●べろ●舌の根●舌の先●二枚舌●猫舌●舌打●舌鼓●苺舌●巻き舌●舌足らず●舌端●舌頭●舌縺れ●舌を振るう●舌
●べろ
●舌の根
含嗽して舌の根甘し寒の水 石塚友二 光塵
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
空中戦舌の根かたく母子たつ 細谷源二 鐵
舌の根のかはかぬうちにまくはうり 筑紫磐井 花鳥諷詠
舌の根の乾きがちなり牡丹の芽 内田美紗 誕生日
舌の根やときに薄氷ときに恋 池田澄子 たましいの話
舌の根を乾かしてゐる半夏生 菊川俊朗
舌の根を見せて真昼のランプかな 久保純夫 水渉記
花どきの舌の根におく熱さまし 沼尻巳津子
●舌の先
かはたれの花びらを享く舌の先 柿本多映
木苺の蜜したたらす舌の先 澤木欣一
沖に船氷菓舐め取る舌の先 西東三鬼「変身」
舌の先美しければ秋の蛇 鷹羽狩行
邯鄲や滋養の酒を舌の先 村越化石
●二枚舌
しなやかに朝の懸巣鳥の二枚舌 すずきりつこ
二枚舌だから どこでも舐めてあげる 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
薬屋の食後三回二枚舌 仁平勝 東京物語
蛇穴を出づ二枚舌すでに吐き 吉田未灰
豊作の青百姓が二枚舌 石塚友二
青大将啖呵の切れぬ二枚舌 坂井耕人
●猫舌
猫舌が冷え性の妻を舐めてみる 仁平勝 東京物語
猫舌で上方育ち納豆汁 窪田佳津子
猫舌に沁みてめでたき福茶かな 中村春逸
猫舌のおくるゝ箸や小豆粥 及川貞 夕焼
猫舌のやうやく箸をかぶら蒸 及川貞
猫舌の惚けてばかり山葵漬 遠藤秀子
猫舌の滅法熱し小豆粥 浅羽緑子
猫舌は我のみならず根深汁 佐藤清香
猫舌へ最後に回す鶏雑炊 岡田カヨ子
豊年や猫舌の子が泊つてゐる 野村和代
雪晴や猫舌にして大男 小澤實(1956-)
●舌打
一斉に雪加舌打ち麦刈らる 堀口星眠 営巣期
初詣神の舌打ち聞えたり 山田みづえ
大寒の鵙舌打つてかなします 岸田稚魚 筍流し
太声にして舌打を忘る*ぎす 下村槐太 天涯
山だちもともに舌打つ清水かな 中勘助
歯ぎしりも舌打ちもして蝉育つ 後藤夜半 底紅
海に来て舌打つ飴湯忍草 赤尾兜子
百千鳥舌打ちすずめ落しける 平畑静塔
舌打ちのあと唾吐いて夜の浅蜊 武田和郎
舌打つて鵙も月日も逝く如し 河原枇杷男
舌打で音をあはせて鉦叩 川崎展宏
芦刈るや冬禽のごと舌打つて 能村登四郎 枯野の沖
花びらに舌打したる蛙哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
葭切の舌打ち鳴きに雨降らす 有働亨
路地に雨の舌打ち花菜茹で上る 殿村莵絲子 遠い橋
醍醐味を舌打つ僧の柚味噌かな 菅原師竹句集
雑炊に舌打ちしたるさびしさよ 能村登四郎
初時雨舌うつ海胆の味も今 言水
腹這ひにのみて舌うつ飴湯かな 飯田蛇笏 山廬集
舌うちをしてゐる蝉に閼伽を汲む 後藤夜半 底紅
雪晴やろゝと舌うち子を笑ます 川口重美
●舌鼓
舌鼓はらわた鼓打ち年酒 高澤良一 さざなみやつこ
舌鼓打つや氷室の桜狩 尾崎紅葉
師走あはれ汁粉ごときに舌鼓 藤田湘子 てんてん
山独活に東京者の舌づつみ 高澤良一 燕音
●苺舌
●巻き舌
巻き舌のつひ出て青し蓬餅 石川桂郎 含羞
巻舌のスペインガイド裘 岩崎照子
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎
巻舌よりパン光りおつ医大の傍(そば) 赤尾兜子
●舌足らず
●舌端
夜の酷暑氷塊惜しむ舌端に 石塚友二 方寸虚実
死せば死の舌端として蝉時雨 小檜山繁子
氷菓の峯凹ます少女の堅き舌端 内藤吐天 鳴海抄
舌端に触れて余寒の林檎かな 草城
舌端に追ひ廻さるる瓜の種 前田普羅
舌端に風景かくす異邦人 堀本吟
●舌頭
乳母車と交わす舌頭森は尽きず 和田悟朗
大洗や大海の舌頭ここに狂乱す 橋本夢道 無類の妻
大福茶ホ句舌頭に口ずさむ 磯野充伯
柚味噌なめて舌頭に是非を分ちけり 高田蝶衣
炉塞や鶫の脂舌頭に 野村喜舟 小石川
笹鳴の舌頭見ゆるかに近し 皆吉爽雨
舌頭にとろりと甘き寒の水 高橋淡路女 淡路女百句
舌頭に俳句千転花吹雪 成瀬正とし 星月夜
舌頭に千転するや汗の玉 汗 正岡子規
風呂吹といま生れし句を舌頭に 鈴木栄子
鶸舌頭千転茂吉墓域なり 堀口星眠 営巣期
●舌縺れ
舌もつれ髪は逆巻くアゴラにきて 八木三日女 石柱の賦
●舌を振るう
●舌
*むつの子の舌に崩れて下戸の酒 志摩芳次郎
DNAあくまで牛の舌厚く 神山姫余
あいらしく白き舌出す寒蜆 大口公恵
あかんべの舌も吸はるゝ孟夏かな 攝津幸彦 鹿々集
あかんぼの舌の強さや飛ぶ飛ぶ雪 中村草田男(1901-83)
あたゝかやわらへば覗く媼の舌 河野静雲
あの岸を戦ぐはまんじゅしゃげか舌か 西川徹郎 瞳孔祭
あまえびのぬめりを舌に雪夜かな 吉野義子
あまざけや舌やかれける君が顔 嘯山「葎亭句集」
ありなしの葱雑炊に舌焼かん 森夢筆
いかりては舌のかわきつピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
いつしかに余り苗にも耳や舌 宇多喜代子「象」
うぐひすに冷たき舌のありぬべし 夏井いつき
うぐひすの千転の舌思ふべし 日原傳
うぐひすや苔滑かに舌老いたり 会津八一
うぐゐすに冷たき舌のありぬべし 夏井いつき
うらうらと春日に舌ある如し 川崎展宏
うらがれや火の舌見せて瓦窯 木下夕爾
うらゝかや波紋の中の猫の舌 冬の土宮林菫哉
うら〜と春日に舌ある如し 川崎展宏
おほいなる舌をしまひぬ秋の馬 大木あまり 火球
おぼろ夜の舌読神の声を読む 赤松[ケイ]子
かき氷舌出して色比べ合ふ 伊藤範子(自然)
かはたれの花びらを享く舌の先 柿本多映
からくりの布袋舌出す秋まつり 原裕 正午
がまずみの実を舌にのせ鳥になる 蓬田紀枝子
きぬかつぎつるり嘘つく夫の舌 熊谷愛子
きららよりはげしき舌のありにけり 櫂未知子 蒙古斑
きりきりと風鈴の舌秋光裡 三井あきら
くちなはの舌を収めし閑かさよ 正木ゆう子 悠
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
くれなゐの舌を使へり春の鳥 鈴木鷹夫 大津絵
けもの荒び水飲む舌を赤くせり 松原地蔵尊
ことごとく浅蜊舌だすおぼろかな 柴田白葉女 『月の笛』
ころがして舌よろこばす新茶かな 高橋雪江
さくらんぼ暫くは舌にまろばしぬ 渡辺勝子
さくらんぼ舌に置くとき風まろし 畑耕一
さくらんぼ舌に転がる英単語 吉原文音
さねかづら雀の舌の短きに 秋山夢
さびしさを入れたる舌やかき氷 柿本多映
さるのこしかけ舌出してをり神の留守 成瀬櫻桃子 素心
しつかりと舌をしまつて夕端居 内田美紗 魚眼石 以降
しなやかに朝の懸巣鳥の二枚舌 すずきりつこ
しんかんと月しんみりと舌下錠 内田美紗 魚眼石
そのまゝに舌に乗りゐる葡萄かな 小杉余子 余子句選
ぞろ〜と通草の種を舌に出す 長谷川かな女 雨 月
たらちねの風呂吹に舌溶けゐたり 藤沢紗智子
たんぽぽに舌ある如き真昼なり 岸本マチ子
ちりて後おもかげにたつぼたん哉 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
とろとろと火を吐きにけり蛇の舌 上村占魚 鮎
ねこ舌にうどんのあつし日短か 久保田万太郎 流寓抄以後
ねこ舌のおくるる箸や小豆粥 及川貞
のど飴の舌に残りし午後三時 藤田敦子
はなびらに似て春禽の舌紅し 宮本啓子
ひしと吐く蜥蜴の舌のかなしけれ 石嶌岳
ひちりきの舌なほからぶ二月かな 中川四明
ひよつとして舌まであるか蛇の衣 福谷 博
ひろびろと酢牡蠣味はふ舌があり 高澤良一 宿好
ふぐ刺身舌にのせれば舌と化す 出井一雨
まそも貝舌ひらひらと寒明ける 加藤知世子
また来てはうぐいす舌の足らず啼く 岡田守生
まだ甘し初鶯の舌のネヂ 沢木欣一
みずいろの舌もつ夏川市電スト 寺田京子 日の鷹
みどりごに貝ほどの舌山笑ふ 辻美奈子
みどりごの舌のちらちら蛍籠 鈴木鷹夫 春の門
みどり児に貝ほどの舌山笑ふ 辻美奈子
もつれしは舌か思いか吸葛 池田澄子 たましいの話
もてなしの女子舌長き暑さ哉 森鴎外
もの言へば雑炊焦げの舌にがし 草田男
ももいろの舌をみせるや冬の鹿 辻桃子 ねむ 以後
ももいろの舌を秘蔵す野分あと 嶋野國夫
ももいろの舌を遊ばす枯野かな 穴井太 原郷樹林
やや寒の舌に残りて茶の甘味 矢島久栄
ゆづり葉や口にふくみて筆始 其角 (手握蘭口含鶏舌)
をんな哺む白い舌めく柏餅 中村草田男
イプセン忌鸚鵡は石の舌をもつ 檜紀代
カレーに舌燃え冬晴の睡き午後 中拓夫 愛鷹
ジャズソング日永の牛の舌長し 脇本星浪
ジンわっと舌にひろごり恋とほき 伊丹三樹彦 仏恋
ナ・ガ・サ・キよ 戦後も舌で息する犬 菊池柾
ニガヨモギ・ニガナ・ニガウリ・ニガカシュウ……稱へゆく舌満つる苦潮 高橋睦郎 飲食
ハンカチ一枚干す神の舌のように 寺田京子 日の鷹
バレンタインデー浅蜊が舌を出してをり 大森理恵
バードウイークをんな同志のよく喋舌り 成瀬櫻桃子
ペペロンチーノ舌に晩夏のあかるさよ 藤野 武
ラン棟に舌噛みさうなランの名も 高澤良一 鳩信
一輪挿しの花びらが冬の夜に舌出してる 人間を彫る 大橋裸木
三の酉舌に冷たき鮨の貝 野澤節子
下萌に 思い思いのヤクの舌 伊丹三樹彦
不況貯炭の襞や虚実の舌寒し 小林康治 玄霜
世の隅の闇に舌出す烏貝 北 光星
丘の如き少年の舌氷水 磯貝碧蹄館
中年や氷菓の赤に舌を染め 米澤弓雄
丹後/せつなし/頭たたいて/舌出す遊び 高柳重信
丹後せつなし頭たたいて舌出す遊び 高柳重信
乳の味舌を流るとき苺噛みくだく 高濱年尾 年尾句集
乳を知る赤子の舌や原爆忌 脇本星浪
乳母車と交わす舌頭森は尽きず 和田悟朗
亀鳴くと言ひ切りし舌うしろめた 後藤綾子
二枚舌だから どこでも舐めてあげる 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
五味十香喰ふ霞や歯に舌に 松根東洋城
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
人のうしろにゐて炉火の舌やはらかし 木下夕爾
人の妻と酔ひてわづかに舌寒し 小林康治 玄霜
人獣の舌の天麩羅花ぐもり 磯貝碧蹄館
今日をうたえ藪萱草の百の舌 豊口葉子「藪姫」
他人の句に舌巻くなかれ毒菌 橋本夢道 無類の妻
仰臥せり鰹の角煮舌に載せ 水原秋櫻子
佳き酒の舌にころぶよ夏氷 石川桂郎 高蘆
使われない井戸の周りに舌が落ちていた 下村直樹
例へばおでんの芋に舌焼く愚 安住 敦
供藷眼耳鼻舌身意もなしと 阿波野青畝
停年や一舌伸びて野火焔 河野南畦 湖の森
傀儡の日出度日出度と舌を出す 橋本鶏二
入日ドラゴンの舌に帆を立て 平田栄一
六月のなまあたたかき舌である 和田耕三郎
冬の水飲むももいろの鹿の舌 下里美恵子
冬天に牡丹のやうなひとの舌 富澤赤黄男
冬木らはののしる舌を持たざればわれを居らしむこころしづかに 川田順
冬至冷え湧き出す廊下は闇の舌 神矢みさ
冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ 大野林火
冷やかに受診の舌を突きだせり 井口やよい
凍る森舌さとければ莨苦し 宮津昭彦
凍蝶や舌下に舌下錠解かれ 柿本多映
凧を揚ぐぺろりぺろりと舌出して 工藤克巳
凩に光る口舌のうらおもて 松澤昭 神立
凩や病の舌に梨の味 凩 正岡子規
出女の舌がへらへら夏の濤 山崎政江
切手貼るための舌出す春の宵 三成礼子
初声の小鳥の舌の細きかな 田村三合
初時雨舌うつ海胆の味も今 言水
初鮎や酒は珠なす舌の上 三宅句生
十一や甘酒のこる舌の熱 古舘曹人 樹下石上
十日寝て舌の曲りし人の秋 宇佐美魚目 天地存問
厚物の菊が舌出す二三片 黒米満男
原宿のはしからはしから猫の舌 早瀬恵子
原爆忌犬いきものの舌垂れ来る 復本冬一郎
原爆忌舌に残れる粉薬 大橋敦子 匂 玉
原色の舌を見せ合ひ掻き氷 中島たけ子
厨の火舌なすばかり無月かな 小林康治 四季貧窮
厩出しの石にも当つる牛の舌 大岳水一路
友情や舌に溶けゆく菊膾 栗生純夫 科野路
口中に甘き舌ある桜の夜 橋本榮治 逆旅
口中の舌といふもの囀れる 辻桃子
口中を舌のすべりて朧の夜 柿本多映
口笛をあやつる舌や蜃気楼 小川軽舟
口舌を使い果たしてやぶからし 寺井谷子
古書店に無用の用や五月冷え 尾関乱舌
古語に舌まろめて読書文化の日 井沢正江 晩蝉
古酒淡く舌に絡まず冷豆腐 島村元句集
句も飴も舌にまろばせ四月馬鹿 矢崎硯水
名を変へて川太くなる麦の秋 尾関乱舌
名月やうす桃色の猫の舌 西村冨美子
含嗽して舌の根甘し寒の水 石塚友二 光塵
吸はる牡蠣舌同類と思ひけり 高澤良一 寒暑
吹かるるや舌を抜かれし大蓼も 河原枇杷男 定本烏宙論
和具の夜の鰹がとくる酒の舌 神田南畝
咎やわが氷菓に見せる赤い舌 野間口千佳
咲きそめてもう舌のある紅椿 増田まさみ
哭いてゐる舌が真赤で涅槃変 阿波野青畝
唇も舌も乾ける行火かな 草野戎朗
唐辛子嘲罵の舌をちゞめけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
喫泉は舌をくすぐる薔薇の昼 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
嘘つかぬ舌も真つ赤ぞかき氷 橋本榮治 越在
嘘つきの舌よく回る曼珠沙華 川井玉枝
嘘吐きし舌に薬味の葱ひびく 上村占魚 『かのえさる』
嘘言はぬ北の白さの牛の舌 平井さち子 鷹日和
嘴の中舌はひらめく浮寝かな 吉本伊智朗
囀や小さき舌に神騎りて 東洋城千句
園枯れ果つ鸚鵡の舌の鐵色に 中島斌男
土管より舌の如しや春の水 上野泰 春潮
地・水・火・風とかぞへて竟の空の味死を超えし無の舌は知るべし 高橋睦郎 飲食
地嶽草紙の炎の舌の言の葉よ 八木三日女 落葉期
地蔵会の犬舌鳴らす潦 岸田稚魚 筍流し
地車のとゞろとひゞく牡丹かな 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
基地の棕梠黄色い舌垂れつまらぬ世 田川飛旅子
壬生念仏抜かれし舌の風にとび 大橋桜坡子
壬生狂言亡者抜かるる布の舌 川井玉枝
夏草に延びてからまる牛の舌 高浜虚子「虚子全集」
夏蓬きれいな舌を見せあいぬ 永末恵子 発色
夏隣る浅蜊の舌の餌痺れに 内田百間
夕ベ落葉たいて居る赤い舌出す 尾崎放哉
夕顔に舌灼くものを啜りおり 間石
夕顔の実や無眼耳鼻舌身意 五島高資
夕鵙に裏切りの舌殖えてゆく 寺井谷子
夜なべするや舌切雀の鋏鳴らし 鈴木栄子
夜なべの母舌切雀の鋏鳴らし 鈴木栄子
夜の酷暑氷塊惜しむ舌端に 石塚友二 方寸虚実
大寒の舌へらへらと罵りぬ 小林康治 四季貧窮
大洗や大海の舌頭ここに狂乱す 橋本夢道 無類の妻
大福茶ホ句舌頭に口ずさむ 磯野充伯
大西日貌より長き犬の舌 奈須ゆう子
大西日魔除の面の舌出せる 森尻禮子
大雪を嘆く鴉の舌赤し 西村公鳳
天上もまた秋蝶の舌の光 高岡修
夫婦雛口舌は知らぬ装かな 尾崎紅葉
妻の舌清し霜の旭まみれなり 小林康治 玄霜
婆々の舌牛にかも似て熟柿かな 河野静雲 閻魔
嬰児の赤き舌を見たれば直ぐ帰る 鈴木六林男
子の血吸ふ舌いつぱいに春の泥 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
子へ遠し舌にがく刺す鮎の腸 中島斌男
子遍路の綿菓子母の舌で舐む 佐野まもる
定斎売畜生犬の舌垂るゝ 川端茅舎「川端茅舎句集」
家出づる頭上鬼凧の舌真赤 加藤知世子 花寂び
家猫の舌のやすりの薄暑かな 鳥居おさむ
寂として客の絶間のぼたん哉 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
寒の水ひたひたと呑む猫の舌 大橋敦子 勾 玉以後
寒晴や舌切られしはどの雀 千村和美
寒月や舌のごとくに雲より垂れ 河野静雲 閻魔
寡婦ふたり鍋焼うどんに舌焼きて 東郷喜久子
射干や医師に出す舌やゝ巻きて 今村俊三
小春日や夢喰ふ獏の舌に色 黒米満男
少女期やラムネの瓶に舌吸はれ 高倉亜矢子
山の日は中天にあり蝶の舌 志賀佳世子
山椒噛みもの言はぬ舌しびれをり 鈴木太郎
山独活に東京者の舌づつみ 高澤良一 燕音
山独活に舌荒されし夜の瀬音 稲垣きくの 牡 丹
山葵漬載せたる舌の力かな 北 光星
山蟻のあからさま也白牡丹 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
峯の木や舌甜めあふて鵯の二羽 飯田蛇笏 霊芝
崑崙の舌に濡れてる摩天楼 冨岡和秀
巻き舌のつひ出て青し蓬餅 石川桂郎 含羞
師走ぞと呵る妻あり舌ありや 高井几董
干柿の種のあはれを舌の上 片山由美子 水精 以後
座敷犬赤き舌出し菊の寺 辻桃子
廣庭のぼたんや天の一方に 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
恋人の舌重き満水の禁猟区 安西篤
恋猫の乾ける舌や水を飲む 篠原温亭
惜春の舌にほろりと砂糖菓子 ふけとしこ 鎌の刃
意識に流れなぞない舌人形のUたーん 加藤郁乎
憤怒り/憤怒る/ /全身舌ののつぺら 高原耕治
我とわが舌を舐むるにあやめ咲く 三橋敏雄
我を見て舌を出したる大蜥蜴 高浜虚子(1874-1959)
抗うに舌一枚の寒さかな 出口善子
持ち山を白狐守り蛇の舌古り 八木三日女 落葉期
指よりも舌は万能葡萄食ぶ 大岳水一路
指読ならず舌読なほや着膨るる 村越化石
撰り出して淋しき色や青蜜柑 鼓舌 五車反古
撰出して淋しき色や青蜜柑 鼓舌
文学も残した淋しい牛の舌 攝津幸彦
文弱の舌つ足らずを麦笛に 大石悦子 群萌
断崖上蛇の舌ひかりに触れし 榎本冬一郎 眼光
新米に貧しき舌となりしはや 石塚友二 光塵
日の岡やこがれて暑き牛の舌 水田正秀
日の岡やこがれて熱き牛の舌 正秀
日本の河馬の舌にも落花かな 村上霖平
日當りや手桶の蜆舌を吐く 寺田寅彦
日盛りや閻魔の舌を見てかへる 田村ひろし
日蝕やいま君の舌やわらかし 中村裸鳥
明けましておめでとう舌荒れており 下山光子
春の家に矮鶏の舌など盗み見る 鳴戸奈菜
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春ふかしあえかに瞑き貝の舌 藤田湘子 てんてん
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
春昼のしどけなきもの貝の舌 苅谷裕里子
春遠し唇の雪舌もて舐め 相馬遷子
春雷の舌っ足らずに終りたる 八坂 洵
春霞食べつくし舌残りけり 後藤貴子
昼寝覚舌の長さを競ひあふ 栗原利代子
昼暗き閻魔の舌や梅雨じめり 加藤知世子 花 季
時計塔炎上の舌雲に吸われ 八木三日女
晩春の肉は舌よりはじまるか 三橋敏雄 眞神
暑き日の仔犬の舌の薄きこと 中村草田男「長子」
暑き日の石にとまりて舌をはく蜥蜴は秋を思ふとなけれ 今井邦子
暗がりにあるから秘仏彼岸冷え 尾関乱舌
暗澹と舌出してゐる寒の海 横田欣子
曼珠沙華最後の舌を使いけり 久保純夫 熊野集 以後
朝ラツシユ籠の目すべて浅蜊の舌 宮坂静生 青胡桃
朝市の笊に舌出す残り馬刀 近藤園子
木苺の種舌に旅はるかなり 千代田葛彦 旅人木
木苺の蜜したたらす舌の先 澤木欣一
木賊刈る鎌もて斬らむ嘘の舌 林昌華
末黒野の鴉の舌は赤きかな 久米正雄(三汀)(1891-1952)
札をなめて擦り減った舌が沈んでいく 三枝重峰
朱けの舌ちらと日に向け穴まどひ 栗生純夫 科野路
村人にハイビスカスの長き舌 有馬朗人
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
林火の句ふと舌にある十三夜 林原耒井 蜩
柚味噌なめて舌頭に是非を分ちけり 高田蝶衣
栗咲くや赤子が舌をもてあまし 宮坂静生 春の鹿
根つ木の子舌をあてたり崖の雪 市川天神居
桃の節句獣の舌も桃色に 加藤かけい
桃色の舌を出しけり大根馬 池内友次郎 結婚まで
桑の実を食べたる舌を見せにけり 綾部仁喜 樸簡
梅干やうめぼしいろの舌出して 藤田湘子 てんてん
梅雨冷や舌に朱のこる餓鬼草紙 三森鉄治「仙丈」
梟の愕く舌を見てしまふ 小田島亮悦
棒引けば舌出す玩具組閣成る 工藤博司
棒鱈に乾ききつたる舌ありぬ 辻桃子 桃
棕櫚の花水をほしがる犬の舌 柚木治子
植物の毛根千の舌そよぎ泥を舐むるは音無かりけり 高橋睦郎 飲食
楊梅の味忘れめや餓鬼の舌 川崎展宏 冬
止めどなき流転舌やく蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
死せば死の舌端として蝉時雨 小檜山繁子
殉教のやうに舌出し鵙の贄 伊藤白潮
母の背に舌を出す子や初閻魔 岡部六弥太
毛虫焼くを見る老人と犬の舌 和知喜八
毛虫焼く火の舌そよぐ風もなし 西島麦南
気にかかる竹風鈴の竹の舌 後藤比奈夫 めんない千鳥
水をのむ猫の小舌や秋あつし 秋声
水煮きの舌にしむ酢も秋の暮 赤城さかえ
水羊羹舌にくづるゝ甘さあり 藤松遊子
水鳥の足舌の如く水の面に触れぬ 高濱年尾 年尾句集
氷吸ふ女の舌や楡み見し 月舟俳句集 原月舟
氷水呑み終へて舌短かくなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
氷菓ごときに突出す舌の力かな 三橋敏雄「しだらでん」
氷菓さみしいつしか舌に彩のこし 新谷ひろし「砥取山」
氷菓の峯凹ます少女の堅き舌端 内藤吐天 鳴海抄
氷菓舐める舌をたくみに操りて 内藤吐天 鳴海抄
氷菓舐め痺れし舌をみせあへり 辻桃子
永き日の木偶舌出して見せにけり(人形師大江巳之助居) 細川加賀 『玉虫』
沖に船氷菓舐め取る舌の先 西東三鬼「変身」
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
波の舌ちさき渚やさくら貝 黒坂紫陽子
泣初の舌をあやつる子を囃す 赤松[ケイ]子
泳ぎつつ舌に廻るや水の海 三橋敏雄
流人島舌噛みきってカンナ咲く 田邊香代子
流民となりて舌焼く唐辛子 鍵和田釉子
流速や棗の種を舌に置き 中島斌雄
浅蜊の舌別の浅蜊の舌にさはり 小澤實(1956-)
浜木綿の管に合はせて蝶の舌 高澤良一 素抱
浮く虻や鞴の舌の不浄鳴り 内田百間
海ねぶるには風鈴の舌短し 栗生純夫 科野路
海深く貝が舌出す暮春かな 水田光雄
湯豆腐の夭々たるを舌が待つ 能村登四郎
湿舌といふ偉大なるものを浴ぶ 斎藤素子
湿舌やビルは窓々灯をつけし 岩崎照子
源五郎日に舌出してすぐ沈む 野見山朱鳥
漉餡を舌にとゞめて葛桜 川崎展宏
漣に九州氷る舌ざはり 松澤昭 山處
濃羹汁(ポタージュ)に舌を焼く冷房完備せり 内藤吐天 鳴海抄
炉塞や鶫の脂舌頭に 野村喜舟 小石川
炎天にあるきだしをり舌出して 加藤秋邨 野哭
炎天にたはむれあせし牛の舌 原裕 葦牙
炎天にふるへてゐたる蝶の舌 吉田汀史
炎昼の黒牛舌を見せず食む 桜井博道 海上
烏啼く時舌赤く見ぬ棟の霜 西山泊雲 泊雲句集
烏貝おろかな舌を出してゐる 篠田吉広
烏賊墨に舌染め小悪魔の春夜 馬場駿吉
無花果が甘し旅愁を舌で消す 武田和郎
無花果にゐて蛇の舌見えがたし 飯田蛇笏「山響集」
煮凝の舌に溶けたる忌明けかな 木内彰志
煮凝りは舌に溶けつつなまぐさき 行方克巳
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
熊笹に溜る冬日や舌の荒れ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
熱き茶を舌にいただく藪柑子 古舘曹人 砂の音
熱燗に焼きたる舌を出しにけり 高浜虚子
熱燗に舌を焼きつつ談笑す 高浜虚子
熱燗や反戦を説く地下酒場 尾関乱舌
熱粥に舌焼くけふは大師講 除村春梢
燃ゆる街犬あふれその舌赤き 片山桃史 北方兵團
燈台のぐみの実に舌しびれたる 原田しずえ
父が愚痴の舌焦がしけり鰻雑炊 大石悦子 群萌
父も子も蛇の化身の舌くろし 三谷昭 獣身
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣「与奪抄」
牛の舌に塩振つてゐるクリスマス 内田美紗 誕生日
牛の舌ぬめりと春の海に出る 牛島 伸
牛小屋の氷柱を舐める牛の舌 浅川たけし
牡丹へ及んで巻きぬ風の舌 竹中宏 饕餮
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
犬の舌したたかにぬれ揚花火 荒谷利夫
犬の舌夕雲氷る水に鳴る 中島斌雄
犬の舌枯野に垂れて真赤なり 野見山朱鳥(1917-70)
犬の舌赤く伸びたり水温む 高濱虚子
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
猟犬の舌いきいきと杜をいづ 榎本冬一郎 眼光
猫うかれ雲水舌を打ちにけり 森永杉洞
猫の舌春の水面の輪をひろぐ 後藤春翠
獅子頭露地の童に舌出して 石塚友二
獏の舌長々しきを朝寝かな 辻桃子 ねむ 以後
玉の緒のおぼろに含む舌下錠 橋本榮治 麦生
甘海老の舌に溶けゆき越に雪 佐川広治
甘酒のとろりと熱し舌を焼く 曽我鈴子
甘酒の生姜に舌をさゝれけり 荻野忠治郎「あさがほ」
生きていて生きたいというあつい舌 穴井太 原郷樹林
生き残るのそりと跳びし馬の舌 鈴木六林男 荒天
生娘ならず雪さんさんと舌で受け 鎌倉佐弓 天窓から
生醤油の浜のつぼやき舌焼いて 石川桂郎 高蘆
田楽に舌焼く宵のシュトラウス 石田波郷
田楽の八丁味噌に舌焼かれ 代田青鳥
田鼠化して*うずらと為る舌にピアス 中田千津子
疲労が掟・舌は匙の形 阿部完市 証
病み上りと分る賀状はそつと置く 尾関乱舌
発破の音響すすり舌焼くなめこ汁 加藤知世子
白蛇の舌のつめたきさくらかな 緒方敬
白魚に舌を蹴られしをどりぐひ 石河義介
百日紅犬の舌低く流れ出し 仁平勝 花盗人
眼をとじて耳をふさいで金星がどれだかわかったら舌で指せ 穂村弘
短き舌白息と土の句を吐けり 栗生純夫 科野路
短日や幼なじみの舌もつる 中谷嘉津子
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
磯の雪にとゞかで長し波の舌 徳永山冬子
神学の灰や舌より愛しそむ 寺山修司 花粉航海
神将の舌少し見ゆ秋の雨 滋野圭子
秋かぜや石がうごかす石の舌 河原枇杷男 流灌頂
秋の星わが禁煙の舌きよし 相馬遷子 雪嶺
秋の浜伸びゆく浪の舌ひかる 桜井博道 海上
秋の蛇舌あかあかと押し進む 和田悟朗
秋は雲に塩舐む牛の舌力 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋めくや舌に豆腐のきめこまか 山口速
秋日や喰へば舌やく唐がらし 飯田蛇笏 山廬集
秋曉の舌が喜ぶ末期の水 小松崎爽青
秋蛇の舌美しや与三の墓 町田しげき
秋風に舌を扁(ひらた)く児が泣けり 山口誓子
秋風の百味知らばや舌ひとつ 高山れおな
秋風や濁世の舌をつかひをり 小林康治 四季貧窮
秋風を舐めてをりたる馬の舌 大木あまり 雲の塔
稿終へしあとは舌焼く玉子酒 岡野 等
穴まどひ頭のみ生生舌はきつ 羽部洞然
穴を出て二枚の舌の蛇のたくる 冬の土宮林菫哉
穴出づる蛇プロメテの火の舌を 藤野基一
空中戦舌の根かたく母子たつ 細谷源二 鐵
突堤のほどよきところ氷旗 尾関乱舌
竃舌蘭の花刈るなかれ御墓守 篠原鳳作 海の旅
笑ひ閻魔あさりの舌が水を噴く 貝谷妙子
笹鳴の勁き舌根を感じをり 岡井省二
笹鳴の舌の強さよ藪の中 滝沢伊代次
笹鳴の舌頭見ゆるかに近し 皆吉爽雨
箸が置くもどり鰹を舌の上 川崎展宏 冬
篳篥の舌なほからぶ二月哉 四明句集 中川四明
粥のせてやる秋風の妻の舌 中島斌雄
糸遊や埃にしらむ町の松 鼓舌
紫陽花や舌を見せたる小傾城 紫陽花 正岡子規
細くやさしき舌や馬鹿貝の名を負ひて 加藤楸邨
結婚記念日厨の浅蜊舌出して 斎藤五子
絶えず動き枯野にぬくい牛の舌 桂信子 黄 瀬
総武線さみしき頃の草の花 尾関乱舌
繋がれて新樹の犬の舌厚し 大石雄鬼
罌粟ひらく赤子舌出す軽さにて 藤岡筑邨
置手紙鳥の舌の震えおる 徳弘純 非望
美しき嘘の舌垂れ花菖蒲 藤岡筑邨
美しく舌のふれ合う実朝忌 渡辺誠一郎
羞じらいのきわみ舌だす野火燃えおり 寺田京子 日の鷹
羮や銀匙うらゝかに舌青春 松根東洋城
翩翻と舌ひそめゐる夜の菖蒲 鳥居おさむ
胎内へげんげ巻き込む牛の舌 天野莫秋子
腐る梅雨火夫のあくびの舌赤し 細谷源二
腹這ひにのみて舌うつ飴湯かな 飯田蛇笏 山廬集
舌いちまいさびしむ眠り枯木山 松山足羽
舌いちまいを大切に群衆のひとり 林田紀音夫
舌いちまい口に含める猛暑かな 赤松[ケイ]子
舌うちし温め酒の名は問はず 後藤夜半 底紅
舌うちをしてゐる蝉に閼伽を汲む 後藤夜半 底紅
舌うつて末世の神に初詣 斎藤玄
舌かみ切らんばかり余寒の山桜 福田甲子雄
舌がまわらぬ鶏の喝采赤痢の村 山田緑光
舌ざはり白き鱸のあらひかも 田付舫舟
舌すべる葛餅雨も降りだせり 村越化石
舌で水押へて浅蜊うごきだす 市川栄次
舌といふ肉白桃の肉を捲き 熊谷愛子
舌と歯に春風あたる眼をつむり 草田男
舌にかろき雲水料理遅ざくら 北見さとる
舌につく砂やさびしき春の砂 小澤實
舌に乗す黒飴冷た十三夜 伊藤京子
舌に乗る酢牡蠣に重みありにけり 高澤良一 宿好
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
舌に熱ののこる卯の花腐しかな 細川加賀 『生身魂』
舌に載せてさくらんぼうを愛しけり 日野草城
舌に重し雨の番屋の氷頭膾 多田薙石
舌のごと干蒲団垂れあいまい屋 清崎敏郎
舌のみぞ知る夏椿辛きこと 攝津幸彦 鹿々集
舌のみは肉の色して雪女郎 松尾隆信
舌の上にとどめし薬暑気払ひ 田中茗児
舌の上に寺院あらわれアレグロ 夏石番矢 人体オペラ
舌の上に渋茶のこれる卯波かな 桂信子 草樹
舌の上に骨とろけゆく秋の鯉 栗生純夫 科野路
舌の傷刻々癒ゆる青き踏む 吉本伊智朗
舌の先に雲をからませ越境する 池田美代子
舌の先美しければ秋の蛇 鷹羽狩行
舌の根のかはかぬうちにまくはうり 筑紫磐井 花鳥諷詠
舌の根の乾きがちなり牡丹の芽 内田美紗 誕生日
舌の根やときに薄氷ときに恋 池田澄子 たましいの話
舌の根を乾かしてゐる半夏生 菊川俊朗
舌の根を見せて真昼のランプかな 久保純夫 水渉記
舌は帆柱のけぞる吾子と夕陽をゆく 金子兜太
舌べらが触れるほんのちよっぴりのメフィストフェレス 植田次男
舌まろめおとす流離の風邪薬 中戸川朝人 残心
舌もつれ髪は逆巻くアゴラにきて 八木三日女 石柱の賦
舌やいて焼蛤と申すべき 高濱虚子
舌やれば口辺鹹し原爆忌 伊丹三樹彦 人中
舌よりも湯葉やはらかし蟇の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
舌をやく日盛りの茶をよばれけり 西島麥南
舌をやく縄文おやき妻もまた 岡 あきら
舌を出すアインシユタイン目に青葉 和田悟朗「人間律」
舌を出す夢の三鬼や四月馬鹿 桂信子
舌を出す癖がとれずに入学す 上野泰 春潮
舌を巻く程のぎんなんなりけらし 高澤良一 寒暑
舌一枚ほどのシャボンや水ぬるむ 平井さち子 紅き栞
舌一枚捨ててあるなり春の暮 河原枇杷男 訶梨陀夜
舌切の裔なる寒の雀かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
舌切られて雀蛤とならん思ひ 雀蛤となる 正岡子規
舌切りて蛤となる雀かな 神澤久美子
舌噛むなと夜食はつねにかなしくて 佐野まもる
舌噛んでも生えてしまふよなめらかに 筑紫磐井 花鳥諷詠
舌噛んで死ぬか死ねるか石蕗の花 大木孝子
舌垂れし如くに窓の干蒲団 山田凡二
舌少し曲り目出度し老の春 高浜虚子
舌捲いて乳吸ふ仔牛葉月雲 中島斌雄
舌焦がすオニオンスープ狐来よ 阿保恭子
舌焼いて母ぞ恋しき大根焚 岸田稚魚 筍流し
舌焼きてなほ寄せ鍋に執しけり 水原秋櫻子
舌焼けり本所三月十日の茶 平井さち子
舌熱くジャスミン茶ふく冬の月 輪島淳子
舌白む朝よ青大将が過ぐ 柿本多映
舌端に触れて余寒の林檎かな 草城
舌端に追ひ廻さるる瓜の種 前田普羅
舌端に風景かくす異邦人 堀本吟
舌荒のほろほろ食べる目刺かな 野見山朱鳥
舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實 砧
舌裏に赤きが見ゆる凍豆腐 老川敏彦
舌見えて小貝は乗り来月の波 加藤知世子 花 季
舌頭にとろりと甘き寒の水 高橋淡路女 淡路女百句
舌頭に俳句千転花吹雪 成瀬正とし 星月夜
舌頭に千転するや汗の玉 汗 正岡子規
色鳥の舌は真黒かも知れぬ 関口眞佐子
芋粥や凡そ熱きに鈍き舌 小杉余子 余子句選
芥子の舌ひらひらひら青空ハネムーン 八木三日女 石柱の賦
花どきの舌の根におく熱さまし 沼尻巳津子
花の宵粽の葛に舌冷やす 石川桂郎 四温
花柘榴舌のもつるる父と坐す 小松崎爽青
花烏賊の冷えびえたるを舌にせり 上田五千石
花片々鼓にあたる舌のさき 服部嵐雪
芽山椒の舌刺す一茶の墓詣 野澤節子 花 季
若水を屠蘇のごとくに猫の舌 中村是空
若葉蔭ざらりと熱き鹿の舌 黒米満男
苺つぶす舌を平に日本海 古館曹人
茂吉の忌田螺の恋へる迦陵頻 飯沼三千舌
茂吉忌の渚をゆけば波の舌 石田勝彦
茎立てるものをとらへし牛の舌 渡辺大年
草を引く舌の力や露の牛 大木あまり 火球
草木瓜や見とがめられぬ舌を出す 小島千架子
荒塩を舌にまぶして馬洗ふ 小川幸子(斧)
華やかな孤独へ太古からの舌 松本恭子 二つのレモン 以後
葉月の火事舌にアラビア糊すこし 夏石番矢
葛切の舌にはかなき午後三時 文挾夫佐恵
葛切の舌のはかなき午後三時 文挟夫佐恵
葱に焼かるる舌愛しつつ敵前なり 磯貝碧蹄館
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり 凍る 正岡子規
蒼天や舌出す凧の三番叟 水原秋櫻子
蕃椒広長舌をちゞめけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕃椒廣長舌をちゞめけり 唐辛子 正岡子規
蕗味噌の舌にのりたる快癒かな 中西舗土
薄き舌のスラヴ通訳塩吹く枯葉 寺田京子 日の鷹
薄氷の光を舐める猫の舌 伍賀稚子
薄氷をももいろに染め猫の舌 鈴木鷹夫 千年
薔薇色の舌を狐も吾も蔵す 山根真矢
薬屋の食後三回二枚舌 仁平勝 東京物語
虚無の世に舌いれている蝿の端 高岡修
蚕豆や先づそ煮皺の舌さはり 尾崎紅葉
蛇の舌まざと脳裡に刻まれぬ 高澤良一 素抱
蛇の舌まだ赤し秋の風 秋風 正岡子規
蛇穴に入るとき舌を納めけり 鈴木鷹夫 風の祭
蛇穴を出づ二枚舌すでに吐き 吉田未灰
蛇穴を出て先づ舌を出しにけり 山下接穂
蛇穴を出でて最初に舌を出し 稲畑廣太郎
蛇赤き舌もてあそぶ秋暑し 石井 保
蛤に残る雀のころの舌 伊藤白潮
蛤の湿舌雀の頃のまま 高澤良一 随笑
蛤の舌のふれたる笊のふち 辻 桃子
蛤の舌を出すとき春の火事 鈴木鷹夫 風の祭
蛤の舌出してゐる四温かな 江口千樹
蛤の舌出してをり年の市 宋淵
蛤や舌を垂らして融けさうな 野村喜舟
蛤を逃がせば舌を出しにけり 高浜虚子
蛤を逃せば舌を出しにけり 高浜虚子
蜂舐ぶる舌やすめずに蟷螂(いばむしり) 山口誓子
蜜豆を食ぶさわがしき舌二枚 大屋達治 絢鸞
蜥蜴出づ舌の赤きをかく近く 市川綾子(屋根)
蝶に舌花に蜜あり夏隣 藤田湘子 てんてん
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
蝶の舌も紛れていたり牡丹雪 斎藤愼爾 冬の智慧
螢狩り闇に歪な舌を出し 宇多喜代子
蟇の舌ひらめく何かそこに消え 加藤楸邨
蟻くひは無歯のなが舌砥のごとし 稲垣きくの 牡 丹
街燃ゆる劫暑のにがき舌に飯 片山桃史 北方兵團
裸の肱濕すため舌拭くため舌 竹中宏 句集未収録
谷川や鬼の舌ほど紅葉す 田中シズ子
豆の飯自負失ひし舌に載せ 小林康治 『虚實』
豆飯食ふ舌にのせ舌に力入れ 石田波郷
豊作の青百姓が二枚舌 石塚友二
豊年や切手を載せて舌甘し 秋元不死男
貝類のこぞり舌出す蜃気楼 能村研三
賜ひたる走り茶舌にまろばせて 井上洋子
赤き青き舌ひらめかせ氷水 高橋睦郎「遊行」
赤ワイン舌よりわれをふくらます 子はなぜひとりか、なあタラノメよ 坂井修一
踊り子の舌染むる飴海まつり 本庄登志彦
蹤きゆく犬の舌がへらへら学生デモ 寺田京子 日の鷹
輪飾を負ひて石獣舌を吐く 古市絵未
退屈な暑さに伸びる貝の舌 原コウ子
通夜の座の飲食厚き舌鳴らし 国谷鬼灯子
逝く秋の豆腐が軽し舌の上 坂巻しげ子
運ぶはベツドか黒人兵の舌暑し 岩田昌寿 地の塩
運慶の仁玉の舌の如く咳く 野見山朱鳥
遠雷や麒麟の長き舌は濡れ 柿本多映
遠霞ココアは舌に浸み渡る 横光利一
邯鄲や滋養の酒を舌の先 村越化石
酒に舌洗ひすすろひゐる酢牡蠣 上村占魚 『天上の宴』
酒鬼舌鬼大和の闇に花満ちて 橋本榮治 麦生
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの 山本一歩
野びる玉舌に残りし味噌の味 高澤良一 素抱
野火の舌ちろりちろりと水を舐め 行方克己 昆虫記
野火の舌横道に逸れ叩かるる 田村睦代
野火の舌舐め取らんとて隠し水 高橋睦郎 稽古飲食
野苺や噛めばみだらに舌動く 三谷昭 獣身
金欲しや舌ざらざらと西日中 斎藤空華
針供養無数の舌の動きをり 鳥居真里子
鋭角に舌を削つてゆく*かりん 櫂未知子 貴族
閻王のくれなゐの舌の埃かな 富安風生
閻王の口や牡丹を吐んとす 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
閻王の埃の舌も酷暑かな 宮倭文子
閻王の真つ赤な舌を煤払ひ 大堀柊花
閻王の紅蓮の舌の埃かな 富安風生「草の花」
閻王の舌を見て来し唐辛子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
闘いし舌のあとさき根深汁 久保純夫
阿諛の舌あやつり終り氷りけり 小林康治
降る雪や野には舌持つ髑髏(ひとがしら) 夏石番矢 猟常記
雑炊に舌をこがして勿体なし 風生
雑炊や茫々切手をなめる舌を出す 川口重美
雪晴やろゝと舌うち子を笑ます 川口重美
雪来るか加賀落雁の舌ざはり 小松崎爽青
雪渓の舌の先なるチングルマ 高澤良一 宿好
雲に鳥舌の真つ赤な日なりけり 藤田湘子 てんてん
霙るる夜舌焼きすする甲羅酒 下田稔
青き実を舌につつみて蝮草 堀口星眠 青葉木菟
青へちま仁王の舌のほどはあり 高島茂
青大将啖呵の切れぬ二枚舌 坂井耕人
青山や豆腐は婆の舌の上 末永有紀
青芝に犬の舌桃色に垂れ 池内友次郎
青葉かな起きて舌かく初瀬川 野澤凡兆
韮の香や牛の舌にも起伏あり 宮坂静生 青胡桃
頽齢の舌にとろりと屠蘇あまし 富安風生
顧みて舌吐く癖や絹頭巾 会津八一
風に舌出して子供や月見草 山西雅子
風呂吹といま生れし句を舌頭に 鈴木栄子
風呂吹に舌一枚の困るなり 中原道夫(1951-)
風呂吹に舌焼き己れ欺くや 本橋 仁
風呂吹の舌焼くに酒急かれけり 石川桂郎 高蘆
風鈴の広長舌を聞き遣るべし 高澤良一 宿好
風鈴の短き舌の古はがき 山本歩禅
風鈴の舌ちぎれんと鳴りしきる 長谷川櫂 蓬莱
風鈴の舌に乾きし風当たる 柴田奈美
風鈴の舌に書き添ふ蛇笏の句 青木重行
風鈴の舌のまはりのよかりけり 宮坂静生 春の鹿
風鈴の舌ひら〜とまつりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴の舌をおさへてはづしけり 川崎展宏
風鈴の赤き舌ひるがへりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
飯蛸の飯残りけり舌の上 至青
飾臼牛の貌出て舌うごく 加藤楸邨
馬鹿貝(ばか)の舌雀の舌に酷似して 高澤良一 素抱
馬鹿貝の舌を使ひてのけぞれる 高澤良一 素抱
骨酒の燗熱ければ舌鳴りぬ 鈴木鷹夫 風の祭
髑髏みな舌うしなへり秋の風 高橋睦郎
鬼灯や男の口に舌ひとつ 深谷雄大
鬼灯を遊ばす舌をふと見たり 山田土偶
鮟鱇鍋舌あざやかにあやつれり 小林康治
鮮しき舌満ちてをり春の山 熊谷愛子
鯛焼きの餡に舌焼く酉の市 関森勝夫
鰻食ふための行列ひん曲る 尾関乱舌
鳥帰る舌も筋肉なれば熟し 塩野谷仁
鳥羽殿へ昔急ぎし蛇の舌 星野昌彦
鴃舌(げきぜつ)の「ディッヒ」「リッヒ」と息白し 鷹羽狩行 十友
鴃舌のディツヒ・リツヒと息白し 鷹羽狩行
鴬餅舌噛むといふ死もありぬ 桑原三郎 晝夜 以後
鶴の舌赤銅の日に哭きただれ 富澤赤黄男
鶸舌頭千転茂吉墓域なり 堀口星眠 営巣期
鸚鵡孤児寒夕焼に舌染めて 渋谷道
鹿鍋や舌馴れざれど好もしき 富田うしほ
麒麟見て花見て舌のざらつきぬ 石川文子
黒ぶだう閻魔の舌となりにけり 高澤良一 寒暑
黒揚羽の舌が校長となつている 西川徹郎
黒葡萄その後のユダの舌を染む 村田冨美子
黒葡萄の酸をなだむる朝の舌五十年後の老人として 米川千嘉子