季語の動物 冬2


白鳥*ほうぼう寒鯛鮟鱇杜父魚氷魚氷下魚河豚潤目鰯寒鯉寒鮒*いさざ海鼠牡蠣冬の蝶冬の蜂冬の蝿綿虫枯蟷螂冬の虫


●白鳥
「レダ」の白鳥出雲白鳥像かさね 橋本多佳子
いくたびか月の白鳥覓(もと)め来し 石原八束 『断腸花』
いつまでも見えて白鳥帰りけり 土屋秀穂
かたまりて白鳥ねむる月わかし 吉澤 卯一
かなんばれ童が水を打擲す 黒鳥一司
かふかふと白鳥のこゑ雪来るか 嶋田麻紀
ここに白鳥樹頭の入日巨果と見て 香西照雄 素心
こころ忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚 筍流し
この山があり川があり白鳥来 太田土男
こほるこほると白鳥の夜のこゑ 森澄雄 游方
さいかちの実莢鳴るなり別離以後 黒鳥一司
しろがねのしぶき白鳥争へる 八木マキ子
その中の一白鳥のわれを呼ぶ 鈴木貞雄
たそがれの湖の白鳥珠となる 栗原 政子
にぎやかに湯浴む白鳥睡るときを 野澤節子 花 季
にんげんのこゑの白鳥残りけり 佐川広治
ねむらざる白鳥を見てねむらねば 鳥居美智子
はくはくと呼ばふ名残の白鳥を(土地の人の) 岸田稚魚 『筍流し』
ひとこゑもなく白鳥の帰りけり 永方 裕子
またたきて白鳥の眼のありどころ 今本まり
まつすぐに来る白鳥の強面 北見さとる
やす〜と白鳥孵り蓮巻葉 中野たか緒
ゆく年の机上狼藉極まれる 黒鳥一司
カーンと晴天白鳥の来しと言ふ 今瀬剛一
クロッカス病む白鳥の視野に咲く 細井みち
スプーンに西日掬ひてひとの死よ 黒鳥一司
スワン 結論は先送りする 小泉飛鳥雄
スワン来ぬ新樹ゆたかに影ゆれて 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
スワン翔ち双眼鏡をましろにす 田村了咲
ツンドラ・スワン冬草喰めり日本の田 沢木欣一 往還以後
ボリショイバレー白鳥率て来夏始まる 鈴木栄子
ボーナスの出る日の濠のスワンかな 龍岡晋
ラムサール条約の潟白鳥来 岩崎照子
ワイシャツ店白鳥よりも白く灯す 田川飛旅子
一夜吾に近寝の白鳥ゐてこゑす 橋本多佳子
一撒きの餌で白鳥に好かれけり 渡辺恭子
一羽だけ来て白鳥の湖となる 越野雹子
三千の白鳥ねむる伊豆沼の良夜ひそかに喘ぐならずや 大和克子
三寒の四温の湖の大白鳥 椎橋清翠
上野発白鳥ゆきのきつぷかな 鈴木鷹夫
下萌や白鳥浮きて水翳す 飯田蛇笏 霊芝
世の寒さ胸に溜りて白鳥瞶る 高島茂
二級河川白鳥一羽預りて 百合山羽公
五月来て白鳥橋を渡りけり 小西 昭夫
五頭山の雪と輝き白鳥舞ふ 加藤知世子 花 季
亡き妻を呼び白鳥を月に呼ぶ 石原八束 『断腸花』
伊勢の海ほのかに富士の雪を負ひ古き能褒野の白鳥帰る 与謝野鉄幹
傷きし白鳥榛の花おもく 松村蒼石 雁
八雲わけ大白鳥の行方かな 澤木欣一
写真ほど白鳥真白にはあらず 宇多喜代子
冬の白鳥誰ぞうしろより不意打つは 磯貝碧蹄館 握手
刈田跡白鳥の日の珠となり 橋本榮治 麦生
初夏のスワンもつとも寡黙なり 二反田秋弓
初嵐白鳥のせた貨車のごとく 平北ハジム
千手仏背に白鳥の潜みをり 宮坂静生
千里来て白鳥の白翳りなし 新海りつ子
千里飛び来て白鳥の争へる 津田清子(1920-)
千里飛ぶ白鳥に手を触れて子よ 大串章 百鳥 以後
卓に軽き白鳥の羽根冬過ぎゆく 寺田京子 日の鷹
去なむとし白鳥は尾羽疼けるや 岸田稚魚 筍流し
合戦の前の白鳥勢ぞろひ 今瀬剛一
吾子あらば白鳥となり高翔けよ(倭健命の魂白鳥となりしに) 角川源義 『西行の日』
味噌釜を干す白鳥の来る夜天 岩木安清
唯今二一五〇羽の白鳥と妻居り 金子兜太 皆之
国の名は大白鳥と答えけり 対馬康子 純情
国境の湖の一つにスワン来る 久米幸叢
園の霜白鳥はるか水に泛く 飯田蛇笏 椿花集
坂東太郎白鳥の江となりにけり 堀口星眠 青葉木菟
声ほどは白鳥見えず葦暮るる 野口伊久子
声揃へたる白鳥の同じかほ 深見けん二
夏老ゆと白鳥の羽汚れたり 成瀬桜桃子 風色
夕ぐれのスワンの不安白梅も 鈴木六林男 悪霊
大白鳥いのちさびしむ声出せり 仙田洋子 雲は王冠以後
大白鳥大和島根に来て餌づく 堀口星眠 青葉木菟
大白鳥引きし渚の羽根拾ふ 藤木倶子
大白鳥来てより沼の動きけり 藤澤 美代
大白鳥汝れも聖徒のひとりなり 佐川広治
大白鳥白が好きとは限らない 池田澄子
大白鳥胸中の炎を透かし見む 仙田洋子 雲は王冠
大花白豚(はくとん)歩いてゆくぜ白鳥だぜ 金子兜太 皆之
大鏡我が総身と白鳥と 有馬朗人 知命
天地冬白鳥水に羽摶つとき 中島斌男
天心にして白鳥の大翼 石嶌岳
天翔る火白鳥や沼凍り 橋本春霞
天近し祈りのごとく耕せば 黒鳥一司
子育ての白鳥に夕立雹混へ 関森勝夫
寒ければか淋しければか白鳥羽摶つ 成瀬桜桃子 風色
寺に地獄図掛けられ湖には喘ぐ白鳥 西川徹郎
射し渡る日に白鳥のホルン鳴き 斎田鳳子
尻重き白鳥もゐて啼き合へり 石原八束 白夜の旅人
居ずまひを正し白鳥来しと告ぐ 有馬朗人 耳順
居残りの白鳥一羽飼はれけり 秋山未踏
己が息の中に白鳥争へる 橋本榮治 麦生
帰らざる白鳥ひとと馴染みをり 佐川広治
帰白鳥背な低き山脈負ひて 新谷ひろし
引く白鳥啼かざれば刻うつろひぬ 岸田稚魚 筍流し
心忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚
思はざる悪声にして小白鳥 斉木永久
急霰の自転車白鳥を記憶する 鈴木光彦
恋白鳥つらら垂る胸反らしけり 鷲谷七菜子
情強き看護婦の白白鳥は 柴田奈美
惜しみなき愛の畢りや花ミモザ 黒鳥一司
愛されずをり白鳥を見てばかり 山口あつ子
手術後の医師白鳥となる夜の丘 金子兜太 金子兜太句集
投影に恥ぢざる者よ白鳥身 中村草田男
抱く母はスワンの重さ冬の階 大木あまり 雲の塔
抱卵の白鳥に藤垂るるなり 中込誠子
抱卵の白鳥の背の夜も見ゆ 永田耕一郎 雪明
押入れに寒さびつしり白鳥きて 寺田京子
押麦を白鳥に撒く男かな 高澤良一 素抱 四月-六月
捩り花真水の塩気ほどの白 鳥居おさむ
撒けば散る白鳥の餌は何なるぞ 橋本美代子
教会の鐘白鳥と来し露人 栗林千津
新雪に白鳥百の擬態あり 河野多希女 こころの鷹
旅一座めき白鳥ら夜を帰る 依田明倫
日をあつめ白鳥無聊限りなし 古舘曹人 能登の蛙
日本海凪ぐ日白鳥帰りけり 猪俣千代子
旭を食べて白鳥の胸声に満ち 中島斌雄
明け来る白鳥の珠ひとつひとつ ほんだゆき
春惜しむ白鳥(スワン)の如き溲瓶持ち 秋元不死男(1901-77)
春月や家鴨も寝ては白鳥めく 樋笠文
暗がりへ野菊のままスワンのまま 永末恵子
月の出を待つ白鳥の羽づくろひ 中嶋秀子
朝月のひかりに入みて白鳥引く 松村蒼石 雁
枯園に白鳥ばかり胸を反り 飴山實 『おりいぶ』
枯木中白鳥見えて池のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
棲みつきて白鳥汚れゐたりけり 北見さとる
横向きの白鳥うしろむきの我 小檜山繁子
橋よりのぞく顔白鳥の水に映る 田川飛旅子 花文字
欝々と白鳥に引く空ありぬ 岸田稚魚
歯刷子を忘れて君は白鳥か 渡辺誠一郎
残りたる白鳥に降る雨なりけり 樋笠文
残る白鳥海に風吹き砂を吹く 成田千空 地霊
水天一視白鳥の羽張りわたる 成田千空 地霊
水尾曳いて白鳥蒼みくる日暮 伊藤孝一
水平ら巨き白鳥浮くかぎり 野澤節子 黄 炎
氷る渚に白鳥を追ふ長靴埋め 小林康治 玄霜
波なりに冬去る白鳥の墓一基 成田千空 地霊
津軽の東白鳥海に啼く日あり 成田千空 地霊
流木や白鳥の白冷まじく 殿村莵絲子
流木を焚く白鳥のこゑの中 池田義弘
海峡の大旆となり白鳥は 古舘曹人 能登の蛙
渡り来てまだ恋しらぬ大白鳥 相馬沙緻
渤海のかなた瀕死の白鳥を呼び出しており電話口まで 岡井隆
湖に天使の階段白鳥来 高澤良一 素抱 四月-六月
湖に脚をハの字に白鳥降る 高澤良一 素抱 四月-六月
湖の精か白鳥漂へる 山本歩禅
湖の藍染みし白鳥も帰る日ぞ 村山古郷
濠夜寒ねむる白鳥映り二タ重 宮津昭彦
瀕死の白鳥古きアジアの菫など 赤尾兜子
火のいらぬ白鳥に夜が薄くきて 和知喜八 同齢
火の鳥と思ふ白鳥に夕焼寒ム 仙田洋子 雲は王冠
火起こせし直後白鳥きて泛かぶ 橋石 和栲
無医村や白鳥の濤おびただし 古舘曹人 能登の蛙
煩悩のこゑを限りに大白鳥 佐川広治
牛乳を飲む白鳥小舎のあらくれて 古舘曹人 能登の蛙
犬は交みて白鳥滑る水の上 田川飛旅子 花文字
田は見えず白鳥空に帰る見ゆ 金箱戈止夫
発たんか白鳥翼に黒き羽はしる 成田千空 地霊
白に徹して白鳥の気品かな 長田等
白シーツ明日白鳥になるつもり 辻美奈子
白光はのべし首より白鳥来 井沢正江 一身
白島守白鳥疲れの雪目かな 加藤知世子 花 季
白濁をして白鳥の餌争ひ 今瀬剛一
白鳥おほかた眠り新潟テレビも了ふ 鈴木栄子
白鳥が去り雨水輪唯の百媚 香西照雄 対話
白鳥が引く昇天図さながらに 片山由美子 水精
白鳥が来るやうになり本埜村 高澤良一 寒暑 一月-三月
白鳥が母の声出す春の夢 鈴木栄子
白鳥が水ぼろぼろにしてゐたる 櫂未知子 蒙古斑以後
白鳥といふ一巨花を水に置く 中村草田男(1901-83)
白鳥と病む母がいて扉をたたく 対馬康子 純情
白鳥にかくも醜き鼻濁音 櫂未知子 貴族
白鳥にこごしき雪の越の山 石塚友二
白鳥にこゞしき雪の越の山 石塚友二
白鳥になりたきひとと悴めり 仙田洋子 雲は王冠
白鳥になるべし雪の河原石 太田土男
白鳥にもろもろの朱閉ぢ込めし 正木ゆう子
白鳥にパン屑持ちてコック来る 八牧美喜子
白鳥に一縷の流れ氷らざる 澤田緑生
白鳥に元旦の餌の届きけり 三橋迪子
白鳥に到る暮色を見とどけし 細見綾子 黄 瀬
白鳥に吹雪の蒼き渦巻けり 西本一都 景色
白鳥に声をかぎりの餌まき時 堀口星眠 営巣期
白鳥に夕波荒くなりにけり 奥田紫峰
白鳥に娘が韈(ソック)編む涼みかな 飯田蛇笏 霊芝
白鳥に対ひ諭されゐるごとし 大木あまり 火球
白鳥に撒く餌ひかりて夏近し 久保田万太郎 流寓抄
白鳥に日本のレダは厚着して 近藤山澗子
白鳥に朔北の天まだ剰る 北光星
白鳥に極彩色の鴛鴦の沓 西本一都
白鳥に河童の村を訊ねけり 大串章 百鳥 以後
白鳥に流れ寄りくる薄氷 石原八束 『風信帖』
白鳥に父似母似の差異はなし 鈴木栄子
白鳥に猛き山伏まじりゐる 佃悦夫
白鳥に秋のはじまる洗ひ空 文挟夫佐恵 黄 瀬
白鳥に逢ふため残す春休み 鈴木栄子
白鳥に雪の天網静かなり 成田千空
白鳥に雪嶺も頭を並べたり 堀口星眠 営巣期
白鳥に雲濁りせる渚やさし 岸田稚魚 筍流し
白鳥に霰をこぼす茜雲 西本一都
白鳥に餌撤き声かけ男さみし 藤田湘子
白鳥に魂抜けて雪降れり 藤岡筑邨
白鳥に黒のこりゐるをさなさよ 辻美奈子
白鳥のあれゆく浜頓別のそら 高澤良一 素抱 四月-六月
白鳥のいろのはじめの春のこゑ 伊藤通明
白鳥のおどろきやすき首林立 今瀬剛一
白鳥のかげの白さも水の春 原コウ子
白鳥のこゑからみ合ふ十勝川 森田 博
白鳥のこゑの過ぎゆく畑仕事 成海 静
白鳥のこゑ天地の鹹(しほはゆ)し 柚木紀子
白鳥のごときダンサー火事を見て 百合山羽公 故園
白鳥のために屑菜を切り遣れり 高澤良一 寒暑 一月-三月
白鳥のため雪除に身をおとす 古舘曹人 能登の蛙
白鳥のつぎつぎ祈り我も祈る 鳥居美智子
白鳥のときに海風恋ひにけり 館岡沙緻
白鳥のとび立つ重さありにけり 嶋田一歩
白鳥のとりすましつつすれ違ふ 鎌田眞弘
白鳥のはなるるときの声紅に 小島千架子
白鳥のひそめる如し初日記 澤井我来
白鳥のほどよき数を村のもの 宮津昭彦
白鳥のほの暗き腋見せにけり 石嶌岳
白鳥のゐてたそがれの深くあり 平井照敏 天上大風
白鳥の万羽の脚が畦汚す 高橋青矢
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 笹鳴
白鳥の低唱やがて雪を呼ぶ 細谷鳩舎
白鳥の何も恃まず白き影 百合山羽公 寒雁
白鳥の俯瞰の景の城にわれ 中戸川朝人
白鳥の僕となりて頬冠 古舘曹人 能登の蛙
白鳥の入江しづかに交るかな 阿部みどり女 『光陰』
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
白鳥の前にて装ふつねならず 古舘曹人 能登の蛙
白鳥の去りし水面へ春夕焼 佐藤美恵子
白鳥の去るべくなりぬ試し翔び 西本一都 景色
白鳥の吃水ふかき寒明忌 鈴木裕之
白鳥の嘴あるゆゑに天さびし 伊藤敬子
白鳥の声しんがりかさきがけか 舟越とみ子
白鳥の声のなかなる入日かな 桂 信子
白鳥の声の降りくるまくらやみ 二階堂光江
白鳥の夜は月光の芯となる 宇咲冬男
白鳥の大きさ頭上越ゆる時 吉村ひさ志
白鳥の嬬恋ふ夜となりにけり 佐川広治
白鳥の寝に水清き釧路川 深谷雄大
白鳥の巣は花に満つ春の森 横光利一
白鳥の己れの白さ暮れなづむ 阿波野青畝
白鳥の帰らむといま高飛翔 岸田稚魚 筍流し
白鳥の帰りし朝の野鍛冶の火 池田義弘
白鳥の帰りゆく胴くもりけり 大木あまり 火球
白鳥の帰るべく声揃へけり 角川照子
白鳥の帰北うながす斑雪山 野沢節子 八朶集
白鳥の年老いし白雪溢る 和知喜八 同齢
白鳥の引きし茂吉の山河かな 片山由美子
白鳥の引きては湖を片寄せぬ 野澤節子 『八朶集』
白鳥の引きて連山動きそむ 小松原みや子
白鳥の引きゆくひかり縺れつつ 三嶋隆英
白鳥の怖ろしき声秋どどと 原コウ子
白鳥の恋の水輪のほぐれおり 和知喜八 同齢
白鳥の意外に小さき目を開けて 山下タミ
白鳥の愛は水面に立ちあがり 本宮哲郎
白鳥の愛ふかければ頸もつれ 能村登四郎 寒九
白鳥の抜羽白妙女(め)なるべし 野澤節子 『八朶集』
白鳥の抱卵青き芦の中 守谷順子
白鳥の撒く光のみ屈斜路湖 古賀まり子 緑の野以後
白鳥の放送中継風の音 高澤良一 素抱 四月-六月
白鳥の月に啼き交ふ最上川 遠藤孝作
白鳥の朝日浴びては光り翔つ 伊東宏晃
白鳥の村に手袋忘れたる 石田勝彦
白鳥の来しみづうみの息づかひ 藤木倶子
白鳥の来ぬ湖よりぞ凍りそむ 古賀まり子 緑の野以後
白鳥の水の面蹴り蹴り羽ぶりたつ(越後水原瓢湖二句) 上村占魚 『橡の木』
白鳥の水より淡く逐はれけり 中島月笠 月笠句集
白鳥の水をひびかせ翔ちにけり 菅野しげを
白鳥の水尾が綾織る月の渦 原 柯城
白鳥の水尾ぐいぐいと山を引く 大串章
白鳥の水尾太かりし長かりし 井関みぎわ
白鳥の水脈ぐいぐいと山を引く 大串章 百鳥 以後
白鳥の沖懸りして数へられ 石田勝彦 秋興
白鳥の沼のほとりを郵便夫 田中憲二郎
白鳥の浮寝のまはり氷らざり 加藤知世子
白鳥の浮寝の嘴は深く挿す 石田勝彦
白鳥の湖に魔笛のもがり笛 橋本美代子
白鳥の湖へ開け勝手口 榎本栄子
白鳥の湖指呼に北紀行 稲畑廣太郎
白鳥の湖畔に泊てて羽根蒲団 品川鈴子
白鳥の無音のさむき羽根もらう 寺田京子 日の鷹
白鳥の猛猛しさに疲れけり 堀井より子
白鳥の白まぎれなしダムの紺 石川文子
白鳥の白も枯れ行くものの中 有馬朗人
白鳥の白消しがたし秋の暮 鍵和田釉子
白鳥の白誇らかに羽摶きし 田村紅子
白鳥の白黒鳥の黒と会ふ 蔦三郎
白鳥の目に渺茫の山河あり 鈴木雅子
白鳥の相寄る北風のつのる中 成瀬桜桃子 風色
白鳥の眠りて星の数殖やす 小玉真佐子
白鳥の睦み合ひたるときもあり 佐川広治
白鳥の空や白雲にも翼 鞍悦子
白鳥の笛のしらべも聞きたまへ 中田みづほ
白鳥の第一陣が玲瓏たり 小暮洗葦
白鳥の群れを逸れたる白さかな 中島ちなみ
白鳥の群一望のときめきに 古館曹人
白鳥の羽づくろへるは帰るべく 岸田稚魚 筍流し
白鳥の羽の膨るる強風裡 伊藤いと子
白鳥の羽ばたくは雪呼ぶごとし 片山由美子 水精
白鳥の羽根てのひらに海の紺 金箱戈止夫
白鳥の羽毛転べり湖畔みち 高澤良一 素抱 四月-六月
白鳥の翅ひろぐるは媚態かや 大橋敦子 手 鞠
白鳥の翅もぐごとくキャベツ*もぐ 能村登四郎
白鳥の翔けうすれゆく牡丹雪 西本一都 景色
白鳥の翔てり翔たねば凍つるべし 岸田稚魚 筍流し
白鳥の翼のうちは熱からん 澤井我来
白鳥の背に白鳥の首の影 小澤實
白鳥の胸で押し割るうす氷 林 民子
白鳥の胸にこそペダントは飾れ 鈴木栄子
白鳥の胸の弾力思ひをり 片山由美子 水精 以後
白鳥の胸の截りゆく沼鏡 村上光子
白鳥の胸の翳りや夏来る 永方裕子
白鳥の胸を濡らさず争へり 吉田鴻司
白鳥の脚の大きく著水す 大塚千々二
白鳥の脚の浅きを泳ぎをり 嶋田一歩
白鳥の花振り別けし春の水 横光利一
白鳥の葦間に在れば日の如し 金箱戈止夫
白鳥の血を見て旅の終わりとす 対馬康子 純情
白鳥の視野に入りたし入らんとす 池田澄子
白鳥の諍ふときに羽撃けり 佐川広治
白鳥の貧しき夕餉水鳴らし 堀口星眠 営巣期
白鳥の逢ふも別るも首言葉 星野紗一
白鳥の酒を吐くらん花の山 服部嵐雪
白鳥の里親となりペタル踏む 平林孝子
白鳥の録音係こゑ拾ふ 高澤良一 素抱 四月-六月
白鳥の長首もつれあふは恋 今瀬剛一
白鳥の長首をもて四囲怖る 津田清子 礼 拝
白鳥の闇が華麗や年明ける 加藤知世子
白鳥の降り立つベッド軋ませて 対馬康子 純情
白鳥の青空目がけ翔つ十字 高澤良一 寒暑 一月-三月
白鳥の音なく降りし水輪かな 上村占魚 『橡の木』
白鳥の頸の長さにある優雅 山下美典
白鳥の顔を埋めて巣に籠る 高野素十
白鳥の飛来の余力頸にあり 能村研三 鷹の木
白鳥の飛来足掛け十五年 高澤良一 寒暑 一月-三月
白鳥の餌付け三代美少年 西本一都 景色
白鳥の首がどうにも変である 夏井いつき
白鳥の首が行き交ふ靄のなか 永田耕一郎 雪明
白鳥の首つかみ振り回はす夢 高山れおな
白鳥の首やはらかく混み合へり 小島健(1946-)
白鳥の首より寝落つ雪深し 神蔵器
白鳥の首惜し気なく泥に挿す 狩野趣巳子
白鳥の黒曜の瞳に雪ふれり 鈴木貞雄
白鳥はえぞの花かも湖に散り 金箱戈止夫
白鳥はおのれが白き墓ならむ空ゆく群れに生者死者あり 水原紫苑
白鳥はおほかた眠る白鳥湖 細見綾子 黄 瀬
白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まずただよふ 若山牧水
白鳥はこゑの凍れをたのしむや 岸田稚魚
白鳥はねむり無類の天を讃む 古館曹人
白鳥は悲しからずや児捨川 柴原保佳
白鳥は悲しからんに黒鳥も 高屋窓秋
白鳥は愁眉をひらくときにあり 古舘曹人 能登の蛙
白鳥は美のみにあらで風の音 渋谷道
白鳥は芝生に眠り蘇鉄咲く 佐藤念腹
白鳥は雲の化身となり細る 古舘曹人 能登の蛙
白鳥へねんねこの子を傾ける 奈良文夫
白鳥へわが身たづさへ来りけり 栗林千津
白鳥へ空あけてあり今年米 遠藤秀子
白鳥も恋もあらなく降りしきる 文挟夫佐恵 遠い橋
白鳥も雁も居るよと遠眼鏡 鈴木洋々子
白鳥も餌づけの子らもほほと声 皆吉爽雨
白鳥も餌付く水鳥逆さ立ち 百合山羽公 寒雁
白鳥やすでに嗚咽の口あけて 金田咲子 全身 以後
白鳥やのんどつめたくなつてきし 辻桃子
白鳥や抱かれ易き位置に立つ 辻美奈子
白鳥や沖の暗さを逃れ鳴く 大森三保子
白鳥や空が映せる湖の色 石川桂郎 高蘆
白鳥や空には空の深轍 高野ムツオ
白鳥や空母浮んでなにもせず 和田悟朗
白鳥よ日かげればすぐ雪降り出す 草間時彦
白鳥をあたたかく見る焚火して 平畑静塔
白鳥をかぞふる頭搖れゐたり 高澤良一 寒暑 一月-三月
白鳥をへだて売らるる米俵 佐川広治
白鳥を呼ぶ腕叩き膝叩き 藤田あけ烏 赤松
白鳥を容れ閉ぢ合はす空と湖 正木ゆう子
白鳥を少女がなぶる涼しさよ 中村苑子
白鳥を撃ちし漢の曳かれゆく 依田明倫
白鳥を数へてをれば目の乾く 小島和子
白鳥を白珠と呼び女学生 下田稔
白鳥を置けば風土記の意宇の湖 西本一都 景色
白鳥を表わす手足より老いぬ 対馬康子 純情
白鳥を見て白鳥に見られをり 石川文子
白鳥を見にゆく始発電車かな 河合 順
白鳥を迎ふどの子も爪先立ち 太田土男
白鳥を追う城門も無き街角 対馬康子 吾亦紅
白鳥を送りて遂に駈けだせり 太田土男
白鳥を送る会あり農夫病む 佐藤鬼房 「何處へ」以降
白鳥一家の帰り支度に口は出せず 鈴木栄子
白鳥二羽湖光を曳いて帰りけり 石原八束
白鳥吹かれくる風煤の一行詩 原子公平
白鳥帰るころか辛夷の花咲いて 鈴木栄子
白鳥帰る一つ一つの生命にて 加藤瑠璃子
白鳥帰る宿の仏間に燭ともり 島田和世
白鳥帰る湖に入り来る海の水 土屋まさみ
白鳥引き朝あけの湖疲れけり 松村蒼石 雁
白鳥引く星ことごとく北を指し 松村蒼石 雁
白鳥撃たれ野に並び伏す極月や 林 壮俊
白鳥来るや群立つ波の呼び応ヘ 成田千空 地霊
白鳥来佐渡の山脈聳ちて 中嶋秀子
白鳥死すごとき雪渓雨に見ゆ 岡田日郎
白鳥消ゆ荒壁の中にギターと星 和田悟朗
白鳥潜き平穏の岸とりまけり 津田清子 礼 拝
白鳥潜く湖底に嘴のとどくまで 西本一都
白鳥潜り頸の倒影失へり 田川飛旅子
白鳥病棟美貌の家鴨付添へる 鈴木栄子
白鳥白く見るため外す雪眼鏡 鈴木栄子
白鳥百羽まとう本埜の水田照り 小川恭生
白鳥翔け曇天の可視圏内 津田清子 礼 拝
白鳥翔つ虹を発して満つる湖 加藤知世子 花寂び
白鳥翔びたつ須臾のためらひすら見せず 津田清子 礼 拝
白鳥翔ぶ空ある限り人愛す 藤木倶子
白鳥見る悪魔の濃さの珈琲喫み 鈴木栄子
白鳥見る雪の踊場かがやかに 古舘曹人 能登の蛙
皆若く白鳥撮りのテレビクルー 高澤良一 素抱 四月-六月
目瞑るは老いし白鳥風花す 古賀まり子 降誕歌
相対死すたれ候夜のスワン 鳥居美智子
相摶つて白鳥の翔つ越の湖 小島千架子
真処女の白鳥羽づくろひゐて日射す 中山純子 沙 羅以後
眠らんと白鳥の寄る花の崖 横山房子
着水の白鳥ほつと白くなる 森山夕樹
着水の白鳥一羽づつ白し 藤井寿江子
砂洲昏れて白鳥明日へ羽づくろふ 北見さとる
秋風や一翳も無き白鳥湖 久米正雄 返り花
穴釣の幌へ白鳥声はしる 小森泰子
穹(おおぞら)を出入りす白鳥の股関節 宇多喜代子
穹に出入りす白鳥の股関節 宇多喜代子
筒鳥や遥かを船のゆくごとし 黒鳥一司
紺を紺とし翔ぶ白鳥の未明音 栗林千津
緑光の白鳥となれ婚儀服 文挟夫佐恵 雨 月
緑蔭や白鳥遠く去りてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
群すべり出て白鳥の相似形 林 翔
羽たゝみきれず白鳥進み出づ 森田峠 避暑散歩
羽毛の妻よ白鳥は日の肩掛す 磯貝碧蹄館
翅閉ぢて白鳥首を立てにけり 稲畑汀子
翔ちぎはの白鳥の腋まぶしいです 堺 信子
翼ひらく白鳥の日は氷点に 古舘曹人 能登の蛙
聚まりて白鳥の白極まりぬ 鈴木貞雄
胎内もかくなん朝寝ありがたし 黒鳥一司
舞ひ舞ひつ空の白鳥透きとほる 加藤知世子 花 季
花合歓や白鳥(くぐひ)明かりの水の上 林桂 ことのはひらひら 抄
芽木は山毛欅白鳥城をまのあたり 高木晴子 花 季
草笛や白鳥陵の水こだま 石田勝彦
落日に曳かれて辷る一白鳥 林翔
葉牡丹の白鳥陵は雨の中 角川春樹
葛城山の肩に雪照る皇子の陵(河内日本武尊白鳥陵) 角川源義 『神々の宴』
薔薇園の瘤白鳥に木蔭なし 大島民郎
血の色を何処にしまひし大白鳥 小泉八重子
衣ずれの音白鳥の夜も翔ぶか 金箱戈止夫
見覚えの白鳥己が座を得たり 佐川広治
豊年虫吹かれて橋の一人消え 黒鳥一司
軍港のごとく白鳥遊弋す 三宅草木
近づきて大白鳥にある汚れ 荒井英子
迫り来る一白鳥とわれの距離 青柳志解樹
透く色の白を整へ夏衣 白鳥ゆき子
遠き白鳥珠とつつみて雪降れり 古賀まり子 降誕歌
遠く飛び来し白鳥に湖浅し 津田清子 礼 拝
遠のけば白鳥まぶし稼ぐ妻よ 香西照雄 対話
還れざる白鳥の白死装束 三好潤子
重さうに翔ぶ白鳥の翅使ひ 関根きみ子
門松の立つ白鳥の餌付小屋 山崎羅春
降りる意の白鳥に空映す湖 津田清子 礼 拝
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり 森澄雄(1919-)
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
隠り沼にけさ点晴の小白鳥 駒井でる太
雛と嘴交し白鳥よろこべる 西本一都 景色
離れ白鳥 きた日の戦ぎ 川の村 伊丹公子
雪に舞ふ湖上の花の白鳥ら 伊東宏晃
雪の夜を当つる枕は白鳥か 三橋敏雄 畳の上
雪を吐き白鳥笛をたえだえに 古舘曹人 能登の蛙
雪国にいて白鳥は菓子の白 和知喜八 同齢
雪山のまなざしのなか白鳥湖 細見綾子
雪捨つる白鳥の湾皺ませて 小林康治 玄霜
雪稜線さす白鳥の青雫 築田圭子
雪空に黒鳥ひとつ渡りけり 中勘助
雪降つて白鳥の巨花湖に浮く 和知喜八 同齢
霧に白鳥白鳥に霧というべきか 金子兜太 旅次抄録
青春忌遠雷スワン家の方へ 藤原月彦
青空に白鳥帰る氷の如し 金箱戈止夫
頬ずりの白鳥の湖ひび割れぬ 増田まさみ
風上に白鳥あそび年立てり 宮津昭彦(1929-)
風凍みて湾の白鳥雪と帰す 河野多希女 こころの鷹
食足らねば白鳥も礼節を欠かむ 鈴木栄子
餌をめざしたつ白鳥の足拍子 堀口星眠 営巣期
餌付師に白鳥応へ鴛鴦応ふ 西本一都 景色
首ふつて大白鳥の翔つ気配 倉田武夫
駅舎白鳥ついに握手は言い出せず 対馬康子 吾亦紅
驕慢の笑み白鳥に洩らしけり 仙田洋子 雲は王冠
高々と晴れて白鳥通過村 今瀬剛一
高田馬場純喫茶白鳥にてくさる 攝津幸彦
高齢で吾生みし母大白鳥 和田耕三郎
髪吹かれいて白鳥帰る見えざるも 寺田京子 日の鷹
鬱々と白鳥に引く空ありぬ(龍飛行平内) 岸田稚魚 『筍流し』
鳥雲に朝のひかりの白鳥陵 つじ加代子
鶴首すること白鳥に及かずけり 鈴木栄子
黒マントで来て白鳥を脅す 鈴木栄子
黒鳥のあかき嘴餌を得たり 佐川広治
黒鳥の赤い顔ぬれ秋の石 和知喜八 同齢
黒鳥の赤き嘴よりをとこごゑ 佐川広治
黒鳥はいづこの王子薔薇匂ふ 堀口星眠 樹の雫
コハレモノ注意鵠の鳴き聲も 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
冬の夜や鵠の声をきゝわぶる 白雄
大鵠輝かしさよ田に羽摶ち 山谷春潮
宙吊りにわが手袋と鵠と 宇多喜代子
白き山冱をゆるめず鵠(くくひ)引く 松村蒼石 雁
白頭鵠(べたこふ)の一樹明るし雨上り 千代田葛彦 旅人木
芦の芽に鵠の木形の囮かな 菅原師竹句集
鵠なく哲人レンズみがく夜に 中勘助
鵠の昨日や去りし雪解かな 露月句集 石井露月
鵠は白く鴉は黒き涼しさよ 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鵠鵠の尾にたゝきだす土筆かな 膳所-麻三 俳諧撰集「有磯海」
●鮫
*えいが一番鮫が二番と涼しかな 松山足羽
あふむけの鮫の子息をしてゐたり 大木あまり 雲の塔
いまわれは遊ぶ鱶にて逆さ富士 高柳重信
かしやくなき市場言葉に鮫長し 桂樟蹊子
かつぎ来る大鮫の歯の恐ろしき 皆川盤水
じんべい鮫ゆらり畳を拭く日なり 中北綾子
すさまじや船おろす鮫ばかりにて 鉄蕉
ふなびとら鮫など雪にかき下ろす 加藤楸邨
まっくろな水平線に鮫の花嫁 夏石番矢 楽浪
まぼろしの鱶が書斎を出てゆかぬ 池田澄子
わくらばや沖には白き鱶あそび 橋石 和栲
サボテンの花ながめつつ鱶料理 大島民郎
チョウ鮫が鰐の顔して冬休 高澤良一 寒暑 十月-十二月
両眼は撞木の先や撞木鮫 白井冬青
予期せざる鱶の刺身や夏祓 長井通保
体内を鱶が泳いで春暮れる 坪内稔典
共に泳ぐ幻の鱶僕のやうに 三橋敏雄(1920-2002)
内海に鱶泳ぐ日の蒲団干し 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
冬の海より得しものの中の鮫 成瀬正とし 星月夜
冬の海鮫の百尾もゐるごとし 藤崎久を
冬鮫や漁師不在の積み重ね 平畑静塔
列島をかじる鮫たち桜咲く 坪内稔典(1944-)
初夏長江鱶などはぼうふらより小さい 金子兜太 遊牧集
初日さす横顔とわが一匹の鮫 鈴木六林男 国境
初雪や市にほのめく鮫の骨 会津八一
十三夜鱶のうごきて山殖ゆる 熊谷愛子
反歌とし鱶の眼として濡れる 久保純夫 水渉記
君もぼくも暮春の鱶のように寝る 坪内稔典
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
執刀はノコギリ鮫の某教授 高澤良一 鳩信 入院日誌
壱岐も対馬も鰐鮫の背も淡雪せり 高柳重信
夕月や鱶の酢味噌をつまみ喰ひ 皆川白陀
大水槽に鮫泳ぎゐる晩夏なり 辻美奈子
天上の鱶が目覚める牡丹雪 坪内稔典
太郎鮫血祭にして磯びらき 野見山朱鳥
岩壁に鮫裂き卯波走りこむ 伊藤白楊子
干し鮫の目を吹き抜くる雪解風 岸田稚魚 筍流し
庭の面は春の霰の鮫小紋 京極杞陽
或る日老いたり遠見の鱶に陽は遊び 折笠美秋
或る日老たり遠見の鱶に陽は遊び 折笠美秋 虎嘯記
日輪のかがよふ潮の鮫をあぐ 水原秋櫻子
日輪のかゞよふ潮の鮫をあぐ 水原秋櫻子
明日を恃み鮫獲り船の出でゆかす 村上しゆら
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春吹雪鮫は生き身のままからぶ 加藤知世子 花寂び
春暁の雨の続きに鱶泳ぐ 坪内稔典
春暁や大いなる鮫獲れしとふ(大洗魚来庵) 原石鼎
昼過ぎのプラグが鮫の声を出す 坪内稔典
暗黒に五月まひるの鮫干場 和知喜八 同齢
本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實 砧
柿吊るしては手に塗つて鮫油 辻桃子 童子
桜草砂場の鮫に子が消えて すずきりつこ
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太(1919-)
極寒期うまの合ひたる鮫とウクレレ 栗林千津
水槽の鮫が見ており冬帽子 久保砂潮
沖に鮫棲むと言ふ浜うるめ干す 川口利夫
浜五月尾がきかん気の小判鮫 野沢節子
海女沈む鮫除帯の朱を曳いて 久野一花
海峡を鮫の動悸と渡るなり 五島高資
港に/鱶は老い/遠き/海の大祭 高柳重信
港に鱶は老い遠き海の大祭 高柳重信
湯ざらしの鱶食べる音死者の家 坪内稔典
猫鮫の歯が欲し予後の初秋刀魚 橋本夢道 『無類の妻』以後
盲画家のやうに大陸をくぐれ鱶 竹中宏
真緑の鮫がとおるふぐの鰭 和知喜八 同齢
祭の中負籠の鮫の尾や撥ねて 岸田稚魚
秋航へ鮫の真紅の肺を見て 齋藤愼爾
紫陽花のあなたの鮫の口ひらく 坪内稔典
美女病みて水族館の鱶に笑む 西東三鬼
老いたる鮫急ぎぬ大水槽の内 池田澄子
胸中に春の鱶ゐて春の汗 辻桃子
英霊とゆられまぶしき鱶の海 鈴木六林男 荒天
蒲公英や鮫あげられて横たはる 水原秋桜子
記憶から光をたぐる鱶の海 中島斌雄
誰も襲わぬ鮫の遊泳日の終り 野田信章
足かけて鮫裂く女雪催 加賀美子麓
転がれる鮫のそこいら辷りがち 古内仰子
追羽子に舁きゆく鮫の潮垂りぬ 水原秋桜子
釣堀や鮫の上散る木の葉烏賊 石塚友二 光塵
鉤のんで結びし鮫の巨き口 鈴鹿野風呂 浜木綿
離陸機の鱶のやうなる胴露けし 高澤良一 さざなみやっこ 秋
雪の夜棒鮫むつちりと煮えぬ 矢島渚男 船のやうに
雪汁や一尺鮫は雑魚と糶る 石川桂郎 高蘆
霧を来て鮫肌いろの両腕 高澤良一 随笑 七月-九月
魂魄を股よりおろす鱶の海 岡井省二
鮎鮫や風のをろぬき枝の花 調川子 選集「板東太郎」
鮫となり誰か沖ゆく春の海 徳弘純 麦のほとり 以後
鮫なつき扇のようにわらうなり 島津亮
鮫の外形吹雪の縞へぶら下る 齋藤玄 『玄』
鮫の歯のひそひそ噛みし紅葉かな 谷川雁
鮫の腹雪色一文字に剖(さ)くや 城佑三
鮫ばかり獲れつつ波頭しぶくなり 岡野風痕子
鮫を裂くうしろをすべり氷の荷 宇佐美魚目
鮫一つ雪の市場にあるばかり 津江碧雨
鮫一体植つかず糶の終りたり 熊谷愛子
鮫上げて梅雨の市場の人だかり 遠藤梧逸
鮫捌く小出刃鈍けき雪囲 呂木
鮫揚ぐる人々鯖を踏みしだき 水原秋櫻子
鮫洗ふささらの音のさむさかな 木導 極 月 月別句集「韻塞」
鮫洗ふさゝらの音の寒さ哉 木導
鮫狩りにゆきたる友や冬紅葉 皆吉司
鮫肌の動いて笑っている最中 杉浦圭祐
鮫船の腹に魚群れ潮澄めり 水原秋櫻子
鮮烈に十月を裂く鮫であり 岸本マチ子
鱶がいて台風圏の青いポポー 和知喜八 同齢
鱶の死に白一団の海女よぎる 友岡子郷
鱶の海流れて青きいかのぼり 宇多喜代子
鱶の白い腹浮く畳の北のへり 坪内稔典
鱶の胃に春の港と鴎鳥 阿部誠文
鱶の鰭乾す老体を襲う濤 鈴木六林男 第三突堤
鱶を飼うコーヒーいつも胃に溜まり 八木三日女 落葉期
鱶一つ大きく躍る夕立前 廣江八重櫻
鱶油塗る刳舟の楔寒ひでり 宮岡計次
鱶湯がく男が決まる死者の家 坪内稔典
鱶鰭のよく乾く日や室戸岬 岡崎筍林
●鰰
天暗きまで海光り鰰来 関根黄鶴亭
定年の灯ともせば影鰰煮る 古屋良人
日が没りてより鰰の海光る 平井さち子
時化のがれ来し鰰の子を持てる 佐藤四露
波荒れて鰰漁の活気づく 若狭得自
簗番の盥に飼へる大雷魚 辻桃子
羽の人に鰰の海暗かりし 井桁蒼水
耳打ちはこの鰰の一尾の値 宇多喜代子 象
行きに見し雷魚帰路にも浮きゐたり 川島彷徨子 榛の木
雷魚の青き目玉が火に落ちし 土谷青斗
雷魚ゐてひとまづあがる深田打 川口 哲郎
雷魚殖ゆ公魚などは悲しからん 高野素十
鰰に山盧いくたび燻りけん 前田正治
鰰に映りてゐたる炎かな 石田勝彦 秋興
鰰ののすしの麹の白さかな 佐川広治
鰰のみひらきし目にまた雪来 山上樹実雄
鰰の寄る波色となって来し 国安一帆
鰰の泪をすする海凪いでおり 阿部完市
鰰の煮つまつてゐる落し蓋 小杉祐希枝
鰰の目がまるく澄み糶値飛ぶ 田中敦子
鰰の目玉こぼれて汁たぎり 渡辺はる枝
鰰の腹裂くるとも卵抱く 殿村菟絲子
鰰や出羽へつづける雲の層 福永耕二
鰰や我ら単身赴任族 吉岡謙三
鰰や末弟ゆゑに生き残り 松山足羽
鰰や酔うて埓なき秋田弁 吉川菰丈
鰰や雫石まで僧の伴 宮坂静生
鰰や青空は風ひびきけり 花村愛子
鰰を吊り大橋の袂なり 岡井省二
鰰寿司買ふみちのくの露の朝 柴田白葉女 『朝の木』
鰰船沖に一村ある如し 夏井リヱ
鰰鮓一樽漬けて村を継ぐ 佐々木栄子
●*ほうぼう
*ほうぼうに鮃に訛り残りけり 攝津幸彦
*ほうぼうの歩く月夜となりにけり 大石悦子
*ほうぼうの煮こごる姿いかめしき 阿波野青畝
*ほうぼうの班はあをき糶のまへ 向山隆峰
*ほうぼうの髯脚立てて貌そろふ 秋山牧車
*ほうぼうの鰭を師走の街へ立つ 加藤耕子
*ほうぼうの鳴きしや冬の雷鳴りしや 矢部白茅
*ほうぼうを提げ立春の畦通る 中拓夫
*ほうぼう一ぴきの顔と向きあひてまとも 中塚一碧樓
いかめしく*ほうぼう髭を反らしけり 皆川盤水
インフレ兆*ほうぼう割かれて倍大に 北野民夫
味噌焚きの*ほうぼうの眼のあはれかな 木内彰志
朝空焼けて*ほうぼうのみちをゆく 若森京子
根の国のこの*ほうぼうのつらがまへ 有馬朗人
鉤外すとき*ほうぼうの太く啼く 園部雨汀
鰤見ては泣き*ほうぼうを見ては泣き 岸本尚毅 舜
●鮪
あたたかき葱鮪の湯気やぶしやうひげ 日野草城
かつぎたる大いなるもの鮪竿 高野素十
たれかれの話となりし葱鮪かな 斎藤優二郎
ひやひやときて鮪身を料しをり 菊地一雄
ゆく年や鯛も鮪も符丁買ひ 鈴木真砂女 夕螢
ゆつくりと闇のはばたく鮪船 石田よし宏
よろめいて鮪かき行く漁師かな 上川井梨葉
トラックが落せし鮪雨しぶく 木村蕪城 寒泉
トロ箱の長きは梶木鮪かな 平松三平
一族の影の濃くなる葱鮪鍋 八木荘一
一本釣鮪や灘のダイヤモンド 萩原とし子
一生を泳ぎつづける鮪かな 星野恒彦
冬の夜や逆さに吊りし大鮪 鈴木真砂女 生簀籠
凍結の鮪に歌う「ペチカ」です 五島エミ
凍鮪千畳なすを糶り尽す 鷹羽狩行
凍鮪氷の極の音したり 百合山羽公 寒雁
凍鮪胴に糶値のなぐり書き 品川鈴子
凍鮪開き切つたる口と鰓 秋山牧車
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
勝浦へ渡り漁夫来る鮪来る 西畑幸子
四代を生きて傘寿や葱鮪鍋 町田しげき
土間に糶る見渡すほどの鮪かな 高倉勝子
夕凪やのこぎりでひく大鮪 盤水
大鮪とどく神前初戎 山本 正樹
大鮪凍て解けて紅甦る 鈴木真砂女 夕螢
大鮪姨捨駅に横たはる 安西閑山寺
大鮪曳つぱつてゐる女かな 細川加賀 『玉虫』
太陽の臍やわらかき鮪の海 永末恵子
居酒屋に靄たちこむる葱鮪かな 井上唖々
帆をたゝみ鮪船ともなくなりし 森田峠 避暑散歩
帰港漁夫那智へ寄進の鮪舁く 田守としを
損ひし形そのまゝ凍鮪 百合山羽公 寒雁
敬老の日の給食の鮪鮨 角川源義 『西行の日』
新年は赤道直下と鮪船 吉井竹志
朝の日も鮪糶り場も移りつつ 加倉井秋を
此の岸の淋しさ鮪ぶち切らる 加倉井秋を
海流のかゞやきに騎り鮪船 小原菁々子
海贏打や鮪庖丁恐しく 野村喜舟 小石川
焼津より鮪売来る秋まつり 橋本榮治 逆旅
町をゆく鮪の馬車に会ふばかり 大橋櫻坡子 雨月
秤いま0をさす針鮪市 森田峠 逆瀬川以後
積丹の鮪釣ること生甲斐に 水見句丈
立てて売る鮪の頭大南風 高尾方子
糶り勝ちて鮪を雪に曳きゆけり 野原 春醪
糶待ちの鮪の胴のなぐり書 藤井寿江子
美しく鮪の頭一列す 松本恭子
船傾ぎ阿吽の呼吸鮪釣る 楓巌濤
葱鮪鍋つつく合縁奇縁かな 清水基吉
葱鮪鍋もも引渡世難きかな 秋山夏樹
葱鮪鍋下町に闇にはかなり 伊藤伊那男
親方の顔に日のさす鮪売 上川井梨葉
転がされ氷塊吐きぬ大鮪 白岩三郎
追ひ糶の鮪をまたぎゆく女 友草 寒月
遠つ海の幸の鮪を神饌となす 黒田晃世
鉤を打つ鮪に美しき眉間あり 樫谷雅道
閲兵のごとくに鮪見てゆきぬ 福本鯨洋
霜終へし鮪ころがり凍三和土 菖蒲あや あ や
露領より帰りし船と鮪船 高浜虚子
飛魚の入りて輝く鮪網 前田普羅 能登蒼し
飛魚をバタ〜呉れぬ鮪船 前田普羅 新訂普羅句集
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮪(しび)の船水平線を突き上ぐる 山口誓子
鮪の目氷解けしが血を噴きぬ 加藤知世子 花 季
鮪の船水平線を突き上ぐる 山口誓子
鮪の血冷凍ゆるみ流れだす 津田清子 二人称
鮪またぎ老いのがにまた競りおとす 橋本多佳子
鮪乗り皆大声になつてをり 水見悠々子
鮪切る木挽唄など口にせむ 野中亮介
鮪捌く手鉤一丁夏旺ん 毛塚静枝
鮪揚ぐ沖曼陀羅に茜雲 水見悠々子
鮪船団餅臼つみて出てゆけり 橋本栄治
鰭強く刎ねゐし鮪の腸を抜く 山口誓子
黒潮のいろ濃き鮪糶り落す 松本幹雄
黒髪を船に祀りて鮪追ふ 歌津紘子
凍てまぐろ鋭き鉤をはねかへす 森田峠
三崎港まぐろのひとつ輪飾す 橋本榮治 麦生
まぐろ船まひ飛ぶ鴎率て帰る 白川朝帆
まぐろ船帰投す柳絮浮く汐に 及川貞 夕焼
花の雪まぐろ登らん吉野川 洞雨 選集「板東太郎」
●鱈
ききわけて海府訛は鱈の話 加藤楸邨
きらきらと男の喉を鱈の骨 小檜山繁子
こぼれたる鱈は足蹴にされ凍てぬ 小池次陶
つつじいけて其陰に干鱈さく女 芭 蕉
とし守や乾鮭の太刀鱈の棒 蕪村 冬之部 ■ 題沓
なが生きの途中の干鱈焙りをり 亀田虎童子
はらら子のこぼるるもあり鱈を揚ぐ 岩崎照子
ひつさげて尾を摺る鱈を秤りけり 多賀九江路
ぶち切れば声荒くなり鱈売女 山本一糸
ましろなる鱈に血のありうつくしき 楠本みね
わが血筋処世にうとく干鱈噛む 小倉英男
オホツクの鱈あげて街汚れたり 岡村浩村
ジングルベル〜鱈がよく売れる 赤城さかえ句集
ロシヤ帽まぶかく鱈をさげゆけり 高木時子
一尾の鱈の料理の何や彼や 高木晴子 晴居
亜米利加の船へ売らるる干鱈かな 会津八一
俎をすべり落ちたる鱈の顔 中島畦雨
信楽の茶うりが提げし干鱈かな 暁臺
借財や干鱈を焙る日に三度 秋元不死男
値切られて腹たたかれし子持鱈 竹内輝行
分たれて鱈も一山できにけり 大橋櫻坡子 雨月
初鱈や板とり越ゆる雪の馬 魚候
刻昆布塩路ぞ分くる鱈の汁 在慰 選集「板東太郎」
北海の冷をつれ来し鱈を裂く 小林千草
北蝦夷の果の港の鱈景気 沢江六峨
原因はすけとう鱈食う故われは富まざるなり 橋本夢道 無礼なる妻
口割つて鱈に氷をつめにけり 本多一杉
品書の鱈といふ字のうつくしや 片山由美子 水精
商人や干鱈かさねるはたりはたり 太 祗
地酒くんで干鱈にすすむひばの飯 中勘助
垂れこめて雪か飛沫か鱈場蟹船 山田尚良
塩の香のまづ立つ干鱈あぶりをり 草間時彦 櫻山
塩鱈や旅はるばるのよごれ面 太祇
売られゐる前沖の鱈自若たる 柴田陽子
大なるが滑り出にけり鱈の山 前田普羅 能登蒼し
大笊に選り分けられし鱈場蟹 林周平
大鍋に肝浮く鱈の番屋汁 山崎羅春
大鱈を秤る背筋をのばしけり 皆川盤水
天からの雪喰み鱈のぶつ割かる 金箱戈止夫
奥能登の鱈場曇りの果に佐渡 辻口静夫
子持鱈口閉ぢ雄鱈口開く 右城暮石 声と声
子持鱈雪にすべらせ陸揚げす 岩崎照子
実年や咽喉に閊へし鱈の骨 河井多賀夫
宿屋らしからぬ桔梗屋鱈を煮る 渡辺 池汀
寒鱈を売る少年はユダの眼で 対馬康子 吾亦紅
寒鱈を提げて閻魔に見られゐし 吉田紫乃
干鱈あぶりてほろほろと酒の酔にゐる 村上鬼城
干鱈さげて帰りは登る島の坂 谷野予志
干鱈など水に戻してとる昼餉 高澤良一 素抱 四月-六月
干鱈の乾ききらずに触れあへり 加藤憲曠
干鱈は古び氷柱はあたらしき 八木林之介 青霞集
干鱈むしる土の匂ひの呼気吸気 成田千空 地霊
干鱈やくつゝじの柴や燃んとす 高井几董
干鱈や庇のひくき町があり 磯野利秀
干鱈反る友は教師の講義癖 鳥居おさむ
干鱈噛み家の中にも風吹けり 細川加賀 生身魂
干鱈噛んで一夜惑ひの四十代 北野民夫
干鱈甘し探しあてたる古都の店 後藤松代
干鱈積む浜の女の髪真白 畑 美津恵
年守る乾鮭の太刀鱈の棒 蕪村
手をほぐす湯桶傍へに鱈割ける 手島 靖一
担ぐ荷の鱈はみ出して始発の灯 井上雪
新月に鱈場終えたる漁夫の顔 西村公鳳
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
暗き灯に集ひたつきの鱈を割く 奈良千代子
有るものに干鱈の骨のありにけり 尾崎迷堂 孤輪
朝市の雪に並べて鱈を売る 山田 静穂
朝市や湯気にあらはる鱈場蟹 沼澤 石次
東の市干鱈・鮓など賣る女 筑紫磐井 野干
棒鱈に乾ききつたる舌ありぬ 辻桃子 桃
棒鱈の口の叫んでをりしかな 太田寛郎
棒鱈の棒のいよいよ世紀末 宮坂静生
棒鱈の棒の始るところかな 後藤立夫
棒鱈の眼を剥く貌の束ねられ 佐野俊夫
棒鱈の荷も片づきぬ初燕 石井露月
棒鱈や下戸の夫と下戸の妻 近藤昌子
棒鱈を薪の如くに負はれたる 倉田 晴生
比良の雪生鱈来べきあした哉 正秀
沖よりの金星鱈の干しあがり 岡澤康司
波の穂に現るる国後島鱈を干す 山本 雅子
湯帰の棒鱈さげし余寒見よ 尾崎紅葉
火にぬれて干鱈の匂ふ夕べかな 大木あまり 火球
炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 高澤良一 寒暑 七月-九月
生国を呼び名とされて鱈の漁夫 中川水精
男なんざあ女なんざあ干鱈裂く 熊谷愛子
短夜の鱈はこぶ馬車鈴ならし 福田甲子雄
石菖や口あけて鱈焼かれゆく 角川源義
磯埋めて敷き干す鱈に波尖る 吉澤 卯一
米倉は空しく干鱈少し積み 高浜虚子
糶り残る鱈ひきずつて雪の上 石川文子
納屋深く塩鱈積まれ塩噴けり 千葉仁
純白の鬱であり暗く大きな鱈 大西健司
老の赭顔子等の紅顔鱈船来る 成田千空 地霊
肋のなか鱈積み連絡船となれり 赤尾兜子
能越の山わかちなき鱈場かな 大橋越央子
船の子の干鱈噛み噛み育ちけり 大場白水郎
船去って鱈場の雨の粗く降る 寺山修司
荒粒の雪降りかくす荷揚げ鱈 平子 公一
荒縄に百枚くゝる干鱈かな 野村喜舟 小石川
薄月の鱈の真白や椀の中 松根東洋城
藁苞や在所にもどる鱈のあご 室生犀星 魚眠洞發句集
血の余る女鱈下げ橋渡る 柏禎
行春に飽くや干鱈のむしり物 李由 三 月 月別句集「韻塞」
議論して帰り薄暗い妻子を嗅ぐやすけとう鱈 橋本夢道
買初や鱈一本を鱈昆布に 野村喜舟 小石川
赫く暗き灯を揺りゆくは鱈船か 村上しゅら
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 芭蕉
軒吊りの鱈や沖波暮れ果てて 加藤春彦
酒を得て干鱈をあらふ筧かな 中勘助
雨さむく鱈鍋に着る黄八丈 長谷川かな女 雨 月
雪の上鱈ぶちまけて売られけり 松本 旭
雪の浜鱈投げ出され鯖もまた 田中冬二 若葉雨
雪国の鱈の目玉もねぶり喰ぶ 中山純子 沙 羅以後
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅 舜
雪空に堪へて女も鱈を裂く 細見綾子
露しぐれ鱈下げて手頸現はるる 齋藤玄 『狩眼』
鱈うまき季節の越の海鳴れる 橋本花風
鱈さげて夜間工事のなか通る 福田甲子雄
鱈の夢遠国に日をすごし過ぎ 飴山實 辛酉小雪
鱈の海暗し三日の時化続き 吉村ひさ志
鱈の海濁るは春の来つつあり 福永 耕二
鱈を割くことの手だれのまだ少女 杉野秋耕死
鱈を割く女は雪に横坐り 岩崎照子
鱈を煮て雪は積らぬ出雲崎 斉藤夏風
鱈を糶る人のうしろの昏れし海 吉岡秋帆影
鱈を糶る後に波の崩れけり 石垣軒風子
鱈一本北方の空縞持てり 新谷ひろし
鱈割いて漁婦汚るることに馴れ 宇佐美ふき子
鱈割き女あかがりもなく腰太く 西本一都
鱈場蟹おのが甲羅で煮られをり 長谷川櫂
鱈場蟹北方領土守る子より 木下慈子
鱈売の売り切つて乗る越後線 平井あい子
鱈売の長半纏に手鉤かな 籾山梓月
鱈売りに遇いし者ただ郵便夫 対馬康子 愛国
鱈売り女雪女郎となりにけり 田中冬二 行人
鱈売女ライスカレーを食べてゐる 田中冬二 冬霞
鱈干され島のあたたかさの老婆 山崎 聰
鱈干していよいよ古りぬ出雲崎 小松沙陀夫
鱈干して知床の岬僧住める 名塩呑空
鱈干して越後は低き軒つらね 斎藤佳代子
鱈揚げて岸壁踏み場なかりけり 飯塚 秀城
鱈昆布を炊きひとり身を養へる 殿村莵絲子 花寂び 以後
鱈洗ふ桶にとまりし烏かな 野村泊月
鱈漁の出初めの吹雪よろこびて 桑田青虎
鱈百匹穫りし漁夫なり酔ひつぶれ 小熊一人
鱈舟の中に艦見ゆ港かな 長谷川零餘子
鱈船の崩るゝ濤をまたかぶり 伊藤彩雪
鱈船の著く名ばかりの港かな 金岡敦子
鱈船や比良より北は雪ゲしき 李由
鱈船をづかづか下りし面構へ 加藤憲曠
鱈荷役してゐるゆゑのごめの空 山木晃裕
鱈鍋に百日蝋燭ゆらぎ立て 長谷川かな女 雨 月
鱈鍋の蓋踊らせて大家族 加藤憲曠
鱈食ふて口数多し津軽人 矢田邦子
麦飯に干鱈たふとき侘居かな 沼のほとり 中勘助
黙々北の農婦よ鱈の頭買ふ 西東三鬼
●鰤
あきらかに寒鰤を抱く怒濤なれ 吉田紫乃
いのちかけて待ちゐし鰤や鰤来る 占魚
ころがされ蹴られ何見る鰤の目は 楸邨
さかりなる梅の真下を鰤場とす 篠田悌二郎 風雪前
それぞれの客を迎ふる鰤起し 小川濤美子
としの夜の鰤や鰯や三の膳 去来
はたた神騒ぐほどには鰤とれず 田保与一
ひとよりも死顔のよき鰤一尾 平井照敏 天上大風
ふるさとの鰤の届きて年つまる 渕 千鶴子
ほどくとも見えねど鰤の俵縄 惟然
むらさきに骨正月の鰤の塩 後藤夜半 底紅
めでたしな御子達からの台の鰤 召波
わたなかを火柱はしる鰤起し 町田しげき
エリカ咲く崎ふところの鰤場かな 杉山葱子
トロ箱の小さしと跳ねて寒の鰤 川上弥生
一匹づつ糶り移りゆく寒の鰤 茨木和生
一湾の気色立ちをり鰤起し 宮下翠舟
一網の鰤に賭けたる家運かな 公文東梨
一閃光初島は覚めぬ鰤おこし 及川貞 夕焼
七浦の鰤網を置く大うねり 杉浦 東雲
上げ潮の青波さわぐ鰤の市 桂樟蹊子
九鬼鰤場尾鷲鰤場と見はるかす 鈴鹿野風呂 浜木綿
二三言言ひて寒鰤置いてゆく 能村登四郎
二色の潮に股がり鰤場かな 榊冬至
伊豆の海すはや塞鰤五千貫 中勘助
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し 岸田稚魚 『負け犬』
俎の厚さたしかさ鰤載せて 和田祥子
八潮路のさはの鰤場や熊野灘 鈴鹿野風呂 浜木綿
初市の鰤差上げて糶りにけり 霜天
初市や鰤の目凍みて買はれゆく 杉本苑子
初鰤やほのかに白き大江山 季友
初鰤や橋立の文なまぐさき 遊糸
初鰤を獲たる鬨なり灘わたる 河北斜陽
剛の座は鰤大ばえに見えにけり 炭 太祇 太祇句選
加賀太鼓乱れ打つなり鰤起し 溝口青於
千枚田暮れてとどろく鰤起し 和田祥子
半島のだく一湾の鰤場かな 高木 一水
友情の能登荒海の鰤ぞこれ 相馬遷子 山河
地をはしる稲妻くらし鰤のころ 堀口星眠 営巣期
塩打ちし寒鰤の肌くもりけり 草間時彦
塩鰤の届くや飛弾の雪詰めて 今井茅草
塩鰤の市はみぞるゝ夕かな 江流
塩鰤も弥生尽なる片身かな 野村喜舟 小石川
夜に入りて木屑香たつ鰤起し 橋本 薫
大き手もて鰤つかみ佇つ老いし漁婦 柴田白葉女
大き素手もて鰤つかみ佇つ老いし漁婦 柴田白葉女 牡 丹
大俎歳暮の鰤と格闘す 有岡和子
大漁の鰤物語宿の冬 鈴鹿野風呂 浜木綿
大皿に平鰤海に夕日かな 内野修
大食のむかしがたりや鰤の前 炭 太祇 太祇句選
大鰤の口に噛ませて糶の札 たま江
大鰤をずばりと包丁始かな 菅野虚心
大鰤を手土産にして子の帰郷 山田紀子
女あり父は魚津の鰤の漁夫 高野素十(1893-1976)
寒桜鰤寄る潮のうちかすみ 水原秋櫻子
寒流に鰤網重く沈みゆく 小鵜
寒鰤のいづれ見劣りなかりけり 鈴木真砂女 生簀籠
寒鰤のどさりととどく朝の市 荻野輝子
寒鰤の一切のみの煙上ぐ 殿村菟絲子 『樹下』
寒鰤の目の美しさ揃へ売る 猪狩紫水
寒鰤の神のごとくに売られけり 平井照敏 天上大風
寒鰤は虹一条を身にかざる 山口青邨
寒鰤や飛騨を越え来し塩こぼす 中澤康人
寒鰤をおろす刃捌き活魚店 田原幹一郎
寒鰤を糶るや雄声の日本海 海野ふさ子
寝て起きて鰤売る声を淋しさの果 椎本才麿
山々の眠れる下の牟婁鰤場 鈴鹿野風呂 浜木綿
岬の灯をかき消す雪や鰤漁季 鈴木 花
岬荒るゝ夜も鰤番の灯のもるゝ 今村青魚
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎
市人や鰤たちひらき見得を切る 月尚
平鰤とは屋号のごとしと思い食う 堀之内長一
平鰤の黄線躍る漁火の底 ひらきたはじむ
年取の大鰤梁につるしたり 瀧澤伊代次
引く網の中をしづかに鰤廻る 遠藤冬村
引当てし鰤一本や歳の市 小野喬樹
強東風に鰤網おこす熊野びと 澤田緑生
息はずむゴム装束の鰤漁師 品川鈴子
担がれて届く大きな嫁御鰤 池田世津子
捧げもて氷見の初鰤とどきたり 井上雪
接岸の鰤船裸灯高く吊り 舘岡沙緻
数読んで鰤投げ出すや雪の上 萩男
敷網の内外の紺も鰤の海 皆吉爽雨
方寸の鰤のてり焼きうちかさね 前田普羅 能登蒼し
日の柱立つ寒鰤の定置網 神蔵 器
普陀落の大鰤なれば女体めく 宮武寒々 朱卓
本物は世に出たがらず寒の鰤 加藤郁乎(1929-)
橋立や次第に重き丹後鰤 楓子
欣一と出て加賀の夜の鰤おこし 角川源義 『冬の虹』
正月用鰤積む暁けの船荷役 小原菁々子
気前よく飲んで寒鰤漁師達 金子 蜂郎
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 鷹女
氷見川の河港焦がすは鰤の漁火 黒田桜の園
流人墓地みな壊(く)えてをり鰤起し 石原八束(1919-98)
浦嶋が手釣の鰤や庖丁箱 調和 選集「板東太郎」
浮丸太鰤大敷の形なす 鈴鹿野風呂 浜木綿
海流に鰤の潮来て重なれり 佐野まもる
海猫一階鳶は二階の鰤の風 鳥居おさむ
海荒るる鰤おもへりき患者食 石川桂郎 四温
港まで追ひ来る鴎鰤大漁 梅島 くにお
湯の山の魚屋に鰤床濡らす 石川桂郎
漁船の灯霧の波止の灯鰤荷役 小原菁々子
潮の紺鰤場つらぬきやまぬなり 皆吉爽雨 泉声
火の島の日和崩るゝ鰤起し 土屋仙之
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 子規句集 虚子・碧梧桐選
灯台を境に鰤の漁場を割る 井田立秋
灯明きに水菜と鰤の血を置きて 右城暮石 声と声
炬燵して飛騨鰤談義一頻り 高澤良一 随笑 一月-三月
父祖の地の住み難きかな鰤起し 今牧茘枝
猫の耳ぴくりぴくりと鰤起し 秋武つよし
畦道や鰤五七駄を年の物 鸞路
白衿に針はこぶ夜の鰤起し 井上雪
百の鰤並べて市場始かな 成江洋
真向ひに立山のある鰤場かな 東雲
真東に真向きの番屋鰤の海 峠
石州の狭き入江に鰤荷上げ 水本祥壱
砂山の歌碑に日矢立つ鰤起し 伊藤京子
立働く見えつ鰤船沖を指す 中島斌男
立山の偉を正したる鰤起し 有馬朗人
立山の襞引き締めて鰤起し 蔵 巨水
立山も能登もゆさぶり鰤起し 蔵巨水
笹みどり鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎
笹緑鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎 金澤百句
箱ごとに揺れるよ詰めし鰤跳ねて 品川鈴子
箱橇の鰤の荷のゆく鉄砲町 下田稔
簾かく辺波に鰤場遠からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
糶札を啣へ目をむく能登の鰤 長谷川閑乙
紀の駅は鰤を跨ぎて席を得つ 米沢吾亦紅 童顔
紺碧の海に育ちし鰤の色 飯島正人
網走の古き曲輪に鰤を糶る 柿山寺
老衲に鰤一本の御年玉 森永杉洞
能登人に待たれてをりし鰤起し 柿島貫之
腹のまだ動ける鰤を波止に糶る 上崎暮潮
舟底に跳ねつぐ鰤や漁始 河北斜陽
舟板に怒れる鰤の血潮かな 卯星
船配り見えてはるかに鰤場らし 上村まつみ女
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
血潮濃き水にしなほも鰤洗ふ 山口誓子
裏口におろす荷鰤の尾が見えて 桂信子 黄 瀬
裸灯に鰤の白腹百数ふ 細見綾子 雉子
西の岡鰤ことづかる坊主かな 京-苑扇 元禄百人一句
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
身代を賭けし大敷鰤を待つ 逢坂月央子
車人や鰤たちひらき見得を切る 小松月尚
鎌倉の八幡前を鰤運ぶ 裸馬
防人が平鰤となる領土かな 鈴木孝信
陽を中に引きしぼりゆく鰤の網 星野恒彦
隠岐の雲ただならぬあり鰤起し 昆野草丘
雪やむやすなはち青き鰤生簀 細川加賀 生身魂
雪冷えの手先しんしん鰤を截つ 鈴木真砂女 夕螢
青潮のもまれ躍れり鰤と見ゆ 里石
順々にお詰め下さい鰤起し 永末恵子 留守
頭なき鰤が路上に血を流す 誓子
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
首断たれ鰤夕焼を吐き出せり 熊谷愛子
骨正月鰤の頭を刻みけり 野村喜舟
鰤あがり漁港は昼も夜もにぎはふ 岡田日郎
鰤あぐる島の夕べを時雨けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
鰤あげ場提灯をどる男の肩 細見綾子
鰤あげ場裸灯をどる男の肩 細見綾子
鰤かつぎ込みたる浦の始発バス 森山暁雲
鰤が人より美しかりき暮の町 加藤楸邨
鰤きるや桃花が雪にあるやうに 松瀬青々
鰤くれてかの弟子いまも駅づとめ 亀井糸游
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鰤にまだ一旬といふ海の色 出島かず江
鰤に良き潮荒れとこそ漕ぎ勇み 水見句丈
鰤のあら買ひてしみじみ浜育ち 田中英子
鰤の口この一年をしめくくる 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鰤の子のさばしる夏に入りにけり 矢島渚男 船のやうに
鰤の尾に大雪つもる海女の宿 前田普羅 能登蒼し
鰤の尾を提げて立ちけり年の暮 水田正秀
鰤の海沖津白波加へけり 水原秋櫻子
鰤の腹広し文箱の入れ所 来山 (妓婦に寄す)
鰤の頭ひようひようと雪の庭に 奥山甲子男
鰤は去り山に蜜柑の花が咲き 藤後左右
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
鰤を並べ甍は月を忘れざる 宮武寒々 朱卓
鰤を割く船旗が窓にぎつしりと 宇佐美魚目
鰤を吊り大橋の袂なり 岡井省二
鰤を待つ氷見に大きな秋の虹 古舘曹人 樹下石上
鰤を糶る少年すでに魚臭し 高橋柿花
鰤並べ糶市いまだ人入れず 片町一男
鰤売の娘も見たく上りけん 一扇
鰤季の波の瞠く日本海 堀口星眠 営巣期
鰤寄せの撒き餌はじまり島九月 前島たてき
鰤届く能登の荒磯の藻屑つけ 三宅郷子
鰤截つも明日たのめなきくらしとも 鈴木真砂女 夕螢
鰤揚げてより節分の海荒るる 早崎 明
鰤敷にとまる鴎の朝ぼらけ 森田峠 三角屋根
鰤敷にまとひ居る藻もか黒なる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に八重の高浪たゝみ来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に賭けて今年も島を出ず 長谷川回天
鰤敷の怒濤を前に飯を喰ふ 福西正幸
鰤敷や波にやゝ立ち浮丸太 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や海荒れぬ日は山荒るる 西本一都 景色
鰤敷や船炉焚きつれ朝起船 西本一都 景色
鰤敷や隣鰤場も指呼の中 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や雪の降り込む舟焚火 桑田青虎
鰤敷をあぐる金剛裸身かな 本田一杉
鰤景気見られず能登の凪つゞき 松尾緑富
鰤来るか夜雨の潮の香のつのり 斉藤土舟
鰤来るや夜を限りなき雪の声 小田 司
鰤来るや大雪止まぬ越の岬 羽田岳水
鰤漁やをとこの五体しぶきつつ 平井あい子
鰤漁師沖はひつくりかへれると 茨木和生 三輪崎
鰤糶るや雪の吹き入る喉仏 佐々木勇三郎
鰤糶るや鰤に隠るる台秤 一男
鰤網に大きな波の立ち上り 上村占魚
鰤網に月夜の汐のながる見ゆ 柯城
鰤網に縋る蟹あり夜明けつつ 吉沢卯一
鰤網のいま攻め刻や船かしぎ 山口 順子
鰤網の浮標燃ゆ釣瓶落しかな 石原八束
鰤網の見えて港に入りにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網や伊豆山権現波駆りて 水原秋桜子
鰤網をこす大浪の見えにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網をしづめ太平洋曇る 石原義輝
鰤網を干すに眼こはし濱烏 原石鼎
鰤網を揚ぐる舸子らに雪しまき 松尾緑富
鰤網を揚ぐ濡れし胸のけぞりに 松林朝蒼
鰤網を敷きしその夜のしんの闇 下田稔
鰤網を敷く海くらし石蕗の花 秋櫻子 (越中、灘浦)
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女 生簀籠
鰤網を越す大浪の見えにけり 普羅
鰤肥り白磁のごとき胸を揃ふ 墨石
鰤育ちゐるや雲母のごとき海 堀口星眠 営巣期
鰤舟のかかる青海真下にす 山口青邨
鰤船に一湾ゆらぐ能登の暁 日阪昌子
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
鰤荷ふ中間殿にかくれけり 其角
鰤衆の湖中綱曳ただ叫ぶ 本多静江
鰤裂きし刃もて吹雪の沖を指す 彰志
鰤見ては泣き*ほうぼうを見ては泣き 岸本尚毅 舜
鰤起しずしりと重き露伴集 中西舗土
鰤起しと見る間に虹をかかげたる 菖蒲あや
鰤起し一つとどろく佐渡泊り 高木良多
鰤起し体言止めに至るかな 石田時次
鰤起し入江に波をたたせけり 森田 峠
鰤起し大佐渡小佐渡つらぬけり 皆川盤水
鰤起し奇蹟のごとく虹かかり 菖蒲あや あ や
鰤起し巻雲立ちし隠岐の島 久保茘枝
鰤起し悪人の名に虚子あげて 茨木和生 倭
鰤起し旅寝の手足まだ覚めず 奈良文夫
鰤起し杉山檜山色褪せぬ 阿波野青畝
鰤起し沖は鋼の色深む 北見さとる
鰤起し海抜ゼロの町揺する 篠田悦子
鰤起し白山へ雨ともなひ来 新田祐久
鰤起し程よき時化となりにけり 田中田吉
鰤起し米山さんの辺りより 江島つねを
鰤起し腹に徹りて風邪癒えぬ 加藤楸邨
鰤起し軒につかへて沖高し 本多静江
鰤起し連れて漁船の戻り来し 稲畑廣太郎
鰤起し鷹は小猫を狙ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鰤雑煮父母の故郷に縁なしや 茘枝
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
黒潮のその色なせる鰤を揚ぐ 前田 鶴子
黒潮は鰤場鰤場を経ていたる 長谷川素逝
●寒鯛
姿よき寒鯛母の誕生日 柿沼常子
寒鯛の切身光茫盛りたるよ 飯塚風像
寒鯛の煮凍り箸に挾みけり 原石鼎
寒鯛の生きる喘ぎのかなしさよ 鈴木真砂女 夕螢
寒鯛の瞳の爛々と気品満つ 鈴木真砂女
寒鯛の色美しく売られをり 布川武男
寒鯛は背が濃し贅肉なき詩人 香西照雄
寒鯛をぶち切り漢ばかりで酔ふ 山口いさを
魚拓とる寒鯛鰭をふりにけり 野村多賀子
冬の鯛遠き海よりきて紅し 百合山羽公
釣りあげて手柄としたり寒の鯛 佐野まもる 海郷
●鮟鱇
あらたまの火を呑んで鮟鱇老いせぬや 中勘助
あんかう(鮟鱇)や孕み女の釣るし斬り 夏目漱石(1867-1916)
おほき孤独が鮟鱇にぶら下がる 辻美奈子
ききわけの無き鮟鱇を鍋にかな 櫂未知子 蒙古斑
とめどなき大鮟鱇の涎かな 岡田耿陽
ぬめりとる出刃を砥にあて鮟鱇割く 辻口八重子
ひたひに灯りを感じる鮟鱇をたべる 中塚一碧樓
イエスより軽く鮟鱇を吊りさげる 有馬朗人 母国
エリックサティ鮟鱇の肝食ひをれば 大石悦子
フォークもて食ふ鮟鱇や漱石忌 日原傳
一喝に似て鮟鱇を糶りおとす 今瀬剛一
人中に鮟鱇吊られしたゝれり 小林康治
人中の鮟鱇と我れを罵りぬ 四明句集 中川四明
冬日中鮟鱇吊られ罪あるごと 小林康治 四季貧窮
出刃を呑むぞと鮟鱇は笑ひけり 阿波野青畝(1899-1992)
口紅ぬり鮟鱇食べしとは見えず 鈴木貞雄
吊されて老鮟鱇の無念かな 有永実
吊し切る鮟鱇の腹すでになし 鈴木勇之助
吊るされし鮟鱇何か着せてやれ 鈴木鷹夫
夕鯵をまつ間わびしき鮟鱇かな 井上井月
大年の一匹糶の鮟鱇かな 西本一都 景色
大鮟鱇触つてみれば女体かな 矢島渚男(1935-)
寒波来鮟鱇肝を値打とし 鈴木真砂女 夕螢
息止めて見る鮟鱇の吊し切り 小俣由とり
惨憺たる鮟鱇の顔今日終る 岸田稚魚 筍流し
手鈎傷眉間に鮟鱇糶られけり 奈良文夫
昼行燈鮟鱇向きを変へにけり 高澤良一 ぱらりとせ 雜
晴天の鮟鱇といふわだかまり 今瀬剛一
水揚げの鮟鱇ビロード光りせり 高澤良一 寒暑 四月-六月
沓鮟鱇馬にて海を渡す事 椎本才麿
泪目のまゝ鮟鱇の割かれけり 佐々木 鳴子
潮錆の空へ鮟鱇吊られけり 神山果泉
煮こごりにも裏鮟鱇を裏返し 橋本美代子
生家とは鮟鱇の口ほどの闇 鳥居真理子
目の前でする鮟鱇の吊し切り 金沢瓢舎
真つ先に肝を抜かれて吊り鮟鱇 福田貴志
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
築地明石町鮟鱇吊られあり 石嶌岳
紐になり了る鮟鱇の吊し切り 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
素通りを許さぬ貌の鮟鱇買ふ 立石 京
能登の海鮟鱇あげて浪平ら 前田普羅 能登蒼し
自転車につむ鮟鱇の尾が見えて 岸本尚毅 舜
自転車の荷台に鮟鱇積み帰る 高澤良一 寒暑 四月-六月
舟釣瓶ぶつかけられし鮟鱇かな 阿波野青畝
貧てふ文字鮟鱇のごと吊したし 小林康治 四季貧窮
貪婪の鮟鱇といひそれを食ふ 北澤瑞史
身のうちに鮟鱇がゐる口あけて 奧坂まや(1950-)
身を削がれゆく鮟鱇の眼ありけり 牧野寥々
選り好みしても鮟鱇同じ貌 山岡成光
風に背を押され鮟鱇買ひにけり 小坂優美子
馴染店入れば鮟鱇勧められる 梁取 久子
鮟鱇がふぐに恋する小泥海 中勘助
鮟鱇が吊るされ河岸に雪降れり 伊藤みちを
鮟鱇と一対一の一句なり 鈴木真砂女
鮟鱇と汝が愚魯と吊さんか 永井龍男
鮟鱇に似て口ひらく無為の日々 木下夕爾(1914-65)
鮟鱇に刃を入れてのち自在なり 原けんじ
鮟鱇に力いつぱい出刃包丁 鈴木真砂女
鮟鱇に右往左往の厨妻 阿部底下
鮟鱇に大手ひろげて枯るるかな 斎藤玄 雁道
鮟鱇に巷の影のぶら下がる 上谷昌憲
鮟鱇に目のあり二つちよぼとあり 藤田あけ烏 赤松
鮟鱇のあぎとの残る鈎を見き 八木林之助
鮟鱇のあんぐり湾の形せり 小島ノブヨシ
鮟鱇のがまんの口を今降す 今関幸代
鮟鱇のごとく胃袋は何んでも食いたがる 橋本夢道 無礼なる妻
鮟鱇のさかさまに日は闌けにけり 谷川護物
鮟鱇のどこからが顎どこが貌 水谷芳子
鮟鱇のどろりと箱を溢れけり 吉澤利枝
鮟鱇のふさぎこんだる面がまへ 市川栄次
鮟鱇のむらぎもを食ひ独りなり 本宮銑太郎
鮟鱇のよだれの先がとまりけり 阿波野青畝(1899-1992)
鮟鱇のロが裂けても言へぬなり 安住敦
鮟鱇の仰向ざまに糶られけり 大庭雄三
鮟鱇の切られ切られて骨透明 羽部洞然
鮟鱇の削がれつくして凍てにける 小林康治 四季貧窮
鮟鱇の口して義歯の型とらる 田川飛旅子 『山法師』
鮟鱇の口だけ裏の木に残る 中拓夫
鮟鱇の口にはら〜しぐれけり 藤井紫影
鮟鱇の口ばかりなり流しもと 高浜虚子
鮟鱇の口より落ちし氷かな 山西雅子
鮟鱇の口巨大迷路のはじまりとも 白石司子
鮟鱇の吊られ大愚の口開けて 日置草崖
鮟鱇の吊られ日輪尚赫し 杉本寛
鮟鱇の土曜の町に吊られけり 成井 侃
鮟鱇の大口あいて笑ふ哉 寺田寅彦
鮟鱇の屈託の肝抜かれけり 村中[トウ]子
鮟鱇の強つくばりの口許よ 高澤良一 随笑 十月-十二月
鮟鱇の愚にして咎はなかりけり 村上鬼城
鮟鱇の掟のごとく吊さるる 高橋ツトミ
鮟鱇の昨日の骨と今日の骨 すずきりつこ
鮟鱇の正体もなく糶られけり 高浜胡鈴子
鮟鱇の毀れし貌が競(せ)られけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
鮟鱇の泣き寝入りして買はれけり 堀口星眠 営巣期
鮟鱇の津波を起しさうな口 八牧美喜子
鮟鱇の海底の地震見たる貌 八牧美喜子
鮟鱇の涎の糸の地べたまで 十玉幸男
鮟鱇の涎汚れの土間辷り 日向正雅
鮟鱇の煮え隣の男の肘がさはる 梅林句屑 喜谷六花
鮟鱇の煮ゆる間侍り女将たり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の糶り落されしぬかり顔 白井爽風
鮟鱇の罪業深く吊されぬ 栗原米作
鮟鱇の聖者のごとく吊られけり 三谷 和子
鮟鱇の肝うかみ出し鮟鱇鍋 高濱虚子
鮟鱇の肝の四角の揺れてをり 山尾玉藻
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の肝喰つてまた逢ふ日まで 朝倉和江
鮟鱇の肝蒸し上る雪催 鈴木真砂女
鮟鱇の肝食べ頭怠る日 下田稔
鮟鱇の胆溢れゐる鉄の皿 二宮一知
鮟鱇の腸の潮水あふれけり 石脇みはる
鮟鱇の腸より天主立ちあがる 平井照敏 天上大風
鮟鱇の腸をたべたる深眠り 池田弥生
鮟鱇の腹たぶたぶと曳かれゆく 角川照子
鮟鱇の腹に納まる壺おもへ 中田剛 珠樹以後
鮟鱇の裏返されて糶られをり 山崎美白
鮟鱇の襤褸の中の骨太し 能村登四郎
鮟鱇の貌ほめあげて売られけり 那須淳男
鮟鱇の面構えして世を渡る 大月桃流
鮟鱇の面皮剥がれし眼かな 矢島渚男 梟
鮟鱇の顎の残る鉤を見き 八木林之介 青霞集
鮟鱇の顔俎板にのりきらず 能登裕峰
鮟鱇の飼はれてひげを静かにふる 永田耕一郎 氷紋
鮟鱇の首切られ且つ腹裂かれ 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の骨ねぶりゐる男かな 瀧澤伊代次
鮟鱇の骨のみいまだ吊られ居り 石井松江
鮟鱇の骨の干さるる酒房裏 松本悦子
鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる 加藤秋邨
鮟鱇の髭もて持たれ値ぎらるる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
鮟鱇はゆるき外套着用す 安田千枝子
鮟鱇は海の蒼さを思ひをり 佐川広治
鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな 久保田万太郎(1889-1963)
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鮟鱇やかげ膳据ゑて猪口一つ 飯田蛇笏 山廬集
鮟鱇や口をひらけハ肝を見る 松瀬青々
鮟鱇や小光が鍋にちんちろり 夏目漱石 明治四十一年
鮟鱇や店に生きゐて日暮れなる 中川宋淵
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
鮟鱇や沓のとなへも二葉より 秋色 俳諧撰集玉藻集
鮟鱇や疾風のごとく夜が来て 小金まさ魚
鮟鱇や長安市上酒家の軒 妻木 松瀬青々
鮟鱇や鼠小僧を泊めし家 龍胆 長谷川かな女
鮟鱇をさくや裸灯低く吊り 赤沼薫
鮟鱇をねほりはほりとさはりけり 作山 大祐
鮟鱇をふりさけ見れば厨かな 其角
鮟鱇を一尾といふも愚かなり 相生垣瓜人
鮟鱇を吊して水を荒使ひ 堀之内和子
鮟鱇を吊りいそぐなり年の内 萩原麦草 麦嵐
鮟鱇を吊りざぶざぶと海暮るる 中 拓夫
鮟鱇を吊りまた銭の笊吊るよ 富岡掬池路
鮟鱇を喰らひ地獄に堕ちんかな 小澤實
鮟鱇を煮て面白き話せん 清水基吉
鮟鱇を煮るにも痩せて書淫の手(某氏を訪ふ) 石川桂郎
鮟鱇を腑におとしたるところなり 西村純吉
鮟鱇・銀河系よりぶらさがる 白澤良子
鮟鱇煮え巧言令色鮮矣仁 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鮟鱇煮て旧悪のごと職擲てり 小林康治 玄霜
鮟鱇煮る妻のたかぶり声なさず 杉山葱子
あんかうは癖のなき魚箸伸ばす 高澤良一 寒暑 十月-十二月
あんかうや孕み女の釣るし斬り 夏目漱石 明治二十八年
あんこう鍋皆いつぱしの顔もてり 荒井正隆
あんこう鍋神田は路地の二階にて 藤岡筑邨
●杜父魚
九頭竜の杜父魚とりか動かざる 新田祐久
日矢射して淵の青さよ霰魚 中村春逸
杜父魚のえもの少なき翁かな 蕪村
杜父魚の川なる瀬々の星明り 橋本 薫
杜父魚の背鰭凍りて量らるる 河北斜陽
網はらふころり〜と霰杜父魚 米野耕人
舟に跳ね杜父魚腹を返しけり 三寺橘子
軒よりも九頭竜高し杜父魚の宿 本多静江
霰魚北ゆくばかり北指す河 文挟夫佐恵 雨 月
●氷魚
*えり壷といふ罠氷魚を見のがさず 馬場五倍子
あけぼのや湖の微をとる氷魚網 森澄雄 游方
あられせば網代の氷魚を煮て出さん 芭蕉
こぼれ氷魚一夜ふゞきし磯明けて 山田孝子
初漁の四つ手に上る氷魚少し 小林七歩
初糶のはじめの氷魚汲まれけり 下田 稔
古*えり簀焚く火明りに氷魚を選る 木村蕪城 寒泉
川尻に鴎つきそめ氷魚汲 森田薊村
月影の砕けては寄る氷魚かな 松笙
朝月の砂嘴へ曳くべし氷魚網 桂樟蹊子
棒杭の五六夕日に氷魚の網 加藤耕子
氷魚*えりに立つ寒雷の水柱 駒井でる太
氷魚くへば瀬々の網代木見たきかな 松瀬青々
氷魚といふ名こそおしけれとしの暮 千郡 極 月 月別句集「韻塞」
氷魚の網月の小波立てゝ曳く 田畑比古
氷魚を酢に堅田の雨の宿りせん 飴山實 『次の花』
氷魚捕の焜炉の炎よこなびき 阿波野青畝
氷魚汲むや暁の霰に灯かざして 山田孝子
氷魚漁の合羽を脱げば乙女なる 大島民郎
氷魚炙る手のひらひらと義仲忌 関戸靖子
氷魚網に両手絡まる末路かな 塚本邦雄 甘露
氷魚食べて今年の旅のをはりかな 細川加賀 生身魂
漁夫咳きて魚籠へ頒たむ氷魚こぼす 大島民郎
遠山にうごかぬ雲や氷魚取 松婦
雛納め*あさざ少々氷魚少々 波多野爽波 『湯呑』
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉
●氷下魚
かの魚を氷下魚とよびし夕かな 小澤實 砧
七輪の炭赫々と氷下魚小屋 千原 瀟湘
二三度は跳ねて氷下魚の凍りつく 酒井朱青
嘉き氷下魚大内山にまゐらせよ 筑紫磐井 婆伽梵
国後に向けて竿振る氷下魚釣 深谷岳彦
塚と化し雪積むままの氷下魚釣 原柯城
居酒屋が北のまほろば氷下魚焼く 矢島渚男 船のやうに
後手に曳いて行く橇氷下魚釣 永谷たくじ
橇行や氷下魚の穴に海溢る 山口誓子(1901-94)
氷の窓に冥き海ぞも氷下魚釣る 山口誓子
氷下魚あはれ尾をはねしとき凍てにけり 大塚千々二
氷下魚は夢見るごとく釣られける 斎藤玄
氷下魚干す北方領土一握に 古舘曹人 能登の蛙
氷下魚漁氷塵は日を吹き浚ふ 金箱戈止夫
氷下魚獲り身じろぐを待ち去ぬるべく 岸田稚魚 筍流し
氷下魚穴ひかりは闇をしたたらし 柚木紀子
氷下魚網あげたる穴を水塞ぐ 佐藤 多太子
氷下魚網氷上雪のつもりたる 松原地蔵尊
氷下魚釣り山に懸れる日を忘れ 西村公鳳
氷下魚釣り穴を覗いて歩きけり 明石浩嗣
氷下魚釣り顔の淋しさ包みをり 石原八束 『風信帖』
氷下魚釣る人等動かぬ色として 嶋田一歩
氷下魚釣る夜は真赤な頭燈つけ 若木一朗
氷下魚釣る夜明けの海霧は月孕み 西東三鬼
氷下魚釣る焚火の跡に焚火して 横山いさを
氷下魚釣る糸氷上にたぐり溜 大橋桜坡子
氷下魚釣る雪縦縞に横縞に 古舘曹人 砂の音
氷下魚釣る顔の淋しさ隠しをり 石原八束
氷下魚釣る顔より昏れて来りけり 千葉仁
氷下魚釣一つの穴をひたまもり 鈴木鶉衣
氷下魚釣氷上に彩ともしけり 古賀まり子 緑の野以後
氷下魚釣無垢の氷を割りはじむ 佐藤瑠璃
氷下魚釣獣の香をはなちけり 飯田蛇笏
氷下魚釣背より下ろせし荷沢山 田村木国
氷晶や遠く黒子の氷下魚釣 石川桂郎 高蘆
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
沓軋り現れしアイヌと氷下魚釣る 西東三鬼
湖の青氷下魚の穴にきわまりぬ 斎藤玄
白刃の風身にまとふ氷下魚釣り 石原八束 『風霜記』
空風に乾びてゐたり氷下魚売 金箱戈止夫
見つめ続け見つめ終らず氷下魚穴 斎藤 玄
透明な火をなだめては氷下魚釣 北光星
●鮃
*ほうぼうに鮃に訛り残りけり 攝津幸彦
うすぐもり瞰れば京都は鮃臥す 竹中 宏
にんげんの慌しさを鮃の目 辻田克巳
一千万年すぎて平目を裏返す 津沢マサ子
一政の上目使ひの鮃かな 高澤良一 鳩信 白帝
人生を視る術なくて平目かな 攝津幸彦 鹿々集
人間になりそこねたる比目魚かな 佐藤鬼房
夏憂しと平目は砂にまぎれけり 鈴木真砂女
夕暮のはかりに重き寒鮃 有馬朗人 知命
大師講日和とありし鮃かな 森 澄雄
河豚ふくれ比目魚平たき御代なれや 佐藤紅緑
火の島に呟いている鮃かな 八村廣
煮凝の半信半疑鮃の目 高澤良一 随笑 十月-十二月
畑焼の火は消えにけり舌鮃 斉藤夏風
短日や鮃は鰈いぶかしみ 細川加賀 『玉虫』
秋夕映の海より来たり鮃の死 森澄雄 花眼
糸投げて飛沫小さき平目釣 谷 迪子
舌鮃巌の攻防足下より 古館曹人
舌鮃巖の攻防足下より 古舘曹人 能登の蛙
鉄の乙女が操る鮃は最低だ 夏石番矢 神々のフーガ
青梅雨の裏もおもても鮃かな 中村明子
風邪引いて床に打ち臥す図は平目 高澤良一 宿好 一月-三月
鮃食うべえべえ言葉の一座かな 原沢利夫
鯛.鮃昇れや虹の太鼓橋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●河豚
あとからあとゝ俥下りるや河豚の宿 大場白水郎 散木集
あぶなゑの大皿のあり河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁 芭蕉
いつまでも菊咲かせたり河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
うたがへば妻まことなし鰒に酌む 飯田蛇笏 山廬集
うちうみに土用波なし子河豚釣る 下村槐太 光背
おとなしく女河豚が抱かれくる 萩原麦草 麦嵐
おとろへや河豚食ひよどむ四十より 幸田露伴 江東集
かくもうすきひとひらにして河豚かな 徳永山冬子
かくも長き二十世紀や河豚吊るす 仙田洋子 雲は王冠
かりそめの河豚の友とはなりにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
かゝる酔あるとは知らず河豚に酌む 山田庄蜂
けふの日の詰れば河豚の灯がともり 後藤夜半
けふばかり人つかひよし河豚汁 白麻
これよりの玄海荒れて河豚の旬 是木 二楽
そなへある大虎河豚や午まつり 河野静雲 閻魔
その籠の河豚たびたまへ観世音 中勘助
それ見たか全く鰒の蝶の夢 呑獅
ためらはず河豚喰ひ宝籤を買ふ 石川桂郎 含羞
とら河豚の命の際を売られけり 梶山千鶴子
どこを風が吹かとひとり鰒哉 一茶
なには女にみのつまさるる鰒の宿 飯田蛇笏 雪峡
ひよこと浮く河豚の怒りのおぽつかな 中勘助
ふくらみの怒りぶりよき河豚を買ふ 加藤知世子
へつこみの河豚提灯にありにけり 粟津松彩子
べつたりと河豚を載せたる秤かな 岸本尚毅 舜
ぽんぽんに脹らめる河豚初市に 柳澤和子
まくらがりなる河豚宿の鼾かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
まつぴるま河豚の料理と書いてある 京極杞陽 くくたち上巻
まなかひに門司の霞めり河豚供養 谷藤弘子
まなじりの一方がつり河豚中り 城後眉下
みとりゐる漁師ばかりや河豚中り 並木
めら〜と燃ゆる火急や河豚汁 露月句集 石井露月
もち月の其きさらぎに鰒はなし 蕪村遺稿 冬
もののふの河豚にくはるる悲しさよ 正岡子規
ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
やがて座も河豚雑炊に終りけり 高浜年尾
よく晴れて河豚の痺れはなかりけり 仙田洋子 雲は王冠
よす瀾につる鰒なくやあきのかぜ 飯田蛇笏 春蘭
ストライキ礦夫博多へ河豚食ひに 成瀬正とし 星月夜
一卓がインテリけなす河豚の鍋 不死男
与謝の海松わたる陽に鰒釣るる 宮武寒々 朱卓
世なりけり木曽の梯(かけはし)河豚汁 露沾 選集「板東太郎」
世の中や月にむら雲鰒に毒 闌更
中りたる河豚の話に尾鰭なく 稲畑汀子 汀子第三句集
五十年の命を河豚に取られたり 赤木格堂
人ごゝろ幾度河豚を洗ひけむ 炭 太祇 太祇句選
人の世を河豚の眼玉のにらみけり 寺田寅彦
人の愚は我が愚に如かず河豚汁 露木爪弾
人中に嘲られをり菜種河豚 小林康治 四季貧窮
人事と思ひし河豚に中りたる 稲畑汀子(1931-)
人情を卑しみひとり河豚を食ふ 瀧 春一
人間も毒持つてをり河豚祀る 山田真代
今朝鰒を命の内に暮れにけり 玉夕 選集「板東太郎」
佐殿に文覚鰒を進めけり 黒柳召波 春泥句集
佛法を謗つて河豚と生れけむ 石井露月
供養河豚ふてぶてしくてかなしくて 鈴木真砂女
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
俎の木目うるはし河豚つくる 城草
僧と医の兄弟河豚の皿を中 赤松[けい]子 白毫
充分にしあはせな過去河豚を煮る 古賀まり子
先帝祭針千河豚もおちようちん 百合山羽公
其むかし鎌倉の海や鰒やなぎ 蕪村遺稿 冬
冬の部に河豚の句多き句集哉 正岡子規
冬凪に冥き沖あり河豚干さる 高本松栄
冷えきりし旅の顔もて河豚を見る 細川加賀 生身魂
凩に鰒ひつさげて高足駄 泉鏡花
出さるれば河豚もまゐりて和尚さま 河野静雲 閻魔
初場所も近しと干すや河豚の鰭 大島民郎
初東風の河豚提灯を買ひにけり 野村喜舟 小石川
初糶や跳ねては河豚の高値呼ぶ 木屋四風子
初鰒は目をひらきをり袋糶 石原八束 仮幻の花
別れの灯せめて明るく河豚の宿 高木晴子 花 季
包丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江
占へば*ぜいこう河豚に咎なし 子規句集 虚子・碧梧桐選
口あけて河豚うかびくる梅の下 小原菁々子
号泣哄笑絶叫無数の河豚の腹へ 八木三日女 赤い地図
吉川英治余墨一巻河豚喰はな 石川桂郎 高蘆
命も哉ひとつは君に鰒汁 濯心子 選集「板東太郎」
品川鰒形や恥じる茶屋女 昌夏 選集「板東太郎」
国貞の描ける女河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
土佐沖の毒無し河豚も旬といふ 川田長邦
壇の浦を見にもゆかずに河豚をくふ 高濱虚子
声そへて高く抛れり供養河豚 松沢恭子
声とんでゐて咋日から河豚の海 原田喬
売るも買ふも駈引き河豚の腹太し 鈴木真砂女 夕螢
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
夢は蝶命あるものを見るに鰒もなし 丸石 選集「板東太郎」
大皿にくくと鳴くあり河豚供養 赤松[ケイ]子
大皿の模様の透けり河豚刺身 塙 きく
大輪の河豚の刺身の美しく 豊東 蘇人
大雅堂観て鰒を喰ふ旅なごり 石原八束 空の渚
大鰒や不二を真向に口明て 一茶
太鼓こそなき人の形見鰒の皮 笑水 選集「板東太郎」
女将の哀歌河豚の花びら灯に透いて 原子公平
妹がりに鰒引さげて月夜哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
子を持つて河豚の仲間をはづれけり 幸田露伴 江東集
子を連れて戻れと護符の供養河豚 浜井六迦
客僧や河豚よばれ来た顔をつるり 静雲
家の内に丁稚が一人河豚の毒 碧童
寒き夜のいづこかに散る河豚の毒 能村登四郎 有為の山
寒月や我一人行く河豚の客 雨山楼
寒波来る虎河豚は斑を誇りとし 鈴木真砂女 夕螢
寒雀一つは河豚の顔したる 中拓夫
巡業の力士迎えぬ河豚供養 名和三幹竹
帰らめや鰒喰はぬ家によせし身を 黒柳召波 春泥句集
床払折詰の河豚煮立ちけり 石川桂郎 高蘆
庖丁の前を通りて河豚の座へ 井沢正江 湖の伝説
座について待つ間の茶菓や河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
怒る前の河豚の顔とはこんなもの 大木あまり 火球
思出や河豚の主盟の故感来 河野静雲 閻魔
恨み佗ひ河豚食うて寝る夕かな 尾崎紅葉
息つめて西方を向く赤目河豚 広治
手を切ていよいよにくし鰒のつら 榎本其角
手を打つて死神笑ふ河豚汁 矢田挿雲
拙しと鰒は思はん人の顔 一茶
捨てられ河豚けもののごとく目つぶれり 山口草堂
捨魚籠に外道の河豚の啼きにけり 白岩 三郎
支那街のはづれ干しある河豚の鰭 町田しげき
放生しじみ礫と投げて河豚供養 及川 貞
放生しゞみ礫と投げて河豚供養 及川貞 夕焼
放生のしばらく浮きし膨れ河豚 山内 一甫
放生の河豚しばらくは波枕 森田峠 逆瀬川以後
放生の河豚にあつまる卯浪かな 横山房子
放生の河豚を追ひかけ紙卒塔婆 曽根圭子
放生の河豚現はれて沈みけり 小川千賀
放生河豚ひれ振りゐしが沈みけり 貞永八十二
故郷へ死にゝ帰りしや河豚の友 村上鬼城
散華して南無河豚仏と供養する 水原秋桜子
散華札貼ればほとけや供養河豚 中村石秋
敷石のながしの井戸や河豚洗ふ 喜舟
方丈のあらうことかや河豚中り 小松月尚
星あかり驕れる河豚を黄に染むる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
時化てゐて明るき沖や河豚供養 岸田稚魚
月星の相触るる夜の河豚づくし 能村登四郎
月蝕など見ず河豚鍋をつつきけり 高井北杜
朝の海捨てられて河豚滴れる 原 裕
朝の海河豚捨てられて滴たれる 原裕 葦牙
朝網の河豚三宝に先帝祭 大坪文子
来ぬ人をげにもとやいふ鰒汁 遊林 (百人一首切句)
来年の事言へば鰒が笑ひけり 正岡子規
果てし夏河豚提灯は海へ蹴り 原裕 葦牙
梅の春鰒かくばかり白かつし 高井几董
横たわる河豚に中りし寝棺かな 河野静雲 閻魔
死ぬ奴の方がまちがひよ河豚汁 滝井孝作 浮寝鳥
毒舌の鋭さ増せり河豚酒 福田貴志
水揚げの河豚に鳴く声ありにけり 児玉輝代
沖かけて花ぐもりせり河豚供養 水原秋櫻子
沖荒れに虎河豚売れてしまひけり 竹冷句鈔 角田竹冷
沖遠し青年が釣り河豚鳴けり 西東三鬼
河豚(ふくと)程ふくのやうなる物はなし 上島鬼貫
河豚あたり一つ話となりにけり 高浜年尾
河豚あらふ水のにごりや下河原 其角
河豚くうて尚生きてゐる汝かな 高浜虚子
河豚くはぬ人さへもまた夢なれや 成美
河豚くふて尚生きてゐる汝かな 高浜虚子
河豚さしの甘さが酒を深うせり 上村占魚 『玄妙』
河豚さしの花の大輪はがし食ふ 占魚
河豚さしを絵皿の花鳥より剥がす 吉屋信子
河豚しらず四十九年のひがごとよ 黒柳召波 春泥句集
河豚たべし夜はそよそよとマチ歩く 橋田サカエ
河豚ちりの白子とけゆく雪の夜 橘棟九郎
河豚つりや海にきはだつ山の雪 中村史邦
河豚で死ぬことうそでなき寒さかな 久保田万太郎 草の丈
河豚と言ひためらひちらとその人に 原三猿子
河豚に死にし噂の人に逢ひにけり 関谷嘶風
河豚のやうに腹を立たするあげ麩かな 服部嵐雪
河豚の中の一つが泣きぬくらき雪 原コウ子
河豚の友そむき〜となりにけり 村上鬼城
河豚の友二たび三たび会しけり 露月句集 石井露月
河豚の友時をうつさず集ひけり 龍雨
河豚の吻(くち)つき嘘ばっかしといふごとし 高澤良一 燕音 二月
河豚の味すぐ尻馬を言ひにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
河豚の宴吏をまつ雨の乗用車 宮武寒々 朱卓
河豚の宿女ばかりに迎へられ 上村占魚 鮎
河豚の座に女交れり夜の梅 岩谷山梔子
河豚の座のはずみ鰭酒廻し飲み 小原菁々子
河豚の座の屏風にふかき疵一つ 皆吉爽雨
河豚の座の障子の隙を閉めにけり 高橋淡路女 梶の葉
河豚の座やふたたび立てば海暗き 楠目橙黄子
河豚の座や我れに禁酒の自戒あり 小原菁々子
河豚の文僧合點して返しけり 長谷川零余子
河豚の毒もの知り猫を仆しけり 龍岡晋
河豚の皿燈下に何も残らざる 橋本多佳子
河豚の皿赤絵の透きて運ばるる 吐天
河豚の肌ぬかれてさゞめ雪迅し 萩原麦草 麦嵐
河豚の血のしばし流水にまじらざる 橋本多佳子
河豚の鉢すでにある座に来りけり 楠目橙黄子 橙圃
河豚の鍋見る見る海となりけり 安斎櫻[カイ]子
河豚の面世上の人を白眼ム哉 蕪村 冬之部 ■ 隋葉を拾ひて紙に換たるもろこしの貧しき人も、腹中の書には富るなるべし、さればやまとうたのしげきことのはのうち散たるをかきあつめて捨ざるは、我はいかいの道
河豚の面湧いて思ひ出かきみだれ 加藤楸邨
河豚は毒捨てられ吾は毒のまま 潤子
河豚ばかりあがれる海の薄暑かな 前田普羅 能登蒼し
河豚ばかり寄せくる風に菖蒲葺く 前田普羅 能登蒼し
河豚ばかり釣れてさびしき島の西 茂
河豚ばかり釣れてぶつぶつ根釣かな 谷口 三居
河豚ふくれ比目魚平たき御代なれや 佐藤紅緑
河豚を喰ふ会は欠席することに 松本弘孝
河豚を煮て生涯愚妻たらむかな 石田あき子 見舞籠
河豚を煮る為めに煽ぎて烈火とす 裸馬
河豚を食ふ君も口髭老けにけり 榎本冬一郎 眼光
河豚を食べ過ぎたる人の顔となる 比奈夫
河豚一尾売るべき燭を立てにけり 佐野まもる 海郷
河豚中夜伽の野郎みなしらふ 河野静雲 閻魔
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
河豚供養すみたる海のかすみけり 高橋操子
河豚供養ふくみ声なる経つづく 赤松子
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
河豚供養浪にとどかぬ雪ふれり 村田黒潮
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
河豚供養蜆を撒いて了りけり 宮下翠舟
河豚値切るマフラー頸に刎ねあげて 鈴木真砂女 夕螢
河豚刺身何しんみりとさすものぞ 中村汀女
河豚喰うたとて偉くなるわけもなし 中田みづほ
河豚喰うてやつぱり君がいちばんと 荻野杏子
河豚喰うて死にし哀れや寺男 高橋淡路女 梶の葉
河豚喰うべ立ち出づ肩を支へ合ふ 岸風三樓
河豚喰し人の寐言の念仏かな 炭 太祇 太祇句選
河豚喰て其の後雪の降りにけり 上島鬼貫
河豚喰はぬ我を嘲る女あり 赤星水竹居
河豚喰はぬ顔とは見えず角力取 中村史邦
河豚喰ひし息殺しつゝ添乳する 八木三日女 紅 茸
河豚喰ふて斗酒飲んで我死なん哉 幸田露伴 江東集
河豚喰ふや伊万里の皿の菊模様 水原秋桜子
河豚喰ふや壁に懸けある抽象画 北野民夫
河豚好きの顔突き出して河豚供養 大捕八重子
河豚好む家や猫迄ふぐと汁 高井几董
河豚宿にめざめてみれば只の人 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿に八犬傳の揃へあり(席題「犬」と「河豚」) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿の三階に聞く雨静か 辻本斐山
河豚宿の古き柱を背にしたる 三村純也
河豚宿の小犬が噛んでゐる毛布 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河豚宿の灯れば川も灯りし 塩月 能子
河豚宿は此許(ここ)よ此許よと灯りをり 阿波野青畝(1899-1992)
河豚指南鰭酒指南かたじけな 小澤實
河豚提げて源太が女房通りけり この女
河豚提灯北の新地の夜へ揺れて 羽田岳水
河豚放生すぐ青潮にまぎれけり 長谷川史郊
河豚放生了へし早瀬を船返す 原田柏生
河豚料るとは捨てることばかりして 広瀬ひろし
河豚料る爺と婆でありにけり 小原菁々子
河豚殿と市長の弔辞ふぐ供養 久芳木陽子
河豚毒につきてくどくどくどくどと 成瀬正とし 星月夜
河豚汁うき世にいらぬ命もかな 露言 選集「板東太郎」
河豚汁にあたたまりもし灘泊り 山田 月家
河豚汁のわれ生きている寝ざめ哉 与謝蕪村
河豚汁の皆生きて居る鼾かな 会津八一
河豚汁はよろこぶ人を殺しけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
河豚汁やあい口さして打ち並び 大阪-一有 俳諧撰集「藤の実」
河豚汁やさて火をともし能見れば 子曳
河豚汁やにんにく盗む寺畠 浜田波静
河豚汁や今宵は乳も濃くあらむ 赤松[ケイ]子
河豚汁や剣見て居る酔さまし 尾崎紅葉
河豚汁や勘弥の与三と羽左の与三 野村喜舟
河豚汁や喰はぬ程だにあはれなる 斗文
河豚汁や女あるじの皮褥 井上井月
河豚汁や母を諫むるつくり言 会津八一
河豚汁や無きに等しき我心 野村泊月
河豚汁や知らて更行夜の雪 春郊
河豚汁や蕪村にしかぬ桃青忌 会津八一
河豚汁や豪傑我と汝のみ 福田井村
河豚汁や逢ふ瀬を嫁ぐごとくなり 康治
河豚汁や風をさまりし波の音 山田春生
河豚汁や風雅の上の生別れ 野村喜舟 小石川
河豚汁前仏既に去る世かな 小杉余子 余子句選
河豚汁毀誉褒貶に生きながら 滝井孝作
河豚汁浅き心に食うべけり 徳永山冬子
河豚汁食ひし笑ひを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
河豚汁鯛は凡にてましましける 黒柳召波 春泥句集
河豚洗ふ出放しの水惜まずに 加福無人
河豚洗ふ水のにごりや下川原 其角 俳諧撰集「有磯海」
河豚煮るやひとり呟く愛憎言 石田波郷
河豚煮る鼎むさしや典座寮 会津八一
河豚舟の着き蓄電機運び出す 宮武寒々 朱卓
河豚裂きし腕さし出だす献血車 壺井 久子
河豚諸君とぞ呼びかくる供養かな 森田峠 逆瀬川以後
河豚買ふ銭貸したるが知れにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
河豚選るや愁ひ嘆きは外のこと 鈴木真砂女 夕螢
河豚釣りやボロ石炭船入港す 村山古郷
河豚鍋が煮ゆる男の腹決まる 榎本冬一郎 眼光
河豚鍋でも何でもついて来る女 森田 峠
河豚鍋にあやかる程のさそい無し 高澤良一 寒暑 十月-十二月
河豚鍋にけろりと坐る女かな 長谷川かな女 雨 月
河豚鍋に己れ曲げざる者ばかり 荒井正隆
河豚鍋のやうやく湯気のたちにけり 田中冬二 若葉雨
河豚鍋の世話ばかりして箸附けず 佐藤うた子
河豚鍋の後蒸タオル熱すぎぬ 宮武寒々 朱卓
河豚鍋や嘘美しく老いし膝 小林康治 『叢林』
河豚鍋や平家亡びし汐を見て 筑紫太郎
河豚鍋や悪女ほど夜は美しき 生島五郎
河豚鍋や愛憎の憎煮えたぎり 西東三鬼
河豚鍋や水面のネオン雨に痩せ 石川 桂郎
河豚鍋や炉にかたむきて地獄変 野村喜舟 小石川
河豚鍋や臓腑も食へと詩の神 井沢正江 一身
河豚鍋や落ち着いてきし空模様 永田耕一郎 雪明
河豚鍋や返しもならぬ人生事 安住敦
河豚鍋をつつめる奇しき焔かな 後藤夜半 底紅
河豚雑炊あつしあつしとめでて吹く 秋櫻子
河豚食うていのちすこしく愛でにけり 根岸 善雄
河豚食うてぐわらぐわら腹の鳴る夜かな 五百木飄亭
河豚食うて佛陀の巨体見にゆかん 飯田龍太(1920-)
河豚食つてをり大潮に逢ひてをり 広瀬直人
河豚食つて仲見世の灯に紛れけり 望月たかし
河豚食つて怨恨あらば忘ずべし 安住敦
河豚食はぬ君は佛となりつらむ 寺田寅彦
河豚食ひしことなど熱の低き日は 斎藤空華 空華句集
河豚食ひし息に月光かかりたり 榎本冬一郎 眼光
河豚食ひし顔が屏風の上にのる 井沢正江 以後
河豚食ひし顔を中洲の橋の上 有馬朗人
河豚食ひに来よ関門にゐるうちに 赤道雨渓
河豚食ふや伊万里の皿の菊模様 水原秋櫻子
河豚食ふや小鼻動かす癖ありて 内藤吐天 鳴海抄
河豚食ふや灯の中にうごく出船の灯 島村元句集
河豚食へは諫むる友のありけるに 枯檜庵句集 大曲駒村
河豚食べて来て御所といふ真くらがり 鳥居おさむ
河豚食べて粗悪な鏡の前通る 横山房子
浅ましと鰒や見らん人の顔 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
海のなき京おそろしや鰒汁 蕪村遺稿 冬
海峡に髪逆立てて釣るは河豚 西東三鬼
深川めし河豚筆頭のお品書 田中英子
港路の鰒屋ののれん霜日和 飯田蛇笏 雪峡
漕ぎ寄せて一燈加ふ河豚供養 迫田白庭子
灯りても河豚行灯のほの暗き 石川星水女
物言はで腹ふくれたる河豚(ふくと)かな 夏目漱石 明治二十九年
犬猫や羊のあゆみ鰒の腸 難会 選集「板東太郎」
玉川のうた口すさむ鰒の友 蕪村遺稿 冬
生々とまだ干ぬ墨や河豚の文 菅原師竹句集
生きとし生けるものの中なる虎河豚よ 鈴木真砂女 夕螢
生きながら落せし鰭を河豚の酒 長谷川櫂
男の子われ河豚に賭けたる命かな 日野草城
白粉気ぬきでひと朝河豚買ひに 鈴木真砂女 夕螢
百枚の河豚の鰭干す銀座裏 白井新一
知られけりおくれ先立つ鰒の骨 丸之 選集「板東太郎」
祀られし河豚が目を剥く供養祭 畑間月夫
秋汐の静かさ鰒のかゝりけり 増田龍雨 龍雨句集
秋風を障子に切りて河豚の膳 内田百間
箱河豚に酌みて無月の泊りかな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
箱河豚の箱かたむけて泳ぎけり 細見しゆこう
箱河豚の箱形保つ乾びても 町田しげき
箱河豚の鰭は東西南北に 森田峠(1924-)
篝火に雪の潮急河豚供養 水谷利雪
糶り負けし河豚を跨いで去りにけり 吉田輝二
糶杖にはじき出されし菜種河豚 山崎美白
老母ありわれ河豚を食ふといふ勿れ 寒川鼠骨
肴屋の命請負ふ河豚かな 安藤橡面坊
胃を病んで猶こりずまや鰒汁 尾崎紅葉
花びらのごとく河豚貼る伊万里皿 首藤勝二
草河豚のころんと転がる梅雨渚 高澤良一 素抱 四月-六月
草河豚のどうにかこうにか喰へる奴 高澤良一 随笑 七月-九月
荒星と吹かるる河豚の一夜干 片田 千鶴
菜種河豚ひとつころがり市終る 今村青魚
菜種河豚自信をもつて料理をり 片桐孝明
藁蓋でよべの河豚鍋かくし置く 廣江八重櫻
虎と呼んで河豚の背中の斑なる 鳴雪
虎河豚に三段腹はなかりけり 高澤良一 燕音 一月
虎河豚のぐにやぐにやとして怒りきれず 加藤楸邨
虎河豚のどかと竝びしオチョボ口 鈴木真砂女 夕螢
虎河豚のはだらの黄色夢に来し 軽部烏頭子
虎河豚のはだら妖しも星あかり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
虎河豚の白々として夜の生簀 小林葭竹
虎河豚の糶値低しと膨れけり 藤村素月
虎河豚を喰ふ蘭学の書生かな 野村喜舟 小石川
衝立の金おとろひぬ河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
袴着て鰒喰ふて居る町人よ 蕪村 冬之部 ■ 隋葉を拾ひて紙に換たるもろこしの貧しき人も、腹中の書には富るなるべし、さればやまとうたのしげきことのはのうち散たるをかきあつめて捨ざるは、我はいかいの道な
西へ日を沈めて河豚の安堵かな 原月舟
見つめられ居りて箱河豚ぽっとせり 高澤良一 素抱 四月-六月
言のみの威猛泡なす河豚鍋 石塚友二 方寸虚実
誘惑の河豚に手を振り老納所 河野静雲 閻魔
誰彼に逢へば中りし河豚のこと 稲畑汀子 汀子句集
足なへの伯爵河豚を食はぬかな 雑草 長谷川零餘子
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで 松尾芭蕉
遠慮しながら河豚刺を平らげる 玉木克子
邯鄲の市に鰒見る雪の朝 蕪村遺稿 冬
酒飲まぬ天の愁や河豚汁 魯智深
野良猫のつらよ弥生の河豚の腸(わた) 中村史邦
釣りあげし河豚の仏相涅槃西風 井沢正江
釣りあげて河豚投げつける石の上 正岡子規
釣りし河豚きゆつと泣かして外す鉤 木下碧露
釣舟に散華舞ひ来る河豚供養 清家信博
銀座うらとある小路の河豚の宿 高橋淡路女 淡路女百句
門司の灯も大方消えぬ河豚の宿 福田清人 麦笛
闇汁に河豚を入れたること言はず 小田実希次
雑魚釣に青河豚多し秋の凪 滝井孝作 浮寝鳥
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
雪の*鰒左勝水ー無月の鯉 芭蕉
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉
音なせぞ叩くは僧よ鰒じる 蕪村 冬之部 ■ 隋葉を拾ひて紙に換たるもろこしの貧しき人も、腹中の書には富るなるべし、さればやまとうたのしげきことのはのうち散たるをかきあつめて捨ざるは、我はいかいの道な
頼みある仲の交り河豚汁 寺田寅彦
食つて寝れば死んで可笑しや鰒の夢 会津八一
食ふは憂し食はぬも腹の鰒汁 寺田寅彦
魚売の河豚もて来たり吾子よ見よ 秋櫻子
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鯛よぎり虎河豚よぎり星あかり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鰒(ふぐ)売に喰ふべき顔と見られけり 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
鰒あらふいつもの男まいりたり 黒柳召波 春泥句集
鰒かなし絵皿の滝の透きて見ゆ 西本一都 景色
鰒くはぬ人にはいはじ河豚の味 尾崎紅葉
鰒くひし妹か住居も荒にけり 嵐山
鰒すゝるうしろは伊豆の岬哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鰒の声砂にまぶれて弱りけり 加舎白雄
鰒の座に娼家の通夜の鉦きこゆ 西島麦南 人音
鰒の讃先生文をふるはれたり 蕪村
鰒の面世上の人を白眼む哉 蕪村
鰒を煮る汁なむ/\とこぼれけり 高井几董
鰒喰うて其の後雪の降りにけり 鬼貫
鰒喰し我にもあらぬ雑煮哉 炭 太祇 太祇句選
鰒喰し犬狂ひ臥かれ野かな 高井几董
鰒喰て其後雲の降にけり 鬼貫
鰒喰ぬ奴には見せな不二の山 一茶
鰒喰ひし妹が住居もあれにけり 嵐山
鰒喰ひし我にもあらぬ雑煮哉 太祇
鰒喰ひて吉野の奥に入にけり 如流 選集「板東太郎」
鰒喰ふて酒呑む下戸の思ひ哉 太祇
鰒売に喰ふべき顔とみられけり 炭 太祇 太祇句選
鰒売の請合うて行く命かな 永吟 選集古今句集
鰒好と窓むきあふて借家哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
鰒好む家や猫迄ふくと汁 几董
鰒提てむさしの行や赤合羽 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鰒汁の君よ我らよ子期伯牙 蕪村遺稿 冬
鰒汁の宿赤々と燈しけり 蕪村
鰒汁やおもひ/\の八仙歌 加舎白雄
鰒汁や五侯の家のもどり足 蕪村遺稿 冬
鰒汁や侍部屋の高寝言 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鰒汁や神さりませし人の顔 寺田寅彦
鰒汁や鯛もあるのに無分別 芭蕉 選集古今句集
鰒汁江戸芸人のなれの果 四明句集 中川四明
鰒生きて腹の中にてあれるかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鰒釣らん李陵七里の浪の雪 松尾芭蕉
鰒鍋や酔はざる酒の一二行 飯田蛇笏 霊芝
鰒飛し澪木や人の捨て卒都婆 言水 選集「板東太郎」
鰒食て佛になろと思ひけり 寺田寅彦
鰭酒やひかれる河豚を水槽に 森山夕樹
鼓張りて花にうかれん河豚の皮 中村史邦
あら何ともなやきのふは過てふぐと汁 芭 蕉
ふぐと汁さらばと成つて何をか言ふ 高田蝶衣
ふぐと汁ひとり喰ふに是非はなし 白雄
ふぐと汁寡黙の夫と知りをれど 塩谷はつ枝
ふぐと汁我が使に我ぞ来ぬ 黒柳召波 春泥句集
ふぐと汁鼎に伽羅をたく夜哉 蕪村遺稿 冬
人妻は大根ばかりをふくと汁 榎本其角
死ぬやうにひとは言也ふくと汁 炭 太祇 太祇句選
河豚好む家や猫迄ふぐと汁 高井几董
花嫁の父と二次会ふぐと汁 嶋田一歩
鰒好む家や猫迄ふくと汁 几董
●潤目鰯
あかつきの潤目鰯に糶の短かさよ 古舘曹人 樹下石上
一合を愉しむ潤目鰯かな 山崎ひさを
右に釈迦ひだりに潤目鰯かな 若森京子
妻は渦潤目鰯を擂りつづけ 小田亨
檜扇の如く並べし潤目鰯かな 青木月斗
海の色秘めたる潤目鰯焼く 副島いみ子
潤目鰯(うるめ)干す美しく干す波切(なぎり)の婆 高澤良一 燕音 一月
潤目鰯の硬さご飯のあたたかさ 高澤良一 鳩信 白帝
潤目鰯干す昃りて濃き海を負ひ 綿引金吾
火の色の透りそめたる潤目鰯かな 日野草城
藍蓄めて潤目鰯も枯れいそぐ 稲島帚木
うるめ焼くわれも市井の一詩人 柴原保佳
うるめ干す路地の続きの魚市 吉村靖子
うるめ焼く人にたのしく皿はあり 永田耕衣
沖に鮫棲むと言ふ浜うるめ干す 川口利夫
●寒鯉
すれ違ふ寒鯉に渦おこりけり 岸本尚毅 選集「氷」
たもとほる寒鯉釣の一人かな 青畝
まざと見たり寒鯉沈むときの瞳を 川口重美
わが咳けば寒鯉鰭をうごかしぬ 風生
わが堕ちし穴寒鯉の口なりし 熊谷愛子
ライターの青火寒鯉水に澄む 三谷昭 獣身
一すぢの日に寒鯉のみじろぎぬ 不断草
一椀にあまる冬鯉の胴廻り 栗生純夫 科野路
別の桶にも寒鯉の水しぶき 龍太
動かざる寒鯉を見て決断す 中西咲央
動かねば寒鯉の金くもらざる 西川 織子
反転の寒鯉黄銀日矢の中 中村明子
寒鯉がうごき嶺々めざめたり 楸邨
寒鯉が動き公園動きだす 森田智子
寒鯉となりてゐたりし夢の中 片山由美子 水精
寒鯉となり渓聲を天に擧ぐ 古舘曹人 砂の音
寒鯉とわかる深さにをりにけり 新井ひろし
寒鯉とわれ遂にわれより動く 能村研三(1949-)
寒鯉にときをり青き葉も散りぬ 岸本尚毅 鶏頭
寒鯉にぴしりと脛を打たれたり 太田鴻村 穂国
寒鯉に一すぢの日のさしにけり 渡辺一魯
寒鯉に又きぬずれの音のして 大峯あきら
寒鯉に喪服の男手をたたく 坂間恒子
寒鯉に影のずしりとぶらさがる 斉藤扶美
寒鯉に手叩き寺の白飯粒 中山純子 沙羅
寒鯉に揺るぎなき水重なれる 橋田憲明
寒鯉に方丈よりの灯かげかな 清原枴童 枴童句集
寒鯉に昃りし水の重さかな 山田閏子
寒鯉に見ゆれ光の棒に見ゆれ 齋藤玄 『狩眼』
寒鯉に金輪際のひかりかな 齋藤玄 『玄』
寒鯉に隠るるところなかりけり 藺草慶子
寒鯉に音をとばして刀鍛冶 石田勝彦 秋興
寒鯉のあとしざりつゝ相寄りぬ 三宅清三郎
寒鯉のあらはの鰭や古盥 飯田蛇笏 山廬集
寒鯉のうねる心音ひそみをり 新谷ひろし
寒鯉のかたまつてゐて触れ合はず 伊藤伊那男
寒鯉のかたまるあたりより昏し 嶋田麻紀
寒鯉のぎくと向き変ふ帰心かな 鍵和田釉子
寒鯉のけむりの如く去りにけり 杉山碧風
寒鯉のごつとぶつかり煙るかな 小島健(1946-)
寒鯉のさびしらの目の動くかな 坂本山秀朗
寒鯉のしづかなりけり瞼深く 青邨
寒鯉のしばしおのれを流しゐる 鳥居おさむ
寒鯉のそよぎに水の応へざる 上田五千石 琥珀
寒鯉のひとつの色にまはりけり 古舘曹人 樹下石上
寒鯉のふたたびよつてくる目つき 松澤 昭
寒鯉のふたつのひげを思ひ寝る 三橋敏雄 畳の上
寒鯉のまためぐり来し柱かな 藺草慶子
寒鯉のまなじりあげて喪を泳ぐ 松本照子
寒鯉のみじろげば湧くにごりかな 菁果
寒鯉のものを言ひたる目が動く 澄雄
寒鯉のもの言ひつひに聞きもらす 嶋田麻紀
寒鯉のゆらりと水の殺到す 脇 祥一
寒鯉の一擲したる力かな 高濱虚子
寒鯉の上にこの世の風が吹く 鈴木鷹夫
寒鯉の二匹問答するごとし 太田土男
寒鯉の光る水面をさざめかす 稲畑汀子
寒鯉の凝然たるを凝視せり 相生垣瓜人
寒鯉の叡智めぐらすごとくなり 高澤良一 燕音 一月
寒鯉の口で息して腑を抜かる 右城暮石 声と声
寒鯉の口にひろがるかすみかな 久保純夫 水渉記
寒鯉の呪縛ときたる水の色 鈴木貞雄
寒鯉の呼吸大きく秤られし 酒井智代
寒鯉の売れてだぶつく命水 羽公
寒鯉の売れのこりゐて日の暮るる 田中冬二 麦ほこり
寒鯉の居ると云ふなる水蒼し 普羅
寒鯉の常陸山垣低くして 軽部烏頭子
寒鯉の平安水の昏さに馴れ 桂信子 黄 瀬
寒鯉の張(ふく)よかなるを見逃さず 佐川広治
寒鯉の怫然たるを売買す 相生垣瓜人 明治草抄
寒鯉の悠々たるを叱陀せり 原裕 『新治』
寒鯉の散るとき水の厚みかな 伊丹さち子
寒鯉の斑のとどこほるささめ雪 後藤夜半
寒鯉の桶に大利根柏屋と 田中冬二 行人
寒鯉の桶底に沈みて藍ばめる 田中冬二 行人
寒鯉の権(はか)らるる目の何見ゆる 山口草堂
寒鯉の水くもらせて山の雨 茨木和生 遠つ川
寒鯉の水に来ており山の翳 白井房夫
寒鯉の水の筋金呑みしごと 宮坂静生
寒鯉の水の粘りてゐたりけり 草間時彦 櫻山
寒鯉の水押す力鈍りたる 高澤良一 鳩信 白帝
寒鯉の沈みきりたるあと知らず 館岡沙緻
寒鯉の泳ぎ畢せし影なるや 鳥居おさむ
寒鯉の流れに耐へてをりにけり 谷口忠男
寒鯉の浮びきし口餌をはづれ 平野青坡
寒鯉の深く沈みて石となる(母の死) 河野南畦 『空の貌』
寒鯉の澄むや奥より主客の声 赤城さかえ
寒鯉の班のとどこほるささめ雪 後藤夜半
寒鯉の生き身をはさむひとの前 野沢節子
寒鯉の生くる証の泥けむり 遠藤若狭男
寒鯉の百の一鰭だに揺れず 大岳水一路
寒鯉の籠しづまらず秤らるる 波田 三水
寒鯉の背なの高みの現れし 岸本尚毅
寒鯉の背鰭の水はぬめりけり 齊藤夏風
寒鯉の胴さやさやと触れ合へる 太田嗟
寒鯉の腹中にてもさざなみす 齋藤玄 『狩眼』
寒鯉の臓腑ぬくしと捌きをり 北村保
寒鯉の色あつまつてなほ淡し 曹人
寒鯉の色うつり来て消えにけり 静雲
寒鯉の花びらとなり沈みをり 靖子
寒鯉の苞提げゆくに河碧し 栗生純夫 科野路
寒鯉の買はるる空のうすみどり 白葉女
寒鯉の蹴たてし泥のまだひろがる 森田峠 避暑散歩
寒鯉の身を摺り合ひて桶に澄む 中島杏子
寒鯉の遠き雲よりしづかなり 黒木 夜雨
寒鯉の金泥のごと沈みゐる 鈴木貞雄
寒鯉の金鐶の眼を嵌めにけり 福田蓼汀
寒鯉の闇に水打つ山の宿 林 瑠美
寒鯉の雌伏を沈めをりにけり 山田弘子
寒鯉の雲のごとくにしづもれる 山口青邨
寒鯉の静にむきをかへにけり 保坂文虹
寒鯉の音なく群れて脂肌 小檜山繁子
寒鯉の頭揃えて沈みをり 榎田きよ子
寒鯉の鬱々としてたむろせり 五十嵐播水
寒鯉の魚籠にひかりて月ありぬ 秋櫻子
寒鯉の鰭あほりたる水玄(くろ)き 高澤良一 素抱 一月-三月
寒鯉の黒光りして斬られけり 飯田蛇笏(1885-1962)
寒鯉はしづかなるかな鰭を垂れ 水原秋櫻子
寒鯉は背が濃し贅肉なき詩人 香西照雄
寒鯉やたかし歩みし道辺にて 草間時彦 櫻山
寒鯉やみられてしまい発狂す 鈴木六林男
寒鯉やむら胆据ゑて水の底 石塚友二 光塵
寒鯉や乳房の胸に手を入れて 鈴木六林男 王国
寒鯉や底をコントラバス響く 柴田奈美
寒鯉や日ねもす顔を突き合せ 前田普羅 春寒浅間山
寒鯉や浅き生簀に脊を並べ 増田龍雨 龍雨句集
寒鯉や石ともなれず身じろぎぬ 但馬美作
寒鯉や見られてしまい発狂す 鈴木六林男(1919-)
寒鯉をぐるぐる巻に新聞紙 細川加賀 生身魂
寒鯉をまな板にのせふたごころ 中山純子 沙 羅以後
寒鯉を丸太掴みに丸太切り 上村占魚 『自門』
寒鯉を二夜つゞけて貰ひけり 原石鼎 花影以後
寒鯉を包む苞なく笹にさす 田中冬二 行人
寒鯉を封づ氷の曇りけり 高澤良一 随笑 一月-三月
寒鯉を持つ腕ぐいと突き出せり 茨木和生 野迫川
寒鯉を掬ひしたもの撓みかな 橋本鶏二 年輪
寒鯉を提げ墓原をよぎりけり 館岡沙緻
寒鯉を生かす盥の天地かな 三幹竹
寒鯉を真白しと見れば鰭の藍 水原秋櫻子
寒鯉を突きぬ静かに濁る水 石井とし夫
寒鯉を苞にして抱く銃の如 今瀬剛一
寒鯉を苞造りして重たさよ 杉雨
寒鯉を見て雲水の去りゆけり 森澄雄
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ 森澄雄(1919-)
寒鯉仮死の如く潜むも不倫めき 楠本憲吉
寒鯉棒の如くに動かざる 加来 小洞
寒鯉雄々し黒天鵞絨の座布団も 草田男
尾へ抜けて寒鯉の身をはしる力 加藤秋邨 まぼろしの鹿
山動くかに寒鯉の動きけり 藤崎久を
帯ほどくごと寒鯉のうごきいづ 島谷 征良
掬ひたる寒鯉網におとなしく 上村占魚 球磨
晩年や寒鯉動く夜の川 上田晩春郎
水洟をすすり寒鯉売つて居り 田中冬二 麦ほこり
浮いて来し寒鯉にこゑかけにけり 細川加賀 生身魂
甘露煮や寒鯉の金なほのこり 楸邨
生きてゐる重さ寒鯉苞に巻く 火川
群のまま寒鯉すこし動きけり 上野泰 佐介
記憶するために寒鯉にさわる 永末恵子 留守
陽の下にただ寒鯉の尾鰭あり 田中鬼骨
鯉爺の寒鯉つきのなくなりし 久保 青山
泳ぎ来る鯉にさゞなみ凍るかも 渡邊水巴 富士
大鯉の屍見にゆく凍のなか 飯田龍太 山の木
ふくらかに腸蔵す寒の鯉 矢島渚男 梟
やや寒の鯉にゆらりと鯉寄りて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
三寒の鯉がみじろぐ泥けむり 能村登四郎
二日三日生けて得食はず寒の鯉 林原耒井 蜩
僧体のやうなつもりの寒の鯉 齋藤玄 『狩眼』
冬の海紺青の斑の鯉澄める 水原秋桜子
冬の鯉光飲んでは沈みけり 稲垣恵子
冬の鯉幽く梵鐘ひゞきけり 渡邊水巴 富士
冬の鯉日ごとに不動たらむとす 大串 章
別の世のほうが賑やか寒の鯉 宇多喜代子 象
動かぬが修羅となるなり寒の鯉 斎藤玄
口しめて男の月日冬の鯉 永田耕一郎 方途
家ぬちに男のいろの寒の鯉 関戸靖子
寒の鯉もの言いたげに瞑りぬ 宇多喜代子 象
寒の鯉身をしぼりつつ朱をこぼす 鍵和田釉子
寒の鯉金輪際をうごかざる 川端茅舎
少年に白紙おかれて冬の鯉 桂信子 黄 瀬
山の子が提げて静かな寒の鯉 稲垣晩童
日を封じ山ふところに寒の鯉 斎藤玄 狩眼
水底に昼夜を分ち冬の鯉 桂信子 黄 瀬
滝口にたゆたふ寒の鯉として 大高芭瑠子
神仏まづ暮れ給ふなり冬の鯉 中山純子 沙 羅以後
葛飾の鯉の黒さや寒の雨 野村喜舟 小石川
薄墨がひろがり寒の鯉うかぶ 能村登四郎(1911-2002)
身に鳴つて食としにけり冬の鯉 斎藤玄 雁道
身動きも夢見ごころや寒の鯉 森澄雄 四遠
透明になるまで眠る寒の鯉 谷口桂子
閑かなる水の重たし冬の鯉 東條和子
鰭動くとき生きてをり寒の鯉 六花女
●寒鮒
かげさせば寒鮒釣の振返り 林火
ともにゆく寒鮒釣のゆくみちを 久保田万太郎 草の丈
とも立てゝ寒鮒捕りの五六艘 松藤夏山 夏山句集
なびき藻の寂びて寒鮒潜むなり 水原秋桜子
また忍ぶ恋寒鮒のひかるとき 小川双々子
もてなさる焼きし寒鮒さらに煮て 草田男
ダイヤにヒスイにとれてとれて寒鮒 島津 亮
ペリカンの餌の寒鮒の泳ぐなり 日野草城
今にある寒鮒市の古き町 松吉 良信
吾が影が居て寒鮒を濁らしむ 鷹女
呼びこまん寒鮒売の老の声 小澤碧童 碧童句集
堤下りて寒鮒釣となりにけり 七里峡
夕焼けて寒鮒釣も堰の景 水原秋桜子
寒鮒が生きる一日水汚さず 中山純子 沙羅
寒鮒といちにち暮し湖匂ふ 関戸靖子
寒鮒にそえあたたかき飯なりき 古沢太穂 古沢太穂句集
寒鮒にそへあたたかき飯なりき 太穂
寒鮒にまじりて由々し手長蝦 普羅
寒鮒に千年かたちよき麓 松澤昭 山處
寒鮒のあを藻一すぢからみたる 篠田悌二郎
寒鮒のうごかぬひまも日脚かな 犀星
寒鮒のくちびる薄く釣られけり 安田誠一
寒鮒のはがねびかりに釣られけり 町田しげき
寒鮒のまだ一匹も釣れてゐず 本杉勢都子
寒鮒の一夜の生に水にごる 桂信子(1914-)
寒鮒の口吸う泣きの男かな 永田耕衣 闌位
寒鮒の尾が地を叩く暮色かな 斎藤梅子
寒鮒の死してぞ臭く匂ひけり 永田耕衣 驢鳴集
寒鮒の死にてぞ臭く匂ひけり 永田耕衣(1900-97)
寒鮒の汲みかへられて澄みにけり 前田普羅
寒鮒の泥をはかせて客を待つ 前津 栄子
寒鮒の浮き来日ざしや木の葉舞ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒鮒の濁りの中に眼をひらき 鷹羽狩行
寒鮒の煮くづれて目玉こぼしけり 絵馬
寒鮒の煮つまる匂ひ女人講 吉沢利枝
寒鮒の生きてゐし血や流れもせず 綾子
寒鮒の瞳にまたゝきもなく売れし 原石鼎
寒鮒の空の青さに反りかへる 阿部寿雄
寒鮒の竹籠廃れし港かな 雑草 長谷川零餘子
寒鮒の竿ぬれてありいつまでも 秋津
寒鮒の籠も秤も粉雪かな 龍雨
寒鮒の跳ねてきまりし棹秤 中村汀女
寒鮒の近江にふかく入りけり 秋山巳之流
寒鮒の釣り上げらるゝ水面かな 前田普羅 新訂普羅句集
寒鮒の釣れて水垢もとのまゝ 秋櫻子
寒鮒の釣れて青空よみがへる 松村蒼石
寒鮒の釣上げし掌にほの暖し 蒼石
寒鮒の青藻一糸をまとひたる 山口青邨
寒鮒の鰓から垂れて藻ひとすぢ 中田剛 珠樹以後
寒鮒や四ッ手揚げたる日の光 白水郎
寒鮒をあげし後こそ湖あをき 桂樟蹊子
寒鮒をこごえた手で数へてくれた 尾崎放哉
寒鮒をころし喰ひたり今日さむし 中山純子 沙羅
寒鮒をまつくろに飼ひ双生児 原田喬
寒鮒をもろ手に受ける十あまり 瀧井孝作
寒鮒を剖けば湖鳴る夕かな 遠藤とみじ
寒鮒を堕して鳶の笛虚空 竹下しづの女句文集 昭和十二年
寒鮒を殺すも食ふも独りかな 西東三鬼
寒鮒を泳がせもして商へる 村中 美代
寒鮒を焼けば山國夕焼色 山口青邨
寒鮒を茶で煮る鍋のあるばかり 龍男
寒鮒を釣りたる雫一つかな 増田龍雨 龍雨句集
寒鮒を釣り大声の戻りけり 斉藤静枝
寒鮒を釣る親と子とならびけり 久保田万太郎 草の丈
寒鮒売子の橇借りて引ききたる 三宅 句生
寒鮒焼く戸に降るばかり山の星 有馬籌子
寒鮒釣りの男へ男さらに寄る 五十嵐研三
寒鮒飼ひ出稼家族音もなし 能村登四郎 合掌部落
尾を少し曲げて寒鮒釣られけり 松藤夏山 夏山句集
山のごとく寒鮒釣に堤あり 木国
山の如寒鮒つりに堤あり 田村木国
明日は死ぬ寒鮒の水入れ替へる 桂信子 黄 瀬
水を釣つて帰る寒鮒釣一人 耕衣
池を出ることを寒鮒思ひけり 永田耕衣 驢鳴集
湖ほとりに寒鮒ひさぐ釣舟屋 平田 千鶴
湖心澄むばかり寒鮒釣れぬなり 金尾梅の門 古志の歌
火に載せて寒鮒飛べり吾子押ふ 沢木欣一
灯りそむ寒鮒売の声のして 後藤郁子
煮くづれの寒鮒一尾母の酒 草間時彦 櫻山
甘露煮や寒鮒の金なほのこり 加藤楸邨
畦田神寒鮒釣のいぶしをり 田島秩父
病むひとへ小さき寒鮒扇ざし 嶋田麻紀
藁苞に寒鮒生かし送りけり 長谷川かな女
藪の池寒鮒釣のはやあらず 高浜虚子
藻の林寒鮒のゐて浮き添へる 五十崎古郷句集
血走れる寒鮒の眼に見据ゑらる 富安風生
貧交や寒鮒の目のいきいきと 加藤楸邨
酒造る家に寒鮒届きあり 田中裕明 山信
釣りて来し寒鮒串に聯ね焼く 雑草 長谷川零餘子
類なき寒鮒の瞳の美しさ 右城暮石 声と声
食せといふ寒鮒出羽のむくり鮒 下田稔
ふた夜さに生きると死ぬと寒の鮒 中山純子
今日ありて盥に生きて寒の鮒 中山純子
寒の鮒ことことと煮て田舎言葉 中山純子
●*いさざ
*いさざ小鮒けふ売初の賤ケ嶽 斎藤夏風
*いさざ採りたつき閑かに湖北村 山内止水
*いさざ糶るのみの淋しき港かな 富岡桐人
*いさざ網下ろす洲先の流れ急 宮川史斗
*いさざ網大継ぎ当てて乾きをり 中島杏子
*いさざ網雲のごとくに干されたり 加藤三七子
*いさざ舟うす雪を載せもどりけり 下田 稔
いさざ小鮒けふ売初の賤ケ嶽 斉藤夏風
いさざ汲む湖や真白に冬の城 松村蒼石 露
いさざ煮て厨にこゑをはばからず 野澤節子
いさざ煮る春寒の日の火鉢かな 藤田あけ烏 赤松
いさざ舟比良の初雪孕み来し 松瀬青々
よく獲れて*いさざ曇といふ日和 都馬北村
今が旬獲れたる*いさざ粒ぞろひ 森田 峠
僧居ねば寒月に*いさざ買ひ戻る 赤尾兜子
寝るときの冷えや*いさざを身のうちに 森澄雄
振りし舳に見ゆ近江富士*いさざ汲む 宇野犂子
比良かけて時雨の虹や*いさざ舟 西村豪秋
水増して昨日とかはる*いさざ漁場 森田四楼
波音を掬ひてゐたり*いさざ舟 関戸靖子
由良川もこゝらは海や*いさざ*えり 後藤暮汀
若狭には*いさざ曇といふ日あり 永谷春水
賤ヶ岳より降る雪や*いさざ汲む 井桁蒼水
雪比良に来る頃湖に*いさざ漁 竹端佳子
●海鼠
あぐる竿急や海鼠の突けたらし 播水
いきながら一つに冰る海鼠哉 芭蕉
いつこくの無口は海鼠にもありし 林 翔
いつ見ても濡身のまゝの海鼠哉 馬光
うかうかと海月に交る海鼠かな 車庸 俳諧撰集「藤の実」
うか〜と海月にましる海鼠哉 車庸
うすずみに寒の海鼠の深ねむり 治司
かたまりて色のみだれの海鼠かな 野村喜舟 小石川
くむ汐にころび入るべき生海鼠かな 梨雪 芭蕉庵小文庫
こき〜と海鼠を洗ふ鰯雲 萩原麦草 麦嵐
こぞりあふ寒さも桶の海鼠哉 万吉
このところ海鼠倣うて黙しをり 高澤良一 素抱 一月-三月
このわたは小樽海鼠は中樽に 鈴木真砂女 夕螢
このわたを泳がせてゐる海鼠かな 矢島渚男
これやこの身につまさるる海鼠の腸 高澤良一 素抱 一月-三月
ころりんと渚に海鼠波枕 高澤良一 素抱 一月-三月
すきものの歯のきこきこと海鼠たぶ 飯田蛇笏
そのかみのいろを貰ひて寒海鼠 吉田紫乃
そらごとの詩を詠みをり海鼠喰ふ 石原八束 『仮幻』
だんだんに心冷えゆく海鼠噛む 樋笠文
なまなかに海鼠の眼覚束な 佐藤紅緑
ぬめりとるまでを海鼠に鳴かれけり 吉田紫乃
ひとしぐれ過ぎたる海鼠噛みにけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとすぢの青藻まとへる海鼠かな 岡田耿陽
ひとの手を借り得ぬものの海鼠買ふ 石川桂郎 高蘆
ひろごりて時雨ごころの海鼠かな 永田耕衣 真風
ふつつかな海鼠物云ふ患者食 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ふり海鼠なり浜の詠めの真砂原 調機 選集「板東太郎」
ふるさとは赤ら顔して海鞘海鼠 駒走鷹志
ぶちまけて海鼠の笊を空にせり 加藤かけい
べむべむと串海鼠(くしこ)もにえず霙かな 中村史邦
まつすぐに光と戻る海鼠舟 宇多喜代子 象
むくつけき海鼠そ動く朝渚 露沾
めづらしと海鼠を焼や小野の奥 俊似
もう一つ呑み込めないでゐる海鼠 高澤良一 燕音 一月
わがままな海鼠に月の光かな 功刀とも子
わだつみや餌だにまかで海鼠かく 白雄
われよりも年寄る海鼠食ひにけり 矢島渚男(1935-)
われ思ふ故にわれある海鼠かな 三村哲田
をかしさのそら寝こそぐる海鼠かな 貞佐
シャンソンと酢海鼠いまも好きですか 吉澤利枝
一刀に断ちて海鼠の腹白し 野中ちよこ
一口に海鼠の色の言ひ難し 山崎房子
一塊のままに海鼠の売られけり 徳田千鶴子
一念の凝りて海鼠や桶の底 奥坂まや
一病を持ちて海鼠の類ひなる 高澤良一 鳩信 白帝
一通り聞きて入院梅雨海鼠 高澤良一 鳩信 入院日誌
世の中をかしこくくらす海鼠哉 正岡子規
中七に嵌りし海鼠にげ場なし 中村遠路
二つ程拾ひ海鼠の黒奴 高澤良一 素抱 一月-三月
五月雨や雨の中より海鼠壁 芥川龍之介
人づてに聞けり海鼠の不料簡 高澤良一 ぱらりとせ 冬
人間に生まれ海鼠にうまれけり 児玉南草
人間の海鼠となりて冬籠る 寺田寅彦(1878-1935)
今生のわれと深間の海鼠かな 島将吾
何の故に恐縮したる生海鼠哉 夏目漱石 明治三十二年
余生白くけむりて見ゆる海鼠喰ふ 石原八束 『仮幻』
俎板に這ふかとみゆる海鼠かな 太祗
信綱忌伊勢の海鼠の夕星色 塚本邦雄 甘露
俳諧の腸絞る海鼠を前 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬浅し曲りてもまた海鼠壁 芝山吉宣
凍りあふて何を夢みる海鼠哉 松瀬青々
凩に生きて届きし海鼠かな 石井露月
初五文字のすわらでやみぬ海鼠の句 正岡子規
初市や海鼠一籠隅にあり 青木月斗
前の世もその前の世も海鼠かな 西嶋あさ子
北海の冷えし海鼠のはらわたを買ひて提げたり黒衣まとひつ 倉地与年子
千百里漂ひ来る海鼠かな 河東碧梧桐
半鐘のいぼいぼ凍る海鼠かな 龍岡晋
厚着して舟を寄せ合ふ海鼠突 斉藤夏風
厨の灯たぬしむごとく海鼠売 後藤夜半
口つぐむ海鼠質せば一理あり 高澤良一 素抱 一月-三月
口裏をあはせ海鼠を噛んでをり 仙田洋子 雲は王冠
古びたる舟板に置く海鼠かな 日野草城
古びたる船板に置く海鼠かな 草城
古妻も出刃も海鼠も仏かな 野村喜舟 小石川
古妻や馴れて海鼠を膳に上ぼす 青峰集 島田青峰
古往今来切つて血の出ぬ海鼠かな 夏目漱石 明治三十年
古湯婆形海鼠に似申すよ 正岡子規
吹かれ来て海鼠の貌になつてをり 柴田朱美
味はうて石翁の海鼠の句 高澤良一 宿好 十月-十二月
善し悪しを言はれし海鼠動き出す 次井義泰
四日果て金海鼠(きんこ)色なる鳥羽の空 高澤良一 鳩信 玄帝
土竜打つてコツと捨てたる海鼠かな 菅原師竹句集
坂東の血が酢海鼠を嫌ふなり 藤田湘子(1926-)
売々て一つ凍える海鼠哉 来爾
夕されば海はしぐれぬ海鼠売 掬池路
夜窃かに生海鼠の桶を覗きけり 石井露月
大臣の台詞のごとき海鼠かな 藤井三吉
天冴えて海鼠かゝれり網雫 菅原師竹句集
天地を我が産み顔の海鼠かな 正岡子規
嬲られて球になりたる海鼠かな 福本鯨洋
季重ねを重ねて海鼠沈みゆく つつみ眞乃
安々と海鼠の如き子を産めり 夏目漱石
客船のまぶしく過ぎぬ海鼠突 川崎俊子
寄れ枕ふり海鼠(こ)になりし鼠かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
寒の桶海鼠だんだん淡くなる 金箱戈止夫
寒凪やタブの影おく海鼠の江 前田普羅 能登蒼し
寒海鼠灯の香海の香恋ひわたる 小林康治 玄霜
小廻りをつづくるうちの海鼠舟 八木林之介 青霞集
小石にも魚にもならず海鼠哉 正岡子規
尾頭のこころもとなき生海鼠かな 去来 選集古今句集
尾頭のこゝろもとなき海鼠哉 去来
尾頭の心もとなき海鼠かな 向井去来(1651-1704)
尾頭の心もとなき生海鼠かな 去来
山妻の海鼠食うたる高鼾 高澤良一 素抱 一月-三月
岬の日に干されて黝き海鼠かな 不破 幸夫
崑崙の星の夜を知る海鼠かな 五島高資
己か身の氷にはしる生海鼠かな 秋来 選集古今句集
干潟には赤濁の波海鼠突く 貢太郎
底岩に幾つとまれる海鼠かな 島村元句集
庖丁にくねりて固き海鼠かな 関谷嘶風
庖丁の刃にちぢみけり寒海鼠 坪根 里杏
廓の灯たぬしむごとく海鼠売 後藤夜半 翠黛
引き際を考へてをる海鼠かな 柴田奈美
引汐に引き残されし海鼠哉 正岡子規
心臓と同じくらゐの海鼠かな 石原八束(1919-98)
心萎えしとき箸逃ぐる海鼠かな 石田波郷
心配はご無用顔の海鼠とも 高澤良一 燕音 二月
思ふこといはぬさまなる生海鼠かな 蕪村
恍惚と星のとびこむ海鼠桶 櫛原希伊子
惑星の暗きところに海鼠かな 中村美子
憂きことを海月に語る海鼠かな 黒柳召波 春泥句集
憂ことを海月に語る海鼠哉 召波
懸命に海鼠の口を探しけり 原田喬
手にとればぶちやうはふなる海鼠かな 高浜虚子
手当つれば胃の辺で哭ける海鼠とも 高澤良一 素抱 一月-三月
手掴みに海鼠秤るも磯の市 鷹野清子
指さしてこれが海鼠の中の首領(ドン) 高澤良一 素抱 一月-三月
掬ひ売る海鼠日ぐれの色にかな 有働 亨
晩酌に海鼠おだぶつする夕べ 高澤良一 素抱 一月-三月
曳き売りの動く海鼠を買ひにけり 田島蔦子
月雪の身を香に匂ふ海鼠哉 士巧
月雲の身を香に匂ふ海鼠哉 士巧
朝市や海鼠にかかる牡丹雪 和田祥子
東夷(あづまえびす)でよろし海鼠が大好きで 高澤良一 燕音 二月
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
梅林を上りてきたる海鼠捕 斉藤夏風
棹立てゝ船を停むる海鼠掻き 前田普羅 能登蒼し
横波をくらひどほしの海鼠突 松崎楽中
水底の海鼠にあたる海鼠哉 買明
汐先の昏れて来るまで海鼠突 剣持不知火
沖の石のひそかに産みし海鼠かな 野村喜舟(1886-1983)
波いなす櫂は左手に海鼠つき 清田根
活きてゐるもの海鼠のみ海鼠買ふ 犬塚貞子
活て居るものにて寒き海鼠哉 高井几董
浜庇串海鼠の階子掛けにけり 難会 選集「板東太郎」
浮け海鼠仏法流布の世なるぞよ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
海中へのめる寸前海鼠突く 衣川砂生
海光や身をさかしまに海鼠突く 萩原記代
海底に潮の流れや海鼠採り 天野 逸風子
海底の火の山ねむる海鼠かな 龍岡晋
海清くあはれ海鼠の突かれけり 村田 脩
海照りて人を消しぬる海鼠舟 八木林之介 青霞集
海鼠(こ)だたみの饗応(まうけ)しのばし聚楽御所 黒柳召波 春泥句集
海鼠かむひかりの粒を噛むごとく 小檜山繁子
海鼠くうて海鼠のごとく酔ひにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
海鼠くう松の内なる闇夜かな 萩原麦草 麦嵐
海鼠たること忘れたる海鼠かな 藤岡筑邨
海鼠だゝみや有し形を忘れ顔 炭 太祇 太祇句選
海鼠つき濤の明暗よせつけず 安田 晃子
海鼠つく竿をたふして漕ぎうつる 五十嵐播水 埠頭
海鼠ともならてさすがに平家也 涼莵 (赤間関にて平家蟹といふを見て)
海鼠なり青潮の底揺すれるは 杉田智栄子
海鼠なり風邪こじらせて臥せる身は 高澤良一 さざなみやっこ 冬
海鼠に小便そんな愚行もしてみたく 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠に髯あらば弁士にうってつけ 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠の句大いにうけて羽振りよき 高澤良一 寒暑 十月-十二月
海鼠の目探して尿をかけられし 吉田紫乃
海鼠の脚あらかた疣に退化して 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠の腸や瀬戸にさす塩壺のなみ 春松 選集「板東太郎」
海鼠はいざり魚は尾をはね俎に 大橋櫻坡子 雨月
海鼠また此巌蔭に雌伏せる 虚子
海鼠より雫つたはり肱にまで 中田剛 珠樹以後
海鼠今松葉しぐれて桶の中 松瀬青々
海鼠凍つ光ふるへり冬彦忌 古谷群象
海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉
海鼠切ることに器用を働かせ 敦子
海鼠割く女だてらに隠し酒 中山天剣
海鼠喰ふはきたないものかお僧達 服部嵐雪
海鼠喰ふ変哲もなき男にて 宮慶一郎
海鼠喰ふ私も進化しそこねて 笠間圭子
海鼠噛み運鈍根の根に執す 下田稔
海鼠噛むその眼返事を保留して 高澤良一 寒暑 十月-十二月
海鼠噛むそれより昏き眼して 中村苑子
海鼠噛むためのうそぶき男なり 岡井省二
海鼠噛む亡父の生き方責められず 本土みよ治
海鼠噛む人の世をやや遠ざけて 鷲谷七菜子
海鼠噛む好きとも嫌ひとも言はず 中本憲己
海鼠噛む歯がまだありてあほる酒 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠噛む汝や恋を失いて 西東三鬼
海鼠噛む終始寡黙の父老いて 立石勢津子
海鼠噛む遠き暮天の波を見て 龍太
海鼠噛む顔を四角に三角に 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠売る桶重ねたり橋の雪 龍胆 長谷川かな女
海鼠売向ひ吹雪を行きにけり 大橋櫻坡子 雨月
海鼠売己れも暗き色着たる 中村やす子
海鼠売甕をかづきて移りけり 軽部烏頭子
海鼠拾ふ相州の浜その昔 高澤良一 燕音 二月
海鼠捕る海鼠のやうな仕種して 井上比呂夫
海鼠桶覗きてをれば灯りけり 柴崎七重
海鼠汝れも身をちゞめたる寒さかな 青峰集 島田青峰
海鼠流離のごとく漕ぎ出でぬ 樋笠文
海鼠海女襤褸の胴着に帯結はず 橋本鶏二
海鼠眼なしふくとの面を憎みけり 正岡子規
海鼠突きに行く年守りて隠れ耶蘇 小原菁々子
海鼠突き波のたゆたに伏眼鏡 楠目橙黄子 橙圃
海鼠突き漏電個所を発見す 和田幸司
海鼠突く一人一舟傾けて 稲畑汀子
海鼠突く有馬王子の碑の下に 香月 梅邨
海鼠突く鈷ひとすぢの飾かな 河原白朝
海鼠突く銛を持たせてくれたるよ 小澤實(1956-)
海鼠突巌の如き顔をせり 大串章 百鳥 以後
海鼠突舟炉煙らせつゝ漁る 徳永玄子
海鼠腸が好きで勝気で病身で 森田愛子
海鼠腸しつゝ強姦たる火曜会かな 加藤郁乎
海鼠腸に無頼のこころ制しけり 大串章 百鳥 以後
海鼠腸に玄海のひびき伝れり 米沢吾亦紅
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
海鼠腸の瓶厚硝子海鼠腸みゆ 小澤實
海鼠腸やよき教え子はよき漁夫に 大星たかし
海鼠腸や亡父の好みの小盃 二階堂 英子
海鼠腸や岬に古びし小料理屋 古賀ただし
海鼠腸や月まだ色を得ずにあり 日原 傅
海鼠腸や朱のよく入りし三冊子 宇佐美魚目
海鼠腸や生きること未だおもしろく 小原啄葉
海鼠腸をすすり失礼つかまつる 助田素水
海鼠腸をすするや絹をすするごと 礒部尺山子
海鼠腸を啜る霞を食ふ心地 宮本美津江
海鼠腸を計る手許を見詰めゐし 里村芳子
海鼠舟ふくるゝ潮にさからはず 鈴鹿野風呂 浜木綿
海鼠舟らしゆるやかに漕ぎうつり 魚井 苔石
海鼠舟大つごもりをただよへる 八木林之介 青霞集
海鼠舟波にもまれて幾世経し 鈴鹿野風呂 浜木綿
海鼠舟潮暗しとて引返す 阿部三魚
海鼠舟竿しなはせてあやまたず 時彦
海鼠買ふ人差指で押してみて 鈴木真砂女
海鼠酒呑む婚礼のそれでよし 萩原麦草 麦嵐
海鼠酢に漬ける殺生いたしけり 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠食ひし男まぎれぬ街の燈に 展宏
海鼠食ひし顔にてひとり初わらひ 加藤楸邨
海鼠食ふあくび嗚咽に変はるとき 仙田洋子 橋のあなたに
海鼠食ふときは鳩尾暗くして 高澤良一 素抱 一月-三月
海鼠食ふ夕白雲のかがやきに 中拓夫
海鼠食べられて曖(おくび)となり出づる 高澤良一 素抱 一月-三月
清見寺知識に参ず海鼠かな 尾崎迷堂 孤輪
渾沌をかりに名づけて海鼠かな 正岡子規
滾々と水湧き出でぬ海鼠切る 百間
漁れる海鼠百貫石鏡海女 宮田正和
潮水に海鼠生かして風鳴る日 高澤良一 素抱 一月-三月
潮満ちて海鼠最も油断の時 津田清子
火事移る日なかの海鼠噛む母に 坪内稔典
灯を消して闇にあそべる海鼠かな 仙田洋子 橋のあなたに
無為にして海鼠一万八千歳 子規句集 虚子・碧梧桐選
父を過ぎ母を過ぎつつ海鼠かな 永末恵子
爼板に這ふかとみゆる海鼠かな 炭 太祇 太祇句選後篇
牡蠣よりも海鼠の黙ぞ深からむ 相生垣瓜人
牡蠣海鼠銭吊つて笊ゆれやまず 石川桂郎 高蘆
珠洲の海の高浪見るや海鼠かき 前田普羅 能登蒼し
生きて居る海鼠と見れば面白し 星野麦人
生きながらひとつに氷る海鼠かな 芭 蕉
生きのまゝ海鼠凍れり桶の底 児玉 小秋
生き難し海鼠を提げて立ちつくす 萩原麦草 麦嵐
生海鼠きる手にもみ裏の見ゆるなり 青々
生海鼠にも鍼こころむる書生哉 與謝蕪村
生海鼠ほす袖の寒さよ啼ちどり 士朗
生海鼠干す伊良古が崎の二日凪 曉台
町古りて冲の暗さの海鼠噛む 梶山千鶴子
目鼻なき海鼠相寄り糶待てり 前田 鶴子
相居りて相知ること遅き海鼠かな 高田蝶衣
石となるまでは海鼠にてをらむ 柴田奈美
石海鼠切ればくたくたになりにけり 加藤国彦
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
砂の中に海鼠の氷る小さゝよ 碧梧桐
硬直の酢のもの海鼠勘弁な 高澤良一 素抱 一月-三月
磯波に漂ふさまの海鼠突 瀬川としひで
礁の間に棹のあがるは海鼠舟 山崎一之助
礁の間に長き舳や海鼠舟 楠目橙黄子 橙圃
礁壷覗き移りて海鼠突く 水見句丈
突き上げし海鼠簀板に放り投げ 近藤竹雨
竜宮の天井裏に海鼠かな 高桑化羊
糶声に何か呟く海鼠かな 大橋敦子
老子虚無を海鼠と語る魚の棚 寺田寅彦
耐へてゐる姿ふてぶてしく海鼠 柴田奈美
聖者の訃海鼠の耳を貫けり 前田普羅
胴切にしもせざりける海鼠かな 炭 太祇 太祇句選
腸ぬいてさあらぬさまの海鼠かな 阿波野青畝
自らもたうべてありぬ海鼠売 軽部烏帽子 [しどみ]の花
舟よりも長き棹繰り海鼠突 野村能邨
芭蕉の句屹立しくる海鼠かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
苦しみをはなれて動く生海鼠哉 松岡青蘿
蜆子にも逢はで漂ふ生海鼠かな 蓼太
蜑老いぬ根つき海鼠を突きながら 元
行方なく海鼠食うべて欠けたる歯 皆吉爽雨
術後十日重湯すすりて病ミ海鼠 高澤良一 鳩信 入院日誌
裏返し海鼠の何だこの突起 高澤良一 素抱 一月-三月
西函嶺を踰えて海鼠に眼鼻なし 夏目漱石
観念し海鼠の吐ける泥の量 高澤良一 素抱 一月-三月
貞女石に化す悪女海鼠に化すやらん 正岡子規
赤海鼠裏側見られて仕舞ひけり 高澤良一 素抱 一月-三月
身を守る尖ともみえぬ海鼠哉 炭 太祇 太祇句選
輪切りにす海鼠土管のごとき腸 高澤良一 素抱 一月-三月
返照の一点ゆらぐ海鼠突 前田鶴子
逃げる気もつかでとらるる海鼠哉 正岡子規
避雷針高々とある海鼠かな 岸本尚毅 舜
酌む汐にころけ入べき海鼠哉 利雪
酢に逢うて石となりたる海鼠かな 野村喜舟 小石川
酢海鼠が好きで無口で意固地者 築城百々平
酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠に錆つく顎を使ひけり 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠に顎の運動いちにっさん 高澤良一 素抱 一月-三月
酢海鼠や昔日の丈夫いまの惰夫 花岡昭
酢海鼠や桂郎酒筆讃へつつ 福永耕二
酢海鼠や父をあやしむ子らの顔 堀口星眠 営巣期
酢海鼠や窓に雪雲圧し来たり 鈴木柏葉
酢海鼠を掌皿に漁夫の咽鳴らす 榊原碧洋
酢海鼠を背中さびしく食ひにけり 野中 亮介
酢瓶いくつ最昔(そのかみ)矢岐の大生海鼠(おほなまこ) 松意
釣針の智恵にかゝらぬ海鼠哉 横井也有 蘿葉集
階段が無くて海鼠の日暮かな 橋間石
雪の夜の夢見るものに海鼠かな 高橋睦郎 稽古飲食
青と見れば紫光る海鼠かな 東洋城千句
頭から蒲団被りし海鼠哉 清泉
頭掻く海鼠なんぞも見てみたし 高澤良一 素抱 一月-三月
風向きがガラリと変り海鼠突 高澤良一 燕音 一月
風吹いて海鼠に旬の到りけり 岸木尚毅
風花のローザ・ルクセンブルグ忌の海よりもどる海鼠をさげて 原田禹雄
魚屋の昔や暗き海鼠桶 石川桂郎 高蘆
魚市のとぼりて寒き海鼠かな 村上鬼城
黄昏に踊る海鼠と女かな 仙田洋子 雲は王冠
鼠族にてあらむ海鼠を口にせり 相生垣瓜人 明治草抄
これちょうだい まっくろ黒助凍てなまこ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
なまこ噛み老若といふ蟠り 伊丹さち子
なまこ噛む力足らざり雪の音 殿村莵絲子 牡 丹
なまこ噛む音こめかみに伝はりて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なまこ壁に触れたる汗のひきにけり 石川桂郎 四温
なまこ壁繕ってある冬構 高橋悦男
なまこ獲り墓がはっきり見えてくる 八木原祐計
なまこ突く潮の暗き日明るき日 山中一土子
なまこ舟磯越す波に漕ぎうつり 楠目橙黄子 橙圃
なまこ舟礁越す波に漕ぎうつり 橙黄子
なまこ舟舳先を風にまかせけり 黒田櫻の園
なまこ食ひなまこなまことなまけもの 高橋比呂子
寝て覚めて脈をとらるゝ病ミなまこ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
末の子の訝しむ瞳の寒なまこ つじ加代子
桶に日の射し赤なまこ青なまこ 服部翠生
水底も秋経し色や初なまこ 野坡
海女浮ぶなまこ掴みし手をあげて 下村梅子
●牡蠣
「今夜は酢牡蠣」妻の前触れ愉しけれ 林 翔
あたらしき声出すための酢牡蠣かな 能村登四郎(1911-2002)
あら玉の牡蠣と狂歌に読めりける 尾崎紅葉
いつまでも葱青く牡蠣煮ゆるなり 槐太
お手本と云へれば云へる牡蠣の意地 高澤良一 随笑 十月-十二月
さそはれて千鳥を聞きに牡蠣船へ 清原枴童 枴童句集
しぐるゝや牡蠣割る辻も灯りぬ 貞
だまり食ふひとりの夕餉牡蠣をあまさず 楸邨
ともしびや酔牡蠣と噛みし柚子の種 龍男
のどすぐる酢牡蠣や酒友なきもよし 筍雄
はかなくも我あり牡蠣を酢にひたす 有馬朗人 知命
ひとり過ぐ巴里の灯牡蠣の剥かれゐし 小池文子 巴里蕭条
ひろしまの牡蠣の一眼づつ啜る 赤松子
ひろびろと酢牡蠣味はふ舌があり 高澤良一 宿好 十月-十二月
またの日も斯かれしづかに牡蠣すする 下村槐太 天涯
やすんじて牡蠣の十一月迎ふ 石川桂郎 四温
ゆくりなく客とくつろぐ牡蠣飯に 片桐美江
ナプキンの角に日あたり牡蠣料理 桂信子 遠い橋
ブランデー一滴牡蠣を睡らしむ 八重樫弘志
レモン添え外食めきぬ牡蠣フライ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
一湾の眠るがごとき牡蠣筏 井上静子
不況すすむ牡蠣だぶだぶと粥の海 河野南畦 『試走車』
乳呑ますときは乳の香牡蠣割女 田村劉一郎
亡き友も五指に余るや牡蠣すする 本多静江
人の死に鍋とも酢とも牡蠣まかす 石川桂郎 高蘆
今牡蠣の旬てふ言葉広島に 稲畑汀子
余所者に口固かりき牡蠣割女 安東せつ
個々の牡蠣眠るは縮む外科個室 赤尾兜子
入海の寒き汐時牡蠣を割る 百合山羽公 故園
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 天涯
八階に牡蠣食ふやみな同じ顔 藤田湘子 雲の流域
冬帽を買ひてもさみし牡蠣食ひても 安住敦
冷たさをもて滑らかに酢牡蠣かな 松根東洋城
剥かれたる牡蠣の白さをなほ洗ふ 花田春兆
十六夜の月移りゆく牡蠣筏 伊藤 ふみ
十月や牡蠣舟を出てたたかひに 森澄雄 雪櫟
南風と子らの牡蠣打つ音と来る 篠原梵 雨
占領地区の牡蠣を将軍に奉る 西東三鬼(1900-62)
友死すや啜りて牡蠣のうすき肉 小澤實(1956-)
同性に見られ加速の牡蠣割女 中村明子
同期会にぼつぼつ序列牡蠣すする 奈良文夫
同行として磴に踏む牡蠣の殻 鈴木六林男
吸はる牡蠣舌同類と思ひけり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
吹きあれる夜の牡蠣料理一人分 澁谷道
呉線の小さき町も牡蠣の浦 富安風生
喉ごしの酢牡蠣三陸波濤の灯 花貫寥
土間の灯を刃先にかへし牡蠣をさく 米田周平
地下街やはしりの牡蠣の身をゆるめ 宮津昭彦
塗箸がはたまた牡蠣が滑るのか 高澤良一 宿好 一月-三月
夏料理岩牡蠣殻のまま盛られ 宮津昭彦
夕さむき潮に浸りて吾が拾ふ牡蠣にも海苔のつきてゐるかも 土屋文明
夕波や牡蠣に老いたる船の腹 芥川龍之介
夕潮の静かに疾し牡蠣筏 打出綾子
夜の席題「灰に死ぬ鳥」「牡蠣くふ客」 竹中 宏
夜は疼く指をかばひて牡蠣割女 湯川雅
夜咄の牡蠣の雑炊秀衡椀 及川貞 夕焼
大阪にまた無き雪や牡蠣船へ 大橋櫻坡子 雨月
女の嘘牡蠣とレモンを胃に染ませ 三谷昭 獣身
如月の牡蠣打ち割れば定型を持たざるものの肉やわらかき 道浦母都子
嫁取りの噂や牡蠣を割りながら 小西 藤満
子を葬る大都のほとり牡蠣むくなど 三谷昭 獣身
寄せ合ひてなほ事務の貌牡蠣啜る 奈良文夫
屋根瓦波うつよ牡蠣うまからん 永田耕衣 吹毛集
山かげの蒼きへ牡蠣の種おろす 佐野良太 樫
山の影とろりとろりと牡蠣植うる 林原耒井 蜩
山国にきて牡蠣の口かたしかたし 矢島渚男 天衣
山国に来て牡蠣の口かたしかたし 矢島渚男
岩くだくごとくに牡蠣を割りにけり 波出石品女
岩牡蠣のやうな爺ゐてさざえ売る 高澤良一 寒暑 七月-九月
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑 七月-九月
岩牡蠣を呑み込むときの虚ろな眼 高澤良一 寒暑 十月-十二月
岩牡蠣を打つ手力のまだ老いず 稲生 正子
岸の灯に牡蠣船の灯のはなれけり 尾崎迷堂 孤輪
島かげの牡蠣殻みちの草紅葉 石原八束 空の渚
巌壁にとりつく牡蠣の力かな 雑草 長谷川零餘子
幼妻酢をもて牡蠣を殺しけり 塚本邦雄
広島のたか菜は牡蠣は餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
広島の暮れて牡蠣船灯る頃 松本圭二
広島や市電に牡蠣の桶持ちて 星野立子
廃嫡されしほどの巧言牡蠣すする 北野民夫
廓ぬちやまた牡蠣舟へ下りる路地 後藤夜半 翠黛
忘れゐし三鬼の髭や牡蠣の旬 佐藤鬼房 「何處へ」以降
戦ひし海を遠見に牡蠣啜る 岩下ただを
揚ぐるには小粒の牡蠣と嘆かるる 石塚友二
揺れてゐることを忘れて牡蠣船に 稲畑汀子
放埓の二日となりし酢牡蠣かな 古舘曹人 樹下石上
新幹線寸幹を乗り牡蠣を食ふ 赤松[ケイ]子
新月を揺る波に泣く牡蠣割女 飯田蛇笏 霊芝
日輪は筏にそそぎ牡蠣育つ 嶋田青峰
旧姓に戻りて寒の牡蠣洗ふ 館岡沙緻
旬も旬旬の酢牡蠣に若(し)くはなし 高澤良一 宿好 十月-十二月
明け易き潮に白きは筏牡蠣 林原耒井 蜩
春の夜の牡蠣小さくはしら大きくいみじ 久保田万太郎 草の丈
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
時雨光る砂地松葉と牡蠣殼と 細見綾子
朝比奈も手負ふや牡蠣の門破 尾崎紅葉
朝霧にはやも生計の牡蠣筏 金箱戈止夫
朧夜や垣根に白き牡蠣の殻 寺田寅彦
木枯や牡蠣にまぎるゝ無縁墓 沢木欣一
本心を突かれて牡蠣の酢にむせぶ 山中宏子
来世など信ぜず牡蠣をすすりけり 八牧美喜子
松島の松の雫の小粒牡蠣 細見綾子
柚子散らし酢牡蠣ほたほた旬のもの 高澤良一 宿好 十月-十二月
橋に来て牡蠣舟もなし枯柳 雑草 長谷川零餘子
橙の灯いろしぼれり牡蠣の上 飴山實 少長集
機嫌よき口数減りぬ牡蠣は酢に 石川桂郎 四温
母病めば牡蠣に冷たき海の香す 野沢節子
比喩探しをればするんと牡蠣剥かる 秋元不死男
水底に死魚の骨揺れ牡蠣舟揺れ 桂信子 黄 瀬
汝が幸のあまりに薄し牡蠣を食はす 杉山岳陽 晩婚
沙魚釣や牡蠣田にほそき舟のみち 木津柳芽 白鷺抄
波暮れて牡蠣打小屋に灯の点る 藤井すみ子
泣き声ののち牡蠣小屋の灯りけり 戸塚時不知
洗ひたる牡蠣の白さをなほ洗ふ 花田春兆
浜名湖の女波ばかりや牡蠣割女 百合山羽公
浜庇今日ぞ汐干の牡蠣がら屋根 夕浦 選集「板東太郎」
海苔の繩牡蠣の鎖と海寒むや 百合山羽公 寒雁
渺々と海はありけり牡蠣割女 鈴木真砂女 夕螢
瀬戸の海に友あり呉れし牡蠣を食ぶ 及川貞 榧の實
灯をともし牡蠣舟さらに暗くなる 後藤立夫
焼牡蠣の香や柚子いろの日が沈む 大上 充子
燈の下に牡蠣喰ふ都遠く来て 源義
燈台は白くかなしき牡蠣の宿 佐々木有風
牡蠣*しびの松島空の日も匂ふ 河野南畦
牡蠣くうやその夜うすうすと人逝けり 赤尾兜子
牡蠣すすり己欺く一語かな 石田あき子 見舞籠
牡蠣すする師糸異なる同世代 関森勝夫
牡蠣そだつ静かに剛き湾の月 柴田白葉女 『冬泉』
牡蠣つつき生涯嫁ぐことなきか 菖蒲あや
牡蠣つゝき生涯嫁ぐことなきか 菖蒲あや 路 地
牡蠣といふなまめくものを啜りけり 上田五千石 風景
牡蠣にレモン滴らすある高さより 正木ゆう子
牡蠣に添ふ二つのみある銀フオーク 及川貞 榧の實
牡蠣に酢を注ぎあかるき地中海 佐川広治
牡蠣の口もし開かば月さし入らむ 加藤秋邨 怒濤
牡蠣の実の粒粒生ける盛り上り 誓子
牡蠣の宿青楼ちかく灯りけり 石原舟月 山鵲
牡蠣の岩戦後の殻を固めけり 萩原麦草 麦嵐
牡蠣の岩踏みつたひ来て隣り字 佐野まもる 海郷
牡蠣の殼打割れば潮匂ひたる 城戸春弥
牡蠣の水揺する目の玉落ちしかと 椎野美代子
牡蠣の海轉舵の泡が牡蠣さながら 三好潤子
牡蠣の磯七夕竹を挿せりける 下村槐太 光背
牡蠣の身にかわたれ時のありにけり 五島高資
牡蠣の酢に和解の心曇るなり 石田波郷
牡蠣の酢の濁るともなき曇りかな 高浜虚子
牡蠣はかる水の寒さや枡の中 高濱虚子
牡蠣むきの殼投げおとす音ばかり 中村汀女
牡蠣むきはいぶせきたつき唄もなく 国松ゆたか
牡蠣も一個われも一個の渚かな 大屋達治 龍宮
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで 松尾芭蕉
牡蠣よりも海鼠の黙ぞ深からむ 相生垣瓜人
牡蠣をむくまも夕汐が騒ぐなり 長谷川春草
牡蠣をむく手にも自信の広島女 稲畑広太郎
牡蠣をむく火に鴨川の嵐かな 高浜虚子
牡蠣を剥くをりをり女同士の目 加藤楸邨
牡蠣を剥く迅さの傷と諾へり 河野美奇
牡蠣を割る妻よゑくぼのいつ失せし 佐野まもる 海郷
牡蠣を割る方一尺の無言の座 水原 春郎
牡蠣を打つ岩と同じに死にたけれ 萩原麦草 麦嵐
牡蠣を打つ鐵刃濡れては鐵光り 中島斌男
牡蠣を揚げイエスが夫の尼僧らは 大木あまり 火のいろに
牡蠣を焼く火の輪の中の我妹子よ 原田喬
牡蠣フライ、ジョン・F・ケネディー忌であった 池田澄子
牡蠣フライひとの別れに隣りたる 加藤楸邨
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
牡蠣剥くは身ぐるみ剥ぐに似たりけり 瓜人
牡蠣剥くやたのしくもまた切なくも 大木あまり 火球
牡蠣剥くや洗ふや巌の夕汐に 石塚友二
牡蠣剥場海の星よりくらき灯を 掬池路
牡蠣剥女黄昏は児が慕ひ寄る 木村蕪城 寒泉
牡蠣割つて脛に傷もつ女かな 鈴木真砂女
牡蠣割の一隅はつと乳子泣くこゑ 橋本多佳子
牡蠣割の女の中の男かな 相島虚吼
牡蠣割るや舟着の板欠きしまゝ 百合山羽公 寒雁
牡蠣割る瞳牡蠣負ふ夫へ向けやさし 岸田稚魚
牡蠣割女かきは女体の青さもつ 日垣四月子
牡蠣割女にも確執のありにけり 的場松葉
牡蠣割女をとこの如き口きける 霞村
牡蠣割女貝の要を一撃す 品川鈴子
牡蠣咥へこれから喉の滑り台 高澤良一 寒暑 十月-十二月
牡蠣啜りしわ〜笑ひ癒え難き 八木三日女 紅 茸
牡蠣啜るシャンデリア雨滴に変る 渋谷道
牡蠣啜る女いきいき為事多し 河野多希女 琴 恋
牡蠣好きの母なく妻と食ひをり 杉山岳陽 晩婚
牡蠣小屋の暗きに赤子目をひらき 岸田稚魚
牡蠣打たれ積まる爆音みなぎれり 中島斌男
牡蠣打ちし後あり〜と潮満つる 森岡とも子
牡蠣打ちの妻の姿を遠まもる 佐野まもる 海郷
牡蠣打つや島に生れて島に嫁し 佐藤三男
牡蠣打つや舳の向きの島をかヘ 石川桂郎 高蘆
牡蠣打に日和の声をかけにけり 飴山實 辛酉小雪
牡蠣打の一人がかへり皆かへる 鶴田亜星
牡蠣打の時には剥身啜りては 坂本雅陵
牡蠣打女坐して濡れざるところなし 藤井亘
牡蠣打女灯台やがて灯るころ 田尻牧夫
牡蠣捌く木靴聴きをり買ふ列に 小池文子 巴里蕭条
牡蠣提げて夜の広島駅にあり 山崎ひさを
牡蠣提げて男の若き聖夜かな 小池文子 巴里蕭条
牡蠣棚に群れて夜を待つ鴎かも 村田眉丈
牡蠣殻のまじりたる飯軟し 阿波野青畝
牡蠣殻のように椅子積む餐のあと 渋谷道
牡蠣殻の山の月影日影積む 百合山羽公 寒雁
牡蠣殻の山空風と馴れ合ふよ 百合山羽公 寒雁
牡蠣殻の積まれし嵩や海光る 坂井建
牡蠣殻へしろがねの雨ふりにけり 吉田紫乃
牡蠣殻や海士の棄てたる蛸壷に 鶴夢
牡蠣殻や磯に久しき岩一つ 河東碧梧桐
牡蠣殻を照らすともなく出でし月 岸本尚毅 舜
牡蠣殼が光る鴉の散歩道 藤井亘
牡蠣殼に生身の牡蠣に霰過ぐ 中戸川朝人
牡蠣殼の山の月影日影積む 百合山羽公
牡蠣汁の頃は浪速も寒さかな 松瀬青々
牡蠣海鼠銭吊つて笊ゆれやまず 石川桂郎 高蘆
牡蠣生きる潮に月光わたりけり 柴田白葉女 遠い橋
牡蠣筏いのちはじまりいて光る 和知喜八 同齢
牡蠣筏しづかに梅雨の終りけり 大串 章
牡蠣筏其処に沈めて風青し 林原耒井 蜩
牡蠣筏水母みつめてたそがれぬ 佐野良太 樫
牡蠣筏淋しく見せて萩咲けり 堀口星眠 営巣期
牡蠣筏船路をしめす燈を掲ぐ 米澤吾亦紅
牡蠣筏雨に打たれて相倚れり 青陽人
牡蠣置けばかがやくリアス式海岸 櫂未知子 蒙古斑以後
牡蠣育つ大きな朝に出合ひけり 吉田紫乃
牡蠣舟に上げ潮暗く流れけり 杉田久女
牡蠣舟に天満の市の焚火見ゆ 後藤夜半 底紅
牡蠣舟に年惜しみけり太田川 冨田みのる
牡蠣舟に揺られごころの旅情かな 五十嵐播水 播水句集
牡蠣舟に波の明暗寄せ返す 稲畑汀子 汀子第二句集
牡蠣舟に流るゝ塵も夜なれや 宮部寸七翁
牡蠣舟に猶人目ある頭巾かな 塩谷華園
牡蠣舟に裏より見たる淀屋橋 三木由美
牡蠣舟に逢ふ約束の時来り 高濱年尾 年尾句集
牡蠣舟に雨宿りせり淀屋橋 冨田みのる
牡蠣舟のしづかなる灯の上の街 比奈夫
牡蠣舟の並んで氷る干潟かな 古白遺稿 藤野古白
牡蠣舟の六つの日除一つ破れ 高濱年尾 年尾句集
牡蠣舟の味噌の匂ひが酔誘ふ 星野椿
牡蠣舟の女の誰も安芸門徒 田中冬二 俳句拾遺
牡蠣舟の手摺すれすれ夜の汐 下村梅子
牡蠣舟の灯りゐ人気なき障子 後藤比奈夫 初心
牡蠣舟の舳をゆく月の芥かな 岸風三樓
牡蠣舟の首かしげたる小行燈 今泉貞鳳
牡蠣舟へ下りる客追ひ廓者 後藤夜半 翠黛
牡蠣舟やよべの小火の穢うちかづき 後藤夜半 翠黛
牡蠣舟や旅の難波の冬こもり 尾崎紅葉
牡蠣舟や芝居はねたる橋の音 島村元
牡蠣舟や障子細目に雪を見る 高橋淡路女 梶の葉
牡蠣舟を出るや牡蠣割既になし 五十嵐播水 播水句集
牡蠣船にもちこむわかればなしかな 久保田万太郎(1889-1963)
牡蠣船に商談移す夜の雨 大島民郎
牡蠣船に坐し地下鉄の工事音 右城暮石 上下
牡蠣船に大阪一の艶話かな 河東碧梧桐
牡蠣船に寄らずの水の関所なる 久米正雄 返り花
牡蠣船に寒江音なく流れけり 島村元句集
牡蠣船に居て大阪に来てゐたり 池内たけし
牡蠣船に屋号はありて船名なし 西島陽子朗
牡蠣船に暗き夜潮の匂ひかな 阿部美吉
牡蠣船に頭低めて這入りけり 温亭句集 篠原温亭
牡蠣船のこと大阪の頃のこと 阿陪青人
牡蠣船のもの捨てしめし障子かな 大橋櫻坡子 雨月
牡蠣船の上に橋あり夜空あり 中川蓬莱
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
牡蠣船の前の中座の櫓かな 中村吉右衛門
牡蠣船の大繁昌や除夜の鐘 清原枴童 枴童句集
牡蠣船の小さき玄関灯りぬ 有本春潮
牡蠣船の少し傾げる座敷かな 日野草城
牡蠣船の提灯の雨ざらしなる 高浜年尾
牡蠣船の揺るゝと知らず酔ひにけり 吉田冬葉
牡蠣船の灯に坐りたる疲かな 清原枴童 枴童句集
牡蠣船の煙這ふ水や流れをる 瀧井孝作
牡蠣船の薄暗くなり船過ぐる 高浜虚子
牡蠣船の間取の中の奥座敷 山崎みのる
牡蠣船の障子や波をひからせて 角 光雄
牡蠣船へ下りる客追ひ廓者 後藤夜半
牡蠣船やまた一トくみの夫婦客 久保田万太郎 流寓抄
牡蠣船や原爆ドーム灯をもたず 延平いくと
牡蠣船や夜の雪堆く覚めてあり 山口誓子
牡蠣船や旅のつづきにゐる如く 山田弘子
牡蠣船や芝居はねたる橋の音 島村元句集
牡蠣船や静かに居れば波の音 日野草城
牡蠣船より凍てし大地へ渡りけり 島村元句集
牡蠣船を出しが灯らず別れけり 西山泊雲 泊雲句集
牡蠣船を揺らしてゐしは仲居らし 後藤立夫
牡蠣豆腐茶の間へ客の座を移す 及川貞 夕焼
牡蠣鍋に肝胆照らすこともなし 後藤比奈夫 花びら柚子
牡蠣鍋の滴惜しんで敗の民 石塚友二 光塵
牡蠣鍋の葱の切つ先そろひけり 水原秋桜子
牡蠣鍋や今宵は雪とうらなひて 水原秋櫻子
牡蠣鍋や狂はぬほどに暮しをり 大木あまり 雲の塔
牡蠣鍋や陰陽の水廻り来て 照子
牡蠣雑炊われら明治に育ちけり 余志子
牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子
牡蠣食うて男も白きのどをもつ 原裕 新治
牡蠣食うやテレビの像に線走る 田川飛旅子 花文字
牡蠣食つて漫才夫婦相対す 安住敦
牡蠣食ふて夜風にあたるダウンタウン 高澤良一 ぱらりとせ 秋
牡蠣食へば妻はさびしき顔と言ふ 杉山 岳陽
牡蠣食へり急ぐにあらずいそぎつつ 時彦
牡蠣食へり重たき肩を起しては 石田波郷
牡蠣飯のうらに浜名湖浪さむし 百合山羽公 故園
牡蠣飯やいつより夫を待たずなりし 大槻千佐
牡蠣飯を炊く古釜を磨きけり 岩崎富美子
牡蠣飯食ふ原爆の河流れたり 河上蘆筍
生きてゐる牡蠣その殻のざらざらに 山口誓子
生ま牡蠣に酢の冷たさの加はれる 右城暮石 上下
病めば見ゆ暗き潮にもまるる牡蠣 大串章
白南風や浮きそこねゐる牡蠣筏 八木林之介 青霞集
白菊や血のにじむまで牡蠣を剥く 小泉八重子
百千の牡蠣を割りたる刃のしづか 和田 祥子
矢印は下へと向きて牡蠣船へ 森田峠 逆瀬川
知命来るや牡蠣の食べ殻分厚しよ 奈良文夫
砂漠近き夜の仮の世の牡蠣すする 小池文子 巴里蕭条
破戒後の牡蠣をふくみて輝く目 赤松[けい]子 白毫
秋晴や島々つなぐ牡蠣筏 松本 進
秋風や牡蠣はがしたるあとの岩 鈴木真砂女 生簀籠
秘仏観て若狭の牡蠣の膳にあり 徳橋文室
種牡蠣を植うるひと日の曇かな 宮津昭彦
空色のゴム手袋や牡蠣を割る 松本みず代
給るは石花(牡蠣)にかしこしひねり文 服部嵐雪
老の手の乾く間もなく牡蠣を割る 堺 祥江
老懈は言はざることに牡蠣食へり 石塚友二
老懶は云はざることに牡蠣食ヘリ 石塚友二
考へをれば一等兵牡蠣を食ひ去る 石田波郷
耶蘇島のなべて無口の牡蠣割女 武藤壱州
舌に乗る酢牡蠣に重みありにけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
船をつなぐ牡蠣のつきたる石燈籠 寺田寅彦
船底を牡蠣は妖しく繁殖てゆく 富澤赤黄男
荒海の牡蠣をはじけるごとく食ふ 平井照敏 天上大風
菊枯れて牡蠣捨ててある垣根かな 室生犀星 犀星發句集
葛の先牡蠣殻山へ及びけり 木村里風子
行く年や石にくひつく牡蠣の殼 正岡子規
街人の跫音ちかく牡蠣を割る 松村蒼石 寒鶯抄
西空透く夜は牡蠣雑炊ときめ 北原志満子
誘拐の記事の大きく牡蠣の殻 藺草慶子
走り牡蠣鬻ぐ女の祭髪 曲荳
部屋割も旅二日目の酢牡蠣から 中村汀女
酒に舌洗ひすすろひゐる酢牡蠣 上村占魚 『天上の宴』
酒気もなく牡蠣を焼く夜の母と子と 長谷川かな女 花寂び
酔いよゝ廻りて鍋の牡蠣固し 雑草 長谷川零餘子
酔ひ早む思ひどほりの酢牡蠣なり 高澤良一 宿好 十月-十二月
酢牡蠣とろりと星座より年のこゑ 龍太
酢牡蠣吸ふいまこのことのほか遠し 矢崎幸枝
酢牡蠣喰べけむりのごとき雨に遇ふ 鴻司
酢牡蠣塩梅実家の嬶座の代変り 菊池志乃
鉄橋の音牡蠣棚を轢断す 百合山羽公 寒雁
雑踏をゆく牡蠣提げし右手冷え 佐野美智
雨寒し牡蠣売れ残る魚の店 佐藤紅緑
雨足の見えて牡蠣船灯りけり 貞吉 直子
雪の上から踏む牡蠣殻や他郷ならず 木村蕪城 寒泉
雪解けず仮に棄て置く牡蠣の殻 殿村莵絲子 遠い橋
雲の上を雲光りゆく牡蠣筏 高樹旭子
電線の一本岐れ牡蠣舟へ 橋詰沙尋
青春の白歯の笑ひ牡蠣煮えつつ 榎本冬一郎 眼光
風花す牡蠣割の黙われの黙 川畑火川
風花や牡蠣船朝のふき掃除 清原枴童 枴童句集
鬚剃りて幼さもどる鰊漁夫 吉田牡蠣彦
●冬の蝶
あふれいづる涙冬蝶ふためき飛び 橋本多佳子
かへりみし故か凍蝶あがれるは 加倉井秋を
ささめゆき凍蝶翅を閉ぢなほす 山上樹実雄
すれ違うごと凍蝶と曲芸師 対馬康子 愛国
たかだかと冬蝶は日にくだけたる 夏井いつき
てのひらの冬蝶にわが息合はす 久保美智子
はさまれし凍蝶透けてゆく頁 対馬康子 吾亦紅
はればれと冬蝶海へ死ににゆく 河合凱夫
不覚にも冬蝶刻をみごもれり 柴田朱美
倒れずにゐる凍蝶の二枚翅 辻田克巳
冬 蝶 の 夢 崑 崙 の 雪 雫 富澤赤黄男
冬蝶として汽罐車のそばとほる 秋元不死男
冬蝶と仮寝してゐる幼女かな 齋藤愼爾
冬蝶に匂いと言うがありて闇 長谷川草々
冬蝶のごとくしづけき妻を愛す 進藤均
冬蝶のただ美しき疲れかな 阿部完市
冬蝶のひそかにきいた雪崩の響 富澤赤黄男
冬蝶の一羽で生きし月日かな 高橋沐石
冬蝶の夢見むとゐる伽藍かな 藤田湘子
冬蝶の居丈をとばず日暮れぬる 齋藤玄 飛雪
冬蝶の日向セルロイドの匂ひ 櫛原希伊子
冬蝶の濃き影を見る芝の上 松本たかし
冬蝶の窓をよぎりてかへらざる 金尾梅の門
冬蝶の置きてゆきたる棄民の書 原田喬
冬蝶の翅のこするる音ならむ 石嶌岳
冬蝶の翅の気負ひも帰心ゆゑ 中島畦雨
冬蝶の翔てば静かに影従ふ 高田秋仁
冬蝶の致死量の風見てをれず 倉橋羊村
冬蝶の舞ひをさめたるかに館 高木晴子 花 季
冬蝶の身をひらきたる怒濤音 斎藤梅子
冬蝶の野を拡げゆく明日香村 佐川広治
冬蝶の高舞ふちから滝行場 鍵和田[ゆう]子
冬蝶も人も扉へ行かうとする 佐藤恵美子
冬蝶や夕日しばらく野をぬくめ 斎藤 道子
冬蝶や日向にひさぐねずこ下駄 村上 光子
冬蝶や牧草青き農学部 奥村良臣
冬蝶や音をなくせしうしろ山 岸田稚魚 筍流し
冬蝶よ草木もいそぎ始めたり 柿本多映
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋 石川文子
冬蝶を股間に物を思へる人 永田耕衣 驢鳴集
冬蝶を見るまばたきを静かにし 石川文子
冬蝶を鈴のみちびく虚空かな 河原枇杷男 密
凍蝶か凍蝶の死か吹かれあり 坊城俊樹
凍蝶か指紋いちにち孤児と呼ばれ 川本洋栄
凍蝶となりねむりたし手術の夜 朝倉和江
凍蝶となり眠りたし透析日 朝倉和江
凍蝶とぶ祖国悲しき海のそと 寺山修司 未刊行初期作品
凍蝶とまなざし弱き父を見る 百合山羽公 故園
凍蝶と吾に聞えて静かな午砲(ドン) 栗林千津
凍蝶と見しは羽毛の降りしなり 阿部みどり女
凍蝶にかゞみ疲れて立上る 星野立子
凍蝶にこだはり乍ら歩きけり 京極杞陽 くくたち下巻
凍蝶にすがりつかれし指のあり 仙田洋子 雲は王冠
凍蝶になまじ薄日のさしにけり 成瀬桜桃子
凍蝶にほとほと草の日も消ゆる 塚原夜潮
凍蝶によく似たものの煌々す 佐藤成之
凍蝶に傘さしかけてゐたるかな 岸本尚毅 鶏頭
凍蝶に前ぶれもなく死は来るや 樋笠文
凍蝶に寒き日ざしも頼み哉 妻木 松瀬青々
凍蝶に待ち針ほどの顔ありき みつはしちかこ
凍蝶に指ふるるまでちかづきぬ 橋本多佳子(1899-1963)
凍蝶に日のかげ深くなりゆけり 柴田白葉女 花寂び 以後
凍蝶に旭は粛々とのぼりけり 豊長みのる
凍蝶に昼をあざむく月夜かな 清原枴童 枴童句集
凍蝶に最も短かき紐使ふ 攝津幸彦
凍蝶に海の音する木末哉 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
凍蝶に満月ほうと出でにけり 有働亨 汐路
凍蝶に濤音いつも遥かなり 鷲谷七菜子 雨 月
凍蝶に火種をいかにして運ぶ 中原道夫
凍蝶に生きてゐたいか問うてみる 櫂未知子 貴族
凍蝶に絵の色のごと海の色 池内友次郎
凍蝶に致死の一息吹きにけり 大石悦子
凍蝶に落石の音谺しぬ 羽部洞然
凍蝶に蒼空うすれさがりけり 松村蒼石
凍蝶に触るる薄刃に触るるごと 小川斉東語
凍蝶のあおあおと河曳きゆけり 下山光子
凍蝶のあやふき小みちいそぎけり 小池文子
凍蝶のいきづき裏の紋かなし 山口青邨
凍蝶のいのちの翳の漂へる 鈴木栄子
凍蝶のうす紙のごと生きてをり 紀平美幾
凍蝶のきりきりのぼる虚空かな 橋本多佳子
凍蝶のこときるるとき百の塔 宗田安正
凍蝶のさがりあがりて草に落つ 廣江八重櫻
凍蝶のさしのべし手に舞ひ上り 徳重 敏乃
凍蝶のすがたに並ぶ素袍かな 増田龍雨 龍雨句集
凍蝶のそのまま月の夜となりし 深見けん二
凍蝶のたましひのなほさゆれけり 長山あや
凍蝶のたましひはしり翅ふるふ 宇佐美魚目
凍蝶のとまりかたぶく翅かな 高橋淡路女 梶の葉
凍蝶のはがれし如く戸より落つ 福井圭児
凍蝶のはつと翔ちたる夢うつつ 山本歩禅
凍蝶のふと翅つかふ白昼夢 野澤節子 遠い橋
凍蝶のふるふるふるとゆるびけり 大石悦子
凍蝶のほろ〜あがる茶垣かな 山本京童
凍蝶のみじろぎに似し吾がつぶやき 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍蝶のやがて石とも別れねば 堀井春一郎
凍蝶のわづかに羽をつかひけり 原田明
凍蝶のゐさうなものよ花時計 森田峠 避暑散歩
凍蝶の上ると見えて落ちにけり 下村梅子
凍蝶の不意にひかりを放ちけり 桑原立生
凍蝶の何時覚めるともなき日和 明石 茂子
凍蝶の倒れて影と重なれり 三島晩蝉
凍蝶の傷みなき翅合掌す 佐野まもる
凍蝶の全き翅をひらきもし 阿部みどり女 『微風』
凍蝶の内に彼の世の火の燐(かけら) 久富風子
凍蝶の夢をうかがふ二日月 攝津よしこ
凍蝶の天与の朱を失はず 飯島晴子
凍蝶の失ひゐたる重心よ 大橋敦子
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子
凍蝶の庇より地に落ちしのみ 石嶌岳
凍蝶の影さへも濃き日和かな 清崎敏郎
凍蝶の息ひきとりし谺かな 宗田安正
凍蝶の掴みて離さざるものよ 右城暮石 上下
凍蝶の日ざせばほろほろ飛ぶ形 柴田白葉女 花寂び 以後
凍蝶の日向といふも風少し 玉城仁子
凍蝶の日差貪ることもなく 高木石子
凍蝶の果して翅の欠けゐたる 高浜年尾
凍蝶の歩むに羽の重すぎる 柴田奈美
凍蝶の死へ露地裏の陽あつまる 神尾久美子
凍蝶の死線に地上二メートル 稲畑廣太郎
凍蝶の消えたるは球形の海 対馬康子 吾亦紅
凍蝶の眉高々とあはれなり 高浜虚子
凍蝶の眼を怖ぢタイプライター打つ 横山房子
凍蝶の紙ともならず崩れけり 中村明子
凍蝶の終の力が翅たたむ 小川原嘘師
凍蝶の翅に置く霜の重たさよ 高浜虚子
凍蝶の翅のうごめきにこころとむ 飯田蛇笏 雪峡
凍蝶の翅ををさめて死ににけり 村上鬼城
凍蝶の翅伏す霜の寂光土 西島麦南
凍蝶の胸透く翅をたたみけり 増田なづな
凍蝶の落ちくだけけり石の上 高濱虚子
凍蝶の葉裏を移る漸くに 萩原麦草 麦嵐
凍蝶の解けてゆるゆる舞ひくだり 渡辺立男
凍蝶の越えむ築地か高からぬ 相生垣瓜人 微茫集
凍蝶の身を透明に上げし海 佐野まもる 海郷
凍蝶の金箔褪せし日の光り 加藤三七子
凍蝶の金色の眼よさざなみよ 上野まさい
凍蝶の風に翔つかと見えたれど 乾一枝
凍蝶は枇杷の花よりひそかなる 田中冬二 麦ほこり
凍蝶は源氏の帖になかりけり 尾崎迷堂 孤輪
凍蝶も死ぬとき鏡おもひけむ 河原枇杷男 訶梨陀夜
凍蝶も記憶の蝶も翅を欠き 橋本多佳子
凍蝶やほとりほとりと火の雫 大石悦子
凍蝶やみづから蒼む一巨鐘 大峯あきら
凍蝶や日の果に雲一朶燃え 豊長秋郊
凍蝶や月天涯を照らしつつ 河原枇杷男 蝶座
凍蝶や朝は縞なす伊豆の海 原田青児
凍蝶や生きて一縷の沢のおと 金子 潮
凍蝶や畑のどこかに子守唄 飯田龍太
凍蝶や舌下に舌下錠解かれ 柿本多映
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
凍蝶よいくたび逢える篠原か 三谷昭 獣身
凍蝶よ最後の逢いとつぐるまじ 三谷昭 獣身
凍蝶よ瞬時にくもる夜のガラス 遠藤秀子
凍蝶をみし日溜りのいつ失せし 柴田白葉女 花寂び 以後
凍蝶をもとの所に置きて去る 五十嵐播水 播水句集
凍蝶を容れて十指をさしあはす 橋本多佳子
凍蝶を拾ふてのひら岬なす 進藤一考
凍蝶を掃けり魚津の朝の雨 中田剛 珠樹
凍蝶を摧(くだ)かむばかり月射せり 奥坂まや
凍蝶を確かむるごと日ざし来る 西川 織子
凍蝶を籠めてのひらの地中海 大屋達治 龍宮
凍蝶を見し身の如くかへりみる 中村汀女
凍蝶を見るために目を閉ぢにけり 岡田 貞峰
凍蝶を過(あやまち)のごと瓶に飼ふ 飯島晴子(1921-2000)
凍蝶を過のごと瓶に飼ふ 飯島晴子
凍蝶を風の栞りてゆきしなる 片山由美子 水精 以後
凍蝶を魂出入りしてをりぬ 藤崎久を
原人の歯牙凍蝶となりにけり 百合山羽公 寒雁
右手つめたし凍蝶左手へ移す 澁谷道
合掌のごと凍蝶は翅立てて 朝倉和江
囚はれて凍蝶銀をこぼしけり 山田弘子
夜空あり開きつぱなしの凍蝶あり 櫂未知子 蒙古斑以後
大いなるものに凍蝶従ひぬ 今橋眞理子
大いなる凍蝶に威のありにけり 田中裕明 先生から手紙
天日を恋ひ凍蝶のあがりけり 福田蓼汀 山火
安中や凍蝶工女鉄路に消ゆ 橋本夢道 無類の妻
振りむけば凍蝶額を越えにけり 対馬康子 吾亦紅
掃き寄せて凍蝶死んでをらざりし 稲畑汀子 汀子第二句集
放ち甲斐なき冬蝶をたなごころ 林 翔
旅立つや冬蝶たたす妻の影 秋元不死男
明日は冬蝶と詠まるる情もて 藤浦昭代
書を伏するたび冬蝶の死が見ゆる 殿村菟絲子 『菟絲』
書を伏せる度冬蝶の死が見ゆる 殿村莵絲子
月明し凍蝶翅を立て直す 橋本多佳子
死も恋も無しハードルの刃に冬蝶 大沼正明
水さして釜を鎮めつ夜半の冬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
汚れなき冬蝶の黄を愛しめり 新井 英子
深き息かけて凍蝶凍てさせず 三好潤子
漠然と凍蝶がゐさうな気がする 加倉井秋を 午後の窓
点鐘のごとし冬蝶漂ふは 柿本多映
生あるものこの冬蝶に逢ひしのみ 福田蓼汀
翔つことを忘れしよりの凍蝶と 稲畑汀子
肋折れしより凍蝶のひびくこと 齋藤愼爾
記憶古りて凍蝶の翅欠きやすし 寺山修司 未刊行初期作品
近づかずとも凍蝶のあがりけり 加倉井秋を 午後の窓
金泥経を出て凍蝶の吹かれけり 各務麗至
領巾振るは額田女王か冬蝶か 津田清子
駅前広場冬蝶のはらはらと 原田喬
たど〜と籬に沿ひて冬の蝶 西山泊雲 泊雲句集
たゝなづく山々越後冬の蝶(伊香保三句) 『定本石橋秀野句文集』
はじめから烟りでありし冬の蝶 齋藤愼爾
ひとつといふやさしき数の冬の蝶 今泉陽子
ふれあへば白炎をひく冬の蝶 仙田洋子 橋のあなたに
よき日和続きよき旅冬の蝶 石井とし夫
わが咳がたたしめし冬の蝶は舞ふ 加藤楸邨
アスファルトに死す冬の蝶乾ききり 大高翔
カーテンの裾よりこぼれ冬の蝶 石原 緑
一休の体重かかる冬の蝶 永田耕衣 冷位
人に蹤き墓を離るる冬の蝶 中山純子 沙羅
仏像の朱は渋き朱や冬の蝶 久米正雄 返り花
低う舞へ今日よりそなたは冬の蝶 林 翔
冬の蝶いづこもくらき夜明にて 飯田龍太
冬の蝶かさねし翅のずれてゐし 小原啄葉
冬の蝶さてもちひさくなりつるよ 北原白秋
冬の蝶ためらへば日がなくなるぞ 中村春芳
冬の蝶とはのさざなみ渡りをり 加藤楸邨
冬の蝶とびをり兄と会ひにけり 星野立子
冬の蝶とぶ辺りより径消えし 日隈 翠香
冬の蝶カリエスの腰日浴びをり 石田波郷
冬の蝶人に見られてあがりけり 富安風生
冬の蝶人よりさきにあらはれし 飴山實
冬の蝶冥府に翅をひろげたる 山川幸子
冬の蝶凩の里に飛びにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
冬の蝶吉井勇の歌碑にとぶ 茂上 かの女
冬の蝶実験といふ核使ひ 染谷佳之子
冬の蝶川わたらんとして炎ゆる 横山康夫
冬の蝶干潟をくぐりぬけし斑よ 川田由美子
冬の蝶日の差すもののほか越えず 長谷川久々子
冬の蝶日の当る巣に入りにけり 小川軽舟
冬の蝶柩送りしあとに舞ふ 田中英子
冬の蝶汝もこの地震を生き延びし 三村純也
冬の蝶汽車の下腹部湯をこぼす 磯貝碧蹄館
冬の蝶海の匂いのふいに消え 二村典子
冬の蝶睦む影なくしづみけり 西島麦南
冬の蝶羽の合掌解きて死す 柴田奈美
冬の蝶舞はねば落ちむ石舞台 加藤知世子 花 季
冬の蝶見てあはれなること多く 山口青邨
冬の蝶見てゐて妻よ世に飽くな 米沢吾亦紅 童顔
冬の蝶魂抜けて飛び廻る 星野立子
凍て蝶のきらめき渡る山湖かな 中川宋淵
北上の空に必死の冬の蝶 阿部みどり女(1886-1980)
北上の空へ必死の冬の蝶 阿部みどり女 『微風』
地に落ちて螺鈿のごとし冬の蝶 上野さち子
妃の陵は細き参道冬の蝶 皆吉爽雨
完璧の飢ゑ泣き男と冬の蝶 齋藤愼爾
山の日は掬ふほどなり冬の蝶 田口章人
心臓を押さえた形に冬の蝶 宇多喜代子
日のぬくみ重し重しと冬の蝶 柴田奈美
束の間の日だまりに生き冬の蝶 千原叡子
松島に一夜を明かす冬の蝶 阿部みどり女
残鐘や離れもあへぬ冬の蝶 水原秋櫻子
水の香の奥へ奥へと冬の蝶 櫂水尾
湖へ木戸あいてゐる冬の蝶 坂本政子
湯けむりの袖倒しつゝ冬の蝶 殿村莵絲子 雨 月
濁流に生れ外灘(ワイタン)の冬の蝶 吉原文音
燈台の影につまづく冬の蝶 近藤暁代
玉羅紗の外套着たる冬の蝶 久米正雄 返り花
眠り薬まだ効いてをり冬の蝶 久米正雄 返り花
石人の石の袂に冬の蝶 橋本鶏二
籬ともおどろとも見ゆ冬の蝶 高橋馬相 秋山越
絵硝子の日にやすらへり冬の蝶 一瀬 昭子
翅さはる地べた怖るゝ冬の蝶 廣江八重櫻
翅ひろげゐて放心の冬の蝶 稲田眸子
芥焼く煙のなかの冬の蝶 澤木欣一
茶畑の波濤が生みし冬の蝶 富安風生
薄き日に薄き影もち冬の蝶 門田モトヱ
被害妄想者そこらを散歩冬の蝶 山口青邨(1892-1988)
裂けし羽上げて歩めり冬の蝶 千田春扇
観音の手の中にゐる冬の蝶 小島ユキエ
転生の深き河あり冬の蝶 鈴木栄子
酢の蔵の酢の香をまとひ冬の蝶 山内透青
金色の日かげ氓びぬ冬の蝶 内藤吐天
長停車して冬の蝶とび出づる 高野素十
雲厚き見合ひの日なり冬の蝶 諸橋直子
青年のあばらを出でて冬の蝶 三橋鷹女
黒潮の風あたたかき冬の蝶 土永竜仙子
●冬の蜂
あたたかく冬蜂蟻に逢ひにけり 加藤楸邨
あはれとも言はず冬蜂掃きおろす 篠田悌二郎 風雪前
今死にし冬蜂の骸掌にかろき 内藤吐天 鳴海抄
冬蜂が光るやジヤムの罐開ける 内藤吐天 鳴海抄
冬蜂と我とエスカレーター天にゆく 加藤楸邨
冬蜂の創つく騎士のごとく這ふ 岡部六弥太
冬蜂の尻てらてらと富士の裾 秋元不死男
冬蜂の屍や伸びるだけ足を伸ばし 今瀬剛一
冬蜂の死と闘へる巌の上 野見山朱鳥
冬蜂の死にどころなく歩きけり 鬼城句集 村上鬼城
冬蜂の死ぬ気全くなかりけり 原田喬
冬蜂の溺死といふは疑はし 星野麦丘人
冬蜂の飛ぶまでを見て海峡去る 河合凱夫 飛礫
冬蜂の骸は針を納めゐず 西内魚州
冬蜂は死ぬなり地軸しづかにて 加藤楸邨
冬蜂よ怒りに馴るることなかれ 加藤知世子
凍蜂や玳の翅うちかさね 内藤吐天 鳴海抄
巣ごもりの冬蜂尻が入りきれず 加藤知世子 花寂び
指先で触る冬蜂の生きてをり 古川充子
眼前にて冬蜂の死の刻到る 内藤吐天 鳴海抄
粗朶の中から冬蜂の眼かな 山本種山
顔死にてゐし冬蜂の針を出す 加藤知世子 花寂び
お別れの花より出でし冬の蜂 如月真菜
たんぽぽの青き一座に冬の蜂 阿部みどり女
ふたたび見ず柩の上の冬の蜂 山田みづえ(1926-)
ふたゝび見ず柩の上の冬の蜂 山田みづえ
一人居の窓に一匹冬の蜂 八崎 菊江
丁石の四面ざらつく冬の蜂 上窪則子
人をさす剣はさびて冬の蜂 正岡子規
仏頭のごとくに冬の蜂の巣は 夏井いつき
仏飯に来てそれきりの冬の蜂 林田紀音夫
先頭の冬の蜂ほど侠気あり 相原左義長
冬の蜂おさへ掃きたる箒かな 高野素十
冬の蜂けさ金箔のなきがらに 吉田紫乃
冬の蜂仁王の力瘤を這ひ 田尻史朗
冬の蜂勢ひを玻璃にとりもどし 阿部みどり女
冬の蜂尻を耀らし爆心地 岸風三楼
冬の蜂日を得しものは力抜き 豊長みのる
冬の蜂日当たる方を見てをりぬ 小河洋水
冬の蜂歩みて蔵の土こぼす 望月皓二
冬の蜂死して侠気を失わず 相原左義長
冬の蜂死のしばらくは身の腫れて 永田耕衣 驢鳴集
冬の蜂殺してわれは丘に在り 大屋達治 絢鸞
冬の蜂浮きて安らう猫の椅子 上原勝子
冬の蜂玻璃に勢をとりもどし 阿部みどり女
冬の蜂病舎の硝子抜けがたし 西東三鬼
冬の蜂紙の音して掃き出さる 阿部静雄
冬の蜂翔たざれば死ぬ翔てば死ぬ 辻田克巳
冬の蜂聖画しづかに緋に燃えつ 小池文子 巴里蕭条
冬の蜂脚長く垂れ陽に酔へり 内藤吐天 鳴海抄
冬の蜂花買ふ金は惜しまずに 石田あき子 見舞籠
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 月下美人
冬の蜂落ちて息してゐたりけり 右城暮石 声と声
冬の蜂見るとしもなく日向ぼこ 田中冬二 俳句拾遺
冬の蜂這ひをり空の蒼さかな 出水月舟
名刺尽き石の上には冬の蜂 和田幸司
吾が脱ぎしものにまつはり冬の蜂 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山茶花の日向ぬくさや冬の蜂 西山泊雲 泊雲句集
干し物によろよろのぼる冬の蜂 大澄利江
廃材に縋りて歩む冬の蜂 武田光子
我れの掌に冬の蜂の屍盧遮那仏 和田耕三郎
掃き寄せし塵の中より冬の蜂 黛 まどか
日に酔ふて居るかとも見え冬の蜂 千本木 溟子
深き軒に冬の蜂の巣微笑の母 大井雅人 龍岡村
空の隆起を見つゝ死なざる冬の蜂 磯貝碧蹄館 握手
竹寺の軒を歩きて冬の蜂 岸本尚毅 鶏頭
竹林に透く空青し冬の蜂 原石鼎 花影以後
粗塩に紛れていたり冬の蜂 橋石 和栲
絶筆に来て冬の蜂翅たたむ 石田あき子 見舞籠
翅待たぬ如くに歩み冬の蜂 浅見さよ
●冬の蝿
冬蝿の住みゐる魔法のランプ買ふ 有馬朗人 耳順
冬蝿やつく〜冬の蝿の顔 東洋城
冬蝿や十燭光の壁に生く 冨田みのる
冬蝿をなぶりて飽ける小猫かな 鬼城
冬蠅の一徴のいのちとぶ我が家 成田千空 地霊
冬蠅をなぶりて飽る小猫かな 村上鬼城
凍蝿のけふは埃を抱へけり 佐々木六戈
歩くのみの冬蝿ナイフあれば舐め 西東三鬼
聖地なり牛のにほひも冬蝿も 朝倉和江
造花なめる冬蠅の音のある如し 今瀬剛一
銀幕の冬蠅濤に失するなし 宮武寒々 朱卓
飽食の日々を共にす冬蠅と 高澤良一 宿好 十月-十二月
あけくれの布団重たし冬の蠅 石橋秀野
うとましや世にながらへて冬の蝿 正岡子規
おしるこが出てとびまはる冬の蠅 京極杞陽 くくたち下巻
おっとりと大柄にして冬の蠅 高澤良一 宿好 十月-十二月
くしけづる人を巡れり冬の蝿 岡崎莉花女
すがりゐて草と枯れゆく冬の蠅 臼田亞浪 定本亜浪句集
その翅では小さかろうが冬の蠅 高澤良一 燕音 十一月
まぼろしの山に縋るか冬の蠅 橋石 和栲
めちゃくちゃな翅音愉しむ冬の蠅 高澤良一 宿好 十月-十二月
やはらかき日が天窓に冬の蝿 成智いづみ
わが膝の日向を去らず冬の蝿 友永一郎
ドラム罐にも冬の蠅居て飛べり 右城暮石 声と声
マネキンのあくびに気づく冬の蝿 五島高資
一匹の住み着いて居る冬の蝿 林 瑠美
二三匹ゐて親しさや冬の蝿 高浜虚子
住はてぬ姿成けり冬の蝿 文水
入日をろがむ窓辺に冬の蠅一つ 原石鼎 花影以後
冬の蝿 牛にかなしきまつげあり 富澤赤黄男
冬の蝿いきなり飛びて光りけり 深見けん二
冬の蝿うとまれつゝも打たれずに 奈良鹿郎
冬の蝿しづかなりわが膚を踏み 草城
冬の蝿たたくと家の壊れる音 青木栄子
冬の蝿とまるよすがの蘭青し 大谷碧雲居
冬の蝿とらへ離さぬ子の瞳 清水美恵
冬の蝿ほとけをさがす臥戸かな 蛇笏 (病中)
冬の蝿やがてはとづる眼もて追ふ 西島麦南
冬の蝿人を弔ふ金軽し 小林康治
冬の蝿具足の翅をひるがへし 石塚友二
冬の蝿出て来て人にとまりけり 前田普羅
冬の蝿動くことなき山の家 日下部宵三
冬の蝿宙にとどまるとき見ゆる 上井正司
冬の蝿日当る幹をよりどころ 外山智恵子
冬の蝿歩むいづこも死の方へ 町垣鳴海
冬の蝿牛蒡を以て追はれけり 岸本尚毅 舜
冬の蝿玻璃戸のかげるまでのこと 高田秀子
冬の蝿病めばかろ〜抱かれもし 鈴木真砂女
冬の蝿目玉を重く歩きけり 村上高悦
冬の蝿真顔を見せて歩みけり 岩間おおみ
冬の蝿紺美しくあはれかな 喜舟
冬の蝿耳にささやく最後の語 西東三鬼
冬の蝿脚美しくさびしけれ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬の蝿貧女が髪にむすぼるゝ 加舎白雄
冬の蝿蹇て妻に縋りをり 小林康治
冬の蝿逃がせば猫にとられけり 一茶
冬の蠅いきなり飛びて光りけり 深見けん二
冬の蠅しづかなりわが膚を踏み 日野草城
冬の蠅とまるよすがの蘭青し 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の蠅どっちつかずの翔び方す 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬の蠅にはとこの木に花咲きぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬の蠅ほとけをさがす臥戸かな 飯田蛇笏 山廬集
冬の蠅二つになりぬあたたかし 臼田亜浪 旅人
冬の蠅具足の翅をひるがへし 石塚友二 方寸虚実
冬の蠅小さき翅を畳み込み 高澤良一 燕音 十一月
冬の蠅打つて少しく血を見たり 萩原麦草 麦嵐
冬の蠅炬燵の膳をなみすかな 野村喜舟 小石川
冬の蠅球(たま)の躰をぶん廻し 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬の蠅病めばかろ〜抱かれもし 鈴木真砂女 生簀籠
冬の蠅病臥の夫になれなれし 石田あき子 見舞籠
冬の蠅発着ふとんの飛行場 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬の蠅薩摩料理は魚多く 北野民夫
冬の蠅蠅の心を失ひて 京極杞陽 くくたち下巻
冬の蠅蹇て妻に縋りをり 小林康治 玄霜
冬の蠅追へばものうく飛びにけり 高橋淡路女 梶の葉
冬の蠅頭がだんだん澄んで来ぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬の蠅飛ぶと見つ時計鳴りにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬蝿やつく〜冬の蝿の顔 東洋城
千手観音一手を許す冬の蝿 田山諷子
受難図の血に来てとまる冬の蝿 冨田みのる
古びたる拂子のさきや冬の蠅 寺田寅彦
古筆や墨嘗めに来る冬の蝿 正岡子規
団扇貼る糊の匂ひに冬の蝿 清水一羊女
壮年のあごのあたりに冬の蠅まつわり飛べりゆうべゆうやみ 沖ななも
大道具小道具冬の蝿とびて 中村雅樹
天井に宮本武蔵冬の蝿 金子兜太
天体や黒い肌に冬の蝿 桑原三郎 晝夜
嬰児の甘き香りや冬の蝿 川元安子
子守女のねくたれ髪や冬の蝿 大谷句仏
家柄を誇るべきとも冬の蝿 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
富士見せてしめし障子や冬の蠅 大場白水郎 散木集
寝落ちたる産婦の額に冬の蠅 石川桂郎 含羞
小脱の一文字隠す冬の蝿 内野 修
少年の声すぐ消えて冬の蠅 松山足羽
山笹をたばねて打つや冬の蠅 泉鏡花
山襞のひかり残せり冬の蝿 川田由美子
弁当を開けば冬の蝿の来る 高浜虚子
憎まれてながらふる人冬の蝿 榎本其角
我病みて冬の蝿にも劣りけり 正岡子規
手かげんの打ちそこねたる冬の蝿 三浦俊子
手を合わすことも忘れて冬の蝿 東 智恵子
批評うるさしや野壷に冬の蝿 狩行
捨て積みの焼酎瓶に冬の蠅 高澤良一 鳩信 玄帝
捨て缶の日に縋りをり冬の蝿 羽田 岳水
掃かれたる一つの命冬の蝿 一路
摺る墨の香は忘れずよ冬の蝿 白雄
文字の上意味の上をば冬の蝿 草田男
文机の端まで歩く冬の蝿 夏井いつき
新聞をひらけば付くや冬の蝿 藤田あけ烏 赤松
日あたりていまいのち得し冬の蝿 豊島蕗水
日のあたる硯の箱や冬の蝿 子規句集 虚子・碧梧桐選
日影もる壁に動くや冬の蝿 闌更
昔日のゆたかさに在り冬の蠅 永田耕衣 物質
春の蝿両眼美しくあれよ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
枯菊に冬の蝿居て庭掃除 青々
海底透視船室にゐる冬の蝿 鈴木節子
漉きなほす紙の臭や冬の蝿 内田百間
火の気なき画室高とぶ冬の蠅 原裕 葦牙
生きてゐるものゝ姿や冬の蠅 大場白水郎 散木集
痩せはてゝ死に力なや冬の蝿 虚子
百とせの後なき人や冬の蝿 嘯山
石上の無(ぜろ)に近づく冬の蠅 宇多喜代子
石蕗の陽が移れば移り冬の蝿 里半
硯屏の後ろから出て冬の蝿 薦田七寿
福助の頭にをるや冬の蝿 大木あまり 火球
綿帽子の糊をちからや冬の蝿 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
羽根ほつれ歩いてゐるよ冬の蠅 松瀬青々
老い母の来てもたらせし冬の蠅 相馬遷子 山河
老衰といふ死に方や冬の蝿 風生
職替へてみても貧しや冬の蝿 敦
膝小僧へ海辺育ちの冬の蠅 高澤良一 鳩信 玄帝
花八つ手ぬくしと冬の蝿居りぬ 淡路女
虻よりも大きな冬の蝿ゐたる 高野素十
蟹売りの背を離れぬ冬の蝿 木村里風子
行燈の糊につたふや冬の蝿 大江丸
親しきはおほかた去りぬ冬の蝿 福井竹の秋
貌すこしうごかしてやみぬ冬の蠅 渡辺水巴 白日
貸本のなかの落書冬の蝿 藤岡筑邨
身じろがば命減るかも冬の蝿 堀之内和子
酒庫著被て醪の汚点や冬の蠅 西山泊雲 泊雲句集
鉄いろの背をひからせて冬の蠅 瀧春一 菜園
銃声を待つてゐるらし冬の蝿 林 誠司
陽のあたるところを這ふて冬の蝿 秋畑 三枝
青空へ飛び去る冬の蠅の音 高澤良一 宿好 十月-十二月
青竹の切口積まれ冬の蝿 飯島晴子
頓証此処に一椀を得て冬の蝿 磯貝碧蹄館
顔洗ふ仕草幾たび冬の蠅 高澤良一 燕音 十一月
飛びたがる誤植の一字冬の蝿 秋元不死男
飽食は冬の蠅にもヤッと発つ 高澤良一 随笑 十月-十二月
馬の尾の届かぬ腹に冬の蝿 茂木連葉子
魁けて会場にわれ冬の蠅 木村蕪城 寒泉
魚油燻る木具小屋出でず冬の蠅 長谷川かな女 花 季
●綿虫
あはたゞしき死や綿虫の蹤き行けず 殿村菟絲子 『旅雁』
あまたゐてあまた淋しき雪螢 原田青児
あわただしき死や綿虫の蹤き行けず 殿村莵絲子 雨 月
いつまでの微笑疲れや綿虫来 山田みづえ 忘
いつも来る綿虫のころ深大寺 石田波郷(1913-69)
お骨埋めて袖の雪虫そと払ふ 太田鴻村 穂国
かがよへる女人高野の雪蛍 高野千代
こころ急くとき綿虫の近づきぬ 藤井寿江子
この指にとまれ夕日も綿虫も 大石 悦子
さしのべし手と綿虫と宙にあり 綾部仁喜
しらしらと魂あそぶ雪螢 中村苑子
たましひは紺にてあらむ雪螢 三嶋隆英
とくゆるく雪虫まひて蘇鉄寺 飯田蛇笏 雪峡
ねむる泣く食ふそれだけの日々綿虫よ 栗林千津
はなやぎて与謝の雪虫舞ひにけり 加藤三七子
ふところに綿虫の入る淋しかろ 村越化石 山國抄
ふりかぶる大綿雲や鮎を掛く 楠目橙黄子 橙圃
ほそ道の序や綿虫の二つほど 中村明子
ぼろ〜な衣に綿虫がつきて死ぬ 萩原麦草 麦嵐
また独りなり雪虫を見失ひ 山口速
まばたけば綿虫消ゆる野の入日 平賀扶人
みづからの重さ雪虫身を細め 河野南畦 『風の岬』
わが吐息綿蟲となりただよへる 石田あき子 見舞籠
ノートルダム寺院まで蹤く雪蛍 影島智子
一抹の魔風綿虫唇に触れ 殿村莵絲子 花寂び 以後
一日は結構永く綿虫とぶ 桑原三郎 晝夜 以後
三の酉すぎたここら軒々の雪虫 梅林句屑 喜谷六花
下りてくるとき綿虫の重くなる 比奈夫
二月堂昏れ綿虫か雪片か 長谷川史郊
二月礼者見し綿虫のわづかかな 萩原麦草
人の息かかるを待てり雪虫は 鷹羽狩行
人は罪を綿虫は綿負ひにけり 成瀬桜桃子 風色
今の欠くごとく綿虫消えにけり 斎藤玄 雁道
休みなく舞ふ一生や綿虫は 倉橋羊村
佇めば綿虫の舞ふ立子句碑 松下信子
停車場の大綿たれにかかはりある 草田男
停車場の大綿まへる暮情かな 中村草田男
十字架より空が低くて綿虫来 佐野まもる
友欲しと目なき綿虫泣きにけり 中村明子
号砲を打つ綿虫の群るる中 高田誠司
吉か凶か夕べ綿虫群がれる みどり女
吐息みな綿虫となる日暮どき 山崎富美子
唇緘ぢて綿虫のもうどこにもなし 能村登四郎 枯野の沖
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
喪の列の深息が呼ぶ綿虫か 橋本榮治 麦生
地震雲たりや大綿染めにけり 中戸川朝人
堂ぬちへ拝観人と大綿と 皆吉爽雨 泉声
堂前へすすむ綿虫眉にふれ 皆吉爽雨 泉声
壮年の兄遠ながめ雪虫くる 寺田京子
声なさぬ綿虫霧を遣りすごす 栗生純夫 科野路
夕焚火雪虫眉にただよへる 石原舟月 山鵲
夢にまた綿虫群るる中にゐき 相生垣瓜人 微茫集
大き旅了へ綿虫にむかへらる 斎藤節子
大綿が一直線の道迷ふ 稲畑広太郎
大綿にひきあげをりし視線かな 田畑美穂女
大綿に揃はぬ顔を捜しけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大綿に橋の長さを見送りぬ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
大綿に荷を解くも荷を擔ふるも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
大綿に蒼白の渦浮きあがる 村上高悦
大綿に軽く心をのせてみる 長浜光弘
大綿に頬のさみしき日なりけり 東野礼子
大綿のいつもわれより低くとぶ 篠田悌二郎
大綿のちぎれつきたる掌 高濱年尾 年尾句集
大綿のとび交ふそれも山日和 塩見武弘
大綿のひとつを肩に臘八会 西田栄子
大綿のひとつ薄明界を占む 岸田稚魚 筍流し
大綿のゆつくりと飛ぶそれでよし 辻田克巳
大綿の一つが三つにやがて消ゆ 岸田稚魚
大綿の三人寄れば悶着す 田川飛旅子
大綿の乾ききつたる舞を見せ 稲畑廣太郎
大綿の動けり人が過ぐる速さ 中拓夫 愛鷹
大綿の夕日消えいて吾にかえる 古沢太穂 古沢太穂句集
大綿の宙のたしかさ石の上 岸田稚魚 筍流し
大綿の日に明暗を見せて飛ぶ 吉村ひさ志
大綿の消えて消えざる虚空かな 稲畑汀子
大綿の澄みゐる暮のゆとりかな 鈴木花蓑句集
大綿の真白に迫りたるが無し 皆吉爽雨
大綿の空気に乗りて高みゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大綿の羽根いっぱいにうき上り 黒崎 幸子
大綿の翔ちし日向に水のさび 手塚美佐 昔の香
大綿の遊ぶやそこに刻ありし 岸田稚魚
大綿の静に逃げし水の空 年尾
大綿は心の翳を引きて舞ふ 風生
大綿は手にとりやすしとれば死す 橋本多佳子
大綿やしづかにをはる今日の天 楸邨
大綿やすくはれて手を易々と翔たず 松村蒼石 雁
大綿やわが顔のみが泪せる 松村蒼石 雪
大綿やアララギを買ふ町の書肆 山口誓子
大綿や医師季石いま手術中 細川加賀 生身魂
大綿や善財童子くらがりに 辻桃子
大綿や大晴れ富士の暮れ残り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大綿や専務室はや他人の住 田川飛旅子 『邯鄲』
大綿や日射しを抱く寺の猫 吉井秀風
大綿や昔は日ぐれむらさきに 大野林火
大綿や朝夕富士を見るくらし 星野椿
大綿や褥にわすれたりし紐 中田剛 竟日
大綿や足音吸はる島の道 松崎鉄之介
大綿や頬とがり来し日暮どき 岸田稚魚 筍流し
大綿や風呂上る肩とがらせて 松村蒼石
大綿をとらへ放ちて損ねざり 赤松[けい]子 白毫
大綿を払ひ生涯教師の手 今瀬剛一
大綿を過ぎつつ時のしどろなる 斎藤玄 雁道
大綿小綿孫太郎虫の里に飛ぶ 林火 (白石市斉川)
大綿虫をあげおだやかに暮色あり 青邨
大綿虫を上げおだやかに暮色あり 山口青邨
大綿虫を揚げおだやかに暮色あり 山口青邨
大薩?界綿虫の死にどころ 加倉井秋を
天暮るる綿虫が地に着くまでに 橋本多佳子
夫が掌をひらく綿虫ひとつのみ 山口波津女 良人
妻の忌の昨日が遠し雪蛍 沼澤石次
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
子等が消え大綿が消え風暮れし 山田弘子
宙に一線か垂れる錯覚一ぴきの雪虫にして 安斎櫻[カイ]子
小さき影ふれあふさきの雪螢 仙田洋子 橋のあなたに
山墓のくらさ綿虫ただよはす 吉田未灰
山枯るるとも綿虫に雄と雌 栗生純夫 科野路
帯電すゆゑに綿虫はじきあふ 小川軽舟
平手もて綿虫打ちぬかなしき冬 内藤吐天 鳴海抄
強ひて言へば綿虫百はわが胎児 栗林千津
影もなく雪虫が来るもう癒えよ 小林康治 玄霜
往診にまた雪虫の頃が来し 新明紫明
忽ちに湧きし綿虫日を微塵 後藤比奈夫 紅加茂
愚の職に就くや歓喜の雪虫湧く 小林康治 玄霜
憂き日なり綿虫あまた飛ぶ日なり 遷子
懸巣鳴き綿蟲とべば雨上る 八木林之介 青霞集
我が家に居る綿虫を知らざりし 右城暮石 声と声
手に落ちて憐れまるなり綿虫は 村越化石 山國抄
手のひらに雪虫ひとつ這はせたり 太田鴻村 穂国
手の中にかすか綿虫の息づかひ 今鴎 昇
振袖につく綿虫が地を擦りし 萩原麦草 麦嵐
捉へむとせし綿虫の芯曇る 福永耕二
掬ひたる綿虫綿を吹き返す 能村登四郎
散策圏出でず綿虫光り飛ぶ 樋笠文
旅立ちの早や綿虫を追ふまなざし 鷲谷七菜子 花寂び
日あたりて綿虫の宙杉の宙 手塚美佐 昔の香
日だまりに出し綿虫のかゞやけり 相馬遷子 山河
日に透きて綿虫も持つかなしびか 坂本山秀朗
春の雪虫とぶ如く衰へぬ 石田波郷
晴れすぎて翳るいのちの雪螢 福永耕二
暮れなづむ綿虫あかり魚藍坂 加藤 汀
杉玉に大綿遊ぶ一惨事 殿村菟絲子 『菟絲』
村病むに似て雪虫の夥し 当摩八千代
東京に綿虫の飛ぶ交差点 山田閏子
東大寺かたちの影に綿虫か 杉山岳陽
格子戸を出て綿虫の舞の中 古賀まり子 緑の野
森の日の嘆きかたむく雪蛍 堀口星眠 火山灰の道
樹下に来て綿虫綿を失なひし 滝 佳杖
橋渡りきり綿虫を見失ふ 田代民子
死ぬことは死ぬこと眉に綿虫が 栗林千津
殉難の碑に見失う雪蛍 畠 友子
母は亡し綿虫に手をさしのべて 大木あまり 火球
比良比叡綿虫よりもかろき吾れ 渡辺恭子
永らへて雪虫を身にまとふかな 朔多 恭
決闘にゆく綿虫か白マント 堀口星眠 営巣期
波郷忌の綿虫なれば袖囲ひ 関戸靖子
波郷忌の綿虫出でよ出でて来よ 中谷五秋
泪脆くて綿虫のよく見ゆる 神戸周子
海の子に綿虫あまた飛べる日よ 真砂女
深息や大綿を辺に漂はす 加藤楸邨
溜め息に綿虫浮かれだしゐたり 仙田洋子 雲は王冠
溶岩原昏れると綿虫の白さのみ 加倉井秋を 午後の窓
澄みとほる天に大綿うまれをり 加藤秋邨 火の記憶
濠青むかな綿虫の飛べるとき 加古宗也
濡れもせず綿虫舞へり樅の雨 堀口星眠 営巣期
牡丹餅の粉がにほふ暮れの雪虫 太田鴻村 穂国
犬よりも大綿に手をさしのぶる 相生垣瓜人 微茫集
狂ほしき綿虫をこそ見出でけれ 相生垣瓜人 明治草抄
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
獏の檻綿虫宙に遊びをり 町田しげき
産卵の雪虫飛びて裏羽黒 阿部月山子
眼の高さまで降りて来し雪婆 岡地蝶児
瞼攣るくもる綿虫見てあれば 下村槐太 天涯
穴居して見る綿虫のあたたかさ 萩原麦草 麦嵐
空に綿虫福音書など置きて逝く 文挟夫佐恵 雨 月
窖(はか)ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏
窖ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
立ち止まるたびに日暮の雪螢 平子 公一
立つ僧の綿虫を宙釈名す 村越化石 山國抄
童女の墓は童女の童丈綿虫飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
紅葉濃し綿虫も濃くなりにけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿減りて大綿手よりのがれたる 皆吉爽雨
綿虫がとぶ御岳とわが間 原田喬
綿虫がとぶ青雲の志 辻田克巳
綿虫がわが憐むに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫が傘のがれゆく甲武信岳 堀口星眠 火山灰の道
綿虫が飛ぶ石の宙竜安寺 勝井良雄
綿虫といふ日がさせば消ゆるもの 今瀬剛一
綿虫といへど堪へゐる暮色かな 小島千架子
綿虫となりし命のひとかたまり 麦草
綿虫とぶ先の月日は誰が知らむ 文挟夫佐恵 雨 月
綿虫とぶ石のマリアの後向き 橋本美代子
綿虫とぶ綿の浮力は制し得ず 津田清子 二人称
綿虫とぶ胸の高さしか飛ばず 加倉井秋を
綿虫とぶ錆びしレールの待避線 長田等
綿虫と別れて熱き湯に入れり 相生垣瓜人
綿虫と吾ともろともに抱きしめよ 藺草慶子
綿虫と漂ひ年を越えゐしや 塘柊風
綿虫にありし空気の出入口 江川虹村
綿虫にあるかもしれぬ心かな 川崎展宏
綿虫にいのちの重さありて泛く 神蔵器
綿虫にかかはりゐたる宇陀郡 澄雄
綿虫にふれんと宙に躯を泳がす 内藤吐天 鳴海抄
綿虫にまかせて山を下りけり 辻桃子
綿虫にまたたけば日の没りにけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
綿虫にみちびかるるか染野のみち 鷲谷七菜子
綿虫に一切をおまかせします 川崎展宏
綿虫に体育館の扉あり 山尾玉藻
綿虫に出会ひここより先行けず 松本翠
綿虫に呼ばるるうしろ朱雀の門 和田悟朗
綿虫に慕はれしごと信じをり 相生垣瓜人 微茫集
綿虫に手が届きさう届かざり 西村和子 かりそめならず
綿虫に洗濯物の雫かな 加藤三七子
綿虫に涙袋を持ち歩く 小檜山繁子
綿虫に眉を上げたる齢かな 草間時彦 櫻山
綿虫に荒ぶるこころありにけり 三好さら
綿虫に覚えず耳を澄ましけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫に触れ落魄の歩に似たり 村越化石 山國抄
綿虫に逢はんと来たり深大寺 外川飼虎
綿虫に遁(にぐ)る意のあるかなしさよ 悌二郎
綿虫に遁る意のあるかなしさよ 篠田悌二郎
綿虫に顔の力を応とぬく 藤田湘子(1926-)
綿虫のいつぱいとぶ日里帰り 澤井悦子
綿虫のいづこの光負ひ来たる 大串章
綿虫のおちてきたりし茣蓙の上 中田剛 竟日
綿虫のおのが重さをとぶ雅歌や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
綿虫のかろさに生きんこころざし 石渡芳江
綿虫のこの不確かなもの掴む 塩川雄三
綿虫のさへぎる佳き事さきのさき 毛塚静枝
綿虫のその影ほどの不安かな 檜紀代
綿虫のたそがれの綿つと青き 正江
綿虫のただよふ是より北国路 佐野美智
綿虫のながれてあをき行手かな 黒田杏子
綿虫ののぼるそこより天なるぞ 鳥居おさむ
綿虫のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎 含羞
綿虫のひとつただようもうひとつ 辻桃子
綿虫のふくらみて消ゆ山の墓 岸田稚魚 筍流し
綿虫のふと消え我があるばかり 斎藤 道子
綿虫のまはりの酸素世界とは 須藤 徹
綿虫のみな綿負ひて奇蹟なし 宗田安正
綿虫のもし声あらば嗚呼と云ふ 角光雄
綿虫のもの問ひ足らぬごとく去る 昭彦
綿虫のよりどころなく流れけり 小林康治 『華髪』
綿虫の一つふたつは愛さるる 山田みづえ 草譜
綿虫の中にわが息しづかなり 平井あい子
綿虫の倒るる波に吸はれたり 中拓夫
綿虫の双手ひらけばすでになし 石田あき子
綿虫の夕空毀れやすきかな 佐藤鬼房
綿虫の己の軽きこと知らず 丸山嵐人
綿虫の急がずに浮く一と処 八牧美喜子
綿虫の急げど雨の条増しつつ 原田種茅 径
綿虫の息あるごとし掌にあれば 石原 義輝
綿虫の息やはらかしあたたかし 上田日差子
綿虫の掌にのるほどのいのちかな 石川文子
綿虫の掌に触れ白さ失へり 長田等
綿虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女
綿虫の日差しの中や五十代 伊藤京子
綿虫の暮れてしまへば如何ならん 猿橋統流子
綿虫の死しても宙にかがやくや 内藤吐天 鳴海抄
綿虫の水色のぼる波郷の忌 貞吉直子
綿虫の沈みては日に掬はるる 岡田貞峰
綿虫の泛く頃合に地震ひとつ 杉山十四男
綿虫の流れゆきてはひかりけり 澤村昭代
綿虫の浮力この世と思はれず 子安教子
綿虫の浮游病院の屋根越せず 多佳子
綿虫の浮遊病院の屋根越せず 榾本多佳子
綿虫の消えなむころにこころ遣り(深大寺) 岸田稚魚 『雪涅槃』
綿虫の消ゆる刻来て青を帯ぶ 能村登四郎 民話
綿虫の漂ひそめし夕ごころ 西村和子 かりそめならず
綿虫の漂ふ月日風鶴忌 小林康治 『存念』
綿虫の狂ひとぶとき黒衣なる 阿部みどり女
綿虫の私語のなかへは誰も行かぬ 河野南畦 『風の岬』
綿虫の穴場といへばそこらへん 伊藤 格
綿虫の綿の青さの日暮れくる 石田郷子
綿虫の群るるはじめをかなしめり 伊藤京子
綿虫の聞きたきものに翅の音 中谷まもる
綿虫の舞ひたすらの青衣 堀口星眠 営巣期
綿虫の舞ふ空ひくき輓馬市 島田 尚子
綿虫の身をひくやうに暮れはじむ 猪俣千代子 秘 色
綿虫の辻ならいくらでも待てさう 飯島晴子
綿虫の遊ぶやそこに刻ありし 稚魚
綿虫の遠を見し眼の其処に飛ぶ 槐太
綿虫の青空よぎる時の白 安井行子
綿虫の頭上はくらし北透きぬ 杉山岳陽 晩婚
綿虫の風よりうすき翅つかふ 篠原宵人
綿虫の飛びかふ妣の国に着く 佐川広治
綿虫の飛びゐて紅葉おとろふる 内藤吐天 鳴海抄
綿虫の飛ぶころといふ水の色 前島みき
綿虫の飛んでる途中われも途中 橋本美代子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
綿虫の齢の中にみつつあり 能村登四郎
綿虫は頬かすめたり母葬り 伊藤敬子
綿虫は風に乗るため綿を着る 三須虹秋
綿虫もそれを追ふ眼も自在なり 爽雨
綿虫も吾もこの世に生を享け 奥村すみれ
綿虫も残照も消ゆかりそめとは 成瀬櫻桃子
綿虫も水の匂ひも木暗より 佐野美智
綿虫やきのふいづこに今日こゝに 水原秋櫻子
綿虫やけふ方丈は留守といふ 飴山實
綿虫やこゑの暮れゐるかくれんぼ 清水節子
綿虫やしめ鯖用の鯖仕入れ 鈴木真砂女 夕螢
綿虫やそこは屍(かばね)の出てゆく門 石田波郷(1913-69)
綿虫やそこは屍の出でゆく門 石田波郷
綿虫やつぶせるもののみつぶす世ぞ 香西照雄 対話
綿虫やひとり暮しの水の音 藤本鷹山
綿虫やひと日身につく紺絣 藤田湘子 雲の流域
綿虫やへらぶな釣りを片寄する 石川桂郎 高蘆
綿虫やむらさき澄める仔牛の瞳 水原秋桜子
綿虫やゆくほど枯れし野の明るさ 千代田葛彦 旅人木
綿虫や上目づかひの少年期 舟越とみ子
綿虫や両足の浮きはじめたる 桑原三郎 晝夜
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
綿虫や光りつづける死者の爪 宇多喜代子
綿虫や北さす川に沿へる宿 福田蓼汀 秋風挽歌
綿虫や北にさだまる磁石の針 村越化石 山國抄
綿虫や卓袱台捨てて一家去る 守屋明俊
綿虫や善意かくまでうとんじられ 小松崎爽青
綿虫や喪の出入りも夕ひととき 村越化石 山國抄
綿虫や坂に沁みゆく夕汽笛 川村紫陽
綿虫や夕ベのごとき昼の空 阿部みどり女 月下美人
綿虫や妻を染めなす夕茜 杉山岳陽 晩婚
綿虫や子を呼びに出て雲深き 原田種茅 径
綿虫や安静時間緩やかに 波郷
綿虫や寂光まとふ五合庵 石野冬青
綿虫や寒の地獄に仏の灯 野見山ひふみ
綿虫や心のうつろ太らせて 朝倉和江
綿虫や情かけすぎてあと悔いて 鈴木真砂女 夕螢
綿虫や抜け口遠き京の路地 茂里正治
綿虫や掃目ただしき母の庭 古賀まり子 緑の野
綿虫や日は焼岳にけぶり落つ 堀口星眠 火山灰の道
綿虫や晩年むしろ夢多き 宮下翠舟
綿虫や晴れても暗き北の海 角田双柿
綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空 地霊
綿虫や海道一重山幾重 百合山羽公 故園
綿虫や点景としてわれが在り 新谷ひろし
綿虫や焚かぬ炉端に日の差して 望月たかし
綿虫や病忘れて客用意 亀井糸游
綿虫や皿割りしこと母もあり 金子皆子
綿虫や立ち動くもの妻といふ 杉山岳陽 晩婚
綿虫や精進湖の水痩せ曲る 百合山羽公 寒雁
綿虫や納屋に用なき石の臼 坂本登美子
綿虫や納戸色なる妹背山 矢部白茅
綿虫や経師屋が来て大工来て 鈴木真砂女 夕螢
綿虫や縄掛けて売る皿茶碗 日原傳
綿虫や聖書の文字のこまかくて 内藤吐天 鳴海抄
綿虫や肺の破れを出て舞ふか 小檜山繁子
綿虫や胴体はいとしかりけり 佃悦夫
綿虫や般若の経はテープより 小檜山繁子
綿虫や葬りの道を掃きいそぎ(十一月二十一日) 岸田稚魚 『筍流し』
綿虫や虚空掴みしたなごころ 藤松遊子
綿虫や触るるたび綿へりゆくよ 小檜山繁子
綿虫や誰もが影を置いて去る 栗林千津
綿虫や負ふこと多き膝を折る 河野多希女 琴 恋
綿虫や足音を待つ小屋ぐらし 石川桂郎 四温
綿虫や露坐の仏の厚瞼 石川文子
綿虫や風*ぼうまざと波郷句碑 伊東宏晃
綿虫や首振つて消すいやな顔 細川加賀 生身魂
綿虫よさみしくて墓もつどふなり 成瀬桜桃子 風色
綿虫よ私と遠出してみぬか 白岩三郎
綿虫をいひ波郷忌をいふことも 岸田稚魚 『萩供養』
綿虫をつれて夕餉にかへりくる 羽公
綿虫をはづませてゐる泉かな きちせ・あや
綿虫をはらふは夢魔をはらふごと 仙田洋子 橋のあなたに
綿虫をひきつれてゆく片目かな 宇多喜代子
綿虫をまとふ別れとなりにけり 渡辺 立男
綿虫を不意に掴みし女の手 塩川雄三
綿虫を前後左右に暮れはじむ 野澤節子
綿虫を宙にてとどむ祈りのこゑ 寺山修司 未刊行初期作品
綿虫を容れたる空の気合いかな 永末恵子 留守
綿虫を待ちきれずして八つ手咲く 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫を払ふは夢魔をはらふごと 仙田洋子
綿虫を払ふ邪心を祓ふごと 金堂豊子
綿虫を指ざす誓子掴む三鬼 右城暮石 声と声
綿虫を掌にとめて吹くひとり旅 稲垣きくの 牡 丹
綿虫を時に日よりも濃しと見る 後藤比奈夫 花匂ひ
綿虫を病者の夫の掌より受く 山口波津女 良人
綿虫を見ずや森ゆく恋人ら 堀口星眠 営巣期
綿虫を見てゐる牛と思ひけり 大串 章
綿虫を見失ひまた何失ふ 林翔 和紙
綿虫を見遺れり多く語らずに 下村槐太 天涯
綿虫を誓子指ざし三鬼つかむ 右城暮石
綿虫を青き焔と思ひけり 橋本美智代
綿虫飛ぶほかの一切消え失せよ 右城暮石 上下
綿虫飛ぶ粒ほどもなき身の軽さ 河野南畦 湖の森
綿虫飛ぶ胸の高さにしか飛ばず 加倉井秋を 午後の窓
綿蟲と同じ速さに三輪車 田川飛旅子
綿蟲に覚えず耳を澄ましけり 相生垣瓜人
綿蟲に訪はるる故のあるらしも 相生垣瓜人
綿蟲に遇ふと思へば今日遇へり 菱科光順
綿蟲のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎
綿蟲の一つが我を呼びゐたる 河原枇杷男 蝶座
綿蟲の双手ひらけばすでになし 石田あき子 見舞籠
綿蟲の綿あたらしや深大寺 八木林之介 青霞集
綿蟲の頃とこそいへ深大寺 八木林之介 青霞集
綿蟲を前後左右に暮れはじむ 野澤節子
綿蟲を割つて総本山に入る・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
綿蟲を待ち切れずして八つ手咲く 相生垣瓜人
綿買ひに行き綿虫の還らざる 白岩 三郎
縁あつて綿虫を数えはじめたる 佐藤きみこ
老農の視力雪虫に衰ふる 榎本冬一郎 眼光
葬の列いま綿虫のなか通る 伊藤霜楓
観音の日や大綿の飛び交へり 石嶌岳
記憶みな乳の香まとふ雪螢 広瀬町子
訪ひがての墓も綿虫飛ぶ頃か 石田勝彦 秋興
詩碑の詩をとりに来るよな雪螢 大橋敦子
語らふも物語らふも雪婆 佐々木六戈 百韻反故 初學
蹤けゆかな綿虫が火を発すると 政野すず子
身ほとりの綿虫ふやす嘆きては 朝倉和江
身を飾る綿が重荷の雪蛍 岩崎憲二
追へば消ゆ綿虫湖まで十歩かな 伊藤京子
過褒なる雪虫抱へきれぬほど 佐々木六戈
降りて来し綿虫口に吹きかへす 占魚
除幕せし句碑に大綿触れて舞ふ 石原栄子
雪催せめて綿虫出でて舞へ 相馬遷子 山河
雪呼びいる初綿虫を掌に開き 古沢太穂
雪婆ばんばと呼ばれ漂へり 長谷川双魚 風形
雪婆を斬り手應へをいぶかしむ 筑紫磐井 婆伽梵
雪虫が胸の高さすぐ眼の高さ 誓子
雪虫と落つるは雁の抜毛にや 安斎櫻[カイ]子
雪虫にあはき交りありしこと 赤尾兜子
雪虫にたしかな力古墳群 吉田美佐子
雪虫に沖つ波いろ濃かりけり 佐野俊夫
雪虫に生殖の意を見つゝ臥す 軽部烏頭子
雪虫のいそげばつきてただよへり 飯田蛇笏 春蘭
雪虫のかくまで碧き三ケ日 道山昭爾
雪虫のただよふ日暮手のあそぶ 桂信子 遠い橋
雪虫のつきくる距離も暗くなる 西村公鳳
雪虫のとべるに逢へり古き門 加藤楸邨
雪虫のはひ出して雪やはらかき 清崎敏郎
雪虫のひとつの死所をたなごころ 能村登四郎
雪虫のゆらゆら肩を越えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪虫のコバルトほどの愛が欲し 金箱戈止夫
雪虫の下りて湿る余燼かな 石原舟月 山鵲
雪虫の塩より昏くあふれむと 齋藤玄 『雁道』
雪虫の恋一寸にして一途 鷹羽狩行 七草
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 笹鳴
雪虫の輪舞ボッカを慰めよ 堀口星眠 火山灰の道
雪虫の青くなりつつちかづきぬ 篠原梵 雨
雪虫の飛ぶ廟前の木立かな 碧梧桐
雪虫の飛ぶ木洩日に木洩日に 嶋田摩耶子
雪虫や俄かに君が他界せし 瀧井孝作
雪虫や僧と妻とがつれだちて 寺田京子
雪虫や半眼にして見ゆるもの 矢島久栄
雪虫や古間百軒鎌を鍛つ 西本一都 景色
雪虫や大股に来る郵便夫 赤塚五行
雪虫や底湿る砂利にシヤベル挿す 榎本冬一郎 眼光
雪虫や日を重ねつつ筆不精 展宏
雪虫や梵字ぎくりととどまれる 松澤昭 宅居
雪虫や牛には温きもの啖はせ 榎本冬一郎
雪虫や田下駄を山の神に吊り 柴田冬影子
雪虫や蕭条として明るき野 柴田白葉女 花寂び 以後
雪虫や連山藍を重ね合ふ 菅原多つを
雪虫や雪降る前の音なき野 柴田白葉女 『冬泉』
雪虫を蓬髪に挿しどこへ行かん 細谷源二
雪虫を見てよりこころさだまらず 石川陽子
雪虫群る野に残光のあるかぎり 加倉井秋を 『欸乃』
雪虫雪虫とひとつみし思ひすぎにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪蛍泉の楽はをはりなし 堀口星眠(1923-)
雪螢ひとりよがりのやうでもなく 金田咲子
雪螢日が低ければ低くゐる 原田青児
雪螢泉の楽はをはりなし 堀口星眠
雪螢近づきすぎて見失ふ 徳重怜子
雪蟲に川の底まで透けてをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
電車擦過後の綿虫の如何にあらむ 加倉井秋を
青淵に棲む綿虫の日を知らず 小林黒石礁
馬籠路の綿虫指にとまりけり 森田峠 避暑散歩
魂の重さ夕日に雪蛍 徳田千鶴子
あすなろの林うごかす雪ぼたる 吉田紫乃
五平餅にほへる路地の雪ぼたる きくちつねこ
嘘を言ふシヨール臙脂に雪ぼたる 龍太
夢に来て無言の夫よ雪ぼたる 緒方みどり
町裏にひとつ橋古る雪ぼたる 松島 利夫
石切の奈落にうかぶ雪ぼたる 衣川 砂生
若狭井の乾きし榊雪ぼたる 石鍋みさ代
遭難の錨祀られ雪ぼたる 岡野風痕子
●枯蟷螂
とぶ力見せ蟷螂の枯れてゐず 松尾白汀
一条のみどり残れる枯蟷螂 横山房子
一燈へ真向ふ遠き枯蟷螂 吉田紫乃
一顧だにせず蟷螂の枯れ尽くす 宮本ひかる
信じること拒み通して枯蟷螂 柴田奈美
其の斧に歯こぼれなかり枯蟷螂 高澤良一 宿好 十月-十二月
太陽に枯蟷螂のパントマイム 橋本美代子
子を生さず或る日吹かるる枯蟷螂 つじ加代子
岬の木々立琴なせり枯蟷螂 進藤一考
日向好き枯蟷螂の妙好人 高澤良一 随笑 十月-十二月
枯れきりし蟷螂赤き眼を残す 井上倭子
枯れてなほ蟷螂の目でありにけり 川村五子
枯れ極む蟷螂息をうかがはれ 石田勝彦 秋興
枯色に澄む眼をあげて雌蟷螂 原裕 葦牙
枯色の蟷螂灯に来憎からず 稲垣きくの 牡 丹
枯色も攻めの迷彩枯蟷螂 的野 雄
枯蟷螂いのちおぼろの影いだく 上村占魚 『自門』
枯蟷螂かろがろ亡母はてのひらに 渡辺恭子
枯蟷螂に朗々の眼あり 飯田龍太
枯蟷螂やすやすと手にのりにけり 山本敏章
枯蟷螂人間なべて火が恋し 竹村文一
枯蟷螂動かずと見え震へゐる 中拓夫
枯蟷螂己が軽さに轉びけり 河野南畦 『硝子の船』
枯蟷螂日のある方へ動き出す 守谷順子
枯蟷螂日当れば斧大きかり 河野南畦 湖の森
枯蟷螂月の思ひ出ばかりかな 藤岡筑邨
枯蟷螂潰れて寄生虫動く 右城暮石
枯蟷螂生きる証の斧動く 栗山妙子
枯蟷螂落ちても構ふ石の上 山口草堂
枯蟷螂血縁は骨はさみ合ふ 長谷川久々子
枯蟷螂逆さに人を見つめをり 石工冬青
枯蟷螂鏡の淵のふかきこと 中原道夫
枯蟷螂風吹くたびに生きてをり 河野南畦 『元禄の夢』
枯蟷螂飫肥の遺構をはなれぬ気 吉田紫乃
枯蟷螂鳥居起点の里程標 新谷ひろし
桂郎の貌にこと切れ枯蟷螂 松山足羽
灯ともせば夜毎灯に寄る枯蟷螂 吉野義子
石に落ちて小枝となりし枯蟷螂 河野南畦 湖の森
紀淡海峡枯蟷螂の永く待つ 松山足羽
舞殿にきて蟷螂の枯れにけり 山本洋子
葬の日向にをりぬ枯蟷螂 坂井三輪
蟷螂に枯れる枯れると加勢する 小内春邑子
蟷螂のまつたく枯れし貌をあぐ 小笠原和男
蟷螂の全身枯らす沖の紺 野見山朱鳥
蟷螂の尋常に死ぬ枯野哉 榎本其角
蟷螂の島にも枯れてゐたりけり 鈴木真砂女
蟷螂の拝むかたちに枯れゆけり 相馬沙緻
蟷螂の斧の先より枯れはじむ 大橋敦子 手 鞠
蟷螂の枯きて誰にでも縋る 大山寺龍瑛
蟷螂の枯にしたがふ水際かな 原裕 『出雲』
蟷螂の枯るゝ動きとなつてゐし 高須のぶを
蟷螂の枯れくる脚を組み替へす 久我真弓
蟷螂の枯れても怒り貌枯れず 伊藤幸博
蟷螂の枯れてより見ゆ山河かな 長田等
蟷螂の枯れて守勢の斧となる 林直入
蟷螂の枯れにしたがふ水際かな 原裕 正午
蟷螂の枯れゆく脚をねぶりをり 角川源義
蟷螂の枯色の服われにもあり 白岩 三郎
蟷螂の枯色猫が咥へ来し 横山房子
蟷螂の眼の中までも枯れ尽す 山口誓子(1901-94)
蟷螂の瞳のさみどりに枯れはじむ 本宮哲郎
蟷螂の石を抱きて枯れそめぬ 宮下翠舟
蟷螂の腹より枯れの始まれり 宮川杵名男
蟷螂の色枯れ深し枯葉へ飛ぶ 林原耒井 蜩
蟷螂枯るすでに忿怒の貌を棄て 河野南畦
身構へて怒りしままの枯蟷螂 高橋利雄
逆しまにポストをのぞく枯蟷螂 尾沼チヨ子
雨が降る枯蟷螂の目玉かな 鈴木伸一
電流の枯蟷螂に走りけり 奥坂まや
青空に掴まつてをり枯蟷螂 唐澤南海子
青空の賽の河原へ枯蟷螂 松山足羽
●冬の虫
吾妻の夜は虫絶えて水枯れて 前田普羅 春寒浅間山
幹たちが聴く虫絶えし雨音は 千代田葛彦 旅人木
日輪に青栗の虫老いにけり 飯田蛇笏 春蘭
残る虫老いてさめざめとは泣かず 鈴木真砂女
虫絶えし馬柵や越えゆく草の絮 小澤満佐子
虫絶えて姥捨の闇のこりけり 岡澤康司
虫絶えて簗に雨ふる落鰻 水原秋桜子
虫絶えぬ必滅刻む音あるのみ 石塚友二 方寸虚実
虫老ゆとおもふまぶたにひびきけり 岸田稚魚
蟲絶えし家並を低く夜の風 中島斌男
蟲絶えてゐるやも知れず二夜過ぐ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
かた足の虫とびまけてをり落葉降る 冬の土宮林菫哉
すぐ褪むる西空の紅冬の虫 豊長秋郊
ともしびは人住むところ冬の虫 上田 操
仏灯のとどくところに冬の虫 箕浦須磨子
冬の虫しきりに翅を使ひをる 石田勝彦
冬の虫すずろに鳴くやあたたかき 松村蒼石 寒鶯抄
冬の虫ところさだめて鳴きにけり 松村蒼石 寒鶯抄
冬の虫オーデコロンの香にないて 菊川貞夫
冬の虫机上に来たり息をして 小檜山繁子
冬の虫聞えしと言ひ張りにけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬の虫草をほのりと立つて消ゆ 佐野良太 樫
冬の虫言はぬ一言とはに生く 加藤楸邨
冬の蟲すずろに鳴くやあたたかき 松村蒼石 露
冬の蟲ところさだめて鳴きにけり 松村蒼石 寒鶯抄
古典にも走り擬古にも紙の蟲 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
径といふ人の踏みあと冬の虫 新谷まこと
水を嗅ぐモーツアルト忌の冬の虫 大木あまり 雲の塔
火と水のいろ濃くなりて冬の虫 長谷川双魚
石垣に柚子の闇おき冬の虫 松村蒼石 雪
紙の蟲彼奴等は本を選ばざる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
草山に夕日見送る冬の虫 宮沢映子
鳴くちからたまれば鳴きぬ冬の虫 竹内武城
鳴く力たまれば鳴きぬ冬の虫 竹内武城