季語の動物 夏3


兜虫髪切虫玉虫金亀子天道虫穀象斑猫落し文源五郎まひまひ水馬空蝉蜻蛉生る糸蜻蛉蟷螂生る孑孑ががんぼ*まくなぎ草蜉蝣優曇華薄翅蜉蝣蟻地獄油虫紙魚羽蟻螻蛄蜘蛛蝿虎百足虫蚰蜒蛞蝓蝸牛蚯蚓夜光虫


●螢
「ほうたるはいらんかね」螢のような螢売り 橋本夢道 無類の妻
『死者の書』を脱け来し石の蛍よ 荻原久美子
あがた祭きのふやひるのうす螢 関戸靖子
あけがたやうすきひかりの螢籠 大野林火
あけぼのの愛撫螢が木戸たたく 西川徹郎 死亡の塔
あぢきなや広げぬ文にとぶ蛍 上島鬼貫
あのむこうに蛍のような笑いある? 伊東聖子
あぶな絵にいやにちひさき螢籠 中原 道夫
あやめ咲く宿に泊りて螢狩 高橋淡路女 淡路女百句
あるじなき几帳にとまる蛍かな 高井几董
ある筈もなき螢火の蚊帳の中 斎藤玄 雁道
いずれのおおんときにや螢とぶ 斎藤愼爾 冬の智慧
いたつきの母にふた夜の螢籠 茂里正治
いつのまに来て大ぜいや蛍狩 田中駝門子
いつのまに涙のまなこ昼螢 金子兜太
いつの世の乙女白歯そ桜貝 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
いつまでの余生ぞ蛍見てゐたり 三谷貞雄
いつまでも吊る蛍籠燃えざるを 藤田湘子 途上
いまは亡きひとと螢を追ひゐたり 齋藤愼爾
いもうとの袂のあかり螢飛ぶ 磯貝碧蹄館
うかれ女の螢這はすや笛の穴 松瀬青々
うしろより乳房殺され螢籠 出口善子
うすき掌に蛍ふゝめり吾が死は何時 川口重美
うすものの螢を透す螢かな 泉鏡花
うちかけを着たる遊女や螢狩 篠原鳳作
うつくしく泉毒なる螢かな 飯田蛇笏 霊芝
うつす手に光る螢や指のまた 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太
おのが火より逃れられずに蛍飛ぶ 加藤燕雨
かしこさに合戦なしに飛ぶ蛍 許六 五 月 月別句集「韻塞」
かたまるや散るや蛍の川の上 夏目漱石 明治二十九年
かの蛍黄泉を往き来の舞ひぐあひ(悼矢嶋あきら) 橋本榮治 越在
こざかしき車のライト蛍狩 寒河江桑弓
この国の冥き方へと迷ひたるほうたるあれかし生れかし蛍 辺見じゅん
この山を夜すがらまもり雨螢 原石鼎
この螢田毎の月にくらべみん 松尾芭蕉
この闇のあな柔かに蛍かな 虚子
こはさずに螢を袖に胸に髪に 冬野虹
こぼれ湯のほとりにとべる螢かな 田中冬二 行人
こめてきし山気に沈む蛍かな 首藤勝二
こわれそう蛍のいない籠ともる 山中葛子
こゑの無き螢の一世母の世も 金原登志子
さしもぐさや裾野あたため行く蛍 鉄丸 選集「板東太郎」
さつきから螢火中りして頭痛 鳥居真里子
さてさてと螢見の腰上げにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
さびしいから蛍も男も裏がえす 岸本マチ子
さびしさや一尺きえてゆく蛍 立花北枝
さまよへる小さき螢や地蔵盆 五十崎古郷句集
ざんざ降る中にも樹下の螢かな 乙字俳句集 大須賀乙字
しののめやとめし蛍を置き忘れ 千代尼
しばらくは指照らし這ふ濡れ螢 野澤節子 『八朶集』
しやんけんで負けて蛍に生まれたの 池田 澄子
しん〜と寺ふけて舞ふ蛍かな 宋淵
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子
じやんけんで負けて螢に生まれたの 池田澄子
すつと来て袖に入りたる蛍かな 杉風
すべり落つる薄の中の蛍かな 河東碧梧桐
すゝみ来し空間かへす一蛍火 山口誓子 青女
その人に従ひゆきて蛍の夜 下田実花
たたなはる山恐ろしや螢の夜 柿本多映
ただ一つ簗に落たる蛍かな 越中少年-鹿也 俳諧撰集「有磯海」
たつ時はとまれとおもふ蛍かな 広瀬惟然
たましいに螢と同じ光あり 清水きよし
たましひの我や螢にまぎれゆく 渡部杜茂子
たらたらと蛍火夢の継目かな 坂巻純子
たゝみたる鞘翅黒く螢死す 右城暮石 上下
ちちははと枕ならべて螢の夜 石川文子
つかまへし蛍放てば星となる 大高千代
つと逃げし螢の闇のみだれかな 中村汀女
つゆすべる螢いくたび見し家路 松村蒼石 雁
てのひらの蛍てのひらだけ照らす 松村富雄
てのひらを淵とし螢吹雪かな 齋藤愼爾
とぶ蛍あれと言はんも一人哉 太祇
とぶ蛍国へいんだら雲のうへ 上島鬼貫
ともしびのあつまる蛍籠の隅 赤松[ケイ]子
ともに名を明かさず別れ螢狩 長田等
ともり初む蛍の刻に従へり 河野美奇
とりためて人にくれたる螢かな 会津八一
どこ迄も奥あるやうに螢とぶ 松瀬青々
どぶ板にあらしの夜の螢かな 龍岡晋
なぜポオの詩なのか朝の蛍籠 佐藤鬼房 潮海
にんげんの手足ひらひら蛍沢 木内彰志
ぬばたまの大地溝帯を飛ぶ螢 櫂未知子 蒙古斑
のぼりつめ葉にわかれとぶ螢かな 西山泊雲 泊雲句集
はかなきは女人剃髪螢の夜 飯田蛇笏 椿花集
はしり出て螢を追ふや茶屋の客 大橋櫻坡子 雨月
はつ螢つひとそれたる手風哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
ひそめゆく声や思ひや初螢 朝倉和江
ひとすぢのこの川あふれ蛍狩 前田野生子
ひとすぢの茅の葉つらぬき螢籠 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひとつくらゐは細き肋の螢とぶ 山西雅子
ひとりゐて螢こいこいすなつぱら 太宰治
ひとり覚めてあかつきさみし螢籠 成瀬桜桃子 風色
ひとり覚め熟寝児のぞく螢の夜 成瀬桜桃子
ひと雨のありしせせらぎ蛍沢 花尻 万博
ふたつとも飛ぱず雨夜の螢かな 横井也有 蘿葉集
ふりしきる雨となりけり蛍籠 久保田万太郎(1889-1963)
ふるさとに蛍は舞へど母は亡し 山田弘子
ふるさとに螢の夜あること愉し 深川正一郎
ふるさとの闇の気易さ蛍飛ぶ 石井とし夫
ふれし手に葉をこぼれたる螢かな 上村占魚 鮎
ほとり飛ぶ二三疋あり螢舟 比叡 野村泊月
ほのぼのと橋が浮んで螢沢 細川加賀 生身魂
ほろびにし螢がにほふ溝浚へ 福永耕二
またたきをはやめて残る螢かな 松村蒼石 露
またひとつ山が蛍を産みおとす 上村恵子
また痩せて蛍のにおいする褥 渋谷道
まひあがりたる一つ火は恋蛍 原裕 正午
まりちゃんもお嫁にいって螢の夜 小西 昭夫
まろまろと螢の糧のサカマキガイ 高澤良一 寒暑 四月-六月
みぞおちを照らしに来たる大螢 柿本多映
むかし頬打たせしことも螢の夜 平子公一
むら松やきえんとしては行螢 加舎白雄
もうたれも尋めこぬ齢螢舞ふ 橋本榮治 越在
もう数へられぬ蛍となつてきし 石井とし夫
もえやすく又消えやすき蛍かな 去来妹-千子 俳諧撰集玉藻集
もつれつつ水無瀬をのぼる蛍かな 樗良
もつれつゝ水無瀬をのぼる蛍かな 樗良
もらひ湯の螢つめたき山の風 中勘助
やはらかく肩つかまれし螢狩 朝倉和江
やりはなつ心車にとぶ蛍 上島鬼貫
ゆく螢宿場のやみを恋塚へ 泉鏡花
ゆめのなか蛍の川は熱かりし 澁谷道
ゆるやかに着てひとと逢ふ螢の夜 桂信子 黄 瀬
よるの雨尻へぬけたる蛍哉 井原西鶴
よろけやみあの世の螢手にともす 横山白虹
わかちゐる螢火土にこぼれけり 木津柳芽 白鷺抄
わが四股をふまず久しや大蛍 赤尾兜子
わが息の合ひて螢火明滅す 鷲谷七菜子 黄 炎
わが螢生のひかりを発しけり 岸田稚魚
わづかづつつもる疲れや宵蛍 橋本榮治 越在
をじさんと云はれ螢の出を問はる 高澤良一 寒暑 四月-六月
をゆびのみ照らして消えし螢かな 石原八束 『風信帖』
トパーズいろサファイアいろの蛍とぶ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
トンネルを抜けて即ち螢の夜 秋山 万里
トンボ切るやうに螢の軽業師 高澤良一 寒暑 四月-六月
ネクタイをはづし螢の夜を遊ぶ 岩垣子鹿
ネックレスちぎれた 螢とぶわ とぶわ 松本恭子 二つのレモン
バイキング料理が付いて蛍狩 土橋いさむ
ポストまで夜更け螢を見に出づる 上野さち子
マタニティドレスを泳ぐ螢かな 瀬間陽子
マテニティドレスを泳ぐ蛍かな 瀬間 陽子
一つすうと座敷を抜る蛍かな 夏目漱石 明治二十九年
一つ二つ螢見てたづぬる家 尾崎放哉
一つ入れたるより蛍籠となる 石井とし夫
一つ籠になきがら照らす螢かな 渡辺水巴 白日
一つ螢ひかり惜しまず高昇り 岸田稚魚 『紅葉山』
一匹は上ずるやうに飛ぶ螢 高澤良一 随笑 四月-六月
一名様螢になれる里があり 坂埜紅雲
一夜二夜螢はついに愁ひの火 成田千空
一心にともして飛べる螢かな 高橋淡路女 梶の葉
一木にまだ日の残り蛍待つ 田沢公登
一条の火を曳く螢母の国 佐川広治
一水に闇の明滅初蛍 鶴田佳三
一流紋描く螢や水遣れば 香西照雄 素心
一犬も鳴かぬ雨夜を螢ともす 右城暮石 上下
一生は光の中や螢舞ふ 石田しづこ
一螢火高樹に沿ひて昇天す 上田五千石 田園
万丈の闇を落ちくる螢かな 竹下陶子
上っぱりいつか湿りて蛍狩 高澤良一 素抱 四月-六月
下りまじき光や高う行く螢 渡辺水巴 白日
下闇に居りわすれてや飛ぶ蛍 千代尼
丸刈の父の遺影と螢の夜 浦野芳南
九頭竜上流青ふかまりて螢の宿 金子兜太
二人子の向き合うて寝る蛍籠 野中亮介
二合とぐ米に時かけ夕螢 古賀まり子 緑の野
五月雨に火の雨まじる蛍哉 守武
亡き父の齢の数の蛍火か 橋本榮治 麦生
人に祈り螢に光とこしなへ 成瀬櫻桃子
人に蹤き思慕としもなき蛍籠 岩坂満寿枝
人のうへやがてわがうへ螢とぶ 久保田万太郎 流寓抄
人の灯の螢の川にともりたる 岡井省二
人体の自在に曲がる螢の夜 寺井谷子
人去りて茅の輪蛍のあそびをり きくちつねこ
人声のうつつに蛍火くらく燃ゆ 柴田白葉女 『冬泉』
人妻よかがめば蛍鼻さきに 楠本憲吉
人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中 子規
人揺りてこころ問ひたき螢の夜 佐野美智子
人殺す吾かも知らず飛ぶ螢 前田普羅
今宵はも蛍放たんてふ川よ 高濱年尾
今生の現在を螢と息合はす 佐野美智
仲よしの禿二人や蛍籠 織田烏不関
佇めば面を上げぬ蛍売 中火臣
侘しさの蚊帳に放つ螢哉 寺田寅彦
供御(くご)の瀬を流れ渡りの蛍かな 浜田酒堂
傘立の上に移せし蛍籠 斉藤夏風
傾城の蚊屋にきのふの螢かな 瓢水
僧とゐて螢を見に行かうと言ふ 石嶌岳
先頭車のみ道知れる蛍狩 茨木和生 野迫川
光らざるときの螢の蚊帳のぼる 篠原梵 雨
光り居る木賊の底の螢かな 比叡 野村泊月
光濃く螢火水をはなれけり 高橋淡路女 梶の葉
光秀も来よおびただしき蛍に 橋本榮治 麦生
公達や池に船して蛍狩 坂本四方太
其の声や昼なく蛍団炭(たどん)売 立花北枝
其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし 窪田空穂
内やゆかし女中乗物行く蛍 濯資 選集「板東太郎」
冥きより冥きに出づる蛍籠 齋藤玄 『無畔』
凍蝶に海の音する木末哉 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
出奔す姉の螢と刺し違へ 齋藤愼爾
初めての蛍水より火を生じ 上田五千石(1933-97)
初月夜一重の肌に応へけり 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
初月夜門二三歩の美しき 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
初蛍十万億土越えきしや 吉田みち子
初蛍黄泉平坂(よもつひらさか)越えきしや 山崎冨美子
初螢いづくより火を点じ来し 上田五千石 田園
初螢かなしきまでに光るなり 中川宋淵
初螢こころに水尾をのこしけり 朝倉和江
初螢とて君が螢の見参す 岸田稚魚
初螢ひとり降り立つ無人駅 枡田国市
初螢ほどの人恋ひなりしかな 岸洋子
初螢呼ぶに弥勒の手が欲しき 柴田佐知子
初螢恋のみづみづしき狂気 吉原文音
初螢手に囲ひしははるかなる 沼尻巳津子
初螢黄泉平坂越え来しや 山崎冨美子
刻ほろびゆく蛍火の点るたび 佐藤 国夫
前帯にさげてをりけり螢籠 比叡 野村泊月
剣うつ水により来る蛍哉 管鳥
十七の恋は手さぐり初螢 めぐろ美紀
十四五をかぞへしあとの沢螢 長田等
十日ほど螢の夜を共にせり 嶋田麻紀
午の蛍ゆびわの珠にすきとほる 泉鏡花
午の螢ゆびわの珠にすき通る 泉鏡花
原子炉を見たる一夜の螢かな 橋本榮治
厠の灯ひとつ残りて螢の夜 つじ加代子
取らるゝも口ゆへならで螢かな 横井也有 蘿葉集
叢や打ちこぼしたる大螢 楠目橙黄子 橙圃
叢を打てばこぼるゝ螢かな 比叡 野村泊月
口中に花粉あふるる螢の夜 齋藤愼爾
古杭のつけ木や宇治に飛ぶ蛍 露言 選集「板東太郎」
句に詠みて螢の夜を頒つなる 宮津昭彦
吁と呼て螢撲ちたり女の子 寺田寅彦
合歓の葉に螢息づく夜の豪雨 千代田葛彦 旅人木
吊橋の揺れて蛍に誘はるる 岩垣子鹿
吊橋を渡りくるもの螢籠 加藤三七子
吹かれ来て歩める虫は蛍かな 岸本尚毅 舜
吹きかけし真水がひかり螢籠 嶋田麻紀
吾子の死へ朝が来てゐる蛍籠 時田光子
告げもせず告げられもせず螢の夜 吉原文音
味噌さげて父が来し夜の螢かな 関戸靖子
命終の日もかくあれや螢舞ふ 小林康治 『虚實』
哲学に焦がれし日あり遠蛍 三浦誠子
唇を吸はれてしまふ螢狩 筑紫磐井 婆伽梵
唖の子に指で問はれて螢買ふ 加藤知世子 黄 炎
喜撰法師蛍の歌も詠まれけり 山口素堂
喪の妻に蛍籠はやかすかなり 石田波郷
噴くやうに蛍の一火のぼりたる 中拓夫
四つ見たる螢ひとつか四度見たり 石川桂郎 高蘆
四五人の白地が過ぎぬ蛍売 加藤楸邨
国束の仏ぞくらき螢かな 阿波野青畝
国東の仏ぞくらき蛍かな 阿波野青畝
国東の佛ぞくらき螢かな 阿波野青畝
地の果てに地の塩ありて螢艸 山本健吉
地の果に地の塩ありて蛍艸 山本健吉
地蔵盆負ふ児曳く児に螢籠 飯田蛇笏 椿花集
堪忍の火もふつ三つ蛍籠 本庄登志彦
声帯の闇深くして螢狩 五島はる佳
夕されば螢の花のかさい哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕されば螢火ほどの睡りほし 三橋迪子
夕ベより螢を履いてゐるやうな あざ蓉子
夕暮や螢にしめる薄畳 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夕焼を見つくしてまた螢まつ 百合山羽公 故園
夕蛍峡の童は人見知り 伊沢健存
夕螢には晴れすぎて青畳 倉橋羊村
夕闇の静かな揺れや蛍の火 渡邊千枝子
夕闇やまぶちを押せば飛ぶ蛍 調楽 選集「板東太郎」
夜があけて骨折見えず螢がり 横井也有 蘿葉集
夜のにしきうき世は昼の蛍哉 井原西鶴
夜の帳り包む山脈蛍とぶ 福本天心
夜の更くるほど大きなる蛍かな ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
夜の緑螢が示現太古めく 香西照雄 素心
夜の翼に摶たれし如く螢火墜つ 内藤吐天 鳴海抄
夜は白らむ籠の螢のにほひはげしき 原田種茅 径
夜は螢売る婆となる爆心地 進藤一考
夜勤から疲れてきて子に蛍が死んでゐた 新井夜雨
夜念仏畦すぎてより蛍とぶ 佐久間紫星
夜清水を汲む傘に飛ぶ螢かな 吉武月二郎句集
大いなる螢の闇に細き道 星野立子
大佛殿うしろに螢応へ合ふ 狹川青史
大家根を越へそこなひし螢哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
大巌に腰打掛けて螢待つ 松藤夏山 夏山句集
大息をしてゐるやうに螢かな 松瀬青々
大挙してそして独りの螢狩 奈良文夫
大螢となりて飛び去るか君 癖三酔句集 岡本癖三酔
大螢ゆらりゆらりと通りけり 小林一茶 (1763-1827)
大螢降下わくわくする子らへ 高澤良一 随笑 四月-六月
大風に蛍あはてゝ落っこちぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
天翔くる螢火かつて有馬領 堀口星眠 営巣期
太初より昼と夜あり螢狩 矢島渚男 梟
太宰忌の蛍行きちがひゆきちがひ 石川桂郎
太宰忌の螢行きちがひ行きちがひ 石川桂郎 含羞
太郎ゐて花子うるはし蛍の夜 橋本榮治 逆旅
女一人目覚めてのぞく蛍籠 真砂女
女人葷酒結界の闇螢とぶ 津田清子
女出でゝ螢売呼ぶ軒浅し 木歩句集 富田木歩
女患者に頒けて螢の数が減る 長田等
女童の未だ戀知らず追ふ螢 筑紫磐井 野干
妹に買ひし紬や蛍の夜 橋本榮治 逆旅
妻ときて風の蛍の迅きばかり 波多野爽波 『湯呑』
妻の掌のわれより熱し初螢 古沢太穂 古沢太穂句集
妻の職のかなしさ螢飼はれけり 小林康治 四季貧窮
妻はいま闇の水音蛍籠 子郷
妻子佇つ野や螢火の栄華なし 原裕 葦牙
姉妹いずれを愛でむ初螢 大庭紫逢(1947-)
嫂の行く手はあはき螢かな 大屋達治 絢鸞
子が得たる蛍に妻は霧を吹く 雅人
子が病んで部屋に螢を放つかな 太田土男
子の寝顔這ふ蛍火よ食へざる詩 佐藤鬼房 夜の崖
子の恋の成就を願ふ螢の夜 福田甲子雄
子ら寝落つよりいきいきと螢籠 菖蒲あや あ や
子螢やすでにつめたき古銭の香 宮武寒々 朱卓
孤(みなしご)の我は光らぬ螢かな 小林一茶 (1763-1827)
孤の我は光りぬ蛍かな 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
学問は尻からぬける蛍哉 蕪村
宇治川に近き宿とる蛍の夜 安田晃子
宇治橋を螢とわたる移り香よ 大屋達治 絢鸞
宙に逢ふ双の螢火のほか見えず 吉野義子
実や蛍夜学の暇たばこの火 守信 選集「板東太郎」
宵の雨螢のともる頃をやむ 山口波津女 良人
宵よりもあかつきさみし螢籠 成瀬桜桃子 風色
宿直の教師に炎えて蛍籠 安田 晃子
寂然と残る蛍となりて野に 中村苑子
寄りてまた離れて恋の蛍とぶ 梅田男
富士を背に源氏蛍の小宇宙 佐藤一色
寝にかへる牛にも螢ひかりけり 百合山羽公 故園
寝るほかはなき中辺路の螢の夜 下村梅子
寝るまへの蛍に水をあたへけり 安住敦
寝入る児の指に触れなば螢かな 岡田史乃
寝床より母の手招く螢籠 大木あまり 雲の塔
寝所へ扇にすへし蛍かな 園女 俳諧撰集玉藻集
寝間二間父母なくて飛ぶ螢 柿本多映
対岸の螢に見せて煙草吸ふ 右城暮石 上下
小学校集合場所に蛍狩 益永涼子
小説でなき「小雪」を螢火に 長谷川かな女 花 季
少年に松から昏れて螢かな 鳥居美智子
少年の夢のシグナル蛍籠 中村智子
少年の日にこの蛍狩の夢 辻田克巳
少年の日の生臭き螢かな 青木重行
少年の耳に飼われている蛍 対馬康子 純情
尖塔のなかの死螢を掃いて下さい 西川徹郎 死亡の塔
尻の火の横條もゆる螢かな 原石鼎
山が山に重なりはじむ螢の夜 永田耕一郎
山の井に蛍這ひゐるやつれかな 室生犀星
山の井に螢追ひゐるやつれかな 室生犀星 魚眠洞發句集
山中の螢を呼びて知己となす 飯田蛇笏 椿花集
山国を空から見れば螢かな 和田悟朗
山河して寝息となれり籠螢 松山足羽
山科に螢の似合う人がいる 鳴戸奈菜
山螢よべのあらしに消えにけり 室生犀星 犀星発句集
山螢風に掬はれ色消しぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山霧に蛍きりきり吹かれたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
嵐めく夜に生きのこる螢とあふ 津田清子 礼 拝
川に添いときに螢火また鬼火 高澤晶子
川の名の失せしあたりの螢狩 能村研三 鷹の木
川ばかり闇はながれて蛍かな 千代尼
川上を横ぎる火あり螢狩 比叡 野村泊月
川明り螢明りもい寝しより 小林康治 玄霜
川浪と螢のうねり看とり妻 磯貝碧蹄館
川螢二つの灯りつなぐ橋 金井暎子
己が火に照らされ黒き蛍なり 花尻 万博
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉
己が火を逃れんとして螢飛ぶ 山田みづえ
布晒す野は暮れてゆく螢かな 会津八一
帥(そち)殿の螢にまよふ逢瀬かな 筑紫磐井 野干
帰り来る我門辺なる螢かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
常闇のわが目にも来よ恋蛍 木村風師
平家螢薄きひかりを曳きにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
年の夜の襖の花鳥何一啼くや 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
年上の少女に焦がれ螢飼ふ 関口謙太
庭園に人工孵化の蛍飛ぶ 穂坂日出子
弔問に夫恋ひ話蛍の夜 井沢正江 湖の伝説
引越しの荷物さいごに蛍籠 土生重次
弥陀の名を蛍のごとく呼びにけり 五島高資
彼の手の蛍彼女の籠に入る 石井とし夫
彼岸より此岸へ螢うつつなる 加藤三七子
往き交へる螢大きな方を追ふ 高澤良一 素抱 四月-六月
往診の四五戸に暮れて蛍見る 中村稲雲
復習すかたはら螢籠のから 梅林句屑 喜谷六花
忌の螢はなつよりすぐともしけり 木下夕爾
思ひ寝とみわけがたくて病螢 清水径子
恋古し螢の匂ふ夜の雨 内藤吐天 鳴海抄
恋終へし螢火一つ一つ飛ぶ 吉野義子
恋蛍ひとつ乳房の間に入れ 仙田洋子 雲は王冠
恋蛍火遊びといふ遊びせむ 宮本美津江
恋螢YESもNOも色変へず 吉原文音
恋螢その道行の短かけれ 藤山八江
恋螢ふたつの瀬音合ふところ 椎橋清翠
恋螢大き火となりゆき違ひ 岸田稚魚
恋螢瀧のてつぺんより堕ちぬ 渡辺恭子
恋螢見て来し夫と家点す 上尾ヤス子
恋螢追はるるは女よ炎の小さし 吉野義子
恐ろしき宇治の早瀬や昼螢 高橋淡路女 梶の葉
悲しみの螢螺旋を描いて落つ 橋本美代子
愚に暗く茨を掴む螢かな 松尾芭蕉
愛しきを抱けば鏡裏に蛍かな 摂津幸彦
戀螢ゆたかなる孤の室生川 千原叡子
戯れの遺書は螢のことばかり 小泉八重子
戸じまりも等閑にとぶ螢かな 金尾梅の門 古志の歌
戸隠山の螢見てゐる白狐かな 佐川広治
扉一枚螢のいる眠りぎわ 金子皆子
手うつしに螢もらひぬ垣根越し 高橋淡路女 梶の葉
手から手へわたしわづらふ蛍かな 炭 太祇 太祇句選後篇
手につたふ露の雫や螢籠 高橋淡路女 梶の葉
手に持てる螢の籠の灯りけり 山口波津女 良人
手に提て螢すいすい光りけり 松瀬青々
手に這はす蛍生命線が見ゆ 今瀬剛一
手のうへにかなしく消ゆる螢かな 向井去来(1651-1704)
手の中に水のにほひの青螢 黒田杏子 水の扉
手の内に蛍つめたき光かな 正岡子規
手の皺が歩み悪(にく)いか初螢 小林一茶 (1763-1827)
手の螢橋の上より放ちけり 阿部みどり女
手を執つて青き螢火握らしむ 上田五千石 田園
手を熱く螢の祭見にゆかむ 鳴戸奈菜
手囲ひをほどけば丸き蛍の炎 早川典江
手渡して螢の匂ひ残りけり 矢島渚男 梟
打振りて籠の蛍を囮とす 松本穣葉子
押入れに螢火ひとつ妹欲し 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
抽斗に螢しまいし夜の火事 斎藤愼爾 秋庭歌
持て余す母からの髪蛍の夜 長谷川久々子
指と言ふ優しき温み螢の夜(故相馬遷子氏の佐久にて) 殿村菟絲子 『菟絲』
指にきて指にをののく雨蛍 夏井いつき
指の股を螢くぐれば思ひ出す 矢島渚男 船のやうに
指先につまみ点して蛍売る 深見けん二
指移しして貰ひたる蛍かな 行方克巳
捕るよりも追ふこと楽し蛍狩 坊城中子
掌に受けし蛍火生命線照らす 福田蓼汀
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
掌のうれしき窪み蛍狩 柿本多映
掌の深みに落ちて恋蛍 行方 克巳
掌の螢こぼしつ少年螢追ふ 加藤知世子 花 季
掌の螢翔たんと黒き翅拡ぐ 右城暮石 上下
掌中に一珠の螢旅稼ぎ 上田五千石 田園
掌中の蛍に呼吸合せをり 園部雨汀
掌囲ひのなか底知れず螢の火 今井誠人
掬ひたる闇よりこぼれ螢とぶ 落合水尾
提灯の水に泛べる螢狩 飯田蛇笏 椿花集
提灯を螢が襲ふ谷を来り 原石鼎
擦れ違ふ少女に湯の香蛍狩 小林勇二
攻め窯の手のふとやすむ初蛍 つじ加代子
放しやる螢のもどる簾かな 大谷句佛 我は我
放ちやる其時螢ひかりけり 幸田露伴
放心の妻に近づく蛍あり 大喜多冬浪
放生会行書の隅に螢飛ぶ 金城けい
故郷はいづこ月下に螢追ふ 前田普羅
敦忌のため蛍籠編み上げし 伊藤通明
文人の遠き日を見し蛍籠 岩井秀子
新宿の日中に売る初螢 阿部みどり女
旅の土産丹波野草と蛍籠 稲畑汀子
旅土産の螢籠はや水吹かむ 皆吉爽雨 泉声
日の暮を待てる男や螢沢 山本洋子
早介が虚空をつかむ螢かな 湯本希杖
明よりも滅のながくて初螢 つじ加代子
明日はまた明日のわれあり蛍の夜 正田稲洋
明日遠し昨日もとほし梅雨蛍 那須 乙郎
明減す螢火高く飛び来たる 高橋淡路女 梶の葉
明滅にわが息合はす蛍籠 栗原政子
昼螢黒くかたまり唯の虫 阿部みどり女 月下美人
昼見てはきたなひ水に螢かな 横井也有 蘿葉集
晦まして高過ぐ螢君は誰 津田清子
晩節や遠き過去より一螢火 齋藤愼爾
晩餐のドレスのまゝの蛍狩 大槻右城
晶子忌の蛍も恋の火を育て 井沢正江 湖の伝説以後
暗がりに蛍の一つ目小僧かな 高澤良一 素抱 四月-六月
暗闇に道のあらはれ蛍籠 斉藤美規
暗闇の筧をつたふ蛍かな 許六
暮とつぷり螢息づく遠ちとこち 及川貞
更けぬればこのまま螢の宿借らん 高澤良一 寒暑 四月-六月
最上源流螢の夜を更けしめず 佐藤 国夫
月さすや谷をさまよふ螢どち 原石鼎
月の夜は地に影うつる蛍かな 松岡青蘿
月の輪の闇美しき蛍かな 米倉紅陽
月末にまはる蛍のさかりかな 水田正秀
月焼の高枝をわたる螢かな 中島月笠 月笠句集
月食の極むやほのと恋蛍 丸山美沙夫
服喪の母螢を囲ふ姿なり 栗林千津
朝の寺蛍百匹眠らせゐる 柿本多映
朝ぼらけ水隠る螢飛びにけり 芝不器男
朝日出て螢の生死忘れられ 上田五千石 田園
朝顔にきほひぬかした蛍かな 備中-錦屑 俳諧撰集玉藻集
木屋町や柳の下に蛍売 田中冬二 麦ほこり
木戸さしに出て子の螢拾ひけり 木歩句集 富田木歩
木戸に木の鍵して蛍囲ひけり 星野紗一
木戸鎖しに出て子の螢拾ひけり 富田木歩
木道をあるく螢の速さかな 高澤良一 寒暑 四月-六月
本のさきぽ螢くる〜宵月夜 廣江八重櫻
本町をぶらり〜と螢哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
村は早や真夜のしづけさ蛍飛ぶ 石井とし夫
村童やわが目の前の螢とる 百合山羽公 寒雁
来しとみてはや居ぬ窓の螢かな 会津八一
林なす太藺の下が螢かな 高澤良一 素抱 四月-六月
枝づたひに寄りて炎重ぬ恋螢 吉野義子
柴船にこがれてとまる螢かな 榎本其角
案内燈螢の川へつゞきけり 比叡 野村泊月
桐の葉に息ざしぬるき蛍かな 中村史邦
桐の葉の裏も表も蛍かな 柯山 俳諧撰集「藤の実」
桐下駄の音を追ひゆく蛍狩 橋本榮治 逆旅
梅の木に螢籠吊る点る点る 金子兜太
梟の聲にみだれし螢かな 泉鏡花
梢より螢下り来ぬ麦筵 吉武月二郎句集
梧の葉に光り広げる螢かな 土芳
森に奥行蛍火が点きはじめ 狩行
棲み分けてここは源氏の蛍谷 高澤良一 素抱 四月-六月
横笛のごと波光り螢籠 田川飛旅子
橋ごとの風のしめりも螢狩 朝倉和江
橋の下ちぎれて通る螢かな 横井也有 蘿葉集
橋の下行くもあるべし飛ぶ蛍 立花北枝
橋掛りよぎりてゆけり初螢 茂里正治
橋欄のまだほとびゐる蛍かな 中戸川朝人
欄干の腐つてゐたり螢狩 辻桃子
死なば死螢生きてゐしかば火の螢 中村苑子(1913-2001)
死なば諸共もつれつつ螢落つ 柴田奈美
死ねば雨その中に降る螢籠 古舘曹人 砂の音
死の夢に螢なだれてゐたりけり 多田裕計
死は黒き一点となり螢籠 遠藤若狭男
死んだ子の年をかぞふる蛍かな 渋沢秀雄
死んだ螢にセントルイスブルースかけてやる 筑網敦子
死んでいる螢籠つるして二三日はすぎた 橋本夢道 無禮なる妻抄
死水を欲せりかつての螢の身 齋藤愼爾
死蛍に跨がつてゆく耕衣かな 須賀典夫
死蛍夜はうつくしく晴れわたり 宇多喜代子
死螢に照らしをかける螢かな 永田耕衣 悪霊
死螢に鉄のにほひの手がありぬ 奥坂まや
死螢夜はうつくしく晴れわたり 宇多喜代子
殪つさまに光りもぞする螢かな 飯田蛇笏 霊芝
段ですよ窪みですよと蛍狩 木村八重
母に問へば父の応ふる螢かな 正木浩一
母の忌の螢や籠の中を飛ぶ 河原枇杷男 烏宙論
母の手を握りづめなり蛍狩 阿部子峡
母の手を父がひくみて螢追ふか 石川桂郎 含羞
母の蛍捨てにゆく顔照らされて 寺山修司(1935-83)
母亡くて暗きところに螢籠 棚山波朗
気疲れや隅闇籠る夕螢 香西照雄 素心
水うちて跡に散らぼふ蛍かな 膳所-回鳧 俳諧撰集「有磯海」
水くれて夕かげ待つや螢籠 井月の句集 井上井月
水とぼし蛍のとぼしからざるや 山崎一角
水に落ちし螢火も燃えゆきにけり 八木林之介 青霞集
水のくらさ欅の白さ螢燃え 堀口星眠 営巣期
水のしらみもなく螢火ひとつ過ぐ 木歩句集 富田木歩
水の面にじいと音して螢の火 能村登四郎
水や空うなぎの穴も星蛍 山口素堂
水よりも杉の匂へる蛍狩 今井妙子
水をたつ翅の乱れや大螢 高橋淡路女 梶の葉
水を火に変えて蛍の瞬けり 五島高資
水声のうひうひしきも蛍の夜 三田きえ子
水底の影をこはがる蛍かな 真久妻 俳諧撰集玉藻集
水張つて山田のにほふ姫蛍 渡辺立男
水無月の螢火林出で行かず 有働亨 汐路
水玉は螢ゐる紗をつゞりけリ 松瀬青々
水玉を着て誘はるる螢狩 鳥居美智子
水荘の扉に楡しげる螢かな 西島麦南 人音
水郷のよきはこれから蛍飛ぶ 田中暁雨
水音で川幅わかり螢狩 木村紀美子
水音に闇ととのへば蛍とぶ 町田しげき
水音を離れ螢火ピアニシモ 吉原文音
水馬螢の下に眠るなり 柑子句集 籾山柑子
汝とわれといづれ一人の螢見る 森久保美子
汝一語我一語螢の火 齋藤愼爾
河暴れ彼此の想念螢とぶ 片山桃史 北方兵團
波に飛ぶ蛍を見たり五大堂 寅彦
波に飛ぶ螢を見たり五大堂 寺田寅彦
注連かけて人の住まひぬ昼螢 山本洋子
洪水名残り照らす垣根の螢かな 金尾梅の門 古志の歌
流れよりゆるき歩みや初螢 青木重行
流れ木につく螢誰が見をりてん 游魚遺稿 藤原游魚
流れ来しがツトたち直り螢かな 西山泊雲 泊雲句集
流れ来て立つや蛍の水はなれ 孤相
流寓に終止符螢飛びかはし 百合山羽公 故園
流水にみちびかれ行く螢狩 上田五千石 田園
流蛍の自力で水を離れ飛ぶ 山口誓子 一隅
浅ましや昼の蛍のねもやらず 月居
海も闇陸も闇にて螢籠 山口波津女 良人
涙つぶほど深吉野の螢の火 木田千女
深沈と蛍火のまた点るなき 千代田葛彦
深深と乳房混みあふ螢狩 齋藤愼爾
深淵や恋螢とて痩せて消ゆ 河野多希女 月沙漠
減反の畦より蛍とび立てり 宮田富昭
温もらぬ螢火つつむ両掌かな 川口 厚子
温泉の谷のがた〜橋や螢狩 楠目橙黄子 橙圃
湧く蛍天の川原と流れくる 赤松子
湿りほぐち下女がほむらや飛ぶ蛍 椎本才麿
湿り火口下女がほむらや飛ぶ蛍 才丸 選集「板東太郎」
源平にかかはりもなし恋蛍 本岡歌子
源平の蛍放たれ争はず 佐藤信子
源氏疾うに平家これから螢谷 高澤良一 寒暑 四月-六月
源氏螢翅音聴かせぬ光消し 香西照雄 素心
源流を夢みてねむる蛍の夜 飯田龍太
溺るるかと見えし蛍の葉に灯る 山岸 治子
滝壺にすいこまれゆく青蛍 岩井久美恵
濃き酒を酌みかはしけり螢の夜 加藤三七子
濡るる夜や風立てば炎え螢籠 鷲谷七菜子 雨 月
濡笹をふりて螢に歩きけり 長谷川かな女 雨 月
瀬の蛍水を羽音にみだれけり 松岡青蘿
瀬をあらび堰に遊べる螢かな 原石鼎
瀬渡りの口にくはえて螢かご 松浦 沙風郎
火の籠の螢嵐の夜にたまふ 野澤節子 遠い橋
火を二つのせたる虫よあわれ螢 宇多喜代子 象
火を入れてかへりのみちの螢籠 上田五千石 田園
火蛍の消えせせらぎの迫りけり 三木あゆみ
灯さぬ晨あるべし螢籠 六本和子
灯と星の間に螢かな 坊城俊樹
灯の闇と螢の闇をへだつ径 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
灯らねばすぐ肯はる螢の死 殿村莵絲子 雨 月
灯らねば直ぐ肯はる螢の死 殿村菟絲子 『晩緑』
炭竈の火に初螢うまれあふ 萩原麦草 麦嵐
点すとき消すときずれて恋螢 津田清子 二人称
点す火にいのちを懸くる恋螢 三好潤子
点滅は胸の鼓動よ恋蛍 大野利江
点鬼簿の名がみな朱し螢の夜 恩田侑布子
無残やな蜘蛛に喰はれし螢あり 会津八一
煌々とある灯に戻り螢狩 久米正雄 返り花
煤けむる田端にひらふ螢かな 室生犀星 犀星發句集
煽られたつ螢や風の芭蕉林 千代田葛彦 旅人木
熊坂が長刀にちる螢哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
父とゆきその後螢失せし川 坂本俊子
父のほか昼は淋しい蛍籠 中川秀司
父の忌の空蝉母の忌の螢 齋藤愼爾
父もまた仏になりし夕蛍 早野実成子
父眠らせ母眠らせぬ蛍かな 川村三千夫
父祖の地に螢の山河なほ在りと 深川正一郎
牛舎の灯落とし蛍火漂へり 岡本八重子
物いはぬ蛍や袖のたはれぐさ 上島鬼貫
物の数寄石燈籠に螢哉 会津八一
犬先きに戻りてをりし蛍狩 玉置昊洋
猫のチイちやん真似て螢の縁上る 長谷川かな女 花寂び
猫汁や浪の青玉ゆく蛍 調川子 選集「板東太郎」
玉の如く夜光る子は螢かな 会津八一
琉球螢春のしづくといふならむ 吉田紫乃
琵琶の撥にのせてたたする蛍かな 広瀬惟然
瓜*もぐ手朝の螢に這われけり 三谷昭 獣身
生まの掌に生まの蛍火妻享けよ 辻田克巳
生霊か螢か闇を飛び交ふは 中村苑子
田から来る蛍はあれか小柴垣 立花北枝
田の水を庭に引かせて蛍哉 維駒
田の水を見せて蛍のさかりかな 立花北枝
田へ水音強し蛍火近づけり 影島智子
田を行きて畑をゆくなる螢かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
田戻りのまゝ納屋掃けりとぶ螢 冬葉第一句集 吉田冬葉
男らの息の冷めたき螢沢 大木あまり 火のいろに
町を出てみな高声や蛍狩 前田普羅
町中を舟やる水や飛ぶ螢 乙字俳句集 大須賀乙字
町角の螢ふうてん一人の死 文挟夫佐恵 雨 月
異腹(ふたはら)の子等の面輪や蛍籠 西島麦南
病める子の夜は眠るなる蛍籠 汀女
病人のつゞきてさびし螢籠 五十嵐播水 播水句集
病螢苦しくなれば寝てゐます 平井照敏 天上大風
白き紗に螢を盛るや蚊帳の上 寺田寅彦
白檀の数珠に触れたる蛍かな 竹内悦子
百千の螢眼にあり眼の暗し 文挟夫佐恵 雨 月
目に残る吉野を瀬田の螢哉 松尾芭蕉
目の前をずんと明るき蛍過ぐ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
目の玉のなかよく二つ螢の火 鳴戸奈菜
目を大きく螢をみては深夜の母 桂信子 花寂び 以後
目覚むれば夜まだありぬ蛍籠 五所平之助
盲子の螢飛しかと問ひにけり 加舎白雄
相触れしとき火をけして恋螢 柴田多鶴子
相触れてつめたき肌や螢の夜 伊藤 ふみ
県祭すみたる宇治の螢狩 五十嵐播水 播水句集
真冬日の夕ベは死螢ばかりとぶ 佐々木宏
眠たがる子をあやしつゝ蛍狩 北川 与志昭
眠る子の髪の根青し螢籠 岡田貞峰
眷族に石垣ながき螢狩り 宇多喜代子
矢の如く螢流れて消えやらず 内田百間
短命の蛍に老はなかるべし 安住敦
石に居て水に映れる螢かな 京極杞陽 くくたち下巻
石山の石の上飛ぶ螢かな 石井露月
磧石蹠にあらく蛍狩 高浜年尾
秋風に歩行いて逃ぐる螢かな 一茶
秋風に歩行て迯る蛍哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
移す手に光る蛍や指のまた 太祇
空襲下ことに螢のむらがれる 香西照雄 対話
突如吹く風に蛍の灯を落とす 高澤良一 素抱 四月-六月
窓あけて落葉松の螢見ればなし 水原秋櫻子
竹の葉の晝の蛍を淋しめり 室生犀星
竹林に発し螢と一川と 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
竹林に螢の星座組まれけり 渡辺恭子
竹林蛍の宿はこの奥に 高澤良一 随笑 四月-六月
竹藪やものにさはらず飛ぶ蛍 正岡子規
笛の音や蛍出てちる水の上 立花北枝
筏士の箸にからまる螢哉 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
籠の中あなや螢のとびにける 高橋淡路女 梶の葉
籠の蛍みなあるきでし嵐かな 原石鼎
籠蛍かざして青き夜を愛づる 石原舟月
籠蛍ほのに照らせる薔薇白し 臼田亞浪 定本亜浪句集
籠螢かざして青き夜を愛づる 石原舟月 山鵲
紀の川をはやく螢が下りけり 萩原麦草 麦嵐
約束の数だけ吊るす螢籠 大西泰世 椿事
細き息して螢のつめたき火に憑かる 柴田白葉女 雨 月
終航の螢の曲を十三夜 福田蓼汀 秋風挽歌
終身の法衣縫ひやる蛍の夜 赤松[ケイ]子
結界へ我が身より出で螢とぶ 勝村茂美
絨毯に螢火ひろう多佳子の忌 鷹羽狩行
絹練つて螢の中を舁き来る 長谷川かな女 雨 月
縁家あれど宿とりし螢夕べかな 中塚一碧樓
纜になぐれて落ちし螢かな 比叡 野村泊月
羅に螢のやうな子を宿し 眞鍋呉夫
群れてより螢は闇を深くせり 羽吹利夫
羽ひゞきをたてゝ飛び交ふ螢かな 西山泊雲 泊雲句集
老蛍わが見れば火を燃やしぬる 上田五千石 田園
老螢掌よりこぼせば火を絶ちし 上田五千石 田園
老螢末期の光凝らすなり 上田五千石 田園
老螢満月に身を磨滅して 齋藤愼爾
肌ぬいで女房めづらし朝焼す 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
胎動の著けき夜なり群れ螢 細川洋子
胸に手に蛍火われもさづかりし 仙田洋子 橋のあなたに
臍の緒を持ちてこの世の螢宿 齋藤愼爾
舞ひ入りし螢いとしむ旅寐かな 臼田亜浪 旅人
舟引の足にからまる蛍哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
舸子の手のぬれて蛍火くれにけり 皆吉爽雨
船住居の船並ぶ江や飛ぶ螢 癖三酔句集 岡本癖三酔
船員螢籠提げ漆黒の夜の汽船に戻る 人間を彫る 大橋裸木
船引きの足にからまる蛍哉 一茶
船引の足にからまる蛍哉 小林一茶
船頭の鼾を逃る蛍かな 燕史
花の後はやも賜はる螢いか 角川源義
花噛んで死ぬ春暁の女かな 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
花屑を螢のやうにつかまへて 大木あまり 火球
花扇黄奴の詩画を点ずべし 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
花茨蛍は消えてはさまりぬ 静塔
花菖蒲茎真直ぐに螢這ふ 横光利一
苔の露十三塚の螢かな 泉鏡花
若衆に水吹かせたる螢かな 会津八一
茅花かげ螢鬱金の灯をともす 和田渓
草深くむらがり遊ぶ螢かな 高橋淡路女 梶の葉
荻の葉の高きにをりし螢かな 楠目橙黄子 橙圃
莨あまし朝はもぬけの螢宿 寺井谷子
落武者の如き螢のありにけり 京極杞陽
落石の路にも蛍ぶくろかな 百合山羽公
落葉松の霧にともりし螢火か 相馬遷子 山国
葉先より指に梳きとる蛍かな 長谷川櫂
葦の葉の露こぼすごと蛍現る 関森勝夫
葦原を出づる嘗ての蛍の身 齋藤玄 『無畔』
葭の底螢参差と落ちにけり 島村元句集
蓋人のままで老いたり螢売 水町文雄
蓬匂ふ湯に洗足や飛ぶ螢 冬葉第一句集 吉田冬葉
蕗の葉をへだてて見るや這ふ蛍 野澤凡兆
薄倖を頒くるごとくに螢売る 文挟夫佐恵 雨 月
薄月夜毛鎗の先へ飛ぶ蛍 中村史邦
薄羽織袂に放つ螢かな 高橋淡路女 梶の葉
薮かげやさゆりの花にとぶ蛍 松岡青蘿
藪垣や卒都婆の間(あひ)をとぶ蛍 上島鬼貫
藪陰を尻づよに出る蛍かな 立花北枝
藺の水にこぼれ浮きたる螢かな 比叡 野村泊月
蘇る大きひかりや螢籠 石田あき子 見舞籠
虫籠の螢の街に子と遊ぶ 金箱戈止夫
蚊くすべや吊るしかへたる螢籠 河野静雲 閻魔
蚊の中を軒づたひ行く蛍かな 伊賀-甫文 俳諧撰集「有磯海」
蚊帳越しに螢みてゐて寝つかれず 高橋馬相 秋山越
蛍かごラヂオのそばに灯りけり 滝井折柴(孝作)(1894-1984)
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規
蛍くさきひとの手をかぐ夕明り 室生犀星 遠野集
蛍くさき人の手をかぐ夕明り 犀星
蛍くれし子に何がなと思へども 富安風生
蛍これ能う捕らまへぬ最(もう)近さ 広瀬惟然
蛍たつ粋な噂のたつごとく 高澤良一 素抱 四月-六月
蛍との交信何を以てせん 高澤良一 素抱 四月-六月
蛍とびほうふつとある掌の湿り 松本紀子
蛍とぶまだ薄闇のやはらかき 能村登四郎
蛍とぶ下には硬き鋪道かな 波多野爽波 『鋪道の花』
蛍とぶ黒き岩また黒き岩 辻田克巳
蛍にほろりと笹の氷かな 北枝
蛍にまぎれし兄を思いやる 宇多喜代子 象
蛍に暮れねばならぬ空のあり 稲畑汀子 春光
蛍の乱舞に闇は縷のごとし 有本たけし
蛍の光るとき水見えにけり 星野椿
蛍の夜渡舟気易く出しくれし 梶尾黙魚
蛍の夜老い放題に老いんとす 飯島晴子
蛍の夜老人ひとり戻らざる 澤本三乗
蛍の子脱皮待つ夜の青炎 丸山海道
蛍の死弔ふ水をやりにけり 安住敦
蛍の火大法輪をなせりけり 吉田紫乃
蛍の絶対の闇昼となす 下田明子
蛍の逸りて水に火をこぼす 石飛如翠
蛍ぶくろ消えむばかりの雨到る 奥田とみ子
蛍めく奥羽りんごの明りかな 室生犀星
蛍も星も見えなくしたる人 近藤七代
蛍よぶ女は罪の聲くらし 松瀬青々
蛍使ひのやうに蛍の中にゐて 石田郷子
蛍合戦ピカソ描けば如何な絵ぞ 橘川まもる
蛍呼ぶ声も女に如くはなし 暮石
蛍呼ぶ甘言も亦古々し 相生垣瓜人
蛍売りがきてくらくするビルの裾 田邊香代子
蛍売銀座はくらきところかな 細川加賀 『玉虫』
蛍待つ幽に山のたゝずまひ 高浜虚子
蛍待つ闇を大きく闇つつむ 倉田紘文
蛍来る五右衛門風呂の暗がりに 富永 きぬ
蛍来る島の弥撒なり畳敷 白澤よし子
蛍死んで牛乳びんとなりにけり 五島高資
蛍火となり鉄門を洩れ出でし 静塔
蛍火とひとつ家の灯といづれ濃き 文挟夫佐恵
蛍火と水に映れる蛍火と 清崎敏郎(1922-99)
蛍火に月に透く藺の繊さかな 正雄
蛍火に水の近きを思ひけり 高浜虚子
蛍火に火傷 朱唇の仏たち 松本恭子 二つのレモン
蛍火に篠つく雨となりゐたり 行方克巳
蛍火に谷毛むくじゃら山国は 金子兜太
蛍火に闇ゆきわたりをりにけり 田中暖流
蛍火に魚彷彿としてゐたり 瀧澤和治
蛍火のあはれちさきも御祓川 岸風三楼 往来
蛍火のあやつる糸のふつと切れ 福田蓼汀
蛍火のあるとき力みなぎらせ 原田一郎
蛍火のつめたくひとをめぐりけり 松村蒼石 露
蛍火のひとつ一つに心あり 渡辺暁巳
蛍火のふいに二手に分かれけり 夏井いつき
蛍火のほかはへびの目ねずみの目 三橋敏雄 長濤
蛍火の一つは月に向ひたる 柳澤和子
蛍火の一つ高きは航く如し 行方克巳
蛍火の一夜二夜を妻と経し 河野南畦 『花と流氷』
蛍火の動けば動く夜の闇 五十島典子
蛍火の寺にあらたな闇育つ 石 寒太
蛍火の明滅滅の深かりき 綾子
蛍火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉
蛍火の毬のごとくにはずみけり 稲荷島人
蛍火の流れ落ちゆく荒瀬見ゆ 山口誓子
蛍火の消えしあたりに妻の墓 深川正一郎
蛍火の渦中に嵌まり去り難し 太田嗟
蛍火の点滅杉の脚千本 横山白虹
蛍火の闇を抜けきし身の湿り 木下ふみ子
蛍火の降るが如しや夜船出る 田中蛇湖
蛍火の鞠の如しやはね上り 高濱虚子
蛍火の風に消え又風に燃え 深見けん二
蛍火の風一筋の湿りかな 岸田稚魚
蛍火の高みて孤つ未知の青 駒 志津子
蛍火は蛍火を呼ぶことも無し 京極杞陽
蛍火は闇に仏を彫るごとし 大串章
蛍火へいつも水音さしはさむ 横山白虹
蛍火も女人高野の名もやさし 水谷 晴光
蛍火やここ恐ろしき八鬼尾谷 田上尼 俳諧撰集玉藻集
蛍火やこぼりと音す水の渦 青邨
蛍火やこぽりと音す水の渦 山口青邨
蛍火やまだ水底の見ゆる水 福永耕二
蛍火やをんなの匂ひ水よりす 占魚
蛍火やブラジル移住われには是 佐藤念腹
蛍火や一水闇に音もなく 新村寒花
蛍火や信濃に下る藪の中 古舘曹人 樹下石上
蛍火や僻地住ひの教師我 田中静竜
蛍火や吹とばされて鳰のやみ 向井去来
蛍火や夜も廻れる水車 近藤蘆月
蛍火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
蛍火や山のやうなる百姓家 富安風生(1885-1979)
蛍火や岸にしづまる夜の水 炭 太祇 太祇句選後篇
蛍火や息吸へば燃え吐けば消ゆ 井手 直
蛍火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷(1913-69)
蛍火や眠れぬひかりとも思ふ 藤井彰二
蛍火や箸さらさらと女の刻 龍太
蛍火や胸に計らふ明日の結 影島智子
蛍火や語らひあふといへど僧 鷹女
蛍火や飛鳥にいまも土の橋 大森三保子
蛍火や黒津の梢児が嶋 向井去来
蛍火を昼はいづくに池の水 伊勢-みつ 俳諧撰集玉藻集
蛍火を横切る香水はばからず 行方克巳
蛍火を追うて蛍の心地かな 早乙女 翠
蛍火を鏤め降らす夜の樹々 吉村ひさ志
蛍火を頒つ宝石を頒つごと 福田蓼汀
蛍狩して魂を置いて来ぬ 関戸靖子
蛍狩せしは昔や蛍茶屋 下村ひろし
蛍狩せし水音に旅名残り 稲畑汀子
蛍狩そのころのひとみな逝きて 菊池麻風
蛍狩つなぎゆく子の手のあつき 金尾梅の門
蛍狩まなじり濡れてもどりけり ほんだゆき
蛍狩われを小川に落しけり 夏目漱石(1867-1916)
蛍狩二の腕冷えて戻りけり 千手和子
蛍狩水のにほひの濃きところ 朝倉和江
蛍狩眞つ黒き山かぶさり来 上野 泰
蛍狩真つ黒き山かぶさり来 上野泰
蛍狩知り合ひのゐて声かはす 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蛍狩身うごきならぬ真の闇 滝 春一
蛍獲(え)て少年の指みどりなり 山口誓子 青女
蛍獲て少年の指みどりなり 山口誓子
蛍籠かざし合ひては行き合へる 豊田長子
蛍籠ともり初むれば見ゆるなり 後藤夜半
蛍籠よべ吊り今宵芝に置く 清水忠彦
蛍籠よりもさびしく夜明けたり 行方克巳
蛍籠わが寝しあとは誰も見ず 山口波津女
蛍籠われに安心あらしめよ 石田波郷(1913-69)
蛍籠光点つねにすれ違ひ 野沢節子 飛泉
蛍籠吊りてみどりの夜のうつる 石原舟月
蛍籠吊りて亡き母偲びけり 永井靖晁
蛍籠吊るす踵を見られけり 西村和子 夏帽子
蛍籠小児病棟消灯す 中沢三省
蛍籠届きぬ子の忌明日にして 大久保白村
蛍籠微風の枝にかゝりけり 紅葉
蛍籠明日を近づけ遠ざけて 鷹羽狩行
蛍籠昏ければ揺り炎えたたす 橋本多佳子
蛍籠昏らければ揺り炎えたたす 橋本多佳子
蛍籠暗き処に移しけり 田中寒楼
蛍籠極星北に懸りたり 山口誓子
蛍籠網戸のごとく灯りたる 行方克巳
蛍籠蛍の死後も闇に置く 岡本 眸
蛍籠離別なくとも死別来む 安住敦
蛍籠霧吹くことを愛として 山口波津女
蛍籠飛ぶ火落つる火にぎやかに たかし
蛍臭き掌をおし広げ見せにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
蛍舞ふ闇の調べに乱れなし 辻口静夫
蛍葛たぐりて余る師恩縷々 能村登四郎 天上華
蛍見てきて蛍を酒の精という 原子公平
蛍見や声かけ過ぐる沢の家 高浜虚子
蛍見や松に蚊屋つる昆陽(こや)の池 上島鬼貫
蛍見や此宵闇に舟はやし 峨眉
蛍見や田楽さめぬ七つ鉢 水田正秀
蛍見や聲かけ過ぐる澤の家 高浜虚子
蛍見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉
蛍見や茶屋の旅籠の泊客 浜田酒堂
蛍追うわたしのなかの蛍かな 五島高資
蛍追ふその手黄泉路の冥さあり 橋本榮治 麦生
蛍追ふ心中に火を育てつつ 橋本榮治 麦生
蛍逃げ熊野の闇を鷲掴み 後藤綾子
蛍飛びそめしに野良着まだ脱がず 石井とし夫
蛍飛ぶまで小説を読む女 深見けん二
蛍飛ぶ静寂を破りたる二人 稲畑廣太郎
螢いくつ屋根を越えゆく納涼哉 会津八一
螢かごラジオのそばに灯りけり 瀧井孝作
螢かごラヂオのそばに灯りけり 滝井孝作 浮寝鳥
螢かご入日を移し哀れがる 室生犀星 犀星発句集
螢かご月なき山河横たはる 柴田白葉女 遠い橋
螢きぬ月かたぶくに間のありて 林原耒井 蜩
螢くさき人の手をかぐ夕明り 室生犀星 魚眠洞發句集
螢くれし子に何がなと思へども 富安風生
螢くれし誰ともわかず別れけり 阿部みどり女
螢す虫に肆螫のことが許さるる 相生垣瓜人 微茫集
螢でせせらぎを踏む闇の中 中田剛 珠樹以後
螢とびわが眼の中に甘き水 磯貝碧蹄館
螢とび夫婦おろかに老いしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子
螢とぶこのあたりみな古戦場 清水 青瓢
螢とぶとちいさきお字のなつかしや 京極杞陽
螢とぶやしげくもならぬ夜の雨 尾崎迷堂 孤輪
螢とぶや泉石ひろき庭の面 高橋淡路女 梶の葉
螢とぶや青しと思ふ夜ルの蘆 尾崎迷堂 孤輪
螢とぶ下には硬き鋪道かな 波多野爽波 鋪道の花
螢とぶ闇に起伏のある如し 今瀬剛一
螢とぶ闇縫ひ合はせ縫ひ合はせ 正木ゆう子
螢とめて胸の灯虚飾ならざるや 小林康治 玄霜
螢ともして行きぬ心の富まぬまゝに 細谷源二 砂金帯
螢ともる旅泊のはせをさよふけぬ 飯田蛇笏 春蘭
螢なぐれて風変り来し川面かな 青峰集 島田青峰
螢にも嫉妬す君に会へぬ夜は 内海倫子
螢に和みつ国分寺に泊つる 高木晴子 花 季
螢に暮れねばならぬ空のあり 稲畑汀子 汀子第二句集
螢のせて冥き秤は傾かず 多田智満子
螢のやがて葉裏に廻りたる 篠原鳳作
螢の世界をひたすらに行く大きな目 今瀬剛一
螢の喪ありてしづもる暁の川 手塚美佐 昔の香
螢の喪月を隠してしまひけり 手塚美佐
螢の国よりありし夜の電話 星野立子
螢の夜ふけて楕円に似たりけり 橋間石
螢の夜何処も濡るることに慣れ 鎌倉佐弓 潤
螢の夜先生のこゑ耳もとに(東門居先生を額田郡丸嶋に案内す) 岸田稚魚 『花盗人』
螢の夜老い放題に老いんとする 飯島晴子(1921-2000)
螢の夜襖へだててひととゐる 上田操
螢の夫につき来てただならず 佐藤麻績
螢の子脱皮待つ夜の青炎 丸山海道
螢の息聴かむと闇に耳澄ます 糸山由起子
螢の数問い合はせれば昨夜三頭 高澤良一 素抱 四月-六月
螢の歌が竜巻となる別れかな 五島エミ
螢の火なにか一途に近づき来 細谷源二 砂金帯
螢の火ほのめく宵となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
螢の火吾がかつて在りし世を 齋藤愼爾
螢の香ありて夢よりさめしかな 松瀬青々
螢はなるる夜の睡蓮の花もつや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
螢ひんやり泛びけり眼もなき闇に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
螢めく奥羽りんごの明りかな 室生犀星 犀星発句集
螢ゆく浜の焚火をよそにして 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
螢ゆらりと殺しの科白おもい出す 寺井谷子
螢よどうすればいい 病む汝を取り戻すべくわれは点らむ 池田はるみ
螢よぶ別の声もつ漢あり 大橋敦子
螢よぶ昔も今も同じ唄 星野立子
螢を揺らして見する人来るたび 細見綾子 黄 瀬
螢を火種のごとく母がりへ 岩月通子
螢を見てねむる夜の一つの枕 中塚一碧樓
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
螢三夜息づき光りぬ吾子の部屋 奈良文夫
螢使ひのやうに螢の中にゐて 石田郷子
螢光燈田園明かし行く螢 瀧井孝作
螢出ず梅雨こほろぎを聞くばかり 下村ひろし 西陲集
螢出づ時分そろそろ足下暮れ 高澤良一 随笑 四月-六月
螢出て麦の月夜もすぎにけり 百合山羽公 故園
螢出る迄の四方山話かな 高澤良一 随笑 四月-六月
螢売の来てゐる銀座七丁目 今井杏太郎
螢売大圓柱の下にかな 久保田万太郎 流寓抄以後
螢売観音堂を離れけり 野村喜舟 小石川
螢夜の男なき旅いびつなり 河野多希女 納め髪
螢待つ藪穂は髪のごとく垂れ 福田蓼汀 山火
螢待つ闇を大きく闇つつむ 倉田絋文
螢恋ひ運転点滅尾燈黄なり 香西照雄 素心
螢放生女人高野の橋の上 加藤三七子
螢放生容貌(かほ)よかりしは不幸(ふしあはせ) 筑紫磐井 婆伽梵
螢放生貌よかりしは不幸 筑紫 磐井
螢来ず白装束の蛾と逢ヘり 殿村莵絲子 花寂び 以後
螢来てともす手相の迷路かな 寺山修司(1935-83)
螢来て時間を廻す水車 小泉八重子
螢来て灯れば手捕る旅ごろも 水原秋櫻子
螢来て畳にひかりともしけり 山口波津女 良人
螢来る闇に澪のあるごとく 田中良一
螢死しあさひはたかくのぼりけり 山口波津女 良人
螢死してより一週はすぐめぐる 古舘曹人 能登の蛙
螢死すこの世のひかり出し尽し 鷹羽狩行
螢沢うるむ片割月上げて 高井北杜
螢沢一部始終を見て帰る 西村我尼吾
螢沢抜けて半身湯に浸す 鳥居美智子
螢滅し国道一号線轟く 木村蕪城 寒泉
螢火が玻璃戸にすがるあはれさよ 山口波津女 良人
螢火が震へるほどの霧をやる 橋本美代子
螢火きれいな人魂きれいな祖母ありき 阪口涯子
螢火で読みしは戸籍抄本のみ 寺山修司 花粉航海
螢火となり鉄門を洩れ出でし 平畑静塔
螢火とひとつ家の灯といづれ濃き 文挟夫佐恵
螢火と知りて寝落ちし旅泊かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
螢火と遊び呆けて唇乾く 吉野義子
螢火にすり抜けらるる身の薄さ 飯島晴子
螢火にまみれし髪膚しめりをり 北見さとる
螢火に亡きは老いずよ戦火杳し 文挟夫佐恵 雨 月
螢火に多摩の横山眉引ける 川端茅舎
螢火に天上界の暗き水 原裕 青垣
螢火に旅のてのひら寄せ合いて 北原志満子
螢火に月に透く藺の繊さかな 久米正雄 返り花
螢火に月光という鉄格子 斎藤愼爾 冬の智慧
螢火に泛かみゐて身の湿りかな 乾広子
螢火に火傷 朱唇の仏たち 松本恭子
螢火に縄文の闇いかばかり 有働亨
螢火に赤き煙草火ひとつくる 百合山羽公 寒雁
螢火に足元のゆれやすくして 金田咲子 全身 以後
螢火に蹤き来て渡る月の橋 吉野義子
螢火に農夫粗髭照らさるる 内藤吐天 鳴海抄
螢火のあはれは指をもれにけり 太田鴻村 穂国
螢火のかうもりがさをぬけいでし 京極杞陽
螢火のさせばらうたしひとづまも 林原耒井 蜩
螢火のすいすいとまたふんはりと 岸田稚魚
螢火のついと離れし葉末哉 篠原鳳作
螢火のつめたくひとをめぐりけり 松村蒼石 寒鶯抄
螢火のとり巻くままに我はあり 京極杞陽
螢火のなかにまじりて明滅せり 平井照敏 天上大風
螢火ののろしの如く上りもし 京極杞陽
螢火のひとすぢに冷え嗽ぐ 石川桂郎 高蘆
螢火のひとつは父と思ひけり 平井照敏 天上大風
螢火のふはりと胸へ水害忌 朝倉和江
螢火のほかはあまたの虫の目か 田口紅子
螢火のもつとも強きとき放つ 永島靖子
螢火のよぎる大うそつきの貌 仙田洋子 橋のあなたに
螢火のーつにならぬ二つかな 京極杞陽
螢火の一つが籠の内のぼる 横山房子
螢火の一つは胸にしまひ置く 渡辺恭子
螢火の一つは鬼火高舞へる 手塚美佐 昔の香
螢火の一つ二つといふ情 下村梅子
螢火の一つ〜ひゞきあふがごと 廣江八重櫻
螢火の一直線に吾へ来る 右城暮石 上下
螢火の乾ける道へ来ては返し 佐野良太 樫
螢火の今ぬばたまといへる闇 竹下陶子
螢火の低ければ吾もかがみけり 山口波津女 良人
螢火の冷たくなつて歸去来兮 筑紫磐井 未定稿Σ
螢火の動きにつれて闇動く 原裕 葦牙
螢火の垂るるものににほひけり 宇佐美魚目 天地存問
螢火の明滅宙にひとつきり 山口波津女 良人
螢火の明滅滅の深かりき 細見綾子 黄 瀬
螢火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉
螢火の曲線をまたつなぎけり 猪俣千代子 秘 色
螢火の水に在りともいひつべし 後藤夜半 翠黛
螢火の水口の石照らしたる 宇佐美魚目 天地存問
螢火の消えてわりなき箒かな 比叡 野村泊月
螢火の消えて走れる恋ごころ 和知喜八 同齢
螢火の点りて男消えて女 津田清子
螢火の燃えつゝ越えぬ稲架並木 石塚友二 光塵
螢火の狂ひつくして寧からず 小林康治 玄霜
螢火の眼に迫り来て争えり 和田悟朗
螢火の縫ひ来るたびに松の幹 篠田悌二郎 風雪前
螢火の縺れてよがりびかりかな 林翔
螢火の胸乳ゆたかをよぎりけり 茂里正治
螢火の舞ふ松籟となりにけり 山田弘子
螢火の葉表となりきたりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
螢火の道に落ちある雨夜かな 比叡 野村泊月
螢火の闇に切目を入れて飛ぶ 山岡 季郷
螢火の闇に無用の耳ふたつ 川口慎三
螢火の闇に素顔を見せぬ川 堀口星眠 営巣期
螢火の静かに消ゆる愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
螢火の風一筋の湿りかな 岸田稚魚 筍流し
螢火はしづかに闇に置く言葉 長塚京子
螢火やいだかれてゐる息づかひ 北さとり
螢火やこぽりと音す水の渦 山口青邨
螢火やまざと逢ひ来し手を垂れて 小林康治 玄霜
螢火やゆかりといふもみんなゆめ 上田五千石(1933-97)
螢火や吹きとばされて鳰のやみ 向井去来(1651-1704)
螢火や夜目にも渦の雲出川 鷲谷七菜子
螢火や夫婦に乱れ籠一つ 市川恵子
螢火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
螢火や小字をむすぶ橋かゝり 甲賀 山村
螢火や山のやうなる百姓家 富安風生
螢火や岸にしづまる夜の水 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
螢火や御苑の松の高きより 岸風三楼 往来
螢火や怯みて怯す言の端 小林康治 玄霜
螢火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子(1952-)
螢火や明治の夜は暗かりき 渋沢渋亭
螢火や曼陀羅闇の山の音 石原八束 『風霜記』
螢火や焦がれて長き帯を捲く 稲垣きくの 黄 瀬
螢火や狂ひ足らざる土不踏 木村孝子
螢火や玲瓏たる歩一人得し 都筑智子
螢火や生国いまだ見尽くさず 坂野源治
螢火や田に夜の雨気ひろがりぬ 中拓夫 愛鷹
螢火や疾風のごとき母の脈 石田波郷
螢火や砂丘に闇のつばさ垂れ 有働亨 汐路
螢火や祈りは十指もて足らふ 小野恵美子
螢火や老狂人の浮び出づ 原裕 葦牙
螢火や茫と城ある河向う 野村喜舟 小石川
螢火や針箱をかたづけもせず 中山純子 沙 羅以後
螢火や闇に山坂あるごとく 檜紀代
螢火や雨さんさんと野に満てる 臼田亜浪 旅人
螢火や飯盛女飯を盛る 山口青邨
螢火や首里王城は滅びたる 沢木欣一
螢火をとり落したる青さかな 高橋淡路女 梶の葉
螢火をふところに男廿かな 澤木欣一
螢火を団扇に受けて粋な女(ひと) 高澤良一 寒暑 四月-六月
螢火を少年くれる少女くれず 橋本美代子
螢火を愛して口を開く人 永田耕衣 吹毛集
螢火を爪にかざせば生きやすし 鎌倉佐弓
螢火を茶屋の女が出て追ひぬ 松藤夏山 夏山句集
螢火を見て来て鍋を磨くなり 佐藤美恵子
螢火を追ひつゝ腕失へり 攝津幸彦
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
螢照らす手にも胸にも宝石無し 橋本美代子
螢燃えつきせぬひとを子に帰す 稲垣きくの 黄 瀬
螢狩うしろの闇へ寄りかかり 正木ゆう子
螢狩してきし足を抱いて寝る 大石雄鬼
螢狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
螢狩せしは昔や螢茶屋 下村ひろし 西陲集
螢狩つなぎゆく子の手のあつき 金尾梅の門 古志の歌
螢狩とは知らず人声かくる 高木晴子 花 季
螢狩まなじり濡れてもどりけり ほんだゆき
螢狩りするに五勺の酒の酔 中山純子 沙 羅以後
螢狩り闇に歪な舌を出し 宇多喜代子
螢狩二の腕冷えて戻りけり 千手和子
螢狩大きな闇を見て帰る 大串章 百鳥 以後
螢狩峡の漢の匂いけり 寺井谷子
螢狩戻りがてらの街明り 高澤良一 寒暑 四月-六月
螢狩白歯のちからおもふべし 飯島晴子
螢狩真黒き山かぶさり来 上野泰 佐介
螢狩素顔でゆくは危ふかり 正木ゆう子
螢狩茨の花のそこらまで 銀漢 吉岡禅寺洞
螢獲(え)て少年の指みどりなり 山口誓子(1901-94)
螢獲て少年の指みどりなり 山口誓子
螢籠いづこに置かば安からむ 関戸靖子
螢籠かゝげて道にあがりけり 比叡 野村泊月
螢籠さげて入りけり露路の奥 吉屋信子
螢籠さげて母子の道を行く 壷井 さえ子
螢籠つるや蓬のかくし妻 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
螢籠ともりそむれば見ゆるなり 後藤夜半 翠黛
螢籠よりもさびしく夜明けたり 行方克巳
螢籠よるひる音のなきままに 山口波津女 良人
螢籠わが寝しあとは誰も見ず 山口波津女 良人
螢籠二日三日と過ぎにけり 星野麦丘人
螢籠五銭で買ひてうれしけれ 細見綾子 花寂び
螢籠今宵もともりそむるなり 後藤夜半 翠黛
螢籠光点つねにすれ違ひ 野澤節子 遠い橋
螢籠口をきかぬはきけぬなり 久保田万太郎 流寓抄
螢籠吊す踵を見られけり 西村和子
螢籠吊りぬ初むる連歌かな 尾崎迷堂 孤輪
螢籠吊るす踵を見られけり 西村和子
螢籠昏ければ揺り炎えたたす 橋本多佳子(1899-1963)
螢籠病めるベッドに昼灯す 石川文子
螢籠臨海学校寝しずまる 田川飛旅子 花文字
螢籠螢の死後も闇に置く 岡本眸(1928-)
螢籠螺鈿の卓の光りけり 中戸川朝人
螢籠行燈に遠くつるしけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
螢籠霧吹くことを愛として 山口波津女 良人
螢縋る闇より暗きわが髪に 鍵和田[のり]子
螢臭き手をほうたるの水に浸く 加古宗也
螢舞ふ幾光年の星の中 三嶋隆英
螢見しあとのちらちらまなこかな 岸田稚魚 『萩供養』
螢見し胸に手を置き眠るなり 藤木倶子
螢見て入る部屋に娘の熱たかし 宮武寒々 朱卓
螢見て帰りて母に燭点す 数馬あさじ
螢見に行かばやとおもふ薄月夜 京極杞陽 くくたち下巻
螢見に行かんと軽く腹拵え 高澤良一 随笑 四月-六月
螢見るみにくき顔を闇にして 古舘曹人 能登の蛙
螢見んと女患者について行く 岩田昌寿 地の塩
螢谷日矢さして亀孵りけり 堀口星眠 営巣期
螢谿足音の無き人が来る 山口誓子
螢貰ひ昼暗き場所探しけり 細見綾子 黄 瀬
螢追うわたしのなかの螢かな 五島高資
螢追ひゐて人間は尾を忘れ 今瀬剛一
螢追ふ劇務のころの顔をして 大木あまり 火のいろに
螢追ふ子を放つより暗くなる 石川桂郎 含羞
螢追ふ子供の中の子守かな 成瀬正とし 星月夜
螢追ふ月の童子となつてゐし 根岸善雄
螢追ふ螢と呼吸同じくして 青柳志解樹
螢這へる葉裏に水の迅さかな 雑草 長谷川零餘子
螢飛び交ふ山の闇水の闇 山田弘子
螢飛び過ぎ去る童を怖る 梅林句屑 喜谷六花
螢飛ふや山裾を行く水暗し 孤村句集 柳下孤村
螢飛ぶいつより母は火となりし 石原八束 『風信帖』
螢飛ぶいまを百年流れけり 小檜山繁子
螢飛ぶころの夜空ぞふるさとは 石塚友二 光塵
螢飛ぶまえの向日葵山のいろ 和知喜八 同齢
螢飛ぶ入江の御所の雨戸かな 柑子句集 籾山柑子
螢飛ぶ故郷の夜道鞄提げ 福田蓼汀 山火
螢飛ぶ水おもしろき嵐かな 柑子句集 籾山柑子
螢飛んで淋しくなれば唄ふ子よ 長谷川零余子
螢高し吾があこがれもあのあたり 今瀬剛一
螢龍われに安心あらしめよ 石田波郷
蠱の火の生きて這ひける螢かな 高橋淡路女 梶の葉
行く畦を蛍火乱舞してふさぐ 石井とし夫
行く蛍歌人の眼届きけり 調鶴 選集「板東太郎」
行な螢都は夜もやかましき 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
行人の螢くれゆく娼家かな 木歩句集 富田木歩
行逢うて分けてくれたる螢かな 比叡 野村泊月
街道の真ん中に落つ螢かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
衣ずれの音のかかりし螢籠 伊藤通明
袂にもとまりて螢放ちの夜 高野素十
褪せはてし写真の祖母や蛍籠 楸邨
見えぬ手がのびて螢の火をさらふ 上田五千石 田園
見てやれば籠の螢の匂ふかな 小杉余子 余子句選
見る我と別な世界を螢とぶ 松瀬青々
見物の人に足らざる蛍かな 永井たえこ
見知らぬひと見知らぬままに抱きあへば不意にするどく蛍がにほふ 林和清
親の名のまわり螢の気配して 宇多喜代子
観螢の身ほそくおはしかかり人 飯田蛇笏 春蘭
話し声男と女蛍飛ぶ 石井とし夫
語らひのふと微に触れし遠蛍 林 翔
誤算なり空間反す一螢火 齋藤愼爾
谿の螢峰ほととぎす歌碑涼し 加藤知世子 花寂び
豊麗の闇となりけり蛍籠 加藤三七子
貰はれて七日生きたる蛍かな 本杉勢都子
貰ひたる蛍を分けに姉の家 上野泰 春潮
貴ぶねへも火はいたゞかで飛螢 横井也有 蘿葉集
路たどる螢いづこへゆくならむ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蹌踉と螢柱に依りにけり 飯島晴子
身のうちにせせらぎありて螢呼ぶ 立川華子
身のうちのたとえば螢たとえば火 大井恒行
身のうちの祠を出入りして蛍 半田信子
身のなかの逢魔が辻の螢かな 河原枇杷男 閻浮提考
身の中に螢棲みつく螢狩り 齋藤愼爾
身の中のまつ暗がりの螢狩り 河原枇杷男(1930-)
身をよぎる螢吹雪といふべしや 渡辺乃梨子
身墓の辺雨の螢を拾ひけり 猿橋統流子
身滅べば百・千・萬・億螢湧く 筑紫磐井 婆伽梵
軒遠く手を離れたる蛍哉 李渓
辻があり輓馬と螢入れかはる 柿本多映
迅きこと飛脚のごとき蛍なり 高澤良一 素抱 四月-六月
近づくだけ吾に近づき蛍過ぐ 誓子
追伸に螢ひとつぶなどいかが 佐藤きみ子
追憶の淵へは行かず螢飛ぶ 横山房子
透くものを着て螢火の息のまへ 津川志津
逝きし児に螢のにほひのこるなり 三嶋隆英
逢ひにゆく華鬘なす螢火の中 小林康治 玄霜
逢へばまた逢つた気になり螢籠 久保田万太郎 流寓抄
逢へる辺の螢の息のやはらかに 矢島渚男 采薇
週末へたどりつきたる蛍かな 野中亮介
遅月にまぎれて飛べる螢かな 西島麦南 人音
過去といふ青き匂ひの螢かな つつみ眞乃
道まつすぐ螢火うねりもて迫る 八木三日女 紅 茸
遠山のかたちのこりぬ螢籠 細川加賀 『傷痕』
部屋に螢とばしひとりの祭かな 和田耕三郎
配達尾燈誰も見送らず螢狩 香西照雄 素心
酔眼にわが門なりし濡れ螢 林原耒井 蜩
重なりて螢の水を覗きけり 長谷川かな女 雨 月
野の松のうすき月夜や春寒み 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
野の螢飛ぶ孤つ家の腰障子 雉子郎句集 石島雉子郎
野の闇の一掬ひなる蛍籠 水田むつみ
野の闇の匂ひのありぬ蛍籠 山下美典
野は消えて人も螢も*かやの中 小泉八重子
野辺の露毛が生えて飛ぶ螢かな 古白遺稿 藤野古白
釜無の葛木の宿の蛍かな 田中冬二 麦ほこり
鈴麦も麦のたぐひか螢の子 北原白秋
鉄床や波うち際に飛ぶ蛍 疎計 選集「板東太郎」
鋪道をながるゝ雨に螢吊る 金尾梅の門 古志の歌
錐揉や桧原の夕べむら蛍 調機 選集「板東太郎」
門限を心の隅に蛍狩 西野敦子
闇にふむ地のたしかさよ蛍狩 赤松[ケイ]子
闇の夜や子供泣き出す蛍舟 凡兆
闇の葉にひかる螢も身近かかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
闇浄土即ち螢浄土かな 穐好樹莵男
闇空へ拗り上げたる螢かな 比叡 野村泊月
阿彌陀寺の焼跡にとふ螢哉 会津八一
陵の大きな闇の螢かな 山本洋子
隠り沼に遅まきながらと出づ螢 高澤良一 寒暑 四月-六月
隠亡の家路を照らす螢かな 西島麦南 人音
雨かかる螢の匂ひ石にあり 宮武寒々 朱卓
雨の螢疲れし荷馬引き戻る 石島雉子郎
雨やみし宵の螢火にじませて螢売来る 人間を彫る 大橋裸木
雨傘を餘分の荷とし螢追ふ 津田清子
雨少し降りたる軒の螢籠 山口波津女 良人
雨淋し家路の螢肩に背に 木村蕪城 寒泉
雲 桜 螢 白桃 汝が乳房 真鍋呉夫
雲早し螢の如く星が飛ぶ 古白遺稿 藤野古白
電灯の下に放たれ蛍這ふ 右城暮石(1899-1995)
霧ふいて数の増えたる螢かな 阿部みどり女
霧吹いて籠の蛍を確かむる 伊藤凉志
霧吹いて蛍の命かきたつる 剣持久子
霧吹いて蛍火をなほ寂しうす 登四郎
霧吹いて蛍籠より火の雫 鷹羽狩行 遠岸
露の世の螢とて掌に灯りけり 小林康治 『潺湲集』
露よりもさきにこぼるる蛍哉 正岡子規
露冷えて今宵を死ぬる螢火か 相馬遷子 山国
露地行燈消して螢火もえたたす 吉野義子
露掬ふごとく螢火掬ひけり 吉野義子
青年に髪褒められて蛍の夜 池田澄子
青淵にさしかかりたる螢舟 大石悦子
青蚊帳を出ずるかつての螢の身 斎藤愼爾 冬の智慧
青螢夢のはなしをゆつくりと 岩崎宏介
静座して惣身の疵や螢のあと 幸田露伴
額の葉に昼を眠れる螢かな 阿部みどり女 笹鳴
顔くらき男女が溜まる螢谷 横山房子
顔つきや藤の裏葉の蛍とり 伊賀-苔蘇 俳諧撰集「有磯海」
風の綾捉えて螢上昇中 高澤良一 素抱 四月-六月
風出でて蛍の宿の早仕舞ひ 高澤良一 素抱 四月-六月
風前の灯しび螢点りけり 高澤良一 素抱 四月-六月
風向きにまひおつ芋の螢かな 飯田蛇笏 霊芝
風呂屋より直に見に行く蛍かな 木導 五 月 月別句集「韻塞」
風塵をかぶれる昼の螢にて 細谷源二 砂金帯
風涼し銀河をこぼれ飛ぶ蛍 野見山朱鳥
風筋に皆流れ入る螢かな 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
風絶えて螢の宿は藪臭き 高澤良一 素抱 四月-六月
飛び交うて一つはくらき螢かな 田中王城
飛び殖えてあやなき闇の螢かな 高橋淡路女 梶の葉
飛ぶ蛍マリアの顔を照らしけり 有馬朗人 知命
飛ぶ蛍月を抱いて微かなり 寛水
飛ぶ蛍蠅につけても可愛けれ 移竹 五車反古
飛ぶ蛍闇の長橋かけてけり 明挙 五車反古
飛ぶ螢いつの涼の蒲むしろ 横井也有 蘿葉集
飛ぶ螢待ちて渡るや丸木橋 井月の句集 井上井月
飛蛍あれといはむもひとりかな 炭 太祇 太祇句選
飛蛍縄につけても可愛ゆけれ 移竹
飛蛍闇の長はしかけてけり 明挙
飛螢板橋土橋丸木橋 竹冷句鈔 角田竹冷
飯櫃の螢追ひ出す夜舟哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
飼ひ殺す螢と知れば泣き止むか 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
首すぢにほつと螢の生まれけり あざ蓉子
香典に口さしはさむ螢籠 青木重行
馬の屁に吹き飛ばされし蛍かな 一茶
馬独り忽と戻りぬ飛ぶ蛍 河東碧梧桐
駅裏の螢を連れて夫帰る 石川文子
駅路めく人のとぎれや飛ぶ螢 木歩句集 富田木歩
高々と欅に風や蛍籠 小川軽舟
高芦の風にみだるる蛍の灯 石原舟月
高野墓地蛍狩など誰もせず 山口波津女
髪にとまれば髪青きなり蛍の夜 見市六冬
髪濡るるまで蛍火に立ちつくす 朝倉和江
髪長き螢もあらむ夜はふけぬ 泉鏡花
魁の螢が先か雨先か 高澤良一 素抱 四月-六月
魂もみどりなるべし手の螢 黒田櫻の園
魔の淵にもつれて落ちし螢の火 長田等
鳰の巣や蛍もかりの足やすめ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
麦殻を焼く火消ゆれば螢かな 福田蓼汀 山火
麦藁を犇とくゝれば昼螢 百合山羽公 故園
黄泉の子も螢火の毬撞いてゐし 齋藤愼爾
黒き翅拡げ螢が掌より翔つ 右城暮石 上下
鼻先へすうつと螢臭き風 高澤良一 ももすずめ 平成元年
おでん買ふ谷中寺町ほたる坂 和田幸八
かりかごのぬれ草にゐる初ほたる 飯田蛇笏 春蘭
ときに雄渾ときに可憐に風ほたる 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほたるかごまくらべにあるしんのやみ 飯田蛇笏 春蘭
ほたるとぶ光りいろめく宵の口 飯田蛇笏 椿花集
ほたるなす夢殿に椅子殿のアナスターズ 加藤郁乎 牧歌メ口ン
ほたるにも戀の鞘当てありぬべし 高澤良一 宿好 七月-九月
ほたるにも気に喰わぬ風あると見え 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほたるの火ふたゝびは見ず火山灰の道 及川貞
ほたるほたるからだとがりはじめけり 仁藤さくら
ほたるほろりと死んでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
ほたるよぶよこ顔過るほたる哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
ほたる待つぬくき平たき川石に 高井北杜
ほたる待つ谷戸にわくわくしてゐたり 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほたる火にこごめば匂ふ田水かな 松村蒼石 露
ほたる火に一幹ぬつと現れにけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
ほたる火に歩あはせてたのしけれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ほたる火のくぐりこぼるる八重むぐら 飯田蛇笏 春蘭
ほたる火の人に當たるもおかまいなく 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほたる火の冷たさをこそ火と言はめ 能村登四郎 天上華
ほたる火の真直ぐ昇る茎ならん 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほたる火やむら中へとる滝の水 内藤丈草
ほたる火や馬鈴薯の花ぬるゝ夜を 飯田蛇笏
ほたる火を*つぐみてきたる河童子 飯田蛇笏 霊芝
ほたる火をふくみてきたる河童子 飯田蛇笏
ほたる火を叩みてきたる河童子 飯田蛇笏
ほたる火を曳きつぶしたる艫縄かな 飯田蛇笏 霊芝
ほたる狩帰路の遅月さしにけり 飯田蛇笏 椿花集
ほたる籠新宿風の真夜となる 石橋秀野
ほたる見に来し人くひなの話する 中山純子 沙 羅以後
ほたる見や上白き船のうち 蓼太
ほたる見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉
ほたる見や船頭酔ておぼつかな 芭蕉
ほたる転生男が憎くなってくる 大西泰世 世紀末の小町
ほたる飛ぶうしろはすでに母の国 大西泰世
もつれては葦間のほたるおつるあり 飯田蛇笏 春蘭
一の橋二の橋ほたるふぶきけり 黒田杏子 一木一草
三越の鉄扉小暗しほたる買ふ 石橋秀野
剣うつ水により来るほたるかな 管鳥 五車反古
堰落ちし水の白炎ほたる噴く 関森勝夫
少年が仏間にほたる籠移す 長谷川双魚 風形
山峡を一つほたるの急行便 高澤良一 ぱらりとせ 夏
山霧は夜も峡浸すほたる籠 有働亨 汐路
川の音ほたるさっぱり出なくなり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
憎ひ蚊と同じ盛のほたる哉 横井也有 蘿葉集
昼みれば首筋赤きほたるかな 芭蕉 選集古今句集
樹頭へと帰るほたるを胸にかぞへ 上田日差子
稔ほたる灯京ほたる連れ立ちて 高澤良一 随笑 四月-六月
立冬の湾を船ゆく海ほたる 和知喜八
笹の葉の夜散ほどや飛ほたる 松岡青蘿
老境や空ほたる籠朱房垂れ 能村登四郎
苗塚を休み処や飛ぶほたる 李由 五 月 月別句集「韻塞」
落かへる風より後のほたるかな 斯波園女
走込むほたるの中や谷の風 内藤丈草
釘箱に釘が総立ほたるの夜 熊谷愛子
雨気こめて宵闇の蒸すほたる川 飯田蛇笏 春蘭
飛ぶほたる磴を上らば祖母居らむ 関森勝夫
馬の屁に目覚て見れば飛ほたる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
髪多き女の不幸ほたる籠 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
「ほうたるはいらんかね」螢のような螢売り 橋本夢道 無類の妻
ほうたるこいこいふるさとにきた 種田山頭火(1882-1940)
ほうたるとひとつ息してゐたりけり 坂本宮尾
ほうたるとほそしき水をへだてゆく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ほうたると同行二人そんな日も 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほうたると息を合はせてゐる子かな 西野文代
ほうたるになくてはならぬ水の音 稲岡長
ほうたるにほうたる方位無尽蔵 柚木紀子
ほうたるに殴りかからんばかりの風 高澤良一 素抱 四月-六月
ほうたるに茶碗の縁の缺けてゐし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ほうたるに逢はず山河のほのぼのと 阿部みどり女
ほうたるのための心を空けておく 三橋泥太
ほうたるのついてきたりし灯をそらす 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ほうたるのにほひのつきし睫毛かな 飯田晴
ほうたるのふぶけることばふぶきけり 黒田杏子
ほうたるのぶつかる闇のくらさかな 山崎昭登
ほうたるのサマリヤ人といふところ 高澤良一 随笑 四月-六月
ほうたるのモールス信号打つごとし 高澤良一 随笑 四月-六月
ほうたるの今日の興行終りけり 高澤良一 随笑 四月-六月
ほうたるの即ち草をはなれけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ほうたるの月に触れしは落ちにけり 岸田稚魚 『萩供養』
ほうたるの次の闇まで飛びゆけり 井上弘美
ほうたるの火の裏側は烟りかな 齋藤愼爾
ほうたるの点りはじめの草のいろ 小林成子
ほうたるの独りごころの灯を提げて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ほうたるの自家発電の灯の明し 高澤良一 宿好 七月-九月
ほうたるの草を離れて遊行かな 京極杞陽(きよう)(1908-81)
ほうたるの行きたい方のありにけり 柚木紀子
ほうたるの闇かしこまる昏さかな 上田日差子
ほうたるの風に浮き名を流すごと 高澤良一 素抱 四月-六月
ほうたるは相対死の髪根より 熊谷愛子
ほうたるほい先立ちし人ぞろぞろほい 後藤綾子
ほうたるほうたるなんでもないよ 山頭火
ほうたるやどつちの水も苦からめ 行方克巳
ほうたるや入り難きは夢の中 秋山巳之流
ほうたるや甘き水などありはせぬ 渡辺恭子
ほうたるや眠りのあとの身の水位 柿本多映
ほうたるや袂にひとつ得てかへる 及川貞 夕焼
ほうたるや闇が手首を掴みたり 藤田直子
ほうたるや黄泉よりひとりつれて来よ 津森延世
ほうたるよせつせつ水も炎なす 熊谷愛子
ほうたるをお手玉にして麻耶夫人 熊谷愛子
ほうたるを双手に封じ京言葉 大木あまり 火のいろに
ほうたるを吹き消す風と点す風 高澤良一 素抱 四月-六月
ほうたるを吹き落とす風やには也 高澤良一 素抱 四月-六月
ほうたるを夢のかけらのごと拾ふ 大口公恵
ほうたるを鏤め母の訪ね来る 半井茉莉子
手探りの径をほうたる点し呉れ 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨入りとは身にほうたるを秘むること 清沢冽太
森出づる時のほうたるよく光り 吉田せつ子
螢臭き手をほうたるの水に浸く 加古宗也
袖垣のひくきに一つほうたるが 軽部烏帽子 [しどみ]の花
●兜虫
ぎぎとなく子の兜虫稿を継ぐ 志摩芳次郎
しばらく借りぬ安曇野の子の兜虫 原田喬
たたかふを好まぬ兜虫もをり 石川文子
たたかへる匂ひはげしき甲虫 飯島蘭風
ひっぱれる糸まっすぐや甲虫 高野 素十
ふとかなし曳く力のみの兜虫 榎本冬一郎
わが手力奪ひてすすむ兜虫 赤尾兜子
ピアノ這はされて滑るよ兜虫 品川鈴子
ピツチングローリングして兜虫 京極杞陽
ポケツトをひとつ子に貸し兜虫 野中 亮介
世に遠きいかり兜虫ずりやまず 加藤楸邨
丸と空間の魅力兜虫の死をよそに 河野多希女 彫刻の森
五體投地の影さへや肥躯兜蟲 竹中宏 句集未収録
似てゐるさびしさ兜虫ふたつゆき逢へり 加藤楸邨
偽八ヶ岳へ兜虫(かぶと)飛んだりまっしぐら 高澤良一 宿好 七月-九月
兜虫ある夜の少年駈けてをり 原裕 青垣
兜虫いたるところが軋みだす 中田剛 珠樹以後
兜虫いつも見下ろす湖底の藍 高橋沐石
兜虫いまさら逃ぐる意志もなし 岸風三樓
兜虫おのれ卑め灯をめぐる 篠田悌二郎
兜虫かさこそ明日は放たんと 阿部みどり女
兜虫こころゆるびしとき翔べり 関戸靖子
兜虫ともし火消せば月を負う 金子兜太
兜虫の相撲居反りの一手かな 竹本仁王山
兜虫の離れたがらぬ網はたく 王麗水
兜虫ふたつの出合ひ音もなし 加藤楸邨
兜虫ふたつ曳きあふ生くるかぎり 加藤秋邨 野哭
兜虫ふみつぶされてうごきけり 飯田蛇笏 春蘭
兜虫み空へ兜ささげ飛ぶ 川端茅舎
兜虫やすやすと死に遂せしよ 行方克巳
兜虫一晩泊めて帰しけり 太田土男
兜虫一角風を切つてとぶ 山口誓子
兜虫坂したがへて一大樹 村越化石
兜虫大事に胸にとまらせて 広瀬ひろし
兜虫完璧にして骸なる 橋本美代子
兜虫恍惚として物掴む 中田剛 珠樹以後
兜虫戦ふ幹や木下闇 東洋城千句
兜虫掴みて磁気を感じをり 能村研三
兜虫放ち夜空の張り知れり 村越化石 山國抄
兜虫木をゆさぶつてゐしは我れ 栗生純夫
兜虫死にたる脚が脚を抱き 加藤楸邨
兜虫残暑の熔岩を目に一ぱい 殿村莵絲子 牡 丹
兜虫湖ひっさげて飛びにけり 大串 章
兜虫湖ひつさげて飛びにけり 大串章 百鳥 以後
兜虫漆黒なり吾汗ばめる 石田波郷
兜虫漆黒の夜を率てきたる 木下夕爾(1914-65)
兜虫由々しく翅を拡げ翔つ 右城暮石
兜虫繋がれしまま明けて居り 加藤知世子 黄 炎
兜虫耳が翼の少年期 伊藤敬子
兜虫落すと樹揺り空揺りぬ 松原地蔵尊
兜虫落ちてまた飛ぶ雹の中 藤原如水
兜虫角を折る人類早起きして 和田悟朗
兜虫這ふ飛ぶ羽をひた隠し 満田春日
兜虫遂に硬翅を割つてとぶ 榎本冬一郎 眼光
兜虫選る最も強く拒むものを 田川飛旅子 『邯鄲』
兜虫鍬型振れど眼悲しき 内田園生
兜虫飛ぶ翅見えず迅さ見ゆ 津田清子
兜虫餌の匂ひのして飼はれ 後藤夜半 底紅
兜虫餌より離され売られけり 宮田俊子
兜虫黒き光を放ち歩む 京極杞陽 くくたち上巻
兜虫黙すは力蓄ふか 橋本住夫
兜蟲選る最も強く拒むものを 田川飛旅子
兜蟲露にまみれて睡る椎 田川飛旅子 花文字
勁首に糸喰ひ入れり兜虫 榎本冬一郎 眼光
勉強の机に兜虫這はせ 芹沢江村
叱咤され激励されつ兜虫 岸風三樓
叱陀され激励されつ兜虫 岸風三樓
合宿の子の持ち帰る兜虫 岡本八重子
吊されても同じうごきの兜虫 桜井博道 海上
坂上の洋館ともる兜虫 柴田白葉女 花寂び 以後
壮年の死にざまに似て兜虫 福田甲子雄
夜の山押す風ばかり兜虫 村越化石 山國抄
女ばかりの幕営に兜虫飼はる 内藤吐天 鳴海抄
婚近き青年兜虫拾ふ 沢木欣一 赤富士
孫を呼ぶ楽しみにとる甲虫 吉田きみ
寝て起きて頭の中の兜虫 一條友子
少年が「おまへ」と呼べる兜虫 品川鈴子
戸隠の禰宜兜虫闘はす 森田峠 避暑散歩
捕はれて絵日記になる兜虫 津田清子
新幹線に持ち込む兜虫の籠 池田秀水
昨日より糸は絡まり兜虫 津沢マサ子 華蝕の海
暗き木を探す川原の兜虫 広瀬直人
木の洞死相兜虫捕る少年に 田川飛旅子 『邯鄲』
杣の子の掌中の珠兜虫 末氷てる
死してなほ兜のおもき兜虫 土生重次
満月に飛び兜虫うす翅見す 下田稔
火を取りに来ても王者よ兜虫 町田しげき
灯を取りに箱根の山の兜虫 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天の樟を越えつつ兜虫 鈴木 元
炎天や瓦をすべる兜虫 室生犀星
熱の眼に刻々兜虫せまる 石川桂郎 含羞
熱残るアイロン攀る兜虫 大熊輝一
熱高き部屋のどこかで兜蟲 石川桂郎
父の墓より兜虫一つ得て帰る 田川飛旅子 『植樹祭』
牛守の酒かぎつけて兜虫 太田土男
珊瑚樹の赤い実を飛び兜虫 和知喜八 同齢
甲虫しゆうしゆう啼くをもてあそぶ 橋本多佳子
甲虫たゝかへば地の焦げくさし 富澤赤黄男
甲虫の模型大きく避暑の家 堀口星眠 営巣期
甲虫の雌雄かちかち触れにけり 榎本冬一郎 眼光
甲虫思ひはいつも出奔す 新谷ひろし
甲虫放つて人は遠目かな 宮崎光治
甲虫硬き身にして子を殖やす 鷹羽狩行
甲虫這はせ宿題はかどらず 中村房子
甲虫闘ひながら売られけり 前田野生子
秘密の城の木より剥がして兜虫 北川邦陽
糊ききし未婚の白シャツ兜虫 柴田白葉女 牡 丹
紙コップより逃げだせず兜虫 大石雄鬼
緑蔭や少年兜虫を殺し 岸風三楼 往来
緑蔭踏みしだく山靴は大甲虫 宮津昭彦
縋らせし幹より兜虫落つる 橋本美代子
縛されて念力光る兜虫 秋元不死男
自殺せしか黒き屍の兜蟲 山田みづえ
角立てて兜虫飛ぶ吉野郡 茨木和生
角立てて翔ぶ満月の兜虫 川村紫陽
触るるもの足に搦めて兜虫 右城暮石
赤松に霧ふり兜虫をひろふ 下村槐太 天涯
跼む子のみな買ひたさの兜虫 有働 亨
道ばたに死が来て乾く兜虫 桂信子 黄 瀬
鍛えたる角いつ使ふ甲虫 高澤良一 素抱 七月-九月
鍬形といふ男振り兜虫 長谷川かな女
鍬形と云う男振り兜虫 長谷川かな女 花 季
闇を翔け来たる強肩兜虫 高澤良一 ぱらりとせ 夏
闘はせらるゝを嫌ひ兜虫 長峯芳秋
闘志むきだしのもの買ふ兜虫 長田等
除草器を担い甲虫のごとくなる 金子兜太
頭押す力佳き兜虫逃しけり 赤尾兜子
颱風一過旭にひろふ兜虫 野沢節子
高山の朝市甲虫も売る 山田 無吾
鴨居先づ打つて入り来し兜虫 京極杞陽 くくたち下巻
かぶと虫を手にこの少年の父いくさして還らず 橋本夢道 無礼なる妻
かぶと虫夜気をふくみて角光らす 村越化石 山國抄
かぶと虫怒りのあとの外出かな 村越化石 山國抄
かぶと虫甕より出でておもむろにおのが値札を這ひのぼりゆく 伊藤雅子
かぶと虫甲冑恋にゆるびけり 白岩 三郎
かぶと虫闘ひゐるが買はれけり 立澤 清
古都小径かぶと虫売子を寄せて 赤松[ケイ]子
手に捉ふ一塊の闇かぶと虫 高橋悦男
●髪切虫
あかねさすひかりに出でて死にたりしかの髪切虫を父ともおもへ 小池光
いかにも髪切虫を見る眼つき 加倉井秋を
おとうとと髪切虫に耳すます 黒田杏子 木の椅子
かちととぶ髪切蟲や茂り中 高浜虚子
かみきりにいちじく甘露用意せる 高澤良一 ももすずめ 平成二年
かみきりの机を噛めり敗戦日 白岩三郎
きりきりと髪切虫の昼ふかし 加藤楸邨
ぎりぎりと天牛鳴きて闇深し 岩崎美代
くらがりに捨てし髪切虫が啼く 橋本多佳子
一憂の重さ髪切虫鳴けり 斎藤道子
力溜めて天牛はふわーんと翔つ 森澄雄
吾は何を髪切虫は角誇る 林 翔
天牛が啼き啼き歩く世界地図 須知白塔
天牛が夢みる星の生まれけり 千代田葛彦
天牛に女の齢さげすまる 岡本眸
天牛のきちきちと噛む父の帽子 児玉悦子
天牛のぎいと音して日没りけり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
天牛のつままれ鳴きのいと女女し 高澤良一 ぱらりとせ 夏
天牛の小草に眼濡れて醒む 深谷雄大
天牛の朝飯前の力かな 高澤良一 鳩信 炎帝
天牛の机を噛めり敗戦忌 白岩三郎
天牛の歩める下の夜の潮 岩田由美
天牛の燦爛としてみづうみよ 山西雅子
天牛の背を一息に押え込む 高澤良一 随笑 七月-九月
天牛の触角われをうかがひぬ 嶋田麻紀
天牛の金剛力を手にしたる 大石悦子
天牛の飛立つ髭を立てにけり 中村ユタカ
天牛の髪の先まで斑を持てり 伊藤伊那男
天牛の鳴けば淋しさかぎりなし 原田青児
天牛を感電したるごと放す 松浦敬親
天牛を髭もて吊し怠けをり 小林清之介
妻病みて髪切蟲が鳴くと言ふ 加倉井秋を 『午後の窓』
少年の髪切虫を泣かすかな 青柳志解樹
尻重く髪切虫のとぶ咫尺 小島昌勝
山真昼かみきり水に浮かびをり 金尾梅の門 古志の歌
巫女の髪髪切虫が切りに来し 村上冬燕
憂きことのひとつに髪切虫のこゑ 今井杏太郎
或る別れ髪切虫に髪切らせ 吉田汀史
押へたる髪切虫に力あり 高田桜亭
掌にのせて髪切虫の死は悼まず 安住 敦
朝焼や天牛むかっとしていたり はやし麻由
桑天牛夜の灰皿のなか這はす 横山白虹
漁り火のほかは闇なり天牛よ 小林一枝
登校の途中で捕ふ天牛虫 高澤良一 素抱 七月-九月
空馳けてゆく天牛の鎧武者 松本詩葉子
簟髪切虫のばたと来る 虚子
脚の数足らぬ天牛日は燦と 依光陽子
誰もが見るかみきり虫は少ししやれたすがたに 中塚一碧樓
身ひとつの軽さを天牛という 平井久美子
道連れの髪切虫を肩にして 木山白洋
風に鳴き風に声消ゆ髪切虫 相馬遷子 山国
髪切虫ぎぎぎとこたふ闇に捨つ 阿部みどり女 笹鳴
髪切虫とぶや鬼形を現はして 百合山羽公 寒雁
髪切虫一庭荒れしまゝの夏 堀口星眠 火山灰の道
髪切虫奥飛弾は日の清冽に 岡田貞峰
髪切虫弥撒読唱の高まるに 堀口星眠 営巣期
髪切虫押へ啼かしめ悲しくなる 橋本多佳子
髪切虫放つや罪をゆるすごと 百合山羽公 故園
髪切虫故園の起臥のやゝ倦みて 百合山羽公 故園
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
髪切虫空をよぎりて驟雨来る 太田蓁樹
髪切虫突きささるごと熔岩に消ゆ 能村登四郎
髪切虫角しごきやめわれを知る 野澤節子 黄 瀬
髪切虫逆髪立てて風に飛ぶ 山口誓子
髪切虫鉱泉宿の長廊下 皆川盤水
髪切虫鳴き鳴き掴む力出す 加藤知世子
髪切蟲ぎぎぎとこたふ闇に捨つ 阿部みどり女
髪切蟲放つや罪をゆるすごと 百合山羽公
●玉虫
うしなひし玉虫おもふ昼の海 渡邊千枝子
うつそみを遠く玉虫ひかり飛ぶ 伊丹さち子
かゞやきてとぶは玉虫神の森 大橋桜坡子
しろがねの露玉虫厨子の中 中田剛 珠樹以後
すでに遠し玉虫飛ぶと声出せば 小澤實 砧
たまぬけし玉虫軽くあはれなり 白川朝帆
たまの緒の絶えし玉虫美しき 村上過去
まつぶさに見ては玉虫魂去らむ 齋藤玄 『無畔』
わが頭上玉虫舞ふは吉祥か 福永耕二
マッチ箱に玉虫入れて都の子 金子兜太
一天の玉虫光り羽子日和 清崎敏郎
倖せの軽さ玉虫手にのせて 武田充代
冬菫厨子玉虫のひかりあふ 岡部六弥太
南透き玉虫は飛び夕づきぬ 藤田湘子
口紅の玉虫いろに残暑かな 飯田蛇笏 霊芝
叶はざる恋に玉虫似て光る 加藤三七子
吉兆の玉虫得たり朝まだき 野村喜舟
墓松に玉虫とるや秋近く 飯田蛇笏 山廬集
変らざる玉虫に月日流れけり 福田蓼汀 山火
夢殿に拾ふ木の実か玉虫か 渡辺恭子
妻のいもと筥玉虫に妻とあそぶ 森川暁水 黴
子が呉れし玉虫に夜はいなびかり 有働亨 汐路
子の掌より玉虫の彩とび翔ちぬ 鈴木貞雄
子の羽割つて玉虫飛びたちぬ 加藤知世子 花 季
家居の妻玉虫筥を針さしに 森川暁水 黴
小抽斗より玉虫と実母散 岡本まち子
展墓日暑し玉虫袖をあゆむかな 飯田蛇笏 霊芝
山の日に玉虫彩をなしてとぶ 西野白水
巫女ゆききして玉虫の育つ森 神尾久美子
抛り上ぐ玉虫高きより飛べり 松村富雄
支那人の玉虫服や芙蓉亭 松藤夏山 夏山句集
日輪へ発つ玉虫の数知れず 黒田杏子
晶晶と玉虫放つ真昼の樹 中沢文次郎
木登りして玉虫と逢いただよえり 渋谷道
松色を変へず玉虫厨子の彩 金子あきゑ
森いつも若し玉虫生れ出づ 中西碧秋
死はかろし玉虫のいま掌に光り 西川 織子
火山灰高地の玉虫きりきり舞 西東三鬼
玉虫がとんで笛吹き童子仏 和知喜八 同齢
玉虫がゐる筈の木をめぐり過ぐ 三橋敏雄 畳の上
玉虫が寝間着の妻に殺めらる 齋藤玄 『玄』
玉虫が美しすぎるおろおろす 山本馬句
玉虫が飛ぶ寸陰もなきところ 福永耕二
玉虫とぶ磁祖民吉の窯跡に 大橋敦子 匂 玉
玉虫と気づく一瞬虚空なり 芝崎芙美子
玉虫に眠りの繁み緑濃き 原裕 青垣
玉虫に秋惜しむ情たなごころ 飯田蛇笏 春蘭
玉虫に虚空ひびかずなりにけり 藤田湘子
玉虫のしきりに飛んで村貧し 藤崎久を
玉虫のすべり落ちたる雛かな 雑草 長谷川零餘子
玉虫のとぶ喬木は槿を張る 阿波野青畝
玉虫のとぶ煌めきを日にもとめ 大橋敦子
玉虫のむくろのとはに瑠璃光り 浅井青陽子
玉虫のむくろの彩をうしなはず 五十嵐八重子
玉虫の二日を飼はれ忘ぜらる 吉野義子
玉虫の亡骸更にはしきやし 阿波野青畝
玉虫の何するすべもなく死にし 中村汀女
玉虫の光を引きて飛びにけり 高浜虚子
玉虫の光残して飛びにけり 高濱虚子
玉虫の全身青くなるまでとぶ 松本旭
玉虫の厨子により見る薄暑かな 松瀬青々
玉虫の失せたる空を恋ひゐたる 岸風三樓
玉虫の幽きみどりやくちづけす 長崎玲子
玉虫の幾万匹に恵みなき 和田悟朗 法隆寺伝承
玉虫の形見の一つなりしかな 高濱年尾
玉虫の数の減りたる墳墓の地 原裕 青垣
玉虫の昔の人も賞でし色 木下房子
玉虫の曇れば光身にかかる 加藤楸邨
玉虫の死して光のかろさなる 野澤節子 黄 炎
玉虫の死にからびたる冬畳 飯田蛇笏 山廬集
玉虫の死のうつくしく衣納む 鳥越すみこ
玉虫の死の浄閑に身を置けり 森川暁水
玉虫の気に入らざれば死ににけり 永末恵子 発色
玉虫の熱沙掻きつゝ交るなり 中村草田男
玉虫の爪明りしてつまゝれぬ 鈴鹿野風呂
玉虫の瑠璃色きよき寒さかな 細見綾子 天然の風
玉虫の発止と墜ちし紫閃かな 野村喜舟
玉虫の眩しき翅をひろげゐし 三浦 光鵄
玉虫の眼に夜が残りをり 野末たく二
玉虫の破壊をおもう震災以後 若森京子
玉虫の羽のみどりは推古より 山口青邨(1892-1988)
玉虫の翅に返せる日のひかり 大橋敦子
玉虫の翔ちし一樹に風集ふ 伊藤京子
玉虫の色の如くに過ぎたる世 後藤夜半 底紅
玉虫の落ちてゐたりし百花園 鈴木花蓑句集
玉虫の雌はとまれども雄はとぶも 山口誓子
玉虫の飛びうつりたる木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
玉虫の飛びたる方の道をゆく 丸山 麻子
玉虫の飛ぶや驟雨の鞍馬坂 河前隆三
玉虫の飛ぶ一の字の光かな 広瀬美津穂
玉虫の飛べる形に覚えあり 宮中千秋
玉虫の飛翔は銀の翅つかふ 児玉南草
玉虫の飢ゑたるさまもなく死せり 満田春日
玉虫はかの郎女の裳のごとし 下村梅子
玉虫は死にたり光失はず 下村梅子
玉虫は玉虫びかり妻あれば 千代田葛彦
玉虫も地球も空をころげけり 河野南畦
玉虫やいのち絶つ日はまだ遠し 赤尾兜子
玉虫やいまも沖見る流人の碑 高井北杜
玉虫やなき子のものの家に減る 能村登四郎
玉虫やわが眼のくぼは眼をはめぬ 磯貝碧蹄館
玉虫や和服着こなし能登の旅 北野民夫
玉虫や妹が箪笥の二重 村上鬼城
玉虫や富士のうしろに夜が待つ 磯貝碧蹄館
玉虫や彩ある夢のさみしくて 村越化石 山國抄
玉虫や日かげる方をあきらかに 吉良蘇月
玉虫や旭夕日を着るごとく 加藤知世子 黄 炎
玉虫や朽木の洞に恋もあらん 寺田寅彦
玉虫や没き子のものゝ家に減る 能村登四郎
玉虫や熊野の闇のどかとあり 奧坂まや(1950-)
玉虫や絵具には出ず母も子も 加藤知世子 黄 炎
玉虫よ粥一匙が身に余り 座光寺亭人
玉虫をこぼす欅や母老いぬ 堀口星眠 営巣期
玉虫をつつみて渡す恋のごと 神尾久美子 桐の木
玉虫をふりはなさんと枝騒ぐ 小路紫峡
玉虫をまさぐる人の指細し 北園克衛 村
玉虫を含めりにけり福寿草 松本たかし
玉虫を子がもたらせし夕餉かな 瀧澤伊代次
玉虫を得たるは幸を得しごとし 栗原米作
玉虫を得たれどむしろ悔多し 杉山岳陽 晩婚
玉虫を手でかこみゆく運河ぞひ 細見綾子 天然の風
玉虫を拳ゆるめて光らしむ 澁谷道
玉虫を拾い夕日の宇陀にをり 大峯あきら
玉虫を拾はむ手より影をなす 杉山岳陽 晩婚
玉虫を握りたる手に道二つ 磯貝碧蹄館
玉虫を殺めて美童日の盛り 岩村蓬
玉虫を筥にし縫へり家居の妻 森川暁水 黴
玉虫を見てきし眼鏡しづかに置く 原田喬
玉虫を貧わが拾ふ口ゆるび 杉山岳陽 晩婚
玉虫を追ひし動悸のまだやまず 福永 耕二
玉虫を黙つて妻に渡しけり 太田土男
玉虫交る土塊どちは愚かさよ 中村草田男
玉虫厨子いずこの山も故郷かな 和田悟朗 法隆寺伝承
玉虫舞ふ樫と樟との間にて 石田波郷
琴のおほひに玉虫のゐて朝の幸 八牧美喜子
瑠璃金銀玉虫にさへとほく生き 永高爽
盟神探湯(くかたち)に玉虫は死を賜りし 津田清子
筺底に秘めし玉虫のみ知れり 福田蓼汀 山火
翅畳み余す玉虫枯るるなよ 殿村菟絲子 『晩緑』
薄紙を重ね玉虫つつみけり 下村梅子
虫いくつ玉虫に生れかはりたり 坊城俊樹
行春やほの〜のこる浄土の図 秋櫻子 (法隆寺玉虫厨子)
野の径に得し玉虫を野にかへす 遠藤 はつ
野火のごと玉虫厨子の天女飛ぶ 野見山朱鳥
鑑真の目を玉虫の走りけり 阿波野青畝(1899-1992)
雪の浅間玉虫いろに夜明けけり 黒田櫻の園
雪舟の寺の玉虫飛びにけり 石田勝彦
●金亀子
かい抱く松葉を辷り金亀子 高濱年尾 年尾句集
くらがりの唸り獨樂なる金亀子 石塚友二
けさ秋や金亀子死を真似しまゝ 殿村莵絲子 花寂び 以後
ねぐるしき夜や金亀子かけめぐり 中尾白雨 中尾白雨句集
ひきはがす上衣の胸の金亀子 福永耕二
ぶつかつてくる黄金虫法隆寺 原田喬
ぶつかるは灯に急ぐ途の金亀子 中村汀女
ペン皿に来ても金亀子愛されず 加倉井秋を 午後の窓
モナリザに仮死いつまでも黄金虫 西東三鬼
中年の足掻か金亀子たてず 樋笠文
分銅の飛び来るごとく黄金虫 高澤良一 素抱 七月-九月
取りあへず壁にぶつかり黄金虫 白岩 三郎
堂守の耳ひらきたり金亀子 八木林之介 青霞集
寝ぐるしき夜や金亀子かけめぐり 中尾 白雨
山小屋の灯に星よりの金亀子 西村椰子
山背かな朝日へ抛る黄金虫 遠山郁好
弱視われ金亀子のごとぶつかりぬ 木村蕪城 一位
弾かれて一鉄片の金亀子 長田等
影の来て机にとまる金亀子 小原菁々子
後架灯置くやもんどりうつて金亀子 飯田蛇笏 霊芝
恋捨つるごと金亀子窓より捨つ 安住敦
成城に草分けて住む金亀子 遠藤梧逸
打水や葉梅に黒き金亀子 島村元句集
抛たむ指を抜けとび金亀子 大橋敦子
春駒や味方但馬の盛り節 松岡金亀子
暑かりし日の暮れ方の金亀子 右城暮石 上下
更けし灯に来て大方は金亀子 福永耕二
朝の星黄金虫標本室は彼方に 金子兜太
東北の夜明けを落ちて黄金虫 川崎三郎
林間に金亀子こぼるる秋しぐれ 松村蒼石 寒鶯抄
棚経の僧の頭を打つ金亀子 田中俊尾
母の忌の日暮れを飛んで金亀子 斉藤 京子
灯を打つて恙なく飛ぶ金亀子 温亭句集 篠原温亭
灯虫貫いて金亀子ゑがく輪の光 高濱年尾 年尾句集
爪弾きして金亀子なりけり 加倉井秋を 午後の窓
病めるわが胸より金亀子剥がす 加倉井秋を 『真名井』
痴者につきあたりけり金亀子 龍岡晋
看護婦の黒髪深く金亀子 原月舟
純白の砂漠に死にし黄金虫 仙田洋子 雲は王冠
絲つけし金亀子とび来ぬ鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
絵の売れて星美しや黄金虫 大木あまり 山の夢
翅たたみそこねし金亀子なりけり 安住敦
考へのとぎれしときの黄金虫 細川加賀 生身魂
茶臼岳かたまりて死す黄金虫 青柳志解樹
葉と落ちて紫金まどかや金亀子 原石鼎
虫籠に生きのこるみな金亀子 福永耕二
裏富士の月夜の空を黄金虫 飯田龍太(1920-)
賽銭箱と一帆むすび黄金虫 磯貝碧蹄館
通夜の座にとび来て金亀子なりし 岸風三樓
通夜の灯に来てはぶつかり金亀子 粟賀風因
金亀子(こがねむし)擲(なげう)つ闇の深さかな 高浜虚子(1874-1959)
金亀子(ぶんぶん)に裾つかまれて少女妻 鷹羽狩行(1930-)
金亀子に裾つかまれて少女妻 鷹羽狩行 誕生
金亀子はればれしたるたなごころ 松澤 昭・
金亀子を畳に鳴かせ祇園町 飯島晴子
金亀子人生の岐路今ここに 軽部烏頭子
金亀子古地図の海に昏倒す 高尾方子
金亀子堆書の裡ゆふたゝびす 林原耒井 蜩
金亀子座布団むやみ敷並べ 久米正雄 返り花
金亀子擲つ闇の深さかな 高濱虚子
金亀子時計にとまり時計九時 田中冬二 麦ほこり
金亀子柘榴の花に舞ひ停まる 京極杞陽 くくたち上巻
金亀子死はかがやきて居りしかな 河原枇杷男
金亀子考へるにあらずひらめくと 辻桃子
金亀子藻掻いて向を更へしのみ 久米正雄 返り花
金亀子躑つ闇の深さかな 高浜虚子
金亀子闇に擲つ虚子のごと 遠藤梧逸
降りやめばはや金亀子来て荒らす 稲畑汀子
雌の背に雄しづまれる金亀子 右城暮石 声と声
麦刈りの背に翅はなし黄金虫 大井雅人 龍岡村
黄金虫からだかなしと言い給え 山中葛子
黄金虫つまめば六肢もて拒む 立岩利夫
黄金虫の無数無音の咀嚼かな 原田喬
黄金虫の羽根美しき孤独かな 細見綾子 花寂び
黄金虫も素直に人の辺に眠る 殿村莵絲子
黄金虫インターネツト覗きをり 長谷川ユキエ
黄金虫行くところ無き羽たゝむ 細見綾子 花寂び
黄金虫闇から闇へ回り込む 新谷ひろし
黄金虫雲光りては暮れゆけり 角川源義
黄金蟲手っ取り早く翅畳む 高澤良一 ぱらりとせ 夏
黄金蟲擲つ法に遵へり 相生垣瓜人
いつもならかなぶん翔んで来べき頃 高澤良一 寒暑 七月-九月
かなぶんをぶんと呼び寄せ夜店の灯 高澤良一 素抱 七月-九月
かなぶんを捕って抛りて戸をぴしゃり 高澤良一 素抱 七月-九月
かなぶん〜仮名書魯文徹夜かな 久米正雄 返り花
ぱたと落つところを見れば豆かなぶん 高澤良一 随笑 七月-九月
ぶんぶんが怖かりし日を吾子に見つ 林原耒井 蜩
ぶんぶんとにらみをきかす蜂一匹 三宅李佳
ぶんぶんとむかしの音を春の虻 平井照敏
ぶんぶんと泣虫拠り出さんかな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
ぶんぶんと蜂の来てゐるもちの花 佐藤 芙陽
ぶんぶんに灯を取らせおき早寝せん 高澤良一 寒暑 四月-六月
ぶんぶんに玻璃くろがねの関なすや 石塚友二 光塵
ぶんぶんの燈へゆく音を闇に聞く 篠原梵 雨
ぶんぶんの生きてゐるなり足動く 豊東 蘇人
ぶんぶんをその来し闇へ投げいなす 篠原梵 雨
ぶんぶんをつけて戻りし朝散歩 後藤比奈夫
ぶんぶんを弾く指なん持てりける 林原耒井 蜩
ぶんぶん虫が遐けくあらむ汝が瞳かも 林原耒井 蜩
もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
二階に赤子階下にかなぶん喚く家 高澤良一 素抱 七月-九月
投げられしかなぶん翅をつかひけり 林徹
潜みゐし昨夜のかなぶん灯を取りに 高澤良一 素抱 七月-九月
金亀子(ぶんぶん)に裾つかまれて少女妻 鷹羽狩行(1930-)
飛びちがふかなぶん〜や菜殻やき 河野静雲 閻魔
髪につくかなぶん許し妻古ぶ 下田稔
●天道虫
あはれこの廃墟にはやも天道虫 有働亨 汐路
かがやかに擬死ほどきけり天道虫 島谷征良
さらさらと天道虫のとび来る 今井杏太郎
てんと虫なほとどまりてたなごころ 鷹羽狩行 五行
てんと虫わが手の甲の青葦原 伊藤淳子
てんと虫一兵われの死なざりし 安住敦(1907-88)
てんと虫人語しづめる草長く 木下夕爾
てんと虫掌中にして躬のほてる 石谷秀子
てんと虫日は痛烈に青きものヘ 徳永山冬子
てんと虫星かぞへれば飛びにけり 岩崎照子
てんと虫蕗葉の端を戻りけり 蓬田紀枝子
てんと虫誘導手をかへ品かへて 樋笠文
てんと蟲一兵われの死なざりし 安住敦
のぼりゆく草細りゆく天道虫 中村草田男
ぷつつりと天道虫のとりつける 京極杞陽 くくたち上巻
まづとまりゆつくり天道虫となる 廣瀬ひろし
まぶしめり蛇口をあるく天道虫 桜井博道 海上
よそゆきの水玉模様天道虫 高澤良一 素抱 七月-九月
わが家の犬天道虫に執しおり 金子兜太
アンヌ詣その一行に天道虫 加藤耕子
並木にまぎれた 記憶の末端 天道虫 伊丹公子
働かねばはふり出されむ天道虫 岩田昌寿 地の塩
僧俗のへだたりにあり天道虫 石嶌岳
冬ざれの天道虫は能く歩く 高澤良一 素抱 一月-三月
剪定の肘を縦走てんと虫 鈴木康允
十勝晴れ天道虫が肩に来て 高澤良一 ぱらりとせ 夏
古草を渡り歩きの天道虫 高澤良一 燕音 三月
台風の目の中天道虫を掌の平に 前田秀子
啓蟄の翅を合せば天道虫 福井潮春
大露を天道蟲の攀ぢのぼる 八木林之介 青霞集
天道虫けふは寝墓に来てねむる 大島民郎
天道虫その星数のゆふまぐれ 福永耕二
天道虫だましの中の天道虫 高野素十
天道虫だまし悪気のなかりけり 大竹朝子
天道虫は妻にも見せし後放つ 富安風生
天道虫ふるれば飛ばず落ちにけり 五十嵐播水
天道虫ハイカラな星七つかな 高澤良一 ももすずめ 平成三年
天道虫バイブルに来て珠となりぬ 酒井鱒吉
天道虫人の歩みにうづくまる 渡辺桂子
天道虫人は歩むに手を振れり 磯貝碧蹄館
天道虫何ゆゑ夜の食卓に 石川文子
天道虫剪み切りしを夜も悔ゆ 軽部烏頭子
天道虫北の星座を背負いくる 冬館子音
天道虫南大門の空に消ゆ 原田喬
天道虫天の密書を翅裏に 三橋鷹女
天道虫天道虫だまし城址かな 大橋敦子 勾 玉以後
天道虫星負うて神ほろぶなし 井沢正江 以後
天道虫昼の戸を閉す音すなり 飯田龍太
天道虫母に土産と差し出す子 岡本一代
天道虫牧羊神の忘れもの 諸岡直子
天道虫玻璃を登れり裏より見る 津村貝刀
天道虫生れまだ翅を思ひ出せず 加倉井秋を 『欸乃』
天道虫登りきつたる草の先 則武知子
天道虫砂に返りて仮死のさま 阿部みどり女
天道虫羽をひらけばすでに無し 立木いち子
天道虫翅をたたまず石舞台 小島千架子
天道虫間一髪を飛びにけり 奥坂まや
天道虫防弾ガラス下りてくる 大石雄鬼
天道虫雫のごとく手渡しぬ 野見山朱鳥
天道蟲天の密書を翅裏に 三橋鷹女
天道蟲宵の電車の明るくて 田中裕明 花間一壺
天道蟲翅ををさめしあかるさよ 河野多希女
子が与ふ薔薇の花びら天道虫 沢木欣一
子の指を発つ天道虫梅雨晴れむ 岡田 貞峰
宿命の星を背負ひて天道虫 佐藤信子
屯して天道虫のローティーン 高澤良一 ぱらりとせ 夏
帽子新調天道虫にけふ会へり 村越化石 山國抄
愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ 加倉井秋を 『真名井』
手から手へ天道虫を渡しけり 岡田史乃
拳(て)ひらくとき天道虫に飛ぶチヤンス 津田清子
拳ひらくとき天道虫に飛ぶチャンス 津田清子 礼 拝
指のぼる天道蟲や比叡指し 古舘曹人 砂の音
掌ひらくとき天道虫に翔ぶチャンス 津田清子
掌より翔ち美濃のどこ指す天道虫 加倉井秋を 『風祝』
教団の使者とし来たる天道虫 高澤良一 ぱらりとせ 夏
文鎮へ冬眠に来してんと虫 太田土男
星を点じ天道虫は印象派 北澤瑞史
深閑と切株ばかり天道虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
玩具より玩具らしくて天道虫 和田耕三郎
瓜もぐや天道虫の飛ぶ日和 癖三酔句集 岡本癖三酔
登り窯いま休み窯天道虫 奈良文夫
石かかへ天道虫の動かざる 稲田 眸子
砂こぼし砂こぼし天道虫生る 小林恵子
碧空やわれに束の間てんと虫 金子皆子
羽出すと思へば飛びぬ天道虫 高濱虚子
翅すこし割りてとざしぬ天道虫 京極杞陽
翅たたむ天道虫の紋合ひて 富安風生
翅わって天道虫の飛びいづる 高野 素十
老松の下に天道虫と在り 川端茅舎
背の星割りて飛び翔つ天道虫 畠山節子
草引きて天道虫をさまよはす 立花豊子
菅笠を拾へば紐に天道虫 藺草慶子
開拓の指てんと虫つまみとる 辻田克巳
頭陀僧の肩に七星てんと虫 小林実美
飛ぶ構へ見せては風の天道虫 黒岩 五月
飛んでまたその葉にもどる天道虫 金堂豊子
飛んで来て羽をたゝめば天道虫 本郷得象
高原の青より知らず天道虫 梶山千鶴子
黄金週間天道虫の自転せり 日原傳
灯の涼し「てんとうむし」といふ店に 照子
てんと虫誘導手をかへ品かへて 樋笠文
●穀象
いまの世に穀象虫ののこりけり 吉田鴻司
ぞろぞろと穀象ヨブ記読みすすむ 長田等
ひとり米櫃穀象に隙みせず 石川桂郎 高蘆
をんなとはただ穀象を殺すなる 山口波津女 良人
一匹の穀象家を出てゆけり 阿部青鞋
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草 麦嵐
夜に見れば夜にも穀象殺しけり 山口波津女 良人
妻よ見よ米の穀象燈にとぶよ 森川暁水
客われに穀象ひとつあゆみ来る 篠田悌二郎 風雪前
徒食の手もて穀象を掻き廻す 福田蓼汀
掃苔に行く穀象の米ひろげ 皆川白陀
掟とはかなし穀象散るのみに 河野多希女 月沙漠
火に穀象ほうれば出かせぎのまぼろし 駒走鷹志
穀象が出て大日を畏めり 山口誓子
穀象が御櫃いつぱい夏休み 佐々木六戈 百韻反故 初學
穀象が老婆のごとく急ぐなり 藤岡筑邨
穀象に砂漠の如く米を干す 松原恭子
穀象に金輪際の壁が立つ 加藤楸邨
穀象に青き空など用はなし 成瀬櫻桃子
穀象のあはれ膝攀づ甲斐なしや 小林康治 四季貧窮
穀象のかくも大きな秋の暮 岸本尚毅 舜
穀象のつく米びつの底たゝく 大野木由喜夫
穀象のひたすら逃ぐるほかはなし 来間鷹男
穀象のむくろを立たす立ちにけり 小澤實
穀象のゆきどころなく夜の椅子に 殿村莵絲子 花 季
穀象のゆくをゆかしめつゝ忘る 篠田悌二郎 風雪前
穀象のゐる米少し踏み通る 山口誓子
穀象の一匹だにもふりむかず 西東三鬼(1900-62)
穀象の一往生のありにけり 藤田あけ烏 赤松
穀象の一途なりしをあなどれず 杉山岳陽 晩婚
穀象の住むほどもなき米買うて 樋笠文
穀象の光陰わかずひた走る 岩田昌寿 地の塩
穀象の吻(くちさき)あげて逃げにけり 小林 武
穀象の四方に散りて箕の外に 米岡津屋
穀象の御櫃いつぱい夏休み 佐々木六戈
穀象の棲むほどもなき米買うて 樋笠文
穀象の浮きながれゆく米を磨ぐ 渡部余令子
穀象の溺れしままに米洗ふ 土屋保夫
穀象の米干してゐる僧子弟 河野静雲 閻魔
穀象の群れを天より見るごとし 西東三鬼
穀象の追ひも追はれもせず歩む 穴井 湧峰
穀象の逃ぐるばかりのあはれなり 岸風三楼 往来
穀象の逃ぐる行方の薬瓶 小原俊一
穀象の遅き逃足憎まれず 林直入
穀象もする死真似や笑ひけり 田川飛旅子 『花文字』
穀象も来しふるさとの米晒す 西村公鳳
穀象や妹の生活の教師の賦 杉本寛
穀象や娶らむとして恥重く 杉山岳陽 晩婚
穀象や明治育ちの母つまし 木村 都由子
穀象や父母に諍ひありし晩 栗原利代子
穀象をしばしあゆませのち殺す 山口波津女 良人
穀象をなげくも殺すもわれひとり 山口波津女 良人
穀象を喝す英霊二千かな 齋藤玄 飛雪
穀象を夢の中まで歩ませて 杉山岳陽 晩婚
穀象を虚空蔵とききゐたりけり 平井照敏
穀象を見ずいま秤る真白米 岡本まち子
穀象を見たこともなき嫁貰う 後藤比奈夫
穀象虫唐箕のさきの日に這へり 銀漢 吉岡禅寺洞
篩はれて穀象あてどなく歩く 山田千恵女
米を出て穀象米にもどらざる 山口波津女 良人
米量る間も穀象が桝を這ふ 山口波津女 良人
首振つて穀象泳ぐ合の米 小林康治 四季貧窮
●斑猫
この山の手の道をしへ大カトーたりき 加藤郁乎
さびしさは乾きし道の道をしへ 原田青児
つと寄りて轉法論寺道をしへ 高澤良一 宿好 十月-十二月
とび違ふ斑猫二つ園の道 清原枴童 枴童句集
アルプスの銀座通りの道をしへ 松藤夏山 夏山句集
一切経山めざす斑猫に従へり 福永耕二
一樹なき死者の山より道をしへ 能村登四郎 民話
信濃なる灯にきて惑ふ道をしへ 稲垣きくの
句碑読む間斑猫待つてゐて呉れし 成瀬桜桃子 風色
塋域はまかせ給へと道をしへ 千原叡子
境内をよこぎつてをり道をしへ 木下野生
妻子にも後れ斑猫にしたがへり 石田波郷
山桑の家の主婦来る斑猫連れ 金子兜太
師の墓へ一跳びしたら道をしへ 山崎ひさを
引越の荷の上にゐて道をしへ 阿部寿雄
恋遂げし斑猫の斑の燦燦と 我妻草豊
斑猫とくらがり越ゆるひとりかな 森澄雄
斑猫とたまたま興を共にせり 相生垣瓜人
斑猫とつれだち帰る恵心堂 中勘助
斑猫と別るる径折れにけり 石川桂郎 四温
斑猫と越ゆる田原の一の坂 壺井久子
斑猫にいそいそとして引かれゆく 相生垣瓜人 明治草抄
斑猫にかへる森あり八日月 岡本まち子
斑猫にせかれて重きボッカの荷 小林 碧郎
斑猫につきてふさぎの虫ひとり 文挟夫佐恵 雨 月
斑猫につきゆけば青崖あらむ 平井照敏 天上大風
斑猫に倣ふ虫あり倣はしむ 相生垣瓜人 明治草抄
斑猫に先をあけられ夫婦旅(佐渡行) 岸田稚魚 『雪涅槃』
斑猫に執着しては人に遅れ 峠素子
斑猫に待たれてわが歩はかどらぬ 手島 靖一
斑猫に故旧のごとく迎へらる 千代田葛彦
斑猫に濃き日蜥蜴に濃き日かな 後藤夜半 底紅
斑猫に遊び心の従へる 和気祐孝
斑猫に道ゆずりたる気の弱り 清水基吉
斑猫の もとむるもの 地上に何もなさそうだ 吉岡禅寺洞
斑猫のおもはぬ方へとびにけり 飴山實 辛酉小雪
斑猫のけしき変りて蟻を追ふ 後藤夜半 翠黛
斑猫のふんまへたちし蟻地獄 河野静雲 閻魔
斑猫のみちびく城の隠し径 長戸弥知香
斑猫のをしへはじめし花のみち 下村槐太 天涯
斑猫の屋の月よりくだるかな 加藤楸邨
斑猫の或はとんで芋の葉に 西山泊雲 泊雲句集
斑猫の王が交りて山しづか 前田普羅 新訂普羅句集
斑猫の縁に来て居り直指庵 高濱年尾 年尾句集
斑猫の蟻打てる手の見ゆるなり 後藤夜半 翠黛
斑猫の蟻食う一部始終かな 奥谷亜津子
斑猫の衣裳のほどを称嘆す 鈴木栄子
斑猫の飛びて馬籠へ坂険し 所山花
斑猫の飛ぶに遅るる流離の荷 森澄雄 雪櫟
斑猫は肉食の彩泛べけり 高澤良一 随笑 七月-九月
斑猫もまぎるる白砂秋の声 田中水桜
斑猫やいくたび試す左の眼 石川桂郎 含羞
斑猫やこのみちは誰が遁走れけむ 富沢赤黄男
斑猫やほとり蔭なく湯華掻 山野邊としを
斑猫やわが青春にゲバラの死 大木あまり 火球
斑猫や奥に開祖の墓朽ちて 加藤水万
斑猫や心経岩に道尽くる 大橋敦子 手 鞠
斑猫や松美しく京の終(鳴滝といふに一時の宿りを得て) 『定本石橋秀野句文集』
斑猫や松葉しく京の終 石橋秀野
斑猫や空ある限り紺尽きず 田中妙子
斑猫や童女にゆるき湯治下駄 川崎 俊子
斑猫や言葉がシヨートするようだ 大島雅美
斑猫や遠送り来し湯女かへす 銀漢 吉岡禅寺洞
明暗の著き山路の道をしへ 岡田順子
案内する道なきときの道をしへ 稲畑汀子
案内僧斑猫の気を損ねけり 鈴木栄子
橋に乗るかなしき道を道をしへ 秋元不死男
歩かねば教へてくれぬ道をしへ 内田准思
爆死子の墓斑猫の行きどまり 下村ひろし 西陲集
番ひかやおとどいなりや道をしへ 高本時子
神籬の白砂にとんで道をしへ 大橋敦子 匂 玉
船内に飛んでをりしは道をしへ 清崎敏郎
草の戸を立出づるより道をしへ 高野素十
虚子風生敏郎の絆道をしへ 三谷貞雄
道ばたの屋根よりたちぬ道をしへ 大橋櫻坡子 雨月
道をしへ一筋道の迷ひなく 杉田久女
道をしへ人の影にはさとくとぶ 井上哲王
道をしへ仔出しの牛のあとさきに 冨田みのる
道をしへ俳を問ふにはをとこぶり 加藤郁乎 江戸桜
道をしへ古墳の闇を鮮明に 加藤知世子
道をしへ塚の上より翔ちにけり 篠原鳳作
道をしへ天守きはめて何ありと 橋本榮治 麦生
道をしへ天神様のいふとほり 山下かず子
道をしへ奥の細道どこまでも 山本 忠壯
道をしへ岬の鼻に出てゐたり 塩川雄三
道をしへ帰郷の吾と知りて飛ぶ 大串 章
道をしへ教へて置きて帰り行く 相生垣瓜人 明治草抄
道をしへ止るや青く又赤く 阿波野青畝
道をしへ法のみ山をあやまたず 杉田久女
道をしへ翔ちし糺(ただす)の祭かな 後藤夜半
道をしへ跳ね跳ね昭和永きかな 平畑静塔
道をしへ道など教えてはをらぬ 倉田紘文
道をしへ錻力細工の如く居る 藤後左右
道をしへ雨降りいでゝ失せにけり 五十嵐播水 播水句集
道をしへ飛びたるあとに何もなし 笹目翠風
はんめうの背後にそっと息詰めて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
はんめうのふつと消えたる岩の色 高澤良一 ももすずめ 平成元年
●落し文
この森に恋の想ひ出落し文 阿部 夕礁
こぼれたるばかりと見ゆる落し文 石田郷子
しらをきることもありけり落し文 原好郎
ひそやかに拾ひて解かず落し文 藪内柴火
ひとつ手に一つを妻に落し文 白岩 三郎
ひよつとして罠かも知れず落し文 北見さとる
わが句碑にささやく湖と落し文 西本一都 景色
ジュウスト右近布教の谿の落し文 長谷川史郊
一の糸二の糸雨の落し文 長谷川双魚
一切沈黙安土城址の落し文 橋本榮治
万葉の世は仮名づくし落し文 堀米秋良
丈山が竹の門べや落し文 妻木 松瀬青々
中堂に道は下りや落し文 高浜虚子
亡き叔父の学びの庭の落し文 田中英子
佐渡よりの風の存問落し文 伊藤三十四
先の人拾ひ居りしは落し文 高濱年尾 年尾句集
公園の奥が淋しい落し文 永井二三江
名もて妻を呼びしことなし落し文 北野民夫
名もて妻呼びしことなし落し文 北野民夫
回廊の風に逃げゆく落し文 杉村昌信
地に落ちて落し文とはなりにけり 高木晴子 花 季
天衣にも縫目ありしや落し文 有馬朗人 耳順
山々の灼け美しき落し文 大岳水一路
山伏の呪文に解けて落し文 馬場修子
山僧のわれに拾へと落し文 渡辺大円
山猫の賢治に宛てし落し文 太田土男
峠より風音かはる落し文 立木節子
巻きかけて心かはりし落し文 原田青児
恋愛と全く無縁落し文 阿波野青畝(1899-1992)
手にしたる女人高野の落し文 清崎敏郎
捲き煎餅欲しがりし頃落し文 香西照雄 素心
朝すでに誰が開きしか落し文 岡本まち子
林中に青き風生れ落し文 神 緑郎
横文字の落し文とてありぬべし 山田弘子
横笛庵落し文手に訪はむかな 山岸治子
檄文も艶文もあり落し文 島村正
母の忌の近き夕べの落し文 伊藤京子
火の色の端にあふるる落し文 菅原多つを
照手姫いづこと拾ふ落し文 加藤三七子
相聞の歌巻き入れよ落し文 青木重行
真青な山の空より落し文 市村究一郎
眼に読めぬ哀しみとなり落し文 松山足羽
磁場が起きさうポケットの落し文 滝沢 環
磐打つて響く一山落し文 野見山ひふみ
稚くて解けさうなる落し文 原田青児
筆塚のもぬけのからの落し文 原与志樹
緑ゆえ開かずにおく落し文 高橋将夫
繭了へて山蚕ののこす落し文 澤田緑生
翁越えし径と伝へて落し文 手島靖一
良寛の母の碑にして落し文 西本一都 景色
芭蕉より曽良よりならん落し文 高橋秋郊
菩提樹の落し文とは読まずとも 後藤比奈夫
落し文ありころころと吹かれたる 星野立子
落し文いちいちひらくこと勿れ 佐々木六戈 百韻反故 初學
落し文いづれさみしき文ならむ 上田五千石 琥珀
落し文おかしはごろ寝貧とかな 石川桂郎 高蘆
落し文くはへて跳べよ荼根尼天 阿波野青畝
落し文この世に透けるところあり 藤田あけ烏 赤松
落し文にも朝の巻夕の巻 岡田順子
落し文ふと裏径にそれし時 高浜年尾
落し文まさかの人と人の仲 辻田克巳
落し文もがなと身を伏す虚子の塔 阿波野青畝
落し文ゆるく巻きたるもの悲し 山口青邨
落し文亡夫には文を書かざりき 長谷川ユキエ
落し文匿名といふ洒落たもの 原田青児
落し文卵一粒封じあり 堀口星眠 青葉木菟
落し文夥しきを懼れけり 西村 琢
落し文大病懸想相似たり 斉藤夏風
落し文安宅の白砂巻きにけり 小原啄葉
落し文寺苑の朝の湿りもつ 永井光代
落し文巻きの悪しきは踏まれけり 吉田未灰
落し文懸想は白をつくしけり 河野多希女
落し文拾うてかけし牀几かな 稲田都穂
落し文拾ひし誰もあけて見ず 吉田 ひで
落し文拾ひてこころ落ちつかず 田中こずゑ
落し文拾ひて入る貴船茶屋 西居 浩
落し文拾ひて渡る思川 松尾ふみを
落し文拾ひ金刀比羅詣かな 棚山波朗
落し文拾ひ開けずにをれぬ人 山辺浩子
落し文拾ひ離宮に遊びけり 北見さとる
落し文拾ふ覗き見ごころにて 服部たか子
落し文拾ふ配達するでなく 桔梗きちかう
落し文掌にころがして渡さるる 村上杏史
落し文掌にして旅愁きざしけり 米澤吾亦紅
落し文森のポストに入れて来し 宮脇白夜
落し文業平塚へつづく径 高野千代
落し文樹下の二人に拾はるる 加藤三七子
落し文死の適齢期囁かれ 宮原双馨
落し文殺し文句を二度使ふ 小出秋光
落し文瀬戸内寂聴尼は不在 長田等
落し文端のみどりを残しけり 森田峠 逆瀬川
落し文端やゝ解けて拾へとや 皆吉爽雨
落し文経巻めけば手につつむ 皆吉爽雨
落し文舞へる静の絵馬かかり 大岳水一路
落し文蕪村は小さき足なりし 宇佐美魚目
落し文見過したるは薄情か 細谷鳩舎
落し文谷中は山内にぬける町 長谷川かな女 花寂び
落し文谷戸や常陰をなせるあり 石川桂郎 四温
落し文身ほとりの闇やはらかし 西矢籟史
落し文近くて遠きものに妻 原田青児
落し文開きて捨てる夢一つ 安斉君子
落し文開く一人をうち囲み 京極昭子
落し文雪のかたまりくだきけり 上村占魚 鮎
藤村の墓へ散歩の落し文 伊澤織江
西行の道みな細し落し文 鷲谷七菜子 花寂び 以後
解きかけし逡巡見ゆる落し文 岡田順子
解きがたくして地にかへし落し文 井沢正江 火襷
遊ぶ子のなぞなぞ解けぬ落し文 成田郁子
門掃いてより読むつもり落し文 水野 柿葉
閑々と孤り棲むなり落し文 羽部洞然
隣る世へ道がありさう落し文 手塚美佐 昔の香
雨あとの濡れてころがる落し文 小原うめ女
音立てゝ落ちてみどりや落し文 原石鼎
風あれば速達とせよ落し文 高尾峯人
風韻を巻き込みてゐし落し文 稲畑汀子
●源五郎
コロラド河に脚震はせて源五郎 原田喬
世に絶えしものに厳父や源五郎 伊藤 孝一
代掻けばおどけよろこび源五郎 富安風生
仰向けに火蟲の塵へ源五郎 篠田悌二郎
夕暮を傍らに寄せ源五郎 田口満代子
宇佐八幡池の濁りの源五郎 森田公司
山高帽の馭者がゐて源五郎がゐて 古館曹人
巻き尺を延ばしてゆけば源五郎 波多野爽波
巻尺を伸ばしてゆけば源五郎 波多野爽波 『骰子』
帰省子に鉄の翅擦る源五郎 高井北杜
掌に掬ふ水に山あり源五郎 岡田久慧
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
水口に遊べるものは源五郎 深川正一郎
水草の茎伝ひ浮く源五郎 木島寿水
源五郎ときどき浮いて顔を出す 瀧澤伊代次
源五郎と知られたるあと浮上せず 松山足羽
源五郎ぬすめる水に顔見せし 阿波野青畝
源五郎へへと闇より現はるる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
源五郎力をぬけば浮きあがり 徳永球石
源五郎地底を匐へり天台寺 遠藤いし夫
源五郎少年の指なまぐさし 沢木欣一
源五郎提灯漁の灯をおそふ 原 好郎
源五郎故郷の貌をしてあゆむ ほんだゆき
源五郎日に舌出してすぐ沈む 野見山朱鳥
源五郎游ぐ水口祭りけり 林大馬
源五郎虫次男の髪に隠れけり 長谷川かな女 花 季
源五郎話をききに灯を取りに 千賀静子
源五郎鮒とう昔二重瞼 武田仲一
田に浮いて沈んでその名源五郎 細川加賀 『玉虫』以後
田廻りの母の灯に飛ぶ源五郎 原田桃里
田掻波をさまり巡る源五郎 藤原たかを
畦近く蓮の巻葉や源五郎 高野素十
秋水に孕みてすむや源五郎蟲 村上鬼城
空みあげまた出没の源五郎 穴井太
竜の玉父の齢は生きがたし 藤田源五郎
腹広く見せて反転源五郎 大辻山査子
苗代の籾に抱きつく源五郎 高浜年尾
菖蒲田の水に潜みし源五郎 大塚育子
萍のとぢてしづみぬ源五郎 木津蕉蔭
蓼科の雲稚かり源五郎 小林貴子
藻の花を鼻にぶらぶら源五郎 本間 一萍
飛んで来て畳を這へる源五郎 加藤三陽
●まひまひ
いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
まひまひにありて座禅の燈が入る 古舘曹人 能登の蛙
まひまひにけだるき風となりにけり 上村占魚 鮎
まひまひにしばらく昏む葦葉かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
まひまひに霽れかゝりたる空模様 上村占魚 鮎
まひまひの停まつてをり漣に 京極杞陽 くくたち上巻
まひまひの光輪にべにさし暮れぬ 永田耕衣 真風
まひまひの円を描きて円を出ず 和田ゑい子
まひまひの夕は岸に到るのみ 下村槐太 天涯
まひまひの小さき渦巻月のそば 高野素十
まひまひの朝は岸を離れしのみ 下村槐太 天涯
まひまひの水に二人のゆびひたす 八木原祐計
まひまひの水の広さや花菖蒲 山口青邨
まひまひの水暗がりに来て休む 薗田 秀子
まひまひの水玉模様みづのうへ 上村占魚
まひまひの水輪ぶつかりあふてゐし 安藤まこと
まひまひの澄むや入道雲のうへ 高橋睦郎 舊句帖
まひまひの独り遊べり白日輪 高澤良一 寒暑 四月-六月
まひまひの紫を帯ぶ翳に暈 西本一都 景色
まひまひの舞ひ重ねゐる輪の清ら 小原渉
まひまひの草隠れつつまひやまず 内藤吐天 鳴海抄
まひまひは円周率を踏まへつつ 今井竜蝦
まひまひは水に数書くたぐひかな 正岡子規
まひまひやむかしわたしは弓なりに 栗林千津
まひまひや同処十周馬に強ひて 香西照雄 素心
まひまひや寂莫として水の昼 大橋櫻坡子 雨月
まひまひや少し濁れる蓮の池 柴田白葉女 遠い橋
まひまひや庭の水落つ門流れ 飯田蛇笏 山廬集
まひまひや恋の水輪の三つ巴 小元 洋子
まひまひや故郷をめぐり来たる水 今瀬剛一
まひまひや浮葉のひまの舞せばく 軽部烏頭子
まひまひや深く澄みたる石二つ 村上鬼城
まひまひや父なき我に何を描く 角川源義 『口ダンの首』
まひまひや菖蒲にあさき水車尻 飯田蛇笏 山廬集
まひまひや雨後の円光とりもどし 川端茅舎
まひまひや雷がひびける水の皺 佐野良太 樫
まひまひを渡しどうぞと知らぬ顔 岡田史乃
人声の中まひまひのはやくなる 山崎為人
詩仙堂まひまひつぶろ縞確か 鈴木栄子
まひ〜のまふ水に月やがてなき 楠目橙黄子 橙圃
まひ〜のヽ(ちゅ)とをるところ湖へこむ 皿井旭川
まひ〜の一つが失せし草根かな 楠目橙黄子 橙圃
まひ〜の寂しさへ杖さし伸ぶる 菅裸馬
まひ〜の水の広さや花菖蒲 山口青邨
まひ〜の舞ひそろひ舞ひみだれつゝ 永野秋羅
まひ〜の舞ひとどまりし水広し 鮫島春潮子
まひ〜は水に数かくたぐひかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
まひ〜やかはたれどきの水明り 村上鬼城
まひ〜や己が天地に遊びをり 高田風人子
まひ〜や手洗ふ石も舟路なる 米沢吾亦紅 童顔
まひ〜や深く澄みたる石二ッ 村上鬼城
まひ〜や盥の水の極の晴 野村喜舟 小石川
まひ〜や語れば流れてしまひさう 高山妙子
まひ〜や雨後の円光とりもどし 川端茅舎
空の爆音まひ〜水にやすまざる 瀧春一 菜園
風荒くまひ〜いまは輪をなさず 中川飛梅
ダム番は覚めず鼓虫すでに舞ひ 木村凍邨
風を行く巫女のひとりは水澄 新間絢子
流れ入るや清水鼓虫よりも舞ふ 中村草田男
●水馬
あふれ行く池の水かさや水馬 会津八一
あめんぼをからかふや雨ぽつりぽつり 平子 公一
あめんぼをはじくばかりの水の張り 国弘賢治
いかにしても水を破れず水馬 西本一都
いつからの一匹なるや水馬 右城暮石 上下
うち水にはねて幽かや水馬 飯田蛇笏 霊芝
お岩木に向きて小池の水馬 高澤良一 寒暑 七月-九月
かろやかなはらわたならん水馬 亀田虎童子
しろがねの水くろがねの水馬 西本一都 景色
だしぬけの雨に臆しぬ水馬 高澤良一 さざなみやっこ 夏
なか〜に水流れけり水馬 東洋城千句
ぼんやりの先のあめんぼ交むかな 藤田あけ烏 赤松
ぽつねんと時流に乗らぬ水馬 高澤良一 寒暑 七月-九月
まい〜に勝て遡れり水馬 村上鬼城
みづすまし味方といふは散り易き 鷹羽狩行
みづすまし背広すまして死に給ふ 攝津幸彦
みるからに元気のかたまり水馬 高澤良一 鳩信 東帝
ゆき違ふとき水馬高飛びぬ 田中丈子
よき風を得て水馬のひと走り 岡澤康司
ツイと飛んで見えずなりけり水馬 渋川玄耳 渋川玄耳句集
一族にしては多過ぎ水馬 田中佳嵩枝
五月雨に一つ淋しや水馬 水原秋櫻子
余りにも一所懸命みづすまし 橋本榮治
光の輪いくつも生れて水馬 門居米子
力溜めをりしがついと水馬 嶋田一歩
匕首を研ぐ一日雨や水馬 小島ノブヨシ
十六夜の水にちらばり水馬 萩原麦草 麦嵐
十月の頭小さく水馬 原田喬
博物館明治村帝国ホテルの水馬 的野雄
啓蟄の背ナ新しき水馬 青葉三角草
四肢張つて風にあそべる水馬 河野南畦 湖の森
夕暮や蓮の葉に飛ぶ水馬 瀾水
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
大出水引きたる水に水馬 右城暮石 上下
太藺散る水平らかや水馬 島村元句集
定年のすこし手前の水馬 小島千架子
寂寞と雨を催す水馬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
川上へ頭そろへて水馬 正岡子規
影たえず流されてゐる水馬 稲井優樹
心太いま渉りきし川のこと 岸本水馬
打あけしあとの淋しさ水馬 阿部みどり女
打ちあけしあとの淋しさ水馬 阿部みどり女 笹鳴
描きゐる自分の迷路みづすまし 曹星国
数ズ居るや閑一つづゝ水馬 尾崎迷堂 孤輪
方寸の水あれば足る水馬 高澤良一 寒暑 四月-六月
明けわたる水に水馬の鉄脚 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
明け切りて初日遅々たる水馬 林原耒井 蜩
春の水馬の奥歯に鳴りにけり 廣江八重櫻
暮がての光りに増えし水馬 阿部みどり女 『陽炎』
曇日や水馬の水輪たゞ消ゆる 島村元句集
朦々と底なき秋の水馬 阿部みどり女
杭打ちしあとの濁りや水馬 觀魚 伊藤觀魚
松風にはらはらととぶ水馬 高浜虚子
松風や道の溜りに水馬 森澄雄
柱ばかりの家や身弱き水馬 栗林千津
極端なこと申すなら水馬 高澤良一 寒暑 四月-六月
武庫の橋吹く沙かむり水馬 宮武寒々 朱卓
水あるを知らぬが如し水馬 松瀬青々
水に描く日ぐれの思ひみづすまし 長谷川双魚 風形
水の言葉聞け水馬今日の序ぞ 磯貝碧蹄館 握手
水底に銀の太陽みづすまし 山本歩禅
水深にかゝはりもなく水馬 大島早苗
水漬きたる舟の内外の水馬 篠田悌二郎
水玉の光の強き水馬 八木林之助
水路にも横丁ありて水馬 瀧 春一
水踏める脚の小高き水馬 八木林之介 青霞集
水馬あとを亡父の渉り行き 鈴木六林男 国境
水馬そは定型に泳ぐのみ 宇多喜代子
水馬つと奔流に打って出ぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
水馬とんで離れて爭はず 村上辰良
水馬どの小波もたそがれる 宇多喜代子
水馬の影水底にありにけり 吉江八千代
水馬の渦に入り来しもの今は菜屑 島村元句集
水馬はじきとばして水堅し 橋本鶏二 年輪
水馬はや朝焼の水を蹴り 内藤吐天 鳴海抄
水馬ひよいとこまひまひまひ〜こ 冬の土宮林菫哉
水馬ひよん〜はねて別れけり 乙字俳句集 大須賀乙字
水馬や月冷かに三の簗 会津八一
水馬よく遡る一つかな 徳永山冬子
水馬を見にゆくと言へば笑はるる 山田みづえ
水馬ダムの放流はじまるぞ 山口速
水馬マリヤの姿乱れざる 森田峠 逆瀬川以後
水馬一つ所にかたまらず 高澤良一 素抱 七月-九月
水馬亀に負けては遠く跳ぶ 橋本鶏二
水馬二つ光輪ぶつけ合ひ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
水馬交み河骨知らん顔 松本たかし
水馬休めばすぐに流さるる 三島晩蝉
水馬反動分子然として 高澤良一 鳩信 炎帝
水馬右往左往や波苛ち 香西照雄 素心
水馬吹かれあつまる水の窪 隈元いさむ
水馬夜は風波にみみもてり 松村蒼石
水馬大法輪を転じけり 川端茅舎
水馬幾にはたづみ棲み捨てし 小檜山繁子
水馬底藻に深さはかられず 臼田亞浪 定本亜浪句集
水馬影の天にておのれ透く 古舘曹人 能登の蛙
水馬思ひ思ひの輪を重ね 関 弥生
水馬怠けて流れゐたりけり 細川加賀 『玉虫』
水馬日に失せ水輪すすみけり 嶋田一歩
水馬日暮は母が呼びにくる 加藤楸邨
水馬日陰好みと知られけり 高澤良一 燕音 七月
水馬未だ埃の大きさに 高澤良一 素抱 四月-六月
水馬松の花粉にゆきなやむ 軽部烏頭子
水馬枯葉かかえて遡る 正岡子規
水馬水に生れて花曇 高野素十
水馬水に跳ねて水鉄の如し 村上鬼城
水馬水の日輪蹴つ飛ばし 上野泰 佐介
水馬水ひつぱつて歩きけり 上田五千石(1933-97)
水馬水皺のり越えのり敷きて 河野静雲 閻魔
水馬決して水に濡れてゐず 後藤比奈夫 花びら柚子
水馬泳ぎ出したる早さかな 成瀬正とし 星月夜
水馬流され水輪流されし 倉田 紘文
水馬流るゝ黄楊の花を追ふ 高野素十
水馬浮きて静かや今朝の秋 柴田白葉女
水馬湧く一盞の水に足り 古舘曹人 能登の蛙
水馬目高の目玉ふまへたり 巌谷小波
水馬絹より細き四肢持てる 保坂リエ
水馬総出で水を澄ましをり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
水馬螢の下に眠るなり 柑子句集 籾山柑子
水馬見て退屈をせぬ時間 松尾白汀
水馬試し走りの朝の池 高澤良一 宿好 四月-六月
水馬走りしときの秋の風 高野素十
水馬跳ねて池水後退さる 内藤吐天 鳴海抄
水馬踏んばつて影無くすなり 星川木葛子
水馬遠ざからんとするばかり 木津柳芽
水馬雨に追ひ立てられにけり 高澤良一 鳩信 炎帝
水馬雲が映れば雲に乗り 家中波雲児
水馬雷後の水をわたるかな 水原秋桜子
水馬青天井をりん〜と 川端茅舎
水馬頻りに飛ぶも恋の事 石井露月
水馬鳳凰堂をゆるがせる 飴山 實
永く見て心静まりぬ水馬 野村喜舟 小石川
波狂へば石の上に水馬あそぶ 松村蒼石
波郷忌の泉に生きて水馬 向笠和子
洗ひ場を戯れだまり水馬 荒井正隆
流さるるも狙ふは好機水馬 香西照雄 素心
流れなきところをながれ水馬 大木あまり 雲の塔
流れ来しものゝ中より水馬 稲畑汀子
湧き水にぶつかりあひて水馬 金元喜代子
滝壷に生れ死すまで水馬 鷹羽狩行
滝壺に生れ死ぬまで水馬 鷹羽狩行 遠岸
滝壺や波遡る水馬 五十嵐播水 播水句集
瑠璃沼の塵にひとしき水馬 長田等
畦を塗る泥水に蝌蚪水馬 青葉三角草
直情の典型疾駆の水馬 高澤良一 寒暑 四月-六月
禅寺にかろき生得し水馬 宮津昭彦
秋風やからみかはりし水馬 永田耕衣 加古
秋風や吹き戻さるる水馬 淡路女
空元気出して晦日の水馬 高澤良一 さざなみやっこ 夏
簀の中のゆるき流れや水馬 河東碧梧桐
背中乾きて遊べり秋の水馬 中島月笠 月笠句集
自ら倦みあし踏み替ふる水馬 山口誓子
舟べりの手拭すぐ乾ぬ水馬 阿部みどり女 笹鳴
花屑を渡る時あり水馬 青葉三角草
花泛ぶなか澄ましゆく水馬 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉を*もぎり流す面白水馬 西山泊雲 泊雲句集
蒐まって軍団めける水馬 高澤良一 素抱 四月-六月
行き交ふのみ水馬らは水輪交ヘ 香西照雄 対話
行く雲のひとひらに乗り水馬 深沢暁子
論点のずれてゆくなり水馬 柴田奈美
足枷の己が影曳く水馬 嶋田一葉詩
針金の脚ふんばつて水馬 土生重次
雨粒のたち来し池や水馬 岩木躑躅
魚鼈居る水を踏まへて水馬 高浜虚子
鯉はねて水馬みなぢつとせり 京極杞陽
鶴ケ岡蓮池の水馬かな 尾崎迷堂 孤輪
かくれ藻や曇りてあつき水すまし 室生犀星 魚眠洞發句集
けさは鬼が口あけ口の水すまし 坪内稔典
しろがねの水くろがねの水すまし 西本一都
とくはしる水蜘蛛ありて秋の虹 飯田蛇笏 春蘭
ぽこぺこと水窪ませて水すまし 高澤良一 随笑 七月-九月
みずすまし午報ただしく届きたる 宇多喜代子 象
みずすまし故郷の夕日裏返す 平井久美子
みずすまし早い早いぞ千屈菜に 小林一枝
みずすまし水を抱へて走りゆく 藤森玲子
みずすまし遊ばせ秋の水へこむ 西東三鬼
わが目ざす方へ澄みゆく水すまし 加藤知世子 花寂び
わが立てし波に乗り出で水すまし 八木絵馬
一つづつ離れて秋の水すまし 友岡子郷
今朝の秋を遊びありくや水すまし 黒柳召波 春泥句集
光降りし跡と見まがふ水すまし 仙田洋子 橋のあなたに
八方に敵あるごとく水すまし 北山河
夕暮の小雨に似たり水すまし 正岡子規
夕風の塵のごとしや水すまし 有働享
学生等就職さがす水すまし 飴山實 『おりいぶ』
少年来て脚ねばりだす水すまし 桂信子 黄 瀬
山裂けて成しける池や水すまし 寺田寅彦
川蜘蛛の影米米と米米と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
川蜘蛛の押さふる水の流れゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
幻住庵記ながれてゆきし水すまし 吉田紫乃
心字池心字を習ふ水すまし 百合山羽公
憩ふとは流さるること水すまし 望月 明
日が暮るるまで見る川の水すまし 百合山羽公 寒雁
水すまし光背負へる限り舞ふ 原田種茅 径
水すまし力抜きゐて思ひつむ 河野南畦 『風の岬』
水すまし己が描く輪をのがれ得ず 福田蓼汀 秋風挽歌
水すまし平らに飽きて跳びにけり 岡本眸
水すまし旅了へし身の緊らざる 鷲澤喜美子
水すまし水に跳て水鉄の如し 村上鬼城(1865-1938)
水すまし水の四隅にゆかず昏る 桂信子 草樹
水すまし沼の独語を生れつげり 角川源義 『秋燕』
水すまし種池浅くなりにけり 瀧澤伊代次
水神のおはじきあそび水すまし 大串章
水蜘蛛に釣場の茨花すぎぬ 西島麥南 金剛纂
水蜘蛛の代田さやさや渡り了ふ 羽部洞然
河童忌の雨垂れ水に水すまし 百合山羽公
牛の鼻の影の近づく水すまし 桂信子 黄 瀬
瑠璃沼の水に瑕瑾の水すまし 伊藤孝一
目鼻なき顔描きづめに水すまし 今井竜蝦
真昼間のさびしさを蹴り水すまし 加藤 春彦
草の葉をもるる夕日に水すまし 長谷川櫂
葛垂れて日あたる漣の水すまし 飯田蛇笏 霊芝
訣れ来て天日昏き水すまし 小坂順子
間欠湖動きの遅き水すまし 佐藤美恵子
風浪に描く輪小さき水すまし 篠田悌二郎
あめんばう方程式のX なす 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
あめんばう木屑のごときがやたら跳ね 高澤良一 寒暑 四月-六月
あめんばう跳び越しゆけるあめんばう 高澤良一 ももすずめ 平成二年
あめんばう風に逆らひどほしかな 柏禎
あめんぼう一人見てゐて日曜日 行方克巳
あめんぼう勇み正面衝突す 高澤良一 寒暑 四月-六月
あめんぼう夕映さめて散りにけり 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
あめんぼう日暮は人を遠くする 児玉輝代
あめんぼう曲れる鯉の余波喰らひ 高澤良一 素抱 七月-九月
あめんぼう水の太陽寄せつけず 近藤一鴻
あめんぼう水守の来る影を知りぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
あめんぼう池の瑞に群れ文殊院 北野民夫
あめんぼう翅を使ひし火急かな 小林草吾
あめんぼう脚のさうじにかかりけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
あめんぼう覗きゐるのみ他意あらず 高澤良一 寒暑 四月-六月
あめんぼう足投げ出して中休み 高澤良一 さざなみやっこ 夏
あめんぼう風より生れて水に影 中拓夫
あめんぼう飛ばし過ぎなり乗り上げぬ 高澤良一 燕音 八月
いちにちは越の田遊びあめんぼう 松田ひろむ
おのが影おさへて滑るあめんぼう 小檜山繁子
かがよへる水の回廊あめんぼう 高澤良一 鳩信 白帝
人土を踏むあめんぼう水を踏む 上野章子
代掻の波にもう来てあめんぼう 金子千侍
推力の一桁違ふあめんぼう 高澤良一 ぱらりとせ 夏
流さるる快楽といふをあめんぼう 大山雅由
●蝉
「実入れむ実入れむ」田を重くする蝉時雨 和湖長六
あかがねの満月蝉のそら音散る 松村蒼石 雪
あすなろに鎬を削り始む蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
あなかなし鳶にとらるゝ蝉の声 服部嵐雪
あはれ蝉のうまれ出でし木のもと 中塚一碧樓
あぶら蝉狃れて驟雨に声こぞる 篠田悌二郎 風雪前
あらぬこと考えて蝉、音の鈍る 高澤良一 寒暑 七月-九月
いいかげんにしておけ嵩にかかる蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
いたづらに力んでみせる蝉は野暮 高澤良一 寒暑 七月-九月
いちにちの省略の刻蝉時雨 三木照恵
いちめんに低い風吹く蝉の死後 宇多喜代子
いち早く日暮るる蝉の鳴きにけり 飯田蛇笏(1885-1962)
いつかなくなる家よ樹よ蝉しぐれ 池田澄子
いつぽんの弥陀の木となる蝉しぐれ 吉田紫乃
いつも母連れて蝉捕り内弁慶 高澤良一 素抱 七月-九月
いつよりか背にカナカナと鳴く蝉よ 柿本多映
いでや我よき布着たり蝉衣 松尾芭蕉
いとどたよりあらぬもといや峠の蝉 広瀬惟然
いま正に蝉の天下といふべかり 高澤良一 素抱 七月-九月
うかと在りて驚くや寒蝉鳴くぞ 石塚友二 光塵
うしろより木を離れたる蝉の音 岸真沙代
うすき羽いまだ使へず蝉生るゝ 野村久雄
うたひゐる聲の二重やあぶら蝉 藤後左右
うだうだと頭でっかち蝉啼けり 高澤良一 鳩信 炎帝
うつぜんと京に七口蝉しぐれ 山田珠み
うつ蝉やあらしの露のかかるなり 乙二 選集古今句集
うれしさはかなしみとなり蝉時雨 阿部みどり女
えらきこと顧み啼ける夕の蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
おいてきし子ほどに遠き蝉のあり 汀女
おいて来し子ほどに遠き蝉のあり 中村汀女(1900-88)
おびただしき蝉の穴ある地の乾き 斎藤道子
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉 高澤良一 さざなみやっこ 夏
おもひつめたるひと木のゆらぎ蝉の声 臼田亜浪 旅人
お騒がせしましたと蝉木を離れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
かうなれば蝉の殲滅計りたし 高澤良一 素抱 七月-九月
かぐわしく少年醒めて蝉の仲間 和田悟朗
かげろひし雲又去て蝉の声 高井几董
かたかげやとくさつらなる蝉のから 犀星
かぶされる南大門に残る蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
がさがさの握手をしたり夜の蝉 大石雄鬼
きき惚れる蝉のだみ声石垣島 中山純子 沙 羅以後
きよらかに芸に身は痩せ蝉丸忌 多田渉石
くろがねの胴割れんばかりに鳴く熊蝉 橋本夢道 無類の妻
けさ生れし蝉穴ふたつ去来墓 茂里正治
けたゝまし夜蝉が霧に濡れ来たり 殿村莵絲子 花 季
けなげにも蝉が欅に取り付く図 高澤良一 随笑 七月-九月
けふの無事告げ合ふごとく蝉啼けり 高澤良一 寒暑 七月-九月
けふも又蝉の頭陀行樫の木に 高澤良一 随笑 七月-九月
けふ生きて山の湯にあり朝の蝉 畠山譲二
ここに来て蝉鳴くほんの二三日(にさんち)前 高澤良一 素抱 七月-九月
こともなく蝉また鳴けり野分あと 高澤良一 素抱 七月-九月
こと〜く蝉仰のけに籠に死す 田村木国
このときのわが家しんと蝉高音 中村汀女
この夏は完膚なきまで蝉世界 新谷ひろし
この夢如何に青き唖蝉と日本海 高柳重信
この時刻夜蝉たたせて訪ふは誰 藤村うらら
この木さしづめ蝉の井戸端会議の木 高澤良一 寒暑 七月-九月
この橋は父が作りし蝉しぐれ 田中裕明 山信
この通り蝉は素手もて掴むもの 高澤良一 寒暑 七月-九月
この雨に生まれなくとも蝉青し 水田むつみ
こほこほとなる神遠し蝉の声 几董
ころりころりと蝉が死にをり磨崖仏 野澤節子 遠い橋
こゑも褪せ茶の出がらしのやうな蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
こんなにも蝉があつまり濱人忌 原田喬
ごにょごにょと云ひて夜蝉の紋切型 高澤良一 随笑 七月-九月
ご当地の赤蝦夷蝉といふを聴く 高澤良一 燕音 七月
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑 七月-九月
ご近所を騒がす蝉も一頓挫 高澤良一 寒暑 七月-九月
さかしまにとまる蝉なし天動く 敏雄
さびしさや岩にしみ込む蝉の聲 松尾芭蕉
ざら紙に蝉の一句を書留めん 高澤良一 素抱 七月-九月
しがみつく力やのこす蝉のから 此筋 俳諧撰集「有磯海」
しくしくと蝉鳴き暮の雨光る 野村朱鱗洞
しづかさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉(立石寺)
しどろもどろに鳴く蝉ありて雨の中 高澤良一 素抱 七月-九月
しののめや蝉の屍はこぶ舟はまだ 丸山海道
しのび音の咽び音となり夜の蝉 三橋鷹女
しらかばに蝉ひとつゐて鳴かずけり 室生犀星
しんしんと遠き蝉妻妊ると 細川加賀 『傷痕』
しんじつに即く俳諧や蝉涼し 阿部みどり女 『雪嶺』
じりじりと蝉横に匍ふまだ鳴かず 加藤楸邨
じり貧といふ鳴き方をせる蝉も 高澤良一 燕音 八月
じり貧と云ふ鳴き方をせる蝉も 高澤良一 宿好 七月-九月
じんじんと耳蝉が鳴く虚空かな 苑子
すぐやみしことも卯月の蝉らしさ 市場基巳
すず風の袂に入りし小蝉かな 中勘助
すんでのとこ蝉に逃げられ大きなこゑ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ずんどうの欅に蝉の取縋る 高澤良一 ももすずめ 平成元年
そこらぢゅうとり散らかして蝉音の中 高澤良一 随笑 七月-九月
そちは何をなげきの森のよるの蝉 安原貞室 (1610-1673)
その羽音てっきり蝉と思ひけり 高澤良一 素抱 七月-九月
そら耳に蝉が奏でて蝉了る 猪俣千代子 秘 色
ただ一度蝉の通りし蝉の穴 吉田汀史
たつ蝉の声引放すはづみかな 炭 太祇 太祇句選
たどたどしきにいにい蝉の節廻し 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぢゝと啼く蝉草にある夕立かな 高浜虚子
つかまれし蝉が声あげいぼむしり 大木あまり 火球
つくづくと太陽に飽き蝉に飽き 藤原美峰
つと起つや柱に来鳴く蝉逐ひに 尾崎紅葉
つひの音を地上に曳きて蝉死にき 佐野美智
とぎれ蝉読めば幕末史も哀し 及川貞 夕焼
どこまでも蝉時雨とは包まれて 稲畑汀子 汀子第二句集
にいにい蝉生ぬるく夜の明けにけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
にいにい蝉鳴き出す雨を振り切って 高澤良一 素抱 七月-九月
ぬけがらの蝉を重たくしてよぎる 金田咲子 全身 以後
はからずも大津にあそぶ蝉丸忌 桐山道子
はつ蝉に忌中の泉くみにけり 飯田蛇笏
ばらばらに鳴いてけつかる処暑の蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
ひとかゝへ濯ぐより蝉鳴きはじめ 石橋秀野
ひとつだに入口のなき蝉の穴 菊井義子
ひとり飯食う災難や蝉の昼 鈴木光彦
ひるがへる蝉のもろ羽や比枝おろし 蕪村
ひろしまの蝉の木夜は少年棲み 伊達みえ子
ふいに蝉ふいに恍惚感少し 田沼文雄
ふたたびは帰らじ蝉の穴探し 阿波野青畝
ふたたびは還らじ蝉の穴深し 阿波野青畝
ふと蝉もこゑもらす真夜生きがたきか 野澤節子 黄 炎
ふりかぶれ熊野の鬱の蝉の歌 夏石番矢(1955-)
ふるさとの家もてあます蝉しぐれ 大島民郎
ふるさとや顔のまともを蝉が打つ 沼尻巳津子
ぶりかへす暑さも森の蝉の音も 高澤良一 寒暑 七月-九月
べつの蝉鳴きつぎ母の嘘小さし 寺山修司 未刊行初期作品
ほら吹いた俺見抜かれる蝉丸の墓 しまかわひとし
また元の木に舞ひ戻る蝉なる歟 高澤良一 寒暑 七月-九月
また鳴きて蝉は古きに泥むごと 高澤良一 さざなみやっこ 夏
まだきより蝉湧き海へ行く日なり 千代田葛彦 旅人木
まだ灯せるはわれのみなるか蝉来つ 篠原梵
まだ鳴かぬ蝉のどうしていることやら 高澤良一 随笑 四月-六月
まんじりとせざる夜の明けにいにい蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
みんみんの息つぐひまの蝉遠し 篠原梵 雨
みんみん蝉杉の梢のふんわりと 中拓夫 愛鷹
むく犬や蝉鳴く方ヘ口を明 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
むさしのの蝉聴く母は北枕 渡辺恭子
もう一つ鳴く蝉殖えてまったくもう 高澤良一 素抱 七月-九月
もう先が無いぞ無いぞと蝉しぐれ 高澤良一 素抱 七月-九月
もてあまし居る長電話蝉時雨 樋口明子
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声 芭蕉
やわらかき蝉生れきて岩つかむ 西東三鬼
ゆきずりに摘む葉の匂ふ蝉まひる 金尾梅の門 古志の歌
ゆく水や竹に蝉なく相国寺 鬼貫
よぎりゆく猫に蝉声油然たり 林原耒井 蜩
よく聞けば夜蝉時折手を抜けり 高澤良一 寒暑 七月-九月
よどみなく葉月の蝉の鳴きにけり 高橋去舟
より添ひし夜の木つめたく蝉とびぬ 金尾梅の門 古志の歌
わがために待つこと一つ蝉時雨 龍男
わが余白雄島の蝉の鳴き埋む 細見綾子(1907-97)
わが墓所に蝉音を降らす樅一樹 近藤一鴻
わが鼻梁痩せたり蝉も声老いし 木村 風師
わくらばに取付て蝉のもぬけ哉 蕪村遺稿 夏
わくら葉にとりついて蝉のもぬけ哉 蕪村
わめき散らす蝉あり我に鼓膜あり 高澤良一 随笑 七月-九月
わめく蝉塚原問答聴くごとし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
アヴエマリア蝉声勁く入り交り 野澤節子 黄 瀬
オルゴールの円盤の穴蝉時雨 高澤良一 宿好 七月-九月
キラキラと雲の峰より蝉の尿 大峯あきら
クレョン画描いてゐる子に蝉取る子 上村占魚 球磨
ジーパンの張りつく腿や蝉時雨 小檜山繁子
チツチ蝉夕日炎となる蔵二階 野澤節子
トンネルを出てしろがねの蝉時雨 五島高資
ハリギリの樹が大好きな森の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
フラスコ沸騰蝉声たまる木の椅子に 桜井博道 海上
ベッドの上顔が暮れゆく蝉の声も 大井雅人 龍岡村
ミサ捧ぐ耳に蝉取る子等の声 丸山よしたか
リズムよく蝉の唄入り観音経 高澤良一 寒暑 七月-九月
ワシントンに蝉きく遠く来し妹と 小沢 明美
一つ〜なつかしき名や蝉時雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
一と夏を蝉鳴き通す踏切よ 爽波
一人が蝉みつけみんながみつけけり 成瀬正とし 星月夜
一夜庵つゝぬけ風に蝉涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
一山の大荒れの滝蝉鳴かず 渡邊水巴 富士
一山の蝉の木末枯れ立つ シヤツと雑草 栗林一石路
一山を蝉に占められ瑞巌寺 廣瀬壽子
一幹の著るし夜蝉の突き当り 阿部みどり女
一幹を上り詰めたる蝉のこゑ 橋本榮治 越在
一日の心崩るる夜蝉鳴き 古賀まり子 洗 禮
一本が鳴きたちまちに蝉の森 鷹羽狩行 月歩抄
一本の蝉の木となり応えけり 高澤晶子 純愛
一樹なき河尻に蝉聴きとがむ 右城暮石 声と声
一樹なき火の山樹海は蝉時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
一点の雲無くなんと蝉に風 原石鼎 花影以後
一燈を谷の奈落に夜の蝉 伊藤京子
一笛に蝉鳴きをさむ薪能 石倉美津子
一蝉の鏑矢つよしわが行方 林翔
一蝉の鳴きやめばまた昼しづか 橋本榮治 越在
一蝉声刻つんざくや翁塚 小林康治 玄霜
万の蝉声一蜩が涼しくす 加藤知世子 花寂び
万歳をして落つ蝉の手をそのまゝ 高澤良一 寒暑 七月-九月
三十年経たり彼の日の蝉しぐれ 石塚友二
三度び声変ふ夕蝉のさみしけれ 村越化石 山國抄
上野山精養軒の蝉しぐれ 高澤良一 素抱 七月-九月
下闇や地虫ながらの蝉の声 服部嵐雪
不受不施と日蓮坊を慕ふ蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
不揃ひのスティツクサラダ朝の蝉 橋本 瑞枝
世を捨てしごとき一舟蝉時雨 古賀まり子
両岸の蝉強くなる簗場あり 大峯あきら
両眼にわれの映りし蝉死せり 野澤節子 『駿河蘭』
串魚を干し忘れめや朝の蝉 吉武月二郎句集
九月の教室蝉がじーんと別れにくる 穴井 太
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 正岡子規
乳呑子の泣く意志強し蝉時雨 藤松遊子
二の腕の太くなりしを蝉しぐれ 津波古江津子
二河白道蝉のもどれぬ蝉の穴 吉田紫乃
人夫のみの診療に暮れ蝉とほし 古賀まり子 洗 禮
人影やほうたる二十日蝉三日 齋藤愼爾
人死にし家裏かつと蝉の山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
人焼くや飛騨の青谷蝉が充ち 加藤楸邨
人病むやひたと来て鳴く壁の蝉 高浜虚子
人間に過労死蝉に安楽死 北見さとる
今しがた此世に出し蝉の鳴 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
今殼を出でしばかりの蝉冷た 阿部みどり女
仮の世のひとまどろみや蝉涼し 高濱虚子
仰ぎ見る宙青かりき蝉の死に 柴田奈美
仰向けに蝉ぬけがらや蟻の土 池内たけし
仲秋や蝉の穴まで澄みきつて 遠藤正年
佃煮のやうに詰め込み蝉の籠 高澤良一 素抱 七月-九月
住吉の蝉の穴みてきりもなし 斉藤夏風
何をどう勘違いして玻璃へ蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
何蟲かバトンを揮るぞ蝉しぐれ 坪内逍遥 歌・俳集
保母が児に教はる蝉の掴み方 川村紫陽
信号は赤の銀座の蝉しぐれ 今井杏太郎
修復に仁王在さず夜蝉鳴く 大橋敦子 匂 玉
倶利伽羅の深みどり照り蝉時雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
兄が字を教へてくれしころの蝉 大石悦子
先客にとまどひながら止まる蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
全山のひとつとなりし蝉時雨 原田青児
全山の蝉の鳴き止む消火栓 長田等
八幡の杜に君臨熊蝉は 高澤良一 素抱 七月-九月
八月盡おいてきぼりの蝉が鳴く 高澤良一 素抱 七月-九月
公園の広場を蝉のまっしぐら 高澤良一 寒暑 七月-九月
公園の蝉きこゆ鋪道蔭もなき 原田種茅 径
六斎の奉納すみし夜蝉鳴く 奥村茂風
兵も来て一樹の蝉を見上げをり 遠藤梧逸
凌霄や蝉の団扇に日の相撲 上島鬼貫
処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも 高澤良一 随笑 七月-九月
凩や蝉も栄螺もから許り 正岡子規
初蝉と合点ゆくまで杉襖 猪俣千代子 秘 色
初蝉に子の顔ひそとあをかりき 高橋馬相 秋山越
初蝉に忌中の泉くみにけり 飯田蛇笏
初蝉のこゑ氷劫の風にのる 松村蒼石
初蝉のそれ以後白粥かきまぜぬ 矢野千代子
初蝉のためらふ声を書き出しに 秋元不死男
初蝉のはろかと聴きしあと曇る 渡邊千枝子
初蝉のふと銀箔を皺にせる 澁谷道
初蝉の一日鳴いて絶えにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
初蝉の二の声待つや風の中 中村明子
初蝉の団十郎に学ふかな 尾崎紅葉
初蝉の樹のゆふばえのこまやかに 日野草城
初蝉の耳まで来たる暑哉 横井也有 蘿葉集
初蝉の鳴く声のまだつながらず 下山宏子
初蝉やうす黴出でし旅鞄 島村元句集
初蝉やかがやきそめし水のいろ 桂信子 黄 炎
初蝉やこれから生命の講義しに 熊谷静石
初蝉やわが弱腰の帯ゆるぶ 千代田葛彦 旅人木
初蝉や久に風呂わくこのゆふべ 水原秋櫻子
初蝉や凪げば淋しき浜の昼 小杉余子 余子句選
初蝉や昼餉にほはす邑の家 日野草城
初蝉や森は大きな耳を持つ 中村明子
初蝉や死出のはばきの固むすび 野呂芙美子
初蝉や水面を雲のうつりつつ 桂信子 黄 瀬
初蝉や河原はあつき湯を湛ふ 石橋辰之助 山暦
初蝉や草のにほひの秘仏寺 柏原日出子
初蝉や菩薩の十一面みなうごく 澁谷道
初蝉や見えねど深き戦傷痕 藤田湘子
初蝉や鉛筆削よく切れる 野村喜舟
初蝉や風にも用のある日から 千代尼
初蝉を遠くにききぬ夕散歩 内田八重子
初蝉仰ぐ恋しきものへ寄るごとく 野澤節子 黄 瀬
別宅という言葉あり蝉しぐれ 穴井 太
前歯で噛む聖餐のパン蝉声裡 田川飛旅子
剣客シラノさながら夜蝉の呟くは 高澤良一 随笑 七月-九月
割れ鐘のごときも居りて三井の蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
割れ鐘の蝉の独壇場に入る 高澤良一 随笑 七月-九月
創痛や朝より蝉の力づき 有働亨 汐路
力出すこと蝉のこゑ青水輪 大木あまり 山の夢
動かざる落ち蝉拾ひ鳴かれけり 萩原正章
化粧てふさびしきことを朝の蝉 辻桃子
北の果おもひの久し蝉しぐれ 野老 野田別天樓
北山杉直幹ひびけと雨後の蝉 猿橋統流子
医師来て夢揺すらるる蝉の中 石川桂郎 含羞
十勝川雪しろ水に蝉しぐれ 石原舟月 山鵲
千代田城大手の蝉に龍駕出づ 飯田蛇笏 霊芝
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
午過や腹いつぱいの蝉の声 中山白峰
即興句やたら蝉穴おびただし 星野紗一
原爆の日や蝉の穴数へては 藺草慶子
原爆柱蝉声のあとの時にをり 桜井博道 海上
原爆楠あまたの蝉の声降らす 鈴木貞雄
原稿紙白し蝉声波紋なす 野澤節子 黄 瀬
厨夫出て檣の蝉をゆびさしぬ 米沢吾亦紅 童顔
友二先生夫妻に万の山の蝉 岸田稚魚
取出してヤヤ、蝉の羽の古袴 高橋睦郎 稽古飲食
口はさむ余地なき蝉の天下なり 高澤良一 素抱 七月-九月
口中に白き歯こもれ蝉しぐれ 北原志満子
古書にさす吾が旅の影桐に蝉 大岳水一路
台風の巻き添え喰って鳴く蝉か 高澤良一 素抱 七月-九月
台風の来る日を蝉の知らん顔 高澤良一 素抱 七月-九月
台風の眼の中の蝉憶せずに 高澤良一 素抱 七月-九月
右の蝉左の蝉鳴き空間なし 河野多希女 彫刻の森
吃々と蝉の前奏推敲成る 香西照雄 素心
名にし負ふ石の大谷の蝉しぐれ 高澤良一 素抱 七月-九月
向日葵と蝉のしらべに山羊生れぬ 篠原鳳作
吾が宗旨曹洞宗と蝉啼けり 高澤良一 素抱 七月-九月
吾に捕はるみんみん蝉を叱りけり 山田みづえ
吾よりも蝉の逸れる誕生日 相生垣瓜人
吾子遠し樹にすがり鳴く蝉見えて 有働亨 汐路
吾知らぬところで蝉のぽっくり死(じ)に 高澤良一 素抱 七月-九月
呟ける蝉あり夜も更けたるに 相生垣瓜人 明治草抄
命綱投ぐるごと蝉鳴きいだす 馬場移公子
和書増えて夕蝉の鳴きゐたりけり 山口誓子
咯血にみじろぎもせず夜蝉鳴く 木歩句集 富田木歩
哲人の風貌しかと蝉の面(つら) 高澤良一 寒暑 七月-九月
唐突に簾の蝉の鳴き出せり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
唖蝉が手中にひびく灯のわが街 桜井博道 海上
唖蝉その唖と遊んで居りしかな 河原枇杷男 定本烏宙論
唖蝉と放てばちちと草に落つ 中拓夫
唖蝉にして実存の蝉木の股に 齋藤愼爾
唖蝉のかしこさうなり浮世也 正岡子規
唖蝉の夕焼に耐へゐたりけり 中島窯火
唖蝉の夢に隊長来たりけり 林桂 銅の時代
唖蝉の寂々と啼きゐたりけり 平井照敏 天上大風
唖蝉の強はき双眼濡れ居たる 永田耕一郎 方途
唖蝉の惜しとも云はず落て死す 寺田寅彦
唖蝉の木の瘤となり濡れていし 井上みつこ
唖蝉の死はつんのめる地の水に 増田まさみ
唖蝉の羽音ばかりが大きかり 高澤良一 寒暑 七月-九月
唖蝉の諸羽美し透きとほり 高野素十
唖蝉の鳴かぬ梢もあはれなり 杉風
唖蝉もきよらかに喪に加はりぬ 原田喬
唖蝉も鳴きおはりたるさまをせり 加藤楸邨
唖蝉も鳴く蝉ほどはゐるならむ 山口青邨
唖蝉や されば無音の地の乾き 富澤赤黄男
唖蝉や怒りしづむる腹の波 沢木欣一 沖縄吟遊集
唖蝉や祷るかたちに羽たたむ 大石悦子
唖蝉をつつき落して雀飛ぶ 鬼城
唖蝉をみ上げゐし手が拳となる 川口重美
唖蝉を集め古木は優しい樹 池上拓哉
啼きすめる蝉声あるを忘れゐし 平井照敏 天上大風
啼き了へし蝉のころりと仏国土 高澤良一 随笑 七月-九月
啼き尽くす蝉に晩年なかりけり つじ加代子
啼き方もまた死に方も蝉愚直 高澤良一 素抱 七月-九月
啼き渡る蝉一声や薄月夜 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
啼くも飛ぶもいらだつ蝉や花芙蓉 渡邊水巴 富士
啼く蝉のただならぬ時過ぎゐたり 高澤良一 素抱 七月-九月
啼く蝉の後先もなく一緒くた 高澤良一 素抱 七月-九月
啼立つる蝉のあはれや新豆腐 増田龍雨 龍雨句集
喀血にみじろぎもせず夜蝉鳴く 富田木歩
喚く蝉二百億劫(こう)経て成佛 高澤良一 随笑 七月-九月
喜戯する夜蝉時計をものとしてはづす 磯貝碧蹄館
喫泉に百万石の蝉しぐれ 田中英子
喬林にかこまれ蝉にみなぎらるる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
回り込み蝉捕り坊主樹のうしろ 高澤良一 素抱 七月-九月
園丁の蝉の穴まで掃きゐたる 坊城中子
土壇場の蝉の声音と思ひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
土雛の蝉を聞く眼を細うして 吉田紫乃
地の中に蝉あまた待ち降りつげり 千代田葛彦 旅人木
地の蝉冷たし//夜桜の国/麦の国 林 桂
地中よりあく穴うれし蝉しぐれ 三橋敏雄 畳の上
地獄図絵のなかへわめきて蝉の昼 河野南畦 湖の森
城山というものは登つて見ても蝉の鳴くばかり 荻原井泉水
城山にあり弾の穴蝉の穴 品川鈴子
城山に蝉の居て鳴く学府かな 藤後左右
城山のぶつかるごとき蝉しぐれ 中村明子
城跡やそこここ暗き蝉の穴 羽部洞然
堂縁に一つ載せあり蝉骸 高澤良一 宿好 七月-九月
墓地も焼跡蝉肉片のごと樹樹に 金子兜太 少年/生長
墓石より温みつたはり蝉時雨 阿部みどり女
壕の中誰ぞや聞きしは初蝉を 林原耒井 蜩
声かれて蝉一本の濡れ仏 古舘曹人 能登の蛙
声悪き蝉は必死に鳴くと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
声明湧くゆゑ蝉は背中に翅そろへ 磯貝碧蹄館
夏をはる最も高きポプラの蝉 木下夕爾
夏深くわれに傾く蝉の幹 殿村莵絲子 牡 丹
夕刻はきのふと同じ蝉を待つ 阿部みどり女 『雪嶺』
夕影のずん〜見えて蝉涼し 鈴木花蓑句集
夕暮の蝉じゅんと鳴き工場風呂 細谷源二 鐵
夕暮れを足らへり蝉のはたとやむ 松村蒼石
夕栄えも手伝ひ蝉の愁嘆場 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕焼のうつせみと蝉相識らず 澁谷道
夕立にこりゃたまらんと馳せる蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に屋をはなれて蝉の翔ぶ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立や降りそそくれて蝉の声 游刀 俳諧撰集「藤の実」
夕蝉にふわりとひらく狐茸 松村蒼石 寒鶯抄
夕蝉にやうやう見ゆる鳴き疲れ 高澤良一 燕音 八月
夕蝉に一樹さながら森をなす 市村究一郎
夕蝉に漁港はくらき潮湛ふ 太田鴻村 穂国
夕蝉に草むら風をたゝみけり 上村占魚 鮎
夕蝉に足袋脱ぐ膝を立てにけり ほんだゆき
夕蝉に鶏頭がまづ暮るるなり 林火
夕蝉のいちだんらくや飯にせん 高澤良一 素抱 七月-九月
夕蝉のこゑ沁みとほり茅舎の忌 宮下翠舟
夕蝉のすとんとこゑを落しけり 高澤良一 素抱 七月-九月
夕蝉のなほ鳴くこゑの野にのこり 中尾白雨 中尾白雨句集
夕蝉のふるさとに着く俥かな 原田濱人
夕蝉のやかましからぬ音と聞けり 高澤良一 素抱 七月-九月
夕蝉の啼きをしみけり一つづゝ 石原舟月 山鵲
夕蝉の息やはらかし越のくに 照子
夕蝉の揃ひ大地を冷ましけり 阿部みどり女
夕蝉の木地師の山となりにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
夕蝉の水明り舟岸に着く 石井露月
夕蝉の汐引く如く鳴き沈む 梧桐 青吾
夕蝉の鳴きほそりつゝ澄みゐしが 中尾白雨 中尾白雨句集
夕蝉の鳴きゐし一つ鳴き止みぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
夕蝉の鳴き逸るとも鳴き切れじ 相生垣瓜人 明治草抄
夕蝉やどの顔ももの云はでゆく 『定本石橋秀野句文集』
夕蝉や久女の墓のまだ火照る 槫沼けい一
夕蝉や女一人の山畠 相馬遷子 雪嶺
夕蝉や嫋々として飛騨訛 大野林火
夕蝉や手足のしびれ立ちてより 吉野義子
夕蝉や昆虫館に灯りし火 後藤夜半 底紅
夕蝉や水底色に神の道 春樹
夕蝉や野分がのこる岨の竹 及川貞 夕焼
夕蝉や黙して對ふ癌患者 相馬遷子 雪嶺
夕飯の支度そろそろ蝉音減る 高澤良一 随笑 七月-九月
夜が来る蝉は木立に収まりて 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜すがらの蝉の木立はどれならむ 篠原梵 雨
夜の蝉とび来てあたる男の胸 野澤節子 黄 瀬
夜の蝉に戸締りきそふ麓かな 龍胆 長谷川かな女
夜の蝉のまことしやかに鳴きにけり 安住敦
夜の蝉ひとり寝ることまつとうす 岩田昌寿 地の塩
夜の蝉むづかりて鳴きはじめたり 正木ゆう子
夜の蝉も十七文字も紋切り型 高澤良一 素抱 七月-九月
夜の蝉やわれに靠るゝもの等寝て 小林康治 『四季貧窮』
夜の蝉や講堂までの晴着の女ら 岩田昌寿 地の塩
夜の蝉われに靠るゝもの等寝て 康治
夜の蝉人の世どこかくひちがふ 成瀬櫻桃子
夜の蝉壁にあたまをうちつけ死にき 篠原梵
夜の蝉富士の方富士ありやなし 岸田稚魚 筍流し
夜の蝉木のつめたさに魘されて 澁谷道
夜の蝉立つや池畔を人離れぬ 長谷川かな女 花寂び
夜の蝉羅漢五百に相顕はれ 加藤知世子 花寂び
夜の蝉美々しき声を挙げて落つ 文挟夫佐恵 雨 月
夜の蝉腋毛ゆたかにわが四十 千代田葛彦 旅人木
夜の蝉見知らぬ道の照らされて 澁谷道
夜はなれし庭洞然と蝉の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜半の廊蝉と互におどろきぬ 林原耒井 蜩
夜店の灯杜を焦がして狂ふ蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
夜明けより蝉鳴きたてゝ国貧しき 右城暮石 声と声
夜更け訪ふまさかの蝉でありにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜蝉つまむ子持たぬをんなの睡たさに 中山純子 沙羅
夜蝉とまるたしかに闇の一点に 千代田葛彦 旅人木
夜蝉ふと声落したる闇深し 高濱年尾 年尾句集
夜蝉ヂと寝落ち難きを託てるか 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜蝉遠し稿書き終へしひもじさに 赤城さかえ
夜蝉鳴きひしひし進む炬火の列 下村ひろし 西陲集
夜蝉鳴く丑満ほんのちょっぴりだけ 高澤良一 素抱 七月-九月
夜蝉鳴く白林荘はまくらがり 阿部みどり女
夜蝉鳴く道を静かに詣でけり 野村泊月
夜風出づ短か鳴きして盆の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
夢の蝉ならずこの楠かの榎 耕二
大伽藍がらんどうなり蝉時雨 北見さとる
大和蝉恋ひ来し果てや那智の滝 沼尻巳津子
大学の蝉の尿よと仰ぎけり 赤松[ケイ]子
大旱岩風呂に蝉はりつきて 瀧澤伊代次
大樹全身蝉声の麻酔利く 辻田克巳
大欅蝉いくたびも飛びうつり 高木晴子 晴居
大蝉の炎々たるが聞かまほし 相生垣瓜人
大道芸人蝉のやうなる汗をかく 大石雄鬼
大阪の緑がふるえ朝の蝉 坪内稔典
天寿おほむね遠蝉の音に似たり 飯田龍太 今昔
天界に散華きらきら蝉の昼 誓子
天邪鬼にいちばん見えて蝉の穴 吉田紫乃
天限る檜山が放つ蝉の声 林翔 和紙
太陽の余熱でうたふ夜の蝉 都筑智子
太陽系一惑星の蝉時雨 村松紅花
夫も病む吾れも病むなりいきれ蝉 河野多希女 琴 恋
奏でゐる戸ごとの筧蝉丸忌 中山碧城
奥宮や蝉脱け出たる穴二つ 松本旭
奥山の寒蝉月に鳴きにけり 飯田蛇笏
奥木曽の蜩すべての蝉やみて 山畑禄郎
女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く ねじめ正也
妻と十九年目の熊蝉を聴く敗戦忌 橋本夢道 無類の妻
妻起す蝉かも知れず日の出前 杉山岳陽 晩婚
始めて鳴く蝉と思へず達者なもん 高澤良一 寒暑 七月-九月
始皇帝の塚山にあり蝉翁忌 沼尻巳津子
姥子の蝉は緩歩さながらに濁り声 古沢太穂 古沢太穂句集
婆死んで風上にある蝉の声 中拓夫 愛鷹
子が鳴かす蝉のかなしく夜汽車待つ 金尾梅の門 古志の歌
子と蝉の声いつせいに検診日 三嶋隆英
子の熱が出る夕蝉に息あはせ 松村蒼石 雪
子らに祭爆音ささえて蝉しぐれ 古沢太穂 古沢太穂句集
子を擲ちしながき一瞬天の蝉 東京三
子を殴(う)ちしながき一瞬天の蝉 秋元不死男(1901-77)
子を殴ちしながき一瞬天の蝉 秋元不死男
孟蘭盆や暮れて猶啼く蝉一つ 増田龍雨 龍雨句集
孤座へ来て漆と膠と胡粉の蝉 中村草田男
定年だあ定年だあと蝉啼ける 高澤良一 宿好 七月-九月
定年は如何にと蝉の頭陀行者 高澤良一 随笑 七月-九月
宿題の耳そばだてし蝉鳴き止む 原田種茅 径
寂として死蝉の他消ゆる景 高澤良一 寒暑 七月-九月
寒蝉の夕ごゑ土にこぼれけり 松村蒼石 寒鶯抄
寒蝉の尻切れ声の自己嫌悪 百合山羽公 寒雁
寒蝉の胸乳を締むる長啼きや 沼尻巳津子
寒蝉の遠音ばかりの余生かな 山口草堂
寒蝉やわが色黒き妹達 三橋敏雄 まぼろしの鱶
寒蝉や母たることのまだつづけ 栗生純夫 科野路
寒蝉啼くひとつびとつが語尾を曳き 橋本多佳子
寝まきの子灯に浮かみ出で夜蝉飛ぶ 木村蕪城 寒泉
寝冴ゆると双耳の蝉や鳴きしきる 石塚友二 方寸虚実
寝覚めより嘲られしや天に蝉 小林康治 四季貧窮
寝返りを打ちつゝ蝉のかすれごゑ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
寝過ごせぬ性分にして蝉に起つ 高澤良一 素抱 七月-九月
寺の庭をぬけて道なし蝉の声 號鳳
寺山や袂の下を蝉のとぶ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
小ごゑなる蝉にもめ事あるごとし 高澤良一 寒暑 七月-九月
小坊主や袂の中の蝉の声 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
小枝抱きて生けるが如し蟻の蝉 島村はじめ
少年に 木の紋章の蝉 かがやく 伊丹公子
少年に木の紋章の蝉かがやく 伊丹公子
少年に蝉の森かぎりなくあをし 木下夕爾
少年に返書したため蝉しぐれ 野崎喜一
少年の蝉鳴き出づる昇降機 山岸治子
少年の髪膚のゆくへ蝉の穴 齋藤愼爾
就中意味あるやうに蝉の啼く 高澤良一 寒暑 七月-九月
居り替る羽音涼しや蝉の声 立花北枝
居心地のたじたじ蝉に近寄られ 高澤良一 寒暑 七月-九月
山に来て帰心はや射すうつゝ蝉 林原耒井 蜩
山は即ち水と思へば蝉時雨 高柳重信
山ゆけば花みなしろし蝉丸忌 三嶋隆英
山を出る瀬の蕩揺と蝉しぐれ 飯田蛇笏 椿花集
山刀伐に立つ初蝉に取りまかれ 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
山寺や石にしみつく蝉の聲 松尾芭蕉
山林に蝉の蛮声おとろえず 高澤良一 素抱 七月-九月
山王の蝉をゆくてや金魚売 増田龍雨 龍雨句集
山田鋤く馬のましろし蝉の声 金尾梅の門 古志の歌
山蝉の鳴き入りて鳴き止まず佛心寺 内田百間
山蝉やかちりかちりと竹を伐る 臼田亞浪 定本亜浪句集
山酔いの未通女(おとめ)を襲う蝉時雨 仁平勝 東京物語
岩をめぐり吹く風のあり蝉涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
岳麓の達谷山房蝉涼し 伊東宏晃
峠この夢のいづこも蝉しぐれ 河原枇杷男 訶梨陀夜
峰の高さ見せぬ廂や寒蝉子 金尾梅の門 古志の歌
島の蝉転びて啼くや世阿弥の地 小林 武
島蝉や子は子ながらに網干して 臼田亜浪 旅人
崎の蝉鳴き出で濤の音をつらぬく 篠原梵 雨
嵐めく枝揺れ蝉の音をもらす 原田種茅 径
嵐気動く奥は蝉声晴れてあり 乙字俳句集 大須賀乙字
左内の書勇渾淋漓蝉時雨 伊藤いと子
左手に蝉山茂る速球投手 攝津幸彦
己が出し穴を満たせり蝉時雨 町垣鳴海
布巾おろすは幸せに似て蝉しぐれ 北原志満子
帆のままの憩ひを容るる蝉しぐれ 中戸川朝人
帆柱に蝉なく濱の入日かな 会津八一
師の句碑やこれより蝉の時雨鳴き 鈴木真砂女
師の在さぬ師郷夜蝉にぶつかられ 奈良文夫
師の墓へみんみん蝉の声の傘 関森勝夫
干しものに蝉うちあたる旱かな 増田龍雨 龍雨句集
干草を踏む蹠ざはり蝉時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
干蚊帳にわすれし蝉の鳴きいでぬ 水原秋桜子
平日の教会蝉へ窓開き 津田清子 礼 拝
年どしに減りゆく聲の蝉の朝 篠田悌二郎
年寄りの泣き虫地蔵蝉きこゆ 和知喜八 同齢
幹に着きあやまつ蝉の羽音しつ 篠原梵 雨
幹添ひに目遣れば蝉のシルエット 高澤良一 宿好 七月-九月
幼な木より蝉とんでいま海の紺 桜井博道 海上
幼虫の蝉の老けがほ苔じみぬ 土屋兼教
幽谷へ蝉しぶり鳴く天狗堂 水沼三郎
幾枚のタオルをたたむ蝉時雨 対馬康子 吾亦紅
広島や神函の蝉響きけり 白石作州人
店の前近江へはしる馬と蝉 阿部完市 春日朝歌
庭に蝉来しををさなに真似び教ふ 篠原梵 雨
庭下駄に柾目のとほり蝉時雨 片山由美子 水精 以後
建前の柱に蝉も招ばれけり 高澤良一 素抱 七月-九月
引痙れの胸に鳴旧る蝉の在り 文挟夫佐恵 黄 瀬
引継もいと簡単に楠の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
弥陀の灯に夜蝉飛来し安居寺 鶴我青樹
影と行く同行二人蝉しぐれ 豊長みのる
彼の世より呼び立つるにやこの世にて引き留むるにや熊蝉の声 吉野秀雄
彼はいま一粒の蝉こゑを出す 阿部誠文
征くと決まれば三日経ちぬ蝉のこゑ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
後山に蝉減る霧の罩むるのみ 飯田蛇笏 椿花集
御鏡に曠古一瞬蝉しぐれ 石塚友二 方寸虚実
心づけば地鳴きの蝉の今やなし 千代田葛彦 旅人木
心経の皮切りに似て朝の蝉 高澤良一 さざなみやっこ 夏
心頭を滅却しても蝉時雨 野中亮介
忍べとのらす御声のくらし蝉しぐれ 臼田亞浪 定本亜浪句集
忍辱(にんにく)の鎧に蝉の啼き通す 高澤良一 随笑 七月-九月
忘れじの勝鬨や蝉の諸声に 尾崎紅葉
忘却の彼方に大樹蝉しぐれ 原裕 葦牙
念力をキリキリ蝉の大神通(だいじんずう) 高澤良一 随笑 七月-九月
怒り抑へがたししづかに蝉鳴きだす 鈴木貞雄
思うともけふを限りの蝉ごゑと 高澤良一 随笑 七月-九月
恪勤の靴の片べり朝より蝉 小松崎爽青
息長き蝉ごゑを籠め墓の穴 岸田稚魚 筍流し
悉く蝉声に和す飯噴くも 殿村菟絲子 『繪硝子』
悼むかに憤るかに四方の蝉 ひろし (八月九日)
情の身が真空となる蝉の森 河野多希女 月沙漠
惘然として蝶はとび蝉は鳴き 千代田葛彦 旅人木
意気上がらぬ世嘆き蝉もこんな調子 高澤良一 寒暑 七月-九月
愕然と生死をおもふ夜の蝉 柴田白葉女 遠い橋
成仏を明日に蝉の富楼那(ふるな)の弁 高澤良一 随笑 七月-九月
或る夢の隅の暗きに蝉の穴 河原枇杷男 定本烏宙論
或る蝉の庇にあたり枝移り 後藤夜半 底紅
戰艦の一部のごとき蝉の胸 高澤良一 寒暑 七月-九月
戸あげて蝉夕風にさからひぬ 中村汀女
扉に触れてぢぢと鳴き落つ夜の蝉 嶋田麻紀
手にとどく蝉の悪声住み古りて 古舘曹人 砂の音
手に荒き夜蝉を握り夫を待つ 蒲生佐恵子
手に触るるものみな得たし夜の蝉 大石悦子
手枕に畳目の痕蝉しぐれ 田中みち代
手紙書く午後しんしんと蝉の山 中拓夫
投げやりな子につき合ひて蝉の昼 高澤良一 素抱 七月-九月
抽んづる赤松蝉を集めをり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
拝殿に晝寝無用蝉が鳴いて居る 会津八一
拾ひあげ蝉の茶羽根を広げみる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
捕虫網蝉を大地に押さえ付け 高澤良一 素抱 七月-九月
捕虫網身をもつて蝉突入す 軽部烏頭子
捻子(ビス)埋ずむ胸の手ざはり遠き蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
掌にもがく蝉むづがゆき離愁かや 細谷源二 砂金帯
提灯にばさと夜蝉や迎鐘 谷川朱朗
換骨奪胎蝉時雨また蝉時雨 伊丹さち子
摘草や蝉嬋として人の指 山口青邨
撞鐘もひびくやうなり蝉の声 松尾芭蕉
放ちたる蝉の鼓動の掌に残る 林 民子
放浪の木を替え蝉の山頭火 高澤良一 素抱 七月-九月
故里や蝉の聲しむ母の骨 栗林一石路
文まつやみどりに透ける蝉の翅 川口重美
断水の家の表も裏も蝉 井上比呂夫
方便の一つに蝉の小便も 高澤良一 随笑 七月-九月
方寸の景見て死ぬる蝉ならむ 高澤良一 素抱 七月-九月
旅のめざめ切磋のごとき蝉声あり 北野民夫
旅の一と日蝉にかこまれ九品仏 阿部みどり女
日と梢と喚びかはしつつ蝉昏れぬ 河原枇杷男 定本烏宙論
日の出より蝉鳴くまでの読書かな 広瀬美津穂
日もすがら鍵音蝉は眼を張つて鳴く 岩田昌寿 地の塩
日をまとふ一幹に蝉おびただし 平子 公一
日傾く山路いへづとの蝉鳴いて 林原耒井 蜩
日暮るゝや夜蝉頻りに葉を落ち合ふ 原石鼎 花影以後
日照雨して檜山の蝉の声ごもる 飯田蛇笏 椿花集
日盛や蟻這ひ出づる蝉の穴 会津八一
日車に蝉すがり鳴くはたけかな 銀漢 吉岡禅寺洞
早や一つ落ちゐて蝉のあっけなし 高澤良一 寒暑 七月-九月
早蝉の絶え入るばかり梅雨上る 前田普羅 能登蒼し
明日よりはこの碑にも来よ能登の蝉 猿橋統流子
明神のうしろ日当る竹に蝉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
昏倒の蝉を箒に懸けにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
昨日よりもかすれし蝉や牧水忌 石田あき子 見舞籠
昨日より暑くなるぞと朝の蝉 高澤良一 燕音 八月
昭代の樟二千年蝉音降る 田中英子
昼は蝉夜はこほろぎの伽藍かな 岸本尚毅 舜
昼蝉や妻うつつなに死を欲りす 臼田亞浪 定本亜浪句集
昼頃の蝉の峠の茶屋日覆 清原枴童 枴童句集
時国家湯殿にとほる蝉のこゑ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
時計なき宿暮せはし蝉の声 尾崎紅葉
晩年に似たる夫婦や蝉の家 石田あき子 見舞籠
晩涼の蝉つぶやけり槻の木に 木津柳芽 白鷺抄
晩涼や蝉落ちまろぶ石畳 木下夕爾
晩節や蝉同色の樹を選りて 高澤良一 素抱 七月-九月
晩蝉に滅却心頭大自涼 高澤良一 寒暑 七月-九月
晩蝉のこゑ押っ被せ押っ被せ 高澤良一 随笑 七月-九月
晩蝉のときどき手抜きしたりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
晩蝉の明けても暮れてもこの一手 高澤良一 随笑 七月-九月
晩蝉の離れ大椨暮れしめぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
晩蝉の雨のごとしよ父病みて 石嶌岳
晩蝉や六波羅密寺堆朱なす 岡井省二
晩酌や蝉音遠のくばかりなり 高澤良一 寒暑 七月-九月
暁の蝉がきこゆる岬かな 前田普羅 能登蒼し
暁の蝉が聞ゆる岬かな 前田普羅 新訂普羅句集
暁の蝉汐木は沖を旅来しいろ 神尾久美子 掌
暁やうまれて蝉のうすみどり 篠田悌二郎(1899-1986)
暑さうに啼く蝉ペンキ塗り重ね 高澤良一 随笑 七月-九月
暮るるまで蝉鳴き通す終戦日 下村ひろし
暮れはててなほ鳴く蝉や敗戦日 石田波郷
暮れ果ててなほ鳴く蝉や敗戦日 石田 波郷
暮れ残る蝉に墓山下りけり 金尾梅の門 古志の歌
曇り日の蝉やこえなく幹をたつ 古沢太穂 古沢太穂句集
曼陀羅図干す山寺の蝉時雨 吉澤卯一
最高気温が天の健康蝉の穴 百合山羽公 寒雁
月かげのはるかとなりし蝉の穴 斎藤梅子
月さして鳴き澄む蝉や雷のあと 水原秋桜子
月代にゆめ見て飛ぶか蝉の声 正秀 俳諧撰集「有磯海」
月光に椽の蒼みし蝉の穴 小山森生
月光に濡れつつ蝉となりにけり 小島健
月明にきそひ生れて鳴く蝉か 松村蒼石 雪
月明の幹をはなれし蝉のあり 水原秋櫻子
月端(はな)の蝉ごゑ何処か衰へし 高澤良一 宿好 七月-九月
月蝕や蝉ぞくぞと穴を出る 守谷鷹男
朝からの蝉朝からの花木槿 後藤夜半 底紅
朝のうちなりし熊蝉扇おく 皆吉爽雨
朝の火事もしや蝉の薄羽根が 安井浩司 氾人
朝の蝉うんざりする日が始まりぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
朝の蝉わく藍つよき箸置も 中田剛 竟日
朝の蝉ベッド転落つつぬけに 石田あき子 見舞籠
朝の蝉妻手を動かしてやめず 杉山岳陽 晩婚
朝の蝉富士のくれなゐ褪せゆけり 水原秋櫻子
朝の蝉老幼の弥撒を荘厳す 小林康治 玄霜
朝の蝉背中合せに墓並ぶ 磯貝碧蹄館
朝の蝉身重の妻をはげましつ 杉山岳陽 晩婚
朝蝉が一つ遠くへ鳴き移る 高澤良一 素抱 七月-九月
朝蝉が啼かぬとある日来たりけり 高澤良一 鳩信 入院日誌
朝蝉が風に埋もれて誰が忌日 高澤良一 素抱 七月-九月
朝蝉に涙ぬぐはず形見分け 有働亨 汐路
朝蝉に膝締めて負ふ登山の荷 太田 蓁樹
朝蝉のいやに啼くとき啼かぬとき 高澤良一 鳩信 炎帝
朝蝉のきのふともなく音を絶てり 高澤良一 素抱 七月-九月
朝蝉のしゃんしゃん手拍子足拍子 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝蝉のじゆげむじゆげむに起き出して 高澤良一 ももすずめ 平成二年
朝蝉の寝言まがひのこゑ一つ 高澤良一 素抱 七月-九月
朝蝉の島を舟曳き曳かれつゝ 八木三日女 紅 茸
朝蝉の摺り摺る声と日の声と 西東三鬼
朝蝉の日毎に薄れ儚(はかな)言(ごと) 高澤良一 素抱 七月-九月
朝蝉の誦経のしりきれとんぼかな 高澤良一 随笑 七月-九月
朝蝉の頭越しなる喧屋(やかましや) 高澤良一 ぱらりとせ 夏
朝蝉やよべより風の絶えしまま 中村汀女
朝蝉や筆をしづかに假名日記 筑紫磐井 野干
朝蝉や肩あて開く通勤門 米沢吾亦紅 童顔
朝蝉や髪にひそめしピンの数 馬場移公子
期しゐたることの一つの蝉鳴きだす 千代田葛彦 旅人木
木々の蝉そろひしこゑのしづかなる 木津 柳芽
木がくれて蟷螂蝉を食ひ了へぬ 『定本石橋秀野句文集』
木に囲まれて蝉の眼とゐて涼し 河野友人
木に縋る蝉のまたもやドジを踏む 高澤良一 素抱 七月-九月
木をかえし蝉のこゝろにふれにけり 木下夕爾
木洩れ日や初蝉に似し遍路鈴 渡辺恭子
木漏れ日をひそかに生みて蝉の穴 長沼紫紅
木隠れに月ゆき蝉声森に満つ 八木絵馬
末の松山死骸腐りて蝉生くる 楠節子
机上わが顎から映る蝉澄みて 古舘曹人 能登の蛙
杉の間の蝉を立たする波すゞし 長谷川かな女 雨 月
杉玉を吊るす地酒屋蝉涼し 後藤冬至男
杜の蝉少年達を生捕りに 大石浩平
東海に祖父母が睦み夜の蝉 坪内稔典
松林の廠舎ましろく蝉ひびき 太田鴻村 穂国
松風に誘はれて鳴く蝉一つ 日野草城
松風もおのがのにして蝉の声 千代尼
板の間にへた〜寝るや蝉の声 鳳朗
枇杷の蝉かすかに鳴ける逮夜かな 西島麦南 人音
枝移りする蝉のあり月涼し 五十嵐播水 埠頭
柄杓ゆらと水にしづみぬ蝉時雨 金尾梅の門 古志の歌
栓締むるごとく止みたる蝉時雨 辰巳奈優美
校庭に映画はじまるまでの蝉 大牧 広
桐の木や雨のながるる蝉の腹 梅室
桟やあぶなげもなし蝉の声 許六 六 月 月別句集「韻塞」
桟や荒瀬をこむる蝉しぐれ 飯田蛇笏 山廬集
梅雨あけて奥の山より一つ蝉 前田普羅 能登蒼し
梅雨蝉の目の爛々と昼の燭 殿村莵絲子 花寂び 以後
梢よりあだに落ちけり蝉のから 芭蕉 (追善)
梵天の尖に来鳴きて山の蝉 伊藤いと子
棚経や蝉の羽衣煽ぎけり 前川素泉
棟門に月出て夜蝉二タ三声 西村公鳳
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
森抜けしこと蝉時雨抜けてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
森深く蝉八百の眼(げん)瞠きて 高澤良一 随笑 七月-九月
森閑とこの空蝉の蝉いづこ 福永耕二
椨大樹果たして蝉はここに居る 高澤良一 寒暑 七月-九月
楠亭々蝉捕り坊主まだ来ぬ森 高澤良一 素抱 七月-九月
樗さく牧の初蝉かなでけり 西島麦南 人音
横着は蝉鳴き初めしその日より 高澤良一 素抱 七月-九月
樹に眠る蝉一点の熱帯夜 対馬康子 愛国
樹を変へし蝉のこころにふれにけり 木下夕爾
樹下の土蝉のしぐれに鏡なす 長谷川素逝 暦日
樹下暗し一つならずも蝉の穴 鈴木一睡
樹影胸に畳みて去らん蝉やめば 鳥居おさむ
樹頭に蝉片手は今日もこどもに貸す 磯貝碧蹄館 握手
橙青き丘の別れや蝉時雨 横光利一
機関車の骨格太し蝉の暁 近藤一鴻
檜枝岐蝉の出番は疾うに過ぎ 高澤良一 鳩信 炎帝
正調といふべき蝉に耳を藉し 高澤良一 寒暑 七月-九月
武士(もののふ)の風貌に似ず蝉非力 高澤良一 素抱 七月-九月
武蔵野は蝉の没日の遠さにのみ 宮津昭彦
歯ぎしりも舌打ちもして蝉育つ 後藤夜半 底紅
死してなほ肉付きのよき蝉の肩 高澤良一 ぱらりとせ 夏
死す蝉のそのままドンキホーテ面 高澤良一 ぱらりとせ 夏
死せば死の舌端として蝉時雨 小檜山繁子
死に至る襁褓二とせ蝉しぐれ 赤松[けい]子 白毫
死を遠き祭のごとく蝉しぐれ 正木ゆう子
死んでゐる如くに蝉の鳴いてをり 奥野広樹
死体役の俳優に蝉鳴きにけり 小澤實
死児と死蝉が木を食べている朝だ 西川徹郎 家族の肖像
死処ここに置く朝の蝉夕の蝉 村越化石
死後涼し光も射さず蝉も鳴かず 朱鳥
死球飛び来ねば蝉聲の襤褸あび佇ち 竹中宏 饕餮
死蝉に顔よせてまだ香あり 百合山羽公 故園
死蝉の仰向き吾の身代りよ 三好潤子
死蝉をときをり落し蝉しぐれ 藤田湘子(1926-)
母とあるや蝉の立ちゆき来鳴くなど 篠原梵
母に手を曳かれて遠し蝉の声 北原白秋 竹林清興
母はひとり蝉の貼り付く太郎杉 佐川広治
母忘れいしが激しく蝉鳴きだす 津沢マサ子 楕円の昼
母逝くやあかつき遠き蝉鳴かせ 成瀬桜桃子 風色
毎日の蝉に聾を決め込むや 高澤良一 素抱 七月-九月
水うてや蝉も雀もぬるゝ程 榎本其角
水の景ばかりを歩き蝉時雨 水田むつみ
水打つやあからさまなる唖な蝉 前田普羅
水打つや明らさまなる唖な蝉 前田普羅 新訂普羅句集
水源地五月の蝉の鳴き暮るる 榎本冬一郎 眼光
水面に油紋のみどり蝉の昼 桂信子 遠い橋
汀なる藻屑のなかに蝉の殼 大屋達治 龍宮
江の島の往来せまし蝉しぐれ 増田龍雨 龍雨句集
江ノ電の窓すれすれの蝉しぐれ 岡田順子
池の上にも及び来し蝉時雨 大橋はじめ
沁み入るるに閑けさに蝉の声あらず 村田脩
沖は白浪島蝉声を絶ちにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
河童忌や棟に鳴き入る夜の蝉 内田百間
沸き減ってお湯が濃くなる蝉しぐれ 池田澄子
法悦の蝉夕刊のとどく刻 中山純子 沙羅
波音にまさりて蝉の岬あり 八木林之介 青霞集
泣き涸れて聴く一山の蝉しぐれ 赤城さかえ
泣く如く噎ぶ如きか蝉も亦 相生垣瓜人
津和野藩主亀井家の墓所尋め来れば木立とよもす蝉しぐれなる 森伊佐夫
流れ星蝉の穴にも涙あと 増田まさみ
流木のごときいちにち蝉激し 大牧広
浅草に蝉鳴く四万六千日 望月与次郎
浮嶋やうごきながらの蝉時雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
涙垂る蝉塚の蝉に鳴かれゐて 小林康治 玄霜
涼風を蝉ゐざりつつ隠れけり 佐野良太 樫
淙々と水音珊々と深山蝉 福田蓼汀 山火
深山の月夜にあへる蝉しぐれ 飯田蛇笏
深山木に雲行く蝉のしらべかな 飯田蛇笏 霊芝
深山蝉杣夫抜け来し杉の城 原裕 青垣
渓寺や初蝉にして鬨をなす 下村ひろし 西陲集
渚ゆく鉄路しづかなる朝蝉 田中裕明 花間一壺
渦潮に朝蝉の島青黒し 宮津昭彦
渾身の蝉音に岬山浮き立てり 関森勝夫
湯上りの身に夕蝉を引き寄せて 高澤良一 寒暑 七月-九月
溝浚ふところを登り蝉丸社 波多野爽波 『一筆』
滝の音に消ぬべき声やお山蝉 雑草 長谷川零餘子
滝もある山中に蝉死処えらび 村越化石
滝川に沿うたる旅や蝉しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
滝水の中やながるる蝉の声 惟然
滝音の息づきのひまや蝉時雨 定本芝不器男句集
潰ゆる胃繞りて朝の蝉湧けり 相生垣瓜人 微茫集
濡れ縁や無数の蝉に身をゆだね 阿部みどり女
濡縁で聞きて夜蝉の腹話術 高澤良一 素抱 七月-九月
瀧音の息づきのひまや蝉時雨 芝不器男
火の朱鳥石の茅舎や蝉時雨 中杉隆世
灯ともれば蝉ごゑ水をふくみけり 福田甲子雄
灯を取りにきたぞと網戸の外の蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
灯を取りに蝉の来てゐる盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
炎天の日の入り込まぬ蝉の穴 青葉三角草
炎天やむくろの蝉のうらがえり 古沢太穂 古沢太穂句集
点滴につなぐ玉の緒蝉しぐれ 角川源義 『西行の日』
煮え切らぬ鳴き方あれはにいにい蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
熊蝉が朝から納豆粘り出す 高澤良一 素抱 七月-九月
熊蝉に 妻の習字は小半時 伊丹三樹彦 一存在
熊蝉に隙間あらざり細格子 永方裕子
熊蝉の声より晴れて磯馴松 村岡 悠
熊蝉の大捕物となりにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
熊蝉の放射してゐる銀の糸 小檜山繁子
熊蝉の焦躁見えて栗大樹 堀口星眠 営巣期
熊蝉の熊坂長範啼き出すよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
熊蝉の熱祷の声捨てて逃ぐ 百合山羽公 寒雁
熊蝉の遠声こひしまた暑し 百合山羽公 寒雁
熔岩の蝉雲の中よりひびき来る 阿部みどり女
熟麦蝉ここに名乗ればかしこにも 高橋睦郎
熱の身が憂しや夕蝉鳴き痺れ 有働亨 汐路
燈を取りに来たる蝉あり取り得ぬに 相生垣瓜人 明治草抄
燭(とぼ)しては風にけさるる切籠(きりこ)かな 蝉鼠 俳諧撰集「有磯海」
爆心の地の深きより蝉の穴 居升白炎
爪かけて進む姿に蝉死せり 百合山羽公 故園
父と娘と一つ机や法帥蝉 深川正一郎
父の忌に羽化する蝉のうすみどり 橋本薫
父逝きし日の鏡まで蝉しぐれ 大西泰世
爽涼の蝉一吟にをはりけり 佐藤国夫
爽涼の離ればなれの蝉の穴 大木あまり 火球
片影の甍冷たく蝉越ゆる 欣一(金沢にて)
片羽ひろげしまゝ蝉鳴くや松葉中 高濱年尾 年尾句集
片蔭や萬里小路(までのこうじ)に蝉鳴くも 赤尾兜子
牛乳来るいつのまか蝉絶えし空 中拓夫 愛鷹
狂い蝉柱は影の木としてありき 斎藤愼爾 冬の智慧
狼狽へる蝉に幹貸すあすなろう 高澤良一 鳩信 炎帝
獅子舞の道中笛に和す蝉時雨 町田しげき
獣屠り黙し去るまで宙とぶ蝉 三谷昭 獣身
玻璃の蝉腹部まじまじ見られをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
甘え猫鳴く蝉荒く喰ひたるに 及川貞 夕焼
生きものの匂ひ消えたる蝉の穴 大串章 山童記
生きものを終りし蝉を掌に 小泉八重子
生ぬるき木椅子ににいにい蝉聴けり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
生まれたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女
生や死や有や無や蝉が充満す 加藤秋邨 吹越
生れし蝉すぐに驚く夜霧来る 殿村莵絲子 花 季
生れたる蝉おづ〜と歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女
生れたる蝉はなじろみ蠢きぬ 飯田蛇笏 霊芝
生家とは火と水それに蝉の穴 宇佐美魚目
生永し息長蝉が息をつぐ 澄雄
生涯を耕して病む蝉しぐれ 石田あき子 見舞籠
産土の夜蝉を零す木もあらむ 高澤良一 燕音 九月
産着着てはやも家族や蝉涼し 渡辺水巴
産衣着てはやも家族や蝉涼し 渡辺水巴 白日
田の風に吹かるヽ蝉丸祭かな 藤田あけ烏 赤松
留守もるやいつのいつまで蝉の声 尾崎迷堂 孤輪
病み臥すや蝉鳴かしゆく夜の門 木歩句集 富田木歩
発心寺くぐればはやすせつせ蝉 高井北杜
登りつめし恍惚蝉の遠ざかる 松村蒼石 雁
白日のくらさ 蝉が 減つていくばかりの森 吉岡禅寺洞
白泉のもの朽縄も唖蝉も 佐藤鬼房 「何處へ」以降
白神の無音の朝千の蝉 新谷ひろし
白雨や中戻りして蝉の声 水田正秀
百一年子規の留守なり蝉の穴 神蔵器
百千と不埓なまでに蝉の穴 つじ加代子
百号の裸婦アトリエに蝉しぐれ 斉藤 節
百姓の麦飯あつし蝉の昼 西山泊雲 泊雲句集
百年の館とりまく蝉の声 柴田白葉女 『冬泉』
百蝉の息ひそめけり朝の杜 高澤良一 随笑 七月-九月
盂蘭盆や暮れて猶啼く蝉一つ 増田龍雨
盆すぎの雨に蝉なく山の墓 麦南
盆蝉に耳をあづけて盆休 百合山羽公
盆近み蝉音そろそろ空いて来し 高澤良一 素抱 七月-九月
盆過ぎて蝉鳴く天の雲明り 飯田蛇笏 椿花集
目が覚めて此処如何な國蝉しぐれ 高澤良一 随笑 七月-九月
目に光りくる蝉声と父の斧 原裕 葦牙
目の覚めて信濃と気付く朝の蝉 石川和生
目を閉ぢて聞く夕蝉の母の声 長田等
目減りせし蝉は高きにホルトの木 高澤良一 寒暑 七月-九月
盲蝉ぶつかりに来る行者道 茂里正治
盲蝉ぶつかる音にまどろまず 高澤良一 鳩信 炎帝
真夜の蝉啼くといふより洩らすこゑ 高澤良一 寒暑 七月-九月
眠るまで覚むる一日蝉のこゑ 桑原三郎 龍集
眼鏡はづすまなこの熱さ夜の蝉 中拓夫 愛鷹
瞑りて蝉は聞くべし死者の丘 所山花
瞼垂れ蝉も烈日も忽と消ゆ 相馬遷子 山国
石原に蝉落ち居けりいまの雨 召波
石坂の照りつけられて蝉の声 月の本為山
石山に雲重き日ぞ蝉さわぐ(琵琶湖畔) 河野南畦 『風の岬』
石枕してわれ蝉か泣き時雨 茅舎
石車地にめりこむや蝉の声 素丸
石階にましろき日射し蝉時雨 原田青児
硯哉忌のちかく蝉の音かはりけり 吉武月二郎句集
碑面ただ無の一字なり唖の蝉 有働亨 汐路
磴雲に入り響き交ふ四方の蝉 石塚友二 光塵
神仏の混交ながし蝉の穴 岩下四十雀
神前の堅き大地や蝉落つる 比叡 野村泊月
秋雨に両眼濡れて蝉鳴けず 野澤節子 『八朶集』
秋風や蜻蛉の翅蝉の羽 会津八一
秩父事件蜂起の鐘を蝉抱き 高澤良一 宿好 七月-九月
稲妻に夢みて飛ぶか蝉の声 水田正秀
稿進めをれば夜蝉のとび来り 大橋敦子
空耳歟うつくし湖と蝉の鳴く 幸田露伴 谷中集
空蝉に蝉のかなしみ残りけり 林 翔
空蝉も蝉も入れられ一つ籠 高澤良一 素抱 七月-九月
立秋とがなれる蝉に聞かせばや 高澤良一 素抱 七月-九月
竜口寺蝉音の念彼(ねんぴ)観音力 高澤良一 随笑 七月-九月
童泣きじやくるかに蝉鳴き終り 福田蓼汀
竹の葉に蝉とりつきし嵐かな 西山泊雲 泊雲句集
竹藪より蝉聲浴びて帰化したり 津田清子
竿逃れし蝉幾枝もぶつかり翔つ 原田種茅 径
笊の目につきささる米蝉時雨 岡田史乃
筆談として蝉のこえ、筆をおく(湯田中) 荻原井泉水
簷高し蝉の羽音の来ては返す 右城暮石
粛と蝉発たする天下一の鐘 高澤良一 素抱 七月-九月
糸つけし蝉とび来たり箒草 西山泊雲 泊雲
純白の初蝉にして快翔す 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
紙燃やす校庭の幹に蝉が消え 中拓夫 愛鷹
紬織るはげしき一打蝉の中 橋本鶏二
終戦の記憶のどれも蝉音負ふ 伊藤京子
終戦日夫ひそと蝉ほしいまゝ 殿村莵絲子 牡 丹
終盤へ蝉さまようや西日中 高澤良一 寒暑 七月-九月
絆にも似たる疲れや遠き蝉 岡本眸
結局は一日蝉を聞く羽目に 高澤良一 鳩信 炎帝
給水船待つ全島の蝉時雨 右城暮石
絶対は死のほかはなし蝉陀仏 阿部みどり女 『雪嶺』
絽のさまに絵島の墓の蝉しぐれ 鳥居おさむ
緋をまといいる初蝉のつぎの蝉 澁谷道
羽ばたける手の唖蝉は誰にやらう 原田種茅 径
羽化の蝉地涌(じゆ)の菩薩の化身にて 高澤良一 随笑 七月-九月
老い母に道見えてゐる蝉時雨 野澤節子 『八朶集』
老独り在れば唖蝉灯を取りに 羽部洞然
老蝉といふべき声をまじへけり 田中たゞし
老蝉に一握の雲吹きたまる 増田まさみ
耳に声しらべ直すや律の蝉 露玉 選集「板東太郎」
耳遠くなりし思ひや蝉暑し 阿部みどり女
耳鳴か梅雨明蝉かとも訊す 篠田悌二郎
耳鳴りに似し初蝉のはろかより 朝倉和江
聖壇の光陰へだつ蝉時雨 橋本榮治
聞き尽したる蝉の声身に貯まる 三好潤子
聞くうちに蝉は頭蓋の内に居る 篠原梵
背を割つて羽化の初蝉さかしまに 武田光子
脱(もぬけ)てもおなじ暑さを蝉の声 内藤丈草
脱皮して蝉の余生のはじまりぬ 杉山和美
脱藩者めく蝉街道外れゆけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
臥して聞けば初蝉海に沁みわたる 山口誓子
自宅にて養生始まる朝の蝉 高澤良一 鳩信 入院日誌
自然死の蝉樹の影が地を移る 津田清子 二人称
舌うちをしてゐる蝉に閼伽を汲む 後藤夜半 底紅
芭蕉糸こはくに透けて島の蝉 細見綾子
花も月も見しらぬ蝉のかしましき 正岡子規
苔くさき坊の昼湯や蝉の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
茅蜩が一つそのほかたゞ蝉時雨 北原白秋
茫洋と床起ち蝉に狎れし耳 高澤良一 寒暑 七月-九月
草蒸して蝉のとりつく鳥居かな 言水
草蝉のあはれは硫気草あふつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
草長ける長けて雨沁む残る蝉 野澤節子 黄 炎
荒御霊に大樹が降らす蝉時雨 林翔 和紙
莫迦げたる蝉の一徹通しけり 高澤良一 素抱 七月-九月
菊の月夜々に蝉きまさりけり 西島麦南
落ち蝉に歩を返す猫ありにけり 原裕
落ち蝉の砂に羽摶つ尚暑し 河東碧梧桐
落ち蝉の覚めず落ちゐる砂の上 松瀬青々
葉がくれの蝉をねらふや雲の峯 寺田寅彦
葛の花かすかに蝉の鳴いてゐる 岸本尚毅 鶏頭
薪能火を継ぎて蝉たかぶれリ 角川源義
虚空会(え)の説法蝉のこゑ借りて 高澤良一 随笑 七月-九月
虫の闇夜蝉の闇とうちまじり 鳥居おさむ
虫籠に蝉の御報謝ありにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
虫籠提げ蝉など捕ってちょうだいと 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊帳出づるとき蝉のこゑ四方よりす 山口波津女 良人
蛻けざる蝉が試食に堪へしちふ 相生垣瓜人 明治草抄
蜩遠く鳴き去り澄めり朝の蝉 及川貞 榧の實
蝉いくつ鳴きしきる音の分かずつながる 篠原梵 雨
蝉かなしベッドにすがる子を見れば 石田 波郷
蝉がもつ固き眼石粉杉にとぶ 桜井博道 海上
蝉がらの水よりはやく流れゆく 西垣脩
蝉が来て俄かに幹が多忙なる 河野南畦 湖の森
蝉が鳴き出してこの世は蝉の声 狩行
蝉ごゑのあの啼き方は手捕られし 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉ごゑのヒリつく中を投函に 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉ごゑを薄め薄めて夕風吹く 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉さかんなり円柱は雲の木理 荒井正隆
蝉しぐれあたり暮れ来て先細り 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉しぐれおーいと縄文土偶の子 岡崎万寿
蝉しぐれてふ特大の坩堝かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉しぐれはればれと野の一喬木 原裕 葦牙
蝉しぐれぼちぼち四時と教へられ 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉しぐれま青と降らせ樹下の土 長谷川素逝 暦日
蝉しぐれもはや戦前かもしれぬ 攝津幸彦
蝉しぐれもろ手を揚げて措きどなし 飯田蛇笏 椿花集
蝉しぐれブナすらすらと生ふる森 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉しぐれ中に一すぢ嘆きのこゑ 上田五千石 田園
蝉しぐれ凡愚の歌よ徹らざれ 石塚友二 方寸虚実
蝉しぐれ寄進杉苗拾萬本 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉しぐれ山の高さのそれ以上 工藤ひろえ
蝉しぐれ庇の下を通ひ路に 大野林火
蝉しぐれ昼寝の魂のかへり来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
蝉しぐれ毒消売の通りけり 椎橋清翠
蝉しぐれ気弱な蝉も多分いる 綾部あや
蝉しぐれ濃き日淡き日口紅も 渋谷道
蝉しぐれ画家彫刻家対ひ住み 岡田和子
蝉しぐれ私服神父の大工仕事 津田清子 礼 拝
蝉しぐれ窓なき部屋を借りしと次子 古沢太穂
蝉しぐれ耳をふさいでゐる女仏 阿部みどり女
蝉しぐれ胸の創口ありありと 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉しぐれ芙蓉の瓣の張るを待つ 林原耒井 蜩
蝉しぐれ迷路に迷路入り組みて 津沢マサ子
蝉しぐれ遠き隠喩の技法かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
蝉しぐれ遺書は枕の下にあり 中嶋秀子
蝉しぐれ食はるる牛が食うてをり 鳥居おさむ
蝉すでに老いて出でたる蝉の穴 正木ゆう子
蝉つぶてくらつて那智の磴くだる 世古口裕史
蝉つぶてぴたりぴたりと幹太し 吉田憲司
蝉といふもの仰向けに死ぬものか 青葉三角草
蝉とぶを見てむらさきを思ふかな 田中裕明 花間一壺
蝉とべり千年杉の塵として 百合山羽公
蝉とめし朴の太幹けふを謝す 石田あき子 見舞籠
蝉とめて木は鬱鬱と走るかな 河原枇杷男 訶梨陀夜
蝉とりの友が誘へば泣くばかり 吉武月二郎句集
蝉とりの子に覗かるる侘居かな 吉武月二郎句集
蝉とりの腕奮ふほど力入れ 賀谷祐一
蝉とんで木蔭に入りし光かな 虚子
蝉と妻いづれ短命昏みつつ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
蝉と機械と鶏鳴の後朝弾む 磯貝碧蹄館 握手
蝉なきて夜を氾濫の水ふえぬ 飯田蛇笏
蝉なくやしとゞに濡れて洗壜婦 西島麦南 人音
蝉なくやつくづく赤い風車 小林一茶 (1763-1827)
蝉なくやわかれて上る軒の山 内藤丈草
蝉なくや我家も石になるやうに 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蝉なくや瀬にながれ出しところてん 飯田蛇笏
蝉なくや袖に射し入る夕薄日 桂信子 黄 瀬
蝉なくや諳厄利亜(イギリス)牡丹ゆるるほど 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蝉なくや車力の誉める水の味 井月の句集 井上井月
蝉に尿(しと)など掛けられてたまるかと 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉に網被せてよりの一仕事 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉に蝉声加へゆく切通し 都筑智子
蝉に遠く蛙に近し裏二階 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝉のこゑききつつ三里に灸据うる夏の盛りのものがなしもよ 吉野秀雄
蝉のこゑばかりの小さき駅に立つ 石原舟月
蝉のこゑ加はりて森新鮮に 横田泉
蝉のこゑ梅干せば又梅のこゑ 相生垣瓜人 微茫集
蝉のこゑ水からも立ち朝の雲 大串章
蝉のこゑ疲れつかれてゆふ灼けぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
蝉のごとあをあをとゐて孤独なり 栗林千津
蝉のために油もやして油蝉 和知喜八 同齢
蝉の合唱「眼の中の文字」読み合ひて 磯貝碧蹄館 握手
蝉の坂子の手次第に熱くなる 加藤知世子 花寂び
蝉の声はるかなものへ妻の胸へ 柴田白葉女 牡 丹
蝉の声共に吹かるゝ梢かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝉の声油彩の桃を浸しをり 野澤節子 牡 丹
蝉の声蓄へて嶺々膨らみぬ 柴田奈美
蝉の声起伏のはざま心電図 落合冬至
蝉の家したい放題いませねば 藤本節子
蝉の尿ならぬお山の通り雨 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉の尿無味無臭にして蒼天 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉の屍に夕日いつまでとどまるや 伊藤いと子
蝉の屍は戯る猫に翅ひろぐ 原田種茅 径
蝉の山岩菲の山を前うしろ 阿部みどり女
蝉の昼池の萍緑金に 内藤吐天 鳴海抄
蝉の朝喇叭手等吹く電形音 石塚友二 方寸虚実
蝉の朝愛憎は悉く我に還る 石田波郷(1913-69)
蝉の木が官庁街の動脈なり 熊谷愛子
蝉の木が宮庁街の動脈なり 熊谷愛子
蝉の木に登らんとして見上げをり 高浜虚子
蝉の木は蝉の声出し了りけり 柿本多映
蝉の枝たどる子の眼の冴えてけり 原田種茅 径
蝉の森ゴルフ場こそ無一物 香西照雄 対話
蝉の森多角に画家の朱なるかな 河野多希女 こころの鷹
蝉の森奥へ奥へと日が黄ばむ 千代田葛彦 旅人木
蝉の森抜けたる影のむらさきに 川口重美
蝉の瑠璃ちらっと脳裏掠めけり 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉の穴あまたありける港かな 石嶌岳
蝉の穴おのが身に皮膚いちまい 斎藤慎爾
蝉の穴しづかに舟を待つてゐる 岸本尚毅 鶏頭
蝉の穴ときどきフフと笑ひけり 中尾寿美子
蝉の穴ときどき神も吃るらむ 河原枇杷男 蝶座 以後
蝉の穴のぞき百年後の生家 鳥居真理子
蝉の穴ゆつくり濡れてをりにけり 坊城俊樹
蝉の穴われを遠しと思ふのみ 河原枇杷男 蝶座
蝉の穴ホーチンミンも斯く潜み 高澤良一 宿好 七月-九月
蝉の穴二百十日の夕日射す 酒井みゆき
蝉の穴十まり一茶翁に侍す 土屋未知
蝉の穴暇を潰すに少し馴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉の穴死ぬるまで皮膚いちまい 齋藤愼爾
蝉の穴淋しきときは笑ふなり 長谷川双魚(1897-1987)
蝉の穴眼の穴となる午后ながし 蓬田紀枝子
蝉の穴程の寂しさなどといふ 高澤良一 燕音 八月
蝉の穴蟻の穴よりしづかなる 三橋敏雄 眞神
蝉の穴西風ばかり吹いてゐた 柿本多映
蝉の穴覗き行く末漠然と 殿村莵絲子 雨 月
蝉の穴覗く故郷を見尽して 中村苑子(1913-2001)
蝉の穴赤銅は軒雫して 柿本多映
蝉の穴踏みて我鬼忌の旅にあり 橋本鶏二
蝉の穴踏めば踏んだと忿怒仏 和知喜八 同齢
蝉の窓朝の花瓶の水にごる 桂信子 黄 瀬
蝉の羽のかろきうつりや竹のなみ 斯波園女
蝉の羽の軽きうつりや竹の皮 園女 俳諧撰集玉藻集
蝉の羽もがねばすまぬ児心か 林原耒井 蜩
蝉の羽化待ちし童眼持ちつづく 相原左義長
蝉の羽化日輪息をあはせをり 猪俣千代子 堆 朱
蝉の羽化視てゐる家族十四の瞳 伊藤いと子
蝉の羽開かず柩車行方知れぬ 小泉八重子
蝉の背の紺青にして樫の風 石鼎
蝉の胸時計の内部覗くごと 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉の語尾書留の印捜しをり 石川桂郎 含羞
蝉の青春その木漏れ日に夫と老う 殿村莵絲子 牡 丹
蝉の音に人も喘ぐや鳥羽縄手 寸馬
蝉の音の万貫の石負ひにけり 楸邨
蝉の音の納まるを待ち門火焚 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉の音や株乾す藁の日のよわり ぶん村 八 月 月別句集「韻塞」
蝉の骸拾ひて息の濁りけり 堀之内勝衣
蝉はみな残暑残暑と鳴きゐたり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉は今普賢の行説く大団円 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉は木に登る六根清浄と 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉ふいと嗄れゆるく鳴きつづく 篠原梵 雨
蝉もその一つに遠し昼寝覚 古館曹人
蝉もはや工を極めし骸なり 百合山羽公 故園
蝉も来ぬ父母の墓洗ふなり 石田あき子 見舞籠
蝉やむと夜は天づたふ滝こだま 神尾久美子 桐の木
蝉や時雨れむ高津乙女が衣濯ぐ 臼田亜浪 旅人
蝉わっと鳴き出す前にしておくこと 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉わづか眠りて紺の夜明けたり 殿村莵絲子 雨 月
蝉を捕る子のためにあり八幡さま 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉を捕る極意暫く鳴かせてから 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉を聞き蝉の絶間の風を聞き 蔦三郎
蝉を聞く蝉よ松風勝れつつ 三橋敏雄 畳の上
蝉を聴きぬ月を見るべき台にして 相生垣瓜人 微茫集
蝉を近づけ昼寝の母を子がのぞく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝉を追ふ雀の眼まるく見ゆ 川崎展宏
蝉一つ幹にすがりて鳴かずけり 室生犀星(1889-1962)
蝉一つ鳴てしんかんと寺町の午後 北原白秋
蝉丸が琵琶を所望の花明り 筑紫磐井 野干
蝉丸忌半日鈍く京にをり 藤田湘子(1926-)
蝉丸忌木苺の花たてまつる 久留宮青鳥子
蝉丸忌木蔭の深くなりにけり 坂本 鬼灯
蝉丸忌闇明るしと謡ひけり 井上芙美子
蝉交む乳白色の部分かな 永田耕衣 吹毛集
蝉取の子供の中の女の子 高濱年尾 年尾句集
蝉取の黐竿しなひ〜駈け 清崎敏郎
蝉取りに出た子帰らず日午なり 寺田寅彦
蝉取りの腹がへつたととんで来る 佐々木北闘
蝉吟もかの日さながら喜雨亭忌 山岸 治子
蝉咽ぶ他郷信濃の古城址に 中村草田男
蝉啼いて杉にも脂(やに)の流れけり 闌更
蝉啼かぬ分だけ凌ぎ易きけふ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉啼てくるしや蓑のむらかはき 加舎白雄
蝉啼や僧上坊のゆあミ時 蕪村 夏之部 ■ 寓居
蝉喚く真言亡国禅天魔! 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉噪に蜩割つて入りけり 永峰久比古
蝉噪や葬列ひとりひとりに影 西村博子
蝉塚に山の蟷螂来てをりぬ 小林清之介
蝉声しづか門入りし者後は杳と 草田男 (俳道を想ふ)
蝉声にふくらむ森や驟雨来る 石野 冬青
蝉声に内外の濠を埋められし 柴田奈美
蝉声に和して小声の菩薩たち 成田東夫
蝉声に慰撫せられつつ日を経たり 相生垣瓜人 明治草抄
蝉声に老杉は耳順ふよ 辻田克巳
蝉声に送られて喜雨去り行けり 相生垣瓜人 明治草抄
蝉声のまだ熱し来ず霧の山 桜井博道 海上
蝉声のまつしろな石畳かな 石田郷子
蝉声のむらさきに染む蓬左の庫 伊藤敬子
蝉声の一日ながしこけし笑む 桜井博道 海上
蝉声の家中透り父なき子 原コウ子
蝉声の幹に張らるる仕切り縄 平子 公一
蝉声の抑揚もなしカレー煮ゆ 有働亨 汐路
蝉声の数に合はざる蝉の穴 黒坂紫陽子
蝉声の朝を沸騰させをらむ 野中亮介
蝉声の海溝友の遺骨に蹤き 桜井博道 海上
蝉声の良導体に甕の水 辻田克巳
蝉声の鉄壁も亦暮れがたし 有働亨 汐路
蝉声は天に放てる束ねたし 柴田奈美
蝉声も入り来双眼鏡の内 右城暮石 声と声
蝉声や没つるを忘れ夕日あり 殿村莵絲子
蝉声を追ひ子のために生きる顔 藤田湘子
蝉声八重息つぐことは生きつぐこと 上田五千石 森林
蝉声降りしきれ寺領に子どもらに 楠本憲吉
蝉山にうからやからのしやれこうべ 河村正浩
蝉山に墓舁ぎ入るえいほうと 森澄雄 鯉素
蝉当りて色動きたる燈籠かな 月舟俳句集 原月舟
蝉手づまりそんな感じのする啼きごゑ 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉括る糸は自分で探しなさい 林原耒井 蜩
蝉捉へきて活殺を子にまかす 福永耕二
蝉捕の竿ひきずれば木蔭去る 原田種茅 径
蝉捕や黐の匂ひの身に染まり 野村喜舟 小石川
蝉捕りの子を指図して通行人 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉捕りの朝の巡回始まれり 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉捕りを中断塾に出かける子 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉捕り帯が解けさうで上はづる眼 梅林句屑 喜谷六花
蝉捕る黐あてがはねば貰つては来る 梅林句屑 喜谷六花
蝉採り子首欠け地蔵蝉とめて 和知喜八 同齢
蝉時雨その中に森ありにけり 塙告冬
蝉時雨たましひは樹を離れゆく 河野多希女 月沙漠
蝉時雨だまらっしゃいと夕立来 高澤良一 鳩信 炎帝
蝉時雨ちちはは恋し死ぬるまで 中村昭子
蝉時雨まひるの山は荒々し 阿部みどり女
蝉時雨より深きもの人の息 裕
蝉時雨わたし消されてなるものか 伊関葉子
蝉時雨リフトの足を漕ぎ急ぐ 田宮真智子
蝉時雨一空間を漬すなり 折井紀衣
蝉時雨中に鳴きやむひとつかな 加藤楸邨
蝉時雨供華の花束砂にさし 阿部みどり女
蝉時雨倚れば眠たき大樹かな 比叡 野村泊月
蝉時雨女のうしろ行くほかなし 萩原麦草 麦嵐
蝉時雨子は担送車に追ひつけず(七月廿一日入院) 『定本石橋秀野句文集』
蝉時雨寺境を過ぐる余り風 大谷句佛 我は我
蝉時雨少しづつ蝉死に替はり 花尻万博
蝉時雨岩屋それぞれ仏さま 杉本寛
蝉時雨庇の下を通ひ路に 林火
蝉時雨影の小さき己が部屋 山本けんゐち
蝉時雨急に近づき接岸す 西村和子 夏帽子
蝉時雨日斑(まだら)あびて掃き移る 久女
蝉時雨棒のごとくに人眠り 清崎敏郎
蝉時雨蝉の来ぬ樹に蝉は来ず 永井龍男
蝉時雨蝉の鼓膜は青からむ 磯貝碧蹄館 握手
蝉時雨街幅越え来ぺんやすむ 原田種茅 径
蝉時雨風の竹にもとりついて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蝉暑しうかうか保険契約す 石田あき子 見舞籠
蝉暑しとどろと動く雲の様 正木不如丘 句歴不如丘
蝉暑し作家先づ知る作の瑕 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蝉来ると声うわずって手を引く子 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉来るや森の祭の篝火に 銀漢 吉岡禅寺洞
蝉来鳴く二十一回猛士の碑 高井北杜
蝉止まる所に拘る太郎杉 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉死すを子は華やかに語り継ぐ 対馬康子 吾亦紅
蝉死にても生きても同じひややかさ 加藤かけい
蝉殼のダリのいろおく渚かな 大木あまり 雲の塔
蝉殼の吹かれやすきは雄ならむ 大木あまり 雲の塔
蝉気儘に啼いて迎える転落死 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉気負わせて驟雨幾過す誕生日 古沢太穂 古沢太穂句集
蝉氷盥の水の咬み合うて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝉沸くや海桐崖なす崎のみち 下村槐太 天涯
蝉涼しわがよる机大いなる 杉田久女
蝉涼し一路直ちに山門へ 露月句集 石井露月
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝉涼し八雲山風吹き通ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝉涼し少年隊伍もて来たる 岸風三楼 往来
蝉涼し山の泉のひとゝころ 上村占魚 鮎
蝉涼し折々風に鳴きほそり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蝉涼し朴の広葉に風の吹く 碧梧桐
蝉涼し水踏んて来た藁草履 尾崎紅葉
蝉涼し流れにそむき梳れる 太田鴻村 穂国
蝉涼し睡魔払ひに下り立てば 清原枴童 枴童句集
蝉涼し絵馬の天人身を横に 松本たかし
蝉涼し翁も触れし老杉に 小松崎爽青
蝉涼し蟹ははさみをたたみ去る 阿部みどり女
蝉涼し足らぬねむりをねむりつぐ 秋櫻子
蝉涼し蹴鞠は刻を惜むなく 岸風三楼 往来
蝉減りし夏なり父の魂迎ふ 堀口星眠 営巣期
蝉湧く森シーボルト邸趾翳るなし 小林康治 玄霜
蝉満つる山の草食み大き牛 林原耒井 蜩
蝉澄むや不易は恒に重きもの 小松崎爽青
蝉生るゝ狭き墓域に凡に葬る(五月二十一日東山専念寺に埋葬) 殿村菟絲子 『旅雁』
蝉生れつぎ大濤は無盡藏 大岳水一路
蝉生れていのち透けたる青ごろも 三橋 迪子
蝉生れて地軸の熱を放ちけり 岸本早苗
蝉生れよ橡の世界のととのひし 堀恭子
蝉発たす気などさらさらなかりしよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉発たせて仕舞ひこちらも大慌て 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉稚し山色翅にみなぎらせ 金子 潮
蝉穴といふ寂寞をのぞき見る 能村登四郎(1911-2002)
蝉穴にとどいてゐたる星の塵 加藤みき
蝉穴に一個の深空ありしかな 齋藤愼爾
蝉穴に夕ぐれのきてゐたりけり 澤田薫
蝉穴に跼むや夫たり句友たり 奈良文夫
蝉穴のひとつは我の死を待つも 河原枇杷男 定本烏宙論
蝉穴の暗き貫通ばらの寺 西東三鬼
蝉穴の暗さに死後の色おもふ 占魚
蝉穴の瞑さに辺り暮れて来ぬ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蝉穴まで歩むは何のやまひかな 河原枇杷男 定本烏宙論
蝉穴を鴉の次に覗きけり 牧石剛明
蝉籠の蝉鳴く孫の忘れもの 金子伊昔紅
蝉聞いてあちらこちらの湯壺かな 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉聞て夫婦いさかひはづる哉 井原西鶴
蝉脱の秘事にも嘗て参じけり 相生垣瓜人 明治草抄
蝉荐りにとび交ふ映る泉かな 西山泊雲 泊雲句集
蝉落ちてひびきわたりぬ法隆寺 原田喬
蝉落ちて遠くの蝉の鳴きにけり 今井杏太郎
蝉蛻(もぬ)く蛻き慣れたる者の如 瓜人
蝉蛻く蛻き慣れたる者の如 相生垣瓜人 明治草抄
蝉逃ぐるぶうんと熱き風起たせ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉逃げし方に森ありくろ〜と 銀漢 吉岡禅寺洞
蝉過敏男素通るとき翔つて 河野多希女 彫刻の森
蝉遠く切支丹浄土涼しけれ 小林康治 玄霜
蝉遠く水吹く風に呆けをり 原田種茅 径
蝉遠く焦土の起伏いまさらに 原田種茅 径
蝉遠し石のことばを聴くごとく 林翔 和紙
蝉銜へ枯山水を猫通る 関森勝夫
蝉非力一陣の風起てば墜つ 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉音はやいぢらしき機(とき)過ぎゐたり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉音断ち靫彦の釈迦説法図 高澤良一 随笑 七月-九月
蝉音沁む洗濯ものを取り込めり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉音絶ゆ木が悄然と佇ってをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝉音聞き我も端くれアバ世代 高澤良一 素抱 七月-九月
蝉餐食す梢の風の二三寸 尾崎紅葉
蝉高音飲食に手はよごれそむ 野澤節子 黄 瀬
蝉鳴いてこの世をことにはるかにす 加藤耕子
蝉鳴いて掌の中鋭くす 大井雅人 龍岡村
蝉鳴いて母校に知らぬ師の多し 寺山修司 未刊行初期作品
蝉鳴いて近くなる木と遠くの木 黛執
蝉鳴いて遅月ひかる樹海かな 飯田蛇笏
蝉鳴かずなりたる虹の全けれ 右城暮石 声と声
蝉鳴かぬ寂けさと鳴く寂けさと 相生垣瓜人 明治草抄
蝉鳴きだす海の背筋のあきらかに 桜井博道 海上
蝉鳴くごと哭くは父の死以来なし 原子公平
蝉鳴くや別るゝ人にいづこまで 雑草 長谷川零餘子
蝉鳴くや小松まばらに山禿たり 寺田寅彦
蝉鳴くや山の禿げたる處々 寺田寅彦
蝉鳴くや巨樹を擁して我れ住めり 青峰集 島田青峰
蝉鳴くや日渡りをる大森林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蝉鳴くや暑く掴めるポンプの柄 阿部みどり女 笹鳴
蝉鳴くや梢に煙る浅間山 古白遺稿 藤野古白
蝉鳴くや水中の暗ひろがりぬ 樹実雄
蝉鳴くや瀬にながれ出しところてん 飯田蛇笏 山廬集
蝉鳴くや盲のごとく幹の立つ 桜井博道 海上
蝉鳴くや行水時の豆腐売 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝉鳴くや麦を打音三ゝゝ 服部嵐雪
蝉鳴けり家の一角を湿る風 中拓夫 愛鷹
蝉鳴けり泉湧くより静かにて 水原秋櫻子
蝉鳴ける貨車やそのまま動き出す 加藤秋邨 野哭
蝉鳴や土用の中の昼談義 程己 六 月 月別句集「韻塞」
蝉鳴や物喰ふ馬の頬べたに 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蝉鳴や行者の過る午の刻 蕪村 夏之部 ■ 寓居
蝉鳴や赤い木葉のはら〜と 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蝉鳴や麦を打音三々々 服部嵐雪
蝦夷わせ蝉はたと声断つ大雪谿 加藤知世子 花寂び
蝦夷蝉の声天降るとも湧けるとも 佐々木会津
蟻の居て寝釈迦の如く蝉死して 京極杞陽
蟻の穴蝉の穴雨流れ入る 中田剛 珠樹以後
血のごとき一声の蝉終戦日 桜井博道 海上
行きあたりばつたりの蝉吾を掴む 高澤良一 ももすずめ 平成二年
行くまえの行く決心と蝉しぐれ 池田澄子
行く方に朝蝉の杜わつとあり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
行く水や竹に蝉鳴く相国寺 上島鬼貫
行水の老骨さらす蝉時雨 米澤吾亦紅
被爆せし大樹が放つ蝉時雨 朝倉和江
裏側に蝉かくれゐる木を画きし 猪村直樹
裏返る蝉のなきがら蝉時雨 蓬田紅枝子
裾の蝉汗かき不動峰の蝉 和知喜八 同齢
見て呉れと眸が云ふ僕の捕りし蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
見当をつけずに飛ぶは正に蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
見馴れたる木から晩蝉転げ落つ 高澤良一 素抱 七月-九月
誰も住まぬ家の大きさ夜蝉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
諸蝉の声に独りの夏深む 藤森成吉
象潟はうもれて蝉の聲暑し 石井露月
賃取橋渡り蝉音のシャワー浴ぶ 関森勝夫
賢治碑の蝉銀の尿したたらす 田村了咲
赤ん坊の泣き声がする蝉の穴 斎藤愼爾
走り井の真清水あふれ蝉丸忌 瀬木清子
起きなほりても初蝉のはろかなり 千代田葛彦 旅人木
足は百姓顔は學生蝉時雨 津田清子
路地の夜子はまだ蝉を鳴かせ居り 中村汀女
身に貯へん全山の蝉の声 西東三鬼(1900-62)
身罷りし師へ夕蝉の声絞る 西田孤影
軒へ蝉早速鳴いてみせにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
軒や峯跡うつ蝉の炭俵 調翁子 選集「板東太郎」
輪廻とも見し蝉の穴落城址 桑田青虎
迷ひ蝉わが行けば村のエトランジェ 新谷ひろし
迷ひ蝉夕餉一家を掴み去る 石塚友二
迷ひ蝉家筒抜けてまた青田 茨木晶子
迷路より抜けて九月の蝉しぐれ しらいししずみ
追つかけの京へ急げり蝉丸忌 小枝秀穂女
追憶の蝉声のふと遠きかな 西村和子 かりそめならず
退屈な鉛筆削り蝉時雨 増田河郎子
通夜の燭じじと燃えつく夜の蝉 小谷紫乃
造成の残せし杜に蝉生まる 福川悠子
逢坂に雲たちわかれ蝉丸忌 山本象夢
逢坂の夜の暗さや蝉丸忌 中島曾城
逢坂の蝉の小川は涸れにけり 野呂子
逢坂やいとどせきあふ蝉の声 智月 俳諧撰集玉藻集
逢阪へのびゆく町や蝉丸忌 浜中柑児
遊び足りぬ輩のごとく夜の蝉 藤崎幸恵
遊船や棹のまに〜蝉の声(嵐山) 『定本石橋秀野句文集』
運ばれてゆく熊蝉の軽さかな 久保田 元
過疎となる村に膨らむ蝉のこゑ 松本 幸代
遠き蝉さらに遠くを風吹けり 高澤良一 寒暑 七月-九月
遠くに蝉いくつもいくつも飯むすぶ 平井久美子
遠く巴里陥つ啼き移る蝉つぶて 三橋敏雄 まぼろしの鱶
遠けぶる中山越や雨の蝉 小松崎爽青
遮断機の前で握られ鳴く蝉よ 秋元不死男
選集を読む灯をとりに蝉夜ごと 五十嵐播水 埠頭
邃し単なる蝉の穴なれど 相生垣瓜人
還ります人に故国の蝉時雨 阿部みどり女
醫師来て夢搖すらるる蝉の中 石川桂郎
野の療舎蝉も来鳴かぬひろ野なり 及川貞 榧の實
野分あと斯く減る蝉音拍子抜け 高澤良一 素抱 七月-九月
野分して蝉の少なきあしたかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
野分雲それより迅く蝉飛べり 高澤良一 素抱 七月-九月
野外劇せりふなき刻蝉時雨 伊藤彩雪
野次馬のやうに馳せゆく蝉見たり 高澤良一 素抱 七月-九月
鉄扇の重さとなりし蝉のこゑ 進藤一考
鉛筆買ふ街の蝉声こめかみに 中拓夫 愛鷹
銀製の蝉を/埋めて//父とは忘却 林桂
鋼鉄以上の朝日蝉鳴く機関区に 磯貝碧蹄館 握手
長っ尻の蝉に口説かれゐるごとし 高澤良一 寒暑 七月-九月
長雨にことし少き蝉の穴 高澤良一 素抱 七月-九月
門中墓の火炎樹に鳴きゐたりし蝉 細見綾子 黄 瀬
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉
閑さや岩にしみ入蝉の声 芭蕉
阿闍梨来てしたゝりはげし蝉時雨 筑紫磐井 婆伽梵
降りかけの雲慌し昼の蝉 臼田亞浪 定本亜浪句集
降るうちや蝉のなかねば物わすれ 子珊 俳諧撰集「有磯海」
降るごとき蝉死ぬるまで加賀ことば 中山純子 沙 羅以後
降晴て杉の香高し蝉の声 加舎白雄
隠国の長谷一山の蝉時雨 亀井新一
隠棲の蝉たえまなき雨月かな 飯田蛇笏
隣から此木やにくむ蝉の声 榎本其角
雄の蝉はなにか蹴ちらし薄い僧衣 渋谷道
雨に鳴くにいにい蝉のみそっかす 高澤良一 宿好 七月-九月
雨上がり生命の限り蝉鳴けり 長田一男
雨上り耳に染みつく蝉一つ 高澤良一 素抱 七月-九月
雨来つつ河面明るき蝉の果 松村蒼石
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太
雲の下飛ぶ雨雲に狂ひ蝉 石塚友二 方寸虚実
雲悠かなれや五月の蝉の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲爽涼つぶやきやみし蝉ひとつ 水原秋櫻子
雲白し蝉満開の故郷の杉 福田甲子雄
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規
電柱に登りて工夫蝉となる 鷹女
電柱の蝉翔つゆくへ天ずり墜つ 原田種茅 径
電柱の蝉見上げ過ぐは子のあらむ 径 原田種茅
霙せり蝉折といふ笛ありて 中田剛 珠樹以後
露けしや真葛がもとの蝉塚は 小林康治 玄霜
露の幹静かに蝉の歩き居り 高浜虚子
露の幹静に蝉の歩き居り 高浜虚子(1874-1959)
青き枝の落ちてありけり蝉の宮 銀漢 吉岡禅寺洞
青天の霹靂とはこれ蝉の尿(しと) 高澤良一 寒暑 七月-九月
青天へ幹あり蝉の鳴きにけり 徳永山冬子
青年と山に向へり蝉とべり 村越化石 山國抄
青空がずり落ちて蝉転落死 高澤良一 寒暑 七月-九月
青萩の青にぞ染り生れし蝉 後藤夜半
青蝉の只中におく耳二つ 名取 晃
青蝉の鳴きて急かるることばかり 福田甲子雄
音止めて漁船入りきし朝の蝉 水野 柿葉
項羽にして忍びず忍びずと寒蝉 竹中宏 句集未収録
順番をわきまへて鳴く山の蝉 福田甲子雄
頭を寄す子ら一人が蝉を押さえ付け 高澤良一 素抱 七月-九月
頼むからもそっと抑え啼けよ蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
顔を入れて蝉を取り出す捕虫網 今瀬剛一
顔置いて夕蝉の木々にかこまるる 石川桂郎 含羞
顛倒せる蝉の太っちょ一凡夫 高澤良一 随笑 七月-九月
風すぎて蝉のこゑととのひけるよ 飛鳥田麗無公
風の中直なる幹をあゆむ蝉 高澤良一 宿好 七月-九月
風の座を男に譲る昼の蝉 大木あまり 山の夢
風の木の蝉のつく幹つかぬ幹 小島千架子
風よりも蝉ひるがへる翌檜 高澤良一 素抱 七月-九月
風流は苦しきものぞ蝉の声 正岡子規
風立って蝉の乱痴気騒ぎ了ゆ 高澤良一 寒暑 七月-九月
颱風の合間蛮勇ふるふ蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
颱風の蝉を拾へば冷たかり 佐野良太 樫
飛んで来て蝉の墜ちたる能舞台 川崎展宏
飛行法伝授させたき蝉のあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
飜る蝉の諸羽や比枝おろし 蕪村遺稿 夏
飲食や朝の蝉から頭が腐る 三橋鷹女
飽食や吃り鳴きして夜の蝉 行方克巳
首筋に蝉の羽月の風受けて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
馬の宿廃墟となりし蝉しぐれ 石川保子
馬鈴薯を夕蝉とほく掘りいそぐ 水原秋櫻子
驚き逃ぐ蝉の麁相に「まあいいか」 高澤良一 寒暑 七月-九月
驟雨来て蝉やまぬ根もと流れそむ 原田種茅 径
高低を選ばず止まる蝉となんぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
高台寺蒔絵の寂ぶや蝉しぐれ 伊藤敬子
高麗版の大般若経蝉の昼 田中英子
高麗郡蝉の松山高からず 荒井正隆
鬼城蝉ばかりその没わが生年 松田ひろむ
鬼灯のからをみつつや蝉のから 其角
鬼灯やいくつ色づく蝉のから 室生犀星 犀星發句集
鬼百合やりんとひらいて蝉の声 中村史邦
魂のまなかひに在り蝉の穴 齋藤愼爾
魚にうつ一と塩の変蝉丸忌 宇佐美魚目
鮓つまむ床几の下は蝉の谿 佐野青陽人
鳴いて涙流さぬ貧乏蝉の胴くろがね 橋本夢道 良妻愚母
鳴かぬ蝉鳴く蝉一葉仕入れ帳 大木あまり 火のいろに
鳴きたらぬ蝉のひとつよしづみて鳴く 木下夕爾
鳴きながら夜に入る寺の蝉ひとつ 中川宋淵 命篇
鳴きやみし蝉より茜ひきにけり 長谷川双魚 風形
鳴きやめて飛ぶ時蝉の見ゆる也 正岡子規
鳴き出づるときの翳りを蝉の木々 依光陽子
鳴き急ぎ死に急ぐなよ初蝉よ 中村苑子
鳴き納む蝉ヂリヂリとヂリとヂと 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鳴き終る蝉声細部まできこゆ 山口波津女 良人
鳴き足らぬ蝉夜も鳴く樹のしめり 朝倉和江
鳴き通すことが全てや蝉非力 高澤良一 素抱 七月-九月
鳴くせはし烏取りたる蝉の声 上島鬼貫
鳴くまへの息しづかなる蝉捕ふ 都筑智子
鳴く番がなき唖蝉と発ちて知る 高澤良一 寒暑 七月-九月
鳴く程に蝉の非力を思はする 高澤良一 随笑 七月-九月
鳴く蝉のうの木にもまた居つかぬか 上島鬼貫
鳴く蝉をへだてて熱きひかり降る 朱鳥
鳴り出すピアノ忽ち蝉の樹は遠し 林翔 和紙
鶏買が影忘れゆく蝉時雨 福田甲子雄
鹿の晩年蝉声を坐して聴く 辻田克巳
黒い汽車降り見つめゆく蝉の山 対馬康子 愛国
黒き幹よりひろがりし蝉しぐれ 岡田順子
黒き瞳をして蝉死にき朝日さす 柴田白葉女 遠い橋
黒衣着てどこか破調の蝉時雨 櫂未知子 貴族
黙濤の一分長し蝉しぐれ 川村紫陽
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
鼻声に何か言ひたげ朝の蝉 高澤良一 鳩信 炎帝
たどたどしきにいにい蝉の節廻し 高澤良一 寒暑 七月-九月
にいにい蝉生ぬるく夜の明けにけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
にいにい蝉鳴き出す雨を振り切って 高澤良一 素抱 七月-九月
まんじりとせざる夜の明けにいにい蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
みんみんに云ひ負かされてをるごとし 高澤良一 素抱 七月-九月
みんみんに夕日の割れむばかりなり 奥坂まや
みんみんに押し返されて歩くなり 岸田稚魚 『紅葉山』
みんみんのしみわたりたる昼寝かな 瀧澤伊代次
みんみんのみんの呟き唇に合ふ 岡井省二
みんみんの今日から盆の終着駅 原田喬
みんみんの啼かねば時の埋まらず 馬場移公子
みんみんの声の円盤廻り出す 有働 亨
みんみんの声を尽くせる来迎図 猪俣千代子 堆 朱
みんみんの声通せんぼ杉の奥 小檜山繁子
みんみんの峠を越えし風呂敷よ 国武十六夜
みんみんの息つぐひまの蝉遠し 篠原梵
みんみんの持論力説するごとし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
みんみんの森分け無韻界に入る 茂恵一郎
みんみんの響く真赤な砂糖壺 山田径子
みんみんは父かなかなは母の唄 小原澄江
みんみんは途中で止めてしまひけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
みんみんやお練の中に老菩薩 古舘曹人
みんみんやこんこん眠る艶ぼくろ 大木あまり 火球
みんみんや人の世の息急くごとく 松村蒼石
みんみんや帯の解けたる一童子 石田あき子 見舞籠
みんみんや清衡ミイラふぐり持たず 岡井省二
みんみんや焼菓子の粉の母の膝 猪俣千代子 秘 色
みんみんや鼻のつまりし涙声 川端茅舎
みんみん蝉杉の梢のふんわりと 中拓夫 愛鷹
文字探す辞書みんみんは午後の声 猪俣千代子 堆 朱
母恋うて帰り来る子や*みんみんぜみ 長谷川かな女 雨 月
煮え切らぬ鳴き方あれはにいにい蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
生ぬるき木椅子ににいにい蝉聴けり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
雨に鳴くにいにい蝉のみそっかす 高澤良一 宿好 七月-九月
●空蝉
あまりに軽き空蝉山河還るなし 小松崎爽青
うなりなき凧空蝉の破れかな 安藤十歩老
くだかるるまへに空蝉鳴いてみよ 清水径子
こひしらに空蝉をもてあそぶなり 稲垣きくの 黄 瀬
ずぶ濡れの空蝉一つ見つけけり 高澤良一 燕音 八月
たかがポルノグラフィーの空蝉ではないか 須藤徹
たかぶれば空蝉も鳴く夕茜 澁谷道
てのひらに空蝉のせて山のこゑ 田中里佳
のけぞりに空蝉すがる青柚かな 青畝
ふと触れし指に空蝉すがりけり 上西左兌子
ふるさとにわが空蝉は突伏して 正木ゆう子
めざましが鳴る空蝉を机に置けば 不死男
ゆつくりと見る空蝉の行うを 清水径子
ドロの木より空蝉剥がしやりにけり 高澤良一 燕音 七月
一つ葉に空蝉二つ生垣に 高澤良一 素抱 十月-十二月
一と震へして空蝉となりゆけり 稲畑廣太郎
乙女らよ空蝉の背の割れざまよ 永島靖子
今脱ぎし空蝉透きて夜明けなり 和田 和子
仰向きて空蝉山を離れゆく 齋藤愼爾
冗談に空蝉個個に歩きけり 永田耕衣(1900-97)
十ほどの空蝉雪の匂いする 鳴戸奈菜
吾子なくて空蝉いつまで机上なる 松本千恵女
唇の二枚を合はせ吹く空蝉 沼尻巳津子
囁きぬ空蝉のこと舟のこと 鳴戸奈菜
土くれを抱く空蝉のくらさかな 原裕 『王城句帖』
地上一尺に空蝉幽かなり 百合山羽公 寒雁
埃痩せして空蝉の溜まりけり 永田耕衣 葱室
夢の世にかかる執着空蝉は 斎藤慎爾(1939-)
天の川われを逐ひくるは空蝉か 齋藤愼爾
天気かな空蝉で翔ぶ翔びごころ 折笠美秋 虎嘯記
女の手に空蝉くだけゆきにけり 西東三鬼
妹が掌の空蝉燃やす夢のあと 齋藤愼爾
少年の机に地図と空蝉と 大木あまり 雲の塔
少年老い空蝉と目を合はせけり 山口正心
岩に爪たてて空蝉泥まみれ 西東三鬼
広島の空蝉を百ひろひけり 小川双々子
快楽のあとくらくなる空蝉よ 齋藤愼爾
愛染の身に空蝉は握られぬ 庄中健吉
手に置けば空蝉風にとびにけり 高浜虚子
拾ひたる空蝉指にすがりつく 橋本多佳子
拾ひ上げし空蝉に昼のかすかかな 中島月笠 月笠句集
掃苔の垣に空蝉のこしたる 皆吉爽雨 泉声
掌の中に空蝉爪を立つる軽さ 原田種茅 径
旧姓といふ空蝉に似たるもの 辻美奈子
明けのゆめ空蝉ばかり踏みさうな 澁谷道
月日過ぎ易く空蝉の爪に泥 高澤良一 素抱 七月-九月
机上に風起ちて空蝉吹き転がす 高澤良一 素抱 七月-九月
森閑とこの空蝉の蝉いづこ 福永耕二
母の忌の空蝉を母と思ひ初めし 中村苑子
汝等まろき脂ぎつたる空蝉よ 草田男
火の国の空蝉高くとまりけり 大石雄鬼
無為にしてひがな空蝉もてあそぶ 川端茅舎
爪たててゐる空蝉を剥がしけり 永田耕一郎 雪明
父の忌の空蝉なれば掌につつむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
父の忌の空蝉母の忌の螢 齋藤愼爾
父の木とよぶ空蝉があまたの木 折原あきの
現し世に空蝉といふもの残し 柏崎夢香
目に見えぬ程の雨ふる空蝉に 高澤良一 素抱 七月-九月
眼を縦にして空蝉の中おもふ 大石雄鬼
神の手の触れ空蝉のふと動く 小泉八重子
空蝉が散つて疲れてならぬなり 齋藤玄 『雁道』
空蝉が見てをり天のさみしさを 徳永山冬子
空蝉とHOPE机上に昼闌けぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉となりても登る爪かけて 照敏
空蝉となるまでなくを仕事かな 乙州 俳諧撰集「有磯海」
空蝉にあるはづもなき砂の音 大木孝子
空蝉にかき附かれたる寂しさよ 永田耕衣 冷位
空蝉にこころふたつよ相寄らず 稲垣きくの 牡 丹
空蝉にして飛ぶこころあるごとし 八染藍子
空蝉にしばらくありし雷神 齋藤玄 飛雪
空蝉にひとしき人生吹けばとぶ 阿部みどり女 『石蕗』
空蝉に入らむと待てる空気哉 永田耕衣(1900-97)
空蝉に呆け雷とどきけり 下村槐太 光背
空蝉に問ひかけてゐる別の我 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉に天の一刀過誤もなし 橋本榮治
空蝉に山の風来て充満す 徳永山冬子
空蝉に水のやうなる風が吹く 阿部みどり女 『笹鳴』
空蝉に翅を収めし突起かな 日原傳
空蝉に肉残り居る山河かな 永田耕衣(1900-97)
空蝉に艶といふものありにけり 鈴木貞雄
空蝉に草の匂ひのありにけり 仙田洋子 雲は王冠
空蝉に蝉のかなしみ残りけり 林 翔
空蝉に跼みても御墓ひくかりき 能村登四郎
空蝉に雨水たまり透きとほる 篠原梵 雨
空蝉に静かな水位ありにけり あざ蓉子
空蝉のあり処たしかめ凭る机 稲垣きくの 牡 丹
空蝉のいづれも力抜かずゐる 阿部みどり女 『陽炎』
空蝉のかけらも入るらむ長寿薬 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉のからくれないに砕けたり 間石
空蝉のこだま綴りし少年期 齋藤愼爾
空蝉のこはれゆく日に立会ひし 吉田汀史
空蝉のごとく服脱ぐ背を開けて 加藤三七子
空蝉のごと縋りゐしもの虚し 稲垣きくの 牡 丹
空蝉のしかと火薬庫抱きおり 中村和弘
空蝉のしがみついたり草箒 森無黄
空蝉のしがらみほどき遣りにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉のしつかと地球つかんでいる 大木石子
空蝉のすがりてかろき青木賊 麦南
空蝉のすぐに火となる秋炉かな 大木あまり 火球
空蝉のすこしよぢれてをりにけり 京極杞陽
空蝉のすずなりの木を恐れけり 糸山由紀子
空蝉のそびらに空の入りけり 大原千鶴子
空蝉のたましひはまだ殻の中 大岩里子
空蝉のちからの脚に地の月日 宇多喜代子
空蝉のなかあはあはと風が吹く 鍵和田釉子
空蝉のなかにも水のひろがりて 阿部青鞋
空蝉のなほ苦しみを負ふかたち 鷹羽狩行 五行
空蝉のばらばらなるへ俯ける 中田剛 竟日
空蝉のひとつひそかに山の日日 稲垣きくの 黄 瀬
空蝉のふんばつて居て壊れけり 前田普羅
空蝉のまだ濡れてゐる羽化曇 宮下十一
空蝉のまろべば紙の音すなり 清之介
空蝉のもはらに青き萩このむ 篠田悌二郎 風雪前
空蝉のやがて忘らる机の上 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の一つが見えてあまた見ゆ 岩田由美
空蝉の一もつもなき胸のうち 浅井千代子
空蝉の一太刀浴びし背中かな 野見山朱鳥(1917-70)
空蝉の三つまですがる垣戸かな 秋櫻子
空蝉の両眼濡れて在りしかな 河原枇杷男(1930-)
空蝉の中も夕映母の国 今井聖
空蝉の人には告げぬ方途かな 沼尻巳津子
空蝉の今抜けし色濡れてをり 臺 きくえ
空蝉の内側に日の当たりをり 正木浩一
空蝉の双掌掴みに高野槇 角川春樹 夢殿
空蝉の反り身にかかふ石祠 梅澤朴秀
空蝉の号泣の爪立てゐたる ほんだゆき
空蝉の吹かるる杜国住居趾 関森勝夫
空蝉の埃除らんと七年経つ 永田耕衣 人生
空蝉の声上げて背破れしや 後藤比奈夫 花びら柚子
空蝉の威をくづさずにあはれなり 阿部みどり女
空蝉の完全なるをしばらく飼ふ 桑原三郎 晝夜 以後
空蝉の宝庫と巡る興半ば 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の寝墓にあるはあらしめよ 下村ひろし
空蝉の捨身何飼ふ磯長墓 安東次男 昨
空蝉の桑に吹かるる虫送り 黒沢宗三郎
空蝉の死して落たり樹下の帽 会津八一
空蝉の残る力を欲しと思ふ 片山由美子 水精 以後
空蝉の水より迅く流れけり 月二郎
空蝉の泪のいろに白日は 斎藤梅子
空蝉の涙の如き眼かな 上野泰
空蝉の温泉窓に遠く午下り 飯田蛇笏 椿花集
空蝉の点々森の広さかな 稲畑廣太郎
空蝉の無明の眼背を裂かれ 福田蓼汀
空蝉の爪のくいこむ被爆の木 助田素水
空蝉の爪のなかなか縋るなる 富安風生
空蝉の爪の先までがらんどう 永江哀紅糸
空蝉の爪先少し焦げてをり 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の爪立て思ひぬけてをり 中川須美子
空蝉の琥珀を抜けし翡翠かな 五島高資
空蝉の生きて歩きぬ誰も知らず 鷹女
空蝉の生き〜と幹掴みをり 徳永球石
空蝉の目の見るものをおそれけり 平井照敏 天上大風
空蝉の眼に泥や乾きたる 小澤實
空蝉の眼より暗きものありや 齋藤愼爾
空蝉の眼窩に光のこりけり 松山足羽
空蝉の着く木々闇をまとひ来る 原裕 葦牙
空蝉の空部屋貸してくれないか 滝口明男
空蝉の立ち端も知らず碁打共 梧胡 俳諧撰集「藤の実」
空蝉の結婚式の靴がない 攝津幸彦
空蝉の縋りしかたちして置かる 稲垣きくの 黄 瀬
空蝉の縋れる枝の折れゐたり 辻田克巳
空蝉の縋れる草は引かず置く 相馬沙緻
空蝉の背にひとすぢの糸のくづ 三嶋 隆英
空蝉の背にひびく風遙かより 坂本山秀朗
空蝉の背に刻めるは梵字とも 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の背の一太刀の深かりき 塚田文
空蝉の背の裂け目より縷の如きもの 中田みづほ
空蝉の背中に冷気残りをる 窪田英治
空蝉の背割れ激流とぞ思ふ 小川双々子
空蝉の胸を抱へて草の上 島田藤江
空蝉の脚のつめたきこのさみしさ 成田千空 地霊
空蝉の脚の確かさ眼の確かさ 比奈夫
空蝉の腹にさし込む夕日哉 野崎柴兮
空蝉の興はや失せて掌に残る 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の谺とならず谿昏れる 山田晴彦
空蝉の貫き通す初一念 高澤良一 鳩信 炎帝
空蝉の身の透くばかり恋着す 稲垣きくの
空蝉の身を立てとほす朝の光げ 原裕 『王城句帖』
空蝉の軽さはみだすてのひらや 稲葉直
空蝉の透きとほる死のうらやまし 稲垣きくの 牡 丹
空蝉の透けて夕焼濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
空蝉の鋼の脚のとこしなへ 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉の鎧兜の泥まみれ 鷹羽狩行 十友
空蝉の開きし背に虚空あり 山本歩禅
空蝉の阿鼻叫喚や厳島 飴山實(1926-2000)
空蝉の雨ため草にころげけり 阿部みどり女 『陽炎』
空蝉の露に日の矢のきらめきて 眞鍋呉夫
空蝉の頻にありて蛇は木に 下村槐太 天涯
空蝉はあかるい雨の一農夫 栗林千津
空蝉はまだ笑い声残しをり 黒田肇
空蝉は命離して透きとほり 坂巻純子
空蝉は胎児の容千年樹 伊丹さち子
空蝉は風の重さとなりにけり 田中良一
空蝉ばかり仏壇巨大なる村は 林唯夫
空蝉へ神父の口より祝祷洩る 田川飛旅子 花文字
空蝉へ移す情など日の高し 河野多希女 月沙漠
空蝉ほど全き殻を脱ぎたしや 花谷和子
空蝉も墓も夏草隠りかな 小林康治 玄霜
空蝉も蝉も入れられ一つ籠 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉やあの世へ行きてなほ生きむ 藤本保太
空蝉やある時なにもかもがみえ 木内怜子
空蝉やひるがへる葉にとりついて 素十
空蝉やまだやはらかき眼の凹み 渡辺乃梨子
空蝉やまなこに魂残し置く 松せい一
空蝉やよぢのぼりたる枝を抱き 池内たけし
空蝉や不吉のぞかす背の割れ目 成瀬桜桃子 風色
空蝉や不幸に重さのありとせば 齋藤愼爾
空蝉や予後のいのちの軽さとも 早崎明
空蝉や凡日にして午後長し 米澤吾亦紅
空蝉や千手仏にもあそびの手 奥野昌子
空蝉や夕景といふ白きもの 夏井いつき
空蝉や妻に肩借す寺の階 原 石水
空蝉や家をめぐりて水の音 岸田稚魚 筍流し
空蝉や山河にもどる朝のいろ 大嶽青児
空蝉や巌の湿り近うして 依光陽子
空蝉や愛情の機微埋めたくなる 河野多希女 彫刻の森
空蝉や旅の浴衣を袖だたみ 岡田貞峰
空蝉や日昏れてとほき父母のくに 平田繭子
空蝉や松の天辺すがりつく 植田都甫
空蝉や死海を越えて来し便 白井久雉
空蝉や残ると思う背の痛み 外山恒吉
空蝉や潰えて墓のわかちなし 石川桂郎 高蘆
空蝉や熊野懐紙の王子あと 黒田櫻の園
空蝉や聯隊の樹の刻みし名 飯塚すなお
空蝉や背割れ八月十五日 河野南畦 『元禄の夢』
空蝉や芙蓉落ちたる音閑か 渡邊水巴 富士
空蝉や草のそよぎを落むとす 野村喜舟 小石川
空蝉や葦吹く風も父祖の郷 石塚友二 光塵
空蝉や触るも惜しき年埃 永田耕衣 人生
空蝉や諭吉旧居の深廂 宮原双馨
空蝉や遁げつ坂逼ふおのが影 石塚友二 方寸虚実
空蝉をおしろい匂ふ抽斗に 波多野爽波 『一筆』以後
空蝉をつぶす壊れぬものが欲し 伊藤トキノ
空蝉をとらんと落す泉かな 飯田蛇笏 山廬集
空蝉をのせて銀扇くもりけり 魚目
空蝉をひろふ流人の墓ほとり 林火
空蝉をみつけて仕事着の硬さ 渋谷道
空蝉を一つしじまにゐて醒めず 高垣美恵子
空蝉を入れし袋の落し物 茨木和生
空蝉を入れる器に空き菓子折 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉を呉れし丸山芸者かな 山内 傾一路
空蝉を妹が手にせり欲しと思ふ 誓子
空蝉を子が拾ふ手の女なる 後藤夜半
空蝉を恋の言葉のごとく置く 関戸靖子
空蝉を手にせりはるかなる想ひ 塚原夜潮
空蝉を手提に拾ひ一人旅 細見綾子 黄 炎
空蝉を拾い跡見る見損かな 永田耕衣 闌位
空蝉を拾ふのみなる気弱の子 駒沢たか子
空蝉を拾へば水の零れけり 柿本多映
空蝉を指にすがらせ餉の祷り 子郷
空蝉を机上に置いて散歩果つ 高澤良一 素抱 七月-九月
空蝉を林のみちに拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
空蝉を燃し地の涯を照しけり 津久井理一
空蝉を硝子の仲間に加へけり 岩淵喜代子
空蝉を置いて白紙に翳り生む 鍵和田[ゆう]子
空蝉を置きてピアノに土こぼる 鷹羽狩行
空蝉を置けばヨブ記のヨブの声 長田等
空蝉を蒐めたる手や若からず 山田みづえ 木語
空蝉を見るにも星の別れかな 松岡青蘿
空蝉を見る妻の瞳のうるむなり 杉山岳陽 晩婚
空蝉を集めて深山暮らしかな 林桂 ことのはひらひら 抄
空蝉を頒つ太郎の掌次郎の掌 佐野まもる
空蝉を風に拾ひし近江かな 金久美智子
空蝉を風の中にていつくしむ 山口誓子
空蝉を飛ばしかずかず盆の道 斎藤玄 雁道
空蝉ハ 果シテ 風ノ 呪文トナレリ 富澤赤黄男
空蝉ハ果シテ風ノ呪文トナレリ 富澤赤黄男
箒とめて空蝉はがす詩を待つごと 赤城さかえ句集
経蔵の壁に空蝉白峰寺 一宮半月
羅の身より空蝉こぼしたり 齋藤愼爾
翔たしめても祈りの眼もつ空蝉は 榎本嵯裕好
聾に掌の空蝉の鳴きくれし 安川喜七
腑分け図のごとく詳しく空蝉描く 高澤良一 素抱 七月-九月
草のぼりつめ空蝉となりゐたり 藤崎久を
葉さやぎや空蝉すがる葉も見えて 八木絵馬
薔薇園の薔薇に縋りし空蝉よ 原田青児
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
街空のチヤイム空蝉雨溜めて 木村蕪城 寒泉
襖しめて空蝉を吹きくらすかな 飯島晴子
遠く行くときは空蝉にかぎる 永末恵子 留守
銀の空蝉かさね秤るかな 山本掌
閑かさや空蝉は粒ぞろいにて 渋谷道
風遊ぶまろぶほかなき空蝉に 渡邊千枝子
かけ出しのころの一句や蝉の殻 鈴木丈司
この蝉殻しんから欲しきものならず 山西雅子
たれかれのうわさ過ぎゆく蝉の殻 小池万里子
井月の村きさらぎの蝉の殻 宮坂静生
今生といふはいま蝉殻を脱ぐ 三森鉄治
入院や木椅子にすがる蝉の殻 石田あき子 見舞籠
吹きふきて蝉の殻ふくや秋の風 中勘助
天地の間にかろし蝉の殻 松瀬青々
子規の碑にまだ柔らかき蝉の殻 天野滋子
尻込をする児に持たせる蝉の殻 東 久子
屈葬を諾ふごとく蝉の殻 轍郁摩
手の空や蝉殻の空風が過ぐ 櫛原希伊子
日本海早立ちの背に蝉殻一つ 金子兜太
明け白み梢々の蝉の殻 中田剛 珠樹以後
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 松尾芭蕉
欲のある人にみせばや蝉の殻 野澤羽紅女
治安悪しよ我ががらくたに蝉の殻 石田順久
真白な壁の途中に蝉の殻 岩田由美
端居して角力はせてみる蝉の殻 三好達治 路上百句
蝉の殻だれにも見せずつまらなく 行方克巳
蝉の殻ちひさきものは艶なりし 中田剛 珠樹以後
蝉の殻拾ふも捨つもふたつ指 佐藤鬼房 朝の日
蝉の殻掌にとれば光はげしき眼 原コウ子
蝉の殻朝日射しきて透きとほる 野田 武
蝉の殻流れて山を離れゆく 敏雄
蝉の殻背から壊れてゆきにけり 中田剛 珠樹以後
蝉よりも生き長らへて蝉の殻 大木あまり 火球
蝉殻がひとつ坂崎出羽の墓 奥村比余呂
蝉殻をぬぐや信濃の桑畑 樋笠文
蝉殻を出づるに身を磨滅して 齋藤愼爾
蝉殻を割れば星空響き合う 田村勝実
蝉殻を溜めて姉弟のちぎりとす 原コウ子
蝉殻を見つけオーイと男親 池田澄子
覚えなき山川蝉の殻流れ 齋藤愼爾
躓ける恰好のまま蝉の殻 後藤夜半 底紅
身に覚えなき夢に似て蝉の殻 鎌倉佐弓 水の十字架
釣床や蝉の殻など振ひけり 三島霜川
露葎まだやはらかき蝉の殻 竹代
青春の過ぎにしこころ蝉の殻 福島清恵
風わづかに石の上なる蝉の殻 尾崎紅葉
風雨二日経て褐色の蝉の殻 中田剛 珠樹
うつせみのあまたつめたき木立かな 中田剛 珠樹
うつせみのおのれつまづく手飼かな 安東次男 昨
うつせみのすでに雫のみどりかな 中田剛 珠樹
うつせみの爪するどしと記しおく 中田剛 珠樹以後
うつせみや一切空の石舞台 渡辺恭子
またの名をうつせみ寺に詣でけり 久保田万太郎 草の丈
拾ひ来しうつせみ卓におきしのみ 安住敦
●蜻蛉生る
とんぼの子昭二郎奴は子に溺れ 阿部完市
悪童の集まつてをり蜻蛉生る 湯川雅
水底のその夢色に蜻蛉生る 上田日差子
沢瀉に泉の蜻蛉生れけり 根岸善雄
沼光る中に光りて蜻蛉生る 石井とし夫
耳裏で風鳴り蜻蛉生れけり 長谷川かな女 花寂び
草の露抱いて蜻蛉生れをり 羽野 蕗村
萱に生るゝ蜻蛉大臣も此日生る 久米正雄 返り花
蜻蛉うまれ緑眼煌とすぎゆけり 水原秋櫻子
蜻蛉生るかなしき翅をひろげつつ 柏崎夢香
蜻蛉生る動いてやまぬ太陽も 二村典子
蜻蛉生る多摩の金泥銀砂子 久米正雄 返り花
蜻蛉生る左右前方潮の筋 成田千空 地霊
蜻蛉生る牛の水場に白樺 太田土男
蜻蛉生る祈るかたちに草掴み 伊藤伊那男
蜻蛉生る羽根に透けたる湖の色 田村恵子
蜻蛉生る翅をたゝみて風に耐へ 成瀬 千代
蜻蛉生る花藻に薄翅震はせて 西山泊雲 泊雲句集
蜻蛉生れかちわたる子らの尻まるく 瀧春一 菜園
蜻蛉生れすぐ風葬野に紛る 加倉井秋を
蜻蛉生れてくらくらと水の上 山上樹実雄
蜻蛉生れ早や精霊と名付けらる 櫛原希伊子
蜻蛉生れ水草水になびきける 久保田万太郎
蜻蛉生れ白鷺の羽音空に満つ 久米正雄 返り花
蜻蛉生れ細谷川を遡る 相馬遷子 山河
蜻蛉生れ覚めざる脚を動かしぬ 中村汀女
蜻蛉生れ雷迫る野を漂へり 中井眸史
釣堀や蜻蛉生るゝこのあたり 増田龍雨 龍雨句集
降る火山灰に蜻蛉生れんとしてゐたり 西村数
●糸蜻蛉
たはやすくとられてかなし糸とんぼ 福田蓼汀 秋風挽歌
たましひの軽さはいくら糸とんぼ 仙田洋子 橋のあなたに
よぎるもの風にはあらず糸とんぼ 高澤良一 素抱 四月-六月
一茎を両手で押へ糸とんぼ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
三人は友となるかも糸蜻蛉 落合よう子
二歳児に捕らえられたる糸蜻蛉 摂待信子
今日も明日もトカトントンの糸とんぼ 仙田洋子 橋のあなたに
光りては光に消ゆる糸蜻蛉 仙田洋子 橋のあなたに
尾を曲げて瑠璃の濃くなる糸蜻蛉 堀口星眠 樹の雫
山水を引きて五六戸糸蜻蛉 長谷川かな女 牡 丹
庭守りは豪傑眉よ糸とんぼ 高井北杜
暁紅の忘れ形見の糸とんぼ 佐藤鬼房
梅雨晴れて一度に生れ糸とんぼ 稲畑汀子
棟上げの写る水田の糸蜻蛉 高田里江
止まらんと瑠璃糸とんぼ間合詰め 高澤良一 燕音 七月
水繩に雷ちかみつゝ糸とんぼ 飴山實 辛酉小雪
池にごりそめて生れし糸とんぼ 稲畑汀子
流れゆくものに止まりて糸蜻蛉 遠山りん子
湖尻のさびしさにゐて糸蜻蛉 能村登四郎
点滴に弾かれ喜び糸とんぼ 香西照雄 素心
父母在さずこの指に止まれ糸とんぼ 磯貝碧蹄館
生れたるばかりに吹かれ糸とんぼ 稲畑汀子
糸とんぼ三つとなりし流れかな 瀧村 水峯
糸とんぼ可憐に交みさまよひ出る 鈴木石夫
糸とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚 筍流し
糸とんぼ小諸の虚子を語れるに 長谷川かな女 花寂び
糸とんぼ川の中洲は草ばかり 中拓夫 愛鷹
糸とんぼ放ちし羽根に風あたる 桜井博道 海上
糸とんぼ止まる所が判りけり 高澤良一 燕音 七月
糸とんぼ水の匂ひを追ひて飛ぶ 伊藤芙美子
糸とんぼ水辺の昏さばかりとぶ 松藤 三鶴
糸とんぼ生れし歓喜水去らず 勝部仇名草
糸とんぼ細藺の風に流さるゝ 古沢京
糸とんぼ茎に取り付くその角度 高澤良一 素抱 四月-六月
糸とんぼ遊び足らずよ夜も遊ぶ 藤井 亘
糸とんぼ骨身けづりし彩なせり 新谷ひろし
糸蜻蛉あとじさりてはとどまれる 大竹朝子
糸蜻蛉いのちあるものみな美し 駒崎盤
糸蜻蛉とまれる向きのみな違ふ 岸本尚毅 鶏頭
糸蜻蛉ふつと止りし草細し 小林律子
糸蜻蛉万座の空に染まりけり 小出文子
糸蜻蛉尾の先藍にして瀟洒 福田蓼汀
糸蜻蛉山水影をとどめざる 根岸善雄
糸蜻蛉弓なりといふ愛しかた 中原道夫
糸蜻蛉暗き水辺に来て止まる 五十島典子
糸蜻蛉止りし軽さ草にあり 北川一深
糸蜻蛉水灌ぎても墓熱し 岸田稚魚
糸蜻蛉記憶横切るやうに飛ぶ 後藤立夫
糸蜻蛉誰がことづてをもたらせし 横山房子
糸蜻蛉進むリズムはピチカート 高澤良一 素抱 四月-六月
糸車まはるまぼろし糸とんぼ 柴田白葉女 花寂び 以後
紫陽花の暗き蔭より糸とんぼ 遠藤梧逸
草の刃にふれしは昔糸とんぼ 畑ゆき乃
萍の動くがまゝに糸とんぼ 八重九皐
藻の上にとまれば見えず糸とんぼ 谷野黄沙
鐘撞きに行くとは知らじ糸とんぼ 永田耕衣 冷位
青曳いて水にまぎれず糸蜻蛉 稲岡長
風になかなか草穂つかめず糸蜻蛉 中拓夫
風よりも淡々流れ糸とんぼ 橋田憲明
香久山へとぶ糸蜻蛉失せやすし 向山隆峰
とうすみとゆくきつかけの塩のみち 吉田紫乃
とうすみと銀河鉄道すれ違ふ 上野まさい
とうすみに旅の時間の迅く流れ 行方克巳
とうすみに桂のくらき日中かな 摂津よしこ
とうすみのこの世にたてし音しづか 藤井正幸
とうすみの止まり切つたる影揺るる 行方克巳
とうすみの水の暗さをはかり飛ぶ 行方克巳
とうすみの覗いてをりぬ船料理 下田稔
とうすみはとぶよりとまること多き 富安風生
とうすみやまた雨叩く水の面 岸田稚魚
とうすみや利玄生家へ石の橋 石田勝彦
とうすみを追ふあやふやな風景 すずきりつこ
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
ひたぶるな人に昼星とうすみとんぼ 伊藤淳子
水引にとまる燈心蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
河童忌の燈心蜻蛉鼻の先 飯田龍太
沼に生れし青とうすみを胸にとめ 林翔 和紙
灯心蜻蛉(とうすみ)の尻尾ずんずん目の前を 高澤良一 ぱらりとせ 秋
灯心蜻蛉ゆたのたゆたや天の川 尾崎紅葉
燈心蜻蛉(とうすみ)は瑠璃一色の針とんぼ 高澤良一 素抱 四月-六月
燈心蜻蛉まはりの音のかき消えて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
草の葉をちぎる灯心蜻蛉ごと 中田剛 珠樹以後
流水にとうしみ蜻蛉甲斐の国 森 澄雄
息殺す水にとうしみ生れけり 栗林千津
●蟷螂生る
そよ風に遊ばれてをり子蟷螂 太田土男
みじろがぬことを稽古の子蟷螂 後藤夜半 底紅
夏萩の花に縋りて子蟷螂 石塚友二
子蟷螂かまって斧を向けらるる 高澤良一 素抱 七月-九月
子蟷螂しきりと斧をなめにけり 篠原鳳作
子蟷螂の尻上げてゐる吹いてやろ 米澤光子
子蟷螂みどりの鎌を我に向け 若林 かつ子
子蟷螂知らぬところで日が沈む 永井二三江
子蟷螂蟷螂襲ふ気色あり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
子蟷螂諭すことあり抓み上ぐ 大石悦子
尊大の片鱗を見る子蟷螂 高澤良一 素抱 七月-九月
尻あげて蟷螂の子は双葉かな 高木一惠
斧あげて蟷螂の子に虎豹の気 浜中柑児
日陰より日向に出でし子蟷螂 斉藤夏風
木落しの坂に蟷螂生れたる 小林貴子
枯蟷螂生きる証の斧動く 栗山妙子
樹の股に蟷螂生まれ風に飛ぶ 復本鬼ケ城
緑眼の蟷螂生身の斧をあげ 福田蓼汀 秋風挽歌
蟷螂の子のへらへらと立ちあがり 行方克巳
蟷螂生る鉱泉宿が茶殼干す 皆川盤水
蟷螂生れ神は陋巷に崇めらる 菅裸馬
野の風や蟷螂生る雷神 島田五空
青蟷螂生兵法の斧を振る 高澤良一 宿好 十月-十二月
風に乗るまではとばされ子蟷螂 河合凱夫
首傾げ仁王門前子蟷螂 大竹征子
魂棚やみどりまぎれず子蟷螂 千代田葛彦 旅人木
ぞろぞろと仏の国の子かまきり 丸田文子
一陣の風に乗り来ぬ子かまきり 中野三允
取り込まる洗濯物に子かまきり 高澤良一 素抱 七月-九月
子かまきり薄みどり草深みどり 鈴木しげを
子かまきり鎌をあげたるをかしさよ 小松 虹路
打水や萩より落ちし子かまきり 高野素十
海坂や青斧かざす子かまきり 角川源義
涼風や鎌ももたずて子かまきり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
生れてすぐ考へる貌子かまきり 関根牧草
鎌に掬ふかまきりの子のうすみどり 中田剛 珠樹以後
風渡る牧の扉の子かまきり 岡村光代
●蝿
*たらの芽やつと翔ちかはる蝿二つ 阿波野青畝
*煮酒すればよろこびとぶや猩々蠅 西山泊雲 泊雲句集
あえかなるにんげんの卓掠めとり蠅ら連なる水無月の婚 辰巳泰子
あきなひや蝿取リボン蝿を待つ ねじめ正也
あなうらの冷たき蝿に踏まれけり 藤田あけ烏 赤松
あら浪に蝿とまりけり船の腹 炭 太祇 太祇句選後篇
ありとしもなくて人あり蠅叩 松藤夏山 夏山句集
ある日はひとりで體操をして蠅が淋しい 中塚一碧樓
いつの間に亥の子の炉辺の蠅交る 長谷川かな女 牡 丹
いで来たる硯の蝿の一つかみ 炭 太祇 太祇句選
いにしへをねぢり蝿とりりぼんさぐ 岩本尚子
うき人の旅にも習へ木曾の蝿 芭蕉
うす紙が包めるハムや蠅這へる 西山泊雲 泊雲句集
うたた寝の貌に離騒や蝿まれなり 蕪村
くるぶしに蝿のちひさく仏生会 小島千架子
この宿の残る蝿とて多すぎる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
こゝまでは蝿居らずなりぬ馬返し 子規
さだめなき日々見送れり夜の蠅 石塚友二 方寸虚実
しばらくは蝿を打ちたり韓退之 其角
じたばたと蝿取紙の蝿の脚 高澤良一 ぱらりとせ 夏
じりじりと汗し脆坐して蠅にくむ 三谷昭 獣身
その蝿に十畳ほどの青みどろ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
たまらなく胃が痛き蠅の尻め 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ちらりほらりなつかしや蠅の生れ来し 中島月笠 月笠句集
つきまとう炎天の蠅われになにある 石橋辰之助
つくばひの杓に點じて蝿生る 富安風生
つと蠅がつるむ炎夏の顔の前 三谷昭 獣身
つゆ蠅のからみもつるる石の上 飯田蛇笏 山廬集
ととのへて打ち馴らしけり蠅叩 飯田蛇笏 山廬集
とぶ蠅にあそびゐる身を横たへぬ 森川暁水 黴
ともしびに無月の蝿のとびつきぬ 岸本尚毅 舜
どぜう屋の隣りの坐より夏の蝿 高澤良一 随笑 四月-六月
どん底よりわずかづつ快し蝿生まる 赤城さかえ
なうなうと止まるこの蠅不埒なり 高澤良一 鳩信 東帝
なにか死を歩いてばかり夜の蝿 河野南畦 『黒い夏』
にぶかりし蠅の触れやう友恋ふに 香西照雄 対話
はるかぜや玄関番の蝿一つ 永田耕衣 葱室
はるかなるものに戦争・蝿叩 赤尾恵以
ひさびさに腕が鳴るなり蠅叩 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ひと揺れの地震に持ちたる蝿叩 藤田湘子 黒
ほどほどを知らぬ青蝿打たれけり 藤森成吉 蝉しぐれ
ぼうたんに疎んぜられて発つ蝿か 高澤良一 随笑 四月-六月
またへそを曲げしパソコン蝿叩 平野無石
まとゐに殊に多き母のそびらの蠅 梅林句屑 喜谷六花
みな清潔に蝿帳の失くなりぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
みんな寝こけてゐる夜汽車の蠅がおどけてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
むかし蠅追ひし剣我は蚊を撃つの槌 尾崎紅葉
むづかしき話めぐるや夜の蝿 久保田万太郎 草の丈
むにやむにやと眠り入るなり顔に蝿 佐藤紅緑
めッきりと蝿もへり日もつまりけり 久保田万太郎 流寓抄
もぢもぢとしてゐるは蝿生れたる 岸本尚毅 選集「氷」
やれ打つな蝿が手をする足をする 一茶
やれ打な蝿が手をすり足をする 小林一茶 (1763-1827)
やれ打な蠅が手をすり足をする 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ゆうまぐれ蠅きらきらと木賊道 三谷昭 獣身
ゆふすげや仔牛の顔の蠅まみれ 堀口星眠 営巣期
ゑいやつと蝿叩きけり書生部屋 夏目漱石 明治二十九年
アラヨッと蠅の一心太助かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
インク壺舐めたる蠅が飛びめぐる 右城暮石 声と声
ウイグルの美女はけだるし蝿叩き 山田真砂年
エリーゼの為に五月蝿し花御堂 佐々木六戈
ガラス戸の緑の中に捕虜の蠅 上野泰 佐介
キリストの生きをりし世を思はしめ無花果の葉に蠅が群れゐる 佐藤佐太郎
コスモスや牛方宿に蝿居らず 阿波野青畝
ゴンベーの蠅を喰み居る糸瓜かな 木歩句集 富田木歩
サリーの娘蝿追ひながら糸紡ぐ 浦本悦女
ストレッチ体操途中蝿を打つ 鈴木啓子
スリコ木で蠅を追けりとろゝ汁 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
ニーチェ読む黒髪の蠅うつぶして 増田まさみ
ノイシユバンシュタイン城に蝿叩 須川洋子
バスの旅倶にし岩手県の蠅 高澤良一 随笑 七月-九月
ペンに倦む心遊ばす蠅叩 吉屋信子
ボーイ蝿のごとくおろかに群るゝかな 久保田万太郎 流寓抄
一つ扨て生れてさみし蘭の蝿 阿波野青畝
一つ追ひをれば二つに夜の蝿 久保田万太郎 草の丈
一匹のしうねき蠅に憑かれけり 高橋淡路女 梶の葉
一匹の蠅一本の蝿叩 高浜虚子
一戒を破り即ち蝿叩く 堀前小木菟
一日は永きもの哉蠅生まる 高澤良一 素抱 一月-三月
一点の早蝿清浄白牡丹 阿波野青畝
一点の蝿亡骸の裾に侍す 石田波郷
一茶忌の夜もあたたかく蠅の来る 西本一都
一遍踊る我ら句作る蝿たかる 辻桃子
三井寺や諸人参詣道の蠅 尾崎迷堂 孤輪
三尺の鯛や蝿飛ぶ台所 正岡子規
三日ひとりまむかひて蠅うつくしき 小池文子 巴里蕭条
上京の心たのしき蝿を打つ 小原菁々子
世に遠きものの一つに蝿叩 児玉南草
事多き果てや残暑の蠅取紙 中山純子 沙 羅以後
二つ折の蠅取紙を日にひらく 廣江八重櫻
二三びき打ちたやしたる梅雨の蠅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
二等船室隣より来る夏の蠅 高澤良一 寒暑 四月-六月
二階から家に出入りの蝿である 桑原三郎 晝夜
五線譜の音符こぼれて蝿生る 満田春日
井伊掃部の部屋にて蠅が死にゐたり 原コウ子
人いきれして船室に蝿生る 柏井季子
人の居ぬ部屋力なく蠅叩 成瀬正とし 星月夜
人を憎み深夜も蠅を憎み打つ 三谷昭 獣身
人急に去りたる宿の夜の蠅 深見けん二
人探すことも忘れて蝿叩く 田沼文雄
人生かがやく空瓶に蝿すみつきて 島津亮
人間に毛深き蝿の生れけり 島谷征良
人間に飽きて牝牛の金の蝿 高澤晶子 純愛
仏道に如意俳諧に蠅叩 成瀬正とし 星月夜
仲秋の金蝿にしてパッと散る 波多野爽波 『骰子』
住みついて蠅いとひけり海近く 小杉余子 余子句選
何處からか蝿の入りくる家なりし 高澤良一 素抱 四月-六月
信濃路や蝿にすはるる痩法師 許六
修羅を経し母のうしろの蝿叩き 中島八州央
倦怠や戦場に鳴く無慮の蠅 鈴木六林男 荒天
倦怠や青葉逃れし蠅もよし 八木三日女 紅 茸
傘乾せば集まる蠅や菊枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
傘干せば集る蝿や菊枯るゝ 梅の門
傷兵に蠅つきまとう銃を叉(く)め 鈴木六林男 悪霊
僧堂の滅法長き蝿叩 森永杉洞
僧正は護摩壇上や蠅の閑 野村喜舟 小石川
充ち来たる蝿の頭脳や仮枕 耕衣
先きのやゝよれたる棕櫚の蝿叩 高浜年尾
八つ手ちかき干蒲団蜂蠅とゐる 川島彷徨子 榛の木
円高低いづれも重し蝿叩 河野南畦 『広場』
再犯の金蠅なれば許さざり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
凌霄花蝿取蜘蛛の飛びつきし 岸本尚毅 鶏頭
凍蝿のけふは埃を抱へけり 佐々木六戈
出来たての蝿叩持ち蝿もゐず 星野立子
分校の職員室の蝿叩 大隈 草生
切株に光れるは蝿生れたる 岸本尚毅 選集「氷」
刻々を生きてわが家の蠅と在る 三谷昭 獣身
剃刀に蝿来て止まる情事かな 寺山修司(1935-83)
勝牛の肩肉震ひ蠅払ふ 奈良文夫
十月や冷たき蝿の顔へ来る 古巌
十里飛び来て山頂に蝿とまる 誓子
卓の角厳しく蝿の打たれけり 野村喜舟
印籠にウリ蠅の来てとまりけり 松瀬青々
原稿紙とまりし蠅は打たで置く 吉屋信子
厭ふべき穢土のものゝ具や蠅叩 尾崎迷堂 孤輪
去年より反りしたのもしき蝿叩 島谷征良
口の代で蠅おはせぬか瓜つくり 利合 六 月 月別句集「韻塞」
口論の真ん中にあり蝿叩 藤田湘子(1926-)
古郷は蝿すら人をさしにけり 一茶
向日葵の葉にとぶ蠅やみなみかぜ 飯田蛇笏 雪峡
吾ひとり蠅孤り硝子へだてをり 林翔 和紙
善良なり蠅が鏡につまづくは 成瀬桜桃子 風色
喧嘩の非吾にもありぬ蠅叩 河野静雲 閻魔
営々と蝿を捕りをり蝿捕器 高浜虚子
営々と蠅を捕りをり蝿捕器 高濱虚子
塩に蠅延々生きる港まち 成田千空 地霊
売つてゐるすべてのものに蝿たかる 辻桃子 ねむ 以後
変わりなき授業を終えて蝿飛べり 森下草城子
夏木にも瓜蠅とべり峠畑 飯田蛇笏 山廬集
夕ざれば蠅来てあそぶ薬瓶 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕立やかしこまる蠅に火種掘る 渡辺水巴 白日
夕餉待つ眼悲しく蝿を打つ 角川源義
外後架まづ蠅生るひとつかな 石川桂郎 高蘆
夜の蝿を払へばいやし手に触るゝ 立子
夜の蠅の群るゝ畳に麦を挽く 石橋辰之助 山暦
夜の蠅群るゝ畳に麦を挽く 石橋辰之助
夜店いま蝿捕草のよく売るる 平野 孝純
夢の島の千篇一律な蝿の夢 夏石番矢
大き蝿牡丹臭さを帯びて発つ 高澤良一 随笑 四月-六月
大久保団子大蠅帳と今はなし 石川桂郎 四温
大仏殿蝿一匹の虚空かな 龍岡 晋
大仏殿蠅一匹の虚空かな 龍岡晋
大和尚蝿打へ手をのばしけり 河野静雲
大砂漠一匹の蝿音もなし 永井敬子
大魚籃に日雨すぎつゝ船の蠅 飯田蛇笏 霊芝
天下茶屋蝿取紙の新しく 岸本尚毅 舜
天人の五衰や蠅を追ひもせず 野村喜舟
天辻の山腹(たいら)使ひや蝿叩 辻桃子 ねむ 以後
太宰忌の蠅叩もて打ちゐたり 石川桂郎 含羞
奇術師の涙のやうに蝿とまる 大石雄鬼
妬ましきとは美しき晩夏の蝿 八田木枯
妻の方に柄が向いている蝿叩 千葉道郎
妻は読み蝿とり蜘蛛は獲物待つ 徳留海門子
妻用意の昼餉小さな蝿張に 高澤良一 素抱 七月-九月
婚礼のひとつ終わりて蝿生まる 谷口慎也
子蜥蜴の大蝿へ身を一擲す 矢津 羨魚
客の前蝿来て匙をなめにけり 皿井旭川
寂しさをこぼさぬ蠅の頭脳哉 永田耕衣 物質
寄港ごとに空く船畳蝿荒ぶ 西村公鳳
富士山頂吾が手の甲に蠅とまる 山口誓子 不動
寒き日の畳の蠅が這ひ出しぬ 臼田亜浪 旅人
寝し人の髪につきたる夜の蠅 高橋淡路女 梶の葉
寝すがたの蠅追ふもけふがかぎり哉 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
寝ねがてにしてをれば蝿にとまらるる 日野草城
小さき蝿我へ移りぬ瓜の花 岩木躑躅
屑繭に蠅たむろしぬ花葵 飯田蛇笏 山廬集
山の蠅一直線に飯に来る 藤岡筑邨
山の蠅翅張り手を擦り手ぐすねひく 香西照雄 素心
山小屋の窓辺に蝿の一頓死 高澤良一 宿好 七月-九月
山川に流す蝿捕リボンかな 富安風生
山独活に蠅とぶ梅雨の晴間かな 石原舟月 山鵲
山駕籠の蒲団の蠅を払ひ乗る 河野静雲 閻魔
岸壁に舫へばすぐに蝿が来る 河合いづみ
巨き掌を虔しみをれば蝿生まる 飯島晴子
布衣の身に蝿生れたる親しさよ 山口 芦火
帰省せり蝿取リボン吊る家に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
帷子や蝿のつといる袖のうち 炭 太祇 太祇句選後篇
干梅も干紫蘇も蝿寄せつけず 江口竹亭
干草に蝿取草のまだ枯れず 斎藤俳小星
干鮎の蠅を吹くなり南風 廣江八重櫻
干鮎や颪はてたる蠅一つ 飯田蛇笏 山廬集
庖丁の柄をはふ蝿の生れけり 久保田万太郎 草の丈
庭土に皐月の蠅の親しさよ 芥川龍之介
庵主の蠅打ち遊ぶぴしり〜 河野静雲 閻魔
弓削島の蝿取蜘蛛に波高し 磯貝碧蹄館
張れる翅蠅撫で老は腰叩き 香西照雄 素心
強き蝿野に飛び出づる厩出し 橋本鶏二
当為への自虐他虐ぞ蠅打ち打つ 香西照雄 対話
形代にとまりし蝿を憎みをり 白岩 三郎
彼の蝿の脚より高き稿を脱す 永田耕衣 物質
彼ノ蝿ノ矢羽ノ遥カナルヲ打ス 永田耕衣 殺祖
御僧の膝をはなれて蠅生まる 八木林之介 青霞集
心清ししばらく蠅もよりつかず 子規句集 虚子・碧梧桐選
必死裡に蠅への苦患はじまれり 斎藤空華 空華句集
必殺を目論む妻の蝿叩 高澤良一 燕音 八月
思ひ切り打てぬ處に止る蝿 山内山彦
悠々と厨飛翔の蠅ひとつ 相馬遷子 山河
想念に浮かびし壜に蝿とまる 桑原三郎 晝夜 以後
愛憎は蠅打つて蟻に与へけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
憂き人の旅にも習へ木曽の蝿 松尾芭蕉
憎むことまた始まりぬ蝿生れ 山口青邨
我が眼に蠅握つた手をあけてしまつた 人間を彫る 大橋裸木
我心蝿一匹に狂はんとす 正岡子規
我為に主婦が座右の蝿を打つ 高浜虚子
我起居蝿もをり蝿取蜘蛛もをり 高浜虚子
我起居蠅もをり蠅取蜘蛛もをり 高濱虚子
戦争にたかる無数の蠅しづか 三橋敏雄 畳の上
手まくらにラヂオ快調蝿うまる 飯田蛇笏
手作りの蠅叩あり避暑の坊 高濱年尾 年尾句集
手折々蠅に動かし盲ひ僧 河野静雲 閻魔
打たんとてもの憂き蝿を只見たり 高浜虚子
打ちもらす蠅の行方を追へる顔 高澤良一 さざなみやっこ 夏
扱麦のやまなす嵩に蠅ちれる 飯田蛇笏 雪峡
抄物の皮籠や古き蠅の糞 会津八一
掘り出せし石塊にすぐ蠅とまる 右城暮石 声と声
掻き回すことが好きなる蠅生まる 高澤良一 素抱 一月-三月
故郷は蠅すら人をさしにけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
新鮮な卵の上の蝿叩 小路紫峡
日のかげを追はえて蠅の座敷かな 長崎-近習 俳諧撰集「有磯海」
日光を浴びに出て飛ぶ農家の蠅 右城暮石 上下
日南去らぬ蠅の命や草の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
旧街道草津の宿の蝿叩 橋本榮治 越在
明らかに打ちたるあとの蝿叩 冨田正吉
昏睡の病者と吾を蠅結ぶ 相馬遷子 雪嶺
易々と蠅にたかられ一患者 高澤良一 鳩信 入院日誌
昼寝の国蝿取リボンぶら下り 西東三鬼
昼顔にしばしうつるや牛の蝿 高井几董
時鳥蠅虫めらもよつく聞け 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
晩夏晩年角川文庫蠅叩き 坪内稔典
晴耕雨読ときどきの蝿叩 松本 久
暖かき地べたを蠅の歩きけり 木歩句集 富田木歩
暖かや仏飯につく蠅一つ 飯田蛇笏 山廬集
更けし灯に迷ひ来し蠅にねらはるゝ 石塚友二 方寸虚実
月蝕や蠅帳に母存命す 栗林千津
朝さむく蝿のわたるや竈の松 炭 太祇 太祇句選後篇
朝の山容仰ぎ身を愛で蠅まで愛で 磯貝碧蹄館 握手
朝日涼し野良着も蝿も縞模様 香西照雄
木曾馬の首に垂れたり蝿払 和田祥子
木枯の蠅しづかなる日向かな 金尾梅の門 古志の歌
本堂に大きな蝿の生まれけり 小島 健
机辺より帰るを見れば石蕗の蠅 篠田悌二郎 風雪前
村の墓増減なくて蝿生まる 相河美智子
束ねしやここに蝿打捨団扇 坂本四方太
来て今し冷たかりける蝿の肢 三橋敏雄 長濤
来るのみか裾から蠅の折節は 服部嵐雪
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 正岡子規
梅干に蠅働らきて金足らず 田川飛旅子 花文字
梅雨の部屋蝿みな宙をとべりけり 皆吉爽雨
棕梠の葉のあはれ青しや蝿叩 久保田万太郎 草の丈
棕梠の葉の重宝したり蠅叩 小澤碧童 碧童句集
樹洩れ日をうれしみとぶや菁莪の蠅 西山泊雲 泊雲句集
欠席の師の座に舞へり夜の蠅 佐野青陽人 天の川
武士(さむらひ)に蝿を追する御馬哉 小林一茶 (1763-1827)
武士に蠅を追する御馬哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
残る蝿蝿取紙の方へ行け 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
残る蝿蝿捕紙の方へ行け 佐々木六戈
殺生の具として握る蝿叩 小林康治
殺生河原硫黄育ちの蝿勁し 矢島久栄
母がゐて父もをりしよ蝿叩 木倉フミヱ
毛越寺飯に蝿くる嬉しさよ 金子兜太
気がついたときは荒野の蝿だった 津沢マサ子(1927-)
波がうちあげしものより蠅生る 下村槐太 天涯
波の音いと高く蝿生れけり 久保田万太郎 流寓抄
洪水の光に生れぬ蠅の王 高野ムツオ
活きた目をつつきに来るか蝿の声 正岡子規(1867-1903)
浜淋し打上げし藻に蝿生れ 松本たかし
海のホテルピアノのほこり蝿がなめる 寺山修司 未刊行初期作品
海の上人住めば置く蠅叩き 林原耒井 蜩
海の宿深夜蝿出て生き生きと 昭彦
海の宿深夜蠅出て生き生きと 宮津昭彦
涅槃図に五月蠅ひとつの参じたり 大橋敦子 勾 玉以後
渓の岩蠅を点じて颱風期 下村槐太 光背
湯殿山いやしき蝿のとまりたる 岸本尚毅 舜
湿原に飛びて大きな蠅の音 高澤良一 随笑 七月-九月
濱宿の蝿取リボン絵が綺麗 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
灯に搦む蒼蠅いつまで更けにけり 石塚友二 光塵
炭斗や一夏のまゝの蝿たゝき 籾山梓月
烏賊干せばつぶてのごとく蠅来る 高橋馬相 秋山越
無花果の日にとぶ蠅や水見舞 西島麥南
燈をめぐる蠅覚めぎはの夢に入る 篠原梵 雨
爐塞ぐや疊に生る蝿一つ 岩木躑躅
牛のひたひうつとりと蠅あそばせて 林原耒井 蜩
牛の目の蝿をあつめて澄みにけり 小島 健
牛蝿のゐてこの辺はすでに牧 穴井 研石
牛蠅と百姓修道院に入る 津田清子 礼 拝
牛馬の尻並べけり蝿の中 正岡子規
牧場に生れし蝿とバーベキユウ 後藤比奈夫 花びら柚子
牧牛の幼き耳に蝿生れ 山口白甫
物質に過ぎざる生や蠅の中 永田耕衣 物質
獅子寐るや其唇に蠅の糞 幸田露伴 谷中集
玉葱にとまる金蝿夕映えて 岸本尚毅 鶏頭
瓜蝿に寝息を立ててゐたりけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
瓜蠅に露照る朝の蔬菜園 西島麥南
瓜蠅も往くさ来るさの在所かな 廣江八重櫻
瓜蠅旱天の暾を愉しめる 西島麦南 人音
生き返る蠅腸を曳きずりて 右城暮石 声と声
生まれたる蠅を一滴雪柳 百合山羽公 寒雁
生れきし蠅や角張る羽揃へ 百合山羽公 寒雁
生れたるばかりの光る蠅一つ 後藤夜半 底紅
生れたる蝿のやさしく飛びにけり 高橋淡路女
生れたる蝿の一つはたてがみに 波多野爽波 『一筆』以後
生れたる蠅のやさしく飛びにけり 高橋淡路女 梶の葉
生創に蝿を集めて馬帰る 西東三鬼
生創に蠅を集めて馬帰る 西東三鬼
生死この退屈なもの蝿取紙 富田一鷹
用ゐねば己れ長物蝿叩 高浜虚子
畑から飛びくる蠅やトマト剥く 増田龍雨 龍雨句集
留主にするぞ恋して遊べ菴の蠅 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
畳より針をどり出ぬ蝿たたき 斎藤俳小星
病み疲れた心に蠅が吸盤をあてる 人間を彫る 大橋裸木
病む人にかしづく日日や蝿叩 吉田ひで女
病室の一匹の蝿の親しさよ 徳永夏川女
病閑や穂麦をもつて蝿を追ふ 島村元句集
痩絵師の蝿叩きのみ真新し 苅谷敬一
痰の深さ発きて蠅の跳梁す 斎藤空華 空華句集
白南風のしきりにふかむ蠅のこゑ 川島彷徨子 榛の木
白壁に氷遠にとまれる蝿を見き 白泉
白書院こゝにも蠅の居る事か 尾崎紅葉
白梅の蘂に光つてゐたる蝿 岩田由美
皺くちゃ婆貝を剥くやら蝿追ふやら 高澤良一 素抱 四月-六月
盛り砂に蝿羽みがき地鎮祭 高井北杜
相寄りしいつぴきの蠅死ぬ夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真夜蠅の天井蹴つて我へ来ぬ 斎藤空華 空華句集
真昼間の門燈ともり蝿生る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
眠らんとす汝静かに蝿を打て 正岡子規
睡足りて姑く蝿と相対す 尾崎紅葉
石を替ゆ蠅と退屈同士かな 高澤良一 素抱 一月-三月
砂を這ふ蝿きらきらと魚臭の村 古館曹人
砂浜の汚点より蠅わつと翔つ 右城暮石 声と声
硝子の新緑光今朝来た蠅 北原白秋
硝子戸に夕明りなる蠅あはれ 室生犀星 犀星発句集
祝福もなしに無数の蠅生まる 三谷昭 獣身
神聖な牛の額の蝿ほくろ 鷹羽狩行
秋冷の炉明りに蠅うごかざる 石橋辰之助 山暦
秋風や憎まれ咲ける蝿取草 雑草 長谷川零餘子
秋風や蝿の如くにオートバイ 岸本尚毅 舜
稲を刈られしと太陽にわめく蠅 津田清子 礼 拝
積み上げし書物の上の蝿叩 竹本白飛
空青き大岩に蝿生まれけり 山西雅子
竃冷えて蝿爽かに遊びけり 原石鼎
竹竿に蠅取蜘蛛の出で晴れ間 梅林句屑 喜谷六花
笠の蝿我より先へかけ入りぬ 一茶(帰庵)
笠の蠅我ヨリ先へかけ入ぬ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
筆執るや病臭すでに蠅が寄る 小林康治 玄霜
箸取りていちいち蝿を追へるひと 高澤良一 ぱらりとせ 夏
精進のかぼちや初もの山の蝿 山口草堂
紫陽花に雨きら〜と蠅とべり 飯田蛇笏 霊芝
絶壁に蝿神々し海が鳴る 秋元不死男
縁談にはたと夢あり蝿叩 池内友次郎
縺れとぶ数ともなりて蝿生る 橋田憲明
罪深く夜を寐ぬ蝿や瓜の皮 高井几董
老の手のぴし〜きびし蠅叩 河野静雲 閻魔
老眼鏡かけて研修蝿あるく 杉本寛
而うして蝿叩さへ新しき 高浜虚子(佐藤眉峰結婚)
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
脳しんとう間違ひなしの蠅叩 高澤良一 寒暑 七月-九月
腸のひつかかりゐる蝿叩 右城暮石
膳ひきて蠅よりどころなく飛べる 大橋敦子 母子草
自画像を飛びし黒点夜の蠅 深見けん二
船室の蝿うまれたるばかりかな 久保田万太郎 草の丈
船着き場なき島の浜蠅居らず 右城暮石 上下
良寛の贋の書とゐて蝿うまる 藤岡筑邨
芋煮会蠅も仲間に入りたがる 高澤良一 随笑 七月-九月
芥子坊主五月蠅なすもの野に充ちゆく 下村槐太 天涯
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
花屑に来る蝿みんな海の蝿 岸本尚毅 舜
花黐の蠅移りくる晝餉かな 富田木歩
苦しさや笹葉掛け行く牛の蠅 九節 俳諧撰集「有磯海」
草むらや蝿取蜘の身づくろひ 史邦 芭蕉庵小文庫
葉蘭の蠅居場所を二転三転す 高澤良一 燕音 九月
葛水や草の庵の蠅たゝき 癖三酔句集 岡本癖三酔
葬終えし記憶の隅を荒らす蝿 宮川としを
葬送の賛美歌蝿を手ではらう 井上真実
蒲団白いバルコンに見つけた蠅 北原白秋
蒼蝿と云へど打ちてし止まむかな 瓜人
蒼蝿の人のいかりにまだ触れず 西村 青柿
蒼蝿や鯛の眼を去り敢へず 川村鳥黒
蔦の花あり〜と蠅逃げにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
薄氷の使いの蝿の伽藍かな 永田耕衣 殺祖
薫風や蝿取蜘蛛の一二匹 島村元句集
蘭の葉に小さき斑焦げて蠅ゐたり 楠目橙黄子 橙圃
虚無の世に舌いれている蝿の端 高岡修
虻はまだ蝿はまだなり厩出し 森田峠
虻はまだ蠅はまだなる厩出し 森田峠 避暑散歩
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
蚤蝿にあなどられつゝけふも暮ぬ 一茶
蚤蠅〔に〕あなどられつゝけふも暮ぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女 月下美人
蜘の巣や露冷かに蠅の羽 会津八一
蜻蛉の来ては蝿とる笠の中 内藤丈草
蝿 も 移 つ て き て ゐ る 山頭火
蝿がゐて線香匂ふ部屋に通る 槐太
蝿が多くて肉屋本屋は傾けり 宇田蓋男
蝿たかるとも闘牛の眼を据ゑて 山口誓子
蝿たたき海のにほひの集会所 川崎展宏
蝿つけて売られし苗は八つ頭 依光陽子
蝿といふ字に蝿の脚ありさうな 寺杣啓子
蝿とめて島の痩麦禾ながし 石田波郷
蝿とんでくるや箪子の角よけて 杞陽
蝿とんでゐる家を閉め留守にする 橋本鶏二
蝿とんで野仏の顔動きしか 静塔
蝿と来て蝿と戻りし魚売女 山口三津
蝿と遊ぶ石の唐獅子磯祭 西東三鬼
蝿にくしこゝろの先へたち廻り 暁台
蝿のんで色変りけり蟇 高浜虚子
蝿の子の何度も戻る埃かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝿の子の飛距離まだまだ知れたもの 高澤良一 随笑 四月-六月
蝿の子をつくづく将棋盤の縁 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝿の来て我見て彼岸へと戻る 坊城俊樹
蝿の貌ほどの霰や潰れ降り 永田耕衣 殺祖
蝿はぢき怒る心よ手束弓 服部嵐雪
蝿はらふ尾のすり切れし斑牛 松本 美簾
蝿は死をよそほへり出埃及記 有馬朗人 知命
蝿ひとつ夜深き薔薇に逡巡す 草城
蝿ひとつ机の蝿となりてゐぬ 相馬 黄枝
蝿むれて昼は音なき磯家かな 一瓢
蝿も飛ばで屯田兵舎の厨跡 北野民夫
蝿よけもかぶせて猫は猫板に 高濱虚子
蝿をうつ首も厳しや関の人 炭 太祇 太祇句選
蝿を叩けば蝿ゐなくなる寂し 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝿を打おとや隣もきのふけふ 炭 太祇 太祇句選後篇
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 正岡子規
蝿を打つなすべきことは山の如 福田蓼汀
蝿を打つ神より弱き爾(なんぢ)かな 川端茅舎
蝿を打つ音や隣りもきのふけふ 太祇
蝿を追ふ牛の尾の打つ音なりし 高槻青柚子
蝿一つとまりがしらを打たれけり 余子
蝿一つ良夜の硯舐(ね)ぶり居り 川端茅舎(1897-1941)
蝿二三これも病者のお伽かな 上林暁 句集 木の葉髪
蝿二匹淫らに飛んで岩巨き 四ツ谷龍
蝿交む女患者の香の中に 川畑火川
蝿光りからたちの雨あがりゆく 梅の門
蝿去らぬ日曜ミサの福音書 加藤耕子
蝿去るや食餌無配のベッドより 橋本鶏二
蝿取器蝿従容と吸はれゆく 土山山不鳴
蝿取器音なく蝿を食べにけり 栗生純夫
蝿取紙この懐かしき邪魔なもの 江原博子
蝿取紙の死の群一匹の蝿動く 三浦如水
蝿取紙蝿みな潰れゐたりけり 波多野爽波 『一筆』
蝿取紙蝿を離さず村暮るる 大木あまり 山の夢
蝿取紙飴色古き智慧に似て 百合山羽公
蝿取草一人マラソン帰り来る 八木林之助
蝿取蜘蛛夕べの夫婦背き合ふ 菊地健
蝿叩くことのおろかさ見てをりぬ 亀井糸游
蝿叩くには手ごろなる俳誌あり 能村登四郎(1911-2002)
蝿叩とり彼一打我一打 高濱虚子
蝿叩一日失せてゐたりけり 吉岡禅寺洞
蝿叩一本持つて病みにけり 松藤夏山
蝿叩一閃したる新居かな 岸本尚毅 舜
蝿叩五十迎ふる顔なるか 清水基吉
蝿叩持ちつゝ談話湯治人 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝿叩旧きを守る音したり 百合山羽公
蝿叩此処になければ何処にもなし 藤田湘子
蝿叩湯呑巻き添え喰ひにけり 高澤良一 燕音 八月
蝿叩畳を打ちて出来あがり 山崎一角
蝿叩買ひきて蝿をさがしをり 猪狩稲子
蝿叩軽ろんぜられて置かれあり 成瀬正とし
蝿叩遺品のごとく扱へる 高澤良一 随笑 七月-九月
蝿叩鬱々としてわが端坐 加藤楸邨
蝿失せぬ燈台までの赫き崖 杉本寛
蝿帳といふわびしくて親しきもの 富安風生
蝿帳に何かある筈何もなし 川井いはほ
蝿帳に古漬その他母の昼 草間時彦
蝿帳に妻の伝言はさみあり 足立修平
蝿帳に透けて盃あるはよし 亀井糸游
蝿帳のこころもとなく古りにけり 細川加賀
蝿帳のもの探す妻灯ともさず 高浜虚子
蝿帳の中なにもなくかたづける 下田実花
蝿帳の見当たらぬ世も亦佳きか 高澤良一 素抱 四月-六月
蝿帳や女世帯はうつくしく 迫田白庭子
蝿帳や隅にころげて茹玉子 草間時彦
蝿帳をかぶせて遅き帰宅かな 指中 恒夫
蝿帳をなつかしがりて蝿とまる 宮坂静生
蝿憎し打つ気になればよりつかず 正岡子規
蝿打ちしあとの窪みや革布団 島村元句集
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
蝿打つていさゝか穢す団扇哉 几菫
蝿打つてしばらく安し四畳半 正岡子規
蝿打つてつくさむと思ふ心かな 成美
蝿打つて人間ぎらひつのりけり 渡辺恭子
蝿打つて熱出す兵となりしはや 石田波郷
蝿打つや心に展く一事あり 小原菁々子
蝿打つや打つに足らざるものながら 相生垣瓜人
蝿打てつくさんとおもふこゝろかな 成美
蝿打てば即ち蟻の罷り出づ 川端茅舎
蝿打や博浪の銕推計未だ成らず 尾崎紅葉
蝿打をのがるゝ蝿の命かな 澗李
蝿打を持て居眠るみとりかな 正岡子規
蝿払ふ払子ふり〜僧漫語 河野静雲
蝿捕蜘蛛跳んで宿禰を祀る宮 能美百合子
蝿溺る茶碗はことにしずかなり 佃悦夫
蝿生まる投込寺の闇の奥 並木緑之
蝿生まれはや遁走の翅使ふ 秋元不死男
蝿生るうつくしき日を浴びながら 依光陽子
蝿生るなにかと言ひて妻太る 清水基吉
蝿生るる両神村へ入りにけり 桜岡素子
蝿生る何彼と言ひて妻太る 清水基吉
蝿生る共働きの遅夕餉 新島 艶女
蝿生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
蝿生る家居ばかりになまる身に 高澤良一 随笑 一月-三月
蝿生る雨幾重にも人閉ざし 大野林火
蝿生る雲井はるかに鳶は舞ひ 久保田万太郎 流寓抄
蝿生れてぽつりと影や子規の墓 依光陽子
蝿生れて寺の人出を嘉しけり 大串章 山童記
蝿生れて平らなるもの好み這ふ 中村草田男
蝿生れて既にうけたる容ちかな 長谷川零余子
蝿生れよく片づいてゐる厨 神谷つゆ子
蝿生れ墓石を舐め羽づくろひ 西東三鬼
蝿生れ早や遁走の翅(はね)使ふ 秋元不死男(1901-77)
蝿生れ毛布被つてゐる妻よ 岸本尚毅 舜
蝿生れ赤子の涙吸いにくる 中村和弘
蝿除にはさまる手紙曰くあり 鵜沢玻美
蝿除やひとりの夜食味気なし 深尾正夫
蝿除や恋はK点越えて来る 鷲田 環
蝿除や焼いたる鮭に置手紙 守屋明俊
蝿除をして病人の皿あはれ 中村汀女
蝿飛んで淋しき道のまつすぐに 岸本尚毅 舜
蠅いとふ身を故郷に晝寢かな 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
蠅うって背後に橋の延びるかな 橋石 和栲
蠅がみな金ンに見えしよ滝不動 吉田紫乃
蠅がゐて線香匂ふ部屋に通る 下村槐太 天涯
蠅が樹に群がり埋葬墓地の雨 西村公鳳
蠅きえて空みづみづと眼にもどる 川島彷徨子 榛の木
蠅たからせてゐるや寝釈迦の如く父 八木三日女 紅 茸
蠅とびてあきらめをれぬひまが来ぬ 森川暁水 黴
蠅とびてあそびゐる身にめしまづし 森川暁水 黴
蠅とびて花も末なるつゝじかな 増田龍雨 龍雨句集
蠅とぶや烈風なぎし峠草 飯田蛇笏 山廬集
蠅とめぬ壁の白さに居つきたり 林原耒井 蜩
蠅とり草年端もゆかず麻工女 西本一都 景色
蠅とんでくるや箪笥の角よけて 京極杞陽
蠅とんではつきりとまる八ッ手の葉 京極杞陽 くくたち上巻
蠅に吾が墨舐めさせて晝寐かな 幸田露伴 谷中集
蠅に鼻鼾なぶらせ心怒ってゐる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蠅の子の攫はれまじと大風に 高澤良一 宿好 一月-三月
蠅の子の触りたくなるもの数多 高澤良一 素抱 一月-三月
蠅の来て我見て彼岸へと戻る 坊城 俊樹
蠅の死のあっけなかりし脚挙げて 高澤良一 寒暑 四月-六月
蠅の貌ほどの霰や潰れ降り 永田耕衣
蠅の貌覚え難くも此の日在り 永田耕衣 葱室
蠅はじき怒る心よ手束(たづか)弓 服部嵐雪
蠅はろふ払子ふり〜僧漫語 河野静雲 閻魔
蠅ひとつ離れぬ鶴飼屋形船 石川桂郎 高蘆
蠅ふえてばつたり誰も来ずなりぬ 森川暁水 黴
蠅ほどの物と思へど大師講 句空 俳諧撰集「有磯海」
蠅まうて小昼時なる出立ちかな 飯田蛇笏 山廬集
蠅むれて虚空に飛ぶや馬の市 子規句集 虚子・碧梧桐選
蠅もゐず屍の羊灼き尽きむ 小池文子 巴里蕭条
蠅や女まくらのころも箱根山 西望 選集「板東太郎」
蠅よけもかぶせて猫は猫板に 高濱虚子
蠅をうちまくる死病の兄励まし 津田清子
蠅を打ちまくる死病の兄励まし 津田清子 礼 拝
蠅を打つなすべきことは山のごと 福田蓼汀 山火
蠅を打つのみに愁ひのしづかなる 石原舟月
蠅一つとまりがしらを打たれけり 小杉余子 余子句選
蠅一つ打てる三世の因果かな 尾崎迷堂 孤輪
蠅一ッ打てはなむあみ〔だ〕仏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蠅一点古代ランプに煤のあと 加藤耕子
蠅三箇蜥蜴に与へ飽かしめつ 相生垣瓜人 明治草抄
蠅光りからたちの雨あがりゆく 金尾梅の門 古志の歌
蠅取のネジの音卓の上 梅林句屑 喜谷六花
蠅取のリボン垂れたる夜なべかな 辻桃子
蠅取リボンきらめく運河べりの家 沢木欣一
蠅取機の捩子巻いてより妻の黙 石川桂郎 含羞
蠅取紙詠める世代を同じうし 高澤良一 寒暑 七月-九月
蠅取紙飴色古き智恵に似て 百合山羽公 寒雁
蠅叩き難ければ肘折り曲げて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蠅叩くことのおろかさ見てをりぬ 亀井糸游
蠅叩く術練達にまだ遠し 高澤良一 寒暑 七月-九月
蠅叩そんな不出来と思はれず 高木晴子 花 季
蠅叩とりあげて打ち悼みけり 成瀬正とし 星月夜
蠅叩もちて寡黙の父なりき 堀口星眠 営巣期
蠅叩一日うせてゐたりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
蠅叩一本持つて病みにけり 松藤夏山 夏山句集
蠅叩作りづゝけて山主たり 高木晴子 花 季
蠅叩座右にありたる耻ぢにけり 尾崎迷堂 孤輪
蠅叩旧きを守る音したり 百合山羽公 寒雁
蠅叩棕櫚の命のまだ青く 高木晴子 花 季
蠅叩軽ろんぜられて置かれあり 成瀬正とし 星月夜
蠅叩餘計な死後を作りたる 中原 道夫
蠅啣へてむかで落ちたる葭戸かな 島村元句集
蠅多き花菩提樹を仰ぎけり 下村槐太 天涯
蠅帳の裡の翠微や胡瓜もみ 吉屋信子
蠅憎き世の懐かしや畳撫す 高澤良一 寒暑 四月-六月
蠅打ちしかひなの凝や晝寝起 会津八一
蠅打つて掌熱きまで痛む 斎藤空華 空華句集
蠅打つて朝より暑き夫をり 小島千架子
蠅打つも必死の事となりにけり 斎藤空華 空華句集
蠅打つやひとの意中を感じつつ 石原舟月
蠅打つや暮れがたき日も打暮らし 中村史邦
蠅打つや誰も来ぬ日の山蒼し 碧雲居句集 大谷碧雲居
蠅打てけふも聞也山の鐘 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
蠅打てしばらく安し四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
蠅打に敲かれ玉ふ仏哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
蠅打の音の曇りの畳かな 野村喜舟 小石川
蠅散りて馬よく眠る清水かな 水田正秀
蠅来たる神父のどこかに止まらむと 津田清子 礼 拝
蠅来る神父のどこかに止まらんと 津田清子
蠅殺す毒皿置きて薔薇を挿す 百合山羽公 寒雁
蠅生まる基地という名の街いちめん 三谷昭 獣身
蠅生まれ世にぺらぺらと週刊誌 津沢マサ子
蠅生まれ早や聖痕の白衣装 沢木欣一 遍歴
蠅生るなにかと言ひて妻太る 清水基吉 寒蕭々
蠅生る化粧を剥しゐる道化 星野紗一
蠅生る女のねむき午後ひととき 河野多希女 琴 恋
蠅生る常住坐臥のひとつとて 石川桂郎 四温
蠅生る磯長(しなが)の國の磯歩き 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
蠅生る触れて暖炉の冷たかり 石川桂郎 四温
蠅生れて寺の人出を嘉しけり 大串章
蠅生れて既に容けたる容ちかな 雑草 長谷川零餘子
蠅生れ戦車軍艦復た還る 石塚友二 光塵
蠅生れ早や遁走の翅使ふ 秋元不死男
蠅生れ生れてすぐに仲間増ゆ 右城暮石 上下
蠅見つゝ思ふなりひとり相撲へると 石塚友二 方寸虚実
蠅追うて法衣ほころび縫はせをり 赤松[けい]子 白毫
蠅追ふや腹這ふ足を打ち合せ 飯田蛇笏 山廬集
蠅遊ぶ厠の花を替へにけり 中島月笠 月笠句集
蠅除の草を釣して又どこヘ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
蠅集ふ長病む老を好むかに 相馬遷子 山河
蠅頭を掲げて急ぐ一蟻あり 相生垣瓜人 明治草抄
蠅頭を揚げて急ぐ一蟻あり 相生垣瓜人
血がはしりゐる羽のいろ蝿生る 橋本鶏二
行き過ぎの一つや二つ蠅打てる 高澤良一 随笑 七月-九月
街に出て蝿わしづかむ農歌人 秋元不死男
裏の家の樫まで蠅のとびゆける 下村槐太 天涯
襖をはづしそこへ置く蠅帳 梅林句屑 喜谷六花
西安へ北京の蝿と空の旅 稲畑汀子
訪客に又とぶ影や夜の蠅 飯田蛇笏 山廬集
話体の/吾は/蝿取草を/過ぎゆく月日 林桂 黄昏の薔薇 抄
買物にかひそへ持てる蠅叩 河野静雲 閻魔
身に余る羽を重ねて蝿生る 平畑静塔
身ほとりに何も叩かぬ蠅叩 手塚美佐
身構えて飛ぶ落日の北京蝿 神山姫余
軍服の袖に蝿来て国境 藺草慶子
追ひやれど膝にまたくる島の蠅 高澤良一 宿好 四月-六月
追へどくる畜生蠅にめしやめぬ 森川暁水 黴
追立ててすねとらへけり蠅の声 中村史邦
通し給へ蚊蠅の如き僧一人 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
連綿と生れ次ぎ来し農家の蠅 右城暮石 上下
道の蝿いとしくなりぬさきへさきへ 臼田亜浪
酒蔵に蝿の声きく暑かな 炭 太祇 太祇句選後篇
野分来る蝿取紙のうらおもて 西野文代
金蝿のきらきらとして遍路かな 岸本尚毅 舜
金蝿のこどくに生きて何をいふ 加藤楸邨
金蝿のごとくに生きて何をいふ 加藤楸邨
金蝿の乾ける音をたてつるむ 辻桃子 ねむ 以後
金蝿の五重の塔にとまりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
金蝿の叩かれやすく生れたる 小林洸人
金蝿も銀蝿も来よ鬱頭(うつあたま) 飯島晴子(1921-2000)
金蝿やあら銀蝿や老夫婦 鳴戸奈菜
金蝿やチャリーチャツプリン其処に 毛呂篤
金蠅とかまきり招きわが燈火 西東三鬼
金蠅やあら銀蠅や老夫婦 鳴戸奈菜
釣宿に帽子と掛かる蝿叩 椙本千代子
鉄屑の中行く蠅を背に集め 右城暮石 声と声
鉤の蛸蠅生れてはとまりけり 清原枴童 枴童句集
銀蝿の野にとび街に君やすし 津沢マサ子 楕円の昼
鏡台に生れし蝿の居りにけり 高浜虚子
鏡室に生れし蠅の居りにけり 高濱虚子
関東平野蝿湧きたてる物ひとつ 小澤實
闇に目を瞠きゐたり蠅とべり 細川加賀
闇に眼を瞠きゐたり蝿飛べり 細川加賀 『傷痕』
障子うつ蠅に日うとし秋刀魚焼く 西島麦南 人音
障子まで来る蝿もあり翁の日 暁台 (義仲寺蕉翁碑前)
雪信が蠅うち拂ふ硯かな 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
霜がれてせうじの蠅のカハユさよ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
露けしや蝿の重さを草の知り 依光陽子
露ぬくし蠅の飛び来る障子かな 雑草 長谷川零餘子
露次の溝しらげ水泡の生める蠅 石塚友二 方寸虚実
露白(つゆじろ)の脳髄の蝿びいきかな 永田耕衣 殺祖
露白の脳髄の蝿びいきかな 永田耕衣 殺祖
青畳音して蠅のとびにけり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
青蝿や大原近き牛の糞 赤木格堂
青蝿や食みこぼす飯なかりけり(子にさとして) 『定本石橋秀野句文集』
音ひしと盤面をうつ蠅叩 飯田蛇笏 山廬集
頬に蝿つけ睡れる者は縁由なし 石田波郷
頭の蝿に僧のあげたる塗扇 河野静雲
額に来る蠅の一人居るなり 小澤碧童 碧童句集
額の浪抜き手をうつや蠅の声 味鶴 選集「板東太郎」
顔にくる螫蠅ふえぬ極曇来 森川暁水 黴
顔につく飯粒蝿にあたへけり 嵐雪
顔に来る夜寒の蠅をゆるしけり 林翔 和紙
風ふけば蝿とだゆなり菊の宿 芝不器男
風ふけば蠅とだゆなり菊の宿 定本芝不器男句集
飛ぶ蛍蠅につけても可愛けれ 移竹 五車反古
食ひ気なきかなしさそらす顔に蠅 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
食甚や蝿の声する樫のもと 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
飯食に蠅のあそべる施餓鬼棚 田中王城
飴色の蝿とりリボン湖畔亭 海老原真琴
餅搗によみがへる蠅ありにけり 五十崎古郷句集
香煙に蝿あそぶのみその羽音 細川加賀 『傷痕』
馬の尾やをのが身につく蠅払 丸石 選集「板東太郎」
馬の蝿牛の蝿来る宿屋かな 夏目漱石 明治三十年
馬の蠅吹く谷風や心太 碧雲居句集 大谷碧雲居
馬柵見えて露けき蠅にしたはるる 大島民郎
馬蠅の吾にうつるや山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
馬蠅の鏡すべり飛びにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
馬蠅や馬得て光る津軽の空 磯貝碧蹄館 握手
駱駝またたかず瞼の蝿にさへ 宗像夕野火
驥の歩み二万句の蝿あふぎけり 榎本其角
高熱やまぶたを去らぬ春夜の蝿 赤城さかえ
髪かれば坊主かと蠅来るなり 会津八一
鮮かに蠅を二つに打ち割りつ 相生垣瓜人 明治草抄
鳥交る野に蠅あげてかたゐ居ぬ 森川暁水 淀
鳩車の屑もて手編み蠅叩き 西本一都 景色
鵜づかひの昼寝の床や蠅の声 史邦 俳諧撰集「有磯海」
鶏と寝間間じうす宿の蠅 木歩句集 富田木歩
鶏頭に置いて逃げるや笠の蝿 内藤丈草
黄河より砂漠へとんで蝿着きぬ 落合水尾
黐つくや蒼蝿の賦に書き漏らし 青木鷺水
黐棒の蠅のうなりや駄菓子店 会津八一
鼠入らず蝿帳そして祖母よいづこ 高柳重信
●蚊
(句選)選ぶ句に捨つる句嘆く蚊遣かな 尾崎迷堂 孤輪
あさがほや宵の蚊遣りの焼ぼこり 膳所-昌房 俳諧撰集「有磯海」
あさぢふの痩蚊やせのみやせ子哉 一茶
あとしざる蚊一匹や蚊遣香 河野静雲 閻魔
あどけさに心なごめる蚊遣豚 高澤良一 素抱 七月-九月
あはあはと鬼城忌の蚊や顔の上 羽田貞雄
あはれとより外には見えぬ蚊やり哉 服部嵐雪
あまた蚊の血にふくれ居る座禅哉 炭 太祇 太祇句選後篇
あらたまの日を志す蚊の出たり 鳥居おさむ
あら凉し裾吹蚊屋も根なし草 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
ありたけの蚊をふるひ出す芒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
ある夜蚊の翅の湿りにふれしかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ある甲斐もなき意見きく蚊遣かな 龍岡晋
いざゝらば蚊やりのがれん虎溪まで 蕪村遺稿 夏
いつの間に蚊柱きえし月今宵 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いつぴきの蚊の執念を憎みけり 岸風三楼 往来
いとどしく月に蚊火たく田守かな 飯田蛇笏 山廬集
いとまなき身にくれかゝる蚊やり哉 蕪村遺稿 夏
いのちながく痩せて蚊遣の火箸とる 廣江八重櫻
いまだ天下を取らず蚤と蚊に病みし 正岡子規
うかれ来て蚊屋外しけり月の友 炭 太祇 太祇句選
うき人に蚊の口見せる腕かな 召波
うき人の顔そむけたる蚊遣かな 夏目漱石 明治二十九年
うたたねをこかし入れけり蚊屋の内 車来 俳諧撰集「有磯海」
うは風に蚊の流れゆく野河哉 蕪村 夏之部 ■ よすがら三本樹の水樓に宴して
おくり火の跡は此世の蚊やり哉 横井也有 蘿葉集
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
おもかげは水にゐし日の落ち蚊かな 林原耒井 蜩
おもはゆく鶉なく也蚊屋の外 炭 太祇 太祇句選
かくし子の父や蚊の声来り去る 西東三鬼
かず〜の亡き人おもふ蚊遣かな 久保田万太郎 草の丈
かたびらの雪をれ竹や枕蚊屋 井原西鶴
かまつかのからくれなゐの別れ蚊屋 松本たかし
かやり火や蚊屋つる方に老獨り 其角
きそひ焚き家三軒の蚊遣かな 松瀬青々
くちなは坂酔ふわれと酔ふ蚊柱と 渋谷道
くるぶしの上より刺せる秩父の蚊 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ことしは蚊が遅い寺の夕餉でもして去ね 梅林句屑 喜谷六花
この夏や眷属のみな飛蚊症 沼尻巳津子
この家の蚊柱にして傾けり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
こんな蚊が名恵上人を螫(さ)しにけむ 阿波野青畝(1899-1992)
さし汐の時の軒端や蚊遣焚く 飯田蛇笏 山廬集
さみどりの夜や蚊遣火の香の流れ 永峰久比古
しづかさにひとり崩るゝ蚊遣哉 妻木 松瀬青々
しなのぢや雪が消れば蚊がさはぐ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
しら〜と白髪も見へて蚊やり哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
じやがいもの花に朝の蚊沈みゆく 阿部みどり女 笹鳴
すき腹を鳴いて蚊がでるあくび哉 尾崎放哉
すさまじく蚊がなく夜の痩せたからだが一つ 尾崎放哉
すばらしい乳房だ蚊が居る 放哉
そこに蚊遣焚く人ごゑのおとなしや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
たかどのに源氏の君が蚊遣かな 飯田蛇笏 山廬集
ただ蒼し蚊の目無数の歳月は 佐藤鬼房 朝の日
たましひの寂しくいぶる蚊遣かな 日野草城
たらちねの蚊張の吊手の低きまま 中村汀女
つり鐘の中よりわんと出る蚊哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
つゝましくあがるけむりや蚊遣香 銀漢 吉岡禅寺洞
てのひらの灯に影据うる蚊をはたとうつ シヤツと雑草 栗林一石路
とべる蚊の縞あきらかや光堂 田村了咲
どこの蚊が最も痛き墓詣 高浜虚子
どの蚊にも絶景見えて柱なす 高山れおな
どぶの蚊も荷風も遠くなりにけり 立花湖舟
なんとなく子規忌は蚊遣香を*たき 田中裕明 花間一壺
のこる蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
はしり蚊に妻子は遠し酒の中 小林康治 四季貧窮
はしり蚊や昏睡の夫を遠まきに 石田あき子 見舞籠
ひっぱたかれぺしゃんこの蚊の垢じみて 高澤良一 寒暑 七月-九月
ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 渡邊水巴
ひとつ蚊屋に僕も朝寝の枕哉 加舎白雄
ひとりづつ家族を覚ましひとつの蚊 金子 潮
ひとりで蚊にくはれてゐる 種田山頭火 草木塔
ひと雨のあとの眠りに蚊遣香 佐野美智
ひるの蚊の顔に鳴り行広間かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ひるの蚊を打ち得ぬまでになりにけり 石橋秀野
ふところに蚊を吹き入れて門の月 会津八一
ふるさとの早き蚊を打ち粽食ふ 皆吉爽雨
ぶつかるは糠蚊のたぐひ払ひけり 高澤良一 随笑 四月-六月
ぺっちゃんこことし始めて摶たれし蚊 高澤良一 素抱 七月-九月
ほそ〜とまもるいのちや蚊遣香 宮部寸七翁
ほのほだつ蚊火に見えつつ水飼へり 亀井糸游
ほろりとも降らで月澄む蚊遣かな 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
ぼうふら蚊となるはかない夕ベのおのれで見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
ぼこ〜と三味の稽古や蚊火の中 岡本松浜 白菊
まじり居て燃え立つ松の蚊遣哉 会津八一
まつくらな街道にそひ蚊火の宿 福田蓼汀 山火
むかし蠅追ひし剣我は蚊を撃つの槌 尾崎紅葉
むささびのくるかも知れぬ蚊遣焚く 斎藤夏風
むらの蚊の大寄合や軒の月 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
もうなにも起こらぬ家の蚊遣かな 大木あまり(1941-)
もう吸う血がない死顔を蚊がはなれゆく 栗林一石路
もの言へば世に倦むばかり蚊遣香 及川貞
もやすでも消すでもなふて蚊遣り哉 横井也有 蘿葉集
もゆる音が好きで蚊をやくといふ女 松瀬青々
やうかんの甘き宵なり蚊遣香 滝井孝作
やうやうと涼しくなれば蚊遣りかな 不玉 俳諧撰集「有磯海」
ゆすり蚊の気炎挙げをり祭まへ 高澤良一 素抱 七月-九月
よろめきて孤絶の蚊張をつらんとす 石田波郷
わが家は都の戌亥蝦蟇の住む蝦蟇の餌となる蚊と吾の棲む おおのいさお
わが宿は蚊の小さきを馳走也 芭蕉
わが血のみにて生きる蚊かまた寄り来 猿橋統流子
われ在りと思うてをれば厠の蚊 辻田克巳
ガレに告ぐ一蚊溺るる水地球 阿部鬼九男
クラリネット蚊遣火くゆり立つに似て 野中 亮介
コップに入り残り蚊悲鳴棺の姉 香西照雄 素心
シベリアに蚊がゐるなどと知らず来し 高木桂史
タぐれや蚊を聞かへて荻の風 横井也有 蘿葉集
ユスリ蚊に伴奏添えてやらまほし 高澤良一 宿好 十月-十二月
ユスリ蚊のお祭り騒ぎ始まれり 高澤良一 随笑 四月-六月
ユスリ蚊の柳を好む別派かな 高澤良一 ぱらりとせ 夏
一しきり月を燻せる蚊遣かな 野村喜舟 小石川
一つ二つから蚊柱となりにけり 一茶
一つ家の庇にあまる蚊遣哉 向井大放
一ッ蚊のだまつてしくり〜哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
一夜さのなごり蚊遣の草も 中塚一碧樓
一方をふせげばからき蚊遣かな 水田正秀
一旦緩急ありし山河よ蚊柱よ 池田澄子
一架の書蚊火にふすぼる思かな 高田蝶衣
一筋の秋風なりし蚊遣香 渡辺水巴(1882-1946)
七夕の竹伐れば蚊が夫へゆく 殿村莵絲子 牡 丹
三布に寐て蚊屋越の蚊に喰れけむ 炭 太祇 太祇句選
世をいとふ心のはしか蚊屋の中 謙山 六 月 月別句集「韻塞」
九月蚊屋また頬白に啼かれたり 木津柳芽 白鷺抄
乳房に蚊宇宙は晴れているような 永末恵子
予後いつまで見定めがたき蚊の声す 成田千空 地霊
事よせて蚊屋へさし出す腕かな 炭 太祇 太祇句選
二三日蚊屋のにほひや五月闇 浪化
二重人格に肖し吾れがふと蚊屋に居し 竹下しづの女 [はやて]
亡き母の口真似墓地の蚊に刺され 川村紫陽
交番の仮眠けふより蚊遣香 田崎令人
人の吐く炭酸ガスを求めて蚊 高澤良一 素抱 七月-九月
人の居ずなりし庭の蚊二階まで 堀恭子
人の顔へ蚊がおちてくる蚊遣かな 萩原麦草 麦嵐
人まつ蚊とりせんかうがほろびる シヤツと雑草 栗林一石路
人気なき湯宿の蚊遣灰白し 高澤良一 素抱 七月-九月
今はただ蚊火もゆるのみ大雨かな 飯田蛇笏 山廬集
今咲し花へながるゝ蚊やり哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
今年亦出水に住むべき蚊遣哉 増田龍雨 龍雨句集
今日換へし馬に悔なき蚊遣哉 西山泊雲 泊雲句集
仕付糸袖に忘るる蚊の名残 石川桂郎 四温
仮死の蚊の醒めて血の香を忘れざる 林原耒井 蜩
住み慣れしかど馴染まなく蚊の家路 石塚友二 方寸虚実
何事か妻の悔やめる蚊遣かな 岸本尚毅 舜
侍して蚊を逐ふに人あり夕涼み 青峰集 島田青峰
信心の口喰ひしぼる蚊遺かな 会津八一
信者来てねぎらひ行くや蚊火の宿 前田普羅 新訂普羅句集
傾城の蚊屋にきのふの螢かな 瓢水
僧若し頭に木槿から来た蚊 金子兜太
元結の紫匂ふ蚊やりかな 増田龍雨 龍雨句集
兄妹に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
兄弟に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
充分に引きつけ置いて蚊を叩く 高澤良一 素抱 七月-九月
入梅が先か湧きくる蚊が先か 高澤良一 素抱 四月-六月
入院の覚悟たやすし蚊柱に 朝倉和江
写経の身いづこ刺さむと蚊のくるふ 加藤知世子 花 季
出でそめし蚊を聞きすます暫しかな 松藤夏山 夏山句集
分宿の荷物落ち着く蚊遣香 関根章子
初秋やそろりと顔へ蚊屋の脚 廬元坊
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉
初秋や蚊屋に透き来る銀河 嘯山
初蚊遣けふ箸初の浩宮 石田あき子 見舞籠
初蚊遣香や変らず青き渦 百合山羽公 寒雁
別いふ手すさびなくて蚊遣哉 松岡青蘿
別れ蚊の逃ぐるにあらず離れけり 藤本悦子
別れ蚊や瓜割の井に立ちつくす 石川桂郎 高蘆
勤行のいつも蚊のゐる末座かな 川名句一歩
化け物の大飯喰ふ蚊遺かな 会津八一
化学式諳んじおれば蚊柱照る 澁谷道
卯の花や手で追ふ程の蚊のゆふべ 横井也有 蘿葉集
厩口や蚊柱うつる盥水 西山泊雲 泊雲句集
又かしまし蚊の声明て木挽町 露言 選集「板東太郎」
取るものも取らず糸瓜と残る蚊と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
古井戸や蚊に飛ぶ魚の音闇し 蕪村
古寺をかりて蚊遣も夜半かな 水田正秀
古蚊屋にランプの宿よ初あらし 泉鏡花
古郷や蚊やり〜のよこがすみ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
古里や蚊に匂ひける栢のから 井原西鶴
句を錬るや酒杯に沈む蚊幾疋 森鴎外
叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉 夏目漱石(1867-1916)
叱りたる吾子の宵寝に焚く蚊遣 永野由美子
合掌するその手が蚊をうつ 住宅顕信 未完成
合掌家を覗くためらひ蚊に刺さる 伊藤京子
名月の西にかかれば蚊屋の継ぎ 如行 芭蕉庵小文庫
吸ひし血の幾層倍や蚊の吐血 浅賀穀象虫
吹きぬけてさびしき風や蚊火の宿 増田龍雨 龍雨句集
吾が前をゆく走り蚊に手を出さず 高澤良一 素抱 四月-六月
吾子のため蚊とたたかひておかしけれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
命なり病衣に鳴らす走り蚊は 小林康治 玄霜
咳怖れてもの云ひうとし蚊の出初む 富田木歩
哀れ蚊やねむりぐすりも気安めに 石川桂郎 高蘆
唐の蚊や終(つひ)にかれたるもしほ草 服部嵐雪
四萬六千日の門前の蚊火の宿 松本たかし
坂町の軒くひ違ふ蚊遣かな 柑子句集 籾山柑子
坐禅百人鳴きすぐ蚊あり舞ふ蛾あり 田村了咲
城番に松の月すむ蚊やりかな 飯田蛇笏 山廬集
堡塁なき富津蚊遣りを焚いてをり 萩原麦草 麦嵐
塩壺の吐きし我鬼忌の蚊なりけり 飴山實 辛酉小雪
墓の前去らぬかぎりは昼蚊さす 古館曹人
墓原の杉見る人を鳴く蚊かな 雑草 長谷川零餘子
壁越に浄瑠璃を聞く蚊遣かな 会津八一
声上げて昼の蚊消えし柳の間 殿村莵絲子 牡 丹
夏の月蚊を疵にして五百両 榎本其角
夏虫や蚊遣粉にする人形屑 木歩
夏蟲や蚊遣粉にする人形屑 富田木歩
夕弥撒へ畑より移す蚊遣香 築城 京
夕映の蚊柱の胴緊めがたし 澁谷道
夕映の蚊柱御殿死ねば棲む 渋谷道
夕暮や蚊を聞かへて荻の風 也有
夕月の友となりぬる蚊やり哉 一茶 ■年次不詳
夕月の正面におく蚊やり哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夕月や蚊をのむ蟇の口赤し 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
夕澄みて東山あり蚊柱に 日野草城
夕空に蚊の湧き上る軒葡萄 木歩句集 富田木歩
夕空や蚊が鳴出してうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕餉あと尚明るくて蚊食鳥 山口波津女
夜々にかまけら〔れ〕たる蚤蚊哉 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
夜さり寝ず校合せりし蚊も失せぬ 石塚友二 方寸虚実
夜ふかく饗宴の酒をすふ蚊かな 飯田蛇笏 山廬集
夜咄のあいそにちよいと蚊やり哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夜通しに壁塗あげる蚊遣哉 几董
夜雨来ぬ蚊遣火の渦折りてより 石川桂郎 四温
夢成らず蚊張近く聞く雨の昔 森鴎外
大伽藍ぬけたる安房の初蚊なり 辻桃子
大方は庭へ流るゝ蚊火煙 松谷麓鶯
大木を伐りし疲れや蚊遣たく 西山泊雲 泊雲句集
大潮にかどぐちぬるる蚊遣かな 木津 柳芽
大雨の外へ出てゆく蚊遣香 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
大雨の夜を蚊と一つ屋根の下 高澤良一 素抱 七月-九月
夫婦暮しの蚊をやく夜なまめく 梅林句屑 喜谷六花
妻の蚊張しづかに垂れて次の間に 日野草城
嫗ひとり蚊遣に照らす白髪哉 加舎白雄
子に疎き夫とも思ひ蚊火を守る 吉武月二郎句集
子の賞与あなどりがたし蚊遣焚く 米澤吾亦紅
子や夫や世論の端の蚊遣香 外尾倭文子
子や泣かん其の子の母も蚊の喰む 嵐蘭 選集古今句集
子や泣かん其子の母も蚊の喰ン 嵐蘭
子をねせて頼む人なき蚊遣かな 膳所-牝玄 俳諧撰集「有磯海」
子福者といわれて蚊やの暑かな 横井也有 蘿葉集
孑孑が蚊になるころの九品仏 鈴本鷹夫
孑孑は蚊になる紙魚は何になる 坂本四方太
学びする机のうへの蚊遣かな 與謝蕪村
學びする机のうへの蚊遺かな 蕪村遺稿 夏
宗鑑が竹の挽香を蚊遣かな 高井几董
実方塚女ばかりが蚊に喰はる 茂里正治
客ともにつれてけむたき蚊やりかな 為有 俳諧撰集「有磯海」
室生寺にかくれ道あり蚊喰鳥 山本洋子
宵越のとふふ明りや蚊のさはぐ 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
宿かさぬ主人つれなき蚊遣哉 湖陸
宿借さぬあるじつれなき蚊遣かな 伏水 湖陸 五車反古
富士行者つゞく草屋の蚊屋の前 菅裸馬
寐ごゝろや萌黄の蚊屋の薄月夜 松岡青蘿
寒山か拾得か蚊に螫(さ)されしは 夏目漱石(1867-1916)
寝て聞けば遠き昔を鳴く蚊かな 尾崎放哉
寺の蚊の今日産卵の羽風かな 鳥居おさむ
寺院の蚊思はず殺つてしまひけり 渡辺恭子
尻べたの蚊を打つ芋の葉風哉 巣兆
居酒屋は船員ばかり蚊遣たく 小林清一
山くまにしらぬ坊見る蚊遣かな 立花北枝
山の蚊の縞あきらかや噺 芝不器男
山の蚊の縞目の太き坊泊り 田山諷子
山の蚊は小暗き方へ〜来る 高木晴子 花 季
山の蚊は涼しさに耐ゆ淋しさにも 村越化石 山國抄
山の蚊は石蕗に止まりて色もなし 阿部みどり女
山ほどの話したきこと蚊遣焚く 植田浜子
山国の闇を濃くして草蚊遣 長田等
山国や夕日くもらす草蚊遣 近藤一鴻
山河また青ければ焚く蚊遣香 小林康治 『華髪』
山踏でならひし草の蚊遣かな 飴山實 辛酉小雪
山鼻の蚊火に仕舞ひや籠渡し 雑草 長谷川零餘子
崖錆にいたみし軒の蚊遣かな 原石鼎
川風や燈火消えて蚊屋の月 幸田露伴 拾遺
巨船けふも錨を掲げず蚊のゆふべ 林原耒井 蜩
帰来る夫の咽ぶ蚊やりかな 炭 太祇 太祇句選
干竿やとぶ蚊きらめき月の面 西山泊雲 泊雲句集
年寄と見るや鳴蚊も耳の際 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
幹そひに蚊ばしら一縷夕さくら 皆吉爽雨
庭歩き夕炎ほのと蚊に立ちて 太田鴻村 穂国
弥勒寺の中さら文の蚊遣かな 白水郎句集 大場白水郎
弱々しく蚊が飛ぶ障子いくつかのやぶれ 梅林句屑 喜谷六花
徃く藪蚊来るたゞの蚊やゆあみ時 森鴎外
後に飽く蚊にもなぐさむ端居かな 上島鬼貫
徒待や暮れも果てけり蚊火焚かん 石塚友二 光塵
心なく寫経の肱を刺す蚊かな 会津八一
惘として在れば刺すなり昼蚊さへ 林翔 和紙
愛憎の誰彼とほし初蚊遣 伊藤孝一
憂国の拠りどころなき蚊遣りかな 阿波岐八雲
憎ひ蚊と同じ盛のほたる哉 横井也有 蘿葉集
我が宿は蚊の小さきを馳走かな 松尾芭蕉
我にあまる罪や妻子を蚊の喰らふ 吉分大魯 (たいろ)(1730-1778)
我につらし起て蚊をやく君が顔 高井几董
我の蚊の泣く〜雨に出でゝ行く 石井露月
我を喰ひし外人墓地の蚊なりけり 本井 英
我儘のひとり寐うれし旅の蚊や 松岡青蘿
我宿は椎の木深く蚊の多き 正岡子規
我皃を蚊にくはせたる思ひかな 正岡子規
所化寮の窓に夜明の蚊やり哉 横井也有 蘿葉集
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
手を洗ふにも昼の蚊のつきまとふ 虚子
手枕や月は布目の蚊屋の中 智月 俳諧撰集「藤の実」
打たずゐていつかいつしか蚊の館 高澤良一 素抱 七月-九月
打ちし蚊のまだ血を吸はず薄みどり 生沢瑛子
打つ前のまだら縞蚊の凄味かな 高澤良一 素抱 七月-九月
押しあうて瓜くふ顔や蚊屋の裾 許六
招かれし蚊柱の下のままごと 澁谷道
摩周湖の神秘なる蚊に喰はれけり 稲畑汀子 汀子句集
撲ちし蚊を含む流れとなりにけり 鳥居おさむ
故里の蚊の声あまし酒をくむ 瀧澤伊代次
文を売つて薬に代ふる蚊遣哉 夏目漱石 明治四十一年
文机にまつはりとべる夕蚊かな 京極杞陽 くくたち下巻
文机の下を這ひ出る蚊遣哉 正岡子規
断り無く入り来し蚊なれば平手打 高澤良一 素抱 七月-九月
新聞を顔に敷きねて蚊火たち消ゆ 原田種茅 径
方丈を蚊遣の烟這ひめぐる 正岡子規
旅の夜の目覚わびしき蚊火ひとつ 水原秋櫻子
旅枕かたみに覚めつ蚊におびゆ 林原耒井 蜩
旅立つや子らに渦巻く蚊遣香 千代田葛彦 旅人木
旅立や子らに渦巻く蚊遣香 千代田葛彦
明け方の蚊の飛んでゐる牡丹かな 岸本尚毅 舜
春雨の夢を掠めて蚊の去りし 石井露月
昨夜執しをりし蚊ならむ骸あり 稲岡長
昨夜雨の籠り蚊放つ木曽格子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
是非もなや足を蚊のさす写し物 正岡子規
昼からの漂流舟見ゆ蚊火の窓 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
昼の蚊たたいて古新聞よんで 尾崎放哉
昼の蚊のちよと留りたる額かな 尾崎紅葉
昼の蚊のひそめる蕗の葉裏かな 若尾潤水
昼の蚊は城の暗きに来て去りぬ 小寺正三
昼の蚊やだまりこくつて後から 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
昼の蚊や媚顔傾け伎芸天 北野民夫
昼の蚊や翁泊りし部屋の隅 小松崎爽青
時惜しむ鬼となりをり蚊をつぶし 翔
晝の蚊の屯してをる腐れ水 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
晝の蚊の閼伽桶の名の誰々ぞ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
晝を蚊のこがれてとまる徳利かな 蕪村遺稿 夏
暁の別たばこや蚊屋の月 一茶
暗りへうかと這入れば蚊遣かな 普立
暮の蚊にすね寝の下郎起てけり 菅原師竹句集
書見たる家の蚊遣や夜の山 癖三酔句集 岡本癖三酔
月さすや紙の蚊やでもおれが家 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
月の山縁より低し蚊火を焚く 橋本鶏二 年輪
月代をさわぎたてけり蚊のうなり イガ-苔蘇 六 月 月別句集「韻塞」
月雲をいづれば燃ゆる蚊遣かな 芝不器男
朝の蚊のまことしやかに大空ヘ 阿部みどり女
朝日さす紙帳の中や蚊の迷ひ 内藤丈草
木曽人や蚊遣を腰の畑仕事 大野林火
木犀の香にかろがろと蚊の浮き出づ 林原耒井 蜩
本願寺門前旅館蚊の名残り 角南星燈
杉たつる門に蚊の鳴しぐれ哉 高井几董
来寄る蚊や夢の青山高樹町 石塚友二
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 正岡子規
松葉掻いて蚊いぶす避暑の厨かな 龍胆 長谷川かな女
枕頭の蚊遣に咽喉ひからびし 富田木歩
枝蛙昼のまゝゐぬ蚊火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
柏(かや)の香に蚣(むかで)気遣ふ蚊やりかな 何某母 俳諧撰集玉藻集
柔肌の童女のみ蚊に食はれゐて 山口波津女
栴檀は佛師か宿の蚊遣かな 森鴎外
根来寺に残り蚊の声聞きにけり 浜 たま子
梅史忌の粗衣とほし刺す蚊に居つつ 森川暁水 淀
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
梵妻の僧にもたらす蚊遣香 小林 正夫
森の中蚊やり線香までみどり 広中一荷
椎の枝切りすかせても蚊の多き 癖三酔句集 岡本癖三酔
椎の花餅を搗く蚊のこぼしけり 阿波野青畝
椶梠の花小暗き方に鳴く蚊かな 数藤五城
横顔や蚊を焚く燭のかげひなた 森鴎外
橘の一つ二つは蚊もせゝれ 榎本其角
次の間に母ゐてたのし蚊張の子等 星野立子
歌舞伎座へ橋々かゝり蚊喰鳥 山口青邨
歌行燈本店の蚊のなごりかな 藤田あけ烏 赤松
死顔に蚊がとまる何として死にし 栗林一石路
残り蚊のあまた居寄るも露次のゆゑ 石塚友二 方寸虚実
残り蚊の翅音ひそめて武者隠し 檜 紀代
残り蚊の風来坊に刺されけり 宮崎すみ
残り蚊を打つて相槌打ちにけり 大宮良夫
残る蚊と傘をひとつに政子の地 小島千架子
残る蚊にありあふものをくすべけり 森川暁水 黴
残る蚊にはなしもなくて宵寝かな 森川暁水 黴
残る蚊によなべはじめのほどきもの 森川暁水 黴
残る蚊の侮りがたき力かな 石井露月
残る蚊の法蓮華経に脚掛けて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
残る蚊の煤のごとくに降りて来し 星野恒彦
残る蚊もはたとなき夜や燭の風 河東碧梧桐
残る蚊や土もて埋めし窯のひび 吉田紫乃
残る蚊や払ひもやらぬへろ〜矢 尾崎紅葉
残る蚊や更けて物書く老の耳 青木健作 落椎
残る蚊や筆先狂ふ喪の記帳 伊東白楊
残る蚊をかぞへる壁や雨のしみ 永井荷風
残る蚊を墨にすりたる麁相かな 尾崎紅葉
殺したる蚊の刻印の胸にのこる 川口重美
母うへのそばの足桶蚊が生る 萩原麦草 麦嵐
母病んで朝の日あたる蚊遣香 桂信子
水巴忌の蓬が混る蚊遣草 萩原麦草 麦嵐
水捨る草むらを蚊の鳴て出る 子規句集 虚子・碧梧桐選
水無月の山雲垂れぬ蚊火の宿 石橋辰之助 山暦
氷嚢の蚊の立ち暗き一隅ヘ 瀧澤伊代次
沓作り藁うつ宵の蚊遣りかな 其角 選集古今句集
沖の火のみえずなりたる蚊やりかな 久保田万太郎 流寓抄
沖鳴るや岬泊りの蚊やり香 高井北杜
河童の川蚊細き脛の子と渉る 萩原麦草 麦嵐
河童忌の更けて売るるは蚊遣香 八牧美喜子
泉掬ぶ顔ひややかに鳴く蚊かな 飯田蛇笏 山廬集
泊船の燈に似て闇の蚊遣香 宮武寒々 朱卓
法然の座敷を通る蚊遣かな 藤田あけ烏 赤松
波羅蜜多写経の半ば蚊を叩く 北見さとる
波音の大王岬の蚊と生れ 波多野爽波 『骰子』
洗濯の泡手で脚の蚊をたゝく 大西由嘉子
洗足(せんそく)のあしもかはかず蚊遣かな 立花北枝
涼しさや母の足もむ置蚊遣 木歩句集 富田木歩
涼し夜の壁蚊は守宮が食うべけり 林原耒井 蜩
溢れ蚊にこころの隙を突かれたる 山口孝枝
溢れ蚊に厠いぶせきとまり哉 寺田寅彦
溢れ蚊や隣に更くる百萬扁 寺田寅彦
溢蚊に包丁持つ手おちつかず 中村奈美子
溢蚊をひきつれて来し面構へ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
潜む蚊を知らず知らざることばかり 西川 織子
灯を過くる蚊の音かれて夜は三更 尾崎紅葉
灰汁桶の上水に飛ぶ昼蚊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
灰皿に焔立ち消ゆ蚊は減りぬ 米沢吾亦紅 童顔
灰落ちて鮮らしき火の蚊遣香 田川飛旅子
煩悩の我は蚊を打つ男かな 大谷句佛 我は我
燃え立ちて皃はづかしき蚊やりかな 蕪村
燃立て皃(かお)はづかしき蚊やり哉 蕪村
燈籠にあかつきの蚊の流れけり 林原耒井 蜩
爆痕の手に老にじむ蚊遣香 下村ひろし 西陲集
爽やけき日にさやかなる蚊なりけり 林原耒井 蜩
片壁に早や躊躇らふや蚊のやどり 伊賀-蛙弓 俳諧撰集「有磯海」
牛も人も未踏の草に昼の蚊が 古館曹人
牛繋ぎ替ふればともに蚊柱も 中田みづほ
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 松尾芭蕉
物問へば出て答ふる蚊遣哉 如瑟
物置より出て呆然と蚊遣豚 有働 亨
物語めきて燃え出し蚊遣かな 中村若沙
独り居のさびしき蚊遣焚きにけり 岸風三楼 往来
独寝や夜わたる男蚊の声侘し 智月
独居の帰ればむつと鳴く蚊哉 夏目漱石 明治二十九年
猫の子のざれて臥しけり蚊屋の裾 中村史邦
玄関に蚊遣の猪の今日もあり 比叡 野村泊月
瓜もみのにほひちらちら蚊を見出づ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓶のチユーリツプがうなだるる蚊が飛んで来る 梅林句屑 喜谷六花
生れたる蚊が孑孑の水にまだ 右城暮石
生れ出でし蚊は夕ざれの翅かな 中島月笠 月笠句集
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
男盛り過ぎて蚊遣の渦の外 近藤一鴻
番禰宜の昼も蚊を打つ扇かな 呑獅
疲れ眼に蚊の粉っぽく灯に浮ける 高澤良一 素抱 七月-九月
病む人の蚊遣見てゐる蚊張の中 高浜虚子
病む牛に箕をもて煽ぐ草蚊遣 地元 道雄
百足屋も白蚊絣も昔かな 石川桂郎 高蘆
皿の枇杷血をにじませて蚊のなかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
目覚むればおぼえなき蚊火匂ひけり 柳原佳世子
相伴に蚊もさわぐなりしやうぶ酒 一茶
眼鏡の度上げねば初蚊見失ふ 高澤良一 素抱 四月-六月
睦言を聞いてをるなり蚊遣豚 小林貴子
短夜の灯を失うて飛ぶ蚊かな 雑草 長谷川零餘子
石を縫ふ水に蜘蛛が居蚊が居りぬ 京極杞陽 くくたち上巻
砂村の能登恋しさよ蚊の日暮 松瀬青々
磨かれて板襖蚊をそらすかな 石川桂郎 高蘆
磯端舟月を蚊遣にもやしつゝ 尾崎紅葉
神野寺の早朝の蚊を打ちにけり 高木晴子 花 季
祭待つ舞台の裏の支え木に昼の蚊ひとつ来ては留まる 千々和久幸
禽黐や脚突つ張りし蚊のむくろ 太田鴻村 穂国
秋風に吹かれ来し蚊のさしにけり 清原枴童 枴童句集
空臑に蚊や微び次ぎ焦ち読む 石塚友二 方寸虚実
窓の蔦にまつはりなびく蚊遣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
立冬の雨にユスリ蚊てんてこ舞 高澤良一 宿好 十月-十二月
端居して亡き父います蚊遣香 上田五千石 田園
竹伐りて蚊の声遠き夕哉 加舎白雄
竹伐るや蚊をすかし見て打ちもせず 雑草 長谷川零餘子
竹切りて蚊の声遠き夕ベかな 白雄
笑ふ羅漢の大音響の中の蚊よ 猿橋統流子
笛稽古畳すれすれ蚊が飛んで 岸本尚毅 鶏頭
筆の鞘焼きて待つ夜の蚊遣りかな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
箒木に群れて鳴く蚊や蒸す夕 今成無事庵
納戸神おはす蚊遣火昼も焚き 朝倉和江
紗の蚊屋や鸚鵡身じろぐ月の楼 幸田露伴 拾遺
紙一重藪っ蚊窮地脱しけり 高澤良一 素抱 七月-九月
紙燭して蚊を焼く妻や蚊帳の内 寺田寅彦
紫陽花に籠りゐる蚊や晝の雨 枯檜庵句集 大曲駒村
紫陽花の葉に早き蚊や五月雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
紫陽花やよれば蚊の鳴く花のうら 暁台
終戦日深くしゃがんで厠の蚊 高澤良一 寒暑 七月-九月
綟障子薄き蚊やりの流れけり 青木月斗
綾つくる蚊の寄りて残雪の夕 安斎櫻[カイ]子
縞柄のコオーディネーション蚊の手足 高澤良一 素抱 四月-六月
纏ふ蚊の一つを遂に屠り得し 日野草城
纒ふ蚊の一つを遂に屠り得し 草城
置きかへて見てもこちらへ蚊火煙 飯田琢珊
置き去りし蚊とんぼの脚債のごと 石塚友二
群かへる蚊のかたまりややまかづら 言水
翁にぞ蚊屋つり草を習ひける 立花北枝
翌も〜同じ夕か独蚊屋 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
老ぬれば只蚊をやくを手がら哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
老杣のあぐらにくらき蚊遣かな 原石鼎
老躯も痩躯をも蚊は選ばざる 相生垣瓜人
老躯をも痩躯をも蚊は選ばざる 相生垣瓜人 明治草抄
聖書説かるシャツの上からも蚊に刺され 川口重美
背戸へ出れば門へ出れば蚊の鳴音哉 正名
胸にくる昼の蚊太し平泉 皆川盤水
脚つまみ白紙の上へ蚊の骸 高澤良一 素抱 七月-九月
脛の蚊を打つ度に我句は成りぬ 石井露月
腕っぷし強き矢倉の蚊に螫さる 高澤良一 燕音 十月
腕にきし相模の山の太き蚊よ 瀧澤伊代次
臂の蚊を成仏せよと打ちにけり 小松月尚
臥す吾に蚊遣火遠く遠くより 椎野 房子
舟の蚊火しばらく蓮を照すなり 水原秋桜子
芝に寝ば此の風呂敷や枕蚊屋 服部嵐雪
花菖蒲赤子たちまち蚊に刺され 岸本尚毅 鶏頭
花野まで出て染たるか立田姫 蚊市妻-ふさ 俳諧撰集玉藻集
范蠡や蚊もしたたかな越の国 有馬朗人 耳順
茫然と覚め蚊屋あさがほの繍せり 秋風
茶のたてや蚊ふすべによるかり枕 含粘 俳諧撰集「藤の実」
草の戸の草に住蚊も有ときけ 炭 太祇 太祇句選
草の蚊に佇むべくもあらぬかな 比叡 野村泊月
草を食む猫の吐気や蚊遣焚く 富田木歩
草取るや蚊打ちて胸に泥手形 市村究一郎
草市や蚊遣鉢など丸八に 野村喜舟 小石川
草抜けばよるべなき蚊のさしにけり 高濱虚子
草枕蚊遣火焚て寝入りけり 文皮
草色の蚊をつぶしたるてのひらに顔埋めて君も透きゆくばかり 平井弘
草蚊追ふうまごに語る戦の日 土田桃花
草蚊遣して峡中を煙らしぬ 白澤良子
荒脛に潰されし蚊を払ひ退け 高澤良一 素抱 七月-九月
落武者の息づく堂や蚊のうなり 会津八一
蓮の葉の上に蚊柱立つことも 岸本尚毅 鶏頭
蓮見舟の膝にうつくし蚊遣の火 藤本阿南
蕗の葉に鳴き出づる蚊や黴雨晴 浜田酒堂
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
藁塚におくれて蚊屋を干しにけり 木津柳芽 白鷺抄
藍がめにひそみたる蚊の染まりつつ 高浜虚子
藪っ蚊の敵機来襲眼を凝らす 高澤良一 素抱 七月-九月
藪っ蚊の金属音の急降下 高澤良一 鳩信 炎帝
藪つ蚊の来てまださすや曼珠沙華 久保田万太郎 草の丈
藪の蚊の人を待ち得し哮り哉 篠崎霞山
藪下の商人宿の蚊遣かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
藪畳蚊になる茅の穂吹かれけり 廣江八重櫻
虱にもせめて似よかし坊主子蚊 幸田露伴 谷中集
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蚊ありぶん〜台湾に土匪起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊いぶして一匹もゐず夜の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊いぶしのけむりと暮れて厩の牛 長谷川素逝 村
蚊いぶしもなぐさみになるひとり哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚊いぶしをもつて引越木蔭哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蚊か蚤か南京虫か目が覚めた 堺利彦 豊多摩と巣鴨
蚊がかほにあたる家路を疲れつつ 森川暁水 黴
蚊がないて机辺あらはな花のあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚊が一つまつすぐ耳へ来つつあり 篠原梵 雨
蚊が一つ二つ夜なかの手を拍つ 梅林句屑 喜谷六花
蚊が出ぬ不思議なやうな小夜着にて母臥し 梅林句屑 喜谷六花
蚊が行くや欧洲現勢壁の地図 石塚友二 方寸虚実
蚊が闇へ逃げゆくを見て日記書く 阿部みどり女
蚊が鳴いて身に添ふ闇のなまめける 高橋青塢
蚊くすべや吊るしかへたる螢籠 河野静雲 閻魔
蚊とぶや柱がものゝ聯の文字 尾崎迷堂 孤輪
蚊とんぼう壁に影して通りけり 星野麦人
蚊とんぼのやうな神主大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊とんぼの必死に交む一夜きり 山口誓子
蚊とんぼの手足さながら卒の覇気 前田 鶴子
蚊とんぼの袖にとりつく滝見かな 飯田蛇笏 山廬集
蚊とんぼは何を運びて死にたるや 栗林千津
蚊にくはれながらも海女の物語 平松いとど
蚊にならで孑孑死んだる恨かな 会津八一
蚊になるや*あさざの上の羽つくろひ 森鴎外
蚊に刺され灯点し頃と思ひけり 小松崎爽青
蚊に喰はる妻が夜中にむずと起き 高澤良一 随笑 七月-九月
蚊に喰はる脛掻きこはす野っ原道 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊に暮れし草家草家の傾ぎざま 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚊に食へと縁より下けし脚なるか 尾崎紅葉
蚊のありつなかりつ月の船路哉 炭 太祇 太祇句選後篇
蚊のいづる閑けさ下手な字が書ける 永田耕衣 真風
蚊のうばに蒸気一吐き汽車動く 赤松子
蚊のこゑと活字はかなむ夕焼に 野澤節子 黄 瀬
蚊のこゑに病みて子も来ず夫も来ぬ 石田あき子 見舞籠
蚊のこゑのまつはり落つる無明かな 石田波郷
蚊のこゑの潜む寝床の足の方 高澤良一 素抱 四月-六月
蚊のこゑや夜ふかくのぞく掛け鏡 飯田蛇笏
蚊のこゑや家はなれゆく父の骨 宇佐美魚目 天地存問
蚊のこゑをまのあたり齢かさねけり 松村蒼石 雪
蚊のしらぬ客あはれ也魂まつり 横井也有 蘿葉集
蚊のつばさひろし湖畔のドアもひろし 永田耕衣 傲霜
蚊ののらぬ所までいざ涼み舟 広瀬惟然
蚊のみちのしらじらとある孔子像 鳥居おさむ
蚊の中を軒づたひ行く蛍かな 伊賀-甫文 俳諧撰集「有磯海」
蚊の乗らぬ所までいざ涼み舟 惟然
蚊の入りし声一筋や蚊帳の中 高浜虚子
蚊の刺せる辺りぷっくり掻き壊す 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊の勢を又立て直す残暑哉 正岡子規
蚊の口もまじりて赤き汗疣哉 正岡子規
蚊の名残小紋やまがふ衣桁の袖 濯耳 選集「板東太郎」
蚊の墜つる静かな音が身に韻く 藤木清子
蚊の声すにんどうの花の散るたびに 蕪村
蚊の声す飯食喞つ妻の方 小林康治 四季貧窮
蚊の声す飲食喞つ妻の方 小林康治 『四季貧窮』
蚊の声のげにげに執念なりけり 斎藤空華 空華句集
蚊の声のひそかなるとき悔いにけり 草田男
蚊の声の一光陰をけみしたり 斎藤空華 空華句集
蚊の声の一切経を蔵したり 曹人
蚊の声の一隅燈す一夜庵 裕
蚊の声の中にいさかふ夫婦かな 李由 俳諧撰集「有磯海」
蚊の声の中に思索の糸を獲し 竹下しづの女句文集 昭和十三年
蚊の声の空をめぐれり桃すする 太田鴻村 穂国
蚊の声の糸引く声が鉄壁へ 西東三鬼
蚊の声の銀の如しといきどほり 赤松[ケイ]子
蚊の声は打も消さぬよ雨の音 炭 太祇 太祇句選後篇
蚊の声やうつゝにあふぐ灯の一つ 西島麦南 人音
蚊の声やひと日机に縛されて 石塚友二
蚊の声やほのぼの明けし浅間山 一茶
蚊の声やをろち神楽の大道具 角川源義
蚊の声や夜振帰りの裏戸口 赤木格堂
蚊の声や夜深くのぞく掛け鏡 飯田蛇笏 霊芝
蚊の声や太鼓櫓のくづれ口 許六
蚊の声や徂徠先生の墓懐かし 石川桂郎 四温
蚊の声や灯置けば動く庭の闇 金尾梅の門 古志の歌
蚊の声や酒うる舟に付いて来る 宋屋
蚊の声や金ン刻んで暮るゝ鎚 東洋城千句
蚊の声をはたけば痛し耳のたぶ 中村史邦
蚊の声を掴みたるあともの言はず 狩行
蚊の多寡を語りあふなる隣哉 風外
蚊の奴めまだまだまだよそれと撲つ 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊の宵と思へば蚤の夜明かな 尾崎紅葉
蚊の居るとつぶやきそめし卯月かな 高浜虚子
蚊の影や讌(うたげ)はてたる白襖 西島麦南 人音
蚊の微光元義の歌ぞかかりける 永田耕衣 加古*傲霜
蚊の敵機来襲されば返り討ち 高澤良一 寒暑 七月-九月
蚊の有に胯るふりや稚がほ 炭 太祇 太祇句選
蚊の止まる耳摶ち据えて耳が莫迦 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊の気配薄茶静かに置かれけり 友水 清
蚊の猛りどぶりどぶりと潮満つ夜 西村公鳳
蚊の翅の触るゝいらちと異ならず 篠田悌二郎
蚊の聲の一切経を蔵したり 古舘曹人 砂の音
蚊の落つる音の嬉しき油団哉 前田普羅
蚊の螫やかひ種ひろふゆびの股 加舎白雄
蚊の行衛窓から白み東山 四明句集 中川四明
蚊の迷ふらちなき閨の夜明かな 尾崎紅葉
蚊はこちへはいる隣のかやり哉 横井也有 蘿葉集
蚊はつらく蚊遣いぶせきうき世哉 高井几董
蚊ばしらに大鋸屑誘ふ夕べかな 宗因
蚊ばしらの柱を何處へ持ってゆく 高澤良一 随笑 四月-六月
蚊ばしらや名月纖き牛の小屋 幸田露伴 拾遺
蚊ばしらや棗の花のちるあたり 暁台
蚊ばしらや浪唐突にあらはるる 中田剛 珠樹以後
蚊ばしらや眉のほとりの空あかり 飯田蛇笏 山廬集
蚊ばしらを見てゐる中に月夜哉 永井荷風
蚊ぶくれに爪立て孤児ふてくされ 川口重美
蚊もちらりほらり是から老が世ぞ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
蚊やりから出現したりでかい月 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蚊やりしてまいらす僧の坐右かな 蕪村 夏之部 ■ よすがら三本樹の水樓に宴して
蚊やりして師の坊をまつ端居かな 大魯
蚊やりして皆おぢ甥の在所哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蚊やり木にたま/\沈の匂ひ哉 高井几董
蚊やり火の姻のすゑに啼蚊かな 加舎白雄
蚊やり火や袋より出る薬屑 水田正秀
蚊やり火や闇に下りゆく蚊一つ 高浜年尾
蚊やり焚く夜々のつとめをくりかへし 杉原竹女
蚊やり粉のしめりてもえず盆の月 久保田万太郎 流寓抄
蚊をうちし乎のがしは手となりてひびく 篠原梵 雨
蚊をくすべてゐる家は我家旅を戻る 人間を彫る 大橋裸木
蚊をぞ焼く衰へ果てし宿志かな 比叡 野村泊月
蚊をたたくいそがはしさよ写し物 正岡子規
蚊をたゝくいそがはしさよ写し物 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊をとらふ眼が金屏の剥落に 古舘曹人 能登の蛙
蚊をやくや褒似が閨の私語 榎本其角
蚊をよけて親の鼾や郭公 上島鬼貫
蚊を前に渦巻き線香発明譚 高澤良一 随笑 七月-九月
蚊を叩き損ねて妻に八つ当り 川村紫陽
蚊を叩くをんなの手のひら華やげり 谷口桂子
蚊を叩く音も更けたる夜学かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊を叩く骨も折れよとおもひ切 高澤良一 寒暑 七月-九月
蚊を打ちしてのひら白く夏をはる 桂信子 黄 瀬
蚊を打って我鬼忌の厠ひびきけり 飴山 実
蚊を打つて国宝館をよごしけり 今瀬剛一
蚊を打つて弱気になりし坊泊り 岸田稚魚 筍流し
蚊を打つて我鬼忌の厠ひゞきけり 飴山實 少長集
蚊を打つて血を濁すなり仏の前 野澤節子 『鳳蝶』
蚊を打つて頬やはらかく癒えしかな 石田波郷
蚊を打つや枕にしたる本のかさ 其角
蚊を打つや門にびしよびしよ郵便夫 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚊を打てば巌百尺の響あり 古舘曹人 砂の音
蚊を打てる手のひら大き傍観者 磯貝碧蹄館
蚊を摶つて頬やはらかく癒えしかな 石田波郷
蚊を撲つに眼を宙に漂よはせ 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊を焚いて再び寝るや明け易き 赤木格堂
蚊を焼いて蝋落したる畳かな 中山稲青
蚊を焼くや箪笥の上の寝ぬ人形 月舟俳句集 原月舟
蚊を焼くや紙燭にうつる妹が顔 一茶
蚊を焼くや褒*じが閨の私語 其角
蚊を追ふや粥煮ることの侘しさよ 椎橋清翠
蚊を酔はすのみに止むる線香にて 高澤良一 随笑 七月-九月
蚊ハ名乗けり蚤虫ハぬす人のゆかり 榎本其角
蚊一つに身をくれかねて宵寐哉 松岡青蘿
蚊一つを訴ふるなり月の客 前田普羅 能登蒼し
蚊一ッの一日さはぐ枕哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
蚊出初め雅やかに一二匹ゐる 細見綾子 花寂び
蚊声やほの〜明し浅間山 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
蚊嫌ひの母に戸ざして夜雨涼し 富田木歩
蚊寄つて菩提樹の日影惜みけり 雑草 長谷川零餘子
蚊小くて頑居士が毛脛何ともな 会津八一
蚊屋くぐる女は髪に罪深し 太祇
蚊屋くゞる今更老が不調法 炭 太祇 太祇句選
蚊屋くゞる女は髪に罪深し 蕪村
蚊屋ごしに蕣見ゆる旅寝哉 士朗
蚊屋ごしや息に寄り来る蚊のきほひ 森鴎外
蚊屋つらむ門の乞食は行きつるか 左文 選集古今句集
蚊屋つりて喰に出る也夕茶漬 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
蚊屋つりて翠微つくらむ家の中 蕪村 夏之部 ■ 諸子此枝の僧房に會す、余はいたづきのために此行にもれぬ
蚊屋つりの草もさげてや花御堂 千代尼
蚊屋とりて天井高き寝覚めかな 許六
蚊屋に居て戸をさす腰を誉にけり 炭 太祇 太祇句選
蚊屋のあなむざんやな句なし妻もなし 幸田露伴 江東集
蚊屋の内にほたる放してアヽ樂や 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚊屋の内に朧月夜の内侍かな 蕪村遺稿 夏
蚊屋の月いらぬ天下を取んより 一茶
蚊屋の月亡子かへせと泣おらめ 加舎白雄
蚊屋はづせ蕣の花の赤むほどに 高井几董
蚊屋を出て内に居ぬ身の夜ハ明ぬ 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚊屋を出て又障子あり夏の月 内藤丈草
蚊屋を出て奈良を立ゆく若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚊屋を出て物争へる翁かな 大魯 五車反古
蚊屋越しに草鞋(わらんぢ)はくか行きたいぞ 立花北枝
蚊屋越しに蕣見ゆる旅寝かな 士朗
蚊屋重くたれし宿りやとほたふみ 成瀬正とし 星月夜
蚊屋釣てくるゝ友あり草の庵 炭 太祇 太祇句選
蚊屋釣て豊に安し住る民 炭 太祇 太祇句選
蚊屋釣や夜学を好む真ッ裸 炭 太祇 太祇句選
蚊屋釣りて誰れや粟打つ畑の中 服部嵐雪
蚊帳の中の蚊を焼いて足立文女をり 萩原麦草 麦嵐
蚊帳吊るや机のわれに蚊寄りくる 川島彷徨子 榛の木
蚊柱がいっぽん立ちぬ党派心 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蚊柱が母の乳房をはこんでゆく 磯貝碧蹄館 握手
蚊柱にゆめのうき橋かゝる也 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蚊柱に入堂の僧立ち止まり 森定南楽
蚊柱に夕空水のごときかな 日野草城
蚊柱に夢の浮はしかゝる也 榎本其角
蚊柱に家長かくれて立ち揺れる 須賀典夫
蚊柱に巻かれ口中乾くなり 河野多希女 こころの鷹
蚊柱に抱きとられし赤子かな 黒田杏子
蚊柱に救世軍の太鼓かな 巌谷小波
蚊柱のいのちあつまる音のせり 大口元通
蚊柱のごときもの立ち城の空 宇佐美魚目 天地存問
蚊柱のさまよい歩く関が原 岩下四十雀
蚊柱のどつとくづれし鶏舎の空 羽田岳水
蚊柱の中より現れし信濃人 ながさく清江
蚊柱の傍に居させていただきぬ 池田澄子
蚊柱の向こうの家が消えておる 森下草城子
蚊柱の折々草に沈みけり 高濱年尾 年尾句集
蚊柱の柱のづれを立て直す 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊柱の移動しながら太くなる 山中順子
蚊柱の穴から見ゆる都哉 小林一茶 (1763-1827)
蚊柱の立ちたる狸横丁かな 中山稲青
蚊柱の近きにありて立話 稲光 すみ
蚊柱へ傾く南十字星 中島畦雨
蚊柱やこげし匂ひの厨口 岡田和子
蚊柱やすかせば見えて簷明り 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱やふとしきたてゝ宮造り 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊柱や不幸に丈のありとせば 鷹羽狩行 平遠
蚊柱や八幡不知の藪の蔭 寺田寅彦
蚊柱や凡五尺の菊の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蚊柱や力抜けたるひとところ 朝倉和江
蚊柱や千本ともる濡れ格子 老川敏彦
蚊柱や吹きおろされてまたあがる 村上鬼城
蚊柱や吹き浚はれて余所にあり 青畝
蚊柱や吹浚はれて余所にあり 阿波野青畝
蚊柱や地蔵ばかりの山の裏 仙田洋子 橋のあなたに
蚊柱や城つくることここに決めし 田中裕明 櫻姫譚
蚊柱や夕栄広き須磨の浦 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊柱や子の一日終ふ母の背に 稚魚
蚊柱や斧の谺のいつ止みし 雉子郎句集 石島雉子郎
蚊柱や月を外れて一くさり 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱や棗(なつめ)の花の散るあたり 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
蚊柱や棗の花の散るあたり 加藤暁台
蚊柱や椎をめぐりて幾くさり 西山泊雲 泊雲句集
蚊柱や煙の闇を人通り 妻木 松瀬青々
蚊柱や蚊柱や三十三間堂 古白遺稿 藤野古白
蚊柱や蚊遣の烟のよけ具合 正岡子規
蚊柱や蜘蛛の工のうら手より 高井几董
蚊柱や豊作の山川暮れて故郷の母娘不和の家 橋本夢道 無禮なる妻抄
蚊柱や鉦の中から鉦の音 黒田杏子 水の扉
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
蚊柱や馬売惜む頑に 露月句集 石井露月
蚊柱をよろこびの蚊と教へしが 中村明子
蚊柱を吹いて曲げたり木曾の風 魚目
蚊柱を立てて童のゐなくなる 坊城俊樹
蚊淡く飛びアネモネに日当れり 新井声風
蚊火たくや月上り来し蔵の壁 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊火たくや軒にあまりて前の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊火に寐てふと醒めし時読む気配 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火に見る地図のパプアは湿地多し 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火の妻二日居ぬ子を既に待つ 日野草城
蚊火の高澤良一 宿好きな女がをりにけり 楠目橙黄子 橙圃
蚊火の宿連立ち出でし夜水番 河野静雲 閻魔
蚊火の末追ひゐし目をばとらへらる 相馬 黄枝
蚊火の煙盛んに立ちて月早し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊火暗く馬の匂ひの流れ来る 武士田月遊
蚊火更けてお講の鉦を打ち果てぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蚊火消えてわれ等が臥床くらがりに 山口波津女 良人
蚊火消ゆや乗鞍岳に星ひとつ 水原秋櫻子
蚊火消ゆや今宵も岩魚焼く火見ゆ 石橋辰之助 山暦
蚊火焚いて夫の機嫌にさからはず 斎藤錦夜
蚊火焚いて子を語りあふ友なりき 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火焚いて宿世の夫婦古りにけり 石原舟月 山鵲
蚊火焚いて山を卑しむ女かな 吉武月二郎句集
蚊火焚いて所在なき夜を一人居る 緒方句狂
蚊火焚いて老養へり角力取 吉武月二郎句集
蚊火焚いて色地図散らす二タ夜三夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火焚くや亡き母います筈もなく 尾崎迷堂 孤輪
蚊火焚くや樹海の空の暮れてより(精進湖) 石橋辰之助
蚊火焚くや江を汲む妻を遠くより 飯田蛇笏 山廬集
蚊火煙月の襖にうつりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊火燃えて人顔見えず葎宿 龍胆 長谷川かな女
蚊火燃えて凡なる夏がめぐり来ぬ 藤木清子
蚊火燃えて起居浮べり椎の宿 西山泊雲 泊雲句集
蚊火置けば譚めく端居かな 小杉余子 余子句選
蚊火足して若人ばかり泊り客 及川貞 夕焼
蚊相模のいま勝負どき風吹けり 原裕 『王城句帖』
蚊絣が野づらにつづき裁ち迷う 渋谷道
蚊絣の紺のにほへる釣荵 石川桂郎
蚊絣をくくる手もとを草の絮 荒井正隆
蚊蚋(ぶんぜい)の類も吾の虚を突けり 瓜人
蚊蜻蛉隻手を挙けて仆しけり 尾崎紅葉
蚊遣してしばらく歩く寺の内 岡本松浜 白菊
蚊遣してなにも思はず瞼閉づ 石田あき子 見舞籠
蚊遣して住めば住まるる畳かな 森川暁水 黴
蚊遣して婆云ふ「うまく老いなされ」 秋元不死男
蚊遣して子を寝かせては燈下の母 鈴木栄子
蚊遣して松を愛する胡座かな 尾崎紅葉
蚊遣して死にゆく猫と夜を徹す 田中芳夫
蚊遣して汀に坐りゐるやうな 飯田晴
蚊遣して盗人待つや御曹司 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊遣たき言葉少なに父娘あり 柴田白葉女 遠い橋
蚊遣たちし朝の渦巻の状危し 原田種茅 径
蚊遣にはなさで香たく悔み哉 向井去来
蚊遣のけむりひたひにからむ雨夜かな 原田種茅 径
蚊遣の火枕ともしを消せばあり 下田実花
蚊遣り火や麦粉にむせる咳の音 許六 俳諧撰集「有磯海」
蚊遣一すぢこの平安のいつまでぞ 加藤楸邨
蚊遣下げ媼這ふごと畦を刈る 本谷 英基
蚊遣時浅沼に鳴く魚のあり 中塚一碧樓
蚊遣木や女の斧に石をわる 服部嵐雪
蚊遣本や女の斧に石をわる 服部嵐雪
蚊遣淋し宴つづきの果てし宵 富田木歩
蚊遣火に境涯なげく人とあり 伊藤 皓二
蚊遣火のなづみて闇の咫尺かな 飯田蛇笏 霊芝
蚊遣火のなびけるひまに客主 高浜虚子
蚊遣火のぽつちり赤きひとり住み 菖蒲あや
蚊遣火のをり〜燃えて月見舟 五十嵐播水 播水句集
蚊遣火の不粋の渦や坊泊 曽根原幾子
蚊遣火の二つ合ひたる烟かな 辻桃子
蚊遣火の明暗畑のみのりにも 佐野良太 樫
蚊遣火の杉葉はいたき涙かな 高浜虚子
蚊遣火の柴の戸口や棘(ばら)の花 正己 俳諧撰集「藤の実」
蚊遣火の消ゆるさ音にまどろみぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚊遣火の灰渦なせる遊山かな 辻桃子
蚊遣火の煙の末をながめけり 日野草城
蚊遣火の隣は暑し弦(つる)召さう 史邦 俳諧撰集「藤の実」
蚊遣火の音よく戻る日和下駄 野村喜舟
蚊遣火もみゆや戸ざゝぬ門並び 炭 太祇 太祇句選
蚊遣火やくらし貧しく帯細く 鈴木真砂女 生簀籠
蚊遣火やよき宿を取後れたり 路曳
蚊遣火や京なつかしむ修行僧 小川軽舟
蚊遣火や勤はじまる国分寺 五晴
蚊遣火や夜半覚めて炉の身いつぱい 石川桂郎 高蘆
蚊遣火や大豆いくばく持たせかえす 古沢太穂 古沢太穂句集
蚊遣火や山に対へば暮れてゐし 田宮房子
蚊遣火や熊野に老いてうつくしく 平井 梢
蚊遣火や父母にそむきし恋も古り 横山柳汀
蚊遣火や生涯嵯峨を離れじと 高田美恵女
蚊遣火や裸ながらに網をすく 寺田寅彦
蚊遣火や諸膸抱いて小百姓 西山泊雲 泊雲句集
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中 正岡子規
蚊遣火や軒のしのぶにきりを吹く 寺田寅彦
蚊遣火や遊里の海は真ンの闇 飯田蛇笏 霊芝
蚊遣火や闇に下り行く蚊一つ 高濱年尾 年尾句集
蚊遣火や飯にさしあふ西の岡 乙州 六 月 月別句集「韻塞」
蚊遣火を置きて一礼僧去りぬ 松尾ふみを
蚊遣火を隔てゝ夫婦喧嘩哉 飯島百合女
蚊遣焚いて瓶花しほるる愁ひかな 富田木歩
蚊遣焚き一坪ふかく処女仏 古舘曹人 能登の蛙
蚊遣焚き尼の照葉の話など 福田蓼汀 山火
蚊遣焚くことに気づきて落著きぬ 稲畑汀子
蚊遣焚く家やむつまじさうに見ゆ 高浜虚子
蚊遣立つ父のそば子らのおちつき 梅林句屑 喜谷六花
蚊遣草陸兵と刈りわかちけり 皆川白陀
蚊遣豚おもしろおかしく過ごし来て 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊遣豚蚊遣豚にぞ乗り売らる 辻桃子
蚊遣鉢応量器とは見えぬかな 尾崎迷堂 孤輪
蚊遣香おそれざる蚊をたゝきけり 岸風三楼 往来
蚊遣香のひとすぢの青納骨日 中拓夫 愛鷹
蚊遣香効を奏しぬ六畳間 高澤良一 寒暑 七月-九月
蚊遣香匂ふは夢のさめしなり 白岩 三郎
蚊遣香己の時間始まりぬ 藤井寿江子
蚊遣香昼より焚ける茶店かな 勝又一透
蚊遣香縷々たり筆は措きがちに 石塚友二 光塵
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蚊遣香背中の方が手薄なり 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊遺火や君を止めて語る事 雉子郎句集 石島雉子郎
蚊遺香あちこちたてゝ僧裸 河野静雲 閻魔
蚊遺香かぼそき煙曳き始め 河野静雲 閻魔
蚊遺香濃くしづみ来る下に臥す 篠原梵 雨
蚊雷やなかば時計の刻む音 森鴎外
蚊食鳥天がつまづく音を発す 下村槐太 天涯
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉 正岡子規
蚤ならぬ蚊ならぬ虫も戒めむ 相生垣瓜人 微茫集
蛍見や松に蚊屋つる昆陽(こや)の池 上島鬼貫
蜑が家の軒並ひくき草蚊遣 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 正岡子規
螫す力弱まりし蚊や膝に飼ふ 石塚友二 方寸虚実
螫す蚊痛し花いつまでも百日紅 右城暮石 声と声
蟇のゐて蚊を吸寄する虚空かな 村上鬼城
血に痴(し)る蚊痴れしめ嫁を憎しみゐ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
血に飽いて歩む蚊に深夜戻りけり 中島月笠 月笠句集
血の色の夕焼に歓喜蚊食鳥 羽部洞然
血をわけしものと思はず蚊の憎さ 丈草
血を分けし身とは思はず蚊のにくさ 内藤丈草
血を吸つて蚊の重さ雨気闇にあり 飯田龍太
行水の下焚き立つる蚊遣りかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
衣を売るや蚊群の一蚊憑きまとふ 細谷源二 砂金帯
裏口に吹き抜く蚊火の煙かな 松瀬青々
裸身に蚊をうつ人や写し物 赤木格堂
裸身に蚊屋の布目の月夜かな 魚日 古句を観る(柴田宵曲)
裾なびく別れの蚊張をいまひと夜 赤松[ケイ]子
西晴れて月さす水や蚊遣香 飯田蛇笏 山廬集
親と子の宿世かなしき蚊遣かな 久保田万太郎(1889-1963)
話さうかと思ふ蚊遣火焚きながら 小室美夜子
誰かまだ門井汲みをる蚊遣かな 金尾梅の門 古志の歌
護摩檀の煙細りて鳴く蚊かな 梅沢墨水
豹つかひ夜は蚊を打ちて夫に寄る 橋詰沙尋
負け癖の生涯なりき蚊遣香 小林康治
貧乏のとかく苦になる蚊遣かな 久保田万太郎 草の丈
走り蚊や擁きて胸の奥温む 小林康治 玄霜
越後路の蚊と侮りて喰はれけり 篠田悌二郎
足の先ばかりさす蚊や筵機 癖三酔句集 岡本癖三酔
足の蚊を足で払ひつ桑をやる 尾石 ゑい
足の蚊を足で払ひて厨妻 恩賀紀美子
路の辺に舷側高し蚊のゆふべ 林原耒井 蜩
身も弱りこころ弱りぬ蚊遣香 石田あき子 見舞籠
軒しぶきすさまじき昼の蚊寄りぬ 原田種茅 径
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
辞書に蚊を封ず女のふたごころ 稲垣きくの 黄 瀬
近江蚊屋汗やさざ波夜の床 松尾芭蕉
近道や蚊柱に遇ふあまたたび 会津八一
近頃の蚊いぶし随分いい香り 高澤良一 素抱 七月-九月
追れ〜蚊の湧く草を寝所哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
逃げし蚊の我より熱きほむらかな 中島月笠 月笠句集
逐うてやりし蚊の飛ぶうらゝ仰ぎけり 中島月笠 月笠句集
通し給へ蚊蝿の如き僧一人 小林一茶 (1763-1827)
逢不逢戀 ふたり寐の蚊屋もる月のせうと達 蕪村遺稿 夏
進みゆく舳に焚ける蚊遣かな 比叡 野村泊月
遁れては瓶花にひそむ蚊をにくめり 臼田亞浪 定本亜浪句集
遊ぶかに蚊のとびわたり濃きミルク 中村草田男
遊君(いうくん)の蚊遣で遊ぶあはれかな 筑紫磐井 婆伽梵
運慶が鬼の皮たく蚊遣かな 古白遺稿 藤野古白
遠く〜星すむ蚊火にねまりけり 金尾梅の門 古志の歌
遠方に友や在すらむ蚊火明り 石塚友二 光塵
遠蚊火に見ゆる二人のやさしさよ 阿波野青畝
部屋毎にある蛇皮線や蚊火の宿 篠原鳳作
酒中点燈ひとりで酌めば蚊も赤し 磯貝碧蹄館
酔ふたればチャンスとばかり蚊の寄り来 高澤良一 寒暑 七月-九月
酔へば蚊に喰はれて眠る人なりし 青峰集 島田青峰
金の事とはじ木賃の蚊屋の夢 立花北枝
金魚屋の親爺かたへに蚊遣香 高澤良一 素抱 七月-九月
鋸屑は移徒(わたまし)の夜の蚊遣かな 水田正秀
鍋の粥さましおきたる蚊遣かな 廣江八重櫻
鎌倉に蚊が出て櫻月夜かな 石塚友二
鐘撞堂片隅に焚く蚊遣香 茂里正治
長生きをせよといはるゝ蚊遣かな 久保田万太郎 流寓抄
閨の蚊の初出の声を焼れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
闇の底に沈みゆく心鳴く蚊かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
陸兵の立ち去るに蚊遣踏まれけり 皆川白陀
隙人や蚊が出た〜と触歩く 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雨にもゆる鵜飼が宿の蚊やりかな 蕪村遺稿 夏
雨のにほひ饐えてめぐるや残り蚊の 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨の夜をいやに元気な蚊が出でて 高澤良一 素抱 四月-六月
雨晴や蚊屋のうちなる朝たばこ 一茶 ■文化年間
雪隠の小城を責る蚊遣り哉 横井也有 蘿葉集
霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し 如行
露寒の日あたる蚊屋を出でにけり 増田龍雨 龍雨句集
青い蚊の髭もつてゐてつままるる 臼田亞浪 定本亜浪句集
青蘆を漁家の傲りの蚊遣かな 幸田露伴 拾遺
鞍馬口蚊柱声を殺し合ひ 大木あまり 火のいろに
韓信の漂母と語る蚊遣哉 寺田寅彦
額上の汗に蚊のつく看護かな 富田木歩
額白く巻脚絆解く蚊火の縁 文挟夫佐恵 黄 瀬
顔の上草のにほひの初蚊鳴く 野澤節子 黄 炎
風かよふなり日没を蚊がなけば 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風入るる蚊も又入るる雨の坊 汀子
風昏し石菖がそと蚊を放つ 三重野素月
飲まぬ茶にむくろ浮かべて蚊一ぴき 太田鴻村 穂国
饅頭のあづきこぼすな蚊屋の内 立花北枝
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
馬もどる雨しと〜と蚊火明り 金尾梅の門 古志の歌
馬方の喧嘩も果てて蚊遣かな 河東碧梧桐(1873-1937)
馬迄も萌黄の蚊屋に寝たりけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
駒込の不二に棚引蚊やり哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
髪苅りて寐たる夜をかし蚊屋の風 幸田露伴 拾遺
魂棚や蚊は血ぶくれて飛びありく 上島鬼貫
鳴かず刺す蚊をわれに一匹太宰の墓 磯貝碧蹄館 握手
鳴きもせでぐさと刺す蚊や田原坂 夏目漱石 明治三十年
鳴くからに十一月の蚊を殺す 赤松子
鶏の寐つかぬ宿の蚊やり哉 高井几董
黙読や膝下離れぬ蚊を追ひて 富田木歩
鼻の利く蚊なり酒の香嗅ぎつけて 高澤良一 随笑 七月-九月
●孑孑
からつぽの水ぼうふらのゐずなりぬ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ぎつしりとぶ孑孑閊へ水の裏 佐々木六戈 百韻反故 初學
なすこともなく孑孑を驚かす 辻田克巳
ひとつぶの雨に孑孑驚きぬ ほんだゆき
ぼうふらのばつとう七転貌は誰 和知喜八 同齢
ぼうふらや殊に蒲田は女塚 久米三汀
ぼうふらをのめす水面や修験山 落合水尾
ぼうふら愉し沖に汽船の永睡り 飯田龍太
ぼうふら蚊となるはかない夕ベのおのれで見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
ぼうふら踊りとやひと夜ふた夜と余念なし 栗林千津
ラムネ瓶沈み孑孑ぞ浮きやまず 高橋睦郎 舊句帖
一面識なき孑孑の浮沈かな 小林康治 『潺湲集』
三つ寄りて孑孑花の形しぬ 中島月笠
事問はむ孑孑爾に恋ありや 会津八一
凌霄や日々孑孑のすくはるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
口三味に孑孑が浮く溝となり 久米正雄 返り花
吸殻が浮いてぞ孑孑生きてをり 岸本尚毅 選集「氷」
大寺や孑孑雨をよろこびて 波多野爽波 『一筆』
孑孑が天上するぞ三ケの月 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
孑孑が蚊になるころの九品仏 鈴本鷹夫
孑孑が飛び翔つ稽古してをりし 山田 無吾
孑孑にみるみる涙あふれけり 中岡毅雄
孑孑に山雲厚くなりしかな 佐藤明日香
孑孑に方寸の空暮れにけり 田中美彦
孑孑に見えゐる空の無彩色 上原富子
孑孑のおどろくさまのあからさま 赤松[けい]子
孑孑のすでに目玉の光りゐし 日夏緑影
孑孑のつくてんてんと囃子かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
孑孑の一人遊びやぬり盥 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
孑孑の地蔵の水の他知らず 山尾玉藻
孑孑の屈伸沈みゆくときも 馬越冬芝
孑孑の懸命に身を揺り沈む 坂本山秀朗
孑孑の水かけのぼる朝の日矢 那須淳男
孑孑の水があふれて豪雨止む 土山山不鳴
孑孑の水の一塊捨てにけり 皆吉爽雨
孑孑の水や清水のどんづまり 柑子句集 籾山柑子
孑孑の水石階にくつがへす 石田波郷
孑孑の沈むせわしさ雨ふれり 萩原麦草 麦嵐
孑孑の浮沈見てをり無職かな 皆川白陀
孑孑の渾沌たるを愛すかな 会津八一
孑孑の礼を尽くせる泳ぎぶり 野中 亮介
孑孑の藪蚊見送る別れ哉 正岡子規
孑孑の身を振りすてて藪蚊かな 会津八一
孑孑の長揖や今日の日和雨 久米正雄 返り花
孑孑の頭の荒ぶりや遠流島 松山足羽
孑孑の頭大きく晴れにけり 奥坂まや
孑孑は二銭の鯉に食はれけり 会津八一
孑孑は勇躍金平大権現 松山足羽
孑孑は涌くにまかせて雨安居 後藤比奈夫 祇園守
孑孑は蚊になる紙魚は何になる 坂本四方太
孑孑も呑み居る馬や顔の丈 柑子句集 籾山柑子
孑孑やてる日に乾く根なし水 炭 太祇 太祇句選
孑孑やなまなか澄るくされ水 炭 太祇 太祇句選後篇
孑孑や人語憎しみ合いにけり 阿部完市
孑孑や大空を覗くかはる〜 庄司瓦全
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
孑孑を捨て端麗な甕の底 萩原麦草 麦嵐
孑孑を覗く愚かな貌映る 齋藤朗笛
寝つかれぬ子へ孑孑の沸きつづく 楠本憲吉
山小屋も天日熱し孑孑棲み 滝 春一
我思ふままに孑孑うき沈み 高浜虚子
我思ふまゝに孑孑うき沈み 高浜虚子
朽葉落ち孑孑しばし潜みたる 会津八一
波音や弁天様の孑孑に 岸本尚毅 舜
生れたる蚊が孑孑の水にまだ 右城暮石
空鑵に育つぼうふら原爆忌 原田青児
結界に泳ぐ孑孑梵字なす 品川鈴子
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
蚊にならで孑孑死んだる恨かな 会津八一
退治せん孑孑見つけたるからは 稲畑汀子
雨男・ぼうふら・窓の白南風なぞ 筑紫磐井 花鳥諷詠
鬼ぼうふらの天井ちちはは脱れえず 野呂田稔
からつぽの水ぼうふりのゐずなりて 佐々木六戈
ぼうふりが水面の裏にぶらさがり 斉藤美規
ぼうふりの棒の字に寝て世に遠し 秋山卓三
ぼうふりの水や長沙の裏借家 蕪村
ぼうふりや蓮の浮葉の露の上 太祇
●蚋
おのが足督するごとし蚋打つ父 香西照雄 素心
かはたれの要塞地帯蚋が寄る 成田千空 地霊
ふるさとの蚋に喰はれて母と在り 川原 道程
よくヶ燻る女の腰の蚋いぶし 岡崎 芋村
三日目の蚋に食はれしあとなりし 稲畑汀子
人間であること蚋が刺しに来る 見学玄
僧はぎをあらはに蚋にくはれけり 高濱年尾 年尾句集
利かん気な飛び方をせる蚋一つ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
午過ぎの畑やにはかに蚋殖えて 根岸善雄
半ズボン蚋に食はれし跡の足 七戸初子
右の耳左の耳の蚋払ふ 東原 芦風
命あれば蚋さへ親し吾子還らず 福田蓼汀 秋風挽歌
寂寞と庵結ふや蚋の中 尾崎紅葉
寂莫と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
密集して蚋腰高に振るマンボ 赤尾兜子
小公園蟆子をつぶしに来し如し 細川加賀 『傷痕』
尼寺や甚だ淡き枇杷の味 村上蚋魚
屯田の裔として生く蚋燻べ 羽田岳水
山蚋や行衣の袖を乱れ打つ 尾崎紅葉
山頭火終焉の家蚋多き 池内けい吾
岳の空暮れをはるまで蟆子はらふ 堀口星眠
微塵蚋夕日にまひて斃ちゆけや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
折りとりて蚋おふ山の馬酔木かな 西島麦南 人音
掃苔の一人は淋し蚋いぶし 高濱年尾 年尾句集
旅もどり旬日癒えぬ蚋の傷 大橋敦子
日光や蚋は居れどもよい処 子規句集 虚子・碧梧桐選
暗中の蚋に刺さるることもまた 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
月山が消える蚋来る目を閉ぢて 見学 玄
林ゆき夜明の蟆子におどろきぬ 山田文男
桑摘の洲畑ごみ蚋うなりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
樹海より出でし明るさ蚋まとひ 白岩 三郎
水タンク雫し蚋の出づるなる 右城暮石
沙羅咲いて案内乙女に蟆子の傷 堀口星眠 営巣期
涅槃像尼に抱かれて拝みけり 村上蚋魚
深山蚋しふねかりけり社務所去る 植地芳煌
猿曳の大鼓聞えて遂に来ず 村上蚋魚
病む脚や蚋め二とこ螫しくさり 松根東洋城
直を噴いて指につぶれぬ出羽の蟆子 桂 信子
石に踞して蚋にほくちの定まらず 雑草 長谷川零餘子
空手もて払へりあらぬ方の蟆子 三橋敏雄
緑蔭の昼餉を蚋が侘しうす 竹中九十九樹
繁ぎ馬蚋に肉動く腓かな 雑草 長谷川零餘子
繋ぎ馬蚋に肉動く腓かな 長谷川零余子
肱振つて近寄る蚋を拂ひ拂ひ 星野立子
自在鉤に吊る蚋いぶし岩魚小屋 岸原枯泉
苔の青さ染みたる蟆子の生れけり 堀口星眠 営巣期
茶の丘に手拍てば蚋の数十の屍 下村槐太 天涯
蚊蚋(ぶんぜい)の類も吾の虚を突けり 瓜人
蚋といふなつがしきものに血を與へ 金久美智子
蚋に負け足曳き摺るや西湖見ゆ 殿村莵絲子
蚋のさすその跡ながらなつかしき 服部嵐雪
蚋ふせぐことに心を切りかへて 松本巨草
蚋よけの笹の葉ふりて行きにけり 橋本末子
蚋子しげき樹間軍歌に誘われゆく 金子兜太
蚋子の毬落葉の上に来て弾む 田川飛旅子 花文字
蚋打ちし血のくれなゐの野中なる 皆吉爽雨
蚋打って蚋の貌せり山の中 櫻井博道
蚋払うシネマ哀しき睫毛なり 中北綾子
蚋飛ぶや浅瀬に洗ふオートバイ 奥山 昌美
蟆子がくる相模の山を見てあれば 中村草田男
蟆子に血を与へては詩を得て戻る 中村草田男
蟆子の痕今日も終らむ明日も憂き 岸田稚魚
蟆子の血よりほかに紅なし山光る 中村草田男
蟆子生れ海の夕映牧に沁む 堀口星眠
蟆子生れ牧の切株匂ふなり 張替総史
蟆子纏ふかなしき紙の鯉幟 殿村莵絲子 遠い橋
血を噴いて指につぶれぬ出羽の蟆子 桂信子
賤の女の誰待つ恋そ蚋の中 尾崎紅葉
造り滝見てゐて蚋に螫されけり 富安風生
避暑の宿蚋を怖れて戸を出でず
野の蚋に足首の虚をつかれけり 久保 乙秋
野の蟆子や一章のみの子守唄 磯貝碧蹄館 握手
雲を割る金色光に蚋の陣 加藤楸邨
風呂ふけや蚋にさされし所をば 上島鬼貫
飯呼べど来らず蚋の跡を掻く 正岡子規
鴫立つて月の野道となりにけり 村上蚋魚
黒塚や蚋旅人を追ひまはる 曉台
●ががんぼ
かがんぼ来夜間急患窓口に 高澤良一 鳩信 入院日誌
ががんぼをこはさぬやうに払ひけり 栗島 弘
ががんぼを厨に残しフランスへ 塩谷康子
ががんぼを恐るる夜あり婚約す 正木ゆう子
ががんぼを爪で弾きて泣く真似す 長谷川双魚 『ひとつとや』
ががんぼを遊ばせおくや格子窓 奥井日出子
ががんぼ壁に病歴すでに性に似し 赤城さかえ
ががんぼ打つ影のいのちのまた来るを 野沢節子 鳳蝶
天平は遠しががんぼ足長し 新村写空
幾そ度かがんぼ吾の採血よ 高澤良一 鳩信 入院日誌
脚たわむ時をががんぼ歩きけり 皆吉爽雨
あまた血をはたりに来るは蚊の姥か 角川源義『西行の日』以後
卒塔婆に高脚を懸け蚊の姥は 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蚊の姥に流す十王巡りの圖 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
蚊の姥のおん身大事や足大事 室岡純子
蚊の姥の四・五が毬つく冬茜 高井北杜
蚊の姥や炊事のあとのひといとま 橋本榮治 逆旅
蚊の姥や爪のくれなゐ塗りあうて 佐々木六戈 百韻反故 初學
蚊の姥や爪のくれなゐ見せあうて 佐々木六戈
蚊蜻蛉隻手を挙けて仆しけり 尾崎紅葉
●*まくなぎ
*まくなぎをはらひつゝ読む縁起かな 本城宇洞
*まくなぎをへだてゝ母とゐたりけり 小林康治 四季貧窮
*まくなぎをまとひて人にしたがはず 石田あき子 見舞籠
*まくなぎを唇にあてたる独言 石田波郷
*まくなぎを泣かむばかりにうちはらひ 山口誓子
*まくなぎを率ゐて彼が来たりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
*まくなぎを除け*まくなぎを除けんとす 萩原麦草 麦嵐
かたまりの*まくなぎ浮いてゐる離宮 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
まくなぎをいくつ抜けしが行き怯む 能村登四郎
まくなぎをおろかと見ればなほ群るる 山口波津女 良人
まくなぎをはらひて元の教師顔 平畑静塔
まくなぎをはらひ男をはらふべし 仙田洋子 橋のあなたに
まくなぎを手に持つもので払ひけり 高濱虚子
まくなぎを払ひつつ聴く哀史かな 轡田 進
まくなぎを払ひて元の教師顔 平畑静塔
まくなぎを払ひて車寅次郎 岸田稚魚
まくなぎを払ふしぐさをいくたびも 桂信子
まくなぎを払ふ扇子の香りけり 日原傳
まくなぎを払ふ遠くに愛しあふ 谷野予志
まくなぎを抜けてこの世の事もなし 鈴木貞雄
まくなぎを抜けて故郷すぐそこに 富永 小谷
まくなぎを抜け切つて湖真青なり 手島 靖一
まくなぎを炎のごとく遠ざけて 石嶌岳
まくなぎを片手払ひに磨崖仏 長尾鳥影
まくなぎを目に入れしまま竹を見る 岸田稚魚 筍流し
まくなぎを隔てて住めり耶蘇の裔 野中 亮介
まくなぎ見上げ片眼に眼疣できてゐたり 川口重美
むしむしと*まくなぎ多き頃の嵯峨 高野素十
亢ぶりて花道をゆく我等まくなぎ 西口昌伸
入鹿塚まくなぎ払ふ風もなし 松岡 英士
旅にいでて冬まくなぎを憐れみぬ 松村蒼石 雁
田は青く*まくなぎ抜けてゆくひとり 小木ひろ子
疲れては妻子も憂しや*まくなぎ立つ 小林康治 四季貧窮
舐め取るや飛ぶまくなぎを村はづれ 三橋敏雄 *シャコ
遠会釈*まくなぎをうちはらひつつ 富安風生
顔を以てまくなぎ払ふ冬ゆふべ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
めまとひを払ひ吊橋揺らしたる 中村青峯
めまとひを払ふ仕草の皆同じ 山田 聴雨
高き山見てめまとひを減らすかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
めまとひを手繰り寄せたる童歌 菅野茂甚
ゆすり蚊の気炎挙げをり祭まへ 高澤良一 素抱 七月-九月
ぶつかるは糠蚊のたぐひ払ひけり 高澤良一 随笑 四月-六月
●草蜉蝣
あきらかに草蜉蝣の翅の音 菅原多つを
きたりては水流怖る草蜉蝣 佐野美智
たそがれの草蜉蝣になつてゐし 木村孝子
まぐはへることのうすうす草蜉蝣 桝井順子
仏頭にとまるとすれば草蜉蝣 水野恒彦
僧行きて草かげろふをたたしめぬ 星野麥丘人
昼過ぎの枕はたけば草蜉蝣 永末恵子
月に飛び月の色なり草かげろふ 中村草田男
目覚めをり草蜉蝣とひとつ灯に 鷲谷七菜子
目録に読めぬ文字あり草蜉蝣 山本昌子
祈る手に吹かれて来たり草蜉蝣 山田みづえ
罰の如ストマイつんぼ草蜉蝣 石田波郷
草かげろふ動かぬ竹の窓にこそ 石川桂郎 四温
草かげろふ吹かれ曲りし翅のまゝ 中村草田男
草かげろふ指より翔たす妻護らん 川口重美
草かげろふ月光に舞ひ出でにけり 森田 峠
草かげろふ来しが写経を妨げず 白岩三郎
草かげろふ灯にきて心瑕瑾なし 橋本鶏二
草かげろふ灯に透きし羽のたよりなし 道官朱雀
草かげろふ髄に夕日のひびきけり 草刈勢以子
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子 雲は王冠
草蜉蝣は多羅葉に書きし詩か 市村究一郎
草蜉蝣よく晴るる日を吉日に 増成栗人
草蜉蝣人に見られてとまりけり 加倉井秋を 午後の窓
草蜉蝣湖の夕焼けあつすぎる 伊藤 和
草蜉蝣白きタイルに死と闘ふ 篠田悌二郎
草蜉蝣真昼の山湖呟ける 望月紫晃
防火扉に挟まれてをり草蜉蝣 大石雄鬼
香水を秘むるバッグに草かげろふ 野澤節子
●優曇華
E=mc2この霧函に優曇華を憑けよう 加藤郁乎
うどんげが咲いてテル〜坊主かな 杉本零
うどんげにかざす仏の灯をかりぬ 富安嵐生
うどんげの咲いて轉がる稗の臼 坂口 かぶん
うどんげの指の先までさびしかり 岸田稚魚
うどんげの花を踊らせ刀打つ 八木三日女 赤い地図
うどんげや寒さにつづく雨三日 石川桂郎 四温
うどんげや指の先までさびしかり 岸田稚魚
うどんげや棺に別れの硝子窓 秋元不死男
うどんげや母が手織の衣曝す 石川桂郎 四温
うどんげや男女別なき鯖湖の湯 鈴木一睡
より添いて優曇華となる少年たち 寺井谷子
アルバムに優曇華の丈揃ひけり 大木あまり 火球
シギリヤ・レディーの眼下 翳ろう首斬り岩 伊丹公子
ダムに沈む優曇華の咲く電球さげ 長谷川かな女 花寂び
優曇華があると気附きて四五日過ぐ 加倉井秋を 午後の窓
優曇華が咲きたり誤診ときたまに 品川鈴子
優曇華と一億年の樹下に在り 佃悦夫
優曇華におののく妻を肩より抱く 萩原麦草 麦嵐
優曇華に夏はも懐炉あてて病めり 森川暁水 淀
優曇華に夕日さしゐる京都御所 飯田龍太
優曇華に夫呼べば子も犬も来て 大石悦子
優曇華に妻吃々といふらくは 森川暁水 淀
優曇華に禍福を超えて住みなせり 森川暁水 淀
優曇華に薄絹月夜つづきをり ほんだゆき
優曇華に薬ほとほと飽きにけり 石田あき子
優曇華に遇ひたる顔の雛かな 萩原麦草 麦嵐
優曇華のあまり消ざるに辞書繰りぬ 森川暁水 淀
優曇華のかの学寮の障子かな 阿部完市
優曇華のここに南朝終りけり 鎌倉博史
優曇華のほほけし花を妻と見る 浦野芳南
優曇華のをのゝきゐるやうすみどり 森田道
優曇華の一夜に咲く信長記の手ずれ 長谷川かな女 花寂び
優曇華の咲いて鬼畜の極暑来ぬ 森川暁水 淀
優曇華の咲きふるふ灯に痢病みけり 森川暁水 淀
優曇華の家より父母の流離かな 大木あまり 山の夢
優曇華の忽と失せゐし壁を拭く 西坂三穂子
優曇華の月曇り割烹は休業 長谷川かな女 花寂び
優曇華の木陰はいづこ佛生會 杉田久女
優曇華の灯笠目見えの娘に酌まる 宮武寒々 朱卓
優曇華の直立母子信じ合ふ 北見さとる
優曇華の銀糸指さす茶山にて 野澤節子 遠い橋
優曇華の附きし団扇を大切に 石田波郷
優曇華は海へ行かんとふるえけり 永末恵子
優曇華は消えずゆあみもひるのほど 森川暁水 淀
優曇華をぬぐひしおびえ手に残る 市川 玲子
優曇華をみそむるこれの眼鏡かな 吉武月二郎句集
優曇華をみつけし夫を子が囲む 峠素子
優曇華を拭ひしあとの虚ろかな 小林康治
優曇華を禍とす妻にあへて不言 森川暁水 淀
優曇華仰ぐうとまるる酒飲み終り 原子公平
光る優曇華長短二針めぐりあひ 成田千空 地霊
天使の糞と呼び優曇華を仰ぎけり 原子公平
旅立ちの朝の優曇華ありがたし 渕野 なぎさ
早春の光の針縫う 榕樹の村 伊丹公子
柱拭くとき優曇華の高さかな 水野恒彦
燈の隈の優曇華の糸明日は知らず 成田千空 地霊
犯人も住み易き世 優曇華に逆光 宮崎二健
疲れ眼に優曇華白きもの点ず 中村菊一郎
西日の妻きっと優曇華つれてくる 加川憲一
赭き月出づ優曇華の孵る夜か 根岸善雄
電燈を逆立て照らす優曇華を 大野林火
●薄翅蜉蝣
うすばかげろふタングステンの電球に 京極杞陽
うすばかげろふ指話の指頭の爪美し 平山五朗
うすばかげろふ昼は看取りの者もたぬ 寺田京子
うすばかげろふ翅重ねてもうすき影 山口青邨
うすばかげろふ閂に手を触れをれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
人肌や薄羽蜉蝣触れゆきし 柿本多映
垂直に灯を消し薄翅蜉蝣をまねる 森下草城子
星薄翅蜉蝣と聞き睡くなる 高野ムツオ
疲れては薄翅蜉蝣など思う 北原志満子
薄羽かげろふ翅も乱さず死せるかな 石田波郷
薄羽蜉蝣さだめのごとく夫病めり 石田あき子 見舞籠
薄羽蜉蝣歩く洛外夜早し 長谷川かな女 花寂び
薄羽蜉蝣酒断ちてより灯の涼し 小松崎爽青
薄翅蜉蝣/想へば/漢匂ひけり 林桂 黄昏の薔薇 抄
●蟻地獄
ああかくて胸に空洞蟻地獄 西本一都 景色
あとずさりして落日の蟻地獄 とよなが水木
うつし世に吾が寸土なし蟻地獄 白岩 三郎
この旅の一天守一蟻地獄 赤松[けい]子 白毫
さびしさは木の間から来る蟻地獄 佐野まもる
しづけさに虚しさに殖え蟻地獄 馬場移公子
しんしんと太陽大き蟻地獄 柴田白葉女 『月の笛』
それぞれに寂しさちがひ蟻地獄 後藤比奈夫
ひぐらしが鳴きかぶさりぬ蟻地獄 細見綾子 黄 瀬
ひそむもの無きかに寂と蟻地獄 福田蓼汀 秋風挽歌
ひとごゑをききゐるごとく蟻地獄 大野林火
ひとすぢの蜘蛛の糸垂れ蟻地獄 行方克巳
ひとりでに砂がこぼれて蟻地獄 山口波津女 良人
まつさをなまんまるの空蟻地獄 大野朱香
むごきものに女魅せられ蟻地獄 滝春一
やや傾ぐ海龍王寺蟻地獄 橋本榮治 麦生
ゆうぐれの行ったり来たり蟻地獄 松澤昭
わが心いま獲物欲り蟻地獄 中村汀女(1900-88)
わが跼む孤絶の影よ蟻地獄 山口草堂
をさまりし蟻地獄変日もかげり 皆吉爽雨
バビロンの都の址の蟻地獄 山本歩禅
マリア像影したまへり蟻地獄 水原秋櫻子
丹の透ける木彫仏や蟻地獄 小島花枝
二つきりそれでもちゃんと蟻地獄 飯島晴子
人声の稀に落ちくる蟻地獄 右城暮石 上下
人忌はわが衰へか蟻地獄 岡本 眸
人間に蟻をもらひし蟻地獄 右城暮石(1899-1995)
今日の雲けふにて亡ぶ蟻地獄 能村登四郎
俳諧や斧鉞一閃の蟻地獄 石原八束 『風信帖』
倖か蟻地獄など数ふるは 杉山岳陽 晩婚
倖せか蟻地獄など数ふるは 杉山岳陽
働いてゐる蟻地獄見当らず 小島梅雨
光陰と土に鎮まる蟻地獄 飯田蛇笏 椿花集
十ばかり蟻地獄みなところを得 栗生純夫 科野路
及ばざる天の光りに蟻地獄 飯田蛇笏 椿花集
古寺にすさまじきもの蟻地獄 皆川盤水
否応もなく落されて蟻地獄 鷹羽狩行
喪服着てのぞき込んでる蟻地獄 岸本マチ子
墓の裾蟻地獄あり暗からず 小林康治 『潺湲集』
墜ちし虫一瞬に消ゆ蟻地獄 高橋利雄
夕焼のやがてさめゆく蟻地獄 山口誓子
大いなる蟻地獄あり小さなるも 後藤夜半 翠黛
大仏のあしたの慈眼蟻地獄 小原菁々子
大蟻とかかはりのなき蟻地獄 稲畑汀子
天使いま吾が肩に手を蟻地獄 景山筍吉
天平の伽藍の下の蟻地獄 野村美恵
奔放に生きて骸や蟻地獄 岡田守生
好きな虫ひとつ与へて蟻地獄 櫂未知子 貴族
妻と来て父の家に見し蟻地獄 杉山岳陽 晩婚
妻病臥子を連れのぞく蟻地獄 石田波郷
子らが来て蒼き影なす蟻地獄 小松崎爽青
子を連れて佇む墓地の蟻地獄 三谷昭 獣身
子地獄の増えてゐたりし蟻地獄 右城暮石 上下
室生寺の床下にして蟻地獄 瀧澤伊代次
寸鉄のころがつてゐし蟻地獄 伊丹さち子
寺の子の遊び上手や蟻地獄 橋本榮治 越在
小祠に豆粒ほどの蟻地獄 細井将人
少年の孤独捕へし蟻地獄 清水節子
尼逝きて久しくなりし蟻地獄 山本 祐三
山中に時の澄みゆく蟻地獄 山上樹実雄
山鳴に馴れし静けさ蟻地獄 隈元いさむ
待つものの静けさにゐて蟻地獄 桂信子 黄 瀬
律院の縁の高さよ蟻地獄 千原叡子
恐しきものとは見えず蟻地獄 吉田午丙子
手をあげて蟻沈没す蟻地獄 橋本鶏二
故郷につながれている蟻地獄 川端妙子
敗頽と女坐れり蟻地獄 萩原麦草 麦嵐
斑猫のふんまへたちし蟻地獄 河野静雲 閻魔
日蝕や父には暗き蟻地獄 齋藤愼爾
昨日よりけふ蟻地獄だまりけり 萩原麦草 麦嵐
曇天の白き太陽蟻地獄 柴田白葉女 花寂び 以後
月光の創かくれなし蟻地獄 齋藤愼爾
朗々の勤行堂下蟻地獄 邑上キヨノ
朝の蟻蟻地獄行はじめたり 萩原麦草 麦嵐
朝の路水より素(しろ)し蟻地獄 竹下しづの女句文集 昭和十二年
木の影のそよぎてあをき蟻地獄 小松崎爽青
木洩日の言葉は尽きず蟻地獄 鷹羽狩行
来る蟻にひそと傾き蟻地獄 皆吉爽雨
松の雨つい〜と吸ひ蟻地獄 高浜虚子
梅干の種の真紅と蟻地獄 近藤一鴻
歩くほかなし砂丘いづこも蟻地獄 野澤節子 花 季
殺生のまだなき深さ蟻地獄 野村久子
殺生も見ざれば去りぬ蟻地獄 皆吉爽雨 泉声
洞然と二つならべる蟻地獄 河野静雲 閻魔
海鳴りと底つなげゐる蟻地獄 広瀬とし
混沌と時聞くづるる蟻地獄 高橋謙次郎
溺るるはあはれをんなの蟻地獄 稲垣きくの
激しゐる蟻地獄王あらはにも 皆吉爽雨
濃影曳き無欲者精励蟻地獄 香西照雄 素心
灯台の根かた乾きて蟻地獄 河村蝉太郎
炎天下蟻地獄には風吹かず 長谷川素逝 暦日
父たらむ日へ幾許ぞ蟻地獄 杉山岳陽 晩婚
独り居の落ちてもみたき蟻地獄 相河美智子
獲物消えゆく早さにも蟻地獄 稲畑廣太郎
生きてゆく智恵躓けり蟻地獄 古賀まり子
生きものの気配は見えず蟻地獄 瀧 春一
生も死もひとひらの紙蟻地獄 菅原章風
生家ありしかばかならず蟻地獄 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
用済みの骸をはねる蟻地獄 柴崎公子
男立ち女かがめる蟻地獄 西東三鬼
発掘の眼をのがれゐし蟻地獄 上田五千石 田園
白昼の不意打ち巨き蟻地獄 渡辺恭子
眼光にうがち止むのみ蟻地獄 赤松[ケイ]子
石仏の視野のはずれの蟻地獄 芝 由紀
砂うごきゐる白昼の蟻地獄 鷲谷七菜子 花寂び
笑ひ仏の裾にしづまり蟻地獄 小林康治 『存念』
篩ひたる如きまさごや蟻地獄 山本歩禅
簡単に追ひ出せさうな蟻地獄 伊藤凉志
籠り僧ことりともせず蟻地獄 五十嵐播水
納骨のあとの渇きに蟻地獄 横山房子
経納むべき山にして蟻地獄 佐々木敦子
結界に一光円の蟻地獄 近藤一鴻
結界はなくてもとより蟻地獄 後藤夜半 底紅
草も木も無くて妻ゐる蟻地獄 岸本尚毅 舜
荒涼と月面の景蟻地獄 瀧 春一
落ちてゆく砂ばかりなり蟻地獄 瀬川春暁
蟻に蟻地獄人に妄執地獄あり 成瀬桜桃子 風色
蟻の又外るるひそけさ蟻地獄 皆吉爽雨
蟻を抓みて蟻地獄引きいだす 小内春邑子
蟻呑みて砂おさまれり蟻地獄 五十嵐播水 播水句集
蟻地獄あばきあばきて旅なげく 赤松[けい]子 白毫
蟻地獄ありて古家に男住む 入江朝子
蟻地獄いくたび火山灰の覆ひても 福永耕二
蟻地獄いとど小地獄秋の風 赤松[けい]子 白毫
蟻地獄かくながき日のあるものか 加藤楸邨
蟻地獄かわきし土をひろげけり 八木林之介 青霞集
蟻地獄この地下黒部本流ありし 福田蓼汀
蟻地獄しづかに昼は移りをり 有働亨
蟻地獄すさりて見れば煙りをり 石原八束
蟻地獄すとんと深き一つあり 岩鼻十三女
蟻地獄すれすれに蟻働けり 加藤かけい
蟻地獄そのほかの砂やはらかし 榎本冬一郎 眼光
蟻地獄その日その夜の糧量り 石川桂郎 含羞
蟻地獄たしかに兵のこゑ聞けり 中沢匡司
蟻地獄ぢごく捜しに翔ちしかな 鳥居美智子
蟻地獄にとどく入日の仏にも 茂里正治
蟻地獄のぞきて揺れしもの乳房 中原道夫(1951-)
蟻地獄のぞき第三者の立場 池田秀水
蟻地獄のぞくに揺るるイヤリング 冨田みのる
蟻地獄ばかりふやして無住寺 毛塚静枝
蟻地獄ひそかなるかな山の秋 佐野良太 樫
蟻地獄ひとつひとつに仏の眼 六角文夫
蟻地獄ほつりとありてまたありぬ 日野草城
蟻地獄まことにしづかなる地獄 右城暮石 上下
蟻地獄またむらさきに天炎えろ 榎本冬一郎 眼光
蟻地獄また旧態の世に還る 百合山羽公 故園
蟻地獄まひるの僧の影を吸ふ 高橋邦夫
蟻地獄まぶしまぶして砂痩せし 百合山羽公 寒雁
蟻地獄まるはかなしきかたちにて 長谷川双魚 風形
蟻地獄みな生きている伽藍かな 阿波野青畝(1899-1992)
蟻地獄みろくの指につつかれし 赤松子
蟻地獄むずつと仁王の力足 北澤瑞史
蟻地獄より秋草の生ひ出でて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蟻地獄わづかに砂を手繰りたる 中田剛 珠樹以後
蟻地獄をんなの巨体もて覗く 清水青風
蟻地獄一つ一つに目が潜む 長谷川エミ
蟻地獄一つ眼にふれ限りなし 内藤吐天 鳴海抄
蟻地獄並ぶ完成未完成 山田弘子
蟻地獄人語吸はるるかと思ふ 宇田零雨
蟻地獄仏足石の影およぶ 荒川幸恵
蟻地獄何事もなき砂落ちぬ 西岡正保
蟻地獄全き月の上がりけり 斎藤梅子
蟻地獄同心円を並べけり 野見山朱鳥
蟻地獄在り山中の暦日に 松本たかし
蟻地獄地中に棲みて天知らず 粟津松彩子
蟻地獄夕日は灘に燃えしぶり 井口千枝子
蟻地獄女の髪の掌に剰り 石川桂郎 含羞
蟻地獄娼家のごとく並びたる 西山誠
蟻地獄孤独地獄のつゞきけり 橋本多佳子
蟻地獄寂寞として飢ゑにけり 富安風生(1885-1979)
蟻地獄寸刻吝しき歩をはゞむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
蟻地獄小指で突きしほどなるも 西本一都
蟻地獄愛の炎ときに残忍に 稲垣きくの 牡 丹
蟻地獄戦ふ音は持たざりき 加藤楸邨
蟻地獄扨も根気の要ることよ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蟻地獄抗へば侏儒に似て汗す 小林康治 四季貧窮
蟻地獄挽歌の洩るることもなし 横山白虹
蟻地獄掘る手すさびのなまぐさし 栗生純夫 科野路
蟻地獄昨日も今日も新しく 下村非文
蟻地獄松風を聞くばかりなり 高野素十(1893-1976)
蟻地獄森閑と飢ゑすすみをり 白岩三郎
蟻地獄歳月人をへだてけり 青木重行
蟻地獄死ぬ時の貌考える 寺井谷子
蟻地獄深し松籟絶ゆるなく 内藤吐天 鳴海抄
蟻地獄火伏の神の縁高き 半田順子
蟻地獄異変は杖の一突きに 杉原昌子
蟻地獄病者の影をもて蔽ふ 石田波郷(1913-69)
蟻地獄痴人和尚を支持しつゝ 百合山羽公 故園
蟻地獄石ころ一つ振舞はん 高澤良一 随笑 四月-六月
蟻地獄砂の切味あざやかに 山口誓子
蟻地獄童女が二人風の中 皆吉司
蟻地獄群るる病者の床下に 石田波郷
蟻地獄羽ばたく鳥もなかりけり 外川飼虎
蟻地獄蟻にも今は忘らるゝ 右城暮石 声と声
蟻地獄蟻の地よりもなめらかに 井沢正江
蟻地獄見えて見えざる死を思ふ 河野南畦 『元禄の夢』
蟻地獄見つけし吾子の知恵走り 稲畑汀子 春光
蟻地獄見てゐる沙弥のまだ拗ねて 静 良夜
蟻地獄見て光陰をすごしけり 川端茅舎(1897-1941)
蟻地獄見入る少女の鎖骨美し 熊谷愛子
蟻地獄観音様の前にあり 高田マサ江
蟻地獄赫く集りなほ二三 萩原麦草 麦嵐
蟻地獄跨ぎてよりの血が重し 能村登四郎
蟻地獄逢魔が刻が来て暗し 関山鳥谷城
蟻地獄遺し尽して怒り消ゆ 根岸善雄
蟻地獄鐘楼の土知り尽す 石川桂郎 高蘆
蟻地獄長屋のごとく並びけり 日原傳
蟻地獄開けずの堂を守りけり 阿波野青畝
蟻地獄雨多かりしことを思ふ 後藤夜半 底紅
蟻地獄露びたりなり法の庭 大橋櫻坡子 雨月
蟻地獄青空木々の上にあり 飯田龍太
蟻地獄飢ゑてゐずやと砂こぼす 鷹羽狩行
蟻地獄飼ふもいのちの寂寥や 斎藤空華 空華句集
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
蟻来ねば蟻地獄空漠として 細見綾子 黄 瀬
西行堂裏も表も蟻地獄 角川照子
親鸞の分骨堂の蟻地獄 新村富代
軍扇の裏の白泥蟻地獄 吉田紫乃
鍵ささぬ木喰堂や蟻地獄 渡辺立男
鐘の音に蟻地獄いま夕地獄 赤松[ケイ]子
陵も父も翳なす蟻地獄 齋藤愼爾
雨遠き思ひに並び蟻地獄 後藤比奈夫 金泥
頬杖の石仏のまへ蟻地獄 宮原 双馨
飢えてゐる砂をしづめて蟻地獄 百合山羽公 寒雁
飼ふごとく僧の見てゐる蟻地獄 橋本榮治 麦生
高野にもある殺生や蟻地獄 乾一枝
高野暮れそむ蟻地獄すでに暗し 大串章
高音部奏でしギター蟻地獄 栗林千津
鬼貫の塋域にして蟻地獄 千原叡子
魚板鳴つて暮れて行きけり蟻地獄 清原枴童 枴童句集
あとずさりわが彳つかぎり罪のなし 石川桂郎 高蘆
●油虫
あるはずのなき隙間へと油虫 土生重次
かくながき飛翔ありしや油虫 山口波津女 良人
くらがりに悪を働く油虫 山口波津女(1906-85)
こほろぎが油虫らの夜に替る 百合山羽公 故園
ごきぶりに涙と思ふ齢かな 秋澤猛
ごきぶりのどうでもよきが髭を振る 高澤良一 随笑 七月-九月
ごきぶりの何と大きく舞ふ雪夜 殿村莵絲子 花寂び 以後
ごきぶりの右往左往の鞭の修羅 河野南畦 湖の森
ごきぶりの声のまにまに逃げゐたる 作山 大祐
ごきぶりの夜ごとの罠に二匹づつ 赤松[けい]子 白毫
ごきぶりの棲み古る家に吾も住み 田中暖流
ごきぶりの眼といふものを見しことなし 行方克巳
ごきぶりの追ひつめられて壺酒を楯 亀井糸游
ごきぶりの銭より光るとろろ汁 古舘曹人 能登の蛙
ごきぶりも乗りたるノアの箱船に 副島いみ子
ごきぶりも同じ驚きなりしこと 下田実花
ごきぶりや妻の怒りははげしきもの 森川暁水
ごきぶりや孤りのこころ試されて 徳田千鶴子
ごきぶりや氷河を滑り来たる艶 小檜山繁子
ごきぶりよ溲瓶あやまついかにせん 小林康治 玄霜
ごきぶりをどうしてくれやう丑満刻 高澤良一 随笑 七月-九月
ごきぶりを前にわくわくする一打 高澤良一 随笑 七月-九月
ごきぶりを天敵として友として 坊城としあつ
ごきぶりを打馴れてゐて打洩らす 高澤良一 素抱 七月-九月
ごきぶりを目に追ひ電話つづけをり 長屋せい子
ごきぶりを見しより疑心兆したる 西村和子 窓
ごきぶりを見とがめし妻さあ大変 高澤良一 随笑 七月-九月
ごきぶり一匹せともの割れる淋しさあり 加賀谷洋
ごきぶり取器小物ばかりが掛りけり 樋笠文
ごきぶり逃がす鉄筋の十重二十重かな 内田啓
さんざ騒ぎ果てたる後を居残れば油虫だらけの穴ぞこの酒場 島田修三
つとめ読む書は飽き易し油虫 五十嵐哲也
ねぶたさがからだとらへぬ油虫 中村汀女
ねむたさがからだとらへぬ油虫 中村汀女
ねむたさの襷をかけぬ油虫 雛津夢里
ひとの家の油虫妻抱くときも 細川加賀 『傷痕』
ものを書くわれに髭ふり油虫 下村梅子
一家族初ごきぶりに動顛す 林翔 和紙
僧を過ぎ女人の方へ油虫 鈴木六林男
出でてすぐ逃ぐる気配の油虫 中村秋晴
刃の上を走りて逃げし油虫 長田等
命令で油虫打つ職にあり 守屋明俊
売文や夜出て髭の油虫 秋元不死男
夜寒さや吹けば居すくむ油虫 木歩句集 富田木歩
太古より生きて髭振る油虫 柴田奈美
夫が逃げわれの打ちたる油虫 吉田 麗子
影を出て影を曳き出す油虫 鷹羽狩行
愛されずして油虫ひかり翔つ 橋本多佳子
我いまだ寝ても居らずよ油虫 鈴村 寿満
手加減の出来ずごきぶり打つときは 千賀富太郎
抜糸して四日ごきぶり打ちすゑたり 中山純子 沙 羅以後
拭きあげて広き厨や油虫 岩本初子
文学は遠し油虫に這ひ寄られ 藤木清子
更けて寧し礦夫長屋の油虫 小林康治 玄霜
母が家や母が叱する油虫 岸田稚魚 筍流し
油虫かくまひ燈下の青瓜どち 香西照雄 対話
油虫くみし易しと髭振れる 行方克巳
油虫したたか打たれ酔ふごとし 行方克巳
油虫しつかと打ちて婚十年 矢口由起枝
油虫にぶくなりしをもう追はず 山口誓子
油虫われを嫌がらせて走る 山口波津女 良人
油虫ネオンの赤き夜に会ふ 右城暮石 声と声
油虫ヨーチン丸く塗りて少女 香西照雄 対話
油虫人をうかゞひゐる如く 豊東 蘇人
油虫仕留めて心よろこばず 遠藤梧逸
油虫出づ鬱々と過す人に 山口青邨
油虫外は月光隈なくて 山口波津女 良人
油虫多きわが家に妻迎ふ 茨木和生
油虫手を施すも出るには出る 高澤良一 素抱 四月-六月
油虫打たず憐むにもあらず 亀井糸游
油虫打たれた後の絨毯なり 四ッ谷 龍
油虫暗きに居ればゆるしけり 山口波津女 良人
油虫死して触角風に動く 山口波津女 良人
油虫死ぬ触角を伸し切り 八木三日女 紅 茸
油虫殺すいちめんの夕日いろ 加藤楸邨
油虫瓦斯の焔が美しく 嶋田みつ子
油虫窺はれゐて窺ふよ 飯島静子
油虫紙よりうすき隙くぐる 右城暮石(1899-1995)
油虫跋扈厨に隣る妻の閨 磯貝碧蹄館 握手
油虫追ひつめられぬ胸に詩 小林康治 玄霜
油虫追ひ打つ音の続けざま 山川能舞
油虫途中で笑ひ消えし顔 岸田稚魚
油虫高熱地獄覗き去る 小林康治 玄霜
淑女には遠しごきぶり打ち据ゑて 林明子
灯すや歓喜走りの油虫 細川加賀
灯すや飲喜走りの油虫(鎌ヶ谷に転居) 細川加賀 『傷痕』
燈をつけしことにうろたへ油虫 山口波津女 良人
甲羅へて只憎まるゝ油虫 百合山羽公 故園
異端夜にきざす髭立て油虫 古舘曹人 能登の蛙
百姓の楽寝のそばに油虫 百合山羽公 故園
翅持たぬ仔を置きざりに油虫 右城暮石 上下
見逃してまた憎み見る油虫 百合山羽公 寒雁
身を護るため油虫桟より墜つ 山口波津女 良人
逃ぐるとき身の透き暁の油虫 北原志満子
逃げず打たれず南国の油虫 品川鈴子
遁走の夜の高級車油虫 嶋田麻紀
遅き帰宅油虫を妻打擲せり 中戸川朝人
電灯を傾け探す油虫 右城暮石 上下
風呂場寒し共に裸の油虫 西東三鬼
食堂車にも足早の油虫 品川鈴子
髭振りつ次はどうでる油虫 高澤良一 ももすずめ 平成三年
*あぶらむし尻立てて夏至くもりけり 佐野俊夫
*あぶらむし明るき雨にぬれそぼつ 白川京子
うたたねの猫の鼻先ごきかぶり 藤井寿江子
ごきかぶりがあらわれ 貧乏におそわれている 吉岡禅寺洞
ごきかぶりのあわてよう おかしくもない夜です 吉岡禅寺洞
ごきかぶりゲストのやうに現はるる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ごきかぶり初太刀二の太刀かいくぐり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
にげるにまかせておく ごきかぶりの訪問者だ 吉岡禅寺洞
世情騒然*あぶらむしわきゐたりけり 磯部尺山子
抽出の中の野明りあぶら虫 栗林千津
夜寒さや吹けば居すくむ油蟲 富田木歩
●蚤
あけがたのひかりに蚤を殺したり 山口誓子
あるじ我病みをり蚤にふえられて 林翔 和紙
あれにけり蚤の都のおもてがへ 松意
いまだ天下を取らず蚤と蚊に病みし 正岡子規
ががんぼの蚤ゐる寝屋をいとひけり 百合山羽公
きられたる夢はまことか蚤の跡 其角
ここもはや馴れて幾日ぞ蚤虱 惟然
すこしづつ子を押し真夜の蚤をとる 篠原梵 雨
せめてもの秋くちの夜を蚤の夜々 篠田悌二郎 風雪前
それにさへ願ひ絶えめや金んの蚤 服部嵐雪
そろばんを枕の旅人春の蚤 宮武寒々 朱卓
とべよ蚤同じ事なら蓮の上 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
ねやさみし人さし指にとる蚤も 赤松[けい]子 白毫
ひとりひとり 生活のるつぼから 蚤の市にきている 吉岡禅寺洞
ひとりをかし旅の蚤はた家の蚤 千代田葛彦 旅人木
みじか夜や蚤ほとゝぎす明のかね 横井也有 蘿葉集
むく起に蚤はなちやる川辺哉 一茶 ■寛政年間
やけ土のほかりほかりや蚤さわぐ 一茶
わが蚤をもらひし妻の虔しや 加藤楸邨
わが血により生き跳びゐたる蚤ぞこれは 篠原梵 雨
わが閨は刺ある如く蚤ひそむ 相生垣瓜人 微茫集
カンバスに跳ぬる画室の蚤となりぬ 皆吉爽雨
ガラス絵を買ふ水無月の蚤の市 鈴木 晶
一疋の蚤をさがして居る夜中 尾崎放哉
不吉なる音立て蚤取粉を噴ける 平畑静塔
二兎を追ふ蚤二匹とも逃しけり 会津八一
倭王の蚤取りまなこは第二の天罰だ 夏石番矢 神々のフーガ
冬の蚤畳の痛き目を蹴つて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
冬虹や足し合ひて来し蚤夫婦 小島千架子
凱風快晴朝に蚤をふるひけり 龍岡晋
切られたる夢はまことか蚤の跡 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
嘆ずるは君鼻のこと吾蚤のこと 細谷源二
嘘つくや豆粒程の蚤なりと 星野麦人
夏の夜や寝ぬに目覚す蚤の牙 言水 選集「板東太郎」
夜々にかまけら〔れ〕たる蚤蚊哉 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
夜鷹啼く夜は夜半なり蚤いらち 内藤丈草
大足や蚤取粉撒くひとりの夜 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大鰐の蚤をもらひて旅了る 山口青邨
天堂の絨緞に住め蚤虱 幸田露伴 谷中集
太陽の銀盤が 窓にかゝつて 蚤の市のどよめき 吉岡禅寺洞
女のつよさ 蚤の市 あすもつづく 吉岡禅寺洞
宿直の申おくりに蚤のこと 黒田甫夕
富士の山蚤が茶臼の覆かな 芭蕉
寝台の風樹も九月蚤の市 小池文子 巴里蕭条
寝覚の淵きのふは蚤に喰れけり 一鉄 選集「板東太郎」
山の姿蚤が茶臼の覆かな 松尾芭蕉
山の蚤暁け来て畳目にかくるる 長谷川かな女 花 季
川越や蚤にわかるる横田川 彫棠 六 月 月別句集「韻塞」
年と共に蚤の句なども殖えてゆく 相生垣瓜人 微茫集
恋衣起きては蚤を振ひけり 尾崎紅葉
憂かりける蚤の一夜の宿なりし 高浜虚子
戦後久し犬には犬の蚤がいる 田中久子
掛茶屋の床水通ひ蚤多し 雑草 長谷川零餘子
新涼の蚤がせゝると板屋かな 『定本石橋秀野句文集』
旅人の昼寝のあとや草の蚤 古白遺稿 藤野古白
明燈の下をとんだり秋の蚤 百合山羽公 故園
星月夜われらは富士の蚤しらみ 平畑静塔(1905-97)
春の蚤うすべり這うてかくれけり 原石鼎
春の蚤のがれ新聞うちひびかす 原田種茅 径
景清もあきれし蚤の行方かな 椎本才麿
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
有明や不二へふじへと蚤のとぶ 一茶
朝がほや稚き足に蚤のあと 高井几董
朝の間や蚤に寐ぬ夜の假枕 井上井月
杏村腿に小花の蚤の痕 小檜山繁子
松島や名所の蚤のわれをくふ 正岡子規
桃の香のなかに夜明けの蚤帰る 飯田龍太
桃の香の中に夜明けの蚤帰る 飯田龍太
横町に蚤のござ打月夜哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
欠び猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 月舟俳句集 原月舟
欠伸猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 原月舟
母恋ひし手ふれし蚤濡れてゐて 川口重美
混むバスの中にて背にたしか蚤ゐる 篠原梵 雨
灯を蔽ふて蚤振ふ影に目覚めけり 島村元句集
燭台に枯葉とまるや蚤の市 小池文子 巴里蕭条
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
独りをかし旅の蚤はた家の蚤 千代田葛彦
猫の子が蚤すりつける榎かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
猫の蚤わが足に来て火花せり 山崎愛子
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
田祭や蚤取粉打つて小百姓 前田普羅
畦道の蚤の綴りを受け継ぎて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
痩蚤の這出るかたや旅枕 内藤丈草
石菖に蚤飛び移る朝戸かな 几董
秋がそこに来ている蚤の夫婦かな 橋石 和栲
空山に蚤〔を〕捻て夕すゞみ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
緑さす机の角に蚤殺す 百合山羽公 寒雁
美事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼
老犬の死してのこりし蚤取粉 後藤比奈夫 初心
膳さきへかたむく桑や蚤の宿 飯田蛇笏 山廬集
臍を噛む蚤もおかしや韮の宿 会津八一
芥子咲くや蚤のひろ程昼の夢 浜田酒堂
蒲公英の野に出でて取る犬の蚤 田川飛旅子 花文字
虎にねて豊干は蚤にくはれけり 中勘助
蚊か蚤か南京虫か目が覚めた 堺利彦 豊多摩と巣鴨
蚊の宵と思へば蚤の夜明かな 尾崎紅葉
蚊ハ名乗けり蚤虫ハぬす人のゆかり 榎本其角
蚤せゝる明日は用事のある身かな 松藤夏山 夏山句集
蚤とばす枕銭より集金す 下田稔
蚤とんで失せぬ雷火に村打たれ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蚤とんで愚かしき吾のこりけり 川口重美
蚤と寝て襤褸追放の夢ばかり 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉 正岡子規
蚤ならぬ蚊ならぬ虫も戒めむ 相生垣瓜人 微茫集
蚤に寝ぬ夜の衣をかへしけり 尾崎紅葉
蚤に泣くうまごかな夜も雨しげき 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚤に泣く子等や障子を張りいそぐ 石橋辰之助 山暦
蚤に覚めをり百憂忘れしに 篠田悌二郎 風雪前
蚤に起きて嬉しや月物干にあり 尾崎紅葉
蚤に足らず虱にあまる力かな 正岡子規
蚤に逃げられたる顔どこにかたづけん 加藤楸邨
蚤の句を詠まざらむとも力めけり 相生垣瓜人 微茫集
蚤の子の子供らしきを飛ばしめつ 清水基吉 寒蕭々
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蚤の記は茂吉にありて子規になし 相生垣瓜人 明治草抄
蚤の迹かぞへながらに添乳哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
蚤の迹それもわかきはうつくしき 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚤の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 笹鳴
蚤ひとつ連城の璧曳きにけり 龍岡晋
蚤ひとつ魯般の梯子のぼりけり 龍岡晋
蚤ひろふ猿の胡座や苔の花 蓼太
蚤ふえし家に薊を活けにけり 百合山羽公 故園
蚤ふるふ夜更の土もかく乾き 相生垣瓜人 微茫集
蚤ふるふ袖行合ぬ今朝の秋 松岡青蘿
蚤も亦世に容れられず減りゆけり 藤田湘子(1926-)
蚤も馬も神の位に冬はこべ 菅原多つを
蚤を捕る手と眼とあつちこつちかな 鈴木晴亭
蚤出でて霜夜を擾すことをせり 相生垣瓜人 微茫集
蚤出でぬ夜は淡々と過ぎてゆく 相生垣瓜人 微茫集
蚤取粉たんねんにまきいざや寝ん 保田ゆり女
蚤取粉にほひつゝあり寝ねゆけり 小川萱夫
蚤取粉撒くにも馴れてすぐ寝落つ 伊丹三樹彦
蚤取粉買ひに御僧や夜の町 河野静雲 閻魔
蚤取粉買ふや夜の雲いらだたし 大野林火
蚤取粉黄なるをふりて寝入りたり 山口誓子
蚤地獄臥すより陥ちて夜もすがら 石塚友二 光塵
蚤振ふへき千仭の岡もかな 尾崎紅葉
蚤振ふを見し白眼や背き寝ぬ 島村元句集
蚤捕ふことに雨夜の農の妻 豊山千蔭
蚤焼て日和占ふ山家哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蚤紅く逃げむとすなる美しさ 山口誓子
蚤虱馬の尿するまくらもと 芭蕉
蚤蝿にあなどられつゝけふも暮ぬ 一茶
蚤蠅〔に〕あなどられつゝけふも暮ぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚤跳ねし音など妻はよく眠る 香西照雄 対話
蚤逃げし灯の下に夢追ひ坐る女かな 島村元句集
蚤逸す木曽川下り舟の中 龍岡晋
蚤飛ぶや草の庵の青畳 赤木格堂
蚤飛ぶや長坐の客の尻の跡 守屋青楓
蚤飛んで素破やと起きて忘れけり 清水基吉 寒蕭々
蚤飛んで葵の花にまぎれけり 五十嵐播水 播水句集
蚤鼠詩性拳銃餓死議事堂 鈴木六林男 荒天
見事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼(1900-62)
講戻り蚤つき来しと帯をとく 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
赤き蚤柩の前を歩きをり 永田耕衣 驢鳴集
隙明(ひまあき)や蚤の出て行く耳の穴 内藤丈草
●紙魚
月明の紙魚と遊びて師の忌くる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
うたたねに見し夢思へり紙魚はしる 森川暁水 黴
おのが職やめもならざり紙魚はしる 森川暁水 黴
つく〜と紙魚のなげきにいほり主 河野静雲 閻魔
つままれて紙魚は指紋となりにけり 大石石仏
なりはひの紙魚と契りてはかなさよ 富田木歩
はひ上る紙魚や晝寝の足のひら 会津八一
わが書庫の紙魚と契りし月日あり 星野半酔
キラリと紙魚がにげた うれのこりの和本のなげき 吉岡禅寺洞
ドイツ語の紙魚の辞書あり父は亡し 岩崎照子
ホトトギス創刊号紙魚許されず 稲畑廣太郎
一巻のをはりの紙魚の走りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
三代の紙魚の更科日記かな 景山筍吉
亡き母の行李に紙魚を太らせし 肥田埜恵子
住み古りて紙魚ころころと太りけり 頓所 八重子
光琳忌きらゝかに紙魚走りけり 飴山實 『次の花』
公理より定理導く雲母虫 高澤良一 さざなみやっこ 夏
創世記より紙魚出でて曝書かな 長田等
勿体なや紙魚に食はれし虚子の軸 西村行矢
同一の紙魚の仕業でありにけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
唐櫃は紙魚の経文蔵しけり 下村梅子
夫婦して十年の紙魚晒しけり 小林康治
子規の書に棲みたる紙魚ぞきらきらす 辻桃子
孑孑は蚊になる紙魚は何になる 坂本四方太
字の間を紙魚の急いでをりにけり 鈴木貞雄
宸筆もものかは紙魚の確信犯 高澤良一 随笑 十月-十二月
寂として万緑の中紙魚は食ふ 楸邨
寂として萬緑の中紙魚は食ふ 加藤楸邨
就中宋の拓本紙魚多し 真鍋 蕗径
師の遺句にもつとも近き紙魚なりし 蓬田紀枝子
平がなの中よりこぼれ落ちし紙魚 宇佐美魚目 天地存問
廂間の濃き朝空や書より紙魚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
我書て紙魚くふ程に成にけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
手にせるも置かれしも紙魚の書なりけり 尾崎迷堂 孤輪
打払ふ紙魚かげもなし松の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
拡大して紙魚の歯なんぞ見てみたし 高澤良一 素抱 七月-九月
拾得の顔を這ひたる紙魚の跡 鎌田たづ
指先の銀はつぶせし紙魚のもの 品川鈴子
書の紙魚の一行にある大事かな 尾崎迷堂 孤輪
曼荼羅圖喰うとは紙魚のふてえ奴 高澤良一 ぱらりとせ 夏
月明の書を出て遊ぶ紙魚ひとつ 大野林火
木乃伊の亜麻布紙魚の類がつかぬかと 高澤良一 燕音 十月
本を出て遠くゆきけりあはれ紙魚 山口青邨
松陰の書をはゞかりて紙魚乏し 森田 峠
検閲の書の伏字を紙魚食らふ 柴田奈美
死者の書は畏多きと紙魚云うも 高澤良一 燕音 十月
死顔の写真いでゝ紙魚かくれたり 渡邊水巴 富士
母の書を離れず紙魚の生きゐたり 橋本美代子
温故知新紙魚の季寄せに佳句多し 小島左京
無用の書紙魚食ひあきて死ぬるらむ 高濱虚子
煽ぎ死ぬ紙魚あり扇秋にして 安斎櫻[カイ]子
真筆の野ざらし紀行紙魚寄せず 田中英子
眩しみて生きる五月の紙魚とわれ 千代田葛彦 旅人木
碩学の紙魚を讃へてわれも書に 三嶋 隆英
神の旅古事記の紙魚の穴よりす 野村喜舟 小石川
秋澄むや偸安紙魚を飼ふごとし 小林康治 玄霜
窯元に伝はる紙魚の図柄帖 岸川鼓虫子
筐底の暗きに沈む紙魚の銀 日野草城
紙魚あまた寺の文庫を引継ぎぬ 山口笙堂
紙魚おづる愚かな妻をいとしとも 森川暁水 黴
紙魚かくも侵し侵せし笠を見る 鈴鹿野風呂 浜木綿
紙魚がゐて蔵書ますます増えにけり 山口波津女 良人
紙魚ちよろ〜歌に痩するか時に肥ゆか 竹冷句鈔 角田竹冷
紙魚として二匹のゐるはかくかなし 山口誓子
紙魚ならば棲みても見たき一書あり 能村登四郎
紙魚に逢うため松本の古本屋 石井美左於
紙魚に逢ふことにも起居古りにけり 後藤夜半 底紅
紙魚のあとひさしのひの字しの字かな 高濱虚子
紙魚のあと一つ一つがなつかしく 鈴鹿野風呂 浜木綿
紙魚のあと深く残りて文字かくす南北朝期の乱れさながら 市野千鶴子
紙魚の怪きららこぼして逃ぐるなり 森川暁水 黴
紙魚の書に天窓の日の瞑さかな 石田阿畏子
紙魚の書に老後の一事考へる 河野南畦 湖の森
紙魚の書の深きに入りて父と会ふ 深谷雄大
紙魚の書の還らざる書の何々ぞ 石田あき子 見舞籠
紙魚の書を惜まざるにはあらざれど 高浜虚子
紙魚の書を愛する父を怖れけり 白岩三郎
紙魚の書を知恵のはじめの如く読む 井沢正江
紙魚の痕とどめ平家の幡守る 鷹羽狩行
紙魚の穴等間隔の懐紙かな 岩崎照子
紙魚の行方を白眼に転読つゞけゝり 高田蝶衣
紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半 底紅
紙魚の跡舟をならべし如くなり 京極杞陽
紙魚の銀身をうねらせて走るかな 野村喜舟
紙魚はをらず踊つて読ます字のくばり 廣江八重櫻
紙魚ふたつ蛇性の婬の条より 相生垣瓜人 微茫集
紙魚もまたしたしまるなりおのが職 森川暁水 黴
紙魚を詠むこころ世過ぎの足しにせん 高澤良一 随笑 四月-六月
紙魚一つ四角に箱を走りけり 野村喜舟
紙魚喰うて玄白訳と読まれけり 岩田深叢
紙魚喰ひのカフカの夢と落ちゆけり 小檜山繁子
紙魚払ひ掛くる亡き師の「露」の軸 小原菁々子
紙魚払ふ亡父の昔知りたくて 加藤不倒
紙魚殺す売文の指撓はせて 小林康治 玄霜
紙魚老いて白毫の如し秋の暮 永田耕衣 闌位
紙魚走りあといなづまとなりゐたり 松山足羽
紙魚走りゐる最澄に空海に 橋本榮治 逆旅
紙魚走り素逝の手紙古りにけり 山本歩禅
紙魚走る文ひろひ読む史料館 渡辺和子
紙魚追ふと伸べし女体の脾のあたり 下村槐太 天涯
紙魚食うてこゝろもとなき和綴本 片岡片々子
紙魚食める祖父の百姓一揆図絵 古賀桂水
経文に紙魚となるまで帰依したり 古橋成光
縞帳に紙魚のはしれる女文字 桂樟蹊子
聖書いま荒野の章に紙魚もをり 井沢正江 以後
虚構をも喰ひものにする紙魚なりし 中原道夫
見せくれし紙魚の郷土史著者不詳 石井とし夫
質ぐさにきらりと紙魚の走りけり 三原草雨
軍帽は夫の青春衣魚育て 市川弥栄乃
迯る也紙魚が中にも親よ子よ 一茶
逍遥忌シェクスピアに紙魚の跡 米山宣子
邪宗門一揆を綴る紙魚の文 山本歩禅
隠元木庵即非にあらず紙魚の幅 尾崎迷堂 孤輪
雛箱の紙魚きらきらと失せにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
風撃つや明治の辞書が紙魚育て 河野南畦 『硝子の船』
きららよりはげしき舌のありにけり 櫂未知子 蒙古斑
光琳忌きららかに紙魚走りけり 飴山實(1926-2000)
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
秋あざみ振りむけば海きららなす 野澤節子 黄 炎
紙魚の怪きららこぼして逃ぐるなり 森川暁水 淀
草の絮飛びそむ空の雲母刷(きららずり) 高澤良一 ぱらりとせ 秋
●蟻
*ありまきのミサ妨げず蟻ゆきき 坂口かぶん
*ありまきの蔓のながさを蟻たのしむ 南雲玉朗
*ろうかんの竹に影して蟻のぼる 内藤吐天 鳴海抄
「光あるうちに」とはげむ蟻の道 下村ひろし 西陲集
あきらかに蟻怒り噛むわが足を 右城暮石(1899-1995)
あな蟻の門(と)渡り風船葛にも 高澤良一 鳩信 炎帝
あめつちの静かなる日も蟻急ぐ 三橋鷹女
あるときは蟻のかたちで闇に入る 津根元潮
ある日わが心蟻さへ踏みつぶし 岸風三楼 往来
いきいきと砂糖壺より蟻の艶 岡本まち子
いそしまん弾きあふごと蟻別る 香西照雄 素心
いつぴきといへど遊べる蟻ならず 岸風三樓
いのちあるものを曳く蟻爆心地 長田等
いま咲きし夕顔にはや蟻通ふ 成重昭女
うつぶせの落椿より蟻が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
おのれのみおのれのみ黒き蟻殺す 千代田葛彦 旅人木
おむすび喰ふ肱を廻りて山の蟻 高澤良一 宿好 七月-九月
お岩木の日照雨に馴れっこ山の蟻 高澤良一 寒暑 七月-九月
かう派手に這ひ回られては蟻退治 高澤良一 素抱 四月-六月
かかる夜の蟻はしづかに列をなす 秩父
かたわの虫を殺さんと蟻らせんねん シヤツと雑草 栗林一石路
かんかん照り蟻も眩暈をおぼえけむ 高澤良一 素抱 七月-九月
かんがへて牡丹をのぼる蟻の列 加藤楸邨
くわりんの実蟻の門渡りなかりけり 高澤良一 随笑 七月-九月
こま〜と椎の落花にうごく蟻 島村はじめ
こま〜の蟻の光に打水石を退きぬ 島村元句集
ごろ寝して畳の蟻に親しめり 高澤良一 素抱 四月-六月
しづけさに山蟻われを噛みにけり 遷子
すぐ熄めり山の蟻うつ山の雨 堀口星眠 営巣期
それぞれに影持つ蟻の集ひ来ぬ 金久美智子
ぞろぞろと蟻がなごりを紫苑かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ただ右往左往にあらず走る蟻 山本歩禅
たゞ蟻の為すまゝに蝶の衰へる 青峰集 島田青峰
つつかけで出て庭先の蟻を見ん 高澤良一 随笑 四月-六月
つひに戦死一匹の蟻ゆけどゆけど 加藤楸邨(1905-93)
とある日の徘徊蟻とだんご虫 高澤良一 素抱 四月-六月
とつこの湯より修禅寺へ蟻の列 服部一放
どどどどと蛍袋に蟻騒ぐぞ 金子兜太 詩經國風
どの蟻の智もまさらずにおとらずに 京極杞陽
どの蟻も同じ貌して原爆忌 河野南畦 湖の森
なぜ蟻のぶつかりてなぜすぐ別れ 嶋田一歩
のうぜんの落花を蟻の離れざる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
はじいてもまた来る蟻に汗しけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
ばらばらと棘を落ちて蟻の変 下村槐太 天涯
ひとの瞳のなかの蟻蟻蟻蟻蟻 富澤赤黄男
ふくらはぎ蟻に登られこそばゆき 高澤良一 素抱 七月-九月
ふくろふの眉たれ蟻のいでにける 永田耕衣 傲霜
ふと思うことありて蟻ひきかえす 橋間石
ふるさとの蟻這ひ出せる宅急便 高間礼子
ほとけの水に溺るゝ蟻を出してやりぬ 林原耒井 蜩
またたく間に人は疎しや蟻ゐる夏 内藤吐天 鳴海抄
まつ白な風の岬に踏む蟻よ 皆吉司
まぼろしのごとき崩壊蟻が攀づ 加藤秋邨 死の塔
みこぼすミルクの端にゐし蟻よ 加藤楸邨
むし暑い部屋の殺しても蟻は出てくる 住宅顕信 未完成
もどらざる蟻の一兵ありしかな 手塚七木
ものゝ芽の香にはや蟻のわけるかな 久保田万太郎 流寓抄
ももいろの紙の上にて蟻つぶす 藤本草四郎
やは毛の葉表渡る秋風の蟻である 人間を彫る 大橋裸木
ゆき合へる蟻の突立つ牡丹かな 大木あまり 火球
よぎり消ゆ蟻の残像机の辺 高澤良一 素抱 四月-六月
よく働く蟻の時間を見つめをり 猪俣千代子 堆 朱
わが家をくゞりて蟻の列続く 右城暮石 上下
わが視野に二匹の蟻が密談す 成瀬桜桃子 風色
わくら葉が落ち働ける蟻かくす 田中灯京
われに遥か山蟻の世を見ていれば 北原志満子
をちかたへ降りたる雨や蟻の変 下村槐太 天涯
アジアの日しんと蚯蚓に蟻群がる 徳弘純 麦のほとり
アパートの二間貫く蟻の道 品川鈴子
タイル這ふ蟻に遅日の手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
デッサンの蟻百態のノートあり 深見けん二
ドライヴ・インヘ荒き足幅山蟻も 上野さち子
ナイターの蟻出てくるよパンの為 平畑静塔
ペン先を蟻に近づけ詩に飢うる 上田日差子
マンションヘ旧居の蟻と着きにけり 松山足羽
ミサイルの灼くる砲座に蟻のぼる 伊藤いと子
一匹の蟻がビルより降りて来る 葛西たもつ
一匹の蟻ゐて蟻がどこにも居る 三橋鷹女(1899-1972)
一匹の蟻針と見ゆ時計草 阿波野青畝
一時間前と同じに蟻往き来 高田風人子
一葉して幹は下りゆく蟻ばかり 皆吉爽雨
三男として白蟻を見つめけり 宮崎斗士
三鬼昇天嘘にはあらず蟻歩む 岸風三樓
上り下る蟻や白百合長き菫 繞石句集落椿 大谷繞石
下山の蟻掲ぐる獲物はずみはずみ 香西照雄 素心
二度喉を刺しし蟻故七殺す 永田耕衣 物質
二階まで蟻のぼりきて午後ふかし 加藤楸邨
二階より日盛の地の蟻見ゆれ 皆吉爽雨
五家宝に居る居る蟻の偵察隊 高澤良一 素抱 四月-六月
人には人の蟻には蟻の為すことあり 塗師康廣
人も蟻も雀も犬も原爆忌 藤松遊子
人形の胸が破れて蟻の列 対馬康子
人間に蟻をもらひし蟻地獄 右城暮石(1899-1995)
仏書幡く蟻来る明るし 梅林句屑 喜谷六花
仰向けに蝉ぬけがらや蟻の土 池内たけし
何もかも運びて蟻に口のこり 加藤秋邨 吹越
何處へでも首を突っ込む蟻の性 高澤良一 随笑 七月-九月
信心の石だたみ蟻湧くごとし 宇佐美魚目 天地存問
信心の足音が好き蟻地嶽 後藤比奈夫 花びら柚子
偉丈夫な鉄之介句碑蟻攀ずる 高澤良一 素抱 七月-九月
働くや大蟻小蟻中蟻も 高田風人子
億萬の蟻の一つが今螫せり 相生垣瓜人
先歩く女の匂ひ山蟻出づ 右城暮石 声と声
先頭に頭を挙げし蟻父の日果つ 寺井谷子
先頭はねむりはじめる蟻の列 大石雄鬼
先頭もしんがりも無く蟻の道 斉藤葉子
光りつつ花下の湿りを蟻歩く 猿橋統流子
光陰に句読点なし夜の蟻 米澤吾亦紅
入口に混み合ふ蟻や蟻の塔 大野 多美三
凌霄の花凌霄の花の蟻 後藤夜半 底紅
凌霄の蟻を落して風過ぎぬ 稲畑汀子 汀子句集
凍蟻の思ひつめゐる夕明り 北 光星
出るやいな蚯蚓は蟻に引かれけり 一茶
切株の 黒蟻が画く 黒い円 富澤赤黄男
列尾の蟻なれど確かな行手あり 内藤吐天 鳴海抄
列島の最西端をいそぐ蟻 佐川広治
列断ちし凶手を知らず列尾の蟻 内藤吐天 鳴海抄
初嵐蟻はしづかに地を這へる 細木芒角星
力行の範たる蟻を潰しけり 相生垣瓜人 明治草抄
十年経て見ゆるは何ぞ夜の蟻 橋本榮治
卓上の蟻と遊べり夜の書斎 大久保白村
南風の蟻吹きこぼす畳かな 芝不器男
南風や生れつ失せつ蟻の城 芝不器男
原始林蟻も土足の歩をひそむ 古舘曹人 能登の蛙
友あり白蟻の棲む言語在り 河原枇杷男 流灌頂
友も来て蟻の五匹をともに追う 坪内稔典
取乱す蟻あり大き物を得て 相生垣瓜人 明治草抄
句碑の文字なぞりて蟻の道となる 稲畑廣太郎
君子蘭蟻頭をふりて頂に 加藤楸邨
吹降りや琴の胴超す蟻の顔 内田百間
咬む蟻の蛾(ひひる)の骸うらがへし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
啓蟄の蟻に言ふ人のあり 高橋昌子
啓蟄の蟻はころがり出づるかな 中田剛 珠樹以後
啓蟄やみみずはみみず蟻は蟻 下村梅子
国引のうたがきこえる蟻の列 斉藤夏風
土近き夕顔蟻を胡麻のやうに 松村蒼石 雁
土食みつつ出で来し蟻が物言はめ 太田鴻村 穂国
地下一尺蟻の卵の旱かな 野村喜舟 小石川
地下鉄を出て日のかつと蟻の粒 蓬田紀枝子
堀起すつつじのかぶや蟻の寄り 雪芝 芭蕉庵小文庫
塵とりにすこしかゝりて蟻のみち 大橋櫻坡子 雨月
塵とるや又つながりし蟻の途 阿波野青畝
塵取にすこしかゝりて蟻の道 桜坡子
墓の前強き蟻ゐて奔走す 三鬼
墓五百異国の蟻に馴染むらんか 猿橋統流子
墓原や蟻の引き行く蛇の皮 寺田寅彦
墓舐めて山蟻の尻みづみづし 白岩三郎
声つくりままごとあそび蟻さんと 高澤良一 素抱 七月-九月
壺の蟻圓周率は果てしなし 内藤吐天
夏至の夜の蟻の大貌卓の上に 井沢正江 以後
夏草に土盛りあげて蟻の塔 西山泊雲 泊雲句集
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夕暮の蟻握りこむ牡丹哉 横井也有 蘿葉集
夕月に最後の蟻として光る 内藤吐天 鳴海抄
夕焼や忘れてをれば蟻の列 加藤秋邨 野哭
夕立にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
夕立に赤蟻川止め喰らひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
外で触れし最初の微風最初の蟻 香西照雄 対話
夜の卓蟻でも歩いて居らぬかや 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜の蟻の畳に殖えて旅疲れ 河野南畦 『空の貌』
夜の蟻携帯電話を跨ぎ越ゆ 高澤良一 素抱 四月-六月
夜の蟻迷へるものは弧を描く 草田男
夜も出づる蟻よ疲れは妻も負ふ 大野林火
夢こそ短し虹色の蟻失せて 齋藤愼爾
大いなる羽黒の蟻の高歩き 池上浩山人
大いなる蟻出て来たり虚子の墓 辻桃子
大きくて黒くて地獄谷の蟻 辻田克巳
大利根や蟻がかついでゆきしもの 津久井紀代
大旱の蟻はしるその影の上 楸邨
大木と知らず小蟻の這いのぼる 山本佑子
大枝の蟻ふるひ落して水を汲む 長谷川かな女 花寂び
大百合に流されて来る蟻すくう 長谷川かな女 牡 丹
大蚯蚓仏となりて蟻の変 高澤良一 寒暑 四月-六月
大蟻とかかはりのなき蟻地獄 稲畑汀子
大蟻のたたみをありく暑さ哉 井上士朗 (1742-1812)
大蟻のたゝみをありくあつさ哉 士朗
大蟻の不意に顔出す販売機 小島裕子
大蟻の吸ひついてゐぬ桑刈株 西山泊雲 泊雲句集
大蟻の望のひかりをあそびけり 下村槐太 天涯
大蟻の畳をありく暑さかな 士朗
大蟻の真正面に大蟻来 夏井いつき
大蟻の考へてをる閾かな 泰
大蟻の雨をはじきて黒びかり 立子
大頭の黒蟻西行の野糞 金子兜太 旅次抄録
大風に吹き曲げらるる蟻の道 高澤良一 宿好 四月-六月
大風に吹き飛ばさるる蟻のこゑ 高澤良一 素抱 四月-六月
大風の土蹴つて蟻つゞきけり 中島月笠 月笠句集
天の川蟻めぐらせてのたうつ根 中田剛 珠樹以後
天ハ固体ナリ山頂ノ蟻ノ全滅 夏石番矢 真空律
妻にせよ蟻に声なしほととぎす ふぢ 俳諧撰集玉藻集
妻は子のオアシス蟻が日を負ひ来 野中 亮介
妻留守の厨に出でし蟻殺す 相馬遷子 山河
孤の蟻や男闘はねば寂し 荒井正隆
学問の迷ひにも似て蟻の道 能村研三
孫なんと蟻に極刑加えをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
孫を抱き地に跼みゐて蟻を教ゆ 橋本鶏二
孫蟻に呼び掛く「どこへゆくんだよぅ」 高澤良一 寒暑 四月-六月
実梅*もぐ下駄戞戞と蟻払ひ 亀井糸游
家に入る蟻の根絶やし寝巻被て 高澤良一 素抱 四月-六月
家内は静かなるかな湯呑と蟻 高澤良一 素抱 七月-九月
家空けて襲へる蟻をのがれけり 佐藤念腹
密林の奥へ消えゆく蟻の道 大森光栄子
小さき蟻机の縁を二度めぐりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
小さき蟻這ふ梶の葉に筆をとる 大橋桜坡子
小春日やゐさうにおもふ蟻を見ず 上村占魚 『石の犬』
小枝抱きて生けるが如し蟻の蝉 島村はじめ
少年ひとり砂鉄に蟻の粒塗し 小檜山繁子
尾根の赤土せんぶり摘みが蟻めくよ 佐野まもる
屈強の山蟻西行墳に見て 関戸靖子
屑籠に蟻の潜伏発覚す 高澤良一 素抱 四月-六月
山のいちにち蟻もあるいてゐる 種田山頭火 草木塔
山の蟻あたまを露のなかにまで 中田剛 珠樹以後
山の蟻叫びて木より落ちにけり 大串 章
山の蟻大き夕日を引きに出て 野澤節子 『駿河蘭』
山の蟻蜂と争ふもの離さず 中戸川朝人
山の高さ知らずに蟻は膝を這ふ 津田清子 二人称
山中にこの大蟻の行きゝかな 前田普羅
山蟻がもぞと胸噛む野点の座 加藤知世子 花寂び
山蟻とたたかふ小兵草刈夫 堀口星眠 営巣期
山蟻に屈み小さくなりゆけり 小檜山繁子
山蟻のあからさまなり白牡丹 蕪村
山蟻のわくら葉あるく水底かな 飯田蛇笏 山廬集
山蟻の出てくる墓地の名刺受 福田甲子雉
山蟻の土くれなどは軽く越ゆ 細見綾子 花 季
山蟻の散らばつてくる木曽の昼 鷲谷七菜子 花寂び
山蟻の畳をよぎる肘まくら 柴田白葉女 牡 丹
山蟻の立ち寄らで去る枕もと 林原耒井 蜩
山蟻の膝がくがくと急ぎけり 夏井いつき
山蟻の軍列追ひし崖に止む 相馬遷子
山蟻の這ふ牛若のゆかり石 小林成子
山蟻の雨にもゐるや女郎花 飯田蛇笏 霊芝
山蟻はひかりつつ過ぐ殺意の中 加藤楸邨
山蟻は一日まどひゐるらしき 加藤知世子 花 季
山蟻も小鳥も忙し雑木中 阿部みどり女
山蟻や日斑の匂ふ松林 阿部みどり女
山蟻や水はこぶ駅員農夫のごと 桜井博道 海上
山蟻や緑漂ふ五千畳 島村元句集
山蟻をつまみ佛の話する 石川文子
山蟻喪服で山蟻喪服である椅子葬 楠本憲吉
山門の蟻に見限りつけ小昼 高澤良一 宿好 四月-六月
巨いなる年輪蟻の走せ過ぐる 丘本風彦
巨人のごと手術経し身が蟻見おろす 赤城さかえ句集
帯状疱疹東西無しに蟻走る 河野南畦 『硝子の船』
干せし帆のたひらな眠り蟻許す 宮津昭彦
干籾に蟻万濤を航く如し 大岳水一路
床の蟻惑わば惑え熱を病む 金子兜太 少年/生長
庭の蟻みなよくうごき竹嵐 鈴鹿野風呂 浜木綿
廊の蟻に秋冷いたるあはれさよ 角川源義
廻り経のみちを道とし山の蟻 吉田紫乃
廻り道する赤蟻に事情あり 高澤良一 素抱 四月-六月
影もなく蟻の地面のありにけり 嶋田一歩
影を出ておどろきやすき蟻となる 寺山修司 花粉航海
影曳いて月夜の蟻のゆくところ 加藤楸邨
彷徨をのみ事とする数蟻あり 相生垣瓜人 明治草抄
征くとまた告げ去りし畳蟻がゐる 石川桂郎 含羞
待たされて蟻踏んづけてしまひたる 玉木克子
心飢ゑゐる日蟻見てゐる日かな 新明紫明
志賀越えの名残仏に山の蟻 大東晶子
忘れゐし頃に現はれ机の蟻 高澤良一 素抱 七月-九月
急ぐ蟻にもあかあかとつれなき日 後藤比奈夫
急雨来て蟻の荷運び支離滅裂 高澤良一 寒暑 七月-九月
性を欠き黒蟻の脚ひたのぼる 古舘曹人 能登の蛙
愛憎は蠅打つて蟻に与へけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
憩ふ事無き蟻見るに忍びざる 相生垣瓜人 明治草抄
我が蒔きし種をむざんに蟻運ぶ 右城暮石 上下
戦へる中のひとつに蟻動く 上村占魚 鮎
手にうつる蟻をはらひて袋掛 宮下翠舟
手の届く蟻つぶし病癒えんとす 原田種茅 径
手をあげて蟻沈没す蟻地獄 橋本鶏二
手を抜きし家事を知られて蟻の道 水田むつみ
折合のつきし如くに蟻別る 高澤良一 ぱらりとせ 夏
押っ圧(ぺ)せとわが連れ合いは蟻嫌ひ 高澤良一 随笑 七月-九月
指で蟻つぶす自己紹介せねばならぬ 津田清子
捩花のほどよく捩れ蟻のぼる 渡邊千枝子
捩花を降り来し蟻と思ひけり 大串章
掌が寒しまだ一本の蟻の道 対馬康子 吾亦紅
揖して曰くうから寝しやと夜の蟻 千代田葛彦
摘みとりて蟻はふ籠の苺かな 西島麦南 人音
放心の真昼で白蟻増殖す 森須 蘭
教会の門より出づる蟻の道 山内山彦
教会へきざはしのぼる山の蟻 大島民郎
教師の名負うて働く蟻も居む 樋笠文
敢て螫す蟻なり敢て潰すなり 相生垣瓜人 明治草抄
敢然と太陽担ぐ蟻の列 渡辺恭子
敦盛塚より雑兵の蟻の列 前山松花
数字ふと蟻のごとしやさへづれり 木下夕爾
文机の地平線より蟻現るゝ 高澤良一 素抱 七月-九月
斑猫のけしき変りて蟻を追ふ 後藤夜半 翠黛
斑猫の蟻打てる手の見ゆるなり 後藤夜半 翠黛
斑猫の蟻食う一部始終かな 奥谷亜津子
断梅やこのもかのもの緑蟻かな 加藤郁乎
新涼や子とつれあそぶ大山蟻 原石鼎
既望にも蟻ひす蘇堤かな 阿波野青畝
日向葵や醜草刈れば蟻おどる 島村元句集
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規
日本にこの生まじめな蟻の顔 加藤楸邨
日焼畑蟻の営みあら〜と 松藤夏山 夏山句集
日盛りや踏みても消えぬ蟻の道 岩田由美
明け易き枕邊の蟻潰しけり 内田百間
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
明日神輿揉む参道と蟻知らず 高澤良一 素抱 七月-九月
晝ふかく蟻のぢごくのつづきけり 室生犀星
晝深く蟻のぢごくのつづきけり 室生犀星 犀星發句集
晩学に終りなかりし夜の蟻 渡辺祥子
晴間見て苺摘む手に早やも蟻 島村元句集
暁方やみにくき蟻をつたいゆき 宇多喜代子
暑くなる暑くなるよと蟻急ぐ 西村和子 かりそめならず
曳く蟻と曳かるゝ蟻と掃かれ去る 林原耒井 蜩
曼珠沙華蘂の先まで蟻ゆかしむ 橋本美代子
朝の蟻蟻地獄行はじめたり 萩原麦草 麦嵐
木嵐にこぼれし蟻の歩き出す 内藤吐天 鳴海抄
木曾谷の木のぱちぱちと蟻落とす 宇佐美魚目 天地存問
木洩日が蟻の前後を嗅ぎまはる 上井正司
木蔭より総身赤き蟻出づる 誓子
木陰より総身赤き蟻出づる 山口誓子
末の子の瓶に大蟻飼はれをり 上野泰
本伏せて蟻のゐさうな庭に出づ 高澤良一 随笑 一月-三月
本洩日のポーチに蟻の往来見つ 高木晴子 花 季
朴若葉蟻こぼれじと進みけり 藤田湘子 去来の花
机(き)の端を昨日の蟻か折り返す 高澤良一 素抱 七月-九月
机の角蟻世の果といふ顔す 高澤良一 素抱 七月-九月
杏の核真っ赤に蟻の総掛かり 高澤良一 随笑 七月-九月
来る蟻にひそと傾き蟻地獄 皆吉爽雨
来世には生まれ変はれよと蟻潰す 谷口桂子
松の蟻わが手に移り来てひかる 大竹孤悠
松の蟻地の蟻妻子飢えおるか 石橋辰之助
松籟も怒濤も知らず蟻一途 毛塚静枝
松蔭は風すがし蟻降らば降れ 原田種茅 径
松風に吹かれて蟻が水に落つ 右城暮石
松風に気性はげしき蟻出でし 宇佐見魚目
板の間に蟻打ち据えてぺったんこ 高澤良一 素抱 四月-六月
板敷や昼寐をめぐる山の蟻 子規句集 虚子・碧梧桐選
枕辺に蟻這ふとみてまどろみぬ 原田種茅 径
枕辺に這ふ山蟻や簟 赤木格堂
栗の樹下髪を叩いて蟻落す 高澤良一 宿好 七月-九月
桃の実にやすらふ蟻を見つけたり 中田剛 珠樹以後
桃の木を蟻おりて来る日暮かな 大串章 百鳥
梅雨明けのただちに蟻の影の土 井沢正江
梅雨晴やところどころに蟻の道 正岡子規
梅雨晴間巨人のごとく蟻あゆむ 藤岡筑邨
梨の皮蟻ゐる土に垂らし剥く 内藤吐天 鳴海抄
森閑と日や山蟻に指噛まれ 朔多恭
森閑と漆黒の蟻たたかへり 根岸善雄
棺出でしあとや西日の蟻の列 鷲谷七菜子 雨 月
椎洩る日を軽くあゆめり苔の蟻 西山泊雲 泊雲句集
椎洩る日蟻の街道晴れにけり 雪人句集 西村雪人
楫して曰くうから寝しやと夜の蟻 千代田葛彦 旅人木
榧の実を山蟻とぶやうにして越え 阿部みどり女 『雪嶺』
樹々の青淋漓と地には蟻走る 塚原夜潮
樹肌わたる蟻にはやある暮色かな 石鼎
橋すぎて黒蟻はなほ戻れるか 平井照敏 天上大風
檻に猿一匹飼はれ蟻を食ふ 右城暮石 声と声
檻の猿一匹飼はれ蟻を食ふ 右城暮石
正倉院蟻が蝶ひく刻しづか 河原枇杷男
歩く蟻飛ぶ蟻われは食事待つ 西東三鬼
死にきらぬうちより蟻に運ばるる 相生垣瓜人
死に切らぬうちより蟻に運ばるる 相生垣瓜人 明治草抄
死ねば善人蟻一匹がつくる影 佐藤鬼房
母衣蚊帳に蟻匍ふことも憤る 山口誓子
毛沢東選集を蟻のぼりけり 甲斐多津雉
水引をひそかに蟻の往来かな 会津八一
水撒いて蟻おぼるるをたのしめり 臼田亞浪 定本亜浪句集
池に立つ石に山蟻あそぶとは 大島民郎
池乾して荒野のごとし蟻の列 古舘曹人 砂の音
沓の下蟻の叫喚あるごとし 野村喜舟
沙弥を咬む蟻をひねってしまひけり 阿波野青畝
泰山木の蕾にをりし蟻消えぬ 八木林之介 青霞集
洗濯物畳まれてはと蟻逃ぐる 高澤良一 素抱 七月-九月
洗面の蟻が溺るる初あらし 冨田みのる
洞門の史実は美し蟻急ぐ 古舘曹人 能登の蛙
活断層蟻がミシン目入れている 高橋和彌
流水にたれて蟻ゐる苺かな 飯田蛇笏 霊芝
浄心門くぐるや蟻も列をなし 平子 公一
浜木綿の花茎さみどり蟻のぼる 高濱年尾 年尾句集
浦島は浦に戻つたが代数(アルジェブラ)に蟻は充たない 加藤郁乎
涅槃会に蟻の塔見る野寺かな 蕉雨亭
涅槃図の嘆きの蟻の高あゆみ 村上梅泉
涅槃図の蟻大啓蟄の蟻こまか 西本一都 景色
淵のぞく蟻ことごとく影を曳き 兜子
混沌の放心目には瓶の蟻 石塚友二 方寸虚実
湯呑みより蟻のでてくる飼屋かな 大木あまり 火球
溺るるはあはれをんなの蟻地嶽 稲垣きくの 黄 瀬
潰したる蟻の固さは魂ならむ 清水睦子
潰ゆるもの去来の石に蟻の列 古舘曹人 能登の蛙
濃く淡く蟻の影曳く百度石 高澤良一 随笑 七月-九月
火葬の鉄扉蟻一匹も容れられず 小檜山繁子
灼きつくる日よりも蟻の膚くろし 長谷川素逝 暦日
炎天の底の蟻等ばかりの世となり 尾崎放哉
炎天の蟻迅き地のあるばかり 皆吉爽雨
炎天を泣きぬれてゆく蟻のあり 三橋鷹女(1899-1972)
無主義者つまみ蟻の怒りは漆黒に 川口重美
無数蟻ゆく一つぐらゐは遁走せよ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
焼酎や頭の中黒き蟻這へり 岸風三樓
煙草の灰ふんわり落とす蟻の上 鈴木しづ子
熱湯にたじろがず蟻死ににけり 右城暮石 上下
燈を秉りて列なす蟻を憐れがる 相生垣瓜人 明治草抄
燈を過る蟻は刺客の速さにて 古舘曹人 能登の蛙
爆心へ人ひしひしと蟻をふみ 赤松[ケイ]子
爆音下水かがやきて蟻溺る 佐藤鬼房
爪先で蟻一匹を惑はしぬ 岡田史乃
父の日や飯粒を引く山の蟻 太田土男
父の魂失せ芍薬の上に蟻 深見けん二
牛肉の赤きをも蟻好むなり 暮石
牡丹や阿房崩すと通ふ蟻 飯田蛇笏 山廬集
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
物蔭に突きあたりつつ蟻歩く 後藤夜半 底紅
物運ぶ蟻の行き先までは見ず 嶋田一歩
獲物曳く蟻を素通り出来ぬ蟻 西村和子 かりそめならず
玉章や力めわすれて蟻の列 石塚友二 方寸虚実
瑠璃蟻の蛹おそろし空海忌 塚本邦雄 甘露
生きることに突當る蟻ほどはたらき 細谷源二
生れたる蟻には蟻のさだめかな 山本歩禅
生命線たどれば蟻の列に遭う 安達 昇
番僧の見てゐる縁の蟻の列 藤田あけ烏 赤松
畳わたる蟻に足あとなかりけり 谷口桂子
疲れたる日光に蟻の来て動く 石塚友二 光塵
病葉をはこぶ蟻あり嵐山 妻木 松瀬青々
白日に蟻の肉体すさぶかな 増田まさみ
白桃を攀ぢつつ蟻の幸福に 本下夕爾
白蟻に山蟻襲ひかかりけり 岸本尚毅 舜
白蟻の家ならなくに崩れゆく 文挟夫佐恵 遠い橋
白蟻の柱を抜けて吹き荒ぶ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白雨(ゆふだち)にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草(1662-1704)
白雨にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
白雨の隈(くま)しる蟻のいそぎかな 京-秋風 元禄百人一句
白鳳の心礎を蟻のいぶかしむ 稲荷島人
百粒の黒蟻をたたく雨を見ぬ暴力がまだうつくしかりし日 浜田到
直土の色改り蟻の変 下村槐太 天涯
相避くる蟻やきのふの友の言 石川桂郎 含羞
看護妻出初めて蟻の躓くも 石川桂郎 含羞
真昼間の石庭あるく蟻を見ず 高澤良一 宿好 十月-十二月
睡蓮の乾きたる葉に蟻遊ぶ 高濱年尾
瞳を落す土に蟻ゐてこころ安けし 内藤吐天 鳴海抄
石のひび蟻いさぎよく陥ちにけり 静塔
石の肌蟻のながるる牡丹かな 藤岡筑邨
石上や蟻にかはりてきり〜す 白泉
石垣より吹き飛ばさるる蟻見たり 高澤良一 素抱 四月-六月
石榴割つて蟻のこぼるる机上かな 山田みづえ 草譜以後
石橋を叩いて渡る蟻もあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
石畳朝儀に参ず蟻ならむ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
石肌をながるる如く蟻二つ 京極杞陽 くくたち下巻
石階の蟻大いなる影はこぶ 原 裕
砂糖なき草庵の蟻かへりけり 萩原麦草 麦嵐
砂落して蟻のわしれる油団かな 島村元句集
磐石に一匹の蟻夏終る 橋本榮治 越在
磴攀ずる蟻の一歩を重ねつゝ 高澤良一 素抱 七月-九月
祖父逝きて蟻とぢこめしマッチ箱 皆吉司
祝詞の間蟻を見つむる大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
神の岩道らしきもの蟻もすべる 加藤知世子 花寂び
神将の高結ふ髪をのぼる蟻 佐野美智
禅苑をあゆむまにまに蟻さだか 皆吉爽雨 泉声
秋風に押されて蟻のいぶかしむ 大木あまり 火球
稼ぐ蟻散り敷く薔薇を迂回して 津田清子 二人称
稿成らず使者のごとくに蟻いそぐ 秋元不死男
空暗く垂れ大きな蟻が畳をはつてる 尾崎放哉
突つついて蟻遺ることに朝けしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
窯出しの地に大蟻の逃げ惑ひ 沢木欣一
竿石に蟻がかがやく天守臺 下村ひろし 西陲集
箇の蟻として独立す林檎の上 加藤楸邨
簟物狂ほしく蟻の這ふ 高浜虚子
納棺に剪る庭の花の蟻はらふ 原田種茅 径
素朴なる司祭の椅子に山の蟻 小西 藤満
紫蘭咲く蟻の巣の上ふうわり跳ぶ 堀之内長一
細脚ののぞく正装夜の蟻 橋本榮治
経文のごとく殖えゆく白蟻や 守谷茂泰
絵硝子のひかりの中へ山の蟻 朝倉和江
緑蔭に蟻殺す童を見て憩ふ 西島麦南 人音
緑蔭の洩れ日を蟻が輝き過ぐ 内藤吐天 鳴海抄
緑蔭の風朝刊に蟻おとす 福田甲子雄
縁ばかり好み歩ける机上の蟻 高澤良一 素抱 七月-九月
罹災の日風のごと掌に蟻がきて 桜井博道 海上
群がつて蟻が密議す黒密議 塩川雄三
群がれる蟻に向日葵朽ちゆけり 柴田奈美
群るる蟻孤りなる蟻みなあはれ 相生垣瓜人
羽生えしおどろきに蟻ただあゆむ 篠田悌二郎
翅を欠き大いなる死へ急ぐ蟻 佐藤鬼房
翅生へしおどろきに蟻ただあゆむ 篠田悌二郎
耳たぶを噛まれて蟻にひかるるよ 平井照敏 天上大風
耳朶から蟻つまむ「一本は慈愛の手」 竹中 宏
胴赤き蟻のさまよふ関ケ原 荒島禾生
臥年にまだ会はず蟻の列見送る 内藤吐天 鳴海抄
自転車磨かむ真鉄のいろに蟻光る 磯貝碧蹄館 握手
舁かれゆく萩の花あり蟻の道 軽部烏頭子
良寛の碑に風狂の蟻ひとつ 黒田櫻の園
芋蔓を蟻のなめ居る旱かな 菅原師竹句集
芝原や仔細に見れば蟻の国 野村喜舟 小石川
花三分吉野もふかき蟻通 能村登四郎 菊塵
花芭蕉仰げば蟻のかくれゆく 辻雪子
花芭蕉風なき蟻をこぼしけり 篠田悌二郎
苔の蟻石の蟻とはかゝはらず 森田峠
苗床にひゞが走りて蟻がをり 上野泰 佐介
苺畑蟻のいとなみ繁くなりぬ 水原秋桜子
茄子の葉を蟻飛び移り這ひにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
草に跼み四月八日の蟻を見る 阿部みどり女 『陽炎』
草木のむしむしすなり蟻の変 下村槐太 天涯
菓子屑を嗅ぎつけ来たる蟻ならん 高澤良一 素抱 四月-六月
華やかな着物にて立ち土の蟻 細見綾子 花寂び
萱草の花旱の蟻に匍はれる シヤツと雑草 栗林一石路
落花はや蟻はやこれをわたりをり 皆吉爽雨
落花地に樫の山蟻道作る 松瀬青々
落蝉の蟻乗せしまま歩き出す 篠田重好
蒲の穂に水無月の蟻のぼりけり 岡本癖三酔
蒲公英の花を傾け蟻の塔 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蔭日向なく神野寺の蟻と蜂 高木晴子 花 季
蕗の葉に蟻ゐることも子の歳月 細見綾子 花 季
蕗の葉の日向日陰をめぐる蟻 中田剛 珠樹以後
薔薇の根に蟻の群る日向哉 寺田寅彦
薺に似た花だ蟻が出て来る出て来る 北原白秋
蘂わたる一匹の蟻まんじゅさげ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蘗や蟻何につきし枯親木 河野静雲 閻魔
虫を曳く二匹の蟻の気の合はず 西海三
蛾殺す女意味なく蟻殺す 辻田克巳
蜂が蟻はこぶ八月十五日 土屋巴浪
蜂と蟻しばしうごかず柿の蔕 中田剛 珠樹以後
蜿蜒と炎々と蟻只今旅順 攝津幸彦
蝿打てば即ち蟻の罷り出づ 川端茅舎
蟷螂の斧を引きゆく小蟻哉 森鴎外
蟻あゆむ寝墓の広さ日を真上 ひろし
蟻いそぎおり西大寺縁の下 鈴木六林男 桜島
蟻いそぎゆくや一躓きをして 京極杞陽
蟻いそぐどこかで釘を打ちはじめ 内藤吐天 鳴海抄
蟻いづる地から洞から遅配二十日 石川桂郎 含羞
蟻いでて庭苔ふかし白つばき 飯田蛇笏 雪峡
蟻いでて風薄暑なる杣の路 飯田蛇笏 山廬集
蟻いまもマサダ砦の瓦礫這ふ 加藤耕子
蟻うごく草ほそくならびたちぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蟻がくふ蛾がきらきらと円覚寺 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蟻が出て妻嘆くこと亦増えし 右城暮石 上下
蟻が曳くものに翅ある晩夏かな 大岳水一路
蟻が書を渡りをはるを待つ愉し 林翔 和紙
蟻が蟻と闘ふ黒さ憎み合ひ 右城暮石 上下
蟻が蟻負いゆく大歓声の中 辻本冷湖
蟻が這う望遠鏡の仰角を 三谷昭 獣身
蟻が運ぶ塊悲し君が墓 雑草 長谷川零餘子
蟻が過ぎ猫の子が過ぎ楸邨過ぐ 今井 聖
蟻が頭を喪のある家へ上ぐるなり 小宮山遠
蟻くひは無歯のなが舌砥のごとし 稲垣きくの 牡 丹
蟻くろく松の花降る シヤツと雑草 栗林一石路
蟻ころす母の力のいつまでぞ 林翔 和紙
蟻しげき墓域も旅の一こまに 中島斌男
蟻たかるその一塊が鳴きにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蟻たちの固持して原始共産制 高澤良一 随笑 七月-九月
蟻つきし身起こす松に松の風 千代田葛彦
蟻つけて庭にみのりしもの届く 朝倉 和江
蟻つよく生きて一茶の山河灼く 宮津昭彦
蟻といふもの死ぬまで走りゐるらしき 加藤秋邨 死の塔
蟻とならんか豚とならんか豚見てをり 加藤秋邨 野哭
蟻とまる時に砂礫の明らかに 上野泰 佐介
蟻と蟻と蟻争へり掻きまぜる 川崎展宏
蟻と遊べちゝはゝ居ずとも蟻歩む 磯貝碧蹄館 握手
蟻なども群れてはにほふ梅雨夕焼 篠田悌二郎
蟻のひきずる飽食のひとかけら 松澤 昭
蟻のほか蟻の列には入られず 青木智子
蟻のぼり蜂とぶ木槿盛りかな 尾崎迷堂 孤輪
蟻のぼる病のセルの黒きのみ 山口誓子
蟻のみち大雁塔の影が抱く 小宅容義
蟻のみち見詰めて蟻を脅かす 後藤夜半 底紅
蟻のやうに出て入る人に暑さ哉 寺田寅彦
蟻のより釣鐘草のうつぶせに 加舎白雄
蟻のゐる朝の机に向ひけり 高澤良一 素抱 七月-九月
蟻の体にジュツと当てたる煙草の火 鈴木しづ子
蟻の兵まじりて蟻の輜重兵 京極杞陽
蟻の出てかつとはれたる雲の影 櫻井博道
蟻の出て石をつたふや笠置寺 妻木 松瀬青々
蟻の列いま粛然と夕焼けぬ 川端茅舎
蟻の列ここより地下に入りゆけり 山口波津女
蟻の列しずかに娼婦街進む 対馬康子 吾亦紅
蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵(1910-74)
蟻の列はてなき果に墓標立つ 三谷昭 獣身
蟻の列また一本となりにけり 加藤楸邨
蟻の列みんな働き盛りなり 中村菊一郎
蟻の列やや乱れつつ明けにけり 相生垣瓜人 明治草抄
蟻の列ドーム廃墟の裾にかな 静 良夜
蟻の列切れ目の蟻の叫びをり 中条明
蟻の列夜もつゞけり停年後 右城暮石 声と声
蟻の列復整はず日落ちけり 林原耒井 蜩
蟻の列指もて断ちし指の跡 下村ひろし 西陲集
蟻の列蜒々として黒さ統ぶ 右城暮石
蟻の列蜒蜒として黒さ統ぶ 右城暮石 声と声
蟻の列足元にある待ち時間 米山節子
蟻の又外るるひそけさ蟻地獄 皆吉爽雨
蟻の国の事知らで掃く箒かな 高浜虚子
蟻の國の事知らで掃く箒かな 高濱虚子
蟻の地に海龍王寺壊えすすむ 井沢正江 火襷
蟻の地をわれらを祓ひ句碑斎く 皆吉爽雨 泉声
蟻の城さわだてり朝顔苗をぬく 臼田亞浪 定本亜浪句集
蟻の塔砂山に古る水神社 角川源義
蟻の如消火夫登り火事の屋根 皆吉司
蟻の居て寝釈迦の如く蝉死して 京極杞陽
蟻の屍をありのひとつがふれて居る 西尾桃支え蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵
蟻の屍囲みて蟻の歔きゐる 高瀬白洋
蟻の巣の出入りはげしき金曜日 大高 翔
蟻の引きゆくは生きたる蟻の引かるるなり 荻原井泉水
蟻の曳き休めるものを見て憩ふ 後藤夜半 底紅
蟻の曳き蟻の担ぐと見ゆるもの 後藤夜半 底紅
蟻の曳くもの縦になり横になり 高田美恵女
蟻の死を蟻が喜びゐる真昼 柿本多映
蟻の糧一雑草も地を青め 右城暮石 声と声
蟻の群勦滅せんと日々思ふ 相馬遷子 山河
蟻の胴くびれて無常迅速よ 宮坂静生
蟻の腰乾きてつよし開墾地 中島斌男
蟻の葬列ゆけり風鈴仏藻花 千代田葛彦 旅人木
蟻の螫す痛さ藪蚊の螫す痛さ 相生垣瓜人
蟻の話見届けて身は無風帯 河野多希女 月沙漠
蟻の道つづき人の世飢えてけり 赤城さかえ
蟻の道まことしやかに曲りたる 青畝
蟻の道より別れゆく蟻の道 松崎亭村
蟻の道円周率の字がつづく 市ヶ谷洋子
蟻の道墓行く道と眩く 石塚友二 方寸虚実
蟻の道大木にあり今日も同じ 上村占魚 球磨
蟻の道大磐石にかかりけり 細川加賀 『玉虫』
蟻の道大蟻急ぎ横切れり 高田風人子
蟻の道屁屎葛を引つ張れば 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蟻の道影おちつける竹数本 村越化石 山國抄
蟻の道念珠繰る如つゞくなり 塩田東邨
蟻の道昨日の如くありしかな 片岡奈王
蟻の道白雲木の花降れり 水原秋桜子
蟻の道薄日しみ〜さしにけり 林之助
蟻の道見てをり椅子の背ナ抱へ 行方克巳
蟻の道遺業はこごみ偲ぶもの 雨宮昌吉
蟻の道雲の峰よりつゞきけん 一茶
蟻の顔ぐんぐん坂をちぢめたる 永末恵子 発色
蟻の顔に口ありて声充満す 加藤秋邨 吹越
蟻はみなもののふの貌木を昇り 中田剛 珠樹以後
蟻は机の矩形なること確かめをり 高澤良一 素抱 七月-九月
蟻ひたすら日向の土を嗅ぎにけり 中田剛 珠樹以後
蟻ひとつころせばあたり何もなし 信子
蟻ひとつ函谷関へいそぎけり 龍岡晋
蟻ひとつ天台宗の門を入る 坊城俊樹
蟻もまた臍を噛みつつ死ぬものか 千代田葛彦
蟻も伊賀者城塁を攀ぢ登る 津田清子
蟻も添ふ父の箒目砂に整し 香西照雄 対話
蟻よバラを登りつめても陽が遠い 篠原鳳作(1905-36)
蟻をみてものほろぶことをおもひをる 槐太
蟻を吸ふとき草色となる蜘蛛よ 依光陽子
蟻を幻に土焚く匂ひ煤夕べ 安斎櫻[カイ]子
蟻を殺す殺すつぎから出てくる 尾崎放哉
蟻を見る何といふことなく疲れ 菖蒲あや
蟻んこに泰山木の影さしぬ 高澤良一 寒暑 四月-六月
蟻んこの遊び場となる仏足石 高澤良一 素抱 四月-六月
蟻・とかげ声持たぬ愛はげしかり 熊谷愛子
蟻一つ壺をめぐれり葛の花 阿部みどり女
蟻一つ離れてゆきし豪気かな 中島月笠 月笠句集
蟻一疋どちみても炎天の土 シヤツと雑草 栗林一石路
蟻一粒いのちのつかみかげんかな 塩見 恵介
蟻上る階段上は他人の室 長谷川かな女 花 季
蟻二匹ゆくあてありて右左 安楽 つねみ
蟻会ひて下るは幹へあやまたず 原田種茅 径
蟻入れて終夜にほへり砂糖壺 森澄雄 雪櫟
蟻共の尻みな光る春日かな 木歩句集 富田木歩
蟻出づる地下迷宮の装衣とも 橋本榮治 麦生
蟻出づる男は多忙楽しみて 橋本榮治 逆旅
蟻出づる石ことごとく仏たち 福永耕二
蟻出づる笑ひ羅漢の頤のひび 小間さち子
蟻出でてたちまち石も艶ふくむ 篠田悌二郎 風雪前
蟻出でてなほ裸木のさるすべり 大島民郎
蟻出でて川のごとくに行方もつ 房利
蟻出でて幹にも道をはじめけり 皆吉爽雨 泉声
蟻出でて廃ボイラーをいぶかしむ 有働亨 汐路
蟻出でゝあかざの苗もたのしけれ 細見綾子
蟻出初め木石も相改まる 右城暮石 上下
蟻匂ふ路の幽けく温泉にかよふ 太田鴻村 穂国
蟻厭ふかなしき妻の夜の顔 杉山岳陽 晩婚
蟻台上に飢ゑて月高し 横光利一(1898-1947)
蟻吹けば胸に零れてさまよへり 日原傳
蟻呑みて砂おさまれり蟻地獄 五十嵐播水 播水句集
蟻喰ひの悲願適ひてよく伸ぶ鼻 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蟻土に溺るるときも虫を曳く 橋田憲明
蟻地嶽探りし指にぶらさがる 加藤知世子 花 季
蟻地嶽飢ゑてゐずやと砂こぼす 鷹羽狩行 五行
蟻地獄すれすれに蟻働けり 加藤かけい
蟻地獄蟻にも今は忘らるゝ 右城暮石 声と声
蟻地獄蟻の地よりもなめらかに 井沢正江
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
蟻嬉々と鋼の上を走りけり 原田喬
蟻対策ほどこしてある砂糖壺 高澤良一 寒暑 四月-六月
蟻嶋をひたせる汐の片しぐれ 飯田蛇笏 雪峡
蟻引き込む真因は何先づそこから 高澤良一 素抱 四月-六月
蟻引けり蛾の銀粉をこぼしつつ 下村梅子
蟻強し陽も強し何の影もなし 綾子
蟻急ぎをる西大寺縁の下 六林男
蟻打たれ骸は垢のごとくなり 高澤良一 素抱 四月-六月
蟻打てば体かはされて滅多打 高澤良一 素抱 四月-六月
蟻散つて氷砂糖また輝き出す 内藤吐天 鳴海抄
蟻来ねば蟻地獄空漠として 細見綾子 黄 瀬
蟻栃を黙々のぼり黙々下る 高澤良一 素抱 七月-九月
蟻梯子つくつてゐると見ゆる蟻 京極杞陽
蟻殺し殺し身力を信じくる 多佳子
蟻殺すしんかんと青き天の下 加藤楸邨
蟻殺すわれを三人の子に見られぬ 加藤秋邨 寒雷
蟻殺す女意味なく蟻殺す 辻田克巳
蟻殺す湯にいきものの走り見え 宇佐美魚目 天地存問
蟻殺めばそこに駆け寄る蟻一つ 高澤良一 随笑 七月-九月
蟻泳ぎゐて水甕の夕日濃し 内藤吐天 鳴海抄
蟻溢れをり落柿のがらんどう 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蟻潰す目には目歯には歯と云へば 相生垣瓜人
蟻物をくはへて上る墓石かな 高濱年尾 年尾句集
蟻理解しがたき場所に来てをりし 井上明華
蟻生るインターネットの亜空間 上谷昌憲
蟻登るときに見上ぐる魔法瓶 高澤良一 素抱 七月-九月
蟻群るる金峯寺奥に山また山 杉本寛
蟻臺上に餓ゑて月高し 横光利一
蟻蟻と見遣るその先亦も蟻 高澤良一 宿好 四月-六月
蟻見つむわが眷族に富むものなし 成瀬桜桃子 風色
蟻見つゝ高原の刻過ぎゆくも 相馬遷子 山國
蟻走らねば月食に間に合はぬ 夏井いつき
蟻走りとどまり走り蟻に合ふ 橋本多佳子
蟻走るいざ鎌倉とばかりかな 石塚友二
蟻走る赤鉛筆をうたがひて 中尾寿美子
蟻踏まず帰りて足の疲れあり 宍戸富美子
蟻追うてより子の一歩始まれり 対馬康子 吾亦紅
蟻追うてゐし目が離れ砂あそび 稲畑汀子
蟻逢うて顔よせ別る仏生会 佐野美智
蟻逢ひて暗し暗しと言ひゐたり 加藤楸邨
蟻連ぶ獲ものを人に見おろされ 右城暮石 上下
蟻集ふ桃の種日に晒されて 津田清子
蠅頭を掲げて急ぐ一蟻あり 相生垣瓜人 明治草抄
蠅頭を揚げて急ぐ一蟻あり 相生垣瓜人
行進に楽もあるべし蟻の列 千代田葛彦
西瓜割れば足早蟻のふれ廻る 殿村菟絲子 『繪硝子』
西荻といふ迷宮を蟻はしる 皆吉司
見れば蟻がみんな来いみんな来いと呼んでいる 荻原井泉水
観自在王院ドーナツにたかる蟻 辻桃子
誕生日庭に集まる蟻を見て 高澤良一 宿好 七月-九月
赤蟻に上がり込まれて梅雨の家 高澤良一 素抱 四月-六月
赤蟻のあまた木傳ふ若葉哉 会津八一
赤蟻這うひとつの火山礫拾う 金子兜太 少年/生長
赤黴の自治領蟻が通りけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
赫き野や蟻のごときが墓運ぶ 八木三日女 紅 茸
足弱のわが前を行く蟻迅し 冨岡掬池路
足許へみるみる寄り来山の蟻 高澤良一 寒暑 四月-六月
足跡を蟻うろたへてわたりけり 星野立子
足高に山蟻がふと鐘を聞く 松村蒼石 雪
踏み石に密集の蟻くらくなる 原裕 葦牙
身を舐めてゐし蟻急に走り出す 右城暮石
身辺に必死の蟻のふえてをり 中嶋秀子
躯を高くして蟻がながめる砂糖壺 内藤吐天 鳴海抄
辛抱の蟻も湿りて急ぐかな 笠川輝子
迂回せぬ蟻天才と思ひけり 吉岡翠生
迷ふ蟻追ふも殺すもひとりの吾れ 野澤節子 黄 瀬
這ひ渡る蟻に躑躅は花ばかり 中村汀女
通草に/遠き/ 蟻の尽日/小倉山 林桂 黄昏の薔薇 抄
遊ぶなり月夜の蟻のひとつぶと 加藤楸邨
運ばれてをるかの蟻の運びをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
道それてをる蟻怠けものらしく 岩崎照子
遠足の子等蟻の如く丘へ〜 青峰集 島田青峰
野分して芙蓉にひそむ小蟻かな 会津八一
金短冊差しかへてをり蟻走る 松村蒼石 雪
鉛筆で蟻をさいなむ夜の机上 片山由美子 水精
鍋蓋の蟻が湯気見て引き返す 内藤吐天 鳴海抄
鍵穴を大きな蟻の出で来たる 山尾玉藻
長閑さや日向の独活に蟻上下 月舟俳句集 原月舟
関所跡よぎる山蟻踏むまじく 石川文子
閼伽桶に溺るゝ蟻を吾れ見たり 森田峠 避暑散歩
閼伽桶に蟻のただよふ地震の国 友永佳津朗
闇冷えて夕顔に蟻さまよへり 松村蒼石 雁
防人のうたにまぎるる蟻一つ 原裕 正午
限りなく割り算をして蟻歩む 野中亮介
陵に敷く珊瑚の小片に蟻まぎれ 上田日差子
陶榻に蟻待ち太陽に手を伸ばす 阿部みどり女 月下美人
陶酔や白糖を蟻光り出づ 内藤吐天 鳴海抄
陽を浴びて既に始まる蟻の道 岩崎恒子
階(きざはし)の壁を見上げて蟻の居り 高澤良一 宿好 四月-六月
集(たか)り屋の蟻を不埒といふ勿れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
雌ノ大和白蟻ニ不定愁訴ノ栄誉ヲ授ク 夏石番矢 真空律
雑巾をめくれば蟻の列があり 大石雄鬼
離婚の父思ひ少年蟻いぢめる 品川鈴子
難題を負ふごと蟻の歩の遅し 高澤良一 素抱 七月-九月
雨夜の蟻寝ねても脳裡走りをり 高澤良一 素抱 四月-六月
雨後の蟻きらりきらりと現れし 成瀬正俊
雨後の蟻のぼり下りして夕顔苗 高澤良一 素抱 七月-九月
雨粒のやがて働く蟻を打つ 増山美島
雲の峯硯に蟻の上りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲は五月牧場の蟻が指を噛む 千代田葛彦 旅人木
雷のとどろとどろと蟻の変 下村槐太 天涯
露の玉蟻たぢたぢとなりにけり 川端茅舎(1897-1941)
露の蟻瓢の肩をのぼりけり 阿波野青畝
青だたみ蟻の這ひゐる広さかな 小島政二郎
静養の身に縁走る蟻生き生き 富岡掬池路
頭を上げてまた影踏みて夜の蟻 野沢節子
頸垂れて見るその翳を夜の蟻 杉山岳陽 晩婚
風の幹攀づ蟻のあり労働祭 伊東宏晃
食べこぼし蟻に与へて昼寝人 岩田由美
食器遊る烈しき火を焚く蟻もきて 寺田京子
飯櫃に蟻来る宿や鳳仙花 菅原師竹句集
飯盒を蟻這ふ昼餉雲も訪ふ 宮津昭彦
飯粒を神輿に蟻や木の芽山 矢島渚男 船のやうに
飴玉にむらがる蟻のかぎろへり 中田剛 珠樹以後
飴玉に蟻の行列出来始む 乙武佳子
餌をはこぶ蟻にボルガの舟歌よ 滝口 悟
馴れるとは諦めること夜の蟻 石川文子
鴨足草の夕冷蟻のいそがはし 清原枴童 枴童句集
鶏頭の炎の先へ蟻上る 深見けん二
鷹一過野の田蟻群に目もくれず 太田 嗟
黒松の能登巌門へ人と蟻 成田千空
黒白の魂魄ちゞれ蟻の塔 八木三日女 石柱の賦
黒蟻の密集ギリシヤ語の聖書 有馬朗人 知命
黒蟻の彷徨を見る神の位置 平井照敏 天上大風
黒蟻の数見てよりの夜のふかさ 古賀まり子 緑の野
黒蟻の這へり山城復元図 小林紀代子
鼻の利く蟻ゐて干菓子探り当つ 高澤良一 随笑 七月-九月
鼻紙に山蟻払ふ墓參かな 泉鏡花
●羽蟻
いくたびの入院の荷よ羽蟻の夜 石田あき子 見舞籠
いささかの酒に酔ふ肌羽蟻来る 佐野美智
いためたる羽根立てゝ這ふ羽蟻かな 高浜虚子
かぎりなく出でしが羽蟻忽と消ゆ 岡本まち子
かくかそけく羽蟻死にゆき人飢ゑき 加藤楸邨
すゑ摘の母屋の柱に飛蟻かな 高井几董
そこら這えば潰さるがおち夜の羽蟻 高澤良一 随笑 七月-九月
とりあえず歩く羽蟻の夕間暮れ 五島高資
むれ羽蟻にはか曇りにゐずなりぬ 廣江八重櫻
ものの塵羽蟻のはねの落ちてあり 高橋淡路女 梶の葉
ペン皿の谷の辺りを羽蟻這ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
ワキツレの一人がそつと羽蟻打つ 北見さとる
不安なきにあらず卓ゆく夜の羽蟻 橋本榮治 麦生
亡びし樹にぞろぞろと羽蟻ぞろぞろと 西東三鬼
千曲よぎる破戒の町や羽蟻たつ 角川源義 『神々の宴』
原稿に降りし羽蟻に迫る指 高澤良一 随笑 七月-九月
呆と立つ廈のゆるびに羽蟻落つ 下村ひろし 西陲集
喪の一族まことしやかに羽蟻の夜 山田みづえ 忘
土間に這ふ羽蟻や破防法通る 佐藤鬼房
夕月の切口の面に羽蟻翔つ 斎藤空華
夥しき羽蟻内海たいらなり 栗林千津
大いなる翅傾け羽蟻行く 前田普羅
大鐘に羽蟻群がる野寺哉 寺田寅彦
失せものに心のこりて羽蟻の夜 及川 貞
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
家抜ける羽蟻仏事の強いめし 梅田桑弧
少年はしんしんと羽蟻でありぬ 大西健司
彼方より羽蟻群れ来る夏の夢 柴田奈美
手に額に群るる羽蟻や責重し 石田あき子 見舞籠
摺鉢に羽蟻の降つて来るほどに 岸本尚毅 舜
日の穹へ羽蟻あとよりあとより飛ぶ 三橋鷹女
日蝕や羽踏みあひて羽蟻群る 中島斌男
日蝕や頭黒く生れて羽蟻群る 中島斌男
日蝕や黒き裳ひきて羽蟻群る 中島斌男
明日ありと念ふ羽蟻の夜の稿 福永耕二
晩学の夜は更けやすし羽蟻来て 相馬遷子
暗やみの中に富士あり羽蟻の夜 高濱虚子
札幌の放送局や羽蟻の夜 星野立子
机に稿に羽蟻の落下傘部隊 高澤良一 随笑 七月-九月
枯枝にはかなき冬の羽蟻かな 吉武月二郎句集
水ひかりやすき行旅や羽蟻舞ふ 鷲谷七菜子 雨 月
水桶の尻干す日なり羽蟻とぶ 一茶
湧きたちて羽蟻まぎるる相模灘 飯田龍太 今昔
滅ぶもの築きゆくもの羽蟻とぶ 北崎 武
灯にさらす羽蟻憑きたる偽せ乳房 柴田白葉女 遠い橋
灯を消して羽蟻を追へる部屋箒 小原牧水
灯蛾羽蟻恋の寮生失せやすし 金子 潮
灰皿を子が充し去る羽蟻の夜 下村ひろし
無駄と言ふ貴重な時間羽蟻とぶ 大塚千光史
玄関の鉄の格子や羽蟻飛ぶ 会津八一
畳ある限り羽蟻はそこへ落つ 高澤良一 素抱 七月-九月
石をもつてうてどひるまぬ羽蟻かな 飯田蛇笏 雪峡
碑を叩けば出づる羽蟻かな 比叡 野村泊月
筍の羽蟻に晴るる小雨かな 会津八一
糠床を闇にねかせて羽蟻の夜 久保羯鼓
終ひ湯をつかふ音して羽蟻の灯 清崎敏郎
羽蟻あまた葛西善蔵措きてつぶす 古沢太穂 古沢太穂句集
羽蟻たつベツドはねむるのみならず 寺山修司
羽蟻たつ非運はひとりのみならず 加藤楸邨
羽蟻とぶか東京湾がぐらぐらす 原田喬
羽蟻とぶ天たれこめて町低し 森川暁水
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
羽蟻とぶ街に原爆呪詛の歌 下村ひろし 西陲集
羽蟻とんでまぶしきあたり人臭し 林田紀音夫
羽蟻とんで雨雲寄する日なりけり 菅原師竹句集
羽蟻に寝る語り語りて友三人 金子兜太
羽蟻の夜かなしき家を出て歩く 藤田湘子(1926-)
羽蟻の夜兆す不安の拡ごり来 大橋敦子
羽蟻の夜我家てふものいつの世に 石田波郷
羽蟻の夜戸口をふさぐ立話 黒坂紫陽子
羽蟻の夜軍歌猥歌とわかちなし 細川加賀 『傷痕』
羽蟻の夜返事の遅き人と居て 石垣希余子
羽蟻の意風来て決し天へ翔つ 中島斌雄
羽蟻の羽ちり浮く水に炊ぐ見ぬ 森川暁水 淀
羽蟻また紙に包んで捨てにゆく 高澤良一 素抱 七月-九月
羽蟻出づ殺されにまた殺されに 秋武つよし
羽蟻出る寺修復の沙汰も止み 真鍋朱光
羽蟻地にむれて影曳く薄暑かな 飯田蛇笏 椿花集
羽蟻墜つ奇妙な夜となりにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
羽蟻来る夜風や木洞崩えつつあらむ 原田種茅 径
羽蟻消えし夜の更くるまで創世記 仙田洋子 橋のあなたに
羽蟻湧き三千界にゆきわたる 進藤一考
羽蟻湧く劣等感の足裏に 森須 蘭
羽蟻湧く火山灰風紋をなす厚さ 大岳水一路
羽蟻焼くどこかに狂う人あらん 田川飛旅子 花文字
羽蟻立つ不破の関屋の柱哉 梅沢墨水
羽蟻群るる夜の妻子ら腹減りし 萩原麦草 麦嵐
羽蟻羽をそらにとびぬぎ地に還る 森川暁水 淀
羽蟻翅をたゝみて水に来りけり 萩原麦草 麦嵐
羽蟻翔ちぬさらにまぶしき園ありや 木下夕爾
羽蟻翔つてわれらも家に住みがたき 森川暁水 淀
羽蟻翔つて噴怒のわれに家がなき 森川暁水 淀
羽蟻翔つ発ちてはもどり来ざるなり 右城暮石
羽蟻翔つ翔ちては戻り来ざるなり 右城暮石 上下
羽蟻舞ふやさしかりしは祖母のこゑ 飯田龍太
羽蟻落つ「暗夜行路」の終章に 和田祥子
羽蟻落つ何より狂ひきし今日ぞ 千代田葛彦
羽蟻落つ過不足のなき夫婦とも 藤原たかを
羽蟻身に開業醫には停年なし 相馬遷子 雪嶺
羽蟻這ふおそき電車に塾教師 田川飛旅子
羽蟻飛ぶや大師河原の昼下り 楚琴
羽蟻飛ぶ廂に蜂の明巣かな 倉田萩郎
翅よわき羽蟻もいゆく日さす方 篠田悌二郎 風雪前
翔ちてすぐ羽蟻の翅が天に消ゆ 右城暮石
老斑の遂にわが手に羽蟻の夜 篠田悌二郎 風雪前
肉親が寄りおびただしき羽蟻 細見綾子 雉子
色少し違ふ羽蟻の来る夜かな 岸本尚毅 舜
西に火を噴く山ありて羽蟻の夜 浦 みつる
読み返す便り羽蟻の夜なりけり 稲畑汀子
遠きひとばかりしたへり羽蟻の夜 村越化石 山國抄
釣人や羽蟻わく舳をかへりみず 飯田蛇笏 山廬集
離農者や背の荷手の荷に憑く羽蟻 細谷源二 砂金帯
雲岫を出つる朽木の羽蟻哉 星野麦人
風なくに朽木の折れし羽蟻哉 滝川愚仏
風ぬるく羽蟻とび入る化粧部屋 柴田白葉女 遠い橋
颱風接近羽蟻もぞもぞ出る夜かな 高澤良一 随笑 七月-九月
飛蟻(はあり)とぶや富士の裾野の小家より 與謝蕪村
飛蟻とぶや富士の裾野ゝ小家より 蕪村 夏之部 ■ 旅意
飛蟻這ふ伝来仏の斧痕かな 菅原師竹句集
髪刈って子の貌変る羽蟻の夜 寺井谷子
髪刈つて子の貌変わる羽蟻の夜 寺井谷子
●螻蛄
おけら火や箴言胸にとぼしくる 小田中柑子
おけら火をもらふ振袖たくしあげ 沢村越石
おけら火を待つより闇のつきまとひ 菖蒲あや あ や
おけら火を消して輪にして京泊り 鈴木栄子
おけら火縄おしみて消さぬわがおとめ汝が魂をはげしく燃やせ 中野照子
おけら短命到る所に燈がついて 成田千空
おけら鳴く夜をふるさとにある心 原石鼎
おけら鳴く闇に親しき柱かげ 太田鴻村 穂国
お螻蛄う一升にじょなめき雁風呂う 加藤郁乎
からくりの奈落にひそむ螻蛄が鳴き 木村孝子
つゆの瀬にかかりて螻蛄のながれけり 飯田蛇笏 春蘭
ともりたる障子に螻蛄のつぶてかな 岡田耿陽
ひたすらに生きむと螻蛄の泥まみれ 成瀬桜桃子 風色
ひたすらの螻蛄の生き様愛しかり 牧 月耕
ゆき渡る田水に螻蛄の泳ぎ出づ 五藤俳子
よるべなう螻蛄も水掻く梅雨寒き 金尾梅の門 古志の歌
われの持つうぬぼれ鏡螻蛄が鳴く 阿部俊子
ダリの髭青し螻蛄いる夜更けかな 田口満代子
休校日に塾へ通ふ児おけら鳴く 佐倉あさ子
古希過ぎの光陰螻蛄の鳴くに似て 澤田緑生
土くれの乱礁の間螻蛄泳ぐ 石田波郷
夜をとぶ螻蛄身の軽重は灯を介し 磯貝碧蹄館 握手
夢の端に拘りをれば螻蛄鳴けり 根岸善雄
天日に農婦聳えて螻蛄泳ぐ 石田波郷
女曳きゆく屋台のありぬ螻蛄の夜を 古賀まり子 降誕歌
子が覗く家計簿螻蛄も舞ひいでよ 小林康治 玄霜
捨てし句の多くは螻蛄となりにけり 井上純子
春の螻蛄ききつつ闇にひたりをり 加藤知世子 花 季
春水の中の虫螻蛄皆可愛 茅舎
更けし夜の螻蛄に鳴かれて金欲しや 菖蒲あや 路 地
桶食ひし鬼の狂言螻蛄笑ふ 成瀬櫻桃子
殉教の島に城浮く螻蛄の夜 宮崎喜代子
母の屍ゆ別れきれねば螻蛄の闇 成田千空 地霊
汝螻蛄よ泳ぎ潜り飛べど愚か 福田蓼汀 秋風挽歌
灯りたる障子に螻蛄の礫かな 岡田耿陽
畦塗の螻蛄塗り込めて去りにけり 遠藤正年
病む妻が眼をみはりをり螻蛄の縷々 篠田悌二郎 風雪前
癒ゆる日の遠のくごとし螻蛄のこゑ 下村ひろし
目薬をさしてしばらく螻蛄の闇 丸木あや
目覚め癖つきたる夜半をおけら鳴く 添野光子
盲人に空耳はなく螻蛄鳴けり 三島牟礼矢
秋には癒えよ螻蛄がせつせと隧道掘る 磯貝碧蹄館 握手
臺北帝大演習林ここに在りきと螻蛄鳴ける 小佐田哲男
草枕ジジジジ自恃と螻蛄の声 文挟夫佐恵
虫螻蛄と侮られつゝ生を享く 高浜虚子
螻蛄がゐてわれを見向きもせず泳ぐ 風間啓二
螻蛄つゝとつゝと泳げる空はるか 海野良三
螻蛄なくと告ぐべき顔にあらざりき 加藤楸邨
螻蛄なくや憎しみ切れねば別れ兼ね 安住敦
螻蛄なくや教師おのれにかへる時間 加藤楸邨
螻蛄の夜の闇は鳥籠赤い籠 今坂柳二
螻蛄の夜を蹠掴むたなごころ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
螻蛄の宿闇にもしるき太柱 勝木みさほ
螻蛄の脚たんぼの水に喜こべり 倉橋尚子
螻蛄の闇に顔出して顔なかりけり 森澄雄
螻蛄の闇野鍛冶は粗き火を散らす 成田千空 地霊
螻蛄の闇闇の力といふがあり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
螻蛄の闇鬼の安吾に及かざるも 佐藤鬼房
螻蛄は夜の闇をふりまく国境 河野南畦
螻蛄ひそむ農の重みの足跡や 成田千空 地霊
螻蛄わらふとは言はねども螻蛄嗤ふ 小檜山繁子
螻蛄を煮る湯けむり貧を蔽ひぬる 下村槐太 天涯
螻蛄更くる酒場にふふと嗤ひ声 中島斌雄
螻蛄泳ぐ無能嘆かふこともなく 冨田みのる
螻蛄肥えぬ「土中の翅」を名残に負ひ 中村草田男
螻蛄飛んで二天に闇のなかりけり 善積ひろし
螻蛄鳴いてこころいざなふ暗き方 篠田悌二郎
螻蛄鳴いてをるや静かに力無く 京極杞陽
螻蛄鳴いて木曽路の暮色地より涌く 原 与志樹
螻蛄鳴いて樹海は何か呼ぶごとし 岩井久美恵
螻蛄鳴くと目鼻ありあり風化仏 加藤知世子
螻蛄鳴くやおまるの世話をしてをれば 橋本花風
螻蛄鳴くや凡愚の木魚口あけて 成瀬桜桃子 風色
螻蛄鳴くや命惜しとも要らぬとも 文挟夫佐恵
螻蛄鳴くや寄り添ひ来るは天の川 源義
螻蛄鳴くや悔なき我の凡な日々 山下 尭
螻蛄鳴くや月をはなさぬ甕の水 松本 幹雄
螻蛄鳴くや村に異人の嫁殖えて 道川虹洋
螻蛄鳴くや漆かぶれの髑髏 小島ノブヨシ
螻蛄鳴くや濡れ手で粟の仕事はなし 成瀬櫻桃子
螻蛄鳴くや物食ふ真顔見られしよ 小島千架子
螻蛄鳴くや臼は自重をもてあまし 鷹羽狩行
螻蛄鳴くや薬が誘ふわが眠り 楠本憲吉
螻蛄鳴くや詩は呪術にはじまりし 原裕 正午
螻蛄鳴くや踊子は胸蝕まれ 白川京子
螻蛄鳴くや酒断ちし日のさみしさに 阿部寿雄
螻蛄鳴くや針穴いよよ見えづらく 杉田智栄子
螻蛄鳴くや闇曳くように母逝きて 上原勝子
螻蛄鳴く夜妻子らすでに反側す 篠田悌二郎 風雪前
螻蛄鳴く島男湯女湯に通じ 品川鈴子
螻蛄鳴けり子ら在らぬ夜の閑かさは 林翔
螻蛄鳴けり芸の貧しさ吾に似て 児玉 小秋
覚めて白き眼帯の闇螻蛄鳴ける 鷲谷七菜子
足投げて螻蛄きく顔をゆるむるや 森 澄雄
農家族満腹すれば螻蛄鳴きだす 榎本冬一郎 眼光
陶土浸く甕に螻蛄の子泳ぎをり 井上久枝
露の瀬にかゝりて螻蛄のながれけり 飯田蛇笏
颱風過月の輪ふかく螻蛄鳴けり 角川源義 『口ダンの首』
高嶺にて高嶺仰ぐや螻蛄がなく 加藤知世子
●蜘蛛
*たらの芽に雨霽れ蜘蛛は成長す 宮武寒々 朱卓
あはて者かかり蜘蛛の囲大だるみ 高澤良一 寒暑 四月-六月
あめつちに蜘蛛と生れし糸放つ 赤松[ケイ]子
おそろしく遠い厠や蜘蛛の糸 山田六甲
おっとっと女郎蜘蛛の囲眼の前に 高澤良一 寒暑 七月-九月
おほぞらを降り来て緑蜘蛛なりし 松本陽平
かがやきて野焼のあとの蜘蛛の糸 中戸川朝人
かの壁にかの大蜘蛛の出べき頃 大橋桜坡子
ぎくしやくと蜘蛛の動くは囲を張れる 依光陽子
くづれたる露におびえて葦の蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
こおろぎを蜘蛛と見誤るは恋し 永田耕衣 殺祖
こおろぎを食いにし蜘蛛も可愛ゆくて、風呂場の隅にこれも友とす 穂積生萩
こすもすや干し竿を青き蜘蛛わたる 三好達治 路上百句
ことさらに大きく見ゆる夜の蜘蛛 黒川悦子
この淵とひかりあふもの蜘蛛の糸 中田剛 珠樹
さびしさにとる蜘蛛の囲や梅雨ごもり 森川暁水 黴
さみどりの小蜘蛛登らす指の先 山田みづえ 草譜
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
じたばたをぐるぐる捲きに女郎蜘蛛 高澤良一 宿好 十月-十二月
すこしづつ雫うごきぬ蜘蛛の糸 中田剛 珠樹以後
するするとこの月明を蜘蛛上る 藺草慶子
ぜんまいに吹かれてゐたる蜘蛛の絲 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
たかし忌や生れてみどりの蜘蛛走り 岩崎健一
たたかはすために蜘蛛飼ふ蜑の軒 川上季石
たちこめて花の匂ひや蜘蛛の糸 中田剛 珠樹以後
たれ下り蜘蛛は振子となりにけり 上野泰 佐介
つい〜と蜘蛛下り居る落花かな 島村元句集
つゆばれや一筋横に蜘蛛の糸 小澤碧童 碧童句集
とくはしる水蜘蛛ありて秋の虹 飯田蛇笏 春蘭
はえ捕蜘蛛三段跳の名手かな 田島 富子
ぱつと火になりたる蜘蛛や草を焼く 虚子
ひとすぢの蜘蛛の糸垂れ蟻地獄 行方克巳
ひとり棲む母を侮り袋蜘蛛 福永耕二
びろうどの帽子の上の春の雁 畑耕一 蜘蛛うごく
ふるひ居る小さき蜘蛛や立葵 高濱虚子
ぶら下るとんぼの羽根や蜘蛛は留守 寺田寅彦
ほんちは喧嘩蜘蛛のこと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
まだ暮れぬなあと鬼蜘蛛ひもじくなり 冬の土宮林菫哉
まなかひに蜘蛛下りて来し蔵王堂 岡安紀元
みほとけの一指を借りて蜘蛛の糸 木内彰志
むくつけく揺れて新樹の陣の蜘蛛 島村元句集
やがてまた芝生に紛れ雨の蜘蛛 依光陽子
われ病めり今宵一匹の蜘蛛も宥さず 野澤節子(1920-95)
インク壜淡く蜘蛛の死遠からぬ 金子晉
スケーター五色の蜘蛛の散るごとし 石塚友二
一すじの蜘蛛のゐ白き月夜かな 独友 古句を観る(柴田宵曲)
一人住む自在を蜘蛛に奪はれて 朝倉和江
一夜にして自転車捉ふ蜘蛛の糸 高澤良一 素抱 七月-九月
一本となりし二本や蜘蛛の糸 小林草吾
一生を小田原城の蜘蛛として 岸本尚毅 舜
一筋の糸懸け了り草に蜘蛛 橋田憲明
一糸より作り始めし蜘蛛の網 三須虹秋
三人の晩餐蜘蛛に見られけり 大木あまり 火のいろに
不遜なりマリヤの頭なる子蜘蛛どち 大橋敦子 勾 玉以後
乙子祠に稚(わか)き蜘蛛囲を張りにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
五肢の蜘蛛なりしが敢て打ち据ゑき 相生垣瓜人
人の息かかり幽霊蜘蛛動く 堀井英子
人来るを考へず蜘蛛糸を張る 木暮つとむ
今朝秋や蜘蛛が巣かけし肥柄杓 前田普羅
仮死といふ知恵待つ蜘蛛に五分の魂 柴田奈美
仮死の蜘蛛こらへ切れずに歩き出す 右城暮石 上下
何虫も聊爾(りょうじ)に秋の蜘蛛の宿 広瀬惟然
光りとも影とも見ゆる朝の蜘蛛 加藤水虹
兵の墓標幾万芥子にうごく蜘蛛 小池文子 巴里蕭条
冬の蜘蛛ある夜動きて殺されぬ 加藤楸邨
冬蜘蛛の脚一つづつ進みけり 吉武月二郎句集
凌霄花蝿取蜘蛛の飛びつきし 岸本尚毅 鶏頭
凍蜘蛛の脚をかけたる仏かな 吉武月二郎句集
切々と囲を張る蜘蛛に暗充ちつゝ 右城暮石 声と声
刺網にかかるがらくた蜘蛛人手 高澤良一 燕音 六月
動きやすく蜘蛛ゐて壁のましろさよ 畑耕一 蜘蛛うごく
勝蜘蛛を玉と置きたるたなごころ 邊見京子
化野に蜘蛛まろまろと肥えゐたり 多賀庫彦
北風吹く夜壁の蜘蛛見て寝ずありぬ 森川暁水 黴
十薬の花ひつぱつて蜘蛛の絲 星野立子
南天の花きたなけれ蜘蛛の囲に 八木林之介 青霞集
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵 中勘助
厚物の菊の顱頂に蜘蛛の子来 高澤良一 宿好 十月-十二月
原稿紙蜘蛛の透明な粒這えり 三谷昭 獣身
古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
吹き降りの籠の芒や女郎蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
咳き出せぬ土蜘蛛の如ひそむもの 稲垣きくの 牡 丹
唇へながれてきたり蜘蛛の糸 中田剛 珠樹
啓蟄の蜘蛛また一つはしりけり 播水
喜雨に遭ふ棚蜘蛛の囲の躍る森 下村槐太 光背
囲の央に押し出しのよき女郎蜘蛛 高澤良一 素抱 十月-十二月
囲をはりて坐りし蜘蛛や月の中 長谷川かな女 雨 月
國破れて蜘蛛に宿かる山居かな 中勘助
土蜘蛛に腹切らせゐる大暑かな 石塚友二 光塵
土蜘蛛の出てびびびびと北の空 藤田湘子
土蜘蛛の吐く糸無尽嵯峨念仏 岡本春人
土蜘蛛の往き来も夢や花の家 永田耕衣 吹毛集
土蜘蛛の撫でやる腹の珍無類 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
土蜘蛛を母と思ひて恐ろしや 永田耕衣 吹毛集
土蜘蛛を飼ふ竹籠も武蔵かな 桑原三郎 春亂
地下道の蜘蛛手に礼者うろうろと 山本歩禅
坐りたる畳のしみは蜘蛛の糞 佐野良太 樫
堂二つつなぐ一すぢ蜘蛛の糸 久保田月鈴子
塵取の手にも夕ベの蜘蛛の糸 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
壁に腹ゆさぶりて蜘蛛の影つくる 畑耕一 蜘蛛うごく
壁上の蜘蛛うごくとき大いなる 畑耕一 蜘蛛うごく
声もなくこころにひとつ棲む蜘蛛や 河原枇杷男 定本烏宙論
夏菊の蜘蛛のさみどり掌に移す 村尾優子
夏雨や淵にまた下る合歓の蜘蛛 飯田蛇笏 山廬集
夕かげや脱衣をあるく女郎蜘蛛 飯田蛇笏
夕杉山こめかみへ来る蜘蛛はらう 赤尾兜子
夕涼の檐の蜘蛛空へ這ひゆくよ 原田種茅 径
夕立昏みまなさきへ蜘蛛さがりたり 臼田亜浪 旅人
夕虹に蜘蛛の曲げたる青すゝき 飯田蛇笏
夕蜘蛛の貌のくまどり黄なるかな 下村梅子
夕蜘蛛見をるふとふるさとの父の顔 シヤツと雑草 栗林一石路
夕雲をつかみ歩きて蜘蛛定まる 西東三鬼
夜の蜘蛛母臥す方へは近寄せず 寺井谷子
夜蜘蛛とて動けるものの愛しさよ 野澤節子 『八朶集』
大き蜘蛛下る西日の武者走 伊藤いと子
大寒の蜘蛛の一糸をひきしのみ 菖蒲あや あ や
大蜘蛛のがさ〜と這ふ夜長哉 内田百間
大蜘蛛の現れ小蜘蛛なきが如 高濱虚子
大蜘蛛の虚空を渡る木の間かな 村上鬼城
天上天下唯我独尊女郎蜘蛛 粟津松彩子
天井はずい分広し下る蜘蛛 桑原三郎 晝夜 以後
天網のごとく張られし蜘蛛の糸 本間蛍子
太梁の垂らしてゐたる蜘蛛の糸 片山由美子
女郎蜘蛛あはてふためく様見んと 高澤良一 宿好 十月-十二月
女郎蜘蛛十方に揺れ産後の身 飯田龍太
女郎蜘蛛外へ外へと荒き絲 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
女郎蜘蛛大き囲を張る留守の家 高澤良一 寒暑 七月-九月
女郎蜘蛛径を許さず夏あざみ 永井龍男
女郎蜘蛛朝は黄金に張れる糸 高澤良一 素抱 七月-九月
女郎蜘蛛木の葉外しにかかりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
女郎蜘蛛楕円函数論知るや 高澤良一 宿好 十月-十二月
女郎蜘蛛殺して崇待つと言ふ 佐野青陽人
女郎蜘蛛糸張る計算通りかな 高澤良一 随笑 七月-九月
女郎蜘蛛縦の糸張る手順見て 高澤良一 宿好 十月-十二月
女郎蜘蛛花のいろどりには非ず 粟津松彩子
女郎蜘蛛見てより深む日色とも 高澤良一 素抱 十月-十二月
女郎蜘蛛足に金の輪染めてをり 粟津松彩子
女郎蜘蛛身しろぎもせず神の前 横山白虹
女郎蜘蛛金龍院の空を降り 高澤良一 鳩信 白帝
女郎蜘蛛黒地の脚絆染めてをり 粟津松彩子
妻は読み蝿とり蜘蛛は獲物待つ 徳留海門子
媾曳も巣を張る蜘蛛も余念なく 岡本圭岳
子蜘蛛はや天に足かけ糸を吐く 前田圭史
寝ねがてに蜘蛛捨てつ銀杏月なかり シヤツと雑草 栗林一石路
将門の塚に巣を張る女郎蜘蛛 伊藤いと子
小さく赤い蜘蛛手を這えり糸曳きて 金子兜太
山雨過ぎ網を繕ふ女郎蜘蛛 大久保白村
川蜘蛛の影米米と米米と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
川蜘蛛の押さふる水の流れゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
巣を張つてしまひし蜘蛛のみじろがず 中野てつの
己が囲をゆすりて蜘蛛の憤り 皿井旭川
帰省してなつかしき雨蜘蛛の囲に 京極杞陽 くくたち下巻
幾何学を篤と学びし蜘蛛ならむ 高澤良一 素抱 七月-九月
幾度か同じ蜘蛛ゐる夜は淋し 本田あふひ
庭畑の地走り蜘蛛や柿の花 觀魚 伊藤觀魚
弓削島の蝿取蜘蛛に波高し 磯貝碧蹄館
張り終へし大蜘蛛の巣の蜘蛛孤独 後藤 寿美
張り緊めて金剛力や蜘蛛の糸 石塚友二
影抱へ蜘蛛とどまれり夜の畳 松本たかし
御堂の戸弘誓の蜘蛛の子なりけり 尾崎迷堂 孤輪
忘れ庵秋風に蜘蛛成佛す 中勘助
怒濤いま蜘蛛の視界の中にあり 保坂敏子
思惟像の肘を吊りたる蜘蛛の糸 菊地弘子
恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一 蜘蛛うごく
我が向ふ壁に巣ごもる脚くろき蜘蛛としいへど幾日もゐず 相良宏
我が肩に蜘蛛の絲張る秋の暮 富田木歩
我が顔に糸残し居し冬の蜘蛛 右城暮石 声と声
我と蜘蛛招かれざる神笑殺す 川口重美
我起居蝿もをり蝿取蜘蛛もをり 高浜虚子
我起居蠅もをり蠅取蜘蛛もをり 高濱虚子
戦ひたひたいざよひの袋蜘蛛 国見敏子
所在無き雨日を汝も女郎蜘蛛 高澤良一 素抱 十月-十二月
手に巻きみる辰雄書屋の蜘蛛の糸を 林翔 和紙
手のこんだ囲の張りやうや女郎蜘蛛 高澤良一 寒暑 七月-九月
手も脚も腹も化粧ふて女郎蜘蛛 高澤良一 随笑 七月-九月
手足皆動かして蜘蛛巣を張れる 木田忠義
打たんとす蜘蛛黒し蜘蛛身をひろげ 畑耕一 蜘蛛うごく
故郷遠く一番星は蜘蛛の囲に 今瀬剛一
散供櫃に蜘蛛のゐ(糸)淋し神無月 露章 選集「板東太郎」
日の当りながら物食ふ女郎蜘蛛 高澤良一 ぱらりとせ 夏
日の氷柱夜のシャンデリア蜘蛛の金婚 殿村莵絲子 牡 丹
日暮いずこも巣を作る蜘蛛踵返す 伊丹三樹彦
日盛りを行けば蜘蛛手の橋がある 安井浩司 密母集
日脚のぶ余慶のひとつ蜘蛛の糸 宇佐美魚目 秋収冬蔵
日輪と一対一や女郎蜘蛛 今岡直孝
早乙女に蜘蛛の囲流れかゝりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
明け易くいとなみ初めし蜘蛛の脚 小澤碧童 碧童句集
春愁に指のひとつは鳴らざりき 畑耕一 蜘蛛うごく
昼雲のたち変りつつ蜘蛛の留守 小原菁々子
時化来ると囲を変へ急ぐ風の蜘蛛 石塚 友二
晩景やわが佇つのみに蜘蛛怒る 飯島晴子
暁の蜘蛛跳んでをるなり土の上 上野泰
暫くを考へてをり蜘蛛の糸 中田剛 珠樹以後
暮れいろの蜘蛛寸借の形して 栗林千津
月の蜘蛛いよ〜糸のかゞやき来 森田峠
月光が射さば阿修羅は春の蜘蛛 宮坂 静生
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸 杉田久女
望月のいろを貰へり女郎蜘蛛 高澤良一 燕音 十月
朝の蜘蛛海の虚空をつかみをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
朝の間に蜘蛛の囲払ひおく事に 高濱年尾 年尾句集
朧月暈のうちなる軒の蜘蛛 阿部みどり女
木の瘤に脂吹き出す袋蜘蛛 植田桂子
木槲の花をのせたる蜘蛛の網 富安風生
未来から降りてくるのは蜘蛛の糸 大西泰世 椿事
末枯に漂ひをりし蜘蛛の糸 波多野爽波 鋪道の花
東京やベッドの下に蜘蛛ひからび 横山白虹
松蝉の響ける糸を蜘蛛渡る 野見山朱鳥
枇杷もぎし棹青蜘蛛のつたひたる 細見綾子 黄 炎
枕上み夜はふ蜘蛛も影負ひて 石塚友二
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて 石塚友二 方寸虚実
枯るるものつないでゐたる蜘蛛の糸 森賀 まり
枯菊に虹が走りぬ蜘蛛の糸 松本たかし
枯菊や籠花活の蜘蛛のいと 森鴎外
栗甘くわれら土蜘蛛族の裔 津田清子
桑解けば蜘蛛の囲顔にふりかゝり 高濱年尾 年尾句集
梅雨を泣く媼となけば膝を蜘蛛 原コウ子
樹上には明恵 樹下には女郎蜘蛛 高澤良一 宿好 十月-十二月
欅老樹に瘤わだかまる蜘蛛太鼓 角川源義
死ぬふりを子蜘蛛ながらにして見する 細見綾子
死んだふりしている蜘蛛の小さゝよ 松本 あや子
水の上蜘蛛の軽わざはじまれり 下田稔
水甕に蜘蛛の落ちたる神の留守 宮武寒々 朱卓
水蜘蛛に釣場の茨花すぎぬ 西島麥南 金剛纂
水蜘蛛の代田さやさや渡り了ふ 羽部洞然
沢の辺に童と居りて蜘蛛合 芝不器男
沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り 飯田蛇笏 山廬集
浮草や蜘蛛渡りゐて水平ら 村上鬼城
浴室にゴシック体の蜘蛛走る 山内嵩弘
涼しくて眼に見えざりし蜘蛛の糸 右城暮石 声と声
湯の町の飽かなき月に女郎蜘蛛 高澤良一 寒暑 十月-十二月
滴りに苔の巣食へる地蜘蛛かな 高濱年尾 年尾句集
激つ瀬に囲を張りわたし深山蜘蛛 木村蕪城 一位
激つ瀬に巣を作る蜘蛛光りどほし 加藤知世子
瀞の上にさがる蜘蛛あり日に光り 八木絵馬
灯影淋し野菊の鉢のかゝり蜘蛛 木歩句集 富田木歩
炉開や蜘蛛動かざる灰の上 高浜虚子
炎天なれば蜘蛛の餌の食ひのこりもよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炭斗やゆっくり蜘蛛の這ひ出でぬ 水谷 たつ子
無残やな蜘蛛に喰はれし螢あり 会津八一
無眼遠の中途にさがる秋の蜘蛛 寺田澄史
燈をまともすばやき蜘蛛として構ふ 畑耕一 蜘蛛うごく
燐寸擦る屋根裏部屋の蜘蛛の絲 佐々木六戈 百韻反故 初學
父の碑に蜘蛛の一点恭々し 山田みづえ
狛犬の阿の口子蜘蛛出るわ出るわ 松山足羽
獲物へと押っ取り刀の女郎蜘蛛 高澤良一 宿好 十月-十二月
玉砂利や奥処を見せぬ袋蜘蛛 石川桂郎 四温
畦焼くや蜘蛛走り出し石の上 西山泊雲 泊雲句集
痩蜘蛛の宿となるべく一葉哉 寺田寅彦
白萩に蜘蛛の吊りたる一花二花 永井龍男
白露の蜘蛛の囲そこにここにかな 高浜虚子
真夜中の蜘蛛に武将の面構へ 和田耕三郎
真昼間の山雪のうへ蜘蛛あるく 高澤良一 燕音 五月
眠気憑き大きく蜘蛛の這ひて来る 長谷川かな女
石を縫ふ水に蜘蛛が居蚊が居りぬ 京極杞陽 くくたち上巻
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
破れし囲に蜘蛛の血走り雁渡し 皆吉爽雨
破れたる巣を守る蜘蛛として残る 稲畑汀子
破れ〜し囲に蜘蛛住みて細藺かな 島村元句集
碧梧桐虚子泊つ庵の蜘蛛の囲よ 青木重行
秋の蜘蛛破れたる囲はつくろはず 樋笠文
秋の蜘蛛髪のくらさに降り来しか 野澤節子 遠い橋
秋天につかまつてをる蜘蛛のあり 上野泰 佐介
秋澄んで銀燃ゆる蜘蛛の糸 石塚友二 光塵
秋雨や蜘蛛とぢて伏す枯れ葎 原石鼎
秋風に口を鍛へてゐたる蜘蛛 大木あまり 雲の塔
秋麗の極みに蜘蛛の遊び糸 高田秋仁
空しさよ一糸ほぐれぬ蜘蛛の囲の 百合山羽公 寒雁
空に蜘蛛はりつきて囲の紛れけり 谷野黄沙
突っ込んでいやはや蜘蛛のねばる糸 高澤良一 素抱 七月-九月
窮したる袋蜘蛛なり見逃せり 百合山羽公 寒雁
竹竿に蠅取蜘蛛の出で晴れ間 梅林句屑 喜谷六花
籠る冬蜘蛛一匹も追ひ出さぬ 村越化石 山國抄
糸も吐かず蜘蛛の子乗りし扇かな 長谷川かな女 雨 月
糸引いて戻らぬ蜘蛛ぞ雪迎へ 嶋田麻紀
糸引いて石這ふ蜘蛛や冬川原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
糸揺すりやればどう出る女郎蜘蛛 高澤良一 燕音 十月
糸流す蜘蛛の顔あり花御堂 宇佐美魚目 天地存問
紅色につやゝかに蜘蛛の子がゐたり 細見綾子 花寂び
終りたる蜘蛛の囲づくり松夕べ 高濱年尾 年尾句集
絶食のわれと書の間蜘蛛わたる 林 翔
美しき罠編んでゐる夜の蜘蛛 花宮伸子
耳痛き幼児の記憶朝の蜘蛛 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
肩うつて春の霰のそれきりに 畑耕一 蜘蛛うごく
胡麻粒ほどの蜘蛛の死ぬふり見逃さぬ 稲垣きくの 牡 丹
脅し道化しところ蜘蛛にもあり 上野泰 春潮
脚ひらきつくして蜘蛛のさがりくる 京極杞陽 くくたち下巻
脚高く蜘蛛わたりくる畳かな 比叡 野村泊月
腰据えて料理に懸かる女郎蜘蛛 高澤良一 宿好 十月-十二月
舞の出を待つ人に置き切山椒 畑耕一 蜘蛛うごく
芋の葉の露して蜘蛛の忘れ絲 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花あやめどこかに蜘蛛の糸かゝる 飴山實 辛酉小雪
花に透きつゝまだ青蜘蛛の居てくれし 島村元句集
花卉の春しろがねの蜘蛛顫ひゐる 飯田蛇笏 霊芝
花蜘蛛の軒に幾日をさみたるゝ 森鴎外
若竹や蜘蛛や朽ちたる縁の穴 寺田寅彦
若蜘蛛の脚飴色に透き通り 坂井建
茄子の花こぼれて蜘蛛をおどろかす 飴山實 辛酉小雪
草涼し蜘蛛は眠りの糸を吐く 庄司圭吾
荒れなぎて囲の蜘蛛黄なる山泉 飯田蛇笏 春蘭
荒れ凪ぎて囲の蜘蛛黄なる山泉 飯田蛇笏
荒壁の如蜘蛛の囲の立つてをり 上野泰 春潮
菊のへの蜘蛛に月おく夏老いぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萩掃くや蜘蛛の囲巻きし草箒 龍胆 長谷川かな女
落葉松を降りし足高蜘蛛走る 長谷川かな女
葉先より葉先へ引かれ蜘蛛の糸 中田剛 珠樹
葉裏よりおちたる蜘蛛や蓮の水 飯田蛇笏 山廬集
薇に吹かれてゐたる蜘蛛の糸 佐々木六戈
薫風や蝿取蜘蛛の一二匹 島村元句集
蘆の生の蜘蛛囲顔撫づ祭来ぬ 森川暁水 淀
虹色に蜘蛛の囲懸かる雨上り 上原花宵
蚊柱や蜘蛛の工のうら手より 高井几董
蜘蛛あまた鐘撞堂に生まれたる 岸本尚毅 鶏頭
蜘蛛がすうと下りて来た朝を眼の前にす 尾崎放哉
蜘蛛がとんぼをとつた軒の下で住んでる 尾崎放哉
蜘蛛が弾く囲の琴の音の微かなる 上野泰 春潮
蜘蛛ころげ去る摘んで来し嫁菜より 粟賀風因
蜘蛛つれて一級河川わたりけり 阿部完市
蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな 高浜虚子(1874-1959)
蜘蛛のすのちりかい曇夕べかな 服部嵐雪
蜘蛛の中で蝿虎は愛すなれ 青木月斗
蜘蛛の囲が顔に迷惑千万な 高澤良一 宿好 十月-十二月
蜘蛛の囲にかかりて昼寝より覚めし 柴田奈美
蜘蛛の囲にかかるものなき真昼かな 片山由美子
蜘蛛の囲にまんまと懸かる粗忽者 高澤良一 宿好 十月-十二月
蜘蛛の囲に刻とどこはる御嶽(うたき)かな 横山白虹
蜘蛛の囲に勿来の霧の珠なせり 岡田壮三
蜘蛛の囲に夢の白玉明け易き 寺田寅彦
蜘蛛の囲に大きな月のかかりたる 藤本悦子
蜘蛛の囲に大平洋の朝日掛く 湯川雅
蜘蛛の囲に手抜きてふものなかりけり 猪股阿城
蜘蛛の囲に捕られし顔の後始末 高澤良一 素抱 四月-六月
蜘蛛の囲に朝霧の粒あからさま 高澤良一 素抱 七月-九月
蜘蛛の囲に病葉二、三ちらし掛け 高澤良一 素抱 四月-六月
蜘蛛の囲に落葉こまかや夏大樹 雑草 長谷川零餘子
蜘蛛の囲に蜂大穴を開けて逃ぐ 右城暮石 声と声
蜘蛛の囲に鈴なりの露母かへらず 河原枇杷男 訶梨陀夜
蜘蛛の囲に陥ちて真珠母のみごもるもの 高柳重信
蜘蛛の囲に露びつしりと雨あがる 河野晴代
蜘蛛の囲に頭つきさし五十過ぐ 岸風三樓
蜘蛛の囲に風が吹くなり薔薇の垣 寺田寅彦
蜘蛛の囲のたるみ初めけり秋の風 女-素顰 俳諧撰集「藤の実」
蜘蛛の囲の主冬眠したるさま 高木晴子 花 季
蜘蛛の囲の今日の天気図雨ふくむ 嶋田麻紀
蜘蛛の囲の全きなかに蜘蛛の飢ゑ 鷹羽狩行 第九
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子
蜘蛛の囲の大き雨粒旅はじまる 宇多喜代子
蜘蛛の囲の大破に棕櫚の落花かな 原 石鼎
蜘蛛の囲の幾つもあれば破り甲斐 高澤良一 素抱 七月-九月
蜘蛛の囲の待たむ七畳小屋如何に 石川桂郎 高蘆
蜘蛛の囲の必ず張られあるところ 稲畑汀子
蜘蛛の囲の昨日の蝶の壊れたり 高濱年尾 年尾句集
蜘蛛の囲の時折人の通ふ径 高橋利雄
蜘蛛の囲の湯殿や小栗判官の 佐々木六戈 百韻反故 初學
蜘蛛の囲の瀬戸全景を壊しけり 対馬康子 吾亦紅
蜘蛛の囲の糸灼けをらん晝つ方 高澤良一 素抱 七月-九月
蜘蛛の囲の糸端探る目を皿に 高澤良一 宿好 十月-十二月
蜘蛛の囲の胸にはりつく気落ちかな 辻桃子
蜘蛛の囲の蝶がもがくに蝶が寄る 橋本多佳子
蜘蛛の囲の重なり簷の重なれる 中村汀女
蜘蛛の囲の顔に懸かるをエイヤッと 高澤良一 宿好 十月-十二月
蜘蛛の囲の風雨に負けぬ粗作り 高澤良一 素抱 七月-九月
蜘蛛の囲は蜘蛛の孤独の広さとも 長山あや
蜘蛛の囲もあさみどり帯ぶ芦の間に 高澤良一 素抱 七月-九月
蜘蛛の囲も端居の母も夕それぞれ 茂里正治
蜘蛛の囲も緑色なる製茶場 鈴木かづ
蜘蛛の囲やおどろの椎に張り古りし 小澤碧童 碧童句集
蜘蛛の囲やわれらよりかも新しく 中村汀女
蜘蛛の囲や朝日射しきて大輪に 中村汀女
蜘蛛の囲や訃報は網の目の如く 赤松[けい]子 白毫
蜘蛛の囲や雨雲遠く秋暑し 青峰集 島田青峰
蜘蛛の囲や骸も負ひし露の玉 金箱戈止夫
蜘蛛の囲をかけて濡るゝや梅雨の梅 梨葉句集 上川井梨葉
蜘蛛の囲をぬけし揚羽や水に落つ 龍胆 長谷川かな女
蜘蛛の囲を仕上げてちよっと居なくなる 嶋田摩耶子
蜘蛛の囲を取りて千体仏拝む 岩佐 たか
蜘蛛の囲を払ふが朝のわがつとめ 高濱年尾 年尾句集
蜘蛛の囲を払ふことなく庭掃除 高澤良一 鳩信 炎帝
蜘蛛の囲を秒針よぎる花時計 金元喜代子
蜘蛛の子にはや父もなし母もなし 倉田 紘文
蜘蛛の子のいづれへ散るもはや運命 松住清文
蜘蛛の子のとどまる宙の明けてゐし 下田稔
蜘蛛の子のはじめたのしき風の中 長谷川久々子
蜘蛛の子のみな足もちて散りにけり 富安風生
蜘蛛の子の八方に逃ぐ速さかな 岩本 幸吉
蜘蛛の子の散りて袖振山は晴 藤田あけ烏
蜘蛛の子の流れ糸にも連れる 松藤夏山 夏山句集
蜘蛛の子の湧くがごとくに親を棄つ 加藤楸邨
蜘蛛の子の生れしばかり散り始む 樋口千里
蜘蛛の子の皆足持ちて散りにけり 富安風生
蜘蛛の子の空を渡りて来りけり 原田喬
蜘蛛の子の糸を忘れて落ちにけり 河野南畦 『元禄の夢』
蜘蛛の子の裏へまはりし団扇哉 会津八一
蜘蛛の子も等身大の影を持ち 谷口桂子
蜘蛛の子や榎の花の散りこぼれ 癖三酔句集 岡本癖三酔
蜘蛛の子や紫陽花に糸を試むる 松根東洋城
蜘蛛の子を散らしたやうに皆去りし 田畑美穂女
蜘蛛の子を散らして四十路茫然と 下村槐太 天涯
蜘蛛の巣に蜘蛛動きけり初嵐 雑草 長谷川零餘子
蜘蛛の挨拶朝の空気盛り上がる 中北綾子
蜘蛛の来て二人ごころの夜の机上 皆吉爽雨
蜘蛛の糸かかりて脳をむらさきに 鳥居おさむ
蜘蛛の糸がんぴの花をしぼりたる 高濱虚子
蜘蛛の糸この道行きし人有りや 高澤良一 随笑 四月-六月
蜘蛛の糸しろがね色に明け初むる 五木田政子
蜘蛛の糸すすっと見えてすっと消ゆ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蜘蛛の糸たかく花びらつけにけり 中田剛 珠樹
蜘蛛の糸たぶん言葉を編んでいる 山口 剛
蜘蛛の糸に搦めてこころ捕へむか 稲垣きくの 黄 瀬
蜘蛛の糸はや煤づける注連納 山本村家
蜘蛛の糸一筋よぎる百合の前 素十
蜘蛛の糸嗤ひて荼毘のはじまりぬ 小島ノブヨシ
蜘蛛の糸垂る藍壺にとどくまで 品川鈴子
蜘蛛の糸垂れて届かぬ流人墓 樋笠文
蜘蛛の糸天より垂れるダリのひげ 有馬朗人 母国
蜘蛛の糸太藺一本たわみよせ 西山泊雲 泊雲句集
蜘蛛の糸濃ゆき光のよぢれつつ 京極杞陽 くくたち上巻
蜘蛛の糸端を宝篋印塔に 高澤良一 随笑 十月-十二月
蜘蛛の糸腕にながれ夕参 飯島晴子
蜘蛛の糸葉陰にありて銀に 中田剛 珠樹以後
蜘蛛の糸顔にかゝらぬ日とてなし 高浜虚子
蜘蛛の網天よりはりしことを讃む 山口青邨
蜘蛛は網張る私は私を肯定する 種田山頭火
蜘蛛も吾も生きてゆかねばならぬかな 日置草崖
蜘蛛下がる水にかならず底ありて 松本文子
蜘蛛下る笠の深けれ湿地茸 長谷川かな女 牡 丹
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風 松尾芭蕉
蜘蛛倦めり月白き夜の何も来ず 齋藤愼爾
蜘蛛吹かれ花をうながす空の照 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蜘蛛囲炎ゆ蘆生の祭いらだたしや 森川暁水 淀
蜘蛛垂れてきて御陵のはるかかな 古舘曹人 樹下石上
蜘蛛夜々に肥えゆき月にまたがりぬ 加藤秋邨 野哭
蜘蛛天の使となつてずり下り 上野泰 佐介
蜘蛛太る盆地の人の静脈見え 飯島晴子
蜘蛛帰けば太鼓落して悲しけれ 高浜虚子
蜘蛛恐ろし風の音にもさがりくる 今井杏太郎
蜘蛛抱へとぶ蜂のあり笑意軒 堀口星眠 営巣期
蜘蛛掃けば大鼓落して悲しけれ 高浜虚子
蜘蛛歩く冬日の呉れし力だけ 中戸川朝人
蜘蛛消えて只大空の相模灘 原石鼎
蜘蛛生れていまだ色なし夕山河 小澤實
蜘蛛走る枯葦中の水溜り 松村蒼石
蜘蛛踏んだ足で夜を歩いている 内田正美
蜘蛛迅し悴みをれる身ほとりを 森川暁水 黴
蜘蛛雲に走り寄り蹲りけり 上野泰 佐介
蜘蛛飢ゑて樹と磔像を往来せる 津田清子 礼 拝
蜻蜒の羽根や主の蜘蛛は留守 寺田寅彦
蝉とりし蜘蛛をかすめて秋の蜂 飯田蛇笏 春蘭
蝋燭を蜘蛛這ひのぼる夜は佗し 福田蓼汀 山火
蝿取蜘蛛夕べの夫婦背き合ふ 菊地健
蝿捕蜘蛛跳んで宿禰を祀る宮 能美百合子
螺旋階の少女ヘラヘラ顫える蜘蛛 久保純夫 瑠璃薔薇館
蟲出しや期して摶つたる夜の蜘蛛 篠田悌二郎
蟻を吸ふとき草色となる蜘蛛よ 依光陽子
行く春や反古につまみし夜の蜘蛛 碧童
袋蜘蛛そよりと不孝思ひ出す 小川匠太郎
袋蜘蛛ふくろうすうす洞ずまひ 加藤知世子 花 季
袋蜘蛛夕は妻とバツハ聞く 四ッ谷 龍
袋蜘蛛没日の音を聴いてゐる 市川千晶
見えてゐる蜘蛛の圍づくり軒夕べ 高浜年尾
試算する退職金や夜の蜘蛛 那須淳男
貧といふ心の蜘蛛をうちはらひ 京極杞陽
足もとの落葉の上のめくら蜘蛛 高木晴子 晴居
踏み込んで後の祭りや蜘蛛の囲に 高澤良一 素抱 七月-九月
蹲りゐて蜘蛛よりも母淋し 有馬籌子
身に入むや障子の音の朝の蜘蛛 野村喜舟 小石川
軒の蜘蛛袋をさげて渉りけり 原石鼎
逃げるごと来し身に山の脚高蜘蛛 稲垣きくの 牡 丹
逗留や何となく蜘蛛好きになり 高田風人子
這ひいでて人捕るさまや月の蜘蛛 飯田蛇笏 山廬集
野芝居や台本に無き蜘蛛の糸 米澤吾亦紅
鉄階にいる蜘蛛智慧をかゞやかす 赤尾兜子
銅鑼が鳴り冬がはじまる女郎蜘蛛 和知喜八 同齢
鍵かけて夜の浴槽たのし雪降れり 畑耕一 蜘蛛うごく
閻魔堂出て蜘蛛の囲に捉へらる 大橋敦子 勾 玉以後
雄の蜘蛛挑まんとしき梅雨の雷 加藤楸邨
雨垂れに打たれ渡るや太鼓蜘蛛 池田義朗
雪解風水面はしりて蜘蛛朱し 田中裕明 山信
雲ゆくや行ひすます空の蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
露をもて日を荘厳す蜘蛛の国 千代田葛彦 旅人木
青空にーすじあつし蜘蛛の糸 芥川龍之介
青空に一すぢあつし蜘蛛の糸 芥川龍之介
青蜘蛛のおどろ卯の花垂れにけり 佐藤惣之助
音もなく蜘蛛の著地の確かなり 山崎花梢女
風にとぶ軽さを持ちて蜘蛛生れし 井上哲王
風にのる蜘蛛七彩の糸ひきて 江間蕗子
風に落ちて子蜘蛛散らしぬ怒り蜘蛛 西岡十四五
颱風の夜や向ひあふ蜘蛛の背 横山白虹
馬柵の木戸かためて露の女郎蜘蛛 大島民郎
馬鈴薯の花かげ蜘蛛の子澤山 篠田悦子
驚天の蜘蛛の一條ありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鬼蜘蛛の囲も借り足長ぐもの網 天野博子
魂抜けしごとき破れや蜘蛛の網 鷹羽狩行
黄落の人が引き出す蜘蛛の糸 原裕 青垣
●蝿虎
ねらひをる蝿虎の後じさり 小沢爽浪
モナリザに蝿虎の近づける 藤田湘子
一茶堂蝿虎が戸袋に 高澤良一 燕音 五月
事務室の蝿虎の太りゐし 湯川雅
俳諧の手ほどき蝿虎より受く 高澤良一 寒暑 七月-九月
壁の点うごき蝿虎となる 須藤常央
子規庵の戸袋の反り蝿虎 高澤良一 随笑 七月-九月
徒労とも見ゆる蝿虎の位置 稲畑汀子
机あり蝿虎の軌跡あり 川崎展宏
板塀に蝿虎の岡っ引 高澤良一 随笑 七月-九月
病み臥せる視野に蝿虎けふも 安原葉
病室の蝿虎と仲よしに 牧野春駒
蜘蛛の中で蝿虎は愛すなれ 青木月斗
蝿もへり蝿虎(はへとりぐも)も減りけるよ 藤田湘子
蝿居らぬわが家蝿虎がをる 沢井 山帰来
蝿生れ蝿虎の早も現れ 原菊翁
蝿虎の一尺跳んで昼深し 橋本榮治 越在
蝿虎もんどり打つて現れし 中杉隆世
蝿虎即暁斎のかみつき貌 高澤良一 素抱 七月-九月
蝿虎妻恋ふ夜の翳を曳き 宮下翠舟
蝿虎蝿とりおのれ摶たれけり 栗原米作
蝿虎部屋間違えて入り来し 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝿虎鉄斎の書にはしりけり 阿波野青畝
蝿逃げて蝿虎の力抜く 高木星路
逃げてゆく蝿虎や拭掃除 草野駝王
●百足虫
こほろぎの跳ねをる中や百足虫をる 岸本尚毅 舜
その蟄を蛇も蜈蚣も共にせり 相生垣瓜人 明治草抄
なにもせぬ百足虫の赤き頭をつぶす 古屋秀雄
ひげを剃り百足虫を殺し外出す 西東三鬼
ふと覚めし仮眠畳に百足虫這ふ 田崎令人
ふるさとに百足居眠る木ありけり 園田夢蒼花
むかでげじげじまっくらやみの機械である 佃 悦夫
ものゝ芽にまだ柔き百足虫かな 久米正雄 返り花
わが寝屋に出でし百足虫は必殺す 橋本多佳子
わが胸を歩みし蜈蚣さへありき 相生垣瓜人 微茫集
ダンテの忌髪に野薔薇や星や百足 鳴戸奈菜
ハーリー船蜈蚣の脚の櫂そろふ 山崎冨美子
一列の女をどりの百足影 鳥居おさむ
三四日ぐづつく雨に百足虫出づ 上村占魚
初寅や蜈蚣うねりの鞍馬道 四明句集 中川四明
勝つ事は勝てり蜈蚣と闘ひて 相生垣瓜人
古宿の十日の雨の百足かな 小杉余子 余子句選
名月や石の下なる蚰蜒蜈蚣 高橋 睦郎
壁走る百足虫殺さむ蝋燭火 石塚友二
夏山や蜈蚣の如き雲走る 会津八一
夕刊におさへて殺す百足虫の子 富安風生
大百足双脚の人驚かす 徳永山冬子
大百足森深く入り機械となる 新宮譲
大百足虫打つてそれより眠られず 善家正明
大百足虫殺生戒の尼おさふ 大橋敦子 匂 玉
室町の百足屋にゐる走り梅雨 橋本榮治 逆旅
小百足のみづみづしきを打ちにけり 大木あまり 雲の塔
小百足を摶つたる朱の枕かな 日野草城
山社務所百足虫を瓶に生かし置き 小原菁々子
御威光の具足をみする大百足 高澤良一 随笑 四月-六月
憐れみを乞はぬ蜈蚣や憐れまじ 相生垣瓜人 明治草抄
戻りだす蜈蚣つつみし紙の縒り 辻田克巳
打擲せし百足虫朽葉の香をのこす 野澤節子
押へたる火箸に蜈蚣火の如し 辻田克巳
月涼し百足の落つる枕もと 之道 俳諧撰集「藤の実」
柏(かや)の香に蚣(むかで)気遣ふ蚊やりかな 何某母 俳諧撰集玉藻集
梅天を蜈蚣と倶に戴けり 相生垣瓜人 明治草抄
殺さんとすれば百足も慟顛す 百合山羽公 故園
殺したる百足虫に重き咎負はす 百合山羽公 寒雁
殺したる百足虫を更に寸断す 山口波津女
殺めたる百足虫の妻かやや小さし 沢井 山帰来
毘沙門の使ひの百足蟲とて逃す 上村占魚 『天上の宴』
浪曲の鳴りやまぬ百足虫追ひ殺す 秋元不死男
淋しさの百足を降らす古天井 桑原三郎 花表
百足出て清夏きたりし庵かな 百合山羽公 故園
百足屋も白蚊絣も昔かな 石川桂郎 高蘆
百足百匹洗骨の儀はすみしかな 八木三日女
百足虫の子長靴の吾が踏まされる 飯沼衣代
百足虫の頭くだきし鋏まだ手にす 橋本多佳子
百足虫ゐる家のレコード回りをり 岸本尚毅 舜
百足虫出づ海荒るる夜に湛へがたく 山口誓子
百足虫出て父荒縄のごと老いし 大隈チサ子
百足虫憎し一家の長の吾を螫す 百合山羽公 寒雁
百足虫打つこの馬鹿力吾にある 品川鈴子
百足虫焼く眉にちからの入りけり 亀田虎童子
百足虫焼く紙一枚の炎もて 大木あまり 雲の塔
百足虫落ち数珠置く音と聞きまがふ 赤松子
硬き声聞ゆ蜈蚣を殺すなり 相生垣瓜人 微茫集
積み上げし藺座布団より大百足虫 右城暮石
糸ほどのものにてすでに百足虫なり 山口波津女(1906-85)
罪を負ふごとく百足の逃げ惑ふ 百合山羽公 故園
群仙に入りそびれて百足摶つ 田中水桜
脂多き百足虫を踏みにじりたり 山口誓子
苦しき日百足のごとく女と居る 四ツ谷龍
菜園は有機農法百足虫出づ 穂坂日出子
蜈蚣(むかで)死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人(1898-1985)
蜈蚣ゐてわが庭ながら恐ろしき 高浜虚子
蜈蚣をも書は益虫となしをれり 相生垣瓜人 微茫集
蜈蚣死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人 明治草抄
蝎のいろ走る百足を朝鏡 百合山羽公 故園
見つつゐて心百足を寸断す 倉橋羊村
長い草鞋履いたか百足虫もう居ない 糸井千鶴子
雨意多し蜈蚣も螫意多からむ 相生垣瓜人
首長族と百足迅速雨期終り 兼近久子
●蚰蜒
げじげじがげじげじと鳴く魂も 岸本マチ子
げじげじが現れ消ゆる夜の壁 内藤吐天 鳴海抄
げじげじという静寂が動きたり 松本利次
げじげじの命ちりちりばらばらに 阿波野青畝
げじげじの影追ふおのれよりも濃く 岸田稚魚
げじげじの踊るかたちにあたり見る 岸田稚魚
げじげじや霧にゆらぎてランプの灯 志摩芳次郎
げぢげぢが畳に対角線をひく 藤岡筑邨
げぢげぢや風雨の夜の白襖 日野草城
げぢげぢよ誓子嫌ひを匐ひまはれ 山口誓子
げぢげぢを躓き追ふや子と共に 石田波郷
げぢげぢ疾走無為の人間黙殺して 藤岡筑邨
名月や石の下なる蚰蜒蜈蚣 高橋 睦郎
夕霧わたる青げじげじと家へ 阿部完市 春日朝歌
影抱いて蚰蜒の居る鴨居かな 島村元句集
春炬燵げじげじ土の香を齎す 栗生純夫 科野路
生きてゐる蚰蜒なれや馳くるなり 軽部烏頭子
老夫婦蚰蜒をにくみて住みにけり
花嫁を迎へに出たり蚰蜒陸馬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
蚰蜒といふ字は覚えおく気なし 北野平八
蚰蜒に寝に戻りたる灯をともす 中村草田男
蚰蜒に松の切株匂ひけり 高橋栄子
蚰蜒に這はれし避暑の枕上ミ 銀漢 吉岡禅寺洞
蚰蜒に鳴らぬ太鼓をかつぎゆく 長谷川かな女 雨 月
蚰蜒の死人を甜めてゐたりけり 加藤かけい
蚰蜒の逃げ足迅し荘開き 五十嵐 象円
蚰蜒は古柱より生れけり 大橋櫻坡子 雨月
蚰蜒や歳月くらく身を染むる 能村登四郎
蚰蜒をそののち絶えて見ざりけり 大橋櫻坡子 雨月
蚰蜒を打てば屑々になりにけり 高濱虚子
蚰蜒眉むずと吊り上げ初閻魔 高澤良一 随笑 一月-三月
蚰蜒落ちて沙弥あらはれし太柱 島村元句集
●蛞蝓
おどけたる尼の操や蛞蝓 飯田蛇笏 山廬集
たそがれは微光とならむ蛞蝓 能村登四郎 枯野の沖
なめくじに塩ふるわざを祖先より 八木三日女 赤い地図
なめくじのふり向き行かむ意志久し 中村草田男
なめくじの俳諧もあり山越え 加藤青女
なめくじら界隈梅雨に入りにけり 小林康治 『華髪』
なめくじり倫丈艸に知られけり 松瀬青々
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太(1919-)
なめくじり溶けるに白き歯を残す 萩原麦草 麦嵐
なめくじり眼窪みつつ一詩眼 香西照雄 対話
なめくじり賽の河原へ二三段 山口都茂女
なめくじり這て光るや古具足 服部嵐雪
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ぬけぬけと秋なめくじの図太さよ 原コウ子
まざまざと迷ひのあとを蛞蝓 清水衣子
五月雨に家ふり捨てなめくじり 野沢凡兆(?-1714)
人の死やいま光り出す蛞蝓 小林康治 玄霜
今朝までは鬱にありしよ蛞蝓 田波富布
個性も単なる蛞蝓の跡黄に乾く 原子公平
医師病みて蛞蝓よりも意気地なし 加藤 岳雄
四十路にて稍世馴れたり蛞蝓 宍戸富美子
妹に蛞蝓溶ける登山小屋 萩原麦草 麦嵐
妻老いて蛞蝓を溶かしてしまふ 加倉井秋を
子のあとの机待つなり蛞蝓 石川桂郎 含羞
子の後の机待つなり蛞蝓 石川桂郎
家裏の鉢底漁るなめくじら 高澤良一 素抱 七月-九月
暁ときの朱き花食べなめくじり 原 不沙
朝曇蛞蝓の歩がきらきらと 中拓夫 愛鷹
正一位稲荷大社の蛞蝓 山田ひろむ
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
紐切って八方破れなめくじり 福田基
蛞蝓といふ字どこやら動き出す 後藤比奈夫 祇園守
蛞蝓と生れて辿る微光あり 千代田葛彦
蛞蝓に塩それからの立話 福永耕二
蛞蝓に好かれて良寛さんの墓 高澤良一 寒暑 四月-六月
蛞蝓のながしめしてはあるきけり 飯田蛇笏 春蘭
蛞蝓のはかなき西日青胡桃 飯田蛇笏 椿花集
蛞蝓の地球回るに追ひつかず 堀川節子
蛞蝓の玻璃にあるまま灯をともす 波多野爽波 鋪道の花
蛞蝓の行路はかはく冬の石 山口青邨
蛞蝓の跡あきらかに遊女墓 相川やす志
蛞蝓の這ふを裏より見し障子 月舟俳句集 原月舟
蛞蝓の通りし跡の俎板に 粟津福子
蛞蝓の銀かわきたる酒船石 羽田 岳水
蛞蝓や南瓜の二葉美しく 野村喜舟 小石川
蛞蝓や山のお寺の摺粉木に 野村喜舟
蛞蝓を踏みたる廊の灯をともす 阿比留苔の秋
蛞蝓不徳と言ふも古稀すぎぬ 小林康治 『存念』
蛞蝓大雨のほかは音も無し 岡田 貞峰
蛞蝓急ぎ出てゆく人ばかり 石田波郷(1913-69)
蛞蝓銭の袂をふりながら 石川桂郎 含羞
蝸牛化シテ蛞蝓(カツユ)トナラン今日カラハ 高澤良一 宿好 四月-六月
限りある命と思ふ蛞蝓 石田あき子 見舞籠
雨十日蛞蝓多き厨かな 滝川愚仏
魂の抜けてゐる日ぞ蛞蝓 杉山岳陽 晩婚
●蝸牛
あかるさや蝸牛かたく〜ねむる 中村草田男
ありといへば指す方はあり蝸牛 三好達治 路上百句
いつの間に近くにをりし蝸牛 岸田稚魚 『紅葉山』
いつまでも硝子の裏の蝸牛 森賀 まり
いまだ名のつかぬ木橋に蝸牛 土生重次
いまの世にあはぬ男や蝸牛 田中裕明
うこぎ摘ム蝸牛もろき落葉かな 言水
かたつむりたましひ星にもらひけり 成瀬櫻桃子
かたつむりだんだん昏れてしまひけり 宮本得志
かたつむりつるめば肉の食ひ入るや 永田耕衣(1900-97)
かたつむりははへの道を戻りけり 山本桜童
かたつむり一寸すすむ一聖句 長田等
かたつむり利休ねずみの影をひく 石原八束 『仮幻』以後
かたつむり刺の上にて今日を終る 白川順子
かたつむり南風茱萸につよかりき 飯田蛇笏 霊芝
かたつむり受話器鳴るとき消えてゐる 柿本多映
かたつむり夢二生家は草匂ふ 鳥越やすこ
かたつむり大露の草に沈みゆく 青陽人
かたつむり大露の葉に沈みゆく 佐野青陽人 天の川
かたつむり居眠り二号活字の乃 佐怒賀正美
かたつむり急ぎごころに角を出し 藤井圀彦
かたつむり手提の中でつぶやきぬ 加藤知世子 花 季
かたつむり才色風に流さるる 櫛原希伊子
かたつむり日々<複雑>を去りつつあり 折笠美秋 虎嘯記
かたつむり日月遠くねむるなり 木下夕爾(1914-65)
かたつむり木にねむりをる秋祭 宇佐美魚目 秋収冬蔵
かたつむり死して肉より離れゆく 柿本多映
かたつむり殻のうちそと過去未来 中北政巳
かたつむり殻の内陣透けゐたり 上田五千石 田園
かたつむり殻の固さに生きてをり 小林草吾
かたつむり殼の内陣透けゐたり 上田五千石
かたつむり汝も一齢加へしや 片山由美子 水精 以後
かたつむり泣きたい時は殻に入る 大川ゆかり
かたつむり渦にさみどり巻きこめて 小島花枝
かたつむり濡れ一隅を照らしおり 橋間石
かたつむり甲斐も信濃も雨の中 飯田龍太
かたつむり真竹三尺ほどのぼる 長谷川久々子
かたつむり結構づくめの一日や 増山美島
かたつむり老いて睡りを大切に 長谷川双魚 風形
かたつむり肉しづかなる冬旱 飯島晴子
かたつむり腐乱のひかり担ぎゆく 増田まさみ
かたつむり葵の濡れしところ食む 阿部みどり女 月下美人
かたつむり踏まれしのちは天の如し 阿部青鞋
かたつむり雨露に育ちて白かつし 岡本松浜 白菊
きざはしに日照雨すぎたる蝸牛 長谷川双魚 風形
きりきりと渦巻く殻の蝸牛 山口誓子 激浪
このままの晩年でよし蝸牛 石田あさ子
こぼれたる葉に戻しやる蝸牛 稲畑汀子
こもり居て雨うたがふや蝸牛 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
すこやかといふ語まろやか蝸牛 下田稔
ためらへば此處に又暮る蝸牛 高田蝶衣
ちぢまれば広き天地ぞ蝸牛 正岡子規
つひに降らずじまひの暗さ蝸牛 上田日差子
でんでん虫汝が祖文明開化派か 後藤綾子
でんでん虫雨が当りて角曲げぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
どうしても吾に似てをり蝸牛 大牧 広
なほ容とどむ朽木に蝸牛 高澤良一 素抱 十月-十二月
なめくじに塩ふるわざを祖先より 八木三日女 赤い地図
なめくじのふり向き行かむ意志久し 中村草田男
なめくじの俳諧もあり山越え 加藤青女
なめくじら界隈梅雨に入りにけり 小林康治 『華髪』
なめくじり倫丈艸に知られけり 松瀬青々
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太(1919-)
なめくじり溶けるに白き歯を残す 萩原麦草 麦嵐
なめくじり眼窪みつつ一詩眼 香西照雄 対話
なめくじり賽の河原へ二三段 山口都茂女
なめくじり這ひて光るや古具足 服部嵐雪
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ぬけぬけと秋なめくじの図太さよ 原コウ子
ねむたくて殻を曇らす蝸牛 鷹羽狩行 遠岸
ねむりつぎ薄日ふたたび蝸牛 桂信子 遠い橋
はるばると来てすれ違ふかたつむり 鳥居美智子
またの世に露を結びぬ蝸牛 増田まさみ
やさしさは殻透くばかり蝸牛 山口誓子
よべの雨馬藺に殖えぬ蝸牛 黒柳召波
わが足に蝸牛摧くる音ぞかし 相生垣瓜人 明治草抄
われら貧しつひに蝸牛いづる頃 岸風三楼 往来
をとゞしの蝸牛ならんおほふとり 原石鼎 花影以後
メビウスの輪を抜け出せぬ蝸牛 下村まさる
一夜攀ぢ大蝸牛空にあり 金箱戈止夫
一日の旅路しるきや蝸牛 正岡子規
一生の重き罪負ふ蝸牛 富安風生
一筆に神書きし渦蝸牛 上野泰 春潮
三つよれば其師やあらん蝸牛 松岡青蘿
三日ゐて三日富士見ず蝸牛 毛塚静枝
世辞うときままの生涯蝸牛 四倉喜美子
争はで行き来ふ年ぞ蝸牛 文梁
五月雨に家ふり捨てなめくじり 野沢凡兆(?-1714)
亡き星の光さしこむ蝸牛 光部美千代
人はローン蝸牛は殻を負ひ晩夏 高澤良一 素抱 七月-九月
人声のとどくあたりに蝸牛 佐野美智
仰向きに人運ばるる蝸牛 岸本尚毅 舜
佐渡昏れてしまひぬ一枝の蝸牛も 加倉井秋を 『真名井』
何事の一分別ぞ蝸牛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
俳諧道五十三次蝸牛 加藤郁乎(1929-)
傘(からかさ)にたゝみこみけり蝸牛 横井也有 蘿葉集
傘もたす辺の草や木や蝸牛 岩田昌寿 地の塩
元興寺の鉦鳴つてゐる蝸牛 河合照子
先生の鞄より出る蝸牛 光成敏子
光悦寺垣に殻透きかたつむり 亀井糸游
光陰は竹の一節蝸牛 阿部みどり女 『光陰』
円卓にぬきさしならぬ蝸牛 宇多喜代子 象
円柱となりきる蝸牛冬の教会 加畑吉男
冬眠の蝸牛ときに羨まし 百合山羽公 寒雁
冬眠の蝸牛やこぼれ龍の髭 下村槐太 光背
冷えといふまつはるものをかたつむり 魚目
凩となりぬ蝸牛の空せ貝 榎本其角
別れ路の蝸牛などに与すまじ 齋藤玄 飛雪
力まずに過す余生や蝸牛 八谷きく
勁き拇指蝸牛のごとく覗く足袋 中村草田男
向きかはるとも一途なる蝸牛 杉山 岳陽
唐門のほそき閂かたつむり 水野爽径
喪失の途中にありぬ蝸牛 和田悟朗 法隆寺伝承
嘘の壷抱いてのろのろ蝸牛 小泉八重子
器には亀かたつむり這ひめぐり心の痛むものをあきなふ 田野陽
園児去る微光の中のかたつむり 橋本榮治 麦生
境内に汝も伽藍持つ蝸牛かな 尾崎迷堂 孤輪
夏山や桶に大きな蝸牛 岸本尚毅 鶏頭
夕月や遠出しすぎし蝸牛 中村明子
夕焼けは神話のほとり蝸牛 橋口 等
夕焼の雲の裂けゆく 蝸 牛 富澤赤黄男
夜を寐ぬと見ゆる歩みや蝸牛 炭 太祇 太祇句選
天上に火をつけにゆく蝸牛 あざ蓉子
太き殻引きずり上げし蝸牛 高橋清柳
妻の疲れ蝸牛はみな葉の裏に 沢木欣一
娶らむや知らぬ行方の蝸牛 杉山岳陽 晩婚
存念は雅馴(がじゅん)に遅筆の蝸牛 石原八束 雁の目隠し
家建てて晩年が来て蝸牛 辻田克巳
家裏の鉢底漁るなめくじら 高澤良一 素抱 七月-九月
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
少年等蝸牛のうすき殻囃す 右城暮石 声と声
山の雨たつぷりかかる蝸牛 飯田龍太 山の木
山吹をうつ雨かたつむりにきたり 中田剛 珠樹
山草に目をはぢかれな蝸牛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
巡礼の遠のくやうに蝸牛 高澤良一 ぱらりとせ 夏
幹下りて地這ふ梅雨の蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
廟裏に生れみ仏の蝸牛 つじ加代子
弱肉もやゝ肥大せる蝸牛 百合山羽公 寒雁
強靭な肉体に神かたつむり 木村和彦
影高き松にのぞむや蝸牛 炭 太祇 太祇句選後篇
忘却のかなたより来しかたつむり 田村恵子
思ひ出すまで眼をつむり蝸牛 六本和子
怠らぬあゆみ恐ろし蝸牛 太祇
情とげし蝸牛二つが別れゆく石に音なき雨はれゆけり 千代國一
愛しさは草の穂に居る蝸牛 久米正雄 返り花
我むかし踏みつぶしたる蝸牛かな 上島鬼貫
戸袋の節穴ほどの蝸牛 田中美沙
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
折あしと角おさめけむ蝸牛 炭 太祇 太祇句選
持ありく家はいづくへ蝸牛 蝶夢
採つて来し零余子の中に蝸牛 岸本尚毅 舜
摺鉢やこつりと落し蝸牛 小峰大羽
撒水の庭に出てきし蝸牛 高木 冨美
文鎮の如く芭蕉に蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
旅行くやチロルに大きかたつむり 有働亨 汐路
日暮から桐の木のぼる蝸牛 原田喬
明るさに海ある記憶蝸牛 木村蕪城 寒泉
昏れんとし幹の途中の蝸牛 桂信子 緑夜
星ひとつ殻に灯せし蝸牛かな 桜井千種
昼の火事遠く 蝸牛の殻干き 富澤赤黄男
暁ときの朱き花食べなめくじり 原 不沙
暗くなる心を戻すかたつむり 百合山羽公 寒雁
月明の岩より湧きし蝸牛 田中冬子
朝やけがよろこばしいか蝸牛 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
朝鮮は蝸牛程の大きさよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
木に草に雨明るしや蝸牛 長谷川 櫂
木の汁を甘なふてゐる蝸牛 松瀬青々
朽ち臼をめぐりめぐるや蝸牛 西山泊雲
朽臼をめぐりめぐるや蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
来し跡のつくが浅まし蝸牛 炭 太祇 太祇句選
枯笹と墜ちし蝸牛に水暗し 竹下しづの女 [はやて]
枯蝸牛白きひかりのなかの眉 原裕 葦牙
柊に眠る蝸牛増ゆる水輪 田川飛旅子 花文字
柴垣や蝸牛去らで今日も在り 足立球谷
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
樹脂透きてなほ降る雨や蝸牛 高澤良一 素抱 七月-九月
殻の渦しだいにはやき蝸牛 山口誓子 激浪
殻荒れし蝸牛なりさもあらむ 飯島晴子
殻負へる蝸牛より倖せに 高澤良一 素抱 七月-九月
水あかり蝸牛巌を落ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
水の辺にひと日の昏るる蝸牛 桂信子 樹影
水逝くとてのひらにのる蝸牛 桂信子 遠い橋
波の辺に眦つよき蝸牛 宇多喜代子
波郷忌や膜はつて寝るかたつむり 鳥居美智子
泣きし子に神父の見せし蝸牛 藤野 力
泣きべたや山上に行くかたつむり 増田まさみ
泥んこの子に余白なし蝸牛 中田ゑみこ
浜木綿の花の傷みや蝸牛 射場 延助
海のものとも山のものとも蝸牛 鈴木光彦
海柘榴市のむかし語らぬ蝸牛 町田しげき
涼を占む蝸牛に人語集めをり 河野多希女 こころの鷹
渦解かんばかりにのびて蝸牛 赤松[ケイ]子
火を刺して雨や一縷の蝸牛 古舘曹人 能登の蛙
点滴にうたれてこもる蝸牛 蕪村
父母老いぬ殻うす光りかたつむり 鍵和田釉子
牧に降る雨は明るし蝸牛 嶋田一歩
猫の子に嗅がれてゐるや蝸牛 椎本才麿(1658-1738)
玄奘三蔵渡天したまふ蝸牛 佐々木六戈 百韻反故 初學
生るるより透く憂さを負ひかたつむり 文挟夫佐恵 遠い橋
由来なき絵や書き壁の蝸牛 中村史邦
百姓の家に雲烟かたつむり 百合山羽公 故園
石ころと掃かれもするや蝸牛 十黄第一句集 小田島十黄
石よりも地よりも生ける蝸牛冷ゆ 橋本多佳子
石原や照つけらるゝ蝸牛 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
神空に蝸牛枝にと記憶せり 相生垣瓜人
禅林に降り残さるゝ蝸牛 高澤良一 寒暑 四月-六月
秋風やたま〜土に蝸牛 月舟俳句集 原月舟
空ゆくは青き蝸牛ぞ身にかたくまとひし殻のかがやきそめぬ 斎藤すみ子
突端と知りて長考かたつむり 長田等
竈火うつる雨の木膚や蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
竿の上滑り易くて蝸牛 高澤良一 素抱 七月-九月
笹枯れて白紙の如しかたつむり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
策もたぬことが策なり蝸牛 平子公一
箸にうつす桑の中より蝸牛 霞夫
簀むし子や雨にもねまる蝸牛 芥川龍之介
糞をして遠くも行かず蝸牛 佐野青陽人 天の川
紐切って八方破れなめくじり 福田基
絵本の絵そつくりな葉と蝸牛 高木晴子 花 季
良夜明け蝸牛の殻石の如し 榎本冬一郎 眼光
芭蕉葉にはつきり一つ蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
芭蕉葉に蝸牛を置くや老詩客 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
芭蕉葉の裏に表に蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
花の香へ蝸牛角伸し殻も揺り 香西照雄 対話
花疲れ蝸牛われをなぞるなり 攝津幸彦
若竹や砂に落ちたる蝸牛 比叡 野村泊月
茨刈る手になつかみそ蝸牛 芥川龍之介
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
萩の葉の小ささまろさ蝸牛 大橋櫻坡子 雨月
萱の葉の縺れほどけて蝸牛かな 島村元句集
落柿舎の時をとどめて蝸牛 長田等
葉に籠る蝸牛一つ花柘榴 島村元句集
葉より落つ夏満月の蝸牛 目迫秩父
蓑虫の角やゆづりし蝸牛 山口素堂
蔓草拓く露の利鎌や蝸牛 島村元句集
蘭の香や角ふりもどす蝸牛 桃隣
蝸牛いつか哀歓を子はかくす 加藤楸邨
蝸牛いつか深山の夢のなか 金子青銅
蝸牛おのが微光の中をゆく 千代田葛彦
蝸牛が一日の行の石めぐる 水内鬼灯
蝸牛こまかき雨に四谷濡れ 宮津昭彦
蝸牛そこで迷うて何とする 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛たがひの音を聞き分けて 鎌倉佐弓 潤
蝸牛と童女のあはひ密とせり 岸田稚魚 『萩供養』
蝸牛どこにて傘につきしものか 川島彷徨子 榛の木
蝸牛に石過ちし障子かな 青峰集 島田青峰
蝸牛に読むは竹取物語 松藤夏山 夏山句集
蝸牛のししむら殻を砕かれし 榎本冬一郎 眼光
蝸牛ののびてひるまず風雨かな 西山泊雲 泊雲句集
蝸牛のゐる木は暗し女佇つ 石川桂郎 含羞
蝸牛の丈夫な殻や妊婦坐す 中山純子 沙羅
蝸牛の住はてし宿やうつせ貝 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
蝸牛の四五寸妻に歌ありて 石川桂郎 含羞
蝸牛の垣を去りけり寺子皆 雑草 長谷川零餘子
蝸牛の殻かわきしがまた降りいづ 榎本冬一郎 眼光
蝸牛の渦より宇宙膨張説 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛の皆動きをり雨の垣 高濱年尾 年尾句集
蝸牛の真顔をかしき狂言師 福田蓼汀 秋風挽歌
蝸牛の角がなければ長閑哉 寺田寅彦
蝸牛の角のはりきる曇りかな 室生犀星 魚眠洞發句集
蝸牛の角風吹きて曲りけり 野見山朱鳥
蝸牛の遠く到りしが如くかな 松根東洋城
蝸牛の頭もたげしにも似たり 正岡子規
蝸牛は木の毒青年の指飾り 金子兜太
蝸牛は角があつても長閑哉 寺田寅彦
蝸牛ひたに蹤き来し歳月よ 石田あき子 見舞籠
蝸牛も人界のものでありにけり 月舟俳句集 原月舟
蝸牛も岐れ合ふ枝もわかわかし 石田 波郷
蝸牛も己に処して冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛も牛あくまで森の入口で 宇多喜代子
蝸牛やあをき雨ふる木槿垣 五十崎古郷句集
蝸牛やくるぶし冷ゆる湖の風 石川桂郎 含羞
蝸牛やどこかに人の話し声 中村草田男
蝸牛やをとこは傘をさゝず行く 岸風三楼 往来
蝸牛や人の世いくること難し 岸風三楼 往来
蝸牛や何かのベルが断続す 加倉井秋を 午後の窓
蝸牛や地蔵の眉にうつせ貝 雑草 長谷川零餘子
蝸牛や垣年々のさいたづま 尾崎迷堂 孤輪
蝸牛や墳にはやての松林 古舘曹人 樹下石上
蝸牛や子の髪いつも汗ばめる 伊東宏晃
蝸牛や家のどこかに焔あり 加倉井秋を 午後の窓
蝸牛や家を出づれば教師の貌 樋笠文
蝸牛や岐路あらばたちどまるらむ 上田五千石 田園
蝸牛や森の十字路二方坂 中戸川朝人
蝸牛や母さきに寝し月明り 清水基吉 寒蕭々
蝸牛や汝との刻の過ぎ易し 加畑吉男
蝸牛や無学不粋の大地主 福田蓼汀 秋風挽歌
蝸牛や畳を這へる風雅者 野村喜舟 小石川
蝸牛や病と共に生きてをり 岩田昌寿 地の塩
蝸牛や蛙の後の雨つゞき 山肆
蝸牛や蜆の水をもつてこい 龍岡晋
蝸牛や起き出しより垢面の子 小林康治 四季貧窮
蝸牛や降りしらみては降り冥み 阿波野青畝
蝸牛や青山半蔵幽居の間 西本一都
蝸牛ゆく巡礼のかげかたち 成田千空 地霊
蝸牛よりもゆっくり子守唄 吉田さかえ
蝸牛わが薄情の四十面 古舘曹人 能登の蛙
蝸牛をつまむ微かに抗ふを 山田みづえ 手甲
蝸牛を踏むや足駄の渡守 石島雉子郎
蝸牛万年青の鉢をめぐりゐる 田中冬二 麦ほこり
蝸牛乾ききるにも限度あり 高澤良一 素抱 四月-六月
蝸牛何おもふ角の長みじか 蕪村遺稿 夏
蝸牛冷春すぎてまた冷夏 百合山羽公 寒雁
蝸牛化シテ蛞蝓(カツユ)トナラン今日カラハ 高澤良一 宿好 四月-六月
蝸牛君が方へともゝすしり 雁宕
蝸牛喃語庭より聞こえけり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛喪の暦日は過ぎ易し 安住敦
蝸牛妙な明るさ遺しけり 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛子に偏差値の世界あり 野上 水穂
蝸牛家路を辿る子に似るか 村越化石
蝸牛寄り易き木ぞ月桂樹 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛山河を越えてきた貌する 神宮司茶人
蝸牛幹の暗さをいつも抱く 山田弘子
蝸牛幹より剥がす朝餐後 横山房子
蝸牛影をたいらにわれら老ゆ 安井昌子
蝸牛忌の近づくころや照りつゞく 塩谷半僊
蝸牛忌や驟雨が浪をわたりくる 中拓夫
蝸牛昨日も今日も同じ葉に 竹田 ひろし
蝸牛月を運んでをりにけり 和田耕三郎
蝸牛来る日来る日に視力なく 宇多喜代子
蝸牛槍の仕合に召されけり 尾崎紅葉
蝸牛気にかかる故延びのびに 油布五線
蝸牛水の玉には水の膜 小宅容義
蝸牛渦のぐるぐる颱風裡 高澤良一 燕音 十月
蝸牛渦の終りに點をうつ 山口誓子 遠星
蝸牛版木は蔵に眠りゐて 本居三太
蝸牛玉と変りて冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛生涯かけて飲む薬 斎藤道子
蝸牛皆動きをり文書かん 香西照雄 対話
蝸牛目やさますらん秋の風 立花北枝
蝸牛睦む証の殻ふたつ 百合山羽公 寒雁
蝸牛程の私の運動量 高澤良一 素抱 四月-六月
蝸牛竹下り了せし草薄日 阿部みどり女
蝸牛紋に三重の鉢巻凝り性なり 香西照雄 素心
蝸牛素足濡らしつ森に入る 小川特明
蝸牛群角の黒きは父ならむ 香西照雄 対話
蝸牛聖パウロの絵硝子に 細川加賀 生身魂
蝸牛虹は朱ケのみのこしけり 大野林火
蝸牛見よ〜おのが影ぼふし 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蝸牛誕生寺より掌に乗せ来 小檜山繁子
蝸牛賓辞は空をさまよへり 河原枇杷男 定本烏宙論
蝸牛這はせ宿題終りたり 松沢久子
蝸牛這ふ礎ばかり残りけり 野村喜舟 小石川
蝸牛遅々と幼なの眼の高さ 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛遊ぶ背に殼負ひしまま 山口波津女
蝸牛道へ擲ち庭手入 吉良比呂武
蝸牛遺書ものこさず消えにけり 松岡ひでたか
蝸牛雨の郵便局が混み 宮津昭彦
蝸牛風雨に落ちはせざりけり 野村喜舟 小石川
蝸牛鳴くか雨夜は竹の奥 古白遺稿 藤野古白
行く先を聞けば角振る蝸牛 大塚とめ子
行先も覚束なしや蝸牛 大坂-盤水 元禄百人一句
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
見つめ居れば明るうなりぬ蝸牛(思ふこと多し) 原石鼎
角ふるや物きゝわけて蝸牛 石井露月
角出して這はでやみけり蝸牛 炭 太祇 太祇句選後篇
角立てゝ立聴き顔や蝸牛 蘇山人俳句集 羅蘇山人
詩を書いて 一生綿々 蝸牛 伊丹三樹彦 一存在
詩仙堂雨の扉の蝸牛 田中王城
豊満な出口が歩くかたつむり 増田まさみ
足元へいつ来りしよ蝸牛 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
身を引くと言うこと知らず蝸牛 杉本艸舟
身を渦にいこふ蝸牛親子牛 成田千空 地霊
通園の黄色のブーツでんでんむし 高澤良一 素抱 四月-六月
金管を身に纏く楽士かたつむり 岡田貞峰
隠岐蝸牛眠る月夜の怒濤かな 仲田藤車
集金人涼む鳥居に蝸牛 田川飛旅子 花文字
雨の森恐ろし蝸牛早く動く 高浜虚子
雨明るくなれば子の声蝸牛 茂里正治
雨沛然蝸牛の渦のまはり出す 内藤吐天 鳴海抄
雨漏るや燭して壁に蝸牛 会津八一
雨細き凡日蝸牛愛しけり 徳永山冬子
露地草履ほの湿りして蝸牛 池松昌子
青き夜の猫がころがす蝸牛 真鍋呉夫
風の道や笹の葉戻るかたつむり 内田百間
風下の森の奥の老いの激しきかたつむり 高柳重信
鬼灯の根に汚れ出る蝸牛 右城暮石 声と声
でで虫が木のこぶ穴にねむりゐし 太田鴻村 穂国
でで虫が桑で吹かるゝ秋の風 細見綾子 花寂び
でで虫と遊びついでに遊びけり 栗林千津
でで虫と雲のいろいろ見る日かな 宮津昭彦
でで虫に林中は刻富めるかな 町田しげき
でで虫に深淵なせる油壷 高澤良一 ももすずめ 平成三年
でで虫に銀の雨降る子の熟睡 石田厚子
でで虫のこそばゆき角打ちたしや 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫のごくりともどる殻の中 大石雄鬼
でで虫のでん公雨を呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
でで虫の中まで透けて辛崎よ 平橋昌子
でで虫の体内を眼が走りたる 大石雄鬼
でで虫の前は匐ふべき面ばかり 加藤秋邨 吹越
でで虫の助走やがては翔つつもり 相坂郁夫
でで虫の夢さましたる櫂しづく 栗田ひろし
でで虫の大いなる伸び朝朗(あさぼらけ) 高澤良一 随笑 四月-六月
でで虫の小さきは小さき殼を負ひ 大野隆史
でで虫の引っかかる殻さてどうする 高澤良一 素抱 七月-九月
でで虫の当推量が外れけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
でで虫の止まる広葉に朝が来て 高澤良一 ももすずめ 平成二年
でで虫の殻あをく透く朝の雨 小山森生
でで虫の殻片陰に母の家 百合山羽公 故園
でで虫の涙にありし暮色かな 岩崎宏介
でで虫の真逆にあぐねをる 鈴木貞雄
でで虫の眠る月夜の桜の木 岡井省二
でで虫の縮むところと伸ぶところ 高澤良一 随笑 四月-六月
でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子
でで虫の胡瓜を喰うてまた殖ゆる 岩田由美
でで虫の腸さむき月夜かな 原石鼎
でで虫の葉に触れしよりうすみどり 今井杏太郎
でで虫の角さえさはれぬ女(め)の子にて 高澤良一 素抱 七月-九月
でで虫の角のほとりへ寝ぼけ貌 高澤良一 随笑 四月-六月
でで虫の闘志は歩みはやめけり 行方克巳
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
でで虫も其角の墓も傘の内 高澤良一 さざなみやっこ 夏
でで虫も舞ふてふ聞けば舞はしめぬ 大石悦子
でで虫も諸行無常の列に蹤く 森本芳枝
でで虫や国見大木戸雨けぶる 佐藤 博
でで虫や夜更けてはなし文覚に 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や昨日も今日も路地に雨 菖蒲あや
でで虫や楓の木肌浄ければ 小原菁々子
でで虫や殻負ふ意志のまつすぐに 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫や水で洗ひし戸の狂 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や灯りし窓のよみがへり 中村汀女
でで虫や父の記憶はみな貧し 安住 敦
でで虫や雲の昏さを曳きゐたり 原田貴志
でで蟲と遊んでゐても仕方なし 星野麦丘人
でで蟲や雨行くやぶの處々 内田百間
でで蟲を見いでて朝や孫と住む 松村蒼石 露
大でで虫棲みつき寡婦の日々寧し 村上光子
庭中のでで虫蒐め一つ木に 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨嵐でで虫の自負見たりけり 柴田白葉女 『夕浪』
誘惑の雨でで虫の殻叩く 前川 実
●蛭
お玉じやくし蛭を避けたる腹白し 島村元句集
しみじみと手洗ひ居れば蛭来る 中村汀女
ひたひたと山に蛭ゐて恵比寿天 小島千架子
ひらひらとひとりあるきの蛭美人 辻田克巳
ひらひらと蛭すみわたる種井かな 飯田蛇笏 山廬集
ひる蛭と嬰児に還り行く我は 永田耕衣 物質
むしけらのはしくれの蛭泳ぎだす 辻田克巳
もゝひきを脱げばころりと蛭落ちる 豊田一兆
われをよぶ父よあかるく蛭と泳ぐ 飯島晴子
人の世や山は山とて蛭が降る 一茶
人声に蛭の降るなり夏木立 一茶
八十八夜ひとつ水縫ふ金の蛭 百合山羽公 寒雁
六甲の隠り沼にして蛭蓆 粟津松彩子
古駅や塀沿ひ曲る蛭の川 飯田蛇笏 山廬集
大旱血を曳く蛭のしづみをり 飯田蛇笏 椿花集
太陽の群をかくして蛭蓆 斎藤玄 雁道
妻恋ひの目にびつしりと蛭蓆 村沢夏風
山の日の俄かにまぶし蛭蓆 瀬戸 十字
山の陽は斜に白し蛭蓆 羽場桂子
山みちを滑りて蛭に囲まるる 今井杏太郎
山深し若葉の空に蛭の降る 几董
山蛭がべたべた位牌おおすぎる 舘岡誠二
山蛭とからみ落つ鳥や木下闇 冬葉第一句集 吉田冬葉
山蛭と半日父や母を待てり 北川邦陽
山蛭の伸びる原生無風林 山口草堂
山蛭の撞木の頭あなうとまし 福田蓼汀 秋風挽歌
山蛭の落ちて浜名の勅願寺 浜田小枝
山蛭の言い分も聞こうではないか 宇多喜代子 象
山蛭や秘して拝せぬ曼陀羅図 上田五千石
山蛭や鉈目のふかき栂の幹 渡辺立男
山蛭や高野聖の笠の上 野村喜舟 小石川
山蛭落つスティーブ教会森に古り 石原八束
川狩やしきりに痒き蛭の口 子規句集 虚子・碧梧桐選
引き寄せし菱につきくる蛭蓆 大野 多美三
彦山のつむりばかりや蛭蓆 村上麓人
我妹子が蛭の血を拭く蕗葉かな 松瀬青々
月光や山蛭載せる鉈の上 安井浩司 氾人
村の裏よどみ漂ふ蛭むしろ 横山仁子
杖の尖洗へば泳ぐ蛭二匹 高浜虚子
枯れせめぐ蛭ケ小島の葱の畝 宮津昭彦
死のごとき枝川の水蛭蓆 田中光峰
水の面の小暗きところ蛭蓆 尾高青蹊子
水口に高野聖と馬蛭と 佐々木六戈 百韻反故 初學
水尾立ちてしばしうごくや蛭蓆 辻桃子
浮草を押しながら蛭泳ぎをり 高野素十
涼風をはやせば蛭が降りにけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
溝川や蛭徒らに石を吸ふ 中山白峰
炎天の下さはやかに蛭泳ぐ 原石鼎
爆竹や蛭が小島の畑の中 竹冷句鈔 角田竹冷
痩蛭の杭に吸ひつき山田哉 田口酔月
白毫に山蛭宥し千手仏 つじ加代子
眠たうてしばらくねむる蛭蓆 上野まさい
睡蓮に泳ぎ寄る蛭時澄んで 佐野良太 樫
磯寄りに蛭田より髪ぬける父 安井浩司 赤内楽
空遠し蛭はひそかにわれを吸ふ 佐野良太 樫
縞蛭に日のうつくしき清水かな 松根東洋城
縞蛭のラジオ體操第二番 高澤良一 寒暑 四月-六月
芹売や浮世を急ぐ蛭の足 探吟 俳諧撰集「藤の実」
苗取りの蛭には熱き血を与へ 津田清子 礼 拝
茅花の穂蛭の血止めに今もすや 綾子
蓮池や蛭游ぎいでゝ深き水 河東碧梧桐
蛇口の構造に関する論考蛭泳ぐ 小澤實(1956-)
蛭のいる處ときけど渉る 星野立子
蛭のゐる処ときけど渉る 星野立子
蛭の如流るる水に霜の板 京極杞陽 くくたち下巻
蛭の水面叩くがごとく手を洗ふ 石川桂郎
蛭の池埋め立てられし轍かな 日隈 翠香
蛭の池濁るは池の娯楽かな 永田耕衣 闌位
蛭の紐蛙の眼よりたれにけり 相生垣秋津
蛭の血の垂れひろがりし腓かな 富安風生
蛭の降る森逃げてきて昼寝覚 柴田奈美
蛭は美の想像力に匂い立つ 高岡修
蛭むしろ田に敷きつめて農婦痛む 鈴木華女
蛭ケ小島手にとるばかり草萌ゆる 佐野青陽人 天の川
蛭売の声もねむたき一つかな 高浜虚子
蛭泳ぎ濁りと共に流れ去る 温亭句集 篠原温亭
蛭泳ぐ余呉湖の田螺蜷黒し 右城暮石
蛭泳ぐ曇天遠く爆破音 右城暮石 声と声
蛭泳ぐ筋金入のさびしさに 中原道夫
蛭痩せの見ゆ泥稲の分蘗に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蛭神が吸う六歳の腓かな 永田耕衣 人生
蛭肥えて芹ふし立ちぬ日向水 暁台
蛭落ちて山雨の冷えの走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
蛭落ちて足音ひとりのみならず 中岡穀雄
蛭蓆くぐり流れの拡がれり 川上朴史
蛭蓆より目を返すこと懼る 岸田稚魚 筍流し
蛭蓆咲く辺の霧のややうすれ 和田暖泡
蛭蓆念珠忘れて来たりけり 関戸靖子
蛭蓆見るや用なき雨具手に 宇佐美魚目
蛭降ると聞けばか木蔭寒むさうな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蛭除けの塩携ふや山女魚釣 野原春醪
見下して蛭をさげすむことは易し 山口誓子
連翹や蛭ケ小島は石ばかり 林 徹
隠沼に花あげてゐし蛭蓆 一宮十鳩
雨雲の風おろしくる蛭蓆 石田波郷
雪とけて裏田に蛭を見る日かな 会津八一
雲望む如身じろがず枝蛭 篠崎霞山
青き蛭縞を延ばしてへろ〜と 羽田利七
風明るく蛭に波ある躑躅かな 渡辺水巴 白日
髪の毛ほどの掏摸消え赤い蛭かたまる 赤尾兜子
鳥羽玉の蛭を磨くや砂の上 尾崎紅葉
●蚯蚓
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
えさ籠に明日をもしらで蚯蚓鳴く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
この村の土の俳諧蚯蚓鳴く 射場 秀太郎
とび跳ねてゐたる蚯蚓が這うてゆく 市場基巳
どぶくさき路地を這入れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
ひかりは日の血津軽生れの蚯蚓のいろ 磯貝碧蹄館 握手
みちのくの蚯蚓短かし山坂勝ち 中村草田男
みみず地に乾きゆくとき水の記憶 和田悟朗
みみず道に乾きて四万六千日 沖 里石
みみず鳴くそを聞く顔を怖るゝか 石田波郷
みみず鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 富田木歩
みみず鳴く古き指輪の愛の文字 稲垣きくの 黄 瀬
みみず鳴く夜は暁へすこしづつ 坊城俊樹
みみず鳴く引きこむやうな地の暗さ 井本農一
みみず鳴く日記はいつか懺悔録 五千石
みみず鳴く眼鏡ふたつに使はれて 岡本まち子
みみず鳴く草履編みため編みため死に 武田伸一
みみず鳴く鋳物の町の溶滓(のろ)捨場 高橋冬竹
むしばまれゆく日に蚯蚓てんてんす 臼田亞浪 定本亜浪句集
もの提げて手が抜けさうよ蚯蚓鳴く 八木林之助
やさしやな蚯蚓啼き出てけさの秋 沾峨
わが月日蚯蚓に知られゐたりしよ 栗林千津
アジアの日しんと蚯蚓に蟻群がる 徳弘純 麦のほとり
テレパシー感じる右手蚯蚓鳴く 斉藤浩美
一日の如き十年蚯蚓鳴く 佐藤漾人
一葉掃けば蚯蚓縮みて土の冷え 飯田蛇笏 山廬集
一行詩ほどの蚯蚓に雨つゞく 丸山佳子
三味線をひくも淋しや蚯蚓鳴く 高濱虚子
丸きもの地球がひとつ蚯蚓鳴く 栗栖浩誉
亀も蚯蚓も泣くと云爾(しかいふ)国いかに 三橋敏雄 畳の上
争ひし後の沈黙蚯蚓鳴く 相河美智子
五月雨や蚯蚓の潜(くぐ)る鍋の底 服部嵐雪
仕置場の裏を通れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
他に鳴くもののなければ蚯蚓鳴く 蔦三郎
仮の世に秘めごと多し蚯蚓鳴く 市堀玉宗
何をしにここに出てきて蚯蚓死す 谷野予志
俳句史に発禁・検挙・鳴く蚯蚓 池田澄子
出るやいな蚯蚓は蟻に引かれけり 一茶
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
十字架の釘のごとくに蚯蚓死す 対馬康子 純情
参道を渡る横川の大蚯蚓 志城柏
口に入りし抜毛を噛めり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
古き悔かかる夜蚯蚓鳴くなめり 下村ひろし
古釘になろか蚯蚓にもどろうか 津沢マサ子 空の季節
君もまた長子の愁ひ蚯蚓鳴く 藤田湘子(1926-)
呪詛で蚯蚓鳴かせず庵の僧 乙二
呻吟しまた自虐して梅雨蚯蚓 百合山羽公 寒雁
啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 青邨
土の気に厭きて蚯蚓の出で来る 相生垣瓜人 明治草抄
土用果ての雨に蚯蚓のともしけり 金尾梅の門 古志の歌
土篩ふ蚯蚓に闇は無かりけり 真鍋蟻十
声清く蚯蚓の鳴くと信ぜばや 相生垣瓜人 明治草抄
大蚯蚓仏となりて蟻の変 高澤良一 寒暑 四月-六月
大蚯蚓仏頂面を引っ提げて 網野横月
大蚯蚓出て庭仕事引きあげる 堀之内和子
大蚯蚓夕陽のかげを引きずりて 岸 典子
大蚯蚓消えたる村に風残る 小島花枝
大蚯蚓空に桃色たなびけり 磯貝碧蹄館
子供地をしかと指しをり蚯蚓這ひ 高濱虚子
子宝が蚯蚓のたるぞ梶の葉に 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
宇陀郡は月光の捨て場蚯蚓鳴く 河原枇杷男
座ひえて蚯蚓鳴き出す別れかな 寺田寅彦
弥撒の庭蚯蚓が砂にまみれ這ふ 石田波郷(1913-69)
必ず来る要らなくなる日みみず鳴く 田川飛旅子 『邯鄲』
思ひきり伸びて蚯蚓の庭を這ふ 六久保 碧水
恐ろしき無名の強さ蚯蚓這ふ 浅井霜崖
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 正岡子規
指先より何か逃げゆく蚯蚓鳴く 沖田佐久子
掘りためし箱の蚯蚓や花糸瓜 西村雪人
掘り返して団子虫やら蚯蚓やら 高澤良一 さざなみやっこ 夏
新涼の土にとどまる蚯蚓の屎 飯田蛇笏 雪峡
明るき雨みみず急ぐがごとく伸ぶ 原田種茅
月の下に蚯蚓抜きけり翌の釣 野村喜舟 小石川
朝すでに砂にのたうつ蚯蚓またぐ 西東三鬼
杭打ちて二月の蚯蚓驚かす 高澤良一 宿好 一月-三月
板壁の木の丸殿や蚯蚓鳴く 蝸茗
水かけて蚯蚓よろこぶ展墓かな 岸本尚毅 舜
泥吐いて胸の痩せたる蚯蚓鳴く 佐原トシ
洗ひ場の底にうごめく大蚯蚓 高澤良一 燕音 十月
涅槃会や蚯蚓ちぎれし鍬の先 正岡子規
涅槃図や有情のなかの蚯蚓ン氏 河野静雲 閻魔
湯気絶えし茶殻の下や蚯蚓鳴く 麦光
焼跡や井戸は埋れて蚯蚓鳴く 寺田寅彦
痩詩人欄に蚯蚓を聞く夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
監獄の裏の小溝や蚯蚓鳴く 寺田寅彦
目鼻なきものの冥さに蚯蚓出づ 金箱戈止夫
眼玉がない蚯蚓の眠り洗面器 久保純夫 瑠璃薔薇館
祭くる門川に殖ゆ糸みみず 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
私より彼女が綺麗糸みみず 池田澄子
空が余白に見える一日蚯蚓掘る 原子公平
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹伐会大蚯蚓出て雨を呼ぶ 大島民郎
肩に胸に抜毛するなり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
背中曲げ歩く教師や蚯蚓鳴く 藤井彰二
草枯に蚯蚓呑みゐる蜥蜴かな 雑草 長谷川零餘子
落葉の下で釘になつた蚯蚓 三橋鷹女
蓙ひえて蚯蚓鳴き出す別かな 寅彦
蚯蚓なくあたりへこゞみあるきする 中村草田男
蚯蚓なく明日は日和ぞ蓼の花 風斤 芭蕉庵小文庫
蚯蚓にも来し方行くへあらむずる 相生垣瓜人
蚯蚓のこゑで泣きてこの夜の夢終る 小檜山繁子
蚯蚓の屍の黒き一寸天皇史 齋藤愼爾
蚯蚓ばかりみずみずしい出かせぎの国 駒走鷹志
蚯蚓ほどに渇きて知らぬ街にあり 清水衣子
蚯蚓出てひかりのくにをまぶしがる 原裕 正午
蚯蚓出て高下駄を鳴りとどろかす 長谷川かな女 花寂び
蚯蚓出でひかりのくにをまぶしがる 原 裕
蚯蚓出るや通りの絶えし真昼中 神田南畝
蚯蚓啼くや繰返し読む母の文 雉子郎句集 石島雉子郎
蚯蚓死す野に傾けて稲車 古館曹人
蚯蚓生るこのみづいろの地球より 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蚯蚓聞く墓より外に住む人も 相生垣瓜人 微茫集
蚯蚓這うゴロゴロ石の乾きけり 倉橋尚子
蚯蚓鳴いて隣の咄きこえけり 森川暁水 黴
蚯蚓鳴きテレビ女の顔写す 皆吉 司
蚯蚓鳴き故郷の夜道今も同じ 福田蓼汀
蚯蚓鳴くあたりに非常口灯る 五島高資
蚯蚓鳴くあたりへこゞみあるきする 中村草田男
蚯蚓鳴くかなしき錯誤もちつづけ 青邨
蚯蚓鳴くこと延々と不意に止む 山西雅子
蚯蚓鳴くこの世に終りあるごとく 郡司野鈔
蚯蚓鳴くや冷き石の枕元 寺田寅彦
蚯蚓鳴くや油に生きし昔の灯 東洋城
蚯蚓鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 木歩 (寝んとすればたま〜乳のあたり痛みける)
蚯蚓鳴くらしきあたりへ眠り落つ 徳弘純 麦のほとり
蚯蚓鳴くエゴン・シーレの絵の中に 和田耕三郎
蚯蚓鳴く上戸にまじる下戸ひとり 橋本榮治 逆旅
蚯蚓鳴く不義理重なり重ぬるも 清水基吉 寒蕭々
蚯蚓鳴く人の来ぬ夜のつづきけり 森川暁水 黴
蚯蚓鳴く六波羅密寺しんのやみ 川端茅舎(1897-1941)
蚯蚓鳴く古文書にある飛騨一揆 西村三穂子
蚯蚓鳴く大滑走路ひびわれて 山田春生
蚯蚓鳴く永井荷風を読む夜は 廣崎龍哉
蚯蚓鳴く疲れて怒ることもなし 石田波郷
蚯蚓鳴く病母励ます術なくて 秋川ハルミ
蚯蚓鳴く睡り浅きはかなしきこと 八幡城太郎
蚯蚓鳴く空気うすしと思ふとき 橋本榮治 越在
蚯蚓鳴く耳鳴りもまた闇のこゑ 山口草堂
蚯蚓鳴く草むら月は七日頃 右城暮石
蚯蚓鳴く蚯蚓にも閨ものがたり 辻田克巳
蚯蚓鳴く路地を死ぬまで去る気なし 鈴木真砂女
蚯蚓鳴く辺に来て少女賢しや 稚魚
蚯蚓鳴く道より低き木地師村 道川虹洋
蚯蚓鳴く遺愛の硯中くぼみ 安田優歌
蚯蚓鳴く間宮海峡真暗に 小檜山繁子
蚯蚓鳴く顔して山のひとり姥 澄雄
蚯蚓鳴く鳴かねばならぬ訳を聞く 岡野洞之
裏山の雨雲深し鳴く蚯蚓 会津八一
補陀落の墓へ蚯蚓の乾ぶ道 茂里正治
通夜番の角々に立ち蚯蚓鳴く 山田節子
道標をいくばくか過ぎ蚯蚓死す 中島斌雄
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹く 一茶
降り足らぬ闇の深さや蚯蚓鳴く 芦大
雑器窯すこし卑しみ蚯蚓鳴く 文挟夫佐恵 遠い橋
雨あがり蚯蚓鳴き子ら家にある 田村了咲
雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 飯田蛇笏 山廬集
露と波とに蚯蚓鳴くらん芥川 才麿
風呂の湯をぬけば蚯蚓の鳴き止みぬ 寺田寅彦
飯盗む狐か蚯蚓鳴き止みぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
餌箱の蚯蚓鳴くなり流元 寺田寅彦
駅前の蚯蚓鳴くこと市史にあり 高山れおな
鳴く蚯蚓破船は誰が倒せしか 今瀬剛一
鳴く蚯蚓肺と覚ゆる痛みどこ 木歩句集 富田木歩
鶏頭の色ひいて蚯蚓かくれたり 奥寺秋芳
鶺鴒の尾にはねらるる蚯蚓哉 正岡子規
●夜光虫
かたむきて海ながれゐる夜光虫 萩原麦草 麦嵐
さそり座をしづめし波の夜光虫 岡本まち子
たましいは行き航跡の夜光虫 和知喜八 同齢
なほ底に深くきらめく夜光虫 今井千鶴子
ふるさとに帰りし娼婦夜光虫 成瀬桜桃子 風色
ふるさとの遠い人々 夜光虫を かいまぜるもある 吉岡禅寺洞
ふるさとは心のよりど夜光虫 鈴木真砂女 夕螢
まなぶたを風がそだたく夜光虫 深谷雄大
みな陸を向き陸前の夜光虫 高野ムツオ
ゆきずりの夜光虫なり始発駅 小野口正江
わだつみは真夜の闇なる夜光虫 鈴木花蓑句集
一条が舟につながる夜光虫 米澤吾亦虹
一湾の月下なりけり夜光虫 中島斌雄
一湾の縁のかなしみの夜光虫 鷹羽狩行
一漕ぎに千の星降る夜光虫 石本秋翠
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
仄かにも渦ながれゆく夜光虫 橋本多佳子
十月の浪はくだけず夜光虫 軽部烏頭子
団蔵の終焉の海夜光虫 大橋敦子 手 鞠
夜をかけて海の呼ぶ声夜光虫 野澤節子
夜光虫したたらせ魚運ばるる 朝倉和江
夜光虫したたる櫂を収めけり 工藤義夫
夜光虫といひあらずといふ月の浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
夜光虫のむ息吐けば婀娜熱く 河野多希女 納め髪
夜光虫の中に寝てしまひけりかゝり舟 野村喜舟 小石川
夜光虫ひと日仕へし海女のもの 久保田雅代
夜光虫ゆりさましゆく祖の島へ 平井さち子
夜光虫ゆるるは海の吐息かな 倉田素香
夜光虫をりし礁に今朝の波 清崎敏郎
夜光虫一人泣くとき声洩らし 鈴木真砂女 夕螢
夜光虫乳房ふくらむ頃に見し 対馬康子 純情
夜光虫体臭しるく残りけり 大庭紫逢
夜光虫医師を迎への船おろす 村田 眉丈
夜光虫古鏡の如く漂へる 杉田久女
夜光虫夜の舷に吾は倚る 橋本多佳子
夜光虫尚漕ぎ戻る船のあり 高野素十
夜光虫岩を蝕ばむごとく燃ゆ 大野林火
夜光虫恋には恋のあかし欲し 仙田洋子 橋のあなたに
夜光虫手足の神を呼びおこす 宇多喜代子 象
夜光虫掬ひこぼるる波の上 村中 美代
夜光虫掬ひし指を漏りて光る 殿村菟絲子
夜光虫掬ひたる手を浄めずとも 篠田悌二郎
夜光虫杖の先なる浪がしら 岡田耿陽
夜光虫枕の下をただよへる 橋本榮治 越在
夜光虫泊り重ねて隠岐にあり 細田恵子
夜光虫波の秀に燃え秀にちりぬ 山口草堂(1898-1985)
夜光虫波の言葉を語りけり 徳永山冬子
夜光虫海にかなしき物語 福田蓼汀 山火
夜光虫燃えしがそこと見わかたず 山口草堂
夜光虫燃えて平戸の瀬戸荒く 有働清一郎
夜光虫燃えゐて家郷まぎれなし 富田みのる
夜光虫燃え天上に銀河濃く 木村蕪城 一位
夜光虫燃ゆるうしろに波が見ゆ 山口草堂
夜光虫燃ゆる底より抜錨す 猪島蘇風
夜光虫真黒き島が来て過ぎぬ 山口波津女 良人
夜光虫眠るを覚まし櫓を漕げり 秋光泉児
夜光虫眠れる家は安らけく 福田蓼汀 山火
夜光虫石投げて父母遠かりき 山崎明子
夜光虫破船の闇のがらんどう 黒木野雨
夜光虫立ちざまに波ありにけり 猪俣千代子 秘 色
夜光虫船腹より吐く水に湧く 篠原梵 雨
夜光虫蚰波の湧けば燃ゆるなり 橋本多佳子
夜光虫見えざるものをみつめをり 加藤知世子 花 季
夜光虫見し宵の剃刀(そり)をあててをり 石原八束 『黒凍みの道』
夜光虫詩なき水夫も目に見たり 山口波津女 良人
夜光虫身に鏤めて泳ぎたし 右城暮石(1899-1995)
夜光虫闇に殺意のあるごとく 西岡正保
夜光虫闇より径があらはれ来 加藤楸邨
夜半に発つ名残の佐渡の夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
大勢で来て夜光虫燃えたたす 島田たみ子
客船の闇やはらかき夜光虫 安田 晃子
尼御前の消えたる浜の夜光虫 木村孝子
島唄は待つ恋ばかり夜光虫 益本三知子
帰郷の夜たちまち更けぬ夜光虫 福永みち子
廃船に波のつぶやき夜光虫 遠藤若狭男
引く潮について戻れず夜光虫 大島蘇東
手にふれて波さざめかす夜光虫 稲畑汀子
拗ねたふりして夜光虫見てをりし 播磨 てるみ
昨日今日船便りなし夜光虫 高野素十
曳き捨てる水尾にきらめく夜光虫 山本暁鐘
月昏き小木の港の夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
本船に通ふ伝馬や夜光虫 中原花鳥
横たはる礁はそれと夜光虫 高濱年尾 年尾句集
橋立の内つ海なる夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
殉教の島夜光虫数しれず 辻田克巳
河口灼けゆうべの夜光虫を見ず 栗生純夫 科野路
波を手に掬へば消ゆる夜光虫 清崎敏郎
波懈きひかりも秋の夜光虫 篠田悌二郎
泳ぎ来て髪にとゞめし夜光虫 黒坂紫陽子
洞の壁波打ちのこる夜光虫 原 柯城
流人島の墓灯(はかび)流れ来夜光虫 石原八束 人とその影
浪騒ぐ礁の見ゆれ夜光虫 水原秋桜子
海をあがる股間一滴の夜光虫 三橋敏雄
海底に死者居て夜光虫光らす 菅八万雄
深夜にも海は覚めゐて夜光虫 広田よしかね
漂へるものゝかたちや夜光虫 岡田耿陽
濤うらの嘆きの洩るる夜光虫 つじ加代子
玄海の今宵も荒し夜光虫 栗原みよ子
環礁に飛び散る波の夜光虫 合田丁字路
甲冑にくるたましいの夜光虫 和知喜八 同齢
纜に躓く波や夜光虫 小池森閑
纜のゆるみつ張りつ夜光虫 井門 伸
纜をたら〜おちぬ夜光虫 井上烏三公
聖母立つ巌根かがよふ夜光虫 山野邊としを
航跡にざうと燃えたつ夜光虫 小原菁々子
船は今対馬にそひぬ夜光虫 高濱虚子
船員が又物捨てに夜光虫 高濱年尾 年尾句集
船沈みゆく波がしら夜光虫 坊城としあつ
船音も暮れきし波止の夜光虫 山本登茂子
艪のつくる渦のかたちの夜光虫 国松ゆたか
蜑が戸に高潮ふけぬ夜光虫 水原秋桜子
足もとに走せよる潮も夜光虫 杉田久女
釣りあぐる穴子はなやか夜光虫 春木狂花
釣り落すものに湧き立つ夜光虫 勝尾艸央
鞆の夜の夜光虫にも旅心 高濱年尾 年尾句集
高浪のいただきを染め夜光虫 橋本鶏二
魚籠の目を噴き出す潮や夜光虫 岡田耿陽
魚籠揚げて膝にこぼるる夜光虫 中村 翠湖