●異聞●遺聞●艶聞●遠聞●外聞●寡聞●聞き入る●聞き返す●聞書●聞き上手●聞き捨て●聞き質す●聞き惚る●聞き漏らす●聞く●聴く●訊く●尋く●聞こゆ●奇聞●傾聴●幻聴●公聴●試聴●耳目に触る●清聴●静聴●仄聞●立ち聞き●他聞●聴聞●伝聞●内聞●難聴●盗み聞き●拝聴●風聞●傍聴●又聞き●漏れ聞く●余聞
●異聞
炉辺離れねば日記初に異聞なし 乙字俳句集 大須賀乙字
●遺聞
●艶聞
艶聞におぼろの柱ありにけり 鈴木鷹夫 春の門
艶聞に火のついてゐる春北風 鈴木節子
円熟の芸に艶聞花柘榴 赤木悦子(波)
●遠聞
●外聞
●寡聞
●聞き入る
とかくして風に聴き入る十二月 堀葦男
松虫に子も聴き入るぞあはれなる 小谷伸子
法師蝉聞き入る苔の佛たち 田所 一滴
生きるとは若葉の雨に聴き入るごと 滝澄夫
秋声に聞き入るさまの伎芸天 石原八束
経倦めば滝のひびきに聴き入りぬ 木村蕪城 一位
鵙は聞き入れぬ入れぬの一点張り 高澤良一 燕音
鶯の声に聴き入る手を止めて 長谷川俊子
●聞き返す
●聞書
●聞き上手
朝顔の青がもつとも聞き上手 山根延子
枝豆に手のよく伸びて聞き上手 小泉旅風
水羊羹風生夫人聴き上手 松本澄江
熱燗の追加重ねて聞き上手 遠井雨耕
着ぶくれて聞き上手を通しけり 田村やゑ
聞き上手なりし母なり白地着て 梶田矩子
青葉木莵聞き上手の友いまは喪に 平井さち子 紅き栞
●聞き捨て
難聴の聞き捨てならぬ嫁が君 斎藤咲子
世を捨てて聞き捨てならぬ琴ケ浜 仁平勝 東京物語
●聞き質す
●聞き惚る
八十八夜水音を聞き惚れもして 中山純子
天の戸の明く手毬唄聞き惚るる 依田明倫
鶯に聞き惚れて世に遅れだす 篠崎圭介
●聞き漏らす
ひとことを聞き漏らしたる雪のこゑ 高岡すみ子
供華へ北風姉の考え聞き漏らす 相原左義長
●聞く
(旅中)聞き得たるものゝ淋しや閑古鳥 尾崎迷堂 孤輪
*のろの声聞くにつけても奥地かな 江口帆影郎
*はったいを口に何やら聞きとれず 清水海夕
*はまなすや波の音聞く水枕 雪島東風
?々の卯の花腐しなるを聞く 岸田稚魚
「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと 小澤實(1956-)
「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
あたゝかや身につまされて聞きゐても 篠田悌二郎 風雪前
あはれまむ砧の音と聞き做して 相生垣瓜人 明治草抄
あぶり餅嵯峨大念仏の鉦聞こゆ 伊藤あかね
あれもこれも聞かず終ひや根深汁 武井三重
あれ聞けと尼のかけたる添水かな 前川舟居
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声 榎本其角
あれ聞けば千鳥なりけり卵酒 広江八重桜
あれ聞けよたしかに今の時鳥 時鳥 正岡子規
いざよいの水音を聞き魚ごころ 木村えつ
いざ竹の秋風聞かむ相国寺 大江丸
いざ聞かん七夕づめのさゝめ言 七夕 正岡子規
いぶかり聞く湖更けて鳴る芝刈機 有働亨 汐路
いまははやうはさも聞かず冬ともし 安住敦
いま充電中梅雨の家に聞くシヨパン 黒澤さち
いやなこと聞けば聞き腹日短き 久保田万太郎 流寓抄
うぐいす、今日は姿見て聞く 荻原井泉水
うぐひすの夕啼聞くや朱雀口 蒼[きう]
うぐひすもきぎすも聞かず万愚節 青木重行
うぐひすや初音に聞くは幾所 千代尼
うす味を聞くやうに噛む木の芽時 神山博子
うたたねの覚めぎはに聞くほととぎす 田中英子
おとなしき時雨を聞くや高野山 上島鬼貫
おのが息おのれに聞こえ冬山椒 森澄雄
おんがくを毛皮の中にゐて聞きぬ 鴇田智哉
かき氷幸せさうな愚痴を聞く 平林孝子
かなかなやはるか来て聞くおもひとも 大熊輝一 土の香
かなぶんの打身の音をひたと聞く 高澤良一 素抱
かぶり居て何もかも聞く衾かな 樗堂
かまきりのをはりのこゑを聞きにけり 今井杏太郎
かやくぐり聞き天近き尾根わたる 福田蓼汀 山火
かよひつめ亀の鳴くなど聞かざりし 奥田杏牛
からびたる声とこそ聞け青葉木菟 相生垣瓜人 明治草抄
からびたる聲とこそ聞け青葉木菟 相生垣瓜人
ががんぼの影なき音を聞きにけり 山口草堂
ががんぼの羽音大きく聞こえたり 仙田洋子 橋のあなたに
がちゃがちゃを聞きつくづくと衰える 池田澄子
がちやがちやの奥の一つを聞きすます 渡辺桂子
がちや〜の奥の一つを聞きすます 渡辺桂子
きりころと聞けばころきり雨蛙 茨木和生 往馬
きゝ耳を立て秋の声聞かむとす 徳永山冬子
ぎんなん焼き夜の怒濤を聞きをれり 大田一陽
くさめ聞く寒さうつりや十夜堂 皆吉爽雨
くちなしの花秀次と聞けばなほ 梶山千鶴子
くらがりに京の声聞く六斎講 有原静子
げんげんに寝て大空の声を聞く 影島智子
こがれ死ぬためしも聞かず猫の妻 史邦 芭蕉庵小文庫
こころ止めず聞きて帰りしがゴキブリを飼ふとふ若き独居房の囚 田中子之吉
ことしまた臥して祭を遠く聞きぬ 小山 寒子
このあたり茶処と聞く霧深し 谷口員子
この啼き方聞けばメボソムシクイと 高澤良一 鳩信
この寒さ比良八荒と聞くときに 稲畑汀子
この寒さ比良八講と聞くときに 稲畑汀子
この神の留守と聞くだにさびれたり 高浜虚子
この風を聞きたくて来し穂麦畑 小川淑子
ささやきを扇にかくす聞こえをり 石原八束 操守
さそはれて千鳥を聞きに牡蠣船へ 清原枴童 枴童句集
さそはれて浄瑠璃聞くも年わすれ 水原秋櫻子
さびを聞け氷を叩く竹柄杓 氷 正岡子規
さらし井や雫聞かるる宵のほど 蓼太
さらし井や雫聞かるゝ宵のほど 蓼太
しぐれする音聞き初むる山路かな 黒柳召波 春泥句集
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好
しばらくは初音と聞けり筆止めて 畑 道子
しばらくは声を聞かせて尉鶲 市野沢弘子
しむる手のあざやかさ聞け酉の市 阿波野青畝
しろがねの襖を開けて河鹿聞く 茨木和生 野迫川
すすきすすき讃美歌が聞こえてくる 瀬戸青天城
すずしさや聞けば昔は鬼の家 正岡子規
すゝしさや聞けば昔は鬼の家 涼し 正岡子規
すゝしさや雨の音聞く小笹原 涼し 正岡子規
せせらぎの私語を聞きつつ野蒜摘む 丸山岩水
せせらぎの聞こゆる枝垂桜かな 長谷川櫂 蓬莱
ぜんまいや聞く耳もたぬ石一つ 南雲愁子
そぞろ寒膝抱いて人の話聞く 松崎鉄之介
そののちの噂は聞かず近松忌 片山由美子 天弓
それからの顛末聞きて梅莚 奥田昶子
それぞれの今日を聞きつつ梨をむく 岡田 和子
それぞれの部屋に別れて虫を聞く 高岸みゆき
それと聞くそら耳もかな杜宇 時鳥 正岡子規
たまさかに聞く鳥の音も日の盛り 高澤良一 寒暑
たらちねの声を聞かまく初電話 星野立子
たらちねの聲を聞かまく初電話 星野立子
ちゑ子泊めて丑満どきの虫を聞く 阿部みどり女
つくつくと聞けば初鴨鳴て居る 初鴨 正岡子規
てのひらで花野の天の鼓動聞く 伊藤敬子
でで虫も舞ふてふ聞けば舞はしめぬ 大石悦子 群萌
としの夜や己が鼾を聞きとがむ 青蘿
とねりこの散る極小の音聞かな 正木ゆう子 静かな水
とびの笛聞く爆心地初御空 石田民生
とほき田の一脱穀音聞き病めり 河野緋佐子
ともしびを消せば聞こゆる除夜の鐘 岩田由美
ともに聞くなら蘆渡る風の音 対中いずみ
とや聞けり聞いて里しる八重霞 西鶴
どどと鳴る雪を柱に聞く日かな 林原耒井 蜩
どんたくや囃子聞こゆる操舵室 長崎島星
なかなかに猿聞きなれて雁の聲 雁が音 正岡子規
なつかしむ衾に聞くや馬の鈴 夏目漱石 明治三十二年
なづななづな何にも聞こえないなづな 夏井いつき
なまはげの聞きしに勝るおらびごゑ 高澤良一 ももすずめ
にしき木の立聞きもなき雑魚寝かな 蕪村
のつぺい汁朝くらきよりニュース聞く 香取佳津見
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
はらわたの動く音聞く夜長かな 田中裕敏
はるかきて布施の溜鳰聞くばかり 佐野美智
はるばると来しごと坂に帰雁聞く 稲垣法城子
ひっひっと聞こえて遠(をち)の秋の蝉 高澤良一 宿好
ひとことを聞き漏らしたる雪のこゑ 高岡すみ子
ひとしきり四十雀聞く朝ぼらけ 小峯雅子
ひととき心の音の聞こえる体寄せ合う 河内登美子
ひとり居の聞けば灯る冷蔵庫 池田秀水
ひとり聞く落葉の音は山の声 狹川 青史
ひと声を雉と聞きたり吉書揚 茨木和生 倭
ひもじさに杉の香を聞く秋の山 日野草城
ふくろうに聞け快楽のことならば 夏井いつき
ふくろふに聞け快楽のことならば 夏井いつき
ふたたびは聞く心もてはたたがみ 稲畑汀子
ふるさとの潮騒を聞く誘蛾灯 遠藤きん子
ぶんぶんの燈へゆく音を闇に聞く 篠原梵 雨
ほかの世のこゑの聞こゆる竜の玉 木内怜子
ほぞ落ちの柿の音聞く深山かな 山口素堂
ほととぎす聞かざりし顔居る鏡 稲垣きくの 牡 丹
ほととぎす聞きさだめんと棹緩く 後藤夜半
ほととぎす聞きたる枕正しけり 瀧澤伊代次
ほととぎす聞き洩らしたる人とをり 平本微笑子
ほととぎす聞くべき妻もあらなくに 吉田絃二郎 吉田絃二郎句集
ほととぎす長谷観音も聞き給ふ 田中丸とし子
ほのかなる鶯聞きつ羅生門 来山
ほんにほととぎすと鳴くほととぎす聞きたまえ 荻原井泉水
また一つ羽子つく音を聞きもらす 金田咲子 全身 以後
みくまのゝ波音聞きて初湯かな 桑田青虎
みじか夜や鐘聞けば又かねが鳴る 之兮 五車反古
みちのくと聞けば遠さや蝶を見る 高橋淡路女 梶の葉
みちのくの果に砧を聞く夜かな 渋亭
みちのくの笹鳴なれば馬も聞く 佐藤秋浪子
みづからに聞かす声あげ初笑 塚本 久子
みの虫にはなし聞かれて春の昼 宇佐美魚目 天地存問
みの虫の簑のなげきも聞き飽きぬ 篠田悌二郎 風雪前
みみず鳴くそを聞く顔を怖るゝか 石田波郷
みみづくの耳立てて何聞きをるや 江木紀子
みよし野の花はいづこと風に聞く 今井千鶴子
み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき
むかし聞け秩父殿さへ相撲とり 芭蕉
むく鳥の聲聞きつけし林哉 椋鳥 正岡子規
むささびに聞け青き夜の手触りを 神野祥子
むささびの声聞く青嶺泊りかな 小林和子(橡)
もうそんな時分かと聞き夏の蟲 高澤良一 寒暑
もう駄目といふほど聞くチューリップ 玉村潤子
もう鴨が来たかと聞かれ寝入られし 茨木和生 倭
もたいなや昼寝して聞く田植唄 小林一茶 (1763-1827)
ものの音聞き分けてをる朝寝かな 野中 亮介
ものゝふの箭竹と聞けり移し植う 藤岡玉骨
やぶさめの鳴くを聞きゆく探鳥路 早川昇一
やませ来る砂浜に聞く砂の音 松本 久
ゆつたりと終ひ湯に聞く除夜の鐘 田島早苗
よき人の小歌聞きけり朧月 朧月 正岡子規
よく聞けば夜蝉時折手を抜けり 高澤良一 寒暑
よく聞けば畠の中の雲雀哉 雲雀 正岡子規
よく聞こゆ耳を日に向け日向ぼこ 山口いさを
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
よそで鳴る夜長の時計みなが聞く 長谷川素逝 村
よそながら冬至と聞くや草の庵 黒柳召波 春泥句集
よつて来て話聞き居る蟇 蟇 正岡子規
よび出して聞きたる声に冬日さし 長谷川かな女 雨 月
よべも亦水鶏聞きけり離宮守 四明句集 中川四明
よもすがら秋風聞くや裏の山 曾 良
わがことに及ぶ炉話笑ひ聞き 高濱年尾 年尾句集
わが噂街に聞きとむ春寒し 上村占魚 球磨
わづらふと聞けばあはれや角力取 相撲取 正岡子規
をちこちに滝の音聞く若葉かな 蕪村
をとこ手の俎始聞かせをり 大林淳男
アイーダを聞きてローマの夏の月 西川弘子
アネモネに黒の舟唄聞かせたる 近藤季美
オリオンに聞かれたかしら独り言 田中千鶴子
カウベルのほかは聞こえず昼寝どき 片山由美子 風待月
ガイドの訃聞く山は秋風ならん 福田蓼汀 秋風挽歌
コスモスの女言葉を聞きすます 関森勝夫
コヨーテの遠吠えを聞く月の谿 大内迪子
コーランを夢うつゝ聞く外寝かな 森田峠 逆瀬川
シモシモとロシヤ語聞こえ毛皮店 大石暁座
ショパン聞く涼しく息を整へて 星野椿「星野椿句集」
ジヨン・シルバー黙って聞きな!あの冬に凍ったままの「やつら」の声だ 佐久間章孔
スーパーの目刺の唄が聞こえるか 水島純一郎
タぐれや蚊を聞かへて荻の風 横井也有 蘿葉集
テノールのこほろぎを聞く草の闇 松尾忠夫
バーボンを舐めて聞かうよ青葉木菟 泉田秋硯
ビール酌みうそも真も聞きながす 福永みち子
ビール酌み嘘も真も聞きながす 福永みち子
ビール酌むや殺し文句もよしと聞き 稲垣きくの 黄 瀬
プールまで聞こえてプレスリーの曲 水田光雄
ボヘミアン田螺の唄が聞こえ来ぬ 高澤良一 ぱらりとせ
マスカツトむく指先で聞く話 千原叡子
マラリヤの兵の遺言聞きもして 江本如山
マンボウも漂ふと聞き避寒宿 矢島渚男 延年
ユーカラを聞く白樺の榾を足し 松原智津子
ライラック天使の私語の聞こえくる 上野澄江
ラジオよく聞こえ北佐久秋の晴 高浜虚子
ラジオ聞きながら茶摘女よく笑ふ 高司良恵
レモンてふ言葉聞くさえ歯が浮いて 高澤良一 寒暑
ロボットのひとりごと聞く四月馬鹿 平子玲子
ヴァレンタインデーの会話として聞けば 稲畑汀子
ヴィオロンの音はもう聞けず寒明くる 稲畑廣太郎
・ケが聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
一ト夏を越す風鈴の音と聞けり 高澤良一 素抱
一万の空の時雨で聞く演歌 今泉貞鳳
一人かと聞かれ注がるおでん酒 芝地裕二
一入の旅情かなかな聞きしより 立野もと子
一力のちちろを聞きて酔覚ます 山口超心鬼
一山の花の散り込む谷と聞く 稲畑汀子 汀子第三句集
一束の菊の近事を虚(うそ)言と聞く 宇多喜代子
一茶忌やどこからも聞く寺障子 西本一都 景色
一葉忌今年は母の琴聞かず 古賀まり子 緑の野
一身を耳にして聞く虫時雨 成合よしひろ
一通り聞きて入院梅雨海鼠 高澤良一 鳩信
一連の好語を聞けり鶯語なり 相生垣瓜人
七五三の晴着の値段湯屋で聞く 館岡沙緻
七夕やよみ哥聞きに梶が茶屋 黒柳召波 春泥句集
七夕やよみ歌聞きに梶が茶屋 召波
万葉の古径と聞く竹落葉 長野春草
三井寺の鐘を聞かせよ木下闇 山崎房子
三光鳥聞きとめし道行きどまり 島崎秀風
三猿見つつも見よ聞け言えとの秋の声 原子公平
三鬼病むと聞きつゝ病めり鶏頭枯る 小林康治
三鬼病むと聞きつ病めり鶏頭枯る 小林康治 玄霜
上六で道聞かれゐる西鶴忌 角 光雄
丑の湯に聞く遠雷の大なるよ 村越化石
世に住まば聞けと師走の碪かな 西鶴
世の事を聞かせてもらひ年ごもり 若尾和佐女
世は寝ねてわれ聞く夜の鳴子かな 信徳
丘の辺に小学校の鐘響き日々の旅人としてわれは聞きたり 三枝昂之
両神の神々鹿を聞くころか 中山世一
両神山中駒鳥笛の聞こえけり 鈴木五鈴
中宮祠に滝の音聞く夏の月 夏の月 正岡子規
丸盆の椎にむかしのこと聞かむ 蕪村
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 蕪村
久に聞く鶉や丘の夕まぐれ 藤原たかを
乗換を聞きとれずあり梅雨じめり 野田みづほ
乳親の嫁ぐとも聞く春の雨 中塚一碧樓
亀鳴くといへばすずろに聞かれけり 岸田稚魚
亀鳴くと首をもたげて亀の聞く 中原道夫(1951-)
亀鳴くや羅漢の耳うち聞きとれず 田中水桜
亀鳴くや離別のわけは聞かずおく 中島英子
亀鳴くを塞ぎの虫の聞き知れり 相生垣瓜人 明治草抄
亀鳴くを聞きたくて長生きをせり 桂信子
亀鳴くを鬱ぎの虫の聞き知れり 相生垣瓜人
予後よきを聞きし日よりの鉄風鈴 高澤良一 ねずみのこまくら
二つ目を聞けばたしかにばつたんこ 茨木和生 三輪崎
二人居て柳絮とぶ音聞き逃す 伊達甲女
二分咲きの梅と聞きしが嘘ばっかり 高澤良一 宿好
二度聞けば三度が欲しき仏法僧 鳥居美智子
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二月堂に草ひばり聞く秋の昼 町田しげき
二月尽く区切りの風と覚めて聞く 高澤良一 寒暑
二月尽江差追分なら聞こう 池禎章
二発目は丹田に聞く威銃 北見さとる
云々と聞かされてゐる姫始 角 光雄
五才児の蘊蓄を聞く兜虫 山田 翠
五月雨の音を聞きわくひとりかな 白雄「白雄句集」
井戸深き家や聞こえて壬生の鉦 金久美智子
亡き母の寝息聞こゆる籠枕 大西一冬
亡父の歌声聞こえてくる赤い曼珠沙華 田川史子
京泊り二夜とも聞く寒念仏 四明句集 中川四明
人ごゑを鳥語と聞きて冬うらら 林 翔
人づてに聞けり海鼠の不料簡 高澤良一 ぱらりとせ
人なぜか生国を聞く赤のまま 大牧広(1931-)
人の死を聞くいちめんの藪柑子 平山道子
人の訃を二度も聞きけり松の内 高橋淡路女 梶の葉
人の訃を聞くや静かに秋扇 橋本 道子
人を信じ蛙の歌を聞きゐたり 山口青邨
人去りてより蚕時雨を聞きとめし 脇坂佳治
人吉の夜がたりに聞く川千鳥 上村占魚
人日の声を聞きたく把る電話 斎藤道子
人日や聞き違へたり死と詩のこと 西村葉子
人麿も妻恋ひ聞きし河鹿ゆゑ 井上哲王
今しがた聞きし茸の名は忘れ 占魚
今年又患家に聞きし除夜の鐘 坂本ひろし
今度こそ筒鳥を聞きとめし貌 飯島晴子「儚々」
今日と聞くより子供の日なりしかな 粟津松彩子
今日は藁言ふこと聞くと注連綯へる 井尾望東
今日は起きて聞くものにせん初鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
今際なる姑を見守りて聞きたりき曇りにひびく海猫の声 沢口芙美
仕損ねし如きも聞かる磯嘆 八木林之介 青霞集
仙台虫喰聞きいづこへか独行者 岡田日郎
仙台虫喰聞くや忽ち登り急 長谷川草洲
仰ぎけり裸木の名を朴と聞き 大島民郎
伊吹嶺の鹿の声聞く帰郷かな 野原 春醪
会式太鼓聞こえず野川流れたり 臼田亜浪
伝へ聞く友の栄華や日向ぼこ 日野草城
住む星は青しと聞けり風薫る 永井喜美子
何か言ひかけ妻が聞く虫われも聞く 川村紫陽
何がしと聞き〜菊の径かな 井月の句集 井上井月
何となくひとりになつて虫を聞く 行方克巳
何となく聞く銀河の勝手口 萩 瑞枝
何を聞き出すためや鯰の連れ笑ひ 永田耕衣 吹毛集
何処やらに鶴の声聞く霞かな 井月の句集 井上井月
何處やらに鶴の聲聞く霞かな 井上井月
余所心三昧聞きゐればそぞろ寒 夏目漱石 明治四十三年
余裕あるときは聞こえて虫の夜 山下美典
佳き話聞くより秋の待たれたる 桑田詠子
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規
供華へ北風姉の考え聞き漏らす 相原左義長
値下りと聞きし蒟蒻植ゑ渋り 真鍋蟻十
傀儡師宿はと聞けば丹波哉 傀儡師 正岡子規
傘の時雨聞くへき古ひかな 尾崎紅葉
傷はいずれ消えていくという声を聞き消えざれば寒き風に蹌踉(よろぼ)う おおのいさお
傾城と千鳥聞く夜の寒さ哉 千鳥 正岡子規
僧に問ひ聞きしと知りぬ鹿の声 萍子
優曇華やしばらく母の声聞かず 石原英子
儲からぬ話聞き飽き風邪心地 猿橋統流子
元日のきこゆるものをひとり聞く 清水径子
元日の太鼓聞かばや法華寺 元日 正岡子規
元朝の天声地音まだ聞かず 細木芒角星
先生の墓の落葉を聞きに来し 鈴木鷹夫 春の門
兎の耳吹雪を笛と聞くことも 新谷ひろし
児等の声聞きてふらここ目覚めける 小野良子
入定の御和讃聞こゆ空海忌 田近セツ子
入相を裏の田で聞く柳かな 浜田酒堂
全身で芽吹きのこゑを聞きにけり 小島健 木の実
八十八夜水音を聞き惚れもして 中山純子 沙 羅以後
八厘の飯や田螺は声で聞く 田螺 正岡子規
公卿小路藻に住む虫の音を聞けり 大野今朝子
六十年山廬の雪消聞かれしと 『定本石橋秀野句文集』
六月の晴連れだちて嘘聞きに 渡辺民子
其のちの噂聞きたしさくら餅 高濱年尾 年尾句集
其ののちの噂聞きたしさくら餅 高濱年尾
内にゐるわれは聞きしぞほとゝぎす 野澤羽紅女
冬うらら師の言葉また聞きもらす 福田甲子雄
冬の田へ聞かせるように口笛吹く 田中灯京
冬の鵙誓子叱咤と聞きゐたり 塩川雄三
冬山に枯木を折りて音を聞く 飯田蛇笏 椿花集
冬星あふる期待の合唱聞くように 角田重明
冬暁の鵙聞く顔もやつれしか 結城昌治 歳月
冬木の芽他人の話聞くばかり 山王堂正峰
冬構了へて海鳴り聞く夜かな 中西以佐夫
冬海を越えて追分聞きに来し 雑草 長谷川零餘子
冬瀧のけものの声を聞きにけり 只野柯舟
冴返る月の高さを聞くにつけ 永井龍男
冷かや籃中の蟹の泡を聞く 高田蝶衣
冷たき手とりてその後のこと聞かず 後藤綾子
凍つる夜の魚拓の魚の息聞こゆ 鈴木鷹夫 渚通り
凍蝶や本日誰の訃も聞かず 岩瀬千恵
凩によく聞けば千々の響き哉 凩 正岡子規
出でそめし蚊を聞きすます暫しかな 松藤夏山 夏山句集
出るといふ秋の松露のこと聞けば 茨木和生 丹生
出代や尾の道舟を聞き歩行 出代 正岡子規
出代や尾の道船を聞き合せ 正岡子規
出来不出来は西瓜の胴を叩き聞け 高澤良一 寒暑
分け入りて炉話を聞く子供かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
切手買ひ雪嶺の名を聞きにけり 正岡雅恵
切株がひとつ秋風聞けとこそ 山田弘子 螢川
刈干切唄まみえて聞けば秋夜更く 古賀まり子 緑の野
刈稲を置く音聞きに来よといふ 飯島晴子
初声の千鳥を故郷に来て聞ける 石橋海人
初声の鶏を聞き立つ国分寺 門馬祥子
初夢を聞かせてくれし電話かな 山田弘子 螢川
初富士の鼓動聞こゆるところまで 安斉君子
初恋のひとの麦笛聞きし頃 石川文子
初日待つ大地の鼓動聞きながら 松本つね
初時雨とは聞くからに濡れて見ん 池内たけし
初泣の訳を聞かれてまた泣けり 根津り絵
初花の口びやうし聞け大句数 西鶴
初蛙聞きとめてまた闇深し 阿部ひろし
初蜩聞けるかたちに芋の葉は 大熊輝一 土の香
初護摩や五臓六腑で聞く太鼓 今村 岱
初雀みみづく頭巾もて聞かん 吉田藤治
初雁と聞きとめしあともうはるか 岩井英雅
初雁やならべて聞くはおしい事 千代尼
初雪の横川ときけば聞くだけで 星野 椿
初電話巴里よりと聞き椅子を立つ 水原秋櫻子
初霜の来し上州と聞きしより 稲畑汀子
初霜を踏みて一人の音聞けり 南保仁恵
初青葉木兎や家人に聞こえねど 百合山羽公 寒雁
初音せり厨の妻は聞かざらむ 林翔 和紙
初音とはひとり聞きとめひとり聞く 後藤夜半 底紅
初音もう聞くころ誕生日の微醺 益田 清
初音聞くこれより虚子のメツカかな 稲畑廣太郎
初音聞くこんな小さな植込みに 稲畑汀子
初音聞く世界遺産の原始林 田中康委子
初音聞く塗り変えられし大鳥居 三好子
初音聞く庭のなぞへに身を支ヘ 皆吉爽雨 泉声
初音聞く灯油のポンプ押しながら 山田節子
初音聞く空の青さや切り通し 和田松子
初音聞け春の根岸の枕売 春 正岡子規
初鶏や二声めには起きて聞く 退二
初鶏を屋上に聞く町暮し 久世久美枝
別れ霜ありしと聞くや牡丹の芽 高浜虚子
剃刀とぐを聞く如月の椅子に寝て 萩原みさ子
剣士皆眠り山野の虫を聞く 上薗 猛
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
勿体なや昼寝して聞く田植唄 一茶
化粧おとして凩を聞く正坐 池田澄子 たましいの話
北風に飛ぶ人の隻語を聞きとがむ 竹下しづの女句文集 昭和十五年
十一面それぞれ虫を聞き給ふ 狹川 青史
十一面みな秋風を聞くまぶた 藤田直子
十夜寺そこと聞きゆく日暮道 高澤良一 随笑
十字架の辺虫聞く顔になりてをり 小林康治 玄霜
十指で編む毛糸童話を聞かせ居て 伊藤敬子
十月や二夜の琴を聞くことも 葛田きみ女
千鳥翔ぶ砂丘と聞けば去り難く 鷹栖美代子
千鳥聞きしや仏彫る鑿とどめては 村松紅花
千鳥聞きし風の薫りや蘭奢待 山口素堂
南に火岳燃え聞こえたる卑弥弓呼は在り 高柳重信
南風に向きて南風を聞くなり礁の鵜 岩間民子
卯辰山碑に聞け秋の聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
原宿と越すさき聞きぬ秋隣 久保田万太郎 流寓抄以後
原爆忌祖国の唄を聞く夜かな ガルシア繁子
厨にて母聞く父の祭笛 林昌華
去り難な銀河夜々濃くなると聞くに 深見けん二
又も聞く節分草は見たきもの 高澤良一 素抱
友の声聞く山吹の黄の中に 大井雅人 龍岡村
友泊めて誰彼のこと聞く夜長 影島智子
取り敢へず与り聞くや懐手 柴田奈美
受話器から世間洩れ聞き冬籠る 谷口東人
受験期を人ごとと聞き齢古る 伊東宏晃
口に指立てて邯鄲吾子と聞く 石川桂郎 高蘆
口寄せの死者の声聞くともに汗 町田しげき
古井戸に物の音聞く夕すゞみ 高浜虚子
古戦場と聞けば身に入む夕哉 身に入む 正岡子規
古茶*たきて香を聞くことも雨読の日 桑田青虎
古都に聞く砧や秋思こまやかに 鈴鹿野風呂 浜木綿
句があるぞ聞けとわれ笑む春の山 幸田露伴 江東集
召し歌の聞きとりにくき歌はじめ 小島千架子
可ならずや炬燵して聞く竹の雪 寺田寅彦
台風の報聞く帰国のエアポート 八巻絹子
叱られてゐて風鈴を聞きいたり 鈴木鈴風
号令の遠くに聞こゆ破蓮 内田美紗 浦島草
吊鐘人参聞きをり霧の私語(ささめごと) 高澤良一 燕音
同じ愚痴聞かされてをり蚊遣香 山田弘子 初期作品
名を聞きてよりしみじみと貴船菊 片山由美子 水精
名月のこよひ聞かばや鉢叩 名月 正岡子規
名残蝉今日を限りと思ひ聞く 社本茂子
名護湾は異界かと聞く鯨いて 岸本マチ子
吐月峰に伽羅の香を聞く良夜かな 坂田静枝
吹雪く扉の銅鑼の音聞きたがへざれ 林原耒井 蜩
吾をみとる妻も聞きをり除夜の鐘 上野泰
呼ぶ声は自分に聞こえ寒灯下 池田澄子 たましいの話
咳払いひとつ聞こえる子規忌かな 高野トミ子
唄に聞く米山三里風は初夏 清水夕太朗
唄一つ己れに聞かす年忘 鈴木鷹夫 風の祭
唐崎の初松籟を聞くべかり 森脇貞子
唐辛子母の弱音は聞かざりし 北見さとる
唯虫を聞く他はなき祖谷泊り 宇山久志
啄木鳥を頭上に聞きて宮大工 寿賀義次
啓蟄や拍手ときどき聞こえくる 内田美紗 魚眼石
喪服着て蜻蛉の羽音聞こえけり 岸本尚毅 鶏頭
嗤ふべき土用鴉の声聞こゆ 相生垣瓜人
嘴太鴉啼くこゑ聞けば死体さへ名さへのこさず死にゆきしもの 土岐善麿
噴水の聞こえて来たる植木市 岸本尚毅 舜
囀を点滴の子と聞きゐたり 西川 五郎
囀を聞きわけて旅さびしきかな 澁谷道
囀を聞き分けてゐる鳥博士 大串 章
囀を舟に聞きゐる微笑かな 雑草 長谷川零餘子
四五人の一人が聞きし初河鹿 外山智恵子
四十の手習/音に聞く太棹 仁平勝 東京物語
四面楚歌聞こえぬことにして土筆 櫂未知子 蒙古斑
団扇風さりげなく聞く人の恋 増山 登
囲まれて聞こし召しゐる生身魂 岡村須恵男
国分寺跡の落葉を聞きゐたり 石原八束 空の渚
国宝の風鐸を聞き日向ぼこ 束野淑子
土なし家なし時雨ばかりを聞く我等 加藤知世子 黄 炎
土に聞き枝に聞きつゝ剪定す 吉田耕人
土筆食べ土竜のこゑも聞きたしよ 藤田湘子 てんてん
土鈴の音聞き比べゐる小春かな ふけとしこ 鎌の刃
土雛の蝉を聞く眼を細うして 吉田紫乃
地図の上に汗を落して命令聞く 長谷川素逝 砲車
地獄谷老鴬もまた深く聞く 藤浦昭代
地虫鳴く声を能面じつと聞く 品川鈴子
埒外にゐてひぐらしを聞きゐたり 瀬尾ふくの
報恩のためしも聞かぬ蛇なりし 筑紫磐井 婆伽梵
墓拝み終るを待ちぬ道を聞く 鈴木虎月
壁ちかくねまりて聞けり帰る雁 『定本石橋秀野句文集』
壁一重牛の息聞く夜寒哉 夜寒 正岡子規
壁越しに聞く片言もみどりの夜 原裕 出雲
壁越に浄瑠璃を聞く蚊遣かな 会津八一
壕の中誰ぞや聞きしは初蝉を 林原耒井 蜩
壷阪に詣で三光鳥を聞く 舘野翔鶴
夏のくれたばこの虫の咄し聞く 重厚 五車反古
夏の月すずしく照れりわれは聞く云はぬこころの限りなき声 窪田空穂
夏やせや命と聞けば恐ろしき 夏痩 正岡子規
夏帽子膝にのせ聞く法話かな 石井邦雄
夏痩の命と聞けば恐ろしき 夏痩 正岡子規
夏衣雲の流るる音聞かる 村越化石
夏風邪や乙女の瞳をして演歌聞く 安斉君子
夕まぎれ山鳥を聞くクルス山 松永弘
夕暮や蚊を聞かへて荻の風 也有
夕東風に快しと聞きしは僻耳か 清原枴童 枴童句集
夕空に雪加よく見えよく聞こえ 石井とし夫
夕立の足音聞くや橋の下 夕立 正岡子規
夕立後や百物語聞きに行く 野村喜舟 小石川
夕蝉のやかましからぬ音と聞けり 高澤良一 素抱
外つ国の南風よ聞かせて吾子の声 張 美佐
外厠水鶏たたくを聞きとめし 滝沢伊代次
外套と聞きたるのみに懐かしき 小川 凉
外套にくるまつて聞くラジオかな 富田潮児
外套重し受話器の底の嘘を聞く 松村多美
外宮内宮とたんに聞くや杜宇 毛* 四 月 月別句集「韻塞」
夙に聞く雪代山女ならば食ふ 藤田湘子 てんてん
夜々の霧砲収まると聞きしより 林原耒井 蜩
夜の中に木の葉を聞くや駕籠の屋ね 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
夜の人語葉ずれとも聞く涼しさよ 林翔
夜の枯葉薄氷を聞くほどに過ぐ 対馬康子 吾亦紅
夜の梅小さな嘘を聞き流す 成澤たけし
夜の海に何聞かんとすふところ手 大竹きみ江
夜の秋や横臥しに聞く木曾の雨 稚魚
夜の雨と聞きさだめつつ花を恋ふ 永井龍男
夜の驟雨聞きをりリング・サイドにて 浦川 聡子
夜は夜のみみづくを聞き深山杉 青柳志解樹
夜も啼くといふ時鳥聞かまほし 稲畑汀子
夜をこめて鳥渡りくる音聞かな 片山暁子
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
夜半さめて落葉の音と聞きとめし 岸風三楼 往来
夜学子の拍子木再び聞きて励む 宮坂静生 青胡桃
夜寒の灯ひとの運勢立聞きす 原田種茅 径
夜寒宿信濃近くと聞くからに 五十嵐播水 埠頭
夜泣うどん聞きつつ独り更けて行く 佐藤紅緑
夜盗虫草の悲鳴が聞こえるよ 沖 和子
夜蛙のひゞくを妻も聞きをるや 杉山岳陽 晩婚
夢に聞くはうつら鶉のねみみかな 季吟
夢成らず蚊張近く聞く雨の昔 森鴎外
大いなる声聞かばやと枯野行く 矢島渚男 木蘭
大寒のこゑの痩せしを聞かれたる 牧石剛明
大寺の寒泉の声聞きに来し 有働亨
大岡の訴を聞く扇哉 扇 正岡子規
大年の街の音聞く橋のうへ 大屋達治 絢鸞
大年の雨の間に聞く鳰の笛 松村蒼石 雪
大月の高野に日雀聞く慣ひ 大橋敦子 匂 玉
大根干す家から聞こゆアベマリア 野間 裕
大根引く音聞きに出ん夕月夜 大根引 正岡子規
大根焚熱くて法話聞きもらす 東 寿美
大江戸や砧を聞かぬ人の数 砧 正岡子規
大潮の日と聞く燕ふりあふぎ 高澤良一 ぱらりとせ
大瑠璃の声聞く窓を開け放ち 山口ひろし
大瑠璃をあちこちに聞く梓川 杉本寛
大航海時代と聞けば冬あたたか 仲 寒蝉
大蛇より姫聞こしめす今年酒 小村武子
大蝉の炎々たるが聞かまほし 相生垣瓜人
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
大雪や隣のおきる聞き合せ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
大風の中の鴬聞こえをり 富安風生(1885-1979)
大鯖火海の挽歌を聞くごとし 高橋采和
天の川は黒部川の水音を聞く(宇奈月温泉) 荻原井泉水
天の戸の明く手毬唄聞き惚るる 依田明倫
天の音聞きつくしたる朴落葉 三嶋隆英
天上の声の聞かるゝ秋うらゝ 野田別天褸
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
天山のこと聞かせてよ渡り鳥 原田喬
天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫(1892-1964)
天蚕を振りて故山の風を聞く 平賀扶人
太祇忌やただ島原と聞くばかり 松瀬青々
太祇忌やたゞ島原と聞く許り 松瀬青々
夫持つてゐる時計聞き野に遊ぶ 嶋田摩耶子
奈落道来し甲斐ありて初音聞く 稲葉米子
奥の細道をはづれて虫を聞く 京極杞陽
如何にして聞くや吾が子よ残る虫 伊藤淳子
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉 夜寒 正岡子規
妥協なき子の意聞きをり萩こぼる 高橋良子
妻と聞くエミレーの鐘鳥雲に 原田青児
妻のこゑ聞かぬ幾日鳥渡る 藤崎久を
妻の愚痴聞き流しゐる漱石忌 栗田やすし
婚約の成立を聞く卒業子 塙 きく
子が母になる由聞ける芙蓉かな 龍橙風子
子に聞かすつもりが鳴らずひよんの笛 西本瑠璃子
子のこゑをひと月聞かず花菜漬 細川加賀 生身魂
子の嘘を聞きをり紅き夜の林檎 伊藤孝一
子の寝言聞きとむ間なし蚊帳たるむ 原田種茅 径
子の憂聞かず語らずつりしのぶ 野本 嘉子
子の菩提かと人が聞く秋彼岸 後藤綾子
子を起す声けふ聞かずこどもの日 亀井糸游
子供の日子供の声を聞きに出る 元田千重(火星)
子供等に歳聞かれけりクリスマス 寺田寅彦
子燕のさざめき誰も聞き流し 中村汀女
子燕のさゞめき誰も聞き流し 中村汀女
実美し庵主に聞けば蘇枋とか 赤星水竹居
室の花胎児に聞かすシューベルト 安養寺美人
宵闇と聞く淋しさの今宵より 後藤夜半 底紅
家ぢゆうの声聞き分けて椿かな 波多野爽波 『骰子』
寄席囃子聞こえてをりぬ初観音 浅場芳子
寐ねがてに耳たてゝ聞く時雨かな 青峰集 島田青峰
寐沈んで聞けばどこやら秋の声 文士
寐覚して蟲聞く秋となりに鳧 茶州
寒ければ一トかたまりに法話聞く 勝俣泰享
寒念仏聞きわけてまた波の音 斉藤夏風
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒念佛聞きわけてまた波の音 斎藤夏風
寒曉を聞きしに勝る利尿剤 高澤良一 燕音
寒禽の声を聞きつつ拇印捺す 源鬼彦
寒雲雀聞かまく歩む曳馬野を 大島隆三
寒鯉のもの言ひつひに聞きもらす 嶋田麻紀
寒鴉洗礼者ヨハネの声に聞こゆ 御園生眞徳
寝おくれて千鳥を軒の端に聞けり 佐野まもる 海郷
寝て聞く花火低くて固き宿枕 米沢吾亦紅 童顔
寝て聞けば上野の花のさわぎかな 花 正岡子規
寝て聞けば上野は花のさわぎ哉 花 正岡子規
寝て聞けば外は冴返る風の音 冴返る 正岡子規
寝て聞けば西へ過ぎけりはち叩 佳則 五車反古
寝て聞けば遠き昔を鳴く蚊かな 尾崎放哉「尾崎放哉全句集」
寝て覚めて雪の声聞く真暗がり 菖蒲あや
寝正月子供の話聞くとなく 丸山綱女
寝積むや馬の藁喰む音聞きて 町田しげき
寝覚めして虫聞く秋となりにけり 伊勢-茶州 選集古今句集
寝間に聞く七草打つは我家なり 藤田耕雪
寢て聞くやあちらこちらの煤拂 煤払 正岡子規
寺々の鐘聞きわけるしも夜かな 蓼太
尿する音の聞こえて良夜かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
居眠るか虫聞きゐるか目をつむり 横山雨岬
屋敷守る蛇とは聞けど親しめず 柳谷正美
屋根替の用意の萱と聞きし嵩 田辺夕陽斜
屠蘇の酔ひ「吉原雀」聞きながら 高澤良一 ぱらりとせ
山のこゑ聞こえてをりし無月かな 和田耕三郎
山の名を聞くより忘れとろろ汁 後藤兼志
山の彼方は晴れと聞かする草ひばり 清水基吉
山の気に打たれ臥しつゝ羯鼓聞く 龍胆 長谷川かな女
山の池底なしと聞く未草 稲畑汀子 汀子第二句集
山の灯をいぶかしみ聞く夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
山の音うしろに聞きし寒さかな 百瀬美津
山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石
山ほととぎす新の名調また聞けず 野上豊一郎 能百句
山伏の読経白萩聞き澄ます 金沢房子
山国の聞けば淋しき踊唄 稲畑汀子 汀子第二句集
山涼し都忘れと聞くからに 阿波野青畝
山由理の狭井河に聞く神の声 町田しげき
山茶花の雨と聞きゐる机かな 澤村昭代
山葵沢の雨と聞くだに美しき 小杉余子 余子句選
山蔭に渡り鳥聞く戻らうよ 原田種茅 径
山蛙聞き駘蕩として長湯 高澤良一 宿好
山蛭の言い分も聞こうではないか 宇多喜代子「象」
山風のこゑ聞き分けてやまめ釣 黛執
山風を濤と聞きつつ朝寝せり 米谷静二
岨道に鶯聞くや馬の上 鶯 正岡子規
岩と波語らうを聞く涼み船 前田普羅 能登蒼し
岩伝う干潟の独語誰も聞くな 西東三鬼
岩木初雪聞く夜寒帰心あわたゞし 安斎櫻[カイ]子
岩木山に雪が降れりと聞くからに父母も火に寄り寂かにあらぬ 島有道
島うらら波布は棲まぬと聞くからに 斎田凰子
島に聞くブンガワンソロ月涼し 田原けんじ
崑崙の山のはるかを行く鵬の一声鳴けり夢にわが聞く 来嶋靖生
川越えて聞こゆるおわら風の盆 栗原 満
川音の聞こえる焚火美しく 北原志満子
帯の鈴聞こえ鮟鱇鍋来たる 藤田直子
帯解くや地虫の鳴くを聞きながら 木村幸代
帰路で聞く終り知らせし大花火 根岸ナツ
常の雨を誰が聞き分けて夕しぐれ 伊丹-宗旦 元禄百人一句
干瓢を剥いて一語を聞き流す 遠藤久子
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 夜寒 正岡子規
平日の鵙聞きながら稿急ぐ 高澤良一 燕音
年の夜の聞くに堪へざる鄭聲や 相生垣瓜人
年行くか音のみの波闇に聞く 及川貞 夕焼
年輪の音と聞きつゝ瓜刻む 荒木水無子
幽霊にあまた聞きたい時間がない 玉乃井 明
幾たびも聞きし話や切炬燵 大塚和光
幾寝覚雨の椶櫚葉に秋を聞く 調和
幾度か聞きし笹鳴まざと見る 徳永山冬子
床ぬちに目とぢて聞けば千鳥過ぐ 佐野まもる 海郷
座して聞く天の威光や鰤起し 船平晩秋
座禅草せせらぎに聞く和音かな 下農由希子
庭に聞き座敷に聴きて鉦叩 千原叡子
庭手入してより聞かず鉦叩 井上赤童子
庭燎てふ神楽歌あることを聞く 後藤夜半
庭燎とふ神楽歌あることを聞く 後藤夜半
庭番と濤音を聞く夕霞 鈴木鷹夫 大津絵
庵の木の雀隠れに聞き覚え 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
引き絞る音の聞こえて弓始 吉田早苗
引てから耳たてゝ聞く鳴子哉 鳴子 正岡子規
当麻寺に別るゝ朝初音聞く 菊池道江
形代に記す家族の年を聞き 荻江寿友
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 時鳥 正岡子規
得参らぬ十夜の鐘を聞く夜かな 青央
徘徊の母と夜あそび虫を聞く 千田とも子
御岳みち夏うぐひすの声を聞き 打越トシヱ
御本山よりの使僧に炉を聞く 細川子生
御神渡りに手触れて神の声聞かむ 花岡博子
御神渡り神の恋路と聞く哀れ 轡田幸子
心太文字の由来を聞かれけり 横原律子
忌の近き子規の旧居に鵙を聞く 中戸川朝人 星辰
怒涛聞こゆ活けし水仙眺むれば 安丸てつじ
怖しさ聞くも見舞や水害地 安原葉
思ふ事聞かせかましき忍駒 尾崎紅葉
恋猫のこゑの百態聞きて癒ゆ 橋本榮治 麦生
恋風と聞く秋風の入尾かな 小島由美子
恍として撞くらむ除夜の鐘聞こゆ 相生垣瓜人 明治草抄
恥しきこと聞きたりし雛かな 行方克己 知音
悲話情話身に入みて聞く佐渡泊り 田上一蕉子
悴みて云へる仔細を聞かんとす 中村汀女
愚痴聞かすだけの佛に蓬餅 野見山ひふみ
愚痴聞きつ手持無沙汰の蜜柑むく 西村和子 夏帽子
愚痴聞きに行く桜餅買ひにけり 阿部由紀子
慈悲心鳥山坂に足浮きて聞く 松村蒼石 春霰
慈悲心鳥心やさしきとき聞こゆ 辻未知
懐手嘘もほんとも聞き流し 杉本零
我が宿ようぐひす聞かば泊りがけ 広瀬惟然
我が庭にはじめて聞きぬ鉦叩 鹽田育代
我が引きし鳴子の音を我は聞く 高田蝶衣
我が笛の谺聞きゐる月の森 雑草 長谷川零餘子
我郷の鐘や聞く也雪の底 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
手枕や小豆洗ひを聞きとめて 阿波野青畝
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
手鞠唄母の山河を聞くごとし 籏先四十三
折れている薔薇あり夜の雨を聞く 天野素子
抱く珠の貝のあはれを聞く冬夜 中村汀女
押合つて啼くと聞こゆる蛙かな 立花北枝
拝観の最後の一人鵙を聞く 高澤良一 宿好
指先のペンペン草の音聞けり 小山篤子
指栞して春雷を聞きゐたり 藤木倶子
挿し芽してつきたる菊と聞かさるゝ 高澤良一 鳩信
捕へ来て子らのやしなふくつわむし夜半鳴くこゑはわれひとり聞く 柴生田稔
掃苔や母の話を聞くばかり 今井千鶴子
掃部山虫聞く会に参じけり 青木重行
掌を打つて肉の音聞く薄紅葉 西野理郎
探梅の空に聞きたる羽音かな 上村占魚 鮎
探梅の間に半生を聞かさるる 中戸川朝人 尋声
探鳥で歩るく安曇野駒鳥を聞き 早川昇一
摘草や話して聞かす草双紙 野村喜舟 小石川
放哉の卯波の音と聞きゐたり 飯島晴子
政争を遠くに聞きて色なき風 赤尾恵以
敦盛の笛聞こえけり朧月 朧月 正岡子規
敦盛塚浪音聞かず花散らず 岡部六弥太
新涼の音源流と聞きしより 河野美奇
新蕎麦に猿聞く山の夕かな 也有
新蕎麦を打つやむかしの雨聞きつ 羽田 岳水
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
新雪にあまたの山の声聞こゆ 浅利昭吾
方代の嘘のまことを聞くために秋の夜ながの燠が赤しも 山崎方代
方頭魚ほどの口かと聞かれをり 岡井省二
旅に聞く鐘も冬めくもののうち 市堀玉宗
旅のプランじょんがらを聞き海鞘突っつき 高澤良一 寒暑
旅の夜の地酒と聞けばあたゝめん 藤松遊子
旅の日暮の鳥どこに鳴くともなう聞きゆく 人間を彫る 大橋裸木
旅枕ただ五月雨を聞きにけり 野田雅城
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉 鹿 正岡子規
日光は春雪と聞くばかりかな 稲畑汀子
日向ぼこして聞き分くる物の音 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日寂然聞くは昭和のほとゝぎす 林原耒井 蜩
日本の終戦がすなはち韓国の解放記念日と聞きてたじろぐ 秋山佐和子
日盛りの聞かれてしまふ独り言 内田美紗 誕生日
早く行け涼しき国と聞くからに 涼し 正岡子規
早春の音聞き分けて調律師 青井喜美子
早鐘を聞く雪降らば雪の中 和田悟朗
昃りて土筆のことば聞き洩らせし 千代田葛彦 旅人木
昔、男、しぐれ聞き聞き老いにけり 久保田万太郎 流寓抄
星空の中から聞こえ青葉木菟 石井とし夫
星薄翅蜉蝣と聞き睡くなる 高野ムツオ
星踏んで蓮開く音聞きにゆく 矢島渚男 船のやうに
春の夢音を聞かずに終りたる 牧石剛明
春の岬潮騒聞かぬ高さにあり 瀧春一 菜園
春の海島より雅楽聞こえくる 秋山牧子
春の蚊の聞き誤りし声やらん 高濱年尾 年尾句集
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春めきし人の往来を聞きて病む 高濱年尾 年尾句集
春やとく鶯聞けり山の宿 雑草 長谷川零餘子
春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬
春宵の宿のもの音聞かれけり 行方克巳
春寒や石のこゑ聞く竜安寺 関口加代子
春惜しむ鉦とこそ聞け壬生念仏 安住 敦
春愁やけふより義父の声聞けず 洲崎公代
春愁や母に聞かせてならぬこと 千原叡子
春昼や水琴窟の余韻聞く 加藤元子
春暁のラジオの法話聞くとなく 間嶋茂男
春暁やまどろみつ聞くべートーベン 佐々木悦子
春水やはしなく聞きし昼千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春潮を遠くに聞くは夜半の夢 八束
春炉辺に貝殻節を聞くことも 稲畑汀子
春炬燵先師の逸話聞きもらさじ 関森勝夫
春燈下素直に聞きて諾はず 稲岡長
春苑に人の訃音を聞きゐたり 内藤吐天 鳴海抄
春草や耳に手あてゝ楽を聞く 雑草 長谷川零餘子
春障子開けて喃語を聞きてをり 小松八重子
春雨や聞きおぼえたる明石聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨を枕に耳をあてて聞く 京極杞陽 くくたち下巻
昼の虫聞きゐる人に鳴きにけり 鳥越久美子
昼の酒濁世の蛙聞きながら 飴山實(1926-2000)
昼は青田夜は蛙聞く往来哉 蛙 正岡子規
昼みたる滝の夜の音聞きにけり 久保田万太郎 流寓抄
昼寝覚め聞きたきものに蟻の声 鈴木鷹夫 春の門
時差電話祭囃子も聞かせたく 山田弘子 こぶし坂
時計草湖底の声を聞きながす 原 尚子
時雨聞き凩を聞き磨崖仏 大橋敦子 手 鞠
時雨聞く二条の城の切符売り 鈴木鷹夫 風の祭
時鳥きのふ聞きしが閑古鳥 維駒
時鳥寺領の深さ聞かせけり 山田弘子 こぶし坂
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 時鳥 正岡子規
時鳥筍どももよッく聞け 会津八一
時鳥聞かず顔なる矢数かな 大矢数 正岡子規
時鳥聞くは根付の座頭かな 服部嵐雪
時鳥聞くよし馬子の申すなり 尾張-虚白 俳諧撰集「藤の実」
時鳥蠅虫めらもよつく聞け 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
晩鐘も聞かぬ都の花見哉 花見 正岡子規
晴れ舞台てふ菊苗の色を聞く 高澤良一 燕音
智恩院鐘の聞こえる名残鱧 梶山千鶴子
智恵子生家、父の名は長沼今朝吉と聞けば 高澤良一 さざなみやつこ
暁の蜩聞きしは一人痩せゐけり 林原耒井 蜩
暑くるしく乱れ心地や雷を聞く 子規句集 虚子・碧梧桐選
暖かに心にたゝみ聞く言葉 星野立子
暖かや背の子の言葉聞きながし 汀女
暖冬や聞けばきこゆる波の音 大場白水郎 散木集
暖房や聞くともなしに司書の私語 片山由美子 天弓
暗転へまた裏方の咳聞こゆ 幡谷東吾
暮れがての風の音聞く座禅草 伊藤京子
更けし燈に風音を聞く飾凧 鈴木鷹夫 渚通り
書斎には奏で聞こゆれ瓜きざむ 皆吉爽雨
月おぼろ実は:のあとが聞きとれぬ 池田澄子 たましいの話
月の出を松の雫に聞けとこそ 月の出 正岡子規
月の雨静かに雨を聞く夜かな 河東碧梧桐
月一つ聞く人多勢笛なけり 細谷源二 砂金帯
月並は何と聞くらん子規 時鳥 正岡子規
月明の喝采を聞く荒野かな 高澤晶子 復活
月見草咲く音を聞きに屈みたる 村住月耕
有あけに聞くひぐらしや恋の果 清水基吉 寒蕭々
有難く聞く沓音も修二会なる 覚正たけし
朗報を聞くごと新茶味はへり 高澤良一 ねずみのこまくら
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
朝夕におもへば鵙を聞きゐしか 下村槐太 天涯
朝寒の喇叭を聞くや城の下 寺田寅彦
朝曇り墓にもの云ふ声聞き過ぐ 秩父
朝雨を情に聞く日や扇置く 三和嘯月
朝雨を竹に聞く日や扇置く 嘯月
朝顔の青がもつとも聞き上手 山根延子
朝風呂にうぐひす聞くや二日酔 青蘿
朧夜の町角に聞く美濃仁輪加 稲畑汀子
木々に降る霧の音聞き球を追ふ 高濱年尾 年尾句集
木の実手に寺の縁起を聞きゐたり 高浜年尾
木の実降る音を聞きつゝ訪ひにけり 高浜虚子
木の家のさて木枯らしを聞きませう 高屋窓秋(1910-99)
木の家のさて木枯を聞きませう 高屋窓秋
木の根あり己が木枯を聞き澄まし 千代田葛彦
木の葉木菟の音を聞き合ひて夜を更かす 板垣信一郎
木の言葉聞きに新入生移動 杉野一博
木啄もやめて聞かよ夕木魚 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
木守柿風の重さを聞く日かな 二村典子
木曽馬の嘶き聞こゆ黍嵐 松下金鹿
木曾節を淋しと聞けり水の秋 鈴木圭子
木枯しの聞こゆる合わせ鏡かな 池田澄子
木枯に何聞き出でし火桶主 島村元句集
木流しの声聞かぬ日や雉子鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
木耳を我が噛む音を聞きにけり 楠目橙黄子 橙圃
木莵の聲の聞こゆるちやんちやんこ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉
本陣にめして聞かばや鉢叩 鉢叩 正岡子規
朴咲くと聞けば高野に帰りたく 森郁子
朴芽立ち雲の法話を聞くならむ 村越化石 山國抄
杉山の底に野分の音を聞く 大古殿風亭
杏落ちし音より梅雨を聞き澄ます 田川飛旅子 花文字
村の誰にも聞こえて初発猟銃音 加倉井秋を
杜若聞きかぢりしがある集に 服部嵐雪
杣に聞き図鑑に照らし薬狩 久永雁水荘
来るに聞き宿に又聞くほととぎす 茂里正治
東京は雷雨と聞きし柿若葉 永井龍男
松のことは松に聞きつつ手入かな 山田弘子 こぶし坂以後
松の花遠浪の聞こえやはする 臼田亜浪 旅人
松籟を秋声と聞きとめて住む 稲畑汀子
松蝉と思ひ聞きたる不破の関 瀧澤伊代次
松蟲を聞きに来にけり城ケ島 松本たかし
松露掘る松籟の語を聞き分けつゝ 中島かずみ
松風をうつつに聞くよ夏帽子 芥川龍之介 澄江堂雑詠
松風を打越して聞く蛙かな 内藤丈草
松風を植えて聞きたしくもの嶺 千代尼
松風を聞き足らはせる寝釈迦かな 徳永山冬子
林檎噛み風の叫びが聞こえる日 内藤祐
枝豆に手のよく伸びて聞き上手 小泉旅風
枯木星聖書のつづき読み聞かす 長田等
枯芒比丘尼平と聞くからに 山口青邨
枯葦を掴めば風の手に聞こゆ 金箱戈止夫
枯野来て障子の中の時計聞く 櫻井土音
柄長聞き今をひとりの林行く 石田雅堂
柚子味噌の作り方聞き柚子五つ 米田規子
柳絮とび野守の池と聞くあはれ 菅沼玲胡
柿に向きわれに聞かせん呟きか 中戸川朝人 残心
柿吊す日がな小鳥を聞きながら 矢沢茂子
柿食ひて恋の噂を聞き流す 仙田洋子 雲は王冠
根来寺に残り蚊の声聞きにけり 浜 たま子
案内を聞き洩らさずに笹子きく 堀恭子
桑の実を噛めば聞こゆる子守歌 米須盛祐
桜狩桜の声を聞きながら 長谷川櫂
桜餅に暮春の鐘の響聞け 青峰集 島田青峰
梅の幹の静かなるに蛇動くを聞きし 雑草 長谷川零餘子
梅雨の漏しばらく聞きて妻泣かす 小林康治
梅雨長江暗き無数の声聞くも 山田みづえ 手甲
梟の好きな樹を聞く妣の里 鱒澤行人
梨を割る音剥く音と分かち聞く 田川飛旅子 花文字
梨剥き実いくとせ父なる声聞かず 成田千空 地霊
梯子乗りあはれ吹かるる音聞こゆ 花田春兆
棚田径過ぎて松虫聞きにけり 鳥居 太郎
棚経の僧にくらしのこと聞かれ 関戸靖子
棟梁の段取りも聞く焚火かな 一宮しおり
森あれば蝦夷春蝉の聞ける旅 稲畑汀子 汀子第三句集
森がすき春の産声聞きに来る 遠藤千代
森に降る木の実を森の聞きゐたり 村越化石
森を出づ母の悲鳴を聞くために 齋藤愼爾
森深しここには聞かぬ法師蝉 稲畑汀子 春光
椎の木は弔辞聞く木か春北風 須山おもと
極上の蜩を聞く遊行かな 瀧春樹
榛の木に雪降る音を聞きわくる 細見綾子 黄 瀬
榛芽吹く湖北と聞けば烏大 赤松[けい]子 白毫
榮治かと聞かれ冷えびえ榮治かと 橋本榮治 越在
標(しめ)の内に杵の音こそ聞こゆなれ 成助
権力の終焉聞きつ目刺焼く 菊池ふじ子
横笛の音(ね)取りをぬすみ聞きし木莵 筑紫磐井 野干
樹の声を聞きに二月の身繕い 山根延子
樹ほとりにあらたまり聞く花の鳥 高澤良一 素抱
橋に聞くながき汽笛や冬の霧 中村汀女
橋の名を聞きて涼しくなりゐたる 黒田杏子
橘に碁の音聞かんけさの春 蓼太
欠席の返事邯鄲を聞く会へ 田川飛旅子 『邯鄲』
正しう聞きぬ呱々の声又秋の声 草田男 (芭蕉の生家を訪れて)
武蔵野の松風聞かな青邨忌 深見けん二
歯車になつた心地で聞くラジオ 相原左義長
死におくれたる雁がねの声聞けり 萩原麦草 麦嵐
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはず天に聞こゆる 斎藤茂吉
死真似をして雪解けを聞きをりぬ 牧石剛明
殉教の使徒も聞きしか虎落笛 山田弘子 こぶし坂
殉教の島へ一歩の虫を聞く 稲畑汀子
残る虫地の声と聞く休耕田 相馬沙緻
残る虫聞きゐて命一つなり 秋光泉児
残る蚊のこゑ聞きとめて顔上げず 片山由美子 水精
残る音のこほろぎを聞く浮浪心 斎藤玄 雁道
残照や魚氷に上る音を聞く 菊地伊津子
残鴬を聞きし右耳いとおしむ 新井文子
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母と子と違ふ木枯し聞き澄ます 倉橋羊村
母と子の違ふ木枯し聞き澄ます 倉橋羊村
母にのみ風音聞こえ菊月夜 古賀まり子 緑の野以後
母にまだ聞こえ笹鳴あたたかし 古賀まり子 緑の野以後
母に聞くみよりの話盆の月 溝口杢生
母のむかしゆつくりと聞き麦こがし 河村芳子
母の声聞こへぬ素振り磯遊び 行川幸雄
母の忌や妣の声聞き薺打つ 東嶋敏子
母の恋いつか聞きたし落し文 角川春樹
母の日も母の磯笛聞こえけり 荻原芳堂
母衣かけて車に雁を聞く夜かな 河東碧梧桐
毛糸帽ひそひそばなし良く聞こゆ 鈴木満喜子
気のはらぬ入相(いりあひ)聞きて梅見かな 斯波園女
気のはらぬ入相聞きて梅見かな 園女 俳諧撰集玉藻集
水の出た沙汰は聞かぬか天の川 中村史邦
水の行方を少年に聞き酔うており 加藤一郎
水の言葉聞け水馬今日の序ぞ 磯貝碧蹄館 握手
水の音聞きに筍崖に出し 茨木和生 木の國
水中花仔細は聞かず別れきし 松田伊都子
水恋鳥聞きふるさとの一日目 茨木和生 倭
水枕して木枯を聞きゐたる 片山由美子 風待月
水没の村うぐひすの老を聞く 真柄嘉子
水無月の凩聞くや石の室 水無月 正岡子規
水無月の吹かぬ笛聞く夜もすがら 中川宋淵 命篇
水雪に香聞く笑ひ出さざるを得ず 石川桂郎 含羞
水音が河鹿の聲である水を聞く 荻原井泉水
水音を寒からず聞く心あり 汀子
水音を抜けて小瑠璃の声聞こゆ 茨木和生
水音を聞きのがさじと枯葎 瀧澤宏司
水音を聞く曲がり家の白障子 曽我部多美子
水餅の呟を聞く文弱なり 清水冬視
水鶏笛聞かばやとゆく湖月夜 小野百合子
水鶏聞きに僧が扉を叩きけり 鈴木苔花
氷売る声聞きて家のあつさ哉 暑 正岡子規
汀女忌や秋霖よしの声聞こゆ 小川濤美子
汐騒を聞きつ外寝や浜の宿 木村いつを
汐鳴りを聞く曇天の鱈干場 村上次子
池ありて鯉すむと聞けり秋隣 久保田万太郎 流寓抄以後
汽車の月後にて聞けば十三夜 十三夜 正岡子規
河暮るる遠秋風を空に聞く 石原八束 空の渚
河豚宿の三階に聞く雨静か 辻本斐山
河鹿笛聞かんと闇に顔さらす 池上浩山人
河鹿聞きつつ何忘れんとしてゐしや 木村恵洲
河鹿聞くかなしみ深き人と佇ち 井上哲王
河鹿聞くとて宿の灯を細うせり 上野燎
河鹿聞く夕宇治橋に水匂ひ 皆吉爽雨 泉声
河鹿鳴く誓子暮石に聞こえねど 茨木和生 丹生
法師蝉初めて聞きて終りとす みどり女
法師蝉声なき後も声聞こゆ 橋本美代子
法師蝉法師と絶句せるを聞く 赤松子
法師蝉眼鏡外して聞きゐたり 山口誓子
法師蝉聞き入る苔の佛たち 田所 一滴
波浮に泊つ侘しさ除夜の鐘聞かず 松尾緑富
波音を聞きしばかりの野梅かな 青木重行
波音を聞きちやつきらこ歌まねる 寺田木公
波音を聞きに来てゐる卒業子 山田弘子 螢川
泰山の秋声聞きし泪かな 藤田湘子 てんてん
洞然と雷聞きて未だ生きて 川端茅舎「春水光輪」
津の国の春の霰ぞ聞きに来よ 大石悦子
津軽弁涼しく聞きて分らなく 稲畑汀子 春光
流刑小屋砧聞こえし夜もあらむ 三村純也
浄瑠璃のあはれ聞きをる巣鳥かな 服部恵美
浄瑠璃の聞かせどころの汗をふり 西村和子「かりそめならず」
浄闇のまだ初鶏を聞かずゐる 下村ひろし 西陲集
浅蜊減る海のさざ波聞きゐたり 高澤良一 素抱
浪曲もゆるし聞くべし月の寮 林翔 和紙
海に来て浪の音聞く真砂女の忌 後藤綾子
海の名を聞けば鳴海そ時鳥 時鳥 正岡子規
海の声しばらく聞けり寒土用 小西敬次郎
海の音聞くために祖母禾となる 高野ムツオ
海はみどりと聞きて秋思のさだまりぬ 細見綾子 天然の風以後
海へ行く途上に鐘を聞きにけり 林桂 銅の時代
海鞘を食ひ潮騒を聞く気仙沼 西原金二郎
海鳴りの遠音を聞くや冬籠 癖三酔句集 岡本癖三酔
海鳴りを淋しと聞きて夜の秋 藤松遊子
海鳴りを聞かず簑虫蓑ごもり 片山由美子 水精
海鳴りを聞き蜃気楼いまだ見ず 平間真木子
海鳴りを聞く人は聞く冬座敷 仲 寒蝉
海鼠腸の仔細は聞かず啜りけり 能村研三
涅槃西風琴の聞こゆる余呉の湖 佐川広治
消息を聞くも伝ふも下萌に 山田弘子 螢川
淡島の守雛とは音に聞く 後藤夜半 底紅
深川に家を移して鷭を聞く 洗耳
深海の波音聞こゆ立浪草 小玉真佐子
混沌と時聞くづるる蟻地獄 高橋謙次郎
清く聞かん耳に香焼(た)いて郭公 松尾芭蕉
清く聞かん耳に香焼いて郭公 松尾芭蕉
清夜ふと藻に住む虫の音を聞けり 細木芒角星
渋滯の知らせ寝て聞く立夏かな 高樋省吾
湖の氷解くるを聞きに来よ 小澤實 砧
湧水のつぶやき聞きに鮎群るる 関森勝夫
湧水を鈴の音と聞く麓神 伊藤京子
湯ざめしておのれに聞かす二た三言 鷲谷七菜子
湯に聞けば泣きをんなめき虎落笛 井沢正江 以後
湯上がりの聞こえぬ耳からふいてやる 住宅顕信 未完成
湯女も聞く河鹿やいまは夜も更け 山口青邨
満月に聞こえる犬の胴震ひ 平畑静塔
満齢古稀給油所に聞く梅便り 杉本寛
源流に歩を向け荻の声を聞く 加古宗也
滝凍てて木の声石の声聞かず 河本美智雄
滝見ゆと聞けば逸りて登高す 皆吉爽雨
滝音の唄とも聞こゆ読経とも 西山小鼓子
滴りの音のみ聞こゆ竹の寺 村上有秋
演歌など聞かぬふりして年忘 堀口星眠
潮のふかさしずかさ艪の音を聞く 荻原井泉水
潮音寺春潮の音聞く寺か 山口誓子
潮騒を聞くやちゝろを聴き居るや 松本巨草
濁流に立ちひぐらしを聞き分くる 細見綾子 存問
濡縁で聞きて夜蝉の腹話術 高澤良一 素抱
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
瀬音聞く初瀬の宿のつくねいも 木村雅子
灘見ゆと聞けば逸りて登高す 皆吉爽雨
火の恋し人の秘密を聞きし夜は 八牧美喜子
火の用心声を聞きつつ農日記 河本智慧子
火恋しわが靴音をわが聞けば 佐々木六戈
火戀しわが靴音をわが聞けば 佐々木六戈 百韻反故 初學
火桶夜馬の嘶くを聞けり 内田百間
灯をのぞき山百合音楽聞くごとし 川村紫陽
灯を消して敵こそ知らね虫を聞く 林原耒井 蜩
灯を消して雛も波音聞き給ふ 松内かつみ
灯を消せば雛寝給ふと子に聞かせ 新谷方子
灯暗く蛙聞く夜や写し物 蛙 正岡子規
灯火親し聞こえて平家物語 松山足羽
炉明りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
炉語りの聞かせどころは声落とし 池谷市江
炉語りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
炉辺に聞くこの家の子の夢泣きを 大野林火
炉辺に聞く民話あまたや寝そびれつ 長屋せい子
炎天をゆくわが息の聞かれけり 岸田稚魚 『花盗人』
炭売の炭相打つや音聞けと 星野麦人
炭挽くや訪ふ声を聞きもとめ 小杉余子 余子句選
烏瓜引けば聞こゆる山の音 高橋良子
無からんとす俚歌憂ひ聞く芭蕉村 内田百間
無患子の地を打つ音を聞きに来し 高澤良一 ももすずめ
煤の日の東寺の鴉よく聞こえ 大峯あきら 宇宙塵
煮ゆる壺焼に海の遠音を聞きにけり 青峰集 島田青峰
熊汁と聞くたぢろぎに炉火あかし 奥田とみ子
熊谷に聞く秋蝉となりにけり 石田波郷
熱の子の覚めて聞きをり除夜の鐘 高橋悦男
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
熱燗の追加重ねて聞き上手 遠井雨耕
燕の何聞くふりぞ電信機 燕 正岡子規
爐語りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
父と子の声聞き違へ三ヶ日 宮地英子
父に聞きたき一事ありけり宣長忌 山田みづえ 木語
父に聞く父の老後や焼栄螺 中西夕紀
父に聞く祖父の話や震災忌 嶋田一歩
父は言葉失い冬の鵙を聞く 田川飛旅子 花文字
父葬りその夜の雨を吾子と聞く 古家榧夫
爽やかに一語一語を聞きとめぬ 深見けん二 日月
爽やかに明烏をも聞かむとす 相生垣瓜人
片付きし居間に伽羅聞く六日かな 藤田耕雪
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 十夜 正岡子規
牛も聞くらむ隠岐の郭公常世めく 太田鴻村
牛洗ふ人の声聞け宵祭 加舎白雄
牛追唄聞きたる夜の春たしか 古賀まり子 緑の野以後
狐火と聞くよりいそぐ裏高尾 柳原佳世子
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉 夜寒 正岡子規
独り聞く我にはほしき鹿の声 千代尼
独り言黄泉へ聞かせて墓囲ふ 相馬沙緻
狼の聲も聞こゆる夜寒かな 夜寒 正岡子規
猊鼻渓舟下りして河鹿聞く 磯野充伯
猟人の念仏を聞く新茶かな 麦水「葛箒」
猟犬の音聞きつける夏野哉 夏野 正岡子規
猪鍋や耳立てて聞く夜の雨 団藤みよこ
猿を聞く人捨子に秋の風いかに 芭蕉
猿回し聞けば聞かるる低き唄 中村汀女
猿聞く夜團栗落つるしきりなり 団栗 正岡子規
猿酒の不覚の鼾聞かれたり 北見さとる
獏枕なみのりふねの音聞かな 窪田佳津子
玉子酒降らざる雨を聞くここち 田中裕明 花間一壺
玉葱を一とまづをさむ小屋と聞く 鳥井春子
玉霰人の恋聞く聞き流す 清水基吉 寒蕭々
玉音を聞きしこの駅夾竹桃 榊原麦子
玉音を野に聞き鵙の贄青し 萩原麦草 麦嵐
琴やめて鶯聞くや下屋敷 鶯 正岡子規
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮 秋の暮 正岡子規
琵琶やめて何聞くふりぞ秋の暮 秋の暮 正岡子規
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 月 正岡子規
甘藷掘りしその夜の雨を聞きにけり 山口波津女 良人
甚平の背中が妻の小言聞く 佐藤岳灯
生きて聞くさむればひとり春の雨 上島鬼貫
生きて聞く夫亡き夜の虎落笛 柳生千枝子
産土の松籟を聞く七日かな 角田しづ女
産声と聞く暁の蝉の声 広渡詩乃
産声を聞くメーデーを戻り来て 茨木和生 木の國
産近き牛小屋で聞く除夜の鐘 乾佐知子
用多く溜めて秋風ばかり聞く 鈴木鷹夫 大津絵
用意なく聞きしと思ふ初音かな 後藤夜半 底紅
田植焼せし掌を重ね法話聞く 岡崎多佳女
田水沸く話聞くとき風まとも 宇多喜代子「象」
田草とりに日和聞く顔見るやうな 上島鬼貫
田蛙聞きうたたね心地畑毛の温泉(ゆ) 高澤良一 随笑
由布院の朝湯に聞けり時鳥 永田由子
男の卑歌母が聞き居り三等車 阿部完市 無帽
男の愚痴聞くにコートは脱がざりし 内田美紗 誕生日
畦塗りつゝ夕鶯を聞く貌か 飴山實 辛酉小雪
畳拭いて夕蝉のよく聞こえけり 折井紀衣
病むと聞くその人のこと春うたゝ 高濱年尾 年尾句集
病むと聞く人に逢ひけり零余子忌 宗久月弓
病む人の獨り聞き知る一葉哉 一葉 正岡子規
病む母が目瞑りて聞く涅槃西風 古賀まり子 緑の野以後
病名は聞かず檸檬を二つ買う 荒井玲子
病暦を細かに聞かれ鰯雲 山田茂子
病牀に聞くや夜明の餅の音 餅搗 正岡子規
病理所見言はねば聞かず花の雨 相馬遷子 山河
痩詩人欄に蚯蚓を聞く夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
発車ベルアイスキヤンデー噛みて聞く 上野泰 佐介
登頂の荒息聞き合ひ銀婚なり 香西照雄「壮心」
白地着て遠き海鳴り聞く夜かな 島村時子
白息をからませ聞くにみな片語 栗生純夫 科野路
白菖蒲別れし夫の訃を聞けり 館岡沙緻
白鳥の笛のしらべも聞きたまへ 中田みづほ
白鷺の人音聞くや麦の中 豊後-慎女 俳諧撰集玉藻集
百貫の鰐口に聞く秋のこゑ 北見さとる
百足虫落ち数珠置く音と聞きまがふ 赤松子
盂蘭盆会明るき月と聞かされぬ(胸廓整形手術を受く) 岸田稚魚 『負け犬』
盆の入り異国の丘の歌聞こゆ 鈴木としお
盆唄を別れの唄と思ひ聞く 高木晴子 花 季
盆唄を聞くも唄ふも目つぶりて 能村登四郎
盆栽の菊の松籟聞かむとす 高澤良一 ももすずめ
目つむりて聞く幼なごゑ燕の巣 松村蒼石 春霰
目つむりて雪崩聞きおり告白以後 寺山修司 花粉航海
目を閉ぢて聞く夕蝉の母の声 長田等
目隠しでお聞き李の花ざかり 矢島渚男 船のやうに
直に聞くことは佳きこと桃の花 高澤良一 素抱
看取る手を休めて聞けり祭り笛 中島美都里
看経の聞くともなしに栗の毬 源鬼彦
看護婦に病名を聞くちゃんちゃんこ 東浦津也子
真菰馬しつかり立てと言ひ聞かす 鈴木定代
眠られぬまま短夜の雀聞く 野田公也
眠れざる者は聞けよと青葉木菟 相生垣瓜人
眼つむりて琴の音を聞く花供養 中島秀子
着ぶくれて聞き上手を通しけり 田村やゑ
着膨れて客のひとこと聞き逃す 塙 ひさ
着膨れ聞くこむら返りの直し方 高澤良一 宿好
着重ねて庚申待ちの法話聞く 松本弥栄子
睡蓮や聞き覚えある水の私語 中村苑子
瞑りて蝉は聞くべし死者の丘 所山花
知らでなほ余所に聞きなすくひなかな 太祇「太祇句選」
短夜の旅の熟睡に聞くノック 稲畑汀子 汀子第三句集
短夜の馬渡潮騒聞きながら 小原菁々子
石に踞し聞く高原の昼の虫 相馬遷子 山国
石をゆく蜥蜴の音を聞かざりき 山口波津女 良人
石仏の嘆き聞く日ぞ母子草 秋元不死男
石庭に涛音聞きて冬ざるる 藤森興子
石庭の声聞かまほし利休の忌 恩智景子
石楠花や遠きヨーデル聞きて旅 有働亨 汐路
石鹸玉割れる音聞く白寿なり 澤井我来
砧打て我に聞かせよや坊が妻 芭蕉
砧打て我に聞かせよ坊が妻 芭 蕉
砲射音空しく聞くに露ふるふ 殿村莵絲子 遠い橋
硝子戸の外は聞こえず露の山 永田耕一郎 方途
碁は妾にくづされて聞くちどりかな 言水
碁は妾に崩されて聞く千鳥かな 言水
碪(きぬた)打ちて我に聞かせよ坊が妻 松尾芭蕉
碪打ちてわれに聞かせよ坊が妻 松尾芭蕉
碪打ちて我に聞かせよや坊が妻 芭蕉
磨崖仏色鳥の声経と聞く 内田美津代
磯なげき聞きつつ育つ真珠とも 泉 とし
磯嘆き聞けよと妻や声ひそめ 中村草田男
祇王寺の佛間に暫し鵙を聞く 高澤良一 宿好
祝詞聞く足を遊ばせ七五三 川原友江
神々の「まもなく」を聞く薊かな 夏石番矢
神のこと聞かされてをり昼寝覚 奈良文夫
神の話を聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子 『外套』
神の話聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子
神よ今雨乞ふ叫び聞き給へ 平見汀美
神話聞き田園枯れの中に喪あり 相原左義長
祭笛子ら遠ければ遠く聞く 島田まつ子
禅林に石の声聞き達磨の忌 森脇貞子
福耳にして聞こえざりところてん 中島八州央
秋あかね海女の笛聞く崖の上 大川鶴園
秋の声即身仏の辺に聞けり 仁尾正文
秋の声大門に来て聞かむかな 大橋敦子 匂 玉
秋の夜の子が聞く受験講座憂し 相馬遷子 山国
秋の夜や雨の音なぞ聞きつけて 尾崎迷堂 孤輪
秋刀魚焼く「冬のソナタ」を聞きながら 万代紀子
秋声と聞くや櫓べその鳴くことも 吉川禮子
秋声に聞き入るさまの伎芸天 石原八束
秋声を聞くを怖れし小詩あり 相生垣瓜人 微茫集
秋声を聞けと放つて置かれけり 金田志津枝
秋声を聞けり古曲に似たりけり 相生垣瓜人 明治草抄
秋日病み聞くは神代の鶏の声 高橋淡路女 淡路女百句
秋潮の荒るゝは常と聞く船路 稲畑汀子
秋澄むや己が声聞く留守電話 山下典子
秋立つか雲の音聞け山の上 露月句集 石井露月
秋立つと聞く夜寝もせす水の音 尾崎紅葉
秋立や風幾たびも聞き直し 千代尼
秋芽摘む唄も聞かざり深山の茶 林原耒井 蜩
秋茱萸や身の上話聞かさるゝ 村山古郷
秋蚊鳴くよと聞けば灯影に現はれつ 林原耒井 蜩
秋雨を言葉のごとく聞く夜かな 山田弘子 懐
秋雷を遠くに聞きて旅枕 尾沼チヨ子
秋霞三毳(みかも)の山と聞くのみぞ 向笠和子
秋霞三毳の山と聞くのみぞ 向笠和子
秋風の海に落ちたる音を聞けり 内田百間
秋風や人に聞けとの大鼾 秋風 正岡子規
秋風を六甲に聞く誕生日 鈴木鷹夫 風の祭
秋風を聞きみほとけの声を聞く 大橋敦子 手 鞠
秋風を聞く須磨琴を聞きし耳 後藤比奈夫 花びら柚子
秋風を聞けり古曲に似たりけり 相生垣瓜人(1898-1985)
秩父夜祭とは聞くだにもあな寒や 富安風生
種物屋して古里にをると聞く 豊原月右
種袋振れば吾にも聞かせよと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
稲の香や屈めば水の音聞こゆ 矢島房利
稲妻や巫女のお告げ聞きし夜に 寺島初巳
稲黄ばむ頃よ聞きしむ音ありて 右城暮石 声と声
空耳か砧の音と聞きたるは 徳永山冬子
空耳に濤の音聞く春の暮 伊藤京子
窯場よりオカリナ聞こゆ良夜かな 久米恵子
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 月 正岡子規
立ち話聞きゐて田螺流さるる 冨田みのる
立山の清水のかもす酒と聞く 稲畑汀子
立春や木の幹に聞く地の響き 大櫛静波
立木皆枯れて海聞く日和かな 中川宋淵
立秋とがなれる蝉に聞かせばや 高澤良一 素抱
立秋と聞けば心も添ふ如く 稲畑汀子
立秋の声を聞かずに行きたまふ 細見綾子 天然の風
童うた聞きつつ昼寝浄土かな 長道 澄江
童話作家と蟹の呟き聞きゐたり 奈良文夫
端居して隣家に妻の声を聞く 鈴木鷹夫 渚通り
竹に聞く雨一時やひやし瓜 琴二「はたせけり」
竹の子や生国を聞き大濤を 宇佐美魚目 天地存問
竹の屁をちぇちぇくり聞くや西鶴忌 加藤郁乎 江戸桜
竹の屁を折節聞くや五月闇 其角
竹の秋孔雀の餅など聞きにゆく 神尾久美子 桐の木以後
竹婦人瀟湘の雨を聞く夜かな 内藤鳴雪
竹寺の竹の雨聞く秋思かな 川合憲子
竹瓮より魚の嘆きの聞こゆなり 後藤比奈夫
竹皮を脱ぐやはばたき聞こえたる 内田美紗 魚眼石 以降
笛のごと風音聞こゆ梅林 大長林
第二子もおなごと聞けり鳳仙花 高澤良一 素抱
笹鳴や遠まはりしてご用聞き 吉田ひで女
笹鳴を再び聞きし目を合はす 宮原節子
笹鳴を聞き得て生がありにけり 斎藤空華 空華句集
笹鳴を聞く東京のど真ん中 奥てるを
筆を選りをり老鶯を聞くとなく 田部黙蛙
筍皮脱ぐ時は音を聞かせよ 野田 誠
筏鳴を聞くに大人の真似をせり 猪俣千代子 秘 色
筏鳴を聞くや面を白うして 川崎展宏
筒鳥とおもうてひとり聞きゐたり 阪脇文雄
筒鳥や右手と聞けば左より 高橋悦男
筬の音を聞きつつ鈴ふる秋遍路 佐藤希世
筬音の間近に聞きし秋しぐれ 脇本良太郎
箸の先見て聞くはなし花菖蒲 谷口桂子
節分がくる雌鶏の声聞けば 原田喬
節分の袂重ねて法話聞く 吉村敏子
簗かかる前の川音聞きに来し 飯島晴子
籐椅子に寝て母人に聞く話 京極杞陽
籠らばや色なき風の音聞きて 相生垣瓜人
米食ふと聞けば嬉しき蜆哉 上野雲外
粽解いて蘆吹く風の音聞かん 蕪村「蕪村句集」
糖蜜を煮つめ木枯聞きゐたり 宮田正和
糸瓜忌や虚子に聞きたる子規のこと 深見けん二 日月
紀の国の風の音聞く桃畑 大久保滋子
紅楼夢慈悲心鳥を聞きにこい 八木三日女
紅毛も聞けや港の不如帰 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紅鱒の棲める流れと聞くばかり 稲畑汀子
紅麦に鳴きやう聞かんほとゝぎす 中村史邦
紙きぬた打つは吹雪を聞かぬため(越前武生) 石原八束 『高野谿』
素拾やただ聞き流すこと多く 深川正一郎
素馨挿すアラブボーイの嘘聞きつ 小池文子 巴里蕭条
紫蘇双葉深井戸の音一つ聞く 河野多希女 月沙漠
終夜秋風聞くや裏の山 曾良(加賀の全昌寺に宿す)
終宵秋風聞くやうらの山 曾良
結局は一日蝉を聞く羽目に 高澤良一 鳩信
結納に応じ松虫聞くばかり 浅川重美子
絲取女笑ふを聞かず大暑来る 相馬遷子 雪嶺
絶え絶えの虫を臥床の下に聞く 山口波津女 良人
綿虫の聞きたきものに翅の音 中谷まもる
緑さすと聞けばかなしき五月来ぬ 石野兌
緑蔭に佇ちて一樹の声を聞く 桑原光代
緑蔭に風のささやき聞こえけり 角皆美代子
縁談を聞きゐるごとき炉辺の猫 菅原独去
繰言を聞きつ秋扇もてあそぶ 前田伸子
缺席の返事邯鄲を聞く会へ 田川飛旅子
羅の襟元正し香を聞く 大信田梢月
羅生門かづらと聞きぬ皐月茶屋 岩波敦子
美しとのみ聞く母の墓洗ふ 古荘公子
翠帳に御池の蛙聞く夜かな 蛙 正岡子規
翡翠の来る杭と聞けどいつちやうら 尾崎紅葉
翳曳きて鈴虫を聞く庭箒 鈴木鷹夫 渚通り
老の耳露ちる音を聞き澄ます 高浜虚子
老鴬の嗄れしと聞けば嗄れしなり 青木重行
老鴬を聞けり妻子にいざなはれ 金箱戈止夫
老鴬を足元に聞く風の尾根 竹屋睦子
老鶯のはるかに聞こゆ無言館 市野沢弘子
考へをすてゝ虫聞く耳となる 松尾緑富
耳に先づ聞かせて嬉し種袋 村越化石
耳傾げ聞く山寺の嗄るる虫 人見幾生
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉 鹿 正岡子規
耳当てて風の声聞く今年竹 冨田みのる
耳押さへ血の音を聞く涼新た 能村研三
耳萎えて地底の春を聞きすます 松山和子
耳袋何も聞かじとかけにけり 富安風生
耳触れて聞く水楢の秋の声 松村多美
聖人に夢なしと聞く厚蒲団 有馬朗人 耳順
聖鐘を聞く冬晴の殉教地 大橋敦子 匂 玉
聞かせ合ふ町の咄や冬の里 野坡
聞かせ聞く村の話の夜長かな 米永健児
聞かぬとし有も命ぞ蜀魂 横井也有 蘿葉集
聞かぬふり通し続けて百日紅 岡田厚子
聞かぬやうに人はいふなり郭公 上島鬼貫
聞かぬ日もありて鐘の音霞みけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
聞かばやと思ふ砧を打ち出しぬ 夏目漱石 明治三十二年
聞かふとて誰も待たぬに時鳥 夏目漱石 明治二十二年
聞かれざる言葉影なす流氷期 仙田洋子 橋のあなたに
聞かれたくなき口許に秋扇 稲畑廣太郎
聞かん坊入学前途多難なり 桑垣あづさ
聞きありく五条あたりの砧かな 涼菟
聞きしこと胸にたゝみて扇さし 田畑美穂女
聞きすがるあめの産声木の葉髪 赤松[ケイ]子
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 蝉 正岡子規
聞きとめてよりのつくつくほふしかな 綾部仁喜 寒木
聞きとめて時鳥なり遠からず 清崎敏郎
聞きとめて病後なりけり笹子鳴く 鈴木鷹夫 千年
聞きとめて雲の中なり初雲雀 前田青紀
聞きとるや餅搗き上がる杵の音 小杉余子 余子句選
聞きとれぬは生死の音か新樹林 殿村菟絲子 『樹下』
聞きなれぬ鳥やきこりのなまり聲 正岡子規
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 秋風 正岡子規
聞きほれてゐる間に消えし笹子かな 澤村昭代
聞きほれてをれば春蝉ほしいまま 清崎敏郎
聞きほれて二度目はあはれ手毬唄 森澄雄
聞きも居るや行くか踊るか鉢叩 松根東洋城
聞きやるや闇におし行く雁の聲 雁が音 正岡子規
聞き上手これも介護とメロン切る 菊池恭三
聞き上手なりし母なり白地着て 梶田矩子
聞き伝へ語りつたへて震災忌 星野立子
聞き分けてゐる鳥の声春帽子 ふけとしこ 鎌の刃
聞き分けのない母となる梅若忌 吉原敏子
聞き初めて二日の山や茶摘唄 安斎桜[カイ]子
聞き及ぶのみの亡き姑稲妻美し 鍵和田[ゆう]子 未来図
聞き及ぶ高田瞽女訪ふ深雪中 松尾緑富
聞き尽したる蝉の声身に貯まる 三好潤子
聞き尽す五山の鐘や大三十日 直木燕洋
聞き居ればうちの子だけがと万愚節 高澤良一 素抱
聞き来し道わからなくなり立葵 高澤良一 鳩信
聞き洩らす後をつづけず草ひばり 高橋利雄
聞き洩らす皆が聞きたる時鳥 大久保和子
聞き流すことも覚えて木の葉髪 吉川康子
聞き流すつもりの雑音藤袴 落合よう子
聞き流すばかりの夫へ栗を剥く 根本 花子
聞き澄ます山河の声や座禅草 船平晩秋
聞き澄ます怒濤の上に稲の花 齋藤玄 飛雪
聞き直す意はなく仰ぐ赤とんぼ 中戸川朝人 尋声
聞き置くと云ふ言葉あり菊膾 中村汀女
聞き置くと言ふ言葉あり菊膾 中村汀女
聞き覚えあるこゑ通り桃の花 高澤良一 随笑
聞き覚えある声ばかり夕涼み 児玉輝代
聞き送る君が下駄遠き氷かな 氷 正岡子規
聞き過ぐる鑢の音や暮の秋 内田百間
聞き馴れし声に振り向き除夜詣 吉川智子
聞き馴れし声やり過ごす菌山 池田崇
聞くうちにすゑまぼろしの水鶏かな 青蘿
聞くうちに蝉は頭蓋の内に居る 篠原梵「皿」
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
聞くとなくきゝし境涯秋扇 藤崎美枝子
聞くならく奈良屋も同じけふの菊 立允 選集「板東太郎」
聞くは誰れそ峯のあらしや雉子の声 上島鬼貫
聞くまじきことを聞かじと耳袋 富安風生
聞くまではこゝを動かじ時鳥 時鳥 正岡子規
聞くも花語るも花の盛かな 豊山
聞く人の目の色狂ふ鶉かな 千代尼
聞く喋る飲み食い眠る眼開け 高澤晶子 純愛
聞けば聞くほどに心の悴みて 水田むつみ
聞こえくる四万六千日の鐘 星野 椿
聞こえくる四萬六千日の鐘 星野 椿
聞こえてゐるので石蓴掻きとすぐわかる 加倉井秋を 午後の窓
聞こえない鳥が鳴いているという 住宅顕信 未完成
聞こえぬふりして耳が大きい 小玉石水
聴診器外して初音聞きにけり 富澤 隆
職員用地下食堂に雪崩聞く 五島高資
肌湿るまで蟋蟀を聞きつくす 千代田葛彦
肥後盆唄聞くも唄ふも眼つぶりて 能村登四郎 幻山水
背向けて草摘みながら聞く用事 比叡 野村泊月
胡桃一つ遂に聞かざる呱々の声 鍵和田釉子
胡麻の花母知る人に母を聞く 森山まさ子
能楽堂の笛が聞こゆる杜若 蔵巨水「雄神川」
脳下垂体涼し水音聞きをれば 正木ゆう子 静かな水
膝並めて木の実時雨を聞く縁し 杜藻
臘八や夜着の中から聞くあらし 浪化
臘梅や人の話の聞こえきて 山西雅子
臥して聞けば初蝉海に沁みわたる 山口誓子
自死聞きし空の蒼さや棕櫚の花 田原佳代子
舞妓舞ふ息も聞こえて床料理 岩本律子
舞茸やなつかしく聞く出羽訛 小松崎爽青
舟噺し日もすがら聞く花盛り 木歩句集 富田木歩
船かけて明石の砧聞く夜かな 砧 正岡子規
船中の寝覚に聞くや秋の雷 村上鬼城
船歌や梦に聞けり閨の中 正岡子規
船歌を梦に聞けり閨の中 正岡子規
芋を植ゑて雨を聞く風の宿り哉 其角
芭蕉以後みのむしの声は誰も聞かず 島谷征良
芭蕉以後みのむしの聲は誰も聞かず 島谷征良
芭蕉葉や音も聞かさず破尽す 梅室
芭蕉野分してたらいに雨を聞く夜かな 芭蕉
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 芭蕉 (茅舎感)
花のこゑ聞かぬとかがみ寒牡丹 鷹羽狩行
花のこゑ聞かむとかがみ寒牡丹 鷹羽狩行
花の夜の急流の音聞きながら 長谷川櫂 天球
花の鳥あれこれいふを聞き遣りぬ 高澤良一 燕音
花びら餅美しき嘘聞きゐたり 矢島艶子
花便り聞かせもしつゝ看護かな 高橋淡路女 梶の葉
花便り聞き流す三鬼の忌なりけり 小林康治
花冷やボーヴォワールの死去を聞く 仙田洋子 橋のあなたに
花卯木聞くともなしの話し声 中山純子 沙 羅以後
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 猫の恋 正岡子規
花時や夜毎寝て聞く宮ばやし 木歩句集 富田木歩
花桶に蝶も聞かよ一大事 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花火待つ中洲の葦の葉騒聞き 関森勝夫
花葛の匂ふと聞けば匂ふかな 川上朴史
花虻の音聞く限りきかん坊 高澤良一 素抱
花見ればねぢり花とは聞かずとも 中田はな
苧殻折る音を遠祖聞きをらむ 高澤良一 寒暑
茅花咲き落人村と聞けばなほ 山本紅園
茶どころと聞かねど新茶たぐひなし 水原秋櫻子
茶のあとの片づけに聞く春の雷 及川貞 榧の實
茶を煎りて時雨あまたに聞きなさん 服部嵐雪
茶摘唄木枕に聞く湯治客 穐好樹菟男
草に寝て低きささやき交啄鳥聞く 今村敏子
草に寝れば空流る雲の音聞こゆ 芹田鳳車
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
草枕射水の川に聞く千鳥 有馬朗人
草萌えてドボルザークが聞きたき日 草間時彦
草雲雀鳴きかさむるを仰ぎ聞く 本川晴代
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
菊坂に聞きたる父の喇叭かな 齋藤愼爾
菜園に入りて道聞く秋日傘 添野光子
菱喰を砂山に聞き潟に聞く 中山フジ江
萩が枝に蟲籠吊つて聞きにけり 虫の声 正岡子規
落し文二つ拾ひぬ相聞か 角田拾翠
落し水聞こゆ校庭しづまれば 奥野しをり
落鮎や武者の瀬を聞く村はづれ 落鮎 正岡子規
葭切のいふところをも聞かむとす 相生垣瓜人 微茫集
葭切の来鳴かぬ日なり聞きに行く 相生垣瓜人 明治草抄
葭切を聞きつ田舟の遊行かな 小泉よし
葱刻む妻に字を聞き著者校正 河野頼人
蓑虫に亀石までの道を聞く 川崎展宏
蓑虫に聞かれてをりし独り言 吉岡 宏
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 芭蕉
蓬に聞かばや伊勢の初便 芭 蕉
蓬莱に聞かばや伊勢の初便り 芭蕉
蓮如忌やお子沢山と聞くにつけ 河野静雲 閻魔
蓮開く音聞く人か朝まだき 蓮の花 正岡子規
蔕落ちの柿の音聞く深山かな 素堂
蕗煮つつこめかみで聞く話かな 谷口桂子
蕭々の雨と聞くらん宵の伽 夏目漱石 明治四十三年
薊濃し磐余の道と聞きしより 八木林之助
薬師寺の塔の囀いま聞かな 後藤夜半
藁砧合点合点と聞こえけり 大石悦子 聞香
藤村の初恋を聞く春炉かな 林 周作
藤棚の下に集ひて聖句聞く 増田富美
藪越しに獅子の笛聞く長やまひ 星野石雀
藪雨の小ごゑ聞きとめ山路ゆく 野地二見
藪雨の滅びの唄を聞きとめぬ 山田みづえ 木語
藪雨を悲しみの音と聞くことも 三谷尚子
蘇我の子らも雲雀聞きけむ石舞台 多田裕計
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
虎落笛美しすぎる音を聞かす 橋本美代子
虎落笛聞かば偲ばゆ恩師かな 川畑利夫
虎落笛聞きつゝ言葉探しをり 赤木範子
虚子館の鼓動聞きつつ春を待つ 藤浦昭代
虚無僧の尺八を聞け法師蝉 山口超心鬼
虫いろ〜草の乱れを聞く夜哉 蒼[きう]
虫の名は知らず虫聞く男ども 虫の声 正岡子規
虫の夜の人ごゑよしと聞きゐけり 林原耒井 蜩
虫の音を聞き虫の句を校正す 池田秀水
虫を聞く人もたれゐる堂柱 大峯あきら 宇宙塵
虫を聞く会終りゐし昼の虫 岸田稚魚
虫を聞く心に何のかげりなく 高濱年尾
虫を聞く程の心をとりもどし 安積叡子
虫を聞く老いに翼の生きるかな 原裕 正午
虫干や子規に聞きたき事ひとつ 大峯あきら
虫聞きてたつや野人の怪しむまで 黒柳召波 春泥句集
虫聞きに出て振返るホテルの灯 山田弘子 こぶし坂
虫聞きに出る行先は告げずとも 和気祐孝
虫聞くべくこゝに亭あり岡の上 虫 正岡子規
虫聞くやこゝろのたひらあやふさに 篠田悌二郎 風雪前
虫聞くや例外のなき死といふ事 飛旅子
虫聞くや幾度眠れば百歳に 野村喜舟
虫聞くや庭木にとゞく影法師 高野素十
虫聞くや草に沈みてゆく心 村中聖火
虫聞くや音符にとつてみたくなる 猪子生牙
虫鳴くや虫聞きに来しにあらねども 徳永山冬子
虫鳴けば虫の言葉と思ひ聞く 上野章子
蚊帳にゐて聞くともなしにきく話 大場白水郎 散木集
蚯蚓聞く墓より外に住む人も 相生垣瓜人 微茫集
蚯蚓鳴く聞くともなしに聞くはなし 米津季恵野
蚯蚓鳴く鳴かねばならぬ訳を聞く 岡野洞之
蛇の音いつまでも聞く女なり 対馬康子 吾亦紅
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 芭蕉
蛇食ふと聞けば恐ろし雉子の声 芭蕉
蛙聞く夕栄の顔持ち歩き 大野林火
蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ 茅舎
蛭降ると聞けばか木蔭寒むさうな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜩のひとつわが目におきて聞く 松村蒼石 春霰
蜩のほか聞こえずに谷戸暮るゝ 石井とし夫
蜩の途方に暮るるこゑと聞く 高澤良一 随笑
蜩やこの声聞かむ幾夏ぞ 林原耒井 蜩
蜩を聞ける聞かざる朝の卓 林原耒井 蜩
蜩聞き八意思兼命(やごころおもいかねのみこと) 高澤良一 宿好
蜩聞き平家統領謫居の家 高澤良一 ぱらりとせ
蝉を聞き蝉の絶間の風を聞き 蔦三郎
蝉を聞く蝉よ松風勝れつつ 三橋敏雄 畳の上
蝉聞きて夫婦いさかひ恥づるかな 西鶴「蓮の実」
蝉音聞き我も端くれアバ世代 高澤良一 素抱
蝦蟇を聞く昨日の父の椅子の座に 冨田みのる
蝸牛たがひの音を聞き分けて 鎌倉佐弓 潤
蝸牛喃語庭より聞こえけり 高澤良一 素抱
螢出ず梅雨こほろぎを聞くばかり 下村ひろし 西陲集
蟇の油の口上聞くや山笑ふ 高木和風
蟲聞くや例外のなき死といふ事 田川飛旅子
蟷螂の聲無き叫び聞くべかり 相生垣瓜人
蟹のいふ事情とやらを聞きやらむ 高澤良一 燕音
蟻地獄たしかに兵のこゑ聞けり 中沢匡司
蟻地獄松風を聞くばかりなり 高野素十「雪片」
行かずして見る五湖煎蛎の音を聞く 山口素堂
行く先を聞けば角振る蝸牛 大塚とめ子
行年や老少不定聞く多し 大谷句仏
行春に達磨の鼾聞かばやな 行く春 正岡子規
行秋や聞かむとすれば昼の虫 中村汀女
袋蜘蛛夕は妻とバツハ聞く 四ッ谷 龍
袋角あはれ人語を聞きわけて 島田節子
被爆者の万の声聞く竹煮草 河野南畦 湖の森
裂帛のこゑ聞こゆ二月の武道館 嶋崎専城
裏切を聞きたる耳を髪洗ふ 林 みち子
裏富士の水の音聞き酔芙蓉 有馬朗人 耳順
裏街の福音耳まで凍てて聞く 有馬朗人 母国
補聴器や緑陰に聞く風の私語 高橋喜代司
襖絵の由来を聞きし糸桜 本保志津子
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
西行忌風の荒びを水に聞く 山上樹実雄
見ず聞かず言はず俯向く大向日葵 橋本美代子
見たし聞きたし食うて生きたし獺祭忌 池之小町
見ゆるはず聞こゆるはずの秋の風 玄
覚めて聞き聞きて眠りぬ除夜の鐘 相生垣瓜人
観音の胎内にゐて初音聞く 柏原眠雨
解夏の僧とは知らず道を聞く 山老成子
言ハすして聞くも佛の悟りかな 正岡子規
訃報聞く梨の皮剥く音のなか 高澤良一 素抱
話しには聞きつるものを雪の國 寺田寅彦
誘はるる藤咲くと聞き奈良と聞き 稲畑汀子 春光
読み聞かす絵本しどろに目借時 浜田和子
誰に聞かむあらせいとうの花言葉 堀口星眠
誰彼に句を聞かさばや草の餅 雑草 長谷川零餘子
誰彼の声聞き分けて朝寝かな 河村紫山
諸子釣る声の聞こゆる泊りかな 梶山千鶴子
譫言も聞きとれぬ夜の長きかな 大場白水郎 散木集
豆音も聞かぬ藁屋に是や此 嵐雪
豊作と聞き膝を打つ太郎冠者 西村純一
象も耳立てゝ聞くかや秋の風 荷風
貝焼の脂野鴨と聞かずとも 茨木和生 倭
貴人の岡に立聞きぬたかな 蕪村遺稿 秋
賎が家の琴立ち聞くや夏の月 夏の月 正岡子規
賓(きゃく)主鹿聞かぬ夜をかこちぬる 黒柳召波 春泥句集
賞賛を片隅に聞く菊師かな 山田美知子
走り來る禿に聞けば夜の雪 雪 正岡子規
走る落葉相摺る音を聞く夜かな 瓊音句集 沼波瓊音
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
足音を聞き分けてゐる春炬燵 林享子
足高に山蟻がふと鐘を聞く 松村蒼石 雪
路地一つ違へて初音聞きにけり 三浦すゑ
跼まれば河鹿の声を聞かせくれ 鈴木貞雄
跼み寄り落穂拾ひに径を聞く 米澤吾亦紅
踊唄戸をいっぱいに開けて聞く 高澤良一 素抱
踊見に出てもよいかと醫師に聞く 国弘賢治
踏切を越え壬生の鉦聞こえくる 橋本美代子
身にしむや補聴器で聞く風の音 佐々木平一
身に入みてしみじみ虚子の話聞く 浅賀魚木
身に入みて聞くこともなく老いにけり 後藤夜半 底紅
身のうちの霜のこゑ聞くまくらがり 山崎冨美子
身の裡に骨の音聞く冷まじき 都筑智子
身を曲げて聞く秋声も陣痛も 赤松[ケイ]子
身を立てて捨蚕は天の声を聞く 橋本美代子
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
車蔵ふ一夜山鳴り聞きしより 桃谷良一郎
転がつて春の音聞く飼葉桶 須山おもと
辻一つ曲れば聞こえ迎へ鐘 恩智景子
追ひあげて尾上に聞かむ鹿の声 立花北枝
追分を霧のニセコに聞く泊り 井上醇女
追従の口聞かぬふり藪椿 各務耐子
退院のその後を聞けり芙蓉の辺 高澤良一 随笑
通夜の家虫の仔細を聞くばかり 武田和郎
逝きし師に近むかがまりちちろ聞く 杉本寛
連句して御室に鹿を聞く夜かな 蕪村
遍路鈴ラジオで聞ききつねむりけり 長束範子
遍路鈴霧の中より聞こえくる 上田しずゑ
過ぎしこと言はず聞かざる日向ぼこ 今井つる女
過ぎゆくもの侫武多太鼓を臍に聞く 成田千空 地霊
道かなかな聞きあやまたぬ夕ベなり 林原耒井 蜩
道に出て人の声聞く秋のくれ 上田五千石 琥珀
道聞けば案内にたちぬ頬被 草地勉
遠き音聞かむと砧打ちにけり 高橋かず
遠く夕立つて来る森音を聞きゐたり 大須賀乙字
遠泳の先着つきし砲を聞く 上村占魚 鮎
遠浅の海と聞くさえ春めきて 高澤良一 素抱
遠蛙しばらく聞きて灯を消しぬ 吉田垢童
遠蛙聞き初むるわが子はをみな 斉藤夏風
遠郭公山の天気を聞きもらす 岡本猿人
遠郭公深井のこだま聞くごとし 大熊輝一 土の香
遠野民話聞きゐる両の耳さやか 高澤良一 寒暑
遠野火の音は聞こえず阿蘇しづか 中村田人
遠雪崩聞きつゝ寝まる火を埋む 堤剣城
遥けさの初鴨の声聞きとむる 皆川盤水
遺志といふ声聞こえくる椿の実 内田美紗 誕生日
邯鄲のそれと聞きゐるさはりかな 高澤良一 素抱
邯鄲を聞きては心病ますなり 岸田 稚魚
邯鄲を聞きとめてをる遠目かな 千代田葛彦
邯鄲を聞くそばがらの枕かな 川崎展宏
邯鄲を聞くアクセサリーみなはずす 宇野笑子
邯鄲を聞く一行のばらばらに 森田公司
邯鄲を聞く煙草火か動かざる 阿部ひろし
部屋で聞き露天湯で聞く河鹿かな 大久保白村
郭公うしろの人の聞き出(い)だし 立花北枝
郭公の鳴くをし聞けばしなのなる 山口青邨「花宰相」
郭公やあまりに近く聞けば立つ 及川 貞
郭公聞くネイビーブルーのペンションに 高澤良一 燕音
酔深む梟の声聞きに出て 茨木和生 倭
酢昆布噛みかみ 母の暮らしを専ら聞く 伊丹三樹彦 樹冠
酷寒とうゑとの貌があつまり聞く 長谷川素逝 砲車
里神楽父の笛の音聞きわけし 安井やすお
野分稍やんで鷄聞く夜明哉 野分 正岡子規
野遊びの山の名聞きてすぐ忘れ 今瀬剛一
金剛と聞く春嶺の大いなり 遠藤梧逸
金澤や梅雨籠り聞く家のこゑ 高橋睦郎 金澤百句
金貸しし人病むと聞き寒見舞 中尾優里
金風白露いつしか雁聞く夜となりぬ 寺田寅彦
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
鈴虫のりりと鳴き澄むこゑ聞けば腕といはずかなしみきざす 醍醐志万子
鉄塔の泣きごと聞こえクリスマス 柳川清太郎
鉢たたきたたき納めの夜を聞かん 路通
鉦太鼓聞こえ万燈まだ見えず 後藤図子
銀河より聞かむエホバのひとりごと 阿波野青畝
鎌原と聞けば身に入む菜のみどり 岡本 眸
鎮魂の心に除夜の鐘を聞く 金堂淑子
鐘も経も聞こえて庫裏に初句会 山田弘子 初期作品
長き夜の雅歌と聞くべし海鳴りを 山田みづえ
長き夜やいろ〜に聞く虫の声 許六
長楽寺と聞くゆかしきに雪見かな まそほ貝 武定巨口
長靴で来て囀りを聞き分くる 太田土男
門松に聞けとよ鐘も無常院 支考
門松やひとりし聞くは夜の雨 小林一茶
関ケ原その秋よしと聞きて来し 高濱年尾 年尾句集
関東にその名聞こえて禅寺丸柿(ぜんじまる) 高澤良一 寒暑
闇に居て哭きたい訳は虫に聞け 小出秋光
闇汁や貨車の連結音聞こゆ 館岡沙緻
闇深し晩涼の浪音を聞く 高木晴子 花 季
阿呆陀羅経極意は桃の花に聞け 高澤良一 ぱらりとせ
降つてますかと梅雨入りの地下に聞く 茂里正治
降りしきる聞かせてよ君の雪の歌 高澤晶子 復活
陣場址に聞くは麓田の昼蛙 有働亨 汐路
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
陥ちてなほパリ美しと聞く冬の虹 鬼頭文子
陰口の聞こえてきたる日のバナナ 内田美紗 魚眼石 以降
陽炎に坐し砂山の言葉聞く 町田しげき
障子の穴に目あて聞きをり鶯を 大熊輝一 土の香
障子貼りながら子に聞く暮し向き 長岡幸子
障子閉ざし老僧病むと聞く許り 高浜虚子
雁がねもしづかに聞けばからびずや 越人
雁がねも静かに聞けばからびずや 越人
雁に聞けいなおほせ鳥といへるあり 春澄
雁の声かとも聞こえし月の空 石井とし夫
雁の声聞く夕暮れの松葉杖 小越忠教
雁の聲旅に聞かぬぞくちをしき 雁 正岡子規
雁来紅弔辞ときどき聞きとれる 池田澄子
雁渡る声聞きしころ父在りき 戸田悦子
雁聞きし耳のあたりに風のこる 鷲谷七菜子 花寂び
雁聞きに京の秋におもむかん 芭蕉
雁聞きに京の秋に赴かん 松尾芭蕉
雁風呂や海鳴り近く聞く夕べ 河野石嶺
雉のこゑ聞きもらさじと立ち止る 大前幸子
雉子鳴くや見えて聞こえぬ谷早瀬 東洋城千句
雛の夜の吾に聞こえぬ囃子かな 河本芳江
雛を手にとれば聞こゆる雛の息 橋本美代子
雨の日の卯浪の千鳥聞きにけり 飴山實 辛酉小雪
雨の音眼で聞きてゐる蝸牛 吉田銀葉(群青)
雨をつくづくと聞く母の日も暮れて 金田咲子 全身 以後
雨聞くや凍傷薬を耳にもぬり 秋元不死男
雨蛙聞く花茣蓙に手をついて 松村蒼石 雁
雪さそふものとこそ聞け手毬歌 久保田万太郎
雪の声聞く耳欲しき日暮なり 太田土男
雪ふらば狸の鼓聞きに来ん 椎本才麿
雪を踏む祈りの音と聞きながら 千原叡子
雪加啼く声とも聞きて江津に在り 高濱年尾
雪吊の綱の竪琴聞かせてよ 坂本宮尾
雪女郎近づく跫音聞きとめん 小林康治 『虚實』
雪山の聞きたる儘に現れし 京極杞陽 くくたち下巻
雪洞に千鳥聞く須磨の内裏哉 千鳥 正岡子規
雪渓を見に来ぬ秋の聲を聞きに 及川貞 夕焼
雪解くる時のつぶやき聞き給へ 村上三良
雪踏めば胎の子も聞く雪の声 佐藤美恵子
雪院に鶯聞くや春の雨 春の雨 正岡子規
雪院の月に蛙を聞く夜哉 蛙 正岡子規
雲の峰崩るるときの音聞かず 田中太朗
雲雀聞き〜牛に眠れる男かな 言水
雲雀鳴く野と聞く我も霞ままく 林原耒井 蜩
零余子採る独歩の父祖の地と聞きて ふけとしこ 鎌の刃
零余子摘む風の言葉を聞くごとく 高橋謙次郎
雷二つ聞きすてて茶事半ばかな 青野きみ
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
電子辞書に鳥のこゑ聞くみどりの日 岩橋玲子
電話して土用の浪の様子聞く 高木晴子 花 季
震災忌云い聞かす婆無(の)うなりて 高澤良一 燕音
霜の聲聞けりと言ふに躊躇はる 相生垣瓜人
霜ふると起きて聞く夜の幌車 石橋秀野
霜柱生れる音を風に聞き 中村恭子
霧の國来て吠ゆるもの聞く夜毎 内田百間
霧笛聞く大間岬に桂月碑 勝田蒼人
霰聞くやこの身はもとの古柏 芭蕉
露けさの和讃一節聞きて辞す 村越化石 山國抄
霹靂と聞きし一葉の真闇かな 林翔 和紙
青柿や医師の偽り妻と聞く 内山亜川
青簾一つ大きな音を聞く 高澤良一 素抱
青葉木莵聞き上手の友いまは喪に 平井さち子 紅き栞
青葉木菟聞く山神の更けにけり 中島美也
青葉騒 その後のことは聞きそびれ 加藤雅子
青鬼灯聞こえて水の荒使ひ 大川真智子
面白う聞けば蜩夕日かな 河東碧梧桐
音たかく夜空に花火うち聞きわれは隈なく奪はれてゐる 中城ふみ子
音楽が聞こゆる初夏の夜の家 皆吉司
音楽の聞こえて来たる実梅かな 岸本尚毅 舜
音楽を疲れて聞くや五月盡 細見綾子
須磨と聞き舞子と聞きて冬の旅 岩垣子鹿
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 芭蕉「笈の小文」
頭を寄せて風の私語聞く葱坊主 松本 幹雄
風に聞く雪解山河の慟哭を 相馬遷子 山國
風に聞けいづれか先にちる木の葉 漱石
風に聞け何れか先に散る木の葉 夏目漱石 明治四十三年
風の値を硝子に聞けよ秋隣 高橋睦郎 稽古
風の息樅の息聞き春隣 村越化石 山國抄
風の音ばかりを聞きて囮守 木田千女
風の音身近かに聞きて春惜む 大場白水郎 散木集
風を秋と聞く時ありて犬の骨 秋風 正岡子規
風を聞く高悟帰俗の葱坊主 鈴木鷹夫 風の祭
風吹けば風を聞き居り冬籠 菅 裸馬
風吹て簫聞く夜の秋遠し 秋の夜 正岡子規
風涼し神の声なき声と聞く 桑田青虎
風神の寝息聞こゆる寒の月 森本 満
風花の聞きしごとくに日もすがら 上村占魚 球磨
風花は空の音楽妻と聞く 鈴木鷹夫 渚通り
風花やコント広場に訃報聞く 小池文子 巴里蕭条
風花や妖精の声聞こえくる 岡本一代
風蘭の宿る此の樹と聞きて来し 高澤良一 素抱
風見るといひ聞くといひ秋深し 片山由美子 風待月
風起る音を聞きつゝ枯木道 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風鈴の広長舌を聞き遣るべし 高澤良一 宿好
風鈴の音色 姑と嫁のあいだで聞く 横山ミサヲ
風鈴を鉦と聞く日のありにけり 高澤良一 素抱
風音を伊賀に聞きをり松飾 鈴木鷹夫 大津絵
風音を千年聞きて滴れる 正木ゆう子 静かな水
風音を波音と聞き浦島草 鷹羽狩行
風音を過客と聞けり山法師 鈴木鷹夫
食べ方を聞きながら摘む土筆かな 横沢康良
飯匙倩の棲む谷と聞きつゝ案内さる 川崎克
饒舌は聞き流すのみ毛糸編む 岡林知世子
首入れて巨燵に雪を聞く夜哉 炬燵 正岡子規
香を聞くすがたかさなり春氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
香奠の額を飼屋へ聞きにくる 波多野爽波 『湯呑』
香水に隣り幸福といふ語聞く 秋元不死男
香水の名を聞かれしは今日二度目 宮本幸子
香水やその人既に亡しと聞く 高濱年尾 年尾句集
香水や病むと聞きしもはれやかに 高濱年尾 年尾句集
馬の目のもの聞く色に秋の水 二村典子
馬車になる南瓜の花を聞き分けよ 石井美左於
馬追を聞きしは一と夜だけのこと 藤木和子
馴じみなる地方鴨川をどり聞く 不破菊子
駅鈴をしば聞く日なり炉塞ぎぬ 河東碧梧桐
駅長の歩み聞こゆる夜霧かな 前田普羅
駒鳥をほしいまま聞く山の寺 西条ゆき
高原の筒鳥遠く聞き歩く 藤田静水
高篝り鰻漁と聞く野分の夜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鬼面つければ暗い湖底の音が聞こえる 飯島翆壺洞
魚に聞け魚も泣くらむ春老けて 瀧井孝作
鮎掛けて朝から雷を聞く日かな 雑草 長谷川零餘子
鮒売を二タ朝聞くや寒の内 小杉余子 余子句選
鮓店にほの聞く人の行方かな 鮓 正岡子規
鮭を釣る人風を聞き濤を聞く 石倉京子
鯖売や首里の話を聞きあれば 中村汀女
鰒くふと聞けどやさしや人の顏 河豚 正岡子規
鰯雲わだつみの声聞くごとし 渡部抱朴子
鱸焼く松風の音聞きながら 長谷川櫂 蓬莱
鳥好きの人と聞きゐる家朧 高澤良一 さざなみやつこ
鳥威し祝砲と聞き敬老会 鈴木鷹夫 風の祭
鳴くといふ田螺を聞きに五六人 江本如山
鴈がねもしづかに聞けばからびずや 越智越人 (1656-?)
鴨に聞かす終の住処の話など 西村和子 かりそめならず
鴨の来し堅田の湖と聞くにさへ 山田弘子 こぶし坂
鴨下りる水音を聞く火桶かな 山口青邨
鴨鍋や雪が玻璃打つ音を聞き 高濱年尾 年尾句集
鴨鳴くや悲しき沼の話聞く 高濱年尾 年尾句集
鴬を檳榔林に聞かんとは 篠原鳳作
鴬を聞きとめしより波の音 行方克己 知音
鵆聞くために二日の旅寐哉 桃隣
鵙は聞き入れぬ入れぬの一点張り 高澤良一 燕音
鵙を聞き眼帯の一ト日ながかりき 山口波津女 良人
鵙を聞く背の綻びを知らず聞く 高橋馬相 秋山越
鵙声を急告げゐると聞くや誰 斎藤空華 空華句集
鵙聞きて雨の一乗下り松 高澤良一 宿好
鵙聞けばコーヒーの香の昔かな 斎藤空華 空華句集
鵲を蘇州にて聞き柳川に 松崎鉄之介
鶏の寝言聞きけり秋隣 窪田英治
鶯に聞き惚れて世に遅れだす 篠崎圭介
鶯や夢のつづきの中に聞く 阿部みどり女
鶯を聞くに立膝してゐたる ふけとしこ 真鍮
鶴の棲むところと聞けば凍ゆるむ 山口青邨
鶴を聞けり旅の雑煮を祝ひつゝ 宮原双馨
鶴来る出水と聞けば旅ごころ 稲畑汀子
鷹に聞く空のもつとも青い場所 水上博子
鷹匠に鷹のふるさと聞きにけり 高柳かつを
鷹匠は聞く大鷹の告白を 対馬康子 吾亦紅
鹿(しし)舞の演目聞けば案山子とよ 高澤良一 寒暑
鹿なりといふふたこゑを皆聞きぬ 瀧春一 菜園
鹿の声聞きに泊りに来よと僧 星野立子
鹿の声聞きわけていて深眠り 宇多喜代子 象
鹿の声聞こえて山の診療所 秋畑 まきこ
鹿の聲聞きし峰より月いでし(金華山即事) 上村占魚 『萩山』
鹿を聞く三千院の後架かな 高浜虚子
鹿聞きし鹿聞かざりし寝覚かな 阿波野青畝
鹿聞きに來て鹿笛をあはれがる 鹿 正岡子規
鹿聞きに來て鹿笛を聞く夜哉 鹿笛 正岡子規
鹿聞くや男寝巻を左前 後藤綾子
麦に言ひ聞かすごとくに麦を踏む 近藤酔舟
黒川の春告笛を聞きたがる 長谷川櫂 天球
黒鯛釣ると聞けば少々遠くとも 小川竜雄
●聴く
*かんの儒者埴輪のごとく雨聴くか 近藤一鴻
「開・合」と妻よ鐘は聴くべし去年今年 橋本夢道 無類の妻
あたらしきひかりのごとく鵙を聴く 上村占魚 『自門』
いと高きに登るも谺聴かぬなり 矢崎硯水
いまどきのはやり唄聴くそぞろ寒 藤平寂信
いまも聴き澄む耳塚の供華の片耳 高柳重信
いま聴き澄む予期もせざりし蛙の弔意 高柳重信
うつむきて聴くに雪加は母の声 福永耕二(馬酔木)
おぼろ夜を聴くうつせ貝耳にあて 大竹孤悠
かかる小鳥聴く炭俵編みそめて 安斎櫻[カイ]子
かけい忌の空耳で聴くうぐひすや 佐藤武子
かたはらに吾も膝を抱き虫聴かな 西村和子 かりそめならず
かなかなの一つはぐれし声を聴く 村越化石
かやくぐり聴き天近き尾根わたる 福田蓼汀
かりがねを聴きとめてゐるしらべごと 鷲谷七菜子 游影
かゑらじの花の鼓動を聴きにけり 渡辺恭子
きくらげは木の耳なるや風を聴く 鱒澤行人
この生家露しとどなりシヨパン聴く 岩崎照子
こほろぎを夫が聴く夜は筆おいて 鷹女
こほろぎを聴くこほろぎの顔となり 松尾隆信
こもりくに箜篌(くど)の音聴けり冬はじめ 鈴木しげを
ごきぶりよ織細だから闇を聴く 藤田藍子
ご当地の赤蝦夷蝉といふを聴く 高澤良一 燕音
さきがけて秋声聴くや沖の耳 耕二(谷川岳)
さくら咲き地霊の声を聴かんとす 角川春樹 夢殿
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
しはぶきし喉すすぎて崩御聴く 岡部義男
しばし聴くひと月早き初音かな 樋口よし子
しやがしやがと著莪にふる雨聴きゐたり 高澤良一 ももすずめ
しろがねのキャムプのしづく樹は聴けり 下村槐太 天涯
すゞしさや河東聴く夜の川ざしき 知十
せせらぎを聴くわが心を持てり 木戸夢郎
せせらぎを聴く閑寂や花山葵 池田石風人
そそる石山水仙ひとむら海を聴き 友岡子郷 遠方
そらす背に夏の怒濤を聴きにけり 仙田洋子 橋のあなたに
そら豆をむくモーツアルト聴きながら 山崎祐子
たかし忌の東司にて聴く時鳥 西宮正雄(門)
たぎつ瀬に顔をひたして聴くかなかな 佐野良太 樫
たなぞこの木の実呟くこゑと聴く 稲垣きくの 黄 瀬
たましひの虫となるまで虫聴かな 渡辺恭子
とかくして風に聴き入る十二月 堀葦男
ときじくの小鼓を聴く春の鹿 赤尾兜子
とく起きぬ菊のささやき聴きたくて 志村正治
ともしびのもとに伏しては雪を聴く 石原八束 雁の目隠し
ともに裸身ともに浪聴き父子なる 大野林火「早桃」
とんど火の爆ぜて肉声聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
なかんづく最も遠い虫を聴く 工藤克巳
のうぜんの盛りや防火講座聴く 高澤良一 ねずみのこまくら
はげましと聴く神苑の囀を 楠木君子
はじめから聴く耳持たずふところ手 網川弓浜
はつかなる風音聴きて鶏頭花 久保美智子
ひとつ音の虫とおもへり二夜聴く 植山 露子
ひとの愁聴くことをもて初仕事 吉井莫生
ひとり聴くシャンソンに酔ふ夜半の秋 山火白沙
ひとり聴く雨のこの家に木葉髪 杉山岳陽 晩婚
ふるさとの訛なつかし/停車場の人ごみの中に/そを聴きにゆく 石川啄木
ぶなの木の夕かなかなを秋と聴く 佐野良太 樫
べートーヴエン聴くと掌に分け落花生 中村草田男
ほととぎす聴くべき旅の夜を更かす 稲垣きくの 牡 丹
まぎれなく夜鷹と聴きて寝そびれし 千代田葛彦「旅人木」
まくなぎを払ひつつ聴く哀史かな 轡田 進
まつくらにこほろぎを聴く壮者かな 齋藤玄 『玄』
まひるまの波の音聴く合歓の花 西村和子
みそさざい聴く雪原に橇止めて 小坂順子
みどり児の心音聴けり外は雪 水原春郎
むさしのの蝉聴く母は北枕 渡辺恭子
めつむりて聴く秋声や楢林 長倉閑山
めつむりて聴く葦原の秋の声 和泉千花
めつむりて花の噂を聴きゐたり 村越化石
ものごしの松風聴ける木の葉髪 松村蒼石 雁
やどかりが聴く水無月の海のこゑ 前山松花
やゝ酔ひし妹が弾初いざ聴かん 高浜虚子
ゆく年の鞍馬に聴ける大太鼓 茂里正治
ゆく春の阿修羅の声を聴きたしや 大野崇文
よき言葉聴きし如くに冬薔薇 後藤夜半 底紅
わが街の笛の音と聴く祭酒 佐藤美恵子
わが跫音聴きし母亡く木瓜咲きぬ 堀口星眠 営巣期
わめく蝉塚原問答聴くごとし 高澤良一 ももすずめ
をちこちに鳴く鶯の遠を聴く(信州初谷鑛泉) 上村占魚 『萩山』
アネモネ咲きにゆるむ河口や耳とづるもののみが聴く象潟は 西王燦
イヴ・モンタンを聴く券を買ふ葱も 見学玄
エリツクサティを聴きて六月気球の空 小池文子
オーケストラ聴くに無用の扇子挿す 横山房子
カザルスを聴く襖絵の隼と 大木あまり 火球
ギター弾くも聴くも店員終戦日 高島茂
グノー聴け霜の馬糞を拾ひつゝ 石田波郷
サティー聴きながら胡桃をこなごなに 皆吉司
サティ聴く九月画布白きまま 森尻禮子
シベリウス聴き如月の針使ふ 田代朝子
シャンデリヤ涼し素粒子論を聴く 岩崎照子
シヤンソンを聴く薄明の勿忘草 きくちつねこ
シヨパン聴く濡れゐるやうな夏の月 石川文子
ジヤズを聴く指はづみをり敬老日 杉本寛
デスマスク夜毎を冬の旅を聴き 高澤晶子 純愛
ハイフェッツ聴きつつ毛糸は胡蝶編 加藤知世子
バッハ聴く大人に目白の飛びこみし 宇佐美魚目 天地存問
バッハ聴く雪は音なく雪を追ひ 橋本榮治 麦生
バッハ聴け降り積む雪の無伴奏 蒲田美音
バツハ聴く胸のうちよりみどり溢れ 岸原清行
バツハ聴く蛇をマッチの火に集め 栗林千津
フォーレ聴く月下美人と二人して 大石悦子 百花
フロントヘ鍵松虫を聴きに行く 鈴木鷹夫 千年
ペン止めて聴きゐるバツハ夜の秋 佐久間慧子
モダンジヤズ聴く春宵の赤ワイン 西本公明
レクイエム北窓開き聴きにけり 佐藤晴子
一せいに散る花聴きすます花も 山口草堂
一つ残る虫のあはれを聴く夜かな 大谷句佛 我は我
一山の秋風を聴く窓に倚る 大橋越央子
一日臥し枯野の音を聴きつくす 馬場移公子
一本の蝋燃しつつ妻も吾も暗き泉を聴くごとくゐる 宮柊二
一樹なき河尻に蝉聴きとがむ 右城暮石 声と声
丁々と蓮の葉を摶つ雨を聴け 徳永山冬子
三光鳥聴きに来いとよ暮石翁 後藤綾子
三味の音と聴きし風音蕪城の忌 竹沢大童
亀の首伸びきつて聴く秋の声 大西一冬
亀鳴くを聴きたき夜なり箒星 伊達雅和
亀鳴くを聴くとておかしからぬ齢 高澤良一 宿好
二つ浮みてひとつになりぬ虫聴く灯 中島月笠 月笠句集
五月雨の音聴きに来よ須摩舞子 山西商平
亜浪忌や小諸馬子唄酔ふて聴く 北 光星
亡き声を聴かむとするや氷より澄む 齋藤玄 『玄』
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
人の恋林檎を噛りながら聴く 潮原みつる
仏足に触れ涼風を聴くごとし 櫛原希伊子
仙台虫喰聴くなり沢に目をとぢて 大野美幸
仙台虫食聴きいづこへか独行者 岡田日郎
伏目して少年が聴くきりぎりす 加藤楸邨
低き椅子ありぬ秋風を聴くために 上野さち子
佐美雄逝き夕顔の声聴きにけり 秋山巳之流
保津峡に聴く囀りや日の出前 岡田日郎
俳磚に軸に秋声聴かむとす 山口甲村
俳諧は鬼貫に聴けほととぎす 鈴木鷹夫 千年
全身を耳にして聴く春の蝉 伊藤晴子
共に聴く殉教史野はつつじ燃え 堀口星眠 営巣期
冬に咲くさくらがひとに化るまでの阿鼻叫喚をきみは聴きしや 水原紫苑
冬の音聴きとむるかに女人仏 永方裕子
冬夜聴く滅びし国の子守唄 野見山朱鳥
冬怒涛防人の如聴くひとり 江口竹亭
冬木等にトランペットを聴かせゐる 西村和子 かりそめならず
冬浪の音の聴きたく障子開け 後藤夜半 底紅
冬蝙蝠月光ソナタ聴きに来よ 矢島渚男 延年
冬近き朝市に聴く国言葉 清嶋静恵
冬銀河声聴くために眼を閉じる 涼木 鞠
冬雁を聴くふるさとの橋存す 村越化石 山國抄
冬雲雀聴きしとおもふ聴きたしと 二宮操一
冷房車人のおしやべり聴く気なし 高木晴子 花 季
凍てし野や何か聴こゆる帽かむる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
出代りの髪結ひ合うて鶏を聴く 冬葉第一句集 吉田冬葉
初ミサを聴くぬるき炬燵に顔のせて 西垣脩
初声を聴きわけてまだ床を出ず 鷹羽狩行
初島に来てもろこしの風を聴く 萩原麦草 麦嵐
初茸食ふ森の風音聴くごとく 鈴木鷹夫 渚通り
初蝉のはろかと聴きしあと曇る 渡邊千枝子
初雁のこゑ聴きしより風つのる 根岸善雉
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城(1901-56)
初鳩を聴きたる障子あけにけり 野沢純
北壁の雪崩の聲を聴きながす 古舘曹人 砂の音
十一面観音めぐりて聴くは貌鳥か 堀口星眠
十六夜や舟中に聴く草の雨 中島月笠 月笠句集
南窓の雨を聴く夜や郭公 会津八一
受難曲聴く夏座敷開け放ち 宮脇白夜「右近」
台風の眼に居て黒人霊歌聴く 岸本マチ子
合格の全身をもてジャズ聴けり 角 光雄
吊し雛母情の詩を聴くごとし 遠藤八重
命をかし郭公聴きに軽井沢 松根東洋城
啓蟄の耳に金ンさげバッハ聴く 鳥居おさむ
啓蟄の雷聴く六林男先生と 黒田杏子 花下草上
喜寿といひ梅雨明けと聴くけぢめかな 殿村莵絲子
噺好き聴き好き盆のおばばさま 辻田克巳
嚇りの鶸のみを聴き分けむとす 稲垣きくの 黄 瀬
囀りを聴くに目を閉づ大師像 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
囀りを聴く切株の自由席 本宮鼎三
囀をこぶしの傘の中に聴く 吉野義子
四十路いま叱る父母なく筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
四囲の音聴き澄ますとき冬深く 加藤楸邨
団栗に海なり聴くや土佐どまり(紀貫之寄港の地と聞けば) 角川源義 『冬の虹』
土佐の濤音サングラス外し聴く 田中英子
地の音を聴くふくろふに遠き雷 久保田月鈴子
地下鉄にヴィオロンを聴く巴里祭 岡田百千鳥
坊泊り聴きたしかむる初蛙 小原菁々子
城跡や鹿の聴きゐるもの遥か 鍵和田[ゆう]子 未来図
夏果つる冬青の灯に聴く通り雨 宮武寒々 朱卓
夏痩や延寿太夫を堪え聴き居 尾崎迷堂 孤輪
夏至の雨山ほととぎす聴き暮らし 田村木国
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子
夕顔の花に汐聴く島暮し 金箱戈止夫
夜の雪に聴き耳をたて老コリー 鈴木貞雄
夜は子らに従い聴かせる童話が奇蹟や良い運命の中の妻 橋本夢道 無禮なる妻抄
夜気募り疳つのり仏法僧を聴く 長谷川かな女 雨 月
夜泣き櫻鬼城聴きしと想ひけり 北見さとる
夜蛙を聴く常盤木に縁ありや 杉山岳陽 晩婚
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
夜鴨聴く女体白木の湯に沈め 吉野義子
夜鷹聴くために小さき稿書けり 宮坂静生 春の鹿
夜鷹聴けり病みても髪の漆黒に 酒井鱒吉
大工来て笹鳴聴かず二三日 富田木歩
大年のこころしづかに雨を聴く 浅井青陽子
天壇やこの秋風を聴きにきし 黒田杏子 花下草上
天辺の囀りを聴く杖頭 村越化石
太宰忌や無明心音聴くばかり 火村卓造「奔り火」
妻と十九年目の熊蝉を聴く敗戦忌 橋本夢道 無類の妻
妻の嘘妻の日傘の中で聴く 市川愁子
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
娘の演奏聴きし安らぎ夕ざくら 伊東宏晃
孤り聴く「北」てふ言葉としつきの繁みの中に母のごとしも 浜田到
宇治十帖行間に聴く秋のこゑ ほんだゆき
実朝の忌の浪音を聴きに来し 大野崇文
宿坊に膝抱いて聴く仏法僧 中澤一郎
寒に入るわが跫音は聴くべかり 加藤楸邨
寒夜ひとわが言さへや頭を垂れ聴く 中島斌雄
寒明の松籟を聴く鹿の耳 齋藤朗笛
寒木に耳あてて何を聴かうとする 三橋鷹女
寒燈に海鳴りのみを聴くものか 沢木欣一
寒禽の木瘤となりて風聴くや 平子 公一
寒雷を遠くに聴けり火を高く 石寒太 翔
寒鵙の今を墓守の妻も聴けり 下村槐太 天涯
寝袋に入りて聴きゐるとらつぐみ 井上佳子
寝袋に瞠きて聴く虎鶫 岡田貞峰
寝袋に聴く風音や去年今年 望月たかし
小春日やわが口笛を聴く鸚哥 竹之内和子
小雪聴く金を蒔きたる馬上杯 黒田杏子 花下草上
少年が大に笛聴かせをる月夜 木歩句集 富田木歩
少年が犬に笛聴かせをる月夜 富田木歩
山の子の風聴き分けぬ黄連雀 中西夕紀
山の音聴けよと桑のくくらるる 相葉有流
山の音聴こゆる胡桃割りにけり 老川敏彦
山めぐりやめて雨聴く桜かな 渡辺水巴 白日
山眠る光の音を聴きながら 仙田洋子 雲は王冠
山笑ふ聴けばきこゆる雨の音 千代田葛彦
山脈の襞に聴き澄み埋もれる耳ら 高柳重信
山鳥を聴きたし秋気湖へ抜け 河野南畦 湖の森
岩かこむ枯生に聴けば洋恋し 香西照雄 対話
岳人は秋風を聴き雲を見る 岡田日郎
崑崙の山のはるかを行く鵬の一声鳴けり夢にわが聴く 来嶋靖生
川の音聴かんと立てる女雛あり 田村了咲
川風に秋聴き佇てり橋の上 石塚友二
己が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲
已が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲 閻魔
平家村昼ふかく来て添水聴く 高井北杜
平家琵琶聴く夜は荒るる春の海 北畑阿紗子
年はじまる顔むけて聴く鳥の歌 岡本眸
年立ちぬ無明にて刻聴きをれば 藤村多加夫
年送る岳友と聴く山の悲歌 福田蓼汀 秋風挽歌
幹たちが聴く虫絶えし雨音は 千代田葛彦 旅人木
幹睦みゐて聴き合へり夜の落葉 櫛原希伊子
庭に聞き座敷に聴きて鉦叩 千原叡子
庭に聴き家ぬちにひびき野の雲雀 福永 耕二
庭蛙聴く静けさの年送り 林原耒井 蜩
廃校に耳あてて聴く卒業歌 鈴本啓造
彩として松籟を聴く春隣 村越化石
御物観しその夜の鹿を聴き得たり 森田峠 避暑散歩
心中物を聴く夜衣紋竹一つのこし 長谷川かな女 花寂び
心身の離合泉のこゑ聴けば 槐太
忌に酌みて心に秋の風を聴く 吉村ひさ志
思ひきり生きてみよとぞ聴く哀し春の墓辺の君は風にて 長谷えみ子
恍惚と轢轆を聴き呱呱を聴きぬ 斎藤玄
息とめてコクトー忌なる虫を聴く 皆吉司
慈悲心鳥の声聴く亡母と霧に濡れ 鷲見緑郎
慈悲心鳥聴きゐて森となつて来し 雨宮抱星
我と我が息吹聴き寝る五月雨 富田木歩
戞々と冬来ると聴く風の夜は 林翔 和紙
戦中派の耐へ来し想ひ鈴虫聴く 鍵和田[ゆう]子 未来図
手袋の穴に聴くアンダンテカンタビレ 長谷川かな女 牡 丹
折り取って何か聴こえる夕桔梗 折笠美秋 死出の衣は
指深く組みて聴く語や福壽草 石田あき子 見舞籠
捩花の小さき秘め事風に聴き 浅田 光
掃きよせて時雨の音を聴く落葉 井上井月
掌に乗りてかまきり風を聴き澄ます 小松崎爽青
掌をのせて吾が机なり落葉聴く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
探鳥の旅上高地いすか聴く 山口堯
放浪の厠にて聴く初鶏よ 堀井春一郎
放浪の身につまされてながし聴く 毛利提河
数の子や生涯蝦夷の浪を聴く 中島祥仙
敲詩了芭蕉に雨を聴く夜あらむ 芥川龍之介
斑雪嶺の音霊を聴く達治の忌 伊藤貴子
断腸といふはこのこと鹿を聴く 森田峠
斯く啼きて斯く聴きし山ほととぎす 後藤夜半 底紅
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
新竹のそよぎも聴きてねむりしか 室生犀星 魚眠洞發句集
旅にして聴く筒鳥も辰雄の忌 安住敦
日にかがむ浮野の枯れを聴くやうに 落合水尾
明易き潮騒としも聴きし音 稲垣きくの 黄 瀬
星月夜藪も藪騒聴くならむ 河原枇杷男 蝶座 以後
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太 麓の人
春の雷聴けり暫く兄と会はず 山田みづえ 草譜以後
春宵の蘇州夜曲は聴かざりし 深川正一郎
春寒し山の音聴く鯉と居て 渡辺恭子
春寒やこめかみに聴く咀嚼音 由木冨美子
春彼岸悟りの道を聴く日かな 福永茂一
春愁や眉寄せて聴く夜想曲 吉原文音
春昼の墓のささめき聴く想ひ 稲垣きくの 黄 瀬
春月の自刃の廣場濤を聴く 古舘曹人 砂の音
春浅き耳洗ふとき音聴こゆ 林桂
春立や蒲団清らに雨を聴く 露月句集 石井露月
春立や蒲團清らに雨を聴く 石井露月
春蝉を風の便りのごとく聴く 金子無患子
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雷や殺し文句のごとく聴く 鈴木栄子
春雷を殺し文句のやうに聴く 鈴木榮子
昼寝人無伴奏チェロ聴きながら 仰木三知子
昼蛙聴くほどはある水田かな 石塚友二 光塵
時雨聴きゐたりショパンの忌を知らず 並山南山
時雨聴くごとくに半跏し給へる 大井戸辿
時雨聴く四角な布を仮だたみ 沼尻巳津子
晝寝よそふや聴き耳は立て好色話 松根東洋城
暇には血ぬれし草の虫や聴く 佐野良太 樫
暑くるしく乱れ心や雷を聴く 正岡子規
暑くるしく乱れ心地や雷を聴く 暑 正岡子規
暖や聴くに堪えさる昼の琵琶 尾崎紅葉
暖房に居て戦話聴く勿体なし 日野草城
暗中に聴きえし寝息あたたかし 楸邨
暫く聴けり猫が転ばす胡桃の音 石田波郷
暮れて聴く枯葉に雨の一葉忌 千代田葛彦
暮れて聴く落葉に雨の一葉忌 千代田葛彦
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
月に聴く平家哀史の琵琶の音 岩田つねゑ
月を見たし蜩聴きたし冬の山 森下草城子
月円けしふくらむ花の香を聴けよ 北原白秋
朝戸出の雲雀を聴けばこゝろ覚む 五十崎古郷句集
朧夜に声ありて句を聴くうつゝ 尾崎紅葉
木の根あり己が木枯を聴き澄まし 千代田葛彦 旅人木
木の椅子にゐて筒鳥を聴きとめし 成海静
木下闇木の上に聴く笑い声 岩谷精一
木枯や寝て聴く汽車は宙をゆく 千代田葛彦
木箱より雛が出て聴く風の音 佐川広治
木雫の音を聴きゐる華奢な蕗 高澤良一 さざなみやつこ
末枯の広きに出づや虫聴きぬ 原田種茅 径
杏落ちころがる音を聴きゐたり 宮坂静生 樹下
杜甫の詩聴くや杜甫の詩に入る雪の音 加藤知世子 黄 炎
来い訓を聴け梨を頒たむ 安斎櫻[カイ]子
松囃子金剛流と停まり聴く 谷口自然
松山に目白聴きゐる快楽かな 森田公司
松葉散つて地に立つを聴く風のひま 高田蝶衣
松虫に子も聴き入るぞあはれなる 小谷伸子
松虫を聴きさぐりしが轡虫 加藤秋邨 沙漠の鶴
松風のわたるを秋の声と聴く 植野枯葦池
林檎剥く祝婚の鐘聴くなべに 林翔 和紙
枯るるものなき石庭の声を聴く 小川玉泉
枯枝折る音としてその都度に聴く 加倉井秋を 午後の窓
柘榴病みしかシヨパンの曲を聴きをれば 杉山岳陽 晩婚
梅いまだ水には水の聲を聴く 古舘曹人 砂の音
梅が香を聴くといふ人眼閉づ 若木一朗
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信
梟を聴くそれからのいきいきと 黒田杏子 花下草上
楡の木の雨を聴きゐて秋惜しむ 石嶌岳
榠?(かりん)嗅ぎ風聴く顔となりゐたり 中川美亀
榾くべて父の訛を聴く如し 松本陽平
樹のことば聴く少年のものがたりヒトも化石となる日あるべし 島津忠夫
樹液音聴きたく首夏の森に入る 石崎素秋(俳句饗宴)
橋立の松籟を聴く九月かな 斎藤朗笛
櫛買つてしばらくは聴く鴨のこゑ 黒田杏子 花下草上
武蔵野の水音聴くや西行忌 志城 柏
死してのち囀を聴くあしたかな 藤井正幸
死の妻が露の奥処に聴きすます 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
残る虫聴くすがたにて菩薩在す 佐野まもる
母の忌の裏口開き筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
毛布かぶり寝る玄界の濤を聴き 福田蓼汀 山火
水の音聴きつけ大賀蓮ひらく 中村菊一郎
水を聴き杖もろともに涼むなり 村越化石
水を聴く火を聴く花のこゑ聴かな 黒田杏子 花下草上
水中花死者の顔剃る音聴こゆ 梅木俊平
水底にピアノを聴けり五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
水洟をかむを憚り第九聴く 稲畑廣太郎
水涼しモーツァルトを聴くやうに 吉原文音
水琴窟聴くか黄蝶は水平に 針ヶ谷隆一
水羊羹風生夫人聴き上手 松本澄江
水音を聴く木の橋の凍りけり 仙田洋子 雲は王冠
汝おとこ冬の大地のうたを聴け 鎌倉佐弓 天窓から
汝が母の磯笛を聴くおぼろかな 黒田杏子 花下草上
汲む水に山のこゑ聴く今朝の秋 高橋 淑子
河鹿待つ石のこころを聴く如く 椎橋清翠
河鹿聴きぬる湯湯ぶちに木の枕 岡田日郎
河鹿聴くわれ一塊の岩となり 蓼汀
河鹿聴く帽子の縁が気になつて 大石悦子 聞香
河鹿聴く我一塊の岩となり 福田蓼汀「碧落」
河鹿聴く落人に似し停年後 小川原嘘師
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二 光塵
沼の声聴きつくしたる蘆を刈る 片田 千鶴
泉聴く面ざし深くなりゐたり 大石悦子 群萌
波聴きて在す祠の捨て雛 斎藤節子
泣き涸れて聴く一山の蝉しぐれ 赤城さかえ
泣くといふ言葉聴き分け桜草 上田日差子
津の国の春の霰ぞ聴きに来よ 大石悦子 聞香
流刑史や時に顔挙げ虫を聴き 工藤克巳
流水偈脚下に聴きて座禅草 林昌華
浴衣より白き胸もち河鹿聴く 近藤一鴻
海を聴き乳房のやうに死んだ鳩 三橋敏雄
海女の墓真冬の雲雀聴けとこそ 黒田杏子 花下草上
海底の松籟を聴く鑑真忌 石寒太 あるき神
海爛れて貝のことばを聴くばかり 北島輝郎
海鳴を聴く父栗を食む子供 相生垣瓜人 微茫集
涸れ川のしはぶきを聴く桜の木 柿本多映
淋代の砂踏んで聴く秋の声 藤木倶子
淡墨桜聴けば快楽の日もありき 殿村菟絲子 『晩緑』
深入りはせずに聴く愚痴桜東風 林 禮子
添水聴く宮城道雄も居て今宵 竹尾夜畔
清明の紛々の雨先づ聴かむ 相生垣瓜人
湖に身をかがめ牡丹に聴く如し 古舘曹人 能登の蛙
湖心にてとほき蜩聴きすます 西村和子 夏帽子
湯豆腐のかなたのこゑを聴きゐたり 石嶌岳
満ち潮の如き曲聴く聖夜かな 坂本多加江
源氏螢翅音聴かせぬ光消し 香西照雄 素心
滝音を聴き疲れたり滝を去る 太田昌子
滝飛沫あびてアリアを聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
滴りをさだかに聴くはめつむりて 田中裕明 先生から手紙
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
潮を聴く耳春色の疾風なか 原裕 葦牙
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒を聞くやちゝろを聴き居るや 松本巨草
火恋し鰊御殿に波を聴き 愛澤豊嗣
灯をやどす黒葡萄掌にショパン聴く 川口重美
灯を消して夫と聴きゐる青葉木菟 澤田正子「初鵜飼」
灼けてゐる礁に耳つけ濤を聴く 篠原梵 雨
炉開きしその夜の雨も聴くべかり 上村占魚
炭俵燃す音よと臥つつ聴く 下村槐太 天涯
煮凝に箸かけて聴く怒濤音 小川原嘘帥
燈の下に聴く秋風は海の上 太田鴻村 穂国
燈を消して蛙聴くべしうきうきす 石塚友二
燗熱し科学者らしく聴く 森田峠 避暑散歩
燗熱し話科学者らしく聴く 森田峠 避暑散歩
父が聴く筒鳥汝は何処で聴くぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
父の日の父の鴉の声を聴け 木村蕪城
父の耳遠き凩聴きゐたり 鈴木まゆ
片栗の群落風を聴く如く 萩 尚子
牡蠣捌く木靴聴きをり買ふ列に 小池文子 巴里蕭条
物知の蘊蓄を聴く屏風かな 野中亮介
犬も聴くカナリヤ主亡き三鬼館 楠本憲吉
狐らも夜霧の上の風を聴け 夏石番矢
猟夫老い岩頭に風聴きてをり 菅原鬨也
琵琶を聴く一人の盲先帝会 香月梅邨
瓢のはなし聴かねば瓢呉れぬらし 鈴木しげを
生きるとは若葉の雨に聴き入るごと 滝澄夫
生ぬるき木椅子ににいにい蝉聴けり 高澤良一 ももすずめ
甲羅酒雪いかづちを聴きながら 角川春樹
男声和音聴く涼しさに暁の経 平井さち子 完流
疲れ鵜を見分け聴きわけ綱さばき 加倉井秋を 『真名井』
病みて聴く秋の厨のもの音を 三橋鷹女
白光の初富士に聴く師のこころ 都筑智子
白地着てダミアの暗き声を聴く 佐怒賀正美「意中の湖」
白絣水の話を聴きにゆく 宇多喜代子
百八の鐘を聴き居て悔多し 宮内恭子
百合讃ふ温室の百合みな聴けり 橋本美代子
盆過ぎの松風を聴く沼津垣 黒田杏子 花下草上
目つむりて杣の聴かせる踊唄 田中英子
目つむりて繭ごもる音聴けといふ 石田勝彦 秋興
目を閉ぢて聴く天の川ありにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
目瞑りて聴く砂浜の結氷を 対馬康子 吾亦紅
真夜の岳銀河流るゝ音を聴け 福田蓼汀
真直に髪分けて聴く冬の雷 和知喜八 同齢
真裸に笙聴く飢ゑてはならぬなり 斎藤玄
眠られぬ夜の底で聴く雪崩音 小松蝶二
眼つむりて春の雪聴く瓢々忌 大野秋虹
眼を閉ぢて秋風聴くは訃のごとし 安住敦
睡り聴く亡き母のこゑ霜のこゑ 堀口星眠 営巣期
瞑りて冬の雲雀を聴きゐしか 安住敦
瞑りて聴くは凩太郎かな 根岸善雄
石投げて水の音聴く秋思かな 甘田正翠
石窟仏滴りの音聴き給ふ 加倉井秋を 午後の窓
破障子風吹かば吹け唄聴かむ 石塚友二
碌山の鐘聴き育つマルメロか 樋笠文
磯節の宮は宿前千鳥聴く(常陸大洗) 上村占魚 『萩山』
礎石たち大地の春の音を聴く 狹川青史
神々の呼吸紅葉の中に聴く 岡村行雄
神囲ひして邯鄲を聴きゐたり 山田みづえ
神託を聴く蟷螂の面構へ 松本旭
秋の風強ければ跼み話聴く 五十嵐播水 埠頭
秋を聴く肺あたたかき姉弟 沼尻巳津子
秋声を聴くや京間の竹台子 岡田つばな
秋声を聴く夜の虹沖の虹 黒田杏子 花下草上
秋声を聴けり人語にあらざりし 長倉閑山
秋声を聴けり古曲に似たりけり 相生垣瓜人
秋夜汽笛を汝が父はいま聴きゐるぞ 大串章 朝の舟
秋小雨和讃とも聴き祠堂古る 河野南畦 湖の森
秋昼の轣轆を聴く古湯槽 宮武寒々 朱卓
秋深き大和に雨を聴く夜かな 日野草城
秋立つと酒田の雨を聴くばかり 黒田杏子 一木一草
秋蝉を過客のうたと聴きゐたり 野本希容資
秋袷膝に置く手も雨を聴く 井沢正江
秋近し厠上無花果の雨を聴く 内藤吐天 鳴海抄
秋近し石ごもり鳴る水聴けば 占魚
秋風の地に耳あてて聴く伏流 岡田日郎
秋風の挽歌石塊これを聴く 福田蓼汀 秋風挽歌
秋風の挽歌聴くため父遺さる 福田蓼汀 秋風挽歌
秋風の砂のつぶやき聴きまさむ 林翔 和紙
秋風や褒貶を聴く耳ふたつ 石原舟月 山鵲
秋風を刮目しつつ聴きにけり 相生垣瓜人
秋風を聴きゐる大き眼かな 石田郷子
秋風を聴くに大きな岩ありし 石田郷子
秋風を聴く露坐仏の前かがみ 水沼三郎
秋風を面に聴ける渡舟かな 中島斌男
穂すすきになりきって聴く風の音 中村菊一郎
積乱雲以来爆音けはしく聴く 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
穴出でし熊せせらぎを聴きわけて 奥抜良人
立春の樹幹の水を聴きにゆく 山本千之
立聴きをする朝顔にあるまじき 辻田克巳
競馬聴く短波放送日帰り旅 山本弥生
竹が竹打つ音を聴く寒九かな 鈴木太郎
竹植ゑて竹に聴くべきこと多し 篠塚しげる
竹籟を聴くまどろみや藤寝椅子 渡部抱朴子
第九聴く今年も夫の煤篭 丸山弘子
笹百合の風聴く耳のうすくれなゐ 嶋田麻紀
笹鳴きを聴きゐるらしき箸づかひ 山崎冨美子
筑紫ぶり腹赤の奏と聴くからに 松瀬青々
紅茶淹れ軽騎兵聴く六日の夜 大島民郎
紅葉の本音ようやく聴きにけり 河島かつ子
紙漉くを雁の羽音のごとく聴く 冨田みのる
終曲聴くグラジオラスの薄き翅 鍵和田[ゆう]子 浮標
経倦めば滝のひびきに聴き入りぬ 木村蕪城 一位
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし(1906-56)
緋の夜具をかむりて聴くや坊時雨 近藤一鴻
総身で聴く孫からの初電話 古市絵未
締まりなき一日鵙も聴かず暮れ 高澤良一 随笑
羚羊と聴く空谷の風の音 大木孝子
翁媼聴くや眠るや除夜の鍾 石川鹿童
翁忌に発ちてしぐれを旅に聴く 吉野義子
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
老ゆるとは風を聴くこと西行忌 畑 佳与
老桜落花の音を聴きすます 村越化石
老漁夫の聴きゐて海や花木槿 小池文子 巴里蕭条
老鴬を聴く暇珠とあたたむる 西村和子
老鶯を聴く閑(ひま)珠とあたたむる 西村和子 かりそめならず
耳あてて聴けば枯木に父の声 那須乙郎
耳の日の訴えを聴く仏長耳 長谷川かな女 花 季
耳鳴りの耳振つて聴く時雨かな 小出 恋
聖歌彌撒に汝が声を聴く秋冷か 内藤吐天 鳴海抄
聴かされしことを受売ふかし飯 鈴木鬼涙
聴かれしや水巴がこゑを邯鄲を 渡辺恭子
聴きすましゐるきさらぎの糀室 宮坂静生 樹下
聴きすます霙襖の奥の声 加藤楸邨
聴きたしや奈良田山唄夏の炉に 岩井野風男「鶯歌海」
聴きたしや杉田久女の手毬唄 菅原鬨也
聴きとむるゆかりの宿のはつ鼓 飯田蛇笏
聴きなれしピアノの底の前世かな 田中信克
聴きに立ち空しかりける初音かな 石塚友二
聴き写す古謡一曲火の恋し 丹羽啓子
聴き慣れぬ鳥に刻あり朝焚火 河野南畦 湖の森
聴き澄ます霙襖の奥のこゑ 楸邨
聴き澄みて夕蜩や病夫婦 石田あき子 見舞籠
聴き澄めば冬枯音色す夜半のペン 石川桂郎 含羞
聴き立てば寒禽の声樅に沁む 村越化石 山國抄
聴き納めゐる峡のこゑ落葉の音 馬場移公子
聴くごとく炉に読む遠野物語 森澄雄
聴く事の先師に残る炉を開く 森白象
聴く人のなき鬼灯を鳴らしけり 三森 裕美
聴く耳は一羽も持たず行々子 高橋洋一
聴けとこそぬばたまの夜の虎ケ雨 山本歩禅
聴診器はづして聴けり秋の声 井桁汀風子
聴診器夜は机上に雪聴くか 新明紫明
背で聴く育児らの摘む蓬の音 兜子
胎の児の動き掌に聴く桜どき 藤谷幸子
胎の子に噴水の楽聴かせやる 上田日差子
胸の湿布替えいるひまも聴く野分 田川飛旅子 花文字
胸の湿布替へゐるひまも聴く野分 飛旅子
能登果てのこの蜩を聴きに来しか 西垣 脩
臘梅に聴く風の音涛の音 青柳志解樹
舞曲聴く逃亡の霧森に舞い 原子公平
船乗りと相合宿に虫を聴く 金箱戈止夫
良夜なり録音の師を聴き睡る(加藤楸邨先生) 田川飛旅子 『山法師』
良寛像この世のちちろ聴き給ふ 松田 多朗
芋虫の雨を聴き居る葉裏哉 尾崎紅葉
芝栗を拾ひて山の声を聴く 赤川速水
花の雨聴きにと申す家根舟か 尾崎紅葉
花八ツ手囁く羅漢聴く羅漢 近内禎子
芹噛んで風音に聴く化粧川 藤城茂生
若竹の雨の呂律を聴きやりぬ 大石悦子 群萌
若者の音量で聴く梅雨のジャズ 勝田公子
若返るかも亀鳴くを聴けたなら 渡辺恭子
茎つよく折る秋風を聴きながら 石田郷子
茸匂ふ松茸山と聴きてより 西沢破風
草の芽のこゑを聴かむと跼みけり 黒澤宗三郎
草の香の夕風の竪琴(リラ)聴き給え 楠本憲吉
草籍きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
草藉きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
菊坂に聴きたる父の喇叭かな 斎藤愼爾
菩提樹と聴けば落葉を踏むまじく 國本桂伸
萌えを聴く惨憺と崖ふり仰ぎ 赤城さかえ句集
落し水瑞穂の国の音を聴く 滝青佳
落石の音聴きすます秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉松の秋風をこそ聴くべかり 稲垣きくの 黄 瀬
落葉聴く豊頬陶土観世音 水原秋櫻子
蒲公英や寝ころんで聴く地の韻き 植田 桂子
蕗のとうとれば地の声聴こえきし 田島由江
蕗の葉に雨聴く夜半や手内職 小峰大羽
薪木とる風のしじまを聴きゐたる 三好達治 俳句拾遺
薫風を聴く抱瓶の耳ふたつ 上田日差子
薬喰した夜は聴かず松の声 井月の句集 井上井月
薺打つ音をも聴かず住み古りぬ 杉山岳陽
藪入りといふ日の古き雨を聴く 龍男
藪騒を聴きに来しなり涅槃寺 大石悦子 百花
蘆刈にまじりて風を聴きゐたり 大石悦子 群萌
虎杖を折る音山に聴かれけり 曽我部介以
虎落笛枯菩提樹のひとり聴く 百合山羽公 寒雁
虫の音をつづれさせなど聴きしは誰ぞ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
虫を聴くうしろに明き障子かな 大橋櫻坡子 雨月
虫を聴くひとつの声に執着し 本井英
虫を聴くゆとり生まれぬ夜風のなか 高澤良一 寒暑
虫を聴く刻あり幸せかもしれず 前原大仁
虫を聴く沼津垣なるうちそとに 長谷川かな女 雨 月
虫啼くや汝も聴きすむ土人形 碧雲居句集 大谷碧雲居
虫聴きに箱根の嶺ろの山草履 長谷川かな女 花 季
虫聴くや盃中に澄む灯は一ッ 久米正雄 返り花
虫聴くや素足に痛き蒲筵 小泉迂外(俳諧雑誌)
蛇の衣泳がす風を聴く四十路 伊藤敬子
蛙聴きゐたれば妻の手触れ来つ 石塚友二
蛙聴くわれに羅漢のあばらぼね 古舘曹人 能登の蛙
蜩といふ断裂を聴きゐたり 平井照敏
蝉を聴きぬ月を見るべき台にして 相生垣瓜人 微茫集
蝉遠し石のことばを聴くごとく 林翔 和紙
蝌蚪揺れて私語の水音聴きとれず 河野南畦 湖の森
螢の息聴かむと闇に耳澄ます 糸山由起子
蟇をりて吾が溜息を聴かれたり 橋本多佳子
血洗町ジャズ聴き終へて冬の旅 秋山巳之流
街清し皇礼砲を街に聴く 片山桃史 北方兵團
街空に滝音を聴く流民か 徳弘純 非望
街騒を潮騒と聴き蕪村の忌 鍵和田釉子
袈裟掛の松に秋風聴きにけり 清水隆男
袖囲ひして邯鄲を聴きゐたり 山田みづえ
補聴器を持つ人秋を聴きにけり 青畝
襟立てて松籟聴けり大魯の忌 福島せいぎ
西行の聴きし風音清水汲む 坪野邦子(ホトトギス)
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
見えてゐる水の音を聴く実梅かな 田中裕明 花間一壺
親鸞忌日の枯草のことば聴く 鷲谷七菜子 黄炎
角立てゝ立聴き顔や蝸牛 蘇山人俳句集 羅蘇山人
言水忌こころほそめて風を聴く 田中みどり
訴へを直に聴くなり節布子 許六 極 月 月別句集「韻塞」
訴を直に聴くなり節布子 許六
詩集読む聴きし泉声よみがへり 鍵和田[ゆう]子 浮標
話聴く我に秋燕遠ざかる 五十嵐播水 埠頭
読みさして聴ける凩挿話めき 高澤良一 随笑
読初はイソツプ童話子に聴かす 山下 佳子
読経聴き花見弁當ひらきけり 佐川広治
豌豆剥く明日があるさ聴きながら 小笠美智恵
象の耳開くは落葉聴くために 対馬康子 純情
豪雨とも野火のこゑ聴く舳かな 宮武寒々 朱卓
貝殻に潮騒を聴く秋思かな 川村はるか
足音を聴きわけ松風と蜥蜴 宮坂静生 山開
身の裡に火の音聴きて幽幽と萩さく天にわれは病みゐる 飯田明子
辛夷咲く頃かとジャズを聴きに行く 池田澄子
辞書棚に戻し聴こえる冬の雨 堀 葦男
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
送水会の炎のあと聴くは山の雨 中川美亀
逆立ちのユーミンを聴け神送り 渡辺誠一郎
逆立のユーミンを聴け神送り 渡辺誠一郎
透明なかたつむりのようにうずくまり聴くいにしえの種子のひびきを 花山多佳子
遅れ来て説法聴かず蓮に立つ 西山泊雲 泊雲句集
道灌の墓五月雨を聴くばかり 高澤良一 さざなみやつこ
遠き世の秋風を聴く弥勒の手 倉田勝栄
遠くなる蜩を聴く松の瘤 田川飛旅子 花文字
遥か来て湖のこゑ聴く西行忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
避寒して泉のこゑを聴きにゆく 石嶌岳
邯鄲の声と教はり聴き澄ます 田上悦子
邯鄲を聴きにひきずる下駄の音 高澤良一 ねずみのこまくら
邯鄲を聴きに来てをり今聴きし 保坂リエ
邯鄲を遠き音色と思ひ聴く 工藤いはほ
郭公を青き湖心にゐて聴けり 朔多恭(蘭)
酒うとみつつ聴き澄ます虫なき夜 千代田葛彦 旅人木
酢に噎せて母の聲聴く心太 石塚友二
酢に饐せて母の声聴く心太 石塚友二
酢をおとす手もと野分を聴きわけし 河野多希女
醜草のもの言ふを聴け日の盛 奥坂 まや
野に出でてものの芽の声聴かむとす 岡田千賀子
野分聴く身に貧の傷疼くなり 杉山岳陽 晩婚
野火はるか胸の濤音聴き澄ます 鷲谷七菜子 雨 月
鈴の音を指先に聴く秋遍路 瀬戸内敬舟
鈴虫を聴かんとたすき外しけり 鈴木睦子
鈴虫を聴く庭下駄の揃へあり 高浜虚子
銀芒触れあふ音を聴かんとす 小室善弘
鏡餅の内なる声を聴かむとす 山田みづえ
鐘聴きつ除夜の灯を継ぐ常夜灯 近藤美穂子
鐘韻をこころに聴くや千代尼の忌 永瀬幸子
長寿われ畏みて聴く除夜の鐘 安藤衛門
長靴の洞の音聴く秋の暮 岩城久治
闇冴えて虚空に聴きし濤の音 鷲谷七菜子 雨 月
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
除夜の鐘二人で聴きし歳月よ永久という語を疑いもせず 俵万智
除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ 北川わさ子
除夜の鐘聴くや炭斗引寄せて 五十嵐播水 播水句集
雁を聴く無一物経し男女かな 齋藤愼爾
雁を見しその夜畳に海を聴く 金箱戈止夫
雁聴くや更けし灯を守りゐて 日野草城
集まつて酒散らばつて河鹿聴く 水上孤城
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉
雑炊に琵琶聴く軒の霰かな 芭蕉
雨の夜の壁に足音聴くことあり 鈴木六林男
雨を聴くわれ一片の黴の花 鈴木節子
雨を聴く明日蒔く種をてのひらに 毛塚静枝
雨を聴く竹の子の皮剥きながら 敦
雨聴くは流離のこころ炒る蝗 木村蕪城
雨聴くや糸を張つたる雛の眸 高橋睦郎 金澤百句
雨蛙聴き給ふ仏指を頬に 福田蓼汀 山火
雪しづか聴きたしかむる児心音 下村ひろし 西陲集
雪しんしん聴きたきものに橇の鈴 小川田鶴子
雪の坂鈴虫聴くも温泉のめぐみ 西本一都 景色
雪の声聴こゆ妻籠の檜風呂 小川原嘘帥
雪の夜の息ひそめ聴く湖の音 鷲谷七菜子 雨 月
雪を聴くきのふのわれを聴くごとく 黒田杏子 花下草上
雪催ひ発動船の鼓動聴く 殿村莵絲子 花 季
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪渓に佇ちて太古の声を聴く 遠藤匡子
雲中のこころとなりて青鵐聴く 神尾季羊「日向」
雲雀聴かむ幽明ふたつの顔あげて 折笠美秋 君なら蝶に
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 蓼汀
霜溶けの囁きを聴く猟夫かな 飯田蛇笏
霜焼の耳ばかり見て聴き役に 上野章子
霧冷えて家鴨の嗤ふ声を聴く 仙田洋子 雲は王冠
霰かな野山の真言聴き居れば 河原枇杷男 訶梨陀夜
露の音聾が聴く耳もてり 小林康治
青垣の雨を牡丹の中に聴く 古舘曹人 砂の音
青葉木菟涙して聴く吾を知るや 木原きみ
音楽の聴こえぬ夜は泳ぐなり 大竹広樹
頬白を聴くや芭蕉堂わびて 宇咲冬男
風に聴くなまはげ闇を吠ゆるこゑ 鈴木アツ子
風に聴く離騒の詩や若布刈舟 金箱戈止夫
風に聴く雪解山河の慟哭を 相馬遷子
風の声総身に聴く花きぶし 山口孝枝
風を聴く花のかたかご面伏せて 奥村直女
風聴くと風のつまづき火恋し 河野多希女
風邪心地パイプオルガン聴くまでは 大島民郎
風雪にたわむアンテナの声を聴く 山口誓子
風音を聴きに小諸へ弥生尽 宮坂静生 山開
風音を過客と聴けり山法師 鈴木鷹夫 春の門
餃子の耳綴じつつ玻璃の雪聴きつつ 平井さち子 完流
馬肥ゆる夜々聴く狸囃子かな 久米正雄 返り花
高々と虫籠吊つて聴きにけり 高橋淡路女 梶の葉
高野山色なき風を聴きゐたり 行方キヌヨ
鬼灯忌の北風を聴く一人かな 有働亨 汐路
魂祭る一穂の火にも声を聴く 古市絵未
鮎看るべく流聴くべく渓の石 尾崎紅葉
鮒蒸しや余呉の時雨を聴きながら 北見さとる
鰯雲天に愛語を聴くごとし 吐天
鴬の遠音こたびは夫が聴きし 上野さち子
鵺啼くと聴きしばかりに外厠 浅田青篁(白露)
鶯の声に聴き入る手を止めて 長谷川俊子
鶯の老いの艶音を如何に聴く 中村苑子
鶯の谺聴きゐぬ障子内 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯も聴かず六器を磨きをり 藤平寂信
鶯を羅漢の中の耳で聴く 古舘曹人 能登の蛙
鶴を聴く衾のすこし魚臭し 古館曹人
鷹匠の声を聴きゐる槊の禽 宮田祥子
鹿の晩年蝉声を坐して聴く 辻田克巳
鹿の眼のわれを見てゐて風を聴く 山口青邨
麦は穂に聴かんかな君が周航歌 折笠美秋「君なら蝶に」
麦打唄何度胎内にて聴きし 松本旭
黄葉中目つむりをりて鳥語聴く 島村利南
黄鶲を聴く生誕の楽として 堀口星眠 営巣期
●訊く
わが二十歳連翹の名を質舗に訊き 磯貝碧蹄館 握手
交番のポインセチアに道を訊く 廣井良介
冬の暮どこまでゆくか訊かれけり 矢島渚男
冷まじや女医に訊かるる性のこと 伊沢恵
屋根草に訊く長城のはてのこと 渋谷道
枯園に何処より来しと訊かれをり 柏禎
水深を船頭に訊く西行忌 鈴木鷹夫 春の門
海抜を訊きて涼しくなりにけり 大石悦子 百花
淵のこと甚平翁に訊きゐたる 大石悦子 聞香
焚火越し唐突に齢訊かれをり 石川文子
父在さば訊きたき一事書を曝す 藤崎美枝子
病名は告げず訊かれず年暮るゝ 神崎 忠
秋の暮どこへ行くのと訊かれけり 高澤晶子 純愛
若葉てらてら東京何処でも道訊きて 寺田京子 日の鷹
訊かれたることに答へず真菰刈 大石悦子 百花
訊きかへす梅雨の電話のなほ遠し 林翔 和紙
赤彦の墓ぶらんこの保母に訊く 伊藤白潮
道訊きにゆきし子を待つ父へ霰 中村草田男
門川に障子あらへり道訊かむ 久保田万太郎 流寓抄
●尋く
落葉かく子に茸の名を尋けり 茸 正岡子規
●聞こゆ
あぶり餅嵯峨大念仏の鉦聞こゆ 伊藤あかね
よく聞こゆ耳を日に向け日向ぼこ 山口いさを
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
入定の御和讃聞こゆ空海忌 田近セツ子
凍つる夜の魚拓の魚の息聞こゆ 鈴木鷹夫 渚通り
号令の遠くに聞こゆ破蓮 内田美紗 浦島草
嗤ふべき土用鴉の声聞こゆ 相生垣瓜人
大根干す家から聞こゆアベマリア 野間 裕
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
寒鴉洗礼者ヨハネの声に聞こゆ 御園生眞徳
怒涛聞こゆ活けし水仙眺むれば 安丸てつじ
恍として撞くらむ除夜の鐘聞こゆ 相生垣瓜人 明治草抄
慈悲心鳥心やさしきとき聞こゆ 辻未知
新雪にあまたの山の声聞こゆ 浅利昭吾
春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬
暗転へまた裏方の咳聞こゆ 幡谷東吾
木曽馬の嘶き聞こゆ黍嵐 松下金鹿
枯葦を掴めば風の手に聞こゆ 金箱戈止夫
桜蓼かがめば聞こゆ飛鳥川 大石悦子 聞香
梯子乗りあはれ吹かるる音聞こゆ 花田春兆
毛糸帽ひそひそばなし良く聞こゆ 鈴木満喜子
水音を抜けて小瑠璃の声聞こゆ 茨木和生
汀女忌や秋霖よしの声聞こゆ 小川濤美子
法師蝉声なき後も声聞こゆ 橋本美代子
深海の波音聞こゆ立浪草 小玉真佐子
滝音の唄とも聞こゆ読経とも 西山小鼓子
滴りの音のみ聞こゆ竹の寺 村上有秋
盆の入り異国の丘の歌聞こゆ 鈴木としお
稲の香や屈めば水の音聞こゆ 矢島房利
窯場よりオカリナ聞こゆ良夜かな 久米恵子
笛のごと風音聞こゆ梅林 大長林
老鶯のはるかに聞こゆ無言館 市野沢弘子
草に寝れば空流る雲の音聞こゆ 芹田鳳車
落し水聞こゆ校庭しづまれば 奥野しをり
裂帛のこゑ聞こゆ二月の武道館 嶋崎専城
闇汁や貨車の連結音聞こゆ 館岡沙緻
●奇聞
●傾聴
初雷の暗躍するを傾聴す 相生垣瓜人
●幻聴
幻聴かどの音階も囀れり 丸山嵐人
幻聴か芽吹きの音か森の中 手島靖一
幻聴は十二単の先の闇 村田まさる
幻聴は般若心経雪催ふ 田川飛旅子 『山法師』
幻聴や高みにくらき桐の花 夏井いつき
白帝の鷺の幻聴鶴の恩寵 沼尻巳津子
●公聴
●試聴
●耳目に触る
●清聴
●静聴
●仄聞
仄聞に詩人の死あり真菰の芽 今野好江
●立ち聞き
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 月 正岡子規
賎が家の琴立ち聞くや夏の月 夏の月 正岡子規
陶枕の生ひ立ち聞いてやる夜かな 十見達也
●他聞
●聴聞
御正忌の聴聞の灯を明うせよ 能美丹詠
大根焚聴聞の座も湯気にほふ 経谷 一二三
●伝聞
●内聞
●難聴
夕べ難聴のまま宇宙船見えて 山本奈良夫
揺れやまぬ白帆難聴青蘆も 若森京子
難聴の眼をさとくをり水中花 朝倉和江
難聴の笑ひ遅れし花むしろ 城田鶴代
難聴の耳冷えきりし怒濤かな 中戸川朝人 残心
難聴の聞き捨てならぬ嫁が君 斎藤咲子
●盗み聞き
●拝聴
拝聴す石の哲学藪椿 井川淑美
揚羽から目をはなさずに拝聴す 池田澄子 たましいの話
●風聞
いくたびも秋の風聞く葛の山 萩原麦草 麦嵐
夜半さめて雪崩をさそふ風聞けり 秋櫻子
息ふかくしだいに秋の風聞けり 斎藤空華 空華句集
枯萩の風聞えしよ又聞ゆ 小川千賀
栗焼て枝に風聞夜寒哉 太阜
栴檀の実に風聞くや石だたみ 芥川龍之介
玻璃硬し裸木ゆらぐ風聞かず 原田種茅 径
細目入りこけしも雪解風聞けり 太田土男
老鹿の風聞く如く離れ立つ 立石矩子
落柿舎に風聞きをれば小鳥来る 市野沢弘子
釣釜の松の風聞く利休の忌 中嶋美貴子
●傍聴
●又聞き
●漏れ聞く
●余聞