●喋る●洒落●饒舌●唱和●詢々●呻吟●人語●辛辣●漫ろ言●舌戦●ぞめく●大言壮語●高飛車●多言●立話●立て板に水●多弁●駄弁●啖呵●断言●端的●単刀直入●談論風発●長広舌●喋々喃々●丁々発止●痴話●痛言●告ぐ●辻説法●説く●鼎談●出任せ●遠回し●呟く●訥々●怒鳴る●吃る●問わず語り●長談義●生返事●根掘り葉掘り●宣う●述ぶ●はったり●話し振り●話す●早口●囃す●反駁●蜚語●美談●一言●独り言●風説●風聞●二言三言●ぶっきらぼう●弁舌●放言●放談●本音●実しやか●回りくどし●密談●昔語り●無口●無言●無駄口●睦言●妄言●妄語●申す●黙々●黙 もだ●もの言う●物語る●ものを言う●ものを問う●洩らす●喧し●横槍●夜咄 夜話●呼び交わす●呼ぶ●四方山話●余話●力説●流言●流暢●縷言●縷々●連呼●論陣●論破●猥談●詫ぶ●喚く●悪口
●喋る
お喋りな鵯に起こされ今日も晴れる 高山紀子
まく喋る女に釣瓶落の日 飯田綾子
ゆく春やよく笑ひよく喋る劇 大場白水郎 散木集
よう喋る自然薯堀にしてはよう 高澤良一 燕音
よくもまあ続くお喋りソーダ水 中村陽子
よく喋るテクノクラートたかべかな 下山田禮子
よく喋る女と女とピーナッツ 石井愛子
よく喋る女マスクで蓋をせん 高澤良一 鳩信
よく喋る幼子がゐて初電車 藤岡筑邨
よく喋る茶店の鸚鵡木の芽晴 中山輝鈴
カナダ語を喋るのでしようか 鮭の口 伊丹公子 アーギライト
トマト赤一人で喋る娘と夕餉 丸橋静子
バードウィークをんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子 風色
リラ冷えのいちにちきみはよく喋る 木村和彦
レイク・ルイーズと同色の鸚鵡 喋りだす 伊丹公子 アーギライト
主婦二人黍亭々として喋る 古舘曹人 能登の蛙
古壁が ぶつぶつ喋る 開拓港 伊丹公子 パースの秋
叫天使きのふは何を喋りしか 小出秋光
喋らない人が枝豆食べてゐる 木暮陶句郎
喋らんとして悉く咳となる 朝倉和江
喋りづめ草じらみ取り終はるまで 久保山敦子
喋るだけ死に近づくよ青田の父 山口伸
喋るほどリズムにのれり牡蠣剥女 野辺祥子 『遠野火』
喋るほど一人になってゆく風鈴 豊川たかを
如月のペンギン無口とお喋りと 斉藤冨美子
子の喋る聖書のことば霜の朝 石寒太 炎環
子をあやすそれは狐が喋るなり 渋谷道
寒の水澄む喋ることなくなりぬ 吉田紫乃
小鳥週間をんな同士のよく喋り 成瀬櫻桃子
帰省子の喋るは食ふはよく寝るは 三本松隆男
愛鳥週間をんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子
憲法記念日インコ初めて喋りけり 佐藤よし
扇風機好むインコの喋り出す 堀口星眠 営巣期
掘り出され藷がやがやと喋るなり 安部ひさし
春泥に子等の足あと喋りをり 角田敬恵 『花しづめ』
杏咲くずずっと永六輔喋る 池禎章
枯れる滝女教師喋らねば孤独 河合凱夫 飛礫
栗飯一家よく喋ること喋ること 高澤良一 ぱらりとせ
梅雨晴や身仕度の海女よく喋る 安部竹影(南風)
水上市場 ドリアンの棘 喋りだす 伊丹公子 山珊瑚
無智で頑固でお喋りで七十九の母の動く目顔 橋本夢道 無礼なる妻
目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと 波多野爽波 鋪道の花
秋暁のダリの時計が喋りだす 田川ひろし
空凍てぬ隙を見せじと喋りつぐ 宮武寒々 朱卓
紙漉くは寂しき故によく喋る 桜井一尾
聞く喋る飲み食い眠る眼開け 高澤晶子 純愛
若葉雨喋ればすべりさうな坂 平井さち子 紅き栞
落花見て喋りて聲の嗄れゐたり 田中裕明 山信
通夜の夜に喋る時計やエジソン忌 大熊坩火
金雀枝を背に快調の喋りかな 松本勇二
馬車通しお喋り未央柳の黄 駒志津子
麻服の年尾師の来てよく喋る 坊城としあつ
●洒落
しばしもの言へず雪見と洒落こんで 田中裕明
亡き夫のお洒落でありし冬帽子 今井つる女
受験子のお洒落ごころは別にあり 山田弘子 螢川
天道虫お洒落な父でありしかな 田井洋子
戦友会終へ観梅と洒落にけり 仲安俊雄 『冬耕』
此人は洒落が上手で風涼し 竹冷句鈔 角田竹冷
永き日を洒落ばかり言ふ男かな 星野麦人
洒落れてゐるとはででむしの殻のこと 後藤夜半 底紅
焼はまぐり洒落のめします栃面屋(やじろべゑ) 筑紫磐井 婆伽梵
猫柳お洒落な色のバスが来る 大島登美子
畦径もお洒落している曼珠沙華 大熊義和
短夜を洒落多き君初会也 短夜 正岡子規
称名寺鴨も花見と洒落にけり 高澤良一 素抱
細い葉をくるつとカーネーシヨンのお洒落 川崎展宏 冬
老いらくの洒落の着流しちゃんちゃんこ 橘 肖吉
茶のベスト着込み鴨見と洒落込まむ 高澤良一 随笑
赤い羽根させるお洒落のルンペン氏 阿波野青畝
●饒舌
かなしみの故の饒舌炉辺の主 田邊夕陽斜
アイスクリーム饒舌しばし崩れたり 吉田茂子
オホーツクの風の饒舌枯柏 青野れい子
カンナ黄にはじまりは饒舌です 白石司子
デカルトを説き饒舌の鮟鱇鍋 新関一杜
マスクして居れど饒舌女の子 乙葉秀子
ミサあとの庭の饒舌ミモザ咲く 藤田 宏
ローカル線の農婦饒舌幽学忌 近藤乙夜
不安な饒舌握ればこぼるつめたき砂 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
冬の河馬人には憂愁或は饒舌 石橋辰之助
冬薔薇やわが饒舌を君に愧づ 五十崎古郷句集
前髪に積りて雪の饒舌な 櫂未知子 貴族
友の婚より戻り饒舌餅こがす 桜井博道 海上
埋火や旅の饒舌に詩の断片 加藤知世子 花寂び
夏痩に妻の饒舌ひびきけり 白岩三郎
大雪渓わが饒舌でありにけり 高橋良州
孤りのスキーその技のみは饒舌に 林翔 和紙
寄鍋や子の饒舌を幸として 岡田貞峰
寒餅の罅の饒舌はじまりぬ 斎藤みゑ子
山中人が饒舌の爐を塞ぎけり 内藤吐天
巖迫り雨の饒舌どくだみに 古舘曹人 能登の蛙
扇風機その饒舌に立ち向ふ 吉屋信子
敗戦忌饒舌ならぬ若者ら 久保田月鈴子
旅終へし子の饒舌やさくらんぼ 川崎 俊子
日除せば女饒舌高まりぬ 相田百世木
時ならぬ夫の饒舌茎立ちぬ 泉本浩子
時の日や鸚鵡は過去を饒舌に 矢崎硯水
暑き窗客饒舌をつつしみて 飯田蛇笏 雪峡
杖を曳く母の饒舌山笑ふ 河村玲波
椋鳥のことに饒舌一茶の地 伊藤伊那男
歯の欠けし男饒舌 一茶の忌 富澤赤黄男
毒茸の饒舌の色尽しけり 橋本榮治 麦生
毛糸編み針の饒舌たのしめり 新谷方子
水仙の花饒舌を好まざる 河野静雲
汗し饒舌亡父語るわれら異母姉妹 平井さち子 完流
流れ弾とべり軽傷兵饒舌 片山桃史 北方兵團
濃き霧を脱け饒舌となりゐたり 伊藤白潮 卍
火事を見し日の饒舌や冷奴 真田 清見
煮凝や昼の饒舌夜の寡黙 大島民郎
熱燗に饒舌続く旅の宿 天野美代子
生贄の鳩飼う森の 夜の 饒舌 増田まさみ
聖夜饒舌闇をこわがる子のように 対馬康子 純情
花種を蒔きしその夜は饒舌に 吉川康子
若草の饒舌手には「太陽の季節」 池月一陽子
萱草の饒舌畦に屯して 間名部ちさと
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ 蓮の実を結ぶ 正岡子規
象なき色の饒舌五月の陽 林翔 和紙
頤にマスクをずらし饒舌に 岩田公次
饒舌なロボットの列QCする 谷山花猿
饒舌な火の侍す冬菜洗ひをり 中戸川朝人 星辰
饒舌な男蹤き来る神鉾の夜 石田よし宏
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
饒舌に立ち向ひたる扇風機 吉屋信子
饒舌のしっぽが愚痴に木の葉髪 五十嵐みい
饒舌のつつじ避けゆく憂き日かな 谷口桂子
饒舌のやがて淋しき氷水 松島利夫
饒舌のをとこが二人磯焚火 小西久子
饒舌の一日なりしが凍りけり 千代田葛彦 旅人木
饒舌の元祖湖岸の行々子 伊藤白潮 卍
饒舌の夏の高原の椅子にあり 石橋辰之助 山暦
饒舌の女三代餡蜜豆 小栗紀洛
饒舌の妻に湯豆腐踊り出す 滝沢鷹太郎
饒舌の彼奴を泉の辺に置くな 吉田未灰
饒舌の足りて真昼の水羊羹 渡辺耀子
饒舌の風が明るく竹煮草(西津軽) 河野南畦 『硝子の船』
饒舌は滝の飛沫を浴びてより 矢野美恵子
饒舌は聞き流すのみ毛糸編む 岡林知世子
饒舌ひばりに陸の鼻まで乱杭馬柵 平井さち子 完流
饒舌も夜の水音も涼しかり 稲垣きくの 黄 瀬
饒舌や英霊還る青田の宙 鈴木六林男「荒天」
饒舌や蜜豆に黒きもの点々 内田美紗 浦島草
饒舌を続け春愁を深くせり 麻生 和子
饒舌乙女ら乗務放たれ帰る冬夜 古沢太穂 古沢太穂句集
首巻をぐるぐる巻いて饒舌に 柳井義彦
鰭酒は我を饒舌たらしめぬ 河野探風
●唱和
病快き母に唱和しなやらへり 冨田みのる
峯々の唱和を天に百合暮るる 有働亨 汐路
はや鮓の蓋とる迄の唱和かな 炭 太祇 太祇句選後篇
蝉時雨唱和してゐるひいひいふう 室石由紀子
春暁の勤行に座し唱和せり 武田美和子
●詢々
●呻吟
呻吟しまた自虐して梅雨蚯蚓 百合山羽公 寒雁
山風のときに呻吟朴芽立つ 鈴木鷹夫 千年
旅の中鶏の呻吟見ていたり 和田悟朗
梅雨籠に呻吟中ぞ誰も来勿よ 石塚友二 光塵
●人語
うづ潮に青水無月の人語断つ 柴田白葉女 『冬泉』
うなづきも人語の一つ暑に耐ふる 赤松[けい]子 白毫
おぼろ夜の人語しづかに家の外 河野南畦 『焼灼後』
かたかごに風の科あり人語あり 橋本真砂子
くらがりを人語過ぎゆく鉦叩 根岸善雄
くるくると春日人語麻酔利く 古賀まり子
てんと虫人語しづめる草長く 木下夕爾
はるかなる人語のあとの秋の風 相馬遷子 山国
まとひつき人語を解す羽抜鶏 富永 小谷
一人静まれの人語をいぶかれり 町田しげき
一塊の人語に触るる青葡萄 対馬康子 愛国
九つの渦や迅雷人語なし 橋本夢道 無類の妻
乾坤を滝貫いて人語なし 岩垣子鹿
五平餅人語も芽吹く峠茶屋 渡辺恭子
亡き人語さまざま聞ゆ春豪雨 田川飛旅子
人語して椿の落つる林かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
人語なしざぼんが熟るゝ島の晝 及川貞 夕焼
人語なし明易の鳥ひた啼くに 高澤良一 寒暑
人語得し秋瀞の日の古さ見よ 宮武寒々 朱卓
人語得て凍滝の水ながれだす 脇本星浪
人語発しいたり野のはぐれ牛 穴井太 天籟雑唱
人語行き 虎老いて 虎の斑もなし 折笠美秋 虎嘯記
人語行き虎老いて虎の斑もなし 折笠美秋
人語過ぎ夜寒をおいてゆきし窓 山田弘子 こぶし坂
人語過ぎ枯野の城の小さしや 角川源義 『秋燕』
人語露けし鈴虫は鈴の声 中山純子 沙 羅以後
元日やくらきより人あらはるゝ 暁台 (物わかれ人語はしめておこる)
切株に 人語は遠くなりにけり 富澤赤黄男
初春や人語ゆき交ふ山の町 中村苑子
囀りにぼそと人語をさしはさむ 中村汀女
墓二月人語白羽の矢のやうに 乾 燕子
夏の月人語其辺を行たり来たり 虚子
夜の人語葉ずれとも聞く涼しさよ 林翔
天高うして野の人語聞えざる 佐野青陽人
孑孑や人語憎しみ合ひにけり 阿部完市 無帽
屋根の辺を人語過ぎゆく深雪かな 竹田菁雨 『瞽女慕情』
山深く人語をかたる虻ありき 高橋睦郎 荒童鈔
山脈に人語はかなし藤袴 籏こと
座敷なる人語しづかに夏木老ゆ 下村槐太 天涯
恋猫の人語に似たるゆゑ憎む 金子伊昔紅
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春山越えて人語はまろし冷し飴 苑子
暖房に飼はれて人語わかる犬 伊藤トキノ
木の枝に人語卑しむ鴛鴦ならむ 市村究一郎
枯るゝ中鳥啼き人語紛れたり 小林康治 玄霜
枯林来て耳あたたかき人語かな 小松崎爽青
枯萩叢明るく人語透きやすし 中島和昭
梅の寺麓の人語聞ゆなり 夏目漱石 明治三十二年
梅林の人語鳥語のなごみ合う 河野胆石
梅白く知らぬ人語を交し合ふ 中川宗淵
水番を知らで闇ゆく人語かな 西山泊雲 泊雲句集
汝にいま人語注がれ姫女苑 楠本憲吉
涼を占む蝸牛に人語集めをり 河野多希女 こころの鷹
滝音に人語逆らふすべもなし 小路紫峡(ひいらぎ)
火をたいて人語短かし 原爆忌 田中みち代
焼け山の春や天より人語くる 長谷川草々
犬聲の人語に似たる暑さ哉 内田百間
発掘の土中の人語寒日和 井沢正江
百幹の若竹あをき人語生む つじ加代子
石楠花や鳥語瞭か人語密か 瀧 春一
磴頭に磴下に人語盆の月 井沢正江
秋声を聴けり人語にあらざりし 長倉閑山
秋祭人語四方の峠より 前田普羅 春寒浅間山
秋野来て遠き人語のなつかしき 五十崎古郷句集
竹林を透かして人語うすみどり 木村真呂
箱庭のともれば人語ありぬべし 下村梅子
箱庭の灯れば人語ありぬべし 下村梅子
紅はしる独活が人語を発しけり 栗林千津
紅葉且つ散る人語斯く生臭く 金子斐子
紅葉山人語鳥語に匹敵す 高澤良一 鳩信
結界に入り来て人語露けしや 右城暮石
聞え来る人語も音や秋の山 嶋田一歩
花静か天守の人語聞えつゝ 松本たかし
落葉より人語さびしき雑木山 穴井太 原郷樹林
落葉道鳥語人語をその上に 村越化石
藤波にみるみる人語濃くなりぬ 若森京子
虫幽かなればおのづと人語澄む 臼田亞浪 定本亜浪句集
蟻地獄人語吸はるるかと思ふ 宇田零雨
袋角あはれ人語を聞きわけて 島田節子
裏山に人語きこゆる小春かな 日野草城
谷戸咲きの木五倍子に人語昇り来る 高澤良一 鳩信
赤富士のやがて人語を許しけり 鈴木貞雄「月明の樫」
門松や鳥語と人語相似たり 脇本星浪
雪嶺の人語翼となりて飛ぶ 小川原嘘帥
雲の中人語もつれて田を植うる 米沢吾亦紅 童顔
零時過ぎ人語道ゆく熱帯夜 富岡掬池路
露の夜の人語土中にきこえけり 西島麥南
鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人 耳順
麦秋の人語が闇を深くしぬ 米沢吾亦紅 童顔
黄落へ人語沈みて夕ざるる 小松崎爽青
●辛辣
寒紅をつけ辛辣なこと言えり 沖口遼々子
辛辣な日々を惜みて冬に入る 田川飛旅子 『山法師』
辛辣の質(さが)にて好む唐辛子 高浜虚子
雪の比良辛辣の風よこしけり 大石悦子 百花
●漫ろ言
●舌戦
会へばすぐ舌戦となる年忘 愛澤豊嗣
●ぞめく
いづくより湧きくる踊りぞめきかや 稲畑汀子 汀子第二句集
ぞめくなかしじまを生みて花はあり 八木絵馬
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
二の酉へ廓ぞめきにうちまじり 福田蓼汀 山火
二天門入るより鬼燈市ぞめく 倉垣和子
厨にも祭ぞめきのありにけり 三村純也
厨房に浅蜊のぞめきうしみつ時 高澤良一 素抱
古草のそめきぞめきや雪間谷 定本芝不器男句集
夜すずみや廓ぞめきに打ちまじり 清原枴童 枴童句集
宿とりて堺夜市のぞめく窓 亀井絲游
待つほどに踊ぞめきの押して来し 稲畑汀子
斎日やぞめき出されて上野迄 一茶
旅先の街のぞめきも年の市 圭仙
杜父魚のぞめきの空となりゐたり 岡井省二
●大言壮語
ノーベル賞目指すと壮語新社員 辰巳比呂史
壮語みな傷つき戻る樹氷林 長山遠志
壮語癖老いてつのれり別れ霜 奥田恵美 『再度山』
村祭勇壮語る老女の目 芥川 淳
貧交や壮語躓く暑気下し 小林康治 玄霜
鮟鱇鍋酔の壮語を楯として 小林康治 玄霜
埴輪の口大言吐きて寒に入る 青山瑛子
●高飛車
高飛車に決め付けらるるおでん酒 高澤良一 ぱらりとせ
●多言
羞ぢらひは多言となりて落葉中 平井さち子 完流
●立話
すかんぽや結末つかぬ立話 阿部美恵子
七月や山てつぺんの立話 大木あまり 火のいろに
八十路の母はこべら提げて立話 高澤良一 随笑
句集の萩咲きましたねと立話 武井三重
唐辛子両手にうけて立話 相生垣秋津
夕月の屋根にかゝれる立話 古内一吐
大佛を春月のぼる立話 川崎展宏
女郎花男もすなる立話 柏岡恵子
寺の松葉牡丹五六人の立話 梅林句屑 喜谷六花
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 笹鳴
帰りにもなお立話寒日和 北田真洲美
彼岸道つきさうもなき立話 河野静雲 閻魔
待宵の松の下なる立話 大峯あきら 宇宙塵
旧道に出て立話日脚伸ぶ 大峯あきら 宇宙塵
春風や母知る人と立話 中西しげ子
曼珠沙華声ふたいろに立話 伊藤万代子
木瓜の実を塀越しに見て立話 谷 和子
梵妻と立話して冬紅葉 松田美子
毛皮あひ似たりロビーの立話 行方克己 無言劇
毛皮着てゆかしからざる立話 行方克己 昆虫記
火を消して夜振の人と立話 芝不器男
煤人やうす日の原に立話 阿部みどり女 笹鳴
猫柳ほうけつくすぞ立話 佐藤漾人
稲掛けて出雲の人の立話 宮津昭彦
立話ながかりし冬鳥過ぎし 中山純子 沙 羅以後
立話の二人百組落花浴ぶ 今井聖 バーベルに月乗せて
立話冬がそこにて待つてをり 齊藤美規
立話山車の引き手の減りしこと 高澤良一 素抱
立話肩に来てゐる赤蜻蛉 宮坂つる
羽蟻の夜戸口をふさぐ立話 黒坂紫陽子
耳袋たがひにはづす立話 栗山北生
花苺ひとこと妻と立話 池内友次郎
茄子南瓜裏切がある立話 高澤晶子 復活
虚子の忌の杖持ち換へて立話 高澤良一 随笑
蚊柱の近きにありて立話 稲光すみ
蛞蝓に塩それからの立話 福永耕二
蟷螂に睨まれてゐる立話 仲澤 昭
足もとの赤のまゝ見て立話 高木晴子 晴居
足許に雲雀農婦の立話 都筑智子
雪を来て紙漉く人と立話 高橋睦郎 金澤百句
露の日の肩あたためぬ立話 八木林之介 青霞集
静かにも牡丹の前の立話 大峯あきら 宇宙塵
非目前深雪の杉の立話 和知喜八 同齢
鶏提げて日永の路地の立話 行方克己 昆虫記
麦秋や命終のことを立話 金久美智子
麦踏みのうしろ手解かぬ立話 荒井幸子
●立て板に水
●多弁
おでん酒夫の多弁を目で封じ 斎藤佳織
かくばかり多弁なりしか受験終へ 高橋獺祭
たんぽぽに触れて忽ち多弁の子 的場秀恭
ふきのたういつか多弁になりてをり 戸石よしえ
三島忌や多弁の鸚鵡少しよごれ 上西兵八
冬暁に父来て生前より多弁 野澤節子 花 季
君多弁われ多弁夏来りけり 滝澤宏司
春日の背が去るやにわかに多弁の悔 赤城さかえ
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
枝豆やみんな多弁で大食で 桜田とく子
海へ向く閂ボンタン多弁な闇 豊口陽子
涼しさや山は沈黙海多辯 阿部みどり女
練供養待つ間の老婆多弁なり 小林実美
苧殻火や死後多辨なる父迎へ 神蔵 器
誰から死ぬ三河万歳多弁にて 星野昌彦
酌む夫の次第に多弁葱鮪鍋 野辺祥子 『遠野火』
関東の男も多弁鱧ましろ 宇多喜代子
隠し事ある日多弁に毛糸編む 小林沙丘子
●駄弁
●啖呵
たこ焼屋主人の啖呵秋祭 有我 卓
啖呵切るごとく大空霜晴れて 高澤良一 さざなみやつこ
啖呵切る小林秀雄の忌なりけり 日原傳
気っ風よき啖呵のごとき涼気とも 高澤良一 寒暑
灯の隅の夜店啖呵を売つてゐる 丸山嵐人
花歌留多むかし男は啖呵きり 石田阿畏子
青大将啖呵の切れぬ二枚舌 坂井耕人
●断言
断言のごとく笋置かれけり 奥坂まや「縄文」
●端的
端的と云うは夕立の上がり際 高澤良一 寒暑
端的に言えばイソギンチャクぽろり 松原永名子
端的にいわば一生はぐにゃぐにゃの赤子のからだ罅入るまでか 小高賢
●単刀直入
●談論風発
談論風発水仙は香を放ちけり 今井妙子
●長広舌
新走長広舌を揮ひけり 仲岡楽南
●喋々喃々
ボランティアガイド喋々冬帽子 高澤良一 鳩信
初鵙の喋々来意告げてをり 高澤良一 素抱
喃々と鵯は巣立を引きのばす 大石悦子 百花
喋々と鳥語椿の林なす 高澤良一 宿好
喋々喃々月の厠の小虫たち 高野ムツオ 蟲の王
種袋振り回しつゝ喋々と 高澤良一 ぱらりとせ
●丁々発止
●痴話
●痛言
●告ぐ
あかときや胡寿鶏谷戸に花を告ぐ 永井龍男
お告げ祝ぐべく四方の森囀れり 阿波野青畝
お神渡り亀裂に遺す神の告げ 中畑みち恵
きつぱりと来る冬病名告げらるる 柴田奈美
けふの日を告ぐる人なき更衣 大柄輝久江
けふの無事告げ合ふごとく蝉啼けり 高澤良一 寒暑
この山のかなしさ告げよ野老掘り 芭蕉
さびしさを告げに綿虫胸につく 新明紫明
しあはせを告げに来て泣く暮はやし 加藤知世子 黄 炎
すでに春のゆふぐれのそを告ぐる鐘 下村槐太 天涯
その梅は豊後と告ぐる破裂音 高澤良一 さざなみやつこ
そらまめ剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そら豆剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
だれに告ぐ仰向けの死者藪柑子 森田緑郎
どの樹にも告げずきさらぎ婚約す 高柳克弘
どの花も終はりは告げじ花は葉に 中山満佐美
どんぐりを拾ひかなしみ人に告げず 福田蓼汀 秋風挽歌
なお翔ぶは凍てぬため愛告げんため 折笠美秋 君なら蝶に
なほ告げることあり朧夜を追ふ 江口喜一
にんじんへ母の危篤を告げようか 坪内時子
はんなりと余命告げらる鳥帰る 須々木じゆん
ひこばえや集合時間告げられて 高澤良一 さざなみやつこ
ほころぶと告ぐる言葉の花より浮く 高澤良一 ぱらりとせ
みごもりを告ぐる雛市過ぎてより 中村純子 『花守』
みどり女忌近きを告ぐる鉦叩 西山睦
むなしさを告げたき山の眠るなり 白井米子 『青浄土』
めでたさも迷子を告ぐる初大師 森澄雄
もう霜の別れを告げし野の色に 月足美智子
やはり嘆きて逝きしと告げよ木枯に 折笠美秋
わが予後を小春の妻に告ぐべきか 相馬遷子 山河
わが咎を聖母に告げよ黄鶺鴒 堀口星眠 営巣期
わが恋は芒のほかに告げざりし 恩田侑布子
われは恋ひきみは晩霞を告げわたる 渡辺白泉(1913-69)
われまことに一家離散を青野に告ぐ 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
をがたまの花散るころと君に告ぐ 高木晴子
をのこごと告げられし秋風に立つ 杉山岳陽 晩婚
エゾオヤマリンドウ秋を告ぐ峠 高澤良一 寒暑
ガレに告ぐ一蚊溺るる水地球 阿部鬼九男
キリストに告げざる言葉すさまじや 岩田昌寿 地の塩
ココロザシヲハタシテ夏至の六時告ぐ 攝津幸彦 未刊句集
スノードロップ春告ぐ花として白し 山崎ひさを
チャンココの盆入り告ぐる鉦太鼓 鶴丸白路
ナイターに息はづむとは告げざりし 中村汀女
ニイチエを読み拍子木が告ぐる除夜 沢木欣一 雪白
ハンカチでつるりと和尚来意告ぐ 南 瞬介
ビツグベン刻告げ古都は明易し 磯 直道
ビル暗く運ぶ氷塊朝を告げ 大井雅人 龍岡村
マルメロ享けぬ二次成形を告げられて 石田波郷
ランランと秋の夜告ぐる古時計 前田普羅
リラの花心顫ふと娘の告ぐる 井上綾子
リラ匂ふ若き日の事妻に告げず 佐藤正治 『山川草木』
リラ白し何告げて鳴る朝の鐘 那須 乙郎
レース編む愛告げられし日のごとく 木田千女
一切を告げてしづかな白息よ 長田等
一木を断つと初冬の天に告ぐ 川島喜由
一葉浮て母に告げぬる蓮かな 山口素堂
一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ 高澤良一 ねずみのこまくら
七夕竹浄土の父母に何告げむ 堀口星眠 営巣期
七日粥平成告げて十六年 瀬尾ちまき
万両や母に告ぐべきこと選ぶ 神蔵 器
三夏その首夏告げわたる風なりけり 高澤良一 素抱
五稜郭いでて秋雨になりしこと切なかりせば人には告げず 福島泰樹
些事大事あまさず告げぬ新社員 岩瀬善夫
亡き姑へ柚湯沸きしとふと告げぬ 菅野イチ子 『花漆』
亡き父母に告ぐることあり菊白し 松尾隆信
人の告げし芭蕉塚あり枯芒 細谷柚翁
今日明日のいのちと告ぐるひややかに 瓦玉山
入梅を告ぐオムレツの黄なる朝 山田弘子 螢川
全身の雪をはたきて訃を告げし 井上雪
八百号出来しを告げる菊の暮 星野椿
再婚を告げられ涼しき顔つくる 谷口桂子
冬の月美しけれど人に告げず 石川文子
冬の虹誰に告ぐ間もなかりけり 林 翠花
冬の雁告ぐべき言葉見つからず 西堀真爾
冬日さやかと告ぐれば頷く死迫る額 赤城さかえ句集
凍港や天主の鐘の夕告ぐる 蔦花
初夢で逢ひしを告げず会ひにけり 稲畑汀子
初夢に出できしことを告げらるる 栗林明弘
初夢に鬼見しことは告げざりき ふけとしこ 鎌の刃
初潮告ぐ麦藁帽をまぶかにし 平川三枝子
初秋を告げて湖水の瑠璃深し 今橋眞理子
初茸や人には告げぬ一ところ 真鍋蟻十
初蝶の舞ふといふより告げ渡る 西村和子
初蝶の輝く翼受胎告ぐ 有馬朗人 母国
初鵙の喋々来意告げてをり 高澤良一 素抱
別れなど告げてみたくて恋をする 大西泰世 椿事
別れなど告げてみたけれ月見草 清水径子
刻告げるメロデー流れ花菜村 佐藤仲子
危篤の灯へ暁を告ぐかに寒雀 赤城さかえ句集
去年の鵯来たりて告げり山は雪 吉本和子
友よと告ぐる死やひびきあう星満天 栗林一石路
口笛に夜学の果てしことを告ぐ 森田峠 避暑散歩
台風を告ぐる港の拡声器 大島民郎
合格を告げて一人になりにゆく 田中清之
合歓夕べ人の死を告ぐ顔づたひ 成田千空 地霊
名月の日和も告げよ初がらす 二柳
告ぐべきは告げし悔あり青棗 田中裕明 櫻姫譚
告ぐべくもなく初夢のみじかさよ 汀女
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
告げざれば一生の恋さねかずら 細野琉美
告げたきは先づ地震のこと誓子の忌 桂信子
告げに来て冬陽は墓碑の膚ぬくめず 平井さち子 完流
告げまほし胸なるをなほ夏炉の言 石塚友二 方寸虚実
告げもせず告げられもせず螢の夜 吉原文音
告げられし一語の重さ林檎むく 小山えりか
命終を告げられてをり白牡丹 斉藤鈴子
囀りや詩は垂直に愛を告げ 長嶺千晶
四方に告ぐここにわれありアマリリス 小沢信男
四日はや母の余命を告げらるる 田島蔦子
四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子 こぶし坂
地の花を天に告げ来の雲雀かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
墓にきて告ぐるかなしみ水仙黄 成瀬桜桃子 風色
墓詣その後の戦果告げにけり 萩原麦草 麦嵐
夏座敷母になること妣に告げ 岡田サチコ
夏立つと誰に告ぐべく挿す白花 佐野美智
夏蜜柑のすつぱきことを海に告ぐ 櫂未知子 蒙古斑
夕ぐれは冬野の虹をくぐりぬけ道行く川と誰にか告げむ 安永蕗子
夕映を告げくる禽よ小千鳥は 堀口星眠 営巣期
夕顔の花を数へて誰に告げむ 加倉井秋を 午後の窓
夜の雛うらはらの言妻へ告ぐ 小林康治 玄霜
夜見が浜の秋のかすみのこと告げず 大屋達治 龍宮
大佛の夢のお告げに粧ふ山 高澤良一 鳩信
天麩羅にからりと揚げて春告げ草 高澤良一 素抱
失職を妻に告ぐべし湯婆冷ゆ 小林康治 玄霜
女らは中庭(パティオ)につどひ風に告ぐ鳥籠のなかの情事のことなど 栗木京子
妊りを告ぐる電話の爽かよ 安野良子 『篝火草』
妹の歳告げて幸乞ふ春神事 上村占魚 『かのえさる』
妻が観てつぶさに告ぐる今日の月 日野草城
妻にまた愛告ぐるならこの青野 小林正史(鴫)
妻告ぐる胎児は白桃程の重さ 有馬朗人 母国
娘へ父の受賞を告げる春の風邪 岡田史乃
娶りしを告ぐる子と来て墓洗ふ 磯崎美枝
婚約を告げる神ありクリスマス 山田弘子 こぶし坂
子が花下に雲のかたちを告げにくる 斉藤夏風
子の自立告げられし夜の鰯雲 高橋恵美子
宙の木の鳥に名を告ぐ冬景色 宇多喜代子
客入りを告げる太鼓や夏座敷 小宮山青衣
寒昴仰ぐなり死を告げ来り 水原春郎
寒晴れの隣家に来意告げゐたる 高澤良一 宿好
寒蘭の蜜腺の陽よ縁談告ぐ 加藤知世子
寒雁の高々ゆくを誰に告げむ 岸田稚魚
尾羽長き鳥が来てをりお告げ祭 古賀まり子
居ずまひを正し白鳥来しと告ぐ 有馬朗人 耳順
山寺の悲しさ告げよ野老掘り 松尾芭蕉
巡礼に今日の霽れ告ぐ暁の鵙 櫛田と志子 『繭玉』
巣燕に時告ぐ店の鳩時計 島村 正
席かへて告ぐる病状火取虫 三田村智生
弥生朔日胎動を告げに来る 折井紀衣
征くとまた告げ去りし畳蟻がゐる 石川桂郎 含羞
御僧は静かに雪の深さ告げ 長山あや
御座舟の巫女が告げゆく花田植 町田しげき
恨み言母には告げず隙間風 安田清子
愛すと告ぐ大夕立の真只中 台迪子(朝)
慈悲心鳥人に告げたるあと鳴かず 岩田参露
懐妊をさらりと告げる冬うらら 勢川直美
懐妊を木莵に告ぐ蟻に告ぐ リンズィー、ドゥーグル・J
手術日を告げ涼風と医師去りぬ 中嶋秀子
抱き締めて大羽子板の値を告ぐる 上井正司
拝みて御別れ告げて春深し 高木晴子
拡声器辛夷の花に告ぐべしや 和田悟朗
断食月を告げゐる繊き月あふぎ絶対神なきわれら寒しも 大塚寅彦
新涼を告ぐ一片の光り雲 相馬遷子 雪嶺
旅人へ告ぐたんすにスルメの頭 安井浩司 赤内楽
日の溜りより配給を告げにゆく 古沢太穂 古沢太穂句集
日の神へ元服告ぐる雉の声 田中保
日時計のパンジー咲いて刻告げる 阿部朋子
春の窓ふいて故郷に別れを告ぐ 大高翔
春の虹誰にも告げぬうちに消ゆ 朝倉和江
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春までの無沙汰を告げて墓囲ふ 宮田茂夫
春告ぐる名残の雪と思ひけり 稲畑汀子
春告げに来る風今か今かとも 高澤良一 素抱
春塵の衢(ちまた)落第を告げに行く 大野林火(1904-84)
春暁を告げて天台烏薬の香 稲畑汀子
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子 全身 以後
春来ると告げつつ川の流れゆく 来住道子
春深きゆめに逢ひしと誰に告げむ 稲垣きくの 黄 瀬
春炬燵辞意告げてより春炬燵 川角としえ
春霰やり直さうと告げられし 木村ゆきこ
時効だと告げる運河に雪降れば 櫂未知子 貴族
晩涼や裏戸は閉さで置けと告げ 西山泊雲 泊雲
月赤し人に告げえぬ受胎ゆゑ 川口重美
有線の声の吃りて火事を告ぐ 西浦一滴
朝蒼き冬の渚の耳鳴りと告げていきなり近き唇 佐佐木幸綱
木々の芽や信仰告ぐる顔かがやき 下村ひろし 西陲集
木枯は死の順番を告げて去る 福田甲子雄
本郷のさくらひらくと母に告げ 黒田杏子 花下草上
朴の花咲くと告げられ端坐せり 村越化石
村の朝告げ丹頂の高く啼く 島影玲香
東大入學告げて激せず安藝訛り 及川貞 夕焼
松明の点火を告ぐる鐘おぼろ 宮岡照子
林檎の柄勁し夜明けを告ぐる鐘 成田千空 地霊
枯野征く友は行方を告げぬなり 椎橋清翠
桐の花余命告げられをりにけり 高木みつ子
梅咲くや家人に告げぬわが病 相馬遷子 山国
梅雨到来告げて編集後記かな 高澤良一 ももすずめ
森の朝告げて啄木鳥叩く音 梅田実三郎
楡に月細しと告ぐる電話かな 稲畑汀子 汀子句集
横濱の春告ぐ花の標本木 高澤良一 随笑
此の旅の終りを告ぐる夏の雲 高木晴子
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
死を告げて患家出づれば良夜なる 原田一郎
母に虹告げる飴玉手に出して 川口重美
母は死ねりと緑蔭に来て己に告ぐ 有働亨 汐路
母国より告ぐ英霊は結露せよ 仁平勝 東京物語
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
水の裏よりかなかな鳴けるピアニシモ 夏逝くときのうひとに告げにし 永田和宏
水仙花私淑は告ぐることならず 山田諒子
水引や語りて居るは告げてをり 佐怒賀正美
水着にてふつと再婚告げらるる 石寒太 翔
水鳥の白ははの死を告げに行く 中島恭子
汗の目の告ぐるまことにうたれけり 岩井野風男
汝に告ぐ母が居は藤真盛りと 竹下しづの女句文集 昭和十三年
注連くぐり空の碧さを母に告ぐ 吉川与音 『琴柱』
海の日の正午を告げる船の笛 伊藤いと子
海鳴りを告げる人亡し藪椿 尾崎伊与
潮吹が鳴いて潮時告げてをり 高澤良一 素抱
濃山吹父となりしを師にも告ぐ 藤田湘子 雲の流域
灯さずに臥せをる母に雪告ぐる 津野美都江 『ひなげし』
炎天の墓に告ぐべきことのあり 渡辺桂子
炎天来て肋截るべく告げられぬ 上野さち子
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信
無事に年越せしと告ぐる初電話 吉田きみ
焼き芋の焼けしを告ぐる匂ひかな 横山冬芽
熱風の花火焔樹や何告げ得む 小池文子 巴里蕭条
燕のターン日の出を船から船へ告ぐ 磯貝碧蹄館 握手
父祖の墓に再婚を告げ桑解けり 浜田みずき 『石蕗の花』
犬吠の夏の終りを告げる波 高木晴子 花 季
産声は未来を告げり雪山河 丸山比呂
男しきりに草の名を告ぐ朝 鳴戸奈菜
病む人に笹子くること告ぐべきか 宇佐美魚目 天地存問
病名は告げず訊かれず年暮るゝ 神崎 忠
病妻に街夏めくを告ぐるのみ 有働亨 汐路
癒え告ぐるごとく北窓開きけり 佐藤博美
白昼の星告ぐるかに残る花 永井龍男
白菊や一誌創刊告ぐるべし 松尾隆信
白鳥離る夜を誰に告ぐ古徳沼 神原栄二
百円で閻魔のお告げ旱梅雨 吉岡千都子
目白の巣我一人知る他に告げず 松本たかし(1906-56)
盲人に花野の晴れしこと告げず 高井北杜
真夏日の終りを告げてひかる砂場 斎藤白砂
短日や母に告ぐべきこと迫る 中村草田男
破魔矢享く神に告ぐべき事告げて 雨宮昌吉
禁煙を牛にも告げていわし雲 市村究一郎
秋や来と告ぐ鐘ならずアンジェラス 石塚友二 光塵
秋晴や幸せ告げるミサの鐘 中村花心
秋来ぬと告げて去りけり風の母 目崎徳衛
秋風や丘のチャペルが昼告げて 内田 芳子
稲妻や巫女のお告げ聞きし夜に 寺島初巳
空蝉の人には告げぬ方途かな 沼尻巳津子
立春を太平洋が告げにきぬ 山口妙子
笹子峠に春告ぐ雲のかかりたる 古屋富雄
笹子来てをるよと告げむ人もがな 本井英
粕汁や夫に告げざることの殖ゆ 大石悦子 群萌
紅梅に夕告げ鳥か汝れもまた 中村汀女
羽抜鶏あらぬ刻告げ憚らず 長谷川四郎
耳遠き夫にも告げて初音かな 井上和子
胎動を告げる瞳涼し星月夜 嶋村悦子
胡の来るを告ぐごと黄河秋出水 佐藤喜代子 『水の綺羅』
胸反らし刻告ぐる鶏朝ぐもり 大橋敦子 匂 玉
臨終を告げて出づれば星月夜 大槻右城
臨終を告げ炉けむりをくゞり辞す 別府碧水
船笛の告ぐるは別れ鍬始 中尾杏子
船長の怒鳴るごとくに海豹告ぐ 小林雪雄 『海明け』
艫火も/真名も/友には告げん/亡びしと 折笠美秋 火傅書
良きことばかり母に告ぐるや稲妻す 山田みづえ 忘
芒原さらわれたいと風に告ぐ 浜田順子
芒山うつくしかりしとのみ告げん 平井照敏(1931-)
花さかば告げよ尾上の畚おろし 其角
花鳥を見し喜こびを君に告ぐ 水野正雄
芽ぐむ夜を体温告げる電子音 内田美紗 魚眼石
茄子漬のこの色留守の母に告げん 原子公平
荒磯に愛告ぐる日の夜光虫 岸本マチ子
菩提子を拾うて来意まだ告げず 山根志邨
落第を告ぐる電話はかかつて来ず 樋笠文
葭切の何れの声も急を告ぐ 堺井浮堂
蓑蟲や病夫に告げぬ一死あり 石田あき子 見舞籠
虫聞きに出る行先は告げずとも 和気祐孝
蛍火や告ぐべき言葉見失ふ 仙波志げ子
螻蛄なくと告ぐべき顔にあらざりき 加藤楸邨
蟇鳴いて醜男恋を詩にて告ぐ 加藤知世子 黄 炎
街の灯や岩の孤独はひとに告げず 石橋辰之助
衰年の愁ひは人に告げざれどいつよりか言葉少くなれり 尾崎左永子
西虚子忌無事に済みしを告げる墓 星野椿
訃を告げる先は老人枇杷の花 古賀まり子
訃音告ぐ子の名は穂高立夏経て 高澤良一 ぱらりとせ
誕生児告ぐタウン誌よ虹立てり 村上喜代子 『雪降れ降れ』
読初めの夫に夜更けしことを告ぐ 山口波津女
誰に告げんこの裏山の少年記 高野ムツオ 陽炎の家
赴任告ぐ便り二月のワルシャワより 高澤良一 燕音
赴任地は異国と告げし子の年賀 山田弘子 こぶし坂
蹤き来る妹には告げぬ秋の蛇 山口誓子
車内放送男鹿のどしゃぶり雨を告ぐ 高澤良一 寒暑
辞職告ぐ声潔し梅雨の底 鍵和田[ゆう]子 未来図
退学を告げし目で見る春の星 武田美雪
逝きしこと告げに雪解の最上川 大類準一
連翹の黄や急変を告ぐるかに 矢島渚男 延年
遅日この画廊に時を告ぐるものなし 山口誓子
道々の涼しさ告げよ土用東風 来山「今宮草」
遠蛙父となる日を告げられし 須藤常央
郭公に遅れ鶏刻を告ぐ 岩崎信子
重いボタ山まひる刻告ぐ羽抜鶏 穴井太 穴井太集
金の尾を持つ鶏夏至の点告ぐる 長谷川かな女 花 季
鐘撞くや禽獣に春告げなんと 渡辺恭子
隠り沼を人には告げぬ蜻蛉殖ゆ 田中水桜
雁来紅告げねばことば燃ゆるなり 笹本千賀子
雨蛙告ぐるな邪宗念持仏 水原秋櫻子
雪まぶし機内モスコー時間告ぐ 山本歩禅
雪告ぐるラヂオの泊り鴨啼く夜 森川暁水 淀
雪告げに来し子と識れり眼もて応ふ 石川桂郎 含羞
雪告げに来し看護婦のまぶしくて 原田青児
雪解風我が行く先を告げにくる 岡林博茂
雪降るとラジオが告げている酒場 清水哲男
雲雀・土龍(もぐら)罪とおもはゞ告げて来(こ)よ 川口重美
雷はげし男の子ぞ生ると告げ去りぬ 相馬遷子 山国
霙るゝと告ぐる下足を貰ひ出づ 汀女
霜柱ボールドウィンの死を告げよ 山田みづえ
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女
露の世の人に告ぐべき言葉あり 徳本象久
露寒や告げ得ぬことを身に溜めて 鷲谷七菜子
霾ると妻が告げ来ぬわれ臥すに 冨田みのる
靴磨く逢へば告げたきこと充ちゐて 西村日出子
風花よとて告げやらむ人もがな 西村和子 かりそめならず
風花を言葉やさしく告げらるる 村越化石
馬鈴薯の花われ日雇と誰に告げむ 岩田昌寿 地の塩
駒鳥の告げし晴天夜につづき 野沢節子
高きより鷹つわものの死を告げぬ 宇多喜代子 象
髪に挿す黄菊白菊にほへども狂はねば告げ得ざらむこころ 藤井常世
髪濡れて待ちしは告げず霧の中 渡邊千枝子
魚板もて来意告げよと雪安居 吾妻青原
鮮かに麦こぼれをり赤痢と告ぐ 戸田伊子
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鰯雲ひとに告ぐべきことならず 加藤楸邨
鳥に告げたし父の忌は獺祭忌 櫂未知子 蒙古斑
鳥帰る誰に告ぐべきおもひとや 坂本宮尾
鳥曇り父に病名告ぐべきか 石川文子
鳩時計母亡き春の朝を告ぐ 伊東ふじを
鳳仙花死者にもことば告げられき 平井照敏 天上大風
鶇鳴く渡り来たるを告ぐるかに 福原千枝子
鶯やよきことのみを夫に告ぐ 石田あき子 見舞籠
鶴引けり火急を告ぐるかに引けり 三田きえ子
鶴来しと告げて少女の涙ぐむ すずき波浪
●辻説法
枯木の日移れど去らず辻説法 雑草 長谷川零餘子
●説く
おしまひに少し耶蘇説く夜学かな 馬場駿吉
きりぎりす鬼女伝説を絵にて説き 宮津昭彦
くちなはを口ある繩と亦説けり 相生垣瓜人 明治草抄
やは肌のあつき血潮にふれも見でさびしからずや道を説く君 与謝野晶子
デカルトを説き饒舌の鮟鱇鍋 新関一杜
マニキュアの十指ひらひら魔を説きぬ 伊吹夏生
万葉の恋説く青田にかこまれて 豊田都峰「野の唄」
人波に乗り説く十夜法話かな 河野静雲 閻魔
修羅地獄説く福耳の十夜僧 きりぶち輝
俺に是非を説くな激しき雪が好き 野村秋介(1935-199?)
冷房の茶房に芭蕉の行脚説く 関森勝夫
出代や鉱毒を説く國訛り 寺田寅彦
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十夜僧一茶の発句説きにけり 河野静雲 閻魔
十夜僧女の業を説きにけり 中 火臣
十夜僧泣かせ笑はせ且つ説けり 河野静雲 閻魔
原罪を説く青芝に足投げ出し 清水衣子
古歌説けばはや謡はるゝ時雨かな 松根東洋城
古語説きし疲れや野に散る梨の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
史蹟説くに背くは紅葉見て立つや 久米正雄 返り花
咳入れる人に説きやめ十夜僧 河野静雲 閻魔
団結のこころ説きけり男郎花 豊 純輝
国難や杖をあげ説く十夜婆々 河野静雲 閻魔
基督を漫画で説きぬ雲の峰 鈴木鷹夫 春の門
堂守りの法難を説く息白し 梶田ふじ子
女品々説き説くや梅雨も小止みなく 松根東洋城
子を連れし日傘の女エホバ説く 大見寛司(南風)
実むらさき心のおしゃれ説く尼僧 大野栄子
客観を説き給ひたる虚子忌かな 深見けん二
寝釈迦より細身の僧の涅槃説く 橋本佳洲
島の子に神説く神父汗涼し 小原菁々子
弥陀の慈悲両手あげ説く十夜僧 河野静雲 閻魔
後悔未練あるまじと説く妻よ どこで泣いてきた 折笠美秋 君なら蝶に
愛を説く神父に大き火蛾の翳 上田日差子
愛を説けり人等汗もて汗拭くとき 赤城さかえ句集
戦記問ふも説けるも楝の散るもとに 平井さち子 紅き栞
教科書は置きて説くなり桜桃忌 川口 淀村
新海苔の炙り工合を説きてをり 金井典子
方丈記説く水洟の老教師 岩淵喜代子 朝の椅子
旅人に神説く男栗青し 堀口星眠 営巣期
来世説くその嘘ほんと石鹸玉 伊藤白潮 卍
松虫や祇王の哀史説ける尼 小原菁々子
楷の樹の緑蔭に仁説きにけり 小島健 木の実
歳時記に説ける二行や紫蘇漬くる 亀井糸游
水洟の毛坊主の説く観世音 森田公司
沖縄の怒りをわれも汗し説く 上村占魚 『石の犬』
沙翁説き今も貧しき夜学の師 香月 梅邨
法を説くしづかに手炉に手を重ね 森白象
涅槃し給いなお説くことばあるごとし 宇咲冬男
涅槃会やいろはうた説き法を説く 大橋敦子
火鉢なでゝ母は説き去り説き来り 松尾 静子
熱燗や反戦を説く地下酒場 尾関乱舌
牡丹しろし人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏 山廬集
牡丹白し人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏
生きる意味しんしん説けり葱の花 鈴木節子
生理説く鉱山の中学軽雷す 宮武寒々 朱卓
画鬼詩魔に説く百日の安居かな 菅原師竹句集
白梅や道を説くなる人淋し 青峰集 島田青峰
白玉や蓮如の文は死を説けり 吉田汀史「四睡」
白髪みごとしかし俺には神を説くな 古沢太穂 古沢太穂句集
神を説く一語一語も陽炎へる 石田濁水
神を説く冷たく隆きのど仏 鹿目静子
神を説く声密封し氷雨の扉 伊丹三樹彦(青玄)
神を説く大いなる手を炉にかざし 野見山朱鳥
神官の説く史に正す円座かな 青木つね子
福祉説く青年の目に盛夏来る 太田常子
竜の口の法難説くも始め哉 名和三幹竹
聖書説き世俗に媚びず炉の神父 小原菁々子
蒟蒻の芽越し説き説く郷土史家 木村蕪城 寒泉
蝉は今普賢の行説く大団円 高澤良一 随笑
説き来り説き去りて手のかじかめる 久保田万太郎 草の丈
説き終へて満ちける御ン唇涅槃仏 林昌華
説く僧に合点々々や彼岸婆 森永杉洞
雪に説く真刀は先づ切れてこそ 荒井正隆 『父嶽』
雪に酔ひ説き伏せられて行くごとし 成田千空 地霊
雪下し神を説く人あらはるる 佐々木ヨシ子
霊魂の不滅説く師よ鳥曇 松村多美
顔あげず古歌説く夜学老教師 中村若沙
黒傘を日傘に唯一神を説く 工藤克巳
黒手袋指にぴちりと神を説く 齋藤愼爾
●鼎談
鼎談の夜に間のあり菊を焚く 鈴木鷹夫 風の祭
新緑の中鼎談の椅子置かれ 池田秀水
●出任せ
●遠回し
●呟く
お降りの呟き止みて昏れにけり 阿部みどり女
かぎろへば墓ら呟く気配みす 稲垣きくの 黄 瀬
きつつきと呟き交はす雪の坂 堀口星眠 火山灰の道
くわいの芽しばし呟く神の声 関根黄鶴亭
こほろぎが呟く遠き恋の唄 内藤吐天 鳴海抄
たなぞこの木の実呟くこゑと聴く 稲垣きくの 黄 瀬
ひしめきて墓群呟く春昼夢 稲垣きくの 黄 瀬
みやこ逍遥蝉とまらせて呟いて 阿部完市 軽のやまめ
みんみんのみんの呟き唇に合ふ 岡井省二
カーテンを引きて呟く秋の暮 永田耕一郎
一歩出て夜霧の深さ呟き去る 中島斌雄
一語づつ呟いて咲く枇杷の花 西美知子
七日喪の霜の甘藍呟きぬ 岸田稚魚 筍流し
冬晴の柿を花かと 呟いて 伊丹三樹彦 一存在
冬霧をゆきて祈りぬ呟きぬ 堀口星眠 営巣期
剣客シラノさながら夜蝉の呟くは 高澤良一 随笑
含め煮の鍋の呟く夜長かな 矢嶋あきら
呟いているは老いなり雪囲い 田中徹男
呟いてゐしが若菜を摘みはじむ 吉野俊二
呟いて遅き湯に居る冬隣 岡本眸 午後の椅子
呟きて独りの豆を撒きにけり 小坂順子
呟きのように句生まれ秋うらら 益田清
呟きは黄泉につながる鳳仙花 橋石 和栲
呟き稼ぐ老ひし軽子の水洟は 小林康治 玄霜
呟くたび咲きて茶の花月夜なり 平松弥栄子
呟くに人が応へて土用なり 岡井省二
呟くや寒夜マラソンに追抜かれ 細川加賀
呟ける蝉あり夜も更けたるに 相生垣瓜人 明治草抄
呟ける黒人に蹤き雨月なる 中戸川朝人 残心
呟やきげなりしちちろに耳を藉す 後藤夜半 底紅
命あるものの呟く二月かな 滝川名末
囁かれ呟かれけり秋立つと 相生垣瓜人 微茫集
壺焼に呟かれゐて箸休む 福永耕二
夢の中わたしは緋鯉誰か呟く 一ノ瀬タカ子
宿場町のつつじ 呟きだす ひぐれ 伊丹公子 山珊瑚
寒く剃り寒く呟やく「還暦か」 楠本憲吉
寒厨や「バカ」と呟くときの本気 平井さち子 鷹日和
寝て秋夜胎の子に妻呟くか 赤城さかえ句集
島人の呉れし浅蜊の呟けり 大串 章
己れもの言はねば炭火に呟かる 林翔
師恋しとひとりが呟き朴葉落つ 平井さち子 鷹日和
我が名楸邨汗の沈黙に呟かる 加藤楸邨
春と呟く唇を湿らせて 林なつを
春暁やおのれ呟く足の冷え 稲垣きくの 黄 瀬
春正に呟き出づる門四五歩 石塚友二
朴落葉ふわつと何か呟けり 津田清子
松立ててひとり呟くこれでよし 高澤良一 随笑
枯芦の日に呟くを俳言と 高澤良一 燕音
柿に向きわれに聞かせん呟きか 中戸川朝人 残心
梟の夜の呟きを鳴くといふ 林翔
水餅の呟を聞く文弱なり 清水冬視
汗し呟くその名聖ヨハネ・ヴィアンネ 岸田稚魚
河豚煮るやひとり呟く愛憎言 石田波郷
浅蜊呟きゐたり酔後の水飲めば 細川加賀 『傷痕』
浮寝鳥連れがぽつりと呟けり 椎名書子
渋柿は不作知らずと呟けり 石川重治
火の島に呟いている鮃かな 八村廣
火星(マルス)近づく海が呟き蟹呟き 横山白虹
煮凝やいのち重しと呟くも 角川春樹
父の日と言われ父の日かと呟く 有働 亨
猟解禁暁のつつ音呟けり 軽部烏頭子
猪鍋のところどころの呟きぬ 細川加賀 生身魂
白樺の芽吹き朝日に呟くごと 高澤良一 燕音
磯に沿ひ歩けば石蓴の呟きごと 高澤良一 素抱
秋行くと呟いてから句座へ行く 小出秋光
童話作家と蟹の呟き聞きゐたり 奈良文夫
箱釣の隅に呟く布袋草 百合山羽公 寒雁
糶声に何か呟く海鼠かな 大橋敦子
紫陽花の辺過ぎつ呟く「十年もてば」(腎臓結核と決る) 岸田稚魚 『負け犬』
芦刈の風に呟く声すなり 団藤みよ子
花曇り呟きて去る魚屋かな 飯島みさ子
花種蒔く呟きて世を忘れつゝ 堀口星眠
草蜉蝣真昼の山湖呟ける 望月紫晃
荒磯みおろす 零余子の呟き てのひらに 伊丹公子 山珊瑚
菖蒲湯に四肢をいたはる呟きよ 河野南畦 湖の森
葬列の呟滲む天の凧 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藍華の呟き続く去年今年 由木みのる
裘一番星と呟けり 飯島晴子
言はざりし抗議呟く梅雨の傘 佐野美智
診られ来し寒夜呟くうるさきまで 赤城さかえ句集
貝族の呟き冬はこれからです 三橋鷹女
農夫酔ひ呟きあるく秋祭 伊東宏晃
餅搗けり男声呟き女声弾け 加藤楸邨
髯の神父呟き登る基地の坂 田川飛旅子 花文字
鳥雲に長寿かなしと呟ける 古賀まり子
●訥々
とぎれしがまた訥々と鉦叩 重見和子
十指ほどの墓地や訥々山の慈雨 平井さち子 紅き栞
忘れ得ぬ訥々の言ぬくめ酒 杉本寛
技師長は訥訥としてさくらちる 田中裕明 先生から手紙
春服疲れし訥々の弁黒瞳澄み 赤城さかえ
渡り鳥訥々とうた継ぐもよし 原裕 葦牙
濃りんどう髭のなかより訥々と 赤城さかえ
父情訥々成人の日の旗の竿 栗生純夫 科野路
秋風や訥々漁夫の島訛 加藤春彦
虫籠の中味の話訥々と 高澤良一 素抱
見習ひのガイド訥々木の芽どき 高澤良一 ぱらりとせ
訥々と婚後をさとす夜の炬燵 大熊輝一 土の香
訥々と篠の子を売る黒瞳 殿村莵絲子 雨 月
訥々と語り葡萄の花を指す 廣瀬直人(雲母)
訥々と農改革を炉に語る 坂口瑶子
訥々と雪国よりの雪見舞 島田まつ子
訥々と露にくれなゐさすことよ 中田剛 珠樹
訥々舞ひ延々と里神楽 外川正市
●怒鳴る
ふるさとの半欠け月を怒鳴るかな 久保田耕平
怒鳴り声野にひろごれり木呪 浜明史
怒鳴り売るりんごわが街賽の目に 寺田京子 日の鷹
怒鳴るも愛赤目の老クレーン工 鈴木六林男 第三突堤
秋谷の戸ごとに怒鳴り酔つぱらい 金子兜太 皆之
統治行為の無謀に怒鳴る猿などもおらむか動物社会の中に 田島邦彦
船長の怒鳴るごとくに海豹告ぐ 小林雪雄 『海明け』
●吃る
「黄金バット」が吃るよ冬日が眼にしむよ 磯貝碧蹄館 握手
このわたを食べているなり吃るなり 永末恵子
こほろぎつつましく鳴き一碧楼吃る 冬の土宮林菫哉
はまなす咲き吃りつづけるオホーツク 穴井太 原郷樹林
キリストといふ語を吃り祈る秋 田川飛旅子 『植樹祭』
亀鳴きて貴君は酒に吃りけり 内田百間
優曇華に妻吃々といふらくは 森川暁水 淀
元旦に吃驚仰天ラッキー賞 保坂ひろこ
冬の灯や激して吃る妻なりし 長谷川零余子
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
吃々と蝉の前奏推敲成る 香西照雄 素心
吃々と鵙鳴き悼む文できず 石川桂郎 含羞
吃る子の答へ待ちをり日脚伸ぶ 橋爪 雄二
吃る少年今日の夕陽を封じたまま 石田遼
吃立の槇真顔なる立春以後 河野多希女 こころの鷹
吃逆して波郷忌の酒こぼしけり 大石悦子
吃逆のひくッとおたまじやくしかな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
吃逆のやうに冷酒注ぐなかれ 高澤良一 ぱらりとせ
噴水いま千夜一夜を吃りつつ 八木三日女
塩強く半島飢える吃りつつ 金子兜太
大年の吃驚水を構へたる 正木ゆう子 静かな水
威銃二発目にまた吃驚す 松井千枝
宇宙さまよう死ありコンピューター吃る 隈 治人
小六月あかつめくさの吃々と 宮坂静生 樹下
市の坂に春の夕日を見て吃りし 鈴木六林男 悪霊
彼岸西風ときどき葭も吃りつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
春寒く吃り打つ脈診られをり 石田あき子 見舞籠
暑き身に戻る吃りや山下りて 廣江八重櫻
月代に吃と向ふや鹿の胸 木導 九 月 月別句集「韻塞」
有線の声の吃りて火事を告ぐ 西浦一滴
水餅を覗き亡き人吃りけり 吉本伊智朗
汗拭いて吃つてばかりゐる日かな 細川加賀 『玉虫』
沢瀉のこのあたりなら吃るなし 岡井省二
炎天下吃りし君のなまめきぬ 和田耕三郎
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
田の水の吃々と落つ霧の中 小芝潮子
白けた顔の青年吃る雨氷かな 田川飛旅子
秋出水引きゆく中を吃りをり 萩原麦草 麦嵐
秋風や心激して口吃る 高浜虚子(1874-1959)
稲妻に刺され話の吃りたる 臼田亞浪 定本亜浪句集
突堤の喇叭が吃る梅雨晴間 石井保定
立つ鴫を言吃りして見送りぬ 青畝
競馬果てぬ苺をひさぐ聲吃せり 横山白虹
羽抜鶏吃々として高音かな 高浜虚子
蝉の穴ときどき神も吃るらむ 河原枇杷男 蝶座 以後
視察官来て吃る民秋晴るゝ 久米正雄 返り花
雪どけ鶫呼ぶさヘ口吃る 萩原麦草 麦嵐
青葉木莵児も吃逆をくりかへす 林翔 和紙
静電気冬の謄写の吃りがち 宮坂静生 雹
風鈴の風つよければ吃りけり 岸風三楼 往来
飽食や吃り鳴きして夜の蝉 行方克巳
麦笛の吃々として鳴りそむる 新津香芽代
●問わず語り
林この問はず語りの秋の声 鷹羽狩行
着ぶくれて問はず語りの足湯かな 千葉千代子
蘆火すすめくれたる問はず語りかな 鈴木貞雄
雁のこと問はず語りに牧場守 依田秋葭
頬被り問はず語りの目の親し 杉山やす子 『梅東風』
頼朝を問はず語りに初渡舟 山本うめ
●長談義
●生返事
何を読む梅雨入の妻の生返事 高澤良一 寒暑
春愁や妻を怒らす生返事 野上水穂
生返事してゐて春の風邪らしや 小堀弘恵
生返事たしかめらるゝ木の葉髪 高澤良一 宿好
●根掘り葉掘り
枯くさの根ほり葉ほりや雪転 麗白
●宣う
生身魂いきいき宣ふ独り言 高澤良一 寒暑
ひと言はのたまへ秋蝉鳴きしきる 徳永山冬子
ボーナスは赤字の埋めとのたまへり 後藤紅郎
厳寒の命惜めとのたまひし 山口水士英
彦星は缺落とこそのたまへど 七夕 正岡子規
指さして父狐火とのたまへり 栗林千津
毛皮夫人ときをり卑語をのたまへり 松岡洋太
流星を天のたまひて伊賀夜寒 野澤節子 花 季
●述ぶ
おばさんしきりに述べる背高泡立草 五島高資
くちなはのながながと意を述べゐたる 大石悦子 群萌
はるかなる伊予の句碑にも御慶述ぶ 轡田幸子
人を避く述志の詩や黄水仙 田口一穂
初電話少し用事も述べにけり 白岩 三郎
口上を述へたりな鮭の四半分 尾崎紅葉
口開けてせりふ述べさう壬生の面 穐山珠子
君が代と菠薐草につき述べよ 高原信子
志すこし述べたり初日記 下村非文
恐竜的存在として賀詞述ぶる 高澤良一 ぱらりとせ
手焙を撫でては所思を述べにけり 小路紫峡
放屁虫神の言葉を人が述べ 太田寛郎
春めくや人に仕へし述懐も 永井龍男
水撒いてことごとく東どいつ人述べる 阿部完市 軽のやまめ
水芭蕉思ひ述べざる如く咲く 久保田月鈴子
百歳を囲み曾孫が年賀述ぶ 大内逸山
看護婦に先づ御慶述べ妻見舞ふ 村木海獣子
聴診器あてられしまま御慶述ぶ 藤井啓子
賀辞述べし口開けられて咽喉診らる 槫沼清子
頬被りして一理ある事述べる 工藤 力
●はったり
●話し振り
●話す
うぐひすや寝起よき子と話しゐる 星野立子
うそ寒をかこち合ひつゝ話しゆく 高浜虚子
お元日犬ふさふさの尾で話す 庄司紀野
かというて話すことなし青き踏む 畑内節子
きりたんぽ話せば長くなるけれど 榎本好宏
この夜亡き妻と話して風邪心地 森澄雄 所生
この度も*あさざの花の話して 高野素十
この頃や誰と話すも花の下 深川正一郎
しみ〜と話し込まれて掛乞はれ 公文東梨
つつけば首ふるだけの 赤べこに話すこと 泉ひろ子
なかなかに取れぬ話しの通草かな 仲 末子
なん本もマッチの棒を消し海風に話す 尾崎放哉
にぎやかに死の話して敬老日 湯澤由起夫
にんげんを大河内傅次郎を話す冬夜青年が真向き 中塚一碧樓
ねんごろに遺影と話す盆の客 木村宣子
のうぜん花夫の背中に話しかく 栗林千津
ひそやかに話して雛の品定め 鈴木花蓑句集
ほたる見に来し人くひなの話する 中山純子 沙 羅以後
ほんとうの事を話してくれない友と歩く 藤山秀雄
まてば椎拾ひ園丁話し好き 谷口和子
もうそろそろなどと話して毛布のこと 高澤良一 燕音
よく燃ゆる畦火合点や話し居る 西山泊雲 泊雲句集
よく話すわれなり人の居る夜長 佐野美智
れもん匂ふ子ども以外の事話せ 櫂 未知子
わけありを話せぬ吾亦紅の深紅 伊東道子
われ黙り人話しかく赤のまま 星野立子
をみなごの話しづかや枇杷の種 川崎展宏
コスモスのそよぐに何を話すべく 大木あまり 火球
テレビ涼し蛸釣のこつなど話し 藤田湘子 てんてん
ネオン冬出逢つて話す広告マン 田川飛旅子 花文字
パソコンの話してゆく盆の僧 坂本タカ女
マリアさまと悲しい彩について話す 成島魚狗
リラ冷えや目で話す喪の女たち 深山よしこ
ロボットと話している児日短か 八木三日女
一年生にかがみて話す花みずき 由利雪二
一群は庭に話すや草の露 露 正岡子規
下男下女胼皹を話し居る 岡村三鼠
丑紅を皆濃くつけて話しけり 高浜虚子
中国語少し話して子供の日 影島智子
乞食に話しかける我となつて草もゆ 尾崎放哉
乾鮭を提げて話すや風の中 月舟俳句集 原月舟
二百一人群山にむかつて話せ 阿部完市 春日朝歌
五月を歩く恋とは別の話して 河草之介
今だから話せるバレンタインの日 指澤紀子
今日から夏休み主婦とその話する 梅林句屑 喜谷六花
今日もまた 誰とも話さないで 各の日暮れる 吉岡禅寺洞
今誰か話す人欲し罌粟が散る 岡本差知子
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規
仏工に僧来て話す股火鉢 河野静雲 閻魔
何ゆゑに死の話せる春炉かな 岩崎照子
兄とゐて話すことなし野火迫る 五十嵐唐辛子
兄のこと話せば泣くや梅擬 高浜虚子
先生と話して居れば小春哉 寺田寅彦
冬ぬくきことなど話し初対面 今橋真理子
冬の木の飛んだ話しに高いかな 松澤昭 面白
冬木立なにか私に話してる 高岡緋桜
冬来ると足裏見せあつて話す 加倉井秋を
冬林檎宇宙ひろがる話して 鎌倉佐弓 水の十字架
冬枯の木に跨りて木と話す 杉山千年
冬耕の鍬に顎のせ話しをり 上野ひろし
冬草に坐りぬ話しすこし長く 松本つや女
冱てめしのあとの茶に妻話すなり 森川暁水 黴
凍るまで人の言葉を話す鳥 櫂未知子 貴族
凶作の寒きことのみ話しけり 斎藤夏風
出番待つ馬話し合ふ村芝居 桂信子
出目金の話したがりの黒まなこ 上田日差子
初夢を話しゐる間に忘れけり 立子
初蝶や僧と話せる間を過る 国領恭子
初風呂の子に割込みてなに話さむ 太田土男
判り易く話す御仁や衣被 高澤良一 寒暑
半鐘に火事の話しのとぎれけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
合格の子と漱石を話しけり 藤田あけ烏 赤松
向き合へば蟹の麦踏話し合ふ 樋口伊佐美
君と共に發句話さん事始 初句会 正岡子規
咳きこんでしまひぬ亡き師の話して 菖蒲あや
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
囀に人聲低く話しをり 池内友次郎
園丁の得たりと話す木槿垣 武田忠男
土筆の袴取りつつ話すほどのこと 大橋敦子
声高に話し行く人出穂の中 佐藤サチ
夏潮に死の話してふたりかな 石寒太 あるき神
夏野にてダビデのことを話しけり 中村裸鳥
夕焚火してをり思ひ出話せり 中山純子 沙羅
夜なべして老後のことなど話しおり 山田侑子
大声で話す凉みや滝の茶屋 納涼 正岡子規
大蟇に話しかけつゝ掃きにけり 松藤夏山 夏山句集
夫婦して話す事ある端居かな 池上不二子
女居て見えぬ茶摘と話しをり 京童
子が寐てる日短かを夫婦して話す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
子と話す童話の外は雪降れり 小松道子
子ら縊死を小声に話す石蕗は黄に 赤尾兜子
子烏に話す声らし母烏 高木 晴子
子規忌すみあと話しゐる萩の雨 松本たかし
客とゐてすこし話せば日短 水守萍浪
寒き夜の手と手合せて話す子よ 田中菅子 『紅梅町』
寒紅を皆濃くつけて話しけり 高浜虚子
寝床並べて苺喰はゞや話さばや 苺 正岡子規
寝話しの親子兄妹二月尽 瀧春一 菜園
小声もて遥かと話す夏花摘 岡本 眸
小鳥来る旅の昨日を話す目に 岡田順子
居残りて四五人話す雛の間 松藤夏山 夏山句集
山ほどの話したきこと蚊遣焚く 植田浜子
山畑を打つやをりをり母と話し 大峯あきら 鳥道
山蟻をつまみ佛の話する 石川文子
島語も話す男来ている画材店 岸本マチ子
帰り来てお鉢廻りを話すかな 野村喜舟 小石川
幟下せし畳暮るゝになほ話す 清原枴童 枴童句集
幼子と話す亥の子の赤火鉢 長谷川かな女
庭師来て樹と話しおり十二月 沢田康女
御住持の炉ばたに話すもの静か 中村吉右衛門
忘年や話せば長きことながら 桂信子 「草影」以後
恵方道故里人と話しつれ 富安風生
或時は虫に耳貸しつゝ話す 高木 晴子
戦争中はと話し出す草の餅 岡本眸
手に萩のこぼれをさきへ話しけり 室生犀星 遠野集
手をついて振り向き話す花しどみ 星野立子
掛乞に話し込まれてたがやせる 藤木清子
探梅のまれに話して二人なる 皆吉爽雨
摘草や話して聞かす草双紙 野村喜舟 小石川
故郷の柿ころがして話しをり 玉木 愛子
数の子を噛む恐竜の話して 笠 学
新樹林木の性質のこと話しゆく 高澤良一 さざなみやつこ
新茶撰る僧と話すや小百姓 新茶 正岡子規
日本語をひたと話すや冬苺 小池文子 巴里蕭条
旧くて大きな銀杏が冬の日と話す 磯貝碧蹄館 握手
星と星と話してゐるそら明り 室生犀星 犀星發句集
春の夜の蒲団かぶりて話しけり 春の夜 正岡子規
春の夢尾鰭をつけて話しけり 大向 稔
春の昼医師は正面向いて話す 高澤良一 鳩信
春宵の遺影に話しかけて泣く 上野 章子
春浅し話せば涙またこぼれ 五十嵐哲也
春雪の明るさ誰と話しても 石川芙佐子
昼寐人を遠ざかり居て話しけり 温亭句集 篠原温亭
月さびよ明智が妻の話せむ 松尾芭蕉
月の径話しかけんとして止みぬ 藤後左右
月待つや去年をとゝしの月を話す 立待月 正岡子規
月明のとほくと話す桂の木 矢島渚男 延年
月見草話しゐて人遠きかな 岡本眸 午後の椅子
机二つ盆梅を隔てゝ話す 梅 正岡子規
村と話す維駒団扇取つて傍に 正岡子規
松の葉顔に近く話す地べた シヤツと雑草 栗林一石路
松明に人話し行く夜寒哉 夜寒 正岡子規
枇杷食べて雀の死にし話する 細見綾子
柿山に柿たべ柿の話する 辻田克巳
栗ごはんおひおひ母のこと話す 角光雄
栗を焼く互ひに旧きこと話し 千原 叡子
栗咲くと見てゐて別の話する 岡本眸 午後の椅子
栗燒てしづかに話す夕哉 栗 正岡子規
梅雨の灯の人のうしろに話しをる 阿部みどり女
梵妻と立話して冬紅葉 松田美子
棚経の僧と話して税のこと 藤平伊知郎
樹の奥の毛虫焼きつつ墓と話す 河合凱夫 飛礫
機窓に芹籠置いて話しけり 雑草 長谷川零餘子
櫛挽と木こりと話す日永哉 日永 正岡子規
次の旅の話してをり明やすし 如月真菜
歩かねば話せぬ話銀杏散る 沖田喜美子
歩み来て辛夷の下に話しけり 阿部みどり女 笹鳴
歯科医師の大きマスクや目と話す 山田重子
死にかかりし人と話して茶が冷えきる 田川飛旅子 花文字
死近き猫に話してやりぬ花の国 古河久美
母が亡き父の話する梅干のいざこざ 河東碧梧桐
毒消売束ね髪してよく話す 関口懐石
水喧嘩してきたやうに話しをり 黛まどか(月刊ヘップバーン)
水温む赤子に話しかけられて 岸田稚魚
水羊羹話せば近きことなりし 服部嵐翠
汗し話す笑ひて憎し髭の口 桜井博道 海上
江戸の話する母唐もろこしの一粒一粒 長谷川かな女 雨 月
浦人と話して日脚伸びにけり 大峯あきら 宇宙塵
海女と寝る章魚の話しや秋暑し 野村喜舟
涅槃図に話しかけゐる嫗かな 高橋玉洋
涼しさに瓜ぬす人と話しけり 瓜 正岡子規
涼みながら君話さんか一書生 納涼 正岡子規
渓紅葉木だまと話す童あり 米沢吾亦紅 童顔
湯気立てて今宵は母と話すなり 荻野暁江
火と話し水と話して冬ごもり 岡本眸(1928-)
灰の中から針一つ拾ひ出し話す人もなく 尾崎放哉
炭をつぐ仕種の有りて話しよし 高岡うさ
烏瓜一部始終を話してよ 森田緑郎
焼芋が冷めゆく人と話す間も 岩田由美
熔岩に話しかけられ 熔岩の谷 片山花御史
燈籠の消えたる後を話しけり 楠目橙黄子 橙圃
父とすわり母も来てすわり話すでもない妹も来てすわり 橋本夢道 無礼なる妻
父と話す蚊帳は母が吊つてくれる 加倉井秋を
父子草母子草その話せん 高野素十
爽やかや話し度きことのみ話す 星野立子
片つ方の耳にないしよ話しに来る 尾崎放哉(1885-1926)
牡丹雪息ととのへてから話す 松本翠
猪に負けし離村と話さるゝ 海老沢 貞子
猪の出ることを静かに話しをり 後藤夜半
獣医来て馬と話すや麦の秋 高松暮秋(道)
生前の葦かしばらく話さうよ 清水径子
生徒らに話さん今日は子規忌なり 森田峠 避暑散歩
百千鳥人間もまた話し好き 塩川雄三
百姓と話して春を惜しみけり 富安風生
盆用意姿なき子に話しかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
盜み出す女と話す団扇哉 団扇 正岡子規
目借時たやすく死ぬる話して 嶋田麻紀
相逢うて話して見れば絲瓜哉 寺田寅彦
眼鏡なき夫と話すや蚊帳のうち 山口波津女 良人
睡蓮に話しかけたき夢のこと 島村早梅
短夜や話しの尽きて夜の明る 短夜 正岡子規
短日の話せば長くなる話 藤崎幸恵
石と話すことますます多い晩年 内田南草
石仏微笑風の土筆が話しかけ 河野南畦 湖の森
秋夜の客に大きな手動かして話す 人間を彫る 大橋裸木
秋扇何から話すこととせん 高木晴子 花 季
秋深きことにこと寄せ話すかな 立子
稲刈の話しかけくれこころやす 木村蕪城 寒泉
稿擱けば風鈴話しかけて来し 佐伯哲草
竹の皮落つるに間あり話し居り 富岡よし子
納豆賣新聞賣と話しけり 納豆 正岡子規
紙衣着てしづかに話す平家の裔 柴田鏡子
絵解き僧桃のことなど話しをり 武藤紀子
緋鯉浮上 花嫁の父 話しだす 伊丹公子 アーギライト
緑蔭にきのふ別れし如話す 今橋真理子
緑蔭に顔さし入れて話しをり 橋本鶏二
緑陰に話して遠くなりし人 矢島渚男 延年
肩に手をかけて話せば暖かし 大場白水郎 散木集
背を向けしまゝ話し居り涼み台 林富佐子
胎の子に話しかけをり白牡丹 内山えみ
胼の手を盗み見られつ話し居り 松本たかし
腕組みをして猪のこと話す 成瀬正とし 星月夜
膝さむく母へよきことのみ話す 岡本 眸
膝に手を置いて話して冬深し 瀧澤和治
臀あたためつ天國の話すこししたり 細谷源二
舟と岸と話して居る日永哉 日永 正岡子規
芋煮会のことを話してゐるらしき 八木林之介 青霞集
芒かむりて話す主よ十三夜 長谷川かな女 雨 月
若芝生話しかけられ離れけり 佐野良太 樫
苧殻買ひ自分のことも少し話す 岡本眸
茸取に障子開け話す主かな 島村元句集
菊のことばかり話して診てくれず 渋田ト洞庵
落葉掻く音の休めば話しをり 五十嵐播水 埠頭
葉煙草を負ふて話して居りにけり 松藤夏山 夏山句集
葭切や鍵屋の内儀話し好き 稲畑汀子「さゆらぎ」
蒲筵長しと思ひつつ話す 高野素十
薄荷咲く子ども以外の事話せ 櫂未知子 貴族
藁着たる木々に話せば声高き 石川桂郎 含羞
藤棚やはやをととしのこと話す 中山純子 沙羅
蘭の花支那の言葉を話しけり 蘭 正岡子規
虚子おはん話す朝顔の苗のこと 山口青邨
虫の夜の句の話して心足り 西村和子 かりそめならず
虫干を片よせて客と話しけり 土用干 正岡子規
虫賣と鬼灯賣と話しけり 鬼灯 正岡子規
蜆売り少し話して少し買ひ 遠藤善蔵
蜜豆をたべるでもなくよく話す 高濱虚子
行きばなき猫と話しぬ日向ぼこ 山本智恵子
裸木となる太陽と話すため 高野ムツオ
訪れて雷雨の中に話しけり 楠目橙黄子 橙圃
話さうかと思ふ蚊遣火焚きながら 小室美夜子
話さへかぐはしくなる鮎合せ 飴山實 『次の花』
話しかけいるは木地師や木賊刈 山田節子
話しかけられてゐる間も鯊釣れて 吉見南畝
話しかけ来る木黙す木蝦夷鼬 渡辺みや子
話しかけ話しかけして墓洗ふ 渡辺 彦陽
話ししてゐる聞に風邪のこゑとなる 篠原梵 雨
話したいことも見せたいことも無くて雪 如月真菜
話したきことあり母と夜濯に 田中三水
話したき父母を措いて出て虫に鳴かれをる シヤツと雑草 栗林一石路
話したくて蓑虫は蓑重ねしか 柚木紀子
話したし聞いて置きたし朝桜 高木晴子 花 季
話しつつかたみに炭火いぢりゐし 篠原梵 雨
話しつつ人遠ざかる晩夏かな 高井恵子
話しつつ妻隠れゆく障子貼 白岩三郎
話しつつ門まで送り涼新た 長嶺千晶
話しつゝおほばこの葉をふんでゆく 星野立子「立子句集」
話しつゝ人登りくる春の山 比叡 野村泊月
話しつゝ膝にたゝみぬ秋袷 今井つる女
話しつゝ遊び心や蝶に目を 高濱年尾 年尾句集
話しながら人通りけり夏の月 夏の月 正岡子規
話しながら赤のまんまに来てかゞむ 下田実花
話しには聞きつるものを雪の國 寺田寅彦
話しゐし間もひろごりし汐干潟 有働木母寺
話しゐて距てある人雪起し 川村紫陽
話し外れ戻りて朋の夏館 高澤良一 素抱
話し寄り話し別れて草取女 富安風生
話し弾んで芒野に深入りぬ 勝田享子
話し来る一つ日傘に出つ入りつ 高浜虚子「虚子全集」
話し置くこと我にあり獺祭忌 深川正一郎
話すうち一枚出来ぬ俵編 斎藤俳小星
話すこといづれ過去のみ夜の新樹 岸風三楼 往来
話すことだんだん少な日向ぼこ 上野 章子
話すことなくて墓参の済みにけり 岩田由美 夏安
話すことなくとも愉し釣忍 鈴木真砂女
話すこと何にも無くて虫の夜 藤崎幸恵
話すたび長くなりゆく蛇の丈 市橋一恵
話すより唄つておくれ冬の潮 如月真菜
話す事なき時の眼に遠花火 吉田俊女
話す事逢へば少なく古茶を呑む 甲斐とくえ
話す息聞いてゐる息とも白し 嶋田一歩
話せばほつほつと親し膝の吹き綿 梅林句屑 喜谷六花
話せば判る名言今に木堂忌 竹井東郊
語尾あげて話す少女やソーダー水 木田節子(城)
警官と話し砂浜ふぐの腹 駒志津子
赤シヨール女佛蘭西語を話す 田中裕明 花間一壺
走馬燈ともしてほかの話する 成瀬正とし 星月夜
車座の何を話せる街の秋 遠藤梧逸
道に出て二階と話す寒日和 岡本眸
遺影とも話しほととぎすとも話し 高木 晴子
酒飲んで男は話す青胡桃 廣瀬直人「朝の川」
酢なまこやふる里同じ話して 乾 澄江
里神楽見て来し手振りして話す 高木晴子
野良疵を夫に話さず夕端居 影島智子
金蝿が来て夕焼の話する 高野ムツオ 蟲の王
金魚見て小声で話しかけゐる子 今井千鶴子
釣堀に顔も見やらず話しかけ 楠目橙黄子 橙圃
鉄砲百合活けて真面目に話する 滝井孝作 浮寝鳥
鉾のこと話す仕草も京の人 稲畑汀子 汀子第三句集
鎌倉と話す電話や吹雪をり 池内たけし
鏡と話しながら美容師髪洗ふ 荘水龍
長々と雁風呂のこと話しけり 岡田史乃
門柱に倚りて話して盆の客 広渡詩乃
除夜の灯に聲無く話し口動く 池内友次郎
雅楽のように話す村人梨の花 伊藤 和
雛寿司の酢加減よしと話しつゝ 星野 椿
雨あとの紺屋と話す目白のこと 飯島晴子
雪の休憩息ぶつけ合い少女ら話す 田川飛旅子 花文字
雪の話してゐて車掌と運転手 森田公司
雪晴の自分に向ひ話したき 細見綾子 天然の風以後
雪降りぬ同じ日本語話しつつ 櫂未知子 貴族
雲の話する友は木のにおいして 大西健司
露けさの木が話すとや嘆くとや 大木あまり 火球
露の嵯峨野媼は杖と話し話し 肥田埜勝美
青桐にかんばせ青く話しをり 唐袂
鞭のこと話しませうか虫時雨 櫂未知子 貴族
頭巾着て人と話すや橋の上 頭巾 正岡子規
顔の長い女と話す蛙の夜 工藤克巳
顔よせて人話し居る夜露かな 高浜虚子
顔見えぬまで話し居り秋の暮 篠原温亭
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子(1874-1959)
駐在となに話すなる芋茎干 石川桂郎 高蘆
髭で話すよ舟虫が舟虫に 辻田克巳
髯殿の話し可笑や屠蘇の酔 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鬼やんま見しこと幼子に話す 原田喬
鮎掛に話しかくれば京言葉 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮟鱇を煮て面白き話せん 清水基吉
鯨煮つゝ銛打ちし一伍一什を話す 鯨銛(もり<金+劣>) 正岡子規
鰯買ふや薪を肩に話しつゝ 雑草 長谷川零餘子
鳥語を話す男来ている画材店 岸本マチ子
鳥雲に舷を寄せ話しをり 里見梢
●早口
かし鳥や彼の早口の法師来る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
かはせみに川の早口ことばかな 笹本千賀子
その途上早口休めば汗の肉(しし) 赤城さかえ
だんだんと春社の祝詞早口に 栢野木樵
わたしの早口と働く女の歩幅で街ゆく 段証尚子
千早口雨きらきらと葛の花 星野すま子
国なまり早口となる宮相撲 近藤勇夫
大仰に団扇使ひて早口に 山田弘子 初期作品
早口で子を褒めゆけり昆布売 石田義臣
早口な介護士が来て秋暑し 芦田喜美子
早口の雀来てゐる日短か 増田佳茂
早口家族ぽっかり穴があき さくら 金谷サダ子
月祀る杣家かたまり千早口 太田穂酔
案内の僧が早口寒さかな 雉子郎句集 石島雉子郎
梅雨のラジオ早口にしてくだくだし 高澤良一 素抱
祭二日目となれば女は早口に 古舘曹人 能登の蛙
繰り返す早口ことば諸葛菜 泉本浩子
●囃す
あかときの神楽囃よ草の罠 宮坂静生 樹下
うち囃し馬も嘶ふよ薺の夜 白雄
えぶり鉦囃せば海のふぶきだす 宮岡計次
おんごろと寒九の村を囃しけり 中川晴美
とうろやさん囃して雪を呼びにけり 岸田稚魚
どの枝も風を囃して杜若葉 加藤耕子
どんたくは囃しながらにあるくなり 橋本鶏二
なりたきは五人囃の中の一人 下山八恵美
ひそと忌を修すに囃す鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
ほうほうと風が囃しに青葉山 伊藤トキノ(狩)
ほろ稚児の六方囃す稲雀 津野美都江 『ひなげし』
まん中に巫女ゐて薺囃かな 生田嘉子
めはじきの伸びきつてゐる遠囃 白井爽風
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷
サーカス来てわが病む冬の天囃す 小川双々子
サーフライダー浜椰子朝から波囃す 河野南畦 湖の森
バス囃す小わっぱどもや独活の花 富安風生
レガッタの母校を囃し相識らず 今戸光子
一群の寒烏にぞ囃されし 相生垣瓜人 明治草抄
七日なり鵯も頻に囃しをり 相生垣瓜人
七種囃す父の地声のしづかな夜 太田鴻村 穂国
三社祭囃す雀も江戸育ち 浅見画渓
冬帽の赤きを買えば風囃す 野見山ひふみ
初荷船囃し立てたり牡丹雪 龍雨
十夜法要囃す鉦方念仏(ねぶつ)方 高澤良一 随笑
台上の樂人囃す神楽台 高澤良一 素抱
唐箕唄豊かに年貢囃しけり 佐々木北涯
囃されてよちよちと着衣始かな 清水基吉
囃されて万灯ゆらぐ風の盆 篠崎代士子
囃されて孔雀衰弱してゆけり 阿部完市 無帽
囃されて安良居の花に転びけり 松瀬青々
囃されて最も小さき熊手買ふ 山内山彦
囃されて田遊びの牛つんのめる 大津恵子
囃されて赤子の一歩秋澄める 村井 光子
囃しをる彼方嘆きをる此方夕蛙 中田剛 珠樹以後
壬生狂言日向雀に囃されて 山田弘子 こぶし坂
夏祭亀をすくふに囃されて 斎藤佳代子
夕市の外れを囃し飾売る 柏谷景昌
夕立来て田の神囃す鯰かな 安西 篤
夜蛙に囃され揺るる終電車 加藤亮 『山幾重』
大道芸祭囃すやオッペケペー 高澤良一 素抱
大雪を囃す太鼓や鱈祭 荻原映☆
妻を詠へうたへと囃す初音かな 鈴木鷹夫 大津絵
婚囃すなんぢやもんぢやの花咲いて 矢島渚男 百済野
嫁入の行列囃せ鳴子引け 青峰集 島田青峰
子が舞えば親が囃して花神楽 平松荻雨
子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ
安良居の厠へゆくも囃されて 閔戸靖子
宵まではひぐらし囃し風の盆 西村公鳳
寒釣をものまね鳥の囃すなり 太田 蓁樹
尉鶲つかまり立ちの児を囃す 小熊一人
少年等蝸牛のうすき殻囃す 右城暮石 声と声
山動かねば囃すごと雪降れり 村越化石 山國抄
山眠るでかんしょ節で囃しても 梅原富子
山車囃甘甘棒は飛騨の菓子 上村占魚
帰らんと囃し出しけり汐干舟 野村喜舟 小石川
帽子が欲しい鴉夕日を囃したてる 豊島博男
往きあぐむ長刀鉾を囃しけり 長谷川櫂 虚空
御忌御忌と囃して鳥の枝移り 高澤良一 鳩信
怒る羅漢を終日囃す油蝉 勝又寿々子 『春障子』
恋せよと夏うぐひすに囃されし 仙田洋子 雲は王冠
成木責父につきゆき囃したる 瀧澤伊代次
才蔵の鼓で囃す師の傘寿 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
旅の身やどんたく囃す杓子欲し 下村梅子
日脚やゝ伸びしを囃す藪雀 野川枯木
昇給を蛙が囃す夜の家路 菖蒲あや 路 地
春もやや浮世に出たり松囃し 尺艾
春霖を囃す昼寄席素通りに 菅 裸馬
晩学を夜ごと囃せり遠蛙 石川トミ子
月の出を葭切囃しをりにけり 石井とし夫
月鉾の雨に咤しき囃かな 巌谷小波
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
本の上に烏囃せる草相撲 太藤 玲
林檎より雲たたなはり日が囃す 古舘曹人 能登の蛙
校倉の影濃き薺囃しけり 久保文子
梅青し青しと囃しあうてをり 中田剛 珠樹以後
森を出づる月に囃して泳ぎけり 乙字俳句集 大須賀乙字
植ゑる舞ふ囃す一つの御田にて 二川のぼる
死を囃すごと夕焼の空ベッド 岡部弾丸
水中花咲き切るまでを囃されし 山田弘子 懐
氷る湖二つに割るる夜を囃す 原裕 青垣
沈む日の真赤を囃し鳰の鳴く 石井とし夫
波囃す猫額の田も青みつつ 成田千空 地霊
波音の早稲田を囃し出雲崎 小島健 木の実
泣き虫を囃して愉快さつま汁 穴井太 原郷樹林
泣初の舌をあやつる子を囃す 赤松[ケイ]子
泣初を御嶽鴉の囃し過ぐ 村上光子
灯に浮いて蛙の囃す和讃句碑 菅沼義忠 『早苗饗』
焚け焚けと囃す水鶏や夜窯を守る 岸川鼓虫子
煤払囃す鉦鼓や善光寺 西本一都 景色
牡蠣の父子てらてら神楽囃し 阿部完市 証
狂うなら今と白椿が囃す 大西泰世 世紀末の小町
狂者らが囃して茱萸の色づきぬ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
狐の嫁入り囃し立て夏休み 東浦津也子
独楽回るその危うさを囃されて 船平晩秋
猿島の猿が囃せり鱗雲 富田潮児
猿田彦囃して入内雀かな 中橋文子
玉霰花甘藍を囃しおり 大野紫陽
田遊びの天狗を囃す地を叩き 久保田月鈴子
甲板の雪掻いて千鳥囃しけり 乙字俳句集 大須賀乙字
病間へもとどけとなづな囃す音 塩崎緑
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 遅速
祇園囃引佐細江の町裏へ 井熊 茂
福引の当りを囃す大太鼓 羽根田ひろし
秩父囃止めば泣くよな空つ風 斎藤千代子 『朱盃』
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義 『秋燕』
窓の日に面ラ出して羽子囃しけり 木歩句集 富田木歩
窯開けや鵙の高音に囃されて 鈴木真砂女 夕螢
竿燈のますらをぶりを見て囃す 井桁蒼水
給食の子の囃されし秋の蝿 雨宮抱星
繭玉や飴細工師の囃しゐて 原 俊子
能舞台真野の蛙の囃し方 高澤良一 寒暑
舟渡御のかたみに聞ゆ囃し鉦 高濱年尾 年尾句集
花供養の行列囃す四十雀 茂里正治
花火あげすもも祭を囃すなり 細見綾子
若草のえにし囃すや笛太鼓 中川宋淵 詩龕
茅舎忌を祗園囃の中にゐし 加古宗也(若竹)
落日の荘巌麦の穂が囃す 桜木俊晃
葭切に鳴き囃されて水車踏む 石井とし夫
蓑虫のみな顔出して人囃す 神長裕子 『苦楽園』
蔭祭鎌倉ばかり囃しけり 野村喜舟 小石川
薺打つ妻ソプラノに囃しをり 大野裕康
虫送り武州訛りに焔を囃す 町 淑子
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
蛙囃せ戦前小作今地主 中元島女
蜜蜂も菫も囃す離散村 齋藤玄 『狩眼』
行々子湖が暗いと囃しをり 瀬古陽苑
角刈りの生垣祭囃かな 片山由美子 天弓
豆囃す生駒の鬼はふるき鬼 西本一都
賓頭盧廻し曳くも囃すも一衆生 西本一都
追儺寺抜けて大須の寄席囃し 加古家也
逝く春の廓にきけり加賀囃 山 信夫
遠足の富士見ゆるとて囃しけり 青峰集 島田青峰
郭公が囃す仔牛の小さき角 手島靖一
酉の市の人波囃す神楽かな 野村喜舟 小石川
鉈帯びて由々し柿の木囃さむと 村上しゆら
鉤引の処処向く鉤を曳き囃す 水谷岩雄
錦繍を囃す手力男の神鼓 阿波野青畝
長崎くんちくんちくんちと鉦囃す 高澤良一 燕音
降る雪を部屋膨るほど子が囃す 大熊輝一 土の香
雛飾る分校波に囃されて 鍵和田[ゆう]子 浮標
鞠始鞠の高きを囃し合う 平松荻雨
顔出せば木枯囃す船溜り 小林康治 玄霜
風に囃され岬の秋雲海へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
飛騨の夜は蛙が囃す酒ばやし 福永耕二
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
馬追が囃してをりぬ夜の出窓 諸星己城
驟雨過ぎて又囃す湖上祭かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
驢馬の背の春日の吾を妻囃す 安田杜峰 『蛍草』
鬼なれば囃されながら臑こぶら赤く脹れきてなほ舞ひ狂ふ 春日井建
鬼を囃す背に冬耕の泥のはね 友岡子郷 遠方
鬼会の火囃し大松明の上 伊藤通明
鬼来迎戸板叩いて囃しけり 須賀允子
鮭漁や相馬音頭の囃す中 升本行洋
鯉に乗る神なに神ぞ虫囃す つじ加代子
鰊唄千の鴎が囃しけり 大滝 信
鳥禽囃しおかしくなりし毛桃かな 古川克巳
鳥追のもうひと囃し幼子に 塩原 傅
鳶の笛囃せ菁々たる柳(山廬先生の還暦を祝ぎまつる五句、雲母支社より乞はれて) 『定本石橋秀野句文集』
鴉囃す毛衣黒くわが行くを 斎藤道子
鵯どもが難波をとこの死を囃す 伊藤白潮 卍
●反駁
●蜚語
●美談
●一言
あれませる一言主や大嚏 五島高資
うそ寒や一言居士の疎まれし 平井節子
うどんげや祖母の一言今もなほ 神山喜美代
おおつという夫の一言蕗味噌ぞ 上條たかこ
おそくなる賀状に一言詫を添へ 門前克子
かき氷父が一言ほめしこと 松永晃芳
ごめんなさいの一言いえず花八ッ手 野村トミ子
さくらんぼ一言いへばみんな言ふ 平渡藻香
つきまとふ死者の一言寒肥す 鈴木六林男
ぴしと一言雪に研がれし心もて 林翔 和紙
よしといふ一言の神辛夷咲く 矢島渚男 木蘭
わが職をうばふ一言雪の果 天野松峨
われにある虚子の一言虚子忌かな 新田千鶴子
クリスマス只一言のうれしくて スコット沼蘋女
一人居の蚊にも一言かけにけり 彦坂麻子
一言が多い雪だるまから溶ける 斎須信子
一言さんに願一と文字花の絵馬 野川釈子 『苗』
一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ 高澤良一 ねずみのこまくら
一言で荒れる唇寒の水 高澤晶子 復活
一言に三日狂ひぬ秋の蝿 竹貫示虹
一言に誘はれつぎて笑ひ初め 遠藤 はつ
一言の冷たかりけりいつまでも 深見けん二 日月
一言の忘れ扇に及ぶなき 島村元句集
一言の真意に崩る冬さうび 古市絵未
一言の願ひも持たず初詣 塩川雄三
一言はかヘじ清水の如きあり 松瀬青々
一言は伊吹の雪を寒見舞 松瀬青々
一言もなく詫びてとく懐手 下村梅子
一言も言はぬ貫禄生身魂 八木くに
一言を抑え切れずに隙間風 栗山美津子
一言主に余命託して汗拭けり 小熊一人 『珊瑚礁』
一言主に長々申し凍みにけり 松崎鉄之介
一言主雪を蹴立てゝ雪を蹴て 横山白虹
久闊の一言加え賀状書く 村井杜子
亀鳴くや昼を居眠る一言主 佐野美智
事なきと医師の一言天高し 高橋多賀
冬の虫言はぬ一言とはに生く 加藤楸邨
冷やかにただ一言の美しき 鶏二
冷酒や一言の悔いひきずりて 金子豊子
医師の一言われを起たしめ曼珠沙華 阿部みどり女 月下美人
口下手の夫の一言初鏡 早乙女成子
吹雪の中戻りしためによき一言妻より生る 橋本夢道 無礼なる妻
問はれれば一言応ふこと涼し 上野さち子
寒き訃の一言の外聞かざりし 加藤亮 『山幾重』
干草を踏んで一言主拝む 前田野生子
征つて来ますと一言青葉風あり 秋山秋紅蓼
怖れ入る君の一言燗熱し 高澤良一 随笑
春暁やまだ一言ももの言はず 倉田紘文
曲げられぬ男子の一言けんぽなし 高澤良一 燕音
月光の身に一言の叱咤もなし 橋本美代子
木瓜あかし一言に足る母の愛 高木美紗子
桔梗や死に一言の暇なし 長谷川櫂 虚空
桜落葉と一言仰ぎ農俳人 阿部みどり女
歯朶枯るゝ一言主の宮ほとり 岡本松浜 白菊
母いつも一言多し青山椒 山田みづえ
毛虫行く一言主の神の前 石野冬青
添水鳴る一言主は醜の神 越智 郁
渡り鳥一言いえぬ問診に 相原左義長
滝へ向く一言観音日の一条 岩崎波久
猫柳一言云ひて皆触るる 高澤良一 ももすずめ
百姓の一言返事地虫出づ 米沢吾亦紅 童顔
章魚ふるまひ一言一句漁婦したし 古館曹人
糧となす一言賜へ百日紅 籏こと
紅梅に侍りて一言あるべきか 高澤良一 素抱
背筋冷ゆ一言波郷死すと嗚呼 石塚友二
荒ぶるや海も墓標も一言語 折笠美秋 君なら蝶に
葛城の一言さんも眠りしか 稲岡長
葛城の一言主の冬の雷 有馬朗人
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
身に入みるてふ一言をききにけり 橋本鶏二
防風つみ風に一言ききもらし 阿部みどり女
隙間風一言の詫妻に言へず 甲斐遊糸 『冠雪』
雑木林年賀一言笛となる 寒々
露けさや男の否は一言に 櫛原希伊子
願ひまゐらす一言様に鳥総松 沼尻巳津子
鳥雲に一言語より雫かな 河原枇杷男 流灌頂
●独り言
*まくなぎに持つてゆかれし独り言 中村順子
*まくなぎを唇にあてたる独言 石田波郷
オリオンに聞かれたかしら独り言 田中千鶴子
人日の厨に暗く独言 角川源義
代掻きののこしてゆきし独り言 原田喬
元日や神に逆らふ独り言 土橋たかを
夕星に冬木が洩らす独り言 永峰久比古
夜寒の戸締めに立ちゆく独言 星野立子
寒の入り多くなりけり独り言 加藤容子
寝積むや煙草火つくり独言 角川源義
山焼くよと門に彳む独言 山焼 正岡子規
年の瀬や友なき老いの独り言 三好博之
数珠玉と幼に還る独り言 千代田葛彦
日盛りの聞かれてしまふ独り言 内田美紗 誕生日
晩秋の塀の尽きたる独り言 木村茂尾
朧めく庭より上る独り言 阿部みどり女
枯蓮の風に押されて独り言 西村和子 かりそめならず
枯野いま何か言ひしか独り言か 今瀬剛一
柿食うやあなたの古稀の独り言 大沢せい
柿食えば朱き言葉を独り言 葉月ひさ子
沈む日にまゆはき草の独り言 吉本みよ子
滂沱たる汗のうらなる独り言 中村草田男「長子」
灌仏や墓にむかへる独言 其角
爽やかや機嫌よき子の独り言 稲畑汀子
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独り言に気づいてよりのダリア濃し 谷口桂子
独り言卯波に揉まれゐるやうな 柴田奈美
独り言壁に吸はるるそぞろ寒 安田 晃子
独り言尽きたる山河ささめ雪 内野弓子
独り言黄泉へ聞かせて墓囲ふ 相馬沙緻
独言の今に廃れず鬼貫忌 雑草 長谷川零餘子
独言鎌振りばつた翔たせけり 川村紫陽
生身魂いきいき宣ふ独り言 高澤良一 寒暑
生身魂いきいき独り言をいふ 高澤良一 寒暑
紫雲英田の濃きへこぼしぬ独り言 鍵和田[ゆう]子 浮標
置炬燵独り言にも馴れて住む 時田志華絵
花ほつほつ独り言いふ連れがゐて 鍵和田釉子
蓑虫に聞かれてをりし独り言 吉岡 宏
虻去るとはつかに石蕗の独り言 高澤良一 宿好
襟巻が知つてる私の独り言 石川文子
金柑の花のこぼれに独言 増本 栄
鉦叩ひとり遊びの独り言 長田群青
雌日芝の自と在れば独り言 高澤良一 寒暑
風受けて冬木も独り言増やす 家里泰寛
ひとり言ぬるき湯婆をかゝへけり 正岡子規
ひとり言子は父に似て小六月 石橋秀野
ひとり言湧き来る春の羽根ぶとん 殿村菟絲子 『晩緑』
待ちぼうけひとり言めく蟹の泡 國武和子
竹人形ひとり言さへ涼しくて 渡辺恭子
緑さす素足の冷えをひとり言 岡本眸 午後の椅子
雑炊をふきふき啜るひとり言 田中冬二 俳句拾遺
●風説
紫の葡萄を搬ぶ舟にして夜を風説のごとく発ちゆく 安永蕗子
風説の父が父なり冬鴎 宇多喜代子
風説の泥流に羽化わが羽音 佐藤鬼房 地楡
風説もなき明るさに耕馬立つ 友岡子郷 遠方
●風聞
●二言三言
裏盆の姥の二言三言かな 綾部仁喜 樸簡
猪を割く二人の二言三言かな 宇多喜代子 象
父に問ふ二言三言薄氷 栗林千津
●ぶっきらぼう
余寒なほぶつきらぼうに山があり 高橋理一郎
冷奴ぶっきらぼうな子の便り 松原静子
噴水のぶつきらぼうな高さかな 高田まさ江
新蕎麦をぶつきらぼうにすすめらる 池本光子
曳売のぶつきらぼうに独活を見せ 高澤良一 ねずみのこまくら
枯蓮に風はぶつきらぼうと知る 山田弘子 こぶし坂
梅は実に少年だんだんぶつきらぼう 平戸てる
猫の恋打切棒(ぶつきらぼう)に別れけり 一茶
稗を抜くぶつきらぼうな顔が来て 茨木和生 野迫川
筒鳥鳴くや留守番の子のぶつきらぼう 浜田みずき 『石蕗の花』
芍薬やぶっきらぼうの棒外す 高橋京子
芍薬をぶつきらぼうに提げて来し 長谷川櫂 古志
誤字ひとつぶっきらぼうな受験絵馬 松本三千夫
通草の実ぶつきらぼうに熟れてゐる 早川志津子
里菓子のぶつきらぼうに水温む 角川 照子
●弁舌
鵙のやうな辯舌蟇のやうな顔 鵙 正岡子規
炭火赫と虚無の弁舌うべなへり 赤尾兜子
●放言
酔へば現るる放言癖よ桜散る 安田杜峰 『蛍草』
冬の鵙放言癖を虔めと 脇 祥一
●放談
焚火とる海女の放談きくもあはれ 森川暁水 黴
●本音
あつさりと見抜かる本音アマリリス 綿貫伸子
おでん屋は本音の楽市楽座かな 川西 朔
さりげなく炎天を来て本音吐く 重松愛子
ネクタイきちっと本音の出口を塞いだな 山下裕康
三分の一の本音や蕎麦の花 川上まつえ
息白く本音短く吐きにけり 高橋もこ
本音とは違うこと言う猫じやらし 望月哲土
本音出る寄鍋の貝ぽつと割れ 毛呂丈
汗もろとも本音を吐きてしまひけリ 山田みづえ 木語
濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす
熱燗や親子の本音少しづつ 田原白童
空蝉や本音だけでは生きられず 高塚明子
紅葉の本音ようやく聴きにけり 河島かつ子
終身雇用本音建前仏の座 田中寛
草笛も吹けず本音もまだ云へず 引田芳枝
藤は実に本音ぽつりと洩らしたり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藪柑子本音たてまえありにけり 佐々木克子
裏白やうらに本音の京言葉 岡本一路
追伸に本音漏らしぬ落実梅 奈良文夫
離婚すと本音も少し四月馬鹿 奥田真弓
露天商の本音も嘘も果大師 辰巳あした
食前酒本音伏せ置く涼しさよ 中尾杏子
●実しやか
からくりのまことしやかに時計草 行方克巳
ぜんまいのまことしやかな綿帽子 梅沢春子
仰角のまことしやかに威し銃 右城暮石 声と声
初午やまことしやかに供餉の魚 水原秋桜子
喪の一族まことしやかに羽蟻の夜 山田みづえ 忘
夜の蝉のまことしやかに鳴きにけり 安住敦
小さう咲いてまことしやかの小草かな 村上鬼城
春愁のまことしやかな耳飾り 内野悦子
朝の蚊のまことしやかに大空ヘ 阿部みどり女
水中花まことしやかに露むすぶ 西本一都
灯せばまことしやかに雛の夜 行方克巳
烏の子まことしやかに黝きかな 成瀬桜桃子 風色
猪のあと隣畑よりまことしやか 西山泊雲 泊雲句集
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
短日やまことしやかに万年青の実 月舟俳句集 原月舟
紅茸やまことしやかに歯朶外れ 清原枴童 枴童句集
蔵人のまことしやかに住ひけり 後藤夜半 翠黛
薄氷やまことしやかに恋いわたり 橋石 和栲
蟻の道まことしやかに曲りたる 青畝
返り花まことしやかに落花せる 五十嵐播水 播水句集
青鬼灯まことしやかに夢で死ぬ 寺井谷子
餅花のまことしやかに枝垂れたる 三村純也
鬼灯はまことしやかに赤らみぬ 高浜虚子
鯰の子まことしやかな髭もてり 鈴木貞雄
鷽替の目玉のまことしやかなる 石井長子
●回りくどし
一息に春来ぬまはりくどさかな 高澤良一 素抱
●密談
くれなゐの寄りて密談毒茸 笹本カホル
わが視野に二匹の蟻が密談す 成瀬桜桃子 風色
密談に参ずるとなく書に疲る 飯田蛇笏 椿花集
密談のごとくにヨット凪港 関森勝夫
密談のほしいままなる探梅行 上野英一
密談のやうにかたまり月夜茸 大野崇文
密談の少女ら四葉のクローバー 和田幸司
密談の幼らにして初笑ひ 前田典子
密談へ一つ懐炉を忍ばせる 徳弘喜子
密談やぶだう畑に風が鳴り 鍵和田[ゆう]子 未来図
密談をするりと抜ける木葉木菟 大畑蛍魚
月が出て藁塚の密談はじまれり 猿橋統流子
鰭酒の密談めける一隅よ 永方裕子
●昔語り
山吹の白には昔語りなし 後藤夜半 底紅
昔語り縁をはなれて樗の実 田中裕明 花間一壺
柚も柿も昔語りのついで哉 成美 (去来翁懐旧於新川去来庵)
海苔採に昔語りを浦浪は 高澤良一 素抱
涅槃西風昔語りの母と居り 古賀まり子
涼風が昔語りをくりかへす 高木晴子
病む母の昔語りや夜の長し 八牧美喜子
船医たりし昔語りに海夕焼 広岡仁 『休診医』
虫篝着火待つ間の昔語り 龍神悠紀子
身にしみる昔語りや近松忌 老川敏彦
銀パリも昔語りの巴里祭 岸みよ子(山茶花)
飢ゑし世を昔語りに夏炉守 太田光子
●無口
いつこくの無口は海鼠にもありし 林 翔
いつも騒ぐ男が無口闇夜汁 田中水桜
けだものの目となり無口茸狩 高橋 淑子
この海岸線は運転手の無口がいい 田中はるよ
だんだんと無口が好きに枇杷の花 三並富美
みちのくの田掻き無口は牛ゆづり 鷹羽狩行
やませの根村は無口になるばかり 新谷ひろし(暖鳥)
われら無口じっくり静寂垂れて雲 山岡敬典
キャンプより戻りし兄の無口にて 片山由美子 天弓
ジャンケンの無口な石が夕焼ける 西本愛
セロリ噛む二十となりて無口の子 高橋悦男
チェルノブイリの無口の人と卵食ふ 攝津幸彦 鹿々集
ブーゲンビリア無口となるも旅疲れ 鈴木真砂女
万年青の実つひに娶らず無口なり 鈴木きぬ絵
乗り合はす人は無口に花うばら 坂下優絵
亀鳴くや男は無口なるべしと 田中裕明 山信
会うたびに無口になる父鯖を裂く 坪内稔典(1944-)
佗助や無口で若き窯主 小池和子
冬深井みんな無口になつてゐる 栗林千津
冬籠弟は無口にて候 夏目漱石 明治三十年
冷酒に酔ふていよいよ無口なる 梅田男
出稼村いよいよ無口目貼して 仲村美智子
列車待つ人みな無口雪時雨 長久保恵美
初弥撒や快男児太郎無口なり 小原洋一
別れたくなき故無口春の月 遠藤忠昭
台風や無口なる人動き出す 笹本カホル
名人は概ね無口紙を漉く 鎌倉園月
咲かぬ藻や無口の性の渡し守 鍵和田[ゆう]子 未来図
嘴紅きさより幾つか釣りあげて朝の岸壁に少年は無口 鈴木英夫
坂の町無口に歩きルミナリエ 中野路得子
夏大根きざむ無口の娘となりて 土生重次
夏負けの妻の無口のはじまりぬ 中畑耕一
如月のペンギン無口とお喋りと 斉藤冨美子
妹よ無口なり新興住宅地の秋夜 夜基津吐虫
寒月や歩調が合って無口になる 蛭名節昌
小鳥来る少年無口にして無言 井出真理子
崩された山の骸は無口なり 清水恵子
帰省子の去にて再び妻無口 角南旦山
年の瀬や無口を運ぶ終電車 野田まこと
年酒くみ男三代無口なり 原けいこ
幻想明度に 無口になった画廊守 伊丹公子 山珊瑚
弟のひとりは無口しじみ汁 恒任愛子
我が無口松葉を踏みてめぐりをり 齋藤玄 飛雪
挿してその無口を愛す吾亦紅 遠藤梧逸
旅了えて男無口やいわし雲 倉橋羊村
日焼きびしき夫の無口に従ふも 田淵ひで 『木椅子』
日盛りのわが担送車無口なり 栗林千津
昨日より姑の無口や寒の雨 小島みどり
朝裳よし紀人無口に舟の秋 高橋淡路女 梶の葉
木曽谷の夏炉に坐る無口な奴 穴井太 原郷樹林
枝豆に無口の口を開きけり 三栖菜穂子
栄螺選る無口を楯に島男 古賀まり子
栗むいて無口の夜のありにけり 松尾 美子
栗を剥くときの無口に身のぬくむ 野澤節子 黄 瀬
栗咲くや無口に過ぎし少年期 金箱戈止夫
根つからの無口の二人麦を踏む 落合芳子
植木屋の無口めでたし松落葉 石川桂郎 四温
椎の花いつも無口の斜面あり 城門次人
水仙花ひと日の雨に無口なり 楠瀬千賀子
汗の香がやや青年訛る言葉を無口に 赤城さかえ句集
流木の榾火は海女を無口にす 船曳青峰
流氷の街みな無口な魚ばかり 後藤岑生
浴後ふと無口になりてとみに秋 大牧 広
海鼠桶覗きて誰も無口たり 小島健 木の実
渋取のいやに無口な美髭なり 鈴木節子
火の山を背負い無口な青胡桃 塚田愁星
火色の紐売って 無口なインディアン 伊丹公子 アーギライト
無口なること涼やかに在しけり 高木晴子
無口なる妻と無口に大根蒔く 甘田正翠
無口なる父の草笛よくひびき 二村陽子
無口なる父子が並びて西瓜喰む 古川淳子
無口な妻といて神経質な夏署くなる 住宅顕信 未完成
煙草のむ他は無口に暦売り 加藤耕子
照紅葉庭師無口をおしとほす 土屋孝子
煮凝りや無口の父の遺されて 北見さとる
熱燗やいつも無口の一人客 鈴木真砂女 夕螢
燕今日去りたり妻の無口なる 菅沼義忠 『早苗饗』
独り居の無口身につき冷奴 澤島郁子
男らの無口に椎の花ざかり 藤田湘子
疲れ来てみんな無口に雪流し 江本如山
百八灯点す一族の子等無口 野口 清
目張りして安達太良山を無口にす 北爪秋峰
着ぶくれし無口いよいよ寄り難き 山野邊としを
秋風に病みて無口となりし子と 吉良比呂武
紅葉酔ひして誰よりも無口なり 伊藤白潮
羽抜鶏男は無口通しけり 成田昭男
耕せば石に沁み込む北の無口 相原左義長
耶蘇島のなべて無口の牡蠣割女 武藤壱州
臘梅を無口の花と思ひけり 山田みづえ
舳先にて少年無口雲の峯 西宮舞(狩)
苗売りの無口ぞ良けれ飛行機雲 田川飛旅子
茶摘女のやがて無口となりにけり 福島加津
茸採の男滅法無口なる 山田弘子 懐
草の穂や国後島見えてきて無口 高井北杜
落葉焚き途中で急に無口になる 桂信子 草影
蚯蚓鳴くわれの無口のいつよりぞ 片山由美子 天弓
角切の無口な男ふりむかず 石垣久良
訃もたらし無口もたらし雪降れり 加藤亮 『山幾重』
豆撒きて無口な父にもどりけり 北見さとる
賀の客のほのと明かるき無口かな 赤松[ケイ]子
道連の無口なりける枯野哉 枯野 正岡子規
酒強く無口な人の墓洗ふ 鈴木真砂女
酢海鼠が好きで無口で意固地者 築城百々平
鋳物工場の無口な奴にきらめく塩 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
雛あられ父の無口にたれも似ず 正木ゆう子 悠
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雪が降る無口の父は涙溜め 瀬戸密
雪を掻き無口となりぬ雪降る降る 佐々木とく子 『土恋』
雲丹を割く夫婦無口にひたすらに 笹森ノブ
青すだち夫の無口につき合ひぬ 植原昭代
飲めといふあと無口なる新走 辻美奈子
驢馬を打つ少年無口葡萄の荷 岡崎万寿
高千穂の村人無口かじか鳴く 遠藤春塔
魚雷見て誰も無口や桐一葉 高妻津弥子
鰯雲田に居るあひだ無口なる 角光雄
麦茶よく冷えて無口の整備工 齊藤フク子
鼬罠仕掛ける無口通しけり 嶋田一歩
●無言
うつつや冥き無言の雑踏地蔵盆 成田千空 地霊
がやがや来て 無言で戻る 蓮の花 西岡寿美子
ことさらに無言詣のまはりみち 武藤舟村
こほろぎの真上の無言紅絹を裂く 平畑静塔
さくら枯れ僧院めきし無言館 大堀澄子
ためらわず妻が無言に毛虫焼く 安達知恵子
たわわ青胡桃無言にしやべりだす 寺田京子 日の鷹
みかんむき無言で足りる夫婦かな 末岡菊江
われも亦無言を守り座禅草 藤田湘子 てんてん
アイスクリーム無言で舐めて反抗期 満田春日
アカシアに芽吹きの雨や無言館 谷渡末枝
ブロウニュの瀧も無言を破りをり 横光利一
一揆駆けし野の土筆無数無言かな 小林康治
両岸の無言の群衆秋の水 中村草田男
丸眼鏡冴ゆる肖像無言館 田中利子
兵馬俑軍団無言春寒し 磯 直道
冬座敷とほる無言の老牧師 飯田龍太
冬空の鴉の無言電話かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
冷まじや無言館とは悲しき名 内田幸子
冷麦食ぶ無言無風の父と子と 平木智恵子
出郷や無言の妻に咳こぼれ 菅沼義忠 『早苗饗』
初暦富嶽無言のことばあり 松本 光
吾も亦座禅草ほど無言なり 矢島渚男 百済野
咳きのあとの無言を自恃とせり 小澤克己
団交無言ぎらりと返る夜の金魚 川村紫陽
夏墓にわつと無言の歓呼かな 攝津幸彦
夏茶碗無言いよいよたのしけれ 八木林之助
夜を脱ぐ無言のドラマ星飛んで 齊藤素女
夢に来て無言の夫よ雪ぼたる 緒方みどり
大試験終り無言を解かれけり 松本巨草
夫と来てやがて無言の花の下 加藤元子
夫は無言の足音に充ち雪谿越ゆ 加藤知世子 花寂び
女三人の無言の昏み曼珠沙華 野澤節子 花 季
姉妓にも無言詣のことは秘し 中田余瓶「百兎集」
子ら去って二人無言の蜜柑剥く 山口晃
安土城址を宙に無言の毛見の衆 橋本榮治 麦生
寒鯉に出刃の近づく無言かな 鈴木鷹夫 千年
小鳥来る少年無口にして無言 井出真理子
岬に集る無言の提灯踏絵の町 金子兜太 金子兜太句集
帰り来て無言の家族いちじく食ふ 松崎鉄之介
幾百の無言の語り部流灯会 岸田芳雄
懸想文売の無言は予て知る 後藤夜半 底紅
扇風機誰も無言の時愛す 古賀まり子 緑の野以後
捩り花地蔵無言の石並ぶ(津軽路) 河野南畦 『湖の森』
掃除婦のおばさん雨の日は無言 上岡鎮馬
掛乞や無言でいぬる餅の音 許六
摘みて流す菫無言はあたたかく 神尾久美子 掌
敗荷や頭を垂らす無言劇 飯田春紅
日を吸ひて麦蒔き終へし野の無言 馬場移公子
日本海黒無花果に無言なり 黒田桜の園
春寒し無言は同じ思ひ抱き 神長裕子 『苦楽園』
月光に棒稲架たちの無言劇 鎌田 亮
月蝕や天の無言歌喉に授く 五島エミ
杜父魚や妻を愛して無言の詩人 長谷川かな女 花寂び
枯園に入りて無言の人となる 滝 峻石
柚の花や今日の無言も入日まで 加藤楸邨「怒濤」
柿食ふや妥協を決めてより無言 川村紫陽
桜切る父七十歳の無言にて 寺田京子 日の鷹
歌かるた無言の人の上手かな 浜田波静
歳晩の路の石踏み無言なり 赤尾兜子
母爽やか無言の辞儀は膝曲げて 平井さち子 紅き栞
汗のてのひらを泳がす無言劇 行方克巳
涸川見る砂利採り馬の無言見る 寺田京子 日の鷹
湯気立てて男無言の轆轤の座 森 えみ
炎天下無言で父に叱らるる 和田耕三郎
無言こそつよき諍ひ落葉期 宮坂静生 雹
無言で対す無言の雪の八ケ岳 小林草山
無言とは妻の仕打ちの秋の霜 澤 悦子
無言にて座りしままの暦売 松尾隆信
無言よし漬け茄子のつや青夕映 堀 葦男
無言劇見るやかげろふ燃ゆる野に 高見道代
無言館に入るは英霊訪ふ寒さ 鈴木榮子
無言館の無言コスモス乱れ咲く 四倉喜美子
無言館の裸婦像未完雁渡し 須賀遊子 『保津川』
無言館への坂道妻と斑猫 鈴木明(野の会)
無言館へ坂の途中の鳥威 川原とし江
無言館出て日盛りへしばし無言 吉田未灰
無言館前にてはづすサングラス 土井ゆう子(青嶺)
無言館花栗匂ふ登り口 長村雪枝
牡蠣を割る方一尺の無言の座 水原 春郎
甲乙丙丁戊戊は侏儒無言焚火かな 東洋城千句
白露や無言を応へなしとせる 上田五千石 田園
百咲いて百の無言や座禅草 藤田湘子 てんてん
目を伏せて無言詣と思はるる 宮田枝葉「瞑想]
眼伏せて炭ついでゐる無言かな 青峰集 島田青峰
瞳が涼し蓬髪無言の山男 福田蓼汀 秋風挽歌
神無言風花無言いのちの赤 平井照敏 天上大風
秋の野のちからは川の無言にも 石川静雪
秋の馬われの無言を過ぎゆきぬ 金子兜太
秋蝶のまぎれ込みたり無言館 武田稜子
笑みと云ふ無言の会釈暖かし 田中暖流
紙漉くや雪の無言の伝はりて 細見綾子 黄 炎
羽抜鶏裂く間も農夫無言のまま 宮坂静生 青胡桃
老鶯のはるかに聞こゆ無言館 市野沢弘子
聖五月神は一切無言にて 山本嘉郎
膝の子も無言颱風来る夜なり 有働亨 汐路
花了へし梨棚や無言人に強ふ 宮津昭彦
花冷や拍子片寄る無言劇 上山茂子 『父似』
花曇子の荷を造る妻無言 芦沢一醒 『花枇杷』
花疲隣同志にゐて無言 星野椿
若葉に向ひ無言でいるけふが来る 中塚たづ子
荒れ墓地に西日無言の鬨をなす 下村ひろし 西陲集
落葉敷きつめて尾長の無言劇 堀口星眠 営巣期
蓮根掘る男よろめきても無言 花谷和子
蝉穴を無言で過ぎし一兵士 相原左義長
蟷螂と無言にあそぶ濡れ髪して 野澤節子 黄 瀬
行く春を無言の人のあはれなり 行く春 正岡子規
行春や画学兵士の無言展 中村一維
読み書きは無言に如かず竜の玉 宇多喜代子 象
赤ん坊と無言の刻や星増ゆる 八木三日女 赤い地図
遺跡とは無言の歴史油照 田中まさし
郭公やみぬ導水管に無言の刻 栗生純夫 科野路
酒に力借りて無言の蓮根掘 大熊輝一 土の香
金木犀シルエットでも無言でも 田井淑江
闇ふかき半裸の無言おそろしき 加藤楸邨
雉子鳴くや無言の詩のゆきもどり 阿部みどり女
雪ふりつむ明日にそなへて無言のとき 加藤楸邨
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪無言書かざる一語一語積む 成瀬櫻桃子 素心
雪被く父情無言に斧始 深谷雄大
雪踏みの無言につづく深雪空 松村蒼石 雪
霜柱無言は力尽しけり 綾部仁喜 樸簡
露更けぬテント四人の無言界 岡田 貞峰
青葉季生きて無言のひとりの餉 殿村莵絲子 雨 月
鞦韆を下りきて僧の無言かな 加藤楸邨
願ぎごとを恥ぢつつ無言詣かな 加藤三七子
風の中 無言あふれる弥生変 穴井太 土語
風厳し無言の行や座禅草 黒田 節
鬢の霜無言の時のすがたかな 許六 十 月 月別句集「韻塞」
鳥交る無言館出て皆黙し 中戸川朝人
黒牡丹無言の黒が水を吸ふ 原 和子
●無駄口
●睦言
家々の託言睦言春の星 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
楊貴妃の睦言もなしけふの月 秋色 俳諧撰集玉藻集
睦言のお花畑や寒からめ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
睦言を聞いてをるなり蚊遣豚 小林貴子「北斗七星」
音のまろき母子の睦言日向ぼこ 中村純子 『花守』
むつ言の枕にひゞく砧かな 尾崎紅葉
●妄言
●妄語
薑を噛みて妄語の乱れけり 相生垣瓜人 微茫集
妄語にも秋意あれなと思ふなり 相生垣瓜人 微茫集
●申す
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
「物申(ものまう)」と葉櫻の屋に方違ヘ 筑紫磐井 野干
「随處に主と作(な)れば」と鵙の申すなり 高澤良一 宿好
あとさして夜寒に慮外申さばや 黒柳召波 春泥句集
うたてある句解やひよんの実と申す 加藤郁乎
うら若き薄いきれと申すべく 岩田由美 夏安
おのおのの仏の煤を掃き申す 八幡城太郎
お念仏申し耐へゐる寒灸 杉森干柿
かなかなや三十畳を借り申す 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
きぬきぬに念佛申す寒さ哉 寒さ 正岡子規
この後は西の虚子忌と申さばや 星野立子
これやこの露の身の屑売り申す 川端茅舎
これをなん大原雑魚寐と申すなり 富浪夏風
さんま殿妻の悲嘆を句で申す 橋本夢道 無類の妻
しばらく念仏申しける薄暑なり 冬の土宮林菫哉
すずかけの裸木季と申すべき 高澤良一 ももすずめ
たつぷりとお薄を申す梨の花 中村祐子
でで虫の冬眠朽木借り申す 小島健 蛍光
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
ねむれねば念仏申す夜長かな 尼子 凡女
ねんぶつを申ししあとや梅雨の雷 大石悦子 聞香
はいかいの念仏申せさよ千鳥 尾崎紅葉
はなぶさもにせあかしやと申すなり 川崎展宏
ばせを忌と申すも只一人かな 一茶
ふつくらと由美子と申す雛の夜 川崎展宏
ぼうたんと豊かに申す牡丹かな 太祇「太祇句稿」
むにやむにやと申して萩を分けゆけり 八木林之介 青霞集
もう既に子猫が申す好き嫌ひ 有馬朗人
もう母に頼れぬ御慶申しけり 鈴木栄子
もしもしにもしもし申す雪月夜 攝津幸彦 鹿々集
もみづれる山の快挙と申すべき 高澤良一 寒暑
ゆつたりと姉の申せる伊予ことば 大石悦子 聞香
よい秋と先づは申しつ風邪声に 林原耒井 蜩
わだつみの神とも申す冬日和 高野素十
ハンカチを折つて広げてもの申す 松原千枝子
フランスの秋はセピアと申せませう 笠原蜻蛉子
一天へ申しあはせて犬ふぐり 吉田紫乃
一福も申しうけずに詣かな 高浜虚子
一觴一詠日永の主と申すべし 宇佐美魚目 天地存問
一言主に長々申し凍みにけり 松崎鉄之介
丁寧に妻に御慶を申しけり 浦野芳南
七畳小屋へ雁寒と申すべく 島谷征良
不出来なる粽と申しおこすなる 夏目漱石 明治三十年
不相変と申すのみなる御慶かな 尾崎紅葉
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉
九頭龍の帰雁月夜と申すべき 森田 愛子
乾鮭は魚の枯木と申すべく 乾鮭 正岡子規
二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉
二君には仕へ申さぬ紙衣かな 内藤鳴雪
京都人春寒き言申しけり 村山古郷
今の世の花の翁と申すべし 中川宗淵
何やらの原と申して薄かな 薄 正岡子規
修二会寒とも申すべき外陣かな 多賀ますえ
俳言で申や慮外御代の春 井原西鶴
借り申す禰宜の烏帽子や守武忌 富田潮児
先生の墓に年賀を申しけり 成瀬正とし 星月夜
六十のそれも早少女とこそ申せ 早乙女 正岡子規
冠雪やここ桃源と申さるる 宇多喜代子 象
冷し酒世迷い言など申すなよ 高澤良一 随笑
初あかり見えぬ目でもの申すなり 橋本榮治 越在
初夢や申の年には山の幸 初夢 正岡子規
初対面紋付剥と申す者 高澤良一 さざなみやつこ
初弓の申し分なき絃の張り 片山那智児
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初松魚べらぼうと申す言葉あり 初鰹 正岡子規
初鶏に神代の臼と申すべし 一茶
前山の花粉霞と申すべし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
北枝会と申しそめけり秋しぐれ 眉山「北枝会」
古湯婆形海鼠に似申すよ 正岡子規
句もあらば天狗も申せ月の庭 幸田露伴 江東集
句碑ほとりちちろも伽を申すべし 河野美奇
叩かれて水鶏に明かし申しけり 会津八一
合掌の片手は甘茶かけ申し 大森保子
名は桜通婪は花と申しけり 桜 正岡子規
喪正月申し訳なく肥りけり 飯田 直
土用三郎髪かきあげて申すべし 高原信子
土筆出て遊び遍路と申すべし 森澄雄
夏やせと申すべきかや頬あかり 室生犀星 犀星発句集
夏立つとあたりはらつて申されし 松澤昭
夏都心佃と申す村ありて 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夕ぐれに申合せて蛙かな 文皮 五車反古
夕桜鐘つき殿に物申す 夕桜 正岡子規
夜学子の最長老と申しけり 黒田杏子 一木一草
夜涼や念仏申て居るも有 左彦
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ 風呂吹 正岡子規
大なるをこそ風呂吹と申すらめ 風呂吹 正岡子規
大前に葉月の願ひ申しけり 平田 卯芽女
大原女八瀬男に御慶申すべく 高浜虚子
大声や御慶申すと壁隣 川村烏黒
大寒の腑抜日和と申すべし 大石悦子 聞香
大年の嘘は申さじ今宵ぎり 菊地三寅
天守へ靡く和議を申すか芒の穂 河野 薫
女なら舟へと申せ杜若 召波
姉申す十一の市みえること 阿部完市 春日朝歌
子に飽くと申す人には花もなし 松尾芭蕉
孑孑のこゝを吉原と申すぞや 孑孑 正岡子規
學名を綿雲と申す峯の雲 会津八一
客僧よ宵に申せし鹿の声 明王
宿直の申おくりに蚤のこと 黒田甫夕
寒日和布袋に礼を申しけり 平本微笑子
寺の湯を借り申すなり夏座敷 藤田あけ烏 赤松
小傾城蕣の君と申しけり 朝顔 正岡子規
小夜しくれとのゐ申の聲遠し 時雨 正岡子規
屏風立て紅梅殿と申しつつ 後藤夜半 底紅
山もとの里と申してこたつかな 広島 風律 五車反古
山本の里と申して初時雨 時雨 正岡子規
山百合や蛇橋の跡と申すなり 山百合 正岡子規
岩踰ゆる吾を郭公の申し継ぎ 中戸川朝人 残心
峯入は皆柿道人とや申す 石井露月
嵯峨野僧伽たかんな冷と申すべく 黒田杏子 花下草上
幕開けて御慶を申す人形かな 川田十雨
干支の申ささげし蓮や涅槃像 小原菁々子
年九十河豚を知らずと申けり 河豚 正岡子規
年尾忌を修す何から申すべく 竹下陶子
年男務め申さん病歴古り 時田雨耕
年神に御任せ申す五体かな 一茶
年賀よりまづ他のこと申しけり 今井千鶴子
御供してあるかせ申汐干哉 炭 太祇 太祇句選
御儉徳を水仙にたとへ申さんか 水仙 正岡子規
御慶申す人に逢ひけり花の中 尾崎紅葉
御慶申す加賀のなまりや加賀屋敷 御慶 正岡子規
御慶申す手にいた〜し按摩膏 村上鬼城
心太ありと申すにぞ心太 心太 正岡子規
思ひ出すは古白と申す春の人 夏目漱石 明治二十九年
息白く丑三つにもの申すなり 宇多喜代子 象
愚なる御僧と申せ鉢叩 黒柳召波 春泥句集
成り申すのこゑはや酔うて木責かな たけだひでを
我皃に御慶申さん初かゞみ 梢風尼
手をついて哥申あぐる蛙かな 宗鑑
折り参らせて初桜とぞ申しける 正岡子規
折皺に難癖申す油団かな 大石悦子「耶々」
接骨木の芽と手を添へて申さるる 高澤良一 鳩信
摂待や辞儀も申さずいたゞきぬ 村上鬼城
斯くの如く秋の時雨に濡れ申す 高浜虚子
斯の如く秋の時雨に濡れ申す 高浜虚子
新涼のけふ風明忌と申すべし 河合未光
旅にして申訳なく暮るる年 夏目漱石 明治三十一年
旅の恥かき捨て申す阿波をどり 柴原保佳
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ 鹿 正岡子規
日のあたる二階へ御慶申しけり 高田正子
日向ぼこ平等院を借り申す 中野柿園
日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角
明月に今年も旅で逢ひ申す 夏目漱石 明治三十年
春の水音無川と申しけり 春の水 正岡子規
春の海こゝ松島と申しけり 春の海 正岡子規
春宵や木偶が眉上げもの申す 那須 淳男
昼の蚊や円休寺借屋と申して 蚊 正岡子規
時鳥聞くよし馬子の申すなり 尾張-虚白 俳諧撰集「藤の実」
時鳥鳴くなと申人もあり 時鳥 正岡子規
朝貌の黄なるが咲くと申し来ぬ 夏目漱石 明治二十九年
木曽殿に銭申せ橡の餅 島田五空
木賊刈大日輪の申し子ぞ 平畑静塔
東風吹くと天神様へ申上ぐ 鈴村寿満
柳は緑ベレ紅と申すべし 三好達治 路上百句
柳散る頃と申さん法事かな 柑子句集 籾山柑子
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
柿若葉妙齢とこそ申さばや 石塚友二 光塵
案内され申すこたびは花の雨(「案内して花がよろこびますといふ東門居」あり) 岸田稚魚 『花盗人』
梅さげて新年の御慶申けり 御慶 正岡子規
梅寿忌や申しわけなき猫嫌ひ 中 火臣
梅提げて新年の御慶申しけり 正岡子規
梅林へ申し分なき娘をつれて 山口昭男
梅雨家居飲食(おんじき)の手間かけ申す 高澤良一 寒暑
棚の歯朶天の裏白と申すべう 鶯笠
極端なこと申すなら水馬 高澤良一 寒暑
榾の火や昨日碓氷を越え申した 夏目漱石 明治二十八年
此日傘あづけ申すぞけふ一日 尾崎紅葉
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
死ぬるまで女と申す除夜詣 藺草慶子
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 涅槃像 正岡子規
母の名は山崎けさのと申します日の暮れ方の今日の思いよ 山崎方代
気にむかばねぶつ申せよ御忌の場 高井几董
水落すや隣田主の申し分ン 西山泊雲 泊雲句集
水論の盗みし方の申分 中野藤水
水鶏なく里のはやねと申すべし 室生犀星
氷室守冨士をしらすと申しけり 氷室 正岡子規
汗のものともかくここに置き申す 高澤良一 素抱
池巡る辛夷日和と申すべく 坊城 中子
泊め申す一夜の蚊帳を干しにけり 山口節子
波風や涼しき程に吹き申せ 涼し 正岡子規
浅蜊鳴かせ主人(あるじ)十年病み申す 赤城さかえ
涼しさに念仏申すや寺詣り 涼し 正岡子規
涼しさを進上申すあふぎかな 立圃
滴りて甘露神社と申しけり 浜中柑児
澁柿の庄屋と申し人惡き 柿 正岡子規
瀧音の秀衡櫻とぞ申す 黒田杏子 花下草上
炎天下息子に自愛を申しつける 池田澄子 たましいの話
炭はぬる山での事を申さうか 寺田寅彦
焼藷や此長兵衛と申者 八木林之介 青霞集
煤拂を申合せし長屋哉 煤払 正岡子規
物申(ものまう)の声に物着る暑さかな 也有
物申す鵙は単刀直入に 高澤良一 素抱
物申の声にそよぐや門の竹 好白
物申の声にもの着るあつさ哉 横井也有 蘿葉集
物申の声に物着る暑さかな 也有
物申や鶯答ふまばら垣 朱英
猿楽と申すは白の夜なりけり 毛呂 篤
玄関にて御傘と申時雨哉 炭 太祇 太祇句選
珍客に夕顔の實を見せ申す 夕顔の実 正岡子規
瓜わりの清水と申し観世音 鈴鹿野風呂 浜木綿
生身魂七十と申し達者也 生見玉 正岡子規
生身魂日日好日と申すべし 山縣輝夫
甥達により茶申さふとし忘 支考
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり 施餓鬼 正岡子規
申し出るごとくに年の来給へり 高澤良一 宿好
申し合はせしやうに日傘をたたみけり 行方克己 昆虫記
申し子の如くちらほら冬桜 西村美子
申し訳ないやうな青田道あるく 岡本眸
申し訳なささう牡丹の固蕾 高澤良一 宿好
申し訳ほどに螢の出て呉れし 伊藤白潮 卍
申し訳ほどのさみどり七日粥 菱川瑞枝
申し訳ほどの間仕切りふぐと汁 三田きえ子
申し訳程度の髪の刈り納め 高澤良一 随笑
申分なき日和得て初夏の旅 高浜年尾
申年の梅二タ樽を漬けにけり 有川栄子
申訳けほどの砂吐き寒蜆 鶴田ちしほ
申訳なき忘れごと冬の雨 市川東子房
申訳ほど逃げてみて稲雀 加藤岳雄
男手の豪快鍋と申すべし 伊藤白潮 卍
町内の申合せて汐干かな 雪郎
畏みて神に申して粥占ひ 渡辺育子
畝道を来たりて御慶申しけり 山本洋子
病感来蒲団の苦情申しけり 感来 (病床苦吟の中)
登高の国見ケ丘と申しけり 下村梅子
白隠に妊り申す万愚節 萩原麦草 麦嵐
白魚のすみ田河原と申さばや 白魚 正岡子規
短日の言葉端折りて物申す 矢崎妙子
神の庭お借り申して藺草干す 本宮鬼首
神の申し子濃墨桜天へ満つ 田中水桜
神主の申して言へる藤袴 斉藤美規
秋いまだ大緑蔭と申すべく 田中裕明 先生から手紙
秋さびしおぼえたる句を皆申す 炭 太祇 太祇句選
秋の山中にも金洞と申すは 秋の山 正岡子規
秋の山御幸寺と申し天狗住む 秋の山 正岡子規
秋立つと人の申しぬ笹の音 立秋 正岡子規
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 立秋 正岡子規
秋草にお頼み申す猫ふたつ 加藤楸邨
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 秋風 正岡子規
立ながら往生申すかがしかな 立花北枝
端居する間も仏恩を申さるゝ 大橋櫻坡子 雨月
竹寺の竹の時雨にあひ申す 松原地蔵尊
竹煮草妣よいまなに申されし 大石悦子「耶々」
筍のころげし庫裡にもの申す 大橋櫻坡子 雨月
筍の首実検と申すべく 行方克己 昆虫記
箱根山薄八里と申さばや 正岡子規
米寿なほ年越す味に物申す 忽那 保
緋牡丹は天衣無縫と申すべし 滝青佳
縁先へお屠蘇と申せ沓の客 森鴎外
總領の甚六と申す鳴子引 寺田寅彦
置いてある誰の扇子か借り申し 細谷和芳
老のくれくれぐれもいやと申しゝに 年の暮 正岡子規
老鴬の隠れて申す世迷ひ言 渡辺尚三
考へて申せば咳の伴へり 伊藤白潮 卍
耳遠し節季候何と申やら 節季候 正岡子規
腰のして念仏申す田植かな ミノ-吏明 五 月 月別句集「韻塞」
腰弱き雑煮の餅にもの申す 森重 昭
腸を牡丹と申せさくら鯛 高井几董
舌やいて焼蛤と申すべき 高濱虚子
良寛様雪の厠を借り申す 辻桃子 ねむ 以後
艸市と申せば風の吹きにけり 一茶
芙蓉萎え申しそびれしやうな形(なり) 高澤良一 随笑
芭蕉会と申し初けり像の前 中村史邦
芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子「一木一草」
花の酔さめずと申せ司人 花 正岡子規
花の雨聴きにと申す家根舟か 尾崎紅葉
花売の虎ケ雨とぞ申しける 戸田暮情
花守のけふ申上る牡丹哉 正名
花時計めぐりて御慶申上ぐ 山本幸代
苗売のよきおしめりと申しける 林田探花
茶を申すをうなの声や寒念仏 黒柳召波 春泥句集
草市と申せば風の吹きにけり 一茶
萩の花垣と申さば垣ながら 萩 正岡子規
萩若葉してをり悔み申しけり 高野冨士子
蓬莱に徐福と申す鼠かな 高浜虚子
蓼の秋御長壽とは申されじ 八木林之介 青霞集
虚子庵に不参申して寝正月 松本たかし
虫啼くや我も此の世の申しおき 水田正秀
虫売の虫のかず〜申しけり 村上鬼城
蜩の申し送りに嶺々昏れて 高澤良一 ねずみのこまくら
衆徒の先ずもの申しけり薪能 稲岡長
行々子殿に一筆申すべく 波多野爽波「一筆」
衣かつき芋の御前とも申すや 芋 正岡子規
裏側の申し訳けなく菊人形 大島めぐみ
西行に御宿申さんうこぎ飯 一茶
見足らぬを初雪とこそ申すなれ 雅因
言ひわけをシヨールの中で申しけり 岡 節子
誰にいふ句でなく月に申すなり 松瀬青々
誰彼を泊め申しけり別れ蚊帳 岡田静女
貸家札蕣の庵と申さばや 朝顔 正岡子規
賢も出て物申してやらん御代の春 宗也 選集「板東太郎」
輝ける眉毛へ年賀申しけり 野村親二
送行と申せどただの山男 市堀玉宗
逢ひたしと申せず蛍見に誘ふ 小川恭生
逢ふ人の皆大雪と申しけり 雪 正岡子規
遅桜極楽水と申しけり 芥川龍之介
過去帳を讀み申さんか魂迎 魂迎え 正岡子規
遠き世の母にも御慶申しけり 水口節子
郁子一顆賜はれと僧にもの申す 青木重行
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
釣りし魚めじなと申す師走かな 岸本尚毅 舜
鉦叩なきをり暇申しけり 小原菁々子
銀杏落葉墓にあまねく被せ申す 馬場移公子
長いとは申さぬ花の堤かな 尾崎紅葉
長屋中申し合せて煤拂 煤払 正岡子規
門並に同じ事申し掛乞へり 青峰集 島田青峰
雑俳と申すか卓に瞳をならべ 中村ヨシオ
雪は申さず先づむらききの筑波かな 服部嵐雪
雪卸し助けて御慶申しけり 黒田桜の園
露の金閣屋根は椹と申されき 高澤良一 宿好
風立ちぬひさごと申す和菓子にて 鷲田 環
風花やをろがみ申す山の神 山口青邨
饌米にかまきり脚を掛け申す 森田峠
駕下りて紅葉へ二里と申す也 紅葉 正岡子規
鴫焼の律師と申し徳高し 鴫焼 正岡子規
鵜飼名を勘作と申し哀れなり 漱石
鶯のむれて見舞を申す也 鶯 正岡子規
麦秋や鳥居のうちも借り申し 西山泊雲 泊雲句集
麦飯に何も申さじ夏の月 鬼城
龍田姫四十越えぬと申しけり 竜田姫 正岡子規
●黙々
冬草や黙々たりし父の愛 富安風生
南京陥つ輜重黙々と雨に濡れ 片山桃史 北方兵團
向ひ同士暮れて黙々雪卸す 西村公鳳
大津市を黙々登山隊通る 茨木和生 木の國
年は唯々黙々として行くのみぞ 高浜虚子
春闘終ゆ駅手黙々駅を掃く 田中朗々
木賊刈る墓守る老婆黙々と 安原坤
橇引いて犬黙々と従へり 黒沼草生
河豚乾鮭を讒すれば海鼠黙々たり 河豚 正岡子規
河豚讒して鮭死す海鼠黙々たり 河豚 正岡子規
照る水に黙々として蓴摘む 鎌田利彦「かつらぎ選集」
牡蠣割女手練の技を黙々と 白石台水
秋の蚊や黙々として喰らひ行く 黒柳召波 春泥句集
蟻栃を黙々のぼり黙々下る 高澤良一 素抱
被災せし人黙々と冬囲 大森敏光
雨風に黙々として鵙の冬 竹下しづの女 [はやて]
黙々と供えものして盆仏 高澤良一 素抱
黙々と列につきゆく炎天下 星野立子
黙々と勝ちすゝむ子や根木打 大森積翠
黙々と北の農婦よ鱈の頭買ふ 西東三鬼
黙々と土と語りて耕せり 阿部みどり女
黙々と土塀つらなり花垂るる 臼田亞浪 定本亜浪句集
黙々と夫が喰ひをりぬかごめし 加藤知世子
黙々と小包つくる春の雷 鈴木しづ子
黙々と憩ひ黙々と汗し行く 相馬遷子 山国
黙々と手を運ぶのみ浅蜊掘 高澤良一 寒暑
黙々と掛鯛造る郷の老 橋詰壽則
黙々と断酒のこゝろ菊作 河野静雲 閻魔
黙々と春夏秋冬燃えつぐ炉 近藤一鴻
黙々と月にあるきて僧親子 河野静雲 閻魔
黙々と榾火明りに物食ふ顔 加藤楸邨
黙々と着々と暑に処するのみ 滝青佳
黙々と砂漠に雪が降るこわさ 対馬康子 愛国
黙々と襷の走者息白し 伊藤典子
黙々と西日の中に胡麻叩く 田中冬二 俳句拾遺
黙々と雲衲はよし年木作務 河野静雲 閻魔
黙々北の農婦よ鱈の頭買ふ 西東三鬼
●黙 もだ
*はまなすや時には黙し二人旅 鍵和田[ゆう]子 未来図
いまはじまる春の黙劇朴の天 三谷昭 獣身
えぞにうや曇りを凌ぐ牛の黙 成田千空 地霊
おおかた黙り 漁師が過ぎゆく葛の前 伊丹公子 時間紀行
かみ合はぬ話に黙す隙間風 加藤武夫
このところ海鼠倣うて黙しをり 高澤良一 素抱
こほろぎや黙のほのかに弥勒仏 長谷川櫂 古志
さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子 橋のあなたに
ざざ虫採り空木颪にひた黙す 島崎五穂 『さざれ石』
しぐるるや鉄筆捨てし黙ふたつ(川島四天居にて筆耕) 細川加賀 『傷痕』
しぐるゝや萩の囁鮒の黙 幸田露伴 拾遺
しだいに黙す隠元豆を茄でいし妻 藤野 武
しののめの莫大な黙に吾子を置く 高野ムツオ 陽炎の家
すゝき光るさびしき黙り鴉をる 杜鵑花句集 金児杜鵑花
ただ立って黙っていても飾売 長田和江
ちぢこまり黙の重さの海鼠かな 川崎展宏
ひばりひばり下りて黙ればやるせない 冬の土宮林菫哉
ふたりゐてそれぞれの黙雪催 辻美奈子
ほとゝぎす若き牧夫と湯に黙す 相馬遷子 山国
またたきは黙契のごと梅雨の星 丸山哲郎「羞明」
また微熱つくつく法師もう黙れ 川端茅舎(1897-1941)
まばゆくてみな黙しゆく雪の道 長谷川櫂 古志
みな黙りしときや枯葉の裏がへる 加藤楸邨
むさし野に弦月淡く木木の黙 松井一郎
むつびても黙してもふたり馬酔木咲く 及川貞 夕焼
やはらかき日との黙契クロッカス 角田敬恵 『花しづめ』
わが死はいつもみぢて深き山の黙 鈴木昌平
われになき石の黙欲る秋の風 上村占魚 『方眼』
われ黙り人はなしかく赤のまゝ 立子
われ黙り人話しかく赤のまま 星野立子
オリオンは男の星座黙すのみ 大西泰世
サングラス黙つてゐてもものを言ふ 井上喬風
ジヨン・シルバー黙って聞きな!あの冬に凍ったままの「やつら」の声だ 佐久間章孔
パラシウト天地ノ機銃フト黙ル 西東三鬼
一と打ちに蛾を仕止め以後父黙す 波多野蟻杖 『風祭』
一冬の黙負ふか畦圧し圧し塗る 加藤知世子 花寂び
一座黙し迎う汚れし恋猫なり 赤城さかえ
一憂や黙しゐること蟇以上 鈴木鷹夫 大津絵
三人子はときのま黙し山畑に地蔵となりて並びゐるかも 前登志夫
三黙の行了へ下山爽やかに 小林牧羊
下闇に黙せる如く門しまり 浜中柑児
久々に会えば黙する雪囲い 吉田功
九官鳥黙すうしろの森に月 斉藤夏風
亀いつか鳴く神苑の黙ふかき 岩井三千代
二ン月や欅はいまだ黙し立つ 児玉和子
二人居の黙ころころの独壇場 酒井美知子
人の黙こはし岬の虎落笛 大木あまり
人は黙す冬となりゆく野のさやぎ 林原耒井 蜩
人声にすぐ黙る虫虫供養 河本 和
人黙り冬日の岩にいどみゐる 石橋辰之助 山暦
今日の黙ほぐして鳥の帰る影 奥田莫愁
兜虫黙すは力蓄ふか 橋本住夫
八月六日貨物列車が来て黙る 漆畑利男
共に冬越す黙契の蜂も死す 殿村莵絲子 花寂び 以後
兵馬俑六千の黙冷じや 三宅美樹
再た鶴が黙想の畝にユーラシアを書く 加藤郁乎
冬かもめ黙契は身をほとばしる 宇多喜代子 象
冬の祈人黙し魚口うごく 中村草田男
冬尼寺尾長の列の黙しすぐ 堀口星眠 営巣期
冬山の我を厭ひて黙したる 松本たかし
冬深む黙契のごと双拳 村越化石 山國抄
冬草に黙契の青兆したる 今井聖 バーベルに月乗せて
冬草や黙々たりし父の愛 富安風生
冬近き寺苑静寂人黙す 高木晴子 花 季
冬銀河激せば黙すわが性よ 妹尾 健
凩を来て末席におし黙る 吉本 昴
初硯たのしきときは黙すなり 加藤楸邨
初鴨の大羽博ちにも比良黙す 阿波野青畝
勘定日老年工は黙せしまま 細谷源二 鐵
勿忘草日本の恋は黙って死ぬ 中村草田男
十人が十人黙り田を植うる 野中穂浪
十年を黙つてをりぬ露の玉 上野まさい
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卓のばら散るに黙しぬ夕餉あと 久保より江
南京陥つ輜重黙々と雨に濡れ 片山桃史 北方兵團
参りたる墓は黙して語らざる 高浜虚子
受胎のごと人民の多くは黙つておる 橋本夢道 良妻愚母
口中の騒黙として熟柿食ふ 相生垣瓜人
同じ道黙し戻れば冴え返る 高澤良一 素抱
向ひ同士暮れて黙々雪卸す 西村公鳳
君が代の朝の暑さに緘黙す 池田澄子
吠え犬に鶴七千羽おし黙る 品川鈴子
吹かれて軽い体重可動橋黙る 堀葦男
吹き消して西瓜提燈黙らせる 本條はなよ
咳真似てゐたる生徒ら黙りけり 森田峠
哀歓の黙し難くて年流る 石田幸子
唖蝉は神の与へし黙ならむ 熊崎かず子
喪服脱ぐ妻とわが黙雪の暮 鈴木鷹夫 渚通り
囚徒の列姿勢ばらばら黙寒し 加藤知世子 花寂び
四五人が黙つて秋の扇かな 細川加賀 『玉虫』
四囲芽吹く中や一樹の押し黙り 青柳志解樹
囮鵙声を立てずに黙りゐる 野村喜舟
囲炉裏の農夫一度だまれば黙深し 福田紀伊
声明の黙より春の蚊がひとつ 中岡毅雄
夏川の雄々しさにおし黙りゐつ 細見綾子 花寂び
夏没日両岸に蘆黙しけり 松村蒼石 雪
夏痩か否かと問へば維摩黙 夏痩 正岡子規
夏痩をしたかととへば維摩黙 夏痩 正岡子規
夏草や少年黙し鎌を研ぐ 石澤達郎
夏逝くと黙かがやける膝二つ 高野ムツオ 陽炎の家
夕焼の黙人の黙山を崩し 直人
夕蝉や黙して對ふ癌患者 相馬遷子 雪嶺
夜のテレビ黙つて蜜柑渡さるる 福田紀伊
大伽藍春とどめんとして黙る 和田悟朗 法隆寺伝承
大歳の酒大尽となりにしよ(出羽の酒、黙庵よりとどく) 角川源義 『冬の虹』
大津市を黙々登山隊通る 茨木和生 木の國
大雪の黙を持ち込む終列車 橋本榮治 逆旅
大風が出てくるぞとみな黙っている 小川双々子
大鷹や黙して夕日見てをりぬ 津々楽朋子
天山と黙して夏の野の鍛冶屋 加藤知世子
夫婦なれば黙せり炭火あかあかと 山口波津女
夾竹桃語りつくして黙すのみ 小坂誠子(萩)
奥まろむ雪緘黙の幹のかず 千代田葛彦 旅人木
妖精が黙つて押しゆく毛糸玉 林翔
妻が見つけた白髪に黙つて肯く 島丁哉
妻の黙水からくりの泡見てより 加倉井秋を 『真名井』
妻病むや千のはちすの千の黙 小川原嘘帥
妻黙しわが入院の浴衣縫ふ 伊東宏晃
姦しき客を黙らす蟹の鍋 清水由利子
婆・嫁・乙女の黙が深まり紙漉きだす 加藤知世子 花寂び
子が膝に黙つて坐る良夜かな 毛塚静枝
家にては黙す返り花見しことも 加倉井秋を 午後の窓
寒垢離の黙って走る二人かな 寒垢離 正岡子規
寒食や寂黙として鍋の蓋 佐藤紅緑
小説のヒーローわれや夏黙す 藤森成吉 蝉しぐれ
少林山全山灯し星黙す 田中英雄
山の襞がふかい月光の黒い黙想 荻原井泉水
山河の闇へ黙の解放踊り唄 加藤知世子 花寂び
山黙し水さゝやきて閑古鳥 幸田露伴 江東集
岩山に月消え仏法僧黙す 坂井多嘉
岬にてみな黙り込む冷奴 篠原俊博
巌の黙一つを見ても秋と思ふ 上村占魚 『自門』
布教部委員会の吾が黙す黄帷子よれたり 梅林句屑 喜谷六花
帰省子の黙して居れど頼もしく 各務りん子
常連の黙つて坐るおでんかな 石田康明
年とつて白玉に黙つてゐるしかない 筑紫磐井
年は唯々黙々として行くのみぞ 高浜虚子
年守りて黙然とゐぬ榾盛ン 村上鬼城
幸ひですか黙って土筆摘みをるは 清水径子
幹黒く愛憐の黙冴ゆる村 成田千空 地霊
幼年期の子と立つ 恐竜の黙へ来て 伊丹啓子
底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史
庭前を蛇わたりゆく黙視せり 徳永山冬子
征く人に黙礼して眼凍つるかに 原コウ子
後れ来てストーブ遠く黙し坐す 青峰集 島田青峰
後ろ手の麦踏の黙引返す 笠原古畦
従軍僧黙り白菜陽にちゞれ 石橋辰之助
怒りたき時は黙して花ざくろ 安斉君子
怖ろしき冬木の黙や穴居あと 町田しげき
恋猫の季節と云ふか黙らっしゃい 高澤良一 燕音
成吉思汗を黙って使う資本かな 谷山花猿
扇風機の全速享けてひと黙る 野澤節子 黄 瀬
押しベル即朗声枯野を黙し来て 香西照雄 素心
押し黙り見居り花菜の虻の所作 高澤良一 素抱
押黙り苧殻の焔(ほむら)見つめをり 高澤良一 素抱
押黙る遅日の口を見つめをり 綾部仁喜 寒木
捕鯨船牡牛のごとく黙し泊つ 桜木俊晃
新涼や骨董市は黙ばかり 植木里水
旗振り老いて一生黙り通す気か 細谷源二
日向ぼこ女三代黙しおり 栗林幹子
日向ぼこ黙しの時をいとほしむ 出田 浩子
日当りて黙する山の墓を見る 飯田蛇笏 椿花集
日沈むや黙りこくつて鵙あはれ 原石鼎
日盛りや舟に乗りこむとき黙る 池田澄子
日記果てのしかかりくる四方の黙 児玉俊子
明日は伐る木のかたわらで黙っている 清水冬視
春の水黙ってゐても春の水 高澤良一 燕音
春の河原に人間黙と原始なり 金子兜太
春の霜幼子黙す別れかな 相馬遷子 山国
春宵の黙に万金ありぬべし 内藤桂子
春暮の光片誰もがふくみ黙ってる 高野ムツオ 陽炎の家
春炬燵口すべらせてよりの黙 八幡より子
春闘終ゆ駅手黙々駅を掃く 田中朗々
春陰の岬がほどく海の黙 河野多希女 両手は湖
春風邪の情なしに似て黙りゐる 柴田白葉女 遠い橋
春黙の麦の眼鏡の玻璃厚き 森川暁水 黴
昼の虫一声鳴いて押し黙る 八幡より子
月出づと満天の星黙しけり 粟津松彩子
朝顔を黙つて蒔いてをりしかな 安住敦
木々の黙極まれば雪さらに雪 橋本榮治 逆旅
木々四囲に黄ばみ黙せり軍馬祭 石川桂郎 含羞
木枯や黙りこけたる椅子ひとつ 妹尾 健
木賊刈る墓守る老婆黙々と 安原坤
杉の黙解かれ社の初太鼓 川本春美
杉玉の黙に六甲おろしかな 赤尾恵以
村黙す二日続きの雹害に 吉村ひさ志
杜鵑草黙し立てずに五十路過ぐ 安井信朗
枝豆や酒さめまじく黙りをる 榎本冬一郎
枯蓮黙せり今もナルシスト 仙田洋子 橋のあなたに
柿剥いてくれし没日に黙さがす 松澤昭 父ら
栗むきて夫婦は黙の刻多し 冬一郎
根元まで梅咲いて杉黙りいる 和知喜八 同齢
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
案内僧の黙の余韻や蚊火の寝間 平井さち子 完流
梅の実を黙し拾へば手に余り 植山露子
梅花藻の水湛黙と日雷 渡邊三一子
梅雨暗し黙せば機械の列になるぞ 角田重明
梟に似て黙す一家晝を在り 安斎櫻[カイ]子
棒杭のごと百姓黙す露のミサ 宮坂静生 青胡桃
森の黙に星座集いて敗戦忌 酒井弘司
横光忌黙契いよよ頑に 石田波郷
樹々の黙光るまで佇つ初詣 知世子
樹々も黙解かむと南風の爆心地 橋本榮治 麦生
樹も石も勁きは黙す大やんま 橋本榮治 麦生
橇引いて犬黙々と従へり 黒沼草生
橙に黙約のごとき一葉かな 宇多喜代子 象
毛糸編はじまり妻の黙はじまる 加藤楸邨
毛馬の閘門 はつなつ 光も影も黙る 伊丹公子 沿海
気に掛かる医師の黙考梅雨の雷 辰巳比呂史(苑)
水仙や縫ひゐし黙に声嗄れて 小堺まさみ
水盗む覚悟の飯を黙し喰ふ 菅沼義忠 『早苗饗』
汗の教師黙すをもつて怒りとす 藤岡筑邨
汗冷えて黙せる肩のならびけり 『定本石橋秀野句文集』
汽車全く雪原に入り人黙る 西東三鬼
河豚乾鮭を讒すれば海鼠黙々たり 河豚 正岡子規
河豚讒して鮭死す海鼠黙々たり 河豚 正岡子規
油蝉黙れ締め切り日はあした 室岡純子
法黙の賺したまへる冬の湖 岡井省二
泡立たぬ茶の黙つ裸子らの前 石川桂郎
泣き砂の黙りて梅雨の琴の浦 西村公鳳
注射器に騰る鮮血鵙黙せ 野澤節子 黄 瀬
流し雛天を仰ぎて押し黙り 原裕 『出雲』
浅蜊の黙岩色砂色もたらせしに 香西照雄 対話
浅蜊掻く男の黙に近寄れず 柴田雪路
海亀と頭突く子 都心のガラス黙り 伊丹啓子
海苔の値を聞いて黙つて焙りをり 椎橋清翠
海見ては麦踏の黙まぎらはす 平野伸子
海鼠黙し河豚ふくるゝ浮世かな 海鼠 正岡子規
海鼠黙し河豚嘲る浮世かな 海鼠 正岡子規
涅槃像黙深くして灯に揺るる 磯 直道
涼風の黙つてゐればつのり来る 石田郷子
深山薊は黙して居れば色濃くなる 加藤知世子 花寂び
渋柿の黙りこくつて完熟す 佐賀日紗子
満月を来てあをあをと黙しをり 中村 苑子
漁り火をななつ数えて父黙す 山崎冨美子
潮浴びて来したかぶりに黙しをり 和田祥子
火桶人激するとなく黙しけり 西島麦南 人音
灯取虫黙らせんため灯を消しに 高澤良一 素抱
炎天の山が黙つてゐたりけり 細川加賀 生身魂
炎天を来しよこがほで押し黙る 江崎紀和子
炎昼のポプラの揺れて街黙る 赤木啓子
炎昼を黙てふことに徹したる 鷲谷七菜子
焚火人金色の眼におし黙り 内藤吐天 鳴海抄
焚火赤く黙せば力あるごとし 昌寿
焦けし頬を冷雨に搏たせ黙し征く 竹下しづの女句文集 昭和十二年
焼芋屋通り授業の黙ゆるむ 樋笠文
煖房車黙せばいつも富士があり 加藤楸邨
照る水に黙々として蓴摘む 鎌田利彦「かつらぎ選集」
熊食ふて壺のごとくに黙しけり 平川堯
熱の午後破れ風鈴も押し黙る 石川桂郎 含羞
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
熱砂降る飼はれて黙す亀の上 小池文子 巴里蕭条
熱高き猟銃音ののちの黙 石川桂郎 含羞
燃えあがる送り火見つむただ黙す 安間敏子
父はわかつてゐた黙つてゐた庭芒 河東碧梧桐
父郷行どの冬木にも黙礼し 木村敏男
牡丹焚き戻りは一人づつの黙 今瀬剛一
牡蛎割の黙牡蛎殻の山の黙 中澤高志
牡蛎食って漫才夫婦相黙す 安住 敦
牡蠣よりも海鼠の黙ぞ深からむ 相生垣瓜人
牡蠣割女手練の技を黙々と 白石台水
牡蠣食つて漫才夫婦相黙す 安住敦
狐罠かけきし夕餉黙し食ふ 亀井糸游
猟銃音夕ベ母子の黙ふかし 馬場移公子
猫沈思亀黙考や炉火燃ゆる 橋本風車
獣屠り黙し去るまで宙とぶ蝉 三谷昭 獣身
玄海の押し黙りゐる日の盛り 伊藤通明
玉虫を黙つて妻に渡しけり 太田土男
瓦斯煖炉黙せばひとのうち黙す 加藤楸邨
男女画黙と男女たり細きカヌー 和田悟朗
病虚吼奥に黙いて獺祭忌 岸風三楼 往来
白き息黙ればけものめく息よ 津田清子 礼 拝
白菜の黙ひとつづつ括りゆく 西村梛子
百舌鳥黙し鎌は音なく擲られし 木村蕪城 寒泉
盗伐黙許よりの巡査や柿の秋 久米正雄 返り花
目刺買ふをみながむれのわれ黙す 宍戸富美子
相黙し水見てゐれば暖かき 大場白水郎 散木集
真ッ白な蛍ぶくろも梅雨の黙 酒井龍也
真直ぐに黙通しおり雪の杉 伊藤かず
石庭の黙のいよいよ遠添水 亀井糸游
石筍の黙満つ闇のすさまじき 綱川矢須子
石黙し樹々ささやける冬安居 吉井黄莫生
破れ蓮水はひたすら黙しいる 窪田久美
神島を黙契の蟹はい出づる 宇多喜代子
神杉の千年の黙冷まじや 森戸光子
福島駅冬梨のごと人黙す 角川源義
秋の嶽天に黙れといふ如し 赤松[ケイ]子
秋の蚊や黙々として喰らひ行く 黒柳召波 春泥句集
秋惜しみ黙すこころの触れあへり 石原舟月
秋時雨またあきしぐれ山の黙 稲岡 長
秋燕や黙せばこころ通じあふ 上田日差子
秋祭きこえて誰も黙し臥す 古賀まり子 洗 禮
秋風が黙つて通る生死の中 加藤岳雄
秋風や黙し疲れて空を見る 石原八束 空の渚
種播くや黙契土に殖やしつつ 千賀静子 『種壷』
稲妻のつづけさまなりわれ黙す 山口波津女 良人
稲妻のはげしさ夫とゐて黙す 山口波津女 良人
稲雀さわぎ都府楼址石黙す 成瀬桜桃子 風色
窓に枯野神説かれゐてひた黙す 友岡子郷 遠方
笹鳴の鳴く間黙す間時が充つ 加藤楸邨
簾編む音の中なり黙の中 綾部仁喜 寒木
紅葉子黙つて豆を撒きにけり 阿部みどり女 笹鳴
紙漉き女黙せり何か怺へをり 津田清子
紫蘇の香にをりをり触れて黙りをり 加藤楸邨
綿虫やひとり黙つて蹤きゆきぬ 加藤楸邨
緑さすや君と別るゝための黙 小林康治
緑色薬瓶 乾く 僧院の黙った刻 伊丹公子 パースの秋
緘黙児と対す風鈴これに応ふ 樋笠文
縄とびを兄にゆづりて黙りけり 依光陽子
罌粟ひらく少年の黙父の黙 川見至世
罫書工黙す鐵板に深冬来し 内藤吐天
羅漢笑ふにわれら黙せり秋の暮 吉野義子
美しき神の黙あり初神楽 伊藤敬子
群像は黙せり秋の蝉かすか 福田蓼汀 山火
老いどちの遍路づれなり黙しゆく 高濱年尾 年尾句集
老夫妻黙の糸瓜に夕餉はや 松村蒼石 露
老夫婦の黙に沖さす遠ヨツト 桂信子 黄 瀬
舟遊び陸のかすめば黙りけり 佐野良太 樫
色鳥の来て禅堂の黙ゆるむ つじ加代子
芒の絮とぶよ黙つて家出よか 後藤綾子
花つつじ黙って上がる母の家 青木恵子
若き等の遺書に黙しぬ知覧夏 黒滝恒子
英語が読めない黙って植えている 市谷美代子
茱萸の実あり昔日のごと黙想のごと 金子皆子
茶摘女のやがて黙すは競ふなり 白岩 三郎
草取りの黙の世界でありにけり 小川笹舟
菅笠や夫婦黙して田草取 黒田湖山
菊根分の師に黙礼や気づかれず 野村泊月
萌ゆる草に黙ってすくんでゐる女 冬の土 宮林菫哉
萱を負ひ雀色時おし黙る 山口誓子
落日はげしくて黙る 廃礦村の恋人 伊丹公子 メキシコ貝
落葉焚黙してをればなほたのし 及川貞 榧の實
葉を喰はれて芋や土中に黙し居る 西山泊雲 泊雲句集
葉桜や黙つて渡す薄荷飴 内田美紗 魚眼石 以降
葡萄樹下少年と黙分ちあひ 橋本榮治 麦生
葭切の黙ればはたと照りつけぬ 高澤良一 さざなみやつこ
藁塚を通行人として黙す 永田耕衣
虫売の黙つて虫を鳴かせけり 明隅礼子
蝋質の光馬市に馬の黙 成田千空 地霊
螻蛄鳴くと言ひてより黙ほぐれけり 小原慶女
蟇交る時大寺は鬱黙と 中川宋淵 命篇
蟻栃を黙々のぼり黙々下る 高澤良一 素抱
蠅取機の捩子巻いてより妻の黙 石川桂郎 含羞
行く年の夜の山々押し黙り 上島幸重
行く春を翠帳の鸚鵡黙りけり 行く春 正岡子規
被災せし人黙々と冬囲 大森敏光
裏山やついりの鳥は黙り鳥 林原耒井 蜩
言いたきを黙してしばし冬の月 小林いさを
話しかけ来る木黙す木蝦夷鼬 渡辺みや子
誰が笛なりとも夏を黙しをり 稲本池雪
誰も富士詠まんと黙す初句会 福田甲子雄
跪坐の黙いつまで サルタンモスクに老い 伊丹公子 ドリアンの棘
軍艦旗お昼休みは黙りけり 岡村知昭
農夫の罵詈に黙しとほすや冬の虹 加藤知世子 黄 炎
近づいて芦刈の黙貰ひけり 伊藤白潮
近づけば黙る花野の岩いしころ 川崎展宏
逆はず黙して梅の実をかぞふ 及川貞 夕焼
連なれる雪嶺の黙天を占む 山本歩禅
遅桜黙し木の芽のさゝやける 大場白水郎 散木集
道問へば黙つて指を冬の雲 平本くらら
道端に黙つて梨を売つてをり 大西一冬
遠雷や襖へだてし兄の黙 池田澄子
酔わぬ夜は黙つた魚のように人に混つて戻る 橋本夢道 無禮なる妻抄
野火を背に男黙せり道筑波 大野岳翠
野鶲や淋しさ黙っていてください 三井絹枝
鉄の町黙し続けて冬に入る 吉田 功
鉄瓶の黙せばつぐ火春を待つ 亀井糸游
銀蘭や汝も黙せる明るさに 花谷和子
録音の黙鳥交るこゑが占む 中戸川朝人 残心
長き夜の妻との黙に馴れにけり 杉本寛
防風とり怒濤の前にみな黙す 古舘曹人
集まってかたまって黙って吹雪かれて行く 北原良子
雨蛙石となつたる墓は黙す 水原秋櫻子
雨風に黙々として鵙の冬 竹下しづの女 [はやて]
雪をんな黙つてゐれば歩が揃ふ 山田みづえ 木語
雪嶺は雪嶺に向き黙し会ふ 岡田日郎
雪焼の首を垂れて黙礼す 福田蓼汀
雪藉きて狐ら黙す寂しさは 堀口星眠 火山灰の道
雷怖し黙つてゐても笑つても 遠藤梧逸
霍乱のしづもる背中みて黙す 平瀬直之
霜天に万象黙す日の出前 相馬遷子 山河
霧の中相対ふ巌の黙深し 相馬遷子 山国
霧の夜やひかる生うに黙し食ふ 小池文子 巴里蕭条
露寒や兄妹さらに黙り合ふ 石田波郷
露月黙し柚味噌つぶやく別かな 柚味噌 正岡子規
霾れり身重の鴉黙り込む 小倉汀[ホウ]
青りんご握らせ泣く子黙らする 岩佐 千代
青北風や土偶三千年の黙 矢野忠男
青柿の昃るは母の黙の刻 村沢夏風
頭にあまる入学帽子黙送す 清水基吉
風の音晩秋老人たち黙つて 清水径子
風花す牡蠣割の黙われの黙 川畑火川
風鈴に相黙し「時」純粋なり 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
飲食の火のごとき黙夜の秋 高野ムツオ 雲雀の血
馬追の黙る雨量となりてゐし 福永耕二
駄馬のように食まされるもの食み黙つた生活であるのだ 橋本夢道
高嶺の黙男突つ立ち夏桑つむ 加藤知世子 花寂び
魚と老人 時雨れて黙る 遺唐港 伊丹公子 時間紀行
鯊釣人の毛膝や海もただ黙す 中村草田男
鰯雲比ぶなき墓石の緘黙 内藤吐天 鳴海抄
鳥がなく暮春のこころ黙南忌 飯田蛇笏 雪峡
鳥交る無言館出て皆黙し 中戸川朝人
鳥雲に入るや黙つてついてこい 加藤郁乎(1929-)
鴉鳴いて枯野の黙を深うしぬ 駒村多賀子
鵯鳴けば椋鳥黙り又しやべり 高濱年尾 年尾句集
麦飯に黙つて暮し五十年 伊藤四郎
黄葉を来て黙契の墓二つ 小澤克己
黒姫の雪にあかあか沈む日は谷こえて黙すわが父に射す 田井安曇
黒髪の国の二日を黙し征く 平畑静塔
黒鯛を黙つてつくる秋の暮 川崎展宏(1927-)
黙々と供えものして盆仏 高澤良一 素抱
黙々と列につきゆく炎天下 星野立子
黙々と勝ちすゝむ子や根木打 大森積翠
黙々と北の農婦よ鱈の頭買ふ 西東三鬼
黙々と土と語りて耕せり 阿部みどり女
黙々と土塀つらなり花垂るる 臼田亞浪 定本亜浪句集
黙々と夫が喰ひをりぬかごめし 加藤知世子
黙々と小包つくる春の雷 鈴木しづ子
黙々と憩ひ黙々と汗し行く 相馬遷子 山国
黙々と手を運ぶのみ浅蜊掘 高澤良一 寒暑
黙々と掛鯛造る郷の老 橋詰壽則
黙々と断酒のこゝろ菊作 河野静雲 閻魔
黙々と春夏秋冬燃えつぐ炉 近藤一鴻
黙々と月にあるきて僧親子 河野静雲 閻魔
黙々と榾火明りに物食ふ顔 加藤楸邨
黙々と着々と暑に処するのみ 滝青佳
黙々と砂漠に雪が降るこわさ 対馬康子 愛国
黙々と襷の走者息白し 伊藤典子
黙々と西日の中に胡麻叩く 田中冬二 俳句拾遺
黙々と雲衲はよし年木作務 河野静雲 閻魔
黙々北の農婦よ鱈の頭買ふ 西東三鬼
黙しても若者にほふ爐の強火 三好潤子
黙しゐてこほろぎに家を占めらるゝ 馬場移公子
黙しゐて壺中の天や桜散る 古賀まり子 緑の野以後
黙しゐることの強さよ水中花 鈴木鷹夫 渚通り
黙しをれば時雨の音のつのりけり 乙字俳句集 大須賀乙字
黙し去る赤啄木鳥父の忌なりけり 堀口星眠 営巣期
黙し合うときに唸りて冷蔵庫 山崎喜八郎
黙し合ふ山また山や朴落葉 岡田日郎
黙し食みをれば鰯は涙の色 寺田京子
黙すれば雨通りゆく蓬餅 萩沢克子
黙す日は想ひ湧く日よ寒雀 宍戸富美子
黙せるは大いなる意志海氷る 花柳喜与衛
黙っている優しさ 橙の全円は 伊丹公子 陶器の天使
黙って唾ふくらますさびしがりや 伊藤完吾
黙って霧のブランコを漕げ 父よ 星永文夫
黙つている優しさ 橙の全円は 伊丹公子
黙つてゐることも秋思に数へたり 上田日差子
黙つてゐる羊のコート温ければ 橋本美代子
黙つて辞書引いてみる半夏生 河合水戸人
黙といふもの涅槃図に描かれをり 河内静魚
黙といふ錨を下ろす浮寝鳥 竹中美智子
黙に耐う黒きハンカチたたみ込む 中山英子
黙の庭花柊は香をこぼし 中岡利子
黙りけり夜寒の男五六人 夜寒 正岡子規
黙りゐて血の濃くなつてゆく冬か 北登猛
黙りゐる鵯にいろ解く春の山 加藤水虹
黙り合ふ磧の石やねこじやらし 和田 祥子
黙り男に箱根の雪のにぎらるる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黙り鵙秩父は曇りふかめけり 木内彰志
黙る木に隣りひねもす囀る木 尾開くに子
黙契といふ枷のあり返り花 片山由美子 水精 以後
黙契のごとし額に蜘蛛の糸 正木ゆう子 静かな水
黙契のごと秋澄める石と居り 鷲谷七菜子
黙契の三弟子木の葉髪古りつ 清水基吉 寒蕭々
黙契の初雪と見て飛騨に住む 小鳥幸男
黙契の重みに菊に額づくのみ 林翔 和紙
黙契は凍てたる瀧にこそすべし 大木あまり 火球
黙契やてのひらに水あふれしむ 穴井太 天籟雑唱
黙契や鬼百合の脈ゆっくり打つ 大西泰世 世紀末の小町
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥 時鳥 正岡子規
黙念と氷りつきしや動かれず 佐野美智
黙想の家に囀こぼれくる 田中由子
黙想の谷ぐんぐんと黄葉せり 廣嶋美恵子
黙想を居眠ると見られ夜寒かな 高田蝶衣
黙想を解きたちまちに夏の庭 和田悟朗 法隆寺伝承
黙深く戦の島の熱砂踏む 土田桃花
黙深く漉く紙白し腰つよし 加藤知世子
黙満ちてときに間遠し除夜の鐘 鍵和田[ゆう]子 未来図
黙然と朝市に座す飾売り 三浦敬太
黙然と火鉢の灰をならしけり 夏目漱石 明治二十八年
黙然ト絲瓜ノサガル庭ノ秋 糸瓜 正岡子規
黙狂/滄溟//零の軍勢がのぼる 高原耕治
黙礼にこまる涼みや石の上 水田正秀
黙礼の聖女の行き来花ミモザ 乾一枝
黙礼の跡見かへるや朧月 柳之 古句を観る(柴田宵曲)
黙考の時折り動く渋団扇 山川雅舟
黙視せり蝶が蜥蜴に食はるるを 相生垣瓜人 明治草抄
黙通したき日や黒き防寒靴 鍵和田[ゆう]子 未来図
黙黙と神仏多しむめの花 三橋敏雄 *シャコ
●もの言う
ひと疲れもの言はず鴉のど赤し 片山桃史 北方兵團
みちに出てもの言うてゐる夜振かな 五十崎古郷
むかし蛇もの言ひたりし聖灰祭 渡邊千枝子
もの云はでつくろうて去ぬくづれ簗 蕪村
もの云はぬをせんすべもなし夾竹桃 柴田白葉女 遠い橋
もの云はぬ冬蝶侍り塔三重 林昌華
もの云はぬ研屋の業や梅雨入空 芥川龍之介
もの云はぬ釣の一日秋の暮 青葉三角草
もの云はぬ餉のならひかもエゴの花 『定本石橋秀野句文集』
もの云ふと詩が消えさう瑠璃沼澄む 加藤知世子 花寂び
もの云ふはめんだう春蚊ふつと吹く 長谷川かな女 雨 月
もの云わで済みたる午後のいぶし銀 橋石 和栲
もの云わぬ母に口きくこれが別れか 橋本夢道 無類の妻
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄 花眼
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
もの言えば父の声かも冬の梨 八牧美喜子
もの言はずわれ夏山の書を瞶む 石橋辰之助 山暦
もの言はず団扇の風を送るのみ 千原叡子
もの言はず香水売子手を棚に 池内友次郎 結婚まで
もの言はでつくろうて去ぬ崩れ簗 蕪村
もの言はで框はなれし冬行く日 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
もの言はぬこころの曇り梅若忌 手塚美佐 昔の香
もの言はぬことが念仏よ壬生狂言 岡村米子
もの言はぬことのたのしくかき氷 永方裕子
もの言はぬことも養生草の花 村田緑星子
もの言はぬひと日昏れたる障子かな 鈴木真砂女 夕螢
もの言はぬやさしさもあり白牡丹 松下 米
もの言はぬ一日の昏れて冬障子 青木起美子
もの言はぬ冬木ばかりに囲まるる 朝倉和江
もの言はぬ妻家に居り盆三日 小早川 恒
もの言はぬ日は友であり寒鴉 伊岡森礼子
もの言はぬ男に食はす唐辛子 鈴木はつ子
もの言はぬ研屋の業や梅雨入空 芥川龍之介 我鬼窟句抄
もの言はぬ雪塊森に朧なり 堀口星眠 営巣期
もの言はぬ餉のならひかもエゴの花 石橋秀野「桜濃く」
もの言はぬ鸚鵡よ南十字星 関根あつ子
もの言ひて露けき夜と覚えたり 高浜虚子(1874-1959)
もの言ひの眼くもれり夕櫻 『定本石橋秀野句文集』
もの言ふも喰ふも炎暑の口ひとつ 青木重行
もの言へばこの露けさの消えさうに 堀恭子
もの言へばものを言ふなり秋扇 岬雪夫
もの言へば世に倦むばかり蚊遣香 及川貞
もの言へば円空仏もさむかりき 加藤楸邨
もの言へば南瓜ころがして人みしり 中村汀女
もの言へば妻笑ひたる夜ぞ長き 稲岡長
もの言へば父ならむこの冬瓜は 鈴木鷹夫 風の祭
もの言へば雑炊焦げの舌にがし 草田男
もの言へば雛も唇寒からむ 行方克巳
もの言わでつくろうて去ぬくづれ簗 蕪 村
もの言わぬ影がもの言う懐手 秋山しぐれ
一人居のもの言はぬ日や半夏雨 藤本スエ子
一日もの云はず蝶の影さす 尾崎放哉(1885-1926)
三椏の花の幾百もの言はず 小山曲江 『余韻』
乾鮭の下顎強くもの言ヘり 嶋田麻紀
冬の虹今もの言えば何か消ゆ 半田幸子
冬の霧もの言はぬ群遠ざかる 小池文子 巴里蕭条
冬椿もの言はぬ夫帰り来し 石田あき子
卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸
四十雀庭木に独りもの言へば 石川桂郎 四温
夕紅葉もの言ひやめてゐたりけり 河内静魚
嫁が君もの言いたげな翁面 宮川秋海棠
寄る鯉の何かもの言ふ年の暮 渡部昭波
寒の鯉もの言いたげに瞑りぬ 宇多喜代子 象
小声にて老妓もの言ふ恵方道 松村多美
山椒噛みもの言はぬ舌しびれをり 鈴木太郎
抱き上げし赤子もの言ふ花楓 下村ひろし 西陲集
晩夏光もの言ふごとに言葉褪せ 西村和子 夏帽子
木の芽たち黒猫もの言って老いる 金子皆子
梅雨半日もの言はざりし声の嗄れ 佐野美智
梨の花もの云うことを怖れたり 橋石 和栲
母の五指もの言ふごとく毛糸編む 今井美枝子
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
灯のそとの貌もの言ヘり地蔵盆 西園寺明治
秋の暮もの言はぬものみな親し 石田あき子 見舞籠
秋濃しと画中もの言ふ鳥けもの 中村明子
紅葉山もの言はずして目が綺麗 岸本尚毅 鶏頭
起重機の朝焼雀もの言へり 米沢吾亦紅 童顔
野に佇ちて父子もの言はず秋の暮 成瀬櫻桃子 風色
霧の中もの言へば影現るる如 行方克巳
●物語る
うそ寒く読み終へぬ雨月物語 高橋淡路女 梶の葉
えんまこほろぎ冬越す壷の物語 倉橋羊村
きり〜す曾我物語読果てず 成美
これやこの月に悲しき物語 大場白水郎 散木集
そばがきにツルゲーネフの物語 甚上澤美
つれづれに書くや春雨物語 春の雨 正岡子規
どんど焚その奥に曾我物語 百合山羽公 寒雁
のどかさや海士と木こりの物語り 長閑 正岡子規
ひらひらと手話もて蝶の物語 中村明子
シンデレラ姫物語雪霏々と 大橋敦子
万葉の歌物語る柚味噌かな 直木燕洋
人の日や読みつぐグリム物語 前田普羅
人日や読みつぐグリム物語 前田普羅 新訂普羅句集
伊勢物語の色さながらのかきつばた 細見綾子 天然の風
兎杵月物語残すべし 石川桂郎 高蘆
冬ざれの宿の斑鳩物語 細川加賀 生身魂
冬月光涙痕今昔物語 藤江まとこ
初夢に尾鰭をつけし物語 大久保白村
千鳥来し頃の網島物語 田畑美穂女
合歓の咲く水辺に跼み物語り 阿部みどり女 笹鳴
君語る杞陽桜の物語 山田弘子 懐
夕顔に平壤のいくさ物語れ 夕顔 正岡子規
夕顔に病み臥す人と物語り 松本つや女
夕顔や平壤のいくさ物語れ 夕顔 正岡子規
夜光虫海にかなしき物語 福田蓼汀 山火
大漁の鰤物語宿の冬 鈴鹿野風呂 浜木綿
女王花とは千一夜物語 粟津松彩子
女郎花宮守ならば物語れ 女郎花 正岡子規
妹が読む伊勢物語宵の春 池上浩山人
小春日や物語り行く土堤と船 会津八一
平治物語絵巻のどこか春 田中裕明 櫻姫譚
影印本伊勢物語桜坊 川崎展宏
忌日あり碑あり梅若物語 高浜虚子
我老いて柿の葉鮓の物語 阿波野青畝
手花火を栞に雨月物語 相生垣瓜人 微茫集
拾ひたるよりの仔猫の物語 高浜虚子
接木して縁に駱駝か物語 接木 正岡子規
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規
星亀飼う 南洋棲みの物語 伊丹公子 パースの秋
春の夜や長からねども物語 岩田由美
春晝やお物語の席のお茶 松根東洋城
望の夜のガラスの部屋の物語り 福島ときみ
朱欒かげ老母の古き物語 石田波郷
松虫の物語あり虫すだく 高浜虚子
桃の日の早物語あつたとさ 二村典子
武蔵野や蟲それ〜の物語り 幸田露伴 拾遺
死にかけし春の風邪を物語 下村槐太 天涯
毛虫居るだけで全てを物語る 高澤良一 素抱
毛虫落つそこに始まる物語 小泉八重子
水草の花それぞれの物語 堀口みゆき
汗をかくかゝぬなんどの物語 高浜虚子
海女のその物語いま秋の海 稲畑汀子
炉話のいつしか彼奴の物語 伊藤虚舟
煮凝にありし海底物語 高畑信子
牧夫われキヤンプの子等に物語 依田秋葭
物語のごとくにさくら落葉かな 山田みづえ 木語
物語めきて燃え出し蚊遣かな 中村若沙
物語めき緑蔭に馬車とまる 成瀬正とし 星月夜
物語も野麦峠も雪が覆ふ 羽部洞然
物語松の藤波と読み次ぎけり 尾崎迷堂 孤輪
瓜小屋に伊勢物語哀れかな 村上鬼城
相逢うて女礼者や物語 松根東洋城
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ 元日 正岡子規
秋うらら河童と馬コの物語 高澤良一 寒暑
秋成忌怪しの雨月物語 山科三井
秋遍路声を低めて物語 成瀬正とし 星月夜
竹の実の垂れてほろびし物語 秋山巳之流
紅梅や人ひきとめて物語り 山本洋子
絵ガラスの聖書物語新樹光 守屋房子
老い給ひ落花に昔物語 高木晴子 花 季
色葉散る絵島生島物語り 谷中隆子
花守や修業者とめて物語り 花守 正岡子規
菜種梅雨ことふる雨月物語 西本一都 景色
蓮の実のその深緑物語り 金子皆子
薔薇に読む船に始まる物語 橋本風車
藪越や物語りつゝ行水す 竹冷句鈔 角田竹冷
蚊にくはれながらも海女の物語 平松いとど
裸木のそぞろに昏れる物語り 宮地英子
語らふも物語らふも雪婆 佐々木六戈 百韻反故 初學
読み初めの横臥椿子物語 神尾久美子
読み初めの死を賭す愛の物語 楠本憲吉
読初はアジア異母兄物語 宇多喜代子 象
辛夷咲き終る名妓の物語 稲畑廣太郎
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語 遅き日 正岡子規
野遊や小松がもとの物語り 会津八一
鐘供養繰り返へさるゝ物語 高木晴子 花 季
長き夜の寐物語りや蝦夷千嶋 夜長 正岡子規
閉ぢて冴ゆる中村苑子物語 黒田杏子 花下草上
雛壇に潜むO嬢物語 内田美紗 浦島草
雪の夜の物語りめく寺院かな 池内友次郎 結婚まで
雪の灯へどの樹も向けり物語 藤田湘子(1926-)
雪みるやかならず富士の物語 堺-正甫 選集古今句集
騎射の画や孫あつめて翁物語る 騎射 正岡子規
髪若し夜学は雨月物語 宇佐美魚目
鬼蓮の真夜に咲くてふ物語 目黒はるえ
鰭酒や逢へば昔の物語 高濱年尾 年尾句集
●ものを言う
ものを言って春一番に吹き飛ばされ 前田吐実男
ものを言ふ口が仰いで桐の花 山西雅子
戦盲のかぐろき眼鏡ものを言う 三谷昭 獣身
浮び出し春暁の顔ものを言ふ 綾部仁喜 寒木
目でものを言へば足るなり冷奴 小野 喬樹
砂漠に病みし日より天の川ものを言ふ 加藤秋邨 怒濤
●ものを問う
●洩らす
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
声洩らす 仮面の晩夏 博物館 伊丹公子
夕星に冬木が洩らす独り言 永峰久比古
大雨に耐へゐる蝉が声洩らす 阿見九十九
昼寝子の浅蜊の如きこゑ洩らす 高澤良一 素抱
枝豆や友は妻子のこと洩らす 村山古郷
焚火して男の弱音ふと洩らす 平子 公一
生と死の境に洩らす咳一つ(父脳溢血にて倒る九句) 田川飛旅子 『花文字』
異界にて二百二十日の声洩らす 栗林千津
神の井の洩らす地のこゑ桜冷 つじ加代子
若萩の傷つく息をふと洩らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
露の蕪抜いておどろく声洩らす 楸邨
●喧し
ジョクジャカルタの もの煮る匂い 黄の喧騒 伊丹公子 ガルーダ
南風吹き入れこの喧騒もまた若き 香西照雄 対話
印刷機の既に喧し事務始 日野草城
印字機の既に喧し事務始 日野草城
咲き闌けて寒喧きそふ野梅かな 西島麦南 人音
喧し屋鵙が四の五の云うてをり 高澤良一 燕音
喧噪の中蚕豆の皿来たり 後藤眞吉
喧噪の今朝はなつかし巣立鳥 長尾ユミヨ
喧噪の町中に川氷りそむ 相馬遷子 山河
喧噪の街に生まれて烏の子 杉原昌子
喧雀に日永の家居疲れたり 金尾梅の門 古志の歌
喧騒の副都心とて風光る 久留和子
春山や空寺喧雀暮れかねて 乙字俳句集 大須賀乙字
月入りて曼珠沙華もつとも喧し 内藤吐天 鳴海抄
朝蝉の頭越しなる喧し屋 高澤良一 ぱらりとせ
枯野に出てなほ喧しき女学生 桂信子 黄 炎
異国語ばかりの 軽い喧噪 羽田の秋 伊丹公子 陶器の天使
稲雀追ふ人もなく喧しき 高濱虚子
虫売の荷を下ろすとき喧しき 高濱虚子
衰顔の匂はしからむ負喧かな 相生垣瓜人 明治草抄
負喧をも負心をも亦重ねけり 相生垣瓜人
鉄工場の喧しくてしょうがない淋しさ 門田泰彦
鳥占いの老人 沈ませ 喧噪河岸 伊丹公子 山珊瑚
●横槍
娘の恋に横槍も入れ梨をむく 山田弘子 懐
はね返す妻の横槍爽やかに 内田安茂
●夜咄 夜話
この腸に酒ある夜話のくだちつつ 河東碧梧桐
オーバーぬがず新宿夜話を語り去り 成瀬正とし 星月夜
借覧す甲子夜話あり榾の宿 松本たかし
塩舐めて夜咄のなほ続きけり 大石 悦子
夏の夕虫の語らふ繁々夜話 高澤良一 素抱
夜咄しや氷上を星移りつつ 岡本眸 午後の椅子
夜咄に三日の酒のはてしなし 石田波郷
夜咄に今日貰ひたる柿加はり 村越化石
夜咄に榾の切口泡吹けり 渡部節郎
夜咄に重慶爆撃寝るとする 鈴木六林男
夜咄のあいそにちよいと蚊やり哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夜咄のいつしか雪となりにけり 日下部宵三
夜咄の夫呼び戻す砧かな 古白遺稿 藤野古白
夜咄の戊辰に及び祖母熱す 佐藤俊子 『雪の本丸』
夜咄の河童に家族なかりけり 岡崎桂子
夜咄の濃き影に添ふ淡き影 源 鬼彦
夜咄の灯あかり軒の雪あかり 古賀まり子
夜咄の牡蠣の雑炊秀衡椀 及川貞 夕焼
夜咄の翁の一人ことし欠け 大石悦子 百花
夜咄の茶事してみたき囲炉裡かな 大森扶起子
夜咄の茶事果て月に散じけり 鈴木貞雄
夜咄は悪ろが滅ぶと了りけり 角光雄
夜咄は重慶爆撃寝るとする 鈴木六林男
夜咄やまた取出す唐津物 高橋睦郎 金澤百句
夜咄やササ戸越し月明りらし 及川貞 夕焼
夜咄や上は使はぬ蚕部屋 井上弘美
夜咄や月はも松を離れたり 石川玲子
夜咄や浦の笘屋の秋近き 秋近し 正岡子規
夜咄や詞残りて夏の月 立独 選集「板東太郎」
夜咄や関守石に灯が及ぶ 永井龍男
夜話つひに句会となりぬリラの花 高濱虚子
夜話に伊那の親しき塗障子 有馬籌子
夜話の人こそ知らぬ垂氷かな 露月句集 石井露月
夜話の妙勘堀は芋の秋 田中冬二 麦ほこり
夜話の小諸に邃くきりもなし 古舘曹人 樹下石上
夜話の露が下りたる納涼かな 尾崎紅葉
夜話や猫がねずみを喰はへゆく 瀧井孝作
夜話や雪の足跡よりはじまり 村越化石
夜話遂に句会となりぬリラの花 高濱虚子
大鍋に湯気立てて夜話始まりぬ 原子公平
寺の炉の夜話に避寒の客のあり 喜谷六花
手送りに甘酒渡る夜咄会 昆ふさ子 『冬桜』
明るい夜話青い山黒い山逃げた 金子皆子
昔の夜のごと夜咄の炉をかこむ 佐野美智
松過ぎの夜咄の炎の影短か 長谷川久々子
松過や机の上の甲子夜話 鈴木しげを
枕上ミの妻と夜咄してゐたり 森澄雄
燭足して雛の夜話かぎりなし 河野南畦 『花と流氷』
男寄れば夜咄となる飛花落花 友永佳津朗
目のひかる夜咄ずきや冬の月 許六
蓬摘まんかと夜話のそれつきり 今瀬剛一
顔見世の祇園夜話古りにけり 中井大夢
●呼び交わす
むささびの呼び交ふ月の雲厚し 平子公一
出水野は鶴呼び交はし暮れ残る 伊牟田未春
呼び交いて荒磯の子らの懐手 鈴木六林男 第三突堤
呼び交すごとく点せりスキー場 松倉ゆずる
呼び交す声の鋭く鴨引くか 鎌田篤
呼び交す烏もバレンタインの日 渡邊千枝子
呼子鳥鳴き交ふゆふべははそ山 林ヨシ子
子を妻を呼び交はすにや天の鶴 山本歩禅
灯台の二島呼び交ひ去年今年 水沼三郎
豊年を呼び交しゐる山河かな 福田甲子雄
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
雷鳥の呼び交はしゐる暁近し 伊野まさし
鶯の佐夜の中山呼び交はす 矢島渚男 延年
●呼ぶ
*たらに芽や孕雀を呼ぶ枝して 石川桂郎 高蘆
*はまなすは海霧を呼ぶ花低く這ひ 梶尾黙魚
*めなもみの誰にでも付きバカと呼ぶ 福田甲子雄
「ばあちやん」と呼ばれる心地よい春風 小松ふみ
「ほう」の外梟を呼ぶ声知らず 加藤楸邨
「伊那」といふ名を呼んでみる霜の朝 石寒太 あるき神
「母ちゃん」と呼ぶならはしは徳島県麻植郡川島町に生まれて 吉岡生夫
「永遠の子供」と呼ばれ年越すか 成瀬櫻桃子 風色
あかつきの苗代われを呼びとめて 大井雅人 龍岡村
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉 鶉 正岡子規
あさあさとあぶら身籠りオリーブが呼び寄せてゐる秋の重力 川野里子
あすなろに艶もどり来て鵤呼ぶ 松村多美(四葩)
あせび白しわが名呼ばれて起つひまも 原コウ子
あせび野の落暉鹿呼ぶ声しぼる 水谷岩雄
ありなしの目で雲呼べる干鰈 丸山昭子
あれはサルトルの独語か呼ぶ木莵か 田伸了司
あれは芦笛 漂着譚の 父祖呼びの 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
いくとせを鯨と呼ばれ陸の奥 鈴木六林男 悪霊
いつか彼を虹の橋より呼び出さん 大井恒行
いつしかに父と呼ばるる浴衣かな 長谷川櫂 蓬莱
いつまでも嫁と呼ばれて零余子飯 菅野イチ子 『花漆』
いづこより我れ呼ぶ声ぞ秋の暮 大谷句佛 我は我
いなづまや舟幽霊の呼ふ声 炭 太祇 太祇句選
いや青き池と暮れ呼ぶ行々子 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うしろから前から我を呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
うしろから呼ばれるたびに鳥の貌 永末恵子 留守
うしろよりわが名呼ばるる竹の春 原コウ子
うしろより吾が名呼ばるゝほたるぶくろ 高橋馬相 秋山越
うたた寝の枯野は友を呼びにけり 山田昭子
うめと呼びしが粥をつくりてくれにけり 室生犀星 犀星発句集
うららかや鈴で呼ばれて仕ふるも 千賀静子 『種壷』
おかめ等が夕日呼び込む酉の市 高澤良一 宿好
おしくらまんぢゆう母に呼ばれし子を弾く 大川幸子 『小春日和』
おづ〜にでく呼ばれけり夫の留守 嘯山
おばさんと呼ばれて青い鳥消えた 相原澄江
おばさんを姐さんと呼ぶ懐手 岸本尚毅 舜
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
おふくろと呼ばれうかうか四月尽 松本ゆき江
おふくろに呼ばれてみたき秋夕焼 源鬼彦
おほわだの父呼ぶ苧殻焚きにけり 板東紅魚
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 薄 正岡子規
おーいおーいと永久にあなたを呼ぶ山彦 池田澄子
お下がりの福助足袋を呼びつける 仁平勝 東京物語
お化け小屋呼び込み男の甚平着 高澤良一 寒暑
お化け屋敷呼び込み婆の簡単服(アッパッパ) 加藤晴美
お堂より秋の扇に呼ばれけり 山尾 玉藻
お宝お宝と大音声に呼はつたり 宮島五丈原
お花畑千畳敷と呼ぶところ 大森扶起子
お針子と古き呼び名や針祭る 池上不二子
お陣乗太鼓ひびき一気に夏呼べり 櫛田と志子 『繭玉』
かき越しに呼ぶやねはんの茶のみとぎ 水田正秀
かさね呼べば風より迅く女郎花 田中水桜
かた雪の明るみに入り子を呼ぶ母 成田千空 地霊
かなぶんをぶんと呼び寄せ夜店の灯 高澤良一 素抱
かの人をここの炬燵に呼びたくて 波多野爽波 鋪道の花
かはほりや親に呼ばれぬ子がひとり 青山 岬
かまくらの子を呼びに行き戻り来ず 小森広司
かまくらの裏側雪が雪呼んで 河野南畦
かもめ呼ぶ少年とわが間薄暑 池田澄子
からだからとほく呼び醒まされて虹 新井有紀子
からももと呼んだることのほのぼのし 石田時次
かりそめの母と呼ばれつ苧穀焚く 青木蔦女
かんぱちと呼ばれ漁師の仲間入り 相原左義長
きさらぎのひじき煮る日は友を呼ぶ 坪内稔典
きさらぎや指笛で鳥呼んでゐる 廣瀬町子
きつつきのひとこゑ森の暮色呼ぶ 大島民郎
きりぎしや湧きたつものを雲と呼ぶ 岸本マチ子
くらがりに灯を呼ぶ声や風邪籠り 村上鬼城
くわくこうの日を呼びあへる上に覚む 野澤節子 黄 炎
けものとも鳥ともいふや呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
けんこんと木は木を呼べり夏あけぼの 阿保恭子
げんげ田や地に鳥を呼ぶ農夫の鍬 磯貝碧蹄館 握手
げんげ田を人呼ぶ声の渡りけり ふけとしこ 鎌の刃
げんげ野に子を呼ぶ母も行つたきり 後藤渓秋
こうもり直し呼んでゐる菖蒲を葺く 加倉井秋を
こきやめて舟から友の呼にけり 正岡子規
ここにふたつの透明な火の相呼ぶ声 関口比良男
こでまりやこの忌のいつも雨を呼び 鈴木真砂女
このものをちよろぎと呼んで侮りし 藤田あけ烏 赤松
この夏を黒龍江と呼びにけり 西野理郎
こほろぎを閻魔と呼ぶはあな可笑し 丸山嵐人
さかんなる山火に弟を呼ぶ子あり 石橋辰之助 山暦
さざえ美味なり灯台指呼の内 青野きみ
さびしくてなやらひし鬼呼び戻す 関戸靖子
しぐるるや呼び合ふごとく灯のつきて 久保田愛子
しぐるるや寺の柱に呼子笛 松山足羽
しぐれ呼ぶ幹のくろがね父の郷 伊藤京子
したたりて太陽を呼ぶ朝の芹 今瀬剛一
しやかと呼頭も雪の黒木哉 榎本其角
しら梅に呼気ゆつくりと山の僧 大屋達治 絵詞
しら糸や稲負勢鳥呼子鳥 上島鬼貫
すぐ妻を呼ぶ年用意始まれり 白岩 三郎
すずしろと呼ばれますます辛くなる 田邊香代子
すれ違つてから金魚売は呼ぶ 加倉井秋を 『胡桃』
その中の一白鳥のわれを呼ぶ 鈴木貞雄
その兄をAIDS弟を何何と呼びて迎へむ轉楽(うただの)しささ 高橋睦郎 飲食
その家の雪呼ぶ青さ干大根 鎌倉佐弓 潤
その魂の郭公となり友呼ぶか 福田蓼汀 秋風挽歌
たそがれの魚が魚呼ぶ牡丹雪 坪内稔典
ただ二字で呼ぶ妻のあり菊膾 亭畑静塔
たはぶれに夭死のははの名を呼べば閻魔蟋蟀すずしく鳴けり 轟太市
たはむれに呼べば寄り来る北狐 石田幸子
たんぽぽや母を呼ぶとき吾幼し 林翔 和紙
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
ちちははの呼ばわり亡ぶ肉うどん 竹本健司
ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ 井沢正江
ちゝと呼ぶ言濡るゝなり十三夜 杉山岳陽 晩婚
ちゝはゝとまた呼ぶを得し露白光 杉山岳陽 晩婚
ぢいと呼ぶ階下の声す秋の雨 阿部次郎 赤頭巾
つま呼んで水冥くなる目借時 関戸靖子
でこぼこの麦の芽の列没日呼ぶ 桜井博道 海上
でで虫のでん公雨を呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ
とうろやさん囃して雪を呼びにけり 岸田稚魚
とめどなき迷いに父母呼ぶ春の月 原 尚子
どこまでも刈田母呼び哭けとこそ 黒田杏子 花下草上
どこも呼ばぬ宝舟買うて戸ざしけり 中島月笠 月笠句集
どっかで聞いた声が鏡の中で呼ぶ 矢上新八
どの窓も空呼び寄するみどりの日 菊井 義子
なまはげの酔ひて本名呼ばれけり 児玉小秋
なま白き鬼灯の花雨を呼ぶ 高澤良一 素抱
ぬか星の日和呼出す五月かな 水田正秀
ねてすぐに遠く呼ぶ婢や秋の*かや 飯田蛇笏
のすり舞ふ冬谷に陽を呼びこんで 佐藤鬼房
はくはくと呼ばふ名残の白鳥を(土地の人の) 岸田稚魚 『筍流し』
はじめての巣箱の鳥に妻を呼ぶ 中戸川朝人
ははそはのははと呼べども五月闇 江藤淳
ははの名は墓碑に新らし呼子鳥 藤原貞子
ひきだしの臍の緒を呼ぶ秋の道 坪内稔典
ひぐらしのこゑに呼ばれて出できたる水底のごときゆふぐれの庭 平林静代
ひとの名を呼びたくなりぬ雪の果 浦川聡子
ひねくり者ありふくべ屋椿とぞ呼べる 椿 正岡子規
ひよひよと暮呼ぶ花のかじか哉 松瀬青々
ひよんの笛吹きて玉依姫呼ばむ 高橋たひら
ふうの木の家と呼ばれて梅雨籠 手塚美佐 昔の香
ふうりんや機械の臓腑呼応して 山本敏倖
ふしだらな女と呼ばれた衣被 宇多喜代子
ふと雛に呼ばれしごとく目覚めけり 恩田秀子
ふり向けば又芒野に呼ばれさう 稲畑汀子
べつたら市をんなは女呼び止めず 橋本白木
ほうほうと媼鶴呼ぶ声冴ゆる 川村ひろし
ほうほうと木菟呼ぶ故山に父母待つと 福田蓼汀 秋風挽歌
ほつ〜と藤咲きそめて雨を呼び 大場白水郎 散木集
ほろ酔ひて月下美人に呼ばれゆく 園田富美江
ぼうふらに呼びとめられし以後余白 高野ムツオ 蟲の王
まき籠の長柄犇き雪を呼ぶ 林翔 和紙
またゝく灯冬山の夜を呼びかはし 石橋辰之助 山暦
また雨を呼ぶあぢさゐの色なりけり 成瀬桜桃子 風色
ままごとの母呼ぶ午報寒雀 上田日差子
まよひ子を呼ぶ声たえて寒念仏 青蘿
まよひ子を呼声たえて寒念仏 松岡青蘿
まらう人に鴛呼ぶ寺の小僧かな 几董
みほとけの母を呼びをり年明くる 石原八束
みやげ屋の熱き呼びごゑ斑雪山 堀口星眠 樹の雫
みやま路や何とらまへて呼子鳥 大阪-万海 元禄百人一句
みんなみに向きて端居や子の名呼ぶ 杉原竹女
み吉野や花啣へたる呼子鳥 角川春樹 夢殿
むぐつちよと呼びし昔で見てをりぬ 北川英子
むささびの呼び交ふ月の雲厚し 平子公一
むつかしや猿にしておけ呼子鳥 榎本其角
むら尾花夕こえ行けば人呼ばふ 暁台
もうあらぬひとを呼ぶ勿と寒夕焼 及川貞
もう一度呼ばれて帰る秋夕焼 二村典子
もう一度母呼んで見る秋の暮 長谷川多岐
もう妻と呼ばれる日なし髪洗う 田中京子
もえと呼ばれて六月をよく眠る 折井紀衣
もがり笛一つ目小僧呼んでをり 上村占魚 『自門』
もしもしと呼ばれてをりぬ紅葉山 岩淵喜代子 硝子の仲間
ものの芽に呼びとめられしごとく立つ 片山由美子 風待月
ものの芽の出しと妻呼ぶ机起つ 新明紫明
ものの芽や多摩の横山指呼にして 深見けん二 日月
ゆきも帰りも飛ばない岩の鵜妻の名呼ぶ 磯貝碧蹄館 握手
ゆき過ぐる風が風呼ぶ真葛原 岡部名保子
ゆふがほに阿児と呼子は女なり 加舎白雄
ゆふだちに呼いださるる柏かな 斯波園女
よく晴れて人呼びにくる帚草 津沢マサ子
よしきりの声白雲を呼んでをり 若林蕗生
りら冷や旧姓呼ばれる地下茶房 明才地禮子
わが名呼び父はやまべを放りけり 鈴木孝信
わが呼べばおとこたへそなふくべ哉 中勘助
わが塩に呼ばれていたり冬の暮 永末恵子 発色
わが声にわが子らを呼ぶ梅雨夕焼 千代田葛彦
わが影と呼び合ふ影もなき枯野 橋本榮治 麦生
わが汽笛一寒燈を呼びて過ぐ 西東三鬼
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
わが裡の死者を呼び出す曝書かな 橋本榮治 麦生
わが通る果樹園の小屋いつも暗く父と呼びたき番人が棲む 寺山修司
わたし呼ぶ女の聲や小夜千どり 蕪村遺稿 冬
われと同じ名呼ばれゐる子や夕ざくら 茂里正治
われを呼ぶもの雪嶺と大日輪 和泉千花
われを呼ぶ患者寒夜の山中に 相馬遷子 雪嶺
われを呼ぶ草木のこゑ野分雲 黒田杏子 花下草上
をうをうと爺が鳥呼ぶ菜種梅雨 原田喬
をさな子の母呼び返す焼野哉 焼野 正岡子規
をちこちの仏呼び寄せ月見かな 小泉八重子
アッッ桜と呼びなして死せり明易き 渡邊水巴 富士
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
アルプスの連峰指呼にりんご狩 長谷部八重子
カーフェリー朱鷺の孵りし島指呼に 塩田薮柑子
クレソンの咲いて山呼ぶ霧稚し 河野南畦 『元禄の夢』
ゲーテ座の昔冬木が風呼んで(横浜山手) 河野南畦 『湖の森』
ゴンドラヘ「チャオ」と子が呼ぶ薔薇の窓 津野美都江 『ひなげし』
サツカーに熱びし身にてほたる呼ぶ 関森勝夫
サティアンと呼ばるる建物の毒の有無試すと籠のカナリヤのいのち 橋本喜典
シネラリア「用はないけど」夫が呼ぶ 豊島美代
スモッグを毒霞とも呼ばんとす 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
チユーリツプ影絵のごとく風を呼ぶ 平川 苞
ニーハオと呼べどパンダの昼寝どき 大島民郎
バイブルとわが呼ぶ俳書曝しけり 阿部慧月
バナナ・コレラを花鳥と呼べりさう思ヘ 筑紫磐井 花鳥諷詠
バルコニー一番星は風が呼ぶ 田口一男
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし
ベルで呼ぶ浦賀の渡し冬麗 中川冬紫子
ペカ伏せて河岸に雨呼ぶ猫柳 横山蒼生
ホーと呼べばふうと応へて小夜梟 寺田寅彦
マフラーを落とし童女に呼ばれけり 亀割 潔
ヨットの帆呼ばれしごとく反転す 西川織子
ラガー今キックと呼べり呼べるは彼 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラムネ飲む指呼の間にある日本海 大岡節子
一つ呼べば一つ応へてつひにみな月の夜蛙なきたちにけり 尾上柴舟
一人呼べば二人が応え昆布干す 平松荻雨
一堡より指呼の一堡を霧が消す 清崎敏郎
一夜明け嫁が君とは呼ばれけり 清水基吉
一室を虹の間と呼び冬籠 田中裕明 先生から手紙
一山の涼を呼び寄せ万灯会 佐野すすむ
一斉に山を呼ぶ子や誘蛾燈 萩原麦草 麦嵐
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一本づつ指を呼び出す蝶の昼 朱間繭生
一枝より風呼び入るる朝桜 大岳水一路
一歩雲呼び一歩風呼び枯蟷螂 波多野蟻杖 『風祭』
一湾に雨を呼び込む浜おもと 高澤良一 鳩信
一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき 寺山修司
七島を指呼に爪木の水仙花 長谷川静逸
万年筆呼び名変らず文化の日 鈴木栄子
万緑や二度呼んでひと振り返る 望月百代
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
三輪山の背後より不可思議の月立てりはじめに月と呼びし人はや 山中智恵子
三鬼師敏雄兄呼ばはれば花野 大高弘達
上方の呼び名すたれず鱧の膳 赤尾恵以
下町の今日も雨呼ぶ釣忍 水原春郎(馬酔木)
下駄履いて人呼びに出る蓼の花 吉田汀史
不倫もつれつつ輪廻の呼び鈴を押す 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
世にありしわが名を呼ばれ朝寝覚む 井沢正江 一身
世のゆがみ見えて花眼よ呼子鳥 友永佳津朗
両神山を指呼に頂上涼み台 高澤良一 宿好
中庭の竹が風呼び夏料理 片山由美子 水精
中庭の風呼ぶ木々や休暇明 片山由美子 風待月
乳牛かたまりぬ大雹と人呼ぶ声す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
亀呼場までほうたるの三つ四つ 黒田杏子 花下草上
事務の日暮れ屋上に呼び合い共に染まり 金子兜太
二上山を兄弟(いろせ)と呼ばむ曼珠沙華 津田清子
二十日月瞳のかたき子に木菟呼ばむ 橋本義憲
二度呼べばかなしき目をす馬の子は 加藤楸邨
五十路なほ嫁と呼ばれて磯菜摘む 川村紫陽
五日舞ふ大袖の振り潮を呼ぶ 猪股洋子
井の端に燭を呼ひ小鰺を割いてきほふ 尾崎紅葉
亡きひとの名を呼び捨てに冬河原 福田甲子雄
亡き妻の呼ぶかに蛍家の中 三浦勲 『生きる』
亡き妻を呼び白鳥を月に呼ぶ 石原八束 『断腸花』
亡き子呼ぶや真夜中に澄む空と湖 加藤知世子 花寂び
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
亡妻の名を呼びし迂闊さ昼寝醒め 富田潮児
亡師呼ばふなんじやもんじやの花の下 小出秋光
亡母が呼ぶ錯覚椿落ちにけり 小野寺教子
人のごと鯉を呼びをり秋の暮 澄雄
人の呼ぶをうしろに秋の山に入る 四明句集 中川四明
人の親の甘酒売を呼びにけり 甘酒 正岡子規
人われを椋鳥と呼ぶ諾はむ 富安風生
人われを蟷螂と呼ぶ許すまじ 古館曹人
人を呼ぶ矢場の女や朧月 朧月 正岡子規
人呼びてわれは凭り居る蒲団かな 長谷川かな女 雨 月
人呼びて夏深むこゑ山鴉 飯田蛇笏 椿花集
人呼びにやるも夜更けつ虫の声 上島鬼貫
人呼ぶにあらず 海猫歔欷の 夜半 伊丹公子 山珊瑚
人呼ぶや燈籠竝べし道の端 燈籠 正岡子規
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき 紅葉 正岡子規
人呼へば応へ遠きに曝書かな 尾崎迷堂 孤輪
人呼べば風にのる声白木槿 澁谷道
人呼べば風にのる聲白木槿 渋谷道
人妻の男呼ぶなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
人形の呼気を吸い込む春の闇 八木三日女
人間探求派のわれを呼ぶ牛蛙 和知喜八
今もなほ床屋と呼ばれ柿の花 大久保白村
仏母の名呼びて高きに登るべし 阿波野青畝
仏法僧指呼に聞ゆる雨後の山 山本二三子
仏滅の晴天を呼ぶ*むつ五郎 永島転石
仏頭と呼ばるる秋果越の国 綿引よね子
仏飯をまきて芒種の鳥を呼ぶ 天津善明
仕上りし雪吊はまづ風を呼び 大西比呂
仙人峠雪呼ぶ窓と指さされ 田中英子
仙顔や艶なる声の閨に呼ふ 尾崎紅葉
仮の世に呼び戻されしわれに蝶 玉木 愛子
会へばみな綽名呼び合ふ芋煮会 伊東 白楊
佐保姫の誰を召すとや呼子鳥 巌谷小波
体内の呼び水とせむ冬瓜汁 伊藤白潮 卍
体内の水が水呼ぶ夏の暁 柿木 多映
何か呼ぶ吹雪の奥へ帰りたし 橋石 和栲
何もかも知らぬ顔せよ呼子鳥 上島鬼貫
何やらの鳴く声すなり呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
何呼びて声のかすれし昼寝覚 山崎冨美子
何時呼ぶも母は覚めをり秋の風 猪俣千代子 堆 朱
何者か呼び合う夏の了りかな 津沢マサ子 空の季節
佗助と呼ばれ利久に叶ひけり 新井 博
余花にして呼ばるるその名稚児桜 林昌華
偃松のかげ雷鳥の雛を呼ぶ 吉田俊子
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し 鹿 正岡子規
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな 寒さ 正岡子規
優曇華に夫呼べば子も犬も来て 大石悦子 群萌
元の名を忘れて呼ぶや秋のかぜ 水田正秀
元日の墨摺つて呼ぶ父の声 春樹
元日の孫等を呼べば溢れたり 五十嵐播水
元禄の雪が雪呼ぶ十二月 河野南畦 『元禄の夢』
兄呼びに妹出でぬ秋の暮 市ノ瀬 翔子
先手とる気概を鵙に呼び醒まされ 高澤良一 随笑
先生と呼ばれ楝の花の下 橋本美代子
先生と呼べば仰臥の菊人形 澁谷道
先達の大声に呼ふ清水かな 尾崎紅葉
光らせし葱一本を細と呼ぶ 下田稔
光年の速さで母を呼ぶ鹹湖 佐藤鬼房
光年の遠さで母を呼ぶ鹹湖 佐藤鬼房
児を呼べば子の幅ほどに障子あく 富岡百代
入学し父を先輩呼ばはりす 越智無蓋子
八十八夜鈴振つて神呼びにけり 田中 翠
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
六月花嫁チヨゴリ陽を呼び風呼んで 奈良文夫
兵児歌の雨雲呼ぶや傘篝 米谷静二
兵馬俑並びて寒き呼びあり 石原八束 仮幻の花
円卓や栗飯に呼ぶ弟あり 河東碧梧桐
冬すみれむかし利発な子と呼ばれ 中嶋秀子
冬の夜の犬呼び入れて鎖す隣 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬の暮われを呼びとめゐる道も 河原枇杷男 訶梨陀夜
冬の虹呼ばれしごとく振り返る 横山房子
冬帝を呼んで来たりし陰陽師 高橋将夫
冬晴や玉一つ入る呼子笛 小川軽舟
冬河に誰呼びおるや谺なし(片山桃史戦死) 石橋辰之助
冬浜へ一声仔牛呼びかへす 木村蕪城 寒泉
冬浪に呼ぶ名消されぬ太声欲し 内藤吐天 鳴海抄
冬田道をりをり人を呼び捨てに 大石悦子 聞香
冬野より父を呼ぶ声憚らず 福永耕二
冬隣母呼べば出る甘えごゑ 野澤節子
冬霧の立つ千曲川指呼に住む 島崎五穂 『さざれ石』
冬鵙に呼ばれこの世の掌を掴む リンズィー、ドゥーグル・J
冷蔵庫の悪霊を呼ぶ父なき日 寺山修司 花粉航海
冷酒呼ひていまだ帰らす亭の客 尾崎紅葉
凍て湖も呼人といへる村も過ぎ 成瀬正とし 星月夜
凍星や瞳と呼べば星鎮む 赤尾兜子
凍蝶か指紋いちにち孤児と呼ばれ 川本洋栄
出水野は鶴呼び交はし暮れ残る 伊牟田未春
出穂の香や誰も居らねば子の名呼ぶ 皆川白陀
切株のわれらを呼べり土用波 徳弘純 麦のほとり
刈り昏れて犬を呼び居る芦火かな 奥田青踏子
初夢の二階より師に呼ばれけり 岡本眸
初寅や山颪呼ぶ僧の法螺 宮川蔦江
初恋の君の名呼べば天道虫 森 今日子
初松籟父に呼ばれしかと思ふ 高崎武義
初櫻即ち雪を呼びにけり 黒田杏子 花下草上
初湯より呼ぶ父の声今も聞ゆ 田川飛旅子 『山法師』
初烏ニライカナイを呼びにけり 有馬朗人
初糶や跳ねては河豚の高値呼ぶ 木屋四風子
初萩と呼ぶ一点の紅をもて 八染藍子
初蛍庭の灯を消し妻呼べり 菅沼義忠 『早苗饗』
初螢呼ぶに弥勒の手が欲しき 柴田佐知子
初飛行卒然と富士指呼にあり 吉岡富士洞
初鴉遥けき友を呼び得たり 春兆
前掛が白くて月に相呼ばふ 木村蕪城 寒泉
剥製と化しピラニアも涼を呼ぶ 山田弘子 こぶし坂
剪定の切り口雪を呼びにけり 石田郷子
加湿器の呼気のみの部屋年詰まる 平井さち子 紅き栞
加賀加賀とわれを呼び捨て春鴉 細川加賀 『玉虫』
助け呼ぶ金切声や蟻地獄 成瀬櫻桃子 素心
勲どんと呼ばれし吾や走馬燈 三浦勲 『生きる』
勿忘草光りて呼ぶはちさき水面(みお) 香西照雄
北を下(しも)と呼び内海府若布刈る 中戸川朝人 残心
北風に鍋焼饂飩呼びかけたり 子規
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 北風 正岡子規
医者呼んではばかりもなし土用灸 川畑火川
十勝野の牛呼ぶ笛や花なんば 御子柴光子
十匹の金魚に呼名つけて飼ふ 山田弘子 螢川
午後二時の玉突き父の悪霊呼び 寺山修司 花粉航海
南に火岳燃え聞こえたる卑弥弓呼は在り 高柳重信
南京街狭くて春を呼ぶ祭 山田弘子 懐
卯之吉をうのきちと呼び暮るる春 橋石 和栲
卵中の子を呼ぶ巣鶏土間冴えて 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
厄払ひ女あるじに呼ばれけり 岡本松濱
厄払女あるじに呼ばれけり 岡本松浜
厨の柚子机の柚子も湯に呼ばる 白岩 三郎
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
去らんとすれば木兎鳴く病者も呼びとめしに 香西照雄 素心
参道の両側に石蕗呼応して 高澤良一 ぱらりとせ
友の名を呼ぶより早き草矢かな 林克己
友呼べば火取象虫死んだふり 堀口星眠 樹の雫
受験生呼びあひて坂下りゆく 廣瀬直人
口切や寺へ呼れて竹の奥 黒柳召波 春泥句集
口切りや寺へ呼ばれて竹の奥 召波
口寄せに呼ばれざる魂雪となる 中原道夫
口笛で呼び出されしよ祭の夜 三浦美穂
口笛に千鳥を呼んで若布干す 町田しげき
口笛に呼びかはし行く良夜かな 久保より江
古墳より指呼の電車や青田風 河瀬千草
古墳道螢袋の人呼べり 町田しげき
古庭に水打つて蛍呼ばんとす 蛍 正岡子規
古都と呼び眼つむる天と秋の草 柴田白葉女 『冬泉』
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
叱るごとく子を呼び暑きスラム暮れる 古沢太穂 古沢太穂句集
吁と呼て螢撲ちたり女の子 寺田寅彦
同郷のホステスを呼ぶ夜学の師 八木博信
名もて妻を呼びしことなし落し文 北野民夫
名を呼ばれて検査室、重い扉を開ける 住宅顕信 未完成
名を呼びて犬のためにも苧殻焚く 品川鈴子
名を呼べばすぐ来る馬や晩夏光 務台石子
名を呼べば口紅はげて桃の花 横井也有 蘿葉集
名を呼んであやす乳呑み子風薫る 静 良夜
向日葵や食器鳴らして猫を呼ぶ 武川一夫
君を名で呼ぶと決めたり夏はじめ 土井弘子
君を呼ぶ内證話や鮟鱇汁 鮟鱇 正岡子規
吸盤よりラッパによきによき乳首を呼ぶ 八木三日女 赤い地図
吹雪く中北の呼ぶ声汽車走る 西東三鬼
吹雪中呼べどこだまもこたへせず 長谷川素逝
吾れを坊やと呼ばふ婆亡し八手咲く 上田五千石
吾を呼ぶはそよぎの如し露桂郎 齋藤玄 『雁道』
吾を呼ぶは大石狩のどの雲雀 阿波野青畝
吾亦紅風に呼ばれて暮れにけり 石原八束 藍微塵
吾子呼べば吾子は木魂す夜の山瀬風 角川源義「角川源義全集」
呼かへす鮒売見えぬあられ哉 凡兆
呼にやる人ももどらずおぼろ月 立花北枝
呼の塔と応の堂宇と青葉闇 藤田湘子
呼ばず返さず冬のこだまは受けるのみ 村越化石 山國抄
呼ばるるに声なく臥すや冷じき 大石悦子 聞香
呼ばれしや肩先かたきかりんの実 草村素子
呼ばれたるごとく冬天打ち仰ぐ 角田すみ
呼ばんとしてはたと子がなし諸葛菜 山田みづえ
呼びあうて犬歯を見せぬ桜かな 攝津幸彦
呼びあう鵙せつない雲が海で消え 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
呼びあえる冬雲生きて走られず 寺田京子 日の鷹
呼びあつて義経の地の田植衆 佐川広治
呼びあひてまたなつかしや芹の花 則内勝子
呼びあへるこだまのはても峡青田 杉本寛 『杉の実』
呼びかくる声風にとび社会鍋 小畑一天
呼びかけて妻そこにゐる朧かな 小林康治 『虚實』
呼びかはす船笛涼し国若し 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
呼びかへす鮒売り見えぬあられかな 凡兆
呼びかへす鮒賣見えぬあられ哉 野沢凡兆(?-1714)
呼びからす声や師走の市の人 魯白
呼びこまん寒鮒売の老の声 小澤碧童 碧童句集
呼びたき名断ちて枯野のけもの臭 寺田京子
呼びとどむべき冬晴の箒売 斎藤玄 雁道
呼びとめしやと凍滝を顧みる 河原枇杷男
呼びとめて二人となりぬ花明り 五所平之助(1902-81)
呼びとめて聞えぬらしく花の道 遠藤梧逸
呼びに来し姉に草矢を射て逃ぐる 平田夏丈
呼びに来てすぐもどる子よ夕蛙 中村汀女
呼びに来て揺らしてゆきぬハンモック 佐土井智津子
呼びに来て木乃伊となりぬ大夕焼 魚谷美佐栄
呼びもせぬ炎帝のゐる避暑地かな 橋本榮治 逆旅
呼び交いて荒磯の子らの懐手 鈴木六林男 第三突堤
呼び交すごとく点せりスキー場 松倉ゆずる
呼び交す声の鋭く鴨引くか 鎌田篤
呼び交す烏もバレンタインの日 渡邊千枝子
呼び出して叱りつけたる冬の水 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
呼び出しの声谺してスキー場 中沢菊絵
呼び出し音ひとつで切りて初時雨 谷口桂子
呼び出せり南瓜スープが煮えたると 如月真菜
呼び合いてけだもの睡い月の罠 対馬康子 吾亦紅
呼び合うてやがて独りや芒原 石川文子
呼び合うて露けき朝よ礎石原 鍵和田[ゆう]子 未来図
呼び合ひて一人は影絵夜学生 中村草田男
呼び合ひて瀧音二つ重ならず 永田耕一郎 方途
呼び合ひて盆花摘の乙女らよ 村上しゆら
呼び合ひて社家径のぼる若菜摘 伊沢 健存
呼び合ひて茸採り山の深さかな 伊藤 文女
呼び合ふごと杉濤がくれ桜二樹 古賀まり子 緑の野以後
呼び合ふは秩父鶯こたへねば(秩父) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
呼び名欲し吾が前にたつ夜の娼婦 佐藤鬼房
呼び塩といふ極意あり冬霞 中尾寿美子
呼び声あり但し今のは去年の雪 調鶴 選集「板東太郎」
呼び売りの車来てゐる樫若葉 遠藤芳郎
呼び換す阿呆鴉や札納 野村喜舟
呼び止めて空似に惑ふ藤の寺 木曽鈴子
呼び止めて髷を褒めやる七五三 安野良子 『篝火草』
呼び止めるには遠くなり焼藷屋 遠藤千恵子
呼び歩く利根の蜆や暮の春 小杉余子 余子句選
呼び水に真昼の蛇のいそぎけり 柿木 多映
呼び継ぎの我ならなくに花菖蒲 伊丹さち子
呼び鈴に明るい返事アマリリス 信太 清
呼び鈴を押すに猫出づ麦の秋 船越淑子「追羽根」
呼び集む間もうすれゆく冬の虹 大浜接子
呼び馴れぬ子の名眩しや花辛夷 倉橋羊村
呼ぶは子よ何をくはへて親雀 親雀 正岡子規
呼ぶも応ふも胸ひびく声豆を干す 鍵和田[のり]子
呼ぶやうに答ふるやうに海女の笛 富田範保
呼ぶ声と思へず蟇の愛想なし 荒武 蕾
呼ぶ声に海静かなり祭来る 如月真菜
呼ぶ声は自分に聞こえ寒灯下 池田澄子 たましいの話
呼ぶ声も吹き散る島の春一番 中村苑子
呼ぶ声を空は返さず花ぐもり 遠山陽子
呼ぶ子帰る子十二時の立葵 廣瀬直人
呼ぶ我に答へし母も桑の中 倉田紘文
呼ぶ母にこゑは応へず寒の暮 山口誓子
呼ぶ渡船秋晴れ鳥の水擦りて 内田百間
呼ぶ鶴も応ふる鶴も天向けり 能登裕峰
呼べど人居ぬ八月の金物屋 林原和枝
呼べど唖にはひたまつすぐの道なりし シヤツと雑草 栗林一石路
呼べど答へぬきのふや檜野やわが杉野 高柳重信
呼べばすぐふりむくひとやすひかづら 桂信子 草影
呼べばだいどこからいつも濡れてゐる母の手 海藤抱壺
呼べばとて泣けばとて秋水ただ一途 福田蓼汀 秋風挽歌
呼べば二人呼ばねば独り昆布拾ふ 加倉井秋を 『欸乃』
呼べば呼ぶ草と霞の雲雀哉 雲雀 正岡子規
呼べば子の鈴の返事や麦の秋 上田日差子
呼べば屋根に涼んで居たる丁稚哉 篠崎霞山
呼べば来るみづのあふみの夏の鴨 大石悦子
呼べば来る水鳥の艶すでに冬 藤波孝堂
呼べば来る白鳥一羽かの子の忌 馬場三柿
呼んでいただく我名は澄子水に雲 池田澄子
呼人村近きあたりの妻がくれ 成瀬正とし 星月夜
呼出しに来てはうかすや猫の妻 去来 芭蕉庵小文庫
呼声はたえて蛍のさかりかな 内藤丈草
呼子とは風呼ぶ港厄日過ぐ 片山由美子 風待月
呼子町唐様手摺にうるめ干す 大村和子
呼子鳥なくか碓氷の盤根石 中村史邦
呼子鳥ひたすら鳴けり霧の崖 田中里佳
呼子鳥啼くか碓水の盤根石 史邦 芭蕉庵小文庫
呼子鳥妹ふりかへりつつ遠し 黒岩有径
呼子鳥専心花鳥諷詠経 高澤良一 ぱらりとせ
呼子鳥武夫の母はかなしとふ 長谷川かな女
呼子鳥鳴き交ふゆふべははそ山 林ヨシ子
呼子鳥鳴く夕影のでんでら野 吉田道子
呼応して森の囀り移り行く 矢吹芳枝
呼応して蜩鳴けり母の国 木暮剛平
呼次や千鳥の香炉浦煙 井原西鶴
呼気やんであじさいの色道連れに 和田悟朗
呼込んで豆腐買ひ居る冬の雨 温亭句集 篠原温亭
呼鈴の応へなきまゝ月涼し 『定本石橋秀野句文集』
呼鈴は空耳なりし春一番 田中湖葉
呼鈴を押してしばらく合歓の花 西村和子 夏帽子
呼鈴を押せばのぞきに裸の子 丹波美代子
呼鈴不通帰燕の雨が肩にしむ 友岡子郷 遠方
和蘭陀井戸と呼ばれて古りて水澄めり 成瀬桜桃子 風色
咲き遅れ思ひのままと呼ぶ野梅 藤沢樹村
咳呼んで牀頭月のさし来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
啓蟄や釦で呼ぼう昇降機 町田しげき
善男が少女に呼ばる赤い羽根 松田ひろむ
喪の列の深息が呼ぶ綿虫か 橋本榮治 麦生
嗄れ声が呼び掛けてくる残り福 山下美典
四軒屋を村と呼びけり時鳥 内藤丈草
団扇置き昼餉に呼ばれゆきにけり 高澤良一 随笑
国二つ呼びかひ落す崩雪かな 普羅
国二つ呼びかひ落す雪崩かな 前田普羅
国引の島根を指呼にけむり茸(伯耆大山) 角川源義 『神々の宴』
国後島が指呼朝露の二重窓 奈良文夫
国栖奏の鼓は木霊呼ぶごとし 山田弘子 螢川
園朧雨呼び花の我に咲いて 廣江八重櫻
土用鰻息子を呼んで食はせけり 草間時彦「夜咄」
地の声を呼び出している烏瓜 実籾 繁
地の底の神が滝呼ぶ闇こだま 河野南畦 湖の森
地を蔽ふこの幻を霧と呼べ 多田智満子
地軸ずしと傾き太陽は初日と呼ばれ 原裕 投影
坊と呼んで雉子の子呉れぬ誰ならん 比叡 野村泊月
垣に来て雀親呼ぶ声せはし 雀の子 正岡子規
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ
埠頭に居り「おッさん」と遠足に呼ばれ 赤城さかえ句集
堅雪の明るみに入り子を呼ぶ母 成田千空
塔を掃く男地上の鹿呼べり 福田甲子雄
塩が呼びこむ水気や寒くなっており 池田澄子
塩振つて冬菜の色を呼び覚ます うまきいつこ
塩辛き声で呼びこみ海の家 伊藤 妙
墓の辺にカラスほがらと呼び合いて空へ供物を滴らせゆく まえだたみこ
壁寒く議長と呼ぶ語反響す 中島斌男
壬生の鉦雨呼ぶ鉦となりにけり 向笠和子
声あげて父母を呼びたし秋の山 阿部みどり女 『微風』
声にせずふくら雀と呼びかけて 川崎展宏 冬
夏の雲女神は海に出て呼べる 石原舟月
夏めくや夜風と呼びてなつかしく 仁平勝
夏山に呼び合へり若き父と子と 石橋辰之助 山暦
夏山のいただきに呼ぶ妻の霊 伊藤白潮 卍
夏山の冷え呼ぶ日射しわたりけり 畑佐白城子
夏炉燃えお助け小屋と今も呼ぶ 岩崎照子
夕がほやくれと呼るゝ油売 高井几董
夕ざくら 野放しの牛まだ呼ばれぬ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
夕声に犬が犬呼ぶ藤の花 二村典子
夕暮の子を呼ぶ声や木の実坂 井上清子
夕暮れて母呼ぶ声や一茶の忌 水野 あき
夕暮れのユッカは星を呼び寄せて 由木まり「風の触媒」
夕汐の明るさ呼びあいて泳ぐなり 荻原井泉水
夕眺め枯葉ひとつら寒さ呼ぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕雲の水仙を呼ぶひかりなり 藤田湘子 てんてん
夕霞小狐ならば呼びとめん 佐藤鬼房
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ 夕顔 正岡子規
夜ぞ深き葦を折りて北風と呼ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
夜をかけて海の呼ぶ声夜光虫 野澤節子
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 夜寒 正岡子規
夜光虫手足の神を呼びおこす 宇多喜代子 象
夜千鳥の闇隠るとき雪呼ぶ声 秋光 泉児
夜咄の夫呼び戻す砧かな 古白遺稿 藤野古白
夜明け遠し寒灯を振り汽缶車呼ぶ 鈴木六林男 第三突堤
夜時雨やから呼されしあんま坊 一茶
夜桜に呼ばれてゆきぬまた一人 山田弘子 懐
夜桜や母呼んで声裏返る 今井聖 バーベルに月乗せて
夜濯をなかなかやめぬ妻を呼ぶ 波多野爽波 鋪道の花
夜神楽の霧呼ぶ声か奥秩父 橋本榮治 麦生
夜風待つ一呼一吸草螢 根岸善雄
夜鳴そば呼びて百姓豊の秋 亀井糸游
大安寺笹酒まつり雨を呼ぶ 藤原靖子
大室山春を呼ぶ火の駆けあがる 笹原富子
大寒の貝の化石に呼ばれおり 田口美喜江
大島を指呼に冬薔薇たぐり剪る 奈良文夫
大御所と呼ばれて座る初写真 島田澄江
大松の家と呼ぶ屋の注連作 松本たかし
大根の花が呼び込む夕明り 中西舗土
大根吊る大日岳を指呼にして 山元蔦女
大根干し並べ大根橋と呼び 大平喜代子
大空へ呼ばれしやうに草の絮 佐藤美恵子
大雪や人を呼び込む壕の中 岸田稚魚
天に登る梯子の途中鵙が呼ぶ 加藤昭夫
天の声地の声鶴の呼び合へる 岸原清行
天の川われを水より呼びださむ 河原枇杷男(1930-)
天使の糞と呼び優曇華を仰ぎけり 原子公平
天地の春呼ぶ気息合ひて雨 加藤耕子
天彦呼びに山彦駈くる斧始 大野せいあ
天球に冬のひかりの深きものいかつり星と呼べばかなしも 馬場あき子
天道虫飛立つ母に呼ばれしか 鈴木鷹夫 千年
天高しみんなが呼んで人違ひ 内田美紗 魚眼石
夫の餌に禽が友呼ぶ愛鳥日 野辺祥子 『遠野火』
夫呼んでから雪鍋に刻み葱 鳥居美智子
奥さんと呼ばるる夕顔の咲いて 黒田杏子 花下草上
奥山や鈴がら振つて呼子鳥 古白遺稿 藤野古白
女出でゝ螢売呼ぶ軒浅し 木歩句集 富田木歩
女王の名もて呼ばるるか秋薔薇 林昌華
妙義嶺の日を呼び込んで桐の花 壁下美代
妻が呼ぶ声夕焼の中につよし 右城暮石 声と声
妻が呼ぶ犬猫寄りぬ裸子も 杉山岳陽 晩婚
妻と呼ぶからまつ黄葉かがやく朝 中山砂光子 『納沙布』
妻に呼ばるてんたう虫の朱なる時 加藤かけい
妻の呼ぶ夕餉早めや花鬼灯 冨田みのる
妻を呼ぶ籠の鶉や庭の萩 萩 正岡子規
妻呼ぶに今も愛称茄子の花 辻田克巳
妻呼んでばかりをられず炬燵出る 原三猿子
妻子いつ呼べるや新緑の真只中 石橋辰之助
妻子呼びたし鐵壁の夏背に肩に 石橋辰之助
姉さんと呼ばれてふりむく歳の市 宇多喜代子
姉と呼びてあはて眼伏せぬ葉鶏頭 雑草 長谷川零餘子
姉と呼び通せし母の墓洗ふ 田畑芙穂女
姉呼んで馳ける弟麦の針芽 西東三鬼
姨捨の姥たちの呼ぶ雪ならむ 矢島渚男 百済野
姪甥と呼ぶ人持たず瓜の花 井上武夫
娘が母と呼ぶひととゐてあたたかし 石川文子
娘を呼べば猫が来りし端居かな 五十嵐播水
嫁ぎ来て牛に呼ばるる初明り 佐藤寒帯草
嫁と呼び聟と云ひつゝ睦月かな 井月
嫁にははと呼ばれふりむく初桜 伊藤いと子
子が呼んで「鳥追に出ておくんなんし」 竹中龍青 『蚕影』
子に呼ばれゐつつ夕べの葱を切る 岡本差知子
子の名呼べば返るは寒の風の音 阿部みどり女 月下美人
子の夫を君づけで呼ぶ生ビール 毛塚静枝
子は母のものか母呼ぶ蚊帳の中 石塚友二 光塵
子を呼びに来し子の声も油照り 飯田龍太 山の木
子を呼ぶおのれに草原の子がみんな顔出した 人間を彫る 大橋裸木
子を呼ぶ声しきりに聞ゆ釣瓶落し 大谷恵教
子を呼ぶ母の声吹き曲げて木の芽風 楠本憲吉
子を呼べば鏡中に声して春や 今瀬剛一
子を呼んで蹠踏ますや夕蛙 長谷川櫂 蓬莱
子を妻を呼び交はすにや天の鶴 山本歩禅
子狐を穴へ呼込むのわきかな 黒柳召波 春泥句集
子猫の名われに教へて呼びにけり 上村占魚 鮎
子規を呼び虚子呼ぶ須磨の法師蝉 五十嵐播水
子規居士と親しく呼びて葡萄食ぶ 阿部みどり女 『雪嶺』
子規虚子と呼び捨てにして懐手 西條泰弘
子還りの母は母呼ぶ冬木の芽 清水愛子
子馬けふ呼び名貰ひぬ草の花 益本三知子
子鴉の母呼ぶ李月夜かな 内藤鳴雪
孫の名を呼び違へたり生身魂 広満ヒサヱ
孫を呼ぶ楽しみにとる甲虫 吉田きみ
孫四郎孫四郎と呼ぶ桜の実 如月真菜
孫太郎虫青梅街道を呼び初めぬ 新田豊(水明)
孫蟻に呼び掛く「どこへゆくんだよぅ」 高澤良一 寒暑
安達太良の雲が雲呼ぶ厩出し 松浦 釉
宝恵籠を待つ人垣が人を呼ぶ 脇収子
実柘榴のおのれあと呼び裂けはつる 栗生純夫 科野路
室町の闇を闇呼ぶ薪能 長谷川史郊
宴はてゝ車呼ぶ也春の月 春の月 正岡子規
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
家は枷妻にも吾に夜番が呼ぶ 金子兜太
家系図のみんな呼びあふ初日の出 杉野一博
寒の闇腓返りに呼ばれたる 徳弘純 麦のほとり
寒むや露一粒が吾を呼びとめし 村越化石 山國抄
寒中の鰡に呼ばるる何の酔ひ 佐藤鬼房 朝の日
寒夕焼鹿呼ぶこゑの渚まで 加藤真吾
寒星率てもどる石工を父と呼ぶ 友岡子郷 遠方
寒月や野の大門の谺呼ぶ 乙字俳句集 大須賀乙字
寒禽の呼びあふは日を失へり 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒禽を呼ぶが如くに堰のあり 鈴木洋々子
寒苦なりその晩年を父と呼び 赤松[ケイ]子
寒苦鳥呼ばはりされし日向椅子 夏井いつき
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ 尾崎放哉
寒雀呼ばるる如く翔ちにけり 小川原嘘帥
寝てすぐに遠く呼ぶ婢や秋の*かや 飯田蛇笏 霊芝
寡婦にまで税務呼び出し二月かな 上田幸子
寸酌を「給油」と呼びし不死男の忌 鷹羽狩行
寺の名で僧が呼ばるる花祭 大山 茂
対岸の木枯は母呼ぶ声か 今瀬剛一
尊称で呼ばれてゐたる煤湯かな 茨木和生 三輪崎
小少将の君呼び出さん朧月 朧月 正岡子規
小屋に春呼んで雪割草ひと鉢 石川桂郎 高蘆
小津映画に過去呼びおこす冬銀河 村松弘美
小綬鶏に呼ばるるからは行きにけり 菅家瑞正
小綬鶏に呼ばれどほしや昼の酒 矢島渚男 梟
小綬鶏に呼ばれ通しや墓の父母 平井さち子 鷹日和
小綬鶏は朝を呼ぶ声樹海より 鈴木多江子
小角呼ぶ小角が母の捕へられ 横山白虹
小錦と呼ばれて居つく猫の夫 深野カツイ 『花八ツ手』
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
少年が「おまへ」と呼べる兜虫 品川鈴子
少年が少年を呼ぶ春の山 山田 弘子
少年を女医呼びとめし花菜の中 保坂敏子
屋久島は雨呼びやすし赤しようびん 邊見京子
屋号にて呼ばれ座に付く花筵 犬束 孤憧
山々に呼ばれ紅花開きけり 鳥海むねき(岳)
山が山呼んで暮れゆく空つ風 千代田葛彦
山の陽を呼び寄せてゐる冬桜 杉浦虹波
山中の蛍を呼びて知己となす 飯田蛇笏「椿花集」
山中の風が風呼ぶ時雨宿 中川結子
山吹に名を呼ぶ程の瀧もがな 井上井月
山寺の夕風を呼ぶ釣忍 坂野たみ(玉藻)
山彦のわれを呼ぶなり夕紅葉 臼田亞浪 定本亜浪句集
山彦の己の声に呼ばれ夏 白岩三郎
山彦は呼べぬ齢や栗の花 赤塚五行
山彦を呼び出してゐる山開き 小野伶(南風)
山彦を呼び戻せしが雪となる 相原左義長
山揚げて毛野のいかづち呼びにけり 手塚七木
山晴るる日は呼び合ひて四十雀 中島畦雨「山の子」
山法師人の呼ぶ声澄みてをり 高橋良子
山焼のはじまる鹿を呼びにけり 岸風三樓
山脈や父が夜吹く木菟呼笛 金子皆子
山荒れの石原ゆけば呼子鳥 中勘助
山荘の雨忽ちに雷を呼ぶ 阿部みどり女 笹鳴
山葵田の水韻稚き月を呼ぶ 村上光子
山雀よ主義者夢二を呼んでいる 松田ひろむ
山風呼ぶ兄の遺品の白絣 後藤房枝 『蕗童子』
山鳥の妻か呼ぶらん泊山 島田五空
山鳩は子を呼びやまず青津軽 磯貝碧蹄館 握手
岩離る藤の落花は渦を呼び 河野南畦 『花と流氷』
岩黒しわが名呼ばれて死ぬ日まで 津沢マサ子 楕円の昼
岬と灯台秋風今日も雲を呼び 河野南畦 湖の森
岬端を指呼して雁の別れかな 西村和子 夏帽子
岸に立て女舟呼ぶ朧月 朧月 正岡子規
嵐呼ぶ少女の命研究所 田中久美子
嶺は霧いで湯を揉みて友を呼ぶ 平井さち子 完流
嶽と呼ぶ名におぢにけり冬の山 尾崎迷堂 孤輪
川を呼び山風を呼び青葡萄 広瀬直人
川止やつれづれに呼ぶ枇杷法師 伊藤松宇
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
帆づくりのうつうつと呼ぶくらげかな 藤田湘子 春祭
師と呼ばるゝ我にはあらず冬ごもり 岡本松浜 白菊
師と呼ばる人に師のあり初稽古 須賀経子
師のおん名呼べど返らず冬銀河 朝日子
帰らざる山の子呼べば流れ星 福田蓼汀
干鱈むしる土の匂ひの呼気吸気 成田千空 地霊
年のほど十夜詣と呼れけり 加舎白雄
年の市誰を呼ぶらん羽織どの 其角
年の市誰を呼らん羽織どの 榎本其角
年上の子を呼び捨てに祭の子 岩田由美 夏安
年上を句友と呼びて立子の忌 小林芳美
幻のオスマン軍鼓寒波呼ぶ 山下佳子
幼な名で呼ばれ眩しき初山河 中村苑子
幼な名を呼びケルン積む秋風裡 福田蓼汀 秋風挽歌
幼な名を呼べど秋嶺谺なし 福田蓼汀 秋風挽歌
幼名で呼ぶは土筆か夕茜 永峰久比古
幼霊の糸瓜が闇を呼び寄せぬ 高野ムツオ 雲雀の血
床の灯のともりて風を呼びにけり 磯 直道
床の間の砧の槌を打ちて呼ぶ 後藤夜半 底紅
庭の松小さし雷呼ぶこともあらじ 山口青邨
庭椅子の白が寒さを呼ぶ頃に 山田弘子 こぶし坂以後
建前の木やりが呼びし初雪か 永井東門居
引鴨を見し日の泊り妓を呼びぬ 森川暁水 黴
弟の姉呼ぶ秋の声であり 黒田杏子 花下草上
弟よ名付けて金魚を呼ぶ勿れ 池田澄子 たましいの話
弟を呼ぶごと茅花つなぎけり 小泉八重子
弥彦山滴るを指呼稚鮎釣る 高澤良一 寒暑
弥陀の名を蛍のごとく呼びにけり 五島高資
弥陀立ちてわれを呼ぶ声親鸞忌 藤平静々子
彦三頭巾白鉢巻が夜涼呼ぶ 高澤良一 素抱
役なしの我を何とて呼子鳥 一茶
彼の世より呼び立つるにやこの世にて引き留むるにや熊蝉の声 吉野秀雄
待宵草妻に呼ばるるごとくかな 松山足羽
御仏の呼び声がする蕎麦湯かな 松瀬青々
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ 高澤良一 さざなみやつこ
御影供が花が人呼び深山寺 荻野信子
御所指呼に将軍塚の夕雉子 川澄祐勝
御火焼や風雅と呼ばる友ほしゝ 桃隣
復元の森のしじまに呼子鳥 高岡すみ子
心労や蝶呼ぶ大地束の間に 原裕 葦牙
思はざれば外海は無し呼子鳥 三橋敏雄 長濤
恋しさに人は人呼ぶ芋の花 玉城一香「魚垣」
息ひそかに凍てゆく終の父呼べず 山田みづえ
息長く呼び掛け出でて能始 三村純也
恵みの雨呼ぶきつかけの雷一つ 小野 喬樹
恵那山を指呼に茶の花月夜なる 太田嗟
愛の羽根呼ばれて思ひ断たれけり 塩谷はつ枝
我が家と呼ぶ冷たき壁の中に住み 堀井春一郎
我が耳を妻の耳呼ぶ閑古鳥 脇本星浪
我名呼ぶ如き鳥あり夏木立 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
我名呼べよ夏山碧き雪襞に 小池文子
戒名で呼ばれてをりし朧かな 齋藤愼爾
或る僧を呼びつつ稗は穂になりぬ 河原枇杷男
戸を開けてから呼ぶ声の親しさ 住宅顕信 未完成
戸を開けて子を呼んでいる遅日かな 千葉皓史
戸を開けて寒念佛を呼びにけり 数馬あさじ
手に持ちてこれ清涼を呼ぶコップ 高木晴子 花 季
手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ 蜆 正岡子規
手をあげて尼の呼びあふ花野哉 花野 正岡子規
手を打つて冬麗の鯉呼び戻す 佐川広治
手を拍つて人呼び戻す秋の暮 関成美
手焙りをだるまと呼びて楮晒 椎橋清翠
手相見に呼びとめられし秋思かな 影島智子
手締めしてつぎの客呼ぶ達磨市 清水明子
扣所に呼出しを待つ寒哉 寒さ 正岡子規
抱かれるためにくぐり抜けて修羅いくつ 北の海昏く私を呼ぶ 梓志乃
指さして涼しく星の名前呼ぶ 荒井良子
指呼にして国後かなし晩夏光 小松崎爽青
指呼に塔一つあるのみねぢあやめ 林周平
指呼の山あっと言ふ間に万緑に 岩谷玉枝
指呼の島灯を連ねたる夜の秋 渡部れい子
指呼の赤道 いつしか 手紙をながく書かず 伊丹公子 山珊瑚
掃苔の雀を呼んでゐるばかり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
掌を叩き子等を呼びをり合歓の花 舩戸しづか
掛軸の宗旦狐しぐれ呼ぶ 広岡仁 『休診医』
揉み合うてまた雪呼べり荒梵天 須藤省子
揺れざまは天に呼応の秋桜 平松彌榮子
擦過傷血止めは綿虫呼んで来る 花貫 寥
放人と我が名呼ばれん初時雨 芭蕉
教へ子を旧姓で呼び春の雨 長田群青
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
整然と歌留多を並べ姉を呼ぶ 山本一歩
文鎮の木菟南部鉄木菟が呼ぶ 田仲了司
斜め上以外に虹が出たら呼んでよ 池田澄子
断水の夜のやさしき呼び名もつ 鈴木六林男 悪霊
旅人とわが名呼ばれん初しぐれ 松尾芭蕉
旅人と我が名呼ばれん初時雨 芭蕉
旅人と我名呼ばれむ初時雨 芭 蕉
日に濡れて芒は遠い何かを呼ぶ 有働亨 汐路
日向ぼこ呼ばれて去ればそれきりに 中村汀女
旧姓を呼ばれるような桜かな 石田三省
早乙女と呼ばれつつみな老いにけり 長岡達江(航標)
早春や犬呼ぶごとく鹿呼んで 中村明子
早鮓や出舟を呼ばる人の声 鮓 正岡子規
昂れる声低くして蛍呼ぶ 永井恵子
明易し声を尽くして母呼ぶと 中田剛 珠樹以後
昏睡の母を呼ぶなり花冷えて 井上弘美
星と呼鈴胸にちりばめ人参きざむ 八木三日女 落葉期
星の金・樹の紺てのひらに呼ぼう 鎌倉佐弓 天窓から
星を呼ぶ凍土よまるくみな眠る 橋口 等
星空の父を呼ぶなり雪卸 中澤康人
春の夜の辻占呼ぶや忍び声 春の夜 正岡子規
春の夜の風引声や禿呼ぶ 春の夜 正岡子規
春の宿子を呼ぶ父の声すなり 高橋淡路女 梶の葉
春の山犬を放ちて犬を呼ぶ 金井苑衣
春の怒濤十八音目がわれを呼び 寺山修司 花粉航海
春の旅くぐもりて鯉を呼ぶ姉 金子皆子
春の泊鯛呼声や浜のかた 高井几董
春を呼ぶ子泣相撲の結び柝 武野由子
春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬
春夕好きな言葉を呼びあつめ 藤田湘子 てんてん
春夜どの岬ぞ吾を呼ぶ燈台は 橋本多佳子
春寒や作家と呼ぶに幼なすぎ 藤井啓子
春愁の背高き友を船と呼ぶ 攝津幸彦 鹿々集
春日野の女鹿呼ぶ夕かな 鹿 正岡子規
春月や水に相呼ぶ渡しの灯 柑子句集 籾山柑子
春林に犬の男名乙女呼ぶ 飯田龍太
春泥のそのごちやごちやを恋と呼ぶ 櫂未知子 貴族
春淺し止まり木と呼ぶバーの椅子 戸板康二
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春禽を呼ぶ口笛を習ひをり 中戸川朝人 尋声
春節の布袋呼び込む點心舗 高澤良一 素抱
春著の娘妙と呼ばれて振り向くも 野澤節子 遠い橋
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
昼寝覚め空海をまた呼び戻す 池田潤治
昼月の秋呼ぶ白さかかりけり 宮津昭彦
時鳥君が車を呼び返す 時鳥 正岡子規
晩涼のもとも風呼ぶ豊後笹 福田蓼汀 秋風挽歌
晩餉の灯そのまゝ虫を呼ぶ灯なり 石橋辰之助 山暦
暗きより呼び出してをり錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
暮早し子を呼ぶこゑの鏡太郎 高橋睦郎 金澤百句
曝書棚硝子の船が雲を呼ぶ 河野南畦 『硝子の船』
書庫に羽毛ただよえり冬野を呼べり 渋谷道
書斎より呼び出されて晦日蕎麦 遠藤梧逸
曼珠沙華沖の舟など呼び寄せむ 栗林千津
月の僧天狗を呼べと手を打たれ 茨木和生 丹生
月の名をいざよひと呼びなほ白し 竹下しづの女句文集 昭和十一年
月下の石二つ相呼びゐて触れず 鷲谷七菜子 黄炎
月下美人呼ぶ人来ねば周章す 中村汀女
月下美人月の雫を呼びて咲く 野口八重子
月明の船中透る母呼ぶ声 西東三鬼
月見草遠くから呼聲がする 草山 横山うさぎ
望潮月を呼ばふと後ずさる 中村千絵
朝市の呼びこむ声も露けしや 安原葉
朝日が呼ぶ海の青さと昆布馬車 大野林火「白幡南町」
朝日夕日も見えざる河口を母と呼ぶ 夏石番矢 猟常記
朝顔を咲かせ呼鈴なき暮し 小野田明子
朝顔市呼びこみ声を袖ばらひ 石川桂郎 高蘆
朧夜に呼んで猫の名桃太郎 篠田たけし
朧夜のひと呼んで声やはらかき 西村和子 窓
朧夜や呼かけられし人違ひ 多代女
木々芽吹き地震を呼びたる朝のこと 高木晴子 花 季
木がらしやから呼されし按魔坊 小林一茶
木がらしや風に有名の呼びじまい 横井也有 蘿葉集
木の上の子に呼ばれたる旱かな 小田正夫
木の実ふるわが名谺に呼ばすとき 寺山修司 未刊行初期作品
木の実みな雲呼んでゐる葉月空 飯田龍太
木の実植う人呼びかはす二峰かな 飯田蛇笏 山廬集
木の暗の暗き主に呼ばれをり 齋藤玄 『雁道』
木の暗や魂呼び声の石よりす 文挟夫佐恵 雨 月
木彫熊の夜霧呼ぶ眼が見下ろせる 河野南畦 『元禄の夢』
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
木菟が呼ぶ城の鬼門に旧火山 福田蓼汀
木菟は呼ぶ父は頭黒うして逝けりし 中村草田男
木霊を呼ぶか掌中の落椿 大高 翔
末の娘は愛称で呼ぶ皿苺 石川文子
朴落葉呼べば応へてひるがへる 富安風生
杉の間にかゝれる瀧を光(こう)と呼ぶ 大橋敦子
杉の鵜が竹の鵜を呼ぶ日暮かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
杉伸びて北山しぐれ呼ぶ雲か 野田記子
杉谷に夕日呼びこみ花山葵 大串 章
杜若采り蟇呼び出して謡かな 会津八一
杣の子の鬼呼ぶ遊び菫咲く 橋本榮治 麦生
杭打つて 一存在の谺呼ぶ 伊丹三樹彦
東嶺と呼応す庵の芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松の声子鹿の声の呼びあへり 脇本星浪
松の木と名は知りながら呼子鳥 上島鬼貫
松へ登る人呼びとめし枯野かな 長谷川かな女 雨 月
松蝉にじいやじいやと呼ばれつつ 伊丹三樹彦「内外」
松風の村雨を呼ぶ団扇かな 団扇 正岡子規
枇杷の花同色の蜂を呼び集め 瀧春一
枝に上着かけて二月の雲を呼ぶ 鎌倉佐弓 潤
枝先の妻呼ぶ鳥や連翹忌 平田君代
枝豆を酒徒と呼ばれてつまめけり 佐藤仙花
枯れるまでソメイヨシノと呼ばれけり 高澤晶子 純愛
枯草われを兄よ兄よと呼べり 河原枇杷男 密
枯蓮や消息相絶つ指呼の間 槐太
枯薄人呼ぶ茶屋の婆もなし 枯薄 正岡子規
枯野の家の呼鈴が鳴りゐたり 直人
枸杞さげて帰船を呼ぶや菩薩祭 松瀬青々
柞山呼び抜けて来し焼藷屋 斎藤夏風
柿はだか師と呼ぶひとの吾に無く 高井北杜
柿を呼ぶうしろの方の列車哉 柿 正岡子規
柿若葉仔犬呼び名を覚えたり 鈴木ちよ子
栗の花呼び合ひ犬は犬呼ぶ夜 西東三鬼
栗の花山猫和尚となん呼べる 栗の花 正岡子規
栗の花母さん僕を呼びにくる 如月真菜
栗の花長者の森と人の呼ぶ 高橋向山
栗は栗呼びてまろびて稚なさよ 千代田葛彦
栗鼠を呼ぶなんと貧しき英語にて 対馬康子 吾亦紅
校長を呼ぶ声がする真菰かな 門屋和子
桃の花呼ばれて吾に返りけり 高澤良一 随笑
桃畑や呼ばれし母の遠応へ 奈良比佐子
桐の花仏身に呼びかけるかな 金子皆子
桑摘む娘呼ぶや飼屋の二階より 松本たかし
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり 増田龍雨 龍雨句集
梅雨の入雨飾山雲呼んで 柏 禎
梅雨の夜の園の木霊と犬を呼ぶ 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の夜は廂が山を呼ぶと見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨の樋に手を洗ひ鍛冶猫を呼ぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨の闇世の闇深し我を呼ぶ 石原八束 空の渚
梅雨真闇楸邨やあーいと呼ばんかな 桂信子 花影
梅雨鴉子を呼ぶ声の濡れてゐず 森ふみ子
梟の父よと呼びし一度かな 永田耕一郎
梟の金色の目は雪呼ぶ目 清水緑子
梨棚のふつふつ霞呼べりけり 太田鴻村 穂国
棒立てて田の神を呼ぶ鴉の子 中拓夫
棕梠の花やうやく雨を呼びにけり 中村汀女
棕櫚の花やうやく雨を呼びにけり 中村汀女
森青蛙息づく泡に雨を呼ぶ 河北斜陽
椋鳥と人に呼ばるる寒さかな 一茶
椋鳥と人に呼ばるゝ寒さ哉 小林一茶 (1763-1827)
植木屋がぼつちやんと呼ぶ春の暮 野中 亮介
椰子風を呼ぶ 声明のうすごろも 伊丹三樹彦 写俳集
椿よと呼ばれていたい水溜り 清水径子
業苦呼起す未明の風鈴は 石田波郷
極月の旅にゐて呼び戻さるる 秦羚羊子
楸邨の付けし吾子の名呼びて涼し 石寒太 炎環
楼上に舟呼ぶ人や夏の月 夏の月 正岡子規
榕樹よりアラブの眼光 スコール呼ぶ 伊丹公子 ドリアンの棘
樹々眠り仏法僧は地霊呼ぶ 野村洛美
樹の上の子供に呼ばれ仏生会 田部谷紫
橡の実を呼び水にして橡餅売る 高澤良一 寒暑
次郎呼び太郎が応ふ椎の実山 伊藤 百洗
欲が欲呼ぶ風塵の春袷 籏こと
歌留多よむ還らざる日を呼ぶやうに 大串章
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
武蔵野の此処に水凝り鴨呼ばふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
歩みゐて谺に呼ばる西行忌 伊藤京子
死ぬものは死ぬのうぜんを呼ぶ裏窓 栗林千津
死神に呼ばれて覚めし秋すだれ 稲垣きくの 牡 丹
死者はみな呼び捨てにして花の下 村上喜代子
死螢のかたはらわが名呼ばれけり 大石悦子
残るに老ゆぞ鳴呼冴え返る鈴鹿山 広瀬惟然
残存湖霧呼べば神いまも棲み(男鹿半島) 河野南畦 『湖の森』
母が呼ぶ声かも知れず散るさくら 野見山朱鳥
母が子を呼ぶころ睡蓮閉じるころ 小池万里子
母と呼ばる日のたかぶりや秋袷 吉田紫乃
母に呼ばるるごと山茶花の白に寄る 大串章
母に呼ばれさんざしの花暮れており 和田璋子
母のみは肉声に呼べ油照り 斎藤空華 空華句集
母の名を指呼の青嶺に呼びかける 両角津也子
母の呼ぶ風に覚めゆく日射病 山本悠水
母の日も母さえ呼べぬ子を看取る 高橋富久江
母の日や母なく母と呼ぶ子なし 後藤綾子
母はまだ父を名で呼ぶ花八ツ手 辻美奈子
母を呼ぶ声なき声や雪空ヘ 山本歩禅
母呼ぶ声穂麦の中に埋もれつゝ 岩田昌寿 地の塩
母呼べば馳せてくるなり羽抜鶏 日原傳
母子めく声呼び応へ落葉山 野村泊月
母親を呼びにゆく子の裸かな 中山 允晴
母逝きぬ月の呼び名の無くなりて 森田峠 避暑散歩
毛が三すぢたらいでそれが呼子鳥 井原西鶴
毛虫とるたびに声出し男呼ぶ 鈴木六林男
水が水呼ばはり瀧の聳ゆかな 伊藤敬子
水仙や鷺呼んで来て庭造る 古白遺稿 藤野古白
水子仏母呼ぶための風車 倉橋羊村
水打つて夕星ひとつ呼び覚ます 小澤克己
水明り指呼に応へし蘆の角 河野多希女 こころの鷹
水汲みに呼びつれてゆく枯野哉 富田木歩
水無月の萩の風呼ぶ日なりけり 鈴木真砂女 夕螢
水煙の雀が呼ぶや初薬師 杉田賀代子
水盤に雲呼ぶ石の影すゞし 夏目漱石「漱石全集」
水軍の島と呼ばれて涅槃西風 星野 椿
水遊び胸まで濡れて母を呼ぶ 大串章
水馬日暮は母が呼びにくる 加藤楸邨
水鶏笛きつと芭蕉を呼び寄せる 松田ひろむ
氷る湖の木霊呼びつつ機始 原 柯城
永き日の寄席の呼び込みおもろいでぇ 松野篤子
汐まねき真似て夫呼ぶ九十九里 水口楠子 『泉汲む』
汽罐車を呼び寄せている黄水仙 高野ムツオ 雲雀の血
沖呼ぶかに終漁の唄夕飛雪 友岡子郷 遠方
河豚汁高らかにこそ呼はつたり 河豚汁 正岡子規
河豚諸君とぞ呼びかくる供養かな 森田峠 逆瀬川以後
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
河骨の一花に夏を呼びし沼 原コウ子
沼の鳰はかないをなご呼べどこず 瀧井孝作
沼奥の浅沙の花に呼ぶ人なし 飯島晴子「寒晴」
泡盛の瓶を鼓して涼床に人呼ふ頻なり 尾崎紅葉
波を呼び松に語るや想夫恋 小田原禮二
泣き虫と子を呼ぶ梅雨の深さかな 上田日差子
洗濯機に呼ばれてハイハイ梅ふふむ 近藤三知子
流人島指呼に婆らの日向ぼこ 池上樵人
浜の子が風の名呼ぶや鳳巾 旨原
浜木綿咲く朝の岬を呼びよせて 千代田葛彦 旅人木
浜百合や岬を人ら嶋と呼び 田村了咲
浜砂の濡れが冷え呼ぶ十三夜 原 文子
浮寝せん辺りの花を呼びあつめ 矢島渚男 百済野
海原を母郷と呼ばはむ松の蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
海呼ぶよに冬青き苔隠しマリヤ 宮津昭彦
海峡を今呼び覚ます昆布船 小林道子 『下萌』
海彦をときどき呼んで蜜柑摘 鷹羽狩行
海鳴りは冬を呼ぶ音蜑の町 松本泰志
涯なきを空と呼ぶなり鳥雲に 火童
涼み飽いてふと幼名の呼ばれたき 中島月笠 月笠句集
涼風やセニヨ・リータと呼ばれもし 高木晴子
淋しさに霧がへだてし人を呼ぶ 稲垣きくの 牡 丹
淋しさの声はありけり閑呼鳥 閑古鳥 正岡子規
淵の名を盥と呼べり初河鹿 西本一都 景色
清湘老人呼びに遣りたき里の梅 高澤良一 ねずみのこまくら
渡し呼ぶ女の声や小夜千鳥 蕪村
渤海のかなた瀕死の白鳥を呼び出しており電話口まで 岡井隆
港といふ呼び名明るし初鵙よ 岩淵喜代子 硝子の仲間
湊名の呼子とよんで磯鵯 能村登四郎 天上華
湯の町に春呼ぶ雨の降る日かな 大隈草生
湯沸しの笛に呼ばるる端居かな 八染藍子
満 月 光 液 体 は 呼 吸 す る 富澤赤黄男
満月のさくらの魑魅呼びかはす 矢島渚男
溝蕎麦や板を打ちては鯉を呼ぶ 宮坂静生 青胡桃
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 蕪村
滝落ちて滝壺を藍甕と呼ぶ 岡田日郎
滴りや分量同じ呼気吸気 池田澄子
滴りや眠れる者を呼び起こし 高澤晶子 純愛
漆掻き子が土くれを投げて呼ぶ 加藤知世子 花寂び
漾々と絃歌泛べて夏を呼ぶ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
潮騒が呼ぶはかの世の鸚鵡貝 関口比良男
潮騒のおそろしき反復いまもなお水族はわれらを底より呼ばう 井辻朱美
澄みはずみ呼びかはす声青葉の日 柴田白葉女 『夕浪』
瀬渉りの牛の連れ呼ぶ夏木立 乙字俳句集 大須賀乙字
火が呼びし山雨に濡るる能舞台 山本つぼみ
火の山も妙義も指呼の梅林(上州秋間) 上村占魚 『天上の宴』
火の鳥を呼び芥子の花植えている 八木三日女 落葉期
火を焚いて白夜の神を湖に呼ぶ 石原八束 白夜の旅人
火祭の火粉露よび母を呼び 福田甲子雄
灯りてぼた山冬を呼びにけり 長谷川双魚 風形
灯を呼べば二階は早も月ありぬ 青峰集 島田青峰
灯台の二島呼び交ひ去年今年 水沼三郎
灯籠舟農民舟と呼ぶがよし 脇本星浪
灼け雲や竜骨海の荒れ呼んで 河野南畦 湖の森
炉へ呼ばれ火明りの婢のちさき顔 香西照雄 対話
炉開いて僧呼び入るる遊女かな 正岡子規
炎天の田の母を呼ぶ嬰児の目 福田甲子雄
炎天の街へ呼びかけ献血車 北村かね子
炭ッ子と呼びて備長炭愛す 後藤比奈夫 めんない千鳥
烈風に呼びかはしつつ鴨引けり 藤原たかを
烏賊干して呼子の沖は霾ぐもり 小林碧郎
烏賊干して寒のもどりし呼子港 龍頭美紀子
烏骨鶏呼呼とも鳴かず青胡桃 渡部よね
無花果の匂ひの父を姉と呼ぶ 攝津幸彦 鹿々集
焼藷屋も救世軍も風に呼ぶ 中村草田男
焼藷屋呼びとめ仏とのくらし 平井さち子
焼香やバラを愛する順に呼ばれ 河草之介
煽ちては山の雨呼ぶ枯かづら 中村祐子
燈籠吊る友を仏と呼びなれず 林原耒井 蜩
燭呼べど来らず棋局暮遅き 四明句集 中川四明
爐開いて僧呼び入るゝ遊女かな 炉開 正岡子規
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 冬籠 正岡子規
父が呼ぶわが幼名よ青嵐 籏こと
父ちやんがおやじと呼ばる柿落葉 大嶋南涯子
父とわかりて子の呼べる秋の暮 鷹羽狩行 遠岸
父と呼びたき番人が棲む林檎園 寺山修司(1935-83)
父と呼び亡母をつぶやき夜着かぶる 松原文子
父につよく呼ばれし夢の卯月浪 竹中宏 饕餮
父の呼ぶ遠き枯野を愛しけり 仙田洋子 橋のあなたに
父の日の若き遺影を父と呼ぶ 山田孝子
父の日やどこかでひとの呼んでをり 角川春樹
父を呼ぶついに泥田となっていて 奥山甲子男
父を呼ぶコーヒの時間春の宵 小山白楢
父を呼ぶ四億年の秋の暮 齋藤愼爾
父呼びて鎌色の冷え廂空 友岡子郷 遠方
父呼びに畦馳けし日や大夕焼け 佐藤良子
父呼びに行きたるままや鶏合 徳淵富枝
父呼べば亡きことたしか冬の幹 野澤節子 黄 炎
父呼べば亡母の声出づ夕ざくら 関戸靖子
父呼べば来さうな方へ青田波 鎌倉佐弓
父呼べば父は祈れと冬の壁 高橋富里
父母を呼ぶごとく夕鵙墓に揺れ 龍太
父母呼べば秋色まさる故山かな 中村汀女
爽やかに女将と呼ばれゐたりけり 鈴木真砂女 夕螢
片陰ゆくハローワークの呼び出し日 高澤良一 宿好
牛と牛呼びあふ谿の秋ざくら 石寒太 あるき神
牛乳を呼ぶ夜霧の駅は軽井沢 川端茅舎
牡丹崩れ男盛りの僧を呼ぶ 仁平勝 花盗人
牧水忌遠き日の雲松に呼ぶ 河野南畦 湖の森
犬を呼ぶ空砲一つ猟期果つ 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ 夜寒 正岡子規
犬吠えて夕日呼び込む雪解谷 宮津昭彦
犬吠えて夫呼び起す寒夜哉 寒し 正岡子規
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎
狐火が飛ぶと巡査を呼びに来る 三村純也
狩人を呼びまはるかやきじの声 水田正秀
猟犬を呼ぶ指笛のこだまかな 渥美三江
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒 玉子酒 正岡子規
猫じやらし誰にも呼ばれない私 下向良子
猫の呼気まじりの空気春の暮 池田澄子
猫呼べば尾の応へたる小春かな 山崎不二子
猫呼べば闇にちちろの返す声 太斎千枝子
献血車呼びかけてくるだるま市 八牧美喜子
猿は見えでうしろに人を呼子鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿引が声をいふ也呼子鳥 存義
猿引の村へ来たるよ呼子鳥 召波
玉と呼び絹と称ふ島波うらら 松本たかし
玉の露呼べば応へて妻そこに 清水基吉 寒蕭々
玉売を呼びこむ家や春の風 春風 正岡子規
珠洲と呼び名舟といひてそだち来し能登のうみやましぐれ降りをり 三井ゆき
現の証拠の花と呼ばれてももいろに 辻桃子
甘露忌に白き風呼ぶさるすべり 木内彰志「春の雁」
生きいきと渓が月呼ぶ水の音 河野南畦 湖の森
生傷が祖霊を呼ぼう水の季 佃悦夫
生国を呼び名とされて鱈の漁夫 中川水精
生身魂などと呼ばれてなるものか 中尾杏子
産まざればあらぬ彼らに呼ばれたりひとつ雲雀が高く揚がると 佐伯裕子
産声や暁の浜木綿風を呼ぶ 黒川憲三
産廃の里と呼ばるる桔梗かな 今井聖 バーベルに月乗せて
田螺鳴くほのぼのと人呼ばふかに 今井杏太郎
由良さんを呼ぶ声更ぬ朧月 朧月 正岡子規
男の子得れば「夏樹」と呼ばむ森に入る 伊丹三樹彦 人中
男呼ぶ女の声や夜朧 朧夜 正岡子規
町の名を舊きに呼んで松手入 鈴木しげを
町川のめざめ翡翆われを呼ぶ 木村孝子
畑の風中呼びかはす親と子となり シヤツと雑草 栗林一石路
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 畑打 正岡子規
畦におく箱苗すでに風を呼ぶ 小山曲江 『余韻』
番号で人間呼ばれ憲法日 工藤克巳
番号で呼ばれているねさくさく・ら 小林かんな
畳屋を呼び冬支度始まりし 星野 椿
病み臥すやひとこゑきりの呼子鳥 池田まつ子
病む母は父の名を呼ぶ龍の玉 大木あまり 火球
病床に呼ばれし妻が跣足かな 吉武月二郎句集
白制札呼ぶかに光り遠桜 香西照雄 素心
白南風や指呼の孤島も流人島 池上樵人
白樺街道雪の香を呼ぶ白ばんば 鳥居おさむ
白菜を抱いて連山呼び捨てに 隈元拓夫
白萩や呼ばれて踵かへしたり 阿部みどり女
白雨に呼び出ださるる柏かな 園女 俳諧撰集玉藻集
白鳥の低唱やがて雪を呼ぶ 細谷鳩舎
白鳥の湖指呼に北紀行 稲畑廣太郎
白鳥の羽ばたくは雪呼ぶごとし 片山由美子 水精
白鳥を呼び寄せ双手何もなし 山崎千枝子
白鳥を呼ぶみどりごも白ケープ 大熊輝一 土の香
白鳥を呼ぶ腕叩き膝叩き 藤田あけ烏 赤松
白鳥を白珠と呼び女学生 下田稔
白鳥来るや群立つ波の呼び応ヘ 成田千空 地霊
百千の薔薇の中より呼ばれけり 出口善子
百幹のざわめき呼びし神の旅 秋山利代
百舌鳥猛り十二神将呼応せず 松本圭二
百貫目山と呼んだる菌山 茨木和生 丹生
盆の鉦うおんうおんと露を呼ぶ 百合山羽公 寒雁
目つぶればロミオ呼ぶ声霧ながら 本城佐和
目を閉ちて嗟呼我花に労れたり 尾崎紅葉
真夜中の風が風呼び達磨の忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
真夜覚めて波郷と呼べり霜こだま 林 翔
眠る山呼べば谺を返し来る 片山喜世
眠る沼呼出し電話は背中に鳴る 寺田京子 日の鷹
眼底に潜み秋蚊と呼ばれたる 山県總子
着ぶくれの妻に呼ばれて星数ふ 杉本寛
瞑りて凍星ひとつ呼び覚ます 片山由美子 水精
瞳とあふ灯どれもまたたき雪呼ぶか 野澤節子 黄 炎
短夜の潮騒を呼ぶこきりこか 文挟夫佐恵 遠い橋
短日のくちびるひらき名を呼べり 東野礼子
短日の鸚鵡に呼ばれたる顔よ 細川加賀 『傷痕』
石一つ置き替へ庭に東風を呼ぶ 桐山秀峰
石壁の裾から祖母呼ぶ 迷路の町 伊丹公子 山珊瑚
石蔵の暗きに春を呼ぶ小窓 細井房俊
石蕗が呼ぶ虻も鎌倉日和かな 石塚友二
砂ちかちかホテル楽呼ぶ仏桑華 河野南畦 湖の森
破芭蕉うき日は遠きものを呼ぶ 小池文子 巴里蕭条
破魔矢の鈴師の星父母の星呼べり 奈良文夫
磨崖仏萩が忘れし風を呼ぶ 河野南畦 湖の森
磯の十字架朽ちる暮れる子呼ばれもせず 八木原祐計
磯走るはぐれ千鳥を浪が呼ぶ 上村占魚
磯開けの海女と呼ぶには初々し 伊藤嶺水
社会鍋雪呼びさうな喇叭吹く 林直入
神の名を呼ぶソリストの息白し 吉原文音
神の留守なり酒神を呼び戻す 文挾夫佐恵
神の眼と呼ぶ赤光の枯野星 野見山朱鳥
神を呼び嬶さを呼べり里神楽 西本一都
神を呼ぶ笙篳篥や著莪の花 岸田雨童
神呼ばむ冬のからだを杖として 攝津幸彦
神呼びの法螺朗々と御来光 宮田高佑
神呼びの鼓笛枯山目に畳む 友岡子郷 遠方
祭くる榛の樹鳥を呼びあつめ 鎌倉佐弓 潤
祭幟のきしみ春呼ぶ多聞天 村越化石 山國抄
禁鳥(とどめどり)人を呼ばふになうなうと 茨木和生 丹生
禁鳥人を呼ばふになうなうと 茨木和生
福豆へ萬の手春を呼ぶ光 小松崎爽青
福達磨買うて社長と呼ばれけり 山田圓子
禰宜呼びにゆけば日の入る夏神楽 桃隣「陸奥鵆」
秋の声かすれ海鳴り呼び込めり 二村典子
秋の夜の燈を呼ぶ越しの筧かな 蕪村遺稿 秋
秋の田の父呼ぶ声の徹るなり 鬼骨
秋の空どこかなにかを呼びつづけ 矢島渚男 釆薇
秋の蝉四人の一人呼びながら 栗林千津
秋光が秋光を呼び瑠璃の碗 狹川青史
秋思とはうしろから呼び止められし 内田美紗 魚眼石
秋晴のマイクにわが名呼ばれけり 池田秀水
秋晴の嶺が彼方の嶽を呼ぶ 福田甲子雄
秋晴の日射呼込む畳かな 島谷征良
秋晴や薬草講義谺呼び 和田ゑい子
秋晴るる母を呼ぶ子の声弾み 成瀬正とし 星月夜
秋水秋風声あり呼べど岳応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋簾少年の日の名で呼ばれ 喜成緑水
秋草のいづれの草か日暮呼ぶ 佐藤鬼房
秋草をみだれ活けして風を呼ぶ 重松沙代 『糸桜』
秋薊少年尿りつゝ呼ばふ 米沢吾亦紅 童顔
秋雷の呼び込む風か座敷抜け 高澤良一 寒暑
秋風に呼ばれて遠く来し思ひ 清水径子
秋風の沁みて咳呼ぶ病後かな 富田木歩
秋風や鶏が鶏呼ぶ畑の中 皆川白陀
秋風を呼ぶ東京の無精卵 坪内稔典
秋風を呼んで仁王の乳首かな 高澤良一 寒暑
移民古り土語の唄ごゑ涼を呼ぶ 河野南畦 湖の森
稀に冬月母よと呼びしは我か月か 加藤楸邨
税務署に呼び出されゐつはやり風邪 村山古郷
種を蒔き種が呼びあう夜の稿 寺田京子 日の鷹
種芋の呼気立ちあがる黒土帯 武田哲子
稲架を組む男のおけさ夕日を呼び 福田甲子雄
稲架裏の母を呼ばしむ肩ぐるま 大熊輝一 土の香
稲豊穣父を呼ぶ声野に呑まれる 成田千空 地霊
稲雀湖の洲先へ仲間呼び 河野南畦 湖の森
稿の外にて誘蛾灯涼を呼ぶ 森 澄雄
穂すすきの根に伏し海の御祖呼ぶ 細見綾子 黄 炎
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
穴と呼ぶ山に/行き暮れ/秋の暮 折笠美秋 火傅書
空とぶ花妻の呼び名もまぶしさよ 子郷
空に声放ち人呼ぶ菌狩 茨木和生 往馬
空の雲雀畑の雲雀を呼ぶらく 寺田寅彦
空来る冬誰かいづこか吾を呼び 千代田葛彦 旅人木
空稲架に鵙が呼びたる夜は来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
空谷に猿の呼子の鋭かりけり 西本一都 景色
突堤へ夜釣の人を呼びに来し 大橋越央子
窓あけて猫呼ぶ声の朧かな 久保より江
窓拭きて呼び寄せしごと枯野あり 笠井操 『雪の紋』
立山に明日は雨呼ぶフエーン吹く 中坪達哉
立春の松風星を呼びゐたり 伊藤京子
竜の玉升さんと呼ぶ虚子のこゑ 飯田龍太
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 蚯蚓鳴く 正岡子規
端居して開く妻の書星呼べり 奈良文夫
竹の子に呼ばれて坊のほととぎす 素牛 俳諧撰集「藤の実」
竹伐つて一燈涼を呼ぶごとし 中嶋秀子
竹伐会大蚯蚓出て雨を呼ぶ 大島民郎
竹林に呼びとめられし懐手 攝津幸彦 鹿々集
竹爆ぜし音が風呼ぶどんど焼 田守としを
竹青き冷えの奥より呼ばれをり 野澤節子
竹馬に唐児友呼ぶ柳かな 柳 正岡子規
笛の音の一気に春を呼びにけり 沢木欣一 往還以後
笹鳴が呼ぶ遭難者手がかりなし 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴の鳴けば亡き母呼ぶかとも 福田蓼汀
筍に呼びとめられし男かな 勝野俊子
筍飯たれかれ呼びたき人ばかり 判治道子
筒鳥が吾を呼ぶ常にはるかにて 相馬遷子 山河
筒鳥が呼ぶのみ水流また変り 福田蓼汀 秋風挽歌
筒鳥の呼ぶものを呼び石を積む 和知喜八 同齢
筒鳥や来世より呼ぶ父のこゑ 橋本榮治 麦生
箒手に佗助咲くと呼びにけり 吉屋信子
箱より雛目覚めさせをり夫呼びたし 熊谷愛子
節分の假装の雪を呼びにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
節季候の節季候を呼ぶ明家かな 節季候 正岡子規
篤農と呼ばれ三代飾り臼 務中昌己
簀戸をたてに浴後の風を呼び居たり 青峰集 島田青峰
籐椅子や背に故旧呼ぶ風の声 老川敏彦
籾殻焼母に呼ばれて日暮なり 太田土男
糶高値呼んで花烏賊みづ〜し 水見悠々子
紅涙と呼ばれて憎し鵙の贄 河野多希女 彫刻の森
紅白の萩こぼれつつ風を呼ぶ 伊藤芙美子
紅葉照るはげしさに人呼びにけり 永島靖子
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
紫と名には呼ばれぬ木槿哉 木槿 正岡子規
紫のあやめを狂ひ花と呼び 阿部みどり女
紫紺なほ呼びあふ風の秋あざみ 成田千空 地霊
紫蘇漬けてよりの月日を冬と呼ぶ 加倉井秋を 午後の窓
細りつつ慈悲心鳥や夜を呼ぶ 矢島渚男 百済野
細君と呼ばれてみたし桃の花 内田美紗 魚眼石 以降
細道のひたと消けり呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
紺菊も色呼出す九日かな 桃隣
絶海に崖隆起して鷹呼べり 野澤節子
綾と言ひ妻と呼ぶ町水も澄み 轟木掃星
綾取の雛妓にお呼びかかりたる 茨木和生 倭
綿虫に呼ばるるうしろ朱雀の門 和田悟朗
綿虫や子を呼びに出て雲深き 原田種茅 径
綿虫を追ふ手古人を呼ぶ手かな 林 翔
綿蟲の一つが我を呼びゐたる 河原枇杷男 蝶座
緑の羽根黄口童子に呼ばれ買ふ 百合山羽公 寒雁
緑蔭にルソーの猿を呼んでをり 文挟夫佐恵 遠い橋
緬羊に高嶺がさむき雲を呼ぶ 大島民郎
練供養菩薩が人の名で呼ばる 木村一朝
繋がれし山羊の呼ぶ声秋の暮 富永幸子
繭倉のほとり風呼ぶ花大根 鈴木蚊都夫
繭玉を飾り客呼ぶ喫茶店 六野ふみ
繰り返す言葉の呪術呼子鳥 沼尻巳津子
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田稔
義士祭の遺品に並ぶ呼子笛 和田幸八
羽子板を口にあてつゝ人を呼ぶ 高浜虚子
羽抜鳥といへど炯炯雲を呼ぶ 河野多希女(あざみ)
羽抜鳥友呼ぶ声か山淋し 羽抜鳥 正岡子規
翡翆とおもう小声で呼んでいる 永末恵子
老けごえの冬の椿に呼ばれをり 斎藤愼爾 冬の智慧
老のはて寂のきはみを梅の花(鳴呼鳴雪翁) 石井露月
老の杖けふステッキと呼びさやか 平井さち子
老を呼ぶ鳩も吹かれな秋隣 水田正秀
老猫も呼べば来りぬ雑煮の座 五十嵐播水
老鴬の声がこゑ呼ぶ神の杜 森本美智子
耶蘇名にて城主を呼べり花杏 吉本伊智朗
耶蘇名呼び聖夜の犬を甘やかす 三好潤子
聲あげて父母を呼びたし秋の山 阿部みどり女
背戸の母呼びますらしき芙蓉かな 芝不器男
胡桃・栗・花咲く小屋よ栗鼠呼んで 八牧美喜子
胸に手を組ます寒夜の父と呼べず 小林康治 四季貧窮
脚も上げ母呼ぶ赤子緑蔭に 香西照雄 素心
脚太き梅雨の木曾馬呼べば寄る 都筑智子
臘梅や嫗と呼ばれよき年よ 阿部みどり女
臨海生徒の寝耳に呼子吹かれけり 沢本知水
舟やあると呼べど答へず朧月 朧月 正岡子規
舟を呼ぶこゑは流れて揚雲雀 井上井月(1822-86)
舟呼ぶや柳から出る海人の妻 古白遺稿 藤野古白
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら 雪 正岡子規
舟虫の俗気俗気を呼ぶごとし 高澤良一 鳩信
舸子呼べば来る海鳥や沖膾 大橋櫻坡子 雨月
船の名で呼びあふ島や鳥渡る 久保田遊子
船の名で呼びあふ漁師浜うらら 外川政昭
船の名で呼び合ふ浦の秋祭 永松文鳥子
船の笛南風の中にて洲本呼ぶ 山口誓子
船上の人を呼びゐる桜東風 工藤義夫
船毎に蕎麦呼ぶ月の出汐かな 大魯
船頭の呼声長し時鳥 時鳥 正岡子規
艀呼ぶ旗が揚りぬ時雨中 五十嵐播水 埠頭
色鳥と呼びて愛(かな)しむ心かな 富安風生
芋嵐人呼び捨ての声太し 宇咲冬男
芒原うねりて風をさらに呼ぶ 小西エミ子
芦の穂や親父と呼は渡鳥 服部嵐雪
花が呼びをり信号が赤なのに 後藤比奈夫 めんない千鳥
花くぬぎほほじろ遠き瀬音呼ぶ 中川輝子
花ちりばめ人呼ぶごとし山法師 三ヶ尻湘風
花の下にわが名を呼ばれ梅若忌 藤村克明
花らんまんその夜娶りて雪と呼ぶ 林原耒井 蜩
花りようぶ揺れあひ山の蝶を呼ぶ 山本すきを
花アカシア牧の牛呼ぶ鐘ひゞき 岡本まち子
花ミモザ雨呼ぶ雲の湖より来 樋笠文
花八つ手呼ばるるときはいつも不意 ふけとしこ 真鍮
花八ッ手子を呼びに子をやる声す 大串章
花冷やあいうえお順すぐ呼ばれ 内田美紗 浦島草
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花御堂新たなる風呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ
花茣蓙に山の風呼ぶ土産茶屋 飯田弘子
花菜漬老々世帯と呼ばれます 澤柳たか子
花野なか呼び合つて子の声勝る 岡本眸 午後の椅子
花野行くジユリーと犬を呼ぶ少女 東條 梢
花魁草大峰帰り呼び止めて 高橋 弘
芹に花を呼ぶ川火の風薫る 内田百間
芽柳に新幹線の風を呼ぶ 石垣久良
苔寺の森青蛙雨を呼ぶ 中村富子
苗代や様つけて呼ぶ岩木山 大峯あきら
若葉光師はめつむりて風を呼ぶ 斉藤夏風
若鮎を鮎苗と呼び近江かな 上原はる
茂吉忌の夜半の疾風雨呼べり 火村卓造
茂吉忌の雲裏山の冷えを呼ぶ 田中光枝
茅舎旧居露の呼鈴押したしよ 小澤實(1956-)
茎の石動かすのみに呼ばれけり 浅井紀丈
茶摘女に呼びとめられて薬売 内野蝶々子
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風 茸狩 正岡子規
草々の呼びかはしつつ枯れてゆく 相生垣瓜人 微茫集
草の上に生まれしものを蛍と呼ばへば千年の闇くづれけり 日高堯子
草の根をたたいて捨つる呼子鳥 柳澤和子
草や木のもの言ひし国よ川のほとりアヲヒトクサとわが呼ばれたり 渡英子
草刈の呼び合ひて午近きなり 金久美智子
草刈りの呼び合ひて午近きなり 金久美智子
草刈り終へて遠きおやこが呼びかはす 人間を彫る 大橋裸木
草呼べばうしろに梅雨が来てゐたり 藤田湘子 てんてん
草市の風に呼び止められしかな 三森鉄治
草引くに調理器(レンジ)のベルに呼ばれをり 平井さち子 鷹日和
草枯の天より放馬呼びもどす 宮坂静生 山開
草枯るる真夜中何を呼ぶ犬ぞ 西東三鬼
草濡れて風を呼ぶなり暁星祭 高室有子
草笛で呼べり草笛にて応ふ 辻田克巳
草笛の日照雨を呼んでしまひけり 甲斐遊糸
草笛の船霊さまを呼びにけり 中岡毅雄
草笛は也良の防人呼ぶごとし 瓜生和子
草笛を吹いて青春呼びもどす 貴舩恒夫
草芳し吉備路は雨を呼ぶ風に 村田脩
草草の呼びかはしつつ枯れてゆく 相生垣瓜人
荘の灯の山蛾も呼ばず冷まじき 亀井糸游
菊の香にこゝろかよわくひとを呼ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
菊人形小袖へ風を呼び入れる 河野南畦 湖の森
菜と呼ぶにいとけなき寸霜除け うまきいつこ
菜の花のまぶしさ妻の名を呼べば 加藤かけい
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 菜の花 正岡子規
菱売の児の声やさし呼び止むる 小原菁々子
萩咲くと幼な名呼ばれうろたへる 河野多希女 納め髪
萩寺と呼ばれ萩刈ることも作務 藤木呂九艸
萩括る人僧名に呼ばれけり 毛塚静枝
落葉焚く人を呼ぶなり紅猿子鳥 堀口星眠
落葉焚く炎が炎呼んで燃え 橋爪靖人
葉は栗呼びてまろびて稚なさよ 千代田葛彦 旅人木
葉桜となりぬ風呼ぶ木となりぬ 有光令子「白扉」
葉牡丹の生花鉢植客呼べる 水野多美子
著莪の花藤戸の寺に亡き子呼ぶ 浜田みずき 『石蕗の花』
著莪咲いて石棺遠き昔呼ぶ 河野南畦 『試走車』
葱ぬくや確かに我を呼ぶなりけり 間石
蒟蒻を呼びに戻るに道凍る 坪内稔典
蒲の穂絮きれいな名前呼んでいる こしのゆみこ
蓑虫にちちよと呼ばるる覚えなし 林翔
蓑虫のいちに吹かれ父呼ぶか 松本 旭
蓑虫の父よと呼ばかゝし哉 横井也有 蘿葉集
蕎麦屋出て舵子呼ぶ浦や初凪に 金子せん女
蕭々と星を呼びゐる冬木かな 野村喜舟 小石川
薔薇の花マリーと呼ぶは妹なり 薔薇 正岡子規
薪能笛一管が夜気呼べり 佐藤まさ子
薬鑵の湯気に呼ばれている元旦 川西幸雄
薺打つ音が母呼ぶ亡き母を 林翔 和紙
藤の花昼より雲の風を呼ぶ 上村占魚 鮎
蘆刈の犬呼びもどす蘆の中 白岩 三郎
蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋 片山由美子 風待月
蘭学と呼ばれし頃の書を曝す 三村純也
蘿葡(すずしろ)と呼べば大根すらりとす 加藤楸邨
虎と呼んで河豚の背中の斑なる 鳴雪
虚子虚子と呼び捨ての衆牡丹鍋 石田小坡
虚子誓子呼び捨てにして芋煮会 大出蕭々子
虹が二度顕つ東京へ母呼びたし 八田木枯
虹立つと呼ぶ七人の子供欲し 中嶋秀子
蚊遣香呼べば頷くのみの母 黄川田美千穂 『貝むらさき』
蛍呼ぶ声も女に如くはなし 暮石
蛍呼ぶ子どもの声もなくなりし 相野子
蛍呼ぶ甘言も亦古々し 相生垣瓜人
蛍火は蛍火を呼ぶことも無し 京極杞陽
蛙鳴く汽車でふるさとへ呼び戻される シヤツと雑草 栗林一石路
蜉蝣の周辺深くひかり呼ぶ 河野多希女 こころの鷹
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
蜩が呼び出せし闇妻遠し 香西照雄 素心
蜩の呼応女は熱きのみ 香西照雄 素心
蜻蛉と呼べばこたへて罔象女 田中裕明 花間一壺
蜻蛉呼ぶ子の指先に風通ふ 伊藤京子
蝙蝠や足洗ひとて兒は呼ばる 井上井月
蝮呼ぶ叔父よひなうたはいまも 相原澄江
蝶々の呼込れけり閨の昼 尾崎紅葉
蝶出でて耳無山も指呼のうち 田川飛旅子
螢呼ぶわれと思へぬ声出して 茨木和生 往馬
螢呼ぶをさなき声を出してみむ 北村 保
螢呼ぶ子の首丈けの磧草 臼田亞浪 定本亜浪句集
螢呼ぶ甘言も亦古々し 相生垣瓜人 明治草抄
螢火忌と呼ばむか晴子逝きたる日 藤田湘子 てんてん
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
螻蛄鳴いて樹海は何か呼ぶごとし 岩井久美恵
蟹売の裾引き雪を地に呼びぬ 古舘曹人 能登の蛙
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 行く秋 正岡子規
行く秋の樹上の人に呼ばれけり 木村百合子
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 行水 正岡子規
裏庭で春告鳥のわれを呼ぶ 野村信子
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖開けて雛に母を呼びにけり 室積波那女
西行いかに吉野の奥の呼子鳥 椎本才麿
見れば蟻がみんな来いみんな来いと呼んでいる 荻原井泉水
親方と呼びかけられし毛布哉 夏目漱石 明治三十二年
訪う人に呼ばれし垣や梅擬 長谷川かな女
誓文払宝石店に呼び込まる 田中英子
誰か呼んでる声木枯しに紛れ 古市絵未
誰が呼んでも雁はふり向かず 福田甲子雄
誰もゐぬ枯田と思ひしが呼ばれ 今瀬剛一
誰れかれを呼びて廻れる切籠かな 石原八束 『藍微塵』
護摩の炎の天へ昇れり呼子鳥 水戸啓子
谷うつぎ瀬鳴りに生きて小鳥呼ぶ 河野南畦 湖の森
谷うつぎ諱を呼ぶは誰ならむ 阿部菁女
谷暮れて友をや杣の呼千鳥 尾崎紅葉
谺呼ぶにつれなくて昼蛙鳴く 松村蒼石
豆腐屋の娘呼び出す神の鹿 鹿 正岡子規
豆腐屋を呼びとめてをり余寒なほ 長崎小夜子
豆飯に呼べど画室に筆おかず 皆吉爽雨
豊年や谺呼びあふ出羽の山 細川加賀 生身魂
豊年を呼び交しゐる山河かな 福田甲子雄
豊年を甘世と呼べり島人は 沢木欣一 沖縄吟遊集
負け役の父呼びに来る絵双六 鷹羽狩行
貰ひ子に父と呼ばれて火の恋し 安江緑翠 『枯野の家』
貴妃と呼ぶ海棠もいま処暑の節 大島民郎
貴船菊水車に力呼びし雨 大岳水一路
赤ちゃんが赤ちゃんを呼ぶ闇の楠 坪内稔典
赤とんぼとは未だ呼べぬ色なりし 山田泰
赤光の父呼ぶ声の秋の暮 齋藤愼爾
赤子泣く春あかつきを呼ぶごとく 森澄雄
赤犬を呼ぶ春日の第一声 細見綾子 黄 炎
越中の虹が呼び出す剣岳 名倉春月
踊れよと呼びかけられて旅の我 高濱年尾 年尾句集
踏みて帰らず呼べど応へず秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
身のうちにせせらぎありて螢呼ぶ 立川華子
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 夜寒 正岡子規
軍港と呼びし世のあり手鞠唄 立石せつこ
軍艦と呼ばるるビルやいなびかり 上谷昌憲
轆轤引く指呼に青嶺の帆を張りて 関森勝夫
迅雷の三連発や雨呼べる 高澤良一 寒暑
迎火や母の呼ぶ名のはつきりと 五十嵐播水
返らざる夕日呼びをり虎落笛 菊池綾子
返り花妻に呼ばるることもうなく 宮津昭彦
返り花暮るゝほかなし汝が名呼ぶ 川口重美
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
迷ひ子を呼バうちやむきぬた哉 蕪村遺稿 秋
追々医者を呼びにやらるる 史邦 芭蕉庵小文庫
通し矢の残心涼を呼びにけり 吉羽石外(*ろうかん)
逝く人を呼び谺せり冬木立 赤尾恵以
逝く春や呼子の宿のおどり喰ひ 川村さく
連れ合いの渾名呼ばるる牡丹寺 高澤良一 鳩信
遇ひざまに呼ばるる幼な名草の花 大石悦子 群萌
遊び居る子を呼び返す秋の暮 秋の暮 正岡子規
運ばれてすぐに沢庵石と呼ぶ 加倉井秋を
運河に入る水母を海が呼びもどす 橋本美代子
道の風呼ぶに簾を巻き上げて 梶山千鶴子
道絶えて人呼ぶ聲や秋夕 室生犀星 犀星発句集
道詮さんと呼び伝へてや忌を修す 藤本安騎生
遠い日の雲呼ぶための夏帽子 大牧広「父寂び」
遠い木に呼ばれて行けば時雨かな 鈴木鷹夫 春の門
遠き燈ほどつぶらに呼べる霜夜帰る 宮津昭彦
遠くより呼ばれて蓮の浮葉かな 石嶌岳
遠くより子を呼ぶこゑや月見草 坂井たづ子
遠く呼びあふ汽笛その尾に凍る星 佐藤鬼房
遠く呼ぶものあり*はたはた地より翔つ 佐々木肖風
遠く呼べば近く応ふる夜振かな 小杉余子 余子句選
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
遥かなるものの呼びこゑ寒昴 角川春樹
遥かなる月に呼ばれて蟇動く 鈴木鷹夫 春の門
遺墨展しぐれ呼ぶ灯に集ふかな 伊藤京子
還らざるものを霧笛の呼ぶ如し 伊藤柏翠
還らざる名を呼ぶごとくぬまたろう 小島千架子
邯鄲や呼名もたざる牧の犬 堀口星眠 営巣期
郭公のあひ呼ぶ霧に朝ともす 小林碧郎
郭公の己が谺を呼びにけり 山口草堂
郭公を背にす亡き子に呼ばるるやう 香西照雄 素心
酒を呼ぶ温泉の二階や秋の雨 寺田寅彦
重陽や書斎に翁の酒を呼ぶ 角田竹冷
野のいろの草笛の音に呼ばれたる 柏井幸子
野の欅新樹と呼ばむ時過ぎぬ 林原耒井 蜩
野分星妻と呼ぶ日のなく逝けり 皆川白陀
野暮用に呼び戻さるる日の盛り 石井紅楓
野焼の火炎生みては風を呼ぶ 西村和江
野路の秋呼べど答へず黍刈れり 雑草 長谷川零餘子
金色の夕映え鶴を呼びもどす 原裕 『出雲』
金魚掬ひ掬つて見せて客を呼ぶ 栗山妙子
釣堀りの父呼び子来る日曜日 添野光子
鈴振つて母が呼びをり柿の花 坂口良子
銀の鈴鳴らして冬の鴎呼ぶ 仙田洋子 雲は王冠
銀杏散り金を呉れむと番号呼ばれ 岩田昌寿 地の塩
銀漢に溺れてゐしを呼ばれけり 藤崎久を
銭やたて空に三五と呼ぶ声を 服部嵐雪
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ 鍋焼 正岡子規
鍵つ子と呼ばれしことも秋狂言 佐々木六戈 百韻反故 初學
鎌倉は村と呼ばるゝ若葉哉 若葉 正岡子規
鐘ついて時雨を呼んでしまひけり 小田まこと
鑑真忌濤声我を呼びやまず 西村和子
長き夜の文書きて時呼び戻す 岸原清行
長びきて呼び名今日より春の風邪 朝倉和江
長元坊のゆききを指呼に畑打つ 中戸川朝人
門に呼ぶ水あらそひにある母を 赤松[ケイ]子
門に呼ぶ遊女はかなし夏の宵 臼田亜浪 旅人
門前に杣呼び止めて蕨買ふ 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
門前の童子を盆の菓子に呼ぶ 赤松[ケイ]子
閑呼鳥我が行くかたへ啼きうつり 暁台「暁台句集」
闇呼び込む砂丘の鴉秋怒濤 杓谷多見夫
降らずみの秋しぐれ呼ぶ井戸茶碗 中村苑子
降り出して一気に秋を呼ぶ雨ぞ 宮津昭彦
陽炎に囚はれし子を呼び戻す 福永耕二
階下より呼ぶ声しきり初化粧 佐藤博美
隠し女房山路ぞ隔つ呼子鳥 調鶴 選集「板東太郎」
隠岐は呼ぶ荒若布刈り女のそこに立ち 廣江八重櫻
隠沼に闇を呼ぶ声牛蛙 大野津弥
隣から吾子呼んでをり沈丁花 臼田亞浪 定本亜浪句集
隣りへくる明るい他人水輪呼び 林田紀音夫
雀の子友と呼んだら飛んでった 小山英四郎
雁よりも遠きもの呼び子等走る 今瀬剛一
雁を呼ぶ言葉を忘れゐたりけり 今瀬剛一
雁風呂に島人呼ぶや磯馴声 菅原師竹句集
雉鳴いて放心のわれを呼ぶごとし 相馬遷子 山国
雑草の花のむらがり咲くを諸君と呼ぼう 栗林一石路
雛を呼ぶ雷鳥尾根の日暮どき 新井 英子
雛市に佇みすぎし妻を呼ぶ 大牧 広
雛忌と呼ばれて永久に美しく 今井つる女
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 雛祭 正岡子規
雛飾り姑と呼ばるる日の近し 山田弘子 こぶし坂
離れ咲きて吾を呼び止む曼珠沙華 山田みづえ 木語
雨が灯を灯が雨を呼び白魚舟 片山由美子 風待月
雨を呼ぶ大向日葵の重さかな 佐藤峻峰
雨を呼ぶ嵐に矢車廻る廻る 大江朱雲
雨を呼ぶ慣ひは富士の火祭に 稲畑汀子
雨を呼ぶ琵琶の相見し五月かな 長谷川かな女 雨 月
雨を呼ぶ紫よ黄よ大花野 山田弘子
雨呼ぶや観世音寺の雨蛙 山口青邨
雨呼んでまなこひらきし青蛙 佐田寿恵女(大樹)
雨呼んで羊蹄の花了りけり 星野麥丘人
雨呼んで身の軽くなり雨蛙 加藤瑠璃子
雨蛙が雨呼ぶ梅の青さにて 細見綾子 花寂び
雪しまき瓶洗ふ間も子に呼ばれ 細見綾子
雪つけし音盤を抱き呼鈴を押す 宮武寒々 朱卓
雪どけ鶫呼ぶさヘ口吃る 萩原麦草 麦嵐
雪に白らみ遠く呼ばれる眠りのなか 大井雅人 龍岡村
雪の八ッ手もしづかな呼鈴 シヤツと雑草 栗林一石路
雪の夜は遠き木魂に呼ばれをり 金箱戈止夫
雪の戸へひびく水呼び五右衛門風呂 下田稔
雪の果さくらと呼びしえびの色 伊藤通明
雪を呼ぶ雷父の屍の髯に 古館曹人
雪を魔と呼ぶには余りにも白し 堺井浮堂
雪原に呼気のみ太しゆまりして 川口重美
雪呼びいる初綿虫を掌に開き 古沢太穂
雪呼んで埠頭外れの裸灯よ 小林康治
雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤秋邨 起伏
雪婆ばんばと呼ばれ漂へり 長谷川双魚 風形
雪嶺にわが名呼ばれぬ春の暮 奥坂まや
雪沓を脱ぐ間もあらで酒を呼ぶ 仁村美津夫
雪渓の人呼ぶ声のゆきつきり 工藤いはほ
雪渓や白山指呼にバス走る 磯野多希
雪籠る村に呼びかけ拡声器 佐野美智
雲とんで雨呼ぶげんのしようこかな 落合水尾(浮野)
雲へ呼びし聲戻り来て吾にうるむ 細見綾子
雲を呼び枯野大円盤の牛 古舘曹人 能登の蛙
雲を呼ぶ座右の梅や列仙伝 夏目漱石 明治三十二年
雲呼んで雪とす城の鬼瓦 藤岡筑邨
雲暑し摩文仁死の山何呼ばむ 石原八束 藍微塵
雲海を呼ぶ旋律の笙に舞ふ 河野多希女 こころの鷹
雷を呼ぶ神杉鉾を研ぎ揃へ 愛須真青
雷電の線にからまり黄泉を呼ぶ 和田悟朗 法隆寺伝承
雷鳥の呼び交はしゐる暁近し 伊野まさし
雷鳥の雌呼んでゐる声かとも 林正之
雷鳥や指呼に三座の不帰の険 伊藤いと子
雷鳥や霧を呼びつつ巌かげに 中島斌雄
電話にて呼びあひ集ひ初稽古 京極高忠
霜呼ぶや夜空に白き雲一朶 大熊輝一 土の香
霜夜子は泣く父母よりはるかなるものを呼び 加藤楸邨(1905-93)
霧さむく娼婦肩掛もて呼べる 岸風三楼 往来
霧に呼びかく殺生河原の拡声器 高澤良一 随笑
霧に窓とざすペツトの猫呼びて 及川貞 夕焼
霧のなか消えゆく魂を呼び呼ぶ声 赤城さかえ句集
霧の中「ゐるか」と男牛を呼ぶ 星野立子
霧の中わが名呼ばれしにはあらず 徳永山冬子
霧の田に母呼ぶや雁こたへける 佐藤 国夫
霧深し何呼ばりあふ岡と舟 几董
霧深し何呼りあふ岡と舟 高井几董
霧笛の尾遠くはるけきものを呼び 高崎武義
露の径行きすぎし人呼びとむる 西山泊雲 泊雲句集
露天湯の湯口の硫黄霧呼べり 高澤良一 素抱
露葎妻を呼ばむと目守りをり 杉山岳陽 晩婚
青年を呼びつつありき鵙の贄 永田耕衣 悪霊
青柿やこの道に師と呼ばしめず 石田波郷
青柿や塗師と呼ばれて優男 清水緑子
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉 青梅 正岡子規
青空の雲を呼ぶことなくしぐれ 粟津松彩子
青萩や志士と呼ばれてみな若き 林翔
青葉木莵呼ばれて応ふ恋もなし 石塚友二
青葉木菟が呼びおるものを思いおる 和知喜八 同齢
青葉木菟呼ばれて応ふ恋もなし 石塚友二 光塵
青葉木菟呼びかふ村へ寝に急ぐ 百合山羽公 故園
青葭の壁や釣舟呼び合へる 井口 秀二
青蛙藍の葉の暮呼び色に 内田百間
青衣の女人呼ぶとき灯影凍ゆるむ 倉橋羊村
青鷺の田の面ヘ風を呼びもどす 杉本則江
鞦韆の十勝の子等に呼ばれ過ぐ 加藤楸邨
鞦韆や十勝の子等に呼ばれ過ぐ 楸邨
韃靼の風呼び込んで氷下魚干す 橋本和男
頑張れと己が名呼びて体育日 西浦一滴
領事館裏恋のシャム猫呼び込まる 殿村菟絲子 『路傍』
頬打つ雹木ッ葉吏員と父呼ぶな 菊田千石
頬染めて呼びかける子ら赤い羽根 中島孝治
頬白のくりかへし呼ぶ春の岬 瀧春一 菜園
頸のべてをるたましひを雁と呼ぶ 中田剛 珠樹以後
顔はしずか沼は微風を呼びあたため 大井雅人 龍岡村
願ひの糸太く客呼ぶ商店街 塩田晴江
風が火を火が風を呼ぶお水取 杉本艸舟
風にふと芒が呼ぶと思ふ庭 長山あや
風を呼び風を納めて木の葉髪 石橋 哲
風を呼ぶ鉄砲百合やファンファーレ 吉田初音
風下の人呼んでをり冷まじき 松澤昭 安曇
風呼びて余情追ひ出す枯葎 倉橋羊村
風呼ぶ夕映え花菜は金の環浮かべ浮かべ 古沢太穂 古沢太穂句集
風呼んで夕べ白湧くさくらかな 伊藤京子
風呼んで野駅にさとき芒の穂(渋民村付近) 河野南畦 『風の岬』
風小さく鳴つて花野ともう呼ばぬ 岡本眸 午後の椅子
風笛に呼ばるるここは狐みち 平子 公一
風船や今日全快の日と呼ぼう 中原照子
風花や母に呼ばるる声のして 大溝裕子
風蘭の虫形の花霧呼べり 関森勝夫
風邪声に妻呼ぶ遠き人のごとし 大野林火
風鈴のときどき人を呼ぶやうに 折井紀衣
飛火野に鹿呼ぶホルン八一の忌 渡辺守夫
飯まいて呼ふや雀の三番子 雀の子 正岡子規
飯呼べど来らず蚋の跡を掻く 蚋 正岡子規
飼猿も呼出す庭の月見かな 残香 俳諧撰集「有磯海」
首振つて雨乞獅子や雨を呼ぶ 久保しづく
香で呼ぶ梅日蓮の字は剌出して 香西照雄 素心
香草の雨呼ぶとなく秋立ちぬ 片山悌
駅の名の峠と呼ぶや雪の聲 寺田寅彦
駒鳥に呼びこまれたる客二人 阿部ひろし
骨蒸や呼子の舟に年の塵 古舘曹人 樹下石上
高みより家人を呼べる松手入 高澤良一 燕音
高らかに吾子名を呼ばれ卒業す 国分衣麻
高原湖太古の涼に月を呼ぶ 河野南畦 湖の森
鬼呼ぶと神楽太鼓の荒ぶかな ふけとしこ 鎌の刃
鬼灯をやろとて呼びし娘哉 森鴎外
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魚なりし前世に呼ばる落葉川 鳥居美智子
魚影すばやき水のながれに遊ぶ子の呼ぶこゑけふは太ぶととして 一ノ関忠人
鮎若く呼ばるるごとく遡る 八木荘一
鮠散つてアイヌの裔を呼び戻す 松澤雅世
鯉呼びてかがむ大つば夏帽子 赤松[けい]子 白毫
鯊釣りの兄にポケツトベルが呼ぶ 濱永育治
鰤敷や隣鰤場も指呼の中 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰯雲下駄を鳴らして子を呼びに 桂樟蹊子
鰯雲海より呼んで首里祭 小熊一人 『珊瑚礁』
鰯雲療養祭と呼ぶ祭 村越化石 山國抄
鱈食ふて雪を呼んだる夕べかな 和田俊夫
鱸釣る女房を呼ぶや窓のもと 八一
鳥つぶてわが呼ぶ子の名爽かに 原裕 葦牙
鳥帰るたれか宜候(ようそろう)呼ばわり 渋谷道
鳥渡る雲取山は雲を呼び 成瀬桜桃子 風色
鳥追や背中で母を呼子鳥 元夢
鳰泳ぐ蘆原の子を呼び出して 茨木和生 往馬
鳴き細りゆくかなかなの呼ぶ静寂 稲岡長
鳴く雲雀呼び戻したるかはづかな 千代尼
鴉呼ぶ鴉に冬の空青く 岩淵喜代子 硝子の仲間
鴎呼ぶかに船霊の飾り揺れ 石崎素秋
鴨山と呼ばれ植田の五六枚 桐田春暁
鴨沢山呼んであります来ませんか ふけとしこ 伝言
鴬の谺のやうに呼び合へる 加藤ひろみ
鵙の目に今日の光の見えて呼ぶ 野澤節子
鵙叫ぶヤマトタケルを呼びだして 松澤昭 面白
鵜捕部を呼びこむ禰宜の声冴ゆる 泊 康夫
鵜遣ひの呼びかへす鵜にちるさくら 瀧春一 菜園
鵯を呼び田園調布冬めける 渋沢渋亭
鶉焼き奥鬼怒に雨呼びにけり 櫛田と志子 『繭玉』
鶏のはるかを呼べる卯月かな 山本洋子
鶏の足を呼び餌に狐罠 上村佳与
鶏も今朝歯朶にや世々の星を呼ぶ 水田正秀
鶏を呼ぶ母にあしたの月がある 河合凱夫 藤の実
鶏呼べば雪の鶏冠すすみ来る 齋藤玄 『玄』
鶏呼べば鶏来る小春母と子に 椎橋清翠
鶏呼んで山の婦くらき障子閉む 高井北杜
鶏頭や呼ばれし犬の耳動く 西村和子 夏帽子
鶏頭や夜食に呼ばれたる真昼 杉野一博
鶯に呼ばれて応へ得ざるなり 相生垣瓜人
鶯の佐夜の中山呼び交はす 矢島渚男 延年
鶯や島から舟を呼び寄せて 草間時彦 櫻山
鶲呼ぶ媼に言葉憂かりけり 原裕 青垣
鶲呼ぶ媼のかげの匂ふかに 原裕 青垣
鶲呼ぶ老女童女に風の日矢 原裕 葦牙
鶴あゆむ遥かなる日を呼ぶごとく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鶴帰る冷めたき雲を呼び集め 五所平之助
鷹を呼ぶ鈴を拳に吊り鳴らす 鈴木半風子
鷹を呼ぶ雪に腕を突き出して 伊藤通明
鷺草の大きく咲きて風を呼ぶ 工藤一八
鹿の声われを呼ぶにはあらざれど 正木ゆう子 悠
鹿の子呼ぶ関西弁の吾子ふたり 小川軽舟(鷹)
鹿を呼ぶホルンを遠く黄葉散る 北野美樹
鹿を呼ぶ頃の汐照り神凪ぎに 河東碧梧桐
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 笹鳴
鹿火屋守太郎と呼ぶは犬なりし 宝田麦青
麦の芽や塚と呼ばれて古墳群 佐藤千兵
麦の芽や子が呼ぶごとく乳満ち来 石田いづみ
麦秋の島々すべて呼ぶ如し 中村汀女
麦笛や呼び捨ての名のあまた減り 鷹羽狩行 七草
黒南風の岬に立ちて呼ぶ名なし 西東三鬼
黒塚の老杉雷を呼ぶごとし 石原八束
黒潮の沖が雲呼ぶ袋掛 岩崎洋子
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥 時鳥 正岡子規
鼓打ち新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
鼓打つて新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
龍の玉升(のぼ)さんと呼ぶ虚子のこゑ 飯田龍太(1920-)
●四方山話
螢出る迄の四方山話かな 高澤良一 随笑
着ぶくれて四方山話母も好き 行方克己 昆虫記
●余話
芽木の雨夕べ多喜二の母の余話 大田和子
●力説
みんみんの持論力説するごとし 高澤良一 ぱらりとせ
●流言
まとひつく火蛾や流言とは承知 柴田奈美
●流暢
●縷言
●縷々
いつまでもつきざる話縷々涼し 久保田万太郎 草の丈
からまつ散る縷々ささやかれゐるごとし 野沢節子
このわたや縷々綿々と箸を垂れ 中野三允
しづけさのきはみを縷々と種蒔けり 栗生純夫 科野路
ぬかご垣枯蔓縷々とすがりけり 西島麦南 人音
わが通るのみの雪道縷々と掻く 斎藤 道子
囀の縷々として朝はじまりぬ 山本歩禅
夜ざくらや縷々とつづきて酒気なき列 栗生純夫 科野路
姥捨の月に縷々たる落し水 西本一都
小鳥来る黒部へつりの径縷々と 有働 亨
春愁やおが屑縷々とこけしなす 平井さち子 完流
枇杷咲きぬ朝歩蒼惶晩歩縷々 林翔 和紙
玉の緒の縷々と息づく梅雨幾夜 能村登四郎 天上華
病む妻が眼をみはりをり螻蛄の縷々 篠田悌二郎 風雪前
絹の道縷々と棉干し豆も干す 小檜山繁子
織初やよりそふ母の言縷々と 栗生純夫 科野路
腰越状縷々と伝へて青葉冷 野上照子
蚊遣香縷々たり筆は措きがちに 石塚友二 光塵
蛍葛たぐりて余る師恩縷々 能村登四郎 天上華
血に痴れてヤコブのごとく闘へり 神崎縷々
邯鄲の文体凛とまた縷々と 田川飛旅子 『山法師』
邯鄲の縷々と翳抱く萱ばかり 山口草堂
邯鄲や縷々数珠玉をもむ如し 山上樹実雄
鐘楼の地にある重さけらの縷々 下村ひろし 西陲集
阿片(モヒ)をさす襤褸たくりぬ雪あかり 神崎縷々
雪迎へ眼下の川の縷々岐れ 中戸川朝人 星辰
露けさやをさなきものの縷々の言 草城
露寒し縷々とラジオの「尋ねびと」 伊丹三樹彦 人中
鴨足草木下に縷々とはせをみち 小檜山繁子
●連呼
色鳥の連呼遠のく大廂 高澤良一 素抱
郭公の連呼絶えざる八ケ岳は好し 高澤良一 ももすずめ
海ぎらぎら週末の父連呼さる 林屋清次郎
●論陣
●論破
●猥談
猥談と帰る分解瓦斯放出塔の明り 鈴木六林男
さみだるる大僧正の猥談と 鈴木六林男
としよりの猥談に鳴る芙蓉の実 内田美紗 魚眼石 以降
●詫ぶ
けんちん汁二日の留守の詫びごころ 影島智子
わざとらしからず欠勤詫びの咳 勝亦年男 『枠場』
一言もなく詫びてとく懐手 下村梅子
付いて来る子のなき帰省母に詫ぶ 中山フジ江 『富士南』
先づ無沙汰詫びて先祖の墓洗ふ 酒向敏子
夏負けと言ひ癒えぬ身を夫に詫ぶ 島村久枝 『矢作古川』
夜の客に褞袍姿を詫びて会ふ 井上木子
大寒へ父の詫び状きらきらす 石寒太 翔
如月の詫び状にして壺のこと 石嶌岳
師の墓に無沙汰を詫びる太閤忌 岩井三青 『草珊瑚』
幼子に叱られ詫びて冬ぬくし 岡本眸
庇借りて雨を詫びらる花遅し 中戸川朝人 残心
底冷や詫びて仏間を丸く掃く 青木久美子
弱きが強きを恕すがお詫び受難節 香西照雄 素心
文豪の詫び状といふもの涼し 山田弘子 懐
方便の嘘も詫びねば宵閻魔 橋本博(河内野)
春寒や心に詫びて塚の前 永田青嵐
春袷着ずに逝きにし夫に詫ぶ 詫摩まつ子 『卒寿』
朝顔の苗提げ犬と詫びに行く 今井聖 バーベルに月乗せて
柔かに出来しと詫びて豆の飯 高野素十「雪片」
柔らかに出来しと詫びて豆の飯 高野素十
水仙剪る錆びし鋏を花に詫び 桂信子 花寂び 以後
水害を天も詫びしか月今宵 加藤燕雨
汗の子のつひに詫びざりし眉太く 加藤楸邨
灌仏会冷たい甘茶詫びながら 瀧 春一
炉煙を詫びつゝ客を案内かな 高橋春灯
父母に書けぬ詫び状そばの花 市野沢弘子
父親に詫びる花嫁リラの雨 長田民子
病んであんたの白き太もも詫びている 大井 恒行
糸瓜忌や友どちに詫ぶ鶏ぐさみ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
繍線菊やあの世へ詫びにゆくつもり 古館曹人「繍線菊」
義士まつり遅参を詫びる男ゐて 石村与志
胼の手を病人に詫び足さする 鈴木早通甲
花八つ手長生き詫びる遺言状 しまはへい
薺粥胃の腑に詫びる荒使ひ 山下美典
詫びたきほどの地の明るさ林檎割る 柚木 紀子
詫び事をかるく許して炉の主 二瓶鳳杖
詫び状は達筆なりし白絣 赤尾恵以
誰彼に詫ぶる意強し蟇鳴く夕 金丸鐵蕉 『動輪』
踊り子は掌の冷たさを詫びて云ふ 三鬼
転校を子に詫びているねじあやめ 盛生高子
連れられて詫び云ひ歩く月夜かな 内城道興
遅れ着しことを詫びつゝコート脱ぐ 平野竹圃
鉄線花母は長寿を子等に詫ぶ 宮脇白夜
長生きをしきりに詫びて胡麻叩く 小原啄葉
雪なきを師に詫ぶも山風花す 白井米子 『青浄土』
雪間草妻の死を詫ぶ母の文 久保龍 『火口の蝶』
風邪声を詫びて始まる保健学 風間和雄
風邪声を詫びて御慶の電話かな 角川照子
馬陸禍に遅ると駅の詫び掲示 島崎五穂 『さざれ石』
●喚く
リングの血群衆の中の兵喚く 三谷昭 獣身
二階に赤子階下にかなぶん喚く家 高澤良一 素抱
喚く蝉二百億劫(こう)経て成佛 高澤良一 随笑
声からし人喚きをり浜夕立 久米正雄 返り花
夕立来地に喚くもの疾駆して 高澤良一 寒暑
大根のちやんばら妹は泣き喚き 今井聖 バーベルに月乗せて
炎ゆる海わんわんと児が泣き喚き 誓子
睦みかつ喚きて無頼群れ寒鴉 吉本 昴
砂洲の露響きはじめを喚く鐘 竹中宏 饕餮
磯遊おこぜに剌され喚く子よ 桑原志朗
筵剥ぐやわつと喚きのなめくぢり 千代田葛彦 旅人木
蝉喚く真言亡国禅天魔! 高澤良一 随笑
豊作や賎の四五戸に餓鬼喚く 村山古郷
酒飲みて喚きたてたる秋暑かな 瀧澤伊代次
隠れ兜下汗しゴルゴーン死の喚き 河野多希女 納め髪
雪女郎喚きて村の歪みたる 鈴木光彦
風邪の神喚くフランス料理ならぶ 寺田京子 日の鷹
鵙喚きたしかむ天のがらんどう 田邊香代子
●悪口
ひとくさり医者の悪口温め酒 荒巻大愚
悪口の聞えくる春の月夜かな 萩原麦草 麦嵐
悪口もおのろけのうち女正月 深沢暁子
悪口を山盛りにする竹の椀 大西泰世 世紀末の小町
春しぐれ悪口も出て人悼む 能村研三
稲架組の寺の悪口出放題 河野静雲 閻魔
行々子誰の悪口言ひ立つる 三村純也