●赤鼻●胡座鼻●鼾●大鼻●鉤鼻●嗅ぐ●小鼻●石榴鼻●獅子鼻●団子鼻●段鼻●尖り鼻●匂い●匂う●匂わす●洟●鼻息●鼻紙●鼻声●鼻先●鼻汁●鼻筋●鼻高々●鼻っ柱●鼻摘み●鼻面●鼻の脂●鼻柱●鼻ぺちゃ●鼻曲がり●鼻水●鼻液●鼻下●鼻腔●鼻孔●鼻梁●水洟●鷲鼻●鼻
●赤鼻
忍性の赤鼻に秋立ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ
最果ての赤鼻の赤魔羅の岩群 金子兜太 蜿蜿
泣き癖の/赤鼻となり//やすらげり 高柳重信
貧乏の赤鼻道化めく春暁 小林康治 玄霜
赤鼻の男をりけり鴨の陣 斉藤夏風
赤鼻の老師上座に釈奠 山内傾一路
●胡座鼻
●鼾
うたたねに月のさしこむ鼾哉 月 正岡子規
うら町の鼾(いびき)あかるしけふの月 千代尼
くたびれし僧の鼾や蟲の聲 虫の声 正岡子規
ざこ寝して鼾そちこち初紋出づ 荒井正隆
しづり雪鼾ぴたりと止みにけり 高澤良一 随笑
すが洩りや杜国の鼾友も持つ 中戸川朝人 星辰
その人の鼾さへなし秋のくれ 榎本其角
ちよとかいた万菊丸の鼾かな 尾崎紅葉
としの夜や己が鼾を聞きとがむ 青蘿
ならはせや霜夜を鼾く薦かぶり 闌更
ふぐ汁やもやひ世帯の惣鼾 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
ほのほのや鼾忽ち絶えて春 新年 正岡子規
まくらがりなる河豚宿の鼾かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
みじか夜を皆風呂敷に鼾かな 除風(浪花より船にのりて) 古句を観る(柴田宵曲)
一村の鼾盛りや行々し 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
代掻いて夜は獣の鼾せり 山口伸
傾城の鼾おそろしほとゝきす 時鳥 正岡子規
元日と知らぬ鼾の高さかな 正岡子規
埋火や鼾の中のほのあかり 加舎白雄
大鼾三尺寝とは言ひ難き 納谷一光
寺しんと昼寝の鼾聞えけり 昼寝 正岡子規
山寺や昼寝の鼾時鳥 時鳥 正岡子規
床に来て鼾に入るやきりぎりす 松尾芭蕉
我宿や鼾忽ち絶えて春 新年 正岡子規
明け易き頃を鼾のいそかしき 明け易し 正岡子規
明方の蚊帳はづせども鼾かな 蚊帳 正岡子規
春愁のあらずと思ふ鼾かな 茨木和生 丹生
春月や五條橋上の大鼾 春の月 正岡子規
時は彌生ひさご枕に鼾かな 竹冷句鈔 角田竹冷
月か花か問へど四睡が鼾哉 松尾芭蕉
月滿円鼾絶えてこゝに二百年 月 正岡子規
朝顔に傾城だちの鼾かな 朝顔 正岡子規
朧夜の鼾廊下に出てをりぬ 鈴木鷹夫 風の祭
松虫と後先になる鼾かな 車来
毛布著て机の下の鼾哉 毛布 正岡子規
水鳥と除夜の鼾や樗陰 麦水 (一株の樗をたのみかた計の庵を結ひ)
河豚汁の皆生きて居る鼾かな 会津八一
河鹿沢僧の鼾と応ふなり 石川桂郎 高蘆
海棠に鼾の細き美人哉 海棠 正岡子規
無月なる猫の鼾の柱かな 鳥居おさむ
父に似し汝の鼾や遠蛙 岩田昌寿 地の塩
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 牡丹 正岡子規
猿酒の不覚の鼾聞かれたり 北見さとる
獣の鼾聞ゆる朝寒ミ 正岡子規
瞑想の鼾に覚めて春炬燵 小出秋光
秋の夜や厮に籠る鼾あり 秋の夜 正岡子規
秋風や人に聞けとの大鼾 秋風 正岡子規
竜踊を見て寝落ちしか大鼾 北野民夫
筍を食ひしその夜の鼾かな 鈴木鷹夫 春の門
臘八や彌勒の鼾雷の如し 臘八 正岡子規
船頭の鼾を逃る蛍かな 燕史
花に思へ元禄若き大鼾 高橋 睦郎
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 蚯蚓鳴く 正岡子規
蚊をよけて親の鼾や郭公 上島鬼貫
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
蠅に鼻鼾なぶらせ心怒ってゐる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
行春に達磨の鼾聞かばやな 行く春 正岡子規
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
過疎すでに山の鼾のきこゆなり 斉藤美規
遠来の友の鼾や明け易し 栗田やすし
野むしろに頑丈な大豆昼鼾 土田武人
鏡餅ときをり鼾聞えけり 松林 慧
鏡餅小さな鼾立てにけり 栗林千津
長き夜や猿の鼾鶴の夢 霊子
門待の車夫の鼾や冬の月 冬の月 正岡子規
陽炎にくい〜猫の鼾かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
雷をさそふ昼寐の鼾かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
霊山や昼寐の鼾雲起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜の声ひとの鼾で寝ぬ夜かな 太祇
風神の鼾きこゆる木の芽かな 鈴木鷹夫 千年
餅搗きし父の鼾声家に満つ 西東三鬼
鼾あり皿も徳利も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
鼾かき婆の大暑を逝かれけり 瀧澤伊代次
鼾さへ枯れ行くごとく昼寝せり 栗生純夫 科野路
鼾すなり涅槃の寺の裏門に 子規句集 虚子・碧梧桐選
鼾する門叩かばや今日の月 今日の月 正岡子規
鼾す也涅槃の寺の裏門に 涅槃会 正岡子規
鼾にてをのれと覚ぬ菊の昼 服部嵐雪
鼾声雷ノ如シ蚊にくはれ居る酔倒れ 蚊 正岡子規
ひと寝入りいびきかきけり年の暮 龍岡晋
孫娘聖しこの夜をいびき立つ 田川飛旅子 『薄荷』
小いびきにはや乗る夢路宝船 井沢正江
澄みゆく影いびきさだかに眠る子よ 古沢太穂 古沢太穂句集
翁の忌ま中盛り上ぐいびきの図 加藤耕子
●大鼻
鬼瓦大鼻むずと麦あらし 渡辺珪永子
●鉤鼻
どの札も引目鉤鼻かるた読む 下村梅子
大和絵の引目鉤鼻夜店の灯 山崎佳枝(波)
大和絵の引目鉤鼻白上布 田口一穂
梅かをるをみなの引目鈎鼻に 高澤良一 さざなみやつこ
男にも引目鉤鼻竜の髭 内田美紗 誕生日
蓮の花白し鉤鼻もて愛せし 津田清子
越瓜や引き目鈎鼻絵図の顔 日暮ほうし
●嗅ぐ
*たらの芽をわかきけもののごとく嗅ぐ 能村登四郎
Artisanなり薔薇嗅ぐ仕草大げさに 寺山修司 『われに五月を』
いつ咲きし昼顔を犬嗅ぎにくる 小巻豆城
おしまいの花火嗅ぐかにかなしめり 松本恭子 二つのレモン 以後
おほぎやうに牡丹嗅ぐ娘の軽羅かな 蛇笏
お十夜の小菊嗅がれて買はれけり 高澤良一 ねずみのこまくら
お彼岸に妻子を遣りて雨嗅ぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かくも近く*はまなすを見る嗅ぐ触る 宇多喜代子 象
かけまくも貂の糞嗅ぐ春の人 後藤綾子
かはほりは月夜の襁褓嗅ぎました 篠原鳳作
くちなしの香を嗅ぎて寄るひとのあと 山口誓子
こまやかな薄荷の花を摘みて嗅ぐ 上村占魚
じつとして馬に嗅るゝ蛙哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
そこらぢゆう落ちゐる厄を嗅いで犬 波多野爽波 『一筆』以後
たんぽゝの土嗅ぎゐしが馬交る 佐藤念腹
つまさきだち緑蕚梅を嗅ぐ男 高澤良一 ももすずめ
てのひらを犬に嗅がるる夏の雨 永末恵子 留守
としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
とっつきの梅の一輪嗅ぎゐたり 高澤良一 宿好
のうぜんは脳破る花そを嗅ぐな 高澤良一 鳩信
はまなすを嗅いで議論を打ち切りぬ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ふと羨し息しろじろと地を嗅ぐ犬 川口重美
ふろふきや猫嗅ぎ寄りて離れけり 小沢昭一
ほのかなる草花の匂を嗅ぎ出さうとする 尾崎放哉
ぼうたんの咲けばついつい嗅いでみぬ 高澤良一 素抱
ぼうたんをついと嗅いでは離る人 高澤良一 素抱
みつまたの花嗅ぎ断崖下の処女よ 西東三鬼
みな嗅ぎてへくそかづらの花なりけり 小澤實
やわはだの匂いも汗して夜はしんしんと平和な肉體への嗅覚 橋本夢道
わが墓を嗅ぎあてにけり揚羽蝶 宗田安正
われ嗅ぎしあとくちなしの花の錆び 山口速(狩)
ガスのにおいを嗅いで 街の夜を すてきれない人たち 吉岡禅寺洞
ハブ捕りの嗅ぎ移りゆく岩根かな 篠原鳳作
フリージアの香を嗅ぎ分けて病よし 大間知山子
マスクして嗅ぐ東京の世紀末 山田径子
リラ嗅いで青空がすぐうしろかな 宮津昭彦
一蝶を嗅ぎまはすと月山も影か 河原枇杷男 蝶座
一鉢のヘリオトロープ愛し嗅ぐ 上村占魚
七夕や若く愚かに嗅ぎあへる 高山れおな
下萌を嗅ありく鹿の只一つ 下萌 正岡子規
乾草の香の腋を嗅ぎ愛永し 星野石雀「乾草物語」
令嬢の煙草嗅ぎつつ競馬記者 三谷昭 獣身
何処かに水葬犬が嗅ぎ寄る秋の海 三橋敏雄 まぼろしの鱶
何嗅ぐとなく冬草へ俯せて 中田剛 珠樹以後
兄現れて麦稈を嗅ぐ不貞かな 宇多喜代子
冬ざれや小石を嗅ぎに犬戻る 長谷川櫂 天球
冬の河われに嗅ぎより犬去れり 加藤楸邨
冬の鹿頚細々と木枝嗅ぐ 長谷川かな女
冬の鹿頸細々と木枝嗅ぐ 龍胆 長谷川かな女
冬野の犬回帰してその空虚を嗅ぐ 竹中宏 饕餮
冷房を絶つ業病の母嗅ぐため 神宮司茶人「神々の餐」
凡夫たり茉莉花の香を強く嗅ぎ 攝津幸彦
古びたる冬帽のまま薔薇を嗅ぐ 細見綾子
古寺うらを犬が嗅ぎおり現世かな 和田悟朗 法隆寺伝承
古狐らしと嗅ぎ居し地へ罠 田丸夢学
名月や先づ蓋とって蕎麦を嗅ぐ 服部嵐雪
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
嗅いで買ふくさやの干物春隣 鈴木真砂女 夕螢
嗅ぎよりぬ亡母が挿木のつゝじの芽 長谷川かな女 雨 月
嗅で見てよしにする也猫の恋 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
嗅水の止まれば秋の水であり 澤田久子
夏の駒山梨の花嗅ぎて去る 長谷川かな女 雨 月
夏草や牛の嗅ぎよる馬若き 能村登四郎
夜の雪のひとひらうけて嗅ぐあそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
太刀持ちを犬や嗅ぐらんうめの花 几圭
子供等の梅嗅きまはる垣穂哉 尾崎紅葉
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
宮の嗅(かざ)秋立森のかげろふや 上島鬼貫
宵のくちなしの花を嗅いで君に見せる 尾崎放哉
家までを消えぬ焚火のにほひ嗅ぐ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒林をぬけ来し犬を犬が嗅ぐ 平井さち子 鷹日和
少年が少女に砂を嗅がしむる 阿部青鞋
屍室まで抱きゆく菊を看護婦嗅ぐ 伊丹三樹彦 人中
山肌を嗅ぎし竜胆日和かな 小池 都
差し入れの菊嗅げば生れ故郷の雲がある 橋本夢道 無禮なる妻抄
帰るさも嗅ぐ雪折れの木の折れ口 池田澄子
干潮の岩に嗅ぎよる孕鹿 古舘曹人 砂の音
干菜湯に曠野の匂ひ少し嗅ぐ 上野さち子
平和なる薄荷の自分嗅ぎにけり 攝津幸彦
幼な児に胸嗅がれをり日脚のぶ 高橋良子
幼な子が鼻よせて嗅ぐ蘭の花 細見綾子 雉子
御僧のその手嗅ぎたや御身拭 太祗
手から手へまたたびの花まはし嗅ぐ 永田由子「雉俳句集」
手掴みの香魚の素肌を嗅げとこそ 西村和子 かりそめならず
投降せし日の夏草と思ひ嗅ぐ 増田三果樹
折りとりて君に嗅がする枯荏かな 飯田蛇笏 霊芝
指を嗅ぐ少年蝶を放ちしか 谷口智行
捨水をこほろぎの嗅ぐ山の暮 進藤一考
支那の嗅煙草の壷に海霧深み 猿田咲子
新蕎麦を嗅ぎてもの憂し猫の目は 殿村莵絲子
春の夜の枕嗅ぐやら目が腫れた 上島鬼貫
春の跫音犬に嗅がれて蝌蚪沈む 田川飛旅子 花文字
春の駒乳を嗅いでは駈けまわる 佐伯清翠
春日祭粧ひし馬馬酔木嗅ぐ 清川とみ子
春雷やひそと嗅ぎ合ふ犬と犬 原石鼎
暇乞い旁百合を嗅いでいる 池田澄子 たましいの話
月見草は身の丈の花吾子嗅ぐよ 林 桂
朝寒の露次出づ犬の嗅ぎ跟き来 石塚友二 方寸虚実
木洩日が蟻の前後を嗅ぎまはる 上井正司
木犀の匂ひ嗅ぎたくても鼻炎 小林かいう
木蓮を牡丹といひて嗅ぎをりぬ 阿部みどり女
末黒野を来て野良犬に嗅がれたり 加藤憲曠
杉の実の匂いが好きだ嗅ぎすぎた 金子兜太
林檎嗅ぎうしろの山も春待てり 新谷ひろし
桐油嗅き駕に蛙を聞夜哉 高井几董
梅を嗅ぐ十年たたば新世紀 原裕 『王城句帖』
梅嗅いで老いたりと云う若きなり 橋石 和栲
椿いくつも嗅ぐ恋人のなき旅は 宮坂静生 雹
榊焚き神の匂いを嗅いでみる 穴井太 原郷樹林
榠?(かりん)嗅ぎ風聴く顔となりゐたり 中川美亀
死ぬは誰柱を蝶の嗅ぎゐるは 河原枇杷男 蝶座
水の匂ひ嗅ぎし眼を上げ妻恋ふ鹿 鷲谷七菜子 雨 月
水を嗅ぐモーツアルト忌の冬の虫 大木あまり 雲の塔
水仙の夜はけものを嗅ぎにけり 久保純夫 水渉記
水仙の花嗅ぎをれば日のめぐる 太田鴻村 穂国
河原なでしこ嗅ぎし記憶の乳母車 汎 馨子
注連縄に藁の香嗅ぎし今年かな 新谷ひろし
海が嗅ぎよるいま内乱の花びら 八木三日女 落葉期
渚嗅ぐ犬と逢ひけり雁渡し 飴山實 少長集
火串消えて鹿の嗅ぎよるあした哉 火串 正岡子規
炎天の石灰馬が掲示を嗅ぐ 田川飛旅子 花文字
炭を出す嗅ぎよる犬に声をかけ 稲垣きくの 黄 瀬
焚火人を犬嗅ぎ廻り〜 清原枴童 枴童句集
無聊さの船尾を嗅いで犬ともなり 藤後左右
焼け香嗅ぐ胸もかばかり冬の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼嗅し厠へ雨のおかめ笹 石川桂郎 高蘆
焼山を嗅ぐ父祖のごと獣のごと 大串章
煤逃げの一歩を猫に嗅がれけり 落合水尾
熱帯夜刃物のにほひ嗅ぐ猫や 大塚千光史
燻る炉をはなれず梅を嗅ぎにけり 長谷川かな女 雨 月
父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し 寺山修司(1935-83)
牛の嗅ぐ舎人が髪や葵草 蝶夢「草根発句集」
牛守の花見に牛の嗅ぎ寄れり 太田土男
牡丹を嗅ぎて鬱々たる不惑 嶋田麻紀
牧草に倦きて仔馬や旅の荷嗅ぐ 香西照雄
犬が来て人の足嗅ぐ農具市 新谷ひろし
犬に杖嗅がれてゐたり枯るる中 村越化石
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子
独活の香の手を嗅せたる妾かな 尾崎紅葉
狼の嗅ぐ山神の通る岨路 長谷川かな女 花寂び
猟犬が嗅ぎていぶかる兎罠 米澤吾亦紅
猟犬の嗅ぎとゞまりし焚火跡 右城暮石 上下
猟犬の嗅ぐ香うすれし青麦畑 右城暮石 声と声
猪に闇嗅がれつつ薬喰 矢島渚男 延年
猫の子が往診鞄嗅ぎに来し 福島杜子夫
猫の子に嗅がれて居るや蝸牛 椎本才麿
獅子舞の土嗅ぐ仕種日本晴 一考
瑠璃揚羽わたしのにおい嗅ぎにこよ 鎌倉佐弓 天窓から
瓜坊の嗅ぎたる棒の倒れけり 西田美智子
男老いて春草の根を嗅ぎ見哉 永田耕衣 葱室
畜生の桔梗の芽を嗅ぐなかれ 長谷川かな女 牡 丹
白百合を臭し臭しと独り嗅ぐ 三橋敏雄 巡禮
白衣のまゝ春の臭ひを嗅ぎに出る 藤後左右
目で冬のけもののごとくわれを嗅ぐ 栗林一石路
眉ゆたかなり爪立ちて梅嗅ぐや 太田鴻村 穂国
看護婦は花ばかり嗅いで夜は寝て 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真似て嗅ぎ牡丹に顔をそむける子 高澤良一 素抱
眠る子の息嗅ぐ月の兎かな 仙田洋子 雲は王冠以後
神農の虎に微醺を嗅がれをり 牟田口吾鬼生
祭なり若者が来て蘭を嗅ぐ 中山純子 沙羅
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
秋風や鹿の嗅ぎ寄る天の原 原裕 正午
紙幣とは雪夜香を嗅ぐためのもの 林翔 和紙
素馨なる女を嗅ぎあて古書店に 渋谷道
翌朝の踊櫓を犬が嗅ぐ 鳥居美智子
老境の入口に立ちばらを嗅ぐ 猿橋統流子
老松の風折れ口を嗅ぎに行く 永田耕衣 闌位
老臭は死臭の稀釈みづからに嗅ぎつつ慣れむ死にあらかじめ 高橋睦郎
胸元を牛に嗅がれて厚着の子 木附沢麦青
芍薬を嗅ぎ採鹹夫勤め休む 津田清子 礼 拝
芍薬を嗅げば女体となりゐたり 山口誓子
花のちる夜はけだものと地を嗅ぐ 富澤赤黄男
花嗅ぎしゆふべは痣を生じけり 金子晉
芳草を嗅ぎ足らはして戻りけり 徳永山冬子
苗札を犬来て嗅げり朝まだき 下村ひろし 西陲集
若き医師なればサイネリヤ嗅ぎて見る 大野林火
若草や馬に嗅れて立つ雲雀 素雪
茅花嗅ぐわれは如何なる風ならむ 河原枇杷男 蝶座
茶を嗅ぐや耳に黄鐘調をなす 高浜虚子
菓子屑を嗅ぎつけ来たる蟻ならん 高澤良一 素抱
落花嗅ぎ年寄る象の浜子さん 高澤良一 寒暑
落葉なか犬の嗅覚のがすなし 林原耒井 蜩
葉鶏頭犬に嗅がせてゐたりけり 大石悦子 聞香
蓬香を嗅ぐ刹那さへひとの妻 堀井春一郎
蓼嗅いで犬いつ失せし水辺かな 原石鼎
薊嗅ぐわが内の北冥かりき 河原枇杷男 流灌頂
薔薇の花に鼻つけて嗅ぐ香の薄き 薔薇 正岡子規
薔薇を嗅ぎ火中を去りてゆくごとし 小檜山繁子
薔薇を嗅ぐわかき廷丁冬の景 飯田蛇笏 雪峡
薔薇嗅ぎて去る黒髭の郵便夫 辻田克巳
薬嗅いで暖かな思ひ幼なけれ 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
蝙蝠や犬に嗅るゝ油売 菅原師竹句集
蝿生れむかしの蕩児嗅ぎあてし 亀田虎童子
蟻ひたすら日向の土を嗅ぎにけり 中田剛 珠樹以後
蟻喰いのそはそは春の土を嗅ぎ 高澤良一 寒暑
行き当たる小石を嗅げるだんご虫 高澤良一 素抱
親馬の鼻は子馬の何を嗅ぐ 森田峠 逆瀬川
訪へば畑に出てをり焼嗅(やいかが)し 石渡 旬
誰よりも遅く歩いて梅を嗅ぐ 関口比良男
議論して帰り薄暗い妻子を嗅ぐやすけとう鱈 橋本夢道
贄熊に嗅ぎよる犬を箭で叱る 水野波陣洞
赤き花を嗅ぐ尼らみな健康体 和田悟朗
起き臥しに嗅ぐ焼け土の春となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
車前草の花ゆきずりの犬が嗅ぐ 岩崎 潮
退屈な猫に嗅がせて草石蚕かな ふけとしこ 鎌の刃
連れ犬の怖づおづ嗅げり蟇 徳重怜子
里犬や枯野の跡を嗅ぎありき 椎本才麿
鉄を嗅ぐごとく海鼠に屈みたる 正木ゆう子 静かな水
鉢の梅嗅いで息づく寒夜かな 渡辺水巴 白日
隣る女に硝煙を嗅ぐ旅程の中 林田紀音夫
雀ねらふ猫平然と春蘭嗅ぐ 長谷川かな女 花寂び
雪嗅いで鼻醒めし馬や騎始 安斎桜[カイ]子
霧の中馬は葛の葉嗅ぎわけて 佐野良太 樫
風の町すみれ嗅ぐにも父似の鼻 大木あまり 山の夢
風を嗅ぐ罠師の村や親鸞忌 高橋一翠
風船を嗅ぎしくろ猫通り過ぐ 加藤楸邨
飯饐ゆと婢が嗅ぎ妻が嗅ぎ 宮崎了乙
飾臼を仔牛の濡れし鼻が嗅ぐ 木場田秀俊
馬が嗅ぐ残雪工場に文化滅ぶ 田川飛旅子 花文字
馬塚を馬が嗅ぎをり枯薄 出沢寿美子
駈け出でる駒も足嗅ぐすみれかな 千代尼
鳥が附いて一本松の島を嗅げり 安井浩司 赤内楽
鶏頭の匂ひを誰も嗅ぎにゆかず 岩淵喜代子 朝の椅子
鹿の子が箒の先を嗅ぎにくる 斉藤史子「絵絣」
麻薬嗅ぐ犬ゐて暑き国境 堀恭子
黒牛が駅に顔入れ菜の花嗅ぐ 加藤楸邨
鼻つけて牛の嗅きたる木芽哉 木の芽 正岡子規
鼻つけて牛の嗅き居る木芽哉 木の芽 正岡子規
鼻つけて牛の嗅ぎ居る木芽哉 正岡子規
鼻の利く蚊なり酒の香嗅ぎつけて 高澤良一 随笑
●小鼻
マネキンの小鼻に触るる春の月 松本恭子 二つのレモン
河豚食ふや小鼻動かす癖ありて 内藤吐天 鳴海抄
石仏の小鼻にふれて夏の蝶 村上せつ
美しく小鼻に汗をとゞめたる 高濱年尾 年尾句集
言う前に小鼻が笑う豆の花 上田歌子
●石榴鼻
●獅子鼻
●団子鼻
●段鼻
●尖り鼻
●匂い
*はまなすに海の日青く匂ひ初む 内藤吐天
*もぎたての朱欒の匂ひ日の匂ひ 田代八重子
あえかなる縄文緑地の陽の匂い 穴井太 土語
あかるくて秋草にまだある匂ひ 鷲谷七菜子 花寂び
あたたかき匂ひ鉢花枯れてゆく 太田鴻村 穂国
あたたかや水の匂ひを身辺に 福永耕二
いちじくの葉の匂ひ立つ驟雨かな 小島健 木の実
いねてより菖蒲の匂ひ思ひ出す 綾子
いはれなくてもあれはおほかみの匂ひ 青山茂根
いま吸ひし花の匂ひを吐きにけり 高橋将夫
いわし焼く匂ひ流れて追儺の夜 横田和子
うすうすと刈田の匂ひ日に残り 上村占魚
うす月夜花梔子の匂ひ哉 山梔子の花 正岡子規
うす青き風匂ひ来る梨の花 藤本 とき
うば百合の折りしとたんに匂ひ失す 加藤知世子 花 季
お旅所の夜はもろこしを焼く匂ひ 下村ひろし 西陲集
かの人と匂ひ袋の対を買ふ 河村良太郎
から梅雨や枝伐り下ろす樹の匂ひ 岡本松浜 白菊
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ 橋本多佳子
くろぐろと土の匂いの穀雨かな 針ヶ谷里三
けぶる母郷いくたび芹の匂いたつ 穴井太 土語
げんげ田の鋤かるる匂ひ遠くまで 阿部みどり女 『光陰』
この地にはこの地の匂い吊し柿 山口智子
この路地に折れ来て秋霖匂い立つ 樋渡美津子
ごろ寝して襟かびの匂ひ親しき夜 太田鴻村 穂国
さくら餅食べての後の葉の匂ひ 杉本寛
さびしさや落葉にありし日の匂ひ 笠置早苗
したたかに汗匂いたつ山の晴れ 宇多喜代子
しづめたるきくの節句の匂ひ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
しづもりて又匂ひ来る沈丁花 池内友次郎 結婚まで
すぐ慣るる家畜の匂ひ鳳仙花 黒坂紫陽子
すでにガラスの粉の匂いの光の麦 中村ヨシオ
するが地や花橘も茶の匂ひ 芭蕉
すれちがふ水着少女に樹の匂ひ 加藤楸邨
その匂ひ桃より白し水仙花 芭蕉
たたかいが終った匂いする刈田 大橋静
てのひらの匂い雲雀の巣の匂い 坪内稔典
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
ときならぬ雪に甘茶を煮る匂ひ 小倉覚禅
どの山のさくらの匂ひ桜餅 飴山實
どの橇も膝掛赤く日に匂ひ 大場白水郎 散木集
どの路地もくさやの匂ひ月朧 田中俊尾
なつかしや菊は手折らじ湯の匂ひ 北枝(山中桃*よう亭にて、一日翁の懐旧の後、菊は手をらじの念記をはいす)
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
なみだにもしむや青田の穂の匂ひ 広瀬惟然
ねぷた去り闇は太古の匂いかな 田附隆吉
ねんねこを覗けば乳の匂ひ来て 永野冬山
はつなつの地下街にゐて酢の匂ひ 石寒太 炎環
はつなつの森の匂いが胸のなか 池田澄子 たましいの話
ひろびろと阿蘇のおぼろに火の匂ひ 黒田杏子 一木一草
ふふみたる楊梅にある日の匂ひ 山口喜代子(円虹)
ふる里の米炊く匂ひ初しぐれ 伊藤京子
ほめられて匂ひ袋の名を明かす 大石悦子 百花
ほんのりと山の匂いのとろろ汁 遠山敬子
ぼうたんの匂ひ薄める風立ちて 高澤良一 鳩信
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まだ匂ひ放たぬ小さき山椒の芽 官田節子
まだ土の匂ひを持たぬ畦叩く 川上弥生
みち曲るさびしき野火の匂ひ来る 米澤吾亦紅
みち曲るさびしさ野火の匂ひ来る 米沢吾亦紅 童顔
みみず鳴く闇にカナダの木の匂い 大林信爾
むざと散り春の落葉の匂いなし 宇咲冬男
むめちるや糸の光の日の匂ひ 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
めんぱ屋の渋塗る匂ひ梅雨に入る 海野みち子
もしかして菩提樹の花この匂ひ 飯島晴子
やわはだの匂いも汗して夜はしんしんと平和な肉體への嗅覚 橋本夢道
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 鮓 正岡子規
らふそくをつけたる匂ひ秋日澄む 金田咲子
れこーどきいているからだの西の方匂い 阿部完市 春日朝歌
わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥
ウエストン祭十字架に木の匂ひ 村上方子
オクラ摘む曉は土よく匂ひ つじ加代子
カレー粉と 蝉の匂いの 夏休み 伊丹公子 ドリアンの棘
ガソリンの性的匂いで行く師走 相原左義長
キャンパスにペンキの匂ひ休暇明け 古川充子
コスモスや秩父少女に火の匂ひ 今井聖
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
ジョクジャカルタの もの煮る匂い 黄の喧騒 伊丹公子 ガルーダ
チエンソー唸り冬木の匂ひ来る 高橋笛美
デイゴ散るいまもどこかに火の匂ひ 銀林晴生
ドア開ける度び春蘭の匂ひ立つ 稲畑汀子
ドーナツの匂いして在りし日の猫の昼 松本恭子 二つのレモン 以後
ノートルダム寺院 どこかで素馨の匂いして 伊丹公子
パンの匂いの村で弟嫁もらう 阿部完市 絵本の空
ヒゲをそるナースの匂い春満月 松沢多門
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
ホーと木莵雪国の土匂ひ出づ 村越化石
ポップコーン匂い凧の尾ひらひらす 酒井雪子
マッチ擦れば真昼の匂ひ春の芝 緒方句狂
マフラーに星の匂ひをつけて来し 小川軽舟
マリファナふうの匂い 迷路を風抜ける 伊丹公子 機内楽
マルメロやどれも匂いて山泊り 和知喜八 同齢
レース着て水の匂いをひるがえす 出口善子
ローカル車青田の匂ひ吹き抜けて 児玉まさお
一と甕の醸す柿酢の匂ひをり 佐藤 梧林
一夜二夜蚊屋めづらしき匂ひ哉 春武
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や母の薬に木の匂ひ 中林長生
一滴もなき香水罎の強き匂ひ 内藤吐天
一花拾へば一花の匂ひ沙羅の花 吉野義子
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 十薬 正岡子規
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
万霊の肝の匂いや干鱈焼く 伊藤 翠
三ケ月は*かりんの匂ひ冬はじめ 斉藤 節
三伏の土蔵の匂ひ父は亡し 小山都址
三寒や手繰り寄せたき日の匂ひ 関森洋子
三島の宿雨に鰻をやく匂ひ 杉本寛
三日月の匂ひ胡瓜の一二寸 佐藤惣之助
丘の匂ひ真夜の街にあふれけり 藤木清子
並べ干す鵜篭に残る鵜の匂い 八木健夫
主婦の手にあまたの匂ひ祭り来る 狩野万幾
乳の匂ひ金木犀の辺にはらふ 中田剛 珠樹以後
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
亀虫の匂ひ持ち込む梅雨の家 高澤良一 随笑
二つのつむじの会話いつも子供の匂いがある 瀬戸青天城
二間床大山蓮華匂ひ立つ 高城玲子
亡夫より亡父の匂ひ枇杷の花 中嶋秀子
人に秘す墓参の菊の匂ひ立つ 殿村莵絲子
人の背に日差しの匂ひ寒牡丹 飯塚 洋
人恋の匂ひ放てり沈丁花 田淵宏子
人混みに聖樹微かに匂ひ立つ 西村和子 夏帽子
人臭きくわりんの匂ひ掌に移り 高澤良一 随笑
人間の匂ひ砂丘に腐れトマト 有働亨 汐路
人魚が呼吸する陸で火の匂い 佐藤佳希
今日きりの霜か窯火の匂ひ来る 金尾梅の門 古志の歌
代田水月を捉えて匂いたつ 嶋崎みつ
仰向けに寝て枯草は火の匂い 瀧春樹
体操のマットの匂ひ日雷 山本左門
体温の仄かに匂い冬立てる 水野青濤
何の木の花とはしらず匂ひ哉 松尾芭蕉
余花なほも咲き白骨の湯の匂ひ 野見山朱鳥
倒木に獣の匂ひ滝涸るる 加藤憲曠
傷つけば匂ひ立ちたる芋虫は 如月真菜
僧房にもの煮る匂ひ雪暮るる 鷲谷七菜子 花寂び
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
元朝の薄曇なる庭の匂ひ 内田百間
先歩く女の匂ひ山蟻出づ 右城暮石 声と声
兜虫木肌より剥ぐ木の匂ひ 石黒正裕
其の匂ひ桃より白し水仙花 素堂
冬の夜の匂ひを甘しとしか言へず 加倉井秋を 午後の窓
冬の蝶海の匂いのふいに消え 二村典子
冬尽きて刳り舟にある日の匂ひ 山上樹実雄
冬山の日向日かげの檜の匂ひ 金尾梅の門
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ 冬籠 正岡子規
冬苺摘みてふくみて日の匂ひ 伊藤敬子
冬蝶に匂いと言うがありて闇 長谷川草々
冬蝶の日向セルロイドの匂ひ 櫛原希伊子
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
冷房の地階に降りて匂ひ甘し 目迫秩父
凍裂の匂ひ顕ちくる杉林 伊藤杜夫
刃物屋の暗さが匂ひ雪催ひ 行方克巳
切干のちりちり乾く日の匂ひ 香川芳水
切干は日の匂いして風の岬 平戸美那子
刈つてゆく草の匂い乾いてゆく草の匂い 橋本夢道 無禮なる妻抄
刈られたる形に匂ひ青き芝 小林草吾
刈草の一荷の匂ひ胸辺過ぐ 綾部仁喜 樸簡
刈草の一荷の匂ひ通りたる 児玉輝代
初めての蛇草ほどに匂ひをり 今瀬剛一
初売りのパンの匂ひを持ち歩く 百井芳枝
初秋や反古を燃やせる火の匂ひ 河合澄子
初糶りの威勢に潮の匂いかな 寿々木昌次郎
初蝶の失せて残りし刃の匂ひ 齋藤愼爾
初霜のデッキ味噌汁匂ひ来し 鴨下秀峰
別れ霜に母の匂いす上野駅 柏崎青波
劇場の雪の匂いの男かな 中山美樹
匂いなき室の花あり旅一夜 磯 直道
匂いなき雨にとざされ海怒る 三谷昭
匂いなくケネディという白き薔薇 広瀬敦子
匂いに鋭く冬の一日人嫌う 田川飛旅子 『外套』
匂い立つ樹々の朧に笛木霊 長谷川かな女 牡 丹
匂ひ出てリラの夕づく異郷かな 小池文子
匂ひ合ふ青田と青田の中の鷺 高澤良一 随笑
匂ひ有るきぬもたたまず春の暮 蕪村
匂ひ来る方へ明るく椎の花 浅賀魚木
匂ひ来る早稲の中より踊かな 言水
匂ひ白き昼の燈籠吊られけり 太田鴻村 穂国
匂ひ立つものに紙の香読始 梅田實三郎
匂ひ立つ女身の秘仏青葉闇 桑原淑亘
匂ひ立つ彩に染まりし麦の秋 小野宮子
匂ひ立つ木犀は子の誕生樹 村上洋子
匂ひ立つ檜の生簀鮎供養 篠田法子
匂ひ立つ白き瓊花や鑑真忌 村井倫子
匂ひ立つ芽木突風の過ぎし闇 高澤良一 ねずみのこまくら
匂ひ立つ若菜のパスタ赤ワイン 白勢一間
匂ひ立つ藁をなだめて注連作 藤田えみ
匂ひ艶よき柚子姫と混浴す 能村登四郎(1911-2002)
匂ひ菫こちたく咲ける洽しや 新谷ひろし
匂ひ袋添へし便りや近松忌 藤原千代子
匂ひ袋銀座の夜を匂やかに 長谷川かな女 雨 月
包みたる神明生姜よく匂ひ 深見けん二
十ほどの空蝉雪の匂いする 鳴戸奈菜
十二月八日階下から酢の匂ひ 鈴木八洲彦
十月の雨の匂いがして受胎 対馬康子 愛国
十薬のひがな鋼を切る匂ひ 比良真衣子
十薬の匂ひ夜風の重くなる 若月一敬
十薬の手にする迄もなき匂ひ 高澤良一 鳩信
半蔀(はじとみ)に梅匂ひ来し空明けて 筑紫磐井 野干
卒業期実習カレー匂ひ立つ 楠節子
卓袱台は昭和の匂ひ四日かな 端山日出子
南風や繭煮く匂ひ暮るゝまで 村山葵郷
博多山笠街に男の匂ひ濃し 渡辺かずこ
友欲しく匂ひ硝子を庭に埋む 攝津幸彦
口中に刃ものの匂ひ霧氷林 坂巻純子
口紅にカカオの匂ひ夏逝かす 金久美智子「爽旦」
古書新書匂ひ放てり初時雨 松倉ゆずる
古里の日向の匂ひ寒雀 前田千鶴子
句集出せぬ掴むメロンが宙に匂ひ 阿部完市 無帽
右腕は雲の匂いに蓬摘む 守谷茂泰
合歓の花大鯉匂ひ去りにけり 佐野青陽人 天の川
向日葵を燃やせば人間の匂いする 水野青濤
君影草匂ひ懐し碧玲瓏忌 池田孤星
吾亦紅木屑陽に触れ匂い出す 佐伯昭市
味噌汁に生姜の匂ひ爽やかな 小松崎爽青
啓蟄や一と鍬ごとの地の匂ひ 若菜たけを
嘘吐けば高貴な熱帯魚の匂ひ 櫂未知子 貴族
四辻や匂ひ吹きみつあやめの日 闌更「半化坊発句集」
土に座りて月の匂いのする晩夏 藤野 武
地の匂ひ草のにほひのなめくぢり 館野豊
地梨売湖匂ひ来る朝の市 神田美穂子
垣薔薇にそふよりほてりくる匂ひ 原田種茅 径
埋火に楊枝の焦る匂ひ哉 野崎紫兮
埋火やふとんを通す茶の匂ひ 許六 俳諧撰集「有磯海」
夏の日です プールの匂いの末子がかえる 伊丹公子 メキシコ貝
夏みかんの花の匂ひを風薄め 高澤良一 鳩信
夏休み庫裏よりケーキ焼く匂ひ 古川昭子(栴檀)
夏服に杉の別れの匂いかな 原 裕
夏海の匂ひ真白き朝のパン 平井さち子 完流
夏炉なき冷や珈琲匂ひ来る 殿村莵絲子 花 季
夏草の匂ひ残して刈られけり 角皆美代子
夏衣母の匂いの桐たんす 長曽我部里子
夕ベ焼く鮎なりそゝろ匂ひ来る 雑草 長谷川零餘子
夕凪や裸をあぶる火の匂ひ 瀧春一 菜園
夕刊の西日の匂ひ胸におく 千代田葛彦 旅人木
夕涼み花火線香の匂ひ哉 納涼 正岡子規
夕空の土星に秋刀魚焼く匂ひ 川端茅舎
夕立あと截られて鉄の匂ひをり 楠本憲吉
夕立の匂いの洋書買いにけり 神野絵希「星の地図」
夕立や大地の匂ひ立ちのぼる 小島阿具里
夕立去る森の匂ひを置き去りに 山田弘子 こぶし坂
夕風の匂ひ菫の香にありぬ 山田弘子 螢川
夜の稲架しんしん匂ひ地震ふれる 西本一都 景色
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ 中塚一碧樓(1887-1946)
夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉 蓮の花 正岡子規
夜を学ぶ少年鉄の匂ひ持つ 木田千女
夜火事消え看護婦の匂いで立ち去りし 赤城さかえ句集
大文字商家の妻は匂ひ立ち 角川春樹
大根引く土匂ひ立つ朝焼や 玖保律子
大根煮る匂ひ厨を豊にす 遠藤梧逸
大由布の山焼く匂ひ水辺まで 栗田やすし
天の川砂の匂いの男かな 鳴戸奈菜
天の川穂立の匂ひ空に満つ 広江八重桜
天瓜粉の匂ひを散らす暗らき方 細見綾子 花寂び
女兵(にゅいぴん)居り空が野菜の匂いして 阿部完市 絵本の空
女医の衣にわかに匂ひ春雷す 岩田昌寿 地の塩
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
娘のつくる白粥匂ひ風邪籠り 城間芙美子
娘の立ちしあと匂ひをり初鏡 加藤洋子
子の汗のすがしく匂ひ神輿振 林翔 和紙
子の髪に少女の匂ひ夏来たる 三村純也「常行」
子の髪の汗の匂ひを知りてゐる 細見綾子 雉子
守宮鳴く葉煙草倉の闇匂ひ 半田 順子
安曇野のまひるの罪よ 生きとし生けるものは草焼きの匂ひ 筑紫磐井 未定稿Σ
宵皐月水たっぷりの匂いかな 武下洋子
宵闇の稲の匂ひを歩きけり 知久芳子
宵闇や移り香といふ手の匂ひ 大石悦子 群萌
家も人も餅も菖蒲の匂ひ哉 菖蒲 正岡子規
家中が赤子の匂い大旦 佐藤きみこ
家焼けし匂ひ道翹の黄は濃ゆし 阿部みどり女
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
寒やいと健やかに火の匂いけり 光石麻希子
寒立馬ふとシナモンの匂いくる 小長井和子
寒紅梅短冊ゆれて匂ひ立つ 町 春草
寒雷すぎ乳母車の後匂いだす 赤尾兜子
寒鮒の煮つまる匂ひ女人講 吉澤利枝
寝る時の枕辺に匂ひ袋かな 安藤橡面坊
少年の匂い真菰の花を抜け 渡部愛子
少年の匂ひを放つ榾火かな 栗原稜歩
少年の匂ひ睦月の膝の中 米村恒憲
屠蘇注ぐや紅絹の匂ひをなつかしみ 伊藤敬子
屠蘇袋花色絹の匂ひ哉 屠蘇 正岡子規
山すそは山を見せずに匂ひ鳥 八田木枯
山の日に匂ひ初めたる懸大根 那須サエ子
山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ 芭蕉
山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 山口誓子(1901-94)
山茶花や風にはりつく火の匂い 二村典子
山荘にパン焼く匂ひ辰雄の忌 森田君子(かたばみ)
山荘に飯噴く匂ひ細雪 伊藤敬子
山門に火の匂ひ即冬牡丹 殿村菟絲子
山霧にときをり隠し湯の匂ひ 伊藤トキノ
山風に匂ひ持たざり男郎花 渡辺桂子
左義長や行きかふ人に火の匂ひ 細谷喨々
帰省かな夜具一式に日の匂ひ 古在路子
帷子をこほるゝ肌の匂ひ哉 帷子 正岡子規
干菜湯に曠野の匂ひ少し嗅ぐ 上野さち子
平和どこまで朝刊いつも火の匂い 松坂凡平
平手打ちかすかに雪の匂いして 岸本マチ子
底冷えの炭の匂ひを吸ひにけり 中田剛 珠樹以後
引金は男の匂い藪からし 松村筐花
後の世は白粉筥の匂いして 滝口佳代
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 春 正岡子規
御十夜に鋤きしばかりの田の匂ひ 山本洋子
悪心きざす夜の干梅のきつい匂ひ 菖蒲あや 路 地
戦慄の午後木犀の匂いけり 高澤晶子 復活
手でほぐす土にも春の匂いかな 細木芒角星
手をふれて金末犀の夜の匂ひ 中村汀女
手渡して螢の匂ひ残りけり 矢島渚男 梟
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規
打水や路地にうまれし日の匂ひ 正部家千子
投げる苗手を離れては青匂ひ 大熊輝一 土の香
抱かれた匂いさせて月曜日の女 高須梅之助
抱きこめば女体虚空の匂いのみ 永田耕衣 闌位
押入にむかしの匂ひ桐の花 大木あまり「火球」
拾ひたるペン夏草の匂ひ持つ 牛島玲子
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
掛煙草日にけに匂ひ夜も匂ふ 金子伊昔紅
採りためて日の匂ひ満つ蕨かな 八木絵馬
接骨木や子規堂明治の匂ひ曳き 河野多希女
提灯の匂ひ身に添ふ春寒し 木歩句集 富田木歩
撥入れのをりをり匂ひ袋かな 佐藤美恵子
改築の村の鎮守に匂ひ鳥 平田マサ子
故郷の匂ひ運び来秋の風 郡司しま子
教室にプールの水の匂ひ来る 茨木和生 木の國
散り果てむとする梅林や死の匂ひ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
数珠玉を採るやこぼれる日の匂ひ 小沼伸子
斬るぞ夏石番矢の匂ひを着る女 夏石番矢 メトロポリティツク
新しき花茣蓙匂ひ立つ夜なり 河野美奇
新刊の匂ひ小春に消されたる 風早糸子
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
新海苔の匂ひ運びし浜の女 安藤寿胡
新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村
新米もまだ草の実の匂ひ哉 与謝蕪村
新藁のみどりほのかに日の匂ひ 宇佐美ふく
新藁の匂ひ吹き入る夕べかな 三浦美知子
新藁の匂ひ赤子の匂ひかな 山本清子
新藁の匂ひ馬臭を圧したり 耒井
旅近し葱の匂いの冬月とおもう 金子皆子
日が暮れてストック海の匂いする 伊関葉子
日の入りしより夏潮の匂ひ濃き 中村清子
日の匂ひ児の髪にある小春かな 村中千穂子
日の匂ひ土の匂ひの捨案山子 加藤憲曠
日の匂ひ土の香冬の水流る 瀧春一 菜園
日の匂ひ夜具にふくらむ帰省かな 越野蒼穹
日の匂ひ甘し落葉の潦 加古宗也
日の匂ひ種に沁むまで柿干すも 根岸 善雄
日の匂ひ草の匂ひの祭来ぬ 古賀まり子 緑の野
日の匂ひ草の匂ひやご開帳 川口崇子
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日焼の脚海の匂ひを投げ出せり 奈良文夫
日盛の墓碑やあらわに匂いもなし 金子兜太
日盛りの墓碑やあらわに匂いもなし 兜太
日足(ひたり)のインディアン・サマーは曾祖父の匂い 夏石番矢 楽浪
旧道や焼野の匂ひ笠の雨 漱石
早春の馬はしり過ぎ火の匂い 穴井太 天籟雑唱
明日まだある窓あければ沈丁花匂い 吉原地陽子
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
星雲の匂いなりけり春の土 高野ムツオ
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
春の夕もうじき雨の降る匂ひ 倉田蒼花
春の水堰き止められて匂いけり 宇咲冬男
春の野や匂ひ出でたる宵の月 庄司瓦全
春の雨ジユラ紀の匂い生れでる 岡 清秀
春一番匂ひ袋のあたらしく 大工原朝代
春暁の匂ひ立つ闇無聊なり 河野南畦 湖の森
春来つつ北京印泥匂ひ立つ 宮坂静生 樹下
春耕の雨に匂いのありにけり 鈴木一行
春隣り匂ひ袋の薄れつつ 田中冬二 冬霞
春雨に土匂ひ立つ絹の道 笠井順一
春雷の去れば忽ち野の匂ひ 星野椿
昼醒めてさびしき匂い 髪の嵩 松本恭子 二つのレモン 以後
昼顔や塩田干る匂ひ強き時 冬葉第一句集 吉田冬葉
時雨きて火の匂ひ濃きのぼり窯 柴田白葉女 花寂び 以後
普化去りぬ匂ひ残りて花の雲 服部嵐雪
普段着に潮の匂ひ喪正月 花尻 万博
晴れた日の落葉している木の匂い 高橋信之
月の匂ひ満ちたり雨の高砂子 暁台
月の座の一人は土の匂い持つ 樋口素秋
月下にてこころ氷河の匂ひ満つ 有働亨 汐路
月光のつきぬけてくる樹の匂ひ 桂信子 黄 瀬
月夜経て鉄の匂いの乳母車 林田紀音夫
月山の風に狸の毛の匂ひ 古川京子
月見草垣外の草と匂ひ合ふ 林原耒井 蜩
月触や夜干しの梅の匂ひをり 小岩浩子
有馬路に硫黄の匂ひ濃紫陽花 竪 ヤエ子
望の夜の近し厨に火の匂ひ 伊藤京子
朝かげに花えぞにうの匂ひ来し 皆川俊郎
朝刊の匂ひをひらく菜種梅雨 井上雪
朝刊の匂ひを開く春隣 吉見波津子
朝戸出て直ぐあり沢蟹の猛(たけ)き匂い 金子兜太 遊牧集
朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 朧夜 正岡子規
木の匂いして少年の嘔吐かな 久保純夫 聖樹
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
木の橋にタールの匂ひ羊草 木村てる代(雲の峰)
木の花の匂ひ五月の森の奥 片山由美子 風待月
木を植える根方に土の匂いあり 細野彩扇
木下闇赤毛のアンの匂いかな 瀬間 陽子
木犀が匂いくろぐろ眉毛のび 和知喜八 同齢
木犀に月匂ひ来し廂かな 阿部みどり女
木犀の匂い沈殿して煙雨 池田澄子 たましいの話
木犀の匂ひ嗅ぎたくても鼻炎 小林かいう
木犀の匂ひ尽して唯の木に 倉知真木子
木犀の地中に別の匂ひ壺 小内春邑子
木犀の金銀へだてなき匂ひ 三田きえ子
木瓜の朱は匂ひ石棺の朱は槌せぬ 水原秋櫻子
木瓜匂ひ石棺をくらく見て目馴る 米沢吾亦紅 童顔
木綿着の冬の匂ひを煙り火に 細見綾子
本郷に鮭焼く匂ひ啄木忌 皆川盤水
朴の木の匂ひ涼しく仰ぎけり 小島健 木の実
朴の花の匂いが降りてくる角度 池田澄子
朽ちてゆく匂ひ醸して落葉道 山下美典
杉の実の匂いが好きだ嗅ぎすぎた 金子兜太
杉の実の匂い少年滝とひびく 十亀かずみ
杜鵑草森にタールの匂い立つ 関口桂史
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 松の花 正岡子規
松茸に松のほかなる木の匂ひ 綾部仁喜 樸簡
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
枯れてゆく匂いの真っ只中にいる 高橋信之
枯れ芦の擦れ合ふ音に日の匂ひ 斉藤たま江
枯園の何にさはりし手の匂ひ 辻田克巳
枯蒜山牛の匂ひをまのあたり 山上樹実雄
柊の花の匂ひを月日過ぐ 野澤節子 遠い橋
柊の花や掃かれし土の匂ひ 大野林火
柩の中ここで死んでもよい匂い 宇多喜代子
柳葉魚干し水の匂ひを干してをり 石田嶺穹子
栗の花もむ嵐にとぼそ匂ひ満つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桃ひとつ甘き匂ひを放ちたる 今井千鶴子
桃匂ひ朝の食堂車開かれぬ 内藤吐天 鳴海抄
桐の木を削る匂ひを雪をんな 榎本好宏
梅の花其代其代の匂ひ哉 梅が香 正岡子規
梅雨の花癌の項に匂ひ来よ 齋藤玄 『玄』
梔子の匂ひをくぐる静けさよ 岩田由美
森抜けて 森の匂いの 郵便車 伊丹公子 アーギライト
榊焚き神の匂いを嗅いでみる 穴井太 原郷樹林
榧の実の匂ひ掌にある楽しさよ 浜田佐佗子
樟脳の匂ひ先ゆく四日かな 林萬壽美
橘の小窓に牛の匂ひ哉 橘 正岡子規
橘の窓に小牛の匂ひ哉 橘 正岡子規
檜さく匂ひ満ちけり秋日和 雑草 長谷川零餘子
欄干に残る修二会の火の匂ひ 渡辺政子
此の匂ひ蘭にもせうか零余子飯 呉老
死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ 林田紀音夫
残菊を手折ればふいに血の匂ひ 新海あぐり
残雪の暗より楮蒸す匂ひ 田中幹青
母の匂い腥きかな燕子花 杉田桂
母恋へば浴衣の隙に湯の匂ひ 大串章
毛皮ぬぎシャネル五番といふ匂ひ 杉本 寛
水の匂いの冷蔵庫より羽音 中田 美子
水の匂ひ嗅ぎし眼を上げ妻恋ふ鹿 鷲谷七菜子 雨 月
水仙の匂ひを以て夜定まる 菅裸馬
水匂ひ月のいざよふベニスかな 桑田青虎
水匂ひ虫音囲ひの沼眠る 大熊輝一 土の香
水打ちて日向の匂ひ逃げ行きぬ 谷口和子
水涸るるダム一村の匂いけり 相川玖美子
水面よりたまゆら跳ねて陸封魚海の匂ひを恋ふる日あらむ 寺井淳
水音や匂ひ緊りて生姜畑 大熊輝一 土の香
氷魚噛む何処かで人間焼く匂ひ 小原洋一
沈丁花の匂ひ家の賑ひのやみて暗く 梅林句屑 喜谷六花
河は語りべおなじ匂いの体温もつ 和田美代
泉に灯夕暮はイエスの匂ひ 伊藤希眸
泣く姉に匂いこもりぬ白まんま 池田澄子
泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
流水去り産みの匂いの鯖館 小泉八重子
浅蜊売海の匂ひを置いてゆく 菊地緋沙
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浴衣短し青年は木の匂い 宇佐見輝子
海の香とたうもろこしを焼く匂ひ 阿部みどり女 月下美人
海流のぶつかる匂ひ帰り花 櫂未知子
消毒の匂ひ残りし水着干す 西田れいこ
涼風やたまたま川の匂ひ来る 阿部みどり女
清潔な暮しの匂ひ蚊帳の中 久永小千世
清風や匂ひ初めたる柚の花 後の月 酒井黙禪
渡り鳥船の枕に日の匂い 相原左義長
渡鳥船の枕に陽の匂い 相原左義長
湯に浮かぶ菖蒲の匂ひ強きまま 脇本幸代
湯婆抱きて母の匂ひを想ひ出す 河野南畦 湖の森
満開のさくらに匂ひ無かりけり 須川洋子
滝谺水の匂ひを失くしたり 阿部俳声
潮の匂いの漢が下げる濃き地酒 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火の匂ひ海にながるる晩夏かな 大木あまり 雲の塔
火の山の匂ひを残す夏帽子 小泉八重子
火の色の透いてかき餅匂ひ初む 桜井嘯風
火事跡のまた匂ひ出づ雪催ひ 鷹羽狩行
火薬箱匂いもたてずきりぎりす 加藤かけい
炉開きや灰をならせば灰匂ひ 新井悠二
炎昼や人の影なく匂いなく 田尻禮子
炭火匂ひ人まだ寄らず新年会 山田春洋
焼き玉の匂ひ舳先に彼岸潮 鷹羽狩行
焼け石の異な匂ひ立つ雷雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
煉炭の火の匂ひ濃し蟹買ふに 宮津昭彦
煎薬の匂ひ来る障子とざしけり 角川源義
煮かぶらの匂ひわが家いとしき匂ひ 安斎櫻[カイ]子
煮つめると蕗の匂いも男のにおいも 太田淑子
煮上りてなほそらまめに草の匂ひ 吉野義子
熟れすぎのトマトは強き日の匂ひ 大星雄三
熱き炬燵抱かれしころの祖母の匂ひ 野澤節子 黄 瀬
熱湯のさびしい匂い雪もよい 池田澄子 たましいの話
熱燗や雨の匂ひを言ひながら 石田郷子
燻る香は日暮の匂ひ葉鶏頭 古川美智子
父の匂いの冬波が棲む蕎麦枕 宮川としを
父の匂いの盃伏せゆく峰々に 小泉八重子
牛一つ早稻の匂ひをわけて來る 早稲 正岡子規
犀の匂いの鼻水が落ち家が落ち 坪内稔典
独活ひとり御膳に山の匂ひ哉 独活 正岡子規
猟犬の嚊ぎ来し匂ひ日南に消ゆ 右城暮石 上下
獅子の匂いも 冬 園丁に老い刻々 伊丹公子 メキシコ貝
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
理科室の匂ひ混沌夏の雨 須佐薫子(帆船)
琵琶冴ゆや桂の花の散る匂ひ 月 正岡子規
生きものの匂ひ充満春の闇 高橋冬峰
生きものの匂ひ消えたる蝉の穴 大串章 山童記
生国は鉄の匂いの青葉闇 伊藤 翠
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
生臭き風匂ひ来る放生会 高橋柊子
産土の匂ひ丸ごとハンケチに 篠原宵人
田の匂ひ微塵もあらず新米よ 大熊輝一 土の香
田水張る泥の匂いは父の匂い 宮田頼行
甲斐駒の匂ひ立つなり牧びらき 堀口星眠 火山灰の道
男来て海の匂いのシャツを脱ぐ 岸本マチ子
畑焼いて阿波岐八方火の匂ひ 吉田美佐子
病む人の衣にもうつり蚕の匂ひ 金子伊昔紅
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
白うさぎ匂ひ木曾の子二月かな 大峯あきら 鳥道
白南風に播磨の米屋匂ひをり 大峯あきら 鳥道
白桃のいたみながらのよい匂い 池田澄子 たましいの話
白桃の匂ひ亡き児を育てをり 太田保子
白湯を呑む十月吉野杉匂い 中島斌雄
白百合の匂ひを出づる痛みかな 平尾洋子
白雨にしばらく土の匂ひ哉 徳圃
百八燈風が消したる蝋匂ひ 井口冨子
百歳に死生の匂ひ水仙花 橋本榮治 越在
盆路刈り山はにはかに祖の匂ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
目貼剥ぐ端より洩れくる日の匂ひ 宮本求菩子
真竹より陽の匂ひ立つ春社 荒井美和子
瞽女のおる闇ベンジンの匂いけり 須藤 徹
短夜の孤と個に別れ槍の匂い 鈴木六林男 悪霊
短夜明け水の匂いの宿を去る 堀 保子
石に寝て腹にしみるや陽の匂い 守谷茂泰
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり 室生犀星 魚眠洞發句集
砂の匂いでアルバイト集まる雲の下 中村孝史
磯菊の冬芽にとほき日の匂ひ 中澤愛
祖あつまる潮の匂いの椿の森 穴井太 天籟雑唱
祖母を恋ふ匂ひ袋の古代裂 梅本悦子
神およそ干物の匂ひ神無月 攝津幸彦
神輿揉む地に触れしより火の匂ひ 道口守子
秀野忌の青柚の匂ひ手につつむ 石田あき子 見舞籠
秋うらら卵の匂ひ菓子舗より 松浦千賀子
秋なすび安房の女の匂いかな 鷲田 環
秋の日の三条下ル酢の匂い 小川千子
秋の蜂群れて火薬の匂ひ満つ 佐野威
秋冷の少年紙の匂いする 鈴木 映
秋冷の牛舎いのちという匂い 対馬康子 純情
秋刀魚焼く匂ひ我が家でありにけり 井上虹意知
秋刀魚焼く匂ひ日暮れの屋敷町 小林よしい
秋深し旅のにほひは湯の匂ひ 椎橋清翠
秋繭の匂ひを残し出荷済む 後閑マキ子
秋蝉のひとつ激しく日の匂ひ 大谷純一
秋蝉や風が持ち去るわが匂ひ 鷲谷七菜子 雨 月
秋風に面彫る木屑匂いけり 大須賀善和
秣の匂ひ抱へて来抱へて来干しひろげる 人間を彫る 大橋裸木
稔田の匂ひ盛り上げ通り雨 篠田 瞳
稲乾く匂ひ教室まで届く 井口光雄
稲匂ひ潟の民話に溺れをり 河野南畦 湖の森
窯出しの壷に立夏の火の匂ひ 板倉れいじ
端渓の海匂ひ立つ吉書かな 庄司敏子
笠置いて木かげ涼しき日の匂ひ 中川宋淵 詩龕
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
箒目の匂いのままの夏木立 姉崎蕗子
箱書きの墨匂いたつ冬座敷 土田桂子
箸にとる細きも匂ひ新牛蒡 宮地清子
糸とんぼ水の匂ひを追ひて飛ぶ 伊藤芙美子
紅梅や研がれて刃物火の匂ひ 殿村菟絲子 『菟絲』
紙風船薬の匂ひ放ちけり 山内誠子
素うどんの薬味の匂ひ一の酉 鷹羽狩行
素見す夜の夏菊の匂ひ掌にのこる 原田種茅 径
紫匂いしむさしのくにの文房具店 阿部完市 純白諸事
紫蘇匂ひ多賀城村に梅雨明くる 有働亨 汐路
細雪部屋にピラフの匂い満つ 齊藤道子
給水車待てば寒梅匂ひ来る 三村純也
絵手紙の匂いの染みる柚子葉付き 小平 湖
練炭の火の匂ひ濃し蟹買ふに 宮津昭彦
縄の匂いの男が揺れる春の昼 坪内稔典
繭煮ゆる夜の匂いを忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
羅にあなたが匂いあなたの忌 長町一子
羅や匂ひ袋に金の糸 羽野里美(古志)
羅をたためばどこか火の匂ひ 小泉八重子「水霏」
羽衣みたいな干網 野火の匂いがする 伊丹公子 陶器の天使
老いてなほ忌む予備校の冬の匂ひ 田川飛旅子 『邯鄲』
考古館陽の匂いたつ紅カンナ 伊藤 翠
肉附の匂ひ知らるな春の母 三橋敏雄 眞神
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 肌寒 正岡子規
胃に滞るもの匂ひ出す秋の暮 中戸川朝人 残心
背なを灼く烈日われはアラビアヘ帰り来しなり火の匂いする 三井修
脱ぎたての酸つぱき匂ひ蛇の衣 西山ゆりこ(駒草)
臘梅はひそやかにこそ匂ひ立つ 高木晴子 花 季
自然薯掘り藪の匂ひを持ち帰る 皆川盤水
自転車を倒し七月匂いけり 和田悟朗
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
色も味も匂いも奈良の草の餅 上藤おさむ
色鳥や霧の晴間の日の匂ひ 大場白水郎 散木集
芯濡れている藁塚の匂いかな 鈴木一行
花*ささげ旅信に花粉の匂いすこし 児玉悦子
花ぐもり指の匂いの溶け出して 鎌倉佐弓
花会式造花は匂ひ持たざりき 塩川雄三
花時の蔵の匂ひを知つてをり 豊島満子
花曇り曲馬に佇てば馬匂ひ 太田鴻村 穂国
花火師に水の匂ひと火の匂ひ 水野幸子
花甘き匂ひを放つ曝書かな 岸本尚毅 舜
芹よりも明日葉匂ひ売られけり 石塚友二
芽山椒青年を摘む匂いして 星野明世
若菜籠土の匂ひを加へけり 沖崎一考
茉莉匂ひ旅の時間のせかれがち 稲垣きくの 黄 瀬
茶の花の世にはさし出ぬ匂ひ哉 正秀
茶の花の匂ひ淋しや夕嵐 不角
草の匂ひ水の匂ひや魂迎 石田あき子
草を刈る匂ひ押しつけられてをり 稲畑汀子
草刈りの匂いをつけて握手かな 小川千子
草刈るや古道一気に匂ひ立つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
草千里雪の別れの匂ひ立つ 小出秋光
草市や夜雨となりし地の匂ひ 芝不器男(1903-30)
草枕して末枯れは旅の匂ひ 野見山朱鳥
草餅や戸のあけたての海匂ひ 神尾季羊
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 海苔 正岡子規
菊の匂ひ生ま生ましくて喪のにほひ 右城暮石 上下
菊の葉の青き匂ひを菊剪りぬ 久米正雄 返り花
菊匂ひ石鹸匂ひ洗面所 波多野爽波 鋪道の花
菊挿してわたしの母語の土の匂い 堀之内長一
菊車電車を止めて匂ひ行く 長谷川かな女
菜の花に雨の近く匂ひ哉 士巧
菜殻火の匂ひ一山越えて来し 山川刀花
菱摘むとかゞめば沼は沸く匂ひ 杉田久女
萩嵐浅間和讃の火の匂ひ 石井紅楓
萱葺の母屋の匂ひ盆帰省 飯田眞理子
落木の匂ひ満ちけり諸味壺 雑草 長谷川零餘子
落葉してジュラ紀の骨に木の匂い 室生幸太郎
落葉焚く匂ひ月夜に残りたる 石原八束 『藍微塵』
落鮎の串抜きてなほ火の匂ひ 黒田杏子 一木一草
葛の花湯帰り人は匂ひ過ぐ 野澤節子 黄 炎
葭切や村の豆腐屋湯の匂ひ 川村三千夫
葱は葱の匂ひを通す秋の暮 鳥居美智子
蔓擬炸ずる匂ひを身のほとり 青木緑葉
蕃柘榴を*もぎ木肌の匂ひ手にのこる 千代田葛彦 旅人木
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
蕗の薹水の匂いの少女来る 源鬼彦
薄暗き匂い夏蚕の生きる音 片江恵美子
薇干る匂ひ人通るたび匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
薇干る匂ひ暗がりにとどこほる 加倉井秋を 午後の窓
薔薇匂ひ水の匂へるベンチかな 山田弘子 螢川
薬掘らんと雲分け入れば温泉の匂ひ 豌豆痩石
藁の匂いの 遺影は見上げるところに置く 中山喜四郎
藁塚の匂ひ迫りて湖昏れる 桐山秀峰
藤の花匂ひ袋の房垂らす 渡辺喜久子
藺草刈る青き匂ひをまき散らし 寺見栖庵
藻の匂いで蒼む公園 幼い愛 伊丹公子 メキシコ貝
藻の匂ひ池を上れり春の闇 長谷川かな女
藻の匂ひ町にひろがり鑑真忌 桂 信子
虫ぼしや匂ひ目出たき具足櫃 不白「不白翁句集」
蚊やり木にたま/\沈の匂ひ哉 高井几董
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蚕の匂ひ桑の匂ひと入り交り 高浜年尾
蚕の匂ひ死病の人を見てあれば 遷子
蛇出づる闇の匂ひを身に纏ひ 岩水節子
蛍火やをんなの匂ひ水よりす 占魚
蛭は美の想像力に匂い立つ 高岡修
蝋梅や石垣の日の匂ひ出す 河波青丘
蝋涙にローズの匂ひ猟名残 山口都茂女
螢狩峡の漢の匂いけり 寺井谷子
蟻を幻に土焚く匂ひ煤夕べ 安斎櫻[カイ]子
血の匂ひ失せし竜馬の冬座敷 相良哀楽
街道に芋煮る匂ひ許六の忌 小林美成子
衣ずれのすがしく匂ひ夏点前 大平幸江(道)
裏口に草木の匂ひ盆の月 鷲谷七菜子 花寂び
裸婦の画に油の匂ひ麦の秋 吉村しづ
裸子の乳の匂ひを抱きにけり 佐藤信子
裸木となり新たなる樹の匂ひ 岡部名保子
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
西瓜割る水辺の匂ひ拡げつつ 野澤節子
見えてゐし花栗どつと匂ひ来し 原田一郎
見て過ぎし藻刈の匂ひ林まで 有澤[カリン](俳句研究)
見渡せば人の匂いのしぐるるか 岸本マチ子
親鸞によもぎの色の匂い立つ 岩尾美義
観る人へほの匂ひ掛け菊人形 林昌華
観梅や「匂い十里」の昔よし 丘本風彦
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
訪問の路地に*いかなご煮る匂ひ 辻 桂子
赤ちやんの通つた匂い深雪晴れ 坪内稔典
赤道の匂い 夜のテンブース 見下ろせば 伊丹公子 パースの秋
路地深き煮ものの匂ひ震災忌 平川雅也
身をそゝる干藻の匂ひ外寝どき 佐野まもる 海郷
身体を折ってうみどりの匂いさす 四ッ谷龍(1958-)
身近かなる男の匂ひ雨季きたる 桂信子 黄 炎
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
転げ出て故山の匂ひ虚栗 高澤良一 ねずみのこまくら
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
近松忌乳の匂いの夜は満ち 高澤晶子 純愛
連如忌の墨の匂いへ忘れ雪 穴井太 天籟雑唱
遊ぶ子に松葉の匂ひ日短か 武藤紀子
過ぎゆくや路の無花果匂ひ来る 三戸 良子
道に干す漁網の匂ひ秋暑し 小路紫峡
遠蛙書庫の匂ひは父の匂ひ 櫛原希伊子
配膳車秋刀魚の匂ひ配りくる 城木タネ女
酢の匂ひ田へひろがれり春祭 磯部実
野の庭に山が匂ひ来時鳥草 前田正治
野を焼きし野良着の匂ひ妻と脱ぐ 中島双風
野分過ぐ森の匂ひは子の匂ひ 千代田葛彦 旅人木
野遊びや水の上くる火の匂ひ 田部谷紫
野遊びや肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
野遊や肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
金柑を煮詰める匂い仏まで 十亀かずみ
釣月軒玉解く芭蕉夕匂ひ 伊藤敬子
鈴木さんあなたは九月の木の匂い 坪内稔典
鉄に雪の匂ひ少年工湯に勃起して 磯貝碧蹄館 握手
鉄錆びてたとえば嘘の匂いかな 南村健治
鉛筆に雪の降り出す匂いあり 高野ムツオ
鉢花の匂ひ鼻さきに夕ベ抱へて戻る 人間を彫る 大橋裸木
銀河濃し故郷の海匂ひ来る 角南旦山
銃身にけものの匂ひ山眠る 森田かずや
鍬初め野蒜の匂ひ立ちにけり 小原弘幹
鎌倉や雀隠れの日が匂ひ 井伊直子
開戦日厨にパンを焼く匂ひ 吉田八重子
間引菜の土の匂いも貰いくる 冨田潤
闇ふっとけものの匂ひ木の芽時 笹家栄子
闇汁の闇の底なる火の匂ひ 石寒太 炎環
闘鶏の酒の匂ひや血の匂ひ 須佐薫子
防風掘る砂の中まで日の匂ひ 和泉梅里
陽の匂い水の匂いに湧く花野 文挾綾子
陽の匂ひ汗の匂ひの丸坊主 川岡佳世子
雉子の巣のいくつもありて火の匂ひ 黒田杏子 花下草上
雑草に交らじと紫蘇匂ひ立つ 篠田悌二郎
雛いまだ納めず病臥匂ひ出す 村山古郷
雛小さし雛の暮しの匂ひをり 河野多希女 彫刻の森
雛納め匂ひ袋もしのばせて 椎橋清翠
雨かかる螢の匂ひ石にあり 宮武寒々 朱卓
雨となる末黒芒に火の匂ひ 加藤三七子
雪ありて八十八夜の匂ひ濃く 川村暮秋
雪しまき女の頬の匂ひ出す 森総彦
雪の夜のヘヤピン海の匂いもつ 寺田京子 日の鷹
雪の日に匂ひ袋をつくりけり 宮澤美智子
雪の日の豆腐屋の水匂いけり 高澤晶子 復活
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉 木犀 正岡子規
雲と寝て少年乾草の匂ひ 菅原達也
雲切れて穀雨の土の匂いかな 渡辺スミ子
雲割れぬなはしろぐみの花匂ひ 射場秀太郎
雲水に男の匂ひ走り梅雨 岡島礁雨「鶴俳句選集」
雲渉り老いの匂いの菊畑 寺井谷子
霜晴れのどこかにレモン匂ひをり 内藤吐天 鳴海抄
霜除の藁の匂ひを漂はせ 大森康生
霞ム夜や藍屋の匂ひ野べにある 松瀬青々
霧うごき木の花の匂ひ流れたり久遠の時間のなかのひととき 雨宮雅子
霧は家族の匂ひ峠の木下闇 広嶋爽生
露深み来て少年の匂ひ消ゆ 飯田龍太
青ほゝづきをつぶしし匂ひ一日す 細見綾子 花寂び
青山椒離れて匂ひ祖母となる 蓬田紀枝子
青年の匂い亡き子のセーターに 隈元拓夫
青檜葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
青田に湧くをとこの匂ひ驟雨去る 鷲谷七菜子 花寂び
青空ゆ辛夷の傷みたる匂ひ 大野林火
青葉若葉増長天に火の匂ひ 鈴木鷹夫 大津絵
靴墨のはつかに匂ひ春寒し 行方克巳
顔せや日傘の中の日の匂ひ 露月句集 石井露月
風二月干せる産衣の乳匂ひ 竹内隆三
風呂の蓋柚子の匂ひを封じ得ず 洲崎美佐穂
風船虫飼へるコップに田の匂ひ 小島國夫「草雲雀」
風蘭の匂ひ夕べの静けさに 緒方無元
風邪の神ひそめるランプ油の匂ひ 原裕 青垣
風鈴や家新しき木の匂ひ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
颱風や厨にみてる酢の匂ひ 吉野義子
颱風過ぐ生木の匂ひ秋の山 中拓夫 愛鷹
食ひものの匂ひ雑多や初戎 茂里正治
飯移す匂ひ夕づく落葉かな 源義
餅焦げし匂ひ洩らして灯を洩らさず 野澤節子 黄 炎
香水の坂にかかりて匂ひ来し 中村汀女
駄菓子みな小春の匂ひ持つてゐる 三島静子
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駈けだして日暮の匂ひ紅葉散る 牧石剛明
駒草に石なだれ山匂ひ立つ 河東碧梧桐
駿河路や花橘も茶の匂ひ 芭蕉「炭俵」
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子 手 鞠
髪長き女よ焼野匂い立つ 西東三鬼
魚の匂いを持ちこみ岬始発のバス 津根元潮
鮎焼きし男の匂い火照るかな 岡本政雄
鮒渡す少女は水の匂いかな 今泉康弘
鰊焼くけむり故郷の匂ひ来る 谷 和子
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鳥に匂いありて夏夜の恐ろしき 宮川としを
鳳仙花触れずに弾ぜし陽の匂ひ 松浦静香
鴨泛いて日向は餅を焼く匂ひ 長谷川双魚 風形
鵙日和小江戸は団子焼く匂ひ 伊藤いと子
鵜飼一生水の匂ひを陸に曳き 野澤節子 黄 炎
鵜飼果つ風に残りし火の匂ひ 坂手美保
鶏頭の匂ひを誰も嗅ぎにゆかず 岩淵喜代子 朝の椅子
鶯は飛んで酢瓶の匂ひ哉 鶯 正岡子規
麦熟るる匂ひ合歓咲く内灘ヘ 沢木欣一
麦藁の今日の日のいろ日の匂ひ 木下夕爾
黄落期樹の匂い濃きモカを挽く 三谷昭 獣身
黍の葉の裂れて海の匂ひ来る 内藤桂子
黒南風の辻いづくにも魚匂ひ 能村登四郎
黒猫は夜霧の匂いそれを抱く 鳴戸奈菜
黒髪に芝火の匂ひ伊豆の女中 鷹羽狩行
鼬罠匂ひ残さず仕掛置く 楠昭雄
あぢさゐの雨の葉っぱのにほひかな 高澤良一 鳩信
あをぞらは産着のにほひ雪晒し 永瀬十悟
いにしへの色にほひたつ蓮かな 鈴木貞雄
うすべりの青きにほひや涼み舟 林めぐみ
うなぎ焼くにほひの風の長廊下 きくちつねこ
うまごやし病院のにほひここになく 及川貞
えごの花ながれ溜ればにほひけり 中村草田男
かざしゐる軍手焚火ににほひそむ 中村さとし
かすかなる藁のにほひの凍豆腐 山田歌子
かはら焼く松のにほひや春の雨 抱一
かりがねや老セロ弾きのにほひ立つ 宮坂静生 樹下
このにほひ一体何や酉の市 高澤良一 鳩信
これといふにほひのなくて雑木の実 高澤良一 さざなみやつこ
こんぺいとうあきのまひるのにほひする 仲村青彦
しその葉に秋風にほひそめにけり 木下夕爾
するめ焼くにほひも恵比須祭かな 瓜生和子
ただよへる梅のにほひの土の上 長谷川素逝 暦日
たはら藻の俵にのこる日のにほひ 高崎武義
てのひらに硬貨のにほひ春の暮 久保純夫
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
とらへたる蝶のあがきのにほひかな 中村草田男(1901-83)
とらへたる蝶の足がきのにほひかな 草田男
とりいれの麦のにほひの土間の夜 長谷川素逝 村
どんど果つる枝に提灯にほひをり 小蕾
なつかしき闇のにほひや麻畠 召波「春泥発句集」
なつかしや菊は手(た)をらじ湯のにほひ 立花北枝
にほひある衣も畳まず春の暮 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
にほひたつ木うれに沈み春鴉 長谷川櫂 古志
にほひつゝとほる海風伊豫すだれ 佐野まもる 海郷
にほひなきハリエンジユなり郷里おもう 布川みどり
にほひなき不犯の生や浮氷 大木孝子
にほひ消し枳殻の実を三粒ほど 宮坂静生 春の鹿
にんげんに藻のにほひして半夏生 二階堂文子
ぬぎ捨つる供華の枯菊にほひけり 河野静雲 閻魔
ぬく雨の藁のにほひの納屋の中 長谷川素逝 村
はみがきのにほひさみしき唇を得たり 安住敦
ひと鉢は茉莉花にしてにほひぬる 石塚友二
ひろびろと稲架の日なたの日のにほひ 長谷川素逝 暦日
ひろ〜と稲架の日なたの日のにほひ 長谷川素逝
ふるさとの沼のにほひや蛇苺 水原秋櫻子
ほうたるのにほひのつきし睫毛かな 飯田晴
みづうみの水のにほひや冬桜 川崎展宏
みどり児にふしぎなにほひ山眠る 二階堂文子
みどり子のにほひ月よりふと白し 篠原鳳作
むし暑く馬のにほひの貨車でゆく 長谷川素逝 砲車
むめちるや糸の光の日のにほひ 土芳
ものを煮るにほひ戸口に雪の桑 宇佐美魚目 秋収冬蔵
もの怖ぢす性の羅にほひけり 柴田白葉女 遠い橋
ゆく春や涸れ湯にのこる湯のにほひ 那須辰造 天窓
よりそへば雪のにほひのかぎりなし 中岡毅雄
わが庵ににほひあまるや冬牡丹 高井几董
わが胸の秘密にせまりくるごとき夜の雨春のにほひする雨 木俣修
一夜二夜蚊屋めづらしきにほひかな 江戸 春武 五車反古
万緑の中の炭焼くにほひかな 黒木久典
三ケ日つかはぬ葱のにほひ来つ 能村登四郎
三ヶ日つかはぬ葱のにほひ来つ 能村登四郎
上杉廟香のにほひの雪催 大野南蒼
乾きゆく草のにほひを紅粉の花 黒田杏子 花下草上
乾草のにほひを花とあやまりぬ 篠原梵 雨
乾鮭のあけし口より日のにほひ 小橋久仁
二三日蚊屋のにほひや五月闇 浪化「住吉物語」
人すぎし煙草のにほひ山ぬくし 阿部みどり女
人日や帯織る町の藍にほひ 瓜生和子
仁丹のにほひ揺れつつ暖房車 白岩 三郎
今年藁ことしの秋のにほひけり 木下夕爾
仏壇に十日の菊のにほひかな 蝶夢 選集古今句集
低くして灯のにほひける胡瓜揉 森澄雄
何となき綿のにほひや宿通 黒柳召波 春泥句集
借りる湯も農家のにほひ地虫なく 百合山羽公 故園
傘立に四月の雨のにほひかな 櫛原希伊子
僧の座の敷茣蓙にほひ魂祭 井沢正江 以後
六月の万年筆のにほひかな 千葉皓史
六月や馬のにほひの日暮まで 宮坂静生 樹下
冬厠われのにほひにして出づる 香西照雄 対話
冬泉けもののにほひありにけり 加藤三七子
冬眠のけもののにほひ吉野山 小島健 木の実
冬立ちて二日鯉こくにほひけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬近む日の径にして日のにほひ 金田咲子
出水後の備前の土のにほひける 矢島渚男
初刷の眼にしみにほひ鼻にしむ 畠中じゆん
初昔祝ひは藁のにほひせり 榎本好宏
初春まづ酒に梅売るにほひかな 芭蕉
初蝉や草のにほひの秘仏寺 柏原日出子
初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎
剪りくばる跡は小ぎくのにほひかな 水田正秀
十三のにほひのこれる十四かな 高橋 龍
卯の花に加茂の酸茎のにほひかな 几董「井華集」
卯花に加茂の酸茎のにほひ哉 高井几董
口笛のとほき夜花栗にほひけり 仙田洋子 橋のあなたに
古きよき厠のにほひ冬桜 小川軽舟
古き世のにほひのなかに子の稚なさ 日野草城
古書の香に劣る沈丁にほひそむ 相生垣瓜人 微茫集
古書漁るあたたかき血のにほひけり 宮坂静生 山開
吾子睡る霧のにほひのあしたかな 岩上明美
味噌まめの煮ゆるにほひや朧月 中村史邦
味噌まめの熟ゆるにほひや朧月 史邦 芭蕉庵小文庫
唐黍やほどろと枯るる日のにほひ 芥川龍之介
唐黍やほどろと枯れし日のにほひ 芥川龍之介 澄江堂句抄
啓蟄の亀現る苔のにほひして 高澤良一 素抱
喰つみや木曾のにほひの檜物 岱水
地の匂ひ草のにほひのなめくぢり 館野豊
地底なる黴のにほひのワイン倉 森田幸夫(ひいらぎ)
夏至の夜のをみなに水のにほひかな 松尾隆信
夏霧やにほひ濃くして高野山 山田悦子
夕さりて川のにほひの端居かな 石嶌岳
夕立のねぷたに糊のにほひけり 如月真菜
夕立来し樹々のにほひのたゞよへる 石橋辰之助 山暦
外套どこか煉炭にほひ風邪ならむ 森澄雄
夜の卓や白魚の眼に水にほひ 本間愛子
夜の客に酢のにほひある二月かな 保坂敏子
夜の留守居たぬし沈丁にほひくる 金尾梅の門 古志の歌
夜の辻のにほひてどこかプールあり 能村登四郎「枯野の沖」
夜は白らむ籠の螢のにほひはげしき 原田種茅 径
夜香木父のにほひの減りし家 福永耕二
大巌のふるきにほひや清水吸ふ 大橋櫻坡子 雨月
大年の夢殿に火のにほひかな 井上弘美
大根煮るにほひ厨を豊かにす 遠藤梧逸
大螢山重なりてにほひ立つ 宮坂静生 樹下
女童のにほひのふつと赤のまま 大石悦子 群萌
妻あらずとおもふ木犀にほひけり 森澄雄
子文書のにほひ蒐めし秋海棠 伊藤敬子
孤児にはや異人のにほひ花サフラン 鍵和田[ゆう]子 未来図
家こぼつ土のにほひや朧月 去来
家までを消えぬ焚火のにほひ嗅ぐ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家中に馬具干すにほひ寒夕焼 西野陽子
寒き今日母撓の厠にほひせり 阿波野青畝
寒の内まくらのにほひほのかなる 飯田蛇笏 春蘭
寒の百合ひらき湖沼のにほひせり 野澤節子 黄 瀬
寒造り糀は母のにほひして 藤岡筑邨
寒鮒の鉄のにほひのなくなりぬ 鈴木太郎
封切って兵のにほひを知る時雨 福島小蕾
封切つて兵のにほひを知る時雨 福島小蕾
小豆煮るにほひ吹雪に襲はれつ 殿村莵絲子 牡 丹
小遣銭の可愛さ梅干すにほひあり 中村草田男
少年の陽のにほひして夏に入る 土師のり子
屋上に鉄のにほひの花菫 岡武十六夜
山うどのにほひ身にしみ病去る 高村光太郎
山の雨にほひ立つ法師蝉 松本美簾
山吹のにほひを月ぞそのままか 広瀬惟然
山梔子のにほひ爛れてをりにけり 高澤良一 寒暑
山羊が鳴くけもののにほひ春日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
岩灼くるにほひに耐へて登山綱負ふ 辰之助
市中(まちなか)は物のにほひや夏の月 野沢凡兆(?-1714)
市中はもののにほひや夏の月 凡兆
市中は物のにほひや夏の月 野澤凡兆
帯解やくれなゐにほひ初めしとも 今橋眞理子
帰りきし父に焚火のにほひあり 大高 翔
幟はたはた大空ににほひやはある 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
干梅のにほひしてをり須々の宮 下谷行人
干梅のにほひ立つ夜の波がしら 久保文子
年の市青〆縄のにほひたつ 石川桂郎 高蘆
年経たる小町のにほひ蓬原 鷲谷七菜子 天鼓
座敷まで山羊のにほひや五月雨 比叡 野村泊月
庭の百合にほひ来りし時計鳴る 高木晴子 晴居
怒濤には男のにほひ二月尽 鍵和田[ゆう]子 浮標
手の中に水のにほひの青螢 黒田杏子 水の扉
手折りみむかやつり草の彼のにほひ 高澤良一 宿好
手折捨る山路の菊のにほひ哉 高井几董
打たれたる蹄鉄のにほひや花八つ手 大石悦子 聞香
抜きとりて雨のにほひのかやつり草 高澤良一 ももすずめ
掌に水のにほひの蝌蚪ふたつ 鈴木鷹夫 渚通り
教室にをとこのにほひ五月晴 雨宮抱星
数へ日の百の障子の日のにほひ 辻桃子
新妻の頃のにほひす雛まつり 三島晩蝉
旅先の暮らしのにほひ白子干 成瀬靖子
日が暮れて草のにほひの盆の寺 今井杏太郎
日のにほひいただく秋の寒さかな 惟然
日のにほひ月夜にのこり葛の花 森澄雄
日の斑より葡萄のにほひ葡萄園 鷹羽狩行
日本の日暮れのにほひ新牛蒡 本庄登志彦
日脚のぶ水にさかなのにほひして 藤岡筑邨
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
明易し野洲は畑も水にほひ 高瀬哲夫
春の炉に焚く松かさのにほひけり 藤岡筑邨
春の爐に焚く松かさのにほひけり 藤岡筑邨
春の鯉仏間のにほひ届きたり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
春暁や阿修羅の放つ火のにほひ 宇佐美魚目
春立つや沼にほひくる夜の門 金尾梅の門 古志の歌
暖冬のひとのにほひの中にゐる 駒木根淳子
曝書にほふ性に眼覚めし頃のにほひ 山口誓子「和服」
月ケ瀬は梅のにほひに朝戸繰る 鈴鹿野風呂 浜木綿
月見草河童のにほひして咲けり 湯浅乙瓶
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
木苺に牛のにほひの日照雨くる 細井みち
木賊刈るや雪のにほひの絶縁状 塚本邦雄(1922-)
末黒野や水のにほひの立返り 福島壺春
末黒野や鮒のにほひの川ながれ 篠田悌二郎
本犀のにほひ濃き夜気咽喉とほる 篠原梵 雨
東風吹くや雨のにほひの夕曇 鶴英
枯芝の岡どこまでも日のにほひ 平佐愛子
枯菊を焚き来しにほひ母の髪 古賀まり子 緑の野以後
枯野いまわたしと雲と陽のにほひ つじ加代子
桑の実や湖のにほひの真昼時 水原秋櫻子
桜咲くや都は牛のにほひさへ 浜田酒堂
梅にほひ彫の字細き尼の墓 松田 多朗
梅雨の電燈ともる魚を煮るにほひ 柴田白葉女 牡 丹
梅雨晴るる家畜のにほひ土に染み 相馬遷子 雪嶺
梅雨汐のにほひに酔へり古歌の島 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
梨咲くと水のにほひの手足かな 鍵和田釉子
椎にほひ「素描」の女くづほるる 相生垣瓜人 微茫集
椎の花人もすさめぬにほひ哉 蕪村 夏之部 ■ 述懐
此の梅を遥かに月のにほひかな 服部嵐雪
此梅を遥に月のにほひかな 服部嵐雪
武蔵野の霧のにほひにつつまるる 西村純吉
死螢に鉄のにほひの手がありぬ 奥坂まや
母のにほひせり毛皮の夫人前に立ち 田川飛旅子
毛糸こがすにほひ二月の創刊誌 宮坂静生 樹下
水にほひきて四五本の竹の涼 三田きえ子
水のめば葱のにほひや小料亭 芝不器男
水打てる土のにほひや浦上忌 朝倉和江
氷嚢のゴムのにほひや颱風圏 奥坂まや
汗の子を抱けば虫のにほひかな 坊城俊樹
汗疹して娘は青草のにほひかな 飯田蛇笏「霊芝」
汗疹の子あそぶ山梔子にほひけり 石原舟月 山鵲
沼にほひだす三月の阿修羅かな 宮坂静生 山開
泳ぎ来し子どもに遥かなるにほひ 飯田晴(魚座)
海も冬めく核のにほひの横須賀が 河野南畦 『広場』
海近き汐にほひくる六日かな 長谷川糊代
涅槃絵や離れて物を煮るにほひ 中山純子 沙羅
涼しさや鉋にけづる檜のにほひ 中川宋淵 詩龕
漢籍に亡父のにほひ白牡丹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
火にのせて草のにほひす初諸子 森澄雄 游方
火のにほひ草のにほひに舟施餓鬼 戸塚時不知
火の山のにほひが春のふもとまで 田口彌生
灼け岩のにほひさびしき飯噛みしむ 宮坂静生 青胡桃
炭つぎしにほひ臥処をつつみ来し 篠原梵 雨
炭のにほひす故人爐の端へ来る 中塚一碧樓
炭屑に小野の枯菊にほひけり 几董
炭屑に小野ゝ枯菊にほひけり 高井几董
焚火の周辺融けゆく地のにほひ立つ 原田種茅 径
焚火の音土のにほひが夜空より 桜井博道 海上
焚火跡跨ぐ古年にほひけり 綾部仁喜 樸簡
焼きたての飯のにほひや秋の風 李由 七 月 月別句集「韻塞」
熱帯夜刃物のにほひ嗅ぐ猫や 大塚千光史
燕子花水のにほひをのぼらしむ 朝倉和江
牡丹のにほひよしといひ悪しといふ 川崎展宏
牧の子は藁のにほひや入学す 稲生正子
瓜もみのにほひちらちら蚊を見出づ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
生壁のにほひや残る春の雨 許六
町なかに草のにほひの夜涼かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
畑火よりにほひほのぼの藷焼けぬ 飯田蛇笏 春蘭
畦ゆくや刈りしばかりの田のにほひ 下村ひろし
番傘は男のにほひ蛇笏の忌 神山冬崖
白朮火やふと故郷の炉のにほひ 藤崎実
百号の強きにほひの雨の二科 岩西多加志
着て立つや藍のにほひの春袷 片山鶏頭子
瞽女のをる闇ベンジンのにほひけり 須藤徹
石蕗咲いて水のにほひの水屋敷 石塚友二
礁打つうしほのにほひ夏は来ぬ 松本可南
秋の夜を飛ぶ人玉のにほひかな 桑原三郎 晝夜
秋光の深浅は乳のにほひにも 龍太
秋深し旅のにほひは湯の匂ひ 椎橋清翠
秋色の深浅は乳のにほひにも 飯田龍太
秋蚕飼ふにほひの奥に人病めり 能村登四郎
秋風の墨すられつつにほひけり 木下夕爾
稚子(みずこ)はや人のにほひの佛生会 文挟夫佐恵
稚子はやひとのにほひの仏生会 文挾夫佐恵
稚子はや人のにほひの仏生会 文挟夫佐恵
稿にゐて夜干の梅のにほひくる 森 澄雄
立春や苔のにほひの鯉出でぬ 鳥居おさむ
竹伐ると月のにほひのやうなもの 中嶋鬼谷
竹嫩葉乳のにほひのあるごとし 鷲谷七菜子 天鼓
竹皮を脱ぐにけもののにほひかな 井上弘美「あをぞら」
竹馬の青きにほひを子等知れる 草田男
竹馬や青きにほひを子等知れる 中村草田男
笹ちまき湖港は風のにほひなし 友岡子郷 風日
篁のにほひや風の青すだれ 巨洲「新華摘」
篝火は戦のにほひ夜の桜 橋本榮治 麦生
簡略に咲ても梅はにほひかな 浜田酒堂
籠あふれいづるにほひの茸狩りし 島田刀根夫
籠にして百草夏のにほひかな 飯田蛇笏 春蘭
籠の目に土のにほひや京若菜 大須賀乙字
精悍なにほひの蔓でありにけり 高澤良一 ぱらりとせ
紙漉きのにほひ来る日や返り花 内田百間
絵踏せし女に麝香にほひけり 加藤三七子
羅に遮る蓮のにほひ哉 蕪村
羽蟻とぶ森に男のにほひあり 飯田晴(魚座)
老人に鉄火のにほひ秋の星 宇佐美魚目
聖地なり牛のにほひも冬蝿も 朝倉和江
肥のにほひさせて朝霧の父ひとり 瀧春一 菜園
肥溜のにほひの中の桃の寺 辻桃子 ねむ 以後
背戸の夜の水のはひりし田のにほひ 長谷川素逝 暦日
背負はれゆく乳児のにほひ蚕掃く 石原舟月
腕ふと潮のにほひ天の川 渡辺紀子
花かがり水のにほひのするところ 高木晴子
花かゞり水のにほひのするところ 高木晴子 晴居
花栗の雨のにほひとなりにけり 佐藤信子
花樒にほひ仏壇拭き込まれ 矢野都多女
花樫のにほひにひと夜つどひしぬ 木津柳芽
芽吹きつゝ林中水のにほひ満つ 黒木 野雨
若竹に一心の青にほひ立つ 尾上直子
茜掘山霧ささとにほひ来る 小亀双二
茸踏みしにほひの中の石仏 桂樟蹊子
茸飯にほひ夕月ひかり出す 柴田白葉女 花寂び 以後
草刈りしにほひ消す雨降りにけり 成瀬桜桃子 風色
草市を犬吠え抜けし犬のにほひ 内田百間
草引くや草の生ま身のにほひたる 櫛原希伊子
草渋のにほひ抜けずよ夜寒の湯 高澤良一 素抱
草灼くるにほひみだして鶏つるむ 篠原鳳作
荒蝦夷の石炭の火のにほひかな 中條 明
菊にほひ波郷も寝ねし雨の音 及川貞 榧の實
菊の匂ひ生ま生ましくて喪のにほひ 右城暮石 上下
菊の香のひとつを残すにほひかな 上島鬼貫
菜殻焼くにほひに雨の落ちきし夜 長谷川素逝 暦日
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
落花ただ冷え色生き魚跳ねしにほひ 香西照雄 対話
葛の花のにほひの風を過ぎて知る 篠原梵 雨
蒲の穂の池より馬のにほひかな 永瀬十悟(桔槹)
蒲団のにほひいらだたしくならんとすおぞし 梅林句屑 喜谷六花
薄柿のにほひもかろし麻頭巾 浪化「浪化発句集」
薄氷に傘にほひけり山の国 永島靖子
薬の日杉のにほひをつけ歩く 斎藤玄 雁道
藍茸のにほひかなしきけんちん汁 7土師清二
蚤取粉にほひつゝあり寝ねゆけり 小川萱夫
蛇を摶つ桑の青枝のにほひけり 大橋櫻坡子 雨月
蛇去りぬ昼のにほひのにはたづみ 小川軽舟
蛇棲むと風のにほひぬ水行場 鍵和田[ゆう]子 浮標
蛍のにほひそは竜神と母のにほひ 中村草田男
蛍狩水のにほひの濃きところ 朝倉和江
蛤つゆの潮日あたるにほひかな 山上樹実雄
蝶凍てて苔のにほひにつつまるる 松村蒼石 露
蝿たたき海のにほひの集会所 川崎展宏
螢火の垂るるものににほひけり 宇佐美魚目 天地存問
蟻地獄畳のにほひ忘れ得ず 宮坂静生 山開
蠅たたき海のにほひの集会所 川崎展宏
血のにほひする輪飾の屠牛場 藤井亘
製錬のにほひかそかに夏山路(下野足尾銅山) 上村占魚 『霧積』
西瓜食ぶ海のにほひのレストラン 北川みよ子
谷汲の星のにほひを返り花 黒田杏子 花下草上
赤豆粥此のあけぼののにほひかな 升六
踏青の一歩につよき野のにほひ 朝倉和江
身仕舞や縁にいたはる菊にほひ 及川貞 夕焼
辣韮の無垢の白より立つにほひ 文挾夫佐恵
逝きし児に螢のにほひのこるなり 三嶋隆英
運河冬水垢にほひ飢ゑ湧き来 細見綾子
道のべの低きにほひや茨の花 召波「春泥発句集」
遠いいくさの火薬のにほひ焼芋は 田島たつほ
遺りすごす馬のにほひや時鳥 楠目橙黄子 橙圃
野蒜掘れば強きにほひや暮の春 松本たかし
金鶏が首振れば頸霧のにほひ 前田多加男
針槐風とどまればにほひたつ 深谷雄大
鉄塔下くさむら夏のにほひかな 飯田蛇笏
鋼灼くにほひ余寒の鉄工所 松本照子
鎌倉の雨のにほひの桜餅 鈴木鷹夫 春の門
門に入ればそてつに蘭のにほひ哉 芭蕉 (守栄院)
門に入れば蘇鉄に蘭のにほひ哉 松尾芭蕉
雄日芝にくさやのにほひ移りけり 高澤良一 さざなみやつこ
雛生れぬ真日のにほひのかなしきを 篠原鳳作 海の旅
雨のにほひ饐えてめぐるや残り蚊の 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪に落ちて柊の花にほひけり 長谷川櫂 古志
雪の山車中に鮨のにほひして 長谷川櫂 古志
雪晴へ藁のにほひの雀翔つ 丸山佳子
雷去りぬ雷のにほひの戸をひらく 篠田悌二郎
電柱のにほひたちたる春の雁 宮坂静生 樹下
青天の辛夷や墓のにほひする 森澄雄
青梅のにほひ侘しくもなかりけり 炭 太祇 太祇句選
青麦に海のにほひを感じゐる 瀧春一 菜園
顔の上草のにほひの初蚊鳴く 野澤節子 黄 炎
飯あつきにほひにむせぶたままつり 飯田蛇笏 雪峡
飲みほしてよりさくら湯のにほひけり 後藤兼志
餅ふくれくる野の宮に火のにほひ 辻桃子
餅焼くや鼻が記憶す妻のにほひ 磯貝碧蹄館 握手
馬をりて馬のにほひの秋日和 篠田悌二郎 風雪前
馬溜り馬のにほひの霧の湖 石川桂郎 含羞
駒止めは男のにほひ山つつじ 白井 爽風
鬼灯の水にほひたつ浅草寺 杉山青風
鮎の子や鮎のにほひを手に残し 川崎展宏
鮎を煮て夜のにほひの一軒家 黒田杏子 水の扉
鮭小屋へ鮭のにほひの靴を脱ぐ 岡田史乃
鴨引きてみづのにほひのはじまりし 和田照海
鴬に薮の掛菜のにほひかな 炭 太祇 太祇句選後篇
鶏頭に古書のにほひの日和あり 仲寒蝉
鶯に藪の掛菜のにほひかな 太祇
鹿のにほひはたわがにほひ真の闇 鷲谷七菜子
鹿の子に西瓜のにほひ大和にゐ 榎本好宏「三遠」
黒髪に芝火のにほひ伊豆の女中 鷹羽狩行 誕生
鼻曲るにほひなりけり渋を搗く 波出石品女
●匂う
*はとむぎやひそかに匂ふ秋の霜 渡辺水巴 白日
あきぐみに陽の匂う風吹き来たる 金子兜太
あづまやに恋の落書梅匂ふ 渡辺玉樹
あめかぜの土うち匂ふ西行忌 山田みづえ
あをあをと津軽が匂ふ茅の輪かな 鈴木鷹夫「千年」
いつまでもペンキの匂う冬景色 二村典子
いつも今頃からだの匂う花みずき 鳴戸奈菜
いにしへの匂ふ出雲の刈田かな 藤井圀彦
うぐいすの匂うがごときのどぼとけ 橋本夢道(1903-74)
おしたぢの匂ふ深川初不動 福嶋延子
おもかげが絹となりゆき餅匂う 和知喜八 同齢
お供へに歯朶のみどりのほの匂ふ 高橋淡路女 梶の葉
お山焼下りて来し街にも匂ふ 西村正子
お山焼果てしばかりの闇匂ふ 稲畑汀子 春光
かたつむり夢二生家は草匂ふ 鳥越やすこ
かな〜に匂ふ今宵の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
かりんの実挿すや静かに壺匂ふ 加藤知世子
がさ市の夜は人出なく藁匂ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎや朝戸に匂ふ嶺の雪 相馬遷子 山国
くちなしの夕べの花のふと匂ふ 杉本山盧
くちなしや路地を駆け抜く雨匂う 鈴木敬治
くわりんの実富士見ゆる日はよく匂ふ 中里二庵
けものみち猟夫の刺し子紺匂ふ 鈴木竜骨
げんげ田に新妻おけば夕日匂う 赤城さかえ句集
この宿もニヨクマム匂ふ夏の闇 清水夏男
こめかみ痛むまで隣席の茸匂ふ 殿村莵絲子
ころがりて匂ふ木瓜の実みないびつ 則近文子
ごみ鯰ばかりが釣れて水匂ふ 三谷蘭の秋
さぼしある摘草匂ふ門の月 喜谷六花
ざら紙の昭和の戦史黴匂ふ 老川敏彦
しどけなく心のめりてゆくならずや罠のごとくに梔子匂ふ 蒔田さくら子
しもやけの薬が匂ふ寝るときも 中山純子 茜
しら梅やたゆむあらしにほの匂ふ 松岡青蘿
しんしんと空あをく左右の稲匂ふ 川島彷徨子 榛の木
しんと北嶺十月の松匂ふ 石川辛夷
しん〜と雪匂ふ日の盛りかな 金尾梅の門 古志の歌
すすき野を深く傷つけ道匂ふ 細見綾子 黄 炎
すりごまの匂ふ厨や一茶の忌 山下典子
そこここの日向ばかりの梅匂ふ 山口草堂
たぎる湯の玉繭匂ふ加賀時雨 三澤いつ子
たたみ来る漣匂ふ沼薄暑 岡田佐久子
つぶやく小動物のあいさつ消えて水匂う 赤尾兜子
つみあげし新米俵夜も匂ふ 井桁蒼水
てのひらは野にあり榧の実匂う鬼や 金子皆子
としたつやよい茶匂うて親の乳 才麿
ともすればアカシヤの花匂ふ夜ぞ 上村占魚 球磨
どくだみの匂うジーンズ脱がれあり 河合凱夫
どくだみの匂う納屋裏いとこたち 穴井太 天籟雑唱
どくだみの花立ち匂ふ日陰かな 州羽喪馬(古志)
どこからといふこともなく梅匂ふ 今井杏太郎
どぶろくに合掌一棟ごと匂ふ 岡井省二
なほ匂ふ灰かき寄せて冬牡丹 永井由紀子
なほ匂ふ白百合とこそ思ひしに 林翔 和紙
にはとこ冬芽老衰病者みな匂ふ 松村蒼石 雪
ねこじやらしひと生きること匂うこと 松田ひろむ
ねむる手に苺の匂ふ子供かな 森賀まり「ねむる手」
のり懸や橘匂ふ塀の内 鬼貫 (旅行の里)
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉 春日 正岡子規
はればれと焼野の匂ふ芹小鉢 野澤節子 『八朶集』
ひさしぶりの雨だ灯を消せ匂う木霊 柴崎草虹子
ひっそりと郁子咲き匂う確かなり 宇野律子
ひとの家にゆあみし匂ふ児の遅日 林翔 和紙
ひな菊や潮風匂ふ普羅の句碑 大寺喜久子
ひらき見す卒業証書墨匂ふ 西村和子 かりそめならず
ふゆのゆり私を大きくして匂ふ 金田咲子 全身 以後
ふらここや降りて来し子に風匂ふ 小林千恵
ふるさとの雪夜のいまも匂ふ水 千代田葛彦 旅人木
ふるさとや花火のあとの草匂ふ 山田弘子
ふる里や花火のあとの草匂ふ 山田弘子 懐
ぶつぎりの馬鈴薯匂ふスキー小屋 林翔 和紙
べつたら市青女房の髪匂ふ 村山古郷
ほたるいか更けては陸の風匂ふ 金尾梅の門
ほたる火にこごめば匂ふ田水かな 松村蒼石 露
ほとゝぎす日の出の遅き岨匂ふ 米沢吾亦紅 童顔
ほの〜と朝飯匂ふ根釣かな 其角
またたびの花をやさしと折れば匂ふ 山口青邨「庭にて」
まだ森を隣りに持ちてえご匂ふ 及川貞
まつすぐに冬に入る山檜の匂ふ 小島千架子
まづ匂ふ真菰むしろや艸の市 白雄
まどろめばあの世の栗の花匂ふ 瀧春一
みちのくのはつたい匂ふ月夜かな 赤尾恵以
みちのくの闇濃く匂ふ稲の花 赤塚五行
みづみづしセロリを噛めば夏匂ふ 日野草城
みどり子の匂ふ二日の日向かな 大峯あきら 宇宙塵
むせるほど匂う盲学校の菊 根岸たけを
むらさきはむらさきの渦薔薇匂ふ 漁 俊久
めつむりて奈落一瞬炭匂ふ 石橋秀野
ものの芽の匂ふ夜風となりにけり 松平吉生
やとり木にさく花匂ふ松の下 花 正岡子規
やや寒のセーター匂ふナフタリン 風生せん 吉屋信子
ゆきくるる牡丹残花の町匂ふ 原裕 青垣
ゆきぐにの水雪匂う酔後の歩 赤城さかえ句集
ゆきずりに摘む葉の匂ふ蝉まひる 金尾梅の門 古志の歌
ゆふづつや切り口匂ふ葭の束 伊藤敬子
ゆるやかに巻かれて匂ふ大茅の輪 内藤恵子
よく晴れて春着の匂ふ日なりけり 佐川広治
よすがらや花栗匂ふ山の宿 栗の花 正岡子規
れもん匂ふ子ども以外の事話せ 櫂 未知子
をだまきや山の鉄路の雲匂ふ 脇本星浪
アカシアの花匂う丘の養老院 関おさむ
イースター主の御貌の百合匂ふ 小原菁々子
オリーブの花にたそがれ来て匂ふ 伊藤いと子
ゴルフ場星合の夜の草匂ふ 堀口星眠 火山灰の道
ゴンドラの波きて匂ふ水も夏 稲垣きくの 黄 瀬
スケートの群より現れて妻匂ふ 上村忠郎
スコップの一掬ごとの土匂ふ 穂坂日出子
セルを着てをとこぞ匂ふ母の前 小野希北(萬緑)
セル匂ふ妻子なければ帯赤し 森川暁水 淀
セロリーなどかかへて匂ふ旅戻り 稲垣きくの 黄 瀬
ダリア畑でダリア焼き来し弟とすれちがうとき火の匂うなり 佐藤通雅
ツンドラはむなし真昼の霧匂ふ 有働亨 汐路
テーブルの荒野まん丸蜜柑匂う 野口哲陽
ドラム缶に硝煙匂ふ汗ながす 丸山嵐人
ニオイスミレの匂う範囲へ屈み入る 池田澄子 たましいの話
ネーブルに爪立て蒼き闇匂ふ 萩庭一幹
ハマナスや能登の目覚めに潮匂ふ 前田普羅 能登蒼し
パンのやうに匂ふ少女ら蛇苺 富田直治
ビスケット齧ると匂ふ秋の虹 渡井一峰
ビルの根に すばやい守宮 蘭匂う 伊丹公子 ドリアンの棘
ピリカ雲火の匂うまで萱野原 川田由美子
フリージア受話器を置きし時匂ふ 西村和子 夏帽子
フリージヤ匂ふ紙かな灯の輪かな 林原耒井 蜩
ベルの線切れゐて雨の薔薇匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
ペーロンの果てし入江の潮匂ふ 徳沢南風子
ボンカレー匂う三月逆上り 坪内稔典
ポポー二つどちらからともなく匂う 和知喜八 同齢
ポマードの匂ふ襟布や春寒き 宮坂静生 青胡桃
リラの雨匂ふ夕べや弥撒の刻 坪井かね子
リラ匂ふギヤマン窓の旧校舎 仙田洋子 雲は王冠
一丁目は薄荷匂うなりすぎにけり 阿部完市 その後の・集
一斉に草矢放てば草匂ふ 塙告冬
一書抜けば一書の弛み黴匂ふ 河府雪於
七ツ星光る山家や黐匂ふ 岡田日郎
三日はやカレーの匂ふ白き家 西村倭文子
三日月の匂ふ茅の輪をくゞりけり 徳永山冬子
上げ潮の匂ふ墨堤いぬふぐり 藤武由美子
下山の荷サロンに積まれ汗匂ふ 廣瀬 遊星
下野の黒土匂ふ春の雷 中嶋キミ
且つ匂ふ庭や一すね枇杷の花 言水
中年の匂袋として匂ふ 後藤夜半 底紅
丸薬をこぼす家長に梅匂う 仁平勝 東京物語
久闊の礼深きかな梅匂ふ 伊藤京子
乗り継ぎて水仙匂ふ駅に下車 三好鈴子
乗懸や花栗匂ふ山の道 栗の花 正岡子規
乗掛やたちばな匂ふ塀の内 鬼貫「大悟物狂」
乙女さぶほの山茶花の匂ふ家 小池文子 巴里蕭条
乳匂う衣を洗いおり麦青し 一ノ瀬タカ子
乳匂ふ子や夜祭の遠き笛 菅原鬨也
乾草匂う夜目にも愛の自転車立て 鈴木六林男 桜島
二日酔朝日ぞ匂ふ山桜 椎本才麿
五万石の城下に匂うなつわらび 伊藤 翠
五月の夜未来ある身の髪匂ふ 鈴木六林男「谷間の旗」
五月闇上げ潮匂ふ船溜り 前島勢津
人の死が続けり梅雨の墨匂う 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
人肌の匂うがごとし帰り花 間石
人肌の匂ふ日暮れや近松忌 中村苑子
仏像のくらがり冷えて女匂ふ 有働亨 汐路
仏間から決る見取図百合匂ふ 平井さち子 鷹日和
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
仕舞田の煙の匂ふ娶かな 鈴木厚子
仲見世や初髪匂ふ人とゐて 御村善子
位牌堂座せばかすかに黴匂ふ 荻原敏夫
何か恋しいり胡麻匂う蜩に 長谷川かな女 花 季
何の香と言へぬ花野の風匂ふ 山口喜代子
佛足の曼陀羅匂ふ初櫻 下村ひろし 西陲集
供華匂ふ敦盛塚の淑気かな 小路智壽子
倒しても立てても匂う青簾 宇多喜代子 象
傘(からかさ)の匂うてもどる暑さかな 涼袋
傘干すやかくれて匂ふ沈丁花 西本一都 景色
傷つきし柚子ほど強く匂うなり 田川飛旅子 花文字
傾城の朝風呂匂ふ菖蒲かな 太祇「題林集」
僧よりの賀状微かに香匂う 吉田花茅子
優しさを重ねて匂ふ八重桜 松井多美子
元結の紫匂ふ蚊やりかな 増田龍雨 龍雨句集
先づ匂ふ真菰むしろや艸の市 白雄
先匂ふ真菰むしろや艸の市 加舎白雄
先匂ふ真菰筵や草の市 白雄
八朔や積む薪匂ふ登り窯 加藤耕子
写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ 岩崎正子
冬ざれて笊売る家の竹匂ふ 石橋秀野
冬の夜や空に流るる水匂ふ 仙田洋子 橋のあなたに
冬匂ふ珈琲幸もこの程度に 山口誓子 和服
冬日濃く林泉の橋さへ苔匂ふ 岸風三楼 往来
冬服のまゝの四月や職匂ふ 米沢吾亦紅 童顔
冬紅葉くらきばかりに鹿匂ふ 田中裕明 花間一壺
冬薔薇が匂ふ毒薬溶き居れば 品川鈴子
冴ゆるまで静けき室に墨匂ふ 新井石毛
凶作の夜ふたりになればひとり匂ふ 鈴木六林男
刈られたる夏草匂う立ち話 阿部秋水
刈り伏せて牧草匂ふ春の露 米谷静二
刈麦のほのかに匂ふ梅雨の土間 田中冬二 麦ほこり
初寅や道々匂ふ梅の花 言水
初山や生木を焚けばよく匂ふ 青柳志解樹
初暦しゃぼんの匂う手で吊るす 松原静子
初燕醤の匂ふ古き町 峰山鹿の子
初硯雪になる夜の墨匂ふ 銀林晴生
初紅葉高き空より日の匂ふ 石井保
初荷着く解かざるうちの縄匂ふ 神蔵器
初薬師参道匂ふ焼つぐみ 津和大樹
削りゐる鉛筆匂ふ雁渡し 小松崎爽青
前傾のおしろい花の匂うかな 小暮洗葦
剪りて積む室独活匂ふ二筵 近本雪枝
動くたび干梅匂ふ夜の家 鈴木六林男
動くときかすかに甲虫匂ふ 鈴木鷹夫 風の祭
匂う樹の木口つみあげ耳澄ます 穴井太 ゆうひ領
匂ふ落葉光は行方さだまらぬ 鷲谷七菜子 雨 月
北国の湯の華匂ふ初湯殿 菱野美月
十六夜の鮎を呉れたる人匂ふ 麦草
十字星指せばバラ垣夜も匂ふ 大津希水
十月や畑の石の影匂ふ 清水昇子
十薬の匂ふジーンズ干されけり 阿部寿雄
十薬の匂ふ夜冷えをまとひけり 石田あき子 見舞籠
十薬の匂ふ我が家のくらしかな 衲敬子
半纏の樟脳匂ふ春祭 渡辺波津子
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卓上に一本の針薔薇匂ふ 和田耕三郎
南国忌厨に匂ふ薩摩汁 土田澪子
卯の花の匂ふ多摩川カヌー来る 笠井順一
卯の花の匂ふ山路の雨意の風 廣瀬凡石
厚房や朝日に匂ふ下馬の春 調泉 選集「板東太郎」
受験期の梅がよそよそしく匂ふ 瀧 春一
口上の幾久しくと百合匂ふ 平間裕子(対岸)
古書店の夜寒が匂ふ鼻めがね 酒井佑子
古萩見る柊匂ふ蔵の窓 福田蓼汀
句集成りぬ祭の葵匂ふ日に 四明句集 中川四明
名月や枕に匂ふ古手箱 成美
吸物にいさゝか匂ふ花柚哉 柚の花 正岡子規
吹く風や稲の香匂ふ具足櫃 上島鬼貫
啓蟄や港の匂う男くる 小柳いつ子
喇嘛僧の子の春服の紺匂ふ 西村公鳳
噴くやうにわが藍匂ふ星とぶ野 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
四月尽ふり向かざるに樹が匂ふ 神尾久美子 桐の木
土匂う宗谷丘陵なだらかに 高澤良一 素抱
土掃けば挨りの匂ふ墓前かな 吉武月二郎句集
地蔵会に行き遇ふ水の匂ふ町 神戸周子
垣薔薇の売女に匂ふ旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
城山に明治の匂ふ樟若葉 原田 昭
墓参りひと雨過ぎし草匂ふ 山田弘子 初期作品
墓地口といふ改札や椎匂ふ 奈良文夫
墨匂ふ漢の山々眠りけり 室生犀星 犀星發句集
夏来る松阪木綿の藍匂ふ 坂本ひで子
夏草をちぎれば匂う生きに生きん 細見綾子
夏草をちぎれば匂ふ生きに生きん 綾子
夏草を刈りているらし風匂ふ 上田成子
夏落葉船のけむりの来て匂ふ 中戸川朝人 尋声
夏蜜柑よく吸ひし子の四肢匂ふ 渡邊水巴 富士
夕づつの家並にそへば芽木匂ふ 太田鴻村 穂国
夕市に貝焼匂ふ能登の秋 近藤明美
夕月やうしろに匂ふ梅の花 夜の梅 正岡子規
夕桜身を立て直すとき匂ふ 橋本榮治 麦生
夕澄みて夏書の墨の濃く匂ふ 皆川盤水
夕靄につつまれ刈りし早稲匂ふ 大熊輝一 土の香
夕風のぴたりとやみて梅匂ふ 石井とし夫
夜に入りて着きし月瀬の梅匂ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
夜の新樹匂ふ闇抜け湯を浴びに 山田弘子 こぶし坂
夜の梅いねんとすれば匂ふ也 加舎白雄
夜の炉に松笠匂ふ鳴雪忌 皆川盤水
夜はことに荒潮匂ふ花蜜柑 松山敏子
夜念仏すり足とどめ稲匂ふ 井沢正江
夜涼には間ありヴェニスの水匂ふ 竹中碧水史
夜涼みの岸壁蝦夷の材が匂ふ 佐藤鬼房
夜濯ぎの闇に羽黒の杉匂ふ 安藤章雄
夜風ふと匂ふ潮の香星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
夜鷹鳴き山雨沁みたる廊匂ふ 米澤吾亦紅
夢ゑがき臥す夜を匂ふ冬薔薇 古賀まり子 洗 禮
夢殿のみほとけ匂ふ鵙の昼 和泉千花
大川の差し潮匂ふ初桜 井原ミチ
大空のせましと匂ふ初日かな 鳳朗
大袖の金色匂う神楽かな 渡辺ゆり子
大鳥居入るより匂ふ生姜市 三島香雪
天の川こころの汗ふと匂ふ 河原枇杷男 蝶座
天の川山のかたちの闇匂ふ 河合未光
天匂ふ落ぎんなんをふたつ踏み 秋元不死男
天河の氷が匂う日なかの赤ん坊 坪内稔典
太宰忌や洋酒の匂ふ砂糖菓子 屋代ひろ子
太箸やほのぼの匂ふ吉野杉 瀧 春一
夫留守の窓掛厚く蘭匂ふ 岩瀬典子
女むれて油の匂ふ暑さかな 暑 正岡子規
女学生うつしみ匂ふ照葉かな 下村槐太 天涯
好晴に癒えてさびしくわが匂ふ 藤木清子
妻と遊ぶ月日が欲しや柚子匂ふ 小林康治 『潺湲集』
妻の胸匂ふ秋夜は疲れけり 小林康治 四季貧窮
妻忘れゆきし扇子の夜を匂ふ 飯野 計夫
姫街道ほのかに桐の花匂ふ 近藤文子
娘らにレノンの忌日葱匂ふ 中戸川朝人 星辰
婚礼の夜や堆肥の弥匂ふ 清水昇子
子につけて吾にも匂ふ天瓜粉 土井糸子
子の寝顔まだ吾のもの梅匂ふ 高橋良子
子の頭うすらと匂ふ冬隣 宇多喜代子
子ら百態に遊ぶ天しよんべんぶとん日に匂う 橋本夢道 無礼なる妻
子を産みし乳房が匂ふ薄暑かな 小林康治 四季貧窮
字干草窪に/青空/匂ふ/父恋し 林 桂
宅急便の花束匂ふ啄木忌 成田郁子
宇佐八幡出づるに匂ふ花柊 松崎鉄之介
安房びとの花の荷匂ふ暖房車 塩谷はつ枝
実家には嫂匂う麦の秋 島津天平
宵のゆめ明け方のゆめ桐匂ふ 耒井
宵の燈やくろ髪匂ふ乏し妻 高橋淡路女 梶の葉
家中が林檎で匂ふ籾こぼし 瀧澤伊代次
家土産の松蕈匂ふ夜汽車哉 松茸 正岡子規
家毎に焙炉の匂ふ狭山かな 高浜虚子
家毎に焙爐の匂ふ狭山かな 高濱虚子
寄りそへば煙草の匂ふ五月闇 岩瀬典子
富士に日の匂ふ頃なり時鳥 井上井月
富士に雪来にけり銀木犀匂ふ 伊東余志子
寒の梅挿してしばらくして匂ふ ながさく清江
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒月に炭窯匂ふ側通る 羽部洞然
寒菊のほのかに匂ふ青々忌 昔農治子
寒鮒といちにち暮し湖匂ふ 関戸靖子
寝かされて乳飲み児匂ふ冬座敷 塩川祐子
寝返れば醒めれば匂ふ菊枕 土居牛欣
寧楽のみやこ少し外れの畳屋匂う 和田悟朗
寺の水飲めば山椒の芽が匂ふ 青柳志解樹
小楢若葉陽が漏れ日が透き妻匂ふ 北野民夫
小野ゝ炭匂ふ火桶のあなめ哉 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
尾長どり巣かけし椎は花匂ふ 水原秋桜子
尿前の関の木天蓼咲き匂ふ 福田甲子雄
山と山と王と王子と朝日に匂う 阿部完市 春日朝歌
山のバス夏蚕が匂ふ軒に着く 殿村莵絲子 花 季
山ホテル夏炉三階まで匂ふ 今井千鶴子
山匂ふ採り入れどきの柚子の村 ふけとしこ 鎌の刃
山吹や宇治の焙炉(ほいろ)の匂ふ時 松尾芭蕉
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 芭蕉
山梔子のねばりつくごと闇匂ふ 森島幸子
山梔子は萎えぬすずろに汗匂ふ 太田鴻村 穂国
山焼の匂ふ装束脱ぐ三和土 森本大樹
山百合の山をはなれても匂ふ 増子京子
山蟻や日斑の匂ふ松林 阿部みどり女
山路しみじみ薄荷の花に匂ふ雨 平沢桂二
山路急なるとき朴の花匂ふ 高木石子
山門の一歩に匂ふ椎の花 村井信子
山門を入るより匂ふ花樒 東容子
山門を出てみちのくの稲架匂ふ 竹内美枝子
峭崖や一枝一花の朴匂ふ 山口草堂
島の秋もろみの匂ふ倉並ぶ 福井南華
崖崩す水の鉾先梅匂ふ 原裕 葦牙
川*(せんきゅう)のたまさか匂ふ茂りかな 服部嵐雪
川*きゅうのたまさか匂ふ茂りかな 嵐雪
川?(せんきゅう)のたまさか匂ふ茂りかな 嵐雪
川浚へして二三日水匂ふ 久木原みよこ
川船の月暗ければ水匂ふ 太田鴻村 穂国
川莉のたまさか匂ふ茂りかな 服部嵐雪
工場拡張刈田を埋めし土匂う 田川飛旅子 花文字
工房に漆の匂ふ薄暑かな 来栖幹雄
巫女囃子遠くにリラの花匂ふ 西村公鳳
己れ疎む香水強く匂ふ刻 斎藤節子
帋帳ごしに魚灯の匂ふ雨夜哉 加舎白雄
帯封を解きて扇の藍匂ふ 芝 由紀
帰還の/父の/春耕匂ふ/螻蛄遊び 林 桂
干されたる茶箱の匂ふ十三夜 関森勝夫
干し草の匂う大空出郷す 穴井太 原郷樹林
干茸匂ふ月夜の包ぐらし 白井眞貫
干草が匂うて夜の通り雨 夏目麦周
干飯が匂ふ水掛地蔵かな 橋本鶏二
干魚匂ふ大王崎の春の径 芳川 博
干魚匂ふ街古びたり梅雨曇 長谷部虎杖子
干鰈八戸線によく匂ふ 馬場吉彦
年用意ほのぼの匂ふ牛蒡の身 高橋鋼乙
店はなにきらずの匂ふ朝ぐもり 荒井正隆
庭山椒摘めば夕べの雨匂ふ 井伊直子
廊下まで匂ふ楽屋の菖蒲風呂 片岡我当
弁慶のもつとも匂ふ菊人形 小島健 木の実
弱い夕日にガソリン匂ふ雛祭 桜井博道 海上
御旅所の茅葺匂ふ波止の月 下村ひろし 西陲集
心にも一所一隅椎匂ふ 岩淵喜代子 朝の椅子
念仏踊つくだ煮匂ふ路地だまり 鈴木千恵子
怪我をしてそれから狐火の匂ふ 鴇田智哉
恋古し螢の匂ふ夜の雨 内藤吐天 鳴海抄
息々の閑に堪へをれば椎匂ふ 千代田葛彦 旅人木
慣るるとは失ふことも梅匂ふ 湯川雅
我よりも若き娼婦の髪匂ふ 樋口喜代子
手に持ちて木よりも匂ふ花蜜柑 山口波津女
手に触れてずずこに青き風匂ふ 水井千鶴子
手入れまだ半ばの松にして匂ふ 山崎ひさを
抱き止めて北風匂ふ子の旋毛 西村和子 かりそめならず
拍餅食べてしまうて葉の匂ふ 林原耒井 蜩
持ちこみし早桃の匂ふ釜石線 松本篤子
挽きたてのこけしが匂ふ雪こんこん 若山千恵子
掛煙草日にけに匂ひ夜も匂ふ 金子伊昔紅
掛香の匂ふ小箱を京土産 市野なつ女
接岸に潮濃く匂ふ秋つばめ 向田貴子
描きかけの油絵匂ふ夜長かな 矢野智司
摩周湖はあのあたりとや霧匂ふ 柳澤みはら
新しき丸太の匂ふ雪囲 榎本栄子
新しき法衣が匂ふ冬安居 伊東修愚
新しき砲弾匂ふ弾薬車 細谷源二 鐵
新じゃが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新巻に波濤千里の潮匂ふ 吉岡孝三
新涼や濡らせば匂ふ磨き砂 中根美保
新牛蒡削ぎつつ匂ふ樹となれり 熊谷愛子
新築の木の香の匂ふ初暦 滝はる江
新米の匂ふ帰国の機内食 内藤康子
新繭の匂ふ秩父の札所径 鈴木 冽
新聞の読める明るさ梅匂ふ 梶山千鶴子
新藁の匂ふ牛舎の灯りけり 加藤宵村
新藁を積上げ匂ふ農具小屋 石上幸子
新車車庫に泰山木の花匂ふ 野村喜舟
旅に過ぐ薄暑の漆器町匂ふ 皆吉爽雨 泉声
旅の夜の一夜を匂ふ花蜜柑 三ケ尻とし子
旅の男に材木匂う十三夜 石井哲夫
旋盤の鉄くず匂ふ五月闇 野田ゆたか
日が射して枯野に匂う鰐二、三 坪内稔典
日に晒す魚網の匂ふ冬岬 伍賀稚子
日の匂ふ寝そべり松や初霞 井月の句集 井上井月
日の原をよぎるとき匂ふ焚火あと 阿部みどり女
日の差して赤子の匂ふ冬桜 古見史子
日焼旅果てしよ妻の胸匂ふ 小林康治 玄霜
日盛や松脂匂ふ松林(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
日蝕や獣の匂ふ茸山 阿部月山子
日高見の草原匂ふ女郎花 村谷龍四郎
旧正の糊桶匂ふ大経師 佐野美智
早春の硯に匂ふ水の色 白井恭郎
早稲刈りて来し父匂ふ夕の風 杉田智栄子
明けがたや水も動かず蓮匂ふ 大魯「津守舟二編」
明日をたのむこころどくだみ夜を匂ふ 木下夕爾
明易き故郷泊り水匂ふ 田中英子
昔匂ふ花さへ実さへ陳皮さへ 其角
星ぞらに下田富士あり梅匂ふ 宮下翠舟
星空のどこまで匂ふ稲架襖 田中政子
春さむしねざめの畳よく匂ふ 石橋秀野
春なれやもとより匂ふ芳名簿 鈴木鷹夫 風の祭
春の埃空や巷に馬匂ふ 秋元不死男
春の夜のこの古机に匂ふ朱欒 長谷川かな女 雨 月
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雷一度に柿の芽の匂ふ 長谷川かな女 雨 月
春寒しねざめの畳よく匂ふ 『定本石橋秀野句文集』
春昼やほのかに匂ふ山椒味噌 田中冬二 俳句拾遺
春昼やほのかに匂ふ青畳 五十嵐播水 播水句集
春昼や厨に匂ふ山椒味噌 田中冬二 麦ほこり
春暁の雨戸開ければ土匂ふ 西村和子 夏帽子
春蒔の人参の種子揉めば匂ふ 岩崎釣水子
春蘭の匂ふ胎内くぐりかな 小形さとる
春蝉や若木ばかりの森匂ふ 橋本榮治 麦生
春近し割竹匂ふ和布刈宮 福田 勇
春陰や煙草の匂ふ友の辞書 長嶺千晶
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
昼月の半分とけて梅匂ふ 中村静子
時雨るゝやすゞろに匂ふ杉の幹 中島月笠 月笠句集
暗い燈下牡礪吸う地中海匂う 中島斌雄
暗がりに屑繭匂ふ十日夜 原田しずえ
暗がりに鬼灯市の塵匂ふ 行方克巳
暗闇に猫の登りし梅匂ふ 横山房子
曙や眉墨匂ふ白重ね 白重 正岡子規
曙や郁李の匂ふ家の前 青木月斗
曲輪にも納豆の匂ふ斎日哉 炭 太祇 太祇句選
書初の夫の部屋より墨匂ふ 鈴木幸子
書斎あり柊の花は夜匂ふ 今井つる女
月ありて星ありて朴よく匂ふ 石井とし夫
月けぶる銀杏の花の匂ふ夜は 大竹孤悠
月さして定家かづらの花匂ふ 福田甲子雄
月の夜は月のいろして草匂う 藍不二子
月の客匂ふ包みの団子解く 石川風女
月ひそむらし椎の闇花匂ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
月明の山の親しや水匂ふ 影島智子
月桂樹剪られて冬の日に匂ふ 山田登美子
月蝕やおろおろ匂ふ栗の花 浅野照子
月雪の身を香に匂ふ海鼠哉 士巧
月雲の身を香に匂ふ海鼠哉 士巧
望の月更けて浴後の手の匂ふ 広渡詩乃
望郷の日射せば匂ふ冬蓬 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
朝寒や歯磨匂ふ妻の口 日野草城(1901-56)
朝市に煮貝の匂ふ雁渡し(能登) 石原八束 『藍微塵』
朝市の雨沛然と桃匂ふ 中島斌雄
朝日匂ふ卓へ濡れ手で出すトマト 金子篤子
朝神楽尾山の杜の梅匂ふ 塩 由造
朝露に酢の実の匂ふ座鋪かな 中村史邦
朝顔やひとり見る空ほの匂ふ 渡邊水巴 富士
朝顔市切火の匂ふ護符賜ふ 沢ふみ江
朝飯に木犀匂ふ旅籠哉 木犀 正岡子規
朧夜の銭湯匂ふ小村哉 朧夜 正岡子規
朧夜を匂ふ春風松の花 朧夜 正岡子規
朧夜を寄り添ふひとの髪匂ふ 田中冬二 冬霞
木の匂ふ秋の祭の笛の箱 吉原文音
木の根道雪に点して燭匂ふ 佐野美智
木の芽山雨止む気配して匂ふ 山下美典
木守柿酒蔵匂ふ鶴来町 臼井芳枝
木漏れ日の山に金蘭咲き匂ふ 天野美代子
木犀の匂ふ夜うすく紅さして 館岡沙緻
木犀の匂ふ夜道も西の京 雑賀 遊
木犀の匂ふ見知らぬ町歩き 新田久子
木犀の匂ふ辺りへ死者探す 萩原麦草 麦嵐
木犀の掌にも溢れて猶匂ふ 長谷川かな女 雨 月
木犀やしきりに匂ふ宵の程 木犀 正岡子規
木犀匂う月経にして熟睡なす 鈴木六林男 谷間の旗
本買へば表紙が匂ふ雪の暮 大野林火(1904-84)
朴咲いて雲匂ふ日のつづきけり 平谷華潮
杏匂ふ店過ぐ独りの雨の靴 小池文子
杜に入る一歩に椎の花匂ふ 山口誓子
杜若剪るあかつきの水匂ふ 高田朝紅
束ねたる紫蘇の葉匂ふ夕厨 清島静恵
東京を去る朝榧の実が匂ふ 阿部みどり女
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松七日着て母匂ふ斜子織 羽田岳水
枇杷買ひて夜の深さに枇杷匂ふ 中村汀女
枕辺の鞄に匂ふ夏蜜柑 遠藤志津香
果舗の瓜匂ふ夜は曇り深けれ 原田種茅 径
柊の咲きつつこぼれつつ匂ふ 穂坂日出子
柊は夜匂ふ花車庫を閉づ 有山八洲彦
柊を挿す釘父の世が匂ふ 米澤吾亦紅
柚子匂ふ村を出でゆく流れあり 桂秀草
柚子匂ふ殊に父さん母さん指 平井さち子 鷹日和
柚子匂ふ無音の闇に圧されをり 秩父
柚子匂ふ顔につめたき夜空かな 仙田洋子 雲は王冠
柚子山の柚子よく匂ふ青畝の忌 皆川盤水
柳川は水匂ふ町真菰咲く 久木原みよこ
栗の花人生の午後濃く匂ふ 丸山嵐人
栗の花匂う少年のひと夜かな 猪原丸申
栗の花匂ふ若狭のほとけ道 佐川広治
校塔を放ちて紫木蓮匂ふ 金田咲子 全身 以後
栴檀の煙か梅の花匂ふ 蝶 夢
根白草摘み来し妻の手が匂ふ 安住敦
桃の実を思へばいまはのごと匂ふ 斎藤玄 雁道
桃食べて体が匂ふ今朝の秋 殿村莵絲子
桐の花すれちがふ衿乳匂ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
桐の葉に隠れて匂ふ茗荷かな 伊賀-てう 俳諧撰集玉藻集
桐一葉麹の匂う蔵屋敷 下沢とも子
桑の実や土壁匂ふ氷上郡 浅場英彦
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
梅と坊主匂うべからず警視庁 仁平勝 東京物語
梅二月脂粉の匂ふ裏通路 浜島君江
梅匂う衣ほしたり更衣室 仁平勝 花盗人
梅匂う駆け込み寺へのど仏 森安きよし
梅匂ふ夜の男坂女坂 篠田重好
梅匂ふ気がして匂ひきたりけり 石田郷子
梅匂ふ独りの夜を乱れ出づ 清水基吉 寒蕭々
梅匂ふ賀名生皇居のありし跡 中御門あや
梅白く松風匂ふ城ほとり 大熊輝一 土の香
梅雨曇り皮嚢よく匂ふ朝 横光利一
椎匂ふ一夜の夢の宮迎ふ 長谷川かな女 花寂び
椎匂ふ主客の席をゆづり合ひ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
椎匂ふ夜を充ち充ちて書きゐたり 大野林火
椎匂ふ未生以前の大気かな 正木ゆう子
椎匂ふ白砂のごとき頭痛薬 鈴木鷹夫 千年
椎咲いて金箔匂ふ嵯峨御輿 堀口星眠 営巣期
椎若葉かぶさつてゐる水匂ふ 西村和子 夏帽子
楠の実の踏まれて匂ふ恵方道 長谷川明子
榧の実の踏まれて匂ふ志士の墓 川崎慶子
槇匂ふ六道詣混みにけり 石原清美
樟脳の匂ふ胸より冬銀河 大久保悦子
樫の木に日の匂うなる年新た 細見綾子 天然の風
機械油の両手に匂ふ夜食かな 榎本城生
檜葉垣のなかなか匂ふ良夜かな 綾部仁喜 樸簡
正月の空の青さに象匂ふ 光田幸代
武者返し仰げば匂ふ楠若葉 宮川杵名男
武蔵野の青笹匂ふ茅の輪かな 鎌須賀礼子
歳月の戸袋匂う雪の晴 赤城さかえ句集
死語の世に生きおれば緑の繭匂う 斎藤愼爾 夏への扉
死語の世に生きをれば緑の繭匂ふ 齋藤愼爾
母と子の初髪匂ふ厨ごと 石崎静女
母の忌の雑魚寝に匂ふ花橘 郷田陸子
母の日の主婦の手籠の花匂ふ 遠藤 はつ
母の背に匂ふ焼野は暗かりき 橋間石
母想ふしきりに匂ふ沈丁花 今泉貞鳳
母憶ふ梅干匂ふ蔵に来て 細谷鳩舎
毒だみの匂う夕ぐれ かくれんぼ 穴井太 土語
水たまり踏んでくちなし匂ふ夜へ 小川軽舟
水べりの刈草匂ふ流灯会 生江通子
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水仙の一輪匂ふ日の出どき 谷川みゆき
水仙の匂ふ峠を越へにけり 横田昌子
水匂う夜明け共有林に入る 穴井太 土語
水匂ふ大文字待つ燈の消えて 中戸川朝人 残心
水匂ふ村となりゆく田植かな 加藤抱蘭
水匂ふ築地界隈夏に入る 細井新三郎
水奏で切株匂ふ雪解谷 福田蓼汀 秋風挽歌
水尾の家うちまでも柚子匂ふ 河野青華
水族館汗の少女の来て匂ふ ねじめ正也
水澄むや内宮へ木の橋匂ふ 森高 武
水草咲きうつうつ匂ふ神の池 有馬籌子
水落し三連水車藻が匂ふ 矢島渚男 延年
水貝やすなはち匂ふ安房の海 石塚友二
水迄も匂ふ泰山木の花 星野椿(玉藻)
水鶏啼き高野は真夜も杉匂ふ 神尾久美子
氷噛めば匂ふ氷室の桜かな 闌更「発句題叢」
氷海が匂う禁欲の革手袋 鈴木光彦
汗噴きし若さの匂ふ貌なりし 藤崎美枝子
沈丁花匂ふ下京長者町 中村阪子
河鹿鳴く夕宇治橋に水匂ふ 皆吉爽雨
法被の紺匂ふ墓守御命講 中川はぎの
法起寺への近道梨の花匂ふ 喜多山敏女
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
洗ひ髪身ぐるみ匂ふ姉妹 大塚品子
流れ藻の緩やかにして水匂ふ 篠崎代士子
浅草はもの匂ふ街秋日傘 中島あきら
浅蜊汁匂ふ朝寝を惜しみけり 宮坂静生 青胡桃
海よりも木の船匂ふ星月夜 脇本星浪
海匂ふ灼くるガスタンクのうしろより 宮津昭彦
海匂ふ遅日の町に着きにけり 星野 椿
海市あり別れて匂ふ男あり 秦 夕美
海昏れぬ青春の唇濡れ合うて岩匂う 橋本夢道 良妻愚母
海棠や蚕部屋の匂ふ伊那の里 皆川盤水
海苔匂うこともなけれど墓並ぶ 和知喜八 同齢
海鳴りですね、海の匂う若芽を皿に 大山澄太
渋搗きしあとらし納屋の土間匂ふ 栗間耿史
温めし酒うちこぼし膝匂ふ 阿波野青畝
湖畔亭にヘアピンこぼれ雷匂ふ 西東三鬼
湯あがりに切れば爪にも柚子匂ふ 品川鈴子
湯上がりの素足の匂ふ簟 塩谷はつ枝
湯浴みして柚味噌の匂ふ旅の宿 野田 武
湿苔の花の鬱々母匂ふ 石寒太 翔
満月に水の量感椎匂ふ 和田耕三郎
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
漕ぎ出でて蜜柑の花の匂ふ島 岩田由美 夏安
潮の香と別に海桐の花匂ふ 栗間耿史
潮ふくむ風匂ふ梅の朝かな 室生犀星 犀星発句集
潮風の止めば蜜柑の花匂ふ 瀧春一
濃紫陽花一輪匂う床柱 中嶋正子
濡れて来し少女が匂ふ巴里祭 能村登四郎
瀬の石に洗ひのせつつ芹匂ふ 皆吉爽雨 泉声
火にぬれて干鱈の匂ふ夕べかな 大木あまり 火球
火の山の蓬の匂ふ雑煮椀 斎藤道子
灯の入りて切子の背山杉匂ふ 田中英子
灯点りて男が匂ふ風の盆 川村正子
灼け砂に藻屑を焚きし跡匂ふ 栗原 政子
炎天や肩より匂ふナフタリン 宮津昭彦
炎昼や少しジュラ紀の匂う窓 塩見 恵介
炭匂ふ雨夜は母とゐるおもひ 近藤一鴻
烏賊匂ふ釣瓶落しの美保関 田中 巴
無言館花栗匂ふ登り口 長村雪枝
焦げ飯の匂う日暮の木煉瓦 穴井太 原郷樹林
焼きあがり甘さの匂ふ秋茄子 松原ふみ
煉炭の匂う改札口とおる 田川飛旅子
煉香のねざめに匂ふ秋の闇 飯田蛇笏 春蘭
煤匂ふ大内宿の夏座敷 古市文子
照りつけて海草匂ふ汐干かな 樗良
熟(あか)るみし麦ほの匂ふ夕まぐれ 田中冬二 俳句拾遺
熟れ麦の匂ふ草加の芭蕉道 大木 茂
爆心地の火を継ぎみどり匂う言葉 隈治人
父の忌の黒土匂ふ貝割菜 皆川盤水
父想ふたびに厚司の紺匂ふ 山内山彦
版木六萬積まれ炎暑の墨匂ふ 伊藤いと子
牛乳が来てゐる春の土匂ふ 金田咲子 全身 以後
牛小屋のもつとも匂ふ夕立来る 清田松琴
牛追に花葛匂ふ日暮道 山田弘子 螢川
牡蛎剥き女座してしばらく乳匂ふ 山崎正子
牡蠣*しびの松島空の日も匂ふ 河野南畦
狐鳴く夜はしんしんと沖匂ふ 丸岡正男
独り磨る墨よく匂ふ寒の内 小川原嘘帥
玉葱の匂ふ口吸ふ弾薬庫 椰子次郎
甘露煮の匂ふ堅田や蓮如の忌 倉持嘉博
生ゴミ匂う性欲の冷淡さ しらいししずみ
生姜畑すんすん匂ふ露払へば 大熊輝一 土の香
産声匂う薄明の藻へ傾く家 坪内稔典
男体山まだ雪匂ふ朴太芽 大熊輝一 土の香
男欲し昼の螢の掌に匂ふ 小坂順子
畦焼けば少年の日の髪匂ふ 林桂 銅の時代
番傘の油の匂ふ初しぐれ 内田白花
発破あと何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子 花 季
発破跡何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子
白匂う卯の花月となりしかな 宇咲冬男(あした)
白桃の荷を解くまでもなく匂ふ 福永鳴風
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 梅 正岡子規
白浜の松も春にて波匂ふ 百瀬美津
白芥子に秘密の扉開く黴匂ふ 筑紫磐井 婆伽梵
百合の壺匂ふ真下に濃き珈琲 吉屋信子
百合匂う地球は月を抱きにけり 細井啓司
百合匂ふ昼人に句を勧めけり 村越化石 山國抄
百合匂ふ机にありて夜もすがら 上村占魚 鮎
百合匂ふ神との対話刻かけて 川村紫陽
百合匂ふ身をやはらかくゐたるとき 小野伶
百畳の藺草の匂ふ歌かるた 田中とし子
皐月野の刺もつ花の皆匂ふ 中村冬星
皮表紙匂ふ五月の新刊書 佐藤けん子
皺の手に打ち藁匂ふ注連作 池田政子
目が匂うまでえごの花坂小径 古沢太穂
目つむれば胸の奥へと百合匂ふ 今橋眞理子
直会の煮しめの匂ふ里神楽 佐川広治
眉白や朝餉の匂ふキャンプ村 樟真弓
真冬革の匂ふ一書と札幌へ 友岡子郷 遠方
真菰馬足の先まで青匂ふ 武田孝子
眠りふかくなるほど匂ふ日焼の子 今瀬剛一
眼玉まで煙草が匂ふ冬の番人 栗林千津
石くれも人も憎しや霜匂ふ 小林康治 玄霜
石冷て下闇匂ふ草木かな 菅原師竹句集
石摺りの匂ふ碑林の花冷ゆる 石橋林石
石舞台めぐる三日の畦匂ふ 古賀まり子
砂丘冬妻にひとりの乳児匂ふ 原裕 葦牙
砂丘馬車匂ふ熱風過ぐる度 竹中碧水史
砂漠に妻匂う一直線に真黒に 和田悟朗
研ぎ上げし鎌の刃匂ふ秋燕 岸原清行
祖母ありし日よ日盛りの藁匂ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
祖父の世の朝日が匂ふ麦藁帽 橋本榮治 越在
神の庭緋鯉の跳ねし水匂ふ 藤谷紫映
祭まで通さず匂ふ新の橋 中戸川朝人 星辰
福音の書にリラ匂ふ夕明り 加藤春彦
秋の蓮夕潮とほくより匂ふ 鷲谷七菜子 雨 月
秋冷や包丁研げば鉄匂ふ 青木重行
秋吉台山と干されし草匂ふ 岩田つねゑ
秋吉台野焼のあとの雨匂ふ 柴山つぐ子
秋晴の土運ばれて来て匂ふ 大峯あきら
秋晴や伐り倒しある楠匂ふ 合田丁字路
秋深し獅子より匂ふナフタリン 吉原文音
移りくる湖の驟雨に早稲匂ふ 安田 晃子
稗抜きにぽつぽつ降りの笠匂ふ 西村公鳳
種ひたす池うち匂ふ日和かな 可云
稲匂ふ風のゆたかにローカル線 田山諷子
稲妻に髪匂ふ男やり過す 河野多希女 彫刻の森
稲妻の匂ふを言ひて兄病めり 鳥居美智子
稲架匂ふ夜みち峡空離さずに 河野南畦
積みあげし新藁匂ふ牛舎かな 加藤康人
積む雪の仄かに匂ふ実朝忌 下山宏子
空蝉をおしろい匂ふ抽斗に 波多野爽波 『一筆』以後
窓かけや朧に匂ふ花いばら 茨の花 正岡子規
立春大吉絵馬堂に墨匂ふ 岡本菊絵
竜淵に潜みし夜を古書匂ふ 越智哲眞
竜渕に潜みし夜を古書匂ふ 越智哲眞
竹の精どよめき匂ふ雨五月(飯能・竹寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
笹百合の匂へる匂ふ筋あつて 塩川雄三
筆入れに消しゴム匂ふ鹿の声 佐々木六戈
筆始め坐り直せば墨匂ふ 板津 堯
筆擲つや饐髪匂ふ夜の野分 小林康治 玄霜
筵織る一筋ごとの藁匂ふ 安福降詞
箸となる杉輪飾をして匂ふ 小澤満佐子
箸よりも箸屑匂ふ余花の雨 亀山恒子
籠居にシヤネル五番の匂ふ日も 後藤夜半 底紅
粽の香戸毎に匂ふ端午かな 李 國民
精霊棚ともして匂ふ草・水・火 櫛原希伊子
紀州路は刈田となりて風匂ふ 大岡陽子
純粋になるとき栗の花匂う 長谷川かな女 花 季
紫蘇匂ふ京弁当や夕月夜 大島民郎
紫蘇泌む手いつ迄匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
終りつつある朴の花なほ匂ふ 高浜年尾
終りつゝある朴の花なほ匂ふ 高浜年尾
結願の笈摺匂ふ梅雨の堂 和泉千花
絵行器や定紋匂ふ紺暖簾` 中村素山
絵襖の秋日に匂ふ御所開き 中西しげ子
網元の湿布が匂ふ村芝居 水野李村
網棚にりんごの匂ふ小海線 里見俊子
編みたての茅の輪の匂ふ布留の宮 朝妻 力
練りあげし奈良墨匂ふ春夕べ 森 重夫
練炭の匂う改札口とおる 田川飛旅子 花文字
羅匂ふ暫し漫画を繰る芸妓 鍵和田[ゆう]子 未来図
美術館開門前をリラ匂ふ 関森勝夫
義士祭香煙帰り来ても匂ふ 石田波郷
老婢来し夜の茶を濃くす椎匂ふ 林翔 和紙
聖夜母座吹き消し匂ふ蝋げむり 成田千空 地霊
聖玻璃の受胎告知や百合匂ふ 荒井書子
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
育てきて挿木に匂ふ沈丁花 牧野豊陽
胸もとにみずうみ匂ふ星まつり 加藤三七子
能登島の夕潮匂ふ冷し瓜 黒田櫻の園
臘梅に日ざしなければ良く匂ふ 小原菁々子
臘梅の匂ふ襖を開けて入る 本多勝彦
臘梅は挫けぬために匂ふ花 伊予田由美子
臨月の冬木がはつと匂うんだ 金澤ひろあき
自己愛のひと皮脱ぎし蛇匂う 天野裕文
臼ほりに樒の匂ふ冬至かな 栢翠
舞妓の髪匂ふ貴船のほたる川 千谷頼子
舶来の香水匂ふ生身魂 長崎玲子
舷梯に厨房匂ふ冬鴎 米沢吾亦江
船板塀に木犀匂ふ闇夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
芋茎神輿日ざしに匂ふ畑つ物 奥野勝司
芍薬の一日匂う不況なり 長尾房子
芥子咲いて古酒のこもれる蔵匂ふ 佐野良太 樫
芦の花舟あやつれば水匂ふ 山口誓子
花ざぼん匂ふ夜風を窓に入れ 田代八重子
花てまり僧院の風海匂ふ 小池文子 巴里蕭条
花の陰松の陰出て山匂ふ 阿部みどり女
花みかん匂ふ各駅停車かな 宇山久志(ホトトギス)
花みかん匂ふ淡さの母子星 田中みどり
花匂う枝を撓めて夏蜜柑 和知喜八 同齢
花匂う無辺 少年は呪詛を鍛(う)つ 森山光章
花匂う無辺少年は咀嚼を鍛つ 森山光章
花匂ふホツプ畑の星月夜 森田峠 避暑散歩
花匂ふ君がこころに夕暗のほのかに触れて身をあやまてり 伊藤左千夫
花卯ッ木往来に匂ふ荘泊り 高木晴子 花 季
花山葵束ねて匂ふ信濃駅 近藤明美
花柊匂ふ如庵の躙口 角田勝代
花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
花楝谷風騒ぐとき匂ふ 小路紫峡「石の枕」
花橘それぞと匂ふ障子越 木之 (此翁の世をさりぬれどその道は小文にとゞまれる心を)
花菩提樹家の奥まで風匂ふ 石田あき子 見舞籠
花薄荷刈られて匂ふ厨口 藤本スエ子
花蜜柑匂う浦里鍵かけず 越智愛水
花蜜柑匂ふ新任校に馴れ 本西満穂子
花蜜柑島のすみずみまで匂ふ 山下美典
花韮を摘み来し指のなほ匂ふ 稲畑汀子
芹匂ふオモニは風の中に立つ 夏井いつき
芹匂ふ顔白むまで雲を見て 子郷
若菜摘む九谷窯あと土匂ふ 栗田せつ子
若衆の激ちて匂ふ花神楽 伊丹さち子
苧殻焚いてもとの暗さに草匂ふ 常盤けい樹
茄子を蒔く丹精の土匂ふ中 稲岡達子
茅の輪匂ふ神官兄弟ほそおもて 鍵和田[ゆう]子 浮標
茉莉花を拾ひたる手もまた匂ふ 加藤楸邨
茨匂ふ辺をたもとほり雲うとんず 臼田亞浪 定本亜浪句集
茶に匂ふ葵の紋や梅の花 梅 正岡子規
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
茸匂ふ松茸山と聴きてより 西沢破風
茸泥の付くを拭ひて柚が匂ふ 松瀬青々
茹でられて田の水匂ふ田螺かな 藤田あけ烏
草いきれふるさとびとの匂ふ中 石塚友二 光塵
草を焼く煙すぎてすぐ水匂ふ 中戸川朝人 残心
草刈女行き過ぎしかば紺匂ふ 軽部烏頭子
草匂ふ夜の家路や青葉木菟 星野椿
草匂ふ瀧は巌に触れずして 中田剛 珠樹以後
草津の湯匂ふ湯畑山眠る 赤池貴のえ
草若葉暮方の冷えにゐて匂ふ 猿山木魂
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 菊 正岡子規
菊匂ふ夜の静けさを病臥せり 青山緑葉
菊匂ふ大往生といふ今宵 赤尾恵以
菊匂ふ深きより水湧くごとく 橋間石
菊匂ふ白鮫着せの飾太刀 中戸川朝人 尋声
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
菊晴れを茄物の灰汁匂ふ戸や 内田百間
菊花展丹精の葉の艶匂ふ 山下美典
菊酒や粧ひ匂ふ女の童 吉田冬葉
菖蒲園水組堰かれて水匂う 森田透石
菖蒲葺く御師や御嶽の霧匂ふ 内山 亜川
菩提樹の花匂ふ闇醫師帰す 石田あき子 見舞籠
菫匂う詩人が唱う一と卓に 長谷川かな女 花 季
萍のひしめき合へる水匂ふ 外村勢佳
萬緑の真水であれば夜も匂ふ 鳥居おさむ
萬緑や火の山の火の匂ふ道(上州草津白根山行) 上村占魚 『自門』
落葉松の芽欠けば匂ふ山の夕 岡田日郎
葉ごもりの青柚子匂ふ土用あい 下村かよ子
葉生姜を切りし手匂ふ拭ひても 根岸善雄
葎とは知れず若葉のただ匂ふ 守屋明俊
葛の花匂ふ踏切鳴りづめに 名高栄美子
葛城の日暮れに匂ふ花蜜柑 室谷幸子
葱匂ふ厨へ墨の水とりに 羽公
蒲公英や石垣匂ふ海のふち 欣一
蒼朮の焚かれ写経の墨匂ふ 吉年虹二(未央)
蓋とりし酢甕の匂ふ油照り 清崎敏郎
蓬匂ふ湯に洗足や飛ぶ螢 冬葉第一句集 吉田冬葉
蓬莱の橘匂ふ一間かな 陶々
蓮如道田植仕度の水匂ふ 杉浦嘉太郎
蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒 秋元不死男
薄荷咲くうすむらさきの風匂ふ 今井千鶴子
薇干る匂ひ人通るたび匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
薔薇よりも青年匂ふ聖金曜日 楠本憲吉
薔薇匂う戴冠の式遥かに今 長谷川かな女 牡 丹
薪能闇に羽黒の杉匂ふ 安藤章雄
薬園の鬱金の花の夜も匂ふ 寺田木公
薬玉や五色の糸の香に匂ふ 嘯山「葎亭句集」
藍の香の匂ふコートの仕付け取る 中憲子
藍匂ふテーブルクロス冷奴 一条悠子
藍匂ふ村の工房水引草 小泉志げ子
藍染の掛竹匂ふ神無月 桂樟蹊子
藤葛籠そこさへ匂ふ小袖かな 西 鶴
藪跡の十薬匂ふ明地かな 十薬 正岡子規
藺の匂ふ畳素足できて祈る 佐野美智
蘆の花舟あやつれば水匂ふ 山口誓子
蘭の花暮色の冷えにゐて匂ふ 虎雄
虎尾草に黒姫山の霧匂ふ 亀田英子
虫売の灯ともしてより闇匂ふ 小林康治
虫穴を出て匂ふ夜となりにけり 石塚友二 光塵
蚊帳匂うて夜明の目鼻冷えてゐる 佐野良太 樫
蚊帳裾に梅の実匂ふ雨夜かな 金尾梅の門 古志の歌
蚕飼ふ障子が匂ふ柿若葉 稲垣陶石
蛇匂ふ風に歪みし逆さ富士 影島智子
蜂蜜にげんげの匂ふ雪催 鈴木雪湖
蜜柑咲く夜はふるさとの星匂ふ 金子 浩子
蜥蜴出て気高く匂ふ鉋屑 鳥居おさむ
蜷の道日なた日がけと水匂ふ 細田恵子
蝋梅のよく匂ふ日や乙字の忌 駒形祐右子
蝿がゐて線香匂ふ部屋に通る 槐太
蟲売の灯ともしてより闇匂ふ 小林康治 玄霜
蟲穴を出て匂ふ夜となりにけり 石塚友二
蟻匂ふ路の幽けく温泉にかよふ 太田鴻村 穂国
蠅がゐて線香匂ふ部屋に通る 下村槐太 天涯
行水の闇や柑子の花匂ふ 孤軒句集 三宅孤軒
行秋や柱に匂ふ千年の朱 水原秋櫻子
裏木戸の闇に四月の風匂ふ 相馬沙緻
裘匂ふ女と相席す 高澤良一 宿好
製材の木屑の匂ふ木曽の秋 森 荘之助
観音も咽せ給ふらん椎匂ふ 尾崎越翁
語りかけくるかに百合の匂ふ夜 今橋眞理子
誰もとらぬ一句そこより柚子匂ふ 中嶋秀子
誰も赤い羽根つけて芥が匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
諦めのひゅう葡萄の木の匂う 三井絹枝
谷ふかく残菊匂ふ在所かな 幽軒
豆の花咲いて素足の夜を匂ふ みどり
豆幹の篝火匂ふ花まつり 玉井玲子
豹の挙措無頼と見れば椎匂ふ 矢島房利
負ふたびに新藁匂ふ薄月夜 大熊輝一 土の香
賽銭を借りての祈り梅匂ふ 藤井つな子
赤とんぼ駅にもろみの匂う町 会沢みつ江
起きぬけに匂ふ藁火や初しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
足もとに夜の水匂ふ星祭 木村日出夫
足袋の紺匂ふを知りつ階上る 久米正雄 返り花
路地に冬醤油の匂う風が好き 白石みずき
踏切も朝靄匂ふ牡丹どき 百合山羽公 故園
蹠に青虫匂ふ雨安居 殿村莵絲子 花寂び 以後
身に匂ふ古葉朽葉や墓参り 増田龍雨 龍雨句集
身の二月裏なほ匂ふ和服著て 下村槐太 天涯
軍港の黄昏 水仙と鉄匂う 伊丹公子 沿海
軍港の黄昏水仙と鉄匂う 伊丹公子
辣韮のひげ剪りし手の夜も匂ふ 海野みち子
農業に定年はなし土匂ふ 石川アキ子
近々と少女の匂ふ歌留多取り 柏原才子
追ひ越してゆく少年の汗匂ふ 大阿久雅子
送り来し松茸につく土匂ふ 沼尻ふく
通夜までの仮寝に匂ふ根深汁 辻前冨美枝
逢ひし衣を脱ぐや秋風にも匂ふ 桂信子 黄 炎
連峯や匂ふ日の出のうろこ雲 及川貞
遅れ来し雪の夕刊濃く匂ふ 佐藤恭治
過ぎてなほ茉莉花匂ふ木の間径 加藤たけし
過て匂ふ酢屋の門辺や朧月 春坡 五車反古
過疎の接点たぐれば梔子匂う 佐藤隆一
道の辺に赤牛匂ふ端午かな 村山古郷
遠山や木の芽たたけばよく匂う 東 英幸
遠雪崩外科室強く匂う日よ 石山一子
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
部屋住みの昔が匂ふ蚊遣かな 鈴木鷹夫 春の門
郷愁や蝌蚪捕りし手の匂ふ夜を 金子 潮
酔は言に悲しみは目に紫蘇匂ふ 加藤楸邨
重荷負うごとき花びら薔薇匂う 和知喜八 同齢
野ぎつねの嫁とる雨や百合匂ふ 一瓢
野水仙浜街道の風匂ふ 勝見玲子
野水仙海荒るる日は濃く匂ふ 高橋悦男
野火匂ふ飼屋砦に似たるかな 堀口星眠 営巣期
野牡丹のむらさき匂ふ花氷 稲荷島人「続夏雲」
野菊一輪檜の匂ふ喫茶店 安東ふさ子
野馬追の果てていよいよ草匂ふ 道山荘
金木犀しきたり多き家に匂ふ 野沢節子
金比羅の奥社に匂ふ蚊遣香 坂下草風
釣月軒の芭蕉は青し夕匂ふ 伊藤敬子
鈴虫の修羅の果なる土匂ふ 鈴木慶子
鈴虫の飼はれ漆の匂ふ籠 後藤夜半 底紅
鉄匂ふ単線の土手曼珠沙華 仲道保明
鉄鉢に荒磯の匂ふ參寒土用 斎藤梅子
銀杏のかすかに匂う甃を歩みゆくときユダの消息 武藤雅治
銃さげし少年匂ふ冬の磯 原裕 葦牙
錆匂ふ呉造船所のどかなり 桃木東瓦
鍬切れの野蒜の匂ふ畠かな 田中たゞ志
鍵きしむ天山文庫黴匂ふ 和知灯美子
鑑真の御廟に匂ふ沙羅の花 阿部素子
長期戦菊は斯く咲き斯く匂ふ 渡邊水巴 富士
長雨や十薬匂ふ井桁なる 野村喜舟 小石川
門前にせんべい匂ふ初不動 大内佐奈枝
門松や匂ふ日かりの槍皮ぶき 水田正秀
開襟の小脇に匂ふ妻への靴 野口根水草「誕生」
闇や水鉄気の匂ふ土用となる 小菅佳子
闇匂ふ百の蛍の点滅に 中村和子
防人の島の疾風に梅匂ふ 山口超心鬼
防人の歌碑ある日向柚子匂ふ 町田しげき
除雪夫ら酒飲みこぼす雪匂ふ 西村公鳳
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
隧道の南下りや梅匂ふ 中戸川朝人 星辰
雅楽寮出づれば匂ふ金木犀 岡本ひろ子
雑草の匂ふ風あり梅雨に入る 広沢美都子
雛の口も匂ふ胡葱なますかな 朗花
雛まつり山葵の花の夜は匂ふ 萩原麦草 麦嵐
雨匂うところ片腕花蜜柑 鳴戸奈菜
雨近くなりて若布の村匂ふ 増田信子
雪の夜やわすれ/\に梅匂ふ 松岡青蘿
雪の森薄刃のごとき日が匂ふ 福永耕二
雪冴えや癌ならざりし血が匂ふ 加藤知世子 花寂び
雪匂ふ御嶽の闇や干菜風呂 市村究一郎
雪匂ふ鳥の子紙の漉雫 影島智子
雪卸し吾が家に入るも雪匂ふ 黒田桜の園
雪吊のまだ新しき繩匂ふ 穂坂日出子
雪吊や吊つて三日の繩匂ふ 加藤耕子
雪吊りの吊つて三日の縄匂ふ 加藤耕子
雪吊りや吊つて三日の縄匂ふ 加藤耕子
雪山は雲にかくれて梅匂ふ 大熊輝一 土の香
雪折れの赤松匂ふ白馬村 阿部すず枝
雪渓に真向ひ老の血の匂ふ 山口草堂
雲ぞ帯筋繻子匂ふ山西瓜 露沾 選集「板東太郎」
雲や匂ふ海も桜も富士の枝 上島鬼貫
雲仰ぐ静臥位にして桐匂ふ 神尾久美子 掌
雲雀の巣さがせば暑く麦匂ふ 杉山 岳陽
霧となり温泉けむり匂ふ十三夜 穐好樹菟男
霧動くとき身ほとりの霧匂ふ 岩垣子鹿
霧匂ふ夜や碧玉を見立て合ふ 中村明子
霧匂ふ街や浮浪にあこがれて 仙田洋子 橋のあなたに
露けくて礫に当る鍬匂ふ 西村公鳳
露けさの浅茅ケ原の空匂ふ 福井啓子
露の玉父の結城の匂うかな 荻田礼子
露日和朝刊披くより匂ふ 塚原夜潮
青年の言葉は匂う樫若葉 松田ひろむ
青穂麦強日にはやも禾匂ふ 大熊輝一 土の香
青竹の切先匂ふ年用意 小関紹子
青竹の切口匂ふ年用意 塚本 清
青竹の切口匂ふ松飾 西村美枝
青竹の匂ふ若水掬ひけり 石川洋子
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
青笹の匂ふ黒部の一夜鮓 中島寿美
青葉風乳匂う子の大あくび 渡部郁子
青青と匂ふ茅の輪をくぐりけり 高松俊子
額に受く薬香匂ふ初薬師 花里洋子
顏見せや朝霜匂ふ紅の花 顔見世 正岡子規
願成就院まで茶の花の匂ふ道 下里美恵子
風向きに硫黄の匂ふ花野かな 野村喜舟
風蘭の匂ふ夜風となりにけり 土井糸子
風邪薬煮つまり匂ふ余寒かな 小澤碧童 碧童句集
飛騨蒼し花栗かをり繭匂ふ 前田普羅 飛騨紬
食ふべう紫匂ふ蒲桃かな 尾崎紅葉
餅草の匂ふ蓆をたたみぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
香水のひとりのひとに濃く匂ふ 谷口桂子
香水のふたりとなりてより匂う 角田双柿「あした季寄せ」
馬匂ふ待宵草の母の刻 友岡子郷 遠方
馬車躍り手の鈴蘭の濃く匂ふ 田村了咲
高田石硯となれり梅匂ふ 宮津昭彦
鬱々と梅雨の木匂ふ験馘処 有働亨 汐路
魚匂う俎板二百二十日過ぐ 青木千秋
鮎群るるといふを覗くに風匂ふ 原田種茅 径
鮠釣るやほのかに匂ふ花楊 芝不器男
鮮烈を加ふ日すぢや檳榔匂ふ 千代田葛彦
鯊の潮匂ふ佐原の祭かな 蟇目良雨
鳥の巣や三和土の匂ふ大古刹 今村征一
鳥渡る風音のして妻匂ふ 原裕 葦牙
鵜篝の去りたる闇の水匂ふ 山田弘子 螢川
鶯や朝餉のはこべ匂うなり 古沢太穂 古沢太穂句集
鷺あまた見し身に匂ふ夜の花 文挟夫佐恵 黄 瀬
鹿尾菜干す吹かれて匂ふ島のもの 古舘曹人 樹下石上
麦つくや二臼あげて臼匂ふ 萩原麦草 麦嵐
麦とろのあさつき匂ふ丸子宿 田村恵子
麻生十番炒り豆匂ふ日の盛り 内田郁代
麻酔より覚め薔薇の香のよく匂ふ 品川鈴子
黄落の句碑せつせつと母匂ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
黒い羊白い羊に草匂ふ 田岡道子
黒土の匂ふ筍もらひけり 中里泰子
黒髪の匂ふ雛市日和かな 水田光雄
黒鳥はいづこの王子薔薇匂ふ 堀口星眠 樹の雫
點滴を見てゐて睡し栗匂ふ 石田あき子 見舞籠
黴匂ふ手擦れの帯に母が棲む 内山道子
黴匂ふ旅の鞄の捨てきれず 曽我部多美子
黴匂ふ甲乙丙の通信簿 藤尾艶子
鼻尖り杳かな宙を梅匂う 和田悟朗 法隆寺伝承
いなり寿司百個のにほふ海の家 中西夕紀「さねさし」
いにしへも早蕨にほふ岐れみち 田中裕明 櫻姫譚
うきくさのにほふ戸ごとに蚕のねむり 榎本冬一郎
おしろいのにほふ子供や宵ゑんま 橋本鶏二 年輪
おたいまつ消え千年の杉にほふ 細井みち
おとどえのいづれを姉にセルにほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おりてゆく夜の斜坑の黴にほふ 戸澤寒子房
かくし貼る膏薬にほふ夜の秋 菖蒲あや 路 地
きさらぎの水に放ちて独活にほふ 金久美智子
きのふけふの水仙にほふ墓どころ 鈴鹿野風呂 浜木綿
くちなはの入り隠沼の水にほふ 河野石嶺
けものゐしあとにほふなりやぶれ傘 大森三保子
こぞり吹く風夕飯の茸にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
このあたりにほふ艾や寒詣 阿波野青畝
これもまたにほふ香水瓶の蓋 千葉皓史「郊外」
しづかな熱気寒行後の僧にほふ 能村登四郎
たそがれの羅にほふ野外能 大石悦子 群萌
だれにともなく雪折れの木がにほふ 矢島渚男
つれだちて黒髪にほふ初燕 松村蒼石 寒鶯抄
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
ねむる手に苺のにほふ子どもかな 森賀まり
のうぜんや味噌汁の香のにほふ道 高澤良一 素抱
ひそかな栄真夏の銀河にほふかに 香西照雄 対話
ふるさとはみかんのはなのにほふとき 種田山頭火
ふるる青葉の水気ふかりと鼻にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ほろびにし螢がにほふ溝浚へ 福永耕二
みくまのゝふかやま葛の花にほふ 加藤かけい
むしあつく夜のなんばんの葉のにほふ 長谷川素逝 村
よそほひて成人の日の眉にほふ 猿山木魂
をとこらに白粉にほふ踊かな 篠原鳳作
キリストを語りしあとの汗にほふ 遠藤若狭男
コルト睡ぬロリガンにほふ乳房の蔭 日野草城
シヤンデリア羅にほふ人群れて 奥田とみ子
セルを着し夜の水際草にほふなり 原田種茅 径
ヒヤシンスにほふ三時の花時計 野入京子
ペン皿に橡の実ひとつ闇にほふ 西尾照子
七夕や白粉にほふ野べの霧 松瀬青々
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
万灯会闇にふるまふ酒にほふ 古川京子
三つ星もろ星門田掛稲夜もにほふ 及川貞 夕焼
乗掛や橘にほふ塀の内 上島鬼貫
五月はや沼の上くる風にほふ 長谷川素逝 村
今生の白菊にほふ別れかな 佐藤国夫
代牛に木の花にほふ山の空 宇佐美魚目 秋収冬蔵
住みついてとなりの梅のにほふよ 北原白秋
倒木の砕けし白さ蛇にほふ 吉本伊智朗
元日のむらさきにほふ闇に覚む 篠原梵 雨
八重雲に朝日のにほふ五月哉 炭 太祇 太祇句選後篇
分銅のかすかににほふ白夜かな 仙田洋子 雲は王冠以後
切口に丹波のにほふ桜炭 羽田岳水
初刷のにほふ紙面に師の随想 斎藤みゆき
初市や刻印にほふ熊野杉 松本幹雄
初春の赤子がにほふ鯛の浦 鈴木鷹夫 春の門
初時雨家のまはりの藁にほふ 児玉輝代
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
初霞して御社の杉にほふ 柴田白葉女
剃刀にほふをんないつしか曖昧に 金井明
勝独楽の鐺磨がれてにほふ鉄 栗生純夫 科野路
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十六夜や消されてにほふ燭の芯 渡辺四日女
十字架高し唐黍にほふ一村に 林翔 和紙
十薬のにほふ日猟奇事件あり 高澤良一 素抱
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
吹く風や稲の香にほふ具足櫃 鬼貫
唇づけて子の髪にほふ復活祭 大石悦子 群萌
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
国有林にほふ氷雨の窓開く 宮武寒々 朱卓
土牢へ病葉にほふのぼり道 高澤良一 寒暑
墨にほふつゆあけちかき端座はも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏燕硝石にほふ海の崖 中村草田男
夕べとはむらさきの刻紫蘇にほふ 藤岡筑邨「城ある町」
夜がにほふ枯木に透ける親子星 柴田白葉女 花寂び 以後
夜の港暑し油のにほふなる 五十嵐播水 埠頭
夜道くらし雨のあがりし稲架にほふ 長谷川素逝 村
大原女の紺着のにほふ端午かな 石原舟月
大年の敷藁にほふ夜の厩舎 東 天紅
大旱の夜のいちぢくの葉のにほふ 長谷川素逝 暦日
大旱の疲れ農婦の寝てにほふ 石橋辰之助
大根焚聴聞の座も湯気にほふ 経谷一二三
大正の横顔にほふ夏座敷 攝津幸彦
天つつぬけに木犀と豚にほふ 飯田龍太(1920-)
如月の万葉すみれけふにほふ 山口青邨
子を抱いてさかゆきにほふ寝蓙かな 飯田蛇笏 霊芝
室くらく冬髪にほふ女の座 柴田白葉女 遠い橋
寒林のガソリンにほふ方落暉 石田波郷
少年に女教師にほふ遅日かな 鈴木鷹夫 風の祭
少年の早くも夏は腋にほふ 山口誓子「黄旗」
山焼の火勢鎮めの雨にほふ 山本照子
山越えて夜道となりつ麦にほふ 耒井
岩よわが息吹きににほふ夏来る 石橋辰之助 山暦
島の路地松の内なる月にほふ 太田 嗟
巌ぬくし線香にほふ盆の川 宇佐美魚目 秋収冬蔵
帰省子に杉山にほふ胡瓜もみ 野澤節子
常闇をいざなひて梅にほふかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
年の夜のキムチのにほふ警備室 和田幸八
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
弔うて墓苔にほふ盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
役者絵の花押にほふや枇杷の花 北川みよ子
忘れゐしメロン荒々しくにほふ 辻桃子
戸をたてて白桃にほふ小望月 柴田白葉女 花寂び 以後
戻り来しわが家も黴のにほふなり 相馬遷子 山国
戻り湯の湯町坂がち霧にほふ 高澤良一 素抱
手提灯にほふあたりの梅の花 下村槐太 光背
手花火のにほふ二階に髪結へり 宮武寒々 朱卓
折れ葱の伸びんとにほふ俄寒 能村登四郎 枯野の沖
抱き上げて冬日のにほふ子供かな 中島斌雄(たけお)(1908-88)
掃き寄せて常磐木落葉汐にほふ ほんだゆき
接骨木の花にはとりの糞にほふ 辻桃子
撰りひらく湖南の扇の砥の粉にほふ 篠原梵 雨
教会に戦火の跡やリラにほふ 梅田文子
新しき畳のにほふ敬老日 平野貞子
新しき箒のにほふ淑気かな 柳田清次
新藁のにほふかに厩置かれたり 石川桂郎 四温
新藁のにほふ家居となれりけり 木下夕爾
旅の寝の深夜目覚に菊にほふ 岸風三樓
日あかるし枯葉とおつる雨にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昇降機吸はれゆきたる坑にほふ 篠原鳳作 海の旅
星と星のあひだ深しや木犀にほふ 篠原梵 雨
春は夜の処女の秘密に月にほふ 飯田蛇笏 雪峡
春泥の敷藁にほふ清白寺 土屋なつ
春燈や金泥にほふ塩草子 加古宗也
春草に酒倉にほふ石見かな 大峯あきら 宇宙塵
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
春霖のにほふ弱竹詩人の地 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春霖や土蔵を出でしときにほふ 黒田杏子
時計がみなこわれてしまつたわが家のまひるの空気に木犀にほふ 安田章生
曝書にほふ性に眼覚めし頃のにほひ 山口誓子「和服」
朝餉なる小蕪がにほふやゝ寒く 及川貞 榧の實
松手入せし家あらむ闇にほふ 中村草田男
松過ぎの肉桂のにほふ五色豆 高澤良一 燕音
架け大豆乾びあすかの日にほふ 山木杏里
栗咲けり中学生群れにほふ顔 及川貞 夕焼
桃売の夜の雑踏ににほふなり 辻桃子
桑の芽にほふ学校を卒へた少年 シヤツと雑草 栗林一石路
梅にほふ日輪暈の中にあり 長谷川素逝 暦日
梅雨稚きからたちの実や牧舎にほふ 相馬遷子 山国
梅雨茸を踏みし不吉のにほふなり 桂樟蹊子
椎にほふ未定稿抱き眠る夜も 能村登四郎
椎の花鉄棒下りし手のにほふ 福永耕二「鳥語」
椎欝と蔽ふやたがはず花にほふ 篠田悌二郎 風雪前
樅の木の伐り口にほふ青畝の忌 加藤三七子
母の所作だんだんあはし菊にほふ 金田咲子 全身 以後
水にほふ橋をぞ郡上踊見に 皆吉爽雨 泉声
水仙や薩摩の鳥は海にほふ 脇本星浪
水張つて山田のにほふ姫蛍 渡辺立男
汗匂ふしづかににほふ独りかな 野澤節子
汝が膝の桑の葉にほふ冷かに 岡本松浜 白菊
沈丁の一夜雪降りかつにほふ 篠田悌二郎
注連張って草木のにほふ山の口 宇佐美魚目
注連張つて草木のにほふ山の口 魚目
流れての底さへにほふ年の夜ぞ 上島鬼貫
流鏑馬の嫌草にほふ馬溜り 吉田亜司
浦舟の頭(づ)べしににほふ荷(はちす)かな 内藤丈草
湯あがりのえりあしにほふ上布かな 中村春子
湯にとけて砂糖のにほふ一の午 魚目
湯浴みつゝ黄塵なほもにほふなり 相馬遷子 山国
濁り鮒けむりのにほふ山河かな 柏村貞子
点したる電球にほふ鮎の宿 鈴木鷹夫 千年
熟れ麦のにほふ夕べを雨来らし 貞
牡丹雪その夜の妻のにほふかな 石田波郷(1913-69)
牡丹餅の粉がにほふ暮れの雪虫 太田鴻村 穂国
狩野派の襖絵四方に黴にほふ 鷹羽狩行
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
瓜もみも添乳もともに夕にほふ 百合山羽公
生々と切株にほふ雲の峰 橋本多佳子
畦に避けて若き毒消売にほふ 石川桂郎「含羞」
畦を来て羽織にほふや詣で人 大峯あきら 鳥道
病食の納豆にほふ春の暮 原裕
白シャツに入れば杉山にほふなり 太田土男
白樺の雨に燕の巣がにほふ 飯田龍太
百姓の夜はなんばんの闇にほふ 長谷川素逝 村
盆東風や艾草のにほふ海女の小屋 古川京子
眉にほふ子と机をひとつ夏休 皆吉爽雨 泉声
着始めの冬着のにほふ動物園 高澤良一 寒暑
研ぎ上げし剃刀にほふ花曇 草城
硬きまで乾きしタオル夏日にほふ 篠原梵 雨
祖妣の亡霊現れ来ず寒肥にほふ闇 中村草田男
秋水に研ぎ炭にほふ漆塗 林翔 和紙
秋澄みて若布のにほふ観世音 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
稲妻や刈草にほふ厩口 麦南
空知野の短き稲の花にほふ 山口青邨
節分の雨ぬくければにほふなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
節生家筍掘りし薮にほふ 三関浩舟
簾を挑ぐ妓の腋にほふ雪祭 宮武寒々 朱卓
紅の花暁方は土にほふなり 古賀まり子 緑の野
紫蘇の花渋民は風にほふ邑 福永耕二
義士祭香煙かへりきてもにほふ 石田波郷
胃の酸もふゆるか椎のにほふ頃 相生垣瓜人 微茫集
舞姫はリラの花よりも濃くにほふ 山口青邨(1892-1988)
花うぐひ卵こぼして籠にほふ 水原秋櫻子
花にほふ梅は無双の梢かな 宗祇
花びらを重ねて寒の菊にほふ 龍太
花市のあしたの日覆花にほふ 山口波津女 良人
花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太「百戸の谿」
苔にほふひと夜のねむり短かかりし 石橋辰之助 山暦
苧殻火に屈まり並び妻にほふ 仲村青彦
菊いただき松にほふ雨に渡りけり 吉田冬葉
菊人形のにほふほど人とだえたる 相馬 黄枝
葉の混んできたるさくらの幹にほふ 高澤良一 ねずみのこまくら
著莪にほふ木立つめたし疾く歩む 原田種茅 径
葛にほふ棚田の底に立ちてより 松井恭子
葛の花にほふなるべし夜道とる 下村梅子
葡萄酒の滓引にほふ寒夜かな 甲子雄
蓼あかざ裾くらくして罪にほふ 能村登四郎
薑(はじかみ)のにほふ夕暮市をゆく 高澤良一 燕音
薪能まで松にほふ夜道かな 藤田湘子 去来の花
薫物のもれてやにほふ枇杷の花 史邦 芭蕉庵小文庫
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 龍太
蛍のにほふ記憶の手を洗ふ 日野 文
蜂をやく崕土にほふ秋風裡 飯田蛇笏 雪峡
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
蟻なども群れてはにほふ梅雨夕焼 篠田悌二郎
袋戸棚に砂糖のにほふ日氷哉 内田百間
被く紗の初髪にほふ跪坐乙女 山崎冨美子
袴着のむらさきにほふばかりなり 岡田抜山
見知らぬひと見知らぬままに抱きあへば不意にするどく蛍がにほふ 林和清
豪雨やむ大根畠にほふなり 蒼石
赤ん坊にゴム靴にほふ父帰宅 篠原鳳作
赤子炬燵寝漬菜くらがりよりにほふ 藤岡筑邨
身の二月黒なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
輪を抜け来し踊子の汗にほふなり 茂里正治
通りすがりに珈琲にほふ雪の町 つじ加代子
道かはす人の背籠や茸にほふ 秋櫻子
郭公や消されてにほふランプの芯 木下夕爾
野のくさの野蒜を抜きし手のにほふ 田島秩父
鈴蘭や風のあとさき森にほふ 原 柯城
長島は濯ぐ遊女に桃にほふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
門川の藻がにほふなり五月雨 篠田悌二郎
降り立ちて欅平の霧にほふ 檜山哲彦
陶工の尿壷にほふ柿の花 右城暮石
雛の夜や戦争にほふコカコーラ 工藤克巳
雨にほふ紅葉且つ散るいろは坂 佐藤勇奈男
雨に遇ひ麦藁帽子藁にほふ 猪俣千代子 堆 朱
雨籠めの木犀ここらからにほふ 高澤良一 随笑
雨蛙鳴いて李の葉はにほふ 高濱年尾 年尾句集
雪にほふをさなきものの群にゐて 木村蕪城 寒泉
雪に獲したなごぞ雪のにほふなる 篠田悌二郎
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太(1920-)
雪礫松に当れば松にほふ 鈴木鷹夫 春の門
霧にほふおもき戸障子のうちにねむる 辰之助
霧にほふおもき障子戸のうちにねむる 石橋辰之助 山暦
露けくて鉄に触れば鉄にほふ 長谷川櫂 古志
靄ふかき家のまばらに菊にほふ 篠田悌二郎 風雪前
青苔に山茶花にほふ神迎 水原秋櫻子
頑に己れをまもり来しことの卑しくもあるか木犀にほふ 杜澤光一郎
風ずれの檜にほふや氷室跡 宇佐美魚目 秋収冬蔵
飲み足りて草の香にほふ牛乳なりき 林原耒井 蜩
餅ぐさのにほふ蓆をたゝみけり 室生犀星
餅腹に相模の海のにほふかな 高澤良一 ぱらりとせ
餓鬼道の青草にほふ盆会かな 飯田蛇笏 霊芝
香水のにほふつめたき人の顔 柴田白葉女 遠い橋
髪にほふすみれみつけてかゞむとき 湖代
鬱鬱と*たらの芽にほふ禁猟区 大関靖博
黄檗の一僧と遇ひ冬にほふ 鈴木鷹夫 千年
黙しても若者にほふ爐の強火 三好潤子
●匂はす
初春や紺衣匂はす小袖海女 千葉艸坪子
十薬を抜きて匂はす母が墓 本宮銑太郎
子を褒むる言葉匂はす冬日の卓 林翔 和紙
少婢は馴れて母の夜の懐炉匂はす 梅林句屑 喜谷六花
晩学の遅々と匂はす蚊遣香 田中貞子
爪入れて蜜柑匂はす未婚なほ 三好潤子
稲妻や怒り狸は傷匂はす 加藤知世子 花寂び
終電や踏みて匂はす忘れ葱 加藤秋邨 まぼろしの鹿
閼伽の水撒きて匂はす春の土 松倉ゆずる
風呂敷の紺を匂はす冬木立 桂信子
駆けつけて雷火匂はす農俳人 近藤一鴻
●洟
「買ってやるよ」水洟の子へうるみ声 香西照雄 素心
この世また夢の水洟すすりけり(夢違観音) 細川加賀 『生身魂』
この家の子か水洟の立派なる 宇多喜代子 象
ねもごろに土饅頭盛り水洟す 栗生純夫 科野路
ほとばしる洟やなみだや風邪人 西島麦南 人音
わがうから洟ひる熊に親しめり 八木三日女 赤い地図
わらんべの洟も若葉を映しけり 室生犀星
ゴムの木が青洟たらす霊安室 中村 和弘
久米の子や洟を舐め〜風邪ひける 山口青邨
仏恩も水洟とゞむすべなけれ 篠塚しげる
伶人も朝寒の洟かめりけり 阿波野青畝
句仲間の目引き鼻引き水つ洟 小出秋光
各各の水洟顔や金の事 会津八一
呟き稼ぐ老ひし軽子の水洟は 小林康治 玄霜
夕皃の花で洟かむ娘かな 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夢殿を出づる水洟見られけり 浦野芳南
女教師が水洟すする皆笑ふ 楠節子
子亡き妻の水洟泣くにはあらじかと 香西照雄 素心
帰る母子の水洟を跼み拭く 柴田白葉女 遠い橋
彼岸桜わが洟青き幾日かな 久米正雄 返り花
彼老いぬ水洟とめどなかりけり 高浜年尾
御僧の水洟鼻を離れたる 鈴木鷹夫 風の祭
念力もぬけて水洟たらしけり 阿波野青畝
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
指磊塊見えぬ水洟繁く拭かる 中村草田男
新聞紙で洟かんでやる花二分咲き 千代田葛彦 旅人木
方丈記説く水洟の老教師 岩淵喜代子 朝の椅子
春浅し洟紙すてる深山草 飯田蛇笏 山廬集
朝市や売手買手の水っ洟 小島正女
水っ洟俳諧は奥深きかな 宇咲冬男
水つ洟すする間に黒鉛坩堝となる 川島彷徨子 榛の木
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水洟が「情緒」の項に入つてる 櫂未知子 貴族
水洟が出て仕方なし仕方なく 京極杞陽 くくたち下巻
水洟と泪に喉の痛むかな 石川桂郎 四温
水洟にかくれて何を企めるや 稲葉直
水洟にからすき星のありにけり 田中冬二 麦ほこり
水洟になんとも意気地なくなりし 小原寿女
水洟にもうなりふりもなくなりし 稲畑汀子
水洟に暮るるも北の金木駅 藤田あけ烏
水洟に諭すふびんの煙草つく 米沢吾亦紅 童顔
水洟のさびしさの日に幾度か 林田紀音夫
水洟のたらで仕舞ひし一日かな 会津八一
水洟のついといでたるおどろけり 瀧澤伊代次
水洟のとめどもなうて味気なや 日野草城
水洟ののつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
水洟のほとけにちかくなられけり 森川暁水 黴
水洟の句を愛弟子のために書く 百合山羽公 故園
水洟の同じ背丈の母と歩めり 秋元不死男
水洟の定家しはぶく老の戀 筑紫磐井 野干
水洟の富士の白毫久しかり 齋藤玄 飛雪
水洟の師の一喝をおそれけり 大橋櫻坡子 雨月
水洟の徒弟・老工並び尿る 佐藤鬼房
水洟の毛坊主の説く観世音 森田公司
水洟の水色膝に落つ故郷 永田耕衣
水洟の泪にまじる余寒かな 余寒 正岡子規
水洟の男が拝む神の陰 加藤知世子 花寂び
水洟の皆相当な悪(わる)ばかり 高澤良一 燕音
水洟の神は餡パンかぶりつく 三村正次
水洟の鼻ネクタイの上に据ゑ 猿橋統流子
水洟も光点日に透くコップ酒 香西照雄 素心
水洟も泪も気配して寝ぬる 皆吉爽雨
水洟も郷里艶めく橋の空 飯田龍太
水洟やうとましき老の到る見る 青峰集 島田青峰
水洟やお茶碗ひとつ箸一ぜん 後藤綾子
水洟やかつての気魄今はなし 高橋秋郊
水洟やことさらふかく争はず 望月健
水洟やことりと停まる秩父線 大嶽青見
水洟やすこし機嫌の名士面ら 石原八束 空の渚
水洟やどこも真赤な実南天 爽波
水洟やなさけなかりし我が法話 河野静雲
水洟やのつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
水洟やもういいかいにはまあだだよ 大谷 賢
水洟やわが三界の引越荷 阿部完市 無帽
水洟やわれも暮色の一つとなる 宮坂静生 青胡桃
水洟や下ろしてみても貧しき灯 相馬黄枝
水洟や仏具をみがくたなごころ 室生犀星
水洟や仏観るたび銭奪られ 草間時彦
水洟や佛具をみがくたなごころ 室生犀星 魚眠洞發句集
水洟や同年の友半ば亡し 太田文萌
水洟や喜劇の灯影頬をそむる 飯田蛇笏 春蘭
水洟や土盛ることの手馴れしわざ 栗生純夫 科野路
水洟や塩を詰め込む魚の腹 宮坂静生 青胡桃
水洟や大志抱きしはそのむかし 木田千女
水洟や女歌舞伎の老二人 会津八一
水洟や娑婆ッ気つひに微塵なく 龍岡晋
水洟や孔雀の間より鳳凰ヘ 佐々木六戈 百韻反故 初學
水洟や寥々と夜の北穂高 杉山岳陽
水洟や小菊清らに押しもあて 野村喜舟
水洟や引導の香語あともどり 河野静雲 閻魔
水洟や我孫子の駅のたそがれて 石田波郷
水洟や手遅れ患者叱しつゝ 相馬遷子
水洟や押して事なき盲判 西島麦南
水洟や拭うて首魁たる者は 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や指をいのちの陶作り 中島寿銭
水洟や捺してことなき盲判 西島麥南
水洟や放蕩の涯行き暮れて 石塚友二
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
水洟や晩学の道遅々として 六久保碧水
水洟や樹齢壮んに夜の欅 千代田葛彦 旅人木
水洟や母の如くに老いにけり 松本ます枝
水洟や波濤のほかは見るものなし 杉山岳陽 晩婚
水洟や添削されてゐるやうな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や灯をかかげたる机前の子 飯田蛇笏 山廬集
水洟や熊の肉噛み切れずゐて 石沢蟹城子
水洟や父母の代の日暮見え 上田五千石
水洟や目にちかちかと電子辞書 服部はるを
水洟や石に腰かけ日暮待つ 草間時彦
水洟や禁煙断酒他人ごとに 石塚友二
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
水洟や紅ふふめるは猫やなぎ 松村蒼石
水洟や落人の裔たらしむも 土井爽晴子
水洟や貧しき者は欺かる 菅 裸馬
水洟や追はぬに農夫を牛曳きそめ 香西照雄 素心
水洟や遠日矢の嶺消えたれど 杉山岳陽 晩婚
水洟や鈍の恋など捨てむまで 小林康治 玄霜
水洟や鮟鱇鍋の夜としぬ 森澄雄
水洟や鼻の先だけ暮れ残る 芥川龍之介(1892-1927)
水洟をあやふんで居る炭団かな 会津八一
水洟をかみて法座に加はりぬ 富安風生
水洟をかむを憚り第九聴く 稲畑廣太郎
水洟をかむ仕種まで無器用な 稲室草竹
水洟をかむ百姓の大事な金 榎本冬一郎 眼光
水洟をかめばサンタの声がする 仙田洋子 橋のあなたに
水洟をかんで大きな音なりし 高浜年尾
水洟をすすり一茶の墓に来し 青柳志解樹
水洟をすすり寒鯉売つて居り 田中冬二 麦ほこり
水洟をすすれば吾子もすすりけり 須藤常央
水洟をすゝるとき顔ゆがみたる 高浜年尾
水洟をも傍観受験の吾子死なせし 香西照雄 素心
水洟を拭き仏像と闇にあり 林 徹
水洟を拭き引導の声を張る 西田孤影
水洟を滴る良寛のむかしより 山口誓子
水洟を落して恥ぢてひとりかな 副島いみ子
水洟を袖にまるめて蜆売 宮坂静生 青胡桃
水洟を貧乏神に見られけり 松本たかし
水鼻にわひて山家のもみち哉 水洟 正岡子規
水鼻に旅順を語る老女かな 水洟 正岡子規
洟*かんで紙に血の噴く終戦日 深谷雄大
洟かみし俄かつんぼにけむり茸 平井さち子
洟かみて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
洟かんでしまふ小僧の夏書かな 阿波野青畝
洟かんでもらうて一夜官女たり 西野文代
洟かんで渡御待つ寒の祭かな 石塚友二 光塵
洟かんで猫の窃目吾も窃む 石塚友二 光塵
洟かんで耳鼻相通ず今朝の秋 飯田蛇笏 山廬集
洟かんで起き出て今日の頸廻す 石塚友二
洟すする音に驚く余寒かな 小松崎爽青
洟たれて独り碁をうつ夜寒かな 與謝蕪村
洟たれて獨碁をうつ夜寒かな 蕪村遺稿 秋
洟たれ児立てり綿入盲縞 西村公鳳
洟のせんかたもなく喪に籠る 水洟 正岡子規
洟や藝院一客定に入り 松根東洋城
洟拭きしあと天国を希ひけり 林田紀音夫
洟水もをさまり四十雀が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
洟汁しまりなし熱き藷頬張るも 大熊輝一 土の香
流洟や山茶花色にかぎらるる 斎藤玄 狩眼
海苔採の身を削ぐ風に水っ洟 高澤良一 素抱
牛糶つてゐる水洟の男かな 浅賀渡洋
畠打や手洟をねぢる梅の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
白書院春の水洟落したる 久米正雄 返り花
祖国に洟たれ 橋上らっぱの癲癇病み 星永文夫
禁断の恋水洟に破れけり 稲畑廣太郎
秋風に洟すすりけりきりぎりす 黒柳召波 春泥句集
紙漉が洟かむを見つつ囲み立つ 石田波郷
老のよろこび水洟の句を得たり 松村蒼石 雁
老僧の洟をすゝつて納豆汁 寺田寅彦
老判事水洟啜ること勿れ 山内年日子
花になほ水洟たらす念仏かな 松瀬青々
花筵青洟垂るる子がひとり 辻桃子
花踏んで鴎の歩く奥洟海 岸田稚魚
菊の前こゝろ痩せをり洟ゆるび 石塚友二 光塵
蜑の児ら浜ゑんどうに洟かわく 友岡子郷 遠方
鉱山出来て刈田の日々の洟垂児 清原枴童 枴童句集
雪解けの日射し水洟の神も 篠田悦子
露の畑手洟かむ父を愛しめり 瀧春一 菜園
須弥壇に水洟のひと咳のひと 佐々木六戈
須彌壇に水洟のひと咳のひと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
顔洗い洟かみ朝や雪とぶ橇 寺田京子 日の鷹
風の日は雲呑が佳し水っ洟 高澤良一 素抱
風邪の洟かむかさかさの職場の紙 右城暮石 声と声
風邪二日咳次ぎかめる洟一斗 石塚友二 光塵
餅焼くや洟たれ童子世に絶えて 白岩三郎
馬思ふ御者も水洟垂れにけり 雉子郎句集 石島雉子郎
鶴を見る洟垂小僧馬車の上 野見山朱鳥
麦青し眼ゆがめて洟をかむ 山口誓子
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
●鼻息
つき合はす鼻息白し冬ごもり 蝶夢
万人の鼻息に散る桜かな 散桜 正岡子規
夜神楽や鼻息白し面の内 榎本其角
大佛の鼻息あらき野分哉 野分 正岡子規
漣は馬の鼻息心太 心太 正岡子規
牛の子の鼻息白き霜夜哉 霜夜 正岡子規
闘牛の荒き鼻息土を噴く 島岩竹林庵
霜強し駟馬の鼻息中々に 野村喜舟 小石川
鼻息が土をとばすや馬肥ゆる 森田峠 三角屋根
鼻息に飛んでは輕し寶舟 宝船 正岡子規
鼻息や朝飯まつ間の江湖部屋 許六 十 月 月別句集「韻塞」
鼻息や白きをみれば霜の朝 風吟 選集「板東太郎」
●鼻紙
入学児に鼻紙折りて持たせけり 杉田久女
夏風邪の鼻紙使ふ一二枚 高澤良一 素抱
女の子は丸めた鼻紙出口どこ 上月 章
木枕に鼻紙あつる夜寒かな 伊賀-風麦 俳諧撰集「有磯海」
泣いて泣いて鼻紙の山穂わた飛ぶ 辻桃子 花
血のつきし鼻紙さむき枯野かな 許六
袂には鼻紙もなし更衣 更衣 正岡子規
鼻紙に山蟻払ふ墓参哉 泉鏡花
鼻紙に物かく春の詠めかな 大魯
鼻紙の覆盆子に染る昼ねかな 朱廸 四 月 月別句集「韻塞」
鼻紙の間にしほるるすみれかな 斯波園女
鼻紙の間にしをるゝすみれかな 園女
鼻紙も外めづらしき菫かな 尾崎紅葉
鼻紙や誰か泣屑の紙ひゝな 尾崎紅葉
鼻紙を捨つれば白き枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
鼻紙を敷て居(すわ)れば菫哉 小林一茶 (1763-1827)
鼻紙を櫻紙とも光悦忌 佐々木六戈 百韻反故 初學
●鼻声
鼻声に何か言ひたげ朝の蝉 高澤良一 鳩信
驟雨に濡れをんな鼻声巴里祭 原田青児
●鼻先
うたたねの猫の鼻先ごきかぶり 藤井寿江子
けものらの鼻先伸びし春の間 能村研三 鷹の木
乗り込んで来て鼻先へかはごろも 奈良文夫
乳牛の鼻先あまし烏の子 野澤節子
冬の日に駱駝の鼻先白っぽく 高澤良一 鳩信
冷たくて鼻さき見ゆるけものみち 山上樹実雄
凩や牛の鼻先向きかはる 加藤楸邨
初髪の鼻先にありバスの中 田中冬二 麦ほこり
夕凪に鼻先そろふうからたち 松澤昭 麓入
宰相の鼻先尖る秋の晴 大森照子
寐た牛の鼻先にうつ砧哉 砧 正岡子規
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
春満月ぬつと土龍の鼻先へ 清水正彦
松葉牡丹犬の鼻先に色きそふ 原田 早苗
柴刈の鼻先をとぶ兎かな 吉武月二郎句集
燕の鼻先くゝる小家哉 燕 正岡子規
田蛙の鼻先つまる伊賀の国 森澄雄
種選ぶ鼻先すぐに信濃川 加藤有水
胃ぶくろ乾してゐる鼻先の梅の花 林原耒井 蜩
菜の花や馬の鼻先にて憩ふ 池田 英
蓑虫の鼻先の梅ほころびぬ 樋笠文
虹が出るあゝ鼻先に軍艦 秋元不死男
街の天光り鼻さきをこごえしむ 三谷昭 獣身
象岩の鼻先たたく青葉潮 上田日差子
通り矢の鼻先昏れて寒鴉 高澤良一 ねずみのこまくら
鼻先に「夏だ!旅だ!」の車中ビラ 高澤良一 素抱
鼻先にすつと出できし冷奴 星野恒彦
鼻先にたんぽぽ むかし匍匐の兵 伊丹三樹彦
鼻先にちゑぶらさげて扇かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鼻先に三月生まるる匂ひかな 松村多美
鼻先に六月の山ありにけり 吉野裕之
鼻先に埃くさき香女貞 高澤良一 素抱
鼻先に念力あつめ寒に處す 上村占魚 『自門』
鼻先に米搗虫や来て搗ける 石塚友二(馬酔木)
鼻先に菖蒲咲きをり足洗ふ 下村梅子
鼻先に野茨下がり磨崖佛 河野聖城
鼻先に飯粒つけて猫の恋 小林一茶
鼻先のかわけば来るよ一の酉 小島千架子
鼻先のちよこんと高し天瓜粉 鈴木貞雄
鼻先のむずむず稲の熟れにけり ふけとしこ 鎌の刃
鼻先の富士も箱根も霞みけり 霞 正岡子規
鼻先の朝顔の鉢芝居書く 長谷川かな女 花寂び
鼻先の桑に手がのび括らるる 上村占魚 球磨
鼻先の脚にあんじん富士詣 紅林 震
鼻先へすうつと螢臭き風 高澤良一 ももすずめ
鼻先をよぎりて飛花の舞踏団 高澤良一 寒暑
鼻先を燕くゝる小家哉 燕 正岡子規
●鼻汁
北風や目汁鼻汁媼あはれ 河野静雲
鼻汁溝泥(はなどぶ)のごとくかなしや夏の風邪 山口青邨
●鼻筋
くつきりと馬の鼻筋花林檎 朔多恭
けさ秋の鼻筋白き馬に逢ふ 伊藤京子
初髪の鼻筋に日のかぐはしく 深見けん二 日月
恵まれてゐる鼻筋のサングラス 境 チエ子
故宮外壁白菜売りの鼻筋灼け 諸角せつ子
海芋一本たちあがる朝の鼻すじ 渋谷道
混血の鼻筋曲り柿啖ふ 石塚友二 光塵
湯上がりの鼻すじ通す天瓜粉 佐藤照美
稚児も馬も白き鼻すじ林檎村 平井さち子 完流
蘇生しそう鼻すじ凛として日焼 根岸たけを
足袋甲の縫目鼻筋通す貴女 香西照雄 素心
遺されし巨き鼻筋春座敷 石寒太 翔
陽へ通る鼻筋成人の日なり 木村蕪城 寒泉
鼻筋のよき人とゐて春の雨 原コウ子
鼻筋の一刷毛白し祭稚児 森重夫(風)
鼻筋の傷の雄々しき狩の犬 岩田公次
鼻筋の涼しく通りさやうなら 今瀬剛一
鼻筋の父似二月の桃畠 宮坂静生 山開
鼻筋は紅ひくために花まつり 大牧 広
●鼻高々
●鼻っ柱
サングラス海へ突き出す鼻柱 三浦加代子
京にきて寒もどりたる鼻柱 大木あまり 火球
冬雲の幾重垂るるや鼻柱 藤田湘子
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
畦塗の暮れても光る鼻柱 加藤知世子 黄 炎
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
霧深し行き合ひの橋の鼻柱 曲言 選集「板東太郎」
鮭遡る鼻つ柱のあはれなる 行方克己 昆虫記
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
鼻柱打ちも挫けず相撲かな 野坂十二楼
●鼻摘み
●鼻面
「撫牛」の鼻面の輝り雲の峯 毛塚静枝
二百十日馬の鼻面吹かれけり 高田保
抱く猫の鼻面すみれほど冷えて 正木ゆう子 悠
料峭の鼻面痛し尿近し 小出秋光
料峭や馬の鼻面なでてゐし 塩谷嘉代子
新米に鼻づら出しぬ若狭牛 長谷川かな女 牡 丹
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
焦土も春豚の鼻面もゝ色に 川口重美
茄子の馬鼻づら沖の遠く指す 原田青児
黒牛の鼻面にある梅雨あかり 高井利夫
鼻面に薄暮の透る葱をむく 石原八束
鼻面らに薄暮の透る葱をむく 石原八束 空の渚
●鼻の脂
向日葵や脂ぎりたる鼻のさき 北原白秋
鼻脂ひくや八百屋がはつ茄子 立花北枝
●鼻柱
サングラス海へ突き出す鼻柱 三浦加代子
京にきて寒もどりたる鼻柱 大木あまり 火球
冬雲の幾重垂るるや鼻柱 藤田湘子
埋火やいく夜かあぶる鼻ばしら 松岡青蘿
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
畦塗の暮れても光る鼻柱 加藤知世子 黄 炎
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
霧深し行き合ひの橋の鼻柱 曲言 選集「板東太郎」
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
鼻柱打ちも挫けず相撲かな 野坂十二楼
●鼻ぺちゃ
●鼻曲がり
たのもしや鮭にも南部の鼻曲り 森澄雄
手作りの鼻曲りたる胡瓜かな 尾崎紅葉
湯畑の霧籠め硫気鼻曲る 高澤良一 随笑
鼻曲り鉈木地小屋の時雨くる 石川桂郎 高蘆
鼻曲り鮭の鼻これ三平汁 飯塚野外
鼻曲るにほひなりけり渋を搗く 波出石品女
鼻曲る乾鮭を見き鼻撫でて 加藤楸邨
●鼻水
うるわしの目脂鼻水雪濁り 高野ムツオ
大仏の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規
大佛の鼻水たらす氷柱哉 氷柱 正岡子規
洟水もをさまり四十雀が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
犀の匂いの鼻水が落ち家が落ち 坪内稔典
鼻水の黒きもあはれ煤拂 煤払 正岡子規
●鼻液
●鼻下
●鼻腔
大仏の鼻腔を空に春の寺 原裕 『葦牙』
狂言白(もう)さく鼻腔饐ゆれば天地酸しと 竹中宏 饕餮
●鼻孔
奈良寒し鼻孔はっきり鬼瓦 森田智子
草長けぬ馬の鼻孔に秋の雨 林翔 和紙
落ち林檎山羊の鼻孔のやさしさよ 友岡子郷 遠方
野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣 驢鳴集
降りて曇り風邪の鼻孔と遠爆音 古沢太穂 古沢太穂句集
鼻孔よりはじまる空のオゾンホール 中村裕
●鼻梁
むかし巴里祭目くそ鼻梁に乗りあげて 竹中宏 句集未収録
わが鼻梁痩せたり蝉も声老いし 木村 風師
アネモネに鼻梁の影を見失ふ 須藤 徹
ゴシックの街月光の鼻梁あり 中戸川朝人 星辰
ジヤケツの子鼻梁は吾れに瞳は妻に 大岳水一路
万の闘志秘め鼻梁静かな死に顔よ 橋本夢道 無類の妻
三日月の光る鼻梁の凍りけり 野澤節子 黄 瀬
伎楽面赤き鼻梁垂れ冬あたたか 大谷碧雲居
大仏の鼻梁真夏の黒光り 高室有子
太陽と正しき鼻梁と陰隆く 内田慕情
家を恋ふ鼻梁となりて暖房車 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒晴れの鼻梁に海の風少し 高澤良一 宿好
寒西日父の鼻梁に及ばざり 小林康治 四季貧窮
小六月隅田川波鼻梁ほど 諸角せつ子
月明や鼻梁片面を陰かくす 斎藤空華 空華句集
枯芝に鼻梁まぶしく中学生 田中裕明 櫻姫譚
殺人を語る女の鼻梁かな 九堂夜想
汽車下りて鼻梁をただす春の霜 松澤昭 神立
涅槃西風鯛の鼻梁をただしけり 木村虹雨
焚火して鼻梁より湧く郷ごこち 牛澤宣子
真剣に鼻梁匍いいる金色よ 阿部完市 証
神将の鼻梁を掠めあかとんぼ 高岡すみ子
秋水へ鼻梁おどおどしていたる 鎌倉佐弓 天窓から
竹を伐る鼻梁に弾片とどめゐて 熊谷愛子
金盞花埴輪の鼻梁頭より垂る 西本一都
金箔をとどめて鼻梁雁渡し 井上 康明
雪嶺に鼻梁のかげのごときもの 宮津昭彦
飛鳥仏の鼻梁も青し青し蓬 金子兜太
鼻梁が支う沖の残照漂う首 多賀芳子
鼻梁にて二千年紀の初日受く 辻美奈子
鼻梁汗かく原爆祭うつろなり 原裕 葦牙
●水洟
「買ってやるよ」水洟の子へうるみ声 香西照雄 素心
この世また夢の水洟すすりけり(夢違観音) 細川加賀 『生身魂』
この家の子か水洟の立派なる 宇多喜代子 象
ねもごろに土饅頭盛り水洟す 栗生純夫 科野路
仏恩も水洟とゞむすべなけれ 篠塚しげる
各各の水洟顔や金の事 会津八一
呟き稼ぐ老ひし軽子の水洟は 小林康治 玄霜
夢殿を出づる水洟見られけり 浦野芳南
女教師が水洟すする皆笑ふ 楠節子
子亡き妻の水洟泣くにはあらじかと 香西照雄 素心
帰る母子の水洟を跼み拭く 柴田白葉女 遠い橋
彼老いぬ水洟とめどなかりけり 高浜年尾
御僧の水洟鼻を離れたる 鈴木鷹夫 風の祭
念力もぬけて水洟たらしけり 阿波野青畝
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
指磊塊見えぬ水洟繁く拭かる 中村草田男
方丈記説く水洟の老教師 岩淵喜代子 朝の椅子
水ばなを拭き美しく老いたまふ 北 山河
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水洟が「情緒」の項に入つてる 櫂未知子 貴族
水洟が出て仕方なし仕方なく 京極杞陽 くくたち下巻
水洟と泪に喉の痛むかな 石川桂郎 四温
水洟にかくれて何を企めるや 稲葉直
水洟にからすき星のありにけり 田中冬二 麦ほこり
水洟になんとも意気地なくなりし 小原寿女
水洟にもうなりふりもなくなりし 稲畑汀子
水洟に暮るるも北の金木駅 藤田あけ烏
水洟に諭すふびんの煙草つく 米沢吾亦紅 童顔
水洟のさびしさの日に幾度か 林田紀音夫
水洟のたらで仕舞ひし一日かな 会津八一
水洟のついといでたるおどろけり 瀧澤伊代次
水洟のとめどもなうて味気なや 日野草城
水洟ののつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
水洟のほとけにちかくなられけり 森川暁水 黴
水洟の句を愛弟子のために書く 百合山羽公 故園
水洟の同じ背丈の母と歩めり 秋元不死男
水洟の定家しはぶく老の戀 筑紫磐井 野干
水洟の富士の白毫久しかり 齋藤玄 飛雪
水洟の師の一喝をおそれけり 大橋櫻坡子 雨月
水洟の徒弟・老工並び尿る 佐藤鬼房
水洟の毛坊主の説く観世音 森田公司
水洟の水色膝に落つ故郷 永田耕衣
水洟の泪にまじる余寒かな 余寒 正岡子規
水洟の男が拝む神の陰 加藤知世子 花寂び
水洟の皆相当な悪(わる)ばかり 高澤良一 燕音
水洟の神は餡パンかぶりつく 三村正次
水洟の鼻ネクタイの上に据ゑ 猿橋統流子
水洟も光点日に透くコップ酒 香西照雄 素心
水洟も泪も気配して寝ぬる 皆吉爽雨
水洟も郷里艶めく橋の空 飯田龍太
水洟やうとましき老の到る見る 青峰集 島田青峰
水洟やお茶碗ひとつ箸一ぜん 後藤綾子
水洟やかつての気魄今はなし 高橋秋郊
水洟やことさらふかく争はず 望月健
水洟やことりと停まる秩父線 大嶽青見
水洟やすこし機嫌の名士面ら 石原八束 空の渚
水洟やどこも真赤な実南天 爽波
水洟やなさけなかりし我が法話 河野静雲
水洟やのつぴきならぬ火吹竹 松根東洋城
水洟やもういいかいにはまあだだよ 大谷 賢
水洟やわが三界の引越荷 阿部完市 無帽
水洟やわれも暮色の一つとなる 宮坂静生 青胡桃
水洟や下ろしてみても貧しき灯 相馬黄枝
水洟や仏観るたび銭奪られ 草間時彦
水洟や佛具をみがくたなごころ 室生犀星 魚眠洞發句集
水洟や同年の友半ば亡し 太田文萌
水洟や喜劇の灯影頬をそむる 飯田蛇笏 春蘭
水洟や土盛ることの手馴れしわざ 栗生純夫 科野路
水洟や塩を詰め込む魚の腹 宮坂静生 青胡桃
水洟や大志抱きしはそのむかし 木田千女
水洟や女歌舞伎の老二人 会津八一
水洟や娑婆ッ気つひに微塵なく 龍岡晋
水洟や孔雀の間より鳳凰ヘ 佐々木六戈 百韻反故 初學
水洟や寥々と夜の北穂高 杉山岳陽
水洟や小菊清らに押しもあて 野村喜舟
水洟や引導の香語あともどり 河野静雲 閻魔
水洟や我孫子の駅のたそがれて 石田波郷
水洟や手遅れ患者叱しつゝ 相馬遷子
水洟や押して事なき盲判 西島麦南
水洟や拭うて首魁たる者は 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や指をいのちの陶作り 中島寿銭
水洟や捺してことなき盲判 西島麥南
水洟や放蕩の涯行き暮れて 石塚友二
水洟や日暮れて仰ぐ梁柱 千代田葛彦 旅人木
水洟や晩学の道遅々として 六久保碧水
水洟や樹齢壮んに夜の欅 千代田葛彦 旅人木
水洟や母の如くに老いにけり 松本ます枝
水洟や波濤のほかは見るものなし 杉山岳陽 晩婚
水洟や添削されてゐるやうな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水洟や灯をかかげたる机前の子 飯田蛇笏 山廬集
水洟や熊の肉噛み切れずゐて 石沢蟹城子
水洟や父母の代の日暮見え 上田五千石
水洟や目にちかちかと電子辞書 服部はるを
水洟や石に腰かけ日暮待つ 草間時彦
水洟や禁煙断酒他人ごとに 石塚友二
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
水洟や紅ふふめるは猫やなぎ 松村蒼石
水洟や落人の裔たらしむも 土井爽晴子
水洟や貧しき者は欺かる 菅 裸馬
水洟や追はぬに農夫を牛曳きそめ 香西照雄 素心
水洟や遠日矢の嶺消えたれど 杉山岳陽 晩婚
水洟や鈍の恋など捨てむまで 小林康治 玄霜
水洟や鮟鱇鍋の夜としぬ 森澄雄
水洟や鼻の先だけ暮れ残る 芥川龍之介(1892-1927)
水洟をあやふんで居る炭団かな 会津八一
水洟をかみて法座に加はりぬ 富安風生
水洟をかむを憚り第九聴く 稲畑廣太郎
水洟をかむ仕種まで無器用な 稲室草竹
水洟をかむ百姓の大事な金 榎本冬一郎 眼光
水洟をかめばサンタの声がする 仙田洋子 橋のあなたに
水洟をかんで大きな音なりし 高浜年尾
水洟をすすり一茶の墓に来し 青柳志解樹
水洟をすすり寒鯉売つて居り 田中冬二 麦ほこり
水洟をすすれば吾子もすすりけり 須藤常央
水洟をすゝるとき顔ゆがみたる 高浜年尾
水洟をも傍観受験の吾子死なせし 香西照雄 素心
水洟を拭き仏像と闇にあり 林 徹
水洟を拭き引導の声を張る 西田孤影
水洟を滴る良寛のむかしより 山口誓子
水洟を落して恥ぢてひとりかな 副島いみ子
水洟を袖にまるめて蜆売 宮坂静生 青胡桃
水洟を貧乏神に見られけり 松本たかし
水鼻にわひて山家のもみち哉 水洟 正岡子規
水鼻に旅順を語る老女かな 水洟 正岡子規
洟のせんかたもなく喪に籠る 水洟 正岡子規
牛糶つてゐる水洟の男かな 浅賀渡洋
白書院春の水洟落したる 久米正雄 返り花
禁断の恋水洟に破れけり 稲畑廣太郎
老のよろこび水洟の句を得たり 松村蒼石 雁
老判事水洟啜ること勿れ 山内年日子
花になほ水洟たらす念仏かな 松瀬青々
雪解けの日射し水洟の神も 篠田悦子
須彌壇に水洟のひと咳のひと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
馬思ふ御者も水洟垂れにけり 雉子郎句集 石島雉子郎
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
●鷲鼻
●鼻
あたたかや鼻巻き上る象の芸 文人歳時記 吉屋信子
いくたびも鼻撫で虚子の句の冴えよ 吉野義子
いさかへば穂絮とまりぬ鼻の先 鍵和田[ゆう]子 浮標
いなびかり鼻から鼻へ走りけり 五島高資
いな妻や風情を乱す月の雲 鼻紅
うつぶけに白百合さきぬ岩の鼻 百合 正岡子規
えい、みんな一米の鼻にしろ 仁智栄坊
おく霜や白きを見れば鼻の穴 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
おらが背戸犢鼻褌干せば櫻散る 寺田寅彦
お多福の鼻の穴から春日差 川崎展宏
かげろふや間近にありて見えぬ鼻 上野草魚子
からし酢や鼻に夏なきところてん 椎本才麿
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり 高澤良一 さざなみやつこ
けものらの鼻よく動き豊の秋 うまきいつこ
げんげ田の甘きかぜ来る鼻の先 高澤良一 随笑
ころげゆく林檎にのびし象の鼻 山田人
さくらんぼ鼻に紅さすピエロかな 石河義介「恐山」
さびしさわたしの鼻がみえる 栗林一石路
さみしくて鼻つよくかむ牡丹の芽 鈴木鷹夫 渚通り
しもつけや鼻欠け地蔵笑み給ふ 本田一朋
すすはきに鼻の欠たる仏かな 米巒 極 月 月別句集「韻塞」
すつ飛ぶは越後兎か犢鼻褌か 大木孝子
すでにすでに冬日を鼻におん屍 石塚友二 光塵
そゞろ寒猪口の小さきを鼻の先 角田竹冷
たのもしや鮭にも南部の鼻曲り 森澄雄
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻 蕪村
ちやんちやんこ鼻眼鏡して竹を編む 宮下邦夫
つんつんと鼻凍り姉の死を泣けず 石橋辰之助
でめきんにぷらんくとんの鼻のさき 松澤昭 面白
どの札も引目鉤鼻かるた読む 下村梅子
どの鹿も鼻の冷たき若葉かな ふけとしこ 鎌の刃
なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏 山廬集
なくもがな風船売の鼻下の髪 山本歩禅
なまはげの眼鼻より洩れ息白し 藤原星人
ぬるで紅葉此の山鼻も眺めなり 松藤夏山 夏山句集
ぬれ鼻をしやくる女狐霞む町 平井さち子 紅き栞
ねんねこに眠りて鼻のひしやげたる 品川鈴子
のら猫の鼻つけて見る海鼠哉 海鼠 正岡子規
びつしりと蕾の梅の鼻つ先 行方克己 無言劇
ふるる青葉の水気ふかりと鼻にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ほつかむり鼻まであげて渋を搗く 橋本鶏二 年輪
まぎれなく貧し鼻うつ夕霰 小林康治 玄霜
まづもつて馬は鼻すぢ土用東風 大石悦子 百花
まり千代の東をどりの鼻を見る 徳川夢声
みんみんや鼻のつまりし涙声 川端茅舎
むく起の鼻の先よりかすみ哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
むささびの鼻が覗ける堂の穴 葉貫琢良
ものの芽の風をまさぐる象の鼻 小林俊子
やや寒く曳かれて伸びる牛の鼻 田川飛旅子 『植樹祭』
やゝ鼻のひくきが愛嬌天瓜粉 長田有旦
ゆく春や鼻の大きなロシア人 久保田万太郎 草の丈
よく笑うが泣くほどの幸もたぬ人の鼻 橋本夢道 無礼なる妻
れきれきの水鼻たるる寒さかな 利牛 俳諧撰集「有磯海」
わが藪の天狗の鼻をかけ初日 山口青邨
わが鼻の高からざれど冬の雨 行方克己 昆虫記
ゑのころのくすぐつたいぞ牛の鼻 石田勝彦
カヌー漕ぐ鼻の日焼けて夫の貌 伊藤いと子
ガラスに押した鼻に風ある小学校 蕪島雪郎
キリストの像の鼻見て鼻寒し 菖蒲あや 路 地
キリストの鼻かむやうに夏の風邪 高澤良一 ぱらりとせ
クロッカス老仕立屋の鼻めがね 高砂子三知代
ゴシックの街月光の鼻稜あり 中戸川朝人
サングラス海へ突き出す鼻柱 三浦加代子
サングラス鼻も隠してをりにけり 稲畑廣太郎
スミス家は人参が鼻雪達磨 星野禎三
ナマコ食い途上の鼻を温めあう 穴井太 土語
ネクタイの白は知鼻の汗は情 古館曹人
ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 高澤良一 寒暑
ピノキオの鼻長くなる午睡覚め 対馬康子 純情
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
ボロ市に行かざりし鼻凍て戻る 石田あき子 見舞籠
マネキンの鼻天を突き巴里祭 橋爪千尋
一葉落ちおのれの鼻の見ゆるなり 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
三人の涙鼻より湧き出づる 宇多喜代子
三月の鳶岬鼻を司る 高澤良一 素抱
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
三椏の花や手鼻をかむ男 川崎展宏
上までは鼻もとゝかぬ葵かな 花葵 正岡子規
上人の鼻に箔おけ御命講 史邦 芭蕉庵小文庫
下京や風花遊ぶ鼻の先 沢木欣一
下萌や鼻の大きな神楽面 三ツ木美智子
九十九の鼻かけ猿に新酒かな 立花北枝
乳を吸ふ鼻冷たさよ春の雨 雑草 長谷川零餘子
亀石の鼻の先より耕せり 吉原田鶴子
五倍子とるや五倍子のようなる鼻動く 加藤知世子
亡き友の目にも鼻にも金木犀 左伴紀雄
京にきて寒もどりたる鼻柱 大木あまり 火球
人の鼻つまみし覚えなき聖夜 攝津幸彦 鹿々集
人妻よかがめば蛍鼻さきに 楠本憲吉
今年米鼻黒くして覗きあふ 松倉ゆずる
今日は炎暑の牛の鼻環のほか忘る 秋元不死男「瘤」
仔犬わが風邪の鼻まで駆け上る 今井 聖
代馬の鼻竿敏き童かな 菅原師竹句集
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり 霞 正岡子規
伊豆土産つんと鼻つく山葵漬 黒木龍子
伎藝面鼻うらゝともきびしとも 殿村莵絲子 牡 丹
伏目におのが鼻見ゆ寒夜何信ぜん 平井さち子 完流
佃煮の蝗の脚が鼻に触れ 高澤良一 随笑
低き鼻冬化粧して人*いきれ 橋本夢道 無礼なる妻
低鼻の死顔寒夜昇天す 津田清子 二人称
何で鼻の中に毛を入れてあるのかと云う子です 浜口弥十郎
傾城の鼻を大きく金魚玉 小島健 木の実
元日や胡桃のあぶら鼻油 水田正秀
入梅のひま鼻とほさるゝ小牛哉 加舎白雄
其鼻や頬や紅梅の二三輪 紅梅 正岡子規
円遊の鼻ばかりなり梅屋敷 夏目漱石 明治三十二年
冬ものの洗濯鼻唄バズデンボー 高澤良一 宿好
冬雲の幾重垂るるや鼻柱 藤田湘子
冬鵙の贄なるものの鼻の穴 大木あまり 火球
冴え返るもののひとつに夜の鼻 楸邨
冷たくて鼻さき見ゆるけものみち 山上樹実雄
冷やされて馬の鼻すぢ通りけり 大捕八重子(青嶺)
凍土に鼻うちつけて転けし子よ 木村蕪城 寒泉
凍土もて間牒土偶の鼻こねり 石塚友二 光塵
凩に狸の鼻の乾き鳧 内田百間
凶作の雑煮とぞ鼻ぬれにけり 三嶋隆英
初刷の眼にしみにほひ鼻にしむ 畠中じゆん
初市の豚の鼻みな息をせり 神生彩史
初蝶に潮風つよし岬の鼻 福本天心
初蝶のひらひら遊ぶ象の鼻 銀林晴生
初雪や伊豫のお鼻は十八里 初雪 正岡子規
削かけ膏薬ねりの鼻にあれ 其角
北風や目汁鼻汁媼あはれ 河野静雲
十六夜にねむらばつめれ鼻こかせ 立花北枝
厠より日鼻を晒す秋の風 小林康治 四季貧窮
厩出しの牛のまつ赤な鼻環かな 山本英子
口あけば鼻にたはしる霰かな 尾崎紅葉
口で褒め鼻で笑へりサングラス 川村紫陽
口なしに鼻うちかみて窓の花 上島鬼貫
口も鼻も眼も塞がれて化す石の両腕ふかく子をつかむなり 住正代
古書店の夜寒が匂ふ鼻めがね 酒井佑子
句仲間の目引き鼻引き水つ洟 小出秋光
句作りに鞭鼻さきの今年竹 石川桂郎 高蘆
叱られて島の鼻まで鋤田牛 石川桂郎
叱言下手鼻の汗見てどもりけり 川村紫陽
吊るされて地面に近き猪の鼻 森田智子
同じ歩幅に来ては鼻うつ檻の獣 八木三日女 赤い地図
名月や宝の山は鼻の尖 嬰夫
向日葵や脂ぎりたる鼻のさき 北原白秋
吾子の鼻大き麦湯のコップ透き 志城 柏
唐黍やふりむくものに人の鼻 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄のうごめくものへ犬の鼻 家崎のぶ子
啼く虫の中へさし込む馬の鼻 道彦
喫泉に鼻濡らしゆく末黒かな 吉本伊智朗
嘆ずるは君鼻のこと吾蚤のこと 細谷源二
嚏して佛像の首の鼻におどろく 栗林一石路
嚏して鼻*かんで父亡き此の世 藤田湘子 てんてん
四月馬鹿わさびが鼻に抜けてけり 斎藤四郎
園児等に鼻振り上手日永象 高澤良一 ねずみのこまくら
土曜の電車別の電車の鼻もゆき 金子兜太
土竜打つ後先に行く犬の鼻 宮崎二健
土雛に鼻の高さのありにけり 大坂輝子
土雛や鼻大いなる右大臣 石川 充
坂の辺や鼻缺婆の棲む薔薇垣 横山白虹
埋火やいく夜かあぶる鼻ばしら 松岡青蘿
堯の牛鼻のみなめてゐたりけり 中勘助
壬生の鉦聞えてをるや顔に鼻 岡井省二
夏がくる鼻の大きな伎楽面 赤尾冨美子(南風)
夏山に鼻つく馬の歩み哉 夏山 正岡子規
夏帽子うつむいて鼻うつくしき 大串章 百鳥 以後
夏花摘む大き目鼻に出逢ひたり 宮岡計次
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ
夕星のもう凍星か山鼻は 村越化石 山國抄
夕紅葉且散る僧の鼻の先 巌谷小波
夕闇の鼻しづかなり断崖 荻原久美子
外人の鼻の下にて初詣 竹本仁王山
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外寝人目鼻もわかず布かむり 星野立子
夜寒さの水鼻落ちん本ンの上 朱拙
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨
大仏の鼻から出たりけさの雰 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
大仏の鼻の穴から野分かな 正岡子規
大仏の鼻の穴より虻一つ 虻 正岡子規
大佛の鼻の穴から野分かな 野分 正岡子規
大和絵の引目鉤鼻夜店の灯 山崎佳枝(波)
大和絵の引目鉤鼻白上布 田口一穂
大年の風呂に鼻までつかりけり 龍岡 晋
大年の鼻まで風呂につかりけり 龍岡晋
大芭蕉母の眼鼻もうすみどり 金子兜太 少年/生長
大蝌蚪の流るる眼鼻世のやさしさ 竹中宏 句集未収録
大門は目と鼻のさき生姜市 高澤良一 燕音
天は碧く雲白く狗ひんの鼻に夕日影 日夏耿之介 婆羅門俳諧
夫が顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
女くさみ鼻動く春の仇心 春 正岡子規
妻と鼻距て寝る夜の雨執拗 守田椰子夫
定家忌の薄荷菓子鼻通しけり 中戸川朝人 尋声
寒がりの鼻の先なるななかまど 細川加賀 生身魂
寒の入見舞はん伯父が柘榴鼻 尾崎紅葉
寒む風に鼻尖らせて炭団丸めてゐる 人間を彫る 大橋裸木
寒夕焼象舎をたたく象の鼻 大高芭瑠子
寒山の鼻拾得の耳夕焼ける 石寒太 翔
寒暁の鼻をそろへて牛の息 長谷川嘉代子
小春日やピエロ酒呑む鼻を取る 長村道子
小男鹿の水鼻ぬぐふ紅葉哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
少年の鼻に雀斑風光る 谷中隆子
屋根過ぐは霙と覚め鼻つまりゐぬ 原田種茅 径
山の宿瓜坊の鼻人恋ふる 二田紀子
山中や何れか固き鼻と栗 永田耕衣 闌位
山国は鼻にもつけよ灸花 岡本政雄
山家宿二階つき出て鼻悴かむ 平井さち子 完流
山影が目と鼻のさき晩稲刈 宮田藤仔
山焼くや秩父山の子鼻たれ子 月笠
山百合や鼻いたきまで暁の冷え 徳永山冬子
山空にわが鼻赤し妹眉濃し 金子兜太
山鼻の天辺に人耕せる 門坂波の穂
山鼻の家に煙立つや油照り 内田百間
山鼻の蚊火に仕舞ひや籠渡し 雑草 長谷川零餘子
山鼻や卯の花消えて二三日 島村元句集
山鼻や渡りつきたる鳥の声 内藤丈草
山鼻を廻る夜舟やほとゝぎす 青峰集 島田青峰
岩鼻に佛刻まん夏の海 会津八一
岩鼻に城下見下す若葉哉 若葉 正岡子規
岩鼻に舟あそばせて栄螺突 手島靖一
岩鼻に蝶の吹かるゝ極暑かな 河野南畦 『花と流氷』
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 紅葉 正岡子規
岩鼻の鷲吹はなつ野分かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
岩鼻まで江の島あるき栄螺焼く 和知喜八
岩鼻やここにもひとり月の客 去来
岩鼻や千鳥を上げて冬の浪 島村元句集
岩鼻や寒烏賊釣の置篝 吉田冬葉
岩鼻や月夜に光る狐の尾 高橋今朝男
岩鼻や眞向に細き鹿の尻 鹿 正岡子規
岩鼻や葡萄終りし地の傾斜 徳弘純 麦のほとり 以後
岩鼻や靡きとほしの萩芒 松藤夏山 夏山句集
岩鼻を雨撲つて来て野分止む 萩原麦草 麦嵐
岬々の鼻つき合せ鯖火燃ゆ 石田ゆき緒
岬鼻に夕日つかの間寒波来ぬ 伊藤京子
岬鼻に瞽女の道あり冬桜 館岡沙緻
岬鼻に馬の匂へる青嵐 舘岡沙緻
岬鼻の枯れて匂へるけもの径 水見壽男
岬鼻ばかり三陸鳥渡る 大畑善昭
岬鼻を目指す女の夏帽子 館岡沙緻
岬鼻を黒潮洗ふ椿かな 深見けん二 日月
岸草にボート鼻突き休みをり 高浜虚子
島の鼻いつぺんに雪貼りつけり 岸田稚魚
崎鼻に潮駈けのぼる野水仙 小川斗夢
崎鼻に葛とおぼしき花吹かれ 高澤良一 ももすずめ
崖鼻に桟敷かけたり花の茶屋 還暦前後 浅井意外
巌鼻に荷を置きすての定斎屋 佐野まもる 海郷
巌鼻や草の青きに駒むつび 臼田亜浪 旅人
川魚の鼻出す波紋油照 高井北杜
己が鼻の大きさ驚く今朝の秋 瀧澤伊代次
帰郷した鼻でさまよう茸山 伊丹三樹彦
干大根鼻削ぎにくる山の風 太田土男
干瓜や雨の日ぐらし鼻の先 尾崎紅葉
年詰るそらぞらしくも鼻肥えて 小林康治 玄霜
幼な子が鼻よせて嗅ぐ蘭の花 細見綾子 雉子
床柱鼻もうたずに郭公 時鳥 正岡子規
店頭や乾からびてある猪の鼻 相島虚吼
強東風の長崎鼻におらびけり 岸木三吉
彦山の鼻はひこひこ小春かな 広瀬惟然
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
御仏の鼻の先にて屁へり虫 一茶
御僧の水洟鼻を離れたる 鈴木鷹夫 風の祭
御年始や鼻つき合うて老の友 鬼城
循環線の各各の鼻の冷たき不仕合せ 橋本夢道 無礼なる妻
心急きまづ鼻さらす雪解風 小林康治 四季貧窮
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
恋をして伊勢の寒さは鼻にくる 大木あまり 火球
恋人に近づく冬の象の鼻 皆吉司(1962-)
恋猫の鼻に患ひしたりけり 菅原師竹
恥らひて鼻白む雛の灯かな 安斎桜[カイ]子
惜春の鼻を浮かべて池の亀 高澤良一 鳩信
戸隠の雪解の水に蕎麦さらす 猪鼻純枝
手で拭ふ鼻のあたまの西瓜汁 水島直光
手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ 高浜虚子
手作りの鼻曲りたる胡瓜かな 尾崎紅葉
手鼻かむ音さへ梅の盛り哉 松尾芭蕉
挨拶の鼻寄せる国梅咲けり 伊丹余一
捧鼻より三里と答ふ吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
撒水車挫折の道は酸鼻なす 田川飛旅子 『山法師』
断崖に立ち鼻の差で生きる 津久井理一
新参の眼鼻立ちよくはんべりぬ 飯田蛇笏 霊芝
新巻に鼻のかなしびのこりけり 松山足羽
新涼の山葵が鼻を走りけり 有働 亨
新渋の鼻もすさめぬ匂ひかな 村子鬼城
新米に鼻づら出しぬ若狭牛 長谷川かな女 牡 丹
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
旅人吾に鼻すり寄せ来春の鹿 平野千江
日々波に削られ海女の鼻低し 上野泰 春潮
日の昏れに鼻むづがゆき我鬼忌かな 鈴木孝一
日永の孫鼻の造作パパ似にて 高澤良一 寒暑
日焼して内供の鼻となるらしも 細川加賀 生身魂
日陰りて張子天狗の凍みつ鼻 高澤良一 さざなみやつこ
日鼻凍む土偶になせり愛しくてか 宮津昭彦
日鼻書き箸さして柚味噌嬲らるる 会津八一
早春の空摶つ潮や磯の鼻 石塚友二
春の夜や檸檬に触るる鼻のさき 日野草城
春寒の鼻より近き夜景かな 杉野一博
春愁のうづ高きもの鼻となる 久野雅樹
春日のびんずる木目累ねて鼻となる 平井さち子 完流
春日無心鼻おぼめかす一白兎 中村草田男
春昼や魔法使いとなれぬ鼻 対馬康子 愛国
春暁や灯ともるに似て妻の鼻 小林康治 玄霜
春暑し我も持ちたる写楽の鼻 小坂文之
春泥をすれすれに来て象の鼻 岡田耕治
春潮満つ暾は岬鼻を廻り込み 日比孝子
春立つや犀の鼻角根太りて 内田百間
春聯の戸に鼻当てて驢馬鳴けり 下村非文
春草にづかづかと倚り犬の鼻 高澤良一 寒暑
春遅し塀から覗く犬の鼻 谷口杉意
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 高井几董
春風や町の中まで山の鼻 原 月舟
春風や眼も鼻もなき石仏 春風 正岡子規
昼寝妻ちひさき鼻をつけにけり 細川加賀 生身魂
晩涼や腐魚なでて鼻鳴らす波 竹中宏 饕餮
暖炉燃えロダンの鼻欠荘厳なり 水原秋桜子
暮れのこるイワン・イワノビッチと鼻と 安達昇
書つゞる師の鼻赤き夜寒哉 蕪村遺稿 秋
替る替る臘梅に鼻持ってゆきぬ 高澤良一 寒暑
月かげや清水したたる岩の鼻 井上井月
月の椰子倦めばまざまざ人の鼻 殿村莵絲子 花寂び 以後
朔旦冬至シンポジストの鼻眼鏡 夏井いつき
朝めしに三度鼻かむさむさ哉 横井也有 蘿葉集
朝寝して鼻のひかりの青蜜柑 中拓夫
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
朝霧や海を限りし伊豫の鼻 霧 正岡子規
木枯しを戻りし鼻の尖りけり 那須淳男
木枯に鼻をとらるな京の人 凩 正岡子規
木犀に鼻うそ〜と人去来 河野静雲 閻魔
末摘や炭吹おこす鼻の先 炭 太祇 太祇句選後篇
朽葉に鼻突っ込み居れる蝌蚪もあり 高澤良一 素抱
杉が咲き鼻の大きな磨崖仏 菖蒲あや
松茸や人にとらるゝ鼻の先 向井去来
板塀に鼻のつかへる涼哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
林檎の荷解かんと鼻唄交りかな 高澤良一 寒暑
枡酒に餓鬼忌の鼻を濡らしけり 木内彰志
枯菊を焚いて鼻澄む夕べかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
柚子照りて牛の鼻よりしぐれけり 楸邨
柵のすきへ鼻出す豚や野蒜生ゆ 龍胆 長谷川かな女
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 正岡子規
桃の日や老婆の鼻下の産毛密 田川飛旅子 花文字
桜餅に耻ぢらふ鼻の息女かな 長谷川かな女 雨 月
梅かをるをみなの引目鈎鼻に 高澤良一 さざなみやつこ
梅が香に鼻うごめくや猫の妻 中村史邦
梅が香や客の鼻には浅黄椀 許六
梅をしる心もおのれ鼻もおのれ 上島鬼貫
梅を干す鼻の先より濡れてくる 佐々木久代
梅干やあふないとこに牛の鼻 梅干す 正岡子規
梅林をざつと見て来ぬ鼻つ風邪 高澤良一 ももすずめ
梅雨に濡るるほかなし牛よ鼻環鳴らせ 磯貝碧蹄館 握手
梅雨の壁鼻もて余す伎楽面 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅雨の象無聊の鼻を地に垂らす 松岡麦三
橇馬の鼻のもゝいろ湯を覗く 山口草堂
機場主秋光鼻に疎林来る 宮武寒々 朱卓
正月は嫌いですかと鼻眼鏡 岡田史乃
武具飾り終へて鼻唄交りかな 波多野爽波 『骰子』
死骸(なきがら)や秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏(1885-1962)
母を捨て犢鼻褌つよくやはらかき 三橋敏雄
母衣蚊帳覗けば鼻より抜くる酒気ならむ 磯貝碧蹄館 握手
毛布鼻まで上ぐは痛みに堪へゐるか 猿橋統流子
水かふや山吹つゝく馬の鼻 山吹 正岡子規
水仙の花鼻かぜの枕元 夏目漱石 明治三十年
水切ってサヨリの鼻の尖る訳 高澤良一 ぱらりとせ
水洟の鼻ネクタイの上に据ゑ 猿橋統流子
水洟や鼻の先だけ暮れ残る 芥川龍之介(1892-1927)
水無月も鼻つきあはす数寄屋かな 野澤凡兆
水鳥の行方追ひゐる鼻に風 高澤良一 寒暑
水鼻にくさめなりけり菊紅葉 其角 九 月 月別句集「韻塞」
水鼻にまこと見せけりおとり越 千那 十 月 月別句集「韻塞」
水鼻にわひて山家のもみち哉 水洟 正岡子規
水鼻に旅順を語る老女かな 水洟 正岡子規
水鼻を吹きつて行く雪吹かな 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
汗の鼻すべる眼鏡や又赤字 石田あき子 見舞籠
河童忌の燈心蜻蛉鼻の先 飯田龍太
泥亀の鼻もたげゆく秋風裡 高澤良一 ももすずめ
泳ぎ出す亀の子鼻を反らしけり 高澤良一 ぱらりとせ
洋蘭展鼻が華やぎ始めけり 高澤良一 寒暑
洗面の水が滴る鼻があり 高澤良一 素抱
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
海桐咲き夕映ながき伊豆の鼻 戸塚佳子「新山暦俳句歳時記」
海芋一本たちあがる朝の鼻すじ 渋谷道
海霧捲かる製鋼火焔の鼻つぱし 入江勉人
涅槃図の巻皺象の鼻ゆがむ 川原友江
涼しさは岐阜大仏の鼻の穴 辻田克巳
淋しさわたしの鼻が見える シヤツと雑草 栗林一石路
渤海このするめをえさに鼻唇乖(びしんかい) 安井浩司 中止観
渾にしてものの鼻祖なる海鼠かな 須加卉九男
湯上がりの鼻すじ通す天瓜粉 佐藤照美
湯畑の霧籠め硫気鼻曲る 高澤良一 随笑
漉切(すきぎれ)や鼻の穴もれ行く時雨 調巴 選集「板東太郎」
潮曇る岬鼻の枇杷熟るる日は 松尾崎明美
火事鎮むゆらめきありて鼻のさき 飯田蛇笏 霊芝
炉話の鼻をこそぐる嚏かな 阿波野青畝
炎天に鼻を歪めて来りけり 京極杞陽 くくたち上巻
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
無花果の酸鼻なりしを食べ了る 相生垣瓜人 微茫集
焼芋を二つに折れば鼻熱し 吹田孤蓬
煤厚き炉の鈎の鼻死の眉目 成田千空 地霊
煤掃きて御仏の鼻大きかり 土井直治
照りつける鉄砲鼻に葛灼けて 高澤良一 ももすずめ
煮凝りて眼鼻なほあり鮒の貌 松本翠影
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
熟麦の明りが鼻へさしにけり 佐野良太 樫
父死せり寒く大きな鼻を残し 田川飛旅子 『植樹祭』
牛の子に鼻木通すや今朝の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
牛の子の鼻いき白し霜夜哉 霜夜 正岡子規
牛の子の鼻をつき出す蛙哉 蛙 正岡子規
牛の鼻に耳ひとしかれ子規 可躍 選集「板東太郎」
牛の鼻の影の近づく水すまし 桂信子 黄 瀬
牛の鼻叩いて廻るお元日 太田土男
牛の鼻吊られし白眼焚火燃ゆ 右城暮石 上下
牛の鼻紋はっきり寒ゆるむ 伊藤季四夫
牛馬の鼻並べけり庭竃 其堂
牧草に馬も仔馬も鼻うめて 高浜虚子
牽く牛の鼻環かがやく別霜 羽田岳水
犬の鼻大いにひかり年立ちぬ 楸邨
狐火をつかめば鼻のごと温し 夏井いつき
独り病めば春蚊ささやく鼻の上 細川加賀
猪の岩鼻はしるしくれ哉 時雨 正岡子規
猪の鼻が藷掘る無月かな 龍岡晋
猿田彦の塚に注連結ひ鼻寒し 角川源義
生きることのよろこびつかむ象の鼻 室田洋子
生きゐるかぎり豚は炎暑の鼻世界 加藤楸邨
田草取る僧侶の鼻のうかみ出で 田中裕明 花間一壺
男にも引目鉤鼻竜の髭 内田美紗 誕生日
畦塗の暮れても光る鼻柱 加藤知世子 黄 炎
番蝶舞う水牛の鼻頭 伊丹三樹彦
病む妻に笑ひを与ふわが鼻日焼の鼻 磯貝碧蹄館 握手
病犬の鼻づらかわく秋の風 寺田寅彦
白ばえて岬の鼻に風もなし 内田百間
白人の鼻が並びて砂日傘 嶋田一歩
白凪に鼻の日焼の見られけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
白桃を摂りたる夜の鼻痒く 宮武寒々 朱卓
白梅の蕊にふれたる鼻の先 矢島渚男 梟
白馬の鼻寒げなる旭かな 内藤鳴雪
百千鳥鼻天に向く母を父愛せし 岸田稚魚 筍流し
目と鼻のぽかんと離れ日向ぼこ 安嶋都峯
目と鼻の先の駅より春の月 永末恵子 留守
目と鼻の小田原ながら花の旅 石塚友二
目は横に鼻は竪なり春の花 上島鬼貫
目も鼻も濡れて鹿の子でありにけり ふけとしこ 伝言
目や鼻や絆朧に蒲団の子 石塚友二 光塵
目口鼻づべらんとして朧かな 高浜虚子
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
真中に鼻の座れる暑さなり 米沢信子
真冬日の鼻の先より昏れにけり 成田昭男
眼も鼻も潰え失せたる身の果にしみつきて鳴くはなにの虫かも 明石海人
眼も鼻も潰れ山椒魚がそばに 野呂田稔
眼鏡いつも乗せてきた鼻で うなづく 鈴木里隹
石蕗の日蔭は寒し猫の鼻 抱一
石鹸玉仰ぐ子犬の鼻に消ゆ 岡部六弥太
石鹸玉仰ぐ小犬の鼻に消ゆ 岡部六弥太
神輿渡御(おわたり)を待つ間「鼻長」一服す 高澤良一 燕音
秋はひねもす「鼻峯高慢男」読む 高澤良一 燕音
秋やくるこよりやまがふ鼻の穴 立花北枝
秋晴のポニーの鼻をまさぐる子 高澤良一 さざなみやつこ
秋深し泉に己が鼻写る 沢木欣一
秋深し鼻の形の句もできて 河原枇杷男 蝶座 以後
秋風やみなぬれひかる鹿の鼻 原石鼎
秋風や不逞に動く象の鼻 広治
秋風や孔雀にありて鼻の穴 辻桃子 童子
秋風や海を限りし伊豫の鼻 秋風 正岡子規
秋風や牛の鼻環も滋賀の子も 清水基吉 寒蕭々
稗抜きのこごめば鼻もかなしげに 細谷源二 砂金帯
稚児も馬も白き鼻すじ林檎村 平井さち子 完流
稻つまや鼻のさきなる嵐山 稲妻 正岡子規
空ッ風鼻から耳の底へ孔 神谷瓦人
突然君を尋ねてみようか鼻の上バンドエイドをぺたっと貼って 森本平
窓あけて鼻の先なり前のやま 正岡子規
窓あけて鼻の先なり夏のやま 夏山 正岡子規
窓押せば鼻つく崖や苔の花 比叡 野村泊月
笹の葉に目高の鼻の流れよる 石橋秀野「桜濃く」
筆竜胆疲れてまろぶ鼻さきに 鈴木 元
紅葉狩鼻の先より冷えて来る 棚山波朗
紙漉を見にきて鼻を赤くせる 瀧澤伊代次
絵団扇の写楽の鼻や風もらふ 北見さとる
絵扇や鼻にぬけたる女ごゑ 藤田湘子 てんてん
緑蔭にむかへり鼻の汗しろき 太田鴻村 穂国
縄すだれ鼻で分けたるづきんかな 木導 十 月 月別句集「韻塞」
繋がれて鼻摺る牛や楓の芽 野村泊月
繋がれて鼻擦る牛や楓の芽 野村泊月
美術館で鼻が欠けているソクラテスで 日向野千一路
老いぼれて目も鼻もなし榾の主 村上鬼城
老ぼれて目も鼻もなし榾の主 村上鬼城
老夫婦鼻つき合せ煤ごもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
考へる人の鼻より霧しづく 阿波野青畝
耕牛の鼻叩かれて耳ふるふ 大久保橙青
耳の日の象に重たき鼻のあり 相原利生
臼取りの目に鼻にとぶ杵の飯 石本めぐみ
舟曳きの砂に鼻擦る霞かな 菅原師竹句集
芋虫に鼻突きつけし小犬哉 野崎紫兮
芍薬や自画像の鼻特に良き 樋口鴨汀
花の下鼻に眼鏡の影感ず 高井北杜
花はしろく鼻はあからむ雪見かな 季吟
花嫁の鼻より高い柾の実 浅川恵美子
花換ふる道化師赤き鼻つけて 山本麓潮
花祭稚児白象の鼻を撫づ 岸 正儀子
花菜畑小石で囲ひ長崎鼻 前田時余
苗代や案山子の鼻もきのふけふ 尾崎紅葉
苫ぶねの霜や寐覚の鼻の先 炭 太祇 太祇句選
茄子の馬鼻づら沖の遠く指す 原田青児
茸狩や蝶舞ひ出でし鼻の先 田中王城
茸狩や鼻のさきなる歌がるた 榎本其角
草萌へ伸ばしきつたる象の鼻 坂本孝子
菜の花の酸鼻の英(はな)も頭をもたげ 中村和弘
萱の中に鼻摺る百合や青嵐 杉田久女
落ちてはゐぬか梟の鼻眼鏡 天津善明
落ちひばり一鍬おこす鼻の先 浪化
葛水や鼻の下行く吉野川 宗因「橋立案内志」
蒲公英や岬の鼻飛ぶ男鹿の舟 小林黒石礁
蓮の花白し鉤鼻もて愛せし 津田清子
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 芭蕉「水の音」
蓮掘りの鼻から重くなるからだ 神原栄二
蕎麦咲くや鼻をまづさす風白し 石川桂郎 高蘆
薄紙のふくらむところ雛の鼻 辻 桃子
薔薇に付け還暦の鼻うごめかす 西東三鬼「変身」
薔薇の花に鼻つけて嗅ぐ香の薄き 薔薇 正岡子規
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
藪いきれ羊鼻もて仔をはらふ 加藤知世子 花 季
藪巻を覗きたる鼻濡れにけり 大石悦子 聞香
藪鼻の風の光刃寒椿 百合山羽公 寒雁
藻の花を鼻にぶらぶら源五郎 本間一萍
蘇生しそう鼻すじ凛として日焼 根岸たけを
蘭咲きぬ鼻にも秋を驚かせ 也有
虫売の鼻とがりつゝ灯にさらす 杉山岳陽 晩婚
虹消えて馬鹿らしきまで冬の鼻 加藤楸邨
虹立つや釣してあそぶ鼻の先 中村史邦
虻とぶよ主義にならざる鼻唄に 寺山修司 未刊行初期作品
蛆生れ腐肉の上に眼鼻なし 仲止外也
蛇眠る檻の臭気に鼻慣れ来 田川飛旅子 花文字
蜜柑むく初荷の馬の鼻がしら 中村汀女
蜩や片頬に鼻の陰あるらし 宮津昭彦
蝉おちて鼻つく秋の地べたかな 飯田蛇笏 霊芝
蝌蚪一ツ鼻杭にあて休みをり 星野立子
蝙蝠や按摩の鼻を去る一寸 蝙蝠 正岡子規
蝮酒鼻をつまんで飲みにけり 相島虚吼「虚吼句集」
蟻喰ひの悲願適ひてよく伸ぶ鼻 高澤良一 さざなみやつこ
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
蠅に鼻鼾なぶらせ心怒ってゐる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
行く春をひとり鼻ひる女かな 行く春 正岡子規
行水や鼻さきの草匂ふてならぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
街の天光り鼻さきをこごえしむ 三谷昭 獣身
衣更鼻たれ餓鬼のよく育つ(病中子を省みず自嘲) 『定本石橋秀野句文集』
袖摺りて鼻の行衛や福笑ひ 増田龍雨
襟巻に末滴む鼻もかくれけり 小澤碧童
西函嶺を踰(こ)えて海鼠に眼鼻なし 夏目漱石 明治三十年
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 霧 正岡子規
親馬の鼻は子馬の何を嗅ぐ 森田峠 逆瀬川
言ひつのる顔に鼻あり冬の雨 行方克巳
試験果つ象は鼻から水噴いて 田口彌生
詩人死して舞台は閉じぬ冬の鼻 寺山修司 花粉航海
語りつゝ悲話に鼻かみ十夜僧 河野静雲 閻魔
豆雛の眼鼻ゑがきて世を送る 岡本松浜 白菊
豚の仔の鼻から歩く秋はじめ 鳥居三朗
象が鼻振れば群れたつ寒雀 小澤香り
象の鼻ぶらりと春が来ておりぬ 山下裕子
象の鼻ゆるやかな弧を春の空 加藤瑠璃子
象の鼻ゆるる向うに春の山 小岩きぬ子
象の鼻吹きたるやうなシャボン玉 石河義介
象の鼻宙に秋陽を求めたり 奈良文夫
象の鼻少し不出来や花祭 相原雨稲
象の鼻空もちあげて花の山 小張博行
象遊ぶ落花の水に鼻を入れ 辻田克巳
賓頭盧の殊に鼻剥げ秋の風 渡辺みつ子
赤く大き鼻頭に汗のイワノフ氏 猿橋統流子
赤よな噴く火口をのぞく鼻の凍て 石原八束 空の渚
赤馬の鼻で吹けり雀の子 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
走馬燈覗きて鼻のあたたまる 鈴木鷹夫 春の門
越瓜や引き目鈎鼻絵図の顔 日暮ほうし
身ぶるひして鼻若くなる冷し馬 能村登四郎 枯野の沖
退屈な鼻がゐすわり油照 和田耕三郎
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規
通勤の鼻を尖らす寒さかな 高澤良一 宿好
道をしへ岬の鼻に出てゐたり 塩川雄三
道化師が鼻外しをる夜食かな 延広禎一
遠足の列解く鹿の鼻攻めに 高野途上
遠足の子等みな象の鼻さする 加藤華都
遣羽子や鼻の白粉頬の墨 遣羽根 正岡子規
邪鬼あをし秋暑の塵を鼻におき 桂樟蹊子
酸鼻なる蚕筵垂れて干されけり 八木林之介 青霞集
醉胡従秋を興じて鼻伸ばす 松本 旭
野仏の欠けた鼻鳴る一人旅 南出好史
金箔の奥眼低鼻竹の春 原裕 青垣
金箔の奥眼低鼻竹の秋 原裕 『青垣』
金網より鼻出す狐木の葉降る 川村紫陽
針供養古りたる妻の鼻めがね 木島斗川
鉢花の匂ひ鼻さきに夕ベ抱へて戻る 人間を彫る 大橋裸木
銀杏の皮剥き鼻が曲ろうと 高澤良一 燕音
闇の夜は鼻で探るや梅の花 梅が香 正岡子規
闇をよこぎる鼻黒鼬彼の詐欺漢 加藤知世子 花寂び
闇汁や挟みて鼻の如きもの 秋元不死男
阿蘇の霜光りて遠見ケ鼻隠る 石原八束 空の渚
陽炎や草くふ馬の鼻の穴 陽炎 正岡子規
陽炎や鮒釣る馬鹿の鼻のさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
隆くして美しき鼻春の風邪 後藤夜半
雁金や一(ひと)鼻かけてわたり鳥 中村史邦
雛の顔鼻無きがごとつる〜と 高浜虚子
雛包む綿に残りし鼻の痕 増田東彦
雪つぶて額にはぜる鼻眼鏡 二村典子
雪嗅いで鼻醒めし馬や騎始 安斎桜[カイ]子
雪踏の駅長鼻を赤くして 佐瀬しづ江
雲の峰シラノの鼻のさきにかな 龍岡晋
雷雨やむ鼻のつめたき幼児抱く 松村蒼石 春霰
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
霜の聲産湯をわかす眼に鼻に 石川桂郎
霧深し行き合ひの橋の鼻柱 曲言 選集「板東太郎」
露けしや朝草喰ふた馬の鼻 黒柳召波 春泥句集
露寒や子の手が掴み眼鼻覚む 清水基吉 寒蕭々
青田にあり断片ならぬ農夫の鼻 磯貝碧蹄館 握手
青葉汐汲まんと岩の鼻に立つ 中谷畦雪
頬の上鼻の影あり草花火 上野泰 佐介
顔あげし鼻に花びら神の鹿 四ッ谷喜久子
顔撫でゝ冷たき鼻をあたためぬ 高浜虚子
風の町すみれ嗅ぐにも父似の鼻 大木あまり 山の夢
風花のひとひら鹿の鼻よぎる 木村里風子
風花や役の行者の鼻欠けて 村岡紀美江
風邪の子の焦げくささうな鼻あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風邪の鼻おもたく下げて泥鰌掘る 大木石子
風邪の鼻捧げて一日了へにける 林翔 和紙
風邪引の鼻のつまりし美人かな 高浜虚子
風邪鼻の赤きも加へ福詣 宮岡計次
飛花ひとひらとび来て亀の鼻さきに 高澤良一 寒暑
食べ終るたび鼻舐めて檻の鹿 田村了咲
飾臼を仔牛の濡れし鼻が嗅ぐ 木場田秀俊
餅焼くや鼻が記憶す妻のにほひ 磯貝碧蹄館 握手
饒舌ひばりに陸の鼻まで乱杭馬柵 平井さち子 完流
首出せば秋風吹くや鼻のさき 秋風 正岡子規
馬の鼻きるつばめの音の青き暮れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬の鼻なでて雪嶺のアポイ岳 笠川弘子
馬の鼻叩き戻しぬ青嵐 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬の鼻芒は食はでゆきにけり 原石鼎
馬の鼻過ぎてさびしき葱の畝 藤田湘子 雲の流域
駒の鼻ふくれて動く泉かな 高濱虚子
驟雨に濡れをんな鼻声巴里祭 原田青児
高からぬ鼻も汗かく日なりけり 高澤良一 寒暑
鬱然と写楽の鼻の寒さかな 大庭紫逢(1947-)
鬼瓦大鼻むずと麦あらし 渡辺珪永子
魚籠の鮎鼻に傷ある二匹のみ 茨木和生 野迫川
鮎釣の簑脱ぎ捨つる岩の鼻 寺田寅彦
鮑かむ鼻が重たき孤独かな 渡部陽子
鮭上る簗場は海の鼻つ先 根本天山
鮭遡る鼻つ柱のあはれなる 行方克己 昆虫記
鯊釣や鼻をごめきて百とよむ 太祇
鰐瞬くわが夏風の鼻に向き 今井聖
鰡飛ぶや洲崎の鼻は棒の如 野村喜舟 小石川
鰭酒やをんなの声は鼻へ抜け 井沢正江
鰯雲喉から鼻へこの世なり 栗林千津
鰯雲鼻の孤独の極まるなり 加藤楸邨
鰺を釣り鼻の先だけ潮焼けす 鈴木詮子
鰻食ふ役者を捨てし鼻赤く 下田稔
鳶鳴いて鰊曇りの佐渡の鼻 加々美鏡水
鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 井原西鶴
鵯の鼻にかけ行く椿かな 水田正秀
鹿笛や鹿あらはるゝ山の鼻 鹿笛 正岡子規
麗かや鼻反る牛の顔の泥 原月舟
麦の芽や西日染まらぬ岬の鼻 河野南畦 湖の森
麦打ちのまた向きかへて鼻低し 細谷源二 砂金帯
黄河涸る鼻殺ぎの刑ありしかば 矢島渚男 延年
鼻かげや只うつむいて冬籠 冬籠 正岡子規
鼻かみて雪夜を更に貧しうす 原コウ子
鼻かんでうそ寒き灯をかきたてる 佐藤紅緑
鼻がしら凍みつぱなしや初薬師 溝口青於
鼻ごゑの家鴨近づく男郎花 堀口星眠 青葉木菟
鼻さきにたんぽぽ むかし 匍匐の兵 伊丹三樹彦 樹冠
鼻さきに伊賀の濃闇よ流れ星 大野林火
鼻さきに藻が咲いてをり蟇 飴山實 辛酉小雪
鼻さむく来し早晨の犬に遇ふ 萩原麦草 麦嵐
鼻さむし紙幣ことごとく羽を持つ 磯貝碧蹄館 握手
鼻すこし天向く少女秋高し 細川加賀
鼻すこし曲りてゐたる猟師かな 肥田埜勝美
鼻すじの涼しおばこの国訛 坊城としあつ
鼻たれの兄とよばるゝ夜寒哉 夜寒 正岡子規
鼻たれの男なりけり水祝 高浜虚子
鼻たれる朝のはじめやけふの菊 几董
鼻たれ海猫あそぶ日脚の伸びにけり 樋笠文
鼻つけて牛の嗅きたる木芽哉 木の芽 正岡子規
鼻つけて牛の嗅き居る木芽哉 木の芽 正岡子規
鼻つけて牛の嗅ぎ居る木芽哉 正岡子規
鼻つ先エイのフリルを戦がせて 高澤良一 さざなみやつこ
鼻づまり抜けて一休宗純忌 奥坂まや
鼻といふ憂きものありし春の風邪 稲岡長
鼻と鼻くつつけ遊ぶ春は来ぬ 矢島渚男 延年
鼻にきて辛子蓮根夜の秋 長谷川櫂 蓬莱
鼻にゆく手の淋しさよ冬霞 桑原三郎 花表
鼻に抜け目薬苦し麦の秋 細川加賀 『傷痕』
鼻に落ちしは猿酒の雫かな 吉田愛子
鼻に雪載せて不遜な瞳せり 櫂未知子 貴族
鼻のあなすゞしく睡る女かな 日野草城
鼻のほとりに汗ためて何を煮るやらむ 太田鴻村 穂国
鼻の上にちょこんと眼鏡針納め 高澤良一 宿好
鼻の利く蚊なり酒の香嗅ぎつけて 高澤良一 随笑
鼻の利く蟻ゐて干菓子探り当つ 高澤良一 随笑
鼻の奥より鰭酒の利いて来し 上村占魚 『方眼』
鼻の差に敗れたる馬いつまでも夕映えのなか戻りきたらず 小高賢
鼻の日は臭木の臭ふ日なるべし 相生垣瓜人 明治草抄
鼻の穴すずしく睡る女かな 日野草城(1901-56)
鼻の穴涼しく睡る女かな 日野草城
鼻ばしらずらりと涼し弓道部 鳥居美智子
鼻ひりて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
鼻を摶つ法被の紺や供の春 喜太郎
鼻を診て貰ひに通ふ海鼠かな 宮坂静生 山開
鼻上げて象口開く春日かな 野沢 雄
鼻丸めきつたる象の時雨をり 猪俣千代子 堆 朱
鼻伸ばし象の欲しがる春の雲 岡村行雄
鼻冷えて来ればさんしゆゆ暮れ放題 高澤良一 素抱
鼻冷たく山の児ひとり置かれがち 加藤寛子
鼻取のほうほうとこゑ田を渡る 猪俣千代子 秘 色
鼻合はす石の狐や春の月 野村喜舟
鼻唄さやにお医者様でも草津の湯でも 高澤良一 随笑
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
鼻唄は「りんご追分」旅支度 高澤良一 寒暑
鼻唄やものゝ芽を吹くけしき中 清水基吉 寒蕭々
鼻垂れの子が賣れ殘る寒哉 寒さ 正岡子規
鼻埋め残せし菊の柩かな 杉山倭文
鼻声に何か言ひたげ朝の蝉 高澤良一 鳩信
鼻大きく子に描かれゐて風邪癒ゆる 毛塚静枝
鼻大き石人に降り花樒 斉藤陽子
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
鼻寒し雲のみ動く野路の果 三谷昭 獣身
鼻寒し鮟鱇忌てふ追ひ来たる 小林康治 『叢林』
鼻少しゆるみしばかり春の風邪 高浜年尾
鼻尖の日焼けも旅の疲れかな 仁平勝 東京物語
鼻尖り杳かな宙を梅匂う 和田悟朗 法隆寺伝承
鼻廻れば月下になりぬ遊山船 青峰集 島田青峰
鼻強くかむ見えざるものに執着し 田川飛旅子 『外套』
鼻揃ふまでがなかなか競べ馬 森田旅舟
鼻暗く寝落ちてゐたり寝冷子は 岸田稚魚
鼻曲り鉈木地小屋の時雨くる 石川桂郎 高蘆
鼻曲り鮭の鼻これ三平汁 飯塚野外
鼻曲るにほひなりけり渋を搗く 波出石品女
鼻曲る乾鮭を見き鼻撫でて 加藤楸邨
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
鼻柱打ちも挫けず相撲かな 野坂十二楼
鼻欠けし地蔵の御手や枯れし菊 寺田寅彦
鼻欠けて長閑に広し壬生の面 菅原師竹句集
鼻欠の猿石よ青蜜柑の木 佐藤鬼房
鼻汁溝泥(はなどぶ)のごとくかなしや夏の風邪 山口青邨
鼻涕かめば鼻黒みたり古暦 幸田露伴 江東集
鼻濡れて暮るるや檻の獣ども 三谷昭 獣身
鼻焦がす炉の火にかけて甲羅酒 河東碧梧桐
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
鼻窪は泪通りよほたる籠 鈴木鷹夫 春の門
鼻紅葉終にしほ木の夕煙 与謝蕪村
鼻紋をとられた牛に 草らしい草がない 吉岡禅寺洞
鼻綱を秋天に投げ牛合はす 榎本栄子
鼻置いて眉つけやうや福笑 原山夏人
鼻脂ひくや八百屋がはつ茄子 立花北枝
鼻莫迦になるまで寒ンの通勤路 高澤良一 宿好
鼻通る空気のうまき昼寝かな 京極杞陽
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
鼻風邪の鼻がむずむず直るらし 高澤良一 宿好
鼻風邪の鼻にかかりて頼み事 高澤良一 燕音
鼻高き清少納言歌カルタ 有馬朗人 知命
鼻高く日想観の眼をふたぐ 河野静雲 閻魔
鼻高と酒くまん月の木の芽漬 中勘助
鼻鳴らす仔豚に八十八夜来る 富田潮児
鼻鳴らす我馬に応へ霧の馬 楠目橙黄子 橙圃
龍胆や鼻赤うして虚子先生 辻桃子