見る


仰ぐ一望一目窺う●鵜の目鷹の目●上目遣い垣間見刮目●看過●監視看取眼前凝視虎視眈々繁々慈眼瞬く秋波衆目属目 囑目書見しょぼしょぼ尻目視力心眼眺望●一寸見●展望遠眼差遠見左見右見眺む●盗み見●覗く望む白眼視●瞥見●傍観眼差見入る見失う見え隠れ見納め見落とす見覚え見返す見交わす見過ごす見初む見違う見尽くす見つむ見ている見通す見抜く見逃す見残す●見映え●見晴らし瞠る見はるかす見惚る見紛う見守る●見破る●看る診る見忘る見渡す●脇見


●仰ぐ
あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎 草の丈
あさまねを月下にくろく仰ぎけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
あたりには誰も居らざる辛夷仰ぐ 波多野爽波 鋪道の花
あまつばめ仰ぎ梅天低からぬ 相馬遷子(馬酔木)
あらぬ山仰げば梅雨の月懸り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いつの間に咲きゐる花とうち仰ぎ 高澤良一 随笑
いつも日暮アカシアの花仰ぐのは 石田郷子「石田郷子作品集」
いましわが伐る木の静けさを仰ぎたり 栗林一石路
いましわが伐る樹の静けさを仰ぎたり シヤツと雑草 栗林一石路
うすうすと今日仰がれつ鰯雲 富安風生
うす〜と今日仰がれつ鰯雲 風生
うそどりを仰ぎて追はず桜守 原田清正
うち仰ぎ石川門は花櫓 高橋睦郎 金澤百句
うち仰ぐ眼鏡に火の粉お水取 池田秀水
うち仰ぐ花曇とは楕円形 正木ゆう子 悠
うはさ話つとやめ返り花仰ぐ 成瀬正とし 星月夜
うららかに滝を仰ぎて濯ぎもの 岸本尚毅 舜
おのづから打仰がるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
おひとりさまになつてみたいと星仰ぐ 小野音子
おもしろの世の夜桜と仰ぐかな 大石悦子 群萌
お人柄惜しみつ仰ぐ夏至の月 高木晴子 花 季
かかる家欲しと仰ぎてリラの花 西村和子 夏帽子
かげりたる日を仰ぎけり寒牡丹 野村泊月
かはほりや仰ぐことなき人ばかり 加倉井秋を 午後の窓
かりがねを仰ぎ不昧の菓子買はん(「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高雄の山川の水松平不昧」を銘菓の由来と聞けば) 飴山實 『次の花』
かゞまりて人仰ぎ居り大椿 雑草 長谷川零餘子
きつつきや昏きに仰ぐ角造り 有働亨 汐路
こぼれしと仰ぎし頬に月の雨 安原葉
こんなきれいな空合格の子と仰ぐ 中村明子
さえざえと山仰ぐ眼を大切に 加藤耕子
さくらの芽のはげしさ仰ぎ蹌ける 石田波郷(1913-69)
さくら仰ぐ生きたい放題徒手空拳 尾村馬人
しぐるゝや行手に仰ぐ小町寺 比叡 野村泊月
しぐれたる鴟尾一対を仰ぐのみ 中田剛 珠樹以後
すかんぽを噛みて姫神山仰ぐ 松崎鉄之介
すたすたと僧来て柿を仰ぎ去り 成瀬正とし 星月夜
その中の一人囚人空を仰ぎたり シヤツと雑草 栗林一石路
たちいでて秋月仰ぐ山廬かな 飯田蛇笏 山廬集
たましひを花にとどけて仰ぎけり 岡田順子
たまゆらの虹を仰ぐも初み空 山田弘子 初期作品
たゝかひのまなかの冬の日と仰ぐ 高橋馬相 秋山越
ちちははの国を仰げば合歓の花 熊谷愛子
つひに子を生まざりし月仰ぐかな 稲垣きくの
つれ立つに似合ふ背の丈梅仰ぐ 西村和子 夏帽子
てぐすむしゐるかと仰ぐ茂りかな 銀漢 吉岡禅寺洞
でこぼこの地球の一隅月仰ぐ 松村多美
とんぼうの沙上の影を仰ぎけりー陸奥のその入口の蓮の花 三好達治 路上百句
なぎの木とききて仰ぎぬ二月尽 稲垣きくの 黄 瀬
なつかしの大樹や露を踏み仰ぐ 阿部みどり女
ねたましく仰ぎてまつる二星かな 高橋淡路女 梶の葉
ねんねこのかならず仰ぐ大椿 山本洋子
のけぞりて仰ぐ磐座春の雲 山田弘子 懐
のどみせて女の仰ぐ新松子 福原十王
はばたける天を仰ぎて羽抜鶏 山口誓子
ひかげりて皆打仰ぐ春の雲 松藤夏山 夏山句集
ひとの旅見送るばかり沙羅仰ぐ 石田あき子 見舞籠
ひと仰ぐたび殺気立つ寒の滝 桂信子 花寂び 以後
ふり仰ぐ月かすみたり十夜寺 岡本松浜 白菊
ふり仰ぐ滝奔騰の虹かけて 小林康治 『存念』
ふり仰ぐ裸木ぎよつとなまめかし 石塚友二 光塵
ふり仰ぐ身に冷え冷えと滝の風 清水きよ子
ふり仰ぐ鬼に設楽の星凍つる 佐野美智
ふるさとの山仰ぐ眼に霰落つ 横光利一
ふるさとの月のつゆけさ仰ぎけり 久保田万太郎 流寓抄
ぶらり瓢箪仰ぐだれもが隙ある顔 名取思郷
ほとゝぎすテントを出でて仰ぎけり 比叡 野村泊月
またたびや滝ははなれて仰ぐもの 安藤涼二
また一つ落つ沙羅の花 また仰ぐ 上田美佐子
また別の窓より仰ぎ梅雨の月 岩田由美 夏安
また揚がる便追をまた仰ぐかな 正木ゆう子「静かな水」
まだ暑き庭の紫苑の仰ぐほど 林原耒井 蜩
みくじ凶結びて仰ぐ初茜 鈴木美代子
みつめ行く冬木は仰ぐべくなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
みな仰ぐとき大鷲の翼張る 後藤嘉子
みな帰つたと白鳥守や星仰ぐ 松本いね
みな暗き口あき仰ぐ冬の滝 朔多 恭
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
めぐすりの木の芽吹とて皆仰ぐ 阿部ひろし
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
もの忘れするたび仰ぐ春の山 黛 執
もみぢの地に映ゆるベンチにて仰ぐ 滝井孝作 浮寝鳥
ゆかりある冬木また仰ぐ家居かな 富田木歩
ゆく年のひかりそめたる星仰ぐ 久保田万太郎 草の丈
ゆふぐれの枇杷を仰ぎて青ざめし 中田剛 珠樹
わが詩の届かぬ銀河振り仰ぐ 仙田洋子 雲は王冠
をさな子われ中年われ老年われも来て物干しに仰ぐ獅子座流星群 米川千嘉子
オリオンを仰ぎて谷戸の除夜詣 梅田男
オーロラを仰ぐ頭上に北斗凍つ 橋本 博
カジノ・シティ聖夜の星を仰ぎけり 仙田洋子 雲は王冠
クレーン仰ぐみな年つまる男たち 古沢太穂 古沢太穂句集
クローバに坐りて仰ぐ昼の月 比叡 野村泊月
サイロ仰ぎ牛殖やすべし燕来ぬ 太田土男
サハリンが見え初雁の空仰ぐ 本間蕪石
サングラス色の空なり仰ぎけり 今井千鶴子
ジェラシーめく自画像仰ぎ年あらた 上原勝子
ジャケツ着て出て椋鳥をふり仰ぎ 野澤節子
ジヨギングの柘榴を仰ぐみな仰ぐ 岡部六弥太
セーターの色とりどりに八岳仰ぐ 村山古郷
タ茜浄土と仰ぐ暇もなし 横光利一
ダイヤモンドダスト氷野の夜に仰ぐ 深谷雄大
ドーム仰げば夢には非ず原爆忌 日笠靖子
ハンモック崑崙の月仰ぎをり 白井眞貫「沈黙の塔」
ヒロシマのその後の花と仰ぎけり 嶋田一歩
プラネタリウム観て来て仰ぐ春の星 内藤吐天 鳴海抄
ベランダに夕づつ仰ぎ見るばかり 山田光子
マスク取り無菌の空を仰ぎけり 近藤月子
マロニエは仰ぎみる木や初氷 宮坂静生 樹下
ユーカリを仰げば夏の日幽か 高浜虚子「虚子全集」
リオの空仰ぎ涼しき十字星 高木晴子
一とすぢの芒の空を仰ぎ見る 真下ますじ
一人出て星仰ぎをり麦蒔く日 市村究一郎
一位の実仰ぎて雲をながく仰ぐ 中戸川朝人 残心
一斉に天を仰げる木の芽かな 上村占魚 鮎
一樹仰ぎ一樹伏し梅渓に臨む 梅 正岡子規
一行の瞬き仰ぐ新樹雨 高澤良一 素抱
一陣の風を仰げば白椿 下村槐太 光背
丁稚昼寝バツクミラーは雲仰ぐ 香西照雄 対話
七日月尊び仰ぎ年おくる 及川貞 榧の實
万三郎仰ぎて蕗を浸しおく 萩原麦草 麦嵐
万灯は星を仰ぎて待てば来る 古舘曹人
万燈を芯より仰ぐ眉描きて 古舘曹人 能登の蛙
三山を遠くに仰ぐ飾臼 野上けいじ
下萌えの崖を仰げば子のちんぽこ 西東三鬼
下闇に並びて仰ぐ磨崖仏 奈良鹿郎
丘あれば芒の空と仰ぎけり 高木晴子
主の磔像仰ぐ白息ほそめつつ 古賀まり子 降誕歌
久闊を叙し椋鳥を共に仰ぐ 富安風生
乗初や豊旗雲を打仰ぎ 硯古亭
九百号なむ冬麗の塔仰ぐ 渡辺恭子
乱れなき二百十日の滝仰ぐ 林 糺苑
乳に膏薬カラスの天を仰ぎおり 阿木よう子
二朶三朶春雲まぶし仰ぎ臥す 山崎光尋
二牆の灯仰ぎて舟の夜寒かな 比叡 野村泊月
井戸替の綱を引きつゝ仰ぐ雁 吉屋信子
人仰ぐ我家の椿仰ぎけり 高野素十(1893-1976)
人参を抜き大山を仰ぎけり 庄司圭吾
人来ては花仰ぎ去る藩学校 下田稔
人棲まぬ隣家の柚子を仰ぎけり 横光利一
今はたゞ敵機仰がむ秋の雲 深田久彌 九山句集
今年またはくれん仰ぎ校医なり 関 ただお
今年竹壮年の竹と仰ぎけり 朝倉和江
今日の月の出どころ仰ぐ芭蕉かな 岡本松浜 白菊
今日を生き伊良湖に仰ぐ渡り鷹 三橋杜夫
今生の今日の花とぞ仰ぐなる 石塚友二
仏蘭西に行きたし鳥の巣を仰ぎ 菊田一平
仕へたき閻魔を仰ぐ白日傘 大木あまり 火球
仰がずに比叡が見えて耕せり 茨木和生 往馬
仰がるる空となりけり返り花 山西雅子
仰がるゝ鳶の破れ羽や秋の風 飯田蛇笏 霊芝
仰がれて子燕の口数へられ 大木あまり 火球
仰がれて老人ホームの雪下ろし 奈良文夫
仰ぎけり裸木の名を朴と聞き 大島民郎
仰ぎたるところにありし返り花 清崎敏郎(1922-99)
仰ぎたる一切合財普賢象 山内こころ
仰ぎたる北京王城空は秋 原田青児
仰ぎたる木の宿せるも咲く馬酔木 木津柳芽 白鷺抄
仰ぎたる竹のひやつくおぼろかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
仰ぎたる顔に風吹く一位の実 鈴木鷹夫 大津絵
仰ぎてたふとし女子寮の朝ざくら 加茂達彌
仰ぎては見うつむきては描き秋風に 加倉井秋を 午後の窓
仰ぎみし帰雁のつばさゆるやかに 高濱年尾 年尾句集
仰ぎみて葛の落花でありしこと 大橋一郎
仰ぎみる橘の実の二つ三つ 草兵衛(紫宸殿)
仰ぎみる雪も止まらぬ絶壁を 京極杞陽 くくたち下巻
仰ぎみる高さや子規の撫子図 辻桃子
仰ぎゆく通夜の寺まで夏の月 高澤良一 寒暑
仰ぎゐておのれ忘るる冬桜 根岸善雄
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍 森澄雄
仰ぎゐる人の面の花明り 深見けん二
仰ぎ得し巴里の秋の空の紺 河野静雲
仰ぎ見し星の生没年不詳 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
仰ぎ見て旱天すがるなにもなし 石原舟月
仰ぎ見て村雲御所のねぶの花 谷村祐治
仰ぎ見る三輪の神杉実もたわわ 田畑比古
仰ぎ見る丘の聖堂鳥渡る 古藤春世
仰ぎ見る塔の力学冬日和 上崎暮潮
仰ぎ見る夜長の時計とまり居る 青峰集 島田青峰
仰ぎ見る大〆飾出雲さび 杉田久女
仰ぎ見る大日滝は濡れ光り 鈴鹿野風呂 浜木綿
仰ぎ見る大注連飾出雲さび 杉田久女
仰ぎ見る宙青かりき蝉の死に 柴田奈美
仰ぎ見る峰雲一基一菩薩 熊野鳥湖
仰ぎ見る楝の花のちる音か 山西雅子(俳句研究年鑑)
仰ぎ見る樹齢いくばくぞ桐の花 杉田久女
仰ぎ見る空に三日月首夏の宿 新井みさ子
仰ぎ見る諏訪の鳥居や桜餅 松藤夏山 夏山句集
仰ぎ見る間も光曳き沙羅落花 山本松子
仰ぎ見る顔へ日こぼす冬桜 林 昌華
仰ぐかぎり梅雨の青嶺や小海線 古賀まり子 緑の野
仰ぐこと多くなり春の空となる 秋を
仰ぐこと忘れて久し夕辛夷 古賀まり子 緑の野以後
仰ぐたび人は老いゆく寒桜 木村日出夫
仰ぐとき人は瞬く杉落葉 鈴木鷹夫 大津絵
仰ぐとは偲ぶことなり花ミモザ 五十嵐哲也
仰ぐとは愛しき姿勢鵯渡る 奈良文夫
仰ぐとは称ふることぞ銀杏散る 片山由美子 風待月
仰ぐとは胸ひらくこと秋の富士 岡本眸
仰ぐ木となりたり被爆地の新樹 朝倉和江
仰ぐ群衆みなよき氏子豆を撒く 岡部六弥太
仰ぐ間の雲雀の天の廻るなり 大峯あきら
仰ぐ顔に陰影あらじ橡の花 渡邊水巴 富士
仰げば利目に日月ならぶ雁渡し 高柳重信
伏姫桜師系継がむと仰ぎけり 水田光雄
会葬の何人か鷹仰ぎをる 茨木和生 丹生
住み古りて流人の心月仰ぐ 田畑美穂女
佐渡の星荒しと仰ぐ翁の忌 糸賀千代
何を見てもつまらぬ燕の巣を仰ぐ 加倉井秋を 午後の窓
何仰ぐ亀かと見れば*かりん熟れ 大島民郎
便追を仰げば火口壁近し 目黒十一
修院へ入る娘と仰ぐ天の川 景山筍吉
優曇華や仰ぐうとまるる酒飲み終り 原子公平
優曇華仰ぐうとまるる酒飲み終り 原子公平
先づ躑躅見て空仰ぎ雲迅し 京極杞陽 くくたち上巻
光年の星仰ぎをり寒土用 森澄雄
児を負うて夜の樹仰げば残る夏 宮武寒々 朱卓
八ヶ岳仰ぐやわらび手にあまり 及川貞
八方尾根仰げば風の吾亦紅 山崎光子
八月の一粒栗の木や仰ぐ 石川桂郎 高蘆
八月の雀と仰ぐ八ヶ岳 高澤良一 随笑
公園テレビを仰ぐ頭沖に探照燈 古沢太穂 古沢太穂句集
冬の園出てたそがれし松仰ぐ 阿部みどり女
冬の日の失せたる塔を仰ぎをり 五十嵐播水 播水句集
冬の日を仰ぎ目くらむ一事かな 岸田稚魚 『紅葉山』
冬の星仰ぎて通夜の聖堂に 稲畑汀子
冬もみぢ大ぜい仰ぎ去りしあと 皆吉爽雨
冬天を仰ぎぬ要らぬものばかり 手塚美佐 昔の香
冬山を仰ぎ通しの項かな 草間時彦 櫻山
冬山を仰ぐ身ふかく絹の紐 岡本眸
冬帽を目深に何を仰ぐかな 近藤一鴻
冬晴の底に身を置き仰ぐもの 後藤比奈夫 花びら柚子
冬晴や子の仰ぐもの母も見て 西川 織子
冬木仰ぐいとまなき君と知るは憂き 富田木歩
冬木立仰げば空の揺れにけり 木村凍邨
冬来ると夜空を仰ぎ二仏 大井戸 辿
冬椿仰ぎて伊豆の寺にあり 深見けん二
冬満月仰げば哀れまるるごとし 寺田京子 日の鷹
冬耕のまさをき空を仰がざる 松村蒼石 露
冬霧の日輪仰ぐたび歪む 辻 帰帆
冬麗の城は離れて仰ぐべし 樋笠文
冷やかや山門仰ぐ逢魔ヶ刻 小松崎爽青
凍空の鳴らざる鐘を仰ぎけり 飯田蛇笏 雪峡
凍鶴の水を銜ば仰ぐなり 楠目橙黄子
出て虹を仰ぐ人なくトラピスト 松本菊生
初冠雪大富士を師と仰ぎけり 三枝路弥
初放の松山に来て月仰ぐ 深見けん二 日月
初旅に仰ぐシャガール抱擁図 村上 光子
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
初旭悠久の空仰ぎけり 杉本清一
初晴や建礼門を仰ぎ見る 名和三幹竹
初燕仰ぐ黒人黒瞳秀で 香西照雄 対話
初花の俄かなる数仰がるる 山田弘子 こぶし坂
初花を秘仏のごとく仰ぎけり 高橋沢子
初蝉仰ぐ恋しきものへ寄るごとく 野澤節子 黄 瀬
初蝶の天を仰げる羅漢あり 西本一都
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
初雪の富士仰ぎつつ出勤す 藤田尚平
包み紙たゝみつ仰ぐ牡丹かな 渡辺水巴 白日
十三夜旅に仰ぎし疲れかな 杉本寛
十二神将汗のまなこに打ち仰ぐ 細見綾子
十夜の灯高く仰ぎて旅人かな 月舟俳句集 原月舟
千枚田植ゑる天を仰ぎては 梅村五月
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
午笛鳴る空ふり仰ぐ雪眼かな 宮武寒々 朱卓
卒寿いま万朶の桜仰ぐかな 柴田白陽
卒寿われ月を若しと仰ぎけり 粟津松彩子
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
南国は馬上に仰ぐ木芙蓉哉 森鴎外
南座の櫓仰がず寒念仏 山田桂梧
南洋の蘭とぞ言へる仰ぎ見し 島村元句集
卵白し天を仰ぎて羽抜鶏 西東三鬼
厚朴仰ぐや花片透けて光ただよふ 原田種茅 径
原爆忌今宵の星の数仰ぐ 長野深郷
参籠の皆出て仰ぐ盆の月 高井良秋
口あいて百姓雁を仰ぎけり 夏山句集(扉松藤夏山遺稿夏山句集) 松藤夏山
合歓の花ああと仰ぎし津軽かな 鈴木鷹夫 風の祭
合歓仰ぎゐて清流に会ふ予感 神尾久美子 桐の木
合歓仰ぐ二人子の髪に掌を載せて 中戸川朝人 残心
吉雨忌の雨ほしき空仰ぎけり 石川桂郎 高蘆
吊橋に出て春星を仰ぎけり 茨木和生 往馬
同行四人仰ぐ古城の青胡桃 松下晴耕
向日葵の天を仰げど何もなし 岡田守生
向日葵の空仰ぎては拳あぐ 原裕 葦牙
向日葵大輪仰ぎ尻餅つく吾子よ 太田土男
君仰ぎ流転うべなふ爽やかに 林翔 和紙
呼ばれたるごとく冬天打ち仰ぐ 角田すみ
唐寺の背山仰げば小鳥かな 八木林之介 青霞集
啓蟄の日をふり仰ぐ子供かな 大峯あきら
喜雨の虹ふるさと人と打ち仰ぎ 飯田京畔
噴水仰ぐ男の美貌くづれやすし 長谷川秋子
四五人の僧の仰げる春の空 高野素十
回生のさくらを囲み仰ぎをり 浦野志与平
土佐みづき仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子
土佐水木仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子 緑の野以後
土筆摘み畝火山雄々しと仰ぎけり 後藤綾子
地に下りて剪定すみし樹を仰ぐ 鈴木貞雄
地下足袋の足裏仰がれ松手入 奈良文夫
坑を出て荒男の仰ぐ星寒し 三谷昭 獣身
城はただ仰ぎ新樹を歩くべし 稲畑汀子
城を仰ぎ川を眺めて冬はじめ 河野友人
城仰ぐ二ン月白き衿重ね 梅津智子
堂仰ぐのみに返して梅雨遍路 村上梅泉
堅灰岩仰ぎ黙祷梅雨晴間 岡田日郎
塔仰ぎわが白息の立ちのぼる 津幡久子
塔仰ぐたびに天高しと思ふ 鷹羽狩行 第九
塔仰ぐとき新緑に染まりつゝ 稲畑汀子
塔仰ぐ祭の丘に尻尾吹かれ 八木三日女 落葉期
壁画とも天井画とも梅仰ぐ 鷹羽狩行 六花
声のみの帰燕の空を仰ぐなり 山本歩禅
変遷のいくたび秋の灯を仰ぎ 星野立子
夏富士を肝胆として仰ぎけり 松山足羽
夏木仰げば花をこぼして老いにけり 渡辺水巴 白日
夏痩せてブラキオサウルス仰ぎけり 高澤良一 ねずみのこまくら
夏立てり砂湯に仰ぐ雲のいろ 川崎俊子
夕富士は涼しきものと仰がるゝ 高浜年尾
夕富士を仰ぎて吾が身露けしや 藤松遊子
夕日の岳冬帽おのず脱ぎ仰ぐ 川村紫陽
夕月を仰ぎて科白舟芝居 猿渡青雨
夕月を花と仰ぎて花野去る 遠藤若狭男
夕焼雲仰ぐいのちを大切に 古賀まり子 洗 禮
夕爾忌の仰ぎて栗の毬わかし 石田あき子 見舞籠
夕虹を仰ぐ心に水張りて 古賀まり子 緑の野以後
夕雁仰ぐ後ろに立てる船頭かな 比叡 野村泊月
夕風の枇杷もぐ蹠仰ぎけり 岩田昌寿 地の塩
夜あそびの帰りのさくら仰ぎけり 藤田あけ烏
夜の嶺に焚火の名残仰がるゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜学生思ひ思ひの星仰ぐ 安松正義
夜神楽を仰ぐとなりも旅の顔 古賀まり子 緑の野
夜鴉に空仰がるゝ蚊帳のもと 木歩句集 富田木歩
夢違観音仰ぎ年惜しむ 市野沢弘子
大仏の供花のあせびを仰ぎけり 麻田椎花
大仏を仰ぐ憲法記念の日 藤井寿江子
大学の蝉の尿よと仰ぎけり 赤松[ケイ]子
大寒や北斗仰げと鬼城の句 村上谿聲
大山能狂ひしおもて月仰ぐ 鍵和田釉子
大峯を仰げる六戸炉を塞ぐ 藤本安騎生
大年の暮れゆく雲を仰ぎけり 西島麥南 金剛纂
大木の落葉を仰ぐ五六人 橋本鶏二 年輪
大枯木仰ぐ心もささくれて 高澤良一 宿好
大梢仰ぎめぐりて避寒人 宇佐美魚目
大樹を仰ぎゐて勤労感謝の日 渡辺文子
大樹程芽吹き遅しと仰ぎけり 高木晴子 花 季
大歳の暮れてゆく山仰ぎけり 茨木和生
大比叡を仰ぐ蹴鞠始かな 那須茂竹
大瀧を足ふみしめて仰ぎけり 鈴鹿野風呂
大瑠璃鳥の仰がれて枝かへにけり 堀口星眠 営巣期
大空にうらゝが降ると仰ぎけり 東洋城千句
大阪の隅にて仰ぐ鰯雲 品川鈴子
大露や炉辺に仰ぐ夜の山 金尾梅の門 古志の歌
天の川一途の果に来て仰ぐ 斎藤空華 空華句集
天の川仰ぎ黒髪背に流す 川又曙光
天の川仰ぐ睫毛のそり打つて 太田鴻村 穂国
天の川仰ぐ閑けさや生流転 石塚友二 方寸虚実
天を仰ぎてなんぢやもんぢやの花に触れ 加藤知世子 花寂び
天を仰ぐかたちだよ こなぐすりのむ 二見杏路
天を仰げば身の錆おつる秋なりけり 高柳重信
天二上わが家に仰ぎ恵方とす 茂里正治
天仰ぎつづけて雛流れゆく 大橋敦子
天仰ぐほかなし氷湖の真中は 野沢節子
天仰ぐ大犬ふぐりの立場より 櫂未知子 蒙古斑
天仰ぐ撃たれし兵も冬の木も 野中亮介
天仰ぐ花売少年 神は在るか 伊丹三樹彦 写俳集
天使の糞と呼び優曇華を仰ぎけり 原子公平
天守仰ぐは ひとつの嗟嘆 男の旅 早川邦夫
天日を仰ぎつぎつぎ海女潜く(房州御宿にあそぶ) 上村占魚 『一火』
天日を仰ぐことなく夏至も過ぐ 稲岡長
天狼をはつしと仰ぎ寒稽古 須佐薫子
天瓜粉つけし子原爆図を仰ぐ 磯貝碧蹄館
天高し仰ぎて泪こらへけり 成瀬櫻桃子 風色
天高し淋しき時は空仰ぐ 斉木 うた子
奥穂高仰ぐ棚田の花あんず 柴山つぐ子
女人なり日食仰ぐ肌寒く 高橋淡路女 淡路女百句
女工が仰ぐ崖の桜の咲ききつて青空 人間を彫る 大橋裸木
女盛りのマチ子と仰ぐ冬銀河 青木重行
如何ならむ膚のひびきの合はさりて生れしか仰ぐ空の青さは 阿木津英
妥協なき冬青空とうち仰ぎ 高澤良一 随笑
威をもちし千年藤を仰ぎたり 今泉貞鳳
娘の肩に手を置き虹を仰ぎけり 柿澤喜三郎
婚約期虹を仰ぎて遊びをり 八木三日女 紅 茸
子と仰ぐ細光る滝汚職の冬 鈴木六林男 谷間の旗
子と仰ぐ青栗よりも濃きはなし 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
子規庵のふくべ仰げるへちま面 高澤良一 随笑
孔雀明王仰ぐ冬帽握りしめ 大島翠木
孤りには真昼も仰ぐ天の川 玄
宇治に仰ぐ日月白き若葉かな 渡辺水巴 白日
実を仰ぐ榧のその空澄めるかな 及川貞 夕焼
実梅仰ぎて心で犯す罪かぞふ 田川飛旅子 『外套』
家康の城を仰ぎて花団子 森 妙子
寄進札仰ぐ二人や神の留守 岩佐たか
富士仰ぎつづけ主張となる芒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
富士仰ぐわが首折れよ船涼し 飯田蛇笏 山廬集
富士仰ぐ一膳飯屋のさくらえび 平林孝子
富士山を仰ぐ白帆の物忘れ 徳永希代子
寒いよよ月の菁さを仰ぎみる 滝戸蓮
寒き背を正し殉教像仰ぐ 山田弘子 螢川
寒スバル裁かるがごと振り仰ぐ 楠本憲吉(1922-88)
寒星や仰げばすでに声は無き 相馬遷子 山国
寒昴仰ぐなり死を告げ来り 水原春郎
寒禽を屍の顔の仰ぎゆく 石田波郷
寒雁を仰ぎ大いなるもの仰ぐ 山田瑞子
寒雲の片々たれば仰がるる 楠本憲吉
寝て仰ぐ星天雁の声過ぐる 相馬遷子 山国
小寒の雨振り仰ぎつつ独語 高澤良一 宿好
小鳥網遂にむなしく仰がるる 吉武月二郎句集
屠蘇の座をはなれて仰ぐ白伊吹 近藤一鴻
山の星仰ぐ身に来てすいと鳴く 太田光子
山を仰げば蛇笏忌の霧しづく 鷲谷七菜子
山国の暮春と仰ぐ梅桜 酒井土子
山居してただ雲の峰仰ぐのみ 浅井青陽子
山椒喰岩攀ぢがたく仰ぐとき 山谷 春潮
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
岨桜舟かたむけて仰ぎけり 下村梅子
岨道や匂へば仰ぎ栗の花 高濱年尾 年尾句集
岩屋寺の筍峰仰ぎ佇つ遍路 小原うめ女
岳人らみな小屋を出て虹仰ぐ 田上悦子「北岳」
峯仰ぎつゝ遊船や余花の淵 高濱年尾 年尾句集
峰の花仰ぎよりたる籬かな 比叡 野村泊月
峰入の笠刎ね仰ぐ蔵王堂 山下豊水
崖上のオルガン仰ぎ種まく人 寺山修司 花粉航海
崖藤や国道往来仰ぐもの 野村喜舟 小石川
巖仰ぐや胃が痛みきし秋の暮 渡辺水巴 白日
川舟に立ち神の旅仰がるる 吉本伊智朗
巡り来て再び仰ぐ初桜 鈴鹿野風呂 浜木綿
巣燕仰ぐ金髪汝も日本の子 古沢太穂 古沢太穂句集
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
市ヶ谷に虹を仰ぎて別れけり 日原傳
師が詠みしえごも青実やふり仰ぐ 皆川白陀
師と仰ぐ面影椿純白に 檜垣長子
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
師恩まだ仰がず泣かずハンカチフ 赤松[ケイ]子
平間寺春行く屋根を仰ぎけり 増田龍雨
年の夜やめざめて仰ぐ星ひとつ 石田波郷
年立つや北斗仰ぎつ押されゆく 佐野青陽人 天の川
底冷えや幼児別れに仰ぐのみ 香西照雄 対話
建国祭G一色の富士仰ぐ 遠藤壽々子
建礼門仰ぎ春日を探しけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
引き返し仰ぎて胡桃まだ青し 青山丈(朝)
引く雁を仰ぎ人等の旅小さく 辻口静夫
引鶴の消えたる空の仰がるる 立花湖舟
引鶴や笏をかざして日を仰ぐ 高田蝶衣
弥彦晴仰げば小さき凧の紅 坂手美保
形よき瓢もとめて仰ぎ寄る 軽部烏頭子
待宵の天を仰ぎて虎の舞 八牧美喜子
後の月一夜過ぎしを師と仰ぐ 相馬遷子 雪嶺
後の月仰ぎ生涯一学徒 大久保橙青
御会式の御難絵燈籠仰ぎ見る 河野静雲 閻魔
御佛を仰ぐ高さに沙羅の花 佐藤美恵子
御所の凧あがれあがれと仰ぎけり 鈴村寿満
心貧しき我ら仰げり鳥雲に 仙田洋子 雲は王冠
急がざる白雲仰ぎ春子摘む 伊藤京子
恐龍を仰ぎどほしに日焼の子 大木あまり 雲の塔
息ながくつく柿若葉仰ぐたび 相馬遷子 雪嶺
息一縷白樺の花仰ぎけり 藤田湘子 てんてん
息白く仏顔仰ぐ大和かな 中里美恵
我も神のひさうや仰ぐ梅の花 松尾芭蕉
我影の滝にあり仰ぐ月円か 比叡 野村泊月
戦没碑仰ぐ底冷え奥比叡 肥田埜勝美
戸口暫し天日仰ぐ黒セーター 鍵和田[ゆう]子 未来図
手花火に照らされ比叡をうち仰ぐ 長谷川かな女 牡 丹
打仰ぎ針金の如霰かな 上野泰 春潮
打仰ぐ大枯木枝飛ばしをり 上野泰 佐介
打仰ぐ峰よりこぼれつづく花 安原葉
拝みたる位置退きて滝仰ぐ 茨木和生「遠つ川」
持山を仰ぎて棲めりほととぎす 茨木和生 野迫川
指して仰げる花や舟の中 楠目橙黄子 橙圃
振仰ぐ巉巌月をかゝげたり 比叡 野村泊月
接骨木の芽とおしへられ仰ぎ見る 藤岡むね
故人多き思ひに仰ぐ秋の山 安斎桜[カイ]子
散りつくすまで仰がれて大銀杏 福本龍琶
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
断崖のごとくに涅槃図を仰ぐ 中岡毅雄
新しきハンカチに替へ富士を仰ぐ 森田峠 避暑散歩
新墾山五月の真水仰ぎ呑む 成田千空 地霊
新松子仰ぐ無防備喉仏 小林あきを
新涼や船より仰ぐ嶺の丈 大岳水一路
新社員迅く来て仰ぐ巣の燕 米沢吾亦紅 童顔
新秋の高翅ける鷲夫と仰ぐ 松村多美
新緑や仰ぎて叩く楡の幹 望月皓二
日の春や仰げばありし古庇 春草
日の暈仰ぐ枝々の莟めるや 原田種茅 径
日を仰ぐとき筍の皮かざす 中田剛 珠樹以後
日本いかに仰げば冬星帽ふちどり 川口重美
早池峰の斧仰ぎけり初手水 佐藤映二
昃りしとき藺植女の空仰ぐ 岡崎芋村
星仰ぎ星の言葉と遊ぶ蝦蟇 源鬼彦
星仰ぐ皆猪食ひし息吐きて 茨木和生 木の國
星仰ぐ頬に雨粒や庭若葉 原石鼎
星空を仰ぎ日記を買ふことに 加藤あけみ
春なかば愁は松を仰ぎても 牧瀬蝉之助
春の月仰ぎて踏みて尼寺へ 植村通草
春の月仰ぎ丸ビル最後の日 稲畑廣太郎
春の空人仰ぎゐる我も見る 高浜虚子
春の虹旅を夢見る子と仰ぐ 堀口星眠
春の雁仰ぐひもじき人の群 石原舟月
春の雁手つなぎ仰ぐこともなし 小林康治 『潺湲集』
春天をふり仰ぐ白歯とぢまけて 飯田蛇笏 山廬集
春惜む仰ぎてなんじやもんじやの木 皆川白陀
春日仰ぐ車夫ががつしり笑ひをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春日山仰ぎていこふ田草取 和田 祥子
春暁の樹頭仰げる眉目かな 上田五千石 田園
春水に下りて仰ぎぬ鷹ケ峰 五十嵐播水 播水句集
春空へ割り込む山車を仰ぎけり 青木綾子
春著きし乙女を父が仰ぎみる 羽公
春著きて机辺の父に仰がるゝ 桜坡子
春蘭を穫て峡ふかき日を仰ぐ 塚原 夜潮
春雁脚見ゆるほどの低きに行くを仰ぐ泥濘を踏みて 安斎櫻[カイ]子
春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ 岡田日郎
昭和天皇在さばと松の芯仰ぐ 河合凱夫
時計台皆仰ぎつゝ入学す 田島烏山
時雨るると仰ぎて旅の頬濡らす 山田弘子 螢川
時雨るゝと四五歩戻りて仰ぎけり 高野素十
晩夏一峯水提げて仰ぎゐる 友岡子郷 春隣
晴れ渡る幟を仰ぎ空仰ぎ 吉光久馬
晴天や一遠に梅仰ぎゐて 河野南畦 湖の森
曉の星登らん山を仰ぎけり 徳永山冬子
書斎より仰ぎ二月の空青し 片山由美子 天弓
月の出て再び仰ぐ象頭山 酒井黙禅
月の梅仰がるゝ一花斜めなる 渡邊水巴
月仰ぎつつ来て仰ぎつつ入りぬ 西村和子 夏帽子
月仰ぎ月日の流れ思ひをり 高木晴子 花 季
月仰ぎ見るはわれのみ銀座歩す 石川星水女
月仰ぐいま青春の二人子と 中嶋秀子
月仰ぐ人に目礼して通る 朝日勝子
月仰ぐ月の面より風来たり 上野泰(1918-73)
月仰ぐ殼の如くに庵を負ひ 上野泰 春潮
月仰ぐ眼鏡の枠に月あふれ 久保田万太郎 草の丈
月仰ぐ終生吾に蹤く影と 石川文子
月仰ぐ胸中一句弓なりに 赤松[ケイ]子
月光を仰ぐ歯の無き口開けて 右城暮石 上下
月冴ゆるばかりに出でて仰ぎけり 高浜年尾
月朧おぼろに仰ぐ別れかな 稲畑汀子 汀子第二句集
月青葉船の子が出て仰ぎ居る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
望楼を仰ぎ寒雁仰ぎけり 大峯あきら 宇宙塵
朝ざくらマリアは常に仰ぐもの 朝倉和江
朝の山容仰ぎ身を愛で蠅まで愛で 磯貝碧蹄館 握手
朝の虹ひとり仰げる新樹かな 石田波郷「鶴の眼」
朝の雁背高き夫が仰ぐなり 及川貞
朝を雁背高き夫が仰ぐなり 及川貞 榧の實
朝空に鷺仰がるゝ田植かな 廣江八重櫻
朝顔や天を仰ぎて漱ぐ 福田蓼汀 山火
朝顔を仰ぐ手もとを少女抜け 川崎展宏
木打つて雨なき空を仰ぎけり 鈴木苔花
木枯に本尊のまなこ仰ぎけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木犀に天を仰ぎてゐたりけり 上村占魚 鮎
木瓜仰ぐ閉じても黒い洋傘と 三谷昭 獣身
木蓮を仰ぎ仰ぎて郵便夫 西村和子 夏帽子
朴の木の匂ひ涼しく仰ぎけり 小島健 木の実
朴の花仰ぐ荒波見し目もて 朔多恭
朴は仰ぐ木しづかに冬芽養へる 篠崎圭介
朴一葉拾ひて空を仰ぎけり 比叡 野村泊月
杏を仰ぐ砲兵であつた肩幅 梅林句屑 喜谷六花
杏雨忌の雨ほしき空仰ぎけり 石川桂郎
松葉杖とれて仰げば天高し 中村茂煕
松蝉の上に妙高仰がるる 沖津をさむ(ホトトギス)
松風におどろき仰ぐ鹿の子かな 大橋櫻坡子 雨月
枇杷の実の天を仰ぎて太りけり 上村占魚 鮎
枇杷の花あまた咲かせて仰がれず 檜紀代
林檎を愛づ心持雨空を仰ぎたき心持このとき少女 中塚一碧樓
枯木星仰ぎ男は素手で泣く 中村苑子
枯芦の中淋しめば空仰ぐ 山田弘子 螢川
柘榴仰ぐ家系は兄とわれのみに 宮津昭彦
柚子もぐと尼後しざりして仰ぎ 下村非文
栄転の家郷に仰ぐ春の月 佐藤英子
栗鼠渡る秋深き樹を皆仰ぎ 阿部みどり女 月下美人
桃板の門仰ぎ去る童鬼かな 中村烏堂
桐の実の鳴らんと仰ぐ鳴りにけり 加藤楸邨
桐の花仰ぐ心の高さもて 後藤比奈夫 めんない千鳥
桐の花母子が仰ぐ母は久しく 中島斌男
桜桃子忌寒満月を仰ぎけり 鈴木鳳来
桜落葉と一言仰ぎ農俳人 阿部みどり女
梅仰ぐ喜寿過ぎし姉傘寿の兄 川村紫陽
梅咲きぬ仰ぎ見つあはれ日々のわれ 室生犀星 犀星発句集
梅天を父の仰がむ日なりけり 相生垣瓜人
梅干を干すに日曇り人仰ぐ 高浜虚子「虚子全集」
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
梢の雪仰ぎ女の坂とおもふ 神尾久美子 桐の木
梨咲くと仰ぐに天のふかみどり 相馬 遷子
梯子乗り天を仰ぎてはじまれり 宮田富昭
梶の花わがいふなりに母仰ぐ 山田みづえ 木語
棗の実二人で仰ぎ希典忌 深見けん二
棗の実仰ぐと雨の空ありぬ 岸田稚魚
棚田植ゑ終りて天を仰ぎけり 及川 隆夫
椋鳥を仰ぎ墓参の二家族 藤田湘子
椋鳥仰ぐみな白襟の女学生 中戸川朝人 残心
椋鳥仰ぐ山酔ひのまだのこりゐて 中戸川朝人 尋声
椰子仰ぐ口漱ぐにも炊ぐにも 山本歩禅
楝の花仰げば若き日のごとし 細見綾子
榛の花仰げばぎらと空ゆらぐ 川島彷徨子 榛の木
樫の花散り敷く朝は樫仰ぐ 高野梢
樹氷林睫毛しぱしぱと日を仰ぐ 石川桂郎 含羞
橋に来て高嶺の月を仰ぎけり 比叡 野村泊月
橋のやみ出て仰ぎ来る流しかな 谷向竹桃
橋裏を皆打仰ぐ涼舟 高浜虚子
機関車の火夫に仰がれ朴咲けり 佐野青陽人 天の川
橡の花仰げば雨が横に飛ぶ 茨木和生 往馬
歌会始の青空仰ぐ何んとなく 皆川盤水
武者返し仰げば匂ふ楠若葉 宮川杵名男
歩々の息白く頽齢に山仰ぐ 福田蓼汀 秋風挽歌
歯舞の島影仰ぎ昆布干す 平松公代
歳晩の皇居の松を仰ぐかな 長谷川かな女 雨 月
歳晩や空仰がねば雪降らす 新谷ひろし
殉教像みな夕焼の空仰ぐ 岸原清行「海境」
残花仰ぎ一歩を老に近づかす 成瀬桜桃子 風色
母の死を仰げば松の花ばかり 辻田克巳
母校より仰ぐ初比叡間近なる 前田攝子
毛見衆のひとりが雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
水から山になつてゐる舟から仰ぐ シヤツと雑草 栗林一石路
水ふくみて鶴日を仰ぐ冬至かな 渡邊水巴 富士
水取や仰ぐ随喜の火の粉あび 田畑美穂子
水槽の*えいを仰ぎて飽くことなし 大屋達治 龍宮
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
水澄むやひと日仰ぎし嶺の数 大岳水一路
水路閣仰げば紅葉且つ散りぬ 轡田幸子
氷河仰ぐ花束ほどの日だまりに 古館曹人
沙羅の花仰ぐ耳輪のうすみどり 西村和子 夏帽子
沙羅仰ぐ 口端 自ずと 花白の語 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
沙羅仰ぐ 念中に句を育てつつ 小西康之
沙羅仰ぐ口端自ずと花白の語 伊丹三樹彦「夢見沙羅」
沙羅植ゑてわれ仰ぐ日のありやなし 松下芳子
油照り雲を仰がぬ歩を曳きて 石川桂郎 高蘆
沼の子等蓮の葉笠に虹仰ぐ 石井とし夫
波音や夜目に仰ぎて寒ざくら 及川貞 夕焼
泥濘に足奪られ虹を仰ぐと知れよ 岩田昌寿 地の塩
泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる 岸風三樓
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
洗ひたる手をまだ拭かず虹仰ぐ 山本歩禅
洗ひ髪吹かれ南十字星仰ぐ 大木さつき
流し雛天を仰ぎて押し黙り 原裕 『出雲』
浅間嶺を仰ぐや揺るるヤナギラン 青柳照葉
涅槃図を仰ぐやマスクかけしまま 長谷川かな女
涅槃図を仰げりマスクかけしまま 長谷川かな女 花 季
清め塩仰ぐ薄暮の花ざくろ 橋本ハル
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
渓空に仰ぐ日疎し冬菫 下村ひろし
渡り鳥仰ぎ仰ぎてよろめきぬ 松本たかし
渡り鳥仰ぐや献花胸に抱き 村元子潮
渡り鳥仰ぐや茱萸を食べながら 長谷川かな女 雨 月
渡り鳥仰ぐ一生旅のおもひ 村越化石 山國抄
渡り鳥出雲は空を仰ぐ国 鈴木鷹夫 風の祭
渡鳥仰ぎ仰いでよろめきぬ 松本たかし(1906-56)
滝の凍て仰ぎかねたる空明くる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝仰ぎ命涼しき袖袂 小林康治 玄霜
滝仰ぐわが一身の地より生え 津川あい
滝仰ぐ両眼あふれゐるごとく 鳥居美智子
滝仰ぐ思ひのひとつひとつ凍て 石田勝彦 秋興
滝仰ぐ胸のそこひに落ちつぐを 赤松[ケイ]子
潜む蟇仰ぐ蟇月欠け初むる 秋光道女
澄むと言ひて宝珠露盤を仰ぎけり 下村槐太 天涯
灯台を女神と仰ぐ葉月潮 西野敦子
灼熱を足裏に仰ぐパゴダかな 浅野昭寿「残響」
炎天の死者の連弾仰ぐべし 磯貝碧蹄館
炭背負ひ仰ぐといふこと父になし 菖蒲あや 路 地
点滴を解かれて花の天仰ぐ 下村非文
焚火の輪早天の月仰ぎけり 金尾梅の門 古志の歌
無思想にゐて鴬を仰ぎけり 斎藤玄 雁道
焼跡に仰げば寒の雁か 石田波郷
煤はらふ子の丈を妻仰ぎをり 岡田貞峰
煤掃の覆面の母子が仰ぐ 辻田克巳
煤日逃げて大安寺前仰ぐ鳥 廣江八重櫻
熊笹月夜仰げば紅葉月夜とも 岡田日郎
熱き掌を幹に仰げり沙羅双樹 阿部みどり女
燕らも仰ぐものある雪解の峡 桜井博道 海上
燕仰ぐ少年の日の目ならずや 加藤楸邨
燭をもて初花仰ぐ酔ひにけり 龍男
父がつけし我が名立子や月を仰ぐ 星野立子
父のごと仰ぐ母校の大冬木 山下美典
父の家を祖父屋根直し祖母仰ぐ 中村草田男
父の木と仰ぐ雪後の槻の木よ 高柳重信
父母住む灯涼しと仰ぐ子の新居 山田弘子 こぶし坂
爽やかや日日新しく富士仰ぎ 加藤晴子
特等席は春暁仰ぐ露天風呂 山田をがたま
狐嫁入るかと仰ぐ一の午 千原叡子
狩座に高嶺の月を仰ぎけり 安達素水
狼を詠みたる人と月仰ぐ 茨木和生 往馬
猪罠にたたずみ山をうち仰ぎ 上村占魚 球磨
獅子の児の親を仰げば霞かな 幸田露伴 拾遺
獅子頭天を仰ぎて舞ひはじむ 佐藤信子
獲物のように沢庵提げて虹仰ぐ 原子公平
現るるたび高くなる鷹仰ぐ 江川虹村
甘茶の朝の皆の子に我が仰がるる 梅林句屑 喜谷六花
甚平や一誌持たねば仰がれず 草間時彦「櫻山」
生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 夏目漱石(1867-1916)
田鶴群の鳴く天彦をうち仰ぎ 野見山朱鳥
由布仰ぐ真菰の中の湯に浸り 向野楠葉
甲斐駒岳を斜めに仰ぐハンモック 宮武章之
男山仰ぎて受くる破魔矢かな 高浜虚子
町中や仰げば鳶の霞む空 霞 正岡子規
疎開者はたゞアカシヤの花仰ぐ 萩原麦草 麦嵐
疲れ鵜のいつまで仰ぐ天の闇 関戸靖子
病みてひとり癒えてもひとり月仰ぐ 川尻いさを
病室の大窓仰ぐ立葵 中村時空
病難を脱し仰げり青葡萄 長谷川かな女 花寂び
白地着て仰ぐ子規の碑高からず 工藤節朗
白子干す日射うすしと仰ぎけり 大石暁座
白子干す日差薄しと仰ぎけり 大石暁座
白峰の滝こそかなしうち仰ぎ 高濱年尾 年尾句集
白根山庭より仰ぎ秋袷 村越化石
白雲を出る日仰ぎつ緑蔭に 草田男
盂蘭盆の出わびて仰ぐ雲や星 飯田蛇笏 霊芝
目まいするほど岩燕仰ぐ老漁夫と 金子兜太
目薬の木の芽吹とて皆仰ぐ 阿部ひろし
盲らの新樹の風を打ち仰ぎ 阿部みどり女
真下より仰ぎてぞ梅くらきなり 高濱年尾 年尾句集
真向ひに古鷹山仰ぎ浅蜊掻く 田中生子
真綿売り雁渡るときふり仰ぐ 宮田正和
眼に力入るるさみしさ鶴仰ぐ 大岳水一路
眼ほそめて日ざせる紅葉打仰ぎ 鈴鹿野風呂 浜木綿
眼薬さす落花を仰ぐさまをして 安住敦
眼鏡に雨仰げば桐の夕枯実 古沢太穂 古沢太穂句集
睡魔くるたびに寒月仰ぎけり 大石つとむ
知らされて復活祭の空仰ぐ 大類つとむ
短日の城は遠くに仰ぐのみ 稲畑汀子
石を売る娘と雲仰ぐ秋の風 福田甲子雄
石枕して雲仰ぐとき秋風 福田蓼汀
破芭蕉仰ぐ十指を組合せ 川崎展宏
祈ることなけれど夜々の月仰ぐ 石井とし夫
祖を思ふ句碑の心に花仰ぐ 高濱年尾 年尾句集
祝ぎの如夕焼の鶴仰がるる 阿波野青畝
神として仰がるる杉秋澄めり 越智照美
神の木に風蘭咲くと皆仰ぐ 亀田俊美
神の藤美し過ぎずやと仰ぐ 森田峠 避暑散歩
神品の桂黄葉とうち仰ぎ 高澤良一 燕音
神杉の樹齢を仰ぐ淑気かな 東 天紅
神父過ぐ風の辛夷を仰ぎつつ 石田あき子 見舞籠
神田に坂をつなぎ歩みて椋鳥仰ぐ 中戸川朝人 残心
禁煙の夫初鵙を仰ぎをり 中村明子
秋の虹ほのかに仰ぐ桑摘女 石原舟月 山鵲
秋の虹消えたる後も仰がるる 山田弘子
秋光に一鳥仰ぐ風握り 対馬康子 愛国
秋天へ孫文先生像仰ぐ 石寒太 翔
秋天を仰ぎ打ち出す獅子太鼓 宮田富昭
秋思あり村雲御所の灯を仰ぎ 岩崎照子
秋日焼して来て仰ぐ天主堂 岸田稚魚
秋晴や富士仰ぐごと城仰ぎ 山崎みのる
秋晴るる南大門を仰ぎけり 石井桐陰
秋晴を父の形見の如仰ぐ 比奈夫
秋虹をしばらく仰ぐ草苅女 飯田蛇笏 霊芝
秋風の松を仰ぎて茶屋を入る 比叡 野村泊月
秋風や七面鳥を鶏仰ぐ 小澤 實
秋風仰ぐかたち柩は肩の幅 神尾久美子 掌
種を蒔く死ぬまで同じ山仰ぎ 瀧春樹
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
空に春立つ色見ゆる仰ぎけり 高木晴子 花 季
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空の鶴われら仰ぐと声こたふ 皆吉爽雨 泉声
空仰ぎて父母を忘れし夜涼かな 中島月笠 月笠句集
空仰ぎ吾も春待つ一樹かな 山崎千枝子
空仰ぎ弁当使ふ四迷の忌 中西夕紀「さねさし」
空仰ぐため隠すため合歓咲けり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空仰ぐ冬木のごときギプスの身 野澤節子 黄 炎
窓に出し春の満月仰ぎけり 高橋淡路女 梶の葉
窯守りの淋しさ銀河仰ぎては 大野 林窓
立待を信濃に仰ぐとろろそば 藤暢子
立石寺仰げば若葉ただ中に 今泉貞鳳
竜の玉あらためて天仰ぎをり 岡村榮治
竜骨に仰ぐ赫き日夏終る 河野南畦 湖の森
竹の子の出て竹の親ふり仰ぐ 辻田克巳
竹林に黄なる春日を仰ぎけり 高浜虚子
笹山に那須嶽仰ぎ日向ぼこ 渡邊水巴 富士
筆初め土牛の富士を仰ぎけり 大久保たけし
筆置いて仰ぐ前山夏近し 北村勢津子
粟岳を仰ぐ菜の花畑かな 樋口フミ子
紅梅を仰ぐあの日は妻ありし 三谷いちろ
紅梅を仰ぐ目がしら熱きまで 岡田 和子
紅椿仰ぐに さらす喉仏 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
紫禁城を仰ぎて行けば陽は澄めり一線の上に次の門次の門 川田順
紫陽花に毒仰ぐ我と思ひけり 清原枴童 枴童句集
細氷現象(ダイヤモンドダスト)氷野の夜に仰ぐ 深谷雄大
終りよき裸木凛と天仰ぐ 口村洋子
絶壁の日向を仰ぎ歯朶を刈る 小島千架子
絶壁を仰ぐ雄ごころ初蝶来 菅原鬨也
綺羅星を仰ぎてゐたる湯ざめかな 田中春江
緑蔭の磴の高さを先づ仰ぎ 稲畑汀子 春光
縁に出て松を仰げば時雨かな 比叡 野村泊月
美しき銀杏落葉を仰ぐのみ 星野立子
群とんぼ仰ぎて頬にもふるるあり 皆吉爽雨 泉声
義仲寺に雪加鳴きゐる木を仰ぐ 朝妻力「晩稲田」
羽抜鶏天を仰ぎて水飲めり 吉田晶二
老いぬれば銀河を仰ぐことも稀 田中延幸
老の眼に仰ぐ高さや涅槃像 河野静雲 閻魔
老杉を仰ぎて夏至の日のありど 亀井糸游
老骨の反り身に仰ぐ朴の花 大原一花
聖堂の木として仰ぐ棕櫚の花 高木壺天
聖母像仰ぎ来し夜を年わすれ 大島民郎
聞き直す意はなく仰ぐ赤とんぼ 中戸川朝人 尋声
職工で終るほかなき雁仰ぐ 菖蒲あや 路 地
肩車よろこぶ声は父よりも高きところに麒麟を仰ぐ 小紋潤
背の順に並び一列椋鳥仰ぐ 太田土男
腰据ゑて研師が仰ぐ栗の花 上野さち子
臘八僧星見えぬ空仰ぎをり 沢崎ゆきえ
臥すは嘆き仰ぐは怨み流し雛 岡本 眸
自転車を降りて仰ぎぬ桐の花 藤野艶子
舞ふ雪を仰げば沈みゆくごとく 今井千鶴子
舟に仰げばはなびらの天を舞ふ 黒田杏子 花下草上
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉 若葉 正岡子規
舷に凭れて仰ぐ蓮かな 比叡 野村泊月
良いことがありさう寒き星仰ぎ 菖蒲あや 路 地
良弁忌慈顔を仰ぎ寒からず 芦田善子
芙蓉峰うち仰ぎもす汐干狩 飯田蛇笏 雪峡
花あけびうち仰ぎゐて湯ざめかな 宮野小提灯
花の雨明るき峯を仰ぎけり 山萩 志田素琴
花を見にゆく家桜仰ぎ出て 大橋敦子 母子草
花ミモザ仰げば昼の月ありし 成瀬正とし 星月夜
花人や夕月仰ぐこと知らず 大場白水郎
花仰ぐおほかたは軽き命もて 小林康治 『叢林』
花仰ぐ幹とわれとは闇びたし 小檜山繁子
花仰ぐ引揚寡婦と少年と 岸風三樓
花仰ぐ母の知らざる世を生きて 飯尾昭江
花仰ぐ生前の弟子その後の弟子 山崎ひさを
花仰ぐ花の翳りの無限なる 小檜山繁子
花傘を皆打仰ぐ磧かな 比叡 野村泊月
花暗の仰げば樹齢応へけり 中村明子
花棕櫚を仰ぎゆつたり坐りけり 高澤良一 ももすずめ
花淡き茱萸を仰ぎて芦原の湯 堀口星眠 樹の雫
花火仰ぐ旅に購ひたる和紙胸に 中戸川朝人 尋声
花火師が花火終えたる空仰ぐ 宮地桂公
花芭蕉仰げば蟻のかくれゆく 辻雪子
花辛夷仰ぐ若さの幾許ぞ 石田あき子 見舞籠
茶会びとと一会のえにし花仰ぐ 河野頼人
茸山茶粥を吹いて仰ぎけり 小島健 木の実
草の花にわがおほみかど仰ぎけり 長谷川かな女 雨 月
草刈女お岩木仰ぎ腰伸ばす 高澤良一 寒暑
草喰む猫眼うとく日照雨仰ぎけり 飯田蛇笏 霊芝
草相撲星を仰ぎて負けにけり 土居伸哉
草茂る寺門に仰ぐ武田菱 木村蕪城 寒泉
草雲雀鳴きかさむるを仰ぎ聞く 本川晴代
菊の紋仰ぎ詣りぬ七五三 遠藤梧逸
菜の花や間近に仰ぐ伊吹山 松野弘子
菜種蒔く遠嶺の没日仰ぎ見ず 寺田木公
萌えを聴く惨憺と崖ふり仰ぎ 赤城さかえ句集
落ちてすぐ己が木仰ぐ椿かな 土生重次
葉の青さ溶け来る思ひ仰ぐかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葡萄*もぎまづふり仰ぐことが佳し 中山純子 沙 羅以後
葬ひの中の四五人梅仰ぎ 阿部みどり女 笹鳴
葬列や数人仰ぐ渡り鳥 高柳重信(1923-83)
蓑虫や仰ぐ頭上に飛行船 国領恭子
蓮掘りの天日仰ぐとき若し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蔵の間にかりがね仰ぐ里帰り 金子兜太
薄月も夜に仰がれて挿木かな 飯田蛇笏 山廬集
藁束を小わきに雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
藺笠編む藺切れ芭蕉の照る仰ぐ 内田百間
藻にまみれた校塔仰ぐ少し荒れる日 西川徹郎 町は白緑
虚子の句も及かずと思ひ瀧仰ぐ 茨木和生 野迫川
虫焼いて仰ぐ樹や梅雨の水明り 安斎櫻[カイ]子
虹ぐせや仰ぎ俯向き冬の旅 岸田稚魚 『負け犬』
虹仰ぎ又ゆりあげるこころの荷 河原枇杷男 蝶座
虹仰ぐこころはすでに盲ひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
虹仰ぐサーフボードを砂に立て 黛 まどか
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
蜆売りしばらく仰ぐ大手門 飯田龍太 春の道
蜜柑木々にみつる島なり着きて仰ぐ 及川貞 榧の實
蜻蛉に額叩かれ御陵仰ぐ 長谷川かな女 花寂び
蝙蝠仰ぐ善人の腕はばたきて 西東三鬼
蟹と居て宙に切れたる虹仰ぐ 西東三鬼
蠅多き花菩提樹を仰ぎけり 下村槐太 天涯
行きずりの犬捕りも雁仰ぎけり 有働亨 汐路
行く年の高見を仰ぐ村ばかり 大峯あきら 宇宙塵
行く雁を仰ぎ能はぬ瞼かな 竹冷句鈔 角田竹冷
街路樹に仰ぐ日ふるふ余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
被爆像仰ぎ現し身灼かせをり 中島斌男
裏富士を仰ぎて桃の袋掛け 大橋和子
裏男体仰ぎ大根早蒔きに 火村卓造
裏見の滝仰ぎ壷中にある思ひ 鷹羽狩行
裕忌の筑波を仰ぐ下校みち 黒沢連山
裸婦像の仰ぐ大樹に恋鴉 大島民郎
見えぬ目に仰ぎ満面落花浴ぶ 木村風師
見えぬ身の身もて仰げる新樹かな 村越化石
見下しつ仰ぎつ春の女神かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
見慣れたる山を仰ぎて鍬始 阪本謙二
見送りに出て天の川仰ぎをり 中山洋子
親しく仰ぐ空の深さ銃とれる我なれ シヤツと雑草 栗林一石路
親鸞忌とは大銀杏仰ぐこと 大峯あきら
観音の頤仰ぐ淑気かな 森澄雄
誰も仰がぬ幽けさしばし渡り鳥 加藤楸邨
誰も来て仰ぐポプラぞ夏の雲 水原秋櫻子
誰も来て仰ぐ大樹や卒業期 山岡季郷
誰も来て子雀仰ぐ神童寺 松本 旭
諸葛菜いつまでを子に仰がるる 福永 耕二
豊年をたたへ大山仰ぎけり 滝沢伊代次
貴船菊仰ぐに嶺々のこと欠かず 大岳水一路
赤人の富士を仰ぎて耕せり 大串章(1937-)
赤富士を仰ぐは先師仰ぐなる 行方克己 無言劇
足もとの明るくなりし月仰ぐ 高濱年尾 年尾句集
足袋つゆにぬれつゝ仰ぐ天高し 及川貞 夕焼
距離感の近き銀河を仰ぎをり身は北ぐにに住みふさふらし 小田観蛍
踊子のひとりふたりと雁仰ぎ 田村了咲
身をそらし紅仰ぐべし伯爵忌 沼尻巳津子
身を寄せて目覚めに仰ぐ冬木の芽 丸山哲郎
身を投げて仰ぎし滝の桜かな 小林康治 『虚實』
軽子職なし炎天仰ぐ遠花火 小林康治 玄霜
辰雄忌の朴を仰ぎて蕾なし 大島民郎
返り花乏しけれどもみな仰ぐ 石倉啓補
逐うてやりし蚊の飛ぶうらゝ仰ぎけり 中島月笠 月笠句集
通草蔓ひつぱつてみて仰ぎけり 深見けん二
逢ひたくて冬満月を仰ぐなり 浜田いさ子
逢ふもなやましう樹を仰ぐあられふるなり 冬の土宮林菫哉
連凧を仰げる眉間父子かな 石寒太 炎環
遅き梅座に仰ぎもし硯職 木村蕪城
遊子なる野いばり熱く鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
運動会終へし茜の空仰ぐ 本西満穂子
遍路笠脱ぎて仰げり山桜 沢木欣一 遍歴
道うらら桃山城を仰ぎつつ 増田手古奈
道の辺の藤を仰げる手をかざし 橋本鶏二 年輪
遠縁といふ高齢と椋鳥仰ぐ 宮津昭彦
遠雪崩みな少年の目で仰ぐ 奈良文夫
遺されしおもひいつより雁仰ぐ 佐藤 国夫
遺されて仰ぐ今年の桜かな 轡田幸子
避難者のうと〜仰ぐ秋の蝉 渡辺水巴 白日
釈迦堂の沙羅の白さを皆仰ぐ 白岩玲子
野に仰ぐ峠の道や秋の晴 内田百間
野分雲箱根山中にて仰ぐ 細見綾子 黄 瀬
金剛の杖を頼りや滝仰ぐ 深見けん二 日月
金無しが仰ぐ上棟の秋の風 小林康治
銀漢を五体たしかに仰ぎ立つ 渡邊千枝子
銀漢を仰ぎし記憶くりかへす 吉村ひさ志
銀漢を仰ぎ疲るゝこと知らず 星野立子
鍬始不老の天をうち仰ぎ 堀口星眠 営巣期
長き夜の人にならひて仰ぐ空 岩淵喜代子 朝の椅子
間引かれて残る紅葉をうち仰ぐ 高澤良一 宿好
闇汁の消しに立つ灯を皆仰ぐ 森田峠 避暑散歩
降る雪を仰ぎゐる身の浮遊感 高橋京子
降る雪を仰げば昇天する如し 夏石番矢(1955-)
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
階段の長さを仰ぐ小暑かな 宮川みね子
隣人と垣のはくれんうち仰ぎ 高澤良一 素抱
雁が音のいろあるべしと雲仰ぐ 藤田湘子 てんてん
雁の棹仰ぐ二つのドイツあり 岩崎照子
雁仰ぎをり人間は泪の木 香取哲郎
雁仰ぎ政治家のごときもの歩く 加藤楸邨
雁仰ぐいまさら峡の底に住み 馬場移公子
雁仰ぐなみだごころをたれかしる 飯田蛇笏 雪峡
雁仰ぐまぶしき吾子となりにけり 小林康治 玄霜
雁仰ぐ到底一人にはなれず 長谷川かな女 花寂び
雁仰ぐ天下御免の旅ひとり 竹内秋暮
雁仰ぐ女工がきれいな顔をして 菖蒲あや 路 地
雁仰ぐ木馬の鞍にまたがつて 吉原文音
雁仰ぐ着馴れそめたる病衣かな 小林康治 四季貧窮
雁仰ぐ身のたよられてばかりかな 鈴木真砂女 夕螢
雁仰ぐ身体の中に水の音(その息いでゆけば、かれ土にかへる。その日かれがもろもろの企ては亡びん。(詩篇一四六)) 田川飛旅子 『薄荷』
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
雁仰ぐ雁ならぬ身の二三人 鈴木鷹夫 春の門
雁仰ぐ顔覗かれてゐたりしよ 中村苑子
雁列を仰ぐ 写楽の顎をして 守田椰子夫
雁渡る仰ぐ眼もたぬ石人に 舘野翔鶴
雁行や仰ぐ操り人形も 平井照敏 天上大風
雁金の南するや仰ぎけり 楠目橙黄子 橙圃
雛壇の裾に坐りて仰ぎけり 松藤夏山 夏山句集
雨乞の天照らす日を仰ぎけり 外川飼虎
雪の山眉間に立てゝうち仰ぐ 古舘曹人 砂の音
雪の嶺々仰ぐことなし子守姥 宮坂静生 青胡桃
雪もつれ降る風蝕の塔仰げば 千代田葛彦 旅人木
雪囲ひ済ませて夫と星仰ぐ 大高千代
雪囲解き月山を振り仰ぐ 松本旭
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
雪山を寒きところと仰ぐばかり 高柳重信
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
雪嶺美しおとこ光星仰ぐかに 源鬼彦
雪渓を仰ぐ反り身に支へなし 細見綾子(1907-97)
雪渓を反り身に仰ぐ峯行者 宮田高佑(青海波)
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
雲中仏仰ぎし素麺流しかな 本庄千代子
雲仙の火山灰晴仰ぎ*むつ掛くる 中村田人
雲仰ぐ八溝に蕗を束ねては 鎌田邦夫
雲仰ぐ静臥位にして桐匂ふ 神尾久美子 掌
雲海の一峰父として仰ぐ 上田日差子
雲間より夜半に仰ぐ小望月 英賀美千代
雲雀仰ぐ/孤独や/山姿は/字國定 林桂 銀の蝉
雲雀仰ぐ降り残る雨冷たからず 大熊輝一 土の香
雷嶮し消ぬべき灯うち仰ぎ 及川貞 夕焼
霊山を仰ぐ夜の果て雪の降る 飯田蛇笏 椿花集
霞城仰ぐ露けき芋畑 須原正子
霧展く朴の高みをうち仰ぎ 高澤良一 素抱
露の人仰ぐ樹令に一驚し 梅原 白吹
露天湯に浸りて仰ぐ赤蜻蛉 菊池栄子
青嵐大樹はいつも仰がるる 岩岡中正
青春はすでに子のもの虹仰ぐ 牛山一庭人
青柿を仰ぐや吉男忌も過ぎし 館岡沙緻
青梅を仰ぎいきいき田に通ふ 大熊輝一 土の香
青畝忌や鯰のをどる額仰ぎ 深川知子
青葉木菟よべ鳴いてゐし栃仰ぐ 阿波野青畝
面ン脱いで花火の空を仰ぎけり 比叡 野村泊月
頚の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
頬かむりきつすぎる雲雀仰ぐには 大熊輝一 土の香
頸の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
額に雪積むまで塔を仰ぎけり 藤田直子
顔を近く仰ぐしあはせ冬暖か 及川貞 夕焼
風折の松を仰ぎて西行祭 川崎慶子
風紋を見し目に仰ぐ鰯雲 稲畑汀子 汀子第二句集
風花を仰ぎし目には水くらく 杉山岳陽
飛石のをはりの石に雁仰ぐ 斎藤 夏風
飯来ねば空を仰ぎつ暑きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
駒鳥啼くと胸突き坂を仰ぎけり 小松崎爽青
高まさる齢きらめき田鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
高嶺にて高嶺仰ぐや螻蛄がなく 加藤知世子 黄 炎
鬆の入りし昼月仰ぐ藁塚に凭り 鈴木貞雄
鮎掛くる高嶺の入日仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
鯉のぼりを仰ぐいよいよひもじくなる 磯貝碧蹄館 握手
鰯雲仰ぎ卒寿の闘志湧く 小原菁々子
鰯雲仰ぐ死霊の山にゐて 山口波津女
鰹糶つて朝月仰ぐ男なし 神尾久美子 桐の木
鳥の名を知らねば仰ぎ松の花 加藤楸邨
鳥の巣を見上ぐ啓示を仰ぐかに 上田日差子
鳥帰るいつもの道にゐて仰ぐ 岸田稚魚 『紅葉山』
鳥帰る数を仰ぎぬ十日町 鈴木鷹夫 千年
鳥海山仰ぎ仰ぎて耕せり 佐藤サチ
鳥渡る山の高さを仰ぎけり 青峰集 島田青峰
鳥雲に仰ぎ透かして癌写真 秋光泉児
鳴く度に天を仰げり寒鴉 ふけとしこ 鎌の刃
鳴釜の宮出て仰ぐ新樹海 川島千枝
鴎外遺品見て出て雁を仰ぎけり 菖蒲あや
鵲の橋はいづこぞ星仰ぐ 河野美奇
鶏頭一本無月を仰ぐ人と立つ 大熊輝一 土の香
鶴仰ぐ女身の冷えをそばだてて 赤松[ケイ]子
鶴仰ぐ母の袂に手を入れて 児玉南草
鶴唳を天の声とも仰ぎけり 稲荷島人
鶴来るや空仰ぐ日の始まれり 松永弥三郎
鷭仰ぐ板半ば欠く舟着場 中戸川朝人
鷹仰ぐモーゼの声をきくごとく 玉城一香
鷹渡り百の羽音をうち仰ぐ 立石 京
鸛の巣を仰ぐや地上うすぐらし 佐藤ゆき子
麦を焼く香にくらがりの雨仰ぐ 石原舟月 山鵲
麦蒔くや仰ぎし天におのが影 市村究一郎
●一望
しろがねに照る千曲川みえかくれ一望千里あんずは咲けり 松坂弘
はつ夏の海一望に唐津城 今村東水(杉)
わが墓所は村一望や青鷹 茂木喜子
一握を採る一望の土筆より 島谷征良
一望にあらきの起伏春の霜 飯田蛇笏 春蘭
一望に三川得たり初登山 秋山 宏
一望に京の五月や上の茶屋 浦 濤聲
一望に佐久市小諸市林檎園 深見けん二 日月
一望に唯鵙の尾の動きけり 東洋城千句
一望に枯草の曳く光りかな 吉武月二郎句集
一望の冬海金粉打ちたしや 中村草田男
一望の刈田の中に己が田も 米澤勝廣
一望の刈田平野や春日山 佐藤三男
一望の廃墟に似たり蓮の骨 渋谷のぼる
一望の扇状地欲し罌粟蒔かむ 正木ゆう子 静かな水
一望の敗荷空の昏みけり 台迪子
一望の枯れといふべし草千里 吉田美和
一望の枯桑に山青き白き 京極杞陽 くくたち上巻
一望の植田は風にそよそよと 福岡重人
一望の海ひかりけり曼珠沙華 松本ヤチヨ
一望の海一望の花野かな 五十嵐信雄
一望の渓蒸しあがる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
一望の港の照りに蒲団干す 寺島ただし
一望の田に夕風や送り盆 深見けん二
一望の白骨の谷雪あたたか 五島瑛巳
一望の真夏の渓へ蝶降れり 仙田洋子 雲は王冠
一望の稲田母なる大野川 渡辺 彦陽
一望の稲田豊かな湯川村 山口瑞穂
一望の穂田やどこかに法師蝉 米沢吾亦紅 童顔
一望の菜の花の風眼鏡押す 桜井博道 海上
一望の野の一隅の夕立かな 正木ゆう子 静かな水
一望の雪野に畦の井の字かな 二瓶洋子
一望の青田死すべきところなし 川崎真彌
一望の麦秋仏教衰微して 山口超心鬼
一望の黄すげや嶺々は雲中に 大熊輝一 土の香
一望怒濤の襟巻でする頬被 斎藤玄
一望薫風静臥の友に笑み多し 平井さち子 完流
信濃いま枯れ一望の山河かな 水原春郎
八ケ岳一望にして種を蒔く 青柳志解樹
兼六園一望欠けし春がすみ 青木重行
冬桜相模の湾を一望に 山本幸代
刈田一望馬のまたぐらさびしかり 磯貝碧蹄館 握手
国中を一望にして花の宴 新子満州男
夕焼も海も一望にしてしじま 田中妙子
奴の国を一望せんと登高す 福田 正
妻癒えよ一望に初富士初浅間 西本一都
実朝の海一望の夏座敷 羽根尾一孝
山形米はえぬきの田を一望に 高澤良一 随笑
山葵田を一望にしてケルン立つ 松本サキ子
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
揚雲雀海一望の埋立地 道川虹洋
放牧のその一望の風車 古館曹人
敗荷の一望こらえ性なくて 岩崎波久
柳絮飛ぶ塩田平を一望に 石村華子
桐高く咲いて一望雨欲しや 只野柯舟
桑剪るや梅雨一望の沼景色 水原秋桜子
植田など見ゆるむつ市を一望す 清崎敏郎
欲すれば一途に羞じぬ一望海 橋本夢道 良妻愚母
武漢一望の丘をめぐりて菊かをる 滝井孝作 浮寝鳥
水禍田の一望の黄に秋の雲 宮武寒々 朱卓
氷見の海一望にして桜東風 越桐三枝子
沼跳ねて鯉一望の冬を見し 原裕 葦牙
深く溺れる肉親 村は一望に 穴井太 土語
湾二つ一望にして心太 毛塚静枝
火の山の暮れ映ゆる菜花一望に 乙字俳句集 大須賀乙字
燕とぶ海一望の小学校 北村寿恵子
白南風や海一望の観覧車 倉田静子
白鳥の群一望のときめきに 古館曹人
筑波嶺の鳥居一望刈田かな 野瀬久嘉
羽黒山より一望の豊の秋 青柳志解樹
花の谷過ぎゆく刻を一望に 河野美奇
若き医師ら集ふに一望の干潟 波多野爽波 『一筆』
菜の花や一望千里山もなし 三浦斗牛
葡萄棚一望に透け甲斐の冬 秋山花笠
蒲生野の刈田千枚一望に 平松公代
身も透くやただ一望の冬の海 中村苑子
長江へ百里一望花菜畑 荒井正隆
風光るカルスト台地一望に 石浜純子
風吹くや磧一望鶏皮(そぞろさむ) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
高城を一望にして初茶の湯 藪口弥生
鯉跳ねて沼一望の冬を見し 原 裕
黄をもつて一望を刷き秋深し 富安風生
●一目
はこべらの花へ目を遣る一目づゝ 高澤良一 素抱
み吉野の一目千本今青葉 番場妙子
カルデラを一目たりとも霧の中 高澤良一 鳩信
一目見て猪の荒せし跡と言ふ 伊東肇
一目見て薄雪草と断じけり 高澤良一 さざなみやつこ
一目見て野菊の君と決めている 佐藤風人
一目見て阿波の遍路と見受けたり 酒井酔夢
冬潮や網つくろひの一目一目 大野林火
初景色一目百町俯瞰して 登 七曜子
小鳥小屋飛騨街道も一目なり 松本たかし
干網の一目一目の春の海(外房二句) 上村占魚 『自門』
恙なく一目千本さくらかな 高岡すみ子
掛稲の伊賀の盆地を一目の居 高浜虚子
日脚伸ぶ母亡き部屋も一目づつ 渡辺恭子
是非一目見んものと来て薄雪草 高澤良一 寒暑
月と不盡一目一目のこよひ哉 月 正岡子規
来て見れば都一目の霞哉 霞 正岡子規
梵妻も一目置くや彼岸婆 橘 榮春
水芭蕉一目見んとて足ごしらへ 高澤良一 燕音
涼しさや一目一目に灯もふゑて 涼し 正岡子規
無患子の一目卍や冬の空 殿村莵絲子 雨 月
真っ白な花に群がる風一目 高澤良一 鳩信
石割のえらい桜を一目見ん 高澤良一 宿好
稲むしろ奥街道を一目かな 下村牛伴
筬ひけば寒の空白一目減る(結城織見学二句) 殿村菟絲子 『晩緑』
羽抜鶏牛に一目置きにけり 太田土男
落雷の光海に牧場一目かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
蔦紅らむ野外音楽堂椅子一目 宮津昭彦
障子明けよ上野の雪を一目見ん 雪 正岡子規
鶴来たるテレビも一目朝急ぐ 百合山羽公 寒雁
黄菅咲く一目百とも五百とも 大久保橙青
●窺う
み空より雀窺ふ菊の数 村越化石
やぶ入の子の窺ふや萩薄 松瀬青々
ゐもりつく王の秘メ事窺ひし 松瀬青々
クロッカス外気窺ひつつひらく 西村和子 夏帽子
七月の孔雀の色を窺へり 飯島晴子「八頭」
人気なき昼を窺ふ蛇苺 高澤良一 素抱
余所者を窺ふ佃の羽抜鶏 伊東宏晃
先づ出方窺ふ戦(いくさ)も蟷螂も 高澤良一 随笑
名月や客を窺ふ門の松 立花北枝
大寒波席捲の機を窺へり 相生垣瓜人 明治草抄
屏風絵の鷹が余白を窺へり 中原道夫(1951-)
梅林の館窺へば市史ならぶ 森田峠
梅酢澄み棚にて気息窺へり 下村槐太 天涯
梨棚の隙より窺く青天井 坂野 辰
死にゐたる蟷螂をわが窺へり 百合山羽公 寒雁
油虫窺はれゐて窺ふよ 飯島静子
灯取虫闇窺へば山のあり 安立恭彦
灼け熔岩にわれを窺ふ鴉の眼 伊東宏晃
炭団法師火桶の窓から窺けり 蕪村
炭團法師火桶の穴より窺ひけり 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
穴子食み世の趨勢を窺へり 老川敏彦
窺つてゐし蜩の奏でそむ 西村和子 夏帽子
窺ふや書院を匿す今年竹 石川桂郎 高蘆
窺へば誘ふごとし秋の水 西村和子 夏帽子
精悍となり窺へる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
繁蔵を伊之助窺ふ牛角力 高澤良一 寒暑
花の鳥窺ふひとを脇目にす 高澤良一 随笑
草の実や鉤もて人を窺へる 瀧春一
菊人形武士に戦意の窺へず 磯崎美枝
蒲団干す火山灰吐く山を窺ひて 富永 きぬ
蚕簿より身をのり出して窺へる 堀江多真樹
蟹の瞳や油団の人を窺へり 島村元句集
蟻穴を出て一天を窺へり 赤坂邦子
血眼に蚊帳を窺ふ抜刃哉 蚊帳 正岡子規
鮎釣のしばらく流れ窺へる 深見けん二
鯉魚を窺ふと春著の裾をひき 下村槐太 天涯
鷺草の花の窺ふ方位かな 後藤夜半 底紅
龍天を窺ふ七郎平桜の湖 小川恭生
●鵜の目鷹の目
●上目遣い
おはらひを上目づかひに七五三 高橋博夫
一政の上目使ひの鮃かな 高澤良一 鳩信
敗戦日人を上目に豚が見る 川口重美
明け近く星減りしこと稲架の上 目迫秩父
春浅き鮃の上目使ひかな 八島岳洋
杏隠す上目づかひの仔犬かな 谷口桂子
紅梅の上目づかひに咲いてをり 今本まり
紅蜀葵上目づかひに山童女 岸田稚魚 筍流し
紅蜀葵上目づかひに峡童女 岸田稚魚
綿虫や上目づかひの少年期 舟越とみ子
緋目高の上目遣いに逝くなんて 糸大八
老犬の上目づかひの秋の雨 行方克巳
谷の貂上目づかひに走りけり 松林朝蒼
踏まれたる邪鬼の上目や十三夜 七田谷まりうす
雪代を渉るべく上目して 岸田稚魚 筍流し
●垣間見
雛市も垣間見常慶のんかうへ 及川貞 夕焼
●刮目
三日会はぬ男の子の日焼刮目す 中戸川朝人 尋声
秋風を刮目しつつ聴きにけり 相生垣瓜人
刮目の新炎天を人は避く 百合山羽公 寒雁
●看過
●監視
ダリ展の隅の監視の膝毛布 冨田正吉
プール監視人へと蜻蛉集まり来 正木ゆう子 悠
プール監視甲斐なき日焼止塗つて 樋笠文
介護から監視へ卯の花腐しかな 山根松於(街)
寺寒し監視カメラのそこここに 相河美智子
待つ母に試験監視の頭のみ見ゆ 塚腰杜尚
昏れてゆく向日葵の時を監視せよ 仁平勝 花盗人
春の海のたり密航監視小屋 渡利佳子
監視きびしき中少年囚蝶手掴む 津田清子 礼 拝
監視哨くつきり鷹の渡りかな 石河義介
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
監視終え夕陽の沖へ泳ぎけり 萬砂文男
監視船現れて崩るる蜃気楼 吉田つよし
脱獄監視の電球霧色天心澄む 香西照雄 素心
花海桐魚群監視の櫓組む 脇坂啓子
雪原やとんで二つの監視塔 石川桂郎 高蘆
●看取
うすばかげろふ昼は看取りの者もたぬ 寺田京子
この人を看取ると決めし春の雪 石山一子
そばに居ることが看取りよ明易し 汀子
ひそやかに夜食をとりて看取妻 副島いみ子
シャボン玉吹いて看取りを忘れをる 山口幸子
スエタ著て妻を看取れる老教授 神前あや子
九十の母を看取りし茶立虫 中島ふき
人の末看取る縁や後の月 今泉三重子
冬隣癒ゆるめどなき姉看取る 阿部美恵子
初桜長き看取りを幸とせむ 中島京子
囀や病むも看取るも眠りゐて 藤井寿江子
夕顔に看取り明りのおよびをり 藤井寿江子
夜濯の音を落して看取りかな 畠山えつ子(樹氷)
寒暁の椅子寝の父に看取らるる 朝倉和江
寒紅に疲れを隠し看取妻 飯田波津恵
手袋を脱ぐより看取りごころなる 柴田慧美子
手負ひ鳥看取りし後の涼なるか 鳥居おさむ
日々看取るいのちうれしく日記買ふ 植村やよひ
日々通ふ看取の道も恵方かな 橋本榮治 麦生
明日知れぬ命を看取る松の内 増田すみ子
明易し看取女おのが髪を梳く 森田峠 逆瀬川
春着着る心も少し看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
春著着る心も少し看取妻 稲畑汀子 春光
更衣まだし給はず看取る母 冨田みのる
木の実降る音にも覚めて母看取る 勝山 耕南
母の日も母さえ呼べぬ子を看取る 高橋富久江
母看取る夜は冬芽と呼吸して 小林みさ
水無月の夜の明るさや父看取る 大石悦子 群萌
汗のもの山と洗うて看取妻 山田不染
湯気立てることも忘れず看取妻 鈴木蘆洲
病む児より看取りの母の夏やせて 飯田弘子
白靴の汚れ通ひの看取妻 鈴木 子
白鳥帰る長き看取りの窓辺かな 亀掛川永子
百日紅日に日に散るを看取るごと 高澤良一 素抱
看取より解かれし冬を淋しめり 稲畑汀子 汀子第二句集
看取らるる重き月日や夏も過ぎ 伊東宏晃
看取りにも平穏の日々小鳥来る 田中あかね
看取りにも終る日のあり秋夕焼 今井千鶴子
看取りの灯暗くせしとき露けしや 石井とし夫
看取りより解かれし冬を淋しめり 稲畑汀子(1931-)
看取りより解かれし蚊帳の別れかな 手塚金魚
看取りゐて桃の節句を忘れゐし 川口咲子
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
看取り抜け来て花人になりきれず 小倉通子
看取り来て夜更けの濯ぎ妻のもの 大友龍子
看取る夜の風に乗り来る盆の唄 下地 慧子
看取る夜や埋火のごと母と寝て 磯崎ゆきこ
看取る手と看取らるる手や春さそふ 中島京子
看取る手を休めて聞けり祭り笛 中島美都里
看取る掌の熱さ嫌はれ明易し 嶋田麻紀
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
看取る者同志の話秋団扇 辻井のぶ
看取る者看取られる者ちちろ鳴く 阿部美恵子
看取る身の命あまさず枯木星 青山久女
看取居の膝にやせゆく毛糸玉 鈴木文子
笑みかへすのみの看取りや春寒く 西村和子
老妻を看取る朝寒そゞろ寒 鈴木洋々子
花の訃をききゐて吾も看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
花の雨看取りの椅子を窓に寄す 高山檀
菩薩と夜叉こもごも看取り明易し 木村 ふく
蒼穹に花桐うする看取りの窓 渡部一陽
銀河幾夜母の看取りに明け暮れし 宮坂静生 青胡桃
鍵かけていづる看取りや竜の玉 帰山綾子
長き夜の街の灯見つゝ看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
長き夜を看取るも旅の縁なる 山田弘子 螢川
障子閉め切り終焉の母看取る 渡辺二郎
雪解川ふたつ越えゆき看取るかな 谷口亜岐夫
露の息戻るを信じつつ看取る 安原葉
鳥帰る看取り二十日の仏かな 溝口昭二
鳥帰る終の看取りとなりし日に 佐々木経子
●眼前
あきかぜや眼前湧ける月の謎 飯田蛇笏
おほむらさき眼前濡らし過ぎゆけり 九鬼あきゑ
アクセルを踏む眼前に赭き月 対馬康子 愛国
アルプスを眼前にして蕨取り 冨川邦子
初夏の眼前の闇一騎飛ぶ 宇多喜代子
卒然と鳴子鳴りけり眼前に 温亭句集 篠原温亭
受く訃報眼前の山女魚喪の輪なす 岩田昌寿 地の塩
囀りや眼前に子の喉仏 寺井谷子
墨染を着て眼前の寒椿 村上賢一
大いなる暮春の落花眼前に 原石鼎
太平洋眼前にして仔馬立つ 木村敏男
小雀飛んで眼前(まさか)したしき枝のゆれ 内藤吐天
幾夜明けても眼前に梅雨の山 福田甲子雄
放心や眼前の水に浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
暖炉燃え眼前の湖すぐ曇る 桂信子 黄 瀬
木の実落つ眼前にして音はるか 奥坂まや
村芝居子の眼前に鬼女と化す 谷野予志
林檎もぐドイツ古城を眼前に 秋吉智子
森閑とわが眼前の羽抜鶏 嶋田麻紀
植樹祭とビルの高さを眼前に 中村草田男
母の日の雲眼前の樹をよぎる 友岡子郷 遠方
火の島を眼前に置き冬籠 野上水穂
狂はずにわが眼前の熊ん蜂 嶋田麻紀
現実の平和と眼前の冬麗と 相馬遷子 雪嶺
眼前にある花の句とその花と 田中裕明 櫻姫譚
眼前にえごの花落つ真新し 樋笠文
眼前にくまばち眼下に壇ノ浦 夏井いつき
眼前にて冬蜂の死の刻到る 内藤吐天 鳴海抄
眼前にヨツト傾く一人旅 桂信子 黄 瀬
眼前に人出て暑し浜の町 石鼎
眼前に富士の闇ある淑気かな 東 良子
眼前に春潮溢る那古観音 石井桐陰
眼前に暗き硝子戸越前泊り 金子兜太 旅次抄録
眼前に東山あり初句会 五十嵐播水 播水句集
眼前に楠の高さや更衣 森澄雄 四遠
眼前に波のうねりや大根蒔く 中村洋子
眼前に海夏帽子とびたがる 峯尾秋翠
眼前に熊蜂眼下に壇ノ浦 夏井いつき
眼前に蜘の巣かゝり夕山河 川端茅舎
眼前の刈る草のほか何も見ず 廣瀬町子
眼前の妻子を恋ふる天の川 高橋馬相 秋山越
眼前の景遠き景みな盛夏 高木晴子 花 季
眼前の木洩日うれし落葉掻 西山泊雲 泊雲句集
眼前の椿開きて三日経つ 飯田龍太
眼前の湖の鱸を奉書焼 吉岡桂六
眼前の蝉を加えし蝉しぐれ 増田河郎子
眼前も眼中も昏れ冬怒濤 木村敏男
眼前を刻すぎゆけり牡丹雪 岡本眸
眼前を舞いて黒子のごとき雪 鈴木光彦
秋風や眼前湧ける月の謎 飯田蛇笏(1885-1962)
草焼くや眼前の風火となりぬ 菅裸馬
菊根分眼前の死の見えざりき 長谷川櫂 虚空
螢光るとき眼前の石やわらか 和田悟朗
西瓜甘ければ眼前まつかなり 清水径子
観音の眼前椿落ちて老い 佐野美智
過ぎりしは鷹か眼前氷河照り 有働亨 汐路
雪の山背すぢのばせば眼前に 澤村昭代
雪虫を払う眼前父母の土地 村田治男
高階にあり眼前を雁帰る 相馬遷子 雪嶺
麦蒔き終れば眼前の山を靄様々 高濱年尾 年尾句集
●凝視
猫秋風に我を凝視る 雑草 長谷川零餘子
まばたきのあとの凝視や飛花の中 町田しげき
凝視して浅蜊に水を掛けらるる 須川洋子
凝視せむ冬へ落ちゆく黒部川 有働 亨
地球儀の海凝視めつつ朱欒剥く 原子公平
壺の底の 暗さに凝視られている 金澤秀夫
大鳥の眼が凝視めおり深山霧 対馬康子 愛国
寒鯉の凝然たるを凝視せり 相生垣瓜人
年初め子の運筆を凝視む母 小原菁々子
火を凝視め巨き肩胛の汗を拭かず 片山桃史 北方兵團
破れた木一一一墓は凝視する 富澤赤黄男
神官の沓を凝視めてゐてをかし 文挟夫佐恵 黄 瀬
落椿さつき傍観いま凝視 橋本美代子
鉄を灼く火を凝視む瞳に火が棲める 片山桃史 北方兵團
青芒馬の凝視をまぶしめり 石川文子
青鷺のそしらぬ振りをして凝視 山下美典(河内野)
鶏頭を凝視めしゆゑの泪目か 大石悦子 聞香
鷹の目は青畝を凝視せざりけり 阿波野青畝(1899-1992)
●虎視眈々
冬の鵙虎視眈々として啼かず 藤枝小丘
●繁々
夏の夕虫の語らふ繁々夜話 高澤良一 素抱
●慈眼
み仏の慈眼に遊ぶ孕み鹿 石原童子
大仏のあしたの慈眼蟻地獄 小原菁々子
女の目栗をむくとき慈眼かな 沢木欣一 二上挽歌
御仏や慈眼みそなはす草の餅 尾崎迷堂 孤輪
慈眼堂無量の雪を残しおく 角川照子
慈眼忌や辛くも降らず町の空 矢代幸一
焼き榮螺空は慈眼でしどけなく 竹中 宏
秋心澄む妻へ慈眼の阿弥陀仏 橋本夢道 無類の妻
菜殻火の映れる牛の慈眼かな 川端茅舎
薔薇いつも眩しむ人や慈眼細し 香西照雄 素心
雪晴の障子細目に慈眼かな 川端茅舎
●瞬く
いてふ散る輪舞に吾等瞬きづめ 高澤良一 宿好
つゆくさと瞬きあえばちいさき身 澁谷道
とほき灯のなどか瞬くクリスマス 西村和子 かりそめならず
にはとりの瞬く釣瓶落しかな 坂部新蔵
はんざきの目の在りどころ瞬けよ 後藤綾子(1913-94)
まくなぎに瞬くのみの孕み牛 板垣 紫洋
まじまじと瞬く闇の冬も過ぎぬ 千代田葛彦 旅人木
みやこわすれ瞬きもせず咲きにけり 佐野青陽人
りんどうを零しシリウス瞬けり 五島高資
タクシーのハザード瞬ける深夜 藤田敦子
一行の瞬き仰ぐ新樹雨 高澤良一 素抱
中華獅子おどけ瞬きしたりけり 高澤良一 燕音
五合庵出て睡蓮に瞬きぬ 丸山比呂
人の如草葉の露の瞬けり 高浜虚子
仰ぐとき人は瞬く杉落葉 鈴木鷹夫 大津絵
冬星座恋のシグナル瞬けり 古市絵未
冬月に蹤く瞬かぬ星ひとつ 津川志津
冬紅葉瞬けばまた石の痩 殿村莵絲子
凍鶴の瞬きひとつ凍てゆるむ 三田きえ子
凍鶴の瞬くを待つ瞬かず 向笠和子
十二月八日無冠の星瞬く 竹林 仁
句碑の文字色なき風に瞬ける 佐藤晴生
堂寒く仏瞬きせざりしや 有働亨 汐路
夏みかん*もぐや瞬く海の星 西村和子 窓
夜々の爆音寒ん星の智慧は瞬くより知らず 橋本夢道 無礼なる妻
大年の青瞬かすカシオペア 山田みづえ 草譜
太陽と波の瞬きラムネ飲む 内田逢月
寒の水飲む瞬きを女の子 鈴木鷹夫 大津絵
寒禽とならざる星の瞬くか 宮坂静生 山開
寒立馬凍てし睫を瞬きぬ 高橋千夜湖
心の灯点きて瞬けり染卵 原月舟
振り向きて瞬きしたる蜥蜴かな 禰宜みさを
早梅いま瞬くごとし神馬のごと 楠本憲吉
春雷や自画像の父瞬きぬ 高村チカ子
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
昼寝の児起き上りたる瞬かず 原田種茅 径
昼寝覚瞬きしてもひとりぼち 高澤良一 寒暑
晩霜におびえて星の瞬けり 相馬遷子 山河
木下闇瞬きしては視野広ぐ 川崎慶子
木下闇自画像ゴヤの瞬ける 文挟夫佐恵 雨 月
木漏れ日を返し瞬く藪柑子 廣瀬千代子
桃の実の瞬くたびに古びけり 竹本健司
桃熟るる風にとどめて遠瞬き 松澤昭 安曇
梟の子が瞬きをくり返す 卯之木智子
水を火に変えて蛍の瞬けり 五島高資
水星の瞬き白き寒夜かな 山本真由美
沈丁花瞬きて過ぐ真くらがり 猪俣千代子 秘 色
流さるるときも雛の瞬かず 山崎満世
浮いてこい瞬きひとつせぬひまに 佐藤和枝
港の灯瞬きもせず虎落笛 水原春郎
無冠なる父へ瞬く春北斗 櫂未知子 貴族
燈台の灯の瞬きを見て涼む 青峰集 島田青峰
燭見えねどもかまくらの瞬ける 仁尾正文
牛蛙浮葉に乗りて瞬かず 小野珀子
瑠璃草の花瞬かず巣立鳥 堀口星眠 営巣期
白木蓮ひらりと月の瞬ける 瀧 春一
瞬きてあけびの雄花雌花かな 高澤良一 ぱらりとせ
瞬きて瀧を寸断してをりぬ 鈴木鷹夫 風の祭
瞬きて過去よりもどる細雪 福永耕二
瞬きをするたびに綿菅の白 正木ゆう子 悠
瞬くにつれ刻刻と秋の暮 三橋敏雄
瞬くはをみなの若さ初紅葉 鈴木鷹夫
瞬くや大つごもりの港の灯 松本陽平
瞬くや旦の小田の蛙ども 加舎白雄
瞬くや露は睫毛にあるごとし 秩父
瞬けば余生霞んで終ふなり 殿村莵絲子 雨 月
瞬けば十一月は冬なりき 殿村菟絲子 『菟絲』
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋石 和栲
瞬けば流燈もまた瞬ける 高澤良一 宿好
瞬けば老いの眼なりし飾り馬 花田春兆
瞬ける失語の母や冬旱 堀口星眠 営巣期
秋風の瞬くそこに杉の苗 鈴木鷹夫 大津絵
節分の雨の水輪の幾瞬き 高澤良一 寒暑
糸遊に児(ちご)の瞬きやさしさよ 白雄
紅梅の干菓子に男瞬く 川崎展宏
美しき誰が瞬きや合歓の花 東洋城千句
臘梅の瞬きのなし風の中 川島維春
花八つ手瞬くやうに朝が来て 高澤良一 鳩信
花流れ仔馬は馬柵に瞬きぬ 金箱戈止夫
芽柳のセエヌ瞬く夜や逢ひし 小池文子 巴里蕭条
荒神は瞬きたまひ竈猫 飯田蛇笏 霊芝
行く手かすみて瞬きしげき舵手となる 平井さち子 完流
道化師の眼のなかの眼が瞬ける 渡辺白泉
雨の日は雨に瞬き豆の花 西村和子 かりそめならず
雪のあとさき柿瞬きて国境 松村蒼石 雁
雪女郎星瞬きをやめしとき 菊池滴水
雪嶺に瞬く星も春めけり 京極高忠
露瞬くなかに朝市きりきり舞ひ 杉野一博
額散るや瞼瞬く蟇 島村元句集
馬が瞬く刈田の闇にみどりの畦 中拓夫 愛鷹
鰐瞬くわが夏風の鼻に向き 今井聖
鳥影の一瞬障子瞬ける 高澤良一 素抱
麦の穂や灯の瞬きに暮るゝ里 青峰集 島田青峰
黄落に昂ぶりて妻瞬くや 林徹
●秋波
立葵この垂直の秋波(ながしめ)よ 国武十六夜
柿の葉の一瞬秋波だつたらうか 藤後左右
●衆目
垂袋を脱ぐ衆目を感じつつ 毛塚静枝
寒泳の衆目を負ふ褌(こん)の白 能村登四郎 幻山水
筍生まれ衆目の座に陣羽織 古舘曹人 能登の蛙
糶馬を囲む衆目粗き眉 成田千空 地霊
衆目にいま開帳の春日厨子 江口竹亭
衆目にさらす寝釈迦の扁平足 品川鈴子
衆目のなかで着せ替へ菊人形 木内彰志
衆目のなかや鴉の巣組了ふ 大石悦子 聞香
衆目のばらに雷雨のあがりたる 阿部みどり女
衆目の中初蝶としてとべる 保坂伸秋
衆目を蹴つて脱兎や枯野弾む 中村草田男
●属目 囑目
枯芝を踏んで囑目初句会 吉屋信子
●書見
この時を静に書見朝時雨 永井志九令
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
山寺に書見の灯ある二日かな 山本洋子
扇かへて君かあた書見るのみぞ 白砧
手焙をいつくしみつゝ老書見 柏崎夢香
書見してしきりに露のとぶ日かな 田中裕明 櫻姫譚
書見たる家の蚊遣や夜の山 癖三酔句集 岡本癖三酔
書見てもあるや机辺の落椿 尾崎紅葉
書見器が掴む「チボー家」読初めに 楠本憲吉
書見器にあづけし画集花明り 朝倉和江
書見器に寒夜気流る彩なして 石川桂郎 含羞
真菰などばさと活けたる書見の間 森澄雄
知た名のらく書見へて秋の暮 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
秋惜しむ成巽閣の書見の間 南秋草子
緑さす書見器隠り夫睡れり 石田あき子 見舞籠
馬追きて野にあるごとき書見かな 大石悦子 百花
●しょぼしょぼ
女貞雨しょぼしょぼと至りけり 高澤良一 鳩信
女貞花しょぼしょぼ雨となりにけり 高澤良一 寒暑
●尻目
佇つ人を尻目に梅雨の滝落つる 波多野爽波 鋪道の花
女三人鴨を尻目に長話 高澤良一 随笑
月待つや海を尻目に夕すずみ 水田正秀
達磨忌や和尚いづちを尻目なる 黒柳召波 春泥句集
野馬追の武者を尻目に放れ駒 行方克己 昆虫記
鳥さしを尻目に藪の梅咲ぬ 蕪村遺稿 春
●視力
おもひでをたぐりて梁塵秘抄よむ視力とぼしきぬばたまの夜は 飯田明子
かぎりある視力のうちの土用浪 山口波津女 良人
こうも 視力が弱くなつたか 旱春の野に出てみる 吉岡禅寺洞
ぶだう垂るる今ひとたびの視力欲し 村越化石 山國抄
一眼の視力頼りに年を越す 吉田満梨女
低く来る蝶の視力を考える 池田澄子
午後はまだ視力薄れて松の雪 野澤節子 黄 瀬
向日葵や視力弱りし詩人らに 森田智子
木の葉髪視力が落ちて堅き本 高澤良一 ぱらりとせ
水引に視力測られゐるごとし 高澤良一 ももすずめ
流連の視力暗しや石蕗・椿 堀井春一郎
熔鋼が奪った視力へ黄の標識 河谷章夫
秋晴れて視力の戻りたる心地 岡安仁義
織女星視力弱るを今言はず 殿村莵絲子
罫線の滲む視力やかりんの実 木谷はるか
老農の視力雪虫に衰ふる 榎本冬一郎 眼光
蝸牛来る日来る日に視力なく 宇多喜代子
行春や視力躓く燈下の書 石塚友二
衰へし視力枯野の端に立ち 菖蒲あや あ や
視力図に蛾は卵産む爆音下 田川飛旅子 花文字
視力得てこの淋しさや鳳仙花 栃原和子
視力日々に衰へてゆく暑さかな 上村占魚 鮎
●心眼
サングラスかけ心眼を養へり 石井邦雄
場炎や心眼の杖磴のぼる 麻生大樹
心眼にサフランの蕋あざやかに 阿部みどり女 月下美人
心眼を瞠いてをり黴の中 鈴木鷹夫 春の門
●眺望
天秤の上の眺望きりぎりす 磯貝碧蹄館
岡の麦茶の木は古き眺望哉 松岡青蘿
此あたり目に見ゆるものみなすゞし 芭蕉(河辺眺望)
眺望に老いて高らみやがてわれらはうたとなる 加藤郁乎
眺望のけむれるもよし山蛙 佐藤鬼房
羅漢見る眺望萎えて放屁虫 星野紗一
●一寸見
●展望
こゝにして諏訪口かすむ雲雀かな 麦南(山廬後山展望)
初稲荷札貼り展望喫茶室 加藤水万
初茜展望閣の灯の消され 小路紫峡
展望が見えない空だけが高い 櫂未知子 貴族
展望や茂にかくれ衣川 深見けん二 日月
展望エレベーター動けば燃ゆる海紅豆 小笠原須美子
展望鏡裡点々草取る作業囚 奈良文夫
氷柱垂る霧のアルプス展望所 小原菁々子
●遠眼差
使徒像の遠まなざしを帰る雁 中尾杏子
立子忌の遠まなざしを海へかな 新津静香
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
●遠見
いつよりか遠見の父が立つ水際 中村苑子
えぞ萱草遠見に過ぎる島の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
しぐれ忌の日矢を遠見の志賀にあり 藤田湘子
どこも麦松根を遠見のむさし野は 及川貞 夕焼
はたちの吾娘を遠見るおもひ雪の嶺々 中村明子
わが撞きし鐘を遠見の菜飯かな 鈴木鷹夫 風の祭
サンシャインの灯り遠見に虫すだく 脇坂啓子
二タ上の山を遠見に葡萄狩 高岡智照
体操の時間を遠見きんぽうげ 田村千代子
何見るそ桜の茶屋の遠見鏡 桜 正岡子規
借景の富士を遠見の去年今年 中村苑子
勇魚捕る船や遠見の大瀑布 尾崎青磁
卒業期 海を遠見の少女たち 坂田紀枝
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
君が踏めるさざれ石なむ玉とせむ 遠見悦子
喪は百合の香にみちみちて遠見鶏 八木三日女 落葉期
墓二三遠見えてゐる日向ぼこ 塘柊風
大島を遠見に湾の冬鴎 市川梓
大蓼や遠見に見ゆる牛の市 三好達治 路上百句
天上大風梯子乗りして遠見の形 北野民夫
或る日老たり遠見の鱶に陽は遊び 折笠美秋 虎嘯記
戦ひし海を遠見に牡蠣啜る 岩下ただを
新秋の遠見に白き牧の柵 倉橋弘躬
春スキーのさびしき数を遠見にす 岸田稚魚
春蝉や遠見動かぬはだら牛 相馬遷子 山国
暗い磧をほのかに御祓すと遠見る 梅林句屑 喜谷六花
歩廊初夏タオル使ふを遠見にす 宮武寒々 朱卓
死の家遠見に 舟漕ぐばかり 老爺の手 伊丹公子 機内楽
池遠見萍の座の光り見ゆ 高浜年尾
海路遠見の羅漢の前後 柿紅葉 伊丹公子 沿海
甘蔗刈る遠見の人にのみ日ある 佃資夫
白昼の牡丹遠見にひとの家 桂信子 黄 瀬
目立つもの遠見の辛夷なりしかな 高浜年尾
秋光の花卉を遠見に憩ひけり 飯田蛇笏 雪峡
竹むらの遠見にしとる霧の渓 飯田蛇笏 春蘭
簗狙ふ鴉遠見の羽休め 川島双樹
花はちす遠見に女みごもれる 石原八束
花合歓や近眼の山羊の遠見ぶり 中村草田男
菱喰の遠見に群れてしづかなる 染谷秀雄
遠見して雲にはあらず花林檎 上平はるを
遠見なる落柿舎よろし茄子の花 堤高嶺
遠見には猫をかぶって青桐よ 安西 篤
遠見には鴉とまぎれ磯菜摘 福永耕二
遠見れば酔漢も好し野路の梅 殿村菟絲子 『菟絲』
阿蘇の霜光りて遠見ケ鼻隠る 石原八束 空の渚
雁渡し富士を遠見に父母の墓 岩下ただを
高はごを遠見てわれも声落す 吉田北舟子
鯨くる海を遠見に袋掛 高須禎子
●左見右見
マスクしてとみかうみして畦づたひ 下村槐太 天涯
とみかうみ風の白さも萩の中 河野多希女 こころの鷹
初鏡とみかうみ襟正しけり 高木晴子 花 季
●眺む
の雪吊松を一眺め 高浜虚子
あさましく涸れたる川を眺めけり 日野草城
あら悲し眺め入る目も春の海 会津八一
ありふれし花とて眺め空穂草 手塚美佐 昔の香
ありもせぬ川を眺めし秋の風 鳴戸奈菜
いつまでも眺めてゐたりレモンの尻 山口青邨
いにしへの姨捨の月眺めけり 松藤夏山 夏山句集
うつゝなき眺めに霞むかもめどり 佐野まもる 海郷
かき氷大平洋を眺めては 大林清子
けふよりは外より眺め夜業の灯 長谷川櫂 虚空
げんげ野を眺めて居れど夫はなし 桂信子 黄 瀬
こいびとを日がな眺めて春の風邪 池田澄子
こして来て田を眺むれば田草取 滝井孝作
さらば鮎を川辺に出でて眺めばや 広瀬惟然
しばらくは眺めをりしが林檎剥く 稲畑汀子
その母を眺めてをりぬ七五三 鈴木鷹夫 春の門
たゞ沙漠なりし眺めに蜃気楼 桑田青虎
とある日の銀杏もみぢの遠眺め 久保田万太郎 流寓抄
どぶろくの空壜眺めつゝ独酌 高澤良一 素抱
ぬるで紅葉此の山鼻も眺めなり 松藤夏山 夏山句集
ひるがほを踏みて眺めぬ塩屋崎 前田普羅「新訂普羅句集」
ひるのをんな遠火事飽かず眺めけり 桂信子 黄 瀬
まつぶさに眺めてかなし月こそは全き裸身と思ひいたりぬ 水原紫苑
みどり児と蛙鳴く田を夕眺め 中村汀女
ゆきずりの男と眺む浦島草 内田美紗 浦島草
ゆく春や阿漕ヶ浦の夕眺め 久保田万太郎 流寓抄
よもつひらさか眺めつレース編む媼 加藤房子
カンナ燃え異人眺めし海輝やく 清水基吉
コスモスを眺めて月を眺めゐる 京極杞陽 くくたち上巻
ボートレース桜に寄りて眺めけり 宮林菫哉
ローズマリー日向ぼつこの海眺む 三宅優子
一わたり西瓜の種をうち眺め 高澤良一 寒暑
一位の実ふふみて眺む奈良井宿 嶋岡茂雄
一夜鮓廬山を横に眺めけり 松瀬青々
一湾の眺めを肴年忘れ 佐藤鬼房
三日目は眺める松よ手入済む 鈴木喜美恵
五月富士眺めつつ入る露天風呂 梅田男
今年竹眺めの席や普茶料理 亀岡一渓
今朝よりの眺めに案山子加はりし 目黒一榮
仏手柑といふ一顆置き眺めとす 高浜年尾
他人にやる子を眺めをり走り梅雨 猿橋統流子
伊達の出のひとと眺めて昼の火事 如月真菜
佇ち眺む病みてゐし間の花ざくろ 三橋鷹女
佐保姫の裳裾の沖を遠眺め 佐藤鬼房
何もなき村の眺めに梅が咲き 関 成美
光射す微塵眺めて朝寝継ぐ 小林綾子
八雲忌や飽かず眺める海の色 中道千代江
冬帽子橋より橋の灯を眺め 西村和子 かりそめならず
冬海を眺める玻璃に蝿もゐる 岩淵喜代子 硝子の仲間
冬薔薇まなこ乾けるまで眺む 長山順子
出土品並べ眺めて日短 岩下謐子
切符や樽に眺めのおそ桜 調鶴 選集「板東太郎」
初富士を眺めの句座をしつらへん 高木晴子
初雪の富士を車窓に眺めつゝ 川田 蛎雪
前山の橇の子眺め戸口の子 中村草田男
力なく毛見のすみたる田を眺め 高浜虚子
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
反橋の風を眺めに心太 山田弘子 懐
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑
叙勲の名一眺めして文化の日 深見けん二
口あいて落花眺むる子は仏 大谷句仏
古雛を膝にならべて眺めてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
城を仰ぎ川を眺めて冬はじめ 河野友人
墓原をひとつ眺めの半夏生 斎藤玄 無畔
夏の霧眺めをりしが取り巻かる 内田美紗 誕生日
夏潮や睫毛も長く眺め入る 会津八一
夏館より楡眺め馬眺め 依田明倫「バイカル湖」
夕眺めいつとゝのへる霞かな 久保田万太郎 流寓抄
夕眺め枯葉ひとつら寒さ呼ぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕端居数ふるとなく木を眺め 依光陽子
夜の眺め山茶花に月とどまりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜学の師少なき生徒一眺め 高浜虚子
夜泊りの石を眺めに炉を開く 紀藤道女
大いなる山を眺めて蕨狩 松林朝蒼
大昼寝そんな僕眺めてみたい 渡辺貴石
大空は虚しと眺む浮人形 如月真菜
太宰忌やひと眺めつつ人を待つ 内田美紗 浦島草
女中遠鳶眺めては睡からん 飯田龍太
妻の留守妻の常着を眺めけり 日野草城
子の瞳遠くを眺め風車 星野立子
富士一日眺めてをりぬ花大根 鳥居太郎
寒晴や君の母校を眺めつつ 大木あまり 火球
対岸の火として眺む曼珠沙華 能村登四郎
小松曳筑波の晴れを眺めけり 平川へき
尻軽ジープ去りぬ展墓の夕眺め 香西照雄 対話
屋根替やしばしは富士をうち眺め 成瀬櫻桃子 風色
山かけて鳥渡る湖の眺めかな 河東碧梧桐
山の子が盆過ぎし空眺めゐる 林原耒井 蜩
山の湯の二日眺めし青葉かな 永井静枝
山吹の雨を眺めて事しげく 山口青邨
山水を裏から眺め扇風機 永末恵子 発色
山駕籠に眺めても行く鹿火屋かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
川にもうつるほどの藤の川のむこうまで眺め 荻原井泉水
己が白き抜羽眺めて羽抜鶏 野澤節子 黄 瀬
師の座より眺めて窓の若楓 深見けん二 日月
席末に池を眺めや春の水 小澤碧童 碧童句集
年の瀬のからくり時計眺めゐる 久保すすむ
弾丸の穴より眺む桃の國 宇多喜代子
彼が向く方を眺める狭霧かな 池田澄子
御用邸巡査眺むる秋の海 高澤良一 素抱
怒涛聞こゆ活けし水仙眺むれば 安丸てつじ
悲喜あらめ人の眺めの花咲くも 清水基吉 寒蕭々
愛染や早苗ばかりが眺められ 清水径子
戸を閉ざすときのみ眺む冬木あり 佐野美智
振上げた我手眺めつ秋の蝿 桃李
新河崖川の椋鳥を眺むる電話口 斉藤夏風
新涼の雨を真近に眺めをり 波多野爽波 鋪道の花
旅人を遠く眺めて月の鹿 津根元潮
日に痴れし山茱萸日々の眺めとし 高澤良一 寒暑
日暮れ口ただ眺めをるに雪来り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日陰より眺め日向の春の水 深見けん二 日月
昆布屋で昆布永く親しく眺められ 永田耕衣 悪霊
星合の日の有るうちも天眺め 如月真菜
春の夜の夢かとばかり眺めける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春の空円しと眺めまはし見る 立子
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春も稍稍日数の藤や眺め居る 会津八一
春寒の指環なじまぬ手を眺め 星野立子
春欅ゆとりをもって眺めけり 高澤良一 宿好
春潮を家の畳に立ち眺む 山口誓子 遠星
春蘭を掘たる山を眺めをり 深川正一郎
春陰とだんだん眺めゐるうちに 岡井省二
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
昼のをんな遠火事飽かず眺めけり 桂信子
暈けて映る写真眺めて冬籠 高澤良一 随笑
曼珠沙華下界を眺め手弁当 上柳克夫
月の夜や何とはなしに眺むればわがたましひの羽の音する 片山広子
月出でてつんぼう草も眺めかな 村上鬼城
月夜なり買ひ来て下駄を眺める妻 中村草田男
月見舟あまり漕ぎ出て眺めなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
木耳をとるにもあらずうち眺め 高濱虚子
木苺の花をあはれと眺めゐる 高浜虚子
東京を海から眺め薄暑光 和田耕三郎
林檎むきくるる手つきを眺めをり 西村和子 夏帽子
枯れ蓮も眺められたり時雨の日 井上井月
枯芝に四温の月を眺め立つ 大場白水郎 散木集
柿照って眺めはなやぐ過疎の里 甘田正翠
柿買の眺めゐる木の薄紅葉 松藤夏山 夏山句集
栗の花庭木に眺め山家めく 水内鬼灯
栗虫をこの世のものとして眺む 細川加賀 『玉虫』
校庭を熊が眺めてゐたりちふ 相生垣瓜人 明治草抄
桐の花ぽかんと眺めゐしが去る 高澤良一 素抱
桜ばないのち一ぱい咲くからに生命をかけてわが眺めたり 岡本かの子
桜被て海を眺める墓石群 岡村行雄
植田守る男ときをり街を眺め 福田甲子雄
此処よりのセーヌの眺め花曇 星野立子
死を見つむる事/花を眺める如く/あれ と 折笠美秋 火傅書
母たのし汐干にあそぶ子を眺め 星野立子
汝が墓の眺め爽やか妹よ 狩野みほ
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
浜焚火して沖荒れを眺めをり 高濱年尾 年尾句集
浦一円浜昼顔の眺めかな 高澤良一 素抱
海は養蜂園からの眺めもまた、花ぐもり(熱海) 荻原井泉水
海女達も眺めて居るや月出づる 比叡 野村泊月
海鳴りの吾の眺めの中に海猫 伊藤淳子
深酒の胃で眺めおり嫁が君 岩下哲也
温泉疲れの二タ日四葩を眺め草 雉子郎句集 石島雉子郎
湯治舟らしきを眺めなつかしむ 菊池輝行
満月の青田を牛も眺め立つ 百合山羽公
満目の青田を牛も眺めたつ 百合山羽公「故園」
滝壷に滝活けてある眺めかな 中原道夫「アルデンテ」
濡縁にリラを眺めてゆくりなし 後藤夜半 底紅
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
炉火の焔をすかし梵天眺めをり 石原八束
焚火煙そこぞと眺められにけり 飯田蛇笏 山廬集
父が捕りし大赤熊を眺めけり 阿部みどり女 笹鳴
牛蒡引く頃の畑を立ち眺め 綾部仁喜 樸簡
独り出て道眺めゐる盆の父 伊藤通明
獏眺む黒外套の大男 古澤千秋
琵琶湖ぞと眺めつく〜寒き旅 池内たけし
瓢の実に触れて眺めて句座和む 野手信江
畦塗るを鴉感心して眺む 西東三鬼
疲れ鵜の水面眺めてゐたりけり 小島和江
病む夏の空とはべつの空眺め 澁谷道
病人の目もて眺むるジキタリス 後藤比奈夫 めんない千鳥
盃を手に眺めゐる庭出水 岡本松浜 白菊
盆の山ばかり眺めて飛騨の国 加藤岳雄
眺むとて前歯にしむや月の冴 尾崎紅葉
眺めやる*えり挿す舟とわかるまで 池内たけし
眺めやる野水の行方春浅し たかし
眺めゐて噴水は退屈なもの 林大馬
眺めゐて誰も買はざりき晩白柚 古賀まり子
眺めゐる老人もまた初景色 黛執
眺めゐる虫鳴き初めし親しさよ 徳永山冬子
眺めを振つてごらん求婚は枕花とされたり 加藤郁乎
眺め居て秋の渡舟を渡りけり 富安風生
着物かけてそれを眺めて夜寒かな 右城暮石 声と声
石段に立ちて眺めや京の春 比叡 野村泊月
破れ傘一境涯と眺めやる 後藤夜半 底紅
秋の梅眺めてゐれば気のすみし 江藤 都月
秋の田となりし眺めや陰の神 清水径子
秋の雨庭に灯して眺めけり 尾崎紅葉
秋冷の山より山を眺めけり 大野風子
秋興や海の難所を遠眺め 小田垣朱実
種案山子花の吉野を打ち眺め 猿橋統流子
空ばかり眺めて居るや敗戦忌 中台春嶺
窓あけて眺めゐる間の夜の雪 波多野爽波 鋪道の花
立ちいでて眺めて居るや門の花 比叡 野村泊月
端居して闇を眺めてをりにけり 石井とし夫
竹植ゑて眺むるほどの庭もあり 大橋越央子
筍の伸びし高さを眺めけり 松藤夏山 夏山句集
箱庭を東西南北より眺む 内田美紗 誕生日
簾ごしに地獄変など眺めたる 櫂未知子 蒙古斑
籐椅子や青松毬を夕眺め 楠目橙黄子 橙圃
紅梅を男坂から眺めたる 古屋 勇
絵日傘に亡き児や行くと眺めけり 安斎櫻[カイ]子
老いし二人だけが眺むる雛買ふ 能村登四郎
老といふしづけさに花を眺めけり 徳永山冬子
老の手をかざして春日眺め立つ 温亭句集 篠原温亭
老梅を起して窓に据ゑ眺む 横光利一
胡蝶蘭遺影の夫と眺めをり 前川みや子(橡)
船主の沖を眺める冬帽子 金山敦観
芭蕉忌や実生の桐を眺めとし 長谷川かな女 花寂び
花吹雪今生をわが眺むるに 千代田葛彦
花野より眺めておりし航空シヨー 中山享子
苦笑して潮焼け妻を眺めをり 鈴木鷹夫 大津絵
茎の石珠と洗ひて眺めけり 細川加賀 生身魂
草刈つてあとを眺めて公園課 内田美紗 魚眼石
草取はせず炎天を唯眺め 高澤良一 寒暑
草山ばかり眺めの茶屋や萩の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
草枯るゝ日数を眺め来りけり 高浜虚子
草競馬眺め白雲眺めをる 成瀬正とし 星月夜
草餅や軒端の山を眺めもし 楠目橙黄子 橙圃
菊人形小町世にふる眺めして 百合山羽公
落椿浄土と眺め終んぬる 後藤夜半 底紅
葉桜を眺めてゐたる会議かな 奥山 功
著莪咲くや御陵守の眺め草 野村喜舟 小石川
葛西橋いつ春去りし眺めかな 久保田万太郎 流寓抄
葭かけて蓮の浮葉の遠眺め 松藤夏山 夏山句集
蓮の花耳目しづかに眺めけり 徳永山冬子
蓮枯れて眺めてふものなき眺め 富安風生
蕨とる人を眺むる巌の上 前田普羅 春寒浅間山
藪入して秋の夕を眺めけり 松瀬青々
蚕部屋より妹も眺めぬ秋の虹 飯田蛇笏 霊芝
蛇の目を賜ひて蛇や空眺め 河原枇杷男 密
蛞蝓を我が自画像として眺む 竹本白飛
観覧車よりの眺めの子供の日 清崎敏郎
誘蛾燈汽車を眺めて未だつかず 松藤夏山 夏山句集
豪華なる今日の眺めの撒水車 福永耕二「鳥語」
赤坂の梅雨入の空を眺めけり 八木林之介 青霞集
足組んで腕組んで喜雨眺めゐし 高橋夕陽
車蔵ひて枯れ枯れの畦眺む 小野田子緑
遍路笠して今生を眺めをり 町田しげき
道々の余花を眺めてみちのくへ 高浜虚子
達磨忌や僧を眺めて俳諧師 川端茅舎
遠き日のわが句眺むる初暦 林 翔
遠泳に耐へたる四肢を眺めけり 五十嵐播水 播水句集
部屋住みの犬が眺むる蘆刈火 中拓夫
野にいでて春ゆく眺め雁をみる 飯田蛇笏 椿花集
野に遊ぶ人を眺めてあそびをり 田部井竹子
野のかたぶき寒の眺めに日ありけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
閣に座して海苔採舟の眺め哉 海苔 正岡子規
陽炎を眺めてわれもかげろふか 八染藍子
雨ぞらを眺めて花の篝守 大橋宵火
雨降りて秋深きかな手を眺む 日野草城
雪吊りの大三角錐遠眺む 大島千鶴子
雪山の眺めに桑のあをみけり 松村蒼石 露
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子 晩刻
雪眩し眺むるに似て人の葬 神尾久美子 桐の木
雲四散して初富士の夕眺め 久米正雄 返り花
霞めりと己が命をうち眺め 高橋馬相 秋山越
露焦土眺むることを祷とす 下村槐太 光背
露葎眺むることを祈とす 下村槐太 天涯
風花の空をいつまで眺めゐる 西村和子 夏帽子
風花を綺羅と眺むる逢瀬かな 楠本憲吉
食ひくうて眺められけり苣の薹 木朶「新類題句集」
飽食のがはより眺む暗きなる飢ゑは飲食無くて咀嚼す 高橋睦郎 飲食
香盒を手にのる秋と眺めけり 中尾寿美子
馬をさへ眺むる雪の朝かな 芭蕉
騎馬族の裔とし眺むつちぐもり 竹中弘明
高き飛形どう眺めても去ぬつばめ 相原左義長
高千穂の冬の雲海眺めをり 佐川広治
鮭小屋を眺めて下る夜船哉 会津八一
鯔一閃それっきりかと眺めゐる 高澤良一 素抱
鳥が消えた北を眺めて飯を?む 武田光弘
鳥屋の鳥よ暮れゆく街を眺めをる 荻原井泉水(1884-1976)
鳰浮巣眺めしあとの座禅かな 小澤克己
鴨の池隔てゝ花を遠眺め 高濱年尾 年尾句集
鴫立て秋天ひきゝ眺め哉 蕪村
鵜の飛ぶは悲しき眺め浪の華 久國兆元
鶲来て物干す我を眺めをり 大塚育子
麦刈を眺めて山の童女たち 飯田龍太
齢かな摘みて眺むる韮の花 河原枇杷男 蝶座
●盗み見
●覗く
あけくれの畑に西瓜の花覗く 大越康次「新山暦俳句歳時記」
あたたかき夜食の後の部屋覗く 能村登四郎
あたゝかやわらへば覗く媼の舌 河野静雲
あぶな絵を脇より覗く春の暮 石嶌岳
あめんぼう覗きゐるのみ他意あらず 高澤良一 寒暑
いみじくもふくれきし牡丹覗きけり 渡辺水巴 白日
ういらう屋を覗く習はし初観音 西田日吉
うぐひすの茶入を覗く水屋哉 松岡青蘿
うそ寒く本土キツネに覗かるる 高澤良一 鳩信
うそ寒や障子の穴を覗く猫 富田木歩
うばかゝのさくらを覗く彼岸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うろうろと蚊帳覗き去り坐し顫ふ 石塚友二 光塵
おとうとと揚羽と覗く墓の穴 内田美紗 浦島草
お涅槃の甕を覗けば青みどろ 岸本尚毅
お隣の句座を覗きぬ雨の萩 岸田稚魚
かはらけを投げ覗く谷雁渡し 白根順子
かまくらを覗きゆきしと雪女 後藤比奈夫
かまくらを覗く手形を雪に押し 原子公平
こけし未だ白面雪女来て覗く 有馬籌子
この方は花をどう描く覗きけり 高澤良一 鳩信
さくらさくら本尊覗けば釈迦如来 几董
さし覗きたる方丈に鏡餅 岩田由美 夏安
さし覗く別の寒さの座禅堂 後藤夜半 底紅
さし覗く舞子の顔や立版古 後藤夜半「翠黛」
さゝ鳴を覗く子と待つ雑煮かな 水巴
すぐ覗く弱さいましめ粽解く 村上 光子
そぞろ寒読めぬカルテを覗き見る 三枝邦光
たいがいにしろや牡丹の覗き見は 高澤良一 燕音
ちしゃの花透かして覗く谷邃し 甲子六華
ちり鍋やぎんなん覗く葱の隙 石塚友二
どんぐりや厠に小さき覗き窓 松岡実子
なつかしと覗き著莪咲き虚子旧廬 村松紅花
にぎやかな妻子の初湯覗きけり 小島健(1946-)
ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる 尾崎放哉
ねんねこの中の寝息を覗かるる 稲畑汀子
ねんねこを覗けば乳の匂ひ来て 永野冬山
はらからのうき顔さむく覗き去る 中尾白雨 中尾白雨句集
はらはらら枯葉握れば雲覗く 丸山冬鳳
ひと埋める穴を覗きて油照り 角川春樹
ふきのたう覗きそれぞれひとりごと 石田郷子
ふらここを漕いで隣の街覗く 湯川雅
まぎまざと覗く渦潮地獄なり 稲垣きくの 牡 丹
また来ては鏡を覗く春着の子 加藤耕子
まだ夢はあるか きつつき木を覗く 鎌倉佐弓
まだ降つてゐるかと覗く春の闇 藤本草四郎
まむし草蕊覗かむと指触るる 草間時彦
みくじ手に鬼灯市を覗きけり 阿久津渓音子
むささびの鼻が覗ける堂の穴 葉貫琢良
むしけらもさし覗け此初霞 暁台
めまといを払ひて覗く腑分の碑 町田しげき
もういちど母の覗きし寒牡丹 山尾玉藻
ゆすりあげつつやねんねこ覗かるる 岸風三樓
わが旅の舷の水母をさし覗く 山口誓子
わが肝を覗ける梅雨の鏡かな 野見山朱鳥
わらんべのほたるぶくろを覗き込む 関森勝夫
アリクイに覗かれている胸の蒼 岸本マチ子
ギター工房時に羚羊覗く窓 能谷みつ子
コバルトの湖の覗ける樹氷かな 谷口白葉
サンダルで本屋を覗く四温かな 石川文子
シミーズで井戸底にある西瓜覗く 中山純子 茜
ネクタイをゆるめて覗く苗木市 平野無石
ランチ見本覗く老人冬日向 嶋田麻紀
ロベリアを覗くに誰も腰を折る 日原輝子
一つ一つ覗きし薔薇の渦に酔ふ 蓬田紀枝子
一山の僧に覗かる穴惑ひ 川澄祐勝
一断崖ありて覗かず朝の朴 寺田京子 日の鷹
七夕竹人の夕餉の覗かるる 欣一
上り簗こはごは覗くハイヒール 五十嵐みい
不機嫌の魚籠覗かれし根釣人 大沢詩雨平
中年の逢瀬を覗く青とかげ 前山松花
乞食派雪の土管を覗きもし 金箱戈止夫
亀覗く澱む形代掻き分けて 原口絹枝
二三人陽中に覗く種物屋 赤尾恵似
五加木垣都の客を覗きけり 高井几董
五月の陽が手玉網覗く子の顔して 磯貝碧蹄館 握手
井戸替のをはりし井戸を覗きけり 日野草城
井戸覗きたびたび夏をおもふ冬 中尾寿美子
井戸覗くたび昼顔のそよそよ 柿本多映
井戸覗く幼ごころに花菖蒲 石川桂郎 含羞
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉 寒さ 正岡子規
人の囲を覗けば蛇や初不動 小森白芒子
人幅に覗く炎天草田男忌 神蔵 器
人様(ひとさま)の馬穴覗くは浅蜊の多寡 高澤良一 素抱
人顔を覗くや年の明けかかり 浪化
今年米鼻黒くして覗きあふ 松倉ゆずる
今生に子は無し覗く寒牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
仏桑花鴨場を覗く窓三つ 望月郁代
他界より覗く眼のあり夕桜 穴井太 天籟雑唱
何かある早春の水を覗きけり 高橋淡路女 梶の葉
何くはぬ顔して覗け嫁が君 井月の句集 井上井月
何もゐぬものと覗けば山椒魚 落合芳子
保育所を大向日葵が覗き込む 前山松花
俤やつくばひ覗くあきの水 森鴎外
偸盗が覗きかへすや露の玉 中田剛 珠樹以後
児を抱いて覗かせゐるや春の水 比叡 野村泊月
入道雲癒えよ生きよと窓覗く 秋澤猛
八ッ手咲く下の暗さを覗き見し 岸風三樓
冬もみぢうらを覗けば突き当る 宇都宮滴水
冬夜親しく読む本を父に覗かれる 人間を彫る 大橋裸木
冬泉覗きて老のナルキソス 辻田克巳
凍る夜は隣の山がきて覗く 矢島渚男 延年
出序でに覗く種井や燭かざし 竹内余花
初午や肉桂売を覗きもせで 石川桂郎 四温
初嵐師の病句帖覗き見に 岸田稚魚 筍流し
初蝶に開封の文覗かるる 石川文子
初買を本と定めて書肆覗く 川又百合子
勁き拇指蝸牛のごとく覗く足袋 中村草田男
勉強部屋覗くつもりの梨を剥く 山田弘子 螢川
化物の背の高さや*かや覗く 村上鬼城
医師の来て垣覗く子や黐の花 木歩句集 富田木歩
十三詣石焼きいもの火を覗く 飯島晴子
半裂の眼をどこどこと覗きをり 茨木和生 倭
卒業証書まるめて覗く青き天 山畑禄郎
卒業証書を眼鏡にし青空覗きをり 青木健作 落椎
南風の艇庫の裏にシャワー覗く 石川桂郎 含羞
厩舎覗く落花の風を先立てて 伊藤いと子
去来塚人来て覗くたび冷ゆる 渡辺恭子
古き井を覗きにもどる雁渡し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
句会ありし寺覗き見る小春かな 西山泊雲 泊雲句集
司祭館覗く夏樹の秀も麻布 楠本憲吉
合掌家を覗くためらひ蚊に刺さる 伊藤京子
吉兆の覗く大きな袋持つ 工藤泰子
向日葵に午後の懈怠を覗かれし 山田弘子 螢川
向日葵の裏を覗きて疲れゐる 広瀬元幸
向日葵や覗かれてゐる胸の内 町田敏子
吹殻の浮葉にかふる蓮見哉 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
吹雪く夜は小窓覗くと雪女 国井月皎
吾が帷覗くは青き葡萄かな 林原耒井 蜩
吾子居らぬ運動会を覗きけり 本橋美和
吾子生まる冬日幽かの妻を覗く 石川桂郎 含羞
味噌搗くを覗きて土間の酒注がる 石川桂郎 高蘆
喞筒小屋覗けば去年の巨草みゆ 安井浩司 阿父学
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
嘘言へぬ顔向日葵が覗きをり 岩波竹渓
噴火口覗ける人に秋の蝶 毛利提河
囀や籠からも雲をさし覗き 蝶夢
團栗や内を覗けど人もなし 団栗 正岡子規
土砂降りのなか鬼灯市覗く 脇坂啓子
土竜打つをりをり月の覗きけり 山県瓜青
地球儀が覗く体育の日の二階 川崎展宏
地虫の窓覗く巨大な影となり 八木三日女 紅 茸
垣の内竹馬の子に覗かるゝ 池内たけし
垣外より覗けと寺の紅葉かな 松根東洋城
城の井を覗けば浅し茨の芽 中島いせ子
報恩講覗くつもりの数珠袂 河野静雲
声色や多情多恨の瓶覗き 仁平勝 東京物語
壺あれば中覗き見て益子の冬 鈴木鷹夫 渚通り
夏休み窓から海が覗き込む 山城発子
夏痩の内儀覗くや紺暖簾 高浜虚子
夏草やうき世を覗く窓一ッ 松岡青蘿
夏鶯井戸覗くとき手をつなぐ 宇多喜代子
夕立を小坊主覗く櫺子かな 森鴎外
夜窃かに生海鼠の桶を覗きけり 石井露月
大とんど崩れ腹中覗かする 高澤良一 ねずみのこまくら
大型絵本覗き込む子の瞳の涼し 高澤良一 燕音
大峯山の西の覗きや雲の峰 中本肥則
大年の顔の覗ける産湯かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
大瑠璃の声すと深き谿覗く 橋本記縫恵
大疑堂覗く俗頭涼しけれ 高澤良一 さざなみやつこ
天高し節穴あれば覗きけり 内田美紗 魚眼石 以降
太陽に覗かれてゐる雪間かな 細井路子
奥のあるやうに茅の輪を覗きけり 木村淳一郎
女医に目を覗かれてをり木の芽晴 千田一路
女子走高跳覗くからたち垣 三橋敏雄 まぼろしの鱶
女起つて川床の雪洞覗きけり 比叡 野村泊月
妻の部屋覗きし母へ冬の朝日 香西照雄 対話
子が妻が覗く図上の露の家 木村敏男
子が覗く家計簿螻蛄も舞ひいでよ 小林康治 玄霜
子が覗く寺の障子の猫くぐり 伊藤京子
子の部屋を庭より覗く木の芽季 殿村莵絲子
子を抱きて湯の月覗くましらかな 北枝
子等の後僧も覗けり春の鮒 鈴木鷹夫 渚通り
子遍路の覗きて行きぬ蝌蚪の水 石鍋みさ代
孑孑の水覗きゐて生れし詩 山田弘子 こぶし坂
孑孑や大空を覗くかはる〜 庄司瓦全
孑孑を覗く愚かな貌映る 齋藤朗笛
孕み鹿植樹の穴を覗きけり ふけとしこ 鎌の刃
家内して覗からせし接木かな 炭 太祇 太祇句選後篇
宿とりて山路の吹雪覗けり 炭 太祇 太祇句選
寄居虫は春の大きさ覗きけり 野村喜舟 小石川
密造酒懸草刈に来て覗く 萩原麦草 麦嵐
寒卵ありやと覗く鶏寄り来 上野泰 佐介
寒天小屋覗き見て見ぬ顔をする 橋本美代子
寒紅や心の闇は覗かれず 鈴木真砂女 夕螢
寒雀盥落しを覗きけり 梧月
寒雀銃眼覗くことをする 山田弘子 螢川
寮生の出て覗きけり春の水 川崎展宏
小戻りて覗きたしかめ誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
小暗しや桃売覗く簷の端 小林康治 玄霜
小窓より覗く聖菓の家の中 辻田克巳
小鳥来て句帳覗かる一茶像 小林満子
居てゝかと格子を覗く日傘かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
居籠りて覗けばたゝる目々にかな 高田蝶衣
山僧の昼寝を覗く狸かな 矢ヶ崎奇峰
山吹や序に覗く隣あり 為拾
山寺に書院を覗く桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
山本の小屋を覗けば添水哉 正岡子規
山椒魚つゝと逃ぐ覗く顔ありて 吉田北舟子
山百合がすすき叢より覗きをり 高澤良一 鳩信
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
山頂にわが顔覗く鏡なし 津田清子 礼 拝
崖端をひとりが覗けば花の山 野坡 三 月 月別句集「韻塞」
川覗く人に加はる初秋かな 高尾峯人
巣燕を覗くをやめようこころは海 是枝よう子
市役所に用あり種物屋も覗く 和田智子
布袋台覗けばからくりあやつり衆 高澤良一 素抱
幕あげて覗くこどもら壬生念仏 岸風三楼 往来
平凡な暮し覗きに小鳥来る 柚山悦子
年始客孕み羊の牧舎覗く 千田あき子
底深き箪笥覗かる蟷螂に 石川文子
庭から雨の百合に覗かれて膝抱いてる 人間を彫る 大橋裸木
廃鉱を覗く秋風うしろより 有働亨 汐路
弁当を覗かれている秋曇り 平山道子
強東風が火口を覗く耳に鳴る 粟津松彩子
彼岸会の眼玉覗けば山暗し 鈴木湖愁
後ろから顔覗き込む火鉢かな 会津八一
後ろより死は覗くらむ根深汁 河原枇杷男 訶梨陀夜
後園の接木を覗く散歩哉 接木 正岡子規
御湯殿の窓から覗く葵哉 花葵 正岡子規
御開帳うなづき合ふて覗きけり 上野ちずこ
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
恋人の肌覗きけり二日灸 川合仙子
懐に密書が覗く菊人形 大久保和子
懸想文売りの覗かす目の若し 茂里正治
我影のそれかと覗く若葉かな 智月 俳諧撰集玉藻集
戸があいて半月覗く鬼やらひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
手首より覗く冬襯衣わが神父 草間時彦 櫻山
捕はれし鼬を覗く春の雨 宮原イツ子
探梅の人が覗きて井は古りぬ 前田普羅 新訂普羅句集
掴まりて覗く水位や秋出水 岡本緑也
攝待の湯槽を覗く若葉かな 幸田露伴 拾遺
教官室覗く亥の子の小鬼かな 吉原文音
文月や遺言講座覗きみて 斎藤織女
旅の暮魂祭る家を覗きけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
旅びとの覗きてゆける雛かな 久保田万太郎 流寓抄
日の丸を振らされまらの毛を覗く 小林勇
日の暮の暗き鵜籠を覗き見る 岩田由美 夏安
日も月も葛晒す水覗くなり 白岩三郎
日和空覗かせて滝凍てにけり 森田峠 避暑散歩
日焼濃き手よと覗けば古銭売 赤松[ケイ]子
日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公
早乙女の弁当を覗く鴉かな 早乙女 正岡子規
早梅の咲く庭いつも覗かるゝ 木村享史
春の灯の届くポストを覗きけり 安済久美子
春の鳶が覗きしブイヤベースかな 岸田稚魚
春光覗けば幽霊たまたま肩おとす 平井さち子 完流
春塵やオゾンの穴を覗き見る 森須 蘭
春寒く二歯か覗けり木乃伊仏 石川桂郎 高蘆
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春浅き甕を覗きて天見ゆる 金子 晉
春興の古井を覗くことも亦 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
春著の子袂の中を覗きをる 上野泰 佐介
春蔭や「ひめゆり隊」の洞覗く 小見山希覯子
春遅し塀から覗く犬の鼻 谷口杉意
時計草垣に目覚めし目を覗く 高澤良一 鳩信
時計見に店を覗く子日脚伸ぶ 毛塚静枝
暁のかなかな三日月われを覗き落つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
暗がりを覗き込んでは舞へる雪 行方克己 無言劇
書籍小包の小窓を覗く秋思かな 内田美紗 浦島草
書肆覗く葡萄一籠さげたれど 石田あき子 見舞籠
月光に胸の中まで覗かれし 片山泰山
月覗き吾子も混りて厨忙し 香西照雄 対話
望遠鏡に枯草ばかり覗きけり 長谷川かな女 雨 月
望遠鏡女が覗く秋果手に 三谷昭 獣身
朝寒の翡翠覗く池の面 石塚友二 光塵
木下闇太き手支ふ井戸覗き 大石鉄也
木苺の花に触れじと谷覗く 森田 峠
木隱れて目白の覗く雀かな 目白 正岡子規
机間巡視の教師目高の子も覗き 樋笠文
朽ち柵を覗くや法の泉澄む 鍵和田[ゆう]子 未来図
杉の秀に朝日が覗く蝌蚪の水 松村蒼石 雪
杉垣に眼白飼ふ家を覗きけり 寺田寅彦
村の子に覗かれほどく遍路の荷 福島せいぎ
杣の子の侮り覗く茸籠 有本銘仙
枇杷たべて再び火口覗かざる 津田清子 礼 拝
枯蔦や賣家覗く破れ門 枯蔦 正岡子規
柿買の裏門覗く屋敷かな 柿 正岡子規
桃啜り覗けたる胸見られしや 石田波郷
桑の花そちらまはりて友覗く 八木林之助
梅雨の窓其子の親も覗きけり 尾崎紅葉
梅雨前に胸覗かれし放下かな 小笠原和男
椎若葉覗くどの家も女ゐて 森澄雄
極月の蛇屋の壜の蛇覗く 高澤良一 さざなみやつこ
橇馬の鼻のもゝいろ湯を覗く 山口草堂
橋の人に顔覗かれぬ汐干舟 阿部みどり女 笹鳴
機織り休むある日は残鶯の谷を覗く 安斎櫻[カイ]子
檐燕覗く炉棚に刻む「時」 林原耒井 蜩
死神の覗く鳥鍋囲むなり 清水基吉 寒蕭々
母の墓にて覗く魔法瓶の内部 上月章
母亡き正月土管があればそれを覗き 加倉井秋を
母衣蚊帳を冷たき富士の覗くなり 岸田稚魚 筍流し
母衣蚊帳覗けば鼻より抜くる酒気ならむ 磯貝碧蹄館 握手
水あれば水澄めるかと覗き見る 池内たけし
水有て家鴨の覗く萩の下 闌更
水清く鱒を覗くや湖心亭 竹冷句鈔 角田竹冷
水車小屋覗けば留守の置炬燵 渡辺一魯
水面の月槍の寶蔵院覗く 高澤良一 燕音
水餅を覗き亡き人吃りけり 吉本伊智朗
永き日の男が覗き銃の店 出口善子
汗垂れて春窮の陰覗かるゝ 小林康治 玄霜
沙魚釣の籠を覗くや薬売 寺田寅彦
河童渕覗けば早し冬の水 関根絢子
河骨の二もとさくや雨の中 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
油虫高熱地獄覗き去る 小林康治 玄霜
海女の子の母の負籠の中覗く 上野泰 春潮
海鼠桶覗きてをれば灯りけり 柴崎七重
海鼠桶覗きて誰も無口たり 小島健 木の実
涅槃像色刷りなれば児が覗く 川崎展宏
涅槃図の裏の暗さを覗き見る 島谷ときを
涅槃絵を覗きし鵙の声ならん 徳弘純 非望
涼しさに覗く隣を持ちにけり 野村喜舟 小石川
涼しさや逆さに覗く紫蘇畑 飴山實 辛酉小雪
深き雪神馬の機嫌覗くかな 野村喜舟 小石川
渦潮をたましひ覗き込むごとく 矢島渚男 船のやうに
満月あかるくて毛皮店覗く 中山純子 沙 羅以後
源五郎天を覗きて沈みしや 村山三二(ホトトギス)
滝爪立ち寒きみなかみ覗くなり 西東三鬼
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
火口覗く生死の生の側に吾 津田清子 礼 拝
炉煙の破れ障子より子が覗く 福田蓼汀 秋風挽歌
燕の巣覗きて菖蒲ふきにけり 篠原鳳作
片蔭の家の時計を覗きけり 橋本鶏二 年輪
牡丹の芽の覗かれてばかりゐる 石田郷子
犬が来て覗く厨の春の暮 誓子
犬も来て覗くや魚籠の紅葉鮒 鈴木公二
犬小屋に毛布の覗くクリスマス 石黒哲夫
犬蓼や空家を覗く刃物売り 鈴木八駛郎
狐罠覗く狐の顔をして 大立しづ
狭く冷たきカフカの住みし家覗く 村松紅花
猪居るが如く覗きし猪の罠 稲葉房子
猪狩のくはだて月に覗かるる 白井新一
猫の子の箱より覗く印刷機 秋尾敏
猫柳水を覗けば老婆かな 池田倭文
猿が来て覗く北窓塞ぎけり 柴浅茅
玄室を覗きて吾も枯野人 西村さち
玉暖簾ちらちら子ども覗きに来 樋笠文
玻璃覗き消ゆ風花の迷ひ子も 香西照雄 対話
玻璃越しに雀を覗く寒がり屋 高澤良一 宿好
瑠璃鳥や覗くカメラの中に鳴く 阿部竹子
甕の中覗きて寒し又覗く 山崎ひさを
用覗く人に加はる初秋かな 高尾峯人
田楽の獅子の口から手が覗く 早川翠楓
痩法師師走の質屋覗きけり 渡辺香墨
登り窯覗けばとかげ振り返る 横江美喜女
白日の閑けさ覗く余寒かな 渡辺水巴 白日
白菊のさし覗けるに水走る 石塚友二 光塵
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
白靴の一団お釜を覗き見に 高澤良一 素抱
目を寄せて覗く晩夏の閻魔かな 橋本榮治 越在
真上より覗きて牡丹いびつかな 高澤良一 さざなみやつこ
真夜の火事漢おのれの淵覗く 高杉正生
眼底を覗かれており旱梅雨 小野とみゑ
睡りつつ他界を覗く嬰児かな 藤原月彦
矢窓より覗けば芽吹く姫路かな 長谷川かな女 雨 月
石風呂を祠の如く覗き秋 志村貴美
破障子児が覗き妻が茶をよこす 石川桂郎 含羞
碍子より覗くもありて寒雀 石塚友二 光塵
磯の井の覗けば深し秋の暮 酒井美幸
磯遊び馬穴覗きにくる子かな 高澤良一 寒暑
磯鴫や順ゆづらるる覗き穴 吉田明子
礁壷覗き移りて海鼠突く 水見句丈
秋の日や南円堂を覗きける 洒堂
秋の海深きところを覗き過ぐ 山口誓子
秋天や覗けば暗き大藁家 松下金鹿
秋嶺を覗くは丹雲昏れゆとる 飯田蛇笏 雪峡
秋祭覗きめがねもよそながら 久保より江
秋風のうしろを覗く立花(りっか)かな 服部嵐雪
秋風の幼稚園とは覗きたく 後藤夜半 底紅
稗蒔に近より覗く眼鏡かな 高浜虚子
空つぽの檻も覗きて日の氷き 高澤良一 ねずみのこまくら
空は墨に画龍覗きぬほとゝぎす 服部嵐雪
空海を覗き見すればものの種 柿本多映
空蝉の眼に覗き込まれたる 松本 久
窓から覗く飛べない鳥の勝いくさ 宇多喜代子
竜の玉覗かば老の貌見えむ 遠山和子
竜宮を覗きし海女の老い知らず 大野利江
竹林を童子と覗く春夕ベ 西東三鬼
竹馬の職員室を覗きをり 松浦沙風郎
笹鳴や青淵覗く危さに 馬場移公子
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴
筏踏んで覗けば浅き諸子かな 高濱虚子
箱めがね覗く漁師を覗き見る 山本珠江
箱眼鏡覗く少年耳尖り 齋藤朗笛
箸持ちて鵜籠を覗く宵月夜 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
籠の蟲鳴いて居るのを覗かばや 虫 正岡子規
紅葉山洞窟覗き引き返す 栗原満
紙包桃の莟が覗きをり 高澤良一 宿好
紙垂分けて覗けば薬師春の闇 田中水桜
紫蘇壷を深淵覗くごとくする 山口誓子
網を手に人鮎を覗くけはひ哉 鮎 正岡子規
網戸して外より覗く己が部屋 柴田佐知子
縄綯へば吹雪の雀覗きけり 田中正信
老鶏の眼の覗く立葵 松本悦子
聖人の脳味噌覗く柚味噌哉 会津八一
聖書棚覗く懸巣も眼鏡して 堀口星眠 営巣期
肩から覗く子供の眼の寒い日暮を来る 人間を彫る 大橋裸木
肩冷えて地獄覗くや明け易し 小林康治
肩越しに覗きし秘佛のうぜん花 石寒太 翔
胴熊(ほらぐま)のまづ覗くらん春の艶 京-丈草 元禄百人一句
胴熊(ほらぐま)の先づ覗くらん春の艶(いろ) 内藤丈草
腰折りて水覗き見し野菊かな 阿部みどり女 笹鳴
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
自然薯を掘りたる深さ覗きけり 大矢よしみ
舟ばたによりし燈籠を覗きけり 比叡 野村泊月
舟屋覗けば椎の実の洗ひ立て 茨木和生 野迫川
舟虫の梁山泊を覗きけり 高澤良一 燕音
船酔の鏡覗きぬ木下闇 宮武寒々 朱卓
艶やかな大栗覗く毬飾る 近藤朝子
花ちるや覗き合たる岩の穴 内藤丈草
花の幕兼好を覗く女あり 蕪村 春之部 ■ 一片花飛減却春
花柊こころ誰にも覗かせず 山田瑞子
花柊の白昏れのこる夕あかり彼の世からわれは覗かれゐたる 引野収
花藻かげの小魚覗くよ花嫁は 鍵和田[ゆう]子 未来図
芹田来て家鴨の孵化場覗きけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
苗代を覗きおりしが薬師寺ヘ 鈴木六林男 桜島
苗床の土ひえびえとあるを覗く 西垣脩
苗床の機嫌を覗き父の朝 橋本佐智
草の實や谷を覗きて見れは家 草の実 正岡子規
草市を覗く子鹿や二月堂 香西信子
荒格子つかみて覗く神の留守 吉川堯甫
華やぐ魚を葬列の一人が覗く 星野昌彦
華麗な餅花 山姥が覗きにくる 鈴木石夫
落し文拾ふ覗き見ごころにて 服部たか子
葉ざくらや振りては覗く万華鏡 片山由美子 天弓
葉ざくらや替りて覗く望遠鏡 石川文子
葉の裏をひょいと覗きてさくらの実 高澤良一 鳩信
葉叢より郁子の数寄顔覗かせて 高澤良一 寒暑
葉隠れの熟柿を覗く鴉哉 寺田寅彦
葛練や山の肩より山覗き 高澤良一 ぱらりとせ
蒲団干す小庭を覗く鴉かな 会津八一
蓑虫に覗かれてゐて衛士執務 平田冬か
蓮の香や水をはなるゝ莖二寸 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
蕣の淵を覗きし思ひかな 高澤良一 随笑
藁盒子雀覗きてゐたるかな 西山満寿
藪巻を覗きたる鼻濡れにけり 大石悦子 聞香
藻の花を覗けば他界も暗かりき 河原枇杷男 訶梨陀夜
虎御前の暗き祠を覗く朱夏 蛯原方僊
虎杖の上より覗く吉潭かな 比叡 野村泊月
虫売の燭傾けて壺覗く 平川花月
虫籠を覗けば何と瑠璃蜥蜴 高澤良一 素抱
虫籠を覗けば蛙入れてゐし 茨木和生 丹生
蛇穴に入りたるを覗く岡の蟹 蛇穴に入る 正岡子規
蜩や背戸から覗く婆の顔 蜩 正岡子規
蝉とりの子に覗かるる侘居かな 吉武月二郎句集
蝉の穴目利きのごとく覗きをり 大石悦子 聞香
蝉の穴覗きてほむら鎮めをる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蝉の穴覗き行く末漠然と 殿村莵絲子 雨 月
蝉の穴覗く故郷を見尽して 中村苑子(1913-2001)
蝉の胸時計の内部覗くごと 高澤良一 寒暑
蝉穴を覗き少年期をさがす 加藤三陽
蝉穴を鴉の次ぎに覗きけり 牧石剛明
蝌蚪の水覗く夢殿遠におき 山田みづえ
蝌蚪の水通りすがりに覗きみる 岡田きよ
蝌蚪覗き嫖客がする空欠伸 宮武寒々 朱卓
蝦蟇・一つ目覗く葛籠(つづら)より 高澤良一 燕音
螢籠まざと覗くははしたなし 鈴木栄子
蟋蟀が深き地中を覗き込む 誓子
蟹売りを橋の上から覗きこむ 木村里風子
蟻が来て文字を井戸の如覗く 上野泰 春潮
蟻地獄をんなの巨体もて覗く 清水青風
行き帰り覗くブティック遊蝶花 伊藤ふみ
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
見も知らぬ女が覗く夏のれん 小林凡沙
覗かるる風呂窓かくし茗荷の葉 長谷川かな女 花寂び
覗かるゝ暮らしに馴れて艀の子 西東州美子
覗かれし風邪寝のこころ揺藻なす 稲垣きくの 牡 丹
覗きたきものに巣箱と脳の中 成田清子
覗きたきものは奈落よ蝉の穴 村上巳津子(曲水)
覗きたく近づいてゆく苗障子 大石悦子 聞香
覗きたる噴井のくらさ思ひけり 深見けん二 日月
覗きたる摩周湖の底澄みはてて怖しければ笑ひて離る 日高堯子
覗きたる桶の浅蜊の水鉄砲 木下りよう
覗きたる郵便受に冬至柚子 伊佐山春愁
覗きみて秘仏小さし新樹光 都筑智子
覗きゐてやがてくゞりぬ郁子の門 比叡 野村泊月
覗き合ふ小さき鏡や磯かまど 青柳与志
覗き窓一つある小屋海苔を漉く 右城暮石 上下
覗き行く夕餉の家や鰯賣 鰯 正岡子規
覗き行く明家の軒や枯忍 蘇山人俳句集 羅蘇山人
覗き見てうたたね顔の昼牡丹 高澤良一 随笑
覗き見てまだ水草の生ひてゐず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
覗き見る浮巣の親は居らぬなり 西山泊雲 泊雲句集
覗き込む下山路霧を背にしたり 高澤良一 随笑
覗き込む人も揺れゐて浮海月 平子 公一
覗き込む真水の音の木の芽谿 高澤良一 燕音
覗くさへミミカキグサのこそばゆし 高澤良一 ぱらりとせ
覗くなと言ひつつ覗き雛孵る 俵藤正克
覗くみなうなだるるごと蟻地獄 内田美紗 浦島草
覗く一瞬誤解のみどりの小鳥 金子兜太
覗く人に障子しめ縫ふ秋の雨 雑草 長谷川零餘子
覗く春月尿れば昔が顔出すよ 磯貝碧蹄館 握手
覗けよと薬缶に口や春の雨 池田澄子 たましいの話
観察小屋窓を覗けば鴨ばかり 高澤良一 宿好
許すまじ春の空井戸覗かれて 鳴戸奈菜
詩はひとりひとりよ泉覗きゆく 村越化石 山國抄
誰か門覗きて去れり余寒なほ 相川南陽
誰も覗きゆく箱橇の子の寝顔 山崎和賀流
谷底は覗かず蕨三四本 長谷川かな女 花寂び
貝売に窓覗かれし雛かな 野村喜舟
貰ひ来し金魚のその後鉢覗く 高澤良一 随笑
赤子泣く家を覗きて雪女郎 石嶌岳
赤腹のキヨロンと覗く搾乳小屋 松崎鉄之介
走馬燈覗きて鼻のあたたまる 鈴木鷹夫 春の門
踊笠いくつ覗けば妻をらん 飴山實 『花浴び』以後
踏台に上り桜の修羅覗く 中尾寿美子
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
車座の吾等を仔馬来て覗く 竹村茅雨
送り火や顔覗きあふ川むかひ 太祇
通夜の客籠の雲雀を覗き込む 岸本尚毅
遅き日の遊びなければ覗く壺 柿本多映
道のべの籠を覗けば海雲かな 細川加賀 生身魂
遠鵙のこれの厠を覗くなり 石川桂郎 含羞
邯鄲を覗き込みては胸薄し 岸田稚魚 筍流し
部屋貸して生計覗かる水中花 毛塚静枝
酔いどれて惑星に覗かれているアパート 夜基津吐虫
酔ひし夜はゆめの鍵穴から覗き独り追ひたし魂のゆくへ 田島邦彦
醫師の来て垣覗く子や黐の花 富田木歩
里の子の乗物覗くすずみかな 万乎 俳諧撰集「有磯海」
里の子の楽屋覗ける里神楽 山田弘子 初期作品
里神楽楽屋を覗く月と子よ 田口秋思堂
重なりて螢の水を覗きけり 長谷川かな女 雨 月
重なりて覗ける子等や謡初 佐野青陽人
野ねずみの眼のつと覗く萩の雨 つじ加代子
野分雲透きし虚空をわが覗きぬ 石田波郷
野施行を覗く雑木の鴉かな 庄司瓦全
野遊びの橋渡るとき川覗く 小杉風子
釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋 夏目漱石 明治三十二年
鉄管覗く遠く遠くに木の十字架 井沢唯夫
銃眼を覗くや美濃の霾ぐもり 大矢美代子
銃眼を覗けばありぬ秋の海 福田蓼汀 山火
鏡台があれば覗きて冬の宿 細川加賀 生身魂
門内を衛士の覗ける祭かな 比叡 野村泊月
開け放す夏季大学を覗くもの 山口誓子
開山堂覗けば黴の香と思ふ 田中水桜
開放の夏期大学を覗くもの 山口誓子
閑かさを覗く雨夜の柳かな 炭 太祇 太祇句選後篇
間引菜の青覗かせて負籠の目 石塚友二
闘鶏やおのれ罪人のごと覗く 加藤知世子 黄 炎
陶房を覗きに来たる寒雀 椎橋清翠
雁仰ぐ顔覗かれてゐたりしよ 中村苑子
雉うろ〜〜門を覗くぞよ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雛の日の小児病棟覗きにゆく 細川加賀 『傷痕』
雛の間をかくれんぼうの鬼覗く 行方克己 知音
雛まつる燈蓋の火の覗かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
難かしき顔に覗かれ蝌蚪の水 藤田湘子 てんてん
雨の夕ベの机の仕事を子が覗きに来る 人間を彫る 大橋裸木
雨の道蓑より覗く神が居る 安井浩司 乾坤
雨近き寺の海棠覗き過ぐ 高澤良一 宿好
雪の堂覗けば暗し僧一人 比叡 野村泊月
雪ぼたる個室に病めば覗かるる 鈴木榧夫
雪割や天より覗く馬の貌 水野真由美
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪竹や下を覗けば暮るゝ川 芥川龍之介
霙(みぞ)るるや鶏覗くとまり時 平交 俳諧撰集「有磯海」
青奥羽覗く翼下の雲の穴 横山房子
青嵐落しに覗く化粧坂 石川桂郎 高蘆
青空の下馬刀の穴覗きけり 後藤立夫
青簾清女が老を覗きけり 露月句集 石井露月
青葡萄葉かげに覗く懈怠かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鞄より覗く傘の柄山笑ふ 鈴木鷹夫 渚通り
鞄手に金魚田覗く往診医 松浦 釉
頬被りしつかと覗く噴火口 高野素十
頭にて突き上げ覗く夏暖簾 高浜虚子
頸根覗かるるや青き文旦に 下村槐太 天涯
顏見せの樂屋覗けはお染哉 顔見世 正岡子規
顕微鏡覗く青蘆さはさはと 岸本尚毅 鶏頭
颱風来アイモか覗く百決勝 文挟夫佐恵 黄 瀬
飛びながら小鳥の覗く一位の実 青柳志解樹
飛石も三ツ四ツ蓮のうき葉哉 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
馬の食むものを覗きぬ露の玉 井上弘美
馬小屋を覗きてよりの秋渇き 木野なほみ
馬小屋を覗く日傘の女かな 山田弘子 螢川
駒草や膝つき火口覗き見る 岡田日郎
骨董屋あれば覗きて鰯雲 清水明子
高きより余生を覗く棕梠の花 水野柿葉
鬼の子の嫌がるかほを覗きけり 西田 孝
魂祭る門を覗くや物狂ひ 魂祭 正岡子規
鮎並でありし覗かせ貰ふ魚籠 高澤良一 素抱
鮎群るるといふを覗くに風匂ふ 原田種茅 径
鮎釣の鮎釣の籠を覗きけり 鮎 正岡子規
鮪糶る男の世界覗きけり 鈴木真砂女
鳥の巣を覗く少女の下通る 加藤佳彦
鵯に覗かれてゐる昼の風呂 南 冨美子
鶏合せ覗き去りたる神父かな 吉川耕花
鶯の谺す淵を覗きけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶴の宿一人の膳を子が覗く 大串 章
鶺鴒の庭籠を覗く流哉 加舎白雄
鷹匠の鳥屋を覗ける真暗がり 山崎芳堂
鷺の湯を舞ひ獅子の顔覗きけり 山口誓子
鹿の仔の紛れて覗く刃物市 石原ゆう子
黄湿地の黄のやさしさの篭覗く 坂口かぶん
黄金虫インターネツト覗きをり 長谷川ユキエ
黒猫のさし覗きけり青簾 泉鏡花
●望む
*むつ五郎鰭つよく雲望む やしま季晴
まなかひに月山望む目貼り剥ぐ 鈴木英子
まんさくや多摩の横山望みつつ 小松鈴子
むさし野に筑波を望む尾花哉 薄 正岡子規
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
一画家の望みに叶ふ紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
上川を望み空知を厭ふ秋 斎藤玄 雁道
今日ばかり望みのままに子供の日 羽村野石
六月の雪島山はソ連領(岬頭より国後島を望む) 角川源義 『西行の日』
冬晴や加須より望む遠筑波 市野沢弘子
古墳より古墳を望む大夏野 関口ふさの
夏帽に白雲遠く望みけり 青峰集 島田青峰
夏帽や故郷を望む舟の中 赤木格堂
夕雲を望む夏書の小窓かな 渡辺波空
大和路の望みの春も暮れにけり 智月 俳諧撰集玉藻集
奈良女高師望みし日はも冬外套 鈴木栄子
姫島を望み陰陽石しぐれ 穴井太 原郷樹林
子に託す一縷の望み紙を漉く 小川翠畝
寒に臨む洋を望むに似たりけり 相生垣瓜人 微茫集
或る朝の背伸び望みの寒ごもり 河野南畦 湖の森
斥候の故郷望む岡見かな 岡見 正岡子規
昭和終りしてふサハリンの夏望む 山本つぼみ
晩年の子に望みかけ芋茎むく 三宮 美津子
望みごと言ふはたやすく暖かし 林翔 和紙
望みゐし扇子役へ年玉に 片岡我当
望むべくなくも喜寿艶梅椿 深見けん二 日月
望むべし神の滝縦一文字(那智瀧) 岸田稚魚 『萩供養』
望むらくわれに一人の若き敵一壜の古きぶだうの酒を 高橋睦郎 飲食
桃を得て葡萄を望む患者哉 葡萄 正岡子規
梅遠く望みて一路平かなり 青峰集 島田青峰
梅雨の音高望みして寝ねられず 奈良文夫
正月や望みの高き絵馬あふれ 林 民子
汗の馬馬具はずされて沖望む 源鬼彦
浜名湖や巽に望む小春富士 鈴木花蓑
海峡を望みてすする三平汁 源鬼彦
海峡を望み腹這ふ孕み馬 立花杏葉
淑気かな盃ほどの池望み 柳田芽衣
湖望む観音坂の初しぐれ 太田由紀
煉炭熾す望みなき掌と思はねど 小林康治
牧場を隔てゝ望む夏の山 比叡 野村泊月
白寿の嶺はるかに望む更衣 細見しゆこう
知床の連山望み砕氷船 渡辺酔美
筏の一語北暗ければ北望み 寺山修司 『 わが金枝篇』
米寿なほ生くる望みや初山河 大塚伊勢
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
花の丘聖観音が沖望む 村中至道
草臥て行手を望む柳哉 柳 正岡子規
蝦夷人の望む渡りの帆十分 河東碧梧桐
蝶とぶや此世に望みないやうに 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
補陀落や滝の聳ゆる波の上 春樹 (海上より那智の滝を望む)
身をもたげて湖上を望む籠枕 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
軽ろき句を望みてならず団扇かな 尾崎迷堂 孤輪
遠足の野を望み見て歓喜かな 青峰集 島田青峰
野分止んで夕日の富士を望みけり 寺田寅彦
雄国沼望む峠やうつぼ草 石原栄子(山火)
雲望む如身じろがず枝蛭 篠崎霞山
霜つよし一縷の望みまだ捨てず 相馬遷子 山河
風だけを望む夏服ゆゑに青 櫂未知子 貴族
高麗尽きて義州を望む春の雨 春の雨 正岡子規
魚の血凍つ天草島を望む浜 杉本寛
鳥渡り明日はと望む山夏野 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
●白眼視
だるま市あまた達磨の白眼視 成瀬桜桃子
雪の渋民いまも詩人を白眼視 上田五千石 田園
●瞥見
●傍観
コスモスや胃の荒れゐるを傍観す 岩城久治
傍観す女手に鏡餅割るを 西東三鬼
原爆の死を傍観し来しものに死はありふれておそろしく来む 竹山弘
春の野の傍観的な広さかな 佐藤成之
梅雨の崖崩れたり日々傍観す 右城暮石 声と声
棕梠の花ことごと散るを傍観す 高澤良一 寒暑
水洟をも傍観受験の吾子死なせし 香西照雄 素心
落椿さつき傍観いま凝視 橋本美代子
黒南風や病む母をただ傍観し 相馬遷子 雪嶺
●眼差
佞武多武者絵喪はれたる眼差す 矢島渚男 延年
死の際の夫の眼差寒牡丹 関戸靖子
毛糸編む吾が眼差はやさしからむ 津田清子
眼差にともる月日や飾売 望月たかし
眼差をゆるめる歩み寒雀 市来宗翁
眼差を隠し八尾の踊笠 清水節子
鶏頭にわれの眼差など失せよ 奥坂まや
いろいろな遠いまなざし羽子板市 森村文子
まなざしを高きへ誘ひ雁渡し 片山由美子 天弓
まなざしを髪でかくして絵踏かな 鷹羽狩行 第九
われを見る深きまなざし雪降るなか 鷲谷七菜子(1923-)
使徒像の遠まなざしを帰る雁 中尾杏子
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
旅立ちの早や綿虫を追ふまなざし 鷲谷七菜子 花寂び
檻の鷹まなざし遠く沖見をり 篠田悌二郎
母老いて深きまなざし冬うらら 山口慶子
沖に寄すまなざし邃し定斎屋 佐野まもる 海郷
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
立子忌の遠まなざしを海へかな 新津静香
繭あげて翁まなざし雨ざらし 松澤昭 父ら
花菩提樹まなざし富みて戻りゆく 山田みづえ
草雲雀まなざし深き母のくに 渡辺乃梨子
いろいろな遠いまなざし羽子板市 森村文子
まなざしを高きへ誘ひ雁渡し 片山由美子 天弓
まなざしを髪でかくして絵踏かな 鷹羽狩行 第九
われを見る深きまなざし雪降るなか 鷲谷七菜子(1923-)
使徒像の遠まなざしを帰る雁 中尾杏子
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
旅立ちの早や綿虫を追ふまなざし 鷲谷七菜子 花寂び
檻の鷹まなざし遠く沖見をり 篠田悌二郎
母老いて深きまなざし冬うらら 山口慶子
沖に寄すまなざし邃し定斎屋 佐野まもる 海郷
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
立子忌の遠まなざしを海へかな 新津静香
繭あげて翁まなざし雨ざらし 松澤昭 父ら
花菩提樹まなざし富みて戻りゆく 山田みづえ
草雲雀まなざし深き母のくに 渡辺乃梨子
●見入る
いつ逢へるともなく見入る賀状かな 河原白朝
がしと雪踏みしめ見入る水芭蕉 高澤良一 燕音
こもり居のいくたび見入る梅雨水輪 吉野義子
しん〜と降る雪に見入りわがさだめ 原石鼎 花影以後
ぬかるみに来て恋猫に見入らるる 太田鴻村 穂国
わが咳にくづるる薔薇と見入りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
今朝秋や見入る鏡に親の顔 鬼城
何に見入る男の周り鶯菜 松本まさ子
何為せしおのれか崩れ簗見入る 下村槐太 天涯
固唾のみ見入る俎はじめかな 細井新三郎
国栖の地図ひろげ見入り神無月 渡部伸一郎
夏帽の茂吉地に坐し見入る河 文挟夫佐恵
大熊手手締めに見入る異国人 加賀さとし
妻に影重ねて見入る寒牡丹 鈴木木鳥
妻見入るをだまきに雨さかんなり 大野林火
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
摘出癌見入る家族の余寒かな 秋葉舟生
木道に膝つき見入る蜷の道 川崎慶子
机見入れば木目波立つ夜寒の灯 富田木歩
泰山木開くに見入る仏像ほし 加藤知世子
海見入る人のうしろの小雀ら 星川木葛子
涅槃の日仏典アニメに見入る子等 大西敦子
淫祠に見入る少年虫の顔をして 中村苑子
深々と礼をするかに薔薇見入る 上田日差子
炎天を来て地獄絵に見入るなり 佐藤美恵子
玄冬の鮪に見入る背広かな 攝津幸彦 鹿々集
瞳を据ゑて風せん虫を見入る吾子 水谷夢円人
秋の樹に見入るあなたは秋の人 池田澄子 たましいの話
秒針に見入る病者に夜の霧 成田千空 地霊
膝に手をあてて見入つて秋の鮒 小澤實
自像見入る時淋しみや宵の春 中塚一碧樓
花石蕗に見入る眼惜め戸たつる婢 比叡 野村泊月
蓼科の初雪見入る父なりき 久米正雄 返り花
薊摘んで花の巧を眼に見入る 篠原温亭
虹の根の愁訴ひとつの壺見入る 河野多希女 両手は湖
蟻地獄見入る少女の鎖骨美し 熊谷愛子
見入ゆかし軒の花柚子友上戸 調音 選集「板東太郎」
見守るや月に見入れる病者の眼 徳永山冬子
野鳥図鑑見入る子の瞳よ冬麗 上窪則子
雪を見る鏡に見入る顔をして 市川勇人
鬼城忌や浅間に見入る倚り柱 山同古峡
●見失う
*はまなすやすぐ見失ふ沖の島 泉とし子
あまたミサイル空の階段見失う 穴井太 原郷樹林
お花畑に覚めて東西見失ふ 土生重次
くさめして見失ふたる雲雀哉 横井也有 蘿葉集
くろこげの餅見失ふどんどかな 室生犀星 魚眠洞發句集
しんがりの鵯の速さを見失ふ 古館曹人
つまべに蝶ひかりの海に見失ふ 白澤良子
また独りなり雪虫を見失ひ 山口速
まばたきて鷹の渡りを見失ふ 木戸 節
もぐりたる鳰を待ちゐて見失ふ 岡田美和子
アネモネに鼻梁の影を見失う 須藤徹
スキー帽ひとつを見失はぬやう 中田尚子
世阿弥寺綿虫ついと見失ふ 大蔵靖子
人ごみに母見失ふ薄暑かな 菊池ふじ子
人混みに見失ふ顔も秋の暮 矢田挿雲 第一挿雲句集
今在りしもの見失ふ秋の暮 下村ひろし
先達を見失ふまじ初御空 黒田杏子 花下草上
冬の樫地にあり明日を見失はぬため 磯貝碧蹄館 握手
冬三日月高野の杉に見失ふ 桑島啓司
冬蝶を見失ふ岸陽を返す 前澤美佐子
初蝶のだんだん高く見失ふ 嶋田麻紀
初蝶をメガネ屋過ぎて見失ふ 平林孝子
初蝶を夢の如くに見失ふ 高浜虚子
初蝶を見失うたる檜垣かな 高橋淡路女 梶の葉
初蝶を見失ふとき既に眩し 林翔 和紙
動かざる大はんざきを見失ふ 二川茂
去る燕眉山の空に見失ふ 神田美穂子
夏の蝶野の明るさに見失ふ 皿井芳子
夜中の雲たんぼに落ちて見失う 椎名弘郎
大寒の入日野の池を見失ふ 水原秋櫻子
大滝に向ひし蝶を見失ふ 五十嵐播水 埠頭
大滝をわが魂のぼる見失ふ 三宅一鳴
太陽の周辺雲雀見失ふ 津田清子
寒林は騙し絵夫を見失ふ 佐藤弘子
山に入り山見失ふ三十三才 本多芙美子
岩に立ちて鷹見失へる怒濤かな 雑草 長谷川零餘子
川せみを花の盛りに見失ひ 大峯あきら 宇宙塵
川蜻蛉水ひかるとき見失ふ 渡辺伸子
料峭の緋目高すぐに見失ふ 西山せつ緒
日本海つひに夏蝶見失ふ 日美清史
春の蚊の低きへ飛びて見失ふ 右城暮石 声と声
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
枯野来て枯野の道を見失ふ 塩川雄三
柴漬や夕富士夙に見失ふ 石橋辰之助
櫂雫光りて花藻見失ふ 山田弘子 こぶし坂
此処に来て蝶見失ふくろがね門 石川文子
殉難の碑に見失う雪蛍 畠 友子
水柏つひに軽鳧の子見失ふ 石田あき子 見舞籠
汐干潟方途なし人を見失ふ 小林康治 玄霜
波ひとつ過ぎて寄居虫見失ふ 佐藤砂地夫
海風に怯みて蝶を見失ふ 殿村莵絲子
瑠璃いろの蝶見失ふ滝の空 森藤千鶴
白壁に見失ひけり歸り花 帰り花 正岡子規
目で追ふてゐながら鷹を見失ふ 梅本幸子
眼の高さにて風花を見失ふ 今瀬剛一
眼鏡の度上げねば初蚊見失ふ 高澤良一 素抱
福笹をかつげる夫を見失ふ 高林三代女
秋の蝶鳴門の潮に見失ふ 相川やすゑ
稲妻を夜毎の街に見失ひ 中村汀女
空に湧く落花つぎつぎ見失ふ 前山松花
竜の玉はずみし後に見失ふ 藤間綾子
綿虫を見失ひまた何失ふ 林翔 和紙
縁側に弾みし蚤を見失ふ 中野輝子
花の上に神々を見失ふ勿れ 片山桃史 北方兵團
花の駅の中なる君を見失はず 松山足羽
菜畠に見失ひたる胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
虹の根に近づき虹を見失ふ 貝森光大
蛍火や告ぐべき言葉見失ふ 仙波志げ子
蝶ケ岳見失ひては鳩を吹く 松村多美
蟻殺す見失はざるため殺す 岡本眸
裏町や声見失ふ田螺売 文雅
見つづけてゐても綿虫見失ふ 藤勢津子
見失ひさうな初蝶よこぎりぬ 若林モン
見失ひ又見失ふ秋の蝶 高浜虚子
見失ふ柳絮海坂白ければ 堀口星眠 営巣期
見失ふ雪加の声の残りをり 松田美子(春潮)
近づきて塔見失ふ春の暮 邊見京子
返しくる時の千鳥を見失ふ 荒川紀生
這松に隠る雷鳥見失ふ 塩川雄三
連峯のしのゝめ鷹を見失ふ 及川貞
連峰のしののめ鷹を見失ふ 及川貞
酔ひし眼に蚤の跳躍見失ふ 富田直治
長城の帰燕たちまち見失ふ 岡部六弥太
陽炎を見失ふまで近づきぬ 朝倉和江
隼を見失なひたる比叡の空 千原叡子
雪螢近づきすぎて見失ふ 徳重怜子
露の野やふとかはせみを見失ふ 五十崎古郷句集
青きふむ遠き一人を見失わず 細木芒角星
顎冷えてジュラ紀の空を見失う 鎌倉佐弓 天窓から
風立ちて妻見失ふ萩の寺 高橋節夫
風車燦と馳けゆき見失ふ 小池文子 巴里蕭条
香水をつけて己を見失ふ 宇佐見ふく
鮎の影走りて鮎を見失ふ 早稲田良子
鶴乱舞して雪の一塊見失ふ 河野多希女 両手は湖
黒鶫雨に榛名を見失ふ 毛塚静枝
●見え隠れ
うね〜と道あり遍路見えかくれ 星野立子
すすき野を見え隠れする肩車 富田和子
みのり田に見えかくれして衣川 小泉暁村
コスモスの見えかくれする自滅 田島満喜子
享年の見えかくれする朧月 田中湖葉
光培ふ穂田中の父見えかくれ 成田千空 地霊
八荒や鵜の見え隠る波頭 蟇目良雨
出代りてゆくや芒に見えかくれ 伊藤松宇
制服の見えかくれゆく夏木立 大崎晶子
四つ目垣見えかくれして瑠璃鶲 本木とし子
寒椿見え隠れする特捜部 汎 馨子
尾が見え隠れ梅林の夕まぐれ 柿本多映
岩窪に見え隠れして海猫子っ子(こっこ) 高澤良一 燕音
年神も雪に端山の見えかくれ 斎藤玄 雁道
暁の風に初穂の見えかくれ 大河双魚
月山の見え隠れして扇置く 小島健 木の実
松虫草見えかくれして子の帽子 乾 澄江
死神の見えかくれして世はさくら 保津操
泣き初めや座敷童子の見えかくれ 秦夕美
熊の影見えかくれする木の実あり 松隈ヨウ子
竹移すものの像(かたち)が見えかくれ 宮坂静生 山開
紅葉より紅葉へ女瀧見え隠れ 川崎展宏
菜の花や唐桑半島見え隠れ 橋村幸代
見えかくれして名月の臥処かな 金井重之助
見えかくれ居て花こぼす目白かな 富安風生
見え隠れ茎も水草紅葉かな 川崎展宏
誰か知る山椒の花の見え隠れ 渡辺桂子
賓頭盧の首見えかくれ一茶の忌 佐川広治
逃水に黒豹の見え隠れせり 石倉夏生
青嵐巣懸くる鷺の見え隠れ 高田蝶衣
風鈴や揺れて富士山見え隠れ 五島エミ
高楼の銀燭見えかくれ若葉哉 寺田寅彦
麦の穂や見えかくれゆくランドセル 細澤やゑ
●見納め
国の祖母浮世の花を見納めに 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒紅をさせるお顔を見納めに 深見けん二 日月
最北の海を見納め春コート 高澤良一 素抱
爆心の白さるすべり見納めぬ 宮坂静生 山開
硯箱ふたよの月を見納めぬ 黒柳召波 春泥句集
見納めが母の口癖十三夜 田邊えりな
見納めの花と憶えり振り向かず 小出秋光
●見落とす
金賞の隣の菊を見落せり 湯川雅
見落しの橡の実一升ほど拾ふ 茨木和生 往馬
けんめいに駈けて坂の貧しい家を見落す 細谷源二
●見覚え
啓蟄や見覚えのある虫の皃 千葉みちる
手花火の子に見覚えのなきひとり 大森三保子
棺被う見おぼえ新らしき羽織 相原左義長
水明りして見覚の冬景色 湊 淑子
芥子坊主どれも見覚えある如し 右城暮石 声と声
藪入や皆見覚えの木槿垣 正岡子規
見覚えし人に見知らぬ春蚊かな 攝津幸彦 鹿々集
見覚えのもの着てをりぬ畑案山子 工藤令子
見覚えの出来てこのもし涅槃像 涅槃像 正岡子規
見覚えの出来てたのもし涅槃像 涅槃像 正岡子規
見覚えの日傘の距離に近づけり 石川風女(樟)
見覚えの白鳥己が座を得たり 佐川広治
見覚えの赤塀都踊見に 開田華羽
見覚えん月も無き夜の花の宿 古白遺稿 藤野古白
鷺の巣に見覚えぬ木はなかりけり 鳧石
●見返す
えらかりし夏と見返る痩せ肋 高澤良一 素抱
しずしずと見返り天女遠退ける 高澤良一 寒暑
ぬす人の見返りもせぬ落穗哉 落穂 正岡子規
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
ほととぎす笑める見返りの弥陀の像 長谷川かな女 花寂び
むしられて見返り柳夏痩せぬ 夏柳 正岡子規
われとわが綺羅冷かに見返りぬ(偶感) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
ダリヤ見し目の華やかに見返しぬ 稲畑汀子
又来んと見返る落葉靄かもす 栗生純夫 科野路
吉原の見返り柳痩せにけり 小島相河
夏蝶と云ふ遥けさを見返らむ 寺田澄史
夕しくれ見返る山のもみち哉 紅葉 正岡子規
山を出て山を見返る霞かな 古白遺稿 藤野古白
山一枚売つて見返る合歓の花 荒井利夫
山越のそゞろ見返り春の海 青峰集 島田青峰
御ン経や見返しの絵の鳥雲に 尾崎迷堂 孤輪
春の夜や女見返る柳橋 春の夜 正岡子規
春の野に女見返る女かな 春野 正岡子規
昼花火見返りつつ人中を出づ 原田種茅 径
月山に佇ちて見返る花野かな 栗原満
枯芦のそよぎ静かなる夕ベを見返る 人間を彫る 大橋裸木
登りきし崖を見返り秋の蛇 木内彰志
睨む目を見返してゐる秋暑かな 仙田洋子 雲は王冠
秋の風われ見返ればみな見返る 中戸川朝人 星辰
稻刈の鎌持つて女見返しぬ 稲刈 正岡子規
突然の芒の風を見返りぬ 花村嘉水
笑ふ山見返る雁の行衛かな 子曳
荒梅雨の墓をふたたび見返らず 中山純子 沙 羅以後
落葉旺んに見返るべくもあらぬかな 中島月笠 月笠句集
薄幸の見返り美人一葉忌 磯崎ゆきこ
藪過ぎてひかりのなかに見返ればもの言ふ唇のごとき椿よ 小野興二郎
蟷螂や見返り美人さながらに 藤脇美樹
行列を見返りもせぬ畑打や 畑打 正岡子規
行過て女見返す汐干かな 露桂 古句を観る(柴田宵曲)
見返りてかうべあげゐる捨蚕かな 田中茗児
見返りて黄葉銀杏の高かりし 小西領南
見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く 堀口星眠
見返りは求めぬ苗木植ゑにけり 小暮彦一
見返り美人秋興の手を袖の中 小堀紀子
見返るやいまは互に雪の人 炭 太祇 太祇句選
見返るや我が足ふんでゆく蛙 信徳
見返るや門の樗の見えぬ迄 楝の花 正岡子規
見返ればすこしよじれて秋の瀧 渋谷道
見返ればたんぽぽも又我を見る 村越化石
見返れば寒し日暮れの山桜 来山
見返れば山暮れてをり秋の声 八幡城太郎
見返れば白壁いやし夕がすみ 越人
赤とんぼ見返る肩の手はそのまま 野澤節子 黄 炎
越路から不二を見返せ帰る雁 帰雁 正岡子規
足弱の母見返れば群蜻蛉 福田蓼汀 山火
逝く春や見返り峠低けれど 細川加賀 生身魂
遣羽子や小尼見返る町はつれ 遣羽根 正岡子規
野に出でゝ見返る町の幟哉 幟 正岡子規
閂をかけて見返る虫の闇 桂信子 黄 瀬
風吹てうしろ見返る枯野哉 枯野 正岡子規
風流山車見返し遠のく刈屋姫 高澤良一 寒暑
鯊つりの見返る空や本願寺 荷風
鳥総松をみな果して見返り合ふ 土屋杯南
●見交わす
見交すや戦闘帽の日やけ面 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
●見過ごす
んの色を見過ぎたる 関戸靖子
そこそこに京見過しぬ田にし賣 蕪村 春之部 ■ ある人のもとにて
初夢をうかと見過ごししまひけり 古谷原升
剛力ハ徒(タヾ)に見過ぬ山ざくら 蕪村 春之部 ■ 風入馬蹄輕
妻と見つ蛇のつるむを見過ぎたり 石川桂郎 含羞
明けゆくや見過ぐる山の落葉籠 金尾梅の門 古志の歌
木耳を見過しゆける目を戻す 稲畑汀子
落し文見過したるは薄情か 細谷鳩舎
葛の中人を見すごす峠神 森澄雄 游方
蕣に箕干の魚も見過ぬ 加舎白雄
見過ごしし狐火などもありたらむ 相生垣瓜人 明治草抄
賑はひを見過しゆくも残り福 稲畑汀子
●見初む
これこそと何も見初めず今朝の秋 千代尼
倖と思ひかへり見初袷 星野立子
君が地の花のつぼみを見初めけり 上島鬼貫
家買ひてことし見初むる月夜かな 荷兮
炎帝に見初められしよ汗をして 柴田奈美
燈籠の夜に見初めたる遊女哉 燈籠 正岡子規
稲妻を見初む夜食に閉ざさずて 木歩句集 富田木歩
苗代や或夜見初し稲の妻 几菫
首途の日に見初めたる燕哉 燕 正岡子規
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
●見違う
見違えるほどの短髪夏初め 渡辺寛子
喪服着て見違ふ妻や実南天 河辺智文
●見尽くす
かの日夏逆立つふねを見尽しぬ 三橋敏雄 *シャコ
ぼうたんのひとつの花を見尽さず 日野草城
わが山河まだ見尽さず花辛夷 相馬遷子(1908-76)
わが庭の落葉のさまも見尽くさず 徳永山冬子
わが生に見尽ししものあらざるに朱鷺の滅びにいま遇はむとす 藤井常世
一瞥にして帚草見尽くせり 藤田湘子 てんてん
休止音符の刈田 見尽くす 高階より 伊丹公子 山珊瑚
寒牡丹濡るる唇もて見尽さん 河野多希女
村見尽して夕晴れの木守柿 廣瀬直人
桜貝見尽くしたれば磯に戻す 浦野芳南
涅槃図を見尽してより顔昏るる 畠山譲二
涅槃図を見尽すことの難しや 池田秀水
花の山見尽くすまでは歩をすすめ 佐藤美恵子
花は佳し桜しべまで見尽して 高澤良一 燕音
蝉の穴覗く故郷を見尽して 中村苑子(1913-2001)
螢火や生国いまだ見尽くさず 坂野源治
見尽くして花野は花のまぼろしか 柿本多映
見尽して不断桜と成にけり 松岡青蘿
見尽して花野は花のまぼろしか 柿本多映
●見つむ
おのれ見つむ雨は紅葉にそゝぎをり 馬場移公子
かがなべて川を見つむる青き川を 細谷源二 砂金帯
かたちなきものを見つむる楸邨忌 森田公司
かはせみの見つむる水の去年今年 平井さち子 鷹日和
けふの月天城離るゝ見つむ今 及川貞 夕焼
けぶるまで見つめ菖蒲のかくれ花 手塚美佐 昔の香
ときに梅雨を見がてに見つめ傅道者 竹中宏 饕餮
どしやぶりの雨の送り火見つめをり 錦織ゆか
よく働く蟻の時間を見つめをり 猪俣千代子 堆 朱
一日が了る麦酒の泡見つめ 高澤良一 寒暑
一点を見つむるにはた〜が飛ぶ 細見綾子 花寂び
一点を見つめ鉄切る春闘経て 増田達治
三人とも麻の服着て見つめ合ふ 飯島晴子
仁王立ちの雀と見つめ合うしばし 田中久美子
六月の竃火の奥見つめをり 飯島晴子
冬は過ぎゆく空壜をただ見つめ 対馬康子 吾亦紅
冬夕焼くちびる乾くまで見つむ 鎌倉佐弓 潤
冬火を見つむおそらく死ぬまで見つむる火 細谷源二 砂金帯
冷まじく己見つむる一日あり 斎藤 道子
初鏡拭ひたしかなもの見つむ 都筑智子
卒業のアルバム未来見つむ瞳よ 山田弘子 螢川
友去りて一燈見つむ夜の秋 林翔 和紙
口応へ出来ぬストーブ見つめをり 西村和子 夏帽子
古暦穴のあく程見つめをり 広瀬百合子
吾亦紅見つむだんだん黒くなる 高澤良一 随笑
喪主われを見つむ眼の数寒椿 鈴木鷹夫 渚通り
地を見つめをりまたたくに落葉積む 松村蒼石 雁
堕落だなまっすぐ見つめ好きと言う 大西泰世 椿事
夏桔梗見つむ眼がしんと澄み 高澤良一 寒暑
夕立のこなたばかりを見つめをり 八木林之介 青霞集
大干潟われを見つむる眼のあらむ 片山由美子 天弓
大文字をいのちの火とも見つめをり つじ加代子
宵待草ぱつちり闇に戦見つむ 香西照雄 対話
幼子の高さで見つむ蜻蛉かな 谷口桂子
愛憎にとほく薄氷見つめをり つじ加代子
押黙り苧殻の焔(ほむら)見つめをり 高澤良一 素抱
押黙る遅日の口を見つめをり 綾部仁喜 寒木
新焼酎透し未来を見つめをり 松永良朗
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
暮るる湖見つめ師走の外にあり 柊 愁生
曼珠沙華出て曼珠沙華見つめ合ふ 松山足羽
枯蟷螂逆さに人を見つめをり 石工冬青
柿若葉淋しき時は火を見つむ 坂本宮尾
梅雨見つむ母でありいつ見舞ひても 茂里正治
梅雨見つめをればうしろに妻も立つ 大野林火(1904-84)
森落葉見つむる木菟の眼やあらむ 大野林火
此の顔や紫苑の花を見つめ居り 雑草 長谷川零餘子
死を見つむる事/花を眺める如く/あれ と 折笠美秋 火傅書
氷河湖を見つむこころもエメラルド 高澤良一 ぱらりとせ
氷片を見つめ見つめて失いぬ 池田澄子
永き夜の地震のときは見つめ合う 池田澄子
満月をまつすぐ見つめカンツォーネ 吉原文音
火を見つめ酒飲む癖や迢空忌 七田谷まりうす
炉火見つめ心痛めてをりにけり 山田弘子 螢川
炭火を見つめ亡児の幻に言触りつ 瀧春一 菜園
燃えあがる送り火見つむただ黙す 安間敏子
猪食ひしあとのくらがり見つめをり 岸田稚魚 筍流し
登山馬憩へるときは山見つむ 松裏薙世
白百合や一点見つめ礼拝す 上田日差子
祝詞の間蟻を見つむる大祓 高澤良一 素抱
紫蘇の実殻丹念に見つめ居て寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
船乗のデッキに見つむ陸萌ゆる 下田稔
荒波を見つめ海女等の懐手 沖崎玻瑠子
蟻見つむわが眷族に富むものなし 成瀬桜桃子 風色
見つむれば虹あらはるる虹の上 相馬遷子 雪嶺
見つめ居れば明るうなりぬ蝸牛(思ふこと多し) 原石鼎
見つめ待ちをる御来迎遂になく 斎藤幸一
見つめ続け見つめ終らず氷下魚穴 斎藤 玄
言ひそびれし半句を見つめ霜夜かな 谷口桂子
身辺に禍なく見つむ冬夕焼 西田飄石
遠き子供の泣きやむまで梨見つめをりし 冬の土 宮林菫哉
遠野火を見つめ寡黙な戦中派 すずき春雪
闇見つめ見つめて躑躅現れぬ 八木林之介 青霞集
隙間風来し方見つめ直すとき 久保田静子
雛見つむ雛より細き目つきして 高澤良一 随笑
雪暗の川面を見つめをりしかな 片山由美子 風待月
雲のすきばかり見つむるこよひ哉 月見 正岡子規
電報置き鬼灯見つめ居るばかり 長谷川かな女 牡 丹
鯛焼となる顛末を見つめをり 須川洋子
黒板といふ黒見つめ受験待つ 櫻井幹郎
●見ている
いちばん深い湖を見ている残り時間 瀬戸青天城
いでゝ見て門田照りをり梅雨の月 及川貞 榧の實
うごくまで亀を見ている朧かな 福原八寿世
ざっと見ていちいちは見ぬ柿落葉 高澤良一 宿好
じっと波を見ていると羽の生えた記憶 山崎十生
たくわえなくても妻をつれて暗い映畫を見ている 橋本夢道
たくわえなくも妻をつれてきて暗い映画を見ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
ちぎれ雲見ている問うことに疲れ 大西泰世
つながれし犬の見ている菊根分 藤田静古
どこからも見ているピカソ冬日和 成田恵子
どこを見ていた狸やら轢かれいる 高山青苔
のぼりつめ風を見ているかたつむり 益田 清
はまなすや沖を見ている車椅子 岩本和雄
ふと手錠を見ている僕の思想のかたわらぼんやり希望のない職務にいる 橋本夢道
ゆうがた一本の茫となって戸を見ている 四ッ谷 龍
われに遥か山蟻の世を見ていれば 北原志満子
サバイバル万歳を見ている午前二時 平田栄一
ピカソの絵皿が見ている地球の裏側 青木比呂
一生はみじかい だから 座禅草のなかから空を見ているわれは 渡辺松男
一羽浮けば 一羽しずむ鳥 二人で見ている 荻原井泉水
三椏の花が見ている甕の水 久行保徳
久女の忌濃すぎる夢を見ていたり 山口 剛
二日見ていかさま花のよし野山 高井几董
人間を見ている駱駝夏休み 森田智子
八月の水を見ている殺陣師たち 沢田改司
公事たくむ人の見ている雲の峰 作者不詳
兵と馬ゆきし記憶のさるすべり見ている 赤堀碧露
冬うららキリンの股間見ていたる 川口一郎
冬の涛見ていて鴎となりいたる 中原昭子
冬浪を見ているいつか肩を張り 石橋辰之助
句読点なき日々ヨットの沖見ている 三苫知夫
土塀と柿とふるき抒情は見ていわず 栗林一石路
地形の記号見ていて水虫痒くなる 古川克巳
墓地の高さで植田見ているのは父か 河合良尚
売れ残る面が見ている夏祭り 平野三枝子
夜干梅冷やかなるを見ていねし 萩原麦草 麦嵐
妻と希望に近づいたように鶴を見ている 橋本夢道
少女 天平の顔で 梅のしろさを見ている(太宰府) 吉岡禅寺洞
少年は何を見ている泡立草 外島節子
尼寺の木の芽いろいろ見て忘る 関戸靖子
山を見ていちにち処暑の机かな 西山誠
山を見ている山があり夏休 大坪重治
座礁船ことに遺児たちが見ている 金子兜太 皆之
形勢を見ていて崩す冷奴 玉石宗夫
心にフリル 紅山茶花を見ていたら 伊丹啓子
怒りの前に私は草を見ている 橋本夢道
思うまいと日ぐれのパイプの穴を見ていた 橋本夢道 無禮なる妻抄
戦争を揺れず見ていて深む寒 古沢太穂
探梅にきて長屋門見ていたり 岩波文子
旅の中鶏の呻吟見ていたり 和田悟朗
昼の小火 見ている俺と寒鴉(かんたろう) 星永文夫
晴天のどこか見ている芥子坊主 正木志司子(響焔)
朝凪に首だけ漂う鵜を見ている 尾田明子
歳末の犀を見ていて乾きたり 橋石 和栲
母が見ていて 綿雲ヘ バトン落としそう 伊丹公子 陶器の天使
母の粥炊きつつ蛇を見ていたり 山崎政江
水ばかり見ていて悲し秋の暮 万太郎さん 汀女せん 吉屋信子
海のこと言いてあがりし屋上に風に乱れる髪を見ている 岸上大作
深海魚のしずかさで 裸婦の肢體を見ている (みどりのかげ) 吉岡禅寺洞
潜水作業の水のおもてに沸く泡を仕事がなくて見ている 橋本夢道
炎えるかも知れぬ椿を見ていたり 蝶丸
父と子であり淋しい星を見ている 住宅顕信 未完成
牛帰る梅雨の黒幹いくつも見て 桂信子 黄 瀬
犬が見ている埋立半ばの雪の港 古沢太穂 古沢太穂句集
猫が見ていて閉じられし冷蔵庫 大山安太郎(自鳴鐘)
生きのびて ビショプの環を見ている 吉岡禅寺洞
男の背なの静を見ている桜の下 大西泰世 世紀末の小町
痛みに堪えて雲の翳見ている 鈴木六林男 荒天
目の前の風を見ている四月馬鹿 大西泰世 世紀末の小町
眠るまで月をいくつも見て眠る 千代田葛彦 旅人木
稲扱を見ている休み疲れかな 熊田ひとし
空き缶がいつか見ていた夏の空 津沢マサ子「風のトルソー」
米搗虫米搗くを見ていて倦かず 守屋直樹
紅梅や窟いくつも見て飽かず 宮坂静生 樹下
羊水溺死見ている白い葉のプール 西川徹郎 瞳孔祭
群青の秋見ていたり赤ん坊 津沢マサ子 華蝕の海
脚冷えて立ちて見ていし孤児の野球 鈴木六林男
花と見ていま行く秋や錦鯉 古舘曹人 砂の音
芽木の雨塩豆にぎり見ている子 古沢太穂 古沢太穂句集
若鮎を凝つと見ている男傘 山口 剛
見しものをいえというなら貝やぐらまことかなしきものを見ていつ 田井安曇
見ている人みないで白萩白い雲みている 佐藤良三郎
誘蛾灯見ていて独語もらしけり 金山桜子
象の絵を見ている四方黴の中 岸本マチ子「一角獣」
遺失物となれり牡丹雪を見ていしが 斎藤愼爾 秋庭歌
雑踏を足で見ているはつなつ 金城けい
雪中の死を夢に見ていさぎよし 能村登四郎 寒九
風の眼が闇のかたちを見ていたり 栗原鬼一
風景の裂け目見ている川鵜かな 小堤香珠
風花の地に着くまでを見ていたり 津根元潮
飛騨の地図ひとり見ている夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
食べごろの蓬いっぱい見て帰る 池田澄子 たましいの話
飴玉出されて 見ていた 母のひとり晩餉 伊丹三樹彦 樹冠
首出して秋の山見ていたりけり 永末恵子 留守
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
鬼ヶ島見ていて我ら少し老ゆ 山口 剛
鮮しき蟻穴いくつも見て戻る 桜井博道 海上
鰻裂くを一心に見ていぶかしむ 細見綾子 黄 炎
鷭の巣を隠れ見ているなんの愛 峠素子
あきらめて金魚見てゐる病児かな 阿部みどり女
あめんぼう一人見てゐて日曜日 行方克巳
あらはなる駝鳥のくびのいただきに眼がありこちら見てゐたりける 中村正爾
ある日忸怩として寒泳を見てゐたる 鈴木栄子
いたち罠鼬見てゐて掛けづらく 浅井八郎
いつと問へず汗浮く喉を見てゐたり 谷口桂子
いつまでの余生ぞ蛍見てゐたり 三谷貞雄
いつも見てゐるお隣りの柚子もらふ 成宮紀代子
いわし雲海図見てゐる男の子 西川ようこ
うごくかと思ひ見てゐる牡丹の芽 斎藤玄 雁道
おのが田のそよぎ見てゐる涼哉 納涼 正岡子規
かぜを見てゐる旅の役者のほそい帯 シヤツと雑草 栗林一石路
かたばみを見てゐる耳のうつくしさ 横山白虹
かまきりの卵見てゐる一人の夏 ともたけりつ子
くらがりの稲架を見てゐる喪の眼かな 草間時彦
くれなゐの色を見てゐる寒さかな 綾子
げんげ野に夕日の海を見てゐたり 伊藤いと子
じつと見て何も見てゐず日向ぼこ 西山 睦
その方を無月あかりと見てゐたり 上田五千石 琥珀
たくましき犬と見てゐる氷柱かな 楸邨
ただ待ちて一日過ぎたり水なかに蜆の動くを夜半に見てゐる 黒田淑子
つくづくさびしいと杉菜見てゐる人 北原白秋
どこも見てゐず菊人形の白面輪 関戸靖子
にはとりの見てゐる禰宜の菊根分 北見さとる
にほどりを見てゐる親子遍路かな 風三楼
ねんねこの児の目が空を見てゐたる 山本歩禅
ねんねこの子の眼も沖を見てゐたり 畠山譲二
ねんねこやあかるい方を見てゐる子 京極杞陽 くくたち下巻
のり出して見てゐる扇子止りけり 本城佐和
はんざきの貌を見てゐて眠くなり 石嶌岳
ひとが見てゐたるところに春の月 細川加賀 『玉虫』
ひとり来て見てゐる山のさくらかな 青柳志解樹
ふうせんかづら唯見てゐてはつまらない 高澤良一 素抱
ぶなの葉の裏を見てゐる昼寝かな 藤田あけ烏 赤松
へう柄の豹を見てゐる寒さかな 内田美紗
ぼうふら蚊となるはかない夕ベのおのれで見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
まなじりのぬれに見てゐる春の山 菊地一雄
みなちがふ雲を見てゐる葱坊主 なかのまさこ
やや寒く山見てゐしが歩き出す 関戸靖子
わが背を母が見てゐる落葉焚 橋本榮治 麦生
わが骨を見てゐる鷹と思ひけり 秋元不死男(1901-77)
をとめごの菜引き見てゐる日永かな 室生犀星 犀星發句集
オートバイ熱く氷河を見てゐたり 槐 布由子
コスモスを見てゐて無駄なこと思ふ 岡本眸
コスモスを見てゐて風になりにけり 福本五都美
サンドレス見てゐるひとのまつ毛見て 谷口桂子
スクリユーの渦を見てゐる暑気中り 寺島ただし(駒草)
ストーヴの焔のもつれ見てゐたり 高浜虚子
スリッパで春の山脈見てゐたる 鈴木鷹夫 春の門
ソフトクリーム舐めて見てゐる地獄絵図 奥村せいち(航標)
テグジユベリの手紙見てゐる秋思かな 清わかば
パラソルに盗み見てゐる喉仏 内田美紗 浦島草
パンジーを貌と見てゐる西東忌 辻田克巳
ポスターの海を見てゐるサングラス 寺内 佶
一つ鵜の水見てゐるや秋の暮 一茶
一舟の揺れを見てゐる濁酒 鈴木鷹夫 千年
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
三伏の街を見てゐる蛇屋の蛇 丸山一夫
世を去りしひとと牡丹を見てゐたり 野見山朱鳥
世を斜に見てゐる眼花粉症 四倉喜美子
世阿弥忌の天魚の水を見てゐたり 岡井省二
中間の堀を見てゐる夕すずみ 木導 六 月 月別句集「韻塞」
丹沢の闇を見てゐる牡丹鍋 丹生谷貴司
丹頂の仕種見てゐて刻忘る 石坂和子
久女の忌巌噛む濤を見てゐたり 飯沼三千古
二階より父の見てゐる春着の娘 深澤要子
井戸替を見てゐる群のなかにゐる 桂信子 緑夜
人の恋見てゐる美男葛かな 赤尾恵以
人知らぬ静かな火事を見てゐたり 久米正雄 返り花
人間の鬼が見てゐる鬼やらひ 角川春樹
人間を見てゐし亀の鳴きにけり 澤本三乗
今日もまた夕日見てゐる案山子かな 佐土井智津子
今朝山を見てゐし百合を瓶に挿す 佐藤美恵子
今頃は星を見てゐる捨案山子 田口 武
他愛なく花を見てゐて旅ごころ 高澤良一 燕音
休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣 傲霜
何となく見てゐるところが陽炎へり 加倉井秋を 午後の窓
佝僂われを人が見てゐる花吹雪 国弘賢治
傀儡に掻い口説かれて見てゐたり 後藤夜半 翠黛
傍の猫も見てゐる秋の庭 阿部みどり女
傘さして雨の浮巣を見てゐたる 片山由美子 風待月
先生の見てゐる落葉掃きにけり(深大寺) 細川加賀 『生身魂』
写楽の絵見てゐる春の蚊きいて 北原白秋
冬の川見てゐし男歩き出す 日比野里江
冬の蝶見てゐて妻よ世に飽くな 米沢吾亦紅 童顔
冬ひばり藜の枯を見てゐしに 細見綾子 花寂び
冬三日月見てゐて匙を落しけり 加倉井秋を 午後の窓
冬景色なり何人で見てゐても 田中裕明 櫻姫譚
冬杣を見てゐし鴉立ちにけり 小笠原燈鳥
冬田見てゐしが除日の灯ともりぬ 有働亨 汐路
冬草を見るべく見てゐるにはあらず 加倉井秋を 午後の窓
冬鴎見てゐたる目を保つべし 加藤楸邨
凍港に水の挫折を見てゐたり 塩川雄三
凍解の地に沁むいろを見てゐたり 大石悦子 群萌
出棺や荒地野菊を見てゐたり 原田青児
切られる花を病人見てゐる 尾崎放哉
初夢を浅ましがりて見てゐたり 相生垣瓜人 明治草抄
初夢を見てゐていはぬかなしかり 秋山巳之流
初夢を見てゐるらしや号令す 瀧澤伊代次
初神楽の巫女に明日を見てゐたり 市野沢弘子
初雪や見てゐる船の沖に消え 岩田由美 夏安
初雪を幼心に見てゐたる 家垣青泉
別々に山を見てゐる冬座敷 福田甲子雄
別れいふ喉を見てゐる寒さかな 谷口桂子
剥製を女見てゐる湯ざめして 田村恵子
加賀にあり田螺煮る火を見てゐたる 藤田湘子 てんてん
十二月八日沖見てゐる一人 宮城白路
半玉の見てゐる雨や金魚鉢 鈴木鷹夫 千年
厄日この川の流れを見てゐたり 丸山嵐人
厩から立夏の川を見てゐたる 十川たかし
口閉ぢて雨を見てゐる燕の子 椎橋清翠
口開けて鶴を見てゐる望遠鏡 中田みなみ
句座にゐて空見てゐたり楸邨忌 佐藤サチ
向うにも虹を見てゐるひとりかな 和田耕三郎
向かう側からも見てゐる水中花 森口慶子「かつらぎ選集」
吹き残る東風見てゐたり昼の浜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾は竹を君は秋の灯見てゐたる 京極杞陽 くくたち下巻
咥へとぶ親を見てゐる雀の子 角川春樹 夢殿
咳込めど目は物を見てゐてかなし 京極杞陽 くくたち上巻
唐辛子見てゐてわれも秋に入る 森澄雄
噴水を見てゐて乳房乳溜まる 品川鈴子
国宝のほとけ見てゐる春の暮 佐川広治
墓守がこちら見てゐる春の墓 鈴木鷹夫 春の門
夏期講座窓の遠嶺を見てゐたり 戸川稲村
夏火鉢ひとり子川を見てゐたり 飯田龍太 麓の人
夏蝶の眩しき野合見てゐたる 高澤良一 素抱
夕ぐれの瀬に浴ぶ兄を見てゐたり 飯田龍太
夕星を見てゐて急に野火のこと 岡本眸
夜振の火見てゐるこちに向けもする 上村占魚 球磨
大きなあぶら手で病む子の熱を見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
大熊手売れたるを替見てゐたり 阿部みどり女
大空を見てゐて風邪を引きにけり 小川軽舟
大西洋の泳ぎ見てゐる旅ごころ 鳥居おさむ
天井の竜の見てゐる畳替 後藤 章
太刀魚をさげて見てゐる蜃気楼 新田了葉
女出て沼を見てゐる白暖簾 町田しげき
女房が蓮を見てゐし蓮見茶屋 京極杞陽
嫁ぐ子と水からくりを見てゐたり 関戸靖子
嬉しくもなき甘茶佛見てゐたり 田中裕明 山信
子が食べて母が見てゐるかき氷 森澄雄「白小」
子と同じものを見てゐる涼しさよ 小林里子
子と見てゐる桜の下を行く電車 細見綾子 花寂び
子の尿を犬も見てゐる鶏頭の前 細見綾子
子を抱いて猿が見てゐる秋の山 吉田汀史
子を連れて沖を見てゐる白日傘 畑佐白城子
子供少し見てゐる雨の里神楽 本田あふひ
子遍路がちやぼの蹴あひを見てゐたる 汀波
孤悠忌や何も見てゐぬ蝗の目 小松崎爽青
宗祇忌の湖に見てゐし剣ケ峰 岡田しげ子
定斎屋見てゐる海の何もなし 佐野まもる 海郷
家根の雀が見てゐる夕景をおのれが戻る 人間を彫る 大橋裸木
宿の子の見てゐる膳の*たら芽和 木村蕪城 寒泉
寄せて来る春の浪見てゐて楽し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寄つて来て鳰の見てゐる雑魚を選る 石井とし夫
密会を誰か見てゐる藪椿 柴田奈美
寒けれど不二見てゐるや坂の上 正岡子規
寒牡丹見てゐて頬のこけにけり 岸田稚魚 筍流し
寒牡丹見に来て風を見てゐたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
寒牡丹足を揃へて見てゐたり 手塚美佐 昔の香 以後
寒雀見てゐて少し跳ねてみる 岡本眸
寒雁を醒めし眼を以て見てゐたり 草間時彦 櫻山
寒雷や悪夢見てゐる人を見る 仙田洋子 橋のあなたに
寒鯉の見てゐるほどのものを見て 大石悦子 群萌
寒鴉雲を見てゐてゐずなりぬ 皆川盤水
対岸の人も見てゐる鰯雲 草野多嘉子
対岸の犬の見てゐる雛流し 荒川優子
小半とき河馬の見てゐる春の水 三好達治 路上百句
小半日植田見てゐて落ちつきぬ 加藤瑠璃子
山下る灯を見てゐたり虫の宿 乙字俳句集 大須賀乙字
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山火見てゐたりし舟の流されて 岸本尚毅 選集「氷」
山焼のはじめは雲を見てゐたり 小泉八重子
岸に着く舟を見てゐる秋の暮 藤田あけ烏 赤松
川に出て山を見てゐる秋の暮 水上孤城
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子
帚草ながき日暮を見てゐたり 森澄雄
幼子が嬰児を見てゐる夜の秋 水浜青大
床の間に祭られてあるわが首をうつつならねば泣いて見てゐし 前川佐美雄
弥勒の眼無我で見てゐて風薫る 加藤知世子 黄 炎
彼が見てゐるスケートを舞ひにけり 嶋田摩耶子
待たされて山を見てゐる夏座敷 鯉江一童子
待たされて雨を見てゐる円座かな 細川加賀 『玉虫』
復活祭の卵見てゐる家鴨かな 仙田洋子 雲は王冠
心いま萍を見てゐるにあらず 清崎敏郎
心飢ゑゐる日蟻見てゐる日かな 新明紫明
思ひ思ひに外を見てゐる夏座敷 細見綾子
恍惚と船を見てゐる夜の秋 佐川広治
恥らひて皮脱ぐ竹と見てゐたり 石川桂郎「四温」
懐手して石ける子見てゐる子 羽生敏子
懸鉤子(きいちご)を牛の見てゐる前で食ふ 川崎展宏
戸隠山の螢見てゐる白狐かな 佐川広治
手花火を見てゐる唇の濡れてをり 鈴木貞雄
抱かれて犬も見てゐる猿廻し 磯野良徳
押花の菫見てゐて過去が冷ゆ 鈴木鷹夫 渚通り
拱きて舟を見てゐる涼しさよ 岸風三楼 往来
挿花を見てゐし冬のかがやき出づ 松澤昭 安曇
散り初めし桜見てゐる旅心 穂坂日出子
料峭の山を見てゐる里心 小松崎爽青
新仮名を侮り田植見てゐたり 殿村菟絲子 『菟絲』
新綿を見てゐて疲れ濃くなりぬ 加藤楸邨
旅装解かぬまま白魚火を見てゐたり 関口祥子
日のあたる柚子を見てゐる夫婦かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
日の当る槇を見てゐる寒露かな 鈴木鷹夫 渚通り
日の暮の雪のみささぎ見てゐたり 関戸靖子
日の高さ水平線までひきおろし海が繰り出す波を見てゐる 久我田鶴子
日脚神ぶ蝋石の絵を見てゐる子 川崎展宏
日蔭より日向の妻を見てゐたり 小川軽舟
日記買ひ潮ながるるを見てゐたり 猿山木魂
明日登る山を見てゐる端居かな 土田啓三(野火)
星涼し父と見てゐる山の地図 赤坂とし子
春々やつぱり大雅堂だなと見てゐる 北原白秋
春の雪見てゐる人を見てゐたり 鈴木鷹夫 春の門
春日傘千曲川の石を見てゐたる 加藤三七子
春月を見てゐる母を見てゐたり 山田長蔵
春火桶伽藍の夕日見てゐたり 山田弘子 懐
時計塔見てゐてかげる霜の波 石原八束 空の渚
時計草見てゐる女時計草 川崎展宏
晴着きてはるかな野火を見てゐたり 和田耕三郎
暗くなるまで夕焼を見てゐたり 仁平勝
暗算下手で見てゐる蛙の鳴袋 中村明子
暦売り遠くの富士を見てゐたり 古見史子
月の夜の海てふものを見てゐたり 鈴木洋々子
月の客机のものを見てゐたる 岡井省二
月見草見てゐて声の潤みけり 藤木倶子
木に凭れ梅干す母を見てゐたり 青峰集 島田青峰
末枯を見はるかしゐて見てゐしや 篠田悌二郎 風雪前
村の子の汽車を見てゐる旱りかな 長谷川双魚 風形
村の子の見てゐて鵯の撃たれけり 米沢吾亦紅 童顔
松島の闇を見てゐる涼みかな 納涼 正岡子規
枯山を見てゐしが飽き登りけり 伊藤いと子
枯庭掃く妻を見てゐて見ぬふりす 加倉井秋を 『風祝』
枯桑の灯は見てゐるとき灯る 加倉井秋を 午後の窓
枯菊が見てゐる村の冬仕度 有働亨 汐路
枯野馬車かなし見てゐて小さくなる 加倉井秋を 午後の窓
桃を折る我見てゐしが畑打つ 比叡 野村泊月
桃食みて桃を見てゐるいとまかな 遠野 翠
梅漬や見てゐるだけの足濡らし 寺田京子
梅雨きのこひとの油断を見てゐたる 藤田湘子
梅雨の蝶見てゐて眠し旅戻り 高濱年尾 年尾句集
梅雨霧を見てゐていつか包まるる 稲畑汀子「障子明り」
楽茶碗見てゐる勤労感謝の日 今泉かの子
槻の空見てゐて明し戻り梅雨 加藤楸邨
櫨紅葉見てゐるうちに紅を増す 山口誓子
櫻見てゐてもう遅櫻のはなし 田中裕明 櫻姫譚
歳晩の水を見てゐる橋の上 加藤耕子
死後も目はある筈雪を見てゐたり 永田耕一郎
殺陣の稽古見てゐる秋彼岸 大島民郎
毒茸月薄眼して見てゐたり 飯田龍太
毛虫焼く女見てゐる漢かな 大坪景章
水に浮く蛙の目どこ見てゐるや 右城暮石
水の裏見てゐるごとし冬の空 川嶋一美
水中に何を見てゐるかいつぶり 原 天明
水兵の影が見てゐる石蕗の花 川崎展宏
水巴忌の舟虫を見てゐたりけり 今井杏太郎
水鳥の夜の瞳さだかが見てゐたり 依田明倫
氷店より見てゐたる人通り 上野泰 春潮
永き日や絵馬を見てゐる旅の人 不白
永き日や鳩も見てゐる居合抜 永井荷風
汗かかぬ魚を羨しと見てゐたり 高澤良一 寒暑
池見てゐれば雪のとけてゐる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
沖の小島を鳶は見てゐる若布刈 中拓夫
沖を見てゐるにはあらずパナマ帽 行方克巳
沢蟹の泡ふくさまを見てゐたり 谷口雨女
泣きやめば落穂拾ひを見てゐる子 斉藤 秋声
流れゆく水を見てゐて花疲れ 福田蓼汀
流水を見てゐる秋の子猫かな 高橋淡路女 梶の葉
浚渫船見てゐる昼のビールかな 依光陽子
浮み出て我を見てゐるゐもりかな 高濱虚子
浮人形見てゐて妻とはぐれけり 永澤 謙
浮寝鳥見てゐて眼あたたまる 鈴木鷹夫 渚通り
浮雲に秋の来てをり見てゐたり 斎藤優二郎
浴衣着にかへて見てゐる鱚の海 飯田龍太
海に来て山を見てゐるみどりの日 村岡 悠
海ばかり見てゐて冬と思ひけり 堀部克己
海女の子が雪かく父を見てゐたり 飯田龍太
消す煙草ばかり見てゐる冬座敷 谷口桂子
涸滝の見てゐるうちに昃りたる 木下夕爾
満天星を見てゐてわれにかへりたり 仙田洋子 橋のあなたに
滴りを水の鎖と見てゐたり 上田日差子
漁止めの海を見てゐる懐手 宮田蕪春
漠然と秋の木椅子を見てゐたり 栗林千津
漠然と見てゐるがよし螢籠 鈴木栄子
潜く親見てゐし鳰の仔の潜く 松井文子
火葬場のみんな見てゐる夾竹桃 内田美紗 浦島草
炎天に誰も見てゐぬ雀影 高澤良一 寒暑
炭挽くを長く見てゐて悲しくなる 橋本美代子
炭竃や鹿の見てゐる夕煙 巴人
烏骨鶏見てゐて雑煮冷めにけり 福山良子
無職なり氷菓溶くるを見てゐたり 真鍋呉夫
爆心の川を見てゐる春シヨール 鈴木豊子
父が子の浮子を見てゐる濃山吹 六角文夫
父となりぬ遠き桜を見てゐたり 谷野予志
父の忌の沖を見てゐて胡桃割る 長田等
父もまた見てゐしといふ秋の虹 石田郷子
牡丹を双子見てゐる山の雨 大木あまり 火のいろに
牡丹焚少し雛れて見てゐたり 加納花子
犬が穴掘るを見てゐる厄日かな 榊 睦子
犬ふぐり見てゐる前で踏まれけり 奥田杏牛
狐を見てゐていつか狐に見られをり 加藤楸邨
玄冬の川を見てゐることが旅 鳥居真里子
玄能を下げて見てゐる渡り鳥 河野真
玻璃ごしに見てゐる限り春の空 稲畑汀子
玻璃の外の風を見てゐる日向ぼこ 高濱年尾 年尾句集
玻璃越しに見てゐる限り寒さなく 稲畑汀子 春光
珈琲の渦を見てゐる寅彦忌 有馬朗人
田植機の植ゑゆく不思議見てゐたり 中島花陽
畝叩く喜雨の力を見てゐたり 佐々木蔦芳
番僧の見てゐる縁の蟻の列 藤田あけ烏 赤松
疲れ鵜の川見てゐしが振り向きぬ 関戸靖子
病む人の蚊遣見てゐる蚊張の中 高浜虚子
痛みに堪えて雲の翳見てゐる 鈴木六林男
白地着て秋の雨とぞ見てゐたる 林原耒井 蜩
白地着て陽の衰へを見てゐたり 飯田龍太
白木蓮を見てゐる旅の二階より 森澄雄
白鳥の助走見てゐる力みかな 川上良子
百歳のわれを見てゐる朧の木 平松彌栄子
盥かゝへて柿の烏を見てゐたり 龍胆 長谷川かな女
盲人が遠き方見てゐる茂り 長谷川双魚 風形
相黙し水見てゐれば暖かき 大場白水郎 散木集
真下より見てゐる真日の滝柱 吉田紫乃
真暗な海を見てゐる冬の雨 塚田正子
眼のとどく限り見てゐて年の暮 飯田龍太 遅速
着ぶくれてくらき大河を見てゐたり 伊藤いと子
着流しで牡丹見てゐる能楽師 水津八重子「貴船菊」
瞠きて何も見てゐぬ春の仁王 鈴木鷹夫 渚通り
砂あぶる雀見てゐて蝉の恋 宮坂静生 樹下
破れはちす何を見てゐるかと問はれ 山中麦邨
破れ傘五指ぎくしやくと見てゐたり 大石悦子 群萌
秋が見てゐる陶の卵かな 飯田蛇笏
秋ゆくを見ず夕暮を見てゐたり 宇野隆雄
秋山の襞を見てゐる別れかな 沢木欣一 塩田
秋晴の見てゐるうちに消ゆる雲 高浜年尾
秋簾種ぬす人を見てゐたり 西村弘子
秋雨の病院見てゐき職失せき 岩田昌寿 地の塩
秋風に魚陣うつると見てゐたり 太田鴻村 穂国
秋風の露店の剃刀の味を見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
秋鶏が見てゐる陶の卵かな 飯田蛇笏(1885-1962)
種ふくべ昭和の果を見てゐたり 黛執
稲刈りを見てゐる鳶みじろがず 本間ミツエ
穴まどひ見てゐる妻の胸動く 鈴木鷹夫 春の門
空ばかり見てゐてけふは震災忌 松本康男
空ばかり見てゐるふたり福寿草 吉田悦花
空を見てゐるみちのくの氷菓売 米島艸一路
窓ばかり見てゐるをんな夜長電車 石川文子
窓丸く拭きて吹雪を見てゐたり 等々力悦子
窓外の枯野見てゐる煖炉かな 比叡 野村泊月
立ちづめに雨見てゐたり切籠かげ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竹人形並んで水田見てゐたり 原田喬
竹林に雪の仔細を見てゐたり 関戸靖子
竹馬を下りず見てゐる紙芝居 中野 三允
笹つ葉藪のかげり見てゐる 北原白秋
笹鳴や読めぬカルテを見てゐたり 宮根 實
箱庭を見てゐるやうな気になりぬ 鴇田智哉
箱庭を親しき人と見てゐたり 中岡毅雄
箱釣を跼み見てゐる女かな 後藤比奈夫 金泥
籐椅子に暮れゆく高嶺見てゐたり 及川貞 夕焼
籾殻火犬近寄りて見てゐたり 山口波津女
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
糸蜻蛉見てゐて水になつて来し 堀部克己
糸遊を見てゐて何も見てゐずや 齋藤玄 『狩眼』
紅葉日が暮れた山をうごかしたいと思ふ見てゐる 中塚一碧樓
紙芝居見てゐる力士若葉風 水野まさ子
紫陽花を見てゐるうちに腰染まり 草間時彦 櫻山
経師出て九月の山を見てゐたり 岡井省二
絲遊を見てゐて何も見てゐずや 斎藤玄
網戸より変はらぬ山河見てゐたり 星野高士
網船のかへり見てゐる秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
綿虫を見てゐる牛と思ひけり 大串 章
繭玉のよく揺るるものを見てゐたり 波多野爽波 鋪道の花
羊剪毛見てゐる犬の悲しき目 本多忠頼
美しきものを見てゐし五月の夜 村越化石
羽抜鶏卵の殻を見てゐたり 中尾寿美子
翡翆や簾がくれに見てゐたる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
耳袋真紅に鶴を見てゐたり 喜多みき子
聖護院蕪売らるるを見てゐたり 村山古郷
職場より見てゐる雨の祭かな 恩田秀子(雲母)
背泳ぎに空を見てゐる原爆忌 大森理恵
臘梅へ近づく星を見てゐたり 神山冬崖
自画像が我を見てゐる春隣 堀 政尋
自転車を停めて見てゐる秋出水 田原央子
船を見てゐる外套の背を並べ 深見けん二
芭蕉葉の破れ易さよ見てゐたり 高濱年尾 年尾句集
花の間の空の青さを見てゐたる 古館曹人
花火見る窓を見てゐる窓もあり 山田弘子 こぶし坂以後
花終り鳩が見てゐる隅田川 藤岡筑邨
芽吹く山見てゐて画法朦朧体 高澤良一 宿好
苧殻火吹く風のうごきを見てゐたり 高澤良一 寒暑
茗荷の子童女の尻を見てゐたる 河野南畦 『元禄の夢』
茶房より鴎見てゐるアイスティー 鈴木鷹夫 大津絵
草の穂しづかな水平線を見てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
草取女人の見てゐぬところかな 古舘曹人 樹下石上
荷下ろして見てゐる人や鶏合 高浜虚子
荷風忌の雲の移り気見てゐたり 吉川高詩
菊を見てゐて祝電を打たんと思ふ 大橋櫻坡子 雨月
萍を見てゐる旅の終りかな 園田夢蒼花
落第子プッセの空を見てゐたり 岩下悦子
葱坊主見てゐて人に遅れけり 江藤都月
蓮を見てゐて唇あけるさびしさよ 山西雅子「夏越」
蓮根掘り見てゐて腰のあたり冷ゆ 上村占魚 『かのえさる』
蓴採見てゐてければ日焼けたる 松藤夏山 夏山句集
蕉翁の卯波見てゐる砂の山 佐川広治
薄紅葉越しに見てゐる薄紅葉 稲畑汀子 春光
薔薇を見てゐて欲しくなるシヤーベット ふけとしこ 鎌の刃
薬のんでは大寒の障子を見てゐる 臼田亞浪 定本亜浪句集
藤蔓の枯れを見てゐる微熱かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蘇民祭鳥肌立てて見てゐたり 氏家火芦
蚊ばしらを見てゐる中に月夜哉 永井荷風
蚊帳の中に見てゐる藪や今朝の秋 たかし
蛇笏死すと夜更けのわれを見てゐたり 松澤昭 神立
蜑の子等見てゐる浜にキャンプ張る 西尾虹人
蜷を見てゐて満開のさくらかな 岡井省二
蜻蛉を見てゐるとなく池を見て 深見けん二
蝶の舞いのちちぢめて見てゐたり 牧石剛明
蟷螂を見てゐしが弟夫婦来る 加倉井秋を 午後の窓
蟹の目が人を見てゐる真昼かな 大竹多可志「0秒」
蟻地獄見てゐる沙弥のまだ拗ねて 静 良夜
行く春や海を見てゐる鴉の子 諸九尼
袋田の氷瀑飽かず見てゐたり 萩原 清
補聴器をつけ囀りを見てゐたり 太田龍秀
補陀落の沖を見てゐる良夜かな 小島國夫
見てゐたるところから雪降りはじむ 加藤秋邨 怒濤
見てゐたる冬木の影の濃くなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
見てゐたる山も暮れたり西行忌 鈴木鷹夫 千年
見てゐたる敗荷に風起りけり 大久保橙青
見てゐたる星が動きて天の河 依光陽子
見てゐたる牡丹の花にさはりけり 日野草城
見てゐたる田の白鷺の二羽となる 深谷雄大
見てゐたる神父加はる毛虫焼 朝倉和江
見てゐたる蒲の穂絮の穂をはなれ 金子 九九
見てゐても見てゐなくても滴りぬ 江川虹村
見てゐるにあらず眼にある曼珠沙華 久保 乙秋
見てゐるは里人ばかり嵯峨念仏 五十嵐播水
見てゐるは鬼灯よりもほぐす指 山田弘子 こぶし坂
見てゐればすぐに殖えさうなる湿地 後藤立夫
見てゐれば羽子板欲しき年ならねど 阿部みどり女
見られゐることを見てゐるサングラス 稲畑汀子
解体の屋敷見てゐる冬帽子 斉藤美知子
負鶏を見てゐる風のひとりかな 林延江
賽銭の飛礫見てゐる寒鴉 佐々木美代
起ちても濤かがみても濤どうしやうもなくて見てゐる高志の冬濤 木俣修
足摺の海を見てゐる秋遍路 真鍋 貞
蹤いて来し仔馬見てゐる馬冷す 本多野風呂
蹼を見てゐる鴨よ残りけり 三橋敏雄 畳の上
身の何処か病んで病葉見てゐたり 保坂リエ
送り火をひとり遅れて見てゐたり 猪俣千代子 秘 色
逝きし子を見てゐる雨の沢桔梗 小玉真佐子
造り滝見てゐて蚋に螫されけり 富安風生
遅桜見てゐて日雇あぶれけり 岩田昌寿 地の塩
遠き眼の何を見てゐる孕み鹿 原教正
遠くよりゴルフ見てゐる日傘かな 大場白水郎 散木集
遠くより見てゐし雨の濃山吹 稲畑汀子
遠山を見てゐて不意に春田打つ 牧 辰夫
遠山火数珠手放さず見てゐたり 飯田龍太
遠巻きに人を見てゐる春の鹿 岡地蝶児
遠巻に鳥と見てゐる池普請 佐藤洋子
遠花火一人見てゐて母の病む 吉田 慶子
遠花火妻には言はず見てゐたり 土屋秀穂
遺されし者の見てゐる夏渚 金箱戈止夫
遺失物となれり牡丹雪を見てゐしが 齋藤愼爾
都をどり観給ふ母を見てゐたり 大串 章
里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 富安風生
里神楽見てゐて邪(よこしま)なきごとく 清水平作
野遊びのひとの見てゐる水たまり 鳥居三郎
金魚掬ひ未だ幼くて見てゐる子 高澤良一 寒暑
金魚玉見てゐて思ひ遠きかな 山口波津女 良人
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
鉢草に水呉れてゐる子を母として見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
銀座に出て山雀芝居見てゐたり 北見さとる
銀色の雨を見てゐる秋思かな 井川ミツ子
錦蛇暫し見てゐてのぼせけり 高澤良一 鳩信
鏡見てゐるや遊女の秋近き 秋近し 正岡子規
鏡見てゐる遊女の秋近き 正岡子規「子規句集」
阿波踊見てゐる足が踊つて居 猪子青芽
陽炎の激しき坂を見てゐたり 仙田洋子 橋のあなたに
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり 高澤良一 さざなみやつこ
障子あけ水を見てゐる枯夫婦 長谷川双魚 風形
隠し井の一つ見てゐる春ショール 遠藤寛太郎
雀のおどしおのれつく〜見てゐたり 廣江八重櫻
雉啼くや沖を見てゐし淋しさに 原田青児
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雛らの見てゐる暗き雨の海 木下夕爾
雨の幾日かつづき雀と見てゐる 尾崎放哉
雨の日は雨を見てゐる雨蛙 杓谷多見夫
雪おろす人の見てゐる遠頽雪 前田普羅 飛騨紬
雪の降る山を見てゐる桃の花 福田甲子雄
雪吊を見てゐて背丈伸びにけり 山田みづえ 木語
雪吊を見てゐて酷なことを云ふ 飯島晴子
雪投げの親子見てゐて掌の熱し 八田勢都子
雪片を児は児の眼して見てゐたる 星野麥丘人
雪積むを見てゐる甕のゆめうつつ 斎藤玄 雁道
雪降るを見てゐて人を赦しけり 日下部宵三
雲取山見てゐるつるべ落しかな 川澄祐勝
霙打つ家路見てゐる男靴 谷口桂子
青き目のどこか見てゐる初秋刀魚 堀口星眠
青梅のあたりの風を見てゐたり 吉野裕之
青田に手ついて見てゐる「東京行」 今瀬剛一
青野来る静かな額見てゐたり 加藤楸邨
面売りの見てゐる金魚すくひかな 田村幸江
靴を履く背中見てゐる寒さかな 谷口桂子
鞦韆を漕がず遠くを見てゐたり 佐藤一城
頬冠して田祭を見てゐたる 松本旭
頬杖の何を見てゐる冬銀河 加藤楸邨
顔拭いてほたるぶくろを見てゐたり 中村裸鳥
颱風が近づく灰皿見てゐる間も 加倉井秋を 午後の窓
飛ぶ鳥を犬の見てゐる薄かな 菅原師竹句集
食後に白い蝶見てゐる 北原白秋
飴売も見てゐる壬生の念仏かな 露月句集 石井露月
飴細工見てゐる禰宜の夜店かな 永方裕子
飼ふごとく僧の見てゐる蟻地獄 橋本榮治 麦生
餅搗を唖と見てゐる火鉢かな 富田木歩
首あげて馬の見てゐる夕ざくら 伊藤いと子
馬の耳見てゐれば東風吹きにけり 高 千夏子
高熱は吹越空に見てゐたり 金箱戈止夫
鬼が見てゐるかも知れぬ豆を炒る 古内一吐
鮎汲を見てゐて童殖え来る 米沢吾亦紅 童顔
鮭の川見てゐるけふの澄雄かな 藤田あけ烏 赤松
鯉に落つ水を見てゐる登山前 神尾久美子 桐の木以後
鯊つりも見てゐし人も去りにけり 橋本鶏二 年輪
鰯引き見てゐるわれや影法師 石鼎
鰯雲見てゐてこころ連れ去られ 能村研三 騎士
鳥の目で見てゐる九月草深し 柿本多映
鳥消えし空を見てゐる彼岸人 木附沢麦青
鳰の浮巣見に来て水を見てゐたる 水木夏子
鳰見てゐるは母子その他は恋人達 鈴木栄子
鴛鴦を見てゐて老いのゆるやかに 北崎珍漢
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子(1874-1959)
鴨はみな沖を見てゐる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
鷲の巣の鷲が見てゐる百草採 中島杏子
鷹飛ぶを見てゐて夫とのひらく距艫 寺田千代子
鹿の斑や戻りの梅雨を見てゐたり 角川春樹 夢殿
鹿の眼のわれを見てゐて風を聴く 山口青邨
鹿を見てゐて鹿の斑が妻に 星野紗一
麦踏の手をどうするか見てゐたる 茨木和生 倭
黒百合を見てゐる父の影法師 原 天明
點滴を見てゐて睡し栗匂ふ 石田あき子 見舞籠
●見通す
人声を跼んで見通す林檎園 平井さち子 紅き栞
佃一番地朝顔裏まで見通し 長谷川かな女 花 季
余呉の駅寒し湖まで見通しに 山口超心鬼
冬凪の伊豆見通しにつばき御所 荒井正隆
凡々の余生見通し畳替 藤崎さだゑ
句会寺や時雨るゝ海を見通しに 西山泊雲 泊雲句集
川風によき見通しの種案山子 田村奎三
早稲田刈り見通しにされ九十九里 鉄之介
林間に見通す日向寒の水 藤井孝子
桐の木のつめたさ寒を見通して 神尾久美子 桐の木
海たかく街見通しに冬かもめ 飯田蛇笏 雪峡
町は名古屋城見通しに雛売りて 久米正雄 返り花
百千鳥樟は見通しよき樹にて 高澤良一 随笑
見通して奥行のある花の山 高澤良一 素抱
見通しに休み日の木場暖かし 石川桂郎 高蘆
見通しに菊作りけりな問れがほ 炭 太祇 太祇句選
見通しのつかず霜月半ば過ぐ 今村青魚
見通しのよき坂道の梅の花 下鉢清子
見通しのよき川に出て劉生忌 大木あまり 山の夢
見通せるほどに庭空け冬珊瑚 高澤良一 素抱
野の辻は四方見通し金鳳花 有働木母寺
障子はづして裏見通しの植田かな 田北ぎどう
麦刈りて森見通しに夕づくよ 大熊輝一 土の香
黄鶲来て渓流見通しよき処 高澤良一 さざなみやつこ
●見抜く
見抜かる本音アマリリス 綿貫伸子
ほら吹いた俺見抜かれる蝉丸の墓 しまかわひとし
サングラス掛けその人の嘘見抜く 柴田奈美
嘘すぐに見抜かれさうな冬日和 上村占魚 『自門』
嘘見抜く目は左利き鳥おどし 村上澄子
稲架がかくす山のあなたを見抜きたる 徳永山冬子
見抜かれし嘘にたじろぐ葱坊主 田中洋子
買ふ客と見抜かれてをり苗木市 今井田敬子
頷かぬ心見抜きし扇子閉づ 塩谷はつ枝
●見逃す
あどけなき浅蜊も見逃さぬこころ 櫂未知子 蒙古斑
たまゆらの風を風鈴見逃さず 深町まさこ
ふとよぎる春愁のかげ見逃さず 稲畑汀子
丹後たそがれ鷹の着地を見逃さず 佐川広治
初空の無垢なる時を見逃さず 秋田月歩
寒鯉の張(ふく)よかなるを見逃さず 佐川広治
柴負女豊の落穂を見逃さず 広沢米城
氷張る微々たる水も見逃さず 丁野 弘
瀬に立ちて白鷺鮎を見逃さず 滝波園子
牡丹に手を触るをとこ見逃さず 稲垣きくの 牡 丹
畳這ふ蟻を見逃し盆供養 大上すみ枝
秋霜やけさのおとろへ見逃せぬ 稲垣きくの 牡 丹
稲妻のそのひとすぢを見逃せり 如月美樹
窮したる袋蜘蛛なり見逃せり 百合山羽公 寒雁
胡麻粒ほどの蜘蛛の死ぬふり見逃さぬ 稲垣きくの 牡 丹
見逃さじ渚の森の白き犬 夏石番矢
見逃してしまひし画展日記果つ 森田峠 三角屋根
見逃してまた憎み見る油虫 百合山羽公 寒雁
見逃しは鵯にもありし実南天 田畑美穂女
路地出でし吾を凩の見逃さず 日置草崖
通るもの見逃さずつく草虱 右城暮石
遠目なる漆紅葉は見逃さず 長谷川敏子
●見残す
名所一つ見残し終る夏の旅 小林はる子
西行の見残せし花こみちとも 田畑美穂女
見残した胡蝶の夢や遅桜 胡蝶 正岡子規
見残して行くかすぐろの薄の芽 水田正秀
見残せし梅や莟を念珠とも 尾崎紅葉
見残せし袈裟の恋塚十月野 草村素子
●見映え
●見晴らし
ねんねこから横目つぶらな見晴しや 中村草田男
みはらして見晴台のうぐいす 荻原井泉水
国境を見晴す対州馬肥ゆる 河野青華
夜の見晴し耳ひくひくときのこ飯 西垣脩
山茶花に垣穂の渡し見晴れけり 飯田蛇笏 山廬集
梨食むや汽車の全長見晴らして きくちつねこ
海は見晴らし足下の海は父の墓 高柳重信
父座なる見晴らしのよき夏爐かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
見晴しとなるはず芒分け登る 新田充穂
見晴しにドナウの長流新酒愛づ 和田西方
見晴しの先程よりもかすみ濃き 高濱年尾 年尾句集
見晴らして水鳥の見えはじめたる 徳永山冬子
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好
鴛鴦(をし)鴨のつくべき水の見晴かな 林紅 俳諧撰集「有磯海」
●瞠る
うしろにはしおからとんぼ瞠り居り 阿部完市 軽のやまめ
かのひゞき瞠れば雪崩嶺を落つ 石橋辰之助 山暦
ためらはず瞠め春燈無慙にす 野澤節子 黄 瀬
つぶら目の瞠れるごとき栗届く 嶋崎茂子
みどりごの瞠るへ御印文戴きぬ 東條素香
エディプスにして氷人、ゆふべに瞠く 加藤郁乎
凍る身のおとろへ支ふ眼を瞠る 石橋辰之助 山暦
向日葵のまなひ瞠れる園生かな 山口誓子
向日葵の瞠る旱を彷徨す 野澤節子 黄 瀬
埓もなし春ゆふぐれに目を瞠き 柿本多映
夕顔のみな満月にみ瞠けり 永峰久比古
子の瞠る父の逆立ち草若葉 篠田悦子
寒すみれ地球がゆるぶねと瞠る 古沢太穂
寝袋に瞠きて聴く虎鶫 岡田貞峰
山女魚赫つと瞠きてゐて氷詰 佐藤干城
川波へ長男ぺりかんのように瞠る 阿部完市 軽のやまめ
巣箱真白母に問はるるたび瞠る 友岡子郷 遠方
心眼を瞠いてをり黴の中 鈴木鷹夫 春の門
暗記する瞳が瞠りをり白魚舟 加藤知世子 花寂び
最澄の瞠目つづく冬の畦 宇佐美魚目
木菟や巻に對して瞠目す 森鴎外
桑の瘤四方へ瞠き冴返る 永方裕子
梅に瞠く薄明の母の眸か 桂信子 黄 瀬
森深く蝉八百の眼(げん)瞠きて 高澤良一 随笑
橋灯一連涼しや瞠ることなき日も 友岡子郷 遠方
水取や闇に瞠く鹿の群 大石悦子 聞香
清水かければ石室不動目を瞠く(京都岩船寺不動明王) 石原八束 『断腸花』
渡る雁きらきらと目を瞠りゐむ 加藤楸邨
炭負のよく見れば目を瞠りゐる 加藤楸邨
焼鶫仰天の目を瞠りたる 橋本鶏二
甘藍の縦断面に瞠目す 相生垣瓜人 明治草抄
盲女来て野中の厠で瞠かん 安井浩司 霊果
眼を瞠るまでに寒さがゆるみけり 相生垣瓜人 微茫集
瞠いて子の夢ゆたか蛙の夜 林翔 和紙
瞠いて滝の冷気に立ち向ふ 池田泰子
瞠きてひと霜浴びし捨案山子 鈴木鷹夫 渚通り
瞠きて何も見てゐぬ春の仁王 鈴木鷹夫 渚通り
瞠きて目つぶりて生く実紫 須藤妙子
瞠きて瞑りてしだれざくらかな 大石悦子 群萌
瞠きて花野の天の澄むに堪へぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
瞠きみる夜の木枯の一団を 千代田葛彦 旅人木
瞠けぬなげき寒夜の藁の馬 鈴木鷹夫 大津絵
瞠目はふくろふのもの瞑目も 亀丸公俊
石あれば石も瞠き露の中 金箱戈止夫
砂の庭海見るごとく野菊瞠る 宮津昭彦
碧揚羽翔けて欝居の眼を瞠る 篠田悌二郎 風雪前
禿山に両眼ありき夜も瞠き 沼尻巳津子
秋来ぬと瞠と倒るる障子かな 会津八一
稲妻に目とじて神を瞠ざりけり 寺山修司 花粉航海
第九歌ふ誰も明眸瞠きて 高澤良一 宿好
聖堂や瞠然と夏銭こぼる 古舘曹人 能登の蛙
背教や向日葵夜も瞠けり 津田清子
花粉症のまなこ瞠きピカソ観る 田村一翠
落鮎の串打たるるに瞠らきぬ 角川照子
角切らる間も荒鹿の眼を瞠き 太田文萠
遅ざくら一本にして瞠目す 井沢正江 火襷
酔眼を瞠きみひらき枯葎 石川桂郎 含羞
闇に眼を瞠きゐたり蝿飛べり 細川加賀 『傷痕』
闇汁を瞠りとほして達磨の眼 加藤知世子
降りながらみづから亡ぶ雪のなか祖父の瞠し神をわが見ず 寺山修司
降る雪に闇に瞠き喰ひ飽かぬ 石橋辰之助 山暦
青田青し父帰るかと瞠るとき 津田清子「礼拝」
鰤季の波の瞠く日本海 堀口星眠 営巣期
鷹死せり瞠目天にありしまま 鈴木貞雄
黄水仙瞠きて咲く殉教碑 中山純子
黒き目を瞠りどほしに火蛾疲る 野澤節子 黄 瀬
●見はるかす
万緑や青葉城下を見はるかす 佐藤富美子
九鬼鰤場尾鷲鰤場と見はるかす 鈴鹿野風呂 浜木綿
桃畑に糞りて遠嶺を見はるかす 奈良文夫
海を流れる大河の春を見はるかす 坂戸淳夫
花裹にさざめき野山見はるかす 原裕 青垣
蓮植うる田を見はるかす駅に下車 中村若沙
見はるかす一色の浜さくらえび 小口たかし
見はるかす光り合いたる晩稲かな 井田富江
見はるかす出雲松島あきつ飛ぶ 荒木信子
見はるかす我家すゞしや蝉時雨 佐野青陽人 天の川
見はるかす花野の果ての赤い屋根 鈴木文野
見はるかす豊の稲田も御苑内 下村ひろし 西陲集
見はるかす越後三山山毛欅黄葉 花輪玲子
見はるかす青田の中を歩みけり 田中典幸
豪華なる薔薇盛り沼を見はるかす 林翔 和紙
高稲架を解きておのが田見はるかす 吉野義子
鹿つれて大和国原見はるかす 黒田悦子
●見惚る
しなだるる箸の蕨に見惚れけり 仙田洋子 雲は王冠
しみじみと干飯に見惚れ祇園なり 森川暁水
すべり出る蛇の全身見惚れたり 杉江久子(水明)
ストーブの火口見惚るる山の駅 野澤節子 遠い橋
傳法の肌ぬげば汗見惚れけり 筑紫磐井 婆伽梵
塒鷹の羽風に打たる見惚れゐて 鍵和田[ゆう]子 未来図
夕昏るる梅雨の聖母に見惚れけり 飯田蛇笏 春蘭
大玉の花火に見惚る団扇かな 高澤良一 素抱
大玻璃の瑞雲見惚れ四月馬鹿 榛谷美枝子
恵方とて円空仏に見惚れけり 石原進子
新絹やさらりと展べて見惚れゐる 野村喜舟
火の見番見惚るよ朝日の火色には 香西照雄 素心
石炭を口あけ見惚れ旅すすむ 金子兜太
紅梅に見惚れる人の肩優し 高澤良一 素抱
赤松の赤に見惚るる半夏生 沢木欣一 二上挽歌
●見紛う
見紛ひぬ柳かつらの額つき 五柳
鰡とぶや島と見紛ふ幾岬 安住敦
●見守る
うなづきて子を見守れる噴井かな 八木林之介 青霞集
さくらばな陽に泡立つを見守りゐるこの冥き遊星に人と生まれて 山中智恵子
さわやかに一蝶高く見守られ 阿部みどり女
まどろめるわれを見守り福寿草 みどり女
キャンプの杭打ち込む力見守られ 橋本美代子
七五三着付見守る父母祖父母 山田万津恵
今際なる姑を見守りて聞きたりき曇りにひびく海猫の声 沢口芙美
冬田打つ産土神に見守られ 田中政子
受験子へ見守るのみの花活ける 秋山愛子
受験子を今は見守るほかはなく 稲畑汀子 汀子第二句集
受験子を見守る距離を心得て 山田弘子 螢川
啓蟄や母の見守る砂場の子 国沢凜風
城これを見守り人等魂送り 伊藤柏翠
大寒の展開するを見守らむ 相生垣瓜人 微茫集
子の恋の終り見守る白芙蓉 毛塚静枝
寒灯や吾を見守るものに吾 上田五千石 風景
巣鳥はも遠くは去らず巣を見守る 水原秋桜子
巨鳥見守る暁の凍つる中 小島千架子
引く鴨と思ひしばらく見守りぬ 下村梅子
手花火や見守られゐること知らず 西村和子 夏帽子
母となる子の夏痩を見守りつ 岡本まち子
沼ねむり寒林これを見守れる 有働亨 汐路
海に入る夕日見守るおけさ柿 高澤良一 ももすずめ
濁流の越す下り簗見守れり 藤本安騎生
燭剪つて見守る太刀や夜半の秋 伊藤松宇
玉子酒妻子見守る中に飲む 高木良多
百姓の子を泳がせて見守れり 松藤夏山 夏山句集
看とるとは見守ることか花すみれ 中嶋秀子
砂場の子遠く見守る四温の目 高澤良一 宿好
種案山子夜は見守る北斗星 林昌華
荒涼たる星を見守る息白く 野澤節子 黄 瀬
葛湯飲む柱時計に見守られ 大橋淨
蚊帳吊つて婆の見守る麻疹の子 滝沢伊代次
蛙合戦見守る此処が上席ぞ 高澤良一 燕音
行春の沖を見守り御陵衛士 大井戸辿
見守られ入学児より退場す 西村和子 窓
見守るや月に見入れる病者の眼 徳永山冬子
遠くより見守るごとく冬日あり 遠藤睦子
鞦韆の揺れを見守り悔すこし 片山由美子 天弓
風向きを見守つてゐる近火かな 高橋春灯
食ひ残す凍パンを人が見守れる 岩田昌寿 地の塩
●見破る
●看る
夏座敷塀低うして川を看る 大谷句佛 我は我
山は覚めて寝てゐる貨車を静かに看る 藤後左右
月を看る窓より両手出して居る 京極杞陽 くくたち上巻
松蔭や雲看る石に秋の立つ 尾崎紅葉
母看る安らぎの間をレース編む 鈴木愛子
看る母の手のみが応ふ花海芋 山口卓也
親を看る最後の家人シクラメン 鈴木 明
雲の峰を看る放参の法師原 露月句集 石井露月
●診る
うつうつと鬱のお婆の風邪を診る 多田 薙石
冬田へ透かし診る百姓の骨の写真 木村三男
初暦人診る日々に古りはじむ 新明紫明
垂れ下る糸瓜忌すぎし胃を診らる 萩原麦草 麦嵐
夕立に濡れたるまゝの患者診る 浦上新樹
嬰児診るや昼寝起こされし口むすび 相馬遷子 山国
岐阜提灯まだ点らぬに診られけり 近藤一鴻
心電図狂ふと診られそぞろ寒 田口武
患者診るや外套敢へて脱がずして 相馬遷子 山国
感染を怖れて居れずコレラ診る 幸野梨杖
春寒く吃り打つ脈診られをり 石田あき子 見舞籠
暦売手相を診ると掲げけり 野中亮介
松蝉の群唱に入り杣を診る 金子千侍
椅子ひとつ青野に据ゑて牛を診る 大前貴之「雉俳句集」
死病診るや連翹の黄に励まされ 相馬遷子 雪嶺
泌尿器を診るに室津の梅活けて 品川鈴子
浴後なりセル着て診るも許されむ 下村ひろし 西陲集
牛買ひも来てをり風邪の牛を診る 右城暮石 上下
瓜の花手につけ農夫胸診られ 瀧澤伊代次
秋潮に揺れつゝ船の家族診る 元島君子
竜淵に潜む面持ちして診られ 高澤良一 さざなみやつこ
終戦日ノモンハン耳鳴りけふも診る 佐竹 泰
聖夜わがましろき胸を診られ臥す 鷲谷七菜子
診られ来し寒夜呟くうるさきまで 赤城さかえ句集
賀辞述べし口開けられて咽喉診らる 槫沼清子
風邪の牛診る灯をともす長コード 右城暮石 上下
髪あかき女医に診られぬ日雷 大竹多可志
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
●見忘る
その映画見忘れまじく五月川 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
埋火に来る鴬を見忘れず 長谷川かな女 雨 月
虫干の仏の顔ぞ見忘れし 土用干 正岡子規
蛇苺いつも葉っぱを見忘れる 池田澄子
見忘れずぺんぺん草の小田の春 百合山羽公 寒雁
●見渡す
にゅうべぇと蛸漁の沖見渡して 高澤良一 素抱
初景色見渡す空の慈姑いろ 伊藤敬子
初秋の見渡せる眼の欲しき日よ 村越化石
古き眼に古き田植を見渡せる 百合山羽公 寒雁
古家財見渡しており春障子 當間好子
土間に糶る見渡すほどの鮪かな 高倉勝子
壇浦見渡す日覆まかせけり 杉田久女
大年の空見渡して引っ込みぬ 高澤良一 宿好
天王山より見渡して竹の春 塚田青女
寒月や見渡すかぎり甃(いしだたみ) 川端茅舎(1897-1941)
歳時記と二十世紀を見渡しぬ 高橋京子
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
盆の客見渡し居らる遺影とも 高澤良一 素抱
着ぶくれて出て見渡して茶の木畑 加倉井秋を 午後の窓
秋冷の見渡すかぎり蔵の中 杉野一博
秋野充分見渡してから鮒洗う妻 安井浩司 乾坤
籐椅子にゐて塩田が見渡され 岸本尚毅 選集「氷」
舞初の海を見渡す所作に入る 宮津昭彦
船腹をなほも見渡す鳥曇 杉野一博
芒野を行き一生を見渡せり 脇本星浪
藺を植ゑしばかりのみどり見渡され 高浜年尾
蘆刈のひとり見渡すかぎりかな 金久美智子
蘆刈のまづ見渡して刈り始む 今井幸
見渡した闇に月あり涼み舟 納涼舟 正岡子規
見渡してをりたる梅の別れかな 綾部仁喜 樸簡
見渡して空知植田は畦塗らず 高濱年尾
見渡して芋煮の鍋の据えどころ 高澤良一 随笑
見渡して誰彼若し初句会 小出秋光
見渡して鯊を釣る舟ならぬなし 清崎敏郎
見渡して鳰の数ゐる松手入 森澄雄
見渡すや只秋の空秋の雲 秋の空 正岡子規
見渡すや柳の緑り花の紅 柳 正岡子規
見渡せとはてハ霞の浦けしき 霞 正岡子規
見渡せははては霞の浦の春 霞 正岡子規
見渡せばパンの耳ほど麦の秋 大井一柳子
見渡せば人の匂いのしぐるるか 岸本マチ子
見渡せば初雪つもる四里四方 初雪 正岡子規
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 初雪 正岡子規
見渡せば富士迄つゞく田植哉 田植 正岡子規
見渡せば薄がちなる山邊哉 薄 正岡子規
見渡せば詠(なが)むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 芭蕉
野の果をずいと見渡す更衣 桂信子(1914-)
鋤く乙女見渡す湖へ田はつゞく 及川貞 夕焼
霞む日の湖見渡すや橋半 霞 正岡子規
霞む日や真乳山から見渡せば 霞 正岡子規
香附子(かうぶし)のたけ見渡して暑さかな 紫白 俳諧撰集玉藻集

うきね鳥昼も夢みてゐる盲 玉木愛子
おわら踊盲ひて黄泉へ往くごとし 鳥居おさむ
かくて冬盲膏肓に入りにけり 安住敦
かの窓や盲ひし如く冬近し 青峰集 島田青峰
かはほりの盲が返す日のほむら 栗生純夫 科野路
がうな這ふ盲滅法とも見えず 吉田ひろし
けし咲くや石地の火蛾は盲とび 宇佐美魚目 秋収冬蔵
さめ合ひし盲の声や蚊帳の秋 吉武月二郎句集
もう退けぬ盲ひの歩み元旦なり 豊山千蔭
ゆく春の笛に妻恋ふ盲あり 飯田蛇笏 山廬集
わさび澤水を掻きゐて盲ひをり 宮坂静生 山開
上げられてしぐれにあひし盲鰡 森澄雄
人の家に野分恐るゝ盲かな 雑草 長谷川零餘子
人麻呂の盲杖桜咲くを待つ 田畑美穂女
仕立てたる秋の袷の盲縞 高浜虚子
仮面はがれ月に盲となる戦 大屋達治 繍鸞
兵をして盲の馬をひかしむる 細谷源二 鐵
再びの雪に盲ひし雪達磨 竹下陶子
冬の鵙空に盲ふるごとくなり 矢島渚男
冬も黒き眼鏡盲いの目をかくす 三谷昭 獣身
冴返る盲ひの曲に目をつむり 山田麦城
冷夏過ぎ盲の鳥が殖えゆけり 天野素子
初夢のさめて盲にもどりけり 長田美智子
初夢の盲となりて泣きにけり 不死男
初鏡盲とならば清からむ 木村えつ
北冥ニ魚有リ盲ヒ死齢越ユ 佐藤鬼房
十六夜の盲を訪へる盲あり 村越化石
半盲のもつとも栗を剥きにくし 安住敦
卒業の盲学生ら握手せり 小室風詩
卯の花の月夜を逝きて盲かな 萩原麦草 麦嵐
双六めく盲暦を読初に 野澤節子 黄 炎
囀を身にふりかぶる盲かな 青畝
団扇踏み盲となりし僧おもふ 宇佐美魚目 天地存問
塩掛地蔵塩に盲ひて春逝かす 安住 敦
壁つたひ盲ヒなりけり十夜婆々 河野静雲
夏鏡女医の鞄に盲いたり 渋谷道
夜を盲ひへたれしさくらはひとへかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大雪や盲ひし如く家立てり 青峰集 島田青峰
大雪や納屋に寝に来る盲犬 村上鬼城
大雷やそれきり見えず盲犬 鬼城
妻のまま盲となりぬ菊枕 宇多喜代子
子とあるく盲いの父の黒マント 三谷昭 獣身
宵闇や盲し如く墓の道 松本たかし
寒弾の盲の面の紅潮す 大橋櫻坡子
寒月下盲のごとく沼涸れをり 伊東宏晃
山頂ホテル霧に盲ひし火蛾宿し 樋笠文
幸福な盲ばかりの弾始 阿波野青畝
引く鴨も雲に盲ふることあらむ 木村 風師
引板曳いて子恋に母は盲ひけむ 金箱戈止夫
愛生園の白き牡丹に唇よせし盲ひし一人いまに忘れず 中野菊夫
戦盲に雪降りかかる黒眼鏡 榎本冬一郎 眼光
戦盲のかぐろき眼鏡ものを言う 三谷昭 獣身
戦盲の友芭蕉忌の句を詠めり 萩原麦草 麦嵐
戦盲の吹けばかなしき祭笛 吉屋信子
手折々蠅に動かし盲ひ僧 河野静雲 閻魔
拾はれて夜盲の石は霧のいろ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
掃苔や十三代は盲なる 安積素顔
掻き曇りそら豆の花盲ひたり 高澤良一 寒暑
攝待や盲扶けて子のあはれ 憂々
日は若夏のいづこか盲ひ流涕せり 高柳重信「山川蝉夫句集」
日向より盲ひて戻る日向ぼこ 阿部みどり女
日盛や杖の鈴鳴る盲僧 小川軽舟
春の夜や灯を囲み居る盲者達 村上鬼城(1865-1938)
春の蛇盲いて百済へ泳ぐなり 星永文夫
春寒やぶつかり歩行く盲犬 村上鬼城
春盲ぼう〜と火を焚きにけり 萩原麦草 麦嵐
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
暗かりし/母を/泳ぎて/盲ひのまま 高柳重信
曇日の盲ひし池に蝌蚪蝟集 高澤良一 寒暑
木兎鳴いて夜道は盲にも不気味 亀井杜雁
村の端に盲女の蓮華燈ともり 安井浩司
枯るる中杖が考へ盲仏 加藤知世子 花寂び
柿落花ほたほたと空盲ひけり 櫛原希伊子
梅雨寒や盲の歌手の愛燦燦 山菅紫馨
梨の花盲しごとく立ち憩ふ 原裕 葦牙
椿落つ音にも盲耳さとく 福井玲堂
死を前にすでに盲ひや耳泳がせ 高柳重信
永き日や寝てばかりゐる盲犬 鬼城
洗飯膝にひろひて盲かな 阿波野青畝
洟たれ児立てり綿入盲縞 西村公鳳
海溝に盲ひたるごと喪の四月 佐藤鬼房
湯屋暮春眼玉を洗ふ盲かな 宮武寒々 朱卓
照る月の冷さだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり 北原白秋
燃ゆる日に盲ひず鴨の翔ち連るゝ 森田峠 避暑散歩
狂う夕焼戦盲冬の地下道に 田川飛旅子 花文字
琵琶を聴く一人の盲先帝会 香月梅邨
生身魂しづかに盲ひたまひけり 岩村牙童
田螺らの盲ひし夕日鐘鳴れり 倉橋羊村
白地着しその少年の盲ひなる 鈴木貞雄
盲といふ一字に執し露の秋 深川正一郎
盲ひたりせめては秋の水音を 高浜虚子
盲ひたるごとき牡丹の真昼かな 上田操
盲ひたる土揺さぶつて寒の雨 松村蒼石
盲ひつつなほ暗がりの桃の花 柿本多映
盲ひては辿る幾夜の冬木山 金箱戈止夫
盲ひゆく患者の歳暮受くべきや 向野楠葉
盲ひゐてこの世のことの里神楽 小内春邑子
盲ひ児のけなげなまたたき雉子の声 平井さち子 完流
盲ひ子の座右に白猫ながし吹く 飯田蛇笏 雪峡
盲より唖のかはゆき月見哉 向井去来
盲らの新樹の風を打ち仰ぎ 阿部みどり女
盲われ身ぐるみ黴びる思ひかな 三島牟礼矢
盲仏秋風に灯を盗まれし 樋笠文
盲児の端居淋しき木槿哉 白雄
盲同然炎暑爆音身に浴びつ 成田千空 地霊
盲唖生校門をいづ雪日和 石原舟月
盲女来て野中の厠で瞠かん 安井浩司 霊果
盲子の螢飛しかと問ひにけり 加舎白雄
盲愛の木の実を降らし降り尽きぬ 森田廣
盲愛の果てに南部風鈴吊るす 攝津幸彦 鹿々集
盲春庭筆太の字の秋の聲 八木林之介 青霞集
盲杖のさぐりあてたる茅の輪かな 本山邑多
盲楽人の弦か アラベスク翳るのは 伊丹公子 パースの秋
盲母いま盲児を産めり春の暮 赤尾兜子
盲猫梅雨入もしらず歩き居り 長谷川かな女 雨 月
盲畫家のやうに大陸をくぐれ鱶 竹中 宏
盲白眼凄涼の燭をとぼすなり 成田千空 地霊
盲蝉ぶつかりに来る行者道 茂里正治
盲蝉ぶつかる音にまどろまず 高澤良一 鳩信
盲顔を春の障子へ向けゐたり 村越化石
盲鬼あやうく骨のなるほうへ 仁平勝 東京物語
盲鵜の法師のごとき寒暮かな 近藤一鴻
眼鏡とつて盲ひし肌に巒気寄す 林原耒井 蜩
石梨や盲の面に吹きつける 一茶「文政八年句帖」
神無月 妻のまま盲となりぬ菊枕 宇多喜代子
秋すだれ盲ひの母の耳さとく 沢木欣一 遍歴
秋の雨盲めざめて居たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
秋雨やよごれて歩く盲犬 村上鬼城
秋風やよごれて歩行く盲犬 村上鬼城
笛ふいて夜涼にたへぬ盲かな 飯田蛇笏 霊芝
筆持たぬ盲ひの友の初電話 高橋利雄
綿入は明治のころの盲縞 森婆羅
義経記のはしばしを踏み盲ひたり 高橋 龍
老の杖盲の杖や菊の宿 高濱年尾 年尾句集
聾ひの盲ひの巨鐘身を振りしぼり 高柳重信
聾盲の母の八十八夜来し 萩原麦草 麦嵐
胡桃噛む音 続けよ 半盲の母よ 伊丹三樹彦 樹冠
胡瓜噛む音続けよ半盲の母よ 伊丹三樹彦
船室に琵琶弾く盲神送り 宮武寒々 朱卓
芋は盲ひと思ひ掘る土の静かさに 安斎櫻[カイ]子
花にをる盲ひの目耳にあつまるか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花明り盲学枚へつづく坂 平井さち子 紅き栞
若き盲女眦ふかく初笑 中村草田男
落花浴びて半盲半聾の立仏 安住敦
落葉ほどの顔が暮るるよ盲仏 桜井博道 海上
葱汁や寺に盲のかゝり人 雉子郎句集 石島雉子郎
藤の主盲ひの蛇を養ひぬ 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
虫がゐて盲葡萄の葉をまるめ 阿部みどり女
虹仰ぐこころはすでに盲ひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
蝉をやる盲児わなゝきしかとやる 阿部完市 無帽
蝉鳴くや盲のごとく幹の立つ 桜井博道 海上
行春や親になりたる盲犬 村上鬼城
行行子盲の耳に巣をいとなむ 鈴木白陽
袷人盲ひてありぬ子に読ます 楠目橙黄子 橙圃
襟巻にこころききたる盲かな 飯田蛇笏 山廬集
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉 十夜 正岡子規
読初を聴初とせり盲の座 村越化石
踊りきいて跼む盲ひに草青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
選ばれし鼓者美盲なる納涼会 菅原師竹句集
野馬(かげろふ)のゆすり起すや盲蛇 内藤丈草
野馬のゆすり起こすや盲蛇 丈草 俳諧撰集「藤の実」
鉦たたく盲の父や梅若忌 高野素十
鍋いまし金環蝕や盲汁 下村梅子
陽炎よ耳盲ふるは花の光か 片山桃史 北方兵團
雉子笛に山湖の波は盲縞 北野民夫
雛あられ盲二人の差し向ひ 村越化石
雛の間にいま目覚めなば盲ひなむ 齋藤愼爾
雪原の日矢に盲ひし達磨売り 木内彰志
雪国や人若やぎて盲縞 橋石 和栲
雪解鳥皇居におちて盲かな 萩原麦草 麦嵐
電線の影炎昼の盲壁 北野民夫
霍乱や里に一人の盲醫者 村上鬼城
霰きく坐せる盲の友一人 京極杞陽 くくたち下巻
露の夜や耳そばだてて盲の児 大橋櫻坡子 雨月
霾天や盲ひたる日の在りどころ 石川予風
鳥雲に入り着ざらしの盲縞 長谷川双魚 『ひとつとや』
鷺草に耳そばだてて盲なる 行方克己 無言劇
鸚鵡涼し常磐津師匠盲ひゐて 石原八束 空の渚
●脇見