●髪●初髪●木の葉髪●ブロンド●ヘアー●赤毛●洗い髪●銀杏返し●遺髪●入髪●陰毛●有髪●産毛●襟髪●オールバック●お河童●御髪●遅れ髪●後れ毛●お下げ髪●カール●角刈り●蛾眉●髪形●髪癖●髪の毛●禿(かむろ)●髢●刈り上げ●切下げ髪●金髪●銀髪●癖毛●くりくり坊主●黒髪●毛穴●毛深し●剛毛 毫毛●小鬢●逆さ睫毛●散髪●地髪●地毛●島田●愁眉●白髪●繊毛●総髪●束髪●そそけ髪●体毛●高島田●髻●垂れ髪●断髪●縮れ毛●茶髪●調髪●長髪●丁髷(ちょんまげ)●九十九髪●作り眉●付け睫毛●辻毛●旋毛●頭髪●怒髪●和毛●日本髪●抜け毛●濡れ髪●寝乱れ髪●パーマネント●鼻毛●半白●引き眉●鬢●振り分け髪●蓬髪●ほつれ髪●前髪●髷●睫毛●眉●眉毛●黛(まゆずみ)●眉根●丸坊主●丸髷●三日月眉●乱れ髪●緑の黒髪●胸毛●毛根●毛髪●揉み上げ●桃割●洋髪●螺髪●乱髪●柳眉●若白髪●腋毛
●髪
*いかなごを煮て移り香の髪憂しや 森脇貞子
*さんざしの花巫女になる髪結うて 今野福子
「エイッ」とばかり髪切つて立夏なり 坂田典子
あきらめといふ清しさに髪洗ふ 山田弘子 初期作品
あたたかく髪もろともに目を結はへ 中村汀女
あたたかや術後の髪を人にまかせ 毛塚静枝
あぢさゐや髪根なだめて死化粧 櫛原希伊子
あらせいとう髪切つて母童女めく 佐藤まさ子
あらたまの日を受く巫女の奉書髪 中村幸枝子
あらたまの月光に髪ぬらしけり 北さとり
あるがまま気ままに生きて髪洗ふ 大平保子
あれ馬のたて髪長き野分哉 野分 正岡子規
いくとせも変らぬものや雛の髪 松吟 俳諧撰集玉藻集
いそしめる正月髪の選炭婦 石橋梅園
いつお召しあるやもしれぬ髪洗ふ 一円あき子
いつまでの髪の黒さよ春の日よ 北さとり
いつ触れし霧氷の一枝髪にあり 山岸 治子
いとほしむほどの丈なき髪洗ふ 檜 紀代
いとほしや髪そゝくれて古雛 高橋淡路女 梶の葉
いねゐつつをさなき指汗の髪掻く 篠原梵
いやなことつもりにつもる髪洗ふ 久保田万太郎 草の丈
いんいんと髪一筋も滝の冷え 野澤節子 遠い橋
うしろ髪切るや全くかきつばた 間石
うすものや日髪日風呂に身のほそり 松浜
うつむきて影が髪梳く復活祭 寺山修司
うつむくは堪へる姿ぞ髪洗ふ 橋本多佳子
うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す 富安風生
うなゐ髪霰をつけて愛しけれ 福田蓼汀 山火
うば玉の涼みや髪干女後にて 椎本才麿
うらぶれや櫛に嵩増す水の葉髪 竹下しづの女
うららかや幼な子の髪切り揃へ 柴田奈美
お(負)うた子に髪なぶらるゝ暑さかな 斯波園女
おうた子に髪なぶらるる暑さ哉 斯波園女 (1664-1726)
おかつぱの髪が波うつ花菜の中 保坂敏子
おもかげやその夏痩の髪ゆたか 水原秋櫻子「葛飾」
おもひでの雲雀来て鳴く髪の中 加藤郁乎(1929-)
おろく櫛見しのみ髪の芯涼し 殿村莵絲子 牡 丹
お下げ髪弓手の震へ弓始 吉本ふみ
お降に髪をいとひて松葉掻く 雑草 長谷川零餘子
かげろふや引つ詰め髪の母見ゆる 鳥居おさむ
かぢめ鎌銜へて髪をなほしゐる 安田源二郎
かつら子の髪にさゝばや薄楓(うすかへで) 可南 俳諧撰集玉藻集
かづら子の髪にささばやうす紅葉 女-何南 俳諧撰集「藤の実」
かなしさよ夏病みこもる髪ながし 石橋秀野「桜濃く」
かなしみはなし身を曲げて髪洗う 対馬康子 愛国
かなぶんぶん生きて絡まる髪ふかし 野澤節子「雪しろ」
かの髪の幾万本に青あらし 和田悟朗「山壊史」
かばい手におくれの髪や房錦 仁平勝 東京物語
かまつかや救世観音の髪の燃ゆ 磯貝碧蹄館
からくりの水へ髪梳くいせのくに 若林卓宣
きさらぎの誰の忌ならむ髪ばさら 斎藤玄 雁道
きみが手の触れしばかりにほどけたる髪のみならずかの夜よりは 今野寿美
きみが髪わが髪ほどき浄土とや 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
ぎごちなく春の驟雨に髪濡らす 小池文子 巴里蕭条
くらがりに溶け入る髪や盆支度 草間時彦
くりくりと髪刈つてさあ夏休 小島健
くろ髪の千すぢの髪のみだれ髪かつ思ひみだれおもひみだるる 与謝野晶子
けいちつにかがみ子の髪地にとどく 中戸川朝人 残心
げに長きみとりなりけり髪洗ふ 野見山ひふみ
この子亦髪伸びてきて風邪らしも 京極杞陽
この髪に明治の長さあり洗ふ 小石なつ子
ごつそりと髪の抜けたる夏の岸 山西雅子
さげ髪をして床にあり風邪の妻 山口波津女 良人
さはにある髪をすき居る月夜 尾崎放哉
さはやかに仏の螺髪左巻き 唐橋秀子
さむしろや門で髪ゆふ盆の月 蓼太
さりげなくリラの花とり髪に挿し 星野立子
ざんばら髪の山彦あるく油照り 長谷川双魚
しぐれ忌の受賞お下げの髪の子も 東出ひろ
しづかにも武者人形の髪そよぐ 岸本尚毅 舜
しやぼん玉兄弟髪の色違ふ 西村和子 窓
すさまじき髪のみどりは沖より来 斎藤玄
すずしさや髪結ひ直す朝きげん 豊後-リん 選集古今句集
すひかづら髪に一輪戻り海女 八木林之助
すみれ植う父子や髪をふれ合はし 綾子
すれちがひざま寒泳の髪雫 福永耕二
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ 野澤節子「鳳蝶」
そよぐ髪吾子も少女や芥子の花 稲岡長
ただ居りて髪をあつがる遊女かな 路通「蝶すがた」
たはむれに枕く籠枕髪噛みぬ 大石悦子 聞香
たまさかの雪なり出でて髪ぬらす 桂信子 黄 炎
たらし髪羽子遣るあこに菓子やらん 遣羽根 正岡子規
ちぢみ着る死神と寝し髪すゝぎ(一応、床払ひ) 殿村菟絲子 『牡丹』
つながつて髪にとぶ露村史編む 田中裕明 櫻姫譚
つまづいて髪に手をおく七五三 佐藤美恵子
つやつやと流るる髪を梳き初め 長谷川櫂 虚空
づきん懶く切られし髪を懐に 高井几董
とうとうとほぐれ墜つるは髪か滝か 八木三日女 落葉期
とかしたる髪のほゝけて暑気中り 下田実花
とどろくや髪のごときも盆の波 斎藤玄 雁道
どこか餅つき受験の寝髪炎なす 寺田京子 日の鷹
ながかりしことは昔よ髪洗ふ 下村梅子
なほ染めぬさみだれ髪でありにけり 黒田杏子 花下草上
ぬばたまのくろ髪洗ふ星祭 高橋淡路女 梶の葉
ぬばたまの夜やひと触れし髪洗ふ 坂本宮尾「天動説」
ぬれ髪のまま寝てゆめの通草かな 赤尾兜子
ぬれ髪を干す日や蜑の衣かへ 更衣 正岡子規
ぬれ髪を振りては肉を叩く春 宇多喜代子
ぬれ髪を木陰にさばくおよぎ哉 泳ぎ 正岡子規
ねむたしや霧が持ち去る髪の艶 櫛原希伊子
ねもごろに髪梳く冬の日南かな 高橋淡路女 梶の葉
ねんごろに戀のいのちの髪洗ふ 上村占魚 『霧積』
はこべらは田んぼの神の髪飾 藤田あけ烏 赤松
ははそはの母の髪梳く小春かな 藤田木綿
ははよ 来世は髪を洗つてあげる 向山文子
ばつさりと髪切る勇気芥子の花 江藤文子
ばりばり凍てて髪一本づつの自我 工藤克巳
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ひつそりと母が髪結ふ雪の下 坂間晴子
ひつ詰めの髪も高かり歳の市 榎本好宏
ひとすぢの髪も乱さず雛をさめ 稲畑汀子
ひとたびは失せし被爆の髪洗ふ 秋月すが子
ひとの髪結う暮らしケロイドなだめ鎮め 八木原祐計
ひとり居の風強き夜の髪洗ふ 西川照子
ひとり身の低くつめたる風邪の髪 菖蒲あや 路 地
ひと捻りして年の夜の髪を上ぐ 辻美奈子
ひややかに捨髪ひかる藪の中 福田甲子雄
ふり乱すほどの髪なく春の雷 田村やゑ
ふり乱す髪まだありぬ藤の花 池田照子
へそ踊り一夜にほつる祭髪 押田裕見子
べつたら市青女房の髪匂ふ 村山古郷
ほうたるは相対死の髪根より 熊谷愛子
ほつれ髪直されながら智恵貰ひ 外城 恒
ほととぎす昼を睡りて黒き髪 野澤節子 黄 炎
ほととぎす髪まだ黒き峠越え 野澤節子
ほどきたる髪に落葉の香のかすか 片山由美子 風待月
ほほづき市髪の手絡は水浅葱 今泉貞鳳
ぼたん雪髪ゆたかなる母の影 北 さとり
まだ云うてなき里帰り髪洗ふ 野島時子
まなざしを髪でかくして絵踏かな 鷹羽狩行 第九
まなじりに罌粟吹かれをり髪洗ふ 佐野美智
まゆ玉やいま結ひあげし髪にふれ 川口咲子
みぞるるや髪は喪のいろ梳きに梳く 八牧美喜子
みどり子の髪やはらかき初秋かな 近藤 うめこ
みんなみへ展墓の旅の髪を切る 小野恵美子
めでたきも女は髪の暑サ哉 炭 太祇 太祇句選
もう妻と呼ばれる日なし髪洗う 田中京子
もてあます程に多くて汗の髪 高橋みゆき
もてなすや短日結はぬ髪を愧ぢ 馬場移公子
やがてまた茶髪もほろび栗の花 緒方 敬
やませ風姫神山の髪なびく 宮腰雅子
やゝ寒やとぼしきまゝの髪油 石橋秀野
ゆく年や今結うて来し髪容 星野麦人
ゆく春や振分髪も肩過ぎぬ 夏目漱石 明治二十九年
ゆひ髪や鏡はなれて朝涼 上島鬼貫
よき子生めよ髪に光れる雪雫 中戸川朝人 残心
わが影の髪乱れつつ北風を行く 山口波津女 良人
わが髪の日照雨に濡るゝ紅うつぎ 秋を
わが髪もさくら明りの花帽子 都筑智子
わが髪も月夜のもののひとつかな 湯沢平祥
わが髪も荒布の浜に荒布並み 津田清子 二人称
わらんべの髪のねぐせや龍の玉 山本洋子
われよりも長き子の髪星祭 木内怜子
をさめ髪堂扉をおちて*しどみさく 飯田蛇笏 春蘭
アネモネに髪乾きゆくさびしさよ 渡邊千枝子
オフィーリアの髪からみゐる花藻かな 仙田洋子 雲は王冠
オープンカー涼し夜風の髪なぶり 大橋敦子
キャンプ出て月に髪梳く少女らし 岡田日郎
キヤンプ出て月に髪梳く少女らし 岡田日郎
キリキリと髪結ひあげてプールの娘 矢口由起枝
コスモスの丘に現はれうなゐ髪 野澤節子 遠い橋
コスモスや髪漆黒に狂女達 池田定良
シルエット若しその髪夏すがた 林原耒井 蜩
ジャンヌモローの髪がきれいと階降りゆく 木村光雄
セルを着て髪美しき男かな 高橋淡路女 梶の葉
タクシーに乗りこむ髪に風花が 西村和子 夏帽子
ダンテの忌髪に野薔薇や星や百足 鳴戸奈菜
チゝアンの女春の夕べのうしろ髪解く 河東碧梧桐
ディロスの獅子吐く稲妻に髪立つ媼 八木三日女 石柱の賦
ドアを出てドアヘむかへるつかの間の海は怒れる髪のごとしも 鳴海宥
ネルを縫ふ妻身籠りし髪が頬に 大岳水一路
ハンモック青嶺の底へ髪垂らす 中島斌雄
バルセ口ナの冬雲よごれた旅の髪 小木ひろ子
パセリ噛む蓬髪の眼は充血し 佐藤鬼房
ヒヤシンスなす髪揺りてよゝと泣く 林原耒井 蜩
ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原瀟湘
フラメンコ男髪の修羅に散るは汗 文挟夫佐恵 雨 月
フリージア一筋の髪ひろはれる 中村路子
ヘツプバーンのやうに切りたる髪洗ふ 喜納とし子
ベールかけるには春の髪黒すぎる 今瀬剛一
ミサイルの射程の裡の髪洗う 出口善子
ミニ熊手帯にさしゐる日本髪 三田村伸一
メドーサの蛇髪もやもや風光る 加藤知世子
ヨットの帆小女は髪をあみはじむ 三枝成子
ライオンの立て髪は神への不義だ 春海教子
一位の実透くばかりなる束ね髪 小木ひろ子
一握の叔母の髪結ふ四温かな 都筑智子
一握の髪美しき十夜婆 近藤一鴻
一片の落花四十路の髪につく 菖蒲あや 路 地
一瞬に逆髪となる北おろし 中村まさ子
一茶忌や髪結ふことを尚餐(こひねがはくはうけよ) 高浜虚子(吉右衛門主催、一茶忌)
一葉忌乙女の髪の赤鬘 百合山羽公 寒雁
七夕や水髪結ぶ町娘 高橋淡路女 梶の葉
七夕や男の髪も漆黒に 草田男
七夕や髪に結ひこむ藤袴 木歩句集 富田木歩
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ 橋本多佳子(1899-1963)
七夕や髪ぬれしまゝ人に逢ふ 多佳子
七日正月父の貌して髪剃るよ 増成栗人
七曜の一曜きめて髪洗ふ 鈴木真砂女 夕螢
七月や髪切りし子の面変り 吉田みち子
七遊び丈なす髪を結ひあげて 廣瀬町子
万緑の底を歩きし髪湿る 森澤照子
三十の髪の衰へ椎落葉 栗原米作(若葉)
上布着て髪を真結に島媼 轡田 進
下り簗越えゆく髪のごとき水 今瀬剛一
久女忌の髪むらさきにしてみたき 姉崎蕗子
久女忌の髪を重しと思ひけり 佐藤博美
久女忌や目の吊るほどに髪束ね 福田寺千恵
乙女みな髪なびかせぬ辛夷咲く 細川加賀 生身魂
乙女らの草髪寄りて針祀る 百合山羽公
乙女子の髪のふれたる桃の花 綾部仁喜 樸簡
乙女等の草髪寄りて針祀る 百合山羽公 寒雁
乾く墓地汚れハンカチ髪に載せ 殿村莵絲子 牡 丹
乾坤に髪伸び充つる暑さかな 高橋睦郎 荒童鈔
予後の髪時かけて梳き初めにけり 吉村敏子
二人静しづかに髪を愛されて 北川瑩子
二十六夜様をろがむための髪洗ふ 松沢よそえ
二十年の髪切り捨つる汗熱し 永井龍男
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子 聞香
五月の夜未来ある身の髪匂ふ 鈴木六林男「谷間の旗」
五月尽旅はせずとも髪汚る 中嶋秀子
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて 成瀬桜桃子 風色
五月雨や朝行水のたばね髪 洛翠 俳諧撰集「藤の実」
井戸浚へ後ろ髪にはべつとり血 筑紫磐井 婆伽梵
亜麻いろの髪して少女穂絮ふく 加藤耕子
亜麻色のわが髪老いぬ秋日差 上野さち子
人の髪ひとすぢかかり雪兎 吉本伊智朗
人は子を生みわれ惜春の髪染めて 鈴木真砂女 夕螢
人形の髪にさしたる菫哉 寺田寅彦
人形の髪の伸びしよ光悦忌 宮坂静生 春の鹿
人形の髪むらさきや暑気中り 山口広子
人形の髪梳り冬籠 後藤夜半 底紅
人日や抱き寄せて梳く母の髪 宮本みさ子
人日や髪を染むるに鍵かけて 吉田つよし
今も髪伸びている百物語 二村典子
今日ことに髪に艶あれ浴衣着る 朝倉和江
今日暮れて髪洗ふことひたすらに 中山純子 沙羅
今朝冬の薄紙におく髪のもの 松村蒼石 寒鶯抄
今朝秋の社務所の巫女の御下げ髪 高橋うめ子
付髪の歪んで戻る七五三 笹村政子
仰向き歩みつ髪結ふ乙女復活祭 中村草田男
仲春のものうき髪を束ねけり 秋丘子
似顔絵の唯一似たる風邪の髪 対馬康子 純情
佐保姫の髪の流れのやうに川 北沢瑞史
何の灰海べの髪へ秋彼岸 宇佐美魚目 天地存問
余花しづく髪にし磨崖仏もまた きくちつねこ
佳きひとの髪を結はざる避寒かな 日野草城
供華売るや髪の根までも日焼婆 細川加賀 生身魂
俄かなる回想雛の髪にくせ 平井さち子 完流
俊寛孤独のごとき蓬髪藪拓く 加藤知世子 花寂び
傀儡のざんばら髪のみどりかな 八田木枯
傾城の寝顔にあつしほつれ髪 暑 正岡子規
先だちて紡ぐは髪か蕁麻(いらくさ)か 柿本多映
先帝祭過ぎきりきりと髪洗ふ 坂巻純子
児の髪に乾く飯粒万愚節 大橋敦子 手 鞠
児の髪を切りすぎにけり年用意 百瀬ゆき子
児を抱いて髪を小詰めに花日和 飯田蛇笏 春蘭
入学の吾子の髪なり父が刈る 石川桂郎 含羞
入梅や近ごろ細くなりし髪 福元よし枝
入水せし御髪に似たり須磨和布 阿波野青畝
六十の絵島思へば髪冷ゆる 文挟夫佐恵 遠い橋
六月の手応えうすき髪洗ふ 久野兆子
写真師の髪パンパスの穂と孰れ 石塚友二 方寸虚実
冬うららふた駅先へ髪刈りに 茂里正治
冬ごもり苦髪のびるにまかせけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の月をみなの髪の匂ひかな 野村喜舟 小石川
冬の朝日看護婦は帽に髪押し込む 田川飛旅子 『外套』
冬めくや髪にかくれし耳飾り 佐藤信子
冬めける髪をなだめて寝まりけり 岡本眸
冬帽を火口に奪られ髪怒る 山口誓子
冬旱鬼面に髪のわづかあり 鈴木鷹夫 風の祭
冬晴や思ひ羽のごと寝ぐせ髪 杉山赤富士
冬瀧の飛沫となりぬわが髪も 都筑智子
冬稲妻髪の根にても人恋ふる 齋藤玄 『玄』
冬苺登攀の髪束ねけり 宮澤美和子
冬髪刈るや庭園論の父いずこ 寺山修司 花粉航海
冬鵙に常より小さく髪束ね 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬鵙や手術の髪を切らぬ意地 朝倉和江
冬鶏鳴あはれ女髪をなびかする 齋藤玄 『玄』
冷まじと髪ふりみだしゆうかり樹 風生
冷まじや芭蕉の髪と爪残り 村松紅花
凩に出づる髪の根ひきしまり 田畑美穂女
出がはりに替へるや髪の結ひ心木導 三 月 月別句集「韻塞」
出代りの髪梳き合ふや二階窓 四明句集 中川四明
出代りの髪結ひ合うて鶏を聴く 冬葉第一句集 吉田冬葉
出勤の常の髪結ふ初鏡 渡邊千枝子
出番待つ追儺の鬼が髪を梳く 北川素月
分水嶺に髪の枯色梳る 八木三日女 落葉期
切りし髪ひとの手にあり萩の風 野澤節子 黄 炎
切りすぎし髪の中まで秋の風 朝倉和江
切りすぎし髪の吹かるる葱の花 井上雪
切りたての髪の先まで春の風 上田日差子
刈萱よりも髪吹きすさぶ今生は 佃 悦夫
初ざくら髪にかざせり弥彦巫女 石鍋みさ代
初ミサの長き祈りの髪若き 富安風生
初場所や髪まだ伸びぬ勝角力 水原秋櫻子
初弥撒に和服の髪を小さく結ふ 藤美紀
初念仏婆いそいそと髪を梳く 成沢富子
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規
初蝉や幼子の髪丸刈りに 佐野和子
初鏡きりりと髪を結ひあげる 高田多加江
初鏡髪梳けばとて脈荒るゝ 石橋秀野
初霜や掌にしたゝらす髪油 青木喜久
剃刀の髪が湯に散る遠木枯 鈴木鷹夫 風の祭
剃捨し髪や涼しき蓮の糸 高井几董
剪りし髪生きて匂へり寒燈下 吉野義子
割く伊勢蝦一すぢ髪を*含みたる 宮武寒々 朱卓
北の岬で とびたつ髪の 羽音きく 伊丹公子 山珊瑚
北國の瞳と髪黒き七五三 池内友次郎
北風あたらしマラソン少女髪撥ねて 三鬼
北風のかたちのこる髪なり擁く 中戸川朝人 残心
北風を帰りて髪の減りにけり 莵絲子
十三夜妬みてからむ髪おそろし 筑紫磐井 婆伽梵
十二月カラリと晴れて髪切って 北原節江
十六夜の黒からぬ髪梳り 桂 信子
半夏生所在なければ髪洗ふ 岩鼻十三女
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
南風や蓬髪の火夫舷梯に 大橋櫻坡子 雨月
卯の札やことにゆゝしき額髪 松根東洋城
卯の花や雪降髪の南部馬 文挟夫佐恵 雨 月
卯の花腐し目にかかる髪うつうつと 田口茉於
卯浪寄す浜見えしより髪吹かれ 稲畑汀子 汀子第二句集
去年もかく髪梳きをりき雁の声 殿村菟絲子 『菟絲』
受洗まつ子の髪浄くリラ咲けり 堀口星眠 営巣期
受験子の髪ふつくらと切り揃う 高橋正子
口づけを髪に許さる万愚節 高橋悦男
口尻に髪の触れゐる油照り 鷲谷七菜子 黄炎
口渇き藻とゆれる髪地蔵盆 成田千空 地霊
古妻や暑さかまけの束ね髪 高橋淡路女 梶の葉
古妻や正月髪につげの櫛 高橋淡路女 梶の葉
古書街に入るゆく年の髪剪つて 黒田杏子 花下草上
古木偶のざんばら髪や藍の花 吉田汀史
古池の蛙の国の髪あぶら 攝津幸彦 鹿々集
古雛の髪痩せたれど濡羽色 西村和子 かりそめならず
台風のあとさき髪に熱こもり 猪俣千代子 堆 朱
合歓仰ぐ二人子の髪に掌を載せて 中戸川朝人 残心
吊床の華とし髪をまくらにす 依田明倫(俳句)
向日葵らおどろ髪して吹き折れゐたり 高柳重信
吹かれゐて髪が目を刺す多喜二の忌 角谷昌子
吹かれゐて髪に花屑のこらざり 仙田洋子 橋のあなたに
吾が髪のうしろ暗闇夏芝居 北野紙鳥(梟)
吾が髪もかく燃ゆるべし野火熾ん 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾子が髪雪の懸れば乙女さび 林原耒井 蜩
命得て一筋ごとに髪洗ふ 三好潤子
命日を髪結あそび菊膾 後藤綾子
唇づけて子の髪にほふ復活祭 大石悦子 群萌
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
喜びにつけ憂きにつけ髪洗ふ 高浜虚子
喪ごころの切につのりし髪洗ふ 川名律子
喪つとめのあるやも知れぬ髪洗ふ 塩谷はつ枝
嘘の髪かぶりて泣けりしぐれ通夜 平井さち子 紅き栞
噴火口見る秋風に髪乱し 綿谷吉男
囀りの旺んや髪に老いきざす 雨宮抱星
囁きや髪たなびきてふりむくいのち 高柳重信
四方の菊ひかりぬ母も髪結へよ 磯貝碧蹄館 握手
国会の寒気に堪えて髪鬆立 香西照雄 対話
土用三郎髪かきあげて申すべし 高原信子
土筆野をよぎりつ髪に櫛入るる 宮武寒々 朱卓
地球まろき旅して洗ふ髪一握 稲垣きくの 黄 瀬
地球儀の裏側に来て髪洗ふ 佐川広治
城涼し髪編んで女真族めく 渋谷道
塞燈やわれ蓬髪の影とつながる 篠原梵
壺の藤寝髪にふれて匂ふなり 神尾久美子 掌
夏の夜の森の匂ひの髪ほどく 野澤節子 黄 炎
夏めきて畳拭く妻髪梳く母 鈴木鷹夫 渚通り
夏寒き髪をしぼりぬお山雨 長谷川かな女 雨 月
夏帯や路地の更くれば髪も冷ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏書すやねみだれ髪をかき上げて 蝶夢「草根発句集」
夏期休暇果つ子きりりと髪結ぶ 橋本夏子
夏来るといくさに荒れし髪を梳く 栗林一石路
夏来る父子髪油を同じくし 岩崎健一「江東」
夏死すとも海に女の髪光る 松澤昭 神立
夏痩せの子の髪ばかり伸びにける 西村和子 窓
夏痩の髪も細ると思ひけり 宇都木水晶花
夏痩や少き髪の乱れがち 阿部みどり女 笹鳴
夏至の髪枕に置けば重さなし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夏草やハワイにて髪刈らせおり 田川飛旅子 花文字
夏草や働く髪を小さく結ふ 大矢節子
夏萩や男の束ね髪もよし 友岡子郷「葉風夕風」
夏負けの薄髪を刈りちらされし 松村蒼石 雪
夏近し短めに切る吾子の髪 村中千穂子
夏雲を髪挿す女島やアテネ近し 林翔 和紙
夏風邪の児の髪日向臭きかな 高野芳
夕月に髪梳いてやる棺のうち 萩原麦草 麦嵐
夕焼の濃きなか戻り髪洗ふ 宮川みね子
夕立 大いに髪を切ることも 鳴戸奈菜
夕立やうき濡髪をかきあげて 野村喜舟 小石川
夕端居髪ふれゆきしものは誰か 小倉涌史
夕顔や妻が戻りて髪変へ来 清水基吉 寒蕭々
夕顔や山を越え来て髪の老ゆ 岸田稚魚
夕髪に森のしめりや花桂 古賀まり子 緑の野
夕髪に露の深さをはかりをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夕鵙のうしろ髪引き鳴きわたる 立子
外巻きの人形の髪七変化 甲州千草
夜の神の髪美しき端居かな 上野泰 春潮
夜の霧へ出て真先きに髪乱れる 寺田京子
夜の髪に跳ね来て*いとどもつれけり 石田波郷
夜も流る雲の分身髪洗ふ 原和子
夜をかけて流氷凍れ髪疼く 岸田稚魚 筍流し
夜を寒み髪のほつれの影となる 石橋秀野
夜学の婢二人ならびし髪容ち 龍胆 長谷川かな女
夜学少女髪赫かりき長かりき 山田みづえ
夜学生老いたる髪をかきあげぬ 近藤 実
夜祭の髪のうしろに母のこゑ 嶋田麻紀
夜霧の俥眠る子の髪冷ゆ 梅林句屑 喜谷六花
夜食とる画室より来し蓬髪も 皆吉爽雨 泉声
夜鷹聴けり病みても髪の漆黒に 酒井鱒吉
夢の木に髪からませて昼寝覚 鳴戸奈菜
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大佛の無数の螺髪菜種梅雨 川崎展宏
大原や青葉しぐれに髪打たす 鍵和田[ゆう]子
大学生髪油にほはす夏休み 山口誓子「炎昼」
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大暑なり出でず訪はれぬ髪詰めて 岩城のり子
天牛の髪の先まで斑を持てり 伊藤伊那男
天草海女髪梳きあひて海荒るる 今岡碧露
夫の手をかりて丈なす髪洗ふ 石川文子
夫の目を髪が意識す晶子の忌 下川初秋(あすか)
失恋に髪切る古さ牡丹の芽 田口風子
夾竹桃頭蓋蔽ひて髪しげる 野澤節子 花 季
奔放に生きて悔あり髪洗ふ 木田千女「阿修羅」
女の秋髪染めあげてうらがなし 鈴木真砂女 夕螢
女の雛の髪ほぐれつつ波の間に 山口誓子
女郎花髪に陽あたりゐると思ふ 上野さち子
女雛より男雛の髪のほつれかな 那須 梢
女髪より枯草を取り別れけり 秋元不死男
妓王忌や髪梳る日の中に 梅田利子
妻が髪結うて明日の小正月 近藤良郷
妻の胴髪を流して海豚と群る 藤後左右
妻の髪なほ睡りをり初雀 石田波郷
妻寂し髪の雪片消ゆるより 齋藤玄 『玄』
姉と書けばいろは狂いの髪地獄 寺山修司 花粉航海
姉妹の髪を梳きあい七日盆 富田潮児
姓転々とかはる生徒髪に樹氷咲かせ 宮坂静生 青胡桃
姫始め髪に哀しく静電気 藤野 武
娘に髪を切らせて夫の三尺寝 町田敏子
娘の髪のお煙草盆や御甘茶 河野静雲 閻魔
婆々の髪お花祭の花かざし 河野静雲
嫁がんと冬髪洗ふうしろ通る 寺田京子
子の髪に五月の風の匂ひかな 原 麗香
子の髪に少女の匂ひ夏来たる 三村純也「常行」
子の髪に日のめぐみ降るわらび山 吉井瑞魚
子の髪に昼月重ね初御空 野沢節子
子の髪に櫛入るゝ我れ春めきぬ 渡邊水巴 富士
子の髪に落葉一日よき父たり 飯塚紫迷
子の髪の朝のしめりや李咲く 大嶽青児
子の髪の汗の匂ひを知りてゐる 細見綾子 雉子
子の髪の藁の匂の巴里祭 齋藤玄 『玄』
子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野林火「海門」
子の髪を捌いて冷ます原爆忌 江良 修
子の髪を編んで結んで春惜しむ 野見山ひふみ
子守女のねくたれ髪や冬の蝿 大谷句仏
学帽に髪あます一人夏やなぎ 古沢太穂
学生の梳らざる髪雪安居 佐野まもる 海郷
客星を見極む妻が髪の丈 和田悟朗
室咲や髪乾くまで書く便り 橋本瑞枝
室生寺出て髪重くなる穴惑ひ 中村明子
宵の燈やくろ髪匂ふ乏し妻 高橋淡路女 梶の葉
寒き日や髪もおどろの古御達 村上鬼城
寒き髪包みはつきり目鼻立 後藤夜半 底紅
寒の灸髪ふるはせて堪へにけり 森川暁水 黴
寒や買出し髪の中まで風抜けて 鈴木真砂女 夕螢
寒取や艱難見ゆる束ね髪 増田龍雨 龍雨句集
寒林を抜け来し髪のいつか梳かれ 正木ゆう子 悠
寒燈に禁断の髪晒しけむ 林原耒井 蜩
寒燈やわれ蓬髪の影とつながる 篠原梵
寒紅や夫の好まぬ髪結はむ 池上不二子
寝し人の髪につきたる夜の蠅 高橋淡路女 梶の葉
寝たきりの母の短き髪洗ふ 林 照江
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寝乱るるほどの髪なき籠枕 片山由美子 水精
寝返りの髪の根さむし一葉忌 樗木秀子
寝髪梳く左義長ばやし遠くにし 蔵 巨水
寺の子の髪刈りたてや龍の玉 山本洋子
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小春日の椅子に寝て刈る髪長し 尾崎紅葉
小瀬の湯の熱きに乙女髪洗ふ 足立喜世子
小雪舞ふ母撫でくれし髪に舞ふ 小熊和子
少女等の髪の粉雪やスキー行 高野素十
少年の茶髪さらさら柿若葉 古澤千秋
屈託なき茶髪の子等や休暇果つ 安達孝子
屋根失せた列柱聳え 螺髪尖り 伊丹三樹彦 写俳集
山伏の髪すきたてて夕涼み 許六「韻塞」
山妻や髪たぼながに神無月 飯田蛇笏 山廬集
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る 高濱虚子
山川に盆の粗髪ほどきけり 飯島晴子
山桜髪くろぐろと那智詣 斉藤夏風
山神の寝くたれ髪は蓴かな 東洋城千句
山頂の霧粗かりし夜の髪 野澤節子 黄 炎
嵐のあと短くなった髪洗う 大高翔
川に俯向きて丈なす髪洗ふ 品川鈴子
川へ出て髪梳く勤労感謝の日 宮坂静生 山開
川涼み髪はゆるりと結ぶべし ほんだゆき
左義長の灰に慌てて髪押さえ 高澤良一 寒暑
左義長やざんばら髪の風の神 兒玉南草
巫女の髪水引を懸け神迎 安西閑山寺
巫女の髪解かずに下向革コート 河野頼人
巫女の髪麻で束ねて更衣 永岡好友
巷風に髪の乱れし雛の日 鍵和田[ゆう]子 未来図
巻き髪の耳の清さやクリスマス 春木祥宏
市の塵傀儡の髪にかゝりけり 西島麦南 人音
布浅黄女人遍路の髪掩ふ 草田男
布海苔掻くとうづくまりたる総身髪 栗生純夫 科野路
帯解の子の髪結うておとなしく 杉戸乃ぼる
帰省子の髪はとやかく言はずおく 森田 峠
帰路遠し泳ぎし髪をまた括る 津田清子 礼 拝
平常着に出来上りたる祭髪 松藤夏山 夏山句集
年の夜の寝た子の髪へ櫛あてる 福島小蕾
年の瀬の櫛が髪より落ちんとす 佐藤漾人
幾度も髪に手をやる火鉢かな 阿部みどり女
底紅や物の怪のたつ髪の宮 松本進
庭さきに暑し芒の亂髪 薄 正岡子規
庭紅葉霧を来し髪まづ梳かむ 莵絲子
弟つれ髪刈つてきて冬日の中 古沢太穂 古沢太穂句集
強東風に髪さんざんのわが姿 星野立子
影よりも蓬髪のわれ寒きかな 中戸川朝人 残心
影法師髪みだれたる風邪気かな 中村汀女
後ろにも髪脱け落つる山河かな 永田耕衣(1900-97)
後ろより髪ほめてゐる袷かな 吉武月二郎句集
後ろ髪つかまば抜けむ雪女郎 大塚邑紅
後朝や髪撫で上ぐる笹の露 寺田寅彦
御格子に切髪かくる寒さ哉 寒さ 正岡子規
御格子に切髪さげる寒さ哉 寒さ 正岡子規
御法尼のすゞしき髪や萩の風 長谷川かな女 雨 月
心中を見にゆく髪に椿挿し 寺山修司
忌明け後のひとりに余る髪洗ふ 中嶋秀子
忘れたきこと忘れずに髪洗ふ 福川悠子
忘れたき夢きしきしと髪洗ふ 池田あや美
応召の髪成り笑ひ汗拭へり 石川桂郎 含羞
念入れぬ髪も出来たり年忘れ 斯波園女
思ひのたけを闇に投げ出し髪洗ふ 石原八束 『幻生花』
恋がうむちから髪にものぼりゆく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
息青くかもめ憑きくる髪しろがね 八木三日女 石柱の賦
悪妻やぶんぶん髪にからみつき 木田千女
悲しみの諦めとなる髪洗ふ 上野泰
悴みて囚徒に髪を刈られけり 角川春樹
悴める妻毎日の髪結へり 森川暁水 黴
悴める手に死に給ふ髪を梳く 都筑智子
愛ぐしきはこの駒草のみづら髪 大橋敦子(雨月)
懐手この蓬髪に悔なきか 高柳重信
我よりも若き娼婦の髪匂ふ 樋口喜代子
我を迎ふ蓬髪暖炉埃りかな 菅原師竹句集
扇風機髪も乱れず上布寂び 及川貞 夕焼
手にのせて雛の髪を撫でにけり 山口波津女 良人
手に馴染む梅雨の髪梳くお六櫛 大榎よし子
手へしたむ髪のあぶらや初氷 炭 太祇 太祇句選
手へしたむ髪の油や初氷 太祇
手をのべて髪触るまじき夏暖簾 福田蓼汀 山火
手を置いて髪のぬくしや祭の子 鷲谷七菜子 天鼓
手を髪に雑木紅葉をくぐりたる 中田萋子
手応への軽くなりたる髪洗ふ 中牧 修
手拭に包める髪や霞む旅 野村喜舟 小石川
手探りで蛇口をひねり髪洗ふ 榎本城生
手毬つく髪ふさふさと動きけり 波津女
手花火のにほふ二階に髪結へり 宮武寒々 朱卓
手花火の子や湯あがりの髪ぬれて 西島麦南
手術後の初の入浴髪洗ふ 新 純子
手鞠つく髪ふさふさと動きけり 山口波津女
抜け髪を庭に拂ふや遠花火 内田百間
持て余す母からの髪蛍の夜 長谷川久々子
指しやぶりゐて放心の祭髪 山崎千枝子
指で梳く蓬髪秋の草山に 中尾寿美子
指に巻く髪の弾力燕来る 猪俣千代子
指はさむ髪熱くして雪霏霏と 槐太
指櫛に嬰の髪梳く青葉風 水下寿代
振りあふぎあふぎ髪梳く立葵 比叡 野村泊月
捨雛の髪の抜けをる芽笹かな 石田勝彦 秋興
掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり 隈治人
掻きむしる髪の乏しき熱帯夜 亀田虎童子「両端」
揉んで洗ふ愛の起伏のありし髪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
揚羽来て人形の髪植ゑたがる 柴田朱美
摂待の髪熱くなる日ざしかな 岸本尚毅
摘草や髪と裳裾に風みゆる 舗土
放ち馬尾髪落葉にみなとゞく 中島斌男
故人の書に出でし抜髪冷えきはむ 中戸川朝人 残心
散り松葉髪に挿す妻よ旅の秋 中島月笠 月笠句集
文焼くと木雨を髪に冷まじき 石川桂郎 高蘆
新年の森で あかるい藻となる 髪 伊丹公子 メキシコ貝
新涼の髪結ひやうや姉いもと 道芝 久保田万太郎
新涼や小櫛をのせし母の髪 岡田 和子
新涼や針のきしみを髪で研ぎ 瀧 登喜子
新緑のもとにて髪の吹かれ立ち 藤後左右
新緑や髪の捲きかたかへて見き 加藤知世子
新酒三盃天高く風髪を吹く 新酒 正岡子規
旅の夜は髪のみ睡り雪解音 鷲谷七菜子 雨 月
旅の髪うしほに冷えて渡り鳥 安藤葉子
旅の髪汚れなかりし氷る国 八牧美喜子
旅の髪洗ふ卯の花腐しかな 小林康治「玄霜」
日々南風棕梠の葉先と髪乱る 野澤節子 黄 瀬
日の匂ひ児の髪にある小春かな 村中千穂子
日の薔薇まぶしめば風髪を吹く 原裕 葦牙
日の蝕や髪はいつより吹かれけむ 柿本多映
日本人の髪は黒くて……炎天下 櫂未知子 貴族
日本髪の母の写真に鶴が来る 田中櫻子
日焼子の下げ髪棒の如垂らす 畑中双葉子
日盛りを逢ふ一刻の髪死せる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日脚伸ぶ彼女の髪は長くなり 稲畑廣太郎
日遠く桑切る二人の髪 梅林句屑 喜谷六花
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
早稲の香や子の髪すぐに乾きたる 伊藤ふみ
早稲の香や見送ればお下髪一筋ぞ 草田男
早苗饗や髪撫でつけし日焼妻 高野素十
明かき方向いて髪結ふ冬の雨 温亭
明日といふ言葉は楽し髪洗ふ 鷲巣ふじ子
明日は来るテレビの取材髪洗ふ 今井風狂子
明日嫁ぐ子の歌ひつつ髪洗ふ 関口美子
明易し看取女おのが髪を梳く 森田峠 逆瀬川
明易の己に見えぬそそけ髪 高澤良一 寒暑
明朝に切る髪洗ふ丹念に 遊 菜
星あひや晶子のうたの髪は持たず 稲垣きくの 黄 瀬
星月夜身をさかしまに髪を梳く 小寺敏子
春いくたび逆立つ髪を梳き宥む 中村苑子
春さむし髪に結ひたるリボンの紺 鈴木しづ子
春の夜のねむさ押へて髪梳けり 杉田久女
春の夜の紐ゆるやかに束ね髪 大石悦子 群萌
春の夜やねむさ押へて髪梳けり 杉田久女
春の夜や髪のこぼるゝ額つき 春の夜 正岡子規
春の日に髪の重たさ旅了る 津田清子
春の闇歩いて髪の湿りかな 西山 睦
春の雨髪しなやかに帰り来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の風邪無理から髪を結ひにけり 久保田万太郎 草の丈
春めきて髪を短く切ることも 稲畑汀子
春スキー無帽の髪をなびかせて 村上沙央
春一番 宅配受ける茶髪から 安居久子
春一番髪を攫つて鞭となす 佐藤美恵子
春一番髪逆立てゝ峡をゆく 青砂
春埃り髪につけをり女香具師 宮武寒々 朱卓
春寒の髪さわられしみづをのむ 松本恭子 二つのレモン 以後
春愁のばさばさ髪をくしけづれ 高田風人子
春愁もなし梳く髪のみじかければ 桂 信子
春愁やかつら屋の髪うしろ向き 木田千女
春愁やミイラの髪のふさふさと 吉田武子
春愁や結ふほどもなき母の髪 石田 厚子
春愁や蛇となる髪解き放ち 寺井谷子
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春愁や髪の中なる耳ふたつ 片山由美子 水精
春明るく髪に寝癖を賜りぬ 池田澄子
春昼に立てて根づきし髫髪松 宇佐美魚目 天地存問
春昼のとろりと髪を刈られけり 小西明彦
春暁を髪やはらかく目覚めたり 岡本差知子
春浅し椅子や机や髪くすぶる 穴井太 土語
春浅し髪染めてゆく雑木山 柿本多映
春深く嫁ぎゆく日も髪短し 西川織子
春炬燵妊りの髪重く見ゆ 宮津昭彦
春燈のその一方に髪を梳く 上村占魚 球磨
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春眠の三人の子の髪真黒 上野泰 春潮
春立ちぬ日向放髪の乙女らに 加倉井秋を
春荒れに髪乱さざること重し 野澤節子 黄 炎
春蘭にうづまく髪を臥せしかな 長谷川かな女 雨 月
春闘練る灯下の髪に雨滴散り 友岡子郷 遠方
春隣燈下子の髪漆黒に 加畑吉男
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雷や冷たき嵩の髪解けば 渡邊千枝子
春風や伊勢をの海人のさばき髪 春風 正岡子規
春駒やふり分け髪の振りくらべ 素丸
春髪梳く多情仏心写せしや 河野多希女 両手は湖
昭和逝く七日の夜を髪洗ふ 蓬田紀枝子
昼寝さめ農婦にもどる髪たばね 福田甲子雄
昼寝子の髪に汐の香残りをり 御村善子
昼醒めてさびしき匂い 髪の嵩 松本恭子 二つのレモン 以後
時鳥濡髪冷えしまゝ寝まる 殿村菟絲子「絵硝子」
晩春の髪は切口より炎える 柿本多映
智恵詣風にそよげる髪素直 山敷英以子
暑き夜や妻は起き出て髪を解く 森川暁水 黴
暑き日のはじまる朝の髪を結ふ 島田みつ子
暖かや人形の肩埋む髪 大熊輝一 土の香
暖冬や神を不信の髪かわく 飴山實 『おりいぶ』
暗き母影軒の玉葱髪垂らす 磯貝碧蹄館
暮秋の鬢髪吹かれ寺男 石原舟月
更待の寝髪となりて語りけり 福村寿子
更衣ばつさり髪を切り落し 伊藤鶴子
書初や髪の小旗の日のしるし 書初 正岡子規
曼珠沙華五衰天女の髪飾れ 林昌華
曼珠沙華死にきれずして髪を切る 和田耕三郎
曼珠沙華髪を阿修羅に病めりけり 西本一都
月光にうづくまりをるわがなかのけものよ風に髪毛そよめかす 森岡貞香
月光に髪結ひ上げて翡翆欲し 中嶋秀子
月光のおもたからずや長き髪 篠原鳳作(1905-36)
月光の跡形もない髪憐む 林田紀音夫
月光の髪ひといろに海鳴れり 花谷和子
月出でて月の色なる妻の髪 加藤秋邨 雪後の天
月明に賜いし男の子髪黒く 三谷昭 獣身
月明や森の如くに夜の髪 対馬康子 愛国
月明や荒涼と髪乾きつつ 草間時彦 櫻山
月澄めば女の髪を野に葬る 岩田昌寿 地の塩
月見草早瀬にひとり髪洗ふ 田中冬二 俳句拾遺
朝な梳く母の切髪花芙蓉 杉田久女
朝の髪一つに束ね終戦日 菖蒲あや
朝の髪結ふ肘高く柿若葉 岡本眸
朝ひらき人と耕馬の髪みどり 秋元不死男
朝寒や意のままならぬ髪かたち 赤間玲子
朝寝髪撫でもつけずに茶摘笠 高田蝶衣
朝寝髪桜にこほる素顔かな 言水
朝寝髪梳りみる東山 田中冬二 若葉雨
朝涼や髪刈りし子に賢き耳 磯貝碧蹄館 握手
朝皃や髪結がしる花盛 井原西鶴
朝蝉や髪にひそめしピンの数 馬場移公子
朝顔に寝みだれ髪の櫛落ちぬ 高橋淡路女 梶の葉
朝顔や墓地へ行く髪乱さずに 加藤知世子 花寂び
朝髪に田の水つけつ早苗取 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
朧三日月吾子の夜髪ぞ潤へる 草田男
朧夜の寝髪樹根が曳きにくる 小檜山繁子
朧夜を寄り添ふひとの髪匂ふ 田中冬二 冬霞
木枕にしら髪なづむ夜寒かな 星布尼
木枯にさらはれたくて髪長し 熊谷愛子
木枯や髪もろともに乱れゐて 直人
木犀が髪にこぼれてゐて知らず 神戸はぎ
木犀を髪に挿しゝが寝てしまふ 八木三日女 紅 茸
木耳や怠けての髪伸びに伸ぶ 清水基吉 寒蕭々
末黒野や倭建命はみづら髪 ふけとしこ 鎌の刃
朱鷺舞ふやひっつめ髪に珊瑚欲し 山崎久美江
束ねたる髪のとけゆく秋扇 荻野みゆき
束ねたる髪の中まで侵し来て夥しき月の光の量あり 稲葉京子
束ねたる髪の根つよし青嵐 岡本眸
束ね髪するっととけて雪もよい 神田春子
束ね髪のこんな人生へ早い夕刊が届く 鈴木常子
束ね髪はらりと秋の蛍かな 長谷川久々子
束ね髪火おこす項見悚める 石塚友二 方寸虚実
束ね髪解いてナースの花衣 小西潔美
束ね髪解いて長月我野伏 遠藤寛子
束髪にして袴つけたり薔薇の花 薔薇 正岡子規
束髪に眼鏡かけしが夏痩する 寺田寅彦
束髪に結ひ直したる暑哉 暑 正岡子規
束髪の人にくはせん唐辛子 唐辛子 正岡子規
束髪の余り背高し藤の花 藤 正岡子規
杣男髪に百足を這はしをり 安部範子
東京に疲る空風に髪吹かれ 橋本美代子
東風に髪なぶらせて神父との対話 原裕 『葦牙』
東風吹くや枯るゝにあらぬ海女の髪 野村喜舟 小石川
東風吹くや耳現るるうなゐ髪 杉田久女(1890-1946)
松過ぎて雨の一日の束ね髪 古賀まり子
枕丁の闇に鬼子母の髪のびる 穴井太 原郷樹林
枯菊を焚き来しにほひ母の髪 古賀まり子 緑の野以後
枯蔓をひく後ろ髪引くに似て 稲垣きくの 牡 丹
枯野ゆく女の髪も枯るるもの 檜紀代
染め髪の娘が牡蛎飯を売りにくる 原田逸子
柘榴みて髪にするどきピンをさす 野澤節子 黄 瀬
柚の花や髪梳いて気をとりなほす 西嶋あさ子「読点」
柚子の香や遠目に黒き母の髪 野澤節子 遠い橋
柚子湯出て櫛目の深き妻の髪 岡田 貞峰
柚湯出て髪やはらかく爪堅し 相馬遷子 山河
柳まけ去年の男のとつた髪 遊女-唐土 俳諧撰集玉藻集
栗の樹下髪を叩いて蟻落す 高澤良一 宿好
栗の花こぼるゝ妻に髪刈らす 清水基吉 寒蕭々
栗笑めど髪かえりみるいとまもたず 古沢太穂 古沢太穂句集
桂きひとの髪を結はざる避寒かな 火野草城
桃の枝に触れて女の髪ひかる 館岡沙緻
桃咲くや髪をながして熟睡す 高星吐
桐咲けるなりうしろ髪ひかるるは 千代田葛彦
桜狩せむとて華髪雲の中 岸田稚魚 『花盗人』
桜蕊子供の髪に付き易し 渡辺純枝
梅くぐるお瀧享け来し直き髪 平井さち子 鷹日和
梅のそば専念に髪梳くはなぜ 斎藤玄 雁道
梅天に髪を濡らして若人来 上野泰 佐介
梅漬けし夜の髪深く櫛入るる 菖蒲あや
梅花祭舞妓の髪に雪が降る 尼崎たか
梅酒の酔髪の先まで導かる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
梅鉢草髪にぞ挿して萱刈女 田中はつを
梅雨晴やをとこのやうに髪切つて 立花須恵「鶴俳句選集」
梅馥郁髪の短かき主婦ばかり 鍵和田[ゆう]子 浮標
梳く髪の絡みからみて稲びかり 鷲谷七菜子 雨 月
梳る髪の根熱し青嵐 葭葉悦子
梳る髪の長さもうらゝかに 高橋淡路女 梶の葉
梳初の卒寿の母の髪の艶 蓮見喜美江
椰子の葉のざんばら髪の溽暑かな 鷹羽狩行
楡樹下に髪こぼしけり休暇明 宮坂静生 山開
楽屋風呂出て来し人の菖蒲髪 今井つる女
横死者の髪は箒として使う 西川徹郎 死亡の塔
樽神輿髪洗橋渡り行く 龍雨
櫛かるくとおる嬰の髪花ぐもり 中野韶子
櫛に水つけて髪梳く青山椒 鈴木節子
櫛匣を膝に傀儡の髪手入 伊藤紀秋
欄(おばしま)や髪の扇に年行く日 上島鬼貫
歩きつゝ髪結ふ女ありて界隈の木槿咲きそめ 安斎櫻[カイ]子
死にたれど猶汗疹ある髪の際 芥川龍之介
死化粧や髪の先まで母凍てて 吉野義子
死後も伸ぶ髪はたましひ菊人形 丸山海道
死神の御手をのがれて髪洗ふ 植田房子「花袖」
死者の髪伸びる刹那を冬の鵙 今井豊
母あはれ帰省子迎ふ髪たばね 岸風三楼 往来
母とわが髪からみあう秋の櫛 寺山修司(1935-83)
母と今死にたしと思ふ髪洗ふ 坂巻純子
母の日の母の薄髪撫でて梳く 佐々木芙美
母の日の母九十の髪容ち 沼田千恵子
母の日の髪を束ねしだけのこと 中村祐子
母の日や遺影はすでに髪下し 近藤一鴻
母の髪梳きたがる子にうぐひす来 岩上明美
母の齢はるかに越えて結う髪や流離に向かう朝のごときか 馬場あき子
母情むなしセロリ噛んでも髪洗つても 平井さち子 完流
母無くて結ひ合ふ髪や盆の月 木歩句集 富田木歩
毒消売束ね髪してよく話す 関口懐石
毛皮手に夫人の耳は髪に見えず 山口誓子
気に入らぬ髪結直すあつさ哉 荷風 (妓の持ちし扇に)
気のすむまで髪ぐせ直す青とかげ 栗林千津
水つけて束ねし髪や夏の風邪 阿部みどり女 笹鳴
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水引で髪ゆふ姫や更衣 李由 四 月 月別句集「韻塞」
水引草髪より痩せてゆく思ひ 伊藤美沙子
水櫛に髪しなやかや花芙蓉 中村汀女
水狂言役者の髪の艶めいて 斎藤由美
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
水髪の上品な妓や花火舟 阿部みどり女 笹鳴
氷上を滑りきて髪匂はする 丸山哲郎
氷柱宿寝髪凍つてしまひけり 小林康治 玄霜
汗の子の額の髪をかきわけつ 中村汀女「汀女句集」
汗の髪洗ふ頭蓋も痩せにけり 相馬遷子 山河
沖つ浪見つつ髪梳くそぞろ寒 鈴木真砂女 夕螢
沖よりの海霧を捕へて髪の先 蛯名晶子(薫風)
沖冥み流氷去りしうしろ髪 平井さち子 紅き栞
沙羅の花少女の髪の掌に余り 橘 彰子
油断たのしや髪洗うとき目をつむり 池田澄子 たましいの話
泉吸ひ紅髪を獅子のごとぬらす 古舘曹人 砂の音
波郷夫人の短き髪や寒椿 細川加賀
泣きくづるごとくに髪を洗ふなり 石原八束
泣くあとの髪かきやるも端午かな 筑紫磐井 野干
泣くおまえ抱けば髪に降る雪のこんこんとわが腕に眠れ 佐佐木幸網
泥くさき子供の髪や雲の峰 井月の句集 井上井月
泥髪の川狩童子吾子もをり 根岸善雄
泳ぎきし髪をしぼりて妻若し 福永耕二
泳ぎし髪洗ふ遠杉も日焼いろ 中拓夫 愛鷹
泳ぎ来し髪をしぼりて妻若し 福永耕二
泳ぎ来し髪を掴んで滴らす 西村和子「夏帽子」
泳ぎ終へし髪をかかへて女来る 今瀬剛一
泳ぐ少女潜れば髪の流れけり 殿村菟絲子 『繪硝子』
泳ぐ少女髪も流れに従へり 津田清子 礼 拝
洞窟の滴り髪に撫でつける 山口誓子
流謫かな髪が暴れる真昼の埠頭 中里夏彦
浄土曼荼羅見足りて夜の髪洗ふ つじ加代子
浅草やをとこも刈つて祭髪 鈴木榮子(春燈)
浜木綿のざんばら髪は幡随院 高澤良一 素抱
浮世絵の女は長き髪洗ふ 松尾静子
浴衣より剥きだしかひな髪直す 上田五千石 田園
海のこと言いてあがりし屋上に風に乱れる髪を見ている 岸上大作
海の色なほひきよせて髪洗ふ 坂巻純子
海を出てわが身にもどる髪の丈 檜紀代
海光に髪を刈らしむ実朝忌 田川飛旅子 花文字
海女の髪つれなう赭き小春かな 高橋淡路女 梶の葉
海女の髪もつて颱風つなぐべし 萩原麦草 麦嵐
海女解けば丈なす髪や冬椿 松下匠村
海峡に髪逆立てて釣るは河豚 西東三鬼
海紅豆潮の香に髪重くなり 古賀まり子 緑の野
海苔掻女余寒の髪をもてあます 麦草
海蘊洗ふ指漏る髪を梳くごとく 稲垣きくの 牡 丹
涅槃図や逆髪一人のみならず 森田峠
涅槃変髪の長きは髪流し 八木林之介 青霞集
消えしもの産婆髪結近松忌 高田風人子
涙することはまだ先髪洗ふ 小池和子
涼しさや竹人形の竹の髪 池園二三江
涼しさや襟に届かぬ髪のつと 斯波園女
涼しさや風吹く馬の額髪 涼し 正岡子規
涼しさや髪結ひ直す初きげん りん 俳諧撰集玉藻集
涼み居て闇に髪干す女かな 召波「五車反古」
涼居て闇に髪干す女かな 召波 五車反古
淡雪を男の髪に艶と見る 富安風生
深谿や泳ぐ娘の髪水にひらき 松村多美
清水飲む神代のごとく髪束ね 永島理江子
渋い髪裏の松山濃くなりぬ 鳴戸奈菜
湯ざめしてゐる手がつづけ髪手入 波多野爽波 鋪道の花
湯ざめして髪の細りし鏡かな 澤村昭代
湯の宿に髪を垂らして春ふかし 桂信子 黄 炎
湯気立ちつ舞ひつ産後の髪撫でやる 中村草田男
滝しぶきあびてあまたの髪老ゆる 原裕 葦牙
滝の数々髪梳く母がどこにも居ず 磯貝碧蹄館 握手
滝の水つけては髪を撫でてをり 阿部みどり女
滝もみぢ髪つくろひて撮られけり 冨田 確
滝垢離の髪干す榾火明りかな 恩田秀子
滝垢離はよくよくのこと束ね髪 長谷川洋児
漆黒の髪の子に来しお正月 水野一風子
潮待ちの髪梳きあうて天草海女 藤本砂陽
潮風に冷えきる髪は藻とならむ 野澤節子
濁酒に壮年の髪ぬらしけり 飯島晴子
濃あやめを結びて下げし神事髪 後藤夜半 底紅
濡るるほどに吾が髪勁し夕立野 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
瀧風に煽られし髪梳る 仙田洋子 雲は王冠
火口丘女人飛雪を髪に挿す 山口誓子(1901-94)
火遊びの火の粉や母の髪焼きに 堀井春一郎
灯の尽くるかなたは砂漠髪洗ふ 小池文子 巴里蕭条
灯を向けて瀧蓬髪の素顔もつ 中戸川朝人 星辰
灯台口たちまち野分髪となり 中戸川朝人 星辰
灰いろの髪灰いろのさくらかな 山口都茂女
炎帝の怒りに我の髪乱れ 上野 泰
烈日の曼珠沙華みて髪凝る 小檜山繁子
焚髪の茫煙か紅葉美女の屍に 内田百間
無惨かな少女の髪の草の実は 保坂敏子
焼藷や髪二三本たちそよぐ 岸本尚毅 鶏頭
煖房車米買女髪撫でて 百合山羽公 故園
熊撃の髪剃つて家出て来たる 山中弘通
爪切つて髪整へて女正月 笹瀬節子
爪剪つて髪剪つて旅冬に入る 黒田杏子 花下草上
爪染めて髪そめて明日蝶となる 石田康子
爪髪も旅のすがたや駒迎へ 荷兮
父の忌の野分やことに髪吹かる 関戸靖子
父の忌の髪結ふ寒く鏡据ゑ 菖蒲あや 路 地
父の眼に髪黒く子の生れ出づ 伊丹三樹彦 人中
父母より長き髪寒泳の立泳ぎ 藤井照久
爽かや登校の子の髪梳き遣り 殿村莵絲子 花 季
牛なべて逆髪たりし青野あれ 上田 玄
牛の嗅ぐ舎人が髪や葵草 蝶夢「草根発句集」
牡丹や珍の髪なす女のほとけ 栗生純夫 科野路
牡蛎打ってをり旧正の髪のまゝ 高月ポプラ
狂ひても女 茅花を髪に挿し 三橋鷹女
狂ひても女茅花を髪に挿し 鷹女
狐火を見てきしという髪じめり 佐藤きみこ
独り刈る髪切りこぼす野分中 石川桂郎 含羞
猛獣です 蓬髪だけが育つのです 高柳重信
獅子舞に喜寿の結ひ髪噛ませけり 松本澄江
獣臭き満月赫し髪洗ふ 長谷川久枝
獨り刈る髪切りこぼす野分中 石川桂郎
理容師も髪整えて年迎う 小山内湲声
瑞髪も結はで妙なる踏歌かな 高田蝶衣
生えそろひ来し髪汗ばみねむりをり 篠原梵
生かされて術後十日の髪洗ふ 影島智子
生れし児の髪がはじめて乾ききる 池田澄子
生後直ちの髪むらさきや冬暖か 奈良文夫
生涯のここまでは来し髪洗ふ 沼尻巳津子
生髪やかかれとてしも釈迦頭 調吟 選集「板東太郎」
産髪に初日いただかさんと出づ 槐太
用のない髪とおもへば暑さかな 花嬌
田舎源氏炬燵に伏せて髪をのせ 福田蓼汀 山火
男臭の中にはたらき髪汚す 桂緋佐子
町ありく樵夫の髪にもみち哉 紅葉 正岡子規
畑手入れ一段落と髪洗ふ 須川峡生
畦焼けば少年の日の髪匂ふ 林桂 銅の時代
疲れたる髪を梳れば火の音す 北原志満子
疾走す緑の髪の青嵐 高澤晶子 復活
病む人の髪ぼうぼうと秋の風 会津八一
病む母の髪まで病める冬の柿 大木あまり 雲の塔
病む髪の風の手ごたえ初神楽 相川玖美子
病床にわれもさながら逆髪忌 森澄雄 空艪
病涯の髪赭く墓に詣るなり 石田波郷
病髪洗ふ逆さに夏の怒濤見て 城佑三
痢を病むや少女となりて髪を下げ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
療院の露台の女髪乱れ 上野泰 春潮
癒えし子に髪の艶出て花まつり 田村愛子
癒えし手の吾が十指もて髪洗ふ 室田和月
百千鳥髪梳く女肌ぬぎに 裸馬
百姓の蓬髪あつき尊農祭 細谷源二 鐵
盆の忌や津軽荒藻のよぢれ髪 平井さち子 紅き栞
目をつむる顔横向けて髪洗ふ 高野素十
目をつりて髪梳く女孔雀草 松藤夏山 夏山句集
相模乙女の髪の逆立つ大試験 星野石雀
看とりわれ葵の上の髪炎えや 八木三日女 落葉期
看護婦の一人髪結ふ芭蕉かな 久保田万太郎 草の丈
真つすぐな髪のまま老ゆ福沸 樅山尋
真直に髪分けて聴く冬の雷 和知喜八 同齢
眠る子の髪の根青し螢籠 岡田貞峰
睡るまで髪硬かりし霜のこゑ 馬場移公子
瞑りて大年の髪梳かれをり 佐野美智
瞳が涼し蓬髪無言の山男 福田蓼汀 秋風挽歌
瞳も耳も蓬髪の奥燕待つ 小檜山繁子
矢に切つて明治なつかし菖蒲髪 武原はん女
知よりも愛生徒の汗の額髪 友岡子郷 遠方
短夜のまだ黒き髪いただきます(遺髪) 野澤節子 『八朶集』
石楠花や水櫛あてし髪しなふ 野澤節子
石楠花や水櫛あてて髪しなふ 野澤節子 花 季
石畳径ひろひに髪涼し 石川桂郎 高蘆
石蕗咲くや霜髪ともにめぐり合ひ 堀口星眠 営巣期
砂山の野分の髪となりにけり 細川加賀 生身魂
砧女や箆美しきうしろ髪 軽都烏頭子
破蓮や由緒手まねく後ろ髪 石塚友二 方寸虚実
破魔矢挿す女ざかりの夜の髪 後藤比奈夫 初心
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
磯かまど乾かす髪も汐いたみ 石川星水女
磯刀咥へ髪梳くさくら東風 中戸川朝人 星辰
磯寄りに蛭田より髪ぬける父 安井浩司 赤内楽
磯竃ほどけば髪のたつぷりと 篠原喜々
神々をおろがまざりし髪洗ふ 井上弘美「あをぞら」
神将の高結ふ髪をのぼる蟻 佐野美智
神葬る秋涼の灯に髫髪童どち 飯田蛇笏 霊芝
祭しまふ髪にたたみて山の星 古館曹人
祭髪してゐる貴船女かな 長谷川素逝
祭髪たかだか結ひて女系継ぐ 伊藤京子
祭髪大一番に結はせけり 松藤夏山 夏山句集
祭髪父にも見せてねだりごと 田辺虹城
祭髪結うてひねもす厨事 転馬嘉子
祭髪結うて店番つまらなく 岩村みちこ
祭髪結ひべらんめえ口調かな 稲畑廣太郎
祭髪酒落のめしたり難波つ娘 西村和子 かりそめならず
秋になり咲きつぐ花に髪洗ふ 中山純子 沙 羅以後
秋の夜の子の髪に触れやすらふ指 毛塚静枝
秋の日や姉妹異る髪の影 阿部みどり女
秋の曲梳く髪おのが胸よごす 寺山修司 花粉航海
秋の蜘蛛髪のくらさに降り来しか 野澤節子 遠い橋
秋の風いくたび髪に手を触れし 渕上千津
秋の髪うつらうつらと刈られけり 林原耒井 蜩
秋の髪きりりと巻いて海女のスト 萩原麦草 麦嵐
秋刀魚焼く火にとびつかす母の髪 磯貝碧蹄館 握手
秋思とは髪すく度の思ひかな 角川照子
秋日澄む浚渫船にて髪刈るも 田川飛旅子 花文字
秋日照り子の髪がもりあがりゐる 永田耕衣 傲霜
秋晴や先づ爪を切り髪を切る 那須野房子
秋晴れをもどりしかうぶ髪のぬくみ 内田百間
秋深き螺髪ゆたかに慈悲を秘め 丸山哲郎
秋燈や女寝に立つ髪に手を 波多野爽波 鋪道の花
秋立つやみ佛の髪の捲きちぢれ 横光利一
秋立つや櫛に素直な今朝の髪 山田弘子 螢川
秋袷明治は髪をひつつめに 角川照子
秋袷着てひっつめの髪にして 下硲 紀子
秋袷髪撫でつけて外出かな 高橋淡路女 梶の葉
秋雲や昼寝の友のとかさぬ髪 古沢太穂 古沢太穂句集
秋風に曲げて髪結ふ肘二つ 秋元不死男
秋風に母が髪梳く鏡の傷 寺山修司 未刊行初期作品
秋風や巫ふり亂す髪のたけ 秋風 正岡子規
秋風や汐にいたみし海女の髪 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や無禄蓬髪大頭(自嘲) 石原八束 『空の渚』
稲びかりほどきし髪のピン無数 伊藤京子
稲妻に髪匂ふ男やり過す 河野多希女 彫刻の森
稲妻の門で髪梳く女かな 存義
穂俵を髪に尺とる娘哉 凉進
穂芒に髪なびかせて振る錫よ 八木三日女
空が鏡泳ぎ髪梳きととのふる 津田清子 礼 拝
空ツ風に髪吹かれ東京に疲る 橋本美代子
空知川花火に鴉髪たてて 寺田京子 日の鷹
立ちながら海女が髪結ふ豆の花 古館曹人
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
立春大吉髪切つて耳あらはるる 内田美紗 魚眼石
立膝し髪つくろへり藤の花 田中冬二 俳句拾遺
童らの髪ふきたちて落葉風 中村汀女
竹の秋ばうばうと髪のびて病む 中山純子 沙羅
竹散れり尼になりたき髪握り 殿村菟絲子 『旅雁』
笠とつて髪の笠ぐせ秋遍路 三浦恒礼子
筆擲つや饐髪匂ふ夜の野分 小林康治 玄霜
等身に髪のびてゐる春の夢 保坂敏子
筋太き人形の髪花冷えに 香西照雄 対話
籐寝椅子悪夢に髪を挟まれる 蔦 悦子
粽結ふ片手にはさむ額髪 芭蕉「猿蓑」
約束を反故にせし日の髪洗ふ 片山由美子 風待月
紅かのこ髪結ひあげて智恵詣 中島美也
紅梅の御髪(みぐし)おろせしはたちかな 筑紫磐井 野干
紅葉焚く火の神の髪現れし 上野泰 春潮
紐咥へ髪結ひなほす冬泉 岡本眸
紙すき女眠れる髪に水ながれ 北さとり
紙漉女ねむれる髪に水ながれ 北さとり
紫陽花に軽き病や髪を梳く 高橋淡路女 梶の葉
紫陽花や冷えゆく吾子の髪撫づる 石川桂郎 含羞
結たての髪を撫でたるやなぎかな 李由 二 月 月別句集「韻塞」
結ひかへて髪気に入らず冬日影 雑草 長谷川零餘子
結ひたての髪に糸屑織初め 桝岡泊露
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
結ひたての髪を喰ひけり獅子頭 庭後
結ひ上げし髪にさす陽も春立ちぬ 大谷句佛 我は我
結ひ髪に幾たびか触れ梅三分 鍵和田[ゆう]子 未来図
結髪に梅一輪や傘寿なる 西島カツ子
絨緞に拾ひて母の髪なりけり 樋笠文
緋牡丹や夜解くほどの髪もなく 高木すみれ
線彫りの子規の髪塚虻たかる 脇坂啓子
編笠を脱ぐや秋風髪の間に 不死男
縋りゐし髪よりこぼれ秋蛍 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき 橋本多佳子「紅絲」
罌粟咲くや髪滑らかに喪に入れば 赤松[ケイ]子
羊歯未だ螺髪を解かず営巣期 小林黒石礁
美しく結ひたる髪に田植笠 鶏二
美女谷や髪に飾りて常山木の実 嶋田麻紀
羽子板の髪の乱れを梳きて売る 吉野たちを
羽子突くや髪長長と日を垂らし 工藤茶亭
羽抜鶏吾も患ひ髪失せし 品川鈴子
羽織着て逆髪詣もう寒く 富安風生
羽音して髪かすめしは鬼やんま 結城恵子
老の海人盆に短く髪刈れり 山口誓子
老の海女盆に短かく髪刈れり 山口誓子
老人の日の髪梳いて貰ひけり 黒崎ヨシ子
老刀自の短かき髪を結ひ初めし 矢部榾郎
耕しを視野の端に入れ髪染めに 寺沢はる子
聖堂を出でて薄暑の髪かたき 長屋せい子
肌脱いで髪すく庭や木瓜の花 高浜虚子
肩に置く髪の切先冬に入る 正木ゆう子
肩に髪あふらせ冬の女学院 上野さち子
肩過ぎぬ髪の姿やかつら草 雲化
脱け髪冴えすでに我が身のものにあらぬ 宮津昭彦
腰張つて大つごもりの髪洗ふ 菖蒲あや あ や
膚脱いで髪すく庭や木瓜の花 高浜虚子
膝付いて母の髪梳く栃の花 小平 湖
膠のごとく雪呑み乾く髪の老人 赤尾兜子
膠のごと雪呑み乾く髪の老人 赤尾兜子
自転車を漕ぐ浅草の祭髪 長谷川公二
舌もつれ髪は逆巻くアゴラにきて 八木三日女 石柱の賦
舞ふブロンドの髪のサラダよ星条旗 攝津幸彦
舞台の風花東踊の妓に髪に 楠本憲吉
舞妓の髪匂ふ貴船のほたる川 千谷頼子
舟遊や月に背きし髪容ち 青峰集 島田青峰
航行の夜涼少女ら髪を吹かれ 岸風三楼 往来
芦の絮子の柔髪にやや寒し 細川加賀
花*さんざしくちづけかろく髪に来し 小池文子 巴里蕭条
花いばら髪ふれあひてめざめあふ 鬼頭文子
花きぶし髪ざし木花之開耶姫 邊見京子
花しきみ道髪うづめし故郷塚 上村占魚
花の闇海に浸して髪洗わん 対馬康子 愛国
花びらをとどめし髪の冷ゆるかな 大木あまり 火球
花冷えの髪整へておはせしを 川崎展宏
花冷の婆娑羅の髪を束ねけり 石嶌岳
花咲かん髪ふさふさと燈をよぎる 成田千空 地霊
花林檎ポニーテールの髪を結ふ 田方建子
花林檎髪切りてけふ昏からず 宮坂静生 樹下
花瓔珞御髪かざれる入内まヘ 筑紫磐井 野干
花葛山守る神は髪豊か 松本たかし
花鎮め花を被けるうなゐ髪 文挾夫佐恵
若き死は五月の髪を残すのみ 萩原麦草 麦嵐
若夏(うりずん)の髪の先まで海のたゆたい 岸本マチ子
若布刈海女帆綱に凭りて髪を梳く 橋本鶏二
若水に髪とき放つ夜明かな 若林千尋
若竹や髪刈らしむる庭の椅子 若竹 正岡子規
茅花野に薩摩おごじよは髪吹かる 八木林之助
茉莉花や病みて束ねる髪の嵩 下山芳子(岩戸)
茉莉花を髪にかざして物売女 篠原一生
茎漬や髪結へば雪ふるといふ 増田龍雨 龍雨句集
茎立や髪のふくらむ山畑 伊藤二瀬
茨咲いて狐束髪に化け習ふ 茨の花 正岡子規
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
茶髪来て素麺を干す海へ向け 若井越路
草として髪は生ひにき夏の果 齋藤玄 『無畔』
草抜いてくくりし髪や草刈女 森田 峠
草田男の髪冬靄にひろがりつ放し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
荒東風の髪は狂女や隅田川 鍵和田釉子
菊人形髪ふり乱す夜もあらん 田村英一
菊日和嫁ぐ子の髪結ひじまい 花田みすず
菊花展めぐりし髪の重さかな 丹羽 啓子
菊食べて夜髪をすくと梳る 大石悦子 百花
菖蒲にも髪にも蜜のごとき雨 中嶋秀子
菖蒲見に女は髪をかたく結ひ 橋本榮治 麦生
菖蒲髪して一人なる身の軽さ 田畑美穂女「吉兆」
菖蒲髪粋に見らるゝ年の頃 高浜年尾
菜蒔きにも髪ゆひあふや賤が妻 飯田蛇笏 山廬集
萩の間のくろ髪なれやぬすみ見る 藤後左右
萱屑のかゝりし髪を梳きにけり 松藤夏山 夏山句集
萱負うて束ね髪濃き山処女 星野麦丘人
萱負ふて束ね髪濃き山処女 星野麦丘人
落葉となる髪アポロンのまぶしい楽器 八木三日女 赤い地図
落葉焚くお婆の髪は煙のやう 小松崎爽青
落葉焚夫に問はるる夜の髪 大石悦子 群萌
葉桜や山の子の髪揺れて止む 蓬田紀枝子
葉桜や愛されて髪伸びやすし 伊藤通明
葉桜や髪ゆさゆさと走りゆく 槙田清子
葬果てぬばたまの闇髪洗ふ 松村多美
葱引いて来る妻の髪霰かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
葵祭検非違使役は茶髪にて 永井耕雲
蓬々と詩につよき髪麥嵐 松村蒼石 露
蓬髪にしみつく雪の二日かな 佐藤鬼房
蓬髪にはるかの二星合ひにけり 石原八束
蓬髪のわれよりたかく蘆枯れたり 林火
蓬髪のわれより高く蘆枯れたり 大野林火
蓬髪の乞食にあひぬ土用浪 原石鼎
蓬髪の人過ぎゆきし花野かな 原石鼎
蓬髪の明日にあてなき夜霧かな 高柳重信
蓬髪の枕にもつれ夜ぞ長き 高濱年尾
蓬髪の汗で至芸の火伏せよ 筑紫磐井 婆伽梵
蓬髪を抱きて火口に女咳く 石原八束 空の渚
蔦枯るる壁くちづけに髪が邪魔 正木ゆう子 悠
薄日にも髪あたたまる返り花 正木ゆう子 静かな水
薄暑の汗頸おおう髪今日刈らな 古沢太穂 古沢太穂句集
薄氷より紅梅までの髪靡き 齋藤玄 『玄』
薄荷の花ひつつめ髪の母に咲く 轡田 進
薙髪して入道と號し芋頭 寺田寅彦
薫風や馬柵にもたれて髪吹かれ 今井千鶴子
藁しべの括り髪なる夕焼け馬 中村苑子
藁しべの括り髪なる秋の駒 中村苑子
藁屑髪に縫ひ込み鰊選りわける 宮坂静生 青胡桃
藁馬は盆の髪結ひくらま路 殿村菟絲子 『菟絲』
藍花やをんな一途な束ね髪 保坂知加子
藤棚に暗き鏡や髪むすぶ 龍胆 長谷川かな女
藤棚に風きりたてのうなゐ髪 大石悦子 聞香
藤浪や嫁して項の見ゆる髪 鳥居美智子
藪柑子母は小さく髪粧ふ 樋渡美代子
藪風が髪に沁み入る節分会 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蘆の絮子の柔髪にやや寒し 細川加賀 『傷痕』
虹が降らす大き雨粒子の髪に 大熊輝一 土の香
虹に立つ少女直ぐなる髪垂らし 大橋敦子
虻の下靴履く吾子の髪かがやき 石田波郷
蚊屋くぐる女は髪に罪深し 太祇
蚊屋くゞる女は髪に罪深し 蕪村
蚊帳くゞるや笄(こうがい)ぬきて髪淋し 長谷川かな女
蚊帳つるや髪にとまれる蛾をしらず 大橋櫻坡子 雨月
蚊帳の寝の髪こはさじと旅の妻 森川暁水 黴
蚕飼女の谷汲詣髪染めて 足立のり子
蛇が寄る女の髪を焼きし穴 岩崎信子
蛾を髪に簪のごとく秋とどむ 阿部みどり女
蝉の天指もて髪を梳り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蝙蝠や又束髪のまぎれ行く 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や髪そりつかふ手くらがり 蝙蝠 正岡子規
蝶の昼少女は髪を長く編む 内藤吐天 鳴海抄
蝸牛や子の髪いつも汗ばめる 伊東宏晃
螢縋る闇より暗きわが髪に 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蟇交みをりばうばうと農婦の髪 榎本冬一郎 眼光
蟻地獄女の髪の掌に剰り 石川桂郎 含羞
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ 山中智恵子
行く春や娘首(がしら)の髪の艶 水原秋桜子(1892-1981)
行年の我が老いにける髪かたち 武原 はん
行春や娘首の髪の艶 水原秋櫻子
行水のすみし児ぬれし額髪 高橋淡路女 梶の葉
行水や夜髪結びて寝るばかり 山家和香女
衣更へてまつたく別な髪かたち 中島喜久代
被爆忌のいのち素直に髪洗ふ 中尾杏子
裏切を聞きたる耳を髪洗ふ 林 みち子
裾さむげなり結ひ立ての日本髪 右城暮石 上下
見たやうな髪ぶり見たり夕涼み 幸田露伴 谷中集
見台に髪ゆふうちの火燵かな 毛* 十 月 月別句集「韻塞」
親の縁薄かりし梅雨の髪洗ふ 佐野美智
観光船 正午 赤子の髪は陽と同系 伊丹公子 陶器の天使
観潮の風の逆髪意にもせず 稲垣きくの 牡 丹
観潮や荒れはうだいに髪乱し 高橋理一郎
観瀑の蓬髪つひに鳴りはじむ 佐野まもる
解きし髪生きし春夜の畳かな 長谷川かな女 雨 月
訪ね来る髪美しき松の内 中谷朔風
詰め髪が肩にためらふ夏落葉 河野多希女 両手は湖
詰られてゐて髪痒し秋の蝉 鈴木真砂女 夕螢
誰が為の命ぞひとり髪洗ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
護摩の灰髪にかざして初詣 市川 良
豊かなる髪を濡らして泳ぎ出す 杉田一舟(廻廊)
負うた子に髪なぶらるる暑さ哉 園女
賤の女や髪結ひ栄えて機始 高橋淡路女 梶の葉
賽ひろふや片手にあぐる額髪 龍胆 長谷川かな女
赤い夕南風髪やわらかく放電する 島津司郎
赤ん坊髪生えてうまれ来しぞ夜明け 中塚一碧楼
赤貧にたへて髪梳く霜夜かな 飯田蛇笏 山廬集
起きてより家出るまでの菖蒲髪 上村占魚 球磨
足場組む茶髪青年小鳥来る 佐藤紀子
路地に生れ路地に育ちし祭髪 菖蒲あや「路地」
踊り髪結ひて原爆遺児なりき 下村ひろし 西陲集
踊子の髪に微光や夜半の春 原コウ子
踊髪とけばもの落つはら〜と 高濱年尾 年尾句集
身ごもりしうれひの髪はほそく結ふ 篠原鳳作 海の旅
身に余る髪を塒に生きんとす 栗林千津
身の丈の髪の昔や菊枕 鷹羽狩行
身の邪気の髪に抜けたる初御空 深谷雄大
身を折りて明日あるための髪洗ふ 館岡沙緻
身軽くもならず花冷の髪断ちても 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
逆立ちの髪の芯まで櫻南風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
逆髪に秋風めぐる泣き仏 加藤知世子 花 季
逆髪に逢ういちにちのありにけり 阿部完市 その後の・集
逆髪は姉にてものを灼く陽にて 竹中 宏
逆髪は風に柳の名なるべし 柳 正岡子規
逆髪や北風の風渡野葬り道 文挟夫佐恵 遠い橋
通し鴨女は髪を逆巻きに 鳥居美智子
造り髪ゆれて恐ろし鬼佞武多 村上三良
逡巡の髪切ることも養花天 大石悦子 聞香
逢はぬ日のやすらかさゆゑ髪洗ふ 岩崎照子
逢ふ髪もいぼじり髪や予後暑し 殿村莵絲子 牡 丹
連翹のころの逆立つ寝ぐせ髪 和知喜八 同齢
遍路髪たばねつめたる小さゝよ 田畑比古
遠花火夜の髪梳きて長崎に 橋本多佳子
遠退きてちかむ忌日の髪洗ふ 猪俣千代子 秘 色
遠雷や男に髪を洗はれて 鳥居真里子「鼬の姉妹」
遠雷や髪やはらかき児の欠伸 かたぎり夏実
遣羽子に束髪ばかり集ひけり 坂本四方太
遺髪となる髪をのばさむ草の花 大木あまり 雲の塔
避暑にたつ人の髪刈り了へし煙草 石川桂郎 含羞
避暑少女ふはりふはりと髪廻す 橋本鶏二
郁子さげてどの子の髪も火山灰汚れ 鶴川田郷
郭公やそよ風わたる幼髪 堀口星眠 営巣期
郷子の葉のざんばら髪の溽暑かな 鷹羽狩行(俳句)
都をどりの髪にて舞妓参じけり 紅露ゆき子
酒場灰色 北欧水夫の髪溶けそう 伊丹公子 メキシコ貝
里の子や髪に結なす春の草 炭 太祇 太祇句選
野に寝れば髪枯草にまつはりぬ 橋本多佳子
野を焼きし夜のぬめぬめと妻の髪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
野分あと子の斬髪を道に棄つ 細見綾子 花寂び
野分して髪うすく子にいたはらる 石田あき子 見舞籠
野分後の髪あをあをとひとの妻 和田耕三郎
野紺菊日ざし逃さぬ髪束ね 花谷和子
野遊びの野に月上げておどろ髪 攝津幸彦 鹿々集
野遊びの髪のほてりの暮れてなお 新関岳雄
野馬追の馬の支度の髪を梳く 高橋孝子
鈴の音のしてゐる雛の髪かざり 山佐良幸
鈴振つて搖髪より老い露の馬 文挟夫佐恵 雨 月
鉛筆で髪かき上げぬ初桜 星野立子
鉢たたき頭巾まくれて髪の霜 黒柳召波 春泥句集
鎖買はむと売る髪持たず降誕祭 鈴木栄子
鏡と話しながら美容師髪洗ふ 荘水龍
鏡中に飛ぶ雪激し髪染むる 加藤 紅
鏡中童女と隣るすずしさ髪刈るよ 磯貝碧蹄館
鏡台に髪梳き虎が雨となり 倉形さらさ(月刊ヘップバーン)
鐘の音の絡みて震ふ髪を梳く 中村苑子
長き髪もてあましいる薄暑かな 相山八重子
長き髪手に持ちて梳き晩夏光 大橋敦子
長き髪束ねて月に佇てるかな 成瀬桜桃子
長病の髪結ひて貰ふ布団かな 雑草 長谷川零餘子
長身の肩へ豊髪夏柳 香西照雄 素心
闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 桂信子
限りなく髪のなびけることも春 鎌倉佐弓 潤
除夜の鐘きゝ煩悩の髪を剃る 一田牛畝
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
陽炎や敷居でつぶす髪虱 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
隠し釘打つ炎天の髪のなか 清水冬視
雀子の髪も黒むやあきのかぜ 式之 芭蕉庵小文庫
雁鳴くや梳きてなびかぬ髪一縷 稲垣きくの 黄 瀬
雛かざるなかに髪結来りけり 久保田万太郎 草の丈
雛にもつくづく髪のある憂ひ 岩田由美 夏安
雛の髪梳くべくもなく乱れけり 岩田由美 夏安
雛選ぶ後ろ髪までたしかめて 品川鈴子
雪つけて妻髪枯れぬ耳ほとり 飯田蛇笏 山廬集
雪の外をめぐりて髪の抜けるかな 宇多喜代子
雪の鳥居くぐる不漁のそそけ髪 林翔 和紙
雪ばんば渦なす闇の螺髪かな 栗栖恵通子
雪を見るをさなの髪にわが手置き 篠原梵 雨
雪夜来し髪のしめりの愛しけれ 大野林火
雪嶺や髪刈つて首すくめゆく 永田耕一郎 方途
雪後の月髪を洗うてさびしくなる 川口重美
雪晴の髪高揉みに梳きあげし 菖蒲あや 路 地
雪柳 束ねるほどの髪もたず 渡辺貞子
雪熄んで髪の匂ひは甘からず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雪片が髪を濡らすよ月給日 石橋辰之助
雪解切なし結いあげし髪磨く爪 寺田京子 日の鷹
雲に近き天守で吹かれし髪洗ふ 平井さち子 鷹日和
雷激し浴後の髪を梳きをれば 館岡沙緻
雷遠し髪解きて夜は女の身 平間真木子「洙」
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
霍乱の髪の黒さの言はれけり 榊原薗人
霜の樅からまつは髪透くばかり 和知喜八 同齢
霜ふかき灯に臨終の髪ゆたか 石原舟月 山鵲
霜やけを踏まれ総髪を逆立たす 宮武寒々 朱卓
霜夜来し髪のしめりの愛しけれ 林火
霜髪にかぶせ着るなりアロハシャツ 皆吉爽雨「寒柝」
霜髪に冬帽載することもなし 石塚友二 光塵
霧ぬれの髪の強ばるちんぐるま 稲生 正子
露ふふむ柔ら髪とも別るるか 能村登四郎 咀嚼音
露出せし背に垂る髪の残暑かな 寺田富子
露寒の齢いつはる髪を染む 大野比呂子
露寒や髪の重さに溺れ寝る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
霾天に帽子ぎらひの髪曝し 山田良穂
青々と髪に結びし菖蒲かな 阿部みどり女
青年に髪褒められて蛍の夜 池田澄子
青簾二階ひそかな髪つくり 太田鴻村 穂国
青簾髪にさはりてつよからず 椎本才麿
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
顔あげて髪は粉雪に濡るるまま 仙田洋子 橋のあなたに
顔あげよ清水を流す髪の長 榎本其角
顔よせて髪の匂ひや草花火 阿部みどり女
風が髪に髪が風になるローマ 関口晃代
風の椿蓬髪をもて帽となす 宮坂静生 雹
風はフルート 砂丘で髪が絶望して 伊丹公子 メキシコ貝
風ふけば髪束ねたし芒原 渋谷道
風出でて野遊びの髪よき乱れ 西東三鬼
風呂からの髪の絡まる鴨足草 中拓夫
風呂吹や妻の髪にもしろきもの 軽部烏頭子
風死せり耳まる出しに髪切れば 佐怒賀直美「髭」
風花といふ華やぎを髪に受く 新明セツ子
風花や受洗の朝の髪梳かる 古賀まり子 洗 禮
風邪の髪にピンゆるく止め人と逢ふ 井上雪
風邪髪の櫛をきらへり人嫌ふ 橋本多佳子
風邪髪の腐藻梳くさへ人の手に 稲垣きくの 牡 丹
風邪髪を抜けしピンなり己が踏む 稲垣きくの 牡 丹
風鳴りに髪は後れて生つづく 三橋敏雄
颱風の雄たけびの戸に髪結へる 及川貞 夕焼
飄客の束ね髪なり雪景色 小澤實(1956-)
飛火野の草萌え髪の伸びにけり 大木あまり 火のいろに
餅花にふれて通りし髪に手を 関萍雨
餅花に髪ゆひはえぬ山家妻 飯田蛇笏 霊芝
養身の髪を束ねてとろろ擂る 橋本美代子
馬の髪梳きをり粧ふ山のまへ 堀口星眠 営巣期
馬追の髪の先まで野のひかり 山田弘子 懐
馬追の髪ひえびえとしたがへり 木下夕爾
馬酔木折って髪に翳せば昔めき 高濱虚子
駈ける児の髪の先まで立夏かな 物江晴子
高原の霧に背までの髪ぬらす 橋本美代子
高熱の妻の乱れし髪冴ゆる 大熊輝一 土の香
髪あかき女医に診られぬ日雷 大竹多可志
髪あらう一寸先の闇に向き 出口善子「わしりまい」
髪おきやうしろ姿もみせ歩く 炭 太祇 太祇句選後篇
髪おきやちと寒くとも肩車 炭 太祇 太祇句選後篇
髪おさえ見送る埠頭南風吹く きよみ
髪おほければ春愁の深きかな 鷲谷七菜子
髪かいて額まろさや天瓜粉 長谷川かな女
髪かきあげて遼遼と秋の海 保坂敏子
髪かざる栄誉を枯木とり囲む 古舘曹人 能登の蛙
髪かたく結うて出稽古青嵐 藤間蘭汀
髪かたく結ひ新年の顔作る 久保壽子
髪かたち初夏を憎しと思はずや 榎本虎山(雲母)
髪かつて頭ちひさき秋袷 上村占魚 鮎
髪から手拭をはずし嫁にきている 池原魚眠洞
髪かれば坊主かと蠅来るなり 会津八一
髪かわく間の庭歩き返り花 翁長恭子
髪がまた闇に抜け落ち去年今年 大竹多可志
髪が枯れ俳句三昧壁炉愛づ 飯田蛇笏 雪峡
髪くろき祖母にして母種を蒔く 野澤節子 黄 炎
髪こはして枕に沈む寝冷かな 阿部みどり女 笹鳴
髪ごもるかに蛍火の草ごもる 節子
髪ごもるかに螢火の草ごもる 野澤節子 遠い橋
髪しぼり海女啓蟄の地を濡らす ほんだゆき
髪そぎて臈たく老いし雛かな 杉田久女
髪そめて妻のあはれや狸汁 石橋秀野
髪たてゝ蠣飯の香に親しみぬ 内田百間
髪だけを掃き寄せてくる男生徒 岡田 耕治
髪つめてか細き顔の天草海女 平松竃馬
髪つめて涼しき妻の車椅子 鈴木喜八郎
髪つめて立つや五月の風の中 松山 敏子
髪つんで頭の風や夕涼 納涼 正岡子規
髪とくをせめて願や星あふ夜 高井几董
髪ながくある茶の花のさかりなり 中田剛 珠樹
髪なでてうなじの日焼あはれなる 水原秋桜子
髪なびき/霜夜/夜ごとの/夢枕 折笠美秋 火傅書
髪なびく惑星直列の夜よ 夏石番矢
髪にさすものを供へて冬がすみ 平松良子
髪につくかなぶん許し妻古ぶ 下田稔
髪にとまれば髪青きなり蛍の夜 見市六冬
髪にほふすみれみつけてかゞむとき 湖代
髪に挿して真昼をあそべ烏麦 磯貝碧蹄館
髪に櫛とほりよき朝夏燕 鈴木真砂女
髪に浮く二日のうすき埃かな 鈴木真砂女 生簀籠
髪に火がちりちり及ぶ春の昼 坪内稔典
髪に籾殻つけしまま妻はや深寝 大熊輝一 土の香
髪に綿雪少女の朝は挨拶から 鍵和田[ゆう]子 未来図
髪に肩にアカシヤの花とめて君 染谷彩雲(渋柿)
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 黄 瀬
髪に触るゝ花房かろし棚の藤 高橋淡路女 梶の葉
髪に鷲短日の煤地におちる 桂信子
髪のごと神に稲穂をつかみ置く 古舘曹人 樹下石上
髪のどこかひきつる痛み青蜜柑 辻美奈子
髪のピン光る山中の紅葉に逢ひ 櫛原希伊子
髪の上に小さき日輪寒旱 野澤節子 遠い橋
髪の中に脱けてある髪夕霰 永田耕衣 吹毛集
髪の先手に持ちて梳き晩夏光 大橋敦子 手 鞠
髪の先触れなんとして寒牡丹 岸本尚毅 鶏頭
髪の奥より死にゆく暗さ寒く来し 齋藤玄 『玄』
髪の根の熱くなりたる栗の花 神谷美枝子
髪の根の目立たぬ日焼け磯遊び 津田清子
髪の根もかわく日和ぞ山葡萄 福永耕二
髪の根をわけて川風原爆忌 赤松[ケイ]子
髪の菖蒲解けて匂へり枕上 大木石子
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉
髪はさざなみ寺に育ちて曼珠沙華 松本恭子 二つのレモン
髪ひとすぢからまる貝の胼薬 横山万兆
髪ふりみださせ木偶を手先に傀儡師 中村草田男
髪ふるるまでにつり下げ夜なべの灯 山口千種
髪ふれて青梅の下通りけり 小谷延子
髪ほどき女身にかへる滝行者 館容子(狩)
髪ほどき色なき風の中に立つ 筧 宣子
髪みだれ鏡の奥の牡丹雪 仙田洋子 橋のあなたに
髪むすぶ天井高き花の宿 大高翔
髪も手も身を離れたき夜を泳ぐ 今瀬剛一
髪ゆふたところへ雪の水菜売 松瀬青々
髪よせて柿むき競ふ燈下かな 杉田久女
髪よりももつれて冬の夕焼は 夏井いつき
髪よりも吹かれやすくて愛の羽根 片山由美子 天弓
髪をゆふ手の隙明きて炬燵かな 千代尼 五車反古
髪を切り詰めて今日より稽古海女 山本 清
髪を切ることが粧ひ喪正月 倉垣和子
髪を切るわが鏡面に緑濃し 永井龍男
髪を切る予約をしたり巴里祭 内田美紗 魚眼石 以降
髪を剃る父や米寿の竹の春 島村喜美子
髪を吹く月より来たる風かとも 星野立子
髪を引く涅槃西風なり当麻道 井沢正江 一身
髪を梳くうしろに小春日を散らし 石嶌岳
髪を梳くたびにさくらを散らすなり 野澤節子 『八朶集』
髪を梳く乳のしたゝれる裸かな 西島麦南 人音
髪を梳く夏湖の藍がおびただし 古舘曹人 能登の蛙
髪を梳く海女の立膝雁の秋 橋本鶏二
髪を梳く肘のさみしき星祭 古賀まり子 緑の野
髪を結ふ手の隙明(ひまあき)て炬燵かな 千代女
髪一すぢ水にひかれり冬菜漬 中拓夫
髪一筋おろそかならず冬の水 岡本 眸
髪上げし子の大人びる浴衣かな 松原みさゑ
髪上げて復活祭の風の中 大石悦子 群萌
髪乱し濃霧裸身の夜明かな 岩田昌寿 地の塩
髪乱す梅見の風の強かりし 町春草
髪乾かず遠くに蛇の衣懸る 橋本多佳子「海彦」
髪乾くまでの膝掛け深うしぬ 蓬田紀枝子
髪乾くまで夕顔を見てをりぬ 朝倉和江
髪乾くまで画譜ひらく春暖炉 下村信子
髪乾くまもなき海女の昼餉かな 檜紀代
髪冷ゆと女が言へり崩れ簗 西宮正雄
髪凍ててわがふるさとは安達ケ原 原 雅子
髪切って耳ほめられる冬帽子 入倉智恵
髪切つてきし子に月見団子遣ろ 大石悦子 百花
髪切つてしまひたくなり大夕焼 谷口桂子
髪切つて春逝くこころ定まれり 野澤節子
髪切つて母の日の床汚しけり 内田美紗 魚眼石
髪切つて母老いにけり栗の飯 松島千代
髪切つて素足で歩く五番街 坂本宮尾
髪切つて耳現はるる鵙日和 大倉祥男
髪切つて逆らふ少女ヒヤシンス 中拓夫
髪切つて還暦の厄落しけり 築山八重子
髪切つて香水の封切りにけり 福永みち子
髪切のききと拒みて夜の山湯 河野南畦 湖の森
髪切られゐる鏡中にいなびかり 若山千恵子
髪切りしわけ問はれずにゐる寒さ 櫂未知子 貴族
髪切りしわけ問はれをり日脚伸ぶ 平井さち子 鷹日和
髪切りてどこかにひとつめの蓮華 正木ゆう子
髪切りて師走の街にまぎれ込み 赤木範子
髪切りて明るくなりぬ五月闇 平田 子
髪切りて頬にかかりし花の雨 桐山陶子
髪切るにいきさつはなし秋の風 尾山正子
髪切るやすこし冷たく桜咲き 鷲谷七菜子 花寂び
髪切れば空が広がる芽木の風 小嶋やよい
髪刈ってどこもはげしき梢かな 大森澄夫
髪刈って子の貌変る羽蟻の夜 寺井谷子
髪刈って頭の頼りなき冬青空 高澤良一 燕音
髪刈つてたまに晴間の落し水 中拓夫 愛鷹
髪刈つてはや大陸の秋に在り 佐野青陽人 天の川
髪刈つて子の貌変わる羽蟻の夜 寺井谷子
髪刈つて所在なき日やきりぎりす 宮津昭彦
髪刈つて明日は男の節句かな 関成美
髪刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子(1926-)
髪刈つて来し水鳥のかがやきに 斉藤夏風
髪刈つて耳あたらしきチェホフ忌 伊藤 通明
髪刈つて耳朶のさびしき土用東風 山崎秋穂
髪刈られゐる鏡中を神輿来る 奈良文夫
髪刈られ村のゆたかな鳥瞰図 福富健男
髪刈りし子に小さき傷二学期へ 能村研三 騎士
髪刈りし父とその子に雷ひびく 鷹女
髪刈りて素つ首もどる柿の空 磯貝碧蹄館
髪刈りに出でて朝顔苗も買ふ 茂里正治
髪刈りに行くや落ちつぐ華の露 佐野青陽人 天の川
髪刈るに外す眼鏡や暮の秋 宮田正和
髪刈るや来始めて黒き燕 石川桂郎 含羞
髪刈ればとみに薄暑の旅ちかき 皆吉爽雨 泉声
髪刈れば母また小さし秋曇 古賀まり子 緑の野以後
髪剃つて一山の僧御忌支度 野島ひさし
髪剃や一夜に錆びて五月雨 凡兆「猿蓑」
髪剪つてプール開きを待つばかり 樋笠文
髪埋めし地よりの一花寒牡丹 神尾久美子 桐の木
髪埋めてひとりに余る羽根枕 辻美奈子
髪塚に色なき風の吹くばかり 杉山青風
髪壺の幾百地下の梅雨いきれ 加藤知世子 花 季
髪多きければ春愁の深きかな 三橋鷹女
髪多き女の不幸ほたる籠 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
髪多ければ春愁の深きかな 三橋鷹女
髪容チ寝乱れもなき蓮見かな 野村喜舟 小石川
髪寄せて柿むき競ふ灯下かな 杉田久女
髪小さく淑気の中に母在す 古賀まり子 緑の野以後
髪少しつめて涼しく結ひにけり 高橋淡路女 梶の葉
髪干すと自転車にのる春の暮 北見さとる
髪強きころの秋風なつかしや 大石悦子 百花
髪抜けし夢ありつたけの布団干す 吉田紫乃
髪捲くや指に夜寒の灯を集め 大石悦子 群萌
髪掻きあげてまろき額や天瓜粉 龍胆 長谷川かな女
髪揃え今立ち上るかの子の忌 平野三枝子
髪握つて厨へ妻や鰆見に 富安風生
髪揺るる長さに秋の来りけり 苑 実耶
髪撫でてうなじの日焼あはれなる 水原秋櫻子
髪染むることより始む年用意 石川和子
髪染めしばかりの妻や風光る 内田安茂
髪染めし妻の鬼灯よく鳴れり 多賀庫彦
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
髪染めてこれやこの草駒返る 樋口津ぐ
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
髪染めて偽りの身を炎天に 御崎敏江
髪染めて己あざむく終戦日 雨宮抱星
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
髪染めて晩秋犬を解き放つ 松浪摩季
髪染めて社日の老婆誘い合う 大中祥生
髪染めて若返りたる菊の主 河野静雲 閻魔
髪染めて風に誘はる更衣 佐々木早月
髪染めることも一つの年用意 宮島秋女
髪根まで浸す黄昏竹の秋 櫛原希伊子
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
髪梳いて終はる一日雛の宿 柴野はづき
髪梳いて胡桃の栗鼠を待つこころ 稲垣きくの
髪梳かしをれば燕のきたりけり 中田剛 珠樹以後
髪梳き上げた許りの浴衣で横になつてるのを見まい 河東碧梧桐
髪梳くと枯野の匂ひこぼれたり 石川紀子
髪梳くや流石は越の雪なりけり 橋石 和栲
髪梳けばひとり芝居めき晩夏 中原昭子
髪梳けば少女となりぬ晩夏の子 木村敏男
髪梳けば巻層雲の流れ出す 岸本マチ子
髪梳けば琴書のちりや浅き春 飯田蛇笏 霊芝
髪梳けば空鮮やかに百日紅 中原 梓
髪止めは象牙のひかり梅くぐる 出口孤城
髪洗うあとは無色になりたくて 平田亜希
髪洗うしばらくは死の闇とあり 徳弘純 麦のほとり
髪洗うたび流されていく純情 対馬康子「純情」
髪洗うて温泉にもうたるゝいとま乞ひ(七月十四日、玉造温泉なる木村庄三郎氏夫妻の仮寓に至り別れを惜しむ) 『定本石橋秀野句文集』
髪洗うまでの優柔不断かな 宇多喜代子「象」
髪洗う山河を越えてゆくときは 対馬康子 純情
髪洗う敵のちかづく音楽して 鈴木六林男 王国
髪洗ふいくたびも修羅くぐりきて 木田千女
髪洗ふいま宙返りする途中 恩田侑布子
髪洗ふうしろの山河力抜き 増子京子
髪洗ふこころのどこか人に倚る 石原八束 風霜記
髪洗ふことより病ひ断ちしかな 佐藤佳津
髪洗ふこの無防備といふ快楽 小原紀代
髪洗ふさみしき音と思ひつつ 児玉輝代
髪洗ふたび流されていく純情 対馬康子
髪洗ふもうむづかしく考へず 尾熊靖子
髪洗ふもつれもつれて血の縁 三田恭子
髪洗ふや身の透くほどの恋しらず 武田玄女(渋柿)
髪洗ふボトル二つやさてどちら 高澤良一 素抱
髪洗ふ五月の風の井のほとり 及川貞 夕焼
髪洗ふ人通りたる廊下かな 原石鼎
髪洗ふ夜の羅馬びと歌ひ過ぎ 小池文子 巴里蕭条
髪洗ふ夫が何か割りし音 南 魚水
髪洗ふ女の乳房機嫌よく 石原八束
髪洗ふ女体限界まで曲げて 竹中碧水史
髪洗ふ女百態その一つ 高浜虚子
髪洗ふ少女や射程距離内に 宮武寒々 朱卓
髪洗ふ手術を明日の胸しづめ 朝倉和江
髪洗ふ排水口にもある不気嫌 吉野昭子
髪洗ふ明日より元気出したくて 吉政実代子
髪洗ふ月下のいまは雫の木 小檜山繁子
髪洗ふ枝だれ身や男信じきつて 平井さち子 完流
髪洗ふ母には嘘がつき易く 齋藤朗笛
髪洗ふ沼の乙女や菱の花 片岡奈王
髪洗ふ湯の沸きすぎし時雨かな 鈴木真砂女 生簀籠
髪洗ふ生地にしかと足着けて 中嶋秀子
髪洗ふ痩肘張りて見栄もなく 鈴木真砂女 夕螢
髪洗ふ目に逆しまのこの世見ゆ 八牧美喜子
髪洗ふ眼つむれば夜のごと 浦野芳南
髪洗ふ秘めたるわざのごとくせり 軽部烏頭子
髪洗ふ胸奥に瀧鳴りやまず 坂巻純子
髪洗ふ草のふかさをさぐるごと 正木ゆう子 悠
髪洗ふ落著く迄の二三日 稲畑汀子
髪洗ふ許可出し友を見舞ひけり 堀之内和子
髪洗ふ逆しままつたく孤りのとき 川島千枝
髪洗ふ遂に子のなき固乳房 品川鈴子
髪洗ふ長崎の忌の水つかひ 朝倉和江
髪洗ふ長崎の忌の水へらし 朝倉和江
髪洗ふ隙間だらけの背を曝し 村上悦子
髪洗ふ頭を垂直に阿波の国 岩淵喜代子「硝子の仲間」
髪洗ふ風呂場の口や秋西日 寺田寅彦
髪洗ふ髪の重さを掌にのせて 館岡沙緻
髪洗へばきのふにもどれるかも知れず 向山雅子
髪洗へば暮春なりわが二十代 中山純子 茜
髪湿るまで夜桜の下歩む 朝倉和江
髪漉女姙れるごと布まとひ 井上雪
髪濡るるまで泳ぎ女の歩み入る 後藤夜半
髪濡るるまで蛍火に立ちつくす 朝倉和江
髪焦げし教へ子と逢ふ桃は咲き 加藤楸邨
髪生えて容顔蒼し五月雨 芭蕉「続虚栗」
髪生えて容顔青し五月雨 芭蕉
髪短かく土用太郎の風来る 石島うさぎ
髪立ちて嵐の男麦刈れり 平畑静塔
髪立てゝゆるりと回る地球かな 攝津幸彦
髪結うてつれる眉毛や初袷 野村喜舟 小石川
髪結うてなにやら侘し夕霧忌 近藤けい子
髪結うて急ぎ戻るやそゞろ寒 下田実花
髪結うて戻り来し娘に除夜の鐘 三原武子
髪結に出でたる妻や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
髪結に持病を語る火鉢哉 会津八一
髪結のおつなのもとの年用意 久保田万太郎 草の丈
髪結の桜の噂したりけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
髪結ひが路の桑の実食べながら 中村草田男「長子」
髪結ひに出づる身軽さ初時雨 酒井小蔦
髪結ひに湯女山下る秋しぐれ 宮武寒々 朱卓
髪結ふて古風な人の扇哉 扇 正岡子規
髪結ふて合せ鏡やたちあふひ 松藤夏山 夏山句集
髪結ふて花には行ず蚕時 炭 太祇 太祇句選
髪結ふに手間とりすぎて湯ざめかな 宇佐美輝子
髪結へる背はきさらぎの二見浦 宮武寒々 朱卓
髪編みて輪ゴムでとめてヒヤシンス 西本一都 景色
髪苅りて寐たる夜をかし蚊屋の風 幸田露伴 拾遺
髪若し夜学は雨月物語 宇佐美魚目
髪薄き人に田鳧を教へらる 松浦敬親
髪虱ひねる戸口も春野哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
髪被りおのれ隠れて春眠す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
髪解きて夜を充しをり椿の実 伊坂恵子
髪解けて夏の寒さやお山雨 長谷川かな女 雨 月
髪触れて恐竜図鑑読始め 河野真
髪詰めて童顔もどる五月妻 高澤良一 ねずみのこまくら
髪豊かなるも母似や初鏡 浅田伊賀子
髪赤き若者寝落つ月の駅 石寒太 翔
髪赤き鞴祭の刀鍛冶 鈴木登代子
髪長きことを誇りに梳き初め 牧野美津穂
髪長き女よ焼野匂い立つ 西東三鬼
髪長き少女とうまれしろ百合に額は伏せつつ君をこそ思へ 山川登美子
髪長き少女を攻むる青嵐 都筑智子
髪長き蛍もあらむ夜はふけぬ 泉 鏡花
髪長き螢もあらむ夜はふけぬ 泉鏡花
髪長く乗りたることも秋の馬車 萩原麦草 麦嵐
髪長く神を慰む初神楽 山口誓子
髪饐えし教へ子かなし街に逢ふ 木村蕪城 寒泉
髪高く結はれて嫁ぐ巣燕に 百合山羽公 故園
髪高く結ふことはやり薄暑来る 幸喜美
髪黒きままの死願ふ曼珠沙華 朝倉和江
髪黒き少女と穂麦野をゆけり 藤田湘子
髪黒き男が飼ふやきりぎりす 桂信子 黄 瀬
髪黒くこたびもリラに馴染み得ず 殿村菟絲子 『牡丹』
髪黒くなりしか椎の下闇に 手塚美佐 昔の香
髪黒くマーガレットの中に立つ 高浜虚子
髪黒くマーガレツトの中に立つ 高浜虚子
髪黒と嬰児まどろむひつじ草 文挟夫佐恵 遠い橋
鬼事に髪のくづれる日永哉 日永 正岡子規
鬼灯や振分髪の昔より 寺田寅彦
鬼祭茶髪の鬼の赤き足袋 木村喜美子
魚の暗い響きあつまる髪脱ける 八木原祐計
魚臭き駅の西日に髪梳けり 殿村菟絲子 『路傍』
鮑とる十六海女の濡羽髪 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑海女流るる舟に髪を結ふ 橋本鶏二
鯖雲や愚かに恃む髪黒きを 千代田葛彦
鯛曼荼羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鯛曼陀羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鯵刺や髪濯ぐとき息整え 田口満代子
鰯雲おろかに恃む髪黒きを 千代田葛彦 旅人木
鰯雲少年の髪ぴりぴりす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鱒青み旅の乙女の髪短か 原裕 葦牙
鳥の巣に運び集めし女の髪 右城暮石 上下
鳥海山の雨氷とならん髪を梳く 小林晋子
鳥渡る老父の髪を刈りおれば 鳴戸奈菜
鳥雲に玉の綿屑髪に挿す 古舘曹人 砂の音
鴬や髪剃あててもらひゐる 夏目漱石 大正三年
鵙に目覚め旅とても髪乱すまじ 鈴木真砂女 夕螢
鵯高音乱れし髪を直す窓 山添二雄
鶏合スカーフに髪つつみこむ 飯島八重子
鶯や髪結うて居る朝飯後 温亭句集 篠原温亭
鹿の森嵐のように髪ほぐす 八木三日女 赤い地図
鹿の鳴く山をながめて髪を梳く 小島千架子
鹿鳴の夕ベ乾かぬ髪の芯 宇多喜代子
麥を蒔く束髪娘京近し 麦蒔 正岡子規
麦を刈るみな亜麻色の髪を持ち 小林榮子
麦刈りし髪汗ふくみ重きかな 大熊輝一 土の香
麦秋や若者の髪炎なす 西東三鬼
黄泉(よみ)に来てまだ髪梳くは寂しけれ 中村苑子
黄泉に来てまだ髪梳くは寂しけれ 中村苑子(1913-2001)
黄華鬘や海女の着替へは髪つつむ 八木林之助
黒塚の雪折れ杉のばさら髪 きくちつねこ
黒潮の人魚にもなり髪洗う 中村竹子
龍の玉亡き子の豊髪手分けたし 香西照雄
龍の玉髪括りたるひかりかも 中田剛 珠樹以後
●初髪
人見舞ふ初髪小さく結ひ替へて 北川喜多子
仲見世や初髪匂ふ人とゐて 御村善子
光り満つ部屋こまやかに初髪とく 花谷和子
切り揃へたる初髪に飾りなし 足立律子
切手売る初髪の紅一点嬢 秋元不死男
初髪といふも銀髪束ねたる 鳥越すみこ
初髪にたりほの稲の小かんざし 高橋淡路女 梶の葉
初髪にひとりの夜の身を飾る 鈴木半風子
初髪にまさかの雨となりにけり 有馬和風
初髪にスフィンクスより砂嵐 品川鈴子
初髪に似合ふ松山絣著て 深川正一郎
初髪に愛憎淡くなりしかな 石田いづみ
初髪に映ゆる夕日をいとほしむ 五所平之助
初髪に東京湾の広さかな 有働亨
初髪に気付かぬ人に添ふことよ 小島千架子
初髪に沈む珊瑚の紅きいのち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初髪に花かんざしといへる花 後藤比奈夫 めんない千鳥
初髪に青天こぼす雪すこし 吉川菰丈
初髪に風すぐ遊ぶ天城越 村上光子
初髪のおもたきことも嬉しくて 下田実花
初髪のかつら顔なき台に結ふ 河野扶美
初髪のはやほつれしを耳ばさみ 檜 紀代
初髪のゆくあてもなく門に出て 森澄雄
初髪の初元結や締まりやう 松根東洋城
初髪の合せ鏡を右左 中畠ふじ子
初髪の天は鏡となりにけり 大西一冬
初髪の女のことを書く日記 阿部よし松
初髪の女将のうしろ姿かな 米永 靖
初髪の娘がゆき微風したがへり 柴田白葉女 遠い橋
初髪の婢を恋ひけるも昔かな 冨田みのる
初髪の嬌羞誘ふ高瀬川 梶山千鶴子
初髪の尻階段をのぼりゆく 柳家小三治
初髪の残り香ほのと昇降機 渡辺 笑子
初髪の稲の垂穂の粒揃ひ 塚腰杜尚
初髪の稲穂の揺れをまぶしめる 佐野青陽人
初髪の稲穂はゆるるほどの長さ 鶴淡路
初髪の空を鴎の羽音かな 波多野爽波
初髪の英字新聞ひろげ読む 桐田文子
初髪の通る風神雷神図 鈴木鷹夫 風の祭
初髪の高さにグラス華甲の寿 児玉素朋
初髪の鼻先にありバスの中 田中冬二 麦ほこり
初髪の鼻筋に日のかぐはしく 深見けん二 日月
初髪はカリスマ美容師の妙技 有馬ひろこ
初髪やさして別嬪ならねども 中山かつこ
初髪や一に詣でる観世音 野村喜舟 小石川
初髪や姑となりても老うまじく 堀恭子
初髪や子はお手玉の勘狂ふ 三橋迪子
初髪や居間に閑かな日を入れて 高橋純子
初髪や珊瑚の珠を沈め挿す 小泉良子
初髪や眉にほやかに富士額 高橋淡路女 梶の葉
初髪や蒔絵の櫛の青海波 三原美加
初髪や鏡隅々まで拭いて 笠井 円
初髪をあそびごころにおのれ結ふ 今井玲女
初髪をかばひてくぐる祝幕 山崎新多浪
初髪をゆふ目ナ尻の上がる程 村手圭子
初髪を古鏡のなかに結ひはじむ 永島理江子
初髪を抑へ大橋渡り来る 堤 京子
初髪を清正の井に映しみる 石鍋みさ代
初髪を結うて厨に居るばかり 浜井那美
初髪を結うて形見の帯締めて 黒川悦子
初髪を結ひておほかた厨事 坪川紀子
初髪を結ひをり雪のふりてをり 久保田万太郎 草の丈
初髪を結ふや博多に船で来て 井山幸子
初髪を風より庇ふ島渡し 南ふじゑ
古妻の初髪ほめてやりにけり 橋本花風
咳きこんでゐる初髪のかざしかな 細川加賀 生身魂
妻の初髪電話に鳴られどほしなり 樋本詩葉
巫女の初髪吉備津結びなる 細川子生
常の如結うて初髪なりしこと 稲畑汀子
意に叶ふ初髪まれに浅草寺 酒詰万千雄
手間どりて初髪結うてやりにけり 阿部みどり女 笹鳴
抱擁や初髪惜し気なくつぶす 品川鈴子
母と子の初髪匂ふ厨ごと 石崎静女
眦をあげて初髪結ひあがり 財家しげゆき
船室にひとり初髪の幼な妻 福田蓼汀
被く紗の初髪にほふ跪坐乙女 山崎冨美子
還暦の母の初髪小さけれ 奥山さち子
長男の初髪の客ただならず 吉村よしお
鬼すべの火に初髪をいたはりぬ 磯貝碧蹄館
黒々と初髪結ひし頃もあり 鈴木民子
●木の葉髪
いつぱいに開かぬ抽斗木の葉髪 宮坂静生 雹
うつくしき言葉のひとつ木の葉髪 野澤節子 『駿河蘭』
うつむけば櫛の落ちたる木の葉髪 高橋淡路女 梶の葉
おほかたを生きてしまひぬ木の葉髪 杉野秋耕死
そのむかし恋の髪いま木の葉髪 鈴木真砂女
その生涯入坑採鑛木の葉髪 及川貞 夕焼
そむかれてなおも陰膳木の葉髪 渡辺きよ乃
ひと嫌ひいよいよ嵩じ木の葉髪 富岡掬池路
ふたたびの恋燃ゆるなり木の葉髪 加藤三七子
ほのぼのと酔って来りぬ木の葉髪 久保田万太郎
またの世やをとこのための木の葉髪 小島千架子
ものごしの松風聴ける木の葉髪 松村蒼石 雁
よき櫛の我が身と古りぬ木の葉髪 松本たかし
一つ櫛使ふ夫婦の木の葉髪 松本たかし
一とすぢにホ句をたのみて木の葉髪 大久保橙青
人の言気にしてゐては木の葉髪 高澤良一 随笑
今日逢はむ人に躊躇ふ木の葉髪 長屋せい子
体内に水脈の音木ノ葉髪 川崎ふゆき
何につけただただ一途木の葉髪 深見けん二 日月
何見るとなく木の葉髪瀬に映す 殿村莵絲子 遠い橋
六人の子を育てたる木の葉髪 鈴木洋々子
出稼のいつまで続く木の葉髪 菅原野火男
厄まけのことしうたてや木の葉髪 増田龍雨 龍雨句集
吾が齢まざと鏡に木の葉髪 菖蒲あや あ や
命のごと拾ひぬ母の木の葉髪 大木あまり
地上とは数ならざるや木の葉髪 寺山修司 花粉航海
地上とは比喩ならざるや木の葉髪 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
妻となり母となり木の葉髪となる 西島麥南
寄りきほふ朝机にぞ木の葉髪 皆吉爽雨 泉声
尚曲げぬ志あり木の葉髪 大久保橙青
屋根裏の望遠鏡と木の葉髪 三谷昭 獣身
帽子屋の自惚れ鏡木の葉髪 大野伊都子
年老いし父母をもつ身の木の葉髪 百合山羽公 故園
幸うすきにんじん色の木の葉髪 池内友次郎
御幸あり旦木の葉髪梳かんかな 長谷川かな女 雨 月
心迷ふ時のながさよ木の葉髪 白岩 三郎
念入れて結ひし痺や木の葉髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
思ひつき子供つぽくて木の葉髪 西本一都 景色
悪濤ながく見て来ぬ木の葉髪白し 中戸川朝人 残心
悲しみを泣けねば吹かる木の葉髪 加藤知世子 黄 炎
情こはきうたは妖艶木の葉髪 飯田蛇笏 雪峡
愚かさの歳つもりけり木の葉髪 小林康治 四季貧窮
戦ゆえ二夫にまみえぬ木の葉髪 斎藤阿津子
拾ひてもひろうてもわが木の葉髪 荒井 書子
捨つるため指にきりきり木の葉髪 稲垣きくの 黄 瀬
採血の針見ぬやうに木の葉髪 高澤良一 宿好
敏雄忌のわが木の葉髪机の上 池田澄子
散髪の分け方問はる木の葉髪 高澤良一 随笑
文芸に一世をかけし木の葉髪 上林暁(1902-80)
旅づかれ木の葉髪にも及びけり 山本久栄
旅ゆくは二夜とさだめ木の葉髪 松村蒼石 雁
旅癖の小膝はらふや木の葉髪 小林康治 玄霜
星の夜や睡りて殖やす木の葉髪 三嶋 隆英
昨なにを食べし夫ぞ木の葉髪 大石悦子 聞香
晩成の大器といはれ木の葉髪 坂本たけ乃
木の葉髪あぢさゐ枯れて姿あり 松村蒼石 雪
木の葉髪あはれつくせるわかれかな 加藤楸邨
木の葉髪いきいきとして妬心あり 小林康治 『叢林』
木の葉髪いそぎて捨つる誰か来る 山口波津女 良人
木の葉髪いつか身に添ふ旅鞄 黒田杏子
木の葉髪うたひ歎くやをとこらも 三橋鷹女
木の葉髪うらぶれたるに似たるもの 島田みつ子
木の葉髪うれしかなしと過ぎて来し 下村梅子
木の葉髪おのれのよるべおのれこそ 近藤一鴻
木の葉髪かたみに過去を修飾し 馬場移公子
木の葉髪かつては妻も教師たりし 森田峠 避暑散歩
木の葉髪こころの奥に風の立ち 鷲谷七菜子
木の葉髪こころの渇き眼に出でて 那須 乙郎
木の葉髪しづかに斜視の人なりし 坊城俊樹
木の葉髪せめて眸は明らかに 西島麦南
木の葉髪そろそろ気になる前立腺 高澤良一 宿好
木の葉髪ちりちり灼いて狂ひ出す 三橋鷹女
木の葉髪とどのつまりは年経たり 高澤良一 随笑
木の葉髪どの星恃みてみごもりし 平井さち子 完流
木の葉髪ひともと全き丈に降る 赤松子
木の葉髪ひるまず生きてひとに燃ゆ 稲垣きくの 牡 丹
木の葉髪ふるさと遠く住む身かな 村山古郷
木の葉髪ほどけばピンの五六本 高橋淡路女 梶の葉
木の葉髪みほとけ父は善知識 大橋敦子 手 鞠
木の葉髪もうやり直しきかぬ日々 後藤綾子
木の葉髪もとより無神論者たり 西村和子 窓
木の葉髪わが反骨は痩せざりや 林翔
木の葉髪わが坑帽に疵いくつ 仁尾正文
木の葉髪をとこまさりと云ふは嘘 福永鳴風
木の葉髪一生を賭けしなにもなし 西島麦南
木の葉髪一身洗ひざらしなり 井沢正江 湖の伝説
木の葉髪並べて眠りいそがるか 清水基吉 寒蕭々
木の葉髪二合に満たぬ米を磨ぐ 猿山木魂
木の葉髪二日逢はずの児を抱きて 今泉貞鳳
木の葉髪仮設便所は風の上 土田武人
木の葉髪仰向けになにもかもなげだす 榎本冬一郎 眼光
木の葉髪何か一途に通し来て 下村ひろし
木の葉髪佛間を通るたび拾ふ 関戸靖子
木の葉髪切なくも蛾の生きゐたり 松村蒼石 雁
木の葉髪含羞の爪剪りゐたり 松村蒼石 雁
木の葉髪埠頭の暗き潮に捨つ 小林康治 玄霜
木の葉髪夢にも母を歎かすや 大網信行
木の葉髪大きな櫛を前髪に 星野立子
木の葉髪天賦の才もなきままに 小林康治 『叢林』
木の葉髪夫に先立つ死を願ふ 赤松[ケイ]子
木の葉髪妻居てけふも本を読む 高澤良一 宿好
木の葉髪妻愛読のサザエさん 高澤良一 ぱらりとせ
木の葉髪子の一語より夢を生む 塩谷はつ枝
木の葉髪小さく束ねて過去失くす 毛塚静枝
木の葉髪巨船音なく通り過ぐ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
木の葉髪帽子の中にしまひけり 上野章子
木の葉髪帽干すつぽりかぶりもす 高木晴子 花 季
木の葉髪幸うすきにんじん色の髪 池内友次郎 結婚まで
木の葉髪念力ゆるみては病むか 小林康治 四季貧窮
木の葉髪恋の嘆きの酒下げ来 清水基吉 寒蕭々
木の葉髪愚に職にやつれをり 小林康治 四季貧窮
木の葉髪掻いて訴ふ忘れ物 高澤良一 宿好
木の葉髪教師手汚すこと知らず 藤岡筑邨
木の葉髪散らして病めり人の妻 石塚友二 光塵
木の葉髪文芸ながく欺きぬ 中村草田男
木の葉髪旅より戻り来りけり 石田波郷
木の葉髪日あたるところにて逢わむ 寺山修司 花粉航海
木の葉髪時のながれに溺れむや 久保田万太郎 流寓抄
木の葉髪書けば書くほど失えり 寺山修司
木の葉髪月をそびらにものを言ふ 柴田白葉女 遠い橋
木の葉髪染めて恃める何もなし 川井玉枝
木の葉髪梳きても還らざるみたま 桑田青虎
木の葉髪梳きて為すことなしとせず 下村梅子
木の葉髪梳きて異郷にありにけり 依田明倫
木の葉髪梳りつゝ恋しけれ 星野立子
木の葉髪母に糸屑つき易し 宮坂静生 雹
木の葉髪汝も妻子養ふや 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
木の葉髪泣くがいやさにわらひけり 久保田万太郎 流寓抄
木の葉髪海風しろくなりにけり 佐野まもる 海郷
木の葉髪火に散り落ちぬ闇を見る 成田千空 地霊
木の葉髪無神論者で通しけり 吉川康子
木の葉髪無職の名刺刷り上がる 高柳重信(1923-83)
木の葉髪片手握りに老いがたく 加藤楸邨
木の葉髪琴が襖を洩れゐたり 佐野まもる
木の葉髪生きる仕合せ不仕合せ 三輪フミ子
木の葉髪生涯木偶の足使ふ 稲荷島人
木の葉髪痩身いづくまで痩する 相馬遷子 雪嶺
木の葉髪白きにもはやおどろかず 皆吉爽雨
木の葉髪目にうかぶ友みな若き 相馬遷子 雪嶺
木の葉髪直に畳に眠りけり 榎本冬一郎 眼光
木の葉髪眉間に強き刺戟欲し 田川飛旅子 花文字
木の葉髪眠り頽るゝ昼ありて 石塚友二 光塵
木の葉髪祓ひくれたる猿田彦 北見さとる
木の葉髪空の真澄に日を置きて 斎藤玄
木の葉髪肩にとどめし塗師篭る 野瀬正好
木の葉髪背き育つ子なほ愛す 大野林火
木の葉髪落としぬ父母の仏飯に 冨田みのる
木の葉髪視力が落ちて堅き本 高澤良一 ぱらりとせ
木の葉髪解放されしごと夜来 田川飛旅子 花文字
木の葉髪諾否ふんぎりつかぬまま 高澤良一 ぱらりとせ
木の葉髪身ぐるみ脱いで心電図 高澤良一 寒暑
木の葉髪過ぎし月日は病み通し 稲垣きくの 黄 瀬
木の葉髪過ぎる日あれば来る日あり 丸山しげる
木の葉髪過去はうしろに捨てるもの 森川光郎
木の葉髪酔ひて睡りし机かな 草間時彦 櫻山
木の葉髪雨とめて夜の菜果買ふ 宮武寒々 朱卓
木の葉髪雨の二日となりにけり 岡本眸
木の葉髪青天玉のごとくにて 谷野予志
木の葉髪風交の袖かへしても 小林康治 玄霜
木の葉髪齢の不惑はすでに超ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
木の葉髪齢を枷に又楯に 塚本久子
櫛のごと魚の骨あり木の葉髪 大熊輝一 土の香
無駄骨をおる事嫌ひ木の葉髪 高澤良一 随笑
熱の夜の指輪にからみ木の葉髪 神尾久美子
猫と棲み昨日にまさる木の葉髪 鳥居美智子
獄なれや掃きよせ拾ふ木の葉髪 秋元不死男
生涯の家こそよけれ木の葉髪 西本一都 景色
生涯をさゝげて悔いず木の葉髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
生返事たしかめらるゝ木の葉髪 高澤良一 宿好
産月の石鹸につく木の葉髪 鷹羽狩行 誕生
病み勝つて日々木の葉髪木の葉髪 橋本多佳子
病む夫のわれに手渡す木の葉髪 山口波津女 良人
病む故の木の葉髪とは妻かなし 本井 英
白日に居場所なき身や木の葉髪 大竹多可志
白髪さへいまは大事に木の葉髪 高田美恵女
看とりする我が生涯や木の葉髪 松本つや女
眦を引きつり梳ける木の葉髪 小松原芳静
紅きものもみ裏ばかり木の葉髪 高橋淡路女 淡路女百句
縄跳びの端をもたされ木の葉髪 長谷川双魚 『ひとつとや』
老斑の華にふれ落つ木の葉髪 百合山羽公
聞きすがるあめの産声木の葉髪 赤松[ケイ]子
落莫と拾ひておのが木の葉髪 馬場移公子
記憶もどかししごきて捨つる木の葉髪 千代田葛彦
身を鎧ふ才覚はなし木の葉髪 石原八束(1919-98)
長女すでに母とはなりぬ木の葉髪 大橋越央子
長姉吾に父母の絆や木の葉髪 大橋敦子 手 鞠
長生きのうしろめたさや木の葉髪 吉田ひで女
饒舌のしっぽが愚痴に木の葉髪 五十嵐みい
鬼火見しあたりに住んで木の葉髪 鳥居美智子
黙契の三弟子木の葉髪古りつ 清水基吉 寒蕭々
●ブロンド
舞ふブロンドの髪のサラダよ星条旗 攝津幸彦
●ヘアー
●赤毛
もろこしの村の赤毛ら子を孕む 合田秀渓
人参は嫌ひ赤毛のアンが好き 山田弘子
春昼の赤毛の中に紛れこむ 橋本民可
木下闇赤毛のアンの匂いかな 瀬間 陽子
牛合せ勝者の赤毛引き回され 高澤良一 寒暑
赤毛のアンと片手つなぎや年のくれ 栗林千津
跳ねたる夏星赤毛の赤ン坊漁夫が抱く 磯貝碧蹄館 握手
遠祖の赤毛や油蝉地獄 栗林千津
顔見世や鬼女は赤毛の揃ひ踏み 壺井 久子
麦笛や少年ひとり赤毛なる 鈴木栄子
●洗い髪
あぶな絵の女の噛みし洗ひ髪 伊藤通明
お百度を踏みて乾けり洗ひ髪 品川鈴子
かはほりや風に吹かるゝ洗髪 桃牛
すぐ乾くことのさびしき洗ひ髪 八染藍子
ふはふはと櫛を逃げゆく洗ひ髪 下村梅子
ふり返るとき阿修羅なり洗ひ髪 鷹羽狩行 七草
ほんたうの鬼になりたや洗髪 摂津よしこ
ジーパンを腰で穿きたる洗ひ髪 百瀬ひろし
チャルメラのひびく夕ベの洗ひ髪 仙田洋子 橋のあなたに
俯むきて仰むきて洗ひ髪を干す 山口波津女 良人
前に梳きうしろに梳きて洗ひ髪 山口波津女「良人」
卯の花や一握となる洗ひ髪 鷲谷七菜子 雨 月
四葩切るや前髪わるゝ洗髪 杉田久女
夏痩の頬に侘しや洗髪 寺田寅彦
天上の妻洗ひ髪梳くころか 藤井 亘
天空に鳥別るるや洗い髪 藺草慶子
天空に鳥別るるや洗ひ髪 蘭草 慶子
女に家あり時に家憂し洗ひ髪 平井さち子 完流
妻として八とせの洗ひ髪束ね 上野泰 佐介
実盛のいくさおもへり洗ひ髪 猪俣千代子 秘 色
寝入る息しづかに椅子に洗髪 下村槐太 天涯
彗星を待つ少年の洗ひ髪 杉山久子
惜命や八十八夜洗ひ髪 坂巻純子
故郷喪失洗い髪のまま寝ては 対馬康子 愛国
星のごと雫懸りし洗ひ髪 上野泰 春潮
春の夜の雲に濡らすや洗ひ髪 夏目漱石 明治三十九年
月の夜にはしばしを梳く洗ひ髪 山口誓子
梳きながら乾いてをりぬ洗ひ髪 玉利孝子
櫂の音洲の音春の洗ひ髪 栗林千津
母にならひ娘のしたる洗髪 長谷川櫂 蓬莱
洗い髪裏の松山濃くなりぬ 鳴戸奈菜
洗い髪見せるついでにケロイドを 相原左義長
洗い髪風に遊ばせ吾娘十八 楠本憲吉
洗ひ髪あげて襟あし見せくれし 上村占魚 『萩山』
洗ひ髪いつか他郷に家事の順 平井さち子 完流
洗ひ髪かはく間月の籐椅子に 杉田久女
洗ひ髪かわく夕雲金色に 柴田白葉女 遠い橋
洗ひ髪かわく間を子に絵本よむ 野見山ひふみ
洗ひ髪かわく間月の籐椅子に 杉田久女
洗ひ髪くくる紅紐きりと噛み 橋本鶏二 年輪
洗ひ髪して夕顔の闇にあり 五十嵐播水 埠頭
洗ひ髪して田の風に親しめり 難波鈴江
洗ひ髪つかんて見るや帰る雁 帰雁 正岡子規
洗ひ髪ならべて月に姉妹 柴田白葉女 遠い橋
洗ひ髪の糸引く先や夏の水(若狭に住みいて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
洗ひ髪ひたいの汗の美しく 星野立子
洗ひ髪乾くかそけき音にをり 北住京子
洗ひ髪傘におぼえなき光ばかり 八田木枯
洗ひ髪冷たし夜の窓に梳く 関口ふさの
洗ひ髪吹かれ南十字星仰ぐ 大木さつき
洗ひ髪垂れし背筋の冷たけれ 品川鈴子
洗ひ髪垂れて苗床見に来る 山口波津女 良人
洗ひ髪夜も緑なす雨降れり 嶋田麻紀
洗ひ髪夜空の如く美しや 上野泰「佐介」
洗ひ髪夜風に吹かれ白を増す 鎌居千代
洗ひ髪孫のうなじの早や乙女 小野武子
洗ひ髪巻いて湯もみに来し女(上州草津温泉) 上村占魚 『球磨』
洗ひ髪振りて怒りをしづめをり 中村祐子
洗ひ髪日の前を雲通り過ぎ 岩田由美
洗ひ髪月に晒して寝惜しめる 西村和子 夏帽子
洗ひ髪梳きつつもつれやすきかな 下村梅子
洗ひ髪梳きつつ定年の話など 菖蒲あや
洗ひ髪梳くほの昏れの恋ごころ 中村多喜子
洗ひ髪森より静かに夜生まれ 齋藤愼爾
洗ひ髪母に女の匂ひして 岡本眸
洗ひ髪沈めて水を豊かにす 三好潤子
洗ひ髪生き得たる身がしづくする 橋本多佳子
洗ひ髪病臥の夫がもてあそぶ 品川鈴子
洗ひ髪素顔でゐてもよき夕べ 嶋田摩耶子
洗ひ髪結ふ間なくして人に逢ふ 下村梅子
洗ひ髪背に垂れ若き日のごとく 山口波津女 良人
洗ひ髪路地吹きぬくる風のあり 鈴木真砂女
洗ひ髪身ぐるみ匂ふ姉妹 大塚品子
洗ひ髪身におぼえなき光ばかり 八田木枯
洗ひ髪顔にかゝるや帰る雁 帰雁 正岡子規
洗髪乾きて軽し月見草 松本たかし
洗髪乾く間あそぶ梅白し 清原枴童 枴童句集
洗髪巻いて湯もみに来し女 上村占魚 球磨
洗髪心に翅音ふやしをり 中西夕紀
洗髪星降る夜の地熱かな 井上美子
洗髪月に乾きしうなじかな 中村汀女
洗髪束ね小さき顔なりし 高浜虚子
洗髪梳くや天より蝶くだる 吉野義子
洗髪裏の松山濃くなりぬ 鳴戸奈菜
海へ行く列車はるかに洗ひ髪 山下知津子「髪膚」
涼しさや藁で束ねし洗ひ髪 井月の句集 井上井月
無造作に束ねて軽し洗ひ髪 吉崎ふみ
片頬に敷く洗い髪あやめの闇 坂野宜枝
短夜や未だ濡色の洗ひ髪 嘯山
祭笛今宵ゆふべの洗ひ髪 攝津幸彦 未刊句集
秋風や眼を病む妻が洗髪 寺田寅彦
稗蒔の嵐及べり洗ひ髪 日野草城
紅梅に臈たけて見ゆ洗ひ髪 松宇家集 伊藤松宇
耳たぶを花のごとくに洗ひ髪 鷹羽狩行 八景
胸冷ゆるまでに梳きすく洗髪 吉野義子
芥子蒔くや風に乾きし洗髪 杉田久女
荒星を傾け洗ひ髪を乾す 蓬田紀枝子
落日のあたりに船や洗髪 中西夕紀「さねさし」
薄命の叔母似と云はれ洗ひ髪 有馬籌子
蜂若し洗ひ髪して通るとき 野沢節子
豊かとも乏しともなき洗ひ髪 上野泰 佐介
鏡見てべつかつこうや洗ひ髪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
闇のほかまとふものなし洗ひ髪 赤松[ケイ]子
雁来紅にたちよりときぬ洗ひ髪 高橋淡路女 梶の葉
雫して思ひ晴れざる洗ひ髪 鈴木 まゆ
青柳は妹がかたみか洗ひ髪 青柳 正岡子規
髪洗ひ髪の重さに疲れたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●銀杏返し
衣更へて銀杏返の女房哉 谷活東
手づからの銀杏返や一葉忌 野村喜舟
銀杏返しといふ髪ありき月見草 遠藤梧逸
●遺髪
なまなまと白紙の遺髪秋の風 飯田蛇笏 雪峡
七夕や遺髪といへるかろきもの 角川照子
冬鵙切に泣けど動かぬ遺髪塚 原子公平
初松籟碑を読む遺髪塚 尾崎よしゑ
大石の遺髪塚とや枯葎 佐藤史づ代
子の遺髪汗にぬれじや旅つづく 角川源義 『冬の虹』
接骨木の花散る子規の遺髪塚 亀井朝子
甘茶仏指す地に芭蕉遺髪古り 西田 誠
短夜のまだ黒き髪いただきます(遺髪) 野澤節子 『八朶集』
石幾重積みて時雨の遺髪塔 山田弘子 初期作品
育種以後も稲の葉みどり黒き遺髪 香西照雄 対話
花しきみ遺髪うづめし故郷塚 上村占魚
遺髪ありえずこぼれた卵殻めくる南風 竹中宏 句集未収録
遺髪となる髪をのばさむ草の花 大木あまり 雲の塔
遺髪など用意せざりしも仕合せの一つと思ふ吾らの世代 富小路禎子
遺髪塚へもぐら出てくる竹の春 川口真佐子
針山に母の遺髪やあたたかし 伊藤杜夫
●入髪
●陰毛
夏山恋う陰毛に白まじりても 見学玄
少年に陰毛育つ半夏生 林桂 銅の時代
父の意志夏こそ光れ杉・陰毛 堀井春一郎
裸人ドウカイナ氏の陰毛消ゆれば夏木立 磯貝碧蹄館
陰毛も春もヤマキの花かつお 坪内稔典
●有髪
わが有髪ひとの剃髪桐の花 手塚美佐「昔の香」
マフラーにただびとの貌有髪僧 平井さち子 鷹日和
伴僧の一人は有髪御命講 丹羽晴代
夏落葉有髪も禿頭もゆくよ 金子兜太「両神」
彼岸会やすべて有髪の墓ならで 平畑静塔
打交じる有髪の尼や臘八会 森永杉洞
有髪住持仏法僧の寺を守る 長谷川浪々子
棚経や有髪ながらも寺を守り 森白象
派手ぶとん有髪の頃の友の喜捨 高岡智照
祇王忌や有髪ながらに弟子の尼 森桂樹楼
羅漢寺尼ゼは有髪鉦叩 星野立子
臘八や有髪の尼も結跏趺坐 中島不識洞
阿波初冬有髪庵主の藍ばなし 田坂光甫
露の廊有髪の尼とすれ違ふ 松本澄江
●産毛
うっすらと産毛を生やし春の家 小南千賀子
うぶ毛ありて温室の花呼吸しぬ 長谷川かな女 雨 月
うぶ毛剃るや秋風樹々を吹いて居る 雑草 長谷川零餘子
きさらぎや産毛のいろの遠木立 中村房子
しやぼん玉産毛に触れて全うす 岡野スミ子
ぜんまいの産毛ひかりの風の媚び 河野南畦 湖の森
たかんなの産毛の奥の濃紫 宮津昭彦
キウイ転んで輝くうぶ毛 誕生日 伊丹啓子
七月の少女の産毛金色に 芦川巣洲
予感とは桃の産毛のそよぐとき 赤田まどか
全身で哭く嬰の産毛汗光る 渡辺和子
吹かれ来て産毛ほどなる子蟷螂 片山由美子 風待月
大声の春の満月うぶ毛貌 和知喜八 同齢
姫むかしよもぎや稚児の金産毛 佐藤鬼房
子の頬と同じ産毛の冷し桃 都筑智子
小豆揉むうぶ毛の生ふるもの思ひ 田中裕明
日に焦げて産毛が痒し桃と腕 宮津昭彦
早乙女の耳の産毛の金色に 福田甲子雄
春光や産毛透きたる子豚の肌 大木栄子
枝豆の産毛を口にして痩せる 大石雄鬼
桃の日や老婆の鼻下の産毛密 田川飛旅子 花文字
水泳に灼けて女の産毛消ゆ 辻田克巳
潤ひて産毛に満ちて袋角 林徹「飛花」
生りものを包める産毛実梅にも 高澤良一 ぱらりとせ
産毛とれしままの野鵐の飼はれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
産毛まだ濡れゐる仔馬立ち上る 草薙津奈子
産毛持つ頭にして黒く揚羽かな 山西雅子
白光を放つ産毛も袋角 出口恵美子
白桃に諸行無常の産毛あり 櫂未知子 蒙古斑以後
竹の子の産毛ひかりを裸にす 河野南畦 湖の森
笛を吹く頬の産毛や風光る 角谷昌子
老体に近づく裸にも産毛 高澤良一 寒暑
耳たぶの産毛水菜を洗ひをり 中山純子
胞衣塚に産毛のごとく薺生ふ 辻田克巳
花も葉も産毛のうちに翁草 片山由美子 水精
野牡丹の産毛に惑う蟻の足 本成美和子
●襟髪
●オールバック
●お河童
おかつぱに菖蒲はちまきして来たり 安田孔甫「ホ誌雑詠選集」
おかつぱの二百の遺影壕滴る 木田千女
おかつぱの髪が波うつ花菜の中 保坂敏子
●御髪
入水せし御髪に似たり須磨和布 阿波野青畝
紅梅の御髪(みぐし)おろせしはたちかな 筑紫磐井 野干
花瓔珞御髪かざれる入内まヘ 筑紫磐井 野干
身ごもりて御髪長し白重 龍胆 長谷川かな女
●遅れ髪
●後れ毛
うすものの後れ毛のまつはり吹かるる 原田種茅 径
ふらここの揺れの名残りを後れ毛に 大石悦子 群萌
凜々と後れ毛の立つ野分かな 松尾隆信
後れ毛のあるいは冬の鵙なるか 橋石 和栲
後れ毛の眉のうれひぬ流し雛 稲垣きくの 牡 丹
後れ毛をふるはせて打つ砧かな 日野草城
後れ毛煙るごときひといて多佳子の忌 楠本憲吉
日脚のぶ煤ひと筋を後れ毛に 石橋秀野
●お下げ髪
お下げ髪弓手の震へ弓始 吉本ふみ
●カール
短髪にカールをゆるくスイトピー 南澤ひつじ
●角刈り
角刈の如く麦畑桐咲く丘 田川飛旅子 花文字
角刈の舁き手匂へり三社祭 高澤良一 素抱
角刈りの生垣祭囃かな 片山由美子 天弓
●蛾眉
凍蝶の蛾眉衰へずあはれなり 高浜虚子
卯浪立ち黄昏迫る蛾眉の三保 長谷川かな女 花寂び
花合歓に蛾眉なが〜し午後三時 川端茅舎「川端茅舎句集」
金色の蛾眉をあらはにクロッカス 西村和子 夏帽子
●髪形
アイドルの髪型かたかご型どりて 高澤良一 鳩信
キムタクと同じ髪型春うらら 中川圭子
シングル・アゲイン髪形揺らす風は秋 橋本榮治 逆旅
先生の髪形変わる夏休み 小出昌子
秋の旅泉ラインを髪型に 加藤知世子 花寂び
髪型が嫌で自分が嫌な秋 佐竹美保子
髪形同じ舞妓らかにかく忌 森田 峠
●髪癖
気のすむまで髪ぐせ直す青とかげ 栗林千津
●髪の毛
初髪の毛筋乱れて風情あり 高浜年尾
船霊の髪の毛その他明易し 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
隧道の夜涼髪の毛痛きまで 榎本冬一郎 眼光
髪の毛ほどの掏摸消え赤い蛭かたまる 赤尾兜子
髪の毛をいぢつてばかり春休 今福心太
髪の毛一筋水にひかれり冬菜漬 中拓夫 愛鷹
●禿(かむろ)
あたゝかとたゝいてをりし禿つむり 河野静雲 閻魔
かへりみてすこしもどりし禿かな 大橋宵火
きのふ見しあれが禿か初桜 蓼太
くらべ合ふ帷子の絵や禿どち 内藤鳴雪
たびらこは西の禿に習ひけり 其角
ちることは禿もしらず夕桜 夕桜 正岡子規
ゆくとしや六波羅禿おぼつかな 黒柳召波 春泥句集
仲よしの禿二人や蛍籠 織田烏不関
仲町や禿もまじり雪掻す 雪 正岡子規
傘止の禿もともにうつくしき 高崎雨城
六波羅や禿の墓も清盛忌 星野麦人
叱られて禿泣く也ほとゝきす 時鳥 正岡子規
吉原に禿遊ふや松の内 松の内 正岡子規
塗盆に禿のはこぶ若菜かな 菊の苗 正岡子規
夏籠に痩る禿の哀れ也 夏籠 正岡子規
大きさは禿の顔の牡丹哉 牡丹 正岡子規
太夫の名背負ひ進める禿かな 高濱年尾 年尾句集
客人やふいご祭りの小鬢禿 中村史邦
居つゞけに禿は雪の兎かな 雪 正岡子規
新禿や君がうなじに光る風 内田百間
春の夜の風引声や禿呼ぶ 春の夜 正岡子規
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
油さしに禿時問ふ夜寒哉 夜寒 正岡子規
海棠に遊ぶ二人の禿哉 海棠 正岡子規
瓜二つ重たさうなる禿かな 瓜 正岡子規
疲れたる時代祭の禿かな 松村花舟
禿の日あまねくさくらさくらかな 岡井省二
禿めくうひうひしさも合歓の花 高澤良一 随笑
紙にうけて落花を包む禿哉 落花 正岡子規
網代打夕日に禿けしつぶりかな 尾崎紅葉
羽子板の禿の朱き目尻かな 森澄雄
花ざかり六波羅禿見ぬ日なき 蕪村
花盛六波羅禿(かむろ)見ぬ日なき 蕪村
若葉して路頭の禿倉新しき 若葉 正岡子規
薬玉にかくれうせたる禿哉 薬玉 正岡子規
薮入よ十銭禿の少年よ 大庭紫逢(1947-)
貸したがる禿も星に紅の帶 七夕 正岡子規
走り來る禿に聞けば夜の雪 雪 正岡子規
道中の禿抱かれて通りけり 比叡 野村泊月
道中やなべて禿のうつくしき 高崎雨城
風吹て禿寒がる屏風哉 寒し 正岡子規
駕籠ぬちに眠き禿や先帝祭 石津柊光
鬼灯をほうと吹きたる禿かな 鬼灯 正岡子規
鶯に小判投げたる禿かな 鶯 正岡子規
万緑に硬山かむろなすところ 夏秋仰星子
伊勢菊の蕾弾けて(かむろ)咲き 高澤良一 宿好
傾城をかむろとりまく粽哉 粽 正岡子規
叡山に雲かむろなす蕪蒸し 加藤耕子
塗盆に崩れ牡丹をかむろかな 牡丹 正岡子規
●髢
山茶花や髢揃へる縁のさき 井月の句集 井上井月
猫雨の壁通草の蔓を髢吊り 西本一都 景色
髢吊して今日も砧のあろじかな 竹下しづの女 [はやて]
●刈り上げ
刈り上げて女上司のぼんのくぼ 福本弘明
●切下げ髪
●金髪
人中に春立つ金髪乙女ゆき 野澤節子
初稽古の 防具の金髪 国際校 伊丹公子 山珊瑚
卒業の金髪少女日本の名 沢木欣一 赤富士
巣燕仰ぐ金髪汝も日本の子 古沢太穂 古沢太穂句集
御来光いま金髪をかゞやかす 森田峠 逆瀬川以後
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
月を来し弥撒のヴェールの下金髪 中戸川朝人 残心
朴落葉いつより老いし金髪ぞ 堀口星眠 営巣期
炎だな寒土にきみの金髪は 山岸竜治
爆音や雪を噛みゐて金髪児 小池文子 巴里蕭条
秋祭金髪の子を捧げ行く 藤田湘子
足長の金髪少女苗木撰る 北市都黄男
金髪にして桃色の毛絲編む 京極杞陽 くくたち上巻
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
金髪に染め帰途は黒恋い雪積む樹々 寺田京子 日の鷹
金髪のこゑ澄みうたふ雪の昼 堀口星眠 営巣期
金髪のごとく美し木の芽仲ぶ 阿波野青畝
金髪のたつのおとしご巴里祭 中村草田男
金髪の両肩濡れぬ燈の瀧に 古舘曹人 砂の音
金髪の児の胸白きカーネーシヨン 星野麦丘人
金髪の女水兵ペリー祭 平田マサ子
金髪の女眩しき巴里祭 加藤節雄
金髪の如く美し木の芽伸ぶ 阿波野青畝
金髪の娘を先導に荒神輿 栗山妙子
金髪の抜毛が櫛に水冷たし 田川飛旅子 花文字
金髪は一代にして一夜の茜うぐひす 加藤郁乎
鋭利な混血 金髪アボリジニ暮れる 伊丹公子 パースの秋
靡く金髪 溶ける金髪 乗馬クラブ 伊丹公子 ドリアンの棘
●銀髪
初蝶や銀髪額へかげを生み 原コウ子
初髪といふも銀髪束ねたる 鳥越すみこ
宵宮に銀髪投手現はれし 今坂柳二「白球論」
春風や銀髪肩に揺らし来る 石川風女
櫻桃や妻銀髪をひたかくす 古舘曹人 砂の音
脳中にも銀髪まざるおもしろさ 立原雄一郎
草笛を吹き銀髪となりにけり 市村究一郎
銀髪のそのことごとくきらめく死 八木三日女 赤い地図
●癖毛
●くりくり坊主
じよんがら踊るくりくり坊主葱坊主 中村子鶯
●黒髪
ありあまる黒髪くぐる茅の輪かな 川崎展宏「夏」
いつまでを黒髪といふ雛流す 児玉輝代
うかれ女の黒髪焦せ散り花火 大魯
うそ寒や黒髪へりて枕ぐせ 杉田久女
うば玉の黒髪山の秋の霜 従二位家隆
くちなはの夢見て伸ぶる黒髪か 黛執
くろ髪の千すぢの髪のみだれ髪かつ思ひみだれおもひみだるる 与謝野晶子
たをやかに結ぶ黒髪初神楽 伊藤敬子
つれだちて黒髪にほふ初燕 松村蒼石 寒鶯抄
ひえびえと来るものを知る黒髪(かみ)の芯 宇多喜代子
ほんだはら黒髪のごと飾り終る 青邨
ほんだわら黒髪のごと飾り終る 山口青邨
まだ母にならぬ黒髪花水木 中島登美子
めい月や黒髪しぼる蜑小舟 蓼太
ゆく秋の黒髪庵の門たゝく 林 千恵子
わが死後も妻黒髪を洗ふべし 進藤均
ダリア剪る長き黒髪背に廻し 上野さち子
ニーチェ読む黒髪の蠅うつぶして 増田まさみ
初夢の母の黒髪見たりけり 稲荷島人
初弓へ黒髪剪つて出掛けたり 山内なつみ
剃り捨てて黒髪山に衣更 松尾芭蕉
剃捨て黒髪山に衣更 曽良
古衾悪魔に黒髪掴まれぬ 藤木清子
吾が死後も妻黒髪を洗ふべし 進藤均
四十路なり泳ぎて重し黒髪も 吉野義子
壺の梅夜は黒髪の冷えにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
夏近し黒髪切って身重の娘 佐藤耶重
夕焼やみな黒髪を持つ誇り 池内友次郎
夕立過ぐ黒髪奈保町歌姫町 片山由美子 水精
大寒の夜の黒髪の濡れてあり 仙田洋子 雲は王冠
天の川仰ぎ黒髪背に流す 川又曙光
威銃黒髪一本落しけり 新 福 寿
寒卵黒髪解きし頭のかたち 中村草田男
寒垢離や黒髪といふ煩悩は 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
寝しづみしひとの黒髪連翹忌 飯田蛇笏
小寒や地に黒髪の一握り 井上静川
広島忌人集まつて黒髪なり 池田行三
形代に黒髪の無き怨みかな 鈴木鷹夫「春の門」
愛染堂にむすぶ黒髪花おぼろ 木田千女
新海苔の黒髪に似て匂ひけり 荻野千枝
旗とほり黒髪とほり薄原 中田剛 珠樹以後
春愁や熱の黒髪頬にしき 神尾久美子 掌
春愁や黒髪をとく肩のうへ 橋本鶏二 年輪
春潮を観る黒髪を身に絡み 石原八束
朧夜の海にも似たる黒髪よ 河野多希女 両手は湖
柳散る千筋となでし黒髪も 尾崎紅葉
桜咲く我が黒髪の忌なりけり 中尾寿美子
梅雨湿りゴヤの巨人の黒髪も 高澤良一 ももすずめ
梳初の吾子の黒髪手にあふれ 鹿島あけみ
樫若葉黒髪庵は暗きかな 川原みや女
樽に乗り海女黒髪を指で梳く 影島智子
母亡くて雛の黒髪梳きたしよ 大木あまり 火球
水上夏至乳あらはに黒髪洗ふ婦も 宮武寒々 朱卓
沈丁や黒髪に手をさし入れて 中田剛 珠樹
沖に出て泳ぐ黒髪かと思ふ 山口誓子
泳ぎ並ぶ夫も天与の黒髪にて 平井さち子 完流
泳ぎ来し黒髪を解き放ちけり 澤村信男
浪化忌や黒髪塚に樫の雨 岩崎夜鶴
海姫の黒髪曳けり荒布舟 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
海苔舟や黒髪さらふ風が来て 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
満月よ黒髪の子を吾も生まむ 三橋敏雄
火の珊瑚黒髪に挿し布海苔干す 野見山朱鳥「荊冠」
火を抱けば黒髪流河となりにけり 山口 伸
火祭へ行く黒髪とすれちがふ 鈴木鷹夫 千年
炎昼や虚に耐ふるべく黒髪あり 野澤節子 黄 瀬
父母くれし黒髪乱す桜東風 大木あまり 山の夢
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
病床の黒髪断ちて髪洗ふ 庄野禧恵
看護婦の黒髪深く金亀子 原月舟
瞑れば我が黒髪も月光となる 篠原鳳作 海の旅
石の上に黒髪映るそぞろさむ 松村蒼石 雁
秋の卑弥呼の千の黒髪万の白髪 夏石番矢 神々のフーガ
紅梅や常黒髪のみようと神 百合山羽公
終ひの日はいつ来る雛の黒髪よ 河野多希女 両手は湖
繭玉に黒髪ふれて巫女出づる 林 晴美
芍薬に黒髪五寸断つ奢り 中村明子
苺食む黒髪の子よ巴里は危し 林原耒井 蜩
茱萸の花とめしを知らぬ黒髪か 堀口星眠 営巣期
萩の間のくろ髪なれやぬすみ見る 藤後左右
蕗味噌や黒髪愛でし世ありけり 天藤青園
誰よりも長き黒髪多佳子の忌 ながさく清江
逢ひし夜雪の香脱けぬ黒髪よ 三好潤子
長城裡黒髪灼くる香なりけり 白澤良子
雛愛しわが黒髪をきりて植ゑ 杉田久女
雨つけて菠薐草も黒髪も 岸本尚毅 舜
雪あそび黒髪長き子を賞づる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪なだれ黒髪山の腰は何 桃隣
露霜や死ぬまで黒髪大切に 橋本多佳子
青年の黒髪永遠に餓鬼忌かな 石塚友二
青麦と黒髪なびき易きかな 伊藤敬子
願かけの黒髪つるす彼岸寺 田島君子
鳥帰る母の黒髪怖ろしき 宗田安正
黒闇を生きて黒髪冷まじき 文挟夫佐恵 雨 月
黒髪がいのちのむかし針供養 太田寛郎
黒髪にからめる羽蟻流産か 中戸川朝人 残心
黒髪にすがりて点る螢かな 鈴木貞雄
黒髪に吹きつける風紅梅へ 高澤良一 さざなみやつこ
黒髪に山鹿灯籠点りけり 岩切貞子
黒髪に戻る染め髪ひな祭 西東三鬼
黒髪に打電いくつも夏の海 渡辺誠一郎
黒髪に挿すはしやみせんぐさの花 横山白虹
黒髪に結びしを山鹿灯籠と 後藤比奈夫
黒髪に芝火のにほひ伊豆の女中 鷹羽狩行 誕生
黒髪に落葉そのまま五十年 鳴戸奈菜
黒髪に雪とめて巫女初帚 大橋敦子 勾 玉以後
黒髪のいつ失せるやと福笑 飯島晴子
黒髪のおとろへ知らぬ雛かな 長井紀子
黒髪のおどろに針を納めけり 加藤三七子
黒髪のしろくなるまで相寄ればいにしへびともさきはひとせり 土岐善麿
黒髪のたたまれてゆくそぞろ寒 渡部陽子
黒髪のわつと広がる初湯かな ますぶち椿子
黒髪の中に耳あり夜の梅 鈴木鷹夫 千年
黒髪の冷き棺に崩折れて 京極杞陽
黒髪の冷を束ねる初ざくら 舘岡沙緻
黒髪の匂ふ雛市日和かな 水田光雄
黒髪の国の二日を黙し征く 平畑静塔
黒髪の女人へ弾み初蹴毬 高見寿放
黒髪の如くゆらぐ藻箱眼鏡 小林樹巴「かつらぎ選集」
黒髪の根よりつめたき雛かな 田中裕明
黒髪の母が降り来る椿山 斎藤愼爾 冬の智慧
黒髪の涼しく眼そらしけり 上村占魚 『鮎』
黒髪の白くなるまで牡蠣を打つ 本宮鼎三
黒髪の細る音して春の闇 糸山由紀子
黒髪の黒ふえもどる氷割り 寺田京子 日の鷹
黒髪は宇治の生れと掻氷 鈴木鷹夫 風の祭
黒髪は海女にもいのち真水浴ぶ 石井とし夫
黒髪は眠らずにゐるきりぎりす 大木あまり
黒髪もうなじも婚期風光る ましお湖
黒髪も雪になびけてわれ泣かず 篠原鳳作 海の旅
黒髪も風に波立つ春岬 丸毛房子
黒髪や水を塒の秋の水 河原枇杷男 定本烏宙論
黒髪や汝が影という異郷 斎藤冬海
黒髪や足袋干す下の梳り 野村喜舟 小石川
黒髪をかきあげてわが銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
黒髪を乱してかるたとりにけり 下村梅子
黒髪を剪りそびれたる遅日かな 仙田洋子 雲は王冠
黒髪を手にたぐりよせ愛しさの声放つまでしひたげやまず 岡野弘彦
黒髪を持つ憂さ枇杷の熟るるころ 三木照恵
黒髪を束ねしのみよ合歓挿さな 佐々木有風
黒髪を梳くごと麻を挽きにけり 鈴木貞雄(若葉)
黒髪を梳くにも瀬に佇つ峡もみぢ 柴田白葉女
黒髪を梳くや芙蓉の花の蔭 日野草城
黒髪を波にあづけて泳ぎ出づ 檜 紀代
黒髪を洗ひて宿の大晦日 飯田法子
黒髪を男刈りせり牡丹咲く 殿村莵絲子 牡 丹
黒髪を船に祀りて鮪追ふ 歌津紘子
黒髪を首にからめて雪女 松村多美
黒髪山は神在す山瑠璃鳴けり 小山陽子(杉)
黒髪庵涼しや路地の奥まりに 石黒哲夫
●毛穴
たのもしく汗湧き出づる毛穴かな 月舟俳句集 原月舟
人間の無数の毛穴春を待つ 岡野順子
八万の毛穴に滝の風涼し 涼し 正岡子規
少年の毛穴十方寒の闇 飯田龍太
山の陰気毛穴にしみる銀河かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の花幽霊はまだ毛穴にゐる 金子晉
毛穴より滝のあをさの入り来り 榎本 好宏
毛穴より疲れ抜けゆく柚子湯かな 森山暁湖
毛穴寒し朝の汽笛を吸い込ませ 三谷昭 獣身
氷噛ンデ毛穴ニ秋ヲ覺エケリ 秋 正岡子規
瀧の月散るや毛穴に風起る 月 正岡子規
炎天や我が毛穴より我が涙 磯貝碧蹄館 握手
空つ風の刺されし毛穴持て歩く 斉藤きよう子
空五月杉の匂ひの毛穴にも 原裕 青垣
老漁夫のうなじの毛穴昼焚火 川崎展宏
身を拭けば毛穴涼しき虹の風 大熊輝一 土の香
鶏頭の毛穴立ち行く北風かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
●毛深し
この頃の毛深くなりし秋の本 佐々木六戈 百韻反故 初學
みんな毛深い男裸でするナワ飛び 久保純夫 瑠璃薔薇館
人間に毛深き蝿の生れけり 島谷征良
仔牛の耳毛深雪降る音の底 大熊輝一 土の香
天体やゆうべ毛深きももすもも 折笠美秋「虎嘯記」
太陽は毛深いものか桃熟るる 松林尚志
春の山毛深きものを手折りたり 正木ゆう子 悠
木菟啼くや毛深きのどをふくらまし 林 徹
枯菊に馬は毛深き首を垂れ 北原志満子
毛深きは嘆きも深く涅槃絵図 大堀柊花
毛深きを罪と思えりゆすらうめ 寺井谷子
毛深くてのろきつぶての春の蝿 小檜山繁子
畦豆の毛深さもここ奥河内 中原鈴代
番長も俺も毛深きゆきのした 穴井太(1926-97)
秋晴を輓馬毛深く笞うたる 中島斌男
稲熟るる毛深き闇を戻りけり 穴井太 原郷樹林
筍の関東といふ毛深さよ 鳥居美智子
群羊とすれちがう度毛深くなる 相原左義長
船乗りの毛深き腕やエリカ咲く 磯貝碧蹄館
落葉旋風訣れは人を毛深くす 熊谷愛子
裸見せぬ秋暑毛深の幼児ら 林翔 和紙
野に降りて毛深きふたり歩むかな 竹本健司
雨乞の禰宜の毛深き腕かな 梅沢しづ子
非情にも毛深き枇杷の若葉かな 上島鬼貫
●剛毛 毫毛
剛毛に誑かさるる百合畑 宮坂静生 樹下
●小鬢
初雪のふは〜かゝる小鬢哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
舟行くや小鬢にさはる蓮の花 蓮の花 正岡子規
客人やふいご祭りの小鬢禿 中村史邦
●逆さ睫毛
●散髪
佗助や子に散髪の母ひとり 小坂順子
年の瀬の散髪待つ間の漫画本 高澤良一 随笑
散髪と受験日を記す初暦 東 静子
散髪の分け方問はる木の葉髪 高澤良一 随笑
散髪の夏至や途方もなき浪費 塚本邦雄
散髪の鏡を過る麦藁帽 貞森 喬
散髪の頭ぽっかり土用空 高澤良一 素抱
散髪は幽かな愁い蝶のかげ 中島斌雄
散髪をしてかなかなの下通る 中山純子 沙羅
散髪をする子けふから夏休 森田峠
松過ぎの散髪老人ばかりにて 高澤良一 素抱
短かめに母の散髪柿若葉 林 和子
●地髪
●地毛
●島田
かはほりや四十島田も更衣 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
さうぶ湯につぶし島田の浮かみけり 加藤郁乎 江戸桜
初島田結ひてすね居る書斎かな 高浜虚子
初島田結ひて汚き割烹着 高濱虚子
初島田越しに横綱土俵入り 鷹羽狩行
夏痩の島田重たう見ゆる哉 森無黄
抜衣紋して薄着なる初島田 阿部みどり女
●愁眉
いささかはひらく愁眉に春惜む 瀧春一 菜園
冬ばらの愁眉をひらくとき見たり 青木重行
枝豆の真白き塩に愁眉ひらく 西東三鬼
毛虫焼く吾子も三十路の愁眉もつ 渡部 良子
海棠の雨に愁眉をひらきたる 行方克巳
白鳥は愁眉をひらくときにあり 古舘曹人 能登の蛙
雪嶺の愁眉に迫る朝かな 蓬田紀枝子
●白髪
あはれわが白髪や皺や初写真 還暦前後 浅井意外
ありのまま白髪のまま 初詣 久保まさ子
いっせいに減る樟脳や母は白髪 池田澄子
かくし抜く白髪一筋花曇 菖蒲あや あ や
くさはらにさんたまりやの白髪降る 夏石番矢 猟常記
ここに白髪を剃り落して去る 種田山頭火 草木塔
さくら狩り具すや白髪の馬の頭(かみ) 筑紫磐井 野干
さび鮎やわれら白髪を許し合ふ(横浜「浜徳」にて) 殿村菟絲子 『牡丹』
しぐれつゝ白髪まるけの父と母 冬の土宮林菫哉
しばしまて白髪くらべん鉢敲き 一茶
しら〜と白髪も見へて蚊やり哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
そよそよと白髪やしなふ炎天下 野澤節子 『八朶集』
たのみなく見ゆる鵜匠の白髪哉 鵜匠 正岡子規
たのみなく見ゆる鵜飼の白髪哉 鵜匠 正岡子規
なめらかな秋同舟の白髪かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
はらからの白髪となりし西瓜かな 山本とく江
べうべうと吹かれて白髪太郎の眼 佐々木六戈(草蔵)
やぶ入のかくしかねたる白髪哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
わが左右に滝の白髪かかりをり 原裕 葦牙
ソーダ水飲む白髪の二人連れ 矢口由起枝
マスカット白髪の父と房頒つ 野澤節子 黄 瀬
レース着て白髪の女紅を濃く 三崎美佐代(藍花)
一握の母の白髪明易き 村松ひろし
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
一本の白髪おそろし冬の鵙 桂信子 花寂び 以後
一本の白髪するどしメーデー歌 加藤知世子 黄 炎
一本の白髪にくぼむ寒の水 中戸川朝人 尋声
一本の白髪のなか渡る雁 宗田安正
三樹彦禿げわれに白髪や鶴唳忌 八幡城太郎
三面鏡叩けば飛び出す白髪首 前西一尾
共白髪ついに叶わず冬苺 増田治子
冬を病む父の白髪の太きかな 杉本寛
冬田打つ母は白髪しかと結ひ 内田長舟
冷奴寡黙に馴れし共白髪 村上真佐子
凍てし夜のバーテンダーの白髪かな 池永 寛
出奔す母の白髪を地平とし 寺山修司 花粉航海
初凪や白髪橋はうす〜と 山□青邨
初地蔵初めて買ひし白髪染 中島美也
初春や風のむくまま共白髪 松澤和子
千鳥見て帰りてわづか白髪増ゆ 加倉井秋を
友らみな白髪をまじへ銀木犀 三橋鷹女
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
口の辺や白髪の生えた秋雨ふる 永田耕衣 闌位
吾も来て白髪のつもる秋野かな 中島偉夫
哭かむまで母の白髪時雨けり 小林康治 玄霜
唐黍の白髪にもならであはれ也 唐黍 正岡子規
夏怒濤白髪誉められてをりぬ 飯島晴子
大声に来て白髪の門礼者 高野美智子
大患に殖えし白髪母の冬 大橋敦子 手 鞠
天皇の白髪にこそ夏の月 宇多喜代子「夏の日」
妻が見つけた白髪に黙つて肯く 島丁哉
姨岩に白髪のごとく枯れし草 藤岡筑邨
嫗ひとり蚊遣に照らす白髪哉 加舎白雄
家はみな杖に白髪の墓参り 芭蕉
家は皆杖に白髪の墓参り 松尾芭蕉
山畑や白髪太郎が電線に 水木なまこ(童子)
山笑ふたしかに次の日も白髪 田波富布
岩照らば鳴らん毛物らの白髪 大石雄介
年の市白髪の母漂へる 山田みづえ
年玉や父の白髪見にゆかむ 鈴木太郎
幾年の白髪や神の光かな 去来
庫裏におとす白髪一筋十夜粥 桂信子 花寂び 以後
待春の睡りて白髪ふやしけり 池田秀水
後の月薄の白髪けづりあへず 後の月 正岡子規
我影の白髪をつまむ田井の芹 青蘿
指にかかりし白髪も冬の深田べり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
日迎の白髪束ねし媼かな 茨木和生 倭
春光や白髪殖えたる父と会ふ 日野草城
暑き日をかき乱したる白髪かな 尾崎紅葉
有馬朝歌きらりとあそび白髪王子 阿部完市 春日朝歌
染め髪の根本の白髪風邪の母 鹿山隆濤
桃の枝かざしあそべる白髪かな 吉田汀史
桃桜白髪の雛もあらまほし 蓼太
桐の花水をのぞけば白髪ふゆ 中拓夫
桐の花白髪もまた愉しけれ 中尾寿美子
梅寿忌の秋をも白髪殖やしけリ 岸風三樓
梅雨の道白髪濁りなく来る 飯田龍太
梨を剥く母の白髪の増えしこと 館岡沙緻
椿落つ母の白髪こそ地平 齋藤愼爾
榾〔の〕火や白髪のつやをほめらるゝ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
母の頭に白髪の増えて春日傘 かたぎり夏実
母死に給ふどれが真綿か白髪か 小寺正三
母菩薩春日に白髪抜き奉る 殿村菟絲子 『繪硝子』
気合水刎ね白髪に紙結晶 中戸川朝人 残心
水盤や子供もなくてとも白髪 百合山羽公 寒雁
浅間には雪老刀自に総白髪 栗生純夫 科野路
火のような白髪もあり敗戦忌 藤井冨美子
火桶張る昔女の白髪かな 火桶 正岡子規
火蛾打つて男身辺に白髪散る 加藤知世子 花寂び
炉の炎杣の白髪も数へらる 前田普羅 飛騨紬
炎天の埃洗へば白髪ふゆ 皆川白陀
炎昼や白髪歳に先んずる 赤松[けい]子 白毫
煮凝りや母の白髪の翅のごと 土橋璞人子
爽かに双白髪の滝といふ 遠藤梧逸
画の駒の馳せて年行く白髪哉 行く年 正岡子規
病める間に殖えしは白髪鴨足草 細川加賀 生身魂
白地着て白髪ともに吹かれけり 皆川白陀
白髪うき今朝のむかしの春日かな 上島鬼貫
白髪さへいまは大事に木の葉髪 高田美恵女
白髪すいて故里ばかりがとおくなる 中谷みさを
白髪と洗ひ落せば野老かな 素丸
白髪と見て秋風の嬲りもの 中尾寿美子
白髪にかけてもそよぐ葵かな 一茶「七番日記」
白髪にもならでもどるや鉾の児 羅川
白髪に櫛の素直や初昔 今野福子
白髪に白髯に春あふれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
白髪に蜜光りけり夢の秋 攝津幸彦
白髪に螢火飾り顕ちませり 藤田湘子 てんてん
白髪のうかめる燈籠明りかな 大橋櫻坡子 雨月
白髪のときに炎のいろ薪能 児玉輝代
白髪のまま結ひ上げし祭髪 松尾久子
白髪の乾く早さよ小鳥来る 飯島晴子(1921-2000)
白髪の人が山から冬がすみ 鷲谷七菜子 花寂び
白髪の人の出で来し雛の家 宇佐美魚目
白髪の刃びかりに夏立てり 大木あまり 火のいろに
白髪の夢寐に加わる雨幾日 林田紀音夫
白髪の天上母のほととぎす 中澤康人
白髪の姉を秋降る雪と思い込む 西川徹郎 月山山系
白髪の婆々三人の紅葉狩 佐川広治
白髪の少年いつまで菊を焚く 鳴戸奈菜
白髪の師を敬ひて夜学受く 松本弘孝
白髪の旧師に見ゆ松陰忌 福田蓼汀 山火
白髪の最前列や夏期講座 吉田功次郎
白髪の月に響いて鏡花の忌 鳥居美智子
白髪の母似と言はれ星涼し 栗田やすし「霜華」
白髪の素袍めでたし恵方道 高田蝶衣
白髪は絹の手ざはり母に冬 きちせあや
白髪は美の冠よ琴始め 財津立枝
白髪へたどりつくまで牡丹雪 鳥居真里子
白髪みごとしかし俺には神を説くな 古沢太穂 古沢太穂句集
白髪より細き世や経ん鉢叩 松岡青蘿
白髪を結ひ籾殻を火となせり 栗林千津
白髪を許されずをる雛かな 大木あまり 火球
白髪一本ひつぱつて寒ただならぬ 中尾寿美子
白髪一気に愛叫ぶ夜ぞ一葉忌 楠本憲吉
白髪剃りてしらぬ翁や宿の春 荷兮
白髪同士春をゝしむもばからしや 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
白髪増ゆしみじみ父似初鏡 後藤真佐子
白髪太郎がきて引きかえす妻は元気 金子兜太
白髪抜きガガンボの如く痺れゐる 西口昌伸
白髪抜く四十の額を菊の中 古舘曹人 能登の蛙
白髪抜く枕の下やきりぎりす 芭蕉
白髪殖ゆうすうすと蚊の水に死し 秋元不二男
福白髪とももう言へず初鏡 塩田月史
秋の卑弥呼の千の黒髪万の白髪 夏石番矢 神々のフーガ
秋の雨とくや米坡が白髪染 尾崎紅葉
秋日和の母の白髪の虱とる、ふるさとに来て 橋本夢道 無礼なる妻
秋風と共に生えしか初白髪 夏目漱石
篳篥に白髪太郎も出て參れ 佐々木六戈 百韻反故 初學
籠枕滑らか白髪ふえけるや 大石悦子 百花
粕焼いて深雪の底の白髪童子 西村公鳳
粗にて大白髪太郎のつくる繭 福永耕二
紅葉山白髪ふやして帰りけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
素手で掻く岩海苔富士と共に白髪 西東三鬼
緑さすや鏡中のわが白髪も 皆川白陀
老い泯びゆく白髪の光芒や 飯田孤石
老犬曳く人も白髪冬渚 倉橋羊村
老竜の白髪つつしみて年の酒 山口青邨
胡麻干して母の白髪や温もらむ 山田ひろむ
臣老いぬ白髪を染めて君が春 夏目漱石
自叙伝を編むや白髪三千丈 谷 芙蓉
花ぐもり白髪太夫の繭ひそか 堀口星眠 営巣期
苗代や早起きをして白髪ふゆ 中拓夫
若水やふりわけ髪の共白髪 若水 正岡子規
茅花ほどかがやく白髪とならむ 正木ゆう子 悠
草は穂に白髪の闇北に棲む 河原枇杷男 定本烏宙論
萩は骨に薄白髪にならんとす 萩 正岡子規
落し水母の白髪のきはまりぬ 永田耕衣 奪鈔
蕗を煮る妻にも白髪殖えしかな 大熊輝一 土の香
薔薇に逢ひ旧師旧友白髪に 秦羚羊子
虹の野の校舎教師ら白髪に 橋本鶏二
蛇穴に入る白髪の僕がいる 猪原丸申
血を分けし証の白髪冴え返る 猿橋統流子
観梅や富貴に勝る共白髪 川村紫陽
踊る輪の白髪の振り確かなる 都筑智子
身に添ひし白髪もよし初鏡 青田勢津
逝く春や白髪戻しを独り占め 石川桂郎 四温
遺影となる白髪貴し葉櫻に 古舘曹人 砂の音
野に出でて白髪となりて戻りける 島津明子
錨草指す白髪の巨き頭よ 石川桂郎 高蘆
長き夜の白髪の生える思ひあり 夜長 正岡子規
長き夜を白髪の生える思ひあり 夜長 正岡子規
陽炎や昼寝の爺の白髪なり 陽炎 正岡子規
雛の間に拾ふ白髪われのもの 齋藤愼爾
雛壇の使丁の白髪わが白髪 泉紫像
雪よりは寒し白髪に冬の月 内藤丈草
雪よりも寒し白髪に冬の月 丈草
雪中で白髪殖やす雉子を煮て 中島斌雄
雲に入る飛花や花守白髪に 大野林火
霍乱のあと白髪となりにけり 井出寒子
霧の置きゆく白髪太郎といふ虫あり 加藤楸邨
頭巾きて見てもかくれぬ白髪哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
風涼し母の白髪の飛ぶばかり 細川加賀 生身魂
風花す存分に我に白髪 右田順久
鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子
鴨翔たばわれ白髪の媼とならむ 三橋鷹女
鵜飼火に燃えてはたらく白髪かな 立花北枝
麦がらの白髪めでたき日和かな 水田正秀
麦の穂の白髪目出たき日和かな 水田正秀
麦まきのほつれ白髪が虹を生む 細見綾子
麻刈りや白髪かしらのあらはるる 暁台「暁台句集」
●繊毛
ひたひたと繊毛の母の裏切り 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
●総髪
霜やけを踏まれ総髪を逆立たす 宮武寒々 朱卓
●束髪
束髪にして袴つけたり薔薇の花 薔薇 正岡子規
束髪に眼鏡かけしが夏痩する 寺田寅彦
束髪に結ひ直したる暑哉 暑 正岡子規
束髪の人にくはせん唐辛子 唐辛子 正岡子規
束髪の余り背高し藤の花 藤 正岡子規
茨咲いて狐束髪に化け習ふ 茨の花 正岡子規
蝙蝠や又束髪のまぎれ行く 蝙蝠 正岡子規
遣羽子に束髪ばかり集ひけり 坂本四方太
麥を蒔く束髪娘京近し 麦蒔 正岡子規
●そそけ髪
●体毛
もみずれりオランウータンの体毛も 高澤良一 鳩信
鯨にものこる体毛冬深む 矢島渚男 延年
●高島田
●髻
夕顔や髻上げて夜の暑さ 後藤夜半 底紅
大蕪髻づかみに引き抜いて 三井菁一
宝髻のとうにくづれし朴の花 吉田紫乃
植ゑ田水自決の髻さへ映す 竹中宏 饕餮
秋出水髻を解く武者のごと 三森鉄沿
苗売に髻結びあへず起つ 清原枴童 枴童句集
蒼天に髻とけし相撲かな 石鼎
負力士髻土に汚れけり 河東碧梧桐
雪吊の髻しかと一つ松 金山征以子
雪吊の髻を風の一と掴み 行方克己 昆虫記
雪女郎血の髻を提げゐたり 三村純也
髻のくづれ涼しき勝名乗 肥田葉子
髻や卯の札はさむ竹の串 松瀬青々
髻切つて走らんか蛙呑まるる声 中村草田男
●垂れ髪
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す 西東三鬼
●断髪
断髪にして夏服がよく似合ふ 三宅境川
断髪のえりあし青し業平忌 日野草城「青芝」
断髪の元小結や梅雨に入る 仁平勝 東京物語
断髪の女学生とゐて露けしや 齋藤愼爾
断髪の生まの襟足卒業す 上田五千石 田園
●縮れ毛
にんじんを蒔き縮れ毛の友と楽し 沢木欣一 塩田
●茶髪
やがてまた茶髪もほろび栗の花 緒方 敬
少年の茶髪さらさら柿若葉 古澤千秋
屈託なき茶髪の子等や休暇果つ 安達孝子
春一番 宅配受ける茶髪から 安居久子
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
秋うらら茶髪も黄髪も飛んで行け 北島白蜂子
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
茶髪来て素麺を干す海へ向け 若井越路
葵祭検非違使役は茶髪にて 永井耕雲
足場組む茶髪青年小鳥来る 佐藤紀子
鬼祭茶髪の鬼の赤き足袋 木村喜美子
●調髪
●長髪
寒垢離の長髪搾る手の赤し 田頭光枝
春泥を跳んで長髪おくれ撥ね 中戸川朝人 尋声
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 芭蕉
長髪かもめ水の駅から湧いてくる 河森きみえ
●丁髷(ちょんまげ)
右近忌や丁髷のその為人 阿波野青畝
ちょんまげが街練り歩く開港祭 高澤良一 素抱
●九十九髪
秋鮎の臓がよろしと九十九髪 吉田英子
九十九髪編みて日当てよ猫柳 香西照雄 対話
小町忌の歌膝ゆゆし九十九髪 高橋睦郎
●作り眉
●付け睫毛
四万六千日小町屋で買ふつけ睫毛 鈴木栄子
秋暑し音のしそうな付け睫毛 向和子
●辻毛
●旋毛
抱き止めて北風匂ふ子の旋毛 西村和子 かりそめならず
旋毛二つあるも父似よ風薫る 毛塚静枝
腑抜けして花の旋毛に躓きぬ 石川文子
花屑に小旋毛風(こつむじ)立ちぬ愛宕山 高澤良一 燕音
青あらし旋毛やさしき沐浴児 文挟夫佐恵 雨 月
青蜜柑ふたつ旋毛の児を膝に 菅原和子
つむじ風移りゆくなり芒原 下村梅子
ガチ〜と鳴る獅子の歯の夕つむじ 久米正雄 返り花
入日いま木の葉つむじの中にあり 渡 たみ
声悲し*つむじまき行く礒千鳥 暁台
大旋風(つむじ)生まるることも麦畑 高澤良一 燕音
小走りの馬橇をつつむ雪つむじ 平子 公一
庭隅の苔の浄土に花つむじ 阿部みどり女
廣場 群像まばらに つむじ起つてきえた 吉岡禅寺洞
文字摺草つむじ曲りを受け継いで 高澤良一 随笑
春の道風が小つむじして行けり 村越化石
火山灰つむじ先だつ下山秋の風 皆吉爽雨 泉声
焼く反古に小つむじ立てり冬の星 奥谷亞津子
荒地うつ人のかき消ゆ沙つむじ 加藤楸邨
落陽も巻き込む落葉つむじ浴ぶ 藤浦昭代
藁塚をつくりしよりの庭つむじ 松藤夏山 夏山句集
行りすごす小つむじ風や梅日和 軽部烏頭子
防風やきらりきらりと砂つむじ 石田勝彦
●頭髪
人妻も頭髪饐ゆる夏となりぬ 山口誓子「炎昼」
吾が頭髪つんどらめきて寒の貧 細谷源二 砂金帯
春の雪痴人の黒き頭髪に 山口誓子
緑蔭に入りし頭髪火の如し 谷野予志(天狼)
鋤焼の香が頭髪の根に残る 山口誓子
頭髪のなかまで赤き砂降れり 大井 恒行
●怒髪
わが影が怒髪のかたち涅槃西風 辻井夏生
吹かれ来て影の怒髪や日向ぼこ 香西照雄 素心
怒髪こそ手櫛がよけれ今朝の秋 鈴木康久
春陰や腕を欠きし怒髪天 小松初枝
稽古後の怒髪宥めて冬帽子 山鹿喜朔
●和毛
灌仏会和毛脱ぐもの野に山に 布施伊夜子
初詣鳩の和毛を賜はりぬ 小栗正好
幼子の和毛をつつむ春日かな 長田群青
●日本髪
ミニ熊手帯にさしゐる日本髪 三田村伸一
宝恵籠に大きな顔の日本髪 茨木和生
日本髪の母の写真に鶴が来る 田中櫻子
裾さむげなり結ひ立ての日本髪 右城暮石 上下
顔見世や隣の席の日本髪 大野静也
●抜け毛
炎天や犬の抜け毛のひとつかみ 細木蓉子
恋猫の抜け毛を風に持たせけり 大沼きみ
●濡れ髪
あぢさゐの夜を濡れ髪のままに結ふ 木田千女
ぬれ髪のまま寝てゆめの通草かな 赤尾兜子
ぬれ髪を干す日や蜑の衣かへ 更衣 正岡子規
ぬれ髪を振りては肉を叩く春 宇多喜代子
ぬれ髪を木陰にさばくおよぎ哉 泳ぎ 正岡子規
夕立やうき濡髪をかきあげて 野村喜舟 小石川
手の中に濡れ髪きしみ海女若し 浜中夕子
時鳥濡髪冷えしまゝ寝まる 殿村菟絲子「絵硝子」
泳ぎきし子の濡れ髪や朝の弥撒 築城 京
滝の前過ぐ濡髪の揚羽蝶 的野雄「木石」
濡れ髪に風の寄り来る秋はじめ 大立しづ
濡れ髪のいつしか乾く遠花火 杉若 多美
濡れ髪の水を出てゆく木靴かな 久保純夫 水渉記
濡れ髪の海女が下げくる栄螺籠 辻 芳郎
濡れ髪へ寒夜の汽車を通しやる 蓬田紀枝子
濡れ髪を木枕に海女横たはる 関口祥子
濡れ髪を梳く清浄な月生れ 古市絵未
濡れ髪を蚊帳くゞるとき低くする 橋本多佳子
犢生る濡れ瞳濡れ髪青山中 加倉井秋を 『真名井』
蟷螂と無言にあそぶ濡れ髪して 野澤節子 黄 瀬
●寝乱れ髪
●パーマネント
●鼻毛
ずんずんと鼻毛の伸びる梅雨かな 丸谷才一
初鏡男の鼻毛伸びやすし 坂井春青
商談の鼻毛読まるるあへなけれ 富田昌宏
啓蟄の世に出たがりの鼻毛かな 山上樹実雄
宿替に鼻毛もぬきぬ梅の花 上島鬼貫
老の春初鼻毛抜き今からも 山口素堂
花椎や連休無為に鼻毛伸び 杉本寛
返り花ゾーリンゲンの鼻毛切り 小西昭夫
●半白
●引き眉
●鬢
あんずのはなに茫然たれば鬢白し 栗生純夫 科野路
うづめの命の鬢のほつれ毛朝の霧 平井さち子 完流
かいなづる昼寝の鬢のほつれかな 高橋淡路女 梶の葉
ふとふれし鬢のかをりや春浅し 中勘助
ベレーはみ出る白鬢 神戸でなら死にたい 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
京鬢が明りうけたる祭かな 涼菟「一幅半」
兜脱げ酒ふるまはん鬢の霜 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬の星わが鬢髪に銀を差す 中島斌男
冬籠書痴といはるゝ鬢の霜 真下喜太郎
凱旋や天子見そなはす鬢の霜 霜 正岡子規
初雪のふは〜かゝる小鬢哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
初霜や鏡にうつる鬢の上 初霜 正岡子規
夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ 与謝野晶子
天井鏡卓のトレニヤ鬢に触る 宮武寒々 朱卓
客人やふいご祭りの小鬢禿 中村史邦
寒紅に鬢附油凍りけり 野村喜舟 小石川
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
川開迫れる鬢の張りごゝろ 久米正雄 返り花
師走の夜鬢どめ一つうじうじと 栗林千津
愁あり鬢髱(びんたぼ)つめし祭髪 しづの女
我が鬢に白毛を噴くも冬の意志 栗生純夫 科野路
数珠枯れぬ光をさめし母の鬢 小林康治
春時雨気がさを鬢にみせにけり 久保田万太郎 流寓抄
暮秋の鬢髪吹かれ寺男 石原舟月
更衣鬢の乱れに櫛いれぬ 楽二「新華摘」
枯尾花野守が鬢にさはりけり 蕪村遺稿 冬
水餅や一途に老けし母の鬢 小林康治 四季貧窮
汗しみつむる母の鬢より秋風湧き 小林康治 玄霜
涅槃西風鬢もほつれず母死ねり 品川鈴子
火祭りの鬢髪焦す火なりけり 前山松花
炉開きや左官老い行く鬢の霜 芭蕉
炉開や左官老い行く鬢の霜 芭 蕉
燕や嘉屋じるしの鬢だらひ 龍岡晋
琵琶悲し一夜に寒き鬢の霜 霜 正岡子規
生残るわれ恥かしや鬢の霜 夏目漱石 明治四十三年
眠れ眠れ鬢つけ油と月見草 磯貝碧蹄館「生還」
睡蓮や鬢に手あてゝ水鏡 杉田久女
秋風や頼らず生きて鬢の白 毛塚静枝
粥杖や御簾にほつるる鬢の髪 曾天
舟行くや小鬢にさはる蓮の花 蓮の花 正岡子規
菊のつゆ凋る人や鬢帽子 榎本其角
鏡とらば二つの鬢や枯尾花 黒柳召波 春泥句集
風よよと落穂拾いの横鬢に 西東三鬼
髢草鬢よ髱よと結ひしこと 大橋とも江
鬢あげてゆく初寅の女かな 萩原麦草
鬢かくや春眠さめし眉重く 杉田久女
鬢づらは老もわかずよくらべ馬 加舎白雄
鬢の霜無言の時のすがたかな 許六 十 月 月別句集「韻塞」
鬢付けの香も鮮しや天神祭 憲吉
鬢付櫛和泉の大極結びけり 調和 選集「板東太郎」
鬢掻くや春眠さめし眉重く 杉田久女
鬢白き女形も菊の供養かな 新井徳子
鬢白くして生きのこる草いきれ 誓子
鬢附の香の淫なり立版古 山口誓子
鬢頭盧尊者注連鉢巻を太々と 山岸美重子
鳥の羽鬢に鳥屋の娘忙しけれ 五十嵐播水 埠頭
麥蒔くと鬢髪すでに白くして 山口青邨
●振り分け髪
●蓬髪
ゴッホの糸杉 東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
ゴツホの糸杉東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
パセリ噛む蓬髪の眼は充血し 佐藤鬼房
五月闇蓬髪にはかに櫛折れて 成瀬桜桃子 風色
俊寛孤独のごとき蓬髪藪拓く 加藤知世子 花寂び
南風や蓬髪の火夫舷梯に 大橋櫻坡子 雨月
塞燈やわれ蓬髪の影とつながる 篠原梵
夜食とる画室より来し蓬髪も 皆吉爽雨 泉声
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
寒燈やわれ蓬髪の影とつながる 篠原梵
影よりも蓬髪のわれ寒きかな 中戸川朝人 残心
懐手この蓬髪に悔なきか 高柳重信
我を迎ふ蓬髪暖炉埃りかな 菅原師竹句集
指で梳く蓬髪秋の草山に 中尾寿美子
掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり 隈治人
灯を向けて瀧蓬髪の素顔もつ 中戸川朝人 星辰
猛獣です 蓬髪だけが育つのです 高柳重信
百姓の蓬髪あつき尊農祭 細谷源二 鐵
瞳が涼し蓬髪無言の山男 福田蓼汀 秋風挽歌
瞳も耳も蓬髪の奥燕待つ 小檜山繁子
秋風や無禄蓬髪大頭(自嘲) 石原八束 『空の渚』
蓬髪にしみつく雪の二日かな 佐藤鬼房
蓬髪にはるかの二星合ひにけり 石原八束
蓬髪のわれより高く蘆枯れたり 大野林火
蓬髪の乞食にあひぬ土用浪 原石鼎
蓬髪の人過ぎゆきし花野かな 原石鼎
蓬髪の明日にあてなき夜霧かな 高柳重信
蓬髪の枕にもつれ夜ぞ長き 高濱年尾
蓬髪の汗で至芸の火伏せよ 筑紫磐井 婆伽梵
蓬髪の金剛寒や弾丸重し 小林康治 四季貧窮
蓬髪を抱きて火口に女咳く 石原八束 空の渚
観瀑の蓬髪つひに鳴りはじむ 佐野まもる
雪虫を蓬髪に挿しどこへ行かん 細谷源二
風の椿蓬髪をもて帽となす 宮坂静生 雹
●ほつれ髪
ほつれ髪直されながら智恵貰ひ 外城 恒
飛花帯ひて夕帰り来るほつれ髪 尾崎紅葉
●前髪
いにしへの王(おほきみ)のごと前髪を吹かれてあゆむ紫木蓮まで 阿木津英
七夕の子の前髪を切りそろふ 林火
今はむかし前髪は風のぬけがら 鎌倉佐弓
初写真妻が前髪歪みゐる 杉田以山
前髪にいつつきしくせ暮の春 大場白水郎 散木集
前髪にちらつく雪や初不動 石田波郷
前髪に初卯戻りの御札かな 高田蝶衣
前髪に恋はありけり夷講 黒柳召波 春泥句集
前髪に目出度花挿しちやつきらこ 上村占魚
前髪に磨ぐ縫針や一葉忌 馬場移公子
前髪に積りて雪の饒舌な 櫂未知子 貴族
前髪に雪降りかゝる鷹野かな 吏明 古句を観る(柴田宵曲)
前髪のいとしき面や菊人形 坂本千代
前髪の雪を払ひし御慶かな 大嶽青児
前髪もまだ若艸の匂ひかな 松尾芭蕉
前髪もまだ若草の匂ひかな 芭蕉
前髪をあげし白露の朝かな 紅林照代
前髪をきられて寒きわかれかな 幸田露伴
前髪をふるイカルスや花の塵 仙田洋子 雲は王冠
前髪を上げ早春の銀座まで 加藤あけみ
前髪を切りて三人子夏迎ふ 冨田みのる
前髪を切るごとく剪る暮の萩 中村みさを
前髪を揃えし額春愁 うえだ 鼓
前髪を眉に揃えて入学す きよみ
前髪を短く揃へ冬に入る ともたけりつ子
四葩切るや前髪わるゝ洗髪 杉田久女
妹の前髪厚く蜜柑むく 如月真菜
待春の子の前髪を切り揃へ 阪野栄美子
春雷を前髪で受けとめている 塩見 恵介
朝涼やわり前髪の笛の役 井上井月
木の葉髪大きな櫛を前髪に 星野立子
櫛とりかへてさす前髪や初鏡 雑草 長谷川零餘子
浴衣きて前髪は眼を切りにけり 赤松[ケイ]子
湯気に濡れ重き前髪胡葱に 長谷川かな女 花寂び
湯菖蒲の細葉結びぬ前髪に 高橋淡路女 梶の葉
目借時子の前髪を切り揃え 谷村英子
聖夜なり前髪切りて黒散らす 鳥居真里子
芍薬や初恋前髪の詩掲げ 及川貞 夕焼
花椎は和蘭陀坂の前髪か 堀口星眠 営巣期
菖蒲太刀前髪の露滴たらん 河東碧梧桐
螢見ののち前髪の衰ふる 大石悦子 百花
金亀虫前髪につけ少女来る 米田勇
餅の黴剥がす前髪より老ける 殿村菟絲子 『路傍』
馬の眸に前髪かかる朝曇 正木ゆう子 静かな水
●髷
*かやの別れ哀れと見るや忌中髷 四明句集 中川四明
くゞる時髷佗びし蚊帳も別れかな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
これは粋小さきちょん髷ある鴨で 高澤良一 素抱
カボスと蝦蛄と目細く生きて神代髷 谷山花猿
供養針嫗が髷にさゝれある 安斎桜[カイ]子
冬の夜や笄ながき女夫髷 久保田万太郎 草の丈
初結の髷が三人ともちがふ 小西米太
右近忌や丁髷のその為人 阿波野青畝
夏場所やまだ髷結へぬ相撲取り 中間玲子(耕)
宝恵籠の髷がつくりと下り立ちぬ 後藤夜半
宝恵籠へ大き髷より入りけり 安部桂
宝恵駕の髷がつくりと下り立ちぬ 後藤夜半 翠黛
挨拶や髷の中より出る霰 夏目漱石 明治二十九年
新涼の髷透き彫りに竹人形 長谷川かな女 花寂び
春の夜や笄ぬきて髷ゆるむ 雑草 長谷川零餘子
春愁や杉本瞽女の小さき髷 大野林火
春雨に濡れたる髷を撫でにけり 高橋淡路女 梶の葉
春風に髷曲りつつ立つ漢 京極杞陽
松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎 流寓抄
梳初や小さくなりし母の髷 中村澄子
母の髷ピン交又見え切山椒 平井さち子 完流
添へ髪のおもたき髷や祭髪 竹下しづの女
灰神楽に逃げて髷ふく秋の空 龍胆 長谷川かな女
盂蘭盆や大髷結ふて浦女房 楠目橙黄子 橙圃
節分の髷とて結ひしこともなく 大橋敦子
節分の髷のお化の浴みかな 石橋秀野
紙の雪髷に落ち来ぬ初芝居 阿部みどり女
結ひあげて涼しき髷となりにけり 久保田万太郎 草の丈
結ひ初の重たき髷も嬉しけれ 高橋淡路女 梶の葉
結初や尼ともならず茶筌髷 鈴木芳如
蚊帳からげ髷高々と出にけり 島村元句集
賓恵駕の髷がつくりと下り立ちぬ 後藤夜半
追羽子や君稚児髷の黒眼がち 夏目漱石 明治三十二年
遣羽子や君稚児髷の黒目勝 夏目漱石
顔伏せて春着たゝめる髷太し 阿部みどり女 笹鳴
風呂の灰髷にかかりぬ大晦日 阿部みどり女
高髷の伎藝天女や茄子の花 宮坂静生 山開
髷に手を宝恵駕の妓起たむとす 阿波野青畝
髷のきれ踊るほど〜薄あさぎ 長谷川かな女 雨 月
髷のごと牡丹芍薬雪がこひ 森田公司
髷の根のややゆるみけり鳥総松 阿部みどり女
髷の雪ぬぐはず炭を足し居りぬ 阿部みどり女 笹鳴
髷結えば隔てなくして白魚鍋 長谷川かな女
髷結へば隔てなくして白魚鍋 かな女
髷解きて心軽さの七日かな 岩瀬白萩女
髷重きうなじ伏せめに春著かな 杉田久女
髷重きうなじ伏せ縫ふ春著かな 杉田久女
鬼やらひ髷も凛々しく武蔵丸 高澤良一 宿好
鬼灯市の灯をわたりゆく相撲髷 成田ゆう
鵯の空髷の影にて嫁となる 古舘曹人 能登の蛙
●睫毛
あるまじき蟹の睫毛や冬の椅子 増田まさみ
いつぽんの白長睫毛初鏡 高澤良一 寒暑
かざはなや馬の睫毛にふれて消ゆ 本間 秀雄
かもしかの睫毛冰れり空木岳 小川軽舟
くろぐろと睫毛のあれば春眠し 草深昌子
さざん花の長き睫毛を蘂といふ 野澤節子
しばたたく夜寒の翳を睫毛にし 林火
しぼたたく夜寒の翳を睫毛にし 大野林火
ひらかざる睫毛がなびく早稲の穂と 石寒太 炎環
ふるさとや麦の芽生えの睫毛ほど 猪俣千代子 堆 朱
ほうたるのにほひのつきし睫毛かな 飯田晴
ほこりして睫毛しるきや日永の婢 香西照雄 対話
またゝけどまたゝけど虹睫毛の雨 中村草田男「来し方行方」
まばたいて睫毛に春の虹たたす 野沢節子 八朶集以後
み仏に睫毛の欲しき遅日かな 大畠新草
めはじきや母の睫毛は長かりし やしま季晴
もの憑の泣きし睫毛やはたゝ神 阿波野青畝
ゆく春を睫毛の多き人とゐる 大石雄鬼
わが睫毛まばゆく雲雀見むとする 鷲谷七菜子 黄 炎
われとわが睫毛見てあり暮るる春 芥川龍之介
今日を明日へ衾の睫毛あはせけり 川口重美
冬霧に睫毛濡れゆく見舞妻 石田あき子 見舞籠
即興の馬の睫毛に雪降れり 攝津幸彦 未刊句集
合歓の花がつづる旅路や子の睫毛 細見綾子 花寂び
四万六千日小町屋で買ふつけ睫毛 鈴木栄子
声に出て夜の長さの睫毛にも 野澤節子 黄 炎
夏潮や睫毛も長く眺め入る 会津八一
夏蝶や食細き子の長睫毛 神田綾美
天の川仰ぐ睫毛のそり打つて 太田鴻村 穂国
天瓜粉吾子の睫毛が蘂となり 鷹羽狩行 誕生
子の睫毛濡れて睡るや雪の果 杉山岳陽 晩婚
寝転べば睫毛蕊なす花野かな 岡部玄治
小春日に吾子の睫毛の影頬に 梵
少年の黒瞳が澄めり睫毛に雪 鈴木貞雄
山の日や弟切草の長睫毛 瀬藤もと子
折しもの雪を睫毛に年賀のぶ 山田諒子
掛香や聖日の子の睫毛かげ 飯田蛇笏 霊芝
日向ぼこせる老い父の長睫毛 大石悦子 群萌
日照雨して藻刈の睫毛濡らしけり 波多野爽波 『骰子』
春の夜の黒き睫毛をたてて睡る 伊丹三樹彦 仏恋
春眠の犬にも睫毛ありにけり 森田桃村
春眠の睫毛曙光を感じつゝ 西島麥南
更けし灯に睫毛影なす雪の声 篠田悌二郎
月見るや睫毛に霜の凝る思ひ 比叡 野村泊月
朝鵙に起居の睫毛ぱしぱしと 高澤良一 鳩信
朧月睫毛に落ちて刻知らず 加藤知世子 黄 炎
楝散る天の睫毛をくもらせて 中村明子
樹氷林睫毛しぱしぱと日を仰ぐ 石川桂郎 含羞
死の睫毛少女の白さ深めたる 三谷昭 獣身
毛糸編む長き睫毛とその影と 木下夕爾
水滴となるや睫毛にのる雪も 中井亜由
汝が睫毛霧にはあらず濡れてゐし 成瀬櫻桃子 素心以後
涼しけれ睫毛夕日に灼かれつつ 佐野良太 樫
濡鹿の睫毛に露や春の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
火祭の火の粉のかかる睫毛かな 宮坂静生 春の鹿
瓦斯弾に睫毛かなしや秋の風 長谷川かな女 雨 月
疾風行春塵溜り来る睫毛 石塚友二 方寸虚実
白日傘睫毛を上げて驚きぬ 飯田蛇笏
白桃を女は睫毛伏せて剥く 石田あき子 見舞籠
白酒の酔ほのめきぬ長睫毛 富安風生
目薬の睫毛におちる月はじく 川口重美
睫毛つよくまたたく梅雨に入るらしく 加藤楸邨
睫毛てふかくも小さき木葉髪 林 翔
睫毛に雪オリンピックに花を売る 矢島渚男 延年
睫毛は蕊かまくらの中あかあかと 成田千空 地霊
睫毛みじかくて遠泳よりもどる 大石雄鬼
睫毛をわたる鐘竹林のコツケコツコ 八木三日女
睫毛伏せ鄙のをとめの雪に佇つ 京極杞陽 くくたち下巻
睫毛吹くほどの風見ゆ滑筧 斎藤玄 雁道
睫毛濃き駱駝に揺られこどもの日 吉原文音
瞬くや露は睫毛にあるごとし 秩父
硝子街に睫毛睫毛のまばたけりこのままにして霜は降りこよ 浜田到
秋暑し音のしそうな付け睫毛 向和子
空風に逆らふ睫毛もてあます 長谷川かな女 雨 月
紅すでに褪せし死面に睫毛立つ 三谷昭 獣身
緑陰に牝鹿は長き睫毛持つ 山田弘子 初期作品
羽子日和睫毛が金になりけらし 上野泰 春潮
老犬の睫毛長くて苺園 四ッ谷 龍
草城忌の時雨が睫毛濡らすほど 花谷和子
葡萄吸ふ弟のやうな睫毛して 櫂未知子 貴族
虹消えて虹の睫毛を合歓の花 矢島渚男 梟
蚋払うシネマ哀しき睫毛なり 中北綾子
親馬は肥えぬ仔馬は睫毛伸びし 成田千空 地霊
言ひよる人に睫毛伏せ縫ふ秋愁 龍胆 長谷川かな女
踊り子の付け合う睫毛秋うらら 後藤淑子
鉄工忌睫毛を熱く鉄きたふ 細谷源二 鐵
降る雪に睫毛もつとも早く濡れ 内藤吐天 鳴海抄
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
雛の軸睫毛向けあひ妻子睡る 草田男
雪晴や瞳に障る長睫毛 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霙れきて睫毛につきし水の粒 中田剛 珠樹
霧にぬるゝ睫毛うごかし霧を視る 徳永山冬子
霧の馬睫毛重たくもどりけり 正木ゆう子 悠
飛雪われに来るや睫毛を濡さむと 細谷源二 砂金帯
飯の香の睫毛に触るゝ秋の朝 青山光歩
駱駝の睫毛春の失意を乗せましょか 五島エミ
鴨とほく泛けり睫毛に風おぼゆ 西垣脩
鹿の子の睫毛に浮ける脱毛かな 岩木躑躅
うたた寝のまつ毛の軽さ冬ぬくし 谷口桂子
まつげすぐ凍てて滑降あきらめる 伊藤とほる
まつげにもとびつく凍のあることを 稲畑汀子
まつげ長く妻に似て眠る子をならべ働く妻はいつしんに生きる主張を曲げない 橋本夢道 無禮なる妻抄
まつ毛にも露おく秋や夜半の月 高井几董
まつ毛瞭らかに冬青空はあり 千代田葛彦 旅人木
初荷橇まつ毛の長き馬に逢ふ 本宮哲郎
夕焼の金をまつげにつけてゆく 富澤赤黄男
大き風花まつげにとまる母の死後 栗林千津
嬰児まつげを長くしねむる流氷来 岸田稚魚 筍流し
子の逆さまつ毛抜きゐて夏終る 石寒太 翔
曼珠沙華赫いまつげの嬰が生れ 黒木悦子
栗の秋栗毛まつ毛の当年駒 矢島渚男 延年
炎天の鶏まつ毛なきまばたきを 川口重美
秋暑しまつ毛にひと日の憂さ止まる 谷口桂子
芒の光まつ毛にとまるとめて病む 千代田葛彦 旅人木
長いまつ毛して冬の日病んでいる 荻原井泉水
雷に怯えて長き睫(まつげ)かな 日野草城(1901-56)
黒牛の瞳を消すまつ毛冬ぬくし 赤松[けい]子 白毫
●眉
あみ笠や彦根の城は眉の上 島田五空「裘」
あやめ見よ物やむ人の眉の上 服部嵐雪
ありありと春愁の眉阿修羅像 倉橋羊村
あれちのぎく踏み来し眉のうらわかし 石田あき子 見舞籠
いかにほそき雛の眉かく小筆かな 東洋城千句
いちはやき秋風男の眉めだつ 野澤節子 黄 瀬
うごきては眉雪はなやぐ鶉籠 宇佐美魚目 天地存問
うすくなる眉引く妹の初鏡 富永晃翠
うつうつと柚子湯に眉の溶けにけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
うとんぜられし老の昼寝よ眉下げて 細谷源二 砂金帯
お水取待つ間落ちゆく眉の月 小枝秀穂女
お火焚や寒むざむ引きし巫子の眉 三浦蓼秋風
かへり見し眉のくもれる薄暑かな 原 裕
かまくらの童女こけしの眉をもつ 中島花楠
きかぬ気の眉うつくしく連れ踊る 高井北杜
きさらぎが眉のあたりに来る如し 細見綾子 花寂び
くぐつ女の細眉青き在祭 高柳柿花
くちづくるときひたすらに眉長き 篠原鳳作
くちづくるとき汝が眉のまろきかな 篠原鳳作 海の旅
けふを生く険しさ眉に冬帽子 篠田悌二郎 風雪前
こがらしや眉寒き身の俳三昧 太宰治
こころ見んと瓜に眉かくはし居かな 園女 俳諧撰集玉藻集
ことに眉青きは近江の雪女郎 吉田鴻司
さ(冴)ゆる夜のともし火すごし眉の剣 斯波園女
さゆる夜のともし火凄し眉の険 園女 俳諧撰集玉藻集
しげしげと鏡の眉の茂りかな 高澤良一 随笑
しんと秋眉を描くのは左から 倉良操代
すいときて眉のなかりし雪女郎 森澄雄 游方
すいと来て眉のなかりし雪女郎 森澄雄
すさまじき空手の気合眉涼し 河野静雲
そそのかす女の眉や春浅し 夏目漱石 明治四十一年
その眉に櫨紅葉すぎ松が過ぐ 水原秋櫻子
そば(蕎麦)うちて眉髭白しとしのくれ 服部嵐雪
そばうちて眉髭白しとしのくれ 服部嵐雪
たかんなや学僧の眉一文字 大野林火
つゝ鳥や岨の立木に鳩の居て 星眉「はたけせり」
につぽんの悲しみ白き雛の眉 三谷昭 獣身
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
ばうとある平安の眉立ち雛 高橋桂子
ひかりより生れて虻や眉の上 藤田湘子
ふくろふの眉たれ蟻のいでにける 永田耕衣 傲霜
ほそぼそと眉をふるふや繭出し蛾 桜井土音
ほそ〜と眉をふるふや繭出し蛾 桜井土音
ほつそりと眉を引きたる桜かな 岸本尚毅 鶏頭
ほのぼのと眉描く妻や朝桜 長谷川櫂 蓬莱
みいくさや雛の眉もあがりたれ 五十嵐播水 埠頭
みどり子の頭巾眉深(まぶか)きいとをしみ 與謝蕪村
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
み仏ももの思ふ眉花のあと 毛塚静枝
むしろ爽やか麻酔効きくる吾子の眉 鈴木鷹夫 渚通り
よそほひて成人の日の眉にほふ 猿山木魂
わが前の柳眉怖ろし歌留多取 鈴木鷹夫 千年
わが眉に日の山遠し水を打つ 飯田蛇笏 山廬集
われ等のみ眉山の余花に遊びけり 高浜年尾
をみならの眉のほとりの梅の花 高澤良一 素抱
シクラメン人を恋ふ夜の眉蒼し 鈴木真砂女
シャボン玉父と子の眉一文字 加藤知世子 黄 炎
ボロ市や福眉でとまるソンブレロ 平井さち子 鷹日和
マスクして自負強き眉残しけり 岡田 貞峰
メトロから出てきて マリー・ベル似の眉 伊丹公子 機内楽
モナリザも我も眉なき湯ざめかな 伊澤のりこ
リラ冷や衛兵は眉動かさず 森田峠 逆瀬川以後
ヴアレンタインの日学僧の眉澄むに遭ふ 稲垣きくの 黄 瀬
一つ子の眉まつすぐや鯉幟 長谷川櫂 古志
一筆の眉持つこけし青あらし 広治
一遍の眉骨高し山桜 塩澤美津女
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
万燈を芯より仰ぐ眉描きて 古舘曹人 能登の蛙
三十のゑがかぬ眉にしぐれけり 鷲谷七菜子 黄 炎
三日月のそれより細し雛の眉 雛 正岡子規
三日月は眉より細し女郎花 朝顔 正岡子規
三粒ほど眉に雨降る夏野かな 岡本松浜 白菊
不死男忌や棚の達磨も眉ゆるめ 庄中健吉(狩)
中年の眉細く描く芥子の花 西谷剛周(幻)
九鬼の血を引くや眉濃き鰹漁夫 白井新一(海坂)
二十五去る眉の高さに水平線 川口重美
人形の細き眉ひく一葉忌 笹井武志
人老いぬ焚火埃を眉につけ 淡路女
人見んと瓜に眉かく端居かな 斯波園女
伊吹峨々と眉に迫りて冬凪げり 高木蒼梧
佐保姫の眉についたる柳哉 佐保姫 正岡子規
佐保姫や青柳の眉桃の頬 伊藤松宇
佛師今くちびるに雪眉に雪 岸本尚毅 舜
俤のばうばう眉や花薄 椎本才麿
元日の日のさす眉のあはひかな 鳳朗
光秀は眉カタと吊り菊夕ベ 高井北杜
六道詣せむと眉濃く引きにけり 大橋敦子
冬の雨嫁がぬひとの眉こゆし 藤木清子
冬帽や他人のごとき夫の眉 佐藤まさ子
冬霞眉山は眉をうすうしぬ 鈴木栄子
凍蝶の眉高々とあはれなり 高浜虚子
凍蝶の蛾眉衰へずあはれなり 高浜虚子
出代女眉墨長に粧へる 松藤夏山 夏山句集
初しぐれ眉に烏帽子の雫哉 與謝蕪村
初しぐれ眉に鳥帽子の雫哉 蕪村 冬之部
初漁や雪をのせたる長寿眉 真田 清見
初風の眉に男の決意あり 加古宗也
初髪や眉にほやかに富士額 高橋淡路女 梶の葉
初鵙の巷に太き眉上げし 原裕 葦牙
前山は太眉なして萌ゆるかな 昭彦
前髪を眉に揃えて入学す きよみ
労咳に眉生えつゞく暑さかな(家人に) 『定本石橋秀野句文集』
北枝会と申しそめけり秋しぐれ 眉山「北枝会」
医を継ぐと眉はれやかに卒業す 海老根美枝
十二月 短い眉に父がいる 北 さとり
十六夜の子の眉を引く旅役者 内田純子
卓上赤子祖父に眉似て春燈 磯貝碧蹄館
南風や帽の中なる眉うごく 藤田湘子
南風や帽子の中なる眉うごく 藤田湘子
卯浪立ち黄昏迫る蛾眉の三保 長谷川かな女 花寂び
去る燕眉山の空に見失ふ 神田美穂子
去年の眉今朝は嬉しき霞かな 越前-簪 俳諧撰集玉藻集
口つけて眉のぬれたる清水哉 清水 正岡子規
古稀の眉いまはしづけき寒佛 松村蒼石 露
名は朝子花こぶし見る眉すずし 原裕 『出雲』
君の眉正しくて寒すぎる別れ 佐野良太 樫
吹き降りの眉山に熟れて桜の実 林徹
吾妹子が眉に置きけり朝の霜 朝霜 正岡子規
周総理小春の眉の濃かりけり 久保田万太郎 流寓抄
哀しさを手足鈴攻め阿眉踊 加倉井秋を
園児らの眉ひらけゆく蓬道 原裕 葦牙
圓空佛眉つりあげて寒に耐ふ 上村占魚 『石の犬』
堂前へすすむ綿虫眉にふれ 皆吉爽雨 泉声
壮丁の眉濃し夏日燦として 椎橋清翠
声かけし眉のくもれる薄暑かな 原裕 葦牙
夏の月眉を照して道遠し 夏目漱石 明治三十七年
夏れうり眉ほがらかにありにけり 大石悦子 百花
夏帽や太眉秘めて一文字 竹下しづの女
夏痩せて眉のあたりにありし意地 山田弘子 こぶし坂
夏痩せやきかぬ気眉にあり〜と 鈴木真砂女 生簀籠
夏祭ひと日をおらび潮のごとひきゆけり夜半の白き眉月 山本かね子
夕されど御眉は若葉明りしぬ 宮武寒々 朱卓
夕桜に眉というもの無かりけり 鳴戸奈菜
夕焚火雪虫眉にただよへる 石原舟月 山鵲
夕顔に眉つくりたる蛾の遊ぶ 後藤夜半 底紅
夜半さめて眉の上なり天の川 水原秋櫻子
夜振火に眉を焦がして戻り来し 鈴木千恵子
夜盗虫またも憎悪の眉顰む 小川笹舟
大き月廻して眉山春の山 山田みづえ
大原女の眉は山の香初しぐれ 渡辺恭子
大寒の恙の眉を引きにけり 大石悦子 群萌
大晦日死は濃ゆき眉のこしたり 松村蒼石 雪
天辺に秀でたる眉をかすみけり 霞 正岡子規
太箸や眉にも白を加へたる 森澄雄
奥美濃の眉濃き子らよ氷菓舐め 桜井幹郎
女、眉引いて草芳しき 中島月笠 月笠句集
女房の我慢の眉や二日灸 日野草城
女身業深し秋思の眉をひく 田丸つや子
妊りの超然と涼し眉うすれ 殿村莵絲子 遠い橋
妻に眉やはらげず蜩啼けり 榎本冬一郎 眼光
子の眉に隼人の血筋幟立つ 市ヶ谷洋子
実南天十二神将眉あげて 野澤節子
客人に眉をひらきし雛かな 満田春日
寂寞の眉整ふる三日かな 向笠和子
寒泳の柳眉逆立て水を出づ 澤田 緑生
寒潮に沿ふマラソンの唇その眉 鈴木鷹夫 渚通り
寒空の昼の眉月田が終る 中拓夫 愛鷹
寒紅や眉定まりて人の妻 島村元句集
尊像の眉の高さに巣籠れる 岡田のり子
少年工として生れしかその眉の吊り 石橋辰之助
尼の御所男の雛なべて眉たかし 河北斜陽
屠蘇祝ふ病みても夫の長寿眉 増田 富子
山の日に帰依して眉の冷たくて 岡井省二
山やくや眉にはらはら夜の雨 一茶
山梨熟れ穂高雪渓眉の上 飯田蛇笏
山空にわが鼻赤し妹眉濃し 金子兜太
峨眉山頂秋風玉石百顆かな 金子皆子
島の血を継ぎし荒眉寒ざくら 中尾杏子
左眉描くのは苦手金魚玉 大石悦子 百花
左義長の火照りの眉を離れ撫づ 八木林之介 青霞集
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
平成男子眉ととのへて伊勢まゐり 細谷喨々
年々の眉雪のつどひ下り簗 宇佐美魚目 天地存問
年木割る夕日に僧の眉太き 羽田岳水
幽みきて眉に積み降る夜の霾(ばい) 石原八束 仮幻の花
庭守りは豪傑眉よ糸とんぼ 高井北杜
廿とせの小町が眉に落花かな 高井几董
弘法の眉のくつきり柿若葉 下元弘子
影踏まぬ弟子ら眉濃き梅見翁 林翔
後れ毛の眉のうれひぬ流し雛 稲垣きくの 牡 丹
御めいぐや皆眉濃ゆき御坊達 河野静雲 閻魔
御仏の眉ゆるやかに花杏 永方裕子
御庭田の羽音ぞ眉に稲すずめ 石川桂郎 含羞
御眉の白さ目にしむ夜寒かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
息とめて雛の眉描くとの曇り 脇坂啓子
惚けても眉を上げても油照 藤田湘子 てんてん
愉しさの尽きざる衆眉暑気払 原 コウ子
懐疑たまると冬帽がすぐ眉かくす 細谷源二
手袋をあぐるや遠き眉うごく 黒田櫻の園
手鏡に眉雪の増えしみどりの日 澤田 緑生
探梅や眉の濃き子を伴ひて 川崎展宏
描き眉のかゆくなりたるななかまど 鳥居美智子
描き眉のこけしにかも似松笑ふ 小松崎爽青
敬老の日の眉長き師にまみゆ 福永耕二
新月に眉引きならふ端居かな 尾崎紅葉
新涼の眉澄ましゆくや汽車の窓 太田鴻村 穂国
日照雨来て根釣りの帽子眉深にす 桜木登代子
早春のポプラそそれり眉上ぐべし 内藤吐天 鳴海抄
早蕨の眉のうすきを恥ぢらひぬ 田中裕明 櫻姫譚
旱久し眉あげて妻何を祷る 鈴木六林男「荒天」
明易の流れさうなる眉を上げ 高澤良一 寒暑
春の子のくつついてゐる眉と眉 小澤實 砧
春の蚊のひとたび過ぎし眉の上 日野草城
春の雁眉うしなうて眩しめり 角川源義 『冬の虹』
春宵や木偶が眉上げもの申す 那須 淳男
春寒き眉や狂言を叱る声 野上豊一郎 能百句
春寒し眉なき素顔見てしまふ 福田甲子雄
春怨の眉引いて待つ文なりし 筑紫磐井 野干
春愁の眉大らかに引きにけり 大阿久雅子
春愁や眉あきらかに保安帽 斉藤夏風
春愁や眉寄せて聴く夜想曲 吉原文音
春日とて書き溜めん崖の上眉の上 阿部完市 春日朝歌
春暁の覚めてゐたりし母の眉(まみ) 野澤節子 『八朶集』
春月や子をなすたびに眉うすれ 大岳水一路
春泥を鍵屋への字の眉で来る 浅野津耶子
春潮に舵とりてうら若き眉 稲垣きくの 黄 瀬
春立つや月眉形と見たるより 綾子
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春鹿の眉ある如く人を見し 原石鼎
時雨るるや眉引きなほす大徳寺 竹久夢二
暑き農婦笑うや眉を額に飛ばし 細谷源二
曙や眉墨匂ふ白重ね 白重 正岡子規
曲水の宴にはべりて眉うすく 西野文代
月さすや几帳の上の眉許り 月 正岡子規
月見草青眉にふるる風ありて 鷲谷七菜子
朝霧の眉にひびくと畑をんな 北村保
朝顔に男もすなる眉・歯黒 筑紫磐井 野干
木の実拾ふ眉鮮やかな童女たち 斉藤夏風
木偶の眉愚かに太し小鳥引く 鈴木節子
札切や眉もうごかずお上人 宮田戌子
杉の秀にわだの翠眉や秋夕焼 富安風生
枯尾花眉うすくなる身のほとり 浅本紅雨
枯蝸牛白きひかりのなかの眉 原裕 葦牙
栗飯や末子が継ぎし毛虫眉 小島千架子
桃の昼納戸マリアの眉みゆる 宇多喜代子
桜さくと遠山見こせ眉の八 上島鬼貫
桜桃を皿に子の眉長くなりぬ 斉藤夏風
桜餅はらからの眉みな垂れて 宇多喜代子 象
梅いちりん輪読の眉濃かりけり 萩原竜二
梅の空氷りて眉のこそばゆし 鷲谷七菜子 花寂び 以後
梅干の酸眉で堪ふ初音なり 稲垣きくの 牡 丹
梅東風に眉吹かれ立つ富士の前 阿部ひろし
梅雨の夜の眉濃き男小心なり 藤木清子
梅雨の犬眉のあたりが哲学者 岩岡中正
梅雨の眉片方だけが動きけり 吉野裕之
梅雨晴間栄えの眉雪の師に近む 杉本寛
梟にうつすらとある女眉 染谷佳之子
楸邨の眉は繭置く天の川 小檜山繁子
榾埃眉にとどめて翁寂び 福田蓼汀 山火
歌よみの山へ眉あぐ白障子 加藤耕子
正月の雪や一日眉まぶし 細見綾子 存問
歩み来て臘梅はたと眉の上 岸本尚毅 鶏頭
歳末の眉宇三等局に人の列 石塚友二 方寸虚実
死ぬことは死ぬこと眉に綿虫が 栗林千津
母の日やおとうとを眉濃く産んで 江里昭彦
母の眉うすうすとして寒明けし 野澤節子
水番の紅顔の眉濃かりけり 脇本星浪
水鏡見てやまゆ(眉)かく川柳 田捨女 (1634-1698)
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
汗の子のつひに詫びざりし眉太く 加藤楸邨
汽車に寝る眉ふく風や雲の峯 会津八一
流球の海碧ければ濃ゆき眉 穴井太 原郷樹林
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海蜷を眉か唇かと拾ひけり 岡井省二
涼しさや眉のごとくに湖北の灯 五十嵐播水
涼風の我眉太し佐渡ケ嶋 尾崎紅葉
清やかに眉上げ若き桜守 相沢ふさ
湧水につどふ眉白谿の風 吉見京子
湯ざめして眉のあたりのうつろなる 片山由美子 水精
満月やうちひらけたる眉の間 川崎展宏
潟眉のごとし梅雨雲垂れに垂れ 小林康治 四季貧窮
潮灼けの眉のうすさよ磯竃 中村丹井
濃き眉をひきてあはれや松の内 加藤覚範
火の山の眉張り復活祭近し 吉田鴻司
火蛾眉をかすめし不貞なる言葉 柴田白葉女 遠い橋
炉辺をたちあがるとき眉動くかな 成瀬正とし 星月夜
炭は火に人は眉あげゐたるかな 加藤楸邨
烏瓜風いつとなく眉を吹き 手塚美佐 昔の香
燃えかすに眉ふすぼれるお松明 高澤良一 寒暑
父といへば眉雪ゆつくり瓢植う 宇佐美魚目 天地存問
父の眉の一毛長し年の豆 皆川白陀
牡丹罌粟呼吸つまりし眉にかなし 長谷川かな女 花 季
牢人の眉尖りけり秋のくれ そめ 俳諧撰集玉藻集
狐に眉の毛を数へらる数へさす 磯貝碧蹄館
独り居のはつなつが来る眉あげよ 石川文子
生身魂おん眉落しまゐらする 磯部杳坡
画眉鳥は虎鶫なり漢ら囲む 金子皆子
癒えたさの剃刀あつる寒の眉 稲垣きくの 牡 丹
白日夢吐息蜥蜴は眉持たず 河野多希女 両手は湖
百々の御所男の雛なべて眉たかし 河北斜陽
百人が眉そつてゆく桜山 あざ蓉子
百千鳥眉剃ってゐる少女あり 木附沢麦青
百足虫焼く眉にちからの入りけり 亀田虎童子
目と眉のあはひはなせば燕子花 岡井省二
目刺焼く眉晴ればれの三十路妻 石川桂郎 含羞
目細鳴き雨のひと粒眉に受く 松本進
直情の眉の太さや天瓜粉 岡部名保子
眉あげて男の婚期鳥ぐもり 平井さち子 完流
眉あげて見ることもなし新松子 村沢夏風
眉あはくひそめて阿修羅落葉ふる 中田剛 珠樹以後
眉かいて待つ夜ほとほと実梅落つ 稲垣きくの 黄 瀬
眉かかぬ一と日藻のごと昼寝して 高永久子「浮標」
眉かくれ知性の失せし頭巾かな 上野泰 春潮
眉きよく壮年が耀る新樹林 柴田白葉女 花寂び 以後
眉しろく虹の裏ゆく旅人よ 間石
眉すこし吹かれしおもひ春蚊過ぐ 鷹羽狩行
眉たてて鮎の川読む鮎釣師 平井さち子
眉つくる小佐渡の風の薫りけり 尾崎紅葉
眉つつみ狐も出るや千葉笑 松瀬青々
眉つよくひき曼陀羅の中に居る 寺井谷子
眉つゝみ狐も出るや千葉笑 松瀬青々
眉などは刷かぬ妻なり紅の花 市村究一郎
眉にほふ子と机をひとつ夏休 皆吉爽雨 泉声
眉にまず薄明いたる春隣 藤田湘子
眉に力あつめて剥けり夏蜜柑 八木林之助
眉に噴く汗に茶ぼこり茶をもめる 藪内柴火
眉に来しのち頬に落つ雪蛍 深谷雄大
眉に来て加賀の綿虫薄くれなゐ 六本和子
眉に立つ白毫剛し初鏡 富安風生
眉に雪止めて欠航掲示読む 岸原枯泉
眉に飛ぶ天龍しぶき厄日過ぐ 秋元不死男
眉のやうな丘に段々春の宮 川崎展宏
眉の上にも降りつもる雪父と母 磯貝碧蹄館
眉の上の初富士に雲なかりけり 草間時彦
眉の上の秋の白馬岳に踏み出だす 石橋辰之助 山暦
眉の上麦藁帽子一文字 小畑一天
眉の根に泥乾きゐるラガーかな 三村鈍也
眉の濃き妻の子太郎栗の花 沢木欣一 塩田
眉の火や颱風おらぶ夜の筆 石塚友二 光塵
眉の辺に宵ある硯洗ひけり 岡井省二
眉の辺を綿虫の過ぐ陶器市 鈴木鷹夫 渚通り
眉の間にむかし朱の点桃の花 中戸川朝人 尋声
眉の間に一蝶飼へり蕗月夜 宗田安正
眉の間に五月富士おき歩きけり 上野泰 春潮
眉はねて今日の馬追ひ祭笛 細谷源二 砂金帯
眉ひそめゐるかに風の日の牡丹 片山由美子 天弓
眉ひとつ動かし誘ふ雪崩かな 三村伊都
眉ひらく故郷三十二度とけふ 石塚友二 方寸虚実
眉ひろく大暑の山と向ひけり 鷲谷七菜子「晨鐘」
眉もたぬ公卿人形の深雪晴 源鬼彦
眉ゆたかなり爪立ちて梅嗅ぐや 太田鴻村 穂国
眉よせて思惟春昼のひとりかな 阿部みどり女
眉よせて虻打ち払ふ袂かな 比叡 野村泊月
眉より昏れはじまる遠く鳥撃たれ 櫛原希伊子
眉をあげてタックルかけしラガーぞ彼 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
眉をなをす蠶や見せぬ部屋住居 井原西鶴
眉をひく秋の男もありぬべし 橋石 和栲
眉を剃り青菜の青を間引きけり 鳴戸奈菜
眉を引く鏡の中へ猟銃音 平林恵子
眉を消す鏡のなかで湯ざめせり 室谷光子
眉一つ動かぬ雛の流れゆく 玉置信乃
眉上げて二月の幹を離れたり 橋石 和栲
眉上げて少年剣士寒稽古 中尾順子
眉上げて帰雁のこゑに打たれけり 野々村紫
眉上げて春星を見る離任かな 渡部抱朴子
眉上げて毛虫を焼いてゐたりしか 安住敦「歴日抄」
眉冷えて雁坂あたり明けんとす 加藤楸邨
眉剃つてかんばせ広し秋の風 西島麥南 金剛纂
眉剃つて眉より桐の花こぼす 西野理郎
眉剃りて妻の嬉々たる初湯かな 飯田蛇笏 山廬集
眉勁しそのラケットより青嵐 川崎展宏
眉垂るる日眉の撥ぬる日春近づく 中戸川朝人
眉埋めて闇ぞうれしき蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
眉墨で書き留む一句帰り花 宮下みさえ
眉太き大師の像に木の実落つ 中川雅雪
眉太く濃きを選びぬ達磨市 澤田佳久
眉太に丹波山田の案山子かな 大石悦子 群萌
眉宇に見すをんなの気嵩濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
眉宇冷えて昼寝より蘇りけり 斎藤空華 空華句集
眉寄する癖の直らず冬ごもり 新田美好
眉寄せて日向ぼこりの下手な人 奥坂まや
眉少し囀る方へあげにけり 加藤耕子
眉山雪もよひ小諸の虚子をふと 上崎暮潮
眉引くは蜻蛉の尾を伸すかに 鈴木栄子
眉引も四十路となりし初鏡 杉田久女
眉引を四十路となりし初鏡 杉田久女
眉張りて鎌倉夫人御慶かな 正雄
眉掃きを俤にして紅粉の花 芭蕉「奥の細道」
眉掃はあれと野飼の馬の面 乙由
眉掃を俤にして紅粉の花 芭 蕉
眉描いてほのぼのなりぬ初芝居 松瀬青々
眉描いて女給ら貧しスヰートピー 富安風生
眉描いて来し白犬や仏生会 川端茅舎
眉描く日と描かぬ日と花散りぬ 谷口桂子
眉月のくもれど消えず西行忌 堀口星眠 樹の雫
眉月の漆黒の闇切り取らむ 泉澤光子
眉月を引く明星や枯芭蕉 五十嵐播水 播水句集
眉濃くてをんな惑はす蝶ネクタイ 稲垣きくの 牡 丹
眉濃ゆき妻の子太郎栗の花 沢木欣一
眉濡るるまで雪後の靄深し 加倉井秋を 午後の窓
眉焦がし秋の灯に読む魚竹の記 宮武寒々 朱卓
眉焦がす榾火未来のことは知らず 内藤吐天 鳴海抄
眉焦がす秋日鴎の浮き沈み 原裕 青垣
眉画くや湯ざめこゝちのほのかにも 清原枴童 枴童句集
眉白き茶屋の主や杜若 田畑三千女
眉白く皺を深めて暑気中り 植木きよ子(山茶花)
眉白に旭が当り出すぶな林 平田繭子
眉白の一声に場の和みたる 三谷尚子
眉白の森に鳴きゐて姿見ず 森美代子
眉白の高音に天城晴れわたり 豊長哲也
眉白の高音ひびけり天城越え 橋本記縫恵
眉白や朝餉の匂ふキャンプ村 樟真弓
眉白や雨がつつめる妹背山 城ちはる
眉白をきゝとめて筆置きにけり 白井常雄
眉細き成人式の男の子かな 石山紀代子
眉細くひきし寒さや菊人形 栗生純夫
眉緊めて尿に立つ子よ生身剥 宮野斗已造
眉繊き師走の女送金す 片山桃史 北方兵團
眉落しなば蛾にも似て安からむ 殿村莵絲子
眉落としなば蛾にも似て安からむ 殿村菟絲子 『旅雁』
眉足して朝が始まる初音かな 川島チヨ子
眉足して馬酔木の毒をおもふかな 鳥居美智子
眉青き女三月水のいろ 佐藤惣之助 春羽織
真日を降る山火の灰ぞ眉をかすめ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
眠りゐる子の眉あげて氷る山 田中裕明 櫻姫譚
眠り児の眉美しき四月かな 大嶽青児
眼の上に眉がありけり花吹雪 桂信子 草樹
眼はうごき眉はしづかにマスクの上 山口誓子
短日や柳眉を立つる岐神 古舘曹人 樹下石上
石仏の眉を彫り出す音涼し 岸原清行「海境」
神官の妻の眉濃き三日かな 寺井谷子
福笑をとこは眉をはねて置く 茂恵一郎
秋の山麹埃を眉にして 中村ヨシオ
秋天の離々たり父の眉衰ふ 奥坂まや
秋深む眉を描かねば祖母に似て 柏岡恵子
秋興の眉ひろげたる孫六湯 高澤良一 素抱
秋雷や父譲りなる眉勁く 林翔 和紙
秋風に眉ひりひりと笛の衆 鈴木鷹夫 大津絵
秋風の一番星が眉の上 千代田葛彦 旅人木
空襲忌太眉くもり藍染師 石川貞夫
立ち止り秋山眉にのりにけり 上野泰 春潮
筆硯大暑の眉を張りにけり 細川加賀 生身魂
粥煮るや桜青葉に眉染まり 細見綾子 冬薔薇
糶馬を囲む衆目粗き眉 成田千空 地霊
紋付に眉あげしたり花菜月 中山純子 沙羅
紫陽花や明治の母は眉青く 京極杞陽
細眉を落す閻もなくこの世をば 夏目漱石 明治二十四年
絶壁に眉つけてのむ清水かな 松根東洋城「新春夏秋冬」
綿虫に眉を上げたる齢かな 草間時彦 櫻山
繭玉にふれて親しき眉の端 石寒太 炎環
罐焚のげじげじ眉の給料日 細谷源二 砂金帯
置いて来し子の眉なすや遠青嶺 猪俣千代子 堆 朱
美しき眉をひそめて朝寝かな 高浜虚子
翁眉うごいて冬の湖の虹 岡井省二
老僧の眉がうごきて遠ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
胡桃割る高齢眉の端撥ねて 成田千空 地霊
胡麻は実に眉吹かれゆく札所道 小島千架子
色鳥に女かなしびの眉を描く 三橋鷹女
芒原面より眉のこぼれ落つ 宇多喜代子
花の雨みごもりし人の眉剃る 石川桂郎 含羞
花冷えのマスクをかけて眉の濃き 久保田万太郎 草の丈
花合歓に蛾眉なが〜し午後三時 川端茅舎「川端茅舎句集」
花合歓や生まれながらの男眉 片岡眞紀子
花真菰眉あげて見ることもなし 岸田稚魚
花祭稚児の眉墨太かりき 村山敏行
苗代田より眉黒き猿田彦 滝口美智子
苗売の濃き眉ぞ見せ笠のうち 原石鼎
若水や夢の世の眉引いてをり 辺見じゅん
苦吟たる和尚の眉や炭崩れ 河野静雲
荒梅雨や雲水の意志太眉に 吉野義子
菊なます眉を逃げゆく山の音 角川源義 『神々の宴』
菊月の眉月懸かる気比の松 高橋柿花
菖蒲湯へ妻子がゆきぬ眉月が 古沢太穂 古沢太穂句集
菖蒲湯や眉落したく思ひもす 高橋淡路女 梶の葉
萩の野に風狂の眉しぐれをり 原裕 葦牙
萱の穂の稚き月を眉の上 加藤楸邨
落ち着いて眉描き足せと花八ツ手 岩淵喜代子 硝子の仲間
落葉降る日は描き眉のすなほにて 柴田白葉女
蓬莱を捧げて眉のかくれけり 鳴雪
蕎麦打ちて眉髭白しとしのくれ 嵐雪
蘭の香や眉じり細くひきをはる 鷲谷七菜子 黄 炎
蘭湯に眉の昂れるをみなかな 白井友山
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
虫出しや山頂へ眉張り通す 鴻司
蚊ばしらや眉のほとりの空あかり 飯田蛇笏 山廬集
蚰蜒眉むずと吊り上げ初閻魔 高澤良一 随笑
蛍の闇に盗られし眉を描く 尚野頼子
蛍見やこの宵闇に舟早し 蛾眉「平安二十歌仙」
蛾の息のたえだえに眉ふるふかな 太田鴻村 穂国
蜃気楼此岸に眉を剃りをれば 柿本多映
蜃気楼遊女は細き眉を描き 福永鳴風
蝸牛や地蔵の眉にうつせ貝 雑草 長谷川零餘子
螢火に多摩の横山眉引ける 川端茅舎
行く春を剃り落したる眉青し 夏目漱石
詩は快楽眉に藁灰降り来るよ 磯貝碧蹄館
誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子
護摩の火と向き合ふ正座眉涼し 森青山
豆の花眉をおとしてねむらうよ 栗林千津
負けん気の少年の眉夏来たる 垣迫俊子
走り梅雨阿波の女は眉の濃き 沢木欣一
踊り子の眉の濃きかな荷風の忌 鈴木としお
踊る輪の灯影佞武多の眉強し 梶山千鶴子
這ひ出でて眉美しき蚕蛾かな 浜川穂仙
郎女(いらつめ)の眉のごとくに春の月 下村梅子
郎女の眉のごとくに春の月 下村梅子
酔ひて恋ふ老母の眉霞みけり 小林康治 玄霜
酢かぶらをまへに坐りて父の眉 中田剛 竟日
釈迦の眉うすく彫られて鳥雲に 隈元拓夫
野分に出て少女がしかむアイヌ眉 林翔 和紙
金色の蛾眉をあらはにクロッカス 西村和子 夏帽子
錐もむや眉つゝたてゝ母は亡く 細谷源二 砂金帯
鏡中に眉こそ匂へ春の雷 久保田万太郎 流寓抄
鏡中に眉描きたして東洋城忌なり 鈴木栄子
鐘の声霜を知る夜の眉重き 加舎白雄
長き夜を面に眉かく能太夫 大谷句佛 我は我
長城へ眉研ぐ冷気驢馬眠り 小倉緑村
長子たる責重き眉汗光る 唐橋秀子
長寿眉と見られて予後の爽やかに 源義(NHKテレビを見し人より電話あり)
長寿眉よせてすすれる蕪汁 吉川禮子
長寿眉垂れ春陰をふかめけり 近藤一鴻
長寿眉自惚れてゐる初鏡 小嶋昭風
長男の眉に爽気のおとこ波 源鬼彦
閻王の怒の眉の少し剥げ 吉田きよ女
閻王の眉は發止と逆立てり 高浜虚子
閻魔こおろぎ書きやめて眉の白 河村四響
阿波木偶の眉はね春を惜しむかな 後藤軒太郎
陶棺の冷めたさ眉にのこりけり 平井照敏
雄々しさや猟夫が眉につもる雪 久米正雄 返り花
雨を見し眉重くゐる紫蘭かな 岡本 眸
雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 岡本眸
雪の果眉濃き人と思ひ見し 新谷ひろし
雪代や眉をあぐればひそみ音に 岸田稚魚 筍流し
雪女郎の眉をもらひし程の月 山田弘子 螢川
雪屋根の眉に迫れり咳をのむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪達磨いまどきの眉つけてやる 水口佳子
雪降れば男の眉を濃ゆくする 田村柿城
雪雫出羽の子の眉うつくしき 川崎展宏
雲仙を隔て眉山粧へり 高濱年尾
霜の声眉にかぶさる山もなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
霧の声眉にかぶさる山もなし 臼田亜浪
露けしや朝富士の眉刎ねあがり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
露四明思惟の位相を眉に見る(三好達治照影) 石原八束 『操守』
露座佛の眉に触れ落つ桐の花 吉屋信子
霾わたる眉の上なる草の山 岡井省二
青嶺眉にある日少しの書を読めり 細見綾子 黄 炎
青柳の眉かく岸の額かな 荒木田守武 (1473-1549)
青梅に眉あつめたる美人哉 蕪村 夏之部 ■ 洛東芭蕉菴落成日
青蛙眉を尊ぶ師たりしより 古舘曹人 能登の蛙
面打の木屑を眉に小春かな 金丸鐵蕉
頬杖をつけば夏山眉の上 山口青邨
風の奥青嶺は眉を張りつめし 木村敏男
風呂吹やいよいよ父の翁眉 佐藤まさ子
風幽らく我が眉を吹く清水かな 楠目橙黄子 橙圃
風花の男や眉をむきだしに 古舘曹人 能登の蛙
風花の眉にとどまる齢かな 戸川稲村
風邪の子や眉にのび来しひたひ髪 杉田久女
風鈴鳴り険しき眉を解きほどく 谷口桂子
風音に眉つよく描き梅を見に 鍵和田[ゆう]子 浮標
飛航硝子張りつく雪は父の眉 寺田京子 日の鷹
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 笹鳴
餅花や馬手放さぬ太き眉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
香水や次なる嶺に眉を描き 吉田透思朗
香水買ふ眉ひそませて美しく 成瀬正とし 星月夜
馬駈けの人の眉とぶ菊ばたけ 吉本伊智朗
高地にて両眉に虻垂れるかな 安井浩司 汝と我
高遠の桜をおもふ眉のうへ 川崎展宏
高野槇少女時雨の眉持ち来 小檜山繁子
鬢掻くや春眠さめし眉重く 杉田久女
鮟鱇のさめざめと泣く眉あらば 成田智世子
鯨鍋夜の海鳴りに眉をあげぬ 深見涼哉
鳥が眉逆立てて食ふゆすら梅 櫛原希伊子
鳥帽子きて春寒眉の白さかな 久保田万太郎 流寓抄
鴬や香焚くひとの眉静か 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
鶯や香焚くひとの眉静か 西島麥南 金剛纂
鶴守りのいよいよ白き下り眉 上野さち子
鷹匠のまなざし眉は白けれど 清崎敏郎
麦秋や少年の眉太り初む 大石悦子 聞香
黒人が眉に雪片つけて来る 田川飛旅子 花文字
鼻置いて眉つけやうや福笑 原山夏人
龍膽の一茎眉の濃き日なり 古舘曹人 砂の音
●眉毛
うららかや土の男雛のはね眉毛 野澤節子
お雛師の白き眉毛のたれにける 森川暁水 黴
かつ〜と眉毛怒れる傀儡かな 徳永山冬子
傾城のうすき眉毛や春の暮 青々
傾域のうすき眉毛や春の暮 松瀬青々
合歓の花眉毛濃ゆくて佐渡に住む 斉藤夏風
嚏して眉毛落とさんばかりなり 中島三千尾
墨するや秋夜の眉毛うごかして 飯田蛇笏 山廬集
大服の湯気になびける長眉毛 後藤春翠
新緑に伸びし眉毛を切りおとす 相馬遷子 山河
春寒し被爆の漁夫の描眉毛 羽部洞然
春昼や顔に眉毛の足らざりし 宮崎夕美
暮るるまで青杉にゐて深眉毛 宮坂静生 山開
更衣狂女の眉毛いはけなき 蕪村遺稿 夏
木犀が匂いくろぐろ眉毛のび 和知喜八 同齢
朴咲いて山の眉毛のひらきけり きくちつねこ
母の日や父は眉毛のきびしかりき 米沢吾亦紅 童顔
海を背に長者の眉毛みかん売り 磯貝碧蹄館
焚火ほこり眉毛にかかる日和かな 臼田亜浪 旅人
爪で梳く霜降り眉毛初鏡 根岸たけを
眉毛にも耳朶にも著けり隙間風 相生垣瓜人 微茫集
眉毛一本吹かれて白し遠蛙 近藤一鴻
眉毛剃り落して後の更衣 茨木和生 往馬
眉毛濃き乙女の唇に薔薇一つ 今泉貞鳳
秋めくと猫に眉毛を描く女 飯田綾子
秋晴れて鴎も眉毛あるごとし 茅舎
立ち去る事一里眉毛に秋の峰寒し 蕪村
立去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
花狩へひとりは眉毛なかりけり 中田剛 竟日
薺粥ながき眉毛のうちふるひ 吉本伊智朗
西方も粉雪の眉毛充満す 永田耕衣 冷位
輝ける眉毛へ年賀申しけり 野村親二
辛夷の夜眉毛の濃ゆくなる思ひ 能村研三 鷹の木
長生きの眉毛をぬらす干菜汁 角光雄
髪結うてつれる眉毛や初袷 野村喜舟 小石川
藤の花まゆげほどなり垂れそむる 烏頭子
●黛(まゆずみ)
ほがらかに黛そびゆ白重 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
悋気せむ青黛(まゆずみ)の蛇をとめ 筑紫磐井 婆伽梵
春はやも山の黛濃き日かな 露月句集 石井露月
春行くや額にけぶる青黛 筑紫磐井 野干
男の雛の黛暈をもちたまふ 後藤夜半
粉黛のかほおぼめきて玉の春 飯田蛇笏 春蘭
都鳥ちよぼと黛刷いたりな 本井 英
雲催ひ黛色に鶲の背 大熊輝一 土の香
鮎鷹に黛ひくゝ多摩の山 上林白草居
黛(まゆずみ)を濃うせよ草は芳しき 松根東洋城(1878-1964)
黛の少年なりし若菜摘 筑紫磐井 野干
黛や綿虫のもう追ひきれず 宮坂静生 樹下
黛を濃うせよ草は芳しき 松根東洋城
●眉根
しぐれ雲眉根に支へゆく思ひ 片山由美子 風待月
むつかしき眉根の煤を払ひける 長谷川櫂 虚空
冬の蘭詩人の眉根濃かりけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
寒林に待つは若者眉根濃し 星野麦丘人
帷子や眉根の重き浴時 りん女
炭はねて眉根を打ちぬ鮟鱇鍋 中田余瓶
眉根寄せ賜ひ秋思の阿修羅像 来栖三代子
花冷に阿修羅の三面眉根寄す 横山房子
鉢巻に眉根しまりぬ義士祭 赤松子
馨しき眉根征きけりほとゝぎす 齋藤玄 飛雪
●丸坊主
陽の匂ひ汗の匂ひの丸坊主 川岡佳世子
夏近し野球部のみな丸坊主 橋本榮治
●丸髷
丸髷に結ふや咲く梅紅に 夏目漱石 明治四十年
丸髷のかつら重たし花疲れ 万太郎せん 吉屋信子
丸髷の手絡なつかし花菖蒲 渡辺恭子
夏萩を見乍ら丸髷に結ひけるか 泉鏡花
実はまなす丸髷結ひしこと一度 吉野義子
●三日月眉
●乱れ髪
乱れ髪糸繰車その果ての 八木三日女 落葉期
勝角力風情なるかな乱れ髪 暁台
埋火や畢竟朝の乱れ髪 石塚友二 方寸虚実
早少女の寐乱れ髪や草の花 坂本四方太
松よりも暑し芒の乱れ髪 暑 正岡子規
角巻をずらせばすこし乱れ髪 阿波野青畝
●緑の黒髪
●胸毛
しら露やさつ男の胸毛ぬるゝほど 蕪村 秋之部 ■ 辨慶賛
ピカソの胸毛 消えて 梅雨蒸す地下シネマ 伊丹三樹彦
冬のゆたかな雀の胸毛工場暮し 鈴木六林男 第三突堤
凍鶴の息つめてゐし胸毛かな 下平初子
初鶏や胸毛の金を打ちふるひ 六本和子
堂押の胸毛に垂るる蝋雫 秋山美知子
声やはらぐ鷽の日あたる胸毛見て 加藤楸邨
寒雀胸毛の吹かれをりしかな 西川美津子
尉鶲朝日胸毛に杭の上 高尾富美子
敗戦忌寝ざめの胸毛茫々と 中島斌雄
春にはかに鴨の胸毛の白くかなし 松村蒼石
朝焼に胸毛衰ふ雀かな 『定本石橋秀野句文集』
木曾の犬氷りし胸毛鳴らし過ぐ 大串章
涅槃西風胸毛に白の容赦なく 加藤 学
火祭の火の粉とびつく胸毛かな 出牛青朗
火酒に燃ゆ胸毛なりけり渋団扇 久米正雄 返り花
甚平も胸毛も白き老筆司 菅田賢治
白鷺の胸毛ちらすや青嵐 寺田寅彦
真水乏し胸毛吹かせて巨大な鵙 鈴木六林男 第三突堤
秋風やゴリラの胸毛白きもの 鈴木勇
箱根越え胸毛の馬子図広重忌 高澤良一 随笑
胸毛に五指入れ鴨の屍をいつくしむ 津田清子 礼 拝
胸毛に五指入れ鴨の死をいつくしむ 津田清子
胸毛濃し海の西日の衰へに 横山房子
花牛蒡すずめは胸毛こぼしたり 黒田咲子(草)
親の胸毛に埋もるる子猫の一つは 梅林句屑 喜谷六花
露深し胸毛の濡るゝ朝の鹿 河東碧梧桐
風流物廻す胸毛へ花吹雪く 菅原康
高鳴きの鵙の胸毛に朝日さし 高尾富美子
鳩の胸毛やはなやかに神話終りたり 阿部完市 証
鶺鴒の胸毛の黄なる見つつ恋ふる 成田千空 地霊
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
麓の胸毛をこぼす春みなみ 加舎白雄
黄鶲の胸毛恋しき枝移り 椎橋清翠
●毛根
植物の毛根千の舌そよぎ泥を舐むるは音無かりけり 高橋睦郎 飲食
幾億の毛根血噴く 毛綱編む 三橋鷹女
●毛髪
毛髪の間にほろっと汗生まる 高澤良一 随笑
毛髪条々端までかなし冬柳 中村草田男
毛髪立つ術後の疼痛奈落の如 橋本夢道 無類の妻
駈けてくる毛髪風となりし処暑 雨宮抱星
●揉み上げ
●桃割
桃割れの母の写真や手毬唄 田中勝子
●洋髪
●螺髪
さはやかに仏の螺髪左巻き 唐橋秀子
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大佛の無数の螺髪菜種梅雨 川崎展宏
屋根失せた列柱聳え 螺髪尖り 伊丹三樹彦 写俳集
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
秋深き螺髪ゆたかに慈悲を秘め 丸山哲郎
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
羊歯未だ螺髪を解かず営巣期 小林黒石礁
雪ばんば渦なす闇の螺髪かな 栗栖恵通子
●乱髪
●柳眉
寒泳の柳眉逆立て水を出づ 澤田 緑生
わが前の柳眉怖ろし歌留多取 鈴木鷹夫 千年
短日や柳眉を立つる岐神 古舘曹人 樹下石上
●若白髪
●腋毛
二の腕に腋毛をはさむ夏休 平畑静塔
分葱のように腋毛をからませり 久保純夫 聖樹
夜の蝉腋毛ゆたかにわが四十 千代田葛彦 旅人木
天辺や腋毛ゆたかの葡萄摘み 平畑静塔
菊の象の腋毛アパートの暗いシーツ 大沼正明