季語の動物 秋1


鹿馬肥ゆる蛇穴に入る鷹渡る渡り鳥色鳥燕帰る稲雀懸巣連雀松毟鳥鶺鴒椋鳥啄木鳥初鴨鶴来る落鮎紅葉鮒落鰻秋鯖秋刀魚


●鹿
*かりんの実のそりと鹿のゐたりけり 岸本尚毅 選集「氷」
*たらの芽に雲がゝりして鹿臥せる 飯田蛇笏 霊芝
あさましく山にぞ明けし鹿火屋かな 原石鼎
あしびより出したる鹿の首長し 西山泊雲 泊雲句集
あたらしき鹿のあしあと花すみれ 石田郷子
あの山やこの山別れ鹿の鳴く 中川富女
あの松にほそり退けてや鹿の声 立花北枝
あの窪に角とぐ鹿のこもりけん 椎本才麿
あはれさは鹿火屋に月を守ることか 原石鼎
あわれさは鹿火屋に月を守ることか 花影(自選句集花影) 原石鼎
いずまひをふっとなをすや鹿の声 蘇葉 俳諧撰集「有磯海」
うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規
うなさかに消ゆる神の燭鹿のこゑ 佐川広治
おばしまは汐満ち鹿も眠るらし 清水基吉
お山焼すみし麓に鹿遊ぶ 山下 輝畝
お水取済みて馬醉木に和む鹿 高澤良一 寒暑 一月-三月
お雑煮やのつとふり向く鹿のかほ 黒田杏子 一木一草
かたはらに鹿の来てゐるわらび餅 日野草城
かぶさるは鈴鹿の闇ぞ鹿火燃えよ 下田稔
かへりみる夫の目送鹿子百合 石田あき子 見舞籠
がりがりとこする音して鹿のゐる 岸本尚毅 舜
きつとして霰に立や鹿の角 支考
きのこ飯家兄の獲たる鹿茸を 瀧春一 菜園
くすり喰人に語るな鹿ヶ谷 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
くらがりの鹿へ分け入り鹿あらむ 中田剛 珠樹以後
くろきものあしびがくれの鹿なりし 西山泊雲 泊雲句集
こちに来る鹿やあしびの花つけて 西山泊雲 泊雲句集
この白夜馴鹿の乳にねる児かな 飯田蛇笏 春蘭
この神の使ひの鹿とふ一頭も今年帰らぬ使ひに発ちぬ 富小路禎子
この神の山なればこそ花に鹿 立花北枝
この鹿や人なれがほに袋角 百合山羽公
ころがつて腹を見せたる鹿子哉 正岡子規
こわ高に鹿驚(かがし)の中の鶉かな 史庭 俳諧撰集「藤の実」
さくらさへ紅葉しにけり鹿の聲 蕪村遺稿 秋
さぞな星ひじき物には鹿の革 松尾芭蕉
しかと笹鳴瑞鹿山円覚寺 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
しかのみならず鹿の胸分け岩の上 加藤郁乎
しぐるゝや鹿にものいふ油つぎ 加舎白雄
しなやかに鹿の胴のび木の芽食む きくちつねこ
しののめの色に鹿垣のびにけり 加藤三七子
すゝ掃の埃かつぐや奈良の鹿 炭 太祇 太祇句選
そげ/\と痩し顔なる朝の鹿 松岡青蘿
そつぽ向く鹿とカメラに収まりぬ 三村純也
そでかけておらさじ鹿の袋角 斯波園女
その角を蔦にからめてなく鹿か 正岡子規
ぞろ〜と群れゆく鹿のうしろかな 比叡 野村泊月
ただ一つ簗に落たる蛍かな 越中少年-鹿也 俳諧撰集「有磯海」
たつ草に肥えたり鹿のむしりぐひ 広瀬惟然
たとへなきへだたりに鹿夏に入る 岡井省二(1925-)
ときに鹿現るる林道海霧塞ぎ 高澤良一 燕音 七月
どの土となく鹿臭ひをりにけり 須藤常央
どの樹下も鹿ゐて秋のしぐれかな 北澤瑞史
どの鹿となく屯より声寒き 皆吉爽雨 泉声
ながらへて野分にあへる胡蝶かな 伏水 鹿卜 五車反古
なほいぶる昨日の鹿火を焚きつぎぬ 増田樟風
なら山の神の御留守に鹿の恋 一茶
ぬれ色に起き行く鹿や草の雨 黒柳召波 春泥句集
はぐれ鹿寄り来て去りし時雨かな 岸田稚魚 筍流し
はぐれ鹿己れへ声の返へるのみ 渡辺幸恵
ばうばうと寺の跡地や草いきれ 鹿倉はるか
ひえてゆく鹿のひづめをおもふなり 中田剛 珠樹
ひざ見せてつくばふ鹿に紅葉かな 半残 俳諧撰集「有磯海」
びいと啼く尻声悲し夜の鹿 芭 蕉
ぴいひゃらと鳴れば無尽に鹿の妻 宇多喜代子
ふりむけば鹿もふりむく恵方かな 稲荷島人
ふるひ落つ一片の葉に鹿生る 原石鼎
ほう〜といふて鹿追ふ仕丁かな 乙字俳句集 大須賀乙字
またたきの数かぎりなき光の鹿 永末恵子 発色
まだ角があり恋があり雄鹿駈く 金子無患子
まだ鹿の迷ふ道なり初しぐれ 千代尼
まぼろしの鹿はしぐるるばかりなり 加藤楸邨(1905-93)
まぼろしの鹿も来哭くか年守る(加藤楸邨氏より句集『まぼろしの鹿』贈らる) 角川源義 『神々の宴』
みちのくの鹿をどり見し月も見し 成瀬正とし 星月夜
もえさしの火串に鹿の血かな 加舎白雄
ゆさゆさと石楠花散らす雌鹿たり 渋谷道
ゆふぐれの顔は鹿にもありにけり 山根 真矢
よき衣を干して一つ家鹿の声 大峯あきら 鳥道
わかれ鹿霜の笹山わたるなり 暁台
わすれゐし鹿にあひけり厳島 大橋櫻坡子 雨月
をりをりに鹿のかほ出す紅葉哉 正岡子規
ソツあるや夜の街逢ひし鹿の顔 松根東洋城
ニ俣にわかれ初けり鹿の角 芭蕉
マンハツタンに鹿なだれ込む落暉 五島高資
一の湯は錠の下りけり鹿の鳴く 一茶
一本の桂に入りぬ夜の鹿 鳥居美智子
一枚の絹の彼方の雨の鹿 永島靖子(1931-)
一神将弓に箭番ふ鹿は射るな 安住敦
一雨にのびるや鹿のふくろ角 正岡子規
万燈籠点るに間あり離れ鹿 鈴木真砂女 夕螢
三代の雛の剥落鹿鳴けり 伊丹さち子
三度啼て聞えずなりぬ鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
三椏や泥土より立つ神の鹿 田川飛旅子
下京の夜涼に消ゆる僧の列 鹿倉はるか
下萌えに伏す鹿われを見てをりぬ 江原富美子
下萌に餌をおしつけて鹿の口 銀漢 吉岡禅寺洞
下闇を鹿と頒ちて商へり 檜 紀代
世の中よ旅して見れば鹿の道 椎本才麿
両神の神々鹿を聞くころか 中山世一
中坪に鹿来てゐたる雨戸かな 阿波野青畝
乾きたる鹿の目とあふ良夜かな 佐川広治
二俣にわかれ初めけり鹿の角 翁 二 月 月別句集「韻塞」
二股にわかれ初めけり鹿の角 芭 蕉
五音のうら(占)待夜の鹿に知られけり 吉敬 選集「板東太郎」
京鹿子富士の下草色もなし 言水 選集「板東太郎」
人を恋ふ鹿に見られて札納 大島民郎
人恋いの一声錆びぬ山の鹿 宇多喜代子
今朝秋の鹿を寄せゐるホルンの音 寺崎美江女
伊吹嶺の鹿の声聞く帰郷かな 野原 春醪
伐らるべき角ふりかざし鹿入り来 大橋敦子 手 鞠
佐保川をかちわたりゆく鹿のあり いはほ
修二会には少し間のあり鹿せんべい 高澤良一 寒暑 一月-三月
傘のうち随きくる鹿や余花の雨 橋本鶏二 年輪
僧に問ひ聞きしと知りぬ鹿の声 萍子
兀山に角を木かげや鹿の声 且爾
入堂の僧を見送る朝の鹿 狹川青史
八丁くらがり鹿跳びといふ谿若葉 西本一都 景色
六月の角影を濃く神の鹿 中山純子 沙 羅以後
其処に早鹿ゐる奈良に来りけり 池内たけし
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
出水して鹿火屋を仮の家とせり 本宮鼎三
切りとりし角もて鹿を逐ひにける 井上白文地
初釜や鹿も顔出す躙口 谷 陽右
制服の少女あふれて鹿の奈良 加藤三七子
前脚をかい抱く鹿や望の月 池上不二子
剥製となり晴るる夜の鹿の首 大木あまり 火のいろに
勢子の息鹿より荒し角を切る 福井鳳水
北嵯峨や町を打越す鹿の声 内藤丈草
北海の鹿火屋守とし石鼎忌 土合寛城子
十六夜の誰か先ゆく鹿の先 桂樟蹊子
十念の終りや鹿の声つゞく 尾崎迷堂 孤輪
半眼の大鹿坐る小六月 井上 康明
半睡の耳立てている鹿の妻 宇多喜代子 象
南大門たてこまれてや鹿の声 水田正秀
厄除けをふところにして鹿火屋守 佐川広治
厳めしく鹿爪らしくたらんぼの芽 高澤良一 ぱらりとせ 春
古き名の角鹿や恋し秋の月 松尾芭蕉
啓蟄のひもじき顔の鹿ばかり 加藤三七子
啼きはれて目ざしもうとし鹿のなり 内藤丈草
啼く鹿のさくりと組みし角あはれ 内田暮情
啼く鹿の雄心かなし月浴びつ 沢 聰
啼鹿や昼見た形忘れたき 梅実
啼鹿を椎の木の間に見付たり 向井去来
回廊に汐満ちくれば鹿ぞ啼く 山口素堂
囲み見るただの火にして鹿火あはれ 皆吉爽雨
土佐みづき風鹿しらぬ星生まれ 市村究一郎
塔を掃く男地上の鹿呼べり 福田甲子雄
塩辛に一壺の酒や鹿の秋 飯田蛇笏 山廬集
墨の香や片耳の鹿振りかえり 岡村光代
声を出す鹿を見ており愛のあと 久保純夫 聖樹
声暗しひるは別れて啼鹿か 加舎白雄
夏の鹿ゆるやかに群れほどく闇 中田剛 珠樹以後
夏めくとひそかなものに鹿の脚 長谷川 櫂
夏めくやひそかなものに鹿の足 長谷川 櫂
夏夕ベ鹿の首のありありと 宇多喜代子
夏空のいよ〜遠し鹿湯越 前田普羅 新訂普羅句集
夏鹿の大路かけりしすねの音 原石鼎
夏鹿の森の刻々銀時計 攝津幸彦
夏鹿の面を横に歩きけり 永田耕衣 加古
夕かげに何よりも本能の鹿すわる 阿部完市 春日朝歌
夕月や角なき鹿のうづくまる 山田三子
夕電車鹿の貌してとび乗りぬ 白澤良子
夕鹿の人に心のとどまらず 後藤夜半
夜あらしよ尻吹きをくれ峯の鹿 広瀬惟然
夜の鹿大きくはなし両つながら 下村槐太 天涯
夜は冴えて妻恋鹿に聡き耳 松本巨草
夜をあゆむ角失ひし鹿のごとく 千代田葛彦
夜をこめて独り時雨るゝ鹿火屋守 酒匂新冬
大いなる鹿のかたちの時間かな 正木ゆう子
大冬木鹿の瞳何にうるほふや 松野静子
大学に鹿三頭の合格す 和田悟朗
大寒の夜に入る鹿の斑を思ふ 飯田龍太 今昔
大幹や右に左に鹿の道 吉武月二郎句集
大風のあとの月夜や鹿の声 寒秀
大鹿とゆきぜいたくをしていたり 阿部完市
大鹿に近すぎる銃向けたまま 八木博信
天の川鹿子絞となりにけり 杞陽
天狗倒しか/屋久杉か/鹿鳴く闇か/情交か 林桂 黄昏の薔薇 抄
太ズボンゆく天涯を鹿のこえ 和田悟朗
奈良にあり鹿も我らも緑雨かな 坪内稔典
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く 正岡子規
奈良の町鹿尻ふつて走りけり 柳原極堂
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ 正岡子規
奉納舞鹿(しし)の在所は六角牛山(ろっこうし) 高澤良一 寒暑 七月-九月
奥山や五声続く鹿をきく 向井去来
奥山や紅葉掻き分け鹿の角 古白遺稿 藤野古白
奥殿に鹿のまねする夕かな 正岡子規
奥祖谷の夜霧に灯る鹿火屋かな 稲荷島人
女(め)の鹿は驚きやすし吾にみかは 橋本多佳子(1899-1963)
女の鹿は驚きやすし吾のみかは 橋本多佳子
女児生れて鹿子絞りに鰯雲 辻田克巳
女夫鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 芭蕉
子の脚を交へて鹿の群うつる 皆吉爽雨
孤をふかみゆく鹿のこゑ直哉の忌 橋本榮治 逆旅
客僧よ宵に申せし鹿の声 明王
宮島の鳥居も鹿も海に立つ 鷹羽狩行
宮島の鹿従えて七五三 広瀬邦弘
宵の鹿夜明の鹿や夢みじか 夏目漱石 明治四十年
富士の野や鹿臥すとこのかたさがり 野澤凡兆
寐時分や戸に吹付る鹿の声 松岡青蘿
寒夕焼鹿呼ぶこゑの渚まで 加藤真吾
寒晴の嶺の神鹿を見に行かん 中拓夫
寒月や鹿ひゆうと鳴く岡の上 五十川茶村
寒満月湯小屋の棟に鹿の角 福田蓼汀 秋風挽歌
寝がへりに鹿をどろかす鳴子かな 一酌 芭蕉庵小文庫
寝つ起きつ我憂き影の鹿自物 尾崎紅葉
寝てかゝる角のしなへや鹿の妻 立花北枝
寝姿の夫恋ふ鹿か後肢抱き 橋本多佳子
射おとすか夢野の鹿の夜の声 松岡青蘿
尻すぼになくや夜明けの鹿の声 風睡 芭蕉庵小文庫
居喰して餌に飽く鹿や初霞 北野民夫
山そゝり立つよ鹿火屋の後窓 西本中江
山上憶良を鹿の顔に見き 後藤夜半
山守や姿は見ねど夜々の鹿 雄子郎句集 石島雉子郎
山川やたゆまず渡る鹿の妻 立花北枝
山川や渡らば錦手負鹿 調鶴 選集「板東太郎」
山焼くやたむろ移りに鹿の影 内田 雅子
山焼くる木の間明りに鹿と居る 土生静児
山焼のはじまる闇をよぎる鹿 津川たけを
山焼のはじまる鹿を呼びにけり 岸風三樓
山焼やほのかにたてる一ツ鹿 加舎白雄(1738-1791)
山荘や飼鹿ながら秋の声 大谷句佛 我は我
山門や月に立つたる鹿の角 夏目漱石 明治四十年
山頂や雁にも逢はず鹿の跡 渡辺恭子
山駕籠に眺めても行く鹿火屋かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
屹として瑞鹿山の石蕗咲けり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
岡に出てあらはに鹿の啼夜哉 自在
峡深くまたゝかざるは鹿火屋の灯 由木みのる
峯の鹿高瀬の漁火に鳴きにけり 廣江八重櫻
嶽々と角ふる鹿の影法師 飯田蛇笏 山廬集
川へ出し鹿追ひやめて友の忌や 萩原麦草 麦嵐
年ふるや女夫霜踏む神の鹿 滝川愚仏
廻廊の出口に鹿の来てゐたり 佐川広治
引き出しを鹿が出てゆく星月夜 皆吉司
影や見る水やのむ鹿の角おちて 白雄
後の月誰が鹿小屋の廻り番 水田正秀
御朱印の乾くを鹿と待ちにけり 加藤三七子
御物観しその夜の鹿を聴き得たり 森田峠 避暑散歩
恋すてふ角切られけり奈良の鹿 小林一茶
息あらき雄鹿が立つは切なけれ 橋本多佳子
愛荒れて草にとけこむ遠い鹿 坪内稔典
戀風ハどこを吹たぞ鹿の角 蕪村遺稿 秋
我れを見あぐる鹿の瞳と高く晴るる空と シヤツと雑草 栗林一石路
戸むしろを屋根にはねあげ鹿火屋るす 山口諷子
折あしく門こそ叩け鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ ある山寺へ鹿聞にまかりけるに、茶を汲沙彌の夜すがらねふらで有りければ、晋子が狂句をおもひ出て
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ 正岡子規
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
振りあげて薄に立や鹿の角 野明 俳諧撰集「有磯海」
撃たれたる鹿青年の顔を持つ 小室善弘
斑の鹿に指かませゐて女体恋ふ 川口重美
斑よき鹿かへり来ず花馬酔木 桂樟蹊子
断腸といふはこのこと鹿を聴く 森田峠
新涼や磨きて対の木彫鹿 長田等
新緑や夜まで遊ぶ鹿を見し 阿部みどり女
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
旅かなし汚れし鹿をはるかにす 加倉井秋を 午後の窓
旅に見る冥府の鹿火の三つ連るる 皆吉爽雨
旅人を遠く眺めて月の鹿 津根元潮
日が差せば命のいろに京鹿子 小松崎爽青
日の端に肋が眠り鹿眠れり 齋藤玄 『玄』
日の隙やその場限りの愛を鹿へ 磯貝碧蹄館 握手
日をかくす雲の岩座鹿の聲 古舘曹人 砂の音
日当る鹿日当る妻を遠置かむ 磯貝碧蹄館 握手
早こゝに鹿居て嬉し夏柳 高橋淡路女 梶の葉
明星や尾上に消ゆる鹿の声 曲翠 (西塔に宿して)
星飛ぶや鹿の眼ひかる原始林 渡会 昌広
春日野の鹿にかゞるゝ袷かな 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
春日野や若紫の惣鹿子 季吟
春日野や駄菓〔子〕に交る鹿の屎 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
時雨るゝや鹿つぎ〜に起上り 岡田耿陽
暁方を鹿の群れゐる新樹かな 石田郷子
暁闇に逢ふ何撃つと問へば鹿 福田蓼汀 秋風挽歌
暗闇を鹿列なして横切りぬ 岡井省二
暮かかる山の名残や鹿の声 文山 選集古今句集
暮の山遠きを鹿のすがた哉 其角
月と成闇となりつゝ鹿の恋 高井几董
月に吠ゆる雄鹿たくまし法華堂 中勘助
月の鹿草あをあをと行き違ふ 桂樟蹊子
月代に吃と向ふや鹿の胸 木導 九 月 月別句集「韻塞」
月光に見えみ見えずみ水の鹿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月明に鹿の遊べる干潟かな 野村泊月
月落ちて鈴鹿の闇に鹿火ひとつ 下田 稔
月青し巌飛ぶ鹿の腹の下 幸田露伴 拾遺
有明や寝ぼけてしらむ鹿の顔 正岡子規
朝の日や老いたる鹿が枯芝に 関戸靖子
朝鹿の身振ひ高し堂の縁 許六
朝鹿や何国(いづこ)の野辺に花莚 斯波園女
木がくれし鹿かへり来ず花馬酔木 桂 樟蹊子
木のゆれは鹿の親子か草紅葉 遠藤比呂志
木の本に寝御座直せば鹿の声 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
東大寺銀の皿にも鹿彫られ 大島民郎
松蝉や鹿の産屋は縄張りて つじ加代子
枯園の青年独り鹿を愛す 井上美子
枯芝や鹿の肉むら起ちあがる 不破 博
枯萩の光りに鹿狼颪かな 阿部みどり女
枯野の鹿また突堤に来て立てり 永田耕一郎 方途
柴の戸にいやしくもあらず鹿の声 高井几董
柴の戸に持てまいるや鹿の声 立花北枝
案内者に不機嫌のわれ鹿に立つ 清原枴童 枴童句集
棹鹿のかさなり臥せる枯野かな 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
欄によれば見上ぐる鹿のあり 五十嵐播水 播水句集
欠くる月鹿鳴かぬ夜はなかりけり 山本百日紅
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 松尾芭蕉
歳時記を繰れば寄りくる鹿のあり 岩崎照子
殖えすぎす鹿を撃つ議や島の秋 吉良比呂武
水の匂ひ嗅ぎし眼を上げ妻恋ふ鹿 鷲谷七菜子 雨 月
水の色赤うなりてや鹿の声 千代尼
水呑みに鹿こぞり来る二月堂 萩原麦草 麦嵐
水明りひとりになれば鹿の声 久保純夫 聖樹
水漬く霊むせび泣くとも鹿の声 杉山青風
水行陸行卑奴母離に禽鹿の径 高柳重信
水鏡してゐる如き鹿涼し 岩崎照子
涸れ川を鹿が横ぎる書架の裏 中島斌雄
淋しさにまた銅鑼打つや鹿火屋守 原石鼎
清水踏み鹿のおびえとつながるか 竹中宏 句集未収録
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
渡御先の鹿追うてゐる舎人かな 大久保橙青
満天を怖るる鹿のをとこかな 斎藤玄 雁道
灌火屋守老いていよいよ鹿火を恋ふ 近藤一鴻
火をはこぶ娘のはるかより鹿の雨 飯田蛇笏 霊芝
火を焚けり鹿の匂ひが叢より 中田剛 珠樹以後
火袋の陰よりぬつと鹿の貌 冨田みのる
灯籠の間を杉の間を鹿移る 田中眠子
炉のあとに土の寄せある鹿火屋かな 古館曹人
炉火燃ゆるうへをながるる鹿の声 鶏二
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 遅速
炎天やひそかに鹿に囲まれし 中田剛 珠樹以後
炬燵して鹿来る山を思ひけり 百合山羽公 寒雁
炭竃や鹿の見てゐる夕煙 巴人
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規
焚火跡慕ひし鹿の糞ならめ 森田峠 避暑散歩
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 正岡子規
熊撃ちに鹿撃ち道を譲りけり 鶴田玲子
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
燃えいづる鹿火にそれ〜うかぶ稲架 皆吉爽雨
爐のあとに土の寄せある鹿火屋かな 古舘曹人 砂の音
牝の鹿にすがすがしさの雨のすぢ 鷲谷七菜子
牝の鹿の躍りこえたる蓼わかし 星野麦丘人
物置に鹿のいねたる嵐かな 正岡子規
狂言に鹿おどろきし後宴能 右城暮石
狐火よ鹿火よと山家がたりかな 向田貴子
狩人にこそ角はあれ鹿の声 横井也有 蘿葉集
独り聞く我にはほしき鹿の声 千代尼
猟銃を鹿は静かに見据ゑけり 櫂未知子 貴族
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ 子規
申祭人より多き鹿の群 木下星林
男名の山は老いつつ鹿の声 鈴木六林男 悪霊
町ありく鹿の背高し朧月 雷夫
町へ来て紅葉ふるふや奈良の鹿 正岡子規
町中へよごれて出ぬ恋の鹿 松岡青蘿
番の火を便りにねるや鹿のなり 膳所-探志 俳諧撰集「有磯海」
痩せながら出る月影や鹿の声 井月の句集 井上井月
白昼の鹿かなしみの影得て跳ぶ 林田紀音夫
白露の大鹿の墓はまろびさう 阿波野青畝
百獣になきてかなしや園の鹿 石原舟月 山鵲
百選の棚田鹿垣連ねけり 竹綱弓紀子
目に跳んで鹿の刺身に鹿の姿 石川桂郎 高蘆
目を閉じるほかに何ある時雨鹿 伊丹三樹彦
真夜中の鹿ほとばしる蛇口かな 五島高資
真白に鹿の星毛や五月あめ 江戸-楚舟 俳諧撰集「有磯海」
眠れざる鹿そこここに修二会の夜 千手和子
眸伏せて雌鹿が赤き実をつつく 長谷川かな女 花 季
眼をつつむ液体舐めに夜の鹿 磯貝碧蹄館
着ぶくれの胸おし拡げ診察日 鹿倉はるか
短日やつんと立つ木々鹿苑寺 伊藤敬子
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
礎石よりたちて鹿なりかげろへる 亀井糸游
神の井を汲むに鹿寄る蕗の雨 長谷川史郊
神の掌にあそぶ古潭のはぐれ鹿 大塚厳洲
神の鹿神に仕へて不自由な 山下年和
神仏よ鹿ねぢ伏せて角切らす 百合山羽公 寒雁
神鹿のひづめさびしき懐炉かな 大木あまり 火のいろに
秋の田のいねとて追ふや鹿の番 遊流
秋の蛇蘇我入鹿の野心もて 小林貴子
秋ふかく枯木にまじる鹿の脚 松瀬青々
秋ふかし枯木にましる鹿の脚 松瀬青々
秋もはやはつかに残る鹿の影 松宗
秋惜しむリーチの皿の鹿の声 椎橋清翠
秋暑し鹿の匂ひの石畳 木村蕪城
秋来ぬと妻恋ふ星や鹿の革 松尾芭蕉
秋来るといふ目を鹿のしたりけり 高澤良一 燕音 十月
秋深し父の影踏む思ひして(「鹿火屋」創刊六百号) 原裕 『青垣』
秋風やみなぬれひかる鹿の鼻 原石鼎
秋風や鹿の嗅ぎ寄る天の原 原裕 正午
空也忌に拝むや鹿の裘 妻木 松瀬青々
空堀に忍び返しや雄鹿鳴く 星野信子
窓の下鹿の来てゐる古都の朝 谷口和子
立つ鹿の顔が見えけり常夜燈 大谷繞石
笛のよな顔して鹿の鳴きにけり 鈴木鵬于
笠ぬげば鹿の聞度夜とぞなる 炭 太祇 太祇句選
篠越えて来る人床し鹿の脛 浜田酒堂
籬に凭る鹿のいただき触れてみる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
紛れ来し鹿と昏れゐる甘茶仏 民井とほる
紫の露とんで鹿通りけり 岡井省二
緋鹿子にあご埋めよむ炬燵かな 杉田久女
緑陰に鹿屯ろして角くらべ 太田文萌
老と見ゆる鹿が鳴きけりまのあたり 碧梧桐
老鹿にひともと樹ちの芽*たらかな 飯田蛇笏 山廬集
老鹿のその真中にある乳房 対馬康子 吾亦紅
老鹿の痩せたる角も伐られけり 名和紅弓
老鹿の眼のただふくむ涙かな 飯田蛇笏 山廬集
耳振つて鹿のねてゐる落花かな 比叡 野村泊月
聞はづす声につゞくや鹿の声 炭 太祇 太祇句選後篇
膝見せてつくばふ鹿に紅葉哉 半残
臥処(ふしど)かや小萩にもるる鹿の角 去来 俳諧撰集「有磯海」
臥処かや小萩にもるゝ鹿の角 向井去来
自転車に子供を乗せて鹿の中 岸本尚毅 舜
舞ひ下りて鹿のそばにも寒鴉 岸本尚毅 舜
芋掘りに行けば雄鹿に出あひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
花の露に鹿や目さす山かつら 自笑
花の鹿たま〜角をかざし来る 渡邊水巴 富士
花の鹿はこぶ脚線とゝのへり 渡邊水巴 富士
花明り 仏も鹿も薄眼して 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
芳草の遠き半ばを鹿すぎぬ 山西雅子
若き鹿跳ねとぶ足へ潮さし来 新田祐久
若芝の鹿に声かけ声かけて 瀧澤伊代次
若角の鹿なりし草に角すりて 能村登四郎
茸むしろ鹿火の見えつつたたむなり 亀井糸游
草に臥て石のごとくにいくつゐる鹿みな聡くその耳うごく 上田三四二
草萌えに鹿の激しきながれかな 大木あまり 火のいろに
草鹿のあづちの長や三かの月 浜田酒堂
荒鹿のむらぎも据ゑて角伐らる 篠原中丸子
荒鹿の糞まで荒し蕗のたう 大木あまり 火のいろに
荒鹿の角ふりかぶり伐らしめず 小野蕪子
菊やれば菊も喰ぶなり神の鹿 大橋櫻坡子 雨月
菜畠の霜夜は早し鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
菜畠へ一段おりる雨の鹿 宮坂静生
萩の葉を加へて寝たる鹿子哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
萩咲かば鹿の代りに寐に行かむ 来山 (只管萩にめでて、庭に移し植たるを訪んとて)
落したで言訳立つや鹿の角 古白遺稿 藤野古白
落葉踏む鹿の足音風に消ゆ 狹川青史
蕎麦太きもてなし振や鹿の声 夏目漱石 明治四十年
薄闇に鹿うずくまる修二会冷 谿 昭哉
薫風や全速力の鹿の脚 和田耕三郎
薫風や鹿笛吹いて旅うれし 阿部みどり女
薬草を鹿に負はせて帰りけり 瀾水
藪巻をほどいてゐたる鹿の中 岡井省二
虫の夜も角なき鹿の鳴きにけり 角川春樹 夢殿
虫干や捲き癖つきし鹿の皮 柑子句集 籾山柑子
蜂は音ひそめきれずに入鹿塚 鳥居美智子
蝦夷鹿のきょとんとせるに出逢ひけり 高澤良一 燕音 七月
行く秋や草臥れのつく鹿の恋 水田正秀
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規(1867-1903)
行暮れて鹿なく里に一夜哉 寺田寅彦
衰へし夢見に鹿を死なしむる 高柳重信
裏木戸に鹿の来てゐる大暑かな 佐川広治
襟巻を長く垂らして鹿の前 田中裕明
角ぎりや礎のこす鹿の京 鬼貫
角の上に暁の月や鹿の声 松岡青蘿
角伐の荒鹿水を許されぬ 内田哀而
角伐や鹿と倒れし人起きて 百合山羽公 寒雁
角伐らる鹿に小さき枕あり 桂 信子
角伐られたる鹿今宵如何に寝る 津田清子 二人称
角伐られ影新しき鹿駈け出す 丸山佳子
角伐られ鹿方角を夫ひし 右城暮石 上下
角伐りし鹿の木の間に帰りけり 百合山羽公 寒雁
角伐りを逃れし鹿は水飲めり 永橋並木
角伐を鹿は命と思ひけり 松瀬青々
角切つて月より白き鹿の尻 古館曹人
角切の近し雄鹿の野性の目 山下美典
角切の鹿追ひ詰めし土煙 中川忠治
角切や鹿と組み合ふ奈良法師 由 平
角切らる間も荒鹿の眼を瞠き 太田文萠
角切らる鹿の真白き眼を見たり 永橋並木
角切られたる鹿今宵如何に寝る 津田清子
角切られ大きくなりし鹿の貌 中島畦雨
角切られ鹿重心を失へり 大高松竹
角切りし鹿に大木戸開きにけり 吉田七堂
角切りし鹿のたかぶりをさまらず 高橋蛍籠
角刈り場土壇場へ鹿追込めり 橋本多佳子
角落ちし気の衰へや鹿の顔 石井露月
角落ちて別の愛嬌鹿にあり 猪俣千代子
角落ちて小さくなりぬ鹿の顔 吉田渭城
角落ちて耳の大きな鹿となる 大木あまり 火球
角落ちて首傾けて奈良の鹿 夏目漱石 明治三十年
諸角に月いただきて出鹿かな サガ-来几 俳諧撰集「有磯海」
警策音飛んで瑞鹿山芽吹き 高澤良一 ももすずめ 平成元年
谷へだつ一火は妻の上ぐる鹿火 安田春峰
貫禄のかくも汚れて鹿の秋 八染藍子
賓(きゃく)主鹿聞かぬ夜をかこちぬる 黒柳召波 春泥句集
赤松に秋の陽赤(セキ)と鹿苑寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
走り来て止まりて鹿の真顔かな 龍男
足もとに鹿の来てゐしお山焼 岸風三樓
足枕手枕鹿のむつまじや 一茶
路は又鹿垣沿ひとなりにけり 竹内南蛮寺
身は痩て草歯む鹿の思ひかな 黒柳召波 春泥句集
身を起こすとき傾けて鹿の角 長田等
転生を信ずるなれば鹿などよし 斎藤空華 空華句集
輪飾や神の鹿来る裏戸口 中島黒洲
近づくと思ひし鹿の遠音かな 柳原極堂
近づけば鹿は狐の面差しに 中田剛 珠樹以後
近よりてやさしき鹿の瞳あら鋭し 池内友次郎 結婚まで
追ひあげて尾上に聞かむ鹿の声 立花北枝
逃げ足をちどりに鹿と万緑と 赤松[けい]子 白毫
連翹や大きな鹿がいつの間に 岸本尚毅 舜
道のりの無明はてなし鹿の声 佐藤鬼房
道は鹿垣の上を行く真盛りの梅に 河東碧梧桐
遠出して鹿も時雨に逢ひにけり 鈴木真砂女 夕螢
遠鹿にさらに遠くに鹿のをり 後藤夜半(1895-1976)
遠鹿や声という字を聲とする 宇多喜代子 象
遠鹿や枕にちかき山おろし 几董
酒くさき布團かしけり鹿の宿 松瀬青々
野中を走る角鹿の雄、血はA(アラン)に見ない 加藤郁乎
野心あり野に大鹿の湧出あり 阿部完市 春日朝歌
野火あとに雄鹿水飲む身をうつし 多佳子
野点すずし夏毛の鹿の跳ぶ見れば 森川暁水 淀
野点の野夏毛の鹿の駈くる見ゆ 森川暁水 淀
野辺かろし鹿のかつぐ草刈籠 実利 選集「板東太郎」
金の斑の鹿駆けてゆく御陵道 佐川広治
門松にぬれ身すり寄する雨の鹿 大谷句佛 我は我
闘うて勝ちし雄鹿も角持たず 野村久子
陽を臓し吹き荒れており夜の雄鹿 森田緑郎
陽炎か鹿かわからぬ翳よぎる 中田剛 珠樹以後
雁鹿虫とばかり思ふて暮けり暮 榎本其角
雄の鹿の駆けひそみけり森五月 山本歩禅
雄鹿の前吾もあらあらしき息す 橋本多佳子(1899-1963)
雄鹿の身ぬれぬれとして吾をみる 野澤節子
雄鹿鳴く沖を背にして能舞台 佐川広治
雌鹿(めじし)狂ひ雄鹿(おじし)闘ひ倒れけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
離宮田に鹿火屋のありし昔かな 酒井 露酔
雨の中鹿わたりゆく安芸の海 大賀豊泉
雨の打つ鹿火屋ひそひそ解きすすむ 瀬川芹子
雨の鹿戀に朽ぬは角ばかり 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
雲しろき比一日を鹿の声 斯波園女
露深し胸毛の濡るる朝の鹿 河東碧梧桐(1873-1937)
露霜も凝りゆく夜半か鹿鳴ける 藤原たかを
青年鹿を愛せり嵐の斜面にて 金子兜太(1919-)
青柳に朝の爽涼鹿を秘め 石塚友二 方寸虚実
青梅に夏毛の鹿にそらは雨 森川暁水 淀
青梅雨や訴ふる瞳のはぐれ鹿 つじ加代子
青空の濡れてゐるらし鹿の声 石嶌岳
青野に吹く鹿寄せ喇叭貸し給え 西東三鬼
頂の山火かくさず鹿の杜 古舘曹人 砂の音
顎くれて雄鹿のすなほ露すずし 赤松[けい]子 白毫
顔にくる瑞鹿山の梅の風 高澤良一 随笑 一月-三月
風さはる小松鈴虫糸鹿山 秋之坊
風裏に逢ふ神鹿の袋角 角川源義
飛ぶ鹿の角にもつるゝすすきかな 為有 俳諧撰集「有磯海」
飛火野の没日の鹿のかうと啼く 岡井省二
飛火野の緑蔭鹿も影を持つ 田川飛旅子
飛火野の鹿に蹤きゆく懐手 水野朱堂
飛火野の鹿の遠目の利くらしく 粟津松彩子
食べ終るたび鼻舐めて檻の鹿 田村了咲
飾焚くところに鹿のあらはれし 岸本尚毅 舜
養生の夫婦別在鹿のこゑ 高井几董
首塚に入鹿贔屓のぺんぺん草 津田清子
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規
馬酔木咲く鹿のせんべいを食べてみる 長谷川かな女 花寂び
駆やちがふ宵暁の鹿の声 松岡青蘿
駘蕩として鹿の目の長まつげ 八染藍子
験を得し顔もて鹿の中あるく 岡井省二
鳴き合ふは雄鹿ばかりの神無月 加藤憲曠
鳴くてふに鹿の遠音や老が耳 松根東洋城
鳴く鹿に笙しらべゐぬ厳島 長谷川かな女 雨 月
鳴く鹿のこゑのかぎりの山襖 龍太
鳴川の戸に寄る鹿や下駄の音 黒柳召波 春泥句集
鳴鹿にまくしかゝるや湯のけぶり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鳴鹿や月夜乍らに小雨降 士巧
鹿(か)の子にももの見る眼ふたつづつ 飯田龍太(1920-)
鹿(しし)舞の演目聞けば案山子とよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
鹿あゆむ後日の能の芝の上 後藤夜半
鹿おどし背山昏れゆく詩仙堂 柳田聖子
鹿おどし虚空の枯れを打ちにけり 渡辺恭子
鹿ずれの松の光りや夕月夜 内藤丈草
鹿たてや角かたむけてしのび足 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
鹿として怖るべき世に生れたる たむらちせい
鹿とんで夜明け一面粟穂かな 松瀬青々
鹿どもや磯に吹かるる角の跡 広瀬惟然
鹿ながら山影門に入日哉 蕪村 秋之部 ■ 殘照亭晩望
鹿なくや奈良の若葉のうす月夜 中勘助
鹿なくや足裏つめたく旅に寝て 鷲谷七菜子 黄 炎
鹿なけと戻るか奈良の晒売 横井也有 蘿葉集
鹿なりといふふたこゑを皆聞きぬ 瀧春一 菜園
鹿になる考えることのなくなる 阿部完市
鹿に乗る神もまします旅路かな 高浜虚子
鹿に指ねぶらせ紅葉見てをりし 西本一都 景色
鹿に見えをりてわれらに見えぬもの 後藤比奈夫 紅加茂
鹿に餌を一度にとられ立ちつくす 高浜朋子
鹿のかたちの流木空に水流れ 金子兜太 蜿蜿
鹿のこゑ明恵は月を浴びゐるか 橋本 榮治
鹿のにほひはたわがにほひ真の闇 鷲谷七菜子
鹿のゐる闇濃かりけり万燈会 野上智恵子
鹿の世に清きものあり白菜哉 寺田寅彦
鹿の声ほつれてやまぬ能衣装(巌島神社宝物館) 野澤節子 『存身』
鹿の声三たびはかなし島を去る 野澤節子 『存身』
鹿の声右も左もこの世なり 和田悟朗
鹿の声心に角はなかりけり 乙由 選集古今句集
鹿の声猿沢わたり小提灯 水落露石
鹿の声聞きに泊りに来よと僧 星野立子
鹿の声聞きわけていて深眠り 宇多喜代子 象
鹿の声聞こえて山の診療所 秋畑 まきこ
鹿の声遠まさりして哀れなり 高濱虚子
鹿の声高根の星にさゆるなり 松岡青蘿
鹿の声鹿をはなれて杉暗し 中村明子
鹿の如き瞳をもてるなりソーダ水 行方克巳
鹿の妻尾上の芒みだしけり 妻木 松瀬青々
鹿の尻あしびがくれに何時までも 西山泊雲 泊雲句集
鹿の尻追ふ鹿のありその次も 日原傳
鹿の峰の紺屋なほあり豆の花 高浜虚子(風早懐古)
鹿の影とがつて寒き月夜かな 浜田酒堂
鹿の斑のさくら色して涼しけれ 和田耕三郎
鹿の斑の産み月なればぼろぼろに 星野明世
鹿の斑や戻りの梅雨を見てゐたり 角川春樹 夢殿
鹿の晩年蝉声を坐して聴く 辻田克巳
鹿の森嵐のように髪ほぐす 八木三日女 赤い地図
鹿の横顔と鮮明に見え托鉢父 磯貝碧蹄館
鹿の皮着ておつとめの榾主 小原菁々子
鹿の目に地異天変のお山焼 三嶋隆英
鹿の目に薄氷あをき広さもつ 神蔵器
鹿の目を光らせたるは古都の月 石井とし夫
鹿の眼にやどる篝火薪能 大岳水一路
鹿の眼のわれより遠きものを見る 高木石子
鹿の眼のわれを見てゐて風を聴く 山口青邨
鹿の眼の何時か誰かの眼の様な 梶原敏子
鹿の瞳に地異天変のお山焼 三嶋隆英
鹿の糞つるむらさきの露に濡れ 長谷川かな女 牡 丹
鹿の糞累々として花芒 河東碧梧桐
鹿の絵の屏風を立てて茶店かな 下村梅子
鹿の聲すは燈を隠せ夜半亭 会津八一
鹿の聲小坊主に角なかりけり 蕪村 秋之部 ■ ある山寺へ鹿聞にまかりけるに、茶を汲沙彌の夜すがらねふらで有りければ、晋子が狂句をおもひ出て
鹿の聲聞きし峰より月いでし(金華山即事) 上村占魚 『萩山』
鹿の肉喰らひ黄泉まぬがれがたし 高良満智子
鹿の血をそそぐにあらず夕焼塚 鳥居美智子
鹿の角か〔た〕りて休し小てふ哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鹿の角ふりさけ見たる紅葉かな 古白遺稿 藤野古白
鹿の角ふりむく時に落にけり 正岡子規
鹿の角まづ一節のわかれかな 松尾芭蕉
鹿の角何にかけてや落したる 村上鬼城
鹿の角切って片手に持ち運ぶ 右城暮石 上下
鹿の角月にうつして落しけり 古白遺稿 藤野古白
鹿の角落ちて小鳥のささめごと 江口千樹
鹿の足よろめき細し草紅葉 西山泊雲 泊雲句集
鹿の辞儀切られし角の重さもて 本澤晴子
鹿の音やある夜は川を越えて来る 鳥酔
鹿の音や渦にまひこむ浪颪 上島鬼貫
鹿の音や里に落来るぬり足駄 露沾 選集「板東太郎」
鹿はみな置きたるごとく寒の雨 田村木国
鹿は奈良の若水の灯に啼くもよし 久米正雄 返り花
鹿もえている赤門の空の奥 八木三日女 落葉期
鹿も居る南円堂の花まつり 河野史朗
鹿よりも鹿よぶ老のたそがれぬ 高田蝶衣
鹿をどり鹿となりきる頃の汗 中原道夫
鹿を呼ぶ頃の汐照り神凪ぎに 河東碧梧桐
鹿を放ち向ふの森に鳴かせばや 正岡子規
鹿を聞く三千院の後架かな 高浜虚子
鹿下りる橋と定りぬ今朝の霜 原石鼎
鹿中に首たれてよむ本厚し 細谷源二 砂金帯
鹿二つ立ちて淡しや月の丘 石鼎
鹿二匹つるして猟師夜食す 子規句集 虚子・碧梧桐選
鹿去りて暮色暮風の寺の秋 椎橋清翠
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 笹鳴
鹿啼いて柞の梢荒れにけり 蕪村
鹿啼いて麓は奈良のともし哉 河東碧梧桐
鹿啼くやうす埃置く違ひ棚 大峯あきら
鹿啼くや紺地金泥の経の文字 松根東洋城
鹿啼てはゝその木末あれにけり 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
鹿啼てまことがましき旅寐哉 加舎白雄
鹿垣と言ふは徹底して続く 後藤立夫
鹿垣に又沿ふ道となりにけり 山内 年日子
鹿垣に小鳥群れゐる日和かな 古川芋蔓
鹿垣に抜け道ありぬ神の島 冨田みのる
鹿垣に番かけ込きゞすかな 加舎白雄
鹿垣に鹿鳴く顔を見たりけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
鹿垣のかゝる人里近くまで 阿部 夕礁
鹿垣のずり破れたる山路かな 阿波野青畝
鹿垣のはしる縦横無尽かな 舘野翔鶴
鹿垣のみち阿夫利嶺に入りにけり 鈴木しげを
鹿垣の天駈くるごとのびにけり 加藤三七子
鹿垣の檜原がかりは常陰かも 下村槐太 天涯
鹿垣の片方で足り地の利の田 上坂召子
鹿垣の門鎖し居る男かな 原石鼎
鹿垣も夢前川をさかのぼる 加藤三七子
鹿垣や奈良もはしなる雑司町 吉住白鳳子
鹿垣や念仏講は夜のこと 大峯あきら 鳥道
鹿垣や里にのこりし合戦記 古館曹人
鹿垣や青々濡るる蔦かづら 飯田蛇笏 山廬集
鹿垣を見つつもぞ行く有馬かな 阿波野青畝
鹿子草こたびも手術寧からむ 石田波郷
鹿寄せに風の出てゐる柞かな 古舘曹人 樹下石上
鹿寄せの喇叭みだりに吹かぬなり 後藤比奈夫
鹿寄せの笛がきこえて寝鹿立つ 鈴木芳如
鹿寄せの笛まだ鳴らず秋の暮 長谷川かな女 雨 月
鹿寄せの鹿帰りゆく鳴きながら 高浜虚子
鹿寒く月輪どのの寝覚かな 黒柳召波 春泥句集
鹿寒し角も身に添ふ枯木哉 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
鹿小屋の声はふもとぞ庵の客 内藤丈草
鹿小屋の火にさしむくや菴の窓 内藤丈草
鹿小屋も修復次手や秋の風 中村史邦
鹿小屋や花は山田の鵺(ぬえ)の声 水田正秀
鹿小屋を葺く刈萱をたばねけり 古川芋蔓
鹿径をそれて踏み込む蕨採 墓田いさを
鹿杖に翁倚らるゝ泉かな 尾崎迷堂 孤輪
鹿来てもなんばんぎせる咥へざる 阿波野青畝
鹿歩き幹が一本づつ過ぎる 蔦三郎
鹿消えてざわざわとある若葉山 古舘曹人 樹下石上
鹿消えて鹿の斑色の餅ならぶ 渋谷道
鹿涼し満ちくる潮に脚濡らし 野澤節子 『八朶集』
鹿渡嶋や雁も磯なの暇乞 水田正秀
鹿火守のともども臥さん牛を連れ 井沢正江
鹿火屋にも山廬の風や戸を叩く 古舘曹人 砂の音
鹿火屋の火もえてをりけん仏師らに 京極杞陽
鹿火屋守おもむろに立ち体操す 南 美智子
鹿火屋守天の深きに老いんとす 上甲平谷
鹿火屋守太郎と呼ぶは犬なりし 宝田麦青
鹿火屋根守天の深さに老いんとす 上甲平谷
鹿火屋見ゆ修羅木落しの岨の上 松林朝蒼
鹿火燃えて愛宕の嶺の裏見ゆる 四明句集 中川四明
鹿火燃えて谷々闇をいそぐなり 井沢正江 晩蝉
鹿狼山朝月かかげ眠りけり 阿部みどり女
鹿疾走角伐りの縄首に掛け 右城暮石 上下
鹿皮のなめらかに秋立てりけり 神尾久美子 桐の木
鹿眠る夢の中まで枯野かな 高橋睦郎
鹿眠る腹の下まで枯盡す 高橋睦郎 舊句帖
鹿笛と山刀とを吊したる 寺田寅彦
鹿笛に鹿たちあがる峰の月 柳原極堂
鹿笛に鹿応へ鳴く余花の雨 平野芳子
鹿笛の一つは谷に下るらし 大谷繞石
鹿笛の峰に世をふる男かな 竹冷句鈔 角田竹冷
鹿笛の近づきつやがて遠ざかる 坂本四方太
鹿笛はどこか暗しや木曾路また 成瀬正俊
鹿笛や山又山のたゝずまゐ 島村元句集
鹿老いて地上の端に墓求む 対馬康子 吾亦紅
鹿老て猿の声にも似たる哉 正岡子規
鹿聞いて奈良を寒がる女かな 金森匏瓜
鹿聞きし鹿聞かざりし寝覚かな 阿波野青畝
鹿聞くや男寝巻を左前 後藤綾子
鹿聴いて戻れば風呂の沸いてゐし 奥田智久
鹿肉でありしカレーや避寒宿 榎本 享
鹿舞の波止に競へり秋夕焼 羽田岳水
鹿苑に御仏の顔せる鹿の 長谷川かな女 雨 月
鹿苑の新月を追ひ水にそひ 飯田蛇笏 春蘭
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
鹿親子よぎるを待ちてゐる車 伊藤たか子
鹿跳ねて炎昼くらき影生まる 原裕 葦牙
鹿跳ねて猟矢木に入る火串かな 松瀬青々
鹿跳んで角失せしこと確かむる 稲岡長
鹿追うて貴公子森に黄昏るゝ 寺田寅彦
鹿遊ぶ干潟をよぎりくる礼者 向野楠葉
鹿鍋や舌馴れざれど好もしき 富田うしほ
鹿鳴いて吹きくる嵐間ありけり 飯田蛇笏 山廬集
鹿鳴いて猫は夜寒の十三夜 服部嵐雪
鹿鳴くとそれぞれ違ふ方指しぬ 水鳥ますみ
鹿鳴くと言ふ風の音ばかりかな 千代田葛彦
鹿鳴くと言へば仙峡明りせる 手塚美佐 昔の香
鹿鳴くやさぶらふ者も眠る頃 尾崎迷堂 孤輪
鹿鳴くや一人寝の旅覚めがちに 占魚
鹿鳴くや古きまほろば尋ね来し 松本 竜庵
鹿鳴くや味噌搗き終へし夜の更けて 四明句集 中川四明
鹿鳴くや宵の雨暁の月 蕪村遺稿 秋
鹿鳴くや尼は晝も月の下 古舘曹人 砂の音
鹿鳴くや波は対岸より来たる 如月真菜
鹿鳴くや熊野懐紙は今何処 串上青蓑
鹿鳴くや男ばかりの焚火の輪 沢 聰
鹿鳴くや若狭魚荷の泊り客 四明句集 中川四明
鹿鳴くや酒をさげすむ烽火守 飯田蛇笏 山廬集
鹿鳴けば涙が落つる或る夜かな 佐藤澱橋
鹿鳴のあとねんごろに蕎麦くへり 中田剛 竟日
鹿鳴の夕ベ乾かぬ髪の芯 宇多喜代子
●猪
あの山の向うの山の猪猟師 宇多喜代子 象
いかり猪ににげ尻みせぬかがしかな 水田正秀
かくれ家も事あるさまの玄猪かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ささめ雪猪の匂ひにふりいでし 萩原麦草 麦嵐
しぐるともふみはたがへじ猪の道 広瀬惟然
しゆこう君猪食ひいのち存へよ 細見しゆこう
ずしずしとずしりと猪の威銃 茂里正治
その猟夫猪に間違へられやすし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
とつおいつして遠まはり猪の宿 亀田虎童子
はつ露や猪の臥芝の起あがり 向井去来
ふる里の猪垣の辺で一と休み 細見綾子
へな〜と猪肉焼けて年忘れ 萩原麦草 麦嵐
ほととぎす猪牙の布団の朝じめり 抱一
ゆく年の泪をためて吊られ猪 細見しゆこう
らしくともらしくなしとも猪の跡 飯島晴子(1921-2000)
わか水やおよそ玉川猪のかしら 白雄
わたり猪の竹の子につく山家かな 浪化
をかしさはがらんと鳴りし猪威し 原石鼎
をとゝひの猪に未練の男かな 岩崎 すゞ
一人は醜女興がりぬ蟇猪首 松根東洋城
一族の墓に猪垣して住めり 出羽智香子
一通り猪の牙の跡の薄かな 之道 俳諧撰集「藤の実」
七匹の犬猪山を見ず登りけり 萩原麦草 麦嵐
事初いでや猪名野のしらうつぼ 上島鬼貫
人の来て言ねばしらぬ猪子哉 炭 太祇 太祇句選
人生を発明し得ず猪を食ぶ 永田耕衣 人生
仕留めたる猪を担ぐに栗の棒 下田稔
元日の猪打つて草も木も伏しぬ 萩原麦草 麦嵐
内臓ぬかれたる猪のなほ重し 津田清子 礼 拝
冬瓜の腸刳り檻の猪 山田晧人
凍豆腐月の猪垣遠巻きに 大竹きみ江
出没の珈琲を猪と思いけり 永田耕衣 人生
刃を入れて滴る血なし猪の肉 山口誓子
分校に猪の来し跡さだかなり 安藤 照子
初寄席の池田の猪の雪景色 飴山實 『花浴び』
初雪や末の玄猪の荒れついで 斗文
利口者猪にまたやられけり 高澤良一 燕音 十月
前山に夕霧上り猪をどし 小川芋銭
勢子はみな男熊野の猪撃女 中 裕
勾玉の牙に懸蔓猪を舁く 橋本鶏二
吊るされて地面に近き猪の鼻 森田 智子
咲く花をくるひ残して離れ猪 浜田酒堂
夕薄暑江戸の資料に猪牙舟も 斉藤淑子
夜なべ村猪の寝息の間近かな 久保厚夫
夜の悲鳴罠にかかりし猪ならむ 細見しゆこう
夜桑摘む音にそれたる猪のあり 藤原 如水
大南瓜猪勇押へし縄目跡 香西照雄 素心
大寒や釘付けに干す猪の皮 木内彰志
大猪逆さに吊られ店先に 伊藤一子
妻帯を淋しと思ふ猪威 辻田克巳
実茨や猪の通りし跡ありて 菊山九園
寒夜猪を煮る汝の国の詩を歌ふ・・・亡命の支那人に贈る。
山國のもの〜しさよ猪威し 原石鼎
山畑に豚猪の如くあさりけり 楠目橙黄子 橙圃
山行の終り猪茸を求め得たり 大須賀乙字
山野跋渉せし猪肉の薔薇色 細見綾子 黄 炎
崖落ちし猪とて飼へり山の温泉に 村上杏史
店頭や乾からびてある猪の鼻 相島虚吼
弾丸どころ気に入らぬとふ猪の皮 石田勝彦 秋興
戸籍曝涼肥君猪手は妻四人 野村慧二
手負猪萩に息つく野分かな 河東碧梧桐
手負猪追ひ込められてダム泳ぐ 恩田鹿火子
打たれ猪もんどりうつて滝壷へ 橋本鶏二
撃たれたる猪うつしみの眼を持てり 高橋馬相 秋山越
撃たれたる猪の猪首のはつきりす 坪井洋司
撃ちし猪さばく鈴鹿の一水に 尾亀清四郎
明日を堅く信ず百姓はおおむね猪首 細谷源二
星仰ぐ皆猪食ひし息吐きて 茨木和生
昨夕猪にやられしかごと畠主 西山泊雲 泊雲句集
昨夜の猪峠に現れて二つ 森下草城子
昼月やふぐりあらはに撃れ猪 吉野義子
月の夜がつゞき猪くる夜がつゞき 島村秋夢
月明の毘沙門坂を猪いそぐ 森 慎一
朝露や猪の伏す芝の起上り 去来
村中に見える火を焚き猪を割く 宮下白泉
栗むいて食べたる跡や猪の垣 細見綾子
梁に吊す鉤むきむきに猪を待つ 村田脩
梅雨ふかし猪ロにうきたる泡一つ 久保田万太郎 流寓抄
楢山を楢飛ぶ猪のうだきかな 幸田露伴 江東集
毛見の衆へ猪の小言も云ひたらず 小山耕一路
毛見衆のうなづき合へる猪の害 原三猿子
池に猪浸けて三河も奥の宿 高木石子
深熊野の星にまぎるる猪除灯 藤谷 紫映
深谿へ勢子追ひ詰めし手負猪 伊東白楊
炭竃に手負の猪の倒れけり 野沢凡兆(?-1714)
炭竈に手負の猪の倒れけり 野澤凡兆
煮凝や小ぶりの猪ロのこのもしく 久保田万太郎 流寓抄
犬鳴けば猪の出しかと思ひ泊つ 前内木耳
狐罠はじきとばして猪逃ぐる 古川芋蔓
狩宿の猪さばき場といふ流れ 村上杏史
猟犬の屋号を背負ひ猪を逐ふ 北條 力
猟犬の猪を追ひつめたりし声 松尾緑富
猪(しし)が来て空気を食べる春の峠 金子兜太(1919-)
猪おどしあつてあたりの風騒がし 桂信子 花寂び 以後
猪から雨かかりけり苗代田 萩原麦草 麦嵐
猪が嚏し吾も嚏する 津田清子
猪が来て空気を食べる春の峠 金子兜太 遊牧集
猪に吹きかへさるるともしかな 水田正秀
猪に負けし離村と話さるゝ 海老沢 貞子
猪に露の事あり最晩年 永田耕衣 殺佛
猪ねらふ肱(かひな)にすがる小てふ哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
猪のあと隣畑よりまことしやか 西山泊雲 泊雲句集
猪のあはれ飼はれて老ゆるとよ 西嶋あさ子
猪のぬた場の山も月光裡 飯田龍太
猪の出ることを静かに話しをり 後藤夜半
猪の吹きかへさるる野分かな 水田正秀
猪の四つ脚吊りの無月かな 後藤綾子
猪の子走つて春浅き土散らしけり 中島月笠 月笠句集
猪の寝に行かたや明の月 去来
猪の尾の短日となりにけり 龍岡晋
猪の山佛頭なども飛んで来る 伊藤白潮
猪の床にも入るやきりぎりす 松尾芭蕉
猪の庭ふむ音や木の実ふる 炭 太祇 太祇句選後篇
猪の抜毛かたまり草いきれ 吉本伊智朗
猪の毛をふるひ出す落葉かな 水田正秀
猪の注意札立つ旧街道 斉藤葉子
猪の牙みがかれてゆく大野分 萩原麦草 麦嵐
猪の皮干してあり笠置登り口 山際かほり
猪の皮干してある桜かな 太田土男
猪の目のかわいて無造作な男女 瀬間 陽子
猪の砂を身にぬる枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
猪の篠根掘喰ふかれ野かな 加舎白雄
猪の糞ありと言ひつつところ掘る 山下 輝畝
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
猪の肉一葉の忌と知りながら 長谷川かな女 花 季
猪の肝食つて舞ふ榊鬼 辻恵美子
猪の背の擦場の土の匂ひたち 高木石子
猪の背骨と平行な棒は淋しい 四ッ谷 龍
猪の腸あらふ瀬波かな 飯島晴子
猪の腸落葉まみれに俯分けせり 小川軽舟
猪の荒肝を抜く風の音 宇多喜代子 象
猪の血にふくれたる藪蚊かな 会津八一
猪の血を見て大冬も明けにけり 百合山羽公 故園
猪の血抜の一夜音やまず 小澤實
猪の足跡のぞく猟師かな 原石鼎
猪の跡たづねる裾をむらさきに 飯島晴子
猪の跡人工林を素通りに 赤座閑山
猪の露折かけてをみなへし 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
猪の露折りかけてをみなへし 蕪村
猪の静な年や粟ばたけ 内藤丈草
猪の首の強さよ年の暮 野澤凡兆
猪の鼻が藷掘る無月かな 龍岡晋
猪もともに吹るゝ野分かな 芭蕉
猪もまたわが随身や山暮し 福井圭兒
猪も抱かれて萩のひと夜かな 高尾太夫
猪も抱れて萩のひと夜かな 遊女-高尾 俳諧撰集玉藻集
猪やてんてれつくてんてれつくと 泉鏡花
猪や幸田露伴伝三巻 龍岡晋
猪をかつぐ一団通るなり 瀧澤伊代次
猪をそらせし弾の続けざま 鈴鹿野風呂
猪をになひ行野やはなすゝき 加舎白雄
猪を割く二人の二言三言かな 宇多喜代子 象
猪を吊り煌と祭の知知夫彦 古舘曹人 砂の音
猪を撃ち損ねし非難一身に 目黒一栄
猪を煮て山中に日の失せしかな 手塚美佐
猪を獲たり君一升を提けて来よ 尾崎紅葉
猪を荷ひ行く野や花薄 白雄
猪を飼ひ猪鍋を商へり 川口咲子
猪出づと寄合の座のくづれけり 藤原 如水
猪出でしあとの粗ら土手で寄する 長谷川かな女 花寂び
猪吊す庭木に棒を架け渡し 右城暮石
猪吊つて深熊野闇を濃くしたり 藤野智弘
猪吊られ関節になほ温みあり 三好潤子
猪吊れば夜風川風吹きさらし 石田波郷
猪喰うこめかみに罅はしらせて 河合凱夫 飛礫
猪喰ひに校長山へ戻りけり 勝井良雄
猪垣が見え四五戸見え奥近江 久米幸叢
猪垣にぬけ道のあり犬通る 飯島正人
猪垣にはやき灯をいれ山まつり 小山 寒子
猪垣に三輪山の猪封じたり 右城暮石 上下
猪垣に余寒はげしや旅の空 炭 太祇 太祇句選
猪垣に日のありながら鳥帰る 山尾 玉藻
猪垣に神酒なみなみと注ぎけり 白岩てい子
猪垣に草生ふからすびしやく生ふ 八木林之介 青霞集
猪垣のこころもとなく組まれあり 小坂蛍泉
猪垣のとつぷり暮れし土瓶蒸 森 澄雄
猪垣のひとつ見しより次々現る 茂里正治
猪垣のひとところ切れ人通す 岡田日郎
猪垣のひと跨ぎなる春の果 野見山ひふみ
猪垣のまばらの跡に来りけり 八木林之介 青霞集
猪垣のむすびめきれて秋の風 暁台
猪垣の一ケ所に向け投光器 林 周作
猪垣の内石垣の上に住む 藤田雅子
猪垣の日を返しゐる谷の底 茂里正治
猪垣の更に高きへ組まれあり 藺草慶子
猪垣の月光年を越えむとす 千代田葛彦
猪垣の杭束ね置く村の口 島田刀根夫
猪垣の根まで均らして大根蒔く 宮田正和
猪垣の母なる山に傾きぬ 斉藤夏風
猪垣の用なさぬほど荒れてをり 五十嵐 櫻
猪垣の袖重ねたり出入口 舘野翔鶴
猪垣の途切れてそこに登窯 山田弘子
猪垣の長篠道の田水かな 八木林之介 青霞集
猪垣の霧のあたりに浮かびけり 八木林之介 青霞集
猪垣は粗にして低く長きもの 米谷孝
猪垣へ消えゆく径や釣舟草 八木林之介 青霞集
猪垣も結はぬ過疎地となりはてし 稲畑汀子
猪垣や伊勢神領の尽く処 秋谷鉄朗
猪垣をことに手厚く水の秋 飴山實 『次の花』
猪垣をして菊花展してをりぬ 上野さち子
猪垣をまたいで山に入りにけり 石田郷子
猪垣を組む老若の影重ね 渡邊千枝子
猪垣を結びしといふ山便り 松田義朗
猪威し烽(とぶひ)の山に響きけり 栗原稜歩
猪威し祭の空を染めて燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
猪威す夜番の順の早も来し 西山泊雲 泊雲句集
猪山に踏み入りたりし黒長靴 藤田あけ烏 赤松
猪弾を込めたる友と屠蘇酌めり 萩原麦草 麦嵐
猪打ちの粉雪を蹴つてゆくなりし 細見綾子
猪打つて元日の血をすすりけり 萩原麦草 麦嵐
猪担ぐ一団に会ふ秋葉道 小林静村
猪担ぐ相棒が声洩したる 藤田あけ烏 赤松
猪撃ちしをののき暫し静まらず 三星山彦
猪撃ちし手応への雪しづれかな 津田清子
猪撃ちし話誇張と思はれず 中山秋月
猪撃ちに出かける呪文唱へけり 宮中千秋
猪撃ちに取り憑かれたる脂顔 高澤良一 ぱらりとせ 秋
猪撃ちに曉の諸星なほ凍てぬ 石田あき子 見舞籠
猪撃ちの口鉄砲をつづけをり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
猪撃ちの第一発のこだませる 金井 綺羅
猪撃ちの黙殺に遇ふ峠道 高澤良一 ぱらりとせ 秋
猪撃のうたげ弾帯つけしまま 手島靖一
猪撃のほこりを持ちて鳥撃たず 野村かずを
猪撃の耳をすまして年とつて 黒田杏子 一木一草
猪撃の闘志の眼なりしかな 板場武郎
猪曳きし跡雪中に刃のごとし 大串章 山童記
猪村に猪食べて秋爽かに 原コウ子
猪汚れ瓜ん坊汚れてはをらず 森田峠 逆瀬川以後
猪焼いて旧正の島けぶらする 小熊一人
猪牙で来し客驚かす一葉かな 井上井月
猪番のまどろみてより明け初めぬ 竹森登美恵
猪糶らる泥の乾きし爪揃へ 小田三亥
猪罠にたたずみ山をうち仰ぎ 上村占魚 球磨
猪肉のがんじがらめの小包みよ 細見綾子 黄 炎
猪肉の包み大事に故里人 細見綾子 黄 炎
猪肉の味噌煮この世をぬくもらむ 細見綾子 黄 炎
猪肉の鍋おろしても煮えつづく 羽部洞然
猪肉を煮る味噌焦げて冬至なり 細見綾子 黄 炎
猪臥たる跡の露けき濃龍胆 久米正雄 返り花
猪舁いて雪の釣橋撓めゆく 植平桜史
猪荒れて畳のごとき稲田かな 岡田耿陽
猪血垂り貴船奥社のほとりまで 鈴鹿野風呂
猪裂かれ天にちらばる暁の雲 早崎明
猪解いて藁苞として提げにけり 高橋馬相 秋山越
猪買いの老睾丸の行方かな 永田耕衣 殺佛
猪追の寝入か藪の子規 内藤丈草
猪追の賦役なげきて胡麻を打つ 米沢吾亦紅 童顔
猪追ひのあきらめ酒を酌みゐたり 内山 亜川
猪食うて別る星降るばかりなり 川村紫陽
猪食うて悪食話尽きるなし 島村茂雄
猪食うて神振山というところ 藤田あけ烏 赤松
猪食つて丹田ぬくき奥吉野 海老根筑川
猪食つて山中忘る余寒かな 秋元不死男
猪食つて山便りせん鎌倉へ 原石鼎
猪食ひしあとのくらがり見つめをり 岸田稚魚 筍流し
猪食ひて出づれば猪は檻にゐて 瀧澤伊代次
猪食ひに名誉主宰を連れ出せり 茨木和生 丹生
猪食べて北の畳に日が廻る 清水経子
猪食べて女ざかりのにぎやかな 池田武子
猪首してぶるんと寒気振り払ふ 高澤良一 燕音 一月
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
獣を三ツ集て発句せよといへるに 猪の狸寐入やしかの戀 蕪村遺稿 秋
玄猪餅抛ればうけぬ牛の口 西山泊雲 泊雲
玄猪餅牛の口ヘも二つ三つ 西山泊雲 泊雲
玄関に蚊遣の猪の今日もあり 比叡 野村泊月
瓜坊の嗅ぎたる棒の倒れけり 西田美智子
瓜坊の猪突初めの転びけり 竹田恵示
瓜坊の花野の寝床月のぞく 沢木欣一 往還
瓶の梅猪が挿したるにはあらで 永田耕衣 物質
生命つよかりしよ猪の内蔵の湯気 津田清子 礼 拝
田を植ゑて猪垣を結へり宇陀の峡 水原秋桜子
疾走の猪乗せて賀状来る 池森昭子
白露や世渡りの猪現わるる 永田耕衣 殺佛
着ぶくれの猪首もをかしかりけるが 久保田万太郎 流寓抄
石の島石積み上げて猪垣に 塚田正子
稲の花つけて瓜坊出て来たり 境江富美江
空ぐせや尾花が末の猪子雲 加舎白雄
空壜に写らむ猪よ待てしばし 永田耕衣 物質
笠の雪いくび(猪首)になりて惜しまるる 卯七 俳諧撰集「有磯海」
総毛立ち土間の猪凍ててあり 下村梅子
繕ひて猪垣の知恵生きてゐし 山田庄蜂
羅漢みな猪首に在し陽炎へる 尾関 華陽
肩にせる銃身細き猪猟師 右城暮石 上下
能勢颪農夫等わかつ猪の肉 羽田岳水
腕組みをして猪のこと話す 成瀬正とし 星月夜
腹裂きし猪を吊せば霙くる 茂里正治
臥猪かと驚く朴の落葉かな 泉鏡花
芋掘れば猪についても安堵かな 西山泊雲 泊雲句集
茶が咲いて猪垣へゆく背負籠 綾部仁喜
草刈も伏猪も霧にかくれけり 前田普羅 春寒浅間山
萩分けて猪追ふて行く列卒が松明 会津八一
落石をともなひ落つる猪のあり 土方 秋湖
落葉あびて山くだりゆく猪に逢ふ 加藤楸邨
葛の葉をまとひしぐるる猪の檻 大島民郎
葱坊主猪首鶴首ありにけり 向久保貞文
藷の付く頃を猪よく知れり 高澤良一 燕音 十月
蚕笊もて猪垣結へり衣文村 松本たかし
襟巻や猪首うづめて大和尚 村上鬼城
谿更けて猪番の灯をとがらしぬ 佐野鬼人
赤猪子の怨嗟の紅に蓮咲く 大橋敦子
軒に吊る猪にぶつかる夜の客 宇多喜代子 象
逡巡として瓜坊の足どりや 鈴木栄子
過疎の里猪垣続く人家まで 国方佳根子
過疎村の乏しき畑に猪の害 河野美奇
銃ぐちや猪一茎の草による 石鼎
銃先に猪出て暗し十三夜 内山亜川
銃口や猪一茎の草による 原 石鼎
門前の家商へる玄猪かな 松藤夏山 夏山句集
隣合ふ雛売るともし猪売る灯 吉野義子
雲湧きて能勢は麦刈る猪跡に 米沢吾亦紅 童顔
風やみし入日の尾根を猪の列 土方 秋湖
魁けて猪に垣結ふ宇陀の神 岩間英一
●馬肥ゆる
わだつみへ落込む牧や馬肥ゆる 赤司芙美
バリカンの調子にのりて馬肥ゆる 渡辺弘子
二人して乗る阿蘇の馬肥えにけり 下村梅子
人乗せて素直や山の馬肥ゆる 新 信子
博労の値ぶみまちまち馬肥ゆる 石川 かほる
塩をやる肩に甘えて馬肥ゆる 浜地其行
天高く馬肥ゆと妻肥えにけり 辻田克巳
帰国の途より馬肥ゆる我肥ゆる 稲畑廣太郎
廃校の真昼の暗さ馬肥ゆる 飯塚久美子
廟前といはず放され馬肥ゆる 皆吉爽雨
曲り家に可愛がられて馬肥ゆる 大橋越央子
柿の木の空の白雲馬肥ゆる 小原菁々子
樹雫に打たれ貸馬肥えもせず 大島民郎
泣きぼくろ持つ少年に馬肥えて 柴田白葉女 『冬泉』
潮騒の空の深さに馬肥ゆる 長倉いさを
牧の果太平洋や馬肥ゆる 嶋田一歩
牧の馬肥えにけり早も雪や来ん 高濱虚子
石狩の渚に遊び馬肥ゆる 阿部慧月
秣桶噛み減らしつゝ馬肥ゆる 岡本酌水
行きづりや奥のをみなら馬肥やす 萩原麦草 麦嵐
遠目にも毛並光りて馬肥ゆる 吉村ひさ志
陽関や天馬たらむと馬肥ゆる 有馬朗人
風神をのせてたてがみ馬肥ゆる 井沢正江
馬肥えてレール走らす日の光り 秋元不死男
馬肥えて対馬乙女を乗せにけり 林美代子
馬肥えぬ叩きめぐりて二三人 橋本鶏二 年輪
馬肥えぬ夜目にも漆光りして 佐藤念腹
馬肥ゆるころをしぐれて軍馬の碑 大島民郎
馬肥ゆるとはみちのくの野なるべし 山口青邨
馬肥ゆるみちのくの旅けふここに 山口青邨
馬肥ゆる夜々聴く狸囃子かな 久米正雄 返り花
馬肥ゆる微塵無限の日のひかり 成田千空 地霊
馬肥ゆる火の山すそをかけめぐり 廣中白骨
馬肥ゆる牧を任地として住める 水見壽男
馬肥ゆる牧場に遊ぶ麓の子 蒲沢康利
馬肥ゆる阿蘇の流鏑馬神事かな 松田弘子
黒人の牧夫優しく馬肥ゆる 久本 千代喜
鼻息が土をとばすや馬肥ゆる 森田峠 三角屋根
おほいなる舌をしまひぬ秋の馬 大木あまり 火球
一の馬二の馬三の秋の風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
壺の馬抜け出しさうな秋の天 伊藤いと子
片口の駒行く原や秋の暮 調管子 選集「板東太郎」
秋の夜の馬を看護りぬ貨車の中 稲葉光堂
秋の馬水にかこまれゐて寧し 大木あまり
秋の駒月に覚めいて夜も食う 榎本虎山
藁しべの括り髪なる秋の駒 中村苑子
通る我をしげしげと見ぬ秋の馬 飯田蛇笏 山廬集
●蛇穴に入る
いつたんは犬が押へし穴まどひ 都筑智子
おしやべりの尽きぬ女に穴惑 影島智子
こんなのと母が手拡げ穴惑ひ 高澤良一 鳩信 炎帝
はうむりの家に日当る穴惑(桂郎さん逝く) 岸田稚魚 『雪涅槃』
ひよろひよろの径を惑はず穴まどひ 斎藤玄 雁道
ふり向きて吾を一瞥穴まどひ 近澤 杉車
まだすこし遊びゐたくて穴まどひ 宮下翠舟
みづうみに白波立ちし穴惑 蘭草 慶子
ものおもふ長きにをりて穴惑 下田稔
やぶにらみかも知れざりし穴惑 亀田虎童子
ゴルファーに嫌はれてゐる穴まどひ 品川鈴子
ラジオより「ベイルート発」穴惑い 徳弘純 麦のほとり
中ぶらりんの愛のようだよ穴惑い 夜基津吐虫
乾びてもあるべきものを穴惑ひ 相生垣瓜人 明治草抄
人の眼に触れてますます穴惑 木内彰志
今日も見る昨日の道の穴まどひ 富安風生
先々に風立ちており穴まどい 寺井谷子
刻を鳴る時計気にして穴まどひ 長谷川かな女 花寂び
北斎に胴掴まれし穴惑ひ 北川英子
同じ道同じ時間を穴惑 松山足羽
太陽の黒点説や穴惑 湯浅康右
宇陀の山みな見ゆる日の穴惑 大峯あきら 鳥道
室生寺出て髪重くなる穴惑ひ 中村明子
寂光にいのちしづけき穴まどひ 栗生純夫 科野路
尿前の馬の尿句碑穴まどひ 河野静雲
山独活の枯れ一ゆすり穴まどひ 村越化石 山國抄
帰り行く闇を探して穴惑 満田春日
庭さきの杉山残され穴まどひ 阿部みどり女 月下美人
念仏に身をさらしをり穴まどひ 澤本三乗
悪路王討たれし藪の穴まどひ 遠藤梧逸
所在なく穴惑とも対峙せむ 岡田順子
斑点のその尾に及ぶ穴まどひ 栗生純夫 科野路
日高郡字鐘巻の穴まどひ 文挟夫佐恵
朱けの舌ちらと日に向け穴まどひ 栗生純夫 科野路
東大寺大仏殿裏穴惑 橋本榮治 麦生
林中のはなれし一樹穴まどひ 長谷川双魚 風形
楓(かえるで)の穴惑めく走り根よ 高澤良一 宿好 十月-十二月
楢洩るゝ日や湖べりの穴まどひ 相馬遷子
楸邨も草田男も亡し穴惑 橋本榮治 越在
横ぎりし穴まどひにも旅愁とは 阿部みどり女
水際にて草ゆれやみぬ穴まどひ 木津柳芽 白鷺抄
江の電のレールを渡る穴まどひ 堀 古蝶
法隆寺南門に見ぬ穴まどひ 冨田みのる
海道の方にゆくなり穴惑 百合山羽公 故園
瞳の濡れて樹を這ひのぼる穴まどひ 中村石秋
石仏に身擦りかくれし穴まどひ 西本一都 景色
砂こぼる音の移りて穴まどひ 神蔵 器
磐座をはたとすべりて穴惑 岡本庚子
禁断の実の味覚え穴まどひ 望月喜代子
穴まどひかくれし草の透きとほる 斉藤淳子
穴まどひこの世に鳥の飛ぶ不思議 やんま
穴まどひなるに颯々として去れり 岸田稚魚 『萩供養』
穴まどひわれにおどろくわれもおどろく 山口波津女
穴まどひをるかもしれぬ日和かな 岡崎 芋村
穴まどひ伊勢神宮の裏が好き 大木あまり 火球
穴まどひ八雲もこれを憐みし 西本一都 景色
穴まどひ刈生の草のかなしさに 五十崎古郷句集
穴まどひ化石とならず動きけり 河合未光
穴まどひ厚き日射しの崖つづき 岸田稚魚 筍流し
穴まどひ去ぬる昏さを曳きにけり 荒井正隆
穴まどひ口の重たくなりてゐし 岸田稚魚
穴まどひ土よりかたき炉灰かな 大木あまり 火のいろに
穴まどひ夕闇は地にたたなはり 長谷川双魚 『ひとつとや』
穴まどひ大仏裏に道のあり 酒井和子
穴まどひ夫の病状横這ひに 石田あき子 見舞籠
穴まどひ崖攀ぢんとしやめにけり 山口波津女 良人
穴まどひ改築の蔵遠まきに 沖山政子
穴まどひ桂宮院の縁に追はれ 龍岡晋
穴まどひ湖の伝説一蹴す 井沢正江 湖の伝説
穴まどひ漣かぎりなかりけり 原田喬
穴まどひ白雲に乗りそびれしか 和田耕三郎
穴まどひ眼力すでにおとろへし 成瀬櫻桃子
穴まどひ穴を出水に奪られしや 西本一都 景色
穴まどひ草のあひだを光らせぬ 大橋櫻坡子 雨月
穴まどひ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
穴まどひ追はるる音を曳きにけり 吉村ひさ志
穴まどひ道にあまりてあはれなり 西本一都 景色
穴まどひ野点の席を乱したる 吉田のぼる
穴まどひ頭のみ生生舌はきつ 羽部洞然
穴まどゐ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
穴惑この家吉事つづきけり 宇多喜代子
穴惑ささらの音を残しけり 岸田稚魚 『紅葉山』
穴惑その尾を美しと見たりけり 牧野寥々
穴惑ばらの刺繍を身につけて 田中裕明 花間一壺
穴惑ひ基地の門哨日本人 北野民夫
穴惑ひ惑ふ尾の先敏くして 水沢魚龍子
穴惑ひ石のごとくにゐたるかな 加藤楸邨
穴惑ひ縞美しと嘆く間に 山口誓子
穴惑ふあたりの草の深さかな 山岡三重史
穴惑よけて通りし足使ひ 高濱年尾
穴惑バックミラーに動きをり 稲畑汀子
穴惑刃(やいば)の如く若かりき 飯島晴子(1921-2000)
穴惑刃の如く若かりき 飯島晴子
穴惑動かずなりていよゝ太し 高橋馬相 秋山越
穴惑大日如来にっこりす 高澤良一 鳩信 炎帝
穴惑子が子でありし日の遠し 影島智子
穴惑居てカナリヤの落著かず 井尾望東
穴惑日の中に額のこりけり 岡井省二
穴惑枷をなす身をすり解き 百合山羽公 寒雁
穴惑水のほとりに居りにけり 日野草城
穴惑水をわたりて失せにけり 日野草城
穴惑砂の流るるごとく消ゆ 宮津昭彦
穴惑維盛の墓めぐりけり 川村紫陽
穴惑芦にからまる日和かな 阿波野青畝
穴惑草にひきずりこまれけり きちせ・あや
穴惑賜はる穴を疑はず 飯島晴子
穴惑顧みすれば居ずなんぬ 阿波野青畝
草の葉に小さな首や穴まどひ 石橋秀野
草ゆらしゆける頭や穴惑ひ 山西雅子
蛇であることに倦きしか穴惑ひ 前田圭衛子
赤岳へ道荒れつくす穴まどひ 堀口星眠 営巣期
身を結び身を解き孤り穴惑ひ 中村草田男
道に出てそよろと浮び穴まどひ 赤松[けい]子 白毫
金色の尾を見られつつ穴惑 竹下しづの女
錦繍の風にうたるる穴まどひ 原裕 出雲
開発の押し寄せてゐる穴惑 青木起美子
青太将と称されをりて穴惑ひ 中山一路
風ならぬ笹の乾き音穴惑 石川桂郎
高畦の日を踏みはづし穴惑 河野南畦
うごく枝に腹つよき力秋の蛇 飯田蛇笏 山廬集
しかと見き鉄路を越ゆる秋の蛇 石田あき子 見舞籠
つかの間の日をむさぼれり秋の蛇 猿渡新葉子
むちうちて馭者喫驚す秋の蛇 飯田蛇笏 山廬集
フォッサ・マグナの南端を秋の蛇 原田喬
メドゥーサの首に絡みて秋の蛇 文挟夫佐恵
山日和夕ベは崩れ秋の蛇 宇佐美魚目 秋収冬蔵
己が身をひきずり逃げぬ秋の蛇 今村晩果
晴れながら暮るる七堂秋の蛇 大峯あきら 鳥道
本流にきて頭を高く秋の蛇 原田喬
母の忌の杉戸を引けば秋の蛇 柿本多映
涸谷の石の波紋や秋の蛇 殿村菟絲子
火を燃して居ればうしろに秋の蛇 長谷川かな女
牛乳搾る香に迷い出て秋の蛇 中島斌雄
生々と打殺されて秋の蛇 村上鬼城
生前の日当たりながら秋の蛇 矢田鏃
登りきし崖を見返り秋の蛇 木内彰志
真二つに折れて息する秋の蛇 宇多喜代子
秋の蛇まなこの底を冷たくす 堀之内勝衣
秋の蛇ネクタイピンは珠を嵌め 波多野爽波 『湯呑』
秋の蛇一寸逃れ人逃る 津田清子 礼 拝
秋の蛇人のごとくに我を見る 山口青邨(1892-1988)
秋の蛇去れり一行詩のごとく 上田五千石(1933-97)
秋の蛇朱なりしことを印象す 加倉井秋を 午後の窓
秋の蛇村びとならぬわれを見て 百合山羽公 故園
秋の蛇枝落ちやすくなりにけり 吉武月二郎句集
秋の蛇療園の森遠長し 石田波郷
秋の蛇眼やさしく隠れけり 佐藤美恵子
秋の蛇美しければしばし蹤く 井沢正江 湖の伝説
秋の蛇舌あかあかと押し進む 和田悟朗
秋の蛇蘇我入鹿の野心もて 小林貴子
秋の蛇追って戻らぬ男かな 森田智子
秋の蛇銀婚の夫婦おどろかす 山口青邨
秋の蛇鍛冶場すみずみまで午前 大峯あきら
秋の蛇青木にかかり檜葉を降り 中村汀女
舌の先美しければ秋の蛇 鷹羽狩行
茶畑の影ひき出づる秋の蛇 山本洋子
見られしをしほに消えゆく秋の蛇 森重昭
蹤き来る妹には告げぬ秋の蛇 山口誓子
逃げる音藪に残して秋の蛇 山田節子
鉤屑くぐりゆくなり秋の蛇 中田剛 珠樹以後
駄菓子屋の婆呑みにくる秋の蛇 星永文夫
骨細を知られてよりの秋の蛇 寺井谷子
そそくさと蛇穴に入る海蔵寺 高澤良一 ももすずめ 平成二年
其糞奇也蛇穴に入らんとす 石井露月
少しづつ身を押して蛇穴に入る 永田耕一郎
山中に解脱して蛇穴に入る 村越化石 山國抄
蛇穴に入らんとす蘇鉄日当りて 大谷句佛 我は我
蛇穴に入りたるあとの古戦場 瀧澤伊代次
蛇穴に入りたる後の山の波 徳弘純 麦のほとり 以後
蛇穴に入りて不思議に澄む山中 村越化石
蛇穴に入りて団地の清掃日 飯田弘子
蛇穴に入りて地底の熱くなる 松田秀一
蛇穴に入りて鏡をおもふかな 河原枇杷男 流灌頂
蛇穴に入りぬオラシヨの灯に遠く 中尾杏子
蛇穴に入りゆくさまをよそながら 長谷川双魚 『ひとつとや』
蛇穴に入り思慮深くなりにけり 大口公恵
蛇穴に入り水音の空にあり 宮岡計次
蛇穴に入り湖の青しりへにす 村越化石 山國抄
蛇穴に入り自然薯太りけり 太田耳動子
蛇穴に入り蔵王堂扉を閉す 山田 聴雨
蛇穴に入り遺族でもなかりけり 廣江八重櫻
蛇穴に入る、少年は間違へる 櫂未知子 貴族
蛇穴に入るしばらくは水を見て 藤本美和子
蛇穴に入るとて泪ぐみにけり 成瀬桜桃子
蛇穴に入るまつ逆さかも知れず 浦野芳南
蛇穴に入るまで翳をひきにけり 近藤一鴻
蛇穴に入るや出づるは二〇〇〇年 今井千鶴子
蛇穴に入るや残りし日のぬくみ 太田蘆青
蛇穴に入るをこばめる神楽かな 原裕 正午
蛇穴に入る今年もう旅はなし 大野林火
蛇穴に入る前すこし遊びけり 能村登四郎
蛇穴に入る半眼の九品仏 橋本榮治 麦生
蛇穴に入る半身を崖に垂れ 吉野義子
蛇穴に入る太陽は海に濡れ 佐野美智
蛇穴に入る日溜りの献血車 仁平勝 東京物語
蛇穴に入る時曼珠沙華赤し 正岡子規
蛇穴に入る松風の音の中 井上哲王
蛇穴に入る畦の木の夕日いろ 大石香代子
蛇穴に入る白髪の僕がいる 猪原丸申
蛇穴に入る石垣をすべりけり 吉富好一朗
蛇穴に入る空港を翔び立てり 金堂豊子
蛇穴に入る袷にて着ずじまひ 石川桂郎 高蘆
蛇穴に入る辺りより隠れ路 下村ひろし 西陲集
蛇穴に入る青き渦眼に収め 下田稔
蛇穴に尾を入れ鱗さかだてぬ 原石鼎 花影以後
世の中を這入りかねてや蛇の穴 広瀬惟然
今穴に入也蛇も夫婦づれ 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
少しづつ身を押して蛇穴に入る 永田耕一郎
御成道穴に入る日の蛇に遭ふ 町田しげき
穴に入りし蛇の周りの闇おもふ 桂信子
穴に入る蛇あかあかとかがやけり 沢木欣一
穴に入る蛇とも見えず艶やかに 大場白水郎
●鷹渡る
しのゝめの渦潮の空鷹渡る 井川泊水
しろがねの鷹となりつつ渡るかな 邊見京子
まばたきて鷹の渡りを見失ふ 木戸 節
カテドラルの尖塔悠か鷹渡る 影島智子
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
南溟に向く龍馬像鷹渡る 平岡保人
和田津海の鳴る日は鷹の渡りけり 篠原鳳作
声張りて鷹渡りゆく良夜かな 野崎ゆり香
大鳴門それずに鷹の渡りけり 森田峠 逆瀬川以後
天山の滝の真上を鷹渡る 田中英子
天頂に出て逆落し渡り鷹 橋田憲明
寂しさは乾坤にあり鷹渡る 宇多喜代子 象
嶺々を回廊にして鷹渡る 上澤樹実人
払暁の波みな伏せり鷹渡る 吉岡昌夫
日の黄道月の白道鷹渡る 福田蓼汀
日も月も止まれる空鷹渡る 橋田憲明
曉闇の沖の一灯鷹渡る 小松原みや子
朝日今岬をそめて鷹渡る 内藤敏春
朝月にこゑ澄み鷹の渡るかな 田代朝子
海峡は紺を尽くせり鷹渡る つじ加代子
海賊の棲みしてふ島鷹渡る 湯浅苔巌
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門かな 正岡子規
渡り鷹吸ひたるいよよ深き空 橋田憲明
渡り鷹落ちゆくごとく遠離る 村上杏史
満山の銀の芒や鷹渡る 橋本鶏二 年輪
滑翔のちからを貯めて鷹渡る 能村 研三
澄みわたる土佐の青空鷹渡る 岩川みえ女
石狩の野の高晴や鷹渡る 藤原 春風子
神島の灯の消え初むや鷹渡る 細井光男
神島は八重の波垣鷹渡る 広 波青
荒波に這へる島なり鷹渡る 篠原鳳作
蓼の朱も鷹の渡りの風まとふ 大岳水一路
豪快な灘の白波鷹渡る 木瀬連香
身ぬちにも潮騒ひびき鷹渡る 中村明子
防人の別れの峠鷹渡る 若松徳男
隠栖の窓の高嶺や鷹渡る 橋本鶏二 年輪
青北風や鷹の渡りの島づたひ 辻恵美子
鳥好きの少年に鷹渡りをり 小林葭竹
鷹みちを渡らむと蝶すき透る 平井さち子
鷹千羽渡るにつづく鷹柱 影島智子
鷹柱抜けて渡りのさきがけに 高崎武義
鷹渡り百の羽音をうち仰ぐ 立石 京
鷹渡り空また広くなりにけり 斉藤始子
鷹渡るかなしきひとをまのあたり 黒田杏子
鷹渡るこれに応へて光る雲 橋田憲明
鷹渡るふと空ばかりになるときも 対馬康子 愛国
鷹渡るまだ波かしら闇のこし 岡村千恵子
鷹渡るもとにひろごる山河かな 橋本鶏二 年輪
鷹渡るもとに長汀曲浦かな 橋本鶏二 年輪
鷹渡る半島巨き腕なす 高澤良一 寒暑 十月-十二月
鷹渡る土佐に遠流の山河在り 橋田憲明
鷹渡る寺に真田の鎧櫃 太田英友
鷹渡る日はかがやきを極めたり 邊見京子
鷹渡る流人幾人ここに立ちし 浦野芳南
鷹渡る神島波にうづくまり 西村旅翠
鷹渡る空に瑕瑾のなきごとし 河本沙美子
鷹渡る色なき風に消ゆるかに 澤田 緑生
鷹渡る蔵王颪に家鳴りして 阿波野青畝
鷹渡る道ととのへよ天の雲 山本歩禅
鷹渡る高さに鷲羽山低く 田村萱山
●渡り鳥
あの世まで歩幅のこして鳥渡る おぎ洋子
いつもかの山を斜めに鳥渡る 青峰集 島田青峰
うず潮のさきの白ラ波鳥渡る 岩本多賀史
うつすりと昼の月あり渡り鳥 田中冬二 俳句拾遺
おん像遥かの雲に鳥渡る 中川宋淵 遍界録 古雲抄
かすかにも芝掃く音や浮寐鳥 渡邊水巴 富士
かつしかに住みしことあり鳥渡る 深川正一郎
くるぶしに野面のぬくみ鳥渡る 手塚美佐 昔の香 以後
とりつくや日本の山へ渡り鳥 正岡子規
どう追れても人里を渡り鳥 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
どつと来し伊賀の寒さや渡り鳥 橋本鶏二 年輪
はらはらと木の葉交りや渡り鳥 井上井月
はらわたの熱きを恃み鳥渡る 宮坂静生
はるばるといふやうに鳥渡り来る 山田みづえ
ひらり高う嫩葉食みしか乙鳥 渡邊水巴
ふところへさす日も秋や鳥渡る 増田龍雨 龍雨句集
まばたきを暗しと思ふ鳥渡る 八木林之助
まびく菜に日のうすれ来る渡り鳥 素史句集(扉「素史句集第一」) 首藤素史
みちのくは生涯の地なり渡り鳥 みどり女
みづうみのくもるひとつへ鳥渡る 上田五千石 琥珀
ゆめも青うつつも青や渡り鳥 かもめ
わが息のわが身に通ひ渡り鳥 龍太
わたり鳥田舎酌婦の眼の光り 松瀬青々
わたり鳥雲の機手のにしき哉 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
エッフェルといふは人の名鳥渡る 今井杏太郎
オカリナの音は紬色鳥渡る 小泉静子
ソプラノの高さの極み鳥渡る 和田悟朗
ホーホーと唄へば水に鳥渡る 金箱戈止夫
ラ・マンチヤの空の真ん中鳥渡る 今井杏太郎
ロケツトの島未来あり鳥渡る 塙告冬
ロツキーの怒り肩より渡り鳥 左右木韋城
一つ啼く声するどさよ渡り鳥 岡本松浜 白菊
一峡を以て国境鳥渡る 倉田紘文
一点の湖あれば鳥渡るなり 鈴木貞雄
一番汽車鳥渡る空に音あげし 碧雲居句集 大谷碧雲居
一脚の床几に木地師鳥渡る 古舘曹人 樹下石上
一陣の撓に現れては鳥渡る 尾亀清四郎
下駄の歯の石除くとき鳥渡る 石川文子
世紀末焼かれし森を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
丸亀七万五千石鳥渡り見ゆ 皆川白陀
乗込口幟紅白鳥渡る 毛塚静枝
乗鞍の鞍が見えるぞ渡り鳥 原田喬
九十九折そここゝへ鳥渡りけり 尾崎迷堂 孤輪
九十九里濤より湧きて鳥渡る 毛塚静枝
二輪車のハンドル低し渡り鳥 原裕 新治
五千石も耕二もあらず鳥渡る 坂本和加子
京近き山にかゝるや渡り鳥 暁台
人はみな旅せむ心鳥渡る 石田波郷(1913-69)
人生に四季は過客や渡り鳥 滝青佳
仏にも後の正面鳥渡る ふけとしこ
仰ぎ見る丘の聖堂鳥渡る 古藤春世
伯耆とは母来の国や鳥渡る 大石悦子
俳諧の飛耳張目や鳥渡る 尾崎迷堂 孤輪
入院の四角な窓を鳥渡る 高浜年尾
再びの単身赴任鳥渡る 加賀さとし
出でて耕す囚人に鳥渡りけり 青峰集 島田青峰
制服の肘の古びや鳥渡る 鈴木しげを
北に偏るイデエの中を鳥渡る 加藤郁乎 球体感覚
南帝の拠りし背山を鳥渡る 三村純也
只一人だまりこくつて渡り鳥 一茶
吹きあがる落葉にまじり鳥渡る 前田普羅 飛騨紬
吹きからぶ野の隈なれど渡り鳥 杉山岳陽 晩婚
噴煙のある日は高く鳥渡る 図師星風
四つ手網あがる空より渡り鳥 水原秋桜子
地を離れすぎざる高さ渡り鳥 柴原保佳
埋れ樹のあらはるゝ湖や渡り鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
城あとは丹波の真中鳥渡る 茂里正治
声だして読む「流寓抄」鳥渡る 石川桂郎 四温
声張りて羽数すくなき渡り鳥 百合山羽公 故園
声熱く鳥渡り来し夜を眠る 櫛原希伊子
夕暮れの都会は病めり鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
夕空に磐梯の弧や渡り鳥 手島靖一
外輪山より湧き出でて鳥渡るかな 川村紫陽
夜の明けて我もうれしや渡り鳥 高田蝶衣
夜をこめて鳥渡りくる音聞かな 片山暁子
夜ルのうろこ雲 渡り鳥が 見えないであろうか 吉岡禅寺洞
夜鳥渡る火桶の灰を掻きて居り 内田百間
大富士の稜線の野や時鳥 渡邊水巴 富士
大山の南に不二や渡り鳥 滝井孝作 浮寝鳥
大恵那の尾根や端山や鳥渡る 松本たかし
大空のまんなかを鳥渡りけり 尾崎足
大空の動く一劃渡り鳥 稲畑汀子
大空の美しきとき鳥渡る 深川正一郎
大袋負ひたる民に鳥渡る 楸邨 (江南秋色)
大雁塔鳥渡る道あきらかに 林火
大風にキョ〜と鳴く鳥渡りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
天山のこと聞かせてよ渡り鳥 原田喬
太陽の火の粉となつて鳥渡る 堀内薫
失語して石階にあり鳥渡る 鈴木六林男(1919-)
奈良なれば大仏殿や渡り鳥 尾崎迷堂 孤輪
妻のこゑ聞かぬ幾日鳥渡る 藤崎久を
子にえらぶ白き毛糸や鳥渡る 鈴木真砂女 生簀籠
學帽の金の幼なさ鳥渡る 斉藤夏風
家かたちあればの母郷鳥渡る ながさく清江
小石川も音羽の空や渡り鳥 野村喜舟 小石川
屋上に交換手あり鳥渡る 岸風三楼 往来
山かけて鳥渡る湖の眺めかな 河東碧梧桐
山の巫女高く筒鳥渡しけり 萩原麦草 麦嵐
山の神水の神ゐて鳥渡る 長谷川公二
山の端や入日をつゝむ渡り鳥 浦四三子
山蔭に渡り鳥聞く戻らうよ 原田種茅 径
山高く水低く在り渡り鳥 三橋敏雄 畳の上
嶋は秋しぐれやすさよ渡り鳥 飯田蛇笏 山廬集
川下の千住曇りぬ渡り鳥 白水郎句集 大場白水郎
川原の砂ほこり色鳥渡る 内田百間
工夫等に休憩の刻鳥渡る 寺岡捷子
市中に鳥屋が森や渡り鳥 会津八一
帆をたたむ男がひとり鳥渡る 吉田汀史
帝都懐滅後の渡り鳥いつ帰る 齋藤愼爾
帰郷する日はいつのこと鳥渡る 松尾緑富
廃校に集ふ同窓鳥渡る 杉本寛
彫像は鉄鍛つ男鳥渡る 三苫知夫
後添いの過去には触れず鳥渡る 太田秋峰
御林や日高にとまる渡り鳥 水田正秀
忌に集ひ来て日本海鳥渡る 伊藤京子
愛うすき日の青空を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
戸袋に褪せし浮世絵鳥渡る 北見さとる
捲き戻す舵輪のきしみ鳥渡る 石原 義輝
故郷も今はかり寝や渡り鳥 去来 (長崎に旅寝の頃)
断崖の隠れ湊に鳥渡る 関森勝夫
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る 福永耕二(1938-80)
旅の髪うしほに冷えて渡り鳥 安藤葉子
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉
星近く寝て鳥渡る夢の中 宮原双馨
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡辺水巴 白日
春曉や見たきもの巣の時鳥 渡邊水巴
昭和夢見し少年倶楽都鳥渡る 高橋康菴
昼の湯にふぐりをさらす渡り鳥 古舘曹人 樹下石上
昼寝さめて鳥渡まごつく机かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
晴ながら富士はあらずよ鳥渡る 及川貞 夕焼
暁の燈台消えて渡り鳥 古白遺稿 藤野古白
暮れなずむ空に道あり渡り鳥 黒坂重政
更にはらはら吸はれ加はり渡り鳥 草田男
朝あらしあたまの上を渡り鳥 去来
朝熊山富士見ゆる日の渡り鳥 鈴鹿野風呂 浜木綿
木当か判つてたまるか鳥渡る 加藤郁乎
木拾ふによきしけ照りや渡り鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
木曽川の今こそ光れ渡り鳥 高濱虚子
木曾川の今こそ光れ渡り鳥 高浜虚子
束ねたる和紙の軽さを鳥渡る 森田智子
杣が羽織着し日の心鳥渡る 中塚一碧樓
東京の空とも見えず渡り鳥 鈴鹿野風呂 浜木綿
松島の西日をさして渡り鳥 阿部みどり女 笹鳴
枯れ立てる葵の上を鳥渡る 阿部みどり女
枯水灘巨大な化鳥渡り去んぬ 後藤綾子
柴売につれてや市の渡り鳥 支考
桑くくり終へしばかりや鳥渡る 細見綾子
椎樫を踏みこぼしてや渡り鳥 吾仲
樹を植ゑて若やぐ街や渡り鳥 中島月笠 月笠句集
橋立の松にはよらず渡り鳥 西山泊雲 泊雲句集
此処に日本といふ国ありき鳥渡る 鈴木伸一
殺生石ほとほと鳴れよ渡り鳥 原田喬
母とゐてわれ大いなり鳥渡る 細川加賀 生身魂
母乗りし嫁入り駕籠や鳥渡る 瀧澤伊代次
水堰きし蓙干す空や鳥渡る 内田百間
水晶の一面光り渡り鳥 小川軽舟
水煙やそのうち人は渡り鳥 丸山海道
没り日のなか 渡り鳥の こえごえがきこえる 吉岡禅寺洞
沼縁を吠え行く犬や鳥渡る 内田百間
波荒き襟裳岬や鳥渡る 中川水歩
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
海光をもて送るべし鳥渡る 佐藤艸魚
海落暉神子・遊子・塩坂越鳥渡り 伊藤いと子
海見ゆる子午線の町鳥渡る 中井啓子
涙拭き面を上げよ鳥渡る 下村梅子
淡海という水の器を鳥渡る 斎藤愼爾 冬の智慧
淡海といふ水の器を鳥渡る 齋藤愼爾
渡り鳥かすかに見えて過ぎてゆく 星野立子
渡り鳥がうがうと風明るくて 加藤楸邨
渡り鳥しづかにわたる羽に遇ふ 寺井谷子
渡り鳥しみじみ見ればこぼれ行く 栗生純夫
渡り鳥つひに鍋提げいでしかな 小林康治 四季貧窮
渡り鳥なりしと思う水枕 橋間石
渡り鳥に声落されし地上かな 田川飛旅子 花文字
渡り鳥はるかなるとき光けり 川口重美
渡り鳥は知つている星空の暗号 伊藤完吾
渡り鳥みるみるわれの小さくなり 上田五千石(1933-97)
渡り鳥ゆるき流れが河口まで 野辺まさを
渡り鳥わが名つぶやく人欲しや 原裕(1930-99)
渡り鳥われに小さき机あり 仙田洋子 雲は王冠
渡り鳥ベビーベットの城なすも 岸田稚魚 『負け犬』
渡り鳥人住み荒らす平野見え 矢島渚男 船のやうに
渡り鳥仰ぐや献花胸に抱き 村元子潮
渡り鳥仰ぐや茱萸を食べながら 長谷川かな女 雨 月
渡り鳥仰ぐ一生旅のおもひ 村越化石 山國抄
渡り鳥伸び縮まりつ中空に 鬼骨
渡り鳥低く翔ぶとき迅くながく 中尾白雨 中尾白雨句集
渡り鳥光輪となり嶺に触るる 太田嗟
渡り鳥古き挽歌を口ずさむ 内藤吐天 鳴海抄
渡り鳥向き変りたる強雨かな 太田鴻村 穂国
渡り鳥四方に生るゝ端山かな 水原秋桜子
渡り鳥声を集めて過ぎゆけり 栗林千津
渡り鳥夕日に翳をわきばさみ 誓子
渡り鳥小さき翼を集めけり 東洋城千句
渡り鳥小田原城に梨食へば 石塚友二 光塵
渡り鳥尾上の霧にふれて迅し 内藤吐天 鳴海抄
渡り鳥山のゆたかさついばめる 萩原麦草 麦嵐
渡り鳥幾千の鈴ふらし過ぐ 赤城さかえ
渡り鳥影も残さず渡り終ふ 小林康治 『叢林』
渡り鳥微塵のごとしオホーツク 大野林火
渡り鳥日本の我を見しらぬか 一茶
渡り鳥暑き眠りをむさぼりし 太田鴻村 穂国
渡り鳥木の天守には木の手摺 百合山羽公 寒雁
渡り鳥来たり東の国の端 折井愚哉
渡り鳥棚田一枚づつ暮れる 春樹 (湖西和邇の地)
渡り鳥殉教の島綴りゆく 水原春郎
渡り鳥海は地よりしづかにて 塚原麦生
渡り鳥消えて欅の空残す 石塚友二
渡り鳥渡りつくせり初冬蚕 栗生純夫 科野路
渡り鳥湖一枚をのこしけり 杉山岳陽
渡り鳥田圃の焚火あかくなり 佐野良太 樫
渡り鳥田面賑はし下りにけり 温亭句集 篠原温亭
渡り鳥目二つ飛んでおびただし 三橋敏雄 眞神
渡り鳥砂丘いよいよ現はれて 岸田稚魚 筍流し
渡り鳥空の深くに向き変ふる 徹
渡り鳥空の色めきまだ覚めず 中村汀女
渡り鳥空摶つ音の町にしづか 太田鴻村 穂国
渡り鳥舟屋の軒の混み合へる 高井 剛
渡り鳥落暉の島を埋めつくす 朝倉和江
渡り鳥葉越の空に見えにけり 中島月笠 月笠句集
渡り鳥西日明りの瀬に憩ふ 松村蒼石 雁
渡り鳥見えずなりたる空の色 立子
渡り鳥見えますとメニュー渡さるる 今井 聖
渡り鳥見てをり空をふと忘れ 中村菊一郎
渡り鳥見上ぐる國父記念校 高澤良一 燕音 十月
渡り鳥訥々とうた継ぐもよし 原裕 葦牙
渡り鳥近所の鳩に気負なし 小川軽舟
渡り鳥雲の流れに添ひゆかず 太田鴻村 穂国
渡り鳥風にさわだつ大樹かな 島村元句集
渡り鳥高し山盧を越えし後も 新津有一
渡り鳥鳴くは古郷の咄かな 内藤丈草
渾身の一羽が率ゆ鳥渡る 須田冨美子
湖もこの辺にして鳥渡る 高浜虚子
漕ぎ出でし余呉の湖鳥渡る 大橋宵火
潮騒の香のたかまれば鳥渡る 対馬康子 吾亦紅
濱の日に沖まひ立つや渡り鳥 松瀬青々
火の山をそれて乱るる渡り鳥 山岸 治子
火を創るにも歳月や鳥渡る 大串章 百鳥
灯台の初点の日付渡り鳥 大串章 朝の舟
灸から命のけむり鳥渡る 天川晨索
燈台の初点の日付渡り鳥 大串章
燈台の羽撃つかに見え鳥渡る 加藤憲曠
父の忌の見上ぐるたびに鳥渡る 関戸靖子
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
玩具屋に賭けし生涯鳥渡る 恩田秀子
由良の戸の浜をめぐりて渡り鳥 渋谷 一重
白地図に色塗る今日を渡り鳥 耕二
百姓の片目泪や渡り鳥 杉山岳陽
盗掘をすとや彼方に渡り鳥 三好達治 路上百句
真白に又真黒に渡り鳥 梅室
石にかけて痺れし尻や鳥渡る 内田百間
石塊を拾へば石器鳥渡る 岡本まち子
秘してこそ永久の純愛鳥渡る 佐藤鬼房
移り来てまだ鳥渡るあしたあり 及川貞 榧の實
稲架かけて飛騨は隠れぬ渡り鳥 前田普羅
穂芒の暮れてぞひくき渡り鳥 秋櫻子
立山の雪刷く朝や渡り鳥 小坂灯村
竹伐れば挙り鳴る藪や鳥渡る 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹河岸の竹のしづかや渡り鳥 長谷川春草
紙箱の四隅が空くや鳥渡る 竹内悦子
絵踏跡の上の聖壇鳥渡る 岡部六弥太
耽として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋 竹林清興
耿として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋
胸ポケットの老眼鏡や鳥渡る 菱沼杜門
脳といふ曠野をいまも鳥渡る 土橋たかを
舟に乗れば水平らかや鳥渡る 青峰集 島田青峰
航路の一すぢ白し鳥渡る 大橋敦子
航送の聖火従ふ渡り鳥 下村ひろし 西陲集
茶どころの花つけにけり渡り鳥 室生犀星 魚眠洞發句集
菅笠の羽根も休めず渡り鳥 乙由 (漂泊の雅子にとはれて)
萎えて咲きし熱帯草や渡り鳥 雑草 長谷川零餘子
落葉松や雌がこたへし時鳥 渡邊水巴 富士
葬列や数人仰ぐ渡り鳥 高柳重信(1923-83)
葬祭にばかり妻連れ鳥渡る 荒井正隆
街あれば高き塔あり鳥渡る 有馬朗人(1930-)
街灯はあまたのクルス鳥渡る 対馬康子 愛国
見なれたる山並にして鳥渡る 高濱年尾
諸ろ諸ろの鳥渡るらむ灘曇り 原石鼎
谷底の墓に照る日や鳥渡る 内田百間
赤不二のいましはじまる渡り鳥 服部鹿頭矢
近江の湖照り返してや鳥渡る 石塚友二 光塵
退会に捺す一印影鳥渡る 橋本榮治 越在
造船所閉ぢたる街を鳥渡る 阿部寿雄
遠目にも崖(きりぎし)の濡れ鳥渡る 中戸川朝人
針山に羽なき針や鳥渡る 磯貝碧蹄館
鈴を落さず海上わたる渡り鳥 磯貝碧蹄館
鐘楼の四足の傾斜鳥渡る 高井北杜
隣人の愛かなしさや渡り鳥 杉山岳陽 晩婚
雀らも真似して飛ぶや渡り鳥 一茶
雁よりは哀も低しわたり鳥 横井也有 蘿葉集
雨の日もかげをおとして渡り鳥 太田鴻村 穂国
雲と水よき栖なれ渡り鳥 諸九
雲の根を押して出づるや渡り鳥 浪化
青銅の鳥の彼方に鳥渡る 対馬康子 愛国
面寂びて湖国の仏鳥渡る 朝広純子
靴穿いて発ち際の酒鳥渡る 皆川白陀
音のなき一空間や渡り鳥 加藤楸邨
風呂浅き肩のさむさよ鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
飛ぶための日和も連れて鳥渡る 松本勝雄
馬刀貝の直立に鳥渡るなり 山尾玉藻
高臺の裏を表に鳥渡る 古舘曹人 砂の音
髭剃りし顎の手触り鳥渡る 深町一夫
魚散らふ沼のつゆけく鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
鳥渡り了へしや不定定型や 加藤郁乎 球体感覚
鳥渡り去るや蜜柑の山仕事 癖三酔句集 岡本癖三酔
鳥渡り夕波尖りそめしかな 勝又一透
鳥渡り明日はと望む山夏野 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥渡り月渡る谷人老いたり 金子兜太(1919-)
鳥渡り渡りて太る榎かな 山本洋子
鳥渡り良寛の墓所昏むなり 西村公鳳
鳥渡り裾野相会ふ火山群 福田蓼汀
鳥渡るいつかは家を出ることに 辻美奈子
鳥渡るこきこきこきと罐切れば 秋元不死男
鳥渡るふるき宿場の灯ともしに 小松崎爽青
鳥渡るみちのく空の兜屋根 河野南畦 湖の森
鳥渡るや三昧原を賑かに 尾崎迷堂 孤輪
鳥渡るや大声に我も走らんか 中島月笠 月笠句集
鳥渡るや炎のごとき塔一つ 徳永山冬子
鳥渡るわが往診圏の島列び 秋光泉児
鳥渡るをみなあるじの露地ばかり(木屋町) 『定本石橋秀野句文集』
鳥渡るゴールのテープ持たされし 橋本榮治 逆旅
鳥渡るセザンヌの山ミレーの田 大串章 百鳥
鳥渡るマークシートのます埋め 対馬康子 純情
鳥渡るユーカリ根付く埋立地 酒井 武
鳥渡る二階に子あやす人見えて 兜太
鳥渡る低目低目を我れ二人 沼尻巳津子
鳥渡る初猟の父と茶を飲めば 杉本寛
鳥渡る勤め帰リの鞄抱き 深見けん二
鳥渡る北を忘れし古磁石 鍵和田釉子
鳥渡る午後より大き曇りかな 椎橋清翠
鳥渡る博物館の林かな 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥渡る友垣ありて此の世よし 村越化石
鳥渡る句碑三行のおどろかな 古舘曹人 砂の音
鳥渡る地に残されし哺乳壜 対馬康子 純情
鳥渡る城ある山のよく見えて 杉本寛
鳥渡る堅田に飯を食ひをれば 下田稔
鳥渡る壊れしままの洗濯機 和田耕三郎
鳥渡る夕べ朱の濃き甲斐の山 有馬朗人 天為
鳥渡る夕ベをさまる海のいろ 中拓夫
鳥渡る多武の峰より月あかり 大森三保子
鳥渡る夜空の音を肴とす 飴山實 少長集
鳥渡る大空や杖ふり歩く 碧雲居句集 大谷碧雲居
鳥渡る大陸の雲流るゝに 田原けんじ
鳥渡る天文台の円き屋根 升田義次
鳥渡る失ひてより気づくもの 上原若子
鳥渡る宝永火口翳ふかめ 岡田貞峰
鳥渡る小さき町の空満たし 佐野美智
鳥渡る山の高さを仰ぎけり 青峰集 島田青峰
鳥渡る山より山へ古代窯 所山花
鳥渡る山国の空ひきしめて 小林康治 『虚實』
鳥渡る岩場に挿して風車 古舘曹人 樹下石上
鳥渡る廃村の空ときに埋め 宮津昭彦
鳥渡る思ひ遥けくをりにけり 星野立子
鳥渡る播州平野音もなし 西村和子 かりそめならず
鳥渡る日のつづきつつとぎれつつ 橋本鶏二 年輪
鳥渡る日のまぶしさに野外劇 石原舟月 山鵲
鳥渡る柱鏡を曇らせて 柿本多映
鳥渡る河口はるかに海蒼く 馬詰敏恵
鳥渡る波際粗き砂の面 毛塚静枝
鳥渡る津軽三年味噌屋敷 古舘曹人 樹下石上
鳥渡る海に展けし未来都市 下山宏子
鳥渡る海峡を夜の離れつつ 及川 澄
鳥渡る渡良瀬利根となるところ 吉田槻水
鳥渡る湖辺に近き喫茶室 竹内恒子
鳥渡る灯ともし頃の船溜 浅倉サカエ
鳥渡る父の浮名も鐵砧も 河原枇杷男 訶梨陀夜
鳥渡る父終生を小店守り 大塚信子
鳥渡る瑠璃陶片のさまざまを 小檜山繁子
鳥渡る病者に熱き蒸しタオル 水野すみ子
鳥渡る病者の花圃のみだれつつ 古賀まり子 洗 禮
鳥渡る真ッ赤な櫛を姉洗ふ 和田耕三郎
鳥渡る着のみの肩や聳えしめ 石塚友二 方寸虚実
鳥渡る移さぬままの本籍地 小川木久江
鳥渡る空の広さとなりにけり 友二
鳥渡る空の次第を克明に 年尾
鳥渡る空ばかり澄むわかれかな 石塚友二 光塵
鳥渡る空もうすぎぬ絹の道 中村明子
鳥渡る空や水車のから廻り 内田百間
鳥渡る空傾けて棒倒し 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十四年
鳥渡る筆捨てかねてゐたるかな 清水基吉 寒蕭々
鳥渡る終生ひとにつかはれむ 敦
鳥渡る群ばらばらに且つ散らず 橋本多佳子
鳥渡る老人ホームのティータイム 山尾玉藻
鳥渡る聲の夕空身に近き 内藤吐天
鳥渡る腕のつけねの太欅 渋谷道
鳥渡る草木すでに黒く昏れ 永田耕一郎 方途
鳥渡る衣縫ふ鳥も居りぬべし 清水径子
鳥渡る角力巡業待つ浦を 杉本寛
鳥渡る路地には路地の生活の図 柴田白葉女 『月の笛』
鳥渡る辛抱づよき農の屋根 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鳥渡る運動会の海苔巻手に 杉本寛
鳥渡る雀つぶての田の面にて 石川桂郎 高蘆
鳥渡る雲の笹べり金色に 杉田久女
鳥渡る雲取山は雲を呼び 成瀬桜桃子 風色
鳥渡る頂点くづれやすきかな 桑原まさ子
鳥渡る頃を利尻の昆布売り 遠藤雪花
鳥渡る風音のして妻匂ふ 原裕 葦牙
鳥渡る香林坊にバス待てば 茂里正治
鳥渡る駅にもの編む子とあれば 茂里正治
鳥渡る鳥よりほそき貨車の笛 高杉杜詩花
鳥渡れひかりが苦くなる前に 鎌倉佐弓
鳥渡船ゆき交ふオリーブ日和かな 石川文子
黒潮に影もこぼさず鳥渡る 上野さち子
あきらかに小鳥来てゐる庭木かな 高浜年尾
あららぎの結ぶ紅涙小鳥来る 福永耕二
お手玉は母の縮緬小鳥来る 府中谷幸枝
さまざまの円相を抜け小鳥来る 小檜山繁子
たまゆらの陽を吸ふ障子小鳥来る 小松崎爽青
ほんの少し自惚鏡小鳥来る 中村明子
ままごとのやうな産着や小鳥来る 辻美奈子
みどりごの目に小鳥来し別れかな 相馬遷子 山河
むらさきの森を掠めて小鳥来る 正木ゆう子
もう小鳥来ぬか曇天ひろがるか 夏井いつき
よく晴れし川越大師小鳥来て 斉藤美規
わが心ふとときめけば小鳥来る 中村汀女
エアメールの封切りをれば小鳥来る 山口恵子
オムレツのふんはりできて小鳥来る 稲生 正子
グワツ〜と鳴く小鳥来ぬ雪の窓 西山泊雲 泊雲句集
一室を吾子と等分小鳥来る 上田日差子
一歩二歩あるき初む嬰に小鳥来る つじ加代子
一葉の卒業証書小鳥来る 中山芳文
一頁づつ読む詩集小鳥来る 田村了咲
亡き父の日記四五行小鳥来る 堀口星眠 営巣期
人からは何も学ばず小鳥来る 加藤春子
伸びきらぬ手足の体操小鳥来る 高橋うめ子
似顔絵にほくろがひとつ小鳥来る 渡部 良子
分校は大きな巣箱小鳥来る 茨木和生 遠つ川
劫火消え春泥のなか小鳥来る 柴田白葉女 遠い橋
千年の塔の風鐸小鳥来る 石嶌岳
千磴に千磴の空小鳥来る 青木重行
厨房の煉瓦寂びたり小鳥来る 山岸治子
叡山の昼の暗がり小鳥くる 小泉八重子
吾が庭も武蔵野のうち小鳥来る 東舟遊子
四阿に木椅子木の卓小鳥来る 真鍋 完子
城山の七谷晴れて小鳥来る 深見けん二
大前の玉のそらより小鳥来る 坂口 かぶん
大道芸の鞄開けば小鳥来る 一 民江
天上の言葉ついばみ小鳥来る 高橋謙次郎
天遠く下り来し小鳥皆光る 内藤吐天
太陽のまはり騒がし小鳥来る 仙田洋子 橋のあなたに
子と合はす小皿の昼餉小鳥来る 上田日差子
官司また一歌人たり小鳥来る 石倉啓補
寒波来て小鳥の森へ沁みゆけり 大島民郎
小書院の揚げし蔀に小鳥来る 木村蕪城
小鳥くる会ひたき人に会ふべかり 辻桃子
小鳥くる柱の細き能舞台 大木あまり 火球
小鳥くる火箸の丈をいとしめば 大木あまり 火球
小鳥くる障子を入れてまだ鎖さず 皆吉爽雨 泉声
小鳥来てこの膝小僧だけまるし 田中裕明 櫻姫譚
小鳥来てつかのま胸のあたたかし 樋笠文
小鳥来てつくばひ渡るしづけさよ 石塚友二
小鳥来てひとり病む家つゝきけり 川口重美
小鳥来てをりたのしげに人遊ぶ 星野立子
小鳥来てをり子の手紙読んでをり 岡田順子
小鳥来て中村八大ねむる墓 高澤良一 随笑 十月-十二月
小鳥来て人はものかげより出づる 田中裕明 櫻姫譚
小鳥来て人工内耳にチチチチと 岸野千鶴子
小鳥来て何やら楽しもの忘れ 星野立子
小鳥来て午後の紅茶のほしき頃 富安風生
小鳥来て巣藁入れゆく郵便受 太田土男
小鳥来て幸福少し置いてゆく 星野椿
小鳥来て枯園の水ひきしまる 泉 春花
小鳥来て枯山水のお庭なる 谷口忠男
小鳥来て桑がくれなり峡の家 古賀まり子 緑の野以後
小鳥来て母亡き家を鳴き囲み(あまりに野鳥たち集ひくれば) 野澤節子 『八朶集』
小鳥来て熱の下がりし子の目覚め 三村純也
小鳥来て縄閂の緩むかな 山崎和枝
小鳥来て落葉の嵩に見失ふ 岩西多加志
小鳥来て街の雀にたちまじる 中山良章
小鳥来て足柄山に光り棲む 仙田洋子 雲は王冠
小鳥来て通草のうつろ杣の眼に 安斎櫻[カイ]子
小鳥来とたぶの樹は腕伸ばしたり 西村和子 窓
小鳥来と人の呑みたる木実酒 萩原麦草 麦嵐
小鳥来と母の着物を解きをる 大木あまり 火球
小鳥来と眼鏡はづせし眸を凝らす 稲垣きくの 黄 瀬
小鳥来ぬジヤケツの赤き子供らに 岸風三楼 往来
小鳥来ぬ日はさびしくて垣繕ふ 法師浜桜白
小鳥来るSLホテル窓開き 神蔵 器
小鳥来るお浜の松の汐曇り 長谷川かな女 花 季
小鳥来るここに静かな場所がある 田中裕明 先生から手紙
小鳥来るほとけの数に足らざるも 中嶋秀子
小鳥来るケーキに花を咲かせれば 田中春生
小鳥来るルルドに水の溢れをり 常盤しづ子
小鳥来る乾く絵皿の茜寂び 三橋迪子
小鳥来る出港漁夫の忘れ鍵 小野恵美子
小鳥来る函にあまたの小抽出 古舘曹人 樹下石上
小鳥来る十字架山はただの丘 朝倉和江
小鳥来る命のごとき日溜りに 小林康治 『存念』
小鳥来る嘉門次小屋の炉辺かな 西本一都 景色
小鳥来る四五戸やむかし木樵村 古賀まり子 緑の野以後
小鳥来る太陽と落葉のみの庭 相馬遷子 山河
小鳥来る宝石いろの海地獄 朝倉和江
小鳥来る少年無口にして無言 井出真理子
小鳥来る弥生の村として残る 坊城中子
小鳥来る慶びごとのあるごとく 厚海房女
小鳥来る手紙秤の針の振れ 須川洋子
小鳥来る手馴れし帯の締めごこち 木村 ふく
小鳥来る旅の昨日を話す目に 岡田順子
小鳥来る朝が逆さに匙の中 有馬朗人 母国
小鳥来る朝靄さめて奥信濃 松村蒼石 雁
小鳥来る母郷ふところ深きかな 大塚信子
小鳥来る水に甘さの戻りをり 上村占魚 『玄妙』
小鳥来る沖の一線ゆらぎそめ 原裕 『出雲』
小鳥来る海金剛を目の中に 百合山羽公 寒雁
小鳥来る港にマスト多き日も 原田青児
小鳥来る湖はをとこのいろ充たし 雨宮抱星
小鳥来る甲斐の空気をまつすぐに 前川弘明
小鳥来る空たのもしくみ上げけり 久保田万太郎 草の丈
小鳥来る空の青さをひき連れて 千才治子
小鳥来る窓に青空ゆきわたり 黛まどか
小鳥来る築泥のそとにある俗語 長谷川かな女 花 季
小鳥来る苑内にあるスピーカー 西村和子 夏帽子
小鳥来る若きイエスの受洗図に 村田白峯
小鳥来る藁の日差の一堂宇 橋本榮治 越在
小鳥来る身のはうばうに貼薬 草深昌子
小鳥来る鎧戸とざす異人館 木下慈子
小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
小鳥来る頃なればこの軽き杖 村越化石
小鳥来る風禍の木々を伝ひつゝ 堺井浮堂
小鳥来る風車は羽根をゆるやかに 西村 澪
小鳥来る驚くほどの青空を 中田剛 珠樹以後
小鳥来る髯のベルツのその頭上 高澤良一 随笑 七月-九月
小鳥来る黄河長江渡りては 辻桃子 ねむ 以後
小鳥来る黒部へつりの径縷々と 有働 亨
尼ごぜのしづかな暮し小鳥来る 橋本 博
岩稜に巻き干すザイル小鳥来つ 渡辺 立男
嵩しづめ土となる葉や小鳥来る 伊藤敬子
干し物の良く乾く日や小鳥来る 穂坂日出子
幼子に言葉の殖えて小鳥来る 高野 教子
庭先のげんのしようこや小鳥来る 銀漢 吉岡禅寺洞
引出しに石蹴りの石小鳥来る 高尾方子
忘れずに種まくやうに小鳥来る 小檜山繁子
思ふことかがやいて来し小鳥かな 石田郷子
我等には険しき山路小鳥来る 稲畑汀子
新生児の手首に名札小鳥来る 中川靖子
朝の偈を待つ回廊に小鳥来る 熊田 鹿石
朝の日に画布の純白小鳥来る 橋本榮治 麦生
木洞の水新しく小鳥来し 内藤吐天
林火忌の小鳥来て水散らし去る 上野さち子
枝きゆんと鳴る榛の木に小鳥来て 鎌倉佐弓 水の十字架
桜島句碑を掠めて小鳥来る 稲畑廣太郎
梢々を揺籃にして小鳥くる 下田稔
樹洩れ日の乱れやう小鳥来てゐるよ 中島月笠 月笠句集
樹海晴れてはや渡り来る小鳥哉 中川宋淵 詩龕
気がつけば小鳥来てゐて五十歳 今瀬剛一
浅瀬よりみちびく光り小鳥来る 鷲谷七菜子 花寂び
濡れ縁に小鳥くる日をなにか干す 稲垣きくの 黄 瀬
瀬戸は凪小鳥来てゐる松林 高木晴子
灯台は岬のしるし小鳥来る 原汀歩
犀の背に乗らむと小鳥来たりけり 小熊里利
独り居や小鳥来てゐる些々の音 及川貞 榧の實
生きることまだまだ愉し小鳥来る 藤崎久を
生傷の絶えざる男の子小鳥来る 毛塚静枝
異国語が杜に氾濫小鳥来る 吉原文音
病院の庭広ければ小鳥来る 今井杏太郎
癖のあるチーズを食べて小鳥来る 錦織 鞠
白髪の乾く早さよ小鳥来る 飯島晴子(1921-2000)
目覚めよき赤子を抱けば小鳥来る 小野 喬樹
看取りにも平穏の日々小鳥来る 田中あかね
真言律宗別格本山小鳥来る 橋本榮治 越在
睫というあえかな繁み小鳥くる 鎌倉佐弓
石積んで石積んで城小鳥来る 和田順子
石見から周防の梢へ小鳥来ぬ 飴山實 辛酉小雪
祝婚歌聖堂に満ち小鳥来る 宮下翠舟
空がまだ濁らぬ時刻小鳥くる 大庭三千枝
窮屈なパイの断面小鳥来る 上田日差子
純白の点訳楽譜小鳥来る 丹羽啓子
老人はとしとりやすし小鳥来る 橋本榮治 越在
聖母頌口ずさむ朝の小鳥来し 内藤吐天 鳴海抄
胸中の未来は白紙小鳥来る 穐好樹菟男
色々の酒肉を断ちて小鳥来る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
茅舎なる一滴文庫小鳥くる 岩崎照子
草木染のたまの外出小鳥くる 影島智子
薔薇園に小鳥来る日の海の紺 原田青児
藁焼きし灰に雪積み小鳥来る 野見山ひふみ
虎杖の花を銜へて小鳥来る 佐々木六戈
虫送り欠かさぬ在所小鳥来る 藤本安騎生
裏庭を愛する小鳥来たりけり 西村和子 かりそめならず
記念館起工の大地小鳥来る 稲畑廣太郎
赤ん坊いびつに泣いて小鳥来る 北見さとる
銭透ける愛の泉や小鳥来る 楠見稲子
陶工の指の荒れ初め小鳥来る 栗原 政子
離れ住むことも倖せ小鳥来る 川野 洋子
離れ住む母思ふ日よ小鳥来る 廣田 幸子
風呂敷のするりと解けて小鳥くる 大木あまり 火球
風荒き日は小鳥来ず誰も来ず 野崎 静子
食卓は原木のまま小鳥来る 鈴木けんじ
魚屋に青物売つて小鳥来る 石川桂郎 四温
鴎外の日記短し小鳥来る 天田牽牛子
●色鳥
ちら〜と色鳥のくる伊豆の風呂 飴山實 辛酉小雪
ゆふいんに妻と遊べば色鳥来 高澤良一 鳩信 炎帝
オカリナの音は紬色鳥渡る 小泉静子
主婦機嫌庭に色鳥よく来去る 星野立子
主留守色鳥遊びやがて去る 高浜虚子
全山のほむらを曳きて色鳥は 橋本榮治 麦生
切れ雲に色鳥や川砂光る 内田百間
寶物に加え色鳥蔵す寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
山一つ買うて色鳥放ち度し 岩永三女
川原の砂ほこり色鳥低し 内田百間
川原の砂ほこり色鳥渡る 内田百間
弟を久しく忘れ色鳥来 宇佐美ちゑ子
懸崖に色鳥こぼれかかりたる 松本たかし
日毎来る色鳥の名を問はれしも 荒巻 大愚
枝うつりする色鳥に空深し 片岡奈王
母に蹤くや色鳥こぼれやまぬなり 高橋伸張子
水際にきて色鳥の色こぼす 津根元潮
瀬を早み色鳥の声はるかにす 臼田亜浪 旅人
空腹感戻らば奇蹟色鳥よ 相馬遷子 山河
等距離に色鳥を置き君と僕 増田春恵
絶壁にまた色鳥がひるがへり 八木林之助
色鳥がそこに炒飯こきまぜよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
色鳥が一日あそぶ父の谷 原裕 青垣
色鳥が寄り古希々々と喜寿々々と 阿波野青畝
色鳥が小首に枝を見上げたる 中村草田男
色鳥が来てゐる大和言葉かな 細川加賀 『玉虫』
色鳥とよびて愛しむこころかな 富安風生
色鳥と呼びて愛(かな)しむ心かな 富安風生
色鳥に乾きてかろし松ふぐり 原 石鼎
色鳥に女かなしびの眉を描く 三橋鷹女
色鳥に心遊べる主かな 高浜虚子
色鳥に杜の校舎の時の鐘 島村元句集
色鳥に袖を引かれぬ翁道 櫛原希伊子
色鳥のこゑの高まる留守居かな 井上雪
色鳥のこゑを引出す梅擬 高澤良一 宿好 十月-十二月
色鳥のこゑ落すべし香時計 岸田稚魚 筍流し
色鳥のなりは何れもこがら哉 貞徳
色鳥のねし木なるべし夕月夜 玉川湃山
色鳥のみな枝に居る静けさよ 岩田由美
色鳥のやうな吾娘連れ山遊び 渡辺恭子
色鳥のわたりあうたり旅やどり 園女
色鳥の一羽につゞく七八羽 上野 小百合
色鳥の中のひとつをわが愛す 高橋睦郎 舊句帖
色鳥の出入りゆかし御室御所 高澤良一 宿好 十月-十二月
色鳥の去年と異なる何を見し 松田峯白
色鳥の又今日も来て又掃除 上野章子
色鳥の吹かれしやうにゐずなりぬ 杉浦典子
色鳥の啄みをるは隠れなき 水原秋櫻子
色鳥の尾羽のきらめき来ぬ電話 恩田侑布子
色鳥の山荘人の稀に来る 高浜年尾
色鳥の抜羽ひろひぬ瑠璃濃ければ 稲垣きくの 牡 丹
色鳥の散りて磧の砂の月 内田百間
色鳥の映ることあり山葵沢 瀧澤伊代次
色鳥の暮れて川原の砂の月 内田百間
色鳥の曳き来し色を枝に置く 高石幸平
色鳥の来しよと主婦や襷がけ 星野立子
色鳥の来てわが庭の雨にぬれ 山口青邨
色鳥の来てわが書屋のぞき去る 深川正一郎
色鳥の来て佛敵の名の悲し 水原秋櫻子
色鳥の来て禅堂の黙ゆるむ つじ加代子
色鳥の来て遠き川遠き橋 岸田稚魚
色鳥の枝うつるいろこぼれけり 高橋潤
色鳥の棲みつく庭にある動き 中井句鳰
色鳥の残してゆきし羽根一つ 今井つる女
色鳥の目も覚めやらぬ御神域 高澤良一 素抱 十月-十二月
色鳥の真顔横顔つくし去る 皆吉爽雨
色鳥の粲然として林を出つ 尾崎紅葉
色鳥の群れ散つてより風の谷 鷲谷七菜子 花寂び
色鳥の羽音しぐれのいくうつり 高橋馬相 秋山越
色鳥の羽音のなかの父の墓 大木あまり 火球
色鳥の舌は真黒かも知れぬ 関口眞佐子
色鳥の色のよぎりし水の上 依田秋葭
色鳥の視線の先へ先へ飛び 小林草吾
色鳥の諸音熱くす山の襞 原裕 青垣
色鳥の連呼遠のく大廂 高澤良一 素抱 十月-十二月
色鳥はわが読む本にひるがへり 山口青邨
色鳥は仁和寺の稚児に来りけり 尾崎迷堂 孤輪
色鳥は山から来たり宗猷寺 高澤良一 素抱 十月-十二月
色鳥も来ぬ絶壁の山鴉 大島民郎
色鳥も来よ積み石の神婢墓 下村ひろし 西陲集
色鳥も讃仏の声加へたり 野村慧二
色鳥やLESSON7詩の章 辻田克巳
色鳥やきらきらと降る山の雨 草間時彦
色鳥やことばの泡かも潮満ち来る 安井昌子
色鳥やむかし*かがいの御幸原 沢木欣一
色鳥やむしろすがしき朝の飢 金子 潮
色鳥やわが靴のいつ磨かれし 福永耕二
色鳥やケーキのやうなベビー靴 轡田進
色鳥やステンドグラスに露西亜文字 和気久良子
色鳥やナプキン尖る朝の卓 橋本榮治 麦生
色鳥やベランダに置く子供椅子 鈴木貞雄
色鳥やラッパぴかぴか行進す 吉原文音
色鳥や一夜に晴れし神の山 深見けん二
色鳥や上げ汐に淀む橋の影 内田百間
色鳥や何れも暗き木の眉間 河原枇杷男 流灌頂
色鳥や切株はもう年とらぬ 中村明子
色鳥や古沼二つ睦み合ひ 手塚美佐 昔の香
色鳥や女ばかりの露天風呂 小俣由とり
色鳥や妻来るはずの曲り角 牧野桂一
色鳥や子に新しき楽譜買ひ 市ヶ谷洋子
色鳥や山に恋々生丸太 百合山羽公 寒雁
色鳥や庭に滝あり紅葉あり 島村元句集
色鳥や新隣人の新夫妻 百合山羽公 寒雁
色鳥や日のぬくもりの裁鋏 斎藤道子
色鳥や明治のままの疎水橋 桂樟蹊子
色鳥や書斎は書物散らかして 山口青邨
色鳥や木の齢にも老と妙 上田五千石 琥珀
色鳥や末社の並ぶ松の中 前田普羅
色鳥や枕はづして父病めり 小川千賀
色鳥や橋長く山々近し 内田百間
色鳥や淋しからねど昼の酒 上田五千石 琥珀
色鳥や潮を入れたる浜離宮 宇田零雨
色鳥や煉瓦学部の明治ぶり 桂樟蹊子
色鳥や病臥といふはもの見えて 橋本榮治 越在
色鳥や碧天にあげて煙細し 島村元句集
色鳥や空ほからかに散り栄ゆる 尾崎紅葉
色鳥や筵一枚夕日の座 村越化石 山國抄
色鳥や肩触れて晩年の母と思ふ 山田みづえ
色鳥や舐めて今年の味噌の出来 藤田湘子
色鳥や袂にかろきもの入れて 横地妙子
色鳥や読書も縫ふも縁先に 福永みち子
色鳥や道の消えたる古峠 野村喜舟 小石川
色鳥や長寿の葬は婚に似て 高橋悦男
色鳥や離宮に遠き栄華の世 大橋敦子 手 鞠
色鳥や霧の晴間の日の匂ひ 大場白水郎 散木集
色鳥や饑(ひだる)くなりし草の丈 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
色鳥や饑くなりし草の丈 佐々木六戈
色鳥や黒姫よりの雲の帯 久米正雄 返り花
色鳥をききわけて山深みけり 大本美沙
色鳥をよそ目に煤寒雀 竹下しづの女句文集 昭和十五年
色鳥を含みたる木に手を触るる 川口重美
色鳥を彩るは樹々かも知れず 黒川花鳩
色鳥を待つや端居の絵具皿 松瀬青々
色鳥を秘湯巡りの道すがら 高澤良一 寒暑 七月-九月
色鳥を見かけしよりの旅帰り 稲畑汀子
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
色鳥来これだけ森のもみづれば 高澤良一 随笑 十月-十二月
足寺の跡わずかに高し色鳥来 高井北杜
逆光に色鳥彩を失へり 千原叡子
逆光を色鳥戻り来たりけり 湯川雅
雨の庭色鳥しばし映りゐし 中村汀女
雲を滾れ来し色鳥に露台あり 久米正雄 返り花
青空に色鳥しみる眠りかな 高野ムツオ
●燕帰る
*えりの門に鳶は動かず秋燕 比叡 野村泊月
ある朝の帰燕高きを淋しめり 鈴木真砂女
うしろ手の神父に燕帰りけり ながさく清江
この闇に椎あるらしき秋燕忌 鳥居美智子
すこし日のつまりし空や秋燕 大場白水郎 散木集
ひたすらに飯炊く燕帰る日も 三橋鷹女
ふる里の古き酒倉秋燕 大竹孤悠
めったにあげぬ顔で靴屋が秋燕追う 城門次人
ものを買うのぞみあまたに帰燕の日 飴山實 『おりいぶ』
ゆく雲にしばらくひそむ帰燕かな 飯田蛇笏(1885-1962)
アマゾンヘ発つ日帰燕に会ひしこと 山田桂梧
ガレ場より帰燕の空となりゆける 行方克巳
シベリアの果なす街の秋燕 奥田智久
セザンヌの裸体習作深む秋 高澤良一 燕音 十月
デパートの窓より帰燕送りけり 冨田みのる
ピアノの奥に湾の広がる帰燕かな 大石雄鬼
一天の翳りなきとき帰燕かな 桂信子 樹影
一帰燕家系に詩人などなからむ 寺山修司 花粉航海
一本の電線に知る帰燕かな 依光陽子
一羽見し秋燕のあと追ふ羽なし 井沢正江 晩蝉
乳牛鳴き秋燕は迅く花卉越えぬ 飯田蛇笏 春蘭
二上山にまだ日矢のある秋燕忌 佐川広治
仰臥位にあまた帰燕の見ゆる日よ 冨田みのる
伊勢の海帰燕のあとの青さなる 細見綾子 存問
内子座の昼を灯せる帰燕かな 寺澤慶信
北海の蟹ほぐすなり秋燕忌 埋橋一枝
南へ耕地伸ぶ帰燕導きて 宮津昭彦
単身の赴任帰燕に心寄す 田中静龍
去年と同じ秋燕天に声もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
合掌村高空を截る秋燕 大橋敦子 匂 玉
唐寺に唐の人ゐる秋燕 橋本榮治 逆旅
声のみの帰燕の空を仰ぐなり 山本歩禅
夏うぐひす秋燕なしくづしの生 塚本邦雄 甘露
天に秋燕流木木屑湖を蔽ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
太皷懸くれば秋燕軒にあらざりき 前田普羅 新訂普羅句集
太鼓懸くれば秋燕軒にあらざりき 前田普羅
嬬恋の帰燕飛び交ふ盆支度 堀口星眠 営巣期
少年に跳び箱の塔秋燕 上田日差子
展墓羇旅峡の秋燕高かりき 西島麦南 人音
山雨急秋燕来てはよぎり消え 及川貞 榧の實
嶽下りる雲秋燕の揉み出でし 西本一都 景色
川明るくてさびしくて秋燕 柴田白葉女
帰燕けふ窓掛ひらく日のつづき 古賀まり子 洗 禮
帰燕けふ蜑が巷を覆ひけり 佐野まもる 海郷
帰燕とぶ空を見て干す漆壺 西島麥南 金剛纂
帰燕ともならず近江の雪に舞ふ 大島民郎
帰燕どき菓子袋よりノート出て 猪俣千代子 堆 朱
帰燕なほ人目に触るる雲間かな 原コウ子
帰燕のあと窓には見えぬ海恋ひし 寺山修司 未刊行初期作品
帰燕の宙へ農夫が梯子突き出せり 山口 伸
帰燕まふ阿蘇のなべての慴伏に 皆吉爽雨
帰燕後の空かとおもふ土佐泊 能村登四郎 菊塵
帰燕日日肉つかぬ嬰の目鼻立 栗林千津
帰燕疾し穂田の温みに胸触れては 鷲谷七菜子 花寂び
帰燕過ぎ朝痴呆めくシネマ街 高井北杜
帰燕高しまづ一群が海に出る 長田等
想ひ絶ゆ空の深さも帰燕以後 佐野まもる
故郷をよしなくおもふ日の帰燕 佐野まもる 海郷
暦にも無くして燕帰らむ日 相生垣瓜人 微茫集
月山の風に乗りゆく帰燕かな 升本行洋
木の匙が残されており帰燕の日 対馬康子 愛国
松ぼくりかぞへて歩く秋燕忌 吉田鴻司
果しなく秋燕とぶや八ケ岳 及川貞 榧の實
柩出ぬ秋燕のむれ早あらず 五十嵐播水 埠頭
棒をふりふり秋燕の下を来る 石田郷子
水の香をはなれてたかき帰燕かな 豊長みのる
汽車に乗るまで秋燕を見てをりぬ 青柳志解樹
沢へ消え声の迅さの秋燕 中島斌雄
河床涸れ翠巒痩せつ秋燕 林翔 和紙
海へ向く坂がいくつも秋燕 田中ひろし
海峡の碧を加へし秋燕 毛塚静枝
渡るべき海の昏さよ秋燕 高山れおな
渦の上のみぢんの渦も帰燕まふ 皆吉爽雨 泉声
湖かけて飛ぶ秋燕の翼の張り 鷲谷七菜子
湖の端に帰燕の高さ計りをり 伊藤京子
湯けむりに迎へられたる秋燕 佐川広治
湯治人山門に立つ帰燕かな 山本洋子
漁船の帆黄ばみ秋燕高かりき 大串章
澤へ消え聲の迅さの秋燕 中島斌男
濤谺のぼるを追へり秋燕 橋本鶏二
火も水も使はぬ日あり秋燕 野見山ひふみ
燈台の高さを飛んで秋燕 細見綾子 天然の風
燕帰るわたしも帰る並の家 金子兜太
燕帰る放課後の空がらんどう 中拓夫 愛鷹
燕帰る新聞小脇の少年に 古沢太穂 古沢太穂句集
燕帰る漢方薬がゆつくり効き 長谷川双魚 風形
燕帰る駅の広場の土砂降りに 中拓夫 愛鷹
父祖の地に飛ぶ秋燕に目をとどめ 成瀬正俊
父祖の地を飛ぶ秋燕に目をとゞめ 成瀬正とし
片付かぬものはそのまま帰燕かな 柴田奈美
牧婦織り帰燕すずろに鳴きにけり 飯田蛇笏
男着の着丈短かし秋燕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
畳職人雨に目を遣り秋燕 高澤良一 素抱 七月-九月
白波の大こぼれして帰燕かな 大木あまり 火球
白猫のみれどもたかき帰燕かな 飯田蛇笏
白猫の見れども高き帰燕かな 飯田蛇笏
石狩の空のとぎれず秋燕 奥田智久
砂丘行き秋燕を見しばかりなり 松本たかし
破船より翔ちて帰燕に加はれり 鷹羽狩行 遠岸
秋燕この雨何時か上がるだろう 高澤良一 随笑 七月-九月
秋燕となりし高さを保つかな 秋間樵二郎
秋燕にあらねど関を越えてより 篠田悌二郎
秋燕にはるかなる海光りけり 阿部みどり女 笹鳴
秋燕に日々高嶺雲うすれけり 飯田蛇笏 春蘭
秋燕に水は蹤きゆき振り向かず 朔多恭
秋燕に満目懈怠なかりけり 飯田龍太 百戸の谿
秋燕に紛れてとべる蜻蛉かな 西山泊雲 泊雲句集
秋燕に高嶺をきそひ甲斐の国 井沢正江 湖の伝説
秋燕のとぶ夕日ある限りをや 奥田智久
秋燕のはるけさをいつまでもたもつ 加倉井秋を 午後の窓
秋燕のひるがへる時海光る 高橋悦男
秋燕の下なる一人一人かな 石田勝彦 秋興
秋燕の声のたまりし水の上 深見けん二
秋燕の天くつがへる河口かな 山田みづえ 草譜
秋燕の富士の高さを越えにけり 稲畑汀子
秋燕の小さし山を深く来て 阿部みどり女
秋燕の帰りはじめの風となる 羽吹利夫
秋燕の押し上げられてつどひけり 千葉皓史
秋燕の氷見の洞窟離れけり 下村梅子
秋燕の沖さすことの何か不安 中村苑子
秋燕の目に恐ろしき曼珠沙華 原石鼎
秋燕の羽をたたみてながれをり 橋本鶏二 年輪
秋燕の行く先遠き岬かな 馬場 迪子
秋燕の高翔くるとき岬縮む 西本一都 景色
秋燕は澳へわれらは晩餐へ 佐野まもる 海郷
秋燕ましろに飯の干されたり 金尾梅の門 古志の歌
秋燕むれ越す雨の鈴鹿山 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋燕やさだめのごとく旅に発ち 成瀬桜桃子 風色
秋燕やつひの一人となる戸籍 野見山ひふみ
秋燕やひとはわかるるために逢ふ 西本一都
秋燕やひようと長くて支那の箸 岸本尚毅 鶏頭
秋燕やまろべば高き草の丈 木下夕爾
秋燕やサガレンヘ立つ船もなし 加藤楸邨
秋燕や京の二階の掛鏡 山本洋子
秋燕や人にあはざる横川道 五十嵐播水 埠頭
秋燕や吃水深き戻り舟 水原春郎
秋燕や四十路の心翳を負ふ 有働亨 汐路
秋燕や地に若者の肌かがやき 相馬遷子 雪嶺
秋燕や大河は母のやさしさに 松永文夫
秋燕や嬰児籠に泣く赤ん坊 村上しゅら
秋燕や子持山より雨上がる 加古宗也
秋燕や宙に枝あるガラス吹 上野章子
秋燕や家のどこかに電子音 小松原みや子
秋燕や山ふところを水下げて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋燕や水夫はしきりに水使ふ 木村蕪城 寒泉
秋燕や海中は藻のくろぐろと 岸本尚毅 舜
秋燕や海堡いでゆく磐手八雲 及川貞 夕焼
秋燕や澪はっきりと戸田の船 及川貞 夕焼
秋燕や神父薪割る痩拓地 宮坂静生
秋燕や糖衣にくるむ風邪薬 古舘曹人 樹下石上
秋燕や聖者に似たるホームレス 春山道代
秋燕や船の中より遍路鈴 松園真沙子
秋燕や艇庫に朽ちて父の櫂 齋藤愼爾
秋燕や荒船山も濃むらさき 伊藤敬子
秋燕や雨後の玉石土を出づ 千代田葛彦 旅人木
秋燕や雨浸み深き藁庇 羽部洞然
秋燕や雲にのみ日の當りゐる 加倉井秋を
秋燕や靴底に砂欠けつづけ 加藤楸邨
秋燕や駅よりすでに海の砂 神尾季羊
秋燕や高齢にして見ゆるもの 宇佐見魚目
秋燕や黙せばこころ通じあふ 上田日差子
秋燕をくらき戸が吸ふ遠山家 能村登四郎 合掌部落
秋燕をふと見し胸のかげりくる 柴田白葉女 『月の笛』
秋燕を掌に拾ひ来ぬ蜑が子は 篠原鳳作 海の旅
秋燕妖しき朱ヶを頬にせり 飯田蛇笏 春蘭
秋燕忌六腑にひびく滝の音 角川春樹 夢殿
秋燕忌雨の吉野の奥目指す つじ加代子
秋燕海に出る日の曇り空 原裕 青垣
秋燕海軍つねに走ること 田中裕明 先生から手紙
秋燕港に理髪発祥碑 今井真寿美
秋燕濁りやまざる最上川 高澤良一 随笑 七月-九月
秋燕群れ岳友集ふもわが子なし 福田蓼汀 秋風挽歌
秋燕遼河に飛んで高からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋燕雲の上ゆく微塵かな 山本柳翠
秋燕駅の時計を子に読ます 横山房子
秋燕鳴きやみしかば夜と言はむ 加倉井秋を 午後の窓
箕には箕の影のただしく秋燕 古舘曹人 樹下石上
簾古りて帰燕南す小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紀の天の昏むばかりに帰燕かな つじ加代子
群いくつも集まり群るゝ秋燕 右城暮石 声と声
職遠く秋燕けふも海にまぶし 河野南畦 『焼灼後』
胡桃樹下水くらく凪ぐ帰燕かな 飯田蛇笏 山廬集
胸を蹴るごとく秋燕かぎりなく 二枝昭郎
脚弱の後れじと秋燕かな 石塚友二 光塵
自転車のチェーンの緩み秋燕 山崎 篤
舟上も帰燕の空や被りもの 宇佐美魚目 天地存問
船すゝぐ裸に高き帰燕かな 金尾梅の門 古志の歌
船堀も浦安近し秋燕 大場白水郎 散木集
草に音立てて雨来る秋燕 深見けん二
草山の一歩ははるか秋燕 折井眞琴
落葉松の響き合ひたる帰燕かな 木倉フミヱ
薬草をつれるとぼそや秋燕 鈴鹿野風呂 浜木綿
話聴く我に秋燕遠ざかる 五十嵐播水 埠頭
赤ん坊の腕の太りて帰燕かな 岩田由美
身をほそめとぶ帰燕あり月の空 川端茅舎
身を包む紺の深さも帰燕以後 岡本眸
道絶えて帰燕の空の広さあり 鷲谷七菜子 雨 月
醤油工場秋燕にまだ軒貸して 安住 敦
錆を削れば凛と鉄痩せ秋燕 中村草田男
錫杖の音澄みはじむ帰燕かな 小倉覚禅
鏡中の響けるごとく帰燕かな 山西雅子
陸離る帰燕の空は鳶のそら 高澤良一 素抱 十月-十二月
雁渡る空あり燕帰るなり 今井杏太郎
雨過ぎて帰燕の空の濡れにけり 波多野爽波 鋪道の花
雲くづれくづれ秋燕影のこす 鷲谷七菜子 雨 月
雲居より雨の落ちくる帰燕かな 矢崎ちはる
電線に群れゐて鳴かず秋燕 関森勝夫
頂上の枯木に群るゝ秋燕 比叡 野村泊月
頂上や淋しき天と秋燕と 鈴木花蓑句集
風に寄りて萍青し秋燕 碧雲居句集 大谷碧雲居
飢ゑせまる日もかぎりなき帰燕かな 加藤楸邨
駅時計光る今年も帰燕の日 山田みづえ
お手だまに母奪われて秋つばめ 寺山修司 花粉航海
きりぎしをあらがねと研ぐ秋つばめ 栗生純夫 科野路
さつ〜と千草風吹き秋つばめ 岡本松浜 白菊
つばめ帰して漆黒の寺の簷 山下廣
つばめ帰り街角の夕日ひそけしや 内藤吐天 鳴海抄
ホテルニューグランド前飛ぶ秋つばめ 高澤良一 寒暑 七月-九月
天すみて火祭了へぬ秋つばめ 飯田蛇笏 春蘭
少女らも畦に鼓腹す秋つばめ 飯田龍太
山の畑山の田つばめ帰りけり(渋川温泉) 細川加賀 『生身魂』
幼子の満面つばめ帰りけり 原田喬
式服の絹たよりなき秋つばめ 大木あまり 山の夢
昏き帆は働ける帆や秋つばめ 中戸川朝人
沖に立つ雲に階あり秋つばめ 中拓夫
秋つばめ包(パオ)のひとつに赤ん坊 黒田杏子(1938-)
秋つばめ夫に咳なきひと日欲し 神尾久美子 掌
秋つばめ少し辛めの五平餅 岸田稚魚
秋つばめ岩魚の塩のひかるほど 中拓夫 愛鷹
秋つばめ東京の空裾見えず 石田あき子 見舞籠
秋つばめ真水を積みて漁船出づ 本宮哲郎
秋つばめ遠景雲に聡くあり 長谷川双魚 風形
落涙をもて切る口火秋つばめ 赤松[ケイ]子
降りいでゝ七日がほどや秋つばめ 石橋秀野
雲ついて長者ヶ原の秋つばめ 佐野良太 樫
高丘にゆびさす雲の秋つばめ 飯田蛇笏 雪峡
中空に秋の燕となりにけり 相馬遷子 山国
人診ては行く日の今日を去ぬ燕 新明紫明
健康に小さきつまづき去ぬ燕 山地曙子
去ぬ燕ならん幾度も水に触る 細見綾子
去ぬ燕旅も終りの海の家 木村 いつを
去ぬ燕水夫ら溜まる風の埠頭 櫛原希伊子
去ぬ燕淋しき数を如何にせむ 相馬遷子 雪嶺
去ぬ燕蛸壺浜に積まれけり 下村槐太 天涯
去ぬ燕黒部の碧き水に触れ 岩崎眉乃
大わだの波にふれつつ去ぬ燕 五十嵐播水 埠頭
手をかざし見けるを秋の燕かな 尾崎迷堂 孤輪
渡舟きかぬ水減りに去ぬ燕かな 金尾梅の門 古志の歌
笙のよに竹束立つや去ぬ燕 内田百間
紺さびし秋の燕と見たるより 三輪青舟
蜆舟の今日南なる去ぬ燕 大谷句佛 我は我
蝙蝠と秋の燕とうちまじり 岸本尚毅 舜
関外は霜降る稲や去ぬ燕 菅原師竹句集
雨降るや残る燕のひとならび 細川加賀 生身魂
●稲雀
(大和)稲雀法華寺御殿覆ひ飛べり 尾崎迷堂 孤輪
うねり来て下り〜んとすや稲雀 西山泊雲 泊雲句集
みちのくの旅に海透く稲雀 秋元不死男
み仏の背のひろらかに稲雀 松村蒼石 雪
もどかしき飛翔追はるゝ稲雀 右城暮石 上下
ゆきちがふ風に縺るる稲雀 平子公一
わが声にも逃げてみせたり稲雀 白岩 三郎
インテリが稲雀追ふ聲短く 津田清子
ホテル竹林常宿として稲雀 鈴木栄子
リーダーがゐて一群の稲雀 青柳志解樹
一むらの刈安に声稲雀 飴山 實
伏兵の如現はれし稲雀 小池ひな子
修学院離宮育ちや稲雀 木村ふく
借景の山に登りし稲雀 瀬戸 十字
八朔のさぞ稲雀竹にさへ 加舎白雄
出発つや疾風の如く稲雀 石田波郷
前後に目羽交にも目の稲雀 百合山羽公 寒雁
千枚田海から湧ける稲雀 小林俊彦
右往左往して稲雀佐渡を出ず 津田清子 二人称
噴煙はますぐに太し稲雀 遷子
夕富士の火屑となんぬ稲雀 高野寒甫
夕栄に起ちさゞめけり稲雀 日野草城
大藁塚産みし万羽の稲雀 柴田奈美
天濶し翔ちては下りる稲雀 右城暮石 声と声
天網の破れ易きを稲雀 柴田奈美
天龍の大瀬へちかく稲雀 百合山羽公 故園
女手にもてあましたる稲雀 山本 まさ子
嬉しさうに忙がしさうに稲雀 正岡子規
思はぬところから湧く雨の稲雀 桂信子 遠い橋
東西の塔へ別れて稲雀 神代静女
松島の景のあげたる稲雀 遠藤梧逸
松島や海へ吹かるる稲雀 角川照子
泣いてゐし子を伴へば稲雀 中村汀女
湖へ出てひかりとなりぬ稲雀 原けんじ
滞船にはるかなるかな稲雀 佐野良太 樫
田回りの嫗いつしか稲雀 金箱戈止夫
病棟に日の入るころの稲雀 百合山羽公 故園
百姓の大き手が追ふ稲雀 榎本冬一郎 眼光
盗むもの天にも求め稲雀 百合山羽公 寒雁
盛装の紐いくすぢや稲雀 桂信子 黄 炎
県道にダミーの巡査稲雀 房川喜三男
稲雀あるひは湖の上に吹かれ 岸風三楼 往来
稲雀いつもその地の明るさに 高橋豊三
稲雀さわぎ都府楼址石黙す 成瀬桜桃子 風色
稲雀しばしば柿を襲ひけり 岸本尚毅 舜
稲雀しばらくポプラ雀かな 鳥居美智子
稲雀ちつとも飛ばぬ広さかな 波多野爽波 『骰子』
稲雀とまどふ主婦の団体来て 加藤知世子 花寂び
稲雀にも好きな田嫌ひな田 長沼紫紅
稲雀にも親しみて一人旅 中川秋太
稲雀まで借景としたる庭 林直入
稲雀まなじりのみな切れてとぶ 耕二
稲雀むらがり飛んで富士を覆ふ 山口青邨
稲雀わが上はなかずに行けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稲雀チチと鳴けるはうれしきか 佐野良太 樫
稲雀一羽のおろかにも高し 池田秀水
稲雀上げ下げ崎の棚田かな 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲雀上らぬ夕田戻りけり 島村元句集
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
稲雀低くなりつゝ遠ざかる 松藤夏山 夏山句集
稲雀何處か窃盗団に似て 高澤良一 随笑 七月-九月
稲雀去りて手拭残りけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
稲雀古都に稜線ありにけり 坂口匡夫
稲雀増えつゝ汽車はなほ北ヘ 森田峠
稲雀大菩薩嶺はひるかすむ 飯田蛇笏
稲雀女ばかりのバスの旅 安斉君子
稲雀島の小さき田にも来る 鈴木貞二
稲雀手を拍てば立つ奥会津 毛塚静枝
稲雀散つてかたまる海の上 森澄雄
稲雀日は空色に磨かれて 津田清子 礼 拝
稲雀柿より落つる一つづつ 比叡 野村泊月
稲雀案山子に射られ海に入 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲雀波うつ山にむかひ飛ぶ 桂信子 黄 炎
稲雀浅間の霧にしづまれり 中島月笠 月笠句集
稲雀淀を渡りて来りけり 前田普羅 新訂普羅句集
稲雀渦きりきりと沈みけり 軽部烏頭子
稲雀湖の洲先へ仲間呼び 河野南畦 湖の森
稲雀湖の迫わたり来るなり 大橋櫻坡子 雨月
稲雀溜めて電線町に入る 吐天
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義 『秋燕』
稲雀百舌鳥に泣く子を置き去りし 百合山羽公 故園
稲雀破局の場所へ群れ下る 百合山羽公 寒雁
稲雀神の杜にて雨休み 辻田克巳
稲雀稲を追はれて唐秬へ 正岡子規
稲雀立てりぱらぱらばらばらと 高澤良一 さざなみやっこ 秋
稲雀笑ひさざめく朝日の樹 西東三鬼
稲雀群れては古都の日を消せり 八幡城太郎
稲雀翔くる羽音か屋を越ゆる 五十崎古郷句集
稲雀舞ひ降るてんでんばらばらに 高澤良一 さざなみやっこ 秋
稲雀茶の木畠や迯どころ 芭蕉
稲雀荒び飛びつくポプラかな 波多野爽波 鋪道の花
稲雀藩校跡の田より翔つ 穂坂日出子
稲雀西日の松にかへし拠り 河野静雲 閻魔
稲雀農夫貧しくイエスに似て 有馬朗人
稲雀追う人もなく喧しき 高濱虚子
稲雀追ふ人もなく喧しき 高濱虚子
稲雀追ふ力なき案山子かな 高浜年尾
稲雀遠き踏切のベルが鳴る 青邨
稲雀降りんとするや大うねり 鬼城
稲雀風に伏す田を飛び越えぬ 原田種茅 径
稲雀風に逆らひつつ降りし 正田稲洋
稲雀風の形をつくりけり 米澤吾亦紅
稲雀風をくゞりて枕みけり 松藤夏山 夏山句集
稲雀飛来選り取りみどりの田 高澤良一 随笑 七月-九月
稲雀飛鳥の風にひろがれり 中 拓夫
稲雀飽いてはぐれてきらめきぬ 静塔
稲雀鬨をつくりて高館へ 宮下翠舟
稲食ふて弱音を吐くな稲雀 津田清子
窓一つしばらく沸きぬ稲雀 猪俣千代子 堆 朱
群の軸どこへも曲げて稲雀 羽公
翔たんとする間際追はれて稲雀 右城暮石 声と声
膨れつゝ伸びつゝ空の稲雀 石塚友二
臥せし穂にふと瞳を見せし稲雀 原石鼎 花影以後
荒海が逃げ場よ島の稲雀 田中 貢
落柿舎へたまにまぎれて稲雀 猿橋統流子
蛤のすがたも見えず稲雀 李由 八 月 月別句集「韻塞」
質素なる空穂の墓や稲雀 田口秀子
踏切の鳴るたびに翔ち稲雀 中村和子
追はることなき大陸の稲雀 品川鈴子
追はれては御陵へ逃ぐる稲雀 貞吉 直子
追はれ飛ぶ翅柔かき稲雀 右城暮石 上下
逃げのびてきし稲雀姦しき 物種鴻両
鋪装路にゐても追はるる稲雀 津田清子 礼 拝
電線をスタートラインに稲雀 荒井英子
頭上より羽音拡がる稲雀 山口誓子
風を破り風につゝまれ稲雀 百合山羽公 故園
馬市の果つれば群れ来稲雀 林秀一郎
鳴き出して米にぼしけり稲雀 智月 俳諧撰集玉藻集
●鵙
かざす手に血の色透けて鵙日和 片山由美子 雨の歌
けたたまし百舌鳥に目覚しが初氷 荻原井泉水
のけぞる百舌鳥雲はことなくみゆれども 西東三鬼
ひとまずは骨となりたる鵙日和 皆川燈
テロ続報二転三転鵙日和 高澤良一 随笑 十月-十二月
ポスターの帆船まぶし雨の百舌鳥 大島民郎
一峰を守護神として鵙日和 山本春穂
七つ島俄かに澄めり朝の百舌鳥 川口 哲郎
公園といふほどでなし鵙日和 高濱年尾 年尾句集
冬ざれや机に愛す百舌鳥の贄 広江八重桜
初時雨百舌鳥野の使ひもどつたか 大サカ-諷竹 十 月 月別句集「韻塞」
初百舌鳥の啼きいでてすぐ雨の中 羽公
卒塔婆のつまさきだてる鵙日和 高澤良一 ももすずめ 平成二年
厨ごと一気にこなす鵙日和 野木桃花
古寺や野は黄昏れて百舌鳥の声 蘇山人俳句集 羅蘇山人
名園に立ち枯れの樹や鵙日和 右城暮石 上下
君堂へ来てほんたうの鵙日和 後藤比奈夫 初心
声絶ちし百舌鳥と思へども雪の中 百合山羽公 故園
声高にくらす山家や鵙日和 嶋田摩耶子
夏百舌鳥の騒ぐは栗鼠に挑むらし 堀口星眠 営巣期
夕百舌に答ふる百舌鳥もなかりけり 島村元句集
大石の浪宅跡や百舌鳥の聲 寺田寅彦
大空のしぐれ匂ふや百舌鳥の贄 渡辺水巴 白日
子なければ遠くのみえず猛り百舌鳥 大澤きえ子
小蛙を銜へ百舌鳥来し冬至かな 堀口星眠 営巣期
日を経づに又旅に発つ鵙日和 米山登美子
曽てかくありき必ず百舌鳥鳴かむ 千代田葛彦
未知のひとよりの俳信百舌鳥のこゑ 百合山羽公 故園
杖ありて父の来てゐる鵙日和 平岡しづこ
焦茶が似合ふ夫婦となりて鵙日和 時彦
熊路野は滝四十八鵙日和 細川加賀 生身魂
熱海にて錐揉む百舌鳥の朝ぼらけ 石塚友二 光塵
甲高く百舌鳥が雀を制しけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
白露のひびくかぎりを百舌鳥の領 千代田葛彦
百舌鳥すゞめばかりの里の春著かな 百合山羽公 故園
百舌鳥なくや入日さし込女松原 凡兆
百舌鳥なくや押切の刃の真上より 百合山羽公 故園
百舌鳥に顔切られて今日が始まるか 西東三鬼
百舌鳥の下粉食を練るかたくなに 石川桂郎 含羞
百舌鳥の尾に度るや風の蕭々と 尾崎紅葉
百舌鳥の朝噴煙天にとゞこほる 堀口星眠 火山灰の道
百舌鳥は猫猫は人間暮れゆけり 増田まさみ
百舌鳥啼いて大房岬晴れわたる 福永みち子
百舌鳥啼いて身の捨てどころなし 種田山頭火 草木塔
百舌鳥啼くや焚火のあとの大凪に 渡辺水巴 白日
百舌鳥日和カレーライスの好きな喪主 矢野千代子
百舌鳥猛り十二神将呼応せず 松本圭二
百舌鳥袈裟がけ岬を返すうしろより 稲垣きくの 黄 瀬
百舌鳥高く啼きて平山聳えたつ 百合山羽公 故園
百舌鳥鳴いていま大寺を司る 皆吉爽雨
百舌鳥鳴いて安定剤の匙加減 北見さとる
百舌鳥鳴いて秋の田舎や大原村 尾崎迷堂 孤輪
百舌鳥鳴かぬ静かさあるや天竜寺 東洋城千句
百舌鳥鳴くや入日さしこむ女松原 凡兆
百舌鳥鳴くや女ばかりの日文科 櫂未知子 貴族
百舌鳥鳴くや旧中仙道草がくり 相馬遷子 雪嶺
百舌鳥鳴くや雲みだれ寄る槍ヶ岳 水原秋櫻子
百舌鳥鳴けり小さき富士がまぶしくて 水原秋櫻子
百舌鳥鳴けり没りてなほ日は墜ちゆけり 千代田葛彦
百舌鳥黙し鎌は音なく擲られし 木村蕪城 寒泉
稲架の竹百舌鳥の藪より切り出す 百合山羽公 故園
稲雀百舌鳥に泣く子を置き去りし 百合山羽公 故園
粗壁に蓑ひとつ吊る鵙日和 橋本榮治 麦生
背広着て出づる用あり鵙日和 宮武章之
芒焚くけむりひとすぢ百舌鳥遠し 堀口星眠 営巣期
蕎麦刈るや百舌鳥高鳴す忘れ時 広江八重桜
訃を聞いて暫くありて百舌鳥高音 松本たかし
賣に来る鋸鎌や百舌鳥の聲 井上井月
贄裂いて百舌鳥は虚空に去りにけり 石原舟月
越中の田が焦げくさし鵙日和 本宮哲郎
農衣干す雫も紺の鵙日和 大岳水一路
遠山や池も遥かの鵙日和(修學院離宮) 石川桂郎
遠楡に百舌鳥の悲鳴や昼寝覚 堀口星眠 営巣期
邪魔のなき二階職場や鵙日和 森川暁水 黴
酒蔵に酒米届く鵙日和 根岸善雄
釘抜けば悲鳴をあげぬ鵙日和 高澤良一 鳩信 白帝
雨が紅葉にぬれてくる百舌鳥あはたゞし 瓜燈籠 西村白雲郷
雪近し声なき百舌鳥が尾をまはし 堀口星眠 営巣期
露人墓地稲佐や百舌鳥の樟がくり 石塚友二 方寸虚実
領たしかむる初百舌鳥の声しきり 原裕 葦牙
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
鵙日和ルビを頼りに露伴読む 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙日和太鼓打つごと書をかきて 柳澤和子
鵙日和寺の障子の両開き 宇陀草子
鵙日和小江戸は団子焼く匂ひ 伊藤いと子
鵙日和屠場の花卉は咲きあふる 飯田蛇笏 春蘭
鵙日和恥ぢつつ一誌師に捧ぐ 中嶋秀子
鵙日和日当つてゐる落葉籠 伊藤いと子
「随處に主と作(な)れば」と鵙の申すなり 高澤良一 宿好 十月-十二月
あかるくてすこし勝つ気今年鵙 猪俣千代子 秘 色
あたたかし三日の森の弱音鵙 星野麦丘人
あたらしきひかりのごとく鵙を聴く 上村占魚 『自門』
あやめるもいたぶるも愛鵙鳴けり 栗林千津
ある朝の鵙ききしより日々の鵙 敦
いくそたび爪切る一生鵙鳴けり 鈴木貞雄
いちはやく鵙ひゞかせつ離れ島 佐野まもる 海郷
いも粥やうたはぬ鵙の枝ゆれて 河野多希女 月沙漠
うすきうすき有明月に鵙高音 川端茅舎
おもかげの兄に近づく鵙の贄 たむらちせい
かう雨が続けば鵙もつらかろう 高澤良一 随笑 十月-十二月
かぎろひの丘にこぼして鵙高音 稲畑汀子 汀子第三句集
かつてかくありき必ず鵙鳴かむ 千代田葛彦 旅人木
かなしめば鵙金色の日を負ひ来 楸邨
からくりの義経が跳び鵙のこゑ 伊藤いと子
きょうこつに誰かさはるぞ鵙の声 たつ 俳諧撰集玉藻集
きりきりと日が詰りをり鵙鳴いて 馬場移公子
きゝきゝと鵙とんとんと渋を搗く 阿波野青畝
きゝ〜と鵙とん〜と渋を搗く 阿波野青畝
くるふ頭の撫で役はわれ鵙の秋 静塔
けふの鵙胃のさはだつに先だちて 相生垣瓜人 微茫集
けふひどく冷え込み鵙の畳み啼き 高澤良一 随笑 十月-十二月
けふも鵙来て落柿舎の荒まがき 伊藤敬子
この出会ひ凶かもしれず鵙猛る 柴田奈美
さだかにも庭木に鵙の好き嫌ひ 篠塚しげる
さびしければ鵙喬木を思うべし 阿部娘子
さぶるよりほかなき鮎に鵙おらぶ 栗生純夫 科野路
しばらくは動いてゐたり鵙の贄 吉田汀史
すぐ人のせいにする癖猛り鵙 高澤良一 随笑 十月-十二月
すさまじき鵙におびゆる冬の森 相馬遷子 山河
ずぶ濡れの鵙の平気の平左かな 高澤良一 燕音 十二月
せつせつと百姓夫婦鵙の秋 橋本鶏二 年輪
せゝらぎや鵙の長鳴きいつに止み 尾崎迷堂 孤輪
そこにまだありをととひの鵙の贄 夏井いつき
その中に徒手の神将鵙の秋 大橋敦子 手 鞠
たかむらに鵙鳴くかたとをしへざる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
たばしるや鵙叫喚す胸形変 石田波郷(1913-69)
ためらはず鵙は一刀両断に 高澤良一 宿好 十月-十二月
だまり鵙来て夕冴えの梢搖る 高田蝶衣
だまり鵙秘仏観し眼を重くしぬ 河野南畦 湖の森
つかつかと神渡りくる鵙の雨 角川源義 『神々の宴』
つつきたるものに身を引き鵙嶮し 橋本鶏二 年輪
てつぺんはかわくかわくと鵙の贅 小檜山繁子
どかぶりの跡はれ切るや鵙の声 史邦
どぶろくや金切声の鵙去りて 西東三鬼
はつはつと山車倉の上に鵙鳴ける 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ばんざいをして凍えたる鵙の贄 長谷川双魚 『ひとつとや』
ひさに晴れてせはしけれども鵙のこゑ 及川貞 夕焼
ひそかにも空満たす雲鵙の冬 千代田葛彦 旅人木
ひたむきに生きし日憶ふ鵙が啼き 伊東宏晃
ひとしきり初鵙聞いて座につける 高澤良一 ぱらりとせ 秋
ひもじさののつぴきならぬ日暮鵙 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ふかぶかと越後蒲原郡の鵙 広瀬直人
ふきなぐられるたびに夕鵙けたたましや 細谷源二
ふるさとや濯ぎに鵙の声透り 神尾久美子 掌
ぽつねんとあれば鵙来て日暮かな 草間時彦 櫻山
まだ起きぬ父の母家へ鵙猛り 能村研三 鷹の木
まなうらのしんと冷えたる鵙の贄 岡林英子
みちしるべ貼りし太幹鵙の晴 高濱年尾 年尾句集
もとの枝にもどりきし鵙贄もてる 川島彷徨子 榛の木
わが里を制すがごとし鵙高音 淵脇逸郎
わらひだすまでに不運や鵙たける 加藤楸邨
われありと思ふ鵙啼き過ぐるたび 山口誓子 晩刻
われ起きしとき鵙のこゑすでにあり 山口波津女 良人
をかしさはからんと鵙りし猪威し 原 石鼎
インク乾くごとく人去る鵙の秋 四ツ谷 龍
サイカチに鵙の贄季過ぎてをり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
タタッキルタタッキルぞと鵙啼ける 高澤良一 燕音 十二月
リルケをもて斬りあふ女鵙弱音 加藤知世子 花寂び
一休寺藪の奥より鵙の声 江崎利子
一兵にそゝぐまなざし雪の鵙 齋藤玄 飛雪
一声を残せる鵙の見えざりし 坊城中子
一天の瑠璃を張りたり鵙の声 伊東 肇
一家出て山を拓くや鵙高音 瀧澤伊代次
一山を仕切る高声あれは鵙 高澤良一 燕音 十月
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
一望に唯鵙の尾の動きけり 東洋城千句
一枚の無明の橋を鵙の声 小島千架子
一樹先づ鵙を点じて傲るなり 相生垣瓜人
一票乞ふ凸凹道路鵙笑ふ 石田あき子 見舞籠
一行の聖句を書けば鵙の声 長田等
万歳をして冬に入る鵙の贄 大木あまり 火球
三光鳥けふ建つ句碑は鵙を詠む 亀井糸游
三十の退けぬ思ひや鵙猛る 八牧美喜子
三十棒鵙も喰らへり坐禅堂 高澤良一 随笑 十月-十二月
中空に槻の落葉と鵙の声 山谷春潮
中継ぎに吾が家の一樹雨の鵙 高澤良一 素抱 十月-十二月
乱入の鵙の雄叫びとも聞え 高澤良一 燕音 十月
乳房わたすも命渡さず鵙高音 中嶋秀子
乳房渡すも命渡さず鵙高音 中嶋秀子(1936-)
乾びをるものの白き目鵙の贄 日隈菊雨
二天の画脱け出て鵙の高鳴けり 山田健弘
亜浪忌の夕鵙猛る城に在り 佐藤輝城
交りたるあと寂寞の鵙となる 百合山羽公 故園
人のする絶叫なるを鵙みせる 相生垣瓜人
人寄せぬ開板に鵙遠きかな 石川桂郎 高蘆
今年鵙杉の千年根も見せず 和知喜八 同齢
今日のこと明日に持ち込むなと夕鵙 高澤良一 随笑 十月-十二月
仕事場をきれいに掃けり鵙の朝 森川暁水 黴
仮名のみの手紙吾子より鵙の晴 高橋馬相 秋山越
何思ひゐしや鋭声の鵙過ぐる 山口波津女 良人
俳諧奉行去来の庵に夕鵙来 高澤良一 燕音 一月
充ち足りし買物籠や鵙高音 石川文子
先手とる気概を鵙に呼び醒まされ 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬日没る金剛力に鵙なけり 加藤楸邨
冬暁の鵙聞く顔もやつれしか 結城昌治 歳月
冬立ちて十日猫背の鵙雀 橋本多佳子
冷え込みのかう強ければ鵙も来ず 高澤良一 随笑 十月-十二月
初猟の日と知る鵙のけたゝまし 久米正雄 返り花
初霞して鵙の胸野をてらす 飯田龍太
初鵙にしては早すぎでは何か 高澤良一 さざなみやっこ 秋
初鵙に有為の山河の緊りけり 根岸善雄
初鵙のきのふよりけふ身近なる 高澤良一 随笑 十月-十二月
初鵙のこゑ近隣を巡りをり 高澤良一 随笑 十月-十二月
初鵙の一と鳴きに群れ曼珠沙華 原裕 青垣
初鵙の喋々来意告げてをり 高澤良一 素抱 十月-十二月
初鵙の巷に太き眉上げし 原裕 葦牙
初鵙の領月明の浸しきる 原裕 葦牙
初鵙やめど十年のこころざし 景山而遊
初鵙や仏の額にはしる罅 藤井寿江子
初鵙や四五人の旅気がねなき 古賀まり子
初鵙や殺生石は眠り居り 河野静雲
初鵙や水は色なき石の上 加藤楸邨
初鵙や空はみどりをあらためし 猪俣千代子 秘 色
初鵙や身をつつみたる草木染 野澤節子 遠い橋
初鵙や障子破きて子がのぞく 加藤知世子 花 季
初鵙をききたる方へ道とらん 大久保橙青
剥製の鵙鳴かなくに昼淋し 夏目漱石(1867-1916)
十月は鵙も俳句も響きけり 中嶋秀子
十階を降りゆく膝へ街の鵙 下村槐太 天涯
卒塔婆を押し頂ける山の鵙 高澤良一 燕音 十月
口紅のいろを次第に昏らく鵙 中村路子
古傷をつゝかれしごと鵙啼けり 高澤良一 鳩信 玄帝
古利根の鵙や楸邨立志の地 森田君子
叫びたきこと鵙にあり鵙叫ぶ 山口速
吃々と鵙鳴き悼む文できず 石川桂郎 含羞
合はす手の中のくらやみ鵙火花 鳥居美智子
同年の老けし村びと鵙の贄 百合山羽公 故園
名刹の参道長し鵙の贄 斉藤美智子
名号を母が鵙ひし師走かな 石田波郷
向きかへて翔ぶ鵙雨の雲ぎつしり 津田清子 二人称
哀しみのこゑのみ鵙に移りゐし 松村蒼石 春霰
啼き合うて姿見せたる番鵙 高澤良一 素抱 十月-十二月
喧し屋鵙が四の五の云うてをり 高澤良一 燕音 十月
喧嘩売る鵙と喧嘩を買ふ鵙と 堀部克己
四五人ははや裏山に鵙の晴 高濱年尾 年尾句集
囮鵙声を立てずに黙りゐる 野村喜舟
堂囲む高梢に鵙寛永寺 高澤良一 随笑 七月-九月
塔尖に睥睨の鵙神も許す 下村ひろし 西陲集
墓のうへ鵙が唄ふぞ田谷力三 高澤良一 随笑 十月-十二月
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 笹鳴
墓洗ふたかぶるとなき鵙のこゑ 原裕 葦牙
売文や蕎麦啜る間も雨の鵙 小林康治 玄霜
売言葉買はずに帰る鵙の下 林十九楼
夕心鵙の鋭声に刺されたる 徳永山冬子
夕日鵙朴直な木を見付けたり 久米正雄 返り花
夕焼鵙祈りの鐘も鳴る頃か 下村ひろし 西陲集
夕空やこころの鵙の血まみれに 河原枇杷男 閻浮提考
夕鵙が来て一日の幕を引く 藤原未知子
夕鵙にすっと湯ぼてり引きにけり 高澤良一 燕音 十二月
夕鵙によごれし電球の裡ともる 誓子
夕鵙に満潮となる舟に乗る 阿部みどり女 『光陰』
夕鵙に答ふる鵙もなかりけり 島村元
夕鵙に裏切りの舌殖えてゆく 寺井谷子
夕鵙に首起し得ず病む犬は 石田あき子 見舞籠
夕鵙のうしろ髪引き鳴きわたる 立子
夕鵙のこゑの一撃さざんかに 高澤良一 随笑 十月-十二月
夕鵙のひと声ながく旅了る 福田蓼汀 山火
夕鵙の雀のまねをして去りぬ 青邨
夕鵙や人ゐて静どの家も 高田風人子
夕鵙や埴輪は冥き口を開け 松本幹雄
夕鵙や樹肌にのこる雨のあと 加藤耕子
夕鵙や民宿弥七魚くさし 古舘曹人 能登の蛙
夕鵙や流れを岐けて細る杭 毛塚静枝
夕鵙や諸仏金色を深くせり 米沢吾亦紅 童顔
夕鵙や遊び足らぬ子肩ぐるま 太田土男
夢殿のみほとけ匂ふ鵙の昼 和泉千花
大鵙に競技の旗を高く立つ 龍胆 長谷川かな女
天に鵙きりりきりりと喪に服す 原裕 投影
天子様の御誕生日や鵙の聲 会津八一
天皇に口あいてゐる鵙の贄 萩原麦草 麦嵐
天辺の鵙や欅や子のねむり 齋藤玄 飛雪
女来て墓洗ひ去るまでの鵙 石田波郷
妻に金ありやいちにちよく啼く鵙 榎本冬一郎 眼光
子がなくて白きもの干す鵙の下 桂信子 黄 炎
子なき野馬さみしと澄める鵙の天 野見山ひふみ
寒林に深入り鵙に咎めらる 岸風三樓
寒禽となり了んぬる鵙一羽 竹下しづの女 [はやて]
寮庭に祭文を読む天の鵙 宮武寒々 朱卓
少年のごとくに鵙の叫びけり 成瀬正とし 星月夜
尾に打つて葉飛ばし去るや鵙強音 月舟俳句集 原月舟
尾のごときものが一閃鵙なるや 高澤良一 随笑 十月-十二月
尾を引いて地に落つ雨や鵙の巣 雑草 長谷川零餘子
山中や日の没るまでを猛り鵙 桂 信子
山彦にさからひやまず霧の鵙 西島麦南 人音
山茶花に囮鵙く日の夕かな 言水
峡の鵙啼き交しても海霽れぬ 神尾久美子 掌
巨福山裏手に鵙の鎌倉声 高澤良一 さざなみやっこ 秋
布団干す名畑の山を渡り鵙 前田普羅 新訂普羅句集
帰化の目鼻ただよう石仏 鵙の村 伊丹公子
帷子は日々にすさまじ鵙の声 史邦 芭蕉庵小文庫
平日の鵙聞きながら稿急ぐ 高澤良一 燕音 十月
幾度磨ぐ草刈鎌や鵙の聲 内田百間
弓を射る鵙にひれ伏すにはあらず 古舘曹人 能登の蛙
引越せしあとの一枝に鵙の贄 毛塚静枝
強くなる雨にたまらず鵙去れり 高澤良一 随笑 十月-十二月
恬淡かはた貪慾か鵙と我 栗生純夫 科野路
息ふとく生きねばならず朝の鵙 加藤楸邨
愛憎の炎我にも鵙猛る 柴田奈美
憂国忌朝より鵙を鳴かすべし 河野南畦 『広場』
我が心今決しけり鵙高音 高浜虚子
我声を蹴て飛鵙や夕日かげ 嵐方
拝観の最後の一人鵙を聞く 高澤良一 宿好 十月-十二月
拳固く握る遣影や鵙高音 館岡沙緻
挿されたるばかりとみたる鵙の贄 中森皎月
掬ひ見て田鯉稚さ鵙猛る 木村蕪城
教師には作為の一喝鵙啼けり 香西照雄 素心
文章の下手のなげきを鵙によせ 星野立子
斧光り薪割けて飛ぶ鵙叫ぶ 上野泰 佐介
新婚の一夜泊りて今年鵙 和知喜八 同齢
日にとんで鵙の餌となる蛙かな 原石鼎
日は斜粟かり居れば鵙が鳴く 寺田寅彦
日は雲の絶間より鵙の啼く落葉 渡邊水巴 富士
日を経たる色に庭木の鵙の贄 松尾緑富
日沈むや鵙忘れたる山河あり 原石鼎
日沈むや黙りこくつて鵙あはれ 原石鼎
昨日どほり鵙来て鳴くに吾子の亡し 川村紫陽
昨日につづくカントの倫理雨の鵙 木村蕪城 寒泉
時空連続体に穴あるらし鵙猛り ドゥーグル
普茶単菜鵙啼く障子あけ放ち 稲垣きくの 黄 瀬
晴天は鵙がもたらすものなりや 山口波津女 良人
暮れなづむ庭木に鵙のシルエット 高澤良一 さざなみやっこ 秋
曇天の鵙の長啼き海ふくらむ 八木三日女 赤い地図
曲家へ声を乱して雨の鵙 河野南畦 湖の森
朝な朝な鵙に親しみ机拭く 高澤良一 随笑 十月-十二月
朝の鵙かちりと藪の竹鳴らせ 太田鴻村 穂国
朝の鵙妻起たしめてねむりをり 杉山岳陽 晩婚
朝の鵙山へ登れとそそるなり 佐野良太 樫
朝の鵙空気震はせもう来たか 高澤良一 ももすずめ 平成元年
朝の鵙覚めし子の飢いさぎよし 岳陽
朝夕におもへば鵙を聞きゐしか 下村槐太 天涯
朝晴れの畳つめたし鵙の声 金尾梅の門 古志の歌
朝鵙に家の一隅湯のたぎる 村越化石 山國抄
朝鵙に掃除夕鵙に掃除かな 高濱虚子
朝鵙に竹伐り落とす磧かな 金尾梅の門 古志の歌
朝鵙に起居の睫毛ぱしぱしと 高澤良一 鳩信 玄帝
朝鵙の一声それつきりの晴 江口喜一
朝鵙の窓下にみがく机かな 金尾梅の門 古志の歌
朝鵙やはや絹をどる機の上 桂樟蹊子
朝鵙や吾健康の顔洗ふ 羽村佳川
朝鵙や尚これよりの露葎 中村汀女
朝鵙や昨日といふ日かげもなし 林翔 和紙
朝鵙や神在祭の列につく 角川源義
本日の記事何々ぞ朝の鵙 高澤良一 随笑 十月-十二月
枯れ枯れて素性の失せし鵙の贄 稲畑汀子
枯山水風化すすむる鵙のこゑ 高澤良一 宿好 十月-十二月
枳殻に鵙の手仕事鵙の贄 高澤良一 燕音 十月
柏槇の茂み宿りの雨の鵙 高澤良一 素抱 十月-十二月
桶の中坐れる亡者鵙高音 河野静雲 閻魔
森の雲鵙の鳴く音とうごきけり 飯田蛇笏 山廬集
森を縫ふ鵙あり記憶辿りつつ 福永耕二
椶櫚倒され鵙の贄もろとも毛ぶかくて 竹中宏
此森もとかく過けり鵙おとし 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
歴史の記述はまずわが名より鵙の贄 寺山修司 花粉航海
死してなほ墓に大小猛り鵙 高澤良一 随笑 十月-十二月
殉教のかくれの森に鵙の贄 朝倉和江
殉教のやうに舌出し鵙の贄 伊藤白潮
水中を木の実が流れ鵙の晴 田川飛旅子
水仙や鵙の草莖花咲ぬ 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水城とは鵙に啼かるる長き森 後藤綾子
水明りうす翅張りし鵙の贄 三宅郷子
水甕のある家鵙が遠巻きに 神尾久美子 桐の木
水郷の夕焼ながし鵙猛る 鈴鹿野風呂 浜木綿
永き日の鵙とまる木を右左 宇佐美魚目 天地存問
汐風の中より鵙の高音かな 惟然
法師蝉あわただし鵙けたたまし 相生垣瓜人
波郷の主治医吾に生きよと柿鵙ふ(波郷の句に「柿喰へば命剰さず生きよの語」あれば) 角川源義 『西行の日』
泣きつのる子は抱きおもり朝の鵙 杉山岳陽 晩婚
注射器に騰る鮮血鵙黙せ 野澤節子 黄 瀬
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好 一月-三月
涅槃絵を覗きし鵙の声ならん 徳弘純 非望
清貧のあけくれ同じ鵙なりや 横山房子
渋柿に遊びごころの鵙来をり 福永耕二
港都の美鵙のとどまるところあり 飯田蛇笏 雪峡
湧水へ鵙一声を放ちけり 舘岡沙緻
滝上に来し身ひきしむ鵙高音(等々力渓谷) 河野南畦 『風の岬』
漁場の崖屹立鵙はまさびしき 神尾久美子 掌
漆掻あたまのうへや鵙のこゑ 加舎白雄
漆掻くあたまのうへや鵙のこゑ 白雄
演習の野中の杉や鵙の声 子規句集 虚子・碧梧桐選
濡るる身を固く引締め雨の鵙 高澤良一 随笑 十月-十二月
焼灼の胸触れまじや猛り鵙(焼灼手術) 河野南畦 『黒い夏』
焼跡の鵙や藜の風の果 小林康治 四季貧窮
照りかげり路地くる顔に朝の鵙 石川桂郎 含羞
熔岩原もやや木々おほひ鵙高音 皆吉爽雨 泉声
熱の身をおのれいとへば鵙のこゑ 中村 秋晴
父の座の残温鵙去り枝鋭きのみ 香西照雄 素心
父の忌の庭に来てをりしぐれ鵙 古賀まり子 緑の野以後
父母を呼ぶごとく夕鵙墓に揺れ 龍太
爽涼の鵙姿より声荒し 須並一衛
片雲の散り尽くしたり鵙の天 上田五千石 田園
物申す鵙は単刀直入に 高澤良一 素抱 十月-十二月
犬が来て泉を飲めり移る鵙 田川飛旅子
独り居のうれしき日なり鵙をきく 及川貞 夕焼
狷介といふ性鵙に染みつきて 高澤良一 宿好 十月-十二月
猛り鵙ひうひう空へ飛べりけり 川端茅舎
猛り鵙一枚の紙死をもたらす 河野多希女 彫刻の森
猛り鵙丹を強くせる宮柱 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
猛り鵙蘆咲く原をよろこばず 山口誓子
猛る鵙この身このまま老いゆくか 桂信子 黄 炎
玉音を野に聞き鵙の贄青し 萩原麦草 麦嵐
甘んじて鵙の声気の下にあり 相生垣瓜人 明治草抄
生きものの形ちぢみて鵙の贄 山田健弘
生玉子くづれて憂しや朝の鵙 鈴木真砂女 夕螢
産声は朝鵙散らす男の子 加藤知世子 黄 炎
田が固くなりゆき鵙の声寒し 榎本冬一郎 眼光
田草取り鵙がときおり山へ飛び 和知喜八 同齢
異邦人妻の小春と鵙の墓(モラエス墓) 角川源義 『冬の虹』
発止と鵙先生の国に紛れなし 山田みづえ 草譜以後
百姓の掌厚し鵙猛る 飯村周子
百姓は小腰夏鵙草に鳴く 木村蕪城 寒泉
目ざめよし朝日も鵙も壁を洩る 林翔 和紙
看護りきて耐へて耐へしもの夜の鵙 小久保ひさを
真水乏し胸毛吹かせて巨大な鵙 鈴木六林男 第三突堤
真青な笊編まれゆく雪の鵙 岸田稚魚 『負け犬』
眼にふれて日ごとからびぬ鵙の贄 内藤吐天 鳴海抄
短編を好む齢や鵙のこゑ 鈴木貞雄
磔像に菊の晴れまた鵙の晴 高濱年尾 年尾句集
祇王寺の佛間に暫し鵙を聞く 高澤良一 宿好 十月-十二月
神よりも頭の高くして鵙嫌ひ 八木三日女 紅 茸
神主は眼鏡掛け居り鵙の聲 内田百間
祭の村祭支度の村にも鵙 茂里正治
禁煙の夫初鵙を仰ぎをり 中村明子
秋晴に酔へる鵙とも思はれず 相生垣瓜人 微茫集
秋晴や鵙の叫びのあとのなく 野村喜舟 小石川
稚鵙に泡沫の雲ただよへり 原裕 青垣
稲架たつて榛にとまりぬ鵙なりき 斌雄
稲舟のごとんと音す鵙高音 高野素十
空港の爆音ざらし鵙の贄 西川雅文
空稲架に鵙が呼びたる夜は来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
窯開けや鵙の高音に囃されて 鈴木真砂女 夕螢
竹垣に鵙の早贄遠峰澄む 塚原麦生
算術の問に挙がる手鵙の天 田川飛旅子 花文字
紅き日をおがみてやがて鵙の声 山口波津女 良人
紅涙と呼ばれて憎し鵙の贄 河野多希女 彫刻の森
紐となり果てたる蛇や鵙の贄 峰山 清
絶対安静眦に鵙の天 橋本多佳子
締まりなき一日鵙も聴かず暮れ 高澤良一 随笑 十月-十二月
織りかけし帯の綺羅あり鵙高音 木村蕪城
繭鍋に浮ぶちり葉や鵙夕べ 金尾梅の門 古志の歌
群集のひとりのわれに鵙叫ぶ 坂戸淳夫
考へてをればひかりぬ鵙の贄 日美清史
聲は鵙雉子の朱が見ゆ野鳥園 及川貞 夕焼
背山より前山に鵙高音かな 高木晴子 花 季
胸丸く尾を切立て鵙とまる 温亭句集 篠原温亭
腹底にうどん納り鵙の昼 高澤良一 宿好 十月-十二月
腹這うて書く文字弱し鵙の贄 田中裕明 櫻姫譚
自選とは由々し朝鵙けたたまし 高澤良一 随笑 十月-十二月
舌禍の卦出でて危ふし鵙高音 柴田奈美
花いちもんめ続きは鵙に唄わせよ 沢木美子
花巻ノ雨ニモマケズ初鵙来 高澤良一 寒暑 七月-九月
芽櫟や鵙こぶかくも番ひ凄み 竹下しづの女 [はやて]
若鵙にこころの堰を切られけり 野澤節子 『存身』
茨の実の赤き目あてや鵙の贄 菅原師竹句集
草ぐきや鵙も枯野の弱り声 水田正秀
草莖を失ふ鵙の高音かな 蕪村遺稿 冬
荊刺より出で来しは鵙俊寛忌 岡崎光魚
荒鵙の白鵙にして椢原 原石鼎
荒鵙や海へなだるる島の畑 小野寺濱女
荒鵙をよろこぶ血汐かくし得ず 山田みづえ 忘
落日に鵙絶叫す吾子還せ 福田蓼汀 秋風挽歌
落柿舎の閉門気遣ひ歩めば鵙 高澤良一 燕音 一月
蔵王堂鵙さんらんと日より出づ 橋本鶏二
薊枯るまことや鵙の贄刺され 松村蒼石 春霰
薬效いてきてゐる鵙の高音かな 久保田万太郎 草の丈
薮に立つ欅三本鵙の秋 松本たかし
藍甕にひゞきわたれり鵙のこゑ 瀧澤伊代次
藪の面に夕鵙猛り現れぬ 播水
藪岸に淵ある川や鵙の聲 内田百間
蘗や鵙の尾を振るいとまなみ 尾崎紅葉
蛇笏忌の山気つらぬく鵙の声 小倉英男
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
蝙蝠傘の裡鮮しや鵙の雨 桂信子 黄 炎
街路樹のくろがね黐に雨の鵙 高澤良一 素抱 十月-十二月
裏の山鵙と亡者が火を焚けり 熊谷愛子
裏切るか裏切らるゝか鵙高音 鈴木真砂女
襟高き服を選びぬ鵙の晴 永井たえこ
覚むるより今日の負目や雨の鵙 石塚友二 光塵
親ごころ傷つけしやも雨の鵙 樋笠文
言はず語らずの掟や鵙の贄 長田等
訃を聞いて暫くありて鵙高音 松本たかし
訪はずまた見舞はず十一月の鵙 野澤節子 黄 炎
訪ふ声を隣に鵙の暮れむとす 石川桂郎 四温
訪へばすぐ昼になる鵙の宿 阿部みどり女 笹鳴
諍ひてみぞおちくらし秋の鵙 猿橋統流子
谷戸に居を移し住みつき鵙の秋 高濱年尾 年尾句集
贄刺して声ももらさず鵙たちぬ 井沢正江
贄成ると高きに鵙の鳴くなるか 尾崎紅葉
贅つくりゐるか低木に鳴かぬ鵙 山口青邨
赤鵙や溶岩のほてりを癒やす雨 白岩 三郎
起き抜けの鵙の横紙破りかな 高澤良一 ももすずめ 平成二年
身の転機きつきつきつと鵙鳴けば 村越化石 山國抄
身をはしるものあり鵙の初声に 相馬遷子 山河
身痛くも襷しめたり鵙の朝 森川暁水 黴
身軽くて否さみしくて鵙の晴 神尾久美子 桐の木
転げ来し者あり鵙に襲はれて 相生垣瓜人 明治草抄
轟きて湯柱立てり空に鵙 下村ひろし 西陲集
農夫皆老いゆくばかり鵙の贄 寺岡捷子
近く鵙鳴けばますます猛り鵙 野澤節子 遠い橋
近隣に鵙のこゑ殖え月半ば 高澤良一 随笑 十月-十二月
逆上の鵙の癇癪玉破裂 高澤良一 燕音 十二月
逢はざるを忘ぜしとせむ雨の鵙 安住敦
逢ひにゆく疎遠のはての鵙の昼 赤松[ケイ]子
遠鵙のこれの厠を覗くなり 石川桂郎 含羞
野に近き根岸の庭や鵙落し 子規句集 虚子・碧梧桐選
鉄の銹鵙猛る間に株騰る 田川飛旅子 花文字
鉛筆を削り終れば鵙来たる 森田峠 避暑散歩
鉞に裂く木ねばしや鵙の聲 原石鼎
鏡中に鵙きく概ねひとりにて 房子
門掃きて今日こそ晴れめ鵙のこゑ 及川貞 夕焼
阿吽なる仁王に突如鵙高音 嶋田一歩
陸の鵙怒濤はすでに目覚めたり 福田蓼汀 山火
隣にも忘れられたる鵙の贄 稲畑廣太郎
隣り子にざくろとりてやる朝の鵙 及川貞 榧の實
雀より鵙が近しや熱の中 空華
雑巾をしぼる真上に鵙叫ぶ 山口波津女 良人
雑踏へ鵙の鋭声がきらきら降る 坂戸淳夫
雛つれて鵙の来てゐる清水かな 軽部烏頭子
雨そそぎつつ鵙来たり貝割菜 石田波郷
雨の鵙一声きりに滝とどろ 高井北杜
雨の鵙後姿のずんぐりと 高澤良一 さざなみやっこ 秋
雨の鵙暮れ狂院の坂ながし 古賀まり子
雨の鵙朝餉は沖を見る椅子に 及川貞 榧の實
雨の鵙毛糸巻く腕借りられつ 柏木真紀女
雨の鵙隣へ移る諍ひごゑ 高澤良一 素抱 十月-十二月
雨衝いて啼き出す鵙の直心(ひたごころ) 高澤良一 宿好 十月-十二月
雨降ると鵙声を置き去りし 中村汀女
雨風に黙々として鵙の冬 竹下しづの女 [はやて]
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑 十月-十二月
電線の唸り鵙見てよりきこゆ 川島彷徨子 榛の木
霜枯や眼をすゑてゐる日暮鵙 赤尾冨美子
露の鵙夕べは雨の鵙として 野澤節子 黄 瀬
青年を呼びつつありき鵙の贄 永田耕衣 悪霊
頬げたを切さげられな鵙の声 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
顔出せば鵙迸る野分かな 石田波郷(1913-69)
顔拭いてやる孫三人鵙の朝 及川貞 夕焼
食べすぎて鵙に叱られゐたりけり 細川加賀 『玉虫』
飯のかほり口辺にあり鵙高音 原コウ子
飴なめて流雛の思ひ鵙猛る 道山昭爾
高音鵙焼酎飲み来し顔乾く 岩田昌寿 地の塩
高鵙に箒を持つて歩くだけ 長谷川かな女 花 季
鬼貫も許よみにけり鵙おとし 黒柳召波 春泥句集
鳶鵙いて夏山風を貯ふる 大島美代子
鴉鳶鵙鵯の声初句会 松根久雄
鵙あちらむきこちらむき風の中 成瀬正とし 星月夜
鵙がみだせし時間雀がしづめをり 加藤楸邨
鵙が奏でて桃色の沖遠くあり 田川飛旅子
鵙が来ぬ庭掃くこともたのしくて 及川 貞
鵙が食みこぼしゝものぞうごめける 絵馬
鵙が鳴き浦にとぼしき柿は照る 米沢吾亦紅 童顔
鵙が鳴き青き蜜柑も出でにけり 岸風三樓
鵙が鳴く三日埓なく夕まけて 石塚友二 光塵
鵙が鵙にちょっかい出して遣り合へり 高澤良一 燕音 十二月
鵙きくや片足あぐる石の上 加藤秋邨 野哭
鵙くると人の永病む窓ひらかれ 石川桂郎 含羞
鵙つらぬく文之助茶屋もろともに 斎藤玄
鵙とほく鳴き黒板に芭蕉の句 中島斌雄
鵙ないて天邪鬼ゐる山の寺 近藤 紀代女
鵙ないて洗濯挟みバネきつく 山口波津女 良人
鵙なくやむら雨かわくうしろ道 一茶
鵙なくやわづかに黄ばむ柚の頭 野水
鵙なくや大工飯食ふ下屋敷 泉鏡花
鵙なくや崖に井戸あるお茶の水 龍岡晋
鵙なくや朝の日のぼること迅く 岸風三楼 往来
鵙なくや遺すべき爪紙に包み 岸風三楼 往来
鵙なくや銃うちはなす寮の庭 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鵙なくや雑木の中の古社 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵙なくや雲の切目の蒼き天 上村占魚 鮎
鵙なども早くより来て待ちをれり 相生垣瓜人 微茫集
鵙になら殉ずるこころ大いにあり 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙になるおのれか木の実ひたくれなゐ 斎藤玄 雁道
鵙に目覚め旅とても髪乱すまじ 鈴木真砂女 夕螢
鵙に逢う人々のみな会釈して 長谷川かな女 牡 丹
鵙に顔上げてそのまま胸張れり 林翔 和紙
鵙に鵙重なり頭上激しをり 原裕 葦牙
鵙のいま刻み鳴きして刺す贄か 皆吉爽雨 泉声
鵙のくる一劃青空見えてをり 高澤良一 素抱 十月-十二月
鵙のこゑひびきてこの世暮春なる 濱田俊輔
鵙のこゑ旅籠の障子歪みたる 瀧春一 菜園
鵙のこゑ朝より川を見てたてば 百合山羽公 故園
鵙のごとく鵙飛ぶ墓の真上かな 河原枇杷男 定本烏宙論
鵙のもと酔歩とゝのふ術もなし 米沢吾亦紅 童顔
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問
鵙の下宿題持つて子が訪ひ来 石川桂郎 含羞
鵙の主罪贖ふに似て十字 下村梅子
鵙の二羽向ひの山にまつしぐら 高木晴子 晴居
鵙の二羽鋭く鳴くをふりあふぎ 高木晴子 晴居
鵙の啼く街まつしろに描くかな 松澤昭 神立
鵙の土手に引き上げられて歩みけり 長谷川かな女 雨 月
鵙の声かんにん袋破れたか 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鵙の声きぞの雨量の岸に激つ 原田種茅 径
鵙の声切りし臓(はらわた)にもひびく 辻田克巳
鵙の声屈するところなかりけり 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
鵙の声耳にのこりて疲れをり 和田実生
鵙の声風に押されて坂下る 原田種茅 径
鵙の天一枚青し肥を汲む 榎本冬一郎 眼光
鵙の天一枝踏むともひびくべし 中条明
鵙の天碧し朝から疲れゐる 内藤吐天 鳴海抄
鵙の子をそだてあへるや茨ぐろ 素顰 俳諧撰集玉藻集
鵙の子をそだて揚るや茨畔 膳所-素顰女 俳諧撰集「有磯海」
鵙の宮遊ぶ村童皆跣足 橋本鶏二 年輪
鵙の尾と覚しきものが玻璃の端に 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙の尾に今も剣気のある如し 相生垣瓜人 明治草抄
鵙の尾の上げおろしにも雪解くる 永井龍男
鵙の尾や百姓もまた機械好き 百合山羽公 寒雁
鵙の居る微雨の枝ぶり橡ならし 下村槐太 天涯
鵙の征矢鵯の征矢あり谷戸の空 山本歩禅
鵙の昼ひかりて尾根の人が見ゆ 原裕 青垣
鵙の昼何せば心やすまらむ 桂信子 黄 炎
鵙の昼絵本のつづきせがまれて 高澤良一 素抱 七月-九月
鵙の来て一荒見ゆる野山かな 蓼太
鵙の来て彼の木に鳴けば天気かな 温亭句集 篠原温亭
鵙の目に今日の光の見え叫ぶ 野澤節子 花 季
鵙の瞳の黒眼がちなり実朝忌 大木あまり 火のいろに
鵙の空病父うたふは憚らる 山田みづえ
鵙の聲屈する處無かりけり 横山蜃樓
鵙の聲我も百姓鍬をふる 是木 二楽
鵙の腹夕日を宿す高樹かな 久米正雄 返り花
鵙の贄かくも光りて忘らるる 熊谷静石
鵙の贄しづかなる眼をもちゐたり 加藤三七子
鵙の贄ひとはひかりに瞑れり 辻美奈子
鵙の贄まだやわらかき日ざしかな 塩尻青笳
鵙の贄みな人間の貌をせる 中杉隆世
鵙の贄より雨垂れのうまれけり 中田剛 珠樹
鵙の贄ミイラとなりて忘らるる 森野経子
鵙の贄一遍は日のとどきたる 中田剛 珠樹以後
鵙の贄俳信のほか便なし 百合山羽公 故園
鵙の贄即神仏のごと乾ぶ 佐野克男
鵙の贄叫喚の口開きしまゝ 佐野青陽人 天の川
鵙の贄四肢を広げて宙に居り 田中黎子
鵙の贄大粒の雨降り始む 井上 康明
鵙の贄我が激越の語には似つ 栗生純夫 科野路
鵙の贄朝月はなほ細らむと 大峯あきら 鳥道
鵙の贄村の出役に明日はまた 百合山羽公 故園
鵙の贄枝の一部になつてをり 吉田酔生
鵙の贄異教徒吾に救ひなきか 小松崎爽青
鵙の贄神にささげしものならむ 宇田川修一
鵙の贄窃窕となり昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
鵙の贄罪贖ふに似て十字 下村梅子
鵙の贄草莽の墓かへりみし 成田千空 地霊
鵙の贄野茨は一葉だにとどめず 福田蓼汀 山火
鵙の贄防人歌碑のうらにして 町田しげき
鵙の贄雨降りいでて後知らず 山口誓子
鵙の贄露草のよく肥ゆるあり 下村槐太 光背
鵙の贅若草色をしてゐたり 加藤三七子
鵙の雨一縷の悲願断ち難し 内藤吐天 鳴海抄
鵙の雨焜炉のほとりまで濡るる 内藤吐天 鳴海抄
鵙は嘴なほ血塗らねば命絶ゆ 中島月笠
鵙は聞き入れぬ入れぬの一点張り 高澤良一 燕音 十月
鵙もいて雀のこえの原稿紙 和知喜八 同齢
鵙もうぐひすも声なく木々を移りゐる 梅林句屑 喜谷六花
鵙も木も石も白色旅に出るか 宇多喜代子
鵙よりもハキハキともの言えよ君 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙よりも鳶よりも高し秋の空 正岡子規
鵙よ何がわれらより君を奪ひしか 林翔 和紙
鵙よ啼けまた一つ森が失せたり 林原耒井 蜩
鵙を得て全かるべき梢あり 相生垣瓜人 明治草抄
鵙を聞き眼帯の一ト日ながかりき 山口波津女 良人
鵙を聞く背の綻びを知らず聞く 高橋馬相 秋山越
鵙を追ふ鵙や青天井に飽き 百合山羽公 寒雁
鵙一声末期はじまる樹の穴より 古舘曹人 能登の蛙
鵙一声直答返すごとくなり 高澤良一 燕音 十二月
鵙一閃行方よぎりぬ就職す 山田みづえ 忘
鵙切なし雨止む気配さらさら無く 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙初音十日の留守の鏡拭く つじ加代子
鵙叫び実方塚の諸説かな 蓬田紀枝子
鵙叫び富士の横雲東す 佐野青陽人 天の川
鵙叫ぶヤマトタケルを呼びだして 松澤昭 面白
鵙叫ぶ一樹ぜんちよの見張坂 下村ひろし 西陲集
鵙叫ぶ明日香の丘の一つより 森田峠 逆瀬川以後
鵙叫ぶ沼の木死者の白き手よ 佐藤鬼房
鵙叫喚木木一斉に反りて立つ 金箱戈止夫
鵙叱咤癒えよ起てよとさは言へど 福田蓼汀
鵙啼いて思ひゆきつくところに死 井沢正江 火襷
鵙啼いて熊野権現傘を干す 細川加賀 生身魂
鵙啼くは桜落葉のことに非ず 野村喜舟 小石川
鵙啼くやこの百姓の歯のない口 榎本冬一郎 眼光
鵙啼くや一番高い木のさきに 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵙啼くや医師に見らるる妻の肌 猿山木魂
鵙啼くや夕日の残る杉の末 也有
鵙啼くや媼は笑ふやうに食ひ 佐々木六戈 百韻反故 初學
鵙啼くや画稿焚く火の野に尽きて 渡邊水巴 富士
鵙啼くや空に折れたる松の梢 金箱戈止夫
鵙啼くや訪へば夕づく二尊院 八束 (小倉山の秋色深く)
鵙啼くや高く射習ふ弓の空 安斎櫻[カイ]子
鵙啼や夕日の残る杉の末 横井也有 蘿葉集
鵙啼や竿にかけたるあらひ物 浦 舟
鵙声を急告げゐると聞くや誰 斎藤空華 空華句集
鵙天に孫は畳にはらばへる 山口青邨
鵙描き足さばや倪さん空林圖 高澤良一 ももすずめ 平成二年
鵙撃たれしばらくにして暮れにけり 岸風三樓
鵙日々にするどしふぐり凶変裡 赤城さかえ句集
鵙昏るる吾がいとなみのたゆむなく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
鵙晴の一天手向けたる葬 桑田青虎
鵙晴の良き日を得たる柱立て 小原菁々子
鵙晴や塗師こもりゐる蔵二階 本谷久邇彦
鵙晴れて墓参たのしき顔ばかり 細川加賀
鵙来し空濯ぎていつか亡母に似る 神尾久美子 掌
鵙来るや箒となりしははきくさ 神尾久美子 桐の木
鵙来れば桜もみぢは散りやすし 秋櫻子
鵙来啼く榛にそこはか雕りにけり 芝不器男
鵙来鳴く机辺このごろ遠めがね 皆吉爽雨 泉声
鵙漸く止みぬ月光を長風呂に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鵙狂い坐り心地の悪い椅子 寺井谷子
鵙猛けていかるがの朝始まりぬ 大槻右城
鵙猛り快きもの身を奔る 瀧春一 菜園
鵙猛り柿祭壇のごとくなり 川端茅舎(1897-1941)
鵙猛る差し出し名のなき手紙 柴田奈美
鵙猛る神の大樹の避雷針 岩下幸子
鵙猛る菅公謫居の跡の宮 小原菁々子
鵙聞きて雨の一乗下り松 高澤良一 宿好 十月-十二月
鵙聞けばコーヒーの香の昔かな 斎藤空華 空華句集
鵙見あぐ洗顔のかほ濡れしまま 大串章
鵙近し野の声いつもある障子 水野爽径
鵙鋭声身の空白を貫ける 大橋敦子 手 鞠
鵙音落つ敗荷に日矢の揺ぎかな 乙字俳句集 大須賀乙字
鵙飛んで枝蒼天につきささる 内藤吐天 鳴海抄
鵙高きときわれ何の上に坐す 古舘曹人 能登の蛙
鵙高音いそぎの文を書けるとき 山口波津女 良人
鵙高音そのほかの音拒みけり 町田しげき
鵙高音ふたゝび三たび鵙高音 星野立子
鵙高音わが生涯を狂はせし 三好潤子
鵙高音信徒部落の貧清し 下村ひろし 西陲集
鵙高音妻とは仮りの名にはせじ 河野多希女 琴 恋
鵙高音学校つとに始りぬ 芝不器男
鵙高音死ぬまでをみな足袋を継ぐ 渡辺桂子
鵙高音母の仕事は何々ぞ 中村汀女
鵙高音水張つて締む桶の箍 大岳水一路
鵙高音第六感を信ずべし 柴田奈美
鵙高音自然薯を掘る音低く 高濱虚子
鵙高音西京の童子来りけり 村山古郷
鵙高音貫き通す意志一つ 山岡敬典
鵙高音鏡と死者の縁切るる 神尾久美子 桐の木
鵙高音陽は暖流をのぼりたる 大岳水一路
鵙高音隙間の如き時を得て 岩田由美
鵙高音雁来紅は黄をのこす 鷹女
鵙高音鴨居閾のひきしまり 上野泰 春潮
鵙鳴いていよいよ低し父の墓 有働亨 汐路
鵙鳴いてこの世いよいよ澄みまさる 相馬遷子 山河
鵙鳴いてちらと子のこと退勤時 深見けん二
鵙鳴いて一本の道とほりたり 村越化石 山國抄
鵙鳴いて亡き師の癖のスリッパよ 小島千架子
鵙鳴いて少年の日の空がある 菊池麻風
鵙鳴いて山容嶮を加へけり 青峰集 島田青峰
鵙鳴いて思ひゆきつくところに死 井沢正江
鵙鳴いて日輪雲の中に落つ 吉川春藻
鵙鳴いて村はひそりと水に沿ひ 長谷川素逝 村
鵙鳴いて柿の木を見ず駒場町 石田 波郷
鵙鳴いて母国の空はしづかなれど 瀧春一 菜園
鵙鳴いて知りたる空の深さかな 永井武子
鵙鳴いて隣り村まで澄む日なり 藤原たかを
鵙鳴いて雨過山房にあまねき日 石塚友二 方寸虚実
鵙鳴いて鵜川は幽き瀬をもてり 長谷川双魚 風形
鵙鳴かず過ぐ秋風のダムの上 及川貞 榧の實
鵙鳴くやいつも短かき父の文 朝倉和江
鵙鳴くや傷口に貼る血止草 白井爽風
鵙鳴くや十日の雨の晴際を 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵙鳴くや吉田を過ぎて銀閣寺 青嵐
鵙鳴くや寝ころぶ胸へ子が寝ころぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
鵙鳴くや施米の籾を磨る籔に 北原白秋
鵙鳴くや晩稲掛けたる大師道 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵙鳴くや末枯の野に煙多し 加藤楸邨
鵙鳴くや朱筆のしるき破戒の稿 羽田岳水
鵙鳴くや東寺の塔は洛中に 竹冷句鈔 角田竹冷
鵙鳴くや校庭につゞく秋の山 大谷句佛 我は我
鵙鳴くや石蹴るほかになき別れ 島田まつ子
鵙鳴くや藪のうしろの蕎麦畑 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵙鳴くや黍より低き小松原 黒柳召波 春泥句集
鵙鳴く下小さき家を掃き終る 多佳子
鵙鳴けば晴天応へ居る如し 高浜年尾
鵙鳴けば朝霧杜に卻(しりぞ)きぬ 山谷春潮
鵙鳴けば青天応へ居る如し 高濱年尾
鵙鳴けり工場金属音の中 桂信子 黄 炎
鵙鳴けり日は昏るるよりほかなきか 片山桃史 北方兵團
鵙鳴ける高さが視野を引き上げし 稲畑汀子 春光
鵯のそれきり鵙かず雪の暮 臼田亜浪
鵯は睦み鵙は孤独のしぐれどり 千代田葛彦 旅人木
鵯問へば鵙が答ふる答へけはし 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鶏頭に鵙頭ごつと触れゐたる 川崎展宏
鶏頭の一団明るき鵙の圏 伊藤京子
麦蒔やかならず鵙の来ては鳴く 桜井土音
黐の実の風味を鵙の熟知せり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
龍安寺自問自答の鵙のゐて 高澤良一 宿好 十月-十二月
おもかげの兄に近づく鵙の贄 たむらちせい
からくりの義経が跳び鵙のこゑ 伊藤いと子
きょうこつに誰かさはるぞ鵙の声 たつ 俳諧撰集玉藻集
しばらくは動いてゐたり鵙の贄 吉田汀史
そこにまだありをととひの鵙の贄 夏井いつき
てつぺんはかわくかわくと鵙の贄 小檜山繁子
どかぶりの跡はれ切るや鵙の声 史邦
ばんざいをして凍えたる鵙の贄 長谷川双魚 『ひとつとや』
ひさに晴れてせはしけれども鵙のこゑ 及川貞 夕焼
ふるさとや濯ぎに鵙の声透り 神尾久美子 掌
まなうらのしんと冷えたる鵙の贄 岡林英子
サイカチに鵙の贄季過ぎてをり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
一休寺藪の奥より鵙の声 江崎利子
一天の瑠璃を張りたり鵙の声 伊東 肇
一枚の無明の橋を鵙の声 小島千架子
一行の聖句を書けば鵙の声 長田等
万歳をして冬に入る鵙の贄 大木あまり 火球
中空に槻の落葉と鵙の声 山谷春潮
乾びをるものの白き目鵙の贄 日隈菊雨
冬鵙の贄なるものの鼻の穴 大木あまり 火球
初鵙のこゑ近隣を巡りをり 高澤良一 随笑 十月-十二月
同年の老けし村びと鵙の贄 百合山羽公 故園
名刹の参道長し鵙の贄 斉藤美智子
墓洗ふたかぶるとなき鵙のこゑ 原裕 葦牙
天皇に口あいてゐる鵙の贄 萩原麦草 麦嵐
帷子は日々にすさまじ鵙の声 史邦 芭蕉庵小文庫
引越せしあとの一枝に鵙の贄 毛塚静枝
挿されたるばかりとみたる鵙の贄 中森皎月
日を経たる色に庭木の鵙の贄 松尾緑富
朝晴れの畳つめたし鵙の声 金尾梅の門 古志の歌
枯れ枯れて素性の失せし鵙の贄 稲畑汀子
枯山水風化すすむる鵙のこゑ 高澤良一 宿好 十月-十二月
枳殻に鵙の手仕事鵙の贄 高澤良一 燕音 十月
椶櫚倒され鵙の贄もろとも毛ぶかくて 竹中宏
歴史の記述はまずわが名より鵙の贄 寺山修司 花粉航海
殉教のかくれの森に鵙の贄 朝倉和江
殉教のやうに舌出し鵙の贄 伊藤白潮
水明りうす翅張りし鵙の贄 三宅郷子
涅槃絵を覗きし鵙の声ならん 徳弘純 非望
漆掻あたまのうへや鵙のこゑ 加舎白雄
漆掻くあたまのうへや鵙のこゑ 白雄
演習の野中の杉や鵙の声 子規句集 虚子・碧梧桐選
熱の身をおのれいとへば鵙のこゑ 中村 秋晴
玉音を野に聞き鵙の贄青し 萩原麦草 麦嵐
甘んじて鵙の声気の下にあり 相生垣瓜人 明治草抄
生きものの形ちぢみて鵙の贄 山田健弘
田が固くなりゆき鵙の声寒し 榎本冬一郎 眼光
眼にふれて日ごとからびぬ鵙の贄 内藤吐天 鳴海抄
短編を好む齢や鵙のこゑ 鈴木貞雄
磨かれし冬鵙のこゑ生駒山 廣瀬直人
空港の爆音ざらし鵙の贄 西川雅文
紅き日をおがみてやがて鵙の声 山口波津女 良人
紅涙と呼ばれて憎し鵙の贄 河野多希女 彫刻の森
紐となり果てたる蛇や鵙の贄 峰山 清
考へてをればひかりぬ鵙の贄 日美清史
腹這うて書く文字弱し鵙の贄 田中裕明 櫻姫譚
茨の実の赤き目あてや鵙の贄 菅原師竹句集
薊枯るまことや鵙の贄刺され 松村蒼石 春霰
藍甕にひゞきわたれり鵙のこゑ 瀧澤伊代次
蛇笏忌の山気つらぬく鵙の声 小倉英男
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
言はず語らずの掟や鵙の贄 長田等
農夫皆老いゆくばかり鵙の贄 寺岡捷子
近隣に鵙のこゑ殖え月半ば 高澤良一 随笑 十月-十二月
鉞に裂く木ねばしや鵙の声 石鼎
門掃きて今日こそ晴れめ鵙のこゑ 及川貞 夕焼
隣にも忘れられたる鵙の贄 稲畑廣太郎
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑 十月-十二月
青年を呼びつつありき鵙の贄 永田耕衣 悪霊
頬げたを切さげられな鵙の声 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
鵙のこゑ旅籠の障子歪みたる 瀧春一 菜園
鵙のこゑ朝より川を見てたてば 百合山羽公 故園
鵙の声かんにん袋破れたか 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鵙の声きぞの雨量の岸に激つ 原田種茅 径
鵙の声切りし臓(はらわた)にもひびく 辻田克巳
鵙の声屈するところなかりけり 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
鵙の声耳にのこりて疲れをり 和田実生
鵙の声風に押されて坂下る 原田種茅 径
鵙の贄かくも光りて忘らるる 熊谷静石
鵙の贄しづかなる眼をもちゐたり 加藤三七子
鵙の贄ひとはひかりに瞑れり 辻美奈子
鵙の贄まだやわらかき日ざしかな 塩尻青笳
鵙の贄みな人間の貌をせる 中杉隆世
鵙の贄より雨垂れのうまれけり 中田剛 珠樹
鵙の贄ミイラとなりて忘らるる 森野経子
鵙の贄一遍は日のとどきたる 中田剛 珠樹以後
鵙の贄俳信のほか便なし 百合山羽公 故園
鵙の贄即神仏のごと乾ぶ 佐野克男
鵙の贄叫喚の口開きしまゝ 佐野青陽人 天の川
鵙の贄四肢を広げて宙に居り 田中黎子
鵙の贄大粒の雨降り始む 井上 康明
鵙の贄我が激越の語には似つ 栗生純夫 科野路
鵙の贄朝月はなほ細らむと 大峯あきら 鳥道
鵙の贄村の出役に明日はまた 百合山羽公 故園
鵙の贄枝の一部になつてをり 吉田酔生
鵙の贄異教徒吾に救ひなきか 小松崎爽青
鵙の贄神にささげしものならむ 宇田川修一
鵙の贄窃窕となり昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
鵙の贄罪贖ふに似て十字 下村梅子
鵙の贄草莽の墓かへりみし 成田千空 地霊
鵙の贄野茨は一葉だにとどめず 福田蓼汀 山火
鵙の贄防人歌碑のうらにして 町田しげき
鵙の贄雨降りいでて後知らず 山口誓子
鵙の贄露草のよく肥ゆるあり 下村槐太 光背
大屋根に鳩とまり居るもず日和 高木晴子 晴居
●鶫
おくれくる鶫のこゑも別れかな 石田波郷
つぐみこそ悦べはらや立けらし 貞徳
つぐみ一つ雀にまじる冬日和 下村ひろし
つぐみ哀れおくれかゝりし一羽あり 高濱年尾 年尾句集
つぐみ罠畑の巌にも餌をすこし 飯田蛇笏 春蘭
はづし来し鶫の羽の濡れゐたる 岡田耿陽
ほたる火を*つぐみてきたる河童子 飯田蛇笏 霊芝
ほむらあをく鶫の脂たれて燃ゆ 久永雁水荘
もういない鶫私もいない朧夜 金子皆子
わたもちの鶫燻すべて山の講 飯田蛇笏 霊芝
わびしさか戸板かへせば焼き鶫 竹中宏 句集未収録
人の顔の俄かにさむし鶫とぶ 右城暮石
人の顔俄かにさむし鶫とぶ 右城暮石 声と声
今朝秋や飲食のあと口つぐみ 岸田稚魚 『萩供養』
低く来て初日帯びける鶫の羽 究一郎
兄弟や祖父にならひし鶫罠 中尾白雨 中尾白雨句集
冬萌やこゑなき鶫田にまぎる 石川桂郎 四温
初薬師参道匂ふ焼つぐみ 津和大樹
北に他郷の黒つぐみ、ふるさとは父(ペール) 加藤郁乎 えくとぷらすま
十月や鶫炙ればこの脂 野村喜舟 小石川
口つぐみをれば波郷忌暮れにけり 大井戸辿
口中に鶫の一肢ひびくなり 清水径子
吾も越す霧の國境群鶫 石田あき子 見舞籠
哀話のようにくけくけくくく黒鶫 小木ひろ子
四五十羽山わをめぐる鶫かな 中勘助
塵取と箒の間を鶫かな 日原傳
大冨士の闇のふるへる虎鶫 神田岩魚
大鶫ふところの毬の中るべし 安井浩司 阿父学
宿の子と鶫焼く爐をかこみつゝ 石橋辰之助
寝袋に瞠きて聴く虎鶫 岡田貞峰
山ここは遅きもみぢに鳴くつぐみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山の平らに影すつて消ゆ群鶫 松村蒼石 雁
山小屋の一燈のこり虎鶫 新海りつ子
山茶花やつぐみ苔はぐ寺の庭 中勘助
山雨また富士を隠せり黒鶫 樋笠文
峡の門に夜の湖ひかり虎鶫 水内鬼灯
庭の冬ひさしぬかるみに鶫きつ 川島彷徨子 榛の木
悲し小禽つぐみがとはに閉ぢし眼に天のさ霧は触れむとすらむ 新井洸
捕鳥場へ瓔珞落ちの鶫かな 松藤夏山 夏山句集
教室の教師鶫の空を見る 廣瀬直人
日のさせばもどる鶫や蕪引 金子 潮
星暗しかの世のこゑの虎鶫 西村椰子
春浅き芝にこぼれて鶫かな 太田鴻村 穂国
晴れてはこの道を行く人に茨の実とつぐみの聲と 安斎櫻[カイ]子
暮るるまで恋のまことを黒鶫 市村究一郎
月明の森に奥あり虎鶫 愛澤豊嗣
木守柿の朱を散らしゐる虎鶫 石原八束 白夜の旅人
杉燦と鶫の群れも寺の空 和知喜八 同齢
枯芝や庭の小椅子に黒鶫 三好達治 俳句拾遺
森番に飼はれ夜を鳴く虎鶫 堀口星眠 営巣期
楡の木へ鶫一塊落ちにけり 栗田 直美
毛むしりて細首に成るつぐみ哉 松瀬青々
泊つ山のくろくかなしき鶫焼 小松崎爽青
渡りつぐ鶫ひたすら樺の空 浦野芳南
湧くごとく鶫飛び立つ大旦 森 玲子
炉塞や鶫の脂舌頭に 野村喜舟 小石川
炎天や口をつぐみし石地蔵 成瀬桜桃子
焼鶫仰天の目を瞠りたる 橋本鶏二
田を走る鶫に万の霜ばしら 加藤草杖
甲斐駒の月まだ稚し虎鶫 中村多阿子
画眉鳥は虎鶫なり漢ら囲む 金子皆子
畝かげを鶫のあるく雪間かな 石原舟月 山鵲
砂取り節うたへば応ふ磯鶫 沢木欣一 赤富士
砂取節うたへば応ふ磯鶫 沢木欣一
碧落に見えて鶫の群なるべし 岡本圭岳
磯つぐみ旅の嗽を深うせり 吉開すみれ女
穂芒に鶫と見しが沈みけり 篠田悌二郎
罠のへにたちどまりたる鶫かな 飯田蛇笏 春蘭
羽の国の笛をあつめて虎鶫 荻原都美子
翻へる鶫の群の腹白し 本多 勝彦
耳聰き墓もあるべし鶫鳴く 飯田龍太
草餅や鶫歩いてゆきしのみ 岸本尚毅 舜
落石の音のあと曳く虎鶫 原柯城
虎つぐみ往ねよと青き夜明くる 堀口星眠 営巣期
虎つぐみ滅びの歌を枕辺に 堀口星眠 営巣期
虎鶫啼き過ぐ峡の梅雨くらく 山谷 春潮
虎鶫夏行疲れの尼も寝て 山田孝子
虎鶫大き家守る御師の妻 白岩てい子
虎鶫眠りの国の霧らひつつ 堀口星眠 営巣期
虎鶫累代の闇裏戸より 木村蕪城
虎鶫練羊羹を糸で切る 北中富士子
虎鶫間のある声と覚めてをり 石川桂郎 四温
虎鶫闇の吸わるる土の冷え 目黒十一
虎鶫鳴けり月光霧に満つ 吉川春藻
蝦夷は木の中に夜明くる虎鶫 猪俣千代子 秘 色
袂より鶫とりだす鳥屋師かな 大橋櫻坡子 雨月
袋よりとり出してみな鶫かな 来田花壺
逆落す鶫の群や霧の穴 水原秋櫻子
降りそびれたる夜雲なり虎鶫 太田 蓁樹
雀躍といふべき仕草鶫にも 茨木和生 野迫川
雪どけ鶫呼ぶさヘ口吃る 萩原麦草 麦嵐
雪の上に鶫の死あり涅槃西風 堀口星眠 営巣期
雪はげし鶫がくだる葡萄棚 石原舟月
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
青すぎる空が不安や鶫網 大木あまり 火球
青霧をさすらふ声の虎鶫 渡邊千枝子
鶫と共に春までの野を立ちて坐りて 金子皆子
鶫まだ人に素直に飛びにけり 右城暮石 声と声
鶫引く外出のにちにち行脚に似 原 ふじ広
鶫旅立つ朧月夜の朧の躯 金子皆子
鶫来て赤腹が来て酒うまし 成井惠子
鶫来るふもとの村の赤子かな 大峯あきら
鶫来る窓炊ぐ音きざむ音 丸山海道
鶫死して翅拡ぐるに任せたり 山口誓子(1901-94)
鶫焼きしあととおぼしき山路かな 木村蕪城 一位
鶫焼きもてなす米屋与左衛門 野見山朱鳥
鶫焼き夜風荒るるに任せたり 大串章
鶫焼くひるげに寄りて皆ねむし 瀧春一 菜園
鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ 泉田秋硯
鶫網かけある英彦の麓かな 前田まさを
鶫罠みて来し兄の口笛か 中尾白雨 中尾白雨句集
鶫罠畑の岩にも餌をすこし 飯田蛇笏
鶫罠落栗拾ふことありぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
鶫罠見て来し兄の口笛か 中尾白雨
鶫罠赤き実撒いてこれでよし 銀漢 吉岡禅寺洞
鶫茶屋火を落しゐるところなり 銀漢 吉岡禅寺洞
鶫鍋とりし自在のはね上る 森田愛子
鶫飛び木の葉のやうにさびしきか 細見綾子 花寂び
鶫鳴き広谷雪を照りかへす 木村蕪城 寒泉
鶫鳴き秋風岬を吹き通る 神尾久美子 掌
鶴日誌畦に鶫の来しことも 大串章 百鳥
黒つぐみきゝとめ蕨捨てゝ立つ 水原秋櫻子
黒つぐみつぎつぎ浴びて木の実落つ 及川貞 夕焼
黒つぐみはるかなり山萌えにけり 堀口星眠 営巣期
黒つぐみ昔のろしを上げし山 青柳志解樹
黒つぐみ朱走る朝の白馬岳 野垣 慶
黒耀の鶫ひそめり谷卯つ木 堀口星眠
黒鶫いちにち湖をみて過ごす 井上閑子
黒鶫山郷はまた雲の郷 市村究一郎
黒鶫講中着きし棟に鳴く 岡本まち子
黒鶫雨に榛名を見失ふ 毛塚静枝
●鵯
*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
*さんざしを貪婪の鵯み逃さず 森土秋
あたためし言葉を鵯に攫はれつ 石田あき子
いつかまた相見む山の鵯が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
うめもどき鵯の猛りの窓明り 石澤達郎
うるし掻く山越す鵯の高音かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
お日照るや雪野のくまの鵯のこゑ 金尾梅の門 古志の歌
くるひとぶ鵯に杉菜の露ぐもり 松村蒼石 寒鶯抄
しんがりの鵯の速さを見失ふ 古館曹人
だんまりの一つ鵯ゐて大枯木 石塚友二
ちかくきてうかがふ鵯や椿おつ 飯田蛇笏 春蘭
どの鵯も風に向つてとまるなり 渡辺尚美
ぬかづけば鵯なくやどこでやら 正岡子規
のけぞって鵯が花吸ふ寒椿 池内けい吾
のけぞりて鵯がこぼしぬ青木の実 増田卯月
のつけから筍掘りに鵯鳴けり 茨木和生 遠つ川
ひとつ家同じに暮れず雪の鵯 小島千架子
ぴほぴぴほぴと木の芽誘ひの雨の鵯 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふくらんで風除く鵯の不格好 高澤良一 宿好 十月-十二月
まつしぐらなりしは寒き梅の鵯 後藤夜半 底紅
まつしぐら鵯とびこみし椿かな 森田峠 逆瀬川以後
七日なり鵯も頻に囃しをり 相生垣瓜人
万両の実を盗りにきて鵯がとぶ 和知喜八 同齢
不受不施の大寺にして鵯多し 上田土筆坊
亜浪忌の日がなどこかで鵯のこゑ 伊藤いと子
人のする絶叫なるを鵯もせる 相生垣瓜人 明治草抄
今日の花鵯や烏と共に見し 相生垣瓜人
今日よりや好日の碑の鵯の空 石田波郷
仰ぐとは愛しき姿勢鵯渡る 奈良文夫
伊豆沢庵山と盛られて鵯逆落す 長谷川かな女 花 季
元日の鵯が来てをりすこし睡し 西山誠
冬晴を森に持ちこみ二羽の鵯 村越化石 山國抄
初富士や崖の鵯どり谺して 川端茅舎
利久忌や不束ごゑに朝の鵯 石塚友二 光塵
南天の真紅撒きしは鵯か吾子か 堀口星眠 営巣期
南天を食べに来る鵯寝正月 草間時彦
厚鍔の南蛮鉄ぞ鵯ひゞく 水原秋櫻子
去年の鵯来たりて告げり山は雪 吉本和子
唐めかし桃に来て居る鵯一羽 尾崎紅葉
喃々と鵯は巣立を引きのばす 大石悦子
喉ふかく鵯の鳴くなり霧の峡 石田あき子 見舞籠
喜雨亭翁を侮る鵯の柿に居り 水原秋櫻子
城の鵯心気一転して高し 古舘曹人 能登の蛙
声もろとも来て鵯の息白し 蓬田紀枝子
夕月が白し寒しと鵯叫ぶ 堀口星眠 樹の雫
夕桜ひそかに鵯をゆるしけり 久保田万太郎 流寓抄
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
妻の眼に冬の鵯をる出勤時 木村蕪城 寒泉
姦しき鳥と生れて鵯騒ぐ 日置草崖
子規ここを下りゆきしか鵯花 高澤良一 素抱 七月-九月
富士の火を鎮めの宮の鵯谺 西本一都 景色
寒の巌鵯わだの日に啼きにけり 渡邊水巴 富士
寒禽として鵯の鋭声かな 高浜年尾
尼寺の珊瑚樹鵯に実をこぼす 大島民郎
山窪に窯古りぬ鵯ひくゝたつ 及川貞 榧の實
山葡萄含みて憩へば鵯鳴けり 相馬 遷子
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
峯の木に鵯とびはずむ雪おろし 飯田蛇笏 春蘭
峯の木や舌甜めあふて鵯の二羽 飯田蛇笏 霊芝
島の井戸さはさは汲めば鵯渡る 古賀まり子
左義長へ鵯もはげしく来て鳴きぬ 爽波
干柿や庭におしやべり鵯が来し 滑川美智子
年酒また独りがたのし鵯谺 宮田要
庭もせや鵯二三羽の朝機嫌 尾崎紅葉
弾をのがれし浅山鵯は声しぼり 太田鴻村 穂国
御開扉に鵯のとぶ影神還る 亀井糸游
散る花に鵯ゐてそれの嘴よりも 皆吉爽雨 泉声
料峭と鵯ひそかなる渓の梅 飯田蛇笏 春蘭
春くると森の鵯どち譟ぐ日なり 稲垣きくの 牡 丹
春の鵯目を配りては雪に消ゆ 高橋寛子
春眠や鵯も椿も雨に濡れ 内藤吐天 鳴海抄
時化の木々とび交ひ鵯のすさまじや 高濱年尾 年尾句集
暁鵯に波かげろふの堂廂 角川源義 『秋燕』
暁鵯に濤かげろふの堂廂 角川源義
曇ればやいぶせく鵯も啼かざりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝寝して鵯に椿を踏まれをり 宇佐美魚目 天地存問
木から木へ花の廂を鵯渡り 高澤良一 寒暑 四月-六月
木の実降り鵯鳴き天平観世音 水原秋櫻子
木の芽はむ鵯やみぞるゝ音幽か 渡辺水巴 白日
木移りに鵯がみちびく屍の担架 千代田葛彦 旅人木
村の子の見てゐて鵯の撃たれけり 米沢吾亦紅 童顔
杜に鳴く鵯よ鴉よ鹿島宮 高木晴子 花 季
松籠めの大湯屋に鵯常楽会 岡井省二
枯れ果てし色の磯鵯翔ちにけり 山口草堂
枯幹に抱きつきざまに鵯止まる 高澤良一 さざなみやっこ 冬
枯谷に鋭声の鵯の逆落し 福田蓼汀 秋風挽歌
柚照るやその葉がくれに鵯群れて 山谷 春潮
柴こり居れば鵯が鳴くなり冬木立 寺田寅彦
柿うまし鵯の嘴あとよりすゝり 皆吉爽雨
柿の木を発ちて鵯柿の木へ 高澤良一 燕音 十二月
柿喰ふや鵯の啼く音は寒しとふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿食ひて鵯聲を嗄らしけり 相生垣瓜人
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
棗の木枯れ鵯鳴いて乃木生家 岡部六弥太
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄 飯田蛇笏 霊芝
榎実熟すもう鵯の来る時分 赤星水竹居
機影なし鵯の引き声屋根を過ぎ 原田種茅 径
残り鵯囀りをかきまはしをり 小檜山繁子
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
海棠の花より花へ雨の鵯 阿波野青畝
涅槃図に鵯の鋭声のつきあたり 石嶌岳
温泉けむりはますぐに鵯は声をやめし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
湊名の呼子とよんで磯鵯 能村登四郎 天上華
炉塞いで鵯声とほる二階かな 山本洋子
炉開きや鵯がきてゐる梅もどき 石原舟月 山鵲
焚火のそばへ射つて来た鵯 北原白秋
熟れ加減鵯が見にくる青木の実 佐藤 瑠璃
畦焼くや湖の入江をかよふ鵯 米沢吾亦紅 童顔
目のまはり汚れてゐたる春の鵯 茨木和生 倭
短日や裏笹藪の鵯のこゑ 北原白秋
石の十字架鵯の渡るを平安に 村越化石 山國抄
硝子戸の終の夕日や鵯がゐて 中拓夫 愛鷹
磯鵯かくれんぼなどはしないで 三井絹枝
磯鵯に秋の遍路の影法師 飯田龍太
磯鵯のとびかひに寒過ぎにけり 岡井省二
磯鵯の一閃ふかき青葉潮 古賀まり子 緑の野以後
磯鵯の囀りかくす松の花 水原秋桜子
磯鵯の襟首瑠璃に礁空 高澤良一 随笑 十月-十二月
磯鵯や汐木のどれも濡れてをり 鈴木雹吉
磯鵯や洋に応ふる信号旗 木村蕪城 寒泉
磯鵯や諸鳥いまだ加はらず 森田峠
磯鵯キラリ君の櫂の雫よ 阿保恭子
神さびし宮の木立や鵯の前 寺田寅彦
神籬によれば鵯なく初詣 岸風三楼 往来
祭店の荷がつき宮の鵯せはし 西村公鳳
禅林やその裏山の鵯谺 石塚友二
秋風も鵯越をしてきしか 黒川悦子
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
竹林にゐる日鵯ちかちかす 石川桂郎 含羞
竹藪の鵯上戸うらがれて 史邦 芭蕉庵小文庫
箱庭に鵯越の日のとどく 吉本伊智朗
籠の戸に鵯いで入りつ春日なれ 室生犀星 犀星発句集
籬に鵯来をり羽織を着て立ちぬ 猿橋統流子
紅梅を押さへて鵯の立ちにけり 岡本高明
紅椿しばらく鵯をかくまひぬ 猪俣千代子 秘 色
肩衣といふかるきもの鵯のこゑ 宇佐美魚目 天地存問
臭木の実鵯の饗宴ゆるしをり 鈴木しげを
花あらし鵯瀟洒なる首もたげ 飯田蛇笏 春蘭
花どきの鵯のうわまえはね雀 高澤良一 随笑 四月-六月
花乏し降られづめなる鵯に 高澤良一 さざなみやっこ 春
花風に枝の五六羽鵯のなく 飯田蛇笏 春蘭
苗代に楢山あさき鵯のこゑ 石原舟月 山鵲
茶の花に鵯に寸暇のしあはせを 及川貞 夕焼
藁屋根の寺の門前鵯おどし 畔津 とみ
藪柑子鵯のゆたかに来鳴く朝 松村蒼石 寒鶯抄
虚子忌たり椿に鵯のよく来る日 石田波郷
虚杖の花の燭ゆれ鵯巣立つ 堀口星眠 営巣期
蝌蚪の水乾きて鵯のよく啼く日 依光陽子
裁板をかすめし影は春の鵯 石田あき子 見舞籠
西行塚意外に大に鵯鳴かす 成瀬桜桃子 風色
見逃しは鵯にもありし実南天 田畑美穂女
角切の天に散る鵯竹矢来 古舘曹人 砂の音
貝の如きもの棄つ鵯の肛絞り 殿村菟絲子
貪慾すゞめ鵯たちてより下りてくる 及川貞 夕焼
踏切よりすぐ鵯の森に入る 大野林火
道の上を鵯の戀擦つてゆき 八木林之介 青霞集
鈴懸の実の揺れゐるは鵯らしき 金子三知子
鑑真廟野の鵯も声つつしめよ 澤田しげ子
陽炎をつつきつて鵯飛びにけり 岸本尚毅 鶏頭
雑木原白梅ぬれて鵯の啼く 飯田蛇笏 春蘭
雨あびて鵯は裏山へとぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪ちらちら鵯の遠音をなつかしむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の暮鵯はもどつて居るやうな 蕪村
霊前にぬかづき居れば鵯の前 寺田寅彦
飛び鳴きの鵯や山川晴るゝ空 松根東洋城
飼はれゐし鵯しか知らず夏やつれ 能村登四郎 冬の音楽
首伸ばしすくめつ鵯の花食める 高澤良一 ももすずめ 平成三年
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳥威す筈の黄紐鵯遊ぶ 東野昭子
鳴いてゐて枯木に来れば鳴かぬ鵯 高木晴子 晴居
鳴きてきし鵯は番ひか電線に別れてゐしが又連れて飛ぶ 平野宣紀
鴉鳶鵙鵯の声初句会 松根久雄
鵙の征矢鵯の征矢あり谷戸の空 山本歩禅
鵙裂帛の怒りを恚り鵯ゆづらず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯あさる岨路の椿暾に濡れぬ 西島麦南 人音
鵯が来て囮よく鳴く不老園 萩原麦草 麦嵐
鵯が過ぐ竹藪の陽をばさばさと 中拓夫 愛鷹
鵯ぐもり鎮守の森に椎をひろふ 中勘助
鵯こもる樟の若葉の夜色かな 長谷川かな女 牡 丹
鵯さわぎ不遜城内風に満つ 古舘曹人 能登の蛙
鵯その他去り笹鳴の登場す 石塚友二 光塵
鵯たちて空谿に日の波揺らぐ 鷲谷七菜子
鵯たつて地を煽れる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
鵯とんで昼月ありと知られけり 宮津昭彦
鵯とんで月の中州のやはらかし 岸田稚魚 筍流し
鵯とんで石の面のさびしかり 岸田稚魚 筍流し
鵯と暮らし鵯の言葉も少しずつ 阪口涯子
鵯と柿の一樹を共有す 相生垣瓜人 明治草抄
鵯どりの朱の一刷けの頬も秋 三好達治 路上百句
鵯どりの来るも去るもあはれかな 三好達治 路上百句
鵯どりの横顔みるや島のやど 三好達治 俳句拾遺
鵯どりの落居ず春のほのかなる 三好達治 俳句拾遺
鵯にさへ多すぎるほど樗の実 粟津松彩子
鵯に安芸の島山濃かりけり 長谷川かな女 雨 月
鵯に立ち別れゆく行脚坊 水田正秀
鵯に覗かれてゐる昼の風呂 南 冨美子
鵯のあと山鳩とんで大根村 岡井省二
鵯のいくたびもくる妻のかほ 向山隆峰
鵯のうたゝ來啼やむめもどき 蕪村遺稿 秋
鵯のかげしきりに花のひまを縫ふ 橋本鶏二 年輪
鵯のかしらも寒し柞原 ぶん村 極 月 月別句集「韻塞」
鵯のこぼし去ぬる実のあかき 蕪 村
鵯のこゑうみに溺るる初硯 岡部義男
鵯のこゑただに枯萱の山を見る 瀧春一 菜園
鵯のこゑ小枝を落しゆくごとし 小檜山繁子
鵯のそれきり鳴かず雪の暮 臼田亞浪(1879-1951)
鵯のまど童子太子の像をがむ 及川貞 榧の實
鵯のゐてちるともなしに渓の梅 飯田蛇笏 霊芝
鵯の世を悲しみて哭く鵯もあり 藤後左右
鵯の勁き羽音や簷打つて 石田あき子 見舞籠
鵯の叫びも木を接ぐ耳に入らで居し 高田蝶衣
鵯の呑んでしまへる青木の実 石田郷子
鵯の啄余の柿を食ひにけり 相生垣瓜人 明治草抄
鵯の啼く島を靄つきまといけり 長谷川かな女 牡 丹
鵯の啼く杉より槻へ風わたる 川島彷徨子 榛の木
鵯の喧嘩辛夷の花を散らしたり 細見綾子 黄 瀬
鵯の声しばらく滝の上にあり 若月瑞峰
鵯の声初声にして透りけり 富安風生
鵯の声去りてもゆらぐ梅もどき 水原秋桜子
鵯の声岩に透りて引きにけり 富安風生
鵯の声松籟松を離れ澄む 川端茅舎
鵯の大きな口に鳴きにけり 星野立子
鵯の尾のずぶぬれてとぶ雨水かな 原石鼎 花影以後
鵯の影はしる泥染干しにけり 能勢真砂子
鵯の日をこぼしゐる大樹かな 岡村栄治
鵯の木の間伝ひて現れず 高浜虚子
鵯の来てゐる参道のなゝかまど 高濱年尾 年尾句集
鵯の来る墓のうしろにある枯野 椎橋清翠
鵯の樹下妻がかはりて鞴おす 佐藤鬼房
鵯の目を逃れて美男葛の実 品川滸堂
鵯の空髷の影にて嫁となる 古舘曹人 能登の蛙
鵯の笛木曾川迅く逝きにけり 古舘曹人 砂の音
鵯の笛燕の舞も御田植 大橋敦子 匂 玉
鵯の花懐にかしましや 高澤良一 寒暑 四月-六月
鵯の言葉わかりて椿落つ 阿波野青畝(1899-1992)
鵯の路月の骸横たはる 竹下しづの女 [はやて]
鵯の青の法師の冬始め 八木林之介 青霞集
鵯の顔杏の花を押し上げて 岸本尚毅 舜
鵯の鼻にかけ行く椿かな 水田正秀
鵯はたちさりなほし木のすずめ 木津柳芽 白鷺抄
鵯は実を人は煙草をこぼし去る 岩岡中正
鵯は睦み鵙は孤独のしぐれどり 千代田葛彦 旅人木
鵯は花食ひをり我は煎餅を 森澄雄 所生
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鵯ひびき棺座を点す光蘚 西村公鳳
鵯ひびく十枚襖松が占め 岡田貞峰
鵯もとまりまどふか風の色 惟然
鵯も父よ母よと鳴くらしも 相生垣瓜人
鵯や天嶮にかゝる滝ひとつ 吉田冬葉
鵯や山王つゞき星ケ岡 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鵯や昼の朝顔花細し 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵯や目をあげしとき総落葉 小島千架子
鵯や紅玉紫玉食みこぼし 川端茅舎
鵯や藪を徹して夕日影 竹冷句鈔 角田竹冷
鵯や霜の梢に鳴き渡り 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鵯わたる空に起伏のあるごとく 中村明子
鵯を呼び田園調布冬めける 渋沢渋亭
鵯を飼ひゐるごとし古墳村 柳澤和子
鵯去りてもちの赤き実こぼれ居り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鵯問へば鵙が答ふる答へけはし 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯啼いてゐしとのみ他は想起せず 安住 敦
鵯啼いて堆の小雪となりにけり 石原八束 『秋風琴』
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
鵯啼けどだるまに目なし耳もなし 成瀬桜桃子 風色
鵯心易げに来ては庭荒す 千原叡子
鵯来てはしぐれ逢初川神話 神尾久美子 掌
鵯来啼き樫にはなほも雪ありき 木津柳芽 白鷺抄
鵯海をわたらむとして木に射たる 山口誓子
鵯猛けく稚木の椿さく峯かな 飯田蛇笏 霊芝
鵯立〔て〕畠の馬のあくび哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
鵯群れて海金剛を来し羽音 桂樟蹊子
鵯群れ来ひかりの束を横抱きに 小檜山繁子
鵯聞へば鵙が答ふる答へけはし 竹下しづの女 [はやて]
鵯落ちて罠あわたゞし樹々の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
鵯谺稀に馬車行き谷戸の秋 福田蓼汀 山火
鵯越いま花葛の逆落し 品川鈴子
鵯追ふあとの柿のきずつかぬ 梅林句屑 喜谷六花
鵯過ぎて唐寺の甍紅寂びぬ 林 翔
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鵯飛んで何の枯木ぞ骨太き 石塚友二 光塵
鵯飛来花散るからに散るからに 高澤良一 鳩信 東帝
鵯騒ぎ新蕎麦笊にあたゝかし 秋櫻子
鵯鳴いて半眼ゆるむ九体仏 小室善弘
鵯鳴いて古址には古址の山河あり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
鵯鳴いて時間できざむ朝始まる 星川木葛子
鵯鳴いて沼の静けさ妨げず 遠藤梧逸
鵯鳴いて相模は晴れぬ粥柱 原 石鼎
鵯鳴いて磐梯日和稲架日和 原田青児
鵯鳴かぬ朝や脳天疼きをり 石塚友二 光塵
鵯鳴きて椿の嶋の年あらた 石原舟月 山鵲
鵯鳴きて負ひ来し冬も鋼なす 秋光泉児
鵯鳴くは大椿木よ実朝忌 永井龍男
鵯鳴くや大雨となりし苗代掻き 金尾梅の門 古志の歌
鵯鳴くや旭患ふ雲の中 石塚友二
鵯鳴くや筆勢強き久女の書 里坂紫陽子
鵯鳴けば椋鳥黙り又しやべり 高濱年尾 年尾句集
鵯鳴けば秋かと思ふ桜かな 松藤夏山 夏山句集
麦の芽に鵯の影飛ぶ朝日かな 石塚友二 光塵
麦ふむや鵯さわぐ山の畑 中勘助
黐の実のあらむかぎりを鵯漁る 高澤良一 随笑 一月-三月
黒潮の沖透くままに鵯の木々 佐野まもる
うつぼ草ひよどり草の古墳かな 西本一都 景色
ひよどりのあと鶲来て三里の灸 長谷川双魚 風形
ひよどりのかぶりて逃げる椿かな 水田正秀
ひよどりのさわぎ夕日のどまんなか 松澤 昭
ひよどりのなが鳴くしだれざくらかな 宮下翠舟
ひよどりのやくざ健やか朝日の樹 西東三鬼
ひよどりの勁きあたまの葛を打ち 依光陽子
ひよどりの又一羽くる青木の実 山根きぬえ
ひよどりの山彦の澄む初詣 田村木国
ひよどりの弾丸とびに田原坂 黒坂紫陽子
ひよどりの持ち来し冬日墓の上 岸田稚魚 筍流し
ひよどりの瘠せ眼に立ちて冬日なる 室生犀星 犀星発句集
ひよどりの谷に堕ちてゆく声きこえ泥のごとくに身は眠りゆく 岡野弘彦
ひよどりの飛びつく伊賀の冬木立 川崎展宏
ひよどりや柴折神は小石築く 高井北杜
ひよどりや赤子の頬を吸時に 榎本其角
ひよどりや野点の客となりすます 高井北杜
ひよどり来きくいただき来人来ずも 竹下しづの女 [はやて]
ひよ鳥とのぞいてきたり柴屋寺 中勘助
ひよ鳥の喰ひこぼしたる何の実ぞ 桜井芳水
ひよ鳥の熟柿をつつくしづかなり 中勘助
ひよ鳥や世の囀も石の花 上島鬼貫
ぽっぽっと日の差すひよどりじょうごの實 高澤良一 ぱらりとせ 秋
南天燭(なんてん)の実にひよどりのさゝやきよ 泉鏡花
大菩薩嶺ひよどり鳴ける朝は見ゆ 水原秋櫻子
実南天ひよどり杉の高さ翔び 和知喜八
春祭ひよどり浜へ出てゐたり 大峯あきら 鳥道
木ずれの音と ひよどりが 暮れのこつて 吉岡禅寺洞
死ぬまでは生ひよどりが家かこむ 田川飛旅子 『邯鄲』
石臼も父の匂ひよ冬日みち 古賀まり子 降誕歌
●懸巣
かけす鳴きいちにち乾く盆地空 赤尾冨美子
かけす鳴きひかりしたしき楢林 杉山 岳陽
しなやかに朝の懸巣鳥の二枚舌 すずきりつこ
しやぼん玉願かけすぎしいびつかな 鳥居美智子
もろ鳥の朝ごゑ懸巣殊に啼く 日野草城
わがために朱き実落す懸巣ならむ 安住敦
ダム底となりし一村懸巣鳴く 有川 淳子
今朝もまた懸巣の来ては沙羅の実を 森白象
何の木ぞ懸巣が踏みて露こぼる 水原秋櫻子
倒れ木も霧藻まとへり懸巣翔つ 澤田 緑生
冬紅葉かけす移りて色動く 田中英子
古草を跳びて樫鳥膨れをり 堀口星眠 営巣期
吊橋に懸巣の下りて谿くらし 水原秋櫻子
土佐みづき樫鳥の口けふ重し 堀口星眠
子供居りしばらく行けば懸巣鳥居り 中村草田男
子供居り暫く行けば懸巣居り 中村草田男
寺の杜法話をみだす懸巣をり 村田 眉丈
山住みに賀客もあらず懸巣とぶ 有働 亨
山始めまさしく啼ける懸巣かな 中島月笠
山寺や懸巣啼くたび紅葉冷 古賀まり子
山泉橿鳥蔓の実を啄めり 飯田蛇笏 椿花集
山滝に日射すとみゆれ懸巣翔ぶ 飯田蛇笏 椿花集
広前の静なる時懸巣来る 野村泊月
懸巣かとききける声も雨くらし 水原秋櫻子
懸巣とぶ己が擬声に驚きて 堀口星眠 営巣期
懸巣とぶ露の重みの朝の杉 佐藤定一
懸巣なく高野の杉の或る木かな 柑子句集 籾山柑子
懸巣ゐて苔に嘴さす露けさよ 堀口星眠 営巣期
懸巣をり湖かくす震いつ動く 及川貞 夕焼
懸巣啼きその子の応ふ青水無月 小池文子
懸巣啼く今日は鳶の真似をして 新谷根雪
懸巣来て山は静寂保たれず 桔梗きちかう
懸巣鳥なき比叡に天台秘法あり 岸風三楼 往来
懸巣鳴いて榎の花をこぼしけり 大谷句佛 我は我
懸巣鳴きまだ澄み足らぬ空の蒼 三橋 迪子
懸巣鳴きみぎいせみちの道標 古舘曹人 砂の音
懸巣鳴き山葵田にわが旅の影 村上 光子
懸巣鳴き温泉の香ただよふ栂林 大森三保子
懸巣鳴き硫黄の染みし磧石 大橋敦子 匂 玉
懸巣鳴き紅葉くぐりて紅葉ちる 百合山羽公 寒雁
懸巣鳴き綿蟲とべば雨上る 八木林之介 青霞集
懸巣鳴き遠雲脱げり桜島 水原秋櫻子
懸巣鳴く一つの森は真野御陵 江本 如山
懸巣鳴く天の岩戸を霧ごめに 木村風師
斑雪山目の前に来て懸巣鳴く 和公梵字
春立つてゐる山の木の懸巣かな 岡井省二
暑気下しかけすぎ寝たる鰥かな 森川暁水 黴
暮坂の峠や懸巣啼かず飛ぶ 上村占魚
木の実の紅覚めよ熟れよと懸巣鳴き 野澤節子 黄 炎
木を倒す音しづまれば懸巣啼く 五十嵐播水
杉に消ゆしぐれの懸巣しかと白羽 皆吉爽雨 泉声
林帯をかける橿鳥秋の嶽 飯田蛇笏 雪峡
枝ひくく橿鳥とまる泉かな 飯田蛇笏 春蘭
枝映る樹に懸巣鳴く泉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯山にめをと懸巣が常に二羽 相馬遷子
栗山にひつそりとゐる懸巣かな 皆川盤水
栗鼠と懸巣が棲む大学の胡桃の木 伊藤敬子
樫鳥や暮際燃ゆる櫨紅葉 堀口星眠 営巣期
樫鳥や能の衣装を掛けつらね 大木あまり 火球
樫鳥や開龕に置く小賽銭 北野民夫
橿鳥のをかしき唐招提寺かな 森 澄雄
橿鳥の八幡様に忘れ物 山本洋子
橿鳥の散らすや降るや銀杏黄葉 長谷川かな女 雨 月
橿鳥の朝な来る刻梳る 石昌子
橿鳥の翅あらく来し雪解風 斎藤道子
橿鳥の行方や逐へぬものばかり 石田あき子 見舞籠
橿鳥の鳴くばかりなる深雪かな 大橋櫻坡子 雨月
橿鳥や拓きし牧の切株に 渡辺立男
橿鳥や木の香たゞよふ橇作り 岡本まち子
橿鳥や朴は梢の苞を捨つ 藤田湘子
橿鳥や浄らにゆがむ鈴ケ岳 堀口星眠 営巣期
橿鳥や赤子生れし禰宜の家 山本洋子
温泉へ起つや橿鳥翔る花の雨 渡辺水巴 白日
湖の方へ懸巣鳴き落つあすならう 角川源義 『秋燕』
湯の山の斧鉞許さず懸巣鳴く 福田草一
火山灰越えて飛ぶは炎の懸巣かな 中杉隆世
烈風や懸巣は樅に巣を隠し 堀口星眠 営巣期
猿田彦おん目まんまる懸巣鳴く 林 翔
猿酒をきいて来りし懸巣かも 和田祥子
短編の結びは荒らあらしき懸巣 下山光子
立山の杉のくらさに棲む懸巣 坊城としあつ
童女には森の悪者懸巣鳴く 堀口星眠 営巣期
竹の子の生えみだるゝに懸巣鳥 細見綾子 花寂び
紅葉のはげしき山に懸巣鳴く 百合山羽公 寒雁
聖書棚覗く懸巣も眼鏡して 堀口星眠 営巣期
虚子塔の静寂を破りたる懸巣 三井紀四楼
行秋の樹海に遊ぶ懸巣かな 中島月笠 月笠句集
逸りとぶ懸巣鮮し橇のまヘ 堀口星眠 営巣期
雪に飼ふ橿鳥陣屋跡とのみ 木村蕪城 寒泉
露けさによぎる懸巣や湖畔馬車 斎藤 道子
鳥居くぐりてよりの懸巣の森深き 島世衣子
●鶸
うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
うつくしき鶸も囮よ鳴いてゐる 山口青邨
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
すつぽんの春子を砂の鶸日和 石川桂郎 高蘆
ちいちいと山を鶸とぶ寒九かな 省二
つくし野の鶸野の径のありやなし 斎藤玄 玄
つと飛びし真鶸高らに天がける 今牧茘枝
ひと冬を鳴く鶸ありきたましひは崖にこぼるる土くれの量 前登志夫
ふるさとや正月を啼く川原鶸 木下夕爾
パレットの洗ひて真白鶸の森 小林貴子
一羽鳴きみな鳴き鶸の渡りけり 大畑善昭
二指の間に鶸鳥死すや安らけし 島村元句集
人来ねば鶸の来ている石舞台 松崎鉄之介
佐保川の水光るなり河原鶸 濱田のぶ子
冬の鶸聲を落せり的場石 石田あき子 見舞籠
北の空暗し暗しと鶸が鳴く 飯田龍太
嚇りの鶸のみを聴き分けむとす 稲垣きくの 黄 瀬
夕立晴れし籠に鶸啼く高音かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大たわみ大たわみして鶸わたる 上村占魚
大屋根の鶸が降り立つ鶸のそば 鳥居美智子
奥信濃竜の渡りの鶸千羽 関口恭代
寒禽の鶸の辺に酌む盃うすし 森川暁水 淀
寒禽の鶸の青餌を野にさぐる 森川暁水 淀
峡の空四五羽渡るを鶸と見き 上村占魚
庭の木に河原鶸くる昨日今日 柏戸知子
形代や朝は真鶸の声澄みて 高橋馬相 秋山越
散りし子ら集ひて夜ののつぺ汁 川端鶸子
朝寒の空一刷きに鶸のむれ 堀口星眠 営巣期
桜桃にをはりを知らぬ鶸の歌 堀口星眠 営巣期
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
河原鶸しぐれの道となりにけり 尾林朝太
河原鶸ひよいと頭沈め餌をあさる 高澤良一 さざなみやっこ 春
河原鶸平等院を羽摶ち飛ぶ 皆川盤水
河原鶸来てをりファックス受信中 小林せつ子
河原鶸機屋のひるのしづもりに 山谷春潮
河原鶸水を群れ立つ水立てり 都倉義孝
河原鶸翔けて柳絮にまぎれけり 堀口星眠 営巣期
河原鶸風にながされ鳴きまどふ 上村占魚
洪水晴や瀬上に消ゆく鶸の群 金尾梅の門 古志の歌
海上に唐鶸の岬わたしけり 猪俣千代子 秘 色
渦の上翔けてかすめり河原鶸 下村ひろし 西陲集
照り降りの沼が日射せば河原鶸 鈴木多江子
爪立ちて鶸鳴く梢春いまだ 堀口星眠 営巣期
目白にもをされぬ鶸の羽色哉 重頼
矢車の実に犀川の河原鶸 西本一都 景色
石に戯るる水のこゑとも河原鶸 山口草堂
砂丘よりかぶさつて来ぬ鶸のむれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
空ばかりこのごろはあり鶸の声 清水径子
竹山や五月となりし鶸の声 太田鴻村 穂国
笹叢に日の移りたる川原鶸 黒川純吉
筑波嶺につづく刈田を鶸わたる 小林碧郎
紋の黄を晒して歩く河原鶸 櫻井掬泉
群鶸の小旋風立てり牧閉ぢて 堀口星眠 営巣期
群鶸や甲斐路笛吹川の春 及川貞 夕焼
羽ばたきの間遠に悲し網の鶸 星野立子
腋パッと開きて河原鶸立てり 高澤良一 さざなみやっこ 春
花栗に散るな死ぬなと朝の鶸 堀口星眠 営巣期
虎杖の揺れにのつたる河原鶸 安部孝一郎
雨にまた川なす山路鶸鶲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪の藪若鶸鳴いてしづかかな 田村了咲
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雲の峰また鶸の鳴き渡るなり 龍太
飛びかはす鶸よ鶲よ雪の藪 泉鏡花
馬鈴薯植う頭上鶸ゆき雲がゆく 須並一衛
高土手に鶸の鳴く日や雲ちぎれ 浜田酒堂
鶸ないてこずゑの風にかすみけり 飯田蛇笏 春蘭
鶸によく孔雀に馴れぬ少女かな 金森匏瓜
鶸の声炭竃開き日和称へけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鶸の子にちる花もあり草の中 佐藤惣之助
鶸の歌落葉松の枝踏みしづめ 福永耕二
鶸の群ことに大樹の夕暮は 小島千架子
鶸の群小鳥の網をそれにけり 松藤夏山 夏山句集
鶸の讃歌寄生木のまづ萌えたつを 堀口星眠 火山灰の道
鶸の鳴く古井戸の木の滑車音 吉田紫乃
鶸わたる冬日の下はひろかりき 高橋馬相 秋山越
鶸啼いて君が住む山寒からん 中川宋淵 詩龕
鶸寄りて散りて一樹や骨納め 鳥居美智子
鶸消えて雨の近しと恙妻 斉藤夏風
鶸渡り群山こぞり雲を出づ 相馬遷子 山國
鶸渡る比叡へ流るる霧に乗り 鈴間斗史
鶸渡る空や寺子の起き時分 浪化
鶸舌頭千転茂吉墓域なり 堀口星眠 営巣期
鶸遠音笹かぶる井の底知らず 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶸鳴いて築土色刷く曇華院 堀口星眠 営巣期
鶸鳴くや杉の梢に日の残り 柏後
鶸鳴けりうつむきて土くだくとき 中田剛 珠樹以後
麦の芽の鶸色となり泊つるかな 中西舗土
鼠茸女のこえのあとの鶸 和知喜八 同齢
赤い実がひわを上戸にしたりけり 一茶
●連雀
あわあわと命連れ立つ緋連雀 安田 笙
山の子の風聴き分けぬ黄連雀 中西夕紀
恵那山は雲被て深し緋連雀 皆川盤水
死の十日あとの空より緋連雀 友岡子郷
緋連雀あさきねむりの縁をとぶ 渋谷道
緋連雀きのうのことはみな忘れ 宮崎重作
緋連雀一斉に立つてもれもなし 阿波野青畝(1899-1992)
緋連雀冠毛立てて群れ下りし 原田浜人
緋連雀死亡通知が舞ひ戻る 塚本邦雄
締めやすき形見の帯や黄連雀 水野真由美
行人とありまぼろしの緋連雀 鈴木修一
連雀のこゑをかたへに老ざくら きくちつねこ
連雀の振り向き様を日の麗 吉田素糸
連雀やひとりしだるゝ松の中 蓼太
連雀や手漉紙干す明るさに 高橋伸張子
連雀を遠くとらへてまどろめる 斎藤玄 雁道
雪林の朝日を浴びに緋連雀 堀口星眠 樹の雫
黄連雀一羽こぼれて収まりぬ 永田耕一郎 方途
●松毟鳥
ひとしきり落つ松のちり松毟鳥 宮岡犀川
ぶらさがりぶらさがりつゝ松毟鳥 川上麦城
凍雪に何もこぼさず松毟鳥 堀口星眠 営巣期
卓上に高き木の影松毟鳥 都倉義孝
奥宮は雲の中なり松毟鳥 篠田悌二郎
子の描く菊戴は大きけれ 竹山佐和子
干してある笊の動くは松毟鳥 梶山千鶴子
日表や菊戴の来て居りし 齋藤玄 飛雪
昃れば先へ〜と松毟鳥 沖野翠郭
笹原に沈むと見しが松毟鳥 鈴木しげを
菊戴奥宮の空ひらけたり 杉浦恵子
菊戴寒林に頭を灯し来る 堀口星眠 営巣期
菊戴山窪すこし水を溜め 能村登四郎 菊塵
菊戴樅の水霜はじきけり 藤井照久
菊戴赤松に来て実を啄む 小谷野秀樹
菊戴逝きて自在の父となりしか 山田みづえ 忘
落日によき声洩らし松毟鳥 飯田龍太
逆しまに枝を離るる松毟鳥 猪俣千代子
陽の果にうしほ顫へて松毟鳥 飯田龍太
雨あとの寺内広きに松毟鳥 村沢夏風
●鶲
いしぶみの色より翔ちて鶲かな 榎本好宏
いつか来ずなりし鶲に気附きしは 高椋竜生
いとまごひして立ちし時初鶲 南 耕風
おどろきて鶲は紋をかくしたる 木下里葉
くつきりと鶲や畑に乾く田に 石川桂郎 四温
この鶲あらき吾が掌にみぢろがず 軽部烏帽子 [しどみ]の花
こぼれ葉のごとく鶲の来てゐたり 吉田丁冬
ころがれる榾にとまりて鶲かな 橋本鶏二 年輪
さきがけて鶲の声の初明り 田村木国
そのあとは何も変はらず鶲啼く 藤田あけ烏 赤松
その色の水に飛んだる鶲かな 石田勝彦 秋興
はでやかに羽づくろひせる鶲かな 皿井旭川
はればれと鶲のぼりしこずゑかな 飯田蛇笏 山廬集
ひたぶるに鶲はつぶり黒き目を 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひよどりのあと鶲来て三里の灸 長谷川双魚 風形
ひるがへり去りし鶲の紋の白 坊城としあつ
ひるがへるより木がくれし鶲かな 鈴木花蓑句集
ふくらむで水浴び飛んで尉鶲 石原八束 人とその影
よき話鶲つげ来よ南まど 上村占魚 鮎
るり鶲とわかつて それからの るりいろの日暮 吉岡禅寺洞
一と日籠り鶲一つを見たるのみ 県多須良
一番星鶲はいつか来てゐたり 原田喬
三ツ峠湖へと下る瑠璃鶲 峠素子
三角点瑠璃鶲ゐて声澄めり 山谷春潮
二羽づれの鶲来てをり粥節句 荒井正隆
人は死に人は鶲とあそびけり 斎藤玄 雁道
元日に来る鶲や紋つけて 和田祥子
元日の芦を掴める鶲かな 岸田稚魚 『萩供養』
冬ざれや鶲あそべる百花園 水原秋桜子
冬の泉鶲映りて羽刷らふ 石田あき子 見舞籠
冬籠るや鶲は桐に妻は化粧に 島村はじめ
冷酒に黄鶲のこゑ透りけり 土岐錬太郎
凍つる日や枝折戸ほとり鶲来て 大岳水一路
凍て虫をくはへとびたる鶲かな 銀漢 吉岡禅寺洞
分校や今日も鶲の窓にゐて 小川 背泳子
初冬や鶲は崖を鳴きこぼれ 野村喜舟 小石川
前栽の列樹に鶲時頼忌 田中英子
前略と庭先に来し鶲かな 鷹羽狩行 第九
割腹死鶲撒かるる空の端 斎藤玄
動かねば鶲来しこと誰も知らず 長井伯樹
午後の茶やたがはずに来る尉鶲 福永みち子
友来たる鶲の如くさりげなく 千島染太郎
吾をよぶ吾子は鶲をもろの手に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
喪の庭やせきれいのあと鶲来て 石川桂郎 高蘆
声でわかる鶲の機嫌空模様 津田清子
大工来てをりて鶲の来てをりぬ 後藤夜半 底紅
奥多摩は藁塚の日和や尉鶲 石田勝彦
実茨の蔓を撥ねしは尉鶲 鈴木しげを
寝正月鶲を欲れば鶲来る 橋本多佳子
尉鶲つかまり立ちの児を囃す 小熊一人
尉鶲ほのかな老いを置いてゆく 山田みづえ
尉鶲わが目前にさびれる庭 貫井爽水
尉鶲来鳴くあしたの風邪ごもり 山谷 春潮
尉鶲枝移りせり虫獲つつ 片桐美江
尉鶲柿の木に来て栗の木へ 高橋悦男
尉鶲話の端を折られけり 石田あき子 見舞籠
居鎮める鶲の羽の撥ねにけり 八木林之介 青霞集
屠蘇つげば頬白鶲つぎつぎに 黒田杏子 一木一草
山しばにおのれとくるふ鶲かな 飯田蛇笏
山柴におのれとくるふ鶲かな 飯田蛇笏 山廬集
山牛蒡鶲も二日三日かな 加藤楸邨
山茶花や雀かと消え疾き鶲 雑草 長谷川零餘子
幾朝の声の鶲ぞ垣に来る 阿部ひろし
庭焚火しづかに松の鶲かな 橋本鶏二 年輪
徳願寺の山茶花いかに鶲殿 中勘助
押せば開く潜り戸鶲来てをりぬ 小野恵美子
掌開けば乗らんばかりに鶲来る 右城暮石 上下
旅人も鶲もつづれ織の冬 橋石 和栲
昃りしもの慕はしや鶲来る 後藤夜半 底紅
春風やぶつかり合つて飛ぶ鶲 大峯あきら 鳥道
朝ごとの雪に色ひく鶲かな 飴山實 『花浴び』
朝時雨鶲を庭にのこし去る 加藤楸邨
杣山や鶲に煙のながれたる 飯田蛇笏 霊芝
松風の声となりゆく瑠璃鶲 渡辺夏舟
林泉の鶲二羽とも三羽とも 吉原渓歩
枝借りて鶲聖母へ近づきぬ 中島久子
枯原や溝よりたちし瑠璃鶲 銀漢 吉岡禅寺洞
枯山や振り返るとき尉鶲 草間時彦 櫻山
枯蔓をもがき抜けたる鶲かな 水原秋櫻子
桑畑の木の間を来たる鶲かな 皆川盤水
母帰るや否や鶲が来しといふ 竹下しづの女句文集 昭和十年
沢を吹く歯朶の嵐に瑠璃鶲 山谷春潮
波郷忌の林に入れば尉鶲 鈴木しげを
浮島の枯れの明るし尉鶲 宮坂静生
涸滝を色めきとびし鶲かな 五十嵐播水 播水句集
深山木に狩られであそぶ鶲かな 飯田蛇笏 山廬集
渡り来て鶲一羽となりしかな 島崎秀風
瑠璃鶲一姿一声われを招く ひらきたはじむ
畳屋の茶どきに鶲あらはるゝ 飴山實 辛酉小雪
秘宝キリスト拝み出づれば鶲鳴く 堀口星眠
紅葉焚く煙上りて鶲消ゆ 橋本鶏二
紋見せて蔓がくれなる鶲かな 森田峠
紋見せに鶲が庭に来たりけり 牧野春駒
紫を卯つ木の実とす鶲かな 野村喜舟 小石川
紫陽花を鳴らす鶲の時雨かな 渡辺水巴 白日
良寛の手鞠の如く鶲来し 川端茅舎
茨の芽野鶲きたりかくれける 水原秋櫻子
落葉より翻りたる鶲かな 明石春潮子
葛を売る庭から庭へ尉鶲 古賀寿代
衣かけて岩に銭おく瑠璃鶲 古舘曹人 樹下石上
谷底のやうなベッドや鶲来る 大石雄鬼
軽井沢雨黄鶲の声濡れず 伊藤敬子
酢牛蒡に手を出せばまた鶲とぶ 岡井省二
野鶲のすこし仰向く風情かな 飯田蛇笏 霊芝
野鶲の水湧くごとく囀れり 山田みづえ 手甲
野鶲や淋しさ黙っていてください 三井絹枝
門前の蒟蒻売りに鶲来る 水野爽径
隼に驚き細る鶲かな 皿井旭川
雨にまた川なす山路鶸鶲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雨降るに裸の柿の尉鶲 石塚友二 光塵
雪に撃つや鶲細枝に翅たれて 飯田蛇笏 山廬集
雪の木を彩り鶲遊びけり 徳永山冬子
雪晴れて妃陵へもどる鶲あり 大峯あきら
雪渓の霧やりすごす野鶲か 堀口星眠 営巣期
雪礫あたりし枝の鶲かな 橋本鶏二 年輪
風と来て風が連れ去る夕鶲 加藤燕雨
風絶えて玉垣移る尉鶲 鍛治桂子
飛びかはす鶸よ鶲よ雪の藪 泉鏡花
鶲がとばないかと 菜虫とりの眼をあげる 吉岡禅寺洞
鶲がとんでいつた いのちの灯をともして 吉岡禅寺洞
鶲きてくれたる父の忌なりけり 細川加賀 『生身魂』
鶲けさも火傷の薬売りに来たり 橋石 和栲
鶲とぶ冬至の雨に湖透きぬ 長谷川双魚 風形
鶲とぶ色となりたる如くかな 星野立子
鶲とんで色ひゞき逃げし枯木かな 原石鼎
鶲の路月の骸(なきがら)横たはる 竹下しづの女句文集 昭和十年
鶲ゐてくちざみしさの飴を乞ふ 石川桂郎 高蘆
鶲呼ぶ媼に言葉憂かりけり 原裕 青垣
鶲呼ぶ媼のかげの匂ふかに 原裕 青垣
鶲呼ぶ老女童女に風の日矢 原裕 葦牙
鶲啼き新雪樅にうすかりき 石原舟月 山鵲
鶲日和誰か山唄口ずさむ 津田清子
鶲来てくれたる父の忌なりけり 細川加賀 生身魂
鶲来てしばらくこゝろ遊びけり 渡辺 立男
鶲来てふと見し枝は梅咲けり 及川貞 榧の實
鶲来て乾す染糸の黄のながれ 能村登四郎
鶲来て嘴鳴らす御慶かな 目黒十一
鶲来て年酒の箸のはなやぎぬ 草間時彦 櫻山
鶲来て木の実はむペンのすゝみやう 渡辺水巴 白日
鶲来て枯木うちはゆ雑煮かな 渡辺水巴 白日
鶲来て枯木に色をそへにけり 高濱年尾
鶲来て棘つゆふくむ山椒かな 飯田蛇笏 霊芝
鶲来て母は毎日不在なり 竹下しづの女句文集 昭和十年
鶲来て物干す我を眺めをり 大塚育子
鶲来て色つくりたる枯木かな 原石鼎
鶲来て遊ぶ患家の雪の庭 相馬遷子 雪嶺
鶲来ぬ波郷生家のみかんの木 鈴木しげを
鶲来るや母の手に子のとどまらず 橋本多佳子
鶲来る昨日より今朝また冷えて 長谷川真砂人
鶲来る気配ばかりに終りけり 草野駝王
鶲来る薄目を開けてをる空に 中田剛 珠樹以後
鶲獲てたかぶる吾子が面はも 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鶲獲て鶲のがれて日はゆきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鶲美し太陽を背に飛びうつり 原 コウ子
鶲見しあとの暮色に人帰す 横山房子
鶲見て息しづめをり雪の坂 相馬遷子 山国
鶲見る頬杖の刻うつりつつ 富安風生
鶲見る頬杖の刻移りつゝ 福島閑子
鶲頭は捨身の赤や東慶寺 川崎慶子
鶲飛ぶ黄繻子の光り枯桑に 内藤吐天 鳴海抄
鶲飛んで細枝の影の弾みけり 内藤吐天
鶲鳴く松の高さや見えず過ぐ 阿部みどり女 笹鳴
黄鶲が出れば緋鶲雪の上 原石鼎 花影以後
黄鶲となつて去りにき市の中 加藤秋邨 まぼろしの鹿
黄鶲に一つのキャンプ夜を待つも 望月たかし
黄鶲に焦土のごとく富士くだる 角川源義 『口ダンの首』
黄鶲の富士くれなゐに暁けゆけり 角川源義
黄鶲の梢越す風よ吾野過ぎ 黒川憲三
黄鶲の胸に黄灯し子育て森 平井さち子
黄鶲の胸毛恋しき枝移り 椎橋清翠
黄鶲やあはれ継橋はなやかに 渡辺夏舟
黄鶲や峠に波郷見しやうな 木村有宏
黄鶲や朴の広葉に夜雨のこり 大島民郎
黄鶲や沢辺に多き薊の座 水原秋櫻子
黄鶲や葎に入ればびびと鳴る 依光陽子
黄鶲や雪痕雲の中を行く 古舘曹人 樹下石上
黄鶲を聴く生誕の楽として 堀口星眠 営巣期
黄鶲来て渓流見通しよき処 高澤良一 さざなみやっこ 夏
忌をふたつすぎたるころの火焚鳥 中田剛 竟日
胸の火の残らば燃せと火焚鳥 文挟夫佐恵
尉ひたき枯蔓離すとき大き 長谷川かな女 花 季
かへりみて驚く坂やひたき鳴く 阿部みどり女
妻出づるやひたき騒げる冬の庭 原石鼎 花影以後
山寺の石の苔はむひたき哉 中勘助
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
豆柿をひたき占めゐる峠かな 中勘助
●鶺鴒
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
せきれいに伏流の石夥し 中野詩紅
せきれいに夕あかりして山泉 飯田蛇笏 山廬集
せきれいに日當る石日翳る石(龍安寺) 石川桂郎
せきれいに生れてきしは誰やらん 中勘助
せきれいのかぞへて飛ぶや石の上 沾山
せきれいのこゑ遡れ滝の径 鈴木しげを
せきれいのとまりて枯るゝ柳かな 村上鬼城
せきれいのまひよどむ瀬や山颪 飯田蛇笏 霊芝
せきれいの叩く自炊の土鍋は空ら 長谷川かな女 花 季
せきれいの尾をうち振れば来る年か 高澤良一 随笑 一月-三月
せきれいの居るともなくて波白し 鬼城
せきれいの来て一閃の冬日さす 柴田白葉女 遠い橋
せきれいの目にもとまらずよ若葉風 久保田万太郎 流寓抄
せきれいの翔び歩き又翔び歩き 高澤良一 素抱 一月-三月
せきれいの霜の色して岩畳 高澤良一 燕音 十二月
せきれいひとりでくるわたしがひとり 荻原井泉水
せきれいや壁土こぬる畔のうへ 磨盤 芭蕉庵小文庫
せきれいや庭にひろごる球磨磧 有働木母寺
せきれいや日のさす方に雪しげく 堀口星眠 火山灰の道
せきれいや枯生の葦がひとつ撥ね 木津柳芽 白鷺抄
せきれいや注連の藁打つ白川女 河前 隆三
せきれいや潮引きのこる濠の石 下村ひろし 西陲集
せきれいを目にはしがたし田の小春 木津柳芽 白鷺抄
まひる野の泉鶺鴒が知れるのみ 栗生純夫 科野路
みみしひの鶺鴒春の出水川 松村蒼石 雁
よき川のいよよつめたき黄鶺鴒 省二
わが咎を聖母に告げよ黄鶺鴒 堀口星眠 営巣期
世の中は鶺鴒の尾のひまもなし 野澤凡兆
二階より守る鶺鴒の巣づくりを 馬場移公子
刈株に鶺鴒下りる冬田哉 寺田寅彦
北上の木をひきけむ黄鶺鴒 山口青邨
喪の音して枯蔓翔つは黄鶺鴒 石田あき子 見舞籠
喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり 堀口星眠 営巣期
四万十川源流つつつつと黄鶺鴒 篠崎圭介
大凍や松をこぼるゝ黄鶺鴒 前田普羅 飛騨紬
妻恋ひの鶺鴒に月雲を割る 原コウ子
山川の秋は来にけり黄鶺鴒 松本たかし
山川の鶺鴒の黄の朝まだき 松本たかし
岩淵や棲める鶺鴒一とつがひ 飯田蛇笏 山廬集
峡くれば鶺鴒ひそむ蕗の中 加藤楸邨
庭の水恋ひて鶺鴒松の内 山口青邨
懸河一途鶺鴒の尾のきしみとぶ 成田千空 地霊
戯れか必死か鶺鴒玻璃戸打つ 百合山羽公 寒雁
早春や鶺鴒きたる林檎園 芝不器男
春を鳴く黄鶺鴒の声黄色 勝村茂美
水の音せきれいの声またちかし 木津柳芽 白鷺抄
水痩せぬ鶺鴒走る石の上 佐藤肋骨
海に出て鶺鴒の色たしかなり 多武保和子
渓流の藍にも染まず白鶺鴒 石田あき子
渓若葉水裂く声は鶺鴒ぞ 渡辺水巴 白日
湯煙は軒より鶺鴒屋根に来る 福田蓼汀 秋風挽歌
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒 渡辺水巴 白日
潦また鶺鴒の黄を点ず 相生垣瓜人
珈琲館鶺鴒の巣のあるらしき 岡崎筍林
田の闇に鶺鴒鳴けり初手水 高田蝶衣
発止ときし鶺鴒つぶて深雪原 鷲谷七菜子 銃身
白鶺鴒あさざの水に移りけり 鈴木しげを
白鶺鴒とんと川原の雪醒まし 高澤良一 寒暑 一月-三月
磧草せきれい翔てば萌え立てる 宮武寒々 朱卓
禅門に色を加へに黄せきれい 丸山佳子
秋雨や鶺鴒ありく渡月橋 佐野青陽人 天の川
秘境出て鶺鴒の水糸をよる 古舘曹人
稲妻は鶺鴒の尾の契りかな 中村史邦
籠に草を刈り足れば鶺鴒ひるがへる川の瀬 安斎櫻[カイ]子
紫苑咲きせきれいも天渡る日ぞ 堀口星眠 営巣期
翠微来し巣立鶺鴒尾を振れる 西本一都 景色
背黒鶺鴒新樹を過る時しろし 小松崎爽青
背黒鶺鴒波に驚きとと走り 高澤良一 ぱらりとせ 秋
芝あるく小春鶺鴒尾をうかべ 皆吉爽雨 泉声
花山葵せきれいが早や知りてゐし 細見綾子 天然の風以後
菊の花見に来てゐるかいしたたき(鶺鴒) 京-可南女 俳諧撰集「有磯海」
菱紅葉鶺鴒おりて水を浴ぶ 木津柳芽
薫風や黄鶺鴒啼く水屋の巣 渡邊水巴 富士
蚊帳の外すでに鶺鴒疾かりけり 久米正雄 返り花
街にして道をせきれい愛鳥日 皆吉爽雨
谿の空鶺鴒の恋切りむすび 福永耕二
身辺や鶺鴒あまた生れしのみ 下村槐太 天涯
集ひくる白鶺鴒や秋彼岸 堀口星眠
雛孵りしか鶺鴒の独歌 堀口星眠 営巣期
飛び立つて鶺鴒となる舟溜り 石井とし夫
餌をくはへゐる鶺鴒の腹話術 堀口星眠 青葉木菟
鳴かでたゞ鶺鴒居るや石の上 泉鏡花
鶏の中に鶺鴒下りぬ温泉の宿 龍胆 長谷川かな女
鶺鴒あそぶ吾妻の秋の朝漕ぎよ 高柳重信
鶺鴒か雪の川原をすっ飛んで 高澤良一 寒暑 一月-三月
鶺鴒がきしひさびさのにはたづみ 川島彷徨子 榛の木
鶺鴒がたたいて見たる南瓜かな 一茶
鶺鴒がたゝいて見たる南瓜哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
鶺鴒が峡の温泉宿の枯芝に 高濱年尾
鶺鴒が掠めし水のみだれのみ 中村汀女
鶺鴒が木の葉を浴びるあたたかさ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鶺鴒とただちに判る翔び方よ 高澤良一 素抱 一月-三月
鶺鴒に交りて啼かぬ千鳥かな 白水郎句集 大場白水郎
鶺鴒に叩き頃なる石ならぶ 愛須真青
鶺鴒に寒の畠は傾きぬ 八木林之介 青霞集
鶺鴒に洗面の水をそと流す(飛騨平湯) 殿村菟絲子 『繪硝子』
鶺鴒に鳴き応へけり山の鳥 西山泊雲 泊雲句集
鶺鴒のあとをぞ刷きて波きゆる 伊丹 丈蘭
鶺鴒のあるひはありく草紅葉 椎橋清翠
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介 青霞集
鶺鴒のための一石初景色 稲荷島人
鶺鴒のつつと去る岩来たる岩 亮木滄浪
鶺鴒のつつと水辺に胸映す 深見けん二
鶺鴒のつと来てとまる筏かな 高橋淡路女 梶の葉
鶺鴒のつゝと水辺に胸映す 深見けん二
鶺鴒のとどまり難く走りけり 高浜虚子
鶺鴒のとまりて叩く鬼瓦 坪井 さちお
鶺鴒のとゞまり難く走りけり 高濱虚子
鶺鴒のなぶり出しけり山の雨 一茶
鶺鴒のはつときらめく夏の意志 女ゆゑときに急流へ飛べ 小島ゆかり
鶺鴒のひかり飛ぶものついばめる 草堂
鶺鴒のひひななれども尾の上下 三好達治 路上百句
鶺鴒のひるがへり入る松青し 秋櫻子
鶺鴒のめくら飛びして散る紅葉 北川みよ子
鶺鴒のよけて走りし落椿 三好達治 路上百句
鶺鴒のゐて春曉の神田駅 伊藤いと子
鶺鴒の一瞬われに岩のこる 鬼房
鶺鴒の二羽となりたる岩の上 清崎敏郎
鶺鴒の刈株つたふ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶺鴒の叩きし岩のへこみかな 河本勝利
鶺鴒の叩く泉石序ありけり 篠塚しげる
鶺鴒の吹分れても遠からず 青畝
鶺鴒の喉さしあげる解脱かな 永田耕衣 闌位
鶺鴒の墨染得度巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
鶺鴒の尾が叩きゆく布留の道 春秋
鶺鴒の尾にはねらるる蚯蚓哉 正岡子規
鶺鴒の尾に叩かるゝ枯野かな 野村喜舟 小石川
鶺鴒の尾を振りきそふ早瀬哉 尾崎紅葉
鶺鴒の巣くへる岩に翻り 渡辺一魯
鶺鴒の庭歩みしが吾も歩む 山口青邨
鶺鴒の庭籠を覗く流哉 加舎白雄
鶺鴒の棟に尾をふる桃の花 瀧澤伊代次
鶺鴒の止まれば光る磧石 山田弘子
鶺鴒の止れば視線つながりぬ 稲畑汀子
鶺鴒の歩き出て来る菊日和 松本たかし
鶺鴒の水底歩く池普請 塩川祐子
鶺鴒の波につまづき徒渡る 橋田憲明
鶺鴒の消えたる石の濡れはじむ 間石
鶺鴒の瀬に帰らざる水翳り 矢ケ崎雅雲
鶺鴒の瀬に残照の眼鏡橋 広瀬釣仙
鶺鴒の石あり淵は瀬とひかる 相馬 遷子
鶺鴒の石乗りかへし湯冷かな 遠藤寛太郎
鶺鴒の石踏み来ては若葉哉 尾崎紅葉
鶺鴒の礫落しの光かな 山田弘子
鶺鴒の罪なき石を叩きをり 保坂リエ
鶺鴒の胸毛の黄なる見つつ恋ふる 成田千空 地霊
鶺鴒の胸触れてゆく雪解渓 永方裕子
鶺鴒の裸足いたんでゆく海辺 八木原祐計
鶺鴒の見えそめてより山けはし 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶺鴒の遊べり石の浪人と 高澤良一 燕音 一月
鶺鴒の鋭声に消ゆる霜の花 前田普羅 飛騨紬
鶺鴒の飛び石づたひ来りけり 正岡子規
鶺鴒の飛ぶを河とす枯葎 野村喜舟 小石川
鶺鴒の黄の滴れり山清水 堀口星眠
鶺鴒は田のうすらひを小走りに 阿部みどり女
鶺鴒やきのふも居りし石の上 柑子句集 籾山柑子
鶺鴒やはしりうせたる白川原 氷固 芭蕉庵小文庫
鶺鴒や四五日海に波の絶え 久保田万太郎 流寓抄
鶺鴒や土打つことを神代より 野村喜舟
鶺鴒や堅い皃して岩の上 超波
鶺鴒や小松の枝に白き糞 夏目漱石 明治四十三年
鶺鴒や屋根に石置く筏小屋 小波
鶺鴒や岩を凹める尾の力 正岡子規
鶺鴒や水の流転はとこしなヘ 三橋敏雄 畳の上
鶺鴒や水の迅きにまぎれ去り 尾崎迷堂 孤輪
鶺鴒や水痩せて石あらはるゝ 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶺鴒や水際明りに二三匹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶺鴒や沢の水なる浩ふのみ 尾崎迷堂 孤輪
鶺鴒や渡守る家の七若菜 古白遺稿 藤野古白
鶺鴒や湖の夜波が上げたる藻 明
鶺鴒や湯の川沿ひの古き道 小杉余子 余子句選
鶺鴒や潮来教へて岩づたひ 蓼太 (下総浦づたひ)
鶺鴒や犀川よりも田水澄む 西本一都 景色
鶺鴒や痛き白さの生丸太 百合山羽公 寒雁
鶺鴒や罪なき石を叩きけり 保坂リエ
鶺鴒や脇差さいて簗の番 申計
鶺鴒や若葉たゝきに廂まで 尾崎紅葉
鶺鴒や菱取舟の舷に 数藤五城
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ 正岡子規
鶺鴒を忘るともなく見失ふ 立子
鶺鴒を直観のたび我は死す 永田耕衣 泥ん
鶺鴒去り岩の栄枯はよみがへる 古舘曹人 能登の蛙
鶺鴒叩く霽れ間の猩々木 林原耒井 蜩
鶺鴒沓ぬぎにゐる長い縁 梅林句屑 喜谷六花
黄せきれい濃き黄を投ぐるしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
黄せきれい花を散らして消え行けり 角川春樹 夢殿
黄鶺鴒叩きて渡る石の橋 青木起美子
黄鶺鴒図にのつて揺れいたりけり こしのゆみこ
黄鶺鴒飛ぶ瀬を竹の皮走り 川端茅舎
けふはまた肉屋の屋根に石たたき 黒田杏子 一木一草
とどろける地獄の空を石たたき 水原秋桜子
わが影の及びしところ石たたき 山本 祐三
冬菜漬の重石たひらに夜が沈む 嶋田麻紀
凍てつぎて四温たまたま石蕗の濡れ 飯田蛇笏 雪峡
初凪や千鳥にまぢる石たゝき 島村元句集
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
滝風に吹かれ上りぬ石たゝき 飯田蛇笏 霊芝
盤石をたのめて走る石たたき 三好達治 路上百句
短夜や水をかづきて石たひら 久保田万太郎 草の丈
石たたきそこは西郷どんの肩 近藤實
石たたき二疋となりぬ羽子日和 大峯あきら 鳥道
石たたき叩きし石も塩の道 衣川砂生
石たたき河原の石にまぎれけり 佐々木平一
石たたき発破仕掛けし岩の上 浜田洋一
石たたき蛇籠の霜をはじきけり 石原舟月 山鵲
石たゝき瀬音はいつも高くして 高木晴子 晴居
磐石をはしれる水の石たたき 飯田蛇笏 山廬集
秋風や石たゞ白き梓川 比叡 野村泊月
空風や吹き分れたる石たゝき 島村元句集
背伸びして青葉ついばむ石たたき 中條りつ子
菊の花見に来てゐるか石たゝき 可南
観瀑や風に流るる石たたき 飯田蛇笏 山廬集
風さそふ落葉にとぶや石たたき 飯田蛇笏 山廬集
香炭団抜く間の空を石たたき 石川桂郎 高蘆
鳥にその名はやゝ寒し石たゝき 也有 (磨の目切の画に)
●椋鳥
あれ程の椋鳥をさまりし一樹かな 松根東洋城
いつせいに椋鳥鳴くや川晴れて 安原楢子
かがやいて天より椋鳥や桜んぼ 栗生純夫 科野路
かなしみて椋鳥のごと散りゆけり 平井照敏 天上大風
かの丘の桜桃椋鳥が一瞥す 栗生純夫 科野路
しば〜や椋鳥通る庵の空 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
はてしなき野末に見えて椋鳥わたる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
みささぎの森を騒がす椋鳥の群 飯島 愛
むくどりの水田あそびや苗二寸 藤田湘子 黒
むくどりや野川草の実うち被り 及川貞 榧の實
ジャケツ着て出て椋鳥をふり仰ぎ 野澤節子
バードデー日ねもす樅が椋鳥こぼす 松下匠村
一せいに椋鳥の羽音の失せにけり 徳永山冬子
一山の椋鳥集め椋大樹 力丸青花
一茶忌の柿喰ふ椋鳥をゆるし置く 吉野義子
久に来て杉並区椋鳥群れゐたり 石川桂郎 含羞
久闊を叙し椋鳥を共に仰ぐ 富安風生
交み椋鳥宙で分れて雪ぐもり 岸田稚魚 筍流し
人われを椋鳥と呼ぶ諾はむ 富安風生
刈田翔ち来て椋鳥の好きな枝 小島千架子
北上川の空伸びちゞみ椋鳥渡る 及川あまき
嘴赤き椋鳥ゐたり別れ霜 堀口星眠 営巣期
大欅最も高き枝に椋鳥 高木晴子 晴居
夫病臥雲割つて椋鳥わたりけり 石田あき子 見舞籠
安宿探す裏路椋鳥に導かれ 長谷川かな女 花 季
山の端に椋鳥のあらしや二日月 兀子
川流れ棺衣金襴椋鳥の森に 成田千空 地霊
巣をつくる椋鳥とや朝風に通ひ 佐野良太 樫
御降りのざんざ降りなり椋鳥に 福永 耕二
恋の椋鳥駆けて田植のすみし畦 石川桂郎 四温
投げられし風呂敷の如椋鳥空へ 高濱年尾 年尾句集
新河崖川の椋鳥を眺むる電話口 斉藤夏風
旅たのし椋鳥あまたわれとゐて 五所平之助
日暮るると椋鳥の百騒ぐなり 石田郷子
日盛の椋鳥ををさめて欅あり 八木林之介 青霞集
春いまだ椋鳥何の歓声ぞ 堀口星眠 営巣期
朝々の椋鳥の来馴れて暮るゝ春 大場白水郎 散木集
本能寺空にぎつしり椋鳥眠り 細川加賀 生身魂
桜桃や尖りそめたる椋鳥の嘴 栗生純夫 科野路
椋鳥あふれゆき保線夫らまた残る 飴山實 『おりいぶ』
椋鳥がかこめばくるふ冬日かな 加藤楸邨
椋鳥さわぐ天界不況和音なし 影島智子
椋鳥とんで妻にかがやく西真赤 飴山實 『おりいぶ』
椋鳥と人に呼ばるゝ寒さ哉 小林一茶 (1763-1827)
椋鳥に愛の兆しやはだれ雪 堀口星眠 営巣期
椋鳥に枝の少き畦木かな 永松 西瓜
椋鳥に襲はれさけぶ海鵜かな 大場白水郎 散木集
椋鳥に障子開け出て僧あくび 河野静雲 閻魔
椋鳥のかくまう胸はゆるめたり 宇多喜代子
椋鳥のくる一樹より景横長に 中戸川朝人
椋鳥のこぼして椋の実なりける 岸風三樓
椋鳥のこぼれ残りし梢かな 星野立子
椋鳥のしばらく宙に畦青む 堀口星眠 営巣期
椋鳥のぞろぞろあるき冬ぬくし 堀口星眠 営巣期
椋鳥のとまる枯枝いと細か 高濱年尾 年尾句集
椋鳥のぶつかり合ひて渡りけり 渡辺白泉
椋鳥のめぐりめぐり来日和かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
椋鳥のめをとも急ぐ野火熾ん 堀口星眠 営巣期
椋鳥の一樹に群れて街昏るる 竹吉章太
椋鳥の一羽だけゐる休耕田 矢口由起枝
椋鳥の今も糞場のむらしぐれ(草庵) 廣江八重櫻
椋鳥の使い捨てゆく深空かな 平井久美子
椋鳥の千羽傾く春の嶺 飯田龍太(1920-)
椋鳥の卵青しや戸袋に 瀧澤伊代次
椋鳥の吹きこぼれては軒下に 増田手古奈
椋鳥の嘴太の稚気信ずるよ 稲垣きくの 牡 丹
椋鳥の声黍原朝の霧まとふ 金尾梅の門 古志の歌
椋鳥の夕日の中に遠ざかる 岩切 葉子
椋鳥の大きく見えて木の芽冷え 堀口星眠 営巣期
椋鳥の大群雨のおん祭 右城暮石 上下
椋鳥の嬌声こぼれ冬ざるる 堀口星眠 営巣期
椋鳥の木の実の嘴を右往左往 星野立子
椋鳥の椋の実こぼすひと日かな 三輪田育夫
椋鳥の椋をはなるゝときの数 武田飴香
椋鳥の沢山来れば烏逃ぐ 高野素十
椋鳥の渦ほぐれくる分校址 坂本山秀朗
椋鳥の渦相合ふ空に武甲あり 岡田 貞峰
椋鳥の濤のかけらも樹に落ちぬ 小山田抒雨
椋鳥の空にまとまりおしわたる 木津 柳芽
椋鳥の立ちて行きたる榎哉 山本洒石
椋鳥の群を吸ひたる大樹かな 今河古朗
椋鳥の群ホプラ一樹にをさまりし 白幡千草
椋鳥の群九輪にすべてとまり得ず 森田峠 逆瀬川以後
椋鳥の群去りし一樹の痩せにけり 山田弘子
椋鳥の群去りて残りし五日月 山田弘子
椋鳥の群滑りおち田をはしる 木津 柳芽
椋鳥の翔ぶ三角の目路のはてを 中尾白雨 中尾白雨句集
椋鳥の落しし木の実手に染まり 細見綾子 花 季
椋鳥の飛翔律儀や薔薇の雨 堀口星眠 営巣期
椋鳥の黄色の足が芝歩く 坊城としあつ
椋鳥は目もておくらむこの姿 木津柳芽 白鷺抄
椋鳥は神代より在る樹々を知る 久米正雄 返り花
椋鳥むれてすれずれにとぶ青田原 飯田蛇笏 雪峡
椋鳥や五月アパート建ちそむる 小池文子 巴里蕭条
椋鳥や冬立ちし日もよき夕ベ 百合山羽公 故園
椋鳥や分れて戻る二羽三羽 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
椋鳥や天上すでに北の音 中澤康人
椋鳥や島の高みの勅願寺 阪本謙二
椋鳥や梢にあふれ飛ぶ四五羽 水原秋桜子
椋鳥や牛飼人も子を連れて 藤田湘子
椋鳥わたる桂のあした加茂の暮 高井几董
椋鳥わたる羽風額にふるるごと 皆吉爽雨 泉声
椋鳥をかくまう胸はゆるめたり 宇多喜代子
椋鳥を仰ぎ墓参の二家族 藤田湘子
椋鳥を日癖に暮るゝ空もあり 飴山實 辛酉小雪
椋鳥去つてしまひし雲の動きけり 稲畑汀子
椋鳥散つて音のさびしき配膳車 石田あき子 見舞籠
椋鳥殖ゆるもの大学は滅ぶもの 宮坂静生
椋鳥渡り北上の水白く見ゆ 皆川白陀
椋鳥渡る出船送りし港町 西村公鳳
椋鳥渡る羽音朝霧街を閉ず 金尾梅の門 古志の歌
椋鳥百羽命拾ひし羽音かな 太祇
椋鳥空に浸水す町朝焼す 石原舟月 山鵲
椋鳥空摶つて新涼の日ざしかな 太田鴻村 穂国
椋鳥訪はずなりし庭木と気づきし日 山田弘子
椋鳥逃げず映画へ急ぐ懐手 田川飛旅子
椋鳥過ぎて薄墨いろのながれけり 古舘曹人 樹下石上
椋鳥駈けて夏草雨を催しぬ 内藤吐天 鳴海抄
椋鳥騒ぎ園の便所へ子を急かし 北野民夫
榎の実ちる椋鳥の羽音や朝嵐 芭 蕉
樹の梢椋鳥となり立ちにけり 不破博
欅高校に椋鳥が見てをり日の出すすむ 森 澄雄
泣き虫の子もいて茜椋鳥の町 飴山實 『おりいぶ』
渡り椋鳥つく木のありて廃漁港 大野林火
漂鳥といふのだそうだその椋鳥も 高澤良一 随笑 四月-六月
父娘して蕗むく雨の厨かな 菖蒲あや 路 地
百千の椋鳥が欅に鬼城の忌 磯 石子
秋涼し椋鳥の寄せ声ひびきけり 太田鴻村 穂国
空深む絣十字に椋鳥撒いて 野沢節子
絢爛と椋鳥の一句をなしにけり 古舘曹人 砂の音
網もれの椋鳥網に飛び戻る 菅原師竹句集
群ら返る椋鳥の奇襲に鵜も立てり 大場白水郎 散木集
老いてなどをれぬ椋鳥来る雨が漏る 後藤綾子
背の順に並び一列椋鳥仰ぐ 太田土男
背戸の木に椋鳥がむれ飯熱し 橋石 和栲
草むしり椋鳥のごとくに五六人 依光陽子
葱畑に椋鳥あつまつて日当りぬ 斉藤夏風
蒼き空椋鳥の波わたるなり 水原秋櫻子
蝦夷椋鳥空を覆ひて来りけり 千葉仁
行く向きに椋鳥来るひびき新墾地 成田千空 地霊
跫音のとまるを椋鳥のおそれけり 中村草田男
遠くは飛ばず椋鳥下りし田の乾き 原田種茅 径
遠縁といふ高齢と椋鳥仰ぐ 宮津昭彦
雨の日の早寝の椋鳥か楔文字 福永耕二
雪晴や椋鳥家族庭前に 堀口星眠 営巣期
電線に椋鳥つひに旅はひとり 中村草田男
頭上渡る椋鳥の大群光りけり 富田木歩
風愉し雀をまじえ椋鳥発てば 成田千空 地霊
高わたる椋鳥村をかへりみず 五十崎古郷句集
鵯鳴けば椋鳥黙り又しやべり 高濱年尾 年尾句集
麦秋の天城をさして椋鳥の群 石原舟月
●鶉
*えいの尾になる町は鶉かな 沾徳
*ひつじ田に鶉出でたる初景色 森 澄雄
ありし野の花や粧ふ鶉篭 太祇
うごきては眉雪はなやぐ鶉籠 宇佐美魚目 天地存問
うずら飼う昼は淋しい管理人 国武十六夜
うづら立つ片鶉なり沓はかず 郁乎
うづら篭棚の鼓に並びけり 黒柳召波 春泥句集
うづら籠酒肴もいつか燈下かな 宇佐美魚目 天地存問
うづら豆煮てゐて母の日と思ふ 藤森捨女
うづら鳴く吉田とほれば二階から 上島鬼貫
おもはゆく鶉なく也蚊屋の外 炭 太祇 太祇句選
かさとゐて容ちの鶉櫟山 岡井省二
けさ秋や母にさばしる鶉豆 齋藤玄 飛雪
こわ高に鹿驚(かがし)の中の鶉かな 史庭 俳諧撰集「藤の実」
さすらひの春をうづらの雑煮かな 中勘助
たちかねて老の鶉の鳴く音かな 惟然
つちくれにつまづき駆くる鶉かな 森田 峠
つちくれを踏まへて逃ぐる鶉かな 高濱虚子
はつ鶉時計の六ツもうたせけり 中村史邦
ひひなきに夜を待ち明かす鶉かな 山店 芭蕉庵小文庫
ふうっと歩むは鶉なるらし森の端の枯下草の乱れより出でて 須藤若江
むら尾花夜のはつはつに鶉鳴く 暁 台
やはらかきもぐら*うづらとならず死す 辻田克巳
われにある出家ごころや麦鶉 藤田あけ烏 赤松
一睡のゆめ木賊より鶉出で 宇佐美魚目 秋収冬蔵
三つがしら鶉鳴也くわくわくわいくわい 井原西鶴
三寸の麦のいづこに啼く鶉 正岡子規
久に聞く鶉や丘の夕まぐれ 藤原たかを
人見知りするも愛ほし飼鶉 牧 月耕
伏見には町屋の裏に鳴く鶉 上島鬼貫
元政が留守はまれなり啼くうづら 井上井月
元政の枕にひびく鶉かな 蕪村
円墳へつづく小道や麦鶉 海老原真琴
冬麗や飢ゑてもひそと飼鶉 堀口星眠 営巣期
出合たるこころは何と鳴くうづら 立花北枝
初鶉時計の六つもうたせけり 史邦 芭蕉庵小文庫
動く灯は鶉を追へる灯なるべし 三溝沙美
唐網に袖ぬれてきく鶉かな 正秀 芭蕉庵小文庫
啼度に草の露ちる鶉かな 魯文
喜劇として貧し水踏む雙鶉 竹中宏 句集未収録
売られても秋をわすれぬ鶉かな 千代尼
夕渡鶉とび立ち草にみち 木津柳芽
夕風や垂穂にあるく片鶉 飯田蛇笏 山廬集
夢に聞くはうつら鶉のねみみかな 季吟
夢の色ひめて鶉の卵がら 原石鼎 花影以後
子育ての四十路駆け足鶉鳴く 白井 爽風
寄つて来て鶉とわかるほどの距離 佐藤淑子
寐てゐれば粟に鶉の興もなく 夏目漱石 明治四十三年
小庇やけむい〜となく鶉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
山門を鶉走りて寒もどる 小島千架子
峡の田の藁塚より鶉まろび出づ 根岸 善雄
川底の日のうらゝかに鶉なく 金尾梅の門 古志の歌
市民農園田鼠鶉となりにけり 高野良
幾夜ふる小野の小町のかた鶉 如流 選集「板東太郎」
床上げの窓に鶉の声はしる 熊田 鹿石
廃坑のゴーストタウンに鶉鳴く 保田白帆子
当山の縁起の図より鶉出て 藤田あけ烏 赤松
後に鳴き又先に鳴き鶉かな 漱石
手捕られしまろき鶉も狩の幸 橋本鶏二
捨ててある田舟のほとり鶉鳴く 大須賀乙字
捨てゝある田舟のほとり鶉鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
新月に温泉客の鶉焼くけむり 宮武寒々 朱卓
日に三度鳴いて鶉の妻恋ふる 菅原師竹句集
日の出でや鶉水呑む窓あかり 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
日の影のちり〜と野に鶉かな 竹冷句鈔 角田竹冷
日の澄みてしづかに音す鶉籠 松瀬青々
春の野や鶉の床の表がヘ 井原西鶴
月を踏んで草の径に鶉鳴く 鵜沢四丁
木の宿の木の風呂鶉鳴きにけり 野中 亮介
松過の蕎麦の鶉の卵かな 藤田湘子 春祭
栗一つ食み割る音の鶉かな 虚子
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 芭蕉
桐の水に鶉鳴なる塀の内 芭蕉
深草や鶉の聲に日の當る 井上井月
生ぬるき風のうるみや麦鶉 瀬戸葩囁
用達の母を追う子や麦うづら 藤實艸宇
砂ふるへあさまの砂を麦うづら 加舎白雄
秋の田の刈りつめられし鶉哉 夕桜
粟の穂やひとほしづみて啼鶉 松岡青蘿
粟の穂をこぼしてここら啼く鶉 広瀬惟然
縫物に針のこぼるる鶉かな 千代尼
耳さとき籠の鶉に木の葉舞ふ 占魚
聞く人の目の色狂ふ鶉かな 千代尼
花前の菖蒲や鶉炉に返し 石川桂郎 四温
落穂拾ひ鶉の糞は捨てにけり 上島鬼貫
蓼の穂の風や鶉の夜明顔 寺田寅彦
蛇出でて田鼠は既に鶉かな 会津八一
諸鶉草より低く飼ひ馴らす 安達実生子
諸鶉駒はまかせぬ脇目かな 其角 (餞秋航)
追廻す鶉は鳴かず草の中 尾崎紅葉
道々の鶉きくらん薬とり 嵐竹 芭蕉庵小文庫
野となりて畠となりて鶉哉 鳥酔
野は枯れて砂にずり込むうづらかな 伊賀-荻子 俳諧撰集「有磯海」
野鶉の籠に飼はれて鳴きにけり 日野草城
野鼠にゆかり持たり鶉の巣 井原西鶴
金の間をさびしがらする鶉哉 乙由
釜煮えも春心地して鶉粥 大谷句佛 我は我
錦帳の鶉(うづら)世を草の戸や郭公 服部嵐雪
錦帳の鶉世を草の戸や郭公 服部嵐雪
長鳴はおのが尾に似ぬ鶉哉 重頼
霊山へ木深く逃げし鶉かな 西山泊雲 泊雲句集
青芒きのふ鶉の走り出で 宇佐美魚目 天地存問
頚垂れて鶉わが掌につゝまるゝ 山口誓子
風くれば風に走りて片鶉 平子公一
風落て綱懸の鶉見日哉 加舎白雄
飛たつも我身ばかりや片鶉 半魯 (片思)
馬夫(うまおひ)にふみ立てられて鳴くうづら 臥高 俳諧撰集「有磯海」
駒の足揃ふ浜名の夕うづら 浜田酒堂
鶉たつ道陸神のほとりかな 野村喜舟 小石川
鶉ともならで花野のいたち哉 也有 (鼬といふ題をとりて)
鶉なく大名地野はいづこにや 中村史邦
鶉なく宇治に落語の興りけり 龍岡晋
鶉の頭まるくてあかくて入日どき 楸邨
鶉わたる桂のあした加茂の暮 几董
鶉出て春昼母子だけで坐る 長谷川かな女 花寂び
鶉啼き月齢すすむ昼の山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鶉啼く夕の原や急ぎけり 赤木格堂
鶉篭夜のもの音を遠ざけつ 長谷川かな女 牡 丹
鶉網に引掛りたる野菊哉 寺田寅彦
鶉食つて月の出遅き丸子宿 斎藤夏風
鶉鳴き家裏に日のまはり来し 石田阿畏子
鶉鳴くあこらあたりは三等口 寺田寅彦
鶉鳴くばかり淋しき山の畑 紅緑
鶉鳴く木幡の里の後家一人 河東碧梧桐
鶉鳴く田も見えたりな鼠丸堂 上島鬼貫
鶉鳴く野に一掬の水甘き 丹羽啓子
鷹の目もいまや暮れぬと啼く鶉 ばせを 芭蕉庵小文庫
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉 松尾芭蕉
鷹網や囮鶉のひそみ音に 臼田亞浪 定本亜浪句集
麦の色して麦鶉眼がやさし 鴨居ひろ子
麦鶉畦をよぎりぬ庵の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄昏の背戸に愁ふや片鶉 松瀬青々
●啄木鳥
こもり音に啄木鳥叩く又叩く 原石鼎
たどれば啄木鳥肺に斑のある一生(ひとよ)いかに 川口重美
だしぬけに赤啄木鳥わらふ霧の中 堀口星眠 営巣期
一羽ならず啄木鳥たゝく音邃し 瀧 春一
仁王の眼を啄木鳥がたたけり高野谿 石原八束 高野谿
口切りに小啄木鳥来てゐる寒の明 高尾峯人
吾が前を啄木鳥去らず樹々氷り 堀口星眠 営巣期
啄木鳥(けら)こだま山齢樹齢あらたまる 千代田葛彦
啄木鳥が叩き葉が降る峠神 猿橋統流子
啄木鳥たたく吉野奥社の霧ごもる 白井真貫
啄木鳥と畳越しなるお元日 松山足羽
啄木鳥に俤も世もとどまらず 加藤楸邨
啄木鳥に御用邸とはただの森 井沢正江 湖の伝説以後
啄木鳥に日和さだまる滝の上 飯田蛇笏 椿花集
啄木鳥に木深くも日の澄めるかな 青峰集 島田青峰
啄木鳥に杖休ませる帰山僧 石井青歩
啄木鳥に泉の水輪絶ゆるなし 水原秋櫻子
啄木鳥に無視されてゐる愉しさよ 坂本宏子
啄木鳥のいつもくる木の初日影 三宅 句生
啄木鳥のうなじが赤し雪解不二 千代田葛彦 旅人木
啄木鳥のくらしいたづらにも見ゆる 山口 笙堂
啄木鳥のこぼせるものの落ちもこず 皆吉爽雨
啄木鳥のしじまを破る虚子の塔 村山一棹
啄木鳥のたちばに近き梢かな 内藤丈草
啄木鳥のついばむ音も谺して 西岡仁雅
啄木鳥のねぢ巻きのぼり霜日和 黒坂紫陽子
啄木鳥のまのあたりなる幹太き 高浜年尾
啄木鳥の入りまはりけりやぶの松 丈草 俳諧撰集「有磯海」
啄木鳥の厠の窓に見ゆるかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
啄木鳥の子のしばらく顔を出しをりぬ 森田峠 避暑散歩
啄木鳥の孔遺す家冬ざるる 堀口星眠 営巣期
啄木鳥の山までとどく工事音 松沢満里子
啄木鳥の己が谺を叩きけり 佐之瀬木実
啄木鳥の影ながらすぐ声となる 堀口星眠
啄木鳥の心ひそかに丹きかな 橋石 和栲
啄木鳥の昇りきらざる日を叩く 平子 公一
啄木鳥の木の間に見えし二階かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
啄木鳥の木を叩き日を短くす 成瀬桜桃子 風色
啄木鳥の木屑鮮し夕斑雪 堀口星眠 営巣期
啄木鳥の柝を遠音に師匠亡し 上田五千石 森林
啄木鳥の棲む穴そこにここにあり 大塚鶯谷楼
啄木鳥の止めば深閑虚子の塔 岡田芳子
啄木鳥の穴を繕ひ年用意 荒川文雄
啄木鳥の絶えまを初夏の雲冷えて 渡邊水巴 富士
啄木鳥の纔に木霊の耳を澄ます 尾崎紅葉
啄木鳥の羽音きびしく霰止む 堀口星眠 火山灰の道
啄木鳥の腹をこぼるゝ木屑かな 池内たけし
啄木鳥の見えざる声を追ひ越しぬ 加藤知世子 花 季
啄木鳥の谺は天に滝凍る 三谷和子
啄木鳥の逆さ歩きに下りけり 浜地潮香
啄木鳥の音突つぬけの明るさに 上村占魚
啄木鳥の魔性見えたり冬の暮 堀口星眠 営巣期
啄木鳥は頭上に飛んで生臭き 高篤三
啄木鳥は黐の木つつくこと止めず 萩原麦草 麦嵐
啄木鳥も札打つやうに聞えけり 椎本才麿
啄木鳥やSTARAYSHEEPと大地ゆ声 川口重美
啄木鳥やおのがこだまの中に棲み 太田黄波
啄木鳥やくれなゐ震ふ蔦かづら 徳永山冬子
啄木鳥や下山急かるゝ横川寺 森定南楽
啄木鳥や人は世にゐて声も褪せ 加藤楸邨
啄木鳥や休む日もある寺修理 大峯あきら 鳥道
啄木鳥や堂に廻船入港図 岡井省二
啄木鳥や妻にも二つ膝小僧 岸本尚毅 舜
啄木鳥や思いだせない父の指 増田まさみ
啄木鳥や扉のあるごとく森の口 鷹羽狩行
啄木鳥や日の円光の梢より 川端茅舎
啄木鳥や曇りし朝をふるはして 井上 隆幸
啄木鳥や木の葉の渦を見るばかり 竹下しづの女
啄木鳥や木を叩き日を傾かす 成瀬櫻桃子
啄木鳥や氷壁に日のにじみ落つ 中村 信一
啄木鳥や硫気沁み入るヒュッテの扉 小林黒石礁
啄木鳥や聖書数行たどり読む 堀口星眠 営巣期
啄木鳥や苔をまさをに帰一寺 石川桂郎 四温
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
啄木鳥や貧しき村の砂糖菓子 有馬朗人 天為
啄木鳥や遅きあゆみの湖畔馬車 白岩 三郎
啄木鳥や道具負ひゆく飛騨大工 加倉井秋を 『真名井』
啄木鳥や針山が見え赤子見え 大峯あきら 鳥道
啄木鳥や鏡睡らぬ森の家 堀口星眠(1923-)
啄木鳥や雲のきれ目の峯にして 尾崎迷堂 孤輪
啄木鳥や霧より上の梢の旭 東洋城千句
啄木鳥よ汝も垂直登攀者 福田蓼汀
啄木鳥叩く音のかなたはうつろなる 原 柯城
啄木鳥鳴いてつねに空より青き沼 飯田龍太
夕されば戸々の竈火や啄木鳥 芝不器男
大年や啄木鳥叩く常の音 東洋城千句
子離れの啄木鳥己が巣をたたく 古川充子
小啄木鳥の森風の表情すぐ変る 河野多希女 こころの鷹
廃屋の八月くらき啄木鳥の音 中島斌雄
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春暁の啄木鳥きゝつ厠かな 西山泊雲 泊雲句集
時化なほる日ざしの木影啄木鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
暮れなむと啄木鳥鳴き捨ての柳かな 中村明子
木樵る音啄木鳥よりも遥かなり 細谷 鳩舎
森の朝告げて啄木鳥叩く音 梅田実三郎
樅の幹めぐる小啄木鳥のかくれんぼ 堀口星眠 営巣期
樵り休めば啄木鳥の叩くしづかさよ 冬葉第一句集 吉田冬葉
水楢の縞の動きて小啄木鳥をり 堀口星眠 営巣期
淋しさにつゝいてみるか啄木鳥 松瀬青々
菌山あるは啄木鳥見上げもし 西山泊雲 泊雲句集
落葉松の新樹うがちたり啄木鳥の巣は 吉川 春藻
葛城の神々老いぬ啄木鳥 大峯あきら 鳥道
蔦若葉啄木鳥の洞かくれなし 沢田幻詩朗
赤啄木鳥の打つ幹昼を凍るなり 小林黒石礁
赤啄木鳥や裾野の起伏霜充ちて 望月たかし
隣雲亭交る小啄木鳥のこゑ飛べり 堀口星眠 営巣期
雲一つなし啄木鳥に弾みつく 太田土男
霧流れ朝啄木鳥の声きざむ 相馬遷子
霧荒れて小啄木鳥の飛翔前のめり 堀口星眠 営巣期
霧降るや啄木鳥来ゐる松高し 野村喜舟 小石川
霧降るや春暁啄木鳥の軽打音 有働亨 汐路
青啄木鳥が棲む造船の安全帽 和知喜八 同齢
青啄木鳥に般若会の磬応へけり 堀口星眠 営巣期
青啄木鳥のこゑ透り山笑ひけり 堀口星眠 営巣期
黙し去る赤啄木鳥父の忌なりけり 堀口星眠 営巣期
きつつきが風の高みの幹たたく 都筑智子
きつつきと呟き交はす雪の坂 堀口星眠 火山灰の道
きつつきのひとこゑ森の暮色呼ぶ 大島民郎
きつつきの朝かがやける幹の列 阿片瓢郎
きつつきの来て雪晴の直ぐなる樹 大野林火
きつつきの穴秋風の笛となる 板谷芳浄
きつつきの穴見ゆ紅葉せるその木に 瀧澤伊代次
きつつきや妻あり避暑の女として 古館曹人
きつつきや新秋白き山の湖 千代田葛彦 旅人木
きつつきや昏きに仰ぐ角造り 有働亨 汐路
きつつきや海よりさびし山の音 宇咲冬男
きつつきや湯元の幣の鬼門神 桂樟蹊子
きつつきや瑠璃沼霧の底に醒む 千代田葛彦
きつつきや軋み開けたる荘の木戸 松本澄江
けらつつきふかき眠りの木を叩く 永井一穂
山中の昼老け役のけらつつき 岡井省二
●鴫
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 老懐
いかものかは鴫立つ沢のスピノザーメン 加藤郁乎
いけ物や袖より鴫の百羽がき 濯資 選集「板東太郎」
たつ鴫に眠る鴫ありふた法師 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
つく〜と鴫我を見る夕ベ哉 一茶 ■寛政年間
よる浪や立つとしもなき鴫一つ 太祗
三味線で鴫を立たする潮来哉 一茶
三絋で鴫を立たする潮来哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
人体は湿地帯なり大地鴫 佃悦夫
冬鴫の脚きんいろに折れさうな 夏井いつき
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 芭蕉
初蝶の触れしものから光り出す 鴫原さき子
古沼や鴫立て三日の月低し 子規
坐しゐたり鴫立庵の春の蚊に 町田しげき
夕けぶり鴫の看経つつみける 平橋昌子
夕鴫は畦木淋しく飛びにけり 野村喜舟 小石川
大地鴫叫びて降下繰り返す 森下草城子
姥鴫もたつやさはさは此湯もと 梅翁 (三箱の御湯)
島さびし鴫鳴く声も汐の香も 向江八重子
巣の鴫に運ぶ嘴小魚照り 大川輝子
後の月鴫たつあとの水の中 蕪村遺稿 秋
旅ならぬ夕野の鴫を見ていそぐ 榎本冬一郎 眼光
日矢かへす鴫群翔の大干潟 坂本香寿子
春鴫の一つ蘆火に追はれとぶ 内藤吐天
朝の渚駆けて磯鴫なり一羽 樋笠文
朝堤ふみたつる鴫の羽音かな 中勘助
朝戸出や山を睨めば鴫が飛ぶ 会津八一
木偶鴨に鴫か千鳥か鳴いてゐる 木村蕪城 寒泉
榛の野のそこここに水戻り鴫 岡井省二
歩き出す鴫に大きな伊勢の海 古舘曹人
氏神と墓と雷鴫の道 成井恵子
水田満つ鴫の片脚立ちのほか 八木林之介 青霞集
氷ともならで鴫鳴く夜明かな 中川宋淵
泥亀の鴫に這ひよる夕かな 其角
浮島の下り立つ鴫に小揺らぐも 長屋せい子
浮島や鴫を二日の景として 佐藤鬼房
海あたたか雷鴫の急降下 立岩利夫
淋しさの霧へにじむや鴫の声 太無
湯豆腐で鴫立沢にも一冬 三千風
源流に雷鴫の羽音かな 福田甲子雄
潮上げて鴫の看経田に移り 小秋
潮引けば鴫の反り嘴潮を追ふ 春潮
片丘や住初る日を鴫の鳴 一茶
牛叱る声に鴫立つ夕かな 支考
牛呵(しか)る声に鴫立ついふべかな 支考 選集古今句集
牛呵る声に鴫たつ夕かな 支考
猟銃音水面すれすれ鴫か逃げ 石川桂郎 四温
玉鴫のながはぎあそび望潮 木津柳芽
玉鴫や落潮若き葦をはなれ 木津柳芽
生死いま磯鴫に時あずけおく 長谷川草々
白雄忌の海鳴りしるき鴫立庵 田中英子
百とせのその日も鴫のゆふべ有る 千代尼
相撲取鴫立沢もなかりけり 重丸 選集「板東太郎」
石打て立たする鴫に哀れなし 言水
石蕗の絮鴫立庵へ海の音 北野民夫
磯鴫のあるく七里の渡しあと 藤田あけ烏 赤松
磯鴫の百の翔りに帽押へ 小林貴子
磯鴫や入江にひらく投網の輪 広瀬釣仙
磯鴫や汐木のどれも濡れてをり 鈴木雹吉
磯鴫や真野の浜打つ片瀬波 坂井ひとし
磯鴫や諸鳥いまだ加はらず 森田峠
立つ鴫をほういと追ふよ小百姓 虚子
立つ鴫を言吃りして見送りぬ 青畝
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ 正岡子規
立て行鴫心なし秋の暮 長梧 (鴫立沢)
立鴫や我うしろにもうつけ人 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
群れてゐて照準に入る鴫一羽 北川英子
背高鴫影とがらせてゐたりけり 松井恭子
背高鴫赤(ああか)い鼻緒のじょじょ履いて 高澤良一 随笑 十月-十二月
舟に乗つて稲刈り居れば鴫が立つ 寒川鼠骨
虚栗鴫立庵の露地にかな 町田しげき
里はなれ鴫立沢やそま捨て場 心牛 選集「板東太郎」
野を焼いて鴫は戻らずなつたやう 高橋睦郎 舊句帖
鍾乳洞守る家あり花卯木 鴫原さき子
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雨ながら鴫立つ沢にもうひとり 清水径子
雪の夜を雨波貝ことに睡りけり 鴫戸奈菜
雪の暮鴫はもどつて居るような 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
雪礫田鴫を追つて落ちにけり 長谷川かな女 雨 月
雪解野の瀬岐れまぶし帰り山鴫 内藤吐天
雷鴫足を取られる山仕事 篠田悦子
鴫(しぎ)たつや余所のわかれに暮まさり 千代尼
鴫いくつかむつめるこゑと男山 岡井省二
鴫おりて沢辺は榛の列なせり 公鳳
鴫が来てそれより鴨の渡り来る 阿部みどり女 月下美人
鴫たつてくれの焚火のもる家哉 加舎白雄
鴫たつて暮れの焚火のもる夜かな 白雄
鴫たつや行き尽したる野末より 蕪 村
鴫どもゝ立尽したり木なし山 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
鴫のゐて茫々たる田もの思ふ 新谷ひろし
鴫の嘴岩一と色に寄る辺なや 成田千空 地霊
鴫の羽の田に鳴込むやけふの月 浜田酒堂
鴫ひそむ田の広がりを吹きからぶ 新谷ひろし
鴫ひとつ翔けゆきしづむ枯真菰 水原秋桜子
鴫わなや鴫はさやらず蓼の花 寺田寅彦
鴫一つ向ふさがりや沼の小田 阿波野青畝
鴫一声ゆめまぼろしに乗りうつる 山中葛子
鴫下りし月の浅瀬を渉る 前田普羅 能登蒼し
鴫下りし音に目ざめつ月の酔 前田普羅 能登蒼し
鴫撃てば百姓の目のさとかりき 米沢吾亦紅 童顔
鴫渡る万華鏡中暗かりし 神尾久美子 桐の木以後
鴫突のうたゝ眼にある古城かな 雑草 長谷川零餘子
鴫突の行く影長き日あしかな 児竹
鴫突の財布はたきぬ舟博奕 雑草 長谷川零餘子
鴫突の馬やり過す鳥羽田かな 胡及
鴫立ちてゆふ風わたる古江かな 闌更
鴫立つてあと立つ鷺のさう〜し 大須賀乙字
鴫立つてそれきり暮れし門田かな 内藤吐天
鴫立つて月の野道となりにけり 村上蚋魚
鴫立つと犬の視線が追うてをり 坊城としあつ
鴫立つや其後何の音もなし 成美
鴫立つや礎残る事五十 漱石 (太宰都府楼)
鴫立てずんと昔の夕かな 一茶
鴫立てひとゝせふりぬ此ゆふべ 高井几董
鴫立て一とせふりぬ此夕 几董 (嵐山一周忌)
鴫立て日は薄墨に暮にけり 尚白
鴫立て秋天ひきゝ眺め哉 蕪村
鴫立や人のうしろの人の皃 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
鴫立庵主替りて不在梅熟るる 青木重行
鴫網の目にもたまらぬ稲子かな 中村史邦
鴫遠く鍬すゝぐ水のうねりかな 蕪村
鴫飛んで路夕陽の村に入る 寺田寅彦
鴫鳴くや酒も油もなき庵 井月の句集 井上井月
●雁
*ひつじ田や白きは雁の糞ならん 夏目漱石
KIOSKの書棚くるくる雁渡し 岡本眸
あきらかに雁の重モ身の揺るる見ゆ 橋本鶏二
あさぢふや人はくつさめ雁は鳴 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
あしかびや雁が夢見の奥淡海 岸田稚魚
あとの雁御さき御免とかへるなり 会津八一
あら波や或は低き雁の列 原石鼎
いかならん雁か一木のもえしぶり 喜谷六花
いくつらも雁過る夜となりにけり 松岡青蘿
いざよひや今あそこにて見ゆる雁 千代尼
いざゝらば〜と雁のきげん哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
いせまでのよき道連れよ今朝の雁 千子 俳諧撰集玉藻集
いただきて父母の仏飯雁渡し 都筑智子
うすき身のうちを過ぎたり雁のこゑ 七田谷まりうす
うすべりに佛拝みぬ雁の秋 山本洋子
うつり住む崖の小家や渡る雁 小酒井不木 不木句集
うに貝焼ほつほつつつく雁の夜 つじ加代子
うら声といふにもあらで雁の声 鬼貫
おほどかに月こそかかれ雁踊 西本一都 景色
おもひなくて何やら雁のなつかしき 松岡青蘿
かしましや将軍さまの雁じや迚 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
かしましや江戸見た雁の帰り様 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かの世への梵字の手紙雁渡る 坂本宮尾
かの雁の落ちて死ぬよりしかたなし 齋藤玄 『雁道』
きのふ去にけふ去に雁のなき夜かな 蕪村
くちびるをむすぶや暗き雁の列 栗林千津
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 (1763-1827)
けろりくわんとして雁と柳哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
げつそりと雁はへりけりよしづ茶屋 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
この世ともつかず雁ちらばりて 齋藤玄 『雁道』
こめかみに未完の稿と雁渡し 原裕 出雲
こんな小さな位牌になつて雁渡し 有働 亨
さびしさを日日のいのちぞ雁わたる 橋本多佳子(1899-1963)
しぐるゝや腰湯ぬるみて雁の声 子規句集 虚子・碧梧桐選
ししむらを叩きて雁のわたるなり 中田剛 珠樹
しんがりに幼き雁の一羽あり 成瀬櫻桃子
しんがりの雁けんめいに列につく 福川悠子
すさまじき雁の餌時の中にあり 齋藤玄 『雁道』
すりへりし靴裏のはるかな上を雁わたる 橋本夢道 無礼なる妻
するすると除夜になりたる雁もどき 橋石 和栲
その話きくにつけても雁の声 相馬 黄枝
それぞれに邪鬼が目をむき雁渡し 飴山實 少長集
それほどの城趾ならねど雁わたる 佐藤干城
それ〜に邪鬼が目をむき雁渡し(戒壇院) 飴山實 『少長集』
たそがれて高原の雁しづみ去る 飯田蛇笏 椿花集
たそがれの無縫の海を雁渡し 小檜山繁子
ただ一羽来る夜ありけり月の雁 漱石
ちるまでを雁にも見せてむめの花 内藤丈草
つきしぶる橋の一灯雁渡 辻美奈子
つつましく雁皮の花に住みつきぬ 岡田夜潮
てのひらのひらひら濡れて雁わたる 間石
てのひらの六道を雁渡りゆく 蝶丸
ともしびのひとつは我が家雁渡る 桂信子
ともづなを全長つかふ雁渡し 朝倉和江
とりかねる夫の機嫌雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
なき友を算へて立か小田の雁 松岡青蘿
なにものも見えぬ高さを雁引けり 松村蒼石
ぬるでの實雁が腹摺山あはれ 八木林之介 青霞集
はからずもこの朝焼の雁のこゑ 加藤秋邨 野哭
はだれ雪踏み立つや雁はるかなり 水原秋桜子
はつ菊や大原女より雁の文 飯田蛇笏 山廬集
はつ雁に几張のかげの色紙かな 飯田蛇笏 山廬集
はつ雁に暮煙を上ぐる瀬田の茶屋 飯田蛇笏 雪峡
はつ雁のおのが空問ふ夕ぐれや 士朗
はつ雁の音にさきだちていたれる訃 久保田万太郎 流寓抄
はつ雁も泊るや恋の軽井沢 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
はつ雁やこゝろつもりの下リ所 炭 太祇 太祇句選後篇
はつ雁やしらけてもどる空のしほ 中村史邦
はつ雁や山へ配れば野に足らず 千代尼
はつ雁や見捨てた花を草の時 千代尼
はんの木に雁一文学かゝりけり 松藤夏山 夏山句集
ひとところ月下凍れり雁のこゑ 水原春郎
ひとの世の刈田につづく雁の沼 文挟夫佐恵 遠い橋
ひとりゐの膝こぶいたく雁かへる 角川源義
ひとり娘を離し難しや雁渡し 毛塚静枝
ひややかに目を洗ひをり雁のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
ふりむけば海ふりむけば雁の塔 長田等
ふり切つてふり向かぬ雁見送れり 平井さち子
ふり売の雁ン哀れなり夷講 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
ふるさとのありて帰らず雁わたし 那須乙郎
ぶちまけし鰯の渦や雁渡し 橋本榮治 麦生
ぼのくぼに雁落かかる霜夜かな 斉部路通 (1649-1783)
ぽろり歯のこぼれし日雁渡る 小松崎爽青
まだ雁がゐて織絣染絣 長谷川双魚 風形
まつすぐに吹いて来るなり雁渡し 吉田鴻司
みだるるや箙のそらの雪の雁 飯田蛇笏 山廬集
みづうみのけふ渡らねど雁の空 森澄雄 游方
みづうみの曇りをぬぐひ雁渡し 片山由美子 水精
みづうみの長き夕日に雁きたる 百合山羽公 故園
みづうみを渡れる雁のあきらかに 岸風三楼 往来
みな大き袋を負へり雁渡る 西東三鬼(1900-62)
めつむれば怒濤の暗さ雁渡し 福永耕二
もう訪はぬ故郷と思ふ雁渡し 西川 五郎
もの思うことをやめても天に雁 宇多喜代子
やはらかき懐紙の折目雁渡る 小野恵美子
やはらかく巡る血液雁渡し 小田かをり
ゆく雁のかげさへ雲にまぎれけり 久保田万太郎 草の丈
ゆく雁の声のしばらく多摩の空 山本歩禅
ゆく雁の眼に見えずしてとゞまらず 山口誓子 七曜
ゆく雁やふたゝび声すはろけくも 皆吉爽雨
ゆく雁や屑屋くづ八菊四郎 道芝 久保田万太郎
ゆく雁や焦土が負へる日本の名 加藤秋邨 起伏
ゆく雁や船傾けて鰻掻く 大場白水郎 散木集
ゆふ暮の松見に来ればかへる雁 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
ゆるやかに枯山越ゆる雁に蹤く 殿村莵絲子 花寂び 以後
わかれわかれ雁の落ちゆく数の沼 原 柯城
わが夢にきらめく雁の泪かな 真鍋呉夫
わたりゆく雁の眦おもふべし 中田剛 珠樹
わだなかやさゆれてきゆる雁の棹 松村蒼石
わらんべの猟矢に雁も名残りかな 飯田蛇笏 山廬集
ゑぼし着て白きもの皆小田の雁 服部嵐雪
オベリスク雁わたるべく暮れにけり 阿波野青畝
ガラス戸に藪の影さし初夜の雁 槐太
コーヒーゼリー雁の寒さを思ひ出す 大木あまり 火のいろに
コーヒー碗ぬくめて淹れる雁の頃 石川文子
サハリンを望めば雁の渡るなり 大野雑草子
スープの匙雁ゆく海を曳航せり 八木三日女
ページめくれば雁翔つ風のありにけり 相川玖美子
一天に深浅の青雁わたし 八牧美喜子
一川の暁光に佇ち雁を待つ 小島千架子
一文字に雁去る朝の雪曇 石塚友二 光塵
一斉に千の雁翔つ明けの沼 伊東宏晃
一本の道つけて来し雁のこゑ 鷹羽狩行
一樹なきサロベツ原野雁の声 船越 幸子
一生のこの時のこの雁渡る 上野泰(1918-73)
一羽飛ぶ雁に哀れの寝覚かな 少女-花鈴 俳諧撰集玉藻集
一軸をたづさへ見舞ふ雁の頃 小田利恵子
一錨に一船坐る雁のころ 西川織子
一雁の一癩者には耐へ難きか 杉山岳陽 晩婚
一雁の列をそれたる羽音かな 能村登四郎(1911-2002)
一雁の遺せし羽かただよへり 能村登四郎
七つ島は岩礁なれや雁渡し 水原秋櫻子
万の雁容れ眠れざる沼の芯 吉野トシ子
万の雁擁き夜の沼氷るなり 佐藤国夫
三層の天壇の円雁渡し 野見山ひふみ
下る雁どこの世並がよかんべい 一茶
下水底に身をかゞめをり雁渡し 岩田昌寿 地の塩
不完全気胸の妻に雁消えゆく 有働亨 汐路
不治退院の老婆見送る雁渡し 坂本童声子
中天に雁生きものの声を出す 桂信子 黄 炎
丸窓を雁渡る間のありしかな 青畝
二月暖雁鳴き渡る無防備都市 坂本ひろし
二羽の雁雲隠れにしものがたり 水原秋櫻子
二陣又同じ眼の距離雁渡る 高橋蛍籠
井戸替の綱を引きつゝ仰ぐ雁 吉屋信子
亡き兵の妻の名負ふも雁の頃 馬場移公子
京よりも近江は寒し雁の秋 中山碧城
人に家雁に寒空果てしなく 阿部みどり女
人はみな帰る家あり雁の秋 豊長みのる
人よりも朝きげん也かへる雁 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
人中や妻遠きとき雁きこゆ 高橋沐石
人等臥て雁のぬくみが空をゆく 桂信子 花寂び 以後
今生と思へぬ声に雁渡る 林火
仰げば利目に日月ならぶ雁渡し 高柳重信
伊豆沼の空をよごして雁もどる 三宅 桧沢
会ひたしといふ文一つ雁の頃 石川文子
供花を売る石工の妻や雁の秋 橋本鶏二
傘を借りて出づれば雁の落つ 青峰集 島田青峰
傾城に鳴くは故郷の雁ならん 夏目漱石 明治四十年
先頭の雁に話がしたい後尾の雁 細谷源二
六尺の芒活けたり雁渡る 大谷碧雲居
切れし下駄すげゐて雁に啼かれけリ 安住敦
切字響くは雁の渡るなり 齋藤愼爾
初夜の雁四五日の穹澄みにけり 下村槐太 天涯
初空や雁の大棹一文字 佐藤国夫
初雁と聞きとめしあともうはるか 岩井英雅
初雁にわが家月番の札掛けて 吉屋信子 吉屋信子句集
初雁に門の棗のこぼれけり 高田蝶衣
初雁のこゑ聴きしより風つのる 根岸善雉
初雁のまぎれなかりし夜の雨 軽部烏頭子
初雁の一棹かかる日空かな 吉武月二郎句集
初雁の信濃にかゝる夜は寒し 暁台
初雁の影かみづうみ哀しげに 百合山羽公 故園
初雁の盛鹽したる車寄 古舘曹人 砂の音
初雁の空の薄墨流しかな 根岸善雄
初雁やかすかに湿るたなごころ ほんだゆき
初雁やかりそめならぬ湯女が恋 雉子郎句集 石島雉子郎
初雁やその場に立ちてひらてみき 加藤郁乎 出イクヤ記
初雁やたんと生きたと母の言ふ 大木あまり 火球
初雁やならべて聞くはおしい事 千代尼
初雁や二た立ち三たち越の空 井上井月
初雁や千石船の滑車の音 江戸庵句集 籾山庭後
初雁や声あるものを見失ひ 千代尼
初雁や夜は目のつくものゝすみ 太祇
初雁や嵯峨清涼寺灯をひくく 川端青踏
初雁や比良で追つく帆懸舟 木節 俳諧撰集「有磯海」
初雁や沖より光り来る怒濤 小松崎爽青
初雁や湖国の空に道つくり 福井圭兒
初雁や芯まで見えて飛騨の空 塚原いま乃
初雁や荒野の真中水たたへ 宇和井聖
初雁や銀短冊の五六枚 野村喜舟 小石川
初雁を蟹舟虫とともに見る 百合山羽公 故園
削りゐる鉛筆匂ふ雁渡し 小松崎爽青
創造の天地あかつきかへる雁 暮六つ時のぼろんじの夢 筑紫磐井 未定稿Σ
加賀ことばはたして雁の渡るなり 黒田杏子 一木一草
北にむく雁や迎ひに出でる声 立花北枝
北の男はほほえみやすし雁わたる 寺山修司 花粉航海
北へゆく雁が此の頃ゆくことよ 高木晴子 晴居
北山杉風の相聞行く雁と 渡辺恭子
北斗の柄折れてきらめく雁渡し 永田耕一郎 雪明
北窓に雁見き南窓に待つ 中戸川朝人
北風や山越して雁湖に落つ 菅原師竹句集
印幡沼の幾重の雲にかへる雁 飯田蛇笏 雪峡
原をゆきわたれる雁をふりあふぐ 長谷川素逝 砲車
去ぬ雁や帰着く日は気ゆるまん 高田蝶衣
去年もかく髪梳きをりき雁の声 殿村菟絲子 『菟絲』
又来たと鴉おもふや小田の雁 支考 九 月 月別句集「韻塞」
友をはふりなみだせし目に雁たかく 長谷川素逝 砲車
双塔の影を一つに雁渡し 加古宗也
口あいて百姓雁を仰ぎけり 夏山句集(扉松藤夏山遺稿夏山句集) 松藤夏山
口開いて百姓雁を迎へけり 松藤夏山 夏山句集
古九谷の深むらさきも雁の頃 綾子
含羞の人を師とせり雁渡し 岡崎桂子
吹いて来し雁わたしにはならひあり 岡井省二
吹きとがるその峯寄せよ婦る雁 古舘曹人 砂の音
吾も妻も父母亡き齢真夜の雁 林翔 和紙
告よ雁かうした坊主穂拾ふと 三千風 (遊林に遺す)
味噌を売る会津童女よ雁渡し 佐川広治
命なり籾をとゞむる雁の喉 松瀬青々
咳の子守る扁平な家雁渡る 細見綾子 花寂び
啼きやみし雁と同じな脉うてり 萩原麦草 麦嵐
啼く雁やペンもてかくす一行詩 赤松[ケイ]子
噛みしめて深川飯も雁の頃 小檜山繁子
因幡より硯を運ぶ雁のころ 鈴木鷹夫
国道を雁字搦めの初荷ゆく 井出和幸
地獄絵のうらの金箔雁のこゑ 三森鉄治
埋もれて砂丘によべの雁のこゑ 百合山羽公
堅田なり雁の居ぬ夜のおもしろや 正岡子規
堤の雁のさき下がりなる 山店 芭蕉庵小文庫
墓山の影となりゆく雁の空 齋藤愼爾
声なき雁転校書類封じをり 能村登四郎 咀嚼音
声のなき雁人をおほひ去る 松村蒼石 雁
壷の塩掴めばきしみ雁渡る 伊藤敬子
夏遠き日中の鉦はちんどん雁 依光陽子
夕映の津軽海峡雁渡る 岩城湍
夕月に尻つんむけて小田の雁 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕浪は忘却のいろ雁渡る 柴田白葉女 花寂び 以後
夕雁や物荷ひ行く肩の上 夏目漱石 明治四十年
夕雁や解いて嵩なき男帯 神尾久美子 桐の木
夕雁仰ぐ後ろに立てる船頭かな 比叡 野村泊月
夕餉さへ終日ひとり雁わたる 及川貞 榧の實
外ケ浜雁渡る日も近からん 高木晴子 花 季
外来の椅子に病雁一羽をり 田川飛旅子 『山法師』
外風呂へ小さき階ある雁渡し 野見山ひふみ
夜に入りて佐渡現るる波の雁 石原八束 『高野谿』
夜の雁や葛飾の野にみな落ちぬ 秋櫻子
夜は雁が鳴く島泊り淋しさよ 小原菁々子
夜枕に雁のとびかう吹雪かな 杉田桂
夜長寝てその後の雁は知らざりき 日野草城
夢になくわが衰へや軒の雁 成美 (述懐)
夢の雁まことの雁を帰しけり 成澤たけし
夢殿を雁のみだれてわたりけり 吉田紫乃
大寒の朝日あまねき雁の里 小島千架子
大板に走る鉋や雁渡る 野梅句集 加納野梅
大橋や鑓もちどのゝ迹の雁 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
大煙雨端の方から雁消され 加藤秋邨 怒濤
大脳の回り骨ある雁の声 桑原三郎 晝夜 以後
大阪に赤だし啜る雁渡し 冨田みのる
天の邪鬼雁がねのこゑ倣ふらし 相生垣瓜人 微茫集
天上に鳶の木赫と雁渡 原田喬
天上のゆたかなるころ雁渡る 椎橋清翠
天井の隅で鳴きけり夜半の雁 古白遺稿 藤野古白
天心の青迅からむ雁渡 平井照敏 天上大風
天籟や雁の羽ばたきまぎれこみ 大石悦子
天網の綻びに入る雁の棹 阿部いく子
夫婦雁咄して行ぞあれ行ぞ 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
奔流をこゆ十月の雨の雁 石原舟月
妙高へ晨のこゑの雁がわたる 及川貞 夕焼
妻が夢子が夢雁や渡しつゝ 石塚友二 光塵
姉沼も雁ゆくころか葱しなぶ 橘川まもる
嫁来る日雁いくたびも渡るなり 田村了咲
子の手曳く出勤遅々と雁渡し 林翔 和紙
子らはまだ見ゆると指せる雁の棹 佐久間潺々
子を荼毘に水禍の母の涙雁 橋本鶏二
子等やいま雁の夜空の星の中 西島麦南
子規庵の笠蓑ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女 雨 月
子規庵の蓑笠ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女
孤雁の高さ針の山越ゆる父見ゆるや 磯貝碧蹄館 握手
宵の雁夜更けの雁と鳴きとほる 山口波津女 良人
家遠く北斎の絵の雁渡る 有馬朗人 母国
寒き雁つゞけざま落ち真野灯る 阿波野青畝
寒けれど芦雁の襖外しあり 八木林之介 青霞集
寝て仰ぐ星天雁の声過ぐる 相馬遷子 山国
寸莎練るや雁の堅田の町のなか 岡井省二
将門の走り抜けたる雁渡し 太田土男
小机を構へて雁の別れかな 齋藤玄 飛雪
小波の如くに雁の遠くなる 阿部みどり女 笹鳴
小流れといへど急げる雁のころ 片山由美子
小田の雁日暮の雨となりにけり 三島霜川
小鳥雁鵬わたれ秋の空 東洋城千句
少しだにみだれも見せず雁渡る 上村占魚 鮎
居風呂に入時寒し雁の声 太無
山垣に雁添ひおちしその深さ 桂樟蹊子
山頂や雁にも逢はず鹿の跡 渡辺恭子
岩一つ噛みて来る波雁渡し 鈴木真砂女
岩船の塔婆襖や雁渡し 落合水尾
岬端の礁泡だつ雁渡し 伊藤ふみ
岬端を指呼して雁の別れかな 西村和子 夏帽子
峠まで一本の道雁渡し 草間時彦
峠越す時雁金の肚白し 東洋城千句
島づたひなどとも思ふ雁の道 八木林之介 青霞集
崖上に父母の灯小さし雁のころ 堀口星眠 営巣期
巌山を胸ほそり越ゆ雁の数 山口草堂
川光るとき決雁して雲の峰 角光雄
巡礼の目玉釘づけ雁の道 齋藤玄 『雁道』
師に逢ふは旅先多し雁渡し 近藤一鴻
帯〆の朱を選びては雁の頃 都筑智子
帰還船出航す北へ雁北ヘ 西島麥南
常念岳も安曇野富士も雁渡し 加古宗也
幸木てふ名の目出度さよ雁一羽 松瀬青々
幾棹も山にこだまし雁渡る 阿部みどり女
幾行も雁過る夜となりにけり 青蘿
庵から見ゆる野池や雁遊ぶ 癖三酔句集 岡本癖三酔
弔旗垂れ雁来月端(はな)紐育 高澤良一 随笑 十月-十二月
引く雁を仰ぎ人等の旅小さく 辻口静夫
引越の荷船や雁の渡りけり 安藤橡面坊
影法師動くことなし雁渡る 片山桃史 北方兵團
役行者古鏡の雁を引き連れて 伊藤敬子
待ちかねて雁の下りたる刈田かな 一茶
心中に雁舞うてゐる雨月かな 徳永山冬子
必よあとなる雁が先になる 白雄 (うなひ子の唄ふを聞きて)
忘らるることの気安さ雁渡る 内藤吐天 鳴海抄
戸の口にすりつぱ赤し雁の秋 石鼎
戸籍のみ残るふるさと雁渡し 江崎慶子
手の濡れを拭きゐる雁の別れかな 梶山さなゑ
手の甲の痛みのやうな雁の列 栗林千津
手をかざし百姓の子や雁渡る 橋本鶏二 年輪
手を明て雁の名残を聞夜かな 井上井月
手燭して見る湖暗し雨の雁 比叡 野村泊月
打ち被る星の数ほど雁鳴けり 手島靖一
抱擁をしらざる胸の深碧ただ一連に雁わたる 富小路禎子
拍子ぬく雁や堅田を直通り 横井也有 蘿葉集
招けどもとゞかぬ空や天つ雁 丈草 (はせをに文通の奥に)
招けども届かぬ空や天津雁 内藤丈草
振売の雁あはれなり恵美須講 松尾芭蕉
捨てしにはあらぬ家郷や雁渡し 平賀 扶人
掛け時計はづせしあとや雁渡る 山本洋子
撒き砂に願化踊りの雁形舞 高澤良一 素抱 七月-九月
放ちたる一語が雁と鳴きながら 栗林千津
故郷へ雁に壱歩が銭分けん 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
文にあまる言伝もあり雁のこゑ 横井也有 蘿葉集
文化の日雁金色の蘆花を活く 百合山羽公
文楽の嘆きのさまも雁の頃 山田みづえ 草譜以後
新らしき筆のさはりに雁鳴けり 加藤知世子 黄 炎
旅人の雁をかぞへて日をかぞふ 山口青邨
旅烏雁にまじりてあはれなり 正岡子規
旋りなほして北をさす雁の列 永田耕一郎 方途
日のさしてとろりとなりぬ小田の雁 乙二
日の下や芦に勝ちたる雁の色 月舟俳句集 原月舟
日の暮や穂にあく雁の友狂ひ 立花北枝
日の沈む国かや雁をわたしつゝ 飴山實 『次の花』
日月の行方の果の雁渡し 秋光泉児
早苗田に見送る雁のわかれかな 石塚友二 光塵
明月や一声くもる天津雁 許六
星満天雁わたるべき道もなし 中勘助
春秋と移る夢路や雁の声 松岡青蘿
昨日今日飛騨とぶ鳥は雁ならし 前田普羅 飛騨紬
時忠の墓守よ雁わたりしか 細見綾子 黄 瀬
晩年のどのあたりかや雁渡る 川久保玲風
晩年は許してばかり雁渡し 貝塚せい子
晩雪に睦みてこゑの鴨と雁 橋本榮治 越在
暁光の空展きゆく雁の声 吉野トシ子
暗き雁暗きすばるを見て帰る 山口誓子
暮行や雁とけぶりと膝がしら 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
曉天を陸続と雁湧き出でし 伊東宏晃
曲尺を当てては惑ふ雁渡し 皆川白陀
書に倦みて饅頭焼けば雁の声 正岡子規
月の出や皆首立てて小田の雁 正岡子規
月の前足をそろへて雁わたる 眞鍋呉夫
月ひらひら落ち来る雁の翅かな 闌更
月潜む靄のかがよひ雁寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月落て雁なく淀の水車 蘇山人俳句集 羅蘇山人
有明の雁になりたや行雁に 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
朝の雁背高き夫が仰ぐなり 及川貞
朝を雁背高き夫が仰ぐなり 及川貞 榧の實
朝市に煮貝の匂ふ雁渡し(能登) 石原八束 『藍微塵』
朧夜の底を行くなり雁の声 諸九尼
木の国の材木あまた雁渡し 柴田白葉女 花寂び 以後
木乃伊の手胸にとどかず雁渡る 大石雄鬼
木喰の一期の秘佛雁渡る 古舘曹人 砂の音
木地独楽のまだ彩もたぬ雁渡し 野見山ひふみ
木曽川の波立ちやまぬ雁渡し 鷲谷七菜子 花寂び
木曾川の波立ちやまぬ雁渡し 鷲谷七菜子
木曾谷へ包みひとつや雁渡し 古舘曹人 樹下石上
本郷は八方に坂雁鳴けり 千賀静子
来る雁にはかなきことを聞夜哉 高井几董
東京の空の上に空雁が行き 加藤秋邨 怒濤
東京の雁ゆく空となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
枇こゝろ声せで雁のかへれかし 加舎白雄
枯枝ほちほち鳴る山の昼の雁きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
案山子して待つ里もあり雁の声 也有
棹させば雁鳴く湖の月夜かな 折井愚哉
棹解きし雁の渦なす沼あかり 小林碧郎
横顔や北半球に雁を書き 寺山修司 花粉航海
橋立の松濡れ並ぶ雁渡し 木村蕪城
死におくれたる雁がねの声聞けり 萩原麦草 麦嵐
母の顔雲よりとほし雁渡し 小松崎爽青
毛見衆のひとりが雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
気がつけば雁のしんがりに蹤いてゐし 齋藤愼爾
水上の薙に沈みて雁渡る 前田普羅 飛騨紬
水分の峯にかかりて雁の棹 木内彰志
水底に足跡が澄む雁渡し 今瀬剛一
水枕といふ雁道にちかきもの 齋藤愼爾
水軍に焼かるる城や雁の秋 飯田蛇笏 山廬集
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑 四月-六月
水音を先だててくる雁渡し 今瀬剛一
氷海の涯しらしらと今日の雁 古沢太穂
江の雁に艫高く漕ぐ舟夫かな 楠目橙黄子 橙圃
汽車道に低く雁飛ぶ月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
沖までの潮の濃淡雁渡し 柊 愁生
油なき雁の羽並や旅支度 中村史邦
沼の水月を動かし雁渡る 阿部みどり女 月下美人
沼の面に宵の明星雁を待つ 小林碧郎
波に浮くものみるみる離れ雁渡し 中拓夫
波郷忌や一切顛倒雁の空 八木林之介 青霞集
泣き落しに行かねばならぬ雁渡る 村山古郷
流れ木に漂ふ雁ときくかなし 比叡 野村泊月
流木の磯に居坐る雁渡し 鈴木真砂女
浄観忌しきりに雁のわたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
浅草の雨夜明りや雁の棹 芥川龍之介
海のいろかすれた方へ雁渡し 塚越美子
海の碧藍に変れり雁の頃 田中英子
海坂の藍の深さや雁渡し 水原春郎
海底の岩にわが影雁渡し 西村公鳳
海港に展く空港雁渡し 倉橋弘躬
海溝をたしかに越えししぐれ雁 吉田紫乃
海荒れて淋し雁鳴く猶淋し 中川富女
涅槃会やされども雁は生別れ 横井也有 蘿葉集
渚嗅ぐ犬と逢ひけり雁渡し 飴山實 少長集
渡り来し洲に汐乗らん雁鳴いて 安斎櫻[カイ]子
渡り過ぐ雁見むと泳ぐ三田の坂 石塚友二 方寸虚実
渡るなり大橋ように雁の声 幽山 選集「板東太郎」
渡る雁きらきらと目を瞠りゐむ 加藤楸邨
渦潮を渡りて雁の列を解く 吉本 昴
湖もこの辺にして雁渡る 高浜虚子
湖や雁下り尽くし芦の月 東洋城千句
満たぬまま保つ平安雁夕ベ 林翔 和紙
漁りす一所の雁を見送りて 宇多喜代子
漂ひてゐて雁のまだ消えず 齋藤愼爾
漆黒の円空仏や雁渡し 田阪笑子
潟越えて夜の雁のこゑ近づきぬ 西村公鳳
澄む潮をただ拝みぬ雁渡 八木林之介 青霞集
濡砂利を踏む歩度くるひ雁の列 加藤楸邨
濯ぎする身のありがたし雁渡る 阿部みどり女
濯ぎもの乾けばよき日雁渡る 中村汀女
灯台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
炭俵どこより雁字搦め解く 加倉井秋を 『風祝』
炭借りて描くお岩木山の雁渡し 鳥居美智子
点となりやがて霞める旅の雁 殿村菟絲子 『旅雁』
煙脂くさき三十路男に雁渡る 三谷昭 獣身
燃えて燃えて雁皮はかなし藪の中 加藤知世子 花寂び
燃え足らぬ夕焼雲よ雁渡る 石田あき子 見舞籠
燈台を芯に島伏す雁渡し 服部鹿頭矢
燕(つばくら)の雁に問うてや鳰まはり 内藤丈草
父の帯どろりと黒し雁のころ 大石 悦子
父の雁母の雁啼く霧濃き夜 佐藤国夫
父よりも祖父なつかしき雁のころ 本宮哲郎
父子の情断ち切りがたし棹なす雁 成瀬桜桃子 風色
父眠るシベリアよりの雁の列 田川つる女
猿酒や猿が見おくる雁の腹 龍岡晋
玄海の濤のくらさや雁叫ぶ 杉田久女
生れざりせばと思ふとき雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
田の人の笠に糞してかへる雁 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
田の雁や里の人数(にんず)はけふもへる 小林一茶 (1763-1827)
町中の崖に雨降り雁鳴けり 内田百間
町人は雁渡ること知らざりし 高濱年尾
畑打やひとり見送る天津雁 細木芒角星
番雁の踏める落葉に朝日かな 原石鼎 花影以後
病人にしげき手紙や雁の秋 吉武月二郎句集
病院も寺も一と谷戸雁渡る 龍男
病雁の列を離るゝこゑなりしや 山口誓子 和服
病雁の夜さむに落て旅ね哉 芭蕉
病雁の夜寒に落て旅ね哉 芭蕉 (堅田にて)
病雁の湯に入りほとぶ風邪ごころ 角川源義
病雁の空ゆ懸草かけ終る 萩原麦草 麦嵐
癇ばしる佐渡や夕日の雁渡し 千代田葛彦
白枕いづこに置くも雁のこゑ 齋藤愼爾
白雁の一羽まじれる旅愁かな 三宅 句生
白雁や野馬をおどす草の露 許六 九 月 月別句集「韻塞」
白雲と共に行く雁のふる里遠く清しと思ふ 安斎櫻[カイ]子
白鳥も雁も居るよと遠眼鏡 鈴木洋々子
目にて言ふ千のことばや雁の声 鷲谷七菜子 黄 炎
眉冷えて雁坂あたり明けんとす 加藤楸邨
看とり妻雁にレースの花咲かせ 大岳水一路
石山に今はの雁や夕泊り 妻木 松瀬青々
石山の石が船の荷雁渡し 松本ヤチヨ
砧打つ江の雁早き寒さかな 雑草 長谷川零餘子
破れし囲に蜘蛛の血走り雁渡し 皆吉爽雨
硝子戸に藪の影さし初夜の雁 下村槐太 光背
磨る墨に雁の羽音のまぎれしや 齋藤愼爾
磯の辺の天行く雁や声亘る 石塚友二 光塵
福岡や千賀もあら津も雁鱸 向井去来
秋もはや雁より揃ふ寒さかな 野坡
秋麗の初雁城下十ケ町 甲斐すず江
稜線を引張り合へり雁渡し 中島畦雨
稲主に啄(はみ)をかくすや小田の雁 毛* 九 月 月別句集「韻塞」
穂芒の雁啼くときは真白なる 河野多希女 月沙漠
空壜もとわたる雁も水明り 鳴戸奈菜
空海の文字の飛びやう雁渡る 伊藤敬子
窓に菓子食ふひとり子や雁渡る 椎橋清翠
立雁の負ても行かで浮御堂 松岡青蘿
竹く雁や雑魚の子細流に透きとほり 石田あき子 見舞籠
竿になれ鉤になれ此処へおろせ雁 夏目漱石 明治三十年
筋違に雁や落ち来る富士筑波 等躬
筬音も雁を待つ音火山麓 神尾久美子 桐の木
箔を押す鏑雁股破魔矢かな 田中田士英
箱王が指(ゆびさ)す雁や暮の鐘 秋色 俳諧撰集玉藻集
篆刻の石の血のいろ雁わたし 石嶌岳
米倉の大戸みなさす雁渡し 白岩三郎
米蹈の腹寒き夜や雁の声 高井几董
糞おとしたるに雁かねおくれけり 萩原麦草 麦嵐
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ 蕪村 秋之部 ■ 探題雁字
紀路にも下りず夜を行雁孤つ 蕪村
紙漉くを雁の羽音のごとく聴く 冨田みのる
紬織る筬のゆききや雁渡し 渡部照子
緑炎の星屑咥へはぐれ雁 小枝秀穂女
縁にかけ襷を膝に雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
縄文の遺跡の空を雁渡る 山下佳子
繋留の湖の釣舟雁渡し 松本悦子
織りいそぐ灯のいろのみな雁来月 神尾久美子 桐の木
羽ばたきの雁より享けし花筐 市橋千翔
羽音さへ聞えて寒し月の雁 松岡青蘿
老い初めてベレーが似合ひ雁渡し 奈良文夫
耳遠くなりたる父に雁渡る 杉本寛
聖職の従妹より文雁渡し 都筑智子
聲のなき雁人をおほひ去る 松村蒼石 雁
職工で終るほかなき雁仰ぐ 菖蒲あや 路 地
胡麻叩き叩きて雁を渡しけり 萩原麦草 麦嵐
胸に溢れ七夜の衣を雁の下 古舘曹人 能登の蛙
胸の上に雁ゆきし空残りけり 石田波郷
脳天にひたと応へぬ夜半の雁 佐野良太 樫
膝立てゝ大露の雁をゆかせけり 齋藤玄 飛雪
舟の上や雁は落ちつつ耳を捨て 宇多喜代子
船倉に馬の嘶く雁渡し 山田ひさし
船窓を打ちきし雨に雁渡る 八木林之介 青霞集
芥火のいきれる空や雁渡る 安斎櫻[カイ]子
芦の穂に火の色雁は海に死す 金箱戈止夫
芦原やはらり〜と落つる雁 古白遺稿 藤野古白
芭蕉高し雁列に日のありどころ 石鼎
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
芽吹かむと雁ヶ腹摺山くもる 落合伊津夫
茄子紺の会津の空や雁渡る 今泉貞鳳
茶漬して仏飯ほぐす夜の雁 那須 乙郎
草山や潮じめりにかへる雁 成美
草木より人飜る雁渡し 岸田稚魚 『負け犬』
荒磯や初雁渡るしほけぶり 樗良
菊痩せて雁が音ふとる後の月 許六
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
菱喰雁一群二群森越ゆる 山田みづえ 草譜
落ちむとて渦絞りゆく千の雁 手島 靖一
落慶や雁にのりくる一菩薩 橋本鶏二
落花生畑の空の雁のこゑ 今井杏太郎
葉鶏頭雁渡ることしきりなり 大谷繞石
葛飾や一弟子われに雁わたる 藤田湘子(1926-)
薄味のきつねうどんや雁渡し 杉本寛
薺うつさとを見るかに小田の雁 松岡青蘿
藁いろの月天にあり雁の頃 櫛原希伊子
藁束を小わきに雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
藍深きピアスを挿すも雁の頃 鈴木 まゆ
藩札の藍の手ずれや雁の秋 芥川龍之介
藻屑焚く煙乱るる雁渡し 酒井みゆき
蘆の中雁色もなく日かげりぬ 原石鼎
蘆の芽に雁の古屎なつかしや 暁台
蘆折れて或は地に伏す雁の聲 和風句集仇花 安藤和風
蝦夷の神雁に乗り来し旅路かな 野村喜舟 小石川
行がけの駄ちんになくや天つ雁 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
行きずりの犬捕りも雁仰ぎけり 有働亨 汐路
行くとなき雁いくつ見し夜船かな 雑草 長谷川零餘子
行く雁にとかう打ちけり海苔堪 雑草 長谷川零餘子
行く雁に電車の音も冴ゆる夜や 木歩句集 富田木歩
行く雁の啼くとき宙の感ぜられ 山口誓子(1901-94)
行く雁の声の一つが夢ならず 内藤吐天 鳴海抄
行く雁の声の豊かに沃野かな 依田秋葭
行く雁の声立てゝ冲は開きけり 乙字俳句集 大須賀乙字
行く雁の昨日のほどもなかりけり 米澤吾亦虹
行く雁の聲の一つが夢ならず(長男の死四句) 内藤吐天
行く雁の腹を見上る広野かな 巌谷小波
行く雁の雲の標をあやまたず 田中美彦
行く雁は月の裾野を啼き渡るいづこの国もかなしからむに 飯田明子
行く雁やふたゝび声すはろけくも 皆吉爽雨
行く雁や帝陵妃陵相よらず 下村梅子
行く雁や既に日のなき道標 菊池三千雄
行く雁や笠島の灯の朧なる 井上井月
行く雁や起き臥しつねに変らねど 結城昌治 歳月
行く雁を仰ぎ能はぬ瞼かな 竹冷句鈔 角田竹冷
行こゝろさえかへる日や小田の雁 松岡青蘿
行灯で飯くふ人やかへる雁 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
行燈の丁字落すや雁の声 芥川龍之介
行雁にさからひとんではぐれ雁 田村了咲
行雁に後れて立つや安旗籠 井上井月
行雁の思ひきりたる高さかな 尾崎紅葉
行雁の思切りたる高さかな 紅葉
行雁の遠ざかればや消ぬるべき 齋藤玄 『玄』
行雁の高キや花につりあはず 炭 太祇 太祇句選後篇
行雁や夜も見らるゝしなの山 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
行雁や草木の汁を饗ばれをり 齋藤玄 飛雪
行雁や隣人土を畝立てて 百合山羽公
行雁や飛騨高山の灯をあとに 東洋城千句
街昏れて雁わたる空のこしおく 桂信子 花寂び 以後
襖火消す土一塊や雁のころ 山本洋子
西馬音内(にしもね)衆踊る姿は雁の列 高澤良一 素抱 七月-九月
誰が呼んでも雁はふり向かず 福田甲子雄
貝塚や砂丘十里も雁のころ 桂樟蹊子
買物に折る指足らね雁渡 石川桂郎 四温
赤ん坊の爪の伸びるも雁の頃 大木あまり 火球
走馬燈初雁来ると廻りけり 野村喜舟 小石川
越前は雲繞る国雁渡し 堀口星眠 営巣期
跼まりて彼の癩者には雁もなし 杉山岳陽 晩婚
踊子のひとりふたりと雁仰ぎ 田村了咲
追ひ縋るものふりきつて月の雁 長田等
追伸のごとくつづきて雁四五羽 鷹羽狩行 十友
逃水や重き鎖の雁の列 殿村莵絲子 花寂び 以後
通勤の汽車にさきだち朝の雁 百合山羽公 故園
逝く人に留まる人に来る雁 夏目漱石 明治四十三年
逢へば身に力加はり雁渡し きくちつねこ
過る雁御堀の雁や丸の内 寺田寅彦
遺されしおもひいつより雁仰ぐ 佐藤 国夫
還暦やしろがねの雁さかしまに 塚本邦雄 甘露
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
醉醒や夜明に近き雁の聲 井上井月
里遠き灯か見ゆるなり小田の雁 尾崎紅葉
野の末の雁の別れに立ちつくす 細谷源二 鐵
野紺菊飛ぶ雁をくらうせり 齋藤玄 『雁道』
金獲たり本の神田の雁高し 松崎鉄之介(1918-)
金箔をとどめて鼻梁雁渡し 井上 康明
金風白露いつしか雁聞く夜となりぬ 寺田寅彦
鉦提げて村人集ふ雁渡し 篠崎圭介
銅鐸のしらべをはこぶ雁渡し 原裕 正午
鋤鍬のひとかたまりを雁渡 小島千架子
錐もんで手の熱くなる雁の夜 長田等
鍬の柄に腰かけたばこ雁の秋 橋本鶏二 年輪
鍬の罸思ひつく夜や雁の鳴 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鍬立ててむかふの人も雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
鐘ひとり揺れて湖北の雁渡し 鷲谷七菜子 花寂び 以後
門の雁我帰つてもねめつける 一茶
門松のたちそめし町や雁渡る 渡辺水巴 白日
門松の立ちそめし町や雁渡る 渡辺水巴
阿蘇燃えよ燃えてたなびく雲に雁 石原八束 空の渚
阿蘭陀の文字か横たふ旅の雁 宗因
雁(かりがね)の声のしばらく空に満ち 高野素十(1893-1976)
雁あふぐ片手に鎌をぶらさげて 橋本鶏二 年輪
雁がねに忘れぬ空や越の浦 井上井月
雁がねのむすび合はすや真野堅田 李由 九 月 月別句集「韻塞」
雁がねの我に残しし聲と思ふ 相生垣瓜人
雁がねの砂丘帰れば灯す家 大岳水一路
雁がねの竿に成る時猶淋し 去来
雁がねの跡に飛び行くむら烏 上島鬼貫
雁がねの重なり落つる山辺かな 樗良
雁がねはきのふ来たるに山津浪 萩原麦草 麦嵐
雁がねもしづかに聞ばからびずや 越人(深川の夜)
雁がねやランプ小暗き舟世帯 高橋淡路女 梶の葉
雁がねや寺に蕎麦畑小豆畑 大岳水一路
雁がねや洋の真中の落し物 野村喜舟 小石川
雁がねや薬舗も軒に干魚吊り 大岳水一路
雁が打つ空のくさびや北の庄 橋本榮治 麦生
雁が菜ものけて置たぞ其畑 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
雁が落ちてみるみる苦海かな 齋藤玄 『雁道』
雁が音のそののち知らず石鼎忌 原裕 出雲
雁が飛ぶことごとく国の陰 齋藤玄 『雁道』
雁くると秋嶽ばかり殖えて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
雁くると越後は空を低うしぬ 麦草
雁ごや〜おれが噂を致す哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雁しきりに来るや江楼書画の会 渡辺水巴 白日
雁たかく空のひかりの中をゆく 長谷川素逝 砲車
雁たちて暮雪に翅音のこりたる 野澤節子 『八朶集』
雁とひとつ月下の望郷台 村越化石
雁と逢ふ赤羽を過ぎ田の斑 殿村莵絲子 花 季
雁ないて看護婦石となりにけり 片山桃史 北方兵團
雁ないて額に月の来てゐたり 片山桃史 北方兵團
雁なきてひとりの母を老いしむや 桂信子 黄 炎
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 黄 瀬
雁なくや子連れ狐の市女笠 鈴木栄子
雁なくや昔顔なる窓の月 竹冷句鈔 角田竹冷
雁なくや田町芸者の腹は金ネ 東洋城千句
雁なくや町の明りの小田にきく 井上井月
雁なくや節より折るゝ草小草 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雁なけり医師の眼鏡が壁にある 片山桃史 北方兵團
雁なけり母の瞳を目にとらふ 片山桃史 北方兵團
雁に向きし目妻へもどすかな 杉山岳陽 晩婚
雁ねむる朝づく光やうやうに 小島千架子
雁のあと死顔もつとも母が見る 神尾久美子 掌
雁のあと連山岩をそばだてゝ 相馬遷子 山国
雁のきのふけふなる夜空かな 細川加賀 生身魂
雁のこと問はず語りに牧場守 依田秋葭
雁のこゑすべて月下を過ぎ終る 山口誓子(1901-94)
雁のこゑわが六尺のベッド過ぐ 多佳子
雁のこゑ銀河も家をはすかひに 百合山羽公 故園
雁のこゑ隣家に落ちし蔵住ひ 杉野一博
雁のその夜は雁の列の中 小池文子
雁のへだてぞ佳けれ筆硯 齋藤玄 飛雪
雁のゆくとき熱き息感ず 佐野美智
雁のゐぬ空には雁の高貴かな 齋藤玄 『雁道』
雁の下石器は土の穴におく 古舘曹人 能登の蛙
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雁の列山脈切れし彼方より 永田耕一郎 雪明
雁の列操るものも天に暮る 百合山羽公
雁の列柱を建てつつあるごとく 加倉井秋を
雁の列湖の真上の声となる 永田耕一郎 雪明
雁の列父といふ語を声にしたし 鈴木栄子
雁の列鎌倉山に向ひけり 斉藤夏風
雁の友どちのみな遠きかな 田中裕明 先生から手紙
雁の声いくたび枕かへしても ほんだゆき
雁の声いのちの上にさしかかる 齋藤玄 『玄』
雁の声かとも聞こえし月の空 石井とし夫
雁の声すこしにぎやかすぎないか 鷹羽狩行
雁の声のしばらく空に満ち 高野素十
雁の声朧々と何百里 支考 俳諧撰集「有磯海」
雁の声牧の大窪より起る 井沢正江 一身
雁の声生れゆるぎなき空の瑠璃 木下夕爾
雁の声眼鏡はづしてもの読めば 鈴木真砂女 夕螢
雁の声絶えてそれより夜も更けぬ 山口波津女 良人
雁の声落ちしところに残されし 中村汀女
雁の声蓮尽く破れたり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雁の声雪山は月に見えてか 佐野良太 樫
雁の夜の枕の上の頭かな 柿本多映
雁の夜や寝てゐて高き空にふれ 永田耕一郎 雪明
雁の教渡りて空に水尾もなし 森澄雄 浮鴎
雁の数渡りて空に水尾もなし 澄雄
雁の束の間に蕎麦刈られけり 石田波郷(1913-69)
雁の棹ばさり陛下に落つもよし 萩原麦草 麦嵐
雁の棹へとならびハと乱れもす 中瀬喜陽
雁の棹乱れて湖の雨となる 青峰集 島田青峰
雁の棹仰ぐ二つのドイツあり 岩崎照子
雁の棹枯木の上に一文字 高野素十
雁の棹消えゆくあやのもつれけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雁の濡るる声音や日記閉づ 阿部みどり女 『陽炎』
雁の秋あきたなまりのなつかしき 久保田万太郎 草の丈
雁の空こよひは雨をおとしけり 塚原 夜潮
雁の空大風ひびきわたりけり 水原秋桜子(1892-1981)
雁の羽仙台湾をいでぬかな 萩原麦草 麦嵐
雁の聲のしばらく空に満ち 高野素十
雁の聲旅から旅の首途かな 井上井月
雁の腹見すかす空や船の上 其角
雁の行(つら)くづれかかるや勢田の橋 立花北枝
雁の行くづれかかるや勢田の橋 北枝 九 月 月別句集「韻塞」
雁の足は屑屋の足ならむ 齋藤玄 『雁道』
雁の道あなりとすなり海の上 八木林之介 青霞集
雁の道のごとくに死ぬるまで 齋藤玄 『雁道』
雁の道はなかりき水景色 齋藤玄 『雁道』
雁の音をよそにうたへる機嫌かな 久保田万太郎 流寓抄
雁はまだ落ちついてゐるにお帰りか 大江丸
雁は沼へ人は灯へ戻りけり 三宅句生
雁ひとつさをの雫となりにけり 士朗
雁へ荒田の岸は待ちにけり 齋藤玄 『雁道』
雁もまた鳴や沼田のおぼろ月 五橋
雁も浅間のよなをかづくらし 達治
雁も舟も海峡わたるとき迅し 石原八束 『仮幻』以後
雁も船も海峡わたるとき迅し 石原八束(1919-98)
雁やたれも渡らぬ雪の橋 野澤節子 『八朶集』
雁やのこるものみな美しき 石田波郷(1913-69)
雁やひとりの眠り芯深く 河野多希女 月沙漠
雁やひと日漉きたる紙の量 鈴木真砂女 夕螢
雁やましてその夜の湖畔宿 吉田書房
雁やまだ夕月と言へぬ白 川村紫陽
雁やアメリカ人に道問はれ 秋本敦子
雁や南へ雲とどまらむ山もなし 臼田亜浪 旅人
雁や噛みしめてゐる飯の味 秩父
雁や売るべく本をふところに 小宅容義
雁や山のおもかげよく落す 松澤昭 父ら
雁や市電待つにも人跼み 大野林火
雁や師友とほきをかなしまじ 西村和子 かりそめならず
雁や昆布を鎧ふ蜑の屋根 羽部洞然
雁や昼は玩具の中に栖み 恩田秀子
雁や歳月沈む石の下 櫛原希伊子
雁や死は遥かともそびらとも まり子
雁や死後もどつかと釉薬壷 市川法子
雁や残るものみな美しき 石田波郷
雁や海女がそだつる舟焚火 小原菁々子
雁や父の声のみ月明に 雅人
雁や牛殖やしきてなほ富まず 太田土男
雁や祝婚にわれ弔に妻 川村紫陽
雁や蔵の匂ひの服裏地 栗林千津
雁や農婦に終へし姑の葬 影島智子
雁や須彌壇に水こぼれをる 福井啓子
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
雁ゆかせ津軽よされの高調子 高澤良一 燕音 一月
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
雁ゆきてしばらく山河ただよふも 上田五千石(1933-97)
雁ゆきてしまひし光つづきたる 小林康治 『叢林』
雁ゆきてしまひし足のさむさかな 関戸靖子
雁ゆきてまた夕空を滴らす 藤田湘子
雁ゆくかた何もなし雁見て帰る 磯貝碧蹄館 握手
雁ゆくと夜のあめつち声をのむ 軽部烏頭子
雁ゆくやキッチン・ドリンカーの姉に 中烏健二(1953-)
雁ゆくや古き映画の二本立テ 敦
雁ゆくや押入れの闇そのままに 糸大八
雁ゆくや月照る海と月ありて 山口波津女 良人
雁ゆくや殉教の碑へ声落し 三谷和子
雁ゆくや母の文また読みかへす 山口波津女 良人
雁よの教皇(ぱっぱ)も吸ふや白けむり 夏石番矢 猟常記
雁よりは哀も低しわたり鳥 横井也有 蘿葉集
雁よりも遠きもの呼び子等走る 今瀬剛一
雁よりも高きところを空といふ 今瀬剛一
雁よ死ぬ段畑で妹は縄使う 安井浩司 青年経
雁よ雁いくつのとしから旅をした 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
雁わたし加賀の友禅流しかな 小原英湖
雁わたし島にかくれの唄残り 朝倉和江
雁わたし教師のゆるき青ネクタイ 柴田白葉女
雁わたし猫はなま傷舐めてゐる 渡部州麻子
雁わたし琴に怒濤の木目かな 石川サト子
雁わたし臍の緒たとへなきいろに 中田剛 竟日
雁わたし蓮華の深きかさなりに 小島千架子
雁わたし軒深く積む汐木かな 角川源義
雁わたりくるたびに子を抱きあぐる 飴山實 少長集
雁わたりカルテの厚み又増やす 朝倉和江
雁わたり幽霊の絵をかけながす 下村槐太 光背
雁わたり忠七いまだ病めるかな 久保田万太郎 流寓抄
雁わたるこゑのあとさき山河あり 鈴木蚊都夫
雁わたるむかひは平野久法寺 山店 芭蕉庵小文庫
雁わたるわれ百姓の鍬を振る 山口青邨
雁わたる塩壷に匙深く埋め 星野昌彦
雁わたる男の帯のこまむすび 磯貝碧蹄館 握手
雁わたる草根木皮みづみづと 加藤秋邨 吹越
雁わたる薄墨使ひはじめの夜 原裕 新治
雁わたる隠岐の白波けぶりつつ 桂 樟蹊子
雁わたる風か畳に輪ゴム踏み 桂信子 黄 瀬
雁ゐるやたつべ乾したる門の前 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雁をきく敷布の皺をのばしつつ 桂信子 黄 瀬
雁をわが白息の上に見し 杉山岳陽 晩婚
雁を呼ぶ言葉を忘れゐたりけり 今瀬剛一
雁を射て湖舟に焼くや蘭の秋 飯田蛇笏 霊芝
雁を待つこともし人に月日過ぐ 嶋田摩耶子
雁を待つ心頭に火を鑽らんかな 橋石 和栲
雁を百姓を追ひ行きにけり 杉山岳陽 晩婚
雁を聴く無一物経し男女かな 齋藤愼爾
雁を見しその夜畳に海を聴く 金箱戈止夫
雁を見にゆくと寝袋背負ひたる 瀧澤伊代次
雁を見送り腋より羽がはえている 細谷源二
雁を飛ばす火種の鶏頭花 齋藤玄 『雁道』
雁一つ竿の雫となりにけり 士朗 (童謡)
雁一羽いなでみやこの土の下 浜田酒堂
雁一羽さつをの腰に羽ばたける 松藤夏山 夏山句集
雁万羽翔つあかつきの雲へかな 平井さち子
雁三羽五羽山の手の夜がすみに 臼田亜浪 旅人
雁下りてついと夜に入る小家哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
雁仰ぎをり人間は泪の木 香取哲郎
雁仰ぎ政治家のごときもの歩く 加藤楸邨
雁仰ぐいまさら峡の底に住み 馬場移公子
雁仰ぐなみだごころをたれかしる 飯田蛇笏 雪峡
雁仰ぐまぶしき吾子となりにけり 小林康治 玄霜
雁仰ぐ到底一人にはなれず 長谷川かな女 花寂び
雁仰ぐ天下御免の旅ひとり 竹内秋暮
雁仰ぐ女工がきれいな顔をして 菖蒲あや 路 地
雁仰ぐ木馬の鞍にまたがつて 吉原文音
雁仰ぐ着馴れそめたる病衣かな 小林康治 四季貧窮
雁仰ぐ身のたよられてばかりかな 鈴木真砂女 夕螢
雁仰ぐ身体の中に水の音(その息いでゆけば、かれ土にかへる。その日かれがもろもろの企ては亡びん。(詩篇一四六)) 田川飛旅子 『薄荷』
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
雁仰ぐ顔覗かれてゐたりしよ 中村苑子
雁低く芒の上をわたりけり 正岡子規
雁列に入りて羽博てば月の前 加藤楸邨
雁列のしんがりおもふ齢かな 齋藤愼爾
雁列の突つたちしづむ枯野かな 皆吉爽雨
雁列や飛騨の高嶺の日のありど 藤田湘子
雁列を仰ぐ 写楽の顎をして 守田椰子夫
雁北に秩父は雲の中なるや 麦南
雁十羽ばかり渡るや棺の空 山口青邨
雁去りしあと教会の避雷針 長田等
雁去りて癩者の祷り吾が祷り 杉山岳陽 晩婚
雁名残り文人菊池逝けるよし 飯田蛇笏 雪峡
雁君に墜ちれば遠き大河かな 金子兜太 狡童
雁啼いて尾上にはるる銀杏かな 星布尼
雁啼くやから尻つなぐ朝くらみ 加州-巴水 俳諧撰集「藤の実」
雁啼くやひとつ机に兄いもと 敦
雁啼くや一つ机に兄いもと 安住敦
雁坂の方は雲なり藤袴 村沢夏風
雁坂の関所の址の大南瓜 遠山陽子
雁塔の支へし空も雁のころ 井沢正江 湖の伝説
雁塔を登りだんだん雁となる 小檜山繁子
雁小家のあらはになりぬ別霜 加舎白雄
雁引くや月に錆びゆく座礁船 政木紫野
雁引くや荒布色なる島の子ら 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
雁来ぬと妻も目ざめてゐたりけり 佐野良太 樫
雁来るや白きは摘める料理菊 久米正雄 返り花
雁来るや黒縮緬の染上り 野村喜舟 小石川
雁来ればすぐ初霜や伊賀盆地 橋本鶏二
雁淡し夕汐橋にわが軍歌 桂樟蹊子
雁淡し捨てかねし恋あざやかに 小林康治 玄霜
雁渡きめたる筆のけふ買へず 石川桂郎 四温
雁渡しときを待つとは易からぬ 稲垣きくの 牡 丹
雁渡しゆくてさびしき夕日坂 柴田白葉女 花寂び 以後
雁渡し乗船の列撓みたる 西村和子 かりそめならず
雁渡し乳房が張るという感じ 坪内稔典
雁渡し人は泣くなと泣き弥勒 文挟夫佐恵 遠い橋
雁渡し佇みて吾れ晩年ヘ 村越化石
雁渡し化石のやうな蜑部落 野沢節子
雁渡し北見青透く薄荷飴 文挾夫佐恵
雁渡し国生みさうな海のいろ 平木智恵子
雁渡し子に逆らふてみし過渡期 小関桂子
雁渡し富士を遠見に父母の墓 岩下ただを
雁渡し山脈力集め合ふ 村越化石 山國抄
雁渡し待つ鶏の眼の水つぽし 大木あまり 山の夢
雁渡し手が出て閉まる蔵の窓 徳丸峻二
雁渡し指もてたどる方位盤 伊藤京子
雁渡し木地師は木屑吹き払う 金子あきゑ
雁渡し歳月が研ぐ黒き巌 大野林火
雁渡し死なせてならぬ人ひとり 岩井三青
雁渡し死にゆくものに添寝して 長岡きよ子
雁渡し母も娘も織りをらむ 柴田白葉女 花寂び 以後
雁渡し水害の帯屋根に干す 近藤一鴻
雁渡し浜にハングル文字の壜 山本恵美子
雁渡し淡海の水となる流れ 日比野里江
雁渡し牛の除角の鏝かざし 太田土男
雁渡し病むこともなく逝きにけり 近藤一鴻
雁渡し病むもみじかく教師死す 能村登四郎
雁渡し白く乾きし漁具の山 羽藤美佐子
雁渡し目覚めて夜のおそろしき 鈴木真砂女
雁渡し砂丘は生きて砂奔る 豊長みのる
雁渡し祭典過ぎし富士の痩せ 殿村莵絲子 牡 丹
雁渡し耶蘇名消されし島の墓 有岡巧生
雁渡し自ら捨てし教師恋ふ 茂里正治
雁渡し草木白瀬もひるがへり 山口草堂
雁渡し見送るに水速きこと 有田木の実
雁渡し豆腐一丁買ひて足る 稲垣きくの 牡 丹
雁渡し軒端にしるき出水あと 小島千架子
雁渡し転びしままに地に坐り 岡本眸
雁渡し雪渓汚れ見えにけり 及川貞 夕焼
雁渡り来るしんがりは我に似て 富田直治
雁渡るあやとりの梯子は消え 寺山修司 花粉航海
雁渡るおのれがつひの書庫いでゝ 岩田昌寿 地の塩
雁渡るそのひたむきの顔見たし 今瀬剛一
雁渡るたび雁塔の古るびけり 伊藤敬子
雁渡るひかり帆綱は鋼綱 原裕 青垣
雁渡るほのぼの青き日曇りに 石塚友二 光塵
雁渡るや引き絞り居る弓の上 尾崎迷堂 孤輪
雁渡るらし燭の火の揺れつづけ 鷹羽狩行
雁渡る一声づつや身に遠く 中村汀女
雁渡る下赤彦の歌碑に立つ 深見けん二
雁渡る仰ぐ眼もたぬ石人に 舘野翔鶴
雁渡る何か売る台組みはじめる 加倉井秋を 午後の窓
雁渡る加留多も遂げたり筵の上 安井浩司 赤内楽
雁渡る去年の今夜懐ふ頃 会津八一
雁渡る墓地より低き家並かな 林 享子
雁渡る声聞きしころ父在りき 戸田悦子
雁渡る天の扉の開きしまま 柿本多映
雁渡る岬に遠流の皇子の墓 前田白露
雁渡る数にも足らぬ同期生 羽部洞然
雁渡る月の稲田の眩しさを 中村汀女
雁渡る月下に黝き防砂林 柊 愁生
雁渡る母には杖の如き鍬 今瀬剛一
雁渡る河口の空の眩むまで 佐野秋翠
雁渡る渤海といふ黄昏に 日原傳
雁渡る湖北の空の高さあり 福井圭児
雁渡る生きにくき世を遥かにし 仙田洋子 雲は王冠
雁渡る空あり燕帰るなり 今井杏太郎
雁渡る空に迫るや親不知 旅一筋 安藤和風
雁渡る空も大庭園のうち 矢津 羨魚
雁渡る美濃に残せる父祖の墓 加藤耕子
雁渡る菓子と煙草を買ひに出て 草田男
雁渡る見えざるものに己れの背 佐伯昭市
雁渡草田男の死もややうすれ 茨木和生 遠つ川
雁癈のくすり子の目にせまり塗る 皆吉爽雨
雁発つやいくさ神には列正し 鳥居美智子
雁空に浮き本郷の名も古し 西村公鳳
雁立ちの目隠し雪や信濃川 石原八束(1919-98)
雁立つとゆうべ満員電車の中 結城昌治 歳月
雁聞きし耳のあたりに風のこる 鷲谷七菜子 花寂び
雁聞きに京の秋におもむかん 芭蕉
雁聴くや更けし灯を守りゐて 日野草城
雁落ちて北辰の座定まりぬ 平井さち子
雁落ちて張りとり戻す田の気息 新谷ひろし
雁落ちて波ひとひらの沼明り 岡田 貞峰
雁落て伏見の小家寝たりけり 妻木 松瀬青々
雁見えずなりて砂丘のあるばかり 松本穣葉子
雁見えずなり終りたる籬かな 比叡 野村泊月
雁見るや涙にぬれし顔二つ 高濱虚子
雁追ふや畦に稲干す里慣ひ 菅原師竹句集
雁送る一筋の葦つかみゐし 松村蒼石 雁
雁過ぎしあと全天を見せゐたり 鷹羽狩行 誕生
雁過ぎし空がのこりてうす氷 山上樹実雄
雁過ぎて水仙に水さしにけり 渡辺水巴 白日
雁金の南するや仰ぎけり 楠目橙黄子 橙圃
雁金は秋現はるゝ化仏かな 尾崎迷堂 孤輪
雁金や一(ひと)鼻かけてわたり鳥 中村史邦
雁金や森々とある松花江 楠目橙黄子 橙圃
雁金や竿になる時猶淋し 去来
雁門や鯨さばしる五月雨 露沾 選集「板東太郎」
雁降りて地の枯色を身とわかつ 文挟夫佐恵 遠い橋
雁陣は今お挙(あかり)に納まりけり 調泉 選集「板東太郎」
雁頻りに来るや江楼書画の会 渡辺水巴
雁高し俥つらねて橋の上 比叡 野村泊月
雁高し小石を利器と知れる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雁高し芭蕉を破る風の爪 麦南
雁鳴いてさみしくなりぬ隠れんぼ 篠田悌二郎
雁鳴いて大粒な雨落しけり 大須賀乙字(1881-1920)
雁鳴いて村娘かと観世音 有働 亨
雁鳴くとぴしぴし飛ばす夜の爪 龍太
雁鳴くと聞えしは夢妻病めり(十年越し入院を繰り返す家人を看取る) 石原八束 『黒凍みの道』
雁鳴くやこゝろ貧しく地を愛し 長谷川双魚 風形
雁鳴くやどこで失くせし日傘の柄 稲垣きくの 黄 瀬
雁鳴くやひとつ机に兄いもと 安住敦
雁鳴くやランプの笠へ文字をかく 寺田寅彦
雁鳴くや夜は幾瀬にも見ゆる川 井月の句集 井上井月
雁鳴くや御殿々々の鎖し頃 自笑
雁鳴くや新民法の解し難き 渋川玄耳 渋川玄耳句集
雁鳴くや旅にも仕事持ちあるき 樋笠文
雁鳴くや旭の出をいそぐ湖の空 井上井月
雁鳴くや星の下にも夜空あらむ 径 原田種茅
雁鳴くや梳きてなびかぬ髪一縷 稲垣きくの 黄 瀬
雁鳴くや海女の部落は寝入りばな 鈴木真砂女
雁鳴くや海見ゆる窓を閉しゐて 河東碧梧桐
雁鳴くや炭火を移す爐の濕り 井上井月
雁鳴くや父と駈けたる膝頭 長谷川双魚 風形
雁鳴くや秋ただなかの読書の灯 飯田蛇笏 山廬集
雁鳴くや船の障子に汐明り 孤軒句集 三宅孤軒
雁鳴くや落花生掘る山の畑 桜木俊晃
雁鳴くや香取鹿島の二タ柱 野村喜舟 小石川
雁鳴て夜の釣瓶に梅の花 上島鬼貫
雁鳴やうしろ冷つく班山 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雁鳴や旅寝の空の目にうかぶ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
雁鳴や浅黄に暮るちゝぶ山 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
雁鳴や相かはらずに来ましたと 一茶
雁鳴や窓の蓋する片山家 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
雁鳴や雰の浅間へ火を焚と 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雁鴨や輪違ひめぐる水けぶり 蘇人 芭蕉庵小文庫
雁鹿虫とばかり思ふて暮けり暮 榎本其角
雨となりぬ雁声昨夜低かりし 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨の夜の風呂やはらかし雁の声 古賀まり子
雨二三滴雁列のまたつづく 松村蒼石
雨月今殊にあかさや雁落つる 西山泊雲 泊雲句集
雨風の夜もわりなしや雁の声 高井几董
雪をよぶ雁や年立つ鄙の空 青々
雪天を振りさけ落ちし孤雁かな 比叡 野村泊月
雪来ると雁一声をわが頭上 田中英子
雪虫と落つるは雁の抜毛にや 安斎櫻[カイ]子
雲と隔つ友にや雁の生わかれ 芭蕉
雲をへだつ友かや雁の生き別れ 松尾芭蕉
雲上の嶺をおく信濃雁わたし 井沢正江 湖の伝説
雲冷る三更(夜中)にひくし雁の声 内藤丈草
霧の田に母呼ぶや雁こたへける 佐藤 国夫
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
静さやつばさはりきる月の雁 高田蝶衣
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
音たてて洗ふからだや雁渡し 宇多喜代子
頂きが少し赤富士雁の声 井本農一
頚の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
頸のべてをるたましひを雁と呼ぶ 中田剛 珠樹以後
頸の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
顎引いて太棹雁のわたる空 高澤良一 燕音 一月
風の雁甘藷蔓あげの朝海女に 橋本鶏二
風の香の身につきそめし雁のころ 岸田稚魚
風はるばると初雁の高さかな 鷲谷七菜子 天鼓
風吹てくの字にまがる雁の棹 正岡子規
風吹てそれから雁の鳴にけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
風呂の戸をあけて雁見る名残かな 几董
風邪の屋根雁いくたびも声落とす 西村公鳳
風鐸の天楽となる雁渡し 原 裕
飛ぶ雁の影や凡に十三夜 成文 五車反古
飛ぶ雁や上みへ並びて塔やらん 椎本才麿
飛べど飛べど雁月光を逃れ得ず 桂信子 黄 炎
飛雁の影や凡そ十三夜 成文
首に風鳴らし雁にはならず 齋藤玄 『雁道』
首のべてこゑごゑ雁の渡るなり 森澄雄 鯉素
首のべて日を見る雁や蘆の中 原石鼎(1886-1951)
首ゆりつ運動場を雁わたる 飴山實 少長集
首都圏に入らむと立てし雁の竿 加倉井秋を
駅弁の黒きこんにやく雁渡し 桂信子 緑夜
驚き易き征旅の夢や雁の聲 寺田寅彦
高き樹に高き空あり雁渡る 永田耕一郎 方途
高干しの寝巻いちまい雁渡し 中山純子
髪を梳く海女の立膝雁の秋 橋本鶏二
魁けと次の雁とのへだたりや 大橋櫻坡子 雨月
鳥雲に古志野の雁も薄れけり 相生垣瓜人 微茫集
鳴く雁へ水は底まで水のいろ 鎌倉佐弓 潤
鴎外遺品見て出て雁を仰ぎけり 菖蒲あや
鴟尾に日の燻ずるに雁すすむなり 桂樟蹊子
鶏頭に後れず或夜月の雁 夏目漱石 明治四十三年
鶏頭や雁の来る時なほ赤し 松尾芭蕉
鹿渡嶋や雁も磯なの暇乞 水田正秀
麦を忘れ花におぼれぬ雁ならし 山口素堂
麦喰ひし雁とおもへど別れかを 尾張-野水 選集古今句集
黒き羽はうちて雁のきそめけり 百合山羽公 故園
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔
齢一つ読み違えおり月に雁 長谷川草々
かりがねを仰ぎ不昧の菓子買はん(「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高雄の山川の水松平不昧」を銘菓の由来と聞けば) 飴山實 『次の花』
かりがねを湖北の雲に冬の風 飯田蛇笏 椿花集
かりがねを聴きとめてゐるしらべごと 鷲谷七菜子 游影
きのふ見しかりがね吾子の綴方に 瀧春一 菜園
ビル街より海近からむゆるゆると昭和晩期を渡るかりがね 篠弘
夜著に寝てかりがね寒し旅の宿 芭蕉
蔵の間にかりがね仰ぐ里帰り 金子兜太
●初鴨
けふ凪ぎて初鴨沖に泛べたり 篠田悌二郎
しろがねに濡れたる湖や鴨来そめ 堀口星眠 営巣期
なにげなく見ゆ初鴨の一たむろ 松村蒼石 雪
はぐれ鴨来る坂鳥の明け放れ 安斎櫻[カイ]子
上州の横雲はやし鴨渡る 白澤よし子
五色沼鴨来て色を深めけり 鈴木漱玉
人参の大畑が照り鴨わたる 岡井省二
凶作の野に雨しみて鴨来る 松村蒼石 寒鶯抄
初鴨が着く草川を忘れずに 佐野美智
初鴨にふるさとの人の声透る 石原八束
初鴨に居着の鳰のよく潜る 大串章
初鴨に沼波たたみたたむなり 木村蕪城 一位
初鴨のいまだ遊意の水尾ならず 高野途上
初鴨のしぶき大きく水に着く 佐藤和枝
初鴨のつきし湖畔と朝散歩 小原菁々子
初鴨のみづうみ渺として遠し 百合山羽公 故園
初鴨のやがて始めし波あそび 関戸靖子
初鴨の一陣朝日きらめかす 河本好恵
初鴨の中の一羽の馴々し 樋笠文
初鴨の光りを曳きて着水す 横山美代子
初鴨の四五に足らず池ひろし 水原秋桜子
初鴨の多摩の横山がかりかな 八木林之介 青霞集
初鴨の大羽博ちにも比良黙す 阿波野青畝
初鴨の水尾まつすぐに折返す 鷹羽狩行
初鴨の泳ぎ廻つてをりにけり 三村純也
初鴨の着水一糸乱れざり 西村 琢
初鴨の空のはしより着水す 小林せつ子
初鴨の蹼ひらく水の中 尾崎隆則
初鴨の降りて水輪を重ねあふ 井口朝子
初鴨の青置き湖水よみがへる きくちつねこ
初鴨やしだいに晴れて沖の点 篠田悌二郎
初鴨や刈らぬ水田に波をたて 雲道
初鴨や穂高の霧に池移り 水原秋櫻子
初鴨を待つ紀の川の水平ら つじ加代子
初鴨を湖はきらめきもて迎ふ 山下美典
又飛んで又飛んで鴨来てをりし 石井とし夫
古刀根や鴨来そめたる秋の風 野村喜舟 小石川
天上を鴨わたりゆく響きかな 宇多喜代子
奥の江に虹被て鳴けり初鴨は 桂樟蹊子
山葵田の水初鴨の水と会ふ 石田勝彦 秋興
朝の櫂昼乾きゐて鴨渡る 野澤節子 黄 炎
橋立の海荒れつゞき鴨来る 島谷王土星
沼面より迎へ翔つあり鴨来る 石井とし夫
泰山木くだつ霖雨や通し鴨 渡邊水巴 富士
海くらしとぎれとぎれに鴨わたる 大橋櫻坡子 雨月
海よりも空が碧くて鴨わたる 佐野まもる 海郷
渡り来し鴨渡りくる鴨を待つ 稲畑汀子 汀子第三句集
焼土も済む里人に鴨来初む 廣江八重櫻
父死後の湖や初鴨浮き沈み 関戸靖子
真鴨来ず小鴨軽鴨睦み合ふ 岡田日郎
聲奏づシヨパン生家に初鴨も 依田明倫
西施湖に鴨来るころを船遊び 野見山ひふみ
遥けさの初鴨の声聞きとむる 皆川盤水
野明りやあちらこちらへ鴨渡る 中村草田男
雨戸繰る寝衣潔白鴨わたる 宮武寒々 朱卓
鴨わたり太白月と冴えのこる 木津柳芽 白鷺抄
鴨わたり来て山の幅人の幅 大木あまり 山の夢
鴨わたる見て汽車降りぬ湯村かや 森川暁水 淀
鴨来そめ豊かなる潮にたゆたへり 松村蒼石 雁
鴨来ると湖畔のみ堂ほとけ満つ 皆吉爽雨 泉声
鴨来るや城址に残る薬研堀 恵良いさ子
鴨渡るあきらかに又あきらかに 高野素十
鴨渡る暮色はずいと沼の上 小檜山繁子
鴨渡る月下蘆笛の音もなし 水原秋桜子
鴨渡る気色に夜を徹しけり 原石鼎 花影以後
鴨渡る鍵も小さき旅鞄 中村草田男
鴨翔ちしかなたをとほく鴨わたり 長谷川素逝
●鶴来る
おとといのああしたことも鶴渡る 坪内稔典(1944-)
かんなぎの扇招けば鶴渡る 野澤節子
これよりは鶴来る声に夜を覚むと 松岡巨籟
しづかなるどよめき中や鶴来る 米田双葉子
みちのくの小米届くや鶴渡る 赤尾兜子
不知火の波の荒崎鶴わたる 桂樟蹊子
人面にはるか鶴来る羽音かな 齋藤玄 『無畔』
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
初鏡鶴来つつあるはなやぎに 吉野義子
和歌の浦に鶴来りしがひんがしへ・・・皇太子殿下御誕生
大いなる影もろともに鶴来る 檜 紀代
大空の蒼さを羽摶ち鶴来たる 重永幽林
天の声空へひびきて鶴渡る 森 重昭
子は永遠に還らぬ海よ鶴渡る 茂寛山
山際に淡き日のこり田鶴渡る 示日止三
店先に潰いゆる熟柿鶴来る 亀井糸游
曉天にひろごる茜田鶴わたる 大橋敦子
曳く脚のさやかにぞ田鶴わたるなり 大橋櫻坡子
朝焼の雲うすれつゝ田鶴わたる 大橋櫻坡子 雨月
朝空は鏡のごとし田鶴わたる 大橋桜坡子
水門の工事飯場や鶴渡る 塚原訓生
沢の上をかをかをと鶴渡るなり 長谷川かな女 花寂び
火の山の晴れてうつつや鶴渡る 高井北杜
老年が指の尖まで鶴わたる 中島斌雄
赤い蒲團のべて地にあり鶴わたる 竹中宏 句集未収録
遠くより風の声して鶴来る 倉田素香
鋼師のかるき加賀弁鶴来る 佐川広治
青々と鶴来る空のかかりたり 落合水尾
鶴わたるかぎり夕映消えまじく 水田のぶほ
鶴わたる大群のいま大環に 皆吉爽雨 泉声
鶴わたる暗きより垂れ自在鉤 遠山陽子
鶴守のはがき一片鶴来ると 林十九楼
鶴日誌ありて玻璃戸に鶴来る 藤間 蘭汀
鶴来しと告げて少女の涙ぐむ すずき波浪
鶴来たるテレビも一目朝急ぐ 百合山羽公 寒雁
鶴来たる石炭の街眠る夜に 対馬康子 愛国
鶴来つつあり遠鳴きのさざめきに 吉野義子
鶴来るか夕空美しくしてゐる 清水径子
鶴来ると早稲も晩稲も熟れいそぐ 邊見京子
鶴来ると色深めけり実生柿 冨田みのる
鶴来るや干拓海へすすみつつ 神尾季羊
鶴来るや新藁の香の納屋に満ち 大岳水一路
鶴来るや空仰ぐ日の始まれり 松永弥三郎
鶴来るや風の*ひつじに穂がそろひ 大岳水一路
鶴来る出水と聞けば旅ごころ 稲畑汀子
鶴渡り老人墨と成りゆけり たまきみのる
鶴渡る十八日の月明に 勝又一透
鶴渡る大地の阿呆 日の阿呆 富澤赤黄男
鶴渡る真白きめしを食ひをれば 辻桃子 童子
鶴渡る頃の火祭美しき 四條好雄
●落鮎
うぐひあり渋鮎ありともてなさる 高濱虚子
しばらくは絶壁の影下り鮎 鷲谷七菜子
ほそぼそと落鮎串に焼かれけり 倉田素商
みほとけに夜は寂鮎の瀬のひびき 大島民郎
下り鮎ひるげの中洲昃るなり 及川貞 榧の實
下り鮎一聯過ぎぬ薊かげ 茅舎
下り鮎待つや一夜の深曇 中島ふき
四五人の落鮎釣りに茜さす 西島美代子
夜もすがら灯れる簗や下り鮎 万永喜見子
妻病めり秋鮎を煮て楽しまず 水原秋桜子
寂鮎となるきつかけの夜風吹く 山内 弘子
寂鮎の川底までも風の音 三橋迪子
寂鮎の瀬々のしらなみ夜も白し 水原秋櫻子
寂鮎の瀬の末にして淀あをき 秋櫻子
寂鮎やどつと日暮るる山の音 草間時彦 櫻山
寂鮎や父の名のこる魚籠濡れて 土方 秋湖
寂鮎や雨厚うして美濃の国 岸田稚魚 『萩供養』
寂鮎を焼く備長の火いろかな 荒井正隆
山々の揃ひ尖りて下り鮎 伊藤柏翠
山見えて古き二階や子持鮎 殿村菟絲子
早房に釣つて落鮎大いなり 三宅 句生
星多き夜は落鮎の漁豊か 岩内萩女
杉林ほのぼのかこふ落鮎や 松澤昭 山處
村の灯のいつか街の灯下り鮎 有吉桜雲
水嵩に落鮎簗を乗り越えし 稲岡長
海近き橋落鮎のせめぐなり 松村蒼石 春霰
渋鮎の着きし厨の真暗がり 前田普羅 新訂普羅句集
渋鮎の腹沙噛む夜寒かな 菅原師竹句集
渋鮎を灸り過たる山家哉 高井几董
渋鮎を焼く入口の炉をまたぐ 前田普羅 新訂普羅句集
濁り引く落鮎の瀬は空を染め 松村蒼石 春霰
生きざまのまなざしなほも秋の鮎(姉富士枝より球磨の落鮎とどきしに) 上村占魚 『方眼』
目は雲をおふ渋鮎をくうてなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
石見路のしぐれやすさよ子持鮎 飴山實 少長集
神を待つごとく落鮎釣りてゐし 平井照敏 天上大風
秋鮎の型よき背鰭ならびけり 水原秋櫻子
秋鮎の恍惚として焼かれけり 堀口星眠 青葉木菟
秋鮎を流して雨後の相模川 石塚友二 光塵
秋鮎を焼くうす闇に櫛おとす 松村蒼石 寒鶯抄
簗に跳ね阿錆鮎腹を返しとぶ 小原菁々子
落鮎が妻の遺骨をかじりけり 猪原丸申
落鮎と擦れ違ひゆく踊り笠 鳥居おさむ
落鮎にさそわれ笑まう顔無心 長谷川かな女 牡 丹
落鮎になほ簗といふ関所あり 清水忠彦
落鮎には間のある夜夜の水の錆 高橋睦郎 稽古飲食
落鮎に交る鰻もすぐ焼かれ 田畑美穂女
落鮎に山々襞をふかめたり 三嶋隆英
落鮎に星曼陀羅の深夜かな 加藤楸邨
落鮎に落ちくる塗の箸四本 小檜山繁子
落鮎に酒少しある一佳宵 遠入 たつみ
落鮎に龕灯の灯の走りたる 江口竹亭
落鮎のあはれや一二三の簗 加舎白雄
落鮎のあらあらし瀬ぞ憤ろし 長谷川かな女 牡 丹
落鮎のあるひは山に向ひけり 三好達治 俳句拾遺
落鮎のいのちひしめくひかりかな 神保輝子
落鮎のころの神楽に山を越え 神尾久美子 桐の木以後
落鮎のすでに揃はずなりし宿 藤崎久を
落鮎のそは美しく狂ひけり 吉田紫乃
落鮎のたどり着きたる月の海 福田甲子雄
落鮎のなほ落ちのびてゆきにけり 北見さとる
落鮎の三日月の斑をかなしめり 沢木欣一
落鮎の串打たるるに瞠らきぬ 角川照子
落鮎の串抜きてなほ火の匂ひ 黒田杏子 一木一草
落鮎の口をへの字に曲げてあり 野村喜舟
落鮎の口真一文字とはいかず 野中亮介
落鮎の夕日を引いて釣られけり 大串章(1937-)
落鮎の奔流に乗る大雨あり 藤原如水
落鮎の寂光まとひ落ちいそぐ 大原颯葉子
落鮎の山川昨日のにごりなし 皆吉爽雨 泉声
落鮎の常願寺川真くらがり 澄雄
落鮎の早瀬の向ふ風の村 北澤瑞史
落鮎の最後の橋をくぐりけり 赤塚五行
落鮎の村流鏑馬の布令貼られ 大岳水一路
落鮎の棒のごとくに釣られけり 中川雅雪
落鮎の橋を材木車かな 石田勝彦 秋興
落鮎の沙汰の届いてをりし竿 豊田淳応
落鮎の生簀に鱒の混りをり 小野口 豊
落鮎の白瀬に次の白瀬見ゆ 宮津昭彦
落鮎の皮のゆるびて大いなる 草間時彦 櫻山
落鮎の砂呑みこんでゐたりけり 藤崎久を
落鮎の簀竹に光り身じろがず 館岡沙緻
落鮎の簗に安らぐこともなく 高濱年尾
落鮎の落ちつくしたる素十六 間石
落鮎の落ちゆく先に都あり 鈴木鷹夫
落鮎の薬餌の腸も食ふべけり 皆吉爽雨 泉声
落鮎の貌の厳しく焼き上がる 田中雅子
落鮎の身の行末や墨衣 元隣
落鮎の身をまかせたる流れかな 正岡子規
落鮎の遠き熊野の灯色かな 宮武寒々 朱卓
落鮎の風吹き出して下り次ぎぬ 長谷川かな女 雨 月
落鮎の骨身を離るるに淡し 衣川次郎
落鮎の鰭美しく焼かれけり 桜木悛晃
落鮎はむらさきの木のなかをゆく 田中裕明 櫻姫譚
落鮎も四万十川も海に果つ 文挟夫佐恵
落鮎やいそがぬ船にもたれ行 吟紫
落鮎やどの山の名も荒き国 勝又木風雨
落鮎やひそひそまはす糸くるま 神尾久美子 桐の木
落鮎やロケが来てゐる宿場町 佐々木会津
落鮎や一夜高瀬の波の音 立花北枝
落鮎や定かならざる日の在り処 片山由美子
落鮎や寄せこみ孕む簗の水 石川桂郎 高蘆
落鮎や山容かくす雨となり 三谷いちろ
落鮎や川原芒はただ靡く 本橋 仁
落鮎や幾度越えし瀬々の月 金箱戈止夫
落鮎や旅の出会ひの一位箸 錫木千恵子
落鮎や日に日に水のおそろしき 千代女 (1703-1775)
落鮎や日に日に水のすさまじき 千代女
落鮎や流るる雲に堰はなく 鷹羽狩行 第九
落鮎や浴衣の帯の黄を好み 田中裕明 花間一壺
落鮎や海となりたる蘆の風 野村喜舟 小石川
落鮎や畠もひたす雨の暮 高井几董
落鮎や空山崩えてよどみたり 芝不器男
落鮎や雨つぶつぶと朴を打ち 藤田あけ烏 赤松
落鮎をとどめぬ簗となり果てし 稲畑汀子
落鮎をなほ寸断の月明り 齋藤玄 『狩眼』
落鮎を争ふ鷺のありにけり 阿部みどり女 月下美人
落鮎を入れたる桶に草のふた 栗田恭子
落鮎を待つ簗さみし幣白く 長谷川かな女 雨 月
落鮎を焼く火明りに霧こめて 瀧 春一
落鮎を詠みて秋刀魚を食ふをんな 小檜山繁子
落鮎を食めばおもほゆもの昏き坂東太郎の秋ふかき空 晋樹隆彦
落鮎追ふ四万十川の夕明り 樋富喜美
落鮎釣おのれの腰を堰として 渡辺恭子
落鮎食ぶ鮎の眼を笹に隠し 鈴木栄子
身の秋を淵にひそむや子持鮎 吟江
錆鮎となりて温泉の客なんどりと 長谷川かな女 花 季
錆鮎にあくまで水の青さかな 大越叉王
錆鮎に坐し帯締の一文字 野澤節子 黄 炎
錆鮎に打ちて野州のをどり串 黒田杏子 木の椅子
錆鮎の尾の反り返る簗料理 村上辰良
錆鮎の朱のありありと焼かれけり 高橋悦男
錆鮎の桶に跳ねをり炭火燃ゆ 寺岡捷子
錆鮎の瀬鳴り貫く通し土間 つじ加代子
錆鮎の焼くる間に山晴れにけり 山田春生
錆鮎の焼けるを待ちて磧に居 梶尾黙魚
錆鮎の田楽月の濃かりけり 下田稔
錆鮎の蓼酢のみどり濃かりけり 粟津松彩子
錆鮎やいたはられゐる小盃 石田波郷
錆鮎やことばをつくす出雲びと 原裕 正午
錆鮎やすでに霜ふる笹のいろ 楸邨
錆鮎や月の細さの折れさうな 鈴木鷹夫
錆鮎焼くわれに跳ねたる生き見せて 加藤知世子 花寂び
長良川落鮎の水の顔がほてつて 河東碧梧桐
阿田の瀬を迅み落鮎迅かりし 下村梅子
霧ごめの落鮎といふ腸苦し 山口草堂
ことごとく鮎の落ちにし山河かな 小川匠太郎
この渓の鮎落ちつくし餉にも見ず 皆吉爽雨 泉声
一と雨に鮎こと〜く落ちゆけり 下村非文
一木に一草に鮎落ちるころ 綾部仁喜
吉野川鮎落ちつくし楮干す 小川枸杞子
噂ほど大きな鮎も落ちて来ず 近藤竹窓
山風に跼みて鮎の落ちしかな 大岳水一路
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 達治
忘れられし言葉のごとく鮎落ちゆく 田中裕明 花間一壺
日ぐれ鮎西風落ちに網すかな 塩谷鵜平
日の丸が畳に鮎の落ちし村 宇佐美魚目 秋収冬蔵
梨ふくろ古りつゝ瀬々の鮎落ちぬ 篠田悌二郎
浅間鳴りしきのふや鮎の落ちつくす 冬菜
漆山染まりて鮎の落ちにけり 大須賀乙字(1881-1920)
神の山めぐりて鮎の落ちにけり 春山道代
落ち尽すまで食ふ鮎や隠れ里 癖三酔句集 岡本癖三酔
落ち落ちて鮎は木の葉となりにけり 前田普羅
落ち鮎の腹開かれて干されをり 本間みち子
落ち鮎や日に日に水のおそろしき 千代女
落ち鮎を掴みそこねてつつがなし 白澤良子
落ち〜て鮎は木の葉となりにけり 普羅
雨三日犀川溢れ鮎落ちぬ 筏井竹の門
鮎すでに落ちたる川の色を云ふ 飯島晴子
鮎の塩ほろりと落ちし膝の上 原コウ子
鮎落ちしたなごころあり花脊村 田中裕明 櫻姫譚
鮎落ちし黒羽にゐる忌日かな 深見けん二
鮎落ちていよいよ高き尾上かな 蕪村
鮎落ちていよ〜高き尾上かな 蕪村
鮎落ちてこれよりながき峡の冬 宮下翠舟
鮎落ちてせせらぎの音細りけり 穂坂日出子
鮎落ちてとがりそめたる鞍馬かな 岸風三楼 往来
鮎落ちて上社を閉す火を焚けり 北川英子
鮎落ちて久しくなりぬ石一つ 東洋城千句
鮎落ちて伊吹は景を正しけり 川原 博美
鮎落ちて大日(ぐら)も錆びにけり 山口草堂
鮎落ちて大朝月の古刹あり 大峯あきら 鳥道
鮎落ちて川瀬の力ゆるみたり 徳永山冬子
鮎落ちて川風尖る滝の径 内山由美子
鮎落ちて干す物殖ゆる磧かな 田守としを
鮎落ちて日ごと寂びゆく村の音 片岡 青苑
鮎落ちて曼陀羅山のとりけもの 黒田杏子 一木一草
鮎落ちて水もめぐらぬ巌かな 芝不器男
鮎落ちて淵の碧さはたへがたし 佐野まもる
鮎落ちて筥に花鳥を蒔きにけり 古館曹人
鮎落ちて美しき世は終りけり 莵絲子
鮎落ちて護岸工事の始まれり 田村恵子
鮎落ちて車中に眠る女かな 岸本尚毅 鶏頭
鮎落ちて那須野ケ原の夕火種 黒田杏子 木の椅子
鮎落ちて静けさもどる郡上かな 伊東宏晃
鮎落ちぬ草庵の硯あくぼ凹みけり 河東碧梧桐
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
山々は鮎を落して色づきぬ 森澄雄
とも釣りの囮の鮎や秋の風 増田龍雨 龍雨句集
今は身を水に任すや秋の鮎 高井几董
句劣る蕪村拾遺や秋の鮎 河東碧梧桐
夜の秋の鮎の歯白し皿の上 野沢節子 飛泉
忌払の膳にのぼりし秋の鮎 上村占魚
忌拂ひの膳にのぼりし秋の鮎 上村占魚 『一火』
旅心定まるや秋の鮎の頃 河東碧梧桐
生きざまのまなざしなほも秋の鮎(姉富士枝より球磨の落鮎とどきしに) 上村占魚 『方眼』
発電の大水声に秋の鮎 百合山羽公 寒雁
皓歯には及ばぬ錆や秋の鮎 岩村蓬
秋の鮎むしりつくされ姦通論(三島由紀夫氏と対談) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
銀の肌の曇りや秋の鮎 塩谷鵜平
鰭さきの朱ヶほのかなる秋の鮎 飯田蛇笏 春蘭
●紅葉鮒
あか棚やまだ生きて居る紅葉鮒 嵐竹
あらめ橋かかる所や紅葉鮒 宗因
かたまつて日の斑つつけり紅葉鮒 関戸靖子
からだ中ゆすり泳げる紅葉鮒 両角竹舟郎
この度はぬたにとりあへよ紅葉鮒 重頼
塩鯖と何れか動く紅葉鮒 上島鬼貫
少年の魚籠軽からず紅葉鮒 田村木国
川底を太刀光りして紅葉鮒 藤間 蘭汀
此のたびはぬたに取りあへよ紅葉鮒 重頼
此度はぬたに取あへよ紅葉鮒 重頼
水底に風あるごとし紅葉鮒 横山嘉子
犬も来て覗くや魚籠の紅葉鮒 鈴木公二
田が見えて泊り二人に紅葉鮒 野澤節子
盤石の上に現はれ紅葉鮒 黒田桜の園
紅葉鮒そろ〜比良の雪嶺かな 松根東洋城
紅葉鮒不覚の波を立てにけり 井桁白陶
紅葉鮒夜を徹しゐる村芝居 加藤三七子
紅葉鮒打つて泪のごときもの 瀧澤和治
紅葉鮒水の青さが手になじむ 吉岡富士洞
紅葉鮒色とりどりに重の物 高浜虚子
紅葉鮒落葉のごとく狂ひけり 遠藤仰雨
紅葉鮒釣れて桟橋すたれけり 竹中春男
藻どころに釣れて平たき紅葉鮒 宇佐美魚目
野に山に石が貌出す紅葉鮒 岩淵喜代子
鉄橋の影に怯えて紅葉鮒 長田等
閼伽棚やまだいきて居る紅葉鮒 嵐竹 芭蕉庵小文庫
膝に手をあてて見入つて秋の鮒 小澤實
●落鰻
一と夜さに落ちし鰻と思はれず 梶原転石
周防灘青し鰻の落ちそめて 大島民郎
松島やきのふ来たるに落ち鰻 萩原麦草 麦嵐
ひき揚げし*どの落鰻鳴きてをり つじ加代子
夜や冷ゆと下り鰻を待ちてけり 太田鴻村 穂国
宮川の簗にかゝりし落鰻 竹内 一芝
川甚の古き暖簾や落鰻 多田香澄
海の*どのゆつくり沈む落鰻 西本一都 景色
砂川やありあり見ゆる落鰻 籾山梓月
簗の上にかゝりてこたび落鰻 大橋敦子 手 鞠
簗の簀の光琳波に落鰻 新村寒花
簗まろぶ胡桃の中の落鰻 水原秋桜子
簗を越すほどの水出て落鰻 服部圭佑
落鰻瀬音に追はれ安からず 鈴木左右
落鰻落ちゆく芦の無尽蔵 石田勝彦 秋興
虫絶えて簗に雨ふる落鰻 水原秋桜子
魚籠のぞく夕日明りに落鰻 秋元不死男
●鰍
こま〜と串にし鰍焼けるかな 野村喜舟
すさまじや鰍釣りゐて釣嫌ひ 齋藤玄 『雁道』
一の筌(うけ)二の筌三の鰍筌 中沢みなと
入梅の強火に鰍焼かれけり 宮武寒々 朱卓
円生が降らする雪の鰍沢 石塚友二
吊橋の人に見られて鰍突く 奥田可児
圓生が降らする雪の鰍澤 石塚友二
大ものは大きはらわた鰍割く 金箱戈止夫
山高く鰍突く魚扠(やす)かざしけり 吉田冬葉
川焼けの顔寄せ合へり鰍酒 小松沙陀夫
平皿に呆と口開け揚げ鰍 高澤良一 素抱 七月-九月
揚げものの鰍つまめば秋の音 高澤良一 素抱 七月-九月
日の色の鰍を誘う道つくる 武田伸一
晴れてゐて見えざる山や鰍突き 長崎玲子
泊れば水に鰍捕る二つの灯あり 梅林句屑 喜谷六花
湯田人の朋もてなしの鰍揚げ 高澤良一 素抱 七月-九月
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉
煮凝の鰍かなしき鰭張りて 小林黒石礁
甲斐の春子持鰍の目がつぶら 飯田龍太
秋深し鰍は人の顔もてり 瀧澤伊代次
自画像の如き鰍を齧りけり 古幡かげふさ
貝やきの鰍煮てくむ独り酒 中勘助
青笹に頬刺し鰍提げ来る 宮岡計次
鮎釣や鰍かかれば瀬にもどし 木津柳芽 白鷺抄
鰍きらめき石から石にかくれけり 古川芋蔓
鰍とは知らず身振りをして示す 茨木和生 野迫川
鰍初今年神田も預りて 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
鰍干され今年何度の野辺送り 木田柊三郎
鰍沢も市川大門も菊日和 田中冬二 麦ほこり
鰍焼く驟雨に赤き火を守りつ 多田てりな
鰍突きまぶしその臀充実す 加藤楸邨
鰍突もつるゝおのが影を突く 黒川龍吾
鰍突紅葉了へたる瀬々の雨 黒木野雨
鰍釣り舟の出て行く城下町 天野 菊枝
鰍食ぶ甲冑の冷えまうしろに 大木あまり 雲の塔
●鰡
あかときの鰡金色に跳べりけり 緒方敬
このまま死なばなど鰡飛んでゐたりけり 甲田鐘一路
この鷹に捕られし川の鯔の数 南 耕風
しづかなる昂り月の鰡跳ねし 山口草堂
たゞ鰡の釣れに釣れたる厄日かな 河原白朝
とぶ鰡の宙にとどまる胴太し 奥谷亜津子
はたた神見よ串刺しの鰡の臍 鈴木華尚
ぶつ切の鰡緑蔭へ海女運ぶ 羽部洞然
ミサ寄せの法螺貝に江の鰡も跳ぶ 下村ひろし 西陲集
一団の鰡を見送る橋の上 高澤良一 寒暑 七月-九月
一舟の舳のをどりゆく鰡の波 田村木国
中国にひつかかつたる鰡雲 松澤昭 面白
伊勢桑名十万石の鰡とぶよ 藤田あけ烏 赤松
僧が買ふ鯔の敷きたる笹青し 前田普羅 能登蒼し
六騎蜑朝の地べたに鰡を糶る 下村ひろし 西陲集
内浦の波のやさしさ鰡櫓 滝沢伊代次
初嵐穂蘆の外に鰡飛んで 臼田亞浪 定本亜浪句集
初潮やひそかに鰡の刎ねし音 鈴木真砂女
利根の波鰡打ちあげし野分かな 皆川盤水
十人に鱸は刎ねる鰡は飛ぶ 宇佐美魚目
土臭き鰡(ぼら)にはあらずけふの月 服部嵐雪
夕凪やとぶ鯔とわが櫂の音と 柳芽
大川を鰡遡る冬景色 斉藤夏風
天ン鰡を雨ラしけりよく釣るゝ 野村喜舟 小石川
寒中の鰡に呼ばるる何の酔ひ 佐藤鬼房 朝の日
寒鯔をつる夢もちて人の中 橋石 和栲
寒鰡の一つ一つの貌を見し 中杉隆世
寒鰡藁包を払つたる蒼し 梅林句屑 喜谷六花
寒鰡釣る人のうしろで沖見をり 中拓夫
山の雲湖へちらばる鰡ゆふべ 林原耒井 蜩
広がれる鯔の水輪のゆき着く岸 高澤良一 素抱 十月-十二月
廓女に鰡とぶ海も暮るゝなり 林原耒井 蜩
愛はなお惨憺たるも鯔はねる 坪内稔典
月読命涼しや鰡とばす 小川軽舟
朝の入江ええ恰好して鯔飛べり 高澤良一 素抱 七月-九月
木場の冬鰡掛けひとりにある光 米沢吾亦紅 童顔
桟橋の先に鯔跳ぶ弁天屋 高澤良一 随笑 七月-九月
梅雨の海鯔の飛びたる跡凹む 田川飛旅子 花文字
残照の引く中鯔でも見にゆかん 高澤良一 素抱 七月-九月
民具鰡暑し日・桶・綿枕 辻田克巳
父母とゐるつかのまの鰡雲 妹尾 健
秋きたる鯔の頭を切り落とし 津沢マサ子 華蝕の海
秋日和鯔待ちやぐら浪に浮く 寺島初巳
網舟や夕汐鰡の飛ぶ頻り 青木月斗
胴まるき鯔食いあわれなる夕べ 津沢マサ子 楕円の昼
船を憎みて日々鰡を釣る穂蓼かな 雑草 長谷川零餘子
花火殻落ちて浮べり鯔の暗 前田普羅 新訂普羅句集
花火船かへり来れり鰡の闇 前田普羅
芽柳や鰡の影差す運河べり 角田太一
街中に川は残りて鯔跳べり 高澤良一 素抱 十月-十二月
躍る身をあびせ倒して鰡墜ちぬ 高澤良一 燕音 十月
軍艦のそばに鰡釣る小舟かな 福田把栗
退けの電車鰡掛の鰡と並び乗る 米沢吾亦紅 童顔
逆光の鯔の間髪入れず跳ぶ 高澤良一 随笑 七月-九月
鐘崎は遠くて鰡が死んでゐる 横山白虹
鑑真の眼開けと鰡飛べり 高野恭子
陽の裏戸鯔に乳房のありやなし 栗林千津
電球のちりちり泣けり鰡の湾 宮坂静生
青みどろ山影鰡をとばしめず 林原耒井 蜩
青空にきゆる雲あり鯔の海 銀漢 吉岡禅寺洞
青空に雲がでてきて鰡の貌 田沼文雄
鯔とんで二上山をいづくとも 前田普羅 新訂普羅句集
鯔の潮に真向きて島の小学校 八木林之介 青霞集
鯔はねて河面暗し蚊喰鳥 水原秋桜子(1892-1981)
鯔はねて筏は船の辺に組まる 木津柳芽 白鷺抄
鯔を釣る遠き友の手感じつつ 須藤 徹
鯔を食ひけふは踊見にもゆかず 田中裕明 花間一壺
鯔一閃それっきりかと眺めゐる 高澤良一 素抱 四月-六月
鯔攻めて傾ぐ船團やかぎろへる 石塚友二
鯔納屋の春陰濤の音ばかり 北見さとる
鯔網に冬ふかみつつ空つ風 飯田蛇笏 雪峡
鯔群るる音の波立ち走るなり 山上樹実雄
鰡さげて篠つく雨の野を帰る 飯田龍太
鰡とぶや島と見紛ふ幾岬 安住敦
鰡とぶや運河に潮の満ちきたる 道川源治郎
鰡とんで夜釣の赤き電気浮子 本田令佳
鰡とんで日曜の晴定まりし 綾部仁喜
鰡とんで月の滴となりにけり 小川江実
鰡とんで鼠のぞける河口壁 山本春海
鰡の血眼春の市中負われゆく 赤尾兜子
鰡の飛ぶ夕潮の真ツ平かな 河東碧梧桐
鰡はねて河面くらし蚊喰鳥 水原秋櫻子
鰡はねて波まだ暮れず月見草 岡本まち子
鰡はねる視野を大きくとりにけり 高澤良一 燕音 十月
鰡はもう跳ばなくなりぬやおら寒 高澤良一 燕音 十月
鰡を釣り周の天下を待ちにけり 有馬朗人 耳順
鰡切つて白露の水を荒使ふ 小泉八重子
鰡待櫓暮れて葭切もう鳴かぬ 西村公鳳
鰡獲たるその顔見せよ荻夕べ 臼田亞浪 定本亜浪句集
鰡納屋の水かげろふも祭過ぎ(伊東) 殿村菟絲子 『菟絲』
鰡見梯子一段づつに海を嵌め 神蔵 器
鰡跳ねて十字を切れる秋の水 久保田慶子
鰡跳ねて旧軍港の昼寂と 青木重行
鰡跳ねて朝凪了る舟溜 長崎美千代
鰡跳ねて潮の道ある旧運河 道川虹洋
鰡跳んで松に懸りし十日月 木村蕪城
鰡釣に波の曙うまれけり 水原秋桜子
鰡飛ぶや洲崎の鼻は棒の如 野村喜舟 小石川
鰡飛ぶよ眞珠筏に海取られ 百合山羽公
鰡飛べり高層ビルに囲まれて 満田春日
鰡飛んで夕日小さくなりにけり 今井杏太郎
鰡飛んで深川鼠の川面かな 高澤良一 ぱらりとせ 秋
鰡飛んで燈台遠くともりけり 河原白朝
鰡食うて抹香臭き町にゐる 河井多賀夫
ぼら跳ねて巨大タンカー海坂に 野崎敦子
●鱸
*せいご釣比も有らし鱸つり 半残
うららかに鱸のをどる舟路かな 筑紫磐井 野干
かかる日に貰ひ鱸や生腐り 黒柳召波 春泥句集
さわさわとわが釣りあげし小鱸の白きあぎとに秋の風ふく 落合直文
ふなばたの尚月明り鱸釣 今井つる女
ふるさとの月に打たれし鱸かな 福田正夫
まつすぐに鱸の硬き顔が来ぬ 岡井省二
やや痩せて江流青し鱸釣 水原秋櫻子
オンザロツクス鱸も腹子もつ頃ぞ 小澤實 砧
ダリも好きな鱸を食べて眠らうか 皆吉司
ビードロに洗ひ鱸を並べけり 正岡子規
一握の蘆に舫ひて鱸釣る 米澤吾亦紅
伊勢手毬針返すよう夏燕 鱸久子
入日さす鱸の口や魚の店 喜水
冬鱸日当つてゐる松江かな 岡井省二
刺網に跳る鱸をほぐし取る 塩谷はつ枝
十人に鱸は刎ねる鰡は飛ぶ 宇佐美魚目
夏網の相模の海の鱸かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大いなる鱸をさげてかちはだし 山中華丘
小鳴門の夜雲乱るる鱸釣 綿谷ただ志
心せよ鱸(すずき)のなます病あがり 立花北枝
心せよ鱸のなます病あがり 北枝
戦船の如き鱸を包丁す 川崎展宏
打つ櫂に鱸はねたり淵の色 其角 (遠州二股川)
日に一尾獲るを幸とす鱸かな 尾崎迷堂 孤輪
早鮓に平相国の鱸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
星の秋の白露の秋の鱸かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
月に棹して生簀の鱸見て帰る 尾崎紅葉
月に行く進士の船に鱸哉 寺田寅彦
松江(スンキャン)の鱸九十九里の鰯雲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
松矮きままに掛け干し鱸網 木村蕪城 寒泉
松風や鱸を荷ふ人のきほひ 徳田秋声
此鱸口明せずと足ンぬべし 炭 太祇 太祇句選
気遣うて渡る灘目や鱸釣 去来
気遣ふて渡る灘女や鱸釣 去来 (筑前黒崎)
法然寺に非時のときあり鱸網 岡井省二
波だちてかはるけしきや鱸つり 羽公
涼しさは座敷より釣鱸かな 昌長
湖のうき上りたる枯野哉 鱸釣
漁者酔ふて樵者に誇る鱸かな 会津八一
漕ぎ返る月下の舟や鱸釣り 田中田士英
無造作に燈台守は鱸提げ 景山筍吉
熱田にて鱸の鱠吐きにけり 上島鬼貫
百日の鯉切盡て鱸かな 蕪村 秋之部 ■ 題白川
福岡や千賀もあら津も雁鱸 向井去来
秋風や巨口の鱸生きてあり 高濱虚子
立ちそめて夕波蒼し鱸舟 和田祥子
籠あけて雑魚にまじりし鱸哉 正岡子規
網打のしぼりよせたる鱸かな 鬼城
舌ざはり白き鱸のあらひかも 田付舫舟
舟を戴す水玲瓏や鱸釣る 尾崎迷堂 孤輪
舟宿に西風熄む待てり鱸釣 石川桂郎 高蘆
舟板に撲たれ横ふ鱸かな 橙圃 楠目橙黄子
舷に鱗を散らす鱸哉 寺田寅彦
船底に口を動かす鱸かな 寺田寅彦
蘆の穂のいつか月あげ鱸釣 秋櫻子
血抜きして鱸の肌の透きとほり 鈴木真砂女
豊漁の鱸に競りの声高し 金堂豊子
貧厨の光を生ず鱸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
遡る百里の江なる鱸かな 東洋城
釣り上げし鱸にうごく大気かな 渡辺水巴 白日
釣り上げてバケツ小さき鱸かな 沼田義明
釣上げし鱸の巨口玉や吐く 蕪村
釣上し鱸の巨口玉や吐く 蕪村
雨脚こぞる水に洗ふと鱸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風の間に鱸の鱠させにけり 鬼貫
飲食や海にちらばる鱸船 館岡沙緻
高芦に隠るる筑波鱸漁 木村蕪城 寒泉
鰓洗いに逃がせし鱸夜の汐へ 長谷川かな女 花 季
鱸さやにカサブランカ市場人居らず 小池文子 巴里蕭条
鱸に出て面輪めでたき遍路たち 木津 柳芽
鱸の身奉書焼きして快気膳 大野雑草子
鱸を得たり帰つて酒のはかり事 佐藤紅緑
鱸巨き背鰭を摧き上りけり 山口青邨
鱸得て峰の月夜を帰りけり 千家元麿 千家元麿句集
鱸獲て月宮に入るおもひかな 蕪村
鱸網に空壜かゝる旅の終り 小澤實
鱸肥えてかたぶく埓の水際かな(宍道湖) 廣江八重櫻
鱸舟出てゐて金華山遥か 岡安迷子
鱸釣つて舟を蘆間や秋の空 夏目漱石 明治四十年
鱸釣て後めでたさよ浪の月 蕪村遺稿 秋
鱸釣り夜の起重機がひゞき来る 米沢吾亦紅 童顔
鱸釣る一ト潮の刻のがすまじ 石毛昇風
鱸釣る女房を呼ぶや窓のもと 八一
鱸魚買はん呉人の杖に蜻蛉かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水さめて*せいご飛びけり靄の月 菅原師竹句集
●鯊
*鯊舟といふもの居りてうらゝかな 銀漢 吉岡禅寺洞
うち晴れて鯊の八郎潟となる 上村占魚
くもり日の舟板にころころの沙魚 孝作
こもごもに釣れて夫婦の鯊日和 茂里正治
さきほどの雲に子が出来鯊日和 皆吉爽雨
さざ波に酔ひて一日鯊を釣る 大石暁座
さばしりて巌濡らす水子持鯊 山崎柿郷
たらたらと洲崎の灯あり鯊の潮 石田波郷
だぼ鯊の尾鰭ひろげて釣られけり 桜木俊晃
だぼ鯊の無茶苦茶走りまたしたり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
つん〜と汐に乗り来る小鯊かな 寸七翁句集 宮部寸七翁、吉岡禪寺洞選
てんぷらやすでに鰭張る今年鯊 水原秋櫻子
ひらひらと釣られて淋し今年鯊 高浜虚子
ひら〜と釣られてさびし今年鯊 高浜虚子
まぼろしのあをあをと鯊死にゆけり 秋元不死男
みち潮の醋漬うれしく二才鯊 尾崎紅葉
みなそこや沙魚のよりそふうつせ貝 柳芽
ものゝふの誉の岩に鯊ひとつ 水原秋櫻子
やゝ寒うなりて太るよ砂の鯊 茶煙
サンパンのゆきかふ波に鯊の船 瀧春一 菜園
ダボ鯊のダボの見えざるすばやさよ 加藤知世子
ペテロまた漁りしなり鯊を釣る 佐久間慧子
一ト竿に二つの鯊のかゝりけり 岡本松浜 白菊
一日を鯊釣ることに過しけり 高浜年尾
一服の煙草甘さや鯊の秋 宮部寸七翁
三たび餌を盗みし鯊の釣れにけり 前田普羅 新訂普羅句集
上げ汐をよろこぶ鯊も鯊釣も 右城暮石 上下
九頭竜に雨の兆しや鯊光る 老川敏彦
九頭竜もこゝらは淀ミ鯊の秋 竹内柳花
二三尺てぐすが見ゆる鯊の潮 前田普羅 新訂普羅句集
今年鯊はねて快晴浜離宮 鈴木鷹夫
休暇尽くる心忙しや鯊を釣る 吉野左衛門
冬凪や橋の上から鯊釣って 鈴木真砂女
冬川に鯊釣る死相かがやかせ 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬鯊ものこる紅葉も片瀬川 水原秋櫻子
初大師焼鯊提げて戻りけり 川村黄雨
割り込みし鯊釣竿の長きかな 増成かつじ
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
合点と揚げて釣竿鯊空し 西山泊雲 泊雲句集
同舟の向きそれぞれに鯊の秋 木内怜子
唐辛子はづして鯊を吊りかふる 伊丹 丈蘭
埋立地の 葭の穂にふかれ鯊釣りもさむうなつた 吉岡禅寺洞
夕映や沙魚釣もどる土堤の上 寺田寅彦
夕汐の冷ゆるに滅法鯊釣るゝ 篠塚しげる
夕潮を待つて鯊まだ釣るつもり 藤木呂九艸
大仙陵照らず曇らず鯊釣るゝ 前田普羅 新訂普羅句集
大切に古りたる鯊の竿二本 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大淀のこゝらまでさし鯊の汐 高濱年尾 年尾句集
大漁を喞ち抜くなり鯊の腸 石塚友二
天窓を開く夜のあり子持鯊 小林貴子
子供にもすぐ釣れ鯊はおろかもの 吉田書房
子持鯊ちよろりと出づる蘆の潮 根岸草太郎
子持鯊よくかゝるとて誘はるゝ 村野蓼水
子持鯊塩をふられて啼きにけり 橋本花風
子持鯊滅法釣れてあはれなり 白井冬青
子持鯊見舞ごころにもたらせし 池田季陽
子持鯊釣れをる河口昼の月 鈴木雹吉
子持鯊間遠ながらも釣りたまる 中村汀女
寒鯊を山茶花よりも高く干す 木村蕪城 寒泉
寝るだけの畳を拭くや鯊日和 春日一枝
小名木川冬の鯊釣ゐたりけり 鈴木しげを
少女持つ魚籠の新らし鯊の秋 沖山政子
少年の電球をかへをる鯊の秋 大木あまり 火球
岸壁に沙魚釣る阿呆講和の日 長谷川かな女 牡 丹
島住みになれて鯊釣たのしめり 芹沢江村
庫裏の戸に鮨桶干して鯊の秋 石川桂郎 高蘆
役者つれて遊ぶ二階や鯊の潮 龍胆 長谷川かな女
怨み顔とはこのことか鯊の顔 能村登四郎
我が鯊や六峯の鯊や混りけり 会津八一
戦争を知らざる如く鯊を釣る 大場白水郎 散木集
捌かれる鯊の目海を見てをりぬ 乙武佳子
新居浜の煙突のもと鯊の汐 皆吉爽雨
日曜につゞく旗日や鯊の秋 五十嵐播水 播水句集
晴昊や白砂に置いて鯊の顔 小澤實 砧
暮潮の芥まとひぬ鯊の魚籠 水原秋桜子
曇りしがそのまま日暮鯊の潟 橋本風車
朝に釣り夕ベに釣りて鯊の汐 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝市のござ二つ折り子持鯊 斉藤道廣
松島の鯊の貌見て旅了る 山口青邨
松島の鯊は鰭張り食積に 山口青邨
校長の鯊釣りと言ふついて行く 原田 耕二
桟橋に船をらぬ間の鯊を釣る 松村柳浦
桟橋の鯊の濡れ型すぐ乾く 西本一都 景色
橋桁に嵌まる風景鯊を釣る 加藤三七子
武蔵野の低き家並が鯊を焼く 萩原麦草 麦嵐
水ナ底やゐざりし鯊に砂うごく 高橋淡路女 梶の葉
水中に石段ひたり鯊の潮 桂信子 遠い橋
水飯少少そしてそれから鯊魚釣るけしき 阿部完市
江東にビルふえにけり鯊の秋 富岡桐人
沖へ沖へ鯊を追ひゆき霜しろし 篠田悌二郎
沙魚(はぜ)飛んで船に食たくゆふべかな 椎本才麿
沙魚にげて燈心草のゆらぎけり 寺田寅彦
沙魚の目にうつりてとほし秋の雲 会津八一
沙魚を釣る日々灌園を怠りて 高田蝶衣
沙魚焼くやなほ波の上にゐしなごり 木津柳芽 白鷺抄
沙魚焼くや深川晴れて川ばかり 長谷川春草
沙魚釣にがぐ〜な艪を佗びにけり 柑子句集 籾山柑子
沙魚釣に槌のひゞきは佃かな 長谷川零余子
沙魚釣のこゝらあたりや垂れて見る 温亭句集 篠原温亭
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
沙魚釣の川を隔てゝ語りけり 寺田寅彦
沙魚釣の籠を覗くや薬売 寺田寅彦
沙魚釣の翁さびしと人や見ん 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
沙魚釣やあかつき方の渡し銭 松瀬青々
沙魚釣やすそをかゝげて蘆の中 寺田寅彦
沙魚釣や同じ處に小半日 寺田寅彦
沙魚釣や牡蠣田にほそき舟のみち 木津柳芽 白鷺抄
沙魚釣や画にかゝれても知ぬ顔 中野三允
沙魚釣や舟中閑に煙草盆 赤木格堂
沙魚釣や近く小鴨の群飛べる 小澤碧童 碧童句集
沙魚釣りや沖流れ去る菊一朶 会津八一
沙魚釣るに蘆の穂風のわきめぐる 太田鴻村 穂国
沙魚釣るや噂に高き江の娼家 雑草 長谷川零餘子
沙魚釣れでかの糞舟を憎みけり 比叡 野村泊月
沙魚飛んで船に飯たくゆふべかな 才麿
波がしら橋くぐり来る鯊日和 樺峰
波止に出て午を工員鯊釣れる 片岡 北窓子
波止先にかたまれる舟鯊日和 藤田 静古
浜宿の軒の立*艪や沙魚の秋 比叡 野村泊月
浜宿の軒の立艪や鯊の秋 野村泊月
海坂や見えてはるけき鯊の舟 山口誓子
海底に珊瑚花咲く鯊を釣る 高浜虚子
海底の静けさを瞳に鯊釣りあぐ 加藤知世子
深川や橋より垂るる鯊の糸 宇都木 水晶花
渡り板いくりをつなぐ鯊日和 永作火童
渡舟しまひて鯊焼く軒の煙かな 青峰集 島田青峰
漕ぎすすむ鯊舟ひとつふと曲り 阿波野青畝
潮さして鰭よろこべり魚籠の鯊 水原秋桜子
潮動き鯊の当りの忙しく 島野汐陽
灘町は昔の構へ鯊を干す 木村蕪城
焼跡に鯊釣りゐたり憂かりけり 石田波郷
焼鯊に思ふか君の痩をしも 尾崎紅葉
煙突の影たわ〜や鯊の汐 徳永山冬子
男手に鯊の煮えたる産屋かな 石田 波郷
町中に鯊が釣るゝよ秋の河 冬葉第一句集 吉田冬葉
相似たる二人漁翁や鯊の秋 河野静雲 閻魔
短艇に尖る川波鯊を釣る 梅島 くにお
石垣のこの家あの家や鯊の潮 永井龍男
砂蹴つて鯊の子姿くらませり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
秩父丸鯊のうしほに聳えたり 日野草城
空罐にきよとんと鯊の眼がありぬ 下田稔
突堤に弁当とどく鯊日和 佐藤信子
竹切に糸をつくれば鯊の竿 高浜虚子
筧流れに鯊のぼりきつ秋涼し 金尾梅の門 古志の歌
糸を垂るそばから鯊が掛かりけり 高澤良一 素抱 四月-六月
考へる岩を鯊の子吸ひに来る 殿村莵絲子 遠い橋
職なくて真菰隠りに鯊釣るも 細川加賀 『傷痕』
腹すりて岩をのぼれり坊主鯊 滝沢伊予次
自転車の走れるは道鯊日和 右城暮石 上下
自転車の遠乗りをして鯊の海 高澤良一 素抱 十月-十二月
舟下の鯊のあそび場照り曇る 藤田あけ烏
舟影に芥をはこび鯊の潮 桂信子 遠い橋
艪を押すや片手に鯊を釣ながら 梅沢墨水
荷船にも釣る人ありて鯊の潮 高濱虚子
落鯊や風の出できし空の色 八木林之介 青霞集
葛飾や灯れば鯊の潮のぼる 椎橋清翠
蒼天を切つて釣りあぐ鯊小さし 鈴木松山
藻が伸びて鯊が釣れぬとかこちつゝ 西山泊雲 泊雲句集
藻に埋もるゝ石あればよる鯊太し 青峰集 島田青峰
蘆原を押分けくるや鯊の潮 古橋呼狂
裏木戸を開けて舟出す鯊の潮 岡嶋田比良
見えてゐてなか〜鯊は喰ひつかず 小路紫峡
見て居るは皆旅人なり鯊釣れる 西山泊雲 泊雲句集
見渡して鯊を釣る舟ならぬなし 清崎敏郎
話しかけられてゐる間も鯊釣れて 吉見南畝
貧の宿一夜鯊焼く頻なり 尾崎紅葉
貧乏を笑へと鯊のつれにけり 荻野忠治郎
赤潮を越してなほ漕ぐ鯊の舟 前田普羅 新訂普羅句集
足型も砂にほのかや鯊の水 西山泊雲 泊雲句集
遁れきても亦鯊釣の充満す 石田波郷
遠目鏡鯊釣る友を思ふかな 尾崎紅葉
遡り来るは鯊の潮先見えそめし 清崎敏郎
遡り来る鯊の潮先見えそめし 清崎敏郎
釣り上げし鯊が跳ねたり爆心地 栗田やすし
鈎呑んで宙に躍りし子持鯊 須並一衛
鉤呑みし鯊の呆け顔誰かに似る 岡本圭岳
頤を垂れて沙魚釣る翁かな 柑子句集 籾山柑子
頬杖をついていつまで鯊の潮 岸田稚魚
飛沙魚のかけゆく水輪置きつらね 木津柳芽 白鷺抄
餌売の世話やき声も鯊日和 金子 潮
駄菓子屋の裏に舟寄る鯊日和 塙 三千男
鯊だしの博多雑煮は家伝もの 菁々子
鯊つりの見返る空や本願寺 荷風
鯊つりも見てゐし人も去りにけり 橋本鶏二 年輪
鯊つりを埋めてそよぐ蘆荻かな 飯田蛇笏 山廬集
鯊といふ天下に小さきものを釣る 深川正一郎
鯊の宿薄墨色に鷺わたる 高橋馬相 秋山越
鯊の汐おのづとあげて来りけり 久保田万太郎 草の丈
鯊の汐寄せて七里の渡しかな 鈴木敏子
鯊の汐高々と橋架りけり 龍胆 長谷川かな女
鯊の潮さし来る早さあなどれず 小島梅雨
鯊の潮さゞめき来り沖は雨 石田ゆき緒
鯊の潮一連よぎる小河豚かな 五十嵐播水 播水句集
鯊の潮狭し山鳩越えてゆく 木村蕪城 寒泉
鯊の潮芥たゝへて満ちにけり 高濱虚子
鯊の竿粗末な方が釣れにけり 小島延介
鯊の舟漕ぎちらばりて相倚らず 湯浅桃邑
鯊よあはれ舟垢に餌吐いてとぶ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
鯊を釣るうしろ原つぱ犬駆けり 富安風生
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子
鯊を釣る舟が出てゐる大日向 高澤良一 さざなみやっこ 秋
鯊待つや空高々と舟の中 龍胆 長谷川かな女
鯊日和夫の遺愛の竿を干す 白井一江
鯊竿をしらべる楽屋らく近し 中村吉之丞
鯊縄にかかりし鯒の愚かさよ 岸風三樓
鯊舟にひろげ朝刊匂ひけり 小森白芒子
鯊舟の円陣汐の満ちくるか 櫻岡素子
鯊舟の小錨砂に据りけり 永井龍男
鯊舟の舳に小さき錨かな 高橋淡路女 梶の葉
鯊舟やゆふべさみしき身のまはり 伊庭心猿 やかなぐさ
鯊舟をへな〜漕いで戻りけり 矢野蓬矢
鯊船や入江の凪に日もすがら 水原秋桜子
鯊釣って東京湾に親しめり 大串 章
鯊釣つておいてけ堀の真晝かな 筑紫磐井 婆伽梵
鯊釣つて東京湾に親しめり 大串章 百鳥
鯊釣に医の誘ふまで癒えしかな 徳永山冬子
鯊釣に槌のひゞきは佃かな 零余子
鯊釣に行くといふなる宵寝哉 尾崎紅葉
鯊釣に魚籠といふものなかりけれ 田中裕明 先生から手紙
鯊釣の並びてひとりひとりかな 今井千鶴子
鯊釣の出がけの書翰竈の上に 宮武寒々 朱卓
鯊釣の夢おもしろく揺られけり 中尾白雨 中尾白雨句集
鯊釣の大きな箱に坐りけり 古舘曹人 樹下石上
鯊釣の子供の裸小さくて 岸本尚毅 舜
鯊釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
鯊釣の幌深くゐて竿の数 佐藤まさ子
鯊釣の数でいくらか夫を抜く 北村仁子
鯊釣の日和になりぬ葉鶏頭 正岡子規
鯊釣の約おろそかにわかれしな 篠田悌二郎 風雪前
鯊釣の装備の一つ烏龍茶 高澤良一 随笑 七月-九月
鯊釣の陸に背中を並べをり 森野 稔
鯊釣の風呂敷の帆の風をはらみ 米沢吾亦紅 童顔
鯊釣や不二暮れそめて手を洗ふ 秋櫻子
鯊釣や友舟とほき澪標 水原秋桜子
鯊釣や松ある景の入江にて 尾崎迷堂 孤輪
鯊釣や浜に傾斜の東京都 瀧井孝作
鯊釣や片手に柿をたべながら 西山泊雲 泊雲句集
鯊釣や破れし船を波よけに 福田蓼汀 山火
鯊釣や蘆荻の中の半日は 尾崎迷堂 孤輪
鯊釣りに一天の藍しづかなり 小川敏子
鯊釣りの女に負けて戻りけり 橋石 和栲
鯊釣りの水に光のあるばかり 有角正巳
鯊釣りの父子のうしろ姿似る 中村純代
鯊釣りへ幾橋くゞる小名木川 赤城さかえ
鯊釣るや一竿天地空しうす 志田素琴
鯊釣るや光琳波に湖凪いで 高井北杜
鯊釣るや向いても〜も眩しき日 楠目橙黄子 橙圃
鯊釣るや艪音のゆるくこゝちよく 小出南総子
鯊釣れず水にある日のうつくしく 青邨
鯊釣れて裸足で歩く女かな 岸本尚毅 鶏頭
鯊釣れば雨の神社に犬跳ねて 永田耕衣 悪霊
鯊釣をしてをり妻の名はとし子 今井杏太郎
鯊釣をやめ玄界の入日見よ 福田蓼汀 山火
鰭張つて水を出る鯊釣れにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
鶏吹かれ鯊釣に能登見ゆるなり 玉木春夫
鷺あそび沙魚釣の潮おちにけり 木津柳芽 白鷺抄
呆として答ふる貌やふるせ釣り 松村蒼石 寒鶯抄
●秋鯖
べた凪を流したる湾秋鯖煮 中拓夫
ぼうぼうと秋鯖燃やし老いてをり 矢野さとし
憎まれてゐて秋鯖のうまきかな 細川加賀 『玉虫』
新聞に秋鯖包み村まつり 那須雛子
旅疲れ脛に秋鯖仕入れたり 鈴木真砂女 夕螢
水分に近く秋鯖売られけり 山本洋子
溶鉱炉近く秋鯖よく釣るゝ 豊東 蘇人
秋鯖がうまし〜と朝市女 山下静居
秋鯖のずしりとおもしたなごころ 深見桜山
秋鯖の一本棒のどこ掴む 坂巻純子
秋鯖の仕入ごころをそそのかす 鈴木真砂女
秋鯖の光りて並ぶ海の色 伍賀稚子
秋鯖の全身青く売られけり 嶋田麻紀
秋鯖の大の一尾を値切りゐる 佐藤鬼房
秋鯖の旬の曽々木に宿をとる 清水寥人
秋鯖の波引き抜きし背色かな 仙波桃二
秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦(1920-)
秋鯖や夫より受くる小盃 上田 千穂子
秋鯖をしめて祭の一品に 小泉美保子
秋鯖をたちて包丁曇りたり 栗田せつ子
秋鯖をもらひ献立替へにけり 佐久間慧子
秋鯖を心祝ひのありて買ふ 宮下翠舟
秋鯖を提げて夕日を滴らす 戸川稲村
●鰯
あかつきの潤目鰯に糶の短かさよ 古舘曹人 樹下石上
あとの闇しづまりかへり鰯引 山口誓子
あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ 芭蕉
うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ 政二郎
くもる日が干鰯をあをくかがやかす 田中 七草
この後は五風十雨と鰯引 宇佐美魚目 天地存問
こぼれ鰯砂にまみれて蜑の路地 中井湖山
すずしさや折つて見せたる生鰯 臥高 俳諧撰集「有磯海」
たつぷりと灯してもどる鰯船 岡田史乃
たて横にこぼれ鰯の漂へる 松藤夏山 夏山句集
ちちははが鰯になった水あかり 坪内稔典
としの夜の鰤や鰯や三の膳 去来
ふるさとや東風寒き日の鰯売り 鈴木真砂女
ぶちまけし鰯の渦や雁渡し 橋本榮治 麦生
ぶちまけてなだれひろがる鰯かな 岡田耿陽
よく釣れて闇に光れる鰯かな 松原赤実果
よそ者とうとまれながら鰯引く 足立堂村
わが町の闇夜をはねて鰯たち 坪内稔典
トラックヘ荷揚鰯がどしや降れる 槫沼けい一
一ト塩の鰯焼きけり十三夜 野村喜舟 小石川
一合を愉しむ潤目鰯かな 山崎ひさを
一本の鰆提げ立つ鰯舟 後藤夜半 底紅
三銭の鰯包むや竹の皮 正岡子規
下の魚の鰯うつくし花ゆふべ 篠田悌二郎 風雪前
九十九里に女と生れ鰯引 丸島弓人
九十九里泳ぎて鰯みすぼらし 萩原麦草 麦嵐
九十九里見ゆる限りは鰯引 松藤夏山 夏山句集
乳房掠める北から流れてきた鰯 金子兜太 蜿蜿
交りたる鯖の紫鰯汲む 前島たてき
佐渡見ゆる日は能登も見え鰯汲む 小林樹巴
八方に鰯が立って秋の道 坪内稔典
冬草や干鰯さらひ去ぬ山鴉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冷やかに鰯浦りたる網洗ふ 萩原麦草 麦嵐
初弥撒を了へし漁夫乗る鰯船 山田ひさし
口の中汚れきつたり鰯喰ふ 草間時彦 櫻山
右に釈迦ひだりに潤目鰯かな 若森京子
国引きし神神の裔鰯引く 丸山 遥
塩鰯啖つて象牙の塔を去らず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
壁の蔦隣は鰯たく香哉 成美
夕市にその日の鰯樽で着く 北澤瑞史
夕焼や鰯の網に人だかり 正岡子規
夕膳に鰯の煮つけや冬籠 小澤碧童 碧童句集
夜の雨にしとゞに濡れて鰯汲む 宮内蘆村
大学生に買はれて哀し塩鰯 竹下しづの女句文集 昭和十四年
大漁にたゝかれてゐる鰯の値 鍋島酔芳
大漁旗鰯の山のてっぺんに 森田峠
太りたる鰯々の曲りかな 温亭句集 篠原温亭
太刀魚も干してもとより鰯干す 後藤夜半 底紅
妻が希ふしあはせとは何、鰯食ふ 成瀬桜桃子
妻は渦潤目鰯を擂りつづけ 小田亨
姉さんが鰯になって陽をつつく 坪内稔典
婿倅来たりや卒爾の鰯鮓 岩木躑躅
安房へ来て鰯に飽きし脚気哉 正岡子規
寒厨や鰯のひかり眼にいたき 小川双々子
小豆粥鰯肴のせちぶかな 玉越琅々
小鰯や一口茄子藤の門 其角
小鰯や菜よりも安き二三日 尾崎紅葉
小鰯をうり歩きけり須磨の里 松瀬青々
小鰯掬ふ男らちんぽ隠さずに 萩原麦草 麦嵐
尾の焦げてうるめ鰯の痩せたる眼 稲畑汀子
希望なき眼なり安値の鰯をさがし 細谷源二
干加減噛んでみもして鰯干す 宇川紫鳥
干鰯おしいたたきてくらひけり 室生犀星 犀星発句集
干鰯たやさぬ冬の深まりて 室生犀星 犀星発句集
干鰯まゐらすほどの春ならし 室生犀星 犀星發句集
年神に小さき鰯過疎盆地 稲垣陶石
戻りくる波より低き鰯舟 堀本婦美
手づかみに量る小鰯浦日和 森田五月
手にのせてうるめ鰯のまなこみよ能登の潮にあらはれ澄みて 山田あき
打よする波をふまへて鰯曳く 高濱虚子
押し寄せる鰯に町のざわめけり 中村 佳子
捨鰯浜に夕日の裏日本 大野林火
掬ひ出す船の鰯の無尽蔵 暮石
旗を振る浜の槽や鰯引 野田道三
日の光今朝は鰯のかしらより 與謝蕪村
春寒したたみ鰯の千の眼は 鳥居おさむ
春暁の出るぞ出行くぞ鰯舟 石塚友二 光塵
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
暮色濃く鰯焼く香の豊かなる 山口誓子
曳き聲に鴉翔たせぬ鰯網 石塚友二
月が出て足もと明し鰯引く 足立堂村
村中が鰯を干してむしろ惨 津川あい
東西に砂丘冷たき鰯曳 百合山羽公 寒雁
松原に富士置く浦や鰯引 迷堂
松原の松のちいさし鰯引 松藤夏山 夏山句集
柊に鰯の頭留守らしき 佐々木六戈 百韻反故 初學
柚の実の色づき初めぬ鰯焼く 田中冬二 冬霞
梅もやや鰯あぶりてぬくとい日 室生犀星 犀星発句集
棟に乗る龍が見下ろし鰯市 長谷川かな女 花寂び
椿咲き干鰯の上の鳥威し 瀧春一 菜園
檜扇の如く並べし潤目鰯かな 青木月斗
此浦の人ありたけか鰯引 寫妙
残してや家路を急ぐ鰯売 古白遺稿 藤野古白
水揚の声それだけか鰯売 薫松 (宮の口より競ひかゝれるを見て)
氷漬の鰯と塩鮭に暮る冬の町 田中冬二 俳句拾遺
江の島の灯の早き鰯引く 秋を
汲みこぼれしは海へ流れて初鰯 今瀬剛一
汲み上ぐるこぼれ鰯に目もくれず 城谷文城
汽車海に沿ひゆくかぎり干鰯 大橋櫻坡子 雨月
沖昏れてかもめは尚も鰯追ふ 鵜沢玻美
浜の娘は鰯をたべて羽根つけり 萩原麦草 麦嵐
海の色秘めたる潤目鰯焼く 副島いみ子
海中や鰯貰ひに犬も来る 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
海光の一村鰯干しにけり 日野草城
海光をあつめて糶の鰯樽 渡辺恭子
海沿ひの狭きバス道鰯干す 宮田俊子
海猫憑くは漁良き證鰯網 井尾望東
海荒れて膳に上るは鰯かな 高濱虚子
潤目鰯(うるめ)干す美しく干す波切(なぎり)の婆 高澤良一 燕音 一月
潤目鰯の硬さご飯のあたたかさ 高澤良一 鳩信 白帝
潤目鰯干す昃りて濃き海を負ひ 綿引金吾
潮の香の中の鰯を干す匂ひ 後藤比奈夫
火の色の透りそめたる潤目鰯かな 日野草城
炎天に鰯いきいき売りすすむ 古沢太穂 古沢太穂句集
熊笹に鰯曇りのつゞきけり 前田普羅 能登蒼し
珍らしく鰯の寄るや霜日和 大塚羽山
甘藷にも鰯にも溺れそめにけり 徳永山冬子
田を追はれきし雀らに鰯干す 森田峠 三角屋根
甲板に鰯干したり島通ひ 松藤夏山 夏山句集
男らは沖に女らは鰯干す 下村梅子
白砂青松磯に群がる鰯引 寺田寅彦
看板は鰯のように酔う娘 仁平勝 東京物語
秋の暮モディリアーニが鰯煮る 坪内稔典
秋晴やあをき鰯の一夜干 竹森登美恵
秋風や炭になりゆく鰯の尾 三橋敏雄 まぼろしの鱶
竹秋や寄らで過ぎゆく鰯売り 萩原麦草 麦嵐
糶市へ運ぶ鰯の跳ね止まず 名倉花子
網あけて鰯ちらばる浜辺哉 正岡子規
老いてなほ襤褸を濡らす鰯漁 榎本冬一郎 眼光
舟宿に鰯さしたる夕哉 妻木 松瀬青々
落日は鰯のごとくなまぐさし 富澤赤黄男
藍蓄めて潤目鰯も枯れいそぐ 稲島帚木
藷食うて鰯を食うて膂力かな 東洋城千句
蜑の家は砦構へに鰯干す 鈴鹿野風呂 浜木綿
西日して薄紫の干鰯 杉田久女
見えて来る鰯の群れに村総出 石田ゆき緒
誕生日安き鰯を買ひにけり 鈴木花蓑句集
買初の持ち重りして浜鰯 堤 京子
路地裏に昔の佃鰯干す 秋山花笠
軒に干す蚊帳の裾ひく干鰯かな 米沢吾亦紅 童顔
道端で乾く鰯か弟か 坪内稔典
釜出しの鰯の湯気のすぐ消ゆる 奥田一穂
鐘楼に犬出て鰯引きはじむ 計次
陽炎に*(はたく)干鰯(ほしか)や宿はづれ 巴流 俳諧撰集「藤の実」
障子貼る鰯干場を目の下に 鈴木真砂女 生簀籠
離島には離島の歴史鰯引 山内 一甫
雪催ふ巷ゆ干鰯得てかへる 石塚友二
青青と氷見の潤鰯の目にたまる泪の如きもの何ならむ 岡部文夫
青麦や漁あり過ぎの干鰯にて 野村喜舟
音立てゝ近づききたる群鰯 奥野いさを
食卓にレモンと鰯文化の日 山田みづえ
飯時をねらふてくるや鰯船 呼丁
骨に指添はせて捌く鰯かな 赤澤新子
骨正月とて真鰯を買はさるる 吉田紫乃
鰯がしけの町のどよもす濤音 梅林句屑 喜谷六花
鰯くろく焼けたらば火を消せと妻 栗林一石路
鰯とれし湾の大松散り敷けり 雑草 長谷川零餘子
鰯の海赭く天皇立ち給ふ 萩原麦草 麦嵐
鰯ひく親船子船夕やけぬ 石田波郷
鰯めせめせとや泣子負ひながら 小林一茶
鰯やく山ざとならばさむからん 室生犀星 犀星發句集
鰯やく煙とおもへ軒の煤 犀星
鰯を食ひたる口を拭ひつつ書きたらむ「いづれのおほむときにか」 山埜井喜美枝
鰯右側臥位に寝ね売られたり 上田五雨
鰯売り相追うてきし渡頭哉 金尾梅の門 古志の歌
鰯売るこれも納めの大師かな 岸本尚毅 舜
鰯売る坂逆光に照り出さる 角川源義
鰯売る芭蕉の辻は図絵にあり 長谷川かな女 花寂び
鰯干す下にいちにち猫眠る 松本 敦子
鰯干す宮も藁屋も温かし 前田普羅 能登蒼し
鰯干す日に秋あつき浜鴉 石原舟月 山鵲
鰯干す松帆日和といひつべし 岩崎照子
鰯干す風に磯の香綯ひまぜて 鍛治 桂子
鰯引き見て居るわれや影法師 原石鼎
鰯引くたかぶり犬も汐まみれ 木谷島夫
鰯引く人鳶舞ふ浦日和 浜田波静
鰯引く腰にねばりのあるかぎり 鈴木真砂女
鰯引く親船子船夕やけぬ 石田波郷
鰯引千鳥も飛んで九十九里 松藤夏山 夏山句集
鰯来て日と月とある小村かな 大峯あきら 鳥道
鰯来て濃紺膨る湾の沖 殿村莵絲子
鰯来ると声ゆき渡る浦々に 原 柯城
鰯来る一村羽根を突きやめし 麦草
鰯汲む夜は妻子も脛ぬらす 鬼房
鰯汲む隣の舟の灯を借りて 明石八重
鰯波日をはじくつゝ迫り来る 栗原 義人堂
鰯漁すみて瓦を焼きはじむ 水谷晴光
鰯炊きおり良き母の心地せり 津波古江津子
鰯焼いて吾を励ます女かな 岸本尚毅 舜
鰯焼くコンロ持ち出す虫の闇 椎橋清翠
鰯焼く妻と云ふ名の五十年 武田光子
鰯焼片山畠や薄がすみ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
鰯煮く煙りならびぬ春の月 金尾梅の門 古志の歌
鰯網かつぐ前下り秋の海 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
鰯網にかゝりて海豚哭きにけり 萩原麦草 麦嵐
鰯網の上や鴎の群れて飛ぶ 野田道三
鰯網干しありサンドヰッチマン通り 高濱年尾 年尾句集
鰯網船かたむけて敷き競へり 原 石鼎
鰯網陸近づけば潮騒ぐ 高浜虚子
鰯網鰯の中の小鯛かな 正岡子規
鰯群来舟下三寸ひかり過ぐ 川北豊
鰯舟祭具浄むる波に着く 米沢吾亦紅
鰯船火の粉散らして闇すすむ 誓子
鰯裂くに指先二本安房育ち 鈴木真砂女
鰯豊漁いづくを果の夕焼ぞ 藤井富美子
鰯買ふや薪を肩に話しつゝ 雑草 長谷川零餘子
鰯買ふポセイドンてふ魚屋に 吉村玲子
鰯買ふ一擲銭や酒肆を出て 雑草 長谷川零餘子
鰯買ふ朝市の灯の混みあへる 橋本榮治 麦生
鰯釣れヨツトハーバーらしからず 篠原樹風
鰯食ふほつほつ城下灯をともし 旭
鰯食ふ大いに皿をよごしては 林之助
麦秋や子を負ひながら鰯売 一茶(越後女旅かけて商ひする哀れさを)
いわし網干すえんえんと草粗し 豊山千蔭
いわし焼く匂ひ流れて追儺の夜 横田和子
いわし寄る波の赤さや海の月 桃首 古句を観る(柴田宵曲)
●秋刀魚
あす死ぬるいのちかも知らず秋刀魚焼く 鷹女
いつまでもいぶれる炭に秋刀魚焼く 刀水
うらがへすやもう一つある秋刀魚の眼 五十嵐研三
おのれ焼きにがき秋刀魚ぞひとり啖ふ 片山桃史 北方兵團
ことしまた秋刀魚を焼いてゐたりけり 今井杏太郎
しみじみと秋刀魚は無事の味すなり 水野吐紫
しんがりは間をあけもどる秋刀魚船 遠藤照子
はてしなき夫婦の枷の秋刀魚焼く 小林康治 四季貧窮
ひとり焼く秋刀魚はげしきけむりあぐ 片山桃史 北方兵團
ひとり祝ぐことなり秋刀魚一尾買ふ 殿村莵絲子 花寂び 以後
ほろほろとにがき脂まで秋刀魚食ふ 石塚友二
ぼろろんと秋刀魚の胸に骨がある 田中幸雪
をのこ子の父となりける秋刀魚苦し 岸田稚魚 『負け犬』
オホーツクの蒼き秋刀魚を焼きにけり 佐川広治
ジーパンをはき半処女や秋刀魚焼く 磯貝碧蹄館
ホ句しるす新聞の耳秋刀魚焼く 小原菁々子
一悪に執し秋刀魚を焦しをり 小林康治 玄霜
七輪も遠くなりけり秋刀魚焼く 松本泰志
久々に青空を見し秋刀魚かな 岸本尚毅 舜
五十歳の神学校生秋刀魚焼く 山下知津子
人の恋さげすみ秋刀魚焼きつづく 吉野義子
今に尚消壺存し秋刀魚焼く 宮城きよなみ
値札のみ上反り秋刀魚山積みに 香西照雄 対話
働きし化粧のままに秋刀魚焼く 依光陽子
全長に回りたる火の秋刀魚かな 鷹羽狩行(1930-)
割箸を徐々に焦がして秋刀魚焼く 堀花江
十月や*こめかみさやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月や顳さやに秋刀魚食ふ 石田波郷
卓袱台と秋刀魚と低き電灯と 久野哲男
受賞作家夕餉の秋刀魚焼いてをり 鈴木真砂女
口ずさむ一詩秋刀魚の焼きあがる 西村 梛子
商ふ笑顔捨てて秋刀魚の煙の中 八牧美喜子
地酒よし秋刀魚の煙る店なれば 竹吉章太
夕星の光りそめたる秋刀魚買ふ 和田 祥子
夕暮の物音親し秋刀魚焼く 西村和子 夏帽子
夢に出し秋刀魚の口のおびただし 山口青邨
天金の書などは持たず秋刀魚焼く 福田てつを
夫とわれたがふ想ひの秋刀魚食ふ 村上 光子
夫待つのみ秋刀魚焼く焔を風に乗せ 神尾久美子 掌
妻と吾と旬の秋刀魚を二等分 高澤良一 宿好 十月-十二月
妻のごとし夕べ秋刀魚を買ひ戻り 樋笠文
妻よ子よ黒焦げ秋刀魚食膳に 村山古郷
定食の皿はみ出して大秋刀魚 添野光子
尾頭に分けて二人に足る秋刀魚 尾亀清四郎
山妻と旬の秋刀魚を二等分 高澤良一 寒暑 七月-九月
忿り頭を離れず秋刀魚焼きけぶらし 三橋鷹女
怖しや秋刀魚の剣洗ふ妻 辻田克巳
怖ろしや秋刀魚の剣洗ふ妻 辻田克巳
換気扇秋刀魚焼く煙早く吸へ 品川鈴子
新宅のまだ整はず秋刀魚焼く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
旅の帰途夫待つ妻は秋刀魚買ふ 及川貞
星一粒秋刀魚やくため夕ベ来る 中村明子
星降るや秋刀魚の脂燃えたぎる 石橋秀野
晩年の妻直角に秋刀魚切る 加倉井秋を
暗室の男のために秋刀魚焼く 黒田杏子(1938-)
李氏の線惑ふ魚族の秋刀魚かも 石塚友二 光塵
東京に瓦斯火は赤し秋刀魚焼く 石川桂郎 含羞
板の間に秋刀魚とそれのつり銭と 猿橋統流子
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
江戸の空東京の空秋刀魚買ふ 攝津幸彦
溢れゐる秋刀魚もとめて包みゆく 百合山羽公 故園
火だるまの秋刀魚を妻が食はせけり 秋元不死男
火の島や茫々秋刀魚よみがえれ 小泉八重子
火の見櫓の下に秋刀魚を焼きけぶらす 内藤吐天 鳴海抄
火より火を奪ひ烈しく秋刀魚もゆ 天野莫秋子
火を花と火を滴りと秋刀魚焼く 上田五千石 琥珀
火中なほ火を噴く秋刀魚沖荒るゝ 山崎秋穂
焼秋刀魚余生は十指折れば足る 乗本真澄
父の焼く秋刀魚激しく焦げてをり 中田ゑみこ
父の箸で秋刀魚の骨を寄せるなり 瀬間 陽子
産み月や秋刀魚の形ちに骨残す 椎橋清翠
男あり晩き夕餉の秋刀魚焼く 寛彦
町角に干網垂らす秋刀魚港 蓬田紀枝子
病むは癒ゆ秋刀魚の秋の到りけり 石川桂郎 四温
病めば遅足秋刀魚のあかき目にも見られ 古沢太穂 古沢太穂句集
痩せ秋刀魚皿の月光に置きて喰ふ 加藤知世子 花寂び
痩せ秋刀魚見る間に冷ゆる木賃宿 加藤知世子
私小説さておき秋刀魚焦がすかな 櫂未知子 蒙古斑
秋刀魚けぶらせをりシヨパン聞いてをり 結城昌治
秋刀魚しっかり食器の空気も食べられる 加川憲一
秋刀魚たべておほつごもりの眠りかな 太田鴻村 穂国
秋刀魚には悲歌より直なつよき句を 雅人
秋刀魚の油炎えろよ李の出獄の酒だ 青倉人士
秋刀魚の火吹き消すときの夕汽笛 水谷静眉
秋刀魚一匹二匹三匹ぼくの空 磯貝碧蹄館
秋刀魚割る祖父の手つきと云はれけり 高澤良一 素抱 七月-九月
秋刀魚喰ひ悲しみなきに似たりけり 空華
秋刀魚喰ふ今年も妻と別れずに 福島壷春
秋刀魚揚ぐ海の蒼さを零しつつ 鎌倉 博史
秋刀魚来て腹筋台に足通す 和田幸司
秋刀魚焼いて泣きごとなどは吐くまじよ 鈴木真砂女
秋刀魚焼いて火逃げし灰の形かな 阿波野青畝
秋刀魚焼かるおのれより垂るあぶらもて 木下夕爾
秋刀魚焼き妻はたのしきやわが前に 加藤楸邨
秋刀魚焼き宝くじ焼く青焔 右城暮石 声と声
秋刀魚焼き秋刀魚裏返し死を思ふ 小林康治 玄霜
秋刀魚焼くけぶりは妻を幸福に 榎本冬一郎 眼光
秋刀魚焼くためとて残し炭団扇 石川桂郎 四温
秋刀魚焼くどこか淋しき夜なりけり 岡安仁義
秋刀魚焼くはや鉄壁の妻の座に 五木田告水
秋刀魚焼くひそ〜話沙禰たのし 河野静雲 閻魔
秋刀魚焼くほどよき幸をけぶらせて 堀 政尋
秋刀魚焼くや俎大師顕性寺 龍岡晋
秋刀魚焼くレモンのやうな月が出て 西村和子 夏帽子
秋刀魚焼く匂に針を仕舞ひけり 加藤 芳子
秋刀魚焼く匂の底へ日は落ちぬ 楸邨
秋刀魚焼く匂ひ我が家でありにけり 井上虹意知
秋刀魚焼く匂ほのかに功山寺 梶原宇良
秋刀魚焼く卓袱台に父母ありし日よ 岡野美代子
秋刀魚焼く家を過ぎ先の家も焼く 直治
秋刀魚焼く戻りて子らよ家に食せ 石塚友二 方寸虚実
秋刀魚焼く昨夜のバーが横戸開け 河野南畦 『風の岬』
秋刀魚焼く氏も素性もなく生き来て 茂里正治
秋刀魚焼く火にとびつかす母の髪 磯貝碧蹄館 握手
秋刀魚焼く火中に立つ父坐せる母 磯貝碧蹄館
秋刀魚焼く煙の中で和服となる 加倉井秋を 『胡桃』
秋刀魚焼く煙の中の妻を見に 誓子
秋刀魚焼く煙の逃ぐるところなき 菖蒲あや あ や
秋刀魚焼く煙まぶれに何言ふぞ 石塚友二
秋刀魚焼く煙を逃げて机かな 石川桂郎 四温
秋刀魚焼く燠を掴みし日もありし 折井ふじ子
秋刀魚焼く独りの生活煙らせて 和田律子
秋刀魚焼く真上あかるき火星かな 仙田洋子 雲は王冠
秋刀魚焼く羅漢のごとき吾が貌見よ 田中午次郎
秋刀魚焼く隣りに気兼ね立ち話 清田 柳水
秋刀魚焼く香に踏む夜の鉋屑 木村蕪城 寒泉
秋刀魚焼く騒がしき火となりにけり やまもと仁
秋刀魚焼く鰥に詩あり佗しとや 蓼汀
秋刀魚競る渦に女声の切れつぱし 橋本多佳子
秋刀魚選り美貌を波の日に焼きぬ 古館曹人
秋刀魚食ひ出世無縁の口拭ふ 福田蓼汀
秋刀魚食ひ放題秋刀魚供養とよ 塩川昭子
秋刀魚食ふ卓袱台の脚落著かず 石倉啓補
空真つ赤妻に秋刀魚を買はせをり 町田しげき
空転りして暮れし日の秋刀魚食ふ 百合山羽公 寒雁
終り値の秋刀魚二匹を買ひにけり 本間みち子
老いてゆくためにある火か秋刀魚焼く 小池万里子
老残の男の焦す秋刀魚かな 深川正一郎
腹わたはどうも苦手や秋刀魚食ぶ 高木晴子
腹立てて愚かに秋刀魚焦がしたり 西村和子 窓
膝の子のなみだ大粒秋刀魚食ふ 堀口星眠 営巣期
膝までの亡妻のエプロン秋刀魚焼く 山本富万
膳の上に秋刀魚風吹く月明よ 大野林火
船傾げ海ごと掬ふ秋刀魚かな 岡本日出男
荒川上る舟に秋刀魚と駄菓子積む 一ノ瀬タカ子
荒海の秋刀魚を焼けば火も荒らぶ 相生垣瓜人(1898-1985)
落鮎を詠みて秋刀魚を食ふをんな 小檜山繁子
行厨の秋刀魚がた〜の現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
誰彼に及ばぬ才や秋刀魚焼く 石田あき子 見舞籠
赤札に秋刀魚の口の尖りけり 堀之内和子
近所に遠慮することないゾ秋刀魚焼く 井川博年
配膳車秋刀魚の匂ひ配りくる 城木タネ女
酸橘得しされど秋刀魚は旬ならず 高澤良一 素抱 七月-九月
鈴木寿一自作の皿に秋刀魚焼く 如月真菜
銀の強き秋刀魚の並びけり 如月真菜
長箸の炎振り消し秋刀魚焼く 亀井糸游
関東平野に雨が一粒秋刀魚焼く 清水哲男(1938-)
障子うつ蠅に日うとし秋刀魚焼く 西島麦南 人音
隣人の顳(こめかみ)憂しや秋刀魚食ふ 波郷
雪催ひ秋刀魚買はんと引つかへす 榎本冬一郎 眼光
青秋刀魚夕靄はわが丈とならず 松澤昭 神立
青葡萄と秋刀魚と海を恋ひにけり 川島彷徨子 榛の木
韓神の祭にささぐ青秋刀魚 佐野美智
風の日は風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷
飯熱く下魚ながらも秋刀魚かな 柑子句集 籾山柑子
魚市場ひとめぐりして秋刀魚買ふ 西山大之進
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
黒潮のうねりて秋刀魚競る町に 青畝
さんま大漁その一ぴきの焼かれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
さんま殿妻の悲嘆を句で申す 橋本夢道 無類の妻
さんま焼くひとりはものの数ならず 稲垣きくの 黄 瀬
さんま焼くや煙突の影のびる頃 寺山修司
さんま焼く妻を罩め居り濃き茜 久米正雄 返り花
さんま食いたしされどさんまは空を泳ぐ 橋本夢道 無禮なる妻抄
埠頭に居り「おッさん」と遠足に呼ばれ 赤城さかえ句集
店々に海霧より揚げし青さんま 大野林火
稲積んで忙しき夕餉さんま焦ぐ 柴田白葉女 遠い橋
貧厨といふ勿れ今さんま旬 川田長邦
道玄坂さんま出るころの夕空ぞ 久米正雄 返り花
遠方の雲に暑を置き青さんま 龍太