚まで
いぶかしみ見て過ぐ蝶の蒐まる木 高澤良一 素抱 四月-六月
いま思ひゐしこと忘れ初蝶黄 田畑美穂女
うきくさや蝶のちからの押へても 千代尼
うきぐさや蝶の力の押へても 千代女
うちの蝶としてとんでいるしばらく 荻原井泉水(1884-1976)
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
うつむけど蝶のひかりは避けられず 寺田京子
うづみ火や壁に翁の影ぼふし 蝶夢 (1732-1795)
うまれたるばかりの蝶のもつれけり 久保田万太郎 流寓抄
うらゝかや白き蝶往く川向う 内田百間
おどろきが初蝶となり白となる 中村明子
おなつ亡き後のおさだに蝶生る 久保田万太郎 流寓抄
おのづから蝶のかよひぢわかれみち 軽部烏帽子 [しどみ]の花
おのれより影を大きく蝶生る 国井 忠志
お使を婢はたのしめり蝶の昼 阿部みどり女 笹鳴
お供への繭の蝶出し祠かな 岡崎 芋村
お台場にそうて船ゆく蝶の昼 星野立子
お蝶の末裔に異常乾燥注意報 八木三日女 赤い地図
か、枷の 上空の蝶なまぐさい 坪内稔典
かがやきつ蝶のぼりゆく瀑の上 内田ひろし
からたちの垣刈る人に蝶たはむれ 中尾白雨 中尾白雨句集
きこきこと乳母車野を行けば蝶 福田蓼汀 山火
ぎし〜の焦れゆく葉や蝶の昼 銀漢 吉岡禅寺洞
くちなしに飛ぶ白蝶の白からず 阿部みどり女 『石蕗』
くもり日は曇り日の色しじみ蝶 小川允子
くりかへし麦のうねぬふ小蝶哉 曾良
けしからね冴返りたる沓の音 蝶夢 五車反古
げんげ田や一蝶もゐず花ざかり 五十崎古郷句集
こころ こんな日蝶がはずんでゆく 荻原井泉水
この町は薄目ばかりの蝶や魚 宇多喜代子
この道を吾もゆくことに蝶の昼 高木晴子 晴居
これより先死にそびれたる蝶の山 和田悟朗
こゝろもて沖へ見送る蝶ひとつ 佐野まもる 海郷
さかしまに蝶は交めりえごの花 星野麦丘人
さきをゆく人との間に蝶絶えず 篠原梵 雨
さき見たる初蝶かなし雪となる 比叡 野村泊月
さびしさに蝶や蜻蛉を生んでみる 鳴戸奈菜
さむしろや蝶も巻込俄あめ 高井几董
さわやかに一蝶高く見守られ 阿部みどり女
しじみ殻踏みくだきゆき海の蝶 細見綾子
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
すひかづら今来し蝶も垂れ下り 東中式子
すれちがふ尼初蝶を消したまふ 赤松[ケイ]子
せせらぎに向く初蝶の影を見き 松村蒼石
せり上る一双の蝶や橋の上 鬼城
そそぐ光刻みきざみて初蝶なり 鷲谷七菜子 雨 月
その蝶の去り初蝶といふことを 後藤夜半
それ見たか全く鰒の蝶の夢 呑獅
たそがるる天井にある蝶のしみ 対馬康子 純情
たそがれの街に拾ひし蝶の翅 横山白虹
たどたどと蝶のとびゐる珊瑚礁かな 篠原鳳作
たまに来るがんぴの花のしゞみ蝶 星野立子
たんぽぽや折々さます蝶の夢 千代尼
たゞ蟻の為すまゝに蝶の衰へる 青峰集 島田青峰
ちらちらと蝶 ちりちりと蕎麦の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ちるはちるは花の外には蝶ばかり 梅幸
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
つまづきし子に初蝶もつまづきぬ 西村和子
つるでまり咲きのぼり蝶舞ひのぼり 山口青邨
てのひらの窪の死水は蝶のもの 齋藤愼爾
とびそめし蝶に雨だれなほしげく 大橋櫻坡子 雨月
とまらんとして蝶去にし鴨足草 原月舟
とまりたる蝶のくらりと風を受け 深見けん二
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
ともすれば蝶に怨のある事ぞ 寺田寅彦
とらへたる蝶のあがきのにほひかな 中村草田男(1901-83)
どくだみの香に悪魔醒め蝶羽うつ 片山桃史 北方兵團
なつかしや帰省の馬車に山の蝶 水原秋桜子(1892-1981)
なほ黄蝶たりや食はれて翅ばかり 山口誓子
にはとりも蝶もあと追ふ入院日 影島智子
ねころべば血もまた横に蝶の空 八田木枯
ねむるとは花にいる蝶がさめて立つ 荻原井泉水
はぐくめる巣つばめ蝶の羽をこぼす 皆吉爽雨
はぐれ蝶たつた一人の人さがす 浦木やす子
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はつ蝶のちゐさくも物にまぎれざる 加舎白雄
はやもつれ合ひて初蝶なりしかな 木下亘
はりつめし心うつろや蝶を見る 阿部みどり女
はれりつと実(げに)蝶なども鳥なども 広瀬惟然
ひあふぎの枝を一夜のやどりとし時にしたがひ蝶はねむりす 佐竹弥生
ひたひたと肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひたひたと蝶に尾鰭のあるごとし 上田日差子
ひた〜と肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひとしきり狂いて雨のしじみ蝶 木曽シゲ子
ひとつ蝶沖をさす故真寂しき 佐野まもる 海郷
ひとみなくて飛ぶ蝶白し省亭忌 渡辺水巴 白日
ひと鉢の菊ありこの日蝶絶えず 木津柳芽 白鷺抄
ひらひらと手話もて蝶の物語 中村明子
ひらひらの黄の蝶や白や光る萩の芽に 北原白秋
ひらひら蝶はうたへない 種田山頭火
ひら〜と蝶孵り踏むべかりける 前田普羅 春寒浅間山
ひろしまの忌日や高く飛べる蝶 原裕 青垣
ふかぶかと蝶吸はれゆく空の藍 仙田洋子 雲は王冠
ふぶく夜や蝶の図鑑を枕もと 橋石 和栲
ふら〜と蝶飛び出でし薄哉 寺田寅彦
ふるさとの映画の中に舞ふ蝶よ 原裕 投影
ぶら下り眠れる蝶や露の中 播水
べつたりと蝶の咲たる枯木哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ほそみとはかるみとは蝶生れけり 久保田万太郎 流寓抄
ほつ〜と雨らし草に蝶しづむ 高木晴子 晴居
ほとばしるポンプの水や蝶生る 金堂豊子
ほろほろとあがる蝶あり萩を刈る 植田浜子
ほろ〜と蝶こぼれ来る木下闇 富安風生
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼろぼろの蝶生きたしやこの山河 和田悟朗
まうへ舞ふ蝶のまうへは唯紺青 川島彷徨子 榛の木
また今日の蝶の気持がわからない 池田澄子
また蝶に越さるる子なきさびしさは 神尾久美子 掌
まのあたり天降(あも)りし蝶や桜草 芝不器男(1903-30)
まぼろしの蝶生む夜の輪転機 寺井谷子(1944-)
まれまれに蝶の動くや蕎麦の花 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
みちのくと聞けば遠さや蝶を見る 高橋淡路女 梶の葉
みちのくの旅はここまで蝶の昼 高木晴子 晴居
みちのくの高嶺幾座や深山蝶 渡辺 立男
みどり子に光あつまる蝶の昼 上田五千石 田園
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
むすばれて蝶も昼寝や糸ざくら 千代尼
むせかへる花栗の香を蝶くゞる 前田普羅 飛騨紬
むつましや生れかはらばのべの蝶 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
むれ蝶の一つ一つとさりゆけり 高木晴子 晴居
めちゃくちゃに手をふり蝶にふれんとす 山口青邨
めまぐるしきこそ初蝶と言ふべきや 阿部みどり女 月下美人
もう生まれなくとも良いと蝶に言ふ 櫂未知子 蒙古斑以後
もつれゆく蝶を行かしめ烏蝶 後藤夜半 底紅
もつれ上る蝶に大空どんよりと 清原枴童 枴童句集
もの湿り黄なる蝶とぶ心地する 京極杞陽 くくたち下巻
もろこしの鐘も聞えぬ霜の夜半 蝶夢 五車反古
もんしろが ことしの 初蝶だつた旅 吉岡禅寺洞
もんしろ蝶水より迅く柿田川 高澤良一 随笑 四月-六月
やはらかき風に初蝶身をまかせ 高木晴子 晴居
やはらかに点滅したり蝶の空 鈴木章和
ゆらゆらと市電に蝶がぶつかりそう 川口重美
よき男薪割る庭や蝶の舞ふ 尾崎紅葉
よく晴れてみずうみわたる蝶の耳 谷元左登
よそ目には蝶の昼なるトラピスト 三ツ谷謡村
よるの花蝶の壁吸ふうつつかな 京-高政 元禄百人一句
よろよろとじやがたらいもの花へ蝶 高澤良一 ももすずめ 平成二年
わが心よぎるもの初蝶は黒 高木晴子
わが生に幾何の蝶殺めしか 山地春眠子
わが耳朶に光るは蝶の卵なり 津田清子
わが肩に肢のよじれをもどす蝶 金子晉
わが裾にもつるゝ蝶に歩みだす 高濱年尾 年尾句集
をしなべて声なき蝶も法(のり)の場(には) 千代尼
ウインドサーフイン乱調早やも蝶と化す 河野南畦 『広場』
ガレ場あり奈落より現る高山蝶 高澤良一 宿好 七月-九月
キャンプの子蝶をまとへる水運び 橋本榮治 越在
コクトーの蝶もて春に惜別す 対馬康子 純情
コスモスが揺れ蝶が揺れ空が揺れ 前山 百年
コスモスの蝶が蜻蛉に早変り 京極杞陽
コスモスの蝶と化したる風の駅 河野多希女 納め髪
コスモスや蝶も吹かれて風つよし 西山泊雲 泊雲句集
コスモスを離れし蝶に谿深し 水原秋櫻子
ゴビ熱砂蝶きしきしと消えにけり 鍵和田釉子
サルビアの燃え立つに蝶素通りす 桔梗田田鶴子
チャグチャグの馬行く先へ先へ蝶 佐々木 小夜
ヅッキーニ実結ぶ蝶の肝煎りで 高澤良一 素抱 七月-九月
ハイビスカスの花に漆黒島の蝶 茂里正治
バスの跡蝶翔たんとし片翅あぐ 原田種茅 径
パリー祭靴直し屋の蝶ネクタイ 毛塚静枝
パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし
ピンに止めし蝶大きく小さく慄へり 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
ピン一本蝶の背に刺し熟睡す 遠山陽子
ヘリポート蝶が小さな風起こす 吉原文音
ペルシャより吹き流れたり蝶の紋 和田悟朗 法隆寺伝承
ペルシャ語や印刷室に蝶棲めり 佐藤清美
ホスピスに讃美歌流れ蝶の昼 三村武子
マンモスの臼歯のやうな岩に蝶 高澤良一 宿好 七月-九月
ライ麦の風の高さを山の蝶 古賀まり子 緑の野
一せいに海女のしづみて蝶のこる 豊川湘風
一ト所蝶のむれゐる蓬哉 松瀬青々
一姫二太郎菊日和なる蝶もふたつ 花田春兆
一崖に初音初蝶観世音 大岳水一路
一日もの云はず蝶の影さす 尾崎放哉(1885-1926)
一日物云はず蝶の陰さす 尾崎放哉
一樹越えて蝶になりぬる世迷言 磯貝碧蹄館
一瞥を与へ初蝶よとおもふ 後藤夜半 底紅
一草もなくて砂漠を越えし蝶 田原けんじ
一莚蝶もほされておりにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
一蝶のたゆたひ杉の暗さ負ふ 河野多希女 両手は湖
一蝶のときたま飛べり下り簗 成瀬正俊
一蝶のとびて高しや虚子悼む 岸風三樓
一蝶の飛ぶほかは みな花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
一蝶は紫苑をえらぶ律の墓 古舘曹人 樹下石上
一蝶を放ちて蓮華浄土かな 風生
一途なる蝶に身かはす木下闇 佐野まもる
一遍の聖絵煤け初蝶来 佐々木六戈 百韻反故 初學
七夕竹蝶こぼれむとして急ぐ 湘子
七月の光が重し蝶の翅 橋本多佳子
万年の瀞の渦巻蝶溺れ 西東三鬼
万緑を一蝶浅くめぐりゐる 阿部みどり女
三つ蝶の巴翻りにあがりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
三伏の海に死ぬまで蝶舞へり 大谷碧雲居
三方に蝶の分かれし立葵 中村汀女
上瀞や蝶に飛びつく魚のあり 五十嵐播水 埠頭
上等な蜂蜜いろの蝶とべり 高澤良一 ぱらりとせ 春
上簇をうかがひ飛びす昼の蝶 大津暁雨
下り簗時々蝶のきては去る 星野立子
下総の籬々に蝶とぶ日 高野素十
下闇に遊べる蝶の久しさよ 松本たかし
世に生くるかぎりの苦ぞも蝶生る 久保田万太郎 流寓抄以後
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
両眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎 含羞
中年の恋か黄蝶がこちらにくる 宇多喜代子
中洲にて昼は汝も蝶ならむ 寺田澄史
中空は蝶そぎ落す最上川 小檜山繁子
中興の蝶夢法師の嚏堂 高澤良一 燕音 一月
乳母車と蝶と急げり遮断機へ 田川飛旅子 花文字
二の蝶も黄なりし少し大きかり 千原叡子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
二葉菜に蝶とびヒユツテ釘づけに 亀井糸游
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
亡骸の火となるひびき疾風蝶 成田千空 地霊
人ごみに蝶の生まるる彼岸かな 永田耕衣(1900-97)
人体に蝶のあつまる涅槃かな 柿本多映
人参を引きしばかりに蝶の寄る 依光陽子
人垣を丹波の蝶と見に行かん 鳴戸奈菜
人妻に蝶やトンボの影さして 鳴戸奈菜
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
仁和寺の僧の衣の黄蝶かな 有馬朗人
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
仏壇に十日の菊のにほひかな 蝶夢 選集古今句集
仏壇の水の減りゆく蝶の晝 中尾寿美子
仏桑花縫う蝶 ぼくの近未来 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
伏せし掌に頭つめたく蝶もがく 川島彷徨子 榛の木
会葬の人に蹤きゆくしじみ蝶 高澤良一 素抱 七月-九月
佇める我をめぐりて蝶ゆきぬ 比叡 野村泊月
低き蝶を見るに甘んず暑気中り 林翔
低く来る蝶の視力を考える 池田澄子
何事ぞ手向し花に狂ふ蝶 夏目漱石 明治二十四年
余りし椅子を蝶に与えし侍従長 寺井谷子
余花の蝶しばらく波にあそびけり 西島麦南 人音
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
傘の蝶にうかるゝ女かな 古白遺稿 藤野古白
僧房の谷間より蝶吹きあがる 柿本多映
先の蝶追うて行く蝶我も行く 高浜年尾
光から蝶の生まるる創世記 倉田俊三
光の蝶スーラの道をよぎりたる 仙田洋子 雲は王冠
光よりこぼれて蝶の生まれけり 落合水尾
兜子忌の蝶と体温頒ちあふ 柿本多映
入学をして四五日目蝶の昼 後藤夜半 底紅
入寂の谿あふれ翔ち木の葉蝶 中島斌雄
八ッ過の家陰行人春の蝶 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
八ツ手より蝶の出舞ふ四温かな 森山 治子
八千草にいと軽やかに山の蝶 高木晴子 花 季
其の寺の鐘とおもはず夕霞 蝶夢 選集古今句集
内視鏡に映れる蝶も青き踏む 齋藤愼爾
内視鏡に映れる蝶を殺めんか 長谷川草々
円空仏喜色満面蝶よぎる 近藤一鴻
冱蝶の箒の先にあがりけり 追川瑩風
冷えびえと初蝶たたす齢かな 岡沢康司
冷房の郵便局の窓に蝶 新野 祐子
凌霄花を蹴落し去るや山の蝶 皿井旭川
処女の肌深山蝶さへ怖るゝか 岸風三樓
切株という傷口に初蝶来 二村典子
切通し海へ出る蝶かずしれず 佐野まもる 海郷
列ね行く大車(ターチョ)黄な蝶まぎれなく 永井龍男
初みくじ大国主に蝶むすび 静塔
初夢のいきなり太き蝶の腹 宇佐見魚目
初夢の初蝶なりし白かりし 県多須良
初春や美蝶がつくる梅の花 増田龍雨 龍雨句集
初蝶が一気によぎる滑走路 河野南畦 『風の岬』
初蝶が土塊訪ひ続ぐねぎらふや 香西照雄 素心
初蝶が過ぎ北窓の顔起す 岸田稚魚
初蝶とみたるは風の真昼かな 吉岡真希華
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
初蝶と妻に云ひ子が場所を問ひ 上野泰 春潮
初蝶と思ひし時に彼も言ふ 田畑美穂女
初蝶と思ふ白さのよぎりけり 阿部タミ子
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
初蝶と老人消すか消されるか 鈴木光彦
初蝶にあらず初めて烏蝶 後藤夜半 底紅
初蝶にかがやく言葉子が投ぐる 馬場移公子
初蝶にすげなき音ぞ枯木折る 殿村莵絲子 花 季
初蝶に三十代をのせてみむ 櫂未知子 蒙古斑
初蝶に会ふ白足袋に退け目なし 神尾久美子 桐の木
初蝶に古き軒ばの日やあらむ 古沢太穂 古沢太穂句集
初蝶に合ふやも知れず行く日和 山口苔石
初蝶に合掌のみてほぐるるばかり 橋本多佳子
初蝶に子を攫はれし山の音 石寒太
初蝶に嶮しき島の石切場 茂里正治
初蝶に心惹かれてゐる間 高浜年尾
初蝶に息を合はせて翔べもせず 渡辺恭子
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶に日向の景色つなぎをり 稲畑汀子
初蝶に明けしばかりの海の紺 神尾久美子 掌
初蝶に沖線今日は高からず 原田青児
初蝶に潮風つよし岬の鼻 福本天心
初蝶に触れんと墓石伸び上る 三橋鷹女
初蝶に訪ね来られて感謝せり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶に農夫家出づ鍬かつぎ 相馬遷子 雪嶺
初蝶に遇ひすぐ別の蝶に遇ふ 太田英友
初蝶に開封の文覗かるる 石川文子
初蝶に髯の手ざはりありにけり 大石雄鬼
初蝶のいきほひ猛(まう)に見ゆる哉 小林一茶 (1763-1827)
初蝶のいざなふ笹の奥の奥 山崎靖子
初蝶のいとたをやかに舞ひ出しぬ 高澤良一 宿好 一月-三月
初蝶のいまだ過ぎねばたゞの石 加藤かけい
初蝶のうす紫にとび消えし 星野立子
初蝶のおののきをもて開封す 吉田美和
初蝶のおぼつかなさよ石の上 石田あき子 見舞籠
初蝶のかがやくといふほどならず 斎藤玄 雁道
初蝶のかなた子の手を曳きし日は 山崎冨美子
初蝶のぎくしやくす又あたふたす 相生垣瓜人
初蝶のくる線香の灰の山 中村和弘
初蝶のしばらく袖に舞ひてをり 高木晴子 晴居
初蝶のたち上りたる枯葎 高濱年尾 年尾句集
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
初蝶のたゞよふと見てともゑなす 篠田悌二郎 風雪前
初蝶のだんだん高く見失ふ 嶋田麻紀
初蝶のてふてふとなる日和かな 宮田安子
初蝶のとびたるあとに道のこる 上野泰 佐介
初蝶のながくかかりて柵をこす 永田耕一郎 方途
初蝶のはや突当曲りけり 展宏
初蝶のひらがなあそびきりもなや 井出千二
初蝶のふたつもつれ来わかれ去る 相馬遷子 山河
初蝶のまひまひ挿す御堂かな 泉鏡花
初蝶のよぎりてひらく航海図 佐川広治
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
初蝶の一瞬にして黄なりけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の丘に国見をして久し 皆吉爽雨 泉声
初蝶の人ゆく段を舞ひつれて 山口青邨
初蝶の力なき如昃りぬ 高濱年尾 年尾句集
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 月下美人
初蝶の吹かれまぎれぬ二輪草 八木林之介 青霞集
初蝶の喜色たらたら精神科 平畑静塔
初蝶の大地たしかめたしかめ行く 右城暮石
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
初蝶の天を仰げる羅漢あり 西本一都
初蝶の失せて濃かりし影のこと 皆吉爽雨
初蝶の宙にて風につきあたる 橋本多佳子
初蝶の宙へと昇る伽藍かな 石嶌岳
初蝶の寄もかよはき笹あらし 素後
初蝶の導きゐたる鼓笛隊 中川克子
初蝶の己が白さを淋しがる 原田青児
初蝶の影はたはたと石の川 小檜山繁子
初蝶の影を大事にして舞へり 高木晴子
初蝶の御空は神の領し給ふ 原田青児
初蝶の手桶の水を越えゆけり 雨宮きぬよ
初蝶の振り廻さるるごとくに飛び 河合凱夫 飛礫
初蝶の日照り日曇り落ちつかず 阿部みどり女 月下美人
初蝶の朱金色に飛べりけり 山口青邨
初蝶の来し方行方誰も知らず 三村武子
初蝶の来て渾身の水ぐるま 田中政子
初蝶の枯芒より高き日に 阿部みどり女
初蝶の水の上きて濃くなりぬ 長田等
初蝶の洗ひし如き黄なりけり 藤松遊子
初蝶の流れ光陰流れけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の溶けたるパントマイムかな 徳重千恵子
初蝶の溺るるほどに日をまとふ 平子 公一
初蝶の潜みては舞ふすべて土 成田千空 地霊
初蝶の甍の波へ消えゆけり 佐川広治
初蝶の甍の波をのぼるかな 早野和子
初蝶の生れたる垣もつくろはず 稲垣きくの 黄 瀬
初蝶の生れてをりし野の光 伊沢三太楼
初蝶の白き一つに母走る 中村苑子
初蝶の白さ触れなば風となる 高橋謙次郎
初蝶の腋あくまでも真白なり 斎藤愼爾
初蝶の舞ふといふより告げ渡る 西村和子
初蝶の荒々し又弱々し 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の葭竹切りにまとひけり 岡井省二
初蝶の行方は水のこだまかな 勝又木風雨
初蝶の袂捌きや空の旅 殿村莵絲子 雨 月
初蝶の触れしものから光り出す 鴫原さき子
初蝶の触れたるものと遊びけり 白岩三郎
初蝶の記憶果して紛れけり 相生垣瓜人 微茫集
初蝶の訪ねあてたるトラピスチヌ 穴井 太
初蝶の身にまつはるを怪しめり 築城百々平
初蝶の輝く翼受胎告ぐ 有馬朗人 母国
初蝶の連れ立ちてより高く飛ぶ 矢口由起枝
初蝶の過ぎし跡こそ仄かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の過ぎて昃りぬ桐畑 小浜杜子男
初蝶の金ふんぷんと降り来る 白山晴好
初蝶の金粉まみれ黙示録 伊藤敬子
初蝶の風に吾ものり歩みけり 高木晴子 晴居
初蝶の黄の確かさの一閃す 中村汀女
初蝶の黒くなるまでのぼりけり 阿部みどり女
初蝶はいまさぬ人へ落下せむ 寺田澄史
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
初蝶は嬰児の聲に飛びにけり 池内友次郎
初蝶は影をだいじにして舞ヘリ 高木晴子
初蝶は正餐に行くところなり 中原道夫
初蝶は麦生のいろを離れざる 瀧春一 菜園
初蝶やいのちの影を地に撒ける 手島 靖一
初蝶やいのち溢れて落ちつかず 滝春一(1901-96)
初蝶やしんとつめたき蔵王堂 岸本尚毅 舜
初蝶やそれより白き波がしら 鈴木真砂女
初蝶やたばこを吸つて喉乾き 中拓夫 愛鷹
初蝶やみづみづしくて師は逝けり 小池文子 巴里蕭条
初蝶やわが三十の袖袂(そでたもと) 石田波郷(1913-69)
初蝶やわが本もまた街に出ぬ 山口青邨
初蝶やわづかな崖の草にやすらふ 中田剛 珠樹以後
初蝶や万年筆が雫して 寺田京子
初蝶や今生の眸にあなかしこ 石塚友二
初蝶や僧と話せる間を過る 国領恭子
初蝶や児が追ふほどの速さにて 橋本榮治 麦生
初蝶や初めて田舎見る園児 香西照雄 対話
初蝶や古き地番で届く文 福田てつを
初蝶や句集に透きて遊紙 古舘曹人 砂の音
初蝶や只越方の畳数 石塚友二 光塵
初蝶や吾三十の袖袂 石田波郷
初蝶や堪へ難き刻ありて過ぎ 篠田悌二郎
初蝶や天を祭れる青き塔 有馬朗人 天為
初蝶や太古さながら空の青 田辺百子
初蝶や妊りし夢なまなまし 河野多希女 琴 恋
初蝶や妻には何回目かの蝶 上野泰
初蝶や子をよぎる時あざやかに 野見山ひふみ
初蝶や家内くらく玩具鳴る 大井雅人 龍岡村
初蝶や崩れ馬柵越し海光る 三原清暁
初蝶や指あとくもる輪島椀 間地みよ子
初蝶や指の先まで僧の籍 小内春邑子
初蝶や教会いまも木の扉 渡邊千枝子
初蝶や暮坂峠暮色いま 水原秋櫻子
初蝶や朝より庭にありし子に 中村汀女
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
初蝶や未完の壷の乾きつつ 菖蒲あや
初蝶や楽譜かたどる処女詩集 岡田 貞峰
初蝶や歩みそむ子の誕生日 加藤みさ子
初蝶や母の手ひけば母小さき 古賀まり子 降誕歌
初蝶や海峡遠く潮満ち来 角川源義
初蝶や溺るるごとき母の膝 古賀まり子 緑の野以後
初蝶や激して溢るる涙なり 河野多希女 両手は湖
初蝶や甍の上に周防灘 藺草慶子
初蝶や病衣一枚身に纏い 森田智子
初蝶や目薬さして溺れさう 辻桃子
初蝶や眼れば残る松の風 清水基吉 寒蕭々
初蝶や磯に遊べば磯の幸 中村汀女
初蝶や神のことばの降るやうに 朝倉和江
初蝶や終の姿の人のむれ 永田耕衣 殺祖
初蝶や胸中に病む妻がゐて 細川加賀 『傷痕』
初蝶や花畑の果て濤上がり 伊東宏晃
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
初蝶や身をやはらかく通す袖 小原芳子
初蝶や通り抜けられさうな径 本橋美和
初蝶や道が径を誘ひ出す 中村明子
初蝶や遠蓼科に雪うるみ 堀口星眠 営巣期
初蝶や銀髪額へかげを生み 原コウ子
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 露
初蝶や風車にはかに風とらふ 加藤富美子
初蝶や飲食いそぐ人ばかり 齋藤玄 飛雪
初蝶や馬上ゆたかといふ言葉 高柳重信
初蝶よと見ればあたりにちらちらす 鈴木貞雄
初蝶をかりそめに追ふ雀かな 阿波野青畝
初蝶をたのしい時に見しうれし 上野章子
初蝶をとらふればみな風ならむ 齋藤玄 『無畔』
初蝶をのせて未来ヘバスは発つ 吉野精
初蝶をエイゼンシュタイン流に撮れ 高澤良一 ぱらりとせ 春
初蝶をメガネ屋過ぎて見失ふ 平林孝子
初蝶を入るる校門ひらきけり 樋笠文
初蝶を夢の如くに見失ふ 高浜虚子(1874-1959)
初蝶を待つやブローチ蝶にして 本岡歌子
初蝶を得し砂利果舗の鏡中に 香西照雄 対話
初蝶を御手より放ちマリア像 堤 京子
初蝶を拾ひ来たりし杖を置く 原裕 青垣
初蝶を操る者のある如し 相生垣瓜人 微茫集
初蝶を止めて藁塚傾けり 太田土男
初蝶を見しときめきの朝の飯 櫻庭幸雄
初蝶を見しと汝は言ふ吾は未だ 安住 敦
初蝶を見しよりこの世展けきし 河野扶美
初蝶を見しより外出心かな 五十嵐八重子
初蝶を見し夜山霧水に浮く 松村蒼石 雁
初蝶を見し忙中の旅一つ 猿橋統流子
初蝶を見し日のこころ忘れ得ず(奥吉野) 河野南畦 『風の岬』
初蝶を見し日空白多きかな 細見綾子 黄 瀬
初蝶を見し昂りを夕べまで 勇 のどか
初蝶を見し束の間のかなしさよ 松本たかし
初蝶を見し目つぶつて神見えず 田川飛旅子 『外套』
初蝶を見し目に何も加へざる 上田五千石 琥珀
初蝶を見し逝きし娘の三七日に 梅田実三郎
初蝶を見し驚きの声となる 朝倉和江
初蝶を見たりトマトだけの昼餉 細見綾子 黄 炎
初蝶を見て来しことを言ひ忘れ 星野立子
初蝶を見る機も熟しゐたるなり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶を見失うたる檜垣かな 高橋淡路女 梶の葉
初蝶を見失ふとき既に眩し 林翔 和紙
初蝶を追ひて道草始まれり 松添博子
初蝶を追ひ海光をまぶしみぬ 沼田総子
初蝶を追ふごと旅を顧みる 阿部みどり女
初蝶を追ふと数歩の足袋はだし 上田五千石 田園
初蝶を追ふまなざしに加わりぬ 稲畑汀子
初蝶を還さぬ天の微笑かな 岩村蓬
初蝶一閃あのころとは同じならず 坂本宮尾
初蝶来ひかりのなかをぐんぐん来 小池万里子
初蝶来一流木をしたがえて 河合凱夫
初蝶来何色と問ふ黄と答ふ 高濱虚子
初蝶来干菓子は型を抜け出せり 梶山千鶴子
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初黄蝶僧と別れてしまひけり 萩原麦草 麦嵐
利根べりに寝ころび足で蝶を追ひ 上野泰 佐介
前庭に蝶も遊べよ鑑真忌 西村和子 かりそめならず
前後しててんてこ舞のしじみ蝶 高澤良一 素抱 十月-十二月
剥落は春蝶を追ひはじまれり 仁藤さくら
動かしてまた去る蝶か笹の陽に 北原白秋
包丁を研ぐ一心を蝶よぎる 横山房子
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
十三夜姉を攫ひに来る蝶か 齋藤愼爾
十字架の樹つや腕木は蝶の宿 中村草田男
南縁に蝶の息づく松手入 阿部みどり女 『陽炎』
原つぱの弓矢初蝶とまりたり 中山純子 沙 羅以後
原宿早朝 半壊ビルに 蝶など来て 伊丹公子
原爆の灰の中にも蝶がいる 三谷昭 獣身
原爆の無数の蝶が降りてくる 三谷昭 獣身
原生林ぬけとほる時蝶に会ふ 中山純子 沙 羅以後
厩留守藁敷き代へて蝶忙しげ 香西照雄 対話
又しても黄昏に見し蝶なりし 能村登四郎
双蝶の空に鎖の模様編む 山田節子
双蝶の翅相撃つて別れけり 冨田みのる
双蝶は蝶であること忘れおり 鳴戸奈菜
双蝶を祝福しつつ見送れり 相生垣瓜人 明治草抄
収穫を見に来た蝶も茹であげて終戦の日の食卓に盛る 大田美和
口まげしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎(1922-99)
口曲げしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎
古寺の蝶その極彩の重たさに 和田悟朗 法隆寺伝承
古草に初蝶としてあらはれぬ 下村梅子
古草に初蝶まろぶ如くゆく 高濱年尾 年尾句集
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
句を洗ふ酒はむかしや夢の蝶 斯波園女
句碑裏にまはれば生れし蝶のをり 能村研三
句碑除募すぐに似合ひて蝶とべり 星野立子
台風下鉄路に蝶となる市民 大井雅人 龍岡村
吊橋に少女と跳ねて山の蝶(三国峠付近) 河野南畦 『空の貌』
吊鐘を廻り初蝶白整ふ 殿村莵絲子 雨 月
同じ色の蝶来て石蕗の花に高く 高濱年尾 年尾句集
同廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
名なし草にしのぶもあはれしじみ蝶 中勘助
名無き嬰も白をまとひぬ初蝶も 文挟夫佐恵 雨 月
向かひあふ大嶺二つ蝶の昼 太田嗟
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉
君よりも初蝶と息あつてゐる 大木あまり 火球
君よ今は蝶の軽さに吹かるるか 金箱戈止夫
吹かれつつ蝶的確に花につく 川島彷徨子 榛の木
吹かれ来し蝶に青芦かぎりなく 五十嵐播水 播水句集
吹かれ来て茅の輪くぐれり山の蝶 茂里正治
吹く風や花野も蝶も吹かれゐる 及川貞 榧の實
吾妹子の肌なまめかしなつの蝶 山頭火
吾妻の人と別れて蝶を追ふ 前田普羅 春寒浅間山
吾等の祖の村土黒し蝶鮮らし(内田稔神戸より来たり遊ぶ登呂遺蹟) 飴山實 『おりいぶ』
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
味噌漉に蝶をふせたり女の子 寺田寅彦
味噌蔵に蝶の入りたるままなりし 岡本高明
命より俳諧重し蝶を待つ 阿部みどり女 月下美人
唇に白夜の蝶のきてゐたり 石原八束 白夜の旅人
唯今只春日爛干蝶も飛ばず 虚子
問へば母を待つと云ふ児や蝶追へり 比叡 野村泊月
喪の使者の導くごとく烏蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
噴水や水のさゝらに蝶遊ぶ 高浜虚子
四五人に月落かゝるおどり哉 蕪村 (一蝶の画に)
回廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
回想のうちそと蝶が舞ひはじめ 加藤楸邨
団交小憩徹夜の人等へ朝日の蝶 赤城さかえ句集
國蝶の大むらさきは高く棲む 坊城としあつ
土の黄な蝶に手向や花の露 笹分 俳諧撰集玉藻集
土壁の崩れしところ蝶交る 仁平勝 東京物語
土工等の昼寝の刻を蝶雀 右城暮石 声と声
地に沿ひて石ころ色のしじみ蝶 高澤良一 寒暑 七月-九月
地に群るゝ蝶のましろを暮春とす 篠田悌二郎 風雪前
地下道に死の蝶軽きまま流る 対馬康子 吾亦紅
地下鉄のキップは蝶のようなもの 対馬康子 純情
坐し見るは鬱金の蝶の彼方かな 荻原久美子
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
城門に蝶の飛び交ふ日和かな 鳴雪句集 内藤鳴雪
堰守りの朝のうま寝に蝶とべり 五十崎古郷句集
塀越えて蝶一つ来ぬまたひとつ 高橋淡路女 梶の葉
塔三つ見え初蝶の一つかな 野沢節子 八朶集
塔消えて蝶のことばは曲線のみ 加藤楸邨
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
墓原の蝶のあをきよ風を待ち 高澤晶子
墓山に蝶くるふさまいく世経し 松村蒼石 雁
壬生の舞小袖が蝶を放ちけり 山田弘子
壬生の蝶炮烙割りに驚かず 冨田みのる
壬生の鉦ひねもす鳴りて蝶の昼 光谷一寒子
声立て居代る蜂や花の蝶 炭 太祇 太祇句選
夕されば旅の栞の蝶白し 小島幸男
夕方の植田の広さ蝶低く 星野立子
夕映の甘藍蝶を去らしめず 木下夕爾
夕月に七月の蝶のぼりけり 原石鼎 花影以後
夕潮や蝶を収めし豆の花 藤田湘子 途上
夕風や野川を蝶の越えしより 白雄
夜の蝶人ををかさず水に落つ 飯田蛇笏 椿花集
夜機の灯一蝶布に織られけり 菅原師竹句集
夢おもき蝶の翅や明けやすき 会津八一
夢ながら蝶も手折や花戻り 千代尼
夢は蝶命あるものを見るに鰒もなし 丸石 選集「板東太郎」
夢青し蝶肋間にひそみゐき 喜田青子
大いなる地下の墓場や蝶二つ 有馬朗人 天為
大いなる弧を描きし瞳が蝶を捉ふ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 笹鳴
大きな蝶を殺したり真夜中 山頭火
大はらや蝶のでて舞ふ朧月 内藤丈草
大仏の空に初蝶消えゆけり 小玉真佐子
大伽藍越えて白蝶酔いゆけり 和田悟朗 法隆寺伝承
大原に双蝶の舞ふ真昼かな 高千夏子
大原や蝶の出でまふ朧月 内藤丈草(1662-1704)
大地震瓦礫の下に蝶の息 吉原文音
大梁にいつの世の煤蝶生るゝ(三間町太宰家は化政の遺構なり祖父が山に不器男の墓を見舞ふ) 飴山實 『次の花』
大滝に向ひし蝶を見失ふ 五十嵐播水 埠頭
大茶盛蝶ちらちらの西大寺 阿波野青畝
大西部熱砂に蝶と人の影 仙田洋子 雲は王冠
大鳳蝶ただよふ日輪据わりけり 柴田白葉女
大鳳蝶まぼろしとなる小督塚 柴田白葉女 雨 月
天に蝶壬生念仏の褪せ衣 橋本多佳子
天よりもかがやくものは蝶の翅 山口誓子(1901-94)
天を指し噴水蝶を昇らしむ 内藤吐天 鳴海抄
天上に倦む日や蝶の胴くびれ 津沢マサ子
天上に昇らむと蝶生れけむ 石原八束 『雁の目隠し』
天寿国曼陀羅は寺に蝶は野に 三嶋隆英
天山へ蝶の柩を注文す 寺井谷子
天網にかからぬ蝶の悴めり 原和子
天高し岬をわたる蝶あまた 冨田みのる
天高し町のポストに蝶もつれ 皆吉爽雨
天高し老蜂に又痩蝶に 相生垣瓜人 明治草抄
天高し飛ばねば見えぬ蝶の瑠璃 香西照雄 素心
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
失せものにこだはり過ぎぬ蝶の昼 星野立子
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
奈落めく万緑の谷蝶ただよふ 鷲谷七菜子 雨 月
奔放な蝶の軌跡が見せる風 稲岡長
奥様を連れたが憎し蝶憎し 筑紫磐井 婆伽梵
好日に舞ひ来しが初蝶であり 高木晴子
好日の蝶のよりどに萩枯るる 亀井糸游
妙義山そばだつ村の蝶の昼 上村占魚 球磨
姫女蝶つとはなれその速さ 阿部みどり女 笹鳴
姿見に蝶の来てゐる空家かな 柿本多映
嫁ぎゆく子よはつなつの蝶になれ 野木桃花
嫁の起居蝶のごとしやライラック つじ加代子
子の賢愚知らず遥かに蝶光る 林翔 和紙
子は遠くつぶらまばらの高原蝶 中村明子
子抱への教師に蝶の身軽さよ 楠節子
学卒へし小さきことと蝶のこと 古舘曹人 能登の蛙
学園に自動の遊蝶他動のデモ 香西照雄 素心
宇陀郡室生村蝶生れけり 安住敦
宮島の干潟の蝶と別れけり 萩原麦草 麦嵐
家長の座蝶を無惨に見据えおり 三谷昭 獣身
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
寝ね足りしけさ見しを初蝶としつ 永井龍男
寝る所ありて行くらめたつ小蝶 立花北枝
射干にその花色の蝶の来る 橋爪 靖人
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田 立冬子
小学帽目までかぶりて蝶つまむ 細見綾子 黄 炎
小学校の古きピアノに海の蝶 中山純子 沙羅
小廻りに蒟蒻の蝶棉の蝶 石田波郷
小灰蝶追ひくる菊を手にはこぶ 木津柳芽 白鷺抄
小灰蝶鉢うゑにして萩咲けば 木津柳芽 白鷺抄
小鳥網蝶の越ゆあり返すあり 田村木国
少年の蝶に林立するピンよ 林桂 銅の時代
尼寺の蝶花石蕗の光輪に 野沢節子 花季
尾をつなぐ蝶の重さに罌粟くづる 篠田悌二郎
屋根一つ越えし余力に蝶沈む 野沢節子 雪しろ
屑々に蝶の翅や霜の石 西山泊雲 泊雲句集
山の日は中天にあり蝶の舌 志賀佳世子
山の蝶コックが堰きし扉に挑む 竹下しづの女 [はやて]
山の蝶コツクが堰きし扉に挑む 竹下しづの女句文集 昭和十三年
山の蝶去りて病葉ののこる石 竹中九十九樹
山の蝶樹液吸ひつつ老いてゆく 上野さち子
山の蝶牡丹の海に溺れけり 小路智壽子
山の蝶草にとまりて花となる 今井千鶴子
山より湧き信濃の蝶は少し黄に 筑紫磐井 未定稿Σ
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山国の蝶を荒しと思はずや 高濱虚子
山國の蝶を荒しと思はずや 高浜虚子
山國の蝶眠りゐる露けさに 林桂 ことのはひらひら 抄
山寺や蝶が受取る甘茶水 一茶
山帰来石一蝶寂と石に影 川端茅舎
山羊の乳搾る手もとに蝶下り来 上村占魚 球磨
山葵田に映りて蝶の昏くなる 比奈夫
山葵田に沈みし蝶の行方かな 椎橋清翠
山蝶や風べとべとと夕べめき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山道の腐れ木株に木の葉蝶 高澤良一 素抱 七月-九月
山門を出し鳳蝶の田に沈む 上野さち子
山風に蝶うろたへて雪にとまる 渡邊水巴 富士
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
山鳥のほろ〜雨やとぶ小蝶 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
岐阜蝶となりゆく濡れ翅日にひらき 加藤耕子
岐阜蝶の羽化恍惚と隠れ里 國島十雨
岩たばこ睡りの覚めし山の蝶 山本薊花
岩伝ふ渓流蝶は花伝ひ 香西照雄 素心
岩山に生れて岩の蝶黒し 西東三鬼
岩山の裾なす汀蝶鮮らし 成田千空 地霊
岩山を蝶越ゆ吾も幸福追ふ 橋本多佳子
岩稜の角鋭しとまる孔雀蝶 福田蓼汀
岩鼻に蝶の吹かるゝ極暑かな 河野南畦 『花と流氷』
岬山の蝶の恋ひたる妹が汗 大屋 達治
峡の蝶合歓の淡きにまぎれぬる 岸風三楼 往来
川の蝶影もはためき渡りけり 皿井旭川
川泳ぎ蝶もただよふ真似をして 香西照雄 素心
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
川音に貴船の蝶の透くばかり 奥坂まや
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干潮にかじめひらひら蝶を追う 長谷川かな女 花 季
干魚は表裏を蝶にみられけり 宇多喜代子
平和へ平和へ玉菜はつねに蝶をかかげ 赤城さかえ句集
平明の蝶ねむり居り青薄 原石鼎 花影以後
幾百の蝶生るる野に子とありし 金箱戈止夫
広島忌騒がしきまで蝶の群れ 原裕 葦牙
底紅の花や一と日のせせり蝶 後藤夜半 底紅
庭石が起点蝶には蝶の道 野代実
廻廊の半ばに兆す個我の蝶 和田悟朗 法隆寺伝承
引き裂かる故郷の蝶曼陀羅野 小檜山繁子
彫刻の森の触光蝶欲す 河野多希女 彫刻の森
影させしその蝶にてはあらざりき 竹下しづの女 [はやて]
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸花 蝶あたふたと あたふたと 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
後宮の朱柱に倚れば蝶の夢 鍵和田釉子
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信 東帝
復活祭胸にただよふ蝶の数 朝倉和江
心労や蝶呼ぶ大地束の間に 原裕 葦牙
忽然と蝶があらはれ霞濃し 加畑吉男
怺へゐる鳳ノ蝶を背守紋 沼尻巳津子
恋人も仮眠の蝶も指で突く 新庄佳以
恋文をひらく速さで蝶が湧く 大西泰世 世紀末の小町
恙の身蝶にかはりて舞はんとも 阿部みどり女
惘然として蝶はとび蝉は鳴き 千代田葛彦 旅人木
愁あり歩き慰む蝶の晝 松本たかし
愛重たし死して開かぬ蝶の翅 苑子
憑き憑かれひと世を蝶のひとつ紋 畠山弘
我が夢を蝶の出ぬける山家哉 幸田露伴
我が歩み蝶をたたしめとまらしめ 上野泰 春潮
我庭に初蝶とどめがたきかな 阿部みどり女 月下美人
我門に春は来にけり蝶が来て 阿部みどり女 笹鳴
或るときは洗ひざらしの蝶が飛ぶ 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
或る文字に妄想きざす蝶の昼 小川軽舟
戦場の望郷の蝶が目にのこる 三谷昭 獣身
戦塵によごれた蝶がここにもいる 三谷昭 獣身
戯れる蝶より白し韮の花 林真砂江
戸に刺さった蝶は速達暗い朝 西川徹郎 死亡の塔
所々にたつ蝶の番ひや青田空 西山泊雲 泊雲
所在なきとき所在なき蝶の来る 田畑美穂女
手にとまる蝶おそろしき山路かな 星野立子
手のひらをこぼれし花よ蝶となる 森田智子
手の前に蝶の息つぐ茸哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
手の腫のやがてひくべし蝶の昼 阿部みどり女 月下美人
手招きし子が来る蝶がついて来る 上野泰 佐介
手枕や蝶は毎日来てくれる 小林一茶
打水や天より下りし蝶一つ 増田龍雨 龍雨句集
抄ひ上げる溝泥に竹や蝶来る 内田百間
抱き行けば子に紛々と蝶の空 杉山岳陽 晩婚
持ちありく家はいづくへ鍋牛 蝶夢 五車反古
指揮棒は白夜の蝶のやうに降る 仙田洋子 雲は王冠
捕らざりき蝶がこの世にあらざれば 櫂未知子 蒙古斑
捕らんとす蝶は小川を飛び越えぬ 寺田寅彦
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
捨てられし錨や蝶の親しめる 橋本榮治 麦生
掌に温め放せし蝶の雪に舞ふ 原田孵子
撒水の土に身さまして歩く揚翅蝶 泊雲句集 西山泊雲
放生の蝶あることのやさしさよ 矢津 羨魚
故郷は轍にかかる蝶の翅 小檜山繁子
散髪は幽かな愁い蝶のかげ 中島斌雄
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
斧の上蝶きらめきて園を出ず 原裕 葦牙
新涼のいのちしづかに蝶交む 蒼石
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶 高野素十(1893-1976)
旅に見る初蝶天女図絵膝に 神尾久美子 掌
日かげり蝶がちらほらするベンチに倚る 人間を彫る 大橋裸木
日ざかりや簾かすめし蝶のかげ 久保田万太郎 流寓抄
日だまりを蝶の出でゆく枯野かな 安達潔
日ねもすのつがひの蝶や金魚草 岬人
日の影や眠れる蝶に透き通り 闌更
日の透きて蝶の影ある黄蜀葵 斎藤 萩女
日をたたむ蝶の翅やくれの鐘 宋屋
日中すずしろひらひらと蝶の飛ぶばかりぞ 北原白秋
日中ゆく蝶のうねりを湧水も 高澤良一 ぱらりとせ 春
日向ばかりを飛ぶ蝶萩の芽に添つて 北原白秋
日向蝶応へなき文いたみをり 成田千空 地霊
日常の濁り見ており蝶見ており 柴田和江
日当れば落葉にまがふ山の蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
日曜やキヤベツ畑に蝶上る 原田青児
日曜礼拝蝶もヘレロも盛装して 津田清子
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 楸邨
日蔭蝶追うて林間学校へ 高浜虚子
日陰蝶追うて林間学校へ 高濱虚子
日食や白き二枚の蝶の翅 原コウ子
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
旭注ぐや蝶に目醒めしうまごやし 杉田久女
春かぜや蝶のうかるム長廊下 林紅 俳諧撰集「有磯海」
春の日の巡礼蝶に似たるかな 尾崎紅葉 紅葉句帳
春の蝶ひらりと少女舞ふごとし 今泉貞鳳
春の蝶山田へ水の行きとどく 一茶
春の蝶黄土の谷に生れけり 日原傳
春分の蝶に色なし睡るべし 金子文夫
春夜の街見んと玻璃拭く蝶の形に 横山白虹
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
春菊の籠の中より蝶の翔つ 堤 魄黎
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
昼寝ざめ花なき庭に蝶の来つ 林原耒井 蜩
昼睡う辛夷をそゝる蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
暗きまで沼は緑や烏蝶 依田明倫
暗殺の寝間の明るさ蝶の昼 守屋明俊
暮れかねてとぶものを見ず蝶の後 篠田悌二郎 風雪前
曲線に青すすき蝶ちぎれ飛ぶ 和知喜八 同齢
曼珠沙華漆黒の蝶つゆ吸へり 松村蒼石 露
曼珠沙華黒き蝶吸ひ寄せてをり 上村占魚 『自門』
月の夜の桜に蝶の朝寝かな 千代尼
月光に蝶も詩片もまじりけり 仙田洋子 雲は王冠
月光を炎えさかのぼる海の蝶 石原八束(1919-98)
月光を燃えさかのぼる海の蝶 石原八束 秋風琴
月夜轢死者ひたひた蝶が降っている 西川徹郎 無灯艦隊
朝の蝶眠れる蝶を誘ひけり 阿部みどり女
朝凪ぎし熔岩の滝津瀬蝶わたる 前田普羅 春寒浅間山
朧夜のわが後頭部を蝶の爪 齋藤愼爾
朧夜のネオンヘ翔ちし蝶見たり 園部雨汀
朧夜のピンで刺しおく蝶の数 岡田史乃
木の陰や蝶と休むも他生の縁 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
木をめぐり宝鐸草へ蝶降りる 井橋照々
木下闇しゞみの蝶をひそめけり 『定本石橋秀野句文集』
木下闇一途の蝶とすれ違ふ 秋元草日居
木影ばかりの残雪となり蝶の飛ぶ 乙字俳句集 大須賀乙字
木曾の蝶苗籠に来て紋さだか 大峯あきら 鳥道
木葉蝶大根を干す日にまへる 木津柳芽 白鷺抄
木蓮の蝶より白き夕べかな 中山善郎
末枯の蝶にふれしや如露の水 木津柳芽 白鷺抄
末黒野に蝶さしかかる日暮かな 森田伊佐子
本尊にそはかそはかと蝶生る 丸山佳子
机の上の山繭蝶となる日くる 川島彷徨子 榛の木
朽色蝶羽を開けば炯眼紋 香西照雄 対話
杉の芽に蝶つきかねてめぐりけり 富田木歩
杉山を出てゆく蝶や白一筋 青柳志解樹
杉磨く婆のゐて蝶過ぎしのみ 桜井博道 海上
杜ぬけて来し初蝶と出合ひけり 樋笠文
杷手冷たし人のうしろを蝶飛んで 柿本多映
松山を透く青空に蝶のぼる 阿部みどり女
松笠の青さよ蝶の光り去る 北原白秋
板の間に蝶の映れる極暑かな 山西雅子
枕木に歌なき蝶の幾からみ 安東次男 裏山
枕木に蝶の形見の影あそび 中里麦外
枯葎蝶のむくろのかゝりたる 富安風生
架に書なし桶無し蝶花なし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶 井月の句集 井上井月
柚の花につきてぞ上る烏蝶 飯田蛇笏 椿花集
柩の中は蝶の乱舞でもあるだろう 今井豊
桃は実に目へ来る蝶を打ちはらひ 石川桂郎 高蘆
桑の実や花なき蝶の世すて酒 松尾芭蕉
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子 花 季
植田飛ぶ蝶一日を水とあり 蓬田紀枝子
椹(くはのみ)や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椿林を黒き蝶とぶ晩夏光 西村公鳳
楢山へ楢山へ蝶昂ぶれり 和田悟朗
極楽の文学なりし蝶を見る 京極杞陽
楽園を死に場所として深山蝶 細見綾子 黄 瀬
槻たかく鳳蝶上る土用明け 飯田蛇笏
横にくみ竪にほぐれて蝶二つ 獺祭書屋俳句帖抄上巻 正岡子規
橋塔に沿ひのぼりゆく羽黒蝶 横山白虹
機嫌よいとはかぎらない初蝶よ 池田澄子
機窓や打たるゝ蝶のふためき来 芝不器男
機関車焚きに坂勝ちの村蝶浮かす 太田土男
機音のやみて人声蝶の昼 清武夫美子
檜原来てしんじつ黒き深山蝶 米沢吾亦紅 童顔
櫟の蝶我が洋服も嚊ぎに来し 右城暮石 上下
此処に来て蝶見失ふくろがね門 石川文子
歩み初む仔馬にしばし蝶の添ふ 石川文子
死に際は蝶いちまいをひきよせる 宇多喜代子
死のときは風鐸鳴らして*せせり蝶 和田悟朗
死の塔を渦まきのぼり影の蝶 加藤秋邨 死の塔
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
毛蟲焼く炎の色は蝶のいろ 栗島 弘
気鬱の木に真白な蝶が湧く 柿本多映
水ぬるむコモ湖に来たり蝶生る 有働亨 汐路
水の上初蝶零れむとせしが 松村蒼石 雁
水の面が目高と蝶の境なす 猿橋統流子
水打つて蝶の軽さになりにけり 大橋一青
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
水涸るる音のはづれの逆さ蝶 永田耕衣 加古*傲霜
水門を開け初蝶の来るを待つ 対馬康子 愛国
水面に蝶翅(てふし)浮びて平らかに 山口誓子 遠星
水面より蝶のぼり来し桜かな 黒川 龍吾
汚れなき白はまぎれず蝶の昼 稲畑汀子 春光
汽罐車のまがねにふれて蝶ゆけり 岡本差知子
沖の蝶汐さすまでをねぶりかな 椎本才麿
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波しぶきより蝶生まれつぐ太初 長嶺千晶
波の花蝶にならむと岩の上 田中英子
波の音やゝたかく蝶うまれけり 久保田万太郎 流寓抄
泥炭地さまようことを蝶もなす 細谷源二
洗ひ場に砥石の乾く蝶の昼 茂里正治
洗髪梳くや天より蝶くだる 吉野義子
津波禍の凹凸地帯蝶も見ず 吉良比呂武
活発に飛びまはる蝶キヤンプ解く 森田峠 避暑散歩
流れゆく花のごとくに蝶白く 角川春樹 夢殿
流れゆく落花を離れ白き蝶 加藤瑠璃子
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
浜昼顔しだいに蝶の狂ふなり 山本雄
浜木綿の管に合はせて蝶の舌 高澤良一 素抱 七月-九月
浦風に屋島の蝶は荒々し 筑紫磐井 野干
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
海があるらしき月下へゆきし蝶 佐藤鬼房
海へなぞへの草原の蝶がとんでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
海を前白炎となり蝶のぼる 柴田白葉女 遠い橋
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
海荒れをふつきる蝶の高さなり 松澤 昭
海蝶や裏戸を見せて夷の津 佐野良太 樫
海見れば紺きはみなし蝶の昼 佐野まもる 海郷
海風に怯みて蝶を見失ふ 殿村莵絲子
涅槃の日蝶も海峡渡るかな 加藤かけい
涙なし蝶かんかんと触れ合いて 金子兜太 暗緑地誌
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
淡路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女 月下美人
深か山は曇り易さを蝶の飛ぶ 林原耒井 蜩
深山蝶この楽園の外知らず 細見綾子 黄 瀬
深山蝶直ぐ舞ひ立てり山開き 瀧 春一
深山蝶霧のふところより来たる 佐藤美恵子
深山蝶飛ぶは空気の燃ゆるなり 長谷川櫂(1954-)
深庇蝶ぶらさがる暑さかな 槐太
添寝せしはずの吾児ゐず蝶の昼 豊田陽子
清流を掬いて飲めり蝶生まる 高澤晶子
渉る蝶あり睡蓮の池果てず 長谷川かな女 牡 丹
渓路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女
渦の上は風吹くらむか蝶照らふ 佐野まもる 海郷
渦潮に呑まれし蝶か以後現れず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のふなばた蝶を放ちしか 稲垣きくの 牡 丹
温室を出て秋風の蝶を見る 高濱年尾 年尾句集
湖こゆる蝶白ければ 湖に消ぬ 富澤赤黄男
湖に出て蝶の中なる柔媚舞ふ 斎藤玄
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
湯加減を問はれて蝶の真下かな 鳥居美智子
湲流に初蝶の白紙漉村 松崎鉄之介
湾口に蝶の点滴ザボン売 原裕 葦牙
満潮を見し眼まはり目蝶の昼 稲垣きくの 牡 丹
満開のさくらの空に蝶を見ず 原田種茅 径
滝につつじ一蝶まぎるをさだかにす 河野南畦 湖の森
滝のぼる蝶を見かけし富士道者 飯田蛇笏 椿花集
滝壺に降る日を蝶のさかのぼる 青葉三角草
滝壺へ蝶下りてゆき残さるる 原コウ子
滝壺を怖るる蝶の巻き込まる 河野南畦 湖の森
滝涼し蝶吹かれ来て吹かれ去り 鈴木花蓑句集
滝音の耳慣れしより蝶真白 小泉洋一
滝音の風にさからひ蝶生きし 河野南畦 湖の森
滝風にあふられし蝶巌の上 大橋櫻坡子 雨月
漂ひて野分の蝶の腋暗し 小林康治 玄霜
漆黒の蝶もつれ舞ふ浦日和 楠本向谷
漣に蝶はじけとび岬伏す 松澤昭 安曇
漸くに蝶はなれゆく野菊かな 中田剛 珠樹
潦ちさくなりつつ蝶の晝 上村占魚 『霧積』
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濛々と数万の蝶見つつ斃る 佐藤鬼房
濛濛と数万の蝶見つつ斃る 佐藤鬼房
瀬戸の海もとよりしづか蝶わたる 阿部みどり女 『微風』
火の山の断層蝶は羽より老ゆ 対馬康子 吾亦紅
火山灰拓き林を拓き蝶と棲む 中杉隆世
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯の蝶を放てば闇のよろこべり 川口重美
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
炎となつて蝶群れ昇る不壊の空(蝶の谷・台湾埔里三句) 石原八束 『藍微塵』
炎ゆる静かな空間ありて蝶とべり 三谷昭 獣身
炎天にふるへてゐたる蝶の舌 吉田汀史
炎天に黒き喪章の蝶とべり 日野草城
炎天の暗さ負目の蝶かがよふ 原裕 葦牙
炎天の群蝶を喰ふ大鴉 石原八束 空の渚
炎天の蝶黄塵に吹かれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎帝や蝶の落下す石舞台 角川春樹 夢殿
炎昼のつぶやく如き蝶とゐて 行方克巳
烈風のコスモス蝶を離さざる 朝倉和江
烈風の花粉にまみれ蝶つるむ 中島斌男
烏蝶あはれ啼かねば昏れてしまふ 三橋鷹女
烏蝶けはひは人とことならず 川端茅舎
烏蝶ゆきて翔たするもののあり 後藤夜半 底紅
烏蝶好きにはあらず心惹く 後藤夜半 底紅
烏蝶来ては胃の腑に陰すなり 相生垣瓜人 微茫集
烏蝶水辺の朝を樹がくれぬ 五十崎古郷句集
烏蝶水際の砂に水を吸ふ 高濱年尾
烏蝶浚渫の爪ががと開らく 成田千空 地霊
烏蝶胡麻刈る額をあふちけり 西島麦南 人音
烏蝶追ふ少年を少女追ひ 橋本鶏二
烏蝶鳥の如くに翔けり去る 五十崎古郷句集
無職ゆえ白い元気な蝶ばかり 永田耕衣 悪霊
無職ゆゑ白い元気な蝶ばかり 永田耕衣
焼け〜て野火のおとろへ蝶の飛ぶ 大谷句佛 我は我
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
熔岩を緑光はしり蝶を誘い 大井雅人 龍岡村
熟柿二つ高きに木の葉蝶消ゆる 石原八束 空の渚
熟睡し覚めては蝶の青虫飼ひ 細見綾子 黄 炎
熱の中初蝶をすぐ見うしなふ 朝倉和江
熱高き眼裏を蝶舞ひのぼる 朝倉和江
爆音経で蝶素のままの朝日浴ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
父したふ長靴童子蝶生る 堀口星眠 営巣期
父母祖父母仏を刺殺にくる蝶か 齋藤愼爾
片蔭を拾ふは蝶にもあるらしく 石川文子
片輪童女と蝶に恵みし日ざしかな 成瀬桜桃子 風色
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬桜桃子 風色
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬桜桃子 風色
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
片陰をひろふは蝶もするらしく 石川文子
片陰沿ひむかしを知つている蝶は 堀井春一郎
牛の死やかたへに舞へる蝶の影 加藤楸邨
牡丹のあしたの精の蝶なるや 阿部みどり女
牡丹の花に消えしは蝶の影 藤井以身
牡丹の衰へしこと蝶ぞ知る 後藤夜半 底紅
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
物や思ふいはでも花に蝶黄なり ふぢ 俳諧撰集玉藻集
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉
狂ひ追うて蝶銜へ上る雀かな 比叡 野村泊月
猟銃音青菜畑に蝶がゆれ 大井雅人 龍岡村
猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな 其角
獄の塀蝶又蝶が越しゆけり 八木三日女 紅 茸
獄の面会双蝶別れて他人顔 香西照雄 素心
獅子独活のたてがみしろし蝶よぎり 堀口星眠 営巣期
瑠璃いろの蝶見失ふ滝の空 森藤千鶴
瑠璃蝶やながるゝごとく維摩経 筑紫磐井 婆伽梵
瓜の花蝶を誘惑してやまず 松本弘孝
甘藍の玉むすばるや蝶くるひ 飯田蛇笏 春蘭
生まれ出て濡身ととのふ蝶の息 田中祐三郎
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生路幽か枕のもとに蝶が舞ふ 成田千空 地霊
産着干すとき初蝶のまぎれなし 城戸雅子
男郎花色のきれいな蝶が来し 上野章子
畝立てに初蝶のそふ通し縄 荒井正隆
病むひとの唾液のむ音蝶が来る 嶋田麻紀
病葉も蝶も堕ちゆく谷深し 青柳志解樹
痴蜂狂蝶も山吹の雨となる夕 青峰集 島田青峰
白き蝶昨日と同じ蝶なるや 細見綾子 黄 炎
白き蝶渚の光つたひくる 仙田洋子 雲は王冠
白き蝶青田を翔けて翅汚る 相馬遷子 雪嶺
白も黄もなく蝶まぎれ雲の峯 山口青邨
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風や蝶はらひてもはらひても 仙田洋子 雲は王冠
白地着て蝶の来てをり駒姫忌 笹沢信
白川の末の草川蝶わたる 四明句集 中川四明
白扇を蝶の如くに使ひをり 上野泰 佐介
白日に蝶の交りしうつつかな 藤田湘子
白木槿ごみを出すにも蝶むすび 片山由美子 水精 以後
白桔梗一蝶誘ふ水車音 河野多希女
白樺林ゆく白蝶に逢ひしのみ 山口草堂
白毫寺今年しみじみ蝶を見き 猿橋統流子
白浴衣老女を蝶のごとくしぬ 中尾寿美子
白牡丹蝶に仙醤ぬすまれし 滝川愚仏
白百合に真黒き蝶のねむりたる 寺田寅彦
白磁出づ初蝶これに照りまとひ 水原秋櫻子
白綿をはみ出す我も初蝶も 大木あまり
白線をはみ出す我も初蝶も 大木あまり 火のいろに
白罌粟や形見の蝶ぼろぼろの桑 仁平勝 花盗人
白芥子に羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉
白蝶のふるさと熟睡したまへる 殿村莵絲子 花寂び 以後
白蝶の森に這入るを見て涼し 阿部みどり女
白蝶の白置いて来るやうに翔ぶ 後藤立夫
白蝶も紫蝶もこの日より 高野素十
白蝶や生れしばかりの風に会ふ 神蔵器
百合化して蝶や自決の崖に 真栄城いさを
監視きびしき中少年囚蝶手掴む 津田清子 礼 拝
目かげせばかゞやく渦を蝶わたる 佐野まもる 海郷
目の神は暗きに在す蝶の昼 白岩三郎
目やに出るさびしきわれに蝶過ぎぬ 森川暁水 黴
相ふれてひそやかにあり暁の蝶 桂信子 黄 瀬
眉の間に一蝶飼へり蕗月夜 宗田安正
眉濃くてをんな惑はす蝶ネクタイ 稲垣きくの 牡 丹
真向うて来る初蝶は夫ならむ 石川文子
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
真昼間へ紫紺の蝶のこぼれ落つ 柿本多映
真清水や天より落ちし白き蝶(箱根) 河野南畦 『花と流氷』以前
眠る蝶をり〜塵をあほちけり 中島月笠 月笠句集
眸のように湖中蝶ゆく杉の山 和知喜八 同齢
眼帯に死蝶かくして山河越ゆ 寺山修司(1935-83)
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
睡蓮をわたり了せて蝶高く 高濱年尾 年尾句集
睦み蝶磨くごと代均らす老 成田千空 地霊
瞑れば花野は蝶の骸なる 柿本多映
瞬いてもうどの蝶かわからない 池田澄子
知恵の輪の外るるごとく蝶別れ 高澤良一 ぱらりとせ 春
石、蝶が一羽考えている 荻原井泉水(1884-1976)
石なごの一二三を蝶の舞にけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石仏を去りたる蝶の行方かな 徳弘純 麦のほとり
石佛をめぐりて蝶のをとろへし 三好達治 俳句拾遺
石庭の石よりはがれ木の葉蝶 太田昌子
石掴みころんと倒るしじみ蝶 高澤良一 寒暑 七月-九月
石竹にいつも見なれし蝶一つ 森婆羅
石竹のはやしに入るや蝶の影 浜田酒堂
石竹の甘露も今や蝶の夢 水田正秀
石蹴りの地に画きし輪に蝶よ下りよ 川口重美
石鹸玉割れし虚空を蝶が過ぐ 加藤楸邨
砂丘の蝶一基の墓に辿りつく 山口草堂
砂丘ゆく蝶小刻みに墜ちんとす 山口草堂
破れ蝶が砂利訪ふ栄華の跡無くて 香西照雄 素心
破船焚く蝶来ればその影も焚く 佐野まもる
破蓮の一日二日は蝶も来ぬ 楸邨
磔像をせせりゐし蝶天に消ゆ(長崎即事) 上村占魚 『一火』
磯松葉掻きよせければ蝶の骸 佐野まもる 海郷
礎のやぶれてここだしじみ蝶 三好達治 路上百句
祈らむや熔岩の中より蝶生まれ 柿本多映
祝ひ日や白い僧達白い蝶 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
神垣や蝶の眠りを神の旨 尾崎迷堂 孤輪
禅房に子あり初蝶参じけり 橋本榮治 麦生
禍、福をよびたる蝶のうまれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋天に一蝶放ちモンブラン 大木さつき
秋山の午天をのぼる蝶双つ 飯田蛇笏 椿花集
秋雨に蝶来し庭と君知るや 島村元句集
秋雨の蝶とぶことに力張る 井上哲王
秋風に白蝶果を狂ひけり 青蘿
秋風の吹きては蝶を舞はせをり 高木晴子 花 季
秋風の山を越えゆく蝶一つ 三好達治(1900-64)
秋風や嵯峨をさまよふ蝶一つ 芥川龍之介
秋風や蝶は逃げ蜂向ひくる 三橋敏雄(1920-2002)
秋風や蟷螂肥て蝶細し 正岡子規
稀に蝶貨車の連結音午報音 石川桂郎 含羞
穴太積より初蝶の生れけり 山本洋子
空つゆの芹咲く渓に蝶下る 松村蒼石 寒鶯抄
空といふ浅きところに春の蝶 北崎武
空也上人口から蝶を生む日あり 摂津よしこ
窓から蝶口紅つけて名はEMIY 寺山修司 未刊行初期作品
窓に釣る飯籠に来る山の蝶 渡辺一魯
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 笹鳴
窓明けて蝶を見送る野原哉 小林一茶 (1763-1827)
窓明て蝶を見送る野原哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
立出でゝ門に蝶まち得たる哉 竹冷句鈔 角田竹冷
竜串の礁のオブジエ蝶乱し 河野南畦 湖の森
竹の春西国の蝶ゆつくりと 大峯あきら 鳥道
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹林の奥へ蝶ゆく法然忌 加藤かけい
竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり 大峯あきら
竹藪の晩涼をとぶ黒き蝶 阿部みどり女
竿竹を買ふや初蝶日和にて 日野草城
第二蝶第三蝶も見終れり 相生垣瓜人 明治草抄
簀の中に蝶をなぶりて茶摘かな 阿波野青畝
粉々と蝶むらがりぬ尽大地 川端茅舎
粗壁に生れて吉備の黄蝶なり 宮津昭彦
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
糸遊の野面に蝶のおどり出づ 江藤 ひで
紅葉谿白光曳けりひとつ蝶 石塚友二
紋黄蝶スタジアムの天ついと抜け 加藤瑠璃子
紐結ぶごと双蝶の飛び別れ 上野泰 春潮
紙の音立てて何処かに蝶生るる 赤井淳子
紛乱の蝶来て刻の絶えざるも 和田悟朗 法隆寺伝承
紫衣の僧いづこへ通ふ蝶の昼 柿本多映
紫陽花に蝶とまらんとして月に舞ひ上んぬ 北原白秋
紫陽花の海に隠れし翅の蝶 河野多希女 納め髪
絶景といふ宙吊りの烏蝶(太魯閣峡谷) 石原八束 『藍微塵』
継母逝けり逢魔が刻の蝶白く 菖蒲あや あ や
綿ぬきや蝶はもとより軽々(かろがろ)し 千代尼
緋縅の蝶吹き上げよ那智の瀧 筑紫磐井 婆伽梵
緑蔭のふかければ蝶ゆるやかに 風三楼
緑蔭や彩を極めて深山蝶 東洋城千句
緑蔭や蝶きて蜥蜴走つたり 岸風三楼 往来
緑蔭や蝶の白さのただならぬ 春一
緑蔭を走り出し子が蝶を追ふ 高濱年尾 年尾句集
緑陰や蝶明らかに人幽か 松本たかし
縄を切る出刃の切先蝶生る 稲垣きくの 牡 丹
縄跳びの少女初蝶と化しにけり 牧野寥々
縋りては蝶のふるはす曼珠沙華 日原傳
縞馬の縞の中より初蝶来 今井聖
縦横の道の渋滞蝶の昼 稲畑汀子 春光
縫取の蝶の飛び去るかたみわけ 文挟夫佐恵 雨 月
繭の蝶すつる家あり薄月夜 松瀬青々
繭の蝶放つ家あり星月夜 松瀬青々
繭蝶に山蛾の来てさかりけり 西山泊雲 泊雲句集
罌粟の蝶たちかはりても色貧し 篠田悌二郎 風雪前
罌粟の蝶吹き飛ばしあな風強し 鈴木花蓑句集
美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目(1926-)
美しき蝶きてとまる金魚草 岩島 畔水
美しき蝶の顎や月見草 齋藤愼爾
美しき距離白鷺が蝶に見ゆ 山口誓子(1901-94)
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映
群がりて蝶の浄土や韭の花 大山 百花
群青のあやめや蝶を炎えたたす 萩原麦草 麦嵐
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
羽繕ふ間も黒蝶の華麗な生 上田五千石 田園
翅たたみゐし初蝶の濃きに逢ふ 後藤夜半 底紅
翅たゝみゐし初蝶の濃きに逢ふ 後藤夜半
翅ひらく蝶よヨツトも向きを変ふ 羽部洞然
翅びゝとびゝとひろがり蝶生る 松尾静子
翅ふるひてとぶ蝶に犬解きやりぬ 森川暁水 黴
翅ふるひて蝶はいりくる職場かな 森川暁水 黴
翅を澄ませて落ち来し蝶や百合の上 吉武月二郎句集
翅伏せ蝶がおほへり花苺 水原秋桜子
翔け翔くる蝶の頭は鈴ならむ 三橋敏雄 畳の上
老人の嗚咽ひさしき蝶の昼 岸田稚魚 『花盗人』
老人の鳴咽ひさしき蝶の昼 岸田稚魚
耕せば土に初蝶きてとまる 大野林火
耳深く蝶のひしめく夜があり 関洋子
耳鳴りのあの夕暮は蝶の羽化 柿本多映
肉体的に減るめのまえの蝶の空 増田まさみ
肥料背負ふ先へ先へと烏蝶 吉澤きみ子
肥車踏切よぎる蝶の昼 田川飛旅子 花文字
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
肩の辺に初蝶を連れ少年来 加藤耕子
背に垂らす水着の紐の蝶結び 大屋達治 絢鸞
胡葱に出そめて白き蝶ばかり 下村槐太 天涯
胸すぐるとき双蝶の匂ひけり 阿部みどり女
胸の前黒蝶まぼろしのごとく過ぐ 柴田白葉女 『月の笛』
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
舞い落つる蝶ありあさざかしげ咲き 星野立子
舞ひ下がる蝶襤褸に触れ婆に触れ 中山純子 茜
舞ひ出でし蝶のうしろの田を見ずや 永田耕衣 加古*傲霜
舞ひ落つる蝶ありあさゞかしげ咲き 星野立子
舞ふといふよりも流るる風の蝶 長山あや
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
舟につむ植木に蝶のわかれ哉 高井几董
舟みちの蝶ひらひらと麦青む 薗田 秀子
船窓に蝶見し陸地近からん 松本かをる
色悪しき蝶の来し方行方かな 三橋敏雄 巡禮
色薄き初蝶とのみ思ひつゝ 高木晴子 晴居
芋を掘るだけの一日蝶の畑 仲 幸子
芋虫や半分蝶になりかかり 来山
芒青うて蝶を追ふ子ぞ 北原白秋
芝青く萩紅く犬白く蝶黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
花に蝶寂滅の会と思ひけり 尾崎迷堂 孤輪
花に雨筝をつつみて蝶結び 佐藤美恵子
花の蜜はたりと蝶のかしぎけり 櫻井博道
花ゑんどう蝶になるには風足らず 大串章 山童記
花ジャガタラ蝶がゆきては蝶たたす 橋本多佳子
花吹雪しばらく蝶を吹きとづる 森桂樹楼
花圃の蝶湖より戻り飛んでをり 池内友次郎 結婚まで
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花売りの忘れてゆきし蝶飛べり 山崎和賀流
花大根に蝶漆黒の翅をあげて 杉田久女
花大根蝶をとめたく日に出しぬ 阿部みどり女
花常山木飛び去る蝶もありながら 星野立子
花時計秒針に蝶落ちつけず 宮田俊子
花桶に蝶も聞かよ一大事 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花温室がはじく海光粉なす蝶 林翔 和紙
花白きつゝじや蝶の色かろし 正白
花紙にロールシャツハの蝶生まる 攝津幸彦 鹿々集
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花薊蝶とまらんとして高く 高浜虚子
花魁が雄蝶・雌蝶の舞ごころ 筑紫磐井 婆伽梵
芹の花ばかりを飛んで沼の蝶 細見綾子
苜蓿の青さ濡れゐて蝶低し 内藤吐天 鳴海抄
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
若楓下枝夕づく蝶を垂る 木津柳芽
茂吉忌のオランダ坂に蝶生る 下村ひろし 西陲集
茎枯れて花に蝶居る薊かな 島村はじめ
茎立やひとりに飽きて蝶捉ふ 原コウ子
茶刈機は横刈り蝶も横飛びに 百合山羽公
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
草から草へ影からみ蝶の日中にて シヤツと雑草 栗林一石路
草に臥て読む書まばゆし蝶の春 大橋櫻坡子 雨月
草の尖きに蝶居て山の静かな日 合浦句集満潮 原田合浦
草の戸や薬を嘗に蝶の留主 高井几董
草の蝶風に応へて又とべる 星野立子
草むらに入りて二つや萩の蝶 柑子句集 籾山柑子
草むらや蟷螂蝶を捕へたり 高浜虚子
草低く見しが失ふ山の蝶 及川貞 夕焼
草市の荷を解けばすぐ蝶きたる 皆川盤水
草萎えてやままゆ蝶のあらはれぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
荒海や巌をあゆみて蝶倒る 西東三鬼
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒鋤きの田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子 緑の野
荒鋤の田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
菖蒲見の袖にとまりぬ雨の蝶 高橋淡路女 梶の葉
菜の花に蝶まだ飛ばず雑賀崎 森田峠 避暑散歩
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の蝶は菜に居る御所の桜かな 椎本才麿
菜畑はまるごとサラダ朝の蝶 吉原文音
萍や黒い小蝶のひら〜と 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
萩せゝり露草もちよとせゝり蝶 中田みづほ
萩にゆれ風にゆれ蝶定まらず 姫野 丘陽
萩の蝶吹き上げられて去りにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩の蝶黄色ばかりや山の風 星野椿
萩咲きてより小きざみの蝶の羽 後藤夜半 底紅
落花せで春菊白化黄蝶放つ 香西照雄
落葉焚く落葉の中にゐる蝶も 黒谷忠
葉櫻に風雨の蝶をみたりけり 西島麥南
葉洩れ日の遊ぶ羽化せる蝶の上 野澤節子 黄 瀬
葎からあん〔な〕小蝶が生れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
葛城の神を憐れむ蝶千羽 橋石 和栲
葱の花そしらぬ顔に蝶とびし 藤島 きぬゑ
葱坊主あるひは蝶のあがりけり 安住敦
蒔絵師の金をみるたび蝶ふゆる 森好子
蒼白な火事跡の靴下蝶発てり 赤尾兜子
蕊に置く蕊よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蕗の薹を黄の蝶とみし犀星忌 井上雪
薄明界蝶は眼よりも翅信じ 橋本多佳子
薄紙に漉きこむ鳳蝶光琳忌 本多静江
薪割つて投げそくなへば飛ぶ蝶よ 柑子句集 籾山柑子
薪棚まんなか減つて蝶の昼 大峯あきら
藁出しにさやと冬眠の蝶零れ 松村蒼石 雁
藁屋より蝶出て広き塩害地 飴山實 『おりいぶ』
藪風に蝶ただよへる虚空かな 杉田久女
藺の花に夕べの蝶のとまりゐる 増田龍雨
藻の花の揺れしと見しが蝶となる 菖蒲あや
蘭の香や蝶の翅に薫物す 芭蕉
蘭學にゑれきをつかふ蝶ノ圖あり 筑紫磐井 婆伽梵
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
蘭蝶を弾かせて年を忘れけり 阿部みどり女 笹鳴
虎尾草のはつかなものを蝶が吸ふ 藤田湘子
虫籠を揺らして中の蝶発たす 高澤良一 素抱 七月-九月
虹たつや常山木に顫ふ烏蝶 飯田蛇笏 霊芝
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蛾の色に似て蝶なれや葉月過ぐ 軽部烏頭子
蜂の子をのがれて蝶の育ちかな 丈草 二 月 月別句集「韻塞」
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅 舜
蜘蛛の囲の昨日の蝶の壊れたり 高濱年尾 年尾句集
蜘蛛の囲の蝶がもがくに蝶が寄る 橋本多佳子
蝦夷富士は春しぐれする蝶の冷え 飯田蛇笏 雪峡
蝦夷松の幹立ち塞ぎ蝶飛べず 岡田日郎
蝶 墜 ち て 大 音 響 の 結 氷 期 富澤赤黄男
蝶、天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水(1884-1976)
蝶〔々〕を尻尾でなぶる小猫哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
蝶あげて摩文仁の谷の風哭けり 影島智子
蝶あはれ風の芒に沈まんと 高濱年尾 年尾句集
蝶あらく荒くわが子を攫ひゆく 石寒太
蝶ありく日向葵の芯の腐れかな 雑草 長谷川零餘子
蝶あわてとびまどひをり草刈女 高浜虚子
蝶いこふ姥百合の実に翅立てて 下村ひろし 西陲集
蝶いでてそらに通ずる坂のあり 田沼文雄
蝶いでゝあそぶ高嶺の二日かな 渡邊水巴 富士
蝶うつくしもわが来し山の深ければ 林原耒井 蜩
蝶うまれ廃園さらに廃れけり 水原秋櫻子
蝶かけて水瀬はげしくながれけり 飯田蛇笏 雪峡
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
蝶がふたつになると高く高く舞う 荻原井泉水
蝶がゐて草の泉を傷つける 石原八束 風霜記
蝶が来てしらじらしくも絵にとまる 安田くにえ
蝶が来てつれて行けり庭のてふ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蝶が花の中の一つの花をたずねている 荻原井泉水
蝶が飛び干物蝶の如く舞ひ 上野泰 佐介
蝶くゞる軒の暗さに応へ待つ 林原耒井 蜩
蝶さがしあてし天台烏薬咲く 田畑美穂女
蝶さきに真野の萱原吹かれゆく 角川源義 『西行の日』
蝶さそふ黒目ながし目豆の花 櫻井八重子
蝶せせる蘂わなわなとまんじゅさげ 高澤良一 宿好 十月-十二月
蝶そと飛びて砂山がひとり崩れをり シヤツと雑草 栗林一石路
蝶そゝくさと飛ぶ田あり森は祭にや 河東碧梧桐
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
蝶とぶやあらひあげたる流しもと 白雄
蝶とぶやしなのゝおくの草履道 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
蝶とぶやふところ鏡うすぐもり 岡本松浜 白菊
蝶とぶや二軒もやひの痩畠 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや今見る程のたゞ一つ 尾崎迷堂 孤輪
蝶とぶや夕飯過の寺参り 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや心に昔明滅し 徳永山冬子
蝶とぶや横明りなる流し元 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蝶とぶや此世に望みないやうに 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
蝶とぶや泳ぎたくなる水の色 岡本松浜 白菊
蝶とぶや神が奏での無絃琴 東洋城千句
蝶とべば蝶を思えり人に別れ 北原志満子
蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫 三橋鷹女
蝶とまる見はらし台に腰おろす 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝶とめて浦島草の紅深め 阿部みどり女
蝶とゆく安居の後姿かな 小川千賀
蝶とりし網を付せおく蛍草 星野立子
蝶とわれ入り来し門を閉めにけり 上野章子
蝶とんでふはりふはりと田の形 長谷川双魚 風形
蝶とんでゆきぬしあはせ色の空 仙田洋子 雲は王冠
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蝶とんで紙片の如し花圃の秋 雨意
蝶とんで野馬追武者の勢揃ひ 高濱年尾
蝶とんで黄土の色にまぎれざる 依田明倫
蝶とんぼ蜂みな友や露の庭 高木晴子
蝶と入り蝶と出でたる関ヶ原 須原和男
蝶と化す菜の花ばかり峠村 上田五千石
蝶と蛾にそれぞれ生れ月夜野に 遠山陽子
蝶と蝶触れる音して霧の草 四ッ谷龍
蝶ながるる風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 山廬集
蝶ながるゝ風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 霊芝
蝶になり訪ふ日もあらん虚子旧居 高木晴子 花 季
蝶になる途中九億九光年 橋間石
蝶にのみ風あるごとし晩夏光 横山白虹
蝶に似て粹をいのちの水商賣 筑紫磐井 婆伽梵
蝶に憶う白き精神安定剤 池田澄子
蝶に翅貸せし筈なりスイートピー 柴田奈美
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
蝶に蝶巌に波飛ぶ白日夢 林翔 和紙
蝶に貸す日南もできて庵の春 大原其戎
蝶に蹤きいつもよりとほく子とあるく 篠原梵
蝶に針天上ふいに足元に 栗林千津
蝶に錆び石仏火焔彫りし鑿 神尾久美子 掌
蝶ねぶれ薄衣きせん日の最中 松岡青蘿
蝶のかげ迅し死海を探しいて 徳弘純 麦のほとり 以後
蝶のごとく畳にあれば夕顔咲く 長谷川かな女
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
蝶のさまに飴紙翔ばそ青信濃 磯貝碧蹄館 握手
蝶のため長々と塀ありにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝶のやうに畳に居れば夕顔咲く 長谷川かな女 雨 月
蝶の化身の雪降りつづく信濃川 佐川広治
蝶の口巻き巻き詩心かたくなに 小川廣男
蝶の影大きく飛んで白つつじ 深見けん二
蝶の影掘り起す根株磊塊と 瀧春一 菜園
蝶の恋まぶしきまでに昇りつめ 野見山朱鳥
蝶の恋空の窪んでゐるところ 川嶋一美
蝶の意のままに墓石は殖えるかな 齋藤愼爾
蝶の昼おもふことなく刻過ぎし 深川正一郎
蝶の昼ほんのわづかを遊びけり 岩井秀子
蝶の昼ゆゆしきものを吸ひにけり 櫂未知子 蒙古斑
蝶の昼寺院に大工来てゐたり 河野南畦 『花と流氷』
蝶の昼少女は髪を長く編む 内藤吐天 鳴海抄
蝶の昼指より寝入る三才児 浜本 漣
蝶の昼槿の木乃伊になりたしや 阿波野青畝
蝶の昼犬が死したる香ともす 萩原麦草 麦嵐
蝶の昼笑窪遺伝えし児よ寝よ 寺井谷子
蝶の昼艶深くなる砧盤 原裕 青垣
蝶の昼農夫の憩ひ畑くぼめ 有働亨 汐路
蝶の昼部屋の奥なる電話鳴る 高木餅花
蝶の来て此山里を春辺かな 跨仙
蝶の来て葱の坊主の何ともな 深川正一郎
蝶の来て裏山に父消ゆるまで 新谷ひろし
蝶の森海澄む方を表とす 橋本鶏二
蝶の白蝶の黄心迷ふ日に 稲畑汀子 汀子第三句集
蝶の空七堂伽藍さかしまに 茅舎
蝶の羽こまかくふるへ交りけり 室生犀星 遠野集
蝶の羽に星生るる冷え感じをり 大槻紀奴夫
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 芭蕉
蝶の羽のこまかくふるえ交りけり 室生犀星
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蝶の羽の厚うもおなうて春くれぬ 沾津 選集古今句集
蝶の羽の幾度越る塀のやね 芭 蕉
蝶の羽の雪の光にあわたゞし 渡邊水巴 富士
蝶の羽飛ぶべく開く童話開く 香西照雄 対話
蝶の翅うすむらさきの四枚かな 大橋櫻坡子 雨月
蝶の翅たためば模様かさなりぬ 藤田湘子
蝶の翅ひたひた粗朶の永乾き 橋本多佳子
蝶の翅押さえつづけて百年経つ 津沢マサ子 空の季節
蝶の肢一磐石の秀をつかむ 加藤楸邨
蝶の腹やさしくは見ゆ歯朶の上 室生犀星
蝶の腹優しくは見る歯朶の上 室生犀星 犀星發句集
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蝶の舞いのちちぢめて見てゐたり 牧石剛明
蝶の舞うたかんなの頭の黒かりき 金子兜太 少年/生長
蝶の苦おもへり落葉敷きつめて 齋藤愼爾
蝶の行方追ふ眼に街の煙かな 青峰集 島田青峰
蝶の貌らん〜として厳島 萩原麦草 麦嵐
蝶の雪牡丹にきゆる匂ひかな 服部嵐雪
蝶の類枯れ石神に日燦爛 木村蕪城
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 松尾芭蕉
蝶の香の日暮すさまじ父か木か 上田美絵
蝶の黄を淡しと思ふ石蕗の花 五十嵐播水
蝶はうつつ幻の子を追うて飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
蝶はずみ出る縁の下真暗がり 中山純子 沙羅
蝶は喪章沖あかね濃き遭難碑 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶は緩の羽虫は急の日向あり 中西夕紀
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
蝶は飛翔の原型として未来まで 田川飛旅子 花文字
蝶ばかり飛んで昼の木昼の川 神尾久美子 桐の木
蝶ひかりひかりわたくしは昏くなる 富澤赤黄男
蝶ひかる風ふき神は寝たまへり 片山桃史 北方兵團
蝶ひくし青葉ぐもりといふ曇り 久保田万太郎 流寓抄
蝶ひとつわれに添寐の山家かな 幸田露伴
蝶ひとつ竹に移るや衣がへ 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
蝶ひとつ飛べども飛べども石原なり 種田山頭火
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規
蝶まぶし太郎次郎の冠者笑ふ 吉原文音
蝶みんな風をつまんで休みをり 丸山工
蝶もつれ〜て紐のある如く 小畑一天
蝶も吐息意志力なす男の像 河野多希女 彫刻の森
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和哉 松尾芭蕉
蝶も透くガラスのやうな沓下はく 中山純子 茜
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝶よりも重い便りを開封す 佐々木母屋
蝶よ昔荘周と云ふうつけあり 寺田寅彦
蝶よ蝶よと道を逸れると道にでた 池田澄子
蝶よ蝶よ唐土(もろこし)の俳諧問はん 松尾芭蕉
蝶をうつ鞭の乱れや馬の上 会津八一
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蝶を見しこころそのまま夜となる 阿部みどり女
蝶を見ずしてけんめいに真昼かな 金田咲子 全身 以後
蝶を見るばけもの好きの子供かな 永末恵子 留守
蝶を追ふ少年らまだ声高き 永井たえこ
蝶ケ岳見失ひては鳩を吹く 松村多美
蝶ネクタイは金魚草を見つつ結ぶ 時光紀山
蝶ネクタイ外してをりぬ都鳥 黒田咲子
蝶一つとんでうつりぬ瀞の水 楠目橙黄子 橙圃
蝶一つとんで草市はじまれる 池上 秀子
蝶一つ石蕗の化身となりて舞ふ 伊予田 六洋
蝶一つ舞ひあがりゆくお屋根替 中村 千恵子
蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
蝶不興ポピーは風に揺るるとき 山本歩禅
蝶乱舞黄を白が白を黄が追へり 上野泰 佐介
蝶二つもつれ明智の墓の前 橋添やよひ
蝶二つ一度に麦に沈むとき 上野泰 佐介
蝶二つ一途に飛ばん波もがな 横光利一
蝶二つ同じ形にとまりをる 上野泰 佐介
蝶二つ忽ち別れ椅子残る 殿村莵絲子 花 季
蝶二つ飛び立つさまの光かな 横光利一
蝶交み飛ぶをしりへに薪を割る 清水基吉 寒蕭々
蝶低くさらに低きをお茶の花 渡辺桂子
蝶低くとぶことにある樹間かな 嶋田一歩
蝶低しかなしむ者はわれひとり 齋藤玄 『玄』
蝶低し葵の花の低ければ 富安風生
蝶僧えてゆく放課後の門くらし 対馬康子 吾亦紅
蝶光りて雨晴れんとす杜若 島村元句集
蝶光りとべる簾の外面かな 高濱年尾 年尾句集
蝶入りて劇中を飛ぶ壬生狂言 古屋秀雉
蝶出でて古*ぼうに還る道すがら 和田悟朗 法隆寺伝承
蝶出でて耳無山も指呼のうち 田川飛旅子
蝶去って其時早く蜂の来る 寺田寅彦
蝶去つてまた蹲踞(うずくま)る小猫かな 夏目漱石 明治四十四年
蝶去つて蝶の乗り来し風のこり 松尾いはほ
蝶去つて重み加はる旱石 朝倉和江
蝶去りてしばらく鳥に耳すます 阿部みどり女
蝶去りて磧にのこる石の数 遠藤若狭男
蝶去りて風ばかりなる花木槿 安倍 希佐恵
蝶去るや葉とぢて眠るうまごやし 杉田久女
蝶去んで宵星の只つやゝかな 中島月笠 月笠句集
蝶吹かれゆく秋風に吾も吹かれ 石井とし夫
蝶吹かれグラフはみ出す抛物線 小倉緑村
蝶墜ちて化石の森の蜜となる 河野多希女 納め髪
蝶墜ちて大音響の結氷期 赤黄男
蝶多しわが旅いよゝ南して 高濱年尾
蝶天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水
蝶失せぬ早瀬落合ふ渦の上 水原秋桜子
蝶孵りの大前よぎりけり 前田普羅 春寒浅間山
蝶孵り舞ふまでの時ふくらみぬ 加藤楸邨
蝶屑のながれゆくなり田植水 銀漢 吉岡禅寺洞
蝶惑ふヘリオトロープ低きあたり 木村恊子
蝶憩ひただの一片傾ぎ易く 香西照雄
蝶折々扇いで出たる霞かな 千代尼
蝶指につかみて狂気鎮まらず 和田耕三郎
蝶捕らむと走れば先に乳房がゆれ 中山純子 茜
蝶掠めしのみの光陰算ふべし 小林康治 四季貧窮
蝶掴むくちびる少し曲がりけり 加藤佳彦
蝶擦過成人の吾子かなた過ぎ 香西照雄 素心
蝶放てり古代微笑の現在に 加藤郁乎 球体感覚
蝶数多とび山の辺の道といふ 星野立子
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
蝶来りしほらしき名の江戸菊に 夏目漱石 明治三十一年
蝶止まることは何時でも翔つために 広川康子
蝶歩く百日草の花の上 高野素十
蝶死せり己が翅紋を証として 齋藤愼爾
蝶流るる空に傾斜のあるごとく 猿橋統流子
蝶消えて白き手が砂かきならす 横山白虹
蝶消えて蒼海一朶のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶涼しトラピスチヌの牧草地 西本一都
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
蝶添へば搖ぎ出づべし馬上像 永井龍男
蝶漸く風の萱葉をのがれ出し 島村元句集
蝶炎えて赤き砂漠に落ちにけり 仙田洋子 雲は王冠
蝶狙う悪い双子の弟が 高澤晶子 純愛
蝶生まるこの青くさき朝ぼらけ 柿本多映
蝶生まれ山は流れてゆきにけり 深町一夫
蝶生まれ騒がしくなる機械かな 柿本多映
蝶生るる葉末に海をきらめかせ 金箱戈止夫
蝶生るゝことに木挽の身のほとり 飴山實 辛酉小雪
蝶生る女人高野の森の奥 有馬朗人 耳順
蝶生る野は刈株と棘茨 成田千空 地霊
蝶生れて日の出へ声なき身を燃やす 小檜山繁子
蝶生れて水売り綺麗の鈴鳴らす 澤田緑生
蝶生れて草のぼりつめ彩づきぬ 立石宮僊
蝶生れぬ白と緑の餅も搗く 百合山羽公 寒雁
蝶生れまぶしくなりし水と土 古賀まり子 緑の野
蝶生れ小田の噴井も力づく 有働亨 汐路
蝶生れ草三寸の青浄土 白井米子
蝶生れ行方あるごとなき如し 殿村莵絲子 花寂び 以後
蝶番音せり蝶でありしころ 辻美奈子
蝶発ちて紙ナプキンの残りけり 柿本多映
蝶白く利休の墓を掃きに来し 斉藤美規
蝶白し薄暑の草の道埃 田士英句集 田中田士英
蝶眩しマッチかすかに燃える音 三谷昭 獣身
蝶籠の長き夜に入る影ふたつ 古舘曹人 樹下石上
蝶結びほどけば幾千万の蝶 対馬康子 純情
蝶絶えて空より蒼き陥没湖 成田千空 地霊
蝶縋る広葉露もつて冷やかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蝶群るゝや一客居ぬと地の騒ぎ 松根東洋城
蝶群れて鄙野の景のありにけり 稲畑汀子 春光
蝶羨し蝶には鍬はもてぬけれど 細谷源二 砂金帯
蝶翔つてダムの円堤小さくしぬ 河野南畦 湖の森
蝶翔つて文字摺草は色に出づ 出牛青朗
蝶翔びぬ菊の光に洗われて 細谷源二
蝶翼と張る芽銀杏の二葉哉 雪人句集 西村雪人
蝶老いて遠景の帆を羨しとも 細谷源二
蝶老てたましひ菊にあそぶかな 星布尼
蝶舞うや卒塔婆は瑕さらけだす 鎌倉佐弓 天窓から
蝶舞ひ込み児の画く汽車がまだつゞく 川口重美
蝶舞へりペーロン発ちし波の上 朝倉和江
蝶落ちて砂の摺鉢千尋なす 岸田稚魚 筍流し
蝶落ぶや油切れしと泣く車 野村喜舟 小石川
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子(1899-1963)
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
蝶蜂も死にて花野の終る時 細見綾子 黄 瀬
蝶行くや置いてある箕に曲りもし 高野素十
蝶見えず加州ひろしと罌粟咲くも 殿村菟絲子
蝶見よや親子三人寝てくらす 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蝶見るや嘆きすぎたる我が心 尾崎迷堂 孤輪
蝶詠むや却て園の外の春 尾崎迷堂 孤輪
蝶起つておどろく昼の深さかな 中島月笠 月笠句集
蝶踏んで身の匂はずや不破の関 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝶迅し潟干拓の大環に 成田千空 地霊
蝶追うて春山深く迷ひけり 杉田久女(1890-1946)
蝶追つて一オクターヴ階のぼる 吉原文音
蝶追ふや朝寝の枕ふり上げて 雑草 長谷川零餘子
蝶追へり翼の欲しき猫ならん 中瀬喜陽
蝶連れて狂ひしわれの遠出せり 後藤綾子
蝶道に立てばいろいろ見えてくる 三島広志
蝶道を小さく寒く母蹤けり 齋藤愼爾
蝶鉾も火に酔ふ鞍馬火の祭 高澤良一 燕音 十月
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蝶長閑馬に蹄鉄打つ門を 四明句集 中川四明
蝶降りしきるステンドグラスの隣家恐し 西川徹郎 瞳孔祭
蝶颯つと展墓の花を摶ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
蝶飛ばすべく煽ぐなる麦生かな 石塚友二 光塵
蝶飛びし庭の華やぎあとあとまで 山口波津女
蝶飛びて西瓜の雌花十四五個 中田 八重子
蝶飛びぬ扇おとしの小毛氈 四明句集 中川四明
蝶飛ぶや盆に匂へるさしもくさ 同-烏光 選集古今句集
蝶飛ぶや腹に子ありてねむる猫 炭 太祇 太祇句選後篇
蝶飛んで大塩田に足跡なし 野見山朱鳥
蝶飛んで昼の家舟あさましき 五十嵐播水 埠頭
蝶飛んで正夢となる日向婆 原裕 青垣
蝶飛んで草に溢るる噴井かな 西山泊雲 泊雲
蝶飛んで風の奈落の吉野杉 原裕 青垣
蝶食うべ二度童子となりにけり 柿本多映
蝶高き日は睡りたし咳やめよ 古賀まり子 洗 禮
蝶高く登れアルプスの雪見えるまで 石原 透
蝶高く飛ぶや隣へ隣より 会津八一
蝶鳥の夢や見つらん菜種蒔 樗良
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
蝶黒黒舞ひ込む木蔭けうとしや 太田鴻村 穂国
蝶〜の身の上しらぬ花野哉 千代女
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
蟷螂や喰みこぼしたる蝶の翅 西山泊雲 泊雲句集
蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵(1910-74)
蟻の屍をありのひとつがふれて居る 西尾桃支え蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵
行くに連のない蝶のゆく 荻原井泉水
行春や飛かふ蝶の心はしらず 松岡青蘿
袖ぬぐひしてわたす杖蝶の昼 皆吉爽雨
袖長き蝶舞の座に直りけり 尾崎紅葉
被爆図や死蝶は眼閉づるなし 二川茂徳
見えてゐる島と電話や蝶の昼 小山白楢
見初ると日々に蝶みる旅路かな 炭 太祇 太祇句選
見送りて初蝶の色目に残る 高濱年尾
視野に入り視野を出でゆくしじみ蝶 高澤良一 寒暑 七月-九月
角巻をとめたる襟の銀の蝶 上村占魚
触れがたき坐像に蝶や鑑真忌 三好つとむ
言葉とは心の少し蝶の中 橋本鶏二
記憶の断層秋天の蝶墜ち来たる 小松崎爽青
詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎 流寓抄
話しつゝ遊び心や蝶に目を 高濱年尾 年尾句集
誤りのつづきに蝶の死のかたち 増田まさみ
谷の蝶紫光を放ち交みをり 石原八束 『藍微塵』
谷杉に蝶舞ひ上る清水かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
谷深く烏の如き蝶見たり 原石鼎
豪快に晴れ雪形に蝶のあり 瀧澤宏司
貝に似し小さき蝶や棉吹ける 小松 虹路
貝塚出る蝶も烏も盛装して 白澤良子
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
貞節をはみだす蝶の屍が一つ 増田まさみ
負へばすぐ眠る子供や蝶の昼 森本久平
贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
赤松に飛札のごとき蝶を見し 宇佐美魚目 天地存問
起よおきよ雀はおどる蝶はまふ 一茶
路地曲がりくる初蝶の美貌かな 須藤徹
踏まんとす石に息づく深山蝶 高濱年尾 年尾句集
身ほとりに前置詞のごと蝶生る 上田日差子
身辺の一日の反古蝶となれ 鷹羽狩行 六花
躰から蝶の出てゆく喪なりけり 相川玖美子
辻風の砂にまぶれし小蝶哉 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
迅ければ山國の蝶と思ひけり 筑紫磐井 未定稿Σ
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
追貝の蝶来て滝の吹き割るゝ 萩原麦草 麦嵐
退職すその日の空に初蝶を 東良子
送り火に白き蝶の羽ひろひ置く 長谷川かな女 花寂び
送火や椎の葉裏の蝶白し 牛崎花城
連翹や蝶の舞ふかに活け上げて 吉田 麗子
遅々と翅ひらけば蝶の背中ある 依光陽子
運われにあり玉虫にけふも逢ふ(初蝶創刊) 細川加賀 『玉虫』
遍路いまは通らぬみちの草に蝶 鷲谷七菜子 天鼓
道くさに蝶も寝させぬ花見かな 千代尼
道のべやふたりしづかに山の蝶 石川桂郎 含羞
道草をしてゐる其処に初蝶来 高澤良一 宿好 一月-三月
遠くよりとびくる蝶や花芙蓉 大橋櫻坡子 雨月
遠ければ*うてなに蝶の扇かな 尾崎迷堂 孤輪
遠わたりせし初蝶のあとを見ず 皆吉爽雨 泉声
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
遺すべく書きし文焼く蝶の晝 古賀まり子 洗 禮
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
郵便の来ぬ日初蝶きてくれぬ 岩崎照子
郵便夫去りて蝶湧くスイトピー 左右木韋城
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
酔蝶花(クレオメ)や老醜超えてすめらみこと 塚本邦雄 甘露
重陽や帯に織り込む金の蝶 阿戸敏明
野の蝶をみな懐中にかくしけり 宇多喜代子
野は昏れて初蝶帰るところなし 中村苑子
野分あと庭荒れしまゝ蝶の飛ぶ 高木晴子 晴居
野分あと茶色の蝶をつけ戻る 細見綾子 黄 炎
野末にていまは蝶とも別るべき 堀井春一郎
金比羅参り蝶の身軽さ羨しとも 高澤良一 寒暑 四月-六月
金環蝕極まれり白蝶舞ひ縮む 永井龍男
金蝶の眠り過せしが銀蝶か 田中芥子
金風の美しければ蝶も又 星野椿
針歇むや塀こゆるまで小灰蝶 石川桂郎 含羞
釣鐘やふと荘重体に蝶とまり 安井浩司 汝と我
釦買ひにゆくだけのこと蝶の昼 樋笠文
鉄塔があやつる蝶のかずしれず 下村槐太 天涯
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鉄条網の長き残像蝶舞へり 小檜山繁子
鉄路ひかりそこにしんかんと蝶とべり 三谷昭 獣身
鉾杉を縺れ上る蝶や宮静か 野村泊月
銀行に入る蝶の見本を見るために 長岡幸子
鍬の柄に蝶ひらひらと農具市 目迫秩父
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
門の蝶子が這へばとびはへばとぶ 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき 篠原梵(1910-74)
開き置く花の頁を蝶歩く 柴田奈美
閑なるや臥所に入し雨の蝶 星布女
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 高浜年尾
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
隍(からほり)に蝶の相摶つ石舞台 鳥居美智子
障子に蝶血痰の喉こそばゆく 川口重美
隠寮に見えたる婦人烏蝶 百合山羽公 故園
雀よぶ蝶よぶ水を打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
雁の渡りしあとの蝶あはれ 斎藤玄 雁道
雁来紅の火柱蝶を寄せしめず 三村純也
雌といふ宿命のあり蚕の蝶 きよみ
雨けぶる山葵田の奥蝶飛べり 宮武寒々 朱卓
雨の渓飛ぶ蝶残り時間無し 津田清子
雨やみし百日草に蝶多し 武田 操
雨後の蝶もつれ上りぬ草の原 清原枴童 枴童句集
雨晴れや紫苑を囲み蝶数多 西山泊雲 泊雲句集
雨眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎
雪をよぶ 片身の白き生き蝶 三橋鷹女
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪折れの森囚人達の蝶結び 仁平勝 花盗人
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪解や蝶あらはれし蝶ヶ岳 福田蓼汀 秋風挽歌
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雲海に溺れじと聳つ蝶ヶ嶽 西本一都
雲海の上に恋する深山蝶 羽部洞然
雲海を怖るる蝶をまとひ佇つ 原コウ子
雲渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子
雲渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雲降りて野は傾きぬ孔雀蝶 古舘曹人 砂の音
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雹害の麦より蝶の藪生れて 柴崎左田男
霜の夜老女の剌繍蝶となる 吉田広子
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
霧だちて金色しづむ樺の蝶 飯田蛇笏 椿花集
霧の断崖蝶舞ふゆとり見つつ登る 加藤知世子 花寂び
露の蝶寝墓にとまり動かざる 小原菁々子
露の蝶飛ばざれば吾も歩まずに きくちつねこ
露滋き喬樹に沿ひて蝶上る 飯田蛇笏 椿花集
露葎より翔つ蝶の翅重し 高澤良一 素抱 七月-九月
露霜の蝶ゐなくなり日ざしをり 市村究一郎
青き頭をめぐる初蝶どこまでも 岩田昌寿 地の塩
青天や皇帝いつも蝶臭し 攝津幸彦
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青汁のむそのうち蝶になるやうな 辻桃子 ねむ
青空に吸はれたき蝶高く舞ふ 成瀬桜桃子 風色
青芝を海とし一蝶わたらしむ 小瀬川季楽
青蝶にルビふり触れてゐる時間 大屋達治 繍鸞
非時(ときじく)の蝶が白山山系に 柿本多映
非時の蝶が白山山系に 柿本多映
鞦韆や海の空より蝶きたる 大橋櫻坡子 雨月
韃靼の蝶のあしあと波の上 齋藤愼爾
韃靼へ渡れぬ蝶と猫といる 松本照子
音楽を降らしめよ夥しき蝶に 藤田湘子
音立てて飛ぶ一蝶や吾子入園 中村明子
頂上へ六根極む深山蝶 鈴木すなを
頬を打つて飛びゆく蝶の翅かな 比叡 野村泊月
頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ 柿本多映
風のばらひとひら飛びて蝶となり 阿部みどり女 『石蕗』
風のばら一とひら飛ばし蝶とせり 阿部みどり女
風の萩黄蝶の恋をとり結び 橋本榮治 麦生
風の蝶きえては麦にあらはるゝ 松岡青蘿
風出でて蝶を揚げたる真萩かな 比叡 野村泊月
風生の最後の息を蝶とよぶ 筑紫磐井 花鳥諷詠
風知草掴んで蝶も靡きをり 杉山三知子
風蘭や大木をめぐる白き蝶 癖三酔句集 岡本癖三酔
風蝕島灯のごとく蝶生れ 飴山實
風蝶花ひやりと風の濤がきて 平井照敏 天上大風
風過ぐるまで初蝶の草にあり 後藤夜半 底紅
風邪熱のあやつる夢の蝶真赤 上村占魚 『自門』
風邪熱の夢にむらがる赤き蝶 上村占魚 『自門』
飛びながら蝶の曇るや胡瓜苗 橋本鶏二
飛ぶ蝶に我が俳諧の重たさょ 幸田露伴
飛ぶ蝶に秋風荒きことを知る 高木晴子
飛ぶ蝶に花の天井続きをり 上野泰 佐介
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
食後に白い蝶見てゐる 北原白秋
馬車の荷の硫黄かゞやき蝶生る 堀口星眠 火山灰の道
駈けり来し大烏蝶曼珠沙華 高浜虚子
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
高々と蝶こゆる谷の深さかな 石鼎
高原の蝶噴き上げて草いきれ 西東三鬼
高原広きにいつまで双蝶星祭 香西照雄 素心
高浪にまぎるる蝶や経ケ岬 大峯あきら
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鯉の背に初蝶来れば父恋し 沢木欣一
鯉跳て空(あだ)に食ふや蝶の影 幸田露伴
鰆網しぼりどよめく船に蝶 水野淡生
鳩翔けて彫塑の薔薇に石の蝶 田川飛旅子 花文字
鳳凰木真紅に咲けり蝶湧けり 石原八束 『藍微塵』
鳳蝶のもつれ別るる壇具川 上野さち子
鳳蝶の掴み放せし薊濃き 稲垣きくの 牡 丹
鳳蝶や日影木影の異人墓 下村ひろし
鳳蝶や海わたりきし翅づかひ 朝倉和江
鳳蝶天涯に来てただよへり 三嶋隆英
鷹みちを渡らむと蝶すき透る 平井さち子
麦刈りし跡も蝶とぶ常のごと 下村槐太 天涯
麦秋の蝶ほどにわが行方なし 馬場移公子
麦秋の蝶吹かれ居ぬ唐箕先 飯田蛇笏 山廬集
黄いろい蝶舞いあがり行楽バスのたまり 古沢太穂 古沢太穂句集
黄になりて落つる木の葉や蝶のはね 野明 俳諧撰集「有磯海」
黄の蝶のふえゆく道の野菊晴 金子きくゑ
黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄 八木三日女 赤い地図
黒い蝶みどりの蝶も句にならず路地に戻りて妻に叱らる 橋本夢道 無類の妻
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒蝶に添ふ黒蝶のただならず 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
黒蝶のばさらばさらと日の盛り 吉田鐵四郎
黒蝶のめぐる銅像夕せまり 西東三鬼
黒蝶のもつれ越したり百合の花 島村元句集
黒蝶の塊を擦る原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
黒蝶も澄まねば舞へず最上川 加藤知世子 花寂び
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
黒蝶や香水つよきひととゐて 桂信子 黄 瀬
黒部沿ひ蝶導けど山路切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
黙示録閉ぢてこの世の蝶と逢ふ 橋本榮治 麦生
黙視せり蝶が蜥蜴に食はるるを 相生垣瓜人 明治草抄
●蜂
あたゝかやしきりにひかる蜂の翅 久保田万太郎 流寓抄
あはててはいけない柿を滑る蜂 高澤良一 鳩信 白帝
あらゝかにとび去りにけり花の蜂 高橋淡路女 梶の葉
あるほどの養蜂箱の陽炎へる 西村和子 夏帽子
あれは夏蜂の武蔵に螫されし日 高澤良一 素抱 七月-九月
うなり落つ蜂や大地を怒り這ふ 高浜虚子
えんやさと唐鍬かつぐ地蜂捕 飯田蛇笏 春蘭
おそひ来し熊蜂顔を打つや落つ 加藤知世子 花 季
お茶筅に蜂の来てゐる野点かな 渡辺貞女
かはるがはる蜂吐き出して釣鐘草 島村 元
かはる〜蜂吐き出して釣鐘草 島村元句集
からつぽの蜂の巣の下深睡り 中山純子 沙羅
かりかりと蟷螂蜂の皃を食む 山口誓子
かり〜と蟷螂蜂の貌を食む 山口誓子
くるくると蜂まはし喰ふ女郎ぐも 加藤知世子
こうこうと風吹き衰へし蜂の飛ぶ日暮 雲の音 芹田鳳車
ここが一石路の友の安宿、赤ん坊茸蜂の子肴で飲む 橋本夢道 良妻愚母
ことしまだ蜂の来らず花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄以後
この頃は蜂を怖れて居るわが子 京極杞陽 くくたち上巻
こもりくの蜂にさゝれないと桜 高井几董
ころぶすや蜂腰(すがるごし)なる夏痩女 芝不器男(1903-30)
ころ〜と蜂ふとりをるさつきかな 阿部みどり女 笹鳴
さはらねば赤蜂美しき故郷 永田耕衣 驢鳴集
さんしゆゆの葉裏に蜂の小さな巣 高澤良一 ももすずめ 平成三年
すずめ蜂患部のごとき巣を作る 高澤良一 随笑 七月-九月
ちやぼ桧葉に飛ぶ蜂の輪のいびつかな 島村はじめ
ちやぼ檜葉に舞ふ蜂の輪のいびつかな 島村元句集
つくばひに蜂のきてのむ土用晴れ 三好達治 俳句拾遺
てのひらに蜂を歩ませ歓喜仏 三橋鷹女(1899-1972)
なきがらの蜂に黄の縞黒の縞 橋本多佳子
なぐり吹く山風ぐらし蜂の縞 成田千空 地霊
はなびらを押し曲げてゐる蜂の脚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひ と り ゐ て 蜂 に さ さ れ た 山頭火
ひたすらに熊蜂藤にありて去らず 高濱年尾 年尾句集
ひなげしの蜂来れば揺れ去ればゆれ 式部野蓼
ぶんぶんとにらみをきかす蜂一匹 三宅李佳
ぶんぶんと蜂の来てゐるもちの花 佐藤 芙陽
まつさきに風土記の蜂が膝掴む 田中水桜
まろび寝の瞳は蜂を追ひ吾子を追ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
やま人と蜂戦へるけなげかな 原石鼎
われを刺しし蜂のほかにも蜂とべり 山口波津女 良人
われ蜂となり向日葵の中にゐる 野見山朱鳥(1917-70)
をうをうと蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
をう〜と蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
をとこへし縞明かな蜂きたる 八木林之介 青霞集
アカシヤの花のくだちのなほ蜂の寄せをる 小澤碧童 碧童句集
アカシヤや庵生が愛づる喧嘩蜂 竹下しづの女句文集 昭和十一年
クローバや蜂が羽音を縮め来て 深見けん二
シヤベル持ちて足長蜂と励み合ふ 石田あき子 見舞籠
ダンディーな蜂が薔薇より這ひ出でし 山本歩禅
バオバブの根よりあらはる蜂の王 如月真菜
フレームの蜂の遊べる紅き花 寺岡捷子
ポタージュの匂ひに蜂来カフェテラス 高澤良一 燕音 八月
マリアの母はつねにうつむき蜂二匹 夏石番矢
一匹の蜂に逢ひたり砂丘行く 高木晴子 晴居
三伏の蜂やわが家に入りびたり 百合山羽公 寒雁
下刈に蜂の巣多し蜂多し 穴井 研石
丹波の山地蜂つまみて日に透かす 中山純子 茜
乳臭き児に来る蜂を追ひ払ふ 右城暮石 上下
井戸枠に疲れし蜂の三四かな 三好達治 路上百句
人ねむり蜂あるきゐる皿の縁 木下夕爾
人の目を螫したる蜂の怒哉 正岡子規
人刺して足長蜂(あしなが)帰る荒涼へ 金子兜太 旅次抄録
人追ふて蜂もどりけり花の上 炭 太祇 太祇句選
仕舞せて勝手は寝せる月見かな 山蜂 俳諧撰集「有磯海」
低く来る蜂おそろしき夏炉かな 岸本尚毅 舜
信徒八方土蜂は窩窟砦とし 河野多希女 納め髪
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
光る蜂青野の汽車に伴走す 伊丹三樹彦 人中
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
六尺の人追ふ蜂のこゝろかな 闌更
六足四羽きらきらと蜂湧きにけり 平井照敏 天上大風
凌宵花や蜂の巣見ゆる倉の屋根 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
出舟や蜂うち払ふみなれ棹 蕪村
分銅のごと熊蜂の揺れてくる 京極杞陽 くくたち上巻
剥落の飛天をたちし蜂ひかる 宮津昭彦
十五夜の蜂の子飯をもてなさる 瀧澤伊代次
午の牡丹雀の如き蜂のくる 久米正雄 返り花
危ふさよ蟷螂蜂をねらひよる 寺田寅彦
口笛吹けば蜂居ずなりぬ塀長閑 西山泊雲 泊雲句集
古稀自祝土蜂を追うて眼の灼けて 中島斌雄
台風の蜂の巣おもて蜂の満つ 新津香芽代
名月は蜂もおよばぬ梢かな 服部嵐雪
名月や更て来日の蜂高き 松岡青蘿
吹かれきし野分の蜂にさゝれたり 星野立子
吹かれ来し野分の蜂にさゝれけり 立子
吹きあがる蜂の嗔りが夏空へ 中田剛 珠樹以後
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
喜佐谷を守りて蜂の大きな巣 佐藤鬼房
喰ひ合うて蜂死んで居る落葉哉 寺田寅彦
土曜日の王国われを刺す蜂いて 寺山修司(1935-83)
土船や蜂うち払ふみなれ棹 蕪村遺稿 春
土蜂のいま荒息す額の花 殿村莵絲子 花寂び 以後
土蜂の恋の唸りの青鞍馬 殿村菟絲子 『樹下』
土蜂の羽音うららか数しれず 阿部みどり女
土蜂や夕日の弱き頃をとび 山口誓子
土蜂や農夫は土に葡匐する 竹下しづの女句文集 昭和十一年
地に円を描きある中に蜂とまる 波多野爽波 鋪道の花
地明かりや静かに蜂のいのち這う 三谷昭 獣身
地蜂がさかしくなつて垣添ひの竜のひげ 梅林句屑 喜谷六花
地蜂とぶ無名無告の塚いくつ 成田千空 地霊
地蜂出て石一枚をわたり終ふ 馬場移公子
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
地蜂炒る四方木屋に朝はじまれり 福田甲子雄
地蜂翅すぼめて穴へかくれけり 青葉三角草
地蜂追い飽くまで行きて森の底 安井信朗
塊に蜂歩み居て地震かな 月舟俳句集 原月舟
声立て居代る蜂や花の蝶 炭 太祇 太祇句選
声継ぎて山裾駆ける地蜂取り 村山智一
夏の蜂石燈籠にとまりけり 原石鼎 花影以後
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕露に蜂這入たる垣根哉 炭 太祇 太祇句選
夜の山茶花蜂のこりゐて叩かれし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大破して蜂の巣懸けし鐘楼かな 尾崎紅葉
大霜や土は一面蜂の巣めき 渡辺恭子
天心の田舎に蜂の還るかな 永田耕衣 闌位
天高し老蜂に又痩蝶に 相生垣瓜人 明治草抄
夫がき蜂がくすたこらさつとすさるべし 加藤知世子
夫に吾灸花には熊ん蜂 依光陽子
子供の目にも黒門涼し蜂須賀邸 石川桂郎 四温
宙に飛びとゞまりて蜂蜂を待つ 右城暮石 上下
実山椒の蜂の分封(こわかれ)過ぎ 北原白秋
実椿や立つるによわき蜂の針 野坡
密蜂の緻密な翅音妻の上に 中山純子 沙羅
密蜂や咲いてゐたりし櫨の花 木津柳芽 白鷺抄
寒山か拾得か蜂に螫されしは 夏目漱石 漱石俳句集
少年が蜂の巣を知る胡桃の木 細見綾子 花寂び
山の蜂かえりまつかな鳳仙花 和知喜八 同齢
山の蜂見て混浴の二青年 高澤良一 素抱 七月-九月
山の蟻蜂と争ふもの離さず 中戸川朝人
山茶花の花をつかみて雀蜂 岸本尚毅 鶏頭
山蜂の脚垂れ澄めり滝ひゞき 米沢吾亦紅 童顔
山蜂や木丸殿の雨のゝき 蕪村遺稿 春
山頂の蜂飢えまひるのなみがしら 坪内稔典
巣の中に蜂のかぶとの動き見ゆ 高濱虚子
巣の蜂のみな出払つて港かな 大木あまり 火球
巣の蜂の晩夏ひたすらなる何ぞ 篠田悌二郎 風雪前
巣の蜂は耳順経たるや未だしや 板垣鋭太郎
巣の蜂怒らせし竿を捨てたり 河東碧梧桐
巣を抱いて動かぬ蜂や雨の中 坂本春甕
巣を蜂のしたゝり出づる信濃かな 須原和男
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女
年あゆむ大蜂の巣のある家に 大峯あきら 鳥道
幹かんで蜂の巣づくる一ト日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
幹にまた蜂きたること盆の風 中田剛 竟日
庇出て颱風圏の蜂となる 蓬田紀枝子
弱る蜂陽あびる妻の手は荒れて 大井雅人 龍岡村
徳利蜂巣の徳利ざま蔦結ぶ 石川桂郎 高蘆
患者食相似て蜂の一巡す 中嶋秀子
戸袋へ足長蜂と戸が入る 大石雄鬼
手がたきや桜は花に近衛よう(様) 一蜂 選集「板東太郎」
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男(1901-83)
打水の一塊となり蜂溺る 右城暮石 声と声
打水や土につきたる蜂の尻 芝不器男
指輪ぬいて蜂の毒吸ふ朱唇かな 杉田久女
掘り出せる八重九重の地蜂の巣 星野恒彦
掛稲の下を這ひつつ唸る蜂 岸本尚毅 舜
散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり 渡辺水巴 白日
文化祭紋章の蜂青天に 平畑静塔
新聞紙燃え上がらせて蜂焼く火 右城暮石 声と声
新藁のつかず放れぬ蜂二つ 長谷川かな女 花寂び
新酒よし蜂の子も可ならずとせず 富安風生
旅人のごとく足長蜂の行く 村松紅花
日が射して蜂を待つかの石蕗の花 阿部みどり女
日が短くなるぞ足長蜂帰れ 百合山羽公 寒雁
日ざかりの蜂人の香をめぐりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
日の出待つ蜂の子すでに凛々しくて 蓬田紀枝子
日影行苑の胡蝶やのらでつち 一蜂 選集「板東太郎」
日旺ンなる蜂の巣を焼きにけり 安住敦
日輪をこぼるる蜂の芥子にあり 篠原鳳作(1905-36)
日静か落ちいちじくに群るる蜂 細見綾子 黄 瀬
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
春立や蜂のはひゐる土の割れ 室生犀星 犀星発句集
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 芭蕉
昼月や蜂飼に貸す遊び畑 影島智子
暗がりに盆提灯と蜂の巣と 大木あまり 火球
曠野かな朝より蜂の針光る 徳弘純 麦のほとり
更衣爬虫のいろに蜂腰(すがるごし) 蛇笏
朝刊に日いつぱいや蜂あゆむ 橋本多佳子
朝涼し巣を離れ飛ぶ蜂一つ 宋淵
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
木の桶がからつと乾き蜂通る 中嶋秀子
木ばさみの白刃に蜂のいかりかな 白雄
木洩れ日のつよきを赤き蜂占めて 野澤節子 黄 瀬
杉の葉に長く蜂をり怠ける日 田川飛旅子
枇杷の花同色の蜂を呼び集め 瀧 春一
柑園に蜂飼ふ春のをとめあり 西島麦南 人音
柑橘へ花圃の蜂群うつりけり 川島彷徨子 榛の木
柿色に降り注ぐ日に蜂降れり 高澤良一 鳩信 白帝
梨の花蜂のしづかににぎはへる 深見けん二
植ゑるより金蜂花に紅椿 飯田蛇笏 春蘭
樹空掠めて脚あぐる蜂の快活よ 中島月笠 月笠句集
橋越えてきて貌あかい雀蜂 和知喜八 同齢
機のまねきまそほの薄乱れけり 一蜂 選集「板東太郎」
残菊の蜂はしづかに立ち行けり 山城青桐子
殺されている熊蜂も雨の中 武田伸一
母の日わが働き蜂に似てさみし 石田あき子 見舞籠
気弱さの蜂にも簷をとられけり 高橋榛城
水に来し蜂足長く下りにけり 温亭句集 篠原温亭
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水道の奥婿がねとはん水浴びせ 一蜂 選集「板東太郎」
泥蜂の一つづつ穴出ては飛ぶ 市原あつし
洗ひ飯蜂の機嫌を悪くせり 中拓夫
流し来る蜂腰乙女や風の盆 金箱戈止夫
海は養蜂園からの眺めもまた、花ぐもり(熱海) 荻原井泉水
涅槃したまふ中空を飛び交ふ蜂 中田剛 珠樹以後
混浴のアダムがイヴに蜂指さし 高澤良一 素抱 七月-九月
混浴の蜂の来る湯に今一度 高澤良一 素抱 七月-九月
温室の中に蜂の巣あるらしく 山田静雄
満ち潮の一湾に聳つ雲の蜂 田中英子
満天星の花より蜂の大きけれ 阿部みどり女
満月の巣を空にして蜂飛び居る 長谷川かな女 花 季
濁流を一直線に熊ん蜂 沢木欣一 往還
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濃度増す鹹水槽に蜂溺れ 津田清子 礼 拝
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
灯心よあいたいの隈を朧月 一蜂 選集「板東太郎」
炎天を避けきし蜂の逐ひ難し 百合山羽公 寒雁
烈風の*しどみはなれぬ地蜂かな 西島麦南 人音
無数の線でつながる働き蜂の唄 乾鉄片子
無為多忙陽の重さもつ蜂とまる 桜井博道 海上
焼かれたる巣に一匹の蜂もどる 右城暮石 声と声
熊ん蜂夏期大学の窓に入る 篠原鳳作
熊ん蜂狂い藤房明日は果つ 西東三鬼
熊ン蜂羽音腹立ちまぎれなる 行方克巳
熊蜂とべど沼の青色を抜けきれず 金子兜太 少年/生長
熊蜂のうなり飛び去る棒のごと 高濱虚子
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規
熊蜂の光礫の出入りかな 都筑智子
熊蜂の巣もあると言ふ庭広し 松崎亭村
熊蜂の忿々たるは醜ならず 相生垣瓜人 明治草抄
熊蜂の百が夢中になつてゐる 中畑耕一
熊蜂の近づく水の震へかな 依光陽子
熊蜂をくぐりて城へ登りけり 北山秀明
熊蜂宙に飛びとどまれり海の壁 田川飛旅子 花文字
熊蜂脚垂れて来た書斎あかるい 北原白秋
爽やかに大き蜂の巣転居前 田中裕明 櫻姫譚
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子 礼 拝
牡丹芳御坊主蜂にさゝれたり 高井几董
牡丹蕊深く分け出づる蜂の名残り哉 松尾芭蕉
牡丹蘂ふかく分出る蜂の名残哉 芭蕉
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残りかな 芭蕉
狂はずにわが眼前の熊ん蜂 嶋田麻紀
狂ひても母乳は白し蜂光る 平畑静塔(1905-97)
独活枯るるところ最後の蜂羽音 村越化石 山國抄
甘干へ東山から雀蜂 飴山實 『花浴び』
生ひたちてすぐにいかつき蜂となる 百合山羽公 故園
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 石鼎
画用紙ひろぐやすぐ胴太の蜂とまる 杉本寛
番蜂の巣をめぐりをる風日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
痴蜂狂蝶も山吹の雨となる夕 青峰集 島田青峰
登りつつ子を叱る声蜂が湧く 加藤知世子
白壁に蜂つきあたりつつ入日 桂信子 黄 瀬
白山茶花地獄絵のごと蜂群るゝ 高木雨路
白河の関の躑躅に熊ん蜂 岸本尚毅 選集「氷」
白藤や黒き漆の蜂一つ 後藤夜半 底紅
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
盃の中に咲かせん壺すみれ 伊賀-示蜂 俳諧撰集「有磯海」
盆花を手折るや蜂のいとなめる 飯田蛇笏 霊芝
石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 原石鼎
石火矢を飛ばすや蜂の怒りなる 尾崎迷堂 孤輪
石蕗咲きて蜂来ることも遠からず 阿部みどり女
砂山に蜂唸りサンテグジュペリ忌 大串章 百鳥
磔像へ蜂ゆきかよひ夏となる 下村槐太 光背
禅僧の一喝蜂も男女も散る 加藤知世子 花 季
穴もぐる蜂びびびびと大旱 村越化石 山國抄
穴蜂の穴より遠くへは行かず 草本 美沙
窓近き目覚めに蜂の全き屍 桂信子 花寂び 以後
立ち読みの絵本に蜂の影去らず 皆吉司
端近く蜂のぶらつく残暑かな 青畝
篁や蜂の羽音をかくさざる 石川桂郎 四温
簷めぐる蜂に雲峰かゞやける 金尾梅の門 古志の歌
簾突く強蜂三方原の蜂 百合山羽公 寒雁
紙袋の蜂の巣誰か流したる 泉斜汀
紫陽花のすがれをめぐる蜂の顔 加藤知世子 花 季
絵馬の蜂牡丹の蜂に混りけり 永田耕衣 真風
縄電車蜂一匹に脱線す 柊 愁生
縞蜂の飛び交ふ中の裸かな 細見綾子
縫箔屋嫉しや花に四方の山 一蜂 選集「板東太郎」
繃帯のおびただしさを蜂歩く 林田紀音夫
羊とも牛とも見えて雲の蜂 井月の句集 井上井月
美酒に蜂の翅音に酔へりけり 石川桂郎 含羞
羽蟻飛ぶ廂に蜂の明巣かな 倉田萩郎
老蜂の窓より入りて出でゆかず 桂信子 黄 炎
老農夫熊蜂叱り飛ばしけり 大串 章
肢さげて蜂来る昼の小燈籠 高井北杜
肺病みし頃きし養蜂園あらず 川島彷徨子 榛の木
胎内に蜂の巣許す仁王像 加藤よし子
胡麻の花を破りて蜂の臀かな 西山泊雲 泊雲
胡麻花を破りて蜂の臂かな 西山泊雲 泊雲句集
脚長き蜂こぼれ来る木椅子かな 上野さち子
腹に蜜重くして蜂敵と遇ふ 津田清子 礼 拝
腹立て水呑蜂や手水鉢 炭 太祇 太祇句選
花ぎぼしゆ蜂を大きく下げて揺る 長谷川かな女 花 季
花ちらす五加木の蜂や垣づたひ 西島麦南
花の風山蜂高くわたるかな 飯田蛇笏
花は/蜂吹く/八人童子の/嵐かな 林桂 銀の蝉
花よりも大きな蜂や花の中 西村 きぬこ
花八つ手蜂さむ〜と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花冷や翅なきごとく蜂あゆむ 林翔 和紙
花圃の蜂土を歩みてひかりあり 石原舟月 山鵲
花御堂蜂はらひはらひ作りしよ 中山純子
花柿へ高く上りぬ合歓の蜂 月舟俳句集 原月舟
花粉まみれの蜂の脚蜂の貌 田中三樹彦
花粉負ひ蹉く蜂でありにけり 岡澤康司
花芯ふかく溺るる蜂を見て飽かず 木下夕爾
花蜂のまつさかさまにぶらさがる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花蜂の腹に蜜透く流離かな 三橋敏雄 畳の上
花蜜柑壮者の蜂を征かしむよ 角川源義 『神々の宴』
花蜜柑日暮れいつせいに蜂帰る 中拓夫
花黄楊や蜂おとなしく食ひこぼし 島村はじめ
若草に養蜂箱をどかと置く 酒井土子
茶の花に地蜂焼く炎のふれにけり 西島麦南 人音
茶屋の昼柱時計を蜂が打つ 桂信子 遠い橋
茸汁替ふ蜂の子は蓋伏せて 及川貞
草むらへ傾く軒や蜂の箱 高田蝶衣
草原や蜂を恐るる狐の子 正岡子規
菊の蜂大まはりして返し来る 阿部みどり女
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女 月下美人
菊日和さらに蜂鳥日和かな 加藤耕子
菊日和虻の饗宴蜂の饗宴 高浜虚子
菩提樹の花の樹海へ蜂放つ 石昌子
萩の風止まりし蜂をとばしけり 阿部みどり女
落ちし巣に執着の蜂日が黄ばむ 千代田葛彦
落ちし巣に蜂飛びかひて台風禍 堀井美奈子
落丁や翅のみだれ春の雁 一蜂 選集「板東太郎」
落椿つづいて蜂の流れくる 八牧美喜子
葭原の刈られ蜂の巣ころびをり 京極杞陽 くくたち下巻
蒼天を来る〜蜂の武者修業 中島月笠 月笠句集
蔭日向なく神野寺の蟻と蜂 高木晴子 花 季
薊に蜂がかぢりついてゐて雨かわく シヤツと雑草 栗林一石路
薔薇の虫刺すべくありぬ蜂の針 西島麦南 人音
薔薇の蜂一花に溺ることはなし 山本歩禅
薪城にあがれる人を蜂襲ふ 高田蝶衣
薫風や騎士のごと相摶ちし蜂 木下夕爾
薬煮る香にしたひよる小蜂かな 中勘助
藤の蜂たはむれに来るわれの方 篠田悌二郎
藤棚の蜂逸れ来る二階かな 会津八一
蘂掻いて百合の丸蜂あわてもの 島村元
虎の尾の花を抱き落つだんご蜂 茂呂緑二
虻をうち蜂とたゝかひ一日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
虻蛾蜂それぞれ花を得つゝあり 星野立子
虻蜂のとまりそこなふけしの花 水田正秀
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蛾と蜂の一戦二戦夕永き 堀口星眠
蜂がのむ水にさはれば蜂怒る 山口波津女 良人
蜂が吸ふいちじく人は瞬時も老ゆ 細見綾子 雉子
蜂が来るたび紅型の布乾く 横山白虹
蜂が来る風の沈丁汚れそめ 阿部みどり女
蜂が舐めゐたる無花果蜜ねばる 百合山羽公 寒雁
蜂が蟻はこぶ八月十五日 土屋巴浪
蜂が飛ぶ縞のパンツも鮮やかに 小島國夫
蜂くれば人の顔して磨崖仏 加藤楸邨
蜂さされが治れば終る夏休み 細見綾子 黄 炎
蜂たかく脚そろへゆく菊日和 篠田悌二郎 風雪前
蜂とがる径の楓かろく垂れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜂とぶや人酔ふほどの園の花 尾崎迷堂 孤輪
蜂とぶや鶴にかも似て脚を提げ 東洋城千句
蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ 飯田蛇笏
蜂とまる分だけ下がり山桜 加藤瑠璃子
蜂と蟻しばしうごかず柿の蔕 中田剛 珠樹以後
蜂どもと露のいちじく奪ひ合ふ 篠田悌二郎
蜂に憑かれ赤シャツ逃げる枯芦原 西東三鬼
蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島渚男 船のやうに
蜂に蝶にすゞめに夏のわかれかな 久保田万太郎 流寓抄
蜂に負け寝つづく猫や梅を干す 宮武寒々 朱卓
蜂のとびゆく塩田の宙鹹し 津田清子 礼 拝
蜂のとぶグラバー邸を一周す 皆吉 司
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
蜂のゐてゆるるは摘まず濃りんだう 皆吉爽雨
蜂の仔採り火薬の匂ひさせて来る 蟇目良雨
蜂の声山のみどりが部屋にさす 太田鴻村 穂国
蜂の子のかたまり落つる疾風かな 北原三二朗
蜂の子の切り落されし巣を去らず 荒巻 大愚
蜂の子の小部屋六角杉暗し 高井北杜
蜂の子の甘露に煮られ谷十戸 伊藤敬子
蜂の子の目口あらなく煮られけり 中島杏子
蜂の子の蜂になること遅きかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜂の子も小鉢につきて薬喰 田中すゑの
蜂の子ら日雨す岩をのぼるなり 松村蒼石 寒鶯抄
蜂の子をのがれて蝶の育ちかな 丈草 二 月 月別句集「韻塞」
蜂の子を如何にせんとて暮れにけり 岡村光代
蜂の尻ふは〜と針をさめけり 川端茅舎
蜂の尻ふわふわと針をさめけり 川端茅舎
蜂の巣がきらりと太り又もや訃音 酒井徳三郎
蜂の巣に天の力の一縷見ゆ 百合山羽公 寒雁
蜂の巣に爰源八の宮居かな 高井几董
蜂の巣に父の威厳のなかりけり 田村和彦
蜂の巣に虻のとびよる落葉かな 九湖
蜂の巣に蜂の加はる光かな 若山たかし
蜂の巣に蜜のあふれる日のおもたさ 富澤赤黄男
蜂の巣に軒の重さの移りけり 斉藤夏風
蜂の巣のあたりさびしく春の川 和知喜八 同齢
蜂の巣のかたちなさざる時より知る 山口波津女
蜂の巣のつむりのごとし虚無僧寺 橋本 榮治
蜂の巣のはじめ三部屋の細柱 辻美奈子
蜂の巣の下おのづから瞼閉づ 加藤楸邨
蜂の巣の千の暗室母の情事 齋藤愼爾
蜂の巣の大きく育ち無人駅 矢部宮居
蜂の巣の太りを友にさゝやけり 攝津幸彦
蜂の巣の甕の如くに大いなる 瀧澤伊代次
蜂の巣の真下少女の濡れ着あり 今井聖
蜂の巣の見ゆる炬燵に入りにけり 岸本尚毅 舜
蜂の巣もひとだのめなるのき端かな 加舎白雄
蜂の巣やからびはてたる朱の鳥居 河東碧梧桐
蜂の巣や少年機二つ皈らずに 萩原麦草 麦嵐
蜂の巣や用はで古りし水車小屋 雉子郎句集 石島雉子郎
蜂の巣をかこんで搾りゐる垂氷 竹中宏 句集未収録
蜂の巣をさわがせてをる盆用意 飴山實 『花浴び』
蜂の巣をひとうちにして昼寝哉 成美
蜂の巣をもやす夜のあり谷向ひ 原石鼎
蜂の巣をもやす殺生亦たのし 橋本多佳子
蜂の巣を叩き落して夏休み 関森勝夫
蜂の巣を燃やす夜のあり谷向ひ 原石鼎
蜂の巣を蜂がはこびて紅蜀葵 和知喜八 同齢
蜂の巣を見つけ炎天子がわめく 細見綾子 花寂び
蜂の来て知る楠の帰り花 依光陽子
蜂の王宙にとどまるかにみえて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蜂の発つ行方を追へる昼深し 高澤良一 素抱 七月-九月
蜂の縞はなれラグビー戦たけなは 河野多希女 月沙漠
蜂の縞瞼にのこる手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
蜂の脚熟柿にまみれ飛去れり 美濃真澄
蜂の貌して妻が帰る日暮時 石寒太
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂は日へ杉間いでゆく山冷えもて 古沢太穂 古沢太穂句集
蜂は縞ゆるめずにとぶ童女の墓 飯島晴子
蜂は脚ぶら下げ主婦は手動かし 西東三鬼
蜂は音ひそめきれずに入鹿塚 鳥居美智子
蜂もがく生きるためにか死ぬためにか 橋本多佳子
蜂もどりては音もなく巣をつくる 山口誓子
蜂も乙女も眠る津軽野霧そだつ 加藤知世子
蜂を払つて橡の下ゆく袷かな 渡辺水巴 白日
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅 舜
蜂を飼ふ隣は蜂を憎む哉 正岡子規
蜂・男・死さえ遠くは美しき 清水径子
蜂一つついてゐたりし干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
蜂二匹鞍のあたりを小躍りす 中田剛 珠樹以後
蜂光る水道に口つけをれば 平井照敏 天上大風
蜂光る琉球王の石畳 細川加賀 生身魂
蜂全身鳴らし掴めり陽の丸太 村越化石 山國抄
蜂呑んで日をはじきたる鳥兜 宮岡計次
蜂容れし螢袋は一行詩 小檜山繁子
蜂巣くふたれ枝を潮のうたんとす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜂巣箱水平に置く尾花晴れ 松山足羽
蜂来ては去り赫耀と豆睡蓮 太田鴻村 穂国
蜂死して十月の峰天聳(そそ)る 山口誓子
蜂死して地震過ぎゆく山の音 対馬康子 吾亦紅
蜂死して軽きのあまり羽音あり 対馬康子 吾亦紅
蜂生れて壁に体温溜めてをり 金子千侍
蜂稼ぐ筆役げて来し身のほとり 石塚友二
蜂稼ぐ筆投げて来し身のほとり 石塚友二 光塵
蜂窩や父より暗き悪の眼享く 斎藤愼爾 夏への扉
蜂窩垂れ天体昏きこと久し 河合凱夫 藤の実
蜂窩暗し父より悪の眼を享くや 齋藤愼爾
蜂群れてゐる一とところ玉の汗 宇佐美魚目 天地存問
蜂老いて水におどろき水を刺す 小暮洗葦
蜂老いて草の実かたく抱きけり 白岩 三郎
蜂舎あけて一旬になる花盛り 乙字俳句集 大須賀乙字
蜂舐ぶる舌やすめずに蟷螂(いばむしり) 山口誓子
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女 月下美人
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蜂追って子等ひるがえる糯磨ぐ母 金子皆子
蜂追ひし上着を肩にして歩く 横山白虹
蜂追ひのひと出て来たる茅ケ嶽 飯田龍太 今昔
蜂飛べりラジオ雑音となりし昼 長谷川かな女
蜂飛んでゐるとき脚を忘れをり 江川虹村
蜂飛んで野葡萄多き径哉 寺田寅彦
蜂飛来して眼圧といふ言葉 高澤良一 随笑 七月-九月
蜂飛翔少年の肉重かりき 新関岳雄
蜂飼いが月夜とろりとあさきねむり 細谷源二
蜂飼いのアカシヤいま花日本海 古沢太穂
蜂飼いの赤髭強き火を焚けり 山口 伸
蜂飼の北ゆくとくれし蜜のにごり 林 壮俊
蜂飼の家族をいだく花粉の陽 福田甲子雄
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜂飼の瞳にあかしやの花ざかり 原裕 出雲
蜂飼の磯へ外れゆく金盞花 岡田貞峰
蜂飼ひに山の驟雨の青猛し 文挟夫佐恵 雨 月
蜂飼ひの犬まどろめる青野州 文挟夫佐恵 雨 月
蜂飼ひの素手もて巣箱運びたる 小松市子
蜘蛛の囲に蜂大穴を開けて逃ぐ 右城暮石 声と声
蜘蛛抱へとぶ蜂のあり笑意軒 堀口星眠 営巣期
蜜を吸ふ度に蕊打つ蜂の尻 徳重怜子
蜜分離網戸へ蜂がきてはとまる 川島彷徨子 榛の木
蝶とんぼ蜂みな友や露の庭 高木晴子
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝶去って其時早く蜂の来る 寺田寅彦
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子(1899-1963)
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
蝶蜂も死にて花野の終る時 細見綾子 黄 瀬
蟻のぼり蜂とぶ木槿盛りかな 尾崎迷堂 孤輪
誕生日暁けの月からまず蜂が 川口重美
諍ひや野の蜂の巣に火を放つ 麻生あかり
貧乏寺蜂はぬくぬく薔薇の中 中山純子 沙羅
貰ひたる蜂の子うまし蝗また 相馬遷子 山河
赤ん蜂夏日に見れば黄なるかな 原石鼎 花影以後
赤蜂の交りながらも暑さかな 室生犀星 犀星発句集
赤蜂よこの夏は水塩辛き 依光陽子
足垂らす蜂と親しき時しばし 桂信子 黄 炎
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
通り抜て引返す蜂日まわりに 北原白秋
遠景を寝棺過ぎゆく蜂の声 秋元不死男
醜男の蜂子皇子の山涼し(羽黒山) 細川加賀 『生身魂』
野の蜂や夢に夢継ぐ羽の色 永田耕衣 驢鳴集
野蜂とび交ふや向日葵いづこに立つ 野澤節子 黄 瀬
金の夕日纒ひし地蜂穴に入る 内藤吐天 鳴海抄
金無垢の蜂を放ちぬ枯木の枝 内藤吐天 鳴海抄
金蜂のただよひ焦がす掛煙草 角川源義
釣鐘草蜂出づるまで揺れにけり 高井睦朗
鉢々と留主の間めぐる田植かな 示蜂 俳諧撰集「有磯海」
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 笹鳴
鏘々と藤房鳴りて蜂迷ふ 津田清子 礼 拝
長城足下養蜂家族がいるわいるわ 金子兜太 遊牧集
阿陀志野や礫のやうに熊ん蜂 加藤知世子 花寂び
陽の玻璃に蜂が日々来る何とかなる 川口重美
雑草の花の空の遠くまで蜂とぶ 栗林一石路
雨だれを縫ひつつ蜂の軒づたひ 福田蓼汀 山火
雨戸繰るたび蜂の巣の揺るゝかな 志賀道子
雨粒におどろく蜂や葛の花 岸本尚毅 鶏頭
雪卸いて蜂の巣の洞みえる 和知喜八 同齢
雲の峯きはまり蜂の子をこぼす 中戸川朝人
雲の蜂我飯盛るや劣らじと 尾崎紅葉
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
露かはくまで蜂軍のあはただし 堀口星眠 営巣期
青畳足長蜂を先づ招ず 細川加賀
面々の蜂を払ふや花の春 服部嵐雪
韮の葉に籠る地蜂に刺されけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
順礼や蜂に追はれし事もありて 尾崎迷堂 孤輪
飛び込みし蜂に乱れし授業かな 稲畑汀子
飛ぶ蜂は水求むごと父の墓 大井雅人 龍岡村
養蜂の拡散はげし四方蜜源 川島彷徨子 榛の木
養蜂の林を裾に春祭 中戸川朝人
養蜂園出て海見ゆる花菜径 伊東宏晃
養蜂家族いま紫の野花に暮す 金子皆子
馬柵の蜂翅音するどくゆきかひぬ 石原舟月 山鵲
駒ヶ岳雲居に蒼くいくひきの蜂をあつむる百合の一花は 中川昭
高原の水禍をよそに地蜂焼 飯田蛇笏
高原光地蜂焼く火のおとろへず 飯田蛇笏 椿花集
高張のずうんと高く蜂須賀連 高澤良一 寒暑 七月-九月
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 黄 瀬
鬼城忌の火種のごとき蜂を見し 宇佐美魚目
鬼城忌や蜂の古巣に薄日射す 下川まさじ
鶏頭花ちりちり蜂のあそびゐる 中拓夫
黄落の遠きラグビー群蜂めく 八牧美喜子
黒き花蜂羽音もろともわれに鮮烈 金子皆子
●虻
いかめしき声や日すがら花の虻 松岡青蘿
いまもかの逍遥の歌花圃の虻 谷野予志
えごの花虻のお尻の大きこと 高澤良一 寒暑 四月-六月
おのれ揺り揺れておどろく菊の虻 篠田悌二郎 風雪前
お花畑雨も疾走虻も疾走 高澤良一 宿好 七月-九月
くらがり峠音たてて虻ついてくる 江中真弓
こでまりやその八重毬の虻の昼 木津柳芽 白鷺抄
こゑ断つて虻が牡丹にもぐり入る 橋本多佳子
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨
つつじに虻図体あづけ蜜吸へり 高澤良一 随笑 四月-六月
つと離れ虻は牡丹の真上なる 高濱年尾
とむらひ酒したたか酔ひて虻たたく 細見綾子
とゞまりて牡丹の虻の宙にあり 高濱年尾
どくだみに悪魔の会話虻とべり 片山桃史 北方兵團
どこにでも虻来て涅槃騒がしき 佐々木六戈 百韻反故 初學
なかぞらに虻のかなしさ子の熟睡 橋本多佳子
はやくちことば余りこぼれる花の虻 山中葛子
ひかりより生れて虻や眉の上 藤田湘子
ぶんぶんとむかしの音を春の虻 平井照敏
べこ虻の炭酸ガス好き車中にゐる 高澤良一 素抱 七月-九月
ぼうたんに風あり虻を寄らしめず 高浜虚子
まんさくのよぢるる花に虻生まる 八木林之介 青霞集
もがきゐし虻飛び去りし落花かな 比叡 野村泊月
よしの出て虻のはなれぬ袂哉 宋屋
よぼよぼの虻を看とらぬ地球哉 永田耕衣 殺佛
わが庭のどこ歩きても石蕗と虻 星野立子
をさなごに虻放ちやる葱坊主 角川春樹 夢殿
アネモネの花くつがへしをるは虻 高野素十
カラ〜の野糞日向や虻唸る 内田百間
コスモスの縁を掴みて虻沈む 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスの虻花うつりばかりして 大橋敦子 手 鞠
ビ口ードの虻ビ口ードの白藤に 星野立子
ホバリングする虻に貌突き出して 高澤良一 宿好 四月-六月
一とわたり石蕗の虻にも目を移し 後藤夜半 底紅
一匹の離れて舞へり冬の虻 平田 節子
一日よ虻とは知らず飛んでゐる 桑原三郎 晝夜
一身に虻引受けて樹下の牛 右城暮石(1899-1995)
仁王永久に青春の貌山の虻 大峯あきら
何となく虻は清潔姿よし 京極杞陽 くくたち上巻
傘ほせばぽつんとつきし小虻かな 中勘助
八瀬の草大原の草虻多し 癖三酔句集 岡本癖三酔
初花にはや賢しらの虻来をり 大橋敦子 手 鞠
前生といふ言葉ふと虻の顔 川崎展宏
勁さうな虻を引き寄せ富士薊 大橋敦子
句集もて虻と闘ふふしどかな 島村元句集
向日葵をめぐりて虻の止らず 深見けん二
唇噛んで阿修羅は若し朝の虻 山田孝子
善光寺雲上殿の迷ひ虻 宮坂静生
墓の虻生きおる兄妹たちの声 寺田京子
夏山の白日虻の黄は失せぬ 石橋辰之助 山暦
夏雲のくづれわたれり虻ねむる 石橋辰之助 山暦
夕冷えに死ぬげんげんの眠り虻 太田鴻村 穂国
大いなる輪を描きけり虻の空 高野 素十
大仏の鼻の穴より虻一つ 正岡子規
大佛の日なたを虻の叩きけり 内田百間
大根のやたらと辛し虻の昼 石川桂郎 高蘆
大根馬日向の虻をさそひけり 川口 哲郎
大空にものうき虻の舞ひ隠る 阿波野青畝
大空に唸れる虻を探しけり 松本たかし(1906-56)
大空に飛び据る虻の光りかな 楠目橙黄子 橙圃
大虻に蹴られてちりぬ黄楊の花 小野蕪子
大虻の消え失せなんと澄みにけり 上野泰
大虻の飛び澄み細りゆきにけり 上野泰 春潮
大虻や椿の蕊に泰然と 野村喜舟 小石川
天蓋のしだれ桜や虻びより 角川春樹 夢殿
太陽と虻を引き寄せ石蕗の花 本岡歌子
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
妻に子がありひらがな書き飛ぶ花虻あり 磯貝碧蹄館 握手
宙でまた会えばや虻の俯かむ 永田耕衣 殺祖
宙の虻しづかに脚を擦りにけり 鈴木貞雄
家中を経巡る孫は春の虻 高澤良一 素抱 一月-三月
小春日や生毛まみれの虻とあり 野澤節子 黄 瀬
尻軽な花菜の虻とおもへりき 高澤良一 素抱 一月-三月
山の虻一点を打つ露の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山は草風寝さそふ程な虻日和 乙字俳句集 大須賀乙字
山深く人語をかたる虻ありき 高橋睦郎 荒童鈔
山茶花を散らしに虻が来てゐたり 永井龍男
山藤のうすむらさきにじゃれる虻 高澤良一 素抱 四月-六月
山虻の眼に透る茨かな 室生犀星
山虻の眼の透る茨かな 室生犀星 魚眠洞發句集
山虻や人待てとび待てとび 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
山行けば虻に残暑の一ト盛り 幸田露伴
山道の案内顔や虻がとぶ 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
工場地帯へ虻が先ゆく運河わたる 古沢太穂 古沢太穂句集
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
年ゆくや出エジプト記に虻唸り 小檜山繁子
庇より高くは飛ばず菊の虻 上野泰 佐介
廣庭に虻が陰食ふ日向かな 内田百間
弁当にとびくる虻を叱しけり 岸風三樓
御詠歌を誦す花虻や宙天に 辻桃子 ねむ 以後
手に当る虻流れ行く春の風 本田あふひ
手澤本綴絲弛む虻日和 内田百間
押し黙り見居り花菜の虻の所作 高澤良一 素抱 一月-三月
提げ歩く供華に虻来る菊日和 大橋敦子 手 鞠
換気扇虻突つ込んでゆきにけり 奥坂まや
斯う斯うと虻の案内や不二詣 一茶
新しき家はや虻の八つ当り 鷹羽狩行(1930-)
方向をくるりと転じ虻の尻 高澤良一 宿好 四月-六月
日のレールに虻が生まれるふるさとなり 寺田京子 日の鷹
日をのせて花野や虻の逆鱗も 古舘曹人 能登の蛙
日矢厚し点から点へ虻飛んで 北野民夫
早起の虻が来てをり花南瓜 大橋桜坡子
春の空いきなり虻の流れけり 大串章 百鳥
春雨や浪あげて居る虻が島 前田普羅 新訂普羅句集
昼の虻吸ひこまれゆく土佐水木 高澤良一 寒暑 一月-三月
昼花火虻が花粉に眼を汚し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
時に風時に虻来て揺るゝ藤 坊城中子
朝ひとゝき園には虻もよせしめず 上村占魚 鮎
朝戸出や虻を追ふにも蹄の音 香西照雄 素心
本願寺詣でに虻が紛れ込む 佐藤信子
杏花の虻微塵を落し居りにけり 野村喜舟 小石川
村に牛一頭虻が人につく 西村公鳳
枇杷の花虻より弱き黄なりけり 野村喜舟 小石川
栗駒を指す辺霞みぬ虻の声 阿部みどり女
桃の虻皆光り飛び茶褐色 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅の蕊虻が足踏みして移る 佐藤華秋
梅の虻つめたき空に舞ひあがり 岸本尚毅 舜
棚経や闖入の虻大自在 矢島渚男 船のやうに
椿落ちて虻鳴き出づる曇りかな 定本芝不器男句集
次から次虻来てつつじ旺んにす 高澤良一 寒暑 四月-六月
死ぬや虻死ぬよろこびは仰向けに 河原枇杷男
死者の家昨日の小菊に昨日の虻 林翔 和紙
残る虻人形を刺し続けゐる 小泉八重子
残る虻土着の土を打ちかへす 成田千空 地霊
殺されに虻ましぐらに来る西日 村越化石 山國抄
母の背に居る高さ虻の来る高さ 中村草田男
母牛と仔牛一体虻払ふ 橋本美代子
永き日や太鼓のうらの虻の音 浪化 (1671-1703)
浮く虻や鞴の舌の不浄鳴り 内田百間
海棠や虻の瞼の重き時 浜田酒堂
満天星の花には止りづらき虻 木暮つとむ
澄む虻を避けて通りし若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
濯ぎもの干すやまつはる虻一つ 左右木圭子
父癒えぬ日向いづこも虻散らし 野澤節子 黄 瀬
牛の眼を金の虻すぎ五月来ぬ 岸風三樓
牛の虻マリア地蔵にまつはれり 辻桃子
牛の虻摶てば血を噴くをみなへし 篠田悌二郎
牡丹の虻に習ひて小さき虫 後藤夜半 底紅
牡丹より牡丹へ虻の花狂ひ 辻田克巳
牡丹花に虻が生きたるまま暮るる 耕衣
牡丹蕊分け入りし虻ころげをり 矢島渚男 天衣
物うさの筆たど〜し虻の声 青峰集 島田青峰
狢藻も降りと尾振れり虻の鳴く 内田百間
甘茶仏濡れては虻をさそひけり 堀口星眠 営巣期
田舎にて老母も虻も茶褐色 永田耕衣 驢鳴集
白山茶花虻つきてより潤ヘり 野澤節子 黄 炎
相撲取の腹に着きけり虻の声 木導 七 月 月別句集「韻塞」
眉よせて虻打ち払ふ袂かな 比叡 野村泊月
眼のまはりに虻つけて牛こちら向く 田川飛旅子
着茣蓙してまつわる虻をうとみをり 石田良作
石段に虻の溺れし紙コップ 柴野八洲子
石蕗が呼ぶ虻も鎌倉日和かな 石塚友二
石蕗に日の当るを待ちて虻来る 西井猶存
石蕗に虻とまりて影のなかりけり 星野立子
石蕗に虻来る日よ四辺澄みわたり 星野立子
石蕗の花虻をはぢきてゐたりけり 大橋敦子
石蕗の虻つとたちふつと昃りぬ 成瀬正とし 星月夜
石蕗蕾む虻の翅音にあやされて 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋の虻コツンと肩に島日和 中村明子
空中に虻とどまれり恋人来 小澤實(1956-)
窓あけて虻を追ひ出す野のうねり 富澤赤黄男
窓を隔てゝ虻の語るや小半日 尾崎紅葉
綯ひ繩の毛焼き火パツと虻に照る 内田百間
綿埃つけて虻去る窓うらゝ 高田蝶衣
耳につく虻の声のみ単衣裁つ 藤木清子
耳に蹤く虻はらふ手に翅触りぬ 篠原梵 雨
肉牛といふ尾が一日虻を追ふ 加藤瑠璃子
胡麻の花に虻むらがりて農夫の死 細見綾子
臼ふみの足豆けづる虻日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
舞すくむ虻や地にそふ影久し 加舎白雄
花にあそぶ虻なくらひそ友雀 芭蕉
花に虻教師の愛は均等に 樋笠文
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀 芭蕉
花一つ一つ虻もつ葵哉 正岡子規
花紫蘇を虻の摶つ音卒中死 豊長みのる
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱 一月-三月
花菜の虻頭の中で鳴ってをり 高澤良一 素抱 四月-六月
花虻にかぼちやの花の中ぬくき 辻桃子
花虻に抜け穴のある寺土塀 伊藤白潮
花虻に抱へられたる蕊唸る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花虻の尻の無防備めでたけれ 野本京
花虻の禽に啖はるゝ刻しづか 角川春樹 夢殿
花虻の翅音真昼の静けさに 穂坂日出子
花虻の蜜つけて飛ぶ霽れ間かな 横光利一
花虻の音聞く限りきかん坊 高澤良一 素抱 四月-六月
花虻やポーカーフェースくすぐられ 仙田洋子 橋のあなたに
花虻や追憶ばかり相続す 山田みづえ 忘
茶の花にひそみて虻のあからさま 高浜年尾
草ひけば目のそばへ来て虻のはね 宇佐美魚目 天地存問
草枕虻を押へて寝覚けり 路通
荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩
菊に来る虻や猪鍋待ちながら 岸本尚毅 選集「氷」
菊の虻つまづきながら歩きをり 上野泰 春潮
菊の虻暫く我に飛び澄めり 上野泰 春潮
菊の虻翅を光となして澄む 深見けん二
菊の虻花の桟敷を渉り 上野泰 佐介
菊の虻蕊を抱へて廻りけり 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
菊の飾窓虻摶つことをくりかへす 原田種茅 径
菊人形虻の飛び交ふ千早攻め 高澤良一 さざなみやっこ 秋
菊日和虻の饗宴蜂の饗宴 高浜虚子
菊枯れてけふ麗日の虻多し 篠田悌二郎 風雪前
菊根分して虻の輪の中にあり 岡本湯雨
菜の花に虻は呪文を切るごとし 高澤良一 ぱらりとせ 春
落ちさまに*虻(あぶ)を伏せたる椿哉 漱石
落椿這ひづる虻や夕日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葉ざくらや宙に翅澄む虻いくつ 篠田悌二郎
藤の虻ときどき空を流れけり 藤田湘子
藤の虻一つ一つが戦士とも 森田峠 逆瀬川以後
藤浪や虻の群りすさまじく 野村喜舟 小石川
虻うなる破船廃舸の蔭日向 成田千空 地霊
虻が来て動かしてゐる花菜かな 細見綾子 花寂び
虻が来て老兵が来て墓笑ふ 熊谷愛子
虻が来て萩が静かに賑はひぬ 細見綾子
虻が飛ぶ虻飛ぶ虻の字の不思議 上杉順子
虻せはし肉うちふるふ洗ひ馬 飯田蛇笏 春蘭
虻ついと宙の凹みに落ちにけり 小川軽舟
虻つれて水辺をまはる老婆の午後 桂信子 黄 瀬
虻として飛ぶ充実の淋しけれ 清水径子
虻とぶよ主義にならざる鼻唄に 寺山修司 未刊行初期作品
虻とんで小春くづるゝけしきなし 三好雷洋子
虻とんで老子のことば繰返す 黒田杏子
虻と虻ここも組討げんげ揺れ 阿波野青畝
虻のねて音なき杏月夜かな 中勘助
虻のゐて狭庭のどこか光りをる 内藤吐天 鳴海抄
虻の下靴履く吾子の髪かがやき 石田波郷
虻の子黒天鵞縅を纏うたり 富安風生
虻の宙光背のごと翅のひびき 石川桂郎 含羞
虻の影障子にとまる小春かな 也有
虻の王黒天鵞絨を纏ふたり 富安風生
虻の目の巨きくわれをみつめをり 辻桃子
虻の眼の爛々として宙にあり 今井杏太郎
虻の輪の南瓜の花をはなれざる 本田閑秀
虻はまだ蝿はまだなり厩出し 森田峠
虻はまだ蠅はまだなる厩出し 森田峠 避暑散歩
虻ひとつ蘂より落ちてひかりけり 角川春樹 夢殿
虻よんで倦むこと知らず石蕗の花 山口誓子
虻よ虻世にうとましき名なりけり 正岡子規
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
虻をうち蜂とたゝかひ一日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
虻をのがれず復活祭の花抱え 平畑静塔
虻を叩けば虻ゐなくなる寂し 佐々木六戈
虻を手にうちころしをり没日の中 加藤楸邨
虻一つぶつかり落ちし天幕かな 高濱年尾
虻一つ居て行き過ぎし茶店かな 長谷川零余子
虻一つ紫苑離れし高さかな 清崎敏郎
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
虻一つ金光を點ず庭真晝 内藤吐天
虻一匹一唸りして消えにけり 稲畑廣太郎
虻一匹迷い込みたる音薄暑 高澤良一 寒暑 七月-九月
虻出よせうじの破の五月晴 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
虻去つてしばらく水車思ひけり 平井照敏 天上大風
虻去るとはつかに石蕗の独り言 高澤良一 宿好 七月-九月
虻叩き叩きつダンスパーティーを 折井眞琴
虻宙にとどまり牡丹句碑生まる 館岡沙緻
虻宙にとどまるときの羽音かな 稲畑汀子
虻忙し世の中忙し葱坊主 山内 年日子
虻愚か打たるるまではつきまとう 荒巻 大愚
虻打つや田舟卸しも日を見ると 内田百間
虻来りわが耳鳴りと闘へり 広谷一風亭
虻澄みてつゝと移りて又澄みぬ 高浜虚子
虻澄めり真日夏山をふかむとき 石橋辰之助 山暦
虻生れすなはち翅音立てにけり 安住 敦
虻生れて晴れて教師も昼餉待つ 中村草田男
虻石蕗に来る赤とんぼ松に来る 星野立子
虻翔けて静臥の宙を切りまくる 山口誓子
虻落ちてもがけば丁字香るなり 高濱虚子
虻藤に入りてひがしもにしもなし 大木あまり 山の夢
虻蛾蜂それぞれ花を得つゝあり 星野立子
虻蜂のとまりそこなふけしの花 水田正秀
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
虻酔うて南瓜の花を出でにけり 小澤實
虻飛んで栗の花散る小道哉 寺田寅彦
虻鳴いて入るに穴なき障子哉 山本洒石
虻鳴くや芥火消ゆる灰の上 廣江八重櫻
虻鳴くや野川の芥の樋に溜り 内田百間
蜂の巣に虻のとびよる落葉かな 九湖
螢袋はっと大きな虻を吐く 大橋敦子 匂 玉
裏道は虻が吸ひゐる胡麻の花 細見綾子 花寂び
襟乾かぬ干衣入るゝ虻ぐもり 冬葉第一句集 吉田冬葉
語り婆遠野の虻をつれて来し 小原啄葉
課題制不可なる所以虻鳴ける 内田百間
買手つく菊の苗より虻立たせ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
身体健康心健康石蕗に虻 星野立子
近衛兵の帽子ぐらつと虻払ふ 須川洋子
途中から虻に恋しき方のある 清水径子
這入りたる虻にふくるゝ花擬宝珠 高浜虚子
部屋に虻閉ぢ込められし気配かな 稲畑汀子
酒飲めば虻来て耳に鐘撞くや 菅原師竹句集
釈尊降誕あま茶貰ひの虻可愛ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
野茨に虻とる雨雀かへり見す 飯田蛇笏 山廬集
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 正岡子規
長き停車林檎の花ゆ虻が来る 大野林火
雨に揺れ虻にゆれけりうつぼ草 堀口星眠
雨後の木瓜虻を集めて鳴れりけり 永井龍男
雲起る石の間やうなり虻 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雷のごと大虻の過ぎにけり 上野泰 佐介
霞む日や虻の眼底火の如し 内藤吐天 鳴海抄
霧を来し虻浄らなりお花畑 加藤草杖
頬の虻歩みつ打てり書に帰らん 金子兜太
顔洗ふ虻の寐覚や花の露 滝川愚仏
風立てばとまり直して菊の虻 西山昌子
飛んでくる虻真っ黒け二輪草 高澤良一 随笑 四月-六月
飴売の虻に追はるゝ野路かな 古白遺稿 藤野古白
馬が虻に乗つて出かける秋の山 室生犀星 犀星發句集
馬虻の氷室口までつき来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
馬虻の真一文字に通し土間 鳥居美智子
馬虻はわりなき馬子を剌しにけり 阿波野青畝
高地にて両眉に虻垂れるかな 安井浩司 汝と我
鳴いてとんでまだ虻の腹ほそきなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鶏の何きゝ耳や虻の昼 西山泊雲 泊雲句集
●春の蚊
あはあはし春蚊よりわが生きざまは 朝倉和江
いきものは春の蚊なりし来るらしき 小池文子 巴里蕭条
しばらくは耳に春の蚊熊野道 斉藤夏風
たゝみ居る衣よりたちし春蚊かな 森千代子
ともしびにうすみどりなる春蚊かな 山口青邨
ともしびの色定まりて春蚊出づ 波多野爽波 鋪道の花
ひつそりと春の蚊を打つ水の音 森田正実
ぷーんと来る春の蚊にしてあな近き 高澤良一 寒暑 四月-六月
みどり児の手を出し眠る春蚊出づ 伊東とみ子
もの云ふはめんだう春蚊ふつと吹く 長谷川かな女 雨 月
ゆく春の蚊のスタンドに影ひける 臼田亞浪 定本亜浪句集
よだれかけ乳くさければ春蚊出づ 上田五千石 田園
わが袖のどこかに失せし春蚊かな 加倉井秋を 午後の窓
不忍の池より春の蚊の来たる 今井杏太郎
仏像のてのひらにして春蚊の死 鷲谷七菜子 黄 炎
何か曳き春の蚊飛べり三鬼亡し 秋元不死男
何もかもゆるしてをりぬ春蚊かな 松山足羽
何もかも春蚊も親し草の庵 富安風生
先生のあたりはづれや春蚊出づ 横山昌子
写楽の絵見てゐる春の蚊きいて 北原白秋
初蚊遣けふ箸初の浩宮 石田あき子 見舞籠
初蚊遣香や変らず青き渦 百合山羽公 寒雁
坐しゐたり鴫立庵の春の蚊に 町田しげき
声のみの春の蚊措きて文なさず 石川桂郎 四温
声明の黙より春の蚊がひとつ 中岡毅雄
夕日かなし春の蚊柱だけに差す 加倉井秋を 午後の窓
夕空を昇らむために春蚊生まれ 木村勇
大伽藍ぬけたる安房の初蚊なり 辻桃子
女のこと思ひ出さする春蚊かな 右城暮石 声と声
建長寺さまの東司や春蚊いづ 小沢謙三
御代の春蚊屋は萌黄にきはまりぬ 越人
患者らの血に太りたる春蚊打つ 三宅年子
愛憎の誰彼とほし初蚊遣 伊藤孝一
文机の脚を離れぬ春蚊かな 石川桂郎 高蘆
春の蚊がとまり白墨まみれの手 日原傳
春の蚊が墜ちし海図の最深部 内藤吐天 鳴海抄
春の蚊だ竹林に風呂立ててゐる 北原白秋
春の蚊のいておぞましや亭を去る 高濱虚子
春の蚊のうすうすとして灯に寄りぬ 水谷 たつ子
春の蚊のこゑなき肋痛むなり 石田波郷
春の蚊のとまりて敷布のべられし 中島月笠 月笠句集
春の蚊のひとたび過ぎし眉の上 日野草城
春の蚊のゐておぞましや亭を去る 高浜虚子
春の蚊のゐる手さぐりに吊り束子 石川桂郎 高蘆
春の蚊の乞食(ほいと)の葱にまとはるも 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
春の蚊の低きへ飛びて見失ふ 右城暮石 声と声
春の蚊の噂ほどなる声曳きて 野沢節子
春の蚊の寄つて来るのは寂しいか 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
春の蚊の尻ほそぼそと影のあり 吉武月二郎句集
春の蚊の文福茶釜より出でて 横山たかし
春の蚊の燈のほとり過ぎ顧みず 山口誓子
春の蚊の畳に低くそひうせし 上村占魚 球磨
春の蚊の絮の如くに吹かれきし 古賀 秀女
春の蚊の翅がうごいて紅らみぬ 今井杏太郎
春の蚊の翅のみどりに辞書の中 中拓夫
春の蚊の翅も乱さず打たれけり 加藤あき江
春の蚊の聞き誤りし声やらん 高濱年尾 年尾句集
春の蚊の肢折れやすく子を嫁かす 角川源義 『秋燕』
春の蚊の腹のみどりに辞書の中 中拓夫 愛鷹
春の蚊の酒肴の上をとびにけり 大橋櫻坡子 雨月
春の蚊は人になじまず去り行けり 高濱年尾 年尾句集
春の蚊ふつとたたいた 北原白秋
春の蚊やまみえてくらき翁像 深見けん二
春の蚊や一つとまりし雛の顔 正岡子規
春の蚊や乞食の葱にまとはるも 佐々木六戈
春の蚊や深酒せぬに二日酔 近藤一鴻
春の蚊や牡丹の覆けふ除りし 清原枴童 枴童句集
春の蚊や着物の膝をはなれゆく 三橋敏雄 まぼろしの鱶
春の蚊や職うしなひしことは言はず 安住敦
春の蚊や舞の由来に大柱 古館曹人
春の蚊よ竹林に風呂焚きつけて 北原白秋
春の蚊を真つ先に打つ女かな 仙田洋子 雲は王冠
春の蚊を遊ばせてゐる一と間かな 細川加賀 『玉虫』
春蚊たつ花鳥の袂曳く辺より 大橋敦子
春蚊とてめぐるをしばし許しけり 植田露路
春蚊とび子恋は安らぎに似たり 細川加賀
春蚊出づ擁きて世に遅るゝや 小林康治 玄霜
春蚊出づ暗きに文書裁断器 山崎ひさを
春蚊出てゆふべやさしきもののかげ 向田貴子
春蚊出て久女の墓に音生まる 北見さとる
春蚊出て早鐘の音をまとひけり 北見さとる
春蚊浮く夜や山ちかく移り住み 高井北杜
春蚊生る良寛の背の黒松に 堀 古蝶
春蚊生れて一隅水のひゞきけり 山上樹実雄
春蚊生れ闇も綾目をなせりけり 福永耕二
春蚊鳴く耳のうしろの暗きより 小林康治
松の幹によるべなくとぶ春蚊かな 雑草 長谷川零餘子
死をのがれたるか春蚊に鳴き寄らる 山口波津女 良人
浅草の鐘鳴り春の蚊一匹 石橋秀野
漂へる春蚊に昏き伎楽面 有馬籌子
独り病めば春蚊ささやく鼻の上 細川加賀
畳目にまぎれて春の蚊なりけり 岡本眸
病む母の息あはあはと春蚊いづ 恩田秀子
眼鏡の度上げねば初蚊見失ふ 高澤良一 素抱 四月-六月
紅茶土瓶の湯気の夜の春の蚊 北原白秋
脚垂れてきて金刀比羅の春蚊かな 古舘曹人 樹下石上
襟掛けてをれば出初めし春蚊かな 下田実花
西方に飢えし国あり春蚊鳴く 和田耕三郎
観音の腰のあたりに春蚊出づ 森澄雄(1919-)
酒匂ふ神楽控へに春蚊出て 荒井正隆
金泥の菩薩刺さんと春の蚊が 古川水魚
雨二夜春の蚊過ぎぬまのあたり 中村汀女
電灯に近づき春蚊見えずなる 鷹羽狩行
顔の上草のにほひの初蚊鳴く 野沢節子
●蝿生る
つくばひの杓に點じて蝿生る 富安風生
どん底よりわずかづつ快し蝿生まる 赤城さかえ
まつしろきところをもつて蠅生る 加倉井秋を 午後の窓
もぢもぢとしてゐるは蝿生れたる 岸本尚毅 選集「氷」
一日は永きもの哉蠅生まる 高澤良一 素抱 一月-三月
五線譜の音符こぼれて蝿生る 満田春日
人いきれして船室に蝿生る 柏井季子
切株に光れるは蝿生れたる 岸本尚毅 選集「氷」
外後架まづ蠅生るひとつかな 石川桂郎 高蘆
婚礼のひとつ終わりて蝿生まる 谷口慎也
巨き手を虔しみをれば蠅生る 飯島晴子
巨き掌を虔しみをれば蝿生まる 飯島晴子
布衣の身に蝿生れたる親しさよ 山口 芦火
御僧の膝をはなれて蠅生まる 八木林之介 青霞集
憎むことまた始まりぬ蝿生れ 山口青邨
掻き回すことが好きなる蠅生まる 高澤良一 素抱 一月-三月
村の墓増減なくて蝿生まる 相河美智子
波がうちあげしものより蠅生る 下村槐太 天涯
波の音いと高く蝿生れけり 久保田万太郎 流寓抄
浜淋し打上げし藻に蝿生れ 松本たかし
牧牛の幼き耳に蝿生れ 山口白甫
真昼間の門燈ともり蝿生る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
祝福もなしに無数の蠅生まる 三谷昭 獣身
秋の蝿生れしばかりの牛の子に 粟津松彩子
空青き大岩に蝿生まれけり 山西雅子
縺れとぶ数ともなりて蝿生る 橋田憲明
蝿の子の何度も戻る埃かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝿の子の飛距離まだまだ知れたもの 高澤良一 随笑 四月-六月
蝿の子をつくづく将棋盤の縁 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝿生まる投込寺の闇の奥 並木緑之
蝿生まれはや遁走の翅使ふ 秋元不死男
蝿生るうつくしき日を浴びながら 依光陽子
蝿生るなにかと言ひて妻太る 清水基吉
蝿生るる両神村へ入りにけり 桜岡素子
蝿生る何彼と言ひて妻太る 清水基吉
蝿生る共働きの遅夕餉 新島 艶女
蝿生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
蝿生る家居ばかりになまる身に 高澤良一 随笑 一月-三月
蝿生る雨幾重にも人閉ざし 大野林火
蝿生る雲井はるかに鳶は舞ひ 久保田万太郎 流寓抄
蝿生れてぽつりと影や子規の墓 依光陽子
蝿生れて寺の人出を嘉しけり 大串章 山童記
蝿生れて平らなるもの好み這ふ 中村草田男
蝿生れて既にうけたる容ちかな 長谷川零余子
蝿生れよく片づいてゐる厨 神谷つゆ子
蝿生れ墓石を舐め羽づくろひ 西東三鬼
蝿生れ早や遁走の翅(はね)使ふ 秋元不死男(1901-77)
蝿生れ毛布被つてゐる妻よ 岸本尚毅 舜
蝿生れ蝿虎の早も現れ 原菊翁
蝿生れ赤子の涙吸いにくる 中村和弘
蠅の子の攫はれまじと大風に 高澤良一 宿好 一月-三月
蠅の子の止まりつぷりも物馴れて 高澤良一 さざなみやっこ 春
蠅の子の触りたくなるもの数多 高澤良一 素抱 一月-三月
蠅の子の追はれて次に止まる処 高澤良一 さざなみやっこ 春
蠅生まる基地という名の街いちめん 三谷昭 獣身
蠅生まれ世にぺらぺらと週刊誌 津沢マサ子
蠅生まれ早や聖痕の白衣装 沢木欣一 遍歴
蠅生るなにかと言ひて妻太る 清水基吉 寒蕭々
蠅生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
蠅生る女のねむき午後ひととき 河野多希女 琴 恋
蠅生る常住坐臥のひとつとて 石川桂郎 四温
蠅生る磯長(しなが)の國の磯歩き 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
蠅生る触れて暖炉の冷たかり 石川桂郎 四温
蠅生れて以後と以前とをわかつ 加倉井秋を 午後の窓
蠅生れて寺の人出を嘉しけり 大串章
蠅生れて既に容けたる容ちかな 雑草 長谷川零餘子
蠅生れ戦車軍艦復た還る 石塚友二 光塵
蠅生れ早や遁走の翅使ふ 秋元不死男
蠅生れ生れてすぐに仲間増ゆ 右城暮石 上下
血がはしりゐる羽のいろ蝿生る 橋本鶏二
身に余る羽を重ねて蝿生る 平畑静塔
鉤の蛸蠅生れてはとまりけり 清原枴童 枴童句集
●蚕
あはあはと母屋点れり蚕の初眠 近藤一鴻
あめつちの中に青める蚕種かな 銀漢 吉岡禅寺洞
うまや路の鈴のにぎはふ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
おのが出し繭に縋りて蚕蛾死す 内山芳子
お蚕さまいつか框に遊びをり 中澤康人
お蚕休み鮨食む暮れの雨しろき 太田鴻村 穂国
お話にならぬ蚕がしんしん桑を食う部屋じゆう 栗林一石路
かしこしや蚕飼の襷かけまくも 尾崎紅葉
かはたけの身を寄せてゐる蚕飼かな 吉武月二郎句集
からまれる蚕をほぐす日焼の手 大木あまり 火球
くらがりに子守あそべり蚕は忙し 木村蕪城 一位
くらがりに寝息きこゆる蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
ことしより蚕はじめぬ小百姓 蕪村
この辺は蚕の村か桑枯るゝ 高浜虚子
これやこのつむりめでたき野良蚕 飯田蛇笏 山廬集
せりせりと蚕は桑喰む昼冥し 宗像ひで
そのかみの産土神しろす蚕かな 飯田蛇笏 山廬集
たにぐくの真昼を鳴ける蚕飼かな 木津柳芽 白鷺抄
たのもしや棚の蚕も喰盛 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
たゞ白き逢魔ケ刻の捨蚕かな 森田峠 三角屋根
ちらちらと炎を見たる蚕飼村 広瀬直人
つらなりて流れ来りし捨蚕かな 野村泊月
ともしびを毛蚕にかたむけ夕近し 蕪城
なつかしや蚕屋の出口の貝割菜 雑草 長谷川零餘子
ねむり蚕にひとつゆらめくかうべあり 皆吉爽雨
はだか砂利路蚕飼の村に入る 草田男
ふるさとは框這ひゆく春蚕かな 石寒太
ほのぐらき巒気に蚕棚並びけり 中川宋淵 詩龕
まをとめの守りてさびしき蚕の眠り 内藤吐天 鳴海抄
みづうみを雨の洗へる春蚕かな 野中亮介
やくざなる蚕は繭ごもりしてをらず 岩崎照子
よき蚕ゆゑ正しき繭を作りたる 高浜虚子
わがのぞきこみて蚕を暗くせり 今瀬剛一
ランプ提げて二階下り来る蚕飼かな 雑草 長谷川零餘子
一つ燭で二人で見舞ふ春蚕かな 幸田露伴 谷中集
一旦の余寒にもえ蚕死にはてし 乙字俳句集 大須賀乙字
一生を秩父で終る蚕飼ふ 樋口玉蹊子
上州の女蚕を敬ひぬ 川井 梅峰
上方の土産話しや蚕飼ふ 松藤夏山 夏山句集
上簇は蚕飼の峠時鳥 大岳水一路
不二初雪蚕を終へし窓開かれて 金子潮
乙女らの頸が蚕の色盆の路 飯田龍太
九月蚕は眠り門川やはらかし 平畑静塔
二番蚕のねむりに入るや青ぐもり 太田蓁樹
二番蚕の眠りより醒め雨青き 菖蒲あや あ や
五月雨や蚕わづらふ桑ばたけ 翁 五 月 月別句集「韻塞」
人がなす冬蚕に炭火赫々と 栗生純夫 科野路
人去りてより蚕時雨を聞きとめし 脇坂佳治
人泊めて雪積もらする蚕屋二階 下田稔
人稀な蚕神の塚の暮春かな 佐野美智
今年より蚕はじめぬ小百姓 蕪村
伸び上る蚕の貌の尖り来し 吉村ひさ志
佛壇にちゝはゝ在す蚕飼かな 金子 九九
俄かなる喪に籠りつゝ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
信濃路や宿かる家の蚕棚 正岡子規
傾きし裏の母屋の蚕飼かな 高野素十
傾城の蚕飼ふとは何事ぞ 寺田寅彦
光吐くごと繭ごもる春蚕かな 橘美寿穂
冷まじや化石の如くお蚕眠る 後藤千恵子
出這入りや蚕部屋草履の脱ぎ揃ヘ 楠目橙黄子 橙圃
刈る草にあはれ捨蚕のうすら繭 盛治
初午や蚕どころは繭団子 吉野牛南
十六夜の渓声ひびく蚕屋障子 飯野てい子
十六夜や上蔟急ぐ蚕棚 岡本庚子
十斗班女が閨の蚕かな 亀友
十薬や要らない蚕具を陽に晒し 星野紗一
卯の花や蚕にやつれそめし妻となき 冬の土宮林菫哉
卵びつしり蚕蛾枯れゆく夜の翅音 野澤節子 黄 炎
古蚕笊垣とし学舎に隣る 木村蕪城 寒泉
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
吹く風に顔を上げたる捨蚕かな 倉田 紘文
咆哮のさまに身を反る蚕かな 柴田豊子
地酒あり蚕あかりほどの旅寝あり 岩佐光雄
夏場所の桟敷蠢めく蚕かな 久米正雄 返り花
夏草に這ひ上りたる捨蚕かな 鬼城
夏草に這上りたる捨蚕かな 鬼城句集 村上鬼城
夏草を這上りたる捨蚕かな 村上鬼城
夕焼の蚕室へ帰る女達 飯田龍太 春の道
夜な〜の瀬音やさしき蚕飼かな 馬場駿吉
夜の雨ひびき蚕飼の世は去りし 飯田龍太
夜も更けし灯にもやもやと透き蚕かな 太田鴻村 穂国
夜寒さの蚕家に宿かる旅役者 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
夜涼一家青き蚕棚が家に満ち 相馬遷子 雪嶺
夜濯ぎになほ汚れたる蚕飼妻 萩原麦草 麦嵐
夜神楽の篠に拾はる蚕神さま 佐野美智
夜長き女蚕の如く寝ね入れり 竹下しづの女 [はやて]
大乳房たぷたぷたれて蚕飼かな 飯田蛇笏
天蚕いろカーテンに覚む患者なり 高澤良一 鳩信 入院日誌
天蚕に夕星はやき蚕飼村 緒方みどり
天蚕に山のあをさのにじみたる 尾崎真理子
天蚕のさみしさまとうわが目覚め 北原志満子
天蚕のしずかに睡る旅なりし 任田房子
天蚕の卵が育つ若葉風 加藤良子
天蚕の夢も現もうすみどり 緑川啓子
天蚕の織ぬんめりと初時雨 上田五千石 琥珀
天蚕の繭のみどりを機の糸 中川芳子
天蚕を振りて故山の風を聞く 平賀扶人
天蚕織りの彩の沈める雪催ひ 柴田白葉女 『月の笛』
天蚕虫瑠璃光りしてあるきけり 飯田蛇笏 霊芝
姨捨の晴曇はげし捨蚕 宮坂静生
嫁ふたりあるがたのみの蚕飼ひ 篠原樹風
嫂の落ち蚕を拾ひ嘆きたる 瀧澤伊代次
嬰児籠に寝息うかがふ蚕飼季 池元道雄
客茣蓙を蚕棚の裾に延べくれし 上村梢雪
宵からの雨に蚕の匂かな 成美
家作りの蚕飼する家の雛かな 尾崎迷堂 孤輪
尊徳像あり蚕飼屋の奥庭に 富田潮児
尺蠖の歩く蚕部屋の竿秤 皆川美恵子
尼寺の畳の上の蚕かな 猪原丸申
屑繭買むりに蚕むしろをわたりけり 飯田蛇笏 山廬集
山々の肩のやさしき蚕飼かな 大岳水一路
山の初雪蚕屋の二階は閉したる 久米正雄 返り花
山を隔つ軒の深さや蚕棚組む 瀧井折柴
山国やとろとろあをき透き蚕ども 石 寒太
山川に忽と日照雨や蚕のねむり 馬場移公子
山桑や一棚の蚕の作り徳 船山
山脈のひと隅あかし蚕のねむり 金子兜太 少年/生長
山蚕らに大山祇は在します 塚原夜潮
山麓の牧草を刈り蚕飼村 和知喜八 同齢
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義
弟憎し蚕の社前過ぎて 塚本邦雄 甘露
張り初めし糸にやすらふ蚕かな 中田みづほ
思ひ模糊たりあまたのお蚕繭籠るところ 安斎櫻[カイ]子
怠け蚕といはれ遅れ蚕首振れる 西本一都 景色
恋猫がよぎるうつろの蚕卵氷室 堀口星眠 営巣期
息枯れて熟蚕蛹にならんとす 栗生純夫 科野路
慈雨光りお蚕みな繭にこもりけり 佐野青陽人 天の川
手すさびに桑摘む姫や紙蚕 古白遺稿 藤野古白
手すさみに糟糠の妻の蚕飼ふ 寺田寅彦
手の桑に木枯うたふ蚕飼神 加藤知世子 花寂び
手枕の人うつくしき蚕棚哉 妻木 松瀬青々
手紙書く指頭そめたる蚕糞かな 飯田蛇笏 山廬集
捨てるといふ蚕を貰ひ養ひし 数藤五城
捨蚕みな水に沈めるさびしさよ 田村木国
採算のとれぬ蚕と知りながら 宮中千秋
摘みし桑残り蚕は上蔟す 鈴木つや子
旅人の腰かけて居る御蚕の宿 前田普羅 新訂普羅句集
日照雨来ぬ山蚕のみどり地を這ひて 田中俊尾
日雇ひと共に言荒れ養蚕季 馬場移公子
日静かに繭をいとなむ山蚕 渡辺呂仙
明け近き蚕棚の音や上り時 会津八一
春の天浅間の煙お蚕のごと 普羅
春の日ゃ蚕飼屋が下を小狗這ふ 幸田露伴
春蚕のねむる夕日に細き川 大井雅人 龍岡村
春蚕飼う姉に吉野の櫂の音 大西健司
昼の灯の淋しき蚕部屋奥に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
時刻む飼屋の時計蚕のねむり 富安風生
晒し葛蚕のやうな白さかな 石河義介
晩酌のひと夜が戻る蚕のねむり 金子千侍
曲屋に捨蚕臭ひておしら神 桂樟蹊子
月更けて桑に音ある蚕かな 召波
望月の乳房あらはに蚕を飼へり 前田普羅 能登蒼し
朝日煙る手中の蚕妻に示す 金子兜太(1919-)
柩過ぐいま蚕ざかりの家の前 龍太
柿若葉むかし蚕室の暗かりき 土屋未知
桑くれて機嫌養ふ蚕かな 井月の句集 井上井月
桑はこぶ蚕屋の二階へ外梯子 宇佐美一枝
桑伸びて胆吹隠さふ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
桑無くて蚕と蚕搦まれる 京極杞陽
桑積んで青々と清き蚕部屋かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
桑食める音聞ゆかの空間に杳き日の蚕顕ちくるあはれ 風間八重子
棕梠の木の夕栄消えて蚕飼唄 萩原麦草 麦嵐
棚かげにこぼれてひとりねむる蚕よ 皆吉爽雨
森の家にしづかに育つ蚕かな 尾崎迷堂 孤輪
樹が繁るダダ新吉の養蚕か 坪内稔典
欲ふかき隣の婆の蚕飼哉 かをり
死にきれぬ捨蚕の口の食ひにけり 加藤秋邨 吹越
残雪や合掌民家に蚕臭消ゆ 岡部六弥太
母の手のにはかに欠けし蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
毛蚕は食ふ夜気に微熱を漂よはせ 金子千侍
毛蚕生れてたちまち疾風つのりけり 平井照敏 天上大風
洩るる灯の星より淡し蚕飼村 西村博子
流さるる蚕しろじろ芦に寄る 石原舟月
浴して蚕につかふ心かな 召波
海棠や蚕部屋の匂ふ伊那の里 皆川盤水
涼風に積古る蚕笊二十枚 八木林之介 青霞集
淡雪や水に一日の蚕種紙 上村雪明
渡り鳥渡りつくせり初冬蚕 栗生純夫 科野路
湯上りのすぐに蚕飼の女かな 草野駝王
濡桑をさながら食はす蚕かな 坂本四方太
灯ともりて蚕屋のまたある木の間かな 日野草城
焼岳の鳴りいでし夜の蚕飼かな 水原秋桜子
照りつゞくかまつかに蚕棚掃ひけり 金尾梅の門 古志の歌
熟れそめて青き蚕糞を零しけり 栗生純夫 科野路
熟れ熟れてお蚕水の如滴りぬ 栗生純夫 科野路
燈明の神々しくも蚕屋深く 安田蚊杖
父を埋めし森へ蚕飼いの灯が流れ 大井雅人 龍岡村
産の日を待ちていそしむ蚕飼かな 吉武月二郎句集
田明りに頸たてて蚕の深ねむり 民井とほる
畦豆やふところ深き蚕飼村 小島千架子
畳あげて蚕飼仕度の拭掃除 上村占魚 球磨
病みし蚕を見る電球を傾けて 今瀬剛一
病み蚕のごと九十の母透きとおる 北原志満子
病む人の衣にもうつり蚕の匂ひ 金子伊昔紅
病める蚕を見つつすべなし夜の暴風雨 加藤楸邨
病人をかかへいそしむ蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
病蚕に焼酒を吹く五月雨 萩原麦草 麦嵐
病蚕を埋めておぼろの土動く 萩原麦草 麦嵐
白無垢の蚕蛾のわななくしぐれかな 千代田葛彦
百姓にたまの風呂沸き蚕の眼り 福田蓼汀 山火
眠たさの二三行づつ蚕屋日記 北里忍冬
眠る蚕に雲の尽きたる駒ケ岳 飯野燦雨
眠る蚕を見わたしてゐる蚕の哀れ 白岩 三郎
眼のごとき火種のありて毛蚕を飼ふ 猪俣千代子 秘 色
短夜や妹が蚕の喰盛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
石垣に鏡の破片蚕飼村 飯田龍太
砂子めく蚕紙守る家に時鳥草 田中英子
確かめておく天蚕の在りどころ 児玉輝代
神の川流れ来りし捨蚕かな 篠原鳳作
神棚の灯は怠らじ蚕時 蕪村
童子来よ蚕屋の障子の目貼り剥ぎ 長谷川かな女 雨 月
笹刈つて土用太郎の蚕神 広瀬直人
籠の桑のその清浄の蚕飼かな 星野石木
粗霧のとぶやびつしり蚕屋の闇 鷲谷七菜子 花寂び
糸吐きて蚕が薄明に隠れきる 野澤節子 黄 炎
紅葉明りへ勾配急に養蚕堂 河野南畦 湖の森
絲吐きて蚕が薄明に隠れきる 野澤節子
絵簾やいまは蚕棚も何もなき 瀧春一 菜園
絹の冷えすでにまとひて蚕眠る 吉野義子
繭了へて山蚕ののこす落し文 澤田緑生
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
美しき人や蚕飼の玉襷 高浜虚子
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
背負はれゆく乳児のにほひ蚕掃く 石原舟月
胡の蚕痩せたる繭をつくりけり 下村梅子
良夜なり桑足りて閉す蚕屋障子 馬場移公子
花ずみの枝先触るる蚕影さま 荒井正隆
花まつり過ぎたる川に沙蚕(ごかい)掘る 森重 昭
花柚かぎ蚕飼家小さくふりかへる 長谷川かな女 雨 月
花莚二枚目立ちぬ蚕飼屋に 長谷川かな女 雨 月
苗代をやらねばならず蚕も出でて 長谷川素逝 村
萩咲きぬ峡は蚕飼をくりかへし 馬場移公子
葛城の神に雨降る蚕飼かな 阿波野青畝
蒟蒻を蚕棚に寝かす山日和 馬場移公子
蓆分けて蚕淋しくなりにけり 碧梧桐
蓬莱や蚕のすがる常世物 桃隣
薪を焚く床下知れり蚕屋の主 長谷川かな女 雨 月
薫風や蚕は吐く糸にまみれつゝ 渡辺水巴
薺咲くまでの日が充ち蚕飼村 神尾久美子 桐の木
藤垂れて春蚕はねむりさめにけり 加藤楸邨
虎杖に山蚕かけたる黄繭かな 安斎桜[カイ]子
蚕(こがひ)する人は古代のすがたかな 曾良
蚕あがりの仏飯たかく盛られけり 原 与志樹
蚕あげし夜蚕玉神より先に酔ひ 宮下本平
蚕がひする人は古代のすがたかな 曾良
蚕が桑くふ音のさやけさ昼寝する 加藤知世子
蚕ごもりや明方近く雨ざァと 田村了咲
蚕さなかの沼田をうちに男たち 長谷川素逝 村
蚕ざかりの末つ子だけが家にゐず 藤後左右
蚕したくの畳をあげて女たち 長谷川素逝 村
蚕じまひの祭や曽我の幕あがる 角川源義
蚕すみ足を伸ばして寝しといふ 細見綾子 花寂び
蚕せはし梅雨の星出て居たりけり 前田普羅 飛騨紬
蚕にもとほくがありて首を振る 矢島渚男 船のやうに
蚕のごとしねむりほとほと身の透くか 楸邨
蚕のねむる蚕室はひそと外を細目 長谷川素逝 村
蚕のひまの屋根も替ふべく雨つづき 長谷川素逝 村
蚕のひまを植ゑに茄子苗南瓜苗 長谷川素逝 村
蚕の匂ひしたる座敷の孟蘭盆会 瀧澤伊代次
蚕の匂ひ桑の匂ひと入り交り 高浜年尾
蚕の匂ひ死病の人を見てあれば 遷子
蚕の村となりてひそりと槙の中 長谷川素逝 村
蚕の村の薄明を水奔りすぐ 佐野美智
蚕の眠りはじまる谷の白障子 大野林火
蚕の神をひしめき囲み破れ傘 和田暖泡
蚕の蛾交りし翅をびゝ〜と 射場秀太郎
蚕の蛾産卵の羽ふるひつつ 長谷川櫂
蚕の部屋へ丸太刻みし掛梯子 中田 樵杖
蚕は眠り老人は皆せはしなく 如月真菜
蚕まつりや冬木の裂く夜の花火 角川源義 『西行の日』
蚕をめづるほどによりそふ妹背かな 飯田蛇笏 山廬集
蚕を上げて農婦の眠り凹みけり 三宅 句生
蚕を捨ててより星多き夜と思ふ 今瀬剛一
蚕仕度斧の箱鞘うち鳴らし 前田普羅 飛騨紬
蚕休みのびつくり茱萸が熟れにけり 細井みち
蚕休みの母の眠りの衰へし 太田鴻村 穂国
蚕傭のものかけてねる飼屋かな 飯田蛇笏 山廬集
蚕室へ裏田の風を取り入るる 金箱戈止夫
蚕室も納屋も掃ひて年用意 長谷川素逝 村
蚕室をつゞき出でたる二三人 西山泊雲 泊雲句集
蚕屋くらき壁に神宮暦つつて 長谷川素逝 村
蚕屋なべて火の国ぶりの高框 山崎冨美子
蚕屋に読み教育学部こころざす 木村蕪城
蚕屋のそと鯉とぶ音のしたりけり 長谷川かな女 雨 月
蚕屋のもの出しかけて土蔵あいてをり 長谷川素逝 村
蚕屋の主甲斐の武田の氏を云ふ 長谷川かな女 雨 月
蚕屋の閑まちわぶ蝦夷のくすしかな 飯田蛇笏 山廬集
蚕屋二階あけ放つ峰の残花かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
蚕屋草履そのまゝ雨の軒づたひ 高濱年尾 年尾句集
蚕屋障子狐色にぞともりける 田村了咲
蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女 雨 月
蚕屋障子開きて九月の峠見ゆ 筒井恭子
蚕時や雪解を渉り相まみゆ 前田普羅 飛騨紬
蚕時雨の縁に休める女かな 岡崎 芋村
蚕時雨の食ひ足りてきし音となる 村山一棹
蚕棚に届く女の背丈かな 温亭句集 篠原温亭
蚕棚組みしを掃く月夜春の山も見て シヤツと雑草 栗林一石路
蚕棚見ゆ小家々々も耶馬の景 楠目橙黄子 橙圃
蚕用意の煤掃と知る戸毎かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚕疲れや睡魔に放るボールペン 五十嵐春男
蚕笊もて猪垣結へり衣文村 松本たかし
蚕笊乾す庚申の碑をはばからず 木村蕪城
蚕筵を洗ひし水のまはりをり 西本一都
蚕簿より身をのり出して窺へる 堀江多真樹
蚕籠から子が顔をだす木下闇 福田甲子雄
蚕莚や長き地割れをかくし干す 西本一都 景色
蚕莚を干しならべたる野川かな 芝不器男
蚕蛾はや雌雄となるをかなしめり 野澤節子 黄 炎
蚕蛾生れて白妙いまだ雄に触れず 橋本多佳子
蚕飼うて古き揚屋の営まず 雑草 長谷川零餘子
蚕飼して店もあきなひありにけり 山口波津女 良人
蚕飼して眠りぞ浅き尼ぜたち 静 良夜
蚕飼する天の深さを吾のもの 中島ふき
蚕飼する此頃妻のやつれかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚕飼の灯こぼれかはりて更けにけり 大橋櫻坡子 雨月
蚕飼ふまはりの晴れて茄子の花 大木あまり 火球
蚕飼ふ女やふるき身だしなみ 炭 太祇 太祇句選
蚕飼ふ往還に葛咲きかかり 猪俣千代子 秘 色
蚕飼ふ障子が匂ふ柿若葉 稲垣陶石
蚕飼女に李ちる空夕冷ゆる 石原舟月 山鵲
蚕飼女に氷川の山女五尾とゞく 長谷川かな女 雨 月
蚕飼女のしゝむら根ンをたもちけり 西島麦南 人音
蚕飼女のまどろみおちし添乳かな 西島麦南
蚕飼女の今日は聖女や十字架垂れ 岡部六弥太
蚕飼女の往来にゆるゝ二階かな 雑草 長谷川零餘子
蚕飼女の時なし飯の香のもの 高濱年尾 年尾句集
蚕飼女の疲れきつたる小唄かな 楠目橙黄子 橙圃
蚕飼女や吾におしろいしのばする 太田鴻村 穂国
蚕飼妻夕餉の肩を蚕這ふ 三宅句生
蚕飼村夕風見えて春竜胆 柴田白葉女
蚕飼村抱き荒船山霞む 杉本寛
蚕飼部屋たばこ喫むさへ許されず 小原菁々子
蝮打つて蚕飼せはしき母に帰る 前田普羅 能登蒼し
蟷螂とおなじ日向の捨蚕かな 藤田湘子 途上
裏川や蚕流しの雨となり 刺花
裏沼を桑舟漕げる蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
裏飛騨は春蚕支度も雪踏みて 河北斜陽
見返りてかうべあげゐる捨蚕かな 田中茗児
谷川を流るゝ蚕ありほととぎす 大橋櫻坡子 雨月
豆ちぎり蚕にかまけつつ遅らかし 長谷川素逝 村
買はれて来て蚕守るもあらむ陸奥の子は 石塚友二
買はれ来て蚕守るもあらむ陸奥の子は 石塚友二 光塵
踊るなり紙も蚕も滅ぶれど 大野林火
身を立てて捨蚕は天の声を聞く 橋本美代子
軒先に山川暴る蚕飼かな 瀧澤伊代次
迷ひ蚕の月に飛びたる繭か戸に 赤松[けい]子 白毫
這ひ交む蚕蛾夕餉のおそき農 丸山海道
這ひ出でて眉美しき蚕蛾かな 浜川 穂仙
逡巡として繭ごもらざる蚕かな 高濱虚子
週末は捨蚕のかたちして眠る 櫂未知子 貴族
過疎の村絶えず首振り育つ蚕 浜 芳女
道の辺に捨蚕の白さ信濃去る 橋本多佳子
道ばたに蚕の神や桑を解く 西本一都
酸鼻なる蚕筵垂れて干されけり 八木林之介 青霞集
金星や蚕蛾のひびきやみしとき 柚木紀子
釘責めて蚕棚作りやまだきより 河東碧梧桐
長の家わづかに蚕なき一間 泉鏡花
門内の庭の広さや蚕飼宿 高浜虚子
障子あきすぐ閉されし捨蚕かな 森田峠 避暑散歩
障子貼つて眠りしんしん晩々蚕 下田稔
雌といふ宿命のあり蚕の蝶 きよみ
雛の段蚕棚にてつくりたる 瀧澤伊代次
離れてひとつ蚕神甘草咲きそへり 杉本寛
雨そぼつ柴のほずゑの天蚕繭 飯田蛇笏 霊芝
雨の日の藪の暗さの蚕屋の中 長谷川素逝 村
雪明り毛蚕といへるは糸ほどか 宇佐美魚目 天地存問
雪解山降り注ぐ日は天蚕糸 高澤良一 ぱらりとせ 春
雪解川蚕飼ひの村をゆさぶれり 小林共代
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
雷鳴つて御蚕の眠りは始まれり 普羅
雷鳴つて蚕の眠りは始まれり 前田普羅 飛騨紬
青嵐蚕棚を払ふ天気かな 乙字俳句集 大須賀乙字
青田売はじまりつつも蚕を飼へり 加藤秋邨 穂高
食べ足りて桑の葉の上蚕がねむる 橋本美代子
餅花や蚕飼うけ継ぐ太柱 大森井栖女
養蚕教師からかさもちて野みちゆく 廣江八重櫻
馬と蚕を飼ふ厨暗くて山清水 森 澄雄
高嶺星蚕飼(こかひ)の村は寝しづまり 水原秋桜子(1892-1981)
髪結ふて花には行ず蚕時 炭 太祇 太祇句選
鬚つけし商人きたり蚕仕度 前田普羅 飛騨紬
鮎の瀬に漬けし蚕莚渡しけり 前田普羅 飛騨紬
鮎の瀬は遠音あぐるや蚕仕度 前田普羅 飛騨紬
鱗毛を飛ばし蚕蛾の交み合ふ 小倉桑平
麦も蚕も藍の葉もここで納屋の柱が痩せて支えているふるさと 橋本夢道 無禮なる妻抄
黄八丈織る原絲の蚕飼かな(八丈島行) 上村占魚 『一火』
黒南風に跼み通しの沙蚕掘り 下村ひろし 西陲集
●山繭
きさらぎの山繭にある羽化の傷 水沼三郎
てのひらに山繭春の夕日透く 沢木欣一 地聲
ま明るくて山繭も素枯れたる 猪俣千代子 秘 色
寂しくて虹の糸曳く山繭は 武政 郁
山中の贅山繭のうすみどり 後藤比奈夫 紅加茂
山繭とたしかめがたき淵のうへ 大島民郎
山繭と吹かれ仮寓の身でありぬ 藤田直子
山繭に日の洽くて黙示充つ 菅原達也
山繭に沢風荒き安曇郷 根岸善雄
山繭に風花あそぶ夕日かな 荒井正隆
山繭のいろの衣に灘あかり 大島翠木
山繭のひつかかりゐる枯枝かな 阿部みどり女 月下美人
山繭のひとつづゝ居て垂れさがる 阿波野青畝
山繭のもぬけの殻を拾ひけり 本杉桃林
山繭の二つのみどり櫟枯れ 原石鼎 花影以後
山繭の光かさなる塩の道 星野紗一
山繭の冬越すひかり藪の中 大串章 百鳥
山繭の営み透けてゐる日射 稲畑汀子
山繭の声のかすかにありしかな 勝田公子
山繭の夕営みの白ほのと 加倉井秋を
山繭の天涯孤独蒼みけり 保坂敏子
山繭の手荒きもののうすみどり 古舘曹人 樹下石上
山繭の有る日は痴れて女たち 阿部娘子
山繭の生まるる木あり門を掃く 右城暮石
山繭の糸のつよさよ秋収 黒田杏子 水の扉
山繭の脱けがら夕日青みたり 六角文夫
山繭の落ちては淡し雪間草 太田蓁樹
山繭の蛾を飼ふ籠や夏木宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
山繭の風に耐へ来し色ならむ 河野友人
山繭の香の羽織着て参賀かな 田上さき子
山繭はめづらしかれどあはれなり 後藤夜半
山繭やわが分身の一句欲し 荒木久美子
山繭や日は鬱々と雲を放つ 山口草堂
山繭や樫の古葉の掃き寄せに 木津柳芽 白鷺抄
山繭や祈り足らざるものらの死 栗林千津
山繭や霽るるも降るも浅瀬より 藤田湘子
山繭をもぐたのしさを滝の前 角川春樹 夢殿
山繭を一つ見て足る一日かな 橋本 薫
山繭を染めて他国へ没る日かな 飯田龍太 遅速
山繭を父持ち帰りくれしかな 林桂 ことのはひらひら 抄
山繭蛾贄となる身の少女ゐる 小島ノブヨシ
山蚕らに大山祇は在します 塚原夜潮
手のひらの山繭愛づる夜の秋 衣川砂生
振りてみし山繭を見て頬杖す 加藤楸邨
日照雨来ぬ山蚕のみどり地を這ひて 田中俊尾
日静かに繭をいとなむ山蚕 渡辺呂仙
机の上の山繭蝶となる日くる 川島彷徨子 榛の木
松風や山繭のねむりなほ浅き 関根黄鶴亭
枯櫟日和小枝の山繭に 高澤良一 さざなみやっこ 冬
樹々の青照るに山繭も息づける 塚原夜潮
石仏に山繭みどり鳥過ぎぬ 大野林火
糸けばのさみどりかなし山繭は 鳥羽とほる
繭了へて山蚕ののこす落し文 澤田緑生
芽ぶく楢山繭うすき黄に透ける 草村素子
虎杖に山蚕かけたる黄繭かな 安斎桜[カイ]子
雨滴誰れ山繭の音きのうから 山中葛子
●春の蝉
きくとなく山端の風の春の蝉 飯田蛇笏 椿花集
こころ澄む日のまれにして春の蝉 桂信子
このごろの大学しづか春の蝉 橋本榮治 逆旅
この家を去る日ちかきに春の蝉 山口誓子
すぐ飽きて春蝉の鳴き止みしかな 成瀬桜桃子
すでにして蝦夷春蝉は鳴きやみぬ 八木林之介 青霞集
はるかなる松蝉をきく静かさよ 五十嵐播水 播水句集
ひとつふたつ春蝉鳴いてゐる方へ松陰神社へまゐる 中塚一碧樓
やや控目に春蝉の鳴出せり 樋笠文
よく折れる鉛筆の芯春の蝉 木下夕爾
一つづつ山を加へて春の蝉 竹本健司
一山の春蝉に身を浮かせゆく 鍵和田[ゆう]子
二た昔とは松蝉と水汲女 宇佐美魚目 天地存問
二度目の豆腐まだ固まらず春の蝉 野澤節子 花 季
人心読めしむなしさ春の蝉 鈴木真砂女 夕螢
公園の松蝉に飲むラムネかな 吉屋信子
力杖ひけり松蝉鳴く方ヘ 村越化石 山國抄
十年過ぎぬ松蝉鳴きて昨日のごと 福田蓼汀 山火
嘘でもよし松蝉に買ふ長寿箸 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
城の辺やをぐさの丈に春の蝉(千鳥城) 『定本石橋秀野句文集』
城深く鬨の松蝉しんのやみ 原裕 葦牙
宮さまの松に啼く春蝉にて 北原白秋
山に泌むおのが声きく春の蝉 潮 不二子
山上に人現れつ春の蝉 臼田亞浪 定本亜浪句集
手紙書く午後しんしんと春の蝉 中拓夫 愛鷹
持仏堂鎖して山に春の蝉 四明句集 中川四明
掃く音のしばらく止みて春の蝉 横山美代子
断崖の声松蝉でありにけり 小澤碧童 碧童句集
春の蝉こゑ鮮しくしては継ぎ 橋本多佳子
春の蝉人のごとくに木が泣けり 布川武男
春の蝉埴輪作りし祖のこと 岩田和代
春の蝉帯のゆるみに鳴きこもる 三好潤子
春の蝉日々ぜいたくに刻つかふ つじ加代子
春の蝉生きるがゆゑの駈引も 鈴木真砂女 夕螢
春の蝉生木に鋼巻くごとし 飯田龍太
春の蝉騒然と啼けり帽汗ばむ 榎本冬一郎 眼光
春蝉とおもへり歩みたるままに 岸田稚魚 筍流し
春蝉にひる三日月のたしかさよ 石橋秀野
春蝉に帰郷の月日またたくま 福田蓼汀 山火
春蝉に衿美しく坐りけり 藤田湘子
春蝉のこなたをしぬぎ磯嘆 八木林之介 青霞集
春蝉のこゑたしかむるごと途切れ 山口草堂
春蝉のしづかなるとき露かわく 松村蒼石 寒鶯抄
春蝉のしみ入る使徒の足鎖 本多静江
春蝉のためらふごとくためらへる 佐藤和枝
春蝉のなかの木だまの魚板打つ 米沢吾亦紅 童顔
春蝉の丘が囲めるマイト倉 小原菁々子
春蝉の内なる声を封書にて 和田悟朗
春蝉の吉野の墓に詣でけり 加倉井秋を
春蝉の声堪えにけり風立つ間 森 澄雄
春蝉の声引き潮の音もなく 臼田亞浪 定本亜浪句集
春蝉の宿は日影に楠暗し 久米正雄 返り花
春蝉の律曼荼羅をながれけり 西本一都 景色
春蝉の書屋にあるを憩ひとす 亀井糸游
春蝉の死ぬべき松は花をこぼす 斎藤空華 空華句集
春蝉の音のひえびえとながさるる 飯田龍太
春蝉の鳴きては止みぬ止むは長く 加藤楸邨
春蝉の鳴く漁師町道せまし 吉岡泰山木
春蝉も鳴くころほひの松風ぞ 石塚友二 光塵
春蝉やねむたくなりし草の上 鈴木しげを
春蝉やはるかなりける椎の空 臼田亜浪 旅人
春蝉やわが身ぬきんづ小松原 大野林火
春蝉や世を去る者に終の汗 岩村蓬
春蝉や乾きて青き石の肌 有働亨 汐路
春蝉や何かにすがりたきならん 阿部完市
春蝉や午後はなかりし潦 岸風三樓
春蝉や句座の障子につきあたる 石橋秀野
春蝉や嘗て住みたる比叡の奥
春蝉や墓域がわれを待つ故郷 座光寺亭人
春蝉や多摩の横山ふかからず 篠田悌二郎(1899-1986)
春蝉や夜空ながれてゆく方へ 田中裕明 花間一壺
春蝉や嫁ぐ机に飴と錐 秋元不死男
春蝉や学僧ひとり逍遥す 水原秋櫻子
春蝉や寺境をぬけて登山道 冬葉第一句集 吉田冬葉
春蝉や山の平に肘枕 佐藤鬼房 朝の日
春蝉や日の野を抱く松林 阿部みどり女
春蝉や松の木の間の若楓 大谷句佛 我は我
春蝉や松籟神のわたるごと 古舘曹人 砂の音
春蝉や業平塚とただ伝ふ 成瀬正とし 星月夜
春蝉や次ぎの札所は又のこと 深川正一郎
春蝉や沼へ坂なす苗木市 藤田湘子
春蝉や渚つたひに道はあり 山本洋子
春蝉や湖が重ねし森の色 相馬遷子 山国
春蝉や溢れたまひし皇子の墓 下村梅子
春蝉や畑打ねむき晝下り 室生犀星 魚眠洞發句集
春蝉や畦にかたむく小倉山 岸風三楼 往来
春蝉や石仏は耳欠きたまひ 伊藤敬子
春蝉や禅林籬繕へり 高濱年尾 年尾句集
春蝉や縊れたまひし皇子の墓 下村梅子
春蝉や縊死ゆゆしきと思い思う 宇多喜代子
春蝉や老夫婦背をながしあふ 瀧春一 菜園
春蝉や若木ばかりの森匂ふ 橋本榮治 麦生
春蝉や落石堰きて傷みし幹 友岡子郷
春蝉や蔦を鎧へる松多し 高田風人子
春蝉や遠見動かぬはだら牛 相馬遷子 山国
春蝉や鍋釜干して湯治宿 成瀬櫻桃子
春蝉や長子もつとも先を歩む 成瀬桜桃子 風色
春蝉や雑木も杉も雨後の山 石塚友二
春蝉や頂を指す道のあり 深川正一郎
春蝉や顔真つすぐに森に入る 館岡沙緻
春蝉を聞いて仰臥の手足かな 山口誓子
春蝉を風の便りのごとく聴く 金子無患子
春蝉鳴き生くる哀しみうづかしむ 成瀬桜桃子 風色
昼中の白き刻のみ春の蝉 山口誓子
晝深き春蝉の町に入りにけり 室生犀星 遠野集
来て丘に松蝉をきく霞かな 太田鴻村 穂国
松の木の熱くなりゆく春の蝉 鷲谷七菜子 天鼓
松山の松蝉なける御陵かな 京極杞陽 くくたち下巻
松蝉が忘れ去られぬために鳴く 加倉井秋を 午後の窓
松蝉が鳴いてゐるなり午前五時 篠原鳳作
松蝉と思ひ聞きたる不破の関 瀧澤伊代次
松蝉にふと思ひ出や手紙かく 星野立子
松蝉にパンのたやすく焦げしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
松蝉に双塔響き立てりけり 野見山朱鳥
松蝉に夕風揃ひ始めけり 星野椿
松蝉のふるさとわれに父は亡し 岸風三楼 往来
松蝉の一つ澄み入る祷りかな 中島斌雄
松蝉の中に帰り来ここよしと 橋本多佳子
松蝉の句を詠みすてゝ夜もすがら 萩原麦草 麦嵐
松蝉の園はどこからでもはいれる 加倉井秋を
松蝉の声の嗄れたる花祭 吉武月二郎
松蝉の声ほほじろにかはりける 木津柳芽 白鷺抄
松蝉の声を流して天津風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松蝉の峡洽しや靭草 角川源義
松蝉の思ひ出むかしむかしかな 星野立子
松蝉の恋に破れし如鳴ける 金井 綺羅
松蝉の松の下草深き寺 松本たかし
松蝉の群唱に入り杣を診る 金子千侍
松蝉の響ける糸を蜘蛛渡る 野見山朱鳥
松蝉の高嶺を左右にとろろ汁 秋元不死男
松蝉の鳴かずなりたる風の音 吉武月二郎句集
松蝉の鳴きたつ森へ道向ふ 松本たかし
松蝉の鳴きほそりたる暮靄かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
松蝉やひとり旅帽子もひとつ 小林一枝
松蝉やゆるきのぼりの御陵道 斎藤雨意
松蝉やオートミールにそゝぐ牛乳 久保田万太郎 流寓抄以後
松蝉や一番の地に農の墓 上田かつみ
松蝉や二つ三つづゝ鳴き揃ふ 高野素十
松蝉や信濃の山に古城古寺 福田蓼汀
松蝉や僧が舁きゆく僧の棺 上野さち子
松蝉や史蹟たづねてもとの茶屋 間浦葭郎
松蝉や土にまみれて朝の主婦 石田波郷
松蝉や太鼓しづかに岬神社 大峯あきら 鳥道
松蝉や夫婦かたみに謀りあふ 小林康治 玄霜
松蝉や奈良に食ひたる麦の飯 藤田湘子
松蝉や娶らぬもよしいさぎよし 櫻井博道
松蝉や峰へ奥へと己が視野 加藤知世子
松蝉や幼き頃のものがたり 星野立子
松蝉や御陵道より拝まるゝ 岡本松浜 白菊
松蝉や抱きて熱き母の骨 畠山譲二
松蝉や旅の仕度のふどしなど 小林康治 四季貧窮
松蝉や書家に丈余の紙しづか 友岡子郷
松蝉や松の中なる天竜寺 岡本爽子
松蝉や水磨かれて堰を落つ 幸治燕居
松蝉や沖を見つめて時過ぎぬ 中西舗土
松蝉や深き眠りに時かけて 斎藤玄 雁道
松蝉や火入れすみたる登り窯 伊東宏晃
松蝉や生神人が田水引く 前田普羅 能登蒼し
松蝉や畦走らせて札所みち 河野南畦 湖の森
松蝉や畳替へある八雲の居 林徹
松蝉や白根颪に鳴き揃ふ 前田普羅 春寒浅間山
松蝉や祭過ぎたる毛越寺 遠藤梧逸
松蝉や築地の辻に日影なく 横川内蔵助
松蝉や精進料理三度食べ 細見綾子 黄 瀬
松蝉や絵本の雲のみな円く 細川加賀 『玉虫』
松蝉や老女に白きふくらはぎ 小島千架子
松蝉や芽苞こぼるる旅の肩 千代田葛彦
松蝉や葉書・破瓜・墓・馬鹿・破壊 田川飛旅子 『山法師』
松蝉や葬家が聳ゆ崖の上 吉田鴻司
松蝉や裸身の火山別に立つ 中村汀女
松蝉や見えゐて遠き島の村 穴井 梨影女
松蝉や輜重輸卒の墓あまた 飴山實 辛酉小雪
松蝉や鉱山のさびれの目に立ちて 伊藤碧水
松蝉や集金鞄地に置けば 皆川白陀
松蝉や鹿の産屋は縄張りて つじ加代子
松蝉をいきなり啼かす白毫寺 上田五千石 森林
松蝉を沼の疾風に失へり 殿村莵絲子 牡 丹
森あれば蝦夷春蝉の聞ける旅 稲畑汀子 汀子第三句集
欲情やとぎれとぎれに春の蝉 桂信子 黄 炎
母の胎昏く春蝉遠かりき 川野蓼艸
海の千里は/翳りて/春の/逝くところ 林桂 銀の蝉
海風にこゑを流して春の蝉 上田五千石 田園
渓声の松蝉となり巨樹となり 長谷川かな女 牡 丹
渦汐をわたり春蝉鳴く小島 高濱年尾
燈台を離れて来れば春の蝉 三好潤子
珊々と春蝉の声揃ひたる 高浜虚子
珊々と松蝉の声揃ひたる 高濱虚子
病ひぬけして春蝉にむかひけり 田中裕明 花間一壺
皿割りしひびき春蝉さそふなり 中山純子 沙 羅以後
碑の裏は冷たし春の蝉 江中真弓
竹そよぐ杜甫草堂に春の蝉 日原傳
総鳴きの松蝉ひとつだに飛ばず 福田蓼汀
美しい遍路に逢わないで 松蝉に鳴かれる 吉岡禅寺洞
義仲の地や春蝉のつづれ鳴き 宮坂静生
老いの存在太鼓打ち打つて春蝉湧く 加藤知世子 花寂び
蝦夷春蝉鳴き湖に硫黄の香 大橋敦子 匂 玉
躓きの身を踏み応ふ春の蝉 上田五千石 田園
遠き松蝉死の楽めいて飢うるなり 岩田昌寿 地の塩
鍵穴が箪笥に三つ春の蝉 寺井谷子
陀羅尼助買ふ春蝉をききしあと 細見綾子 黄 瀬
雲しろむ針葉樹林春の蝉 飯田蛇笏 霊芝
香をきくけしき春蝉なく下に 田中裕明 櫻姫譚
高まりし蝦夷春蝉に昼餉終ふ 高濱年尾 年尾句集
鳴きつづく松蝉の森跪拝台 加村百代