季語の動物 冬1


冬眠むささび竃猫冬の鳥冬の雁冬の鵙冬の鶯冬雲雀寒雀寒鴉木菟鷦鷯水鳥鴛鴦千鳥都鳥冬鴎凍鶴


●熊
熊の皮敷きし座敷の花菖蒲 田中冬二 俳句拾遺
もむないといふ熊の肉旨かりし 後藤綾子
とらはれし熊に奥嶺の秋のこゑ 大島民郎
熊撃ちも湯治の客も夜の炉端 石井とし夫
芽ぶかんとするする熊の皮なでる 加藤郁乎
熊除の鈴のかがやく通草山 福田甲子雄
白熊が食パンを喰ふ食事時 瀧井孝作
昨日獲て秋日に干せり熊の皮 相馬遷子 山國
熊の糞青光る野の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
大木に熊の爪跡青あらし 飯田龍太 遅速
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子 一隅
パンジーの子熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
熊の皮の頭巾ゆゆしき警護かな 夏目漱石 明治三十四年
あな熊の寝首掻いても手柄かな 山店 芭蕉庵小文庫
胴熊(ほらぐま)のまづ覗くらん春の艶 京-丈草 元禄百人一句
武蔵野の尾花に入るか大白熊(はぐま) 椎本才麿
鹿熊のわれも仲間よ雪の道 水田正秀
親杉小杉熊出し夜も空真青 赤尾兜子
陽さむく焦燥の熊は汚れたり 富澤赤黄男
胴熊(ほらぐま)の先づ覗くらん春の艶(いろ) 内藤丈草
あら熊のかけちらしてや前の雪 立花北枝
みちのくは底知れぬ国大熊(おやぢ)生く 佐藤鬼房
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
稲妻や生血したたるつるし熊 正岡子規
杣がくゞり熊が通れる頽雪どめ 前田普羅 飛騨紬
冱は来ぬ熊は掌をなめもの謂はず 前田普羅 飛騨紬
父が捕りし大赤熊を眺めけり 阿部みどり女 笹鳴
冬の日にのけぞる檻の羆かな 太田鴻村 穂国
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲 閻魔
担がるゝ熊の四足や冬の空 野村喜舟 小石川
熊の皮かへせば銃の傷ひとつ 大橋櫻坡子 雨月
落葉していよ〜猛し檻の熊 西山泊雲 泊雲句集
熊除けの鈴のきてゆく吾亦紅 和知喜八 同齢
船酔の首を振つては白熊となり 藤後左右
熊のよな犬飼うてあり雪の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
猿酒や熊捕る里の弓祭 菅原師竹句集
冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 子規句集 虚子・碧梧桐選
雪深し熊を誘ふ*おとしあな 子規句集 虚子・碧梧桐選
五六人熊担ひ来る雪の森 子規句集 虚子・碧梧桐選
わがうから洟ひる熊に親しめり 八木三日女 赤い地図
鄙びたる宿の大暑の熊の肉 中山純子 沙羅
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
穴に入る熊になりたく思ひをり 高木晴子 花 季
熊出づる夕崩せし白豆腐 長谷川かな女 牡 丹
緋椿に雪を忘れし羆座す 長谷川かな女 牡 丹
座す熊の細目つらつら椿咲く 長谷川かな女 牡 丹
熊彫の一つ端午を熾んにす 長谷川かな女 雨 月
熊突が小屋にある時の眼鏡かな 小杉余子 余子句選
木の株の熊のやうにも見ゆるなり 比叡 野村泊月
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人 明治草抄
ひとり煮て熊鍋妻子なかりけり 石川桂郎 高蘆
檻鋪装熊内足の音も消され 香西照雄 素心
メノコあはれ祭にゆかず熊彫れる 高濱年尾 年尾句集
熊撃のはにかんでゐる春炉かな 茨木 和生
熊の出た話わるいけど愉快 宇多喜代子 象
甕の罅新酒に熊を祭りけり 会津八一
押し迫る青嶺や羆棲息地 高澤良一 燕音 七月
鮭簗のあたりうろつく熊ならず 高澤良一 燕音 七月
熊ノ湯の湯元ここなり蕗の中 高澤良一 燕音 七月
熊ノ湯に入るも一興若葉どき 高澤良一 燕音 七月
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田峠
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公
穴に入る熊になりたく思ひをり 高木晴子
鄙びたる宿の大暑の熊の肉 中山純子
熊撃ちに行くとふ微笑髯の中 遠山陽子
熊突や海の氷れる北の国 山口漁壮
判官は蝦夷の神なり熊祭 杉山一転
酋長が娘の恋や熊祭 荻原井泉水
削り木を神とかしづき熊祭 山口誓子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
生くることしんじつわびし熊を見る 安住敦
秋寂びて鎖の熊が眠りをり 加藤知世子
共に秋思人見て檻の熊動く 松原地蔵尊
黍畑に月の輪熊の遊びをり 福田甲子雄
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
熊の穴見に行く人や残る雪 赤田千久佐
ふつ切れぬ一些事檻の熊へ佇つ 奈良文夫
がうがうと山を枯らして熊眠る 金箱戈止夫
身の闇に降る雪嘗めて檻の熊 金箱戈止夫
雹青し熊出没とあるあたり 金箱戈止夫
月の輪の消えし月の輪熊に冬 吉田紫乃
檻鋪装熊内足の音も消され 香西照雄
高梁の黄河の風に赤熊めく 田中英子
鯉こくを食うべて熊の話など 瀧澤伊代次
角砂糖一個に羆たち上がる 伊藤いと子
羆立ちあがりて四温日和なる 伊藤いと子
熊の胆の少し売らるる霧の小屋 北見さとる
炉語りや『熊楠百語』かたはらに つじ加代子
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲
蜂蜜を熊にとられな冬仕度 龍岡晋
白熊の公爵白き息つけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
北極熊棒立ちの涼ふりかぶる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
みちのくは底知れぬ国大熊(おやぢ)生く 佐藤鬼房(1919-2002)
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子(1901-94)
稲妻や生血したたるつるし熊 正岡子規(1867-1903)
熊路野は滝四十八鵙日和 細川加賀 生身魂
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
人のごと吐息して寝つ秋の熊 林翔 和紙
檻の熊何時まで生きる掌のやはらか 右城暮石 声と声
熊の掌に毛がかぶされり寒むからむ 右城暮石 声と声
熊の出る村鉞の幟立つ 萩原麦草 麦嵐
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
昨日獲て秋日に干せり熊の皮 相馬遷子 山国
檻洗ふ間も熊の仔はもの食めり 田村了咲
雌の熊の皮やさしけれ雄とあれば 山口誓子
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
酋長の藁のかんむり熊祭 山本駄々子
贄熊に嗅ぎよる犬を箭で叱る 水野波陣洞
常のごと贄熊あわれ物乞える 山路観潮子
判官は蝦夷の神なり熊祭 杉山一転
風に幣鳴ればよろこび贄の熊 鎌田薄氷
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
飾り太刀倭めくなる熊祭 山口誓子
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
熊突の石狩川を渡りけり 深見桜山
熊打ちの拠点の地図へ朱を求む 新田汀花
熊突の夫婦帰らず夜の雪 名倉梧月
熊突や爪かけられし古布子 松根東洋城
一斉に熊狩の銃火を噴けり 鈴木貞二
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子
熊ゆきし跡鮮らしき山始 石井秋村
年の市朝熊の岳の真柴かな 乙由
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
熊穴に入りし日差を人歩く 奥田智久
曳かれ来し贄熊のふと吾を見し 高橋笛美
熊木野のはこべ花咲く古墳みち 辻口静夫
熊罠や今夜あたりと思ひけり 依田明倫
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
うぐひすや弾あと濡れて熊の皮 土屋かをる
熊まつり木の枝つゑに老婆来る 土屋巴浪
縄跳びをしながらゆけば熊の檻 岸本尚毅 舜
山眠る厨房熊のししむらも 浦野芳南
金時も熊も来てのむ清水哉 正岡子規
たしかにあれは熊の吐息の催眠術 夏石番矢 神々のフーガ
滝を着込む熊あり倭国は晴天なり 夏石番矢 神々のフーガ
熊舞台一歩は雪を踏むように 対馬康子 純情
種子島鳴つて孤独・熊腑抜けたり 筑紫磐井 婆伽梵
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
山ふたつむかふから熊の肉とゞく 飴山實
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
夏川のここらが熊の通り道 高澤良一 素抱 七月-九月
村営バス揺るたび熊除け鈴鳴れり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
与太云って熊の出さうな道下る 高澤良一 寒暑 七月-九月
肺活量大き歌手なり熊祭(イヨマンテ) 高澤良一 寒暑 七月-九月
熊シデの花序のもっさり梅雨社 高澤良一 寒暑 四月-六月
半茹での硬さは熊でも喰う栗か 高澤良一 随笑 七月-九月
年酒して赤熊(しゃぐま)のごとく目がすわり 高澤良一 宿好 一月-三月
熊四手の冬芽の側に枯るる果穂 高澤良一 燕音 十二月
熊穴に入りて始まる村おこし 高橋悦男
熊穴に入り蕭条たる山河 氏家まもる
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
熊出るといふ立札の新しく 関口美子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
童ら登る雪の大楡熊祭 伊藤雪女
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
生くることしんじつわびし熊を見る 安住 敦
熊の子が飼はれて鉄の鎖舐む 山口誓子
仔を連れてゆるやかに行く熊を見し 佐藤漾人
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
撃たれたる熊に近づく女傘 井上 雪
熊撃ちの近寄りがたき傲りかな 山口冬男
深秋や飼はれて熊の立ち歩き 三田きえ子
荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと 水原秋桜子
熊よけの鈴を響かせ登山帽 安部恵子
熊となり海豹となる夏の雲 法本フミ女
夏寒し寄れば芸して檻の熊 高橋悦男
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田 峠
迷ひ熊一村湧かす木の芽晴れ 林 民子
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
初戎拡声器より笑ひ声 熊口三兄子
あれは熊の肉だつたといふ後日談 鈴木節子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
熊の仔のつながれてゐるマタギ宿 鈴木大林子
まへ足に蹤きゆく熊のうしろ足 木村淳一郎
祀らるる熊に月の輪くつきりと 羽生大雪
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
鎖襦袢着て美少女は熊突きに 星野石雀
源太村熊撃ちはみな頭のでかき 満田光生
焚火の輪子の加はれば子の話 熊切三千丸
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
熊突の話果てたる寝待月 矢島渚男
はまゆふの実や熊楠のデスマスク 玉置順子
橙の花と熊楠の家教はる 矢島渚男
野馬追の赤熊に隠る女武者 加藤房子
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
雪解風熊の罠組む鉄の音 四條五郎
熊の皮はたと爪ある余寒かな 坂根と志
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
落葉敷き漆黒の熊眼がうるむ 沢 聰
熊撃ちし猟夫に一日客絶えず 黒坂紫陽子
土間暗し吊りたる熊に突当り 白岩てい子
熊出づと言布令の灯が村はしる 沼澤 石次
熊出でて村に夜番の組まれけり 芝山喜久子
熊運び部落に知らす空鉄砲 大和忠義
熊除けの鈴高らかに登校児 和田 和子
熊汁と聞くたぢろぎに炉火あかし 奥田とみ子
羽音にも零余子こぼるる日和なり 熊丸 淑子
荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと 水原秋櫻子
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
さびた咲き霧の渦まく熊おとし 澤田 緑生
ひらくより鳴り出づ母の日のメール 熊丸 淑子
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
熊の前大きな父でありたしよ 横溝養三
熊食ふて壺のごとくに黙しけり 平川堯
熊撃ちの近寄りがたき傲りかな 山口冬男
ちやんちやんこ着て遊びゐる仔熊かな 木村奇行
五六日狙うて熊を斃しけり 野村喜舟
生くることしんじつわびし熊を見る 安住敦
斃れたる熊を遠巻き熊祭 丸谷松毬子
旅人に熊狩のうた熊祭り 成瀬 千代
観光の熊祭り熊殺さずに 滝田英子
熊撃の庭に仔熊を飼ひゐたり 根岸善雄
熊のため笛が泣くなり熊まつり 堀口星眠
水呑んでまた打ち合ひぬ熊と熊 岩田由美
一の矢も二の矢も花箭熊まつり 長谷草石
熊祭雪を染めたることかなし 上牧芳堂
贄の熊昇天雪の降り止まず 柴田黒猿
蒼穹へ放つ一の箭熊祭 依田秋葭
贄の熊ころがり遊び祭まだ 久保田一九
熊祭酋長どかと主座にあり 工藤いはほ
放たれし花箭を口に贄の熊 鮫島交魚子
熊罠にかゝりし旗の上りけり 井谷百杉
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
仔熊飼ひ営林署員駐在す 三ツ谷謡村
熊穴に入らむとするを撃たれけり 村松南斗
手負熊つひに人家を襲ひしと 上牧芳堂
熊がでて仕事にならぬ杣飯場 田島緑繁
月の輪のよごれて檻の熊あはれ 寺井ひさし
みづうみも熊もサビタの花も神 大石暁座
熊出れば出た時の事山女釣る 原田柿青
熊の仔のあはれ氷片齧るなる 酒井鱒吉
熊除の鈴打ち鳴らし下校の子 大島鋸山
羆見て来し夜大きな湯にひとり 本宮銑太郎
手負熊ならん足跡乱れしは 水谷時江
月の輪のあらはに熊の担がるる 長谷川耿子
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
熊送る松明の脂滴らし 滝田浩造
熊撃ちに鹿撃ち道を譲りけり 鶴田玲子
熊撃たる谺一つで終りけり 伊藤しげじ
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
鋤焼や笹も日高の熊の肉 木津柳芽
熊を彫るアイヌ膝覆ふ赤ケット 松橋与志彦
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
橡の実の熊好む色してゐたり 右城暮石
熊の湯は篠竹出荷冬仕度 中村汀女
熊突の話果てたる寝待月 矢島渚男
橙の花と熊楠の家教はる 矢島渚男
熊の皮敷きて父の座大夏炉 浜朝風子
熊を彫る鑿は一丁晩夏光 北野民夫
熊追ひの一人ふもとに構へ居り 今井 文野
熊を追ふ大鈴一つ炉柱に 矢津 羨魚
ムックリは哀し熊祭は哀し 大隈 草生
熊でるまではなんでもなき山路 大塚信太
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人
雌の熊の皮やさしけれ雄とあれば 山口誓子
月代に熊棲む山の横たはり 京極杞陽
五六日狙うて熊を斃しけり 野村喜舟
冱は来ぬ熊は掌をなめもの謂はず 前田普羅
熊撃てばさながら大樹倒れけり 松根東洋城
山ふたつむかふから熊の肉とどく 飴山實
餌を欲りて大きな熊となつて立ち 中村汀女
人とりし熊に鐘うつ人数かな 吉岡禅寺洞
仔を連れてゆるやかに行く熊を見し 佐藤漾人
雪田の一点熊の帰るなり 涼斗
鬼灯市の真ン中に来て雨にあふ 熊木二二三
押し花や熊楠もまた父たらむ 橋本 薫
機罐車の図体月輪熊のゐる 小島ノブヨシ
熊食へと押し付けがましからざるや 茨木和生
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
海のもの山のものとも熊の肝 堀米秋良
熊祭るいま雪林を渚とし 田口満代子
湖の際に木椅子かがやく熊祭 加藤青女
根切りして折れて飛ぶ枝熊祭 関沢 明
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
深秋や飼はれて熊の立ち歩き 三田きえ子
熊楠のデスマスクなり大西日 中川禮子
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林 翔
熊鍋を神と食す夜の奥出雲 野澤節子 『駿河蘭』
木彫熊の夜霧呼ぶ眼が見下ろせる 河野南畦 『元禄の夢』
熊影りの虐げられて深き瞳(阿寒にて) 飴山實 『おりいぶ』
●冬眠
ひとつ灯りてつひにひとつや冬眠村 岸田稚魚 筍流し
冬眠すわれら千の眼球売り払い 中谷寛章
冬眠す大道芸の帽子中 対馬康子 吾亦紅
冬眠す蛙の鼠蹊おもはるる 中田剛 珠樹以後
冬眠せぬ金魚気魄をかなしめり 殿村莵絲子 牡 丹
冬眠てふ札をかかげて槽の蛇 窪田英治
冬眠に入る北山の杉の精 大島民郎
冬眠のけものの位置と星座かな 佐怒賀正美
冬眠のごと奥阿蘇に峡籠 河野扶美
冬眠のまま 植えられて 街路樹とされている 吉岡禅寺洞
冬眠のものの夢凝る虚空かな 竹岡一郎
冬眠の土中の虫につながり寝る 大野林火
冬眠の地のむらさきに藁を撒く 佐野美智
冬眠の始まる土の匂ひかな 小島 健
冬眠の泥鰌を起し田を起す 堀口星眠 営巣期
冬眠の虫と別るる片眼向け 村越化石 山國抄
冬眠の虫も聖堂近く居む 村越化石
冬眠の虫を蔵して切株は 村越化石 山國抄
冬眠の蛇に滅びし社あり 有馬朗人
冬眠の蛇をおこして蛇遺ひ 有馬朗人 耳順
冬眠の蛙ごと一枚田を売れり 山口 伸
冬眠の蛙掘り出す井戸を掘り 林栄光
冬眠の蛙道風は神となり 丸山海道
冬眠の蝮のほかは寝息なし 金子兜太(1919-)
冬眠の蝸牛ときに羨まし 百合山羽公 寒雁
冬眠の蝸牛やこぼれ龍の髭 下村槐太 光背
冬眠の鰐巌よりもしづか 福田蓼汀
冬眠を決めかねてをりかたつむり 高澤良一 随笑 十月-十二月
南無帰命冬眠の亀もくちなはも(近江番場蓮華寺) 上村占魚 『石の犬』
土起しおれば端より冬眠す 高田律子
地震来て冬眠の森ゆり覚ます 西東三鬼
壷二つの照り冬眠の覚めるころ 栗林千津
天敵を穴にのがれて冬眠す 浜渦美好
戸締りをして冬眠の金魚見る 阿部みどり女 『陽炎』
文鎮へ冬眠に来してんと虫 太田土男
新月の仄めく艇庫冬眠す 飯田蛇笏 霊芝
森寒と神冬眠し湖沈む 長谷川かな女 花寂び
狂気満つ亀冬眠の前ぶれに 対馬康子 純情
獰猛と記され鰐の冬眠す 山口波津女
眷族は冬眠せるに香具師の蛇 谷野予志
終止のごとし冬眠の鰐乾く 津田清子 礼 拝
蓬莱で冬眠せむとにはあらず 徳永山冬子
藁出しにさやと冬眠の蝶零れ 松村蒼石 雁
蛙ら冬眠妻が米とぐ周辺に 磯貝碧蹄館 握手
蜘蛛の囲の主冬眠したるさま 高木晴子 花 季
蝸牛も己に処して冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛玉と変りて冬眠す 百合山羽公 寒雁
金色の蛇の冬眠心足る 加藤楸邨
金魚も小便小僧も冬眠に 阿部みどり女
鋼なす道一筋の冬眠村 岸田稚魚 筍流し
顔すこし日へ向け冬眠界のわれ 村越化石 山國抄
鰻池鉄管曲げて冬眠す 百合山羽公 寒雁
●狐
あきらめし狐かかりぬ罠錆びて 藤原如水
あけび割れ狐は親を忘れたり 橋石 和栲
あな冷やか狐が狐舎にひとつづつ 秋櫻子
ありありと狐逃げゆく枯野かな 渋川玄耳 渋川玄耳句集
いくたびも仔狐の来る星月夜 山田みづえ
いとどしき猟夫の狐臭炉のほとり 山口誓子
いとゞしき猟夫の狐臭炉のほとり 誓子
いぼむしり狐のごとくふりむける 唐笠何蝶
うき恋や狐つらるる雉の美目 浜田酒堂
うごきやまぬ狐は冬日照返し 渡邊水巴 富士
うらゝかや狐の輪索(わな)も見て過ぐる 蘇山人俳句集 羅蘇山人
うら山の子狐鳴ける干菜風呂 内田 雅子
うれしさの狐手を出せ曇り花 原石鼎
おのが影踏み遊びをり檻狐 山田弘子
おぼろ月狐の檻に狐の尾 黒谷忠
お彼岸の狐帰り来る夜道かな 内田百間
お火焚に逆立つ狐灯りけり 阿波野青畝
お狐に何のねぎごと神無月 牛田村
お狐のころがつてゐる冬の宮 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
かき抱く子狐も石つゆけしや 鳥居美智子
かごめかごめと田を囲みきつね花 檜紀代
かしこくも粥杖うちぬ狐つき 松瀬青々
かの後家のうしろに踊る狐かな 黒柳召波 春泥句集
きつねこころをまつさかさまにしてうらら 阿部完市 春日朝歌
きつねつき風吹き居れば反応す 阿部完市
きつねと百とみそらにうかび歌謡曲 阿部完市 春日朝歌
きつね顔して寒釣の立ちあがる 曽根原幾子
くちなしの実の証しなる狐いろ 高澤良一 随笑 十月-十二月
ころぶといなや狐はなるる 史邦 芭蕉庵小文庫
さくらどき白き帯しめ吾は狐 中西夕紀
さびさびとステテコくはへ昼狐 加藤郁乎 佳気颪
すっくと狐すっくと狐日に並ぶ 中村草田男
たんぼ径鳴きて狐のよぎりけり 小椋 隆
ちらちらと檻の狐に降る雪よ 成瀬正とし 星月夜
どこにひそむ金の狐や蕨狩 平畑静塔
ねんねしな狐おそろし夜おそろし 川口重美
のつぺ汁狐の化けしものがたり 町田しげき
はぐれしは狐の仕業午まつり 伊藤いと子
はつうまに狐のそりし頭かな 芭蕉
はる〜の原や小狐霙空 幸田露伴 礫川集
びしよ濡れの狐出てくる蕗畑 石田郷子
ふか〜と創ある老樹狐罠 花田春兆
ふりむきし狐のお面水草生ふ 中田剛 珠樹以後
ふり向きて狐まぎるる山の色 堤 京子
ぼくじやない狐も回る盆踊り 五島高資
またしては狐見舞いくだり簗 黒柳召波 春泥句集
またしても狐見舞ひぬ下り簗 召波
ままごとの夢中へ降るは狐の葉 渋谷道
まんじゆさけ蘭に類ひて狐啼 蕪村遺稿 秋
みじか夜の白狐吾を見てわれも見る 角川春樹 夢殿
ものうさや檻の狐にわが影伸ぶ 川口重美
やよい朔日きつねきている姉の仲よし 阿部完市 春日朝歌
ゆき過ぎて狐と気付く月おぼろ 小林黒石礁
ゆく年や狐のかけしよだれかけ 久保田万太郎 流寓抄以後
よるがおをふりかえりつゝ白狐逃げ 八木三日女
わが棲家狐の跡の円の中 桑原まゆ子
わたしでも狐でもなく踊るなり 五島高資
オホーツクの秋潮の紺銀狐の目 加藤楸邨
グラス触れ合はす狐が遠巻きに 正木ゆう子
一つづつ寒灯を持つ狐塚 小泉八重子
一斉に養狐ふり向き雪霏々と 佐野青陽人 天の川
一月や山中をくる狐憑 矢島渚男 梟
三ヶ月に狐化かさん苗代田 支考 俳諧撰集「藤の実」
三日月に狐出て見よオホーツク 藤田湘子(1926-)
下闇抜け遽かに若し狐舎守は 林翔 和紙
丸く寝て尾が不思議なり狐の仔 鈴木栄子
乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子
二三日狐も寄らず暮るる秋 会津八一
二人よつて狐がばかす話をしてる 尾崎放哉
二度童子狐のかんざし挿してくる 柿本多映
人の妻を盗む狐や春の月 妻木 松瀬青々
人形の手に正札や銀狐 星野立子
人間に狐ぶつかる春の谷 金子兜太 詩經國風
今朝ぞしる狐渡って氷鮒 沾葉 選集「板東太郎」
仔狐が忘れていつた曼珠沙華 坂本宮尾
代官に妖て瓜喰ふ狐かな 高井几董
児の泣けばはつと飛び退く狐かな 中村汀女
公達に狐化けたり宵の春 蕪村
公達に狐化たり宵の春 蕪村 春之部 ■ 春夜聞琴
六斎の一人は鳥羽の狐かな 松瀬青々
冬うらゝ狐塚土減るばかり 長谷川双魚 風形
冬されや狐もくはぬ小豆飯 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬されや狐も喰はぬ小豆飯 正岡子規
冬の夜の狐は親のなくやらん 中勘助
冬山や木の根岩根の願狐 篠原鳳作 海の旅
冬山家狐を飼へる臭ひあり 清崎敏郎
冴ゆる夜の今の飛脚は狐かな 原本神桜
初冬の狐の聲ときこえたり 泉鏡花
初午に無官の狐鳴にけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉
初午や常のともし火昼狐 言氷 選集「板東太郎」
初午や狐つくねしあまり土 炭 太祇 太祇句選後篇
初午や狐のわたる雪の積 滝井孝作 浮寝鳥
初弥撒へ狐の跡を照らしゆく 堀口星眠 営巣期
初枕狐の闇に眼を凝らし 星眠
化け兼(かね)る狐とびゆく野分かな 空能 古句を観る(柴田宵曲)
化け兼る狐とびゆく野分かな 空能
半日は酒を冷やせり狐川 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
原松原きつねの一年晴れている 阿部完市 春日朝歌
口に乗る春歌や旱の狐立つ 斎藤玄
口切や宗旦狐座にまぎれ 井沢正江
古寺や狐顔出す冬籠 四明句集 中川四明
古寺や葎の下の狐穴 闌更
古狐らしと嗅ぎ居し地へ罠 田丸夢学
吉次越狐の道となりて絶ゆ 水原秋桜子(1892-1981)
吸入を終へて拭ひし狐づら 原コウ子
咲く野梅きつね色どき過ぎつをり 篠田悌二郎
地を掘り掘る狐隠せしもの失ひ 橋本多佳子
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
夏めくや狐いろなる障子の灯 中拓夫
夕蝉にふわりとひらく狐茸 松村蒼石 寒鶯抄
夜狐の声ひそめゐる花神楽 橋本榮治 麦生
夜蛙の名残りきつねのぼたん咲く 羽部洞然
夜長咄狐が人を騙す型(かた) 高澤良一 鳩信 白帝
大名行列白狐にたぶらかされゐる圖 高澤良一 燕音 八月
天上の日を鎮めゐし狐罠 磯貝碧蹄館
姐(ねえ)さんの花に浮かれて狐拳 筑紫磐井 花鳥諷詠
嫁とりし狐が顔や枯尾花 会津八一
子をあやすそれは狐が喋るなり 渋谷道
子守唄そこに狐がうづくまり 橋本多佳子
子狐のかくれ貌なる野菊哉 與謝蕪村
子狐の遊んでゆきぬ*たけのかは 大石悦子
子狐を穴へ呼込むのわきかな 黒柳召波 春泥句集
小狐のわれに飛び出る芒哉 花山
小狐の何にむせけむ小萩原 蕪村
小狐の風にかくれし芒かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
小舎の鶏きつねのあとに鳴きにけり 小原啄葉
尾のとれし夢みて狐啼きにけり 鈴木栄子
山焼けば狐のすなる飛火かな 河東碧梧桐
峡にゐる狐丸太になりすます 辻田克巳
巫女(かんなぎ)に狐恋する夜寒かな 與謝蕪村
巫女に狐戀する夜寒かな 蕪村遺稿 秋
巻物をくはへて狐野分雲 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
帰り咲くや狐川より志賀の花 椎本才麿
年の一夜王子の狐見に行かむ 山口素堂
年の夜の狐にかへる狂言師 深谷雄大
幻の狐の耳のはつきりと 橋本鶏二
幻月や逃げる狐がふり向きぬ 市場基巳
彼後家のうしろにおどる狐かな 炭 太祇 太祇句選
待ちに待ちし狐が来しと罠を掛く 原ふじ広
後朝を狐となりし中納言 筑紫磐井 野干
忠信が狐に戻る師走かな 辻桃子
恵方道狐の穴もほとりして 白岩 三郎
意趣のある狐見廻す枯野かな 炭 太祇 太祇句選
戸口まで狐の跡の来てかへす 戸沢寒子房
戸隠山の螢見てゐる白狐かな 佐川広治
手拭をかむらば狐夕芒 木村ふく
手毬かくる狐ケ崎の枯芝に 萩原麦草 麦嵐
打よりて狐括りつ鳴子縄 尾崎紅葉
持ち山を白狐守り蛇の舌古り 八木三日女 落葉期
掛稲や狐に似たる村の犬 正岡子規
掴まれし尻つぽ男狐しどろもどろ 稲垣きくの 牡 丹
文字滲むように二匹や夏狐 澁谷道
新月に野狐のつく舎をさす 飯田蛇笏 春蘭
新松子濡れて狐の嫁入りぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
新盆や狐のかみそり忽と咲き 堀口星眠 営巣期
日の夕ベ天空を去る一狐かな 金子兜太 狡童
日は沈む狐影天上の雪に曳き 福田蓼汀 秋風挽歌
日や雨や狐嫁入る村紅葉 幸田露伴 拾遺
早乙女につきし狐や二三日 月舟俳句集 原月舟
早蕨や狐の穴もうらゝかに 野村喜舟 小石川
星に吹く強き風あり狐罠 黒田咲子
星月夜かぐろく鳴るは狐川 角川源義 『秋燕』
昼ぬくくひとのみちゆく狐かな 松村蒼石
時雨るゝを狐日和と里人は 古屋敷香葎
晒菜升麻白狐のごとし霧がくれ 古賀まり子
晴るる日は霞む狐の名所かな 会津八一
智恵詣狐日和となりにけり 島田たみ子
暗闇の師走狐のくをんと啼く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
曲り屋に狐鳴く山迫りたる 幕内千恵
月の夜は歩かぬといふ狐かな 難波鴻峰
月の夜は狐の檻の暗かりし 山口青邨
月山の初雪狐追い出だす 長谷川かな女 花 季
月待つと狐は己が尾を抱き 鈴木栄子
月澄むや狐こはがる児の供 松尾芭蕉
有明に狐飼ふ子の春明くる 前田普羅 春寒浅間山
朝焼けて氷湖を渡る北きつね 高岡秀行
期しゐたる狐日和や鏡花の忌 相生垣瓜人 明治草抄
木の葉舞ふ狐の声のせしやうな 富坂宏巳
末枯に人を恐れぬ狐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
松虫に狐を見れば友もなし 其角 (野宿秋興)
松過ぎて狐の皮の干されけり 白岩てい子
枕立て狐の声を恋ひわたる 後藤綾子
枯尾花狐の祭のはじまりぬ 伊藤 梢
枯菊に来らずなりし狐かな 高浜虚子
梅雨の月狐の仕業かも知れず 稲畑汀子
梅雨闇の野風呂や狐顔ひとり 加藤房子
梟をなぶるや寺の昼狐 正岡子規
棧俵村に狐の雨が降る 奥山甲子男
椴の穂に星のあをしと鳴く狐 及川 澄
檻の狐凍てし己れの糞たしかむ 津田清子 礼 拝
檻狐人に流し目見せにけり 牧野春駒
檻狐跳躍の尾を地に触れず 山田千成
残雪や河口に出づる北きつね 服部鹿頭矢
母と子のトランプ狐啼く夜なり 橋本多佳子(1899-1963)
母の椅子狐の団地に置いてきた 金城けい
毛皮シヨーライト当りし狐の目 尾上柊青
気づかれて狐は穴をかへにけり 内山 亜川
水仙に狐あそぶや宵月夜 蕪村遺稿 冬
水仙に狐遊ぶや宵月夜 蕪村 五車反古
永き日の狐が落ちし稿のあと 中拓夫
湖こめて降りつむ雪や銀狐鳴く 佐野青陽人 天の川
湯ざめして鏡の奥の狐顔 仙田洋子 橋のあなたに
火の如き狐臭の中の檻の狐 谷野予志
火事の夜は狐の影絵して遊ぶ 古館曹人
炬燵して芋銭の狐隊行圖 高澤良一 ももすずめ 平成二年
熱の児のうはごと絶えて鳴く狐 三嶋 隆英
熱燗や狐日和を誰となく 中田剛 珠樹以後
燈篭に荷だくさんなる狐かな 阿波野青畝
父なくて檻の狐に歩をとどむ 草間時彦
物識り狐が手繰る数珠玉かき鳴らし 鈴木栄子
狐いろに着し毛ごろもや野も我も 木下夕爾
狐かと南瓜の花に駭きし 右城暮石 声と声
狐かも知れず枯野の宿女 山田弘子
狐ききをり自然薯掘のひとり言 森澄雄 花眼
狐なく霜夜にいづこ煤はらひ 炭 太祇 太祇句選後篇
狐にも犬にもなりて鍋つつく 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
狐に眉の毛を数へらる数へさす 磯貝碧蹄館
狐の剃刀霧へ落として来りけり 櫛原希伊子
狐の嫁入り囃し立て夏休み 東浦津也子
狐の嫁入り虹を峠に残しけり 櫛原希伊子
狐の戒め尾を濡らすまじ濡らすまじ 鈴木栄子
狐の提燈ちちははありし世のままに 影島智子
狐の襟巻まかり通るよ寄りがたし 玉川行野
狐は一夫一婦わが恋知らるるな 鈴木栄子
狐めく箒や京の祭あと 渋谷道
狐らの夜となる夕焼野にくらし 堀口星眠 火山灰の道
狐らも夜霧の上の風を聴け 夏石番矢
狐を見てゐていつか狐に見られをり 加藤楸邨
狐出て人に餌乞ふ夕月夜 飯塚秀城
狐出て遊べしどみの返り花 有働 亨
狐出て長患ひの始まりぬ 瀧澤伊代次
狐哭くぽつぺんを吹く老人のように 上原勝子
狐啼いて新酒の酔さめにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
狐啼きふたたびの声はや遠し 西川光子
狐啼き膳部つましき坊泊 加藤 一郎
狐啼くと祖母の噺の終りけり 福田蓼汀 山火
狐啼く三更といふ刻あれば 植平桜史
狐啼く声冴えざえと高嶺星 斎藤美智子
狐啼く山ふところに漉屋の灯 矢谷美代子
狐啼く野に星の降る夜なりけり 美柑みつはる
狐啼く闇に冬芽の満つるかな 鳥居おさむ
狐啼け曼珠沙華光(くわう)おとろへぬ 北原白秋
狐嫁入るかと仰ぐ一の午 千原叡子
狐山狼山の尾花かな 三好達治 俳句拾遺
狐憑き診て戻る夜の旱星 武井ひろ子
狐木の葉をお金に化かす紙芝居 高澤良一 素抱 十月-十二月
狐来る夜なるべしこの静けさは 渡邊千枝子
狐来る鷹来る雪のおくつきは 大峯あきら
狐狗狸の頭ならべて雪安居 本田一杉
狐目に描くアイライン巴里祭 橋本榮治 逆旅
狐着て狸のごとく待ちをりぬ 岡田史乃
狐着て酔うてをります帰ります 岡田史乃
狐等に銀世界雪降りつづく 池内友次郎
狐糞二タ粒秋の霜柱 和知喜八 同齢
狐罠かけきし夕餉黙し食ふ 亀井糸游
狐罠かけて冠を正しけり 広瀬盆城
狐罠かけもし炭も焼けるかな 林夜詩桜
狐罠はじきとばして猪逃ぐる 古川芋蔓
狐罠一村智恵を同じうす 長谷川双魚 風形
狐罠女もつよき地酒欲る 水谷芳子
狐罠日沈むとき月のぼる 大峯あきら
狐罠月あをあをと出でにけり 山木洋子
狐罠狸罠あり異らず 細川加賀 生身魂
狐罠西瓜畑にかけてみむ 香月 房子
狐罠覗く狐の顔をして 大立しづ
狐罠野犬荒すと炉守言ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
狐舎のうら秋烈日の火山立つ 相馬遷子 山国
狐舎の径白膠木の紅葉赫と燃ゆ 水原秋桜子
狐舎の灯を木の間の闇に見て寝ねつ 前田普羅 春寒浅間山
狐舎を見る朱の日傘を傾けつ 石田波郷
狐舎を見る身に秋風をまとひつゝ 相馬遷子 山国
狐見て夏野淋しく立ち止まる 癖三酔句集 岡本癖三酔
狐診し医師戻るに霰かな 菅原師竹句集
狐貌して来し立春の青菜売 長谷川かな女 花寂び
狐釣り植木のあたりたいへん 阿部完市 春日朝歌
狐釣る罠が美事に小冠者釣る 筑紫磐井 婆伽梵
狐飼ふ人におくられすぐ花野 堀口星眠 火山灰の道
狐鳴き夜々籠る吾に足温器 村越化石 山國抄
狐鳴く夜も村の恋行はる 菅裸馬
狐鳴く夜目にともし寝るあれこれよ 村越化石 山國抄
狐鳴く岡の昼間や雪ぐもり 内藤丈草
狐鳴く村に嫁ぎて五十年 安倍 希佐恵
狐鳴く村より女来て回向 中村 としゑ
田の神に御慶の狐通りけり 邊見京子
男ありむさしをあるく銀狐つれて 阿部完市
男といふ性は峠を過ぎゆきて<赤いきつね>を啜りゐるなり 田島邦彦
畑番に狐ちよろつく蕎麦の花 大田洛川
留守狐お供狐を送りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
白き花狐にともし梅雨入かな 村越化石 山國抄
白樺の秋日銀狐の眸にのこる 瀧春一 菜園
白狐いや雪をんな邪鬼一瞬 大里泰照
白狐天を翔け顔見世のはねにけり 西村和子 かりそめならず
白露や狐の顔のぬるゝまで 野村喜舟 小石川
盗人に出合ふ狐や瓜ばたけ 炭 太祇 太祇句選
県居に狐なんどや草枯るゝ 尾崎迷堂 孤輪
真菰編むとき猿も狐も傍輩ぞ 鈴木栄子
眠りより覚めし狐に尾のありぬ 牧野春駒
眠れねば白狐いざなふ霧氷林 野澤節子
知恵で臭い狐や夏の火山島 西東三鬼
短夜の戯畫の狐とちぎりけり 後藤綾子
短夜の狐たばしる畷かな 内田百間
短夜の狐を化かす狐あり 内田百間
短夜や金も落さぬ狐つき 蕪村遺稿 夏
石を打狐守夜のきねた哉 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
神の留守狐の飛脚戻りけり 越智
祭見に狐も尾花かざし来よ 正岡子規
福参つきあたりたる狐穴 寺澤慶信
秋の暮狐の真向き顔見たり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋夜読む「扨化狐通人(さてもばけたりきつねつうじん)」 高澤良一 燕音 十月
秋深み狐の鳴くにうなづくよ 村越化石 山國抄
秋草や狐に似たる熊野犬 高橋淡路女 梶の葉
秋風やひようひようと鳴る狐穴 今瀬剛一
種売に狐日和のおもしろし 古舘曹人 樹下石上
稲妻を吸ふて太るや青狐 久米正雄 返り花
稲荷狐と目が会う迂闊 ビル屋上 森 早恵子
竹を伐る男しだいに白狐たり 熊谷愛子
細りゆく夜毎の月よ狐鳴く 長谷川草々
終ひ湯の窓に欠け月狐啼く 古道紀美子
罠なくて狐死にをる野分かな 河東碧梧桐
罠逃げて狐落ち行く枯野かな 広江八重桜
美しき夕日三日や狐罠 大峯あきら
老狐その尾俺に呉れんかい早う早う 永田耕衣 狂機
耳うごく飛騨の客僧狐鳴く 山上荷亭
肩狐夫人閑暇に疲れけり 林原耒井 蜩
背中からつづいて太き狐の尾 粟津松彩子
臘月や檻の狐の細り面 原石鼎
花屑掃く養狐舎朝日行きとどく 河野南畦 湖の森
花筏狐映りし池にかな 太田土男
花芒狐が嫁にゆく雨ぞ 細川加賀 生身魂
花葛や巌におかれし願狐 篠原鳳作 海の旅
花藻著て瓜買ひに行く狐かな 菅原師竹句集
花陰の狐射てみよおどろかむ 筑紫磐井 野干
若き妻を野干(きつね)と知らでさくら狩 筑紫磐井 野干
若草山きつねいろしておん祭 加藤三七子
英名は緑の狐のしっぽ草 高澤良一 燕音 九月
草原や蜂を恐るる狐の子 正岡子規
草木瓜は紅きがゆゑに狐寄らず 橋本多佳子
草枯て狐の飛脚通りけり 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
草枯や石の狐の口長く 野村喜舟 小石川
草枯れて狐の飛脚通りけり 蕪 村
萩すすき狐はひよつと振り向くもの 鈴木栄子
蒲の穂に火をともしあふ狐かな 西島麦南 人音
薄雪に狐の罠の新しく 喜多壮一郎
薄雪の狐の痕や厚氷 会津八一
薔薇色の舌を狐も吾も蔵す 山根真矢
藁を打つ狐・狸のよろこぶ音 今瀬剛一
藪柑子狐巣籠る穴小さし 羽田岳水
蘭夕狐のくれし奇楠を(たか)む 蕪村 秋之部 ■ 澗水湛如監
行列の狐のあねさんかぶりかな 高澤良一 素抱 十月-十二月
裏門や狐のかみそり総立に 大木あまり 火球
襟巻の狐くるりと手なづけし 中原道夫
襟巻の狐の顔は別に在り 高濱虚子
襟巻の狐をミサの膝の上 長田等
襟巻の銀狐獣の爪をもてり 岸風三楼 往来
西鶴忌きつねうどんに揚げ一まい 土生重次
諏訪の池狐がてんか夏の月 一鉄 選集「板東太郎」
豌豆や野より狐の跡つづく 墓田いさを
赤橋わたらず川わたらず夏狐 阿部完市 春日朝歌
赤狐父晩節に過てり 芳賀啓
走馬燈鳴かぬ狐が走りをり 野坂民子
足あとをたどるうしろに狐立つ 土方 秋湖
足音を変へて狐のついて来る 藤野 力
踊子の一人ふえしは狐なり 小川軽舟
輝きて銀狐は銀狐雪は雪 依田明倫
辻堂に狐の寝たる霜夜かな 正岡子規
近づけば鹿は狐の面差しに 中田剛 珠樹以後
達磨忌や狐も啼くか南禅寺 中村史邦
里の子や草つんで出る狐穴 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
野に雪の来て白狐寺の祈祷どき 文挟夫佐恵 遠い橋
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
野狐来るは杜のホテルの食事時 中川いさむ
野馬(かげろう)に子供あそばす狐かな 野澤凡兆
野馬に子供あそばす狐かな 凡兆
金網より鼻出す狐木の葉降る 川村紫陽
金色の狐はいずと蕨狩 平畑静塔
釣瓶鮓食ひに忠信狐かな 菅原師竹句集
鉢たゝき狐塚まで二人づれ 四明句集 中川四明
銀狐わきを出でたるごとく去る 平井照敏
銃音に狐ふたつとなりて跳ぶ 土方 秋湖
長湯して仙人とをり狐啼く 太田土男
闇に出て神楽狐の貌冷やす 宮坂静生
闇の夜きつね下這ふ玉真桑 松尾芭蕉
闇七里狐の里の花の雨 櫛原希伊子
闇割れて白狐顕はる夏芝居 西村和子 かりそめならず
闇夜きつね下這ふ玉真桑 芭蕉
障子貼るお狐さまの風通ひ 波多野爽波 『一筆』
雁なくや子連れ狐の市女笠 鈴木栄子
雌狐の尾が雄狐の首を抱く 橋本鶏二
雪しまく行人塚の雌狐 望月精光
雪に置く狐施行の一包み 寺沢夢宵
雪の中珠や埋め去る狐かな 久米正雄 返り花
雪の森狐も住まぬ明るさよ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪代の激ちのかかる狐小屋 宮坂静生
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火
雪折の竹が簪狐川 草間時彦 櫻山
雪止んで狐は青い空が好き 池内友次郎
雪藉きて狐ら黙す寂しさは 堀口星眠 火山灰の道
霍公たゞあり明の狐落 榎本其角
霧にいる狐の青さ散華とや 金子兜太 詩經國風
霧月夜狐があそぶ光のみ 橋本多佳子
青柳や狐釣るべき枝の形 古白遺稿 藤野古白
鞄手に狐さすりて午祭 上野章子
韋駄天の狐遠野はおぼろ道 櫛原希伊子
頬落ちて狐顔せり夜の秋 秩父
顔見世の白狐吊られて宙に在り 品川鈴子
風笛に呼ばるるここは狐みち 平子 公一
飯盗む狐か蚯蚓鳴き止みぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
飯盗む狐追うつ麥の秋 蕪村遺稿 夏
養狐舎に日ざして梨花の雨すぎぬ 石原舟月 山鵲
首に捲く銀狐は愛し手を垂るる 杉田久女
驚破霰狐啼く声やみにけり 古白遺稿 藤野古白
鬼橋の朧を渡る狐かな 椎橋清翠
鬼百合や山の夕日の狐いろ 柴田白葉女 花寂び 以後
鬼逐はれ狐栖みつく追儺寺 清水晴子
魚ぬすむ狐のぞくや網代守 炭 太祇 太祇句選後篇
鮭盗むきつねの罠のかけてあり 田中冬二 行人
鰆というをきつねがだましてやいている 阿部完市 春日朝歌
鶏の足を呼び餌に狐罠 上村佳与
鶏泥棒捕えてみれば大狐 中村千恵子
麦の秋年古る狐捕へけり 山本露葉
麦秋や狐たゝりの口々に 四明句集 中川四明
麦秋や狐ののかぬ小百姓 與謝蕪村
黄葉ふる風に銀狐の逆毛立つ 瀧春一 菜園
黎明の星みな強し狐罠 大峯あきら
黒き瞳と深き眼窩に銀狐 竹下しづの女句文集 昭和十一年
鼻合はす石の狐や春の月 野村喜舟
龍胆枯れ叩く狐の尾がむらさき 長谷川かな女 花 季
●狸
あつけなく終る月夜の狸狩 阪本 晋
いざよひの夜川を渡る狸かな 佐川広治
おはじきを二つ並べし狸の目 高澤良一 ぱらりとせ 冬
かりくらの月に腹うつ狸かな 飯田蛇笏 霊芝
がまぐちに狸化けたり秋の暮 龍岡晋
けんぽ梨狸をさそふわらべ唄 加藤知世子 花 季
こぼれ萩踏みつつ狸供養かな 大岩梨津子
その地番狸塚なり花すすき 立原修志
のしもちを延しかけたる狸かな 許六
みちのくの稲架が狸となる月夜 堀口星眠 樹の雫
ゆきずりの洋傘もて叩く南風の狸舎 宮武寒々 朱卓
カッパのまぼろしながる小狸藻 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
人も狸もまんさくの下通りぬけ 前田保子
人間に見えてをりけり狸罠 茨木和生
今戸焼の狸腹を出し冬浅く 長谷川かな女 花寂び
仔狸を樹上に獲たる記事あはれ 相生垣瓜人
保線夫の拾うてきたる狸かな 伊藤ちあき
信楽の涼夜をしろじろと狸腹 能村登四郎 天上華
信楽の狸の煤も払ひけり 今泉貞鳳
六道の飢餓こそ辛し山狸 丸山海道
冬の夜の遠き厠や狸沙弥 田山耕村
冬枯のおどけ陶狸や庭の芯 河上照女
凩に狸の鼻の乾き鳧 内田百間
初汐や狸土舟を浮ぶべう 寺田寅彦
助六を夜寒の狸おもへらく 泉鏡花
化けさうな信楽狸春の風 小林康治 『虚實』
吊るされて足を揃へし狸かな 清崎敏郎
国道に狸轢かれてゐたりけり 瀧澤伊代次
塊をほどきし狸三匹に 山田弘子
夕時雨来て狸藻の花黄なり 内藤吐天 鳴海抄
外套の綻びて世に狸れゆくか 伊丹三樹彦 人中
多聞寺の屋根の狸に御慶かな 野村喜舟 小石川
夜具縞のどろ坊縞の狸かな 龍岡晋
夜寒さの窓に狸の礫かな 岡村三鼠
大江山生野の道の狸罠 富安風生
安居寺狸が池の水飲みに 荏原京子
客僧の狸寝入やくすり喰 與謝蕪村
寒月に腹鼓うつ狸哉 寺田寅彦
小幟や狸を祭る枯榎 子規句集 虚子・碧梧桐選
小狸といふ毛皮なら買へさうな 後藤比奈夫 花匂ひ
山僧の昼寝を覗く狸かな 矢ヶ崎奇峰
山宿へことづかりたる狸かな 原石鼎
山寺や狸のたゝく夜もあらん 横田 春城
山百合のうへに出でたる狸掘 高澤良一 ももすずめ 平成二年
山越の彌陀もくみませ狸酒 横川の思ひ出 中勘助
川風に狸供養の燭ゆらぐ 小関光代
年古りし狸を得たり薬喰 皆川丁堂
惚け兆す不意に狸の来し夜より 築城百々平
戸をたゝく狸と秋をおしみけり 蕪村
戸を叩く狸と秋を惜みけり 蕪 村
戸を叩く音は狸か薬喰 子規句集 虚子・碧梧桐選
旅人も狸供養に加はりぬ 田中佳津子
春月の狸小路にまぎれゆく 角川源義 『神々の宴』
春筍を狸寺より貰ひけり 竹内 旦
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規
晩成を待つ顔をして狸かな 有馬朗人 耳順
月今宵茶釜に化けし狸哉 寺田寅彦
朝鮮唐棉たんたん狸のふぐりぞな 高澤良一 素抱 七月-九月
木の下に狸出むかふ穂懸かな 買山
木の本に狸出むかふ穂かけかな 買山 芭蕉庵小文庫
札幌の狸小路の暦売 白井 新一
枯野原汽車に化けたる狸あり 夏目漱石(1867-1916)
梁に狸吊して蕎麦湯かな 松瀬青々
椎咲いてむっとするなか狸穴坂(まみあなざか) 高澤良一 素抱 四月-六月
極重悪人狸とくらす恵心堂 中勘助
橡餅や狸の穴のよひ祭 鶴老
檻の狸とまんじゆう頒つ老いたれば 清水径子
死は狸れを許さぬものぞ寒日和 飯田龍太
消防士非番の狸罠かくる 富永 花鳥
漬物石載せて狸の飼はれけり 中川利子
無住寺の井戸に狸の墜ちゐたり 近藤稲水
狐狗狸の頭ならべて雪安居 本田一杉
狐着て狸のごとく待ちをりぬ 岡田史乃
狐罠狸罠あり異ならず 細川加賀 『生身魂』
狸なく夜を夢に笑ふか恵心堂 中勘助
狸ばやし博奕は人に勝たれけり 龍岡晋
狸まつり明日に雨の予報かな 三枝なほ
狸ゐなくて昼月のかけら拾ふ 稲垣きくの 牡 丹
狸仕煮えこぼれゐる榾火かな 橋本鶏二 年輪
狸住む集団離村の住居跡 篠田悦子
狸供養きのふに雨の狸塚 木内彰志
狸供養供養の月の昇りけり 松本圭司
狸供養朝の木洩れ日軽く掃き 鈴木秀朗
狸供養東京湾に橋かかる 成瀬櫻桃子
狸供養汐入川に汐満ちて 宮崎安子
狸出て残飯あさる夜長とか 瀧澤伊代次
狸売る家あり露の深草路 鈴鹿野風呂 浜木綿
狸寝のわらひ出したる雑魚寝かな 四明句集 中川四明
狸痩せ五月は楽の旺んなる 木村蕪城
狸罠かけてそしらぬ顔をして 赤沼山舟生
狸罠かけて後生も願はざる 清原枴童
狸罠仕掛けて忘れ逝きにけり 和湖長六
狸罠掛かりし酒に招かるゝ 渡辺流萍
狸罠見について行く頬かむり 中村春逸
狸罠見回りに持つ棒一本 橋本榮治 越在
狸藁塚とはなまくらなつくりやう 茨木和生 丹生
狸飼ふ茶屋より道は山がゝり 高濱年尾 年尾句集
甘酒を賜はる狸供養かな 貝原靖湖
眠る山狸寝入りもありぬべし 茨木和生 野迫川
秋うらら信楽狸と丈くらべ 星野石雀
秋のくれ仏に化る狸かな 與謝蕪村
稲妻や怒り狸は傷匂はす 加藤知世子 花寂び
稲妻や手負ひ狸の息熱し 加藤知世子 花寂び
罠ありと狸に読めぬ札吊りし 村上杏史
罠かけて狸の智恵を嗤ひけり 水本祥壱
罠の上ほじくりかへす狸かな 阿波野青畝
花街果て凍る灯とぼす狸神 高井北杜
草枯やいつのころより狸塚 大野信子
萩の風狸供養の炎のゆるる 水野初枝
藁を打つ狐・狸のよろこぶ音 今瀬剛一
藤の実に少し風ある狸寺 鈴木照江
蚊柱の立ちたる狸横丁かな 中山稲青
行春や狸もすなる夜の宴 高井几董
諸行無常茶釜は一夜狸なり 中勘助
賽ころを落してゆきし狸かな 龍岡晋
軒に吊る狸に結ぶ曉けの露 伊藤いと子
返したる足跡のあり狸罠 金川晃山
追ふは汗狸ふくらみふくらみ逃げ 加藤知世子 花寂び
逃げてゐてくれし狸や狸罠 鶴丸白路
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
野施行の腹ふくれたる狸哉 星野麦人
長靴を倒してゆきし狸かな 大木あまり 雲の塔
闇汁の蓋を上げしは狸かな 龍胆 長谷川かな女
阿波に多き狸の咄十夜粥 成瀬櫻桃子
陶の狸に抱かす五寸の落椿 伊藤いと子
雨の中狸供養の灯が点り 高須菊江
雪ふらば狸の鼓聞きに来ん 椎本才麿
雪下ろし終へよ狸が煮えたるに 石井露月
雪崩してあはれ死したる狸かな 高濱年尾 年尾句集
雪路かな薪に狸折り添て 上島鬼貫
雲の峰臨月信楽狸かな 仙田洋子
霙るるや狸がかぶるぱつちよ笠 龍岡晋
霜月や狸にも会う狢獲り 金子兜太 詩經國風
鞠のごとく狸おちけり射とめたる 原石鼎
鞠の如く狸おちけり射とめたる 原石鼎
風が抜ける狸かからぬ狸罠 成瀬桜桃子
風致地区カチカチ山の狸飼ふ 加藤かけい
風落ちて狸穴より夜となれり 安達実生子
馬肥ゆる夜々聴く狸囃子かな 久米正雄 返り花
麦人に化けし夜寒の狸かな 尾崎紅葉
しとめたる狢も飾り年迎ふ 樋笠文
むらもみぢ灯して行く狢の湯 泉鏡花
一年や狢評定夜明まで 榎本其角
冬ざれや狢をつるす軒の下 夏目漱石 明治三十二年
山がつや狢しとめし一つだま 飯田蛇笏
往生の狢をかこむ僧侶かな 石田勝彦 秋興
徐々に徐々に狢近より小盃 栗生純夫 科野路
春の吹雪の源助狢見たかりしに 加藤知世子 花寂び
月読の山に雌をおき雄の狢 栗生純夫 科野路
狢藻も降りと尾振れり虻の鳴く 内田百間
筍や狢の穴の葎より 泉鏡花
血けぶらふ狢の贄の月に幾つ 栗生純夫 科野路
雪催ひまこと狢の鳴く夜にて 馬場移公子
霜月や狸にも会う狢獲り 金子兜太 詩經國風
頓智坊ちふ狢の類も夜の秋 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
餅腹を暫し伸ばして狢の湯 高澤良一 素抱 一月-三月
メガロポリス山川草木うづめむをぶらぶらとわれ毛のなきむじな 坂井修一
星月夜むじな湯へ行く女声 毛塚静枝
団三郎と祀られ涼しむじな神 田中英子
むじな藻を茶碗に浮べ蓮見舟 比叡 野村泊月
●鼬
あの遊びせむとや鼬現はるる 大橋迪代
いたちごつこの夏草を刈りにけり 成瀬桜桃子
いたち罠仕掛けることを仕上げとす 稲畑広太郎
いたち罠得手の漢が落盤で 高橋やすお
いたち罠鼬見てゐて掛けづらく 浅井 八郎
うすうすと雪のかゝれる鼬罠 菊池恒一路
おごそかに展示されたる鼬罠 神戸周子
かかりたる鼬に罠の小ささよ 稲畑汀子
かりうどが鼬をさげてさき行きぬ 太田鴻村 穂国
ぎっくり腰悪寒は鼬のやうにくる 高澤良一 寒暑 一月-三月
その頃の父の零落鼬罠 橋本鶏二
ねらひゐる沼の鼬のかゝらざる 松藤夏山 夏山句集
ひつそり閑として鼬罠にあり 小川洋太郎
やませ来るいたちのようにしなやかに 佐藤鬼房
やまぶきや鼬の娵(よめ)が手をかざす 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
三輪山のここが横がほ鼬罠 山上樹実雄
二朝に一つはかゝる鼬罠 松藤夏山 夏山句集
入れては切りいたちごっこの冷房裡 高澤良一 寒暑 七月-九月
凍る谷鼬かがやき走りけり 堀口星眠
凩や鳶にとびつく野の鼬 廣江八重櫻
古墳への道よぎり飛ぶ鼬かな 原口枇榔子
古庭の雪間をはしる鼬かな 正岡子規
嚏と同時飛び出し沼鼬 松山足羽
夜を寒み鼬の荒るる長廊下 会津八一
大ざつぱなる仕掛とは鼬罠 坊城中子
大原女に鼬逃げゝり冬の川 雑草 長谷川零餘子
小雨降る蕗の中行く鼬哉 広津柳浪
小鼬の髯の伸びゐる春の闇 柿本多映
少年工鼬に雪を掴み打つ 米澤吾亦紅
尼寺の藪に仕掛けて鼬罠 橋本花風
山国や鼬振り向き人は笑い 森下草城子
径よぎる鼬の顔の飛びにけり 亀田得一
後の月鼬に鯉をとられけり 龍岡晋
敏捷な故にかゝりし鼬罠 柴原保佳
日闌けては陽炎を吐くいたち罠 土方 秋湖
替罠を負ふてすた〜鼬捕 松藤夏山 夏山句集
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
水仙に鼬とぶなり雪舟寺 廣江八重櫻
池の魚の仇の鼬や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
池辺来るいたちの音の今宵も端居はなるる 梅林句屑 喜谷六花
瀬頭を渡る鼬や冬の川 中山蕗峰
灰のように鼬のように桜騒 澁谷道
畦豆に鼬の遊ぶ夕べかな 村上鬼城
盆の月畑に鼬と男女出る 飯田龍太
石垣の鼬の穴に野菊かな 寺田寅彦
石蕗咲くや鼬横ぎる岡の道 鈴木無心
秋風の藻を潜り渡る鼬かな 雑草 長谷川零餘子
秋風や鼬の通ふ塀の穴 寺田寅彦
稲の花田鯉につきし鼬追ふ 四明句集 中川四明
竹秋の水跳び越えて鼬かな 山本洋子
経蔵へ鼬走りし落葉かな 野村喜舟 小石川
罠かけてより鼬来ず昼の月 堀口星眠 営巣期
自転車の燈に浮かび出て鼬逃ぐ 茨木和生
荒庭や鼬の道に萩の花 寺田寅彦
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓮の実の飛んで鼬の目となるか 前田吐実男
藤蔓の弓づる張つて鼬罠 高崎こち
藻の厚く積もりてをりぬ鼬罠 中村雅樹
迷ひ出し昼の鼬や半夏生 小松 虹路
迸る水のほとりの鼬罠 松藤夏山 夏山句集
逃げ鼬あばれし跡もあり〜と 松藤夏山 夏山句集
逃亡の果の鼬の小さき顔 二村典子
遊鯉守る鼬罠かけ老住持 細見しゆこう
野鼬は穂草かざしてをどるなり 五十崎古郷句集
闇をよこぎる鼻黒鼬彼の詐欺漢 加藤知世子 花寂び
音高くはぜて見せけり鼬罠 松藤夏山 夏山句集
風の星ものいふごとし鼬罠 柴田白葉女 雨 月
風荒く日もまた粗くいたちはぜ 高澤良一 素抱 四月-六月
魚避けて鼬いさむる荷葉かな 山口素堂
鮠の目の天日に光る鼬罠 松藤夏山 夏山句集
鶉ともならで花野のいたち哉 也有 (鼬といふ題をとりて)
鶏につく鼬の悪の霰かな 野村喜舟 小石川
鶏小屋の脇にしつらふ鼬罠 岩島 畔水
黄昏や萩に鼬の高台寺 蕪村
鼬なく尾花の奥や化地蔵 寺田寅彦
鼬の路伸し切りの首伸しながら 中村草田男
鼬また来しか霜夜の鶏騒ぐ 鈴木友清
鼬出てひらりと闇のうごきけり 江藤文子
鼬出てむささびも出てさくらの夜 篠崎圭介
鼬出てをどることあり野路の秋 五十崎古郷句集
鼬出て腓返りの夜となりぬ 橋本榮治 越在
鼬去る銀木犀の白浄土 村上冬燕
鼬川菊つくる家両岸に 前田普羅 新訂普羅句集
鼬抜ける筋に落ち散りたる椿 内田百間
鼬捕仲間出会ひて話をり 鈴木杏一
鼬捕罠の異変をあきらめず 松藤夏山 夏山句集
鼬皮干して一戸や藪さわぐ 向井 秀
鼬穴ありとも知らず水喧嘩 清水海夕
鼬罠あるてふ庫裡に廻り見る 高浜年尾
鼬罠かけたる浅き眠りかな 日隈 翠香
鼬罠かけて村山高からず 大峯あきら
鼬罠かけて梟に啼かれけり 鈴木薊子
鼬罠人去つて声残りけり 細谷みみを
鼬罠仕掛ける無口通しけり 嶋田一歩
鼬罠匂ひ残さず仕掛置く 楠昭雄
鼬罠孫に伝へて死にゆけり 高木公園
鼬罠掛けてどこかに鼬の眼 高橋良子
鼬罠猫のかゝりてさわぎたる 瀧澤伊代次
鼬罠雪折竹も横はり 松藤夏山 夏山句集
鼬跳ぶ氷河のあとといふ岩場 高木良多
鼬道日永の樟のうしろより 町田しげき
鼬鳴く庭の小雨や暮の春 永井荷風
●むささび
*むささびは疫病(えやみ)の空を辷りをる 小島ノブヨシ
「模聞雅話(ももんがわ)」鬼の角切りうそ寒し 高澤良一 燕音 十月
むささびがつくと小国の吊し柿 高野素十
むささびが天井にゐる夜涼かな 山口草堂
むささびが顔さらしたり盆の月 米沢吾亦紅
むささびとなりぬべうなり茶の羽織 山口素堂
むささびと棲み正月の詩書くか 大峯あきら 鳥道
むささびにくまなく星の粒立てる 矢島渚男 船のやうに
むささびに不意をつかれし五月闇 大森三保子
むささびに如何な筋力わたしは寝るわ 池田澄子
むささびに月の樹間の透く蒼し 野沢節子
むささびに木群が余す月の空 桂樟蹊子
むささびに降りやむ雪のなほ散れる 飯田蛇笏
むささびに鳴る初護摩の大太鼓 大島民郎
むささびのくるかも知れぬ蚊遣焚く 斎藤夏風
むささびのすがりて遥るる月の枝 宇田御杖
むささびの一声ならん寝るとせん 小田黒潮
むささびの乳房を垂れて撃たれけり 田村八朗
むささびの呼び交ふ月の雲厚し 平子公一
むささびの夜がたりの父わが胸に 佐藤鬼房 名もなき日夜
むささびの夜となる霧の杉木立 岩城のり子
むささびの孔が霧吐く比叡越え 米澤吾亦紅
むささびの小鳥はみ居る枯野哉 與謝蕪村
むささびの巣へはとどかず蔓手毬 大島民郎
むささびの月夜となりて修二会終ふ 河北斜陽
むささびの杉生を跳ぶを方丈と 猪俣千代子 秘 色
むささびの来る樫の木や月夜の木 赤座閑山
むささびの爪あと杉に秋の暮 伊藤京子
むささびの目のみが翔る梅雨の闇 加藤 草杖
むささびの知恵ほどに月さしそめて 正木ゆう子
むささびの神の影とぶ山の水 奥山甲子男
むささびの闇うつくしく山人早寝 篠田悦子
むささびの闇に神招ぶ青き竹 窪田あさ子
むささびの顔現れし巣箱かな 上村佳与
むささびの飛ぶ夜やさしき男の眼 堀口星眠 営巣期
むささびの飛ぶ杉の穂や星月夜 野村喜舟
むささびの飛ぶ黒白の夕景色 長谷川双魚
むささびの飛翔影曳く雪月夜 村上喜代子
むささびの鳴く夜も廻す艾臼 衣川砂生
むささびは闇の一葉と化りて翔ぶ 宇田零雨
むささびや夜霧吹き入る手打蕎麦 水原秋桜子
むささびや大きくなりし夜の山 三橋敏雄 まぼろしの鱶
むささびや杉にともれる梅雨の星 水原秋櫻子
むささびや神祀る火の消えさうに 井上 康明
むささびや膳にきよらな山のもの 太田鴻村
むささびや露天湯更けて湯気もなし 井沢正江
むささび遠し霧海は月の出づらしも 太田鴻村 穂国
月の断崖むささび飛躍また飛躍 加藤知世子 花寂び
榾の宿撃ちし*むささび抛れるまゝ 楠目橙黄子 橙圃
裘着てむささびのとぶを待つ 安藤 尚子
風の花葛/ももんがに/かの/紺色孤独 林桂 銀の蝉
鼬出てむささびも出てさくらの夜 篠崎圭介
●狼
あとさきを知らぬ狼ほど可憐 櫂未知子 貴族
いつも出れば狼岩の名ありけり 小杉余子 余子句選
さすらいの遠の砂山犬抱いて 村松彩石
その夜の送り狼てふ主題(W・フォークナーに話が及びて) 佐々木六戈 百韻反故 初學
冬銀河垂れて狼ほろびの地 橋本榮治 逆旅
凌霄や狼少女の貫頭衣 竹中宏 句集未収録
古の狼火場とかや若葉山 高木晴子 晴居
寝冷腹抱へて槽(ふね)の狼魚(おおかみうお) 高澤良一 燕音 七月
山河荒涼狼の絶えしより 佐藤鬼房
山犬のがばと起きゆくすすきかな 黒柳召波 春泥句集
山犬の里へ吠え寄る夜寒哉 寺田寅彦
打狼とはすぎなへかかる関の雨 安井浩司 中止観
末枯のそよぎ始めを狼火山 伊藤京子
枯萩の光りに鹿狼颪かな 阿部みどり女
樵夫らの狼怖れ火絶やさず 松元桃村
母よ結ふべし狼はじき父はじき 高柳重信
沼涸れて狼渡る月夜かな 村上鬼城
滅びたる狼の色山眠る 矢島渚男
火を焚くや狼のほろびし話など 赤尾兜子
父鈴ならし狼のはたらきのはなし 阿部完市 春日朝歌
物を獲て狼迅し氷上を 緒方朴子
狐山狼山の尾花かな 三好達治 俳句拾遺
狼(ろう)有一また出て来うぞ桐落花 永田耕衣 葱室
狼かんや一月沼の横たはり 石田波郷
狼がエプロン着けし童話かな 田川飛旅子
狼が消え大野のはげしい尿意 山田緑光
狼が空に来てゐる冬銀河 石原八束 『仮幻』
狼に墓の樒の乱されし 石井露月
狼に夜は越せざる峠かな 大谷句仏
狼に帯の火曳きし野越かな 大須賀乙字
狼に逢はで越えけり冬の山 正岡子規
狼のあと踏み消すや浜千鳥 中村史邦
狼のおくる山路や月夜茸 中勘助
狼のかりま高なり冬の月 奚魚 霜 月 月別句集「韻塞」
狼のくひのこしたる小判かな 龍岡晋
狼のこの比はやる晩稲かな 支考 俳諧撰集「有磯海」
狼のごとく消えにし昔かな 赤尾兜子
狼のによろりと出るや藤の花 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
狼のひよつと喰ふべし鉢たたき 野童 俳諧撰集「有磯海」
狼のまつりか狂ふ牧の駒 炭 太祇 太祇句選後篇
狼の人啖ひし野も若菜かな 尾崎紅葉
狼の嗅ぐ山神の通る岨路 長谷川かな女 花寂び
狼の声かと問へば首をふる 久本 千代喜
狼の声そろふなり雪のくれ 内藤丈草(1662-1704)
狼の声揃ふなり雪の暮 丈草 芭蕉庵小文庫
狼の子をはやしけり麻の中 許六
狼の小便したり草の霜 子規句集 虚子・碧梧桐選
狼の浮木に乗や秋の水 榎本其角
狼の滅びし郷のぼたん雪 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
狼の犬より小さし襤の中 福島小蕾
狼の生存説に炉火欲しき 石村与志
狼の眼の狛犬や山始 鳥居雨路子
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規
狼の群に入らばや初時雨 寺田寅彦
狼の跡踏み消すや浜千鳥 史邦
狼の道をつけたる落ばかな 程己 十 月 月別句集「韻塞」
狼も一夜はやどせ萩がもと 松尾芭蕉
狼や出て我まゝの野べの花 井原西鶴
狼や剣のごとき月の弦 細木芒角星
狼や月に向って吠ゆるなり 山口 笙堂
狼や祭りて草の淋漓たる 松瀬青々
狼を嵌める一行の墓へ参り 安井浩司 赤内楽
狼を神とし祀り山凍る 岡田日郎
狼を詠みたる人と月仰ぐ 茨木 和生
狼吠ゆ芯から妻の淋しき夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
狼星(シリウス)をうかがふ菊のあるじかな 宮沢賢治
狼有一また出て来うぞ桐落花 永田耕衣 葱室
狼穽のあと腥し残る雪 小原十峰
狼穽の雪見て過ぎぬ春の山 乙字俳句集 大須賀乙字
狼罠も徒に春隣りけり 日比帰麓園
狼跳ねでたりひかりもの現在に 安井浩司 赤内楽
砂山は狼いろに草枯れゆく 成田千空
篠枯れて狼毛の山河となれり晩夏 金子兜太 暗緑地誌
絶滅のかの狼を連れ歩く 三橋敏雄
老いの手の線香花火山犬吠え 西東三鬼
能勢路や窓開けて待つ狼を 後藤綾子
臨終の涙痕のつめたい狼がばと狼 高柳重信
花を踏むことの狼籍秋の風 古舘曹人 砂の音
赤頭巾狼の腹にぬく〜と 阿部次郎 赤頭巾
追分けぬいざ狼境の女根だうぃんちよ 加藤郁乎
雪女郎狼山のうしろより 佐藤惣之助
餓ゑてゐなければ狼ではないか 櫂未知子 貴族
鹿狼山朝月かかげ眠りけり 阿部みどり女
●兎
*かんじきや一羽の兎肩にのせ 橋本鶏二
あたたかき雪がふるふる兎の目 上田五千石(1933-97)
いつも旅雪に疲れし野兔の耳 対馬康子 吾亦紅
うさぎうさぎ下校時間となりにけり 関口眞佐子
うさぎの手ほどの手袋編みあがる 西村和子 夏帽子
うさぎの木とやその花を愛づ滝よりも 林原耒井 蜩
うさぎはも月に映りて静かなりしずかなること死をひきよする 糸川雅子
うさぎほどの温もり膝に毛糸編む 西村和子 夏帽子
うさぎ小屋に春を陰気な兎たち 上野美智子
うさぎ屋のばあさんとゐる十二月 夏井いつき
うさぎ径谿のむこうも雪積り 和知喜八 同齢
うづくまる兎にはとり露の中 中田 剛
かの裔の贄とささぐる兎の血 栗生純夫 科野路
この春をうさぎは一羽ずつ斃る 宇多喜代子
この雪に何がな兎角(とかく)座禅かよ 広瀬惟然
しぐるゝや笹原もどる兎狩 寺田寅彦
ためらひしあとまつすぐに兎道 斉藤美規
どのやうに兎抱いても母なきなり 遠山陽子
どびろくや兎の肉は土臭き 瀧 春一
はつ春やきぎすの係蹄(わな)に山兎 三好達治 俳句拾遺
ひたすらに兎を逐へば比叡見ゆる 松尾いはほ
ももいろの光は空に海に溶け白兎海岸夕ぐれんとす 石川不二子
ももいろの欠伸をひとつ夜の兎 石寒太
ももさくら死は病室を兎跳び 浦野菜摘
よむは人麻呂ときに野兎激昂する 若森京子
わが血ひく者らしたがへ兎山 吉本伊智朗
セーターを着せられし子の兎跳び 福永耕二
ダービーの発馬にはもう間に合わぬ眠りすぎたる老兎一ぴき 上野久雄
デージーや意地悪さうな兎の眼 西村和子 夏帽子
バッグより白兎のごときスキー靴 奈良文夫
ブルタァニュ帽うさぎのごとし爽かに 小池文子 巴里蕭条
ポポポポとタンポポ笑う兎跳び 岸本マチ子
一兎死に孤兎霜月の耳垂るる 川口重美
一揆塚野をほうほうと兎狩 中拓夫 愛鷹
一本の針金で足る野兎の罠 山口白露
七夕に出でて兎も野をかけれ 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
万両は兎の眼もち赤きかな 千代女
万両やふつと兎の目となりて 平井照敏 天上大風
万愚節寝すぎた兎を身ぬちに飼ふ 磯貝碧蹄館 握手
万緑や血の色奔る家兎の耳 河合凱夫
三七忌穴ばかり掘る兎の仔 鳥居美智子
亀は歩み兎は眠る長閑かな 尾崎紅葉
争はぬ兎の耳やかたつぶり 榎本其角
二兎を追ふほかなし酷寒の水を飲み 有馬朗人 母国
二兎を追ふ蚤二匹とも逃しけり 会津八一
二羽と言ひ兎は耳を提げらるる 殿村菟絲子 『菟絲』
五月憂し子うさぎ抱きて旅せむか 所山花
人間がときどきかかり兎罠 今瀬剛一
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
仔兎の耳透く富士の山開き 飯田龍太
佗助の冥き首すじ走兎図に 荻原久美子
倒木を兎も犬もをどり越え 川上蜆児
元日や忘られてゐし白兎 飯田龍太 山の木
兎がはこぶわが名草の名きれいなり 阿部完市
兎とびして野兎になりきりぬ 桑原三郎 花表
兎とも亀ともなれず梅ふふむ 薄木千代子
兎と眼合はさぬやうに罠はづす 佐藤五秀
兎にはうさぎのしつぽあたたかし 野村喜久子
兎にも亀にも内緒冷し瓜 星野麦丘人
兎に摘むたんぽぽ満たし聖週期 原コウ子
兎の仔みんな黒くて夕涼み 飯島晴子
兎の目ほどの眼をして暑の兆す 猪俣千代子 秘 色
兎の目春雷沖に出でにけり 小川軽舟
兎の瞳はどこ見てをるよ脱穀どき 桜井博道 海上
兎の耳吹雪を笛と聞くことも 新谷ひろし
兎みな干菜の風に耳たてて 平沢桂二
兎も片耳垂るる大暑かな 芥川龍之介(1892-1927)
兎も角も御用納に漕ぎつけし 松山一雪
兎も角雪降るは降るはと初電話 岩井 柳蛙
兎ゆきしあとのみ散りて深雪なり 及川貞 夕焼
兎より亀が早しと日向ぼこ 西川 五郎
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
兎を得ずくさびらなんど得て帰る 寺田寅彦
兎出づ村に小さな浅間(せんげん)さん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
兎愛し前菜なればなほ旨し 櫂未知子 貴族
兎抱く二人の少女露けしや 山田みづえ 草譜
兎杵月物語残すべし 石川桂郎 高蘆
兎死に夜となり牡丹雪が降る 川口重美
兎汁梁をねずみの走りけり 成瀬櫻桃子
兎波マーガレットに駈け寄りぬ 高澤良一 さざなみやっこ 春
兎狙ふ銃口憎むほど暗し 加藤知世子
兎狩すみたる牧の扉を閉めて 佐藤念腹
兎狩する頃合の雪降りし 居附稲声
兎狩ふたたび牡丹雪となる 依田由基人
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
兎狩隣の国も山ばかり 大峯あきら
兎網張りし合図の笹あがる 白川北斗
兎網張り果てし松や冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
兎罠いびつに山の月昇る 江部二峰
兎罠かけし昂り子の屯 村上しゆら
兎罠もつ山賊の眼の少年 赤座閑山
兎罠雪をくぼめてありにけり 井桁蒼水
兎落つ雪まみれにて陰赤く 加藤知世子 花寂び
兎見斯う見ついばむは何寒雀 高浜虚子
兎親子福寿草亦親子めく 草田男
兎角して命あればぞ革衾 高浜虚子
兎角して旅の夜明ぞ花の春 言水
兎跳びしてガラス戸を過ぎる子のうしろ民話の野は青むなり 春日真木子
兎跳んで跳んでとどかぬ秋夕焼 鈴木栄子
兎追ひし山こそ思へ葛の花 所山花
兎追ふ勢子に雇はれ杣の子等 有本銘仙
兎追ふ林中に声満ちにけり 加藤憲曠
兎飼はれ小学校に立志の碑 坂口匡夫
兔穴他界の闇を見るごとし 大石悦子
兔罠作りてよりは雪降らず 若土 白羊
全身を鼓膜のやうに夏兎 大石雄鬼
冬嶺青く睡りさめたる兎の瞳 加藤楸邨
冬菜喰む兎すなほな目をもちて 高岡静子
凍谷に耳利いてゐる兎かな 大峯あきら 鳥道
初春や一刀彫りの神兎 松本山雀
初月や兎の臼の作りかけ 支考
初雪に兎の皮の髭作れ 雪の中に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉
初雪の市にうらばや雉子兎 水田正秀
勃海に傾ける野の兎狩り 石田波郷
動物園園児の点呼うさぎの前 高澤良一 寒暑 一月-三月
十六夜や兎の型に切る林檎 平林恵子
十月の兎を園児抱っこして 高澤良一 寒暑 十月-十二月
名月や兎の糞のあからさよ 超波
吹越(ふっこし)に大きな耳の兎かな 加藤秋邨 吹越
国分尼寺静かに消えて白兎 攝津幸彦
土間に投ぐすでに目方の兎の音 森総彦
城内に兎狩する枯野かな 野村泊月
墓地にでる兎のワギナ夢の火事 安井浩司 赤内楽
声もなく兎動きぬ花卯木(うつぎ) 服部嵐雪
夏の兎飢えたり夢もみていたり 宇多喜代子
夜ざくらの下にあそべる兎かな 岸風三楼 往来
夜の黒猫 雪の白兎 実態のないもの飼い馴らし幻想の街に住む 梓志乃
夜露触る耳を垂らして白兎 長谷川かな女 花 季
大寒や兎は菜屑こぼしつづけ 加藤かな文
大風の越後うさぎは耳短し 斉藤美規
子兎に歯の生えかかる春の闇 増田陽一
子兎の耳折れあそぶ芋嵐 長谷川白菊子
学校をからつぽにして兎狩 茨木和生 遠つ川
学校始兎の檻に先づ集まり 町田しげき
完璧なソナタぶるとん兎耳 折笠美秋 虎嘯記
家兎の耳しづかに月をうらがへす 磯貝碧蹄館 握手
家兎逃ぐる蜀黍畑の盆の月 石原八束 空の渚
寂しめば兎たしかに吊られをり 柿本多映
寒の暮兎の箱に足ふれて 百合山羽公 故園
寺の障子の近くへ兎狩り立てし 廣江八重櫻
小兎や真白の足袋に父とゐて 中山純子 茜
少年の夜々の夢なる兎罠 石塚友二 光塵
居つゞけに禿は雪の兎かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
屎をのこす野兎のねどころしどみ咲く 飯田蛇笏 春蘭
山の兎狩りおろす湖の氷かな 菅原師竹句集
山兎跳ぶよ初日にさそはれて 小沢満佐子
山羊を飼へとふ兎飼へとふ春待てば 及川貞 榧の實
山越えて来る獅子舞に兎網 米沢吾亦紅
嶽兎貂にはらわたぬかれけり 西本一都
平家武者敗走のみち兎罠 國本正巳
年つまる闇にことこと兎ゐて 桜井博道 海上
年逝くや兎は頬を震はせて 飯島晴子
幻燈や冬木のごとく兔死す 対馬康子 吾亦紅
床下に兎飼ふ家の初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子
恐山閉ざし麓の兎罠 松本進
抱いてゆく兎遊ばす花野かな 比叡 野村泊月
接骨木咲いて耳標の青き兎たち 林翔 和紙
撃たれし血口に含みて兎死す 野見山朱鳥
放課後の兎当番桜草 竹川貢代
料峭や骨をのこして兎汁 日原傳
新涼のましろき兎飼はれをり 阿部みどり女
旅人の兎追ひ出す夏野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日の入りをみている陸の白兎 宇多喜代子
春の兎吐息の音に草を噛む 林翔 和紙
春の土兎も吾子も跳ね上手 市ヶ谷洋子
春昼の子兎抱かる耳伏せて 沢 聰
春浅し白兎地をとぶ夢の中 飯田龍太
月の兎皆コスモスに飛ばせたし 龍胆 長谷川かな女
月の団子兎〜に偸まれな 尾崎紅葉
月球の兎が育つ春の草 原裕 『王城句帖』
朔風やわら一本を噛む兎 五味真穂
朝寒の腕の子まろし兎見る 川口重美
朝寒む耳紅い箱の兎洪水をのがれてあり 安斎櫻[カイ]子
木賊原小兎はねる霰かな 幸田露伴 江東集
末枯へ真白な兎走り出す 瀧澤伊代次
朴の葉をいちまい噛みて兎罠 木内彰志
松虫や兎の道の茂りあふ 野狂
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
枇杷の木と兎にありし鞭のあと 栗林千津
枯れすすき伏しては兎走らする 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枯葎兎の出づる事も無し 尾崎迷堂 孤輪
柴刈の鼻先をとぶ兎かな 吉武月二郎句集
栗のいが兎の糞や所々 寺田寅彦
格子より街を見つめている兔 対馬康子 吾亦紅
榧の実の目をそらしたる兎波 吉田素糸
檻かじる兎夜半も梅が散る 坪内稔典
次の間に玉兎はこびぬ新走り 水内慶太
歯朶刈りしところに仕掛け兎罠 宮脇和正
残雪に兔のみちと鳥のみち 穴井 研石
残雪を穿つあまたの野兎の糞 福永耕二
水仙や兎の耳も旭影 荘丹
水温むらし仔兎の耳の奥 飯島晴子
水滴の兎を秋の灯に放つ 相生垣瓜人 微茫集
沖を走る波の白兎や柿接木 中拓夫
沖波の兎のごとし葉月了ゆ 小沢萩雨
波間からぴんと出たり浦の玉兎(つき) 幸田露伴 谷中集
涅槃図の裾の巻きぐせ兎泣く 田上さき子
涼しさや湖を跳ぶ兎波 矢島渚男 船のやうに
渤海に傾ける野の兎狩り 石田波郷
湯治客炉辺に加はり兎汁 松尾緑富
炭焼が兎の罠を掛けに行く 滝沢伊代次
無月なる庭に出てゐし家兎 原裕 『新治』
父子風邪兎のたつる音に臥す 古沢太穂 古沢太穂句集
狡兎死し良狗煮られて春行きぬ 寺田寅彦
独活掘りのまたつかまへぬ兎の子 吉武月二郎句集
猟犬が嗅ぎていぶかる兎罠 米澤吾亦紅
猿どのの夜寒訪ひゆく兎かな 蕪村
猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな 蕪村 秋之部 ■ 山家
玉霰月の兎が仕業かな 柳原極堂
疲れては風邪ながびかせ二兎を追ふ 佐野美智
白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り 斎藤史
白き兔春風にかたまり売られゐる街ゆきて婚のこともしづけし 米川千嘉子
白丸のなかのいくつの白兎 阿部完市 春日朝歌
白兎あすあさってを吐きつくす 夏石番矢 神々のフーガ
白兎いで来よ気多の岬は真みどりに 鷲谷七菜子 天鼓
白兎はたらきはじめていて鼓声 阿部完市 春日朝歌
白兎月に住みしを語り草 鈴木栄子
百千の白兎駈け来る冬の浜 山田みづえ
盆地の底うさぎのからだからくもる 四ッ谷 龍
直立の兎の耳や風光る ともたけりつ子
眠る子の息嗅ぐ月の兎かな 仙田洋子 雲は王冠以後
短日の兎に白き山ばかり 宇佐美魚目 天地存問
短日や兎つまづく木の根っこ 龍岡 晋
秋草を鳥羽絵の兎高掲げ 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲刈後の校庭をあるく白兎 中拓夫 愛鷹
穂すゝきのなみ飛越ゆる兎かな 大原其戎
立春や月の兎は耳立てゝ 星野椿
端山越す兎見ゆるや蕎麦の花 三輪未央
箱の兎の瞳をさがし得て颱風去る 桜井博道 海上
紅葉ぬくく鳥羽絵の兎現はれし 文挟夫佐恵 黄 瀬
紫蘇は実に兎やわらかく土掘る 伊藤淳子
絵馬兎金眼をきかす月の寺 大木あまり 山の夢
絹機を織るやかゞよふ白兎 中村草田男
緑色とくるい兎の一淋し 阿部完市 春日朝歌
罠はづし提げし兎の長かりし 青葉三角草
置炬燵雪の兎は解けにけり 正岡子規
腹当の月の兎や吾子育ち 宇佐美輝子
臍の緒を母屋にしまひ兎狩る 大石雄鬼
臥床よりひくくてうるむ兎の目 宇多喜代子
花過ぎの兎を抱けば脈打てり D・J・リンズイー
苗木毎に野兎の歯あとや雪解風 冬葉第一句集 吉田冬葉
若菜手に兎当番登校す 佳藤木まさ女
茅花噛む戯絵の兎になりたくて 佐藤鬼房
茅花野に兎の如く君待つも 小池文子
茶の花に兎の耳のさはるかな 暁台
落栗や兎の遊ぶ所なし 成美
葬列の兎の罠を過ぎにけり 大木あまり 雲の塔
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
藤すれすれの月兎角して雲うらへ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藤の穂絮の兎となれり湯ざめして 中村苑子
裏山の残雪になほ兎罠 高濱年尾 年尾句集
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好 七月-九月
豆あらす兎の沙汰や秋の雨 士朗
貨車過ぎて白粉花の散る兎舎の雨 宮武寒々 朱卓
赤兎の攀ぢ上る見ゆ雲の峰 石井露月
足跡の兎と知れてこはさなく 稲畑汀子
躍る胸持ちてありし日の兎狩 小木ひろ子
追うてゐる兎との距離ちぢまらず 戸沢寒子房
逃げて逃げて逃水となる兎かな 中井黄燕
逆吊りの兎を軒に麓村 藤木倶子
遠き灯は兎眼雪の降りに降る 大木あまり 山の夢
遠まきに杣のぞきをり兎罠 美柑みつはる
遠嶺白野兔ももう冬毛なる 依田明倫
遠野火や兎が出でし話など 嶋田麻紀
野うさぎの耳に色なき英彦の風 矢野緑詩
野兎ねらう焼け木の鷹に雪解かな 飯田蛇笏 霊芝
野兎の出て草原の岩やわらか 長谷川かな女 花 季
野兎の真面目な貌と野に出会ふ 松尾節朗
野兎の糞ほろほろと野焼あと 上野さち子
野兎の糞岩を掴みてたしかめぬ 長谷川かな女 花 季
野兎の跳ぶさきざきの霜の岩 斉藤夏風
野兎わたる濁りすぐ消ゆ水芭蕉 澤田 緑生
野兔をなげき冬旱をなげく 曽我 鈴子
野遊びの子にひつじ雲兎雲 根岸善雄
金雀枝や兎皮買の車過ぐ 小池文子 巴里蕭条
針金の輪のみにあはれ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
銀(かね)もてば兎角かしこし須磨の月 上島鬼貫
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
陸の六月兎の前歯みごとなり 津沢マサ子 楕円の昼
雨が打つ白兎神社の焚火跡 木村蕪城 寒泉
雨月なり兎跳ねゐる楽茶碗 矢吹嘉な江
雨音にかくるる月の兔かな 上田日差子
雪が降る目をみひらきし子兎に 工藤 義夫
雪に睡り 真夜 野兎の来るホテル 伊丹公子
雪の野の兎華麗な罠に陥つ 能村研三 騎士
雪原の兎の足跡藪目指す 斉藤志津子
雪原を跳び跳ぶ兎一未来 中島斌雄
雪崩あと兎真白く死にゐたり 田原玉乃
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
雪掻いて女は野兎の息したる 対馬康子 純情
雪晴の月夜をたのみ兎罠 桑田青虎
雪晴夜夜泣峠をうさぎ跳ぶ 赤尾兜子
雪煙りして走りしは兎かな 大井戸辿
霙るるや野兎藪に息ひそめ 沢 聰
青簾幇間やめて兎児を抱く 宮武寒々 朱卓
鯉のぼり兎に影を落しけり 大串章 百鳥
鰻食ひあくまでも二兎追ふ話 川村紫陽
鳥羽絵より兎出て曳くからす瓜 石崎多寿子
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳴き兎鳴きしとおもふ湖の月 大島民郎
鳴兎霧来てこゑのやはらぐも 沼澤石次
鶏うさぎ生れて木曾の青あらし 魚目
鶏小屋に兎も四五羽夏休 生駒清三
けふにしゞめて、追善いとなみけるに申遺す
黄砂降り籠にけばだつ白兎 横山房子
●竃猫
しろたへの鞠のごとくに竈猫 飯田蛇笏 霊芝
ガンジーの死を知る寺の竈猫 萩原麦草 麦嵐
丸まりて顔のなくなり竃猫 山田不染
主人散歩のそりのそりと竃猫 山口青邨
何もかも知ってをるなり竈猫 富安風生
大きすぎし顔を汚して竃猫 長谷川かな女 花 季
廚戸に柿の葉ふれば竈猫 西島麥南
忽焉在り忽焉在らず竃猫 三宅清三郎
新嫁の来るとも知らず竃猫 赤星水竹居
毛を焼かれ這ひ出しきたる竈猫 瀧澤伊代次
浜征くにだまりこくりて竃猫 萩原麦草 麦嵐
炬燵猫をんなの疳にさはりけり 鈴木しげを
竃猫妊りをりてふてぶてし 大橋敦子 手 鞠
竃猫打たれて居りし灰ぼこり 中村汀女
竃猫火をかくすもの火に焼けしよ 中村草田男
竃猫父はごろごろ寝て暮らす 熊澤さとし
竃猫貧富も知らず眠りをり 村山古郷
竈猫みごもりをりてふてぶてし 大橋敦子
荒神は瞬きたまひ竈猫 飯田蛇笏 霊芝
薄目あけ人嫌ひなり炬燵猫 松本たかし
閨事に眼をつむりたる炬燵猫 瀧澤伊代次
かまど猫嫁の不機嫌知つてをり 長尾鳥影
かまど猫家猫いよいよ去りがたし 鈴木渥志
かまど猫真顔というもありにけり こしのゆみこ
もめごとに聞き耳を立てかまど猫 宮野 寸青
在りやうも寂光の中かまど猫 倉橋羊村
煌々とせり場を歩くかじけ猫 古舘曹人 樹下石上
●鯨
あら海や鯨の帰る身づくろひ 水田正秀
いかめしや鯨五寸に年忘れ 樗良
いくとせを鯨と呼ばれ陸の奥 鈴木六林男 悪霊
いつの生か鯨でありし寂しかりし 正木ゆう子
うららかや鯨図鑑の小さな目 矢島渚男 梟
おくんちのカラクリ鯨潮を吹く 高澤良一 燕音 九月
おのおのの喰過がほや鯨汁 几董
お使ひはさらし鯨よ爺ちゃん子 高澤良一 宿好 十月-十二月
お物師や星を唱ふる鯨さし 泰 清
お長屋の老人会や鯨汁 子規句集 虚子・碧梧桐選
か、か弱い 鯨の耳を噛んでみる 坪内稔典
かなかなや沖で鯨もきいている 中川二毫子
かゝり居しが去にしを知らず鯨船 尾崎迷堂 孤輪
くろがねの鍋の分厚き山鯨 山崎幻児
ことごとく老いて鯨の煮ゆる昼 攝津幸彦
この浦の鯨の墓に舸子案内 向野楠葉
さみだるる沖にさびしき鯨かな 仙田洋子 雲は王冠以後
ひたすらに煮つまってゆく鯨鍋 宇多喜代子
めいっぱい踊り場使ひ鯨曳 高澤良一 燕音 九月
もてなしの鯨はほめて清水かな 幸田露伴 拾遺
やがて死ぬ鯨のように樟若葉 坪内稔典
れんぎように巨鯨の影の月日かな 金子兜太 皆之
われ鯱となりて鯨を追ふ月夜 真鍋呉夫
をの〜の喰過がほや鯨汁 几董
サルトルや鯨や釘や春の沖 増田まさみ
シーボルト挿し絵に遺す鯨曳 高澤良一 燕音 九月
レースの波ひそひそ 鯨が来そうな日 伊丹 公子
一番は迯げて跡なし鯨突 太祗
七浦をうるほす山車の鯨曳 高澤良一 燕音 九月
京に入りて市の鯨を見たりけり 泉鏡花
人つひに巨いさ得ぬる鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
低頭に過ぎしひと日の鯨汁 北村直彦
何笑ふて波間に消へし鯨の目 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬浪の白起つばかり鯨望荘 高澤良一 燕音 一月
凩に鯨潮吠く平戸かな 夏目漱石 明治二十八年
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
初汐や鯨の浮ぶ氷見の海 野村喜舟 小石川
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
十六夜や鯨来初めし熊野浦 蕪村
反古張の鯨の胴や年の暮 龍岡晋
古墳見て戻りし夜の鯨汁 田村一翠
喝采に潮吹き足らぬ山車鯨 高澤良一 燕音 九月
噴水遠ク望メバ鯨魚ノ潮吹クカト 高澤良一 鳩信 炎帝
土佐沖のヘッドスラッグ鯨の旅 丘本風彦
夏の灯の鯨の本へ乱反射 高澤良一 ももすずめ 平成二年
夏潮に鯨きてをりデスマスク 岡田省二
夕日さす波の鯨や片しぐれ 巴人
夜光る鯨のまなこまなむすめ 夏石番矢 神々のフーガ
大きさも知らず鯨の二三寸 子規句集 虚子・碧梧桐選
大南風勇名(いさな)の息をつくやうに 高澤良一 ぱらりとせ 夏
大小の油目泳ぐ鯨汁 上村占魚 『一火』
大年の海原叩け鯨の尾 遠山陽子
大漁の鯨によごれ銚子町 松藤夏山 夏山句集
大航海時代終りし鯨かな 橋本榮治 逆旅
大風に吹かれて去りぬ鯨売 石井露月
大鯨黄なる西日に曝しけり 松瀬青々
好晴を鯨は潮を吹きにけり 野村喜舟 小石川
子鯨の迷ひ入りたる港かな 川田十雨
宵宵や雌鯨吼ゆる沖の雲 会津八一
寝物語りに鯨の声の小さかり 大石雄鬼
小鯨の前曳(さきびき)祭の子がわーい 高澤良一 燕音 九月
屠蘇酌むや南海道の鯨守り 広江八重桜
山吹に鯨の海の流れをり 武藤紀子
山巓よ眠る鯨を涅槃とす 久保純夫 聖樹
島の子が鯨が来るぞと春の潮 前川紅楼
店頭や吊りて日をへし山鯨 二木倭文夫
御前が崎馬がたち有り似せ鯨 調和 選集「板東太郎」
情事に似たりこもりて鯨煮ることよ 草間時彦
散らばれる鯨の骨や草の花 長谷川櫂
既に得し鯨や逃て月ひとつ 蕪村遺稿 冬
明易の鯨のこゑといふがやさし 中田剛 珠樹
星月夜鯨親子に旅のあり 上澤樹実人
春愁や鉢曇らせて塩鯨 石塚友二 光塵
晩年は鯨を愛す日の帝 折笠美秋 虎嘯記
普陀落の海の鯨と思ひけり 小枝秀穂女
暁や鯨の吼ゆる霜の海 暁台
暦果つばしやんばしやあんと鯨の尾 田中哲也
曳かれくる鯨笑つて楽器となる 三橋敏雄 まぼろしの鱶
残されて鯨の背骨のごと根雪 高澤良一 燕音 五月
水温む鯨が海を選んだ日 土肥あき子
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉
汐曇り鯨の妻のなく夜かな 蓼太
江の島が鯨に見ゆる冬霞 宮脇白夜
江東区さみだれ電車鯨のようにゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
沈む日に汐吹きかくる鯨かな 谺
沖をゆく青鯨よりもなほ遠く日本はありて常にしうごく 川野里子
注連飾して鯨揚ぐ大轆轤 沖一風
浦人や鯨の油幾日汲む 河東碧梧桐
海いろの変り迷子の鯨跳ね 松本千鶴子
海の幸南の国の鯨猟 奥田彩雲
海峡ほそく凪ぎて鯨のよく通る 水原秋桜子
深夜街鯨のからだがリードしている 佐々木 宏
渋滞のついに鯨に呑まれけり 五島高資
潮吹いて鯨老いゆく春の暮 木内彰志
濤の間に濤ならなくの鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
無花果爛熟冷凍鯨肉半ば溶け 吉野義子
牛に乗つて鯨見るなり佐渡の浦 藤野古白
珍しき高知の雪や鯨鍋 西武比古
男荒ぶ 沖に鯨を泳がせて 岸田房子
疲れるな鯨のハムをパンにはさむ 古沢太穂 古沢太穂句集
白浜や紀の国人とみる鯨 久米正雄 返り花
白長須鯨を花に誘ふかな 栗林千津
百余艘鯨に向ふ霰かな 会津八一
盆波のうねり座頭鯨(ざとう)の背のやうに 高澤良一 ぱらりとせ 秋
盆過ぎの天に巨鯨や衰へず 攝津幸彦
秋風は鯨がちらす鰯雲 一雪
経済学部教室に鯨の尾がある 藤原弘和
絵日記の鯨 漂着 休暇果て 伊丹啓子
絵看板潮噴く鯨が泳いじょる 高澤良一 寒暑 四月-六月
繰り出すは屋台鯨の親爺舟 高澤良一 燕音 九月
能登の浦鯨捕れしと湧き返る 藤浦昭代
船日誌鯨を見ると記しけり 中山稲青
花ぞらに鯨舎(げいしゃ)と登る凌雲閣(じふにかい) 筑紫磐井 婆伽梵
草山や沖の鯨を見に上ぼる 原石鼎
菜の花や鯨もよらず海暮ぬ 蕪村 春之部 ■ 春景
蒼天と碧海にのみ居る鯨 久米正雄 返り花
薔薇一輪鯨のどこに挿しましよう 藤岡筑邨
薫風や朱もあざやかに鯨肉 佐川広治
虎落笛夜は鯨を連れてくる 澤本三乗
蜜柑の国鯨の国の紀州かな 尾崎迷堂 孤輪
血に染まり夕日に染まり鯨裂く 米倉明司
西鶴もたしなみしこの山鯨 成瀬正とし 星月夜
角に切て縄でさげ行鯨哉 松瀬青々
解纜や亜庭の鯨浮き出でぬ 山口誓子
貧厨に鯨肉配給雪が降る 山口青邨
躯こゝに命いづくの鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
連翹に巨鯨の影の月日かな 金子兜太
銀漢の尾をふりかぶり鯨割く 崎浦南極
鐘かすむ鯨八千供養の碑 内原陽子
長鯨の海吸ひ盡す汐干かな 会津八一
雁門や鯨さばしる五月雨 露沾 選集「板東太郎」
雄鯨の愛の泪や星あかり 堀口星眠 営巣期
雪の上に鯨を売りて生きのこる 加藤楸邨
雲嶺より鯨を曳いて帰るかな あざ蓉子
電話急鯨とれしと幾度も 新山 武子
霜月や鯨入り来し伊勢の海 宇佐美魚目
霜降や立方体の鯨肉 辻桃子
須弥山説香水海の鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
飲食の鯨を沖に日蓮忌 大屋達治 龍宮
高濤に鯨の尾鰭直立す 山崎ひさを
鯨(いさな)とる伊勢よりおこる大南風 筑紫磐井 野干
鯨(いさな)とる荒々しきは伊勢をのこ 筑紫磐井 野干
鯨くる海を遠見に袋掛 高須禎子
鯨とれて婦等絹を買ひにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
鯨にも脚がありきと青蛙 有馬朗人 耳順
鯨のぺニス見ており雪が斜めに降り 長谷川草々
鯨の目大仏の目に似て細し 広瀬香魚
鯨の血流れて海に入り沈む 橋本多佳子
鯨の血流れて砂に溜りけり 吉武月二郎
鯨よる大海原の静かさよ 正岡子規
鯨よる浜とよ人もたゞならず 尾崎紅葉
鯨切るや梯子なんぞを取散らし 野村喜舟 小石川
鯨取り鯨の髭を持ちきたる 瀧澤伊代次
鯨吼えて村に近づく嵐かな 大野洒竹
鯨売りて定る業もなかりけり 長谷川零餘子
鯨売り市に刀を皷しけり 蕪村
鯨売る市井の匹夫身に文す 佐藤紅緑
鯨寄る浜とよ人もたゝならす 尾崎紅葉
鯨捕り黒き腕に夏羽織 前田普羅 新訂普羅句集
鯨捕れて浦の臭さよ實梅照る 前田普羅
鯨来る土佐の海なり凪ぎわたり 今井千鶴子
鯨来る海を背にしてだいこ引く 吉村すず
鯨汁のれんが割れて空青き 岸本尚毅 鶏頭
鯨汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
鯨汐船傾きて南進す 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
鯨浮く安宅の関に日の当る 野村喜舟
鯨潮船かたむきて南進す 柴田白葉女 遠い橋
鯨煮る雪間の根深引き抜かれ 小林康治 玄霜
鯨突のよろひて立つたる浜辺かな 柳原極堂
鯨肉揚ぐ影が鯨肉に冬日かな 小原菁々子
鯨舟新島守を慰めつ 黒柳召波 春泥句集
鯨船の消息とてはなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
鯨船われは舵とる悲しさよ 久米正雄 返り花
鯨裂く血の波返す渚かな 津江碧雨
鯨見えなかったね と タラップ踏む 井上真実
鯨賣市に刀を皷(ナラ)しけり 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
鯨追ふ父よ海ある惑星に棲み 齋藤愼爾
鯨鍋あつし叛骨そそのかす 小林康治
鯨鳴く水族館を出て小雪 対馬康子 愛国
鷹舞ふは鯨括りし松とかや 西本一都
黒潮の騒ぐ匂ひや鯨追ふ 田中化生
龍胆も鯨も掴むわが双手 杉田久女
●鷹
「かあ」とそれきり千年声を喪う鷹 豊口陽子
あほちたる肩白鷹の肩の幅 依田明倫
あめつちをながるる鷹の眼かな 柚木紀子
あらがねの羽摶つ鷹よ日本海 高井北杜
あら浪に山やはなれて鷹の影 麦水
あら鷹の瞳や雲の行く處 松瀬青々
いらご岬鷹観る人の日曜日 大林信爾
いらご崎似るものもなし鷹の声 松尾芭蕉
かくまでに人をへだてて蒼鷹(もろかえり) 宇多喜代子
かの鷹に風と名づけて飼ひ殺す 正木ゆう子(1952-)
かれ芦や鴨見なくせし鷹の声 炭 太祇 太祇句選後篇
きらきらと稚児隼の渡るなり 黒田杏子 一木一草
きらとする鷹の瞬焔なる 松瀬青々
この鷹に捕られし川の鯔の数 南 耕風
この鷹や君の覚えも鳥屋勝 高浜虚子
さぞ鷹も継尾に木々の生えならび 広瀬惟然
しぐれつゝ走る雲あり鷹ケ峰 比叡 野村泊月
しぐれ忌を山にあそべば鷹の翳 上田五千石(1933-97)
しばらくは正倉院に鷹の天 斉藤夏風
しら雲に鷹まふ嶽の年惜しむ 飯田蛇笏 霊芝
しろがねの鷹となりつつ渡るかな 邊見京子
それ鷹の鈴振廻るみぞれかな 水田正秀
ときめきは老にもありてサングラス 鷹松 月女
はくれんの白鷹となり翔たむとす 安東次男 昨
はげしさや鳥もがれたる鷹の声 炭 太祇 太祇句選
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな 正岡子規
はし鷹や跡も尋ねる智仁勇 椎本才麿
まこと鷹なりしと思ふ波に消え 田畑美穂女
まばたきて鷹の渡りを見失ふ 木戸 節
まぼろしの鷹を行かしめ杖に寄る 村越化石
みなしごとなるや数理の鷹とばし 寺山修司 花粉航海
むらさきになりゆく二羽の青鷹(もろがへり) 矢島渚男(1935-)
もう何も見えなくなりし鷹の道 佐々木六戈 百韻反故 初學
やゝぬるむ雨をよぎりし鷹一つ 原石鼎 花影以後
ゆるやかに舞へるきびしき鷹の羽 後藤夜半
わが中に鷹の羽音や怒濤見る 朱鳥
わが生の余白の方へ鷹の旅 伊志嶺亮
わが骨を見てゐる鷹と思ひけり 秋元不死男(1901-77)
わが鷹の翔ればきざす眩暈かな 真鍋呉夫
わたりゆく鷹全身でみてゐたり 吉田紫乃
カザルスを聴く襖絵の隼と 大木あまり 火球
サングラスとりたる鷹のごとき瞳よ 大橋敦子
ブロンクスの鷹がはばたく雪の檻 田川飛旅子 花文字
ポプラ立つ土手を一列鷹匠ら 京極杞陽 くくたち下巻
マツカーサーライン辺海鷹と航く 小原菁々子
ロッキーの澄める高さを鷹舞へり 松下翠香
一つより舞ひそめやがて鷹の天 中村明子
一の霜ありたる鷹の直面 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一本松隼がゐて日当れり 宮津昭彦
一村の封建夏鷹睥睨す 香西照雄 対話
一点の鷹呑みほして天澄めり 照敏
一眼を励ます風や空に鷹 村越化石
一碧の大虚鷹の占めにけり 阿波野青畝
一霰まじろがぬ鷹のけしき哉 也好
一鷹を生む山風や蕨のぶ 飯田蛇笏
万の尾花百の乱舞の鷹に照る 大岳水一路
万緑や高舞ふ一羽鷹と見し 米田双葉子
三日はや鷹匠の目に戻りけり 宮坂静生
下北の鷹吹き落す鮭颪 赤沼山舟生
並松に鷹の高さや云ふばかり 尾崎迷堂 孤輪
丹後たそがれ鷹の着地を見逃さず 佐川広治
乱雲の中より鷹や箕面山 皿井旭川
乾坤のこゝに朴咲き鷹舞へり 田村木国
二十基の祖を見舞へば鷹一羽 影島智子
井伊殿の御拳見ばや小鷹狩 高井几董
今の世が好きで気高く鷹の舞 匹田荘平
伊良古に舞ふ四日の鳶の鷹ならず 高澤良一 鳩信 玄帝
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
何を裂き何啖ひしか牡丹に鷹 齋藤玄 『無畔』
元日や鷹がつらぬく丘の空 秋櫻子
円盤投の縒る全身や春の鷹 熊谷愛子
冠雪の風の流れに乗れる鷹 村越化石
初あらし鷹を入江に吹き落とす 水原秋桜子
初ひばり声がひかりとなる砂丘 鷹松 月女
初富士や鷹二羽比肩しつつ舞ふ 草田男
初山河音をつつしむ鷹ヶ峰 伊藤敬子
初月の鷹匠町に来てゐたり 関戸靖子
初深空今年占ふ鷹か鳶か 澄雄
初雪に鷹部屋のぞく朝朗(あさぼらけ) 史邦
初雪や献上鷹の馬蒲団 臥高 俳諧撰集「藤の実」
別段に吾には鷹でも*のすりでも 後藤綾子
刺羽の声友の声かと珊瑚礁 影島智子
北霽れてひと日鷹舞ふ良弁忌 中村風信子
十字鍬投げしごとくに真澄鷹 西本一都 景色
半日村樹頭の日向鷹が占む 中戸川朝人
南天の花のこぼるるお鷹道 勝又一透
双翼ひろげて鷹の立雙ぶ 橋本鶏二 年輪
双鷹の次第に遠く舞ひ連るゝ 高野素十
口の隈の島山据り鷹ゆけり 成田千空 地霊
古羽根を捨てねば鷹も飛べぬなり 三浦一寿子
句碑守の鷹とおぼしき翳一つ 原裕 『王城句帖』
吹きとびしものに眼ざとし檻の鷹 長井伯樹
吹雪とは鷹の名なりし放ちけり 勝又一透
吾もともに鷹のうかゞふ空を見る 森田峠 避暑散歩
吾子生れぬ鷹點となり大となる 細谷源二
和田津海の鳴る日は鷹の渡りけり 篠原鳳作
品をかえ毛をかえよむや鷹百首 井原西鶴
噴水のある駅鷹の海撓ふ 宮武寒々 朱卓
噴煙の吹きもたふれず鷹澄める 篠原鳳作 海の旅
国原を瞰して鷹巣作れる 玉置 仙蒋
国敗れたりし山河を鷹知れり 青畝
地の果は落城いろと鷹舞えり 小泉八重子
塔を攀じ見知らぬ鷹を抱くごとし 渋谷道
夏鷹の踏みかゆるときも翼つかふ 古館曹人
夕されば小松に落つる鷹あはれ 篠原鳳作
夕づつの野より鷹匠消えにけり 阿波野青畝
夕雲の高さ得し鷹横すべる 羽部洞然
夢はじめ現はじめの鷹一つ 森澄雄 浮鴎
夢よりも現の鷹ぞ頼もしき 松尾芭蕉
大北風にあらがふ鷹の富士指せり 臼田亞浪 定本亜浪句集
大鳴門それずに鷹の渡りけり 森田峠 逆瀬川以後
大鷹が神学校の森に来し 高木良多
大鷹の舞鮮らしき山開き 海野ふさ子
天の川鷹は飼はれて眠りをり 加藤秋邨 沙漠の鶴
天の鷹雄のさびしさを高めつつ 野見山朱鳥
天はいま宴の如し鷹柱 大岳水一路
天上にひきあぐ螺旋鷹柱 橋田憲明
天山の夕空も見ず鷹老いぬ 藤田湘子(1926-)
天心をそれぬ鷹あり奇景なり 中田剛 珠樹以後
天文や大食の天の鷹を馴らし 加藤郁乎
天来するものの一羽の鷹として舞うているしずかに 荻原井泉水
天津日に舞ひよどみゐる鷹の群 鳳作
天空は生者に深し青鷹 宇多喜代子 象
天空へ舞ひあらはれし鷹一つ 迷子
天頂に出て逆落し渡り鷹 橋田憲明
奥の嶺に鷹が牧閉ざす 皆川盤水
奥多摩の流木鷹になるといふ 沼田巴字
如月やまろくま青く鷹ケ峰 細川加賀 生身魂
妬心てふ理由なきもの青鷹 櫂未知子 蒙古斑
嬉しさを鷹に見せたる扇かな 服部嵐雪
子の頬に耳たぶ触れて鷹の空 黒川憲三
子別れの鷹啼き志摩は波の国 原田孵子
孤島なる玉石甌穴の空に鷹 石原八束 白夜の旅人
客観写生の鷹となり来る虚空の点 齋藤玄 『玄』
寒景をうかがふ鷹に夕あかね 飯田蛇笏 雪峡
寒月や御鷹の宿もするあたり 乙二
寒流をふやしつづけて鷹ねむる 小泉飛鳥雄
寒菊や赤土壁の鷹の糞 史邦 俳諧撰集「藤の実」
寒鷹を逐ひゆく目路のすべもなや 唖々子
小さなる鷹とはつきり今は見ゆ 後藤夜半 翠黛
尾根めざす鷹捲き上る霧に乗り 羽部洞然
屏風絵の鷹が余白を窺へり 中原道夫(1951-)
山々の玲瓏として春の鷹 大木あまり 火球
山に雪身の内鷹の舞ひ始む 加藤瑠璃子
山を拓くとここに住みつき鷹を見たり 細谷源二 砂金帯
山刀伐の鷹来て舞へる牧開き 細谷 鳩舎
山禽の声の途絶えし鷹の空 河本遊子
山肌に日柱移り鷹柱 中戸川朝人
山遠く白尾の鷹を見送りて 尾崎紅葉
山霊雲を餞る鷹の別かな 尾崎紅葉
山鳥をやすめて鷹の別かな 千那
岩に立ちて鷹見失へる怒濤かな 雑草 長谷川零餘子
岩山や切れとを過ぐる鷹の声 梅室
岩棚に大雨たばしり鷹巣立つ 河北斜陽
峙つや枯葉の中の鷹の鳥 斎藤玄 雁道
峯紅葉鷹の高さのはかられず 佐野良太 樫
崖昇る気流に鷹の立泳ぐ 高井北杜
嶺暗し鷹鳥を祭る幾処 尾崎紅葉
嶽の容鷹舞ひ居ればなほ高く(鳳凰山麓) 河野南畦 『黒い夏』
巖襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二
干瓢を干し隼のよぎる天 木村蕪城 寒泉
干草の香に乗りて鷹加速せり 太田土男
幻の如き速さの鷹を愛す 倉田素香
床の間の鷹の翔び立つ旱梅雨 土橋いさむ
御仏の鷹をや鳩となし給ふ 咲樹一樹
忽ちに秋水かすめ鷹去りぬ 大場白水郎 散木集
悪食の鷹は放たん山と月 秋篠光広
愛鷹と富士なだれ合ふ朴の花 羽部洞然
愛鷹にまづ山日和梅鉢草 山田みづえ
愛鷹の山添ひに来て水盗む 萩原麦草 麦嵐
愛鷹の斑雪は消つゝ吾子生れぬ 渡辺白泉
愛鷹の裾ひき映ゆれ晩稲刈 長谷川かな女 雨 月
愛鷹は雲の溜り場地虫出づ 菊池日呂志
戻り路や拳の鷹の鎮まらず 森田峠 逆瀬川
手負鳥深追ひせざる鷹師かな 森田峠 逆瀬川
捕はれて眼衰へし小鷹かな 月舟俳句集 原月舟
探梅やかしこと計り鷹ケ峰 西山泊雲 泊雲句集
掴み翔つ獲物に鷹の傾ぐなり 岡野風痕子
揺るぎ翔つ鷹巌頭に日を残し 鷲谷七菜子 花寂び
放たれし鷹疾風となりにけり 伊藤とほる
放ちたる鷹の羽音の澄めりけり 勝又一透
文鎮の鷹の眼が澄み名刺受 藤田志洗
断崖を鷹の離るる潮かな 石田勝彦 秋興
新雪や襞ふかく棲む巌の鷹 河野南畦 『花と流氷』
新鳩よ鷹気を出して憎まれる 一茶
旅うれし鷹取あたり今年綿 松根東洋城
日に舞うて凱歌のごとし鷹柱 岡部六弥太
旭(ひ)は浪を離れぎはなり鷹の声 井上井月(1822-86)
旭は浪を離れぎはなり鷹の聲 井上井月
明日もあれ拾いて光る鷹の羽 寺山修司 花粉航海
春の山隼松を流れけり 泊月
春の鷹われに見えざる渓を見る 大串章
春山の名もをかしさや鷹ケ峰 高浜虚子
春水に下りて仰ぎぬ鷹ケ峰 五十嵐播水 播水句集
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
時雨るゝやいよいよまろき鷹ケ峰 山本梅史
最上川渦巻くを見て鷹巣立つ 細谷鳩舎
朝の鷹を朝日の棘をふたごみる 阿部完市 春日朝歌
朝月にこゑ澄み鷹の渡るかな 田代朝子
朝霜や郷士が家の鷹の塒 喜谷六花
朝鷹の夜居おだしき桜かな 浜田酒堂
朝鷹の眼に有明のうつりかな 正岡子規
木の下に赤子寝せあり鷹舞ヘリ 中村草田男
木場にいま鮎鷹つばさ水平に 岩鼻十三女
木犀の香に昇天の鷹ひとつ 飯田龍太
未だ逢わざるわが鷹の余命かな 池田澄子
未踏の岩嶺へ鷹は登りの舞見せて 加藤知世子 花寂び
来島の渦巻く礁に鷹降りぬ 高木春陽
松の飛花ふくむ朝霧鷹啼いて 高田蝶衣
枯るる園雌雄の鷹をわかち飼ふ 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
枯萱に峠の鷹の沈みけり 秋櫻子
榎の鷹に陽の舞ひしづむ離宮かな 宮武寒々 朱卓
横顔を鷹の思想と思ひけり 辻田克巳
檜原晴雪鷹影のしばしばす 内藤吐天
檻の鷹まなざし遠く沖見をり 篠田悌二郎
檻の鷹獲物狙う眼まだ捨てず 佐々木母屋
正行がおもひを鷹の山わかれ 史邦 芭蕉庵小文庫
歩きつゝ鷹匠小手を確かむる 森田峠 逆瀬川
死屍来ると禿鷹啼くか秋の風(インド拝火教徒の鳥葬) 角川源義 『口ダンの首』
残雪を掴み羽摶つは鷹ならむ 水原秋桜子
母に肖て薄明エトナの山の兀鷹を飼ふ 加藤郁乎
永き日や羽惜む鷹の嘴使ひ 河東碧梧桐
永き日や鷹の羽といで髭剃らん 幸田露伴 谷中集
汝が新居古潭の鷹と空頒つ 西本一都
池を刺す鮎鷹海を遠くせり 角川源義
沖を鷹ノート細字を以て埋む 中島斌雄
泣きながら土葬すべては鷹眼下 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浪にもまるゝ草を見てあれば鷹現はるゝ 雑草 長谷川零餘子
浮き雲を貫く構へ鷹柱 吉田花宰相
渓聲に鷹ひるがへる睦月かな 飯田蛇笏
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門かな 正岡子規
渡りたる隼の空澄みにけり 稲畑汀子
渡り鷹吸ひたるいよよ深き空 橋田憲明
渡り鷹落ちゆくごとく遠離る 村上杏史
滝の上鷹が定める国境 有馬朗人 知命
潮かすむ岬の海抜鷹やすらふ 成田千空 地霊
濤崩れ帆翔の鷹日をよぎる 大岳水一路
灘の天帆翔の鷹翼を張り 福田蓼汀
炎天の鷹の声なり紛れなし 石塚友二
点となる鷹へ心を繋ぎけり 夏目立朗
焚火すや雪の樹につく青鷹 飯田蛇笏 山廬集
煦々として鷹とて鳩になりにけり 森 澄雄
熔岩山の鷹にさへぎる何もなし 高須のぶを
爪古び鷹の如くに素足かな 上野泰 春潮
父の年輪もつ伐り株に鷹かえる 北光星
片紅葉しぐれけぶりに鷹ケ峰 野澤節子 黄 炎
物云ふて拳の鷹をなぐさめつ 蕪村
狐来る鷹来る雪のおくつきは 大峯あきら
玄冬の鷹鉄片のごときかな 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
珍しき鷹わたらぬか対馬船 其角
病む鷹の継尾ひきずる哀れなり 内藤鳴雪
白菊に鷹据はりたる静かなり 長谷川かな女
白鷹を据ゑて憂ひのなき花野 長谷川かな女 花寂び
百姓は煙で天の鷹を落とし 安井浩司
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司 花粉航海
目を炎やす鷹に逢ひたし斑雪ゆく 村越化石 山國抄
真白斑の鷹に日本語でものをいう 宇多喜代子 象
眠りては飢ゑをまぎらす隼か 大木あまり 雲の塔
眠れねば鷹くるといふ骨山を 宇佐美魚目 天地存問
眼下に鷹 鷹に眼下の日本海 小宅容義
眼下に鷹鷹に眼下の日本海 小宅容義
眼間に数戸納めて鷹の舞ふ 梅本幸子
砂山の鷹ゆるやかに離れけり 中島佐渡
硬い糞ひび割れて出て天に鷹 中島斌雄
碧落に鷹一つ舞ふ淑気かな 宇田零雨
磐石を掴みて鷹の雙びけり 橋本鶏二 年輪
祇や鑑や鷹もとんびも只のとり 郁乎
祗や鑑や鷹もとんびも只のとり 加藤郁乎 出イクヤ記
神懸の肩に舞ひ澄む鷹一つ 村尾公羽
神苑に飼はれ鷹の眼飢ゑふかし 中島斌雄
秀(ほ)つ鷹はいつも喬木に雪の与謝 石原八束 風霜記
秋の鷹古巣に帰る尾ノ上かな 飯田蛇笏 霊芝
秋晴や隼あがる妙義山 関野喜代子
秋立つや鷹のとや毛のさしのこり 浪化
稚児隼の帰巣や秋雲より一気 奈良文夫
空梅雨の空にありたる鷹ヶ峯 三浦 つき子
空深くなりぬ隼迎へんと 矢島渚男 天衣
竜飛岬鷹を放つて峙てり 大久保橙青
笹鳴や豊公利久伊勢の鷹 石塚友二 光塵
簗番に鷹おとし来る奥熊野 藤谷 紫映
紅の鷹の大緒や玉あられ 胡布 霜 月 月別句集「韻塞」
紅葉山鷹舞ひ出でてさらに濃し 斎藤 道子
絶海に崖隆起して鷹呼べり 野澤節子
翠巒のいつ鷹放つ大暑かな 飴山實 『次の花』
耳川の大曲ぞいに鷹の影 宇多喜代子 象
背泳ぎにしんとながるる鷹一つ 矢島渚男(1935-)
舞ひいでし鷹にみなぎる峡の晴 上村占魚 『かのえさる』
舞ひ澄める鷹に玄海灘荒るゝ 荒川あつし
舞ふ鷹のつばさの下の夕日かな 橋本鶏二 年輪
船上に捕へし鷹の飼はれあり 高林蘇城
花鷹菜宵の三日の且つ降れり 林原耒井 蜩
若者が岩攀づる見ゆ鷹五月 有働亨 汐路
草干して古き匂ひや鷹のこゑ 岡井省二
荒海に対峙してをり鷹の山 星野椿
荒鷹もその鷹匠も頭巾かな 彦根-朱廸 俳諧撰集「有磯海」
萬緑やかがやき翔ける夫婦鷹 相馬遷子 雪嶺
萱山の巌に鷹の舞ひ下りぬ 橋本鶏二 年輪
萱山の巌を鷹の栖とす 橋本鶏二 年輪
落し来る鷹にこぼるゝ松葉かな 白雄
落日を境に氷り鷹ケ峯 宇佐美魚目 秋収冬蔵
落鷹の一声鳴けり烽火台 正木礁湖
葛咲くや雲居に鷹を探すころ 大岳水一路
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蒼天の凍らんとして鷹翔る 渡邊水巴 富士
蓼の朱も鷹の渡りの風まとふ 大岳水一路
薫風やまなじり裂けて襤の鷹 田村木国
虚空にてかすかに鳴りし鷹の腹 桂信子
蛇笏忌の翼使はず鷹流る 殿村莵絲子 雨 月
行く春や麓におとす馬糞鷹 荊口 三 月 月別句集「韻塞」
裏山に鷹の落ちたる遅日かな 根岸善雄
裏山の骨の一樹は鷹の座ぞ 角川春樹(1942-)
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
見よ蛇を樹海に落し鷹舞へり 及川貞 夕焼
谷霧に鷹かも舞へり一羽ならず 篠田悌二郎
赤城嶺に棲む鷹舞へる秋日かな 大場白水郎 散木集
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
足摺はをとこの岬鷹放つ 稲垣きくの
足緒はゆるしら尾の鷹の後かな 加舎白雄
躑躅ちり巨杉鷹をとどむなし 宮武寒々 朱卓
迷走の一羽も捲かれ鷹柱 平井さち子
逆落としつゝ秀鷹の睦み合ふ 佐藤念腹
連峯のしのゝめ鷹を見失ふ 及川貞
遊牧の女に青き鷹の天 有馬朗人 耳順
過ぎりしは鷹か眼前氷河照り 有働亨 汐路
遙けさのゆゑに鷹かと思ふのみ 長山あや
野兎ねらう焼け木の鷹に雪解かな 飯田蛇笏 霊芝
開聞(かいもん)を下る こころの鷹の 蒼きを飼い 折笠美秋 君なら蝶に
闘うて鷹のえぐりし深雪なり 村越化石
降る雪や拳の鷹に心問ふ 野村喜舟 小石川
隼とわかる速さのありにけり 岡安仁義
隼と指され羽音の過ぎるのみ 吉年虹二
隼に驚き細る鶲かな 皿井旭川
隼の一気に降りる島の崖 下間ノリ
隼の原野に狙ひをりしもの 岡安紀元
隼の岬に人としたしみぬ 原田喬
隼の形崩れし時獲物 稲畑廣太郎
隼の瀬音浴びをり葛の花 野沢節子 八朶集以後
隼の獲物の羽を飛ばしけり 加藤喜昌
隼の眼や乱雲の裾みだれ 飯田龍太
隼の眼を張つて霧の中 大木あまり 火球
隼の落暉に燃ゆる瞳に逢へる 羽公
隼の襲ひし雀蘆に落つ 田村萱山
隼の霧きる翅音きこえけり 吉田冬葉
隼の頬なき頬や風のにえ 二村典子
隼や餌を追ひつめて垣のうち 柳芽
隼を一過せしめて寒鴉 阿波野青畝
隼を見したかぶりの夜の衾 蕪城
隼を見失なひたる比叡の空 千原叡子
隼を見失ひたる比叡の空 千原叡子
隼ヨリ額ニ卍ヲ受ケテ褶曲山脈ヲ総ベム 夏石番矢 真空律
隼音機提げて歩けりお花畑 上村佳与
雀をりをり放ち夏澄む鷹ケ峰 堀口星眠 営巣期
雄阿寒や鷹の子一つ舞ひ習ふ 花蓑
雪ぐせの鷹の羽とつてかへしけり 原裕 青垣
雪ちるや鷹すえながら酒のかん 立花北枝
雪沓の鷹匠誰も跡継がず 百合山羽公 寒雁
雪渓を翔けたる鷹の羽をひろふ 野見山朱鳥
雲凌ぐ大杉鷹の羽かかり 山口草堂
雲海や鷹のまひゐる嶺ひとつ 水原秋櫻子
雹晴の千木にやすらふ鷹見たり 高田蝶衣
青北風や鷹の渡りの島づたひ 辻恵美子
青天を鷹の逆落つ海あかり 豊長みのる
青空にして玄冬の鷹ひとつ 小林益枝
青空や鷹の羽せゝる峰の松 鬼貫
青雲や鷹の羽せゝる峯の松 上島鬼貫
音なく来て怪鷹(よたか)ぶつかるをんな関 加藤知世子 花寂び
顔見世の幕上らぬにはなやぎし 鷹松 月女
風孕み飛翔の鷹や初筑波 吉田彌生
飼はれては鷹ほどのものも落葉浴ぶ 篠田悌二郎
飼鷹も生くるしるしの斑のさやか 純夫
高きより鷹つわものの死を告げぬ 宇多喜代子 象
高く広く崖を離るる鷹は父 成田千空 地霊
高稲架の乾ききつたる風の音 鷹松 月女
高空に水あるごとし青鷹 小澤克己
鬼杉のうしろの真闇夜鷹鳴く 豊長みのる
鮎鷹に黛ひくゝ多摩の山 上林白草居
鮎鷹の一閃に水蒼むかな 窪田佳津子
鮎鷹の一閃青嶺澄みにけり 土山紫牛
鮎鷹の日すがら去らず蘆の天 三好達治 路上百句
鮎鷹や枝川を出る屋形舟 大橋越央子
鰤起し鷹は小猫を狙ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鳥のうちの鷹に生まれし汝かな 橋本鶏二
鳥叫(な)くや鷹にあたへる肉一れん 黒柳召波 春泥句集
鳥追うて花つかみ行く巣鷹かな 恕風 俳諧撰集「有磯海」
鳶の影鷹となりゆく青葉潮 古舘曹人 樹下石上
鳶の輪を歪め刺羽の渡り初む 平井さち子
鴎らに鷹を消したる空の冴え 上田五千石 琥珀
鷹いつも人の遠くにとんでゐし 嶋田一歩
鷹うまつる鳥おどろかぬ宮雀 井原西鶴
鷹かへる夫婦尺土を耕して 細谷源二 砂金帯
鷹が巣を営む雪解はじまれり 篠田悌二郎
鷹が眼を見張る山河の透き徹る 翔
鷹すでに雲を凌げり雲ながる 加藤楸邨
鷹それし木のつんとして月よ哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
鷹それてむなしく月となる夜かな 暁台
鷹それて野川人無し古蛇籠 幸田露伴 竹芝集
鷹といふ速度に消えてゆきにけり 藤崎久を
鷹とほくただよひ普賢おもひゐる 中田剛 珠樹以後
鷹とほる柿爛熟の蒼の中 龍太
鷹とめて月光の巌ほそりけり 白澤良子
鷹とんで冬日あまぬし竜ケ嶽 前田普羅 新訂普羅句集
鷹と木菟並び飼はれて無視し合ふ 川村紫陽
鷹と鳶闘ひ落ちぬ濃山吹 前田普羅 飛騨紬
鷹に声なし雨にたれたる塒筵 白雄
鷹のかげいまうなさかをのぼりつつ 橋本鶏二 年輪
鷹のこゑ野呂水源林栂ばかり 貞峰
鷹のつらきびしく老いて哀れなり 鬼城
鷹のとぶ天よりは海見ゆるらむ 今瀬剛一
鷹のほか落暉にそまるものもなし 木村蕪城 寒泉
鷹の上を隼流れ初景色 山本洋子
鷹の嘴朽枝光らせ巣を工む 栗生純夫 科野路
鷹の声青天おつる草紅葉 相馬遷子
鷹の威に凡夫は小さく薪割りて 細谷源二
鷹の威は金環もてる目にぞある 田畑比古
鷹の子のすでにはるかな眸をもてり 伊藤通明
鷹の子の飼はれて甲斐の旧端午 羽田 岳水
鷹の子や岩山裾に白砂の帯 成田千空 地霊
鷹の尾の天より藍を引ききたり 栗生純夫 科野路
鷹の山絶壁濤へ落したる 大岳水一路
鷹の座は断崖にあり天の川 伊藤通明
鷹の影芽麦の縞に来て澄めり 西本一都 景色
鷹の影過ぎ行く迅さ雪あたらし 右城暮石
鷹の影鷹を離れず火山麓 野見山朱鳥
鷹の性憶ゆるままを語りくれ 京極杞陽 くくたち下巻
鷹の洞ひろへり砂丘はれわたり 横山白虹
鷹の目に荘厳の黄や奥熊野 宇多喜代子 象
鷹の目のまばたかざるが恐しき 堤剣城
鷹の目の佇む人に向はざる 高浜虚子(1874-1959)
鷹の目の枯野にすはるあらしかな 内藤丈草
鷹の目の檸檬色して岬見る目 石田波郷
鷹の目の水に居(すわ)るや秋のくれ 暁台
鷹の目の瞶るものを瞶てつひにかなし 加藤楸邨
鷹の目の虚空のものに向ひけり 橋本鶏二 年輪
鷹の目は青畝を凝視せざりけり 阿波野青畝(1899-1992)
鷹の目もいまや暮れぬと啼く鶉 ばせを 芭蕉庵小文庫
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉 松尾芭蕉
鷹の目や芭蕉葉に夜はまだをさなし 桜井博道 海上
鷹の目をわが胸中の炎とす 石原八束 『仮幻』以後
鷹の眼で鳶の巣立ちや奥越後 加藤知世子 花 季
鷹の眼にダムは腸見せて秋 福永耕二
鷹の眼に一痕の西日おとろへず 河合凱夫 藤の実
鷹の眼に雲の炎上はじまれり 朔多恭
鷹の眼に骨となりゆく山の木々 角谷昌子
鷹の眼や鳥によせ行袖がくれ 炭 太祇 太祇句選
鷹の眼をして鳶が巣立ちぬ奥越後 加藤知世子
鷹の空にも噴煙の届きさう 稲畑汀子
鷹の糞見つゝ夏山茂きかな 加舎白雄
鷹の絵のかくも古りたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
鷹の羽の一枚帚炉を開く 松原赤実果
鷹の羽の芒に侍女の思ひ草 阿波野青畝
鷹の羽ひろふ料峭の岩間かな 鷲谷七菜子 游影
鷹の羽を拾えば秋風また秋風 斎藤愼爾 秋庭歌
鷹の羽を拾ひて義士会とおもふ 萩原麦草
鷹の羽を拾ひ蕪村の忌と思ひ 萩原麦草
鷹の羽を拾へば秋風また秋風 齋藤愼爾
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
鷹の輪のしぼられてをり座禅草 矢島渚男
鷹は巣にもどり大嶺日を没れぬ 馬場駿吉
鷹は目をみひらけば師の蛇笏かな 石原八束 『仮幻』
鷹ひとつ見付けてうれしいらご崎 芭蕉
鷹ひとつ雪解山河を統べて舞ふ 及川 澄
鷹まうて神座のたかねしぐれそむ 飯田蛇笏 春蘭
鷹みちを渡らむと蝶すき透る 平井さち子
鷹も翼重き日あらん荒布乾ぶ 成田千空 地霊
鷹ゆきて静かに蒼き峯のそら 中島斌雄
鷹ゆけり秋霞みして嶽の雪 飯田蛇笏 霊芝
鷹ゆけり風があふれて野積み藁 成田千空
鷹よぎり一村の水澄みにけり 大串章
鷹を吹き上げて黒々鞍馬杉 茨木和生 遠つ川
鷹を置き空身構へてしまひたる 木村淳一郎
鷹を見ず馬力ぽくぽく伊良胡岬 野澤節子 黄 炎
鷹を飼う家に行きつく昼さがり 宇多喜代子 象
鷹ケ峰しぐれ鴉を翔たすなり 岸風三楼 往来
鷹ヶ峯借景として障子干す 後藤比奈夫 祇園守
鷹ヶ峰出合ひがしらの寒鴉 谷口桂子
鷹一つ引き上げてゐる山毛欅峠 神蔵 器
鷹一つ見つけてうれし伊良古崎 芭蕉
鷹一つ見付てうれしいらご崎 芭蕉
鷹一つ雪の太古(むかし)を軽く生き 宇多喜代子
鷹一羽舞ひて茫漠たる沙漠 吉良比呂武
鷹一過野の田蟻群に目もくれず 太田 嗟
鷹匠が二人一人は鷹を手に 京極杞陽 くくたち上巻
鷹匠のいつくしみつゝ厳しき眼 山田凡二
鷹匠のにぎりこぶしは鷹支ふ 阿波野青畝
鷹匠のはしりつぎたる清水かな 徐寅 六 月 月別句集「韻塞」
鷹匠のひとりは風を測りをり 中村翠湖
鷹匠のまなざし眉は白けれど 清崎敏郎
鷹匠の五十越したる寒かな 横井也有 蘿葉集
鷹匠の妻も朱綱の鷹放つ 佐藤林太呂
鷹匠の指さしこみし鷹の胸 橋本鶏二(1907-90)
鷹匠の指の撓ひし合図かな 藤田鶴之丞
鷹匠の放ちし鷹の日に光り 田中王城
鷹匠の日の出日の入り鷹と在り 宇佐美魚目 天地存問
鷹匠の涕(はな)すすり込(こむ)旭かな 井上井月(1822-86)
鷹匠の涕すすり込旭かな 井上井月
鷹匠の目の鋭さをもてりけり 田村ひろし
鷹匠の系図を蔵し狩の宿 島谷王土星
鷹匠の蒲脛布(はばぎ)もて足固め 関俊雄
鷹匠の虚空に据ゑし拳かな 橋本鶏二 年輪
鷹匠の足ごしらへの蒲脛巾 清崎敏郎
鷹匠の顔せに紐を垂らしたり 橋本鶏二 年輪
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな 安東次男(1919-)
鷹匠の鷹にきびしき二た三言 坊城としあつ
鷹匠の鷹を据ゑたる腕かな 清崎敏郎
鷹匠は聞く大鷹の告白を 対馬康子 吾亦紅
鷹匠は風を見ることいと敏し 京極杞陽 くくたち上巻
鷹匠や人を嫌ひて吊洋燈 村上麓人
鷹匠らうれしさうなるかほをして 京極杞陽 くくたち上巻
鷹千羽渡るにつづく鷹柱 影島智子
鷹去つて青空に疵一つ無き 田山寒村
鷹去りし山いつさいの影を置かず 大串章 百鳥
鷹啼かずなりて松山照り霞む 高田蝶衣
鷹啼くやしのび返しの霜の冴 カガ-遅望 霜 月 月別句集「韻塞」
鷹啼くや火口の霧に日のはしら 千代田葛彦 旅人木
鷹堕ちてゆく絶望の迅さもて 仙田洋子 橋のあなたに
鷹孤つのつぺらばうの青き空 仙田洋子 橋のあなたに
鷹巳に巣立ちし松のさるをがせ 菊地星城
鷹戻し岩尾根夏を炎えてをり(妙義山二句) 河野南畦 『湖の森』
鷹打の心長さよ観世騎 五明
鷹据ゑし鷹匠の目も発つ構へ 太田昌子
鷹日和枯木白樺ともなく朴ともなく 島村元句集
鷹晴れや簾褪せたる山の駕 島村元句集
鷹来るとみるまに鴨の群れ翔ちぬ 伊東宏晃
鷹来るや蝦夷を去る事一百里 一茶
鷹柱こぼす微塵の煌めきぬ 大野今朝子
鷹柱抜けて渡りのさきがけに 高崎武義
鷹消えぬはるばると眼を戻すかな 中村草田男
鷹澄みて島人は黄を尊べり 鳥居美智子
鷹澄みて雪いただかぬ嶽もなし 西本一都 景色
鷹点に青の気流をひきしぼり 平井照敏 天上大風
鷹狩に使ひし鈴を家宝とす 瀧澤伊代次
鷹狩のすみたる空の鳶鴉 森桂樹楼
鷹狩の獲物の鶴を賜りぬ 高浜虚子
鷹狩の道にひきたる蕪哉 蕉笠
鷹狩の闇の底より鷹の鈴 松井慶太郎
鷹狩の鷹飢ゑし眼をかがやかす 茨木和生 三輪崎
鷹狩や予陽の太守武を好む 正岡子規
鷹狩や宮司は今日も案内役 井月の句集 井上井月
鷹狩や小勢なれども三河衆 四明句集 中川四明
鷹狩や時雨にあひし鷹のつら 夏目漱石 明治二十八年
鷹狩を終へたばかりの瞳する 櫂未知子 貴族
鷹現れていまぞさやけし八ケ嶽 石田波郷
鷹現れて朝焼雲の押寄する 山口草堂
鷹番や小屋の住居も冬籠 笑工 選集「板東太郎」
鷹白し春の驟雨の過ぐるまで 進藤一考
鷹真澄罪の杜国をおもひけり 阿波野青畝
鷹網や囮鶉のひそみ音に 臼田亞浪 定本亜浪句集
鷹翔(う)てば畦しんしんとしたがへり 加藤秋邨 寒雷
鷹翔ける影ほのかにて雪解富士 飯田蛇笏
鷹翔ちて小さき村を大きくす 加藤憲曠
鷹翔てば畦しんしんとしたがへり 楸邨
鷹翔て倶留尊を越えず神送り 桂樟蹊子
鷹翔ぶや風籟おこる山の肩 大岳水一路
鷹翔り師走の天ぞひかりけり 加藤楸邨
鷹翔り青天雪を降らしける 加藤楸邨
鷹老いぬ眼をつむること多くして かなめ
鷹舞うて神座の高嶺しぐれそむ 飯田蛇笏
鷹舞うて音なき後山ただ聳ゆ 飯田蛇笏 椿花集
鷹舞えり翼の中に摩天楼 対馬康子 吾亦紅
鷹舞って下に孤島となりし村 野末たく二
鷹舞ひて絵のごとくある四山かな 橋本鶏二 年輪
鷹舞ふて音なき後山ただ聳ゆ 飯田蛇笏
鷹舞ふは鯨括りし松とかや 西本一都
鷹舞ふや三つの湾は照り翳り ひろし (岡山県鷲羽山)
鷹舞ふや何もなき田に日が満ちて 桜井博道 海上
鷹舞ふや山河ひかりを荒くせり 杉山羚羊
鷹舞ふや巌にくづるる波一つ 橋本鶏二 年輪
鷹舞ふや干拓百戸輪の中に 斎藤手桜
鷹舞ふや鋼なす山甲斐に満ち 橋本榮治 麦生
鷹舞ふや雪襞ときに日をいそぐ 河野南畦
鷹舞へば虚空渦巻く枯野かな 野見山朱鳥
鷹舞へる原生林に古巣見ゆ 斎藤杏子
鷹舞へる対馬も果の岬に碑 小原菁々子
鷹舞へる高稲架日和会津領 西本一都
鷹落ちてゆく絶望の迅さもて 仙田洋子
鷹行くや師もまた弟子を思ひける 大串章
鷹行けり妻よともども存へねば 大野林火
鷹見たることをぽつりと月の夫 上野さち子
鷹迅し辛夷乱舞の風にのり 三宅句生
鷹部屋に火を置く寒の二三日 乙字俳句集 大須賀乙字
鷹降りて河口年立つ糸魚川 宮武寒々 朱卓
鷹飛ばず天の創痕深ければ 石塚友二
鷹飛ぶや天網を裂きひらきつつ 小檜山繁子
鷹飛ぶや峰の雪踏む旅の者 露月句集 石井露月
鷹鳴いて地酒ねばつく山の国 茨木和生 木の國
鷹鳴いて落花の風となりにけり 河東碧梧桐
鷹鳴くや朝日のとどく峰の松 井月の句集 井上井月
鷹鳴くや火口の霧に日のはしら 葛彦
黄鷹の雪原の果まで飛翔 長谷川かな女 花寂び
龍飛崎鷹を放つて峙てり 大久保橙青
●鷲
から風や青菜踏みつけ檻の鷲 銀漢 吉岡禅寺洞
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑 七月-九月
とまり木に老いける鷲や青嵐 水原秋桜子(1892-1981)
わが而立握り拳を鷲も持つ 鷹羽狩行 誕生
エール交す雪渓に帽鷲づかみ 荒井正隆
オホーツクは白し大鷲相寄れる 杉山鶴子
メーデーや子を鷲掴む労働者 辻田克巳
一湾の風となりゆく尾白鷲 市村正之
丹念に羽繕ひする檻の鷲 徳重怜子
人の踏む月より更にはるかにて白光浄く鷲座アルファ星 山田あさ
仔羊を盗られ法度の鷲を撃つ 吉良比呂武
冠鷲翔けて樹海に日の沈む 田村萱山
冬ざれや青味帯びゐる鷲の嘴 中川宋淵 詩龕
冬の鷲爪みぢかくて老いにけり 桂信子
冬霧の鷲の白きを母郷とす 橋本鶏二
凍港に起重機鷲の嘴の如し 久米正雄 返り花
出羽びとの山を神とす尾白鷲 武甕静江
動く時きて翔ちゆけり尾白鷲 永田耕一郎 雪明
吹きこみし雨に目ざとき檻の鷲 阿部寿雄
咳ひとつ落つ月明の鷲羽山 田住満夫
国境を守るかに鷲旋回す 広中白骨
大いなるまたゝき寒し檻の鷲 田村木国
大いなる古創顔にこれの鷲 山口誓子
大根を鷲づかみにし五六本 高浜虚子
大空をたゞ見てをりぬ檻の鷲 高濱虚子
大鷲に羽摶たれし顔もちあるく 稲垣きくの 牡 丹
大鷲のひろげし翼折れまがり 森田峠 避暑散歩
大鷲の制空圏下犬の恋 平井さち子
大鷲の嘴にありたるぬけ毛かな 高浜虚子
大鷲の帰る翼の撓りたり 奥田智久
大鷲の爪あげて貌かきむしる 加藤秋邨 野哭
大鷲の瞳は人の世に向はざる 下村非文
大鷲の襲ひはすまじ頭上なる 奥田智久
大鷲の鋭けれども悲しき眼 山田凡二
大鷲の魚掴みたつ雪もよひ 加藤草杖
天辺に鷲ゐて檻のがらんどう 石井とし夫
失えてゆく冬陽の端にねむる鷲 富澤赤黄男
妻病ませ根深料理ると鷲掴み 小林康治 四季貧窮
寒詣磴の手摺を鷲掴み 河野あきら
寒釣の来て磯鷲の巌奪ふ 明石芋峡
尾白鷲の気配に万の鴨翔ちし 高橋桐子
尾白鷲大岩壁の背後より 高澤良一 燕音 七月
尾白鷲天に流氷きしみ哭く 長谷川史郊
尾白鷲空手のままに舞へりけり 阿波野青畝
尾白鷲翼大事にたたみけり 久保田重之
尾白鷲雪降るときも止むときも 福島壺春
山焼くや今宵爛たる飼鷲の眼 久米正雄 返り花
山空をひとすぢに行く大鷲の翼の張りの澄みも澄みたる 川田順
岩鼻の鷲吹はなつ野分かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
巌の鷲のたゞ一羽なりいつも一羽 米田双葉子
巌の鷲のむさゝび攫む枯野かな 東洋城千句
巌頭の一樹が鷲の座に叶ひ 川村紫陽
巌頭の雪の大鷲身じろがず 紺野美代子
巣立たむと鷲に太腿ありにけり 正木ゆう子
御神渡鷲の雌雄の空を占め 増澤正冬
春山にひらふ大鷲の抜羽かな 乙字俳句集 大須賀乙字
春立つや家鷲づかみクレーンの手 川元安子
春鷲や翼の脱臼するひびき 安井浩司 汝と我
木枯や深山秀虚空鷲一羽 松根東洋城
森の鷲代田作りにこゑ放つ 堀口星眠 営巣期
檻に鷲短日の煤地におちる 桂信子 黄 瀬
檻の鷲さびしくなれば羽摶つかも 石田波郷
檻の鷲はづかしき餉を見られけり 宮沢健児
檻の鷲アンデスの山恋ふる目に 千才治子
檻の鷲一途なる眼を吾に向け 山田閏子
檻の鷲世は雪ふりてゆくばかり 加藤楸邨
檻の鷲寂しくなれば羽搏つかも 石田波郷(1913-69)
檻の鷲眼光にぶくなりしかな 上田五千石 田園
檻の鷲高きにとまり人を見ず 阿片瓢郎
死ぬときも翼広げて檻の鷲 小泉八重子
氷切る炎昼の背は鷲となり 大井雅人 龍岡村
氷原に鷲来て吾の生身欲る 津田清子(1920-)
河童忌の白鷲に雨しぶきをり 堀口星眠 営巣期
流氷の海に日の落つ尾白鷲 大森三保子
渦潮の生るるハンカチ鷲づかみ 稲垣きくの 牡 丹
漁夫の手の鷲掴みして墓洗ふ 松井鴉城夫
犬鷲に見られし手持無沙汰かな 岡田久慧
生き餌追ふ鷲なれば爪隠さざり 大島早苗
白鷲は榛の宿水に二月尽 松村蒼石
白鷲や今日こそ秋のことぶれに 林翔
眠りても鷲は怒り眼尾羽かなし 加藤知世子 花寂び
短夜や乳ぜり泣く児を須可捨鷲乎 竹下しづの女 [はやて]
磯鷲はかならず岩にとまりけり 原石鼎
禿鷲の翼片方づつ収む 飯島晴子
笊より釣銭鷲掴みにし海鞘を買ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
紙漉く家白鷲流るごと渡る 西村公鳳
肉ちぎる鷲はたゝらを踏みにけり 森田 峠
肩口に老いの見えきし檻の鷲 藤崎久を
蒼ざめて地をあるく鷲雪とならむ 千代田葛彦 旅人木
蛍逃げ熊野の闇を鷲掴み 後藤綾子
豊の秋逢ひたる友を鷲掴みに 成田千空 地霊
酒気少し帯びて年豆鷲掴み 日野草城
雄阿寒を鷲のぼりゆきて越えにけり 京極杞陽
雪原のおのが影へと鷲下り来 山口草堂
雲水に大鷲まへる雪日和 飯田蛇笏 春蘭
零天に欠伸をするや檻の鷲 廣江八重櫻
霙るる田鳶や鼠を鷲掴み 家田小風
青空に雪の峻峰と鷲とかな 河野静雲
馬刀貝の素っ頓狂を鷲掴み 高澤良一 鳩信 東帝
高原の老鷲の唄みづ浅葱 伊藤敬子
髪に鷲短日の煤地におちる 桂信子
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
鴨狙ふ尾白鷲木に身じろがず 南秋草子
鶴ころこ鷲かんかんと啼いたりき 山口誓子
鷲とともに駆けおりて来るピカソの目 深町一夫
鷲に雲一つなき夜明かな 原石鼎 花影以後
鷲の前人間の目がふとかなしむ 加藤楸邨
鷲の子や野分にふとる有そ海 去来 俳諧撰集「有磯海」
鷲の巣のそれかあらぬか絶壁に 湯浅桃邑
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
鷲の巣の鷲が見てゐる百草採 中島杏子
鷲の檻死木が肩を組んでおり 中村和弘
鷲の毛の金網に散る寒さかな 太田鴻村 穂国
鷲の血を承けて轆轤へ背をまげる 竹中宏 饕餮
鷲やまだ汚さずに絵具皿 山田弘子
鷲や今日のはじまるわが粗食 殿村莵絲子 雨 月
鷲ゆける樹海は粗く雪残り 岡田貞峰
鷲下りて雪原の年あらたなり 山口草堂
鷲掴み落花放してみせにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
鷲老いて止り木の糞石と化す 藤井亘
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
鷲草の舞ふや童女の泪川 堀口星眠 営巣期
鷲草を採りて抱へし田植笠 西本一都 景色
鷲飛びし少年の日よ雪嶺よ 多田裕計
鷲飼うとおもいきめつつ夏のあみもの 渋谷道
鷲鬱と青き降誕祭を抽く 斎藤玄
鷹渡る高さに鷲羽山低く 田村萱山
●冬の鳥
あまぎ嶺に谺し冬の鳥射たる 五所平之助
そのなかに寒禽ふるふ影のあり 飯田蛇笏
たつぷりと寝て寒禽をまのあたり 細川加賀 生身魂
ねむれば黄翔べば火のいろ冬の鳥 栗林千津
ひとちがいしてお互いに冬の鳥 渋谷道
ふるさとや灰の中から冬の鳥 橋石 和栲
よく晴れて寒禽宙にわかれけり 中田剛 珠樹
冬の鳥光の粒となつて去る 仙田洋子 雲は王冠
冬の鳥女のをりし匂ひかな 松本文子
冬の鳥撃たれ青空青く遺る 中島斌雄
冬の鳥漂ふものを引きずれり 田村愛子
冬の鳥短かき音を立てにけり 桂信子
冬の鳥約たがへたる人憎し 高柳重信
冬の鳥胸紅ければ通ひ合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬鳥と膝折るレダと荒褥 渋谷道
冬鳥に柿取り残し老夫婦 田中 としこ
冬鳥のあつまるうしろふりむけぬ 澁谷道
冬鳥のけふを隠れず飛ぶほかなし 殿村莵絲子
冬鳥のぽたぽたと寝る遠景色 渋谷道
冬鳥の声の裂帛飯噴けり 蓬田紀枝子
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台 山上樹実雄
冬鳥の行衛の杳と昭和尽く たむらちせい
冬鳥の鋭き声こころ持ち直す 奈良文夫
冬鳥は群なす吾に妻あるのみ 福永耕二
冬鳥よ汝のちちはは刃の裏に 大家青哉
喪の瞼ひらき寒禽の餌を満たす 寺田京子 日の鷹
墓見えて冬の鳥啼く樫木原 坂本四方太
寒禽として鵯の鋭声かな 高浜年尾
寒禽となり了んぬる鵙一羽 竹下しづの女 [はやて]
寒禽と湖のひかりを藪のなか 宮津昭彦
寒禽に山水音を断ちにけり 渡辺大年
寒禽に庭あけわたし入院す 朝倉和江
寒禽に日ざしやうやく甦る 島田みつ子
寒禽のゐて落したる枯枝かな 銀漢 吉岡禅寺洞
寒禽の三角まなこ争へり 河野多希女 両手は湖
寒禽の取り付く小枝あやまたず 西村和子 かりそめならず
寒禽の呼びあふは日を失へり 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒禽の嘴のとがりに手噛ませつ 森川暁水 淀
寒禽の嘴をひらきて声のなき 長谷川 櫂
寒禽の声に日当り来ぬ憩ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒禽の声のひとかたまりの過ぎ 片山由美子
寒禽の寺にアルミの梯子照り 本宮哲郎
寒禽の強く短く枝渡る 山田節子
寒禽の影のすばやさ素焼壷 たむらちせい
寒禽の念珠つなぎの梢かな 高田秋仁
寒禽の撃たれてかゝる葎かな 飯田蛇笏
寒禽の撃たれて水のたひらかに 神生彩史
寒禽の散華とこぼる磨崖仏 小早川恒
寒禽の日を追入ぬあだゝらね 暁台
寒禽の日昏れは人を真似て鳴く 金箱戈止夫
寒禽の木瘤となりて風聴くや 平子 公一
寒禽の爪時化の日の生木噛む 花尻万博
寒禽の羽音袖口いつ濡れし 大岳水一路
寒禽の聲一発で了りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒禽の胸から腹へ風の渦 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒禽の裏山越えてくる長男 坂井三輪
寒禽の身細う飛べる疎林かな 西山光燐
寒禽の鶸の辺に酌む盃うすし 森川暁水 淀
寒禽の鶸の青餌を野にさぐる 森川暁水 淀
寒禽は雪をついばみ子の忌日 阿部みどり女
寒禽もさびしと群れて山を越す 福田蓼汀 秋風挽歌
寒禽も来ずひとも来ず何に堪へむ 下村槐太 天涯
寒禽やささやきかはす人の前 下村槐太 天涯
寒禽や断頭台は母の如 しらいししずみ
寒禽や枯枝も繁に柞の木 成田千空 地霊
寒禽や水かけ仏にすこし願 角川源義
寒禽や江戸紫を染めし水 大和忠義
寒禽や火が廻り出す登り窯 田中水桜
寒禽や鋭く曲る嘴にして 野村喜舟
寒禽を呼ぶが如くに堰のあり 鈴木洋々子
寒禽を屍の顔の仰ぎゆく 石田波郷
寒禽を捕るや冬木の雲仄か 飯田蛇笏 山廬集
寒禽を捕るや冬樹の雲仄か 飯田蛇笏 霊芝
寒禽を青餌飼しつ喪のこもり 森川暁水 淀
尾根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人
往復する怒りの速達冬の鳥 寺田京子 日の鷹
悲しみの冬鳥となり晴(ひとみ)無し 佐藤鬼房
掛蓑にとまる羽音や冬の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
日あたりてみな寒禽の口かろし 島崎秋風
枝伝ひ寒禽弾む御所の楠 高澤良一 燕音 一月
橋架くや寒禽渡らしむほどの 細谷源二 砂金帯
次々に驚きやすく冬の鳥 穴井 梨影女
歩みゆく地の寒禽を翔たしめて 石田郷子
溪飛んで臓腑浄らに冬の鳥 中嶋斌雄
生きてゐるこゑ寒禽に紀寿老に 橋本榮治 越在
生きて眼を閉づる寒禽友も貧し 三谷 昭
生まれたくないよ寒禽澄んでゐる 山崎十死生
癩者の墓寒禽の糞おびたゞし 田端はじめ
眠たさや寒禽和紙の微音して 大木あまり 山の夢
石牢に立ち寒禽の鳴けるのみ 岸風三楼 往来
空の鳥籠篠つく冬の雨となる 成田千空 地霊
立話ながかりし冬鳥過ぎし 中山純子 沙 羅以後
絵葉書に行方不明の冬の鳥 対馬康子 吾亦紅
聴き立てば寒禽の声樅に沁む 村越化石 山國抄
若狭乙女美(は)し美(は)しと鳴く冬の鳥 金子兜太 詩經國風
釈迦もまた死にてゆきにきそのときに娑羅双樹のした夜しづかにて 二宮冬鳥
銃谺寒禽翔つて山緊る 福田蓼汀
降りながら冬の鳥かすかに鳴けり 永末恵子
霧島の空に冬鳥舞ひあがる吾が思惟ひとつの遊離のやうに 浜田盛伸
風穿つもの携えて冬の鳥 秋尾 敏
高きより谺をとばす冬の鳥 原裕 青垣
●冬の雁
冬雁に寄生をかかぐる河明り 下村槐太 天涯
冬雁に水を打つたるごとき夜空 大野林火(1904-84)
冬雁に野山応へず過ぎにけり 草間時彦 櫻山
冬雁のゆき水中に畦黒し 西村公鳳
冬雁の富士に切火を打つごとし 鈴木蚊都夫
冬雁の沖へ綴れる糸ありや 阿部みどり女
冬雁の耳貸すものに応へけり 関森勝夫
冬雁は白きもの日に真向へば 八木澤高原
冬雁やもの言ふ妻が母の如し 細川加賀 『傷痕』
冬雁や太き木樋の宿の軒 羽部洞然
冬雁や家なしのまづ一子得て 森澄雄 雪櫟
冬雁を聴くふるさとの橋存す 村越化石 山國抄
冬雁を見送りし眼のやりばかな 草間時彦 櫻山
夜嵐に寒雁鳴くも薄月夜 飯田蛇笏 椿花集
寒雁に仄めく月の上りけり 飯田蛇笏 椿花集
寒雁に騒立つ湖の場を展く 飯田蛇笏 椿花集
寒雁のこゑの触れたる畝傍山 藤田あけ烏 赤松
寒雁のこゑの零るる鑪(たたら)山 宮慶一郎
寒雁のさすらひの列一文字 佐藤国夫
寒雁のしんがり行くは泣けるなり 齋藤愼爾
寒雁のつぶらかな聲地におちず 飯田蛇笏
寒雁のほろりとなくや藁砧 原石鼎 花影以後
寒雁のゆくへ橋々夕焼けて 松村蒼石 雁
寒雁のわが秘め沼に下りくる日 文挟夫佐恵 遠い橋
寒雁の一と声もなく遠くなる 大橋敦子 匂 玉
寒雁の一羽おくれし四羽の空 野沢節子 八朶集
寒雁の墓より重くなりにけり 斎藤玄 雁道
寒雁の声そろひ落つ母の上 細川加賀 『傷痕』
寒雁の声のみ湖のまくらがり 森田峠
寒雁の声の浅寝の胸にかな 恩賀とみ子
寒雁の声客船は絶えにけり 喜谷六花
寒雁の声岬風に消えにけり 大須賀乙字
寒雁の声棹をなす真中より 井沢正江
寒雁の声長庚を点じけり 金尾梅の門 古志の歌
寒雁の夜を張りつめし仕込水 吉岡泰山木
寒雁の翅に暮色は重からずや 大野林火
寒雁の行方やあまりにも高し 岸風三樓
寒雁の身より雫す昼茜 乾 燕子
寒雁の高々ゆくを誰に告げむ 岸田稚魚
寒雁や水空に列脹りて去る 松村蒼石 雁
寒雁や終章は人死ににけり 大石悦子
寒雁や膏薬の香を両肩に 村越化石 山國抄
寒雁や舟待人の振る篝 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
寒雁や船待人の振る篝 高田蝶衣
寒雁を仰ぎ大いなるもの仰ぐ 山田瑞子
寒雁を見る日のあらん軍旅かな 尾崎迷堂 孤輪
寒雁を醒めし眼を以て見てゐたり 草間時彦 櫻山
月面に寒雁の翳かゝりけり 原石鼎 花影以後
水へ水へと冬雁の死処さがし 能村登四郎
海曇り冬雁一羽にも会はず 阿部みどり女 月下美人
野空ゆく寒雁をまつ水はあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
馭者あふぐ見れば寒雁わたるなり 皆吉爽雨
たむろして群のさびしさ冬の雁 斎藤玄 雁道
みひらけば眼からかわくよ冬の雁 鎌倉佐弓
カレー燃ゆ市門に乱る冬の雁(カレーの市民像) 角川源義 『神々の宴』
人の目にありて血の減る冬の雁 斎藤玄 雁道
伊勢の田の芥に下りて冬の雁 河東碧梧桐
倒産の一語尾をひく冬の雁 小松崎爽青
冬の日の雁の背丈の寸づまり 齋藤玄 『雁道』
冬の雁くろがねの空残しけり 伊藤通明
冬の雁の腹まざと見しさびしさよ 安住敦
冬の雁世の片隅になれの果 島将吾
冬の雁並みゆく翳のひくまりし 飯田蛇笏 椿花集
冬の雁人の非あばくこと易く 岸風三楼 往来
冬の雁声届かねば手をあげて 福永耕二
冬の雁夕空束の間にかはる 加倉井秋を 『胡桃』
冬の雁朽ちて僅かに狩の弓 百合山羽公 故園
冬の雁楯の雨さへ氷る夜に 喜谷六花
冬の雁海に身を漬け蜑ひとり 百合山羽公 故園
冬の雁湯上り童女まるはだか 伊藤通明
冬の雁満州浪人の叔父ありし 高千夏子
冬の雁生死知れねばあきらめず 安住敦
冬の雁空では死なず山の数 齋藤玄 『雁道』
冬の雁空に鼓動をのこしつつ 三嶋隆英
冬の雁細月掛かる空の端 平田君代
冬の雁紺の法被を落しけり 磯貝碧蹄館
冬の雁落ちたり後は知らざりき 鷲谷七菜子 天鼓
冬の雁訣るるときはふり向かず 樋笠文
冬の雁農家にたのむことばかり 百合山羽公 故園
冬の雁頬を埋めて牛も寝し 百合山羽公 故園
卒然と羽音脊を切る冬の雁 相馬遷子 雪嶺
執すれば空の青すら冬の雁 斎藤玄 雁道
寒の雁枕木のごと続き消ゆ 阿部みどり女
寒の雁磐余の田井を*あさるかな 下村槐太 天涯
寒の雁身ぬちに崖のある日かな 鍵和田釉子
山脈が尽きて乱れし冬の雁 対馬康子 愛国
山脈に沿ふ空淡し冬の雁 相馬遷子 雪嶺
捨てつくしたる明るさの冬の雁 齋藤愼爾
掌をみつつさびしくなりぬ冬の雁 加藤秋邨 野哭
春の雁眉うしなうて眩しめり 角川源義 『冬の虹』
母起ちてともす灯ちさし冬の雁 桂信子 黄 炎
海道の切れつ聳えつ冬の雁 百合山羽公 故園
淋しさの一生病みつつ寒の雁 野澤節子
点眼のあとの右目に冬の雁 長田等
焼跡に仰げば寒の雁か 石田波郷
磯松に旅人病み居り冬の雁 比叡 野村泊月
米負ひて知世子ならずや冬の雁 加藤秋邨 野哭
絵を売りに弟出て行く冬の雁 加倉井秋を
萱積んで降りぬかれけり冬の雁 乙字俳句集 大須賀乙字
蜆かく舟も見えずよ冬の雁 河東碧梧桐
誰かまづ灯をともす町冬の雁 飴山實 少長集
雨飾山より冬の雁飛来 橋本榮治 逆旅
雲中に甲斐駒かしぐ冬の雁 相馬遷子 雪嶺
青澄みて山脈残る冬の雁 相馬遷子 雪嶺
面会にゆくとの便り 冬の雁 野村秋介
鳴けるだけ鳴いて今生冬の雁 倉田素香
●冬の鵙
おちつきのある冬鵙となりにけり 阿波野青畝
パン袋掌に冬鵙とはたと会ふ 原田喬
冬鵙が家族のごとし喪の終り 中山純子 沙羅
冬鵙が恋しや咽喉に湿布して 三橋鷹女
冬鵙となる一幹に夕日透き 神尾久美子 掌
冬鵙に天あり孤児の提げしもの 加藤楸邨
冬鵙に常より小さく髪束ね 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬鵙のぎうと落柿舎暮れにけり 高澤良一 燕音 一月
冬鵙のさびしきときは樹を離れ 中島ふき
冬鵙のゆるやかに尾をふれるのみ 飯田蛇笏 春蘭
冬鵙の目の張り朝日水に射す 桂信子 花寂び 以後
冬鵙の翔つむらさきの先を読む 鳥居おさむ
冬鵙の贄なるものの鼻の穴 大木あまり 火球
冬鵙の顔をはなるる日射かな 小島千架子
冬鵙の鳴かで渡りぬまむし沢 青木重行
冬鵙へはがねのごとく病めるなり 加藤楸邨
冬鵙や分秒に塔暮れてなし 井沢正江 晩蝉
冬鵙や取り替へきかぬ山の数 大木あまり 火のいろに
冬鵙や寺の日暮れは一段づつ 小島千架子
冬鵙や山稜に日の環ふるへ 矢島渚男
冬鵙や手術の髪を切らぬ意地 朝倉和江
冬鵙や流されゆかむ転居の荷 手塚美佐 昔の香
冬鵙や百姓肩をまろめ来る 米沢吾亦紅 童顔
冬鵙や石も煤けて工都の墓地 北野民夫
冬鵙や綺羅を野道にかがやかす 桂信子 黄 炎
冬鵙や足になじまぬ露地草履 斉藤小夜
冬鵙や針山待針咲くがごと 大峯あきら
冬鵙や鏡みがいて朝始まる 田口美喜江
冬鵙や風が磨ける石畳 大岳水一路
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
冬鵙や高干をして男シヤツ 遠藤梧逸
冬鵙よ汝の贄は薄目して 大木あまり 火球
冬鵙を前や俳句は気合いもの 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬鵙切に泣けど動かぬ遺髪塚 原子公平
古戦場訪ふ冬鵙の猛る駅 岡田游子
寒鵙の今を墓守の妻も聴けり 下村槐太 天涯
射程距離にて冬鵙の尾を振れる 岸風三樓
磨かれし冬鵙のこゑ生駒山 廣瀬直人
端役にも心動かすとき冬鵙 高澤良一 宿好 十月-十二月
詩を捨て得ず冬鵙胸を照しをれり 米沢吾亦紅 童顔
誰もゐない公園冬鵙枝移り 大高弘達
面皰多き吾子冬鵙に似しと思ふ 石田あき子 見舞籠
いまありし鋭声かへらず冬の鵙 井沢正江
はみだされゆく農なるや冬の鵙 影島智子
まばたきに十年を消し冬の鵙 堀井春一郎
一川を引いて他なし冬の鵙 斎藤玄 雁道
一徹な男の眉間冬の鵙 石川辛夷
一揆の地いま名水の地寒の鵙 上野英一
一本の白髪おそろし冬の鵙 桂信子 花寂び 以後
人はみな火事に馳せつけ冬の鵙 下村槐太 天涯
人間をやめるとすれば冬の鵙 加藤秋邨 吹越
低くとぶ分水嶺の冬の鵙 河合凱夫 飛礫
光陰をほづえにわする冬の鵙 飯田蛇笏 雪峡
冬の鵙いずれの蓋も合わざりけり 橋石 和栲
冬の鵙いぶかしむ子の眸に朝暾 瀧春一 菜園
冬の鵙かんばせ七つ茫々たり 鈴木湖愁
冬の鵙ももいろの骨捨へといふ 水野恒彦
冬の鵙チョーク踏まるるたび砕け 行方克巳
冬の鵙五十路はものゝ遽なり 米沢吾亦紅 童顔
冬の鵙人をいざなふ声からび 岩田昌寿 地の塩
冬の鵙伐折羅は指を地へひらく 橋本鶏二
冬の鵙切り火の声をもらしけり 石飛如翠
冬の鵙去りてより木は揺れはじむ 加藤楸邨
冬の鵙啣へしものを垂らしけり 勝又一透
冬の鵙墓犇きてあるばかり 石田波郷
冬の鵙放言癖を虔めと 脇 祥一
冬の鵙時に石打つ乙女の鍬 飯田龍太
冬の鵙男に老いのはやきかな 大野悠子
冬の鵙病者の一人ふりむける 椎橋清翠
冬の鵙空に盲ふるごとくなり 矢島渚男
冬の鵙荷役いたみの石の階 石田晶子
冬の鵙裾なき山が湖の上に 米沢吾亦紅 童顔
冬の鵙誓子第一線を退く 橋本美代子
冬の鵙遁れ来りし如くなり 石田波郷
冬の鵙醫師に訴ふ聲甘し 石田あき子 見舞籠
冬の鵙頸かしげゐて人を過す 米沢吾亦紅 童顔
冬の鵙飛んで大きく見えにけり 猪股洋子
前向けばうしろ見られて寒の鵙 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
吾に子の五十年忌や冬の鵙 西村公鳳
大学に兵舎残れり冬の鵙 丹羽登代
天辺に個をつらぬきて冬の鵙 福田甲子雄
太陽の淋しさに在り冬の鵙 河原枇杷男
女面割つて修羅断つ冬の鵙 勝村茂美
寒の鵙墓犇きてあるばかり 石田波郷
小さくてその面構冬の鵙 小檜山繁子
少年に白紙おかれて冬の鵙 桂信子
山に向く複線工事冬の鵙 飯田弘子
山削る音昨日より冬の鵙 船坂ちか子
巡礼の老のよき顔冬の鵙 向笠和子
師の声のある日の声を冬の鵙 石川桂郎 含羞
師の聲のある日の聲を冬の鵙(横光利一逝去) 石川桂郎
廃鉱の空縄張りに冬の鵙 菅原文子
待つに鳴く二た声までも冬の鵙 石塚友二 光塵
後れ毛のあるいは冬の鵙なるか 橋石 和栲
志賀直哉今も栖むかに冬の鵙 右城暮石 声と声
忘恩の囚の頬骨 冬の鵙 野村秋介
暮れきつてつひの絶叫冬の鵙 野見山朱鳥
檣頭にこゑ切り落す冬の鵙 山口誓子
死者の髪伸びる刹那を冬の鵙 今井豊
水に日のゆらめきあれば冬の鵙 山上樹実雄
沈黙の筋を通して冬の鵙 香川千江子
沐浴の胸にまつすぐ冬の鵙 下田稔
父は言葉失い冬の鵙を聞く 田川飛旅子 花文字
独霜除を作る冬の鵙がだまつて働く 梅林句屑 喜谷六花
目端利く冬の鵙とはなりゐたり 高澤良一 随笑 十月-十二月
磔像に切傷ふやす冬の鵙 成瀬桜桃子
神のもの神の火に焚く冬の鵙 池田幸利
稲架竹に青さ残れり冬の鵙 椎木嶋舎
素寒貧冬の鵙来て啼きにけり 高澤良一 燕音 一月
耳病むや近く遠くに冬の鵙 斎藤愼爾
血のおとの首筋のぼる冬の鵙 成澤たけし
言ふも悔言はざるも科寒の鵙 野澤節子 黄 炎
遠き陽にしぐれ皃なる冬の鵙 小松崎爽青
黙殺をもてとゞめ剌す冬の鵙 上田五千石 田園
●冬の鶯
あるゆふべ笹鳴ちかくかゝりゐぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
かはたれの白き闇にて笹子鳴く 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
この町に赤福つつむ笹子かな 古舘曹人 樹下石上
さりながらまだ笹鳴きの域を出ず 鶴丸白路
しかと笹鳴瑞鹿山円覚寺 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
しんがりに居て笹鳴をききもらす 道川虹洋
そばどころ元祖本家と笹子鳴く 高橋悦男
それきりの笹鳴なりきはや没日 徳永山冬子
てい子いらつしやい冬鴬の影と一緒に 長谷川かな女 花寂び
ひもすがら月見る野辺や笹鳴ける 金尾梅の門 古志の歌
みちのくの笹鳴なれば馬も聞く 佐藤秋浪子
わが忌中ならねば近し笹鳴は 斎藤玄 狩眼
ニュアンスを変へて小藪の笹子鳴く 高澤良一 宿好 十月-十二月
一としきり笹鳴のしてまたも雪 田畑 さと
一切の先づ笹鳴にあひにけり 斎藤空華 空華句集
七といふ好きな日の朝笹子鳴く 高田風人子
乗越の熊笹日和笹鳴けり 福田蓼汀 秋風挽歌
二三日ちらつきゐしが笹鳴けり 水原秋櫻子
五十年忌和讃に笹子来て居りぬ 田中英子
伊勢みちの伊勢にちかづく笹子かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
伊豆相模わかつ岬に笹鳴ける 有働 亨
何ぞ朽ちつ国宝癈寺の笹鳴る冬 古沢太穂 古沢太穂句集
何もせず障子明るし笹鳴けり 瀧井孝作
佛間まで幽かに雪の夕笹子 千代田葛彦
信楽の壷に陽当り冬鶯 伊藤敬子
光悦寺冬鶯が鳴きにけり 北村軒市
円空仏吾より長身笹鳴ける 奈良文夫
冬鴬われは病弟子胸あつし 石田波郷
冬鶯むかし王維が垣根かな 蕪村
冬鶯吸ひ付くやうに梅が枝に 高澤良一 宿好 一月-三月
冬鶯火中出てなほ炎える鉄 大峯あきら
冬鶯米塩清くあるばかり 百合山羽公
分かち合ふ野良の昼餉や笹子鳴く 芝 哲雄
切片をなし笹鳴の水際なり 山西雅子
前略と書いてひと息笹子鳴く 増田斗志
千仏のうしろに一鬼笹子鳴く 斎藤梅子
南天に何時までもゐしが夕笹子 武藤木咲
原稿はまだかまだかと笹鳴くや 芥川龍之介
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
啼く笹子押へて湖の端ゆする 加藤知世子 花寂び
坑夫墓地日射しすぐ逃げ夕笹子 岡部六弥太
夕笹子障子の桟の濃く浮けり 関森勝夫
大学の今日のしづけさ笹鳴ける 深見けん二
大工来て笹鳴聴かず二三日 富田木歩
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄(1919-)
大年の笹鳴る闇となりにけり 石橋秀野
大藪を洩るる朝日や笹子鳴く 藤本哲夫
子等帰り来よ笹子来る庭となる 稲畑汀子 汀子第二句集
安住の笹鳴く庭となりにけり 隈柿三
客去れば笹鳴とわが時間かな 加藤秋邨 怒濤
寺に来て笹鳴きくや身のいとま 尾崎迷堂 孤輪
尼眠る葎をくゞり笹子鳴く 長谷川かな女 雨 月
山吹の黄葉のちりぢり笹鳴す 室生犀星 魚眠洞發句集
岬端の笹鳴死にそこねては 齋藤愼爾
島の地理頭に入れをれば笹鳴けり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
崖裾の干汐にかわき笹鳴ける 内田百間
川の名の信濃にかはる笹子かな 古舘曹人 樹下石上
年忘れ地にちかぢかと笹鳴けり 野澤節子 黄 炎
幾度か聞きし笹鳴まざと見る 徳永山冬子
庭に来し冬鴬の大きさよ 高浜虚子
庭祠ありてそこらに笹子鳴く 上村占魚 球磨
弁当に牛蒡うれしく笹子鳴く 岸本尚毅 鶏頭
影淡き師走の寺や笹子鳴く 角川春樹 夢殿
必ずに添ひ現るる笹子あり 後藤夜半 底紅
数学が好きでこのごろ笹子くる 橋石 和栲
文之助茶屋の笹子を聞いてゐる 関戸靖子
文弱にながるる月日笹子鳴く 古舘曹人 砂の音
新古今和歌集のふと笹鳴けり 中尾寿美子
日の照つて頼政みちに笹子ゐる 関戸靖子
日の萱に逃避の我や笹鳴ける 相馬遷子 雪嶺
日もうすれ閑まる家ぞ笹鳴す 室生犀星 魚眠洞發句集
朝の日に笹子きてゐる流かな 上村占魚 鮎
朝の間や笹子来て居る障子際 乙字俳句集 大須賀乙字
朝毎に来鳴く笹子の待たれけり 乙字俳句集 大須賀乙字
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
松こぼれして笹鳴のありかかな 永井龍男
枯色の聖晩餐図笹鳴けり 堀口星眠 営巣期
案内を聞き洩らさずに笹子きく 堀恭子
椎茸をつけて枯木や笹鳴ける 碧雲居句集 大谷碧雲居
横臥より仰臥は親し笹鳴けり 神生彩史
母にまだ聞こえ笹鳴あたたかし 古賀まり子 緑の野以後
毎日の笹鳴に居る主かな 高浜虚子
水中の日を見てあれば笹鳴す 渡邊水巴 富士
渦ゆるみ笹鳴く崖を映しけり 佐野まもる 海郷
激流にこゑ攫はるる笹子かな 鷲谷七菜子
灘照るや笹鳴移る浜王子 坂口麗峰
火を起す音の笹鳴き燧岳 堀口星眠 営巣期
無始無終北上川に笹子鳴く 平井照敏 天上大風
燈台へ笹鳴の径折れつづく 砂田貴美子
燈籠の笠に笊干し笹鳴ける 遠藤梧逸
父在さば問ふことありて夕笹子 伊藤京子
病む人に笹子くること告ぐべきか 宇佐美魚目 天地存問
病床の手鏡笹子生写し 川端茅舎
目を皿のやうにして追ふ夕笹子 高澤良一 ももすずめ 平成元年
目礼といふ笹鳴のごときもの 神尾久美子 桐の木
眼を病めば笹子かならず薄暮かな 近藤一鴻
石組みに庭師のこころ笹子鳴く 中野陽路
石鼎忌笹鳴翔つて垣よぎり 原裕 葦牙
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
硝子障子は曇天のいろ笹子鳴く 中尾寿美子
祖母いますその日のごとく笹鳴ける 福田蓼汀 山火
移り住みし寂しさにをり笹鳴ける 荒川 曉浪
空濠の底に径あり笹鳴ける 西本一都 景色
笹原に笹子の声のみちさだか 皆吉爽雨 泉声
笹子きて位高くも餌台に 皆吉爽雨 泉声
笹子くる柳生一族眠る墓 松本幸子
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二
笹子二羽仏面竹をすさめ鳴く 阿波野青畝
笹子来てぎっくり腰の視野に入る 高澤良一 寒暑 一月-三月
笹子来て殉教の墓淋しくす 大橋敦子
笹子来て話は尽きてゐたりけり 古舘曹人 樹下石上
笹子来て速達が来て午前中 星野椿
笹子来と云へば目白と正さるる 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
笹子来る今日の心のごとひそと 中村汀女
笹子見る瞳やさしく坐りけり 龍胆 長谷川かな女
笹子視む肝腎のとき躓けり 後藤綾子
笹子鳴き世に古びたる渡来仏 大橋敦子 勾 玉以後
笹子鳴き人々起きて働けり 橋田憲明
笹子鳴くいま来し道に日の当り 神蔵 器
笹子鳴くや月斗の墓は月斗の書 青木重行
笹子鳴くわが丈笹にしづむとき 皆吉爽雨 泉声
笹子鳴く佛の里の佛道 都甲 憲生
笹子鳴く妻の言葉のあと満たし 加倉井秋を 『真名井』
笹子鳴く山々靄に隠れけり 竹川武子
笹子鳴く旅もどりまだ庭を見ず 皆吉爽雨 泉声
笹子鳴く日の差してゐるそのあたり 門居米子
笹子鳴く泉に声を試すごと 羽部洞然
笹鳴いてゐて灯りぬ料理待つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
笹鳴いて洗濯物の脇抜けぬ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
笹鳴がきこえて土の中ならず 萩原麦草 麦嵐
笹鳴が初音となりし頃のこと 高浜虚子
笹鳴が呼ぶ遭難者手がかりなし 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴きちやつちやと暮れた 北原白秋
笹鳴きに枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝 暦日
笹鳴きに系図正しくして貧し 藤木清子
笹鳴きに覚めて朝とも日暮とも 中村苑子
笹鳴きの闇へぶ厚い眼鏡拭く 安田くにえ
笹鳴きや妻いくたびも燐寸擦る 加倉井秋を 『胡桃』
笹鳴きや深き轍の木出し道 石川文子
笹鳴きを聴きゐるらしき箸づかひ 山崎冨美子
笹鳴くとかへり見てちちははの墓 田畑美穂女
笹鳴くやとぶらひ詣づ流人墓 小原菁々子
笹鳴くや旅のつかれを昼の風呂 上村占魚 鮎
笹鳴くや石にいろなき野の夕日 上村占魚 鮎
笹鳴くや障子に急ぐ雲の影 会津八一
笹鳴くや雪駄は小島政二郎 芥川龍之介
笹鳴けり機は仕舞ひて事始め 及川貞 夕焼
笹鳴ける方に振り向く何気なし 石塚友二
笹鳴とならざりし声でさやうなら 加藤楸邨
笹鳴と信じ得て母の顔がありぬ 斎藤空華 空華句集
笹鳴にうつむいてゆく癖捨てよ 有働亨 汐路
笹鳴につくばい溢れいたりけり 吉屋信子
笹鳴にひらめく老の瞳縮緬織る 加藤知世子 花寂び
笹鳴に一日を恃み籠るかな 吉野義子
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
笹鳴に去年今年なく庵せり 高濱年尾 年尾句集
笹鳴に唇そらし鉄漿つける 長谷川かな女
笹鳴に大きかりける人の咳 有働亨 汐路
笹鳴に対す二日の主かな 高浜虚子
笹鳴に枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝
笹鳴に蛇口のさらし袋かな 長谷川倫子
笹鳴に逢ひたき人のあるにはある 三橋鷹女(1899-1972)
笹鳴に逢ふさびしさも萱の原 加藤楸邨
笹鳴のありしあたりへ静かな眼 関根章子
笹鳴のいつ来て二ついろめきぬ 原コウ子
笹鳴のかげふかくいし人ならむ 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴のきこえずすでに昏れゐたる 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のくる日こぬ日と病みたへぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のけふこの道を何故歩む 相馬遷子 雪嶺
笹鳴のしばなくこゑに夢やぶれ 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のしばなくこゑを夢かとも 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のたどたどしさよ切通し 長谷川浪々子
笹鳴のつたなし父と縁うすく 成瀬桜桃子 風色
笹鳴のひとこゑありぬ那須の牧 渡邊水巴 富士
笹鳴のひとつ来てゐる庭仕事 石田郷子
笹鳴のほとを忘れしほとの神 森 澄雄
笹鳴のまにまに麻酔きかさるる 斎藤玄 雁道
笹鳴のみちあらはるる仏みち 原裕 青垣
笹鳴のゆふ鳴きされば熱のぼる 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴の主なき庵に今年また 川口咲子
笹鳴の二日はや過ぎたりしこと 高濱年尾 年尾句集
笹鳴の内向の声われも持つ 田川飛旅子
笹鳴の勁き舌根を感じをり 岡井省二
笹鳴の大いなる訃を齎せし 高浜虚子
笹鳴の径があるいつもの枝 原田種茅 径
笹鳴の日和くづれて来りけり 大場白水郎 散木集
笹鳴の日課の如く来て去りぬ 桜井照子
笹鳴の木の裏あたり母の咳 長谷川かな女 雨 月
笹鳴の杜にいろはにほへとの句 平 清
笹鳴の来そめて関守石一つ 八木林之介 青霞集
笹鳴の来ぬ日とてなし針仕事 高橋淡路女 梶の葉
笹鳴の来る戸すなはち目覚め時 石川桂郎 四温
笹鳴の渡りすぎけり枇杷の花 室生犀星 犀星発句集
笹鳴の玻璃戸なきごと近づき来 西井五山
笹鳴の碑裏碑表濡れいろに 原裕 青垣
笹鳴の移りし影と思はるゝ 大久保橙青
笹鳴の移りて残る日差しかな 星野恒彦
笹鳴の笹の高さを移り来つ 黒坂紫陽子
笹鳴の範囲を連れて移りたる 塙告冬
笹鳴の経を忘れてゆきしかな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
笹鳴の舌の強さよ藪の中 滝沢伊代次
笹鳴の舌頭見ゆるかに近し 皆吉爽雨
笹鳴の路せばまりて風の消ゆ 原田種茅 径
笹鳴の途切れては又源氏山 山田閏子
笹鳴の隠密の声しきりなる 川端茅舎
笹鳴の鳴き翔つ光りいつまでも 加藤知世子 花寂び
笹鳴の鳴く間黙す間時が充つ 加藤楸邨
笹鳴の鳴けば亡き母呼ぶかとも 福田蓼汀
笹鳴はさびしきいろに死にゐたり 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴は水沁む原を飛びにけり 右城暮石 声と声
笹鳴は汀に濡るゝほど近し 高橋馬相 秋山越
笹鳴は空耳なりし雪が降る 原田青児
笹鳴は袂に留まるごとくなり 友岡子郷
笹鳴やけふ故里にある思ひ 篠原鳳作
笹鳴やけふ開眼の木彫仏 伊東白楊
笹鳴やさそはれ抱く膝がしら 杉山岳陽
笹鳴やしづかに崖が応へをり 池芹泉
笹鳴やつくばひかけて積る雪 軽部烏帽子 [しどみ]の花
笹鳴やはうむり去りし小とむらひ 河野静雲 閻魔
笹鳴やふたりの影の道祖神 猪俣千代子 堆 朱
笹鳴やもぐさ大きくしがちなる 小島千架子
笹鳴やわが身一つの影のなか 遠藤 はつ
笹鳴やダム底亀裂もて笑ふ 木下夕爾
笹鳴や一人おくれて門に入る 五十嵐播水 埠頭
笹鳴や一壺に充たぬ母の骨 佐藤国夫
笹鳴や一行ひかる子の作文 中村明子
笹鳴や世をしづめたる山家集 野村喜舟 小石川
笹鳴や乾き岐れし潦 大橋櫻坡子 雨月
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
笹鳴や保育器にさく十指あり 田川飛旅子(1914-99)
笹鳴や勤めなければ門を出ず 三溝沙美
笹鳴や十能の火を書院まで 大峯あきら
笹鳴や千家の庭の藪柑子 四明句集 中川四明
笹鳴や博奕の宿へ藪の穴 河野静雲 閻魔
笹鳴や厨ごとこそ大切に 及川貞 夕焼
笹鳴や古総太き客間椅子 島村元句集
笹鳴や吾子の描く絵に赤多く 加倉井秋を
笹鳴や塔頭さらに垣を結ふ 米沢吾亦紅 童顔
笹鳴や壬生菜にふりし味の素 鈴木真砂女 夕螢
笹鳴や大刈込をくぐりては 水原秋櫻子
笹鳴や大望の身の懐手 佐々木有風
笹鳴や失ひしものみな寂か 山田みづえ 草譜
笹鳴や女ばかりの昼ながし 桂信子 黄 炎
笹鳴や妻いくたびも燐寸擦る 加倉井秋を
笹鳴や寺領はいつも期待あり 稲畑汀子 春光
笹鳴や居間に厨にわが起居 殿村菟絲子 『繪硝子』
笹鳴や山田いつより捨てられし 岡本まち子
笹鳴や峡に空家の又ひとつ 空林美恵子
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
笹鳴や巌にもたせて木の鳥居 比叡 野村泊月
笹鳴や師を棄つるまで啼きとほし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
笹鳴や帰りのやうな午後の雲 児玉南草
笹鳴や平群の山は畳なはり 山口誓子
笹鳴や幼子がわが門にゐて 原田喬
笹鳴や思惟の手解かぬ苔仏 三橋迪子
笹鳴や我はひと代を火炎上 加藤秋邨 まぼろしの鹿
笹鳴や手は見え足は忘じたり 島津亮
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
笹鳴や掌にぬくもりし化粧水 石田あき子 見舞籠
笹鳴や新藁かわく薄緑 碧雲居句集 大谷碧雲居
笹鳴や日の出の何ぞなつかしき 加藤秋邨 火の記憶
笹鳴や日向日蔭へ道伸びて 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や日移りはやき竹の幹 村上 光子
笹鳴や昼の暗さの懺悔室 水原春郎
笹鳴や朗報しかと胸に抱き 星野椿
笹鳴や杭うちしごと人彳てる 橋本鶏二 年輪
笹鳴や松にある日の障子にも 比叡 野村泊月
笹鳴や枯燕子花誰も見ずに 徳永山冬子
笹鳴や椿緑り葉篠の中 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴や榾火吹きにしなみだ顔 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
笹鳴や母がかたみの仮名手紙 石田あき子 見舞籠
笹鳴や水のゆふぐれおのづから 日野草城
笹鳴や浄土追はれし磨崖仏 加藤楸邨
笹鳴や浅谷杉の小百本 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴や海女が入る温泉の萱がくれ 宮下翠舟
笹鳴や深山たびたび日をかくす 長谷川双魚 風形
笹鳴や渚を越ゆる波ばかり 脇田裕司
笹鳴や満月登る富士の肌 澤木欣一
笹鳴や無為に馴れたる我が耳に 京極杞陽
笹鳴や生あたゝかく言生きて 石塚友二 光塵
笹鳴や痩せし日射しを膝の上 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や石に日が跳ぶ杉襖 古館曹人
笹鳴や砂にちらばるうつせ貝 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴や磨きて覚ます杉の肌 本多静江
笹鳴や空気緻密に林ある 徳永山冬子
笹鳴や篠竹原に道開け 広瀬直人
笹鳴や終日開けぬ寺障子 比叡 野村泊月
笹鳴や置釣の綸ひかりゐて 金子 潮
笹鳴や習ふと言ふは密かなる 殿村菟絲子 『菟絲』
笹鳴や艦入り替ふる麓湾 飯田蛇笏 山廬集
笹鳴や芝庭にある乳母車 島村元句集
笹鳴や茶山へ運ぶ古き藁 下田稔
笹鳴や落葉くされし水の冴え 室生犀星 魚眠洞發句集
笹鳴や裏つゞきなる二塔頭 河野静雲 閻魔
笹鳴や西行塚はまんまるく 成瀬桜桃子
笹鳴や西行谷の流れ水 小澤碧童
笹鳴や謡の節に句の調子 松根東洋城
笹鳴や谷戸を包める日の温き 鈴木壽夫
笹鳴や豊公利久伊勢の鷹 石塚友二 光塵
笹鳴や赤の瓦のぎつしりと 大木あまり 火球
笹鳴や逢はでかへりし声は誰 加藤秋邨 火の記憶
笹鳴や遠まはりしてご用聞き 吉田ひで女
笹鳴や野良着にもある好き嫌ひ 影島智子
笹鳴や鉄漿つけ給ふ中納言 四明句集 中川四明
笹鳴や鉛筆書きの妻の遺書 三村太虚洞
笹鳴や開扉のほとけたをやかに 織田春美
笹鳴や雪に灯ともす東大寺 中川宋淵 詩龕
笹鳴や青淵覗く危さに 馬場移公子
笹鳴や青道心の日和下駄 乙字俳句集 大須賀乙字
笹鳴や飛島川とて涸れのこる 水原秋桜子
笹鳴や馬込は垣も斑にて 室生犀星 魚眠洞發句集
笹鳴や鳴かで啄む枝移り 東洋城千句
笹鳴よこの身焼かるる日も鳴くや 橋間石
笹鳴りや訪はゞ紅布を裁ちをらん 安斎櫻[カイ]子
笹鳴をまねつゝ急ぐ法師かな 比叡 野村泊月
笹鳴を四方に厩は日あたれり 高橋馬相 秋山越
笹鳴を庭先にして私宅ミサ 村越化石 山國抄
笹鳴を待ちもう少し待つてみる 清水径子
笹鳴を疎林のひかり弾き合ふ 相馬遷子 山河
笹鳴を聞いて居籠る夫婦かな 比叡 野村泊月
笹鳴を聞き得て生がありにけり 斎藤空華 空華句集
笹鳴を聴いて見知らぬ人同志 小林草吾
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴
箸箱に箸二並び笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
粥占に由緒の神社笹子鳴く 小山今朝泉
紅志野の窯へ山越え冬鶯 伊藤敬子
紫の立子帰れば笹子啼く 川端茅舎
結納の娘の帯締むる笹子鳴く 伊東宏晃
絣着の昔ありけり夕笹子 村越化石 山國抄
絵の売れし画室のさびれ笹子鳴く 皆吉爽雨
耳遠くなるは長寿か笹鳴ける 澤田 緑生
臘月と魚眼といづれ啼く笹子 北原白秋
臥して知る妻のひと日や笹鳴ける 金子 潮
草庵の垣の破れに笹鳴ける 星野椿
草紅葉くぐるやさしき笹子川 沢木欣一
蔭村の垣の下風笹鳴ける 内田百間
裏山に笹鳴殖やし醤油蔵 冨田みのる
西空の朱もわづかや笹鳴す 岩田昌寿 地の塩
角砂糖に水色の翳笹鳴す 田川飛旅子
詩を殺すべき否歌を殺せよと冬鶯の啼きてゐしかな 山中智恵子
足を踏みかへて鳴きゐる笹子とも 後藤比奈夫 花びら柚子
踏み入れば笹鳴少し遠くなる 太田昌子
車おりてしばらくゆけば笹子鳴く 上村占魚 鮎
近寄りし人に退く笹子かな 岡安仁義
逢曳や冬鶯に啼かれもし 安住敦
連れのなき吾に笹子の鳴きくるる 星野椿
道修町のビルの植込み笹子来る 松崎亭村
選り抜きの蘭の出荷口笹子鳴く 野本 嘉子
遺影とは微笑むものか笹子鳴く 千代田葛彦
遺影まで届く朝の日笹子鳴く 縣信彰
還り来し尺八に笹鳴おこりけり 原石鼎 花影以後
酔ひし顔母に見られぬ笹鳴ける 桂信子 黄 炎
間のありて又笹鳴の磴となる 中川秋太
降る雪に弾み付ききし夕笹子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
雛つくる人に老なし冬鴬 長谷川かな女 雨 月
雨傘のなか笹鳴をききとめて 神尾久美子 桐の木
雨止んで二月堂裏笹子かな 茂里正治
雪ちらちら笹子ちらちら峠越 大橋敦子 勾 玉以後
雪笹子南大門の暁けてきて 黒田杏子
飛鳥路のかはたれどきを笹鳴けり 倉田春名
馬鈴薯の花に笹子の雨暗し 赤堀五百里
鵯その他去り笹鳴の登場す 石塚友二 光塵
麻酔覚める瞳街の笹鳴もう句にして 加藤知世子 花寂び
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
玻璃打つて鶯の子の落ちにけり 原石鼎 花影以後
茶の花や鶯の子のなきならひ 浪化
●冬雲雀
われは粗製濫造世代冬ひばり 高野ムツオ
三輪山のしろがねの日に冬ひばり 山本古瓢
乳房の張りくる至福冬ひばり 横山千夏
井戸といふ井戸よりあがる冬雲雀 宗田安正
修道士の耕す影や冬雲雀 水原秋桜子
冬ひばり一尋ごとの空かさね 宇都宮滴水
冬ひばり埋立鳥瞰図に鳴くや 古沢太穂
冬ひばり揚る湖北の隠れ里 伊東宏晃
冬ひばり昂るおもひなしとせず 木下夕爾
冬ひばり海中は日を引き込める 中田剛 珠樹以後
冬ひばり葬の列尾は同窓生 中拓夫
冬ひばり藜の枯を見てゐしに 細見綾子 花寂び
冬雲雀そこより上は天の領 平井照敏 天上大風
冬雲雀そのさへづりのみぢかさよ 橋本多佳子
冬雲雀の声のはるけさダムの色 小木ひろ子
冬雲雀ひくゝ揚りて道成寺 鈴間斗史
冬雲雀らが怖がつて夜が来る 夏井いつき
冬雲雀川の流れを見て落ちる 新村写空
冬雲雀惑ひ藁塚ちぎれとび 下村槐太 天涯
冬雲雀揚りゐし日の暮れにけり 栗原米作
冬雲雀石切場ふかく深くなる 中村草田男
冬雲雀空は姉さま化粧中 伊地知建一
冬雲雀聴きしとおもふ聴きたしと 二宮操一
冬雲雀西日少し上りけり 後の月 酒井黙禪
冬雲雀音を落す田は牛使ふ 下村槐太 天涯
冬雲雀鴉が鳴いて止みにけり 五十崎古郷句集
出雲なる風土記の丘の冬雲雀 小野淳子
望遠鏡と遊ぶ波郷や冬雲雀(東京病院) 細川加賀 『傷痕』
湯に浮くはわたしの放浪冬雲雀 一ノ瀬タカ子
石切りの奈落むは見えず冬雲雀 久保南風子
紀の川の晒布の上の冬ひばり 田村木国
肉体はむこうに落下の冬雲雀 小林行雄
葭刈れば鳴きつれ移る冬雲雀 塩谷はつ枝
街道に孤松艶立つ冬雲雀 桂樟蹊子
鍬ふるふ婆様一人冬雲雀 川口裕敏
靴埋めて火山灰の径ゆく冬雲雀 朝倉和江
馬肉屋の紅殻格子冬ひばり 宮岡計次
●寒雀
いささ竹寒雀来よ子無き家に 鍵和田釉子
いつのまに雨の降りをり寒雀 波多野爽波 鋪道の花
いでいりの息を寒雀に見らる 下村槐太 天涯
きぬぎぬやかさこそかさと冬雀 辻桃子 花
けふの糧に幸足る汝や寒雀 杉田久女
こまやかに揺れゐて檜葉や寒雀 高濱年尾 年尾句集
ころげある魚籠の中より寒雀 鉄田耕寿
しぶりゐる靄に日たかし寒雀 木津柳芽 白鷺抄
しみじみと牛肉は在り寒雀 永田耕衣 物質
つられ立つふくら雀の一羽かな 高澤良一 さざなみやっこ 冬
とある日もとある時をも寒雀 玄 (この度はいく度の入院ぞ、一月二十二日入院)
とび下りて弾みやまずよ寒雀 茅舎
ばらばらにゐて一斉や寒雀 金箱戈止夫
ひいふつと枝を離るる寒雀 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ひつそりと空気を踏んで寒雀 鷲谷七菜子
ぼのくぼに朝日は中り寒雀 齋藤玄 飛雪
ぽつたりと廂に下りぬ寒雀 田中冬二 麦ほこり
まつくらに暮れてしづかや寒雀 永田耕衣 奪鈔
ままごとの母呼ぶ午報寒雀 上田日差子
まろまろところがつて来し寒雀 稲畑廣太郎
わがための一日だになし寒雀 加藤楸邨
わが天使なりやをののく寒雀 西東三鬼
わが胸のいつふくらむや寒雀 登四郎
ネクタイの黒が集ひぬ寒雀 鈴木鷹夫
一羽居りてつかずはなれず寒雀 鈴木洋々子
七曜のなき明け暮れに寒雀 小松崎爽青
二羽となりて身細うしけり寒雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
作業衣の朝は重たし寒雀 米沢吾亦紅 童顔
倉の窓に一羽鳴きけり寒雀 内田百間
倉庫の扉打ち開きあり寒雀 虚子
倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 友岡子郷(1934-)
兎見斯う見ついばむは何寒雀 高浜虚子
冬雀一声あげて深くあり 原裕 青垣
冬雀父とゐるとき子はしづか 福永耕二
冬雀飼つてなにがな涙しぬ 河野多希女 琴 恋
初雀ふくら雀になりゐたり 石川文子
危篤の灯へ暁を告ぐかに寒雀 赤城さかえ句集
右顧左眄して寒雀つられ飛ぶ 西村和子 夏帽子
吾子の忌のぽろぽろぽろと寒雀 秋澤猛
啄んで古墳を飛んで冬雀 神尾久美子
嘴先に光を溜めて寒雀 清之介
園児らに近目遠目の寒雀 龍太
土見れば土啄みつ寒雀 臼田亜浪
堅雪の食む藁つゝく寒雀 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
夕月の木込去らずよ寒雀 富田木歩
夢の中にても寒雀暮るるまで 齋藤愼爾
大仏の膝に香炉に寒雀 河野静雲 閻魔
天の国いよいよ遠し寒雀 西東三鬼
天上に銃口はあり寒雀 齋藤愼爾
天平のふるみちにして寒雀 西本一都 景色
天餌足りて胸づくろひの寒雀 草田男
学僧の素足みとどけ冬雀 松村蒼石 雁
安静時間扉口にも降り寒雀 野沢節子 雪しろ
宙に見えぬものつたひとぶ寒雀 敏雄
寒雀うしろ向きなる貧しき人 岸田稚魚
寒雀うすらうすらの日のほとり 百合山羽公
寒雀おろおろ赤子火の泣声 西東三鬼
寒雀お前も煤け隠るるか 金箱戈止夫
寒雀けぶりの影におどろかず 鴻村
寒雀こぼれてはまた弾みては 加古宗也
寒雀そこはかと地上青きもの 碧雲居
寒雀ただはらはらと他愛なや 栗生鈍夫
寒雀たちまち垂るゝ夜のとばり 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀つたひ来し枝しづまりぬ 渡邊千枝子
寒雀てのひらほどの水浴びて 中村房子
寒雀とある日寒ンのゆるびけり 久保田万太郎 流寓抄以後
寒雀とび与太郎は庭をはく 高木晴子 晴居
寒雀なじみの顔の犬へ来る 杉山岳陽
寒雀には寒雀来てふくらみ合う 細谷源二
寒雀に榻静かなる薄日かな 青峰集 島田青峰
寒雀に檜葉の葉揺れぬ一ところ 高濱年尾 年尾句集
寒雀ぱらぱら中にちがふ鳥 阿部みどり女
寒雀ひとの嘔吐に暾さしくる 中島斌男
寒雀ひともひとりの顔を出す 楸邨
寒雀ふくらむ胸を城の窓 大野紫陽
寒雀ぽんとはずみて向きかへて 章子
寒雀ますます弾み母ちゞまり 加藤かけい
寒雀むかしは道のやはらかき 五味一枝
寒雀むしられし身を重ねをり 林原耒井 蜩
寒雀もんどり打つて飛びにけり 川端茅舎
寒雀ゆうべの羽音おほきかり 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀ゆふべの羽音おほきかり 白雨
寒雀らも赤ん坊を見に来るよ 山崎ひさを
寒雀わが手袋の色に似る 田中冬二 麦ほこり
寒雀われ胡坐居に倦むことなし 山口草堂
寒雀をりし所に日射失せ 西村和子 夏帽子
寒雀ノラならぬ母が創りし火 寺山修司 花粉航海
寒雀一つは河豚の顔したる 中拓夫
寒雀二合三勺今日の糧 岩田昌寿 地の塩
寒雀人に住む家なかりけり 石塚友二
寒雀何煮る妻の誕生日 中島斌雄
寒雀傲岸に蘆華猖介に 竹下しづの女句文集 昭和十四年
寒雀働けとこそ朝は来ぬ 鈴木しげを
寒雀博士とあそび羽叩ける 萩原麦草 麦嵐
寒雀呼ばるる如く翔ちにけり 小川原嘘帥
寒雀土乾きゐて掃かれあり 青峰集 島田青峰
寒雀墓地よりたちてわが庭ヘ 亀井糸游
寒雀大仏殿を栖ひなる 誓子
寒雀子なきわが家の眸をあつむ 桂信子
寒雀子規全集に夜明けたり 田川飛旅子
寒雀寝に来し音を立てにけり 萩原麦草 麦嵐
寒雀少しとびたるぬくとさよ 萩原麦草 麦嵐
寒雀干菜つゝくや尾羽しがみ 西山泊雲 泊雲句集
寒雀庭のゑくぼのみな動く 神蔵器
寒雀揺らるゝ枝を啄める 草堂
寒雀故郷に棲みて幸ありや 相馬遷子 山国
寒雀散らばりてまた元の列 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒雀日さすほづ枝を争ふや 高田蝶衣
寒雀日暮るゝ檜葉にゐてたちぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒雀暮色ふりきる翅音せり 村越化石
寒雀木花咲耶媛に鳴く 百合山羽公 故園
寒雀枢の音を嫌ふらし 藤田湘子 黒
寒雀母死なしむること残る 耕衣
寒雀水をのむ波湫を揺る 篠原梵 雨
寒雀氷の珠を啄みぬ 松瀬青々
寒雀汝も砂町に煤けしや 石田波郷
寒雀淋しかりければ射たれけり 林原耒井 蜩
寒雀猫にとられてまろ〜と 銀漢 吉岡禅寺洞
寒雀盥落しを覗きけり 梧月
寒雀目覚むれば朝さなくば死 金谷信夫
寒雀眼のうつくしく捕られけり 蒼石
寒雀短き主婦の午後終る 梅田実三郎
寒雀石工微笑を刻みをり 成田千空 地霊
寒雀礫となりぬ人の死ヘ 原裕 葦牙
寒雀竹動かして集れり 温亭句集 篠原温亭
寒雀老母が軒にしづもりぬ 永田耕衣 奪鈔
寒雀芥もろとも流れけり 岩田昌寿 地の塩
寒雀見てゐて少し跳ねてみる 岡本眸
寒雀見て居り妻の編みづかれ 鳥居おさむ
寒雀語れる如き首を振り 星野立子
寒雀身にたそがれを浴び緊る 秩父
寒雀身を細うして闘へり 普羅句集 前田普羅
寒雀逃げし鸚哥を友連れに 猪俣千代子 秘 色
寒雀遊び空貨車溜りをり 石塚友二 光塵
寒雀酒庫の窓はぬくからむ 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀酒蔵を出る糀の香 澄雄
寒雀野の日に翼伸ばしけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒雀隣る立木へ四散して 高澤良一 さざなみやっこ 冬
寒雀雲にぎやかに浮かびたる 飯田龍太
寒雀霊安室を飛んで来し 斎藤玄
寒雀顔見知るまで親しみぬ 風生
寒雀風の簇(やじり)にまじろがず 竹下しづの女句文集 昭和十一年
寒雀風押しとどめかねにけり 八木林之介 青霞集
寒雀騒ぎ解剖に行かねばならぬ 八木三日女 紅 茸
山の大きさみな咥へ寒雀 松澤昭 山處
工場裏朝まだ蒼き寒雀 桂信子 花寂び 以後
幸うすく瞼のうすき寒雀 八束
愛降るかに影とこゑとの寒雀 湘子
掃かれずに凍てたるものや寒雀 春草
撒いてやる今日は餅くづ寒雀 亀井糸游
日だまりに煙草のうまし寒雀 源義
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津 羨魚
曳売の生活に馴染む寒雀 清水富子
朝日まだ路地にとどかず寒雀 南方惇子
朝茶のむうちは居よかし冬雀 乙二
本家元祖よりも丸久寒雀 岸田稚魚
村ありて日向がありて寒雀 原田喬
椎の木をひと日はなれず冬雀 中村秋晴
檻抜けておこぼれ頂戴寒雀 高澤良一 鳩信 白帝
死ぬまでは転ぶことなく寒雀 三橋敏雄 まぼろしの鱶
烈風に飛びとどまれる寒雀 福田蓼汀 山火
熱き茶を飲んで用なし寒雀 石田波郷
物にみなはじめと終り寒雀 中尾寿美子
猫の墓にきて遊べよや寒雀 糸山由紀子
猫抱けば猫の目が知る寒雀 大野林火
畑色の寒雀もう日暮るるぞ 藤原たかを
看経の窓ほの〜と寒雀 河野静雲 閻魔
眼があへば翔つ生一本寒雀 中尾寿美子
石の相俄かに暮るる寒雀 三好潤子
硝子戸の中に猫ゐる寒雀 遠藤梧逸
碍子より覗くもありて寒雀 石塚友二 光塵
磐石の色に出にけり寒雀 齋藤玄 飛雪
磔像の下に餌拾ふ寒雀 岡部六弥太
祖師像の膝下を去らで寒雀 大橋敦子
祖母の忌や日射しの中に寒雀 古賀まり子
神のてのひらよりこぼれ寒雀 長田等
禅寺へ遊びに来をり冬雀 高澤良一 随笑 十月-十二月
筬の音三つ目は間のび寒雀 殿村菟絲子 『晩緑』
箒手に妻が出て来る寒雀 梧逸
箴の音三つ目は間のび寒雀 殿村菟絲子
簷の櫂の醪を嘗めに寒雀 西山泊雲 泊雲句集
糸屑のくれなゐ咥へ寒雀 寿美子
細枝にとびおもりたる寒雀 高橋淡路女 淡路女百句
絖肌の浜から生れ冬雀 磯貝碧蹄館
縁に来し寒雀二羽襟あはす 石川桂郎 含羞
脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀 一茶
脳軟化して点点と寒雀 和田悟朗
船の無き波止に弾みて寒雀 広瀬河太郎
色鳥をよそ目に煤寒雀 竹下しづの女句文集 昭和十五年
荒庭や桐の実つゝく寒雀 永井荷風
菩提寺のおほかたは地に寒雀 古舘曹人 樹下石上
視野にあるうちは許され寒雀 高澤晶子
観世音寺田へ寒雀あそばせて 吉田鴻司
角櫓より寒雀こぼれ落つ 渡辺 彦陽
貸家より主家が低し寒雀 竹下しづの女
贄殿にちちちちちちと寒雀 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
起き出でて咳をする子や寒雀 中村汀女
跫音のそこより起る寒雀 波多野爽波 鋪道の花
路地の顔みな知つてをり寒雀 山野邊としを
身にひゞく職や鉄屑より寒雀 米沢吾亦紅 童顔
軒下の土の乾きや寒雀 高濱年尾 年尾句集
選句しつゝ火種なくしぬ寒雀 渡辺水巴 白日
鉄瓶のしたたかたぎる寒雀 石澤達郎
降り来ては及び腰なる寒雀 石塚友二
陶房を覗きに来たる寒雀 椎橋清翠
雨樋に大きな音や寒雀 星野立子
雪にむかし軍靴の響き寒雀 齋藤愼爾
雪天のくるゝゆとりや寒雀 西山泊雲 泊雲句集
雪天の暮るゝゆとりや寒雀 泊雲
雪晴のくぼみに遊ぶ寒雀 川原 みや女
霜の貯炭光背なせり寒雀 小林康治 玄霜
青き葉のあれば寝に来る寒雀 右城暮石 声と声
青年に愛の一瞥寒雀 齋藤愼爾
頬に手をあてゝものいふ寒雀 岩田昌寿 地の塩
頬墨のすゝけてをりぬ寒雀 静雲
頬黒のすゝけてをりぬ寒雀 閻魔 河野静雲
風吹いて消し山影や寒雀 宮武寒々 朱卓
餌台にまづ一羽来る寒雀 高野清美
黙す日は想ひ湧く日よ寒雀 宍戸富美子
会釈してわが影縮む寒すずめ 根岸 善雄
寒すずめとび立つひびき硝子戸に 林火
力とは地から飛び発つ寒すずめ 五島高資
寒すずめこぼるる桑の雪おろし 石原舟月
●寒鴉
いぶりゐる芥にもまた寒鴉 鈴木洋々子
おそろしきまでに群れをり寒鴉 成瀬正とし 星月夜
かわかわと大きくゆるく寒鴉 高浜虚子(1874-1959)
かわ〜と大きくゆるく寒鴉 高濱虚子
しばらくは寒鴉ゆく空となる 五十崎古郷句集
しもを焼*しがらみに寒鴉の声くらし 暁台
ずら・だんべ峠が頒つ冬鴉 影島智子
その円眼その太嘴や寒鴉 松根東洋城
たそがれの森に雪噛む寒鴉 有働亨 汐路
たわ〜と冬鴉わたるつばさかな 原石鼎 花影以後
とんとんと杭ゼわたれる寒鴉 小原菁々子
ばさと降り寒鴉十時の匂ひせり 栗林千津
まつり後の無人の大路寒鴉 伊藤いと子
もの影もなき岩だたみ寒鴉 金子伊昔紅
ゆるゆるとくろくしなのの寒鴉 田中芥子
一群の寒烏にぞ囃されし 相生垣瓜人 明治草抄
丹頂と在ればつゝしみ寒鴉 園田夢蒼花
乞食か遊行かひとり寒鴉 吉原文音
二羽寄れば二羽のさびしさ寒鴉 予志
人たちて寒鴉ゐて景動かず 星野立子
人を人と思はぬ浜の寒鴉 鈴木真砂女 生簀籠
人立ちて寒鴉ゐて景動かず 立子
人間を見下ろしてゐる寒鴉 佐藤洋子
低く飛ぶ寒鴉敵なく味方なし 津田清子 二人称
冬烏砂丘はどちらへも歩ける 高橋沐石
冬烏見れば来てゐる職なきや 石川桂郎 含羞
冬鴉たたかふ翼からみたる 鷲谷七菜子 天鼓
冬鴉サイロに声を落とし去る 大串 章
冬鴉パン屋をのぞき啼かざりき 山下青芝
冬鴉一羽遅れて疲れ見ゆ 阿部みどり女
冬鴉今朝せつかちに鳴き去りし 阿部みどり女 月下美人
冬鴉無用の水が田を流れ 猿橋統流子
冬鴉黒点となりいつまでも 阿部みどり女 笹鳴
凡鴉なり寒鴉の時に似ざるなり 相生垣瓜人
吊橋を鳴かずに歩む冬鴉 影島智子
吾が知恵を上まはる知恵寒鴉 高橋秋郊
咥へ来しもの雪に置き寒鴉 高濱年尾 年尾句集
地に掟天に連れ立つ寒鴉 堀井春一郎
地を蹴ればはや天のもの寒鴉 山本歩禅
声大にしてもとゞかず寒鴉まで 徳永山冬子
大風の森の中より寒鴉 石鼎
寒がらすみなはしぶとのとべりけり 吉岡禅寺洞
寒がらす大地乏しくひかるかな 窓秋
寒がらす飛びあがりつつ土を見る 渡邊白泉
寒烏傾くときは空色に 加藤知世子 黄 炎
寒鴉いざや「汝の父母を蹴れ」 堀井春一郎
寒鴉うつほうつほに声入れて 茨木和生 遠つ川
寒鴉おもたき声を暮れぎはに 秩父
寒鴉かつかつ嘴を鳴らしけり 杜雨
寒鴉かはいがられてとられけり 一茶
寒鴉こゑを出さねば忘らるる 石嶌岳
寒鴉しきりに雪を落しけり 高濱年尾 年尾句集
寒鴉しまつのつかぬ声の松 松澤昭 宅居
寒鴉そのそれぞれが森をもつ 平井照敏
寒鴉たゞならぬ煙山にたつ 上村占魚 鮎
寒鴉ついばみながらかあと啼く 汀女
寒鴉とほきネオンのはやともる 木下夕爾
寒鴉とんで夕日の枝つかむ 井上雪
寒鴉とんと地につきつくろへる 原 鬼灯
寒鴉のりをる貨車の動き出す 木村凍邨
寒鴉の百態学問に落伍せり 齋藤愼爾
寒鴉ひたむきに羽摶つ音頭上 瀧春一 菜園
寒鴉ひとこゑは空さびしきか 綾部仁喜
寒鴉ひとつの声を啼きつゞけ 中口飛朗子
寒鴉ひと声われをうながせり 石工冬青
寒鴉ふりむいて連れなかりけり 上田五千石 琥珀
寒鴉ふわりと起ちて天暮れず 頑石
寒鴉みな腰強し吹き撓ひ 本多静江
寒鴉やさしき屍より翔てり 坊城 俊樹
寒鴉われに網打ちかくるごと 龍男
寒鴉ガラシア夫人につきまとう 宇多喜代子 象
寒鴉ビルの一角掴み鳴く 中村居月
寒鴉一羽となりて遊びけり 吉武月二郎句集
寒鴉一語を発し一期終ふ 高澤晶子
寒鴉三羽一羽は海に出て 長田等
寒鴉下りて田の影動きけり 鈴木 いよ
寒鴉二羽それさへも居ずなりぬ 岸風三楼
寒鴉信号どこも赤ばかり 星野椿
寒鴉劫火の跡を歩きをり 榎本冬一郎 眼光
寒鴉去りて電柱つきささる 秋元不死男
寒鴉友禅流しを遠巻きに 井上雪
寒鴉古老の顔の如く居り 山本歩禅
寒鴉咥へし餌によろけ翔ち 島崎伸子
寒鴉唖々開閉難き戸あるなり 成田千空 地霊
寒鴉啼いては別の鳥翔たす 岡本 眸
寒鴉啼きて沖には国もなし 草田男
寒鴉嘴あけてやがて鳴く 星野立子
寒鴉嘴ふりむけて争へり 皆川盤水
寒鴉地を離れじとあさりけり 西島麦南 人音
寒鴉声を蔀の裡にする 下村槐太 天涯
寒鴉富田川原は塒かも 阿波野青畝
寒鴉山の高さに鳴き移る 星野立子
寒鴉岩より岩へ脚つよむ 村越化石 山國抄
寒鴉己(し)が影の上におりたちぬ 芝不器男
寒鴉己が影の上におりたちぬ 芝不器男
寒鴉当麻の塔に巣くふらし 細見綾子 天然の風
寒鴉影ひきつづめとび翔ちぬ 鈴木貞雄
寒鴉微光を羽の内側に 河合凱夫 飛礫
寒鴉急に仲間の増えにけり 高田風人子
寒鴉愚図愚図してはをられぬぞ 石嶌岳
寒鴉我に一顧を与へけり 相生垣瓜人
寒鴉戦争の向うがわ透いて 鈴木六林男 国境
寒鴉戦飽きて唖々と鳴く 村上鬼城
寒鴉明恵の如く樹に居たり 相生垣瓜人 明治草抄
寒鴉木椅子へ更に天へ飛ぶ 右城暮石 声と声
寒鴉村をでることなき妻と 百合山羽公 故園
寒鴉村を出ることなき妻と 百合山羽公
寒鴉桑のしもとに沈みけり 小原菁々子
寒鴉歩けば動く景色かな 永田耕衣(1900-97)
寒鴉水薙ぐ風に見えわたり 下村槐太 光背
寒鴉海より聞ゆ海に出て 木村蕪城 寒泉
寒鴉清潔に鳴きわかれゆく 龍太
寒鴉潮の退きたる礁にも 鈴木洋々子
寒鴉濃しひとり暮しは途中めき 北原志満子
寒鴉犬の屍を食ふ飛鳥村 有馬朗人 知命
寒鴉猫なで声を出しもする 三村純也
寒鴉畦は大きく曲りゆく 米澤吾亦紅
寒鴉空の青さをぬけて来る 呵雪
寒鴉群われに網打ちかくるごと 永井龍男
寒鴉羽うちておのれ醒ましけり 鷲谷七菜子 花寂び
寒鴉翔てば水の面ひゞきけり 高橋馬相 秋山越
寒鴉翔ばんと雪に腹をつけ 西本一都
寒鴉聖牛の迅風くらひけり 石原舟月 山鵲
寒鴉蛇籠の風に歩みをり 舟月
寒鴉製菓会社・の屋根ありく 田川飛旅子 花文字
寒鴉道士と黒を競ひけり 有馬朗人 耳順
寒鴉重さを見せて枝わたる 浩山人
寒鴉阿蘇を離れず啼きにけり 佐藤艸魚
寒鴉雑木は空をまじへけり 桂樟蹊子
寒鴉雪に飛び浮き飛びながれ 吉武月二郎句集
寒鴉雲は素肌で通るなり 茨木和生 遠つ川
寒鴉雲を見てゐてゐずなりぬ 皆川盤水
寒鴉頭めぐらす室生村 山本洋子
寒鴉飛びあがりつゝ土を見る 白泉
察察と寒鴉の翼静臥の上 誓子
山の木を雲に移れる寒鴉 平井照敏 天上大風
山塊のいづこか欠けて寒鴉 村越化石 山國抄
悪の血はすぐに騒いで寒鴉 狩行
技師の夢遠し寒鴉日矢に入る 米沢吾亦紅 童顔
抗ひて同じ木にゐる寒鴉 原 天明
提灯の上をとびけり寒鴉 松瀬青々
揚舟に下りて吹かるる寒鴉 深見けん二
放流稚魚狙ふ高さに冬鴉 石川文子
斃ち鴉かこむ大群の寒がらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日に向いてふと紫の寒烏 菅裸馬
朝急ぐ一顧あたへし寒鴉 百合山羽公 故園
木の如く凍てし足よな寒鴉 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
朽ちしマスト風葬のごと寒鴉集ふ 草間時彦
杖を持つ父をおそれて寒鴉 茨木和生 木の國
松林に又朋追へり寒鴉 原石鼎
楢山の騒ぎさながら寒鴉 杉 良介
横向いて目玉ひとつの寒鴉 那須淳男
橋裏の波の暗さよ寒鴉 中村汀女
此の寺の此の木にばかり寒鴉 冨所 山想子
水田あり記憶の松に寒鴉 木村蕪城 寒泉
片羽づつゆつくりたたむ冬鴉 山田みづえ
畦とんで数へ紛れぬ寒鴉 西山泊雲 泊雲
目の前へすとんと降りぬ寒鴉 杉崎句入道
眠ることのみ残されて寒鴉 前田保子
睦みかつ喚きて無頼群れ寒鴉 吉本 昴
砂洲を飛ぶ端から端へ寒鴉 右城暮石
破船出てしばらくあるく寒鴉 上田五千石 田園
積藁や戦ひ飽きし寒鴉 鬼城
穢土浄土いづれも土や寒鴉 秦夕美
老人を笑はせてゐる寒鴉 御崎敏江
肩ごしの夕日をつかむ寒鴉 安東次男 裏山
自転車の軋みを笑ふ寒鴉 脇本幸代
舞ひ下りて鹿のそばにも寒鴉 岸本尚毅 舜
芭蕉忌や己が脚噛む寒鴉 沢木欣一 雪白
藁にほのかげよりかげへ寒鴉 越央子
被災地へ心を馳せり寒鴉 村越化石
見下ろしてやがて啼きけり寒鴉 高浜虚子
触れ合はぬ距離を保ちて冬鴉 下斗米大作
通り矢の鼻先昏れて寒鴉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
野の中の何に口あき寒鴉 楸邨
野をかへる屠夫に遅れて寒鴉 戸塚時不知
金閣寺足げにとび立つ寒鴉 檜 紀代
鎮守府の中の野道や寒烏 銀漢 吉岡禅寺洞
長いものひつぱり合へり寒鴉 竹田青江
隼を一過せしめて寒鴉 阿波野青畝
雌雉をかこみて襲ふ寒烏 石原八束 断腸花
風を踏み風に躓き寒鴉 山田弘子
飛び立ちて遠くへ行かぬ寒鴉 村井信子
首かしげおのれついばみ寒鴉 西東三鬼
馬の耳豚の尾寒鴉に与える 松本勇二
鳥葬のなき世に群るる寒鴉 檜 紀代
鳴きながら黒くなりゆく寒鴉 高澤晶子 純愛
鳴くたびに枝踏みゆるゝ寒鴉 高浜虚子
鷹ヶ峰出合ひがしらの寒鴉 谷口桂子
麦の芽にここも人里寒鴉 中村汀女
黎明の白鴉と寒鴉啼き交はす 高澤晶子
●梟
「ほう」の外梟を呼ぶ声知らず 加藤楸邨
あだし野や松ふく風もゆく鳥も 稲垣きくの 黄 瀬
あはれ夷振り髯の八十神八十梟帥 高柳重信
ある夜来て梟啼きぬ幟竿 正岡子規
うぶすなへ桜芽をふく真中を 阿部みどり女 笹鳴
くらしにこまる人が笛ふく梅雨の日ごと 細谷源二 砂金帯
こし強き蕎麦打てば鳴く梟か 岡部名保子
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
これ着ると梟が啼くめくら縞 飯島晴子(1921-2000)
さすが鶯梟などは飛び込まず 正岡子規
さびしさの絶対量を問ふふくろふ 夏井いつき
とまり木の梟二つ寄り合はず 森田峠 逆瀬川以後
とんでもなき縞梟の胸の内 高澤良一 随笑 十月-十二月
ぬくきもの食べ春待ちの梟鳴く 村越化石 山國抄
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規
はつ空や烟草ふく輪の中の比叡 言水
はな紙に足ふく人やかきつばた 暁台
ふくろふが啼く胞衣塚を過ぎたれば 黒田杏子
ふくろふに真紅の手毬つかれをり 加藤秋邨 怒濤
ふくろふに聞け快楽のことならば 夏井いつき
ふくろふのはばたく闇をいまも持つ 小浜杜子男
ふくろふの口ごもり鳴ける良夜かな 水原秋桜子
ふくろふの嘴垂直の寝りぐせ 武藤ともお
ふくろふの声の大きく夫の留守 矢口由起枝
ふくろふの声ふところに孤独かな 高屋窓秋
ふくろふの孵りしことを小声にて 小澤實
ふくろふの我見てあらむ木下ゆく 篠原梵 雨
ふくろふの振るつたことをいふごとし 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ふくろふの日永に耐へる瞼かな 和田知子
ふくろふの森をかへたる気配かな 西山小鼓子
ふくろふの滝のこだまに出て怒る 松村蒼石 雪
ふくろふの目蓋開けて吾を見る 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ふくろふの眉たれ蟻のいでにける 永田耕衣 傲霜
ふくろふの眼ひらく音や雪の檻 山田みづえ 忘
ふくろふはふくろふでわたしはわたしでねむれない 種田山頭火(1882-1940)
ふくろふは貞操帯を知つてゐる 中烏健二
ふくろふは鳴かでもあれや梅雨夕べ 五十崎古郷句集
ふくろふも聞耳頭巾欲る夜かな 白岩 三郎
ふくろふや並みてかがやく洋酒壜 朝倉和江
ふくろふや織子のひとり島育ち 橋本榮治 越在
ふくろふを見においでよとこどもかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
ふく汁や恐れをなして喉の関 言水
ふく〜にふくれて母の布団かな 野村喜舟 小石川
ほうほうと梟の夜の磨崖佛 嶋田 つる女
わが眼いつぱいに梟の目玉かな 佐野涼
をし啼くや一節切ふく痩をとこ 白雄
オレンジの汁ほとばしり梟鳴く 鈴木有紗
ホーと呼べばふうと応へて小夜梟 寺田寅彦
一つ火を待つ梟と息合はせ 北村仁子
一灯があれば梟よりゆたか 清水径子
二方に梟の啼く月なり 北原白秋
人が人焼くや梟の淋しさで 齋藤愼爾
伸びちぢみするは<時間>の相にて島梟は樹の上に鳴く 岡部桂一郎
元朝の梟鳴くなり瑞泉寺 皆川白陀
八咫鏡梟に皺ありにけり 各務耐子
剥製と見しふくろふが啼きにけり 市場基巳
北風ふく夜ラジオは遺児に唄はする 岸風三楼 往来
南風ふく波止場に雲のたゞよへり 上村占魚 鮎
口拭ふ梟の羹旨かつし 松瀬青々
古椀うかむ池ふく風や萩のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
地の音を聴くふくろふに遠き雷 久保田月鈴子
塩田の頃の大釜菜飯ふく 高瀬 初乗
壕ねぶたしほつほと修羅になく梟 中勘助
声かけて縞梟にそむかるる 関口加代子
夕焼の中に危ふく人の立つ 爽波
夜さくらに梟を追ふ礫かな 是宕
夜といふ名の梟と旅に出る 高山雍子
夜は梟必ずや鳴く山ざくら 西村公鳳
大きな眼二つ画けば梟哉 青木月斗
大接心梟ももの思へとや 橋本榮治 麦生
大日如来胎に梟鳴かせをり 熊谷愛子
大風呂の貝ふく迄や大根引 几董
委細面談梟の待つ夜かな 森田緑郎
姥巫女が梟抱いて通りけり 泉鏡花
子の節に戻れば月に鳴く梟 太田鴻村 穂国
山の宿梟啼いてめし遅し 高濱虚子
山番の戸の籠に飼ふ梟かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
己を視むと梟の顔廻す 大島雄作
待宵や梟老いて飼はれたる 山岸治子
後生楽な縞ふくろふの貌のぞく 高澤良一 さざなみやっこ 冬
我に棲む梟やときに啼く昼も 河原枇杷男 定本烏宙論
文鎮の梟の貌夜も更けた 高澤良一 随笑 十月-十二月
新涼や円く黄色の梟の眼 阿部みどり女
旅おえてまた梟に近く寝る 宇多喜代子 象
日脚伸ぶ卓に就職情報誌 山本ふく子
明け近き梟の聲や散る櫻 内田百間
昼深し身に飼ふ梟の又啼くも 河原枇杷男
暗算の少年に棲んでいる梟 本田博子
月山のふところ深き梟か 山田みづえ
月見草梟の森すぐそこに 川端茅舎
木の股に据れる月や梟鳴く 西山泊雲 泊雲句集
杜かへて鳴く梟や午まつり 藤原如水
梟があげて満月二つあり 和知喜八 同齢
梟がふはりと闇を動かしぬ 米澤吾亦紅
梟がほうと苗代寒の宵 野田歌生
梟が啼いて安心母にあり 山尾玉藻
梟が啼きゐて桜月夜かな 草間時彦 櫻山
梟が啼く胞衣塚を過ぎたれば 黒田杏子
梟が来ては古戸に目をつける 廣江八重櫻
梟が笑ふ目つきや辻角力 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
梟が鳴けりこの世に疎外感 奥坂まや
梟されてもの憂きは断頭以後の長き耳鳴り 高柳重信
梟といへば不思議なことばかり 安田鈴彦
梟となり天の川渡りけり 加藤楸邨
梟と名告り素通りする巷 沼尻巳津子
梟にあはぬ目鏡や朧月 榎本其角
梟にかかはる秘密大事にす 鈴木節子
梟にはぐらかされて帰るのみ 高澤良一 随笑 十月-十二月
梟に人事不省の響きあり 櫂未知子 蒙古斑
梟に似て黙す一家晝を在り 安斎櫻[カイ]子
梟に向き合へば雪降りけり 細田恵子
梟に夢を託して眠る森 村越化石
梟に待たれて月の濃くなりぬ 渡邊千枝子
梟に旅人といふ名をもらひ 上田日差子
梟に月くもり出づ奥椎葉 羽田岳水
梟に森夜ぶかくも来りつれ 竹下しづの女 [はやて]
梟に水のはげしき山の闇 鷲谷七菜子 花寂び
梟に熟睡のときのついに来ず 宇多喜代子
梟に白装束の夜の富士 有働亨
梟に見えしかわれに見えぬ死後 三田きえ子
梟に近くねむりし吉野かな 後長耕浦
梟に雪山星を加へけり 山下竹揺
梟のあはれは薄目うすなさけ 稲垣きくの 牡 丹
梟のころがせる月みづうみへ 熊谷愛子
梟のこゑ裏返る余寒かな 吉田紫乃
梟のごとく夜の雪見つめをり 三森鉄治
梟のしばらくは闇それからも闇 あざ蓉子
梟のしらみおとすな花の陰 立花北枝
梟のつらも仏のわかれかな 加舎白雄
梟のねむたき貌の吹かれける 軽部烏頭子
梟のひと声のみの古墳山 岩井治子
梟のふはりと来たり樅の月 松永鬼子坊
梟のふはりと殺気流れけり 佐々木草馬
梟のまどろむる貌昼に見し 伊藤敬子
梟のまばたきひとつ貰ひしよ 中尾寿美子
梟のむく〜氷る支度哉 一茶
梟のもしやの聲を山深く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
梟のやをら目を開く一の星 北川英子
梟の中身たましひぎつしりと 小嶋萬棒
梟の半眼ひとのけうときか 稲垣きくの 牡 丹
梟の口を開きて声もなく 岸本尚毅 舜
梟の啼いてしまへば風の音 小出秋光
梟の声まねびつつ寝に起ちぬ 福田蓼汀 山火
梟の夜も寐るらん秋の雨 古白遺稿 藤野古白
梟の夢にも船の大鏡 夏石番矢 神々のフーガ
梟の子が瞬きをくり返す 卯之木智子
梟の子を拾ひきし夫婦かな 黒田杏子 一木一草
梟の座うつりせしと大月夜 阿波野青畝
梟の愕く舌を見てしまふ 小田島亮悦
梟の憤りし貌ぞ観られゐる 加藤楸邨
梟の憤りし貌の観られたる 加藤楸邨
梟の月夜や甕の中までも 大峯あきら 鳥道
梟の木になりきつて童話村 柴田朱美
梟の来ぬ夜も長し猿の声 立花北枝
梟の次のまばたきまで待つか 糸大八
梟の次の声待ち書を膝に 千代田葛彦 旅人木
梟の正しくこちを向きにけり 如月真菜
梟の父よと呼びし一度かな 永田耕一郎
梟の目(ま)じろぎ出でぬ年木樵 芝不器男
梟の目じろぎいでぬ年木樵 芝不器男
梟の目に射られたる除夜詣 大森三保子
梟の目玉見に行く星の中 矢島渚男
梟の真に受けし貌そこにあり 高澤良一 宿好 十月-十二月
梟の眼うごく時計の夜長かな 龍岡晋
梟の眼が熱を帯びてゐる 夏井いつき
梟の眼に冬の日午なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
梟の空でわらふや鉢叩 妻木 松瀬青々
梟の笑顔めくなり涅槃西風 杉本雷造
梟の笛吹いて梟より淋し 矢島渚男 船のやうに
梟の置物模糊と昼寝覚 高澤良一 寒暑 七月-九月
梟の聲にみだれし螢かな 泉鏡花
梟の見えぬ目欲しや疎む日は 稲垣きくの 牡 丹
梟の視界は深紅かもしれぬ 杉良介
梟の谺のこもる月の杜 つじ加代子
梟の貌立て直す真暗がり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
梟の金色の目は雪呼ぶ目 清水緑子
梟の闇に乳の香はげしかり 森ちづる
梟の闇を点せり嵯峨豆腐 西村公鳳
梟の預かっている夜の番地 乾鉄片子
梟の顔あげてゐる夕かな 三橋敏雄 まぼろしの鱶
梟の顔の回転また回転 森田峠
梟の魔法仕掛けのこゑ出せり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
梟の鳴く奥能登のまくらがり 羽田 岳水
梟の鳴く月夜かな闇夜かな 青木重行
梟はぜんまいじかけかもしれず 平子 公一
梟はセロのどの弦弾けば鳴く 川代くにを
梟は子供らが寝てしまつて啼く 加倉井秋を 『胡桃』
梟は山の深息子をあやす 矢島渚男 采薇
梟は聞いてる星の爆ぜる音 齋藤愼爾
梟も大僧正も居るには居る 林朋子
梟も死なねば凍ぬ梢かな 加舎白雄
梟も面癖直せ春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
梟やけはひは風の冥かりき 小池文子 巴里蕭条
梟やたけき皇后の夜半の御所 竹下しづの女 [はやて]
梟やときにみづうみうしほの香 中田剛 珠樹
梟やわが享年を推しはかる 宇多喜代子 象
梟やハリハリ漬を噛み居れば 皆川白陀
梟や住めば都と譬ふれど 石昌子
梟や出てはもどれぬ夢の村 上田五千石 琥珀
梟や口真似すれば杜の中 寺田寅彦
梟や唾のみくだす童の目 加藤楸邨
梟や坊主頭に変身す 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
梟や夢の奈落に落ちしこと 齋藤愼爾
梟や大鋸屑に炎のとりつきて 中田剛 珠樹以後
梟や干菜で足蒸す夜頃なり 富田木歩
梟や干葉で足蒸す夜頃なり 木歩句集 富田木歩
梟や底光りせる皿秤 中田剛 珠樹以後
梟や愛を語るにこともなげ 二村典子
梟や我が書の傷みともおもひ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
梟や振り子時計の少なくなり 皆吉司
梟や昔むかしの星隕ちて 齋藤愼爾
梟や昼とは別のひとつの世 山崎あきら
梟や時の向かうに影の国 齋藤愼爾
梟や机の下も風棲める 木下夕爾(1914-65)
梟や松の瘤には昼居ける 尾崎迷堂 孤輪
梟や柱に古ぶ火伏札 高橋悦男
梟や桐畑中の家低き 金尾梅の門 古志の歌
梟や森の寝息の漏るるごと 無田真理子
梟や樹々月光を奪ひ合ひ 田中ひなげし
梟や火箸を深く灰に挿し 江頭信子
梟や燠にちらりと炎立ち 鷲谷七菜子
梟や産後の膳を燈のもとに 中山純子 沙羅
梟や白湯一杯を寝る前に 木倉フミヱ
梟や石の鳥居に月照れば 野村喜舟 小石川
梟や竹の木偶泣く裏に啼く 吉田紫乃
梟や米櫃に母米満たす 榎本好宏
梟や聞耳立つる三千騎 正岡子規
梟や肩さむしとて寝がえるに 古沢太穂 古沢太穂句集
梟や記紀の山々とはの闇 齋藤愼爾
梟や闇のはじめは白に似て 齋藤愼爾
梟よ尾花の谷の月明に鳴きし昔を皆とりかへせ 与謝野晶子
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
梟をなぶるや寺の昼狐 正岡子規
梟をみにゆき一人帰り来ず 宇多喜代子
梟を師とせるおもひなくもがな 高澤良一 随笑 十月-十二月
梟を見にゆき一人帰り来ず 宇多喜代子
梟を飼ふ高層を生きるため 櫂未知子 貴族
梟啼くあべこべの世が近づくぞ 原徹
梟声やこなしの花もたそがれて 相馬遷子
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑 七月-九月
梟時計鳴くこと忘れ星月夜 室生幸太郎
梟淋し人の如くに瞑る時 原石鼎
梟笛吹かうよ深みゆく秋を 川井玉枝
梟飼ふをどり子の寝に冬の星 宮武寒々 朱卓
梟首なり西瓜提灯日数経て 坂井建
梟首を見たる絵本や秋暑し 野村喜舟
梟鳴き夜目に大きくなりし杜 長谷川かな女 花 季
梟鳴く夜や炉火細く夫を待つ 原山 はね子
梟鳴く暗い量感窯場の火 三谷昭 獣身
梟鳴て明星森にかくれけり 寺田寅彦
森林鉄道ふくろふの木を通過せり 蓬田節子
横たはる脳死のわれか梟か 芳田照代
止まらぬ月ぞ梟ほうと言ふ(高山泊り) 殿村菟絲子 『菟絲』
泥炭地晝も夜も来る飢え梟 細谷源二
泪眼をほそめて花の梟かな 飯田蛇笏 雪峡
海を知る梟またも眼をつむる 二村典子
海女部落遠かりしとや汗をふく 高木晴子 花 季
涸磧梟師は長影をひき 宇多喜代子
灰かぐらそれからおもむろに梟 千代田葛彦 旅人木
煤おとし夜は梟の顔なりや 村越化石 山國抄
熔岩山に梟鳴ける良夜哉 篠原鳳作
物体として梟の昼の顔 田波富布
玄関の梟の額にまづ年賀 加藤楸邨
病棟の十時は深夜梟鳴く 磯村翠風
目つむりて梟に顔なくなりし 山田閏子
目覚めいて師の梟の鳴くを待つ 和知喜八
真夜中に梟鳴きぬ梅雨の入 原石鼎 花影以後
石に置く灯や梟啼く音羽山 宮武寒々 朱卓
稲妻や梟の臥ところまで 李遊
稲淵の梟よ日の柞(ははそ)山 藤田あけ烏 赤松
穂麦の上行く「一梟首」速度狂 香西照雄 対話
紙衣着て梟の貌となりきりぬ 加藤楸邨
紫蘇の葉や裏ふく風の朝夕べ 飯田蛇笏 山廬集
絵蝋燭梟がまた買いにくる 澤木美子
縞ふくろふかすかにゆれてゐる如し 飯島晴子
老梟となりゆくもよし波枕 佐藤鬼房
老眼と言い梟の前にいる 澁谷道
耳に入れて来た梟の声を出す 大木石子
背後懼れざる炎日の梟の目 千代田葛彦 旅人木
胸に夜々梟が棲み呆と鳴く 三谷昭 獣身
草笛をふく川幅の老詩人 橋石 和栲
蔵座敷梟に灯を洩らすまじ 櫛原希伊子
血を盗つてたつぷり盗つて梟来 筑紫磐井 花鳥諷詠
行く年や梟に似たるたいこもち 白水郎句集 大場白水郎
襟立てて梟の領域を通る 宇多喜代子 象
谷に鳴く梟の上の夜道かな 尾崎迷堂 孤輪
辻堂に梟立ち込む月夜かな 内藤丈草
遠く梟残業の火は窓に充ち 田川飛旅子 花文字
鉄皿に葉巻のけむり梟の夜 飯田蛇笏
雪降り来るか梟の目瞑れば 橋本榮治 逆旅
頭の中に梟のゐて点滴中 赤尾恵以
顔も目もすべて梟まろまろと 森田峠
顔剃らせゐて梟のことおもふ 橋 石
顔立てて梟勿体ぶった様 高澤良一 随笑 十月-十二月
飢はるか白ふくろふの夢の中 柚木紀子
飼はれたる梟にまた冬の夜 門奈明子
駈けて痴れて梟の眼となる魔女 河野多希女 納め髪
魔女ならず白梟のとぶおどろ 依田明倫
鴨待てば梟の鳴きはじめたる 森田峠 避暑散歩
鷹女ならず白梟のとぶおどろ 依田明倫
麦の穂に新月の梟鳴くきこゆ 冬の土宮林菫哉
黒谷の夜を鳴き交はす梟かな 五十嵐播水 播水句集
鼬罠かけて梟に啼かれけり 鈴木薊子
●木菟
うつうつと木菟の瞼の二重かな 軽部烏頭子
かまくらの夜をしめくくる木菟のこゑ 佐藤 国夫
すすき木菟祈りきかねば燃やさるる 小島千架子
ほうほうと木菟呼ぶ故山に父母待つと 福田蓼汀 秋風挽歌
もの音にまばたく木菟の子どもかな 下村梅子
わが膝に木菟がなじめる夏炉かな 殿村莵絲子 花 季
カステラの皮の色して木菟眠る 大石雄鬼
ノラ遠し久女も遠し木菟の森 伊藤敬子
ホーと木菟雪国の土匂ひ出づ 村越化石
二十日月瞳のかたき子に木菟呼ばむ 橋本義憲
俳諧は破格破格と木菟の云ふ 高澤良一 燕音 一月
僧帰る月黒谷や木菟の声 滝川愚仏
出羽三山闇に溶けゆく木菟鳴いて 秋山花笠
団欒にも倦みけん木菟をまねびけり 芝不器男
夏炉辺にひんやり木菟の如く座す 森井夕照子
夜の冬比叡の木菟も参り候 長谷川かな女 雨 月
夜長し木彫の木菟と谷の木菟 村越化石 山國抄
寝しづまる木出しの村や木菟のこゑ 大和田知恵子
山の童の木菟捕らえたる鬨あげぬ 飯田蛇笏(1885-1962)
山国の藁塚木菟に似て脚もてる 松本たかし
山風に暁のなぐれや木菟のこゑ 飯田蛇笏 山廬集
巣づくりの木菟があらそふ洞ひとつ 藤原 如水
待針を失う木菟の声がして 平井久美子
文鎮の木菟南部鉄木菟が呼ぶ 田仲了司
昼の木菟いずこに妻を忘れしや 橋石 和栲
月さして槻にあまたの今年木菟 飯田蛇笏 春蘭
月代の軽くなりたる木菟のこゑ 猪俣千代子 秘 色
木の瘤となりきる木菟に残る雪 栗生純夫 科野路
木の葉木菟声を重ねてはるけしや 伊藤敬子
木菟が呼ぶ城の鬼門に旧火山 福田蓼汀
木菟が目を細め涼しきランプかな 殿村菟絲子 『繪硝子』
木菟きいて悪妻持ちが悲しがる 秋元不死男
木菟きいて皆ねむげなり家族なり 中山純子 沙羅
木菟ちかし湯婆の冷えはやき日は 久保田晴朗
木菟と木の瘤木菟と木の瘤眠れぬ夜 大野林火
木菟なくや剃りたての頭つゝみ寝る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木菟に似る老人と遇ふ夏の山 嶋田麻紀
木菟ねむる木の葉剰さず地に還り 岡田 貞峰
木菟のたわいなく寝る時雨哉 一茶
木菟のほうと追はれて逃げにけり 村上鬼城
木菟の冬農僕せちに妻をほりぬ 西島麦南 人音
木菟の夜は指細るまで手を洗ふ 倉田素香
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
木菟の大まばたきや小正月 辻桃子
木菟の杜白骨となるまで人を焼く 赤尾兜子
木菟の森やまびこ昼をねむりけり 西島麦南 人音
木菟の独わらひや秋の昏(くれ) (けうがる我が旅すがた) 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
木菟の目たゝきしげき落葉哉 乙由
木菟やさみしきときは莨喫ふ 三橋鷹女
木菟やほうと追れて逃にけり 村上鬼城
木菟や剃りたての頭つつみ寝る 高田蝶衣
木菟や巻に對して瞠目す 森鴎外
木菟啼くや剃りたての頭つゝみ寝る 高田蝶衣
木菟明眸をりをり月に瞼伏せ 橋本多佳子
木菟時計鑛山住みの妻に晝は鳴り 栗林一石路
木菟来たる屋根下に寝て寝呆うけぬ 長谷川かな女 花寂び
木菟檻に鶏の頭や小正月 辻桃子
木菟鳴いてにはかに森の闇深む 大和田知恵子
木菟鳴いて月照り渡る沖の耳 望月たかし
木菟鳴くや力尽して粥食へば 目迫秩父
木菟鳴くや回廊長き坊泊 石丸恭子
木菟鳴くや日田の三隈のその一つ 福嶋 紀蘇
木菟鳴くや臥床つめたき奥出雲 中村苑子
木菟鳴くや薄月いよゝ薄ければ 中川宋淵
木菟鳴くや首里のはずれの亀甲墓 屋嘉部奈江
木菟鳴けり村の要の樅大樹 野原春醪
木菟鳴けり雪もつ嶺は夜も覚めて 金子 潮
木葉木菟声を重ねてはるけしや 伊藤敬子
木葉木菟夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
木葉木菟悟堂先生眠りけり 石田波郷
木葉木菟旅の手足を軽く寝る 浜芳女
木葉木菟月かげ山をふかくせる 山谷春潮
村の灯はどこも木隠れ木菟啼けり 佐藤 国失
林泉守の木菟のこゑかも月朧 沼澤 石次
梅雨の木菟鳴き出で分つ死者生者 相馬遷子 雪嶺
機織りの洩れ灯更けゆく木菟のこゑ 氏家さち子
父母あらぬ山河更けゆく木菟の声 西村 博子
牧童の夜は漫画家木の葉木菟 毛塚静枝
禅林に闇のひろごる木菟のこゑ 橋本榮治 麦生
耳たてし耳木菟顔のうすきかな 原石鼎
耳立ちて木菟は毬より丸くなる 阿波野青畝
脱ぎし衣の温みさめゆく木菟の夜 鷲谷七菜子 花寂び
藪の木に暁月しらみ木菟の冬 飯田蛇笏 春蘭
裏余呉のうす刃明りや月夜木菟 内田 雅子
見開けどかなしき木菟の眼哉 中川宋淵 遍界録 古雲抄
身じろぎて木菟また元の如く居る 篠原温亭
闇汁や闇に目の利く木菟男 三溝沙美
隠亡の後妻めづる木菟の冬 西島麦南 人音
雲の上の木菟に見らるる寒林忌 笠間元一郎
青天に飼はれて淋し木菟の耳 原石鼎
青天へ木菟がとび出し雪崩かな 佐野良太
鷹と木菟並び飼はれて無視し合ふ 川村紫陽
●鷦鷯
あか棚をつたひありきや鷦鷯 妻木 松瀬青々
あと先に雀飛ぴけり三十三才 加舎白雄
さるをがせかなしみ深し三十三才 角川源義
三十三才啼け蜜柑畑日短かぞ 萩原麦草 麦嵐
三十三才夕べの色に失せにけり 谷口 君子
三十三才夕勤行も了りたり 森定南楽
三十三才庭の石橋渡りをり 影島智子
三十三才里へ下れば里訛 新島 艶女
世に遠きことのごとしや鷦鷯 加藤楸邨
仰向けの骸返せば三十三才 阿波野青畝
凍滝は日翳りやすし三十三才 有働 亨
分校は授業中なり鷦鷯 浅見画渓
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯 子規句集 虚子・碧梧桐選
四阿に静かな主客三十三才 城谷文城
夕ぐれや井戸から出たる鷦鷯 許六
孤児院の便所の庭や三十三才 内田百間
山姥のぽつりと応ふ三十三才 すずき波浪
干笊の動いてゐるは三十三才 高濱虚子
手児奈井を影のごとくに三十三才 伊藤京子
捨て水のやがて氷るや三十三才 荻原井泉水
掛け干しに馬の薬や三十三才 菅原師竹句集
日めくりの残り数えて鷦鷯 栗林幹子
書に倦きて待つているのは三十三才 遠藤梧逸
木の下の餌台を空に三十三才 石川桂郎 高蘆
木は風の行方をさだめ三十三才 長谷川双魚 風形
杖ながら菊はこけ居り三十三才 高田蝶衣
東京にでなくていゝ日鷦鷯 久保田万太郎 流寓抄
柊に霜置く庭や三十三才 奥田彩雲
歳月の暗き沼より鷦鷯 森澄雄
残雪や又来馴れたる三十三才 碧雲居句集 大谷碧雲居
温泉の神の雪散らしつつ三十三才 青木泰夫
滝壷へ声を降らして三十三才 今井妙子
漆喰の内庭廣し三十三才 内田百間
瀧裏にこゑひゞくなり三十三才 藤原たかを
生垣に身幅をはさむ三十三才 栗生純夫 科野路
畦伝ひ瀬づたひ影の三十三才 馬場移公子
破垣に冬の薔薇咲き鷦鷯 窪田桂堂
筐底に櫛笄や三十三才 三橋鷹女
老人の暇おそろしや鷦鷯 矢島渚男 船のやうに
臼を彫る木屑真白や三十三才 小林黒石礁
菜屑など散らかしておけば鷦鷯 子規句集 虚子・碧梧桐選
落椿ころがしゐるは三十三才 山国三重史
藁灰の風立つ庭や三十三才 乙字俳句集 大須賀乙字
裏庭の日のしなしなと鷦鷯 白井爽風
誰も訪はぬ一と日ひつそり三十三才 高橋利雄
諒闇の朝の訪づれ三十三才 杉本寛
身ひとつを里に来鳴くか鷦鷯(みそさざい) 野澤凡兆
金色の歯朶にかくるゝ鷦鷯 大谷秋葉子
雪しろのたぎつ巌ノ上鷦鷯啼く 飯田蛇笏 雪峡
霊園に人居らぬ日の鷦鷯 海老名衣子
鴬に啼いて見せけり鷦鷯 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
鷦鷯つつく湯殿の垂氷かな 梧朝 俳諧撰集「藤の実」
鷦鷯ヒッチコツク映画見たる頃 堀口みゆき
鷦鷯信玄堤貫けり 小澤實
鷦鷯家はとぎるるはだれ雪 如行 芭蕉庵小文庫
鷦鷯崖つたひ来て影はやし 吉良蘇月
鷦鷯来るや薪割る鉈の先 松根東洋城
鷦鷯繞るに堪えし小家かな 尾崎紅葉
黄道を先行くここち鷦鷯 和田悟朗
たのしくなれば女も走るみそさざい 山田みづえ
みそさざい兄のかなしみには触れず 黒田杏子
みそさざい友を跨ぎて茶を淹るる 石川桂郎 高蘆
みそさざい天平よりの湧き水に 鈴木しげを
みそさざい寝床ばなれも潔く 高澤良一 寒暑 一月-三月
みそさざい岩かけのぼり囀れり 市村究一郎
みそさざい暮雪に声をこぼし去る 中村 信一
みそさざい絵島の墓は雑木山 中澤康人
みそさざい聴く雪原に橇止めて 小坂順子
みそさざい臼に囲まれ臼を刳る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
みそさざい茜は水をはなれけり 石原次郎
みそさざい雪見障子にあらはれし 小路智壽子
みそさざい青き巣を置く厨口 堀口星眠 営巣期
凍むこゑに電光石火みそさざい 高澤良一 ももすずめ 平成二年
凩や窓にふき込むみそさざい 蘭芳 芭蕉庵小文庫
物音を立てぬ向ひ家みそさざい 高澤良一 ぱらりとせ 冬
細枝をみそさざい翔ち虚空かな 柴田白葉女 『月の笛』
●水鳥
いくつかは貼絵の遠さ浮寝鳥 狩行
いざこざのなき隔たりに浮寝鳥 高澤良一 ぱらりとせ 冬
いちめんの重油のかなた浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
いつまでも動かぬ水鳥に我慢せり 石川桂郎 四温
いつもこの杙飯櫃かゝり浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
かすかにも芝掃く音や浮寐鳥 渡邊水巴 富士
かたまつてゐて水鳥の隙間かな 綾部仁喜
かの鳥も水鳥にしてかなしかり 染谷卓
くちぶえにかかはらぬ水鳥白し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ここらより川の名変る浮寝鳥 中井啓子
こころ病めば浮寝鳥さへうつろ眸に 稲垣きくの 黄 瀬
こち向く浮く鳥やゝにこち向き浮寝鳥 原石鼎
この旅の思ひ出旅の浮寝鳥 星野立子
こゝまでは河の銚子や浮寐鳥 久米正雄 返り花
さしのぞく木の間月夜や浮寝鳥 松本たかし
さめてまた一と聲浮寝鳥のこゑ 田中裕明 花間一壺
さゞ波のいたづらめきぬ浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
しばらくは塔影に入る浮寝鳥 桂信子 遠い橋
しんかんと山に径ある浮寝鳥 神尾久美子 桐の木
そこここに家建ち水鳥見つつさびし 椎橋清翠
たましひも洗ひ立てなり水鳥は 宮坂静生
つぎはぎの水を台に浮寝鳥 斎藤玄
ふる雪に巴をつくる浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
ほそめゆき瞳の消えしかば浮寝鳥 西本一都 景色
まるき目を時に光らせ浮寝鳥 深見けん二
みな風に向きて静かや浮寝鳥 高橋 卯木
めぐる日も仄かに揺れて浮寝鳥 橋本榮治 麦生
れいろうとして水鳥はつるむ 種田山頭火 草木塔
わが死後もかく散らばるや浮寝鳥 鈴木貞雄
ミサの鐘ひびき水鳥驚かず 山本歩禅
一切を水にまかせて浮寝鳥 岡澤康司
一日の終はり水鳥はなやかに 浦川 聡子
三日月のみどりしたたる浮寝鳥 野見山朱鳥
不忍の水鳥を見る礼者かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
世の中の裏側に浮寝鳥が浮く 加倉井秋を 午後の窓
乳母と児の遊ぶかてとも浮寝鳥 原コウ子
佇つ人に故里遠し浮寝鳥 風生
体操時間皆駆けて水鳥の晝 容(内田易川句集) 内田易川
億劫の刻過ぎにけり浮寝鳥 鈴木貞雄
先頭の水鳥威儀を正しけり 内田雪泉
先頭の水鳥澪を長うして 佐々木六戈 百韻反故 初學
八ヶ岳越えて来て水鳥となりにけり 大槻一郎
円光を着て漂ひの浮寝鳥 赤井淳子
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
初老とは四十のをんな浮寝鳥 黒田杏子 木の椅子
喪ごもりの目に水鳥の白が過ぐ(妹百合子逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
囀りてたつ水鳥の水を成し 加藤郁乎 球体感覚
園閉ざし水鳥空に浮かべたり 宮津昭彦
夜をこめて水鳥捕ると云ふをきけば 尾崎迷堂 孤輪
夜学子の灯が水鳥のあたりまで 本宮哲郎
大琵琶の八十の浦なる浮寝鳥 鈴鹿野風呂
天上の言葉ついばみ水鳥来る 高橋謙次郎
太陽や水鳥のため我のため 高田風人子
寝に就くは水鳥の巣を忘れけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
対岸の日向好みて浮寝鳥 長屋せい子
山かげや水鳥もなき淵の色 石鼎
山中の氷らぬ池や浮寐鳥 石動炎天
山影を日暮とおもひ浮寝鳥 鷹羽狩行
山火事に漕ぐ舟もなし浮寝鳥 安斎櫻[カイ]子
岩あればしたがひ巡り浮寝鳥 原 コウ子
崖落葉吹いて水鳥のまばらなり 内藤吐天
川上に水鳥のゐる羽流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
川中へ吹き寄せられて浮寝鳥 中尾吸江
川波の影胸にあり浮寝鳥 深川淑枝
川涸れて水鳥さむきあしたかな 大江丸
巡査通る土手の日に水鳥の濠低し 高濱年尾 年尾句集
強東風に掃かるる水鳥の白 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
御幸拝む人散りつくし浮寝鳥 岡本松浜 白菊
御社や庭火に遠き浮寐鳥 正岡子規
心寒う来て水鳥に啼かれけり 内藤吐天 鳴海抄
想あたためてゐるやも知れず浮寝鳥 西嶋あさ子
愛人を水鳥にして帰るかな あざ蓉子
手紙置いて愁の眼水鳥に 比叡 野村泊月
推敲すいくども浮寝鳥の句を 田中裕明 櫻姫譚
撃たれたる夢に愕く浮寝鳥 高橋悦男
放心や眼前の水に浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
旅に病む浮寝鳥にも似し寝覚め 稲垣きくの 牡 丹
日当りて鳥羽の水鳥真珠粒 高澤良一 燕音 一月
日当りぬ水鳥そこへ浮み出でぬ 大橋櫻坡子 雨月
昔々ではじまる川の浮寝鳥 櫛原希伊子
晒舟と水鳥と日々吹かれけり 白水郎句集 大場白水郎
晩節の躬に敵もなし浮寝鳥 伊東宏晃
月の出を待てないわたし浮寝鳥 児玉悦子
月の影水鳥水をわすれけり 林原耒井 蜩
月代や水の影引く樋の水 鳥居おさむ
朝見れば吹きよせられて浮寝鳥 正岡子規
松の雪落ちて水鳥揺れかはし 比叡 野村泊月
林間の瀬に吹きよりて浮寝鳥 飯田蛇笏 春蘭
橋に立つ人に水鳥来りけり 高橋淡路女 梶の葉
橋渡る人より多し浮寝鳥 尾崎迷堂 孤輪
母娘住み窓の外には浮寐鳥 伊藤柏翠
水は息つめて水鳥をねむらする 瀧 春一
水よりもふかく昏れをり浮寝鳥 猪俣千代子 堆 朱
水尾ひいて離るゝ一つ浮寝鳥 高野素十
水広し星もろともに浮寝鳥 松村蒼石 雪
水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園
水皺や風そと通り浮寝鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水舐めて届く夕日に浮寝鳥 深見けん二
水鉢の水鳥なれや白丁花 一有
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
水靄のあそびごころの浮寝鳥 猪俣千代子 秘 色
水鳥おのが身の白さ寒むざむと鳴くかな 人間を彫る 大橋裸木
水鳥が水の糞して年明ける 大石雄鬼
水鳥つと水に入り夕潮に乗りゆけり 人間を彫る 大橋裸木
水鳥となるまで猫の一本道 鳥居美智子
水鳥と云はるる時のいつか過ぎ 高澤良一 寒暑 一月-三月
水鳥と今日の淡さや障子越し 中島月笠 月笠句集
水鳥と同じうねりの丸太かな 蒼[きう]
水鳥と柱にもたれゐる人と 島田刀根夫
水鳥と除夜の鼾や樗陰 麦水 (一株の樗をたのみかた計の庵を結ひ)
水鳥にしばらく火事の明りかな 増田龍雨 龍雨句集
水鳥に人とどまれば夕日あり 汀女
水鳥に兵営の相たゞならじ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
水鳥に唐輪の児の餌蒔哉 召波
水鳥に土堤は電車の行き返り 青峰集 島田青峰
水鳥に夜舟着くぞと起さるゝ 雑草 長谷川零餘子
水鳥に来て波裏を反しけり 平井照敏 天上大風
水鳥に水の一年明けにけり 高澤良一 燕音 一月
水鳥に水尾したがひて静なり 実花
水鳥に溶けゐる母子天白し 阿部みどり女
水鳥に瞑る昼のありにけり 宇多喜代子
水鳥に空が近づく薄暮光 渡辺恭子
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 笹鳴
水鳥に船にぎはへる港かな 高橋淡路女 梶の葉
水鳥に落日のあり巣にもどる 伊東 伸堂
水鳥に葦の葉舟も見えぬかな 野村喜舟 小石川
水鳥に西吹く風となりにけり 水原秋桜子
水鳥のあさきゆめみし声こぼす 青柳志解樹
水鳥のおもたく見えて浮きにけり 鬼貫
水鳥のかしら並べし朝日哉 布舟
水鳥のかたまりかぬる時雨かな 良長 古句を観る(柴田宵曲)
水鳥のこゑ空にあり貝割菜 毛呂刀太郎
水鳥のしづかに己が身を流す 白葉女
水鳥のすべて入日に真向へり 塚原麦生
水鳥のたちぬ提灯萱に照る 清原枴童 枴童句集
水鳥のてらし出されぬ夕焼波 吉武月二郎句集
水鳥のとほくそこだけ日向かな 西山 誠
水鳥のどちへも行ず暮にけり 一茶
水鳥のばさばさと立つ夜網かな 河東碧梧桐
水鳥のほかに流るゝものはなし 廣江八重櫻
水鳥のむかし淵瀬や麦畠 野村喜舟 小石川
水鳥のゐて土手をゆく心なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水鳥の下りゆく石の沈みをり 星野立子
水鳥の世へ水鳥のすつと入る 中嶋秀子
水鳥の中にうきけり天女堂 正岡子規
水鳥の争ひ摶ちし羽音かな 松本たかし
水鳥の二つの列の行きちがひ 比叡 野村泊月
水鳥の二羽寐て一羽遊びをり 基吉
水鳥の何かさがしに離れゆく 如月真菜
水鳥の何に驚くぞけたゝまし 寺田寅彦
水鳥の何やらあさる蘆の中 寺田寅彦
水鳥の余せる水の広さかな 蓬田紀枝子
水鳥の口しやくりつつ水こぼす 青畝
水鳥の嘴に付たる梅白し 野水
水鳥の嘴のためらいベルが鳴る 本田ひとみ
水鳥の地に上がる時慌し 青峰集 島田青峰
水鳥の声に行かばや櫟原 渡辺水巴 白日
水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井 蜩
水鳥の夜の瞳さだかが見てゐたり 依田明倫
水鳥の夜を泳がねば凍りつく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
水鳥の夜半の羽音も静まりぬ 高浜虚子
水鳥の夜半の羽音やあまたたび 虚子
水鳥の夢は真昼の雲の中 川井玉枝
水鳥の夢宙にある月明り 飯田龍太(1920-)
水鳥の夢驚かす驟雨哉 寺田寅彦
水鳥の大崩れするあられかな 水田正秀
水鳥の岸より紙を干しにけり 野村喜舟 小石川
水鳥の川わかれては夕日さす 羽公
水鳥の帰ていづこ種おろし 加舎白雄
水鳥の幽紋あたり暮れなんと 高澤良一 随笑 十月-十二月
水鳥の日がなぴしゃぴしゃやってをり 高澤良一 鳩信 白帝
水鳥の暁の羽ばたき靄の中 小市葉子
水鳥の月の位を見る寒さ 浜田酒堂
水鳥の月出て黒し眠らんか 金子兜太
水鳥の木にをりて明けゆきにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水鳥の来てゐるらしき障子かな 小松原芳静
水鳥の死や全身に水廻り 村上鬼城
水鳥の水に親しき古江かな 暮蓼
水鳥の水をはなれて梢かな 竹冷句鈔 角田竹冷
水鳥の水を離れしとき自在 伊東宏晃
水鳥の水尾の静かに広かりし 高浜年尾(富安風生氏を悼む)
水鳥の水尾引き捨てゝ飛びにけり 松藤夏山 夏山句集
水鳥の水掻の裏見せとほる 山口青邨
水鳥の水破る音夕間暮 高澤良一 鳩信 白帝
水鳥の江に沿うて散歩眼明らか 清原枴童 枴童句集
水鳥の沈みて沼の重くなる 齋藤愼爾
水鳥の沼が曇りて吾くもる 橋本多佳子
水鳥の沼をへだてて瞽女の道 佐川広治
水鳥の沼昃りゆく仕方なし 秋を
水鳥の泥をせせりて汚れなし 岩田由美
水鳥の流るゝ四つ木橋の下 今井杏太郎
水鳥の浮木に並ぶ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水鳥の混沌として暮れにけり 大串章(1937-)
水鳥の湖に向ひて雪見窓 本間 杏童
水鳥の漂ふは抗ふことと 田中櫻子
水鳥の濠すが〜し松の形 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥の白ははの死を告げに行く 中島恭子
水鳥の百羽の影のゆれやまず 小俣由とり
水鳥の相向ひ浮き又背き 高濱年尾 年尾句集
水鳥の真青なる眼をしてをりぬ 今井杏太郎
水鳥の眠りにまじる白枕 藤井孝子
水鳥の睡りに徹す直心(ひたごころ) 高澤良一 随笑 十月-十二月
水鳥の糞を彩とし錨朽つ 岸田稚魚 『負け犬』
水鳥の羽のひとひら城の壕 中拓夫
水鳥の羽ばたきに急く婚の朝 満田玲子
水鳥の羽打ちの遠く水ぬるむ 高澤良一 随笑 一月-三月
水鳥の羽摶ちごたへのある寒暮 高澤良一 随笑 十月-十二月
水鳥の翔ちざま日ざしこぼしけり 西村信男
水鳥の聲のかたまり暮天冴ゆ 高田蝶衣
水鳥の背の高う成るしぐれかな 千代尼
水鳥の胸に分けゆく桜かな 浪化 (1671-1703)
水鳥の胸の寄り合ひつつ流れ 石田郷子
水鳥の脚のしびれか細波す 丸井巴水
水鳥の色の密なる一葉忌 川村哲夫
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城
水鳥の行にしたがふ木葉哉 吟江
水鳥の行方追ひゐる鼻に風 高澤良一 寒暑 十月-十二月
水鳥の足舌の如く水の面に触れぬ 高濱年尾 年尾句集
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水鳥の近づけば寄る若さあり 金田咲子
水鳥の逆立ちしたる水輪かな 藤野 山水
水鳥の陣をなすありなさぬあり 稲畑汀子
水鳥の陸に休むといふことも 五十嵐八重子
水鳥の静けく渡れゆきにけり 竹冷句鈔 角田竹冷
水鳥の飛び交ふ錨まきにけり 清原枴童 枴童句集
水鳥は乾く四月の水の上 宇多喜代子
水鳥は百万石の畦せせる 阿波野青畝
水鳥は素顔の我のひかりなり 渡部陽子
水鳥は遊び友禅流さるる 本岡歌子
水鳥へかがめば花のくらさかな 小島千架子
水鳥もふねも塵なり鳰の海 梅室
水鳥も寝あたたまるか静かなり 李由 十 月 月別句集「韻塞」
水鳥も見えぬ江わたる寒さ哉 蕪村遺稿 冬
水鳥やあたたかさうな海の色 清水基吉
水鳥やあるかなきかに舟の者 小平雪人
水鳥やかたまりかぬる山颪 大坂-瓠界 元禄百人一句
水鳥やかねて郷士の婿撰び 黒柳召波 春泥句集
水鳥やがうのわたりに浮沈 中村史邦
水鳥やてうちんひとつ城を出る 蕪村遺稿 冬
水鳥やてふちんひとつ城を出る 與謝蕪村
水鳥やのこらず守る人の顔 松岡青蘿
水鳥やひとつ鋭き女流の句 百合山羽公 故園
水鳥やむかふの岸へつうい〜 惟然
水鳥やをんな逃るる家を持たず 樋笠文
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
水鳥や一羽立ちたるあとの闇 武田鶯塘
水鳥や中に一すぢ船の道 正岡子規
水鳥や何はなくとも夕ながめ 闌更
水鳥や冬もなげなる月の暈 西島麦南 人音
水鳥や別れ話は女より 鈴木真砂女
水鳥や台詞けいこに夕日来て 大峯あきら 鳥道
水鳥や向うの岸へつうい〜 惟然
水鳥や啄みこぼす葉鶏頭 妻木 松瀬青々
水鳥や城の後ろの古き沼 露月句集 石井露月
水鳥や墓所の火遠く江にうつる 高井几董
水鳥や夕べの夢を浪の上 水田正秀
水鳥や夕日きえゆく風の中 久保田万太郎 草の丈
水鳥や夕日江に入垣のひま 蕪村遺稿 冬
水鳥や夕焼色に芝に在り 温亭句集 篠原温亭
水鳥や夜は閨近く浮きつれて 比叡 野村泊月
水鳥や夢より怖きものに風 夏井いつき
水鳥や安房夕浪に横たはる 秋櫻子
水鳥や岸べに高く杭の鳶 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥や巨掠の舟に木綿賣 蕪村遺稿 冬
水鳥や急ぎ仕舞の夕渡し 四明句集 中川四明
水鳥や戸ざしにのぼる夜の二階 金尾梅の門 古志の歌
水鳥や挑灯ひとつ城を出る 蕪村
水鳥や日のかゞやきの沖へ沖へ 大橋櫻坡子 雨月
水鳥や日は莟天に歩を刻む 青峰集 島田青峰
水鳥や明日は明日はと人はいふ 星野立子
水鳥や月の夜はある渡し舟 岡田耿陽
水鳥や枯木の中に駕二挺 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
水鳥や椅子にある人みな睡り 依光陽子
水鳥や氷の上につぶらなる 高濱虚子
水鳥や氷の上の足紅く 野村喜舟
水鳥や江をうつ芦の下はしる 加舎白雄
水鳥や沼百姓の冬漁り 菅原師竹句集
水鳥や洛北の雲おそろしく 岸本尚毅 鶏頭
水鳥や港に近き遊女町 会津八一
水鳥や澪冴えざえと霧の中 新井声風
水鳥や生きとし生けるものゝ冬 久保田万太郎 流寓抄以後
水鳥や生を憐む三井の僧 尾崎迷堂 孤輪
水鳥や白々明けの尖り浪 野村喜舟 小石川
水鳥や百姓ながら弓矢取 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
水鳥や百眠り二三潜り浮く 東洋城千句
水鳥や皇宮警手出で来る 岡本松浜 白菊
水鳥や砂に濁らぬ木津の川 四明句集 中川四明
水鳥や美しければ人柱 野村喜舟 小石川
水鳥や羽に嘴さす並びやう 依光南渚
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
水鳥や舟の厨の皿の音 雑草 長谷川零餘子
水鳥や艦船うごき波のくる 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥や花と浮びし雪芥 久米正雄 返り花
水鳥や菜屑につれて二間程 正岡子規
水鳥や蘆もうもれて雪衾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水鳥や西国札所竹生嶋 尾崎迷堂 孤輪
水鳥や通運丸の窓のもの 野村喜舟 小石川
水鳥や霧透けてある月の浪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水鳥や頭にとまる水の玉 阿波野青畝
水鳥よぷい〜何が気に入らぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
水鳥よわがふるさとは心にのみ 成瀬桜桃子 風色
水鳥を吹あつめたり山おろし 蕪村
水鳥を数へる日々の不文猫 古舘曹人 能登の蛙
水鳥を見る人中に宣教師 高野素十
水鳥人は一足づつ歩む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
水鳥水に浮いてゐ夫人はこれにはかなはないと思つても 中塚一碧樓
水鳥翔つ十三湖の上に日本海 神蔵器
水鳥見たはかない満足で帰ります 中塚一碧樓
江の空の水より淡し浮寐鳥 雉子郎句集 石島雉子郎
江戸橋やつい人馴れて浮寝鳥 一茶
汽罐のもの火のまゝ棄つる浮寐鳥 久米正雄 返り花
沖かけて深き曇や浮寝鳥 白水郎
波あらば波に従ひ浮寝鳥 稲畑汀子
波かぶり一家の数の浮寝鳥 西村和子 かりそめならず
波来れば波の高さに浮寝鳥 都筑智子
流るるは浮寝鳥とも時間とも 黒川花鳩
浮寐鳥林相映りさかしまに 福田蓼汀 山火
浮寝鳥いつぽんの木に隠れけり 西田美智子
浮寝鳥いま目覚めゐる一羽あり 西山誠
浮寝鳥うすき枕をうら返す 木村虹雨
浮寝鳥うつゝに尾振る一羽あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥ことばを待つはさびしかり 伊藤通明
浮寝鳥しづかに水の流れけり 上井みどり
浮寝鳥ともに棲まねば諍はず 樋笠文
浮寝鳥ながるる宮の御ン柱 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮寝鳥はりまの國の端にをり 田中裕明 先生から手紙
浮寝鳥ほどの寧けさ ありや なしや 伊丹三樹彦 一存在
浮寝鳥また波が来て夜となる 寺山修司
浮寝鳥までの雨粒神のには 田中裕明 櫻姫譚
浮寝鳥みてをり余生おもひをり 柴田白葉女
浮寝鳥一羽さめゐてゆらぐ水 水原秋櫻子
浮寝鳥一羽のさめて啼きにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥世の一隅の斯く寂か 深川正一郎
浮寝鳥別別になるうねりかな 瀧井孝作
浮寝鳥同心円を出でざりき 柴田奈美
浮寝鳥城の立體月光に 西島麥南
浮寝鳥揺りし舟燈菰がくる 宮武寒々 朱卓
浮寝鳥日に遁げられてしまひけり 成瀬桜桃子 風色
浮寝鳥日向ぼこして樹にもあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥晝は水かげろふと住む 松村蒼石 春霰
浮寝鳥月さして水暗みたり 石原舟月
浮寝鳥月の出を待つ沼あかり 田淵定人
浮寝鳥月夜の波を曳きにけり 今井杏太郎
浮寝鳥桜田門の日向かな 滝井折柴(孝作)(1894-1984)
浮寝鳥沖へ沖へと暮れにけり 永田耕一郎
浮寝鳥波に心を溶しけり 関森勝夫
浮寝鳥洲に汐満ちて夕なり 松村蒼石
浮寝鳥流されさうで流されず 中嶋秀子
浮寝鳥浪にゆられて向き〜に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥看板こけし茶店かな 清原枴童 枴童句集
浮寝鳥石段の端見えてをり 田中裕明 花間一壺
浮寝鳥芦火明りにながれけり 石原舟月 山鵲
浮寝鳥見えたる国はわたしかな 攝津幸彦
浮寝鳥覚めたる波をたてにけり 石井とし夫
浮寝鳥覚めて失ふ白ならむ 後藤比奈夫 花匂ひ
浮寝鳥連れがぽつりと呟けり 椎名書子
浮寝鳥金銀の星待ちてをり 皆川盤水
浮寝鳥隠れかねたる瘠羽かな 松根東洋城
海とても日溜りはあり浮寝鳥 国松ゆたか
港とは名のみの入江浮寝鳥 大瀬雁来紅
湖心の日山へ移りぬ浮寝鳥 福田蓼汀 秋風挽歌
湖高く飛んでしまひぬ浮寝鳥 吉武月二郎句集
灯ともして戻る御堂や浮寝鳥 松藤夏山 夏山句集
灯火の窓辺に倚りぬ浮寝鳥 高浜虚子
燦爛と波荒るゝなり浮寝鳥 芝不器男
爛々と暁の明星浮寝鳥 高浜虚子
猿蓑のいよいよ暮るゝ浮寝鳥 齋藤玄 飛雪
留守なればその足で浮寝鳥を見に 間石
痩せ杭の彼方に一つ浮寝鳥 高澤良一 宿好 一月-三月
白鳥も餌付く水鳥逆さ立ち 百合山羽公 寒雁
立つ人の耐へざる風に浮寝鳥 森田峠
纜に水鳥並び堰かれけり 雑草 長谷川零餘子
羽交に嘴さし入れてより浮寝鳥 鈴木貞雄
羽摶きて覚めもやらざる浮寝鳥 高浜虚子
翔たざれば翳の重しよ浮寝鳥 角川照子
翔たば空覆ふなるべし浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
耳聡き水鳥の辺を過りけり 樋笠文
胸深く入れて水鳥沖泳ぐ 青邨
舟焼きの煙にまぎれ浮寝鳥 石原義輝
舳かけてくさ〜干しぬ浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
船神事終りし港浮寝鳥 小西魚水
茄で卵むけば日向に浮寝鳥 桂信子 遠い橋
菜を洗ふ水輪のとゞく浮寝鳥 手島 靖一
落葉中水鳥やどす水ありぬ 林原耒井 蜩
裏那智は鉱区の灯のみ浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
襟巻ふかく夜の水鳥に立たれけり 大野林火
見晴らして水鳥の見えはじめたる 徳永山冬子
覚めやすくおどろきやすき水鳥ら 柴田白葉女
読んでゐるときは我なし浮寝鳥 田中裕明 先生から手紙
貯木場の一画占めて浮寝鳥 小松世史子
足止めてむしろ水鳥おびえさす 黒坂紫陽子
身じろぎてより膨らみし浮寝鳥 藤岡幸子
逢ひたしと思ふ心に浮寝鳥 宮尾 寿子
過ぎし日は昨日も遠し浮寝鳥 安住敦
鎮らぬ水鳥破戒図となれり 河野多希女
鎮火の鐘に更け足る雨や浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
長き足折りて水鳥巣に籠る 右城暮石 上下
降る雪の水くらければ浮寝鳥 小檜山繁子
陵守の眼にいつもある浮寝鳥 比叡 野村泊月
陽の裏の光いづこへ浮寝鳥 高山れおな
陽を溜めて水鳥水に固定せり 椎橋清翠
雪のせて軽くゆれをり浮寝鳥 堀 葦男
雪待つは浮寝鳥めく菩提樹下 神尾久美子 桐の木
雪昏るるひかり束ねし浮寝鳥 原裕 青垣
面売の面のうしろの浮寝鳥 中村明子
風明りに水鳥もまざと徹夜人 シヤツと雑草 栗林一石路
髪刈つて来し水鳥のかがやきに 斉藤夏風
●鴨
*えり竹の一管ごとに鴨座る 佐川広治
*ひつじ田に鴨の声あり夕まぐれ 遠藤孝作
「大根の葉の流れゆく」川に鴨 小原澄江
あかんぼうの空に鴨がつきささっているよ 増田まさみ
あきらかに鴨の群あり山峡漂白 金子兜太
あけし戸に夜鴨翔つ音沼住ひ 石井とし夫
あげ汐に弟雪ちかし鴨の声 エド-支梁 十 月 月別句集「韻塞」
あらぬ方に鴨の声して湖心亭 坂本四方太
いねがてや小鴨(あじ)のこゑとも身に添へる(尾上) 岸田稚魚 『花盗人』
いやはての鴨のたむろはけぶらへる 烏頭子
うす塩の鴨に薺の雫かな 浪化
うつたうしき景物としていついかなる行動にも鴨は番なるべし 黒木三千代
うづくまりゐれば尻垂れ鴨の寄る 仙田洋子 橋のあなたに
うねうねと船に筋かふ鴨の声 上島鬼貫
うね〜と船に筋違ふ鴨の声 鬼貫
うれしさの霰たばしる鴨の数 山田みづえ 草譜以後
おのづから一団を為し鴨すすむ 高澤良一 随笑 十月-十二月
おもしろう鴨の滑りし氷かな 岸田稚魚
お手玉の置かれしやうに浮寝鴨 永野絢子
お濠の杉菜一面な吹く中の鴨 梅林句屑 喜谷六花
かかへ来て鴨や市場の端に売る 小池文子 巴里蕭条
かきくらす雪より鴨の下りにけり 秋櫻子
かくれ咲く命涼しき鴨脚草 富安風生
かれ芦や鴨見なくせし鷹の声 炭 太祇 太祇句選後篇
がやがやと鴨ゐて池を凍らせず 高澤良一 随笑 十月-十二月
きのふけふ鴨場の水の温みけり 大場白水郎 散木集
きのふけふ鴨湧く空や菊作り 菊地一雄
くつくつと鴨も寒さを諾へり 高澤良一 随笑 一月-三月
くにゃくにゃと嘴広鴨の影曳きて 高澤良一 宿好 十月-十二月
くはへたる煙草飛ばされ鴨見人 森田峠 避暑散歩
くるくると堀江の鴨の浮寝かな 支考
けごろもにつつみて温し鴨の足 松尾芭蕉
けふよりぞ冬をかこへり池の鴨 室生犀星 犀星発句集
けふ凪ぎて初鴨沖に泛べたり 篠田悌二郎
けふ寧し日を曳き日を摶ち鳰真鴨 石田あき子 見舞籠
こがらしの野鴨啖ひて憚らず 齋藤玄 飛雪
この池のやがて引くべき鴨ならめ 高濱年尾 年尾句集
これとても着水の裡鴨滑る 高澤良一 寒暑 一月-三月
これは粋小さきちょん髷ある鴨で 高澤良一 素抱 四月-六月
さきがけて芦叢鳴れり鴨の着く 伊藤京子
さだまれる寒さのなかに鴨ひかり 宮津昭彦
さみしさのいま聲出さば鴨のこゑ 岡本眸
さわさわと越す夕鴨や農夫わかれ 細谷源二 砂金帯
しぐるると舟がひく水尾鴨の水尾 宮原 双馨
しぐるゝや鴛鴦見えず鴨の見え 大場白水郎 散木集
しろがねに濡れたる湖や鴨来そめ 堀口星眠 営巣期
すこしづつ翔ちゆき鴨の群移る 青葉三角草
ただ二羽で婦る鴨らし見送りぬ 篠田悌二郎
たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚 松村蒼石
たわ〜と薄氷に乗る鴨の脚 蒼石
たゞ一羽離れて行くか鴨の声 蓼太
だしぬけに黄檗山の鴨鳴きし 岸本尚毅 鶏頭
つがひ鴨交互に羽打つ昼下り 内野睦子
つぎつぎに覚めたる鴨の光かな 下坂速穂
つぎはぎの水を台に浮寝鴨 齋藤玄 『狩眼』
つぎ〜に連れ翔つ鴨の夕まぐれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
つり人の竿先遊ぶ浮寝鴨 南部紀江
つるされて尾のなき鴨の尻淋し 正岡子規
てのひらに消す莨火や鴨を待つ 橋本鶏二 年輪
ときに鋭き夜鴨の声のするばかり 成瀬正とし
どことなく散らばつて鴨沼日和 石井とし夫
どこまでも鉤の手に部屋鴨料理 渋谷道
なきごゑの真鴨の顔の一羽なり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
なにげなく見ゆ初鴨の一たむろ 松村蒼石 雪
なに一つなき水面を鴨迅し 岸本尚毅 選集「氷」
なほも水はじく飾毛鴨の死後 津田清子 礼 拝
のこる鴨渦ををさめし夕潮に 原柯城
のこる鴨肥えて遠嶺のかすみけり 山本古瓢
のびきりし鴨の首かな水をたつ 高濱年尾 年尾句集
はぐれ鴨なきゐる池の夜となる 鈴鹿野風呂 浜木綿
はぐれ鴨夜半を鳴くなり芦の中 水原秋桜子
はぐれ鴨来る坂鳥の明け放れ 安斎櫻[カイ]子
はろかなる鴨池晴れて梅嫌 小原菁々子
ひとこゑの鴨に朧のふかきかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとり酌めばひとりの酔や夜鴨鳴く 吉野義子
ひと夜さに鴨のつきたる晩稲刈る 西川柚黄翁
ひと騒ぎして涼しき鴨となりにけり 黒米満男
ひねもすを鴨の空声先んずる 齋藤玄 飛雪
ほとゝぎす鴨河越えぬ恨かな 高井几董
また啼いて同じ夜鴨であるらしや 石井とし夫
まだ去らぬ鴨を浮べて浦晴れて 上村占魚 球磨
まだ明けてをらぬ沼空鴨の声 青葉三角草
まつくろな鴨にあたりし春日かな 仙田洋子 雲は王冠
みづうみや鴨の五千は多からず 森田峠 避暑散歩
みづやかにしてがらくたや骸鴨 齋藤玄 『狩眼』
むかし男ありて作りし鴨番屋 関戸靖子
むかし誰この堀越えし鴨脚ぞも 高井几董
むしりいて鴨の死の脚手に触る 渡辺秋男
もう鴨の来るか来るかと真野の浜 田畑美穂女
やがて去る鴨等舞立ち羽馴らす 吉良比呂武
やや冷えて鴨待つ水のひろさかな 鷲谷七菜子 花寂び
やや寒し雀鴨く度身を緊めて 香西照雄 対話
ゆく鴨に一つの小鴨鳴きいそぐ 悌二郎
ゆく鴨のあまたや湖に触れつゝも 及川貞 夕焼
ゆく鴨や遠つあふみは潮ぐもり 林 翔
ゆふしみや翅音きこゆる尾越し鴨 吉田冬葉
よく降るをいい降りといふ鴨の鍋 清水径子
らふそくの灯の温泉にありぬ鴨啼く夜 森川暁水 淀
わが庵や鴨かくべくも竹柱 芥川龍之介
わが影の水に沈めば鴨らたつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
わが旅路豊かに渡り来し鴨よ 汀子
わたりきし鴨につききし曇なれ 宮津昭彦
わたる鴨はなれはなれの寒き砂丘 森川暁水 淀
をかしさよ銃創吹けば鴨の陰(ほと) 阿波野青畝(1899-1992)
オホーツクもサロマ湖も荒れ鴨とべり 高嶋遊々子
ジャンボ機の影遠ざかる見張り鴨 酒井 武
ダンディな鴨先頭に立ちにけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
ダンディーな鴨の襟首水温む 高澤良一 寒暑 一月-三月
マイン五月妻争ひの鴨のゐて 関森勝夫
マルサスの人口論や鴨の池 高木青二郎
一つ家に鴨の毛むしる夕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
一つ家の明きし戸の灯に夜鴨啼く 石井とし夫
一刷の日の移りゆく鴨の湖 深見けん二
一団のしんがりを追ふ鴨の鈍(どん) 高澤良一 随笑 十月-十二月
一団の鴨を脇見の鴨一団 高澤良一 随笑 十月-十二月
一息に母を訪はめや鴨の声 永田耕衣 奪鈔
一斉に翔ちたる鴨に湖傾ぐ 植木きよ子
一湾の窪みは鴨をもて埋む 山崎みのる
一湾や吹きをさまりて月の鴨 田村木国
一群の鴨内宮の日暮飛ぶ 右城暮石 上下
一羽にていそぎおよいでゐる鴨よ 京極杞陽(きよう)(1908-81)
一芸と言ふべし鴨の骨叩く 右城暮石(1899-1995)
一陣の鴨のとび立つ羽音かな 下村梅子
一髪の空に鴨寄る岸のこゑ 原裕 青垣
七星を寝鴨の毬の挿頭とす 下村槐太 天涯
万の鴨鶴引く声にしづまれり 辺見京子
下総や胸の高さに鴨の水 高木良多
不忍の鴨寝静まる霜夜かな 正岡子規
不忍の鴨見て七福詣終ゆ 成瀬櫻桃子
中天を翔び来る鴨の跡ひかり 加藤耕子
中洲あり鴨の砦といふべかり 高澤良一 寒暑 一月-三月
乗り廻し追ひ廻し湖の小鴨かな 比叡 野村泊月
乱舞して鴨月光を暗くせり 大鶴登羅王
争ひをやめし鴨なほ羽ばたける 森田峠 避暑散歩
五六羽の鴨のよるべの*えり立てり 遠藤梧逸
五色沼鴨来て色を深めけり 鈴木漱玉
人を見て寄り来る鴨の日和貌 高澤良一 宿好 一月-三月
人声に池動き出す鴨の陣 阿部美恵子
人手にかゝりお果てなされし鴨一羽 冬の土宮林菫哉
人麻呂の終の鴨山ほととぎす 西村さだ
人麻呂の鴨山かけて降る霙 石川魚子
仔鴨食う巨き異国の男のなか 赤尾兜子
仮りの世の鴨鍋に泛く脂かな 辻桃子
休猟をよく知る鴨の陣をなす 森田峠 逆瀬川以後
伯母の忌の屏風払えば鴨の池 渋谷道
佐保河に鴨の毛捨つるあらしかな 蕪村
何に心せく不忍に鴨のきて 金子静江
停車場の周り田植や鴨の宮 滝井孝作 浮寝鳥
元日の一湖を拓く鴨の陣 原裕 青垣
元朝の一湖を拓く鴨の陣 原裕 『青垣』
元朝の空侵しゆく鴨のこゑ 原裕 青垣
先口の鴨南蛮(かもなん)忘れ居らぬかや 高澤良一 ぱらりとせ 冬
先着の鴨の一隊中州占め 高澤良一 燕音 十二月
光琳の梅にしぶきを 水浴び鴨 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
八枚の襖が真白鴨の宿 茨木和生
八雲立つ比良へ向き変へ見張鴨 秋元不死男
内濠に小鴨のたまる日向かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川や森あらはなる鴨社 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬湖や吹き飛ぶものに鴨もあり 稲岡長
冴返り鴨らは闇の遠くを見る 松村蒼石 雪
凡百の鴨の真中に鷺の立つ 高澤良一 燕音 十二月
凶作の野に雨しみて鴨来る 松村蒼石 寒鶯抄
刈草を踏むやはらかき鴨の足 石田勝彦 秋興
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群 大友月人
初鴨が着く草川を忘れずに 佐野美智
初鴨にふるさとの人の声透る 石原八束
初鴨に居着の鳰のよく潜る 大串章
初鴨に沼波たたみたたむなり 木村蕪城 一位
初鴨のいまだ遊意の水尾ならず 高野途上
初鴨のしぶき大きく水に着く 佐藤和枝
初鴨のつきし湖畔と朝散歩 小原菁々子
初鴨のみづうみ渺として遠し 百合山羽公 故園
初鴨のやがて始めし波あそび 関戸靖子
初鴨の一陣朝日きらめかす 河本好恵
初鴨の中の一羽の馴々し 樋笠文
初鴨の光りを曳きて着水す 横山美代子
初鴨の四五に足らず池ひろし 水原秋桜子
初鴨の多摩の横山がかりかな 八木林之介 青霞集
初鴨の大羽博ちにも比良黙す 阿波野青畝
初鴨の水尾まつすぐに折返す 鷹羽狩行
初鴨の泳ぎ廻つてをりにけり 三村純也
初鴨の着水一糸乱れざり 西村 琢
初鴨の空のはしより着水す 小林せつ子
初鴨の蹼ひらく水の中 尾崎隆則
初鴨の降りて水輪を重ねあふ 井口朝子
初鴨の青置き湖水よみがへる きくちつねこ
初鴨やしだいに晴れて沖の点 篠田悌二郎
初鴨や刈らぬ水田に波をたて 雲道
初鴨や穂高の霧に池移り 水原秋櫻子
初鴨を待つ紀の川の水平ら つじ加代子
初鴨を湖はきらめきもて迎ふ 山下美典
到来の鴨をながめて一夜あり 八木林之介 青霞集
割り込ませてもらひますよと鴨のこゑ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
北上の川上に浮く雨の鴨 阿部みどり女
十五夜の野にあか〜と鴨威し 素十
又飛んで又飛んで鴨来てをりし 石井とし夫
古刀根や鴨来そめたる秋の風 野村喜舟 小石川
古利根や鴨の鳴く夜の酒の味 一茶
古池や柳枯れて鴨石に在り 子規句集 虚子・碧梧桐選
合鴨や鍋の中なる冬の暮 三橋敏雄 畳の上
吊し鴨月明を翔けしつばさ垂れ 坂戸淳夫
吊るされて鴨は両脚揃へけり 土肥あき子
吹き溜るごとく鴨降る湾の奥 長谷川史郊
咳きて思ひ寝の鴨乱さゞれ 篠田悌二郎
哲学の道沿ひ鴨も散歩する 高澤良一 宿好 十月-十二月
土器や鴨まつ青によこたはる 青畝
地いまはうるめるを知る鴨の脚 松村蒼石 雁
地を歩くときの楽しさ鴨の顔 沢木欣一 往還
城の松をうしろに鴨の浮びけり 雑草 長谷川零餘子
堰の音静なるとき鴨たてり 米沢吾亦紅 童顔
墓地へさしかかる撃たれ鴨提げて 伊藤敬子
夕波に見えがくれする鴨のあり 上村占魚 球磨
夕波の一つひとつに鴨ゐたる 八木林之介 青霞集
夕風の出てそはそはと鴨の水 石田郷子
夕鴨の一番橋は高かりし 三好達治 俳句拾遺
夕鴨やはるかの一つ羽ばたける 高野素十
夕鴨や二つ三つづゝ水尾明り 高野素十
夕鴨や汀の石に羽づくろひ 比叡 野村泊月
外濠にとぶ鴨遠きおもひ出を 飯田蛇笏 雪峡
外濠の鴨を窗辺に年用意 飯田蛇笏 雪峡
夜あらしや鴨の腹する長等越 水田正秀
夜がらすをそやし立けり鴨のむれ 内藤丈草
夜の鴨に騒(ぞめ)きのありぬ納りぬ 高澤良一 随笑 十月-十二月
夜の鴨玉の如くに浮かびをり 岸本尚毅 鶏頭
夜鴨かな末広がりに声落し 伊藤敬子
夜鴨撃掌に煙草火をかばひ待つ 米澤吾亦虹
夜鴨聴く女体白木の湯に沈め 吉野義子
大き音して鴨の翔ち母死せり 館岡沙緻
大本営鴨啼く月夜深まりぬ 渡邊水巴 富士
大貯水ふるゝもの鴨と松風ぞ 渡辺水巴 白日
大鴨脚化けて出さうな月見哉 尾崎紅葉
天上を鴨わたりゆく響きかな 宇多喜代子
天孫降臨読めば新し鴨鳴く夜 殿村莵絲子 牡 丹
天籟や山のなぞへを鴨の群 文挟夫佐恵
天龍の石原きつて鴨寒し 百合山羽公 故園
太き尻ざぶんと鴨の降りにけり 阿波野青畝(1899-1992)
夫婦鴨さみしくなれば光り合ふ 松本 旭
夫婦鴨芦の中より現はるる 白井良治
夫年今年なく鴨泊つる志賀の海 小原菁々子
奥の江に虹被て鳴けり初鴨は 桂樟蹊子
奥琵琶の鴨の波乗り上手かな 岩崎照子
女らに尻の浮鴨ばかりなり 大石悦子
女三人鴨を尻目に長話 高澤良一 随笑 七月-九月
好まざる群あるらしく鴨降りず 森田峠
子鴨の瞳二粒必ず翔つ日あり 立岩利夫
宍道湖の鴨と添うたるひと夜かな 飴山實 『次の花』
定まれる席あるごとし浮寝鴨 関森勝夫
宮の船来ますと鴨の波うつり 五十嵐播水 埠頭
寄り合ひて眠れる鴨の首さむし忍従といふとほき生き方 竹下奈々子
寄り寄りに水輪つくりて月の鴨 臼田亜浪
密集の鴨浜名湖の精気なり 百合山羽公 寒雁
寒紅や鴨煮るくちに濃く刷かれ 龍岡晋
寒茜極楽いろに鴨千羽 柴田白葉女
寒菊やつながれあるく鴨一つ 渡辺水巴 白日
寒風の鴨浮き鴉翔ちにけり 齋藤玄 飛雪
射止めたるその手で鴨の深毛撫づ 品川鈴子
少年や鴨をむしりて日向ぼこ 大橋櫻坡子 雨月
尻つきし鴨に水面のへこみけり 宮坂静生
尻振りて玩具めく鴨近寄り来 高澤良一 燕音 十一月
尾白鷲の気配に万の鴨翔ちし 高橋桐子
尾越鴨まづ渡岸寺のほとけ見ん 安東次男
山晴れて湖晴れて鴨動きそむ 市村不先
山水や鴨の羽いろにながれこむ 乙二
山葵田の水初鴨の水と会ふ 石田勝彦 秋興
岬山の没日より現る鴨の群 関森勝夫
岳はなほ白き彫刻鴨かへる 大島民郎
峠こす鴨のさなりや諸きほひ 内藤丈草
川暮れて鴨暮れて灯の遠くあり 石井とし夫
川縁の鴨の口々雪来ると 高澤良一 鳩信 玄帝
干し足袋も鴨の形す湖辺宿 右城暮石 上下
幼き日鴨は大きな鳥なりし 村松栄子
底冷えに遇ひたる鴨の真顔かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
廻し来て矢頃の鴨となりにけり 松藤夏山 夏山句集
彼岸まで雪の橋あり睡り鴨 立花波絵
忽ちに降りたる鴨の陣なせる 高浜年尾
怒濤うち鴨を砂丘へ追い上げぬ 水原秋桜子
思ひきや渦より鴨のたちつゞく 佐野まもる 海郷
怠け市民鉄橋色に鴨と染まり 加倉井秋を 『真名井』
恋人よ鴨の頭をさげてゆく 宇多喜代子
恵比須講あひるも鴨に成にけり 利合 芭蕉庵小文庫
悪声の鴨にもつとも近く佇つ 福永耕二
我庭に育ちし子鴨とびにけり 大須賀乙字
手の届く位置に鴨寄る神の池 篠田悦子
手前より杭・葭・鴨の睡る水 高澤良一 さざなみやっこ 冬
手套より手が出て万の鴨動く 松山足羽
手負ひ鴨望遠鏡の裡にせり 池田秀水
打入りて先づあそぶなり池の鴨 立花北枝
押しあひてへしあひて鴨らしからぬ 行方克巳
拗ね者は鴨にもをりぬ愛すべし 平子 公一
振りあほぐ鴨に皇居の櫻かな 高澤良一 鳩信 東帝
揖斐長良まぎらはしけれ夜鴨鳴く 森田峠 逆瀬川以後
撃ちし鴨掴めば薄眼あけにけり 奥坂まや
故郷へ帰らなんいさ鴨も来し 上崎暮潮
敗荷の千本沼の千羽鴨 文挟夫佐恵 遠い橋
敗荷や笑ふがごとき鴨のこゑ 重信
教会の鐘降る野川鴨ねむる 関森勝夫
数へ日や近くて遠き鴨の声 板谷芳浄
数十と見し鴨翔てば数百羽 川村紫陽
文人とかかはり鴨の骨叩く 水谷芳子
文机やひとへにひゆる鴨の羽 中田剛 珠樹以後
料峭の鴨颯々と行き交うて 高澤良一 素抱 四月-六月
旅の孤島に撃たれた鴨のごと眠る 浜 芳女
旗行列鴨ことごとく水にならぶ 渡邊水巴 富士
日が暮れて干潟を鴨の歩く音 岩田由美
日にしぶきあげ飛ぶ青首鴨といふ 岡田日郎
日に鴨の白砂あゆむ尾ぶりかな 白雄
日のあたるところがほぐれ鴨の陣 飴山實 『次の花』
日は遠くなり捲き返す鴨の群 臼田亞浪 定本亜浪句集
早春や鴨の名どころ鴨の声 大場白水郎 散木集
明けし戸に夜鴨翔つ音沼住ひ 石井とし夫
明方や城をとりまく鴨の声 許六 十 月 月別句集「韻塞」
星影の揺らぐは鴨の来そめけり 千代田葛彦
星消えてゆき鴨のこゑみづ〜し 中岡 毅雄
春雷やあをあをとして鴨の首 岸本尚毅 舜
春風に鴨のあかあし歩きをり 田中裕明 櫻姫譚
時化あとのはぐれ鴨浮く浪逆浦 中村七穂
晩雪に睦みてこゑの鴨と雁 橋本榮治 越在
暁けの湖鴨が祈りの数に見ゆ 田鎖雷峰
暁紅の一川鴨の着いてをり 高澤良一 随笑 十月-十二月
暁紅へ首のべきつてはぐれ鴨 鷲谷七菜子 雨 月
月くらし細江の鴨の羽摶ちたつ 水原秋櫻子
月の出や鴨さざなみに嘴つけて 藺草慶子
月の面にかゝりし鴨の撃たれけり 藤原たかを
月光を葦に沈めて鴨のこゑ 松村蒼石 雁
朝寒の松につく鴨の雫かな(山部の池) 廣江八重櫻
朝顔よおもはじ鶴と鴨のあし 山口素堂
朝鴨に比し夕鴨は寂と居き 瓜人
朝鴨のみな首立てて飛ぶことよ 安東次男 裏山
木の葉舞ふ雪に小鴨のせり合へり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木偶鴨に鴫か千鳥か鳴いてゐる 木村蕪城 寒泉
木偶鴨の畦にならびし佛生会 関戸靖子
木偶鴨の眼のかなしくて雪降れり 関戸靖子
木偶鴨の眼ひらきしまま流れ寄る 関戸靖子
木偶鴨を積み枯菰へ投げ碇 木村蕪城 寒泉
未明より海も動きて鴨啼ける 百合山羽公 寒雁
末枯れやカレー南蛮鴨南蛮 田中裕明
杉焼にこげついて鴨うっぽっぽ 加藤郁乎 佳気颪
杉玉を吊る軒端より鴨が見え 爽波
来し鴨に雨の水輪の賑ひぬ 石田あき子 見舞籠
来し鴨のおどろき易く陣なせり 田辺夕陽斜
来そめたる鴨いりあひの鐘近く 松村蒼石 雁
来るまでは遅し早しと鴨のこと 中井冨佐女
来世もかく飛ぶ鴨が鴨を見る 三好潤子
東大の構内にして鴨の波 稲畑汀子
松は高し暮天を移る鴨の声 斎藤空華 空華句集
松明消えて江の音寒し鴨の声 雷夫
枕まで海の暁紅鴨の声 百合山羽公 寒雁
林泉の鴨寒の虚空にしばし舞ふ 西島麥南
枯るるもの枯れて鵜の島鴨の島 大木あまり 火球
枯草に鴨の彩羽をむしりすつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯蓮を被(か)むつて浮きし小鴨哉 夏目漱石 明治二十八年
枯蓮を離れて遠し鴨二つ 抱琴
枯蘆や夜々に折れ込む鴨の上 素丸
栃木屋の鴨啼いて松過ぎにけり 藤田あけ烏 赤松
梓川清流合す処に鴨 高澤良一 素抱 十月-十二月
椋の実が熟れ海からも鴨のこゑ 須並一衛
榛咲くや水に潰え込む鴨場道 高田蝶衣
横川遠からずと言はれ鴨料理 森田峠 三角屋根
橋立の海荒れつゞき鴨来る 島谷王土星
次の間にきのふの鴨の吊しある 京極杞陽 くくたち下巻
歓びに似て着水の鴨数羽 椎橋清翠
武蔵野の此処に水凝り鴨呼ばふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
歯固めの美濃の青頸鴨なるよ 大石悦子
死を透かしひろげし鴨の羽二枚 柴田白葉女
残照のいづこの野水鴨のこゑ 百合山羽公 故園
残照のきらめきとなり鴨消えぬ 米沢吾亦紅 童顔
母訪はぬ一日一日や鴨の声 永田耕衣 奪鈔
毛衣につつみてぬくし鴨の足 ばせを 芭蕉庵小文庫
毛見に云ふ虫がつかねば鴨がつき 高野素十
毫を吹いて弾痕蒼き鴨の胸 内山忍冬
水すでに夕辺の気配鴨鳴けば 加藤耕子
水の上に四五羽の鴨の来てをりぬ 今井杏太郎
水の空出でずて鴨の或は低し 原田種茅 径
水ひかる二月真鴨は月の鳥 石原舟月
水上や風にしたがふ鴨の笛 松村蒼石 寒鶯抄
水中の脚覚めてをる浮寝鴨 千原叡子
水中まで鴨の足跡ありて見ゆ 大串章
水凝て鴨なく星の林かな 椎本才麿
水噛んで浮寝の鴨となりにけり 岸田稚魚 『花盗人』
水底に消えし鴨山青すすき 土谷和生
水底を見て来た貌の小鴨かな 内藤丈草
水禍より起き立ちてはや鴨を撃つ 百合山羽公 故園
水葬のありしは昔鴨の海 小原菁々子
水靄の立ち込め鴨を遠くせり 新川智恵子
氷上にばらまきしごと鴨のゐる 石井とし夫
氷上に上りし鴨の足歩く 嶋田摩耶子
永き日の月山よぎる番鴨 堀口星眠
江の鴨に橋ろんろんと響く夕 松村蒼石 雪
池に浮く鴨もそぞろや草萌ゆる 松本たかし
池の雪鴨やあそべと明けて有り 千代尼
池の鴨さくらもみぢの梢越し 瀧井孝作
池の鴨森の鴉や夕時雨 寺田寅彦
池重く鴨のたつきの淡々し 松村蒼石 雁
汽車におどろく鴨におどろく旅人われ 臼田亞浪 定本亜浪句集
汽車に驚く鴨におどろく旅人の我れ 旅人 臼田亜浪
沖照りてわれには見えず波の鴨 篠田悌二郎
沙魚釣や近く小鴨の群飛べる 小澤碧童 碧童句集
没り日いま尾越の鴨か湖に浮き 石川桂郎 高蘆
河口ものうし鴨の喉笛どこにゐても 加倉井秋を 『真名井』
河骨の群へまぎれしはぐれ鴨 三宅郷子
沼凍てて鴨一族に空もなし 河野南畦 湖の森
沼空に星満ちて翔つ鴨もなし 石井とし夫
沼空のどこかにいつも鴨飛べり 石井とし夫
沼翔ちし鴨月めざし月めざし 石井とし夫
沼面より迎へ翔つあり鴨来る 石井とし夫
波まぶし湖心の鴨の陣見えず 高浜年尾
波よけもして受けもして鴨の胸 大木あまり 火球
波光るとき鴨いづこ鳰いづこ 稲畑汀子 汀子第二句集
波立てゝ何故に鴨陣をとく 高木晴子
注連かけて鴨の字隠る翁塚 林翔 和紙
派手好きな鴨の二三羽交じりゐし 高澤良一 ぱらりとせ 冬
流るるにまかせて鴨の寝溜めどき 平子 公一
流れをる川とも見えず鴨流る 石井とし夫
浮く鴨に志賀のさざなみ細かなり 山口誓子 紅日
浮寝鴨の濡れ身そのまま夜に入る 桂信子 花寂び 以後
浮寝鴨ベンチに戦禍のニュース読み 関森勝夫
浮寝鴨薄眼入日の金枯葦 桂信子 花寂び 以後
浮寝鴨覚めては羽摶つふたみたび 鈴木貞雄
浮御堂すこし見下ろす鴨の宿 後藤夜半
浮鴨の暮れしまなこに二羽離れず 佐野美智
浮鴨の近きいちにち松の雨 岡井省二
浮鴨や泊りぐせなる沖の雲 高井北杜
海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉
海に出て伸縮自在鴨の列 右城暮石 上下
海に鴨発砲直前かも知れず 山口誓子(1901-94)
海の鴨あはれまむにもみな潜く 誓子
海口へ寄る無垢のこゑ鴨の群れ 原裕 青垣
海暮れて鴨の声ほのかに白し 芭蕉
海穏やか鴨一族の他はなく 阿部みどり女
海苔粗朶の茫々と鴨弾み入る 桂樟蹊子
涸れ沼の一枚の反り鴨落ちる 小松崎爽青
混沌と来てすぐ揃ふ鴨の陣 中村明子
渦潮にいま撃たれたる鴨の廻ふ 佐野まもる 海郷
湖すれすれ鴨飛ぶ息をつゞかしめ 右城暮石 上下
湖に添ふ一筋町や鴨のこゑ 大東晶子
湖に鴨琴糸作り見も知らず 石川桂郎 高蘆
湖の北まだ来ぬ鴨の臭ひする 三好潤子
湖の村鴨の来る日をこころ待つ 伊藤敬子
湖の芥に添うて流れる鴨の羽 桂信子 遠い橋
湖を鴨で埋たる夜あけかな 士朗
湖上に降る鴨の比良組比叡組 高澤良一 鳩信 白帝
湖北に寝てなほ北空の鴨のこゑ 橋本多佳子
湖離る鴨のこころも昼霞 高澤良一 鳩信 東帝
滝つぼを覗いて見たる小鴨かな 程己 十 月 月別句集「韻塞」
漆黒の夢の切れ目に鴨のこえ 澁谷道
潮に泛く鴨の羽がひに夕明り 奏鳳
澪すぢも鴨のなかなるもどり舟 柳芽
火を焚いて鴨惜しみなく発たせけり 鳥居美智子
灯とは無縁の暮し鴨番屋 中村田人
炉辺の父鴨をくはへて子におどけ 雑草 長谷川零餘子
炭なくて鴨になりたき老いの冷え 中勘助
炭斗を跨ぎて鴨の丁子屋に 鈴木しげを
点きてすぐ外燈熟るる鳴く鴨に 宮津昭彦
烈風に向きかへ鴨の陣を敷く 野田節子
烈風の真鴨が月になりにゆく 吉田紫乃
焚火消すうす暗がりに鴨の列 右城暮石 声と声
焼土も済む里人に鴨来初む 廣江八重櫻
燃ゆる日に盲ひず鴨の翔ち連るゝ 森田峠 避暑散歩
父死後の湖や初鴨浮き沈み 関戸靖子
物書きて鴨にかへけり夜の雪 笹山 菰堂 五車反古
猟夫と鴨同じ湖上に夜明待つ 津田清子 礼 拝
現世をはみ出して行く鴨数羽 小泉八重子
甘茶寺番野鴨にあひしのみ 堀口星眠 営巣期
田にゐたる鴨が初日をよぎり飛ぶ 水原秋桜子
町川に鴨のふえたり障子貼る 石黒哲夫
番ひ鴨遠くはとばずまた浮寝 下村梅子
番屋留守鴨は餌附の頃なるに 添田棗之
畫架たたむ夕日の鴨の飛ぶ下に 石田あき子 見舞籠
病む鴨の真菰がくれに陽炎へる 鈴木貞雄
痛み羽をたゝみきれざる浮寝鴨 右城暮石 上下
白き胸こちらに向きし湖の鴨 右城暮石 上下
白山の雪解水に鴨の浮く 岸本尚毅 舜
白日に向ふ鴨あり皿に鴨 斎藤玄
白湯さめるころ葦鴨をみてゐたり 緒方 敬
百千の鴨の一つとなり湖上 高澤良一 鳩信 白帝
眠り深き鴨を手を拍ち翔たしむる 八木絵馬
眠れるはよべの月夜に来し鴨か 石井とし夫
眦に乱るる日差し鴨の湖 正木ゆう子
着替へむと畳を立つや鴨とべり 岡井省二
石垣に鴨吹きよせる嵐かな 碧梧桐
確定申告済ませ鴨見て帰らなん 高澤良一 寒暑 一月-三月
神の池屯す鴨に波を敷く 橋本鶏二 年輪
神路山鴨ゐつくより日のくもり 宮武寒々 朱卓
禁猟の鴨ひしめきのこれの池 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋の日をみだして鴨はまた水へ 臼田亜浪
称名寺鴨も花見と洒落にけり 高澤良一 素抱 四月-六月
税務署の窓越しに見る鴨の池 高澤良一 寒暑 一月-三月
種俵飼ふはつがひの真鴨なり 木津柳芽 白鷺抄
稼ぎ鵜の一つが翔たす遊び鴨 石塚友二 光塵
空にひびく波や見張りの鴨の首 原コウ子
空谿の何の谺ぞ鴨かへる 藤田湘子
立ち上り雨ふりはらふ鴨かなし 青邨
立て直すまでがなかなか鴨の陣 小川玉泉
立春をきのふに鴨の青夜空 佐野まもる 海郷
竹生島くもらす玻璃や鴨料理 岩崎照子
竹藪の裏は鴨鳴く入江かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
箒川鴨横向きに流されて 高澤良一 寒暑 一月-三月
籾磨や鴨がつきゐて光る沼 米沢吾亦紅 童顔
納税期鴨は汽水に遊びをり 高澤良一 随笑 一月-三月
紺に溺れていくたびも鳴く秋の鴨 細谷源二
終ひ鴨炙り惜しみつ簾巻き 石塚友二 方寸虚実
綱切れてゐるを知らずに木鴨浮く 森田峠 避暑散歩
綺羅星の中をつゝきる鴨を撃つ 石井とし夫
群れてゐるほどには鴨の声のなく 石井とし夫
群れ着きし鈴鴨に闇顫へけり 橋本榮治 麦生
群鴨の中より出でゝ鳰となる 石井とし夫
羽摶つ鴨われに真白き胸ひらき 石田あき子 見舞籠
翔ちし鴨翔たざる鴨へ引き返す 右城暮石 上下
翔つてゆく鴨にしばらく影の蹤き 石井とし夫
耳漏の子の耳昏るる鴨脚草 磯貝碧蹄館
聲奏づシヨパン生家に初鴨も 依田明倫
胸に嘴埋めて鴨の自閉せる 津田清子
胸はつて真鴨と小鴨出あひけり 成瀬桜桃子 風色
胸毛に五指入れ鴨の屍をいつくしむ 津田清子 礼 拝
腕ほそくして鴨鍋の炊上手 堀口星眠 樹の雫
腰あげて三日の鴨を見にゆくか 鈴木しげを
膨らみて鴨ことごとく日を抱く 岩垣子鹿
臘梅に声の不思議は鴨のこゑ 森澄雄 鯉素
自動車の灯にまつくらな鴨の湖 波多野爽波 鋪道の花
舟みちや日当りながら浮寝鴨 今井杏太郎
舟中に十羽の鴨のむくろかな 野村喜舟 小石川
舟瀞に又見出したるさきの鴨 島村元句集
舫はれし如く灯影の浮寝鴨 行方克巳
船が吐くけむりの海を鴨すすむ 下村槐太 天涯
芦の間を雄鴨ゆくから雌鴨もゆく 橋本美代子
芦よりも静かに吾は鴨を見る 橋本美代子
芦鴨のさはがぬ宿も石の上 立花北枝
芦鴨の寐るより外はなかるべし 巣兆
花からすうり加茂社には鴨の絵馬 吉田紫乃
花の川往き来の鴨の頭の茶いろ 高澤良一 素抱 四月-六月
花の間鴨広がりて広がりて 高澤良一 随笑 四月-六月
茫々と湖に雪降り鴨のこゑ 豊長みのる
茶のベスト着込み鴨見と洒落込まむ 高澤良一 随笑 十月-十二月
茶の花や夕ベ飛ぶ鴨の腹を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
茶碗屋の柱に真鴨吊られけり 黒田杏子
草の穂を啄む鴨の身を反らす 岩田由美
荷(か)たれて母にそふ鴨の枕蚊帳 山口素堂
菖蒲田の鳴き翔つ鴨に若井汲む 由基人
萍に何を喰フやら池の鴨 服部嵐雪
落ち方の月にはばたく鴨多し 岩崎照子
落日の大きかりける鴨の陣 佐草佳子
葱多く鴨少し皿に残りけり 高浜虚子
蕪村 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
蕪翁句集 巻之下 蕪村 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
薄氷に鴨のつくりし鴨の道 小野ひさし
薄氷割る音たてて鴨の胸 橋本美代子
藤枯れて小さな鴨の流れゆく 岸本尚毅 鶏頭
藻も枯れてあるがままなる鴨の水 臼田亞浪 定本亜浪句集
藻疊はよきや鴨たち雨の中 山口青邨
蘆かげに声出したるは手負鴨 石井とし夫
蘆の上一羽となりし鴨とべり 大橋櫻坡子 雨月
蘆間よりたちしが月の鴨となる 下村梅子
虚子の鴨立子の鴨と見て立ちぬ 波多野爽波 『湯呑』
蛙鴨く水田もそこに婚儀ミサ 下村ひろし 西陲集
行き違ひたり鴨の水尾鳰の水尾 行方克巳
行く鴨にまことさびしき昼の雨 楸邨
行く鴨のまことさびしき昼の雨 加藤楸邨
行く鴨の嘴ほどの月懸りをり 堀口星眠 営巣期
街の灯の消ゆれば水に羽摶つ鴨 石塚友二 光塵
被写体とするには動き過ぎる鴨 高澤良一 寒暑 一月-三月
西施湖に鴨来るころを船遊び 野見山ひふみ
見張り鴨動かず波に身を任せ 右城暮石 上下
見張り鴨鳴けば百羽の羽音立つ 中島京子
見張鴨らしきは陣を外れてをり 井上明華
見馴れざる鳥目に刺せる鴨の網 後藤夜半
覚めし鴨生きつぐ水輪生みにけり 鈴木貞雄
覚めつつ渡る波の先々鴨の群 中拓夫
親鴨の水尾のかばへる子鴨かな 西村和子 かりそめならず
親鴨の水輪の中の子鴨かな 早川志津子
観察小屋窓を覗けば鴨ばかり 高澤良一 宿好 十月-十二月
許されしからだがひとつ鴨池に 攝津幸彦
谺たつる鈴鴨の音や水明り 高田蝶衣
豊年や尾越の鴨の見ゆるとき 森澄雄 鯉素
貯水池も既に歴史や鴨が来る 深見けん二
貰ひたる鴨をしたたる雨雫 大野林火
踏青や遠さざなみの芯に鴨 岡本眸
軒下にまでも夜鴨のくる話 石井とし夫
軽装のわれら三人鴨の陣 原裕 青垣
輪飾に鴨の抜け羽や浮御堂 米澤吾亦紅
辛夷咲く鴨の百羽をまぶしめば 大木あまり 火球
辷る鴨うづくまる鴨雪降れり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
週末は帰らぬ鴨のいるほとり 園田芳久
遠い女シベリヤの鴨潟に浮き 西東三鬼
遠き鴨蜑の早寝に雪積り 林翔 和紙
遠嶺より日あたつてくる鴨の水 桂信子 遠い橋
遠干潟沖はしら波鴨の声 上島鬼貫
遠眼鏡浮寝の鴨を偸み見る 大橋敦子 手 鞠
遠鴨に目やりて年ぞ新たなる 木村蕪城 寒泉
遥けさの初鴨の声聞きとむる 皆川盤水
酷寒鴨の臓腑花の如し霜の上に捨つる 安斎櫻[カイ]子
醜女日記<鴨をむしり・少年をほどく> 星野石雀
野あやめを尻なし鴨のたつことよ 八木林之介 青霞集
野畠や鴨追ひのけて摘む若菜 中村史邦
釣人の撒く餌に陣を乱す鴨 内堀冬湖
鈴鴨の声ふり渡る月寒し 服部嵐雪
鈴鴨の揺すりて池の面動く 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
鈴鴨の虚空に消ゆる日和哉 成田蒼きゅう
鈴鹿炭盛りて炭取鴨を煮る 亀井糸游
長き夜も尾越の鴨に明にけり 加舎白雄
長き水尾惜しくも鴨のとゞまりぬ 森田峠
閑庭や芝枯れてねむる鴨ふたつ 水原秋櫻子
闇汁や其のかの鴨の足の骨 会津八一
陣移し鴨の日向を移したる 山田弘子
階段がやたらとひびき鴨の宿 三村純也
隔絶や鴨の柔毛も水の上 横山白虹
隠れ逢ふ鴨かはぐれて来し二羽か 西村和子 かりそめならず
雁鴨の喰物探す冬田哉 吟江
雁鴨や輪違ひめぐる水けぶり 蘇人 芭蕉庵小文庫
雄鴨鳴いて浮巣の雌鴨まじろぎぬ 菅原師竹句集
雑談の合間に鴨の移りをり 高澤良一 寒暑 一月-三月
離れゆく一羽について行きし鴨 西村和子 かりそめならず
雪が道消してしまひぬ鴨番屋 関戸靖子
雪に獲れし鴨にて雪にとゞきけり 久保田万太郎 草の丈
雪の余呉琵琶湖の鴨の来て泳ぐ 西村公鳳
雪の暮鴨はもどつて居るような 與謝蕪村
雪の濠鴨がひきずる水尾の尖 田川飛旅子 花文字
雪の鴨ひとりの夢は醒め易し 荒川幸恵
雪の鴨わかさぎ逐ふか水にかくれ 渡邊水巴 富士
雪催翔ちきつたるや鴨の青 齋藤玄 飛雪
雪告ぐるラヂオの泊り鴨啼く夜 森川暁水 淀
雪尾根の日に炎えて鴨落ちにけり 堀口星眠 営巣期
雪折の松に鴨ゐる御陵かな 大橋櫻坡子 雨月
雪解田の流れの外に鴨の浮く 深谷雄大
雲越えてきし鴨虹を生みにけり 林たかし
雲集の鴨やこころは北に向け 百合山羽公 寒雁
霙るるや鞍掛橋の鴨南蠻 龍岡晋
霜腹の寐ざめねざめや鴨のむれ 内藤丈草
霜腹の寝ざめ寝ざめや鴨のむれ 丈草 芭蕉庵小文庫
霧ながれ青首鴨の流れ過ぐ 渡邊千枝子
青き鴨もはらに鳴ける霙かな 篠田悌二郎
青き鴨波翔けめぐり初日いづ 水原秋櫻子
青竹に鴨を擔ふて通りけり 松瀬青々
青首の鴨釣りてあり料理の間 赤木格堂
須佐之男が裂きし鴨裂くたましひも 齋藤玄 『狩眼』
頭の重い鴨の一羽を撃ち墜す 宇多喜代子
顔面正中子午線鴨も去つたあと 竹中宏 句集未収録
風きつく崩れ出したり鴨の陣 高澤良一 素抱 一月-三月
風のなか傷の鴨だけがみえる 澁谷道
風やめば櫓が映り鴨の濠 後藤比奈夫 紅加茂
風上ヘリズムをとりて鴨の首 高澤良一 ぱらりとせ 冬
風切羽しかと子鴨の育ちけり 捧敏郎
風吹けば風の方見て見張鴨 佐藤信子
風少し吹いて真鴨のよろけ縞 高澤良一 随笑 一月-三月
風立てば鴨の浮き足月の出雨 桂信子 花寂び 以後
風花のあとの夕日に鴨濡るる 宮津昭彦
飛ぶ翼持ちゐて鴨は撃たれたり 三好潤子
飛ぶ鴨の羽音爽やか打たるるな 羽部洞然
飛ぶ鴨も夕日も波のしぶく中 橋本榮治 麦生
餌を与ふまでは仲良き鴨の陣 友水 清
首猶も前へ前へと鴨助走 高澤良一 ぱらりとせ 冬
馬酔木咲くかげは夕さり羽白鴨 木津柳芽 白鷺抄
鳰どりに鴨添ひゐてや寒見舞 岡井省二
鳴き交しゐて鳰は鳰鴨は鴨 三村純也
鳴き合ふ時鴨の青頸瑠璃含む 知世子
鳴く声の風に舞ひくる鴨の群 森田ヤス
鴛鴦(をし)鴨のつくべき水の見晴かな 林紅 俳諧撰集「有磯海」
鴛鴦や眠りもぞする鴨の中 野村喜舟 小石川
鴛鴨がなけば枯たつ芦辺哉 士朗
鴨あはれ宙青ければ鳴き乱れ 細谷源二 砂金帯
鴨あまた浮かべし湖や諏訪の神 木村蕪城 一位
鴨うちに城下出るや小殿原 魚赤 五車反古
鴨うつる宮のみ船のゆくなべに 五十嵐播水 埠頭
鴨うてばとみに匂ひぬ水辺草 芝不器男
鴨おりて水まであゆむ氷かな 服部嵐雪
鴨がひく波光櫟の幹にさす 川島彷徨子 榛の木
鴨がやがや云うて蓮葉枯らすなり 高澤良一 随笑 七月-九月
鴨がゐて鳰がゐて池なつかしき 藤松遊子
鴨が啼く午後のもつともさびしきとき 加倉井秋を 午後の窓
鴨が着く水がくぼみてむかへけり 八木林之助
鴨が鴨とあふまでの水尾長かりき 鎌倉佐弓 潤
鴨き出でし滝の中なる河鹿かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鴨くると能面蔵の小窓かな 山本洋子
鴨こぞり夕逆浪に闇待てり 松村蒼石 雁
鴨すべて東へ泳ぐ何かある 森田 峠
鴨すべる己の影をぶらさげて 有馬朗人 耳順
鴨たちて比良の遠山ひかるなり 岸風三楼 往来
鴨たちの手毬のごとく眠りをり 尾崎真理子
鴨たつや影より己ひきちぎり 有馬朗人 耳順
鴨たつ音縁の日向にききにけり 川島彷徨子 榛の木
鴨たてゝ再びねむる野山かな 前田普羅 能登蒼し
鴨とぶやゆたにたゆたに初御空 森澄雄 所生
鴨とんで昼月ありと知られけり 宮津昭彦
鴨なくやはつかに小田の忘れ水 二柳
鴨なくや乱松繞る外郭 高田蝶衣
鴨なくや弓矢を捨て十五年 去来
鴨なけり枯穂の金がひた眩し 楸邨
鴨なんばんごときで胃の腑喜びぬ 高橋弘道
鴨に囲まれてさつぱり温もらず 岡本眸
鴨に聞かす終の住処の話など 西村和子 かりそめならず
鴨に餌を投げたる水の暗さかな 石田阿畏子
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鴨ねむる水の変貌深まりて 古舘曹人 能登の蛙
鴨のうしろ鵜の首が立つ寒さかな 蓬田紀枝子
鴨のこる池が真中競馬場 飯島晴子
鴨のこゑそのうしろより闇のこゑ 野澤節子 『駿河蘭』
鴨のこゑ凍のゆるみし田ゆきこゆ 川島彷徨子 榛の木
鴨のこゑ月照るかぎり雪はだら 金尾梅の門 古志の歌
鴨のたつ重き羽音やまくらがり 小澤満佐子
鴨のなげきどんなめがねをかければ知るや 細谷源二 砂金帯
鴨のなげき共々空に首のべて 細谷源二 砂金帯
鴨のみちはや秋旻によこたはる 佐野まもる 海郷
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子(1874-1959)
鴨の中よけてあちこち小鴨かな 樗堂
鴨の入れ首うらうらと深空あり 飯田龍太
鴨の名にいやに詳しき女ゐて 高澤良一 鳩信 白帝
鴨の嘴黄によごれたる寒さかな 松瀬青々
鴨の声またの風邪忌む早寝かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鴨の声イエス泣かせてあるらむか 齋藤玄 『無畔』
鴨の声松籟松を離れ澄む 茅舎
鴨の声蜜柑ひそかに母にやる 永田耕衣 奪鈔
鴨の子のすすむ浮葉の径重畳 山口青邨
鴨の子の流れんとする水嵩かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴨の子の芦根離れぬあつさかな 桐渓 芭蕉庵小文庫
鴨の子の頭並べて親を見る 本田 空也
鴨の子を水面に追うてゐる歩み 稲畑汀子
鴨の子を盥に飼ふや銭葵 正岡子規
鴨の居るあたりもつとも光る湖 稲畑汀子
鴨の岸仕事人間やめにけり 鈴木しげを
鴨の岸鳰ははなれてくゞりける 貞
鴨の崖鳰ははなれてくゞりける 及川 貞
鴨の川の未明や獄の時計塔 松村蒼石 雪
鴨の布陣河口どこから昏れてもよし 加倉井秋を 『真名井』
鴨の来てありあまる日や十三湖 山本洋子
鴨の来て鏡となりし網走湖 伊藤敬子
鴨の死を金色の日が包むなり 柴田白葉女 『冬泉』
鴨の毛の流れとまるや芹の中 老鼠堂永機
鴨の毛や笊打たゝく軒の水 召波
鴨の毛をむしりに下りし水辺かな 比叡 野村泊月
鴨の毛を捨るも元の流かな 炭 太祇 太祇句選
鴨の水かしこき苑の松の影 石塚友二 方寸虚実
鴨の水ばかりとらへて遠眼鏡 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鴨の水ゆるびて皺む塔の影 松本進
鴨の水尾光る日和の定まりて 高濱年尾 年尾句集
鴨の水曲りゐるゆゑせせらげり 加倉井秋を 午後の窓
鴨の水舟遣る人に活計の和 石塚友二 方寸虚実
鴨の池さりげなく鴛鴦をゆるす 松村蒼石 雪
鴨の池にまだ落葉ふる少しづゝ 阿部みどり女 笹鳴
鴨の池木の間をもつて輝やけり 加倉井秋を 午後の窓
鴨の池隔てゝ花を遠眺め 高濱年尾 年尾句集
鴨の波およばぬかたは凍りをり 平松弥栄子
鴨の波夕明りしてひろごれり 素十
鴨の泥くさきを鴨の雑煮かな 野村喜舟 小石川
鴨の洲を越えしばかりに襲の国ぞ 吉田紫乃
鴨の浮くあたり日ざして霧深し 臼田亞浪 定本亜浪句集
鴨の海二羽づゝ立つてあともなし 前田普羅 新訂普羅句集
鴨の猟真青き潮を漕ぎゆける 佐野まもる 海郷
鴨の目の水すれすれにして進む 岸本尚毅 鶏頭
鴨の空ふかくうつりて浦碧し 佐野まもる 海郷
鴨の群下り来て乱すさかさ富士 熊田 鹿石
鴨の羽に雪降り汀までは寄らず 猿橋統流子
鴨の背に夕日やのこす雪のあし 膳所-支幽 俳諧撰集「有磯海」
鴨の胸波の高さの見ゆるなり 石田勝彦 秋興
鴨の脚冷たかりける歳暮かな 岡本松浜
鴨の脚泥のよごれも無りけり 松瀬青々
鴨の足や今は氷の下紅葉 笑角 選集「板東太郎」
鴨の道見はるかされて鴨遅し 森田峠 避暑散歩
鴨の陣うしろは隙間だらけなり 小島花枝
鴨の陣ただきらきらとなることも 皆吉爽雨
鴨の陣たゞきら〜となることも 爽雨
鴨の陣はつきり雪の山ぼうと 波多野爽波 鋪道の花
鴨の陣一羽羽摶てばしたがひぬ 長山順子
鴨の陣二派に別れて事も無し 堀之内和子
鴨の陣出来て互に往来する 遠藤梧逸
鴨の陣夜を放ちたる沼の蒼 野澤節子 黄 炎
鴨の陣崩してしまふさあ知らぬ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
鴨の陣照り昃りして波の間に 福田蓼汀 山火
鴨の陣端からめくれ翔ちにけり 石井とし夫
鴨の陣絶壁の裾はやゆふべ 福田蓼汀 山火
鴨の陣総立ち吾を置きざりに 大橋敦子
鴨の陣総翔ち吾を置き去りに 大橋敦子 手 鞠
鴨の陣縮まつてきし暮れてきし 石井とし夫
鴨の陣退きてにはかに水昏るる 守谷順子
鴨の餌を水輪に投げて元闘士 大木あまり 火のいろに
鴨の首ゆたかに青しちちははよ 柿本多映
鴨の首振って大きな波を越ゆ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鴨の骨叩く音なり二階まで 後藤綾子(1913-94)
鴨はみな沖を見てゐる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
鴨は点*えりは線なり雨の降る 塙告冬
鴨は野に合ひあらしに霽れる不在郷(ドノゴオ・トンカ) 加藤郁乎
鴨は雫雑木に移す涅槃かな 大木あまり 山の夢
鴨もろく飛雪に遠く撃たれけり 蛇笏
鴨も菜もたんとな村のみじめさよ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鴨やさし漕ぐは伯耆の女学生 清水基吉 寒蕭々
鴨ゆくや水甕満たす艀妻 塩谷はつ枝
鴨よりも暗くたゆたうよ撞球(たまつき) 渋谷道
鴨らしづかに氷のふちに乗りならぶ 西垣脩
鴨わたり太白月と冴えのこる 木津柳芽 白鷺抄
鴨わたり来て山の幅人の幅 大木あまり 山の夢
鴨ゐると鳰ゐると月澄みにけり 行方克巳
鴨を得て鳴雑炊の今宵かな たかし
鴨を得て鴨雑炊の今宵かな 松本たかし
鴨を撃つ指の銃にて一羽づつ 勝井良雄
鴨を撃つ沼の響きに町は寝し 石井とし夫
鴨を煮て素顔の口に運ぶなり 澁谷道
鴨を見て京の五条の橋の上 高澤良一 宿好 十月-十二月
鴨を見に常連さんの身拵ヘ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
鴨を見るコートの下に喪服着て 深見けん二
鴨一団鴨一団とすれ違ふ 蓮見勝朗
鴨一羽ゆるむ春日をくぐり翔ぶ 原裕 葦牙
鴨一羽帯にはさむや年の市 涼莵
鴨一羽翔ち遅れ飛ぶ船の上 右城暮石 上下
鴨一羽虹の真下で撃たれけり 和田耕三郎
鴨一羽離れて潟の夕波に 本岡 歌子
鴨並みて胸に陽当る次子得たし 奈良文夫
鴨乱舞せしあと空の澄んでゐし 石井とし夫
鴨先陣きて紀の川の水緊まる つじ加代子
鴨去ぬと土師の里人畠に出づ 岸風三楼 往来
鴨又翔つ飢ゑて氷噛む農家族 齋藤玄 『玄』
鴨吹かれ寄る沼尻に診療所 宮津昭彦
鴨啼いてともし火消すや長*だ亭 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴨啼いて一番星の出てゐたる 石井とし夫
鴨啼いて小鍋を洗ふ入江哉 正岡子規
鴨啼いて山の日暮をさそひけり 福永みち子
鴨啼くや上野は闇に横はる 正岡子規
鴨啼くや弓矢を捨てて十余年 向井去来(1651-1704)
鴨啼くや湯宿の縁の夕じめり 井本農一
鴨啼や弓矢を捨て十余年 去来
鴨四五羽翔ち二三羽のおくれ翔ち 深見けん二
鴨四五羽翔つより馬橇湖に沿ひ 田村了咲
鴨墜つや銃をはなるゝ銃煙 大橋櫻坡子 雨月
鴨宿の主が月に大欠伸 橋本鶏二 年輪
鴨宿の壁で笑つてゐる女優 佐々木六戈 百韻反故 初學
鴨宿の裏あらはなり鳰 中井余花朗
鴨山の端山の茸を狩りにけり 田中静龍
鴨山へ我ら二三子時雨ゆく 井上哲王
鴨待てば危惧なき鴉聲落す 津田清子
鴨待てば梟の鳴きはじめたる 森田峠 避暑散歩
鴨打ののつと加はる夜汽車かな 中村汀女
鴨打の家の女房子を抱く 高野素十
鴨打の弾音直かに来る皷膜 石塚友二 方寸虚実
鴨打の犬が先づ乗る渡舟かな 橋本若布
鴨打の舟か湖心にそれと見ゆ 高濱年尾 年尾句集
鴨打をひそませ下る小舟かな 島村利南
鴨探がす船中湖に堪能して 右城暮石 上下
鴨探がす船湖を割りすゝむ 右城暮石 上下
鴨提て雪間出で来し丹波人 松瀬青々
鴨撃たる吾が生身灼き奔りしもの 橋本多佳子
鴨撃ちが行き鮒釣が帰り来る 岸風三樓
鴨撃ちし火の粉を蘆のふりかぶり 石井とし夫
鴨撃ちにあらがふごとく葦彳てり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
鴨撃ちに今出し父や銃の音 念腹
鴨撃ちに空の鴨道月出でぬ 高野素十
鴨撃ちのはじまつてゐる耳の中 東條中務
鴨撃ちのふりむかざるはやさしかり 宮坂静生
鴨撃ちの素破射損じし鴨翔てり 石塚友二 光塵
鴨撃ちの通りしあとの初氷 長谷川かな女
鴨撃つて喜ばるるは薪を炉に 石川桂郎 四温
鴨撃の金子兜太のやうな顔 今井杏太郎
鴨暗し我と向きあふ大宮忌 沼尻巳津子
鴨来そめ豊かなる潮にたゆたへり 松村蒼石 雁
鴨来ると湖畔のみ堂ほとけ満つ 皆吉爽雨 泉声
鴨来るや城址に残る薬研堀 恵良いさ子
鴨毟る雪降らざれば止まぬなり 多佳子
鴨池につき出し山の薄紅葉 高野素十
鴨池に鴨みな去りしあとの鴨 赤岡淑江
鴨池を発たんとやっさもっさして 高澤良一 随笑 十月-十二月
鴨池を翔ち来し鴨が頭上飛ぶ 右城暮石 上下
鴨泛いて日向は餅を焼く匂ひ 長谷川双魚 風形
鴨泛べさざ波もなし逆富士 川村紫陽
鴨泳ぐ短かき澪は遊ぶ鴨 田川飛旅子 『薄荷』
鴨泳ぐ胸に日の輪をまるく掛け 上野章子
鴨流れゐるや湖流るるや 深見けん二
鴨浮かべ落暉一つに沼はあり 石井とし夫
鴨浮けて千代田区千代田一番地 稲垣きくの 牡 丹
鴨浮寐家居愉しみゐるごとく 藤崎久を
鴨浮寝ときに覚めては向きかふる 高浜年尾
鴨浮寝はぐれし一羽降り来たり 橋本多佳子
鴨浮寝家居たのしみゐるごとく 藤崎久を
鴨浮寝更に遠くに数知れず 桑田詠子
鴨浮寝海苔粗朶に汐みちわたり 高濱年尾 年尾句集
鴨消しの仁丹を召す院家かな 河野静雲 閻魔
鴨深き眠りの底にある渚 吉村ひさ志
鴨狙ふ尾白鷲木に身じろがず 南秋草子
鴨猟が闇米の縁つくるとは 米沢吾亦紅 童顔
鴨猟の舳を月に触れすゝむ 佐野まもる 海郷
鴨猟やてのひらほどの火を育て 河野南畦 『空の貌』
鴨番に亡夫を問はれてゐたりけり 関戸靖子
鴨発ちてのち あたらしき 地文学 伊丹公子
鴨百羽千羽は風となりにけり 石登志夫
鴨眠る榛の根方の薄日なる 小島千架子
鴨着水ざんぶとやってみせにけり 高澤良一 鳩信 白帝
鴨着水五體投地の如きもあり 八木林之介 青霞集
鴨着水光の束を身より撒き 上野さち子
鴨睦むとき金色を発しけり 成瀬桜桃子
鴨網にかゝりし月のつがひ鴨 有川 淳子
鴨網を立てゝきらめく枯野星 内藤吐天
鴨群るるいとしづかなりいつか見えず 松村蒼石 雁
鴨群るるさみしき鴨をまた加へ 大野林火(1904-84)
鴨群るゝは寄合に似て池の央 高澤良一 随笑 七月-九月
鴨群るゝ中を舟路のある如し 鈴鹿野風呂 浜木綿
鴨群れて浄土の如き放生池 鈴鹿野風呂 浜木綿
鴨羽摶つ夜のさびしさ父言はず 関戸靖子
鴨翔けて浦曲の空をかゞやかす 佐野まもる 海郷
鴨翔たばわれ白髪の媼とならむ 三橋鷹女
鴨翔ちしかなたをとほく鴨わたり 長谷川素逝
鴨翔つやおのれ驚き群をなす 原田種茅 径
鴨翔つや朝の湖面をきらめかし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鴨翔つを素手で計りて射程距離 右城暮石 上下
鴨翔てば古き影あり水の上 耕衣
鴨翔ぶや心にひゞく能登の雨 徳永山冬子
鴨翔んで黒人多き湖畔都市 北野民夫
鴨脚草けふ一歩だに土踏まず 石田波郷
鴨行つて来い来年も又ここで 稲畑廣太郎
鴨見つつ父の忌なれば父思ふ 森重 昭
鴨追うて何とせむ古王宮の水 臼田亞浪 定本亜浪句集
鴨遠くかがめば沼に流れ見ゆ 八牧美喜子
鴨遠く鍬そゝぐ水のうねり哉 蕪村遺稿 冬
鴨鍋に今年の顔としてありぬ 宇多喜代子 象
鴨鍋に憎つくき文代六戈かな 辻桃子
鴨鍋に笑ひの底のかなしみや 石川桂郎 高蘆
鴨鍋のさめて男のつまらなき 山尾玉藻
鴨鍋の近江の芹よ白葱よ 大橋敦子
鴨鍋やまっ暗がりの湖の面 成瀬桜桃子 風色
鴨鍋や甲斐甲斐しくて左利き 山田弘子
鴨鍋や翼は何処でしずまりぬ 森川麗子
鴨鍋や見てきし湖景鴨に満ち 皆吉爽雨
鴨鍋や近江の人に耳を貸す 伊藤敬子
鴨鍋や雪が玻璃打つ音を聞き 高濱年尾 年尾句集
鴨長し鴎短しみな飛べる 岸本尚毅 舜
鴨雄々しみな風に向き波に乗り 山口青邨
鴨飛ぶや少しおくれて妻の鳥 超波 選集古今句集
鴨飛ぶや鴨の桃源境抜けて 百合山羽公 寒雁
鴨飛んで雪原に大き影落す 林 翔
鴨飛んで風雲は日にはじけたり 渡邊水巴 富士
鴨飛翔黒く全身充実して 右城暮石 上下
鴨食うてぼぼと泛きたつ梅の里 中拓夫
鴨食ふや比良八荒の余り風 野澤節子 『存身』
鴨食ふや湖に生身の鴨のこゑ 澄雄
鴨鳴きて漆黒の闇動かしぬ 川口 洋子
鴨鳴くや墓の片面雪つけて 有働亨 汐路
鴨鳴くや悲しき沼の話聞く 高濱年尾 年尾句集
鴨鳴くや流動ほのと天の星 百合山羽公 故園
鴨鳴くや牛久は水の明るさに 大木あまり 火球
鴨鳴くや眼鏡を咥ヘオーバ着る 宮武寒々 朱卓
鴫が来てそれより鴨の渡り来る 阿部みどり女 月下美人
鶴は棹鴨は飛礫や時雨空 竹下白陽
鷹来るとみるまに鴨の群れ翔ちぬ 伊東宏晃
麦蒔きしこと湖鴨の見のがさず 藤崎久を
黒き靴磨きて鴨を見にゆかむ 和田耕三郎
黒松の良き枝近き鴨の宿 山本洋子
黒雲に鴨の声して竹の秋 佐野良太 樫
黒雲を出し鴨見ゆる西の天 右城暮石 上下
●鴛鴦
(苑)鴛鴦をそのまゝ春の鳥なりけり 尾崎迷堂 孤輪
あさあけや鴛鴦のみ渡り来し山湖 松村蒼石 雁
ありあれば鴛鴦の衾に恨かな 大塚羽山
うつりすぐ善女善男鴛鴦の水 飯田蛇笏 春蘭
うらゝかや巣箱に鴛鴦の孵すてふ 松根東洋城
おのが影乱さず浮いて鴛鴦の水 橙黄子
お水門鴛鴦居る今日も〜かな 尾崎迷堂 孤輪
くらきより出て鴛鴦の胸すすむ 椎橋清翠
こがらしや日に日に鴛鴦の美しき 士朗
このごろは鴛鴦に恨もなかりけり 高浜虚子(絶恋)
さざなみの大摺鉢の鴛鴦の池 西田美智子
さゞなみの音たつらしも鴛鴦眠る 渡邊水巴 富士
しぐるゝや鴛鴦見えず鴨の見え 大場白水郎 散木集
よる鴛鴦にかげふかぶかと雨の傘 飯田蛇笏 山廬集
わが顔の鴛鴦の水輪と暮れのこる 鴻村
ホース出づる水に鴛鴦浮く若葉 佐野青陽人 天の川
一塵もなき禅林の鴛鴦の水 高澤良一 寒暑 十月-十二月
一月の正しき日数鴛鴦の水 神尾久美子 桐の木
万丈の巌ぞこぞる鴛鴦の水 太田嗟
万葉の水押してゆく鴛鴦二つ 平川まゆみ
円光を著て鴛鴦の目をつむり 長谷川素逝 暦日
初伊勢の鴛鴦にあひをりしなり 岡井省二
動かざるときも並びて鴛鴦は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
古里の水に鴛鴦見し昔かな 尾崎迷堂 孤輪
吟行の句帳の端に鴛鴦の数 遠藤甫人
嘴の雪打ち振り鴛鴦の又眠る 如洞
圓光を著て鴛鴦の目をつむり 長谷川素逝
夕焼沼黄金分割の鴛鴦の航 田仲了司
夜の鶴鴛鴦の中よりも哀なり 加舎白雄
天命は天にあづけて鴛鴦流る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
子を率たる鴛鴦の汀に子を思ふ 成瀬桜桃子 風色
屏風岩高く翔れる鴛鴦もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山川をながるる鴛鴦に松すぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
岩かげを流れ出て鴛鴦美しき 原石鼎
岩雫すれ〜に鴛鴦の日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
年を経し鴛鴦の我が句を句集かな 尾崎迷堂 孤輪
彩となり五六羽ならず鴛鴦飛来 田畑美穂女
搦手の雲かがやかに鴛鴦翔る 木村蕪城
新涼の水かきうすく鴛鴦流る 松村蒼石 露
日かげれば色無し鴛鴦の沈みけり 大橋櫻坡子 雨月
日ざしきて鴛鴦のさざ波彩繪なす 上村占魚 『天上の宴』
日なき障子に人現はれぬ池の鴛鴦 高濱年尾 年尾句集
日の中のひかりをひいて鴛鴦すすむ 長谷川素逝 暦日
早も小雪かゝりし水や鴛鴦の沓 原石鼎 花影以後
映るもの枯れ一色や鴛鴦の水 高澤良一 素抱 一月-三月
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
暁の国鴛鴦の水輪は夜すがらか 龍男
暮れそめし鴛鴦の羽色や返り花 鷹女
暮雪やむ静けさ鴛鴦の羽づくろひ 内藤吐天
月あかり鴛鴦は色襲ねしや 大石悦子
月さして鴛鴦浮く池の水輪かな 飯田蛇笏
月の鴛鴦みじろぐさまの水輪かな 西島麦南 人音
朝の靄彩だたせ鴛鴦たむろせり(上州妙義湖二句) 上村占魚 『天上の宴』
木の枝に人語卑しむ鴛鴦ならむ 市村究一郎
木の洞に鴛鴦二つゐる日永かな 宇佐美魚目 天地存問
松の雪おちてうかめり鴛鴦のそば 橋本鶏二 年輪
枯芝に音立てゝ見よ鴛鴦の沓 龍胆 長谷川かな女
樹々たかく雪花こぼれ鴛鴦の水 石原舟月 山鵲
水づく枝を鴛鴦のすぎつつ底明り 飯田蛇笏 春蘭
水ひろき方へと鴛鴦の進みけり 鈴木花蓑句集
水底のあらはに鴛鴦の通りけり 石原八束
氷上に花園なして鴛鴦ねむる 星眠
池隈の鴛鴦の彩濃に時雨かな 松根東洋城
流觴の今ゆるやかな鴛鴦ならび 森田峠 逆瀬川
浮くぶ瀬に鴛鴦の衾も見えにけり 樋口得川
涅槃図に侍れるときも鴛鴦の沓 後藤夜半 底紅
渡りきし鴛鴦に瑠璃なす雪の淵 小田 司
牡丹雪浮寝醒めたる鴛鴦二つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白烏に極彩色の鴛鴦の沓 西本一都 景色
端居人見あげて鴛鴦の通りけり 吉武月二郎句集
絶壁の一点に鴛鴦とまりけり 阿波野青畝
翔ちつれて舞ひ戻るあり番ひ鴛鴦 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
胸丸く水輪の濃ゆく鴛鴦の夫 高木晴子 晴居
舳に遠く鴛鴦とべりいしがはら 飯田蛇笏 山廬集
花ぐもり鴛鴦の頭のひかるなり 下村槐太 天涯
蓮枯れ鴛鴦羽ふるへば日にひびく 宮武寒々 朱卓
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 正岡子規
足許に鴛鴦の眠れる目を賞で 後藤夜半
逆立ちをする鴛鴦見ゆる木の間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
金閣の影を大事に鴛鴦遊ぶ 田畑美穂女
離鴛鴦流れてゆきぬ鴛鴦の間 矢島渚男
雨催よりそふ鴛鴦の深眠り 水野吐紫
雪の竹弓に撓むや鴛鴦の居る 松本翠濤
餌付師に白鳥応へ鴛鴦応ふ 西本一都 景色
鴛鴦(をし)鴨のつくべき水の見晴かな 林紅 俳諧撰集「有磯海」
鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび 長谷川素逝 暦日
鴛鴦あはれ南京豆を争へる 富安風生
鴛鴦うくや林間の瀬のあきらかに 飯田蛇笏
鴛鴦がゐて増水の梓川 高澤良一 素抱 十月-十二月
鴛鴦こぞり起つ氷上の谺かな 臼田亜浪 旅人
鴛鴦と見えて二つや池の遠くより 高橋淡路女 梶の葉
鴛鴦にはるかなところが日向かな 加倉井秋を
鴛鴦に古木はげしく枯れにけり 石鼎
鴛鴦に月のひかりのかぶさり来 青畝
鴛鴦に神のみ池の波こまか 橋本鶏二 年輪
鴛鴦のいづれ思ひ羽思はれ羽 狩行
鴛鴦のかざしの花かかきつばた 松岡青蘿
鴛鴦のちぎりや沓の右ひだり 蓼太
鴛鴦のときに一羽となりたがる 片山由美子(1952-)
鴛鴦のとび来て枝にとまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
鴛鴦の並びて視線異なれり 丸山海道
鴛鴦の二つ並んで流るゝよ 別天楼
鴛鴦の向ひあふたり並んだり 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴛鴦の壊しにかかる花筏 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
鴛鴦の妻おくるゝとなくしたがへる 池田苦茗
鴛鴦の妻より先に潜りけり 矢口由紀枝
鴛鴦の子の目覚めつぎつぎ水に入る 蒼石
鴛鴦の子も欲しうなき姿哉 小栗風葉
鴛鴦の寝に窗掛おもく垂れにけり 飯田蛇笏 雪峡
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鴛鴦の影うつしけり秋の水 中勘助
鴛鴦の思ひ羽映す水の艶 能村研三 鷹の木 以後
鴛鴦の木にとまるてふことも見し 村上杏史
鴛鴦の来て箱根の宮はうす紅葉 大橋櫻坡子 雨月
鴛鴦の水かがやき鶴は凍てにけり 岸風三楼 往来
鴛鴦の水古鏡のごとく夕づきぬ 高橋淡路女 淡路女百句
鴛鴦の水尾すなほにのびて春隣 加藤 春彦
鴛鴦の水尾のよぎりし塔の影 藺草慶子
鴛鴦の水尾の二つ続きけり 原山 英士
鴛鴦の水尾引く湖の広さあり 稲畑汀子
鴛鴦の水尾華げり即位の日 小川一路
鴛鴦の水金砂銀砂をまぶすごと 高澤良一 素抱 四月-六月
鴛鴦の水鴛鴦をはなれて輝けり 永作火童
鴛鴦の池にも風雨ありぬべし 阿部みどり女
鴛鴦の沓波にかくるることもあり 山口青邨
鴛鴦の浮かべるまはり光あり 大橋 もと女
鴛鴦の深淵に得し妻なるか 草田男
鴛鴦の羽に薄雪つもる静さよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴛鴦の胸分けの陽炎の水 瀧井孝作
鴛鴦の胸石暖き夕日かな 柑子句集 籾山柑子
鴛鴦の脊を水玉となり落ちにけり 不忘
鴛鴦の色して一掬の水さへも 古館曹人
鴛鴦の襖を隔て眠りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴛鴦の遅々たる影や水の底 寺田寅彦
鴛鴦は分に過ぎたる晴着被て 高澤良一 随笑 一月-三月
鴛鴦は鳥なりやもめは人にこそ 佐藤紅緑
鴛鴦へ裾をゆつたり聖尼僧 下田稔
鴛鴦まがもよしがも群るゝ余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
鴛鴦も引く遥かへの水憶ふのみ 松村蒼石 春霰
鴛鴦も鴨もつがひつがひに春惜む 大場白水郎 散木集
鴛鴦や寒林の日の落椿 島村はじめ
鴛鴦や恋々として顔を寄せ 喜谷六花
鴛鴦や揃へたやうな二つがひ 森鴎外
鴛鴦や松ケ枝高く居静まり 川端茅舎
鴛鴦や殿中どなた美しき 野村喜舟 小石川
鴛鴦や眠りもぞする鴨の中 野村喜舟 小石川
鴛鴦や眠れる沼に居りしもの 尾崎迷堂 孤輪
鴛鴦や蓮華の相タあり〜と 野村喜舟 小石川
鴛鴦や風を避けたる杭の間 柑子句集 籾山柑子
鴛鴦をつつみてひかりよごれなし 長谷川素逝 暦日
鴛鴦を手にとつてみし新らしさ 京極杞陽 くくたち上巻
鴛鴦を盗まれて閑居春寒き 四明句集 中川四明
鴛鴦を見る現心の端居かな 会津八一
鴛鴦を見る町の子等みな貧しく 富安風生
鴛鴦下りて枯れし両岸息を呑む 篠田悌二郎
鴛鴦二つ水は光を運びをり 山根和子
鴛鴦二つ波紋を曲げて進みけり 年尾
鴛鴦二匹波紋を曲げて進みけり 高濱年尾 年尾句集
鴛鴦啼や一節截吹やせ男 加舎白雄
鴛鴦帰り雲烟岳をのぼりつぐ 堀口星眠 営巣期
鴛鴦浮くや燈籠も松も何も冬 尾崎迷堂 孤輪
鴛鴦眠り山の眠りのつのるなり 松山足羽
鴛鴦眠る真綿の如き靄の中 和田祥子
鴛鴦睦む大き水輪をひろげひろげ 上野さち子
鴛鴦装う晴着は大正浪漫風 高澤良一 素抱 四月-六月
鴛鴦進むやしざるが如く筑波山 鈴木花蓑句集
鴛鴦飼うて朧に住むや草館 雑草 長谷川零餘子
鴛鴦鳴けり口まね出来ぬ声出して 右城暮石
鴨の池さりげなく鴛鴦をゆるす 松村蒼石 雪
麗しき夢見てをらむ残る鴛鴦 堀口星眠 営巣期
思羽いとしや老の書にはさむ 青邨
●千鳥
*てきちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
あしあとの千鳥の中の烏かな 富安風生
あすこゆる天城を戀へば千鳥啼く 加藤三七子
あちこちに分るゝ水や村千鳥 荷風
あとさきに千鳥の跡はなかりけり 八木林之助
あはれげもいとど春立つ朝千鳥 上島鬼貫
あら古や露に千鳥をすまの躰 椎本才麿
あら波に千鳥たかしや帆綱巻く 飯田蛇笏
あら浪に千鳥たかしや帆綱巻く 飯田蛇笏 霊芝
あら磯やはしり馴たる友鵆 去来
あら礒やはしり馴たる友鵆 向井去来
ありあけの月をこぼるゝ千鳥かな 飯田蛇笏 霊芝
あれ聞けば千鳥なりけり卵酒 広江八重桜
いつ迄か雪にまぶれて鳴千鳥 千那
いりあひの鵆なるべき光かな 青畝
うぐひすや耳に千鳥の凍どけぬ 横井也有 蘿葉集
うしろより来る波迅し磯千鳥 阿部みどり女
お地蔵のもすそに鳴くや磯千鳥 上島鬼貫
お浜離宮の松を縫ひとぶ千鳥かな 月舟俳句集 原月舟
かくて夜々千鳥の声をいねて待つ 佐野まもる 海郷
かへしきていしくも高き鵆かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かへる波かへらぬむかし啼千鳥 也有
きらめきて翔ちて千鳥にまぎれなし 土井光行
くむ汐や千鳥残して帰る海士 上島鬼貫
ここらまで千鳥とび来る磯遊 高濱年尾
この庭の海に垣して千鳥来る 山口青邨
この旅のおもかげに立つ千鳥かな 吉屋信子
こぼれてはき風拾ひ行鵆かな 千代女
こぼれてば風拾ひ行く鵆かな 千代尼
こゝにきて千鳥の痕の絶えにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
こゝらまで千鳥とび来る磯遊 高浜年尾
さいはての千鳥に戦おこりけり 萩原麦草 麦嵐
さそはれて千鳥を聞きに牡蠣船へ 清原枴童 枴童句集
さよ千鳥加茂川越る貸蒲団 無腸
さ走れるものを千鳥とうたがはず 桑田青虎
しがらみの雪踏みちらす鵆かな りん 俳諧撰集玉藻集
その夜半の啼く音は遠し浦鵆 黒柳召波 春泥句集
その昔よりの千鳥の洲なるべし 高濱年尾 年尾句集
そら耳に千鳥を宙にやり過す まもる
ちさく砂蹴つて川千鳥のゆくへ 夏井いつき
ともし火の千鳥に動く涼み川 竹裡
なく千鳥灯にみじろがぬ君が見ゆ 金尾梅の門 古志の歌
なく鵆帆にくるまって寝夜哉 井上井月
ぬけ星は石ともなるか鳴く千鳥 井上井月
はいかいの念仏申せさよ千鳥 尾崎紅葉
はるさめや三坪の庭の千鳥草 蘇山人俳句集 羅蘇山人
ひとり乗る仕舞わたしや小夜千鳥 几董
ひるがへるとき群千鳥なりしかな 稲畑汀子
ふみかよへ伊勢の津の国友鵆 宗因
ほどほどの寒さ千鳥がよく鳴いて 今井杏太郎
むら千鳥立ちおくれたる一つかな 高橋淡路女 梶の葉
やよ笠を千鳥にかせや磯吹雪 中勘助
れんげ畑赤しと思え近き千鳥 金子皆子
わが住む灯これより晩夏夕千鳥 神尾久美子 掌
一つ一つ磐へこぼるゝ千鳥かな 石鼎
一ならび千鳥高麗よりつづくかな 一茶
一対の夢の千鳥に覚めて雪 鳥居美智子
一羽啼き二羽なき後は千鳥かな 巴静
三つ五つまではよみたる千鳥かな 千代尼
上汐の千住を越ゆる千鳥かな 正岡子規
上置きの干菜切れとや夕千鳥 一茶
上置の干菜切れとや夕千鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
世に隠るるすべなきものを遠千鳥 西村和子 かりそめならず
世才無し千鳥寄りあふすべるかに 香西照雄 対話
中空を風鳴り渡り千鳥なく 竹中すゝき女
九十九夜我も泣しよ磯千鳥 星布尼
乞食の五器に求食るか小夜鵆 松岡青蘿
人近く千鳥飛び来る月夜かな 折井愚哉
仮まくら魚蔵に千鳥降るがごとし 白雄
作のふるさと近き千鳥かな 樋笠文
俊寛と共に吹かるる千鳥かな 夏目漱石 明治四十二年
俊寛の枕ながるる千鳥かな 飯田蛇笏 山廬集
八景や或は見ゆる遠千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬の日の丸に暮れてや啼く千鳥 浜田酒堂
冬へ縫ふ服にこまかく千鳥掛 和田祥子
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす 松尾芭蕉
初凪や千鳥にまじる石たゝき 島村元
初声の千鳥を故郷に来て聞ける 石橋海人
初晴の千鳥の渚つづきをり 勝又一透
初曽我や灯にひるがへる蝶千鳥 吉田冬葉
初東風に千鳥二つの巴かな 野村喜舟
初鏡とて粧ひもなかりけり 中原千鳥
初雪や亭主ぶりする浦鵆 水田正秀
前島へ月かたむけし千鳥かな 佐野まもる 海郷
加茂人の火を燧(キル)音や小夜鵆 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
動きある絵となり波に千鳥翔ぶ 桔梗きちかう
千鳥あとみな重ならず美しき 高濱年尾 年尾句集
千鳥おどしの千夜経、ひらがなの車(リムジン)がゆく 加藤郁乎
千鳥かも昼の怒濤に来て鳴ける 斎藤空華 空華句集
千鳥がへしといふ屏風岩冬の海 冬葉第一句集 吉田冬葉
千鳥たつ加茂川こえて鉢叩 其角
千鳥たつ汀の船のうしろかな 坂本四方太
千鳥たつ礁や春の時化名残 高濱年尾 年尾句集
千鳥とび櫂揚げて舟荒瀬過ぐ 久保 武
千鳥とぶ堰より桂川となる 中村芳子
千鳥ともいふ足あとよ汐干潟 高橋淡路女 梶の葉
千鳥なくやかほどの華奢の箪笥鍵 久米三汀 牧唄
千鳥なく土用芝居の海の景 長谷川かな女 雨 月
千鳥なく闇に火あげてわたし守 水原秋櫻子
千鳥なく鳴門の海の夜明けつつ 麻植 裕子
千鳥になつて智恵子になつて磯遊び 早川典江
千鳥にも富士は眩しき山ならむ 飯田龍太
千鳥の声鈴振るやうに子のマラソン 加藤知世子 花寂び
千鳥も老いも夜明けの素足九十九里 太穂
千鳥よりちりぢりに春電車くる 阿部完市 春日朝歌
千鳥らし渚鏡をゆきもどり 富岡犀川
千鳥ゐしテトラポットの錨足 百合山羽公 寒雁
千鳥ゐる夕日が広くさす渚 高木晴子 花 季
千鳥一聯見えて消えけり沖つ浪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
千鳥啼き出づれば雌か雄かいの 遊女-いくよ 俳諧撰集玉藻集
千鳥啼き女はものを言はぬなり 佐々木麦童
千鳥啼き島の侵蝕すすみたり 関口祥子
千鳥啼くやかげりがちなる日を慕ひ 白水郎句集 大場白水郎
千鳥啼くや廻廊の燈雨ざらし 飯田蛇笏 山廬集
千鳥啼く夜は深酒をせし父か 吉田汀史
千鳥啼く揚荷のあとの月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
千鳥城矢狭間けぶらす松の花 和田 祥子
千鳥来し頃の網島物語 田畑美穂女
千鳥来てゐる荒天の桑畠 石原舟月 山鵲
千鳥来て障子を洗ふ浪とゐる 水原秋櫻子
千鳥来るや紅濃うす島蕪のあり 久米正雄 返り花
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉
千鳥翔け磯釣竿を撓めたり 水原秋櫻子
千鳥翔つきさらぎの洲の夕明り 長谷川双魚 風形
千鳥聞きしや仏彫る鑿とどめては 村松紅花
千鳥聞きし風の薫りや蘭奢待 山口素堂
千鳥聞其ちどりこそ生き仏 松岡青蘿
千鳥見て帰りてわづか白髪増ゆ 加倉井秋を
千鳥見て漁師に遇はず戻りけり 森田峠 避暑散歩
千鳥見に彼もマスクをして来り 高濱年尾 年尾句集
千鳥見の小舟雇うて待ちくれし 高濱年尾 年尾句集
千鳥走り塩浮き残したる地表 斉藤夏風
千鳥飛ぶや埠頭の積荷宿毛船 雑草 長谷川零餘子
千鳥飛ぶや旭出でゝ波の平らなる 雑草 長谷川零餘子
千鳥飛ぶや燈台直下浜すこし 野村喜舟 小石川
千鳥飛んで枯色見ゆる端山かな 清原枴童 枴童句集
千鳥駈る干潟銀無垢に冴え返る 内藤吐天
千鳥鳴くところ定まり夜風出づ 長谷川双魚 風形
千鳥鳴くやかほどの華奢も箪笥鍵 久米正雄 返り花
千鳥鳴く夜かな凍てし女の手 中塚一碧樓
千鳥鳴く淀の一夜や遣唐使 会津八一
千鳥鳴く船渠の底に灯が動く 米沢吾亦紅 童顔
千鳥鳴く闇に火揚げてわたし守 水原秋桜子
千鳥鳴けばいつもの夜着を掛けるなり 河東碧梧桐
双眼鏡の中の千鳥が鳴いてゐる 鈴木貞雄
双鵆と行くなりけりかくも行く 阿波野青畝
口笛に千鳥を呼んで若布干す 町田しげき
合流す木曽の三川夕千鳥 神谷美和
名のりては月にかくるゝ千鳥哉 幸田露伴 江東集
名月に気を持ち顔の鵆かな 水田正秀
君知るや五条で名乗る小夜千鳥 水田正秀
吹かれよりて千鳥の脚のそろひけり 渡邊水巴
吹かれ来て畳に上る千鳥かな 乙由
吹かれ来て障子に月の千鳥かな 樗堂
吹き上げて汐ぐもりゆく千鳥かな 蓼太
吹き別れ吹き別れても千鳥かな 千代女
吹き荒れて千鳥も鳴かぬ月夜かな 野間叟柳
吾れの在る限り千鳥の淡路島 岩木躑躅
味やりやるこれは千鳥かめづらしい 広瀬惟然
呼次や千鳥の香炉浦煙 井原西鶴
啼く千鳥攫ひて風の荒ぶなり 上田千枝子
噴煙の夜はあかければ鳴く千鳥 篠原鳳作 海の旅
四五羽立てたちもどりけり洲の鵆 道立 五車反古
土佐日記こゝに船出の千鳥啼く 小田黒潮
土手うらに千鳥あがりし枯野かな 大橋櫻坡子 雨月
土手こして千鳥枯野へちらばれる 川島彷徨子 榛の木
埋立地集ひ初めたる夕千鳥 斉藤夏風
城の辺やをぐさの丈に春の蝉(千鳥城) 『定本石橋秀野句文集』
塩田址へ来ては群立つ夏千鳥 北野民夫
墨よしや千鳥こぼるゝ朧月 嵐山
夏千鳥ヴェニスかくやと問はれけり 林原耒井 蜩
夏千鳥砂山よりは高く飛ばず 樋笠文
夏千鳥醒めて枕の下にきく 川島彷徨子 榛の木
夕されば千鳥とぶ也春の水 高井几董
夕千鳥拾ひし時計生きてをり 奈良文夫
夕千鳥松原越えて浜移り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕千鳥波にまぎれし如くなり 高濱年尾 年尾句集
夕千鳥漁港の雪となりにけり 石原舟月 山鵲
夕千鳥父より母の記憶濃し 佐野まもる 海郷
夕千鳥縹渺とわが息澄めり 林火
夕映を告げくる禽よ小千鳥は 堀口星眠 営巣期
夕月に千鳥とわかるまでの距離 梶尾黙魚
夕鵆手にも来るかと淡路しま 高井几董
夜や更くる枕に近し川千鳥 法眼紹巴
夜千鳥の闇隠るとき雪呼ぶ声 秋光 泉児
大船に厠のありて千鳥かな 尾崎迷堂 孤輪
天日のきらめき千鳥死ぬもあらん 渡辺水巴 白日
太葱の花の下総千鳥啼く 殿村菟絲子 『晩緑』
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
如月や入日の底になく千鳥 士朗
子千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 草田男
安んじて歳を送れば鳴く千鳥 佐野まもる 海郷
安房へ行き相模へ帰り小夜千鳥 正岡子規
客たてゝ跡の仕舞ひや小夜千鳥 左次 俳諧撰集「有磯海」
家路とる身に寒千鳥な鳴きぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
宿で借りし傘さす船の千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
宿古りぬ千鳥啼く夜の婢の溜り 晩夏
寄るたびにくづす千鳥や磯の浪 斯波園女
富衒ふ言灯に出でつ鳴く千鳥 中塚一碧樓
寒月の光をちらす千鳥かな 成美
寒泳の雄叫びに翔く群千鳥 松本幹雄
寒詣翔るちん〜千鳥かな 尾崎紅葉
寝おくれて千鳥を軒の端に聞けり 佐野まもる 海郷
寝ころびて待たるるものよ小夜鵆 惟然
寝られぬやにがにが敷も鳴千鳥 上島鬼貫
小便の百度参りやさよ千鳥 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
小千鳥のひと声に濃き星ひとつ 星眠
小千鳥のクリクリ頭石の間 矢島渚男 船のやうに
小千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 中村草田男
小夜千鳥かなしきものに枕かな 龍岡晋
小夜千鳥加茂川越る貸蒲団 無腸
小夜千鳥蝋燭の灯も終末なり 佐野まもる 海郷
小夜千鳥鳴きゐたりけり年の果 佐野まもる 海郷
小料理屋の灯おとし頃を川千鳥 四明句集 中川四明
山川の高波にとぶ千鳥かな 西山泊雲 泊雲句集
岩の上の茱萸はしらじら鳴く千鳥 佐野良太 樫
岩百合や岩にちらつき鳴く千鳥 佐野良太 樫
岩窪のこんなところに千鳥の巣 八木秋水
岩窪の千鳥の巣とは知らざりし 太田育子
岩鼻や千鳥を上げて冬の浪 島村元句集
島別荘に今宵灯入りぬ鳴く千鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
島攻むる舟の弓矢や鳴く千鳥 尾崎迷堂 孤輪
崖ぎはへひたと揚舟夏千鳥 木村蕪城 寒泉
崩れ落ちる岬の岩や小夜千鳥 内田百間
嵐山の枯木にとまる千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
川下へしまひ蒸汽や千鳥鳴く 青峰集 島田青峰
川千鳥とどまるに藉す桑の条 栗生純夫 科野路
川千鳥ならん温泉宿の寝しづまり 星野立子
川千鳥ひら〜と野火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
川千鳥啼くに記憶の糸たぐる 占魚 (家郷人吉)
川千鳥湯ざめおぼゆる昼さがり 上村占魚 鮎
川千鳥翔つ辺光れり誕生日 伊藤京子
川千鳥隈なき月にとぶも見ゆ 西山泊雲 泊雲句集
川千鳥障子は雪にぬれにけり 之水
川千鳥雪のしぐれを梭のごとし 矢島渚男 天衣
川巾を千鳥啼きゆく慰霊祭 萩原麦草 麦嵐
川浪の霰光りに川千鳥 飯田蛇笏 椿花集
川燈台真昼千鳥の啼くをきく 杉本寛
川筋や千鳥にかする寒念仏 松岡青蘿
川蝉か春の鵆かないて居り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
川迅し千鳥の跡のすぐ古ぶ 栗生純夫 科野路
川風や裸身寒う千鳥啼く 幸田露伴 竹芝集
差し潮や千鳥鳴くなる濱畑 会津八一
干し綿にしめりがもどり夕千鳥 廣江八重櫻
床ぬちに目とぢて聞けば千鳥過ぐ 佐野まもる 海郷
庭を掃く千鳥のあとのこゝかしこ 岡田耿陽
庵に寝るなみだなそへそ浦鵆 広瀬惟然
廃れたる塩田に来る千鳥かな 岩田瑞穂
引き潮が消して千鳥の足のあと 河本好恵
引潮のやがて千鳥の来る頃と 高濱年尾 年尾句集
引潮の渚は千鳥走らしむ 松本穣葉子
弾き初めの千鳥の曲が雪降らす 林明子
彳(てき)*ちょくと渚の雪に千鳥かな 大石悦子
御影講や千鳥の跡も波の上 三谷耕村
徳利提げて千鳥きゝたる夜もありし 西山泊雲 泊雲句集
忘れよと忘れよと磯千鳥啼くか 稲垣きくの 黄 瀬
愕然として灯を絶てば千鳥過ぐ 佐野まもる 海郷
我胸に千鳥羽ばたく我足に(出郷國占) 中塚一碧樓
或時はことりともせぬ千鳥哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
手に掬ふごとくに千鳥の跡を見る 加倉井秋を 『欸乃』
手紙書くきのふの千鳥きこえけり 細川加賀 生身魂
打よする浪や千鳥の横ありき 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
提灯に浪おそろしや浦千鳥 原石鼎
揚りたり千鳥に波の置きにけり 夜半
揚りたる千鳥に波の置きにけり 後藤夜半 翠黛
揚舟のかげにまはれば千鳥たつ 松本たかし
故郷の水の味晝千鳥なく 中塚一碧樓
文覚をとりまいて鳴く千鳥哉 正岡子規
日は西ヘチヽツと鳴くや河千鳥 寺田寅彦
日蓮のお寝石に群るゝ千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
星崎の闇を見よとや啼千鳥 芭蕉 (鳴海にとまりて)
春大風堤越ゆる千鳥声曳きぬ 原田種茅 径
春愁やプピープピーと千鳥笛 阿部みどり女
春水やはしなく聞きし昼千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
暁の墓もゆるぐや千鳥数奇 内藤丈草
暁の淡路に戻る千鳥かな 会津八一
暁や尾上を一つ行く千鳥 泉鏡花
月になくあれは千鳥か秋のかぜ 広瀬惟然
月の夜の明け白みたる千鳥かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月の洲に足もと暗き千鳥かな 古白遺稿 藤野古白
月の雪松をこぼるる千鳥かな 原石鼎
月低く御船をめぐる千鳥かな 飯田蛇笏 霊芝
月入れば北斗をめぐる千鳥かな 飯田蛇笏 霊芝
月夜にはちひさし昼の浜鵆 立花北枝
月天に光れる星や浦千鳥 原石鼎
月明し嶋影黒く千鳥なく 寺田寅彦
月暗し鵆を返す羽のおと 嘯山
月濡るゝほど潮高し鳴く千鳥 尾崎迷堂 孤輪
月白も暁にまぎれて浦千鳥 雉子郎句集 石島雉子郎
木偶鴨に鴫か千鳥か鳴いてゐる 木村蕪城 寒泉
木戸しまる音やあら井の夕千鳥 炭 太祇 太祇句選後篇
木母寺の雪隠からも千鳥哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
朽舟を引きあげこぼつ千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
松籟にひかりあがりし千鳥かな 岸風三楼 往来
桃色の骨のあるべし磯千鳥 中尾寿美子
梅干や汐風越して千鳥の白調 幸子 選集「板東太郎」
楯に似し岩打めぐり鳴くは千鳥かな 河東碧梧桐
機窓の田にも千鳥の来る日かな 奥田一穂
武庫川の宿の午に入る川千鳥 飯田蛇笏 椿花集
殉教の岩場は聖地千鳥翔び 小原菁々子
残り汐とは光るもの夕千鳥 原三猿子
残る洲に遊ぶ千鳥に惹かれをり 高濱年尾
水や空千鳥見る目に余りけり 柑子句集 籾山柑子
水天に日の燃え尽し千鳥鳴く 亀井糸游
水闇の五条あたりを千鳥鳴く 四明句集 中川四明
水音に千鳥ケ淵の夜寒かな 桜木俊晃
氷海の千鳥ら船団を率いたり 萩原麦草 麦嵐
汐汲や千鳥残して帰る海人 鬼貫
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
汐濡れの間こそ千鳥の洲なりけり 松岡伊佐緒
江ノ電の昔千鳥の翔ぶ砂丘 高澤良一 寒暑 十月-十二月
江南は烏飛ぶ也むら千鳥 黒柳召波 春泥句集
沙に触れて千鳥ゆくあり新松子 佐藤惣之助
河口の二つの干潟千鳥啼く 下村梅子
河口近きに井手ある瀬音千鳥更け 内田百間
波がしらなほ越えきたる千鳥かな 後藤夜半 翠黛
波の穂に驚き易き千鳥かな 城谷文城
波の間の広きところの友千鳥 後藤夜半 翠黛
波来れば波の上とぶ千鳥かな 岡田耿陽
波郷忌や溝に濡れ羽の川千鳥 五十崎朗
洲に下りてよりの千鳥の数読めず 本田杏花
洲の千鳥筑波颪に向き並び 川端茅舎
洲を走る千鳥の迅さまのあたり 高濱年尾
浜厠千鳥の跡と思はるゝ 森田峠 避暑散歩
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女 笹鳴
浦人の早寐早起鳴く千鳥 山崎楽堂
浦千鳥星うつくしき夜を継ぎぬ 佐野まもる 海郷
浦千鳥草も木もなき雨夜かな 蕪村遺稿 冬
浦富士は夜天に見えて鳴く千鳥 鈴木花蓑句集
浦風や巴をくづすむら鵆 曾良
浪の穂やまぎれで遠く飛ぶ千鳥 東洋城千句
浪引きしあとの平らや千鳥をり 青葉三角草
海づらや矩(かね)に渡して啼く千鳥 浜田酒堂
海光に千鳥鳴きつぐ温室の前 岡本まち子
海苔すくひ千鳥を置きて去りにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海荒るゝばかりや千鳥それつきり 大橋秀鳳
海道のくゞつがことも千鳥かな 尾崎迷堂 孤輪
渚鏡走る千鳥よ影さして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渡し呼ぶ女の声や小夜千鳥 蕪村
湖尻の州崎の千鳥雨けぶる 木村蕪城 寒泉
湯の町にゆくりなかりし千鳥かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
満ち汐の沖より返す千鳥かな 阿部 夕礁
漁の日は婆も小走り夏千鳥 木村蕪城
漁家の月犬吠えて居る千鳥かな 山口花笠
漁火の三つがかなし千鳥城 岸田稚魚 筍流し
漕ぎ止めて冷ゆる艪臍や鳴く千鳥 内田百間
潮先の泡だつてゐる千鳥かな 大木あまり 火球
潮吹ける岩の微塵と見て千鳥 桂 樟蹊子
潮引けど千鳥の跡をうち消さず 森土秋
潮汲みてしら粥たかん小夜千鳥 闌更
潮満ちてくれば鳴きけり川千鳥 上村占魚 鮎
潮騒や夜霧に透かす千鳥の碑 小黒葭浪子
濃き千鳥淡き千鳥ととびにけり 橋本鶏二
濤かぶつて汐汲む蜑やむら千鳥 飯田蛇笏 山廬集
濤音の中に千鳥の声すなり 岡田耿陽
灰を払ふ心に去る地なく千鳥 中塚一碧樓
炭割れば雪の江のどこに鳴く千鳥 前田普羅
無人燈台砂に千鳥の址とどむ 大野林火
燈台や千鳥めぐつて鳴いて行く 寺田寅彦
琴ほどの島のなだれて千鳥かな 錦屑 俳諧撰集玉藻集
瓜の馬流して千鳥きく日かな 中勘助
甲板の雪掻いて千鳥囃しけり 乙字俳句集 大須賀乙字
白千鳥干潟を走り影置かず 安田芳子
白梅に情またこはし小夜千鳥 原石鼎
白浜や千鳥あつまるあみのあと 膳所-微房 俳諧撰集「有磯海」
白雲に千鳥こもるやきらきらす 川島彷徨子 榛の木
眠らえぬ身を曲げしとき千鳥啼く 加倉井秋を 午後の窓
矢田の野や浦のなぐれに鳴く千鳥 野澤凡兆
短日の千鳥の皆生泊りかな 鈴木しげを
砂走り千鳥が走り砂走り 森田峠 避暑散歩
碁は妾に崩されて聞く千鳥かな 言水
碑に千鳥を慕ふ以南の句 高澤良一 寒暑 四月-六月
磯は夜の荒男ゆききに千鳥なき 細谷源二 鐵
磯千鳥あしをぬらして遊びけり 蕪村
磯千鳥きく耳さとくなりてゐし 山直六村
磯畑の千鳥にまじる鴉かな 高浜虚子
磯節の宮は宿前千鳥聴く(常陸大洗) 上村占魚 『萩山』
秋の*かやうち顫うなり千鳥啼く 長谷川かな女 雨 月
秋風や波のあらあらなく千鳥 斯波園女
立つ波の裏を翔りし千鳥かな 野村喜舟
立どまり千鳥の声も聞いて居る 高木晴子 晴居
立浪に足見せて行千鳥かな 太祇
筆の海墨に声有り千鳥石 口慰 選集「板東太郎」
篁に来鳴く千鳥や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
粥たくや手に取るやうに鳴く千鳥 井月の句集 井上井月
網を張る舟の巴や群千鳥 雑草 長谷川零餘子
縁切りて帰る夜更けぬ川千鳥 尾崎紅葉
縫初の繕ひをまづ千鳥がけ 佐藤よしこ
群千鳥何食ひてしか跡もなし 殿村菟絲子
群千鳥洲のきらめきに降りて消ゆ 竹下陶子
群千鳥渚に下りてより見えず 阿部みどり女 『光陰』
群千鳥立ちて一羽も離反なし 樋笠文
群千鳥顧るとき濤の虹 阿部みどり女
肩ほねの鳴るにつけてもなく千鳥 成美
背戸口の入江にのぼる千鳥かな 丈草
舞ひ立ちて又元の洲に群千鳥 高濱年尾 年尾句集
船の灯のしば〜見えて千鳥哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
船ゆるゝ瀬戸逆浪や鳴く千鳥 寺野守水老
船宿の千鳥染めたる布団かな 会津八一
船火事や数をつくして鳴く千鳥 夏目漱石 明治二十九年
船頭のくさめに騒ぐ千鳥かな 也有
花樒したたか零し加茂千鳥 殿村菟絲子
若き漁夫の口笛千鳥従へて 三鬼
若布干す上を鳴きつれ千鳥過ぐ 阿部みどり女
茶碗酒といふものうまし小夜千鳥 尾崎紅葉
荒海の千鳥ぶちまく枯野かな 飯田蛇笏 山廬集
荒磯にて千鳥の羽の精進す 猪俣千代子 秘 色
荒磯やはしり馴れたる友千鳥 向井去来(1651-1704)
落花一片千鳥ケ淵をうち渡る 山口青邨
葦苅れば千鳥の洲あり古鏡なす 川端茅舎
藺座布団青き千鳥の描きあり 粟津松彩子
袂へも飛入ばかり千鳥哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
袖を出る香炉も雪の千鳥かな 黒柳召波 春泥句集
裏となり表となりて千鳥飛ぶ 五十嵐播水
裏屋島疾風ごもりに千鳥啼く 坪井かね子
見て居れば石が千鳥となりてとぶ 西山泊雲 泊雲句集
訪れて浜近ければ千鳥見に 高濱年尾 年尾句集
読初にハーン蔵書を千鳥読 平畑静塔
谷暮れて友をや杣の呼千鳥 尾崎紅葉
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
貫之が船の灯による千鳥哉 高井几董
走り寄り二羽となりたる千鳥かな 汀女
起重機は朝の千鳥を散らしめぬ 米沢吾亦紅 童顔
足許の白山千鳥の他は霧 高澤良一 素抱 七月-九月
路ばたに饂飩くふ人や川千鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
軍艦の浮標に下りる千鳥哉 寺田寅彦
返しくるときのしろがね群千鳥 伊藤孟峰
返しくる時の千鳥を見失ふ 荒川紀生
追ふよりも追はるる一途磯千鳥 関口比良男
追ふ千鳥追はるる千鳥こゑもなく 行方克巳
道連に別れて後の千鳥かな 重瓦
遠千鳥ちり〜高し多摩川原 素十
遠千鳥入るさの月に見えわたり 比叡 野村泊月
遠浅の船の灯による千鳥かな 会津八一
遠渚か細く千鳥駆けりけり 森田峠
遠眼してあそぶ千鳥の端にをりぬ 佐野美智
遭難の身代わり地蔵千鳥啼く 近澤 杉車
酒さめて千鳥のまこときく夜かな 井上井月(1822-86)
酒狂乱醒めて我ある千鳥かな 比叡 野村泊月
里に来て桐の実鳴らす千鳥かな 梅室
金尽きて童心探る夜の千鳥 加藤知世子 黄 炎
鍵の錆手につく侘びし晝千鳥 中塚一碧樓
門松に千鳥も来るや浜の宿 柑子句集 籾山柑子
関守の厠へ通ふ千鳥哉 正岡子規
関跡に踏む貝しろし夕千鳥 桂樟蹊子
闇の夜や巣をまどはして鳴く鵆 松尾芭蕉
闇を鳴く沖の千鳥や飛ぶは星 几菫 五車反古
雁供養遠く悼める千鳥かな 富安風生
雨の夜の千鳥茶山に鳴きにけり 舟月
雨の日の卯浪の千鳥聞きにけり 飴山實 辛酉小雪
露寒の千鳥翔つとき鳴きにけり 山口草堂
露暁の千鳥の浪の隠岐の国や 森川暁水 淀
露無明貯炭場千鳥啼き連れて 小林康治 玄霜
青き穂に千鳥啼くなりひつぢ稲 史邦 芭蕉庵小文庫
須磨の宿の欄間に彫れる千鳥かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
風の日は千鳥のみをり末枯れて 秋光泉児
風上にばかり千鳥の見られけり 森田峠 避暑散歩
風寒う夕波千鳥鳴きにけり 高橋淡路女 梶の葉
風雲の夜すがら月の千鳥哉 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
馬柄杓ですくへばよかろ川千鳥 高田蝶衣
駅裏といふも塩田千鳥啼く 山本砂風楼
高浪に千鳥帯とてつづきけり 飯田蛇笏 山廬集
高浪の裏に表に千鳥かな 岡田耿陽
鰯引千鳥も飛んで九十九里 松藤夏山 夏山句集
鳥叫びて千鳥を起す遺手かな 泉鏡花
鳴く千鳥富士を見かへれ塩見坂 杉風
鳴く千鳥幾夜明石の夢おどろく 其角
鳴く千鳥水さえざえと暮れのこる 瀧春一 菜園
鳴く千鳥闇のさむさが目に沁みる 瀧春一 菜園
鳴く千鳥雪の砂丘の眩しさに 服部鹿頭矢
鵆聞くために二日の旅寐哉 桃隣
鵺/千鳥/百夜燈しの/脂かな 林桂 銀の蝉
鶺鴒に交りて啼かぬ千鳥かな 白水郎句集 大場白水郎
麦蒔くや千鳥の跡を踏みもして 佐野まもる 海郷
黒々と夜船かゝれる千鳥かな 岡田耿陽
あけ月や風のひかりに啼ちどり 松岡青蘿
おもふ事吹取夜半や啼ちどり 松岡青蘿
ちどり啼暁もどる女かな 炭 太祇 太祇句選
千鳥聞其ちどりこそ生き仏 松岡青蘿
小夜ちどり加茂川越る貸蒲団 無腸 五車反古
小夜ちどり庚申まちの舟屋形 内藤丈草
浜ちどり雪の中よりあらはるる 暁台
浜ちどり雪の中より啼き出づる 暁台 選集古今句集
浦の春ちどりも飛ばず明けにけり 涼袋
消もせん有明月の浜ちどり 樗良
渓空に夕焼けてつづく川ちどり 飯田蛇笏 春蘭
渡し呼ぶ女の声や小夜ちどり 蕪村
生海鼠ほす袖の寒さよ啼ちどり 士朗
磯ちどり足をぬらして遊びけり 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
羽織着て綱もきく夜や川ちどり 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
逃げ足をちどりに鹿と万緑と 赤松[けい]子 白毫
●鳰
*えりの戸にかたまり浮ける鳰 寺川祐郎
*えりの簀に逃げ腰の鳰波を生む 伊藤白楊子
*えり挿すや遠つらなりに鳰のむれ 五十嵐播水
あかときの淡海は昏き鳰の笛 春樹
あやとりの橋の下なり鳰潜る 柿本多映
いとやなぎただ垂れ朝の鳰啼ける 木津柳芽 白鷺抄
いまどこへ浮かび出でても鳰曇 今瀬剛一
うらかれや比叡まで来ても鳰の海 尾崎紅葉
かくれけり師走の海の鳰 芭 蕉
かくれ津の地蔵とあれば月の鳰 吉野義子
かたむける日に鳰のなきにけり 風三楼
ききわけのよき子を育て鳰 大石悦子
きらめきし後の昏きが鳰 齋藤玄 『狩眼』
くれなゐの夕べ鳰が首だす寂しくて 小寺正三
くゞゐ鈍く鳰鳥はさとき汀かな 加舎白雄
けふ寧し日を曳き日を摶ち鳰真鴨 石田あき子 見舞籠
さまざまな声経て雪の鳰のこゑ 岡井省二
さらばこそ雪中の鳰として 赤尾兜子
すれちがふどちらの鳰も子をつれて 鈴木ひなを
たかだかと三代の松鳰の岸 加藤耕子
ちちははの彼岸にいつも鳰 田中荒砂
とんとつかめぬ曲り江の鳰の数 長田等
ねそベりて京都ながむる鳰 田中裕明 櫻姫譚
はるかきて布施の溜鳰聞くばかり 佐野美智
ひら比叡わか葉影さす鳰の海 中勘助
まだ居りし我におどろき鳰くゞる 右城暮石 上下
まんまるい胸から鳰の浮いてくる 望月一美
みささぎの鳰の岸なる若菜摘 松下艸石
みづうみの半眼にして鳰 中田剛 珠樹以後
めぐり来し球体を抱き鳰浮きぬ 小檜山繁子
めざめたり浪に揉まるる鳰ふたつ 中田剛 珠樹
めをと鳰玉のごとくに身を流す 加藤知世子 花 季
やはらかな雨足ばかり鳰の海 飴山實 『次の花』
ゆる〜と鳰を見て行く遅刻かな 島村元句集
わが思ふはじまりいつも鳰くるよ 岡井省二
わが思ふ所へだてゝ鳰浮きぬ 徳永山冬子
をちかたに鳰のくれゆく干菜かな 清原枴童 枴童句集
ポケットの手を出せば鳰もぐるなり 暮石
ポケツトの手を出せば鳰もぐるなり 右城暮石
一つ行きてつゞく声なし鳰 渡辺水巴 白日
一呼吸置いて同時にもぐる鳰 長田等
一夜寝て淡海に浮かぶ鳰の数 関戸靖子
一夜来て泣友にせん鳰の床 風国 (芭蕉翁追悼)
一時間先の約束鳰浮いて 橋本榮治 麦生
一条の洩れ日を鳰のふり返り 能村登四郎
一湾や二つの鳰のゐるばかり 洗耳
世の寒さ鳰の潜るを視て足りぬ 澤木欣一
二三軒煤掃出すや鳰の海 妻木 松瀬青々
五月雨に鳰の浮き巣を見に行かむ 芭蕉
仏生会鳰には鳰の笛仕え 佐々木栄子
俳諧の膳所に致仕して鳰 麻田椎花
初鴨に居着の鳰のよく潜る 大串章
去り難し江に浮き沈む鳰を見て 徳永山冬子
古利根の水なめらかや鳰進む 高野素十
向替へてまた水ひろし春の鳰 鷲谷七菜子 游影
吾がつぶて妹がつぶてに鳰遠し 粂田夕洋子
吾が鬱を鳰が銜わえて去りにけり 宮道三生
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人
啼きごゑとならずつぶやく夜の鳰 森 澄雄
啼きとほす潜りても恋やまぬ鳰 佐野美智
四方より花吹き入れて鳰の波 芭蕉
土佐湊鳰のゆらゆら朝寝して 高澤良一 寒暑 四月-六月
地下に温泉が流れて潟に鳰潜る 公鳳
夏野来て鳰に色なきことわびし 原コウ子
夕月や鳴きつゝ鳰のすれちがふ 石井とし夫
夕波にまぎるる鳰のかなしけれ 中村汀女
夕雉の走り留や鳰の海 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
夜の潟の鳰驚かし燐寸摺る 西村公鳳
大いなる沼見せにゆく子づれ鳰 石井とし夫
大年の雨の間に聞く鳰の笛 松村蒼石 雪
天平の鳰の裔かや初もぐり 飴山實 『次の花』
子の鳰は見えず親子の鳴き交ふも 吉野義子
寄つて来て鳰の見てゐる雑魚を選る 石井とし夫
山鳰の首の小さき二月かな 八木林之介 青霞集
嶽々や鳰とりまはす雪けぶり 史邦 芭蕉庵小文庫
巣ごもりの鳰らし舟のみちを替ヘ 河野南畦 湖の森
巣立鳰沼のどこかに鳴いてをり 石井とし夫
幼なくて息のつづかぬ鳰 西村和子 かりそめならず
彼の女は俥にて去る鳰は浮いて流れる 中塚一碧樓
御用始鳰見ることもその日より 倉橋澄子
恋しさのつのりしところ鳰現るる 柴田佐知子
息長く潜きし鳰の浮くあたり 後藤夜半 底紅
息長に子鳰潜つて見せにけり 樋笠文
懸命に見ゆる浮かみしときの鳰 ながさく清江
掛茶屋に鳰なぶりして憩ひけり 清原枴童 枴童句集
揺れゐるは湖のみならず鳰浮巣 木内怜子
散り紅葉泛べる水に鳰あそぶ 春潮
日かげる時連れ鳴いて鳰涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日永さの鳰の湖べり長辿り 宮津昭彦
日白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴 白日
春の暮鴎の波に鳰の乗り(近江) 岸田稚魚 『雪涅槃』
春昼の透き通りゐる鳰の声 青葉三角草
昼月の水面にかろし鳰の巣も 佐野美智
暮れはてて光の底の鳰 山西雅子
月光の波の鍵盤鳰の唄 原 柯城
月明の青さあまりて鳰啼かしむ 加倉井秋を 午後の窓
月白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴
有為の世やいくたび鳰の浮かみても 伊藤孝一
朝茜鳰の浮巣を荘厳す 鈴木公二
朝蛙ひとつの声と鳰啼けり 木津柳芽 白鷺抄
東京に出て日は西す鳰の岸 石田波郷
東風の波かぶりては鳴く鳰 清崎敏郎
板の如き沼に逆立ち鳰沈む 石井とし夫
枯蓮や水さゞめかす鳰一つ 西山泊雲 泊雲句集
柴漬の艫臍泣きゆく鳰の中 飴山實 『次の花』
梅のみち鳰ゐて水の寒からず 大場白水郎 散木集
梅雨に入る鳩時計ほど鳰啼いて 樋笠文
次の間のごときがありて鳰浮巣 亀井美奈美
母鳰の滑水帰着浮巣揺るよ 香西照雄 対話
比叡より横川へくだる道のべの合歓よりひくし鳰の湖づら 太田水穂
比良夕風赤襟鳰の尻押せり 高澤良一 燕音 一月
水の玉振るひおとせよ鳰 中田剛 珠樹
水仙の咲きたるうへを鳰のこゑ 鈴木しげを
水尾引いてをりたるは鳰初明り 石井とし夫
水底の日暮見て来し鳰の首 福永耕二(1938-80)
水走る鳰に浮巣の在所知る 中井余花朗
水走る鳰に稲舟はや遠し 五十嵐播水 埠頭
水靄に鳰のよく鳴く日和かな 高橋淡路女 梶の葉
水音にきよとんきよとんと鳰 高澤良一 さざなみやっこ 冬
水鳥もふねも塵なり鳰の海 梅室
氷る池に鳰遥かなる晨かな 島村元句集
永すぎる鳰の潜水人に母心 香西照雄 素心
求むるものなき妓と漕げり鳰とほく 宮武寒々 朱卓
沈むあり浮かむあり鳰もとの数 成瀬桜桃子
沈むべく水走りきし鳰親子 中村汀女
沈む日の真赤を囃し鳰の鳴く 石井とし夫
沈む鳰の水深く鮒釣れにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
沈めば沈み浮かめば浮かみ鳰二つ 鈴木花蓑
河霧や舳に浮きし鳰一つ 島村元句集
沼の鳰はかないをなご呼べどこず 瀧井孝作
泛かみ出て母の遠さよ鳰 行方克巳
波の中鳰あそばせて野止め村 猿橋統流子
波光るとき鴨いづこ鳰いづこ 稲畑汀子 汀子第二句集
流さるる浮巣に鳰の声悲し 正岡子規
流さるる浮巣を鳰の見放さず 大久保橙青
浅黄空巣につく鳰の声なるかな 冬の土宮林菫哉
浦浪に鳰の群れゐる暮春かな 佐野まもる 海郷
浮かび出て遠き日向や鳰 山田弘子
浮き出でて水輪の中の春の鳰 森重昭
浮くときも生れる水輪鳰 京極杞陽 くくたち下巻
浮び出て冠鳰といふ名あり 石井とし夫
浮み出て水輪の中の鳰寧し 鈴木貞雄
浮巣には鳰ゐず雨の降るまゝに 萩原寿水
浮巣守る鳰の長鳴き沈みけり 本田一杉
浮御堂鳰の浮巣を秘中の秘 安住敦
涼しさの鈴振るごとき鳰のこゑ 石田郷子
深曇りして時雨よぶ鳰の海 柴田白葉女 『冬泉』
湖や渺々として鳰一つ 正岡子規
湖風に鳰の浮巣のよるべなし 長谷川史郊
満腹仔鳰杭にのぼつて身を崩す 北野民夫
漂へるものと遊びて鳰 大石悦子
潜かむと鳰一身を緊めし 本井英
潜りたる鳰のひとつが浮かび来ず 和田祥子
潜りても浮きても一羽春の鳰 池田弥寿
潜り際毬と見えたり鳰 中田剛 珠樹以後
潜る鳰浮く鳰数は合ってますか 池田澄子
濠の鳰焚火の人に浮き沈む 島村元句集
瀬田唐橋くぐり遊びの鳰一つ 高澤良一 燕音 一月
無駄金をたんとつかへば鳰 辻桃子
燕(つばくら)の雁に問うてや鳰まはり 内藤丈草
燦燦と浪と浪間の鳰 中田剛 珠樹
田の水に鳰の水尾ある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
田の池に四日の鳰のあつまりぬ 星野麥丘人
畠打や肱の先の鳰の海 一茶
疾うに鳰目覚めて居りぬ堅田寒 高澤良一 燕音 一月
百姓の漸く暇に親子鳰 福田蓼汀 山火
真菰刈る童に鳰は水走り 水原秋櫻子
睡蓮に鳰の尻餅いくたびも 川端茅舎
石集めてひとり遊ぶ子鳰淋し 清原枴童 枴童句集
破れ鐘も霞む類か鳰の海 言水
秋天や飛べざる鳰は水に在り 中島月笠 月笠句集
秋苑に雛よぶ鳰の声透る 西本一都
積みはじむ大藁鳰となるらしき 中田みづほ
空つぽの鳰の浮巣の見えにけり 仲田益子
竹生島へ眼をやり鳰の浮くを待つ 猿橋統流子
筑摩江やたつべをのぞく鳰汝村 俳諧撰集「有磯海」
糸ゆふのちる方見せよ鳰の海 斯波園女
網簗の少し上ミ手に鳰遊ぶ 高濱年尾
緑蔭へ鳰をながせる瀬のきほひ 瀧春一 菜園
群鴨の中より出でゝ鳰となる 石井とし夫
翔ぶことを夢みて鳰の子の潜る つじ加代子
老畫家のけふは妻伴れ鳰の岸 石田あき子 見舞籠
脇僧に似て坐りをり鳰の湖 登四郎
舟やれば鳰の減りつゝ遠ざかる 奈良鹿郎
舟通しふかく入り来て鳰の居り 水原秋櫻子
芭蕉忌の暮れて甘ゆる鳰のこゑ 澄雄
花の幕うしろ向なる鳰の池 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花眼には見えざる鳰の鳴きにけり 有働 亨
花筏やぶつて鳰の顔のぞく 飴山實(1926-2000)
苗代の水のつゞきや鳰の海 松瀬青々
荒るる潟鳰くつがえり冬日照る 西東三鬼
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
菊人形鳰の水輪の幾重にも 田中裕明 花間一壺
菜が咲いて鳰も去りにき我も去る 楸邨
菜の花の匂ひや鳰の磯畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
菜洗ひの去りてひろごる鳰の波 川勝 春
菱畳より貌あげて鳰の子よ 岸風三楼 往来
萍に忍ぶが如く鳰浮けり 鈴木花蓑句集
萍のひらきて閉ぢて鳰くゞる 素十
萱鳰があり粟鳰も稗鳰も 橋本鶏二
葦のひま鳰の浮巣を匿しけり 石川桂郎 四温
薄氷やひとりたのしき鳰 石田波郷
蛇の来る鳰の浮巣ときけば憂し 高浜虚子
蛍火や吹とばされて鳰のやみ 向井去来
蜻蛉や日は入りながら鳰のうみ 惟然
螢火や吹きとばされて鳰のやみ 向井去来(1651-1704)
行き違ひたり鴨の水尾鳰の水尾 行方克巳
行く年の鳰見て登り窯を見て 藤田あけ烏 赤松
見渡して鳰の数ゐる松手入 森 澄雄
親鳰の子に与ふもの水底草 高澤良一 素抱 四月-六月
蹤いてゆく鳰にあるらし主導権 江川由紀子
身に余るもの水に捨て鳰あそぶ 石川 桂郎
軽重を問はれて鳰の潜りけり 鈴木栄子
追ふ鳰も追はるゝ鳰も潜りけり 猿渡青雨
道の児も鳰も西日の倭文(しとり)村 龍太
道よりも天は淋しき鳰 河原枇杷男 定本烏宙論
遠目きくさびしさ鳰の数もよみ 能村登四郎
遠鳰や語らひ歩く二人づれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
都会派の鳰ゐて浮くばかり 真 幸晶
酔うてゐてすとんと酔ふや鳰のこゑ 岡井省二
醤蝦舟に鳰のたそがれ襲ひきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
金泥の水の落日鳰くぐる 桂信子 遠い橋
隠沼に鳰ゐて錆びぬ白椿 石川桂郎 高蘆
雨の日のさびしさ知るや鳰 中村汀女
雨降れば雨の白さを鳰浮巣 加古宗也
雪の戸にかぶる葉竹や鳰遠し 雑草 長谷川零餘子
雪を待つばかりの鳰と観世音 橋石 和栲
雪晴や水騒がして交る鳰 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
靄ついて鳰の浮巣を見にゆける 中田剛 珠樹以後
頭勝ちなる鳰の身すぐにくつがへる 橋本多佳子
風の波消えゆき鳰の波残る 内田准思
風浪やとばしりあげて沈む鳰 鈴木花蓑句集
風筋をとほせんばうの鳰浮巣 関戸靖子
鳰(にお)がゐて鳰の海とは昔より 高浜虚子(1874-1959)
鳰、顔を出せばまはりに河骨黄 成瀬桜桃子 風色
鳰あまた北し南し比良の裾 阿波野青畝
鳰いつも目覚めてをりにけり 京極杞陽 くくたち下巻
鳰がゐて川おのづから岐れゆく 山口誓子
鳰がゐて鳰の海とは昔より 高浜虚子
鳰が生む沼の靨のまたひとつ 耕二
鳰くぐり水輪むなしく遊びけり 猿橋統流子
鳰くぐり潜りて地震の神に会ふ 小泉八重子
鳰ちかく湖駅除雪車汚れたり 宮武寒々 朱卓
鳰どりに鴨添ひゐてや寒見舞 岡井省二
鳰どりのかづく蓑なし芦の雨 乙二
鳰どりの川に来てゐるふくさ藁 岡井省二
鳰どりも鴎もこゑの近松忌 森澄雄 空艪
鳰どりや顔見合はせて又はひる 蝶夢
鳰なくや梁にさす夕日かげ 金尾梅の門 古志の歌
鳰にも青空のうれしくて 石田郷子
鳰に跳んでみせたる沼の稚魚 高澤良一 さざなみやっこ 冬
鳰のいつか二つとなつてゐし 安藤馬城生
鳰のよく潜るさいはひさはにあり 岡井省二
鳰の二羽離るべき刻きて離る 成瀬桜桃子 風色
鳰の仔や花藻の下辺餌に満つや 中村草田男
鳰の前腕組むは思ひ組むごとし 福永 耕二
鳰の声さざ波となり蘆青む 石田 厚子
鳰の声して風除の裏は湖 柏翠
鳰の奥の浮み出けり宵月夜 成美
鳰の子に水は砦でありしかな 河野美奇
鳰の子に淡海の靄のまだ晴れぬ 鷲谷七菜子
鳰の子のおくるるに親泳ぎ寄り 中村汀女
鳰の子のかくもをりしよ*えりの内 竹内留村
鳰の子のくゞる稽古や秋の池 青木月斗
鳰の子のこゑする処暑の淡海かな 森 澄雄
鳰の子のつむりの毳吹かれをり 石嶌岳
鳰の子のひとりあそびをしそめたり 石井とし夫
鳰の子の二羽ゐて水輪絶え間なし 田村恵子
鳰の子の巣よりこぼれて泳ぎだす 高橋悦男
鳰の子の水尾うすうすと擴がらず 岡安仁義
鳰の子の潜り下手なるをかしさよ 宮下翠舟
鳰の子の行手ゆくてに初茜 佐野鬼人
鳰の子の野分の波をかぶりたる 大串章 百鳥 以後
鳰の子や波みんなみへみんなみヘ 橋本榮治 越在
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷(1913-69)
鳰の巣に月光波を送りをり 工藤義夫
鳰の巣に波のいたりて舟過ぐる 山下豊水
鳰の巣に田舟の波の余りけり 藤田あけ烏 赤松
鳰の巣のさはりし指に水上る 松藤夏山 夏山句集
鳰の巣の廃りて浮けり蒲のもと 松藤夏山 夏山句集
鳰の巣の揺るさざなみも近江かな 安住 敦
鳰の巣の浮み出けり宵月夜 成美
鳰の巣の湖心の月に背く哉 尾崎紅葉
鳰の巣は鷭の巣よりも暖かし 松藤夏山 夏山句集
鳰の巣や水郷を守る老船頭 岸 信子
鳰の巣や浮きつ沈みつ流されず 菊地万里
鳰の巣や蛍もかりの足やすめ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
鳰の巣をさとられまいと草の揺れ 檜 紀代
鳰の描く水尾の白線剛かっし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
鳰の春あけぼのの水輪かな 八木林之介 青霞集
鳰の水の青さも婚後なる 大峯あきら
鳰の水尾くれそむる舳に歌妓佇てる 宮武寒々 朱卓
鳰の水尾浮巣へもどるまつしぐら 大竹きみ江
鳰の水暮れゆく根深きざみけり 金尾梅の門 古志の歌
鳰の水脈消え一枚に森の影 宮津昭彦
鳰の水遠煙突の影を置く 佐野美智
鳰の浮ききし方の暮れてをり 館岡沙緻
鳰の浮くべき方を心待ち 岸風三樓
鳰の浮巣へ日も腰かがめ母の相 磯貝碧蹄館 握手
鳰の海紅梅の咲く渚より 森澄雄 鯉素
鳰の着水光るよ椅子へ出勤す 香西照雄 対話
鳰の笛ありたるところまで歩く 武石花汀
鳰の笛湖北の旅のはじまりし 井上 たか女
鳰の笛風のつらしと韻きけり 比奈夫
鳰の親として目の前で消えて見す 吉岡翠生
鳰の頸伸びしと見しが潜りけり 高浜虚子
鳰は潜水精進吾は句精進 高澤良一 鳩信 白帝
鳰ひそむ気配どこかに浮巣見る 石井とし夫
鳰ひとつ消えて冬田の夜が来たる 楸邨
鳰ひとりぼつちの水輪描き 西村和子 かりそめならず
鳰も居りわが初だより淡海より 澄雄
鳰を見てなぐさめられてゐたりけり 石井とし夫
鳰を見てまた歩き出す風の中 塚本久子
鳰を見て他にもひとり女佇つ 萩原麦草 麦嵐
鳰を見て浦の郵便局のひと 木村蕪城 寒泉
鳰二つ対ひあひゐてなくなりぬ 後藤夜半 翠黛
鳰人をしづかに湖の町 森澄雄 浮鴎
鳰人を面白さうに見る 高澤良一 随笑 十月-十二月
鳰入(かいつぶり)人をしづかに湖の町 森澄雄(1919-)
鳰円山川の緩流に 京極杞陽
鳰吹かるる岸の曠野なり 斎藤玄
鳰啼いて畝傍の町の昃りぬ 下村槐太 天涯
鳰啼けばゆふぐれ水のみだれのみ 斎藤空華 空華句集
鳰啼けり近江どの田も燻すとき 飴山實
鳰啼ける湖見てをれば火の恋し 椎橋清翠
鳰引佐郡引佐を潜りけり 峠 素子
鳰残す波紋に倦くよ死者忘れ 香西照雄 素心
鳰水凹ませて浮き出でし 小川軽舟
鳰沈みひとりひろがりゐる水輪 石井とし夫
鳰沈みわれも何かを失ひし 中村汀女
鳰沈み水は一枚板となる 森田峠
鳰流れゆき八重桜流れゆき 岸本尚毅 鶏頭
鳰浮きあはせたる波路かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鳰浮きては人に遠ざかり 三浦みち子
鳰浮くと即座に寒風襲ひたる 関森勝夫
鳰浮くや湖光の鏡こなごなに 関 典子
鳰浮くを見届けざれば夜も思ふ 岡本眸
鳰浮巣鯉しろ〜とくゞり去る 佐野青陽人 天の川
鳰消えておぼろの水となりにけり 町田しげき
鳰潜きあとの無音に山眠る 野見山ひふみ
鳰潜き水輪途方に暮れてあり 関森勝夫
鳰潜くたびに湖国の暮れゆけり 山下千代子
鳰潜るしばらく水に透けてゐし 鈴木貞雄
鳰潜るたびに暮れゆく鳰の海 滝野三枝子
鳰葭に集りぬ湖暮るる 中村汀女
鳰見てゐるは母子その他は恋人達 鈴木栄子
鳰見てをり家人に行方晦まして 安住 敦
鳰見むと秋の簾を上げにけり 辻桃子
鳰親子芦出てひかる声のあと 猪俣千代子 堆 朱
鳰載せてけはしき水となり初めつ 竹下しづの女 [はやて]
鳰遠く花浮く水があるばかり 桂信子 花寂び 以後
鳰顔を洗ひに潜きけり 山崎十死生
鳰鳥が潜き鴉がこれを見る 相生垣瓜人
鳰鳥に仕科似てくる寒釣師 能村登四郎 幻山水
鳰鳥のこゑにつのれる牡丹雪 根岸善雄
鳰鳥の息のながさよ櫨紅葉 誓子
鳰鳥も蘆刈る人も風の中 黄枝
鳰鳥や池の底より大あぶく 橋本榮治 逆旅
鳰鳴いて鳰鳴いて湖暮れんとす 大橋敦子
鳰鳴きて闇ことごとく鳰の湖 殿村莵絲子
鳰鳴くや夕ベは花の寒けきに 林原耒井 蜩
鳰鳴くや春著の鈴も夕急ぎ 香西照雄 対話
鳰鳴くや落葉踏みくる茶の帽子 鷹女
鳴きつれてしばらく鳰の馳せかひぬ 比叡 野村泊月
鳴き交しゐて鳰は鳰鴨は鴨 三村純也
鴨がゐて鳰がゐて池なつかしき 藤松遊子
鴨の崖鳰ははなれてくゞりける 及川 貞
鴨ゐると鳰ゐると月澄みにけり 行方克巳
鴨宿の裏あらはなり鳰 中井余花朗
鶏のあつまり鳰もあつまりて 岸本尚毅 舜
黒点のふえし太陽鳰の上 藤田湘子
かいつぶりいくど引きこむ空の紺 武川一夫
かいつぶりさびしき波の日向かな 櫛原希伊子
かいつぶりさびしくなればくゞりけり 草城
かいつぶりさみしき数のまま暮れし ながさく清江
かいつぶりつづき潜ぎてつづき出づ 喬人
かいつぶりに女のなげし石とべり 銀漢 吉岡禅寺洞
かいつぶりふいと潜れば何もなし何もなしとぞ水の輪が浮く 安永蕗子
かいつぶりほどの愛嬌なくもがな 片山由美子 水精 以後
かいつぶりもつとも日射し強き辺に 棚山波朗
かいつぶり人は夕映着て帰る 林翔
かいつぶり啼きしか汐木きしみしか 成田智世子
かいつぶり女のなげし石とべり 銀漢 吉岡禪寺洞
かいつぶり山をのぞきにくぐりけり 矢島渚男 梟
かいつぶり思はぬ方に浮て出る 正岡子規
かいつぶり未明のこゑは咲くやうに 中田剛 珠樹
かいつぶり波郷忌過ぎし淡海にて 鈴木しげを
かいつぶり浮び昔のまゝの沼 加地北山
かいつぶり浮出る迄見て過る 暁台
かいつぶり浮寐のひまもなかりけり 正岡子規
かいつぶり潜き光輪のこしけり 高崎菁枝
かいつぶり潜けば湖の窪みけり 加古宗也
かいつぶり潜けるを見て壮ならず 高澤良一 燕音 一月
かいつぶり潜りしあとの霞かな 鷲谷七菜子
かいつぶり潜り出でたる比良面 高澤良一 燕音 一月
かいつぶり潜り居る間も照り昃り 清水忠彦
かいつぶり硝子の沓を宙に見す 磯貝碧蹄館
かいつぶり素潜り芸の荒削り 高澤良一 随笑 一月-三月
かいつぶり許して湖のくすぐつたし 櫂未知子 蒙古斑
かいつぶり鉄砧しばし火の雫 子郷
かいつぶり雨が嫌ひでまた潜る 飯田 直
かいつぶり首うごかせば進みけり 遠藤睦子
かいつむりひかりとなつて浮びたる 石井とし夫
かいつむりみな潜りたり人も去る 大野林火
かいつむり何忘ぜむとして潜るや 安住敦
かいつむり沈むたび日を傾かす 成瀬桜桃子 風色
かいつむり浮くたび遠くなつてゆく 石井とし夫
かいつむり焚火たひらになりにけり 岡井省二
かりそめの水輪の中のかいつぶり 倉田絋文
せはしなく息長く汝かいつぶり 中村明子
どの岸に佇ちても遠しかいつむり 榎本冬一郎 眼光
にほどりを見てゐる親子遍路かな 岸 風三楼
ウオッチングの目を弄ぶかいつぶり 宮田俊子
人の手に水晶の数珠かいつぶり 磯貝碧蹄館
今日の日が林に終るかいつぶり 有働亨 汐路
東京の暮色を好むかいつぶり 橋本修
比良晴れて花に浮身のかいつぶり 矢島渚男 天衣
淡海いまも信心の国かいつむり 澄雄
親と子の一つの水輪かいつぶり 瀬戸十字
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二
頻波のかがやきに出てかいつむり 阿波野青畝
飛ぶ雪に鋼の光かいつぶり 金箱戈止夫
●都鳥
いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥 貞室
かよい路のわが橋いくつ都鳥 黒田杏子
かよひ路のわが橋いくつ都鳥 黒田杏子 木の椅子
くろがねの橋も幾重や都鳥 石塚友二
こと問はん阿蘭陀広き都鳥 西鶴
さくら餅の籠を流して都鳥 長谷川かな女 花寂び
その昔膳所で越年都鳥 高澤良一 燕音 一月
まねき揚げ手締へ舞へる都鳥 田中英子
めぐりては水にをさまる百合鴎 石田郷子
わが波の一つ一つに都鳥 中村汀女
シベリアの田舎より来て都鳥 片岡青苑
マスクかけ暫く都鳥を見る 深川正一郎
万噸の錨鎖に憩ふ都鳥 道川虹洋
万歳は今も烏帽子ぞ都鳥 正岡子規
両翼を広げて暗し都鳥 藤本美和子
亀清に昼の客あり都鳥 三宅清三郎
何もかも曇つてしまひ都鳥 久保田万太郎 草の丈
古き名の一料亭や都鳥 阿波野青畝
名城に羽根休ませて都鳥 上西啓三
喰ふときの翼を立てて百合鴎 依光陽子
土手に佇ち都鳥見る役者かな 大橋越央子
塩にしてもいざことづてん都鳥 芭蕉
声も立てず野分の朝の都鳥 闌更
夕暮の水にもどりし百合鴎 藤澤美代
大川にゆかりはひとり都鳥 中村汀女
大正で変りたる世や都鳥 京極杞陽
寄り添つて波を忘れし都鳥 福永みち子
富士見ゆる日和となりぬ都鳥 皆川盤水
対岸は靄の深川都鳥 安田孔甫
嵯峩寒しいざ先くだれ都鳥 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
川の面にこころ遊びて都鳥 高濱虚子
川幅が空を拡げて都鳥 稲畑廣太郎
川船に別れはありぬ都鳥 深川正一郎
川見ゆる二階住居や都鳥 大木さつき
帰る舟ゆく舟都鳥さんさ 星野立子
御降や嘴を抱ける都鳥 増田龍雨 龍雨句集
思ひ出はなほはるかなる都鳥 川口咲子
我舟におもて合せよ都どり 高井几董
扨あかき娘の足袋や都どり 黒柳召波 春泥句集
放浪の胸ゆたかなる百合鴎 原田喬
料亭に今歩む我都鳥 上野泰 春潮
明らかに高きに飛べり都鳥 池上浩山人
明治座の幟は赤し都鳥 内田ゆたか
昔男ありけりわれ等都鳥 富安風生(1885-1979)
昭和夢見し少年倶楽都鳥渡る 高橋康菴
時化来るや内濠を打つ都鳥 内田百間
晩節や大浪に乗り都鳥 高澤良一 鳩信 白帝
曳かれ行く筏の上の都鳥 宇野直治
書き捨つる一句都鳥の句なり 山口青邨
木場堀に都鳥来ることありと 高浜年尾
橋向うがたと淋しく都鳥 中村汀女
橋越へて水もしたたる都鳥 高澤良一 鳩信 白帝
母を亡くし友ここに住み都鳥 深見けん二
水はやき宇治の瀬波や都鳥 鳥羽とほる
水呑んでよろめく鳥は百合鴎 岩田由美
水神の森を遠くに都鳥 福田寿堂
波がしら一つにひとつ都鳥 高本莫
泣き伏せる狂女に都鳥飛ぶも 池内友次郎
浮名とは明治の言葉都鳥 矢津 羨魚
煤けたる都鳥とぶ隅田川 高濱虚子
物干に女出て来て都鳥 松本たかし
百丈の帯を解きたる百合鴎 古賀まり子
百合鴎ちりぢりに恋きれぎれに 仙田洋子 雲は王冠
百合鴎少年をさし出しにゆく 飯島晴子
百合鴎東京に空失ひて 千代田葛彦 旅人木
百合鴎浜より翔ちて伊勢の方 高澤良一 鳩信 玄帝
百合鴎灰色に河口曇りゐたり 長谷川かな女 花寂び
百合鴎舞へる夜明けや復活祭 古賀まり子
百合鴎道中は手を愛しめる 宇多喜代子
秋水に浮べる紙の都鳥 阿部みどり女
窓にとぶ都鳥あり筆始 桜坡子
紅梅と都鳥とは似合はしや 京極杞陽 くくたち下巻
耀ひにつつまれ中洲の都鳥 加藤知子
船過ぎし後に数増す都鳥 白木サダ子
菜つ葉服マストに干され都鳥 北野民夫
落第やひとつ泛いてる都鳥 龍岡晋
蝶ネクタイ外してをりぬ都鳥 黒田咲子
言問に住みしは昔都鳥 鷲巣ふじ子
遅れ翔つ一羽だになし都鳥 西村和子 かりそめならず
遊学の頃はよく見つ都鳥 森田峠 三角屋根
都鳥あそぶ川舟にも国旗 加倉井秋を 『胡桃』
都鳥かがやき下りる芥かな 深川正一郎
都鳥とらへし波に浮びけり 中村汀女
都鳥とんで一字を画きけり 高浜虚子
都鳥なつかしきことをいかんせん 京極杞陽
都鳥より白きものなにもなし 山口青邨
都鳥ゐる水につゞく厨かな 久米正雄 返り花
都鳥を染めし暖簾や冬木茶屋 雑草 長谷川零餘子
都鳥下町まつる神多く 有馬籌子
都鳥二三羽とべる焚火かな 清原枴童 枴童句集
都鳥今も跳ねをる勝鬨橋 高澤良一 鳩信 白帝
都鳥名所佃の渡し無く 長谷川かな女 花寂び
都鳥吹かれ来にけり花川戸 野村万蔵
都鳥囀つて曰く船頭どの 正岡子規
都鳥昭和の白のながれゆく 津根元潮
都鳥時折紅蓮見せにけり 日原傳
都鳥正座の足をして舞へり 大石雄鬼
都鳥水汚れたる世となりし 岡安仁義
都鳥汚れし電車橋渡る 長谷川浪々子
都鳥汝も赤きもの欲るや 山口青邨
都鳥漂ふ波に情あり 森田桃村
都鳥父亡き我に高く飛ぶ 深見けん二
都鳥狂女のあはれ今もあり 池内友次郎 結婚まで
都鳥空は昔の隅田川 福田蓼汀 山火
都鳥群れしんがりを船の来る 安藤綾子
都鳥群れ何ごとも無きごとく 京極杞陽 くくたち下巻
都鳥舞ふや子恋の句碑の辺に 佐藤いね子
都鳥近くに遊ぶ謡ぞめ 深川正一郎
都鳥都は汚れゆくばかり 湯浅桃邑
都鳥都を分つ水ひろ〜 阿波野青畝
都鳥飛び交ふ猫間障子かな 京極杞陽 くくたち下巻
都鳥飛んで一字を画きけり 高浜虚子
都鳥高しや朝の日に向くは 岸風三樓
長き橋渡りて風の都鳥 鵜川 易子
雨が霙に変つて都鳥流るる 長谷川かな女 花寂び
雪の日の隅田は青し都鳥 正岡子規
飛んでゐても浮いても都鳥眩し 小林敏朗
鬘屋のウインド小振や都鳥 北野民夫
●冬鴎
あげ潮の舞を大きく冬かもめ 岡本 眸
ある距離に富士と仁王と冬鴎 原裕 青垣
なほ北へ行く船の白冬かもめ 赤塚五行
今生に白は紛れず冬かもめ 神蔵 器
仲遠きかの日墓標と冬鴎 金箱戈止夫
冬かもめ小さき漁港に小さき船 文挾夫佐恵
冬かもめ明石の娼家古りにけり 石原八束 『秋風琴』
冬かもめ汚れる印刷工の眼に 中山純子 沙羅
冬かもめ波の牙のみ暮色溜め 河野南畦 湖の森
冬かもめ海の青さに翻る 宮田俊子
冬かもめ都へわたる眼鏡橋 柴田白葉女 『月の笛』
冬かもめ黙契は身をほとばしる 宇多喜代子 象
冬鴎いくたび眼路を溢れ過ぎし 内藤吐天 鳴海抄
冬鴎いつのころより遠目ぐせ 菖蒲あや あ や
冬鴎このまま暮るること怖し 坂間晴子
冬鴎ちかぢかと目を合はせくる 矢島渚男
冬鴎どこかの光線が顔に 金子兜太
冬鴎どこへ飛んでも声落す 新谷ひろし
冬鴎わがペン先に来つつあり 皆吉司
冬鴎キッと長谷川一夫の眼 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬鴎一羽が生れ一羽死す 宇多喜代子 象
冬鴎乗りゆく背波背波の尖 鷲谷七菜子 雨 月
冬鴎天より千々の懸想文 文挟夫佐恵 雨 月
冬鴎川幅たもち橋を越ゆ 米澤吾亦紅
冬鴎影と相摶ち水面割る 鳥居おさむ
冬鴎忘却といふ語の親し 行方克巳
冬鴎橋越す翼つよく張り 館岡沙緻
冬鴎海せまくする起重機船 内藤千鶴子
冬鴎海のあをくて咳込めり 中拓夫
冬鴎煤煙よどみやや赤し 石田波郷
冬鴎燈台ひとつに遠旅路 百合山羽公 寒雁
冬鴎生に家なし死に墓なし 加藤秋邨 野哭
冬鴎生涯拱手して立つ船台 米沢吾亦紅 童顔
冬鴎空の青さに溶けゆけり 阿部誠文
冬鴎窓の景のみ吾にかかはる 木村蕪城 寒泉
冬鴎素数の如くとびとびに 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬鴎越後の旅は白づくし 福永耕二
冬鴎足あともろとも水葬す 対馬康子 吾亦紅
冬鴎退場うつくしき女優 斎藤冬海
冬鴎黒き帽子の上に鳴く 西東三鬼
凧落ちて砂にまみれて冬鴎 対馬康子 吾亦紅
北欧の船腹垂るゝ冬鴎 秋元不死男
妻病みて旅つづくなり冬鴎 水原秋桜子
巌頭に涙一滴冬鴎 齋藤愼爾
川に来て昼をすなどる冬鴎 上田五千石
数へ日の蜑を弔ふ冬かもめ 井上論天
新港にはじめての船冬かもめ 下田稔
昼のランプに冬鴎冬鴎 中岡毅雄
暁紅の波に影ゆく冬鴎 水原秋櫻子
桟橋の先ぷっつりと冬かもめ 赤塚五行
横腹に知多の朝日よ冬鴎 高澤良一 鳩信 玄帝
歩道橋くぐる港の冬かもめ 大島民郎
死にてからび羽毛吹かるる冬鴎 西東三鬼
母の忌や河口に数の冬鴎 八木林之介 青霞集
沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ 鈴木しげを
泊船に午後の波飛ぶ冬鴎 秋光泉児
波に打つひかりの楔冬鴎 加藤耕子
浮寝していかなる白の冬鴎 森澄雄 浮鴎
海たかく街見通しに冬かもめ 飯田蛇笏 雪峡
熔接の火走るを見よや冬鴎 佐藤鬼房
父が残せし櫂も白木に冬鴎 中拓夫
玄海の舟出日和や冬鴎 清水基吉
町空に力抜きたる冬鴎 西村和子 かりそめならず
癌切るや紙片のやうに冬鴎 林徹
糶あとの波止にふくらみ冬かもめ 小林紀代子
老男老女エプロン痛し冬かもめ 平北ハジム
考へる冬鴎に杭ひとつづつ 橋本榮治 麦生
虚室のかなた白尽し飛ぶ冬鴎 赤尾兜子
酢を運ぶ舟の往来冬鴎 高澤良一 鳩信 玄帝
釣具屋を畳むにぎわい冬鴎 五味 靖
電線の花とも今朝の冬鴎 石塚友二
青空に切つ先ありぬ冬鴎 夏井いつき
風といて音なき我に冬かもめ 玖保律子
風に乗る手際宜しも冬鴎 高澤良一 鳩信 玄帝
風説の父が父なり冬鴎 宇多喜代子
魚干すや空をきしきし冬鴎 中拓夫 愛鷹
●鶴
あかつきの甘藷蔓焚火鶴を待つ 河野静雲 閻魔
あけぼのの鶴にはじまる初日記 吉野義子
あやめわかぬ雪天田鶴の声落ち来 大橋敦子
あをあをと鶴を織りゐる雪女 有馬朗人 耳順
いざ祝え鶴をかけたる幸木かな 松瀬青々
いざ祝へ鶴をかけたる幸木かな 松瀬青々
いづ辺より鶴の浮世ぞ吹雪き浚ふ 齋藤玄 『無畔』
うたかたの虹たつ鶴の野に来たり 大島巨雨
うちつれて鶴歩みくる淑気かな 西山東渓
うらゝかや躑躅に落つる鶴の糞 日野草城
おもむろに鶴歩み出づうらゝかな 高橋淡路女 梶の葉
お祭りを仕切るあたまは鶴ヶ嶺 仁平勝 東京物語
お隣りや銀座うら舗鶴を吊る 飯田蛇笏 雪峡
かくて暮雪持たざる人は鶴のごとし 細谷源二
かくまでも鶴啼くものか凍つる夜は 猿渡青雨
かけかへて鶴の相舞ふ六日かな 松根東洋城
きさらぎの夜を創りし鶴の声 河野多希女 こころの鷹
きらきらとしぐれくるなり田鶴の空 大橋櫻坡子 雨月
くゝりたる鶴の細首をもたげけり 妻木 松瀬青々
こがらしのあとの青空風鶴忌 山岸 治子
さのゝ小春和哥の浦辺は鶴あらん 松岡青蘿
しとやかなこと習はうか田打ち鶴 広瀬惟然
しらけたる月や鶴寐る梅の奥 幸田露伴 拾遺
すさまじき垂直にして鶴佇てり 齋藤玄 『狩眼』
すすき野がひつぱる鶴飼橋の索 田村了咲
すてゝある石臼薄し桐の華 鶴声 古句を観る(柴田宵曲)
とびそうな鶴のリボンや七五三 山口都茂女
とぶ田鶴の羽おとす見えて去ぬ日あり 森川暁水 淀
なほ高きよりあかつきの鶴一つ 中杉隆世
のどかさよ鶴の齢を六七羽 越人
はてしなき雪野に鶴は朱を点ず 木下ふみ子
はるの海鶴のあゆみに動きけり 松岡青蘿
ひえびえとただ白きもの鶴病めり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ひとつ鶴地に降りるなくただに舞ヘり 森川暁水 黴
ひと波にしづまる産湯鶴の天 赤松[ケイ]子
ふと雨ふりふと雨やどり鶴とKなり 阿部完市 春日朝歌
ふらこゝや人去つて鶴歩みよる 尾崎放哉
ほうほうと媼鶴呼ぶ声冴ゆる 川村ひろし
ほの〜と鶴を夢みて明の春 尾崎紅葉
まづ来る鶴の一羽や空の秋 康成
まなうらの自尊の鶴を舞はしむる 沼尻巳津子
まぶしさの鶴おちてくる北は紺 宇多喜代子
まみどりの落葉も雨に風鶴忌 八木林之介 青霞集
みなかみは鶴の乙女か流れ芹 中勘助
むくろじの黄葉明りや風鶴忌 八木林之介 青霞集
やがてたつ鶴粛然と雪の野に 竹下陶子
やすき瀬や冬川わたる鶴の脛 高井几董
ゆく月や国なきかたに田鶴の声 高井几董
ゆつくりと来て老鶴の凍て仕度 能村登四郎 菊塵
ゆふぐれの鶴はをみなにて胸さむし胸さむければひと恋ふならむ 今野寿美
よく晴れて鶴を数へる鶴居村 福永法弘
らうそくの涙氷るや夜の鶴 蕪村 冬之部 ■ 鶴英は一向宗にて、信ふかきおのこ也けり、愛子を失ひて悲しびに堪えず、朝暮佛につかふまつりて、讀經をこたらざりければ
わが耳に鶴唳年の改る 加藤三七子
クリスマスカードの鶴よドイツヘ飛べ 山本歩禅
ツンドラゆく鶴より細く首延べて 八木三日女 赤い地図
マスクして鶴の白さにとなりけり 所山花
ランチタイム禁苑の鶴天に浮き 西東三鬼
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一片の雲抱く月に鶴翔ちぬ 小原菁々子
一羽舞ふは一羽ほろびの雪の鶴 齋藤玄 『無畔』
一羽舞ふもと大たむろ田居の鶴 皆吉爽雨 泉声
一輪の竜胆餐けよ鶴の墓 阿波野青畝
一鶴の座標を雪に定めゆく 金箱戈止夫
七福の一福神は鶴を飼ふ 山口青邨
七種や七日居りし鶴の跡 松岡青蘿
万太郎安鶴も逝きしぐれかな 松山足羽
万歳の鶴の広袖ひろげ舞ふ 福田蓼汀
万歳や雀驚く鶴の丸 野村喜舟 小石川
三樹彦禿げわれに白髪や鶴唳忌 八幡城太郎
下野にとどめ刺されし寒さかな(鶴連衆と赤麻に遊ぶ) 岸田稚魚 『雪涅槃』
並み山の暁けゆく端より田鶴わきぬ 森川暁水 淀
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董
丹頂の鶴の白玉凍りけり 渡邊水巴
丹頂が来る日輪の彼方より 黒田杏子 木の椅子
丹頂が鯵の頭をのこしけり 辻桃子
丹頂と在ればつゝしみ寒鴉 園田夢蒼花
丹頂に日本の色極まれり 高澤良一 鳩信 白帝
丹頂に春日いつまで妻遠し 細川加賀 『傷痕』
丹頂に薄墨色の雪降り来 西嶋あさ子
丹頂のさて水に入る日永かな 三好達治 路上百句
丹頂の嘴交す流氷期 喜多みき子
丹頂の気高く舞ひて春立てり 墓田いさを
丹頂の白息天へ吐かれけり 嶋田麻紀
丹頂の紅のもつとも凍ててゐし 石鍋みさ代
丹頂の翔つとき天地息合はす 木村敏男
丹頂の翔び立つ胸を開きけり 中司信子
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董
丹頂の首を正して巣籠れり 福山英子
丹頂の鶴の白玉凍りけり 渡邊水巴
丹頂もさだかに鶴の巣籠れる 岡本浩村
夢さめて家族と丹頂鶴をよび 阿部完市 春日朝歌
姿見の在らばとおもふ丹頂に 高澤良一 寒暑 一月-三月
息白し餌を撒く人も丹頂も 牧野寥々
緑立つ風丹頂のうなじ打つ 清水基吉
花吹雪逃げて丹頂別れ居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
詩の 丹頂の鶴となつての 昇天だつた 吉岡禅寺洞
飼はれ鳴く丹頂蝦夷の大夏野 大橋敦子 匂 玉
首のべて啼く丹頂は雪恋ふか 古賀まり子 緑の野以後
鶴引くや丹頂雲を破りつゝ 東洋城千句
九皐(きうかう)に達して鳴けリ鶴千羽 加倉井秋を
九皐の鶴も馴れたる春野哉 玉子
二三歩をあるき羽博てば天の鶴 野見山朱鳥
二位どのが田鶴(たづ)ゑがかせし屏風かな 筑紫磐井 野干
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉
人に死し鶴に生まれて冴返る 夏目漱石
人去りて鶴はふたゝび冱てにけり 竹末春野人
人音を鶴もしたふて若菜かな 千代尼
今年また渡来の鶴の親しもよ 中村苑子
仲秋や屋根の上行く大き鶴 渡辺水巴 白日
仲秋や空めぐる鶴かたむかず 渡辺水巴 白日
何処やらに鶴の声聞く霞かな 井月の句集 井上井月
何處かに瀧震へとまらぬ紙の鶴 渋谷道
何處やらに鶴の聲聞く霞かな 井上井月
余所者を鶴痛烈に越えゆけり 高橋たねを
便りとて梅に鶴千羽折るまで生きていたいと言う 荻原井泉水
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
元の階のぼる羽摶ちをつよく鶴 大岳水一路
元日やうす濁りたる鶴の水 富田うしほ
元日を飼はれて鶴の啼きにけり 臼田亜浪
先導の鶴の初声ひびきけり 米森えいじ
八千の端の鶴と畦あゆむ 中戸川朝人
八千の鶴に餌をまき悴めり 原 和子
八千の鶴月光をほしいまま 原裕 出雲
内部にて卵ころがる鶴機関(からくり) 大屋達治 繍鸞
再た鶴が黙想の畝にユーラシアを書く 加藤郁乎
写生する子に突き出して鶴の嘴 辻桃子
冬ざれやころゝと鳴ける檻の鶴 秋櫻子
冬ざれや拾ひ足して渚鶴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬の夜の巷に鶴を飼ひなれし 犀星
冬晴の雲井はるかに田鶴まへり 杉田久女
冬晴や翼触れ舞ふは親子鶴 羽部洞然
冬暁や紙鶴紙に戻りゆく 宇多喜代子
冷房の鶴に乗りたる仙人画 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
凩の空見なほすや鶴の声 去来
凩空見なをすや鶴の声 向井去来
刈りかけし田面の鶴や里の秋 松尾芭蕉
刈るほどに*ひつじのみのり鶴の村 大岳水一路
初しもや煩ふ鶴を遠く見る 蕪村遺稿 冬
初声を鶴ともきかめ松の花 上島鬼貫
初旅や存分に見し鶴の舞 大橋敦子 勾 玉以後
初日いま天なる鶴に田の鶴に 兼折風外
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰 青蘿
初晴や男鶴につきて母子鶴 吉野義子
初空の戦くや鶴の羽撃つほど 尾崎紅葉
初能の鶴の大砲皆舞ヘリ 長谷川かな女 雨 月
初雪へ園丁鶴を先づ放つ 金田きみ子
初雷や一羽となりて狂ふ鶴 久米正雄 返り花
初霜やわづらふ鶴を遠く見る 蕪 村
初鴉百羽の鶴をいざなひぬ 吉野義子
別の羽つかう男と鶴の空 永末恵子
前に出る鶴の片脚長きかな 河野多希女 両手は湖
十歩より遠くは行かず雪の鶴 樋笠文
単衣きてまだ若妻や鶴を折る 星野立子
原鶴は月ある夜も鵜飼舟 高濱年尾
去年の鶴去年のところに凍てにけり 水原秋櫻子
双鶴の離れて芙蓉水に濃き 渡邊水巴 富士
名月やたしかに渡る鶴の声 服部嵐雪
名月や粟に肥えたる鶴の友 浜田酒堂
向う山舞ひ翔つ鶴の声すめり 杉田久女
吠え犬に鶴七千羽おし黙る 品川鈴子
吹き起こる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷
呼ぶ鶴も応ふる鶴も天向けり 能登裕峰
啄木の旧居の庭の枯柳 鶴飼 風子
啼きあぐる鶴口中の真くれなゐ 上野さち子
啼きしあと鶴は深雪の中あゆむ 安田 晃子
啼き移る田鶴に運河を拓きゐる 神尾久美子 掌
啼く田鶴の一身銀の日矢の中 橋本榮治 麦生
嘴が重たくなりて痩せし鶴 富澤赤黄男
噴水のつつつつつつと鶴の臑 高澤良一 素抱 一月-三月
噴水のつらら吐き出す鶴の口 村上辰良
噴水の音木立透き風鶴忌 八木林之介 青霞集
噴水やしぶきに濡れて鶴の居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
園丁と鶴と暮れゐる落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
土古く渡来の鶴を歩かしむ 吉岡禅寺洞
塒鶴幼きこゑも混りたる 岸田稚魚 『花盗人』
塒鶴肩を落して降り来たり 岸田稚魚 『花盗人』
夏の闇鶴を抱へてゆくごとく 長谷川櫂(1954-)
夏霧の飛ぶや鶴富姫の家 早瀬紀子
夕づくと脚下げて鶴降りて来し 伊藤通明
夕影の青芝踏みて鶴涼し 日野草城
夕映えの雲より生れし鶴の棹 今井つる女
夕田鶴の宿の裏にも来て啼ける 村上青史
夕空を鋭く鶴の流れけり 中岡 毅雄
夜の鶴鴛鴦の中よりも哀なり 加舎白雄
夢さめて家族と丹頂鶴をよび 阿部完市 春日朝歌
夢寐の間体内を鶴よぎりけり 石母田星人
大年の鶴・鳶・鴉天わかち 吉野義子
大空に舞ひ別れたる鶴もあり 杉田久女
大雪原翔ちて清らな鶴の脚 禰寝雅子
大霜の空まつすぐに鶴が来る 大串章 百鳥
天さかる鄙をとめ野菊奉れ(奉迎鶴駕) 石井露月
天に水流るるごとし鶴翔くは 吉野義子
天に舞う鳩地を歩む鳩初詣する(鶴が岡) 荻原井泉水
天の原鶴去つて残暑すみにけり 渡辺水巴 白日
天の画布いま一面に鶴群るる 大岳水一路
天の竟に入るまで羽摶つ雪の鶴 都筑智子
天の鶴雌雄の紅をならべたる 大岳水一路
天上の誤謬の鶴を撃つ友よ 豊口陽子
天心に鶴折る時の響きあり 攝津幸彦
天清く鶴能く高し春の霜 内田百間
天長節御苑の鶴の首長し 鈴木余生
天隠る鶴のうららを野に賜ひ 赤松[けい]子 白毫
太箸の鶴にあやかる思ひあり 尾崎紅葉
夫唱婦随か婦唱夫随か鶴歩む 田部黙蛙
女房は鶴/糸見せぬ身八口 仁平勝 東京物語
如月や鶴翼樓人雲を恋ひ 松根東洋城
妻と希望に近ずいたように鶴を見ている 橋本夢道 無礼なる妻
姿よき鶴にて群を離れ立つ 古賀まり子 緑の野以後
子づれ鶴ばかりや沼の秋立てり 石井とし夫
子の折りし鶴を栞に秋灯 佐藤美恵子
子の田鶴は嘴にこそしれ舞へりけり 森川暁水 淀
子を連れて落穂拾ひの鶴の群 杉田久女
宵闇に漁火鶴翼の陣を張り 松本たかし
家売た金なくなりぬ秋の暮 鶴英 五車反古
寄り添ひて野鶴はくろし草紅葉 杉田久女
寒暁の鶴啼くこだまかけめぐる 貞吉 直子
寒曝野を夜歩きの鶴ならん 廣江八重櫻
寒月を呑む鶴すこし亀もすこし 攝津幸彦
寒空や鶴しづ〜と汚れつゝ 佐野青陽人 天の川
寒菊を挿し喰初の鶴の椀 長谷川かな女 牡 丹
小坂殿のはり縄朽ちてあられかな 鶴汀 五車反古
小春日の鶴とは臭うものなりけり 永末恵子 発色
屠蘇酌むや膳の上なる鶴の羽 大谷句佛 我は我
山冷にはや炬燵して鶴の宿 杉田久女
山峡の鶴のまろ寝に月雫 上野さち子
山眠るや谷空一仙鶴の背に 松根東洋城
山茶花の大樹花満つ鶴の村 朱鳥
山葵田の三万坪の秋の水 鶴飼 風子
山風に鶴が啼いたる寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
巣籠の鶴のほとりを掃いてをり 神吉五十槻
左義長の火中に鶴の舞へりけり 古舘曹人 砂の音
帰り花鶴折るうちに折り殺す 赤尾兜子(1925-81)
干拓の土よろこびて田鶴棲めり 小原菁々子
干柿は鶴の子といひ種ばかり 下村梅子
年の夜や山科までは一里半 素十 (祇園久鶴、橙重氏等と)
年玉のかざしの鶴の挿せば舞ふ 森川暁水
幾春の文の齢や鶴が岡 上島鬼貫
幾春をまたいで鶴のあゆみ哉 幸田露伴 江東集
弥生はや一羽は啼けり親子鶴 古舘曹人 砂の音
御降や寂然として神の鶴 寺田寅彦
忘年の山河はまざと鶴翔たず 齋藤玄 『無畔』
息抜いて鶴の着地のおのづから 上野さち子
意思表示してからのちの紙は鶴 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
懐手して鶴番の大男 染谷秀雄
我がためか鶴食み残す芹の飯 松尾芭蕉
我ためか鶴はみのこす芹の飯 芭蕉
戸を打つは鶴の伴れきし風ならむ 大串章 百鳥
折り鶴にひとり遊びの日永妻 高澤良一 素抱 一月-三月
折り鶴の大発生の八月くる 敷地あきら
折紙の鶴の処分にまた困る 池田澄子
抱擁し前世を鶴と疑わず 山下正雄
撒餌して鶴の別れを惜む子ら 瀬戸本よしえ
支那海の大き没日や鶴の舞 能勢真砂子
旅の鶴鏡台売れば空のこる 寺山修司 花粉航海
旅人や丘のぼりきて田鶴の墓 大橋櫻坡子 雨月
旅鶴や身におぼえなき姉がいて 寺山修司 花粉航海
日に日に薬の紙を手にして三羽の鶴 海重抱壷
日の春をさすがに鶴の歩み哉 榎本其角
日本髪の母の写真に鶴が来る 田中櫻子
日照雨鶴と鶴とがすれちがふ 富澤赤黄男
早春の園鶴涙を放ちけり 富安風生
明日田鶴(あしたづ)のあすも春なし袖の月 篭口 俳諧撰集玉藻集
星月夜盗むならあの鶴の首 鳥居真里子
星消えてたちまち鶴をふやす天 大岳水一路
春たつや静かに鶴の一歩より 黒柳召波 (1727-1771)
春めいて空の半円鶴に垂れぬ 吉岡禅寺洞
春園や妻と佇つなる鶴の前 下村槐太 天涯
春服に鶴のマークのクルー嬢 高澤良一 寒暑 四月-六月
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春田打つ鶴女房の村はづれ 有馬朗人 耳順
春荒れのひと夜や鶴の釘隠し 長崎玲子
春雨やあはれ鶴折る物狂 松根東洋城
春雨や鶴の七日をふりくらす 蕪村遺稿 春
春雷に砂蹴る鶴の足掻かな 内田百間
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
晴れ渡る八代の空は鶴のもの 水田千代子
暁けはなれつゝ鶴の声俄かなり 小坂蛍泉
暁紅に山々ゆらぎ鶴の聲 篠田悌二郎
暁闇を下りくる鶴の声つらね 小野 喬樹
書を閉ぢて鶴のひとこゑ栞とす 大岳水一路
月の暈著て三千の塒鶴 大岳水一路
月の面に引き流したる鶴の脚 大橋敦子
月下なる青きつららに鶴の村 赤松[けい]子 白毫
月光に舞ひすむ鶴を軒高く 杉田久女
月明にひかりとなりて鶴佇てり 大山安太郎
月明の水にしたしき鶴の脚 原 和子
月更けて鶴が機織る遠こだま 渡辺恭子
月触るる一瞬鶴となる楽器 石母田星人
朝々の鶴の餌を撒く麦五俵 渋田ト洞庵
朝牡丹喨々鶴の聲おこる 篠田悌二郎
朝顔よおもはじ鶴と鴨のあし 山口素堂
朝鶴のすぐ夕鶴と旅寒し 赤松[けい]子 白毫
朝鶴の声が障子にひゞくほど 松本圭二
朧夜や首さげて飛ぶ群鶴図 古舘曹人 樹下石上
木かくれて鶴一聲の涼しさよ 会津八一
木がらしの空見直すや鶴のこゑ 去来
木枯や晩年鶴のごと吹かれ 桑原視草
村の灯のまたたきもせず塒鶴 佐藤艸魚
村人にこゝろ許して田鶴あそぶ 山口水士英
村人に田ごとの鶴となれりけり 阿波野青畝
村人の鶴にのこせし落穂とも 亀井糸游
来し方や鶴が連れたる鶴の空 三橋敏雄 畳の上
東風の鶴逆毛たてて静なり 山高雨声
松とのみどんいどと鶴の冬籠り 広瀬惟然
松の苔鶴痩せながら神の春 夏目漱石 明治三十二年
松原に稲を干したり鶴の声 椎本才麿
松島の鶴になりたや春の空 乙二
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曽良
松明や鶴の林の夕煙 方山
枯深し千の願ひの鶴褪せて 赤井淳子
枯蘆に鶴のたむろのひそかなる 新田 郊春
枯蘆に鶴の脛そふ洲崎哉 猶存
柝鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女
梅園の鶴は曇らず人間の自嘲うす暗し 橋本夢道 無禮なる妻抄
梅白し昨日や鶴を盗まれし 芭蕉
梅見ばや竹の細枝鶴の脛 中勘助
梅雨の夜や姙るひとの鶴折れる 田中冬二 行人
梅雨寒の黴を育てて鶴のごと 高橋睦郎 稽古飲食
棟の上大工が鶴を見上げをり 大串章 百鳥
植樹祭飼はるる鶴は嘴そろヘ 細谷源二 鐵
極月や鶴の餌を売る禰宜が宿 吉武月二郎句集
樹のそばの現世や鶴の胸うごき 飯島晴子(1921-2000)
檻の鶴いとしみのぞく深雪かな 大場白水郎 散木集
檻の鶴八ッ手の花をついばめる 右城暮石 声と声
死ぬまでに私は歌人か、鶴みたいに羽を抜き続けそれでもいいか 河野裕子
残る雪鶴郊外に下りて居り 河東碧梧桐
残月に鶴放ちけり嶺の人 尾崎紅葉
残月のひかりつ呆けつ田鶴のそら 森川暁水 淀
水に映ゆ茜さみしも鶴の里 大橋敦子 勾 玉以後
水ふくみて鶴日を仰ぐ冬至かな 渡邊水巴 富士
水仙や老いては鶴のごと痩せたし 猿橋統流子
氷面鏡鶴ともならず畦を行く 神蔵 器
汐越や鶴はぎぬれて海涼し 芭蕉
泛き出づる氷の底の鶴の色 斎藤玄
泰山木の花かげに鶴もゐたり 栗林千津
浅春の夕日の中に鶴なけり 田中冬二 行人
涅槃図に鶴すべりをる樹もあらむ 大屋達治 繍鸞
涼風や障子にのこる指の穴 鶴声(おさなき人の早世に申しつかわす) 古句を観る(柴田宵曲)
深雪より嘴をぬき鶴歩む 大澤ひろし
渡り来る鶴の空あり初御空 坂口幸江
温泉を珠と育てて弥生鶴の里 古舘曹人 砂の音
湿原は鶴の涯なる二月盡 古舘曹人 砂の音
満月をかかげて雪の八代田鶴 下村梅子
潮騒の雄心鶴の来る日なり 長野澄恵
灘風にあらがふ田鶴の棹なさず 向野楠葉
火の山の麓に二つ秋の湖 鶴飼 風子
無事に来し子鶴を殊によろこべり 蘆高昭子
熱燗や鶴を見にゆく話など 樋笠文
爪立ちに鶴を覗ひ妻凍つる 原裕 出雲
父の泪と鶴の泪と二を包み 阿部完市 春日朝歌
片足をあげ鶴の真似春着の子 穂苅きみ
琴の音に鶴の歩の長閑さよ 田村西男
田の田鶴にそらなる田鶴に朝移る 森川暁水 淀
田の闇をかうかうと鶴争へり 上野さち子
田居の鶴雲井の鶴と夕づける 小原菁々子
田鶴あそび一つは翔る稲架の空 石塚友二 光塵
田鶴の来て遊ぶ庭先垣結ばず 江口竹亭
田鶴の棹わが居る亭の上を越ゆ 大橋櫻坡子 雨月
田鶴の棹出来る高さのありにけり 向井光子
田鶴の空日月並び懸りけり 田中菊坡
田鶴の群地にや降りんとひたに舞へり 森川暁水 黴
田鶴ひくやぢかに骨なる母の脛 小檜山繁子
田鶴ひとつおくれて渡る御空かな 大橋櫻坡子 雨月
田鶴一羽蓮田の風を切って翔つ 曽我部多美子
田鶴去りて浦の海苔採はじまりぬ 大橋櫻坡子 雨月
田鶴群の鳴く天彦をうち仰ぎ 野見山朱鳥
田鶴翔けて地の霜朝日得つつあり 森川暁水 淀
田鶴翔けて暁けの炊煙四方四方に 森川暁水 淀
田鶴舞へりつまうしなひしひとつ鶴も 森川暁水 黴
田鶴降りてはや芹青む流あり 森川暁水 淀
男鶴佇ち母子ついばむお元日 吉野義子
畦の土鶴の足がた押しにけり 下村梅子
畦の陽をうれしと鶴のたたら踏む 上野さち子
番鶴身じろがざるにひと吹雪 岸田稚魚 筍流し
病みし鶴抱きし男通りけり 中島昴
病む鶴の羽裏よごれて飼はれけり 野見山ひふみ
病む鶴の鶴に応へてひた鳴ける 福神規子
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
痩身の鶴を傾げて走る断雲 富澤赤黄男
登高や鶴を招けば雲来る 島田五空
白地着て鶴の眠りに遠くをり 櫛原希伊子
白布取ればまさに鶴人汗もなし 猿橋統流子
白帝の鷺の幻聴鶴の恩寵 沼尻巳津子
盗まれぬ鶴の鳴くなり冬の梅 萩原乙彦
目の前を雪散ぎて発つ鶴を追う鶴続ぎて光を曳けり 川口美根子
看護婦は乳房を持ちし鶴ならむ 栗林千津
真名鶴の声こんこんと初明り 白澤良子
真白羽を空につらねてしんしんと雪ふらしこよ天の鶴群 岡野弘彦
真青な松原被害者は鶴つれ 阿部完市 春日朝歌
眼に力入るるさみしさ鶴仰ぐ 大岳水一路
着地鶴二三歩はづみ羽根納む 岸田稚魚 『花盗人』
短日の家並据ゑたる鶴ヶ城 又村静池
石打つて鶴飛ばせたり青嵐 臼田亜浪 旅人
碧落や鶴が邪魔する雲気かな 増田まさみ
祝ぎの如夕焼の鶴仰がるる 阿波野青畝
神の定めし順序にヒマラヤ越ゆる鶴生きゆくことの勁ささびしさ 野村米子
神苑に鶴放ちけり梅の花 夏目漱石 明治三十二年
秋の空きのふや鶴を放チたる 蕪村遺稿 秋
秋の空昨日や鶴を放ちたる 蕪村
秋夜火と燃ゆる思を鶴の上 石田波郷
秋風や火中の鶴の嘴裂けて 渡邊水巴 富士
稗蒔の離々として嗚呼鶴病めり 尾崎紅葉
稗蒔や百姓鶴に語て曰く 子規句集 虚子・碧梧桐選
種蒔きに似て鶴守の餌を撒けり 内薗富恵
稲佐山かけて朝焼にけり鶴の海 小林康治 玄霜
稲村の鶴を見てをるすずめかな 孤屋 俳諧撰集「有磯海」
空の鶴われら仰ぐと声こたふ 皆吉爽雨 泉声
空覆ふ鶴の聲より風花す 邊見京子
立舞の鶴さながらに雪の城 上村占魚 『方眼』
童等の声を慎む田鶴の頃 田中英子
粉雪の句帳にたまる鶴を待ち 古舘曹人 砂の音
絵屏風の鶴の目つきが気になりぬ 夏井いつき
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
綿虫の漂ふ月日風鶴忌 小林康治 『存念』
縄に堰く野路あり塒づく鶴に 皆吉爽雨 泉声
美しき羽根を使ひて鶴争ふ 大串章 百鳥
群らだちし田鶴やうやくに棹づくり 大橋櫻坡子 雨月
群れを離れた鶴の泪が雪となる 西川 徹郎
群鶴の声こだまする天暗く 小原菁々子
群鶴の影舞ひ移る山田かな 杉田久女
群鶴の落暉に寒き首揃ふ 冨田みのる
群鶴を見て寝る誰も齢負い 北原志満子
羽をのして鶴なく寒の日和かな 飯田蛇笏 春蘭
羽広ぐ鶴よゆるがぬ鉄格子 吉原文音
翔ちつづく鶴の荒瀬となりし天 大岳水一路
老鶴の天を忘れて水温む 飯田蛇笏
耕して鶴をまねけよ杖の友 松岡青蘿
耳に鳴る風も鶴唳さまたげず 皆吉爽雨 泉声
耳袋真紅に鶴を見てゐたり 喜多みき子
聾阿弥佛も鶴に召されていでましけむ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
肩から出し翅のその肩鶴の舞 中村草田男
胸ふかく鶴は栖めりきKao Kaoと 佐藤鬼房 名もなき日夜
脚たゆく立ちて病鶴残る見ゆ 皆吉爽雨 泉声
舞いたい鶴舞いたくない鶴一緒に舞う 藤後左右(1908-91)
舞ひむつむ田鶴を文にしわが妻へ 森川暁水 黴
舞ひ下りてこのもかのもの鶴啼けり 杉田久女
舞ひ下りて田の面の田鶴は啼きかはし 杉田久女
舞ひ降りし力余りて鶴跳べり 下山宏子
舞ふ田鶴に残月ありぬかがやけく 森川暁水 淀
舞ふ田鶴に盃すすぐいとまなし 森川暁水 黴
舞ふ田鶴の奇しくも啼きぬ徹る音に 森川暁水 黴
舞ふ鶴に誘はれ翔てる田居の鶴 小原菁々子
舞ふ鶴の光芒を師の言葉とす 沼尻巳津子
舞ふ鶴の紅浮かみつつ下りそめし 橋本鶏二
舞へる田鶴飛雪のときをおもはする 森川暁水 黴
良夜待つ襖の鶴の八十姿態 荒井正隆
色変へぬ松のみどりや夫婦鶴 小俣由とり
花かるた松もて鶴をぴしと打つ 百瀬ひろし
花屋敷雪とまがうて鶴さみし 細谷源二 鐵
花過ぎの鶴は猿より汚れたり 久米正雄 返り花
芹焼の夜やまぼろしの鶴の声 月居
若草や空を忘れし籠の鶴 飯田蛇笏 山廬集
草枯や又国越ゆる鶴のむれ 飯田蛇笏 山廬集
草雲雀草津嬬恋鶴溜 大屋達治 絵詞
荒地にてものくふ鶴と別れけり 矢島渚男 船のやうに
菌山あるききのふの鶴のゆめ 田中裕明 花間一壺
萩さやぐ火の山の裾の鶴溜 小林康治 玄霜
蒔つけし夜より鶴鳴岡の麦 松岡青蘿
薄氷に佇ちて羽衣鶴といふ 上野好子
薄氷の鶴の数歩へ徐行せよ 古館曹人
藁塚のすつくすつくと鶴日和 上野さち子
藁色の月出て鶴はねぐらかな 三嶋隆英
藪道の尽きし日だまり鶴の墓 田中英子
虹立つとさそひ漂ふ鶴千羽 千代田葛彦 旅人木
蜂とぶや鶴にかも似て脚を提げ 東洋城千句
蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ 飯田蛇笏
蠅ひとつ離れぬ鶴飼屋形船 石川桂郎 高蘆
襖絵の鶴に手拡げ春著の子 大串章
襖絵の鶴相寄りて枯野閉づ 橋本榮治 麦生
襤の鶴に一札高き木の芽かな 西山泊雲 泊雲句集
見の遠き深雪の鶴になぜ泣くや 齋藤玄 『無畔』
見直してそれぞと嬉し霧の鶴 尾崎紅葉
親子鶴ゆるやかに息合はせ翔つ 上野さち子
詩の 丹頂の鶴となつての 昇天だつた 吉岡禅寺洞
赤き鶴折りては翔たす夢月夜 石寒太
足上げて鶴のごとしよ北風吹く日 仙田洋子 橋のあなたに
躾糸抜いて千年鶴のまま 永末恵子 留守
近づけば野鶴も移る刈田かな 杉田久女
透明な重圧鶴が啼きにけり 小松崎爽青
連凧のごとくに鶴の棹しなふ 酒井京
連翹や鳴く鶴の子の口赤し 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
連翹をこゞみ出て来る鶴のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遊子なる野いばり熱く鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
遠き田にのびちぢみして鶴家族 上野さち子
遠目鏡見張の鶴の目を感ず 五十嵐播水
遠鶴のたとへば尉のごとき歩よ 上野さち子
酒ちかく鶴ゐる津軽明りかな 大屋達治 繍鸞
醒むるたび鶴は啼きけり雪降る闇 沼尻巳津子
釈然と痩躯の鶴も梅雨に入る 橋本夢道 無類の妻
里人も気づかぬ鶴の別れかな 八木春
野に出でて淑気を鶴とわかちけり 吉野義子
野は枯てのばす物なし鶴の首 支考
金の鶴折る手のひらにある聖夜 対馬康子 愛国
金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盃 夏目漱石 明治三十二年
金色の夕映え鶴を呼びもどす 原裕 『出雲』
銀座うら雪ふれる夜の鶴吊れり 飯田蛇笏 春蘭
長き夜や猿の鼾鶴の夢 霊子
長閑さにひとりうそふく音は鶴か 尾崎紅葉
長閑さや鶴の踏み破る田の氷 井月の句集 井上井月
降からに鶴を着初るあしたかな 上島鬼貫
降りなんと棹さし違へ田鶴の群 赤松[ケイ]子
降り立ちてより日本の鶴となる 竹下陶子
降り鶴の脚さしたらす虚空かな 大岳水一路
降る雪に遠流のごとし鶴の色 齋藤玄 『無畔』
降る雪は天飛ぶ田鶴を消しにけり 下村梅子
陶器の鶴の羽から朝焼くる 富澤赤黄男
陽炎に躍る鰌や鶴の閑 野村喜舟 小石川
雛恋ふる親のこゝろや夜の鶴 松岡青蘿
雨の糸鶴の命をしろがねに 北さとり
雪が分んで声やはつゝむ鴬籠 調鶴 選集「板東太郎」
雪のむた鶴女房の窶れかな 金箱戈止夫
雪の日を鶴折りて聖奉仕者よ 村越化石 山國抄
雪中に地図ひらく音鶴となる 中島斌雄
雪原に紛れざらんと鶴啼けり 岸田稚魚 筍流し
雪原を跳びては羽摶ち鶴の舞 伊東宏晃
雪来つつかなしき性の見張鶴 長谷川史郊
雪降り出す灯のなき鶴の寝園に 横山房子
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
雲白き夜の村鶴となる老女 大井雅人 龍岡村
霜の鶴土へふとんも被されず 榎本其角
霜を着て夜ゆく鶴の歩みかな 尾崎紅葉
霜凪や鶴のいただく月ひとつ 沾徳
霜晨の鶴女房として老いぬ 千代田葛彦
霧を噴く鶴の鋳物や青嵐 寺田寅彦
青天のどこか破れて鶴鳴けり 福永耕二
青陽の空に鶴咲き花の声 上島鬼貫
頼朝忌放ちし鶴に似る雲も 久米正雄 返り花
風童子鶴のまはりを翔けめぐる 大串章 百鳥
風花の峠越ゆれば鶴の里 今井つる女
風邪人鶴に餌をやる沓重し 月舟俳句集 原月舟
風鶴忌暮れてしまひし落葉かな 小林康治 『潺湲集』
風鶴忌腹剖き生くも一転機 小林康治 『虚實』
風鶴院微笑の空や法師蝉 佐藤鬼房 「何處へ」以降
風鶴院波郷居士今大冬木 中里 結
颱風来つつあり大小の紙の鶴 西東三鬼
飛ぶ鶴の影畦越ゆるときさだか 大岳水一路
飛翔鶴雪の登校児遥かにす 岸田稚魚 筍流し
食糧難つづく夕餉鶴のごとくにのみ下す 橋本夢道 無礼なる妻
首折りて端居の母は一羽の鶴 武政 郁
高まさる齢きらめき田鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
高熱の鶴青空に漂へり 日野草城(1901-56)
鳴きつれて舞ひつれて鶴遊ぶなり 高濱年尾
鵞は泛きてすごもる鶴や梅うるむ 飯田蛇笏 春蘭
鶴あゆむ二日の畦のうすみどり 米谷静二
鶴おりてひとに見らるゝ秋のくれ 加舎白雄
鶴かうかうと夢を横ぎれりけさの秋 中勘助
鶴がくる山河にまじる偽山河 澁谷道
鶴が渡つてこないここら 夕空のオレンジ色 吉岡禅寺洞
鶴くると女の脚のまつはるも 萩原麦草 麦嵐
鶴ころこ鷲かんかんと啼いたりき 山口誓子
鶴すぎしさゞ波雲や葡萄吸ふ 渡辺水巴 白日
鶴たてり 擂鉢形の 冬の底 富澤赤黄男
鶴といへる鳥肌寒の意中にす 野澤節子 黄 瀬
鶴とほく翔けて返らず冬椿 水原秋櫻子
鶴とんで口が淋しくなりにけり 小笠原和男
鶴とんで如月夕日かなし千松島 日夏耿之介 婆羅門俳諧
鶴なけば 氷の破片 日の破片 富澤赤黄男
鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 斯波園女
鶴にやる鰌惜むや寒の内 比叡 野村泊月
鶴に乗つて人帰る夜の朧かな 会津八一
鶴に乗る願ひは無くて今朝の春 古白遺稿 藤野古白
鶴に逢へたから今日はもう眠ります 上野さち子
鶴ねむる 天はしづかに朱をながす 富澤赤黄男
鶴ねむる天はしづかに朱をながす 富澤赤黄男
鶴のあそび雲井にかなふ初日かな 千代尼
鶴のこゑ天に集まりゆきにけり 勝又一透
鶴のこゑ空のまほらにひびくなり 橋本鶏二
鶴のこゑ身に雪片の消ゆる間も 大岳水一路
鶴のごとし人在しけり四方拝 久保田九品太
鶴の加く痩せて逝かれしか寒の雪 内藤吐天 鳴海抄
鶴の墓斑雪一枚残しけり 冨田みのる
鶴の声菊七尺のながめかな 服部嵐雪
鶴の子の泳ぐ水輪や杜若 佐野青陽人 天の川
鶴の字を崩して雪に鶴舞へる 金箱戈止夫
鶴の宿一人の膳を子が覗く 大串 章
鶴の寝屋で麻のふとんでねむりたし 阿部完市 春日朝歌
鶴の尾のキラ〜として立版古 池上浩山人
鶴の尾羽短黒矍鑠と夏袴 香西照雄 素心
鶴の形はコスモスの枯枯中に 右城暮石 声と声
鶴の影穂蓼に長き入日かな 夏目漱石 明治四十三年
鶴の影舞ひ下りる時大いなる 杉田久女
鶴の懐妊山裾に雪降らしむる 磯貝碧蹄館
鶴の朝のぱん食みごとにつくり親 阿部完市 春日朝歌
鶴の本読むヒマラヤ杉にシャツを干し 金子兜太 蜿蜿
鶴の村戸ごと白羽を吊しけり 宇多喜代子
鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫(1917-)
鶴の来る空や見るみる神無月 水田正秀
鶴の棲むところと聞けば凍ゆるむ 山口青邨
鶴の棹一しなひして飛べりけり 清崎敏郎
鶴の棹先頭替るとき鍵に 城萍花
鶴の檻雪片月をかすかにす 飯田蛇笏 春蘭
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉
鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし 加藤秋邨 まぼろしの鹿
鶴の求愛ダンス 無重力ってこんな 松本恭子 檸檬の街で
鶴の田に旭のさだまれる朝餉かな 大岳水一路
鶴の白借りて明けゆく鶴の里 井手 直
鶴の目には鶴の世あらむ母子草 加藤楸邨
鶴の紅さだかなる日の籾筵 大岳水一路
鶴の美しい目ふり向けば妻が手を握る 橋本夢道 無禮なる妻抄
鶴の群けぶる二月の水衰ヘ 星野昌彦
鶴の群天を手掴みつつ数ふ 赤松[けい]子 白毫
鶴の羽の抜けて残りぬ力草 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶴の羽や白きが上に冴え返る 河東碧梧桐
鶴の胸風の刺りし乱れ見ゆ 大岳水一路
鶴の脚きしみて歩む冬旱 伍賀稚子
鶴の脚掴むがごとく菖蒲刈る 緋乃道子
鶴の腹にのみおろさるるや泥鰌真逆さま 橋本夢道 無禮なる妻抄
鶴の舌赤銅の日に哭きただれ 富澤赤黄男
鶴の舞ふ盃はよし雪見酒 山口青邨
鶴の藁塚人らの藁塚と相へだて 亀井糸游
鶴の踏む冬草青む日南かな 長谷川かな女 雨 月
鶴の里涅槃の月を上げにけり 冨田みのる
鶴の里鶴の被害は語らざる 山田弘子
鶴の野にとまりて赤き郵便車 吉野義子
鶴の野に荒崎の海紺たゝゑ 小原菁々子
鶴の闇はるかに一つ二つの灯 山口青邨
鶴の雛日に脚投げて眠りけり 佐野青陽人 天の川
鶴の首夕焼けてをりどこよりもさびしきものと来し動物園 伊藤一彦
鶴は居ても松はありても暑いぞや 尾崎紅葉
鶴は春のいとなみの羽を雪にひろぐ(釧路湿原) 上村占魚 『萩山』
鶴は曇らず目を一ぱいにあけてわが妻驚きぬ 橋本夢道 無禮なる妻抄
鶴は棹鴨は飛礫や時雨空 竹下白陽
鶴は病み寒日あゆむことはやし 飯田蛇笏
鶴は病めり街路樹の葉の灼けて垂り 鷹女
鶴は確かに静かに電気脚いっぽん 中村ヨシオ
鶴は鳴く雲の炎に身を紋り 富澤赤黄男
鶴ばかり折つて子とゐる秋時雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
鶴ばかり見て鶴の声忘れけり 小笠原和男
鶴ひくと山河容を正しけり 岡田潟人
鶴ひとつ何のこころや梅の花 千代尼
鶴む一秒ごとのおみなめしを板めり 加藤郁乎
鶴も巣を今日かけ初めむ雛の宿 松岡青蘿
鶴やみて水べにさゆる冬花かな 飯田蛇笏 春蘭
鶴やみて片雲風にさだまらず 飯田蛇笏 春蘭
鶴よりも先に己レの凍ててをり 菅原章風
鶴よ人の貧今日にはじまりたるにあらず 橋本夢道 無禮なる妻抄
鶴をみにさそって泪ながされる こしのゆみこ
鶴を待つ額冷たき大日向 鳥居美智子
鶴を折る千羽超えても鶴を折る あざ蓉子(1947-)
鶴を折る四角三角日の長し 加藤耕子
鶴を画く雲井の空や鷄合 炭 太祇 太祇句選後篇
鶴を聞けり旅の雑煮を祝ひつゝ 宮原双馨
鶴を聴く衾のすこし魚臭し 古館曹人
鶴を舞ふ扇春日になんなんと 古舘曹人 能登の蛙
鶴を見し昂りに寝る行火かな 杉田賀代子
鶴を見ず鶴を瞼の旅寝かな 北原志満子
鶴を見に老のうき足蓬生に 赤松[けい]子 白毫
鶴を見る洟垂小僧馬車の上 野見山朱鳥
鶴を追ふ旅の懐炉は背にもえて 赤松[ケイ]子
鶴ケ岡や元朝の女色らみな舞はむ 日夏耿之介 溝五位句稾
鶴ケ岡蓮池の水馬かな 尾崎迷堂 孤輪
鶴ヶ丘八幡宮なり藪蚊攻め 前田吐実男
鶴一つ痩せて秋待つ木の実かな 支考
鶴万羽眠る夜空に星もなく 小原菁々子
鶴下りて惜しき日暮るゝ冬田かな 山口漁壮
鶴乱舞して雪の一塊見失ふ 河野多希女 両手は湖
鶴交る翼ゆさゆさと入日摶ち 加藤楸邨
鶴仰ぐ女身の冷えをそばだてて 赤松[ケイ]子
鶴仰ぐ母の袂に手を入れて 児玉南草
鶴去りてかく荒崎の呆け松 寺井谷子
鶴去りて鶴の番人不機嫌なり 成瀬桜桃子
鶴去る日青空に消ゆこころざし 新谷ひろし
鶴咳きに咳く白雲にとりすがり 日野草城
鶴唳のこだま返しの残照に 山田弘子
鶴啼いているしんねりと日本の畦 稲岡已一郎
鶴啼いて月に一滴づつの金 赤松恵子
鶴啼きて枯山は枯深めけり 古賀まり子
鶴啼くと三階に敷く褥かな 阿波野青畝
鶴啼くやどこかほころび北の空 関清子
鶴啼くやわが身のこゑと思ふまで 鍵和田釉子
鶴啼やわが身のこゑと思ふまで 鍵和田[のり]子
鶴塚に日のふりそそぎ萩枯るる 宮内林童
鶴女房日本の風土にいし時代貧しく生きて人を許しき 玉井清弘
鶴威鶴の羽音の蔽ひたり(出水荒崎にて五句註鳥威と同じような仕掛) 岸田稚魚 『花盗人』
鶴守のはがき一片鶴来ると 林十九楼
鶴守りのいよいよ白き下り眉 上野さち子
鶴少し来てゐる村を通りけり 大岳水一路
鶴巣村刈田越しなる円空堂 高澤良一 素抱 十月-十二月
鶴待つと音をひそめて田も邑も 木村 風師
鶴待つや雪で固めて畦の窪 古舘曹人 砂の音
鶴折つて春待つ風に吊しけり 土居蹄花
鶴折るに手暗がりなり雪伊吹 澁谷道
鶴折るやうしろの山に雪が降る 柿本多映
鶴摶てば冬日カラカラ壊れけり 富澤赤黄男
鶴料理るまな箸浄くもちひけり 杉田久女
鶴日誌ありて玻璃戸に鶴来る 藤間 蘭汀
鶴日誌畦に鶫の来しことも 大串章 百鳥
鶴昏れて煙のごとき翼ひけり 富澤赤黄男
鶴歩む吾亦紅また吾亦紅 伊藤晴子
鶴流れつめたき空ののこりけり 大岳水一路
鶴燻ゆるひろげし翼のむらさきに 富澤赤黄男
鶴百羽翔つは大濤ひくごとし 吉野義子
鶴眠る川面を照らす後の月 高岡秀行
鶴立ちておのが影研ぐ氷面鏡 古賀まり子 緑の野以後
鶴立つもこゝら狩場の冬田かな 喜谷六花
鶴羽をひろげ朝かげ放ちけり 山田弘子
鶴翼の五層裳階の城の雪(会津若松にて二句) 上村占魚 『方眼』
鶴翼をかざせばはしる霙かな 富澤赤黄男
鶴臭を放つ姉さん被り哉 永田耕衣 狂機
鶴菱も業平菱も雛のもの 後藤夜半 底紅
鶴起つて卵そろへし桜かな 佐野青陽人 天の川
鶴跳べり大地にばねのある如く 大串章 百鳥
鶴送る列の最尾の消ゆるまで 肱岡恵子
鶴飛ぶらさぞうれしうも涼しうも 広瀬惟然
鶴飛来つぐに鑽仰いとまなし 皆吉爽雨 泉声
鶴養ふ寒村の籾十五石 上野さち子
鶴騒ぎ干潟の氷翳深し 西村公鳳
鶴高しわが旅つねにみちびかれ 赤松[ケイ]子
鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし 松尾芭蕉
鶴鳴くや春の夜あめの江の南 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし 芭蕉 (はせをに鶴絵がけるに)
鷹狩の獲物の鶴を賜りぬ 高浜虚子
鷺ぬれて鶴に日の照る時雨哉 蕪村遺稿 冬
●凍鶴
かくまでも鶴啼くものか凍つる夜は 猿渡青雨
かたまつてゐて凍鶴となりにくし 後藤比奈夫 金泥
さざなみに凍鶴は眸をひらきけり 石原舟月 山鵲
ふりむけば角のかたちに鶴凍つ 河野多希女
また一人来て凍鶴の前に立つ 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆつくりと来て老鶴の凍て仕度 能村登四郎 菊塵
クロイツェル・ソナタ折り鶴凍る夜 浦川 聡子
一対の凍鶴何の黙示なる 上田五千石 風景
世の汚濁しりぞけて鶴凍てにけり 鈴木真砂女
丹頂の鶴の白玉凍りけり 渡邊水巴
二歩三歩その後まつたく鶴凍てし 鈴木真砂女
人声にさとくふたたび鶴凍てぬ 鈴木白祇
伯牙断絃つくづく鶴の凍てにけり 龍岡晋
公傷の指先とほく鶴凍てし 細谷源二 鐵
凍ての鶴悲のきはまりにかうと啼く 高澤晶子
凍て鶴の火を蔵したる胸かたち 能村登四郎
凍とけや野づらに高き鶴の脛 松岡青蘿
凍解けて鶴の臭ひの身に戻る 鷹羽狩行
凍鶴が羽ひろげたるめでたさよ 阿波野青畝
凍鶴が羽根ひろげたるめでたさよ 阿波野青畝(1899-1992)
凍鶴とならざるために歩を運ぶ 樋笠文
凍鶴と逢ふはひとりの饗宴にて 横山白虹
凍鶴にとどく日ざしもしりぞきぬ 星野立子
凍鶴にとゞく日ざしもしりぞきぬ 星野立子
凍鶴に一つ菫の咲いてゐし 岸本尚毅(1961-)
凍鶴に人を待ちつつ弱くなる 石川桂郎 含羞
凍鶴に今日の日薄くなりにけり 米沢吾亦紅 童顔
凍鶴に冬木の影の来ては去る 富安風生
凍鶴に大地従ひゆく静寂 稲畑汀子
凍鶴に寸の日差しも来ずなりぬ 齋藤玄 『無畔』
凍鶴に忽然と日の流れけり 石橋秀野
凍鶴に村は乏しき灯を洩らし 佐藤艸魚
凍鶴に躬ひとつの影寄り佇たす 稲垣きくの 牡 丹
凍鶴に金色の額縁を嵌めよ 田仲了司
凍鶴に銑鉄の蔓からみつく 八木三日女 赤い地図
凍鶴に隣の檻のさわがしく 鈴木真砂女
凍鶴のうなじも見えず立てりけり 増田龍雨 龍雨句集
凍鶴のかくも間近かにゐてかなし 安住敦
凍鶴のごとく棺におはすかな 吉屋信子
凍鶴のしかと魂抱きをり 香川千江子
凍鶴のたしかに向きを変へてをり 高橋三柿楼
凍鶴のつういつういとー漁り 阿波野青畝
凍鶴のふたゝび閉ぢし瞼かな 河野静雲 閻魔
凍鶴のほとりの土の雀かな 中村三山
凍鶴のやをら片足下しけり 高野素十
凍鶴のわれをうかがふ頸のべぬ 木下夕爾
凍鶴の一歩を賭けて立ちつくす 山口青邨(1892-1988)
凍鶴の佇ちては神にそよぎけり 齋藤玄 『無畔』
凍鶴の凍ての外なる木の根つこ 原裕 青垣
凍鶴の凡字の如くたてるかな 龍岡晋
凍鶴の啼かむと喉をころろころろ 山口誓子(1901-94)
凍鶴の啼くとき頸を天にせる 岸風三樓
凍鶴の嘴さし入れて水澄めり 右城暮石 上下
凍鶴の地軸となりし脚玄き 渡辺恭子
凍鶴の声なき息のあはあはと 大竹朝子
凍鶴の声もて星につながれり 吉野義子
凍鶴の夢のはじめに火色雲 鷹羽狩行 七草
凍鶴の大きく足の指ひらく 岸本尚毅 舜
凍鶴の寂しさ脚に極まれり 永井たえこ
凍鶴の徹頭徹尾凍てにける 長尾宗一
凍鶴の日翳れば一木叢なり 平井照敏 天上大風
凍鶴の梵字の如くたてるかな 龍岡晋
凍鶴の檻に降り込む雨となり 岸本尚毅 舜
凍鶴の水を銜ば仰ぐなり 楠目橙黄子
凍鶴の澎湃と尻吹かれけり 八木林之介 青霞集
凍鶴の火のやうな声発しけり 石嶌岳
凍鶴の生きてゐる喉動きけり 合田ミユキ
凍鶴の白き羽毛と黒き羽毛 右城暮石 声と声
凍鶴の目覚めたるとき足降ろす 対馬康子 吾亦紅
凍鶴の瞬くを待つ瞬かず 向笠和子
凍鶴の祈りにも似て風に向く 藤井吉道
凍鶴の羽摶たむと佳き形せり 右城暮石 声と声
凍鶴の翼に金ンの生れけり 永田耕衣
凍鶴の脚踏み替えて又凍てぬ 遠藤雪花
凍鶴の身の透くまでに立ちつくす 長田 等
凍鶴の隻脚の地に刺さりをり 石井とし夫
凍鶴の頸に始まる一星座 対馬康子 吾亦紅
凍鶴の首を伸して丈高き 高濱虚子
凍鶴は夜天に堪へず啼くなめり 山口誓子
凍鶴は首を曲げずに遠く見る 鈴木八駛郎
凍鶴やきらきら零す風邪薬 堺 信子
凍鶴やけぶりの空をかづきたる 後藤夜半 翠黛
凍鶴や入場券の他になし 対馬康子 純情
凍鶴や必ず松に片がくれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
凍鶴や沖の暁雲茜さす 野村喜舟
凍鶴や湿原の川海へ入る 佐野農人
凍鶴や足を下ろして歩みそめ 清水賀名生
凍鶴をいとしみ星よ疾く光れ 雑草 長谷川零餘子
凍鶴をやがてひとりの我も去る 永井龍男
凍鶴を指すに花束をもつてしぬ 加倉井秋を
凍鶴を見しより孤独ふかみけり 成瀬桜桃子 風色
凍鶴を見てきぬ皿に肉赤き 波多野爽波 『湯呑』
凍鶴を見る人もなき落葉かな 比叡 野村泊月
凍鶴を解くまじき影歩きだす 稲垣きくの 牡 丹
凍鶴を詠ふや人に負けまじく 波多野爽波 『一筆』以後
凍鶴を詠みてそれより誓子病む 岸風三楼 往来
動かねば凍鶴の翳雪に濃し 佐藤たみ子
去年の鶴去年のところに凍てにけり 水原秋櫻子
双鶴の影をかはして凍てにけり 西島麥南 金剛纂
園長の采て凍鶴に佇ちにけり 篠原鳳作
垣なして月明の鶴凍つるなり 原裕 出雲
夕影のかぎりをつくし鶴凍つる 大岳水一路
夫婦鶴凍鶴となり相寄らず 大串 章
妻に秘めむ恍惚鶴もろともに凍て 古館曹人
子の鶴も親にならひて凍てはじむ 波多野爽波 『一筆』以後
子供等にいつまで鶴の凍つるかな 石田波郷
折鶴のごとくに葱の凍てたるよ 秋を
東伏見宮御下賜の鶴凍てにけり 龍岡晋
水飲みて凍を強めし凍鶴よ 鷹羽狩行
淋しさの置きどころなく鶴凍てぬ 有馬籌子
爪立ちに鶴を覗ひ妻凍つる 原裕 出雲
白き事動かざること凍鶴に 稲畑廣太郎
空間がくづれる凍鶴歩き出し 松村禎三
菓鋪街の鴻池邸鶴凍てぬ 宮武寒々 朱卓
藁塚の辺に来てゐたる凍鶴よ 高木良多
踏み替へてまた凍鶴に戻りけり 栗島 弘
踏襲のままの姿勢に鶴凍てり 上田五干石
身を掻けば穢がぽろぽろと鶴凍つる 波多野爽波 『一筆』
身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男
雙鶴の影をかはして凍てにけり 西島麦南 人音
雲に凍鶴声をはなちけり 西島麦南 人音
電燈の明るさに鶴凍てにけり 渡辺水巴 白日
鞠躬如その凍鶴の歩みけり 古舘曹人 砂の音
鴛鴦の水かがやき鶴は凍てにけり 岸風三楼 往来
鶴の棲むところと聞けば凍ゆるむ 山口青邨
鶴よりも先に己レの凍ててをり 菅原章風
鶴一羽凍を完成してをりぬ 京極杞陽
鶴凍つて一羽毛すら散らさざり 能村登四郎
鶴凍つる舞ひおさめたる一歩より 大岳水一路
鶴凍ててとほき湊の白浪す 大野林火
鶴凍てて夕空高く鳴りにけり 藺草慶子
鶴凍てて気にせしものに腕時計 稲垣きくの 牡 丹
鶴凍てて水ほとばしる蛇口かな 岸本尚毅 舜
鶴凍てて紙の如くに羽吹かれ 深見けん二
鶴凍てて能面一つづつ違ふ 岸本尚毅 舜
鶴凍てて花の如きを糞りにけり 波多野爽波 『湯呑』
鶴妙に凍ててともしきいのちかな 飯田蛇笏 春蘭
霜の鶴土へふとんも被されず 榎本其角
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董