季語の動物 秋2


秋の螢秋の蚊秋の蝿秋の蜂秋の蝶秋の蝉つくつく法師蜻蛉赤蜻蛉蜉蝣竃馬蟋蟀鈴虫松虫邯鄲草雲雀鉦叩*きりぎりす馬追轡虫*ばった浮塵子蟷螂螻蛄鳴く蚯蚓鳴く蓑虫茶立虫放屁虫芋虫秋蚕


●鮭
*はららごをぬかれし鮭が口を開け 清崎敏郎
うすうすと月の引力鮭帰る 藤村真理
うすれゆく鮭をたよりの漁師町 暮雪
うたたねに矩鮭蒲団の胸ょりは来ず 篠原梵 雨
うつうつと鮭捕りの目の水にあり 岸田稚魚 筍流し
かざす灯に鮭のぼる波騒立てり 斎藤 道子
きく添ふやまた重箱に鮭の魚 服部嵐雪
この川に鮭は打たるるほかは無く 坊野早苗
こびりつく汚れのごとく鮭死せり 岡田史乃
ごてごてに酔うてしまひぬ鮭の鍋 小原華石
さざ波をかきたて鮭競つて来る 阿波野青畝
さぞな今鮭もはらゝに木の実時 芳麻 (迎里紅)
すれちがふ夜舟もありて鮭の漁 森田 峠
つとにして鮭のぼる也袖みやげ 言水 (衣川にて)
ともしびもなく舟かゝる鮭とると 山口青邨
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
のぼる鮭入日の色を加へけり 伊藤京子
はららごの炎を抱く鮭も打たれけり 渡辺恭子
はららごをこぼして鮭の撲たれけり 田原愛子
はららごを抜かれし鮭の目のうつろ 相馬沙緻
ひとふりの坂青く立つ鮭颪 鳥居おさむ
ふるさとの鮭は全く無駄がない 櫂未知子 貴族
ぼろのごと放つちやれ鮭の横たはる 林火
みちのくの鮭は醜し吾もみちのく 青邨
もう飛べぬものは流され鮭の門 対馬康子 吾亦紅
もの影のごとくに鮭のさかのぼる 阿部慧月
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
アーギライトは 森の昏れいろ 鮭くる街 伊丹公子
インデアン俯向くは鮭突く構へ 左右木韋城
オホツクの夜々の海鳴り鮭の秋 小島海王
オホーツクを引きしぼり鮭網あぐる 広川康子
シリウスの下鮭遡る光見き 斉藤夏風
ブナ鮭の水かったるく打ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
ユーカラに川神讃へ鮭を裂く 駒木逸歩
一と處明り取りあり鮭番屋 松原 正子
一塊のくろがねとなり鮭のぼる 菅原鬨也
一宿の淡海に近し江鮭 森澄雄
一心に鮭上り来る寒さかな 辻桃子
一握の火やがてごうごう鮭獲る火 寺田京子 日の鷹
一片の鮭無き巷寒雷す 渡邊水巴 富士
一番にはつ鮭来り馳走砂 一茶
一番鮭遡るや早瀬又荒瀬 水原秋櫻子
一眼の抜けたる鮭の吊られをり 佐川広治
三日月の沈んで暗し鮭の海 蒲原 ひろし
三角の鰭を見せつつ鮭のぼる 岩崎照子
下北の鷹吹き落す鮭颪 赤沼山舟生
二タ囮仕掛けひとつの鮭番屋 村山 志水
云ひ置いて妻の発ちゆく切身鮭 辻田克巳
五六本ころがりこれが鮭の棒(福島請戸川註水揚げした鮭の頭を叩く棒。これによつて鮭は気絶する。) 細川加賀 『玉虫』
仲秋や海と相撃つ鮭の川 野村喜舟 小石川
凩にすくてぞ鮭はからびけん 柴浅茅
出羽富士の明るき日なり鮭のぼる 佐藤幸寿
初霰鮭のぼる瀬々けぶらせて 及川 澄
初鮭の荷や銀さびの夜明ごろ 素丸
初鮭は慮外しらずにのぼりけり 言水
初鮭やつゝめばそよぐすゝきの穂 乙二
初鮭やほのかに明けの信濃川 井月の句集 井上井月
初鮭や只一尺の唐錦 蓼太
初鮭や市に流るゝ浅野川 涼莵
初鮭や網代の霧の晴間より 支考
初鮭や部下のアイヌの兵士より 阿部みどり女 笹鳴
初鮭や里曲にひびく堰の音 木津柳芽 白鷺抄
初鮭を部下のアイヌの兵士より 阿部みどり女
利根川のここまで遡る鮭強し 正田稲洋
勢ひこみのぼり来鮭に四手網 大橋敦子 匂 玉
北海のことし貌よき歳暮鮭 遠藤正年
十勝川注ぎにごれる鮭場かな 阿部慧月
厨辺に鮭と数の子瑞気満つ 吉屋信子
友は健在年に一度の鮭だより 加藤楸邨
口あけて抗ふ鮭は打たれけり 藤田右丞子
口上を述へたりな鮭の四半分 尾崎紅葉
吊るされし新巻鮭がきわみかな 二村典子
名月や洲にはね揚る江鮭(あめの)魚 史庭 俳諧撰集「藤の実」
味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを
地べたで鮭焼く昨日も今日もつまづきどほし 磯貝碧蹄館 握手
地獄棒待つとは知らず鮭遡る 伊東肇
夏潮を来て知床の鮭番屋 高濱年尾
夕月や草むらさきに上り鮭 古舘曹人 砂の音
多摩川や鮭群来群来と昼の虫 伊藤いと子
大いなる雲の帳や鮭の海 高野素十
大股に渉り来て鮭を獲る 西村和子 かりそめならず
定めなや尾ずれの鮭の死処 白雄
家を継ぎ父の鮭打棒もつぐ 小原啄葉
密漁の鮭末枯に落しけり 大串 章
寒い哉つるされた鮭の大なるが斑 幸田露伴 拾遺
寒鮭の一擲したる力かな 高浜虚子
尾鰭とも背鰭とも鮭のぼり初む 岡安仁義
届きたる歳暮の鮭を子に持たす 安住敦
山家への負ひ荷新鮭反りうたせ 中島斌男
山風や世を鮭小家の影ぼうし 加舎白雄
岬に瞰て鮭網といふ浪が揉む 中島斌男
川の面のささくれ立つは鮭のぼる 西村和子 かりそめならず
干(から)鮭の目利して見る重さかな 立花北枝
年玉の鮭の巻藁薄みどり うせつ
愛惜や鮭雑炊の塩加減 占魚
愛憎や鮭雑炊の塩加減 上村占魚
手負鮭火の粉のごとく腹子撒く 八牧美喜子
手負鮭金輪際を光りけり 北見さとる
打ち上げて尾鰭怒れる鮭叩く 西村和子 かりそめならず
投げられてはかなや鮭の死いらち 立花北枝
捨るほどとれて又なし江鮭 高井几董
攻め網にかゝりし鮭の水しぶき 渡部余令子
方舟に乗せむ夕映え色の鮭 櫂未知子 貴族
旅の吾も眼なれて鮭ののぼる見ゆ 皆吉爽雨
日に跳ねる鱗あかねに十勝鮭 野尻正子
日の当りをりて殺気の鮭の川 原田青児
日へ吊る鮭郵便夫は郵便配るべし 磯貝碧蹄館 握手
日本海の潮鳴とどく鮭の簗 藤村素月
早春の水みなぎりて鮭孵化す 高濱年尾 年尾句集
明け近き海を後ろに鮭の網 会津八一
星明りして光る瀬を鮭のぼる 角田み代
春の夜の骨湯に残る椀の鮭 石川桂郎 四温
春愁や眼に塩詰まる鮭とどく 赤松[ケイ]子
春浅し厨片身の鮭さげて 及川貞 夕焼
昼顔に廃れて巨き鮭番屋 堀口星眠 営巣期
曳く波の夕日を返す鮭群れて 森田 博
月光の騒ぐところが鮭*どかな 加藤蛙水子
月光を返すは遡る鮭の背か 長谷川史郊
月明の水盛りあげて鮭のぼる 渡部柳春
月照らす瀬石叩きて鮭遡る 石垣軒風子
月皎と鮭簗に風むせび哭き 伊東宏晃
望郷の鮭打たるるよ一茶の忌 北見さとる
枯河原鮭の墓とし棒立てる 菖蒲あや
枯蘆の月に鮭船出そめたり 金尾梅の門 古志の歌
極暑なるひりひり鹹き鮭食うぶ 長谷川素逝 暦日
橋上を婚の荷過ぎる鮭の川 石川文子
歳晩の一風景や鮭を抱く 高濱年尾 年尾句集
残暑の亀夜寒の鮭と相識らず 子規句集 虚子・碧梧桐選
水しぶき揚げ大漁の鮭簗場 本間みち子
水ばかり見て鮭捕りと別れたり 細川加賀 『傷痕』
水壁に突立ち突立ち遡上鮭 奈良文夫
水澄みて鮭上るべき雲映す 久米正雄 返り花
水裂いて今生の鮭のぼりけり 大串 章
江鮭ありもやすらん富士の湖 芭蕉
江鮭まづ妹が目にうつくしき 松瀬青々
江鮭淡海に佛事ありてゆく 関戸靖子
沖よりの霧匂ひくる鮭料理 桂樟蹊子
波蹴つて鮭飛ぶさまもして追はる 田村了咲
海凍る国に鮭鮓甘きかな 河東碧梧桐
漁師三代あきあじ(鮭)帰る石狩川 橋本夢道 『無類の妻』以後
激流に身を躍らして鮭のぼる 吉良比呂武
瀬田降て志賀の夕日や江鮭 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
瀬田降りて志賀の夕日や江鮭(あめのうを) 與謝蕪村
熱飯に鮭喰み母を忘じをり 菊地一雄
父のおろす鮭大ぶりに石狩鍋 池田博子
男らの鮭打ち終へし背が溜る 蓬田紀枝子
男らは柴木あつめて鮭の鍋 東川不求
番小屋のすそにくる汐鮭の秋 井沢正江
疲れた声流されている鮭こぬ川 鈴木八駛郎
白波の背波立つあり鮭のぼる 皆吉爽雨 泉声
石狩の崕に狭まり鮭番屋 田島緑繁
石狩鍋鮭の目うるむ湯気の中 山口卓也
砂はじく音して乾ぶ市の鮭 臼田亜浪
秋風や干ならべたる屋根の鮭 会津八一
秋鮭は人情うすく切られけり 山田句蓮洞
立山に雪来て鮭の簗造り 熊田鹿石
筵戸の二重の温し鮭番屋 古田瀧茶
米鹽や鮭一片の屑の稿 石塚友二
粕汁にぶち斬る鮭の肋かな 石塚友二 光塵
粕汁にぶつ斬る鮭の肋かな 石塚友二
粕汁に頭を割つて鮭とばしたり 石川桂郎 四温
粕汁に鮭の鱗の浮びけり 稲垣陶石
網の蟹海鴎にぶつつけ鮭不漁 青葉三角草
群鮭の身を震はせて浅瀬打つ 紺野美代子
背鰭たてけもののごとく鮭のぼる 村上渡鳥
胡瓜もみ鮭の匂ひしてあはれ 川端茅舎
腹擦りて鮭のぼる瀬を叩く雨 亨
舳波たつ阿武隈渡舟鮭の秋 皆吉爽雨
花火高し遺族の折に鮭一片 中島斌雄
荒縄にくくりて大き鮭負へる 三宅句生
荒縄の鮭寂光を放ちをり 沢木欣一 遍歴
菊そふやまた重箱に鮭の魚 嵐雪
菊添ふやまた重箱に鮭の魚 服部嵐雪
葱は無く鮭や切身に世紀寒 永田耕衣 物質
蔵王荒れつゞき阿武隈鮭不漁 佐久間庭蔦
蝿除や焼いたる鮭に置手紙 守屋明俊
貶されて酒飲む人や江鮭 会津八一
走りつゝ鮭の背波に網打てり 黒川龍吾
越年の煙あげをり鮭番屋 宮本素風
転んで泣かぬ子鮭の切身と灯が待つよ 磯貝碧蹄館 握手
返り咲く藻の花のあり鮭孵化場 鈴木洋々子
遥かなる目をして鮭の打たれけり ほんだゆき
郵袋にはみでし鮭の歳暮かな 黒沼 草生
野辺といふ鮭の末路に妻つれて 曹人
鉄橋を夜汽車が通り鮭の番 草間時彦
阿武隈に雲満ちきたり鮭のぼる 秋を
雨漏りにランプを移す鮭の小屋 田中冬二 行人
雪代やいち夜にうごく鮭番屋 白澤よし子
雪吹も同じ越の湖鮭てるや 椎本才麿
雪解宿鮭の薄身のうすくれなゐ 野澤節子 黄 炎
電柱の終りしところ鮭番屋 嶋田一歩
霧降るや鮭追ふ舟の灯のみだれ 岡本まち子
音深く鮭の跳ねたる野闇かな 依田秋葭
風三日銀一身の鮭届く 成田千空
飢ほのか鮭の夕げの窓曲る 細谷源二 砂金帯
骨の鮭アイヌ三人水わたる 金子兜太 早春展墓
骨の鮭朧の月夜遡れ 石川青狼
骨の鮭鴉もダケカンバも骨だ 金子兜太(1919-)
鮭あはれ老の手だれの*やすを受く 風生
鮭いろのポピー一束岬発つ 和知喜八 同齢
鮭かなし末期の鰭を翻し 石塚友二
鮭さばく空が壊れてゆく前に 櫂未知子 蒙古斑以後
鮭といふ一本の朱乾びけり 長谷川櫂
鮭とんで広野の景の一変す 木村要一郎
鮭に塩なじみやすくて冬籠 伊藤京子
鮭に酒換へてうき世をえぞしらぬ 蕪村
鮭のぼり来る撲たれても撲たれても 道山昭爾
鮭のぼるかはたれどきの十勝川 今城余白
鮭のぼるまつはりのぼるもののあり 依田明倫
鮭のぼる古瀬や霧のなほまとふ 秋櫻子
鮭のぼる夜波の騒ぎあきらかに 高見とねよ
鮭のぼる川しろじろと明けにけり 皆川盤水
鮭のぼる川の真中の風邪心地 細川加賀
鮭のぼる川の色とぞおもひをり 岸田稚魚 筍流し
鮭のぼる川青すぎるさみしすぎる 菖蒲あや
鮭のぼる日や雄阿寒の俄か晴 石黒 沼楓
鮭のぼる月下に勢ふ水影かな 大橋敦子 匂 玉
鮭のぼる気配満たして拝み小屋 加倉井秋を
鮭のぼる水門開く氷河期へ 対馬康子 吾亦紅
鮭のぼる河原色草踏みゆくに 皆吉爽雨 泉声
鮭のぼる河口と見れば啻ならず 後藤一秋
鮭のぼる波に鰺刺そひ翔くる 皆吉爽雨 泉声
鮭のぼる肉の襤褸のあかあかと 小檜山繁子
鮭のぼる金色けぶりその夜以後 和知喜八 同齢
鮭のぼる雲間を洩るる十日月 大橋敦子 匂 玉
鮭の切身の鮮紅に足とむる旅 能村登四郎
鮭の子の下る八十八夜とか 高野素十
鮭の川見てゐるけふの澄雄かな 藤田あけ烏 赤松
鮭の時宿は豆腐の雨夜哉 素堂
鮭の水尾月にあらはに遡り 太田ミノル
鮭の目や男らしさの修業未だ 不死男
鮭の眼をこぼるる塩や荒筵 正岡陽炎女
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
鮭の簗月下に修羅をなせりけり 大橋敦子
鮭の貌けはしく吊られ妻病めり 大岳水一路
鮭の身の木目のごとくほぐれけり 中嶋延江
鮭の首吊し囲炉裏の燭熾ん 佐川広治
鮭の鰭はみ出してをり石狩鍋 千葉仁
鮭を吊り寝がえりをうつ霧の町 館岡誠二
鮭を吊るくらがりに妻日陰の寺 大井雅人 龍岡村
鮭を打つ槌なりといふ汚れたり 蟹平
鮭を撲つかなしき業を目の当り 西沢破風
鮭を突くひとりを海猫の遠巻きに 中村 四峰
鮭を釣る人風を聞き濤を聞く 石倉京子
鮭トバでちびりちびりと男山 高澤良一 素抱 四月-六月
鮭上る簗場は海の鼻つ先 根本天山
鮭上る芒の闇や最上川 香村
鮭下げて師走のバスを乗り過す 河野南畦 湖の森
鮭切身貴重な紅さ母に購ふ 大岳水一路
鮭取りのししむら濡れて走りけり 沢木欣一
鮭取りの臀(ししむら)濡れて走りけり 沢木欣一 塩田
鮭同士ぶつかりあふは木の音す 今瀬剛一
鮭小屋の仮寝の夜具か片まくり 大畑善昭
鮭小屋の戸に砕けたる氷かな 雉子郎句集 石島雉子郎
鮭小屋の舟の出ぬ日は炉を焚きて 高橋 卯木
鮭小屋を眺めて下る夜船哉 会津八一
鮭嵐止みし三面川狐雨 伊藤京子
鮭川も温み放流待つばかり 高濱年尾 年尾句集
鮭川村の道は一筋紅卯木 岸田稚魚
鮭打たるわれも打たれてしまひけり 渡辺恭子
鮭打ちし棒月光に横たはる 鈴木節子
鮭打や太陽華麗野を渡る 古舘曹人 砂の音
鮭打を阿修羅の貌と見たりけり 大橋敦子 匂 玉
鮭打棒濡れたるままに焚かれけり 小原啄葉
鮭打棒船にころがるまま乾く 金丸孝子
鮭捕の地酒提げ来し昼の雨 森山暁湖
鮭提げてくる人に掃く門べかな 金尾梅の門 古志の歌
鮭撲ちし楊の棒が放りあり 鈴木しげを
鮭撲つてをり大刈田前にして 岸田稚魚 『萩供養』
鮭曳きの一ト網に船脂ぎる 下田稔
鮭汁を温めてをり秋夕 久米正雄 返り花
鮭漁に今一湾の汐うごく 瀬川としひで
鮭漁のはつしと舟を漕ぎ出す 岸田稚魚 筍流し
鮭漁の頃の賑はひ一漁村 鈴木貞二
鮭獲りの川引き絞る叫び聲 古舘曹人 砂の音
鮭番の朝餉の鮭の部厚さよ 時彦
鮭番屋柱時計の鳴つてゐる 加倉井秋を
鮭盗むきつねの罠のかけてあり 田中冬二 行人
鮭積んで千歳飛び出す航空機 吉屋信子
鮭突のみな薄鬚ののびてをり 中田みづほ
鮭簗のあたりうろつく熊ならず 高澤良一 燕音 七月
鮭簗を解きしみちのく霙れけり 伊東宏晃
鮭網の鈴が鳴るなりゆめうつゝ 軽部烏頭子
鮭網や日の出に染まる十勝川 飯塚秀城
鮭網や苫にあめふるしんのやみ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鮭網をあげし水勢やしんのやみ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鮭網を担ぐやすでに修羅の顔 耕二
鮭網を苫にあめふるしんのやみ 軽部烏頭子
鮭網打つ孤りに雪のつのりくる 文挟夫佐恵 遠い橋
鮭群れて雨夜月夜をのぼりつぐ 露路
鮭船のへさき並べて芦の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
鮭船の吃水深く戻りけり 能登裕峰
鮭豊漁百貫秤ひた濡れて 富岡掬池路
鮭遡る水の月影砕けもし 水見句丈
鮭遡上もつとも鳶の知れりけり 三村 純也
鮭鍋や開拓の味つゞきをり 新田充穂
鮭飯のほの赤味さすぬくみかな 大野林火
鮭飯の鮭の精霊十三夜 鬼房
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
鼻曲り鮭の鼻これ三平汁 飯塚野外
●秋の螢
みぞおちの湿り具合や秋蛍 塚越美子
今生の狂ひが足らず秋螢 手塚美佐 昔の香
刃こぼれの匂ひのしたる秋螢 佐藤鬼房
咳の夜のわれを照らして秋螢 日野草城
思ひ寝とみわけがたくて病螢 清水径子
明滅の滅のふかまり秋螢 平井照敏
普陀落や竹にやどかる秋蛍 飯田蛇笏 山廬集
月代にあがりて淡し秋螢 相生垣瓜人 微茫集
木の霊に攫はれゆけり秋螢 古賀まり子
水くぐり来し火か漏れて秋螢 井沢正江
沼の香の他界を見たる秋螢 河野南畦
病螢苦しくなれば寝てゐます 平井照敏 天上大風
白光の湯冷めをそそる秋蛍 殿村菟絲子
秋蛍つちくれ抱いて光りけり 山本村家
秋蛍ぬくき真暗がりよりこぼる 菅裸馬
秋蛍六斎宿の灯の先に 田中英子
秋蛍夕ひと刻のものあはれ 飯田蛇笏
秋蛍女ちひさくこごみゐつ 上村占魚
秋蛍放てば草に縋りけり 宮下翠舟
秋蛍生ける証の火をともす 斎藤丹岳
秋蛍草葉の闇のゆるびけり 山口草堂
秋螢とてかなしきものを貰ひけり 能村登四郎
秋螢夕ひと刻のものあはれ 飯田蛇笏 椿花集
秋螢揚げ藻にともるよるべなさ 佐野まもる 海郷
秋螢田の面つまづきがちに飛ぶ 飯田晴子
蕎麦をひく水車のかげの秋螢 伊藤いと子
雪舟は多くのこらず秋螢 田中裕明 花間一壺
霧に消え霧に光りて秋蛍 山田流
くきと骨鳴らして秋の蛍見に 榎本 好宏
たましひのたとへば秋の螢かな 飯田蛇笏
たま〜に大なる秋の蛍かな 佐藤紅緑 花紅柳緑
ゆら〜と秋の螢の水に落つ 寺田寅彦
寂寞と秋の蛍の翅をたたむ 飯田蛇笏 山廬集
山の湯にたまたま秋の螢かな 加藤三七子
恋此頃秋の螢に句多かり 寺田寅彦
我耳に風吹く秋の蛍かな 藤野古白
焼砂に細るる秋の蛍かな 室生犀星
病む吾子に秋の蛍の飼はれあり 中島畦雨
秀野忌や秋の螢を病むといふ 石川桂郎 四温
秋の蛍女は夜を淋しがる 石井露月
秋の蛍尾花が袖にすがりたる 福田把栗
秋の螢女は夜を淋しがる 露月句集 石井露月
秋の螢風の芒に飛びもやらず 寺田寅彦
茗荷畑のしめりに秋の蛍かな 山口暁堂
草深く秋の螢の落ちやまず 相生垣瓜人 微茫集
螢籠秋の螢となりにけり 小澤實
雨に閉す障子に秋の螢かな 大場白水郎 散木集
金印の島秋ぼたる這ふのみと 高千夏子
寂然と残る蛍となりて野に 中村苑子
またたきをはやめて残る螢かな 松村蒼石
●秋の蚊
あぶれ蚊のほめかぬ壁を便りかな 上島鬼貫
あぶれ蚊や去り難くゐて翁塚 見市六冬
あぶれ蚊や夜なべの灯吊る壁のもと 木歩句集 富田木歩
かまつかのからくれなゐの別れ蚊屋 松本たかし
それ以来泣かぬ女を秋蚊さす 堀井春一郎
のこる蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
グッドバイは明るき別れ蚊喰鳥 小島千架子
別れ蚊の逃ぐるにあらず離れけり 藤本悦子
別れ蚊や瓜割の井に立ちつくす 石川桂郎 高蘆
取るものも取らず糸瓜と残る蚊と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
国宝の庫裡の秋蚊に喰はれもし 行方克巳
残る蚊と傘をひとつに政子の地 小島千架子
残る蚊にありあふものをくすべけり 森川暁水 黴
残る蚊にはなしもなくて宵寝かな 森川暁水 黴
残る蚊によなべはじめのほどきもの 森川暁水 黴
残る蚊の侮りがたき力かな 石井露月
残る蚊の法蓮華経に脚掛けて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
残る蚊の煤のごとくに降りて来し 星野恒彦
残る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚
残る蚊もはたとなき夜や燭の風 河東碧梧桐
残る蚊や土もて埋めし窯のひび 吉田紫乃
残る蚊や払ひもやらぬへろ〜矢 尾崎紅葉
残る蚊や更けて物書く老の耳 青木健作 落椎
残る蚊や筆先狂ふ喪の記帳 伊東白楊
残る蚊をかぞへる壁や雨のしみ 永井荷風
残る蚊を墨にすりたる麁相かな 尾崎紅葉
殿上の土足おそるる秋蚊鋭し 古舘曹人 能登の蛙
猿の白歯秋蚊に剥いで哀れかな 島村元句集
畳這ふ秋蚊に憎しみ起りけり 長谷川かな女 雨 月
病み細り秋蚊一つとたたかへり 高田風人子
秋蚊出て暮るゝ泉の端濡らす 小林康治 玄霜
秋蚊大きく柱めぐりて失せにけり 月舟俳句集 原月舟
秋蚊鳴くよと聞けば灯影に現はれつ 林原耒井 蜩
秋蚊鳴く夢を引用する吾れに 齋藤愼爾
錦木の葉にからび飛ぶ秋蚊かな 雑草 長谷川零餘子
くはれもす八雲旧居の秋の蚊に 高濱虚子
まだ秋の蚊をひそませて池ほとり 稲畑汀子
一夜二夜秋の蚊居らずなりにけり 正岡子規
人混みに秋の蚊払ふ金色堂 横山房子
夢にまで秋の蚊羽音響かせし 稲畑広太郎
打ち損じたる秋の蚊は追はずとも 柴原保佳
病人の手が秋の蚊をつかみけり 保坂伸秋
秋の蚊が火除けの護符に辿りつく 末光美登里
秋の蚊に悩まされつつ句碑なぞる 水野佐暉代
秋の蚊に網戸ほつれし日吉館 大島民郎
秋の蚊のあまり白さやこぼれ落つ 雑草 長谷川零餘子
秋の蚊のしふねきことを怒りけり 富安風生
秋の蚊のその一匹を獲たりけり 島村元句集
秋の蚊のほのかに見えてなきにけり 日野草城
秋の蚊のやはらかに来て文具店 藤村克明
秋の蚊のよろめきながら止りけり 坂井建
秋の蚊のゐるとも見えず刺されけり 井上和子
秋の蚊の人を尋ねる心哉 与謝蕪村
秋の蚊の声を秘仏の声かとも 鷹羽狩行
秋の蚊の微塵とびゐる嬉しけれ 雑草 長谷川零餘子
秋の蚊の灯より下り来し軽さかな 高濱年尾
秋の蚊の螫さんとすなり夜明方 夏目漱石 明治四十三年
秋の蚊の見えてとまりし襖かな 温亭句集 篠原温亭
秋の蚊の跳ねて飛び去る畳かな 雑草 長谷川零餘子
秋の蚊の鏡に触れて落ちにけり 田村京子
秋の蚊や寄木作りの御本尊 深見けん二
秋の蚊よこの子ばかりはさゝざらん 古白遺稿 藤野古白
秋の蚊を手もて払へばなかりけり 高浜虚子
秋の蚊を払ふかすかに指に触れ 山口誓子
秋の蚊を払ふや人事異動の日 土生重次
秋の蚊を払へばほろと消えにけり 星野立子
秋の蚊を掴み損ねし山男 辻田克巳
突然の訃に秋の蚊を叩きけり 磯崎美枝
血は試験管にとつたあとの秋の蚊が鳴く 荻原井泉水
谷戸ふかく来て秋の蚊にさゝれもし 荻江寿友
●秋の蝿
けさの秋蠅殊勝にも見えにけり 尾崎紅葉
この寺の秋蝿多きことかなし 上原 はる
つぶらかに秋蠅とるやたなごゝろ 飯田蛇笏 霊芝
一匹殺されて秋蠅薄笑ふ 百合山羽公 寒雁
町あげてミスコンクール秋蝿殖ゆ ねじめ正也
神馬灰色秋蝿に眼をしばたたき 長谷川朝風
秋蝿の次第に重き風となる 岩淵卓正
秋蠅もとびて大堰の屋形船 飯田蛇笏 霊芝
秋蠅や人丸庵の飯にとぶ 飯田蛇笏 山廬集
ちよつちよつと貌なめに来る秋の蝿 川崎展宏
ひるねさめて噛みつく犬や秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
わがからだぬくしととまる秋の蝿 山口誓子
ゐなみのや笠の蠅追ふ秋の風 椎本才麿
ブラジルの秋の蝿追ひ歡談す 保田白帆子
一つ打てば一つ減るなり秋の蝿 大橋桜坡子
上嵯峨や魚屋ありて秋の蠅 松根東洋城
二つゐて親しむとなし秋の蠅 高橋淡路女 梶の葉
人無くて厨は秋の蠅まかせ 波多野爽波 鋪道の花
仏飯につきて離れず秋の蝿 田中紅朗
印南野や笠の蝿追ふ秋の風 才麿
口上の裃秋の蠅一つ 長谷川かな女 牡 丹
号泣の人の背中の秋の蝿 大木あまり 火球
夜の客に翅ひゞかせて秋の蝿 飯田蛇笏
富士高く海低し秋の蝿一匹 西東三鬼
扇折るや烈火にとべる秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
振上げた我手眺めつ秋の蝿 桃李
日だまりにかたまってゐる秋の蝿 竹田 佳女
日だまりの石を離れず秋の蝿 杉 良介
書反古に秋の蠅降り舐め渡る 石塚友二
水門や木目にすがる秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
濡れ縁という内堀にいる秋の蝿 阿保恭子
火山弾上にぬくもる秋の蠅 高澤良一 随笑 七月-九月
秋の蝿うてば減りたる淋しさよ 高浜虚子
秋の蝿一つ真水の上に死す 中村草田男
秋の蝿一茶にしたるごとくせり 藤田湘子
秋の蝿二三度とんで宿を出る 三橋敏雄
秋の蝿二尺のうちを立ち去らず 正岡子規
秋の蝿叩かれやすく成にけり 正岡子規
秋の蝿少しく飛びて歩きけり 高濱虚子
秋の蝿巌につるめり沖昏む 西東三鬼
秋の蝿打たれる為に飛んで来る 三木節子
秋の蝿握つてそして放したり 夏目漱石 明治二十九年
秋の蝿生れしばかりの牛の子に 粟津松彩子
秋の蝿辿る海図の緯度経度 大島民郎
秋の蠅うてば減りたる淋しさよ 高濱虚子
秋の蠅かうべむやむや足ぜせり 加賀-秋之坊 俳諧撰集「有磯海」
秋の蠅わすれてゐれば居ずなりぬ 松瀬青々
秋の蠅一つ真水の上に死す 中村草田男
秋の蠅寝顔踏まへて遊ふなり 尾崎紅葉
秋の蠅少しく飛びて歩きけり 高浜虚子
秋の蠅我が頬はなれ土ねぶる 石橋辰之助 山暦
秋の蠅静かに這へり卑しからず 高橋淡路女 梶の葉
笠について一里は来たり秋の蝿 正岡子規
臆病なぼく大胆な秋の蝿 小西 昭夫
草庵のよはりはじめや秋の蠅 内藤丈草
薬つぎし猪口なめて居ぬ秋の蝿 杉田久女
行く末を考へてゐる秋の蝿 福永直子
銀積みし港の跡や秋の蝿 磯貝碧蹄館
闇汁やランプの笠の秋の蠅 会津八一
陣取りの椅子にはぐれる秋の蝿 小田泰枝
電球の切れて戸惑ふ秋の蝿 乙武佳子
頭を病むやべたべたと舞ふ秋の蝿 田多井みすゞ
顔かくす猫のまろ寝や秋の蠅 菅原師竹句集
飛んで来て直ぐに打たれし秋の蝿 石川風女
飯盛れば這て来るなり秋の蝿 蓼太
この宿の残る蝿とて多すぎる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
残る蝿蝿取紙の方へ行け 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
●秋の蜂
あなすごの秋蜂もゆる火を螫せり 飯田蛇笏 春蘭
いきり立つ秋の蜂見て眼が荒れる 高澤良一 寒暑 十月-十二月
かへり来て顔みな同じ秋の蜂 前田普羅 新訂普羅句集
とどまらぬ時間のうちに秋の蜂まぎれ入りきて畳をあるく 加藤知多雄
ま空よりこぼれて石へ秋の蜂 飴山 實
二階に漱石一階に子規秋の蜂 金子兜太
信濃追分脚たらしゆく秋の蜂 佐藤 健
古川の秋の蜂守る総鎮守 高澤良一 素抱 十月-十二月
墓にかけし酒を舐ぶりて秋の蜂 岸田稚魚 筍流し
女王蜂と逢はねば秋の蜂死にし 萩原麦草 麦嵐
宙に垂れ没日と秋の蜂の脚 加藤楸邨
山の娘のてのひらにうつ秋の蜂 山口誓子
岸遠き遊覧船に秋の蜂 小澤實
巣は焦げて秋蜂無慚天蒼く 飯田蛇笏 雪峡
年輪の渦にさまよふ秋の蜂 秋元不死男
玻璃に触れ離れては触れ秋の蜂 倉田春名
眼がのぞく秋の蜂の子売られけり 加藤知世子
秋の蜂しづかに皃(かお)を上げにけり 藤田あけ烏 赤松
秋の蜂つよく葡萄の葉をふめり 中田剛 珠樹
秋の蜂むくろを抱きて死ににけり 齋藤愼爾
秋の蜂やすらひし辺の濡れてをり 能村登四郎
秋の蜂修学旅行の列乱す 中村宏汀
秋の蜂巣をすてて飛ぶ迥かかな 飯田蛇笏 山廬集
秋の蜂巣をやく土にころげけり 飯田蛇笏 春蘭
秋の蜂梳らざるわれにとぶ 山口誓子
秋の蜂病み臥す顔を歩く日よ 石原八束 秋風琴
秋の蜂群がりゐたり地震の後 石田あき子 見舞籠
秋の蜂群がり土蔵亀裂せり 西東三鬼
秋の蜂脚長に来て塔心礎 進藤一考
秋の蜂萩の土塀を西東 飴山 實
肉皿に秋の蜂くるロツヂかな 中村汀女
草童のちんぼこ螫せる秋の蜂 飯田蛇笏
蝉とりし蜘蛛をかすめて秋の蜂 飯田蛇笏 春蘭
行商が箒で払ふ秋の蜂 小林嘉代子
親しげに来ておどろかす秋の蜂 奥野桐花
遠くよりきて殺されし秋の蜂 百合山羽公 寒雁
雑巾をかぶせられたる秋の蜂 岸本尚毅 舜
静さや梅の苔吸ふ秋の蜂 野坡
首に弁当秋の蜂など山が聳え 金子兜太 少年/生長
黙祷や秋の蜂来て跳梁す 加藤知世子 花寂び
●秋の蝶
きれぎれのむくろとなりぬ秋の蝶 京極杜藻
くぐまるごと侍すや秋蝶墓一基 鷲谷七菜子 雨 月
この秋蝶はじめに触れしものは何 鈴木明寿
さみしくて白地を見せる秋の蝶 齋藤愼爾
しばらくは日溜りを飛び秋の蝶 木村秋湖
しら/\と羽に日のさすや秋の蝶 松岡青蘿
しら〜と羽に日さすや秋の蝶 青蘿
すれ違ひざまに火の香や秋の蝶 河原枇杷男 蝶座
たとふればたましひのいろ秋の蝶 加藤耕子
つき飛ばされて秋蝶を追う形となる 細谷源二
とぶものはみな羽ひびく秋の蝶 山口誓子
のぼりつめ翳をうしなふ秋の蝶 朝倉和江
ひとたびは高くも舞へり秋の蝶 上村占魚 鮎
ひとところ離れず舞ひて秋の蝶 石川桂郎 四温
ひら〜と飛んでわりなし秋の蝶 久保田万太郎 流寓抄以後
ひるがへる力も見ゆる秋の蝶 前田普羅 春寒浅間山
ふくれ来る潮すれ〜に秋の蝶 小坂蛍泉
ふりむかぬ安宅の浜の秋の蝶 堀口星眠 営巣期
ほろほろと秋蝶いのち一途なる 古賀まり子
ぼろぼろの秋蝶埋める大地なし 対馬康子 吾亦紅
ますぐには飛びゆきがたし秋の蝶 阿波野青畝
また土に消ゆる雨きて秋の蝶 永井龍男
まつしろな秋蝶轢いたかもしれぬ 夏井いつき
わが眼路の高さに飛べり秋の蝶 上村占魚 球磨
わが袖にふと現はれし秋の蝶 高浜虚子
わりなしや錨にとまる秋の蝶 石井露月
シテの如幹の裏より秋の蝶 山本歩禅
シーザーのものなりし石秋の蝶 山本歩禅
ロケーション後日の砂丘秋の蝶 百合山羽公 寒雁
丁寧に羽をたたみて秋の蝶 大谷史子
七盛塚秋蝶消えし後を風 伊藤京子
二三尺波をはなれて秋の蝶 露月句集 石井露月
体温計見取りがたなき秋の蝶 永井龍男
何事の心いそぎぞ秋の蝶 正岡子規
何追うて越ゆる峠か秋の蝶 金箱戈止夫
傷の指しづかに疼む秋の蝶 中島斌雄
出水退きし泥草に秋の蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
加賀染の暖簾に溺れ秋の蝶 中西舗土
半生を風として生き秋の蝶 小林知佳
古町の簷の山水秋の蝶 松村蒼石 寒鶯抄
吊橋を連れて渡りぬ秋の蝶 手塚利恵子
君も吊る参謀肩章秋の蝶 久米正雄 返り花
吹かれ来て石にも止まり秋の蝶 倉田 紘文
噴火口覗ける人に秋の蝶 毛利提河
地にふれて黄をよびさまし秋の蝶 赤松[けい]子 白毫
坂といふ長き日溜り秋の蝶 山田弘子
垂れとまり花にも扮し秋の蝶 香西照雄 素心
墳丘に舞ひ現世の秋の蝶 辻口静夫
墳丘の秋蝶風となりにけり 大橋利雄
墾道の深き轍や秋の蝶 相馬遷子 山国
夢殿の周りはなれず秋の蝶 杉山青風
大佛や膝にとまりぬ秋の蝶 山萩 志田素琴
天上もまた秋蝶の舌の光 高岡修
天上大風秋蝶のきりきりと 大木あまり 火球
妻子去るや秋蝶のごと縺れあひ 志城柏
学校へ来ない少年秋の蝶 藺草慶子
寄る花のなく秋蝶の天に消ゆ 鳥沢まさ江
富士よりの風にも慣れし秋の蝶 星野高士
屋根に塗るコールタールや秋の蝶 永井龍男
山の雨縫うて気儘や秋の蝶 西村和子 かりそめならず
山廬忌やまぎれず秋の蝶白し 塚原麦生
山門を出でて濁世へ秋の蝶 千原叡子
山麓や黄ばかり多き秋の蝶 有馬籌子
岬果てて秋蝶よりどなく高し 木下夕爾
峠越すものみなかなし秋の蝶 日下部宵三
庭下駄の緒に来てとまる秋の蝶 吉屋信子
恥さながら身を揉み秋の蝶軽し 小林康治 玄霜
恵那よぎる一翳秋の蝶となる 木村蕪城 寒泉
我が影の伸びゆく先の秋の蝶 星野 椿
我が身より立ち化野の秋の蝶 有馬朗人 耳順
放ちやる秋蝶ひとつ受難図下 堀口星眠 営巣期
数見せて海にあそベる秋の蝶 佐野まもる 海郷
旅鞄小さく軽し秋の蝶 阿部みどり女 笹鳴
日は西へ詮方もなし秋の蝶 石井露月
昆虫を辞めて吹かるる秋の蝶 春日愚良子
暗室を出て秋の蝶見にゆけり 須藤徹
枯山水の石に紛るる秋の蝶 関森勝夫
格子はめしは女部屋なり秋の蝶 長谷川かな女 花寂び
案内の子は道草を秋の蝶 阿部みどり女 笹鳴
楡並木今朝は縫ひゆく秋の蝶 金箱戈止夫
槻の根や霧にうたれて秋の蝶 西島麦南 人音
樹下半跏即ち句なり秋の蝶(奈良公園に古屋ひでを氏を探し得たり) 『定本石橋秀野句文集』
欠けそめし日にとびかくれ秋の蝶 高橋淡路女 淡路女百句
歯車よりもベルトおそれて秋の蝶 中村草田男
段(きだ)のぼる気多若宮の秋の蝶 高澤良一 素抱 十月-十二月
水に舞ひ苔に休みて秋の蝶 高木晴子 花 季
水尾とともに遠くなりたる秋の蝶 五十嵐播水 埠頭
水音に蹤きてはかへす秋の蝶 北見さとる
氷の旗が赤く秋蝶とばせけり 長谷川かな女 花 季
沼の底に沈み行く日や秋の蝶 臼田亜浪
泣くわれにどこまで行くや秋の蝶 及川貞 榧の實
浦風や秋の蝶飛ぶ小松原 泉鏡花
海に出て白地あきらか秋の蝶 齋藤愼爾
海光にまぎれやすきも秋の蝶 佐野まもる 海郷
海女笛のうねりがくれに秋の蝶 臼田亜浪 旅人
消えがての空の渚や秋の蝶 文挟夫佐恵 遠い橋
渕あれば悲話のありけり秋の蝶 有馬籌子
湖に出て光をひけり秋の蝶 石原八束 高野谿
潮風に吹かれとぶもの秋の蝶 稲畑汀子
濡れ草に全身ひかる秋の蝶 目迫秩父
火口湖のさざなみ固し秋の蝶 岡田貞峰
火口湖の断崖を舞ふ秋の蝶 仙田洋子 雲は王冠
熔岩の原を沙漠の秋の蝶 保田白帆子
熔岩磯の明暗つづる秋の蝶 下村ひろし 西陲集
牧柵を越えてあまたの秋の蝶 木下夕爾
狂人のまなざし秋の蝶になく 五十嵐播水 埠頭
狩野川は石ころばかり秋の蝶 細川加賀 生身魂
玉垂れの滝より生れ秋の蝶 久米正雄 返り花
甕ひきよす朝の泉や秋の蝶 小池文子 巴里蕭条
病む日また簾(す)の隙より秋の蝶 夏目漱石 明治四十三年
病む日又簾の隙より秋の蝶 夏目漱石
白地着て別れに来たり秋の蝶 秋澤猛
白樺をめぐりて秋の蝶黄なり 瀧春一 菜園
神杉やあまりちひさき秋の蝶 高橋淡路女 梶の葉
秋の蝶あはれまれつゝ海を越ゆ 佐野まもる 海郷
秋の蝶いかなる花を夜の宿 松岡青蘿
秋の蝶おびただしくて午後曇る 古賀まり子 緑の野以後
秋の蝶さみしき色に崖のぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
秋の蝶さみしさに見れば二つかな 泉鏡花
秋の蝶たちのぼり来し深淵ぞ 上田五千石 田園
秋の蝶ちひさき川をよぎり来ぬ 上村占魚 球磨
秋の蝶です いっぽんの留針です 三橋鷹女
秋の蝶ときに流水より迅し 岡田銀渓
秋の蝶とぢてはひらく翅しづか 篠原鳳作
秋の蝶とんで小さし貴船川 岸風三楼 往来
秋の蝶の吹かれて浅間越ゆらむか 稲垣きくの 牡 丹
秋の蝶ふれて揚りし旅衣 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋の蝶ましろきものは西湖より 黒田杏子 水の扉
秋の蝶めぐりてまさに松となる 加藤楸邨
秋の蝶やりすごしたり恐怖なり 高桑婦美子
秋の蝶よるさへ崖のこぼれけり 佐野まもる 海郷
秋の蝶一葉とちるや夢の中 一桐
秋の蝶二階に庭に女ごゑ 松村蒼石 春霰
秋の蝶五百羅漢の誰が妻よ 渡辺恭子
秋の蝶別れの曲を舞ひにけり 上野泰 春潮
秋の蝶動物園をたどりけり 正岡子規
秋の蝶吹かれながらもゆくへあり 荒川暁浪
秋の蝶塔めざしゆき塔を過ぐ 津田清子 二人称
秋の蝶墓の茅舎にひらひらす 星野麥丘人
秋の蝶外人墓地の域を出ず 西村和子 夏帽子
秋の蝶外山の雲の深からず 内藤吐天
秋の蝶客席の隅で聴いている しらいししずみ
秋の蝶小さき門に就職する 宮崎重作
秋の蝶山に私を置き去りぬ 阿部みどり女 『微風』
秋の蝶息するたびに翅ひらく 伊藤伊那男
秋の蝶我が肩に来て羽たたむ 星野椿
秋の蝶払へば苔に低く飛ぶ 龍胆 長谷川かな女
秋の蝶指一本で殺せるもの 宇多喜代子
秋の蝶日かげれば水またあはし 金田咲子
秋の蝶日向に出でて黄なりけり 大久保橙青
秋の蝶星に雫をもらいけり 酒井弘司
秋の蝶書院の壁に枯れにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋の蝶杉にかくれつ思ひ川 岡本松浜 白菊
秋の蝶来ると去るとの風の中 今泉貞鳳
秋の蝶某所につどい某所まで 田沼文雄
秋の蝶死はこはくなしと居士は言ふ 長谷川かな女
秋の蝶海にも樹海にも近し 吉田紫乃
秋の蝶海に出づ「愛深くあれ」 小林康治 玄霜
秋の蝶海に落ちしを目のあたり 阿部みどり女 『光陰』
秋の蝶海女の小舟に追ひつけず 樋笠文
秋の蝶潜みし陰も晴れてをり 湯川雅
秋の蝶火焔童子を炎えたたす 磯貝碧蹄館
秋の蝶熔岩原飛べば白かりき 三隅含咲
秋の蝶砂丘は砂のきめ光る 百合山羽公 寒雁
秋の蝶砂場に止まり消されけり 対馬康子 吾亦紅
秋の蝶磐石に鈴振る如し 小川軽舟
秋の蝶羽のどこかが匂ひけり 谷口桂子
秋の蝶羽ゆるやかに花に舞ふ 寺田順子
秋の蝶翔ちて重みのもどる石 平野謹三
秋の蝶脚を出しけり石の上 金子晉
秋の蝶芒の中へ吹かれけり 徳美愛桜子
秋の蝶谷深ければ高う飛ぶ 阿部みどり女
秋の蝶銀粉ちらす鞍馬山 松崎 豊
秋の蝶風といふ字を散りばめて 中嶋秀子
秋の蝶風にもつれてあきらかに 西島麦南 人音
秋の蝶飛び駱駝ゆく街の中 五十嵐播水 埠頭
秋の蝶黄色が白にさめけらし 高濱虚子
秋蝶が秋蝶を消しつづけおり 五島高資
秋蝶として深谿を上り来し 小林康治 『叢林』
秋蝶として黄斑の派手なるも 殿村莵絲子 花 季
秋蝶とぶや鶏屠る刃ひつさげて 飯田蛇笏 山廬集
秋蝶とぶ程のしづけさ戻りけり 山田三四郎
秋蝶と漂ひ越すも一峠 小林康治 玄霜
秋蝶と風の接点ひかりけり 岩岡中正
秋蝶にさはられてゐるイヤリング 仙田洋子 雲は王冠
秋蝶に嶮しき山の容かな 青峰集 島田青峰
秋蝶に日当る芝の傾斜かな 青峰集 島田青峰
秋蝶に時雨の多き頃となり 高木晴子 晴居
秋蝶に浅間のうしろすがたかな 長谷川照子
秋蝶に見えてわれには見えぬもの 藤崎久を
秋蝶に醜(しこ)といふものなかりけり 飯田実子
秋蝶のあれあれとほる仁王門 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋蝶のいくつもとんで小さかり 松尾 美子
秋蝶のいよいよ小さく黄なるかな 京極杞陽 くくたち上巻
秋蝶のうしろ姿をなほ追へり 高澤良一 素抱 七月-九月
秋蝶のこの黄の濃さよ小さゝよ 星野立子
秋蝶のたちのぼり来し深淵ぞ 上田五千石 田園
秋蝶のはげしく宙に三つ巴 久本澄子
秋蝶のふらふらこの頃医者通ひ 正木海彦
秋蝶のまつはりくるは亡き母か 宇佐美ふく
秋蝶のみひらきに詩書くとせむ 亀井美奈美
秋蝶のもつるゝ空の青さかな 千原草之
秋蝶のもつれてとけてよそよそし 高槻青柚子
秋蝶のものちる如く舞ひをさむ 高木晴子 花 季
秋蝶のわがまぼろしの塔を過ぐ 石崎素秋
秋蝶の一頭砂場に降りたちぬ 麻里伊
秋蝶の何処へもゆかず島育ち 鈴木栄子
秋蝶の使者の如くに園よぎり 上野泰 佐介
秋蝶の土をはなれて土色に 古館曹人
秋蝶の少き国の旅つゞく 高野素十
秋蝶の心ゆくままなる日かな 松本たかし
秋蝶の撞かずの鐘にきて遊ぶ 道川虹洋
秋蝶の止れば色の消え易く 小林草吾
秋蝶の死なむとしつゝ羽ひらく バレリーナ鮎子
秋蝶の紋くつきりと娶る日よ 阿部豊
秋蝶の繽紛として旅情かな 富安風生
秋蝶の翅を小きざみに草うつり 清原枴童 枴童句集
秋蝶の脂粉のはげし面輪かな 上野泰 春潮
秋蝶の腸なきを壁に剌す 島村元句集
秋蝶の軸も古りたる吾が生活 高木晴子
秋蝶の閃めきたるも竹の間 岸田稚魚 筍流し
秋蝶の驚きやすきつばさがな 原石鼎
秋蝶の黄の澄みとほるあしたかな 嶋田麻紀
秋蝶の黄を強くせり土俗舞 細見綾子
秋蝶は蜆蝶のみ皇女の陵 松村蒼石 雁
秋蝶は魂のごと失せ隅田川 鍵和田釉子
秋蝶やひとり行くなる修道女 大前恵兵
秋蝶やサフラン色の便り書く 仙田洋子 雲は王冠
秋蝶や人に七曜の早さあり 阿部みどり女
秋蝶や人形振りの雀右衛門 尾崎迷堂 孤輪
秋蝶や刃を浸したる洗面器 橋本白木
秋蝶や春そのまゝの黄に白に 尾崎迷堂 孤輪
秋蝶や硫気痛みの神の階 岡本 眸
秋蝶や翳なき天の円のうち 阿部みどり女
秋蝶や風の柱の螺旋階 橋本榮治 麦生
秋蝶よパラナパネマといふ河よ 星野立子
秋蝶よパラマパネマといふ河よ 星野立子
秋蝶らし衣づれの音せるは 齋藤愼爾
秋蝶を見しより風の美しく 岩垣子鹿
秋蝶去り風景ほっとおとろふる 川口重美
秋蝶来机上「東方見聞録」 橋本榮治 越在
秋蝶沿ふ仁和寺の塀長く長く 高澤良一 宿好 十月-十二月
秘色とは秋蝶の黄と思ひけり 宗田安正
紙吹雪二枚が秋の蝶となる 草本美沙
線路沿ひ飛ぶことが好き秋の蝶 藤岡筑邨
縁遠き娘物思ふ秋の蝶 尾崎紅葉
羊肥ゆ尻辺腹辺の秋蝶に 林翔 和紙
翅二枚合はすは祈り秋の蝶 中村明子
腹裂きて医者生臭き秋の蝶 神山姫余
自動車の過ぎし埃に秋の蝶 星野立子
茶屋の下駄はいてそこらを秋の蝶 高濱年尾 年尾句集
草にある午前のしめり秋の蝶 鷲谷七菜子 花寂び
草の実やすくなくなりし秋の蝶 高橋淡路女 梶の葉
草の戸に来てかへしけり秋の蝶 五十崎古郷句集
草臥れて土にとまるや秋の蝶 蓼太
荒畳なり秋蝶を遊ばしめ 下村槐太 天涯
華麗なるここに死にざま秋の蝶 楠本憲吉
薬園の花にかりねや秋の蝶 支考
行く我をひとめぐりして秋の蝶 星野立子(1903-85)
行く秋の蝶道づれに女坂 清水貴久子
街中の植物園の秋の蝶 高濱年尾 年尾句集
街道に一つはぐれし秋の蝶 今泉貞鳳
裏関所ぬけて無宿の秋の蝶 樋笠文
西の塔より東へと秋の蝶 鷹羽狩行
見るうちに吹きあげられし秋の蝶 上村占魚 鮎
見失ひ又見失ふ秋の蝶 高浜虚子
解体のほこりに追はる秋の蝶 松沢満里子
豪雪の爪跡泳ぐ秋の蝶 小出秋光
身に欠陥あるため秋の蝶疾駆 永田耕衣 吹毛集
這松に生くるものとし秋の蝶 稲垣きくの 黄 瀬
野の径にそひてひたすら秋の蝶 山口青邨
金堂の柱はなるゝ秋の蝶 前田普羅
長城を 吹かれ越えして 秋の蝶 伊丹三樹彦 写俳集
雨やんで庭しづかなり秋の蝶 永井荷風
雲一朶秋蝶昇らざるをえず 川口重美
風に折られて高く飛びけり秋の蝶 原月舟
風に紛れ風に現れ秋の蝶 河野扶美
風情なき石に来て舞ふ秋の蝶 三好達治 俳句拾遺
高浪をくぐりて秋の蝶黄なり 村上鬼城
魂のごと秋蝶のとび来たり 井上哲王
魂祭ふわふわと来る秋の蝶 正岡子規
●秋の蝉
かぶされる南大門に残る蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
しやんしやんと秋蝉雨に負けず鳴く 長谷川かな女 牡 丹
そのままに秋蝉の木となりて立つ 藤陵紫泡
その日暮れなほ秋蝉の泣きじやくり 福田蓼汀 秋風挽歌
ねぎらはれをり秋蝉の声の中 中村汀女
ひと言はのたまへ秋蝉鳴きしきる 徳永山冬子
ふと死を思ひたるは秋蝉と関連なし 安住敦
わが膝の手錠両手に鳴く秋蝉 橋本夢道 無禮なる妻抄
暮れ残る蝉に墓山下りけり 金尾梅の門 古志の歌
松籟に秋蝉とわが心気のみ 石塚友二 方寸虚実
淋しやわれ間髪を秋蝉鳴けり 阿部完市
熊谷に聞く秋蝉となりにけり 石田波郷
父の死後秋蝉声を佳くしたり 萩原麦草 麦嵐
白樺に鳴く秋蝉も日高き中 福田蓼汀 山火
百畳敷まづ秋蝉の入り来たり 松井恭子
社家灯り秋蝉今も鳴き止めず 長谷川かな女 花寂び
秋蝉ぢいぢい鳴いて病む身起されてゐる 人間を彫る 大橋裸木
秋蝉として一日を長びかす 高澤良一 随笑 七月-九月
秋蝉にまひるの風もみづ〜し 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋蝉に午後はわびしき雲あかり 飯田蛇笏 春蘭
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
秋蝉に日暑く茘子あからみぬ 石原舟月 山鵲
秋蝉に榧搾めらるる如くなり 下村槐太 光背
秋蝉に渦潮迅し壇の浦 赤堀五百里
秋蝉に茘枝日暑くあからみぬ 石原舟月
秋蝉に見かわすまみは夫婦のまみ 三谷昭 獣身
秋蝉に転げ込まれし夜もありし 相生垣瓜人
秋蝉に鳴かれてのぼる菩提梯 飯田蛇笏 霊芝
秋蝉のあかるみ向いて唖かな 室生犀星
秋蝉のいりつく様に鳴く時ぞ 山店 芭蕉庵小文庫
秋蝉のけふは今日はと母訪はず 山田みづえ 手甲
秋蝉のこゑの器か空濠は 小檜山繁子
秋蝉のこゑ澄み透り幾山河 加藤秋邨 寒雷
秋蝉のなきしづみたる雲の中 飯田蛇笏
秋蝉のひしと身をだく風情かな 飯田蛇笏 山廬集
秋蝉のひとこゑ瑞巌寺に入れり 鈴木節子
秋蝉のひりりと榧を離れざる 高澤良一 ぱらりとせ 秋
秋蝉のむくろ吹かるゝ石の上 篠田悌二郎
秋蝉の一縷のこゑの入水かな 野澤節子
秋蝉の今生のこゑ炎なす 高山あさ江
秋蝉の壁成すごとし風絶えき 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋蝉の声のたまりしぼんのくぼ 高井瑛子
秋蝉の声の図太き鞍馬かな 長倉閑山
秋蝉の声の戻りし水の上 千葉皓史
秋蝉の声もろともに母葬る 成瀬桜桃子 風色
秋蝉の声を限りに他郷の地 村野鶴諒子
秋蝉の声澄む雨後や永平寺 宮下杏華
秋蝉の大樹の下に埋葬す 塚原麦生
秋蝉の己がこゑに躓きぬ 神田如耕
秋蝉の煩悩幹を這ひのぼる 田中政子
秋蝉の穴あり蠣崎波響墓 西本一都 景色
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋蝉の茨に鳴くや姉の家 雑草 長谷川零餘子
秋蝉の遠く蔵書を死蔵して 高澤良一 鳩信 炎帝
秋蝉の鳴きやみし野の虹短かし 内藤吐天 鳴海抄
秋蝉の鳴きをり間なく墓を辞す 松村蒼石 露
秋蝉の鳴くひきしほのごとくなり 三橋鷹女
秋蝉も泣き蓑虫も泣くのみぞ 高浜虚子
秋蝉も絶えたる木立煉瓦館 大野林火
秋蝉やいつも静かな母の家 松藤 三鶴
秋蝉やうばすて山に姥を捨て 三橋鷹女
秋蝉やこころの杖が欲しくなる 加藤三陽
秋蝉やなきやむ幹を横あゆみ 飯田蛇笏 山廬集
秋蝉やまたの渾名をからす寺 藤田あけ烏 赤松
秋蝉ややがておのれも一基の墓 鈴木真砂女 夕螢
秋蝉や卓にちらばる刺繍糸 野澤節子 黄 瀬
秋蝉や少しづつ我ほろびゆく 能村登四郎
秋蝉や岩を祀りて幣白く 山西雅子
秋蝉や島に古りたる神楽面 荒川優子
秋蝉や川の終りの赤き潮 中拓夫 愛鷹
秋蝉や征服少女焦げ臭し 岸田稚魚
秋蝉や御室は人の来ぬところ 高濱年尾 年尾句集
秋蝉や朽葉はやちる碑のおもて 雑草 長谷川零餘子
秋蝉や松影に富む池畔亭 下村ひろし 西陲集
秋蝉や板戸に古りしあらし除 古沢太穂 古沢太穂句集
秋蝉や検温計を抱き眠る 角川源義 『西行の日』
秋蝉や槐多の裸僧真赤なり 原田喬
秋蝉や温泉プール朝雨す 石原舟月 山鵲
秋蝉や父を一灯として生くる(知水忌) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋蝉や片谿のみが日をうけて 古沢太穂 古沢太穂句集
秋蝉や言の葉もどかしく祈り 藤田直子
秋蝉や車にちらばる刺繍絲 野沢節子
秋蝉や風が持ち去るわが匂ひ 鷲谷七菜子 雨 月
秋蝉をまぶしみ子らと歩みけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
草長ける長けて雨沁む残る蝉 野澤節子 黄 炎
顔拭きて秋蝉のすさまじきかな 岸本尚毅 舜
鳴きいでて秋蝉となる松の皮 水原秋櫻子
かいまみの草花赤し秋の蝉 金尾梅の門 古志の歌
かしましと憎しみ受けぬ秋の蝉 尾崎迷堂 孤輪
かまくらをいまうちこむや秋の蝉 道芝 久保田万太郎
すぐやみし汐先雨や秋の蝉 増田龍雨 龍雨句集
ただあたたかき真中に秋の蝉 金田咲子 全身 以後
とけてゐるアイスクリーム秋の蝉 木下夕爾
とび交ひもしげくて木々の秋の蝉 皆吉爽雨 泉声
なほ翔びて縋るものなき秋の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぬけ殻に並びて死ぬる秋の蝉 丈草
ひしがれし思ひを秋の蝉鳴けり 瀧春一 菜園
ひっひっと聞こえて遠(をち)の秋の蝉 高澤良一 宿好 七月-九月
また九月一日来る秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
カンバスに木々のほむらや秋の蝉 阿部みどり女 笹鳴
一書より叱咤湧く日や秋の蝉 馬場移公子
七百年のみなげき今に秋の蝉 鈴鹿野風呂 浜木綿
七盛の墓に集る秋の蝉 佐藤 紫水
仰のけに落ちて鳴きけり秋の蝉 一茶
合掌の手の冷やかに秋の蝉 米沢吾亦紅 童顔
君が頬に離愁ひらめく秋の蝉 林翔 和紙
吹く風や鳴きとぎれたる秋の蝉 高橋淡路女 梶の葉
命しぼる声の一途に秋の蝉 古賀まり子 緑の野
啼きながら蟻にひかるる秋の蝉 正岡子規
啼きやめてばた〜死ぬや秋の蝉 渡辺水巴
喪の幕の端に風ある秋の蝉 岡本 眸
団欒の網戸にとまる秋の蝉 相河美智子
地(つち)はもと天なり秋の蝉の穴 三橋敏雄 長濤
地に墜つも草にすがりて秋の蝉 飯田蛇笏
地はもと天なり秋の蝉の穴 三橋敏雄
地球の芯に水流るるや秋の蝉 寺井谷子
妻見るや吾子見る妻に秋の蝉 杉山岳陽 晩婚
子の部屋の網戸に鳴けり秋の蝉 泉とし子
字足らずのごと黄昏を秋の蝉 石寒太
学校に来ない少年秋の蝉 蘭草 慶子
学校へ来ない少年秋の蝉 藺草慶子(1959-)
山々へ遁げゆく風に秋の蝉 山上樹実雄
山坊は雲居に秋の蝉幽し 小松崎爽青
嵩もなく病人眠る秋の蝉 今井つる女
慧光照無量無量と秋の蝉 原天明
戸隠や灯をとりに来る秋の蝉 鈴鹿野風呂 浜木綿
手の届くところに鳴けり秋の蝉 森下きぬゑ
暮れがたは低きに鳴けり秋の蝉 成瀬桜桃子 風色
朝日より夕日親しく秋の蝉 飯田蛇笏 椿花集
木の間なる水照りひとひら秋の蝉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
木洩日に鳴きつまづきて秋の蝉 稲畑汀子
林帯にすわる瑞牆秋の蝉 飯田蛇笏 雪峡
椨抱えこゑふりしぼる秋の蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
死ぬかとてしばしながめつ秋の蝉 古白遺稿 藤野古白
温泉ちかき霽れまの樺に秋の蝉 飯田蛇笏 春蘭
濯ぐ瀬の疾くゆたかにて秋の蝉 飯田蛇笏 雪峡
生涯は文字を書くこと秋の蝉 田中裕明 先生から手紙
相会うて虚子好き同士秋の蝉 辻桃子
磧湯の思はぬ熱さ秋の蝉 鳥越すみこ
神木にすがる他なき秋の蝉 寺岡捷子
禿筆を束ね捨てけり秋の蝉 波多野爽波 『骰子』
秋の蝉たかきに鳴きて愁ひあり 柴田白葉女 牡 丹
秋の蝉たかぶる癇をおさへけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋の蝉だらうか風の音だらうか 蔦三郎
秋の蝉つかのま鳴きて渓昃る 福田蓼汀 山火
秋の蝉ともしく大嶺雲がくる 飯田蛇笏 春蘭
秋の蝉なげきの森を抱きけり 調和 選集「板東太郎」
秋の蝉ひそかに香扇つかひけり 長谷川かな女 花寂び
秋の蝉ひたすら野面ゆくごとし 栗林千津
秋の蝉よく啼き木瓜は実となりぬ 渡邊水巴 富士
秋の蝉七転八倒の怨み買う 和田幸司
秋の蝉二三の筆を洗ひけり 藤田あけ烏 赤松
秋の蝉四人の一人呼びながら 栗林千津
秋の蝉子にとらるるもあはれ也 正岡子規
秋の蝉屋根の向ふは日があるか 原田種茅 径
秋の蝉川の終りの赤き潮 中拓夫
秋の蝉帝国ホテルに待たされて 岸田稚魚
秋の蝉彌撒の前奏つとめけり 朝倉和江
秋の蝉我はも何に口ごもる 行方克巳
秋の蝉松根に斧入れしまゝ 川崎展宏
秋の蝉梵鐘にあたりてひゞきけり 中川宋淵
秋の蝉死は恐くなしと居士はいふ 長谷川かな女 花寂び
秋の蝉滝の全身なめらかに 杉崎泰子
秋の蝉疲れをさそふごと睡る 古賀まり子 緑の野
秋の蝉翅のひかりに啼きやめし 萩原麦草 麦嵐
秋の蝉老年壺に生ひ繁る 三橋鷹女
秋の蝉藤樹脱藩像に泣く 西本一都 景色
秋の蝉蘆にとまりてゆれにけり 岸本尚毅 鶏頭
秋の蝉蟹にとられて鳴きにけり 飯田蛇笏
秋の蝉読まざりし書と退院す 桜井博道 海上
秋の蝉鐘にあたりて墜ちにけり 中川宋淵 詩龕
秋の蝉阿難ゆくゆく雲がくる 飯田蛇笏 春蘭
秋の蝉鳴き継ぐ勢ひありにけり 稲畑廣太郎
糠雨のいつまでふるや秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
群像は黙せり秋の蝉かすか 福田蓼汀 山火
背を前へ押さるるごとし秋の蝉 長谷川かな女
腹へりて銭無き旅や秋の蝉 中野三允
腹を枝にしかとあて鳴く秋の蝉 月舟俳句集 原月舟
萱堂に雨声鐘声秋の蝉 百合山羽公 寒雁
藪の樹や見られて鳴ける秋の蝉 飯田蛇笏 山廬集
詰られてゐて髪痒し秋の蝉 鈴木真砂女 夕螢
転げ墜つところが墳や秋の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
遠き樹に眩しさのこる秋の蝉 林翔 和紙
遠照りに赤松の幹秋の蝉 西村公鳳
避難者のうと〜仰ぐ秋の蝉 渡辺水巴 白日
雷に音をひそめたる秋の蝉 高浜虚子
電柱の影の細りし秋の蝉 森重 昭
風に来て鳴けり湖畔の秋の蝉 及川貞 榧の實
風吹けば風の声とも秋の蝉 井阪月子
飛びかひて一つ日に透く秋の蝉 久米正雄 返り花
鬼てふ/現(せかい)の/涯が来てゐる/秋の暮 林桂 銀の蝉
鳴きほそりつつ秋の蝉をゝしけれ 高浜虚子
●蜩

「日暮し」とやつと解ければわが老いの元年とせむ蜩のこゑ 西村尚
あしたまづ露の茅蜩鳴きにけり 木津柳芽 白鷺抄
あな幽かひぐらし鳴けり滝の空 水原秋櫻子
いつまでもとほしとほしと蜩は 矢島渚男
きさらぎの麦踏みのぼる向ひ風 中拓夫 愛鷹
けりけりと深山ひぐらし原爆忌 秋元不死男
さうろうとして水をさがすや蜩に 山頭火
たかきところたかきところと蜩が 川島彷徨子 榛の木
たちまちに蜩の声揃ふなり 汀女
たつぷりと鳴くやつもいる夕ひぐらし 金子兜太 皆之
はからずも蜩鳴ける門火かな 篠田悌二郎
ひぐらしを聴いた者から消えて行く 大竹広樹
ひぐらし鳴く 此子 はじめて母を遠く来ている 荻原井泉水
ひそかなる叛意蜩しきりなり 木村蕪城 寒泉
ひるがへり来て吾に鳴く蜩よ 堀口星眠 営巣期
ふた三こゑ夕蜩に見舞はれぬ 石田あき子 見舞籠
まひら戸や蜩に立つ夕の音 小池文子 巴里蕭条
わが天のいづこに隠れ水晶のこゑよ初秋の茅蜩(かなかな)見えず 佐竹弥生
わが歌のふと蜩に和したりき 金子兜太
ストーヴを見るともなく見煙草吸ひ 成瀬正とし 星月夜
一夜寝て暁ひぐらしを枕もと 橋本多佳子
一山の蜩壺中にあるごとし 佐野美智
一山の蜩負へり朝の打坐 手島靖一
一日の雨蜩に霽れんとす 高濱年尾 年尾句集
万の蝉声一蜩が涼しくす 加藤知世子 花寂び
世間虚仮蜩の声王のごとし 平井照敏 天上大風
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規
今日も晴るる朝蜩の清し韻 内藤吐天 鳴海抄
何か恋しいり胡麻匂う蜩に 長谷川かな女 花 季
兄と二人蜩山に空腹なり 沼尻巳津子
刃の奥の光るまで研ぐ夕ひぐらし 上野さち子
初ひぐらし一声足らぬおもひかな 及川貞
初ひぐらし畳の部屋を通るとき 北原志満子
初蜩かなかなかなで消えにけり 渡辺恭子
叔母の初七日蜩の谷地に居り 田川飛旅子
古妻やうら枯時の洗ひ張 正岡子規
台所まで蜩の声とどく 中田剛 珠樹以後
吾子抱けば蜩耳にさわさわと 三谷昭 獣身
堰切つて暁蜩や一灯忌 岸田稚魚 筍流し
夕ひぐらし母に文書けと言ふごとし 大串章 百鳥
夕ひぐらし静かになりし息をつぐ 結城昌治
夕蜩こごみゐて土べたと広し 松村蒼石
夕蜩少年一人の味方で足る 坂口波路
夕餉までの眠りの中の遠ひぐらし 和田耕三郎
奥の院見えて蜩十八町 正岡子規
奥木曽の蜩すべての蝉やみて 山畑禄郎
妻に眉やはらげず蜩啼けり 榎本冬一郎 眼光
子等帰り夕餉待つ間の蜩に 坂井建
寒いぞよ軒の蜩唐がらし 一茶 ■文化年間
小岩らはいつも水浴び昼蜩 香西照雄 素心
屍室の扉梧の蜩ひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
庭石やいま微に入りし遠ひぐらし 桂信子 草樹
形見分蜩やみて燭灯す 福田蓼汀 山火
後頭に夕蜩の声一節 煙秋
恋せむには疲れてゐたり夕蜩 草間時彦 櫻山
戦前派たり蜩に目つむれば 岸風三樓
昼蜩窪道が身にふさはしく 香西照雄 素心
晨鐘の後蜩の声おこる 篠田悌二郎
暁(あけ)の蜩不義理が三つ四つほど 中村草田男(1901-83)
暁の夢のきれぎれ蜩も 林火
暁の蜩や覚め又寝落ち 東洋城千句
暁の蜩四方に起りけり 原石鼎
暁ひぐらし始終眠くて不眠症 北野民夫
暁蜩みとりに果てのありしなり 宮津昭彦
曉の蜩や覚め又寝落ち 松根東洋城
曉の蜩四方に起りけり 原石鼎
書に倦むや蜩鳴いて飯遅し 正岡子規
朝ひぐらし力なきものに凭れゐて 安東次男 裏山
朝ひぐらし羽根のひかりの沼いくつむ 桜井博道 海上
朝蜩ふつとみな熄む一つ鳴く 川崎展宏
朝蜩小さな礁濡れ合ひて 佐藤鬼房
未帰還機若干日暮れひぐらし数多と誌す 折笠美秋 虎嘯記
杉の間のひぐらし下山の息ほどに 桜井博道 海上
杖曳けば初蜩の水尾を引く 原裕 『王城句帖』
森ひとつ越え蜩の声揃ふ 古賀まり子 緑の野
此家暮るゝ早き此森蜩に 喜谷六花
海のあけぼの蜩は谷にこぞる 松村蒼石 雁
温泉の宿や蜩鳴きて飯となる 高浜虚子
湖心にてとほき蜩聴きすます 西村和子 夏帽子
澄みきはまる蜩といふ岸であり 中田剛 珠樹以後
濁流に立ちひぐらしを聞き分くる 細見綾子 存問
濁流や梅雨の蜩こゑ止めて 百合山羽公 故園
父母の忌の間みじかくて日々蜩 栗生純夫 科野路
磨ぐ米がない蜩に啼かれてゐる すずきゆきひと
秋立つや蜩の鳴く朝の山 松下紫人
突として蜩の鳴き出でたりな 高浜虚子
窺つてゐし蜩の奏でそむ 西村和子 夏帽子
筋塀に来て洛北の蜩や 町田しげき
約束の時間蜩鳴きはじまる 鴻巣又四郎
紅葉ヶ谷か初蜩の籠りしは 永井東門居
紺糸こく蜩近鳴き遠応へ 野澤節子 牡 丹
而かむり夕蜩に了りけり 山田みづえ
聴き澄みて夕蜩や病夫婦 石田あき子 見舞籠
能登果てのこの蜩を聴きに来しか 西垣 脩
舟を上れば陸の雑音蜩に 安斎櫻[カイ]子
茅蜩が一つそのほかたゞ蝉時雨 北原白秋
茅蜩や孟宗籔の片日照り 北原白秋
草の香のするどくなりぬ夕蜩 栗生純夫
草市のものに蜩鳴きそゝぐ 京極杜藻
蜩がひぐらしを追ふ彼方かな 桜井博道
蜩が一つ蟲歯に灯を入れぬ 小檜山繁子
蜩が呼び出せし闇妻遠し 香西照雄 素心
蜩が哭いて百人怠惰なり 萩原麦草 麦嵐
蜩が鳴く母の忌の末明より 皆川白陀
蜩ききおのが不遇を子は知らずや 成瀬桜桃子 風色
蜩といふ名の裏山をいつも持つ 安東次男(1919-)
蜩といふ断裂を聴きゐたり 平井照敏
蜩とわれの間鉛筆あるばかり 小檜山繁子
蜩と乳房いづれが敏なるや 齋藤愼爾
蜩どき蛾の毒痒く腕に燃え 宮津昭彦
蜩にいよいよ幹の真直なり 原田種茅 径
蜩にまだ見送れるお僧かな 比叡 野村泊月
蜩に一木の影の濃かりけり 萩本ム弓
蜩に三十四身変化佛 高澤良一 随笑 七月-九月
蜩に十日の月のひかりそむ 茅舎
蜩に和讃かさねて鬼来迎 宮津昭彦
蜩に和讃重ねて鬼来迎 宮津昭彦
蜩に山坊の戸を閉づるなり 森定南楽
蜩に山片照りもしばしかな 細見綾子 花寂び
蜩に毎日暮れてしまひけり 古白遺稿 藤野古白
蜩に燭台ひとつ売られけり 山本洋子
蜩に立ちつくすのみ石だたみ 林翔 和紙
蜩に笠着て通ふ岩湯かな 金尾梅の門 古志の歌
蜩に籬落ひそやかにともりけり 青峰集 島田青峰
蜩に覗いてはひる山の茶屋 比叡 野村泊月
蜩に風立つゆふべ大扉閉づ 挾川青史
蜩に黄昏長き島の家 西村公鳳
蜩に黄金の塵の躍るべし(平泉光堂) 内藤吐天
蜩のあかつきの声わかれけり 中田剛 珠樹以後
蜩のあとの風音他郷なり 菅裸馬
蜩のあるひは帽に啼きしづむ 齋藤玄 飛雪
蜩のいまは雪積む地の奥に 平井照敏 天上大風
蜩のおどろき啼くや朝ぼらけ 蕪村
蜩のこゑの刃先に触れてゐし 福永耕二
蜩のこゑ彼方にて夜を作る 松澤昭 神立
蜩のこゑ振る山に汽車停る 百合山羽公 故園
蜩のこゑ曳いてをり松林 中田剛 珠樹以後
蜩のこゑ肩先にしみとほり 片山由美子 水精 以後
蜩のつぎ〜に鳴き起りけり 五十嵐播水 播水句集
蜩のとよもしあへる泊瀬かな 西村和子 かりそめならず
蜩のなき代りしははるかかな 中村草田男(1901-83)
蜩のひとつわが目におきて聞く 松村蒼石 春霰
蜩のひびかふ顔の暮るるなり 森澄雄 所生
蜩のふりこみゐたる真貌かな 中田剛 竟日
蜩のほか聞こえずに谷戸暮るゝ 石井とし夫
蜩のやみて微塵の空のこる 富澤赤黄男
蜩の一本道を来りけり 大峯あきら
蜩の与謝蕪村の匂ひかな 平井照敏
蜩の名乗るが如く鳴きにけり 稲畑廣太郎
蜩の呼応女は熱きのみ 香西照雄 素心
蜩の啼きたかまりてかたみなる 高濱年尾 年尾句集
蜩の啼きたる川は凍りけり 平井照敏 天上大風
蜩の声の真水の底に坐す 林翔
蜩の声より過去となりゆけり 油布五線
蜩の声より風の渡りそめ 遠藤はつ
蜩の声嗄れ遠くまで干潟 吉本 昴
蜩の声浴びて来し父優し 岸本尚毅 鶏頭
蜩の声降る如し碓氷越え 西村和子 夏帽子
蜩の夕闇長く引きにけり 星野椿
蜩の天下の険を鳴き通す 荻島雪子
蜩の宮明け放つ幼なごゑ 原裕 青垣
蜩の山坂登り農夫帰る 相馬遷子 雪嶺
蜩の底のふるさと見知らぬ子等 小松崎爽青
蜩の底の瀬音に沿うてゆく 河野美奇
蜩の懐深き岬かな 八木林之介 青霞集
蜩の敷居に坐る子供かな 山西雅子
蜩の最後の声の遠ざかる 稲畑汀子 汀子句集
蜩の月の木深となりにけり 道芝 久保田万太郎
蜩の木や正装の父が立ち 森賀 まり
蜩の森を負ひ居て川施餓鬼 松沢鍬江
蜩の樹下の葬列絵にひとし 加藤知世子 花寂び
蜩の止めば水色ひろごりぬ 富澤赤黄男
蜩の水にをさめし言葉かな 原裕 青垣
蜩の申し送りに嶺々昏れて 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
蜩の畳みかけ鳴く閉園どき 高澤良一 ぱらりとせ 秋
蜩の聲に戸をさす忘れ庵 中勘助
蜩の観音堂に来るはがき 山本洋子
蜩の訴へてきし声もやむ 中嶋秀子
蜩の途方に暮るるこゑと聞く 高澤良一 随笑 七月-九月
蜩の遠澄む声にこころ寄す 上田五千石 田園
蜩の重なる宵を淋しみぬ 星野椿
蜩の間を開け過ぎてもの足らな 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜩の風の如くに遠ざかる 後藤静浦
蜩の鳴きやむ暗さ来てをりぬ 須藤常央
蜩の鳴きゐししじま止めばなほ 中村圭作
蜩の鳴き代りゆく山しづか 安田鈴彦
蜩の鳴き休む間を沼暮るゝ 石井とし夫
蜩の鳴き安閑としてをれぬ 平井照敏 天上大風
蜩の鳴き揃ふとき騒ならず 汀子
蜩の鳴くみちのくの石の貌 斉藤夏風
蜩の鳴く道に行く柩かな 菅原師竹句集
蜩の鳴く隈々に道通ず 右城暮石 声と声
蜩はいのちの初夜を啼くならむ 照敏
蜩はげし半蔵狂気の寺に佇てば 田中灯京
蜩は寂しと幼な心にも 上野泰 佐介
蜩は日暮るる前を終りけり 土橋たかを
蜩も水ちかく啼けり気多の海 登四郎
蜩も遠蜩も寺領なる 山田弘子
蜩も鳴きをはりしを薄咳して 千代田葛彦 旅人木
蜩やきのふの今もこの縁に 森田峠 避暑散歩
蜩やこの世かの世の橋なかば 浅田三千枝
蜩やづぶりと消えて念仏水 水田正秀
蜩やどの道も町へ下りゐる 臼田亜浪 旅人
蜩やぬぐひて閉ざす旅鏡 伊藤京子
蜩やひとり茶粥をあたゝむる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蜩やふと翳る顔見つつあり 直人
蜩やよく乾きたる肌衣など 遠藤梧逸
蜩やわが影崖に折れ曲り 加藤楸邨
蜩やカンカン虫の舟かへる 瀧春一 菜園
蜩やガラスの中に泣く赤子 柿本多映
蜩や一帆帰る島の門 橋本鶏二 年輪
蜩や七輪赤く厨には 尾崎迷堂 孤輪
蜩や下山の僧に追ひつけず 朝倉天易
蜩や乗あひ舟のかしましき 正岡子規
蜩や亡母より叔母に親しみて 佐野美智
蜩や人もお皿も欠けてこそ 永末恵子
蜩や今日もをはらぬ山仕事 石鼎
蜩や仮名多き古書よみをはる 鷲谷七菜子 黄 炎
蜩や佐渡にあつまる雲熟るる 沢木欣一
蜩や何にもしみる夕日影 野村喜舟 小石川
蜩や使またせて書く返事 星野立子
蜩や僧のあとゆく杉の道 比叡 野村泊月
蜩や凝念の闇うちひびき 加藤楸邨
蜩や几を圧す椎の影 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜩や南大手の御門跡 上村占魚 鮎
蜩や古鏡に谺あるごとし 加藤知世子 花寂び
蜩や向ひの峯は夕立す 寺田寅彦
蜩や堂に地獄図極楽図 石田麦水
蜩や塵労の日の続く限り 小林康治 四季貧窮
蜩や夏の惰性の身に残り 徳永山冬子
蜩や夕日さし入るガラス窓 会津八一
蜩や夕日の坐敷十の影 正岡子規
蜩や夕日の里は見えながら 正岡子規
蜩や大き炉に湯をたぎらせり 高橋馬相 秋山越
蜩や天に崖あるひくれどき 加藤楸邨
蜩や天竜へなほ山一重 百合山羽公
蜩や天龍へなほ山一重 百合山羽公 故園
蜩や奥の青嶺にうちひびく 水原秋桜子(1892-1981)
蜩や子への思ひのとめどなき 原 阿弥女
蜩や子規忌を忘れ患者食 角川源義 『西行の日』
蜩や小さき橋も名を持ちて 山本洋子
蜩や山の井汲みに杉の道 西山泊雲 泊雲句集
蜩や山の施餓鬼の日盛に 北原白秋
蜩や山の水引く坊の風呂 加古宗也
蜩や山荘門を遠く置き 吉井莫生
蜩や島陰の舟の生む水輪 島村元句集
蜩や川に沈めし青蛇籠 近藤一鴻
蜩や師に侍りゐて静ごころ 小松崎爽青
蜩や干されて透ける麻衣 野澤節子 黄 瀬
蜩や幼児は好きな救急車 長谷川かな女 花 季
蜩や庇に余る黒檜山 羽部洞然
蜩や御夢さめし北の窓 山崎斌 竹青集
蜩や御用邸守る一兵士 碧雲居句集 大谷碧雲居
蜩や忌日をいつも此の寺に 四明句集 中川四明
蜩や愛傾けば嘆き添ひ 佐野美智
蜩や指で字をかく膝の上 近藤一鴻
蜩や掘り起されし石の斧 正木志司子
蜩や旅籠もすなる一軒家 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜩や日影うするゝ小柴垣 孤村句集 柳下孤村
蜩や暗しと思ふ厨ごと 中村汀女
蜩や暮れてひかりを増す泉 川村紫陽
蜩や木々の匂の通り雨 有路みち代
蜩や杉街道を急ぐ人 岡田鱶洲
蜩や松にかゝりし蔦かつら 竹冷句鈔 角田竹冷
蜩や板間にうすき簾影 比叡 野村泊月
蜩や柩を埋む五六人 正岡子規
蜩や椅子の片脚浮いてをり 高澤良一 随笑 七月-九月
蜩や樹齢はるかに幹を撫で 川村紫陽
蜩や此頃小僧鳥目なり 菅原師竹句集
蜩や水上ミ遠く歩を返す 五十嵐播水 播水句集
蜩や水底に畦澄むが見ゆ 加藤秋邨 野哭
蜩や水藻は鬱と石を抱き 小檜山繁子
蜩や永久にと書きし金字かも 林翔 和紙
蜩や汝も淋しいかつれ鳴きに 松根東洋城
蜩や泊るつもりにしづ心 高橋淡路女 梶の葉
蜩や浦人知らぬ崖崩れ 河東碧梧桐
蜩や浪もきこゆる一の谷 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蜩や湖の深さがだんだん見ゆ 加藤知世子 黄 炎
蜩や湯殿の外は杉木立 松下紫人
蜩や瀬音や胸はただ濡るる 林翔 和紙
蜩や火の山は火を不意に噴く 津田清子 二人称
蜩や火焔を入るゝ壇の上 松瀬青々
蜩や灯ともせばわが影法師 大野林火
蜩や灯のうつくしき上野行 加藤楸邨
蜩や片岨の雨にぬれてゆく 金尾梅の門 古志の歌
蜩や片頬に鼻の陰あるらし 宮津昭彦
蜩や生涯愚なれば酔ふ 小林康治 四季貧窮
蜩や痞へし胸を抱き呆け 石塚友二 方寸虚実
蜩や白磁は青き影つくる 加藤知世子 花寂び
蜩や百年松のままでゐる 中尾寿美子
蜩や石山茶屋の掛すだれ 癖三酔句集 岡本癖三酔
蜩や石工を熱き風呂が待つ 中里行雄
蜩や硯の奥の青山河 加藤楸邨
蜩や硯の奧の青山河 加藤楸邨(1905-93)
蜩や神鳴晴れて又夕日 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜩や秋又浸みる古机 東洋城千句
蜩や終りに近く読み残し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蜩や線香の火を横たへて 成澤たけし
蜩や縁より見ゆる井の頭 比叡 野村泊月
蜩や自動車倚せて杉の下 比叡 野村泊月
蜩や自転車やすやす近づき来 石田波郷
蜩や茂みの中は古き池 野村喜舟 小石川
蜩や草田男を訪ふ病波郷 石田波郷
蜩や藁屋根小さき仁王門 遠藤梧逸
蜩や藻の川ながれゐて浅し 松村蒼石 雪
蜩や蝉を洩来る秋の声 蓼太
蜩や行く先ちがふ旅仲間 五所平之助(1902-81)
蜩や裸肌近温泉窓辺 松根東洋城
蜩や西芳寺なん暮れてゐる 東洋城千句
蜩や視線の裡に根津下谷 斉藤夏風
蜩や誰かに見られゐし夕餉 楸邨
蜩や豆腐に添へる紫蘇つみに 梧逸
蜩や道灌山も子規の墓 野村喜舟 小石川
蜩や遠嶺々浮かめ曉の色 松根東洋城
蜩や遠流の御所の汐ぐもり 橋本榮治 逆旅
蜩や配流を胸の小百日 石塚友二 光塵
蜩や重り見ゆる木々の幹 虚子
蜩や金色仏に瑠璃が見ゆ 加藤知世子 花 季
蜩や閻魔も鬼も地に帰り 野澤節子 『駿河蘭』
蜩や雲のとざせる伊達郡 加藤楸邨
蜩や雲を降りぬく杉の雨 吉田冬葉
蜩や青年の書は青が濃し 加藤知世子 花寂び
蜩や静かにその人を宥す 柴田奈美
蜩や風呂わき来れば人にすすむ 横光利一
蜩よ後頭を野に忘れ来て 柿本多映
蜩をつぎつぎに消し杣下る 福田甲子雄
蜩をまどろみの中暮れて来し 高澤良一 宿好 七月-九月
蜩を思へばつくつく法師鳴く 小檜山繁子
蜩を背骨にしまう夕となり 中田美子
蜩二十重青き壮りに杉徹す 宮津昭彦
蜩歇みぬ明日待つ翼ひ濃きかなし 石塚友二 方寸虚実
蜩牛や雨ばかりなる駒場町 石田波郷
蜩短し隣家に忽と医師越し来 栗生純夫 科野路
蜩聞き八意思兼命(やごころおもいかねのみこと) 高澤良一 宿好 七月-九月
蜩聞き平家統領謫(たっ)居の家 高澤良一 ぱらりとせ 秋
蜩谷川原仏に深きかな 茂里正治
蜩近く鳴きやまむ声の一と声 原田種茅 径
蜩近ければ家ぬちの風冷ゆ 原田種茅 径
蜩遠く鳴き去り澄めり朝の蝉 及川貞 榧の實
蝉噪に蜩割つて入りけり 永峰久比古
身のいたきまで蜩に鳴かれ立つ 軽部烏頭子
農家の子抱けば蜩なきにけり 百合山羽公 故園
迎へ火や蜩近き雲割れて 川端茅舎
返事せぬ夫ひぐらしを聞いてをり 大和田享子
遠くなる蜩を聴く松の瘤 田川飛旅子 花文字
遠ひぐらし妻の郷愁いま癒ゆる 香西照雄 対話
遠雷も遠蜩も踰えがたし 小林康治 玄霜
酒飲めぬゆゑ師を訪へず夕蜩 石川桂郎 四温
鎌倉山ロッジとてあり蜩に 尾崎迷堂 孤輪
降るやうに蜩が鳴く粟畠 細見綾子 花寂び
面白う聞けば蜩夕日かな 河東碧梧桐
顔昏れるまで蜩の山容 鈴木蚊都夫
髪白くなり蜩の杜を出づ 関成美
鬼舞の済みて蜩浄土かな 木内彰志
魂も重くなりけり蜩よ 沼尻巳津子
鳴きうつる蜩怒りもすでに甘し 桜井博道 海上
●つくつく法師
あるときは我も幹なり法師蝉 山本歩禅
いはけなき法師蝉きく端居かな 芝不器男
うずくまる籠りの婆や法師蝉 鈴木しげを
うちまもる母のまろ寐や法師蝉 定本芝不器男句集
うづくまる籠りの婆や法師蝉 鈴木しげを
きのふけふ法師蝉絶え澄む日かな 川端茅舎
くらがりに立つ仏体に法師蝉 三島晩蝉
けぶり立つ/毛野や/つくつく/法師蝉 重信
これ杉菜これはこべらよ土手つゞく 高木晴子 晴子句集
こゑの終りの遠し遠しと法師蝉 中拓夫
さめてゆく土のぬくみや法師蝉 阿部みどり女
そのひとと別れてすぐの法師蝉 三好潤子
つくつくししやくりあげてはくらみけり 鈴木康久
つくつくしつくつくぼふしまた日暮 脇村禎徳
つくつくし一光体となりて澄む 山縣樵二
つくつくし前口上を端折りけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
つくつくし月日つまづきつつ流れ 齋藤愼爾
つくつくし桜の園といふところ 石田勝彦 秋興
つくつくし背くらべのごと生き急ぐ 井上弘
つくつくのかばかりを煮るさみしさよ 大橋櫻坡子 雨月
つくつくほうしつくつくご飯がもう済んで 高澤良一 寒暑 七月-九月
つくつく法師五度以上今日は来し 篠原梵 雨
つくつく法師夕日とどまる二上山 角川春樹 夢殿
つくつく法師鳴く青桐の実の瓔珞 梅林句屑 喜谷六花
にがきわが一日暮れゆく法師蝉 小野恵美子
はるけさへ刻をあやつり法師蝉 豊長秋郊
ひたすらに鳴いて名を得し法師蝉 新津静香
ひとりさす眼ぐすり外れぬ法師蝉 草城
ひと杓の水大切に法師蝉 福田甲子雄
また微熱つくつく法師もう黙れ 川端茅舎(1897-1941)
また逢ふ日ありや遠くに法師蝉 那須 乙郎
わが三十路果つ法師蝉町に鳴き 有働亨 汐路
わが夫はいつも仰向け法師蝉 日野晏子
エプロンをかけお使に法師蝉 福田蓼汀 山火
ポンプ井戸ひびく一つ家法師蝉 池沢葦於
一つ音の法師蝉過去透きにけり 馬場移公子
一介の今も書生よ法師蝉 古館曹人
一偈また一偈と老の法師蝉 後藤夜半 底紅
一声のよくつゞくなり法師蝉 高浜年尾
一望の穂田やどこかに法師蝉 米沢吾亦紅 童顔
一本の杭がたちまち法師蝉 加藤楸邨
万太郎の前書きに似てつくつくし 高澤良一 寒暑 七月-九月
三世仏暮るると法の法師蝉 福田蓼汀 山火
世阿弥忌のいづれの幹の法師蝉 森澄雄 浮鴎
主婦多忙つくつく法師鳴きはじむ 阿波野青畝
九月なほ休む学園法師蝉 岩見静々
人の辺にゐてひと遠し法師蝉 古賀まり子 降誕歌
人去りて門前低き法師蝉 三好達治 路上百句
今日の命今日の命と法師蝉 佐藤五秀
仏足の肉づけの石法師蝉 秋元不死男
仕上砥のねばり出で来ぬ法師蝉 小島千架子
力尽き矢尽きしと啼く法師蝉 品川鈴子
北谷に立てば北空法師蝉 多佳子
十代はつくづく遠し法師蝉 西村和子 窓
午すぎてよりの暑さの法師蝉 岸風三樓
命惜し つくづくと惜し つくつくし 伊丹三樹彦
啼き了へて軽身の法師蝉が翔つ 橋本美代子
啼き納め方にも作法法師蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
垣根ごし餅つく杵の高く見え 高木晴子 晴子句集
城山が透く法師蝉の声の網 西東三鬼
声そろへ摂社末社の法師蝉 鷹羽狩行
夕山河 つくつく法師鳴きつくし 市橋一男
夕森は水噴くごとし法師蝉 林翔 和紙
夕焼けて法悦に入る法師蝉 上田五千石 田園
夕雲はなべて横雲法師蝉 鷲谷七菜子 花寂び
奥信濃つくづく青し法師蝉 野田健太
子規を呼び虚子呼ぶ須磨の法師蝉 五十嵐播水
家を出てすぐに旅人法師蝉 上田五千石 琥珀
寂として校庭白く法師蝉 中山寛魚
寝茣蓙して法師蝉けふ聲加ふ 石田あき子 見舞籠
寸前や法師蝉ふゆるばかりなり 石田波郷
山の雨にほひ立つ法師蝉 松本美簾
山へ杉坂谷へ杉坂法師蝉 森澄雄
山寺や毛物鳴きして法師蝉 後藤夜半 底紅
山淋し急げ急げと法師蝉 福田蓼汀 山火
山頂の城に抜け道法師蝉 長田等
岬端の岩落ちさうに法師蝉 右城暮石
島山や鳴きつくさんと法師蝉 清崎敏郎
島山を鳴きつくさんと法師蝉 清崎敏郎
己が譜に鳴きつまづきて法師蝉 大橋敦子 匂 玉
帚目は雲にも槇の法師蝉 斎藤美規
往生の手形に写経法師蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
心拍のこころもとなき法師蝉 千代田葛彦
忍辱の心の裡を法師蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
忙しくなるぞと法師蝉のこゑ 高橋逸郎
急雨にもいけしゃあしゃあの法師蝉 高澤良一 鳩信 炎帝
我狂気つくつく法師責めに来る 角川源義 『口ダンの首』
戻り来て妻喘ぐなり法師蝉 杉山岳陽 晩婚
手習のあと乾きつつ法師蝉 三橋敏雄
托鉢の声嗄らびけり法師蝉 小倉覚禅
旅いまもうしろより妻法師蝉 古舘曹人 砂の音
日雨ぽつんと対岸の法師蝉 廣瀬直人
暑に咲きし花何々ぞ法師蝉 中村汀女
書庫守に夕風湧けり法師蝉 岩田昌寿 地の塩
朝風や声あたらしき法師蝉 千代田葛彦 旅人木
杉山はどこより暮るる法師蝉 森 澄雄
村は今夕雲赤し法師蝉 斉藤友栄
果てしなき行路に立てり法師蝉 阿部みどり女
森を吹く風にけざとし法師蝉 有働亨 汐路
森深しここには聞かぬ法師蝉 稲畑汀子 春光
橋立をリフトの膝に法師蝉 桂樟蹊子
歩くなら坂本あたり法師蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
死出の足袋足にあまるや法師蝉 角川源義
死顔に眼鏡ありけり法師蝉 飯田龍太
母と子の椅子をわけあふ法師蝉 古舘曹人
母はいま津和野あたりを法師蝉 岡崎桂子
水に映る松には見えず法師蝉 渡邊水巴 富士
江津神社とはおん小さく法師蝉 汀女
法師蝉あわただし鵙けたたまし 相生垣瓜人
法師蝉いくばく残る子の休暇 下村ひろし
法師蝉いつもの山のいくつ聳つ 斎藤玄 雁道
法師蝉ぐうんと高き杜欅 高澤良一 素抱 七月-九月
法師蝉けふよりとはの夫の留守 能勢真砂子
法師蝉しみじみ耳のうしろかな 川端茅舎(1897-1941)
法師蝉しろがねのこゑ放ちけり 小川軽舟
法師蝉つんぼおどしに孫が来る 遠藤梧逸
法師蝉の一匹はたしかに泣き笑い 橋本夢道 無礼なる妻
法師蝉の初蝉なれや鳴きをはる 草田男
法師蝉ばかりの昼や百花園 阿部みどり女 笹鳴
法師蝉ひとこゑ高き鬼来迎 木内香月
法師蝉ひとを憶ひて目つむりて 岡本 眸
法師蝉ひねもす西郷終焉地 野上 水穂
法師蝉まだ鳴いてをり暦見る 河野静雲 閻魔
法師蝉むかしがたりは遠目して 高野寒甫
法師蝉わが世誰ぞと唱ふらし 相生垣瓜人
法師蝉ヒマラヤ杉の暗さより 阿部みどり女 『石蕗』
法師蝉一章二十余りの節 右城暮石 上下
法師蝉一途やいまだ暮れかねて 清水 美恵
法師蝉今年の夏の短しと 福田蓼汀 山火
法師蝉今日のはじめに反故を裂く 横山房子
法師蝉何か急かるる老いの身に 加倉井信子
法師蝉出だしもたもたして居りぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
法師蝉初めて聞きて終りとす みどり女
法師蝉南柯の夢の声に出て 和田悟朗 法隆寺伝承
法師蝉厨は急ぐ夕支度 吉屋信子
法師蝉厨子は灯りておはしけり 五十崎古郷句集
法師蝉友蝉ゐねばこゑとぎれ 橋本多佳子
法師蝉双手はすでに暮れており 菅原操
法師蝉吟曲にのみ紛れつつ 相生垣瓜人 明治草抄
法師蝉啼きやみしかば夕勤め 能美丹詠
法師蝉啼く日となりて妻は亡し 臼田亞浪 定本亜浪句集
法師蝉声なき後も声聞こゆ 橋本美代子
法師蝉声に疲れの際立てり 関森勝夫
法師蝉声をかぎりに桜衰ふ 林原耒井 蜩
法師蝉多宝如来のこゑ以て 高澤良一 随笑 七月-九月
法師蝉大病室に夫ひとり 石田あき子 見舞籠
法師蝉天より遠きところなし 油布五線
法師蝉夫の診断告知待つ 石田あき子 見舞籠
法師蝉妻なき子なきときはなき 友次郎
法師蝉家込みながら椎の庭 阿部みどり女 笹鳴
法師蝉寡欲の貌に死せりけり 鈴木栄子
法師蝉心許なくて鳴き止むなる 千代田葛彦 旅人木
法師蝉挽歌の如く声終る 内藤吐天 鳴海抄
法師蝉撥条人形捻子巻けば 吉野義子
法師蝉日暮れて尾*てい骨ありぬ 小檜山繁子
法師蝉日毎にふゆる畑の幸 福田蓼汀 山火
法師蝉月の筵の設けあり 鈴木花蓑
法師蝉朝より飢のいき〜と 石田波郷
法師蝉杉間に蒼む空遠嶺 石 昌子
法師蝉村雨雲をよびにけり 久保田万太郎 草の丈
法師蝉松の鱗となるまでは 殿村菟絲子 『樹下』
法師蝉校舎の北の玻璃ひびく 中拓夫 愛鷹
法師蝉横臥のわが背に沁む 林火
法師蝉樹下石上に落ちつけず 百合山羽公 寒雁
法師蝉正しき声の重なれり 山口誓子
法師蝉母の余命のほぼ決まり 吉村ひさ志
法師蝉法師と絶句せるを聞く 赤松子
法師蝉海へ放ちしこゑをさむ 誓子
法師蝉渚といふも巌ばかり 下村槐太 天涯
法師蝉濁る庭木と澄む庭木 百合山羽公 寒雁
法師蝉無花果の木のつめたさに 百合山羽公
法師蝉煮炊といふも二人きり 風生
法師蝉畑の添竹やや乱れ 福田蓼汀 山火
法師蝉疲るゝばかり読み耽り 星野立子
法師蝉真昼淋しき返書かく 殿村菟絲子
法師蝉眼鏡外して聞きゐたり 山口誓子
法師蝉突と鳴き出で素兄亡き 岸風三樓
法師蝉耳に離れし夕餉かな 阿波野青畝
法師蝉聞き入る苔の佛たち 田所 一滴
法師蝉茂り疲れし老柳 百合山羽公 寒雁
法師蝉薄荷のやうに頭に沁み来 高澤良一 寒暑 七月-九月
法師蝉藍甕の香が街道に 細川加賀 生身魂
法師蝉赤松の幹いまほてる 桜井博道 海上
法師蝉走り込み鳴きしたりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
法師蝉遠しや木なし砂町は 軽部烏頭子
法師蝉醤油を醸す風の中 友岡子郷
法師蝉金堂の扉に啼き出でぬ 加倉井秋を 午後の窓
法師蝉金策の膝掴みて立つ 小林康治 四季貧窮
法師蝉陸より海の静かかな 豊長みのる
法師蝉雨に明るさもどりけり 冨山俊雄
法師蝉駅下りてすぐ砂浜に 桜井博道 海上
法師蝉鳴いてさみしきものふやす 宮澤映子
法師蝉鳴きかさなりて茶屋忙し 五十嵐播水 埠頭
法師蝉鳴きすがらるるはるかかな 野見山朱鳥
法師蝉鳴きつぎ四十九日はや 福田蓼汀 秋風挽歌
法師蝉鳴き終りたる水明り 深見けん二
法師蝉鳴く新学期始まれり 水原秋桜子
法師蝉鳴く短さよふと暮るゝ 青邨
海見れば海にさんさん法師蝉 森澄雄 鯉素
灯りし小公園や法師蝉 楠目橙黄子 橙圃
父在りし日も法師蝉かく鳴けり 山口波津女 良人
物干に白き風あり法師蝉 乙津喜美
生き時間日に日に減るよ法師蝉 三好潤子
生き残りゐし法師蝉雨上り 稲畑汀子
生涯のひとりのみちの法師蝉 木下 春
相距つもの銀行と法師蝉 飯田龍太
石塊ののりし鳥居や法師蝉 芝不器男
石磴の百はよき数法師蝉 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋風にふえてはへるや法師蝉 高濱虚子
秋風に殖えては減るや法師蝉 虚子
筑紫より三熊野戀し法師蝉 高橋睦郎 稽古飲食
約束のなき日は楽し法師蝉 星野立子
素足拭く西青空の法師蝉 中拓夫 愛鷹
終章を存分に鳴けつくつくし 小泉恭子
膳遅しつくつくぼふし鳴きかはる 五十嵐播水 埠頭
芳一の空耳に似てつくつくし 清水基吉
茶粥して箸は木の音法師蝉 今村俊三
茶菓出でて後は静かに法師蝉 中村汀女
荘の灯を取りに今宵は法師蝉 浅井青陽子
萩の絵の古りし杉戸や法師蝉 河野静雲 閻魔
落ちしづむまでも墓石や法師蝉 百合山羽公 故園
薄紙をはがす句集や法師蝉 対馬康子 吾亦紅
虚無僧の尺八を聞け法師蝉 山口超心鬼
蝉時雨つくつく法師きこえそめぬ 芝不器男(1903-30)
行水の名残鳴きけり法師蝉 小沢碧童
諄々と鳴きをさめたる法師蝉 西村和子 夏帽子
貝をむく汗の口辺法師蝉 古沢太穂 古沢太穂句集
越後より信濃に来つる法師蝉 森澄雄 浮鴎
身をぬぐうのみのいとまや法師蝉 古沢太穂 古沢太穂句集
身命を惜めと聞え法師蝉 山本歩禅
迎鐘三つ三つと鳴りつゞく 経谷 一二三
退院の靴そろへられ法師蝉 横山白虹
連れ鳴きの末はだらけて法師蝉 高澤良一 鳩信 炎帝
遠くゐて近きかなしみ法師蝉 藤崎久を
遠鳴きが良し病む床に法師蝉 森定南樂
遺句集を手向ける墓に法師蝉 中里行雄
酒鬼の日はかなしかりしと法師蝉 加藤知世子 花 季
酸素うましといふ師がかなし法師蝉 岸田稚魚 筍流し
重りてこゑの翳れる法師蝉 上田五千石 田園
鎌倉に虚子庵古りぬ法師蝉 成瀬正とし
閉づる花開く花あり法師蝉 福田蓼汀 山火
開け放つ海辺の暮し法師蝉 杉原美代子
防空の横穴だらけ法師蝉 暮石
陰暦の月日もつもり法師蝉 百合山羽公 故園
隣る木の声をうけつぎ法師蝉 木内彰志
雨脚の光りの中の法師蝉 冨田みのる
雨露の乾くをまたず法師蝉 百合山羽公 故園
頽齢や蝉の世界の法師蝉 石塚友二
風のあと幹の身近な法師蝉 中拓夫 愛鷹
風鶴院微笑の空や法師蝉 佐藤鬼房 「何處へ」以降
飛び移り来し息づかひ法師蝉 後藤夜半 底紅
飯しろく妻は祷るや法師蝉 石田波郷
飯場女にのゝしられをり法師蝉 岩田昌寿 地の塩
餅をつく庭に一匹犬もゐる 高木晴子 晴子句集
鳴きとほすための高さに法師蝉 池田秀水
鳴きはじめたる法師蝉も熱の中 野見山朱鳥
鳴き立てゝつくつく法師死ぬる日ぞ 夏目漱石
鳴き競ひつくつくぼふしばかりなる 西村和子 夏帽子
鳴くまでの手順を踏みて法師蝉 高澤良一 素抱 七月-九月
黒牛の黒瞳が聴いて法師蝉 香西照雄 対話
●蜻蛉
あきつとび国境の丘高からず 山地曙子
あきつとぶひかり薄れつ夕鳴子 西島麦南
あきつとぶ白樺たかき夕こずゑ 飯田蛇笏 春蘭
あきつ湧き宙にとどまる地獄谷 欣一
あきつ羽の光りつめたし菊畠 内藤吐天
あきつ舞ふ伊勢の高空ありにけり 山本洋子
あきつ飛び地にさざなみの翅の影 中井啓子
いたりあのふいれんつ遠しとんぼ釣り 阿部完市(1928-)
お先にと単身赴任鬼やんま 丸山佳子
この川を栖処に往き来鬼やんま 有恵伝成
こんな日のための涙や鬼やんま 大木あまり 火球
すれ違ふ人の如くに鬼やんま 田中はな
ついて来るやうにも思ふとんぼかな 細見綾子 花寂び
つくづくと翅の上げ下げ墨とんぼ 高澤良一 寒暑 四月-六月
とんぼうに螽飛かつ朝日かな 高井几董
とんぼうのきのふ死にたるさまに落つ 山口青邨
とんぼうの尾が叩きたる水輪かな 行方克巳
とんぼうの帽子に睡る小春かな 幸田露伴
とんぼうの影と歩める一遍忌 山崎房子
とんぼうの影をはなさず旧き道 原裕 青垣
とんぼうの戸樋にふれたる音なりし 上野泰 佐介
とんぼうの止まりしシーツよく乾く 椎橋清翠
とんぼうの沙上の影を仰ぎけりー陸奥のその入口の蓮の花 三好達治 路上百句
とんぼうの眼玉ぬるゝや竹の露 妻木 松瀬青々
とんぼうの空の弾力その連山 阿保恭子
とんぼうの空音もなく深かりし 藤松遊子
とんぼうの群を横切る蜻蛉かな 大石雄鬼
とんぼうの腹の黄光り大暑かな 室生犀星 犀星発句集
とんぼうの薄羽ならしし虚空かな 原石鼎
とんぼうの藁のいろして風の盆 福島由子
とんぼうは枕詞をもたらしぬ 佃悦夫
とんぼうも沼の光も生まれたて 河野美奇
とんぼうやいたく錆びたるものばかり 石田郷子
とんぼうやかたしろ草にぶつつかる 石田波郷
とんぼうや声なきものゝさわがしく 大魯
とんぼうや夕日の羽のよろこべる 石川桂郎 四温
とんぼうや嵩なき帯しめ癩少女 菖蒲あや 路 地
とんぼうや水輪の中に置く水輪 軽部烏頭子
とんぼうや白雲の飛ぶ空までも 几董
とんぼうや石神井の池近ければ 河野友人
とんぼうや羽の紋透いて秋の水 室生犀星 犀星發句集
とんぼうや飯の先までひたと来る 黒柳召波 春泥句集
とんぼうを摘み軟らかな胴であり 平松荻雨
とんぼかへす断崖秋の斜陽さし 飯田蛇笏 雪峡
とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた 尾崎放哉(1885-1926)
とんぼすい〜と紫苑の高低 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
とんぼとぶ青空ながらくもりそめ 久保田万太郎 草の丈
とんぼとまる石の平らの真中かな 高浜年尾
とんぼとまれ水くらはせん菰の花 寺田寅彦
とんぼとんぼ月がみるみる濃くなるに 林原耒井 蜩
とんぼの子昭二郎奴は子に溺れ 阿部完市
とんぼゆらゆら十年十年東国 阿部完市 春日朝歌
とんぼ交む女二人の前後 吉野義子
とんぼ来てとまれや杖にまた石に 村越化石
とんぼ流るる風と流れた 夜の富士 秋山秋紅蓼
とんぼ生る青にはじまる水明り 櫛原希伊子
とんぼ竿消えたる池を夕日占む 関森勝夫
とんぼ衰ふさまに無医村の略図 栗林千津
とんぼ連れて味方あつまる山の国 阿部完市(1928-)
とんぼ釣り道まで追うてきたりけり 上村占魚 鮎
とんぼ飛ぶ火宅に負債なかりけり 永江大心
とんぼ飛ぶ遠山色に翅すかし 山口青邨
ひたひたと水漬く板橋川とんぼ 逸見嘉子
ぶら下るとんぼの羽根や蜘蛛は留守 寺田寅彦
まっ先に目の玉が墜ち鬼やんま 高澤晶子
まつすぐに来てまつすぐに去るやんま 坪内稔典
やんまの眼きびきび仕事したきかな 村越化石 山國抄
やんま交む京都にありて山の中 古舘曹人 砂の音
やんま出て空伐りはじむ石伐場 田川飛旅子 『使徒の眼』
やんま高きまひるの磧照られゆく 金尾梅の門 古志の歌
ゴム長のかの風狂よ羽後とんぼ 佐藤鬼房 潮海
一本の血管よぢれ絲とんぼ 磯貝碧蹄館
会釈して母の見知りや鬼やんま 猪俣千代子 秘 色
伝説の道とんぼうの負ふひかり 渡辺恭子
兼六園ガイドの上にあきつ来て 高澤良一 宿好 七月-九月
刈田の子とんぼがへりをして遊ぶ 白川朝帆
初やんまあやめ畑をゆきにけり 岡井省二
吊鐘に前のめりして黒やんま 高井北杜
墓舐めて待つ墓裏の大やんま 三橋鷹女
増上寺臀舐大鬼やんま来る 大石悦子
墨とんぼ醜女舞はねば嘉されず 香西照雄 対話
夕潮にいつ突つ込むか鬼やんま 原田喬
大やんま先師のごとく来たりけり 大串章 百鳥
大やんま宙にうかがふ陰開墓(ほうはいぼ) 沢木欣一 沖縄吟遊集
大利根の水を見にゆく銀やんま 火村卓造
家ぬちをやんまが抜ける震災忌 皆川白陀
対岸は輝きにけり鬼やんま 沼尻巳津子
小坊主と酒買ニ行くとんぼ哉 中村掬斗
尾を上げて朝の湖上を鬼やんま 西尾一
山晴れて父の死にとぶ大やんま 中山純子 沙羅
川とんぼとまれる水草沈むかに 及川あまき
川とんぼ私のおなかに耳をあて 三井絹枝
川とんぼ見しより風の身近なる 近江小枝子
左眼より濁りはじまる鬼やんま 柿本多映
己が尾の先まで睨み鬼やんま 土生重次
帰山思ふ時とんぼうに笠淋し 安斎櫻[カイ]子
影ふんで冬菜蒔く妻あきつのよう 黒川憲二
恋遠しきりりと白き帯とんぼ 的野 雄
放ちやる精霊とんぼ眼の濡れて 成瀬桜桃子 風色
故郷や玻璃にぶつかる銀やんま 中沢城子
新涼の水にこつんと鬼やんま 中拓夫
日に幾度湖に濯ぐや夕とんぼ 中井冨佐女
時国家ぐんと高むや鬼やんま 高澤良一 ぱらりとせ 秋
晩年や赤きとんぼを食いちぎる 永田耕衣 殺祖
最上川あきつの止まる破れ竹瓮 高澤良一 随笑 七月-九月
朝市に托鉢多し鬼やんま 春樹
木歩忌の町川を飛ぶあきつかな 阿部光
杉襖とんぼう線をひきにけり 佐野良太 樫
松たかくながれ返りて夕とんぼ 飯田蛇笏 山廬集
椎若葉とんぼう空に停りをる 佐野良太 樫
横丁に硯学隠れ墨とんぼ 加藤郁乎 江戸桜
樹も石も勁きは黙す大やんま 橋本榮治 麦生
水を釣るさみしきことを夕とんぼ 手塚美佐
氾つとはなれ合ひけり鬼やんま 八木林之介 青霞集
汝が瞳とんぼ生まるる時に濡れ 野澤省平
江の電の中まで麦稈とんぼかな 江口千樹
泥亀町吾が前をゆく鬼やんま 高澤良一 さざなみやっこ 秋
清衡とんぼ秀衡とんぼ高夕日 津田清子 二人称
渡し場の一本杭や川とんぼ 山谷ひろ子
湖疲れあきつはものの尖きにとまる 菊田千石
湧き水に脂ぎつたる鬼やんま 大木あまり 雲の塔
湧水の光を曳きて川とんぼ 関森勝夫
湯上りの赤子の上を大やんま 大串章 山童記
瀬波相摶ち銀やんま急降下 西村和子 かりそめならず
燈心蜻蛉(とうすみ)は瑠璃一色の針とんぼ 高澤良一 素抱 四月-六月
父が汲む水の昏さや鬼やんま 水野真由美
狩勝や雲に生れて飛ぶとんぼ 林原耒井 蜩
甲斐の日に群れ武者ぶりの鬼やんま 樋笠文
目をかっと和賀流の里の鬼やんま 高澤良一 素抱 七月-九月
目礼をもて行逢はむ鬼やんま 三橋敏雄
禅寺をつかみに来たり鬼やんま 原田喬
竹林の梅雨をひらめく鉄漿とんぼ 松村蒼石 寒鶯抄
筆箱の中の宇宙の鬼やんま 正岡 豊
精霊とんぼ群れ飛ぶ世紀末七月 八木原祐計
絲とんぼ水ひた打つも音持たず 小檜山繁子
群とんぼ仰ぎて頬にもふるるあり 皆吉爽雨 泉声
老僧や目玉が遊ぶ鬼やんま 森下草城子
草の色して絲とんぼ草となる 西村数
荒草のひと葉のゆれに鬼やんま 島由起子
萱廂いつまで雫る夕とんぼ 林原耒井 蜩
葉が揺れてお羽黒とんぼ翅ひらく 本杉桃材
蒲の穂にとまりて暮るゝとんぼかな 白水郎句集 大場白水郎
虹を見て人生とんぼ返りも出来ず 百合山羽公 寒雁
蝶とんぼ蜂みな友や露の庭 高木晴子
講宿の帳場抜けゆく鬼やんま 茂里正治
送行のあきつも雲も袖にふれ 本田一杉
還りきてまた連れとなる大やんま 澄雄
野地蔵にかさりかさりと鬼やんま 小園葉舟
野菊咲き満ちとんぼの貌を明るくす 金子兜太
銀やんま水のたひらを返しけり 鈴木しげを
隠坊の如きとんぼが前から来る 高澤良一 燕音 十月
青とんぼ花の蓮の胡蝶かな 山口素堂
鬼やんまおのれの風に乗りて来し 山田尚子
鬼やんまずんずん奥へ翁道 矢島渚男 梟
鬼やんまその眼の色の都落ち 西野理郎
鬼やんまとび賤ケ嶽古戦場 大橋敦子
鬼やんまなにかを捨てて頭上過ぐ 桜井博道 海上
鬼やんまに逃げられし顔童子仏 加藤知世子 花 季
鬼やんまの無限飛翔のなかに入る 原田喬
鬼やんまひとり遊べり櫟原 石塚友二
鬼やんまゆつたり罷る能舞台 荒井正隆
鬼やんまビルの谷間を水平に 田口美喜江
鬼やんま二匹となりて速くとぶ 池田順子
鬼やんま交みて村を越えゆけり 原田喬
鬼やんま巡視の高度あやまたず 関森勝夫
鬼やんま帰省の土産かすめ飛ぶ 大串章 百鳥
鬼やんま往来白き埃道 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼やんま棲みつく山に露降りて 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼やんま湿原の水たたきけり 酒井 京
鬼やんま父の牌腹を食はんとす 栗林千津
鬼やんま瑠璃の目玉を廻しけり 都筑智子
鬼やんま虚子がのこしし眼はも 原田喬
鬼やんま見しこと幼子に話す 原田喬
鬼やんま追いかく目線振り切られ 高澤良一 寒暑 四月-六月
鬼やんま追ひ越してゆく出羽詣 大橋敦子
鬼やんま鋭く通る不破の関 田川飛旅子
鬼やんま長途のはじめ日当れり 三橋敏雄 眞神
鬼やんま青の洞門抜け来たる 高澤良一 鳩信 炎帝
鬼やんま飛行高度を上げにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
黒とんぼ稲の葉末にとまりけり 増田龍雨 龍雨句集
黒とんぼ野川は渦も孤りなる 中島斌男
黙祷の刻過ぎゆけり鬼やんま 村岡悠
あたままで目でかためたる蜻蛉かな 中村史邦
いつまでも蜻蛉水うつ法降寺 原田喬
いつ見ても蜻蛉一つ竹の先 子規
おはぐろ蜻蛉とんで羅漢の笑まひ顔 橋本榮治 越在
おはぐろ蜻蛉無声映画の齣落し 湧井信雄
おはぐろ蜻蛉連れて保津川下りかな 水原春郎
お岩木の日照雨に蜻蛉翅休め 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぎしぎしの錆びを蜻蛉の貰ひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
くきくきとしほから蜻蛉飛びそめし 西村和子 夏帽子
くき〜と折れ曲り飛ぶ蜻蛉かな 中口飛朗子
こすもすの空へ消えたる蜻蛉かな 増田龍雨 龍雨句集
この池に生れて交む蜻蛉かな 高浜虚子
この沼を往き来蜻蛉の二匹はゐる 高澤良一 素抱 四月-六月
さまざまな波頭のうへの蜻蛉かな 中田剛 珠樹
さらさらと群蜻蛉浴びめざめたり 渋谷道
その上にその上に飛び夕蜻蛉 深見けん二
そよと立ちし秋草の蜻蛉吹かれけり 島村元句集
たがひ似てつねに向き合ふ川蜻蛉 丸山佳子
ためらってまた矢のごとき蜻蛉かな 小沢信男
つがひ蜻蛉翔ちし羽音も峡の音 石田波郷
つと廻り込んで止まれる川蜻蛉 高澤良一 ぱらりとせ 秋
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな 中村汀女(1900-88)
とぶ蜻蛉鉢巻取りて會釋かな 石島雉子郎
とんぼうの群を横切る蜻蛉かな 大石雄鬼
とゞまればあたりにふゆる蜻蛉かな 汀女
なき人のしるしの竹に蜻蛉哉 高井几董
はためく囚衣の痩身飛べさう蜻蛉長駆 香西照雄 素心
ははの忌のそれは精霊蜻蛉なつぞらの夕を乱れてとべりはかなし 下村光男
ひら〜と黒蜻蛉ゆく竹の径 比叡 野村泊月
ふらふらと頭の上にくる岳蜻蛉 高澤良一 宿好 七月-九月
まぼろしの水より生れしくれなゐの蜻蛉はけふ山をくだりぬ 武下奈々子
むらがりて米騒動の地の蜻蛉 吉田紫乃
めぐり来る蜻蛉の秋の忌日かな 鈴鹿野風呂 浜木綿
やどり木に蜻蛉もかよへ捨梯子 辰下 俳諧撰集玉藻集
よるべなき草をよるべとして蜻蛉 稲畑汀子
わか犬が蜻蛉返りの花の哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
わが旅のうすぐもり良し群蜻蛉 澁谷道
わたとりの笠や蜻蛉の一つづゝ 横井也有 蘿葉集
コスモスの蝶が蜻蛉に早変り 京極杞陽
ヴィーナスに蜻蛉止まる露天風呂 村井信子
一つ二つ蜻蛉とべり彼岸過 山口青邨
三囲にすこしある田の蜻蛉かな 増田龍雨 龍雨句集
三輪の田の案山子の笠に蜻蛉哉 会津八一
上昇の蜻蛉頭を振りぐんと振り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
丹波路の蜻蛉の羽根が燃えている 坪内稔典
丹波路の蜻蛉は水の羽根たたむ 坪内稔典
亡き吾子のまぼろしのこゑ耳をうつ蜻蛉を追ひて幼ならゆけば 木俣修
亡びのこる池の面蜻蛉交むなり 林翔 和紙
交みたる蜻蛉まぶしや泥炭地 高木良多
交み落ちし蜻蛉高く飛びにけり 松藤夏山 夏山句集
交み蜻蛉水の上へのがれ澄みけり 原田種茅 径
人好きな蜻蛉の面白がりやかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
今市のそらゆく蜻蛉権現晴れ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
仏教国蜻蛉胸より足出づる 大石雄鬼
休耕田ばかりとなりし虫送り 広岡蜻蛉子
佃煮の釜の尻干す蜻蛉かな 石田勝彦 秋興
体曲げて浮葉に休む川蜻蛉 金元喜代子
俳諧の海に蜻蛉あそびけり 阿部みどり女 月下美人
停車場にけふ用のなき蜻蛉かな 久保田万太郎 流寓抄
光芒の葉ばなれと見し夕蜻蛉 鳥居おさむ
児らゐねば窓に蜻蛉をねむらせつ 臼田亜浪 旅人
入り乱れ此許をこのめる墨蜻蛉 阿波野青畝
八雲忌の蜻蛉木槿に戻しやる 萩原麦草 麦嵐
冬立つや蜻蛉数匹乱舞して 相馬遷子 雪嶺
切通し岩に日の照る蜻蛉哉 内田百間
初刷の包みベルトに戴り始め 佐藤 蜻蛉
初蜻蛉わが古りし目もかがやくか 和田 祥子
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十方の仏見え居る蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
千編を一律に飛ぶ蜻蛉かな 河東碧梧桐
厚底の靴に鉄漿蜻蛉かな 西田孝
古池の藻が蜻蛉うむ昼寝かな 龍岡晋
吉原のある日つゆけき蜻蛉かな 久保田万太郎 草の丈
命畢る蜻蛉は野にかがやきて 松村蒼石 寒鶯抄
喪服着て蜻蛉の羽音聞こえけり 岸本尚毅 鶏頭
園古し蜻蛉はみなあたらしく 後藤夜半 底紅
地球儀にそら見当らず青蜻蛉 一枝伸
城東城南城西城北の蜻蛉かな 徳永山冬子
塩辛蜻蛉の汚れし翅を笑むごとく 高澤良一 ももすずめ 平成二年
塩辛蜻蛉の湖に出にけりいたこ道 古舘曹人 樹下石上
墓原のまばゆく晴れし蜻蛉かな 道芝 久保田万太郎
墨染の名を問へばおはぐろ蜻蛉哉 寺田寅彦
墨蜻蛉風支へしが流しけり 小原菁々子
夏淡き葉のひとひらに蜻蛉たれ 杉の實 安井小洒
夕しほに朝しほに飛ぶ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
夕凪の草に寐に来る蜻蛉かな 寺田寅彦
夕凪や浜蜻蛉につつまれて 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕月も蜻蛉も天にとどまれり 岡田日郎
夕空にひとときの色蜻蛉湧く 青木重行
夕空のひとときの色蜻蛉湧く 青木重行
夕空へ蜻蛉をぬりつぶしたる 高濱年尾
夕蜻蛉影の如くに流れけり 藤松遊子
夕蜻蛉日にみな向きて羽根を伏せ 大野多美三
夕蜻蛉霧に追はれて膳に来る 白水郎句集 大場白水郎
夜見が濱も由比が濱も同じ蜻蛉かな 原石鼎
夢のごと舞ふ蜻蛉や雨戸くる 原石鼎 花影以後
大仏にとまらんとする蜻蛉かな 河野南畦
大空の静かさ移る蜻蛉かな 増田龍雨 龍雨句集
大芝生蜻蛉の国となりにけり 水原 春郎
子を抱いてゆくさきざきの蜻蛉かな 岩田由美
子を抱けば浜の蜻蛉につつまるる 加藤三七子
孫六湯山の蜻蛉は岩場好き 高澤良一 素抱 七月-九月
家を出しわれは蜻蛉か麦藁か 津沢マサ子 楕円の昼
寝返りはよきもの蜻蛉は空に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
少年を噛む歓喜あり塩蜻蛉 永田耕衣 葱室
山の日のところどころに蜻蛉の目 加藤耕子
山の空青し生れたる蜻蛉にも 村沢夏風
山捨つる心蒟蒻掘りあぐる 杉浦蜻蛉子
山車が好きで蜻蛉に好かれゐる 鳥居美智子
山霧に蜻蛉いつさりし干飯かな 飯田蛇笏 山廬集
岳蜻蛉日差しの強さ知ってをり 高澤良一 宿好 七月-九月
岸沿ひに往きては返す蜻蛉かな 比叡 野村泊月
川蜻蛉そろへし翅の羊歯に透く 八木林之介 青霞集
川蜻蛉巻葉の先にひとやすみ 小島 菜美
川蜻蛉戻る夕暮れという階段 吉田透思朗
川蜻蛉木深き水のいそぎをり 能村登四郎
川蜻蛉水にうつりて現れし 深見けん二
川蜻蛉深き水のいそぎをり 能村登四郎
川蜻蛉淵の青さに落ち着かず 池田秀水
川蜻蛉飛ぶ石の夢石のうた 樋口昌夫
己が影を踏みもどる児よ夕蜻蛉 木歩句集 富田木歩
干網に吹き流さるゝ蜻蛉かな 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
干草を掻けば青さや山蜻蛉 大橋櫻坡子 雨月
年賀状蜻蛉のことが書いてあり 岸本尚毅 選集「氷」
幼子の高さで見つむ蜻蛉かな 谷口桂子
序幕から蜻蛉が飛んで村芝居 高澤良一 素抱 十月-十二月
庭向きに格子戸がある蜻蛉哉 小澤碧童 碧童句集
引潮にいよ〜高き蜻蛉かな 石鼎
弥勒堂蜻蛉ひびく蔀かな 林之助
弥撒の子の放ちし蜻蛉堂にまふ 山野邊としを
彌勒堂蔀戸ひびく蜻蛉かな 八木林之介 青霞集
影のみを石に焼きつけ蜻蛉はひかりのなかにたちまちに消ゆ 渡辺松男
影絵めく牛馬朝日を織る蜻蛉 中村草田男
御仏の代におぶさる蜻蛉哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
御堂梯了脚止打ちぬとぶ蜻蛉 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
御祭の赤い出立の蜻蛉哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
御障子に蜻蛉翅擦る静かなり 大橋櫻坡子 雨月
心うれしければ蜻蛉にも眼を細く 風生
忘れ潮蜻蛉の影つと消えし 西村和子 かりそめならず
我静なれば蜻蛉来てとまる 高浜虚子
手にとまる冬の蜻蛉のありにけり 楠目橙黄子 橙圃
指立てて蜻蛉を誘ふ児の真顔 菊地万里
指立てて蜻蛉止まらす子の真顔 高澤良一 寒暑 七月-九月
掛稲にいつ減るとなく蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
数へゐて俄か蜻蛉の空となる 高橋良子
日の巌山蜻蛉の翅もひびくべし 山口草堂
日曜の埠頭休めり蜻蛉とぶ 五十嵐播水 埠頭
明日も晴れん乗鞍見えて夕蜻蛉 大須賀乙字
昼寝覚め小さくなりし顔洗ふ 廣岡蜻蛉子
暁のはや雲路ゆく蜻蛉かな 鈴木花蓑句集
暫くは浮葉のものゝ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
曉の霧に高飛ぶ蜻蛉こぼれ来る 高田蝶衣
月の前蜻蛉すぎてまだ暮れず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月痕をよぎりて高し朝蜻蛉 福田蓼汀
朝の富土全し蜻蛉交みをり 杉本寛
朝日まつ蜻蛉にあつき茶をすゝる 金尾梅の門 古志の歌
朝皃や夜明の蜻蛉一つ飛ぶ 龍雨
木出し場の日かげり早き蜻蛉かな 金尾梅の門 古志の歌
木賊刈る翁に飛べり黒蜻蛉 高浜虚子
木道に人に蜻蛉の寄り易し 高澤良一 素抱 十月-十二月
杉垣に女顔出す蜻蛉かな 会津八一
束の間を葉芋刈られぬ飛ぶ蜻蛉 安斎櫻[カイ]子
松にむれて田の面はとばぬ蜻蛉かな 飯田蛇笏 霊芝
梨すゝる灯にきてたるゝ蜻蛉かな 金尾梅の門 古志の歌
極上の空より殖ゆる蜻蛉かな 挟土美紗
橋は愉しき蜻蛉あまたの赤目玉 成田千空 地霊
橋成るやひかりをつづりとぶ蜻蛉 成田千空 地霊
止るとき風より軽き蜻蛉かな 山内山彦
止る場所いつも探してゐる蜻蛉 山内山彦
母病みていますわが家見ゆ畑よりの蜻蛉 シヤツと雑草 栗林一石路
母遠し山の蜻蛉肩に来て 山本けんゐち
気まぐれと気ままは違ふ蜻蛉飛ぶ 塗師康廣
水の香に寄る蜻蛉の限りなし 毛塚静枝
水叩く草花あり蜻蛉吹かれ行く 四明句集 中川四明、粟津水棹・名和三幹竹共編
水底より生れて蜻蛉みづいろに 堀好子
水引にとまる燈心蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
汐やはらかなり蜻蛉の日はすすみ 太田鴻村 穂国
汲まんとする泉をうちて夕蜻蛉 飯田蛇笏 霊芝
沖繩から暴風雨まだ来ぬ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
没日光蜻蛉と共にたかくなる 川島彷徨子 榛の木
河童忌の燈心蜻蛉鼻の先 飯田龍太
沼巡る背のぬくければ背へ蜻蛉 高澤良一 鳩信 炎帝
沼辺より翔ちて蜻蛉の飛行艇 高澤良一 鳩信 炎帝
泳ぎ子にかゝはらず飛ぶ蜻蛉かな 青峰集 島田青峰
洪水疫病払ふ幣見つ草蜻蛉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
流れ棹追ふて離れて蜻蛉かな 石島雉子郎
流水にとうしみ蜻蛉甲斐の国 森 澄雄
湖に蜻蛉消ゆるまで梳かむ 吉田紫乃
湯の町の橋ばかりなる蜻蛉かな(銀山温泉) 細川加賀 『玉虫』
溝ふかき朝日に蜻蛉通ひゐる 金尾梅の門 古志の歌
潔白は父より引きて蜻蛉に 古舘曹人 能登の蛙
潮ぬれし靴脱ぐ頭上行く蜻蛉 石塚友二 方寸虚実
灯心蜻蛉(とうすみ)の尻尾ずんずん目の前を 高澤良一 ぱらりとせ 秋
灯心蜻蛉ゆたのたゆたや天の川 尾崎紅葉
燈台の風見矢の上を飛ぶ蜻蛉 鈴鹿野風呂 浜木綿
燈心蜻蛉(とうすみ)は瑠璃一色の針とんぼ 高澤良一 素抱 四月-六月
燈心蜻蛉まはりの音のかき消えて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
父母へとうすみ蜻蛉しぶくかな 本田ひとみ
父祖の地や蜻蛉は赤き身をたるる 角川源義 『口ダンの首』
牛飼ひが草束ねをり夕蜻蛉 笠原古畦
牧がしら雪来しを裾野蜻蛉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
物の葉にいのちをはりし蜻蛉かな 加藤楸邨
琴歌や蜻蛉池を羽摶きつ 永井龍男
生きながら塩辛蜻蛉乾く音 宇留田銀香
生きながら蜻蛉乾く石の上 宇多喜代子
生まれたる蜻蛉に沼の世界あり 稲畑汀子
生れたる蜻蛉すぐに日表へ 村沢夏風
生れたる蜻蛉すはや飛び去れる 高橋淡路女 梶の葉
男体と名も佳き山に蜻蛉湧く 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
畑に見る蜻蛉の中の我家かな 中塚一碧樓
畠中の秋葉神社や蜻蛉とぶ 飯田蛇笏 山廬集
畦の木に眠る蜻蛉も送りけり 野村喜舟
白壁に蜻蛉過る日影かな 黒柳召波 春泥句集
盆過ぎしのちの風さへさびしきに踊子蜻蛉といふが群れ飛ぶ 小野興二郎
眉引くは蜻蛉の尾を伸すかに 鈴木栄子
短夜の石をつかめる蜻蛉かな 岸本尚毅 選集「氷」
石ころ径霧に眼の利く蜻蛉来て 高澤良一 随笑 七月-九月
石の上蜻蛉は翳おろしたり 中田剛 珠樹以後
石一つあれば来て居る蜻蛉哉 星野麦人
石抱いて蜻蛉天地をうたがへる 北山河
石炭紀の模型蜻蛉に秋が来て 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
石階の二つの蜻蛉相知らず 富安風生
硝子戸に風ふきつくる蜻蛉かな 道芝 久保田万太郎
磯馴松蜻蛉は町へ吹かれけり 石井露月
祖師堂前蜻蛉のつるむ音すなり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
神話よりさめて火口湖蜻蛉とぶ 藤崎久を
禅林やいくたび蜻蛉水たたく 藤島咲子
秋の雨に羽根ぬらされし蜻蛉かな 内田百間
秋光を傷つけてゐる蜻蛉かな 仙田洋子 雲は王冠
秋晴の寄宿の窗に蜻蛉哉 内田百間
秋燕に紛れてとべる蜻蛉かな 西山泊雲 泊雲句集
秋風や蜻蛉の翅蝉の羽 会津八一
穂芒にとまるでも無き蜻蛉かな 高浜虚子
笹立つれば笹を越す蜻蛉流れ筋 安斎櫻[カイ]子
筋交ひに塩辛蜻蛉地震終る 西本一都 景色
箱膳並べたれば精霊蜻蛉くる 辻桃子
籾摺機ひびき蜻蛉とまらぬなり 佐野良太 樫
約束のごと蜻蛉のまたとまる 恩田 洋子
緑眼もて生るる蜻蛉法の山 岡部六弥太
群蜻蛉さと向きを変ふ日のひかり 大橋櫻坡子 雨月
群蜻蛉飛べど飛べども富士暮れず 岡田日郎
考へてをれば蜻蛉交むなり 辻桃子
聖時鐘蜻蛉ら露を啣へ飛ぶ 林翔 和紙
肩に来し蜻蛉や手にも乗らしめし 相生垣瓜人
肩に蜻蛉カムイ荒ぶることもなし 林翔 和紙
背戸の川へ来たよ咋日の蜻蛉釣 寺田寅彦
舐めてみたらと思ふ塩辛蜻蛉かな 永瀬千枝子
舞ひつつむ中に天なる蜻蛉見る 皆吉爽雨 泉声
舟人の眠れる棹に蜻蛉かな 石島雉子郎
航跡のひかり蜻蛉うつくしく 田中裕明 花間一壺
船の舳の広く淋しき蜻蛉かな 雑草 長谷川零餘子
芋の空四角にとべる蜻蛉かな 高濱年尾 年尾句集
芦の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 子規句集 虚子・碧梧桐選
花山葵田故郷いまさら美しく 笠原蜻蛉子
苔の御手蜻蛉とゞめて露坐マリア 及川貞
若犬が蜻蛉返りの花野かな 小林一茶 (1763-1827)
草の葉をちぎる灯心蜻蛉ごと 中田剛 珠樹以後
草渡る風の蜻蛉を生みにけり 龍橙風子
菊の杖蜻蛉のとまる処なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
華厳大滝蜻蛉は柵に眠りけり 渡邊水巴 富士
萍に添うて下るや川蜻蛉 天笑
萍や蜻蛉すでに翅鳴らし 黒木野雨
萱に生るゝ蜻蛉大臣も此日生る 久米正雄 返り花
萱の秀に蜻蛉とまらんとする耀きなる 北原白秋
葭叢の中に蜻蛉の通り道 高澤良一 素抱 四月-六月
蒲の穂を蜻蛉離れて船著きぬ 岡安迷子
蓮の実に蜻蛉が止まりさうになる 西村和子 窓
藺の花に精霊蜻蛉来初めけり 松田大童
藺を伝ひ生るる蜻蛉に水鏡 松本たかし
虫送り飛び交ふ蜻蛉火の粉めく 高澤良一 宿好 七月-九月
蚊帳あつし吾子が忘れし蜻蛉とび 加藤秋邨 寒雷
蛇穴を出てより蛇の貌となる 広岡蜻蛉子
蜻蛉 空気の闇に生まれくる透明な羽たたせたまま 高橋みずほ
蜻蛉がお手本人力飛行かな 高澤良一 素抱 七月-九月
蜻蛉きて蒲に少しの水は炎ゆ 西村公鳳
蜻蛉たちぬあと静かなる小草の穂 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
蜻蛉つるむ羽音を神に献じつつ 磯貝碧蹄館
蜻蛉とびくるゝに野扱きまだはてず 金尾梅の門 古志の歌
蜻蛉とぶや青空ながら曇りそめ 道芝 久保田万太郎
蜻蛉とぶわが頭の前の青信号 磯貝碧蹄館
蜻蛉とぶ一つがゆけばみな追へり 目次翠静
蜻蛉とまりしそこに縛むるものゝある 和露句集 川西和露
蜻蛉とまり大切な日が進む 金田咲子 全身 以後
蜻蛉とまる右肩は重きかと 柿本多映
蜻蛉とまる薊の一つ一つかな 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
蜻蛉と呼べばこたへて罔象女 田中裕明 花間一壺
蜻蛉と書きかげろふと読むてふこと 加倉井秋を 午後の窓
蜻蛉と風の世界の乳母車 斉藤夏風
蜻蛉にあるけば出でぬ雑司ケ谷 龍胆 長谷川かな女
蜻蛉にきよら墓立つ影二つ 桂樟蹊子
蜻蛉にとどかぬ空のありにけり 稲畑汀子
蜻蛉に別れて町に入りにけり 青峰集 島田青峰
蜻蛉に唯ざわめける真菰かな 青峰集 島田青峰
蜻蛉に垢じみし己れと忘れ行く 原石鼎
蜻蛉に大阪の空の煙かな 青峰集 島田青峰
蜻蛉に湛へて白し雲の海 林原耒井 蜩
蜻蛉に磨きあげたる鏡空 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜻蛉に空のさゞなみあるがごと 有風
蜻蛉に道つきてある浜辺かな 雑草 長谷川零餘子
蜻蛉に降り出す日照雨笑まふやう 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜻蛉に額叩かれ御陵仰ぐ 長谷川かな女 花寂び
蜻蛉に颱風はまだ残りをり 青葉三角草
蜻蛉に馴るゝ小春の端居かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蜻蛉に駒は煙りを濃くしたり 臼田亜浪 旅人
蜻蛉ねたし夕映の翅相触り 香西照雄 対話
蜻蛉のあとさらさらと草の音 古館曹人
蜻蛉のおのが影追ふ水鏡 星野立子
蜻蛉のかさととまりし石の上 深見けん二
蜻蛉のさらさら流れ止まらず 高浜虚子
蜻蛉のせはしく飛ぶや鏡石 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
蜻蛉のつるみ天道わたりつつ 齋藤玄 『無畔』
蜻蛉のとまらんとして影すかな 小杉余子 余子句選
蜻蛉のにはかに増えし葦を刈る 原田青児
蜻蛉のひこひこと影す地冷たし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜻蛉のふと追ひし虫を我も見し 高濱年尾 年尾句集
蜻蛉のぶつかる翅音高山寺 伊藤敬子
蜻蛉のみなひくくして露万朶 岸風三楼 往来
蜻蛉のみな遡る晒布かな 大橋櫻坡子 雨月
蜻蛉の一日長しと思はるゝ 森 ひろゑ
蜻蛉の人懐こさも奥会津 高澤良一 鳩信 炎帝
蜻蛉の光ばかりの触れ合へる 行方克巳
蜻蛉の光り微塵にわがゆくて 川本臥風
蜻蛉の力をぬいてゐる葉先 粟津松彩子
蜻蛉の咥へて来たる風の帯 宮澤さくら
蜻蛉の哀しきうす翅広げたる 玉置 節子
蜻蛉の四枚の薄羽秋の風 阿部みどり女 月下美人
蜻蛉の国真菰の風のやや熱し 山田みづえ 草譜以後
蜻蛉の多き日なりき村を去る 福田蓼汀 山火
蜻蛉の夢や幾度杭の先 漱石
蜻蛉の好きな日溜り風溜り 後藤比奈夫 金泥
蜻蛉の好みて止まるダンボール 高澤良一 素抱 七月-九月
蜻蛉の宙にあるとき翅のなく 坊城としあつ
蜻蛉の尻でなぶるや角田川 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蜻蛉の尾よりも細き葉に止る 伊藤凉志
蜻蛉の尾を点じ去る菱の花 藤井紫影
蜻蛉の廣野を渡る曇りかな 内田百間
蜻蛉の引く線多くなりにけり 大峯あきら
蜻蛉の影には翅の光なし 阿部みどり女 『月下美人』
蜻蛉の微のまぎれずに秋の天 富安風生
蜻蛉の所を得たる止まり方 高澤良一 素抱 七月-九月
蜻蛉の打つてゆきたる襖かな 比叡 野村泊月
蜻蛉の抜け殻の抱く真菰かな 高浜年尾
蜻蛉の早や夕暮の翅遣ひ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蜻蛉の曳かるる大地曇りけり 阿部みどり女
蜻蛉の来ては蝿とる笠の中 内藤丈草
蜻蛉の来る原は草叢が駅に 斉藤夏風
蜻蛉の極めて人間臭き季(とき) 高澤良一 燕音 十月
蜻蛉の死にても臭ひあらざりき 右城暮石 声と声
蜻蛉の死後も吹かれて翻る 右城暮石 声と声
蜻蛉の気まぐれならず飛びかへる 西村和子 窓
蜻蛉の汀女が逝けり秋彼岸 青木重行
蜻蛉の沼の史実は渦を消す 古舘曹人 能登の蛙
蜻蛉の流さるる方鶏頂山 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蜻蛉の浮葉の隙の水を打ち 高濱年尾
蜻蛉の消え入る空の信濃かな 一透
蜻蛉の渦かがやけり文化の日 長谷川史郊
蜻蛉の瀞を舟やる童あり 森川暁水 黴
蜻蛉の生れたる空の濁りかな 石嶌岳
蜻蛉の生れ水辺を燿かす 岸風三樓
蜻蛉の目まはりて音を立てにけり 堀口星眠 樹の雫
蜻蛉の目よりも大きな結果出す 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜻蛉の目玉ほど空輝くよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜻蛉の目配り岩の稜(かど)掴み 高澤良一 燕音 十月
蜻蛉の眠りて暮れし垣根かな 内田百間
蜻蛉の眼みづいろ沼の神老いたり 大峯あきら
蜻蛉の眼を持つ郷の男の子 高澤良一 寒暑 七月-九月
蜻蛉の空となりゆく古墳群 稲田 眸子
蜻蛉の空にとどまり道祖神 猪俣千代子 堆 朱
蜻蛉の空のいよ〜深かりし 高浜年尾
蜻蛉の空暮れて来し木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蜻蛉の空澄みわたる上へ〜 高濱年尾 年尾句集
蜻蛉の空蜻蛉の空の上 後藤比奈夫 花びら柚子
蜻蛉の紅の淋漓を指はさむ 篠田悌二郎 風雪前
蜻蛉の群の停まる風の中 佐々木みどり
蜻蛉の群れゐる方に法隆寺 五十嵐播水 播水句集
蜻蛉の羽ね涼しげに生れけり 高橋淡路女 梶の葉
蜻蛉の羽やもりがくはへ皺にする 永田耕衣 驢鳴集
蜻蛉の羽化に呼吸を合せたり 高見岳子
蜻蛉の羽化を見て来て朝ごはん 藺草慶子
蜻蛉の羽根に微量の金ありぬ 正木ゆう子
蜻蛉の翅音に耳を置いてくる 加藤光樹
蜻蛉の翅音のひゞく菊日和 片山桃史 北方兵團
蜻蛉の脱け殼の抱く真菰かな 高濱年尾 年尾句集
蜻蛉の舞ひ澄む真向横向きに 西山泊雲 泊雲句集
蜻蛉の藻に日をくらす流かな 野澤凡兆
蜻蛉の行手波立つ最上川 斉藤夏風
蜻蛉の見る〜ふえて入日かな 篠原温亭
蜻蛉の親しげに来てさと返す 高木石子
蜻蛉の訝しげなる眼に遭ひぬ 高澤良一 燕音 十月
蜻蛉の透けたる羽の地に映り 小畑一天
蜻蛉の通り抜けたる大広間 岡安仁義
蜻蛉の青き眼をふりうごかせり 松瀬青々
蜻蛉の静止の翅に透く暮色 横山房子
蜻蛉の面白がりぬ草の揺れ 高澤良一 鳩信 炎帝
蜻蛉の高く飛びをり夕立晴 星野立子
蜻蛉はや金閣映す水を打つ 大橋宵火
蜻蛉は翅を頼れる楽天家 高澤良一 さざなみやっこ 秋
蜻蛉また虹翅赭眼や吾亦紅 水原秋櫻子
蜻蛉めく飛機の往来の避暑の島 吉良比呂武
蜻蛉も一差し舞へる能舞台 高澤良一 寒暑 四月-六月
蜻蛉やあたりを払ふ棟と堂 石塚友二 方寸虚実
蜻蛉やいざりながらに鱗雲 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蜻蛉やいま起つ賤も夕日中 芝不器男
蜻蛉やこの頃芦は櫛り 小杉余子 余子句選
蜻蛉やとぶ翅触るたのしさに 誓子
蜻蛉やとりつきかねし草の上 芭 蕉
蜻蛉やなにの味ある竿の先 探丸 芭蕉庵小文庫
蜻蛉やにはかに紅き尾根の霧 千代田葛彦 旅人木
蜻蛉やはつたとにらむふじの山 一茶
蜻蛉や今の一葉に居り直り 西山泊雲 泊雲句集
蜻蛉や勢田の合戦古に 尾崎迷堂 孤輪
蜻蛉や友禅干せる草の上 小原菁々子
蜻蛉や取りつきかねし草の上 松尾芭蕉
蜻蛉や叩くも墓の船大工 不句襍成 細谷不句
蜻蛉や売らるる甕はうつ伏せに 野村喜舟
蜻蛉や多摩の横山どこまでも 龍雨
蜻蛉や天気かたまる箕音にも 乙字俳句集 大須賀乙字
蜻蛉や少女が憩ふ氷河跡 堀口星眠 営巣期
蜻蛉や市が磧になる処 東洋城千句
蜻蛉や戻り道する忘れもの 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
蜻蛉や散歩の教授細面 柴田白葉女 遠い橋
蜻蛉や日は入りながら鳰のうみ 惟然
蜻蛉や明治匂へる煉瓦館 河野南畦 湖の森
蜻蛉や昨日も今日も峯の雲 尾崎迷堂 孤輪
蜻蛉や村なつかしき壁の色 蕪村
蜻蛉や杭を離るる事二寸 夏目漱石 明治二十八年
蜻蛉や水泡からみつく澪標 青峰集 島田青峰
蜻蛉や沖釣舟の舷に 小杉余子 余子句選
蜻蛉や泛子の三つへ二つまで 小杉余子 余子句選
蜻蛉や湖と名のつく水広く 尾崎迷堂 孤輪
蜻蛉や畑に据はれる籬影 西山泊雲 泊雲句集
蜻蛉や留り損ねて羽の光 夏目漱石 明治四十三年
蜻蛉や白き乾きし土の上 瓊音句集 沼波瓊音
蜻蛉や盗るにまかせて門瓦 石島雉子郎
蜻蛉や秀嶺の雲は常なけれ 芝不器男
蜻蛉や舟のへさきを飛んで行く 青峰集 島田青峰
蜻蛉や芋の外れの須磨の浪 飯田蛇笏 山廬集
蜻蛉や草取り飽きし別野守 雉子郎句集 石島雉子郎
蜻蛉や蓼科に雲いつもある 大橋越央子
蜻蛉や逆落し来る潮の上 西山泊雲 泊雲
蜻蛉や野の高草の伏しはじめ 徳永山冬子
蜻蛉や隔心の門出て一人 原石鼎
蜻蛉や風の流の川に似る 東洋城千句
蜻蛉らと越後の人を見送りぬ 原田喬
蜻蛉らも夕日まみれや殉教址 耕二
蜻蛉ゐずなんぬ農薬禍ならむか 石塚友二
蜻蛉をしづかにどけて蓮ひらく 梅の門
蜻蛉を十四階の景として 橋本博
蜻蛉を止りつかせぬ尾花かな 杉風
蜻蛉を翅ごと呑めり燕の子 沢木欣一
蜻蛉を見てゐるとなく池を見て 深見けん二
蜻蛉を踏まんばかりに歩くなり 立子
蜻蛉呼ぶ子の指先に風通ふ 伊藤京子
蜻蛉捕パパお手本の忍び足 高澤良一 素抱 七月-九月
蜻蛉捕声変りつゝある子かな 石塚友二 光塵
蜻蛉日記難解にして鬼灯もむ 長谷川かな女
蜻蛉朔日利鎌の銘の薄れつつ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
蜻蛉来て庭の蜻蛉を連れ去りし 大石暁座
蜻蛉来て思ひ出したる訪問着 岡田史乃
蜻蛉皆おさまる午下の塊に 西山泊雲 泊雲句集
蜻蛉群れ雷後の堂を明るくす 下村ひろし 西陲集
蜻蛉行くうしろ姿の大きさよ 草田男
蜻蛉行く後ろ姿の大きさよ 中村草田男(1901-83)
蜻蛉触れ風触れ大き父の耳朶 寺田京子
蜻蛉追ふ子に浜草のくらくなる 臼田亜浪 旅人
蜻蛉釣りの放す尻切り蜻蛉かな 中山柳家
蜻蛉釣採集などゝ小癪なり 森鴎外
蜻蛉離るる草丈けの濃霧ひらきたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜻蛉飛ぶ嵯峨の朝道歩きけり 青峰集 島田青峰
蜻蛉飛ぶ水平らかに暮れにけり 青峰集 島田青峰
蜻蛉飛ぶ海の匂ひの干拓田 河野南畦 湖の森
蟷螂や蜻蛉は飛んで仕舞ひけり 会津八一
行く水におのが影追ふ蜻蛉かな 千代尼
衰へぬ日射に蜻蛉飛びそめし 西村和子 窓
袖払ふ雲に蜻蛉みだれ飛ぶ 乙字俳句集 大須賀乙字
西ゆ北へ雲の長さや夕蜻蛉 乙字俳句集 大須賀乙字
語り継ぐ蜻蛉の空は二荒山 高柳重信
誰も来ぬ窓の蜻蛉やお朔日 木歩句集 富田木歩
走らねば蜻蛉に食われてしまう弟よ 西川徹郎
足もとを蜻蛉飛ぶ野や枯かかる 会津八一
足弱の母見返れば群蜻蛉 福田蓼汀 山火
踏み渡る石がぐらりと川蜻蛉 山田弘子
追はれをる蜻蛉老の目にも見ゆ 後藤夜半 底紅
追ふて行く蜻蛉引き返す渡し哉 会津八一
道しるべ貼れば蜻蛉来てとまる 比奈夫
遠雷の蜻蛉がとまりなほしけり 加藤楸邨
野分あと汐木にとまる蜻蛉かな 島村元句集
野猿浴み蜻蛉叩く露天温泉 西本一都 景色
野辺送り蜻蛉空にしたがへり 五十嵐播水
釣橋の下は空なる蜻蛉哉 寺田寅彦
釣竿の長き短き飛ぶ蜻蛉 石井露月
鉄漿蜻蛉(おはぐろ)の影おはぐろを追ひゆきぬ 高澤良一 燕音 十月
鉈豆の蔓の高きに蜻蛉かな 渡辺水巴 白日
鎮西に蜻蛉一縷晴れ上る 古舘曹人 能登の蛙
離れては又来てとまる草蜻蛉 藤岡雅童
雪の下咲けばおはぐろ蜻蛉も来る 岸風三楼 往来
雲ひかり青田のうへの蜻蛉ひかる 川島彷徨子 榛の木
雲や水やかさりと蜻蛉ふれ合ひし 荒井正隆
霧浴びし山の蜻蛉の羽根使ひ 高澤良一 燕音 八月
露天湯の上をくる蜻蛉にでっくわす 高澤良一 寒暑 十月-十二月
青空の日を蜻蛉は来りけり 松瀬青々
静なる水や蜻蛉の尾に打も 炭 太祇 太祇句選
音立てて枯葎出る蜻蛉かな 桐明
風に乗ることを愉しみ蜻蛉等は 西村和子 夏帽子
風に出て蜻蛉風に紛れざる 服部くらら
風塵の凪ぎし日蜻蛉一つ浮く 小池文子 巴里蕭条
風鐸の紐より飛びし蜻蛉かな 四明句集 中川四明
飛びそめし蜻蛉に峡の空はあり 清崎敏郎
馬の尾に止まらんとする蜻蛉かな 井月の句集 井上井月
高く〜蜻蛉とべる壱岐の空 荒川あつし
高原の蜻蛉は空を従へり 角川春樹
高流れしても山影夕蜻蛉 鷲谷七菜子 雨 月
高蜻蛉青田の月にまだ見えて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鮓のれん尻切蜻蛉来て止る 萩原麦草 麦嵐
鱸魚買はん呉人の杖に蜻蛉かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
黒蜻蛉の恋濁流をかけのぼり 百合山羽公 寒雁
黒蜻蛉浮木に群るゝ泉かな 西山泊雲 泊雲句集
●赤蜻蛉
いつも一人で赤とんぼ 種田山頭火 草木塔
うろたへな寒くなる迚赤蜻蛉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
から松は淋しき木なり赤蜻蛉 河東碧梧桐(1873-1937)
かわされていなされてなお赤蜻蛉 秋尾 敏
この天のどこが国境赤とんぼ 北見さとる
これ程に山晴るゝものか赤蜻蛉 松根東洋城
すいと来て宙にとどまる赤とんぼ 前田みはる
その母を焼きし跡の碑赤とんぼ 奈良文夫
そば所と人はいふ也赤蜻蛉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
ひとすぢの風を連れくる秋茜 能勢俊子
むれ立ちて穂の飛ぶ草や赤蜻蛉 河東碧梧桐
わが家が風のみなもと赤蜻蛉 八木荘一
わが町へ流れ来にけり赤蜻蛉 野村喜舟 小石川
わが血引く孫は背にあり赤とんぼ 中原 梓
サーカスが来ていた頃の赤とんぼ 小澤克己
一斉に光失ひ赤とんぼ 阿部みどり女
万葉に読人しらず赤蜻蛉 野村喜舟 小石川
乱丁の本へ逃げ込む赤とんぼ 大西泰世 椿事
人ゐても人ゐなくても赤とんぼ 深見けん二
兄なくて庭に湧き出づ赤蜻蛉 影島智子
公園の砂場に吾子と赤とんぼ 米倉ミチル
切れさうな薄の葉抱く赤蜻蛉 田川飛旅子
半衿の模様うれしき赤蜻蛉 徳岡蓼花
南窓に写真を焼くや赤蜻蛉 夏目漱石 明治三十二年
南部富士一日まぶし赤とんぼ 深見けん二
口腔いつぱいに囲わん赤とんぼ 永田耕衣 葱室
売りますと貼られし小舟赤とんぼ 飯沼衣代
夕汐や艸葉の末の赤蜻蛉 一茶
大き枯野に死は一点の赤とんぼ 加藤楸邨
大原路は今も変らず赤蜻蛉 鶴原虎児
大雨が洗ひし空気赤とんぼ 青葉三角草
大雨の洗ひし空気赤とんぼ 青葉三角草
失はれゆく空地あり赤とんぼ 遠藤忠昭
安珍を焼いて来しかな赤蜻蛉 鳥居美智子
小春日や石を噛みゐる赤蜻蛉 村上鬼城
屋久島や海より生るる赤とんぼ 秋篠光広
山の日に染めあげられし赤蜻蛉 吉村ひさ志
山の香と言ふは樹の香や赤とんぼ 小林樹巴
山川と夕日をわかつ赤とんぼ 滝佳杖
川に尽く細道一つ赤とんぼ 横山美代子
影を出て赤蜻蛉となりしかな 高木晴子 花 季
後の世を噛み捨て来るや赤とんぼ 永田耕衣 殺祖
手の届く高さに群れる赤とんぼ 吉田喜美子
指出せば交代に来る赤とんぼ 阿波野青畝
挙げる杖の先ついと来る赤蜻蛉 高浜虚子
新宿に風つれて来し赤とんぼ 廣田 幸子
旅いゆくしほからとんぼ赤とんぼ 星野立子
旅句書きし笠こゝに捨つ赤蜻蛉 乙字俳句集 大須賀乙字
旗竿や旗に風なく赤蜻蛉 寺田寅彦
暮るる日の獅子座に飛ぶや赤蜻蛉 会津八一
曽良の墓群れてあふるる赤とんぼ 田中英子
染あへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉 蕪村遺稿 秋
染めあへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉 蕪村
水塚の高き低きや赤蜻蛉 小澤碧童
水薄くすべりて堰や赤とんぼ 石川桂郎 四温
永遠が飛んで居るらし赤とんぼ 永田耕衣 殺佛
洋上に途あるごとし赤蜻蛉 松山足羽
海の藍ざぼんの緑赤とんぼ 三好達治 路上百句
海地獄碧きが上の赤とんぼ 山本歩禅
海峡や艫に*となめの赤とんぼ 石原八束 『黒凍みの道』
湿原は雲湧くところ赤とんぼ 吉原文音
漆掻く日和つゞきや赤蜻蛉 乙字俳句集 大須賀乙字
濠の澱みに歌の譜をなし赤とんぼ 加藤知世子 花寂び
濤声のはるかにしをる赤蜻蛉 重田暮笛
爆心や頭下げて群るゝ赤とんぼ 中島斌男
牧草地隈の椹へ赤とんぼ 和知喜八 同齢
物拭ふ古風呂敷や赤蜻蛉 内田百間
猫の尾に止まつてみたき赤とんぼ 山田征司
生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 夏目漱石(1867-1916)
甲斐駒の雲の高さに赤蜻蛉 堀口星眠
町中や列を正して赤蜻蛉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
病む妻を翔け越ゆるもの秋茜 中島斌雄
登頂のまづは勲章赤蜻蛉 永峰久比古
白雲の死のかげ崩れ赤とんぼ 阿部みどり女
石に伏しおのが身冷やす赤とんぼ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
石を産む女人の裾や赤蜻蛉 夏石番矢 猟常記
石積んで墓遊びの子赤とんぼ 佐藤火峰
砂風の後に浮かぶや赤蜻蛉 内田百間
秋嶺の襞より湧きて赤とんぼ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋茜かるくかるく息吐きなさい 永末恵子 発色
秋茜ふたつの古墳通いあう 二村典子
秋風をあやなす物か赤とんぼ 松岡青蘿
空にゐる鶴田浩二の赤とんぼ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
絵ガラスのひと色が好き赤とんぼ 北川みよ子
縁に干す蝙蝠傘や赤蜻蛉 寺田寅彦
美しく暮るゝ空あり赤とんぼ 進藤湘海
肩に来て人懐かしや赤蜻蛉 漱石俳句集 夏目漱石
華厳落つしぶきの中の赤とんぼ 村田脩
虻石蕗に来る赤とんぼ松に来る 星野立子
行きどまりなき今日の空赤蜻蛉 後藤一秋
行く雲にものいへば見ゆ赤蜻蛉 千代田葛彦 旅人木
赤とんぼキヤッチボールの宙を縫ふ 吉原文音
赤とんぼバケツの縁にとまりけり 皆吉司
赤とんぼ人をえらびて妻の膝 山口青邨
赤とんぼ咎めなきまま風のまま 仙田洋子 橋のあなたに
赤とんぼ地球は円き空もてり 長尾虚風
赤とんぼ夕暮はまだ先のこと 星野高士
赤とんぼ夕空し群れにけり 相馬遷子
赤とんぼ夕空涜し群れにけり 相馬遷子 山国
赤とんぼ大和まほろば通りやんせ 小林進
赤とんぼ夷びいきの肩に来る 太田土男
赤とんぼ嬰にありたけの子守唄 山田眞爽子
赤とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚
赤とんぼ小枝の先を噛む如く 浅川虫雨
赤とんぼ少し後れて児の笑顔 空蝉
赤とんぼ山の斜面の明るき墓地 中拓夫 愛鷹
赤とんぼ山を思へば山を見ず 行方克巳
赤とんぼ御穂田に生れとなめせり 沢木欣一 沖縄吟遊集
赤とんぼ昔の如く紅澄まず 百合山羽公 寒雁
赤とんぼ止りなほして神の前 藤井寿江子
赤とんぼ死近き人を囲み行く 永田耕衣
赤とんぼ浜吹く風は一息に 高澤良一 素抱 七月-九月
赤とんぼ海を慕うて来し砂丘 阿部みどり女
赤とんぼ火炭しをからとんぼ灰 上野泰 佐介
赤とんぼ現場に拾ひダムに放つ 沢木欣一
赤とんぼ画を鳴く虫の草の上 大谷句佛 我は我
赤とんぼ石噛んでゐる入日時 小檜山繁子
赤とんぼ筏の如くつづきけり 上野泰 佐介
赤とんぼ群るるよ夫と来し畦に 飯野てい子
赤とんぼ群れて人無き分教場 山県よしゑ
赤とんぼ群れとぶ中の遅速かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
赤とんぼ翔ぶ混雑のなかりけり 吉村ひさ志
赤とんぼ見返る肩の手はそのまま 野澤節子 黄 炎
赤とんぼ谷の日にあひ谷を出でず 阿部みどり女
赤とんぼ身の端々のさみしき日 小檜山繁子
赤とんぼ道いつぱいに来る祭 町田しげき
赤とんぼ遠流に果てし一女人 山本歩禅
赤とんぼ野菜いろ〜の裏畠 滝井孝作 浮寝鳥
赤とんぼ離れて杭のいろの失せ 上野泰 佐介
赤もさびしからむしの茎赤蜻蛉 福田蓼汀 秋風挽歌
赤蜻蛉けさ虫の音もちからづき 木津柳芽 白鷺抄
赤蜻蛉とまつているよ竿の先 三木露風
赤蜻蛉に日和定まりて暮れにけり 青峰集 島田青峰
赤蜻蛉のせて流るゝ瓢かな 寺田寅彦
赤蜻蛉ひたと伏せたる影の上 今井つる女
赤蜻蛉ふゆる死後にもかかる空 行方克巳
赤蜻蛉ふれたるものにとまりけり 松村蒼石 露
赤蜻蛉まだびしよびしよの空の中 小檜山繁子
赤蜻蛉まなかひに来て浮び澄む 日野草城
赤蜻蛉むれて炎となりにけり 滝口照影
赤蜻蛉もつとも激つ瀬に群るる 福田蓼汀
赤蜻蛉三十路ふりむくこと多し 行方克巳
赤蜻蛉乾きし音をたてにけり 黒坂紫陽子
赤蜻蛉光に変りひかり殖ゆ 栗原加美
赤蜻蛉分けて農夫の胸進む 西東三鬼
赤蜻蛉夕日を乗せて飛んでをり 石井とし夫
赤蜻蛉多く飛過てから庭に打つ水よ 北原白秋
赤蜻蛉天の瑠璃には縫目なし 伊丹 丈蘭
赤蜻蛉拾ひしきしやご皆落す 龍胆 長谷川かな女
赤蜻蛉標立つのみの蘭館趾 石塚友二 方寸虚実
赤蜻蛉檜山杉山ながめ倦きぬ 瀧春一 菜園
赤蜻蛉止まりなほして神の前 藤井寿江子
赤蜻蛉殺生石より湧く如し 広瀬一朗
赤蜻蛉水車も捨てし野果なる 乙字俳句集 大須賀乙字
赤蜻蛉汝は動かぬこと好きか 嶋田一歩
赤蜻蛉濃き豊作のみえて来し 太田土男
赤蜻蛉父ゐし母もをりし過去 嶋田一歩
赤蜻蛉百日紅の実にとまる 岸本尚毅 鶏頭
赤蜻蛉砂丘は音も影も消す 石原 透
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規(1867-1903)
赤蜻蛉繁くして川流れたり 瀧井孝作
赤蜻蛉翅うつ音さへ山日和 福田蓼汀 山火
赤蜻蛉翔び交ふ山の露天風呂 土屋保夫
赤蜻蛉茫々と沼を拓きをり 乙字俳句集 大須賀乙字
赤蜻蛉運動会の日となりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
赤蜻蛉頭の痛き午後の空 石塚友二 方寸虚実
赤蜻蛉飛び立ちて石軽くなる 平子 公一
赤蜻蛉飛ぶや平家のちり〜に 正岡子規
轆轤蹴る少年の背に赤とんぼ 水原 春郎
霧の流れにさからひはしる赤蜻蛉 滝春一
霧島は霧にかくれて赤とんぼ 種田山頭火
頂上に誰もをらざる赤とんぼ 石田郷子
●蜉蝣
あきらかに草蜉蝣の翅の音 菅原多つを
いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
きたりては水流怖る草蜉蝣 佐野美智
すでに翔つ蜉蝣いつまで飛べない大使 八木三日女 赤い地図
たそがれの草蜉蝣になつてゐし 木村孝子
まぐはへることのうすうす草蜉蝣 桝井順子
まながひに蜉蝣ひかりぬ日南ぼこ 芝不器男
一とすぢに飛ぶ蜉蝣や雨の中 増田手古奈
一人と一蜉蝣と夜更かしす 池田澄子
世を弱く生きし蜉蝣あの世にも 齋藤愼爾
人肌や薄羽蜉蝣触れゆきし 柿本多映
仏頭にとまるとすれば草蜉蝣 水野恒彦
何処よりうすば蜉蝣吹かれ来し 安田万十
冬日さむう蜉蝣くづれぬ水の面 室生犀星 魚眠洞發句集
十九歳蜉蝣の胴紙に貼る 四ッ谷龍(1958-)
命短かき蜉蝣の翅脈透く 津田清子
垂直に灯を消し薄翅蜉蝣をまねる 森下草城子
幻の縁に蜉蝣とまりをり 斎藤玄
星薄翅蜉蝣と聞き睡くなる 高野ムツオ
昼過ぎの枕はたけば草蜉蝣 永末恵子
疲れては薄翅蜉蝣など思う 北原志満子
目覚めをり草蜉蝣とひとつ灯に 鷲谷七菜子
目録に読めぬ文字あり草蜉蝣 山本昌子
祈る手に吹かれて来たり草蜉蝣 山田みづえ
秋雨や蜉蝣上下す椎の蔭 西山泊雲 泊雲句集
罪の如ストマイつんぼ草蜉蝣 石田波郷
罰の如ストマイつんぼ草蜉蝣 石田波郷
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子 雲は王冠
草蜉蝣は多羅葉に書きし詩か 市村究一郎
草蜉蝣よく晴るる日を吉日に 増成栗人
草蜉蝣人に見られてとまりけり 加倉井秋を 午後の窓
草蜉蝣湖の夕焼けあつすぎる 伊藤 和
草蜉蝣白きタイルに死と闘ふ 篠田悌二郎
草蜉蝣真昼の山湖呟ける 望月紫晃
薄羽蜉蝣さだめのごとく夫病めり 石田あき子 見舞籠
薄羽蜉蝣歩く洛外夜早し 長谷川かな女 花寂び
薄羽蜉蝣酒断ちてより灯の涼し 小松崎爽青
薄翅蜉蝣/想へば/漢匂ひけり 林桂 黄昏の薔薇 抄
蜉蝣とぶ三番叟の振袖へ 堀 古蝶
蜉蝣と物音絶えし夜を共に 吉年虹二
蜉蝣と生れて古戦場をとぶ 市原聖城子
蜉蝣な捕りそはかなきものと人の子に 石塚友二 方寸虚実
蜉蝣に灯のいろはなほ暑くるし 下村槐太 光背
蜉蝣に燈のいろはなほ暑くるし 下村槐太 天涯
蜉蝣に触れたる指の鼓動かな 稲畑汀子
蜉蝣に黄昏せまるときかなし 山本薊花
蜉蝣のあそぶ武蔵にねびにけり 筑紫磐井 野干
蜉蝣のとまれる障子十日月 斎尾采王
蜉蝣のまつはる竿を納めけり 白井爽風
蜉蝣のみぢんの眸澄む処得たし 成田千空 地霊
蜉蝣の周辺深くひかり呼ぶ 河野多希女 こころの鷹
蜉蝣の夕ベ群れとぶ古戦場 吉年虹二
蜉蝣の月に舞ひゐる思惟仏 内田雅子
蜉蝣の水辺はなれぬあはれかな 平子 公一
蜉蝣の灯火に言ふも根無し言 静 良夜
蜉蝣の熱なき生が游えり 内田正美
蜉蝣の藻を離るとき風に乗り 今井杏太郎
蜉蝣の風よりあはく飛び来たり 根岸善雄
蜉蝣へ太子の眸(まみ)の光りけり 和田悟朗
蜉蝣やわが身辺に来て死せり 和田悟朗
蜉蝣や夕日はなさぬ水の面 丹羽啓子
蜉蝣や手斧づくしの隠し部屋 渕上千津
蜉蝣や針葉樹林はをとこの香 草村素子
蜉蝣や鵜の瀬に深きひとところ 石川桂郎 高蘆
蜉蝣死す長肢いかなる役をせし 津田清子 礼 拝
鏡の面蜉蝣の居て落着かず 岡本眸
防火扉に挟まれてをり草蜉蝣 大石雄鬼
●虫
あかき火となりゆく藁や昼の虫 大木あまり 火球
いざよひも過て隙なり虫の声 立花北枝
いま褪せし夕焼の門の虫しぐれ 秋櫻子
いやな記憶南京虫の闇蒸れて 依田草矢
うれしくて何か悲しや虫しぐれ 星野立子
おいて来し子の眠る頃虫の闇 西村和子 夏帽子
かぶりて脱ぐシヤツが隠せし地虫のこゑ 榎本冬一郎 眼光
くるゝ程芭蕉にひゞく虫の声 許六
ずず玉の真青な闇に昼の虫 辻桃子 ねむ
その中に噛むこゑのあり虫時雨 中拓夫
その奥の闇の濃淡虫時雨 成井 侃
たまさかの早寝虫の音枯れにけり 金尾梅の門 古志の歌
とらはれて鳴く虫の音のことならず 木下夕爾
なつかしさ戸惑に湧き虫しぐれ 木津柳芽 白鷺抄
なゐ強し一命虫の声に通ず 北原白秋
ひだるさに夜明待たるゝ虫の声 木歩句集 富田木歩
ほころびの廣がりてをり蟲の闇 佐々木六戈 百韻反故 初學
ほつれ笠着た僕もあり虫の声 巣兆 (閑庭)
ぽつねんと居士の座机昼の虫 高澤良一 随笑 七月-九月
まさぐれば四方に山あり虫の闇 栗生純夫 科野路
ものかげに煙草吸ふ子よ昼の虫 鈴木しづ子
ゆきどまりまで来しわが世虫のこゑ 岸田稚魚 『紅葉山』
りんりんと虫の音家を押しにけり 松村蒼石
わが子はやひとり子の母虫の秋 松村蒼石
われに向う一つの怒濤昼の虫 古沢太穂 古沢太穂句集
われら金婚遠き太鼓や虫の音や 谷内茂
ゐなくなるぞゐなくなるぞと残る虫 矢島渚男 梟
ウイグル帽刺す婆と娘に昼の虫 田中英子
ガラシヤ忌虫の音銀沙撒くごとし 宮脇白夜
ガレ場にて嗄れしこゑの昼の虫 高澤良一 宿好 七月-九月
ホームステイの子等去つてより虫の声 西浦末寿
マリア地蔵首欠け子欠け昼の虫 中村明子
一つ残る虫のあはれを聴く夜かな 大谷句佛 我は我
一切株に一円空昼の虫 安東次男 裏山
一匹が心に入りて虫時雨 小檜山繁子
一握の米の白さよ虫の声 栗生純夫 科野路
一村の夜の重たき虫しぐれ 雨宮抱星
一灯の及びてをれる虫の闇 行方克巳
一筋に夜明けし路地や虫の声 佐野青陽人 天の川
万灯を一歩外れたる虫の闇 関口ふさの
万灯会果て一山の虫の闇 佐藤藍
両の手にころがしてをり虫の声 秋山素子
丸太蔵邃く一縷の虫の声 西村公鳳
乾坤に虫の音満つる日の出前 大内迪子
二人家族一人二階に虫しぐれ 毛塚静枝
人呼びにやるも夜更けつ虫の声 上島鬼貫
佛壇の前にうたたね蟲時雨 高田風人子
倭鶏の首あちこち向いて虫の秋 岩田由美
停電の海辺に及ぶ虫の闇 下村槐太 天涯
充つは寧し広島の灯も虫の音も 秋光 泉児
先の生へ血は博ちくるる虫時雨 齋藤玄 『狩眼』
入れ墨の竜を背に病む虫しぐれ 北見さとる
力抜きて午をねむりぬ残る虫 岸田稚魚 筍流し
勉強の音がするなり虫の中 飴山實 少長集
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
千年のこの閑けさに残る虫 つじ加代子
半島はここにてくびれ昼の虫 高澤良一 さざなみやっこ 秋
卑下しつつ自負の長文昼の虫 奈良文夫
吊鐘の中の闇見ゆ昼の虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
名刀ををさめし蔵に蟲時雨 京極杞陽
吸呑の吸口さがす蟲の闇 石田あき子 見舞籠
吹降や家陰たよりて虫の声 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
啼かぬもの浅間ばかりよ虫の秋 英治
喪の家の人の出入に虫時雨 成瀬正とし 星月夜
喪の路の入り行く先は虫の闇 田中政子
土間ばかり残りし塩屋や昼の虫 石塚友二
地震つづく栗駒山の虫の闇 仙田洋子 雲は王冠
地震止みし地にふたたびの虫の声 西村和子 夏帽子
坐像立像いつさい虫の闇の中 佐野まもる
城持つがゆゑの貧しさ虫時雨 成瀬正俊
塩にぎるごとし晩年の虫の音は 遠藤 煌
墓誌に書く母の名文子虫の秋 大久保白村
売家や猫も杓子も虫の声 支考
夕映の残る虫より淡くして 相馬遷子 山河
多摩川や鮭群来群来と昼の虫 伊藤いと子
夢殿に住み一匹の昼の虫 鳥居美智子
夢見がち覚めがち蟲の音が囲む 及川貞 夕焼
大氷河暮れ虫の声ばかりなり 仙田洋子 雲は王冠
大鍋の煮ゆるを囲み虫時雨 宮武寒々 朱卓
天なるや童女の声の虫の声 耕衣
天に星地に虫の音や生きて在り つじ加代子
天降る音もありて峡なる虫の秋 皆吉爽雨 泉声
夫とゐる虫の音のみの寂けさに 中島智椅子
奥方の部屋を飛び出す昼の虫 宇多喜代子 象
奥能登に来て星しぐれ虫時雨 沢木欣一 往還
奥飛騨や昼の虫鳴く雑貨店 山田英津子
妻いつも湯浴しんがり蟲時雨 高田風人子
妻死んで虫の音しげくなりし夜ぞ 臼田亞浪 定本亜浪句集
妻病んでわれはおろおろ昼の虫 細川加賀 『玉虫』
姉川ときくに虫の音たゞならず 水原秋櫻子
嫁がせてものぐさにをり昼の虫 荒井正隆
子規庵のつましき間取り昼の虫 高澤良一 随笑 七月-九月
安静は囚人めけり昼の虫 つじ加代子
客の着く刻きまり居り昼の虫 中村汀女
室一ぱいの籠編む宿や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
宵はいつも秋に勝気を虫の声 上島鬼貫
宵暗や狐火に寄る虫の声 水田正秀
尿すや鏘々と虫の音を隔つ 石塚友二 方寸虚実
屋ねまくる暴風(野分)の中や虫の声 李由 八 月 月別句集「韻塞」
屋根まくる野分の中や虫の声 李由
山刀伐の闇の深さや虫の声 五十嵐春男
師の方へ途は折れつつ昼の虫 石川桂郎 含羞
常の声われに戻りて昼の虫 野澤節子
幕間の残る虫の音いとやさし 中村佳子
庭手入れして虫の音の片寄りぬ 堀之内和子
形見分けして墓のこり虫の秋 福田蓼汀
径おのづから雑木林の昼の虫 山口草堂
御所偲びまつるいづこも虫時雨(終戦) 殿村菟絲子 『繪硝子』
志野茶碗手にすつぽりと虫しぐれ 近藤一鴻
恋が窪駅出て十歩虫しぐれ 鈴木しげを
悶をかけて見送る虫の闇 桂信子
憂きことのひとつに髪切虫のこゑ 今井杏太郎
我顔死に色したことを誰れも首はなんだ夜の虫の音 河東碧梧桐
投げやりにして眠る夜の虫しぐれ 藤平寂信
折々や藻に啼く虫の声沈む 闌更
指先にメンソールの香虫の闇 廣海道士
捕へ飼ひしたる虫の音妻ごめに 三橋敏雄 畳の上
提灯に尾いて言なし虫時雨 楠目橙黄子 橙圃
揚舟に昼の虫鳴き海荒るゝ 荒川あつし
故郷も隣長屋か虫の声 其角 (柴雫と伊勢を語りて)
救急車過ぎ虫の闇もりあがる 有働亨 汐路
敵味方塚を一つに昼の虫 小田実希次
旅戻る夫はまぶしや蟲時雨 石田あき子 見舞籠
明々と産屋灯れり虫時雨 石井とし夫
明けかかる夜の手間取るや虫の声 井月の句集 井上井月
明け惜むまろき月あり虫の声 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明はなし寐た夜つもりぬ虫の声 炭 太祇 太祇句選
明六つをしらまの鐘か蟲の声 田女
昼の虫いづれは帰りくる人等 中村草田男
昼の虫しづかに雲の動きをり 相馬遷子 山国
昼の虫しろじろ息を交はしけり 岩田昌寿 地の塩
昼の虫すがれし赤のままのなか 高澤良一 さざなみやっこ 秋
昼の虫に鳴きつつまれて末社あり 五十嵐播水 埠頭
昼の虫われに永仕へせし妻よ 石田波郷
昼の虫ゐなくなりたる人かぞへ 仙田洋子 雲は王冠
昼の虫一声鳴いて押し黙る 八幡より子
昼の虫人棲みて壁汚れけり 辻田克巳
昼の虫債鬼白皙なれば憂し 小林康治 四季貧窮
昼の虫合はせ鳴くことありて鳴く 酒井土子
昼の虫四畳程なる円空堂 高澤良一 素抱 十月-十二月
昼の虫得心までに刻費ひ 中戸川朝人
昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀 『玉虫』以後
昼の虫枯葉のごとく母睡り 古賀まり子 緑の野
昼の虫樅の木もれ日窓に来ず 及川貞 榧の實
昼の虫焦ることありて躓ける 石塚友二 方寸虚実
昼の虫父母の世の戦蹟に 京極杞陽 くくたち下巻
昼の虫牧夫無聊の腕を組む 沢 聰
昼の虫狼藉の子を擲ちしまで 小林康治 四季貧窮
昼の虫砂丘の底に鳴きゐたる 有働亨 汐路
昼の虫聞きゐる人に鳴きにけり 鳥越久美子
昼の虫野づらまぶしくなりまさる 木村蕪城 寒泉
昼の虫阿呆のごとき貧しさよ 小林康治 四季貧窮
昼の虫雀がくれの土堤つづく 中村みづ穂
昼の虫電車はなんぼ待てば来る 高澤良一 随笑 七月-九月
昼の虫風に向へる頬冷えて 相馬遷子 山国
昼の虫鳴いて居りたる墓拝む 秋畑 やすえ
昼の蟲骨格見するネオン管 田川飛旅子 花文字
時差呆けの夜や虫の音にいたはられ 北野民夫
普請場や丸太の下の虫の声 酒葉月人
暁や雨も頻に虫の声 暁台
暮るるほど芭蕉にひごく虫の声 許六 八 月 月別句集「韻塞」
暮るゝ程芭蕉にひゞく虫の声 許六
更る夜や草をはなるゝ蟲の声 桐雨
書を買ひて暫く貧し蟲の秋 松本たかし
最期かも知れず三和土の蟲のこゑ 佐々木六戈 百韻反故 初學
會はで発つ義理や乳母知る蟲時雨 石島雉子郎
月あらば十日頃らし虫時雨 森田峠 避暑散歩
月上げて凪ぐ水なりし虫の声 碧雲居句集 大谷碧雲居
月光を遡りゆく虫のこゑ 鈴木貞雄
朗々と山に生れて昼の蟲 阿部みどり女
末枯の径虫の音に近づくことなき 原田種茅 径
末枯や根からも枯れる虫の声 也有
本読めば本の中より虫の声 富安風生(1885-1979)
束の間をいくさやぶれて残る蟲 斎藤玄
東尋坊岩間に昼の虫音澄み 高澤良一 宿好 七月-九月
松の幹簷にうかべる虫しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
松山に風湧く昼の虫しぐれ 高井北杜
松本城闇に形して虫しぐれ 西村公鳳
枕辺に櫛ならべ寝る虫しぐれ 宮武寒々 朱卓
林火忌の灯よりも虫の闇親し 中川美亀
森暗く入るべくもなし虫時雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
椅子に倚る句作に馴れて虫の秋 大場白水郎 散木集
歩きませ虫の声するところまで 小澤満佐子
死の家を田の隔てをり昼の虫 石川桂郎 含羞
残る虫ふとこの仕事何のため 岡本眸
残る虫を鳴かせてをりぬ母の墓 成瀬桜桃子 風色
残る虫一と節切に窯休む 佐野まもる
残る虫二合の米を研いでゐる 三谷いちろ
残る虫仮寝の母子相抱く 石田波郷
残る虫兄弟実に押しだまる 齋藤玄 飛雪
残る虫地の声と聞く休耕田 相馬沙緻
残る虫幕下ろすことむつかしき 野中秀子
残る虫息をつなぎて鳴き合へり 山田節子
残る虫文にも母の老見ゆる 古賀まり子
残る虫暗闇を食ひちぎりゐる 佐藤鬼房
残る虫月光は地を照らさゞる 相馬遷子 山国
残る虫木曽谷は風とびやすし 鷲谷七菜子 花寂び
残る虫死ぬがよろしと思ひ寝る 小林康治 『華髪』
残る虫母と山河を隔てたり 鍵和田釉子
残る虫池の中より毛越寺 田村了咲
残る虫海光岬にたゆたへば 藤原たかを
残る虫無人燈台影長き 水原春郎
残る虫無間地獄に鳴きひそむ 山口誓子
残る虫瓦斯の元栓締め忘れし 北野民夫
残る虫絹のごとひく涙あと 原裕 新治
残る虫老いてさめざめとは泣かず 鈴木真砂女
残る虫聞きゐて命一つなり 秋光泉児
残る虫聴くすがたにて菩薩在す 佐野まもる
残る虫芭蕉生家の通し土間 有馬籌子
残る虫辧慶庵に垣廃れ 加藤耕子
残る蟲露玉に貌入れてゐし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
母と寝る一夜ゆたかに虫の声 栗生純夫 科野路
水注いで甕の深さや虫時雨 龍男
水飲んで轆轤にもどる虫しぐれ 渡辺昭
永留守の屋根にも透る昼の虫 殿村莵絲子 雨 月
汽車とまり大いなる虫の闇とまる 加藤楸邨
沢あまたありて広野や虫の声 癖三酔句集 岡本癖三酔
沼空をつらぬく銀河虫時雨 石井とし夫
波郷忌の虫の果なる虫のこゑ 岸田稚魚 『雪涅槃』
洪水見櫓にまた炬火見えて虫の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
流れなき通船堀に残る虫 小山今朝泉
流れ来る刈草に虫の声すなり 泉斜汀
浅茅生やまくり手おろす虫の声 向井去来
海の上に押し出でにけり虫の闇 岡本眸
消灯は孤独の一つ虫しぐれ 桂樟蹊子
清夜ふと藻に住む虫の音を聞けり 細木芒角星
満月のゆれんばかりに虫のこゑ 瀧澤伊代次
漉舟の乾びしままや残る虫 池田悦子
漕ぎ出でて遠き心や虫の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
火の消えて胴にまよふか虫の声 水田正秀
火山弾転がる陰に昼の虫 高澤良一 寒暑 七月-九月
火葬場に生きゐて昼の虫鳴けり 成瀬桜桃子 風色
灯取虫虫の音鬱と迫りくる 瀧春一 菜園
無限階段ひとりでのぼる虫の闇 山田径子
熔岩原のさらに深きに残る虫 池田秀水
父通り過ぎたるこの世虫時雨 小檜山繁子
物思ふしじま何時しか虫の声 遠田 澄子
狎れ寄るをうとみ寄らしめ昼の虫 稲垣きくの 牡 丹
猶あはれ選り残されし虫の声 貞室
琴冴えてのこる虫の音冴えにけり 水原秋櫻子
番町に月残る蟲の夜明かな 内田百間
病むといふきびしさに臥し昼の虫 及川貞 榧の實
病人のうすきかけもの昼の虫 阿部みどり女 笹鳴
病得て今は故郷に虫の秋 鶴田栄秋
発電所海に築けば虫のこゑ 斉藤夏風
白毫寺村へ一筋残る虫 岸田稚魚 筍流し
白波おしよせてくる虫の声 山頭火
白浪物短けぇ娑婆に昼の虫 高澤良一 鳩信 炎帝
百花園の塀のうちそと残る虫 岸田稚魚
皆光る雨夜の星や虫の声 野坡
盆すぎて宵闇くらし虫の声 ばせを 芭蕉庵小文庫
盆過て宵闇暗し虫の声 芭蕉
目つむりて数へてちちろ虫の声 今井杏太郎
目つむるや黒白さだかに虫の闇 石塚友二 方寸虚実
目つむればひろがる視界虫の声 八木絵馬
目薬をさして虫の音透きとほる 田阪 笑子
眠れねば眠らぬと決め虫の闇 片山由美子 水精 以後
睡るまで身をつつみをり虫時雨 朝倉 和江
石に踞し聞く高原の昼の虫 相馬遷子 山国
石に鳴く石山寺の昼の虫 清水嘯風子
硝子戸に天鵞絨の如虫の闇 茅舎
神と人その境目の虫の闇 小泉八重子
秋風に品を付けるや虫の声 立花北枝
窓の火や山を請込む虫の声 内藤丈草
窓の燈の草にうつるや虫の声 正岡子規
竹立てゝ穴の知るべや虫の声 木歩句集 富田木歩
箪筍のなか晴着眠れり虫時雨 藤岡筑邨
糸口をさがす糸巻虫の秋 石川桂郎 四温
純白の紙にひたひたと蟲の闇 神生彩史
紛れなき松虫の闇庭にあり 平井備雨子
終の字を映してゐたり蟲の闇 佐々木六戈 百韻反故 初學
経堂を出て階や昼の虫 露月句集 石井露月
綿虫の聞きたきものに翅の音 中谷まもる
緩急の銃声虫の音を間に 石塚友二 方寸虚実
縁に出て夜気吸うて見ん虫の秋 木歩句集 富田木歩
耳の底に一座敷あり虫の声 立花北枝
肉炙るなどかなしけれ昼の虫 黒田杏子 木の椅子
胸に手を置けば蟲の音通ひ来ぬ 藤木清子
膝ぎりの仕舞の風呂や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
膝に来し仔犬の熱く虫しぐれ 堀口星眠 火山灰の道
舟虫の秋白きこの足を噛む 殿村莵絲子 花寂び 以後
花卉畑に明け放つ灯や虫の声 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
草の戸の柱は細し虫の声 小峰大羽
草刈の笛暮はてゝ虫の声 也有
草川の朝は虫の音押流す 堀口星眠 営巣期
菜畠や二葉の中の虫の声 尚白
萩刈りて虫の音細くなりにけり 高浜虚子
落し穴あるかも知れぬ虫の闇 今瀬剛一
落石のさまに寝仏昼の虫 野澤節子 『存身』
落石ののこせし穴の昼の虫 中戸川朝人
葡萄酒のねむれる蔵に残る虫 石原八束
薪能待つ間の闇の虫時雨 村上辰良
虫しぐれ冴ゆとしづかに遺書は言へり 瀧春一 菜園
虫しぐれ吾子亡き家にめざめたり 予志
虫しぐれ声なき虫は灯を巡り 藤原如水
虫しぐれ手術待つベッド初夜に似る 岩田昌寿 地の塩
虫しぐれ灯も谷ごめの村ひとつ 鷲谷七菜子 花寂び
虫しぐれ燈も谷籠めの村ひとつ 七菜子
虫しぐれ童話の虫はチェロを弾き 水木 鈴子
虫のこゑ布団に入ればちかくきこゆ 川島彷徨子 榛の木
虫のこゑ歳々にして今日のこゑ 橋本榮治 逆旅
虫のこゑ濤の上に出づ真暗に 小檜山繁子
虫の声かさなり四方の野より来る 橋本多佳子
虫の声しびんに添ひてひびきけり 上林暁 句集 木の葉髪
虫の声とゝのひそめし夜のカーテン 林原耒井 蜩
虫の声やんで闇夜に腕透く 仙田洋子 橋のあなたに
虫の声二度目の運坐始まりぬ 正岡子規
虫の声低き枕を選びけり 水谷芳子
虫の声医師の額上ミうかゞひぬ 木歩句集 富田木歩
虫の声月よりこぼれ地に満ちぬ 富安風生
虫の声湖にもつひの別れかな 乙字俳句集 大須賀乙字
虫の声胎動ときにともなはむ 林原耒井 蜩
虫の声艸のふところはなれたり 高井几董
虫の声草のふところはなれたり 几董
虫の声金魚の夢にこぞりけり 道芝 久保田万太郎
虫の秋眠れぬ夜はねずにあり 石川桂郎 四温
虫の秋貧の一字に我も病むぞ 石塚友二 光塵
虫の闇おしまひ風呂はゆつたりと 森下きぬゑ
虫の闇おぼへなき声きはだち来 中田剛 珠樹以後
虫の闇だまつて通る虫のあり 石田郷子
虫の闇はげしき夢を見しあとも 仙田洋子 雲は王冠
虫の闇へだてゝ灯る隣かな 森 花恵
虫の闇ゆらゆらとあるむかしかな 鷲谷七菜子 花寂び
虫の闇人が人撃つこと止まず 酒井弘司
虫の闇分つ一灯ありにけり 稲畑汀子 汀子第三句集
虫の闇前を行く灯におくれじと 京道踏青
虫の闇又寄り来る友一人 高濱年尾 年尾句集
虫の闇地底に都ある如し 佐藤漾人
虫の闇夜蝉の闇とうちまじり 鳥居おさむ
虫の闇放たれて来し貨車停る 内藤吐天 鳴海抄
虫の闇桐の葉白く見ゆるかな 増田龍雨 龍雨句集
虫の闇濤に応へて燈のゆるゝ 金尾梅の門 古志の歌
虫の闇獣の眼もち山男 福田蓼汀 秋風挽歌
虫の闇生者に刻と悔のこる 文挟夫佐恵 黄 瀬
虫の闇百鬼も耳を澄ましをり 矢島まさる
虫の闇縁よりふかく足垂らす 桂樟蹊子
虫の闇見つめてあらむ君もまた 及川貞 榧の實
虫の闇風吹きたまるところなし 高橋馬相 秋山越
虫の音におっとりとまた性急と 高澤良一 寒暑 十月-十二月
虫の音にまみれて脳が落ちてゐる 藤木清子
虫の音に合はす不眠の息づかひ 宮津 澪子
虫の音に引込まれつゝ眠りけり 疋田逸牛
虫の音に挟まれて行く山路かな 風国
虫の音に沈みて暗き茶店あり 大木さつき
虫の音に浮き沈みする庵かな 高浜虚子
虫の音に煙草だけ売る灯を消しぬ 林田素朴
虫の音に風誘ひ夜明け来るらし 高橋馬相 秋山越
虫の音のかれ頃窯に火を入れん 内藤吐天 鳴海抄
虫の音のつひには人の嗚咽かな 松村蒼石
虫の音のほろろはったり雨閉す 高澤良一 ぱらりとせ 秋
虫の音の一途に何を恃むべき 館岡沙緻
虫の音の上さまよふや不眠の頭 相馬遷子 山国
虫の音の中にかがやくなめくじり 栗生純夫 科野路
虫の音の中に咳出す寝覚哉 丈草 (病床)
虫の音の千万ふるる刃先かな 野見山朱鳥
虫の音の弱くてまばら夕立あと 高澤良一 素抱 七月-九月
虫の音の終りつぶさや稚児抱いて 松村蒼石
虫の音の闇にどなれば気がすまうか 藤後左右
虫の音も散るや灯影の松の露 荻子
虫の音も月光もふと忘るゝ時 富安風生
虫の音も踊に蹤いて明けにける 鳥居おさむ
虫の音や夜更てしづむ石の中 園女
虫の音や月ははつかに書の小口 白雄
虫の音や竹林院の竹の中 竹冷句鈔 角田竹冷
虫の音や高音の一つ且つ遠き 東洋城千句
虫の音をあつめて星の夜明けかな 織本花嬌
虫の音をつづれさせなど聴きしは誰ぞ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
虫の音を満たす各駅停車かな 伏見青雲
虫の音を聞き虫の句を校正す 池田秀水
虫の音老いて行く身をかこちけり 草雲雀 柳原極堂
虫はそれ青松虫の声ばかり 青木重行
虫を聞く会終りゐし昼の虫 岸田稚魚
虫時雨 たつぷりと明日あるごとし 守田椰子夫
虫時雨わが哭くこゑもその中に 鷹女
虫時雨古湯を捨つる真夜の湖 宮武寒々 朱卓
虫時雨夜汽車煌々野をわたり 堀口星眠 営巣期
虫時雨夫に涙をぬぐはるる 徳田千鶴子
虫時雨妻の寝顔のつやつやと 高澤良一 鳩信 炎帝
虫時雨寝て中天へ掲げらる 小檜山繁子
虫時雨恙の虫を雑(まじ)へけり 相生垣瓜人
虫時雨浜近ければ潮騒も 滝川如人
虫時雨猫をつかめばあたたかき 岸本 尚毅
虫時雨眠りて今日に運ばれ来 小檜山繁子
虫時雨草の戸浮かんばかりなり 沢木欣一 往還
虫時雨足音もなく夫帰る 小玉真佐子
虫時雨銀河いよいよ撓んだり 松本たかし
虫時雨陶師も酒座に招ばれけり 内藤吐天 鳴海抄
蛸壺に波音詰まる昼の虫 白井新一
蟲のこゑ濤の上に出づ真暗に 小檜山繁子
蟲の闇ふかしこの家に住みし月日 及川貞 夕焼
蟲の闇五重の塔を蔵しけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蟲の闇核爆発の灰が降る 相馬遷子 雪嶺
蟲の闇見つめてあらむ君もまた 及川貞 夕焼
蟲時雨吾子泣いて解く肱枕 高田風人子
蟲時雨銀河いよいよ撓んだり 松本たかし
行水の捨所なき虫の声 上島鬼貫
行水も日まぜになりぬ虫の声 来山
行秋や聞かむとすれば昼の虫 中村汀女
衝立のころびさうなる虫時雨 真山 尹
詩はいまも木の間がくれぞ昼の虫 村沢夏風
赤蜻蛉けさ虫の音もちからづき 木津柳芽 白鷺抄
踊り子の揃ふ飼屋の虫の声 前田普羅 春寒浅間山
軍歌過ぎ虫の音垣によみがへる 石塚友二 方寸虚実
送り火の跡あはれなり虫の声 桃 隣
連れ立ちて話もなしや虫時雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遊ぶ子の声消えてより虫時雨 林 瑠美
道の積木草かぶりをり虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
道一つ耳は二つの虫時雨 林 翔
遠き電話切れて一人の虫しぐれ 青木 愛子
邯鄲やあまたの虫の声の中 黒坂紫陽子
都府楼の地底のこゑか残る虫 手島 靖一
酒断ちて胃の腑澄みゆく昼の虫 橋本榮治 逆旅
野の風のたまゆらきこえ残る虫 秋月すが子
野ばなれや風に吹き来る虫の声 上島鬼貫
金の吹口虫の音籠り紙風船 中村草田男
金糸りりりりと織り混ぜ虫の闇 赤松[ケイ]子
金銀の虫籠の外の虫時雨 小松原みや子
鈴蟲は鳴きやすむなり蟲時雨 松本たかし
鉦叩たゝきやめたる虫の声 富安風生
銀の柄のナイフが欲しき虫の闇 皆吉司
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱 十月-十二月
長き夜やいろ〜に聞く虫の声 許六
閂をかけて見返る虫の闇 桂信子 黄 瀬
闇といふ大きな景や虫時雨 山田弘子
闇浄土万の虫の音鏤めぬ 村越化石
難問の解けたる後の虫の声 市村季子
雨だれをすゝりあげてや虫の声 内藤丈草
雨水をすゝりあきてや虫の声 内藤丈草
雫落つ音木移りす森の虫時雨 安斎櫻[カイ]子
青年を踏むまぼろしや虫の闇 天野素子
静まりて西行庵の昼の虫 坊城中子
面打ちの木屑掃き出す虫の闇 冨田みのる
音のみの世に生きる身に虫時雨 中西一考
音読の子に虫時雨窓の下 福田蓼汀 山火
音階の一とはね上り虫時雨 上野泰 佐介
頬杖をやめてしばらく虫の闇 仙田洋子 雲は王冠
顔つくる外出の妻に昼の虫 高澤良一 宿好 十月-十二月
風に乗るなごりの蟲の声ばかり 皆吉爽雨
飼ふ雉子の鳴く音しづみて昼の虫 飯田蛇笏 椿花集
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
駅四五歩出ればまつくら虫時雨 石井とし夫
騒がしき子の二人居ず昼の虫 石川桂郎 含羞
高原の月はや沈み虫の闇 五十嵐八重子
鰯焼くコンロ持ち出す虫の闇 椎橋清翠
鳴き残る虫や満員電車発つ 西東三鬼
黒檀のなにゆゑの黒残る虫 鳥居美智子
●竃馬
*いとど来る月日の果の伽の稿 小林康治 玄霜
*いとど谷に青筋青き卯月かな 野村喜舟 小石川
*いとど赤しほのぼの熱の上るとき 石田 波郷
あかつきや(いとど)なきやむ屋根のうら 芥川龍之介(1892-1927)
いとど出づ御陵の方へ寝まりけり 吉田鴻司
いとど見て妻の寝がほにめさめゐる 森川暁水 淀
いとど跳ぶ名主家敷の土間厨 福川悠子
いとど跳ぶ夜の寝の夢に祖母がくる 森川暁水 淀
いとど跳ぶ家を砦として出でず 草間時彦
いとど跳ぶ暗い夜が来ぬおのが家 森川暁水 黴
いとど跳ぶ民芸品に火吹竹 神蔵 器
いとど跳んでわが寝障子のうちとなりぬ 森川暁水 淀
いとど飛ぶ轆轤小屋にも窯場にも 鈴木真砂女 夕螢
いとど髭を燈台の灯のごと廻し 村松紅花
いと薄き繭をいとなむあはれさよ 高濱虚子
ことごとく堂の竈馬の掃かれけり 岸本尚毅 舜
この家に生れては死ぬ竈馬かな 岸本尚毅 舜
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ 蕪村
ゆつくりとみなうごきをる竃馬かな 岸本尚毅 舜
一度跳ねわが寝を待てる竃馬 村越化石 山國抄
力粥炊く炉か雨に竃馬跳ね 河野南畦 湖の森
味噌部屋に母の面影いとど跳ぶ 塩川祐子
品川過ぎいとど舞ひ込む終電車 松崎鉄之介
夜に座せるわれに一跳ね竃馬 村越化石
夜の*いとど家なき友の手紙長し 成田千空 地霊
夢殿にちょっとすんでた竃馬 南村健治
大山(だいせん)に脚をかけたる竈馬かな 大屋達治(1952-)
大山に脚をかけたる竈馬かな 大屋達治 龍宮
太腿とさていふべきか竃馬 小島健
干鮭の目へかがんだる竈馬かな 許六 九 月 月別句集「韻塞」
張り残す窓に鳴き入る竈馬かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
我妹子の膝にとりつく竈馬かな 松瀬青々
手に乗せて勝手の違ふ竃馬 高澤良一 さざなみやっこ 秋
書きつたふことのあれこれ竃馬かな 原 柯城
水巴選なくて淋しき竈馬の句 萩原麦草 麦嵐
海荒れて机の上の竈馬かな 岸本尚毅 舜
潜めりし竈馬よゆるせ爐開かうぞ 高田蝶衣
炭斗の中に竃馬や坊泊り 佐藤 梧林
玄関にまづあらはれし竈馬かな 岸本尚毅 舜
竃馬や顔に飛びつく袋棚 北枝
竃馬塩屋の土間のぬくみかな 引地幸子
竃馬誰も乗せない乗りにくし 渡辺誠一郎
竃馬跳ぶ母は厨の人なりき 本谷英基
竃馬飛ぶわが足元を見透かさる 斎藤由美
竈馬の足あともあり灰のうへ 椎本才麿
竈馬や行灯につりしとうがらし 加舎白雄
竈馬や顔にとびつく袋棚 立花北枝
竈馬鳴く猫は竈に眠るかな 上島鬼貫
竹幹のゆふ片明りいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
艇のごと展望車去りいとど鳴く 宮武寒々 朱卓
落柿舎の土間を真昼の竈馬 山田みづえ 草譜以後
薄羽織たゝむ灯に来し竃馬かな 中島月笠 月笠句集
藁焚けば灰によごるる竈馬かな 丈草 俳諧撰集「藤の実」
蚊帳の裾いとど遁るゝ目覚めかな 石塚友二 方寸虚実
蟻地獄いとど小地獄秋の風 赤松[けい]子 白毫
道に跳ぶ竈馬も鳥獣保護区なる 大久保白村
錠さしてわれとりもどす竈馬 阿部娘子
隣間にいとどを捨つる夜半の秋 室生犀星 魚眠洞發句集
●蟋蟀
*(こほろぎ)や相如が絃のきるゝ時 蕪村遺稿 秋
*こほろぎが髭をかつぎて鳴きにけり 一茶
あたたかい雨ですえんま蟋蟀です 三橋鷹女(1899-1972)
いそしめることの即ちつづれさせ 後藤夜半 底紅
うかうかと生て霜夜の蟋蟀 二柳
うき事に妻を噛みけり蟋蟀 島道素石
うら枯るゝ蟋蟀夜も日もあらず 篠田悌二郎 風雪前
えんま蟋蟀学者貌してゐたる 西宮舞
からだからこぼれて閻魔蟋蟀は 柿本多映
からみ鳴く蟋蟀ほぐれひとつ澄めり 福田蓼汀 秋風挽歌
この子わが子息絶たず鳴くつづれさせ 千代田葛彦 旅人木
こほろぎが呟く遠き恋の唄 内藤吐天 鳴海抄
こほろぎが女あるじの黒き侍童 西東三鬼
こほろぎが油虫らの夜に替る 百合山羽公 故園
こほろぎつつましく鳴き一碧楼吃る 冬の土宮林菫哉
こほろぎと一つの闇に眠りたし 北村保
こほろぎにさめてやあらん壁隣り 富田木歩
こほろぎにしのびよらるる夜寒かな 吉田冬葉
こほろぎにすぐり藁する月夜かな 浜田酒堂
こほろぎにむぎやをどりの遠のきぬ 斎藤夏風
こほろぎに夜だちのむすび出来にけり 銀漢 吉岡禅寺洞
こほろぎに寄りて流るる厨水 桂信子 花寂び 以後
こほろぎに残りし生の夜を更かす 斎藤空華 空華句集
こほろぎに母親は紡車持出し 冬の土 宮林菫哉
こほろぎに緊く結へし行李を解く 百合山羽公 故園
こほろぎに諸草の闇澄みゐたり 横田あつし
こほろぎに違和の強燭深夜作業 津田清子 二人称
こほろぎに響ける胸や引返す 古舘曹人 能登の蛙
こほろぎに鳴かれてばかり 種田山頭火 草木塔
こほろぎのうかべる水を地に流す 桂信子 黄 炎
こほろぎのこの一徹の貌を見よ 青邨
こほろぎのこゑのひかりの夜を徹す 野澤節子 黄 瀬
こほろぎのさみしいこゑをして鳴きぬ 今井杏太郎
こほろぎのたえてひさしくペン執る夜 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎのただひとつゐる夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
こほろぎのなきなくひと夜ふた夜はや 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎのなく夜ぞしかと秋来たり 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎのなく夜ぞひとりペンたのし 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎの一つ音愛す獺祭忌 下村ひろし
こほろぎの一切夜陰負へるなり 斎藤玄 玄
こほろぎの一夜滅びのこゑ激し 馬場移公子
こほろぎの二つ高音や鳴き交す 青峰集 島田青峰
こほろぎの伽も今宵は口ごもる 千代田葛彦
こほろぎの冬仕度とは死仕度 安住敦
こほろぎの啼く夜の星の躬に近し 臼田亞浪 定本亜浪句集
こほろぎの壁病室を上へ重ね 宮津昭彦
こほろぎの声の明瞭笑誘ふ 京極杞陽 くくたち下巻
こほろぎの声澄む生家継ぐ者なし 津田清子 二人称
こほろぎの夜深みたる白紙かな 晏梛みや子
こほろぎの夜鳴いて朝鳴いて晝鳴ける 内田百間
こほろぎの彩なき聲も夜明けにて 津田清子
こほろぎの日向ぼこりのいつか無し 遷子
こほろぎの昼は遊べり石の上 安住 敦
こほろぎの晝の貌見せ鳴いてをり 上村占魚 『天上の宴』
こほろぎの本のかげよりおなじ顔 山口青邨
こほろぎの棲む身や真夜にもの食べて 鍵和田釉子
こほろぎの棲処の墓の小ささよ 栗生純夫 科野路
こほろぎの漆光りの富士額 山口青邨
こほろぎの疲れもみせず明けにけり 梅山香子
こほろぎの真上の無言紅絹を裂く 平畑静塔
こほろぎの穴身をいるるだけの穴 栗生純夫 科野路
こほろぎの老いし一つは神の琴 石塚友二 光塵
こほろぎの老いては姿見せず鳴く 池田秀水
こほろぎの聲の明瞭笑誘ふ 京極杞陽
こほろぎの草に出てゆく夜の猫 阿部みどり女
こほろぎの覗いて去りぬ膳の端 吉川英治
こほろぎの跳ねて消えたる不破の関 原田喬
こほろぎの跳ねれば水に落ちにけり 夏井いつき
こほろぎの跳ねをる中や百足虫をる 岸本尚毅 舜
こほろぎの遠きは風に消えにけむ 梵
こほろぎの闇こほろぎの貌うかぶ 金尾梅の門(1900-80)
こほろぎの隠れし雨の木箱かな 藺草慶子
こほろぎの髯がまさぐる壁のしみ 椎橋清翠
こほろぎの鳴きつぐごとく綴る詩か 木下夕爾
こほろぎの鳴き止まぬ夜友逝けり 後藤節子
こほろぎは寝ねざるものか暁を鳴く 山本歩禅
こほろぎばかりとなりつつ鳴いてをるぞもよ 冬の土宮林菫哉
こほろぎやある夜冷たき男の手 鈴木真砂女 夕螢
こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子 木下夕爾(1914-65)
こほろぎやうしろ海透く能舞台 佐怒賀正美
こほろぎやうれひなければ子は寝たる 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎやくもりわたれる居待月 五十崎古郷句集
こほろぎやるせなうおたがひさまかな 冬の土宮林菫哉
こほろぎや俄かに落つる厨水 森田峠 初期
こほろぎや入る月早き寄席戻り 渡辺水巴 白日
こほろぎや出羽街道に桜榾 斉藤夏風
こほろぎや厨じまひのおくれつつ 山口波津女 良人
こほろぎや厨に遺る父の椀 岡部六弥太
こほろぎや右の肺葉穴だらけ 日野草城(1901-56)
こほろぎや地獄絵花鳥なかりけり 斉藤夏風
こほろぎや塗師の紙帳の暗き裾 露伴
こほろぎや塩も砂糖もくらがりに 鍵和田釉子
こほろぎや墓碑銘海に死すとつづく 小池文子 巴里蕭条
こほろぎや夜明けの障子白みつつ 田中冬二 若葉雨
こほろぎや寄席の楽屋の独り酒 水原秋櫻子
こほろぎや小さき灯点すワイン倉 白井 新一
こほろぎや小鍋に洗ふ明日の米 鷲谷七菜子 黄 炎
こほろぎや尼が来て消すミサの燭 相馬遷子 山國
こほろぎや思はぬ幸の土瓶蒸し 水原秋櫻子
こほろぎや日曜束の間に暮れて 石塚友二 光塵
こほろぎや昼を啼き澄む壇の浦 中川宋淵 遍界録 古雲抄
こほろぎや曉近き聲の張り 内田百間
こほろぎや朝日のあたる山の肩 相沢透石
こほろぎや母は昔の座のままに 加藤知世子 黄 炎
こほろぎや病師うかがふ敷居ごし 石原舟月
こほろぎや皿も小鉢もふたつづつ 黒田杏子 一木一草
こほろぎや目を病む母の黒眼鏡 今泉貞鳳
こほろぎや眼を見はれども闇は闇 鈴木真砂女
こほろぎや竹割る音の壁隣り 木歩句集 富田木歩
こほろぎや米買うて来し小風呂敷 吉武月二郎句集
こほろぎや継ぐべき息を胸ごもり 斎藤空華 空華句集
こほろぎや草履べたつく宵使ひ 木歩
こほろぎや訣れしこころ喪の如く 内藤吐天 鳴海抄
こほろぎや路銀にかへる小短冊 室生犀星(1889-1962)
こほろぎや踵をくるむ男の死 古舘曹人 砂の音
こほろぎや身の冷え土に近き思ひ 斎藤空華 空華句集
こほろぎや農事暦に火山灰埃 福永耕二
こほろぎや追ひ炊きしたる鍋の飯 富田木歩
こほろぎや雨ばかりなる秋に老い 林原耒井 蜩
こほろぎや霧の渚に寝入らむか 小池文子 巴里蕭条
こほろぎや風がとぎだす深夜星 太田鴻村
こほろぎや飯場いつしか人住まず 浜野幾夜
こほろぎを夫が聴く夜は筆おいて 鷹女
こほろぎを鳴かせ少年髪柔し 柏禎
たはぶれに夭死のははの名を呼べば閻魔蟋蟀すずしく鳴けり 轟太市
ちちろか吾か倖と妻に言はせしは 林 翔
ちちろの句子規になきとやちちろ鳴く 五十崎 朗
ちちろむしわが一生の永かりし 京極杞陽
ちちろ一と鳴きして止む草魂の淡し 原子公平
ちちろ声しぼり鉄塔冷えてゆく 西東三鬼
ちちろ夜や書架はほとんど戦後の書 和田悟朗
ちちろ孤唱妻醒めゐしやわれも醒む 磯貝碧蹄館 握手
ちちろ澄む幼帝陵の小暗がり 長澤壽子
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
ちちろ虫あすの教案立てゝ寝る 深沢京子
ちちろ虫女体の記憶よみがへる 日野草城(1901-56)
ちちろ虫家の内まで濡るゝ雨 右城暮石 上下
ちちろ虫寝よ寝よとこゑ切らず 橋本多佳子
ちちろ虫母子睦みしある夜かな 村越化石 山國抄
ちちろ虫眠れねば明日凄まじや 楠本憲吉
ちちろ虫言はねど妻にたよりをり 水谷 晴光
ちちろ虫雨の音色と心得て 高澤良一 鳩信 炎帝
ちちろ鳴きそめし寝茣蓙も別れかな 金尾梅の門
ちちろ鳴き地に還りゆくわが抜毛 林翔 和紙
ちちろ鳴き漉き場すみずみまで濡るる 戸田禾年
ちちろ鳴く堆書裡亡き師の年譜書く 奈良文夫
ちちろ鳴く暗夜の土に罅隙なし 内藤吐天 鳴海抄
ちちろ鳴く母の蹠を拭きをれば 坂本孝子
ちちろ鳴く石炭の闇滑らかに 榎本冬一郎 眼光
ちちろ鳴く肩をまとはぬ仏より 古館曹人
ちちろ鳴く高山線の一車輛 塩川雄三
つづれさせとてひたすらに鳴きにけり 比田井文ゑ
つづれさせぼろさせの夜になつた妻 栗林一石路
つづれさせ友は父の辺われは母 古賀まり子 緑の野以後
つづれさせ敬老の日も夜に入りし 百合山羽公 寒雁
つづれさせ泣虫母をまた泣かす 福永 耕二
つづれさせ浅き眠りをつなぎては 和田 祥子
つづれさせ浮名の墓の常濡れて 行廣すみ女
つづれさせ虫今孜々とつづれさす 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
つづれさせ貧しき歴史負ひて啼く 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
つづれさせ身を折りて妻梳けづる 長谷川双魚
つづれさせ飲まず食はずのこゑ勁し 堀口星眠 青葉木菟
つづれさせ鳴けば小さきものを縫ふ 野見山ひふみ
むなしく帰宅蟋蟀の鳴き迎ヘ 福田蓼汀 秋風挽歌
われは仰向きちちろ虫は俯向きに 日野草城
ダム底に沈むちちろのこの声も 森田かずを
チヨコレート色蟋蟀が跳ぶ子の明日へ 磯貝碧蹄館 握手
ヤン衆宿二段寝台ちちろ鳴く 毛塚静枝
一切は空つづれさせ〜 倉田紘文
一心に啼くこほろぎと一つ風呂 真下喜太郎
一藩の末ちちろむしつづれさせ 京極杞陽
下積の聖書こほろぎ通ふ路 津田清子
不安な午後残る蟋蟀草あゆみ 有働亨 汐路
人去ればわが声も絶ゆちちろ虫 佐野美智
俯向さて鳴く蟋蟀のこと思ふ 山口誓子 激浪
入りがたの月のひかりに壁の色ほのかに赤くこほろぎ鳴くも 古泉千樫
切通しこほろぎの音に満ち満てる 山本歩禅
別れんと酌む夜もすがら蟋蟀 寺田寅彦
化けて出るまで鳴き通す蟋蟀か 小岩井隴人
喪の帯をながしとおもふ夕ちちろ 神尾久美子 桐の木
困民党史繙けば来てつづれさせ 伊藤いと子
地の闇となり蟋蟀の一途なる 山口草堂
地獄噴く音かそけきに鳴くちちろ 下村ひろし 西陲集
塔跡に何の転成鳴くちちろ 佐野美智
声強きちちろへ死者の燭靡く 林田紀音夫
夜の川ちちろの闇をくぐりけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
夜の底に生きる声たて枯ちちろ 柴田白葉女 『冬泉』
天網をくぐり蟋蟀とびにけり 高橋将夫
太き竃寒蛩(こほろぎ)ないて用ゐざる 高濱虚子
妻恋の蟋蟀嵐吠ゆる間も 石塚友二 方寸虚実
客は既に寐て語らはず蟋蟀 滝川愚仏
少年の頃のこほろぎ今宵も鳴ける 内田百間 定本内田百間句集
尖兵として蟋蟀の鼓笛隊 石塚友二
山路の苔穴あれば栖むこほろぎ 太田鴻村 穂国
川どめのむかしの暗さちちろ虫 上田五千石 田園
年よれば声はかるるぞ蟋蟀 智月 俳諧撰集玉藻集
底のない箱の暗闇ちちろ鳴く 渡辺記代子
引つ越しの荷より蟋蟀とび出せり 宮下明子
影淡くして蟋蟀になりきれず 津沢マサ子 空の季節
戸締りのなほ残りゐて鳴くちちろ 山口波津女 良人
捨て市民報蟋蟀の隠れ場所 加倉井秋を
捨水をこほろぎの嗅ぐ山の暮 進藤一考
提灯塚昼をちちろの鳴き通す 町田しげき
旅つづく斜陽を運ぶこほろぎと 栗林千津
明け四時の街蟋蟀を鳴かすのみ 石塚友二 方寸虚実
昭和史の歪みの中をちちろ虫 小泉八重子
昼の蟋蟀鳴き寄る平和女神像 蓮田双川
柔らかな地にて蟋蟀通じあふ 津田清子 礼 拝
棚もとや処もかへず蟋蟀 松岡青蘿
棚板の一つ倒れて鳴くちちろ 吉田鈴枝
死はそこに深井の上のちちろ虫 林翔 和紙
残る音の蟋蟀とゐて火を燃やす 馬場移公子
母泊めてをれば父来るちちろ虫 赤松[けい]子 白毫
洗面器叩くや明けをつづれさせ 佐々木六戈 百韻反故 初學
游侠の徒あり蟋蟀あはせなど 日原傳
源平の祠の裸蟋蟀よ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
灯りゐる窓の存在ちちろ蟲 依田明倫
灯台に木の扉蟋蟀鳴きゐたり 長田等
玄関にて鳴くこほろぎの居候 高澤良一 随笑 七月-九月
白き脚見せて蟋蟀水に落つ 右城暮石
白黒の映画の続きちちろ鳴く 長谷川陽子
看取る者看取られる者ちちろ鳴く 阿部美恵子
眼帯のいましめを解く夕ちちろ 古館曹人
砂つけし蟋蟀の腹やはらかし 中田剛 珠樹以後
稍寒み肩させ裳させ蟋蟀 寺田寅彦
窯の火を守りちちろにも耳貸して 鈴木真砂女 夕螢
箒草こほろぎのこゑ尚遠し 瀧春一 菜園
紙縒よる閻魔蟋蟀友として 石田あき子 見舞籠
縞帳は丹波の木綿つづれさせ 文挟夫佐恵 遠い橋
羽閉じて死す蟋蟀も鳥達も 対馬康子 愛国
肌湿るまで蟋蟀を聞きつくす 千代田葛彦
胡座かく我と閻魔の蟋蟀と 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
胸の上にこほろぎが鳴くと云ひて死にし 横山白虹
自動車解体こほろぎ産卵管を地ヘ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
良寛像この世のちちろ聴き給ふ 松田 多朗
芒の中にこほろぎ跳ねて休火山 西村公鳳
芭蕉年譜尽きてわが齢ちちろ虫 中島斌雄
若き母ならね蟋蟀追ひつめぬ 林原耒井 蜩
茄子ひけば蟋蟀こぼれこぼれけり 横光利一
草の根をこほろぎまたぐまひるかな 中田剛 珠樹以後
草叢をごそつかせゐしは蟋蟀 高澤良一 素抱 七月-九月
落磐の奈落こほろぎだに啼かず 西本一都 景色
落葉の下に棲むこほろぎは長く生く 津田清子 礼 拝
藷蔓を衾ちちろの鳴けるなり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
虫の音をつづれさせなど聴きしは誰ぞ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
螢出ず梅雨こほろぎを聞くばかり 下村ひろし 西陲集
蟋蟀がくる頼家と仮面黝し 萩原麦草 麦嵐
蟋蟀が深き地中を覗き込む 誓子
蟋蟀が皃こそぐつて通りけり 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
蟋蟀が跳ぶ藍甕に藍満ちて 渡邉秋男
蟋蟀が髭をかつぎて鳴にけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蟋蟀に帰り待たれて点しけり 平林恵子
蟋蟀に念ふ身に石鹸の泡を塗り 中島斌男
蟋蟀に慕ひ来る猫つきはなす 長谷川かな女 花寂び
蟋蟀に扉一枚開かれる 斎郷 梅
蟋蟀に覚めしや胸の手をほどく 石田波郷
蟋蟀に闇くる鉄蓋より重く 桂信子 黄 瀬
蟋蟀のあたまに草の葉が映り 岩田由美
蟋蟀のころころ声す伎芸天 右城暮石 上下
蟋蟀のこゑのこもれる廃れ窯 平子 公一
蟋蟀のとぶや唐箕のほこり先 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
蟋蟀のなくやころ〜若い同士 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蟋蟀のふいと来けり茄子馬 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
蟋蟀のふと鳴き出しぬ鳴きやみぬ 夏目漱石 明治三十年
蟋蟀の世までを流る添寝して 宇多喜代子
蟋蟀の国へことんと寝おちけり 小島花枝
蟋蟀の寂び附いて居る鉄路哉 永田耕衣 物質
蟋蟀の正面の貌おそろしき 中田剛 珠樹以後
蟋蟀の無明に海のいなびかり 山口誓子(1901-94)
蟋蟀の無月に海のいなびかり 山口誓子
蟋蟀の親子来てをる猫の飯 風生
蟋蟀の貌の一つに紛れむか 佐々木六戈 百韻反故 初學
蟋蟀の闇まほろばに辿りつく 松澤昭 山處
蟋蟀の闇鈴虫の籠の闇 片山由美子 水精 以後
蟋蟀の鳴きはじむ去年のつゞきの如 右城暮石 声と声
蟋蟀の鳴きふえし我が行くところ 桝本 澄子
蟋蟀の鳴くや饐えたる藁の奥 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蟋蟀の黝いのが出て十夜かな 原 裕
蟋蟀はうしろをむきて鳴きやみぬ 中田剛 珠樹以後
蟋蟀や乳児が寝返り打つて力む 澄雄
蟋蟀や兵四五人を泊めしこと 石原京子
蟋蟀や壁へだて住む二タ家族 川村紫陽
蟋蟀や己が志学の綴り方 堤 保徳
蟋蟀や杉の重みの山の闇 森 澄雄
蟋蟀や深夜の水に顔映す 澤井我来
蟋蟀や陰山山脈夜目に立つ 加藤秋邨 沙漠の鶴
蟋蟀よ秋ぢや鳴かうが鳴くまいが 夏目漱石 明治三十年
蟋蟀をこはさず咥へくる子猫 赤松[けい]子 白毫
蟋蟀在堂溲瓶を抱く夜寒かな 古白遺稿 藤野古白
蟋蟀跳んでシャワー浴ぶ手の順乱す 河野多希女 琴 恋
蟋蟀音にひかれてや大釜も 洞雨 選集「板東太郎」
表具師は糊桶盾に昼ちちろ 高井北杜
語り部の一服の間をちちろ鳴く 中村苑子
身に巻きし紐のくれなゐ若ちちろ 野澤節子 花 季
達磨忌を壁のなごりや蟋蟀 嵐山
遺句集の校正急ぐちちろの夜 大久保白村
鍋釜に蟋蟀ひゞきわたるかな 茅舎
闇にして地の刻移るちちろ虫 日野草城
雨の音どこかに残りちちろ虫 深見けん二
雨戸ひく時こほろぎのころげ落ちたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
靴底を干すこほろぎの貌の前 古館曹人
音がして蟋蟀のゐる畳かな 岩田由美
風采を欠きこほろぎに目を澄ます 古舘曹人 能登の蛙
飴湯のみ来てこほろぎ橋はまろきかな 中村明子
馬の尾を蟋蟀つかむ没日かな 萩原麦草 麦嵐
髪解きて地顔に戻るちちろ蟲 石田あき子 見舞籠
鳴く音あり蟋蟀くぐり出くぐり入り 草田男
●鈴虫
ある家から鈴虫道は流れたり 金子兜太
くらがりに鈴虫を飼ふ風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
くんち過ぎ籠の鈴蟲もう鳴かず 下村ひろし 西陲集
こと切れし鈴虫の音を身に飼へる 脇 祥一
こゑ落ちし鈴虫月はくもりしか 野田 翠揚
それぞれの部屋に子は去り夜の部屋に波よするごと鈴虫の鳴く 田谷鋭
どの家も鈴虫飼つて女ゐて 鈴木真砂女 夕螢
ひきかへす背に鈴虫のまた近し 柳芽
ふと見れば鈴虫の髭まるめをり 高木晴子 晴居
まだ鳴かぬ鈴虫忘れられさうに 汀子
マンシヨンに鈴虫鳴かせ老夫婦 高橋達子
レール朽ちて鈴虫鳴くや舊線路 寺田寅彦
一振りのあと鈴虫のしぐれ啼き 石原八束 『幻生花』
一病のあとや鈴虫野へ返す 井上 雪
一病のなく鈴虫のうつむく死 秋元不死男
亜流でしか鳴けぬ鈴虫ありにけり 櫂未知子 貴族
人語露けし鈴虫は鈴の声 中山純子 沙 羅以後
借りて来し鈴虫まてど鳴かぬなり 高木晴子 晴居
化粧して鈴虫の籠のぞきけり 山尾玉藻
声出せば鈴虫鈴を振り出しぬ 阿部みどり女 月下美人
壺に飼ふ鈴虫鳴けり恃まむや 小林康治 『存念』
夕月天下散乱して自裁の鈴虫 阿部完市 春日朝歌
夢殿の床に鈴虫ひげを振る 小長井和子
夫とふたり籠の鈴蟲鳴きすぎる 及川貞 夕焼
寝も寝ず甕の鈴虫長鳴くに 風生
師に届くる鈴虫茶房にて鳴けり 樋笠文
後架拝借どこか鈴虫鳴いてゐて 及川貞
戸を細目に野の鈴虫の声入るゝ 篠田悌二郎
放ちたる鈴虫ならめ虫の中 直原玉青
放任せし鈴虫の子が孵りけり 樋笠文
星に鳴く鈴虫舟に飼はれゐて 新田 巣鳩
春一番梢明りを濃くし去る 月鈴子
更るほど鈴虫の音や鈴の音 之道
月出でゝをらむ鈴虫鳴き澄むは 岸風三樓
松籟や昼の鈴虫音たえだえ 石塚友二 方寸虚実
松虫や鈴虫も何も雨降りして 松根東洋城
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
松蟲も鈴蟲も忌み給ふなり 京極杞陽
泣きしむかし鈴虫飼ひて泣かぬいま 鈴木真砂女
海へ出る風が枯野をまぶしくす 中江月鈴子
淋しらにいつまでも鳴く鈴虫か 増田手古奈
献じたる鈴虫月に音を張れる 大橋敦子
甕に飼ふふたつ鈴虫ちやうちやうと鳴くしづけさに灯をともしをり 杜沢光一郎
白妙の砂や鈴虫を甕に飼ふ 栗生純夫 科野路
空壕に鈴虫鳴くや夕月夜 寺田寅彦
筆置けば鈴虫闇に鳴きそろふ 西浦末寿
籠の鈴虫あらはなる動かず 原田種茅 径
膝がさみしと鈴虫育てゐる母か 鈴木栄子
虫は鈴虫嶺の夕雲乗り出して 松本旭
蟋蟀の闇鈴虫の籠の闇 片山由美子 水精 以後
鈴虫が死して一寸法師泣く 秋元不死男
鈴虫と童女しばらく見つめあひ 大串章
鈴虫にいくらも降らず暮色なる 目迫秩父
鈴虫にきりかけやりてまだ鳴かぬ 高木晴子 晴居
鈴虫に少女の祈り篤きかな 甘利啓子
鈴虫に時化の津軽の明けにけり 塩入田鶴
鈴虫に炭を濡らして置きしこと 後藤夜半 底紅
鈴虫に蝋燭惜しみ灯しけり 阿部みどり女
鈴虫に須磨の人とて遥かかな 長谷川かな女 雨 月
鈴虫のいつか遠のく眠りかな 阿部みどり女
鈴虫のお伽に安き眠りかな 阿部みどり女 月下美人
鈴虫のかよはき羽を開きたる 椎橋清翠
鈴虫のこゑの全き朝餉かな 裕
鈴虫のこゑ水となり風となり 堀口星眠 営巣期
鈴虫のこゑ球体をまはしをり 小檜山繁子
鈴虫のそれらしく鳴くが届けられ 高濱年尾
鈴虫のひげをふりつつ買はれける 日野草城
鈴虫のひるも鈴振る地下茶房 福島富美子
鈴虫のまだいとけなき酒田かな 岸本尚毅 舜
鈴虫のりりと鳴き澄むこゑ聞けば腕といはずかなしみきざす 醍醐志万子
鈴虫のりんりんと夜をゆたかにす 永井博文
鈴虫のをとこを磨く髯ねぶり 鳥居美智子
鈴虫の一つ減りゐる休み明け 下田稔
鈴虫の一ぴき十銭高しと妻いふ 日野草城
鈴虫の人に飼はれて鳴き叛き 石塚友二 光塵
鈴虫の卵にも水週末なり 樋笠文
鈴虫の啼そろひたる千草かな 桃妖
鈴虫の声の全き朝飼かな 原裕 青垣
鈴虫の声ふりこぼせ草の闇 亜柳
鈴虫の声を遠ざけ喪にこもる 立長久枝
鈴虫の声噴きのぼる通夜の家 堀口星眠 営巣期
鈴虫の壺中の楽の澄みわたり 青木芳草
鈴虫の夜通しみがく星の空 宇都宮 靖
鈴虫の小さなかごをかざしみて 高木晴子 晴居
鈴虫の屍にわが息のかかりけり 阿部みどり女 『陽炎』
鈴虫の昼は琴きいて居たりけり 星野麦人
鈴虫の暫く優雅なる暮し 後藤夜半 底紅
鈴虫の死んで虫籠焚く日なり 中山純子 沙羅
鈴虫の残る二匹にかしづける 片山由美子
鈴虫の渾身の業たしかめし 星野享央
鈴虫の瓶と孤老と置かれあり 龍男
鈴虫の甕に顔寄せ夫婦かな 富安風生
鈴虫の生くるも死ぬも甕の中 安住敦
鈴虫の生れると直ぐ白き鬚 飛旅子
鈴虫の稚き声を甕に飼ふ 原田種茅 径
鈴虫の終の一つは鳴き上手 大阿久雅子
鈴虫の終の声断つ闇透ける 鷲谷七菜子 雨 月
鈴虫の終焉の鈴かと思ふ 樋笠文
鈴虫の翅立てていて何もこぬ 和知喜八 同齢
鈴虫の老けしと思ふ冷まじき 後藤夜半 底紅
鈴虫の話ばかりをたわいなく 岩佐 たか
鈴虫の逃げしと思ふ鳴きゐたり 高浜年尾
鈴虫の鈴のこぼるる樫の枝 沢木欣一
鈴虫の鈴よ佛と二人ゐて 成瀬桜桃子
鈴虫の音毎に透て葡萄哉 仙鼠
鈴虫の音色一つを神棚に 原裕 『王城句帖』
鈴虫の食はれ残りが髭触れる 楸邨
鈴虫の飼はれ漆の匂ふ籠 後藤夜半 底紅
鈴虫の髭を白眉と見て遊ぶ 後藤比奈夫
鈴虫の鳴き継ぐ夜を書き継げる 稲畑汀子
鈴虫の鳴く叢の二三人 高木晴子 晴居
鈴虫の黒き点より飼ひ始む 鈴木栄子
鈴虫は水芸人よ翅けぶり 堀口星眠 営巣期
鈴虫は雨邯鄲は雫打つ 松山足羽
鈴虫は鳴きやすむなり虫時雨 松本たかし(1906-56)
鈴虫へ夜な夜な読めぬ本溜めて 長谷川かな女 花寂び
鈴虫やねむごろに拭く写経筆 長谷川 翠
鈴虫や一人生き残る疫痢の子 雑草 長谷川零餘子
鈴虫や他人のため置く酒一壷 岡本 眸
鈴虫や写経の墨をおろすとき 大森保延
鈴虫や声の力にゆるる闇 鶯塘
鈴虫や壺中の天地うち顫へ 松本幹雄
鈴虫や大鈴小鈴ふりわけて 中村秋晴
鈴虫や妻とへだたり寝て読むに 佐野良太 樫
鈴虫や孫に手枕かしてやり 斎藤 みつ子
鈴虫や手洗ひするも蒔絵物 暁台
鈴虫や早寝の老に飼はれつつ 後藤夜半 底紅
鈴虫や松明さきへ荷はせて 榎本其角
鈴虫や止りし駅の薄月夜 瀧 春一
鈴虫や浄土に案内の鈴を振れ 阿部みどり女
鈴虫や甕に別れて籠に死す 百合山羽公 寒雁
鈴虫や甕の谺に鳴き溺れ 林原耒井 蜩
鈴虫や眠たがる子の掌の熱く 西村和子 夏帽子
鈴虫や筧も音となる夕べ 田中俊尾
鈴虫や翅の合羽を立てて鳴く 堀口星眠
鈴虫や老いて框に坐る母 辻田克巳
鈴虫や草木の丈闇を被て 野澤節子 花 季
鈴虫や道は弧なりと試歩の妻 斉藤夏風
鈴虫や道極つて河の岸 寺田寅彦
鈴虫や銀器触れ合ひ唯の音 香西照雄 素心
鈴虫よあとを歩くは年長者 板垣鋭太郎
鈴虫よ振り向けばしんかんと山国 児玉悦子
鈴虫を塞ぎの虫と共に飼ふ 草間時彦 櫻山
鈴虫を壺に鳴かせて人形師 杉森干柿
鈴虫を死なして療者嘆くなり 秋元不死男
鈴虫を相模ヶ原にきゝて住む 素十
鈴虫を聴く庭下駄の揃へあり 高浜虚子
鈴虫を頒つといふは音を分つ 木村滄雨
鈴虫を飼ひて死にゆくことも見る 秀雄
鈴虫を飼ひ殺し詩を生み殺し 鷹羽狩行 第九
鈴虫を飼ふや中年とはいまか 山田弘子
鈴虫を飼ふ子離れの父と母 朝倉和江
鈴虫を飼ふ老人に月夜の山 福田甲子雄
鈴虫を飼へり万年患者にて 右城暮石
鈴虫を飼へる荒磯の豆腐店 飴山實 辛酉小雪
鈴虫凛々心労豊かと言ひて自慰 香西照雄 素心
鈴虫凛々闇から溢れ燈の圏へ 香西照雄 素心
鈴虫坂の鈴虫、宿の下駄であるく 荻原井泉水
鈴虫孵る甕にけむりの湧くごとし 蒼石
鈴虫松虫 こんやも袋を張つておこう 吉岡禅寺洞
鈴蟲のいつか遠のく眠りかな 阿部みどり女
鈴蟲のかすれ音にふと胃の不安 下村ひろし 西陲集
鈴蟲の生れると直ぐ白き鬚 田川飛旅子
鈴蟲の老けしと思ふ冷まじき 後藤夜半
鈴蟲の聲の詰まりし井筒かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
鈴蟲は鳴きやすむなり蟲時雨 松本たかし
鈴蟲や早寝の老に飼はれつつ 後藤夜半
鈴蟲や西瓜のつるの痩せてゆく 高田蝶衣
鈴蟲孵る甕にけむりの湧くごとし 松村蒼石 雪
雨来り鈴虫声をたたみあへず 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の坂鈴虫聴くも温泉のめぐみ 西本一都 景色
霊還る夜を鈴蟲のにぎやかに 松村蒼石 露
風さはる小松鈴虫糸鹿山 秋之坊
風俄か鈴虫の鈴一つ減る 下村ひろし
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 正岡子規
鳴き疲れたる鈴虫と共に寝む 文
鳴疲れたる鈴虫と共に寝む 樋笠文
すず虫を買うて帰りぬすぐに鳴く 石原八束
すず虫や月無き夜の声たゆたふ 草田男
●松虫
ききそめて松虫のまだ幼な鳴き 風生
ちんちろと鳴くやさしさにひとりきり 行方克巳
ちんちろりん・ちんちろりん風が出て来た 林原耒井 蜩
まくり手に松虫さがす浅茅かな 其角
やけのこつた本がすこし それもうり 松虫の夜 吉岡禅寺洞
わが宿は湯町のはづれ松虫に 高濱年尾
人は寝て籠の松虫鳴き出でぬ 正岡子規
十六夜の茶屋ちよと忙しちんちろりん 深川正一郎
星座さがす少年にきて松虫澄む 古沢太穂
月清み籠の松虫見ゆるなる 谷活東
松虫が虫音の奥に澄みゐけり 萩本ム弓
松虫という美しき虫飼はれ 後藤夜半 底紅
松虫といふ美しき虫飼はれ 後藤夜半
松虫と後先になる鼾かな 車来
松虫におもてもわかぬ人と居り 水原秋櫻子
松虫にささで寝る戸や城ケ島 松本たかし
松虫にたっぷりとモナリザの時間 相原澄江
松虫に人なつかしや礒の家 支考 (通事の浦にて)
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 笹鳴
松虫に子も聴き入るぞあはれなる 小谷伸子
松虫に恋しき人の書斎かな 高濱虚子
松虫に潮上げ来しを越え戻る 木村蕪城 寒泉
松虫に狐を見れば友もなし 其角 (野宿秋興)
松虫に立ち三日月に坐りけり 京極杞陽
松虫のつひをたのむや松の風 齋藤玄 飛雪
松虫のなくや夜食の茶碗五器 許六
松虫のりんともいはず黒茶碗 服部嵐雪
松虫の他は音色の整はず 大橋鼠洞
松虫の啼く夜は松の匂ひかな 沙明
松虫の物語あり虫すだく 高浜虚子
松虫の鳴いて闇また美しき 本岡 歌子
松虫の鳴き加はりて暮色濃し 築山能波
松虫は昨夜の位置なり便書く 中村明子
松虫は通るあとより鳴きにけり 一髪
松虫やかぞふるほどの雨の音 伊丹丈蘭
松虫やすでにやうやく月おそき 妙立菱歌
松虫や兄は潜水艦乗りだ 相原左義長
松虫や兎の道の茂りあふ 野狂
松虫や夜の波の穂見ゆる原 秋櫻子
松虫や夜風のすさぶ山の樹々 高橋淡路女 梶の葉
松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女 笹鳴
松虫や暮るる波濤に空つづく 千代田葛彦 旅人木
松虫や潮さゐ宵をしづかにす 木津柳芽
松虫や潮騒宵をしづかにす 柳芽
松虫や灯火青き西の対 弄我
松虫や礒山陰を暮廻す 浪化
松虫や祇王の哀史説ける尼 小原菁々子
松虫や素湯もちん〜ちろりんと 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
松虫や背の児は深き海のぞく 加藤知世子
松虫や遠洲灘より電話来る 白石みや
松虫や鈴虫も何も雨降りして 松根東洋城
松虫や閨秀行方知れぬまま 粟津松彩子
松虫や風の吹く夜は土の中 巣兆
松虫を聴きさぐりしが轡虫 加藤秋邨 沙漠の鶴
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
松蟲にささで寝る戸や城ケ島 松本たかし
松蟲も鈴蟲も忌み給ふなり 京極杞陽
松蟲やともし火青き西の対 弄我
松蟲を聞きに来にけり城ケ島 松本たかし
棚田径過ぎて松虫聞きにけり 鳥居 太郎
紛れなき松虫の闇庭にあり 平井備雨子
結納に応じ松虫聞くばかり 浅川重美子
草枯て人にはくずの松虫よ 几董
虫はそれ青松虫の声ばかり 青木重行
迎ふ声追ひ縋る声松虫は 林 翔
鈴虫松虫 こんやも袋を張つておこう 吉岡禅寺洞
青松虫夜毎夜毎をゴムの鉢 伊藤いと子
●邯鄲
こときれてなほ邯鄲のうすみどり 富安風生(1885-1979)
はるけきを待つ邯鄲の鳴くを待つ 齋藤玄 『雁道』
むらさめに邯鄲のなく山の草 飯田蛇笏 春蘭
一見もなく邯鄲を百聞す 白岩三郎
傷ひとつなき邯鄲の骸かな 岸本尚毅 舜
刻過ぎゆく邯鄲のこゑ止めば 橋本榮治 越在
口に指立てて邯鄲吾子と聞く 石川桂郎 高蘆
夕日草にあり邯鄲の鳴き始む 高木晴子 花 季
夕霧に邯鄲のやむ山の草 飯田蛇笏
嬰児だいて邯鄲きかな花圃の中 飯田蛇笏 春蘭
宿題の子に邯鄲の遠音澄む 西村和子 窓
待つほどに月の邯鄲沼堤 石井とし夫
後手をついて邯鄲聴いてをり 石嶌岳
月の出の邯鄲の闇うすれつつ 大野林火
月消ぬる邯鄲それのごとく鳴く 山口青邨
欠席の返事邯鄲を聞く会へ 田川飛旅子 『邯鄲』
湧きつぎて邯鄲のこゑ今ありぬ 岸田稚魚 筍流し
火にちかく邯鄲の鳴く秋ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
牛売りし夜は邯鄲が胸に棲む 加藤安希子
玲瓏として邯鄲のむくろかな 富安風生
目つむりて邯鄲の聲引きよせし(武州御嶽山上) 上村占魚 『萩山』
瞑りて邯鄲の闇近づけぬ 永峰久比古
秋暑く手首尾狂ひし邯鄲師 文挟夫佐恵 雨 月
籠枕して邯鄲の夢もなし 後藤比奈夫 祇園守
粟炊いて邯鄲謡ふ男哉 寺田寅彦
缺席の返事邯鄲を聞く会へ 田川飛旅子
美しき死を邯鄲に教へらる 富安風生
羽化終へし邯鄲おのれのぬけがらを喰らひ尽くして顔あげざりき 久我田鶴子
聴かれしや水巴がこゑを邯鄲を 渡辺恭子
萱の根に沁む邯鄲のきかれたり 村越化石 山國抄
虫籠の邯鄲淡し月させば 水原秋櫻子
裾野包み邯鄲包み霧月夜 町田しげき
足しびれて邯鄲の昼寐夢さめぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
身じろげるとき邯鄲に鳴かれけり 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
邯鄲とききしが山雨俄なり 甲賀山村
邯鄲と人いふに耳さびしかり 岸田稚魚
邯鄲にくもれるまなこ拭きにけり 赤尾兜子
邯鄲に地の刻移る月あかり 豊長みのる
邯鄲に歩けば見えてくる夜道 辻井ト童
邯鄲に美しき客あれば足る 京極杞陽
邯鄲のこゑあり風のあはひより 岩渕晃三
邯鄲のこゑのしろがね綴りけり 根岸 善雄
邯鄲のこゑの中なり夜坐の僧 藤原如水
邯鄲のこゑ月光をのぼるなり 三嶋隆英
邯鄲のそれと聞きゐるさはりかな 高澤良一 素抱 七月-九月
邯鄲のなか〜啼かぬ豪奢かな 中島月笠 月笠句集
邯鄲のほの〜啼いて虫屋かな 中島月笠 月笠句集
邯鄲の人見も知らず鳴きにけり 後藤夜半 翠黛
邯鄲の冷たき脚を思ふべし 長谷川櫂
邯鄲の声すぐそこに闇深し 下田閑声子
邯鄲の声たゞしさよ風の中 相馬遷子 山河
邯鄲の声に佇む熔岩の径 内山 茂
邯鄲の声のしろがね風落つる 関根黄鶴亭
邯鄲の声のゆくへのせせらげる 原 柯城
邯鄲の声の満ち干の月の谷 野沢節子
邯鄲の声まろび来て光琳画 河野南畦
邯鄲の声明六つの鐘のあと 西村公鳳
邯鄲の声沁むばかり月の熔岩 小林碧郎
邯鄲の声真似せよと云はれても 山中みね子
邯鄲の声触れてくる夜の素顔 野澤節子 花 季
邯鄲の夜は人かげもまた淡し 土方 秋湖
邯鄲の夢とも空をゆく火とも(盟友鈴木詮子逝く) 石原八束 『仮幻』以後
邯鄲の夢はじまりし水中花 橋田憲明
邯鄲の夢路追ひ来て鳴きつづく 水原秋櫻子
邯鄲の宿のそば殻枕かな 荒井正隆
邯鄲の屏風のかげに飼はれをり 辻桃子
邯鄲の市に鰒見る雪の朝 蕪村遺稿 冬
邯鄲の市栄えをり夕葎 堀口星眠 営巣期
邯鄲の息つくときのしゞまかな 斎藤千萩
邯鄲の文体凛とまた縷々と 田川飛旅子 『山法師』
邯鄲の枕かゝへて二日灸 妻木 松瀬青々
邯鄲の歌三昧や影見えて 堀口星眠 営巣期
邯鄲の流離流離と鳴きにけり 永田耕一郎 雪明
邯鄲の穂芒遠はけぶるなり 山口草堂
邯鄲の筥鳴りひびきをりにけり 鈴木貞雄
邯鄲の粗末なる蟲の鳴きにけり 後藤夜半
邯鄲の絶えし夜より山の音 澤田 緑生
邯鄲の縷々と翳抱く萱ばかり 山口草堂
邯鄲の草より淡く草に棲む 脇 祥一
邯鄲の葉裏にほそき月の声 角川源義
邯鄲の薄羽かなしく捕へらる 新井 英子
邯鄲の辺や生えそめし昼の髯 岸田稚魚
邯鄲の遠きは風に消えにけり 井上波二
邯鄲の闇もて富士を塗りつぶす 宮下翠舟
邯鄲の闇をへだてて外湯の灯 井沢正江
邯鄲の闇茫々と風が過ぎ 永作美千穂
邯鄲の音色を通り過ぎてをり 稲畑汀子
邯鄲の骸透くまで鳴きとほす 山口草堂
邯鄲の鳴き細りつつすきとほり 西村和子 窓
邯鄲の鳴くほか能のなき顔ぞ 堀口星眠 営巣期
邯鄲の鳴ける遠音に風の出て 行方克巳
邯鄲はいまとらはれの夜の騎士 堀口星眠 営巣期
邯鄲やあまたの虫の声の中 黒坂紫陽子
邯鄲やうつりすまひし家の垣 木津柳芽
邯鄲やからまつ林遠く置き 館岡沙緻
邯鄲やこよひの宿は御師の家 沢木欣一
邯鄲やみちのおくなる一挽歌 加藤楸邨
邯鄲やみづいろの山くろき川 中拓夫
邯鄲やゆめにも未だ帰還せず 北見さとる
邯鄲や一燈くらき山の駅 奈良千代子
邯鄲や並べて寝座は正しうす 清水基吉 寒蕭々
邯鄲や人はそれぞれ霧に消え 古賀まり子 緑の野以後
邯鄲や叢中泉あるごとし 羽部洞然
邯鄲や呼名もたざる牧の犬 堀口星眠 営巣期
邯鄲や地上三尺まで暗し 和田悟朗
邯鄲や夜の山寺のどこにでも 山口 笙堂
邯鄲や子供の頃のまくらがり 清水基吉
邯鄲や山みづの曳く夕あかり 荒井正隆
邯鄲や山家は昼の星見えて 内山亜川
邯鄲や我れのみ踏まぬ草の露 碧雲居句集 大谷碧雲居
邯鄲や戦遠のきつつ近く 小檜山繁子
邯鄲や掘られて甑(こしき)けむり色 宮坂静生
邯鄲や日のかたぶきに山颪 飯田蛇笏 山廬集
邯鄲や星の滴に草は濡れ 竹内留村
邯鄲や昼の霧ゆく千草原 鷲谷七菜子 花寂び
邯鄲や月待ちて立つ奥の院 水原秋桜子
邯鄲や月齢育ちつゝありし 岩原玖々
邯鄲や樅のほつ枝に星一つ 相馬遷子 山国
邯鄲や櫛の歯立ての夜を徹す 加藤知世子 花 季
邯鄲や永久の眠りにつくもよし 高畑信子
邯鄲や湖囲む灯のまたたかず 松田 多朗
邯鄲や滋養の酒を舌の先 村越化石
邯鄲や生涯といふ涯にゐて 木内怜子
邯鄲や町の灯に載る雲一朶 伊藤いと子
邯鄲や白樺ばやし晝ねむり 相馬遷子 雪嶺
邯鄲や目瞑れば四囲はや黄土 金箱戈止夫
邯鄲や神に近づく道けはし 加藤知世子 花寂び
邯鄲や移す歩に影したがひて 及川貞
邯鄲や箸を逃るる笹豆腐 藤原たかを
邯鄲や精霊来る径つづり 羽部洞然
邯鄲や翳さしやすき草の山 鷲谷七菜子 花寂び
邯鄲や胎蔵の空はるかにも 大西淳二
邯鄲や胸元の闇濡れはじむ ほんだゆき
邯鄲や荷葉のみどりなかなかに 伊丹 丈蘭
邯鄲や萩わけゆきて谷見えず 殿村莵絲子
邯鄲や貧しさ語り継がれ来し 稲畑汀子
邯鄲や酒断ちて知る夜の襞 正木浩一
邯鄲や酔余の昼寝泛くごとし 山口草堂
邯鄲や隣る一つも月の山 村越化石
邯鄲や露ふる音の草にあり 竹内留村
邯鄲や顔もわからずすれ違ふ 岡田日郎
邯鄲や風鎮まれば草に鳴く 菅原文子
邯鄲や高原はものの翳ひそむ 山口草堂
邯鄲をきくべき部屋は灯を入れず 稲垣きくの 黄 瀬
邯鄲をきく爪先に身を乗せし 岡田 和子
邯鄲を手捕りしあとの風淋し 堀口星眠 営巣期
邯鄲を捕りし双手の露まみれ 根岸 善雄
邯鄲を聞きとめてをる遠目かな 千代田葛彦
邯鄲を聞くそばがらの枕かな 川崎展宏
邯鄲を聞く一行のばらばらに 森田公司
邯鄲を聴きにひきずる下駄の音 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
邯鄲を覗き込みては胸薄し 岸田稚魚 筍流し
邯鄲を遠き音色と思ひ聴く 工藤いはほ
邯鄲を飼ふわが庭のいづこかに 相馬遷子 山河
邯鄲を飼へば火攻めのごとく鳴く 堀口星眠 営巣期
邯鄲死すバレリーナの死の如く 鈴木貞雄
鈴虫は雨邯鄲は雫打つ 松山足羽
雲の上の塔に邯鄲飼ひたしや 大木あまり 雲の塔
風が打つ戸に邯鄲のつつがなし 目迫秩父
風が消す邯鄲のこゑ人の夢 渡邊千枝子
鳴きやめぬ邯鄲となる側に居る 石井とし夫
●草雲雀
あそび田と云ふはかなしき草雲雀 青木重行
とびつつも枯色きざす草ひばり 加藤知世子
もたれたる壁のうしろの草雲雀 福田蓼汀 山火
スープ待つ静かな心草雲雀 大西淳二
下校はどの子も径かけくだる草ひばり 赤城さかえ句集
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
二月堂に草ひばり聞く秋の昼 町田しげき
何に支配さるゝ人かや草ひばり 長谷川かな女 雨 月
夙に覚め遥かなるもの草雲雀 長谷川浪々子
夢を見しまゝうとうと草ひばり 川村 千英
大いなる月こそ落つれ草ひばり 竹下しづの女 [はやて]
姿あるものとも覚えず草ひばり 仙石隆子
客去れば所を変へて草ひばり 近藤 うめこ
山の彼方は晴れと聞かする草ひばり 清水基吉
山稜に日の沈みけり草ひばり 早川典江
岩におく水さへ碧し草雲雀 鈴木鵬于
春風や船伊豫に寄りて道後の湯 草雲雀 柳原極堂
晴れし日も海は鉄色草ひばり 赤城さかえ
月光のひとすぢ洩れて草雲雀 中田剛 珠樹以後
月明の彼岸につづく草ひばり 平原玉子
朝霧の雨となりゆく草ひばり 富岡掬池路
朝顔のそれ〜蔓の行きどころ 草雲雀 柳原極堂
枕べの一夜の共寝草ひばり 石川桂郎 高蘆
浮島へあつまる風や草雲雀 芦沢すみ
濁流に風さへ吹けり草ひばり 水原秋桜子
熟睡して潔き目覚や草雲雀 相馬遷子 山河
発止たる鍛冶の目覚や草雲雀 齋藤玄 飛雪
石仏に金と朱のこる草雲雀 本多静江
磊落と河原を行けば草雲雀 萩原朔太郎
祝われ居り声(ね)をひかり積む草ひばり 赤城さかえ
聞き洩らす後をつづけず草ひばり 高橋利雄
草ひばり人のあゆみのゆるやかに 瀧春一 菜園
草ひばり声澄みのぼる峠みち 柴田白葉女
草ひばり悲流離悲流離と鳴きつるよ 安住敦
草ひばり晩年水のごとく澄み 中村苑子
草ひばり暑の退きあしの俄かかな 荒井正隆
草ひばり月にかざして買ひにけり 中村秀好
草ひばり朝雲は嶺にとどまらず 星野麦丘人
草ひばり色なくなりし空に鳴く 西垣 脩
草ひばり誘つておいてふいと消え 小松初枝
草ひばり隣人という薄あかり 本田ひとみ
草ひばり風吹きぬける空の奥 古賀まり子
草ひばり鳴くか鳴かぬか枕辺に 手塚美佐 昔の香
草雲雀かなたのひともたもとほる 大野林火
草雲雀すゐとにあらぬ淡さかな 小杉余子 余子句選
草雲雀まなざし深き母のくに 渡辺乃梨子
草雲雀まろやかな闇ひろげをり 志摩和子
草雲雀みづうみの香のながれけり 中田剛 珠樹
草雲雀光が汚してゆく朝 二村典子
草雲雀声澄みのぼる峠道 柴田白葉女
草雲雀草をはなれて聲徹る 杜鵑花句集 金児杜鵑花
草雲雀草津嬬恋鶴溜 大屋達治 絵詞
草雲雀鳴きいつせいに雲うごく 佐野鬼人
草雲雀鳴きかさむるを仰ぎ聞く 本川晴代
虫の音老いて行く身をかこちけり 草雲雀 柳原極堂
蝦夷牛の濡れて声なし草ひばり 伊藤仙女
解夏の夜や草ひばり鳴く枕上 長谷川かな女 雨 月
読書するまに少年老いて草雲雀 寺山修司(1935-83)
身の痛み花咲くごとく草雲雀 神田ひろみ
野にあればどこかが痛し草雲雀 中村苑子
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
飛びつつも枯色きざす草ひばり 加藤知世子 花 季
馬と車輪をはづせば寝台草ひばり 磯貝碧蹄館
駒岳澄めば仙丈岳が降る草雲雀 鈴木鵬于
●鉦叩
あともなく忘れてあれば鉦叩 中村汀女
あるだけの山星いでぬ鉦叩 兒玉南草
いねがての潮騒のなか鉦叩 佐野まもる 海郷
かゝる夜はひとりがたのし鉦叩 太田豊子
きめられし酒を大事に鉦叩 橘 棟九郎
くらがりに人語過ぎゆく鉦叩 根岸善雄
くらがりを人語過ぎゆく鉦叩 根岸善雄
このごろの朝のひだるき鉦叩 柳澤和子
この人の聞いてをりしは鉦叩 高野素十
だんだんと地中へ沈む鉦叩 野中亮介
だんだんに心一つに鉦叩 深見けん二
とぎれしがまた訥々と鉦叩 重見和子
なきそめし今夜の虫は鉦叩 高野 素十
なき初めて今宵の虫は鉦叩 高野素十
ひそと忌を修すに囃す鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
ひとりでは広すぎる部屋鉦叩 須藤常央
ひと信じられねば地獄鉦叩 稲垣きくの 牡 丹
ふとさめて静かな夜なり鉦叩 星野立子
まつくらな那須ヶ原の鉦叩 黒田杏子
やがて暁そゆゑの闇の鉦叩 石塚友二 方寸虚実
ゆきひらに喪のがんもどき鉦叩 近藤一鴻
よろ腰の骨そびえたり鉦叩 千代田葛彦 旅人木
わが云へば妻が言ひ消す鉦叩 加藤楸邨
わが心ひそかに聞ゆ鉦叩 中村汀女
をちこちのをちの声澄む鉦叩 福永耕二
ミサ曲の鎮もるところ鉦叩 稲畑廣太郎
一つ叩き一つ確め鉦叩 後藤比奈夫
一燈下この無心なる鉦叩 秋光泉児
一芸を守る淋しさ鉦叩 堀之内和子
七つ八つたたきてやみぬ鉦叩 三好達治 俳句拾遺
中興の鉦叩とぞ最期の打(だ) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
亡き子あらば今頃帰る鉦叩 福田蓼汀 秋風挽歌
亡父の夢覚めて懐かし鉦叩 河津紅子
仏頭をあづかる寺に鉦叩 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
先住忌すみし夕の鉦叩 小林翠岱
初めから鳴いてをりしは鉦叩 大峯あきら
又語る夫の遺影に鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
吾れのみの刻過ぎ易し鉦叩 高木晴子
命惜し命惜しとて鉦叩 稲畑汀子
墓守の火種も消えて鉦叩 斎藤夏風
夕五音更けて二音や鉦叩 吉野義子
夜雲より一と雨こぼれ鉦叩 大沢ひろし
姨石の闇にしるべの鉦叩 佐藤美恵子
己れ打つ音ひたすらに鉦叩 高橋悦男
庭手入してより聞かず鉦叩 井上赤童子
御遺影の花にまた来よ鉦叩 田中由子
我が庭にはじめて聞きぬ鉦叩 鹽田育代
戸に触れし風の広さや鉦叩 斉藤夏風
戸締りについて来し子よ鉦叩 植野 緑
手を出せば雨のふりをり鉦叩 中田みづほ
指に来て鳴くはかなしも鉦叩 小松崎爽青
指に来て鳴くは哀しき鉦叩 小松崎爽青
掃き終へし畳つめたき鉦叩 菖蒲あや 路 地
数へられゐると打ちやめ鉦叩 大橋敦子
既にして夕心なり鉦叩 下村非文
時差に覚め真夜に数へし鉦叩 山田閏子
暁は宵より淋し鉦叩 星野立子
書いて行くひとつのことに鉦叩 中村汀女
月出でて四方の暗さや鉦叩 川端茅舎
月明の陰へ陰へと鉦叩 小檜山繁子
朽舟を浄土と籠り鉦叩 松原安治
横顔の蔭の方なる鉦叩 佐藤漾人
機音の止みたるあとの鉦叩 深田八重子
残されし夜を数へて鉦叩 関口美子
母の文追書き多し鉦叩 河野柏樹子
母恋ひの二タ夜の同じ鉦叩 高田秋仁
母逝きて幾夜を経たる鉦叩 三好潤子
毎晩の鉦叩なりなつかしく 河野静雲 閻魔
気兼なき一人のくらし鉦叩 翁長恭子
水ちかくあると思ほゆ鉦叩 猪俣千代子 秘 色
浅学の枕つらぬく鉦叩 岡澤康司
消壺の昔のままや鉦叩 佐藤和枝
滴中に打たせゐるもの鉦叩 石田郷子
目を病めば今宵も早寝鉦叩 小坂蛍泉
眠たさの一途の子かな鉦叩 石塚友二 光塵
眠られぬ夜は光りをり鉦叩 大屋達治 絢鸞
石に対へば石にひびけり鉦叩 山野邊としを
確かめて確かめて打つ鉦叩 西村和子 夏帽子
秋惜しめいのち惜しめと鉦叩 寺島美園
紀の国に闇大きかり鉦叩 森澄雄(1919-)
紀の国の闇大きかり鉦叩 森 澄雄
絶えだえに止どめはしかと鉦叩 吉開すみれ女
繋ぎ打つ鐘は別なる鉦叩 原田青児
繕つてをればやすらぎ鉦叩 松山足羽
羅漢寺尼ゼは有髪鉦叩 星野立子
耳底にゐて懸命の鉦叩 斎藤玄 雁道
耳底は胸底いつも鉦叩 鷹羽狩行
聖堂の闇のどこかに鉦叩 丸山よしたか
肉体が器となりぬ鉦叩 久保純夫
胸倉という倉のつめたさ鉦叩 澁谷道
落日の奢りのあとの鉦叩 友岡子郷
街騒にふとある静寂鉦叩 榊原知之
誰がために生くる月日ぞ鉦叩 桂信子 黄 瀬
近きより海の暮れゆく鉦叩 後藤 章
追憶が我をさいなむ鉦叩 福田蓼汀 秋風挽歌
逝きし人憶へる耳に鉦叩 五十嵐播水
連衆の数をたのまず鉦叩 佐々木六戈 百韻反故 初學
酒うまきうちは死なじよ鉦叩 皆川白陀
野路暮れて草の陰より鉦叩 星野椿
鉦叩すがれの鉦を二つ三つ 大橋敦子
鉦叩たたきつかれて雨到る 菖蒲あや
鉦叩たたけど無明のがれ得ず 成瀬桜桃子 風色
鉦叩たはむれ打ちもあるべしや 下鉢清子
鉦叩たゝきて孤独地獄かな 安住敦
鉦叩たゝきやめたる虫の声 富安風生
鉦叩たゝき揃はず二つかな 高橋淡路女 梶の葉
鉦叩つまづく音を待つごとし 稲垣きくの 牡 丹
鉦叩ところを移す幽かかな 中村汀女
鉦叩なきをり暇申しけり 小原菁々子
鉦叩はるかに知多の昏れにけり 古館曹人
鉦叩ひかへめにして正確に 中嶋秀子
鉦叩ひとり尋ねてきたりけり 中田剛 珠樹以後
鉦叩ひとり遊びの独り言 長田群青
鉦叩ほのほとなれぬいのち抱く 仙田洋子 雲は王冠
鉦叩まひるの鉦はけどられず 樋笠文
鉦叩ゆふべごころにうちそむる 山口青邨
鉦叩一打も弛みなかりけり 倉田 紘文
鉦叩下田泊りの灯がうるむ 柴田きよ子
鉦叩今日の余白を埋めをり 吉田節子
鉦叩他人の運命定めをれば 川村紫陽
鉦叩元関取も老後にて 飯田龍太 山の木
鉦叩嘆いてかへる事でなし 牧野美津穂
鉦叩女に深き闇ありぬ 齋藤愼爾
鉦叩少し急いでゐる如く 岸本尚毅 舜
鉦叩山鳴熄めばまた叩く 米谷静二
鉦叩弔詞と書きて書き継げず 関森勝夫
鉦叩応へる声のはるかなる 加倉井秋を
鉦叩思ひだしてはまた叩く 杉山青風
鉦叩戻りて旅は白き霧 野澤節子 黄 炎
鉦叩打ちあやまりてはじめより 阿部みどり女 笹鳴
鉦叩星の生死を音としたり 秋山貞彦
鉦叩昼を淋しくすることも 稲畑汀子 汀子第二句集
鉦叩朝まで醒めぬねむり欲し 稲垣きくの 黄 瀬
鉦叩朝より叩く含み墨 村上麓人
鉦叩母の齢の先を打つ 矢部白芳
鉦叩母はこの世を遠ざかる 山田みづえ 手甲
鉦叩水琴窟は地下に鳴る 吉年虹二
鉦叩耳にすれども風は冬 阿部みどり女
鉦叩虚子の世さして遠からず 波多野爽波 『一筆』
鉦叩虫明けゆく鉦のめでたけれ 中島月笠 月笠句集
鉦叩虫飽かで鉦打つ月夜かな 中島月笠 月笠句集
鉦叩豆粒ほどの僧います 中田剛 珠樹以後
鉦叩近づきし忌を違へずに 山田弘子
鉦叩闇の深浅おのづから 島谷征良
鉦叩雌は白さのまさりけり 瀧澤伊代次
鉦叩音を重ねて急に雨 加倉井秋を 『胡桃』
鉦叩風に消されてあと打たず 阿部みどり女 笹鳴
鉦叩風出て叩きそこねけり 藤田あけ烏 赤松
鉦叩黄泉より茅舎は石枕 福田蓼汀 秋風挽歌
雑魚寝して一人一人に鉦叩 古舘曹人 樹下石上
離れいるときを大事に鉦叩 高澤晶子 純愛
雨脚に早打ちとなる鉦叩 松尾崎明美
静けさをたしかめをりし鉦叩 小田三千代
音短かに一度々々の鉦叩 野澤節子 黄 瀬
音絶ゆるまできはやかに鉦叩 鈴木貞雄
頬杖のおのづと伏目鉦叩 稲垣きくの 牡 丹
額の句の今日より遺句に鉦叩 奈良文夫
顔を風に浮かして待てり鉦叩 今瀬剛一
風落ちて空がさびしや鉦叩 櫛原希伊子
黒塗りの昭和史があり鉦叩 矢島渚男
●*きりぎりす
あなむざんや甲の下のきりぎりす 松尾芭蕉
きりぎりす一人山荘守る老に 中村豊
きりぎりす一身に負ふ松の影 岩田昌寿 地の塩
きりぎりす不在ののちもうつむきぬ 攝津幸彦
きりぎりす二百十日の草の中 柿腸 近藤浩一路
きりぎりす二階を離す川風に 長谷川かな女 牡 丹
きりぎりす今日の声切る流人墓 津田清子 二人称
きりぎりす代る代るに同じ小言 香西照雄 素心
きりぎりす使丁は汗に顔ぬらし 太田鴻村 穂国
きりぎりす入れ歯はずして両親は 坪内稔典
きりぎりす吟遊詩人めきて歩す 村越化石
きりぎりす啼くや出立の膳の下 内藤丈草
きりぎりす啼くや子生みし肉たるみ 榎本冬一郎 眼光
きりぎりす四つの湯口は口あけて 有働亨 汐路
きりぎりす声おさへ鳴く行者道 右城暮石 上下
きりぎりす夕べ妬心の掌に飼はれ 河合凱夫 藤の実
きりぎりす夕日は金の輪を累ね 友岡子郷
きりぎりす夕日地を射ることもなし 曹人
きりぎりす夜の遠山となりゆくや 臼田亞浪 定本亜浪句集
きりぎりす夜明くる雨戸明りかな 犀星(軽井沢)
きりぎりす大濁流の無情界 百合山羽公 寒雁
きりぎりす大裁ち鋏鳴るごとく 平井照敏 天上大風
きりぎりす奥羽山系横たへて 高澤良一 素抱 七月-九月
きりぎりす山の向うに湖眠り 鈴木貞雄
きりぎりす山中の昼虚しうす 原コウ子
きりぎりす島の砂嘴また波に消え 友岡子郷
きりぎりす己が脛喰ふ夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
きりぎりす幹赤き松立つばかり 岩田昌寿 地の塩
きりぎりす庭池へだてふたところ 小原菁々子
きりぎりす忘れ音に啼く火燵哉 松尾芭蕉
きりぎりす思ひ堪へめや夜すがらを 室生犀星 犀星發句集
きりぎりす愛憎二つながら憂し 川口重美
きりぎりす戦の浜の標石 渡辺笑子
きりぎりす文弥の素首目みひらき 岸田稚魚 筍流し
きりぎりす日陰ひやりとしてきたり 宮津昭彦
きりぎりす時を刻みて限りなし 中村草田男
きりぎりす晝が沈んでゆくおもひ 藤木清子
きりぎりす村翁の句に朱をしるす 百合山羽公 寒雁
きりぎりす歩くたのしみありて生く 村越化石
きりぎりす浴後の夜が遠くあり 中拓夫 愛鷹
きりぎりす海の朝日の戸棚まで 殿村莵絲子 雨 月
きりぎりす清貧の血の一筋に 藤木清子
きりぎりす火山の膚かくれなし 相馬遷子 山國
きりぎりす灯を取り損ね露天湯に 高澤良一 素抱 七月-九月
きりぎりす熱きアイロン夜も使ふ 百合山羽公 寒雁
きりぎりす熱涙のひとつ耳にたまる 永田耕一郎
きりぎりす生あるかぎり紅をさす 久米富美子
きりぎりす生き身に欲しきこと填まる 野沢節子
きりぎりす白湯の冷え立つ枕上 室生犀星
きりぎりす相模厚木は夜の雨 田中冬二 俳句拾遺
きりぎりす砂利場の馬の足もつれ 百合山羽公 故園
きりぎりす罌粟の花びら食べてゐる 岸本尚毅 鶏頭
きりぎりす胸に組まれる死者の指 雅人
きりぎりす腰紐ゆるめ寝ころべば 桂信子 黄 炎
きりぎりす腸の底より真青なる 高橋淡路女 梶の葉
きりぎりす苧殻のごとく息絶えぬ 中野弘一
きりぎりす落日前の濤騒ぎ 野澤節子 遠い橋
きりぎりす蜑の砂畑十坪ほど 中島斌雄
きりぎりす行灯にあり後の月 二柳
きりぎりす見るは巌のみ又波のみ 水原秋櫻子
きりぎりす視野がだんだん狭くなる 藤木清子
きりぎりす触角立てゝ風を探る 澤木欣一
きりぎりす訴ふることありて鳴く 宮津昭彦
きりぎりす赤子の呼吸見てをりぬ 日原傳
きりぎりす足元の草直立し 桂信子 黄 瀬
きりぎりす隣の臼のやみにけり 室生犀星(1889-1962)
きりぎりす雄が食はれて朝日さす 佐藤鬼房
きりぎりす雨に打たるる松があり 岸本尚毅 鶏頭
きりぎりす電話のベルに鳴きやみぬ 藤本朋子
きりぎりす青きからだの鳴き軋る 野澤節子 黄 瀬
きりぎりす音(ね)のみに緑(あお)き妻の留守 川口重美
きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 斎藤玄 雁道
きりぎりす鬼女伝説を絵にて説き 宮津昭彦
きりぎりす鳴いて粗食のすすめかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
きりぎりす鳴かねば青さまさりける 草城
きりぎりす鳴き九頭竜の夜の中州 久津木杏子
きりぎりす鳴き止みて飛ぶ音すなり 白雄
きりぎりす鳴くやくりやのうすあかり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
きりぎりす鼠の巣にて鳴終リヌ 服部嵐雪
さじでたべる子箸でたべる子きりぎりす 井泉水
しばらくは風を疑うきりぎりす 橋間石
なほ遠くきりぎりす啼き誰も老ゆ 榎本冬一郎 眼光
ほてりまだ大地放れず*きりぎりす 山内弘子
むざんやな甲の下のきりぎりす 芭蕉
スカートを敷寝の娘きりぎりす 瀧井孝作
一病息災得てきりぎりす鳴く家に 村越化石 山國抄
人行かず来ずきりぎりす鳴きつゞけ 右城暮石 上下
人込みを抜けて孤独や*きりぎりす 佐藤栄一
伏目して少年が聴くきりぎりす 加藤楸邨
信濃路や夜汽車の中のきりぎりす 八十島稔 柘榴
写絵の巴里を跨ぐきりぎりす 中村苑子
天秤の上の眺望きりぎりす 磯貝碧蹄館
如是我聞針金を縒るきりぎりす 伊藤敬子
子が提げて海上に鳴くきりぎりす 林翔 和紙
子等とまたながき八月きりぎりす 百合山羽公 故園
小便の身ぶるい笑へきりぎりす 小林一茶 (1763-1827)
山の鉱泉に父の晩年きりぎりす 高島茂
山脈の夜影漆黒きりぎりす 内田典子
幻の土に巻尺きりぎりす 百合山羽公 寒雁
廻り読む八霊法号きりぎりす 奈良文夫
復活す神の坂道きりぎりす 対馬康子 吾亦紅
揚船の日溜を跳ぶきりぎりす 丸田余志子
断水のアパートに飼ふきりぎりす 長田等
明らかに一語の力きりぎりす 辻田克巳
暁や捜瓶の中のきりぎりす 内藤鳴雪
暁や溲瓶(しびん)の中のきりぎりす 内藤鳴雪
月の夜や石に出て啼くきりぎりす 千代尼
残塁に海の返照きりぎりす 下村ひろし 西陲集
母訪ふはいつも束の間きりぎりす 細川加賀 生身魂
海峡の雨の潮騒きりぎりす 西村公鳳
漕ぎてきし櫓臍の熱しきりぎりす 中戸川朝人
濤音や陸稲の中のきりぎりす 増田龍雨 龍雨句集
無花果を食ませ見て居りきりぎりす 岩田昌寿 地の塩
猫化けの行燈暗しきりぎりす 中勘助
生きるより死に近き声きりぎりす 右城暮石 上下
登窯切れぎれ残るきりぎりす 下村ひろし 西陲集
白樺のまぶしき木影きりぎりす 秋元不死男
眼帯を外せば遠しきりぎりす 内藤吐天 鳴海抄
砂丘の客駱駝に仁義きりぎりす 百合山羽公 寒雁
私は住つかざるをきりぎりす 一茶
縛られ地蔵百の結び目きりぎりす 水口郁子
纜のうづたかく朽ちきりぎりす 能村登四郎
茨に鳴く*きりぎりすをみれば熟したり 飯田蛇笏 雪峡
薬草も生草の間のきりぎりす 百合山羽公 寒雁
蛩(きりぎりす)あまりに近し竈(へつい)もと 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
蛩(きりぎりす)すぐり藁する月夜かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
蜘蛛の巣に腹部を黒くきりぎりす 佐藤鬼房
親鸞の顴骨二つきりぎりす 原田喬
転生いま落葉の下のきりぎりす 柿本多映
追分より上げ道下げ道きりぎりす 中村草田男
鉢植の棚にゐ鳴けり*きりぎりす 新田郊春
長き手紙書くきりぎりす鳴く家に 大野林火
閉関や畳の上にきりぎりす 清水基吉 寒蕭々
霧雨のくるはす板戸きりぎりす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青崖の生創を舐めきりぎりす 齋藤愼爾
鳴き了へて燈火に透けり*きりぎりす 福田萬喜子
きり〜〔す〕人したひよる火影哉 一茶 ■寛政年間
きり〜すが なき澄めば 野が傾斜する 吉岡禅寺洞
きり〜すなくや夜寒の芋俵 許六
きり〜すの 白日のこえが たましいによびかける 吉岡禅寺洞
きり〜すチヨンを忘るゝときもあり 岡本無漏子
きり〜す啼せて寝たし籠枕 支考
きり〜す啼やいつまで瓜の花 士朗
きり〜す天ンに叢雲ある夜かな 尾崎迷堂 孤輪
きり〜す曾我物語読果てず 成美
きり〜す朝の鏡の蓋にゐる 松瀬青々
きり〜す桜の紅葉皆散りて 諷竹
きり〜す此處は砂村瓜畠 泉鏡花
きり〜す燈台消て鳴にけり 素秋
きり〜す竹の瓦や普請前 車庸
きり〜す雲を湛へし甕揺るゝ 飴山實 辛酉小雪
きり〜す鳴いて霧の面上りけり 金尾梅の門 古志の歌
きり〜す鳴くや千種の花ざかり 前田普羅 春寒浅間山
きり〜す鳴くや雨夜の腕枕 井月の句集 井上井月
きり〜す鳴や最上の下り舟 桃隣
きり〜す鳴や案山子の袖の内 智月尼
むざんやな甲の下のきり〜す 芭蕉 (太田神社宝物実盛鎧)
ジェツト機のたえま きり〜す くさむらの底から 吉岡禅寺洞
スカートを敷寝の娘きり〜す 滝井孝作 浮寝鳥
墨付し行燈を泣くきり〜す 越人 (子の空しく成るあとにて、与風見付侍りて)
寝るかたの壁に来て鳴けきり〜す 紫白女
小便の身ふるひ笑へきり〜す 一茶 ■寛政年間
日中の微雨きり〜と四葩かな 飯田蛇笏 霊芝
暁や溲瓶の中のきり〜す 内藤鳴雪
月の夜 きり〜すも こおろぎも 平和をもとめている 吉岡禅寺洞
月の夜や石に出て啼くきり〜す 千代女
歯ぎしみの拍子とる也きり〜す 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
涼しさや家計簿に記すきり〜す 渡邊水巴
細葉はさんであと足高しきり〜す 西山泊雲 泊雲句集
蛬きり〜死もせざりけり 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
西瓜にも離れて寒しきり〜す 北枝
鐵塔の倦怠 きり〜す なきたかぶる 吉岡禅寺洞
雨やみて裏の川音きり〜す 滝井孝作 浮寝鳥
●馬追
あちこちで馬追い鳴いて緑の夜 和知喜八 同齢
くすり撒くとなりきんじよの生き残り髭のそよろの馬追虫一つ 草市潤
その中の馬追の音を追ひつゞけ 田畑美穂女
ふるさとや馬追鳴ける風の中 水原秋櫻子
ほととぎす馬追船頭お乳(ち)の人 上島鬼貫
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る 渡邊水巴 富士
塔にゆくときわが馬追がふといたり 阿部完市 春日朝歌
天井に青き馬追母の余生 橋本美代子
子の飼ひし籠の馬追野に放す 林 尚子
宵々に馬追虫馬頭観世音 阿波野青畝
家の隅や馬追と妻遊びをり 小林康治 玄霜
旅の爪伸び馬追が鳴きはじむ 松村蒼石 雪
更けし灯に馬追来鳴く簗桟敷 斎藤道子
眉はねて今日の馬追ひ祭笛 細谷源二 砂金帯
自家発電機止まり馬追近きより 高林アヤ子
草千里馬追ひ立てて白雨来る 岩永はるみ
蚊帳の手に馬追なくや夏の月 伊賀-裾道 俳諧撰集「有磯海」
闇を来し馬追の翅さみどりに 山田弘子
雨よ馬追と秩父鉄道員歌う 阿部完市 春日朝歌
青馬追こゑとならざる切々音 橋本多佳子
馬車過ぎて秩父馬追何と鳴く 森田ていじ
馬追がふかき闇より来て青き 上林白草居
馬追が八角堂をのぞきけり 山本洋子
馬追が来てくれるなら二泊する 市場基巳
馬追が機の縦糸切るといふ 有本銘仙
馬追が鳴くアパートの白天井 鷹羽狩行
馬追と一つ灯影を二夜かな 山根和子
馬追と向き合ってゐる旅の夜 玉澤淑子
馬追と父を残して寝にゆく子 相生垣瓜人 微茫集
馬追にかすかな月の登りけり 上村占魚 鮎
馬追に夜の神棚氷店 高橋馬相 秋山越
馬追に硬山颪し夜更けたり 小林康治 玄霜
馬追のいのち果つるもうすみどり 藤井 彰二
馬追のうしろ馬追来てゐたり 波多野爽波 『湯呑』
馬追のこゑに侵されはじめけり 相生垣瓜人 微茫集
馬追のしばらくをりし玻璃の闇 斉藤夏風
馬追のひとつはげしく夢の縁 坂巻純子
馬追の二タ夜来鳴ける雲皓し 原田種茅 径
馬追の傍にある二夜かな 後藤 良子
馬追の夜は財布に長き紐 高橋馬相 秋山越
馬追の柱越えゆく麻袴 桂樟蹊子
馬追の網戸を去らぬ胸さわぎ 伊藤 孝一
馬追の緑逆立つ萩の上 高野素十
馬追の聲ばかりなり天の川 本田あふひ句集 本田あふひ
馬追の脚を失くしてかへりゆく 原田喬
馬追の見えゐて鳴かず短編集 野澤節子 『鳳蝶』
馬追の足の先まで青かりし 岡田 玉水
馬追の身めぐり責めてすさまじや 角川源義
馬追の障子一重に母の影 長田等
馬追の髭に朝日のさす一戸 友岡子郷
馬追の鳴いて夜干のもの白し 宇津木未曾二
馬追の鳴音ひゞける壁に倚り 皆吉爽雨
馬追の黙る雨量となりてゐし 福永耕二
馬追は母きりぎりすは父ならむ 山本一歩
馬追ひが闇抜けて来し羽たたむ 廣瀬直人
馬追ひの影ひえびえとしたがへり 木下夕爾
馬追や*かやの別れをきのふにて 小杉余子 余子句選
馬追やむかしは闇も蒼かりき 小早川 恒
馬追や京の小寺は藪の中 竹川武子
馬追や停車の長きローカル線 阿部寿雄
馬追や墓洗はねばならずして 杉山岳陽 晩婚
馬追や更けてありたるひと夕立 星野立子
馬追や月をよこぎる萩一枝 水原秋櫻子
馬追や母が居眠る針箱に 柑子句集 籾山柑子
馬追や母が病み居し裏座敷 佐藤国夫
馬追や水の近江の夜は暗く 小林七歩
馬追や海より来たる夜の雨 内藤吐天
馬追や膝冷えそめしラヂオ劇 石田波郷
馬追や葬りしあとの父の部屋 長田等
馬追や闇に入口出口あり 久保美智子
馬追よ父よ日本真青なり 原田喬
馬追を如露の水にて追ひ出せる 嶋田麻紀
馬追を歩ます机わが凡て 阿部みどり女 『光陰』
馬追を聞きしは一と夜だけのこと 藤木和子
馬追虫の髪のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節
髭ゆする馬追の自信われになし 斎藤空華 空華句集
すいつちょんするすると男の子 永末恵子
すいつちよが鳴く粗壁の匂ひけり 清崎敏郎
すいつちよに跳ばるる闇のここからか 石田郷子
すいつちよのちよといふまでの間のありし 下田実花
すいつちよの固きむくろを掃きにけり 辻桃子
すいつちよの思ひつめたる音に鳴きぬ 西村和子 夏帽子
すいつちよの足の先まで真青かな 野村喜舟
すいつちよの酒呑童子となりにけり 平井照敏
すいつちよの髭ふりて夜のふかむらし 加藤楸邨
すいつちよは一呼吸づつ寝覚め酒 中拓夫
すいつちよや想ひ出われにのみに古り 岸風三楼 往来
すいつちよや戸よりひろがる父母の闇 金箱戈止夫
すいつちよや闇に人ゐて立去れり 池内たけし
すいつちよを追ひつめて草深まりぬ 猪俣千代子 堆 朱
すいつちよん来たり肉屋のウインドに 辻桃子
すいつちよ来て赤き帽子の砂糖壺 宮津昭彦
すいつちよ来ぬ海溝青き地図の上 冨田みのる
すいと来ぬ今宵は火蛾のみなちさく 及川貞 夕焼
すいと来る紐に吊るせし牧日誌 太田土男
みちのくの旅の灯に透く青すいと 鷹羽狩行
山の星仰ぐ身に来てすいと鳴く 太田光子
御霊水青すいつちよを踏みさうに 中山純子
朝のランプすいとがひらく翅あをし 小林黒石礁
●轡虫
*かや尻におりて夜を鳴く轡虫 太田鴻村 穂国
かざす灯に声を落として轡虫 高橋利雄
くつわ虫ちんばなれども声精悍 滝春一
くつわ虫のメカニズムの辺を行き過ぎぬ 中村草田男
くつわ虫の激ち一夜に一生懸け 橋本多佳子
くつわ虫家賑やかに灯りゐる 工藤義夫
くつわ虫洩れ燈の幅で土工の宴 香西照雄 対話
くつわ虫激す一夜に一生懸け 橋本多佳子
くつわ虫鳴きゐる門を訪ねあて 廣瀬河太郎
城内に踏まぬ庭あり轡虫 太祗
墓碑銘をくりかえし読む轡虫 和知喜八 同齢
夕波の畳む岬や轡虫 風間 淑
大利根に一灯もなし轡虫 石井とし夫
大雨に水漬きし藪や轡虫 福田蓼汀 山火
夫と居て言葉なき夜の轡虫 浜 芳女
宵月は縦割り半月くつわ虫 百合山羽公 寒雁
小粒てふ十団子いまも轡虫 古舘曹人 能登の蛙
山荘消せば遠ちのひとつ灯くつわ蟲 及川貞 夕焼
方言は仕事の言葉くつわ虫 香西照雄 素心
月代の桑の葉揺れや轡虫 中島月笠 月笠句集
月明の赤児とびこす轡虫 福田甲子雄
松の月暗し暗しと轡虫 高濱虚子
松虫を聴きさぐりしが轡虫 加藤秋邨 沙漠の鶴
森を出て会ふ灯はまぶし轡虫 石田波郷
歓声と云ふものならむ轡虫 相生垣瓜人 明治草抄
汽罐車の走れるに似て轡虫 大橋敦子
海女の衣の吹かれ夜干しや轡虫 永方裕子
海鳴を一轡虫圧しけり 相生垣瓜人 明治草抄
渦潮のゆるみそめたる轡虫 山内弘子
牧場は夜もあをしよ轡虫 矢島 恵
秋千騎寄せくる音か轡虫 中勘助
立ちよるや鳴音かへたる轡虫 高野素十
草むらが隣家との塀くつわ虫 小林草吾
落ち方のけはしき月に轡虫 福田蓼汀 山火
言ひ過ぎしひと言悔ゆる轡虫 中沢美知子
足助塩の名に古りし町轡虫 木村蕪城 寒泉
轡虫かすかに遠き寝のやすく 富安風生
轡虫その辺の闇独り占め 近森 千句葉
轡虫たれか口火を切りし喜捨 赤松子
轡虫とらへたるらしひとつやむ 島崎秀風
轡虫売らるる馬は沓履いて 米田一穂
轡虫彼岸の月をあびながら 高橋馬相 秋山越
轡虫忘れてをれば鳴き出しぬ 五十嵐播水 播水句集
轡虫昂ぶるばかり津和野の夜 高木石子
轡虫海へ絶壁しんのやみ 福田蓼汀
轡虫目覚はいつも縷のごとし 田口満代子
轡虫雨の宵寝の耳はなれ 水原秋櫻子
轡虫雨夜重ねてこゑ遠き 水原秋桜子
逃れ得ぬ加齢夜毎の轡虫 町田しげき
閨に遠くつるしかへけり轡虫 阿部みどり女 笹鳴
雨白し思ひ出でては鳴く轡虫 林原耒井 蜩
露萩もおるるばかりに轡虫 越人 俳諧撰集「藤の実」
鳴きそめて止むけしきなし轡虫 五十嵐播水
麓野や月一色に轡虫 東洋城千句
がちゃがちゃことに避けどころなし草の宿 及川貞 夕焼
がちゃがちゃの競ふ心のある如く 後藤 トメ
がちゃがちゃを聞きつくづくと衰える 池田澄子
がちやがちやの夜もすがらなる渡舟守 高野素十
がちやがちやの奥の一つを聞きすます 渡辺桂子
がちやがちやの暴徒の声の起りけり 村岡籠月
がちやがちやの森を壊してゐたりけり 大木あまり 火のいろに
がちやがちやの湧き立つ砧町を過ぐ 原田青児
がちやがちやの見えて鳴きゐる荷を下ろす 後藤夜半
がちやがちやの高まるばかり人幽か 中村汀女
がちやがちやの鳴きさゞめかす葎かな 阿波野青畝
がちやがちややこはさぬやうに吾子の夢 満田春日
がちやがちやや壷より黒き八重葎 川端茅舎
がちやがちやや燈に足長の影法師 中拓夫 愛鷹
がちやがちやを包める闇の動かざる 石井とし夫
檐の月がちやがちやばかり覚めゐけり 林原耒井 蜩
虚無明らか歯科がちやがちやに光崩し 金子兜太
がちや〜の大きな闇の別墅かな 小林都府楼
がちや〜の奥の一つを聞きすます 渡辺桂子
がちや〜の島の白夜を鳴きしきる 鈴鹿野風呂 浜木綿
がちや〜や月まはりたる陰庇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
がちや〜や月光掬ふ芝の上 渡辺水巴
がちや〜や瀬音も聞え真暗闇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふと静かがちや〜止んでゐたりけり 松田鬼峰
●*ばった
あたらしき墓をきちきち越えにけり 山本洋子
きちきちがたち二つたち風ゆけり 篠田悌二郎
きちきちがとんで山頂草広し 高浜年尾
きちきちといはねばとべぬあはれなり 富安風生
きちきちと冬夕焼に家縮む 川口重美
きちきちと名のりを挙げて逃ぐるなり 作山 大祐
きちきちと鳴き去る鳥や秋の暮 大場白水郎 散木集
きちきちに日は新しくかんばしく 竹下しづの女句文集 昭和十五年
きちきちに茄子の馬やら桃の皮 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
きちきちに骨の音する山河晴れ 野澤節子 遠い橋
きちきちに鳥取砂丘広すぎし 松本圭一
きちきちの一途な翅音径外れず 高澤良一 寒暑 七月-九月
きちきちの六尺跳んで山尖り 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
きちきちの四方へ跳べり三瓶の野 岩崎照子
きちきちの密々として末枯るる 木津柳芽 白鷺抄
きちきちの山川波に突きあたる 中拓夫
きちきちの翔つほどに歩を伸ばしゆく 赤城さかえ
きちきちの翔てば金色夕日谷 野澤節子 遠い橋
きちきちの遁れし葛も刈られけり 伊藤いと子
きちきちの道を譲らぬ発哺かな 堤保徳
きちきちの飛び来る鬼の雪隠に 塩川雄三
きちきちや小谷城攻め一如なり 吉田紫乃
きちきちや灯台に飛びすがるべく 行方克巳
きちきちや産屋竃に残り灰 宮岡計次
きちきちや空におもちやの音たてて 三嶋 隆英
きちきちや筑後邊春は父が郷 高橋睦郎 荒童鈔
しょうりょうばった一巡りしてわが足許 高澤良一 宿好 七月-九月
ばつた翔つ弧の入りまじる中をゆく 八木絵馬
ばつた跳ね島の端なること知らず 津田清子(1920-)
ばつた跳ぶつぎの地面はうわのそら 富樫 均
ばつた跳ぶ視野のすべてが八甲田 寺島ただし
ばつた追ひつゝ行くあとさきや大原道 龍胆 長谷川かな女
ばつた飛ぶ乾ききつたる磧草 柏木志浪
ばつた飛ぶ最涯に来し淋しさに 遠藤梧逸
ばつた飛ぶ運動会の背後にて 右城暮石 上下
ばつた飛ぶ野路なほ残り農学部 椋砂東
一跳びに精霊ばつた日の央(まなか) 宮坂静生
会心の音色きちきちばった翔ぶ 高澤良一 鳩信 白帝
僧の肩越えしと思ふばつた死ぬ 萩原麦草 麦嵐
冬に生ればつた遅すぎる早すぎる 西東三鬼(1900-62)
大ばつた紫帯ぶと見ゆるなり 波多野爽波 『骰子』
大名ばった千姫の墓つかみをり 稲荷島人
小さなる*ばった負ひたる*ばった哉 星野麦人
島ははやきち〜ばつた萱にとび 清崎敏郎
手作りのやうにキチキチばつた飛ぶ 太田土男
昼過の体操場をばつた飛ぶ 寺田寅彦
枯色となりしきちきちばった飛ぶ 近石 ひろ子
橋立の日の斑蹴り上げばつた跳ぶ 竹中碧水史
海の霧精霊ばつた濡らしたる 宇佐美魚目 天地存問
独言鎌振りばつた翔たせけり 川村紫陽
祈る手の精霊ばつた野に放つ 今枝立青
精霊ばつた飛んで湖北に島ひとつ 関戸靖子
背負はれて精霊ばつた風の中 猪俣千代子 秘 色
背負ひばつたを離せば枯れてしまひけり 平井照敏 天上大風
蝗ばつた彼岸の野川流れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
赤き野のきちきちばった我が飛翔 椎名弘郎
露霜に濡れきちきちのもう飛ばず 冨田みのる
飛び方が目に見ゆきちきちばった翔ぶ 高澤良一 鳩信 白帝
*はたはたの人を疑ふ翅音かな 加倉井秋を 午後の窓
*はたはたよりたかきものなし野の没日 山野邊としを
*はたはたを沼の渚まで追ひつめし 加倉井秋を 午後の窓
*はたはた跳ぶかすかに砂の舞ひ上がり 岸本尚毅 鶏頭
いつも追はれ今はたはたを野路に追ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
しづかなる力満ちゆき*はたはたとぶ 加藤楸邨
ちらとみて*はたはたは世をはかなめる 原裕 『新治』
はたはたがたち陵の夕日澄む 落合伊津夫
はたはたにその日も涙ながせりき 下村槐太 天涯
はたはたに微ぶ友が子吾は草に 石塚友二 方寸虚実
はたはたに牧草秋をいそぎけり 石原舟月 山鵲
はたはたに越されどほしに歩きけり 朝倉和江
はたはたに蹴られて風のたなごころ 秋元不死男
はたはたのおろかな貌がとんで来る 西本一都
はたはたのかくれし草は動かずに 中村汀女
はたはたのたちゆく風をみぎひだり 植山 露子
はたはたのつるみてぬぎしもののなし 秋元不死男
はたはたのとべるや渚までとほし 岡田貞峰
はたはたのとまり女の肩小さし 波多野爽波 鋪道の花
はたはたのゆくてのくらくなるばかり 谷野予志
はたはたのをりをり飛べる野のひかり 篠田悌二郎(1899-1986)
はたはたの原に倒せし松葉杖 長谷川かな女 花 季
はたはたの地に著くところばかり見る 波多野爽波 鋪道の花
はたはたの夕日にもどる砂の上 古館曹人
はたはたの宙に脚垂れ遠ざかる 川本臥風
はたはたの弧にとんで雨あがりたる 長谷川双魚 『ひとつとや』
はたはたの愚かな貌がとんで来る 西本一都
はたはたの或るときは矢の如くとび 波多野爽波 鋪道の花
はたはたの残れど飛べる音もなし 水原秋桜子
はたはたの空に機織りつづけつつ 平井照敏
はたはたの翔んで隠れて湖の国 桂 信子
はたはたの背をとらへれば山暗し 大石雄鬼
はたはたの脚美しく止りたる 後藤比奈夫 金泥
はたはたの跳ぶにいきさつなかりけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
はたはたの跳んで最初の位置忘る 池田秀水
はたはたの飛びしうす羽の曇りかな 細見綾子
はたはたの骸の頃となりにけり 京極杞陽 くくたち下巻
はたはたはわぎもが肩を越えゆけり 山口誓子(1901-94)
はたはたは剣舞ふべき空に舞ふ 古舘曹人 能登の蛙
はたはたも靴すべる草もつややかに 内藤吐天 鳴海抄
はたはたも靴の埃もたのしけれ 石田波郷
はたはたや下り道だけ馳ける馬車 羽部洞然
はたはたや夕は船のなき運河 福田蓼汀 山火
はたはたや外出の母と径に逢ふ 馬場移公子
はたはたや妹が唇すふ山の径 山口誓子
はたはたや径といふもの砂丘になし 樋笠文
はたはたや新墓に酒ひたそそぎ 石田あき子 見舞籠
はたはたや退路絶たれて道初まる 中村草田男(1901-83)
はたはたを深追ひすれば入日立つ 加藤楸邨
はたはた翔つさうかと云ってやりたくなる 高澤良一 寒暑 七月-九月
はたはた飛ぶ地を離るゝは愉しからむ 橋本多佳子
みな生の一瞬はたはたの翔つことも 鷹羽狩行
冷蔵庫ひらけば*はたはたとびにけり 岸本尚毅 鶏頭
吉野ケ里遺跡の*はたはた目の清し 堀田美智子
夫恋ひのトレドや*はたはたにすがらるる 石川文子
宮址に跳ぶはたはたの日の匂 木阪 登
寂しさの極みに青き*はたはたとぶ 橋本多佳子
思ひ出をはたはたの飛び越えにけり 後藤立夫
提灯に来しはたはたや菜を間引く 小原菁々子
旅かなし*はたはた胸に飛びくれば 加倉井秋を 午後の窓
昼の月はたはた草に沈みけり 内藤吐天 鳴海抄
枯色の*はたはたとなり何いそぐ 能村登四郎
田仕舞や地を這ふ*はたはたもう飛ばず 藤原たかを
砂丘より青はたはたが海へ飛ぶ 篠田悌二郎
空の色迫りて*はたはた飛ぶ構へ 村越化石
裾にせり*はたはたが子を負ひ来しを 細川加賀 生身魂
遠く呼ぶものあり*はたはた地より翔つ 佐々木肖風
野の真昼はたはた翔んで高からず 内藤吐天 鳴海抄
開運の新道にして*はたはたとぶ 椙本千代子
飛蝗群野を蔽ひ空に満ち翔る 桂樟蹊子
土の香に地をうつ飛蝗まひるどき 飯田蛇笏 雪峡
地をあるく飛蝗に秋暑極まれり 飯田蛇笏 椿花集
●蝗
あそび来しあとのさびしさ蝗焼く 森川暁水 黴
あたゝかな藪に蝗のたむろせり 瀧澤伊代次
いつの日もとほき目をせる蝗かな 藤田あけ烏 赤松
うごめきて霜の蝗の捕られけり 軽部烏頭子
おびただしい蝗の羽だ寿ぐよ 金子兜太
おもおもと交み蝗や稲架を攀づ 石塚友二 方寸虚実
かさなりて死ねる蝗も露まみれ 岸風三樓
このへんに見かけぬ女蝗とる 小林卯村
この頃の憂きこと晴れて蝗捕 星野立子
さゝるれば串の蝗は蹴りきそふ 田中まさる
じつとしてをれば蝗が顔見せに 石田郷子
ちんば曳いて蝗は椽にのがれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
つぎつぎと蝗とばせし葬かな 今河君江
ぬぎ捨てし母の野良着の蝗かな 明石 茂子
ばら〜と臑に飛つく蝗哉 一茶 ■寛政年間
ひとりゆく山田ざざめく蝗かな 中勘助
ひとり夜の煙草火で焼く蝗かな 赤尾兜子
ふみ外づす蝗の顔の見ゆるかな 高濱虚子
みちのくの秋はみじかし跳ぶ蝗 福田蓼汀 山火
むづかしき顔して蝗負ふ蝗 山口速
もんぺ着しうしろ姿の蝗とり 松藤夏山 夏山句集
ゆふづつのさやかに蝗生れつぐ 相生垣瓜人 微茫集
わが胸をつかむ蝗の貌大き 岡部六弥太
一つ剌して蝗の茎の大ゆれす 島村元句集
一字や蝗のとべる音ばかり 水原秋櫻子
乳母車ふと忘れゐぬ蝗とる 坂本俳星
佃煮の蝗の脚が鼻に触れ 高澤良一 随笑 十月-十二月
佃煮の蝗の貌もつくづく梅雨 高澤良一 素抱 四月-六月
佃煮の蝗噛みしむ自前の歯 高澤良一 随笑 十月-十二月
何も音もなし稲うちくうて蝗かな 服部嵐雪
信濃路や付出しに出る蝗串 下山宏子
児の手より逃れし蝗捕へけり 三宅 桧沢
写生の子蝗がとんで落着かず 石川文子
凶作や伊豆の稲田の蝗捕 石塚友二 光塵
出羽に入る蝗の貌の三角に 神蔵 器
分けゆくや蝗いたはる柴胡堀 水田正秀
初秋の蝗つかめば柔かき 芥川龍之介
初秋や蝗つかめば柔かき 芥川龍之介 澄江堂句抄
初秋や蝗握れば柔かき 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
別れの言葉とてなく田を行くに蝗飛びつく 人間を彫る 大橋裸木
南無アジア緑と水を飛ぶ蝗 上田 玄
向き合へる蝗の貌の真面目かな 松浦加古
吾が事の冬の蝗を勵まして 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
四五匹の蝗にくもる罎畦に 田村了咲
土産の焼蝗の軽い袋だ 人間を彫る 大橋裸木
夕方の水に落ちたる蝗かな 岸本尚毅 鶏頭
夕焼けて火花の如く飛ぶ蝗 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大儀なる生命蝗ら霜を経て 津田清子 礼 拝
大根の穴を出て来し蝗かな 大串章 百鳥 以後
大風に澄む山々や蝗とぶ 金尾梅の門 古志の歌
好晴やおろかにうるむ蝗の眼 大木格次郎
子を連れて古女房や蝗とり 高橋淡路女 梶の葉
孤悠忌や何も見てゐぬ蝗の目 小松崎爽青
寅さんの隣の店の炒り蝗 都筑智子
小春日や青き蝗の生き残り 沢木欣一
小粒なり茂吉の郷の畦蝗 古内一吐
小銭で買はう焼蝗手づかみ量る 人間を彫る 大橋裸木
投栗がけふの足枷蝗とぶ 百合山羽公 寒雁
投票がけふの足枷蝗とぶ 百合山羽公
捕りためし蝗の動く紙袋 福島 鼓調
捨て犬が追へば蝗の散りにけり 石川桂郎 含羞
斜めに斜めにとびて蝗の死期近き 岸風三樓
日が暮れて蝗の顔がすぐそこに 岸本尚毅 鶏頭
日が沈む蝗の顎はさびしいぞ 磯貝碧蹄館 握手
暇あり西日となりし干し蝗 臼田亞浪 定本亜浪句集
月山のひねもす見ゆる蝗とり 飯塚田鶴子
月明の蝗飛び来る墳の口 羽田岳水
枯々の野辺に恋する蝗哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
楊喰む蝗ひしめく恐ろしや 富安風生
母は母子は子の袋蝗捕り 岡田夏生
水心にもがく蝗や草遠し 雑草 長谷川零餘子
炒つて煮て二百十日の蝗かな 白岩 三郎
炒り蝗量り売れるもみちのくや 福田蓼汀 秋風挽歌
父母のある児に負けず蝗追ふ 長谷川かな女 雨 月
猫の眼のあぢさゐ色に蝗嗜く 宮武寒々 朱卓
畦ゆきて*ひつじ田ゆきて蝗捕り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
畷豆を引手にはづむ蝗かな 為有 八 月 月別句集「韻塞」
眼を磨き上げたる露の蝗かな 石田郷子
石橋の蝗や野川とどまらず 山口誓子
稲も蝗ももの狂ふかな卑弥呼の国 高柳重信
稲刈って蝗逃るる先は畦 高澤良一 寒暑 七月-九月
稲刈られ蝗は棲家失へり 成瀬桜桃子
稲束を投げし宙より跳ぶ蝗 鷹野清子
竹の葉を食うて肥えゆく蝗かな 岡本松浜 白菊
糸にさす蝗の顔のみな同じ 大竹きみ江
老後策なし蝗のような貌をして 鴻巣又四郎
肩蹴ゆく蝗に祭晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
背の子は空見て唄ふ蝗捕り 加藤知世子
舗道濡れ青い蝗が一匹ゐる 横山白虹
船まつや不知火の海蝗とび 橋本多佳子
花茣蓙に穂田の蝗の来て青し 水原秋櫻子
茜寒し袋に蝗生きてゐる 千代田葛彦 旅人木
草紅葉蝗も色に染まりけり 西山泊雲 泊雲句集
菜園の白天ゆらぎ蝗降る 西村公鳳
蒼然と蝗の雲の下りきたる 加藤秋邨 沙漠の鶴
蓋を蹴る音をさまりぬ蝗炒る 村山一棹
虚空蹴る足の力や蝗串 島村元句集
蝗くはへて獣の如き蟷螂かな 西山泊雲 泊雲句集
蝗たち 草山へ移つていく 避難民のように 吉岡禅寺洞
蝗とびつきて出水の渡舟着く 森田峠 避暑散歩
蝗とび蝗とび天どこまでも 平井照敏
蝗とぶや真一文字の通学路 磯貝きみ子
蝗とぶ藁の匂の夕日かな ほんだゆき
蝗とぶ音杼に似て低きかな 高浜虚子
蝗とる蝗とおなじ溝を跳び 佐々木四浪
蝗に蝗つかまつてをり休耕田 大石雄鬼
蝗の死田の隈くらきこと急や 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蝗の痩せに不作の秋陽つよすぎる 栗林一石路
蝗の眼今も昔も夕焼けて 柿本多映
蝗の貌ほのぼのとして掴まるる 原田種茅
蝗ばつた彼岸の野川流れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蝗また流れて伊賀の月あかり 宇佐美魚目 天地存問
蝗売手擦れの小さき秤もつ 鳥羽とほる
蝗捕りはふりの煙見て過ぎぬ 内藤吐天
蝗捕る朝のうちなら跳ねないから 平井照敏
蝗捕声とどく距離保ちつつ 吉野トシ子
蝗捕済み船酔のごとくあり 上原富子
蝗掴みし掌の草しづく青し 原田種茅 径
蝗来て游ぐ野中の出湯の槽 石塚友二 光塵
蝗炒るまはりとつぷり暮れてをり 橋本榮治 逆旅
蝗炒るむかし兵馬を征かしめて 糸 大八
蝗焼いて師弟の道をふと思ふ 森川暁水 淀
蝗焼くまつ赤なる火に手を焙る 森川暁水 黴
蝗熬る炉のかぐはしき門過ぎぬ 西島麦南 人音
蝗熬る炉火まざまざと燃えつきぬ 西島麦南 人音
蝗熬る炉火白昼の翳ひけり 西島麦南 人音
蝗熬る爐のかぐはしき門過ぎぬ 西島麥南
蝗皆居向をかふる家路かな 阿波野青畝
蝗落ちて広がる波や甕の水 西山泊雲 泊雲句集
蝗葉裏に廻りゆきつつをかしけれ 原田種茅 径
蝗跳び午後の日脂ぎりしかな 坂巻純子
蝗跳ぶ念仏講へ行く婆々に 皆川盤水
蝗飛びきたる仏足石のうへ 根岸善雄
蝗飛び日は暈着たり石舞台 水原秋櫻子
蝗飛んで日に〜稔る晩稲かな 高浜虚子
蝗食ふ復員の子に燈下げぬ 宮武寒々 朱卓
豊の稲をいだきて蝗人を怖づ 山口青邨
豊年の蝗に顔を蹴られけり 白岩 三郎
豊年の養ひはてし枯蝗 百合山羽公 寒雁
貰ひたる蜂の子うまし蝗また 相馬遷子 山河
跳ねる数ほどには蝗取れてゐず 石井とし夫
踏ん張れど踏ん張れど水の蝗にて 会津八一
身の丈にとまっている星蝗の村 館岡誠二
農薬に負けぬ蝗となり殖えし 須藤素童
道ばたや蝗つるみす穂のなびき 暁台
道三の国の蝗の閻魔顔 高澤良一 ぱらりとせ 秋
鉄柵に当身くれては蝗跳ぶ 鈴木松山
鎌の刃をくゞり功者の蝗哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
雨に来し舟の蝗や独り釣る 碧雲居句集 大谷碧雲居
雨聴くは流離のこころ炒る蝗 木村蕪城
雲と蝗しづかな軽さくらべあふ 友岡子郷
電柱に蝗隠りす我とはなくに 永田耕衣 物質
青くさき夕日追ひゆく蝗捕 中村翠湖
頼母しや蝗つつぱる掌 前田普羅
高き穂に止まりしづまる蝗かな 楠目橙黄子 橙圃
黄熟の田より弾かれ蝗飛ぶ 池元道雄
龍の夢見て日高見国の冬蝗 高野ムツオ
『こまかい泥鰌に、いなごでござい』よろよろ七十過ぎた齢 橋本夢道 無礼なる妻
いなご取る過疎の児童の五六人 蕪木啓子
いなご棲む弾傷黒きガジュマルに 高井北杜
いなご香ばしく煮たのも信州もう一茶忌のころ 荻原井泉水
これはこれは喪服にぶつかる稲子麿 高澤良一 素抱 七月-九月
まつかさの炎に一聯のあをいなご 松村蒼石 寒鶯抄
人浅し水に妻負ふいなごかな 言水
声かけてくるものとてや稲子麿 佐々木六戈
夕立や海を涼しく飛ぶいなご 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
秋もはやくるるとしらず飛ぶいなご 風国 俳諧撰集「有磯海」
稲子さびしからずや出羽は山ばかり 村山古郷
聲かけてくる者のあり稲子麿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
螽(いなご)飛ぶ草に蟷螂じつとして 河東碧梧桐
鴫網の目にもたまらぬ稲子かな 中村史邦
それ程に稲もあらさぬ螽かな 牧 童
とびてまた身を置きかへる枯螽 廣江八重櫻
とんぼうに螽飛かつ朝日かな 高井几董
ぬかるみに螽飛込む牛車 蘇山人俳句集 羅蘇山人
ゆふだちや螽ちいさき草の原 榎本其角
わが影の邪魔な日ざしや螽とり 五十崎古郷句集
ピンセツトのさきに藻掻ける螽哉 寺田寅彦
一斉に顔かくしける螽かな 阿波野青畝
今朝もまた霜はねかへす螽かな 松岡青蘿
何の音もなし稲うちくふ螽哉 服部嵐雪
何も音もなし稲うちくふて螽哉 嵐雪
余所の田へ螽のうつる日和哉 正岡子規
墨染の僧にとび交ふ螽かな 原石鼎
掛稲に螽飛びつく夕日かな 正岡子規
掛稲の裾に日疎き螽かな 比叡 野村泊月
数多こめし螽ひしめく袋哉 篠崎霞山
旱路ますぐに螽はじきゆく 金尾梅の門 古志の歌
此旅は螽汁など食はされぬ 梅夏
水浴びる児に飛ぶ土堤の螽かな 会津八一
田鼠の鳴く音も螽静まれば 河東碧梧桐
秬焚や青き螽を火に見たり 石田波郷
稲刈りてにぶくなりたる螽かな 正岡子規
稲刈りて水に飛びこむ螽かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
穂に拍つて螽とらへし掌 島村元句集
筆立の筆に螽や秋の雨 菅原師竹句集
茨に鳴く螽?をみれば熟したり 飯田蛇笏
螽(いなご)飛ぶ草に蟷螂じつとして 河東碧梧桐(1873-1937)
螽焼くや海紅堂はまだ知らず 廣江八重櫻
螽焼く燠のほこほこと夕間暮 飯田蛇笏 山廬集
螽皆居向をかふる家路かな 阿波野青畝
螽目がけ投げたる帽のあやまたず 寺田寅彦
蟷螂に身をかはしたる螽かな 会津八一
袋蹴る螽の足を想ふかな 野村喜舟
野路朗ラ袋蹴りゐる螽かな 野村喜舟 小石川
風をいたみ螽みだるる稲の花 会津八一
飛びついて螽を落す蛙かな 正岡子規
●浮塵子
この頃や浮塵子ばかりが灯を取りに 小佐野博史
一日の猶予もならず浮塵子駆除 城萍花
六月の空焼けて飛ぶ浮塵子かな 大須賀乙字
卓に這ふ浮塵子見て酌む厭世家 田川飛旅子 『邯鄲』
喪の家に浮塵子まつはる別れかな 石田あき子 見舞籠
夜の浮塵子迫害(へれさきさん)の頭を集め 高野ムツオ
大正池雨にもめげず浮塵子飛ぶ 高澤良一 素抱 十月-十二月
実朝の亡霊といふ浮塵子群れ 堀内ひろし
手刈せる浮塵子の稲のはかどらず 来嶋浪女
日の暑さ盥の底の浮塵子(うんか)かな 野澤凡兆
昼の湖とろりと浮塵子発生報 山本古瓢
浮塵子きてわが逼塞にみどり見す 村上冬燕
浮塵子せく戸に総がかり湯の客も 木津柳芽 白鷺抄
浮塵子とぶ門に首入れ馬車が着く 田村了咲
浮塵子出て一枚の田を早刈す 粟賀風因
浮塵子来て未だ白紙の稿横這ふ 岡本圭岳
浮塵子来て鼓打つなり夜の障子 石塚友二
浮塵子田の畦に座りて女房泣く 宮野 寸青
減反の田のいづこより夜の浮塵子 杉 良介
豊年や橘寺に浮塵子充ち 服部鹿頭矢
象潟は浮塵子退治の煙かな 岸本尚毅 舜
赤ん坊しづかにあれば浮塵子かな 岸本尚毅 舜
農協の浮塵子防除の広報車 大隈 草生
実盛虫送りし月の瀬鳴りかな 宮岡計次
●蟷螂
いぼむしり夜毎にふえる星の数 飯田龍太
いぼむしり太白星のかがやきて 田中裕明 櫻姫譚
いぼむしり放ちしが庭にそれを見ず 軽部烏頭子
いぼむしり日を浴びて皃こすりをる 山西雅子
いぼむしり狐のごとくふりむける 唐笠何蝶
いぼむしり般若波羅蜜はらみけり 赤松子
いぼむしり萩をこぼしてむき直り 清原枴童 枴童句集
かまきりにひかりの国の露童子 井上鶏平
かまきりのはひ渡る也鍋のつる 正岡子規
かまきりのはや枯色を避けがたし 山口誓子
かまきりのゆるぎいでしがものをはむ 銀漢 吉岡禅寺洞
かまきりの修羅の姿の飛び去りし 成瀬正とし 星月夜
かまきりの出目熟睡子と日向分け 古沢太穂
かまきりの孵り孵りて居なくなりぬ 池田澄子
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
かまきりの掴みて暮るる片葉葦 田中俊尾
かまきりの片脚失せて鬼城の忌 塚本烏城
かまきりの片鎌あげて薄き顔 高井北杜
かまきりの玻璃戸をのぼり雷うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かまきりの畳みきれざる翅吹かる 加藤楸邨
かまきりの眼ふたつが怜悧たり 中田剛 珠樹以後
かまきりの老武者に似し歩みかな 成瀬正とし 星月夜
かまきりの腹てのひらに都遠し 成田千空 地霊
かまきりの虚空をにらむ残暑かな 立花北枝
かまきりの貧しき天衣ひろげたり 佐藤鬼房 名もなき日夜
かまきりは班女が閨に上りけり 妻木 松瀬青々
かまきりは痩せて短気で男かな 中田 美子
かまきりは雲の使者はた風の使者 宮坂静生
かまきりばたりと落ちて斧を忘れず 尾崎放哉
かまきりも少きとしの秋祭 百合山羽公 故園
かまきりも青鬼灯も生れけり 百合山羽公
かまきりやおのが腕も風に伏 青[王+戸]
かまきりや日傭(ひよう)も同じ蓬が杣 露章 選集「板東太郎」
かまきりや腹這へる子も顔をあげ 百合山羽公 故園
かまきりや鳳凰堂にうちむかひ 龍岡晋
かまきりを仏壇返ししてあそぶ 飴山實 『花浴び』
かまきりを抱くかまきりや日の直下 佐野青陽人 天の川
かまきり誕生天才なれば透明に 上林裕
をかまきりかなしきわざを今は遂げぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
をかまきり力かひなしをかまきり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
をかまきり贄となる手をさしのぶる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
をかまきり食み零されつなほ纏くも 軽部烏帽子 [しどみ]の花
上段の構えかまきり星採りに 勝村茂美
月光の盥のへりをいぼむしり 大木あまり 火球
蟷螂(かまきり)や露ひきこぼす萩の杖 立花北枝
身構へのいちいち本気いぼむしり 徳永玄子
雄かまきり風にも怒る怒り痩せ 加藤知世子 花寂び
雌が雄食うかまきりの影と形 西東三鬼
あぶなくてものが言へずよ老蟷螂 草間時彦 櫻山
かりかりと蟷螂蜂の皃を食む 山口誓子
くつがへしたれば死にけり冬蟷螂 永田耕衣 真風
くびれたる胴動かざる蟷螂の産卵無数の死を病むごとし 高安国世
さらばうて蟷螂めくよ冬日影 永井龍男
その怒り老蟷螂は大ならず 相生垣瓜人 明治草抄
つるみつめて蟷螂雄をはみにけり 冬の土宮林菫哉
とび終りたる蟷螂が鶏の前 加藤楸邨
めんどりにして蟷螂をふりまはす 飴山實 辛酉小雪
もう逃げられぬ蟷螂のうしろ向き 大木あまり 火球
ゆさゆさと風に身を漕ぐ蟷螂かな 野村喜舟(1886-1983)
ゆさ〜と風に身を漕ぐ蟷螂かな 野村喜舟
よろぼひて蟷螂わたる草の上 軽部烏帽子 [しどみ]の花
わが胸に蟷螂とまる逢ひに行く 仙田洋子 橋のあなたに
コスモスを越えて蟷螂青天ヘ 阿部みどり女
ピカソ展出て蟷螂の貌に遇ふ 島田まつ子
一点も無き蟷螂のまなこかな 京極杞陽 くくたち下巻
一點も無き蟷螂のまなこかな 京極杞陽
三角の顔して蟷螂世に出でし 阿部みどり女 『石蕗』
中古の斧を振りあげ蟷螂は 高澤良一 さざなみやっこ 冬
井戸掘りのつまみ捨てたる蟷螂かな 金尾梅の門 古志の歌
人われを蟷螂と呼ぶ許すまじ 古館曹人
仏界に青き蟷螂這へりけり 榎本冬一郎 眼光
仔蟷螂消え入りそうで跳ねまはる 鈴木石夫
先づ出方窺ふ戦(いくさ)も蟷螂も 高澤良一 随笑 七月-九月
入日吹く裾に蟷螂すがりけり 金尾梅の門 古志の歌
八方に身構へ生くる蟷螂か 樋笠文
冬蟷螂やさしくなるを哀しめり 森村文子
千里来しうはさ蟷螂立ち上がる 柴田奈美
危ふさよ蟷螂蜂をねらひよる 寺田寅彦
吹かれきし蟷螂すがる細柱 今井つる女
堕ち蟷螂だまつて抱腹絶倒せり 中村草田男
墓参の子また蟷螂を見つけたる 岸本尚毅 舜
墜ち蟷螂だまつて抱腹絶倒せり 中村草田男(1901-83)
壁に巨大な蟷螂の影基地ひろがる 加藤楸邨
夕凪や蟷螂鎌を嘗むる也 島村元句集
大和すわりの仏が親し蟷螂乗る 長谷川かな女 花寂び
小さな草が蟷螂を含みしか 金田咲子 全身 以後
山茶花の花びらも消え青蟷螂 和知喜八 同齢
幼くも蟷螂すでに構へけり 今泉貞鳳
底深き箪笥覗かる蟷螂に 石川文子
怒るほかなき蟷螂の青全身 加倉井秋を
息詰めて見る蟷螂の食ふものを 右城暮石 声と声
招かざる蟷螂舞へり文化祭 百合山羽公 寒雁
持てる翅忘れ蟷螂すぐ怒る 津田清子 二人称
挑みゐし青蟷螂の眼なりけり 石塚友二
振向きし蟷螂の目は燈の色に 加藤知世子 黄 炎
敵にまだ逢はざるや蟷螂の青し 村越化石
斑鳩の蟷螂勾玉色の瞳よ 大橋敦子 匂 玉
既に父たり蟷螂斧を振れば朝 有馬朗人 母国
日向ぼこ子に蟷螂とあだ名され 佐野青陽人 天の川
朔日の風蟷螂の貌を吹く 高澤良一 ももすずめ 平成元年
朝顔をつかみ蟷螂雨うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
木がくれて蟷螂蝉を食ひ了へぬ 『定本石橋秀野句文集』
木落しの坂に蟷螂生れたる 小林貴子
本降りへ蟷螂鎌を上げにけり 平手むつ子
棒切れでかまえば蟷螂ご立腹 高澤良一 随笑 四月-六月
樹の股に蟷螂生まれ風に飛ぶ 復本鬼ケ城
死にどころ得て蟷螂のまなこかな 片山依子
死にゆく蟷螂真青な鎌かざしつつ 加藤知世子 花寂び
死にゐたる蟷螂をわが窺へり 百合山羽公 寒雁
死に遅れたる蟷螂を蔑めり 上田五千石 田園
灯を取りに来し蟷螂の長き躬よ 池田秀水
玄関にまた蟷螂の入りて来し 右城暮石 上下
生まれたる蟷螂の眼や色の湧く 岩田由美
生れ出しばかりの蟷螂烟の如と 河野静雲 閻魔
痩せほそる蟷螂千草黄ばみけり 上村占魚 鮎
白虹日を貫いて蟷螂起つ 石井露月
白露をこぼしてわたる蟷螂かな 五十嵐播水 播水句集
盲導鈴に老いし蟷螂しがみつき 菖蒲あや 路 地
神託を聴く蟷螂の面構へ 松本旭
秋深し目につきやすき蟷螂(をがみむし) 林原耒井 蜩
秋雨や蟷螂蹂る下駄の跡 島村元句集
秋風や蟷螂の屍骸起き上る 内藤吐天
秋風や蟷螂肥て蝶細し 正岡子規
糸萩に斧たはぶれて蟷螂かな 高野素十
紛れ込む蟷螂を外(と)に出し遣りぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
素浪人風の蟷螂振り返る 高澤良一 宿好 十月-十二月
紫の翅はかくせり女蟷螂 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
緑眼の蟷螂生身の斧をあげ 福田蓼汀 秋風挽歌
美しき屍よ蟷螂の容して 古舘曹人
考へる振りして蟷螂肢上げる 小泉八重子
胸重くあがらず蟷螂にも劣る 大野林火
腹立つとみえて蟷螂斧振り上ぐ 高澤良一 宿好 七月-九月
腹見せて蟷螂ひっくり返るとは 高澤良一 宿好 十月-十二月
草むらや蟷螂蝶を捕へたり 高浜虚子
草穂つかんで立つ蟷螂や佐久平 渡辺水巴 白日
藁持って青蟷螂を指南せる 高澤良一 宿好 十月-十二月
蜂舐ぶる舌やすめずに蟷螂(いばむしり) 山口誓子
蝉塚に山の蟷螂来てをりぬ 小林清之介
蝗くはへて獣の如き蟷螂かな 西山泊雲 泊雲句集
螽(いなご)飛ぶ草に蟷螂じつとして 河東碧梧桐(1873-1937)
蟷螂(かまきり)や露ひきこぼす萩の杖 立花北枝
蟷螂がゐてしみじみとわが家なり 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂がゐると思はぬところにゐる 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂が片手かけたりつり鐘に 一茶
蟷螂が飛びこんで数分ほどたちぬ 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂が飛んで真暗闇に消ゆ 田中裕明 山信
蟷螂とおなじ日向の捨蚕かな 藤田湘子 途上
蟷螂と戦争一つ日の下に 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂と日を分け合うて日向ぼこ 高澤良一 随笑 十月-十二月
蟷螂と無言にあそぶ濡れ髪して 野澤節子 黄 瀬
蟷螂にしばらく肩をかしにけり 永方裕子
蟷螂にぬかごの礫浴びせたる 大橋敦子
蟷螂にまた散る葉なる影しけり 林原耒井 蜩
蟷螂に午後の紅茶の香る窓 宮武寒々 朱卓
蟷螂に夜中に訪ね来られけり 相生垣瓜人 明治草抄
蟷螂に後裔はなし造船区 津田清子 礼 拝
蟷螂に指さす母や乳母車 大熊義和
蟷螂に果たし眼を向けられし 相生垣瓜人 明治草抄
蟷螂に横を向かれてしまひけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
蟷螂に睨まれてゐる立話 仲澤 昭
蟷螂に腹へつて妻を子を叱す 石川桂郎 含羞
蟷螂に芭蕉広葉に風わたる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蟷螂に身をかはしたる螽かな 会津八一
蟷螂に隠元採る手控へけり 西山泊雲 泊雲句集
蟷螂のあはれ錆鎌構へけり 下村梅子
蟷螂のいかりにふれぬ身のほとり 赤尾兜子
蟷螂のいたくも長けぬ初嵐 林原耒井 蜩
蟷螂のいつも本気の哀しさよ 京極高忠
蟷螂のけむりのやうな眸に死が来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蟷螂のさめざめと泣くしぐさかな 藤岡筑邨
蟷螂のしだいに眠く殞ちゆけり 山口誓子
蟷螂のしづかにねらひ寄りつゝあり 徳永山冬子
蟷螂のしばらくをりし桜の木 斉藤夏風
蟷螂のすぐに鎌振る卑怯かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蟷螂のたゞに澄む夜のこゝろ飢う 林原耒井 蜩
蟷螂のとびかへりたる月の中 加藤楸邨
蟷螂のとぶ蟷螂をうしろに見 高野素十
蟷螂のどこまでのぼる梧桐かな 原石鼎 花影以後
蟷螂のひらひら飛べる峠かな 岸本尚毅(1961-)
蟷螂のふくれて歩く日和かな 中島月笠 月笠句集
蟷螂のぶらさげて飛ぶ後ろ脚 橋本白木
蟷螂のほむらに胸の赤みかな 中村史邦
蟷螂のみどりの活路横目して 古舘曹人 能登の蛙
蟷螂のみどりみづみづしく怒る 山田弘子
蟷螂のむくろが標の地獄口 下村ひろし 西陲集
蟷螂のをののく霧の障子かな 舟月
蟷螂のをりをり人に似たりけり 相生垣瓜人
蟷螂の一剣客と出会ひたる 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂の一枚の屍のうすみどり 古館曹人
蟷螂の一棒切れと渡り合ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂の三角の貌ほとんど眼 後藤綾子
蟷螂の三角の貌キューヴィズム 高澤良一 寒暑 七月-九月
蟷螂の三角の顔夜を徹す 林原耒井 蜩
蟷螂の両眼貌にをさまらず 土生重次
蟷螂の乱を好むにしもあらず 寺田寅彦
蟷螂の人の如くに顔をまげ 稲村蓼花
蟷螂の仔の身軽さははかどらず 林桂 ことのはひらひら 抄
蟷螂の何うべなへる聖母前 三宅句生
蟷螂の何を以てか立腹す 夏目漱石 明治三十年
蟷螂の動かぬ怒りとも思ふ 草野春汀
蟷螂の卵も焼かれ夕焚火 一雄
蟷螂の反りかへり見る冬近き 山口青邨
蟷螂の向きたる貌の動かざる 石井とし夫
蟷螂の吹かるる貌の翁さび 奥野桐花
蟷螂の咀嚼のつづく石の土 鷹羽狩行 五行
蟷螂の地をはへば地に怒りけり 『定本石橋秀野句文集』
蟷螂の夢見て逃げる胡蝶かな 如行 二 月 月別句集「韻塞」
蟷螂の大仏殿に飛びこめり 三枝正子
蟷螂の天地転倒して逝けり 古館曹人
蟷螂の夫は妻に喰はれける 森鴎外
蟷螂の如き裸婦見て二科を出づ 山口青邨
蟷螂の小肱とらん今日の月 浜田酒堂
蟷螂の尻太に翅広げけり 温亭句集 篠原温亭
蟷螂の已れもみぢて人を恋ふ 松瀬青々
蟷螂の廂をのぼる野分哉 金尾梅の門 古志の歌
蟷螂の怒にふれてみたくなる 鳥羽克巳
蟷螂の怒りて草を落ちにけり 前田普羅
蟷螂の怒りに触れし妻の杖 水野柿葉
蟷螂の怒るほかなき青全身 加倉井秋を
蟷螂の怒れる影のあはあはし 林原耒井 蜩
蟷螂の怒れる性をかなしみぬ 岸風三楼 往来
蟷螂の思わず洩らす梵語かな 増田まさみ
蟷螂の怫然として振り返る 会津八一
蟷螂の意思鎌上げて花渡る 古館曹人
蟷螂の斧からませて雄同士 右城暮石 声と声
蟷螂の斧に火を見る野分かな 会津八一
蟷螂の斧の代りはなかるべし 高橋悦男
蟷螂の斧は胸より出てをりぬ 青葉三角草
蟷螂の斧ふりあげし哀しさよ 久保田万太郎 流寓抄
蟷螂の斧をしづかにしづかに振る 山口青邨(1892-1988)
蟷螂の斧をねぶりぬ生れてすぐ 山口誓子
蟷螂の斧を引きゆく小蟻哉 森鴎外
蟷螂の斧借りて彼奴真二つに 吉田未灰
蟷螂の斧向けたるはわれなるや 刈谷 次郎丸
蟷螂の斧延したる骸かな 会津八一
蟷螂の斧振りかぶり豪の者 高澤良一 宿好 十月-十二月
蟷螂の斧擡げゝり今は伏せぬ 村上鬼城
蟷螂の斧見よ一点豪華主義 高澤良一 素抱 七月-九月
蟷螂の早瀬越さむとまた高し 藤原たかを
蟷螂の易々と死す天青き日に 榎本冬一郎 眼光
蟷螂の暢気な父さん歩きかな 高澤良一 随笑 十月-十二月
蟷螂の未だひよわなり風の前 尾崎紅葉
蟷螂の構えは卜伝無手勝流 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂の武運拙き最後かな 会津八一
蟷螂の死のまみどりに雪が降る 龍太
蟷螂の死後の緑の鮮やかに 矢口由起枝
蟷螂の死期測量の杭が立つ 蓬田紀枝子
蟷螂の溺れゆくなり流し釣り 水原秋櫻子
蟷螂の獲物抱へて吹かれをり 後藤 麓村
蟷螂の登攀そこに壁があり 高澤良一 宿好 十月-十二月
蟷螂の白き腹みせ夜の窓 奥山昌美
蟷螂の真青に垣の雨晴るゝ 内藤鳴雪
蟷螂の眠りをねむる赤子かな 田中裕明 櫻姫譚
蟷螂の眼の秋や青二点 島村元句集
蟷螂の眼の茫として詩人の死 平野摩周子
蟷螂の硝子の斧を日にかざす 上井正司
蟷螂の祷れるを見て父となる 有馬朗人 母国
蟷螂の紙打つ音や紙袋 会津八一
蟷螂の終に拡げし翅かな 島村元句集
蟷螂の緑眼人を見据ゑをり 西川文子
蟷螂の縋りゐるなり操舵室 西野よし枝
蟷螂の美学を学びジャコメティ 高澤良一 素抱 七月-九月
蟷螂の翅にも山の露降りて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
蟷螂の翅まだ青き十二月 高澤良一 燕音 十二月
蟷螂の翅をひろげて折目あり 大石雄鬼
蟷螂の翔びて怒りをおさめけり 加藤かけい
蟷螂の翔んで雨中の大伽藍 佐川広治
蟷螂の老いたる翅のたたみきれぬ 加倉井秋を
蟷螂の聊か誇る心かな 会津八一
蟷螂の聲無き叫び聞くべかり 相生垣瓜人
蟷螂の背筋をぴんと張るときあり 高澤良一 宿好 十月-十二月
蟷螂の腹をひきずり荷のごとし 栗生純夫 科野路
蟷螂の草につまづく施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
蟷螂の草刈る傍に生れけり 尾崎紅葉
蟷螂の落ちたる水の流れけり 八木林之介 青霞集
蟷螂の落魄の貌吹かれをり 佐藤国夫
蟷螂の蒼さに麻酔より目覚め 対馬康子 吾亦紅
蟷螂の衰へてより石に執す 堀井春一郎
蟷螂の解く由もなき怒かな 会津八一
蟷螂の貌ぬっとあり投函す 杉浦幸子
蟷螂の貌のまだまだ転回す 井沢正江 晩蝉
蟷螂の貌は先刻暮れてをり 市堀 玉宗
蟷螂の踏みはだかつて何ねらふ 寺田寅彦
蟷螂の遁走斧を恃まずに 大橋敦子 匂 玉
蟷螂の鎌ゆるみたる弱りかな 会津八一
蟷螂の鎌をたつるも力味(りきみ)ぞや 上島鬼貫
蟷螂の鎌を持つてぞ生れける 松下紫人
蟷螂の闘ふすがたして生る 上井正司
蟷螂の雄を消したる咀嚼音 吉田輝二
蟷螂の青き目のうちより視らる 野澤節子 黄 瀬
蟷螂の青し長ずる哀しみに 大木あまり 火のいろに
蟷螂の青の一歩よ怒濤音 佐川広治
蟷螂の面ぬぐひては進むかな 軽都烏頭子
蟷螂の面子立たぬといふ貌す 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂の音に怯えし顔したる 宮津昭彦
蟷螂の頭を下に大文字 岸本尚毅 舜
蟷螂の顔の三角ピタゴラス 浦野菜摘
蟷螂の風に斧あぐ愚かさよ 篠塚しげる
蟷螂の風を踊りてゐたりけり 平井照敏 天上大風
蟷螂の飛び立ちて行くはろかかな 楠目橙黄子 橙圃
蟷螂の飛ぶ美しさ見せにけり 野村喜舟
蟷螂の骸きのふの位置のまま 百合山羽公 寒雁
蟷螂はなびける萩の落し物 阿波野青畝
蟷螂は千人斬りの構えなり 高澤良一 宿好 十月-十二月
蟷螂は斧ふりかぶり活人畫 京極杞陽
蟷螂は渋民村の土の色 菅原多つを
蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま 中村草田男(1901-83)
蟷螂もおなじ黄色や女郎花 阿波野青畝
蟷螂も多く門田のみのりけり 百合山羽公 故園
蟷螂も戦(いくさ)もキッと身構へて 高澤良一 随笑 七月-九月
蟷螂も曽ては道を教へけり 相生垣瓜人 明治草抄
蟷螂やいぼ神様の腹具合 二村典子
蟷螂やかなしきことの葉上にも 林原耒井 蜩
蟷螂やその身青さに溶けきらず 林原耒井 蜩
蟷螂やものものしげに道へ出る 井上井月
蟷螂やわが肘骨もさはやかに 百合山羽公 故園
蟷螂や二つ向きあふ石の上 正岡子規(1867-1903)
蟷螂や五分の魂見よ〜と 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
蟷螂や倒れて後に止まんとす 会津八一
蟷螂や喰みこぼしたる蝶の翅 西山泊雲 泊雲句集
蟷螂や広野の風にうち向ひ 小杉余子 余子句選
蟷螂や曠野のゝ石に風の中 東洋城千句
蟷螂や泥まみれなる斧かざし 河野静雲 閻魔
蟷螂や生れてすぐにちりぢりに 軽部烏頭子
蟷螂や生涯一歩退る癖 上野泰子
蟷螂や祭すぎたる地車の屋根 岡本松浜 白菊
蟷螂や自嘲などして暮らされず 百合山羽公 寒雁
蟷螂や蜻蛉は飛んで仕舞ひけり 会津八一
蟷螂や西に乱るるちぎれ雲 会津八一
蟷螂よ野の国を行く昼の貨車 加川憲一
蟷螂をこゝにかしこにうそ寒き 林原耒井 蜩
蟷螂をしよつぱさ感じながら見る 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂をもてあそびゐて飯厭ふ 金尾梅の門 古志の歌
蟷螂を一囚として遇しけり 相生垣瓜人 明治草抄
蟷螂を払ふべく物差がありぬ 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂を見てゐしが弟夫婦来る 加倉井秋を 午後の窓
蟷螂壁に白日濁る野分かな 西山泊雲 泊雲句集
蟷螂小さく稲葉に載りし二つかな 島村元句集
蟷螂曰く書は姓名を記するに足る 会津八一
蟷螂生る鉱泉宿が茶殼干す 皆川盤水
蟷螂生れ神は陋巷に崇めらる 菅裸馬
蟷螂翔つ村のどこかが哀しみおり 北原志満子
蟷螂若く鎌の弱さよ青葡萄 島村元句集
行秋を蟷螂の斧重げなり 寺田寅彦
褐色の蟷螂にしてみどりの目 粟津松彩子
西日さす蟷螂の頸影細し 会津八一
足音のなき蟷螂についてゆく 大石雄鬼
踊り子の背ナに乗りゆく小蟷螂 野沢節子 存身
野の風や蟷螂生る雷神 島田五空
野分して蟷螂を窓に吹き入るる 漱石
金剛の露の蟷螂斧上ぐる 川端茅舎
金目鯛買へば蟷螂ついて来る 岸本尚毅 舜
鎌上げて蟷螂凍てぬ青きまま 羽部洞然
附け根まで蟷螂の翅怒りけり 榎本冬一郎 眼光
露の萩蟷螂は待ち蟻走る 田川飛旅子 花文字
青蟷螂燈に来て隙間だらけの身 橋本多佳子
青蟷螂生兵法の斧を振る 高澤良一 宿好 十月-十二月
音たてて翔びし津軽の蟷螂かな 新谷ひろし
頂きに蟷螂のをる紫苑かな 上野泰
額艶やかに蟷螂の妙好人 高澤良一 素抱 七月-九月
風の日の蟷螂肩に来てとまる 篠原温亭
首まげしまゝ蟷螂の澄みたる目 橋田憲明
●螻蛄鳴く
夢の端に拘りをれば螻蛄鳴けり 根岸善雄
盲人に空耳はなく螻蛄鳴けり 三島牟礼矢
臺北帝大演習林ここに在りきと螻蛄鳴ける 小佐田哲男
螻蛄なくと告ぐべき顔にあらざりき 加藤楸邨
螻蛄なくや憎しみ切れねば別れ兼ね 安住敦
螻蛄なくや教師おのれにかへる時間 加藤楸邨
螻蛄鳴いてこころいざなふ暗き方 篠田悌二郎
螻蛄鳴いてをるや静かに力無く 京極杞陽
螻蛄鳴いてをるや静に力無く 京極杞陽
螻蛄鳴いて木曽路の暮色地より涌く 原 与志樹
螻蛄鳴いて樹海は何か呼ぶごとし 岩井久美恵
螻蛄鳴くと目鼻ありあり風化仏 加藤知世子
螻蛄鳴くやおまるの世話をしてをれば 橋本花風
螻蛄鳴くや凡愚の木魚口あけて 成瀬桜桃子 風色
螻蛄鳴くや命惜しとも要らぬとも 文挟夫佐恵
螻蛄鳴くや寄り添ひ来るは天の川 源義
螻蛄鳴くや悔なき我の凡な日々 山下 尭
螻蛄鳴くや月をはなさぬ甕の水 松本 幹雄
螻蛄鳴くや村に異人の嫁殖えて 道川虹洋
螻蛄鳴くや漆かぶれの髑髏 小島ノブヨシ
螻蛄鳴くや濡れ手で粟の仕事はなし 成瀬櫻桃子
螻蛄鳴くや物食ふ真顔見られしよ 小島千架子
螻蛄鳴くや臼は自重をもてあまし 鷹羽狩行
螻蛄鳴くや薬が誘ふわが眠り 楠本憲吉
螻蛄鳴くや詩は呪術にはじまりし 原裕 正午
螻蛄鳴くや踊子は胸蝕まれ 白川京子
螻蛄鳴くや酒断ちし日のさみしさに 阿部寿雄
螻蛄鳴くや針穴いよよ見えづらく 杉田智栄子
螻蛄鳴くや闇曳くように母逝きて 上原勝子
螻蛄鳴く夜妻子らすでに反側す 篠田悌二郎 風雪前
螻蛄鳴く島男湯女湯に通じ 品川鈴子
螻蛄鳴けり子ら在らぬ夜の閑かさは 林翔
螻蛄鳴けり芸の貧しさ吾に似て 児玉 小秋
覚めて白き眼帯の闇螻蛄鳴ける 鷲谷七菜子
農家族満腹すれば螻蛄鳴きだす 榎本冬一郎 眼光
颱風過月の輪ふかく螻蛄鳴けり 角川源義 『口ダンの首』
おけら鳴く夜をふるさとにある心 原石鼎
おけら鳴く闇に親しき柱かげ 太田鴻村 穂国
けら鳴いてひとりの夕餉音もなし 鷲谷七菜子 黄 炎
けら鳴きて涙の乾くひそけさよ 松村蒼石
けら鳴くや地図にあれどもけもの道 中島 木曽子
けら鳴くや第三の眼の開きし夜 長谷川かな女
休校日に塾へ通ふ児おけら鳴く 佐倉あさ子
役立たぬ人名辞典けら鳴けり 石川桂郎 四温
目覚め癖つきたる夜半をおけら鳴く 添野光子
●蚯蚓鳴く
えさ籠に明日をもしらで蚯蚓鳴く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
この村の土の俳諧蚯蚓鳴く 射場 秀太郎
どぶくさき路地を這入れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
みみず鳴くそを聞く顔を怖るゝか 石田波郷
みみず鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 富田木歩
みみず鳴く古き指輪の愛の文字 稲垣きくの 黄 瀬
みみず鳴く夜は暁へすこしづつ 坊城俊樹
みみず鳴く引きこむやうな地の暗さ 井本農一
みみず鳴く日記はいつか懺悔録 五千石
みみず鳴く眼鏡ふたつに使はれて 岡本まち子
みみず鳴く草履編みため編みため死に 武田伸一
みみず鳴く鋳物の町の溶滓(のろ)捨場 高橋冬竹
もの提げて手が抜けさうよ蚯蚓鳴く 八木林之助
テレパシー感じる右手蚯蚓鳴く 斉藤浩美
一日の如き十年蚯蚓鳴く 佐藤漾人
三味線をひくも淋しや蚯蚓鳴く 高濱虚子
丸きもの地球がひとつ蚯蚓鳴く 栗栖浩誉
争ひし後の沈黙蚯蚓鳴く 相河美智子
仕置場の裏を通れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
他に鳴くもののなければ蚯蚓鳴く 蔦三郎
仮の世に秘めごと多し蚯蚓鳴く 市堀玉宗
俳句史に発禁・検挙・鳴く蚯蚓 池田澄子
口に入りし抜毛を噛めり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
古き悔かかる夜蚯蚓鳴くなめり 下村ひろし
君もまた長子の愁ひ蚯蚓鳴く 藤田湘子(1926-)
呪詛で蚯蚓鳴かせず庵の僧 乙二
宇陀郡は月光の捨て場蚯蚓鳴く 河原枇杷男
座ひえて蚯蚓鳴き出す別れかな 寺田寅彦
必ず来る要らなくなる日みみず鳴く 田川飛旅子 『邯鄲』
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 正岡子規
指先より何か逃げゆく蚯蚓鳴く 沖田佐久子
板壁の木の丸殿や蚯蚓鳴く 蝸茗
泥吐いて胸の痩せたる蚯蚓鳴く 佐原トシ
湯気絶えし茶殻の下や蚯蚓鳴く 麦光
焼跡や井戸は埋れて蚯蚓鳴く 寺田寅彦
監獄の裏の小溝や蚯蚓鳴く 寺田寅彦
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 子規句集 虚子・碧梧桐選
肩に胸に抜毛するなり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
背中曲げ歩く教師や蚯蚓鳴く 藤井彰二
蓙ひえて蚯蚓鳴き出す別かな 寅彦
蚯蚓なくあたりへこゞみあるきする 中村草田男
蚯蚓なく明日は日和ぞ蓼の花 風斤 芭蕉庵小文庫
蚯蚓鳴いて隣の咄きこえけり 森川暁水 黴
蚯蚓鳴きテレビ女の顔写す 皆吉 司
蚯蚓鳴き故郷の夜道今も同じ 福田蓼汀
蚯蚓鳴くあたりに非常口灯る 五島高資
蚯蚓鳴くあたりへこゞみあるきする 中村草田男
蚯蚓鳴くかなしき錯誤もちつづけ 青邨
蚯蚓鳴くこと延々と不意に止む 山西雅子
蚯蚓鳴くこの世に終りあるごとく 郡司野鈔
蚯蚓鳴くや冷き石の枕元 寺田寅彦
蚯蚓鳴くや油に生きし昔の灯 東洋城
蚯蚓鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 木歩 (寝んとすればたま〜乳のあたり痛みける)
蚯蚓鳴くらしきあたりへ眠り落つ 徳弘純 麦のほとり
蚯蚓鳴くエゴン・シーレの絵の中に 和田耕三郎
蚯蚓鳴く上戸にまじる下戸ひとり 橋本榮治 逆旅
蚯蚓鳴く不義理重なり重ぬるも 清水基吉 寒蕭々
蚯蚓鳴く人の来ぬ夜のつづきけり 森川暁水 黴
蚯蚓鳴く六波羅蜜寺しんのやみ 川端茅舎(1897-1941)
蚯蚓鳴く古文書にある飛騨一揆 西村三穂子
蚯蚓鳴く大滑走路ひびわれて 山田春生
蚯蚓鳴く永井荷風を読む夜は 廣崎龍哉
蚯蚓鳴く疲れて怒ることもなし 石田波郷
蚯蚓鳴く病母励ます術なくて 秋川ハルミ
蚯蚓鳴く睡り浅きはかなしきこと 八幡城太郎
蚯蚓鳴く空気うすしと思ふとき 橋本榮治 越在
蚯蚓鳴く耳鳴りもまた闇のこゑ 山口草堂
蚯蚓鳴く草むら月は七日頃 右城暮石
蚯蚓鳴く蚯蚓にも閨ものがたり 辻田克巳
蚯蚓鳴く路地を死ぬまで去る気なし 鈴木真砂女
蚯蚓鳴く辺に来て少女賢しや 稚魚
蚯蚓鳴く道より低き木地師村 道川虹洋
蚯蚓鳴く遺愛の硯中くぼみ 安田優歌
蚯蚓鳴く間宮海峡真暗に 小檜山繁子
蚯蚓鳴く顔して山のひとり姥 澄雄
蚯蚓鳴く鳴かねばならぬ訳を聞く 岡野洞之
裏山の雨雲深し鳴く蚯蚓 会津八一
通夜番の角々に立ち蚯蚓鳴く 山田節子
降り足らぬ闇の深さや蚯蚓鳴く 芦大
雑器窯すこし卑しみ蚯蚓鳴く 文挟夫佐恵 遠い橋
雨あがり蚯蚓鳴き子ら家にある 田村了咲
露と波とに蚯蚓鳴くらん芥川 才麿
飯盗む狐か蚯蚓鳴き止みぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
餌箱の蚯蚓鳴くなり流元 寺田寅彦
駅前の蚯蚓鳴くこと市史にあり 高山れおな
鳴く蚯蚓破船は誰が倒せしか 今瀬剛一
鳴く蚯蚓肺と覚ゆる痛みどこ 木歩句集 富田木歩
●蓑虫
*ひかげ趁うて蓑虫かへる畳かな 渡辺水巴 白日
このしゞま蓑虫の鳴く小枝かな 高木晴子
さ月音に我蓑虫や母恋し 服部嵐雪
つやつやとして蓑虫の貌か眼か 中田剛 珠樹以後
なんとなく雨の蓑虫蝋燭師 吉田紫乃
にくき踊子蓑虫を耳飾とす 宮武寒々 朱卓
ぶらりとさがつて雪ふる蓑虫 山頭火
みのむしないてちちよそのまたちちよぢぢよ 八木三日女 落葉期
みのむしのぶらと世にふる時雨哉 與謝蕪村
みのむしの古巣に添ふて梅二輪 蕪村 五車反古
みのむしの家くづしたる野分かな 句空 俳諧撰集「有磯海」
みのむしの得たりかしこし初時雨 蕪村 冬之部
みのむしの掛菜を喰ふ静さよ 加舎白雄
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
みのむしの聞き耳たててゐるでなし 田中稀世
みのむしも余さず染めし海入日 原裕 出雲
みのむしや朝の乳煮る玻璃戸ぬち 宮武寒々 朱卓
みのむしや秋ひだるしと鳴なめり 蕪村 秋之部 ■ となせの瀧
みのむしや笠置の寺の麁朶の中 蕪村
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
みのむしハちゝとも啼をかたつふり 蕪村遺稿 夏
みのむし庵日をうすうすと初蛙 西村公鳳
コンマ2の誤差で蓑虫ゆれ動く 林 恒子
一夫に一妻陽当る場所は蓑虫にも 磯貝碧蹄館 握手
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月音(さつきね)に我が蓑虫や母恋し 服部嵐雪
仏性を育んでをり蓑虫は 柴田奈美
侮られゐて蓑虫をあなどらず 遠藤若狭男
偏屈な蓑虫薦被て晩年へ 高澤良一 素抱 一月-三月
初空と枝に蓑虫かかるのみ 龍男
南禅寺裏の蓑虫日和なる 成瀬桜桃子 風色
嚏一つ蓑虫庵にのこし来し 大橋敦子 匂 玉
地を這へる蓑虫蓑を引きずれり 柴田奈美
塩田碑より蓑虫の殻つまむ 瀧澤伊代次
大学生繊し蓑虫街路樹に 川口重美
妨げにならぬ蓑虫掲示読む 森田峠 逆瀬川以後
寂しさの蓑虫も鳴きくるゝかな 高木晴子
富士くらき朝や蓑虫顔出さず 萩原麦草 麦嵐
干綿に蓑虫まろび出でにけり 小澤碧童 碧童句集
年とつて蓑虫が越す碧い冬 和知喜八 同齢
御所に住み蓑虫蓑を脱ぎもせず 藤井艸眉子
我も一人蓑虫いつも孤なりけり 細木芒角星
控へ目が好きで蓑虫黄昏るる 野木桃花
揺さぶられどうしの来し方蓑虫も 高澤良一 寒暑 十月-十二月
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
旅に見る蓑虫母に待たれをり きくちつねこ
曇りのち晴蓑虫は動かずに 鈴木有紗
曇日の蓑虫探りあてしかな 村越化石 山國抄
束の間の日や蓑虫のうつつ貌 平子 公一
枯淡とは蓑虫の着る蓑のいろ 八染藍子
桜木の蓑虫も父恋ひて鳴く 高木晴子 花 季
死にがたしとて蓑虫のあつまれる 宮坂静生(1937-)
父に遺書なし蓑虫が貌出して 村上高悦
猫抜ける外人墓地の秋真昼 中村蓑虫
玄黄の間に蓑虫下りけり 宮地良彦
白樺に蓑虫ここに人住める 中村草田男
皆子也蓑虫寒く鳴き尽す 乙州
眼鏡はづして蓑虫と顔合はす 前澤宏光
秋蝉も泣き蓑虫も泣くのみぞ 高浜虚子
秋黴雨蓑虫ごつこしてをりぬ 辰野利彦
糸長き蓑虫安静時間過ぐ 石田波郷
素手で取ることも蓑虫ならばこそ 田中祥子
紫蘇の実を干せば蓑虫這ひ出けり 菅原師竹句集
老人の屈伸体操蓑虫に 高澤良一 素抱 七月-九月
芭蕉以後みのむしの聲は誰も聞かず 島谷征良
落日に垂る蓑虫に剌客の目 千代田葛彦
蓑を着てみのむしうごく空明り 飯田蛇笏 椿花集
蓑虫あまた動きてやまず夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
蓑虫がすてし簑あり鞍馬石 堀口星眠 営巣期
蓑虫が泣いてあるいた石だたみ 千代田葛彦 旅人木
蓑虫とわれとの間の空気澄む 大野林火
蓑虫にうすうす目鼻ありにけり 波多野爽波 『湯呑』
蓑虫にかかはりのなき地動説 松本 久
蓑虫にかくれみのある人見知り 岩崎樹美子
蓑虫にこの杉である理由なし 今瀬剛一
蓑虫にこの青空の切なからむ 仙田洋子 雲は王冠以後
蓑虫にちちよと呼ばるる覚えなし 林翔
蓑虫につきあたりたる吐息かな 原田種茅 径
蓑虫にならねばぶらりともできず 鷹羽狩行
蓑虫に叶はぬ馬鹿をやつてゐる 櫂未知子 貴族
蓑虫に天地さかさとなりにけり 佐久間慧子
蓑虫に森の出口をききゐたり 上田日差子
蓑虫に眠り季風一波二波 岡本まち子
蓑虫に空は手がかりゆるさざる 成瀬桜桃子 風色
蓑虫に聞かれてをりし独り言 吉岡 宏
蓑虫のあまりし絲の夕遊び 白岩 三郎
蓑虫のあやつる糸のまづ暮れぬ 木津柳芽 白鷺抄
蓑虫のありたけ着けて籠りけり 中島月笠 月笠句集
蓑虫のいつから見るや帰り花 昌碧
蓑虫のうごかぬままに春立ちし 宇佐美魚目 天地存問
蓑虫のきりきり舞の図なりけり 後藤夜半 底紅
蓑虫のきりきり舞の暮れかかる 谷野予志
蓑虫のさがりはじめつ藤の花 去来
蓑虫のちちよ父よと哭く我か(仙台にて父急篤の報に接す) 角川源義 『口ダンの首』
蓑虫のなんと寝起きの悪しき顔 柴田奈美
蓑虫のはるけくも地に着かむとす 山口誓子
蓑虫のひとすぢ青きもの鎧ふ 芝 由紀
蓑虫のぶらと世にふる時雨かな 蕪村
蓑虫のましたまつすぐしんのやみ 松澤 昭
蓑虫のまた顔隠す山の中 木附沢麦青
蓑虫のゆらと向き変ふ遠武甲 北見さとる
蓑虫のような本家の伜かな 吉田さかえ
蓑虫のよんどころなくまりしもの 後藤夜半 底紅
蓑虫の一徹にして顔出さず 長田等
蓑虫の一見粗なる蓑強し 大江みどり
蓑虫の下から大空ひろがれり 大串章
蓑虫の世は垂直に風の中 住谷不未夫
蓑虫の出来そこなひの蓑なりけり 安住敦
蓑虫の地獄の底に垂れゆくか 柴田奈美
蓑虫の好く木好かぬ木宮荒れて 小原菁々子
蓑虫の妹恋しとは鳴かぬ也 正岡子規
蓑虫の寝ねし重りに糸ゆれず 能村登四郎
蓑虫の小気味よきほど独りぐらし 鈴木栄子
蓑虫の屍捨て所なき右手 対馬康子 吾亦紅
蓑虫の己が名あるをよすがかな 中島月笠 月笠句集
蓑虫の微風の孤り芝居かな 川口 襄
蓑虫の思ひかるがる風にあり 岸本砂郷
蓑虫の意志一本の糸ならむ 辻口静夫
蓑虫の敢て移らぬ梢かな 塚本桐一葉
蓑虫の晴のひつこみ思案かな 猪俣千代子 秘 色
蓑虫の未完の蓑をまとひたる 小林康治 『虚實』
蓑虫の枝ごと切つて瓶にあり 藤田湘子 黒
蓑虫の枝日々にほそみけり 飯田蛇笏 春蘭
蓑虫の枯枝ほきと折りにけり 野村喜舟 小石川
蓑虫の機嫌の空の揺れゐるよ 中条明
蓑虫の此奴は萩の花衣 阿波野青畝(1899-1992)
蓑虫の歩けば見えぬ日の廊下 新田 郊春
蓑虫の泣いてあるいた石だたみ 千代田葛彦
蓑虫の浮世をのぞく仕種かな 西岡一郎
蓑虫の無聊の処し方てふを真似 高澤良一 随笑 十月-十二月
蓑虫の父となくべき父もなく 会津八一
蓑虫の父よと呼ばかゝし哉 横井也有 蘿葉集
蓑虫の父よと鳴きて母も無し 高浜虚子
蓑虫の留守かと見れば動きけり 星野立子
蓑虫の目だけを出して節分会 前田保子
蓑虫の相逢ふ日なし二つゐて 三橋鷹女
蓑虫の着たきりすずめ押し通す 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蓑虫の簑の風雪はじまりし 後藤比奈夫 金泥
蓑虫の糸いつぽんの快楽かな 吉田英子
蓑虫の糸にぶつかる日本晴 鎌倉佐弓 潤
蓑虫の糸の長さや十三夜 谷野予志
蓑虫の糸一本にある力 岡本秋雨路
蓑虫の糸一本に安住す 関森勝夫
蓑虫の素性おもえば昏れやすき 山口 剛
蓑虫の茶の花故に折れける 猿雖
蓑虫の著たり竹蓑柳蓑 松藤夏山 夏山句集
蓑虫の蓑あまりにもありあはせ 飯島晴子(1921-2000)
蓑虫の蓑にあをき葉雨のなか 中田剛 珠樹以後
蓑虫の蓑に耐へゐる雨滴 北村 岬
蓑虫の蓑に貴賤のありにけり 稲畑汀子
蓑虫の蓑の薄さよ海女の墓 松本 旭
蓑虫の蓑の雨ほす朝日かな 籾山梓月
蓑虫の蓑の雫や草の露 中村史邦
蓑虫の蓑はおほかた簡単着 高澤良一 随笑 七月-九月
蓑虫の蓑は文殻もてつづれ 山口青邨
蓑虫の蓑も借りたる蘇枋咲く 和知喜八 同齢
蓑虫の蓑温めゐし日の陰る 高澤良一 随笑 十月-十二月
蓑虫の蓑著て何を欺くや 佐々木 鳴子
蓑虫の角やゆづりし蝸牛 山口素堂
蓑虫の貌だしてゐる深山晴 下地慧子
蓑虫の貌出してゐる日本晴 滝沢無人
蓑虫の身をのり出して吹かれをり 秋山英子
蓑虫の鎧ひごころのふといとし 後藤夜半 底紅
蓑虫の青空を引き入れてをり 神蔵 器
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 芭蕉
蓑虫の顔出してゐる油断かな 岩内萩女
蓑虫の風に遊びし機嫌かな 藤野 山水
蓑虫の飽かぬ日和となりにけり 中島月笠 月笠句集
蓑虫の首めぐり蓑めぐりけり 青葉三角草
蓑虫の鳥啄まぬいのちかな 芝不器男
蓑虫の鳴くこともある別れかな 平井照敏 天上大風
蓑虫の鳴く時蕃椒赤し 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓑虫の鳴けばその糸風あやす 柴田奈美
蓑虫の鼻先の梅ほころびぬ 樋笠文
蓑虫はさすらひのいま中途にて 宮坂静生
蓑虫は何處に居るぞと霰降る 会津八一
蓑虫は単身赴任めけりけり 阿波野青畝
蓑虫は月の夜毎を信じゐる 高橋馬相 秋山越
蓑虫は水に下りつ朝納涼 渡辺水巴 白日
蓑虫は自適の振子遊びして 岡本まち子
蓑虫もこの世の枷にゆれてをり 穐好須磨子
蓑虫も盥の水も謎の世ぞ 清水径子
蓑虫やあるほどもなき休暇果て 水原 春郎
蓑虫やふるさとになき旅の杖(蓑虫庵) 角川源義 『冬の虹』
蓑虫やまれに繙く古語辞典 高島つよし
蓑虫や仰ぐ頭上に飛行船 国領恭子
蓑虫や化けて戸叩く秋の雨 立花北枝
蓑虫や句を晩年の計として 角川源義 『西行の日』
蓑虫や吹き起されて石の面 高野素十
蓑虫や夕映部屋を預けくる 角川源義
蓑虫や天よりくだる感嘆符! 小沢信男
蓑虫や子づれ集まる新公園 泉とし子
蓑虫や子は東京に吊るされて 小林円
蓑虫や学問の府にぶら下がり 森田峠 逆瀬川以後
蓑虫や宙明るすぎ土暗すぎ 加藤楸邨
蓑虫や師ときめしより師の遠く 石川桂郎 高蘆
蓑虫や思へば無駄なことばかり 斎藤空華(1918-50)
蓑虫や昏れなむとして山やさし 山田みづえ
蓑虫や朝は機嫌に糸長し 星野立子
蓑虫や永病みしてもかがやく肌 香西照雄 素心
蓑虫や温布に胸をなぐさむる 斎藤空華 空華句集
蓑虫や滅びのひかり草に木に 西島麦南
蓑虫や父の依怙地は衰へず 神田岩魚
蓑虫や生きるも死ぬも蓑の中 澤井我来
蓑虫や病夫に告げぬ一死あり 石田あき子
蓑虫や秋のまんまん中へふらり 龍岡晋
蓑虫や空き箱積んで火を放つ 石川桂郎 四温
蓑虫や美しき名の女墓(遊女夕霧の墓) 角川源義 『冬の虹』
蓑虫や蝸廬を幾度かふる我 乙字俳句集 大須賀乙字
蓑虫や足袋穿けば子もはきたがり 渡邊水巴
蓑虫や閥なきは力なきに似て 川村紫陽
蓑虫よ父よと鳴きて母もなし 高浜虚子(1874-1959)
蓑虫よ蓑干せ我は障子張る 碧雲居句集 大谷碧雲居
蓑虫を一つぶらさげ枯木の庭 福本天心
蓑虫を見つづけて皆一人なり 山西雅子
蓑虫庵出で来て眩し菊花展 斎藤節子
蓑虫蓑のコルセットして肋間病む 鈴木栄子
街の灯に馴れ蓑虫の眠りをり 加藤三七子
裸身の蓑虫吹かれきて薄暑 瀧 春一
退屈な時間蓑虫垂れてをり 柴田奈美
雑兵のいろに蓑虫関が原 北見さとる
顔を出す蓑虫に空揺れをらん 川村紫陽
風船解放市隠の蓑虫拗ねて微動 香西照雄 対話
風軽し蓑虫ゆらぐ帰り花 又玄
首出して蓑虫さらに老ゆるなり 久保 乙秋
鶏の餌に萩の蓑虫とりに来し 高濱年尾 年尾句集
いなづまに鬼は鬼の子産みにけり 後藤綾子
ほーいほい鬼の子来るか雪来るか 奥坂まや
柊に鬼の子のゐる日和かな 中村 剛
湖畔馬車鬼の捨子が窓に見え 河野南畦 『硝子の船』
神木に揺れて鬼の子年を越す 茂里正治
蓑出づと鬼の子坊主頭なり 中田剛 珠樹以後
食扶持のほどは働き鬼の子よ 鳥居美智子
鬼の子といはれて蓑を深くせり 櫛原希伊子
鬼の子に矢車鳴るよ小名木川 角川源義
鬼の子のふるへなかなかをさまらず 佐々木六戈
鬼の子の嫌がるかほを覗きけり 西田 孝
鬼の子の揺籃ゆらす風の唄 田中あかね
鬼の子の母者母者と哭くもあり 中田 剛
鬼の子の玩具の鬼灯鳴らしけり 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼の子の糸のゆれざま楽しもよ 石川桂郎 四温
鬼の子の貌出してみよ出しにけり 那須 淳男
鬼の子の遊びせんとや生れけむ 島田柊
鬼の子の鎧の蓑の世を拗ねる 三国眞澄
●茶立虫
いつの死かたれも知りたく茶立虫 赤松[ケイ]子
うたゝ寝のさめて火もなし茶立虫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
さびしきは太るといふぞ茶立虫 大石悦子
ふとさめて旅の宿なり茶立虫 宮下翠舟
やがて吾子睡りし後を茶立虫 杉山岳陽 晩婚
シヨパンとリストの曲の差つなぐ茶立虫 加藤知世子
ベートーベン終りさみしき茶立虫 加藤知世子
九十の母を看取りし茶立虫 中島ふき
兄妹の今宵鄙めく茶立虫 石田波郷
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
古寺の大き障子や茶立虫 小出南総子
夜が好きで孤独が好きで茶立虫 高岡智照
夜ながさや所もかへず茶立虫 白雄
夜長さやところも替ず茶たて虫 加舎白雄
夜長さや処もかへず茶立虫 白雄
夫婦喧嘩もうやめてはと茶立虫 影島智子
子があれど子の住まぬ家茶立虫 影島智子
安心のいちにちあらぬ茶立虫 上田五千石(1933-97)
宿帳にしるしてをれば茶立虫 中村秀好
寝そびれてをりし障子に茶立虫 山崎 朝日子
寝そびれて飢えかすかなり茶立虫 小泉もとじ
寝ねがての莨一服茶立虫 福田蓼汀 山火
此部屋に幾年ぶりぞ茶立虫 中村草田男
母とゐる刻大切に茶立虫 大橋敦子 手 鞠
石の上に三年すごし茶立虫 白井風人
自在まだ吊る釜高し茶立虫 本多静江
茶立虫つぶさに今日のこと記す 乾鉄片子
茶立虫修羅の昭和も晩年に 岩村蓬
茶立虫啼きをり家を追はれをり 山本櫨村
茶立虫弁慶水はここと啼く 高浜虚子
茶立虫影うつしゐて道障子 蒲原嘉子
茶立虫昭和一日づつ遠し 木内彰志
茶立虫脊中合せに寝る夜かな 尾崎紅葉
茶立虫茶をたてゝゐる葎かな 銀漢 吉岡禅寺洞
茶立虫茶棚はいつもつやゝかに 大橋桜坡子
茶立虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
藁屋根に帰郷の睡り茶立虫 桜井柳城
返し文せしめぬ文や茶立虫 赤松[けい]子 白毫
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
障子掻き嘆きかよはす茶立虫 秋元不死男
●放屁虫
うくわつにもふれてしまひし放屁虫 浜口星火
はからずも叡山にして放屁虫 稲荷島人
もう来たかまだまだ来るか放屁虫 橋本榮治 越在
世に忘れられて気まゝや放屁虫 石田雨圃子
八方へ走りにげたり放屁虫 阿波野青畝
合掌をして放屁虫わかれけり 阿波野青畝
山ひとつ売らむと思ふ放屁虫 小熊里利
峡宿の親しきものに放屁虫 田畑美穂女
放屁してしまへばのろき屁ひり虫 加藤知世子 黄 炎
放屁虫あとしざりにも歩むかな 高野素十
放屁虫おろかなりとはいひがたき 軽部烏頭子
放屁虫かなしき刹那々々かな 川端茅舎
放屁虫とまりし父の大福帳 向井 秀
放屁虫に置き去られけり妻の前 加藤楸邨
放屁虫ヱホバは善しと観たまへり 川端茅舎
放屁虫二本の指がためらへり 稲畑廣太郎
放屁虫交るや諏訪湖豁然と 小澤實
放屁虫俗論党をにくみけり 高濱虚子
放屁虫優柔不断を問はれけり 加藤冬人
放屁虫原稿や桝はみいだす 石川桂郎 四温
放屁虫急ぐは放屁の直後ならむ 神生彩史
放屁虫打つも捨つるも紙の棒 吉田紫乃
放屁虫放屁虫とてうとまるゝ 佐々木 鳴子
放屁虫汝は何寸の魂ぞ 稲岡長
放屁虫漁師の墓の前跼み 秋元不死男
放屁虫神の言葉を人が述べ 太田寛郎
放屁虫貯へもなく放ちけり 相島虚吼
放屁虫重なることを思いつく 増山美島
朝日は力はるかな船と放屁虫 磯貝碧蹄館
疎まれて隠れもせずに放屁虫 小野宏文
羅漢見る眺望萎えて放屁虫 星野紗一
腹中に屁の一物や放屁虫 渡辺波空
餓鬼のしりへにぬかづく恋か放屁虫 稲垣きくの 黄 瀬
放屁蟲エホバは善(よし)と観たまへり 川端茅舎
●芋虫
みどり色脱げば芋虫走れさう 木村淳一郎
ブラックボックスの静寂を曳き芋虫は 佃悦夫
一非常なる世に芋蟲も生れあふ 百合山羽公
傷つけば匂ひ立ちたる芋虫は 如月真菜
命かけて芋虫憎む女かな 高濱虚子
大いなるのみ芋虫の何もせず 辻田克巳
大芋虫つまむ子逃げる子泣き出す子 青木起美子
小突かれて芋虫いま来た道を急ぐ 鷹島牧二
彼岸花にも芋虫の這ひ移る 岸本尚毅 選集「氷」
突然に芋虫の怜悧なあゆみあり 北原志満子
端居人に芋虫ころころして来る児 長谷川かな女 牡 丹
芋虫が地面に落ちて羞ぢにけり 大串章 百鳥 以後
芋虫が肥えて気儘な空の艶 飯田龍太
芋虫すすむすすむ間は青緊り 加藤楸邨
芋虫と八百万神みそなはす 清原枴童
芋虫にして乳房めく足も見す 山西雅子
芋虫に死所を教ふる川明り 秋元不死男
芋虫に芋の葉賜ふ神に謝す 景山筍吉
芋虫に鼻突きつけし小犬哉 野崎紫兮
芋虫のころげて落ちる牛の前 広畑 きよ
芋虫のころげまわつて怒りけり 小島良子
芋虫のころげ二列の足ならぶ 山口青邨
芋虫のころりと鍵のかくし場所 北見さとる
芋虫のごろりひねもすごろりかな 正木海彦
芋虫のさびしくなればまろくなる 宇咲冬男
芋虫のしづかなれども憎みけり 山口誓子
芋虫のちりめん皺の意気旺ん つじ加代子
芋虫のぶつくさと地にころげたる 清原枴童 枴童句集
芋虫のまはり明るく進みをり 小澤實(1956-)
芋虫のゐて生き生きと畑あり 百合山羽公
芋虫の一つは潰れ一つ歩む 辻桃子 ねむ
芋虫の一夜の育ち恐ろしき 高野素十
芋虫の動きて悲鳴あがりけり 高浜朋子
芋虫の地を進みゐる捨身かな 吉田汀史
芋虫の変身の間を数へけり 小泉八重子
芋虫の太りきりたる雨に遇ふ 池田秀水
芋虫の居るものの葉に風重し 小杉余子
芋虫の怒りて葉よりまろび落つ 鈴木杏一
芋虫の抗ふ力足にかな 永田さだめ
芋虫の皮膚張りつめし甲斐の空 日原 傅
芋虫の糞の太さや朝の雨 西山泊雲 泊雲句集
芋虫の身のありたけを揉みて這ふ 五十嵐 象円
芋虫の雨を聴き居る葉裏哉 尾崎紅葉
芋虫の露のひかりにまろびゐる 石田波郷
芋虫の青の歩みを青の消す 石川桂郎 四温
芋虫の面罵に堪へて太りけり 龍岡晋
芋虫は石にのぼりて何もとむ 太田鴻村 穂国
芋虫は芋のそよぎに見えにけり 太祗
芋虫も悲鳴も大きかりしかな 河野美奇
芋虫や二百十日のころげもの 野村喜舟 小石川
芋虫や千体仏のどれかころぶ 八木三日女
芋虫や半分蝶になりかかり 来山
芋虫や女をおどす悪太郎 正岡子規
芋虫や故郷に似たる草嵐 小松崎爽青
芋虫や温泉ひびきのどつどつと 布施伊夜子
芋虫や赤城が尾根を曳く様に 野村喜舟 小石川
芋虫をすこしばかりはもてあそび 松村幸一
芋虫を木曽山中に嗤ひけり 波多野爽波 『湯呑』
芋虫這う十返舎一九の祥月日 長谷川かな女 牡 丹
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
見られたり芋虫を踏みにじれるを 山口誓子
酪農の地に芋虫を小とせず 古舘曹人 能登の蛙
非常なる世に芋虫も生れあふ 百合山羽公 故園
●秋蚕
お祭もすみし秋蚕を掃き立てゝ 宮下翠舟
しんかんと秋蚕眠るに取巻かる 萩原麦草 麦嵐
しんしんと秋蚕眠るに取巻かる 萩原麦草
たちつ居つ高麗人の見る秋蚕かな 飯田蛇笏 山廬集
ふるさとの秋蚕のこもる繭白し 中村瑞穂
もの探す形虚空の秋蚕あり 阿部みどり女 『陽炎』
トラックの轟き秋蚕まろびけり 殿村莵絲子 遠い橋
三齢三眠さめて秋蚕の薄みどり 川井玉枝
固まつて秋蚕の眠る平家村 佐川広治
土間に紙延べて飼はるゝ秋蚕かな 藤原風驚子
夕日すこし川底にあり秋蚕村 古賀まり子 緑の野
天の川に障子開け放ち秋蚕の家 萩原麦草 麦嵐
天井に梯子秋蚕のねむりどき 殿村菟絲子 『樹下』
家家に一人づつ婆秋蚕済む 高野素十
屋根石に雨さだめなし秋蚕飼ふ 皆吉爽雨
山の気や秋蚕もわれも健康に 阿部みどり女 『陽炎』
山下る秋蚕ひた喰む音を過ぎ 中島斌雄
年々に飼ひへらしつゝ秋蚕飼ふ 大橋桜坡子
教材に秋蚕飼ひけり分教場 佐野たけ子
暗がりに秋蚕が眠り馬籠宿 竹前康子
更くる夜の秋蚕の知恵の貌を見る 日原傳
村は夕べ障子の中に飼ふ秋蚕 長谷川素逝 暦日
杣仕事休みわづかの秋蚕飼ふ 原孚水
桑をやる秋蚕を全くおほひつつ 皆吉爽雨 泉声
桑籠の紐の細りし秋蚕飼ふ 大岳水一路
梯子段一歩より闇秋蚕飼ふ 木村蕪城
棚の上の昏きに秋蚕すきとほり 井沢正江
横山を下りれば秋蚕飼へる家 高浜虚子
歳月や秋蚕の棚にひびきあう 安西 篤
浦凪をかさね秋蚕の繭ごもり 下村ひろし 西陲集
炎天や秋蚕の為の桑の出来 高濱年尾 年尾句集
男ひとり秋蚕飼へる山家かな 藤田あけ烏 赤松
白障子よりの慈光に秋蚕飼ふ 長田等
真田砦ありし山里秋蚕飼ふ 伊東宏晃
秋蚕にも桑にも悪き雨つづく 野中 穂浪
秋蚕の灯目指して帰る棚田道 広瀬直人
秋蚕ゐて天地へめぐりゐたりけり 平井照敏 天上大風
秋蚕守る猫神さまの大きな目 辻桃子
秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
秋蚕糸干しさらさるる次第かな 飯田蛇笏 山廬集
秋蚕繭になりし話を風が吹く 細見綾子 花寂び
秋蚕飼ひ新野の人は炉を焚ける 加藤三七子
秋蚕飼ふにほひの奥に人病めり 能村登四郎
秋蚕飼ふひつそりさ散り鳳仙花 細見綾子 花寂び
秋蚕飼ふものやはらぎを兵還る 細見綾子 花寂び
秋蚕飼ふ帯無きうしろすがたかな 京極杞陽
秋蚕飼ふ手やめて案内一茶堂 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋蚕飼ふ村の夜更けの通り雨 田中冬二 俳句拾遺
秋蚕飼ふ村の高みのかがひ跡 沢木欣一 遍歴
秋蚕飼ふ老二人とは父と母 倉田紘文
秩父人秋蚕あがりぬと来て踊る 水原秋桜子
繭に入る秋蚕未来をうたがはず 木下夕爾
街道の灯の明るきは秋蚕飼ふ 吉村ひさ志
裏山に日が赤々と秋蚕かな 小笠原和男
裏戸開け秋蚕光らす朝の嫁 金子兜太
貰ひ桑あての秋蚕を少し飼ふ 鈴木秋翠
近江路は秋蚕あがりし風の音 杉浦範昌
阿蘇荒もなくて秋蚕の育ちよし 島津唖草
雨つゞく秋蚕の炉火を熾んにす 金子伊昔紅
電球の紐ながく吊る秋蚕かな 藤田あけ烏 赤松