●挨拶●頭ごなし●言い渋る●言い添う●言い残す●言う●云う●委曲を尽くす●息を吐く●異国語●諍う●一喝●曰く●嘯く●唸り(る) ●呻く●譫言(うわごと)●噂●詠嘆●婉曲●鸚鵡返し●大口を叩く●大袈裟●仰せ●大風呂敷●お喋り●雄叫び●叫らぶ●開口一番●掻き口説く●陰口●片言●語り●語り口●語る●鎌を掛く●寡黙●がやがや●侃々諤々●換言●閑語●閑話●奇談●綺談●叫喚●仰々し●虚言●寓話●口説●くだくだし●口開け●口争い●口移し●口裏●口煩し●口重●口が滑る●口軽●口汚し●口車●口喧嘩●口巧者●口答え 口応え●口籠る●口さがなし●口寂し●口三味線●口上手●口遊む●口漱ぐ●口添え●口達者●口伝え●口止め●口の端●口走る●口八丁●口幅ったし●口早●口火を切る●口塞ぎ●口振り●口下手●口任せ●口真似●口約束●口を切る●口説く●くどくど●訓話●喧嘩騒ぎ●喧々囂々●口外●公言●豪語●口実●口上●巷談●口吻●呼気●語気●言挙げ●言葉遣い●言葉付き●言葉吐く●言祝ぎ●語尾●強談判●叱る●地口●私語●獅子吼●釈明
●挨拶
ほんの挨拶うまごやし裸馬にやる 橋本美代子
みみず光る挨拶のごと朝の畦 大熊輝一 土の香
マスクかけ目で挨拶をすることも 桔梗きちかう
冬田ゆく誰に挨拶するでなく 増成栗人
化野に寄りて羽毛に挨拶す 攝津幸彦 未刊句集
南瓜交媒期の挨拶妻より受け 水内鬼灯
堅苦しき挨拶は抜き冷奴 長谷川櫂 虚空
夏帽子くしやくしやにして挨拶す 山田みづえ
大声の挨拶を受く花の山 山崎祐子
寄居虫に一寸挨拶朝の酒 鈴木鷹夫 千年
山晴れて挨拶に来る稲雀 中村武男
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
手を揚げるだけの挨拶畦青む 佐々木禎
挨拶するにはまぶしい速度見えぬ凶器 堀葦男
挨拶にしわぶき一つ在祭 宇多喜代子
挨拶にしわぶき一つ在祭 宇多喜代子 象
挨拶の尼僧ころがる十三月 攝津幸彦 未刊句集
挨拶の陳腐なれども初扇 阿波野青畝
挨拶の鸚鵡返しや三ヶ日 中村苑子
挨拶の鼻寄せる国梅咲けり 伊丹余一
挨拶はひとことで足るフリージヤ 伊藤敬子
挨拶や夏の羽織もつくろはす 夏羽織 正岡子規
挨拶や舟に積みたる桃の花 中烏健二
挨拶や髷の中より出る霰 夏目漱石 明治二十九年
挨拶をしつつ畳みて春シヨール 檜 紀代
挨拶を訛り長閑なガイド嬢 高澤良一 素抱
日本は挨拶の國霜くすべ 筑紫磐井 花鳥諷詠
月に挨拶酔余の階を踏みとまり 山田みづえ 忘
樒花咲くや彼岸の挨拶に 尾崎紅葉
炎天を大きな腹でくる路地の妻女と目で挨拶 橋本夢道 無礼なる妻
焼米を持つて祭の挨拶に 河野扶美
盆の挨拶妻がおもむく西林寺 高澤良一 素抱
眼を開けるそれが挨拶母の夏 遠井俊二
石を投げる少年の力学肉の挨拶 加藤一郎
石笛を以て挨拶春の山 正木ゆう子 静かな水
種物の事方丈と挨拶す 露月句集 石井露月
筆塚に挨拶ほどの風花す 森 高子
自動車を下りて挨拶避暑夫人 星野立子
花莚抱え挨拶交しをり 高澤良一 随笑
藻の香り朝の授業の挨拶見ゆ 成田千空 地霊
蜘蛛の挨拶朝の空気盛り上がる 中北綾子
装ひて朝の挨拶牡丹にす 津村光枝
誰れかれとなく挨拶し除夜詣 吉田ひろし
起きし子と朝の挨拶トマト切る 高橋笛美
迎火焚く横を挨拶して通る 高澤良一 随笑
退院の挨拶だぶつく夏ズボン 高澤良一 鳩信
連翹に挨拶ほどの軽き風 遠藤梧逸
金魚沈み人の挨拶始まりし 稲岡長
隣家まで来た死神に挨拶する 鈴木石夫
露草と朝の挨拶交しけり 清崎敏郎
青邨忌冬の挨拶はじまりぬ 斉藤夏風
風邪の子を残して年賀挨拶に 稲畑汀子
髪に綿雪少女の朝は挨拶から 鍵和田[ゆう]子 未来図
●頭ごなし
●言い渋る
●言い添う
移し植ゑ咲きしあやめと言ひ添へて 稲畑汀子
日焼せしことも言ひ添へ新茶かな 細見綾子 花寂び
●言い残す
●言う
「何もかも捨てて生きろ」と男言う 他人事ならきっぱりと言う 須賀恵至
がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典(1944-)
ここだけの話を言うて扇措く 剣持不知火
ひとりごと言うては答ふ秋湿り 深谷雄大
ひら仮名でもの言う母や夕雲雀 高橋富久江
ぶつぶつと言うてをるやも蓮根掘 岡本 高明
ぶつぶつ言う馬居て青葉郵便局 加川憲一
まぼろしと言うはやさしい白椿 大西泰世 世紀末の小町
みちに出てもの言うてゐる夜振かな 五十崎古郷
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄 花眼
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
もの言わぬ影がもの言う懐手 秋山しぐれ
ゆきずりのひとともの言う大師講 桂 信子
アンタレス尾が物を言う蠍かな 篠田悦子
ダリヤ剪るや若きミイラと言う夫人 長谷川かな女 花 季
ブンタンの下で会いたいなんて言う 坪内稔典
一たす一は二でないと言う農継ぐ子 飯田晴久
万年の途中と言うて亀鳴けり 亀田虎童子
今と言う余生暇なく萩の風 加藤うめ
便りとて梅に鶴千羽折るまで生きていたいと言う 荻原井泉水
先生の名を言うてみよ葱坊主 大石悦子
冬耕の暮れてときどきものを言う 鈴木六林男
冬蝶に匂いと言うがありて闇 長谷川草々
勲一等と言うて草の実付け来たり 古川京子
十一月二十三日中京区夢蔵と言うなり 阿部完市 純白諸事
十光年かなたの向日葵ああと言う 鎌倉佐弓
土俵の直径についてバラを見ながら言う 四ッ谷 龍
堕落だなまっすぐ見つめ好きと言う 大西泰世 椿事
夏の山国母いてわれを与太と言う 金子兜太「皆之」
夏来ると言うに敦煌霙降る 栗田白夜
夕焼くる子らにやさしきことを言う 三谷昭 獣身
夜寒しと言うて命を惜むなり 後藤夜半 底紅
対岸と言う美しき桜かな 金子日出子
小利口な世にダボと言う鯊を釣る 高尾秀四郎
山の子に筍堀りと言う授業 三浦恒子
干鰈言うまなこ潰れて海見えぬと 辻善次郎
幸と言うか土用の梅をわずかに干し 古沢太穂
引鴨に夢を言うてはをれぬなり 大石悦子 聞香
成人の日ひかる唇イエスと言う 山口可久美
戦盲のかぐろき眼鏡ものを言う 三谷昭 獣身
明日来ると言う子に線香花火買う 泉元俊行(砂山)
本音とは違うこと言う猫じやらし 望月哲土
林火先生純白諸事言う村咲く 阿部完市 純白諸事
栗飯の塩の加減を言う子かな 都倉蕉治
次の男も涼風を言う 天守閣 坂田直彦
死ぬと言う仕事ありけり冬の雷 末舛百合子
沢庵の皺が足らぬと言うてをる 森谷彰
熱とれて林檎の歯ごたえ言うてもみる 松本恭子 二つのレモン
物忌みと言うて西せり秋の人 藤田湘子 てんてん
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
畳に河鹿をはなしほうほうと言うて君ら 梅林句屑 喜谷六花
白木槿花こんぺいとうはばらばら言うぞ 阿部完市 鶏論
白菊と言う天上の埃かな 北見弟花
目高散るあつと言う間の青葉かな 児玉悦子
神無月テロと言う字に今日も逢う 堀越鈴子
精神はぽつぺんは言うぞぽつぺん 阿部完市
花守のなにかを言うて帰りけり 今井杏太郎
花筏いそがず行けと俺に言う 安藤今朝吉
茶摘女の眼がもの言うて懇に 古舘曹人 能登の蛙
茹で栗の当りばかりと言う訳には 高澤良一 素抱
藤棚の下で死んでもいいと言う 大西泰世 世紀末の小町
蚊帳へ蚊をつれてくるなと言うた筈 西野文代「それはもう」
蚕休みと言う頃合を行商婦 志賀敏彦
裏山にまずものを言う大旦 杉本雷造
言うなれば人も寄居虫身の丈で 比嘉幸女
言う前にひらく唇すべりひゆ 池田澄子 たましいの話
言う前に小鼻が笑う豆の花 上田歌子
訣れとは月の明るさなど言うて 長谷川素逝 暦日
身を引くと言うこと知らず蝸牛 杉本艸舟
通夜更けて河鹿のことを誰か言う 味元昭次(蝶)
闇の中今日大寒とだれか言う 宇多喜代子 象
隼人瓜いらぬと言うに持たさるる 今井妙
雑草と言う草あらず仏の座 宇咲冬男
雨降れよと言うに日が照る伯(つま)恋し 金子兜太 詩經國風
雪中の本を宝とは言うな 宇多喜代子 象
震度2ぐらいかしらと襖ごしに言う 池田澄子 たましいの話
露の世やもの言うときは虎になれ 内山秀隆
馬鹿馬鹿と言うと口あき春の空気 池田澄子
鬼灯を噛めば言霊ぶつぶつ言う 前原良子
魔法瓶死後れとは言う勿かれ 増田まさみ
鮎掛のぶつぶつ言うて飯食へる 波多野爽波 『骰子』
鳳の言うことをきく天王寺 阿部完市 春日朝歌
「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと 小澤實(1956-)
あひ会うて異口同音の秋を言ふ 石田郷子
うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸
うろたへて嘘言ふ老母のつぺい汁 草間時彦
おでん屋をやつてみたいと言ふ女 下村梅子
かつきり粥子が言ふ明日から母は家か 大熊輝一 土の香
ぎゆうぎゆうのエレベーターに寒さ言ふ 宇佐美ちゑ子
けふよりは秋と言ふ日の暑さかな 小林康治 『虚實』
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
この風を涅槃西風とぞ言ふ情 竹腰八柏
これからをどうすると言ふ帰省かな 辻 直美
さくらんぼ一言いへばみんな言ふ 平渡藻香
しかと言ふ師の名入学してきたり 皆吉爽雨 泉声
しどみもて庭おほひたしと誰か言ふ 殿村菟絲子
すぐそこと言ふ道遠し花野ゆく 岡田美智子
すぐと言ふ道の遠さよ葱坊主 丸田余志子
たこつぼと言ふ穴を掘り寒肥す 浦山柳亭
てつかふと月にひかると歩哨に言ふ 長谷川素逝 砲車
てにをはを省き物言ふ残暑かな 戸恒東人
なつかしやアテネフランセと言ふ夜学 瀧 春一
なまはげのトイレを貸してくれと言ふ 上條亜紀子
はいと言ふ明るき声や今年竹 末永悦代
はきはきと物言ふ子供春立ちぬ 山田みづえ 草譜以後
はつ冬の島見ゆること誰も言ふ 綾部仁喜 寒木
ふぐと汁さらばと成つて何をか言ふ 高田蝶衣
ふと男月のこと言ふ深夜バス 本庄登志彦
ほつこりを食ぶるほがほが言ふ人と 茨木和生 倭
ほととぎす鳴く毎誰か何か言ふ 星野立子
もう生まれなくとも良いと蝶に言ふ 櫂未知子 蒙古斑以後
ものの芽のものを例へば神と言ふ 平井 照敏
ものの芽や薬は毒と医師の言ふ 大森三保子
ものを言ふ口が仰いで桐の花 山西雅子
やちまたの吹雪を言ふ子夜の紅茶 及川貞 夕焼
ゆきずりのひとともの言ふ大師講 桂 信子
ゐのこづち生徒一人が嘘を言ふ 益永涼子
カーンと晴天白鳥の来しと言ふ 今瀬剛一
クローバー広場をよぎる明日へと言ふ語 細見綾子
クーラーのとまりてぶつぶつ何か言ふ 石原八束
クーラーのとまりぶつぶつ何か言ふ 石原八束
サングラス黙つてゐてもものを言ふ 井上喬風
ソーダ水心ならずも嘘を言ふ 内山泉子
バレンタインデーと言ふ日の佐渡が見ゆ 吉田鴻司
マスクしてものを言ふ口ありにけり 行方克巳
マスクしてをれど言ひたきことを言ふ 吉年虹二
一患者黄梅ひらきたるを言ふ 金田咲子 全身 以後
一握り雪をとりこよ食ぶと言ふ 篠原鳳作
一目見て猪の荒せし跡と言ふ 伊東肇
一語づつ区切り物言ふ溽暑かな 川村紫陽
二月礼者越後の雪の深さ言ふ 出岡 実
人の言ふ反革命や冬深む 相馬遷子 雪嶺
人の言ふ夏痩ならむかと思ふ 加藤楸邨
今生のいよいよと言ふ初明り 小出秋光
休み休み言ふ馬鹿ありてこそ佳けれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
伯母の言ふ白き芒になりたしと 永島靖子
何もかも遥かに桃が咲くと言ふ 石田勝彦 秋興
余呉寒く犬にもの言ふ虚貝 古舘曹人 砂の音
僧とゐて螢を見に行かうと言ふ 石嶌岳
充電をすると言ふ子の大朝寝 塩川祐子
八珍と言ふ名を賞でし佐渡の柿 中山純子 沙 羅以後
冬の旅わたしの仔馬が物を言ふ 攝津幸彦 鹿々集
冬の雨さぶしからめと人の言ふ 細見綾子 花寂び
冬耕の天地返しと言ふ仕事 金井 充
冬耕の暮れてときどきものを言ふ 鈴木六林男
冬草や会へばはげしきことを言ふ 夏井いつき
冬雁やもの言ふ妻が母の如し 細川加賀 『傷痕』
凝ると言ふ魚を頭に飼ひ雲の峰 大木あまり 火のいろに
凩や馬に物言ふ戻り道 四迷
初富士や木花開耶吉事言ふ 田中水桜
初蝶と思ひし時に彼も言ふ 田畑美穂女
初蝶を見しと汝は言ふ吾は未だ 安住 敦
初釜の一と言ふ軸めでたけれ 五十嵐みつ子
初雁やたんと生きたと母の言ふ 大木あまり 火球
別れゆく目が物を言ふ冬帽子 阿部加代
前世は竜でありしと蚯蚓言ふ 高田風人子「明易し」
千人を産まさむと言ふ*たらは芽に 平井照敏 天上大風
千人を産みたしと言ふ蘇枋花 平井照敏 天上大風
半玉と涼しきことをせむと言ふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
半飼ひの牛にもの言ふ桃の花 宮岡計次
卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸
卯の花や馬に物言ふ蓑の人 小波
原因はストレスと言ふ木の葉髪 徳永茂代
友さきに風邪声に海の暮色言ふ 宮津昭彦
口癖に安楽死言ふ水中花 平本くらら
古い襟巻をかへず妻に昂つたこと言ふ 梅林句屑 喜谷六花
古雛の由来を歌ふごとく言ふ 堀口星眠 営巣期
台詞言ふ役が子につく聖夜劇 黒坂紫陽子
合歓の花帽子に挿してくれと言ふ 細見綾子 花寂び
吸入器咥へ瞳のものを言ふ 森本隆子
吾娘欲しと言ふ青年が雛の客 山内山彦
和尚言ふ甘茶貰ひにまた来たか 高濱虚子
啓蟄の蟻に言ふ人のあり 高橋昌子
喜べる人みな桃の咲くを言ふ 横光利一
喪主と言ふ一日長し雪の果 吉野トシ子
嗚呼と言ふ枕在りけり春の暮 河原枇杷男 訶梨陀夜
嘘を言ふシヨール臙脂に雪ぼたる 龍太
嘘云はぬためマスクとり物を言ふ 村上冬燕
噴水の向ふで妻が何か言ふ 畠山譲二
垣と言ふ景を繕ひをりにけり 日高十九馬
壁深く戻りて夜の朧言ふ 仲村青彦
夏落葉嫉妬と言ふ字女偏 植田みつ女
夏雲の下おうと言ひおうと言ふ 藤田湘子 てんてん
夕ひぐらし母に文かけと言ふ如し 大串章
夕焼くる子らにやさしきことを言ふ 昭
夕餉まで山葵田めぐりせよと言ふ 川井玉枝
夜なべ妻明日と言ふ日のなき如く 小竹由岐子
夜の椎雨のごとくに降ると言ふ 大峯あきら
夜の秋よ音と言ふ音われにあり 相馬 黄枝
夜桜や星あふるると誰か言ふ 岡田 和子
夜長妻栗色の靴買へと言ふ 欣一
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子 群萌
天守見て雲見て秋めくことを言ふ 石川文子
夫と言ふ楯を失ひ秋の風 伊藤広穂
夫に言ふ嘘八百や目借どき 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
失恋に三光鳥がホイと言ふ 小林貴子「北斗七星」
女郎蜘蛛殺して崇待つと言ふ 佐野青陽人
妻が言ふ「初蝶初蝶と馬鹿みたい」 岡崎光魚
妻と言ふ名を失ひし掃き納め 赤尾恵以
妻病みて髪切蟲が鳴くと言ふ 加倉井秋を 『午後の窓』
婆の言ふ寒い寒いは唄ふごと 今瀬剛一
婢をよびて厨ごと言ふ風邪ごもり 及川貞 夕焼
寄り咲きて一人静と言ふ野かな 須田喜代子
寄る鯉の何かもの言ふ年の暮 渡部昭波
寒明けて空の近しと妻の言ふ 瀧澤伊代次
寒林と言ふ響よき杜に入る 坂本山秀朗
寒波来ぬわれらもの言ふ口とがらせ 細谷源二 砂金帯
寒燈を暗しと言へば美しと言ふ 齋藤玄 『雁道』
寒紅や石女と言ふ語はかなし 木村梧葉
寒紅をひき直せよと母の言ふ 坂本多津子
尉と言ひ姥と言ふ石木下闇 高島筍雄
小声にて老妓もの言ふ恵方道 松村多美
山冷の顔つつぱつてものを言ふ 細川加賀 生身魂
山羊を見て仔牛と言ふ子夏の雲 荒 まさみ
年明けて皆ゆつたりと物を言ふ 長島重雄
年賀言ふ人のうしろを掃いてゐる 加倉井秋を 『胡桃』
幽霊が出て来て蚊帳を吊れと言ふ 矢代克康
底冷えと五郎助が言ふ星の夜 関根初男
待たせたる理由春風のやうに言ふ 橘川芳子
得度すとなにげなく言ふセルの彼 森田峠 避暑散歩
息白くルーブル展のことのみ言ふ 山本歩禅
悴みし指がもの言ふ袋糶 堀 康代
愁ふ妻二人静にものを言ふ 高橋克郎
懐妊のこと言ふ父の日の伏し目 辻美奈子
懐手いちいち憎きことを言ふ 西山誠
我が庭のたかが葵と言ふ勿れ 飯田京畔
手に取れば形見物言ふ秋の暮 小室梅子
手毬唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵
手鏡にもの言ふ女鳰のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
手麹唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵 雨
抱き上げし赤子もの言ふ花楓 下村ひろし 西陲集
拡声器冷房の壁にものを言ふ 池内友次郎 結婚まで
拭きほそり名も木枯と言ふ茶杓 佐野美智
指と言ふ優しき温み螢の夜(故相馬遷子氏の佐久にて) 殿村菟絲子 『菟絲』
指呼の山あっと言ふ間に万緑に 岩谷玉枝
掃きよせて花冷えと言ふ塵少し 安養白翠
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ 石田郷子
散る事を崩るると言ふ牡丹かな 中森無伴
新しき墓にもの言ふ寒さかな 橋本榮治 麦生
新豆腐穏やかに言ふべきは言ふ 中田尚子
日が暮れて風がもの言ふ雛をさめ 八田木枯
日月と言ふ名の梅の淡きかな 市野沢弘子
早苗投ぐ言葉のはしに刻を言ふ 米沢吾亦紅 童顔
昏睡と言ふ語しみじみ寒夜更く 寺島美園
星窪と言ふ一湾の星月夜 古川俊六
春の夢のごとく娘が嫁くと言ふ 鈴木鷹夫 春の門
春の夢少しぼかして妻に言ふ 後藤静一
春めくと梯子の上で父が言ふ 菖蒲あや 路 地
春もみぢ子を前にわが余命言ふ 林翔 和紙
春寒くわが言ふ医師の言葉かな 新明紫明
春寒く稚魚の死と言ふ何事ぞ(岸田稚魚様の訃報に接して) 殿村菟絲子 『菟絲』
春愁と言ふ曲物が棲みつける 堺井浮堂
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
春暁のもの言ふを咳に先じられ 斎藤空華 空華句集
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子 花 季
春雨の傘の中にて嘘を言ふ 長谷川智弥子
晩節と言ふ語重たし桐一葉 冨田みのる
暑さ言ふ何か言はねば気まづくて 猿橋統流子
暑さ言ふ戸口に赤き三輪の幣 佐野美智
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
暖かくなればと言ふ日来りけり 山内山彦
書初や衰へならで枯れしと言ふ 瀧 春一
朧の夜女正しく嘘を言ふ 河西志帆
朧夜の物言ふ如き星のあり 鈴木花蓑句集
木の芽和残り時間を夫が言ふ 塚本久子
木の葉髪月をそびらにものを言ふ 柴田白葉女 遠い橋
木賊刈ゆふべの月のことを言ふ 大峯あきら
末枯や心事他人に言ふを得ず 風三楼
札幌の夏だけと言ふ馬車に乗る 松村晴雄
杜氏の言ふ狐とは桶寒造 細川子生
来いと言ふ父のもとまで泳ぎけり 小栗しづゑ
来よと言ふ小諸は遠し冬籠 武原はん女
枝豆や子欲しと言ふをはばかりて 今村俊三
枝豆や最終便にしろと言ふ 山田弘子 こぶし坂
枯菊焚き夕栄えを妻ことさら言ふ 村越化石
柚子青き視野に顔あり何か言ふ 加藤楸邨
柿剥いて大事を事もなげに言ふ 湯川雅
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
桑に言ふ八十八夜までの霜 長谷川素逝 村
梅雨濁り見せず秘境の滝と言ふ 吉村ひさ志
梔子の花ふくらみし下に来て今日言ふ言葉いひためし居り 伊藤保
梟が森を出て行きたいと言ふ やなせみわ
森と言ふ森を独占してキャンプ 佐藤冨士夫
榛の木に啼いて春告鳥とも言ふ 加倉井秋を
機織る手休めず雪になると言ふ 片山由美子 水精
歌の終りまで毬をつき得しを言ふ 篠原梵 雨
止まらぬ月ぞ梟ほうと言ふ(高山泊り) 殿村菟絲子 『菟絲』
死を言ふ妻はげしく叱す北風の中 徳永山冬子
死後のことそれとなく言ふ花あやめ 岡本差知子
母と言ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘帥
母にだけ言ふ悲しみや黄水仙 野島禎子
母の日の母は言ひたいことを言ふ 楠節子
母の日や古き世を言ふ妻とをり 森田公司
母はわが顔の夏痩のみを言ふ 篠原梵
毛見か權芥の如く人を言ふ 松瀬青々
水仙を活けつつ湖の荒れを言ふ 鈴木鷹夫 大津絵
水餅を焼きて過ぎたることを言ふ 細見綾子 黄 炎
氷る日の杣がもの言ふ雑木山 大峯あきら 鳥道
永き日を洒落ばかり言ふ男かな 星野麦人
汐引けば米とぐと言ふ秋の川 阿部みどり女
沖に鮫棲むと言ふ浜うるめ干す 川口利夫
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷 春隣
泳ぎ来て空青きことばかり言ふ 明隅礼子
流氷の哭く夜は聖書読むと言ふ 小枝秀穂女
流氷を見に行くと言ふ笑ひじわ 長野八重
浮び出し春暁の顔ものを言ふ 綾部仁喜 寒木
海と言ふ器の中の秋夕焼 大木涼子
海女は言ふ潜き台風とく知ると 福田蓼汀 秋風挽歌
海底も秋酣と海女の言ふ 町田しげき
海荒らぶ日の春と言ふ大欅 松澤昭 安曇
涼しさうな顔してすごいことを言ふ 須川洋子
涼しさを添へてもの言ふ夜の秋 森澄雄
淡雪や消なば消ぬがに言ふ言の 久米正雄 返り花
満開の花のことばは風が言ふ 林翔 和紙
火まみれのどんどの餅を喰へと言ふ 森田博
炉に深く火箸つきさし風を言ふ 佐野美智
炎天やただ行くと言ふ意志あるのみ 下村梅子
焚火して康治死を言ふ夕ざくら 青木重行
無為と言ふ日のありてよし冬籠 杉原竹女
無駄と言ふ貴重な時間羽蟻とぶ 大塚千光史
焦らずに山女魚を食べに来いと言ふ 後藤静枝
焼鳥に生きる楽しさなどを言ふ 細川加賀
煮えて来し芋に月無きことを言ふ 中戸川朝人 残心
熊出ると言ふ杣道を独活掘りに 小西須麻
熊蜂の巣もあると言ふ庭広し 松崎亭村
父の日と言ふ日がありて暮るるなり 小野 喬樹
父の日の後姿を妻が言ふ 有働 亨
牛蒡抜と言ふ言葉ほどよく抜けず 今瀬剛一
牛飼ひの牛にもの言ふ桃の花 宮岡計次
牡丹十日母にもの言ふ如きかな 細見綾子 天然の風以後
牡蠣食へば妻はさびしき顔と言ふ 杉山 岳陽
牧と言ふ向うは大雨柘榴酸し 松澤昭 安曇
狐罠野犬荒すと炉守言ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
生御魂われを指さしひゃあと言ふ 辻 男行
生涯に嘘いくつ言ふ蛇苺 阿部寿雄
生身魂われを指さしひやあと言ふ 辻 男行
甲冑の口がもの言ふ花の冷 松清ともこ
畑焼きの女ぽんぽんものを言ふ 藤田あけ烏 赤松
病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり 堀口星眠(1923-)
病む妻に嘘いくつ言ふ枇杷の花 能村登四郎
病床より草の枯れゆく音かと言ふ 有働亨 汐路
白たんぽぽこの孫僧になると言ふ 小澤満佐子
白鷺を雪客と言ふ雪浄土 福田蓼汀 秋風挽歌
盆地と言ふ大鍋底の草いきれ 笠原キヨ子
目にて言ふ千のことばや雁の声 鷲谷七菜子 黄 炎
目出度しと言ふ人々にまじりけり 細見綾子 花寂び
砂漠に病みし日より天の川ものを言ふ 加藤秋邨 怒濤
秋の蝶死はこはくなしと居士は言ふ 長谷川かな女
秋も行くと鍵束鳴らしながら言ふ 加倉井秋を 午後の窓
秋晴の空気を写生せよと言ふ 沢木欣一 二上挽歌
秋濃しと画中もの言ふ鳥けもの 中村明子
秋遍路硫黄島から来たと言ふ 吉田汀史
端居してかなしきことを妻は言ふ 村山古郷
笑ひつゝ死ぬまで鮑採ると言ふ 石井とし夫
糸取と言ふ単調を破る客 吉田節子
紫苑咲き初むと妻言ふ綾子の忌 栗田やすし
縫へと言ふ猟犬の腹裂けたるを 谷口智行
羽子板の似顔言ふ声のするどき 原田種茅 径
翁かの桃の遊びをせむと言ふ 中村苑子(1913-2001)
聖ペトロ祭口あけて鯉何か言ふ 岡崎光魚「朱肉の蓋」
聞き置くと言ふ言葉あり菊膾 中村汀女
肝心なことはマスクをはづし言ふ 三角尚子
肝心な事言ふマスクはづしけり 石垣 弘子
背の子のをさめし雛のことを言ふ 福田蓼汀 山火
臨終と言ふ寂けさに積る雪 仁科紀子
臨終の目にてもの言ふ花水木 三森鉄治
船頭の蓬団子を買へと言ふ 瀧澤伊代次
花に試歩肩にすがれと姪が言ふ 国弘賢治
花野来て誰かれとなく愛想言ふ 塩川雄三
若葉して千年と言ふ楠大樹 柴原碧水
若葉雨なにかやさしくものを言ふ 麦南
茂吉忌を言ふ医に胸を診せゐたり 中戸川朝人 星辰
茫茫と言ふ他はなし去年今年 小出秋光
茶の花や夫にもの言ふ聲張りて 石田あき子 見舞籠
菜の花や夕映えの顔物を言ふ 中村草田男
萱を刈り終れば京へ行くと言ふ 大峯あきら 宇宙塵
落第もまた計画のうちと言ふ 内藤悦子
落語家になると言ふ人初礼者 吉井勇
葉隠りの桃に紅さす耐へよと言ふ 小林康治 玄霜
葛水や近江のことをすこし言ふ 関戸靖子
蓼の花静養と言ふ旅終る 山田和子
藍と言ふ静かな色を干しにけり 後藤立夫
藪過ぎてひかりのなかに見返ればもの言ふ唇のごとき椿よ 小野興二郎
虫の夜や妻をめとれと母の言ふ 成瀬正俊
虫の夜や酒つつしめと母の言ふ 成瀬正とし 星月夜
虹消ゆと昨日のことのやうに言ふ 加倉井秋を 『真名井』
蜜豆や幸せさうに愚痴を言ふ 和気久良子
蝌蚪を追ひ継母だものと少年言ふ 有馬朗人 母国
蝦が身を細らすと言ふ良夜かな 川井玉枝
蝸牛男が幹の青さ言ふ 松本文子
螢烏賊握りしめて言ふ「きんたまだ」 瀧澤伊代次
血の味を少年が言ふ麦の秋 鈴木鷹夫 千年
街角にもの言ふ鸚鵡と眸め合ふ寂しく充ちてわが私生活 島田修二
西瓜食べてみな正直に齢を言ふ 中村明子
見上げゐる犬にもの言ふ年はじめ 下田稔
誰もかも寒さを言へり春を言ふ 手塚美佐 昔の香
誰も霧のこと言ふダムを越ゆる時 鈴木鷹夫 大津絵
豹食べてみたいと春の母が言ふ 皆吉司
起き出でて山霧濃きをたれか言ふ 西村和子 かりそめならず
踊りつつ指がもの言ふ阿波育ち 長尾 久子
身に垂るる氷柱のごときものと言ふ 石田勝彦 秋興
身ひとつと言ふ軽きもの更衣 角江和子
近くまで来たのでと言ふ秋桜 鈴木鷹夫 大津絵
逝きしと言ふ大事を忘る梅真白 折井紀衣
道化師が妻にもの言ふ秋の暮 野見山朱鳥
避暑に慣れ少し退屈などと言ふ 稲畑汀子 春光
醜草のもの言ふを聴け日の盛 奥坂 まや
野生馬の夫婦なりと言ふ夏山ゆく 藤後左右
金のこと耕牛の背に向きて言ふ 金箱戈止夫
門灯の寒く別れは瞳もて言ふ 原裕 投影
降るまいと雪のこと言ふ春囲炉裏 殿村菟絲子 『菟絲』
降る雪や他郷と言ふを知りてをり 杉山岳陽 晩婚
雉啼きて春風萬里莊と言ふ 福島壺春
雑草と言ふ草あらず仏の座 宇咲冬男
雑草と言ふ草はなし犬ふぐり 川本一誠子
雛なにか言ふ見しことを見ぬことを 行方克巳
雨の日の雨の牡丹と言ふを見る 石川文子
雪國に寒のもどりと言ふ四月 長谷川より子
雪山の名を言ふ春の渚かな 山本洋子
雪嶺の麓再会と言ふ茶房 福田蓼汀 秋風挽歌
雪踏みて母に賀を言ふ奥丹波 杉本寛
霧涼しなき母の名を人に言ふ 橋本鶏二
青梅雨の旅はひとりが良いと言ふ 本庄登志彦
青蛙ふと兄らしきことを言ふ 廣瀬町子「夕紅葉」
面食ひのくせに虎魚が好きと言ふ 日暮ほうし
音と言ふ音に敏感山枯るゝ 浜屋刈舎
風花といふ花降ると杣の言ふ 石川文子
食ふためと笑ひて言ふを常として飢餓世代われの韜晦ひとつ 森山晴美
養父と言ふ駅の桑酒秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
香水の香よりもシャボンがいいと言ふ 日下野由季
鮑海女けふの潮の温さ言ふ 西尾敬一(山繭)
鰭酒や殺めた蛇のことを言ふ 内田美紗 魚眼石 以降
鵲の巣と言ふ両手広げてみせ 猪俣千代子
鶴引くを見しと妻言ふ鷺ならむ 金箱戈止夫
鹿鳴くと言ふ風の音ばかりかな 千代田葛彦
●云う
*はまなすや原生花園と云う広さ 森 武子
あつと云う間に死んだ電気工夫の賃金や生活を誰も知ろうとしない 橋本夢道 無礼なる妻
あつと云う間の九十年や夏来る 尾村馬人
いつからを晩年と云う烏瓜 森 真砂人
うしろより来て秋風が乗れと云う 高野ムツオ
おんなと云うからだ重たき蜃気楼 森須 蘭
こおろぎは黒いか白いか云うて見い 永田耕衣 陸沈考
しろき波ただ白きのみここに来て漂白のかなしさなど人に云うな 大野とくよ
だだつぴろい芝生を、土地が泣くぞと云う母だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
まだ云うてなき里帰り髪洗ふ 野島時子
やれやれと云うてまた年送りけり 高澤良一 随笑
ウィンドサーフィンと云う光をなぞるもの 山田哲男
カサブランカとかや云う百合咲き出せり 高澤良一 素抱
チョウチョウウヲ吻吻云うて泳ぐなり 高澤良一 さざなみやつこ
パック裂く鏡開と云うべきや 竹村文一
モチーフの野菜勝手な事を云う 笛木あき子
一切は過去と云うても敗戦忌 高澤良一 寒暑
一輪草愛と云うには幼顔 小山千枝子
云うてみてトウカイタンポポ佳き名なり 高澤良一 随笑
云うなれば龍宮日和藪柑子 高野ムツオ
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦 高澤良一 さざなみやつこ
何で鼻の中に毛を入れてあるのかと云う子です 浜口弥十郎
何云うてもみんな言訳団扇風 高澤良一 寒暑
喧し屋鵙が四の五の云うてをり 高澤良一 燕音
嘉手納基地戦車を撮れと女が云う 藤後左右
嘘つき生きるネクタイと云う尻尾ぶら下げ 細谷源二
四の五のと云うとてもすべりひゆなのね 永末恵子 留守
埋めよと云う埋めるなと云う蘆の花にて(高田) 荻原井泉水
天帝の如雨露秋霖とぞ云うて 高澤良一 燕音
山羊が来て苦労をともにすると云う 藤後左右
山茶花を離れ男にものを云う 鈴木六林男
幸せと云うは賑やか屠蘇を酌む 松木夜詩夫
悴みて人の云うこと諾かぬ気か 高浜年尾
散りもはじめずですねと云う君を案内してあるく 荻原井泉水
春愁と云うほどもなき篭り癖 阿久沢双樹
更衣おんな冥利と云うべきや 清水うた子
月明の緑内障と云う奴で 鈴木六林男 王国
杏は桃に一足先にと云うて散る 高澤良一 宿好
桐咲くやあつと云う間の晩年なり 田川飛旅子
梅嗅いで老いたりと云う若きなり 橋石 和栲
梨の花もの云うことを怖れたり 橋石 和栲
死者の書は畏多きと紙魚云うも 高澤良一 燕音
流れ星夫と云う人持つ間なく 本田恵美子
浅蜊掘道具倒れと云うがあり 高澤良一 素抱
父の手紙が今年も深い雪のせいだと貧乏を云うて来る真実なあきらめへ唾をのむ 橋本夢道
牡丹咲くと怒った顔で男云う 鳴戸奈菜
獄長したえよと妻が云うセル着 橋本夢道 無禮なる妻抄
産土の茶の花雅と云うべきか 小林まさる
端的と云うは夕立の上がり際 高澤良一 寒暑
老妻 年越して縫い上げた綿子 これを着よと云う 荻原井泉水
迄と云い先と云うハテ春の道 永田耕衣 人生
遠花火つんぼ桟敷と云う齢 宮田喜代女
野は枯れぬ化粧ながきを云うなかれ 橋石 和栲
鍬形と云う男振り兜虫 長谷川かな女 花 季
閨へ行くことわりを云う鏡餅 増山美島
風邪ごゑのうだうだ云うて茶を所望 高澤良一 宿好
鮟鱇の口だけ残り何か云う 渡辺一政
鴨がやがや云うて蓮葉枯らすなり 高澤良一 随笑
鴬餅喉やわらかきを母と云う 児玉悦子
<父島>と云ふ島ありて遠ざかることも近づくこともなかりき 中山明
「運命」と云ふ曲の中牡丹散る 加藤知世子 花寂び
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて 高澤良一 ももすずめ
くろんぼと云ふ名もよけれ海の家 高澤良一 ももすずめ
これを故郷と云ふ朧夜の更けにけり 中島月笠 月笠句集
じり貧と云ふ鳴き方をせる蝉も 高澤良一 宿好
そこはかとなく昼寝すと人の云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
つれあひは別の櫻のことを云ふ 中原道夫
ぬれ雪と津軽人云ふ霙降る 佐藤一村
ひととゐてほたるの闇のふかさ云ふ 八幡城太郎
ひめしゃらや眠れる者を妻と云ふ 水野真由美
ふつつかな海鼠物云ふ患者食 高澤良一 ぱらりとせ
まだ寒くないと云ふ妻齢の差 高澤良一 素抱
もてなしの柿は四ツ谷柿と云ふ 光塚松石
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ 高澤良一 ももすずめ
ボースンと云ふ名の茶房涼あらた 山田桃晃
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ 高澤良一 ねずみのこまくら
一握り雪をとりこよ食ぶと云ふ 篠原鳳作
主云ふ雑草園の秋いよよ 高濱年尾 年尾句集
二つある白朮燈籠と云ふを見し 小松虹路
侘びを知れ寂びを知れよと古茶の云ふ 相生垣瓜人
侘び住みと云ふ隠れ耶蘇烏賊干して 小原菁々子
修二会の棧女人とすこしものを云ふ 山口誓子 青銅
俳諧は破格破格と木菟の云ふ 高澤良一 燕音
俳諧を云ふべきは云ふ尾花かな 加藤郁乎 江戸桜
傅て無きか云ふ他所行く娘麦埃 内田百間
元朝や笛吹く鳥を鳶と云ふ 藤森成吉 蝉しぐれ
先住の手づくりと云ふ汗手貫 綿井爽堤
公約と云ふを信ぜず毛虫焼く 松田義朗
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏(1927-)
凩や馬に物云ふ戻り道 二葉亭四迷
初冬の「吉原」と云ふ小著読む 長谷川かな女 花寂び
初凪の岩より舟に乗れと云ふ 川端茅舎
初陣と云ふ狩の犬よく吠ゆる 早水秋水
医師の云ふ風邪軽んぜず山茶花どき 高澤良一 素抱
十薬を引き来しと云ふ言無けれど 高澤良一 素抱
午睡して待て僧戻らんと杣が云ふ 比叡 野村泊月
去年今年妻と云ふ名のかくれ蓑 河野多希女 彫刻の森
口ーマびと愛せしと云ふ朝寝我も 磯部 克
古座人の夜遊びと云ふ火振かな 平松三平
古草のそこらへ坐り給へと云ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
和尚云ふ甘茶貰ひにまた来たか 高浜虚子
咲き残り散りつぐ花と云ふ見頃 今村征一
問へば母を待つと云ふ児や蝶追へり 比叡 野村泊月
四月には魚も愚かになると云ふ 相生垣瓜人
声悪き蝉は必死に鳴くと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
夏蝶と云ふ遥けさを見返らむ 寺田澄史
夜をこめて水鳥捕ると云ふをきけば 尾崎迷堂 孤輪
大湖に獲れて*いさざと云ふ小もの 小池ミネ
妻と云ふ女とゐたる近松忌 鈴木五鈴
妻と云ふ寒さ山にも忿怒仏 加藤知世子 花寂び
宿の婢も鮑取る技持つと云ふ 柘植芳朗
寝言云ふ孫預かって明易し 高澤良一 素抱
山桜待つと云ふ碑のほとりなる 高橋せん
山背と云ふ冷めたき風よこゝも春 高木晴子 晴居
岡寺へ厄を落しに行くと云ふ 森田晴城
師走と云ふ言の葉ゆゑにせはしくて 池上不二子
年の市何しに出たと人の云ふ 小林一茶
年守るやなにか舟来て乗れと云ふ 中島月笠
御不浄と云ふ語遺れり著莪の花 高澤良一 随笑
御神馬に乗り初めと云ふ衛士白衣 小原菁々子
心太天地が踊ることを云ふ 吉野裕之
息せききつて来て死人にもの云ふ 人間を彫る 大橋裸木
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
我と云ふ友もありけり冬日向 水島稔
戻り来て寒かりしことばかり云ふ 市村不先
手をこすりつゝ云ふ暖房入れやうか 高澤良一 随笑
新緑や水恋鳥が啼きしと云ふ 渡辺水巴 白日
明日よりは春立つと云ふ静かな夜 高木晴子 晴居
星屑と云ふ元日のこはれもの 中林美恵子
春の雪子はいそいそと嘘を云ふ 小島千架子
春筍の大嚼を云ふ従はじ 相生垣瓜人 明治草抄
春色と云ふ幽かなるもの動く 伊藤柏翠
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津羨魚
月暗く亀鳴くと云ふ宮居哉 四明句集 中川四明
朝曇り墓にもの云ふ声聞き過ぐ 秩父
木兎鳴かぬ夜は淋しと杣の云ふ 広沢米城
未知と云ふ白の重さや初日記 田中玲子
杜氏の云ふ土用見舞は酒のこと 猪野翠女
東風寒を云ふ雀斑の頬を寄せ 正雄
枯野起伏明日と云ふ語のかなしさよ 加藤楸邨
桐咲くやあつと云ふ間の晩年なり 田川飛旅子 『植樹祭』
正午より二時までと云ふ十夜寺 五十嵐波津子
武具馬具と昼寝覚めたる人の云ふ 高澤良一 随笑
母と云ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘師
毛見に云ふ虫がつかねば鴨がつき 高野素十
気を以て蟇が小虫を引くと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
水鶏と云ふ鳥と答へて宿場女郎 寺田寅彦
氷水伊豆見屋と云ふ海の家 高澤良一 ねずみのこまくら
流れとも云ふ程でなし菖蒲の芽 高木晴子 晴居
海市より遠きカイロに行くと云ふ 目須田和子
源之助がもの云ふ梅雨の芝居かな 長谷川かな女 雨 月
潦それみよと云ふ寒さかな 高澤良一 素抱
熱出でて母には百合のことのみ云ふ 斎藤 空華
片目鮒の奇蹟云ふ川の浮巣哉 内田百間
牡丹守この須賀川の地味を云ふ 高澤良一 宿好
牡蠣食へば妻はさびしき顔と云ふ 杉山岳陽 晩婚
狐火はその吐く息の燃ゆと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
生きすぎし淋しさを云ふ敬老日 森 あさえ
男力と云ふ詞湧き篠の根ぬく 加藤知世子 花寂び
白と云ふ艶なる色や寒椿 浩山人
白れんの日和や宰相病むと云ふ 小西蕗生
百合の剱先われに向きては起きよと云ふ 原裕 『王城句帖』
睾丸に似て居ると云ふ茄子哉 寺田寅彦
競ふごと寝るや明朝冷えると云ふ 桜井博道 海上
竹馬や黄泉はぬかると云ふ晴子 中原道夫
笑みと云ふ無言の会釈暖かし 田中暖流
綿虫のもし声あらば嗚呼と云ふ 角光雄
緑立つ乱立せりと云ふ如し 相生垣瓜人
緑蔭に低唱「リンデン・バウム」と云ふ 上田五千石 田園
老いたりな飴湯つくれと夫の云ふ 新川智恵子
聞き置くと云ふ言葉あり菊膾 中村汀女
聳え立つとは雪の富士のみに云ふ 山口 誓子
舞坂と云ふ石坂の芒かな 沢田はぎ女
花のことより花冷のことを云ふ 剣持不知火
花烏賊の目を恐ろしと云ふ人も 岸本尚毅 舜
花菜漬涙腺と云ふ愚かなもの 河野多希女 納め髪
茅花どき旅の一つもせよと云ふ 高澤良一 寒暑
茹で栗の当たりはずれを妻の云ふ 高澤良一 随笑
草いきれ魔の踏切と人は云ふ 草野駝王
菜の花や夕映えの顔物を云ふ 中村草田男
葱坊主ああと鴉が日暮云ふ 高澤良一 燕音
蚊遣して婆云ふ「うまく老いなされ」 秋元不死男
蚕屋の主甲斐の武田の氏を云ふ 長谷川かな女 雨 月
蝙蝠や途次の地震を云ふ女 内田百間
見て呉れと眸が云ふ僕の捕りし蝉 高澤良一 素抱
見よと云ふ翡翆望遠鏡の中 高澤良一 寒暑
誰か云ふ冥途の土産の紅葉狩 高澤良一 寒暑
誰も云ふ鴉山より初鴉 三ツ谷謡村
貝寄風の夜潮刻まで吹くと云ふ 串上青蓑
踊り子は掌の冷たさを詫びて云ふ 三鬼
躊躇へば踏み入れと云ふ干小豆 牧野素山
過疎と云ふ言の葉さびし春しぐれ 山口経子
金鯱と云ふ仙人掌の花おそし 荒谷来城
釣りの子の云ふ翡翠の巣は秘密 篠崎みや子
鉤打ちて花咲蟹と女云ふ 井桁蒼水
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
陽炎やもの思ひ出て物を云ふ 竹冷句鈔 角田竹冷
雪を忌み霏々と云ふ語を厭ひけり 相生垣瓜人
雪吊を見てゐて酷なことを云ふ 飯島晴子
露伴云ふ牢屋格子や春火鉢 加藤郁乎
青春と云ふ言葉好き春野馳く 本田祐子
韮汁や母にはむごきことを云ふ 森総彦
風と云ふ風が死にゐる大蓮田 高澤良一 ももすずめ
風邪薬飲めと云ふ妻も飲み夜なべしてゐる 人間を彫る 大橋裸木
鮎すでに落ちたる川の色を云ふ 飯島晴子
鰯焼く妻と云ふ名の五十年 武田光子
黄花のそれコウゾリナとか云ふ草か 高澤良一 素抱
黒くうすき手袋の手に云ふ別辞 横山白虹
●委曲を尽くす
父の日の薔薇の委曲を尽しけり 後藤夜半 底紅
●息を吐く
あいなめは息吐く焼いてしまふべし 新谷ひろし
ある夜わが吐く息白く裏切らる 加藤楸邨
うづくまつて吐く白ら息も私を出でず 岩田昌寿 地の塩
おのが怒り吐きすててゐる息白し 嶋田一歩
たたまれて終の息吐く鯉幟 桶師由夫
なまはげの面より吐けり酒の息 登嶋弘信
ふろふきに吐く大息も丹波かな 高橋睦郎 荒童鈔
ゆつくりと息を吐ききる年の夜 神山博子
一僧の吐く息白く鐘をつく 中村仏船
丹頂の白息天へ吐かれけり 嶋田麻紀
五十とや白息吐いてきよろきよろす 石塚友二
人の老美しく吐く息白く 富安風生
人を吐く息を習はむ冬籠 千那 霜 月 月別句集「韻塞」
伐折羅吐きたまふ白息なかりけり 阿波野青畝
冬山になほ吐く息のとゝのはず 石橋辰之助 山暦
冬木一本見つめて居りぬ息を吐く 藤村多加夫
初花を木の吐く息と思ひけり 本宮鼎三
吊られある木偶も秋意の息を吐く 名越奈緒
吐いて吸ふ息も四万六千日 清水基吉「離庵」
吐く息のしづかにのぼる弓始 小島健 木の実
吐く息の人にきこゆる旱かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
吐く息の仏くもらす春の昼 成井 侃
吐く息の影の流るる氷柱かな 森賀 まり
吐く息の捨て所なき熱帯夜 原田紫野「道」
吐く息は嘆きの息や春ならひ 手塚美佐 昔の香
吐く息もおろそかならず夏書かな 谷口和子
吐く息も南無阿弥陀仏空也の忌 斉藤 桂
吐く息も吸ふ息も春諸鳥よ 堀米秋良
吐息めく息を眼鏡へ藤重し 秋元不死男
吸ふために吐く息みどり深かりき 長谷川久々子
夕牡丹咲ききつて息吐くごとし 長谷川草々
夜光虫のむ息吐けば婀娜熱く 河野多希女 納め髪
大きく息吐いてぜんまい採りはじむ 猪又信之
大根引く地の息ほつと吐かれけり 増山 登
天竜の万力が吐く白き息 栗生純夫 科野路
如月の木の吐く息を吸ひにけり 伊藤巨久
孕み鹿草の匂ひの息吐けり 江口ひろし
寒波来こゑを失くして息を吐く 岸田稚魚 『紅葉山』
寒鯉となる吐く息を合せゐて 神蔵 器
寒鯉の吐く息ならむ雲うごく 吉田鴻司
山百合は熱き息吐き谷倉仏 松山足羽
己が吐く息のこごりし大暑かな 川端庸子
往診車降りて吐く息すぐ白し 下村ひろし 西陲集
息を吐く如く流水の水を吐く 粟津松彩子
息吐きながらセーターに顔を出す 辻美奈子
息吸えば吐かねばならず曲り茄子 池田澄子
息吸つて吐いて大事に水落す 長谷川双魚 『ひとつとや』
息吸つて吐くこと冥加草の花 鈴木鷹夫 風の祭
息白くなるかと息を吐いて見し 進藤草雨
息白く吐きぬ欠伸のあとなれども 加倉井秋を 午後の窓
息白く本音短く吐きにけり 高橋もこ
息白ししづかに吐いてみても白し 加倉井秋を
息細く吐きて十月桜かな 富田花舟
惜春の息を吐きたり伎芸天 西村和子
懺悔さ中の己が白息吐くだけ吐く 加藤知世子 花寂び
折りたゝみ紙風船の息吐かす 和気祐孝
旅は息吐くこと多し夕紅葉 鈴木鷹夫 春の門
星仰ぐ皆猪食ひし息吐きて 茨木和生 木の國
月下美人妖しき息を吐きそめし 三嶋隆英「迅速」
朝日さす芒の寒気息吐くごと 桜井博道 海上
朴落葉吐く息をこそ深くする 坂巻純子
束解けば息吐くやうに霞草 島川明子
枯山河吸ふ息となり吐く息となり 原裕 葦牙
梅の香や吸ふ前に息は深く吐け 石田波郷
残り火の吐く息ばかり牡丹焚 藤井淑子
満ちてくる精気白息吐き出せり 柴田奈美
満願の息吐きつて飛花落花 伊藤義子
火祭の荒男の息も火を吐けり 稲垣きくの
焼肉の息吐きに出て枯れ港 高井北杜
狐火はその吐く息の燃ゆと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
畦塗つて男まさりの息を吐く 安達実生子
白き息吐く円周は万国旗 対馬康子 愛国
白息を吐いて朝礼始まりぬ 中村輝峰
白息を吐きて己れをとり戻す 朝倉和江
白息を雲のごと吐き杉磨く 殿村菟絲子 『晩緑』
白息吐く心中火玉燃えてをり 松村多美
短き舌白息と土の句を吐けり 栗生純夫 科野路
秋冷やかすかに魚の息を吐き 増田萌子
秋茜かるくかるく息吐きなさい 永末恵子 発色
穂芒の一つがほつと息吐けり 殿村菟絲子 『菟絲』
空の蝶大息吐息 無音階 中田敏樹
窯を出て大壷立夏の息を吐く 岡村仁浩
竜天にのぼる万樹の息を吐く 藤井のぶ子
紅梅の吐きたる息をふかく吸ふ 朝倉和江
紅葉して大樹静かな息を吐く 池田琴線女
老いゆくや吐く息白きときのまも 西島麥南
老ゆくや吐く息白きときのまも 西島麦南
能面の吐く白息の千切れとぶ 中西舗土
花合歓やゆふべの息は吐くばかり 鳥居美智子
草木の吐く息つよし朝曇 中丸涼
落葉掻くや吐く息顔を蔽ひては消えぬ 高濱年尾 年尾句集
蛍火や息吸へば燃え吐けば消ゆ 井手 直
蜆買つて清浄の息吐きにけり 波多野爽波 『一筆』以後
蝮蛇草大き息吐く奥薩摩 白澤良子
行く秋の吐く息くちびるよりぬくし 池田澄子
許したししづかに静かに白息吐く 橋本多佳子
近よりて白き息吐く櫨紅葉 栗生純夫 科野路
重信忌暑きに籠り息を吐く 高橋龍(龍年纂)
開くとき息ひとつ吐く水中花 矢嶋あきら
闘牛の吐く息荒し花野菊 高井北杜
雪切の空に吐く息吸ふ息ぞ 新谷ひろし
面脱いでまだなまはげの息を吐く 今田草水
風うけて竜に雪像息を吐く 大西岩夫
鯉のぼり降ろされどつと息吐きぬ 北原昭子
鯉幟降ろされ温き息を吐く 犬飼ヨシエ
鳥交る歯磨き臭き息を吐き 二村典子
黒牛の腹の底より白息吐く 殿村莵絲子 牡 丹
龍骨は君らの背骨白息吐く 榎本冬一郎
●異国語
子の耳の冷え異国語に聡明に 有馬朗人 母国
異国語が杜に氾濫小鳥来る 吉原文音
異国語に身を売るときの雪崩音 櫂未知子 貴族
異国語の重なりて来る雪祭り 村井杜子
異国語ばかりの 軽い喧噪 羽田の秋 伊丹公子 陶器の天使
異国語もまじって雪の伝言板 的尾千代
異国語もまじる空港秋暑し 後藤軒太郎
福寿草すでに異国語まじゆ児と 村上淑子
飛魚に驚く異国語に満てり 田川飛旅子 花文字
●諍う
初霜や矮鶏諍ふ神の庭 牧野暁行
阿佛尼が諍ふ庄も野分かな 筑紫磐井 野干
●一喝
しぐるるや一喝されて牛歩む 小俣由とり
一喝する父の言葉や山椒の実 上田雅子
一喝に似て鮟鱇を糶りおとす 今瀬剛一
一喝に鴉を翔たす曼珠沙華 横山美代子
一喝の父いっぽんの万年青の実 金子楚江
一喝の霧ふきかけて闘鶏師 高橋獺祭
一喝は父の声とも冬の雷 今村征一
一喝めく同志の別辞受難節 香西照雄 素心
一喝を待つこころあり初茜 正木ゆう子 静かな水
一閃のあと一喝の鰤起し 山崎羅春
初勤行の一喝燭をゆらしけり 永口静子
初夢や夫の一喝もらひける 小西久子
太陽の一喝に燃ゆ冬紅葉 柿谷房子
寒垢離の一喝山に谺して 藤田達子
寒椿その一喝の真くれなゐ 徳武貞子
寒雷の未明一喝裏日本 鈴木栄子
山ざくら天に一喝あるごとし あざ蓉子
山桜天に一喝あるごとし あざ蓉子
忌の事に柿のあるじが一喝よ 中塚一碧樓
教師には作為の一喝鵙啼けり 香西照雄 素心
昂れる馬に一喝野ン馬武者 石川文子
春雷の一喝に猫すつとびぬ 田中玉江
棟梁の一喝手斧始めかな 兼安昭子
水洟の師の一喝をおそれけり 大橋櫻坡子 雨月
父よりも母の一喝雲の峰 北見さとる
牡丹咲きいま一喝の父が欲し 古館曹人
白鷺の一喝したる冬茜 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
禅僧の一喝蜂も男女も散る 加藤知世子 花 季
荒行の一喝山はしぐれけり 安藤葉子
虫出しの一喝を浴び清盛祭 内藤英子
起きぬけを一喝されて春の雷 中沢菊絵
達磨忌にこは一喝の雷の音 蝶夢
雲水の一喝を吐き毛虫焼く 森永杉洞
零余子忌いま一喝の雨賜ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雷一喝御七夜荒れのまぎれなし 岩城未知
青鷺の一喝を浴び柩車出づ 須並一衛(白露)
骨太の父の一喝枯はちす 大槻和木
●曰く
じやがいもの花に曰くのけぶらへる 木方朝子
ぬかづいて曰く正月二日なり 夏目漱石 明治三十二年
サンダルのプラトン曰く真・善・美 高澤晶子
下戸狸雜煮の腹を叩いて曰く 雑煮 正岡子規
主曰く村一番の日向ぼこ 遠入たつみ
傾城曰く歸らしやんすか此雪に 雪 正岡子規
冬枯や曰く庭前の松樹子 冬枯 正岡子規
初夢や独占ふて曰く吉 小沼松軒
古歌に曰くちとせぞ見ゆるかがみ餅 宗因
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 蝗 正岡子規
夢に美人来れり曰く梅の精と 梅 正岡子規
姑曰く谷原は寒く波郷亡し 星野すま子
子曰く孔子廟頭読始む 田中水桜
師曰く諸子自ら焼きたまへ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
恵林寺のくわりんの曰く「やう来た」と 高澤良一 寒暑
掛乞の曰く主人の曰くかな 掛乞 正岡子規
揖して曰くうから寝しやと夜の蟻 千代田葛彦
曰くありげな名を貰ひたる破れ傘 高澤良一 寒暑
杖の古老曰く 島を出るため波止場はある 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
桃曰く憂きものはわが種なりと 河原枇杷男 閻浮提考
棉の実に種あり曰く言ひがたし 正木ゆう子 静かな水
楫して曰くうから寝しやと夜の蟻 千代田葛彦 旅人木
歌ふて曰く納豆賣らんか詩賣らんか 納豆 正岡子規
波郷曰く生ビールのむ時「天下腹中に来る」 橋本夢道 無礼なる妻
海老は鎧。海鼠の裸を笑つて曰く 海鼠 正岡子規
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 清水 正岡子規
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか 時雨 正岡子規
王曰く此の盞のあかつきの停止 加藤郁乎
病篤しと竹馬の子の曰く 波多野爽波 『一筆』
禅寺に和尚答へて曰く、味噌! 筑紫磐井 花鳥諷詠
稗蒔や百姓鶴に語て曰く 子規句集 虚子・碧梧桐選
納言曰く歯無き女の柿喰ひて 会津八一
緋の蕪の三河島菜に誇つて曰く 子規 (根岸の草庵に故郷の緋蕪をおくられて)
老師曰く百足虫の足は百以上 鈴木鷹夫 千年
花を折つてふり返つて曰くあれは白雲 古白遺稿 藤野古白
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 散桜 正岡子規
茶の青実曰く「阿留辺幾夜宇和(あるべきようわ)」とは 高澤良一 宿好
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ 蓮の実を結ぶ 正岡子規
藺帽子の主の曰く万事了 高野素十
蝿除にはさまる手紙曰くあり 鵜沢玻美
蟷螂曰く書は姓名を記するに足る 会津八一
蠅除にはさまる手紙曰くあり 鵜沢玻美
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く 裏白 正岡子規
賀状来て曰くぽちぽちやつてます 高澤良一 ももすずめ
都鳥囀つて曰く船頭どの 都鳥 正岡子規
釈奠や厳かに師の曰く 伊藤松宇
長生きをしさう風蘭見て曰く 高澤良一 素抱
食客津波須を晒うて曰く冠の玉の如し 尾崎紅葉
麦曰く斯く熟しては切に寂しと 永田耕衣 吹毛集
●嘯く
ウインドの毛皮嘯くものとして 竹中弘明
傾きて灰に嘯く柚釜かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
檄を艸し終りて月の江に嘯く 月 正岡子規
涼しさに嘯く月の高頬かな 尾崎紅葉
猫の恋月に嘯くとはいへど 川端茅舎
大鮑ささげうそぶく壱岐の海女 阿波野青畝
凩の日がなうそぶく御陵かな 下村梅子
大津絵の鬼のうそぶく夏座敷 小川昭江「沖歳時記」
●唸り(る)
くらがりの唸り独楽なる金亀子 石塚友二 光塵
どうじやこの独楽の唸りの心地よき 小川恭生
カラ〜の野糞日向や虻唸る 内田百間
ダイナモの唸り澄むとき猫の耳 楠本憲吉
チエンソー唸り冬木の匂ひ来る 高橋笛美
ドライヤー唸らせ吾娘の初鏡 奈良文夫
下したる雪の唸りが腹にひびく 堀越胡流
亀鳴けり甍の獅子は唸りもし 坊城 俊樹
先へ行く猟犬唸り地に伏せる 越智条山
凧くるわの空に唸り居り 篠原鳳作
凧唸り孟宗竹の青さゆるみなし 渡邊水巴 富士
凧唸るや険しき風の雲の中 鈴木花蓑句集
凧尾を跳ね上げて唸りけり 鈴木花蓑句集
凶作の刈田電柱唸り立つ 西東三鬼
初凧の舞天帝を唸らしむ 宮田硯水
台風に唸り返してポプラの樹 斉藤和夫
吊鐘や唸りて通る秋の蜂 藤田湘子 てんてん
吠えず唸る猛犬をりて雪の庫裡 右城暮石 上下
唸つて世の中が素通りする風に農民の顔 栗林一石路
唸りしぐれきやくしやかたがわ 加藤耕子
唸り凧あそぶ筑波を見下ろしに 荒井正隆
唸り独楽唸る東西南北に 後藤比奈夫 めんない千鳥
唸り独楽少年の目のひたすらに 水原 春郎
唸る電線ガソリン臭き政党員 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
土佐犬の低く唸りて帰り花 藤平寂信
土蜂の恋の唸りの青鞍馬 殿村菟絲子 『樹下』
垂り稲の地平に唸り哨戒機 高井北杜
夕日沖へ海女の乳房に虻唸り 沢木欣一
大空に唸れる虻を探しけり 松本たかし(1906-56)
学校の上に絵凧が唸りけり 内田百間 百鬼園俳句帖
學校の上に絵凧が唸りけり 内田百間
工事場のシートの唸り野分中 佐倉あさ子
年ゆくや出エジプト記に虻唸り 小檜山繁子
掛稲の下を這ひつつ唸る蜂 岸本尚毅 舜
桃として倉庫出て行く唸りつつ 西川徹郎 町は白緑
海嘯の唸り水鳥総翔ちす 山下美典
砂山に蜂唸りサンテグジュペリ忌 大串章 百鳥
節分の風唸りゐる海の上 大木あまり 火球
紫外線凧の唸りに満ち来たり 佐野青陽人 天の川
花虻に抱へられたる蕊唸る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
藁塚や四五疋虻の大唸り 村上鬼城
虻一匹一唸りして消えにけり 稲畑廣太郎
蜜を吸ひ呪文のやうに虻唸る 須藤節子
進物の唸り添えたる絵風箏かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
長城に唸りぶつかる熊ん蜂 川崎展宏
電線の唸り鵙見てよりきこゆ 川島彷徨子 榛の木
頂上の天の逆鉾蜂唸る 鈴木厚子
食べごろの桃に冷蔵庫が唸る 鈴木鷹夫 千年
黙し合うときに唸りて冷蔵庫 山崎喜八郎
●呻く
呻吟しまた自虐して梅雨蚯蚓 百合山羽公 寒雁
山風のときに呻吟朴芽立つ 鈴木鷹夫 千年
強霜の草踏めば草呻(な)きにけり 藤田利夫
搾取されに折り重なつた暗い顔びつしり詰めて東京が呻く朝の電車 橋本夢道 無禮なる妻抄
旅の中鶏の呻吟見ていたり 和田悟朗
春の暮ときどき柱も呻きつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
梅雨籠に呻吟中ぞ誰も来勿よ 石塚友二 光塵
濃き菖蒲呻きほぐるる夜もあらむ 小檜山繁子
石室の石呻るよに雷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蝮草ときどき呻きごゑきこゆ 中尾壽美子
蟇沈思の呻き洩らしけり 平川尭
鏡餅重ければ神呻くなり 鈴木鷹夫 風の祭
飢餓の死者呻くか谷の草に蝉 矢島渚男 延年
●譫言(うわごと)
譫言も聞きとれぬ夜の長きかな 大場白水郎 散木集
熱の児のうはごと絶えて鳴く狐 三嶋 隆英
うはごとをいうて泣きをり風邪の妻 森川暁水 黴
春待やうはごとまじる子守唄 室生犀星 犀星発句集
●噂
おぼろ夜や本所の火事も噂ぎり 蛇笏
しろがねの噂好きなる尾花かな 橋石 和栲
そののちの噂は聞かず近松忌 片山由美子 天弓
たばこ吸ふ人の噂や蜆とり 游刀 俳諧撰集「藤の実」
とりどりの噂のなかの西日かな 龍岡晋
ふるき寄席閉づる噂や恵比須講 水原秋櫻子
まつすぐに歩いて噂の風も吹かぬ 江黒賢
めつむりて花の噂を聴きゐたり 村越化石
わが噂街に聞きとむ春寒し 上村占魚 球磨
わが死後のとかくの噂いわし雲 山口草堂
わが知らぬ噂三月風に昏れ 伊藤京子
ハルビンの八重子の噂粽結ふ 阿部みどり女
ハンカチや人の噂に遠くゐて 大橋敦子 手 鞠
ホテル建つ噂どこへか草茂る 清水寥人
リストラの噂に呑まれ若葉冷え 大竹多可志「0秒」
一ぬけて噂の的に銀杏散る 鳥羽夕摩
乳母共の食の噂や夕すずみ 毛* 六 月 月別句集「韻塞」
人伝の噂なれども春愁ひ 深見けん二 日月
人里に熊出る噂芭蕉祭 中山純子
借りかけし庵の噂やけふの菊 内藤丈草
傾城の噂を語れ納豆汁 納豆汁 正岡子規
先代の噂して行く門茶かな 河野静雲 閻魔
其のちの噂聞きたしさくら餅 高濱年尾 年尾句集
其ののちの噂聞きたしさくら餅 高濱年尾
冬木立鳥も噂もきらきらす 原田喬
冷房裡一個の噂成熟す 藤田湘子 てんてん
初桜とびかふ恋の噂かな 仙田洋子 雲は王冠
化物の噂やみけり朧月 朧月 正岡子規
咳気声や世間の噂衣がへ 安昌 選集「板東太郎」
噂きくばかりの三社祭かな 甲斐すず江
噂すれば影絵のごとく守宮くる 森川 明
噂では知ってます極楽の蓮華 池田澄子 たましいの話
噂なすうしろにのそと懐手 岡本圭岳
噂にも立派な尾鰭万愚節 西川五郎
噂ひろごるごとまひまひの水輪かな 吉野義子
噂ほど大きな鮎も落ちて来ず 近藤竹窓
売られたる噂の畑青し 野崎加代子
夏帯にとかくの噂気にすまじ 鈴木真砂女 夕螢
大猪を撃ちし噂の男くる 吉江十志
嫁取りの噂や牡蠣を割りながら 小西 藤満
富士登る外国人の噂かな 富士詣 正岡子規
寒き夜の町の噂や箒星 寒し 正岡子規
寒紅を濃くし噂の彼女来る 工藤昭子
屋敷売る噂ひろがるからすうり 市川婦美子
屋根葺は屋根で凉の噂かな 炭 太祇 太祇句選後篇
山鳩も噂も遠くみぞれけり 三橋鷹女
嵯峨に住み都をどりの噂だけ 田畑小三千
年忘噂の主も参じけり 荒井正隆
引っ越しの噂立つ家秋簾 高澤良一 寒暑
愉しき七面鳥へ流れる母国の噂 和田悟朗
懸想文売は知らねどその噂 後藤夜半 底紅
文字摺や噂も立たぬ山住ひ 五十嵐哲也(ホトトギス)
新居の地に噂たちまち矢車草 加藤利枝
日盛や人の噂に口あはせ 馬場移公子(馬醉木)
早稲刈の噂のみかは刈りはじむ 石塚友二 光塵
春の蚊の噂ほどなる声曳きて 野沢節子
春の闇噂がうしろ通り過ぐ 谷口桂子
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春めくや人の噂を尼もする 小林千代子
晩稲よき鹿島のふれも噂かな 高田蝶衣
暮れ残るたんぽぽ人の噂など 越川ミトミ
朧夜や本所の火事も噂ぎり 飯田蛇笏 山廬集
村中の噂持ちよる春炬燵 高橋十五
東京の噂妬まし春の風邪 西村和子 かりそめならず
柿食ひて恋の噂を聞き流す 仙田洋子 雲は王冠
母と妻街の噂を桜餅 深見けん二
沙魚釣るや噂に高き江の娼家 雑草 長谷川零餘子
河豚に死にし噂の人に逢ひにけり 関谷嘶風
火桶して式部の戀を噂かな 筑紫磐井 野干
爽やかや噂といふもよき話 五十嵐哲也
狐火やとかく噂のたつ寺苑 児山綸子
獺の祭の噂絶えにけり 矢島渚男 延年
甚平着て人の噂の渦の中 青木重行
生き埋めはまだ生きてゐる噂かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
白桃に噂の顔をして来たり 小檜山繁子
神の留守うすうす後家の噂哉 神の留守 正岡子規
秋風やひとの噂のつつ抜けに 牛山一庭人
絵仏に見ゆる古びを梅噂 斯波園女
老い母は噂の泉柿の秋 草間時彦
老村医逝きし噂も四月馬鹿 浅井意外
茄子苗を抱へて噂持ち歩く 廣瀬直人(1929-)
草じらみつけて噂の二人来る 前山 百年
草枯るゝ園生に逢うて噂かな 萩原麦草 麦嵐
草餅や故郷出し友の噂もなし 寺山修司 花粉航海
菊使戻りて菊の噂かな 移竹
葱坊主越しに伝はる噂かな 波多野爽波 鋪道の花
蒲公英へ烏が歩み暗い噂 田川飛旅子 花文字
藪入に来てゐる噂聞えけり 中村汀女
藪入の恋まで連れて来し噂 勝尾艸央
蛍たつ粋な噂のたつごとく 高澤良一 素抱
蜜豆や噂の人の遅れ来し 浅田伊賀子
赤とんぼ夜逃げの噂広めしか 坪田晴美
身ごもりし鱒に重たき噂かな 笠原千佳
転任の噂はあれど障子貼る 村山一棹
転任の噂はうわさ目刺焼く 山根暁風
転勤の噂遠退く菜種河豚 寺田青香
酉の市噂どほりの二人なる 柴原保佳
鉄路敷く噂も消えて草の花 大河内枯木
鉦叩あらぬ噂のたちそめし 吉本 信子
銭湯で上野の花の噂かな 花 正岡子規
銭湯のたたむ噂や蕪村の忌 小野誠一
雁ごや〜おれが噂を致す哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雲に鳥あとから噂立つ立たぬ うさみとしお
頬被人の噂に裏ありて 道川虹洋
頬被付け火の噂してゆけり 茨木和生 三輪崎
顔見世の噂さの日々となりにけり 風間八桂
顔見世の噂も遠し嵯峨ずまひ 大島民郎
風が噂ひろげしほどの芽吹山 小澤克己
風立つや噂のごとき合歓の花 藤岡筑邨
髪結の桜の噂したりけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
魚降りし市の噂や夏の雹 内藤鳴雪「鳴雪俳句鈔」
鮎は瀬に人は噂の淵に住む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
鳰の子の噂をすると潜るなり 芹山 桂
鳳仙花はじけて噂ひろまりぬ 佐藤千都
黄落や人の噂も降るやうに 隈元いさむ
黄連雀噂の主の来たりけり 前田清子
黒船の噂も知らず薄荷摘み 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
たれかれのうわさ過ぎゆく蝉の殻 小池万里子
校長のかはるうわさや桐の花 久保田万太郎
草抜いてうわさ話を遠ざける 小倉富子
転任の噂はうわさ目刺焼く 山根暁風
鉄砲百合わが家のうわさまき散らす 西 紀昭
●詠嘆
●婉曲
●鸚鵡返し
挨拶の鸚鵡返しや三ヶ日 中村苑子
抱く子の鸚鵡返しや新松子 北住京子
蕾む百合あうむ返しをせる如し 高澤良一 鳩信
孫おうむ返しに「せみさんしんでいる」 高澤良一 寒暑
電話口孫出てあうむ返しの処暑 高澤良一 寒暑
●大口を叩く
●大袈裟
主婦業といえば大袈裟栗剥いて 佐柳妙子
大袈裟な人ほど軽き春の風邪 田中実香
大袈裟な話となりぬさくらんぼ 宇多喜代子 象
大袈裟にいくさ話の囲炉裏端 吉田もりよし
大袈裟に暑かりし日も終るなり 相生垣瓜人 微茫集
手花火の終りの松葉大袈裟に 辻桃子
熊撃ちし話大げさ薬罐噴き 松倉ゆずる
霍乱といふは大袈裟すぎないか 柴田佐知子
●仰せ
一人留守おおせつかればががんぼ来 高澤良一 素抱
上人の仰せにも似て桐一葉 鈴木鷹夫 春の門
仰せの如く今年の紅葉美しき 星野立子
熊谷草を見せよと仰せありしとか 高浜虚子(熊谷草を見せよと侍従に仰せありしとか)
管絃と仰せ出されし夜長かな 寺田寅彦
雉啼くと師の仰せらる然に非ず 大石悦子 百花
●大風呂敷
花の夜を大風呂敷に包みけり 武田和郎
海市まで大風呂敷を持ち歩く 櫂未知子 蒙古斑
●お喋り
いつもよりおしゃべりになる初浴衣 田口茉於
おしゃべりな昼がはじまるちゅうりつぷ 宮本得志
おしゃべりな水を流して芹洗う 武田和郎
おしゃべりに柳の夜のうすまりぬ 伊東達夫
おしゃべりのあみだかぶりに寒明くる 松澤 昭
おしゃべりのおんなあるじや海胆の種 あをきえつこ
おしゃべりのクライマックス心太 桑原泰子
お喋りな鵯に起こされ今日も晴れる 高山紀子
よくもまあ続くお喋りソーダ水 中村陽子
冬の虹みんなおしゃべり家の墓 平山文彬
壊しては繋ぐおしゃべり藁仕事 早乙女未知
童女桃子はおしゃべり童女あらせいとう 村山古郷
花だいこんおしゃべり娘 岡部真澄
銀紙はおしゃべりビルに月おぼろ 江田立美
雪だるま星のおしゃべりぺちゃくちゃと 松本たかし
馬車通しお喋り未央柳の黄 駒志津子
●雄叫び
なまはげの雄叫び杜の闇動く 藤原星人
らんじようの雄叫び屋根の雪しづり 伊藤いと子
メーデーの雄叫び届く天守閣 栗本武子
ラグビーの雄叫び城に轟けり 野本嘉子
乱入の鵙の雄叫びとも聞え 高澤良一 燕音
寒泳の雄叫びにたつ群千鳥 松本幹雄
恋猫の雄叫び星驚けり 殿村莵絲子 花寂び 以後
水とりの火へ雄叫びの拳かな 横井博行
火祭の火の雄叫びとなりにけり 菖蒲あや
竹伐や雄叫びかぶる山刀 内貴白羊
雄叫びのごと風おこり大幟 井沢正江 一身
雄叫びのぶつかり合うて玉せせり 岡崎まき子
雄叫びのラガーの唇に血のにじむ 三村純也
雄叫びの犬そのあとは梅に行く 和田悟朗
雄叫びの騎馬像灼ける駅広場 西川孝子
風ひかり雉の雄叫び野に起る 山谷春潮
●叫らぶ
寒潮の叫らぶ満月照りにけり 石原八束
さぶるよりほかなき鮎に鵙おらぶ 栗生純夫 科野路
月の岩礁海驢出でよと海おらぶ 太田鴻村 穂国
濤おらぶ夏草藪とけぢめなし 中村草田男「火の島」
火を振りおらぶ子に十五夜の月くらき 太田鴻村 穂国
眉の火や颱風おらぶ夜の筆 石塚友二 光塵
菖蒲ふく背に東海の潮おらぶ 西島麥南
●開口一番
夏鴉開口一番「夜が明けた」 高澤良一 寒暑
汗拭いて開口一番ありがとう 野田梅月
●掻き口説く
●陰口
かげ口は寂しきものや水羊羹 長谷川春草「春草句帖」
かげ口は男子に多し秋の暮 加藤郁乎(1929-)
遠雷は陰口に似て崎つ方 高澤良一 随笑
陰口の聞こえてきたる日のバナナ 内田美紗 魚眼石 以降
陰口の醍醐味夏に入りにけり 後藤美智子
陰口もきさらぎ色と思いけり 橋間石 和栲
陰口も愚痴も流して心太 大森玲子(築港)
●片言
つちふりて子の片言のあはれなり 岩崎宏介
としよりの片言ぬくし唐辛子 鷲谷七菜子 花寂び
よくひびく片言きこえあたたかし 柴田白葉女
サフランの花片言を置くごとし 細田寿郎
三才の片言きくや鏡草 長田昌子
初孫の片言そへて年賀状 栗原美和子
壁越しに聞く片言もみどりの夜 原裕 出雲
山椒の実片言すでに肥後訛 梓沢あづさ
年籠る子の片言のむつかしき 中谷朔風
手麹唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵 雨
早梅を片言咲きと言ひとむる いのうえかつこ
片言のないしよばなしや浮いて来い 石川登代子
片言の子のもどかしや春隣 成瀬桜桃子
片言の孫の年賀をうけにけり 林鰌児
片言の礼者朝日のごと来たる 宮澤きぬ子
片言の英語にて足る花の下 杉本寛
片言の裸子とをり巴里祭 堀口星眠 営巣期
笹鳴や片言の児を手から手へ 茂木奈津
蜆蝶母音いきづく子の片言 成田千空 地霊
陶枕売る華僑の片言日本語 高澤良一 寒暑
香水を買へり片言の英語もて 有賀玲子
●語り
「古語(ふるごと)Uisge.Beatha(ウスケベサ)もし性別(めを)あらば」「男性(を)ぞ」「女性(め)ぞ」「中性(をめ)ぞ」冬の夜語り 高橋睦郎 飲食
いつも何処か青葉ゆれ 講座は「語りもの」 伊丹公子 メキシコ貝
おだまきや亡き人語り山語る 三石千代子
おとゞいの語りあかしや名残蚊帳 矢野蓬矢
お頂上皆かほよせて語りけり 柑子句集 籾山柑子
くり返す語りの奥の青芭蕉 原和子
こころ痩せて冬の目高と語りつぐ つじ加代子
この月に語りかけたる一茶かな 京極杞陽
さりげなく語りゐる座の隙間風 高野彩里
さわやかに死を語りをり苺皿 柴田白葉女 『夕浪』
しぐるるや語り始めし石人像 立木節子
しばらくは滝と語りぬ那智の奥 市野沢弘子
その人と入れし素語り在芝居 茨木和生 丹生
それとなく老後を語り月の道 松尾緑富
つばな野にまろび語りしむかしあり 浅井青陽子
とつとつと島の語り部とべらの実 池田ヨシミ
どの柄も亡母の語り部藍浴衣 渡辺恭子
はるかなる月日語りて初桜 稲畑汀子
ひと年を語り尽すや女礼 ☆風
ふるさとを語り掌に載す巴旦杏 伊藤京子
やん衆のむかし語りに海吠ゆる 安藤五百枝
やゝ寒き飯のうまさを語りけり 尾崎紅葉
よき旅を語り雛に家居せる 稲畑汀子 春光
よべ星と語りし秋を惜み発つ 稲畑汀子 汀子第二句集
オーバーぬがず新宿夜話を語り去り 成瀬正とし 星月夜
キリストを語りしあとの汗にほふ 遠藤若狭男
クリオネと語り合うごと粥すする 坂本蒼郷
サルビアや船に生きたる日を語り 依光陽子
バードウイーク鸚鵡と語りパン頒つ 加藤温流
ビアガーデン風やはらかに語り出す 大西岩夫
一音を落とす語りべ雪月夜 伊藤てい子
万歳は語り部の里素通りに 杉本寛
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
不知火の語り部として禰宜老いぬ 柴田田鶴江
不知火もまた狐火も語り継ぐ 後藤比奈夫
世界病むを語りつゝ林檎裸となる 中村草田男
中学生神語りおり雪積む藁 金子兜太 少年/生長
五月雨や人語り行く夜の辻 籾山庭後
井戸端に雪語り居る朝日哉 雪 正岡子規
亡き友に語りかけつつ春惜む 深見けん二 日月
仏桑花生き延びて修羅語り継ぐ 栗田やすし
供養とは語り継ぐこと梅白し 杉村凡栽
傘に紅葉明りや語りゆく 柑子句集 籾山柑子
先生の星と語りし春の夜 菅原裕子
入野の一茶語りつきせぬ牡丹かな 相原澄江
冬の夜の語り部となる師のたばこ 小島千架子
出る女代る女と語りけり 兼松平々
初夢の死者なかなかに語りけり 綾部仁喜 樸簡
初蝶を追ふ目のままに語りをり 西村和子 夏帽子
原爆忌その語り部も老いにけり 松本雅子
原爆忌語部語り尽せざる 原田輝子
友が恋語り得まじき秋袷 石塚友二 方寸虚実
各の夜のまことみよとや弾語り 久保田万太郎 草の丈
合歓咲くや語りたきこと沖にあり 橋間石「橋間石俳句選集」
名月やむかし名妓のもの語り 堀内敬三
吾亦紅語りつくせぬ一夜かな 杵村茂乃
四五日の旅を語りて日焼して 小野白湖
国のこと語りあひつゝ夜なべかな 野村泊月
土塊に語りかけつつ苗木植う 福永みち子
墓参せず身重の妻と語り合ふ 杉山岳陽 晩婚
壬生念仏身振りの手足語りづめ 橋本多佳子
夏椿さらりと貧を語りたる 竹内悦子(苑)
夏蚕村秩父一揆を語りつぎ 河野多希女 両手は湖
夜は星の語り部となる氷湖かな 雨宮きぬよ
夜光虫波の言葉を語りけり 徳永山冬子
夜語りの膝をつゝみぬ紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
夜語りや檜山の露の膨らまむ 宮坂静生 山開
夜語りや鵺一声の火山麓 山本源「火山麓」
夜長の灯あらはに語り倦まざりけり 石塚友二 光塵
大利根の霧深きこと語り合ふ 山口昭義
大食の子規を語りて柿を剥く 岩崎照子
天平の仏と語り日短 遠藤逍遥子
天誅の志士語り継ぐ晩夏の碑 磯野充伯
太棹の語りの人の単衣かな 安原楢子
太白の語りそめたる初桜 山田弘子 こぶし坂
夾竹桃語りつくして黙すのみ 小坂誠子(萩)
女來よ初梦語りなぐさまん 初夢 正岡子規
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
子と遊び夫と語り妻の春 河野静雲
子に語り遺言めくも夜の野分 殿村莵絲子 花寂び 以後
子の枕買はむと春の寝ね語り 殿村菟絲子 『旅雁』
客間洩る寝語りに雪の夜の明くる 宮武寒々 朱卓
宵の間は語りつぎしが夜寒かな 小澤碧童
宿の女蚊帳釣りながら語りけり 柘植潮音
寐冷え子に山の蛾の来て語りをり 文挟夫佐恵 雨 月
寝るまへに語りあひ居つ梅雨の月 宮武寒々 朱卓
寝語りも一枚毛布星流る 吉田鴻司
山吹の白には昔語りなし 後藤夜半 底紅
山眠る神話の星が語りだし 宇咲冬男
山霊の語りたき日か滝ゆたか 鍵和田[ゆう]子 浮標
布晒し川を挟んで語りけり 佐々木北涯
帰国子の語り尽せぬ夜長かな 佐藤 博重
帰廬の雨語りもならず炉火による 飯田蛇笏 椿花集
年酒酌む夜発つ若者らと語り 大野林火
幾百の無言の語り部流灯会 岸田芳雄
床本を押しいたゞくや語り初 森田峠 逆瀬川以後
座布団に語り部の居ず四月逝く 神蔵 器
後の月きのふの如く虚子語り 山田弘子 こぶし坂以後
心底を語りて帰へる冬の空 前田普羅
思出を語り遅日の須磨にあり 徳澤南風子
戦争を語りし夫の亡き夜長 岡田佐久子
手を握るから熱帯魚語り出す 高橋浅夫
手袋の真白き道士語りだす 日原 傅
故郷の寒さを語り給へとよ 寒さ 正岡子規
故郷も隣長屋か虫の声 其角 (柴雫と伊勢を語りて)
散りぬるを桜語りの流離譚 仁平勝 花盗人
数へ日にいきいきといま過去語り 村越化石
文書くはひとり語りよ夜や長し 八牧美喜子
断崖も海も語り部沖縄忌 中村富子(橡)
新内の泣き節語り菊膾 沢木欣一
新年の墨水語り其村吶る 新年 正岡子規
新涼の人語りをり語りつぎ 永井龍男
方言かなし菫に語り及ぶとき 寺山修司 花粉航海
旅終へて旅を語りて秋惜む 稲畑汀子 春光
旅語り黄菊もありて時移る 横光利一
日向ぼこ見えざるものと婆語り 羽部洞然
昔語り縁をはなれて樗の実 田中裕明 花間一壺
春さむく路に漁樵の語りあふ 飯田蛇笏 椿花集
春の日を奥山人と語りける 春日 正岡子規
春の灯の及びおよばず語りをる 久米正雄 返り花
春めくを語り見舞に居すごしぬ 荒井正隆
春昼や庭師石にも語りかけ 富田くにを
春煖炉花に喩へて人語り 上田日差子
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子 こぶし坂
春風や大樹の下の夢語り 広江八重桜
昼寝覚死者と語りし顔拭ふ 細川加賀
昼餉後を語り居つ碁陣凧鳴りて 荻原井泉水
暦売きのふの寒さ語りけり 白岩 三郎
更待の寝髪となりて語りけり 福村寿子
曾つてなき端居語りの夜を得たり 阿波野青畝「国原」
曾てなき端居語りの夜を得たり 青畝
月待ちて語りあかせり六夜様 佐藤あやめ
有明の月に身の修羅語りけり 中村ヨシ江
本陣の語りぐさにと土用干 阿波野青畝
村の者来て夜語りや誘蛾燈 高野素十
東風吹くと語りもぞ行く主と従者 太祇
松落葉東坡二客と語り過ぐ 丸林好翠
林この問はず語りの秋の声 鷹羽狩行
枝豆のあとさき鋏む語りをり 永井龍男
枯れ様が芙蓉らしやと語りつゝ 清崎敏郎
柚も柿も昔語りのついで哉 成美 (去来翁懐旧於新川去来庵)
柚子くれて母を語りて行きにけり 細見綾子 黄 炎
栗むいて遠野語りとなりにけり 秦 孝浩
桑の実ふくみ語り下なる我家 梅林句屑 喜谷六花
死を語りつつ白き息はばからず 西村和子 かりそめならず
死者のこと語り一日は老いたり 清水冬視
死者へ語りつ新米で炊くまくら飯 平井さち子 紅き栞
水引や語りて居るは告げてをり 佐怒賀正美
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
沙魚釣の川を隔てゝ語りけり 寺田寅彦
河は語りべおなじ匂いの体温もつ 和田美代
海苔採に昔語りを浦浪は 高澤良一 素抱
涅槃西風昔語りの母と居り 古賀まり子
涼風が昔語りをくりかへす 高木晴子
温風の樹に添うて女語りゐる 島道素石(俳諧雑誌)
湖底の村語り出す夜這星 石井保
湯煙の朧へだてゝ語りけり 青峰集 島田青峰
灯の下に君語りつぐ風強き半生の揺れ詩心に到る おおのいさお
炉に語りつがれて遠野物語 田口秋光
炉語りに思ひ立ちたる登山かな 比叡 野村泊月
炉語りの一夜鉄鍋たぎるかな 坂内佳禰
炉語りの聞かせどころは声落とし 池谷市江
炉語りや『熊楠百語』かたはらに つじ加代子
炉語りや五月八日の夜の情 飯田蛇笏 椿花集
炉語りや木一本に首一つ 羽部洞然
炉語りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
炎天や相語りゐる雲と雲 木下夕爾
熊撃の夜語り雪となりにけり 鈴木野菊
爐語りを長押の槍を見つゝ聞く 伊藤柏翠
父が語りし高山祭まのあたり 大牧 広
父を語り了へて箸とる菊膾 中村若沙
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬櫻桃子 風色
物売りと語り旅めく黍嵐 上山茂子
王の悲話語り継がれて湖の秋 稲畑汀子 春光
生き死やがやがや語り墓参り 中山純子 沙 羅以後
生ひ立ちを語りて啜る心太 的場秀恭(寒雷)
田螺和小声語りの母は亡し 河野南畦 湖の森
病む母の昔語りや夜の長し 八牧美喜子
白れむやあしたの霜を語り過ぐ 臼田亞浪 定本亜浪句集
白地着て種の絶滅を語りけり 椹木雅代
皆花野来しとまなざし語りをり 稲畑汀子 汀子第二句集
盆の月しばらく兄と語りけり 黒田杏子 花下草上
目をみはる雛に夜語り青葉木菟 堀口星眠
相逢うては亡き師を語り雪ぼたる 平井さち子 鷹日和
真直ぐに背筋伸ばすや語り初 森田純一郎
着ぶくれて問はず語りの足湯かな 千葉千代子
矍鑠と老い狐火を語りぐさ 猪股千代子
短夜を語り明せし里言葉 稲畑廣太郎
短日の客語りつぎ座に通り 永井龍男
石垣は城の語り部新松子 村川与侑子
石語り来るまで坐る木下闇 手島靖一
祈りを胸に語り伝へむ阪神忌 井上 明
神の留守落語の語り爆発す 丸山道代
秋の風低くくること語り継ぐ 宇多喜代子 象
秋灯に語り部となる添寝かな 田口許甫
秋袷よしなに河東語りけり 加藤郁乎 江戸桜
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
稲に追肥むらなく語りかけつつも 吉本春生
稲妻や夜も語りゐる葦と沼 木下夕爾(1914-65)
空襲を語りて老ゆる寒夜かな 冨ケ原寛治
端居してをちかたびとと語りをり 西村和子 かりそめならず
端居して老いの語りの哭いてをり 櫛原希伊子
紫陽花のさかり男も語りすぎ 岩淵喜代子 朝の椅子
綿虫に語りかけたき夕かな 久岡千代子
緑蔭に語りはじめし宇治拾遺 筑紫磐井 野干
緑陰の草やはらかく語り暮る 柴田白葉女 遠い橋
縁に腰して曝書の人と語り去る 温亭句集 篠原温亭
縄文杉語り出したる列島譚 妹尾 健
美穂女忌と語り継がれん業平忌 稲畑汀子
羽蟻に寝る語り語りて友三人 金子兜太
翳にさへ語りかけたく春灯 林 翔
老博士秋の巴里を語りつきず 大場白水郎 散木集
聞き伝へ語りつたへて震災忌 星野立子
聴診器ぬくめ語りに火桶あり 川畑火川
芝居絵の青や祖父母の語りあい 国 しげ彦
花暮れて吉野語りの尽くるなし 山田弘子 懐
花柊もとより語り尽せざる 西村和子 かりそめならず
花槐語り明してみたくなり 西野達子
花火の音の夜格子戸の妻向ひと語り 梅林句屑 喜谷六花
花芒檜垣の嫗と語りけり 尾崎紅葉
苦心譚笑顔で語り菊花展 士館千尋
草を引く地軸と語り合ふやうに 正木ゆう子 悠
草刈女こころに語りつづけては 飯田龍太「童眸」
草虱野路の一日を語りたく 山田弘子 こぶし坂
菱採の盥よせ合ひ語りつゝ 嵯峨崎呑月
萬緑や先師語りて熱くゐる 中村明子
落し角取り出してきて語り継ぐ 飯島晴子
落葉ふみ子の将来を語りゆく 柴田白葉女 遠い橋
蓮閉ぢて語り尽せぬうらみかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薫風や幼な馴染と語り合ふ 清水八重子
蘆火すすめくれたる問はず語りかな 鈴木貞雄
虚子庵の椿も今は語り種 深見けん二 日月
虫の夜を覚めて語りし夫も亡く 木下みね子
虫篝着火待つ間の昔語り 龍神悠紀子
蚊の多寡を語りあふなる隣哉 風外
蚊喰鳥ネオンは語りはじめたる 山田弘子 懐
蚊帳たたむ嫂母を語り尽きず 永井龍男
蚊帳吊らぬ涼しさ語り更かしけり 金尾梅の門 古志の歌
蚊火焚いて子を語りあふ友なりき 文挟夫佐恵 黄 瀬
蜩もまた語り部の遠野かな 西牧トキ子
蝉死すを子は華やかに語り継ぐ 対馬康子 吾亦紅
衒いなき木綿豆腐の語りぐさ 猪爪やゐ
訥々と語り葡萄の花を指す 廣瀬直人(雲母)
語りかけくるかに百合の匂ふ夜 今橋眞理子
語りかけてはくるくると白日傘 西村和子 かりそめならず
語りけりおおつごもりの來ぬところ 大晦日 正岡子規
語りけり小春うれしき人の上 久保田万太郎 草の丈
語りつぎいひつぎ泣かむ霜の花 立花北枝
語りつぐわれら十年一日の梅 古舘曹人 能登の蛙
語りつつ片耳熱す春の霜 柿本多映
語りつゝ悲話に鼻かみ十夜僧 河野静雲 閻魔
語りつゝ早三椀の雑煮かな 大谷句佛 我は我
語りべにのり出して児や棗食む 小池文子 巴里蕭条
語りべにアラブわかもの舞ふ長夜 小池文子 巴里蕭条
語りべに市長も出でし夏芝居 松田トシ子
語りべの手持ち無沙汰や炉を塞ぐ 笛木あき子
語りべの梅雨鴉くる多佳子の居 橋本美代子
語りべの鬼になるとき稲びかり 佐藤綾子
語りゆく夜寒の道のめをとかな 松村蒼石 露
語りゐし望に照らされ兵ねむる 相馬遷子 山国
語り伝へ謡ひ伝へて梅若忌 高濱虚子
語り傅へ謡ひ傅へて梅若忌 高濱虚子
語り出す明治十とせの秋の頃 寺田寅彦
語り出す祭文は何宵の秋 夏目漱石 明治三十二年
語り合ふ一夜を得たりきりたんぽ 清島富紗子
語り合ふ旅はや遠き秋灯 中村汀女
語り合ふ病歴ながし麦湯濃し 目迫秩父
語り婆遠野の虻をつれて来し 小原啄葉
語り尽てほつほつくたく榾火かな 麦蘿 選集古今句集
語り歩きにいや遠く来ぬ華鬘草 鳥羽とほる
語り継ぎ守り継がれて宗鑑忌 稲畑広太郎
語り継ぐため生かされて原爆忌 梅沢春子
語り継ぐ天草四郎*むつ五郎 天谷 敦
語り継ぐ家訓もなくて文化の日 中條とみ子
語り継ぐ蜻蛉の空は二荒山 高柳重信
語り行く眼に行手なる落椿 河野静雲 閻魔
語り足らひしゆたかさ雪の夜をもどる 金尾梅の門 古志の歌
語り部となりて古墳の虎落笛 田辺レイ
語り部に食ひいる瞳原爆忌 細井泰子
語り部のいつしか薄羽蜉蝣へ 北迫正男
語り部のおほかた女人原爆忌 田川研一
語り部の一服の間をちちろ鳴く 中村苑子
語り部の使命いや増す原爆日 久保厚子
語り部の守る曲り屋の大夏炉 山崎羅春
語り部の火箸叩いて締めくくる 高澤良一 宿好
語り部の祖を崇めて阿礼祭 佐藤史郎
語り部の遠野の話梅雨に入る 土井桂子
語り部の鬼火がゆれる耳の中 木村正光
語り部は田毎の月の牛蛙 櫛原希伊子
語り部は蛍袋に棲むという 伊藤典子
語り部を待てり涼しき座を空けて 中山明代「茅花流し」
赤い口ひらひら地下の語り継ぎ 穴井太 ゆうひ領
身にしみる昔語りや近松忌 老川敏彦
身の上をさらりと語り心太 山田弘子 こぶし坂
追憶のいのちを語りあうさくら 隈 治人
過ぎし日を笑ひ語りて火桶抱き 稲畑汀子
遠き日を子等に語りて零余子飯 松本 正弘
邯鄲や貧しさ語り継がれ来し 稲畑汀子
銀パリも昔語りの巴里祭 岸みよ子(山茶花)
長き夜を佛おろして語りけり 八牧美喜子
長き夜を長き語りに島歌舞伎 宮津昭彦
開拓史語り涼しき眸なりけり 山田弘子 螢川
間語り桜蘂降るひと夜冷え 宮坂静生 樹下
降りかけのしばらく涼し夜語りに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
院長が雪代山女語り出す 小池 都
雁のこと問はず語りに牧場守 依田秋葭
雪に遊び夜涼に語りたりしこと 高濱年尾 年尾句集
雪催雀の語り聴いてをり 村越化石
霜の日や岳がしづかに語りいづ 手島 靖一
霜を踏み不幸を語りゐたりけり 石原八束 秋風琴
露秋の語りのこせしこと思ふ 大橋敦子
青峰忌語り部のごと招かれぬ 大輪 昌
青畝忌の句碑守る尼と語りけり 清水早春
頼朝を問はず語りに初渡舟 山本うめ
飢ゑし世を昔語りに夏炉守 太田光子
鷹の性憶ゆるままを語りくれ 京極杞陽 くくたち下巻
黙々と土と語りて耕せり 阿部みどり女
鼻風邪をひきてアラブを語りけり 山本洋子
●語り口
語り口柔らに民話根雪前 飯塚たけし
語り口やさしくなりぬ黄落季 石川文子
●語る
「ふるさとは語ることなし」安吾の忌 村山砂田男
ある月夜惟然路通に語るらく 月夜 正岡子規
ある月夜路通惟然に語るらく 月夜 正岡子規
いたく降ると妻に語るや夜半の雪 几董
いたどりの花と語るに草言葉 新井みちを(岳)
おだまきや亡き人語り山語る 三石千代子
くすり喰人に語るな鹿ヶ谷 蕪村 冬之部 ■ 几董判句合
さくらんぼふくみ語るやあどけなう 高橋淡路女 梶の葉
さりげなく生死を語る夜の秋 鈴木祐子
せがまれて語る青春鳥雲に 仲村青彦
それぞれに語る旅あり夕牡丹 山田弘子 こぶし坂
それぞれの私が語る心太 秋尾 敏
そんなにも母を語るか キリン草 松本恭子 檸檬の街で
ちちははの来し方語る夜長かな 井関良子
ちよんがれで語る・啜るの皇國史 筑紫磐井 花鳥諷詠
はらからのつきせぬ心語る秋 原石鼎 花影以後
ふと語る子無きを旅の走馬燈 鍵和田釉子
ふらここで分子生物学語る 石王立冬
よべ春の月の細きを語る窓 稲畑汀子 春光
一トむかしまへうち語る切子かな 久保田万太郎 草の丈
一休の髑髏と語る日永哉 寺田寅彦
七夕や児等の後ろに兄と語る 比叡 野村泊月
三河万歳語る師の笑み太夫めく 田中英子
不自由の小諸を語る虚子忌かな 森田峠 逆瀬川以後
九十九の祖母と語るや春立つ夜 河野静雲
亡き母を語るもまれに花魁草 三田きえ子
人偲ぶとは語ること夏木立 大井雅人
人来ては籏ことを語る菜種梅雨 石田波郷
今は昔地震を語る火鉢かな 佐藤紅緑
今日の旅明日の旅を炉に語る 岩垣子鹿
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
休暇語る汗の生徒ら燦爛たり 林翔 和紙
余生語る緑蔭に妻坐らせて 山口いさを
僕が主人公の童話を語る冬薔薇 林桂 銅の時代
元日や何やら語る鶴四五羽 元日 正岡子規
八十の彼岸聾となりてゐし 麦草 (帰京して老母と語る)
冬の夜を語るが如し湯のたぎり 吉川てる子
冬の夜を語る麻布の七不思議 大谷句仏
凍蝶や過ぎし愛など語るまじ 勝村茂美
初便り一子を語るつまびろか 汀女
初秋や寺の電話を借りて語る 永井龍男
初秋や梢に語る松つくり 初秋 正岡子規
加湿器に何を語るや古代雛 奥村京子
又語る夫の遺影に鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
反戦を語る翁は汗拭かず 徳久太一
口軽く病を語る百日紅 相馬遷子 山河
君語る杞陽桜の物語 山田弘子 懐
唐扇や當年を語る鬚男 会津八一
地にいどむ田子の日常日が語る 飯田蛇笏 雪峡
境涯は語るべくあり河鹿宿 井上哲王
声秘めて語る星空花柘榴 石塚友二 方寸虚実
夏富土を語るに静岡弁が出て 高澤良一 ももすずめ
夏百日謡ふは語る獨かな 松根東洋城
外寝して開拓の夜を語るべし 木村要一郎
夜は星に花野の花として語る 吉村ひさ志
夜は星の子と語るかな花水木 渡部良子
夜寒よと語るか指が指に触れ 林翔 和紙
夜寒よと語るか指に指が触れ 林翔
夢語る子の清浄の白き息 つじ加代子
奥宇陀の神々語る野焼かな 大峯あきら 宇宙塵
女心語る海底透きて麦の秋 細見綾子 花寂び
妻といて語る事もなき鰯雲 橋本夢道 良妻愚母
妻とゐて語ることなし新茶かな 大平清康
妻を語る秋栗色の大きな眼 成田千空 地霊
妻を語る網編みためて渡り漁夫 加藤知世子
子が語るゆめの団栗つやつやとわれも眠りのきわ漁りおり 石本隆一
子規のことを語る悲しさ涼しさよ 河東碧梧桐
寒さうに語る夕日の木こり哉 寒し 正岡子規
寒雷後夜雨しづかに強く語る 香西照雄 対話
小格子や遊女と語る春の宵 春の宵 正岡子規
尼僧語る花サザンカはしきりなりイタリアの言葉に散る夕まぐれ 本田一楊
山あひの月にぞ語る莫斯科(もすこう)にわかき妻もついく髑髏ども 与謝野鉄幹
山中に銀河を語る大銀河 中島斌雄
山羊髭の人類学者春を語る 高澤良一 ねずみのこまくら
島を語る仁右衛門さんの背に卯波 林翔
平蔵にあめりか語るすゞみかな 納涼 正岡子規
年を経て相逢ふことのもしあらば語る言葉もうつくしからん 尾崎左永子
弾き終へし楽士と語る氷水 岩瀬木蘭
待宵や夫に似て来し子と語る 上野玲子
従弟どち月に語るや魂祭 白雄
御生涯五分で語る花御堂 林 みち子
恋ひ来しは恵那なる新樹杣と語る 及川貞 夕焼
恋人と書院に語る雪解かな 泉鏡花
恋猫と語る女は憎むべし 西東三鬼(1900-62)
恋訥と語る教師や花袋の忌 高野邦夫
恋語る魚もあるべし春の海 佐藤春夫(1892-1964)
愛語る黒人いわし雲の襞 対馬康子 吾亦紅
憂きことを海月に語る海鼠かな 黒柳召波 春泥句集
憂ことを海月に語る海鼠哉 召波
手焙りや一夜で語る半生記 服部芳子
抱關と撃柝と語る夜寒哉 寺田寅彦
摂待はひまで身の上語る也 松瀬青々
散るをもて花の語ると覚えたり 伊藤柏翠
敬老日大樹は語ることもなし 成田千空
旅疲れかくして語る夜長妻 竹下しづの女 [はやて]
日が語る花街生活海を背に 飯田蛇笏 雪峡
日脚伸び過去語るとき人亡ぶ 丸山嵐人
日記買ふ自分と語ること好きで 山田弘子 螢川
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春愁を語るに足らず村の人 高田蝶衣
春蝉や寝台の脚撫でつつ語る 友岡子郷 遠方
昼顔や釣師と語る葭干潟 石塚友二 方寸虚実
書を伏せて太宰を語る夜学の師 町田しげき
朝顔の嫗と語る零余子かな 尾崎紅葉
木の実拾うて去り得ぬ子かな禰宜と語る 比叡 野村泊月
未来語る馬鈴薯菓子の紅の上 古沢太穂 古沢太穂句集
朽縁や芒の月に語る人 島村元句集
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉
杣暮し語る蝮の傷みせて 宮中千秋
枝垂桜の下を離れてまた語る 鰺坂美智子
枯芝に日ざしは語る如くあり 稲畑汀子 春光
桂樹下太宰を語る氷菓売り 町田しげき
桃買ひしえにし信濃の人と語る 村越化石 山國抄
案内者の楠語る花見かな 花見 正岡子規
桑つみのふらんす語るやすみ哉 桑摘 正岡子規
梅雨の墓心に語ること多し 高木晴子 花 季
梟や愛を語るにこともなげ 二村典子
榛の実が粉雪と語る去年今年 永峰久比古
歳月を語る露けき窟の彩 稲畑汀子 汀子第三句集
死を語るほかなきけふのハンカチフ 赤松[けい]子 白毫
殺人を語る女の鼻梁かな 九堂夜想
母の日の夕日を誰と語るべき 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
水仙に偲び煖炉に語るべく 山田弘子 螢川
水替へて金魚に語る老いし父 吉永紅一
水無月の灯に七歳の恋語る 長谷川かな女 牡 丹
水鼻に旅順を語る老女かな 水洟 正岡子規
汗くさき少年となり未来語る 伊藤敬子
汗し饒舌亡父語るわれら異母姉妹 平井さち子 完流
汗ばみて薨去を語る家族かな 渡辺水巴 白日
河東語る灯影しづむや花の雨 渡邊水巴
波を呼び松に語るや想夫恋 小田原禮二
流刑小屋語るくさぐさそぞろ寒 山田弘子 こぶし坂
浪曲の夏めき語る蓄音機 筑紫磐井 婆伽梵
海を語るは波に如かずよ群千鳥 鷹羽狩行
涼しくて山の樹々ひそひそ語る 高橋信之
温め酒還らぬ人を語る夜は 村山道子
漏る雨を人と語るや春の宵 太祇
漕ぎつれて語る小船や海長閑 抱魚
灯取虫に膝組んで語るほどの客 青峰集 島田青峰
燈籠や愁を語る酒の上 松瀬青々
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
牡丹語るとき生き生きと牡丹守 古賀まり子 緑の野以後
犬ふぐり土のやさしさ語るかな 高木晴子 花 季
猫と語る楸邨の声梅雨ふかし 中嶋秀子
玉蘭と大雅と語る梅の花 夏目漱石 明治三十二年
琴は語る菊はうなづく籬かな 服部嵐雪
生きること神父が語る花林檎 源鬼彦
生垣の上より語る小春かな 夏目漱石 明治二十九年
疲れた農夫秋の深さの瞳で語る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
病む友と語る世のこと壁爐燃ゆ 中島斌男
病人と靜かに語る師走哉 師走 正岡子規
百秒間と羽のことなど語るかな 阿部完市 春日朝歌
目で語る日々金柑に色満ち来 土田晶子
目で語る端居の夫に目で答ふ 浅野まき子
相語る風雨のあとや縷紅草 久保ゐの吉
矢車草もつとも語る無縁墓地 大森[テイ]史
禅僧と禅庵に語る柚味噌哉 寺田寅彦
秋の夜や学業語る親の前 河東碧梧桐
秋の暮物打語る人もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
秋風や遠き日手繰りつゝ語る 高木晴子 花 季
種伏せの遅速語るや小百姓 伊藤観魚
窓を隔てゝ虻の語るや小半日 尾崎紅葉
竹伐つて小声で語る竹の中 青柳志解樹
竹婦人ある夜窃に語る人 岩谷山梔子
紅葉してひそかに語る森の木々 相馬遷子 雪嶺
納豆汁に口すぼめ語る天保火事 島村元句集
紙漉女と語る水音絶間なし 橋本多佳子
素人の平家を語る寒哉 寒さ 正岡子規
細見綾子井上雪を語る冬 黒田杏子 花下草上
繭ごもり己を語ることもなく 川原和子
置き薬入れ替へ語る風の盆 田中英子
老人のヘルンを語る秋の宿 阿波野青畝
老子虚無を海鼠と語る魚の棚 寺田寅彦
聞くも花語るも花の盛かな 豊山
胡瓜もぎ噛みて何者かと語る 西東三鬼
腹這ひて語るも旅の蒲団かな 鞍 悦子
臥すひとに小春日の椅子寄せて語る 宮津 澪子
舞踏の人薔薇花前に語る哉 尾崎紅葉
芋畑や二階の額を見つゝ語る 西山泊雲 泊雲句集
花舞うや若人語ること多く 磯直道
若竹や君が祖語るに贅語なく 平井さち子 完流
茶道具も包み落葉を来て語る 村越化石 山國抄
草蚊追ふうまごに語る戦の日 土田桃花
蒸す夜いつまで岩・星語る山行前 桜井博道 海上
蕎麦畑にきのふの風を語るかな 佐藤紅緑
虫賣の虫賣と語る嵯峨の道 虫 正岡子規
虹鱒の夜食チェホフを語る女史 長谷川かな女 花寂び
蚊遺火や君を止めて語る事 雉子郎句集 石島雉子郎
螢火や女人の語る平家琵琶 石井 保
行秋や人生語ることもまた 稲畑汀子
西瓜種子日本海にほり語る 鈴鹿野風呂 浜木綿
親と子の浮世を語る榾の影 暁台
訥々と農改革を炉に語る 坂口瑶子
詩を語るなら十月の海に坐し 高野ムツオ
語るたび瞳に夏雲を映しをり 岩淵喜代子 朝の椅子
語るにも夜ながくなりて別れけり 立花北枝
語る夜のつき〜しさよ桐火桶 白雄
語る星なければ雪に眠る木々 吉村ひさ志
身の上を語るに氷菓とけやすし 塩崎緑
車屋が語るまことのあつさ哉 暑 正岡子規
近火語る瞽女の瞼のぴりぴりす 大橋敦子
退出を更に暖炉に語るかな 悟空
逝く春の病者と語る熔岩頭 萩原麦草 麦嵐
遅き日を亡き子と語るうつつ無く 稲岡長
郷土史を語る北窓開かれし 松浦 釉
野の仏と語る嵯峨野の雪の声 橋本夢道 『無類の妻』以後
野の宮の別れ語るや小百姓 松瀬青々
釣堀や隠居と語る夏木立 滝井孝作 浮寝鳥
鍋焼の火をとろくして語る哉 尾崎紅葉
長き夜の寝覚め語るや父と母 召波
長閑さを語る石屋と大工かな 中村楽天
陣屋涼し昔を語る絵などある 高濱年尾 年尾句集
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雪催明るく語る不治の友 片山栄三
雪折竹巨犬の声は語るがごと 大峯あきら
露けさの遺影に語ること多き 館岡沙緻
青みどろ女がおんな語るとき 鈴木一江
青葉木菟明日を語るにおぼつかな 石井雅子
青饅や亡き師語ると箸措きて 肥田埜勝美
韓信の漂母と語る蚊遣哉 寺田寅彦
頭巾着て平家を語る法師哉 頭巾 正岡子規
髪結に持病を語る火鉢哉 会津八一
魂棚やいくさを語る後家二人 魂棚 正岡子規
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 月 正岡子規
鯖雲や大神風のこと語る 河野静雲
鵜馴らしを語る嘴撫でながら 山下美典
鷹匠のマイクで語る鷹のこと 本井 英
●鎌を掛く
●寡黙
どんぐりの一つは寡黙三つ拾ふ 広谷春彦
はしやぎ過ぎし後の寡黙の蜜柑剥く 奈良文夫
ふぐと汁寡黙の夫と知りをれど 塩谷はつ枝
むくろじの花や寡黙は父に似し 鈴木貞雄
わが醫師も寡黙朝顔棚結ひて 石田あき子 見舞籠
アネモネや寡黙となりし俸給日 山田みづえ
エメラルドの 寡黙の昂り 寺院の闇 伊丹公子 山珊瑚
フリージア寡黙な家をかけぬける 木村時子
世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり 敦
冷奴寡黙に馴れし共白髪 村上真佐子
出羽びとの寡黙に熟るるさくらんぼ 新井悠二
初夏のスワンもつとも寡黙なり 二反田秋弓
初雪や石の寡黙は永久のまま 上村占魚 『玄妙』
剪定の寡黙や雪に影を置き 今村庸浩
吾亦紅の寡黙を愛す花野きて 稲垣きくの 牡 丹
噴煙の寡黙なる夏はじまれり 米谷静二
四番目のひるがおを噛む寡黙かな 増田まさみ
壺に菊寡黙の夜の訪れ来 樋笠文
天地の寡黙なる寒はじまれり 徳永山冬子
天辺に鳥の巣かかげ寡黙な木 木村晶子
妬ましきときは寡黙の冬支度 的場秀恭
寡黙なることも子は似て苺喰む 対馬康子 吾亦紅
寡黙なる人の寡黙に雪卸す 荒井英子
寡黙なる冬牡丹の香なるべし 桑田青虎
寡黙な我と妻容れここは風棲む館 楠本憲吉
寡黙な鉄材身の錆び冬日の黄より濃し 磯貝碧蹄館 握手
寡黙の国童子童女に草いちご 西東三鬼
寡黙もて師に対しをり月を待つ 原田青児
庭焚火来てしやがむ子の寡黙なる 谷中隆子
征子寡黙なりすき焼きぢいと煮えつまる 藤木清子
拝観の人々寡黙寒牡丹 中川素心
春愁や心通はぬ子の寡黙 佐野とし子
梅雨点し寡黙即ち死者への礼 鈴木真砂女 夕螢
正装は妻を寡黙に菊日和 廣井國治
歩荷みな寡黙に尾瀬の大花野 酒井英子
氷上に釣りて寡黙にありしかな 奥田智久
海に生きし人こそ寡黙桃の花 中拓夫
海鼠噛む終始寡黙の父老いて 立石勢津子
滝を見しゆゑの寡黙かと思ふ 大嶋 士
炎天を耕し寡黙深めけり 川村紫陽
炬燵酒酌みて寡黙に変らざる 松尾緑富
煮凝や昼の饒舌夜の寡黙 大島民郎
父と子の法被寡黙に松手入 杉山三知子
父の日の父の寡黙に応へけり 戸井田英之
父子草父の寡黙をわれも享く 椎木万紀子
班雪嶺の寡黙を通す別れかな 佐藤文子
筧音人を寡黙に虚子忌かな 岡本和子
紙漉の寡黙もらせば八女訛り 赤松[けい]子 白毫
花散りし梅は暫く寡黙の木 大岳水一路
花桃は欲望の色寡黙の山 飯田龍太
花見酒寡黙な男から酔つて 松原利子
蠅叩もちて寡黙の父なりき 堀口星眠 営巣期
贅沢に寡黙に薔薇に降る雨は 原田青児
送り火や寡黙は妻の常ながら 高橋冬青
遠野火を見つめ寡黙な戦中派 すずき春雪
釣人の寡黙ほどけり春の風 算用子百合
雪霏々と寡黙に慣れて囚徒らは 原田青児
青木の実寡黙なるとき吾が血濃し 岡本 眸
頷いて寡黙の別れ茗荷の子 紅林 震
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
鳩を飼ふ面輪寡黙の春の日に 石原八束 空の渚
鶏頭野紅きはまりて寡黙なる 小芝恵美子
黄落の山の寡黙に酔うけもの 対馬康子 吾亦紅
●がやがや
がやがやとほたるぶくろの辺を通る 高澤良一 さざなみやつこ
がやがやと神の着替える里神楽 田中妙子
がやがやと藪をぬけたり寒施行 植木露女
がやがやと藷穴に藷ひしめける 白井 爽風
がやがやと道者帰りぬ夏の月 夏の月 正岡子規
がやがやと鴨ゐて池を凍らせず 高澤良一 随笑
がやがや来て 無言で戻る 蓮の花 西岡寿美子
人がやがや土塀を起す野分哉 野分 正岡子規
掘り出され藷がやがやと喋るなり 安部ひさし
春鴎がやがやフェリーターミナル 高澤良一 寒暑
経島に海猫がやがやと集ひけり 保坂知加子
鴨がやがや云うて蓮葉枯らすなり 高澤良一 随笑
●侃々諤々
侃々も諤々も聞かず冬籠 冬籠 正岡子規
●換言
●閑語
●閑話
主客閑話でゝむし竹を上るなり 高浜虚子
寄鍋に主客閑話や主婦多忙 星野立子
犬の顔なでつゝ爐邊閑話かな 野村泊月
●奇談
●綺談
●叫喚
ここに又無事叫喚の行々子 中村草田男「銀河依然」
たばしるや鵙叫喚す胸形変 石田波郷(1913-69)
プール児童の叫喚返すビルの壁 鍵和田[ゆう]子 未来図
兄の墓見え月光の叫喚す 松澤昭 神立
叫喚に似る落日の敗戦忌 小出秋光
台風の叫喚の闇触れて壺 殿村莵絲子 牡 丹
奥久慈の野の叫喚は唐辛子 松本進
昆布舟海猫の叫喚抜けきたる 藤木倶子「火を蔵す」
業風に叫喚地獄灼けよ灼けよ 横山白虹
歓送の叫喚あつき旋風なす 佐野良太 樫
沓の下蟻の叫喚あるごとし 野村喜舟
渦潮の叫喚船をかたむけぬ 稲垣きくの 牡 丹
湯地獄の叫喚背山紅葉濃く 下村ひろし 西陲集
燻べらるる鬼の叫喚霙降る 林十九楼
童等の叫喚芦火倒したり 米沢吾亦紅 童顔
葭切の叫喚雨を上げにけり 徳永山冬子
踏切ベル叫喚の間の立葵 百合山羽公 寒雁
農婦病む背戸叫喚の行々子 相馬遷子 雪嶺
雲雀野の夕日の赫さ叫喚なし 内藤吐天 鳴海抄
鵙の贄叫喚の口開きしまゝ 佐野青陽人 天の川
鵙叫喚木木一斉に反りて立つ 金箱戈止夫
鸚鵡叫喚日まはりの花ゆるるほど 三好達治 路上百句
●仰々し
斧光るたび橿鳥の仰々し 藤田湘子 てんてん
●虚言
ライオンの虚言癖はみなみ風 稲葉百穂
水辺や虚言きらめく秋の人 橋石 和栲
秋風や虚言はぬ人去つてゆく 池内友次郎
虚言はぬ夫にくみをり胡桃割る 中村明子
虚言癖昂じて跳びぬ蓮の実 柴田奈美
●寓話
野茨や寓話のような月である 夏井いつき
革袋から鴨に餌をやる 寒い寓話 伊丹公子 ドリアンの棘
てのひらに寓話がひとつ龍の玉 望月哲土
●口説
懸想文口説ほつほつ今様に 後藤比奈夫 めんない千鳥
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
短夜の西鶴を読み口説読む 今泉貞鳳
読初の口説のあたりもどかしや 大石悦子 聞香
踊唄恋の口説を受けつぎて 秦 光枝
●くだくだし
梅雨のラジオ早口にしてくだくだし 高澤良一 素抱
●口開け
うつすらと口開けてゐる孕鹿 中山秀子
お歯黒となりて口開く春の夢 鳥居真里子
かつと口開けて岩魚の焼かれけり 長谷川櫂 蓬莱
けさは鬼が口あけ口の水すまし 坪内稔典
ねずみ捕り口開け置かれ梅雨に入る 菖蒲あや あ や
人形は軽く口開け梅雨寒し 対馬康子 吾亦紅
今は昔の口開けている秋の河馬 坪内稔典
八月の口開けてゐる夢の中 高澤良一 素抱
冷まじき念力舎利仏口開くは 野澤節子 黄 炎
刈田光即身佛は口開く 秋元不死男
初蛙口開けて何念ふ子ぞ 細川加賀
匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明
匙運ぶ前に口開き土用あい 中戸川朝人 尋声
原爆屍かつと口開け灼けつく地 中島斌雄
口あけ見る雪渓ここは暗く陥ち 友岡子郷 遠方
口開いて百姓雁を迎へけり 松藤夏山 夏山句集
口開いて矢大臣よし初詣 青畝
口開いて蛸壺げんげに転がれず 和知喜八 同齢
口開かぬ浅蜊ごときは天の邪鬼 北見さとる
口開けしあけび白痴の白を見す 三好潤子
口開けし鯊の絶命鯊日和 鈴木鷹夫 千年
口開けた木彫りの神に とらわれる 伊丹公子 アーギライト
口開けてせりふ述べさう壬生の面 穐山珠子
口開けて叫ばずシャワー浴びており 五島高資
口開けて向き合ふ烏雲の峰 池内友次郎 結婚まで
口開けて姥百合の実のがらんどう 矢野京鼓
口開けて子燕顔を失へり 前田恭子「命脈」
口開けて次の嚏を待てる顔 長尾樟子
口開けて正月休みの登り窯 竹中碧水史
口開けて死が待ってゐる万緑 栗林千津
口開けて笑う羅漢に冬の雨 宇咲冬男
口開けて腸を抜き取る拳かな 高橋 龍
口開けて餌を乞ふ小鳥秋暑し 福本天心
口開けて髭剃る男秋の雨 田中朗々
口開けて鴉のありく晩夏かな あらたに梢
口開けて鶴を見てゐる望遠鏡 中田みなみ
口開けの切幣肩に和布刈海女 町田しげき
口開けの味噌に色なき風入れて 武居國子
口開けの浜に届きて蓬餅 中戸川朝人 残心
口開けの銭湯広しいとど跳ぶ 平山嘉子
口開けや匂ふまで研ぐ若布刈鎌 佐々木稔
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
向ふの世へ入る口開き墳の冬 吉田紫乃
吸入の妻が口開け阿呆らしや 山口青邨
呆けつと口開けたる陶狸日脚伸ぶ 永井博義
喪の家暑く猫ももいろの口開ける 川口重美
四月馬鹿貝が口開け売られゐし 渡辺恭子
土用照り真鯛大きな口開けて 工藤寿子
地獄湯の鰐が口開く春の昼 小林修水
塩鮭の口開くままに母の家 宇多喜代子
外来の巨魚が口あけ池普請 本山卓日子
大き口あけ悲嘆の女寒波来る 鍵和田[ゆう]子 未来図
大津絵の口あけ笑ひ月たかし 中山純子 沙羅
天に口開く反射炉四方枯るる 毛塚静枝
子持ち鱈口閉ぢ雄鱈口開く 右城暮石
子持鱈口閉ぢ雄鱈口開く 右城暮石 声と声
帆立貝反戦の口開きけり 松田秀一
平皿に呆と口開け揚げ鰍 高澤良一 素抱
広島や卵食ふ時口開く 西東三鬼
恋しさも暑さもつのれば口開けて 草田男
日ざらしの河馬が口あけ一日あけ 坪内稔典
早鞆の風に口あけ燕の子 飴山實「花浴び」
春のどか小鮒口あけ合唱す 安田龍泉
春愁のマネキンほうと口開く 安澤節子
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
春灯へ丸い口開けている湯呑 高橋信之
昼顔が口開けている無人島 五島高資
月光を仰ぐ歯の無き口開けて 右城暮石 上下
朝市の口開けといふ蝦蛄を買ふ 能村研三
椎の花村中ぽっかり口開けて 小林園公
殺される女口あけ菊人形 木村杢来
浅蜊椀無数の過去が口開く 加藤楸邨(1905-93)
炎昼や蛸壺暗き口開いて 高井北杜
父われが冬夜口あけ家路にあり 石橋辰之助
獄は口開け寒卵売通す 斎藤玄
目借時口開けおわす埴輪たち 松山智恵子
石炭を口開け見惚れ旅すゝむ 金子兜太
秋風にくわつと口あけ死ぬもよし 鳥羽三郎
秋風や太刀魚すこし口開けて 有働 亨
老守衛口開け歌ふ労働祭 轡田進
舞獅子のかっと口開く村の奥 源鬼彦
茘枝熟れ魔女のごとくに口開く 池野よしえ
虎落笛木偶人形の口開いて 山本やす子
蛤のぱつと口開き電話鳴る 八木秋子
西行も口開けて寝し桜の夜 今瀬剛一
賀辞述べし口開けられて咽喉診らる 槫沼清子
躙口開けられてあり笹子鳴く 広瀬由紀夫
身に入むや窯は火を待つ口開けて 鈴木真砂女 夕螢
釣られざま鱸真紅の口開く 磯直進
雪天へ活火の火口口開けて 茨木和生 木の國
雪沓の百の口開け嫁を待つ 山崎秋穂
頬刺のみな口開けて干されけり 高間礼子
頸動脈が口開けているクリスマス 夏石番矢 人体オペラ
食べさせてもらふ口あけ日脚伸ぶ 日野草城
鮟鱇の吊られ大愚の口開けて 日置草崖
鯉のぼり口開けしまま畳まるる 岡田守生
鵙の贄叫喚の口開きしまゝ 佐野青陽人 天の川
鶏も犬も口開け村暑し 上村シマ
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
鼻上げて象口開く春日かな 野沢 雄
●口争い
●口移し
巣雀へ巣藁渡せり口移し 麓 晨平
竜天に登るまぎはの口移し 大木孝子
荻の声こや秋風の口うつし 芭蕉
●口裏
口裏を合せかねゐる年忘れ 石原八束
口裏をあはせ海鼠を噛んでをり 仙田洋子 雲は王冠
●口煩し
●口重
口重き人の鯰の話なり 大石悦子 百花
口重き日もあり皿に春苺 鈴木真砂女 夕螢
口重き父の八月十五日 伊藤伊那男
口重き生徒まねくや落葉焚 阿部ひろし
口重き蜑の老女の蜆売 井村経郷
口重き蜑も笛とる午まつり 前田鶴子
口重の人と語れり花ざくろ 田村なゝを
口重の身にひゞかふも秋の風 杉山岳陽 晩婚
啓蟄や口重き子がもの言ふも 下村ひろし 西陲集
夜長妻さなきだになほ口重に 近藤一鴻
山笑ふ中の檜山は口重し 白岩てい子
涼みつゝ父と対ふや口重に 杉山岳陽 晩婚
紅さして帯解きの児の口重し 藤井さき子
花枇杷は口重き花わが窓に 渡邊千枝子
角巻を脱ぎ亡母のごと口重し 村上しゆら
●口が滑る
春炬燵口すべらせてよりの黙 八幡より子
葉ざくらや吟醸に口すべりだす 高橋青矢
●口軽
鼠のこまくら人の死ならば口軽に 能村登四郎
冷酒の利きたる老の口軽く 富田巨鹿
口軽く病を語る百日紅 相馬遷子 山河
●口汚し
ビールの泡口髯汚す飲みっぷり 高澤良一 素抱
口の中汚れきつたり鰯喰ふ 草間時彦 櫻山
口中で汚れる淡き日のかもめ 攝津幸彦
玉繭やにんげんの口汚れける 小檜山繁子
肉食べて口を汚しぬ篝火草 石川文子
●口車
花筏相乗りはせぬ口車 池田織恵
風の口車に乗つて草の絮 檜 紀代
●口喧嘩
口喧嘩やめて水まく夕空に 上村占魚 鮎
狩の宿階下激しき口喧嘩 辻桃子
●口巧者
●口答え 口応え
口応へ出来ぬストーブ見つめをり 西村和子 夏帽子
口答えした子に夜食用意して 光石麻希子
桃の花戸を開けたての口答へ 川崎展宏
短日や小者叱れば口答 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
鬼灯をふくみをさなき口ごたへ 渡辺龍落子
●口籠る
おほきにといひ口ごもる余寒かな 室生犀星 犀星發句集
こほろぎの伽も今宵は口ごもる 千代田葛彦
はたた神終りの方を口ごもる 高澤良一 寒暑
ふくろふの口ごもり鳴ける良夜かな 水原秋桜子
夏雲の高さにひと日口籠る 津沢マサ子 空の季節
晩年や鵙に囲まれ口ごもる 穴井太 原郷樹林
柊の花はひぐれを口ごもる 穴井太 原郷樹林
盆経を消す祈祷さへ口籠りて 下村ひろし 西陲集
磯あかく乾きて蛙口ごもる 杉山岳陽
秋の蝉我はも何に口ごもる 行方克巳
紫蘇もんで此の世のことを口籠る 鳴戸奈菜
苔清水馬の口籠をはづしけり 苔清水 正岡子規
質されて子の口ごもる春の雷 高澤良一 ねずみのこまくら
霜の廟口ごもり訪う孔子訓 徳安通敬
風花や所詮愚痴ゆゑ口ごもり 岸風三楼 往来
●口さがなし
口さがなき婆のがちゃがちゃ娘のちゝろ 高澤良一 鳩信
●口寂し
●口三味線
生も死も口三味線の傀儡師 辻 のぶ子
村時雨口三味線の越後獅子 長尾きよし
●口上手
●口遊む
かなしびて口ずさむ古歌去年今年 上井正司
七夕や父口ずさむ祖母の唄 星野立子
口ずさむ「また会ふ日まで」春の星 原田青児
口ずさむ一詩秋刀魚の焼きあがる 西村 梛子
口ずさむ師の胡葱の一句かな 山田静穂
口ずさむ歌や落葉は踏むものに 桂樟蹊子
埋火や堀川百首口ずさむ 長谷川零余子
大福茶ホ句舌頭に口ずさむ 磯野充伯
寒明や米をとぎつつ口ずさむ 村地八千穂
恋愛詩ふところ手して口ずさむ 仙田洋子 橋のあなたに
油照り酔歌おろかに口ずさむ 石原八束 空の渚
渡り鳥古き挽歌を口ずさむ 内藤吐天 鳴海抄
炉ふさぎや招隠の詩を口ずさむ 召波
聖母頌口ずさむ朝の小鳥来し 内藤吐天 鳴海抄
若き日の校歌口ずさむ夫に和す 日野晏子
虫の音のリズムに乗せて口遊む 長屋妙子
鶲日和誰か山唄口ずさむ 津田清子
●口漱ぐ
今日を生き薊に旅の口漱ぐ 野見山朱鳥
口すすぐ水なまぬるし浦上忌 橋本昭柳
口すすぐ水の粗さや四旬節 高木瓔子
口すすぐ水満々と初亥の日 中嶋秀子
口漱ぐ水より秋の立ちにけり 奈須ゆう子
口漱ぐ花柊のちかくかな 中田剛 珠樹以後
大寒の日本の水に口漱ぐ 保田白帆子
椰子仰ぐ口漱ぐにも炊ぐにも 山本歩禅
現世のひと口漱ぐ寒の水 藤井冨美子
羽子板市ぬけきし旅の口すすぐ 西本一都
●口添え
●口達者
口達者ばかりが寄りて草を引く ふけとしこ 鎌の刃
山椒の実ぽつりと噛んで口達者 永井さだ子
浮人形侍らせて子の口達者 藤原かつ代
重陽やベッドの父の口達者 浜明史
●口伝え
●口止め
少年に口止めされし浮巣なり 宮本輝昭
●口の端
口の端にまだ葛餅の甘さあり 河野美奇
口の端に煙草ぶらさげアロハ撰る 横山白虹
口の端のバリューム甘し鳥曇 中戸川朝人 尋声
山独活に少ししびれし口の端 川崎展宏
忍冬忌時雨めけるを口の端に 岸田稚魚 『雪涅槃』
松落葉人の口端の死はかろし 清水基吉 寒蕭々
沙羅仰ぐ 口端 自ずと 花白の語 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
鯛焼や餡に焼きたる口の端 森澄雄
●口走る
あらぬこと口走りては寒風に 高澤良一 素抱
古草やときどき何故と口走る 中尾寿美子
蓮見舟あらぬこと口走りそう 永末恵子 発色
谿も嶺も緑の童話ト口走る 加藤知世子 花寂び
●口八丁
●口幅ったし
●口早
●口火を切る
いかづちの去りて和解の口火切り 木下勝実
吾亦紅村の祭の口火切る 百合山羽公 故園
木犀の闇女から口火切る 安藤綾子
源平桃一花紅きが口火切る 和田祥子
熱燗を一気に呷り口火切る 高澤良一 ももすずめ
●口塞ぎ
●口振り
●口下手
初笑して口下手をまぎらはす 水野 柿葉
口下手で引込み思案で赤セーター 室岡純子
口下手にして河骨の曇るなり 橋石 和栲
口下手の夫の一言初鏡 早乙女成子
●口任せ
●口真似
亡き母の口真似墓地の蚊に刺され 川村紫陽
梟や口真似すれば杜の中 寺田寅彦
猫の恋猫の口真似したりけり 久保田万太郎 流寓抄
●口約束
●口を切る
口を切る瓢や禅のかの刀 炭 太祇 太祇句選
●口説く
いつの間にか口説いてゐたり夏氷 谷口桂子
かりそめの口説き言葉の鳥兜 大西恵
傀儡に掻い口説かれて見てゐたり 後藤夜半 翠黛
口説かれて夢中になりし心太 竹内美智代(カリヨン)
懸想文口説ほつほつ今様に 後藤比奈夫 めんない千鳥
東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
毛糸編みながらに口説かれて居る女 佐藤紅緑 紅緑句集
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
盆芝居口説き上手の助役かな 脇坂啓子
短夜の西鶴を読み口説読む 今泉貞鳳
茶柱立ってるアメリカ人に口説かれる 松本恭子
観音のこゑの涼しき口説かな 石毛喜裕
読初の口説のあたりもどかしや 大石悦子 聞香
踊唄恋の口説を受けつぎて 秦 光枝
長き夜の黒川能の口説かな 黒田杏子 水の扉
長っ尻の蝉に口説かれゐるごとし 高澤良一 寒暑
髯の彼刈田案山子をなと口説け 川口重美
●くどくど
くどくどと鴉に苗場やられしを 長谷川素逝 村
春の炉のそばより電話くどくどと 岸本尚毅 舜
河豚毒につきてくどくどくどくどと 成瀬正とし 星月夜
●訓話
新樹の中の訓話をやさしい風が消す 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
自らを恃み恃まず初訓話 浅井青陽子
父の日の訓話忘ぜしにはあらず 樋笠文
鬼胎とはなんたる完全さの訓話学だらう 加藤郁乎
●喧嘩騒ぎ
●喧々囂々
●口外
弓始真の祈りは口外せず 北野民夫
●公言
●豪語
●口実
いかなご好き酒好き墓参口実に 松下晴江女
柿若葉多忙を口実となすな 藤田湘子(1926-)
●口上
あびせらるべったら市の売口上 高澤良一 燕音
おぼつかな蜑の口上舟芝居 井上波二
お使ひの口上上手お年玉 星野立子
さりげなき二月礼者の口上や 春山璋子
だるま市捌く口上下がかり 平畑静塔
つくつくし前口上を端折りけり 高澤良一 ぱらりとせ
なまはげの解せぬ口上秋田弁 杉山青風
七草の口上祖父の口伝にて 滝川ふみ子
口上に違はぬ西瓜売り切れて 山脇睦久
口上に雨欲しきこと夏芝居 阿戸敏明(初蝶)
口上のせいぼ使や古男 黒柳召波 春泥句集
口上のはてて詠(ながめ)るやなぎ(柳)かな 立花北枝
口上の女形涼しき声を張り 木曽シゲ子
口上の幾久しくと百合匂ふ 平間裕子(対岸)
口上の老優ことに冬ぬくし 都筑智子
口上の裃秋の蠅一つ 長谷川かな女 牡 丹
口上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
口上を述へたりな鮭の四半分 尾崎紅葉
口上を風が持ち去る一の酉 川上澄男
壬生狂言をはる口上なかりけり 高橋克郎
悪態も口上とぶよに西瓜売れ 川村紫陽
文もなく口上もなし粽五把 服部嵐雪
早い口上私椿の木たちに伝う 阿部完市 春日朝歌
書初や口上の覚えけふの礼 兼豊 選集「板東太郎」
曼珠沙華咲きて口上ありさうな 後藤夜半 底紅
田遊びの口上長き佐渡訛 山崎羅春
秋の七草逃げ口上も売っている 市原正直
絹羽織を脱ぎ口上の獅子踊 山崎羅春
草餅や口上云はぬ使の子 小杉余子 余子句選
蕗の薹貰ふ口上いつも同じ 及川貞 夕焼
薬効の口上ながしガマ祭 楚阪和彦
蟇の油の口上聞くや山笑ふ 高木和風
走馬燈売る口上はなかりけり 樋笠文
雛流し神事おだやかなる口上 高澤良一 素抱
顔見世や口上木偶の咳ばらひ 水原秋櫻子
髭づらの口上やさし衣くばり 葛井
●巷談
●口吻
子規の口吻虚子の瞑目秋の暮 高澤良一 随笑
●呼気
しら梅に呼気ゆつくりと山の僧 大屋達治 絵詞
加湿器の呼気のみの部屋年詰まる 平井さち子 紅き栞
呼気やんであじさいの色道連れに 和田悟朗
干鱈むしる土の匂ひの呼気吸気 成田千空 地霊
滴りや分量同じ呼気吸気 池田澄子
猫の呼気まじりの空気春の暮 池田澄子
種芋の呼気立ちあがる黒土帯 武田哲子
雪原に呼気のみ太しゆまりして 川口重美
●語気
父の語気ほど春星下風の筋 友岡子郷 遠方
晩年の道元の語気*かりんの実 倉橋羊村
語気荒き韓の税関秋の雨 前山松花
●言挙げ
初鶏の言挙げぞする三輪の杜 原 柯城
炭黒く男言挙げせず炭を俵に 安斎櫻[カイ]子
●言葉遣い
●言葉付き
●言葉吐く
老爺とつとつこぼれるように言葉吐く 山岡敬典
朧濃く他界の言葉吐きしかな 齋藤愼爾
霧に吐く言葉が腋にまつはりぬ 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花や既に他界の言葉吐く 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
●言祝ぎ
武の春寂かに文士鉾執而言祝ひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蛙飛法螺もて首尾を言祝げり 朝妻 力
言祝ぎて馬酔木も万の鈴鳴らす 渡辺恭子
言祝は短きがよし実山椒 笙口民子
●語尾
*まくなぎを払うて語尾の崩れけり 浅井千代子
いわき平の語尾はねあげて北颪 洲浜ゆき
くちなしの強烈にして語尾を噛む 伊藤敬子
さくら咲き語尾のやさしき伊予言葉 加倉井秋を
どぶろくや語尾かん高き杣ことば 高橋悦男
どんと冬濤石切り唄の語尾を消し 友岡子郷 遠方
みんみんの語尾の力よ武田の地 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
やませ吹きやさしき語尾の陸奥訛 高橋和子
マスクして断りの語尾濁しけり 川村紫陽
ユーカリ未明 語尾明確に 税関吏 伊丹公子 パースの秋
下野の語尾の上りや濁り酒 小此木竹子
友が党員北陸の烏語尾高し 阿部完市 無帽
嘘の語尾乱れ斑雪となりにけり 谷口桂子
寒蝉啼くひとつびとつが語尾を曳き 橋本多佳子
山彦の語尾のすとんと山眠る 山本秋穂
栗喰むや土佐の女の語尾ひかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
炉箒の小幅な動き語尾篤し 平井さち子 完流
白雨や語尾の綺麗なひとに逢ふ 松丸春生
知らない町の語尾の優しさ蜻蛉羽化 田口美喜江
経文の語尾のかげりの青葡萄 鳥居美智子
老鶯の語尾つまらせて薬草園 塩川雄三
花まゆみ女人の私語の語尾弾み 大石悦子「群萌」
蝉の語尾書留の印捜しをり 石川桂郎 含羞
衣被語尾はねあげし会津弁 鈴木子
訥弁の語尾がまたよし会津柿 佐川広治
語尾あげて話す少女やソーダー水 木田節子(城)
語尾かたき水戸の言葉や竹の秋 源鬼彦
語尾すぐに秋風となる鳶の笛 岩岡中正
語尾に光つて杖雲上の青嶺を指す 加藤知世子 花寂び
語尾はねてはずみに起つや夕焼海女 平井さち子 完流
語尾ひいて身を折る白衣黄落期 中島斌男
語尾を呑み込む越の念仏春祭 坪田晴美
語尾少しあげて小鳥は恋の季節 清水径子
語尾撥ねて新成人の赤き唇 村上央夫
語尾甘き親を日向に冬菫 栗林千津
鈴蟲の髭ふる中やあをき語尾 石寒太 炎環
馬もまた語尾はねあげて丸太曳 源鬼彦
鳥ごゑの語尾尻上り新樹山 高澤良一 素抱
●強談判
●叱る
*こおろぎは教壇の下生徒叱る 宮坂静生 雹
あらくれを舟ごと叱るちゃんちゃんこ 岸本長一郎
いつくしめば叱るときける寒さかな 東洋城千句
いのこずち母を叱ってしまいけり 櫻井ゆか
えごの花妻を叱りし悔残る 坂本申之祐
おとおとし肥馬叱るさへ涙声 萩原麦草 麦嵐
おねしよしておのれ叱るやお正月 野村喜舟
かうかうと身しぼる叱咤鵜の匠 橋本多佳子
かまつかや庵主突然弟子叱る 野村喜舟
かんがえて茂りに入れば豚が叱る 赤城さかえ句集
こっぴどく母に叱られ冬の暮 高澤良一 燕音
この子叱らば髪切虫とならむ はるのみなと
こぼれ萩いつも同じ子叱られて 中奥津耶
さびしさに妻を叱れり紅葉狩 山口いさを
じやがいもの咲いて子供を叱る声 山本洋子
ちちはもうははを叱らぬ噴井かな 黒田杏子 一木一草
とみに冬子を叱る声つつ抜けに 菖蒲あや
なぜ死にしと吾子叱りゐる霜夜かな 岡部六弥太
にはとりが叱られてゐる農具市 小笠原和男
にはとりを叱るたび春深きかな 中尾寿美子
はるかなる父の叱声合歓の花 池谷硬司
ひと霞叱る源氏か艶二郎 加藤郁乎 佳気颪
びつしより濡れて代掻く馬は叱られてばかり 種田山頭火 草木塔
ほろ酔ひの羅漢を百舌が来て叱る 平井さち子 紅き栞
また生きて借銭乞に叱らるゝ 掛乞 正岡子規
もののはづみの声叱す秋時雨 石川桂郎 四温
やんはりと叱られてゐる心太 大谷内李花
やゝ叱りすぎたる吾子の蒲団敷く 大谷展生
よその子を叱る人居て灌仏会 古川充子
テレビ見る子を湯ざめると叱りけり 吉田守一
ラグビー叱咤の声はね返す古城郭 鍵和田[ゆう]子 未来図
一夫多妻御飯こぼして叱らるる 攝津幸彦 鹿々集
一書より叱咤湧く日や秋の蝉 馬場移公子
一枝や花守叱らんさもあらばあれ 花守 正岡子規
丁稚叱る身は無精さの火鉢哉 火鉢 正岡子規
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
上司吾を叱らずなりぬ木の葉髪 関戸靖子
下女より妻を叱る瓜がころがり 河東碧梧桐
二日もう吾子を叱つてしまひけり 白根純子
亜浪忌や叱られしことのなつかしく 大野林火
亡き母に叱られさうな湯ざめかな 八木林之助
人叱る關所の聲や冬木立 冬木立 正岡子規
人形を叱る子供や花の雨 岡田史乃
今もまだ本気で叱る生身魂 池田綾子
他所の子もまとめて叱り夏休 白根純子
休耕を叱り藁塚前のめり 太田土男
低く重い声で農夫は馬を叱る 細谷源二 砂金帯
余寒をば叱りにござる隠居哉 尾崎紅葉
俺が一番叱られた父の墓へまいる 内田南草
僧正は叱り好きにやしでこぶし 麦水
先立ちし妻を叱るや墓参 森澄雄
児を叱る声ひかへめに松の内 宮田茂夫
冬の川見て叱して詩を作る 山口青邨
冬の鵙誓子叱咤と聞きゐたり 塩川雄三
冬酒や君に句碑なし貧乏吾れら叱るなよ 橋本夢道 無類の妻
冱てる夜や叱りしまはす針仕事 森川暁水 黴
凍る夜のおのれを叱しては恕す 能村登四郎 菊塵
初夢に父に遭ひしが叱られし 良太
制叱迦は吾子の年ごろ野菊濃し 大岳水一路
前の馬に迫る馬叱る女郎花 楠目橙黄子 橙圃
勉学の娘に叱られてうかれ猫 十万南夫子
十薬や叱るも躓きがちの妻 杉山岳陽 晩婚
十薬や目で叱ること多くなる 丹治道子
卯の花や牛叱りたる御随身 卯の花 正岡子規
厚司着て叱咤も女盛りかな 斎藤均
又しても足で湯婆を叱るかな 大谷句仏
受話器に叱られ九官鳥となっている 八木三日女 落葉期
叱らるる子も悴かみてかなしけれ 橋本鶏二
叱らるる犬のうれしき牡丹かな きちせ・あや
叱られし子が蝌蚪の国かき乱す 戸丸泰二郎
叱られし子の眼に紅き夏祭 齋藤愼爾
叱られし子を夕焼へ抱き上ぐる 菅谷たけし
叱られし後の含羞ゆすら梅 藤田三郎
叱られし思ひ出もある子規忌かな 高浜虚子
叱られし星か流れて海の上 鷹羽狩行 平遠
叱られし遠き思ひ出豆の花 清水きよ子
叱られたしや霞隠れに不二の山 池田澄子 たましいの話
叱られて 春宵古い積木を積む 沙羅冬笛
叱られてばかりゐる子や冬休 青野卯
叱られてばかり明日も銀杏散る 荒川邦衛
叱られてゐし子を抱きぬクリスマス 金久美智子
叱られてゐて風鈴を聞きいたり 鈴木鈴風
叱られてゐると思へる扇かな 福田萬喜子
叱られてゐる猫ゆゑに炉辺をかし 汀女
叱られてスキーしまふ子うとみをり 深尾正夫
叱られて三味線さらふ浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
叱られて出し子戻らず蚊喰鳥 比叡 野村泊月
叱られて又疲れ鵜の入りにけり 一茶「七番日記」
叱られて口が酸つぱいゆすらうめ 尾熊靖子
叱られて叱られてありたりし神よ 片山桃史 北方兵團
叱られて姉は二階へ柚子の花 鷹羽狩行「七草」
叱られて子は泣きもせず鉄線花 米山岳亨
叱られて寝た子のよい顔をしている 渡辺砂吐流
叱られて寝冷の臍のありどころ 嶋田麻紀
叱られて小鳥となりて雲に入る 杉野一博
叱られて尚水遊びあきらめず 川島暖光
叱られて島の鼻まで鋤田牛 石川桂郎
叱られて帰る霰の石畳 桂信子 黄 炎
叱られて手花火遠き男の子 姉崎蕗子
叱られて木の実拾ひに出たつきり 小林新作
叱られて柊の花みな散りぬ 石井圭子
叱られて次の間へ出る寒さかな 支考
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎(1889-1963)
叱られて禿泣く也ほとゝきす 時鳥 正岡子規
叱られて芋嫌ひの小僧泣きにけり 芋 正岡子規
叱られて豆腐を買ひに秋の暮 栗山よし子
叱られて赤い機械を野に棄てる 武馬久仁裕
叱られて酔のさめたる花見かな 花見 正岡子規
叱られて門に立つ子に雁渡る 大崎春偕
叱られて青鬼灯の中にゐる 前田房代
叱られにゆく黄泉までを草紅葉 手塚美佐
叱られに行く無患子の降る寺へ 菅原鬨也
叱りしを春の下校の肩ぐるま 由利雪二
叱りし子霧にまみれて登校す 加藤知世子 黄 炎
叱りたる吾子の宵寝に焚く蚊遣 永野由美子
叱りたる子供の一人炬燵に来 京極杞陽
叱りたる母に泣かれて明易き 樹生まさゆき
叱りゐし子を角巻につつみ去る 大網信行
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
叱るべき児の霜焼をふと庇ふ 富永小谷
叱るほか言葉を知らず蜜柑むく 木村蕪城
叱るまじ泥遊びより水遊 坂口英子
叱る人ゐなくなりたる端居かな 高橋良子
叱る父甘やかす母氷菓舐め 塩川雄三
叱る目がかばつて居りぬ草紅葉 石田よし宏
叱る聲いまもおでんに酌めばなほ 田中裕明 先生から手紙
叱ればすぐ泣く児だと云つて泣かせて居る 尾崎放哉
叱咤され激励されつ兜虫 岸風三樓
叱咤せんとして咳入りてしまひしか 八木絵馬
叱言下手鼻の汗見てどもりけり 川村紫陽
叱責の子を星空に連れてゆく 対馬康子 吾亦紅
叱陀され激励されつ兜虫 岸風三樓
合歓の花叱られてばかり電話口 石寒太 翔
吠えて牛は巨き目をして母に叱られて故郷の痩せ 橋本夢道 無禮なる妻抄
吾に捕はるみんみん蝉を叱りけり 山田みづえ
吾をまだ叱る母あり菊膾 石川文子
呆けし人叱りて泣きて盆終る 町田カヅ衣
呼び出して叱りつけたる冬の水 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
咳き込んで父の叱言の途切れたる 関 成美
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
喧嘩独楽叱咤せしにはやさしかり 北見さとる
囀の叱られしごとはたと止む 良田美世子
四十路いま叱る父母なく筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
地団駄を踏んで土龍に叱られる 穴井太 原郷樹林
声若く男を叱る鳥雲に 鈴木六林男 王国
夏すでに兄妹懈く叱り合ふ 石田波郷
夏萩や勉強せよと叱られし 川崎展宏
夏負けて老母に叱られにゆく 岸田稚魚 筍流し
夏負のおのれを叱り子を叱る 根岸善雄
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉 暑 正岡子規
夕菅や叱られし日のなつかしく 伊藤敬子
夕顔にけむらす妻の叱らるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
多すぎるとおでんの種を叱りけり 波多野爽波 『一筆』
夜ふかしを妻に叱られ干菜汁 沢木欣一 往還
夜食粥猫叱るより術なきか 『定本石橋秀野句文集』
夢で叱る先生のをり秋桜 橋本榮治 逆旅
夢で首相を叱り桔梗に覚めており 原子公平
大き咳のあと声割れて叱咤せり 中戸川朝人 残心
大人しく叱られてをる風邪籠 富安風生
大図鑑わたしを叱る鳥ばかり 岡田秀則
大根引大根くふ馬叱りけり 瀾水
女生徒を叱る一指も触れずして 和田銀襖子
妹を電話で叱る暮の春 橋本榮治 麦生
妹叱つて独り者めくいぶり炭 渡辺水巴 白日
妻も叱ってゐる鼠をどなってやった 浜口弥十郎
妻叱りなばうらはらに秋ふかし 杉山岳陽 晩婚
妻叱り身のさびしさよ風邪を知る 杉山岳陽 晩婚
妻留守のおでんを叱りゐたりけり 岡本 高明
姉に叱られ姉につき行く浜昼顔 大口元通「周遊切符」
子の喧嘩叱りつゝ縄綯うて居り 永田青嵐
子を叱す妻の声あり寒の玻璃 石寒太 翔
子を叱りそのあと寒さ俄かなる 山田弘子 螢川
子を叱りゐる夕凍みの女ごゑ 南草
子を叱ることにも疲れ夏休み 成嶋いはほ
子を叱るこゑつつ抜けやいたちぐさ 小山陽子
子を叱るさまでもと思ふ瓜の宿 河東碧梧桐
子を叱るその声の寒い日暮をおとなふ 人間を彫る 大橋裸木
子を叱るため灯をつけて棕櫚の花 長谷川双魚 風形
子を叱るもぬけのからの花布団 福永鳴風
子を叱るも目刺作りの藁片手 大野林火
子を叱る声のひびけり朝寒に 紫藤ゆき
子を叱る声の何処かや風死して 佐々木六戈
子を叱る声やめたまへ葉山吹 石田勝彦 秋興
子を叱る声筒抜けに寒谺 小林康治 四季貧窮
子を叱る妻を叱りて梅雨籠 貴田星城
子を叱る昼寝の覚めし声をして 右城暮石 上下
子を叱る暑さむしむし生理の日 木村美子
子を叱る聲のどこかや風死して 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
子を叱る術のすくなさ鳥雲に 上田日差子
子供らの叱られてゐる蓼の花 辻田克巳
子叱れば夫恋どつと星月夜 上野さち子
子遍路の叱られてゐる夕蛙 吉野桜午
宗教の赤き港を乳母叱る 攝津幸彦
寒ければこの世つらしと猫叱る 永瀬清子
寒星や亡き師の叱咤高きより 池田秀水
寒梅の白さは叱咤飛ぶごとし 朝倉和江
寒聲の序と破と急と叱らるる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
寒鯉の悠々たるを叱陀せり 原裕 『新治』
小綬鳥や夫の叱咤はわれに向く 石田あき子 見舞籠
少食を子に叱られて涼しさよ 池田澄子「空の庭」
尿せしわらべを叱る霜夜哉 霜夜 正岡子規
屋根の子の叱られてをり鯉のぼり 酒井大輔
山吹の花くふ馬を叱りけり 山吹 正岡子規
巡査梅提げし男を叱る 梅 正岡子規
巫の鴉を叱る雪間かな 綾部仁喜 寒木
幼子に叱られ詫びて冬ぬくし 岡本眸
建築技手われより若く人を叱る 細谷源二 鐵
弁当にとびくる虻を叱しけり 岸風三樓
恋ふ猫も妻を叱りし夜もわびし 森川暁水 黴
息つめて叱られてゐる天瓜粉 徳田千鶴子
悲しけれ盆寺の前に子を叱る 高野素十
愛するは叱るに似たり霜の花 坂本謙二
憤ろしき夜寒や妻を叱りゐし 杉山岳陽 晩婚
戦争身近に拳闘を叱咤する 三谷昭 獣身
戯るる子猫を叱る目の笑ふ 井上秀甫
改札に万才酔ひて叱られをり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
教ふるは叱るに似たり青葉木菟 宮坂静生 雹
新巻下すなまくら出刃を叱して 大熊 一枝
新聞を父が叱れり龍の玉 太田土男
春の爐の火のなまくらを叱りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
春の霜別るる日まで児を叱し 樋笠文
春寒き眉や狂言を叱る声 野上豊一郎 能百句
春愁や娘叱るにその子泣き 毛塚静枝
春泥の猫叱りつつ洗ひやる 吉田きよ子
春満月もう誰からも叱られぬ 松山足羽
春煖炉児を叱りたる疲もあり 樋笠文
春雨や配達叱る十時過 春の雨 正岡子規
昼寝せる妻も叱らず小商ひ 高浜虚子
晩霜や生ける屍が妻を叱る 日野草城
晩霜や生ける屍が妻叱る 草城
月光の身に一言の叱咤もなし 橋本美代子
朝の僧南瓜の蔓を叱りをり 大串章 山童記
朝寒や叱りし寺子来ずなりし 雉子郎句集 石島雉子郎
朝顔に臍下一布の僕叱らる 橋本夢道 良妻愚母
木枯の叱声めくや父に蹤き 伊藤京子
杜若濡鼠の子叱り抱き 川端茅舎
枯菊焚く棒が自在に火を叱る 河野南畦 『焼灼後』
枯葎叱れば行方隠すかも 五島治人
栗おこわ勝手に食べて叱られぬ 高澤良一 素抱
桃盗む子を叱りけり垣の内 桃の実 正岡子規
梅林に来ても子叱る癖脱けず 楠節子
梅雨ごもる吾子ら叱られつづけなり 川島彷徨子 榛の木
棺より逃走して来た父を叱るなり 西川徹郎 町は白緑
植木屋の弟子叱りをり日脚伸ぶ 水原あゆ
極月の医師に叱られゐたりけり 土橋いさむ
正面より西日の叱咤それを受く 北登猛
死にたがるいのちを叱咤春を待つ 細見しゆこう
死を言ふ妻はげしく叱す北風の中 徳永山冬子
死亡室の白布の下の死顔もう一度見たい母が叱られる 橋本夢道
母が家や母が叱する油虫 岸田稚魚 筍流し
母を叱り枯蘆原に走り込む 鈴木六林男
母を叱る心うかぶや新樹ばかり 八田木枯
水叱り水の先ゆく花筏 鈴木光彦
水洟や手遅れ患者叱しつゝ 相馬遷子
洗ひ馬の身ぶるひ叱る飛沫かな 茂木連葉子
洗ひ馬首をよせては叱らるる 木治屋和子
海女よ砂に子を叱りすてて出てゆく 栗林一石路
海鳴りに亡母の叱咤や寒の夜 笠原悦子
涯しなき長祭文の摩叱羅神 五十嵐播水 播水句集
湯豆腐や思へばこその口叱言 鈴木真砂女
炎天下無言で父に叱らるる 和田耕三郎
炎帝の叱責を頭に合掌す 中元 忍
無人駅菊人形の叱つてをり 曳野和子
燃えしぶる山焼の火を叱咤して 塩川雄三
燃えすぎの田終ひの火を叱りたる 大石悦子 聞香
爪紅や叱られて地に何を描く 藤村克明
父はもう母を叱らず冷奴 栗坪和子(古志)
父は子を叱り切れずに雲の秋 中村明子
父亡き子並べて叱り霾れり 中戸川朝人 尋声
牛叱る声に鴫立つ夕かな 支考
牛叱る声も交りて田植唄 西山泊雲 泊雲
牛洗ふ童が叱なかなかに 大橋櫻坡子 雨月
独楽の緒をもて地を叱咤独楽叱咤 上野 泰
猫など叱って また夕べ来る 子なき家 高橋由紀夫
猫の子を叱れば何か啼きにけり 高橋淡路女 梶の葉
猫を叱るや昼寝の夫がこたへをり 加藤知世子
猫柳叱咤は胸にかへるばかり 加藤楸邨
玄関に出でたる蟇を叱りけり 岡井省二
生家訪ふや叱咤のごとき鵙高音 鍵和田[ゆう]子 未来図
田掻牛いよよ叱咤の雨はげし 山野邊としを
畳屋に日がな叱られ羽抜鳥 山田みづえ 木語
病めば幼くて夢を叱つてゐる 河本緑石
登りつつ子を叱る声蜂が湧く 加藤知世子
白玉や叱られし日の母の顔 大島則子
白線新たなる子を旅へ叱りけり 林原耒井 蜩
盆僧に吠立つ犬を叱りけり 小畑一天
目で叱る母こはかりし夏座敷 上南明江
目で叱る父あり松は色変へず 林昌華
看護婦の大き叱声春隣 高澤良一 ぱらりとせ
短夜の子規に叱られゐしが夢 筑紫磐井 花鳥諷詠
短夜や虎叱りたる虎遣ひ 短夜 正岡子規
短日の叱りすぎたる子を背負ひ 島田まつ子
短日や小者叱れば口答 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
神無月狂女を叱るわれは鬼女 中川禮子
秋さびし夢の中まで児を叱り 樋笠文
秋耕の牛叱るこゑ炉にきこゆ 金子伊昔紅
秋風やをとこ言葉で児を叱り 樋笠文
秋風や褒めても叱つても呉れず 安住敦
秋高しなみだ湧くまで叱りおり 津根元潮
稲刈のしぐるゝ妻を叱り居り 竹下しづの女 [はやて]
竹植ゑて影及ばざる几を叱す 雑草 長谷川零餘子
竹馬は小猿の藝や叱られし 竹馬 正岡子規
竹馬や叱ってくれる人減りし 宇咲冬男
笑ひこらへし叱り羅漢や母子草 福田万紗子
篝火や荒鵜を叱る眼の光 鵜匠 正岡子規
糸瓜忌や叱られし声の耳にあり 広江八重桜
糸瓜忌や叱られし聲耳にあり 廣江八重櫻
網戸して叱る声にも遠慮あり 谷口まち子
羽抜鳥子育て下手な親叱り 樋笠文
老いやすき母を叱りつ石鼎忌 原裕 出雲
老農夫熊蜂叱り飛ばしけり 大串 章
耕し馬叱られつゞけ歩き居り 櫻井土音
耕牛を叱る手綱を波うたせ 国弘賢治
耳に棲む父の叱よ母の咳よ 香取哲郎
花しどみ見舞ひて気弱叱しけり 石田あき子 見舞籠
花の雨濡れて来し子を叱り抱く 菖蒲あや
花八つ手男を叱る女かな 内田美紗 誕生日
花祭衆生済度の雨はげし 宇佐美叱風
芸術もすこしは解し妻に叱られて寝る 橋本夢道
茅花流し叱りすぎたる弟子送り 古賀まり子 緑の野以後
草刈鎌軟弱なるを叱りをり 辻桃子 童子
荒布刈夫を叱咤のこゑ弾み 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
著莪のはな犬を叱りに尼の出て 川崎展宏
葱甘し叱つてくるる人のゐて 大石悦子 百花
蕣の咲くや親にも叱られず 智月 俳諧撰集玉藻集
藁塚は叱られし子の隠れ場か 滝佳杖
藤の雨子叱る暗き母の顔 波多野爽波 鋪道の花
虚子の忌の花食ふ鳥を叱りをり 大石悦子 百花
虫売に叱られてゐる子供かな 藺草慶子
蜷の歩み男を叱る女の声 成田千空
蟇の闇叱りに来たる人ありし 龍胆 長谷川かな女
蟷螂に腹へつて妻を子を叱す 石川桂郎 含羞
褒められも叱られもせず敬老日 高橋まさ子
親猿の赤い頭巾や叱られし 高浜虚子
詩はときに我を叱りて寒土用 金田咲子 全身 以後
贄熊に嗅ぎよる犬を箭で叱る 水野波陣洞
赤犬を叱りぬ亡父も西の風 攝津幸彦
走り藷潮垂ると子が叱られて 茨木和生 三輪崎
軒もひぐらしなみだ児を叱りつつ 友岡子郷 遠方
転た寝の炬燵に叱る母の亡く 今泉貞鳳
道草の子の叱られるゐのこづち 荒川邪鬼
道草を叱られてをり草虱 山田弘子 初期作品
遠き叱声遠き泣き声昼寝覚 奈良文夫(萬緑)
遠き娘に叱言も少し初電話 稲畑汀子 汀子第二句集
遠出して叱られし夜のゐのこづち 津森延世
遠出癖叱られてゐる羽抜鶏 西村蓬頭「貴船菊」
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 蜻蛉 正岡子規
鍬さげて叱りに出るや桃の花 岩田涼菟 (りょうと)(1659-1717)
鏡の中の私に叱られている 幅田信一
雑木芽吹くは叱咤に似たり歩き疲る 吉田未灰
雛酒の酔出て馬を叱りけり 吉本伊智朗
雪ばんば遊びほうけて叱られて 宮内柊子
雪原に兵叱る声きびしかり 片山桃史 北方兵團
雪沓の駅長の声が叱咤せり 加藤楸邨
雲を叱る神あらん冬日夕磨ぎに 河東碧梧桐
霜焼や叱つてばかりゐる子にて 中村汀女
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青葉冷え子離れせぬ妻叱りもし 関森勝夫
青鷺の叱と鳴つゝけふの月 服部嵐雪
頬白の老いてまで怖るるを叱す 永田耕衣 吹毛集
風が研ぐ冬木生徒を立たせて叱る 宮坂静生 青胡桃
風邪声になだめ叱りつ牛乳搾る 成瀬かた子
颱風の庭に出たがる子を叱る 稲畑汀子
食べすぎて鵙に叱られゐたりけり 細川加賀 『玉虫』
馬叱ってそれから唄や山笑ふ 秋灰
馬叱る声も枯野の嵐かな 曲翠
馬叱る声氷上にありにけり 高浜虚子
馬叱る新酒の醉や頬冠 新酒 正岡子規
鬱金香さういう叱り方は駄目 田口 武
鬼灯やわけへだてなく叱られし 坂本佳奈美
鳥屋主に叱られてゐる囮あり 塩見景雪
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
鳩吹を叱る法師もなかりけり 鳩吹く 正岡子規
鴫焼に貧しき瓶の味噌を叱す 高濱虚子
鵙叱咤癒えよ起てよとさは言へど 福田蓼汀
鶏叱る声つつぬけに括り桑 木村里風子
鶏頭を叱りつつ婆水そそぐ 鈴木鷹夫 渚通り
麦蒔の畝の曲りや鍬叱る 美柑みつはる
黒い蝶みどりの蝶も句にならず路地に戻りて妻に叱らる 橋本夢道 無類の妻
龍を叱す其御*(目偏+毛)や夏の雨 夏の雨 正岡子規
●地口
き踊の地口方 高澤良一 素抱
初午の地口行灯並びたり 高浜年尾
櫓の上囃子地口のいかがはし 高澤良一 素抱
皆浮かれ戯け地口の踊唄 高澤良一 素抱
豊年踊り地口も嬶(かが)腹満作と 高澤良一 素抱
●私語
いつも私語している木から黄葉する 青木貞雄
こがらしに私語幾人の野辺送り 林田紀音夫
せせらぎの私語を聞きつつ野蒜摘む 丸山岩水
どんぐりの私語もたのしや平林寺 石田あき子 見舞籠
コスモスの私語享年をほむるごと 赤松[ケイ]子
マイクより幕間の私語村芝居 大西素之
ライラック天使の私語の聞こえくる 上野澄江
侘助の唇何か私語めきて 箸方えい
初詣幾千人の私語の中 正木海彦
勅語捧答私語の世界を師は毆る 筑紫磐井 花鳥諷詠
千の私語のみこんで脱ぐ花衣 水沼幸子
合掌で始まる僧の私語涼し 鈴木鷹夫 渚通り
吊鐘人参聞きをり霧の私語(ささめごと) 高澤良一 燕音
埋火や諳んじゐたる彼の私語 山田みづえ 忘
小春日のパレードマイク私語もらす 西浦一滴
放課後を永しと思う枯葉の私語 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
教師へは流水の私語大試験 香西照雄 対話
日脚伸ぶ掴みきれない水の私語 高野礼子
春あけぼの伏流出でし水の私語 上田フサ子
春の夜や妻にならうの私語 春の夜 正岡子規
暖房や聞くともなしに司書の私語 片山由美子 天弓
月の夜は敗荷の私語交錯す 大木棹雄
深秋の山門を出し僧の私語 小島千架子
燭火礼拝私語つつしみて点火待つ 長田等
牡丹百二百にかよふ風の私語 つじ加代子
盃の無明に草木私語しきり 林田紀音夫
看護婦の私語もれてくるクリスマス 佐藤りゆうじ
睡蓮や聞き覚えある水の私語 中村苑子
礼装から 遠い音楽 古い私語 伊丹公子 パースの秋
私語と私語かたまっている霜柱 坂間恒子
私語の部屋グランドピアノ底冷えす 赤尾恵以
私語一つ洩らさぬ二輪草の群れ 高澤良一 寒暑
私語多きコスモスを風咎立 高澤良一 さざなみやつこ
秋うららガイドの私語の土地訛り 篠田悦子
秋ともし童話に鳥の私語を読み 上田日差子
秋深し私語橋に佇めば 高橋淡路女 梶の葉
秋鰺干す私語を一枚一枚に 古舘曹人 能登の蛙
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし(1906-56)
綿虫の私語のなかへは誰も行かぬ 河野南畦 『風の岬』
耳もとに太陽の私語苺摘む 堀内薫
花の私語葉の私語さくらさんざめく 高澤良一 燕音
花まゆみ女人の私語の語尾弾み 大石悦子「群萌」
花筏水に流離の私語ありぬ 森前泉華
草刈機私語諸ともに薙ぎ倒す 谷口 鐘
薄氷の汀の私語に指をやる 赤松[ケイ]子
薫る風私語入る駅の拡声器 田川飛旅子 花文字
蚊をやくや褒*じが閨の私語 其角「虚栗」
蝌蚪揺れて私語の水音聴きとれず 河野南畦 湖の森
行きずりの私語も柔らか春袷 大津信子
補聴器や緑陰に聞く風の私語 高橋喜代司
豊かな私語流れ 原爆展の時計 反る 伊丹公子 メキシコ貝
近づけば寒竹の私語はたと止み 宮坂静生 雹
金魚の目うごいて私語の始まれり 谷口桂子
青葉闇私語し誰何し皆胸中 石塚友二 方寸虚実
頭を寄せて風の私語聞く葱坊主 松本 幹雄
風の私語つづき菜の花蝶と化す 西尾桃子
香水の四五人の私語恐るべし 黒崎かずこ
●獅子吼
立春大吉獅子吼を死語と見る勿れ 阿波野青畝
かはわっぱりスピロヘータる獅子吼かな 加藤郁乎
獅子吼とはこれぞ長閑さ破りたる 佐々木建成
●釈明