手足


●足首●足裏 蹠足の甲内股腕 かいな●腕首●右腕大足大手御御足●外反母趾●踵 くびす●下肢●片足片腕片手片膝蟹股関節●利き足●効き腕義肢義手義足空拳毛脛健脚甲高股間小手小膝小股腓 こむら左腕四肢駿足●上肢●上腿●上膊●食指触手素足隻手隻腕隻脚双手太腿力足土踏まず爪先手足手首手先手長手の甲手の平土足泥足二の腕膝頭膝小僧肘 肱左手平手●脹ら脛●節々太股細腕●骨っ節●魔手股座(ぐら)右手向こう脛馬手諸手●諸膝●痩せ腕弓手両足 両脚両腕両手 両の手●割り膝


●足
*かんじきを脱ぎたる足の地に着かず 澤原たけお
あきらかに蟻怒り噛むわが足を 右城暮石(1899-1995)
あぐらせる雛の足の白さかな 法師句集 佐久間法師
あけかたは足でおし出す竹婦人 竹婦人 正岡子規
あさがほやくじきし足のまだ痛く 久保田万太郎 草の丈
あそび足出してほとけも百千鳥 森澄雄 所生
あたたかし仏足石に足重ね 藤本悦子
あたたまる底である鈍魚の足が生え 山田緑光
あたまから足まで汗を異国かな マブソン青眼「アラビア夜話」
あちこちに足がぶつかり地虫出る 四ツ谷龍
あつさりと家去る長子蝌蚪に足 辻美奈子
あとしざる足の重たき蓮根掘 林澄山
あめんぼう足投げ出して中休み 高澤良一 さざなみやつこ
あやめより錫杖にしたしき雨の足 安東次男 昨
あやめ草足にむすばん草鞋の緒 芭蕉
あらせいとう佛足石に肴の絵 すずきりつこ
あら駒の足落ちついて秋の立つ 立秋 正岡子規
あるきたる足拭いて梅雨上りけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
あるきつつ靴の底ひに足は凍つ 長谷川素逝 砲車
あをのいて足ふんばるや大根引 寺田寅彦
いかめしき足拵への根釣人 高木良多
いそぐほど足がもつれて雑煮餅 徳才子青良
いつかうに足漕ぎボート進まざる 辻桃子
いつまでも足疲れゐし布団かな 楠目橙黄子 橙圃
いつも駆足だつたあの頃 雲の峰 市橋一男
いぬふぐり囁く足をあとしざり 阿波野青畝
うぐいす張軋ませて来る跣足かな 山崎和枝
うしろから秋風吹やもどり足 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
うしろより鷺も足抜く蓮根掘 原柯城
うそ寒の忍び足なり烏骨鶏 堀口星眠 営巣期
うたたねや毛糸の玉は足もとに 篠原鳳作
うちへ郵便夫の足あとの霜どけ シヤツと雑草 栗林一石路
うららかやうすよごれして足の裏 日野草城
うらゝかやうすよごれして足の裏 日野草城
おとろへはまづ足よりぞ草枯るゝ 久保田万太郎 流寓抄以後
おのが足督するごとし蚋打つ父 香西照雄 素心
おみ足を包みまゐらせたき寝釈迦 櫂ふづき
おもひやめて足のばしたる蒲団かな 占魚
かくれんぼ炬燵の隅に足が見え 高橋すゞ江
かけ足で死がちかづくか実千両 石田貞良
かげろふに足とられてや野にころぶ 石川桂郎 四温
かたかごの花が浮足だってくる 村谷木泉
かた足の虫とびまけてをり落葉降る 冬の土宮林菫哉
かとんぼの足揃ひゐるめでたさよ 須藤諾人
かねたたき査閲の知事の足もとに 小原菁々子
ががんぼの回れ右して足失くす 五十嵐迪子
ががんぼの足ながすぎて落ちにけり 平井照敏
ががんぼの足のもやもや午前二時 鈴木鷹夫 千年
ががんぼの足の長きがおもしろく 森田桂子
ががんぼの踏ん張る足の欠けてをり 五十嵐唐辛子
がゞんぼが雌恋ひて足掻く夜の大雨 林原耒井 蜩
きのふ今朝足の早さよ若菜売 杉風
きりぎりす砂利場の馬の足もつれ 百合山羽公 故園
くたびれし足なげ出して船料理 星野立子
けごろもにつつみて温し鴨の足 松尾芭蕉
けさの霜ちさき足あとなに鳥ぞ 中勘助
けふの日も足もとさむうくれにけり 二葉亭四迷
けふよりは駈け足となり秋の風 小林みさ
げぢ〜の足をこぼして逃げにけり 本田あふひ
げんげ田のつづき天女の遊び足 吉野義子
げんげ野ゆく足の先まで明るくて 菖蒲あや
このぬくさ足覚えをり初炬燵 高澤良一 燕音
この刻や庫裡に晝寝の足のぞく 八木林之介 青霞集
この秋思断つべく海に足濡らす 北澤瑞史
この足を湯屋までのさん月も雪 辰下 俳諧撰集玉藻集
さくらさくら足高々と襁褓替ふ 嘴美代子
さざれ蟹足這ひのぼる清水哉 松尾芭蕉
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
さし足をわすれて闇の時雨かな 水田正秀
さなぶりや足の先まで酒気を帯び 若井新一(狩)
さなぶりや跣足のまゝの風呂支度 斎藤九万三
さびしさは足のうらまで閑古鳥 麦水
さらし布かすみの足に聳へけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
さをとめや泥から生えし足の色 早乙女 正岡子規
さゞれ蠏足はひのぼる清水かな 芭蕉
ざぼんもぐ足ふんばりし庇かな 宮本都史郎
しづしづと馬の足掻や加茂祭 高浜虚子
しばしとて高足とまれ柳かげ 井原西鶴
じふぶきに足が覚えてゐる家路 後藤洋子
すいつちよの足の先まで真青かな 野村喜舟
すが〜し仏足石に松落葉 野村喜舟
すこし酔ひ跣足で歩く池袋 岡田史乃
すみれ踏みしなやかに行く牛の足 秋元不死男(1901-77)
すりこぎに足生え飛騨の目借時 文挟夫佐恵 雨 月
すり足に夜が近づく唐辛子 山田諒子
するめ焼く花柄の足細めつつ 永末恵子
すゝしさや足ぶらさげる水の中 涼し 正岡子規
すゞしさを足に砕けて須磨の波 涼し 正岡子規
ずぶずぶと足抜き替へて蓮植うる 石井とし夫
せなの子の足で喜ぶ花吹雪 藤本かつ
せめてもの足六十よとしの坂 一茶
その人の足あとふめば風かをる 薫風 正岡子規
その足の絵を踏みたればどよめきぬ 夏井いつき
たきぎ足すひともすり足薪能 岡田文子
たばこ盆足で尋る夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
たびの足はだしの足の垂れて冷ゆる 下村ひろし 西陲集
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜「天然」
たらちねや蓬の花剪り足洗ふ 松村蒼石 雪
たをやめの足もと暗き燈籠哉 燈籠 正岡子規
だるい足組めば遠くに鯉幟 菖蒲あや あ や
つち風は地を這ひ足をもつらする 長谷川素逝 砲車
つと入や縁白々と足の跡 喜谷六花
つひに足も萎え果てゆくか雨の秋 折笠美秋
つまづいて水母の足を思いけり 金子弓湖
つめたい尾根へ足なみそろえてみに行つて 阿部完市 軽のやまめ
としなみのくゞりて行や足の下 向井去来
としよりの足のもつるゝ墓參かな 西島麦南 人音
とつぷり暮れて足を洗つて居る 尾崎放哉
とらへたる蝶の足がきのにほひかな 草田男
どうしても跣足になつてしまふ児よ 稲畑汀子
どこ歩いても足もとの吾亦紅 高木晴子 晴居
なかなかに足もと冷ゆる梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
なつまけの足爪かかる敷布かな 飯田蛇笏 山廬集
なでしこよ川原に足のやけるまで 上島鬼貫
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
なめくぢら足手纏ひの殻持たず 蔵持 柚
にはとりの足あげしまま落花浴ぶ 坂本たか子
にわとりの忍び足なる名草の芽 永沼千代子
ぬかるみを跳び越す春着より足出し 津田清子 二人称
ぬき足さし足鷺草に近づくあり 石川桂郎 四温
ぬくとければががんぼの足の長さ 冬の土宮林菫哉
ぬれ足で雀のあるく廊下かな 正岡子規
ぬれ足に河原をありく熱さ哉 正岡子規
ねこじやらし人の足もと暮れかかる 川崎展宏
ねむ咲くや弱れる足の道に浮き 石川桂郎 四温
はな紙に足ふく人やかきつばた 暁台「暁台句集」
はひ上る紙魚や晝寝の足のひら 会津八一
ひげを剃り百虫足を殺し外出す 西東三鬼(1900-62)
ひざまづく仏足石も露の石 藤崎久を
ひたひたと跣足に来れば烏瓜 中村汀女
ひとの手に足のせて秋澄めるなり 金田咲子 全身 以後
ひとり寝る足爪貝のごと冷ゆる 川口重美
ひとり居や足の湯湧かす秋の暮 太祇
ひとり居や足の湯湧す秋のくれ 炭 太祇 太祇句選
ひなた雪犬の足あと莟(ふふ)みけり 平井さち子 鷹日和
ひやひやと明けて舟足遅きかな 魴子
ひや〜と足にもつるゝ葉のかげり 雁来紅 野田別天樓
ひるがほに足投かけし植女かな 巣兆「曾波可理」
ひるね児のぐにやぐにや足に靴はかす 品川鈴子
ふくよかな足ふんばつて武者人形 檜紀代
ふむ足や美濃に近江に草の露 上島鬼貫
ふらここの足を伸ばせばひとりでに 原川雀
ふらこゝや足を縮めて振り来る 温亭句集 篠原温亭
ふるさとに残す足あと桃さかり 桂信子 花寂び 以後
ふれてみて足のつめたき吾妹もかな 上村占魚 球磨
ぶらさげた足にくひつく藪蚊かな 吉野左衛門
ぶんぶんの生きてゐるなり足動く 豊東蘇人
べた足の家鴨出歩き秋暑し 辻田克巳
ほてりたる湯殿詣での跣足かな 岩崎眉乃
ぼろ市の足の踏み場を捜しけり 長谷川公二
まつはりし草の乾ける跣足かな 軽部烏頭子
まへ足に蹤きゆく熊のうしろ足 木村淳一郎
まんさくの花や足湯の混んで来し 小笠原和男
みち暑し跣足の跡のたくさんに 橋本鶏二
みづむしの足ほろほろと祭かな 藤田湘子
みとり女に恩赦の如き足毛布 赤松[けい]子 白毫
みどり児は足でよろこぶ蝶の昼 辻本孝子
みほとけに遊び足あり若葉風 鈴木一江
むさしのへ投出ス足や秋の暮 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ものの芽にふまへひろげし両の足 松本たかし
ものの芽に引かるる弱足自ら 阿部みどり女 月下美人
ものの芽に踏まへひろげし両の足 松本たかし
ものの芽や子が引く山羊の駈足に 石川桂郎 含羞
ものもへば春の草履の重き足 稲垣きくの 黄 瀬
やどかりが逃ぐる粗雑な足出して 茨木和生 三輪崎
やどかりの口惜しき足見せにけり 河東碧梧桐
やどかりの足が用心深くして 山下しげ人
やはらかき猫の足うら白露なる 棚山波朗
やぶ入の我に遅しや親の足 高井几董
やぶ雨が啼く骸の足焙り 萩原麦草 麦嵐
やませ田の足もて塞ぐ鼠穴 中居松月
やや寒の象に曳かるる足鎖 秋元不死男
やれ打な蠅が手をすり足をする 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
やわらかき杣の子の足春の炉に 前田普羅 飛騨紬
ゆたんぽに足あたたかく悲しかり 三浦ふみ
ゆぶね暮れくる顔のあひ寒き足入るる 人間を彫る 大橋裸木
わが俳句足もて作るいぬふぐり 西本一都 景色
わが庭の春を見つけた老いの足 山下十多楼
わが手わが足われにあたたかく寝る 種田山頭火
わが足で立ちたる巴里や冬果つる 小池文子 巴里蕭条
わが足に蝸牛摧くる音ぞかし 相生垣瓜人 明治草抄
わが足へよるどこよりの流れ苗 今瀬剛一
わびしさや巨燵にのばす足のたけ 炬燵 正岡子規
わびしさや蒲團にのばす足のたけ 蒲団 正岡子規
われの手と足となりしに出代りぬ 大塚郁子
をさ橋に足のうら吹く風涼し 涼し 正岡子規
をしみなく跣足ふみゆき津和野の子 赤松[ケイ]子
アイスコーヒー新社会人足を組み 安西 篤
アネモネの花の陰より白き足 有馬朗人
エジプトヘ跣足に靴で旅立てり 都筑智子
ガアドルに吊る春昼の足二本 醍醐鉄哉
ガラス戸は外がしづかで足焙 下村槐太 天涯
ガリバーの足が来てをり犬ふぐり 蔦三郎
キリストの足地に遠し胡麻の花 大西静城
ギヤルソンが足で戸をける夏の夕 中野トシ子(知音)
クラス会へ妻の浮足桜の芽 鈴木鷹夫 渚通り
ケルン灼け足奪はるる地獄谷 河野南畦 湖の森
サンタクロース大きな足を脱いでゐる 大石雄鬼
サーベルの足にからまる暑さかな 永田青嵐
シテ進むごと冬耕の足進む 加藤水万
ジャワ島の跣足の子等に囲まるる 田原けんじ
ジュース飲むすぐ足もとの虫に鳴かれ 横山白虹
ジーンズの足もてあまし大試験 西岡 翠
スキー靴脱ぎて自由な足となる 千原草之
スケートの疲れを足に下萌ゆる 高木晴子 晴居
セイロンの物乞ふ子等の皆跣足 真柄嘉子
タカアシガニの次に出す足どれならむ 須川洋子
タラバ蟹足括られて多喜二の忌 村井杜子
ダリヤ切る生涯の妻の足太し 清水基吉
チンドン屋枯野といへど足をどる 楸邨
ドライヴ・インヘ荒き足幅山蟻も 上野さち子
ビーチパラソルすぐに乾いて足の裏 紅露ゆき子
ビール酌む夜をつかれし足ぞ垂れ 細谷源二 鐵
ピーマンに足をつけたるごとくなり 平井照敏 天上大風
フラミンゴの痛い足かな少女の手紙 井手都子
フラミンゴの足は 日時計 冬あたたか 富沢秀雄
ベッドより長き手と足卯波立つ 森田智子
マストの陰に首を入るれば足が出る 藤後左右
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
モクひろひわが足もとに日短か 山口青邨
ロシア船員跣足であるくタロ芋島 高澤良一 寒暑
一ト足のちがひで逢へず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
一本の足となりつゝ海女沈む 上野泰 春潮
一片の紙の学位記蝌蚪に足 新明紫明
一筋町狭めし足助の雛祭 梅村五月
七ふしの一本の足欠けてをる 松尾隆信
七夕の足なと見えよ天の川 天の川 正岡子規
万歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規
三たび来て此の春苔に足を置く 前田普羅 能登蒼し
三尺寝かなしき足を交へたり 細谷源二 鐵
三尺寝日本海に足向けて 川崎代二
三男の扁平足の跣足かな 都筑智子
三足の靴履きつぶし竜天に 波戸部のばら
三足程旅めきにけり野はわか菜 一茶
三鬼忌や籠をはみ出す蛸の足 佐々木蔦芳
下りる時の足の長さや青蛙 月舟俳句集 原月舟
下水底に足つきて貰ふトマト紅し 岩田昌寿 地の塩
下着のない案山子一本足で色気を探し 新田巣州
下駄のまゝ足濯ぐ雨の杜若 比叡 野村泊月
下駄もぬがず足を入れたる清水哉 寺田寅彦
不老の湖にうつ血の足垂れいる 八木三日女 赤い地図
不自由な足ひきずつて種をまく 阿部みどり女 笹鳴
中年の足掻か金亀子たてず 樋笠文
串鮎に高足五徳焼け爛れ 石川桂郎 四温
主殺しは少年の夜へ野を飛ぶ足 高柳重信
乗初の足も乱れず雪のあと 正岡子規
乘そめの足も亂れず雪のあと 馬騎初 正岡子規
乳穂のめぐり足形に満てり癒えたまヘ 成田千空 地霊
予後の身の霜夜に庇ふ足の冷え 深谷雄大
二度の足三度の足や草の花 皆川白陀
二日はや死と詩が忍び足でくる 楠本憲吉
二階から足がおりてくる寒い顔になる シヤツと雑草 栗林一石路
五位鷺の弥勒に似たる足運び 相川玖美子
五十来る春の炬燵に足太り 菖蒲あや あ や
五月闇踏絵に人の足の跡 中村石秋
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足 五月雨 正岡子規
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉
京の冷え足よりのぼり初大師 平岩とし子
人に秘めて木の足焚きね暮るゝ秋 木歩句集 富田木歩
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
人の足に乞食合掌秋天下 上野泰 春潮
人を嫌ふやうな鳥足升麻かな 森田公司
人妻と足結び合ふ運動会 貞方義昭
人形の足の扁平秋出水 小堀紀子
人形の足地に触れず寒の雷 澁谷道
人形も足投出して女正月 角山徳人
人日の真夜中に足洗いけり 五島高資
人間に足の大きさ冷房車 平井照敏
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
人間の足ばかり幾本炉に垂らし 河野南畦 『黒い夏』
今年竹老婆も水に足浸けて 飯田龍太「童眸」
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規
今日やまづ道理を責むる足揃 重頼「名取川」
仏にも足には馴るる糸瓜かな 上島鬼貫
仏教国蜻蛉胸より足出づる 大石雄鬼
仏足に春のくはしき松の影 森澄雄 游方
仏足に春の日傘をおもひゐる 岡井省二
仏足に触れ涼風を聴くごとし 櫛原希伊子
仏足のくるぶし厚き良夜かな 後藤綾子
仏足の肉づけの石法師蝉 秋元不死男
仏足は動の御気配寒旱 向笠和子
仏足石ここを動かぬ冬の蝿 村上はるか
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
代田掻もぐらの穴に足とられ 影島智子
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 百合 正岡子規
何ともなき足大切や寒の内 龍胆 長谷川かな女
何もかも芽ぶく病後の足ふるへ 阿部みどり女
何處ぞに失す夏の眼鏡に足ありて 高澤良一 寒暑
余花の雨旅のベツドに足垂れて 高橋沐石
佛にも遊び足とや小六月 後藤夜半
佛足の曼陀羅匂ふ初櫻 下村ひろし 西陲集
佛足石に賽銭を置く冷えまさり 川崎展宏
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
信心の足参道の雪解かす 井上哲王
信条を知足としるし初日記 小池暁舟
信長忌浴衣の裾に足二本 鈴木鷹夫 風の祭
俺の木と四つ足が来てどんぐりを 依田明倫
倒れては足投げいだす怒り独楽 平井照敏
倒立の足を揃へぬ冬青空 井上弘美
倫理学日永一日足洗ふ 攝津幸彦 未刊句集
健児(こんでい)の足を揃へる旱みち 筑紫磐井 婆伽梵
偶蹄獣のやさしき足あと萌ゆる北 平井さち子 完流
働かぬ日の足だるき鰯雲 菖蒲あや あ や
僧正の素の足二つ西日中 瀧澤和治「看花」
元朝や人々の足地に接し 清水昇子
兆す雷牧神足あと爪割けて 平井さち子 完流
先づよしと足でおし出すたんぽかな 一茶
八本は未確認なり章魚の足 鈴木鷹夫 千年
六足四羽きらきらと蜂湧きにけり 平井照敏 天上大風
冬げしき足は業火を踏んでおり 大口元通
冬ざれや足にこたゆる貝の殻 闌更
冬の星足もとに犬来て息す 廣瀬直人
冬の朝足なへ足をもてあます 川村千英
冬の能登とむらひの後その足で 田中裕明 花間一壺
冬光へほとべあらわや足縛され 赤城さかえ句集
冬旅や足あたたむる馬の首 大津-**(がが) 俳諧撰集「藤の実」
冬日差す仏足石を囲みけり 射場智也
冬晴や足の鉄鎖を鳴らす象 東 静子
冬籠り琴に鼠の足のあと 正岡子規
冬蜂の屍や伸びるだけ足を伸ばし 今瀬剛一
冬蜂の死や伸びるだけ足を伸ばし 今瀬剛一
冬西日復活の主の足に傷 田口風子
冬鴎足あともろとも水葬す 対馬康子 吾亦紅
冬鵙や足になじまぬ露地草履 斉藤小夜
冴え返る万の足痕過密都市 寺井谷子
冴返る万の足痕過密都市 寺井谷子
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり たんぽ 正岡子規
冷かな足と思ひぬ病んでより 夏目漱石 明治四十三年
冷かに窪みし苔に跣足かな 龍胆 長谷川かな女
冷まじや砂丘に嵌る足二本 渡辺恭子
凍てぬため足ふみ足ふむ朕の軍隊 大井恒行
凍て道に足を掬はれ無重力 平井節子
凍蝶の翔ちて仏足石残る 日暮ほうし
凍解の土踏む足を踏みかへて 後藤夜半 底紅
凍靴に足突つ込んで父亡きなり 藤田湘子 てんてん
凍鶴の大きく足の指ひらく 岸本尚毅 舜
凍鶴の目覚めたるとき足降ろす 対馬康子 吾亦紅
凍鶴や足を下ろして歩みそめ 清水賀名生
凡夫わが妻の足揉む夜長かな 樋口玉蹊子
凧の影足もとに来て亭午なる 内藤吐天 鳴海抄
凩やしかと空也の足の趾 田口風子
出不精の足の出てゐる春炬燵 船坂ちか子
切山椒買ひそこばくの足の冷 永方裕子
切断音梅雨の重たき足失ふ 永田耕一郎 氷紋
切通し春りんどうに足をとめ 坂本いつ子
刈りあとの篠が足つく暮秋かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
刈田の足あともひえびえと兵隊にとられてゆく年 栗林一石路
刈草を踏むやはらかき鴨の足 石田勝彦 秋興
初彌撒の木彫りのマリア足小さき 岡本恵子
初旅や駄足のような尿重ね 金子兜太
初汐や渚をたどる鶴の足 初潮 正岡子規
初灸翁も据ゑし足三里 小山陽子
初烏足迹を洲にこぼしそめ 西本一都 景色
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
初秋や名札を足に新生児 斎藤志津子
初立ちの足もとうれし御忌の庭 樗 良
初能や摺り足白き足の先 武田玄女
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
初詣古墳に足を伸ばしけり 加藤倶子
初鴨の足ふんばつて着水す 菅野孝夫
利根べりに寝ころび足で蝶を追ひ 上野泰 佐介
制服少女の一人が跣足智恵子の碑 鍵和田[ゆう]子 未来図
前足に倣つて蟇の後足 大木あまり 火球
剪定の夫の足もと鶲来る 阿部ヨネ
剪定の脚立の足の掻きし土 波多野爽波 『一筆』
労 れ て 足 を 雨 に う た せ る 山頭火
勘當の胼なき足をいとしかる 胼 正岡子規
北風やあるひは赤き蟹の足 久保田万太郎 流寓抄以後
北風やほとけの足のぶうらぶら 飯田蛇笏 山廬集
匪賊のやうに立つ青鷺のねぢり足 星野紗一(水明)
医王寺のどくだみに足とられけり 梅津昭子
十三夜下郎のごとく足を拭く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
千年の露に消えけり足の跡 露 正岡子規
千鳥さみしその足あとのなほさみし 鈴木しげる
千鳥ともいふ足あとよ汐干潟 高橋淡路女 梶の葉
千鳥ゐしテトラポットの錨足 百合山羽公 寒雁
半ズボン蚋に食はれし跡の足 七戸初子
半島に足を伸ばせる鰹季 高澤良一 さざなみやつこ
単衣着て足に夕日のさしゐたり 橋本多佳子
原罪を説く青芝に足投げ出し 清水衣子
厠へ仏の足もとを通る シヤツと雑草 栗林一石路
去りがたくゐて知足寺の冬椿 松田泰子
又しても足で湯婆を叱るかな 大谷句仏
又一人足洗ひけり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
口に出てわが足いそぐ初時雨 石田波郷
古俳諧を春田にて手とり足とり 増山美島
古池や凍りもつかで鴨の足 鴨 正岡子規
吉備人の田植ゑしのちも跣足なる 昭彦
吉兆や佳人に足を踏まるるも 大野素郎
吉野なる花の雲踏み来し足か 小澤實
吊るされて足を揃へし狸かな 清崎敏郎
吊橋に足吸はれをり山笑ふ 杉浦かずこ
君が代は足も腕も接木かな 接木 正岡子規
含羞の足を滑らす蝸牛 井上企世子
吹かれ寄りて千鳥の足のそろひけり 渡辺水巴
吾子晝寝足が小さき叉をつくり 篠原梵
啓蟄の大地踏み来し足洗ふ 町田しげき
啓蟄の足のぶつかる古机 高澤良一 ももすずめ
啓蟄や幼児のごとく足ならし みどり女
啓蟄や手と足を大きく描こう 田中いすず
善男女足投げだして二日灸 山田月家
喜びて靴に入る足雪降れり 桑原三郎 晝夜
囀の近くてははの足湯かな 中戸川朝人 残心
囀りや足助屋敷の千木の上 谷田部栄
囚人足寒橋脚昇る水陽炎 香西照雄 素心
四つ足の堪へるあゆみの仔猫かな 藤後左右
四ツ足を啖ひて祇園山笠へ 小川軽舟
四万六千日ももいろのはとの足 石田郷子
四十も後半雪に足とられ 菖蒲あや
土手越えて早乙女足を洗ひけり 川端茅舎(1897-1941)
土踏んで病知らずに跣足の子 木村都由子
地に下りる足のうす紅雀の子 廣瀬直人
地の底が足を引つぱる田草取 美柑みつはる(俳句)
地を踏まず立つ足多き日永かな 桑原三郎 花表
地芝居の御捻り拾ふ馬の足 加川喜泉
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
坂ながく白し涼める足のごとし 宮津昭彦
坂の町足のむくまま風の盆 高澤良一 宿好
坐り胼胝汗ばみし足組み交す 石塚友二 方寸虚実
堂めぐる僧の擦り足一遍忌 牛山孝子
塵のごとくアカシヤの花手に足に 澤木欣一
墓原や昼の蚊群れて足をさす 蚊 正岡子規
墨堤に花人となる足慢ろ 高澤良一 寒暑
壇上の教授の足に冬日あり 安原葉
声上げて春潮の碧足を染む 岸本マチ子
声大き農夫や蝌蚪に足出でて 白岩 三郎
売約の足括られし松葉蟹 村瀬美智子
夏の草足もとてらす灯が動く 高木晴子 花 季
夏の雨農夫いちにち足洗はず 長谷部虎杖子
夏大根足の先まで愉快な日 佐藤正賢
夏川に浸せし足の明るすぎ 岩淵喜代子 朝の椅子
夏布団出てゐる母の足細し 窪田竹舟(雪)
夏布団恙の足を重ねけり 西山泊雲 泊雲句集
夏掛をゆうに余れる足二本 高澤良一 寒暑
夏果の足振つて水切りにけり 岡野由次(泉)
夏潮に足浸けしのみ離島去る 栗田やすし「霜華」
夏至といふ日の足どりのさびしき日 宮津昭彦
夏至も夜の更けてつめたき足の甲 荒井正隆
夏若し本を買はむと足速く 細谷源二 砂金帯
夏草子の足に猛くて花もつ シヤツと雑草 栗林一石路
夏蒲団恙の足を重ねけり 西山泊雲 泊雲
夏行くと足吸はれゐる海の砂 中 拓夫
夏遍路四万十川に足浸す 塚本弘満
夏鶯秘湯の湯加減足でみる 柴田百咲子
夕ざくら足弱き子の歩に合せ 成瀬櫻桃子 風色
夕べひよいと出た一本足の雀よ 尾崎放哉
夕作務の跣足の指をふみひろげ 赤松[ケイ]子
夕凪の女坐りの足の裏 池田澄子「たましいの話」
夕桜小町塚まで足のばす 板谷芳浄
夕涼し足もと洗ふ足の甲 浦 ひろし
夕涼の足にまつはる蛙かな 金尾梅の門 古志の歌
夕焼をすこしはずれて足濯ぐ 蒲生久美子
夕空に足の音する秋の山 桑原三郎 春亂
夕菅の一本足の物思ひ 石田勝彦
夕蛙農婦足もて足洗ふ 森 干梅
夕顔の風に白かり足たらす 太田鴻村 穂国
夕鳥に鳴かるる女の足とて何がな急がるる 荻原桂子
外套重く不幸の末の足病みぬ 森川暁水 淀
外寝せるアラブ女の足のうら 松尾いはほ
多佳子の忌の怒濤にぬれし足洗ふ 川島千枝
夜ざくらや妹背むつみの足ゆるく 枯蘆 清原枴童
夜のみ知足煤色淡め灯の障子 香西照雄 対話
夜の梅鋏のごとくひらく足 柴田千晶
夜の足伸ばすそこに病人の足がある 人間を彫る 大橋裸木
夜の雪やどこ迄小き足の跡 雪 正岡子規
夜念仏すり足とどめ稲匂ふ 井沢正江
夜涼や足でかぞへるゑちご山 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夜食とる後姿の足重ね 福田蓼汀 山火
夜鷹蕎麦足もとに雨ひかりそめ 細川加賀 生身魂
大いなる仏足石撫で福詣 藤江朋子
大き足蒲団はみ出し継母逝けり 菖蒲あや あ や
大仏の足なら一歩大根畑 矢島三栄代
大佛の足もとに寐る夜寒哉 夜寒 正岡子規
大佛の足組みかふる櫻かな 熊田侠邨
大原女の足投げ出して囲炉裏哉 召 波
大寒や白緒草履の足捌く 村野秋果
大枝垂桜へ痛き足はこぶ 菅原鬨也
大根漬ける足の指間に塩つまり 大熊輝一 土の香
大浪に立つ足とられ立版古 宇佐美魚目「天地存問」
大瀧を足ふみしめて仰ぎけり 鈴鹿野風呂
大章魚の足の流るる糶秤 西本一都 景色
大蛸の足茹であがる春の暮(佐渡) 岸田稚魚 『雪涅槃』
大都会足こそわたしクロッカス 早瀬恵子
大阪城ベツドの足にある春暁 石田波郷
大隊の駈足に降る霰かな 会津八一
大霧やいくつ明るき足の跡 中島月笠 月笠句集
天も花にゑへるか雲のみだれ足 野々口立圃 (1595-1669)
天高くわれを支ふる足二本 安済久美子
天高く師の足あとを拾ひけり 中川宋淵
太平洋の汀跣足に快く 河野ちか子
女の跣足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚
女郎蜘蛛足に金の輪染めてをり 粟津松彩子
如月の仏足石を拝すかな 野村喜舟 小石川
妻は川に足浸けたがる月見草 佐野良太 樫
妻も病み霜夜の足の寝て揃ふ 小林康治 玄霜
媾曳のそろひし足に藪蚊いづ 長谷川双魚 『ひとつとや』
子の母よいく度結ぶ足紙の紐 黒柳召波 春泥句集
子の足に遅るる母のあたたかし 阿部みどり女
子守半纏裏山の影足もとに 鍵和田釉子
子蜘蛛はや天に足かけ糸を吐く 前田圭史
孕鹿渚に足を浸しをり 瀧澤伊代次
安寿汲みし卯浪に足を濡らしけり 田中英子
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
定年の足もとよぎる赤い蟹 穴井太 原郷樹林
実梅とて足をとらるるほどに落ち 深見けん二 日月
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
宵闇や蛙とびつく牛の足 蛙 正岡子規
家に入りまだ寒風の足取なり 富田直治
家中の跣足ばたらき懸煙草 中田みづほ
家中の魚の足あと明易し 南村健治
家中月の足あと桔梗さらわれて 西川徹郎 家族の肖像
宿下駄の足に馴染まず十三夜 岡村文恵
寂しきは夏の海なり足二本 永田耕衣
寂しくて四つ足となる閏年 稲葉百穂
寂寞(じやくまく)と湯婆に足をそろへけり 渡辺水巴(1882-1946)
寂寞と湯婆に足をそろへけり 渡辺水巴
寂莫と湯婆に足をそろへけり 渡邊水巴
寄居虫の口惜しき足見せにけり 河東碧梧桐
寄居虫の足のかろさや忘れ潮 粟津松彩子
寄居虫の足のみ見えて走りだす 米澤治子
富士山に足を向けたる昼寝かな 藤松遊子
富士高くおたまじやくしに足生えぬ 原石鼎
寒い足が出てシベリアの地図をかぶつて寝ていた夢というもの 橋本夢道 無禮なる妻抄
寒に入る寝にゆく父のすり足も 保住敬子
寒の暮兎の箱に足ふれて 百合山羽公 故園
寒垢離のあまたの足のふみし巌 宇佐美魚目 天地存問
寒念仏足より見えて現はるる 山内四郎
寒泳の河馬しとやかに足揃へ 堀口星眠 樹の雫
寒泳を待つ足の指砂を噛む 石井いさお
寒牡丹足を揃へて見てゐたり 手塚美佐 昔の香 以後
寒行の跣足の音の聞えねど 中村汀女
寝つかれぬ田植ほてりの足とあり 長谷川素逝 村
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
寝むしろや野分に吹かす足のうら 一茶 ■文化年間
寝咄の足でおり〜鳴子哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
寝正月西方浄土へ足向けて 小出秋光
寝筵や野分に吹かす足の裏 一茶
寮の春みんな汚ない足の裏 永井龍男
小さき子の足あと雪のリンゴ園 成瀬正とし 星月夜
小坊主よ足なげかけん松に藤 服部嵐雪
小娘が足の血に泣く菫かな 菫 正岡子規
小春日のあそび足とも伎芸天 鈴木しげを
小春日の混浴となる足湯かな 松村悦子
小男の大外足や刈草負ひ 香西照雄 対話
小男や足鍬踏込二押三押 村上鬼城
小蒲団に夜寒の足をちぢめけり 会津八一
小蛇消え仏足石のただ平らか 鍵和田[ゆう]子 未来図
少年の跣足ひびきて走りをる 山口誓子
尻尾よりかるくて蝌蚪の足ふたつ 小宅容義
山々は眠るわが足揉みやらな 村越化石
山と一対一嶮しさは足で歩く 津田清子 二人称
山ひこの足もとめぐる涼しさよ 上村占魚 鮎
山坂に馬の足掻きの秋立つ日 千代田葛彦 旅人木
山小屋に「知足」の額や麦茶のむ 小俣幸子
山小屋に寝る足と足突き合はせ 石井いさお「雪の輪」
山川に霞まんとして足二本 齋藤愼爾
山帰来女波ばかりが足もとに 横山白虹
山帰来実となりゐたり鶏足寺 清水弓月
山棲みの媼翁の足温め 寺田コウ
山河統べてわれあり足うら灼けて立つ 千代田葛彦 旅人木
山蟹の足高かにありく苔の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
山蟹の逃げ足速し山育ち 今吉重子
山裾に梅見て足を休めけり 雑草 長谷川零餘子
山車廻す力を足に集めをり 橋本周子
山道や足もとに雉子野に雲雀 雉 正岡子規
山里や火の見の足を百合の中 野村喜舟
山雰の足にからまる日暮哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
岩の端に柿噛りつゝ足垂らす 石橋辰之助 山暦
岸壁の足もと深き冬帽子 綾部仁喜 樸簡
峰入りや脚拵への足を踏み 北詰雁人
峰雲を蹴りたる海女の双足よ 佐野鬼人
川こえて赤き足行くかれ柳 上島鬼貫
川に垂る足のさみしき山火かな 中戸川朝人 星辰
川べりや足伸べて見る土筆 尾崎紅葉
川底に足の影張る水馬 細矢金治
川越して赤き足ゆく枯柳 鬼貫
川青く剃刀磨ぎは足病めり 細谷源二 砂金帯
川風に足を吹かして竹むしろ 井月の句集 井上井月
工房の蛸足配線走り梅雨 奥村安代(あすか)
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
巨燵なき蒲団や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
巨燵なき衾や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
差す足に紅緒くい込む風の盆 波多野寿子
己が足ときどき見えて箱眼鏡 鈴木鷹夫 千年
市民今朝飛脚のように足くじく 阿部完市 軽のやまめ
帯とけば足にまつはり春の夜 高橋淡路女 梶の葉
帰省子の湯殿にて足洗ふ音 辻田克巳
幅広のわが足形りに黴の靴 杉本寛
干大根足のごとくにさすりをり 藤岡筑邨
干真菰田あがりの足濡れて過ぐ 石井よしを
干網に足をとらるゝ月見哉 月見 正岡子規
平和をたたかう地上に虹の足はげし 赤城さかえ句集
平熱の足が菜畑の露払ふ 影島智子
年の内へ踏み込む春の日足かな 季吟
年の瀬の足二本洗ってもらう 住宅顕信 未完成
年より足をまげ校正もつてくる シヤツと雑草 栗林一石路
年寄の足で一里の青嵐 加藤宵村
年寄りの足の確かや夕遍路 高野素十
年木負ひ下りくる足の確かな 依田明倫
年木負ひ降り来る足の確かな 依田秋葭
幸うすき足を伸ばせよ青畳 相原左義長
幼子や青きを踏みし足の裏 青き踏む 正岡子規
幾重にも足の跡ある刈田かな 長谷川櫂 天球
座禅草足がしびれていませんか 菊池サイ
庭下駄に足のせ初夏の縁に腰 星野立子
庭土に乾く足あと竹の秋 藤本安騎生
庭石へ跣足で出たり衣かへ 更衣 正岡子規
庭花火足で喜ぶ背中の児 山崎たつよ
庭行くや露ちりかかる足の甲 正岡子規
庭行くや露ちりかゝる足の甲 露 正岡子規
廻廊を摺り足の僧さはやかに 鈴木紀恵子
廻礼も跣足のままや琉球女 篠原鳳作
引き潮が消して千鳥の足のあと 河本好恵
役げ積みの手桎足桎竹酔日 石川桂郎 四温
往に足をあげてねむれる裸みゆ 篠原梵 雨
後の月雨に終るや足まくら(絶句) 角川源義『西行の日』以後
後足の分だけ蟇の進なり 菅野孝夫
御火葬塚落葉の嵩に足とられ 毛塚静枝
御祓ひや砂地を走る足の裏 丈草「薦獅子集」
御祓や砂地をはしる足のうら 内藤丈草
復活祭パイプベッドに足の裏 三浦加代子
微酔の足覚束な花菫 菫 正岡子規
心太たしかに熱は手と足に 鳥居おさむ
快風に舟足ゆるむ糸蜻蛉 いのうえかつこ
念仏や蚊にさゝれたる足の裏 蚊 正岡子規
念仏踊男の跣足なまなまし 文挟夫佐恵
思ひ出のみなこそばゆき跣足かな 阿部静雄
思草あるやと刻み足とれり 茨木和生 丹生
怠惰な足は犬になめさせ夏休み 鈴木六林男 後座
恋猫の足の跡あり化粧部屋 猫の恋 正岡子規
恋猫の足冷えきつて戻りけり 多摩茜
恋猫の足噛まれたる不首尾哉 射水庵
恋猫の足萎え猫の艶やかに 三谷昭 獣身
悲報来花影の道に足萎ゆる 源義
情もろく足弱くなりしスキー履く 殿村菟絲子
愛憎がはげしく足は癒えざりし 三谷昭 獣身
慈悲心鳥山坂に足浮きて聞く 松村蒼石 春霰
懐手トロ箱の魚足で買ふ 粕谷弘子
我が足のこんなにでかい箱眼鏡 能村研三 鷹の木
我も酌まむ生日足日の秋ここに 太田鴻村 穂国
我胸に千鳥羽ばたく我足に(出郷國占) 中塚一碧樓
我足にかうべぬかるゝ案山子哉 蕪村 秋之部 ■ 四十にみたずして死んこそめやすけれ
我足にまけな朽木の*(虫偏+?)蜒 蛞蝓 正岡子規
戦傷の足を踏んまへ放下踊 中戸川朝人 星辰
戦時回想炬燵に深く足を垂れ 馬場駿吉
戦死者の沖からの波足濡らす 林田紀音夫
手が足が伸びて荒野に五月くる 津沢マサ子 風のトルソー
手が足が勝手に動き雪を掻く 藤田枕流
手で集め足で集めて葱の屑 綾部仁喜 樸簡
手と足と分からなくなる熱帯夜 五島高資「雷光」
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉 蒲団 正岡子規
手にお滝足にお滝と寒垢離女 後藤夜半 底紅
手に触れしもの大蓮かわが足か 今瀬剛一
手に足におきどころなき暑哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
手に足にこほろぎのぼる胡麻叩く 白川朝帆
手に足によみがへりくる阿波踊 今橋眞理子
手に足に逆まく水や簗つくる 西村泊雲「ホ誌雑詠選集」
手に足に青空沁むと日向ぼこ 篠原鳳作 海の旅
手の足のはみ出している夏の家 鳴戸奈菜
手の足の光ることせむ神無月 清水径子
手の足の踊りたがつてをりにけり 鈴木芳江
手もよ足もよいまは死にせまる妻を前(妻の死) 栗林一石路
手も足もしまはれ赤子の睦月かな 蓬田紀枝子
手も足もはづして昼寝したりけり 角光雄
手も足も出ぬ地価草の実の飛んで 近藤一鴻
手も足も口も唯居ぬ田植哉 九湖
手も足も昔なりけり諸葛菜 和田悟朗
手も足も杖もねむたし鳥ぐもり 村越化石
手も足も長くて竹の皮を脱ぐ 田中裕明 先生から手紙
手も足も顔も野寺の紅葉かな 紅葉 正岡子規
手をあげて足をはこべば阿波踊 岸風三樓
手をあげて足を運べば阿波踊 風三楼
手をちゞめ足をちゞめて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
手をふつて足のむく方へゆく 善方牛臥城
手を伸し足のばし落て行く水か 井上井月
手入良き仏足石や山笑う 脇本良太郎
打つ手なき極暑の足を洗ひけり 手塚美佐「中昔」
投げ出した足の先なり雲の峰 小林一茶 (1763-1827)
投げ出した足の先也雲の峰 一茶
投げ出せし足にのせたる団扇哉 山本孤月
投げ足の黒靴下に下萌ゆる 上田五千石 田園
投出した足の先也雲の峰 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
投足に灯籠打ち消すすまひかな 朱廸 七 月 月別句集「韻塞」
折られたる足の二本の冷たさよ 石寒太 炎環
抜げ足の黒靴下に下萌ゆる 上田五千石 田園
抱き上げし子の足くびれ苗木市 皆吉司
抵抗は足組むだけよ半夏生 尼崎 澪
拭いても拭いても死にゆく妻の足うらの魚の目 栗林一石路
指貫(さしぬき)を足でぬぐ夜や朧月 蕪村
捨聖足より濡るる時雨かな 雨宮きぬよ
掌に林檎卯浪の巌に足を垂れ 野見山朱鳥
掛りたるものに浮足根釣人 後藤比奈夫
掛取りの足賃かさむ嘆かんや 石塚友二 光塵
探梅行土踏む足の軽きこと 伊藤敬子
摺り足に夜が来わななく月見草 文挟夫佐恵 黄 瀬
摺り足に来たる日暮れや震災忌 山崎冨美子
摺り足のきこえてきたり土瓶蒸し 石原八束 風霜記
摺足に白進み来る能始 高橋睦郎
摺足に齢を見せず薪能 東尾子
撫子に踏みそこねるな右の足 撫子 正岡子規
擦り足に晩年の来る百千鳥 鷲谷七菜子
放心へ赤き足あるきくる鳩の冬 橋本夢道 無禮なる妻抄
政右衛門は足を凍してなほ木を盗む 安斎櫻[カイ]子
散花や沓を隔る足の裏 榎本其角
敬老の日の砂浜に足とらる 伊藤白潮
数かぎりなき足過ぎし踏絵かな 吉田汀史
数珠玉や乳母車より足が出る 橋爪鶴麿
数珠玉や足の疲れが声に出て 御木正禅
文案のすぐに浮かばず足温器 谷 迪子
料足に栗まいらする忌日かな 黒柳召波 春泥句集
新樹山歩き廻りし足の筋 高澤良一 素抱
新涼の海を見て来し足の砂 高瀬竟二
新涼やさらりと乾く足の裏 草城
新涼や仏足石は五指ひらき 林 道子
新涼や塒の鳥の足見へて 田波富布
新緑や足どり軽き宮参り 横溝三男
新足に聞や内野のほとゝぎす 向井去来
旅びとの足暗くすぐ門火焚 佐野美智
旅人の足をとゞめて大夏木 佐藤格太郎
旅人の足暗くすぐ門火焚 佐野美智
旅籠屋に投げ出す足や蚋の跡 蚋 正岡子規
日々鈍る足を鍛えにどんぐり山 高澤良一 随笑
日が暮れて足洗ひゐる厄日かな 宮田正和
日のあつく塗畦通ふ跣足かな 飯田蛇笏 山廬集
日の足のうすれをとどめ若菜摘 上田五千石
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ 糸瓜 正岡子規
日焼子を抱きしよ足が長すぎる 今瀬剛一
日脚のび風邪気の残る足のうら 篠田悌二郎
日足(ひたり)のインディアン・サマーは曾祖父の匂い 夏石番矢 楽浪
早乙女が足もてさぐる泥の臍 高橋睦郎 稽古
早乙女の日足を見るや笠の内 寺田寅彦
早乙女の昼餉の足の泥乾く 伍賀稚子
早乙女の泥田に挿せる足ほそし 鈴木厚子
早乙女の足もて足を洗ひけり 延平いくと
早稲干すや人見え初むる山の足 去来 俳諧撰集「有磯海」
昃りてきたりし稲架の遊び足 綾部仁喜 樸簡
明るさの田植の足を洗ふなる 高野素十
明易の足を照らして厠かな 如月真菜
易きことより片付くる足炉かな 中村君沙
昔女菊の根分くる跣足哉 摘草 正岡子規
春の夜や足洗はする奈良泊り 召波
春の日やみ仏の足一指反る 沢木欣一
春の水女の足にぬるみけり 春の水 正岡子規
春の猫戻りの足を運びつつ 波多野爽波 鋪道の花
春の虹そのあと昏し足洗ふ 野澤節子 黄 炎
春の蟹食へばからりと足の筒 中拓夫
春の野に樽から足を伸ばしけり 永末恵子 発色
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春まだき湖北観音あそび足 野垣 慶
春めくや足の裏なる歩き神 泉 紫像
春ゆくとひとでは足をうち重ね 八木絵馬
春寒し泊瀬の廊下の足のうら 炭 太祇 太祇句選後篇
春嵐足ゆびをみなひらくマリヤ 飯島晴子
春愁の足に魚の目腹に臍 小檜山繁子
春愁や冷えたる足を打ち重ね 高浜虚子
春昼の母乳吸ふ子の足遊び 酒井智代
春昼の絵の女足組んでをり 上野泰 春潮
春暁やおのれ呟く足の冷え 稲垣きくの 黄 瀬
春暁や足で涙のぬぐえざる 折笠美秋(1934-90)
春来るか孤児ら踊りの足つきなど 古沢太穂 古沢太穂句集
春泥に足とられ行く虚子の墓 山王堂正峰
春泥に足を取られもして忌日 稲畑廣太郎
春泥の足をのばして長命寺 木下ひでを
春潮に海女の足掻きの見えずなる 誓子
春炬燵母の忌の足入れ合へり 奈良文夫
春猫や押しやる足にまつはりて 飯田蛇笏 山廬集
春立つや雀の足もあたゝまり 椎本才麿
春草に足投げ出して打笑める 西山小鼓子
春草は足の短き犬に萌ゆ 草田男
春蘭や杣とは違ふ足の音 和田祥子
春蝉のしみ入る使徒の足鎖 本多静江
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪の足の跡より解け初むる 多胡ぬい
春雷に砂蹴る鶴の足掻かな 内田百間
春風の大阪湾に足垂らす 坪内稔典(1944-)
春風や藪より藪の足出づる 鳴戸奈菜
昨夜の雨溜めて仏足石ぬくし 竹内牧火
是こゝへ蛙のとんだ足の甲 上島鬼貫
是非もなや足を蚊のさす写し物 蚊 正岡子規
昼の虫峠の神は足短か 江中真弓
昼寝する清潔な足母老いし 藤野 武
昼寝の足のうらが見えてゐる訪ふ 尾崎放哉
昼寝より醒めて他郷に足洗ふ 大串章 朝の舟
昼蛙の方へおみ足観世音 川崎展宏
昼顔のさすらいやまぬ足がある 鳴戸奈菜「微笑」
時の日の藪の中ゆく母の足 鈴木鷹夫 渚通り
時鳥毎晩鳴て足痛し 時鳥 正岡子規
時鳥跣足参りの女かな 時鳥 正岡子規
晩夏光ふるき畳に足まげて 岸風三樓
晩夏光足やむ友を遠近に 松村蒼石 雁
晩夏船上足のきれいなとりたちよ 椎名弘郎
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 笹鳴
晴れわたるおおぞら秋の忍び足 高澤良一 寒暑
暁の足にさぐるや夏布団 青木月斗
暑き夜やいづくを足の置きどころ 尚白 選集古今句集
暑き夜や子に踏せたる足のうら 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
暑き夜や尻ついて拭く足の裏 菖蒲あや 路 地
暖かといふそれだけで足ひをり 能村登四郎
暖かや海に向けたる足の裏 西村和子 夏帽子
暮六つのががんぼの足みなとれし 鳴戸奈菜
暮色より足を引きぬく田草取 中村翠湖
曲水に匹夫は足を濯ひけり 妻木 松瀬青々
曳く人の足見ながらに橇の我 高濱年尾 年尾句集
曳のそろひし足に藪蚊いづ 長谷川双魚
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏 蚊 正岡子規
曼珠沙華足くび細く女立つ 三好淡紅
月かげを足にこぼすや草の露 露 正岡子規
月に涼む田渋に染みし足投げて 古沢太穂 古沢太穂句集
月に濡れて草あり足に触るるかな シヤツと雑草 栗林一石路
月の洲に足もと暗き千鳥かな 古白遺稿 藤野古白
月光に足あそばせてゐたりけり 保坂敏子
月夜の仲間なまこのかたちの足で逃げる 金子兜太 蜿蜿
月夜の草の穂足に触れゆざめおぼゆる 人間を彫る 大橋裸木
月清き林泉に足向け旅に寝る 田川飛旅子 花文字
月面に人の足痕地球灼く 石塚友二
朝がほや稚き足に蚤のあと 高井几董
朝の虹一本足の身を横たふ 永田耕一郎 氷紋
朝よりの跣足のまゝの夕餉かな 村上星洞
朝寒や地を離れたる駒の足 朝寒 正岡子規
朝桜吾子の駆足地を叩く 奈良文夫
朝桜足萎え猫に鳴かれいし 三谷昭 獣身
朝焼の波足もとに来て青む 三谷昭 獣身
朝靄に起き出す蛾族節足族 高澤良一 寒暑
朧夜ヤ遠灯見ナガラ疲レ足 朧夜 正岡子規
朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足 朧夜 正岡子規
木の如く凍てし足よな寒鴉 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
木の実独楽廻してみたき仏足石 太田土男
木の葉髪生涯木偶の足使ふ 稲荷島人
木の足もとの明き言霊よ黒猫 金子皆子
木曽馬の足の短き霧が抱く 古田海
木枯に老い父足を曳き歩む 相馬遷子 山河
木枯や小鳥の足を皿に残す 田川飛旅子 花文字
木登りの虚空の足の春日影 上野泰 佐介
木登りの足見えてゐる我鬼忌かな 石嶌岳
末枯の海へ足垂れ殉教像 有馬朗人 知命
朴散つて飛足雲の八幡平 文挟夫佐恵 雨 月
材場の馬足を縛され天高し 右城暮石 上下
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
松の幹に足かけて見るや秋の海 比叡 野村泊月
松の芽や奈落の潮に足ふるはす 太田鴻村 穂国
松島に足ぶらさげる涼みかな 納涼 正岡子規
松過ぎの足向くままに手向山 太田文萌
板敷に猿の足ふみ目出度けれ 妻木 松瀬青々
枇杷咲くやしのび足なる疲労感 岡本まち子
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公
枝打ちの下り立てる足とんと踏む 綾部仁喜 寒木
枝打の足が梯子を探しをる 吉沼等外
枯れ斜面雀にピアノ線の足 飴山實 『おりいぶ』
枯芝に足をとらるる二度三度 後藤比奈夫 めんない千鳥
枯野ありイエスはいつも足垂れて 有馬朗人 天為
柏原足で崩せる忘れ霜 高澤良一 燕音
柩まで交互に足を動かしぬ あざ蓉子
柩舁く足がそろひて花なづな 長谷川双魚 風形
柱たかく足倚せて扇つかひけり 飯田蛇笏 山廬集
柿*もいで子の手も足も天に伸ぶ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
柿暮れて足太く戻る農馬かな 島村元句集
栗青し一本足に立つ木々よ 横山白虹
桐の実や小字に残る足入れ婚 高橋悦男
桐の花咲いて足から婆滅ぶ 秋元不死男
桐一葉看とり帰りの足に舞ふ 増田 富子
桜咲くころ鳥足二本馬四本 上島鬼貫
梅女の足海草つけて寒水に 横光利一
梅漬や見てゐるだけの足濡らし 寺田京子
梅雨に来るブリキの兵隊足が無い 末吉 發
梅雨の夜風が来る座蒲団を出た足 梅林句屑 喜谷六花
梅雨の長靴置きけり死者の足もとに 細川加賀
梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る 西東三鬼(1900-62)
梅雨出水やはらかきもの足にせり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨晴や仏足石にリラ銀貨 白井恭郎
梟や干菜で足蒸す夜頃なり 富田木歩
梟や干葉で足蒸す夜頃なり 木歩句集 富田木歩
梨花の冷え手術の足の白枕 中戸川朝人 残心
梵字書く鳥の足あと冬渚 渡辺恭子
梶鞠の鞠足砂をとばしけり 山口誓子
椅子あたたか幼児の足の地にとどかず 皆吉司
椅子に足ぶらぶら垂らし入学児 諸星己城
椋鳥の黄色の足が芝歩く 坊城としあつ
植ゑし田に足を濯ぎて布留の人 猿橋統流子
植ゑし苗いとしう水の足を抜く シヤツと雑草 栗林一石路
椙炎える戦傷の足岩山に 徳弘純 非望
椽に足のべて文書く小春哉 小春 正岡子規
楓わか葉よ足投げ出して 北原白秋
極寒やこめかみで食ふ蛸の足 吉田紫乃
榾くべて足を投げ出す囲爐裏哉 寺田寅彦
横転に足組むままの仕丁雛 二塚元子
樹々の根の秋日ふむ客や足たかく 飯田蛇笏 山廬集
樹上足を垂れて蜑の子涼みをり 福永耕二
橇下りる深雪に足を下したる 高濱年尾 年尾句集
檻の鳥、獣、足にて寒に耐ゆ 右城暮石 上下
此鱸口明せずと足ンぬべし 炭 太祇 太祇句選
歩くたび背高鴫の足が邪魔 片山由美子 天弓
歩くほどつよくなる足著莪の花 手塚美佐 昔の香
歩けさうな雲海に足出してみる 柊 愁生
歳晩の足とどまらず靴磨 山本歩禅
死にゆく妻の足うらのよごれ拭いてやる 栗林一石路
死ぬために穿く軍足に左右がない 谷山花猿
死場所を仏足石に冬の蜂 鈴木鷹夫 風の祭
死者の足丹念に揃え春白波 深谷守男
殉教の森音すべて跣足の音 加倉井秋を 『真名井』
残暑激し女の足の付け根より 松本勇二
母うへのそばの足桶蚊が生る 萩原麦草 麦嵐
母がまた病む夢冷えてだるき足 奈良文夫
母の日の島を遠目に足浸す 吉田鴻司
母の足思ひのほか長し夜の秋 金子秀子
母は足濡らさぬままに磯遊び 片山由美子 天弓
母乗せむ足を短く茄子の馬 北見さとる
母似の手父似の足や赤とんぼ 歌津紘子
母子寮に足汚れたる嬰児の死 三谷昭 獣身
母独り足向けて寝る春の山 仁平勝 東京物語
母背負ひ枯野八丁足震ふ 猿橋統流子
毛を剪りし羊の足の立上り 依田明倫
毛衣につつみてぬくし鴨の足 ばせを 芭蕉庵小文庫
気侭なる余生の足湯神の留守 伊藤麦城
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
水ふんで草で足ふく夏野哉 来山
水中に我が足小さき泳かな 西山泊雲 泊雲句集
水打つて四神に畏る足の跡 原石鼎「花影」
水打てば足に散りゐて水の紋 高濱年尾 年尾句集
水汲みの摺足島の寒ゆるぶ 岸田稚魚 『負け犬』
水泳の足の切り傷オキシフル 高澤良一 鳩信
水盤の蟹の游ぎの足けぶる 森川暁水
水芭蕉一目見んとて足ごしらへ 高澤良一 燕音
水虫を厭ひて跣足一教師 金山有紘
水蜜や足を清しく婚を待て 秋元不死男
水貝やその足で発つ那智の滝 宇佐美魚目 天地存問
水鉄砲子の足もとは水びたし 目迫秩父
水飯や石に踞したる足の冷え 寺田寅彦
水馬の足のさきざき句読点 増田萌子
水鳥の足舌の如く水の面に触れぬ 高濱年尾 年尾句集
水鳥や氷の上の足紅く 野村喜舟
氷上に上りし鴨の足歩く 嶋田摩耶子
氷雨ふる道を跣足の力士かな 鈴木貞雄
永き日の村まだ遠し馬の足 日永 正岡子規
永襄を載き足に湯婆を踏む たんぽ 正岡子規
汀にはいれば足にさはる鮎のやさしさ 滝井孝作 浮寝鳥
汲むや屠蘇猩々舞の亂れ足 屠蘇 正岡子規
沓下に足を入れつつ「己が腸に己が肉も血も詰めらるる豚」 高橋睦郎 飲食
沖にたつ冬虹棒の足の午後 佐藤鬼房
沖を見てゆけば石蓴に足とられ 高澤良一 素抱
沙濱に足くたびれる月見哉 月見 正岡子規
沙羅散りぬ仏足石といふ石に 小路智寿子
法要の足を投出し十夜婆 脇坂佳治
波ときに蓮如踊の足濡らす 市原聖城子
波の底に我が足形の有るやらん 上島鬼貫
波足のゆるきときあり桜貝 鈴木美根子
泥濘に足奪られ虹を仰ぐと知れよ 岩田昌寿 地の塩
洋服の足よりひゆる寒さ哉 寒さ 正岡子規
流さるる蝌蚪に逆ふ足賜ふ 殿村莵絲子 牡 丹
流れ藻の足にからまる今朝の秋 黄木香代子
流れ藻を足にまとひて鮎掛くる 鈴鹿野風呂 浜木綿
流燈や足もとくらき多摩河原 高橋淡路女 梶の葉
浜下りや赤子も濡らす足の裏 新崎米子
浜人の足幅広し金盞花 殿村莵絲子
浮かれ足団扇太鼓を打ちに打つ 高澤良一 随笑
浴槽にマネキンの足神無月 皆吉司
浴衣の子足に馴じめぬ下駄はいて 渕沢信子
浴衣の足二本出してうつむきぬ 太田鴻村 穂国
海にゐる我跣足なり君は靴 三宅麻子
海月見て浮足だつてゐたりけり 老川敏彦
海胆採りの足巧みなる櫂捌き 阿部月山子
海開き足は足踏みして洗ふ 辻美奈子
海鼠あれば二日正月事足んぬ 田中田士英
涅槃会の畳に百の足の裏 星永文夫
涅槃西風駱駝ゆつくり足を折る 鈴木智子
涼しさや投出す足に月の影 定雅
涼しさや母の足もむ置蚊遣 木歩句集 富田木歩
涼しさや汐満かゝる鳥の足 涼し 正岡子規
涼風や峠に足をふみかける 許六 六 月 月別句集「韻塞」
淋しさの我にはたらくわが手わが足 シヤツと雑草 栗林一石路
深爪の足のさみしさ梅雨月夜 中戸川朝人 残心
清潔な足極月の学さなか 森田智子
渚白い足出し 尾崎放哉(1885-1926)
温まりし足の方より夜番の柝 田川飛旅子 花文字
温泉(ゆ)の底に我足見ゆる今朝の秋 與謝蕪村
温泉ぼてりは足より逃れ凍廊下 嶋田摩耶子
湖に足ぶらさげて涼みかな 納涼 正岡子規
湖に足ぶらさげる涼みかな 納涼 正岡子規
湖底にたくさん足あとぼくの身体にも 西川徹郎 家族の肖像
湯たんぽに足を焼きたるかなしさよ 遠藤梧逸
湯たんぽに足届かせて寝ねにけり 温亭句集 篠原温亭
湯たんぽをたしかめて足眠りけり 千葉 仁
湯婆に夜の幸福の足なづむ 米澤吾亦紅
湯婆に揃へてのせる母の足 井上弘美
湯婆に足遊ばせて病快し 河野静雲 閻魔
湯婆やまだなきがらの足もとに 長谷川櫂 虚空
湯婆より足が離れて睡り落つ 福永耕二
満月や盥の湯を蹴る赤子の足 横山芦石
満潮に踊の足をあらひけり 森鴎外
溝を出て鶏が足拭く蓼の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
滝の茶屋にそゞろ昼寝の足寒し 昼寝 正岡子規
滝川に浸せし足の夜は火照る 稲垣きくの 黄 瀬
漕ぐ気なき足鞦韆に垂らしをり 宇利和代
潮に先づ足を浸して浅蜊掘 高澤良一 随笑
潮仏海女は跣足のまま拝む 大久保和子
潮干狩足の短かくなってきし 宮倭文子
潮引きて猿島跣足で渡れそう 壁谷猪一
澄みかかる清水や小き足の跡 夏目漱石 明治四十年
澄む水を少し濁して足洗ふ 岡田 玉水
濁江の足洗ひけり都鳥 井原西鶴
濃き方の紅梅へ先づ足を向け 高澤良一 素抱
濃薊に足拵へをかためけり 岡崎莉花女
濡れし蹄さし足がちに冷し馬 岸田稚魚 筍流し
濡れて付く佛足石に萩の塵 川崎展宏
火ちらちら足もとはしる秋の風 秋風 正岡子規
火の国の子等は跣足よ麦の秋 臼田亜浪 旅人
火桶運ぶをんなの足の九文 岩永佐保
火渡りし足うら大事に花薺 平井さち子 鷹日和
火渡りの足のほてりに草若し 角 和
火渡りの足草萌にぬぐひたり 篠田法子
火燵にはいかにあたるぞ蛸の足 浜田酒堂
灯の見えぬツンドラの上足冷ゆる 八牧美喜子
炉に足を焦がすな雪は積むばかり 林火
炉を怖れ炉を恋ひ麻痺の足一生 村越化石 山國抄
炉塞で足に鼠を負ふ夜かな 炉塞 正岡子規
炎天や蟻這ひ上る人の足 炎天 正岡子規
炬燵なき蒲団や足ののべ心 正岡子規
炬燵の向き足で変へしが日本の向き 香西照雄 対話
炭割るや仕足萎へが裾引きて 小林康治 玄霜
点滴も足ゆたんぽも外されし 藤崎久を
焚火して足から神になる準備 星永文夫
焼け残る案山子の足やくどの下 寺田寅彦
焼烏賊の足に火のつく十二月 新谷京子
焼酎に足とられ来る和尚かな 河野静雲 閻魔
熔岩の上を跣足の島男 高浜虚子「虚子全集」
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女
燕の足より太し泥のあと 燕 正岡子規
燕過ぎ鋼のひかりを足の裏 桜井博道 海上
爪立ちの足うつくしや葱吊る 大橋櫻坡子 雨月
父の日のおたまじやくしが足を出す 石原透
父より小さき世界火鉢に足乗せて 磯貝碧蹄館 握手
片方の短き足や瓜の馬 尾崎迷堂 孤輪
牛蛙釣りあげられて足垂らす 鷲野蘭生
牡丹に手びき瞽女より足とまる 西本一都
牡丹に足投げだしてとどかざる 田中裕明 櫻姫譚
牧水忌泥を拭へば素の足ぞ 友岡子郷 風日
牽引車に昼寝の足見ゆ砂塵の空 田川飛旅子 花文字
犬がその影より足を出してはゆく 篠原梵(1910-74)
犬が来て人の足嗅ぐ農具市 新谷ひろし
犬ふぐりの浄土より足はみ出せり 川崎展宏
犬も荒息避暑地の砂を足で掻き 桂 信子
狐鳴き夜々籠る吾に足温器 村越化石 山國抄
狩宿の炬燵や足の混みあへる 辻桃子
独歩忌の渚跣足で歩きけり 木暮剛平
狹莚に機織鳴けば足寒し 機織 正岡子規
猫に足舐められてゐるヨハネ祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
猫の蚤わが足に来て火花せり 山崎愛子
猫の足あと犬の足あと春の土 川崎展宏
猫の足に惚るる如きは風邪心地 永田耕衣 驢鳴集
猫火鉢すでに足より遠くあり 片山由美子
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
猶遠き行脚の足や二日灸 大谷句仏
猿酒に酔ひて猿来る鶏足寺 冨山青沂
獅子舞のおのれかなしく足を噛む 芦川源
獅子舞の二人の足を見詰めけり 野村喜舟 小石川
獅子舞やご祝儀飲んで浮き足に 本田久子
獲物なき帰途の足どり猟犬も 小坂蛍泉
琴の緒に足繋がれつうかれ猫 高井几董
瑞木賊憩へばほてり居し足うら 平井さち子 完流
瓜刻む足もとに来て蟹可愛 富安風生
産みの足掻きの森青蛙泡まみれ 吉田未灰
産土よ蝦蛄となりゆく足のうら 上田 玄
田の中や芹摘みて去る足の跡 芹 正岡子規
田を植ゑしはげしき足の跡のこる 飴山實 辛酉小雪
田を植ゑし足あとうすし桐の花 瀧澤伊代次
田下駄に足引つぱられ稲抱へ出す 大熊輝一 土の香
田川にて足洗ひしよ多佳子の忌 平畑静塔「栃木集」
田起しの鋤音ひびく鶏足寺 井山幸子
甲板の足もと暗く銀河濃し 柴田道人
畑を打つ土くれ足になだれよる 雁来紅 野田別天樓
留守なればその足で浮寝鳥を見に 間石
畦の土鶴の足がた押しにけり 下村梅子
畦塗りし脛のほてりに足枕 太田土男
番所守車前草に足沈めたり 皆川盤水
畳わたる蟻に足あとなかりけり 谷口桂子
畳踏む足のしっとり更衣 高澤良一 素抱
疲れたる足につくつくぼふしかな 五十嵐播水 埠頭
病む足に細まり弱まり暁の虫 永田耕一郎 氷紋
病めば遅足秋刀魚のあかき目にも見られ 古沢太穂 古沢太穂句集
病人に声かけてゐる跣足かな 西本一都
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
病床に呼ばれし妻が跣足かな 吉武月二郎句集
病廊を来たる跣足の小鰺売 石田波郷
病葉にも言い分痩せた足の爪を切る 三浦桂芳
病魔身にひそむ冷たき足重ね 阿部みどり女
痛い足上げて来る犬あたたかに 橋本鶏二 年輪
痩馬の無月に早き足掻かな 村上鬼城
瘧落ちて足ふみのばす蚊帳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
瘧落て足ふみのばす蚊帳哉 蚊帳 正岡子規
発破音刈田に足を踏み入れぬ 桜井博道 海上
登高の足海へ向く山へ向く 飴山實 辛酉小雪
白き足見せて春ゆく蜆かな 中島月笠 月笠句集
白地着て足に力のついて来る 相原左義長
白扇や恥ぢては足の指うごく 加藤楸邨
白木槿下京に足損ねけり 山本洋子
白濤を見る足もとにきりぎりす 冨田みのる
白砂に雀足ひくあつさかな 遅望 俳諧撰集「有磯海」
白鳥の見られたくない黝い足 水野幸子
百僧の摺り足に寒極まりぬ 大高松竹
百姓の早も跣足や金鳳華 古内仰子
百姓の足吹きすかす野分哉 野分 正岡子規
百姓の重き足過ぐ唐辛子 岸田稚魚 筍流し
百穴を訪ふ枯蔓を足に引き 青野達江
盆唄を待つや流れに足浸し 伊藤京子
目覚めては涼風をける足まろし 篠原鳳作
直はしる蜥蜴追ふ吾が二三足 石田 波郷
直走る蜥蜴追ふ吾が二三足 石田波郷
県召牧に逸足選びけり 菅原師竹
真悲しやかんじき用の足に生れ 櫂未知子 蒙古斑以後
真菰馬足の先まで青匂ふ 武田孝子
眠りをり大緑陰の嬰の足 幸田豊秀
眠る足見え秋風の湯治宿 鈴木鷹夫 渚通り
着ぶくれし身をつらぬいて足二本 今瀬剛一
着ぶくれて問はず語りの足湯かな 千葉千代子
着ぶくれて自分の足につまづけり 矢崎康子
着ぶくれて遅刻教師の踊る足 福永耕二
着ぶくれの足のはたらくゐざり機 片山由美子 水精
着飾りて馬来女の跣足かな 高浜虚子
知らぬ名の草花つむや足の豆 草の花 正岡子規
短夜は碁盤の足に白みけり 短夜 正岡子規
短夜や夜明にとゞく足の先 短夜 正岡子規
短夜や水底にある足の跡 村上鬼城
石手寺の足形護符や蚊遣香 國島十雨
石菖や疲れし足をさます水 高田蝶衣
石菖や裾のあそびの足運び 中戸川朝人 尋声
石蓴採った妻よ俺よりつめたい足 八木原祐計
砂しかとつかむ跣足や地引網 小山松岬子
砂に立つ足根こそぎに土用波 辻美奈子
砂に足あとのどこまでつづく 山頭火
砂に足捉られし島の盆踊 山地里水
砂浜に足投げ出して日永人 高澤良一 宿好
磯ぎんちゃく足組めば陰(ほと)しひたぐる 川口重美
磯ちどり足をぬらして遊びけり 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
磯伝ひ来し恋の猫足濡れて 品川鈴子
磯田刈り暮れたる潮に足洗ふ 木村蕪城 寒泉
磯遊び波引くたびに足残り 大牧広
礁のうへ梅雨まみれなる鵜ノ足貝 高澤良一 素抱
祖母がゆく梅雨の廊下を猫足で 栗林千津
祝詞聞く足を遊ばせ七五三 川原友江
神の田の九月の蝌蚪の足造り 殿村菟絲子 『樹下』
神の話を聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子 『外套』
神の話聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子
神楽翁きこしめしたる足運び 飯塚田鶴子
祭笛足の先より浮かれ出す 加藤憲曠
福藁や足にかかりて美しき 野村喜舟
秋の夜や酒のさめたる足の冷え 小澤碧童 碧童句集
秋の日や草臥れ足の一葉ふむ 飯田蛇笏 山廬集
秋の蠅かうべむやむや足ぜせり 加賀-秋之坊 俳諧撰集「有磯海」
秋刀魚来て腹筋台に足通す 和田幸司
秋夕焼足よりさきに鍬洗う 野本思愁
秋晴や蹴り足高く駒踊 古里津勢
秋暑し足に海砂ひつついて 茨木和生 丹生
秋海棠熱退く足の裏白し 依田由基人
秋深し足あげて虫流れゆき 小檜山繁子
秋白く足切断とわらへりき 長谷川素逝 砲車
秋祭果て木曽馬の足に灸 垂見菊江
秋立といふばかりでも足かろし 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
秋蝶の足の力を信じおり 増田萌子
秋遍路道後の足湯使ひをり 長井ヒサ子
秋雨やみちのくに入る足の冷 杢太郎
秋雷に出すくむ足や鞭打ちて 石塚友二 方寸虚実
秋霖の洗ひつづける仏足石 関口ふさの
秋風にふかれて赤し鳥の足 浜田酒堂
秋風に足垂らし居り結びの地 加藤耕子
秋風のななめに過ぎる足湯かな 櫻井登美子
秋風の持ち上げてゐる蟻の足 石田勝彦 秋興
秋高く日本海に足浸す 森松 清
種蒔くやわが足幅を物差に 小沼キミ子
種蒔ける者の足あと洽しや 草田男
種足の野風に荒れし顔を恥づ 木津柳芽 白鷺抄
稲かたぐや膝にとらへて足を抜く 桜井土音
稲妻や机の下に足二本 折井紀衣
稲妻をふみて跣足の女かな 高濱虚子
穀象の逃足急ぐとも見えず 渡辺てふ
穀象の遅き逃足憎まれず 林直入
積雪に兎の白き足の跡 野口かつ
穴惑よけて通りし足使ひ 高濱年尾
空に向く足の揃ひて半仙戯 稲畑広太郎
空蝉のいのちを生みし足構へ 根本文子
突堤に足を垂らして春休 牧野多絵子
竈馬の足あともあり灰のうへ 椎本才麿
立つてゐる足が離れて浮いてくる 京極杞陽 くくたち上巻
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立波に足みせて行ちどりかな 炭 太祇 太祇句選
立浪に足見せて行千鳥かな 太祇
竜田まで足の序や神無月 阿波野青畝
竜田姫やよ我が足を弱らすな 藤田湘子 てんてん
竜胆や荷に足が生えボツカ行く 有働亨 汐路
竹寺の春の炬燵に足のばす 小川原嘘師
笹舟のゆるき舟足花藻かな 飴山 實
笹鳴や手は見え足は忘じたり 島津亮
筍の出を待つ母の足萎えや 萩原麦草 麦嵐
筏士よ足のとまらぬ花ざかり 炭 太祇 太祇句選後篇
箒目にあやまつ足や若楓 蕪村遺稿 夏
箒目に鳥の足あと恵方道 小島健
管足の出し入れ海胆が歩くなり 川崎展宏
箱釣の章魚足を投げこどもの日 亀井糸游
籾磨りの籾に埋まりゆくめをとの足 安斎櫻[カイ]子
籾蒔けり静かに足を抜き換ふる 高濱年尾 年尾句集
粟青し一本足に立つ木々よ 横山白虹
糶の場へ足でころがし大海鼠 小川斉東語
糸桜こや帰るさの足もつれ 松尾芭蕉
紅梅や足垂れて船はるかなり 永島靖子
紅葉山だんだん足が長くなる あざ蓉子
紅閨の足につめたき頭巾哉 高井几董
細葉はさんであと足高しきり〜す 西山泊雲 泊雲句集
終には跣足になりて水を打つ 岡本孝女
経机足反り支ふ春草忌 横光利一
結ひありて足とられたりかもじ草 斎藤俳小星
結夏僧すり足に去り風のこす 荒井正隆
絨毯に足美しく現れぬ 吉屋信子
綿虫の足あることを忘じをり 川崎陽子
緑蔭や枝にまたがり足垂るる 林火
練供養菩薩足どりおぼつかなし 塩川雄三
縁に垂らすわが足大いなる晩夏 桂信子 黄 炎
縁側欲し春愁の足垂らすべく 中原道夫
縁涼しかくもちひさき足の痕 瀧春一 菜園
縄文も弥生も跣足暑に耐へし 砥上白峰
縄綯ひの足他人めく俄か雪 大熊輝一 土の香
縄跳びの灼け跣子と鶏の足 小檜山繁子
繃帯とれば冬日に足のかたちかな 龍胆 長谷川かな女
繃帯の足の出でゆく野菊晴 清水芳子
纏足のかくれ屏門棗萌ゆ 西村公鳳
纏足の婆に会ひたり蒸暑し 杉本寛
纏足の老女は露の聖母なり 皆吉司
纏足斯くやスケート靴の赤い紐 宮崎二健
罌粟よぎるもうひるすぎの足の過去 安井浩司 阿父学
罌麦や足より下の安房上総 尾崎紅葉
羅のおゐどに二枚足の裏 茨木和生 三輪崎
羅よりひらめく足も遠くなりぬ 加藤楸邨
羽子板の姫は一本足で立つ 鳥居真里子
羽抜鶏高足おろす露けくて 加藤楸邨
翔つ前をしげき足ぶみ塒出鷹 平井さち子 紅き栞
翔鶴忌仏足石に日のぬくみ 和田しずえ
老いの足小刻み麦と光踏み 西東三鬼
老いらくのなにやら疼く蝌蚪に足 吉田未灰
老はみな扁たき足よ老の国 岩田秀一
老先の知れぬ足もと藪柑子 和田祥子
老猫の足にまつわる初旅行 吉田茂子
老足に草鞋きりりと出初かな 真下喜太郎
老足のいそぎあしなる夜番かな 大橋櫻坡子 雨月
老足の梶鞠を蹴てあやまたず 皆吉爽雨
老足を遊ばす故山枯木中 岩木躑躅
考へに足とられ居し蓼の花 竹下しづの女句文集 昭和十年
耕人の左の足にすがれる子 京極杞陽
耕牛の足短くてれんげ田鋤く 茨木和生 木の國
聖地のごと跣足詣のかくれ耶蘇 古賀まり子 緑の野以後
肉屋へ突き出た肉親の足は桜木 西川徹郎 家族の肖像
股の中寝入りし子の足 小沢碧童
肩よリ足へ単衣の縞や走るよし 高濱年尾
胃痛やんで足のばしたる湯婆哉 たんぽ 正岡子規
背戸の夜の代田もどりの足あらふ 長谷川素逝 村
背負ふ子の足がよろこぶ大とんど 薄木千代子
胼の手を皹の足を己かな 尾崎迷堂 孤輪
脱穀の塵より生えて棒の足 竹田青雨
腕の子はねむる足もとに黄葉拾ふ 原田種茅 径
膝形に緩む股引足入るる 山畑緑郎
臘梅や死が忍び足でやってくる 楠本憲吉
臥す足の重し熱しと秋立ちぬ 久保田晴朗
自ら惹かるる歩み足凍てる 阿部みどり女
自転車は園丁の足初仕事 米倉義雄
臼ふみの足豆けづる虻日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
與右衛門の足の細さよ立版古 久保田万太郎 草の丈
舗装路に出て早乙女の足よろめく 右城暮石 声と声
舞ひ上る落葉に足を掬はれし 上野泰 佐介
舞茸の手の舞い足の踏むところ 長谷岳
舟に寐る遊女の足の湯婆哉 たんぽ 正岡子規
舟までは足もと照らす夜釣の火 山口耕外子
舟引の足にからまる蛍哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
舟虫がちょろちょろ足の踏み場なし 高澤良一 随笑
舟虫の微塵の足に朝日さす 百合山羽公「故園」
舟虫の無数の足が一斉にうごきて舟虫のからだを運ぶ 奥村晃作
舟虫の秋白きこの足を噛む 殿村莵絲子 花寂び 以後
舟虫の逃げ足はやき殉教地 遠藤若狭男「青年」
舟虫の逃足艀のゆれかすか 山本つぼみ
舟虫や跣足何年振りのこと 青葉三角草
船に怠けて投げ出す足が虹くぐる 田川飛旅子 花文字
船引きの足にからまる蛍哉 一茶
船引の足にからまる蛍哉 小林一茶
船虫の動けば足のみな動く 谷口三居
船虫の逃げ足水を流すごと 梶 和雄
芋虫にして乳房めく足も見す 山西雅子
芋虫のころげ二列の足ならぶ 山口青邨
芒原行くも二本の足なりけり 柿本多映
芝風に雀子足をふんばりて 高田蝶衣
芭蕉忌の一日足のこごえをり 斎藤空華 空華句集
花いまだふたり心のひとり足 小出秋光
花さくや足の乗物手の奴 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花に行く足に二日の灸かな 二日灸 正岡子規
花までは出惜しむ足を若菜かな 千代尼
花冷えの浮き足だちし夕日かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
花冷えの田より抜きたる足二本 本宮哲郎
花冷えの雨の足かな精神科 鈴木六林男
花冷えや足に馴じまぬハイヒール 矢口由起枝
花冷の切なる能の足はこび 石嶌岳
花吹雪く仏足石を浄めんと 小路智壽子
花吹雪喰らひ遊山のもつれ足 高澤良一 宿好
花時の猫の足拭く因果かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
花曇いはふや網の足あらひ 水田正秀
花曇水田の底の足の跡 長谷川櫂 古志
花火見てもどりし親子足洗ふ 安積叡子
花虻の仏足石を摺りて飛ぶ 深見かおる
花衣いらぬところに足入れて 辻桃子
花道や足ゆびしつかと初芝居 三浦斗牛
花野行足弱組に加はれり 高澤良一 ぱらりとせ
花飛脚五足の靴の先きぶれに 河原マサエ
芹売や浮世を急ぐ蛭の足 探吟 俳諧撰集「藤の実」
芹摘の足を拭き行く杉菜哉 尾崎紅葉
芹生ひて家鴨の足の赤さかな 芹 正岡子規
苔の巣に通ふ小鳥の足たまり 右城暮石 声と声
苗代に仁王のやうな足の跡 野坡
苗代の足あと耶蘇か落人か 長田等
苗代や二王のやうな足の跡 野坡
若き鹿跳ねとぶ足へ潮さし来 新田祐久
若水を汲む足笹にとられけり 石川桂郎 四温
若草や小亀引ずる泥の足 若草 正岡子規
若葉風病後の足のおほつかな 若葉 正岡子規
若葉風病後の足の定まらず 若葉 正岡子規
茂吉斯く足投げ出せり日向ぼこ 阿波野青畝
茄子の馬短き足にうつむける 加藤温流
茅花そよぎ組み足ゆるめに異人墓地 平井さち子 完流
茣蓙を着て足くつきりと白きかな 高浜虚子
茶の花に摺足の日の流れゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
茸狩の足ごしらへや女達 富安風生
草の実や母へ走れる足あげたし 小泉瀬衣子
草の実赤く踏んでくる脚夫の大きな足だ 人間を彫る 大橋裸木
草の絮一本足を立てて降る 田川飛旅子 『使徒の眼』
草の葉や足の折れたるきり〜す 荷兮
草刈の足をつけたる清水哉 寺田寅彦
草取女足の長さをもてあまし 松岡照子(諷詠)
草臥てよし足引の山桜 山桜 正岡子規
草臥や我足遲き渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
草臥れた足でわたるや花の川 士喬
草萌や土踏まずなき嬰の足 水原春郎
草萌ゆるライオンの仔の足太し 笹子朱実
草踏みて足のうら見る蛍かな 乙州
草鞋紐足にくひ込む荒御輿 高橋恵美子
草餅や足もとに著く渡し舟 富安風生
荒るる足の妻を見てより労れる 長谷川かな女 花寂び
荒淫の日や獅子舞の足が過ぎ 宮坂静生 樹下
荒磯の僧も跣足や潮まつり 松澤白楊子
莫大小に大外刈の足入れる 安西 篤
菊月のある夜の足のほてるかな 鈴木真砂女
菊畑やけふ目に見ゆる足の跡 千代尼
菜に重石余生の足を踏んまへて 鈴木真砂女 夕螢
菜の花に足の隠れる家族かな 笠 学
菜の花や河原に足のやはらかき 田中裕明 山信
菜の花や重たき足の土埃 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
菫まで二タ足とんで夕渚 桂信子 遠い橋
萎えし手に足もて掛ける麻蒲団 中山勝仁
萩叢の鼠花火に足とられ 石田あき子 見舞籠
萬歳や黒き手を出し足を出し 万歳 正岡子規
落し文蕪村は小さき足なりし 宇佐美魚目
落し水して来し足で粟刈りに 長谷川素逝 村
落ちたるがことに見立つや足揃へ 嵐雪「杜撰集」
落椿足のふみどのなかりけり 久保田万太郎 草の丈
落葉松を降りし足高蜘蛛走る 長谷川かな女
落葉陽かげりくる子供の足もと 人間を彫る 大橋裸木
葉ざくらに足どり重くなる夕日 柴田白葉女 『夕浪』
葉ざくらに足を遊ばすささら芸 筑紫磐井 婆伽梵
葉月この摺り足でゆく海と山 柿本多映
葬のことみな終りたる足焙る 町田しげき
葬らるるごとく毛布を足にまく 仙田洋子 橋のあなたに
葱白し足のしびれを火に當る 井上井月
蒟蒻掘夫婦足延べ休みをり 清水山彦
蒼天や神は跣足が好きならむ 柏 禎
蓆戸の下に足見え藺小屋かな 高野素十
蓑を著て跣足で少女野分中 高濱年尾 年尾句集
蓮の葉より月山山系へ足懸ける 西川徹郎 月山山系
蓮掘や蓮ひつさげて足を抜く 佐藤直子
蓮根掘抜き足に風からみをり 橋本榮治 麦生
蓼の花足うらを走る山の水 菊井稔子
蕊に置く蕊よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蕗をとる二足三足衾雪 飯田蛇笏 春蘭
薄明の霙を過ぐる鶏の足 栗林千津
薄曇来る高足蟹のしづけさに 内田美紗 魚眼石
薄氷を踏みぬき天より足垂らす 豊口陽子
薫風や島を案内の跣足の子 西山泊雲 泊雲句集
薬掘り踏んばりきれず足滑る 中川忠治
藁沓の欲しき足もと寒牡丹 八染藍子
藷植うるみんな跣足の修道女 早田鳴風
藺を植うる足に氷を裂きながら 葛岡伊佐緒
藻の花や足ひく母を連れて父 赤松[けい]子 白毫
蘂に置く蘂よりほそき蝶の足 粟津松彩子
虚空蹴る足の力や蝗串 島村元句集
虫の夜の女いみじき足もてり 林原耒井 蜩
虫の闇縁よりふかく足垂らす 桂樟蹊子
虫干や明王足をはねたまふ 阿波野青畝
虹の足とは不確に美しき 後藤比奈夫「花匂ひ」
蚊のこゑの潜む寝床の足の方 高澤良一 素抱
蚊の姥のおん身大事や足大事 室岡純子
蚋に負け足曳き摺るや西湖見ゆ 殿村莵絲子
蚋腫れの足の痒さにいらいらす 黒柳百合子
蚕すみ足を伸ばして寝しといふ 細見綾子 花寂び
蚤のくふ足もじもじと読書哉 鳴子
蚰蜒の逃げ足迅し荘開き 五十嵐象円
蛇が這ひし跡の草ふむ跣足かな 龍胆 長谷川かな女
蛇のから荊棘足を傷る旅 蛇の衣 正岡子規
蛇の目に見られてうづく足の傷 加藤知世子
蛇皮線に跣足の十趾をどりだす 津川絵理子(南風)
蛙の子足少し生え身を反す 堀 操
蛙鳴くや我が足冷ゆる古畳 木歩句集 富田木歩
蛸の恋かたみに足を網目より 小澤實 砧
蛸の足煮てをり雪の大井町 中拓夫 愛鷹
蛸の足花房のごと畳まれし 宮島晴子
蜂飛ぶや花粉まみれの足太く 小島國夫
蜈蚣(むかで)死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人(1898-1985)
蜈蚣死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人 明治草抄
蜑の子の足に波うつ春日哉 春日 正岡子規
蜑の子の足に波よる春日かな 春日 正岡子規
蜘蛛の子のみな足もちて散りにけり 富安風生「草の花」
蜘蛛踏んだ足で夜を歩いている 内田正美
蜜蜂の花粉の足が天へ向く 神野五穂
蜻蛉捕パパお手本の忍び足 高澤良一 素抱
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 蝉 正岡子規
蝉時雨リフトの足を漕ぎ急ぐ 田宮真智子
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝌蚪に足くちづけの音は遺児と母 田川飛旅子 花文字
蝌蚪に足出てやはらかき童女たち 長谷川双魚 風形
蝌蚪に足出て小満といふ日かな 前島みき
蝌蚪に足出て笑ひたき日なりけり 長嶺千晶
蝌蚪に足少しいでたる月夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
蝌蚪の足出て少年の眼が光る 浅見まき子
蝌蚪生れぬ子の足大きくなりしかな 椎橋清翠
蝌蚪逃ぐる足の生えたる泳ぎして 茨木和生 野迫川
蝌蚪黝く足がうまれて游ぐなり 下村槐太 光背
蝗飛びきたる仏足石のうへ 根岸善雄
蝙蝠に足のもつるる家路かな 森川暁水 黴
蝙蝠や足洗ひとて兒は呼ばる 井上井月
蝶とまる赤児の白き足の裏 檜山哲彦
螢狩してきし足を抱いて寝る 大石雄鬼
蟇憤怒の足を踏まえたり 吉川さちこ
蟇棲める闇のつづきに足洗う 難波鈴江
蟋蟀の足のおちゐし坐禅堂 中村佐和子
蟷螂の枯れ足に似て毛布踏み洗う 花本久美子
蟹の足の純粋運動日暮かな 中北綾子
蟻の道仏足石を越えゆけり 服部高明
蟻んこの遊び場となる仏足石 高澤良一 素抱
蟻地獄仏足石の影およぶ 荒川幸恵
蟻踏まず帰りて足の疲れあり 宍戸富美子
蠅追ふや腹這ふ足を打ち合せ 飯田蛇笏 山廬集
行く年の長江に足向けて寝る 岬雪夫
行く我の足うばはんと吹雪くる 上村占魚 球磨
行く春の人形振の足はこび 渡辺昭
行く春や足くたびれし奈良廻り 行く春 正岡子規
行春や鶴のわづらふ足の傷 松根東洋城
行水のうつれる空に足ふみ入れ 上野泰 春潮
衝突入やおのれをかしき足の跡 雑草 長谷川零餘子
衰の足にまだ来ず草の花 鈴木真砂女 夕螢
衰へは足より来ると麦踏みに 山本紅園
袋蹴る螽の足を想ふかな 野村喜舟
袴はく足もと涼し昔ぶり 涼し 正岡子規
裸で飯を食うて淋しいか足を組みなさい 中塚一碧樓
西瓜畑抜け来し足に砂なじむ 杉本寛
見返るや我が足ふんでゆく蛙 信徳
観世音跣足艶冶に踏み出され 渡辺恭子
観音の遊足二三歩 庭椿 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
解く帯の足にまつはり花疲 三原蒼穹子
触るるもの足に搦めて兜虫 右城暮石
試歩の母十二単に足とどむ 三澤いつ子
試歩の足汚るるたのし草茂る 山口一枝
誰かの足の上に足のせ休みの日 鈴木六林男
誰も知らぬ老婆の駈け足枯木の宙 北原志満子
豆を引くをとこ小粒や足手影 加藤郁乎
豚の足囓り焼酎別姓論 高橋秋月
豪快に母の鍋から蟹の足 加地弘嗣
貝割菜ずしずし通る蜑の足 百合山羽公
貝足煮に梁ひくくしぐれけり 澁谷道
負うた子の足が地につき芹をつむ 村田橙重
貧農の足よろよろと新酒かな 飯田蛇笏
貴様と俺足痛腰痛夏つばめ 川崎展宏 冬
賀状書く蛸足配線なりしかな 内田美紗 魚眼石
赤い羽根鶏舎のまへを足ばやに 熊谷静石
赤子育つ足の裏まで皺ためて 毛利剛
赤松の美林にやませ忍び足 高澤良一 随笑
起きざまの足が蹴つたる籠枕 鈴木鷹夫 風の祭
起ちそめし嬰の足ゆらぐうまごやし 鈴木貞雄
越後まで足を伸ばして田草月 高澤良一 寒暑
足あとのその先にひと春渚 片山由美子
足あとのなき田わびしや落し水 蕪村遺稿 秋
足あとのやさしきもある汐干かな ヒコネ-一てふ 三 月 月別句集「韻塞」
足あとをたどるうしろに狐立つ 土方 秋湖
足あとを猪と言ひ切る人に蹤く 作田真代
足あぶりしづかに足を踏みかゆる 田村木国
足あらふ来客をみる芭蕉かな 飯田蛇笏 山廬集
足うらにかの日の焼土ながさき忌 中村孝一
足うらに藻のからびをりひるね起き 金尾梅の門 古志の歌
足かけて岨道崩すいちご哉 苺 正岡子規
足かけて鮫裂く女雪催 加賀美子麓
足かけ九年宮本顕治はここにいる私の房の前 橋本夢道 無禮なる妻抄
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
足がまた二階へ上る大晦日 辻田克巳
足がろに竹の林やみそさざい 惟然
足が冷たくてかなしさくらんぼ 長谷川かな女 花寂び
足が出て夢も短かき蒲団かな 炭 太祇 太祇句選
足が出て夢も短き蒲団かな 太祗
足が出て手が出て蝌蚪のさびしさは 行方克巳
足が向き神田古本まつりかな 高澤良一 鳩信
足が地につかぬ踊躍鶴の舞 平井さち子 紅き栞
足が道覚えてをりぬ冬の月 山田弘子 こぶし坂
足くさるまで正月を医師読みたし 平畑静塔
足ざはり手ざはりかくて夏畳 鳥居おさむ
足ざはり良き鳴き砂に跣かな 金岡道子
足ざぶと漬けてこの川床気に入りし 西村和子 かりそめならず
足し苗にたくし上げたる足二本 赤瀬ノブ
足つけて居直る籾や小田の雨 内藤丈草
足つけて黄泉知る茄子と思ひけり 山本つぼみ
足つって死にそこないし海を前 高澤良一 素抱
足つめたし目におもしろし手にかゝむ 炭 太祇 太祇句選
足で漕ぐ海胆採り舟のゆるゆると 山内一甫
足で舵蹴りや舟曲り春の風 高濱年尾 年尾句集
足とりも乗馬の果てや雪みぞれ 史邦 俳諧撰集「藤の実」
足とんとはるこまはるこま踊初 中戸川朝人 尋声
足どりに春を惜める情あり 松藤夏山 夏山句集
足どりの蛇を恐れてをりにけり 鳥越久美子
足どりは演奏帰り銀杏散る 森田峠 避暑散歩
足どりも乗馬の果や雪みぞれ 中村史邦
足どりも風もひとすぢ遍路みち 吉原一暁
足なえに一歩は遠し草紅葉 井沢正江
足なえの妻所在なや春の宵 寺田寅彦
足なへのころびし浄土涅槃雪 井沢正江 以後
足なへの伊那の娘の踊かな 森田峠 避暑散歩
足なへの伯爵河豚を食はぬかな 雑草 長谷川零餘子
足なへの伯爵菊をつくりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
足なへの椅子に座りて霊迎へ 川村 千英
足なめて指なめる嬰梅日和 東 佳代子
足にからみやすく畦草時雨後は 大熊輝一 土の香
足にさばく枯草組織野より野ヘ 赤城さかえ
足につくいとど星座は島被う 金子兜太 少年/生長
足に合ふ古靴のごとき愛ぞ冬の地ゆく 磯貝碧蹄館 握手
足に水かけて打水終りとす 平松マサエ
足に結ぶまじなひの紐杜若 岡井省二
足に触れし冷やかの鉢かへりみし 阿部みどり女 笹鳴
足ぬけばおちこむ水や蓮根掘 辻徳三
足のある影絵の魚夜の秋 二村典子
足のうら洗へば白くなる 尾崎放哉(1885-1926)
足のしわ手のしわ連れて初湯かな 谷上百合子
足のせて朴の落葉の大きこと きくちつねこ
足のつぼ崑崙揉みてより昼寝 高澤良一 鳩信
足のばしゐてもひとりや梅雨畳 館岡沙緻
足のべしところに湯婆ありしこと 堤すみ女
足のべてこだはりあつき湯婆かな 飯田蛇笏 山廬集
足のべて休む片栗の花あれば 細見綾子
足のべて正月古き畳かな 松岡草羊
足のむくままに歩きて朧なり 今井杏太郎
足の位置決めて大根引きにけり 片柳百合子
足の先とみに冷ゆ夜や蚯矧鳴く 森川暁水 黴
足の先ばかりさす蚊や筵機 癖三酔句集 岡本癖三酔
足の出る夜著の裾より初嵐 寺田寅彦
足の向く方は素描の春の水 間石
足の向く村が我らの恵方かな 一茶
足の届かぬコーヒースタンド巴里祭 佐伯昭市
足の指芋のごとくに芋の花 和知喜八 同齢
足の毛の足を擽る夜寒かな 百間
足の甲秀でて春の風邪の夫 赤松[けい]子 白毫
足の痛み時には忘れ福寿草 阿部みどり女 月下美人
足の立つうれしさに萩の芽を検す 正岡子規
足の蚊を焼くや足の毛を焼きにけり 蚊 正岡子規
足の蚊を足で払ひつ桑をやる 尾石ゑい
足の蚊を足で払ひて厨妻 恩賀紀美子
足の裏は淋しきところ明易き 高石直幸
足の裏むずむず山の秋湿り 岡田史乃
足の裏一万フイートの底冷えす 田中愛子
足の裏冷たく拭いて掃き納む 五所平之助
足の裏拭けば笑ふ子山笑ふ 村山砂田男
足の裏見えて僧都の昼寝かな 芥川龍之介
足の豆つぶして旅やあやめ草 森澄雄
足の間に湯たんぽはざわめいてをり 櫂未知子 貴族
足の靴は宿直の枷春夜の花 大井雅人 龍岡村
足はつめたき畳に立ちて妻泣けり 中村草田男
足はやき僧の往来や木の実落つ 安原 葉
足はよき物ぞ春辺よ島山よ 永田耕衣 冷位
足は百姓顔は學生蝉時雨 津田清子
足ふまれ泣きゐる子らに壬生念仏 岸風三楼 往来
足ふみをして暖をとるばかりなり 長谷川素逝 砲車
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 蔦 正岡子規
足ふんだ男が我を見る菊の夜の灯 河東碧梧桐
足ほてる田植疲れに寝つかれず 奥野きよし
足もげのかの*こおろぎの鳴きにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
足もて歩むは翼に似たり鶏頭燃ゆ 小林康治
足もとにありししあわせ花はこべ 北さとり
足もとにおよぶ波きて初鴉 稲垣きくの 黄 瀬
足もとにかやつり草の露はじき 長谷川素逝 暦日
足もとにすみれが咲いていた本丸跡 吉屋信子
足もとにひそむ流れや山の冬 久保田万太郎 流寓抄
足もとに亀がきておりゆきのした 加藤青女
足もとに別の世のあり花吹雪 林誠司
足もとに夜の水匂ふ星祭 木村日出夫
足もとに大阪眠る露台かな 日野草城「青芝」
足もとに寒し大きな月一つ 寒し 正岡子規
足もとに小鮎飛ぶなり夕まくれ 小鮎 正岡子規
足もとに旅の霰のすぐたまる 加倉井秋を 午後の窓
足もとに杉の秀竝び霧の海 高橋淡路女 梶の葉
足もとに杉の闇くる雨月かな 竜口幸子
足もとに来てゐる波や馬刀を掘る 岡田耿陽
足もとに来て春雪をはらふ犬 川崎展宏
足もとに来る芝火を踏み越えぬ 松本たかし
足もとに梅雨の山湖のなぎさ澄む 皆吉爽雨 泉声
足もとに死ねば灯ともす寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
足もとに泛く薄氷のこゑなりし 藤田湘子 てんてん
足もとに波のきてゐる踊かな 五十嵐播水 播水句集
足もとに消え沈みたる畦火かな 高野素十
足もとに灯台の影麦青む 今井杏太郎
足もとに点るむらさき諸葛菜 草間時彦
足もとに犬来て睡る露けさよ 長谷川櫂 天球
足もとに猫のすり寄る涅槃寺 片山由美子 水精
足もとに絵のしま見えて風薫る 薫風 正岡子規
足もとに芝火の迫る榻にあり 内藤吐天 鳴海抄
足もとに草矢の落ちしつまらなや 嶋田摩耶子
足もとに蕗の薹長け師の墓前 館岡沙緻
足もとに走せよる潮も夜光虫 杉田久女
足もとに雪の断崖湯沼見る 高濱年尾 年尾句集
足もとに雲もゐるなり涅槃像 涅槃像 正岡子規
足もとに霰ころがる焚火かな 上甲明石
足もとに霰はね降る別れかな 小林寂人
足もとに青き風立ち鬼灯市 市川千鶴子
足もとに青草見ゆる枯野かな 枯野 正岡子規
足もとに鳩を遊ばせ毛糸編む 茂里正治
足もとに鶏のあそぶる袋掛 小原啄葉
足もとに鹿の来てゐしお山焼 岸風三樓
足もとのかげろふの上歩きゆく 岡井省二
足もとのすみれふみけり揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
足もとの夏や鷺草蛍草 原月舟
足もとの夏や鷺草螢草 月舟俳句集 原月舟
足もとの奥の細みちにも落穂 阿波野青畝
足もとの少し不安気種案山子 小向知枝
足もとの明るくなりし月仰ぐ 高濱年尾 年尾句集
足もとの草に音して寒の雨 柴崎七重
足もとの草より秋の立ちにけり 森睡花
足もとの菊を踏まじと伸子張る 浜井那美
足もとの落葉の上のめくら蜘蛛 高木晴子 晴居
足もとの落葉をのこし暮れにけり 長谷川素逝 暦日
足もとの谷は雨ふる氷室かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
足もとの赤のまゝ見て立話 高木晴子 晴居
足もとの赤ひ時見よ下紅葉 井原西鶴
足もとの闇を過ぎりし落葉かな 池内友次郎 結婚まで
足もとの雪踏みかためジャムプ見る 高濱年尾 年尾句集
足もとの鯉も暮れたり湯帷子 綾部仁喜「樸簡」
足もとの鳩を翔たせて大嚏 原田紫野
足もとはもうまつくらや秋の暮 草間時彦(1920-)
足もとは瑠璃色淡きいぬふぐり 黒谷光子
足もとへ沼より夜霧這ひ寄りて 村松紅花
足もともやみには見ゆる月夜哉 井原西鶴
足もとや眼ちらつく秋の雲 秋の雲 正岡子規
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 霧 正岡子規
足もとを怒濤があらふ鱸釣 根岸善雄
足もとを蜻蛉飛ぶ野や枯かかる 会津八一
足もとを蟹も毛虫もひた急ぐ 相生垣瓜人 微茫集
足もとを飛び交つてゐる唐辛 川崎展宏
足よはのわたりて濁るはるの水 與謝蕪村
足よはゝみな負越して花の川 斯波園女
足よりも筆の衰へ鬼やらひ 清水基吉
足よりも足弱なりし春の暮 中尾寿美子
足よわのわたりて濁るはるの水 蕪村
足よハのわたりて濁るはるの水 蕪村 春之部 ■ 野望
足わろき上人さんの庭踊 高澤良一 燕音
足わろき子を親鹿の先立たす 皆吉爽雨「雲板」
足をかう手をかう首をかう踊れ 角田竹冷
足を伸ばせば突き抜けて春炬燵 今瀬剛一
足を手のごとくに使ひ蓮根掘り 稲森柏郎
足を折りて頭に余すふとんかな 大魯
足を止め匂ひに顔寄せ沈丁花 宮本 勇
足を病む母に連れ添ふ日傘かな 村本治美
足を置く岩が決りぬ舟遊び 高澤良一 宿好
足を見て考へてをる春の暮 上野泰
足を踏みかへて鳴きゐる笹子とも 後藤比奈夫 花びら柚子
足上げて鶴のごとしよ北風吹く日 仙田洋子 橋のあなたに
足二本同行二人春の風 春風 正岡子規
足二本少し濡らして汐干狩 徳永 悟
足二本足二本見え袋掛 森田 峠
足二本逝くときに似て夏布団 山田ひろむ
足伸ばし岬の宮へ初詣 小島雅夫
足伸ばす松も緑の大仏へ 高澤良一 宿好
足伸へて不二をつゝくや涼み舟 納涼舟 正岡子規
足入れてサンダル小さき日向ぼこ 依光陽子
足入れて中の虚ろや春炬燵 辻桃子 桃
足入れて二揺一揺初湯かな 安東次男 昨
足入れる場もなし群生曼珠沙華 内田絹代
足入れをしてアナクレオンテアの宵とせよ 加藤郁乎
足六つ不足もなしに蝉の殻 蝉の殻 正岡子規
足冷えて不動明王の火焔恋ふ 福永耕二
足冷えて来るは悲しや旅にゐて 星野立子
足出して生けるしるしをだんご虫 高澤良一 宿好
足助塩の名に古りし町轡虫 木村蕪城 寒泉
足半に脛をさびしく鵜飼舸子 石原舟月
足半も力抜くかに鵜飼終ふ 石川桂郎 高蘆
足向くは唐招提寺秋の声 北さとり
足垂らし涼みゐるなりケルンの端 高澤良一 宿好
足垂らし飛ぶ蜂のあり秋日和 深見けん二
足垂らす蜂と親しき時しばし 桂信子 黄 炎
足垂れてあやめの水を濁しけり 桂信子 黄 瀬
足埋まる浜坂砂丘冬の虹 柳田睦子
足壺の淵を出でざる源五郎 三田きえ子
足寺の跡わずかに高し色鳥来 高井北杜
足少し不揃ひなりし真菰馬 安斉君子
足引きの山師/前世は真虫とも 仁平勝 東京物語
足引の山もさけよと雉の声 雉 正岡子規
足引の峰より下りて雪蛍 和田孝子
足弱な男に冬の湖まぶし 橋石 和栲
足弱のきざしの膝や櫻ごち 八木林之介 青霞集
足弱のこの頃春を惜しむにも 松村蒼石 雪
足弱のわが前を行く蟻迅し 冨岡掬池路
足弱の八里に永き日は暮れぬ 日永 正岡子規
足弱の妻をいたはり土用灸 奥田草秋
足弱の母見返れば群蜻蛉 福田蓼汀 山火
足弱の起きぬけ参る頭痛粥 羊 我
足弱も花の堤を行もどり 尾崎紅葉
足弱やフランクフルト・アム・マイン金米糖 阿部完市 軽のやまめ
足弱り来しははそはの着膨れよ 小林英子
足弱るばかり家居の膝毛布 松尾緑富
足弱を連れ深吉野のさくら狩り 高濱年尾 年尾句集
足形片々雪に紅染む紙の供華 成田千空 地霊
足悪き娘を伴ひて秋遍路 平山 愛子
足投げて水虫ひそかなるを病む 皆吉爽雨
足投げて螻蛄きく顔をゆるむるや 森澄雄
足拭きて足に日当る仏生会 小島千架子
足挫きし子を負ひ宥め花の下 田中英子
足探りして岩苔のひややかや 西村和子 かりそめならず
足揃ふ小鳥のむくろ夏落葉 松本詩葉子
足揃へ一人落ちたる笑ひかな 正岡子規
足揃へ持てり捕りたる牛蛙 茨木和生 丹生
足曲げて眠る子に添ふ冬の月 保坂敏子
足曲げて見て涙こらへぬ秋の暮 龍胆 長谷川かな女
足枕手枕鹿のむつまじや 一茶
足欠けし木仏の足に蟻の列 源鬼彦
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉
足洗ひすぐ米とぎぬ藪虱 柴田白葉女 遠い橋
足洗ふてつい明け易き丸寝かな 芭蕉「真蹟拾遺」
足浸ける泉徹底して透けり 津田清子 礼 拝
足浸す志摩の秋潮やはらかし 森田志げを
足浸せば小女にもどる青葉潮 向山怜子
足温器いよいよまろし工女の背 西谷義雄
足温器忍ばせ使ひをりにけり 濠給黎
足湯してあつちこつちの花話 佐々木桂一
足湯してをはる行楽花の雨 赤松[けい]子 白毫
足湯して春の息吹きの雑木山 難波きくえ
足湯して簀の子に止まる秋津見る 高澤良一 素抱
足湯して道後の街に春惜しむ 海野みち子
足湯する貴妃の火照りか牡丹の芽 青柳よし宏
足湯ひとりの足あそばする冬至かな 村越化石 山國抄
足湿る冬日の巨象昭和逝く 柴崎左田男
足濡らす波のありけり震災忌 川崎陽子
足濯ぎ野川にごしぬ茜草 金田きみ子
足焙りしづかに足を踏みかゆる 田村木国
足焙わが学問をつゞかしむ 三村純也
足焙旅ごころまたそこよりす 大野林火
足病めば歩きたくなり竹馬見る 国弘賢治
足病んで探す絢爛たる月夜 対馬康子 純情
足痛が足萎ふほどに梅雨ふかし 及川貞 榧の實
足細るスキー沓下脱ぎしとき 土屋鶴子
足組むも孤独のかたち落葉ふる 米岡幸子
足組んで腕組んで喜雨眺めゐし 高橋夕陽
足組んで鶴にかたむく男かな 村上雅子
足緒はゆるしら尾の鷹の後かな 加舎白雄
足老いて仏よろめく練供養 井上玉枝
足萎に山音ばかり菌生え 萩原麦草 麦嵐
足萎の如き枯野の捨て車 八幡より子
足見せし蜆に深夜崩れけり 中島月笠 月笠句集
足触れて言葉つまづく春炬燵 佐藤せいじ
足跡の上に足置く鳥曇 森賀まり
足車踏む峯雲へ登るごと 羽部洞然
足近く落ちゐし簾昼寝覚 大橋櫻坡子 雨月
足迹や凍死者耳朶に血一痕 北野民夫
足遅きは女なるらん日傘 日傘 正岡子規
足運びもとなき菩薩練供養 今村泗水
足革のむくひゑるる烏かな 調鶴 選集「板東太郎」
足高に山蟻がふと鐘を聞く 松村蒼石 雪
足高に橋は残りて枯野かな 中川乙由 (1675-1739)
足高に涼しき蟹のあゆみかな 木因
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
跣足にて婆が物売る仏生会 阿部みどり女
跣足子の英語おらびてまつしぐら 石橘秀野
踊の足稲の出穂よりなほ揃うた 高澤良一 素抱
踊りの輪挫きし足は闇へゆく 赤尾兜子
踊る人月に手を挙げ足を上げ 高濱年尾 年尾句集
踊る足応へて阿波の大地かな 谷野黄沙
踊子の足休むとき手を拍つて 綾部仁喜 寒木
踊子の足炉して待つ出番かな 古川芋蔓
踏みかふる足の濁りや種下す 井上阿堂
踏み入りし足ほかほかと唐辛子 加藤知世子 花 季
踏切でつるりこの世の足とられ 前田保子
踏絵てふことあり足を拭ひをり 金久美智子
踏絵図の女の足の白さかな 鈴木鷹夫 風の祭
踏脱た足にて着るや今朝の秋 瓢水
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
蹴上げたる足のそろひて海女しづむ 山田千城
車椅子離せぬ足の端居かな 柘植梅芳女
軍神も七月の足臭からめ 筑紫磐井 婆伽梵
軒端過ぐ時雨の足の見えてをり 高浜年尾
辞義をして皆足出さぬ巨燵哉 高井几董
農婦らに跣足の季節胡麻の花 西村公鳳
迂闊にも足を取られし春の闇 新里康明
迎火や足弱の母しんがりに 斎藤道子
迎火や足昏れて過ぐ一農婦 馬場移公子
近道やいが栗落て足をさす 栗 正岡子規
迯しな〔に〕足ばし折なきり〜す 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
迯足に落葉蹈ゆく烏かな 高井几董
迯足や尿たれながら鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
逃げさまに足つかまれし蛙哉 蛙 正岡子規
逃げざまに足つかまれし蛙哉 正岡子規
逃げ足といふが冬日にありにけり 粟津松彩子
逃げ足の水より疾し心太 徳田秋太
逃げ足をちどりに鹿と万緑と 赤松[けい]子 白毫
逃足に値をさす人や年の市 菅原師竹句集
逆光の引鴨腹に足たたむ 水谷芳子
逆立ちの足の重たき土用入 大石雄鬼
逝くな夫寒の足ゆびふふみをり 中尾杏子
逝く春の運び少なき能の足 角野火楓
逡巡として瓜坊の足どりや 鈴木栄子
連翹に見えて雀の足四本 伊豫田道子
遅れたる足を引き寄せ蟇 石田勝彦 秋興
遊び女のちひさき足の絵踏かな 細川加賀 生身魂
過りゐる冬田に足のなじまざる 相生垣瓜人 微茫集
道草の足あつまりて赤のまま 三角尚子
道足の列大丸の中とおる 田川飛旅子 花文字
遠く来しよ足あとのまま雪沈み 村越化石 山國抄
遠足の仏足石にかたまれる 今井千鶴子
遠足子お大師さまの足を見て 辻 桃子
選集にかゝりし沙汰や日足伸ぶ 高浜虚子
遺されて母よ二本の足に雪 金田咲子 全身 以後
遺愛の蕗か葬りの足々すでに去り 赤城さかえ
避暑夫人足の短き犬を連れ 岬雪夫
郭公に目覚めて足を忘れをり 太田土男
都鳥正座の足をして舞へり 大石雄鬼
酒をのむ五人と一人足から冷え 鈴木六林男 国境
酷暑日々痺れし足を百叩き 猿山木魂
醉ざめの車に乘れば足寒し 寒し 正岡子規
醜草の冬芽へ足をとどめけり 石川桂郎 高蘆
重ねてはほどく足なり暑気あたり 西山泊雲 泊雲句集
野の露によごれし足を洗ひけり 杉風
野を馳くる仔馬の足の秋天に 及川あまき
野分の階登る女の足筋張り 加倉井秋を 『真名井』
野山焼く頃や足にも二日灸 二日灸 正岡子規
野牡丹の産毛に惑う蟻の足 本成美和子
野菊折つて足洗ふ里の女かな 野菊 正岡子規
野菜涅槃図葱の高足侍りけり 高澤良一 燕音
金閣寺足げにとび立つ寒鴉 檜 紀代
釜蓋朔日足拭ひませ新仏 内田哀而
鉄瓶に吾が足生へよ冬こもり 会津八一
鉄運ぶ足が大きく鉄を踏む 嶋田洋一
鍋鶴の黒しや足の爪までも 木田千女
鐵をまたぐ足ぐせの君は熱處理工 栗林一石路
長き夜や痛むともなき足のひら 会津八一
長男の足ひつ込まぬ夏蒲団 稲畑汀子
長老の笛 若者の神楽の足 伊丹公子 沿海
闇汁の足やはらかく踏まれけり 岸風三楼
闇汁や其のかの鴨の足の骨 会津八一
闇汁や灯して残る蟹の足 武田琴女
闇汁や箸に絡まる蛸の足 福原紫朗
阿弥陀像み足にはねる鉦叩 前田時余
阿波踊内輪外輪の送り足 河府雪於
阿波踊見てゐる足が踊つて居 猪子青芽
降り来るはさし足なれや春の雨 貞室
陽炎やわらで足ふく這入口 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎や足もとにつく戻り駕籠 去来 二 月 月別句集「韻塞」
階段を足で探れり春の闇 萩山栄一
雁の足は屑屋の足ならむ 齋藤玄 『雁道』
雁ゆきてしまひし足のさむさかな 関戸靖子
雑種われ青足つて葦顎に満つ 永田耕衣 悪霊
雑踏を足で見ているはつなつ 金城けい
雛の間に足にも枕あてゝ病む 国弘賢治
雛祭浅蜊は管を足にして 高澤良一 素抱
雛菓子に足投げ出せる人形たち 杉田久女
雨に来てつめたき足や秋の*かや 金尾梅の門 古志の歌
雨に濡れし足を拭ひぬ鑑真忌 二塚元子
雨の夜口あけてゐる長靴に足を入れる 人間を彫る 大橋裸木
雨漏太鼓冬の夜の足温め合う 田川飛旅子 花文字
雨蛙仏足石の窪に座し 秋本三代子
雨蛙朝寝の足を冷しをり 米沢吾亦紅 童顔
雨雲の足はかりゐる菖蒲引 飴山實 『次の花』
雪に足あと藤村のゆきし道 長田等
雪の吊橋足あと残すこと怖る 吉田紫乃
雪の穴いでて兎の足のあと 長谷川櫂 天球
雪の道けものの足の梅鉢型 品川鈴子
雪ふかく足をとどむる露井かな 飯田蛇笏 山廬集
雪吊にいつも四五人足とどむ 宮津昭彦
雪吊の天辺にして足捌き 河本昊子
雪夜なる足はるかにし睡るかな 村越化石 山國抄
雪消えてゆく足もとのほとけのざ 梶田光枝
雪渓を踏み来し足を絨毯に 稲畑汀子
雪畑に足あと小さく成木責 斎藤耕牛
雪解けし地に足ついて歩きをり 嶋田摩耶子
雪解道人さまざまの足のあと 上野泰 佐介
雲の峯プールどこでも足が立つ 橋本美代子
雲の峰鐙に足を掛けてより 森田智子
雲母砂手にも足にも水着にも 篠原梵
雲足のゆきつくところ末枯るる 佐藤冨美子
雷一鼓摘果の足を踏み替ふる 西本一都 景色
雷鳥の足あと雪に浅くなし 阿波野青畝
雷鴫足を取られる山仕事 篠田悦子
電線のからみし足や震災忌 京極杞陽
震へをり陸に上りし鴨の足 鈴木鷹夫 春の門
霜くすべ父に足湯を沸かしをり 古市枯声
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜柱崩る朝日と犬の足残し 畠山あさみ
霜柱踏みたる足の二度沈む 松 早基子
霧の夜の魑魅に水車の足払ひ 文挟夫佐恵 雨 月
霧の足伸び縮みして岩伝ふ 岡田日郎
霧罩めし足もとの土の明るみ 原田種茅 径
霧込め三日大雨粒の足かな 金子皆子
露と置く野のキリストの足の釘 有馬朗人
露の世に足尾の遺す足字銭 西本一都
露の土踏んで足透くおもひあり 龍太
露を置く野のキリストの足の釘 有馬朗人 知命
露地露地を出る足三月十日朝 川崎展宏
露涼し足神さまへ竹の径 つじ加代子
露草の田水に足をとられけり(遊行柳に西行、芭蕉、蕪村の碑あり、露草に田水をひたして洗ふうちに田水に足溺る) 角川源義 『秋燕』
青き踏む華僑の娘らに纏足なし 吉岡鳴石
青しぐれ仏足石を降りのこし 松永知子(青嶺)
青柚子や足の方から温泉に浮いて 岸田稚魚 『花盗人』
青苔に足をおろせる庭草履 綾部仁喜 樸簡
青草に置く結願の足と靴 奈良文夫
青葉木菟母の足湯のながきかな 小原啄葉
青蚊帳の繃帯の足白帆の形 羽部洞然
青饅のにぎはひといふ貝の足 中原道夫
青饅や情におぼれて足掻く日日 稲垣きくの 黄 瀬
青鷺の憩ふ足座の珊瑚草 中村順子
靴に足嵌りてきたり大枯野 中戸川朝人 星辰
靴の中に幾万の足秋の暮 加藤秋邨 吹越
音立てて仏足石の木の実かな 飴山實 辛酉小雪
順境や昼寝足うらの分別めき 平井さち子 完流
頭から足の先まで七五三 岸田竹女
頭から足の先まで星月夜 川崎展宏 冬
頭から足の先まで籐寝椅子 粟津松彩子
顔と足白き鳥あり床涼み 信徳「都の枝折」
風立てば鴨の浮き足月の出雨 桂信子 花寂び 以後
風薫るリフトに足を泳がせて 岡崎悦子
風邪に寝て母の足おと母のこゑ 馬場移公子
颱風をきし足拭けどしめりとれず 川島彷徨子 榛の木
飛ぶものの足の細さよ秋の虹 二村典子
飛ぶ鳥の足が重たし豊の秋 稲井爽秋
飛んで来し鴨着水の足揃へ 田上悦子
飛行士の足形つけてかがやける月へはろばろ尾花をささぐ 香川ヒサ
飛騨法体の仏の木足無しのみことかな 高柳重信
飯蛸に足のあるこそをかしけれ 松根東洋城
飯蛸のみな足あげて茹上る 井上緑水
飯蛸の煮上げたる足なべて巻く 尾亀清四郎
餅腹を蹴る子の足を掴み寝る 大熊輝一 土の香
饅頭や足の黴たる童子ども 永田耕衣 闌位
首入れて足の遅るる朝顔市 石川桂郎 高蘆
馬の足太く短く橇行けり 稲畑廣太郎
馬足掻き止め呉るる裸稲光り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬追の捨ててゆきたる足ならん 長谷川櫂 虚空
馬追の足の先まで青かりし 岡田 玉水
馳け足でゆかねば海棠散つてしまふ 清水径子
駄犬と言われ足の先まで昼寝している冬 稲葉一次
駅に列登山者足をもてあます 岡本信男
駅に向く足に搦んで稲架の雨 石塚友二 光塵
駈け出でる駒も足嗅ぐすみれかな 千代尼
駈け足で去るよきことのありし年 片山由美子 水精
駈け足で老いへころがるどんぐりこ 山本白雲
駒の足揃ふ浜名の夕うづら 浜田酒堂
騎初の足掻漸く早めつゝ 丸山瓢舟
驛に向く足に搦んで稲架の雨 石塚友二
骨噛みし瓦礫よ野分に濡れし足よ 野澤節子 黄 炎
高き柿とる若者の足張りて 小澤碧童 碧童句集
高足にかまきり歩き荒るる海 西村公鳳
髪洗ふ生地にしかと足着けて 中嶋秀子
鬼薊ガレ場に足を取られけり 坂口直子
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂送りして来し母の足濡れて 山田弘子 螢川
魚下げし跣足の海女のおさな顔 鈴木ふみを
魚追ふ足の細さよ老いの網 中勘助
鮒鮨に初足を運び来られたる 茨木和生 往馬
鮭の切身の鮮紅に足とむる旅 能村登四郎
鯉はねて足もとゆらぐ星月夜 相馬遷子 雪嶺
鰒汁や五侯の家のもどり足 蕪村遺稿 冬
鳥の来し足あとのあり鳥総松 永田耕一郎 雪明
鳥の足どり僧の足どり山笑ふ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
鳥の足に似し枯枝を見せらるる 大石雄鬼
鳩の足も雪どけの石甃ありく シヤツと雑草 栗林一石路
鳩騒を足もとに溜め暦売る 中村明子
鳰の巣や蛍もかりの足やすめ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
鳳凰堂に足ぶらぶらと端居かな 山田径子
鴉描いて足がふくれたよ月見草 永田耕衣 闌位
鴨の子の足ひらひらと青き踏む 住谷不未夫
鴨の足や今は氷の下紅葉 笑角 選集「板東太郎」
鵙の宮遊ぶ村童皆跣足 橋本鶏二 年輪
鵜飼の鵜アクアラングの足で立つ 山口誓子
鶏の足を呼び餌に狐罠 上村佳与
鶏の足鱗を病むや鶏頭風 内田百間
鶏足寺門前の懸大根かな 平岩泰子
鶯に足もと冷えもけふかぎり 綾部仁喜 樸簡
鶴を見に老のうき足蓬生に 赤松[けい]子 白毫
鷹匠の足ごしらへの蒲脛巾 清崎敏郎
鹿たてや角かたむけてしのび足 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
鹿の足よろめき細し草紅葉 西山泊雲 泊雲句集
鹿ケ谷仏足石に春落葉 峯 高子
麦嵐母の足萎えのばしやる 萩原麦草「麦嵐」
麦踏に足の湯とるや三日の月 西山泊雲 泊雲句集
麻から売帰る足にて安く候 椎本才麿
麻痺のある足はつめたき児を抱きて水の上しろき睡蓮を見つ 五味保義
鼻先に菖蒲咲きをり足洗ふ 下村梅子
●脚
あかあかと見えて夜振の脚歩む 軽部烏頭子
あたたかし脚組み替へて待つことも 草間時彦
あめんぼう水の凹みに脚置きて 岡本輝久
あめんぼう脚のさうじにかかりけり 高澤良一 さざなみやつこ
あめんぼの脚のかしやかしや小競合 高澤良一 ぱらりとせ
あめんぼの脚の置き処の昏さかな 鈴木貞雄
あめんぼの脚置く水のくぼみかな 武田青児
あやまちていとゞに脚を取らしけり 右城暮石 声と声
あをき藻を脚にからめぬ春の鴨 小島健 木の実
いけんだ煮蓋つき上げし蟹の脚 岸風三樓
いそがしや脚もやすめぬ冬の雲 斯波園女
いとどいとたやすく脚を忘れたり 大木孝子
いま生れて土筆のごとき馬の脚 森田博
うすらひに琴軫(ことぢ)燈籠脚おろす 高濱年尾 年尾句集
うれしさが後脚に出て仔馬跳ね 杉 良介
うわの空の人には見えね蝶の脚 池田澄子 たましいの話
おさえがたい震える脚をたてていまとなつた馘首をじつとからだで聴いていた 橋本夢道
おんぶさるバッタの脚の懸け具合 高澤良一 ぱらりとせ
かがんぼのずりおちさうな後ろ脚 高澤良一 ぱらりとせ
かがんぼの脚踏み外す髢草 高澤良一 ぱらりとせ
かくれ咲く命涼しき鴨脚草 富安風生
かげろふや泥脚かはくくわい堀 高井几董
かげろふや泥脚乾くくわゐ掘 几董
かげろふを海女の大脚ふみしづめ 橋本多佳子
かじかみて脚抱き寝るか毛もの等も 橋本多佳子
かまきりの片脚失せて鬼城の忌 塚本烏城
ががんぼの一本の脚を捨てに立つ 相生垣瓜人
ががんぼの意志の脚まで傅はらず 後藤比奈夫
ががんぼの脚あまた持ち地をふまず 長谷川双魚 風形
ががんぼの脚にて夜を深めつつ 脇本星浪
ががんぼの脚の一つが悲しけれ 高浜虚子「虚子全集」
ががんぼの脚の折れたる音すなり 小島健 木の実
ががんぼの脚の耐えゐる風ありぬ 山田弘子 螢川
ががんぼの脚の長きを取柄とす 高澤良一 寒暑
ががんぼの脚の震えや通夜の席 秋武つよし
ががんぼの脚は危急に蹤きゆけず 稲岡長
ががんぼの脚もてあます夜の深き 長尾信子
ががんぼの脚を乱して外の闇へ 星野恒彦「連凧」
ががんぼの脚を落とせしほどのこと 片山由美子 風待月
ががんぼの脚忘恩や報恩や 正木ゆう子 静かな水
ががんぼの脚狼狽へるため長し 後藤比奈夫
ががんぼの脚置き去れる卓の上 石塚友二
がゝんぼの意志の脚まで伝はらず 後藤比奈夫
がゝんぼの翔つに踏張りきかぬ脚 徳永玄子
がゝんぼの脚もてあましげにとべる 猪股阿城
がゝんぼの脚置き去れる卓の上 石塚友二 光塵
がゝんぼの顔より先に脚ありし 小林草吾
きつちりと脚ををさめてかまど猫 櫂未知子
きりぎしの霞める海へ脚を垂る 安東次男 裏山
くりからの小うそ寒しや雲の脚 路通
ことごとく枯れ鉄塔の脚も枯る 福永耕二
このたびも脚垂らしけり盆の川 田中裕明 先生から手紙
ごきぶり死す脚二三本身をはなれ 能村登四郎
さらば左舷に雨脚は濃くなつてゐる 沢好摩
しぐるるや脚折鍋を炉にかけて 白雄
しぐるゝや脚折鐺を炉にかけて 加舎白雄
しづまれば流るゝ脚や水馬 太祇「俳諧新選」
じたばたと蝿取紙の蝿の脚 高澤良一 ぱらりとせ
すかんぽに少女の脚の白く伸び 山本祐三
すがれ虫雲脚迅きでんでら野 依田安子
すぐそこに雨脚白し田草取 相馬遷子 山国
すれ違ふ追山笠くづれ雨脚に 古舘曹人 能登の蛙
すゝき野を父と来る娘の脚細く 藤後左右
せいたか鴫おのが影より脚を抜く 吉田渭城
たそがれへ脚折るラクダ牡丹雪 坪内稔典
たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚 松村蒼石
だしぐるま曲り角から出脚づく 林原耒井 蜩
だんご虫転けて宙掻く脚清ら 高澤良一 寒暑
ちぢこまる寄居虫の脚磯遊び 矢島渚男 延年
つかれた脚へとんぼとまつた 種田山頭火 草木塔
つままれて脚硬ばらす磯屑蟹 高澤良一 さざなみやつこ
とはの故郷夜明は鶏の脚凍り 小檜山繁子
ながながと脚を垂らして蜂来たる 飯田 晴
にはとりが脚のせてゐる春氷 木内彰志
はたおりの脚もみぢして草の中 みどり
はたはたの宙に脚垂れ遠ざかる 川本臥風
はたはたの脚美しく止りたる 後藤比奈夫 金泥
はなびらを押し曲げてゐる蜂の脚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ふか入りのした日の脚や山桜 千代尼
ふなばたを這ひて房州法螺貝(ぼうしゅうぼら)の脚 高澤良一 燕音
ふりいでてしろき雨脚苺喰ぶ 木下夕爾
ほし合や心して行く雲の脚 千代尼
むかし誰この堀越えし鴨脚ぞも 高井几董
むしりいて鴨の死の脚手に触る 渡辺秋男
もみづるや高脚蜘蛛のゆく畳 古田紀一
やぶ入のあすをものうき雲の脚 藪入 正岡子規
ゆりかもめ水へ乗らむと脚垂らす 岩淵喜代子 朝の椅子
ゆりかもめ舞ふももいろの脚揃へ 岡野俊治
わが家霊夜遊びつづく脚伸びて 鈴木六林男 後座
わが齢支へし脚に寒灸 白石天留翁
カナリヤの脚の薄紅春逝くか 桂信子
クリスマス鳩の赤脚まだ眠らず 桜井博道 海上
ゲートルの脚山蟻が登り来る 島村正
コスモスや老婆が脚をひらき立つ 原コウ子
コロラド河に脚震はせて源五郎 原田喬
コンパスの脚きりきりと冬に入る 熊坂てつを
サペ海峡ああ水葬の虹の脚 白澤良子
サルビヤの緋に魅入られし男の脚 河野多希女 琴 恋
スケーター脚の三里に灸をして 梅村公彦
スケートの倒影も脚踏み替ふる 轡田進
スケートの心に脚の従はず 嶋田一歩
ストッキングはく脚に夏充満す 谷口桂子
タカアシガニの次に出す脚どれならむ 須川洋子
ダリア剪る生涯の妻の脚太し 清水基吉
チャグチャグ馬ッコ野太き脚も飾られて 杉江久子
ハーリー船蜈蚣の脚の櫂そろふ 山崎冨美子
ヒーローになれぬ脚組み 風の青年 伊丹公子 メキシコ貝
ミレニアムスワン片脚でかんがえる 八木三日女
レグホンの脚のうす紅春浅し 長尾康子
レッスンの脚よくあがる荷風の忌 中原道夫
一本の脚顫はせて秋の蜘蛛 川崎展宏
一橋脚さびし涸川もそこは鳴る 大野林火
一群の真中に下りし鶴の脚 大坂黎子
七月や雨脚を見て門司にあり 藤田湘子「狩人」
並脚となりてたかぶる春の駒 椎橋清翠
乙女らの白妙の脚かぎろへり 室生犀星 犀星發句集
乙鳥(つばめ)来てあゆみそめるや舟の脚 千代尼
二学期の少年脚をもてあます 石川文子
亡母も脚みじかかりしよ茄子の馬 斎藤江都女
仔馬立ち上がる前脚うしろ脚 山田弘子
伊勢一の鳥居の脚に蝉の殻 梅田 葵
会葬の脚のぼりくる高野の冷え 山口超心鬼
佃煮の蝗の脚が鼻に触れ 高澤良一 随笑
佐保姫のO脚にあり浦景色 手塚美佐
何か今脚に触れたるさくら冷 和田耕三郎
保育器の嬰の脚うごく木の芽晴 三国眞澄
信濃追分脚たらしゆく秋の蜂 佐藤 健
倶利伽羅の小うそ寒しや雲の脚 路通
健康な脚に短かき宿浴衣 玉田光子「田鶴墨蹟集」
先頭を駈けゆくわれもそしてわが末来も雨脚に先取りされつ 福島泰樹
兜虫死にたる脚が脚を抱き 加藤楸邨
八十八夜脚の伸びたる子をつれて 岸原清行
八月の雨脚太く地を打てる 嶋田麻紀
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
六月の手脚ある蝌蚪やゝ乾く 岩田昌寿 地の塩
兵なりし脚は老いずと富士詣 柏木久枝
円墳の空をバッタの脚曳きて 高澤良一 さざなみやつこ
冬かもめつめたき脚をひき上げぬ 正木ゆう子 悠
冬の蜂脚長く垂れ陽に酔へり 内藤吐天 鳴海抄
冬の蝿脚美しくさびしけれ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬菊にとまりたる蚊の脚長き 岸本尚毅 鶏頭
冬虹の脚ひゞかせて鉄降ろす 吉田鴻司
冬虹の脚まだ立てり日本海 京極杜藻
冬蜘蛛の脚一つづつ進みけり 吉武月二郎句集
冬鴫の脚きんいろに折れさうな 夏井いつき
凍蜘蛛の脚をかけたる仏かな 吉武月二郎句集
凍鶴の地軸となりし脚玄き 渡辺恭子
凍鶴の寂しさ脚に極まれり 永井たえこ
凍鶴の脚ふみ替へて又凍てぬ 織田みどり
凍鶴の脚踏み替えて又凍てぬ 遠藤雪花
凍鶴の脚踏み替へてもの思ひ 檜紀代
凍鶴の血の通ふとも見えぬ脚 山口 速
凍鶴の隻脚の地に刺さりをり 石井とし夫
刈田よりのぼりし虹の脚ゆらぐ 竹倉美智子
刈草に秋ややふかむ雨の脚 木下夕爾
刈藻積んで舟脚重く戻りけり 青峰集 島田青峰
初東風吹く島を歩きて脚養生 高澤良一 鳩信
初氷鳩の紅脚よく動く 川村五子
初秋やそろりと顔へ蚊屋の脚 廬元坊
初競りに後脚を引き仔牛立つ 片岡和子
初蝶のあやふき脚が見えてゐる 森賀まり
初霜やうす紅の鳩の脚 四明句集 中川四明
刺しにくる脚に毛のある丹波の蚊 林火
刻失し端居の脚を揺るばかり 中戸川朝人 残心
前に出る鶴の片脚長きかな 河野多希女 両手は湖
割箸の脚背に出たる茄子の馬 茨木和生 往馬
千の脚みなうごかして海胆あゆむ 板谷島風
卒塔婆に高脚を懸け蚊の姥は 高澤良一 ぱらりとせ
卓袱台の脚折り畳み祭笛 赤尾恵以
卸したる雪に梯子の脚埋まる 長田等
厚着して俳句はこの眼この脚で 高澤良一 鳩信
双六の芭蕉に迅き曾良の脚 大類つとむ
口中に蝗の脚のいつまでも 鈴木鷹夫 風の祭
吊り尾根を越え来し雨脚踊子草 平井さち子 鷹日和
吊るされて玩具めきたる鷭の脚 宮坂静生 雹
名月へかゝれば遲し雲の脚 名月 正岡子規
吹かれよりて千鳥の脚のそろひけり 渡邊水巴
吾子昼寝ミシンの脚をつかまへて 加倉井秋を 『胡桃』
吾子晝寝ミシンの脚をつかまへて 加倉井秋を
呆け春日死者の伝記は脚で書く 岩田昌寿 地の塩
咳きいりて起重機の脚掴みをり 米沢吾亦紅 童顔
喪のをんな犬に脚のせ涼みをり 今岡直孝
囀の脚見えてゐる梢かな 秋山 夢
囀や高枝踏ゆる脚見えて 中島月笠 月笠句集
囮鮎売る雨脚を槽に盛り 中戸川朝人 星辰
地いまはうるめるを知る鴨の脚 松村蒼石 雁
地に下りる時はつきりと鶴の脚 柴田のり子
地吹雪や脚のみじかき陸奥の馬 畑中とほる
地蔵会の脚濡れてゐる竹牀几 岡本高明
坂上りきつて脚澄む寒の入り 世古諏訪
堂脚に鷹の子繋ぎ飼ひにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
場末町章魚の脚打つ霰かな 幸田露伴 谷中集
夏つばめ帆桁に若き脚揃ふ 濱田のぶ子
夏めくとひそかなものに鹿の脚 長谷川櫂
夏めくや少女は長き脚を組む 岩垣子鹿
夏草に脚の埋まりし対州馬 岩橋玲子
夏衣痩せしと思ふ脚を組む 内藤吐天 鳴海抄
夏迎ふ駝鳥に片減りしない脚 高澤良一 鳩信
夕立の脚車前草をはなれけり 清原枴童 枴童句集
夕虹のその片脚を友の村 青柳志解樹
夕霙読書の脚を踏み温め 川口重美
夜神楽の神と雨脚見てをりぬ 楠本信子
大山(だいせん)に脚をかけたる竈馬かな 大屋達治(1952-)
大山に脚をかけたる竈馬かな 大屋達治 龍宮
大旱や長き脚見せ浮御堂 芳賀雅子
大火鉢五徳の脚の深沈み 清田柳水
大百足双脚の人驚かす 徳永山冬子
大阪城ベッドの脚にある春暁 石田波郷
大雪原翔ちて清らな鶴の脚 禰寝雅子
大鳥居垂穂に脚を沈めたり 岡本松浜 白菊
大鴨脚化けて出さうな月見哉 尾崎紅葉
天守より脚垂れ涼み山河あり 平井さち子 鷹日和
太陽が凍る時間の鷺の脚 河合凱夫 飛礫
太陽へ脚投げ出してゐる 木村緑平
奇蹟なし外套の脚地に生えて 三谷昭 獣身
女医の脚組まれて海に四温かな 田中信克
子が椅子に長き脚折る花ミモザ 梅村すみを
子の脚がはね霰はね視野ゆたか 加藤楸邨
子の脚を交へて鹿の群うつる 皆吉爽雨
子の鹿は朝月のなか脚は醜 大橋嶺夫
子供の日手脚すらりと反抗期 三間亮司
子午線最北端 蟹の脚からむさぼる 小川未加
子鴉の脚にまつはる火山灰 真山 尹
孕み馬風の芥を脚に留め 中戸川朝人 星辰
孕鹿脚ふるはせて立ち上がる 木村浩子
宙に垂れ没日と秋の蜂の脚 加藤楸邨
宙の虻しづかに脚を擦りにけり 鈴木貞雄
寒ぬくし浪打際の雨の脚 松根東洋城
寒の雨人の脚見て寝ておりぬ 寺井谷子
寒林をゆく若者は脚長に 石田波郷
寒鴉岩より岩へ脚つよむ 村越化石 山國抄
少女の脚へ銅線からまり遠い戦火 安井浩司
少女まづ脚みづみづし浜おもと 香西照雄 対話
少女らの脚のびやかに競馬場 平岡喜美子
少年の脚隠し睡る良夜かな 赤尾兜子
少年来て脚ねばりだす水すまし 桂信子 黄 瀬
展翅せよ/天使の/脚を/白妙に 林 桂
山国の藁塚木菟に似て脚もてる 松本たかし
山始五日遊べば脚弱り 檜尾時夫
山寺へ汗噴く脚の呂律かな 岩坂満寿枝
山形の脚高橋やひるむしろ 籾山梓月
山笠を舁く脚に力が入り揃ふ 岡部六弥太「夜須野」
山蜂の脚垂れ澄めり滝ひゞき 米沢吾亦紅 童顔
山鳩の脚のももいろ光悦忌 桑原立生
峰入りや脚拵への足を踏み 北詰雁人
崖の暗みで雨脚を見る金糸草 鈴木鷹夫 渚通り
巡礼の脚投げ出して桜かな 栗田千代子
干潟踏みすっくと健康さうな脚 高澤良一 鳩信
広島に生きて日焼の脚太し 岡本 眸
底冷えが卓の四脚を匍ひあがる 風生
引き潮に寄居虫脚をすくわるる 濱永育治
引き鶴の鋼の脚を身に納め 品川鈴子
引く鴨の脚ひつかけし古墳の木 吉本伊智朗
影のある踊の脚を踏みにけり 藤後左右
彼の蝿の脚より高き稿を脱す 永田耕衣 物質
後影老が田植の脚抜いては 石川桂郎 含羞
後脚で立ち会ふ鹿や新松子 田村奎三
後脚より牛起ち寒きかげつくる 大熊輝一 土の香
御堂梯了脚止打ちぬとぶ蜻蛉 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
徹夜稿灯へこほろぎの鉄脚よ 友岡子郷 遠方
性を欠き黒蟻の脚ひたのぼる 古舘曹人 能登の蛙
恐竜の裔とぞ鷹の眸も脚も 冨所陽一
悔ゆることばかり脚より消ゆる虹 津田清子
悪役の浴衣からげし脚化粧 都筑智子
悲しみは去りぬ夜長の椅子二脚 小松まさ子
我が向ふ壁に巣ごもる脚くろき蜘蛛としいへど幾日もゐず 相良宏
手も脚も腹も化粧ふて女郎蜘蛛 高澤良一 随笑
手花火に照らされ脚をちぢめる児 長谷川かな女 花 季
投げだしてまだ陽のある脚 種田山頭火 草木塔
投げ出して脚なつかしやつくしんぼ 森川喜美子
担ぎ来し花輪の脚を春泥に 摂津よしこ
捨案山子脚とおぼしく焚き残る 前田守夫
改元後日脚にはかに伸びにけり 池田秀水
文机の脚を離れぬ春蚊かな 石川桂郎 高蘆
旅先の雨脚見つゝとろろ汁 高澤良一 燕音
日の脚に追はるる雲やはつしぐれ 千代尼
日の脚の道付きかへる茂りかな 千代尼
日の薄い朝市 鋭角に脚折る蟹 伊丹公子 陶器の天使
日焼の脚海の匂ひを投げ出せり 奈良文夫
日焼子やシユート決めたる右の脚 八塩 千
日雷水中に立つ脚二本 宇多喜代子 象
昇降機脚にまつはる吾が子呂と 篠原鳳作 海の旅
明けわたる水に水馬の鉄脚 高澤良一 ねずみのこまくら
明け易くいとなみ初めし蜘蛛の脚 小澤碧童 碧童句集
春の眠さ脚よりぬけし産寧坂 吉田紫乃
春の虹片脚余呉に下しけり 加古宗也
春愁やベッドを支ふ鉄の脚 櫛原希伊子
春潮に対し一亭椅子二脚 岸風三楼 往来
春蝉や寝台の脚撫でつつ語る 友岡子郷 遠方
春陰の脚みせて翔つ山鴉 鷲谷七菜子 花寂び
春雁脚見ゆるほどの低きに行くを仰ぐ泥濘を踏みて 安斎櫻[カイ]子
暮れがたのこの雨脚や牡丹園 中村汀女
暮永し釣るとも見えぬ脚榻釣 臼田亜浪 旅人
曳く脚のさやかにぞ田鶴わたるなり 大橋櫻坡子
書を措けば壁炉が照らす卓の脚 石田波郷
曼珠沙華捨犬の脚休まずに 原裕 葦牙
月に蟹出て逃ぐる脚ならしけリ 長谷川双魚
月の面に引き流したる鶴の脚 大橋敦子
月明の水にしたしき鶴の脚 原 和子
木枯や大津脚袢の店ざらし 太祇
木椅子の脚を蔦が掴みて悲劇めく 内藤吐天 鳴海抄
木馬の脚だけ大正のいろ 星上園 伊丹公子 メキシコ貝
未来図や枯芝に置く椅子二脚 林 翔
本当の雨脚となる穀雨かな 平井さち子
机より脚はみ出して大試験 立本美知代
杉菜びつしりのつめたさに脚投げぬ 原田種茅 径
松の芯軍曹がばけた交脚佛 竹中 宏
松山や時雨の脚のはこびやう エド-利合 十 月 月別句集「韻塞」
松葉杖も脚も投げ出してかれしば 下山英太郎
松過ぎの天に脚組み電工夫 槫沼けい一
枯芝に投げ出す脚を犬跳び越え 神田敏子
柚子採りし弾み手に脚に学校へ 加藤知世子
柿の花子犬の脚のさだまりぬ 平井照敏 天上大風
栗の花今日は脚から暗くなる 小松雅朗
栗の花脚の長さは尚ほ仔馬 中村草田男
桃さくや脚半菅笠竹の杖 桃の花 正岡子規
梅雨茸の臆さず立ちて脚ほそき 金久美智子
森からきた ドリアン売りの 弾む手脚 伊丹公子 ドリアンの棘
椅子が四脚もちて冬なり朝のやさしさ 寺田京子 日の鷹
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
椅子の脚砂におちつき避暑家族 桂信子
椅子十脚でこと足る小店水を打つ 鈴木真砂女 夕螢
椅子火鉢に彼がズボンの脚長い 梅林句屑 喜谷六花
植ゑ終へし脚が現はれ畦に立つ 河野南畦 湖の森
極暑なり四脚門より夢殿へ 安井常人
楼脚に潮満ちにけり昼寝ざめ 野村喜舟 小石川
樹上より子の脚二本夏隣 林 翔
樹空掠めて脚あぐる蜂の快活よ 中島月笠 月笠句集
止り木に脚のあそべる朧かな 岸田稚魚
死に到る食卓遥か続きゐていくつかは椅子二脚をそなふ 高橋睦郎 飲食
死者はいま魂魄をもて脚を震ふ 金子晉
残る蚊の法蓮華経に脚掛けて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
残雪や池面はなるる雲の脚 河野南畦 湖の森
水さぐる鷺の高脚冬来てをり 江中真弓
水の面の雨脚せつに白木槿 岸田稚魚 筍流し
水中の脚覚めてをる浮寝鴨 千原叡子
水亭の脚あらはなる池普請 小竹由岐子
水禍を率てショートパンツの乙女の脚 赤城さかえ句集
水踏める脚の小高き水馬 八木林之介 青霞集
水踏んで草で脚ふく夏野かな 来山「木の葉駒」
水鳥の脚のしびれか細波す 丸井巴水
氷水脚より懈くなりにけり 下田稔
氷腐れの脚は知らずに渇きをり 林原耒井 蜩
氷辷るや驕れるさまの脚揚げて 楠目橙黄子 橙圃
永き日の脚や障子の三段目 日永 正岡子規
永き日の蘗えさうな象の脚 正木ゆう子 悠
池の面の雨脚しげく年は逝く 山口青邨
汽笛とおし伸べし脚間の猫じやらし 古沢太穂 古沢太穂句集
沙羅の花に雨脚太し芭蕉庵 市川久子
沢蟹の脚すりぬけて奔る水 高澤良一 さざなみやつこ
洗濯の泡手で脚の蚊をたゝく 大西由嘉子
流星待つ脚高のグラスにて 早川きく
流燈に雨脚見えて来りけり 深見けん二 日月
流行の色あり蝌蚪に脚が出て 加藤晃
浮氷藻屑の脚を垂れにけり 綾部仁喜 寒木
海の上に虹の片脚職を得しか 田川飛旅子 花文字
海女がひらく脚にすがる子春の潮 原コウ子
海渺々いま脚ばやに秋ぞ行く 富田潮児
海老網の蟹ぽきぽきと脚折られ 石田勝彦 秋興
海鼠の脚あらかた疣に退化して 高澤良一 素抱
涅槃図にならひし手脚縛さるる 加藤知世子 花 季
涅槃西風脚なびかせてゆりかもめ 中山純子
消えかかり虹の片脚宙ぶらりん 高澤良一 寒暑
涼しさや脚ぶらさげて半跏像 中川四明「改造文学全集」
涼風やよき隔りの椅子二脚 志方ヒ口枝(南風)
深夜涼し脚細りゆく戸外の椅子 大井雅人 龍岡村
深山橡咲くはんざきの子に脚が 松村蒼石 雁
測量器の脚さだまらず犬ふぐり 大西恵美子
湖に脚をハの字に白鳥降る 高澤良一 素抱
溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き 永野孫柳
火になりし短き脚やふぐの鍋 松瀬青々
炎昼のかなしきものに象の脚 神保弥生
熊蜂脚垂れて来た書斎あかるい 北原白秋
熱沙ゆく無限X駱駝の脚 小檜山繁子
燃ゆる街鉄輪の修羅馬の脚 片山桃史 北方兵團
爐塞いで乗る舟脚の矢を射たり 安斎櫻[カイ]子
父の日や皿をはみだす蟹の脚 畠山譲二
父の日や脚立の脚に亡父の名 長友砂峰
父の脚抱きて立つ児や土用波 菅原和子
爽やかや仏も脚を組みたまひ 片山由美子 水精
片脚のかがんぼ悪びれてはならぬ 高澤良一 寒暑
片脚のばつたが歩く広島忌 井上土筆
片脚は桐の棒なり暦売 河野静雲 閻魔
片脚は琵琶の湖中に時雨虹 田畑美穂女
片脚は雲をつかみて蝉の殻 高橋悦男
片脚を湖に堅田の時雨虹 杉山恵子
片蔭やドイツの馬の太き脚 関森勝夫「親近」
片陰やドイツの馬の脚太し 関森勝夫
牛は雪に脚を埋めて長く噛む 田川飛旅子 花文字
牛へ夏乳房の張りに脚開く 羽部洞然
犬の脚人間の脚クリスマス 神野紗希
犬ふぐり畦の疾風に脚細り 千代田葛彦 旅人木
独楽崩れ己れの脚を投げゐたる 河野南畦 湖の森
猪の四つ脚吊りの無月かな 後藤綾子
猫の脚よぎつて行きぬ新日記 櫂未知子
獅子舞の脚の歩いて巷まで 甲斐つる子
理不尽な冬は生きている社会にひどい差別をつけて、脚まげてねる 橋本夢道 無禮なる妻抄
甘えゐる脚の表情芝青む 後藤比奈夫
甘薯の蔓砂の中にまみるる人の脚に触るる 梅林句屑 喜谷六花
甚平着てあまる手脚をかへりみる 中西舗土
生を祝ぐ脚長うしてつくしんぼ 村越化石
生身魂雨脚ながき日本海 大峯あきら
田に白雲サイクリングの脚も消えて 瀬戸 密
田の水に手脚を洗ふ田植かな 角川春樹 夢殿
田を漁る脚より長き鴇の嘴 内田稔
甲板の椅子百脚や夏は来ぬ 塙 幸子
畫をぬるや脚短いか痛い方 松根東洋城
異国の人の脚の長さよ風炉点前 板谷芳浄
病む脚や蚋め二とこ螫しくさり 松根東洋城
痩脚や畑打休む日なたぼこ 召波
登山して傷めし脚を炉ほとりヘ 比叡 野村泊月
登山馬脚ふみかへて脚馴らす 島村正
白き脚見せて蟋蟀水に落つ 右城暮石
白丁の組む脚細し享保雛 上野さち子
白仔馬親へ脚挙げ蹠黒く 香西照雄 素心
白昼顔脚伸びおのづとミニスカート 香西照雄 素心
白菜食べどき妻がたてしよ膳の脚 磯貝碧蹄館 握手
白鳥の万羽の脚が畦汚す 高橋青矢
白鳥の脚の大きく著水す 大塚千々二
白鳥の脚の浅きを泳ぎをり 嶋田一歩
白鷺の張りつめし脚比良は雪 花谷和子
白鷺の脚僭越に橘禅寺 田中咲子
真菰の芽雨脚もほゞ数条なり 米沢吾亦紅 童顔
睡蓮に脚ありいつも水の中 羽賀敏枝
石見路や雨脚白き半夏生 山田弘子 こぶし坂
破れ芭蕉雨脚太くなりにけり 今井清子
磯屑蟹打ちて雨脚強くなる 高澤良一 さざなみやつこ
磯鴫の脚跡にとりかこまるる 千葉皓史
磯鴫の高脚ぬらす夕爾の忌 稲垣きくの
神送り出雲へ向ふ雲の脚 神送 正岡子規
禽黐や脚突つ張りし蚊のむくろ 太田鴻村 穂国
秋の水鵜の脚へ来て急ぎけり 竹貫示虹
秋の蚊に踊り子の脚たくましき 吉岡實
秋の蜂脚長に来て塔心礎 進藤一考
秋の蝶脚を出しけり石の上 金子晉
秋ふかく枯木にまじる鹿の脚 松瀬青々
秋刀魚食ふ卓袱台の脚落著かず 石倉啓補
秋彼岸雀の脚のよく見えし 鳴戸奈菜
秋愁ひゆるく脚組む彌勒仏 岡田史乃
秋暑し脚に縺るゝ磧蠅 石塚友二 光塵
秋潮を掴みて鳶の脚ちぢむ 石田勝彦 秋興
秋虹の片脚のこる淡海かな 堀内ひろし
秋風の椅子の四脚のどれか病む 福永耕二
稲架の脚ふかく冬田に入るを見る 萩原麦草 麦嵐
穴に脚かけて警戒チゴガニは 高澤良一 寒暑
空蝉と成るべく脚を定めけり 夏井いつき
空蝉のちからの脚に地の月日 宇多喜代子
空蝉の脚のつめたきこのさみしさ 成田千空 地霊
空蝉の脚の確かさ眼の確かさ 比奈夫
空蝉の鋼の脚のとこしなへ 高澤良一 素抱
空風となるか葬花の脚くくる 大沢淳子
立ちて食ふ雪降る町の蟹の脚 森田公司
立呑みの晩秋の脚二本づつ 内田美紗 誕生日
立春の空へ鷺たつ脚そろへ 檜山哲彦
立秋の麒麟の脚が富士を蹴り 須藤 徹
競べ馬出を待つ脚を踏みならし 藤村道子
競べ馬果てたる脚の洗はるる 井上弘美「あをぞら」
競泳後脚さらさらとありにけり 小林貴子「北斗七星」
競漕や青春はがねの脚持てり 田山康子
竹の子を掘る衰への脚に知れ 石川桂郎 四温
竹の脚いよいよ細く雪霽るる 臼田亞浪 定本亜浪句集
竹植うる安房に雨脚はやき刻 大屋達治
竹煮草戦後生まれは脚長し 樋笠 文
竹節虫の子や考ふる脚すでに 大石悦子 百花
竹馬の脚のささくれ子の病めり 中戸川朝人 残心
筆土割り小学生の浄き脚 大野林火
筒鳥や脚組みをればわがぬくみ 八木林之介 青霞集
箔おいた空や十夜の戻り脚 北枝
箱庭の二脚の椅子は愛のため 山本千代子「水晶宮」
箱根旧道脚高蜘蛛の足早に 池上樵人
籐椅子に形よき脚組みゐたり 長谷川櫂 蓬莱
糶られゐる花烏賊の脚搦みあひ 鈴木貞雄
細脚ののぞく正装夜の蟻 橋本榮治
組まれた長い疲れた脚ら国歌わく 鈴木六林男 桜島
組みし脚はらりと解けて目借時 湯本明子
組み伏され脚が宙蹴る角伐会 石井いさお
組む脚をほどく煖房利いて来し 今井日記子
結氷の日の金銀に脚を下す 古館曹人
絹脚胖高雄へまゐる女かな 孤松
緑蔭にして脚しろくほそき椅子 木下夕爾
置き去りし蚊とんぼの脚債のごと 石塚友二
美しき脚を組まれて慟悸せり 筑紫磐井 花鳥諷詠
羽抜鶏肉ひつぱつて脚運ぶ 中戸川朝人 星辰
耳漏の子の耳昏るる鴨脚草 磯貝碧蹄館
脚あげてスケートダンスちよと跳びぬ 岸風三樓
脚かけて人にあまゆる仔馬かな 西本一都
脚すこし弱くなりたる炬燵出す 柴田佐知子
脚たゆく立ちて病鶴残る見ゆ 皆吉爽雨 泉声
脚たわむ時をががんぼ歩きけり 皆吉爽雨
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
脚つたふ水着の雫眩めり 江口ひろし「青葉潮」
脚つまみ白紙の上へ蚊の骸 高澤良一 素抱
脚に吹く振舞水のあまりかな 島田五空「裘」
脚に砂盛つて泳ぎの身を鎮む 友岡子郷 遠方
脚のみが見えて畦ゆく蒲団売 工藤義夫
脚の数足らぬ天牛日は燦と 依光陽子
脚の骨うづく花瓶のあやめ咲く 瀧井孝作
脚はやき僧に雪嶺あとしざり 河野静雲 閻魔
脚ひらきつくして蜘蛛のさがりくる 京極杞陽 くくたち下巻
脚ひらく氷湖に刃入るるとき 櫂未知子 蒙古斑以後
脚まげて寝る癖はかなし 夜の鳥 富澤赤黄男
脚もとに汚れ雪置き喪の花輪 菖蒲あや あ や
脚も上げ母呼ぶ赤子緑蔭に 香西照雄 素心
脚をあげて股掻く猫や夏の露 雑草 長谷川零餘子
脚をとる草を見こち見ゆく鹿の子 皆吉爽雨
脚を病みすっくと起てぬ花蓆 倍 憲一
脚を病み亀に鳴かれてしまひけり 石原八束
脚を踏み込んで雉子の鳴きにけり 茨木和生 往馬
脚二本置き場のなくて秋暑かな 小出きよみ
脚冷えて立ちて観ていし孤児の野球 鈴木六林男 谷間の旗
脚冷えて靴をひそかにうち鳴らす 加藤楸邨
脚垂れてきて金刀比羅の春蚊かな 古舘曹人 樹下石上
脚太き梅雨の木曾馬呼べば寄る 都筑智子
脚太き陸中の馬貞任忌 中野鶴平
脚太き馬の白息多喜二の街 茨木和生 木の國
脚太くいそぐや出羽の花ふぶき 川崎展宏
脚太くなりて中年馬鈴薯の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
脚夫一人木曾の山路の落葉かな 寺田寅彦
脚広げすぎて危き茄子の馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
脚弱の後れじと秋燕かな 石塚友二 光塵
脚強き芭蕉思へり時鳥 岡井省二
脚投げて 来し方積る うまごやし 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
脚折れし蟹を歳暮に大工来る 上林レイ子
脚替へてまた凍鶴となりにけり 小川江実
脚替へてまた凍鶴に戻りたり 河村良彦
脚照らすひかりとなりぬ草清水 鳥居おさむ
脚病めば故郷遠し啄木忌 遠藤梧逸
脚組めば股引見ゆるそんな齢 杉野昌子
脚萎少女梅雨のむすびを捧げ佇つ 岩田昌寿 地の塩
脚長き兄妹の売るラムネかな 行方克巳
脚長き木曽福島の白雨かな 浅井青二
脚長き若者多し街薄暑 黒川悦子
脚長き菩薩増えたる練供養 高松早基子「練供養」
脚長き蜂こぼれ来る木椅子かな 上野さち子
脚長き銀の燭台夜の秋 櫛原希伊子
脚長き黒人の影パリー祭 岩崎照子
脚長のいらくさの香に太鼓叩く 長谷川かな女 花 季
脚長の足早に蹤き野萱草(石川桂郎氏宅) 野澤節子 『存身』
脚長蜂脚しなやかに翔びゆける 山田弘子 初期作品
脚高く蜘蛛わたりくる畳かな 比叡 野村泊月
脚高く鴉吹かるる冬田かな 石原舟月
脚高に厨夫寮ありほととぎす 堀口星眠 営巣期
脳に脚はえたる蜘蛛の歩きだす 薄氷 彰
舟脚の落ちしと見れば花藻あり 鈴木貞二
舟虫のとまれば脚のみなそろふ 阿部夕礁
船宿の脚は早瀬に十三夜 古舘曹人 樹下石上
船虫のありたけの脚抱き死す 増田河郎子(南風)
芋棒や母郷に消えし四脚門 小枝秀穂女
芭蕉忌や己が脚噛む寒鴉 沢木欣一 雪白
花どきの奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花の鹿はこぶ脚線とゝのへり 渡邊水巴 富士
花合歓や脚たたみ歔く石の象 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
花季の奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花桐やながれあふ鷺脚黒き 渡辺水巴 白日
花火待つ花火の闇に脚突き挿し 三橋鷹女
花粉まみれの蜂の脚蜂の貌 田中三樹彦
芽柳や片脚鳥居のこのバランス 横山白虹
苗代や抜くたび白む農の脚 石川桂郎
若芝や責め馬の脚のびのびと 小俣幸子
若蜘蛛の脚飴色に透き通り 坂井建
草の実赤く踏んでくる脚夫の大きな足だ 人間を彫る 大橋裸木
草よりも風脚迅し瘠陸稲 菅原多つを
草枯れて看板の脚しかと立つ 伍賀稚子
草競馬脚に浄めの塩を撒る 石井いさお
荒海へ脚投げだして旅のあとさき 山頭火
荷風忌の脚を揃へし捨人形 関口祥子
落栗に雨脚つよくなりにけり 石田郷子
落葉かさこそ加齢の脚を引擦りて 山岡敬典
葛城の雨脚はやし雛の夜 有馬朗人
葡萄酸いか*たもから蛸の脚あがる 竹中宏 句集未収録
葬りの夜ががんぼ脚を忘れしよ 長谷英夫
蒸鮓に立てゝ寒さや膳の脚 増田龍雨 龍雨句集
蓮堀が手もておのれの脚を抜く 西東三鬼
蓮田出る脚こんなにも長きこと 今瀬剛一
蔦かづら脚にまつはり死者生者 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蔵王嶺の雲脚迅し花りんご 鈴木 冽
蕗の葉に太き雨脚山暮るる 田中冬二 麦ほこり
蕨長け山の月日は脚速し 米澤吾亦紅
薫風や全速力の鹿の脚 和田耕三郎
藜またぐ忍者の脚の屈曲自在 長谷川かな女 花寂び
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 藻の花 正岡子規
虹の脚に触れむとペダル踏みどほす 田中水桜
虹の脚ふたたび燃ゆる草の中 近藤一鴻
虹の脚もう一方は過疎に立つ 武田和郎
虹の脚凍らんとして波かぶる 岸田稚魚 『負け犬』
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
虹全し窓より脚を垂らしけり 木下夕爾
虹脚にうかびて喜雨の野の四五戸 皆吉爽雨
蚊に食へと縁より下けし脚なるか 尾崎紅葉
蚰蜒を打ち快眠へ脚伸ばす 大槻光枝
蛍火の点滅杉の脚千本 横山白虹
蜂が来る火花のやうな脚を垂れ 鷹羽狩行
蜂たかく脚そろへゆく菊日和 篠田悌二郎 風雪前
蜂とぶや鶴にかも似て脚を提げ 東洋城千句
蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ 飯田蛇笏
蜂の脚熟柿にまみれ飛去れり 美濃真澄
蜂は脚ぶら下げ主婦は手動かし 西東三鬼
蜂飛んでゐるとき脚を忘れをり 江川虹村
蜜蜂の脚を直にし没入す 岸風三樓
蜩や椅子の片脚浮いてをり 高澤良一 随笑
蜻蛉生れ覚めざる脚を動かしぬ 中村汀女
蝌蚪に脚見えて空しきことつづく 松村蒼石 雪
蝿といふ字に蝿の脚ありさうな 寺杣啓子
螻蛄の脚たんぼの水に喜こべり 倉橋尚子
蟷螂のぶらさげて飛ぶ後ろ脚 橋本白木
蟷螂の枯れくる脚を組み替へす 久我真弓
蟷螂の枯れゆく脚をねぶりをり 角川源義
蟹の脚強烈に折り日本海 小檜山繁子
蟹ゆでて下さい 失くした脚は失くしまま 門馬弘史
蟹漁の雨脚白し最上川 高澤良一 随笑
蠅が脚長く使へり花八っ手 高澤良一 さざなみやつこ
蠅の死のあっけなかりし脚挙げて 高澤良一 寒暑
街をゆく脚を払ひて大西日 高澤良一 素抱
衰へし火を寒行の脚過ぐる 佐野鬼人
西日梳き茎脚たかき煙草畑 太田 昌子
負け鶏の脚括られて売られけり 成島魚狗
赤髯譚菠薐草の赤い脚 末永有紀
起つときの脚の段取り孕鹿 鈴木鷹夫 千年
越前や茹で蟹の脚咲くごとし 鍋谷ひさの
足長蜂の脚の行き交ひパンの刻 川崎展宏
足長蜂脚垂らしつつ吾を見たり 上井正司
跳び箱に桃も李も脚ひらく あざ 蓉子
踊り子の脚たかだかと十二月 鈴木えい子
踊るならタンゴに如かず高脚蟹 高澤良一 ぱらりとせ
踏んばれる脚折れさうな鹿の子かな 浅井まつ恵
蹴り脚の伸びすこやかな鹿の仔かな 茨木和生 往馬
逃げるごと来し身に山の脚高蜘蛛 稲垣きくの 牡 丹
這ふて来し脚を収めて蟇すわる 青葉三角草
遁走のげぢげぢの脚揃ひけり 村上喜代子「つくづくし」
運動会少年少女脚長く 副島いみ子
遠くまで雨脚見ゆる秋あざみ 岡本 眸
邯鄲の冷たき脚を思ふべし 長谷川櫂 古志
郭公や脚真直ぐに藁の馬 川村紫陽
酒からし花橘に蟹の脚 樗良 (前夜飲美酒)
酷寒の迅脚の牛怖しや 成田千空 地霊
金魚玉豪雨の脚の透き見ゆる 木下夕爾
針金の脚ふんばつて水馬 土生重次
鐘楼の脚よろけさう法師蝉 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
長き脚よろけ寄り来し羽抜鳥 松下裕子
門をまだ出ず竹馬の脚馴らし 佐藤和枝
降りてくるときやはらかき凧の脚 井上弘美
降り鶴の脚さしたらす虚空かな 大岳水一路
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
陵枯れぬ短き脚の石馬立つ 山口誓子
陽にあたれば歩けそうな脚なでてみる 住宅顕信 未完成
陽炎に脚投げ出して漁網編む 阪上史琅
陽炎をぬけジェット機の脚たたむ 土生重次
隆々と殿様ばつたの後脚 秋山未踏
集りの脚冷えて来し微酔かな 青峰集 島田青峰
雨乞や次第に近き雲の脚 雨乞 正岡子規
雨来ると脚ふん張ってあめんぼう 鈴木トミ子
雨脚が竹の空より小正月 広瀬直人
雨脚が見え鶏頭のゆれはじむ 鈴木貞雄
雨脚こぞる水に洗ふと鱸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨脚に早打ちとなる鉦叩 松尾崎明美
雨脚に重さ加はるからす瓜 小笠原照美
雨脚のあかるき陸奥のやぶからし 向山隆峰
雨脚のいきなりみえて立葵 上田操
雨脚のいきなり強し羽抜鶏 田中太朗
雨脚のいとかすかなり松の花 行方克己 知音
雨脚のうつろひ疾く鮎落つる 角川源義
雨脚のかかりてをれる瓢苗 石田勝彦 秋興
雨脚のはげしくなりし水中花 菅原鬨也
雨脚のはげしく土竜打ちにけり 大石ひろ女
雨脚のぴょんぴょん車前草伝ひなる 高澤良一 ぱらりとせ
雨脚のみるみる太しオヤマソバ 高澤良一 宿好
雨脚のゆるくなりたる蚊喰鳥 宮坂静生 樹下
雨脚の不意に密なる端午かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雨脚の光りの中の法師蝉 冨田みのる
雨脚の吹き曲り見ゆ野分山 高澤良一 燕音
雨脚の太く横切り栗の花 九里順子
雨脚の干潟に見えて避暑期去る 斎藤空華 空華句集
雨脚の忽ち千筋花きぶし 高澤良一 燕音
雨脚の柳鮠ゐて忘るる日 斎藤玄 雁道
雨脚の水田ばかりに遠郭公 加藤じゅん
雨脚の舞つてゐるなり山吹に 敏郎
雨脚の蓮田へ消ゆる厩出し 宮坂静生 樹下
雨脚の見えて明るき桜桃忌 藤田枕流(草苑)
雨脚の見えで水輪や蓴生ふ 徳永山冬子
雨脚の青くなるまで肴台 宮坂静生 山開
雨脚の音とはならず合歓の花 櫨木優子「水中花」
雨脚の高さの見えて竹の春 福井圭児
雨脚は古歌さらさらと花菖蒲 渡辺恭子
雨脚は絹のひかりに水草生ふ 園部鷹雄
雨脚は近く在るもの新樹見る 嶋田摩耶子
雨脚やけものも往かずゐのこづち 中島斌雄
雨脚や敦盛草に強うして 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雨脚をあつめたりけり水中花 加藤三七子
雨脚を数へてゐたり三の酉 吉田鴻司
雨雲の来ては脚触れ蓮田村 高井北杜
雪が降る車中につよき車掌の脚 寺田京子 日の鷹
雪に降りし脚趾鴉もつとも大 右城暮石 声と声
雪の山かはつた脚もなかりけり 向井去来
雪の脚寶永山へかゝりけり 雪 正岡子規
雪を行く脚と携帯口糧噛む口と 椎橋清翠
雪煙りのなかに獣のうしろ脚 桂信子 遠い橋
雲より垂れ虹の片脚海へささる 田川飛旅子 花文字
雲脚のふれつつ走る朴の花 福田蓼汀 山火
雲脚の悶ゆる空や時鳥 安斎櫻[カイ]子
電車待つやこゞゆる脚を組み違へ 青峰集 島田青峰
霜ふかし鳥が目つぶり脚かくす 福田甲子雄
霧の栃五箇山乙女脚早に 小澤満佐子
霧脚のすばやき裾野芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
霧込めの攝津の道や馬の脚 攝津幸彦 鹿々集
露の土踏んで脚透くおもひあり 飯田龍太
露蹴って脚彎曲の青いなご 河合凱夫 飛礫
霾ふるや砲架砲脚担ひえず 小林康治 四季貧窮
青歯朶や後脚で立つ牧羊神の笛 横山白虹
青紫蘇のしげみに触るる雲の脚 柴田白葉女 花寂び 以後
青踏むや鞍馬をさして雲の脚 飯田蛇笏
青鬼灯雨脚ひかる鬼子母神 中之庄谷愛子
青鷺の脚冷やしおり加賀の国 津田渡
静まれば流るる脚やみづすまし 太祇
音ほどは見えぬ雨脚雛飾る 鍵和田[ゆう]子 未来図
頭を伐られ小春の象の脚めく樹 高澤良一 寒暑
頭を巡らせ探すや虹のもう片脚 高澤良一 寒暑
頭上過ぐ嘴脚紅き都鳥 松本たかし
風炉手前主人の脚のしびれかな 青木月斗
風炉点前主人の脚のしびれ哉 青木月斗
風花にすこんと抜けて海老の脚 宮坂静生 春の鹿
風蓮や鷺脚垂れて吹き上り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飛行場馬の脚形おくれ咲く 小枝秀穂女
飽食の脚ぶら下げて蜂殖ゆる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
飾られて脚太き馬おん祭 斉藤敏子
饌米にかまきり脚を掛け申す 森田峠
香煙のしみる雨脚梅暮るる 宮武寒々 朱卓
馬の脚ライオンの脚天高し 二村典子
馬追の脚を失くしてかへりゆく 原田喬
馬鹿の花砂の鎖を脚にひく((註)馬鹿の花ははまごう) 石原八束 『黒凍みの道』
駄馬梅雨晴片脚爪立てまぐさ食う 古沢太穂 古沢太穂句集
駅伝の走者に垂るる海猫の脚 原裕 正午
高脚の鴫の孤影に波たたむ 風間史子
髭塚の雨脚しろし鳴雪忌 多田和子
鬼城忌のいとど後脚張つてとぶ 池田秀水
鯨にも脚がありきと青蛙 有馬朗人 耳順
鰥農家に脚ふんばつて茄子の牛 石川桂郎 高蘆
鳥獣の脚を思へり蕎麦畑 伊藤敬子
鳩の脚芝にしづめり朝ぐもり 福永耕二
鳩の脚赤しつめたき水呑んで 若林とら三
鳳仙花がくれに鶏の脚あゆむ 福永耕二
鳴りひびく鉄骨の上を脚わたる 篠原鳳作 海の旅
鴨の脚冷たかりける歳暮かな 岡本松浜
鴨の脚泥のよごれも無りけり 松瀬青々
鴨脚草けふ一歩だに土踏まず 石田波郷
鴫の脚くつきり映り忘れ潮 深見けん二 日月
鶏の片脚づつやふゆごもり 内藤丈草
鶏の脚強く行く上蔟期 原勢桐男
鶴くると女の脚のまつはるも 萩原麦草 麦嵐
鶴の脚きしみて歩む冬旱 伍賀稚子
鶴の脚掴むがごとく菖蒲刈る 緋乃道子
鶴の雛日に脚投げて眠りけり 佐野青陽人 天の川
鶴は確かに静かに電気脚いっぽん 中村ヨシオ
鶴帰る尾よりも長く脚を伸べ 松浦敬親
鷭の脚しづかに動く梅雨のひま 室生とみ子「とみ子発句集」
鷺脚を垂れて水草の花に飛ぶ 衣沙桜
鹿の子の細脚暮れて帰るなり 久下史石
鹿ん舞後の脚で跳ね踊る 寺尾白桃子
鹿涼し満ちくる潮に脚濡らし 野澤節子 『八朶集』
麒麟の脚のごとき恵みよ夏の人 金子兜太 詩經國風
麻につるゝ山家の雨の脚直し 麻 正岡子規
黄落やこの世離れの鶴の脚 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
黒ければ蝌蚪には手脚なくともよし 加倉井秋を
黒揚羽するどく脚を組みかへぬ 山西雅子
鼻先の脚にあんじん富士詣 紅林 震
●足首
ふるさとの手首足首桃雫 攝津幸彦 鹿々集
八月を足首細く迎えけり 和田悟朗
向日葵や足首細きとびの足袋 高井北杜
寒行の足首細くふみだしぬ 有馬朗人 天為
少女提ぐスケート靴も細足首 品川鈴子
手に手首足に足首更衣 福田新樹
曼珠沙華手首足首ぼろぼろに 攝津幸彦 鹿々集
曼珠沙華足くび細く女立つ 三好淡紅
炬燵より出し足首を掴まるる 寺井谷子
足袋替へる母の足首細りけり 吉宇田敬子
足首に血の溜まりくる夜の新樹 ふけとしこ 伝言
足首のひかりゐし竹落葉かな 田中裕明 櫻姫譚
足首の埃たたいて花そうぶ 一茶
足首の細きギプスや養花天 如月真菜
足首まで埋もれ五月の砂丘ゆく 神谷翠泉
踏台の足首ほそき藍浴衣 橋本榮治 越在
野の蚋に足首の虚をつかれけり 久保 乙秋
●足裏 蹠
あしたばや足裏ま白に海女潜る 石川錠子
さなぶりの広き足裏父睡る 稲富義明
ねむさうな足裏揃へり浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
まっさらな少女の足裏夏立ちぬ 福山たま
やはらかき猫の足うら白露なる 棚山波朗
ボスに對う意志の黒靴足裏濡れ 鈴木六林男
ボーナスに無縁となりし足裏かな 三沼画龍
優曇華や足裏しろく兄病めり 難波政子
冬来ると足裏見せあつて話す 加倉井秋を
初湯の児足裏赤くやはらかし 阿部左多子
半跏跌坐その足裏の薄暑かな 鈴木鷹夫 千年
四肢投げて足裏で涼むめをと獅子 平井さち子 鷹日和
地下足袋の足裏仰がれ松手入 奈良文夫
塩田の乾き足裏で確かむる 片山浮葉
夏の川渡る足裏のこそばゆき 谷口秋翠
夕焼や足裏くすぐり波引いて 米澤道子(山茶花)
夜の秋の投げだす足裏闇に向く 林火
天守より降りる足裏に花の冷え 松下金鹿
寒の墨練りし足裏に麝香の香 田中英子
寝し母の足裏小さしゆすらうめ 柳下良尾
山河統べてわれあり足うら灼けて立つ 千代田葛彦 旅人木
床に入る足裏の汚れ夏安居 市堀 玉宗
悔多く足裏につきしぶどう種 細見綾子
掘り残す甘藷足裏が捉へけり 藤野 力
日焼け子の足裏といふやけ残り 磯野照子
日焼の子馳けて同じな足裏持ち 萩原麦草 麦嵐
春の炉に足裏あぶるや杣が妻 前田普羅 飛騨紬
春海に入れたる足裏の一眼や 安井浩司 風餐
昼寝覚む足裏に貨車のひびきと日 原田種茅 径
暮色濃し足裏にくずる銀杏の実 上窪則子
朝つゆの足裏見する乙女かな 松村蒼石 寒鶯抄
木枯や海女の足裏水底に 横光利一
枯草のちびて強きを足裏にす 細見綾子
櫟の実足裏に触れて露天風呂 宮田俊子
死人の白い足裏ふたつ今後の戦い 上月章
母の国足裏に続きゐて枯野 嶋田麻紀
水着きて足裏なにもかも忘る 鎌倉佐弓 潤
水虫の足裏で息し行く故郷 永田耕衣
水音に足裏より酔ふ簗の上 きくちつねこ
泉へ垂らし足裏を暗く映らしむ 田川飛旅子「花文字」
泡盛に足裏まろく酔ひにけり 邊見京子
泳子の足裏のみの白さはや 高田蝶衣
海女潜る白き足裏のひらひらと 山田弘子 こぶし坂
海峡の風を足裏に三尺寝 中井啓子
涅槃変見る足裏のたひらにて 耕二
湯の神に足裏をひたし夏の旅 原裕 新治
火渡りし足うら大事に花薺 平井さち子 鷹日和
灼熱を足裏に仰ぐパゴダかな 浅野昭寿「残響」
無患子や跣足参りの足裏炎え 本多静江
狐火にうすき足裏をたのみけり 飯島晴子
瑞木賊憩へばほてり居し足うら 平井さち子 完流
生き物の足裏乾けりビルの街 森田幸子
男樹の下の晝寝雙の足裏や風ふけよなど 安斎櫻[カイ]子
畳掃く足裏に秋の来てをりぬ 秋月すが子
病者睡て足裏くろし梅雨晴間 石田波郷「惜命」
白南風や足裏こたへに防風の実 皆吉爽雨 泉声
短日の柱天女の足裏飛ぶ 古舘曹人 能登の蛙
稲妻や足裏みせぬ島の舞 玉城一香
羽蟻湧く劣等感の足裏に 森須 蘭
色鳥や朽木足裏に崩れたる ふけとしこ 鎌の刃
花苔の足裏にやさし貴船道 神谷洋子
菩提樹や垂れる足裏に湾を見て 安井浩司 赤内楽
蓼の花足うらを走る山の水 菊井稔子
薔薇に佇つ足裏きよき鳥と子と 対馬康子 愛国
虚空蔵足裏に春の潮満つ 小形さとる
蛍に足裏の冷えて寝ねにけり 岡田詩音
足裏にいのち涌くつぼ夏はじめ 手塚美佐 昔の香
足裏にごつと走り根抜け参り 北山英一
足裏に力あつまる深雪かな 井上雪
足裏に力溜め立つ帰燕かな 牧野和代
足裏に土の湿りや大根蒔く 神原精花
足裏に地のつぶやきを知りつつ歩く 原鈴子
足裏に秋の白さを集め臥す 中嶋秀子
足裏に除夜の枯野の真平ら 飯田龍太
足裏のさざなみしろき近江かな 横地かをる
足裏のとげぬく女神ヒヤシンス 有馬朗人
足裏ののぞみは星と睦むこと 鎌倉佐弓
足裏のべつとり汗す蜂の巣焼き 大熊輝一 土の香
足裏の凍河石狩音を絶つ 西野幸三郎
足裏の土こそばゆき佛生会 関戸靖子
足裏の汚れ灯火に親しむよ 深見かおる
足裏の清楚な汚れ臘八会 牧 冬流
足裏も明るさうなる茅花道 耕衣
足裏より落葉の声ののぼりくる 朝倉和江
足裏を妻と踏み合ふ秋の宿 松田志報
足裏を春筍が押し返す 小林やす子
足裏を舐めて寝に入る獅子頭 水沼三郎
辞書引くや昼の足裏には睡魔 品川鈴子
遊行忌の潮足裏の砂を引く 小川玉泉
遠蛙一日の疲れ足裏に 古賀まり子 緑の野
鈴の冷たさ小さい足裏の冷たさ猫 金子皆子
雪責めの絵師を迎えに赤い足裏 仁平勝 花盗人
雪踏みの足裏にある星座かな 水野真由美
靴脱げば足裏おどろく秋の風 正木ゆう子 静かな水
鹿なくや足裏つめたく旅に寝て 鷲谷七菜子 黄 炎
麦踏みて足裏やさしくなりにけり 沢田まさみ
麦踏むや母の足裏踏む如し 堤あきを
鼬罠かけて褥の足裏もゆ 山上樹実雄
いつ沈む蹠ふたつの蓴菜沼 中村苑子
いで入りの蹠の白き良夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
きぬかつぎ正座の蹠ふたつづつ 森賀まり
こときれて涼しくなりし蹠かな 長谷川双魚 風形
すべりひゆ 蹠がいくさ忘れない 保尾胖子
すぺいんへ向けたる蹠が遠眼鏡 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
たそがれや蹠はなれし瓜の種 加藤秋邨 怒濤
たんねんに洗ふ蹠や夜の秋 大石悦子 群萌
ちちろ鳴く母の蹠を拭きをれば 坂本孝子
とゞまれば蹠脈摶つ曼珠沙華 馬場移公子
どの部屋にも昼寝の蹠見えてをり 佐野達枝
なほ焦土蹠冷たく橋を越ゆ 林田紀音夫
なまはげのひらたき蹠が踏み鳴らす 今田拓
ひとへものひたひた波の蹠にぬくし 原田種茅 径
ひるの湯に蹠紅しきりぎりす 佐藤まさ子
ふるさとや鰍に蹠くぐられし 佐々木東海子
やはらかき児の蹠拭く虎落笛 中田幸子
ブロンズの蹠てのひら秋の風 西村和子 かりそめならず
万緑や木の根の湿り蹠に 原裕 葦牙
九月の地蹠ぴつたり生きて立つ 橋本多佳子
亡骸の蹠二つの涼しとも(兄稚候逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
傾城の蹠白き絵踏かな 芥川龍之介
冬に入る蹠の小さき魚の目も 上野さち子
冷麦すゝるよ嬰児の日を経し子の蹠 磯貝碧蹄館 握手
団栗を踏み行く蹠まだ老いず 鳥越すみこ
坐りゐて蹠を見する雁の空 岩淵喜代子 朝の椅子
夏の母熟睡の蹠すさまじき 宇多喜代子
夕風の枇杷もぐ蹠仰ぎけり 岩田昌寿 地の塩
夜の南風臥せば蹠が脂噴く 河合凱夫 飛礫
夜の秋蹠拭けばこころ足る 龍男
夜濯ぎの蹠のほてりいつまでも 花谷和子
大枯のをとこの蹠あるき神 石寒太 あるき神
夫の蹠洗ふベツドに師走の日 石田あき子 見舞籠
如意輪観音寒き蹠あはせられ 川崎展宏 冬
子が蹠膝にふわりと柚子湯の香 林原耒井 蜩
子を呼んで蹠踏ますや夕蛙 長谷川櫂 蓬莱
寒灯や蹠に草鞋履かせ了へ 小林康治 四季貧窮
寝茣蓙して蹠よごれてゐしを恥づ 林田紀音夫
寝返りもなくて昼寝の蹠見せ 高浜年尾
干草を踏む蹠ざはり蝉時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
庭下駄の蹠になじむ今朝の秋 秋枝蕭子
懺悔するもの蹠見せ落葉す 中戸川朝人 残心
新涼や蹠みせたる踏まれ邪鬼 太田 昌子
春と冬の間を発てる蹠かな 熊谷愛子
春夫忌の猫の蹠うつくしき 鳥越すみこ
春怒濤蹠の力ふつとぬけ 平林孝子
春眠のゴリラの地下足袋めく蹠 高澤良一 寒暑
望郷の蹠をよごす春田かな 荒滝靖夫
朝寒みほとけの蹠見まく欲る 伊丹三樹彦 仏恋
朝寝とは巨き豊けき二蹠 高橋睦郎
木の実ふみ地のさびしさを蹠にす 那須乙郎
杭涼し蹠に感ず水の張り 櫛原希伊子
柚子湯出て蹠に荒き畳の目 菖蒲あや
母似の子卯月曇りの蹠して 栗林千津
水無月の蹠の聡き青畳 岡部名保子
汗し病み馬肉煮る日の蹠 片山桃史 北方兵團
泳がしむ子の蹠よ去りし妻よ 槐太
浸し居る蹠河鹿の鳴きにけり 富田うしほ
涼しさの蹠をのべたる白鳥座 藤村真理「沖歳時記」
渓音に蹠向けて冷ゆるかな 林原耒井 蜩
温み澄む吾子が蹠型見ほれ立つ 林原耒井 蜩
湯地獄に蹠のぬくし冬の虫 豊長みのる
火を渡る女人蹠をかへしけり 西本一都
灯を消すや蹠涼しく褥ふみ 佐野美智
炎日の蹠子供のように汚す 北原志満子
焼鳥や都電の軋り蹠より 木村川至
燕旅の蹠のかなしさよ 小林康治 四季貧窮
生身魂蹠ふませてゐたまへり 清川とみ子
田植あと昼寝の蹠やはらかし 楸邨
白仔馬親へ脚挙げ蹠黒く 香西照雄 素心
白地着てほつと息づく蹠見ゆ 松村蒼石 雪
磧石蹠にあらく螢狩り 高濱年尾 年尾句集
神農の虎の蹠ほの窪む 堀 葦男
秋涼し蹠に感ず水の張り 櫛原希伊子
稲妻や蹠死すとも癩治れ 村越化石
紅葉宿をんな蹠を拭きにけり 平綿涼風
結願の蹠のほてり水引草 斎藤宣子
考へてをりしは蹠麦を踏む 後藤比奈夫 祇園守
胎蹴りし日のあり泳ぐ白蹠 品川鈴子
花なづな畦の弾力蹠にす 高澤良一 寒暑
葬送る炎暑の蹠ぴつたり佇ち 鷲谷七菜子 花寂び
薄闇に蹠拭きゐる夏越かな 桂信子「樹影」
蛇穴を出づるに蹠こそばゆき 櫛原希伊子
螻蛄の夜を蹠掴むたなごころ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
見つつ過ぐ土間の昼寝の蹠を 木村蕪城 寒泉
赤ん坊の蹠あつし雷の下 楸邨
赤ん坊の蹠つめたくさくら散る 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
赤ん坊の蹠まつかに泣きじやくる 篠原鳳作 海の旅
赤鬼は蹠も赤し涅槃の図 塩川雄三
走り根の蹠にひびく恵方道 井上あい
蹠から古道のしめり夏わらび 林和琴(草苑)
蹠にはつなつの砂返りけり 高澤良一 さざなみやつこ
蹠に灼けつく土や粟を蒔く 久保白茅子
蹠に雪渓にじむちんぐるま 前田鶴子
蹠に青虫匂ふ雨安居 殿村莵絲子 花寂び 以後
蹠のこそばゆきまで落し水 山口誓子
蹠の土しまりゆく九月かな 飯村周子
蹠の白きまで子の寝冷して 山口誓子
蹠の薄しと思ふ海ひでり 小林洋史
蹠やわらかし故国の空港踏み 久米富美子
蹠より五欲ぬけゆき春の波 檜 紀代
蹠より冷ゆ木乃伊仏拝したり 島谷征良
蹠より梅雨のはかなさはじまりぬ 桂信子 黄 炎
蹠より身体冷えゆく盆の川 佐川広治
蹠を拭くや秋めくラムプの下 加藤楸邨
蹠冷えては遠き日の馬鹿の花 文挟夫佐恵 雨 月
蹠拭きわづかの涼を繰返す 殿村莵絲子 遠い橋
蹠汚れおろ〜病めり黴の妻 小林康治 四季貧窮
軽石に蹠たのしぶ春の雷 石川桂郎 高蘆
退く波が蹠くすぐる夜光虫 那須乙郎(向日葵)
金剛の力蹠に墨を練る 大橋敦子 母子草
雉子鳴く渓より暗き蹠より 原裕 青垣
零れたる西瓜の種は蹠好き 高澤良一 寒暑
露に来しざんげの蹠よごれたり 横山白虹
靴脱いで蹠さみしき涼み舟 館岡沙緻
鞦韆や天に届けと子の蹠 鈴木酉水
額押し当て寝釈迦の蹠有難し 町田しげき
食人の竟さみしきろ胸・臀(ゐしき)・腿食ひ盡し蹠(あなうら)を食ひ 高橋睦郎 飲食
鮎掛の反らす蹠に青嶺立つ 橋本鶏二
鮑海女天に蹠をそろへたる 橋本鶏二「山旅波旅」
鳴き砂のこゑを蹠に海施餓鬼 岡地蝶児
うつぶして二つのあうら暑気中り 皆吉爽雨
ためさるるあうら冷たき踏絵かな 中勘助
ふやけたる海女のあうらのみな晝寝 細谷源二
一人来て夏書のあうら高重ね 赤松[ケイ]子
寝て窓へのせしあうらを夕日が染め 川口重美
小舎人(ことねり)があうらに踏みし菖蒲かな 筑紫磐井 野干
朝寒の双手につつむ師のあうら 小島千架子
身をのぼるあうらの応へ青き踏む 皆吉爽雨
●足の甲
夏至も夜の更けてつめたき足の甲 荒井正隆
夕涼し足もと洗ふ足の甲 浦 ひろし
庭行くや露ちりかかる足の甲 正岡子規
是こゝへ蛙のとんだ足の甲 上島鬼貫
足の甲秀でて春の風邪の夫 赤松[けい]子 白毫
●内股
ぎこちなく内股に子の成人祭 仲村美智子
オートバイ内股で締め春満月 正木ゆう子 静かな水
内股に走る齢や黄楊の花 籏 こと
布団より内股見せて応と起つ 榎本冬一郎 眼光
幼女早や内股あるき雪催 秋元不死男
晩夏の海は内股にこそ流れける 津沢マサ子 楕円の昼
草に蟇交むや女中は内股に 寺山修司 未刊行初期作品
跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎「易水」
鶏の内股みえて桐の花 大木あまり 火球
●腕 かいな
あたゝかや明治の腕車軋むとき 『定本石橋秀野句文集』
あふぎける団扇を腕に敷寝かな 太祇「太祇句選」
いざ戦はんへくそかづらを腕に巻き 津高里永子(小熊座)
いとけなき腕に種痘の華四つ 福田蓼汀 山火
いわし汲む丸太ン棒のような腕 蒲田吟竜
うき人に蚊の口見せる腕かな 召波「春泥発句集」
うしろより擁く腕欲し毛糸編み 上田五千石 田園
うたた寝のさめて冷えをる腕あり 青葉三角草
うつくしき腕見えてゐる出水かな 岸本尚毅 鶏頭
おのづから腕組むこともそぞろ寒 坊城としあつ
おもむろに月の腕を相搦み 竹下しづの女 [はやて]
おんなの腕ふとくたくましく酷暑 浅原六朗 紅鱒群
お松明緊むる藤づる腕ほど 江村ふさ子
かたつむり人は急ぐに腕を振り 有吉桜雲「鳥の巣」
かたびらの癖はつきよき腕まくり 炭 太祇 太祇句選後篇
かなかなや子が沈みゆく腕の中 二藤 覚
かの腕地に還りては立葵 和田悟朗
かの蛇の長さ示すに腕足らぬ 池田澄子
かまきりやおのが腕も風に伏 青[王+戸]
きつつきや大工イエスの腕いかに 高千夏子
きほへども身は蟷螂の痩腕 蟷螂 正岡子規
きり〜す鳴くや雨夜の腕枕 井月の句集 井上井月
くれなゐの重さの薔薇を腕にす 大石悦子 群萌
くわんおんの腕の伸びる萩のころ 佐川広治
この太い毛ぶかい腕で赤子抱いてる 人間を彫る 大橋裸木
この旅の想い出腕の蚋のあと 松木泊舟
こひびとの腕十月のさるすべり 皆吉司
さしのべて白き腕や杜若 比叡 野村泊月
さみしさの昼寝の腕の置きどころ 上村占魚「一火」
たくましき僧の腕や汗手貫 高濱年尾 年尾句集
つゝじ燃ゆ吾子に与へん腕かな 『定本石橋秀野句文集』
なきがらに長き腕や青あらし 藺草慶子
はしか児の腕つき出す破れ襖 前田普羅
はつなつの櫂と思ひし腕かな 田中亜美
ひさびさに腕が鳴るなり蠅叩 高澤良一 さざなみやつこ
ひだり腕すこし長くて昼寝せり 能村登四郎(1911-2002)
ひよんどり笛の男の腕の節 井村経郷
ひるがほやいま鬱王の腕の中 加藤征子
ひろげたる腕は一尋初御空 手塚美佐
ふかく妻の腕をのめり炭俵 能村登四郎 咀嚼音
べったら漬色白女将の腕ほど 高澤良一 燕音
ほうさうの腕をいたはれば桃にもの干さず 梅林句屑 喜谷六花
みどりごに腕つかまるる冷房車 佐々木元嗣
もろ腕のベンチに垂れて風死せり 永井絹子(陸)
やすやすと抱かれて腕の羽抜鶏 深見けん二
やせ腕や三千石の弓始 弓始 正岡子規
よしこのに腕まくりしてうづうづ連 高澤良一 ぱらりとせ
わが腕日焼けて離郷八年目 沼澤石次
クレーンの大きな腕や雪もよい 小林聖夫
サイネリヤ抱へるに腕長かりき 金田咲子 全身 以後
サマードレスの腕が伸びきり受話器とる 河野多希女
サンドレス二の腕に齢集めけり 谷口桂子
ジューンブライドの娘に組まれをり熱き腕 奈良文夫
メーデーの腕くめば雨にあたたかし 栗林一石路
メーデーまたごつごつの汝が腕と組むか 川島道太郎
三ケ月や田螺をさぐる腕の先 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
上弦の月利き腕を問いただす 滝口千恵
主婦等涼し二の腕ゆたかに寄り集い 赤城さかえ句集
乳呑子は腕に吸ひつく豊の秋 岩田由美 夏安
事よせて蚊屋へさし出す腕かな 炭 太祇 太祇句選
二の腕で顔を拭へり渋搗女 海野みち子
二の腕に声染みついて妊りぬ 春海敦子
二の腕に腋毛をはさむ夏休 平畑静塔
二の腕に虹のかかりし水族館 大石雄鬼
二の腕のひぐらし冷えとなりゐたり 三田きえ子
二の腕のやや衰へし盆支度 岩田由美 夏安
二の腕の倖せ肥り更衣 谷泰子(ぐろっけ)
二の腕の太き讃岐の寝釈迦かな 大栗須美子
二の腕の太くなりしを蝉しぐれ 津波古江津子
二の腕の木の芽摘みたる疲れかな 加藤タイ子
二の腕の歴然とあり秋の風 高澤良一 鳩信
二の腕の白さかくさず更衣 鳥沢まさ江
二の腕の若さ真白き蛾を殺す 稲垣きくの 牡 丹
二の腕の若者らしき壬生踊り 越智晶子
二の腕の裏白し朝寝の土工らし 香西照雄 対話
二の腕の触れあつてゐし盆の寺 森賀まり
二の腕は柘榴と同じ味がする 櫂未知子 貴族
二の腕まである手甲蓴採 平川秋帆
二の腕も風に触れたき薄暑かな 山田弘子 こぶし坂
二の腕をあらはに巫女の実梅*もぐ 森脇富美江「かつらぎ選集」
二の腕をぴしやぴしや叩き更衣 川村紫陽
二の腕を浮べて長湯彼岸過 肥田埜勝美
二の腕を見せてまくなぎ拂ひけり 小見山希覯子
二の腕細き遺児よ万緑左右に迫り 香西照雄 素心
亡き父の時計を腕に大試験 福家市子
交化の日産湯にとつて置きの腕 赤松[ケイ]子
仲秋や銀の腕輪が腕締めて 辻桃子 童子
傾城に腕見せけり角力取 松花
働かぬ腕の重さや松納 白岩てい子
働かぬ腕太らせて梅雨に入る 鈴木松子
光のなかに腕組むは美童くる予感 金子兜太 早春展墓
冬凪や老いても太き祖父の腕 安部亜紀
冬山へ突き出す彫刻の腕二本 福田蓼汀
冬草にふかくも入るる腕かな きちせあや
冷さの手錠にとざす腕かな 『定本石橋秀野句文集』
凍て弛む腕の老斑見るとなく 小出秋光
刈り寄せて乙女の腕に藺がしなふ 奥野勝司(風雪)
初場所やひかへ力士のくみし腕 久保田万太郎 流寓抄
初夏や腕に時計のない日曜 菖蒲あや あ や
初湯殿師父の腕を支へけり 小路紫峡
別れ霜眼帯の人腕も吊り 中戸川朝人 尋声
効き腕のやや萎えてきし西東忌 大牧 広
勤行に腕の胼やうす衣 炭 太祇 太祇句選
北風にさからふ腕をしかと組む 岸風三楼 往来
北風鳴るや五十腕のパイプ歯にあたる 原田種茅 径
十一面観音の腕長き雪 石原八束 『仮幻』
十字架の樹つや腕木は蝶の宿 中村草田男
原爆忌腕鈴なりの電車過ぐ 隈治人
参観の春外套を腕にたたみ 遠藤梧逸
吊革にふれ合ふ腕の汗つめたし 原田種茅 径
向日葵を生くるや日焼腕もて 亀井糸游
君が代は足も腕も接木かな 接木 正岡子規
君と子らを得たる腕よさはさはと朝の夏草かき抱きて刈る 河野裕子
吾が腕も工具や勤労感謝の日 松本隆吉
四月一日ひとに遅れて腕降ろす 墨谷ひろし
団扇風とろけさうなる腕揺りて 高澤良一 ももすずめ
坂くだる寒き夕焼に腕を振り 加藤楸邨
塀ごしに腕出す松や朝の秋 朝の秋 正岡子規
塩噴いて土工の腕の日焼かな 山崎スミエ
壁の夕日に痩外套や腕たらす 角川源義
壁の服みな腕垂れて啄木忌 齋藤朗笛
壬生狂言の比丘尼いかつき腕隠す 安田政子
壮年の腕まくりして蜷愛す 磯貝碧蹄館
夏大根二の腕ばかり褒められて 古川塔子
夏山へ少年の腕のような道 峠谷清広
夏柳スクラムの腕にやはらかし 浅見紀美子
夏炉焚く島の女の腕太く 田村恵子
夏痩せて腕は鉄棒より重し 川端茅舎「春水光輪」
夏痩の腕ただ組みて無為無策 高澤良一 寒暑
夏近し二の腕軽く機を織り 安達実生子
夕ベ来て二の腕冷ゆる桜桃忌 小倉栄太郎
夕桜無数の墓石腕のごとし 大井雅人 龍岡村
夕浪の皺腕に掻く荒布かな 島村元句集
夕涼君鯉を切る腕まくり 納涼 正岡子規
多喜二忌や糸きりきりとハムの腕 秋元不死男
夜の腕にかげろふ触れし梅雨入かな 石田波郷
夜霧濃し藉らるゝ腕を堅く締む 林原耒井 蜩
夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎 花表
夢見るはほたる袋の腕の中 安藤登免代
大西日オランウータン腕を組む 東 英幸
大西瓜等しく分くる主婦の腕 船谷芳子
大試験父の時計を腕に締む 足立のり子
大風邪の床腕組めば男らし 川崎展宏
天瓜粉子らに痩せ腕太肉 水原春郎
太陽へ海女の太腕鮑さげ 西東三鬼
如意輪の秋思に放恣なる腕 稲岡長
妻の腕日焼がのぼりつくし秋 福永耕二
嬰児さへ重し水禍の腕疲れ 鈴木斐佐代
子の腕の金のうぶ毛や烏麦 永方裕子
子ら乗せて腕に覚えのボート漕ぐ 伊東宏晃
子を抱かぬ腕に深紅の薔薇を抱く 谷口桂子
富士を去る日焼けし腕の時計澄み 金子兜太(1919-)
寒桜ほゝうと腕を組みながら 高澤良一 素抱
寒鯉を持つ腕ぐいと突き出せり 茨木和生 野迫川
小鳥来とたぶの樹は腕伸ばしたり 西村和子 窓
山吹や腕さし込で折にけり 炭 太祇 太祇句選後篇
山桜仁王の腕はもけてけり 山桜 正岡子規
山百合や腕うっすら日焼して 高澤良一 鳩信
岩かゞみ鉄鎖抱きし子の腕 望月たかし
嵯峨狂言女の二の腕太きかな 有田美代子
工事現場の白シャツ腕も首もなし 成井恵子
工場裏ひと腕くめば草高く 細谷源二 鐵
帆走の日焼の腕献血す 吉田節子
帚木に水やる腕の白さかな 四ツ谷龍
御灯寒ム六つの腕(ただむき)如音輪像 川崎展宏 冬
忠度の腕これ見よと大根引 松岡青蘿
怪童の腕(かいな)のやうなさくらの枝 高澤良一 鳩信
成人の日の腕突き出し献血す 奈良文夫
成人式済みたる男女腕をくみ 里見宜愁
戦傷兵外套の腕垂らしたり 加藤楸邨
手枕の腕三角に秋の風 近藤一鴻
投扇興酔うて真白き腕見す 小原啄葉
抱くスキーその腕かつて銃に萎えしか 平井さち子 完流
振袖の白き腕や弓始め 吉田喜美
掘り了へし泥腕二本蓮に似る 羽部洞然
採血に投げ出す腕や冬の月 西藤玄太
支那服の夏はうれしや腕見せて 原田青児
散る梅にかざし白衣の腕なり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
新涼や人の歩みの腕振つて 小島健 木の実
新蕎麦や胸に腕組む寒がりて 中拓夫 愛鷹
旅なれや妻と腕組む夕紅葉 福永鳴風
旅のことなど白桃の辺に腕を置き 桜井博道 海上
日に焦げて産毛が痒し桃と腕 宮津昭彦
日傘から子供育てし腕あまる 大石雄鬼
日焼して男は腕より寂ぶる 水上陽三
日焼して神のをとめの腕あらは 池内友次郎 結婚まで
日焼せし腕ものいふホームラン 高澤良一 燕音
日盛りや戦ふごとき女の腕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
早乙女の腕はたらく狭みの哉 加舎白雄
早乙女やとばしり拭ふほそ腕 加舎白雄
昇降機に来て日焼けの腕を触れ合はす 宮坂静生 青胡桃
明日はメーデーいつしんに冷やす腕の腫れ 古沢太穂 古沢太穂句集
明易き腕ふと潮匂ある 中塚一碧樓
昔翼でありたる腕を上下さす 桑原三郎 龍集
春の太陽がぬがせたものを腕にしてゆく 松尾あつゆき
春の星おんぶの腕が首を巻く 橋爪鶴麿
春の昼病者窓より腕を垂れ 徳弘純 麦のほとり
春の蟻払ひし腕をなほのぼる 斎藤清水
春めけり二の腕までもあらはな娘 莇 宮子
春を待つ渡航の注射終へし腕 田川飛旅子
春夜泣くカスタネットの白腕 文挟夫佐恵 雨 月
春夜浴泉翼のごとく腕ひろげ 山口青邨
春愁や二本の腕のありどころ 小川軽舟
春灯や征途を明日に腕角力 椎橋清翠
春陰や腕を欠きし怒髪天 小松初枝
春風や仁王の腕の馬の沓 春風 正岡子規
昼の虫牧夫無聊の腕を組む 沢 聰
昼寝さめて腕さするや畳の目 昼寝 正岡子規
昼寝して腕むっちり如来肌 高澤良一 燕音
晩夏撫づ腕ながしとも淋しとも 村越化石 山國抄
晩涼のひとり腕組む二階住み 有働亨 汐路
暑くなる陽女の腕の雀斑に 田川飛旅子 花文字
暑気払いほろ酔いの腕誰と組む 松本夜詩夫(ぬかるみ)
更衣二八娘の腕眩し 加藤佐栄子
更衣百歳の腕通したる 大串 章
月夜の腕妻に貸せしを吾子に貨す 磯貝碧蹄館 握手
月見草腕の子の目にある涙 川崎展宏
朝寒の腕の子まろし兎見る 川口重美
松露掘りすすむ川音腕の中に 栗林千津
枇杷を食ふ腕あらはに病婦かな 皆吉爽雨
林若葉朝より妻の腕まくり 星野麦丘人
枯山の日向の道の腕めく 和田耕三郎
柳挿すやしばし舟押して白腕 飯田蛇笏 山廬集
柿たわわ亡き子を腕に提げしこと 香西照雄 素心
案山子の腕の藁ほぐれたり稔りにつ 原田種茅 径
桜の木抱きて腕冷ゆるかな 柿本多映
桜桃もぐ腕の下や最上川 三宅句生
梅雨寒の腕撫でて肘につき当る 林翔
椎咲くや腕まくりして僧執務 久米正雄 返り花
楠や大枯藤を腕掛に 河野静雲 閻魔
機械となる男女らの腕雪の市 寺田京子 日の鷹
櫻濃き三角巾の中の腕 綾部仁喜 樸簡
欠け給ふ腕より雫甘茶仏 戸井田 厚
次に来るかみなりを待つ腕まくら 五島高資
歩荷いまも太き腕を雪解野に 加古宗也
水兵の腕の刺青小六月 楠本莞爾
永き日を仁王の腕のたるみ哉 日永 正岡子規
河童忌の白き腕に葡萄糖 攝津幸彦
河豚裂きし腕さし出だす献血車 壺井 久子
泣くおまえ抱けば髪に降る雪のこんこんとわが腕に眠れ 佐佐木幸網
泥に腕突きさし倒れ蓮根掘 牧野春駒
注連はずす石狩湾の腕のなか 伊藤二三子
泳ぎし腕水平に伸べ光走り 香西照雄 素心
泳ぎより立つとき腕を翼とす 大屋達治 龍宮
海雲売る娘の腕の金時計 堤魄黎
深く妻の腕をのめり炭俵 能村登四郎
清水掬むや犇と岩に倚る繊そ腕 竹下しづの女 [はやて]
潮焼の漁夫の太腕茅の輪結ふ 松本幹雄
潮風は夏服の腕冷やし吹く 星野立子
濃あぢさゐ巡礼木偶の腕で泣く 谷中隆子
火鉢に恁つた白い腕の憂 梅林句屑 喜谷六花
灯取虫あゝおびたゞし腕を組む 杉山岳陽 晩婚
炎天下渚のごときひとの腕 和田耕三郎
炭焼の労に腕貸す棒秤 百合山羽公
炭車押す重たくなりし汗の腕 戸澤寒子房
無花果を*もがむと腕をねぢ入るる 波多野爽波 『骰子』
熊手買へといきなり腕をつかまるる 菖蒲あや あ や
爐灰かく白き腕みせ生身魂 如月真菜
片陰の窓に出てゐる腕かな 槐太
牛くさき腕のこの脈敬老日 三嶋隆英
牛売りの牛撫でて待つ腕に雪 飴山實 『おりいぶ』
牡丹見る縮緬皺の腕組んで 湊楊一郎
犬逸り五月乙女の腕伸び切る 西東三鬼
獄を出て浴衣着て腕さすりたる 浴衣 正岡子規
瓜番の二の腕に蛾のとまりたる 岸本尚毅 鶏頭
病む腕が生涯の腕豆を撒く 佐野美智
病む腕に持ち重りして冬一書 野澤節子 黄 炎
痩腕の太箸にだも恥づるかな 太箸 正岡子規
白い腕 沖のうさぎを射殺せよ 稲葉百穂
白を着て俄かに腕の細りたる 松本陽平
白茅刈る兄の太腕盆支度 堀口星眠 営巣期
白鳥を呼ぶ腕叩き膝叩き 藤田あけ烏 赤松
目隠しの若鷹腕にしづかなり 小林守克
眠る子の腕がだらりと威銃 岸本尚毅 鶏頭
着ぶくれの腕をくみ目を閉ぢしはや 久保田万太郎 流寓抄
秋の暮ぼんやり袖の中に腕 池田澄子 たましいの話
秋の蚊のわが痩腕を刺去りぬ 阿部みどり女
秋日傘風と腕くむ女あり 森 慎一
秋暑し覚めても腕に畳の目 木下夕爾
秋澄むや陸奥湾かかふ腕見え 矢島渚男 延年
秋風や抱き起されし腕の中 斎藤空華 空華句集
空の腕が迷宮ブランコはかるし 阿部完市 絵本の空
空鳴ればわが腕に鷹据ゑたしや 藤田湘子 てんてん
突然に腕掴まるる雲の峰 和田耕三郎
競漕や腕の太さのほぼ揃ひ 河本 和
筒鳥や腕の軋みを撫でねむる 廣島美恵子(野の会)
筒鳥鳴けり腕を撫でつつ歩むとき 大野林火
簪にかはづの小腕おさへたり 曉台
籾蒔の腕一ぱいに箕を抱けり 高濱年尾 年尾句集
糊効きし袖より腕あらひ鯛 鈴木鷹夫 大津絵
紅葉折て腕たしかむる男哉 紅葉狩 正岡子規
紫陽花や家居の腕に腕時計 波多野爽波 『湯呑』
細腕に花の重さを釣鐘草 杉山青風
細腕の女の禰宜の除夜太鼓 樫村陽子
組む腕に子をも縋らせ霧の街 鍵和田[ゆう]子 浮標
繭玉に寝がての腕あげにけり 芝不器男(1903-30)
羅に着痩の腕通しけり 百瀬美津
老い覚ゆ金柑*もぎし腕より 岡野小甫
老婆掘る蓮より細き腕して 羽部洞然
肌寒や絹の長袖腕に添ふ 村井明代
肌脱ぎの工夫の腕に海馬かな 向井恵美子(圓)
肩幅をおぼえし腕よ夏の月 谷口桂子
背にからむ腕など天狼星を見たる 金田咲子 全身 以後
胸に組む懐旧の腕囀れり 桂樟蹊子
胸熱く市民おおかた腕を組み 三谷昭 獣身
脇息に薫風細き腕を吹く 薫風 正岡子規
脱ぎし春服腕にやはらか岩に坐す 大熊輝一 土の香
腕が邪魔耳も邪魔なり明易し 上井正司
腕さし上げ吾子の爪切る月も切る 川口重美
腕さすり百姓ならねど冷夏嫌(いや) 高澤良一 素抱
腕たてふせ百回の罰月見草 竹中宏 句集未収録
腕っこき海女の揚げたる大あわび 高澤良一 ぱらりとせ
腕っぷし強き矢倉の蚊に螫さる 高澤良一 燕音
腕にきし相模の山の太き蚊よ 瀧澤伊代次
腕にさす針に脈あり青葉光 奈須ゆう子
腕にすがる子のまだありて初燕 伊藤いと子
腕によりかけてこれより糸桜 高澤良一 宿好
腕に時計部屋にも時計冬に入る 皆吉司
腕の中にのけぞり吾子の風鈴もとむ 篠原梵
腕の中百合ひらきくる気配あり 津川絵理子
腕の子の眠りし重さ花火果つ 野田 史子
腕の子はねむる足もとに黄葉拾ふ 原田種茅 径
腕ふと潮のにほひ天の川 渡辺紀子
腕ほそくして鴨鍋の炊上手 堀口星眠 樹の雫
腕まくりして励みをり味噌搗女 古賀三春女
腕もがれ鬼は奈落へ嵯峨念仏 鈴木妙子
腕もて汗拭く吾子も少年期 黒坂紫陽子
腕も折れよとばかりに衛士の相撲(すまひ)かな 筑紫磐井 野干
腕よりも若さが恃み藺刈助 藤井悦王
腕を上げ万緑の枝つかみけり 松尾隆信
腕二本持ち込む車内湾への傾斜 和田悟朗
腕二本振りて歩めば二月富士 磯貝碧蹄館
腕太き神がうしろに春の淵 渋谷道
腕抜けるほどの白菜買ひてきし 高橋千恵
腕捲りして畳屋の春火鉢 安田守男
腕欠けた聖母 胸元に 微笑溜め 伊丹公子 パースの秋
腕細き働き盛り花ざかり 高澤晶子 純愛
腕組むは老父のたたかい春の岩 野田信章
腕組めば遠くが見えて春の雪 牧石剛明
腕組める女は暗し竹落葉 原裕 葦牙
腕組んでおのが腕のすさまじき 小澤實
腕組んでわれ取り戻す柿の花 岸田稚魚
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
腕組んで応へてやりぬ雲の峰 鈴木鷹夫 風の祭
腕組んで眠る女や敗戦忌 渡辺夏紀
腕組んで神輿につづく街の衆 深見けん二
腕組んで農夫の彳てり芋嵐 石川桂郎 四温
腕貫の紅濃なりける鉾の稚子 後藤夜半
腕這はせゐし山蟻に噛まれけり 根岸善雄
腕長の鵜飼の装に身を緊むる 橋本多佳子
腰太く腕太く春の水をのむ 桂信子 黄 炎
腹の力腕にのぼする矢数かな 野村喜舟
船乗りの毛深き腕やエリカ咲く 磯貝碧蹄館
芋嵐「楯は破れても腕あり」と 香西照雄 素心
花の窓冷え〜とある腕かな 久保より江
花の雲組み腕太し竜馬像 松本千代子
花冷やほくろちひさき二の腕 鷲谷七菜子 雨 月
花烏賊の墨はしりたる腕かな 早野四方
花蘇枋父の腕組見たような 川田玉恵
花衣二の腕あたり冷えてきし 神尾久美子
花野ゆく両の腕を翼とし 西平信義
茎はいま腕の白さ曼珠沙華 五十嵐暢子
茨木の腕の重さべったら漬提げ 成瀬桜桃子
菊人形伸ばせし腕へ菊も延び 河野南畦 湖の森
菖蒲湯や病夫の腕のいくさ傷 斉藤富美
落花浴ぶ抱く子のなき腕垂れて 八牧美喜子
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
蓮枯れてゆふべゆきかふ腕かな 柿本多映
虎が雨ギブスの腕を濡らしけり 関森勝夫
虫の声やんで闇夜に腕透く 仙田洋子 橋のあなたに
蛇の衣腕組むこと知らずして 攝津幸彦 未刊句集
蛍狩二の腕冷えて戻りけり 千手和子
蜘蛛の糸腕にながれ夕参 飯島晴子
蜩どき蛾の毒痒く腕に燃え 宮津昭彦
蝉とりの腕奮ふほど力入れ 賀谷祐一
蝙蝠仰ぐ善人の腕はばたきて 西東三鬼
螢火を追ひつゝ腕失へり 攝津幸彦
螢狩二の腕冷えて戻りけり 千手和子
蟻地獄俯瞰の腕を組んでゐる 志賀綾乃
衣更へて腕の裏側やはらかし 林翔 和紙
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 立秋 正岡子規
袖に腕通しひと冬またはじまる 加倉井秋を
裸の腕垂らすが憩ひ肱ゑくぼ 香西照雄 対話
西日を帰る鞄持つ方の腕伸びて 宮津昭彦
見まじきを冬襯衣の腕垂れて干す 篠田悌二郎
誰に似し群像の腕秋入日 対馬康子 愛国
豆腐屋の太き二の腕春隣り 甲州千草
赤ん坊の腕の太りて帰燕かな 岩田由美
起重機の腕が馬橇の荷に下りる 三ツ谷謡村
足組んで腕組んで喜雨眺めゐし 高橋夕陽
踊太鼓打ちて二の腕までが撥 品川鈴子
迎火のけむり腕にまつはれり 茨木和生 倭
運慶か仁王の腕にしくれけり 時雨 正岡子規
遠浮巣うごくか仁王腕たかし 田中裕明 山信
金魚掬ひ昔餓鬼大将の腕 岡崎玲子
鈴虫のりりと鳴き澄むこゑ聞けば腕といはずかなしみきざす 醍醐志万子
銀漢に外寝の腕高く伸べ 福井圭児
鎚腕に齢はとらじ鍛冶初 藤木紫風
闇に藤咲けり腕をだして睡る 千代田葛彦 旅人木
闘病の腕透きとほる野分かな 今村妙子
隙間風五十腕置くに膝よりなし 原田種茅 径
隻腕に大根蒔いてをられけり 佐久間慧子
隻腕の河童にあひぬ冬の月 北園克衛 村
隻腕の風船売よ望郷よ 大庭紫逢(1947-)
雛(すう)僧も腕高く上げ団扇撒く 喜多繁子
雨が洗う流木は腕夏去る川 大井雅人 龍岡村
雨の朝少年の腕なめてみる 松原秀行
雨の萩起す腕にこぼれけり 加藤ひろ子
雨の貌腕もて拭ひ夏至なりけり 岡本眸
雨の鵙毛糸巻く腕借りられつ 柏木真紀女
雨乞の禰宜の毛深き腕かな 梅沢しづ子
雲海や金の時計が腕にあり 九鬼あきゑ
電車より腕取り戻すわたくしか 荻野雅彦
露月忌や腕に残る痘の痕 皆川白陀
青嵐骨骼標本腕を垂る 下坂富美子
青年の外科医の腕に薔薇の束 和田耕三郎
青葉木菟さめて片寝の腕しびれ 篠田悌二郎
青首の大根ソクラテスの腕 石寒太 翔
頼もしき母の二の腕更衣 香西照雄 素心
顔よりも腕の日焼けておかあさん 和田耕三郎
餅入れし袋や腕に食込める 松野篤子
骨折の腕吊り二月礼者かな 真田えい子
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
鯨捕り黒き腕に夏羽織 前田普羅 新訂普羅句集
鳥渡る腕のつけねの太欅 渋谷道
鳥雲に腕あげて木偶哭きにけり 大串章 朝の舟
鳥雲に腕の中より嬰のこゑ 辻美奈子
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鷹を呼ぶ雪に腕を突き出して 伊藤通明
鷹匠の腕にくひ込む鷹の爪 木村コウ
鷹匠の鷹を据ゑたる腕かな 清崎敏郎
鷹渡る半島巨き腕なす 高澤良一 寒暑
麦焼く火腕を染めてしたゝれる 軽部烏頭子
黒南風の潮の湿りを二の腕に 坪井耿青(葭の花)
黒塚や赤子の腕の風呂吹を 風呂吹 正岡子規
うたた寝のかいなをのぼる夏の蝶 宇多喜代子
兄弟やかいなを交す瓜畑 宇多喜代子
怪童の腕(かいな)のやうなさくらの枝 高澤良一 鳩信
蟷螂の小肱(かいな)とらん今日の月 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
●腕首
●右腕
右腕に残る緊張夜なべかな 山本佳子
右腕は雲の匂いに蓬摘む 守谷茂泰
角巻の右腕に子をゆりて過ぐ 原 裕
黒土帯右腕関節が血をたらす 鈴木六林男 荒天
●大足
かたばみの花大足が踏んで過ぐ 河野友人
クリスマス愚直の大足洗ひをり 神蔵器
乾び臥す父の大足夏布団 伊丹三樹彦
大足でどんぐり踏んでゆきにけり 仙田洋子 雲は王冠
大足の中学生に落葉の帰路 細見綾子 黄 炎
大足の仕掛けて行きぬ熊の罠 大石悦子 聞香
大足の使徒となるかな足袋を脱ぐ 平畑静塔
大足の大股に行き入学す 細川加賀 生身魂
大足の日に揃へれば山近み 古田冴子(青樹)
大足の神ゐたりけり里かぐら 星野乃梨子
大足や蚤取粉撒くひとりの夜 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大足をもてあましゐる炬燵の子 新井君代
托鉢の大足が踏む花の屑 手島靖一
投げ出せし大足拝す夜寒かな(波郷先生初対面) 岸田稚魚 『負け犬』
旅の夜の大足投げし衾かな 萩原麦草 麦嵐
枕頭を大足よぎり登山宿 桜井のの
椎若葉わが大足をかなしむ日 石田波郷
涅槃会やわが大足の裏白き 大屋達治 龍宮
湖漁夫の大手大足鯰捕る 下田稔
湯婆にのせ大足と思ひけり 今瀬剛一
畳踏む大足うつす梅雨鏡 桂信子 花寂び 以後
花あやめ夫の大足清拭す 石田あき子 見舞籠
若楓寺の普請の大足場 浅見まき子
菜種梅雨子の大足が家歩む 宮本由太加
葛城古道わが大足に春めけり 橋本榮治 逆旅
蓮根掘り終へし大足抜きにけり 田中朋見
逝く夏や芸人の大足をみて 宇多喜代子
額の花大足立てて夫病めり 石田あき子 見舞籠
魂去りて大足の冷え給ひけり 細川加賀
麦つきし夜へ大足な娘が眠る 萩原麦草 麦嵐
麦踏みの大足がゆき遍路みち 原裕 『出雲』
●大手
二の酉の裸灯滾る大手締 小野恵美子
使者一人大手はいるや春の風 春風 正岡子規
使者一騎大手はいるや春の風 春風 正岡子規
大手広げ連なり干さる尾花蛸 小谷ゆきを
太陽へ大手を振つて羽抜鶏 和田耕三郎
客布団大手をひろげ抱き来る 温亭句集 篠原温亭
月の出のふらふらしたるもと大手 松澤昭 山處
泳ぎ児の瀬を渉るとき大手振る 原田種茅 径
湖漁夫の大手大足鯰捕る 下田稔
逝く年の孤独大手を振つて通る 山田みづえ 忘
遠雷に大手ひろげし山河かな 児玉南草
鮟鱇に大手ひろげて枯るるかな 斎藤玄 雁道
●御御足
御御足から彫りし仏や梅日和 前原早智子
おみ足を包みまゐらせたき寝釈迦 櫂ふづき
●外反母趾
●踵 くびす
かはほりや踵廻らす我門の前 石塚友二 方寸虚実
こほろぎや踵をくるむ男の死 古舘曹人 砂の音
はり下駄の踵逃げすや蓼の花 石塚友二 方寸虚実
パリ祭の踵を高く待ち合はす 槻木珠美
メーデー歌うたふ踵に力こめ 菖蒲あや 路 地
下駄に乗る踵小さし菊日和 鈴木真砂女
人老て炬燵にあれる踵かな 加舎白雄
今年竹叩きて踵ひるがへす 橋本美智代
冬座敷紙の音する踵かな 白井万恵
包丁の踵おお寒む魚の腑抜き 平井さち子 完流
千両や踵れまぶたなる六地蔵 高井北杜
吾子泳ぐ赤き踵をかいま見せ 嘴朋子
地虫出て靴の踵の急に減り 池田秀水
壺を一と生売あるき壺売の固き踵 細谷源二
子の踵ピンクに染めて初稽古 上窪則子
尼の身の草鞋の踵寒念仏 百合山羽公
日暮いずこも巣を作る蜘蛛踵返す 伊丹三樹彦
春水や船べりあゆむ太踵 楠目橙黄子 橙圃
曲水の踵の真砂はらひけり 小林喜一郎
枯原に赤き踵を見せらるる 斎藤玄 玄
案山子抜く土に踵をひっぱられ 河合凱夫 飛礫
甚平や雪駄の踵浮かせきし 脇坂啓子
白萩や呼ばれて踵かへしたり 阿部みどり女
石運ぶ踵の沈み落椿 中戸川朝人 尋声
磯遊び踵のあまる草履買ふ 遠藤芳郎
祈るとき踵はガラスでできている 鎌倉佐弓 天窓から
秋の星踵をかへすおもひにて 瀧澤和治
突出して見ゆ角叉の岩踵 萩原麦草
端午の湯踵きれいにあがりけり 高澤良一 素抱
節分の豆踏みあてし踵かな 行方克己 無言劇
終ひ湯に踵をみがく一葉忌 佐藤喜代子
羽子つきの踵浮かせて蔵の町 大西八洲雄
老農や昼寝さめたる固き踵 榎本冬一郎 眼光
芋銭河童に踵のありて彼岸西風 神蔵 器
芝火消ゆしづかに踵かへすとき 阿部みどり女
花いかだ踵返して五十路越 木下愛華
茶を喫むと高き踵の雪落せり 伊丹三樹彦 仏恋
蛍籠吊るす踵を見られけり 西村和子「夏帽子」
足跡の踵を深く牡丹の芽 蓬田紀枝子
踵かえして白木蓮の見ゆる場所 吉田トヨ
踵つぎ人来て去りぬいざ裸 石塚友二 方寸虚実
踵まで浴衣美人でありにけり 山田弘子 懐
踵より風の生まるる苗田どき 宮田正和
踵磨く一個の柚に励まされ 殿村莵絲子 牡 丹
軽石をあてゝ痛しや胼踵 粟津福子
銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女 赤い地図
雁のころ僧の踵の白きこと 角光雄
雪の踵走る燈あまたよるべなし 成田千空 地霊
青き踏むみ仏踵上げ給ひ 沢木欣一 地聲
靴下より踵ざらりと出て三日 佐怒賀直美
駆け抜ける春時色の子の踵 成田千空 地霊
麦秋の岬より踵かへしけり 萩原麦草 麦嵐
黄落や踵を浮かす乙女像 加賀荘介
鼠穴つぶす踵や春疾風 水野ゑい子
金魚買はずくびす返して家に入る 波多野爽波 鋪道の花
水澄むとくびすを停む汀かな 阿波野青畝
●下肢
●片足
かせ鳥の片足飛びにかつかつか 土屋巴浪
ふみこんで片足ぬらすたでの花 蓼の花 正岡子規
フラミンゴ片足立ちに春惜しむ 柴野はづき
ベッドより落ちし片足春惜しむ 白石不舎
中陰や片足立ちの春の虹 鈴木かほり
二人して片足づつの清水かな 夏目漱石 明治四十年
亡き師恋し片足立ちて足袋履けば 肥田埜勝美
冬の園片足折れしフラミンゴ 安斎君子
冬北斗片足飛で遊ぼうか 服部光子
凍鶴のやをら片足下しけり 高野素十
初雪の仁王片足上てをり 山口冬人
夏氷挽く片足を載せしまゝ 岸風三樓
大文字のいまは片足なるが立ち 岸風三樓
春暁や片足散歩の音はじまる 加藤知世子 花 季
枇杷の花片足ごとに土鳴りて 森賀まり
桐咲けり片足あげて窓に乗る 長谷川かな女 花 季
湯婆に片足のせて思ふこと 岬雪夫
湯婆に片足のせて逝きしとか 池内たけし
潜く海女の片足波の外に立つ 原コウ子
濡れ縁に時雨片足かけて過ぎ 上野泰 春潮
炭割るや片足萎へが裾引きて 小林康治
片あしをひきあげて眠らむとする禽の無明の時を思ひてゐたり 安永蕗子
片足が見えて図書館松手入 関根かつよ
片足で犬が扉を押す煖炉の部屋 三好潤子
片足に安房をふまへし涼み哉 納涼 正岡子規
片足の皇軍ありし春の辻 仁平勝 東京物語
片足は流れの中に芋茎剥く 山本洋子
片足は湖国にぞあり冬の虹 種田果歩
片足は畦にあづけて芹を摘む 矢野静子
片足は畳に寝ねて夏の風邪 渡辺白峰
片足は踏とゞまるやきり/\す 炭 太祇 太祇句選後篇
片足をあげ鶴の真似春着の子 穂苅きみ
片足を地にゆづりあひ羽抜鶏 雨宮抱星
片足を比良の汀に春の虹 飴山 實
片足を水が流れて草刈女 今瀬剛一
片足を置きてバッタの逃避行 水沼修子
片足を船にかけたる薄衣 鈴木鷹夫 春の門
片足羽の玉橋わたり春の人 下村槐太 天涯
狛犬の片足折れぬ神の留守 神の留守 正岡子規
白鷺の片足あげる氷哉 氷 正岡子規
白鷺の片足胸に餌を狙ふ 根角蒼風
石原に片足つゝのあつさ哉 暑 正岡子規
砂浜の浮輪片足入れてみる 津高里永子
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
虹はいま片足あげよ日本海 夏石番矢 神々のフーガ
蚊帳の外に片足痒き寐覚哉 久宝
跳ぶ前の片足の退き草萌ゆる 中戸川朝人
鵙きくや片足あぐる石の上 加藤秋邨 野哭
鷺草や風にゆらめく片足だち 嘯山「葎亭句集」
●片腕
仁王像の片腕さがす黒蟻よ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
友よ我は片腕すでに鬼となりぬ 高柳重信
垂らすべき片腕のなき晝寝かな 加倉井秋を
岩海苔採る 片腕漁夫の身のこなし 稲荷光乃
涼を売る路傍の金魚屋片腕なし 石原正男
片腕が残り人形供養果つ 藤岡筑邨
片腕に風さわぐ蘆抱き刈る 下村福
片腕の位牌になりぬ秋の風 秋風 正岡子規
片腕の牛飼い飛行船憎む 田中久美子
片腕は夢中の父といさかへり 松崎豊
片腕を吊つてゐたりし囮守 茨木和生 倭
片腕を照し出しゐる夜振かな 由利宵川
片腕を窓に垂らせる野分かな 鈴木鷹夫 春の門
背泳の片腕に日を摶ちすすむ 福永耕二
錦秋の片腕洗ふ人さらひ 攝津幸彦 鹿々集
雨匂うところ片腕花蜜柑 鳴戸奈菜
●片手
いな舟や鎌を片手に漕いで行く 蝶夢
きさらぎに片手動かぬ男と呑むよ 夏石番矢
さよならの片手を下ろす時計草 佐野二三子
そこらまで団扇片手に送り出し 今井つる女
その家系も首級片手の古写真 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
としとへば片手出す子や更衣 小林一茶 (1763-1827)
ねんねこから片手でてゐる冬霞 飯島晴子(1921-2000)
まくなぎを片手払ひに磨崖仏 長尾鳥影
もとかしく片手に掬ふ清水哉 清水 正岡子規
サーファーの片手で海を押さへ立つ 上澤樹實人(梟)
ティポツト片手に固し春の雪 倉田素香
マネキンの片手が床に春の昼 高木知子
ラムネ飲む片手片手は腰支ふ 行方克巳
七夕や雨たしかめる片手出す 桂信子 遠い橋
二千歩で上衣片手や春なかば 斉藤次三郎
傀儡師片手使ひの十二分 村中美代
傷兵の残った片手とならぶ平和 石川日出子
児を引きて片手踊りの佐渡おけさ 渡辺陸郎
凧揚げる片手は父の手を掴み 滝 はる江
初明りわが片手より見え初むる 長谷川かな女 牡 丹
初鮎は片手おがみに買はれけり 内田好子
半夏生猫は片手で顔洗う 村井和一
合掌の片手は甘茶かけ申し 大森保子
和布を刈るや身をさかしまの片手櫂 楠目橙黄子 橙圃
土手につく花見づかれの片手かな 久保より江
地に片手つけば惜春おのづから 村越化石 山國抄
夏の河片手の人形流れゆく 松田准一
夏ゆふべ父の片手にぶらさがる 山口誓子
夏シャツの片手のなきは惨に過ぐ 田川飛旅子
夕立や豆腐片手に走る人 夕立 正岡子規
夜振火の片手さぐりに岩伝ひ 瀧 春一
大章魚を片手におもく夕焼くる 佐野まもる 海郷
子を叱るも目刺作りの藁片手 大野林火
子を抱いて出しが片手に梅を購ふ 下村槐太 天涯
子を抱いて片手に炉火を育てをり 滝沢鶯衣
子を負て子守鞠つく片手業 手毬 正岡子規
子を連れて野の夕焼に片手浮く 飯田龍太
宵闇を片手おがみにとほりやんせ 松澤蕗子
寺茶屋の床几炬燵に片手入れ 西本一都 景色
岩つかみ片手に結ぶ清水哉 清水 正岡子規
年送る合唱林檎を片手にもち 古沢太穂 古沢太穂句集
彼岸から片手の伸びて草団子 鳴戸奈菜
惜別や片手ばかりの枯芒 平野吉美
手花火の片手は母の膝にあり 小坂灯村(燕巣)
手袋の片手穂高に忘れけり 冨村みと
手袋はいつも片手で残るまま 千草幸子
押されつつ片手拝みや御命講 新倉矢風
拾はれし片手袋の載る籬 山田弘子 懐
接木する片手に蜂を拂ひけり 接木 正岡子規
携帯の電話片手に野焼かな 神郡 貢
擬宝珠摘む片手は闇を捧げもち 河原枇杷男 定本烏宙論
新刊書片手は大根提げ帰る 多田みちよ
日へ帰燕椅子に眠りて片手垂る 友岡子郷 遠方
明月や片手に文と座頭の坊 美濃-左柳 俳諧撰集「有磯海」
春うらら片手でつかむ流れ雲 山岸てい子
春の日や馬上の使者の片手綱 春日 正岡子規
春光を片手掬ひに苔清水 高瀬哲夫
春待つ湾片手漕ぎして女の舟 加倉井秋を 『欸乃』
春行くと片手出したる芭蕉哉 行く春 正岡子規
春風や片手たづなに駒並めて 素逝
春風を片手に握るいかあけて 春風 正岡子規
木の葉髪片手握りに老いがたく 加藤楸邨
柩担ぐ男片手を懐手 香西照雄 対話
桑籠を背負ひ片手に魚さげて 田中冬二 行人
梅雨ごめの片手庇ひに水仕妻 皆川白陀
樹頭に蝉片手は今日もこどもに貸す 磯貝碧蹄館 握手
水番の片手しばらく樹をたたく 桂信子「新緑」
永き日の埴輪片手を挙げしまま 大串章 百鳥
浜砂に片手をつけば桜貝 鷹羽狩行
測量の片手振る春樅の山 田川飛旅子
煖房に遠き片手はポケットに 高木晴子 花 季
熱哀し蒲団のそとに置く片手 鈴木しづ子
父と娘の片手縋りのゴムボート 鈴木貞雄
片手から両手にもらひ桜貝 中西夕紀
片手しびれ眼覚むやはらみ猫がをる 川口重美
片手だけ銀色それを使つて花子 阿部完市 春日朝歌
片手づつさらふピアノや遊蝶花 岡部名保子
片手では持てぬ新年特大誌 森田たみ
片手では釣れぬ石鯛の首かがやき 吉田透思朗
片手のみ遊ぶ背の児よ落花受け 香西照雄 素心
片手ぶくろ失ひしより春めくや 及川貞 榧の實
片手もてコーヒーを挽く原敬忌 伊藤紫水
片手廻しのオルガン秋の陽のまだら 前田保子
片手抱きして灯を入れて切籠吊る 中西舗土
片手桶かたむき浮ぶ春の水 皿井旭川
片手桶傾き移る清水かな 比叡 野村泊月
片手漕ぎして青蘆を薙ぐ風の中 田中水桜
片手綱馬上に扇見事なり 白雄「白雄句集」
牛競り続く片手の少年片手忘れ 坪内稔典
猿猴(えんこう)も花ははなさぬ片手わざ 立花北枝
瓜持て片手にまねく子供哉 瓜 正岡子規
畳替へひよいと片手に乗せてゆく 伊藤綾子
白縮片手上げたる別れかな 津幡龍峰(初蝶)
百日紅片手頬にあて妻睡る 加藤秋邨 穂高
監視員浮輪に片手入れて佇つ 丸山工(梟)
石段を下りる片手に甘茶かな 月舟俳句集 原月舟
秋風や片手に富士の川とめん 秋風 正岡子規
竜胆や片手をがみに自然石 古館曹人
筆供養片手拝みに焚きにけり 江原正子
粽結ふ片手にはさむ額髪 芭蕉「猿蓑」
義士の日や片手で払ふ縄暖簾 澤辺たけし
胡桃二つあれば片手に一つづつ 金澤明子
艪を押すや片手に鯊を釣ながら 梅沢墨水
花の下片手あづけて片手冷ゆ 鈴木榮子
草餅や片手は犬を撫でながら 小林一茶
菜の花の浸してありぬ片手桶 都筑智子
蕨折る苗場山の裾は片手突き 宮沢房良
虫の土手電池片手に駆けおりる 酒井弘司
蚊柱に猫が片手を入れにけり 鈴木鷹夫 風の祭
蝿叩片手に電話受けにけり 橋爪隆(春燈)
蟷螂が片手かけたり釣鐘に 一茶
蟷螂の老いて片手を失へる 山崎ひさを
行年の膝にのせ置くわが片手 長谷川かな女 牡 丹
衣うつ片手に酒の小売哉 士喬
観潮や片手漕ぎなる舟にあふ 森田峠 避暑散歩
賽ひろふや片手にあぐる額髪 龍胆 長谷川かな女
赤毛のアンと片手つなぎや年のくれ 栗林千津
邂逅に片手を揚げぬ仏生会 亀丸公俊
釣り人の片手あそばせ石蕗日和 金子佳子
銅像の片手の巻物萬愚節 中村草田男
間引菜の片手掴みに売られける 増永安子
雁あふぐ片手に鎌をぶらさげて 橋本鶏二 年輪
雁風呂を片手拝みにもらひけり 木村敏子
雪原に片手袋の指忘れ 対馬康子 吾亦紅
電報を取る冬闇へ片手出し 内藤吐天 鳴海抄
馬上はるかミルク片手の母が居る 対馬康子 吾亦紅
骨折の片手通さぬ褞袍かな 大森羽青
鯊釣や片手に柿をたべながら 西山泊雲 泊雲句集
鰤下げし片手大根抜きゆけり 中戸川朝人 残心
鳳仙花いぢめて片手汚しけり 内田美紗 魚眼石
鵜の手縄片手捌きに十二本 真鍋 良子
鶯の鳴や餌ひろふ片手にも 向井去来
鹿の角切って片手に持ち運ぶ 右城暮石 上下
麦蒔や声で鴈追ふ片手業 炭 太祇 太祇句選
●片膝
寒き夕饒片膝ついて薪を積む 細谷源二
手を着けり片膝つけり放哉忌 牧石剛明
春寒の片膝を立て謡ふなり 長谷川櫂 古志
片ひざをついて下枝の袋掛 轟蘆火
片膝をたて直しては胡麻叩く 山崎寥村
片膝をついて深雪や凍死人 紅実
片膝を立てれば李白冷し酒 小島健 木の実
苗投げる力片膝田に没し 大熊輝一 土の香
●蟹股
吊し干すズボン蟹股花大根 川村紫陽
ライラック来 蟹股の神ら 加藤郁乎
鮪またぎ老いのがにまた競りおとす 橋本多佳子
早苗饗やみながにまたの男たち 岸本長一郎
●関節
バベルの塔へ関節鳴らすホームレス 須藤徹
夏曉の関節鳴らす徒手体操 高澤良一 素抱
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
容赦なく関節折つて蟹夕餉 江守美千代
寒明くる身の関節のゆるやかに 三橋敏雄
杉菜食ふ馬ひつたつる別かな 関 節
深夜の水に誰か関節を与えよ 夏石番矢 人体オペラ
猪吊られ関節になほ温みあり 三好潤子
蟻穴を出て関節を鳴らしけり 赤塚五行
谿川に浸かり関節ぽきぽき折れ 穴井太 土語
関節を秋海棠も持ってをり 高澤良一 素抱
関節を鳴らしてみせぬ端居人 高澤良一 寒暑
黒土帯右腕関節が血をたらす 鈴木六林男 荒天
●利き足
●効き腕
効き腕のやや萎えてきし西東忌 大牧 広
●義肢
傷兵の義肢が跼める荒莚 三谷昭 獣身
寂寞と義肢の金具を鳴らし去る 三谷昭 獣身
義肢の友扶けゆく路虹うつる 中戸川朝人 残心
苜蓿や義肢のヒロシマ人憩ふ 沢木欣一 塩田
●義手
壁夜寒フルートとならび義手かかり 中戸川朝人 残心
故郷近し義手のバンドを緊める音 小沢潮路
枯木の義手の 穴だらけの時間よ 富澤赤黄男
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
釣革に義手を掛けたる帰省かな 伊藤たづ子
長梅雨の義手にも油差しにけり 矢野 聖峰
●義足
カチカチと義足の歩幅八・一五 秋元不死男
メーデーに歩幅正しく義足蹤く 稲富義明
国旗地まで垂らし真夏の義足店 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
夢竟る馬が義足を踏み鳴らし 西川 徹郎
婚礼の荷に入れる弟の義足 上野千鶴子
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
海との距離義足は冬も光るかな 磯貝碧蹄館 握手
義足あり白馬高校スキー部員 味元昭次
義足にも冬靴下を履かせけり 谷 弥寿子
英会話習う義足を蟻登り 田川飛旅子 花文字
連結機鳴り大寒の義足鳴り 中島斌男
雁供養義足をはづし湯に浸る 上田ただし
●空拳
たてまつる裸参りの空拳 高橋迫水
春昼の空手空拳またなみだ 宇佐美魚目 天地存問
空拳にして徒手の手を懐に 清崎敏郎
空拳のごときに提げて烏瓜 赤松[けい]子 白毫
●踝
そこらじゆう凍えて踝がふわふわ 鎌倉佐弓
下駄にのる踝小さし菊日和 鈴木真砂女
冬ざくら山に住み踝が尖る 一ノ瀬タカ子
夏負けの踝(くるぶし)あらふ西日影 松澤昭 神立
孟秋の真清水さぶし踝も 攝津幸彦 鹿々集
桔梗や子の踝をつよく拭き 山西雅子
稲妻に踝濡れてゐたるなり 行方克己 知音
踝に落花一片つけて匍ふ 下村槐太 天涯
踝に風の生まるる麦二寸 井上初美
踝の汚れ切つたる昼寝かな 行方克己 無言劇
踝をいつぱいつけてをりし枇杷 大石雄鬼
踝を翁のほむる紅葉かな 大石悦子 百花
くるぶしをかさかさ鳴らす母の梅雨 宇多喜代子「りらの木」
くるぶしを打つたる痛さ春蚊出づ 藤田湘子 てんてん
くるぶしを野菊に埋め恋岬 手塚美佐 昔の香
くるぶしを雀がくれに浸し行く 神蔵 器
くるぶしを離れぬ風や若菜摘 朝倉和江
くるぶしを風の過ぎゆく魂まつり 矢島久栄
くるぶし痛しむかし山には羽ありき 阿部完市 軽のやまめ
一遍の太きくるぶし鳥ぐもり 福谷俊子
万緑にくるぶし堅き仏たち 伊藤通明「西国」
仏足のくるぶし厚き良夜かな 後藤綾子
冬耕の戻りくるぶし湯もて拭く 本宮哲郎
夏負けの踝(くるぶし)あらふ西日影 松澤昭 神立
夏霧を来しくるぶしを大事にす 萩原麦草 麦嵐
夜も昼もくるぶし過ぎる夏の水 宇多喜代子 象
左義長やくるぶし高き神歩む 磯貝碧蹄館
庭に出づくるぶし二つ寒日和 井沢正江 一身
新年のくるぶし緊むるかたき足袋 能村登四郎
春雷のくるぶしを摶ち止みにけり 岸田稚魚 筍流し
板の間に坐るくるぶし夕かなかな 蓬田紀枝子
湯ざめしてくるぶし遠くなりにけり 柴田佐知子
濡れ草にくるぶし埋む流灯会 佐藤みどり
肥汲みの尼のくるぶし竹落葉 松村蒼石 春霰
蝸牛やくるぶし冷ゆる湖の風 石川桂郎 含羞
雨蛙くるぶし熱き夜の稿 鈴木鷹夫 渚通り
雪しろにくるぶし浸かる出羽仏 星野真理子
鹿毛馬のくるぶし白き秋の暮 川崎慶子
●毛脛
山賊の毛脛焼きたる榾火哉 寺田寅彦
強力の毛脛にあたら清水哉 森鴎外
梁山泊毛脛の多き榾火哉 夏目漱石 明治二十八年
船頭の毛脛まぢかに涼み舟 桂信子「樹影」
薄蒲団なえし毛脛を擦りけり 夏目漱石 明治三十二年
蚊小くて頑居士が毛脛何ともな 会津八一
退官の毛脛撫でゐる端居かな 猿橋統流子
麻刈の毛脛濡らすよ夏の露 梅本塵山
●健脚
健脚と奥社でわかれ栃の花 藤原照子
健脚なご婦人トリアシショウマの辺 高澤良一 宿好
健脚のしんがりをゆく探梅行 升田 義次
健脚の島人に蹤く八重桜 新井みちを
健脚の筈が殿り山笑ふ 物種鴻兩
健脚の雲生む村の夏蚕棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
健脚を前後に配し登山隊 高橋逸郎
春の風健脚いかに折りたたむ 和田悟朗
●甲高
含羞草殉教の指甲高に 宮坂静生 山開
少年の声甲高きキャンプかな 三村純也「蜃気楼」
甲高きラジオの時報終戦日 片山由美子 水精
甲高き三社祭の木遺かな 上田素弓
甲高き京劇の声春闌くる 角南英二
甲高き蜆売女の声を買ふ 中井善作
甲高く百舌鳥が雀を制しけり 高澤良一 ももすずめ
●股間
あぢさゐの暮色股間を重くせり 原裕 葦牙
どんみりと浮苗挿しの股間かな 綾部仁喜 寒木
なまはげの股間を猫の通りけり 鳥居真里子
イエズスにユダ秋風は股間すぎ 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬うららキリンの股間見ていたる 川口一郎
冬蝶を股間に物を思へる人 永田耕衣 驢鳴集
大根曳く股間や日本海青し 角田九十九
天井や股間にぬくき羊水や 池田澄子
放哉忌股間にひとつ蝶生まれ 河原枇杷男
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄「花眼」
暗き聖夜犬の股間に子犬あまた 堀内薫
桃さくら股間にあそぶ煙かな あざ蓉子
海をあがる股間一滴の夜光虫 三橋敏雄
海髪採りの老の股間のしづかなる 原田喬
獣の股間の乳房秋暑かな 長谷川櫂 天球
老いぬれば股間も宙や秋の暮 永田耕衣(1900-97)
股間より若きかぜ起きて春闘へ 鷹島牧二
陽炎やふるき股間の遊び居る 永田耕衣 殺祖
雪国のきれいな股間思ひ寝る 矢島渚男 延年
風花や牛の股間を猫とほる 清水美千
黒猫や股間を抜けて愉しかり 宇多喜代子
●小手
いみじくも見ゆる雲雀よ小手のうち 皆吉爽雨
乙鳥や小手ふところに質屋出づ 清水基吉 寒蕭々
大手毬小手毬手毬ほろぶとも 矢島渚男 延年
小手かざすザビエルの塔鳥雲に 宗像ミカ
小手かざす花どころより遠の富士 清水基吉 寒蕭々
小手にいるうすばかげろう三はゆき 阿部完市 春日朝歌
小手寒く廻す轆轤に猪口あれ来 清水基吉 寒蕭々
小手寒し麦播きをれば貧迫る 小林康治 四季貧窮
岩に篠あられたばしる小手さしに 蕪村遺稿 冬
川風や鵜縄つくらふ小手の上に 高井几董
川風や鵜縄つくろふ小手の上 几董
帰る雁幽かなるかな小手かざす 高浜虚子
春の雷先づは太皷の小手しらべ 高澤良一 随笑
月千里馬上に小手をかざしけり 正岡子規
歩きつゝ鷹匠小手を確かむる 森田峠 逆瀬川
福引やことしの知恵の小手しらべ 久保田万太郎 流寓抄以後
絞り結ふ小手きびきびと小春凪 稲垣きくの 牡 丹
観潮の小手をかざしぬ鳴門晴 中村柘榴子
騎初に覇王のごとく小手かざす 斎藤正人
●小膝
五月雨や小膝にあまる文の丈 五月雨 正岡子規
在りし日の父の小膝やきのこ飯 石塚友二
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
旅癖の小膝はらふや木の葉髪 小林康治 玄霜
朝寒の鷺の小膝の水皺かな 石田 波郷
風邪妻の小膝のぬれし水仕かな 石原舟月 山鵲
●小股
麦の秋はじめ小股に鶏が出て 中拓夫
江戸前と小股を愛す夕立晴 河野多希女「戀句流麗」
●腓 こむら
だしぬけに腓攣りたる寒蕨 大木孝子
ねぢ花の野をおのおのの腓かな 岡井省二
ふうせんむし腓返してしづみけり 岩井野風男
夕立のあとやはらかき腓(ふくらはぎ) 角光雄
夾竹桃散る夜の腓がへりかな 菅原鬨也
月光に探してゐたる腓かな 岡井省二
猟銃音歩む腓に響きたり 山口誓子
繁ぎ馬蚋に肉動く腓かな 雑草 長谷川零餘子
耶蘇誕生会の宵に こぞり来る魔の声。少くも猫はわが腓吸ふ 釈迢空
腓かたく恋仇みる野のあそび 渋谷道
蛭の血の垂れひろがりし腓かな 富安風生
蛭神が吸う六歳の腓かな 永田耕衣 人生
寒波来るこむら返りに起されて 小池 都
着膨れ聞くこむら返りの直し方 高澤良一 宿好
竜天に登りしこむら返りかな 松本圭司
露の身をおそひしこむら返りかな 八木林之介 青霞集
●左腕
やゝ震ふ左腕や大根焚 比叡 野村泊月
喪章巻く左腕が殊に汗噴くか 猿橋統流子
左腕たまたま繃帶の女広島は 赤尾兜子
木剣ほど痩せたる左腕五月来し 石村与志
電球にふれし左腕の吹かるゝや 攝津幸彦
●四肢
*いもりすと四肢をすぼめて迅きとき 高濱年尾 年尾句集
いなびかりひとと逢ひきし四肢てらす 桂信子 黄 炎
うぐひすやよべの熱なほ四肢にあり 中尾白雨 中尾白雨句集
ががんぼの左右相称四肢と二肢 川崎展宏
まだ水の四肢に重たく海開 豊田淳応
ものごとに四肢聡くなる白絣 根岸 善雄
ゆらぎ起ちて四肢嵌まるさま朝の仔馬 平井さち子 完流
シンクロナイズドスィミング咲かす四肢の花 高澤良一 宿好
ベンチより四肢はみだして昼寝人 菊地美恵子
不惜身命天へ高々四肢冴ゆる 渡辺恭子
乳のごとくかがやく四肢を横たふる夜明けの雷にそをたとふべき 山田富士郎
亀の子の四肢ひらひらと親を追ふ 内藤英子「雉俳句集」
仔馬らの四肢太くなり赤のまま 椙山昭三
伸ばしたる四肢の彼方や風光る 小林 響
八角街や地を這ひすすむ汗の四肢 つじ加代子
冬の鳶見つつひそまり犬の四肢 原裕 葦牙
初不動滝へ下れば四肢緊まる 田中水桜
初富士に牝馬は四肢を揃へけり 倉田素香
初日四肢になんと坑夫の若いこと 河村正昭
台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
吾子の四肢しかと外套のわれにからむ 沢木欣一
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
噴水の辺や真乙女の四肢かがやく つじ加代子
四肢ゆらと亀が浮きくる春落葉 松本 幹雄
四肢よりも胴の動きて蜥蜴去る 中村襄介
四肢を投げ首投げ仔馬草に臥し 依田秋葭
四肢五体ありて虚心の大旦 香川国夫
四肢張つて風にあそべる水馬 河野南畦 湖の森
四肢投げて微動だもなき日焼かな 山県幸枝
四肢投げて足裏で涼むめをと獅子 平井さち子 鷹日和
四肢折つて人を眼で追ふ袋角 岩坂満寿枝
四肢揃へ老馬首垂れ落花浴び 福田蓼汀 秋風挽歌
四肢欠けし神将露の世におはす 宮坂静生 雹
四肢透けて長男次男泳ぎ伴れ 山本歩禅
四肢通すときに水着の開花せり 櫂未知子 蒙古斑以後
四肢醒めて春雷鮮たなる夜へ 河野多希女 納め髪
四肢震ふまでに昼寝を欲りつつも 波多野爽波 鋪道の花
土降れり河口に四肢を挿してあれば 夏石番矢
埋葬や恋猫の四肢やわらかく 岡村知昭
夏蜜柑よく吸ひし子の四肢匂ふ 渡邊水巴 富士
大撓ふ竿灯支ふ四肢しかと 北村香朗
天の川ねむりの四肢の獅子となり 加藤郁乎
嬰の四肢の弾みて勁し天瓜粉 伊東宏晃
子の作る四肢定まらず茄子の馬 林 民子
子の四肢のゆたか大暑のカレー食ふ 河野南畦 『風の岬』
寒明くとみがく床板四肢ついて 平井さち子 完流
寛げと豹の毛皮の四肢を張る 山口誓子
小満や草の匂ひに四肢伸ばし 矢野絹子
少女の四肢ほそくかしこく冷房に 藤木清子
復活祭四肢しなやかに立つ栗毛 片山由美子
急く仔犬四肢もにぎやか七五三 香西照雄 素心
愛されぬ四肢はぶらぶら年の暮 櫂未知子 蒙古斑
掘り出して蓮根の四肢散乱す 能村登四郎
春みぞれ土偶は四肢を張りづめに 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
春寒や墨を練る四肢汚れづめ 伊東宏晃
春昼の盥に満ちて嬰児の四肢 山崎ひさを
春暁の水飲んで四肢覚ましけり 山谷綾子
春眠や金の柩に四肢氷らせ 三橋鷹女
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
晝の虫リリと啼き澄み四肢あつく 藤木清子
月見草牛は四肢より暮れそめて 藤田湘子
朝霧や牛馬は四肢の上に醒む 中村草田男
梅雨夕焼少年の四肢細く白く 福田蓼汀 山火
樹にのぼる少年の四肢夕焼くる 阿部みどり女
水馬絹より細き四肢持てる 保坂リエ
永き日や放牛四肢を集めもし 香西照雄
泳ぐ子の四肢ひらひらと甘えけり 小島健 木の実
海女の四肢浪くれば浪にしたがへり 柴田白葉女 花寂び 以後
海灼くる四肢もて余す少年に 清水衣子
湯ぼてりの四肢より眠る冬の宿 尾花 園
炎昼や猫も自愛の四肢伸ばす 北原志満子
煖炉燃え四肢のゆるめる椅子もよし 塚原 夜潮
牛のゐる四肢の下ぬれ土用凪 能村登四郎
猫の子の四肢ばらばらの眠りかな 片山由美子 風待月
獅子舞の獅子は四肢から酔ひはじむ 山田空石
病褥に四肢を横たへ離職せり 日野草城
白桃を啜ふや海女の四肢ゆるび 高橋伸張子
神は愛でわたしは四肢ずたずたに馬(エクウス) 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
秋の夜の延べて四肢ある熊の皮 廣瀬直人
秋澄むや縞馬の縞四肢に分かれ 野口桐花
穂芒に馬の四肢立ちけがれなし 赤松[ケイ]子
竜淵に潜む秘湯に四肢伸ばし 高澤良一 寒暑
競漕やはがねの四肢が屈伸す 伊東肇
竿灯や四肢逞しき若者ら 佐々木ちてき
耕牛の四肢おのづから水まつはる 右城暮石 声と声
耕牛の四肢のうちなる没日かな 那須 乙郎
脳軟化して暖かき四肢五体 北野民夫
腮鼠の四肢やわらかし渇水期 寺井谷子
臥生活の四肢たひらかに年暮るる 日野草城
花茣蓙に四肢泳がせて遠き海 岡本富子
若き四肢ふんだんに使ひヨット出す 桂 信子
若葉して山の四肢みな盛りあがる 高井北杜
若馬の四肢の間風は流れつつ泡よりうすし牧草の花 真鍋美恵子
荒潮はしずかな癒し潜りゆく四肢ひったりと抱きからまる 田村広志
菖蒲湯に四肢をいたはる呟きよ 河野南畦 湖の森
落蝉の四肢まだ動く動かせよ 三輪閑蛙
薫風を深く胎児が四肢のばす 吉原文音
豊年や走れば負ひ子四肢をどる 橋本多佳子
負け凧を手操るわが子よ四肢張つて 大石悦子 群萌
踏切に向ひ四肢張る茄子の馬 原田走日朗
身をよぢり浮び四肢のべ山椒魚 福田蓼汀 秋風挽歌
道産馬の四肢張つて佇つ涅槃西風 上原律子
遠泳に耐へたる四肢を眺めけり 五十嵐播水 播水句集
郡上踊一巡の四肢やはらかし 池田秀水
鉄塔の四肢ふんばつて青田中 久田岩魚
霹靂と墨書して四肢おとろふる 塚本邦雄
風薫る四肢の先まで乳児の意志 林翔 和紙
颱風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
馬は四肢もて耐ふ麦束の積まるるを 津田清子 礼 拝
馬立ちて枯野の人を四肢の内 原子公平
鳴く亀も鳴かぬも必死四肢を掻く 田中水桜
鵙の贄四肢を広げて宙に居り 田中黎子
鶏頭に四肢ふんでみてよろめきぬ 橋石
麦熟れて子よ少年の四肢もてる 大石悦子 群萌
●駿足
駿足や二頭並んですれ〜に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●上肢
●上腿
●上膊
●食指
冷蔵庫食指を誘ふものさがす 及川 貞
●触手
いそぎんちやくの触手めらめら鉄格子 八木三日女 落葉期
みず色の上司の触手冷房音 川崎ふゆき
八方に触手さゆらぐ雪柳 横山房子
葉脈の触手が薄ら日に出ていく 幡谷東吾
豌豆の触手がさがす空の青 東出沙羅夫
貝寄風や触手あるもの抗へり 増田陽一
●素足
あけくれの素足涼しき母郷かな 谷田部 栄
いきいきと妻の素足や大砂丘 水原 春郎
おぼろ月素足の美女のくさめかな 幸田露伴 拾遺
かげろふと遊んでゐたる素足かな 酒井裕子
かなかなや素足少女が燈をともす 澄雄
きしきしと雪ふる夜の素足かな 二村典子
くたびれて素足の指の遠きかな 森賀 まり
そら豆をむいて素足の時間なる 笹本千賀子
つひに素手素足となりて青き踏む 水野宗子
とどまれば我も素足の曼珠沙華 あざ蓉子(1947-)
どてら著て長脇指の素足哉 どてら 正岡子規
なにもかも遠き思ひの素足かな 結城昌治「余色」
なまはげの素足につけし藁脚絆 安川掴雲
にわとりの素足もっとも時雨けり 中野吟懐子
はづかしき三十路の素足ほめられて 岩田由美
ひたひたと小さき素足金魚草 柴田白葉女 花寂び 以後
ふなばたを踏まへし素足蒲刈女 木村蕪城 寒泉
ふるさとに素足ぐらしの三日ほど 本庄登志彦
ふるさとの水よ素足の山頭火 吉原文音
ぷくぷくの素足むんずと赤子立つ 高澤良一 宿好
ぺたぺたと階打つ素足少女かな 嶋田麻紀
まれの暇母許にゐる素手素足 上田佳久子
みほとけのおん素足もて冬に入る 上野さち子
みほとけの素足はるけし蕗の薹 原和子
みほとけも邪鬼も素足や山の風 木塚眞人
み仏は素足の童五香水 山本柊花
もう誰のためにも泣かぬ素足かな 穂積由紀子
アナベラの素足かけゆく巴里祭 片岡さかえ
キャンプ村素足にて物借りにくる 辻田克巳
クローバに素足沈めて背信者 平畑静塔
ゴム長に素足さしいれ再起さだか 赤城さかえ句集
シロヨモギ素足になれといふごとし 高澤良一 燕音
ストーブに若き素足を匂はする 能村登四郎
ダリの訃や痣なき素足日に晒し 辻美奈子
ヒロシマ忌泳ぎし素足地を濡らす 鈴木六林男 第三突堤
一葉忌あたたかければ素足にて 植村通草
三月の素足や下駄の緒の大き 兼巻旦流子
丑の刻參る素足の雨月夜 筑紫磐井 婆伽梵
二階より素足下りくる春の朝 辻田克巳
二階より素足降り来る桜鍋 鈴木鷹夫 渚通り
人妻の素足の季節硝子の家 鷹羽狩行
仏陀みな素足におはす青葉月 松村蒼石 雪
仔山羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村莵絲子
仔羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村菟絲子
伎芸天素足のままに梅咲けり 山中麦邨
佐保姫の海より来たる素足かな 大屋達治 龍宮
修行僧素足そめつつ紅葉掃く 石田 順子
修道の素足が走る臘八会 神戸衣寒
入初の湯女の素足の祓はるる 中務満智子
六月の平均台の素足かな 神谷美枝子
十月の素足で人を偲びけり 牧石剛明
十月の素足平均台に乗る 今井聖
千体のほとけは素足われは跣 各務八生
千年の回廊を踏む素足かな 関口恭代「帆」
千鳥も老いも夜明けの素足九十九里 太穂
唐辛子素足冷たく干しにけり 草間時彦 櫻山
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦 仏恋
国頭や睦月素足の藍絞り ながさく清江
堂涼し飛天素足を躍らせて 壺井久子
塗り下駄に妹(いも)が素足や今朝の秋 井上井月(1822-86)
塗り下駄に妹が素足や今朝の秋 井月の句集 井上井月
夏まつり神輿のあとの児の群れの小さき素足の吾児にかも似る 金子薫園
夏めくや素足の裏に庭の土 渋亭
夏山やみ佛素足一歩前に 松村蒼石 春霰
夏至の未明は素足の未明遠野ありて 北原志満子
夏越女というて烏帽子を着て素足 後藤夜半 底紅
夕ほのと白し素足を投げだすに 石川桂郎 四温
夜明けには帰っていたる素足かな 森沢 程
女の素足石を掠めて失せしかな 岸田稚魚 筍流し
女の素足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
女塗師素足の胡座組み直す 千田一路「波状」
孟蘭盆会ははは素足で川渉る 山田真佐子
学僧の素足に寒の炎むら立つ 古市絵未
学僧の素足みとどけ冬雀 松村蒼石 雁
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
少年の素足吸ひつく五月の巌 草間時彦
山荘の板敷素足よろこべり 高澤良一 さざなみやつこ
干潟踏む素足の白くさみしけれ 高澤良一 燕音
幼子の素足アジアの秋の風 高澤晶子
廊凍てて雲水素足乱れなし 倉橋羊村
後厄を湯殿の素足詣かな 茨木和生 往馬
御田植の素足のもどる石畳 数合信也
御素足の幼かりける寝釈迦かな 鈴木貞雄
恍惚と火事みる祖母の素足なり 皆吉司
手製の椅子素足の妻にぶだうの芽 細見綾子 黄 炎
托鉢の春の素足を渋谷駅 藤田湘子
投げ出して父の素足と子の素足 前山松花
新涼の素足桃色蕎麦の花 江川邑節
旅終り今憩ひをる素足かな 上野泰 春潮
日傘素足にさしたくて出づ板下まで 鈴木栄子
日常の素足の汚れもて詣る 和田悟朗 法隆寺伝承
早乙女の素足の白さ家を出る 西村公鳳
春の草こそばゆ素足老い初め 杉本弥生
春めくや抱く子の素足やはらかき 及川貞 夕焼
春雨のぬるゝにまかせ素足かな 高木晴子 晴居
暖かや素足で踏める魚の骨 田川飛旅子
服着たる人の素足よ豆の花 節子
朝市の先行く妻の素足かな 水原春郎
朧なる素足の遊行上人像 猪俣千代子 秘 色
木蓮咲き満ち素足で洗うバスの床 田川飛旅子 花文字
末枯るる歯朶に素足の聖母像 堀口星眠 営巣期
末黒野へ踏み出て素足病波郷 肥田埜勝美
板の間に素足の指をひらきをり 嶋田麻紀
桃咲いて風は素足で歩きけり 照敏
樅の道素足乙女に銀河澄む 千代田葛彦 旅人木
樹上より垂らして素足さびしがる 能村登四郎
歩く許可下りし素足のよろめける 浅見さよ
母の日も母の素足の汚れ居り 原コウ子
母の里素足で水辺歩きけり 中田尚子
水垢離の素足真白き寒行女 福島百合子
水無月や素足の下駄は浅く履く 行廣すみ女
氷を供ず草履素足の刺青師 友永佳津朗(雑木)
氷室山美童の素足垣間見て 大庭紫逢(1947-)
法衣継ぐ素足に粗き春の雨 山本つぼみ
深みゆく秋に素足の白露の子 角杏子
深欲と言はれて田打つ素足われ 影島智子
渚駆く小さな素足みどりの日 後藤亀泉
湖の砂のしまれる素足かな 石田郷子
湯上がりの素足の匂ふ簟 塩谷はつ枝
湯上りといふ素手素足地虫生づ 手塚美佐
漁夫の子の強き素足や松の蕊 細見綾子
漆喰の飛天の素足褪せぬまま 滝沢良子(青樹)
火渡りの女修験の赤素足 沢木欣一
火渡りの素足凍土にこすりたり 日野圭子
炎踏む菊人形の素足かな 行方克己 昆虫記
焼印が素足くすぐる宿の下駄 岩木秋水
爪古び鷹の如くに素足かな 上野泰 春潮
爪紅の素足古風なつばくらめ 長谷川双魚 風形
父の日の素足すうすうしてゐたり 高澤良一 素抱
父の死後苗代の底を踏む素足 中拓夫 愛鷹
爽かや素足に羊皮踏みて立つ 小池文子 巴里蕭条
牛に乗る僧の素足や牛祭 鈴木大林子
牛飼の子供の素足草紅葉 山本洋子
琉球舞素足で浜をすりへらし 立川華子「けふ生きて」
田螺拾ひの素足にて跨ぐ遙かなる音を持つレールを 安斎櫻[カイ]子
白すぎる女の素足夕薄暮 的場秀恭
百人の母の素足に辛夷咲く 鳥居美智子
眼の隅に尼僧の素足しぐれ止む 横山白虹
短夜の素足濡れをり殉教像 古賀まり子 緑の野以後
短日の人妻の素足なまなまし 藤木清子
礎石より土にこぼるる素足かな 原裕 青垣
神ながら素足詣りの湯殿山 小野百合子(かつらぎ)
神様も鳥も素足や枯木立 栗林千津
積丹の海に漬けたる素足かな 志伯禮子
童女素足砂色小波四段ほど 香西照雄 対話
竹踏みの素足ほてりぬ厨ごと 姉崎蕗子
竹馬の子らの素足に日暮来る 上杉玲子
節分の素足かがやく出仕僧 若杉光江
籾筵素足となりて踏みわたる 山口誓子
紅蓮やまだ新発智は素足にて 北原白秋
素手素足ずいぶんすっきりした色に 高澤良一 鳩信
素手素足松が起点の昼の夢 河野多希女 納め髪
素足がいい眼つむるがいい故郷は 今瀬剛一
素足してたちゐさみしき結夏僧 近藤一鴻
素足だから忘れてしまう沙羅双樹 大下真利子
素足で描く秋浜の弧のほしいまま 上野さち子
素足で歩くたえず地霊のたちのぼり 穴井太 天籟雑唱
素足で歩く雑草しろい卵を秘め 穴井太 穴井太集
素足となり踏んづけてみぬオカヒジキ 高澤良一 燕音
素足にてひひな祭の夜の畳 澄雄
素足にて出る元日のポストまで 梅本初子
素足にて渡る橋あり渡るべし 永末恵子 発色
素足にて踏む人工の浜の砂 川村甚七
素足まだ廊になじまず藤咲けり 馬場移公子
素足吊る青空があり聖地とは 高橋正明
素足吹く風あり本を読み継げり 高澤良一 ぱらりとせ
素足投げ出して みな良い息子たち 大橋勇三
素足拭く西青空の法師蝉 中拓夫 愛鷹
素足海へたまには青くなりたくて 古市蛇足
素足濡らすだけの渚に手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
紫雲英田に家族の素足揃ひけり 豊田 曳峰
絵硝子の聖母の素足リラの花 沢木欣一
綿の花素足に慣れて来し移民 栗原義人堂
自動車を素足で下りて潮干狩 青葉三角草
船を待つ素足ましろき定斎里 佐野まもる 海郷
良寛の海に下り立つ素足かな 原裕 出雲
芥出す長スカートの素足かな 吉田つよし
花びらの翻るや素足して出でぬ 石原八束 空の渚
花冷えの素足荷づくり休まうや 及川貞 夕焼
芹素足にふれた 北原白秋 竹林清興
苔咲くや五百羅漢の素手素足 橋本榮治 麦生
若僧の素足はきはき動きけり 好 泰子
若芝に試歩の素足の一歩二歩 小野秀子
茎漬けのひとの素足を遠く見る 石原八束 空の渚
草の芽にかゞみて母も素足なる 白澤よし子
草紅葉地蔵は素足のままに立ち 杉山畝女
蔭出でて昼寝の素足枇榔(くば)の樹下 橋本榮治 麦生
薫風や素足かがやく女かな 日野草城
藺の匂ふ畳素足できて祈る 佐野美智
虎杖の果ての暗きは素足なり 堀節誉
虫聴くや素足に痛き蒲筵 小泉迂外(俳諧雑誌)
蝋の炎のすっくとたちて素足なる 渋谷道
蝸牛素足濡らしつ森に入る 小川特明
補植する素足に蛭の泳ぎくる 木村よし子
観音は素足に在わす寒椿 神谷美和
角兵衛のとんぼ切りたる素足かな 森 重夫
豆の花咲いて素足の夜を匂ふ みどり
貝踏んで素足鋭くなりにけり 日野口晃
足袋脱いで素足となりぬ花疲れ 田中冬二 俳句拾遺
達磨忌の素足が通る寺の縁 小川匠太郎
障子貼る僧の素足が往き来して 右城暮石
雛流す少女の素足波が寄す 郷原弘治
雨の薊女の素足いつか見し 下村槐太 天涯
雨を来し修二會の僧の素足かな 中岡毅雄
雪卸す僧百人や氷平寺 中村素足
雪安居すみ衆僧のみな素足 岡田太雄
雪暮れて素足ににじむ水濁る 岩田昌寿 地の塩
雪沓は素足にはけと関の湯女 饒村楓石
雪降れり子役の素足花道に 佐藤せつ子
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
霧の旅神々はみな素足にて 石崎多寿子
青踏めば病者の素足埋れけり 上野さち子
韮の束買ふ板の間に素足して きくちつねこ
風の道くる素足の姉妹山桃と 澤 悦子
風よりも女素足で道遠み 阿部完市 軽のやまめ
風神が素足で走る女正月 山本友章
高階に素足を拭ふ夏は来ぬ 沼尻巳津子
髪切つて素足で歩く五番街 坂本宮尾
魂迎素足に土の懐かしき 千代田葛彦
魚島や素足向け合ふ舟の上 堀 葦男
黒豚を抱く少年の素足かな 影島智子
●脛
*たなごつりホソに似かよふ兄の脛 中勘助
あふのけに汝の脛待つ芙蓉かな 齋藤玄 飛雪
おのが蜜柑山にて長脛行く自在 橋本多佳子
きりぎりす己が脛喰ふ夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
こほろぎの向脛打つ闇のあり 友谷佐伎子
すさまじやイエスの長き向う脛 河野照子
ももだちの脛もあらはに和布刈禰宜 永田紫暁子
やすき瀬や冬川わたる鶴の脛 高井几董
やせ脛のいよ〜やせぬ萩の花 松藤夏山 夏山句集
やぶ入の脛をしかくす野風哉 高井几董
シラクサで娶ったときわたしは繊い脛をもち 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
下駄の緒きつき脛にぶつかり青蛙 下田稔
人間の脛といふもの露こぼす 高澤良一 素抱
伸びどきの子の脛出して霜日和 黒坂紫陽子
公達も脛を濡らして夏越かな 筑紫磐井 野干
冷房の椅子より細き脛二つ 田中朗々
凍どけや野づらに高き鶴の脛 青蘿
凡庸や梅雨の向脛濡らしては 小林康治 玄霜
出湯出づ脛のすうすう新樹冷え 高澤良一 素抱
刈稲の泥(ひぢ)にまみれし脛幼し 竹下しづの女句文集 昭和十三年
向脛に蚊帳吊草の花の露 高濱虚子
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
地苺の酸味少女の脛伸びる 杉本かずみ「麦の径」
夏めくや廊下に映る脛二本 高橋千代美
夕凪に脛まで濡らし桶あらふ ほんだゆき
夕蟹や一つの汽笛脛を過ぐ 友岡子郷 遠方
夕風や水青鷺の脛(はぎ)をうつ 蕪村
大根干す脛に傷もつものばかり 柴田奈美
太刀持の脛の白さよ草の露 露 正岡子規
妻の脛妖しき日ありかきつばた 佐藤いさむ
子の脛の傷あたらしき晩夏かな 菖蒲あや「あや」
寒鯉にぴしりと脛を打たれたり 太田鴻村 穂国
少女らの脛のびきつて富士涼し 岸田稚魚 筍流し
少年の脛に匂ひて杉の花 斎藤玄 狩眼
山菅に男の歩く白き脛 長谷川かな女 花 季
山蟻や役小角の向脛 加古宗也
岳人の大靴太脛卓の下 平畑静塔
川狩や有明近き人の脛 川狩 正岡子規
川祓吾は脛まで子は膝まで 品川鈴子
川越えし女の脛に花藻かな 几董「井華集」
座に上る蟹の脛にも露涼し 高田蝶衣
庭草の脛刺す暑さもどりけり 金子 潮
搗布焚く火にちらちらと脛白し 野澤節子
新涼の脛に日当る仮住ひ 鈴木鷹夫 風の祭
旅疲れ脛に秋鯖仕入れたり 鈴木真砂女 夕螢
日の永きこと痩脛の川番と 友岡子郷 風日
日の盛鎹打たる仁王の脛 高澤良一 さざなみやつこ
日焼せる子の脛ながし星祭 猿橋統流子
春鮒とぶ土管運びの泥の脛 友岡子郷 遠方
朝寒や川越し共の仁王脛 菅原師竹句集
朝曇たちまち脛に傷を持つ 篠原俊博
木の実独楽マッチの脛を見せて孤独 細谷源二
本郷に脛吹かれゐる野分かな 沢木欣一 雪白
枝横に伝ひ寄る脛恋雀 麓 晨平
枯蘆に鶴の脛そふ洲崎哉 猶存
柚餅子切るイエスの脛のやうなるを 吉本伊智朗
梅見ばや竹の細枝鶴の脛 中勘助
武士の脛に米磨ぐ霰かな 服部嵐雪
歳晩や仁王の脛の吹かれをり 角川春樹 夢殿
水取や脛もあらはのお僧達 田畑比古
水巴忌の渚ゆく脛細うなりし 青木よしを
水落ちて細脛高きかがしかな 蕪村
河童の川蚊細き脛の子と渉る 萩原麦草 麦嵐
泉に浸け少年の脛短か 上田五千石
泥かわくらかんの脛の落花哉 会津八一
海に脛あづけ西鶴忌の夫婦 熊谷愛子
渡しまつ脛くぐり鳴る焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
溝浚ふ脛頼りなき男かな 山田弘子「懐」
滑火明滅脛よせて読む手紙かな 櫻井土音
漁婦老いて昆布曳くにも脛を見す 細谷源二
潮干狩脛長少女と一日あり 岸田稚魚
炉にあつき脛又うつや厭きごこち 飯田蛇笏 山廬集
炬燵火に脛を焙りて「安愚楽鍋」 高澤良一 さざなみやつこ
爪立てて脛につきたる蛭はがす 若月瑞峰
父の日のあらためて見る脛なりけり 高澤良一 素抱
牡蠣割つて脛に傷もつ女かな 鈴木真砂女
猫じやらし二人子の脛相似たり 石田波郷
獄衣、手に脛に短かきゆえにあどけなや 橋本夢道 無禮なる妻抄
玉苗や乙女が脛(はぎ)の美しき 井上井月(1822-86)
瓜を売る莚に抱きて脛高し 楠目橙黄子 橙圃
瓜食ふや毛ふかき脛をくみあはせ 茂木利汀
甚平や一誌を担う脛ほそし 松本夜詩夫
甚平着こころもとなき脛たたき 高澤良一 素抱
甚平著て脛の笑ってゐるやうな 小田三千代
田をいづる脛に萍殺到す 白岩三郎
田植の衣脱いでふやけし脛を出す 細谷源二
田鶴ひくやぢかに骨なる母の脛 小檜山繁子
畦塗りし脛のほてりに足枕 太田土男
痩脛(やせずね)に漸く寒し大井川 上島鬼貫
痩脛の毛に微風あり更衣 與謝蕪村
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
白脛をかくさず風に踊るなり 藤田湘子 てんてん
短夜や傾ぎたまへる母の脛 芝不器男
神官の細脛白し御田植 高久田瑞子
立ち出づるより脛吹かれ羽抜鶏 稲島帚木
篠越えて来る人床し鹿の脛 浜田酒堂
簗に立つ脛の白さや秋日和 廣瀬ひろし
細脛に夕風さはるたかむしろ 蕪村
細脛のやすめ処や夏のやま 浜田酒堂
細脛を櫓に立てゝ昼寐かな 菅原師竹句集
耕やかの脛長の夕日影 野村喜舟 小石川
脛(はぎ)白の丁(よぼろ)踏み入る薄叢 筑紫磐井 婆伽梵
脛に立つ水田の晩稻刈る日かな 稲刈 正岡子規
脛のみか腿をはばみて葛の花 草田男
脛の蚊を打つ度に我句は成りぬ 石井露月
脛の革具の集団の音滅びの音 堀葦男
脛入れて短く見ゆる清水哉 清水 正岡子規
脛出して和布刈の寒さ知る夜かな 蓼太
脛出して銃弾の痕缶ビール 岩月通子
脛吹いて茅花流しのむづかゆし 小松崎爽青
脛打っていまいましきは夏机 高澤良一 素抱
脛抱けばなじまぬものや秋袷 小杉余子 余子句選
脛掻いて痕しろくなる苗代寒 能村登四郎 枯野の沖
脛毛濃い子へ鮮やかな夏薊 西尾華子
脛毛濃く冬の夜白い薬呑む 和知喜八 同齢
脛痒く蚊帳吊草の中にゐる 中原道夫
脛白き休日の父地蔵盆 岡本 眸
脛白く見せたる母や汐干狩 老川敏彦
脛立てて寝る母秋の*かや越しに 定本芝不器男句集
脛立てて昼寝 印度に生れたから 伊丹三樹彦 写俳集
脛立てて百姓病めり露の宿 橋本鶏二 年輪
脛長き南国の木々風薫る 小坂かしを
脛長の脛を立てたる端居かな 森田峠 逆瀬川以後
脛高き少年芭蕉ひるがへり 栗生純夫
芋嵐いくさ知らぬ子脛長く 林 乃婦子
芋掘りし泥足脛は美しく 静塔
芭蕉様の脛かじつて夕涼み 一茶
花うぐひ追ふ少年の白き脛 西山 睦
花はこべ多産の親の白き脛 市野川隆
若者の脛もてあます川床料理 水原春郎「蒼龍」
若者の長き脛行く街薄暑 長門美煕子
草で拭く脛白ければ夫遠し 鈴木君子
荒梅雨の蕗原返す妻の脛 小林康治 『玄霜』
荒脛に潰されし蚊を払ひ退け 高澤良一 素抱
萍に鷺の長脛君臨す 高澤良一 寒暑
萩に彳てば脛打つ萩の勁さかな 久米正雄 返り花
葎わけ手きず脛きず知命なる 川村六菖
葦の脛咥へてをるよ薄氷 鈴木貞雄
蒲刈女あらはの脛に水の冷え 木村蕪城 寒泉
蓑敷いて長脛抱きぬ夜水番 比叡 野村泊月
藜吹き人の脛吹き秋の風 右城暮石
藪入の脛おしかくす野風かな 几董
虫売の脛長くしてむつつりと 岸本尚毅 鶏頭
蚊に喰はる脛掻きこはす野っ原道 高澤良一 素抱
蝦夷晩夏旅の若者脛長し 北野民夫
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 散紅葉 正岡子規
褞袍の脛打つて老教授「んだんだ」と 加藤秋邨
足半に脛をさびしく鵜飼舸子 石原舟月
農継がぬ子ら脛長く麦の秋 小松崎爽青
迎へ火や脛より海の砂こぼれ 藤田湘子 春祭
近松忌足場に白き脛並ぶ 杉江茂喜
道いそぐ脛に穂草のしもとかな 木村蕪城 寒泉
野を飛んできたりし脛に鎌鼬 瀧澤伊代次
野良飯や脛に飛びつく青蛙 櫻井土音
野茨や日焼けて細き子等が脛 原石鼎 花影以後
金魚吊る女暖簾に脛を押す 萩原麦草 麦嵐
雨を蹴る少年の脛の長きに半夏草 長谷川かな女 花寂び
雨後のつき誰ソや夜ぶりの脛白き 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
雨後の月誰そや夜ぶりの脛白き 蕪村「蕪村句集」
雲雀野や長子の脛の長き立つ 瀧春一 菜園
露けさや草の実つけて脛の丈 温亭句集 篠原温亭
青ほほづき海女の子の脛長きかな 安斉千冬子
青芒少年の脛たくましく 草替よしえ
青芝に脛をどり子ら池を更ふ 及川貞 夕焼
青鷺の踏み込む脛に苗そよぐ 青麻やす子
飛びとびてゆく蜑の脛磯びらき 及川貞 夕焼
魚の見ゆる水にゐて白い脛です シヤツと雑草 栗林一石路
鰯汲む夜は妻子も脛ぬらす 鬼房
鴬の細脛(ほそはぎ)よりやこぼれ梅 椎本才麿
鴬の脛にかゝるや枯かつら 高井几董
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鷹匠の蒲脛布(はばぎ)もて足固め 関俊雄
鷹匠の足ごしらへの蒲脛巾 清崎敏郎
麻すだれ厨房の脛葱トントン 西かつのり
●隻手
蚊蜻蛉隻手を挙けて仆しけり 尾崎紅葉
隻手聲絶えて年立つあした哉 新年 正岡子規
●隻腕
隻腕に大根蒔いてをられけり 佐久間慧子
隻腕の河童にあひぬ冬の月 北園克衛 村
隻腕の風船売よ望郷よ 大庭紫逢(1947-)
●隻脚
凍鶴の隻脚の地に刺さりをり 石井とし夫
●双手
いま眠りに入らむ衾のなかの双手 松村蒼石 雁
こぼれ萩双手に受けて大伽藍 伊集院瑠璃子
さいはての穂絮へ双手さしのべる 里川水章
さしあげて双手さみしき父の日や 北光星
なほ沖へ潮切る双手戦なし 原裕 投影
ほうたるを双手に封じ京言葉 大木あまり 火のいろに
ほぎごとの榊の花を双手にす 水田清子
わが双手うつろに冬をこもるかな 阿部みどり女
カンナ燃ゆ乳房にふせる双手ぐせ 大沼よし子
クレマチス どの家も 母の双手浮く 伊丹公子 機内楽
リラ冷えや双手は己れ抱くことも 柴田佐知子
三日はや双手を垂れて疲れけり 石田あき子 見舞籠
二た国に双手分け立つ涼しさよ 林翔 和紙
五ドル分泣いてあげやうベルリンの壁の破片を双手につつみ 山田冨士郎
六月や双手を上げて捕虜たりし 城間宏文
冬青空双手ひろげて使徒の像 古賀まり子 降誕歌
初東風や双手で叩く馬の胴 松村多美
初蝶をとらへるための双手かな 夏井いつき
初雁や双手に余る帰郷の荷 小川杜子
占ひに差出す双手初閻魔 徳島義人
双手あげ一睡さめし壬生舞台 矢津羨魚
双手つく思ひのいまを曼珠沙華 朝倉和江
双手に顔埋め盛装の咳を埋め 伊藤敬子
双手もて焚火を圧さへゐたりけり 徳永山冬子
双手伸ぶれば言享くるかに忍冬忌 大石悦子 聞香
双手浸す故郷の水や蝉の声 佐野青陽人 天の川
吊革に双手勤労感謝の日 長田和江
大夕焼いつしか双手に石握る 工藤克巳
彼岸会や双手について老の杖 助 二郎
数え日の努め終えたる双手あり 堤 照佳
新涼の山ゆく双手魚のごとし 鳥居美智子
星飛んで飛べぬカクタス双手上ぐ 殿村莵絲子 花寂び 以後
月明にかざす双手の傷つくや 原裕 葦牙
朝寒の双手につつむ師のあうら 小島千架子
杣は谿へ双手をひらき鬼やらひ 藤原 如水
枇杷すゝりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
栗の花双手ざはりに夜のあり 柿本多映
桃すする双手みずみずしくなりぬ 木之下みゆき
桃洗ふ双手溺れんばかりなり 石田 波郷
桜蘂か双手のぬくみ去る刻か 藤田湘子
橋を来る揚羽に双手ひろげたる 遠山陽子「黒鍵」
歯ぎしりを天に双手をミルクの中へ 児山正明
残照に双手をついて花野かな 鳥居おさむ
氷る夜や双手かけたる戸の走り 加舎白雄
法師蝉双手はすでに暮れており 菅原操
海桐咲けり双手に架橋完成図 横山白虹
湧水を双手に掬ふ山法師 中島喜久子(けごん)
炉にあたる僧の双手のふくよかに 橋本鶏二 年輪
畢に路傍の人見やりつゝ双手汗 石塚友二 方寸虚実
白菜を洗ふ双手は櫂の冷え 大木あまり 火のいろに
白鳥を呼び寄せ双手何もなし 山崎千枝子
看護婦の双手惜しまず袋掛 石田波郷
石に置く青水無月の双手かな 松倉ゆずる
秋思ありよく働きし我が双手 松村俊子
綿虫の双手ひらけばすでになし 石田あき子
綿蟲の双手ひらけばすでになし 石田あき子 見舞籠
芋種をうめし双手に海まぶし 石工冬青
花蜜柑双手につつみ咎のごとし 鳥居美智子
若水にざぶと双手やはしけやし 立子
萩出でてまた萩に入る双手かな 福永尚子
蓴舟かたむくまゝに双手漕ぎ 川上玉秀
蛍火へ双手漂はせゆくも 中村さとし
読初の双手に重き劇作史 樋笠文
谷川をわたる双手に柚子の籠 飯田龍太
赤のまま双手ほうしろポケットに 横山白虹
遊船に乗るべく双手さしいだす 池田秀水
邯鄲を捕りし双手の露まみれ 根岸 善雄
野外劇まくなぎ双手もて払ひ 嶋玲子
鎌となり穂となる双手風の盆 加藤きよ
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
雑煮椀双手に熱し母は亡し 野澤節子
雨乞ひの双手を天へかざし舞ふ 伊藤よしと「大山蓮華」
雪原に到り双手を挙げて会ふ 成田千空 地霊
霜焼けの双手を出して抱けとこそ 白石多重子
霧青し双手を人に差しのばす 横山白虹
青山に向ひて双手淋しかり 岸原清行
飲食の彼方に冬の双手あり 柿本多映
麦踏の胎児に双手置き憩ふ 増田河郎子
黒穂の粉ばさと双手に一揆村 松本旭
龍胆も鯨も掴むわが双手 杉田久女
●太腿
たぷたぷ日本 発育過多な太腿です 松本恭子
ぬつと太腿かなかなしぐれかな 山中葛子
テトラポットの太腿ならぶ鳥曇り 国領恭子
太腿とさていふべきか竈馬 小島健 木の実
太腿の逞しかりしばつたかな 野中亮介
太腿骨マル折レノ秋深キカナ 永田耕衣 自人
巣立たむと鷲に太腿ありにけり 正木ゆう子 悠
●力足
ばりばりと*かんじき鳴らす力足 加藤楸邨
寒餅を搗くとふまへし力足 河合佳代子
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
神の森梵天揚げる力足 川村久子
蟻地獄むずつと仁王の力足 北澤瑞史
●土踏まず
やわらかに土踏まずあり九月来る 坪内稔典
万の芽の息ひそめいる 土踏まず 平井幸子
囀りや甘やかされし土踏まず 高山郁郎
土踏まずにさわぐ海底颱風前 加藤知世子 花寂び
土踏まず大豆の数見む四方の花 可躍 選集「板東太郎」
大昼寝父子よく似る土踏まず 影島智子
天瓜粉まだ土知らぬ土踏まず 古賀まり子
床暖房が迎へてくれる土踏まず 倉橋羊村
涼しさや赤子にすでに土踏まず 高田正子
秋暑し金剛神の土踏まず 鶴田こと
立春や嬰の真白き土踏まず 森 美砂子
草萌や土踏まずなき嬰の足 水原春郎
虫鳴けりまだ濡れている土踏まず 清水澄子
行く年やふんでもらひし土踏まず 矢島渚男 船のやうに
鴨脚草けふ一歩だに土踏まず 石田波郷
●爪先
うそ寒の爪先に落ち真赤な葉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ゴム長の爪先じめり牛蒡引く 桜井格城
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
余寒なほ爪先にあり厨ごと 岡田かず子
内裏雛爪先立ちて飾りをり 佐藤美恵子
冬くる護岸学びとるもの爪先から 磯貝碧蹄館 握手
初花へ爪先だちて吉野の子 中田剛 珠樹
夫の墓洗ふ爪先立ちをして 前田佐吉子
寒垢離の爪先立ちは女人なる 倉橋羊村
寒波来てつま先ばかり見て歩く 赤尾恵以
寝ころびし爪先にはね秋の風 皆吉爽雨 泉声
山に没日爪先立ちに稲架高し 中戸川朝人 残心
庭下駄の爪先濡れて花茗荷 竹田青雨
日豊線爪先立ちに曼珠沙華 高澤良一 鳩信
春ごろも女は爪先まで粧ひ 青野 卯
春泥や爪先で訪ふ母校跡 小原良枝
暖房車爪先触れてチェロ・ケース 鈴木栄子
枯どきが来て男枯る爪先まで 能村登四郎 幻山水
桃の枝爪先立ちて剪り落とす 西村和子 夏帽子
棗熟れ爪先上がりに妻籠宿 高際君子
歩一歩爪先しづむ鰯引き 山崎冨美子
毛糸編む爪先で楽踏んでをり 行方克巳
浮袋爪先立つて波を待つ 行方克巳
漆工の爪先黒し初仕事 漆谷豊信
爪先がいかにも花冷らしき人 野口嘉子
爪先で歩く回廊忘れ雪 飯田克子
爪先で海底歩くひとりとなり 稲葉直
爪先で蟻一匹を惑はしぬ 岡田史乃
爪先で進み退く阿波踊 山口誓子 大洋
爪先にとどく潮騒籐寝椅子 片山由美子 雨の歌
爪先に力の入り浴衣の子 西部通子(知音)
爪先に富士の聳ゆる籐寝椅子 竹本素六(ホトトギス)
爪先に懐炉を入れてハイヒール 相馬沙緻
爪先に日をのせ歩む待降節 岡田理子
爪先のくらさ遠景冬木燃ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
爪先のわらじ出過ぎてわかれ霜 四明句集 中川四明
爪先の冷たしといふ野分哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
爪先の凍れる九品浄土かな 川崎展宏
爪先の菫が消えて眠りくる 和知喜八 同齢
爪先の見ゆるカンナを狙撃せよ 攝津幸彦 鹿々集
爪先まで憩う緑陰札所かな 宮田頼行
爪先より夢に入りゆく湯婆かな 永方裕子
爪先を揃へて春の靴おろす 正木ゆう子 静かな水
爪先を跳ねるきちきち一遍忌 川崎妙子
爪先上りの草の乏しく栗の毬 原田種茅 径
白樺の爪先立ちて初嵐 片山由美子 風待月
白足袋の爪先そろへて御仏がくらい 人間を彫る 大橋裸木
白足袋の爪先の春待つごとし 影島智子
白靴の爪先海へ向けて脱ぐ 猿橋統流子
白鳥を迎ふどの子も爪先立ち 太田土男
空蝉の爪先少し焦げてをり 高澤良一 素抱
花栗や爪先立ちて夢の道 磯貝碧蹄館
花野ゆく爪先ふつと暗くなる 鷲谷七菜子 雨 月
花風を踊る爪先き月の波 細見綾子 黄 瀬
蕗の薹靴の爪先傷つけて 岡田史乃
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 冬籠 正岡子規
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
街並は爪先上り夏燕 山田弘子 こぶし坂
裸子の爪先だちに仏間過ぐ 山上樹実雄「白蔵」
足袋堅く爪先へ気や初点前 牧野寥々
邯鄲をきく爪先に身を乗せし 岡田 和子
里の子の爪先立ちて甘茶佛 高澤良一 鳩信
重ね着の爪先にまで及びけり 蓬田紀枝子
闇の端に爪先立ちて鬼やらふ 吉田銀葉
鶺鴒の爪先歩きとは美し 堀部克己
●手
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
*いもりかなし神が創りし手をひろげ 橋本鶏二
*えり簀編むその棕梠繩に手を痛め 高濱年尾 年尾句集
*えり舟の手焙ぬらすにはか雪 羽田岳水
*まくなぎかなし神が創りし手をひろげ 橋本鶏二
「後ろ手似合う」憎まれ口のひめつばき 内田恒道
「竹返」の手甲の上に霰散る 長谷川かな女 花寂び
「雷電」の手型に手埋め松涼し 高井北杜
あいまいな地中海へとミモザの火の手 夏石番矢
あかぎれの薬貼る手と貼られる手 勝目トミ
あかぎれをきらしたる手やおもひもの 久保田万太郎 流寓抄
あかゞりの手をいたわりて泣く夜哉 皸 正岡子規
あがりきて渚の海苔に手をやりぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
あたたかく強き手ひとの夫といふ手 稲垣きくの 黄 瀬
あたゝかに灰をふるへる手もとかな 久保田万太郎 草の丈
あだ花の瓜の蔓の手あまたあり 高浜虚子
あねいもと初観音へ手を結ぶ 西尾桃子
あひふれし子の手とりたる門火かな 中村汀女
あまのがわ手斧を落しきえてゆきぬ 渋谷道
あらたまの手を当てて幹あたたかし 綾部仁喜
あらためた手は膝に在り更衣 可重
あらぬ方向いて手出しぬ柏餅 富田潮児
あら手きて羽子つき上し軒端かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ありがたや古酒一盞に震ふ手も 石川桂郎 四温
ある時は手もとへよせる湯婆哉 たんぽ 正岡子規
あれあれの菊に手を入れるふと厭になる 梅林句屑 喜谷六花
あを空や手ざしもならず秋の水 内藤丈草
いくつもの小さき手を挙ぐ冬もみぢ 辻村麻乃
いたいけの悴けたる手を垂りにけり 松村蒼石 寒鶯抄
いちごとる手もとを群山走りけり 苺 正岡子規
いちご取る山路に著莪を手折けり 苺 正岡子規
いつかまたポケットに手を春うれひ 久保田万太郎 流寓抄
いつかまたポケツトに手を春うれひ 万太郎
いつかまた出世おもへりふところ手 久保田万太郎 草の丈
いつせいに手あげて踊りの身が細る 中村草田男
いつの手ずれの道中双六なつかしき 青峰集 島田青峰
いつまでも手を振り汽車を涼しくす 長谷川双魚 風形
いつまでも手を振る島の人長閑 椎野房子
いつまでも手を振る母よ夏帽子 谷川みゆき
いとさまの手を引く道や山桜 山桜 正岡子規
いねがたき手をさしのべぬ蚊帳の外 上村占魚 鮎
いはひばの月に手をさす今宵かな 言水「団袋」
うき人に手をうたれたる砧かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
うくひすや落花粉々たり手水鉢 鶯 正岡子規
うけとりし手もこそ凍つれ下足札 久保田万太郎 流寓抄
うさぎの手ほどの手袋編みあがる 西村和子 夏帽子
うしろ手をするには夕焼まだ薄し 加倉井秋を 午後の窓
うしろ手をつき沼人と春惜む 浅倉里水
うしろ手をときては拾ふ落穂かな 松藤夏山 夏山句集
うしろ手を組んで桜を見る女 京極杞陽
うしろ手砂へ突く九十九里梅雨の星 古沢太穂「捲かるる鴎」
うすばかげろふ閂に手を触れをれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
うそ寒や樵夫下り來る手向山 うそ寒 正岡子規
うつくしき手て一まねぐ柳かな 柳 正岡子規
うつせみのおのれつまづく手飼かな 安東次男 昨
うづみ火を手して掘出す寒かな 高井几董
うらむ気は更にあらずよ冷たき手 高浜虚子
うら町や炭団手伝ふ美少年 一茶
うれしさの狐手を出せ曇り花 原石鼎
おいくらですか恋の手ほどきバルザツク 城門次人
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
おづおづと冬満月へ手を伸ぶる 川崎展宏
おどる夜を月しづかなる海手哉 加舎白雄
おのがための手拙踊か亀泳ぐ 香西照雄 対話
おのが手も見つつ野分の犬撫でる 大石雄鬼
おぼつかぬ春の北斗へ手をあげる 久野康子
おぼろ夜のワインの栓に手こずりぬ 大石悦子 群萌
おぼろ夜を突く手掴む手気根かな 須川洋子
おもかげや手機の傷と百合の花 柴田白葉女 花寂び 以後
おん手より鬱金のしづく甘茶仏 佐藤和枝
お上人手ずから賦算(ふさん)念仏会 高澤良一 燕音
お十夜の菊を手桶に蜑の家 武井風華
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
お年玉孫の手大きくなりにけり 川野富美
お手つきに恋のかるたを繰り返す 稲畑汀子 汀子第三句集
お手つきはよして頂戴歌留多会 西内保衛
お手植の松ずぶ濡れや人麻呂忌 柏原眠雨
お手植ゑの松にびつしり冬の雨 内田美紗 浦島草
お手活けのなかのひともと濃りんだう 小島千架子
お遍路の手甲のうちの繊き指 古舘みつ子
か、風の 行く手を戻る片身鯖 坪内稔典
かうもりに子役いたいけ手をひかれ 久保田万太郎 草の丈
かぎりなり竿になる手やわたり鳥 渡り鳥 正岡子規
かけひきの値の定まらず大熊手 小川濤美子
かげろふのたつや手まりの土ほこり 許六
かげろへる船に手を振る私小説 長谷川せつ子
かさかさと双の手もみぬ冬支度 風間 ゆき
かしこまる膝に手を置き春惜しむ 伊東月草
かしは手をはくはくと打つ秋の山 大石悦子 百花
かじかみし手をあげてゐるわかれかな 銀漢 吉岡禅寺洞
かじかみし手をよせ来る戀としも 久保田万太郎 草の丈
かじかみし手を尻に敷き靴みがき 北野民夫
かじかめる手をもたらせる女房かな 山口青邨
かたつむり手提の中でつぶやきぬ 加藤知世子 花 季
かたはらに祈りの手あり社会鍋 井沢正江 晩蝉
かなかなの抉りの声や胸に手を 林 翔
かなかなや手をさし入れて水を見る 矢島渚男 延年
かなしいほど速い桑摘む老婆の手 森 武司
かの原に雪来る木立手を組めば 細谷源二 砂金帯
かの巫女の手焙の手を恋ひわたる 山口誓子 凍港
かの巫子の手焙の手を恋ひわたる 誓子
かの瀧のかの瀧谺手を合はす 黒田杏子 花下草上
かはたれの闇の手ざはり寒卵 吉田啓郷
かばかりの白魚にあぐる四手かな 福田蓼汀 山火
かばかりの白魚上ぐる四ツ手網 高橋千枝子
からくりのやうに踊りの手をひらき 行方克己 昆虫記
からくりの翁の手ぶり高山祭 石 寒太
からくり奉納注ぐ秋日に手をかざし 高澤良一 素抱
からすみの手酌かつがつ香奩集 加藤郁乎 佳気颪
からまれる蚕をほぐす日焼の手 大木あまり 火球
ががんぼに熱の手をのべ埓もなし 石橋秀野
がばと握られ二つの汗の手を解かず 原コウ子
がゞんぼに熱の手をのべ埓もなし 石橋秀野
きさらぎの網手白しとおもひけり 加藤三七子
きはめずもよき手習ひや捩り花 大星雄三
きんちやく手提げも涼し病後の旅立ちよし 平井さち子 完流
ぎこちなき夫の手借りて着る春着 黒川悦子
ぎこちなく手を組む秋の佛かな 岸本尚毅 舜
ぎす啼いてしろく手あがる蚊帳の裡 下村槐太 天涯
くすぐつたいぞ円空仏に子猫の手 加藤秋邨 吹越
くつきりと梅鉢草が獣医の手 笠原柑子
くれなゐのゆく手となりぬ梅の道 井沢正江 晩蝉
けふ寒き藁塚に手をさし入れぬ 草田男
こおろぎの楽手は つめたくまずしい 土の底から 吉岡禅寺洞
ことごとく掠奪の手よ年の市 井沢正江 以後
ことさらにことしの残暑手強(ごわ)かり 高澤良一 素抱
こどもの手いつもあたたか紅葉狩 岡田日郎
この子手を添え乳房海の如し 石山泥平
この山の時鳥草活け手桶古る 野澤節子
この時遠き世のごとし水草の水に手を洗ふ 中塚一碧樓
この暑さ故に手を抜くことあれこれ 高澤良一 寒暑
この浦の春にさきがけ百々手祭 山下輝畝
この置き手あの世の障子を入れ替へて 加藤郁乎
この銃口から父がおろおろ小作稲刈る手もとが見えた、瞬間 橋本夢道 無礼なる妻
こほる手やしをりの総の紅に 正岡子規
こほろぎやある夜冷たき男の手 鈴木真砂女 夕螢
こんなのと母が手拡げ穴惑ひ 高澤良一 鳩信
こんな白い手をして嫁くか赤とんぼ 川島トク
ごぼりとかんじき手束の稲をくくりては 古沢太穂 古沢太穂句集
ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉 ごを焚いて手拭あぶる氷哉 松尾芭蕉
ごを焼(た)いて手拭あぶる寒さ哉 松尾芭蕉
さいはての海に手を入れ冬近し 小島健 木の実
さくらもち供へたる手をあはせけり 久保田万太郎 流寓抄
さくらんぼいつまでも手をつなぎたし 越智由美
さくらんぼ洗ふ手をまづ洗ひけり 山尾 玉藻
さくら花季手を洗はさる保育児ら 吉田未灰
さくら餅聖書をめくる手は別に 大内セイ子
さぐりあてたる手を龍の玉こぼれ 松尾緑富
ささくれし手よ収穫の終りたる 逢坂美智子
ささぐるや箸そふ盆供手いつぱい 飯田蛇笏 山廬集
ささめ雪手を仕舞はぬはさびしきゆゑ 仙田洋子 雲は王冠
さざなみや硯洗ひし手をあらひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
さしのべし手と綿虫と宙にあり 綾部仁喜 樸簡
さし入れし手を押し上げて泉湧く 高橋悦男
さはつたら手も切やせん冬木立 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
さびしさの手ふれてぬくき落葉あり 鷲谷七菜子 黄 炎
さまのよさ手から又々かへり花 万里 俳諧撰集玉藻集
さむうして売僧のしたるふところ手 飯田蛇笏 春蘭
さや豆を手向て悲し後の月 去来
さよならの手をしまひたる黒コート 内田美紗 浦島草
さよならはそっと手を挙げテレビ電話 伊藤梢
さをしかに手拭かさん角の迹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
さ牡鹿へかりそめの手をさしのぶる 岡田詩音
ざれ歌の手跡めでたき扇哉 扇 正岡子規
しぐるるや手斧で彫れる雉子車 野見山朱鳥
しぐれ来て縫ひの急く手を火にかざす 及川貞 夕焼
しぐれ虹手窪の底のますほ貝 猿橋統流子
しなびたる手を打ち笑ひ菱採女 桜木残花
しもやけの耳に手を当てよく笑ふ 小野久仁子
しやぼん玉山手線の映り過ぐ 藤田湘子
しやわせのうすい手 黒ぶどうをつまむ 吉岡禅寺洞
しらつゆや手かゞみのみの知るなげき 久保田万太郎 流寓抄以後
しらばへや手ぶくろしろき給仕たち 久保田万太郎 流寓抄以後
しら魚をふるひ寄せたる四手哉 宝井(榎本)其角
しろがねの草木に触るる夢の手や 宇多喜代子
しわしわと打つ柏手や山始 高橋睦郎
すきとほるいろこそよけれ手も燠も 川島彷徨子 榛の木
すぎしさや手は届かねど松の声 千代尼
すぐ切るる氷魚の雫や四手網 長谷川櫂 天球
すすはきや餅の次手(ついで)になでゝ置く 野澤凡兆
すべすべの師の手吾の手冬の雲 斉藤夏風
せめ鉦に耳に手をあて十夜婆 山田耕子
そこを行く春の雲あり手を上げぬ 高浜虚子
そっと手を通す形見のちゃんちゃんこ 川口咲子
そつと手を通す形見のちやんちやんこ 川口咲子
そとかくす皹の手を見のがさじ 臼田亞浪 定本亜浪句集
その奥におかめが笑ふ大熊手 長谷川櫂 天球
その手代その下女昼は物言はず 川柳
その辺で拭きし毒茸触りし手 後藤比奈夫 めんない千鳥
それぞれの席に手焙梅見茶屋 市川勢津子
それではとうぐひす餅に手をつけぬ 高澤良一 さざなみやつこ
たくあん食むとりもどしたい大きな手 しらいししずみ
たくましき僧の腕や汗手貫 高濱年尾 年尾句集
たくましき子の手となりぬ屠蘇をつぐ 八木けい子
たたみいわし焙る祖父の手見え冬へ 高澤良一 宿好
たたみ込む暑や死神に手を貸して 高澤良一 素抱
ただいまは古酒盛られたり金欄手 加藤三七子
たちくらむ行く手炎の噴く去年今年 石原八束 『幻生花』
たづさふや竜胆折りし妹が手を 山口誓子
たとへば死たとへば生か仏手柑 河野多希女
たなばたの色紙の中に結ふ手かな 大橋櫻坡子 雨月
たはれをや扇の手わさ小さかしき 扇 正岡子規
たまゆらや手ぶくろを脱ぐ手のひかり 室生犀星 犀星発句集
ためらはず友の手借りぬ冬夜の階 石田あき子 見舞籠
ためらひの手もとごきぶり逸走す 松本松亭子
たらちねすこやか仏手柑の実の青が濃し 青池秀二
たんぽぽに降りて転轍手は身軽 中村石秋
だく乳児の手をもにぎりて春炬燵 飯田蛇笏 雪峡
だだ押しの鬼に触れんと女の手 茂里正治
だぶだぶの婆の手甲の實梅*もぎ 八木林之介 青霞集
ちっちゃな橋だか手を振る場所に決めている 山下裕康
ちやつきらこ繰る手一途や岬の子 禰寝雅子
ちょいと手を空に合はせて女(め)の踊り 高澤良一 宿好
ちよつと手伝ひて咲かせし水中花 後藤比奈夫 めんない千鳥
ちりれんげむかし手負ひのふかなさけ 石原八束 断腸花
つかみては捨つる手現るる木下闇 斎藤玄 雁道
つくづくと炉にかざし見る病後の手 西山泊雲 泊雲
つくづくと見て働く手虎ケ雨 河合正子
つく手まり宙にとどめて菊人形 中島たけ子
つつじ燃ゆ詩碑に手をおき躬をささふ 石原八束 空の渚
つづみ打つ肉手丁々都踊 橋本多佳子
つなぎあふその手をふつて入学児 森田峠 避暑散歩
つなぎたる子の手冷たし包みやる 稲畑汀子
つなぐ手をくぐりてゆきし蝶々かな 西村和子 夏帽子
つなぐ手を口にもてきし寒き夜 宮下明子
つなぐ手を吾子からほどく花野中 井上真実
つまづいて髪に手をおく七五三 佐藤美恵子
つまなしがさす手ひく手や田植舟 暁台「五車反古」
つみ草や背に負ふ子も手まさぐり 炭 太祇 太祇句選
ていねいに手を洗ひゐる秋思かな 鷲谷七菜子
てにをはの手習ひ鴎夏来る 原裕 青垣
てのひらに手をかさねつつ罪を消す 大西泰世 椿事
てんと虫誘導手をかへ品かへて 樋笠文
とし/\や煤よう掃て手向水 炭 太祇 太祇句選後篇
とて馬車へみんな手を振る文化の日 小倉千賀子
ともかくもくはへしたばこふところ手 木下夕爾
ともすれば碗手をすべり大炉もゆ 飯田蛇笏 春蘭
とらへたるひかり手をすくほたるかな 飯田蛇笏 春蘭
とんと手をとんととび箱春の空 平井照敏
とんび着てわが手をどこに置くべしや 加倉井秋を 午後の窓
どくだみや地に手をつけば不易の夏 宇佐美魚目 秋収冬蔵
どちらから手を離せしか星流る 鳥居美智子
どてらの手遠くで動き竹瓮編 草間時彦 櫻山
どの手より毛糸巻かむか競ふ子の 吉野義子
どぶ泥に手を入れて冷たしや春の宵 内田百間
どんぐりが乗りていやがる病者の手 秋元不死男
どんど照り道祖神手をとりあへる 西本一都 景色
なかなかの櫻と幹に手を掛けて 高澤良一 鳩信
なか〜に毛糸編む手をおきもせず 鈴木喜久子
なか〜に雛の御手かたくなや 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ながれゆくなりわが手はなれし燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
なつかしや菊は手(た)をらじ湯のにほひ 立花北枝
なつかしや菊は手折らじ湯の匂ひ 北枝(山中桃*よう亭にて、一日翁の懐旧の後、菊は手をらじの念記をはいす)
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ 高澤良一 ももすずめ
なめくぢら足手纏ひの殻持たず 蔵持 柚
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
にぎやかな手向淋しや草の花 草の花 正岡子規
にんげんは手を振り歩く蟻地獄 中尾杏子
ねこじゃらしあたまへ手やる癖いまも 新谷ひろし
ねぶたの手大きく闇をつかみ行く 村上三良
ねぶた来る夜空を掴む鬼神の手 大森[テイ]史
ねんねこの袖の奥なる赤子の手 青柳志解樹
はしための葱の香しみし濡手かな 西島麦南 人音
はじめから聴く耳持たずふところ手 網川弓浜
はたらきし手を籐椅子にまかせをり 林翔 和紙
はつたいや手拭たたみ乗せし膝 長谷川かな女 花寂び
はつ螢つひとそれたる手風哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
はつ雪のひつゝき安い皺手哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
はらわたの上に手を置き暑気中り 大石暁座
はんなり破穴り天井手帰りマイナスり 加藤郁乎
ばせを忌に薄茶手向る寒さ哉 樗良
ひえびえと手摺見おろせば犇く貨車 古沢太穂 古沢太穂句集
ひえびえと春月のある行手かな 岸本尚毅 舜
ひだり手は疑ひぶかし茨の実 中尾寿美子
ひとの手を借り得ぬものの海鼠買ふ 石川桂郎 高蘆
ひと揺すりして発つ春の帆手神輿 玉澤幹郎
ひと日終へあやめの水に手を洗ふ 長谷川素逝
ひばりあがり機関手たちの猪首並ぶ 友岡子郷 遠方
ひびの手を父にはかくし春炬燵 伊藤いと子
ひびわれし手を胸に置き寝るとせん 山口波津女 良人
ひまわりの種蒔く母の手は正気 寺井久子
ひやひやと瀬にありし手をもちあるく 田中裕明 櫻姫譚
ひよんの笛鳴るも鳴らぬも手より手へ 相原利生
ひゞの手や短き旅に出むとおもふ 及川貞 榧の實
ふぐりに手載せて寝につく露の音 能村登四郎
ふためける蜆蝶にも神の御手 西本一都
ふたり子の枯野より手を繋ぎあふ 橋本榮治 麦生
ふつつかな我手悔みて夏書かな 大石 士川 五車反古
ふところ手こころ見られしごとほどく 中村汀女
ふところ手してふところになに持つや 島村茂雄
ふところ手してみる限り家も箱 五十嵐研三
ふところ手してゐるわれを何と見る 下村梅子
ふところ手して何食はぬ貌のユダ 成瀬桜桃子 風色
ふところ手して手の遊ぶたのしさに 皆吉爽雨
ふところ手ユダ何食はぬ貌をせり 成瀬櫻桃子 風色
ふところ手出して見たれば梅莟む 冬の土宮林菫哉
ふところ手祝儀の額を顎でいふ 杉本寛
ふところ手縞の財布が混沌と 加藤郁乎
ふところ手背をへらへらと振りゆけり 野村喜舟
ふところ手若き日の虚子ちらと見し 河野静雲
ふところ手袖といふものありにけり 吉田鴻司
ふところ手解くやすなはち糶り落す 金子 潮
ふところ手頭を刈つて来たばかり 久保田万太郎
ふと揺れる蚊帳の釣手や今朝の秋 夏目漱石 明治四十三年
ふる雪に手をのべて時とどまらず 野見山朱鳥
ぶすぶすりとんどに火の手あがりけり 高澤良一 さざなみやつこ
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀 高澤良一 ももすずめ
へべれけのお手を拝借年忘れ 高澤良一 鳩信
ほかほかと綿虫へ伸び赤子の手 鈴木鷹夫 千年
ほその緒や親の手跡の土用干 土用干 正岡子規
ほたほたの柿に手を焼く啜っちゃえ 高澤良一 随笑
ほだはらや浜松が枝の手向草 沾徳
ほてる皸眠らんと手をゆるくひらき 安藤正一
ほととぎす手燭にくらき夜の空 抱一「屠龍の技」
ほととぎす草今日むなしき手をのべぬ 八木林之助
ほのじめりせり草餅を食べたる手 有働 亨
ほのと白し破魔矢作りの巫女の手は 石田波郷
ほほえみが足りません 手鏡ふいている 春香まさみ
ほほづき市髪の手絡は水浅葱 今泉貞鳳
ほろほろと手をこほれたるいちご哉 苺 正岡子規
ぼろ市や突き出してゐる仏の手 藺草慶子
ぽかんところがりみんな手負いの春の雲 岸本マチ子
ぽつちり山の櫨紅葉手を挙げて合圖したいやうな 安斎櫻[カイ]子
まくなぎに入れたる手この不倫の手 川口重美
まだ死なぬこうもり傘に手を伸ばし 森田智子
まだ淡き日矢の手さぐり蕗の薹 吉本 昴
まだ白き手甲に杖の女遍路 橋詰壽則
まづ手より眠くなる子の木の実かな 桧林ひろ子
まねき揚げ手締へ舞へる都鳥 田中英子
まはし部屋に手を鳴らす春の夜更たり 春の夜 正岡子規
まひるの手いま墓洗ふ水鳴らし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
まぼろしと繋ぐ手濡れて除夜詣 岡本 眸
まんず田の神・氏神様だべな 花嫁手をひかれ 杉山青磁
みじか夜や手とゞくごとき北斗星 楠目橙黄子 橙圃
みとる夫学問の手を胼にして 柴田白葉女
みどり児の手を出し眠る春蚊出づ 伊東とみ子
みどり子の手型を押して初日記 佐藤信子
みんみんや弥陀それぞれに九品の手 茂恵一郎「六白金星」
み手ほどき時に舞はれよ内裏雛 金箱戈止夫
むすぶ手やひやりひやりと水の月 月 正岡子規
むすめうれしく青鷺に手拭かぶり 冬の土宮林菫哉
むらさきに見よや桔更を手向艸 高井几董
めかまきり媚びよる贄に手をあたふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
めちゃくちゃに手をふり蝶にふれんとす 山口青邨
もう炬燵でもない猫の体重手から離し 山崎多加士
もたれたる手摺の下の夏の川 大谷孝子
ものうさや手すりに倚れば萩の花 萩 正岡子規
もの忘れせし手つめたし春の月 松村蒼石
もの言はず香水売子手を棚に 池内友次郎 結婚まで
もろともに手をかざしたる桐火桶 高浜虚子
もろ手あることはしあはせ林檎むく 国弘賢治
やさしきは*椀成るときのあかがり手 文挟夫佐恵 雨 月
やすらひの神子緞子の手甲せり 佐藤 忍
やはらかき柿とて老の手より手に 河野静雲
やまぶきや鼬の娵(よめ)が手をかざす 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
やれ打な蠅が手をすり足をする 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ゆきもどり秋耕やすむ手を見ずも 及川貞 榧の實
ゆく年の手鏡ひとつをとこの部屋 榎本冬一郎 眼光
ゆく年の雪に手燭の油煙たつ 飯田蛇笏 春蘭
ゆく春の舷に手を置きにけり 鴇田智哉
ゆく船へ蟹はかひなき手をあぐる 富澤赤黄男(1902-62)
ゆすらうめ首に巻きつく子供の手 名取里美
ゆふぐれの手もちぶさたを春着の子 森澄雄
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
ゆるゆると児の手を引いて春の泥 杉田久女
ゆる〜と児の手を引いて春の泥 杉田久女
よく聞けば夜蝉時折手を抜けり 高澤良一 寒暑
よたか啼く鉄とろとろと手子の先 柚木紀子
よみ哥をひそかに星の手向哉 高井几董
よみ歌をひそかに星の手向哉 几董
よらでゆく島に手を振る日短か 吉屋信子
よれ〜にうつる手摺や春の水 野村泊月
りくぞくと暮雪妻の手吾が手につつむ 細谷源二
わがたのむピアノ弾く手や手袋す 田中敬子
わが家みな手を目立たしめ更衣 野沢節子
わが手まづ濡れし雛を流しけり 藤谷令子
わが手よりつめたき今日の菊を摘む 鶴見恭子
わが手わが足われにあたたかく寝る 種田山頭火
わが手力奪ひてすすむ兜虫 赤尾兜子
わが手向冬菊の朱を地に点ず 橋本多佳子
わが手筥の玩具にどゝと春の雷 長谷川かな女 雨 月
わが手紅葉しはらはらと散りゆくか 平井照敏
わが手霜やけする山に音なく 安斎櫻[カイ]子
わが肩にわが手を置いて夜の秋 吉見春子
わが胸の乳は遠山ふところ手 赤松[ケイ]子
わが行手さへぎるごとく雪ばんば 佐々木豊實
わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥
わが行手占ふ如く桐一葉 尾崎陽堂
わが風邪の癒えよと夫の手を賜ふ 山口波津女 良人
わけもなく手さきの冷ゆる余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
わらびつけてある水にぢつと手をひたす 細見綾子 花寂び
われの手と足となりしに出代りぬ 大塚郁子
ゐのこづち払ひ終へたる手を払ふ 稲畑汀子
ゑんどうの手を差し了へし日暮かな 白井 爽風
ゑんどうの手垣の藁に風さわぐ 篠原梵 雨
をかまきり贄となる手をさしのぶる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
をんどりの手まめに羽摶つ冷夏なり 平井さち子 紅き栞
アナガマノ声ヤ手ノ蝉袖ノ蝉 蝉 正岡子規
アナキストA氏 手を振り 月光三叉路ヘ 伊丹公子 時間紀行
アポロンのラッパ手喇叭水仙は 高澤良一 ぱらりとせ
イエス手をかざすがごとき枯木かな 小路紫峡
エスカルゴ三つにかくも手は汚れ 宇多喜代子
エプロンの端で手を拭く夏の星 高坂光憲
オリオンに手を出す 曙光ヒマラヤ待ち 伊丹三樹彦 写俳集
オルゴール手廻しの音の暖かし 水原春郎
カルストは神の手すさび鷹渡る 倉田隆峯
カンナ燃ゆ子の手眩しき参観日 落合多恵子
ガスの穂を手風で立たす霙かな 不死男
ガス灯透き初冬へのびる握手の手 和田悟朗
キャンパスの裏手が火の手紅葉山 伊藤敬子
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
クレーンの手冬空に鐵を掴み去る 内藤吐天
クロッカスエホバの手より撒かれたる 山本歩禅
グレコの手 ゆれる グレコの家の圧 伊丹公子 パースの秋
ゴマを摩る手配り手捌きまだ老いず 百崎左人
サンドイッチ女爽やかに手をのばす 和田耕三郎
スキーの夜幾膝渡る手風琴 岡田貞峰
スキー左右二拍手させて雪落す 平井さち子 鷹日和
スケートの今日は遅き娘手あげ来る 岸風三樓
スケートや子の手を取りて一周す 上島幸重
スタートの手をつく大地草萌ゆる 森田ゆり
スチュワーデス夏手袋の手を振れる 田中冬二 麦ほこり
ストーブにかざす手みんな油まみれ 木村緑枝
ストーブに温まりゐし手と握手 星野立子
ストーブに腹剖き来し手をあたたむ 岡本圭岳
ストーブの少年の手を掌に包む 永井龍男
ズボンに手ジャケツの漁夫ののぼる岨 橋本鶏二
タイピストすきとほる手をもつ五月 片山桃史 北方兵團
タイル這ふ蟻に遅日の手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
トマト*もぐ手より地の涯まで夕焼 齋藤愼爾
トマト*もぐ手を濡らしたりひた濡らす 篠田悌二郎
トマトもぐ手を濡らしたりひた濡らす 篠田悌二郎
ドアノブの明治の手摺れ夏館 田中政子
ナイターの芝生役手こそ孤立像 河野南畦 『風の岬』
ハンカチに買ふ桜桃や子の手曳き 岡田貞峰
ハングルとこぼれ焼栗手秤に 倉本 岬
バックルに手を当てる癖遺跡にて 伊藤淳子
ピッケルが手を吸ふ寒さ穂高立つ 岡田 貞峰
フアスナーに手こずつており四月馬鹿 舘川京二
フォークの手止めこの国もちちろ鳴く 山本歩禅
フォークダンスの冬夜つなぐ手胸の高さ 田川飛旅子
フランネル草手を振つて見送れり 如月真菜
フリージア海図につくる手暗がり 上田日差子
プールを出ず勝者と敗者手とりあふ 小川双々子(天狼)
ベッドより長き手と足卯波立つ 森田智子
ペンだこの手もて仏飯初供ふ 井上雪
ペンギンの手はつなぎたし春来たる 丸山 工
ホ句はまれなり中手早晩いねの花 加藤郁乎
ボロ市の手窪にえらぶ蜻蛉玉 石川登代子
ボートより手浸す青春永からむ 今村俊三
ボーナスの懐に手を当ててみる 今橋真理子
ポケットがすきで他人の手もしまう 鈴木照子
ポケットにすぐに手を入れ冬菜売 嶋田麻紀
ポケットに手を入れ冬を確むる 鈴木すすむ
ポケットの手を出せば鳰もぐるなり 暮石
ポケツトに手板を担げる凍拓地 宮坂静生 青胡桃
ポケツトの手を出せば鳰もぐるなり 右城暮石
マスクしてふところ手して何おもふ 久保田万太郎 草の丈
マンハッタン林檎買ふ吾が黄色き手 藤田直子
メーデーの友に手を振る停年後 柊 愁生
モナリザの組み手ゆるりと夏に入る 小原琴華
ランドセルかた〜手まりついてをり 坊城としあつ
レガッタに手をふり毛馬の花見かな 立脇 操
ロザリオを繰る手冷えくる阪神忌 野村浩之
ワイシヤツに手を通しつつ朝桜 岸本尚毅 鶏頭
一ところ緑走れり仏手柑 中原野呂
一人つき二人が唄ふ手まりかな 安達つかさ
一人居る茶屋の手摺や冬紅葉 野村泊月
一人手を出しわつと出し柏餅 宮崎登美子
一位の実手皿に盛りて曽良墓前 中戸川朝人 尋声
一勢にうちはをたゝく踊りの手 久垣 大輔
一夜のみ生きて手つなぐ春の雁(四月十七日朝、夫京都都ホテルにて事故のため脳内出血にて倒る手術後無意識のまま) 殿村菟絲子 『旅雁』
一夫妻手をにぎりあひ御来光 森田峠
一家鮮し稲田へだてて手を振れば 堀 葦男
一打の手斧始めや木工頭 玉越琅々
一方は藪の手伝ふしぐれかな 内藤丈草
一日は児も手伝ふて田うゑ哉 田植 正岡子規
一月の汚れやすくてかなしき手 黒田杏子 木の椅子
一枚の氷湖に幼手を殺す 古舘曹人 能登の蛙
一汁に手をあたためし春障子 古舘曹人 樹下石上
一碗の手ずれの涼や利休展 落合美佐子
一草に一花の手はず春の雨 伊藤敬子
一葉や手斧にちらす舟大工 立詠 選集「板東太郎」
一葉忌旅にあがなふ手漉き和紙 河野順子
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七草を三篇うつた手くびかな 服部嵐雪
万愚節顔を洗ふは手を洗ふ 攝津幸彦 鹿々集
万歳のさす手引く手や鼓打つ 挿雲
万歳の舞の手富士をゑがきけり 茂恵一郎
万歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規
万歳をして落つ蝉の手をそのまゝ 高澤良一 寒暑
万燈に触れんとせし手夜に触れぬ 古館曹人
万緑のどこに置きてもさびしき手 山上樹実雄
万金を約され撰手卒業す 吉良比呂武
三ヶ日いたはりし手を又使ふ 山口波津女
三山と見れば手招く青羽黒 手塚美佐 昔の香
三日はや四手かゝれり滑川 久保田万太郎 流寓抄
三月や子に尽したく手を荒らす 殿村莵絲子 雨 月
三株はや手握りあへぬ稲を刈る 篠原梵 雨
三條の霜に手をつく泪哉 霜 正岡子規
三椏の花や手鼻をかむ男 川崎展宏
三歳経し手摺れ重りの日記果つ 小島禾汀
上堂の手燭案内臘八会 藤小葩
下萌や仏は思惟の手を解かず 鷲谷七菜子
下萌や手を洗ふ水丸くなる 永井アイ子
不景気の大熊手よく売れてをり 岡安仁義
世阿弥の手巌の真下より泉 中田剛 珠樹以後
両方へあかりみせたる手行燈 養浩 芭蕉庵小文庫
並びなき雪の舞手や初扇 長谷川櫂 蓬莱
並び寐の子と手つないで雪夜かな 渡辺水巴 白日
中啓を持つ手かざせる火桶かな 河野静雲 閻魔
中空に手を挙げカインの末裔とぞ 長澤奏子
丸髷の手絡なつかし花菖蒲 渡辺恭子
丹念に谷つ田手植の知多郡 内沼春雪
主の御名を讃ふ生涯汗の手組む 加藤耕子
主婦の手提にキャベツと雑誌湿りあふ 津田清子
久々の夕日手袋の手をかざす 細見綾子
久々の手をひかれゆく秋日和 阿部みどり女
久女の墓灼けてわが手を触れしめず 藤岡筑邨
久闊の手とり夏痩かと問はれ 田畑美穂女
乙女子の手力見よと弓始 土山紫牛
乙姫の手向の歯朶かうき身宿 乙二
乞食の手琥珀となりて黄沙かな マブソン青眼
乞食や厄拾ひ行く手いつぱい 川端茅舎
乳さぐる小蟹の如くかじかむ手 赤松[ケイ]子
乳の上に手を置きて寝ぬ虫の宿 宮武寒々 朱卓
乳を隠す泥手わりなき田植かな 梅室「梅室家集」
乳搾る緑の朝のをんなの手 西島麥南
乾いた手ばかりで掴む夕餉の蟹 久保純夫 瑠璃薔薇館
乾鮭にあかぎれの手を噛まれけり 平塚蕗山
亀の手といふ貝が出て涼しき餉 高澤良一 ねずみのこまくら
亀啼くや青春果てし手を洗ふ 小林康治
二の腕まである手甲蓴採 平川秋帆
二の酉の勲章祝ふ手をしめて 長谷川かな女
二三人買手来てをり蓴舟 入村玲子
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 落葉 正岡子規
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 落葉 正岡子規
二人とも手ぶら森林浴だから 荻原都美子
二人目の女礼者の子の手ひき 後藤夜半 底紅
二日見る雪の迎や手代ども 高井几董
二月尽手を垂れてゆくをとこ見ゆ 柴田白葉女 『冬泉』
二階より手を振る夕ベかき氷 谷古宇久子
二階より手届く桜夜の旅館 右城暮石 声と声
五つ六つ瓜冷しある手桶哉 松香
五時起きの手より始まる袋掛 百合山羽公
五月なりよく働く手よく洗ひ 清水武を
五月はや手も握らせず登校す やしま季晴
五月礼讃天へ手を挙ぐ童子像 大橋敦子 匂 玉
五月雨に金はしめらぬ手わざかな 上島鬼貫
五月雨や四つ手繕ふ旧士族 夏目漱石 明治三十年
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 五月雨 正岡子規
五能線浜に手を振る浮輪の子 高澤良一 寒暑
井守手を可愛くつきし土の色 中村汀女
井戸端の手桶に浸す蕗の束 松尾千代子
亡き友肩に手をのするごと秋日ぬくし 草田男
亡骸の胼の手さすりをりにけり 長谷川竹籠
京の灯の見えてしぐるゝ手摺かな 日野草城
人ごみの中手みやげの枝葉柿 瀧井孝作
人には見えず山茶花散らす神の手は 成瀬桜桃子 風色
人に似て猿も手をくむ秋の風 洒堂
人に似て猿も手を組む秋の風 浜田洒堂(?-1737)
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
人のつく手まり次第にさびしけれ 汀女
人の世を指す手は見えず甘茶仏 高橋悦男
人の世話で手もうつくしき菊合 千代女
人の手ととりかへてきしわが手かな 阿部青鞋
人の手と思ひたきまで霜焼けぬ 浦野榮一
人の手はたしなし花のからす瓜 ますほ「発句題叢」
人の手を頼る棚なす田植かな 榊原和雄
人の落ちめかじかめる手をひたに摩り 久保田万太郎 草の丈
人は老いてまた手をつなぐ榎の実 中西夕紀
人垣の上に手と笠風の盆 村松紅花
人形の胸にさし込む菊師の手 梶山千鶴子
人来る人来るポケットの手 栗林一石路
人来る人来るポケツトの手 シヤツと雑草 栗林一石路
人生の坂をひた登る君たちと下りゆく吾れと会ひて手を握る 岡山巌
人生や手辛万苦新巻をそこに吊り 橋本夢道 『無類の妻』以後
人葬りきし手すすげと泉鳴る 井沢正江 湖の伝説
人葬る正しさにあり雪ふる手 成田千空 地霊
人見えぬ船に手を振る極暑かな 小川原嘘帥
仁王門柱へ手つき花の人 高澤良一 燕音
今ぞしる稲を手ぼしの袖の恩 立花北枝
今更に母の手細し冬至風呂 古賀まり子 緑の野以後
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
今生の熱きおん手や外に春闇 文挟夫佐恵 黄 瀬
仏の手握りて煤を払ひけり 木内彰志
仏手柑*もぐ手を空にかざしけり 根岸善雄
仏手柑ごろんと転げこの世かな 鈴木公二
仏手柑といふ一顆置き眺めとす 高浜年尾
仏手柑に擬(なぞ)らふわが掌胼もなし 山田みづえ 草譜以後
仏手柑のきらめく夜の華道展 高尾まもる
仏手柑の名もそのものも珍しや 二宮小鈴
仏手柑の放てる天つひかり盈つ 下村槐太 天涯
仏手柑の灯影に仏手見たりけり 大橋敦子
仏手柑の空や噴煙夕づける 芹田桂
仏手柑の雪おちて昼もちかき家 川島彷徨子 榛の木
仏手柑天上天下指さして 高橋悦男
仏手柑海の暾が路地にくる 関成美
仏手柑灯影に仏手見たりけり 大橋敦子
仏手柑行けば小遣ひくれし祖父 田北 ぎどう
仏法僧啼くと案内僧耳に手を 森 白象
仏生会手描きの帯を締めにけり 鈴木太郎
仏界に入る麦踏の手を解かず 久保田凉衣
仏飯を盛る茶毒蛾を殺めし手 龍山壬生子
仔犬まだ貰ひ手つかず鳳仙花 芝山喜久子
仔猫の目下りてくる手を映しをり 丸山 工
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
仰向けに落ちし子亀に手を貸しぬ 深田政江
仰臥の手さしのべて梅雨来てゐたり 萩原麦草 麦嵐
会堂に手を握る夜の朧なり 朧夜 正岡子規
伯父にして手代つとめや帳始 門永苔花
伸べし手をつたひこぼるるむかごかな 大橋越央子
伸べし手をぱんと払はれ三鬼の忌 谷口智行
低き灯に買手もすわる農具市 橋本榮治 逆旅
低唱は手向唄かも葦平忌 山澤冨美子
佐保姫の手鏡ほどの潦 西脇はま子
体温や筍掘つて手を洗ふ 石川桂郎 四温
何もかもこの手放れて星祭 八木 實
何事ぞ手向し花に狂ふ蝶 夏目漱石 明治二十四年
余呉どこも老の手植田乱れなき 古賀まり子
余燼くすぶる柩へ うかと 暖とる手 伊丹三樹彦 一存在
作曲の又手をかへし夜長かな 大場白水郎 散木集
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
修法の手跏坐にむすんで初明り 荒木東皐
修道女のその胼の手を吾が見たり 竹下しづの女 [はやて]
修道女の大き手提や梅雨晴間 近藤愛子
俳諧の手ほどき蝿虎より受く 高澤良一 寒暑
俳諧の萩刈ならば手伝はむ 阿波野青畝
俵炭手掴む負ひ子俯伏せに 森澄雄
倉涼し息ととのへし手斧あと 平井さち子 完流
倖をさぐる手かざす炭火かな 杉山岳陽 晩婚
借らねどもそこに夫の手花衣 赤松[けい]子 白毫
傘の手やしぐるゝ袖をうち重ね 小杉余子 余子句選
傘寿にて蝉手捕しは手柄なり 小林清之介
傷つきし手を麦藁の上に見る 萩原麦草 麦嵐
傷を縫ひ菓子喰ひ雪を掬ふ手よ 八木三日女 紅 茸
傷口をさがしあてたり男の手 森田智子
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
傾城の手つからくへる蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
働く手ふたつありたり雁渡し 久保田豊秋
働く手息めて雪解湯に沈む 松村蒼石 雪
働らく手裏返しては汗拭う 飯田欽一
僧正のそらそらそらと豆撒く手 高澤良一 宿好
優しき手伸べては麦を刈り倒す 堀口星眠 営巣期
優曇華の一夜に咲く信長記の手ずれ 長谷川かな女 花寂び
元日の雀鳴くなり手水鉢 元日 正岡子規
元日や手をつかへたる宿の妻 几董
元日や手を洗ひ居る夕心 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
元日や鬼ひしぐ手も漆の上 梅室
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
充電のやうに泉に手を浸す 猪俣千代子
先づ酒の荒湯豆腐や手を打つて 石川桂郎 高蘆
先住の手づくりと云ふ汗手貫 綿井爽堤
光蘚手力強く岩掴む 栗生純夫 科野路
克明に籐の手貫や棚経僧 野村喜舟
児の手より逃れし蝗捕へけり 三宅 桧沢
児の手を無理にあくれば青山椒 青山椒 正岡子規
児の親の手笠いとはぬしぐれかな 遊女-夕霧 俳諧撰集玉藻集
児を確と抱く廻套の手見えねど 小川双々子
兒の手を皺手に握る火燵哉 炬燵 正岡子規
入学を誓ふ聖書に手を置きて 品川鈴子
入学児手つなぎはなしまたつなぐ 右城暮石 上下
入梅や手拭かぶる新内儀 入梅 正岡子規
全集の一巻手ずれ漱石忌 岩鼻十三女
八十の手力見よと味噌を搗く 勝井久理子
八方の径凍て寝ても手を組める 山口草堂
八月の波になるため手をつなぐ 原田美由紀
八朔の田や人の手をはなれたる 森田公司
八束忌の手酌なかなか酔へぬなり 七田谷まりうす
公達の手習の間や若かへで 涼莵
六月の手や父を撫で母を撫で 桑原三郎 春亂
六月の手脚ある蝌蚪やゝ乾く 岩田昌寿 地の塩
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
具足開く手力祝へ老の春 吉田冬葉
内緒話する子の手より冬来たり 谷口桂子
再会の手を永預け 草の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
再会の手を永預け草の花 伊丹三樹彦
再会や時雨るゝ波止に手を引かれ 平尾みさお
冥界の中の銀河に手を入れる 高橋紀子
冬あたたかし観音に千の御手 古屋多代子
冬あたたか嬰が母の手を食べんとす 池田澄子
冬が来る印むすびたる仏の手 井上康明
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
冬すでに石塀に手を触れ行けば 加倉井秋を 午後の窓
冬ぬくし母の手ずれの革表紙 伊藤京子
冬の南風握りて厚く信ある手 友岡子郷 遠方
冬の夜や亡き母の手蹟誰れも知らず 佐野青陽人 天の川
冬の日や父が手擦れの菓子木型 石嶌岳
冬の朝道々こぼす手桶の水 杉田久女
冬の水こころ凪ぐまで手を洗ふ 小島武男
冬の浅野川河畔歩きしふところ手 細見綾子 黄 炎
冬の雁を匿まうためのきれいな手 東村美代子
冬の雁声届かねば手をあげて 福永耕二
冬の霧こゑあげて扉に手をかけぬ 石原八束 空の渚
冬ぼたん手をあたたむる茶碗かな 才麿
冬山の拒み塞げる行手かな 松本たかし
冬帽に手をやる影も手をやりぬ 千葉栄子
冬日濃しわが手汚さぬことばかり 岩岡中正
冬服の衣嚢(かくし)が深く手を隠す 山口誓子
冬服着る翼のごとく手を伸べて 岩田昌寿 地の塩
冬木に手かけ卒論の話など 佐伯哲草
冬木の手切られ切り口鮮らしき 稲垣きくの 牡 丹
冬枯やひとの愁いに手を藉せず 鈴木栄子
冬深し冷えてゐぬかと手を握り 沢木欣一
冬牡丹手をあたたむる茶碗かな 才麿
冬空に老いの乾きに似し手伸ばす 中戸川朝人 残心
冬草は絹の手ざはり久女の墓 加藤知世子 花寂び
冬菜たち 手をあげ あらあらしい朝日です 吉岡禅寺洞
冬菜屑ちらけし手操り渡舟かな 西本一都 景色
冬薔薇くらき手鏡伏せて置く 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬虹の行手明るし鶏の頸 原裕 葦牙
冬銀河肩にまはる手真白なる 仙田洋子 橋のあなたに
冬隣り松の手入の待たれけり 小澤碧童 碧童句集
冬雲の厚き手ざはり朴落葉 渡辺恭子
冬霞もろ手拡ぐる松の舞 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬鴎生涯拱手して立つ船台 米沢吾亦紅 童顔
冬麗の砂零しては初老の手 高澤良一 宿好
冱つる夜のかばねに独り手をあつる 永田耕衣 真風
冱て折るる針に手をつく夜なべかな 森川暁水 黴
冷たき手とりてその後のこと聞かず 後藤綾子
冷まじき日本へ帰る手を掴む 小池文子 巴里蕭条
冷まじや女同士が手をつなぐ 加藤静夫
冷めたかりけり熱の手を重ねし手 稲垣きくの 牡 丹
冷やかに誰が手か触れて真闇なす 石川桂郎 四温
冷奴酔ひしひとりの手くらがり 小林康治
凌霄花落つる箒の行手かな 岩田由美 夏安
凍えたる手をあぶりけり弟子大工 凍る 正岡子規
凍てし手を浸せば海の流れ止む 萩原麦草 麦嵐
凍る手や栞の總の紅に 凍る 正岡子規
凍れ木に手斧菱形一つずつ 北光星
凍傷の手もて岳友に花捧ぐ 福田蓼汀
凍解の径光りそむ行手かな 野村泊月
凍解や子の手を引いて父やさし 富安風生
凧上げに手を貸す往診帰りかな 西川 五郎
凩や手して塗りたる窓の泥 鬼城
凭れて涼し手斧削りの太柱 石川桂郎 四温
凶年の案山子や汝も手を垂らし 田中荒砂
出初式手押しポンプも参加して 河村昌子
出獄のけふきて午後のふところ手 秋元不死男
出迎への手を握り合ふ生身魂 工藤 貞
切符買うて手毎にかざせ初紅葉 尾崎紅葉
列尾の蟻なれど確かな行手あり 内藤吐天 鳴海抄
列断ちし凶手を知らず列尾の蟻 内藤吐天 鳴海抄
初あらし仔犬捨てきし手を洗ふ 岩田昌寿 地の塩
初不動お加持のものを手送りに 大畑善昭
初凪や神の鹿島へ手押船 波多野晋平
初商絹と紬の手ざはりに 新藤潤水
初場所や手を振りにきし両陛下 鈴木恒生
初夢の母死なさじと手を握る 山口波津女
初嵐仔犬捨てきし手を洗ふ 昌寿
初弘法婆ばかり乗る手漕ぎ舟 栗田せつ子
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
初日待つ霜の手摺に寄りかかり 阿部みどり女
初明りかがやける手を子に与ふ 今瀬剛一
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
初潮に沈みて深き四ッ手かな 高浜虚子
初灯二拝二拍手吾も妻も 阿波野青畝
初盆やいとけなき手を合せては 長谷川櫂 虚空
初秋の仁右衛門島へ手漕ぎ舟 福島一栄
初経のもろ手も凍つる未明かな 原田浜人
初花や杣の手業の水仕掛 飴山實 『次の花』
初蛙若き女教師手を汚す 田川飛旅子 花文字
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶に髯の手ざはりありにけり 大石雄鬼
初蝶のかなた子の手を曳きし日は 山崎冨美子
初蝶の手桶の水を越えゆけり 雨宮きぬよ
初蝶や母の手ひけば母小さき 古賀まり子 降誕歌
初蝶を御手より放ちマリア像 堤 京子
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
初電車嬰児誰れにも手を伸べて 河野南畦
初霜や兒の手柏のふたおもて 初霜 正岡子規
初鳩や空にひろがる涅槃の手 磯貝碧蹄館
別いふ手すさびなくて蚊遣哉 松岡青蘿
別れぎは手をひらひらと秋の風 奥田杏牛
別れとは短日に手を振ることか 椎橋清翠
別れの手高く振りあひ花芒 遠藤梧逸
利かぬ手を餅炙るにも見せじとす 西本一都 景色
剪定の鬼手仏心と思ふべし 津田清子
剪定や近寄る禽に手を休め 大熊輝一 土の香
加はりてお水送りの手松明 右城暮石
労働の手をさしだして太陽嫌う 鈴木六林男 桜島
勝凧も手疵を負ひて下りて来し 小谷まつを
勝鶏に手をあましをる夫婦かな 鈴木灰山子
勢ひこみのぼり来鮭に四手網 大橋敦子 匂 玉
勢子の手も縄もまつすぐ犬はやる 田畑比古
勤労感謝の日とうちゃんと手をつなぐ 小嶋良之
匆卒に手を分ちけり時鳥 時鳥 正岡子規
匍ひすゝむ手あげしは傷者見つけしなり 片山桃史 北方兵團
北吹くや頭上の甕に手を挙ぐる 木半夏
北国の友の手漉に初便 徳永北柿
北窓をあけて古りにし手摺あり 宇佐美魚目
医通ひの片ふところ手半夏雨 大野林火
十一や焼畑うなふ手斧鍬 海野 勲
十一月花を扱ひ荒れし手よ 大井雅人
十一面さまや餅花手ちぎりに 古沢太穂
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
十七の恋は手さぐり初螢 めぐろ美紀
十二月炎の前に手をかざし 森 精一
十六夜の手摺に旅のタオル掛け 阿部みどり女 『微風』
十夜婆青き魚燈を手提げたり 佐野まもる 海郷
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
十月や手もすきとほる神の水 黒田櫻の園
十薬の森の何処より手をつけむ 高澤良一 さざなみやつこ
十薬の香の手を洗ふ忘れ汐 青木重行
千の御手ひとつに日脚のびにけり 加藤三七子
千の手も一つの御手も青葉冷 山田好子(青樹)
千人が手を欄干や橋すゞみ 榎本其角
千切れ置く古佛の手より秋の声 橋本鶏二
千年の楠に手を当つ初詣 園本穹子
千手観音秋日の一と手病む子に欲し 成瀬櫻桃子 素心
千早なる神の手漉の早苗田か 赤松[ケイ]子
千里飛ぶ白鳥に手を触れて子よ 大串章 百鳥 以後
午睡夫人不機嫌の手へ釣銭渡す 皆川白陀
半夏生ピザの具手を替え品を替え 高澤良一 素抱
卒寿の手茅の輪にかけて潜らんと 大橋 宵火
卒寿の手雛を飾る夢ならず 阿部みどり女
卒業の子の肩にある師の手かな 皆谷露子
卓にみな手を置く高原濃霧報 友岡子郷 遠方
卓上に手を置くさへも冷たくて 高浜虚子
南京豆むく手猿に似たるかな 宝田砂川
南北米移民日焼し手を握る 保田白帆子
南無妙法蓮華経人の子の手はたゞれたり 種田山頭火
南瓜形の手提鞄や待つならん 古沢太穂 古沢太穂句集
南風や潮待ち並ぶ四ツ手小屋 楠目橙黄子 橙圃
占ひて来し手をかざす春火桶 野崎静子
印相の御手あたたかく盧遮那仏 小原菁々子
危険な手仕事のそのはかなさの花火 林田紀音夫
厄捨つるひそかなるもの手を離れ 皆吉爽雨
厚着よりもこと手を出し仏撫づ 高澤良一 ももすずめ
原爆忌にんげんは手を垂れて来る 前川弘明
原爆忌一つ吊輪に数多の手 山崎ひさを
原爆忌市電無数の手を吊りて 今井勲
原爆忌橋の手摺の熱きかな 西森定子
厨ごと少し手を抜く青すだれ 村井かず子
厨ごと終へし手拭けばほとゝぎす 及川貞 榧の實
厨の手休めて祈る原爆忌 小谷久子
去れよ雷寝返れば子の手ありとて 対馬康子 吾亦紅
去年今年探れば妻の手そこにある 奈良文夫
去年今年油滲みたる手を洗ふ 長谷川公二
去年今年飛騨の紬に手を通す 藤田湘子
参道へ松の手入の音降らす 後藤比奈夫
叉手網や鮎の波また男波 斉藤夏風
友の手をまづ包むなり火事見舞 朝倉和江
友よ今日までともに手あぶり来し火鉢 猿橋統流子
友送る手燭の影や石蕗の花 宋屋
友逝けり孫の手ほどの遠花火 高橋総子
双の御手欠けても涼し古代仏 都筑智子
双の手をひろげて相違なき案山子 後藤夜半 底紅
双六の入口で手を洗ひけり 石川利夫
双六や手ぶり可笑しき三太夫 蘇山人俳句集 羅蘇山人
取り交す手燭に雪や仙叟忌 利光十三
受けてたのし子の手力の鬼の豆 細川加賀 『傷痕』
受話器とる妻の濡れ手や初鰹 岡田 貞峰
口も手も深雪にゆるめでく廻し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
口中でつぶす無花果母の手経て 桂信子 花寂び 以後
口切ややはらかき手をにぎりきて 宮坂静生 山開
古き香に白菊さける手向哉 菊 正岡子規
古すだれ世にへつらはぬは手酌これ 加藤郁乎(1929-)
古俳諧を春田にて手とり足とり 増山美島
古妻の手桶重げに百合花 石井露月
古巣あるてふ庭木には手を入れず 松尾緑富
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
古稀の手に喜寿の手重ね良夜かな 宇都宮丸台
台風の張り手出し投げ何でもあり 高澤良一 素抱
台風の近づく夜なり写楽の手 久米ひろ
台風過療者は胸に手を遣し 齋藤玄 『玄』
叱言下手鼻の汗見てどもりけり 川村紫陽
右の手を馴事としたる白桃よ 久保純夫 熊野集 以後
右左しれぬわらびの手さきかな 伊勢-みつ 俳諧撰集玉藻集
右左子と手袋の手をつなぐ 東浦津也子
合歓の花人目なければ手をつなぎ 山崎一義
吊皮に御用納めの手をゆだね 北見さとる
同じ名のあるじ手代や夷子講 夷講 正岡子規
同じ手を二度して勝ちぬ辻角力 井月の句集 井上井月
同温の妻の手とこの冬を経なむ 能村登四郎 枯野の沖
名月や手届きならば何とせむ 千代尼
名月や水底濁す四つ手網 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
向日葵の丈に子もきて手を振りぬ 金尾梅の門 古志の歌
君がために手自摘し五加木 蕪村
君が手もまじるなるべし花芒 去来 (筑紫より帰りけるに、日見といふ山にて卯七に別れ)
君が手もまじる成るべしはな薄 去 来
君が手やわが手も添へて小松引 子の日 正岡子規
君が手や忽ち栃の實五つ 八木林之介 青霞集
君と我炉に手をかへすしかなかれ 其角
君見よや我が手いるるぞ茎の桶 嵐雪
吹入るる窓の若葉や手習ひ子 惟然「記念題」
吾が前をゆく走り蚊に手を出さず 高澤良一 素抱
吾が手より母の手ぬくし十三夜 佐藤悦子
吾に殉ず枯葉のごとき妹の手 後藤綾子
吾に馴れし犬吾手嘗む名刺受 中野三允
吾妹追ふ草矢のいつか手より失せ 伊藤白潮
吾子の作文妻の胼の手かなしめり 伊東宏晃
周辺の黴や手病みし妻の髪 皆川白陀
呪術師は 陽へ手を振って 春祭 伊丹公子 沿海
味噌搗の杵をかはろと手出す妻 樽本利雄
呼べばだいどこからいつも濡れてゐる母の手 海藤抱壺
呼子町唐様手摺にうるめ干す 大村和子
命ひろいし父の手を取る三日かな 田川飛旅子 花文字
和して汗の手拍手痛しフラメンコ 林翔 和紙
和ろうそく作り冷まじ親爺の手 高澤良一 素抱
和装冷し手鏡に谷映さんと 竹中宏 饕餮
咲き満つる花へ手を入れ乳房恋ふ 川口重美
咲く枝を折る手もにぎりこぶしかな 重頼
唐手学生青田に出ても蹴る稽古 田川飛旅子 『植樹祭』
唐辛子干す手きびきび坑夫の妻 加藤知世子 花寂び
唐黍の実へ手を伸べて今年四つ 古沢太穂 古沢太穂句集
唐黍をもぐ手もぐ音たのしめり 及川貞
唖と手まねすその濃き影の音もせぬ シヤツと雑草 栗林一石路
啄木忌手種の砂のうす湿り 斉藤勇幸
啓蟄や手と足を大きく描こう 田中いすず
喨々先生完市先生佛手柑 黒田杏子 花下草上
喪ごころの菊焚きし手を洗ふなり 石田あき子 見舞籠
喪の家に墨磨る手見え実南天 桂信子 黄 瀬
喪の庭の手つかずにあり霜囲 山田弘子 螢川
喪服着て林檎むく手をぬらしをり 桜庭梵子
嘘言つてみたくてうしろ手秋風裡 平井さち子 完流
噴上げに子等絶えず来て手を洗ひ 中村汀女
噴水に佇ち手をかくるところなし 波多野爽波 鋪道の花
噴水に手をあててゐる子供かな 鳥居三朗
噴水に手を差し出して手を濡らす 尾崎多加子
噴煙に圧され手をつく鬼つつじ 長谷川かな女 牡 丹
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
囚人の手よりもよごれ芋茎剥く 村上冬燕
四つ手網あがる空より渡り鳥 水原秋櫻子
四つ手網斑雪伊雪にしたたれり 福永耕二
四ッ手干し水郷の冬あたたかに 五十嵐播水 埠頭
四ッ手網すみずみ乾く彼岸かな 吉田鴻司
四ッ手網入れたる音や水葵 松本陽平
四ツ手あげわづかながらも*いさざあり 星野立子
四ツ手網すみずみ乾く彼岸かな 吉田鴻司
四十の手習/音に聞く太棹 仁平勝 東京物語
四十手も病みき五十手の今年かな 久米正雄 返り花
四手小舎廃ると過ぐに咳もらす 篠田悌二郎 風雪前
四手網上げて*あさざの不漁かな 高木晴子 晴居
団扇の手たゆき鍾馗の妹かな 尾崎紅葉
団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
園丁若し萩をくくるに手をひろげ 池田澄子
團子もむ皺手あさましたま祭 魂祭 正岡子規
團子もむ皺手耻かし魂祭 魂祭 正岡子規
團栗や屋根をころげて手水鉢 団栗 正岡子規
土のくらさにふとりたる芋に手をふるる シヤツと雑草 栗林一石路
土の手をはたきて天の高さかな 鷲谷七菜子 天鼓
土の香も手秤に乗せ茗荷の子 津田登志
土の黄な蝶に手向や花の露 笹分 俳諧撰集玉藻集
土蛙浮み紅葉手宗吾生地 香西照雄 対話
在五忌や母が手擦れの和綴本 大江加代子
地に埋没してゆく階段手すりの青空 上月章
地の霜を傷つけやすし旅の手提 津田清子 礼 拝
地を指せる御手より甘茶おちにけリ 中村草田男
地平線 手をあげて 手の影はなし 富澤赤黄男
坊幾つ芋茎を干して手向村 神蔵 器
垂らしたる手より真直に日傘垂れ 波多野爽波 鋪道の花
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 花 正岡子規
城夕べ綿虫は手を逃れたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
城攻めの火の手あげたる櫨紅葉 上原白水
城普請手斧始に参りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
城普請手斧始めに参りけり 高田蝶衣
堤焼く焔の手結びて美濃輪中 加倉井秋を
塗火桶友も年の手かざすなり 及川貞 夕焼
塩つかむ妻の手太き十二月 皆川盤水
塩入れし水に手清め注連作 小原渉
塩売つて手をしやぶる秋風かな 冬の土宮林菫哉
塩売の赤手さし出すほた火かな 梅室
塾帰り小さき胼の手さすりやる 玉澤淑子
墓参り別の己れに手をあわせ 中柏明
墓口に忘れ手桶やお中日 河野静雲 閻魔
墓山を下りきて干潟辺に手ぶら 波多野爽波 『骰子』
墓裏に手をつかねたる時雨雲 古舘曹人 砂の音
墨の手を湯につけをれば野分晴 平井照敏 天上大風
墳らしき嵩に手向の木の実かな 鷲谷七菜子
売れ残るおかめ笑顔の大熊手 村上洋子
売文の徒に交はるやふところ手 野村喜舟
夏の夜の獣めく手を洗いおり 青木栄子
夏の昼酒呑み地蔵頭に手 和知喜八 同齢
夏の月墓を手さぐる加賀若し 岩田昌寿 地の塩
夏ひきのいとしき母の手業かな 有朗「新類題発句集」
夏大根摺る悪人の手と思う 森澤義生
夏安居の手桶で運ぶ風呂の水 升本行洋
夏川に手を突っ込んで上高地 高澤良一 宿好
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
夏手袋に透く手美し脱ぎてもか 辻井夏生
夏暮れて即身仏の御手かな 高橋千恵子(浮野)
夏曉の関節鳴らす徒手体操 高澤良一 素抱
夏桑の上に手を振る別れかな 大隈草生
夏痩せの膝に置く手を重ねけり 鈴木真砂女 生簀籠
夏痩の胸に手をおきねむり居り 桜間三輪
夏祭の午までは油だらけの手 榎本冬一郎 眼光
夏祭孫の手をとりピィーヒャララ 塩川聖紀子
夏草やみ手をつなげる道祖神 土田初枝
夏草や手ふれて見たき仏の朱 加藤楸邨「沙漠の鶴」
夏蕨摘むやをみなら手甲して 西尾秀東子
夏近し雲見て膝に手をおけば 富安風生
夏雲の空港に別れ来たりし手 阿片瓢郎
夏霧や四つ手かぶさる夏井川 前田普羅 新訂普羅句集
夏風邪のここちや幹に手を当てて 岡田史乃
夏風邪の熱き手を措くところなし 佐藤蒼洋
夏鶯井戸覗くとき手をつなぐ 宇多喜代子
夕ざくら旅重ねきて衿に手を 五所平之助
夕凍みや江津湖に光る四手網 戸恒東人
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
夕支度霞を来る手を洗ひ 櫛原希伊子
夕日の手伸び米倉は枯野の繭 大井雅人 龍岡村
夕暮は鯔の海なり手をつなぐ 岩淵喜代子 硝子の仲間
夕栄えも手伝ひ蝉の愁嘆場 高澤良一 寒暑
夕涼の追叉手網を一と渚 下田稔
夕焼に手をあげしごとき冬木ならぶ 篠原梵 雨
夕焼に油まみれの手を洗ふ 細谷源二 鐵
夕焼のきはみに手あぐこゑをあぐ 上田五千石 田園
夕焼濃し手を振りあふだけの別れ 木下夕爾
夕野火に魅かるる妻の肩に手を 堤 高嶺
夕顔に手鍋さけんと契るへし 夕顔 正岡子規
夕顔やかつて手捲きの蓄音機 森澄雄
夕顔やひだるき吾子と手を繋ぎ 山西雅子(俳句研究年鑑)
夕風の添ふ手を通し単衣着る 和田暖泡
夕鰺を割く手早さよ弥撒了へて 鷹野 清子
外套の手深く迷へるを言ひつゝまず 河東碧梧桐
外套を着せらるる手をうしろにす 池田秀水
多かるを忘る船手返り花 中塚一碧樓
多摩川の白き冬景に手ふれたる 渡辺白泉
夜なべの手つめたくなりて寝べき頃 菖蒲あや
夜なべの手とめ空耳と確かめる 近江小枝子
夜の川の雨に人あり四手網 柳川春葉 ひこはえ
夜の海に何聞かんとすふところ手 大竹きみ江
夜は君が手枕の手を田植かな 松岡青蘿
夜光虫掬ひたる手を浄めずとも 篠田悌二郎
夜桜を産みたき処女と手を繋ぐ 林桂 銅の時代
夜涼の大拍手その中にわが手も鳴り 赤城さかえ句集
夜濯ぎの白ばかりなる手くらがり 井上雪
夜濯の手を休めつゝきゝ耳を 佐藤裸人
夜濯の母へ星座は手をつなぎ 鈴木しげを
夜神楽の死にゆく鬼に手を叩く 野見山ひふみ
夜神楽や手力の雄の息の霜 菅原師竹句集
夜食の手とどく水屋の蝮酒 宮武寒々 朱卓
夢ながら蝶も手折や花戻り 千代尼
夢にまで雪降る昏さ手を洗う 対馬康子 吾亦紅
夢のまま顔洗うなり二月の手 和田悟朗
夢の世の夢の落花に手をのべて 山口いさを
大いなる手をひらいては種を蒔く 多佳子
大き手に枯野来し手をつつまるる 桂信子
大き手の母の手死して胼癒ゆる 黒木 夜雨
大き手もて鰤つかみ佇つ老いし漁婦 柴田白葉女
大き掌に枯野来し手をつつまるる 桂信子(1914-)
大仏の御手は広き春の寺 金子わか子
大佛の御手を渡るか闇の雁 雁 正岡子規
大利根や囮鴨のせ手漕ぎ舟 吉川信子
大和尚蠅打へ手をのばしけり 河野静雲 閻魔
大寒や耳の中まで手を打つて 柿本多映
大寒や野猿浴泉手より入る 西本一都
大文字手摺に雨の名残ある 川崎展宏
大日輪霧氷を折りて手をかざす 山口誓子
大時化の海へ柏手神迎ふ 小林梨花
大根焚食ぶ大根に手を合わせ 木田千女
大榾にかくれし炉火に手をかざす 前田普羅 飛騨紬
大津絵の鬼が手を拍つ紅葉山 桂信子 遠い橋
大湯見る手摺に雷の迫り来し 龍胆 長谷川かな女
大火鉢いちばんかとから大きな手 伊東芳子
大火鉢一つ手焙二十程 高木晴子 花 季
大熊手かつぎ直すに小判鳴る 菖蒲あや あ や
大熊手かつぐしろじろ夜靄ひき 石原八束 空の渚
大熊手ふりかざしゆく小ざかしや 吉田未灰
大熊手まだ人波を抜け切れず 鶴原暮春
大熊手もう一押しに値の決まる 高澤良一 燕音
大熊手売れしどよめきおこりけり 成瀬正とし 星月夜
大熊手売れし手打ちの又聞ゆ 高橋淡路女 梶の葉
大熊手売れし手締の渦の中 島野汐陽
大熊手売れたるを替見てゐたり 阿部みどり女
大熊手売れて手締めのよよいのよい 高澤良一 燕音
大熊手売れて法被の鶴羽撃つ 芳賀はな子
大熊手小熊手そして万の素手 成田千空
大熊手手締めに見入る異国人 加賀さとし
大熊手担ぎ淋しき背中かな 星野椿
大熊手裏は貧しくありにけり 藤松遊子
大熊手顔の揃ひてかつぎけり 小澤碧童 碧童句集
大石の忌に手をつきて読めざる軸 橋本美代子
大福笹納めの手じめ空へ向け 後藤真佐子
大綿やすくはれて手を易々と翔たず 松村蒼石 雁
大綿を払ひ生涯教師の手 今瀬剛一
大達磨売れし手じめに暁ゆらぐ 室賀映字朗
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
大雨の緋鯉を獲たり四つ手守 木津柳芽 白鷺抄
大霜や暁に手漕のうぐひ舟 斉藤夏風
大鯉に四ッ手緊張花ぐもり 大橋敦子 勾 玉以後
天使いま吾が肩に手を蟻地獄 景山筍吉
天平の孫の手もあるお風入 森田祐子
天窓に炎手を出す夜の火事 皆吉司
天草とるに手つなぐほどの童なる 林翔 和紙
天誅の我が手怖れよ根切虫 右城暮石 上下
天道虫人は歩むに手を振れり 磯貝碧蹄館
天道虫星をひろげて手を離る 秋山石声子
天高しさびしき人は手を挙げよ 鳴戸奈菜
太刀の柄の汗ばむ手して鈴鹿越 筑紫磐井 野干
太幹に手をつきながらまだ三分 高澤良一 随笑
太極拳かまへて蛇の手秋の風 井沢正江 湖の伝説
太郎冠者皸しるき手ぞ大き 三宅句生
太陽に悴める手をむけても見 三好雷風
太陽に泥手あげ稲刈り進む 落合水尾
太陽の手をいただいて日向ぼこ 堀内薫
太霜や手代の如く手を擦る 内山泉子
夫に手を見られてむける夏みかん 山口波津女 良人
夫のない子を産み子を負い泥手泥足で立つ妹 橋本夢道 無禮なる妻抄
夫の手とわが胼の手と触るとき 山口波津女 良人
夫の手をかりて丈なす髪洗ふ 石川文子
夫の手を借りて帯結ふ初鏡 水田むつみ
夫の手を借りて結びし春の帯 山田光子
夫の手を出でし螢の光佳き 井上雪
夫の手を時どき借りて菜虫取る 横田キミ
夫人の手ひらひら煖炉ともさるる 藤田湘子
奈良若葉あしび花さく手向山 中勘助
奉納の手型の絵馬や七五三 佐野たけ子
奉納の手拭こほる月夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
奥谿に紅葉の火の手あがりけり 飯村寿美子
奪衣婆の利手欠けたる夏の果 倉永弘子
女の手ますます赤し菜を洗ふ 松本たかし
女の手を腰に巻き来て復活祭 寺井谷子
女の手伸びマロニエの花こぼす 上野さち子
女の手冬菜を洗ふとき撓ふ 井上雪
女の手干潟にあそび日焼けたり 榎本冬一郎 眼光
女の手年の始の火を使ふ 野澤節子
女の手汚れやすくて柚きざむ 稲垣きくの 牡 丹
女の手烏賊を一枚にして止まず 古舘曹人
女の童手もて掬へる目高かな 大橋櫻坡子 雨月
女手と見せぬ縛り目冬構へ 柴田恭子
女生徒の手を繋き行く花見哉 花見 正岡子規
女礼者廚にも手を貸しくれぬ 井沢正江
如月や雪をあざむく手漉紙 百合山羽公 寒雁
妹が手をふるれば開く月見草 高浜虚子
妹に摘草の手を高く上げ 高野素十
妹手拍つ冬雲切れて日が射せば 中村草田男
妻が手や六月の野のまくらがり 有働亨 汐路
妻が手を拱いてをる蚊との距離 島田牙城
妻が美女に見える日ごしごし手を洗う 瀬戸青天城
妻なしがさす手ひく手や田植舟 暁台
妻の手をわが手預り夕桜 大岳水一路
妻の肩に手を置く暗き椿の森 伊丹三樹彦
妻もたぬ家に手あらき薺哉 薺 正岡子規
妻籠に遠く野火の手上がりけり 冨田みのる
姉川に沈める鮒の四ツ手網 若山智子
娘おくみ手代要助うきねどり 久保田万太郎 草の丈
娘の肩に手を置き虹を仰ぎけり 柿澤喜三郎
婆の手を鶏につつかす朝日かな 森下草城子
嫁欲しとノヨサ踊のさす手かな 西本一都 景色
嫂の行く手はあはき螢かな 大屋達治 絢鸞
嫌いな人につい手を振つて五月かな 柴田美代子
子には子の手馴れ鍬あり深田打つ 山川喜八
子の凍てし手をぬくめつゝ眠りけり 上野章子
子の手とり母のスケート滑り出づ 後藤夜半 底紅
子の手は火わが手は氷手毬歌 羽公
子の手ひき地蔵詣も暮れぬうち 八木春
子の手より大きおむすび磯遊 岡部名保子
子の手より生まれし土の雛かな 松下千代
子の手より高きに受けて牡丹雪 橋本美代子
子の手握つて氷る道すべるまい 人間を彫る 大橋裸木
子の手曳く出勤遅々と雁渡し 林翔 和紙
子の残す泥の手型や鳳仙花 原田 早苗
子は明眸母は胼の手かなしまじ 柴田白葉女 遠い橋
子は白きカーネーシヨンか手を離れ 林翔
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌 古沢太穂 古沢太穂句集
子をつれて手の中の手よ町時雨 皆吉爽雨
子供の日の駅にて機関手貌突き出す 吉田正
子供の日手脚すらりと反抗期 三間亮司
子供らや墨の手あらふ梅の花 室生犀星 犀星發句集
子役出て雨に手をのべ船芝居 上田花勢
子日草海の日に手をかざし 則近文子
子規の墓に詣でごころや手をふれて 飯田蛇笏 山廬集
子遍路に手習さしてゐたりけり 赤坂藤園
子鹿撫でたくて母の手ひつぱれる 石井とし夫
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
孫の手をかふとて老の踊かな 樵風
安房は手を広げたる国夏つばめ 鎌倉佐弓「潤」
安曇野の滴りを汲む手窪かな 浦野静子
安曇野や手よりはみ出す林檎摘む 勝山伸子
安産のママに抱かれ嬰紅葉の手 佐藤ももみ
安達ヶ原の糸繰る手業を生業となししは遠き母なりけり 北沢郁子
宗鑑が手も売りに出よ菊の市 立花北枝
定斎屋紐の手甲で煙草吸ふ 田中秋琴女
実山椒を手揉みに朝の燧岳 榎本好宏
客に来て厨手伝ふ夕蛙 永井龍男
室生寺に手斧の音や日の永き 谷田部栄
宮趾出て隠岐の高稲架手ふれゆく 皆吉爽雨 泉声
宵オリオン釣り来し魚を手秤に 平井さち子 鷹日和
宵出しの船の行手やほとゝぎす 幸田露伴 拾遺
宵闇の子の手より吾があたたまる 今瀬剛一
宵闇や草に灯を置く四つ手守 水原秋櫻子
家を出て手を引かれたる祭かな 中村草田男「長子」
家中に手摺がふえて鳥雲に 岩下四十雀
宿坊の手斧の梁の淑気かな 足立和信
宿題に手をつけるごと賀状書く 高澤良一 宿好
寒うして売僧のしたるふところ手 飯田蛇笏
寒の水適格者証出す手は賭博めく 岩田昌寿 地の塩
寒夕焼ひかゞみに手を挟み臥て 石田波郷
寒巖に手をふれ攀づることもせず 内藤吐天 鳴海抄
寒弾に添へし老の手老の声 長谷川かな女
寒弾のねぢに幼き手をのぶる 下田実花
寒月に手を出して戸を叩きけり 榎本冬一郎 眼光
寒林や手をうてば手のさみしき音 柴田白葉女 雨 月
寒梅を手折響や老が肘 蕪村 冬之部 ■ 鐡骨といふハ梅の枝を寫する畫法也
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷(1913-69)
寒椿外交官の手から手へ 攝津幸彦 鹿々集
寒椿落て氷るや手水鉢 寒椿 正岡子規
寒泳の音もしぶきもなき抜手 蔵田百合子
寒燈や 慄然として仏の手 富澤赤黄男
寒牡丹ふところ手して大き影 阿部みどり女
寒禽の嘴のとがりに手噛ませつ 森川暁水 淀
寒紅をとりし白き手目にのこる 田中冬二 麦ほこり
寒聲や誰れ石投げる石手川 寒声 正岡子規
寒荒れの手もて妻撫す闘志萎ゆ 小林康治 玄霜
寒詣磴の手摺を鷲掴み 河野あきら
寒釣に手を貸す煙草捨てにけり 吉田とし子
寒雀函ほどの部屋手より暁け 友岡子郷 遠方
寒餅や手力こめし山家搗 水原秋櫻子
寒鮒や四ツ手揚げたる日の光 大場白水郎
寒鯉に手叩き寺の白飯粒 中山純子 沙羅
寒鯉に濡れし手を拭く新聞紙 鈴木鷹夫 渚通り
寒鯉や乳房の胸に手を入れて 鈴木六林男 王国
寒鰤に祝儀値付きし手締かな 渡辺安江
寝ころぶや手まり程でも春の山 一茶
寝床より母の手招く螢籠 大木あまり 雲の塔
寺の雨けふ手焙のやゝ重た 田中裕明 山信
寺男朝な手古摺る夏落葉 高澤良一 さざなみやつこ
小さき手あつまりひひなかざりけり 加藤三七子
小さき手大きく振つて運動会 乙津喜美
小さく赤い蜘蛛手を這えり糸曳きて 金子兜太
小さな手母と重ねて雛流す 山崎安子
小春波手まねきほどに波先折る 平井さち子 鷹日和
小昼の手おのおの葛の葉もて拭く 堀磯路
小格子より出す手を握る朧月 朧月 正岡子規
小正月稿のなき手をふり歩く 川崎展宏
小満や川うごかして手を洗ふ 鳥居おさむ
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉
小鳥来る手馴れし帯の締めごこち 木村 ふく
少し手をかけてけんちん汁となる 稲畑汀子
少し酔ひ待宵草に手をふれぬ 菖蒲あや
少女の手落花の空へ泳ぎたる 野沢節子 八朶集
少年に手招かれたる雛の部屋 大口公恵
少年の抱く手負ひ鷺山躑躅 石田あき子 見舞籠
少年の柏手はらり冬紅葉 木下蘇陽
少年は手を振り去りぬ山葡萄 小沢満佐子
尺蠖に測らせてゐる貧しき手 能美百合子
尼が旅手提げ一つに夏初め 高橋淡路女 梶の葉
尼さまの月の盃のせたる手 高野素十
尾道や手押車の穴子売 沖 鴎潮
屈託の萱あをあをと手摺に手 稲垣きくの 牡 丹
屋根裏に手さぐり住みて梅雨籠 森川暁水 黴
屍搬びし帰路は手つなぐ乙女等よ 赤城さかえ句集
屏風ともり姑の死顔に手を仕ふ 柴田白葉女 遠い橋
屯田兵絵巻冷ゆ手をさすりつつ 高澤良一 ぱらりとせ
山あぢさゐ手鏡に風あふれしめ 田中とし子
山の極川の極指し踊の手 加倉井秋を
山の田の手植の苗は針をなす 古舘曹人 樹下石上
山の蠅翅張り手を擦り手ぐすねひく 香西照雄 素心
山の闇ほたるの灯手移しに 加藤耕子
山の駅客の手も借り松飾る 河野 靖
山中の凩白い手を出しぬ 庄司とほる
山吹に手鍋洗ふや恋女房 寺田寅彦
山吹に触れなんとして赤子の手 田中裕明 櫻姫譚
山吹や花豌豆の手柴越し 滝井孝作 浮寝鳥
山川や渡らば錦手負鹿 調鶴 選集「板東太郎」
山紅葉手を洗ふほど繚乱に 佐藤麻績
山羊の乳搾る手もとに蝶下り来 上村占魚 球磨
山羊撫して熱き手晩涼の亡母に示す 友岡子郷 遠方
山茶花や階の手すりに湖の冷え 原田青児
山茶花をいたぶる霜の手をゆるめず 高澤良一 宿好
山葵田のわさびを買ひぬ濡れ手より 稲垣きくの 黄 瀬
岩におく手提の刺繍南風 安永典生
岩に手を掛けて退ければきょとと蟹 高澤良一 随笑
岩に手を触れて茸の季とおもふ 飯田龍太 山の影
岩の間に手をさし入れて磯遊び 山口誓子
岩牡蠣を打つ手力のまだ老いず 稲生 正子
岩肌に火の手かざせる草紅葉 岡田日郎
岸の人泳ぎ呆けたる子に手上げ 高濱年尾 年尾句集
岸行くや雫も切らず四手網 泉鏡花
峰入のきりりと手甲脚絆かな 富田直治
峰入や百の行者の手錫杖 宮下ゆう
峰入りのうしろ姿に手をかざす 桂 信子
峰渡り行くや手届く雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
島原や媼麦踏む祈りの手 水原春郎
島唄の手ぶり色なき風運ぶ 北川かをり
崖よぢてくる波の手や雪中花 石原八束 黒凍みの道
崩れもゆどんと激しや子の手とる 原田青児
嵯峨しぐれ小脇抱への手漉和紙 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
巌あれば巌に手をつき晩稲刈 宇佐美魚目 秋収冬蔵
川に手を突つ込み夏を掴まへよ 和田耕三郎
川に無数の幽霊の手や原爆忌 田川飛旅子 花文字
川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子
川原寺ほとり手沢の稲架木組む 赤松[けい]子 白毫
巣箱ありみどりさす手をかざしつつ 草間時彦
巣箱に手突つこむ女ありにけり 櫂未知子 貴族
工場バンド汚れて重き手風琴 細谷源二 鐵
左ぎきの果物むく手を女に見られてゐる 人間を彫る 大橋裸木
巨き手を虔しみをれば蠅生る 飯島晴子
巨匠の手と蟇の存亡深沈たり 磯貝碧蹄館
巨大な重力の下、眼も手も全身の神経が奪われた労働ヘロープ伸びきつている 橋本夢道 無礼なる妻
巫女の手は衣にかくす里神楽 斉藤夏風
巫女白し炭をつかみし手をそゝぐ 前田普羅 飛騨紬
己が手をしばらく叩き冬菜干す 長谷川双魚 『ひとつとや』
己が手を鋸でぬくめて冬木挽く 宮坂静生 青胡桃
布綱の手脂の冷え鈴かすむ 内田百間
師走の手何か持たねば落ち着かぬ 林 はる
師走中幸うすき手と知りて蹤け 杉山岳陽 晩婚
帯に手をかけて見てをり夏神楽 関戸靖子
帯結び貰ひつつ手は踊る姿態 川村紫陽
帰り来て手は取らねども母よ朧 楠本憲吉
帰省する母の手さげのさくらんぼ 山下典子
帰省の子畑の母に手をひろげ 室谷匡洋
帰花便り次手じや書いてやれ 尾崎紅葉
帰郷女工ら胼の手叩き合唱す 羽部洞然
帷子を着て美しき手くらがり 神尾季羊「同席」
常長のロザリオの手や白雨過ぐ 小泉久子
幣のごと手斧に年を畏みぬ 藤村克明
干網に昼顔が手を伸ばす午后 藤原たかを
干菜風呂手擦れの艶の火吹竹 乾佐知子
年々の手を抜くばかりお元日 中山純子
年々や婆々が手痩せて干大根 正岡子規
年の火にかざすパパの手こどもの手 高澤良一 寒暑
年を越す火傷切創己が手は 加藤知世子 花寂び
年寄の手をもみはじむポポー枯葉 和知喜八 同齢
年忘手に手重ねて居たりけり 佐野青陽人
年暮るる胸に手をおきねむらんか 細見綾子(1907-97)
年木積んで手を洗ふなり月の水 岡本松浜 白菊
年賀状書かんと幾度も手を洗ふ 次田美園
年酒受く今年限りの娘の手より 楠本憲吉
年酒酌む我より大き息子の手 山崎ひさを
幹に手をかけゐて花のちりやまず 皆吉爽雨
幹に手を触れしばかりに木の実落つ 福永鳴風
幻覚の寒き白き手宙に伸ぶ 石田あき子 見舞籠
幼きもひとりの摘み手蕨狩 山内唯嗣
幼子のいつか手を曳き夜の秋 飯田龍太「遅速」
幾度も髪に手をやる火鉢かな 阿部みどり女
床擦れに手こずり居れば夏曉の日 高澤良一 鳩信
床柱拭く手見えゐる除夜旧家 鷲谷七菜子 花寂び
底冷の手焙小さし京の宿 橋本道子
座禅草に匹婦もろ手を差し伸ぶる 杉山瑞恵
座繰場や秋繭積みて手暗がり 丸山しげる
庫裡に出て尼の手さぐり雪催 古舘曹人 砂の音
廊下から手燭をうつすもみち哉 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
廊下より手燭さし出す牡丹哉 牡丹 正岡子規
建国の神に柏手初詣 田原憲治
建築技手われより若く人を叱る 細谷源二 鐵
廻廊や手すりに並ぶ春の山 春の山 正岡子規
引きずれる如く引く子の冷たき手 佐久間慧子
引く手差す手押す手もあれや女踊る 香西照雄 素心
引寄て折手をぬける柳かな 炭 太祇 太祇句選
引窓に蔦の手を出す山家かな 蔦 正岡子規
弟の手を引いてくる甘茶かな 加藤抱蘭
弟の手を離さずに虫送り 松井トシ
弱る蜂陽あびる妻の手は荒れて 大井雅人 龍岡村
彌陀の手へ雀の卵もどりけり 百合山羽公
当り矢のふるへとゞまる百々手祭 真鍋蕗径
影の手へ手をさしのべて踊るかな 鈴木貫一
役げ積みの手桎足桎竹酔日 石川桂郎 四温
彼岸会や手空きの僧の遅昼餉 静 良夜
彼岸道比叡まばゆき行手かな 島村元句集
往診の手擦れしかばん鳥雲に 市川 和美
後ろ手を突いてしばらく蓮見舟 行方克己 昆虫記
後ろ手を組む秋風を見るために 新明紫明
後ろ手を組んでのぼれり春の山 比叡 野村泊月
後山道ゆく手明くて雪見月 飯田蛇笏 椿花集
徒食の手もて穀象を掻き廻す 福田蓼汀
御僧のその手嗅ぎたや御身拭 太祗
御僧のその手嗅たや御身拭 炭 太祇 太祇句選
御手ひろげ給へる主あり雪やまず 森田峠 避暑散歩
御手討のさわぎ静まる春の月 春の月 正岡子規
御手討の夫婦なりしを更衣 蕪村 夏之部 ■ 眺望
御手開げ青畝説法いぬふぐり 小澤實
御来光無神論者も手を合はす 河村岳葉
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
御降りや手釣底曳漁舟群れ 秋光泉児
復活祭手摺れ聖書に夫の文字 及川貞
復活祭手摺痛んだ階上る 難波筍子
復活祭手擦れ聖書に夫の文字 及川貞 夕焼
心あるごとく柳絮の手を逃げし 山本歩禅
心太たしかに熱は手と足に 鳥居おさむ
心太手目にせんとおぼしめす 蕪村遺稿 夏
忍音に御格子(みこうし)まゐる手をとめて 筑紫磐井 野干
志野手ともいふべかりけり十夜碗 後藤比奈夫
快き手締弾ける達磨市 市川紫苑
怒髪こそ手櫛がよけれ今朝の秋 鈴木康久
怖ろしき母子相姦のまぼろしはきりすとを抱く悲傷の手より 原妙子
怯へしか悴みゐしか手をとれば 野中 亮介
恋こめて妹が手伝ふ粽かな 青白
恋愛詩ふところ手して口ずさむ 仙田洋子 橋のあなたに
恋文のようにも読めて手暗がり 池田澄子
息かけて覚ます手鏡天の川 角川照子
息を吹きかけて子供の氷の手 長谷川櫂 天球
息白き吾子に別れの手を挙ぐる 日野草城
悄愴は音とならずも冷たき手 和田悟朗 法隆寺伝承
悴みしわが手包める病者の手 白岩 うた
悴みし手より警棒放されず 田崎令人
悴む手こする太陽赤き下 村越化石 山國抄
悴む手売れてなんぼの銭数ふ 江田尚可子
悴む手女は千も万も擦る 山口誓子 一隅
悴む手銃の重さを記憶せり 千代田葛彦
悴める手は憎しみに震へをり 高浜虚子
悴める手を暖き手の包む 高浜虚子
悴める手を病む母に握らるる 鈴木昌江
悴んでくる手拳にしてしまふ 石井保
悴んでゐる手を垂れて這入りくる 京極杞陽 くくたち上巻
愛玩の手よりはなれし胡桃割る 百合山羽公 故園
愛鳥週間手を差しあげて鳩放つ 尾形嘉城
慈姑掘手を泥にして冬至かな 小澤碧童 碧童句集
慈愛満つもの仏手柑の大挙 後藤比奈夫 めんない千鳥
慈母観音にあわす汗の手子よ癒えよ 高橋富久江
懐ろ手して火の種を待ちにけり 篠原鳳作
懐ろ手一人寐る夜や炉の名残 雉子郎句集 石島雉子郎
懐中手新年号をふところに 永井龍男
成人の日にあかがりの手を見ざる 川崎展宏
我が手逃ぐ大天牛の肘鉄砲 小林美夜子
我が掌の子の胼の手ざらざら 梅林句屑 喜谷六花
我が眼に蠅握つた手をあけてしまつた 人間を彫る 大橋裸木
戦や子に手ほどきの毛糸編 加藤知世子
戸籍曝涼肥君猪手は妻四人 野村慧二
戸袋の鴛鴦の引手や応挙の忌 黒田桜の園
所詮身の入らぬ夜なべに手をつけて 井上明華
扇とる手へもてなしのうちは哉 炭 太祇 太祇句選
扇捨てて手を置く膝のものうさよ 正岡子規
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 捨扇 正岡子規
手あぐれば結びめのなき清水かな 千代尼
手あぶりにかざす白き手出を待つ間 吾妻菊穂
手あぶりに僧の位の紋所 高浜虚子
手あぶりや父が遺せる手のぬくみ 北さとり
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 林火
手うつしに螢もらひぬ垣根越し 高橋淡路女 梶の葉
手うつしの嬰がくさめをすることも 長谷川双魚 『ひとつとや』
手おくりに皆にわたりし夜食かな 宮城きよなみ
手おんぶに耳掴まるる蝶の昼 関根麻沙
手おんぼの児の風船の浮力かな 尾高幸江
手かけ岩誰も決りて登高す 中戸川朝人 星辰
手かげんのなき子に打たれ四月馬鹿 黒坂紫陽子
手かげんの打ちそこねたる冬の蝿 三浦俊子
手かざせば海となるまで稲架ぶすま 佐野まもる 海郷
手かざせば炉火に手の影春しぐれ 野沢節子
手からはねて簗にはねる鮎を手にする 荻原井泉水
手から手へあやとりの川しぐれつつ 澁谷道
手から手へころがす栃の実のいびつ 白鳥耕子
手から手へまたたびの花まはし嗅ぐ 永田由子「雉俳句集」
手から手へわたしわづらふ蛍かな 炭 太祇 太祇句選後篇
手から手へ人の輪巡る仔猫かな 安藤まこと
手から手へ天道虫を渡しけり 岡田史乃
手から手へ投げては船に西瓜積む 濱永育治
手から手へ鷽替神事鼓に果つる 小松弘枝
手から歩きだして老いゆく大根負 永田耕一郎 海絣
手がさむし君のあばらに手をやれば 鎌倉佐弓
手くらがり青きは月の光ゆえ 川端茅舎
手こぎ舟仙人のように青鷺 伊藤 和
手こぎ舟鳰の浮巣にそつと寄る 小澤琴子
手こたへは繩のきれたる鳴子哉 鳴子 正岡子規
手さぐりてインク匂へる霜夜かな(停電連夜の慣ひとなる) 『定本石橋秀野句文集』
手さぐりて木の扉や夜の冴えにけり 小池文子 巴里蕭条
手さぐりでつぎ足す炭も春曙抄 稲垣きくの 黄 瀬
手さぐりにきのめを摘めば星潤む 石川桂郎 四温
手さぐりに捉へともせば寒夜の灯 篠田悌二郎 風雪前
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信
手さぐりに水甕さがす霜夜かな 福田甲子雄
手さぐりに水餅探し女老ゆ 菖蒲あや 路 地
手さぐりに肌は広し虎落笛 三橋敏雄
手さぐりに闇は応へて夜の長し 中沢一枝
手さぐりのごとく舞ひゆく冬の蝶 小澤 香
手さぐりの卒寿さておき福寿草 前田 鶴子
手さぐりの寝酒の量をあやまたず 鷹羽狩行
手さぐりの昨日につづく蓬原 摂津よしこ
手さぐりの碁笥や板屋の村時雨 露沾
手さぐりは未明の昏さ海女沈む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
手さぐりや乾鮭はづす壁の釘 道彦
手ざはりも紙子の音の落葉かな 許六
手してうつ鐘は石なり寺の霜 黒柳召波 春泥句集
手すさひの団扇画芭蕉キ角など 団扇 正岡子規
手すさびによごす団扇の緋房かな 高橋淡路女 梶の葉
手すさびに処暑のコップを拭き並べ 高澤良一 素抱
手すさびに尼のつくろふ垣根かな 阿波野青畝
手すさびに手造り鉛筆枯木製 高澤良一 寒暑
手すさびに桑摘む姫や紙蚕 古白遺稿 藤野古白
手すさびの壁塗る秋の寒さかな 中川宋淵
手すさびの扇も芥子に嵐哉 横井也有 蘿葉集
手すさびの茶碗配ばるや年の内 聾兎遺稿 天野聾兎
手すさびや祖父のつくりし黍箒 松藤夏山 夏山句集
手すさみに糟糠の妻の蚕飼ふ 寺田寅彦
手ずさびの團畫かん草の汁 蕪村 夏之部 ■ 雁宕、久しくおとづれせざりければ
手せん(煎)じの後ろ見にたつ暑さかな 内藤丈草
手つかずの一壺酒春も闌けにけり 星野麥丘人
手つかずの八十路の世あり百日紅 石川久甫
手つかずの氷菓とけゆく長電話 藤村礼子
手つかずの浅蜊掘り場の無きものか 高澤良一 素抱
手つかずの父の用箋秋のこゑ 能村研三
手つかずの空ありて夏立ちにけり 伊藤通明
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ
手つかずの香水瓶や三回忌 今泉貞鳳
手つからに切籠つくりて手向哉 岱水
手つだひの返し田植に来てくれて 長谷川素逝 村
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
手つなぎて同じ背丈の夏帽子 西村和子 夏帽子
手つなぐが今日の一善深む冬 栗林千津
手つなげば春著の袖や路地隠す 香西照雄 対話
手てうけてやりたし荻のこほれ露 荻 正岡子規
手とればマッフに雪の花ぞ散る 岡野知十
手と目のわざ色足袋えんじに糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
手と足と分からなくなる熱帯夜 五島高資「雷光」
手と足に蒲團引きあふ宿屋哉 蒲団 正岡子規
手にうけし垂穂やかさと手をはなれ 立子
手にしたる赤のまんまを手向草 風生
手に齢をとりて手を出す狸汁 石原八束
手ばしこく菊の膾をでかされし 高浜虚子
手ばたきの若き翁や小松引 梅室
手ばなすには惜しき美男葛かな 光成えみ
手ばなせは又萍の流れけり 萍 正岡子規
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
手びさしに見えて尾越の鴨ならん 井桁庸介
手びさしの内に捉へし雲雀かな 立田飄人
手びねりのかたちあやまち夏茶碗 大場白水郎 散木集
手ふきただ垂れて狭庭や雪の下 原 石鼎
手ぶくろぬぎしその手をわれにゆだねけり 林原耒井 蜩
手ぶくろをはめつゝ急ぐ暮雪かな 及川貞 夕焼
手ぶらとは淋し昼顔ひとつ摘む 佐竹たか
手ぶらにて十日戎の人と会ふ 藤田湘子
手へしたむ髪のあぶらや初氷 炭 太祇 太祇句選
手へしたむ髪の油や初氷 太祇
手ほどきの菊の三本仕立てはかう 高澤良一 燕音
手ほどきをうけて作りし押絵雛 後藤夜半 底紅
手ほどきを虚子より受けし子規忌かな 轟蘆火
手まくらにラヂオ快調蠅うまる 飯田蛇笏 春蘭
手まくらの夢ハかざしの櫻哉 蕪村 春之部 ■ 風入馬蹄輕
手まくらの目に啓蟄の雲白し 松本可南
手まくらの金ことに照る寝釈迦かな 皆吉爽雨 泉声
手まりにも様子ぶりたり思ひ者 蘇山人俳句集 羅蘇山人
手もださで机にむかふ寒さかな 大阪-舎羅 俳諧撰集「有磯海」
手もて水掻き蓴舟廻しけり 鈴木久美子(山火)
手もて蔽ふ君も火祭ぼてりの顔 岸田稚魚 筍流し
手もとから牛蒡のかをり世にまよふ 飯島晴子
手もとまで海の青さよ雛流し 鷹羽狩行
手もよ足もよいまは死にせまる妻を前(妻の死) 栗林一石路
手も出さず物荷ひ行冬野哉 来山
手も脚も腹も化粧ふて女郎蜘蛛 高澤良一 随笑
手も足もしまはれ赤子の睦月かな 蓬田紀枝子
手も足もはづして昼寝したりけり 角光雄
手も足も出ぬ地価草の実の飛んで 近藤一鴻
手も足も口も唯居ぬ田植哉 九湖
手も足も昔なりけり諸葛菜 和田悟朗
手も足も杖もねむたし鳥ぐもり 村越化石
手も足も顔も野寺の紅葉かな 紅葉 正岡子規
手も首も垂らしパンダの昼寝かな 安田悦子
手より手に受けてずつしり蜂屋柿 岩間光景
手より手へ北上川の絵灯籠 橋本幸代
手より手へ淋しさわたす石榴の実 伊藤敬子
手より手へ雲母を渡す夏の暮 宇多喜代子
手より手ヘハンカチ渡す立ちしまま 山口波津女 良人
手を〆めて初立会の勢ひ年 梨葉
手をあげし人にこぼるゝ四十雀 高浜虚子
手をあげて三鬼来さうな夏の暮 星野麥丘人
手をあげて尼の呼びあふ花野哉 花野 正岡子規
手をあげて招く人あり秋の水 松藤夏山 夏山句集
手をあげて此世の友は来りけり 三橋敏雄(1920-2002)
手をあげて舟追ひかくる山ざくら 遠藤梧逸
手をあげて蟻沈没す蟻地獄 橋本鶏二
手をあげて足をはこべば阿波踊 岸風三樓
手をあげて足を運べば阿波踊 風三楼
手をあげて遠のくものや稲光 川崎展宏
手をあげるおなじかたちに深夜の木 久保純夫 熊野集
手をあげる高さに寒の明けにけり 綾部仁喜 寒木
手をあげ雑草にへだたつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
手をあてし春の火桶に蒔絵あり 池内たけし
手をあてて火鉢のへりのなつかしく 大木あまり 火球
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 涼し 正岡子規
手をうたばくづれん花や夜の門 渡邊水巴
手をうちていやそちでなし竹の雪 千代尼
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
手をおいて心落つく大火鉢 五十嵐播水
手をおきて古木白梅まばたけり 松村蒼石 雁
手をおけば胸あたたかし露微塵 橋本多佳子(1899-1963)
手をかがむ白装束や秋の*かや 飯田蛇笏 山廬集
手をかけし房にためらふ葡萄棚 吉田ミヨ
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶
手をかけて夕日の枯木たのしめり 内藤吐天 鳴海抄
手をかける柩冷たし秋の蝶 木村里風子
手をかざし木洩れ日の中汗拭ふ 宮本政代
手をかざし百姓の子や雁渡る 橋本鶏二 年輪
手をかざし祇園詣や秋日和 高浜虚子
手をかざし見けるを秋の燕かな 尾崎迷堂 孤輪
手をかざす我に藤房揺れ応へ 高濱年尾 年尾句集
手をかざす花の篝に夜風かな 長谷川かな女 雨 月
手をかざす蜻蛉といふはよき言葉 川崎展宏
手をかへすごとく三寒四温かな 八牧美喜子
手をかりて腰をあげたる花の山 清水基吉
手をかりて起居の婆やお命講 羽生 敏子
手をかゞむ白装束や秋の*かや 飯田蛇笏 霊芝
手をこすりつゝ云ふ暖房入れやうか 高澤良一 随笑
手をこする癖の始まる唐辛子 鈴木鷹夫 渚通り
手をこぼれて土に達するまでの種 高浜虚子
手をしかと握りて泣けり年忘 岸風三樓
手をしめてしめて泣初めしたりけり 久保田万太郎
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
手をそえてうぐいす餅の粉こぼし 白石清江
手をたれて寒くもあらぬ花圃に出ぬ 飯田蛇笏 霊芝
手をちゞめ足をちゝめて冬籠 冬籠 正岡子規
手をちゞめ足をちゞめて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
手をついて哥申あぐる蛙かな 宗鑑
手をついて土手やはらかく暖かく 坪内美佐尾
手をついて子を負ひ立つや草紅葉 大橋こと枝
手をついて息のとどける福寿草 中戸川朝人 尋声
手をついて扇の芝の露寒し 肥田埜恵子
手をついて振り向き話す花しどみ 星野立子
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑
手をついて童女が迎ふ雪解宿 中戸川朝人 残心
手をついて見よとや露の石ぼとけ 安東次男 昨
手をついて見る遠山の秋の暮 小林康治 『叢林』
手をついて踏絵舐めをりむらの奥 大屋達治 絢鸞
手をつきて処暑の机を離れけり 大森美恵
手をつきて登る石段七五三 府玻昌明
手をつけて海のつめたき桜かな 岸本尚毅(1961-)
手をつける天水桶のあつさ哉 暑 正岡子規
手をつなぎあゆめり四万六千日 松尾隆信
手をつなぎくる湖の小春波 能村登四郎 幻山水
手をつなぎやりたやお花畠見ゆ 後藤比奈夫 めんない千鳥
手をつなぎ寄せて来たりし春の波 西村和子 夏帽子
手をつなぎ深山をだまき崖に折る 河府雪於
手をつなぎ現れし子ら霧に馴れ 後藤夜半
手をつなぎ背に負ひ瘤のごとき子よ多摩無名坂陽を浴び登る 牛山ゆう子
手をつなぐきつかけとなり春の泥 日比野睦子
手をつなぐことも忘れず花火見る 中本真人
手をつなぐ子の北風を寄せつけず 山田昭子
手をつなぐ掌のどんぐりを持ちかへて 船坂ちか子
手をつなぐ鬼子母神あり花の下 石寒太 翔
手をつよくひかれてをりぬ霞網 中田剛 珠樹
手をとつてかゝする梶の広葉かな 高浜虚子
手をとつて折らせし紙の雛かな 長谷川櫂 虚空
手をとつて書かする梶の広葉かな 高浜虚子
手をとめて妻がもの問ふ夜長かな 茂里正治
手をとめて春を惜めりタイピスト 日野草城
手をとらむとりて落葉の地に伏せむ 石原八束 『高野谿』
手をとりてはつ女とくぐる青柿を 及川貞 夕焼
手をとりて道まつすぐに花の門 佐藤美恵子
手をのせし胸の薄さや今朝の秋 鈴木真砂女 生簀籠
手をのばせば花をはなれし春の蠅 長谷川かな女 雨 月
手をのべてぬぐふ雫や藻刈竿 橋本鶏二 年輪
手をのべてクラーク立てり鳥雲に 佐々木あきら
手をのべて届く崖百合窓涼し 福田蓼汀 山火
手をのべて折りゆく春の木草かな 園女 俳諧撰集玉藻集
手をのべて筧の一葉落しけり 寸七翁句集 宮部寸七翁、吉岡禪寺洞選
手をのべて髪触るまじき夏暖簾 福田蓼汀 山火
手をはなつ中に落けりおぼろ月 向井去来
手をひかむ童なけれど花のもと 及川貞 榧の實
手をひかれ屏風見あるく祭かな 大橋櫻坡子 雨月
手をひかれ来たる老妓や大石忌 田畑比古
手をひかれ赤鬼来り離分会 室谷幸子
手をひろげて焚火にあたりゐる梨樹よ 冬の土宮林菫哉
手をひろげ初声という男の子 松田ひろむ
手をふつて足のむく方へゆく 善方牛臥城
手をふれてぬくとき墓に詣でけり 飯田蛇笏 春蘭
手をふれてピアノつめたき五月かな 木下夕爾
手をふれて木々の名をあてみどりの日 杉田禎照
手をふれて細茎顕ちぬ吾亦紅 皆吉爽雨
手をふれて肩のぬくとみ春羽織 飯田蛇笏 雪峡
手をふれて胸まで濡るゝ草の花 飴山實
手をふれて金末犀の夜の匂ひ 中村汀女
手をやはらかくして踊の環に這入る 大沢爽馬
手をやりていただきぬくき鶏頭かな 大橋櫻坡子 雨月
手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 高澤良一 随笑
手をゆるくつなぎのぼれり山焼く火 高澤良一 ぱらりとせ
手を上げてながされ別れ師走町 皆吉爽雨
手を上げて群集分けたり草の花 桃隣 (浅草観音)
手を人るる水餅白し納屋の梅 夏目漱石 明治三十二年
手を休め毛糸の針の休みをり 上野泰 佐介
手を休め遍路を通す溝浚 白澤よし子
手を伸し足のばし落て行く水か 井上井月
手を伸べて座に着けまつる内裏雛 山口波津女 良人
手を伸べて闇にたしかむ春の雨 加藤千代
手を借りて移る小舟の藺座布団 宮下彩子
手を入れしポストの口の春の闇 橋本榮治 麦生
手を入れし厨清しく日脚のぶ 渕千鶴子
手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子
手を入れて井の噴き上ぐるものに触る 山口誓子「和服」
手を入れて底籾ぬくし法然忌 榎本冬一郎 眼光
手を入れて水の厚しよ冬泉 小川軽舟
手を入れて洗ふチユーバや夏は来ぬ 桜井のの
手を入れて見れどまだまだ竜の玉 高澤良一 ぱらりとせ
手を出して将棋さすなり秋の海 永末恵子 留守
手を出すと湯が出し勤労感謝の日 峠 素子
手を出せば舟流れ行くつゝじ哉 つつじ 正岡子規
手を出せば雨のふりをり鉦叩 中田みづほ
手を出せば零余子こぼるる古道ゆく 稲畑汀子
手を切ていよいよにくし鰒のつら 榎本其角
手を切りていよいよ憎し鰒のつら 其角
手を反されし紅薔薇の匂ひなく 小出秋光
手を叩くが如く万象句となる冬 橋本夢道 良妻愚母
手を合す四月八日の花吹雪 後藤夜半 底紅
手を合はす姿勢押さるる初詣 塙 きく
手を合はす背きし人に百合を手向け 稲垣きくの 牡 丹
手を合わすことも忘れて冬の蝿 東 智恵子
手を垂れて人形のゐる年の果 奥坂まや
手を執つて青き螢火握らしむ 上田五千石 田園
手を容れて冷たくしたり春の空 永田耕衣(1900-97)
手を少し汚して月の小芋煮る つじ加代子
手を左右にひろげし僧に炎上す 橋本鶏二 年輪
手を延て折り行く春の草木かな 斯波園女
手を延べて折り行く春の草木かな 園女
手を延べて良夜の影を繋ぎたる 木村敏男
手を延べて降る春雨をたしかめぬ 小山白楢
手を引いてやる母は亡し花の雨 大木あまり 火球
手を引いて夜の祭の人の中 松藤夏山 夏山句集
手を引かれ初天神へ受験の子 長谷川芳水
手を引く児なくて来合す花祭 嶋田麻紀
手を引く子引かれゐる母ゐのこづち 岡田 和子
手を引けば夜店の並ぶ町がある 岡野美千代
手を当てし幹にわが脈日脚伸ぶ 中戸川朝人
手を懸けて折らで過行く木槿かな 杉風
手を打たばくづれん花や夜の門 渡辺水巴
手を打ちて己嘲る秋のくれ 竹本健司
手を打つて冬麗の鯉呼び戻す 佐川広治
手を打つて死神笑ふ河豚汁 矢田挿雲
手を打つて竹生島覚まさん雪解靄 大石悦子 聞香
手を打つて鯉遊ばしめ政宗忌 瀬川虎年子
手を打てば昏れ兆しをり寒の幹 伊藤京子
手を打てば木魂に明くる夏の月 松尾芭蕉
手を打てば純白の鯉年立てり 渡辺恭子
手を投げて女が睡る夜の秋 小島千架子
手を抜きし家事を知られて蟻の道 水田むつみ
手を拍ちて孔雀怒らす遅日かな 橋本 薫
手を拍って戻す西日の襤褸買を 伊丹三樹彦 人中
手を拍つて人呼び戻す秋の暮 関成美
手を拍つて大満月の牛を追ふ 静塔
手を拍つて小鮒追ひこむ春の暮 大串章
手を拍つて春の光を馳らする 長谷川櫂 古志
手を拍つて神に近づく十二月 伴場とく子
手を拍つて鯉をはげます十三夜 沢木欣一 赤富士
手を拍つや踊団扇のへし折れて 尾崎紅葉
手を拍てば水湧く島の秋深む 穴井太 原郷樹林
手を拡げばつたの国へ入りにけり 山本英子
手を拭いてさくら見に行く夕あかり 渋谷 澪
手を挙げて寝に落つ菊の源義像 石原八束 断腸花
手を挙げて応える部員風に消ゆ 高澤晶子 純愛
手を挙げて水鉄砲で撃たれけり 山田美代子(あすなろ)
手を挙げて虹に列すべき指はなし 小宮山遠
手を挙げ会う雲美しき津軽の友 金子兜太
手を振つてからだ浮かすや冬木立 柳澤和子
手を振つて歩くは人のみ夏の野へ 日比訓子
手を振つて羽子板市に紛れけり 岸本尚毅 舜
手を振りし家族のために大夕焼 櫂未知子 貴族
手を振りて別る晩夏の小汽船 沢木欣一
手を振りて別る遙かな冬帽子 対馬康子 吾亦紅
手を振るが別れの言葉大夕焼 植木千鶴子
手を振れば臍出る童葡萄熟れ 林翔 和紙
手を揚げるだけの挨拶畦青む 佐々木禎
手を握り合はねば滝に吸はれさう 柊 愁生
手を握るから熱帯魚語り出す 高橋浅夫
手を握る間もなく逝きし土用かな 深見けん二
手を摶つて粉はらふ昼寒日和 桂信子 遠い橋
手を擧げてその手が白し蓮見船 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
手を放さば紺に喰入る凧をあぐ 細谷源二 砂金帯
手を放し稚児を歩ます菊花展 右城暮石 上下
手を放るるゴム風船に天井あり 種茅
手を明て雁の名残を聞夜かな 井上井月
手を染めし子より桑の実もらひけり 植村陽子
手を水に浸けて暮石の忌なりけり 藤本安騎生
手を汚し春の山から下りてくる 森田智子
手を洗うための常蔭に龍の玉 久保純夫 聖樹
手を洗ひをへて思ひぬ春めくと 黄枝
手を洗ひ寒星の座に対ひけり 山口誓子
手を洗ひ来りて白き毛糸編む 高橋笛美
手を洗ひ耳洗ひ硯洗ひけり 柏禎
手を洗ひ顔を洗つて朧かな 細川加賀 『玉虫』
手を洗ふことにはじまる海雲売 岡地蝶児
手を洗ふにも昼の蚊のつきまとふ 虚子
手を洗ふ井戸水ぬくし葉鶏頭 保持幸子
手を洗ふ何度も洗ふ星の死よ 花森こま
手を洗ふ冬の泉に小鳥影 田村一翠
手を洗ふ田の水ぬるきげんげかな 高橋淡路女 梶の葉
手を浄めをれば蟇鳴く永源寺 小川かね
手を浸し秋冷ひしと貴船川 小川濤美子
手を添て引せまゐらす小松かな 几董
手を添へてさしのぞきたる燈籠かな 比叡 野村泊月
手を添へて兜重きや時代祭 小林波礼
手を添へて引かせまゐらす小松かな 几董
手を添へて祖母に曳かしむ迎鐘 中田余瓶
手を熱く螢の祭見にゆかむ 鳴戸奈菜
手を狂はす風を計りて籾蒔きぬ 大熊輝一 土の香
手を着けり片膝つけり放哉忌 牧石剛明
手を破りまだしどみ掘る子供かな 阿波野青畝
手を突きししとねのくぼみ夜の秋 川島千枝
手を突けばあたたかき石ジヨン・レノン 原澄子
手を組みて凍江の夜を戻るなり 高濱年尾 年尾句集
手を組んで目つむる車中極月へ 高澤良一 鳩信
手を繋ぎゝ仲よしこよしのさくらんぼ 川村ひろし
手を繋ぐ二階の死者と杉の木が 西川徹郎 町は白緑
手を置いて髪のぬくしや祭の子 鷲谷七菜子 天鼓
手を置きし巌のこむる瀧の音 中戸川朝人 尋声
手を置けば新米ひたと手を圧す 原田喬
手を胸に置きしままなり明易し 山口いさを「待春」
手を膝に帰る白鳥見てをりぬ 成海 静
手を膝に金魚屋親爺目を配る 高澤良一 鳩信
手を裏がへしても炭火の翳がある 近藤一鴻
手を触るゝことなき芭蕉枯れつくし 右城暮石 上下
手を触れし杉の群れ花花粉散る 野上かずみ
手を触れて古利根の枯レたしかむる 稲垣きくの 牡 丹
手を触れて墓にしたしむ花曇り 石原舟月
手を触れて深き思ひの冬欅 澤村昭代
手を触れる紫式部狂うとき 能美澄江
手を貸して母を立たせる花衣 中山純子
手を逃れ鬼灯一つある海辺 対馬康子 吾亦紅
手を通しみては畳みぬ土用干 伊藤たけ
手を通す忘れられゐしアロハにも 高澤良一 寒暑
手を通す春の外套別の夜へ 依田明倫
手を通す絹のつめたさ十三夜 佐藤美恵子
手を遣れば少女は月を抱きけり 攝津幸彦
手を重ね寝る月明の白臥床 吉野義子
手を隠し走りて女冬めける 上田俊二
手を離れたる風船や畝傍山 大石悦子 百花
手を頬に話きゝをり目は百合に 高浜虚子
手を髪に雑木紅葉をくぐりたる 中田萋子
手一合零余子貰ふや秋の風 芥川龍之介 ひとまところ
手仕事にふんぎりつけてさくらんぼ 高澤良一 寒暑
手仕事は手もとに灯し花なづな 友岡子郷
手休めをいましめあひて冬仕度 加倉井秋を 『隠愛』
手伝の馴染同志やお取越 佐々木綾華
手伝はぬ娘も早苗饗の輪に入りぬ 吉田きよ子
手伝はぬ子も加はりて落葉焚 黒川悦子
手伝ひて西瓜を早く切りたき子 大島早苗
手伝ひて覚える家業夏休 中 火臣
手伝ひの勝手わからず春の風邪 阿部みどり女 笹鳴
手伝ひの吾子が邪魔なり障子貼る 白根純子
手伝ひの来しより漬菜あわたゞし 高浜虚子
手伝ひの赤万女将茸莚 五十嵐播水 播水句集
手伝ふというてきかぬ子障子貼る 稲本英子
手児奈井を影のごとくに三十三才 伊藤京子
手児奈堂裏のいちじく熟れはじむ 大坪貞子
手冷やして若さ還らず火口湖に 中島斌男
手凍えてしばしば筆の落んとす 凍る 正岡子規
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん 凍る 正岡子規
手刈せる浮塵子の稲のはかどらず 来嶋浪女
手力の尼には無理や萩根分 河野静雲
手力の朝あまりけり吹流し 清水基吉 寒蕭々
手古舞に老妓いでけり秋祭り 文挟夫佐恵 黄 瀬
手古舞のわらぢぬぐときちゝろかな 久保田万太郎 流寓抄以後
手向山春日へ出づる木下闇 松瀬青々
手向草すゝきまじへてあはれなり 道芝 久保田万太郎
手向草や嵐にやどす聖霊棚 調鶴 選集「板東太郎」
手囲ひにしてひらひらと囮鮎 小島健 木の実
手囲ひに灯明ともし雪舟忌 田面浩一郎
手囲ひに点して墓を拝みけり 柳町火音
手囲ひの手の重なりて芋殻焚く 代田青鳥
手囲ひの湯茶のみどりも春近き 岡本眸
手囲ひの蛍放してふたりかな 高畑信子
手囲ひをほどけば丸き蛍の炎 早川典江
手奈曾古を秋風行くや釣の竿 幸田露伴 拾遺
手庇にすつと収まり山笑ふ 上井正司
手庇に数へていくつ返り花 本田砂地歩
手庇に花の吉野を引きよせぬ 大石悦子 群萌
手庇に遠富士を入れ出初式 野島牽牛
手庇に飛び込んで来し雉の声 深見ゆき子
手庇のまだ立ち話鳳仙花 矢橋幸子
手庇の中なる山河風花す 福田喜美子
手庇の中にをさまり蜃気楼 小島健 木の実
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 『石蕗』
手庇の中へ雲雀をおさめたり 小板橋初子
手庇の動きに捉へ揚雲雀 石黒みつ子
手庇の奥から鶴の引いてゆく 安村敏子
手庇をそれて鳶舞ふ冬野かな 板谷芳浄
手廂に子を追ひかけて運動会 土生重次
手廂に来し方を見て涼しかり 黛まどか
手廂に鷹となり来る大きさよ 三村純也
手廻しに朝の間涼し夏念仏 野坡「野坡吟艸集」
手彫り仏未完のままの秋思かな 斉藤茂子
手心を加へて秋の蚊を打てり 坂本昭代
手折々蠅に動かし盲ひ僧 河野静雲 閻魔
手折てははなはだ長し女郎花 炭 太祇 太祇句選後篇
手折持つ草に秋風吹きにけり 阿部みどり女
手折捨る山路の菊のにほひ哉 高井几董
手折置し紅葉かげろふ障子哉 高井几董
手押喞筒花野の水のつめたさよ 川崎展宏
手招けば来るてふてふや母の死後 河原枇杷男 蝶座
手招けば這うて来る子や腹当す 高橋淡路女 梶の葉
手拭と共にとびたる一ト葉かな 京極杞陽 くくたち上巻
手捕つたるハブを阿吽の一しごき 篠原鳳作
手捕られしまろき鶉も狩の幸 橋本鶏二
手捻りの壷に笑窪や春隣 矢崎良子
手揉み茶の針のごとくになりゆきぬ 平林孝子
手提げより猫に餌をやる十夜婆 依田安子
手提より神農さんの虎でっせ 佐土井智津子
手提より香の出て色の出し*かりん 山田弘子 こぶし坂
手提灯にほふあたりの梅の花 下村槐太 光背
手提籠倒れて林檎見えてゐる 今井千鶴子
手提置く浜豌豆花かげに 三輪一壷
手握りし粟の垂穂のあたたかく 高野素十
手摩れ葡萄訓すに或る瞳かがやくごと 香西照雄 対話
手摺あり流しの顔をさへぎりて 森田峠 三角屋根
手摺なき運河の柵や春の潮 上野泰 春潮
手摺まで来てはきゆるや梅雨の雲 久保田万太郎 流寓抄
手摺まで闇の来てゐるひとりむし 久保田万太郎 草の丈
手操舟風は柳にまかせたり 園女 俳諧撰集玉藻集
手擦れせる木槌大事に鉾を組む 西村和子 かりそめならず
手擦れたる仏書繙く親鸞忌 笹部秋江
手文庫に百の鉛筆日脚伸ぶ 泉本浩子
手斧始烏帽子の大工真顔して 松木呂子
手斧始鉋なき世の宮普請 安斎桜[カイ]子
手斧屑とんで蝶出す篁 中戸川朝人 尋声
手斧彫り馬屋を茶室の夏炉かな 石川桂郎 高蘆
手斧打つ音も木ぶかし啄木鳥 蕪村
手斧柱に三代の罅柊挿す 萩原芙沙
手暗がりに冬一匹の鬱ぎの蟲 田川飛旅子
手松明火の帯なして水送り 山本麓潮
手松明走れば潜る徒鵜飼 森花文耶
手桶もて享く筧水遅桜 白井眞貫
手桶持つ人に清水を尋ねけり 清水 正岡子規
手桶提げてこま〜と買ふや年の市 村上鬼城
手機織る母春暁の夢に出で 浅見画渓
手櫛さへ入れぬ柳の打かぶり 内藤丈草
手水おつる下にあつまり嵐の蟹 川島彷徨子 榛の木
手水にも温泉ひきあり紅葉宿 大橋櫻坡子 雨月
手水場に蚊柱立つををみなと見き 攝津幸彦 鹿々集
手水場のまだほのぐらし梅の花 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
手水場へかほよりゐでてかまどむし 中田剛 竟日
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手水鉢八手の花に位置をとる 八手の花 正岡子規
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
手水鉢氷らぬ日なし実南天 草村
手油を重ねし棹やあやめ舟 岡安紀元
手波くれ雛を流すは罪ならめ 佐藤陸前子
手波もて寄る燈龍を送りけり 福田蓼汀 山火
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
手渡しに子の手こぼるる雛あられ 中村汀女
手温めへ紙を漉く手のふるへつつ 皆吉爽雨
手漉紙丹念に積む冬日溜め 柴田白葉女
手漉紙光る故郷の春にゐて 杉本寛
手漕ぎ止め漂ふ舟や鷭の声 堀内ひろし
手澤本綴絲弛む虻日和 内田百間
手焙と閑日月の一浄机 下村梅子
手燈しの低き明りやくすり喰い 太祗
手燈明の火の垂るゝなり露の砂 銀漢 吉岡禅寺洞
手燭して乾鮭切るや二三片 前田普羅
手燭して庭ふむ人や春惜しむ 蕪村
手燭して懐炉の灰をさがしけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
手燭して能ふとん出す夜寒哉 蕪村遺稿 秋
手燭して色失へる黄菊かな 蕪村
手燭して見する月夜の牡丹かな 牡丹 正岡子規
手燭して見る湖暗し雨の雁 比叡 野村泊月
手燭消えしままの秋冷遺著の嵩 鍵和田[ゆう]子 浮標
手燭袖に芭蕉の廊を通りけり 芭蕉 正岡子規
手燭袖に芭蕉の廊下通りけり 芭蕉 正岡子規
手爐さげて頭巾の人や寄席を出る 頭巾 正岡子規
手甲かけ女の軍春菜負ふ 古舘曹人 能登の蛙
手甲なつかし靄の中より桃の花 神尾久美子 桐の木
手甲の紺に浮きたる日照雨 萩原麦草 麦嵐
手甲脱ぎあぶれ涼みの日雇女 西本一都 景色
手盛りして飯食ふ宿やほとゝぎす 露伴
手秤で買ふ腰越の生鹿尾菜 高橋寛子
手秤に色を加へて冬林檎 加藤佳鶴子
手秤のずわい蟹盛る朝の市 三好たけし
手秤の葡萄ひと房聖書ほど 小倉通子
手秤りの寒鰤の潮雫かな 友岡子郷
手移しに蛍火貰ふ別れかな 斉藤土舟
手移しの二粒甘し山桜桃 河田青嵐
手筒花火の男〆縄肩にして 兵藤水美
手箒を蛤に編む寒しごと 西本一都 景色
手細工の膠の煮ゆる火桶かな 野村喜舟
手絞りの牛乳温し月見草 猪口義雄
手締して意中のだるま背にくくる 吉田未灰
手緩しと思えど嫁の年用意 渋谷 遥
手縄繰る鵜匠に拗ねる鵜のありて 平田節子
手繩干す鵜匠の庭や樟若葉 園島十雨
手習のあと乾きつつ法師蝉 三橋敏雄
手習のまつくろ草紙山眠る 龍岡晋
手習の仮名も白露の夕べかな 笹尾操
手習の師を車座や花の児(ちご) 服部嵐雪
手習の手凍え火鉢の火消えたる 火鉢 正岡子規
手習ひのあとそら豆をむきにけり 山本洋子
手習ひは良寛の歌月の雨 松井トシ
手習ひも四十の果や水引草 石田あき子 見舞籠
手習や天地玄黄梅の花 夏目漱石 明治二十九年
手習や鰊煮る火をかたはらに 岩田昌寿 地の塩
手習子やの門うつ子あり朝さむみ 炭 太祇 太祇句選後篇
手習本春雨けむる山里と 田中冬二 俳句拾遺
手苗取る二人ばかりや息白し 萩原麦草 麦嵐
手袋に手を入れ五指を広げみる 高橋正子
手袋に手を引く兒の歩行かざる 手袋 正岡子規
手袋の手くびのあたり縞多し 上村占魚 球磨
手袋の手をかざしゐる芦火かな 篠原鳳作
手袋の手をたゞひろげゐる子かな 松根東洋城
手袋の手をつき憩ふ砂の丘 山口波津女 良人
手袋の手をつなぎあふ親子かな 鈴木真砂女 生簀籠
手袋の手をもて撲つや乗馬の面 飯田蛇笏 山廬集
手袋の手を上げるのみ別れとす 土田紫翠
手袋の手を振る軽き別れあり 池内友次郎
手袋の手を置く車窓山深み 宇佐美魚目
手袋やバラバ許せし手をつつむ 有馬朗人 知命
手袋をはめても行手さだまらず 下村ひろし
手袋を取りて別れの手を重ね 藤野山水
手袋を忘れし人を追ふ手かな 林 翔
手袋を脱ぎて働く手となれり 徳永山冬子
手計りの塩の機嫌や茄子の紺 廣嶋美恵子
手話の愛は胸に手を置く桃の花 鈴木鷹夫 春の門
手調子は悲しきものよ踊笠 高木晴子 花 季
手負い竜いずこ残照うろこ雲 諧弘子
手負ひめきおんべどしりと崩れけり 高澤良一 ももすずめ
手負ひ鳥看取りし後の涼なるか 鳥居おさむ
手負ひ鴨望遠鏡の裡にせり 池田秀水
手負熊つひに人家を襲ひしと 上牧芳堂
手負熊ならん足跡乱れしは 水谷時江
手負猪萩に息つく野分かな 河東碧梧桐
手負猪追ひ込められてダム泳ぐ 恩田鹿火子
手負雉子ながれ冬耕手をかざす 皆吉爽雨
手負鮭火の粉のごとく腹子撒く 八牧美喜子
手負鮭金輪際を光りけり 北見さとる
手負鳥深追ひせざる鷹師かな 森田峠 逆瀬川
手負鳩森につくまで麦踏まず 大熊輝一 土の香
手車の牡丹運ふや閨深う 尾崎紅葉
手車の菱の実売りや無錫駅 白髭葉子
手轆轤に陶土を回し鳥帰る 布施まさ子
手轆轤の目前人断つ秋障子 文挟夫佐恵 雨 月
手轆轤を休ませホツトレモンかな 白石多重子
手返しのひとこゑに餅搗き上る 白井 爽風
手送りにぽんかん渡る蕎麦のあと 都筑智子
手送りの箸の回るや走り蕎麦 榎本好宏
手造りのしかも味噌餡柏餅 草間時彦 櫻山
手造りの文旦漬をお茶受けに 司城 容子
手造りの新聞受けや燕来る 上條秋水
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
手酌して灯取虫にも似たるかな 岩田由美「春望」
手酌にて飲む初盆となりにけり 朝妻力
手重りの鈴とおぼろの夜に沈む 小檜山繁子
手鈎傷眉間に鮟鱇糶られけり 奈良文夫
手錠の手隠すオーバー羽織りやる 中村鎮雄
手鏡にあふれんばかり夏のかげ 日野草城
手鏡にありとしもなき春の塵 京極杜藻
手鏡にうつらぬものに夏霞 鈴木太郎
手鏡にうつるピアノや天の川 皆吉司
手鏡にぐらりと藪や仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
手鏡にほほゑんでゐたり冬の午後 谷口桂子
手鏡にもの言ふ女鳰のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
手鏡にわが家を結ぶ雪の畦 石川桂郎 含羞
手鏡に冬めく己が髪かたち 柴田白葉女 遠い橋
手鏡に声渡る鳥日にいくたび 白雨
手鏡に夕月がふと涼しけれ 日野草城
手鏡に息吹きかけて年惜しむ 浅井沙衣子
手鏡に歩き出したる傀儡師 宮崎重作
手鏡に死角のありて冬の蜘蛛 村上高悦
手鏡に眉雪の増えしみどりの日 澤田 緑生
手鏡に秋風摶つて逃げにけり 河野多希女 こころの鷹
手鏡のかげりはつかに忘れ雪 三田きえ子
手鏡のかたちに溶けて鴨の水 川崎展宏
手鏡のごとく賀状をうらがへす 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
手鏡のまず秋の灯をとらへけり 岡田史乃
手鏡のむらさき濃ゆく時雨けり 富沢赤黄男
手鏡のやうな小港春燈 川崎展宏
手鏡の中の枯野を見てをりぬ 穂坂日出子
手鏡の中の蛍は母のもの 坊城俊樹
手鏡の中を妻来る春の雪 野見山朱鳥
手鏡の光を飛ばし初化粧 小路紫峡
手鏡の指紋浮きでて雪ふらす 桂信子 黄 炎
手鏡の背中恐ろし夏の恋 対馬康子 愛国
手鏡の蛇千年の多毛かな 久保純夫
手鏡の顔とめどなく夏の雨 鳴戸奈菜
手鏡は年経る遺愛初かゞみ 及川貞 夕焼
手鏡も笠のうちなる遍路かな 野村泊月
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
手鏡や夢のつづきは波に雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
手鏡をはみ出て風の秋桜 澤村昭代
手鏡を伏せたる前の春の谿 友岡子郷 未草
手鏡を伏せて顔消す春寒き 山田諒子
手鏡を冬陽の中にさゝへ持つ 柴田白葉女
手鏡を床にかくして風邪の妻 山口波津女 良人
手鏡を汚してしまふ泉かな 櫂未知子 蒙古斑
手馴れたる火桶かい抱き浅き春 高濱年尾 年尾句集
手麹唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵 雨
手鼻かむ音さへ梅の盛り哉 松尾芭蕉
投げる苗手を離れては青匂ひ 大熊輝一 土の香
投じたる扇を拾ふ傀儡の手 富安風生
投網師の悴かむ手より鮒を買ふ 河前 隆三
折れ曲り泉に沿ひて手摺かな 西山泊雲 泊雲句集
折れ曲る手摺泉に浮き沈み 西山泊雲 泊雲句集
抜手もて測らばいかに夏の沖 高橋睦郎 金澤百句
抜手切りたし折角の土用波 後藤比奈夫
抜手切る 亀よ 落暉は沖で待つ 三橋鷹女
抱かれゐる子も手を合はす地蔵盆 増田松枝
抱けば子が首に手を纒く枯野中 伊丹三樹彦 人中
抱籠に水の手拭かけにけり 松瀬青々
招く手はなけれど淋し枯薄 枯薄 正岡子規
拝殿の御簾あら寒の手向山 後藤夜半
拱手してをれば蓬の泥乾く 加倉井秋を 午後の窓
指の数決らぬことも仏手柑 大橋敦子
指圧爽やか突手柳手拍打叩打 高澤良一 素抱
指揮者の手神の手に似て秋夜統ぶ 文挟夫佐恵
挙げし手を海鳥の知る冬帽子 依光陽子
振り切りし手へすぐ戻り七五三 小森広司
振上げた我手眺めつ秋の蝿 桃李
捨がたき手擦の季寄せ素十の忌 匂坂こと
捨てがたき手擦れの季寄せ素十の忌 匂坂こと
捨て案山子とは手を伸ばし身を伸ばす 今瀬剛一
捨仔猫地に手をついてもうこれまで 中村草田男
捻子(ビス)埋ずむ胸の手ざはり遠き蝉 高澤良一 寒暑
掃き拭きの済みし手さみし葱坊主 岡田 和子
掃く手より夕日逃げゆく枯零余子 大滝大和
掃納なれば手伝ひくれし夫 竹田登代子
掃苔や手をついて引く旱草 後藤夜半 底紅
掃苔や餓鬼が手かけて吸へる桶 山口誓子
掌に手おきあかがり妻の棘さがす 角川源義
掌の中に吾子の手雀の子のごとし 篠原梵
掛手拭あまたへ東風や幼稚園 中村草田男
探梅の行手行手にある日射 中島よし絵
接骨木の芽と手を添へて申さるる 高澤良一 鳩信
提げるものなくて朧の女の手 三田きえ子
提灯の手造り励み置炬燵 長屋せい子
揚子江に暮すや手を振って水なり 金子皆子
揚雲雀鏃掘る手をかざしけり 吉田登美子
握つた手信じてはだめ夏の海 太田弘子
握手するやうに泉に手をひたす 岩岡中正
搗きあげし餅嬰のごと手から手へ 菅野一狼
携へるものに吾子の手青き踏む 上田日差子
摂待や手桶にかゝる幕の裾 大谷句佛 我は我
摘みためて土筆長短手握りあへぬ 野澤節子 黄 瀬
摘草の手を洗ふなりうちそろひ 山口青邨
摘草の母子手を止め電車見る 根岸浩一
摩滅は鈍し朝白息の連結手 大井雅人 龍岡村
摺り溜る籾掻くことや子供の手 芝不器男
撫づる手も一葉に似たり桐火桶 心頭 五車反古
擔送車寒き手燈につきゆくも 石田あき子 見舞籠
支倉忌母の手擦れの聖書かな 升本栄子
支那蕎麦の手招く灯あり霜の辻 石塚友二 方寸虚実
放心の妻の手をとり出水中 増富草平
救急車裡手負ひ妻抱く走り梅雨 小林康治 玄霜
教へ子の振る手消えゆく春の暮 山内遊糸
教会の辻に落葉の手風琴 加藤耕子
散りしぶる牡丹にすこし手を貸しぬ 能村登四郎
散る花に手を拍ち老年たらむとす 岸風三樓
散る花や手をさし出せばさのみ又 服部嵐雪
数へ日の何せんと手を洗ひしや 鷹羽狩行
数珠の手を合はす地蔵に春の風 清水タミ子
数珠の手を振りて宰領お煤掃 西堀若桜子
敵手と食ふ血の厚肉と黒葡萄 能村登四郎 枯野の沖
文反古を焚きて手焙る雪の前 石川桂郎 含羞
文字は手を覚えてゐたり花の昼 鴇田智哉
文箱の手ずれの艶や一葉忌 竹内和歌枝
文鎮の鉄の手ざわり冬はじめ 小熊秀子
斑猫の行く手小暗き御堂かな 平田繭子
料峭や手燭のゆらぐ躙口 谷口みちる
断崖の上に手を振る夏帽子 荒船青嶺
新しき年が始まる赤子の手 綾部仁喜 樸簡
新刊書繰る手ひやつき火恋し 高澤良一 寒暑
新松子夫の手鋏鳴りやまず 小林弘子
新海苔の手摘みといふを賜りぬ 高橋悦男
新涼の柳手といふ指圧法 高澤良一 素抱
新涼の笊に和紙貼る手草かな 石川桂郎 高蘆
新涼や一気に截ちし手漉和紙 栗原 澄子
新渋の手を洗つても洗つても 田山耕村
新緑や愛されたくて手を洗う 対馬康子 純情
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
新薬師寺枯萩にまだ手をつけず 安住敦
方丈の節くれし手に汗手貫 滝沢鶯衣
旅ごろも春の手ぶくろあたらしく 及川貞 夕焼
旅の湯の太股に置く日焼けの手 飯沼次子
旅の荷にはさむ手拭つばくらめ 中田剛 珠樹
旅人の手を浸しゆく泉あり 丸山麻子
旅枕手さぐりおれば雁の声 源鬼彦
旅淋し衣手をうつ樫落葉 松藤夏山 夏山句集
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 夜寒 正岡子規
日に焼けし手くびに輪ゴムそんな主婦 京極杞陽
日差はや手をかざすほど梨の花 長谷川櫂 天球
日焼の手種蒔くごとく投票す 奈良文夫
日焼濃き手よと覗けば古銭売 赤松[ケイ]子
日當りや手桶の蜆舌を吐く 寺田寅彦
日盛や松の下なる手桶水 比叡 野村泊月
日盛りの鯉手捕られし濁りかな 宇佐美魚目 天地存問
日除綱さはりたる手を弾くかに 松藤夏山 夏山句集
旧年の畑に忘れし手鍬かな 小泗
旧正の妻の手を借りぎっくり腰 高澤良一 寒暑
早乙女のうしろ手しばし夕詠 加舎白雄
早乙女の手ぶりに做ふ及び腰 石塚友二 光塵
早乙女やとる手かゝる手ひまもなき 早乙女 正岡子規
早乙女や手甲をかくる手を伸べて 高野素十
早春のすずかけに一尋の手を 片野信子
早桃もぐ手を夕月に高かかげ 尾亀清四郎
早梅や土竜のむくろ手をひらく 立神侯子
早稲中手晩生の斑ら有磯海 志城柏
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 芭蕉「奥の細道」
早苗とる手もとを鷺にみつめられ 梅の門
早苗田に手を染めしより時遅々と 成田千空 地霊
早苗饗や手伝はぬ子が一人酔ふ 延原令岱
早蕨の庭に手を出す山家哉 蕨 正岡子規
早蕨の手も握られす此別れ 蕨 正岡子規
旱星神の水甕手窪ほど 佐藤火星
明けがたよりさすがに音なし手樽の月 立花北枝
明日会へる母に手を振る天の川 佐藤のぶ女
明月や里の匂ひの青手柴 大津-木枝 俳諧撰集「有磯海」
昏きよりなめこを掴む女の手 野澤節子 遠い橋
昔も今も手古奈の秘事走馬燈 石塚友二 方寸虚実
星の夜更のぬめぬめと手を洗つてゐる 人間を彫る 大橋裸木
星空へはらりと伸びし踊の手 山田弘子 懐
春あらし手を洗ふ場所見あたらず 友岡子郷 遠方
春と夏と手さへ行きかふ更衣 上島鬼貫
春の光線先生が手をあげてゐる 川島彷徨子 榛の木
春の夜のぬつと使はぬ手水鉢 川崎展宏
春の夜や手水のための片戸さし 小杉余子
春の山向きあう時は手ぶらなり 三浦ミヨ子
春の手炉心を埋めて余あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
春の日にすかして選ぶ手漉和紙 高橋悦男
春の日の錦を屑の手匣かな 雑草 長谷川零餘子
春の水やかろく能書の手を走らす 榎本其角
春の炉に一人となりて手をかざし 高野素十
春の空濡れてゐる手ぞ美しき 中尾寿美子
春の蚊のゐる手さぐりに吊り束子 石川桂郎 高蘆
春の蚊を打つて淋しも手を洗ふ 松田悦子
春の雁手つなぎ仰ぐこともなし 小林康治 『潺湲集』
春の雁手控に紅にじみたる 沼尻巳津子
春の風貝洗ふ手を波洗ふ 三船魯帆
春の香の漂う土に手を汚す 八峠つや子
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 蛙 正岡子規
春や惜む少年少女手を膝に 渡邊水巴 富士
春を堰いて手越の長の雛まつり 中勘助
春ショール春の手ぶくろ春去れり 久保田万太郎 流寓抄以後
春タベ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷
春光に心意気漉く手漉和紙 竹内志げ子
春分や手を吸ひにくる鯉の口 宇佐美魚目
春夕べ襖に手をかけ母来給ふ 石田波郷
春寒き手を握りたる別哉 春寒し 正岡子規
春寒し手舁よりする汽車の旅 幸田露伴 礫川集
春寒の指環なじまぬ手を眺め 星野立子
春寒料峭井伊直弼に手を合はす 川崎展宏 冬
春嵐教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春惜しむ大渦潮に手をかざし 澤 草蝶
春昼の墓こゑもなし手鏡に 石田波郷
春昼の梢をつかむ仁王の手 石寒太 あるき神
春昼の死の手より子を奪ひ取る 長谷川櫂 天球
春景色手を打つたびに新しく 上田多津子
春暁を奪ふ空の手ただよへる 松澤昭 神立
春月にみどり児丸き手を開く 林薫子
春月に手を照らされて逢ひにけり 榎本冬一郎 眼光
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
春水の冷え教へ子と手をさし入れ 友岡子郷 遠方
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水をめぐりて竹の手摺かな 比叡 野村泊月
春水を手提げて重し魚を含む 草田男
春水を渉らんとして手をつなぐ 野村泊月
春沼の天のどこかで手を叩く 横山白虹
春泥に手押車の鳩かた〜 横山房子
春泥の手押し車や朝の市 大村康二
春泥やつなぎたる手を又はなし 岡田耿陽
春浅き手を離れきし文と思ふ 赤松[ケイ]子
春浅き故郷に泥鰌手捕らむか 有働亨 汐路
春潮のテープちぎれてなほも手をふり 山頭火
春潮へ身を延ばしきる手風琴 浅井文子
春潮や手をむらさきに雲丹を剥く 皆川盤水
春火桶初七日の手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春火鉢かじかみし手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄
春火鉢手相読ませし手をかざす 中村汀女
春火鉢熱かりければ手をはなす 後藤夜半 底紅
春焼の鐘打ちに出るふところ手 角川春樹 夢殿
春燈の真下に坐せし手くらがり 星野立子
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春眠のさめ暗幕に手をかくる 京極杞陽 くくたち下巻
春着の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春立つや家鷲づかみクレーンの手 川元安子
春耕の手をつけたるが帰りけり 森田公司
春耕の鍬かたぐ柄に手をたれて 飯田蛇笏 春蘭
春草や耳に手あてゝ楽を聞く 雑草 長谷川零餘子
春著の妓はや酔うてゐる手をつかへ 高濱年尾 年尾句集
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春著の子まるぽちやの手を膝の上に 高澤良一 さざなみやつこ
春闘終ゆ駅手黙々駅を掃く 田中朗々
春陰の秘仏花弁の御手を欠く 赤松[けい]子 白毫
春雁や手さぐりに夜の鬚剃れり 角川源義
春雨に濡るる石手寺石手川 高澤良一 寒暑
春雨に濡れ手をつなぎ来りし子 柴田白葉女 遠い橋
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
昼干潟天より垂れゐる手も暗し 河原枇杷男 定本烏宙論
昼顔の世に手轆轤を回しけり 古舘曹人 樹下石上
昼顔や手創を洗ふ女武者 寺田寅彦
昼顔一輪耳へはさみて子の手ひく 田川飛旅子
時ふれば手桶水澄み濁り鮒 中村汀女
時雨るるや手あげて埴輪夫を恋ふ 野見山朱鳥
時雨鵜よ握れば温きひとの手よ 奈良文夫
時鳥山手通と覚えけり 時鳥 正岡子規
晩年や夢を手込めの梨花一枝 永田耕衣 冷位
晴れし土手曼珠沙華まで手を引かれ 阿部みどり女
暁けしばし吹雪き鶏鳴手みじかに 平井さち子 紅き栞
暑き日に面は手習した子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
暑を凌ぐことにあれこれ手を尽す 高澤良一 寒暑
暖めよ手を真つ向うよりの罷業なり 石橋辰之助
暖冬の伯母の手提の小軽さよ 八木林之介 青霞集
暖房にゐる幼な児の冷たき手 右城暮石 上下
暗い方へ婆が手をあぐ盆踊 芦川源
暗き沖へ手あげ爪立ち盆踊 西東三鬼
暦売ポケットの手を出しもせず 三村純也
暮れてゆくものに手を藉す石蕗の花 八田木枯
曇つて曇つたなかの胡葱をひく我手 梅林句屑 喜谷六花
曙や一葉浮いたる手水鉢 桐一葉 正岡子規
曲りたる腰に手をのせ胡麻叩 橋本鶏二 年輪
更待や繰りて手擦れし七部集 吉岡桂六
書き初めの紙は石見の手漉紙 田中冬二 冬霞
書初の子の手にわが手添へにけり 鈴木しげを
曼珠沙華もろ手をあげて故郷なり 鈴木真砂女
曼珠沙華地下に束ね持つ手あるかに 福田蓼汀 秋風挽歌
月あびてゐたるわが手を見出しき 加藤秋邨 野哭
月かくす雲はあかるし手懸宿 西調 選集「板東太郎」
月にさし篝にひく手あな憎くや 西本一都 景色
月に出て夜食する手を洗ひけり 清原枴童 枴童句集
月の僧天狗を呼べと手を打たれ 茨木和生 丹生
月代や膝に手を置く宵の宿 芭蕉
月光のをはるところに女の手 林田紀音夫
月光やあの手も燃えてしまいけり 対馬康子 純情
月出て手縄もつるゝ鵜舟かな 鳴鳳
月夜の窓から手を出してあたたかい物求める 人間を彫る 大橋裸木
月夜疲れて石鹸の泡生む手 林田紀音夫
月山をのぼるに手から玉消えて 安井浩司
月待つやおきどころなき佛の手 石寒太 あるき神
月遍照の嶺々に手をあげ踊るなり 大野林火
有る手からこぼれ初てや梅の花 千代尼
朝々の子の手冷めたく握りけり 松村蒼石 寒鶯抄
朝な朝な手習ひすすむきりぎりす 松尾芭蕉
朝の蝉妻手を動かしてやめず 杉山岳陽 晩婚
朝刊の手ざわり極暑やってきし 宇咲冬男
朝寒の股に手はさみ知命過ぐ 岸風三樓
朝寒や夫の遺影を手囲ひに 布川京なみ
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
朝寒や手をもみ初めて菊のはな 風斤 芭蕉庵小文庫
朝寒や手を放したる刎釣瓶 魯丸
朝寒や手提袋の鈴が鳴る 槇田清子
朝市へゆく手車か茄子落す 吉岡句城
朝比奈も手負ふや牡蠣の門破 尾崎紅葉
朝露に手をさしのべて何か摘む 大串 章
朝顔や手鏡持たぬこと久し 対馬康子 純情
朝顔や母の手ずれの舞扇 森 孝子
朝顔を仰ぐ手もとを少女抜け 川崎展宏
木がらしや手さへ届かぬ堂の縁 来山
木に残るこゝろや手折梅の花 高井几董
木の太陽木の鳥木の手木の心臓 夏石番矢
木の実独楽つくるに父の手をかしぬ 上村占魚 球磨
木の実降る辻の手廻しオルゴール 堤 京子
木の洞に手を入れ秋は暖かき 鈴木鷹夫 千年
木の芽出て手擦れの艶の男神 森澄雄 花眼
木の芽曇り体操終えし手袖にしまう 田川飛旅子 花文字
木の芽風厨にたたぬ手宿の餉に 平井さち子 完流
木の葉髪教師手汚すこと知らず 藤岡筑邨
木下闇太き手支ふ井戸覗き 大石鉄也
木乃伊の手胸にとどかず雁渡る 大石雄鬼
木枯 木枯 ひらひらと侏儒の手 富澤赤黄男
木槿咲き手摺のうへに比叡あり 岸風三楼 往来
木洩れ日に手を差し入れて袋掛 矢谷美つ枝
木洩れ日はほとけの手ぶり揚羽過ぐ 鈴木蚊都夫
木瓜の緋に手を出し刺され老いたるよ 守田梛子夫
木瓜見れば子の手ひくことまたわが悲歌 下村槐太 天涯
木莵は昼の火の手を知らざりき 攝津幸彦 未刊句集
木菟の夜は指細るまで手を洗ふ 倉田素香
木遣唄朗々手斧始かな 小出民子
末枯の行く手金色仏おはす 澤井我来
末枯や小紙鳶上れる手古奈道 松藤夏山 夏山句集
本堂の隅なる蚊帳の吊手かな 高浜虚子
朴葉味噌早春の風炉手囲ひに 石川桂郎 高蘆
村人は厨手伝ひ丈山忌 田畑比古「ホ誌雑詠選集」
杖の手を右し左し紅葉坂 一丸万佐緒
杖捨てて手をふる散歩春暮るる 皆吉爽雨
杣が妻四温の濡手かざすなる 木村蕪城 寒泉
来し方も手操られてくる花あけび 中村苑子
来し方も行手も落葉人へだつ 佐野美智
来て見せよ少年工となりし手を 石橋辰之助
来合せて曝書手伝ふ娘あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
東大寺方より火の手お山焼 岩崎三栄
杷手冷たし人のうしろを蝶飛んで 柿本多映
松に手をしどみ掘る人見てゐたり 高濱虚子
松の花何せんと手をひらきたる 佐藤鬼房
松手入たゞ一つある日を負うて 山口青邨
松手入にも武家風と町家風 黒田冬史朗
松手入鋏の音もせずなりぬ 中村旗風
松笛を寝ても匂ひの此手かな 松瀬青々
松虫草へ渓流を跳び彼の手欲し 文挟夫佐恵 黄 瀬
松虫草手をあげて友来るごとし 川崎展宏
松過ぎの足向くままに手向山 太田文萌
板に釘だけの手燭や木の芽風 林 裕子
板前の水を打つにも器用な手 波多野爽波 鋪道の花
板前を連れし女将の大熊手 梅澤信一
板壁の手斧作りの黍嵐 有働亨 汐路
枇杷入りの土産あれこれ手を尽し 高澤良一 素抱
枕に手置いてはるかや初昔 鷲谷七菜子
林檎のもと毀傷なき手を母へ貨す 平井さち子 紅き栞
林檎むきくるる手つきを眺めをり 西村和子 夏帽子
林檎むく手も覚束なきを旅にやる 林原耒井 蜩
果てしなく手を洗いおり山法師 森田緑郎
枯原に手を振れば影よろこびぬ 細川加賀
枯向日葵その皃覆ふ手もなくて 柴田奈美
枯山や子の骨格に手を置きて 加畑吉男
枯木の手放ちし五位を二度掴む 稲垣きくの 牡 丹
枯木の手虚空の春をわし掴み 稲垣きくの 牡 丹
枯木宿蚊帳の吊手をのこしけり 安住 敦
枯芝にうしろ手ついて何も見ず 角川春樹
枯萩をくくりて白き老女の手 佐野美智
枯蘆を手かゝりにして氷哉 北枝
枯野より手かけて起すドラム罐 榎本冬一郎 眼光
枯野来し水に夜業の手を洗ふ 桂信子 黄 炎
枳殻に鵙の手仕事鵙の贄 高澤良一 燕音
柊を挿す手燭かも家めぐり 白岩三郎
柏手も雄々しくなりし初詣 井上義郎
柏手を打つて句碑にも初詣 木下嶺生
柏槇の拱手突つ立つお風入れ 中戸川朝人 星辰
柑子剪る庭石凍る手燭かな 長谷川かな女 雨 月
柔かな萩の若葉に手をやりし 高浜虚子
柔らかき手もて涅槃の撫されけり 岸風三樓
柔らかな萩の若葉に手をやりし 高浜虚子
柚子を*もぐ妻の手空をきりにけり 八木林之介 青霞集
柳散る手ぶらで人を待つてをり 内田美紗 浦島草
柳絮軽し手より遁るる如くとぶ 久保ゐの吉
柳芽ぶけり町の裏手の四手網 松崎鉄之介
柳鮠火の山の神痩せし手か 友岡子郷 風日
柿*もいで子の手も足も天に伸ぶ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
柿くふやなよし数へし手ともなく 増田龍雨 龍雨句集
柿むく手母のごとくに柿をむく 西東三鬼
柿むけば少年の日のナイフの手 大場三楽
柿吊つて藁屋にもある手摺かな 橋本鶏二 年輪
柿届く柿も剥けざる手となりて 朝倉 和江
柿渋を塗りし手桶や寒造 阿部月山子
栄螺かなし神が創し手をひろげ 橋本鶏二
栗を剥き終りてもまだ剥きたき手 須川洋子
栗青しつゝむ手帛の頭文字 横山白虹
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桃の葉や父にとどきし泳ぎの手 宇佐美魚目 天地存問
桃を*もぐ桃の形に手を丸め 山本白雲
桃咲くや縁からあがる手習ひ子 緑雨
桃活けて翁と媼手を膝に 川崎展宏 冬
案山子手を拡げて姑を待つごとし 影島智子
桑の実の手を零れけり草隠れ 尾崎紅葉
桑買ひに来て上蔟を手伝へる 古賀三春女
桔梗ぱつちり子なきもろ手は何抱かむ 鷲谷七菜子 雨 月
桔梗折る妹が手もとのたゆげ也 桔梗 正岡子規
桜の実わが八十の手を染めし 細見綾子「虹立つ」
桜より桜に飛びぬ手過ち 宇多喜代子 象
桜んぼうしろへも手をのべてもぐ 栗生純夫 科野路
桜桃のさくらかももか手を口に 増田まさみ
桜桃を洗ふ手白く病めりけり 石田波郷「春嵐」
桜鯛料り来し手をまだ拭かず 鷹羽狩行
桟敷より手を延したる杜若 比叡 野村泊月
梁に手かけてのぞく出水かな 橋本鶏二 年輪
梅が香や客の好みの川手水 井上井月
梅さかばおもへ炉に手を交へしを 成美
梅の渓見下ろす茶屋の手摺哉 西山泊雲 泊雲句集
梅一輪まづみ仏と手をつなぎ 栗林千津
梅及び柳さしたる手桶かな 梅 正岡子規
梅咲て手を続きかへし仏哉 梅 正岡子規
梅干すやしのぶ摺りたる手もとぶり 加藤耕子
梅漬くる老いし夫の手をかりて 百合山羽公 故園
梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎「咀嚼音」
梅鉢草掘る手を火山灰に汚しもし 水上美代子
梅雨の傘持ちて残る手むすび売る 岩田昌寿 地の塩
梅雨の樋に手を洗ひ鍛冶猫を呼ぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ 岸田稚魚
梅雨冷えの墨磨る手もと狂はする 河野南畦 湖の森
梅雨寒の触る手ひゃっと心電図 高澤良一 素抱
梅雨寒や亡き母の猫わが手舐め 肥田埜勝美「太郎冠者」
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
梅雨晴のどこから家事に手をつけむ 葵 かける
梅雨畳千住に守る手描き絵馬 町田しげき
梳初や油光りの手馴櫛 高橋淡路女 梶の葉
棕梠の芽や神の声待つ手を拡げ 成瀬櫻桃子
棕櫚の葉の手をひろけたりけさの秋 今朝の秋 正岡子規
棘荊みごとなる手を垂るるかな 宇多喜代子
棟梁の一喝手斧始めかな 兼安昭子
森からきた ドリアン売りの 弾む手脚 伊丹公子 ドリアンの棘
森閑と手斧の痕に昼の月 和田悟朗 法隆寺伝承
棺に手をいれる激しい霧である 河村まさあき
椋鳥逃げず映画へ急ぐ懐ろ手 田川飛旅子 花文字
椎落葉白鳳仏は手をあげて 鈴木太郎
椿折る人の手見ゆる夕かな 前田普羅 新訂普羅句集
楢の樹に手を置き山の秋を知る 阿部みどり女
極寒の胴にまきつく妻子の手 飴山實 『おりいぶ』
極月の提げて手あまる労配米 米沢吾亦紅 童顔
榾ひらききって清水に手を浸す 右城暮石 上下
榾明り読み耽ける胼手こはゞりぬ 金尾梅の門 古志の歌
樒さす手からも霧は立にけり 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
横綱の巨きな張り手飛んでくる 高澤良一 宿好
横降りの雨の手締や三の酉 金原登志子
樹下の葉揉む手夭折の顔つかむ 赤尾兜子
樹雨冷の香の火の紅手くらがり 古舘曹人 砂の音
橋早春何を提げても未婚の手 長谷川双魚 風形
橋通るとき涼しくて欄に手を 高濱年尾 年尾句集
機はじめ手機はすぐに止みにけり 水原秋櫻子
機械工ら夕日に洗う油の手 安藤今朝吉
機織つて来し手を合せ残り福 土井糸子
機織るのみに老いし右の手左の手夕べは爐火にかざす 安斎櫻[カイ]子
機織る手休めず雪になると言ふ 片山由美子 水精
橡の花伸ばしきつたる手鏡に 石野兌「初蜩」
檀の実男の手より渡さるる 安藤敬子
檻の雉男女手を交しよぎり行く 瀧井孝作
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の月が明るい手まり歌 綾子
正月や木曾には木曾の手まり唄 仁村美津夫
正門に蕨手模様小鳥来る 加藤耕子
武骨なる父の手外るる衣被 工藤英衣子
武骨な手縄綯いおれば魔法の手 山崎浪江
歩く子の手に父母の手やチューリップ 嶋田一歩
歩に合はす手や廻套の裡なれど 加倉井秋を
歯固めや手飼には遣るめしの粒 安東次男 昨
歯朶くらし便追の巣に手ふれける 水原秋櫻子
歯朶に手をかけて上れり落葉沢 高澤良一 燕音
歳晩の疲れをほぐす他人の手 高澤晶子 純愛
死なざりし夫の手温し鰯雲 石田あき子 見舞籠
死なざれば月光の斑を手向草 小檜山繁子
死の家遠見に 舟漕ぐばかり 老爺の手 伊丹公子 機内楽
死を思ひ何せんと手をひらく冬 清水径子
死神の御手をのがれて髪洗ふ 植田房子「花袖」
残暑しばし手毎料れ瓜茄子 松尾芭蕉
残業の手を洗ひをりクリスマス 渡辺二三雄
殿方に手をひかれたる花見哉 花見 正岡子規
母いつも手庇をして青嶺見し 長谷川双魚 『ひとつとや』
母が手蹟の変体仮名のかるたかな 下村梅子
母と子の手波に大き緋鯉来る 加藤 典昭
母に手を曳かれて遠し蝉の声 北原白秋 竹林清興
母に振る夏手袋の白き手を 三橋鷹女
母の手とゆきちがひけり桜餅 鈴木鷹夫 渚通り
母の手は魔法の手なり柏餅 岸田雨童
母の手をかりて粽の糸むすぶ 長嶋石城
母の手を借りて擂りたるとろろかな 荒牧芬子
母の手を握りづめなり蛍狩 阿部子峡「雪の国」
母の手を父がひくみて螢追ふか 石川桂郎 含羞
母の手を逃れ幼な児青き踏む 八谷 きく
母は亡し綿虫に手をさしのべて 大木あまり 火球
母は手を抜くこと知らず花茗荷 水田むつみ
母似の手父似の足や赤とんぼ 歌津紘子
母居ぬ町に手受けて中元広告紙 中村草田男
母恋ひし手ふれし蚤濡れてゐて 川口重美
母郷にて手掴む春の鮒冷たし 藤井亘
毛皮夫人いきなり大き手を出せり ながさく清江
毛糸巻く手貸しつゝ言ひ募らしむ 石塚友二 光塵
毛糸編む手さへ肩さへ細りけり 秦豊吉
毛絲編む手から想ひが飛んで出る 京極杞陽 くくたち上巻
毛絲編む手はもやすめぬ靨かな 金尾梅の門 古志の歌
毛絲編む手をもて夫もみとるなり 山口波津女 良人
毛虫居たり竹の手すりの仮本堂 前田普羅
毛見衆のポケツトに手を突こんで 八木林之介 青霞集
毳取りは今も手廻し繭を掻く 安田春峰
気のりせぬ手ぶりに郡上踊りかな 行方克己 昆虫記
水さつと抜手ついついつ一いつい 芥川龍之介
水なぶる童の手あり施餓鬼舟 山口誓子
水に手をつけて貴船の秋はじめ 山上樹実雄
水に手を入れてたのしむ汗退くまで 大野林火
水に手を沈めて秋のはじめかな 山田桂三
水に手を浸けては見上ぐ花辛夷 飴山實 辛酉小雪
水へ落つ水あり落穂手燭めき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水を張る手も逸りけり金魚鉢 高澤良一 宿好
水を欲る被爆の手あり硝子器に 国武十六夜
水仕せぬ母の手やさし薺爪 古賀まり子 緑の野以後
水仙をまつすぐ立ててくる手かな 綾部仁喜 寒木
水仙を持ち手桶にて水八分 山崎香侑
水手桶に雲をうつして泥鰌鍋 長谷川かな女 花寂び
水打つて手拓とらるる祇園歌碑 下村ひろし 西陲集
水洟や土盛ることの手馴れしわざ 栗生純夫 科野路
水灌ぐ撫子畑の手桶かな 会津八一
水無月の猫で手を拭く翁かな 攝津幸彦
水窓の綱手もきるゝ氷柱哉 榎本其角
水落す手慣れの石に声かけて 富永 小谷
水蜜桃剥く手つき見る見るとなく 日野草城
水見舞四つ手あがるに佇めり 水原秋桜子
水餅に手を浸さむとためらへり 杉山岳陽 晩婚
水餅に然るべき手を入れにけり 菅家瑞正
水餅をなぶる妻の手姑の手 市堀玉宗
水馬送る手波に揺れあひぬ 小路紫峡
水鳥や皇宮警手出で来る 岡本松浜 白菊
氷より先へくだけし手桶哉 馬南
氷挽き運ぶ一切手を触れず 右城暮石 上下
氷菓父母の手子の一心メリイゴウラウンド 石塚友二 方寸虚実
永き日や相触れし手は触れしまゝ 日野草城
永訣はマーガレツトに手を握り 京極杞陽
汗の合掌顔ほどもある農夫の手 加藤知世子 花寂び
汗の手を借りてジャンクに乗り移る 橋本美代子
汗の手を気遣ひ乍らわが握手 稲畑汀子
汗の手を洗ふだけでも耐へらるる 稲畑汀子 春光
汗の手を濯ぐことより稿起す 稲畑汀子 春光
汗手貫はづさせ僧を診察す 階堂杏庭
汗手貫僧は威容を崩さざる 高見冬花
汗手貫出る袖口を気にもせず 本田桃月
汗手貫老僧も汗をかゝるゝ歟 青木月斗「時鳥」
汚れたる手を洗ひけり寒清水 小野菖菊
汝が行く手片蔭ありや尚ほも行くや しづの女
沈丁や黒髪に手をさし入れて 中田剛 珠樹
沙羅の花 鏡拭く手も老いました 近藤三知子
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
沢蟹を獲る手真赤にしてゐたり 茨木和生
河童忌や表紙の紺も手ずれけり 小島政二郎
河鹿宿恋の座詠み手多きかな 成瀬櫻桃子 素心
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
油手を拭くやボーナス配られつ 黒坂紫陽子
油虫手を施すも出るには出る 高澤良一 素抱
沼古りし芦の茂や四手小屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
沼古りし蘆の茂や四手小屋 芦 正岡子規
泉汲む手鍋を置いてありしかな 茨木和生 倭
波に手を遊ばせ愉し舟料理 荒川あつし
波の裂け目に十九の君が手を振るよ 松本恭子 二つのレモン
波は手を虚空にあげて十三夜 石原八束
波乗や大海原に手をついて 田端まさし
波止暗く北風に鳴る旗手ん手 五十嵐播水 埠頭
波青くふくれ来たりぬ手鏡に 岸風三楼 往来
泥の手を青田に洗ひ甜瓜頒つ 津田清子
泥手泥足なほ植ゑ残る田がありて 津田清子
注連作る縒り手おろがむごとくなり 蛭田大艸
泳ぎ子の今日庵寺に手習に 高濱年尾 年尾句集
泳ぎ子の汽車に手を振る伊那の谷 荒田千恵子
洋人の手を引て行く茂り哉 茂 正岡子規
洋傘を巻き柄に手を重ね掏摸薄暑 宮武寒々 朱卓
洗つた手から軍艦の錆よみがえる 林田紀音夫
洗ひたる手をまだ拭かず虹仰ぐ 山本歩禅
洗ふ手へ身をくねらせて蛭来る 大井三郎
洗顔の終り手を振る冬立つ日 鈴木鷹夫 大津絵
流し雛わが手離れしより形代 吉野義子
流し雛見えなくなりて子の手とる 能村登四郎
流るる軍歌梅の香を被て手風琴 河野南畦 湖の森
流れ寄り手摺の下の椿かな 比叡 野村泊月
流木のついに見えない下の手よ 折笠美秋 虎嘯記
流木の上に乗りゐてふところ手 磯貝碧蹄館
流氷や身に余るもの手力に 鈴木太郎
流灯の見えざる手と手つなぎあふ 関 冬彦
流灯を手波で闇へ送り出す 滝佳杖
流灯を放ち寂しき手となりぬ 野中亮介
流灯を水に置く手をのばしけり 鈴木真砂女
流燈を置かんと川に手を浸し 深見けん二 日月
浅茅生やまくり手おろす虫の声 向井去来
浅蜊売り濡れ手をふって銭を受く 小俣襄一
浚渫船にも手を振りて舟遊 吉岡翠生
浜の手つなぐほどに青みたる 西村和子 窓
浜小屋に残る手鏡磯開き 畑中次郎
浜風に白子干す手をひるがへし 中村仏船
浦嶋が手釣の鰤や庖丁箱 調和 選集「板東太郎」
海女の子は海女の手ぶりに泳ぐなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
海女浮ぶなまこ掴みし手をあげて 下村梅子
海手より日は照つけて山ざくら 蕪村
海水着濡らし切るまで手をつなぎ 行方克巳
海胆の棘そばだて昏し男の手 伊藤京子
海苔あぶる手もとも袖も美しき 瀧井孝作
海苔を漉く手頸枯木の如き母 品川鈴子
海苔掻きの手を黒潮に曳かれけり 古舘曹人 樹下石上
海苔掻女濡れ手をかざす磯焚火 高橋淡路女 梶の葉
海豹の泳ぐ手見ゆる春の水 磯貝碧蹄館
海鞘をむく鬼畜の手して女なり 古館曹人
浸けてある菜種しをれて手水鉢 比叡 野村泊月
涅槃会の手窪に分つお赤飯 今越みち子
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
涅槃図にならひし手脚縛さるる 加藤知世子 花 季
涅槃図へ潮の匂ひの手を合はす 斎藤梅子
涅槃稚児行列親と手を継ぎ 上岡末喜
消えたがる冬日掴んで仏手柑 町田しげき
消灯の放送に追い立てられた幼い手をふる 住宅顕信 未完成
涸れ難き水手をつなぎ流れ行く 永田耕衣 驢鳴集
涼しさに惜みつ手置く読後の書 篠田悌二郎 風雪前
涼しさに触れし手を剌す幹の芽よ 中島月笠 月笠句集
涼しさの肌に手を置き夜の秋 高浜虚子「六百五十句」
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
涼しさよ手まり程なる雲の峰 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
涼しさを手と手に放つ別れ哉 涼し 正岡子規
淋しさの我にはたらくわが手わが足 シヤツと雑草 栗林一石路
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
淡雪や手量りに売る市の雑魚 中西 暸
深々と手を入るゝ籾のほてりかな 久米正雄 返り花
深雪見むと軒へのべたる手燭かな 原石鼎 花影以後
清滝の茶屋の手摺の大根かな 比叡 野村泊月
渋柿はおのが手染めか村紅葉 宗鑑
渋桶に手を浸ける母のやすらひか 萩原麦草 麦嵐
渡り鳥木の天守には木の手摺 百合山羽公 寒雁
渡良瀬の火の手三里や葦を焼く 松本 進
渦潮に手あり破船をひきずり込む 品川鈴子
渦潮は神の手すさび師もまねぶ 佐怒賀正美
温かき手をとる秋のしづかなり 石原八束 空の渚
湖さむくホテルの白は招かぬ手 大井雅人 龍岡村
湖の空揺れ仏手柑の形かな 岡井省二
湖渡る手草にしをり蓼の花 森澄雄
湯加減のごと冬空に手を入れて 平井照敏 天上大風
湯気のたつ馬に手を置くクリスマス 大木あまり(1941-)
湯豆腐やつやつや光る女の手 村山古郷
満月の明りを借りて手を洗う 金子ひさし
溝浚ひなども手伝ひ住みつきぬ 福田蓼汀 山火
溢蚊に包丁持つ手おちつかず 中村奈美子
滝の面を見上げ見下ろす手摺かな 比叡 野村泊月
滝垢離の胸高に組む祷りの手 谿 昭哉
滝桜見るに枯木に手をつきて 高澤良一 さざなみやつこ
滝水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子 礼 拝
滝茶屋の手摺の下の伊賀の町 橋本鶏二 年輪
滝誉むる詩碑に手を置き滝を見る 中戸川朝人 尋声
滴りや手燭たよりの行者径 山田照子
漉きし紙漉きし手をもて賜りぬ 永島靖子
漬物桶に手をつきさして朝の雷 廣江八重櫻
漸寒の手を合はせゐる出雲かな 橋本 榮治
潮浴の御手をとるも恋なれや 尾崎紅葉
潮浴の手をとりあひて兄妹 富安風生
澄む水を濁すことなく手を浸す 仙田洋子 雲は王冠
濡るる手を濡らしてゐたり仏生会 今村俊三
瀧水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子
瀬戸火鉢の手ざはりのしめり火が熾る 原田種茅 径
灌仏の麦の穂活けし手桶かな 萩原麦草 麦嵐
火の山へ旅す泉に手を浸けて 津田清子 礼 拝
火口ちかし降りし氷雨に手を衝たる 山口誓子
火口見る咳かじと口に手を当てて 中瀬喜陽
火桶に手おいて幼き頃思ふ 芦沢ふで
火桶に手思ひ出せなきことばかり 星野立子
火焔菜またも少年手を隠す 小泉八重子
火蛾憎し打つ手逃れしとち狂い 稲垣きくの 牡 丹
火鉢に手かざすのみにて静かに居 高浜虚子
火鉢火なし手をひつこめる餘寒哉 火鉢 正岡子規
灯籠を水に置く手をのばしけり 鈴木真砂女
灸穴に春いまだしの手を添えぬ 宇多喜代子 象
炉におちしちちろをすくふもろ手かな 飯田蛇笏 山廬集
炉によりて沙彌も手かざす時鳥 岸風三楼 往来
炉火楽し手かざし言葉なきときも 福田蓼汀 山火
炉開きや火箸握る手皺刻む 野沢馥睡
炊事婦掃除夫手をかざし合ふ火鉢あり 石田あき子 見舞籠
炎天の石柱に手を触れんとす 高室有子
炎天の葬列につく手を垂れて 石原透
炎天ゆく手提の中に鏡持ち 津田清子 礼 拝
炎帝の何一つ手を下さぬに 高澤良一 ぱらりとせ
炎帝の手捏り雲のつぎつぎに 中戸川朝人「星辰」
炭をつぐその手その肩妻よべば 加藤楸邨
炭を挽く手袋の手して母よ 河東碧梧桐
炭住の庭の苗の手それぞれに 森山抱石
炭俵昔は深く手を入れし 藤映子
炭斗の母塗手摺れておきなさぶ 栗生純夫 科野路
炭斗や母の手届く置きどころ 草間時彦 櫻山
炭竈に手負の猪の倒れけり 野澤凡兆
点滴の冷やかな手をさすりやる 水田むつみ
烏瓜陽に透き指輪の手を愛す 奈良文夫
焔なす辰之助の手を握り生死の苦痛傅わり来 橋本夢道
焙炉の茶泳ぐ手つきをしてまぜぬ 長谷川かな女 雨 月
焚て又手向となれや枯尾花 沾峨 (炉辺独坐)
焚火に手ひらきては閉ぢぬくむかな 村越化石 山國抄
焚火に燃えきれぬ切株手開墾 津田清子 礼 拝
無花果*もぐ吾より高枝の波郷の手 石川桂郎 含羞
無花果をもぐ変身の手はじめに 中尾寿美子
無造作に蕨折る手を愛すなり 金田咲子
焼く餅の上であたたむ農夫の手 榎本冬一郎
煎餅を焼く手くるくる冬隣 江原博子
煙草伸すひねもす雨の手くらがり 木村蕪城 寒泉
煤掃を手伝ひがほの夫人かな 高橋淡路女 梶の葉
照手姫いづこと拾ふ落し文 加藤三七子
熊楠の汗の手写本堆し 土永竜仙子
熊谷草鉤の手廊下きしみけり 鈴木寿美子
熱にもゆる手を組み祈るいなびかり 古賀まり子 洗 禮
熱の眼の咫尺にうるむ仏手柑 石川桂郎 高蘆
熱唱のあとの君の手花の冷え 吉原文音
熱気球来る鏡の中の手鏡に 須藤 徹
熱燗のいつ身につきし手酌かな 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗の酔ひの手伝ふ軍歌かな 村上としを
熱燗や手酌いかしき一二杯 久保田万太郎 流寓抄
燈籠を水に置く手をのばしけり 鈴木真砂女 生簀籠
燒栗のはねかけて行く先手哉 栗 正岡子規
燕きて飛んで山毛欅の手かたかたと 和知喜八 同齢
爪立ちて手あげて寒き燈をともす 谷野予志
爪紅の手をのべて芙蓉折らんとす 芙蓉 正岡子規
父と子のゆるき手つなぎ箒草 工藤眞智子
父と子の手心もなき喧嘩独楽 市川 玲子
父にふれた手を塩であらえとか 伊東俊二
父の優しき後ろ手何処杏咲き 田川飛旅子 『植樹祭』
父の名の手拭くばる盆踊り 弘田紀子
父の忌や厚着の中に手をかばひ 村越化石 山國抄
父の手に子の手を合わす夜長かな 長嶋石城
父の手を奮ひあふ子や夜店見る 森田峠 避暑散歩
父の手を離さぬ幼女秋の海 西尾一
父の掌が子の手を包む恵方道 吉井秀風
父の日の贄のごとくに手摺れの木 栗林千津
父子手をつなげば天地夕焼くる 豊田都峰「野の唄」
父母や掌重りのせし仏手柑 森澄雄
父若し一夜官女の手を引きて 茨木和生 往馬
爺と婆手つなぎ四万六千日 菖蒲あや
爽やかに手上ぐる友に手を上ぐる 柴田豊子
爽やかや白き手慣れの一重帯 柴田白葉女
爽やかや白き手馴れの一重帯 白葉女
爽涼のたまづさ美濃の手漉和紙 梶浦さだ
片麻痺の力戻りし汗の手よ 築城百々平
牛を診し手を洗ひをり飾臼 戸塚時不知
牛売って手はふところに枯野路 川元達治
牡丹に手びき瞽女より足とまる 西本一都
牡丹に手を触るをとこ見逃さず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に手箒置いてありにけり 小笠原和男
牡丹剪るべく手を傷つけぬ張麗華 牡丹 正岡子規
牡丹忽ちくれなゐに根分した手也 尾崎紅葉
牡丹焚く宙に青衣の女人の手 平井照敏(1931-)
牡蛎剥女手をやすめずに問答す 菅原茂子
牡蠣割る手染めし夕日もきえにけり 西島麦南
牡蠣舟の手摺すれすれ夜の汐 下村梅子
牧開セメントのつく手を柵に 四ッ谷 龍
物著星のちの月より手をかけて 加藤郁乎
牽かるるもまた安からむ手縄の鵜 橋本多佳子
犬よりも大綿に手をさしのぶる 相生垣瓜人 微茫集
狂女の手甘茶そそぎてきりもなし 長屋秋蝉洞
狂言の手つきでぬすむ真桑哉 甜瓜 正岡子規
独り立ちせり雛壇に手をかけて 品川鈴子
独楽童子ふところに手をあたためつ 黒川 龍吾
独楽鳴るや殺気は手より背後より 河野 薫
独活の香の手を嗅せたる妾かな 尾崎紅葉
独活晒し赤みさすとも夫なき手 殿村莵絲子 花寂び 以後
猪裂きし手を洗ひをり冬河原 角川春樹
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
猫の子の手まりに遊ぶ日南かな 其成
猫の手も江戸拵へや夏ごろも 李由 五 月 月別句集「韻塞」
献立の手抜問はれし花疲 岡田順子
献饌の手はこびもして献氷祭 塩川雄三
猿喉のてに手をかるやとしのくれ 服部嵐雪
獅子舞は入日の富士に手をかざす 秋櫻子
玄関に竹の手摺や散る紅葉 比叡 野村泊月
玉のせるかに春眠の童の手 上野泰 佐介
玉の手を入れて見せまいか茎の桶 尾崎紅葉
玉手とやいはん玉苗をつかみつつ 高橋睦郎 稽古
玉縄の一寺手広く芍薬植え 高澤良一 素抱
玉苗やけふ手よごしの二三反 高井几董
玉虫を拾はむ手より影をなす 杉山岳陽 晩婚
玻璃瓶に児の手大いなり金魚捕る 青峰集 島田青峰
球根植う毛に蔽はれし神父の手 町垣鳴海
理髪所は女手ひとつ茄子の花 北見さとる
琴うたに合の手多し花あふち 歌津紘子
琴の手は横に流るるすずみかな 麦水「葛箒」
琴の音もそふや手越の茶つみ唄 中勘助
瓜*もぐ手朝の螢に這われけり 三谷昭 獣身
瓜の花肌にふれし手ひそかに持す 岸田稚魚
瓢箪は手作なるべし鉢たたき 桃隣
甘蔗刈りの手斧に夕日とどまれり 島袋常星
甘藷掘に神父手を貸す島畑 松原直庵
甘藷掘に荒れたるわが手クラス会 野島知代子
甚平の紐結びやる濡手かな 皆吉爽雨
甚平の紐結ふ手つき馴れてきし 高澤良一 素抱
甚平着てあまる手脚をかへりみる 中西舗土
生きん誓木の実つつめる妹の手とる 川口重美
生き甲斐があるのか古来人間手を振つてゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
生前の手を乾かしぬ春の暮 攝津幸彦
生涯の手押車や瓜を売る 有馬朗人 天為
生身魂とてひとの手は借りませぬ 林昌華
田の水に手脚を洗ふ田植かな 角川春樹 夢殿
田を打てり午前追叉手網(おいさであみ)の蜑 中戸川朝人 残心
田仕舞の火の手あがれり衣川 内山芳子
田植ゑし手ふるふほてると酌婦いふ 岡田日郎
田植人の一人手挙げぬ誰れか応ふ 楠目橙黄子 橙圃
田沢湖は青嶺の間に手窪ほど 高澤良一 素抱
甲冑の手は膝にあり初紅葉 早野和子
男の手剛く哀しく餅焦がす 鷲谷七菜子
男ひとり手かけて松の花降らす 下村槐太 天涯
男女の手コルト撃ちつぐ胸たぎり 三谷昭 獣身
男手の手おくりで届く木の芽椀 平井さち子 紅き栞
男手も女手も足り煤払 高橋淡路女 梶の葉
畑人のくれしを星の手向とす 木村蕪城 寒泉
畑人の手力蕪を引き抜けり 水原秋桜子
畑打ちし手もて仏の扉をひらく 片岡 青苑
畑打や池田の鯉を手捕つたり 誓子
畠打や手洟をねぢる梅の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
畦を塗る己が泥の手眩しみつ 大熊輝一 土の香
畦塗つて有明月に手を合はす 市原あつし
畦塗りを終へてお城に手をかざす 新名ハル子
畦道や月も上りて大熊手 酉の市 正岡子規
畳に手つきて絵を観る後の雛 中西夕紀
病む君の背に手をあてて春を待つ 川田 文
病む妻へ夫が手を貸す吸入器 岡本秀子
病む母の手鏡に見る初御空 棚橋弘子
病妻を曳く肉片の朧の手 斎藤玄 雁道
病床の手鏡冬陽たくはへて 柴田奈美
病床の手鏡笹子生写し 川端茅舎
病廊を手押車の新茶売 石田あき子 見舞籠
病癒えて力無き手や薔薇を折る 薔薇 正岡子規
病者の手実に器用に水蜜むく 椎橋清翠
病者の手窓より出でて春日受く 西東三鬼
病葉の飛び来て固し教師の手 石田勝彦
病葉や朝ごと替ふる手水鉢 大橋櫻坡子 雨月
病葉を降らす木に手を当てにけり 七田谷まりうす「北面」
癩の手を振らしむ別れ春の潮 赤松[けい]子 白毫
癩夫婦西日のトマト手より手へ 石田波郷(1913-69)
白い手は鉤のかたちに未踏峰 倉阪鬼一郎
白い手蚊取線香立ててゐる女らしさ 人間を彫る 大橋裸木
白墨の手をはたきをり夕桜 永井龍男
白墨の手を洗ひをり星祭 三谷道子
白墨の手を洗ひをる野分かな 草田男
白妙の君が手見せよ若菜摘 菊の苗 正岡子規
白扇にほとけ招く手踊の輪 野澤節子 遠い橋
白昼を灯す手職や虎が雨 神蔵 器
白桃へみな抜き手切る夜の沖 攝津幸彦 未刊句集
白桃むく手より老醜はじまるか 樋笠文
白毛糸編むと手濯ぎ来て坐る 大橋敦子
白波や冬の松より手を離す 桂信子 緑夜
白神の土産の手造り巣箱かな 高澤良一 寒暑
白菜を買ふふつくらとした手かな 石田勝彦 秋興
白露や草の中なる手水鉢 西山泊雲 泊雲句集
白靴や手鏡を出す峠口 増子 京
白髪は絹の手ざはり母に冬 きちせあや
白魚に水おもくあげし四つ手かな 高橋淡路女 梶の葉
白魚をふるひ寄せたる四ツ手かな 其角(深川にあそびて)
白魚捕る四つ手しづくを浴びせあひ 亀井糸游
白魚火のはなやぎ四手網上がる 松尾緑富
百の手の手締一つに初戎 波多野惇子
百円の熊手には手をしめざりき 蒲生院鳥
百合におう職場の汗は手もて拭く 西東三鬼
百合鴎道中は手を愛しめる 宇多喜代子
百姓の手よと笑はれ草引くも 谷迪子
百日紅より手を出す一人百人町 小川双々子
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子
皇居前手を振り歩く日永人 高澤良一 素抱
皮財布手ずれ小春の博労が 河東碧梧桐
皸のなき手を見せて陶土練る 稲畑汀子
皸の小さき手もて歌を抱き 石原八束 空の渚
皹のこの手生涯自分の手 福田蓼汀 秋風挽歌
皹の妻の手一年長かりし 椎橋清翠
皹の手もて売らるる鶏を撫づ 福田蓼汀 山火
皹の手よまたと会う日のすでになし 鈴木六林男
皹の手より受けたる泥の葱 白岩てい子
皺の手を膝に淋しき紙衣かな 許 六
皺手擦る杣よ雪解の声はあまし 香西照雄 対話
盆燈籠ともす母の手漂へり 中尾杏子
盆菓子に手を出し 所在ない故郷 伊丹三樹彦 樹冠
盛装の手を隠そうとする妻よ 中林一洋
監視きびしき中少年囚蝶手掴む 津田清子 礼 拝
目かくしす柔かき手や竹牀几 青木月斗
目の見えぬ母の手をとり七五三 木村文之
相模野の青き踏み来て手ぶらかな 高澤良一 宿好
看取る手と看取らるる手や春さそふ 中島京子
看取る手を休めて聞けり祭り笛 中島美都里
看護婦の手さげの中も秋の茄子 高橋栄子
眞白に行手うづめて山辛夷 高野素十
真名井汲む手桶の重さ共有し 加倉井秋を
真夏の夜チェロのくびれに手を休む 角谷昌子
真帆片帆行く手行く手の海霞む 霞 正岡子規
真昼間や仏手柑そつとおそろし 阿部完市
真白さに児の手ためらふ新障子 山口あさ子
真白なるショールの上の大きな手 今井つる女
真白に李散りけり手水鉢 李の花 正岡子規
真白に行手うづめて山辛夷 高野素十(1893-1976)
真綿ひく祖母に手を貸す菊日和 古賀まり子 降誕歌
真鍮の取つ手ありけり雪の果 五島高資
真鍮の手すりは船の薄暑かな 久米正雄 返り花
真鍮の手焙父の匂ひせり 富吉 浩
眠り深き鴨を手を拍ち翔たしむる 八木絵馬
眠る児の手よりこぼるる竜の玉 河合多喜子
眠る子の手よりふはりとゴム風船 原村明子
眼と精神鯰を塔婆で扼へる手 竹中宏 句集未収録
眼を病めば片眼淋しく手紺書き居る 尾崎放哉
着て秋の手針の縫目有難う 三橋敏雄 畳の上
睡る子の手より紫雲英の束離す 橋本美代子
睡蓮や鬢に手あてゝ水鏡 杉田久女
瞽女の宿手さぐり框梅雨しめり 西本一都 景色
知らぬひと手をあはせゆく門火焚く 藤岡筑邨
短冊や児(ちご)の手ととどく花の 枝京-みつ 俳諧撰集玉藻集
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
短夜を寝ねんとすなり肋に手 高澤良一 素抱
短日の夕刊売にあまたの手 山本歩禅
短日やいつも妻の手濡れてをり 西村愚農
短日や一針づつの手くらがり 今井つる女
短日や水仕にあかぬ女の手 西島麦南 人音
短日や見送りし手を下げるとき 内田美紗 誕生日
石ひろふ女手しろし秋の浜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石一つたす茎漬の手くらがり 長谷川久々子
石仏の思惟の手氷き日も解かずや 稲垣きくの 黄 瀬
石塔つめたく手をかけて人の名をよみ シヤツと雑草 栗林一石路
石楠花に手を触れしめず霧通ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
石測る手尺いくたび谷の雪 高井北杜
石菖や手をさし入れて開く木戸 高須孝子
石蕗咲くや僧侶の妻も手内職 瀧 春一
石階に悴める手ぞ十字切る 下村ひろし
石鹸玉の中へ手を出す赤ん坊 矢島渚男 船のやうに
石鹸玉流れ越したる手摺かな 比叡 野村泊月
砲車はをどり砲手は汗を地におとし 長谷川素逝 砲車
破れ簾牽牛花の手となりけらし 会津八一
破蓮にほのとともりぬ手古奈堂 吉田冬葉
破蓮や由緒手まねく後ろ髪 石塚友二 方寸虚実
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
磯菜つむ行手いそがんいざ子ども 杉田久女(1890-1946)
磯菜摘む手を休めずに話好き 山本幸子
磯遊びついつい借りる男の手 宇多喜代子 象
祈りの手照らし流燈離れざる 植松昌子
祈り初厚き聖書に手を重ね 田川飛旅子 『山法師』
祖父に手をよくさはられし朧かな 皆吉司
祝福を受けし手通す春コート 稲畑汀子 汀子第三句集
祝菓切る手と手紅ばら越しに見ゆ 柴田白葉女
神々に柏手二つ秋高し 金山 有紘
神が手を置きしぬくさの花野の日 野見山朱鳥
神の御手ふれしか椿落ちにけり 長屋きみ子
神の手となりて金魚の餌をまき 森 白道
神の手を夜の蛇口に結びおく 増田まさみ
神の旅ちちははの手と手を引いて こしのゆみこ
神を説く大いなる手を炉にかざし 野見山朱鳥
神前に手斧始めの丸太置く 宮内林童
神将冬円陣なして手は組まず 安住 敦
神杉の実の真青なる手向山 福井貞子
神楽果て素顔に戻る手力雄 角川春樹
神籬に禰宜ぞ手かざし賀茂競馬 岸風三樓
祭笠とは花揺れて手をひかれ 中村汀女
禁制の女人手を拍つ山開 谷野予志
禅寺の磴に手摺や雪しぐれ 正部家一夫
福豆へ萬の手春を呼ぶ光 小松崎爽青
秀頼の手といふ歌の屏風あり 下村梅子
秋さびし手毎にむけや瓜茄子 翁 七 月 月別句集「韻塞」
秋の夫婦で学生街で手をつなぐ 片山秀雄
秋の日流るゝ水に手を洗ふ顔をもぬらす(平林寺) 中塚一碧樓
秋の暮鶏殺めたる手を垂らす 藤井旦
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
秋の水神を選んで手を拍てり 田浪富布
秋の湯に白蛾をすくふもろ手かな 宮武寒々 朱卓
秋の炉に火となる手翰を胸に読む 内藤吐天 鳴海抄
秋の蚊を手もて払へばなかりけり 高浜虚子
秋の風いくたび髪に手を触れし 渕上千津
秋冷やわが手乍らもしびれをり 高浜年尾
秋冷を手に収めたる手櫛かな 中山須美子
秋刀魚割る祖父の手つきと云はれけり 高澤良一 素抱
秋夕焼くわえて抜き手切つている 岸本マチ子
秋夜独り膝に手おけば父病みき 赤城さかえ句集
秋天をななめに頒つ男の手 宇多喜代子
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
秋日透く手婚約指輪欲しとおもふ 大石悦子 群萌
秋時雨音して来たり手向山 長谷川かな女 雨 月
秋暑き衣手面を押拭ふ 尾崎紅葉
秋暑し楢の小川に手をひたし 坂川満智子
秋水にひたしたる手をひとふるひ 石田勝彦
秋汐を指す聖書離さぬ神父の手 内藤吐天 鳴海抄
秋海棠女の手植おほつかな 尾崎紅葉
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 芭蕉
秋深きものに手沢の去来抄 阿部慧月
秋潮にわが手放れしもの浮かぶ 稲垣きくの 牡 丹
秋燈や女寝に立つ髪に手を 波多野爽波 鋪道の花
秋燈下手ずれの辞書をくるばかり 川上潺々
秋燕や海堡いでゆく盤手八雲 及川貞
秋燕や海堡いでゆく磐手八雲 及川貞 夕焼
秋痩せし蚊を潰したりにんげんの手 林原耒井 蜩
秋立ちぬ砂丘に手突き指埋まり 林翔 和紙
秋耕やあらはの墓に手向花 水原秋櫻子
秋草の手を切る丈となりにけり 中西夕紀
秋蚕飼ふ手やめて案内一茶堂 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋蚕飼ふ手を洗ひをり一教師 角川春樹
秋袷膝に置く手も雨を聴く 井沢正江
秋雨に濡れて冷たき手を拭ふ 高濱年尾 年尾句集
秋雨や冷えし手を又ふところへ 高濱年尾 年尾句集
秋雨や夕餉の箸の手くらがり 荷風
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 笹鳴
秋風のまんなかにある仏の手 小西ありそ
秋風やただ朝夕の手向水 長谷川かな女 牡 丹
秋風や手筥の蓋のうす埃 高橋淡路女 梶の葉
秋風や鮎まだ上る石手川 雑草 長谷川零餘子
秋風場裡宝石(いし)なきは手を垂れがちに 川口重美
移りつつ火の手をあぐる雉子かな 伊藤敬子
種まきの手を隠しまた笑いけり 永末恵子 留守
種播きし手や火を創り火を育て 有馬朗人 知命
種茄子に来し農婦の手拝むごと 山本光胤
稲の中に手をあげて野分防ぐなり 冬の土宮林菫哉
稲の花井手みなあふれそめにけり 木下夕爾
稲妻や手負ひ狸の息熱し 加藤知世子 花寂び
稲妻や肩に夫の手在りしころ 岸洋子
稲干のもも手はたらく冬日かな 立花北枝
稲架組んで手刈りの頃の話かな 高澤良一 宿好
稲架結へる百観音の手摺かな 轡田 進
稲雀手を拍てば立つ奥会津 毛塚静枝
穂芒を手折り馴れたる手つき見せ 高澤良一 素抱
穴子割く水のごとくに手を使ひ 和田順子(繪硝子)
空壊(く)えて手もとの冷えのくるめきし 松澤昭 神立
空手胼胝火種の如しふところ手 赤松[ケイ]子
空拳にして徒手の手を懐に 清崎敏郎
空蝉を手提に拾ひ一人旅 細見綾子 黄 炎
空蝉を蒐めたる手や若からず 山田みづえ 木語
空風や鎖骨に触るる主治医の手 高澤良一 寒暑
窓あけて吹きこむ花を手もて掬ふ 上村占魚 球磨
窯出しの手送り竹を伐る音も 榎本好宏
立ち呆けて子に手曳かるる露の闇 林翔 和紙
立つわれに毛見手招ぎす何ならん 西山泊雲 泊雲
立てば雪女郎坐れば遣手婆 鷹羽狩行 第九
立ばんこ見に兄弟や手をつなぎ 清原枴童 枴童句集
立冬の手鉤打たれて忘れらる 白井房夫
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
立山は手届く爪殺ぎの雪 河東碧梧桐
立春大吉神田の町に手風琴 加古宗也
立秋の水もみくちゃに手を洗う 高橋富久江
竜田姫手すさびに弾くヴァイオリン 多々良敬子
童らの手古舞装束秋うらら 高澤良一 寒暑
童女の手ちさしつめたし枯山河 草間時彦 櫻山
端居して孫の手をもう借りる齢 高澤良一 随笑
竹ぎれで手習ひ〔を〕するまゝ子哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
竹伐りて道に出し居る行手かな 高浜虚子
竹皮を脱ぐ風の手を少し借り 川崎慶子
竹竿を横に案山子のもろ手哉 森鴎外
竹落葉わが手をいつも倖せ逃げ 吉田未灰
竹馬を御す手胸辺にやすみなし 橋本多佳子
笊編む手そのまま伸びて石榴売る 小池文子 巴里蕭条
笠ぬげて手拭かぶる案山子哉 案山子 正岡子規
笠鉾に手舞に人輪とよみつゝ 石塚友二 方寸虚実
笹鳴や思惟の手解かぬ苔仏 三橋迪子
笹鳴や手は見え足は忘じたり 島津亮
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
笹鳴や片言の児を手から手へ 茂木奈津
筆すてた手を手で握る寒さかな 幸田露伴 谷中集
筆柿カリと噛んでいた父の手無骨 岩谷照子
筋太き手山椒無惨に剪定す 横山蘆石
筍の左右へ手を出す梢哉 筍 正岡子規
筍やからげてかつぐ手傘 木導 四 月 月別句集「韻塞」
筍を洗ひ入日に胼の手をかざす 竹中九十九樹
筏場のちりめん波やふところ手 小島千架子
筑波根をまぢかく見れば二峯の男山女山を手まくがに見ゆ 今井邦子
筧より受ける手水の淑気かな 村井杜子
箒目に母の手跡や秋の虹 水口諄子
算術の問に挙がる手鵙の天 田川飛旅子 花文字
箱庭のわが手ガリバー家掴む 飯田綾子
箸すべりやすき癩の手秋の暮 村越化石
節分の火の粉を散らす孤独の手 鈴木六林男
築地塀に父祖の手ざはり夕桜 鍵和田[ゆう]子 浮標
簗手あふるゝ水勢となり下り簗 長谷川かな女 雨 月
籠城の水の手きれぬ雲の峯 雲の峯 正岡子規
米研ぐ手休めて次の流れ星 伊藤句麿
粕汁やねむたき児の手あたたかし 船山順吉
粛然と型おく大き手落葉雨 柴田白葉女 遠い橋
粟は刈つてしまひ農夫たんたんと手叩いては追ふ野鼠 安斎櫻[カイ]子
粽ほどく手もとは似たり経の紐 立花北枝
精神、其は手を使はずに愛し合う 木村聡雄
糊の手を口に吸ひゐる雛師かな 森川暁水 黴
糧を喰ふ手もて雪山の闇はらふ 辰之助
糶札を発止と打ちてふところ手 澤田 緑生
約束や行く手行く手の古柳 立川京子
紅梅やすさまじき老手鏡に 田川飛旅子 『外套』
紅梅や和紙の手ざはり母に似て 後藤綾子
紅梅を折る手とゞむる人も哉 紅梅 正岡子規
紅葉に逝く父よその手を拾えず 金子皆子
紅葉掃く緇衣の衣手ひるがへり 後藤暮汀
紅藍の花人に熱き手つめたき手 古舘曹人 樹下石上
納涼舟母の手とればやはらかき 塚本 久子
紐の先舐めて手強き喧嘩独楽 白井新一
紙で手をぬぐひ鳶尾一の花 柚木紀子
紙の手網秋の金魚をまだ嬲る 百合山羽公 寒雁
紙を漉く強くたしかに世襲の手 高橋悦男
紙を漉く手風呂は湯気を立てゝをり 高橋春灯
紙ガラスの主の手より入る晩夏光 関 保子
紙子きて嫁が手利きをほほゑみぬ 黒柳召波 春泥句集
紙漉きし手に手に踊り手甲かな 小竹田岐子
紙漉の手鏡己れのみ映す 津田清子 二人称
紙漉の濡れ手そのまま娶るべし 辻田克巳
紙漉女さつと手風呂をしてゆきぬ 石田郷子
紙魚よりも手ずれが痛々しかりし 後藤比奈夫
紙魚走り父祖の手沢の懐しや 大橋越央子「野梅」
素潜りの手をかすめたる海老の髭 南谷 卓
素焼棚に手をやりちちろ驚かす 鈴木真砂女 夕螢
素足濡らすだけの渚に手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
素魚は哀し叉手網もて汲まれけり 橋本石火
紫荊悪女やさしく手を握る 近藤静輔
紫蘇泌む手いつ迄匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
紫陽花に手鏡おもく病むと知れよ 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
累々と屋根死に手から歩きだす 林田紀音夫
紺のすみれは死者の手姉さんだめよ 西川徹郎 死亡の塔
紺の汗手へ流れけり駕の者 一茶
終の手を握る秋思の母一〇四 雨宮抱星
終戦日いただく時は手を合はせ 杉山加代
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子
網捌く伊勢海老に手を触れしめず 右城暮石
綾羅着て星の手向の母娘かな 高橋淡路女 梶の葉
綿減りて大綿手よりのがれたる 皆吉爽雨
綿虫のながれてあをき行手かな 黒田杏子
綿虫や手をさせばなほ舞上り 松本可南
綿虫を追ふ手古人を呼ぶ手かな 林 翔
緋マントや母へ手出さんふためきに 中村草田男
総毛立つ紙の手ざはり春の暮 桂信子 遠い橋
総領事ハリス好みの仏手柑 高澤良一 鳩信
緑泉に老の手浸す沁むことょ 山口草堂
線香の付け火に手を焼く墓参かな 高澤良一 素抱
編襦袢つけていそしむ手内職 松藤夏山 夏山句集
練行の手水手水と僧走り 阿波野青畝
縁談や手焙の灰うつくしく 萩原記代
縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道 中城ふみ子
縫ひ初めや一気に裁ちて手馴針 藤田いづみ
縫ふ衣の手ざはりかたき一葉忌 鷲谷七菜子 黄 炎
縫始今暖めて来し手かな 中村汀女
繭車押手またずに曳き出すも 藤原如水
罪深げにも仏手柑の指の先 後藤比奈夫 めんない千鳥
置けばすぐ春の手鏡さびしがり 仲田美智子
羅の膝に手を置き鬼貫忌 森澄雄
羊水を拭く手挑ねのけ仔馬立つ 都田 筆
美しき春日こぼるる手をかざし 汀女
翔つものを翔たせ草摘む手となりぬ 稲畑汀子 春光
老いて手を子に預けたる秋遍路 林昌華
老いぬれど手馴仕事と紙を漉く 岡崎多佳女
老いぬれば冷き手かなたづさふる 軽部烏頭子
老いの手をのべて探りて龍の玉 富安風生
老いの手を見せ合うてゐる冬至空 飯田龍太
老い払ひ死を払ひして踊りの手 文挟夫佐恵
老の手をかざして春日眺め立つ 温亭句集 篠原温亭
老の手をこぼれて弾む竜の玉 伊藤政美
老らくの手をとり合うて魂迎 鈴鹿野風呂 浜木綿
老人の手を取り冬虹へ曲る 山本敏倖
老僧のいたく愛でらる仏手柑 大橋麻沙子
老僧の歩みのしかと汗手貫 大井戸千代(欅)
老僧や夏行ごころの御手習 河野静雲 閻魔
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 柚味噌 正岡子規
老刀自の手もと干支ある初暦 及川貞
老妻の手つ取り早き菜飯かな 小泉冬耕子
老婆歩きつつ甚平に手を通す 山口誓子「和服」
老幹の虚に手を入れあたたかし 唐橋秀子
老斑の手や年の豆もてあそぶ 原田種茅
老鴬や吉野の坊の朝手水 山本梅史
老鴬や忌日過ぎたる花手桶 碧雲居句集 大谷碧雲居
老鴬や手鏡に入る裏浅間 松本澄江
考えていて手は秋冷のテーブルに 高橋信之
耳たぶに手をあてもする炬燵舟 阿波野青畝
耳に手やこっち次第の村時雨 濯資 選集「板東太郎」
耳に手をおほへばひゞく秋の雨 川口重美
耳に手を多摩の雲雀の一つならず 山本歩禅
耳朶から蟻つまむ「一本は慈愛の手」 竹中 宏
聖水盤牧夫の手擦れありて冷ゆ 岡田 貞峰
肋骨を愛すつれづれなる手以て 日野草城
肌寒の火に手かざして思ふこと 星野立子
肘折の湯なり手ひらく夕すすき 堀口星眠 青葉木菟
肘白き君が踊の手ぶりかな 踊 正岡子規
肝煎の手をはなれけり冬の月 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
肩に手をかけて話せば暖かし 大場白水郎 散木集
肩に手を置かれてふりむく初夢ぞ 熊谷愛子
肩に手を置かれて腰の懐炉かな 池田澄子 たましいの話
肩に手を置くごと何時も倚る冬木 林翔 和紙
肩に手を触れられしまま行く花野 増田稜美
肩をもむ妻の胼の手頬にふれ 八木絵馬
肩車して楪に手を伸ばす 降矢とも子
背袋にあまる手斧や年木樵 楠目橙黄子 橙圃
胎たかし朱欒の二顆に手をふさぎ 中戸川朝人 星辰
胎の子に手を置く土偶あたたかし 林 ゐづ子
胡桃割る母の手青し責むるがに 小林康治 玄霜
胡桃採る手をかすめしは*いすかかな 岸本韮村
胡瓜もみ母の手いつも冷たくて 磯崎啓三
胡麻叩く面白そうに手を上下 長谷川かな女 牡 丹
胸におく真夜の手重し虎落笛 稲荷島人
胸に手を入れて農婦は汗ぬぐふ 佐藤靖美(葡萄棚)
胸に手を組ます寒夜の父と呼べず 小林康治 四季貧窮
胸に手を組みてねむれる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸に手を組む先立つ者の昔から 林田紀音夫
胸に手を置けば蟲の音通ひ来ぬ 藤木清子
胸に組む手を露けしと見られけり 大石悦子 群萌
胸の手や暁方は夏過ぎにけり 石田波郷
胸中の悪押さへこむふところ手 阿部寿雄
胼の手と美しき手と同期生 北野里波亭
胼の手も交りて歌留多賑はへり 杉田久女
胼の手や暖められつうき涙 野村喜舟 小石川
胼の手をあはせて拝むほとけかな 橋本鶏二 年輪
胼の手をこすりつ三子得て貧す 猿橋統流子
胼の手を引き隱したるはれ著哉 胼 正岡子規
胼の手を比べどの子が又三郎 小室善弘
胼の手を病人に詫び足さする 鈴木早通甲
胼の手を皹の足を己かな 尾崎迷堂 孤輪
胼の手を盗み見られつ話し居り 松本たかし
胼の手を真わたに恥る女かな 高井几董
胼の手を真綿に恥づる女かな 几董
胼の手を見せてしかとは伸びぬなり 皆吉爽雨
胼の手を銀婚式の膝の上 伏見一路
脈うつやふところ手して乳二つ 橋本多佳子
脉のあがる手を合してよ無常鳥 井原西鶴
脱ぎおきて風にころがる汗手貫 串上青蓑
腕白のつのる冷たき手を温め 大岳水一路
腰に手を当てて正しくラムネ飲む 有田裕子
腰まがり母の手低し種を蒔く 小林澄子
腰折の手爾波もにくきたくみ鳥 加藤郁乎
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
腹立て水呑蜂や手水鉢 炭 太祇 太祇句選
膏薬を剥ぐ手冷き背中かな 会津八一
膝かけの下にかくすは恋慕の手 長谷川かな女 花 季
膝にしづかに手置けり元日の堤見え 加畑吉男
膝に手をあてて見入つて秋の鮒 小澤實
膝に手を置いて話して冬深し 瀧澤和治
膝に手を置けば涼しきさるすべり 鈴木鷹夫 大津絵
膝に手を藤村坐像冷やかなり 相馬遷子 雪嶺
膝に手を重ねてをりし火桶かな 高野素十
膝の上にわが手大きく麗らなり 林翔 和紙
膝の子や綿香花火に手をたたく 一 茶
膝の子や線香花火に手をたゝく 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
膝の手を組みかへて秋惜みけり 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
膳棚へ手をのばしたる火燵かな 温 故
臘梅ややはらかき手を鍵盤に 仙田洋子 雲は王冠
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
自動車の中で日焼けし指輪の手 京極杞陽
自炊の手ひび割れ四十男かな 猿橋統流子
舁きゆくや春水垂るゝ四つ手網 大場白水郎 散木集
舞の手や浪花踊は前へ出る 藤後左右
舞の手を盗み見て立つ文化の日 原裕
舞ひの手や浪花をどりは前へ出る 藤後左右
舞ふ枯葉うけとめし手を日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
舟の上から桑の実へ手を伸ばす 高畑浩平
舟べりにすかし見る手や霧の中 池内友次郎 結婚まで
舟よりのこゑに手を挙ぐ接木かな 中戸川朝人 星辰
舟虫や蜑が手かけて通ふ岩 米沢吾亦紅 童顔
舷の子遍路の手やはらかし 麦草
船に酔うて子の手冷たし春の富士 中島斌雄
船形の火の操舵手は弥陀ならん 粟津松彩子
船沖に遊女さみしきふところ手 森田峠 避暑散歩
船窓に手をさしのべつ夏の月 金尾梅の門 古志の歌
船虫に手擦れの櫂の横たはる 藤田れい子
船遊びとは手を振つてすれちがふ 本井 英
良寛の手麹は芯に恋の反古 宮坂静生
色づきし柿や大人の手をのべて 百合山羽公 故園
色鳥や大工荷を解く手児奈堂 中橋文子
色鳥を含みたる木に手を触るる 川口重美
芋を掘る手をそのままに上京す 高浜虚子
芋植ゑて手均らす土と血の通ふ 石川明石
芒野にいちばん似合つている手ぶら 宮野由紀
芒野に手慣れのペンを失ひし 上野さち子
芝若し本も手もふところに入れ 篠原梵
芦の火の美しければ手をかざす 有働木母寺
芦の穂や浜の鳥居に手をかざし 鈴鹿野風呂 浜木綿
芦の葉を手より流すや冬の海 其角
芭蕉布の煤け引手や冴え返る 内田百間
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
花おぼろ手を振るわたし濃くなつて 塚越美子
花すもも手をつながずにゐるもよし 仙田洋子 雲は王冠
花どきの奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花に遠く手を引かれたる病者哉 花 正岡子規
花の夜の手水に立ちて湯醒気味 石塚友二 光塵
花の山少し見え居る手摺かな 比叡 野村泊月
花の窓銀の仏は御手をのみ 永井龍男
花の雲かくれつ見えつ行手かな 阿波野青畝
花を見るとき介添の手をはなれ 中畑チズ子
花丸をもらふ手伝ひ夏休 渕上百合子
花人やめしひの親の手を引ける 飴山實 『花浴び』以後
花冷えのうつだけの手はうちにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの襖に手かけ薬売り 角川春樹 夢殿
花冷の母の手をとり磴下る 丸山茨月
花冷やこけしはみんな手を隠し 原 昭子
花冷やにぎれば拳ひらけば手 今井杏太郎
花冷や手櫛にて足る野良の髪 影島智子
花埃落花交りに行手より 松藤夏山 夏山句集
花嫁が手をとられ来る冬田かな 西畠 匙
花嫁の手をあづかれば吾もおぼろ 赤松[ケイ]子
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
花嫁の手を憐むや茎菜漬 尾崎紅葉
花季の奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花手折美人縛らん春ひと夜 高井几董
花柘榴傘ささぬ手は端書持ち 野澤節子 黄 瀬
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 桐の花 正岡子規
花桐や手提を鳴らし少女過ぐ 角川源義
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 桐の花 正岡子規
花樒こぼれてをりぬ手児奈堂 光信喜美子
花氷のなかに人の手終戦日 田川飛旅子 『山法師』
花泛けて遅々と日めぐる手水鉢 清原枴童 枴童句集
花火みる男の帯に手をかけて 吉田汀史「游猟」
花種蒔く母よ小遣い呉れし手つき 林 昌華
花篝たちまち闇を手懐けし 下山芳子
花芽啄み荒す鷽には手をやくと 松尾緑富
花蘇枋手熨斗きかせし白布干す 小川文子
花野から手を挙げて来る父の忌なり 佐藤綾子
芹の水つめたからむと手をひたす 篠田悌二郎
芹摘や草に手をふく昼餉時 巌谷小波 さゝら波
苔の御手蜻蛉とゞめて露坐マリア 及川貞
苔の花手押し車の並ぶ院 山田睦世
苔まとふ夏樹に手かけ息整ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
苗代の手たたき水や雉子の声 大阪-流砂 俳諧撰集「藤の実」
苗代や隠居へ行きて手をつかへ 上島鬼貫
苗取女話も尽きず手も休まず 影島智子
苗売の手甲白し上天気 野村喜舟 小石川
苜蓿に落ちて真白き手巾かな 高柳重信
若子(わくご)ありよろこぶ炉火を手捕らんと 魚目
若子ありよろこぶ炉火を手捕らんと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
若竹の冷え伝ふなり真昼の手 櫛原希伊子
若者の手をとりあるく白詰草 高澤良一 素抱
若芝に手を置きて手の湿りくる 有働亨
若菜摘む手や袖縁の紅の色 支考
若菜買ふや濡れ手拭きつゝ厨口 高橋淡路女 梶の葉
若餅や手水とばしる美濃の滝 言水
苧殻折る手力われに残りをり 文挾夫佐恵
茂吉忌の手皿に受くる花菜漬 龍頭美紀子
茄子もぐ手また夕闇に現れし 銀漢 吉岡禅寺洞
茄子植うる手も潮さびや伊勢の国 宇佐美魚目 天地存問
茅舎忌の噴水の辺に手を濯ぐ 中田剛 珠樹
茉莉花を拾ひたる手もまた匂ふ 加藤楸邨
茎漬の石は長子の手を借りて 林 民子
茎漬や手もとくらがる土の塀 室生犀星 魚眠洞發句集
茎立や懈るまじき女の手 石田波郷
茗荷竹母似と言はれ手八丁 影島智子
茶の丘に手拍てば蚋の数十の屍 下村槐太 天涯
茶の花の手ざはりほどに陶土捏る 加藤知世子 花寂び
茶の花や手甲の紐を歯で結わえ 難波鈴江
茶ぼこりの手をあらはばや真桑瓜 水田正秀
茶埃りの手をあらはばや真桑瓜 正秀 俳諧撰集「有磯海」
茶畠のひかり手強き九月かな 飯島晴子
茶碗などまるく洗ふ手月よ護れ 川口重美
茸狩や知らぬ祠に手を合わす 井上井月
茸狩りの手より現る男かな 小泉八重子
草じらみ払ふどこまでも男の手 山田みづえ 忘
草の種手刺し顔刺す古墳の上 加藤知世子 花 季
草の花より手をのべてくれし人 斎藤梅子
草刈つて疵だらけの手夜目醒む 津田清子 礼 拝
草刈にお手はと問はば金銀花 横井也有 蘿葉集
草摘の手もとに降らず河原雨 阿部みどり女 笹鳴
草摘みの手もとに降らず河原雨 阿部みどり女
草稿に手を置くことも夜の秋 高澤良一 ねずみのこまくら
草笛を鳴らし喇吼手気玖りけり 阿波野青畝
草臥て行手を望む柳哉 柳 正岡子規
草餅に手をつけたまふ忌日かな 後藤夜半 底紅
荒れし手と笑はれ老の独活作り 西野知変
荒梅雨の叉手網白し山の池 長谷川櫂 古志
荒神輿舁き手手薄に去年今年 高澤良一 素抱
莖漬や手もとくらがる土の塀 室生犀星
莟子死なす妻の手わが手ひた緊く 三谷昭 獣身
菊さかり馬に噛まれし手を冷やし 吉本伊智朗
菊にゆかんとするくつぬぎの母の手とらむ 梅林句屑 喜谷六花
菊人形の裾を手入れの無骨な手 伊達甲女
菊冷えの右掌で包む左の手 松浦敬親
菊芽欠きをへし手甲の手を垂るる 木村蕪城 寒泉
菖蒲挿し手もとにのこる風すこし 古舘曹人 樹下石上
菖蒲見の手拭かぶる女かな 龍胆 長谷川かな女
菜を漬けし妻の手わづか寒かりき 小林康治 玄霜
菜殻いま天の一角へと火の手 赤松[けい]子 白毫
菜種梅雨つまみて退かぬ手甲の皺 秋元不死男
菩提寺へ母の手を引き母子草 富安風生
菩提寺を手ぶらであるく良夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
菩提樹の夏至の樹肌に手を添えて 高澤良一 寒暑
菫植えて来し手大切に職に励む 田川飛旅子 『植樹祭』
菰の芽にまだ繕はぬ四つ手網 古賀菊枝
菱の実や手掻き自在の盥舟 野村喜舟
菱採りのわらべ手掻きの盥舟 下村ひろし
萍や手児奈の井戸を少女知らず 福田蓼汀 秋風挽歌
萩に手をふれて昔の如く訪ふ 深見けん二
萩を刈ることは手馴れておはしけり 後藤夜半 底紅
萩咲くや猫愛されて手から手に 柴田白葉女 遠い橋
萩散るや手窪のごとき地を愛し 加倉井秋を 『風祝』
萬歳や黒き手を出し足を出し 万歳 正岡子規
落し水母の手甲の流れ来し 岡本高明
落ちてまたあがれ手まりの花の露 立圃「太子集」
落栗を見つけて母の手を離す 田中芙美
落穂拾ふ顔を地に伏せ手を垂れて 西東三鬼
落葉掻石畳より手をつけむ 高澤良一 随笑
葉桜は皇女手植ゑの慶宮寺 平岩 静
葉桜や一宙劃(かぎ)る仏の手 槐太 (奈良博物館にて)
葉桜や逢うて手を挙げ白々と 青邨
葉生姜を切りし手匂ふ拭ひても 根岸善雄
葎わけ手きず脛きず知命なる 川村六菖
著莪咲けばわらべに戻り手まり唄 清水千恵
葛の初花を手古奈の井のうへに 中戸川朝人 星辰
葛切や情念といふ手くらがり 坂巻純子
葡萄干す手を止め祈る刻のあり 中村青峰
葬つて来し手ばかりの焚火かな 山尾玉藻
葬送の火の手をあげる石油罐 林田紀音夫
葬送の酒に手を出し縁消ゆ 林田紀音夫
葱きれば葱の香手もとに夕日さす 柴田白葉女
葱の坊主に自動車待ちて手をあぐる 龍胆 長谷川かな女
葱切るや猫の手消えし障子穴 大橋櫻坡子 雨月
葱洗ふすでに暮色の手もとかな 清水 美恵
蒔く手より土まで種子の軌跡なし 田川飛旅子 花文字
蒲団より手をさしのべし別れかな 鈴木洋々子
蒲團著て手をあぶり居る火鉢哉 火鉢 正岡子規
蓮掘が手もておのれの脚を抜く 西東三鬼
蓮掘りが手もておのれの脚を抜く 西東三鬼(1900-62)
蓮根掘り少しの水に手を洗ふ 加藤茶村
蓮根掘り来し手電柱にて拭ふ 右城暮石 上下
蔓振りて隠元は手を欲しがりぬ 川井 梅峰
蔦の芽の幼な手よはや這ひそめし 林翔
蕃椒手水盥の水赤し 唐辛子 正岡子規
蕗の葉に転けた手を拭く垣根哉 尾崎紅葉
蕗の葉に雨聴く夜半や手内職 小峰大羽
蕗の薹供へ遺影は帯に手を 深川正一郎
蕗の薹雲の中より巨人の手 齊藤美規
蕗味噌のにが味手窪に祝い酒 後藤光治
蕣に今朝も手水をわすれたり 酔滴 選集古今句集
蕨山みんな手をあげ声あげて 山口 剛
蕨己に手を広げたる広げざる 蕨 正岡子規
蕨干す禅定寺さま手習ひも 大野林火
蕨折る手をやめよ富士現はるゝ 林原耒井 蜩
薄明の父の手をひき初法座 森重 昭
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
薄氷や手鏡ほどの犬の水 中尾 香
薄氷涙ためる子に手をだす空 桜井博道 海上
薔薇をつむ手頸にかけし袋かな 雑草 長谷川零餘子
薔薇園の鉄柵に手をふれてゆく 桂信子 遠い橋
薫風の奥へ奥へと手をつなぐ 小宅容義
薯植うる泥の手太き生命線 亀井龍子
藁すぐり手伝ふ禰宜も耳袋 葉貫琢良
藁を抱く婦の手熱して雪くる山 大井雅人 龍岡村
藍染めし手を秋嶽にかざすなり 萩原麦草 麦嵐
藍美しき秋扇とて手ばなさず 柴田白葉女
藤むしってしまいそうわが阿修羅の手 高橋紀子
藤夕べ手囲ひの灯をみほとけへ 藤田湘子
藤豆に手ふれて固き秋暑し 滝井孝作 浮寝鳥
藩札の藍の手ずれや雁の秋 芥川龍之介
藻の花に手をさし伸ぶる舟かしぎ 白井松石
藻の花や手繰捨たる一さかり 大津-楚江 俳諧撰集「藤の実」
蘆かげに声出したるは手負鴨 石井とし夫
蘆の火の美しければ手をかざす 有働木母寺
蘆の葉を手より流すや冬の海 其角
虎落笛手をとられゐて影あをし 仙田洋子 橋のあなたに
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
虫をきく月の衣手ほのしめり 杉田久女
虫干や手畳敷を大般若 古白遺稿 藤野古白
虹つかむことも出来そな赤子の手 飯野亜矢子
虹の石には手を浸けて御慶かな 後藤比奈夫 めんない千鳥
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
虹消ゆるまでは手つかぬ厨事 堀之内和子
虹立つや母の手いつも濡れてゐて 石川笙児
蚊が一つ二つ夜なかの手を拍つ 梅林句屑 喜谷六花
蚊の多きひまな手多き団哉 団扇 正岡子規
蚊をうちし乎のがしは手となりてひびく 篠原梵 雨
蚊帳の別れ釣手は残る廿日程 佐藤紅緑
蚊帳の釣手一つはづして炊ぎけり 野村喜舟 小石川
蚊帳より外の母に糸まく手を貸しぬ 宮坂静生 青胡桃
蚊柱や蜘蛛の工のうら手より 高井几董
蚊絣をくくる手もとを草の絮 荒井正隆
蚤を捕る手と眼とあつちこつちかな 鈴木晴亭
蛇の衣指差せし手を洗ひけり 長谷川守可
蛍くさきひとの手をかぐ夕明り 室生犀星 遠野集
蛍くさき人の手をかぐ夕明り 犀星
蛍のにほふ記憶の手を洗ふ 日野 文
蛍追ふその手黄泉路の冥さあり 橋本榮治 麦生
蛙合戦追つ手は川の音なりし 上田日差子
蛙鳴き初め日あたりに垢づきし手かな 小澤碧童 碧童句集
蛭の水面叩くがごとく手を洗ふ 石川桂郎
蛸壷の網手操りつつ老いゆけり 奥田恵以子
蜂の縞瞼にのこる手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
蜉蝣や手斧づくしの隠し部屋 渕上千津
蜘蛛の巣に手をふり病むと知らざりし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蜜柑まだ酸きものと手を控えをり 高澤良一 素抱
蜻蛉の行手波立つ最上川 斉藤夏風
蝉ごゑのあの啼き方は手捕られし 高澤良一 随笑
蝉しぐれもろ手を揚げて措きどなし 飯田蛇笏 椿花集
蝉の坂子の手次第に熱くなる 加藤知世子 花寂び
蝉の朝喇叭手等吹く電形音 石塚友二 方寸虚実
蝉来ると声うわずって手を引く子 高澤良一 素抱
蝉高音飲食に手はよごれそむ 野澤節子 黄 瀬
蝌蚪を見る骨折の手を胸に吊り 鈴木六林男
蝗焼くまつ赤なる火に手を焙る 森川暁水 黴
蝙蝠や髪そりつかふ手くらがり 蝙蝠 正岡子規
蝶はさみ祈る手あわす楚囚篇 寺山修司
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝿はぢき怒る心よ手束弓 服部嵐雪
螢くさき人の手をかぐ夕明り 室生犀星 魚眠洞發句集
螢伏せし手を除けゆくに草の燃ゆ 原田種茅 径
螢来て灯れば手捕る旅ごろも 水原秋櫻子
螢火やまざと逢ひ来し手を垂れて 小林康治 玄霜
螢臭き手をほうたるの水に浸く 加古宗也
螢見し胸に手を置き眠るなり 藤木倶子
螳螂や鐘の龍頭に手をかける 蟷螂 正岡子規
蟋蟀に覚めしや胸の手をほどく 石田波郷
蟲鳴くや手あげれば壁の影もまた 柴田白葉女
蟷螂に隠元採る手控へけり 西山泊雲 泊雲句集
蟷螂の構えは卜伝無手勝流 高澤良一 随笑
蟻地獄掘る手すさびのなまぐさし 栗生純夫 科野路
蠅はじき怒る心よ手束(たづか)弓 服部嵐雪
血を拭く手あたりの雑草 シヤツと雑草 栗林一石路
行きちがう観潮船に手を振れる 姫野丘陽
行きつけの医者が舁きゆく大熊手 田中俊尾
行き違ふ手提の中の供養菊 深見けん二
行く手かすみて瞬きしげき舵手となる 平井さち子 完流
行く春の手をつなぎゐる淋しきか 橋本榮治 越在
行く春や手鏡ほどの忘れ潮 大畑峰子
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉
行く秋や手を引きあひし松二木 行く秋 正岡子規
行く秋を仏手柑の只一つかな 正岡子規
行く秋を佛手柑の只一つ哉 行く秋 正岡子規
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 行く秋 正岡子規
行手見えぬ芒の小径行くべきや 成瀬正とし 星月夜
行春に手をひろげたる蕨哉 行く春 正岡子規
行水や児の手を出す青鬼灯 青鬼灯 正岡子規
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
行燈も手摺もしづむ真菰かな 吉本久男
街をゆくとほい戦火に手をあげて 三谷昭
街を行く遠い戦火に手をあげて 三谷昭 獣身
街路樹の芽吹く蘇州を手秤に 荒井まり子
衣手は露の光りや紙雛 蕪村遺稿 春
衣手や垣根の若菜盆に摘む 杉風
袋かけ木にひらひらと女の手 栗生純夫 科野路
袋掛けする手は止めず遠会釈 楢原清子
被りたる手拭くはへ山椒摘む 福田蓼汀 秋風挽歌
袴着に添へし母の手払はるる 増元 武
裁ち屑の彩に手をつき冬はじめ 長谷川双魚 風形
裂織の手ざはりやさし冬ざくら 兼田 幸苑
装ふも手は主婦の手や針供養 茂里正治
裏山に蛇帰る振袖に手を通す 鳴戸奈菜
裏木戸を出て春の日に手をかざし 比叡 野村泊月
裏木戸を出で春潮に手を伸ぶる 岸風三樓
褻晴(けはれ)なし妹が手爪まの更衣 調和 選集「板東太郎」
襖絵の鶴に手拡げ春著の子 大串章
西日中潮傷み濃き手漕ぎ舟 沼舘斐佐子
西日中百年手を挙げ銅像立つ 鈴木六林男「悪霊」
見えぬ眼へ己が手を振る寒さかな 弓場汰有
見るからに重き障子に手をかけず 波多野爽波 『一筆』以後
見る人の手を拱くや牡丹畑 宋屋「瓢箪集」
見上げぐせ腰に手をやる冬の雁 小西緋紗女
見返り美人秋興の手を袖の中 小堀紀子
見送りて次のバス待つ大熊手 小林勇二
見送り絵牛若丸の手を曳きて 高澤良一 寒暑
覚めて視る無能のもろ手明易し 鷲谷七菜子 雨 月
観潮の群れ翔つ鳥に手をかざし 中村柘榴子
観瀑の手摺をすぐる燕かな 松村蒼石 寒鶯抄
観音ののべし御手より涅槃西風 小路初子
観音のみ手を垂らせし薄暑かな 木内怜子
観音の御手より晴れて百合の花 星野椿
角刈の舁き手匂へり三社祭 高澤良一 素抱
解きし握手の手を振る別れ涼しくも 稲垣きくの 黄 瀬
触れたがる子の手をのがれしゃぼん玉 山本啓子
言ひかけぬ炭火掻きゐし手をとめて 松岡巨籟
言霊の片片の雪手から洩れ 松本照子
診し病篤しメロンに手をつけず 五十嵐播水
試着室ふと気後れし日焼けの手 矢崎恵子
試錬の冬吊革の手が祈りの手 田川飛旅子
話題は中共聴き手かたり手夜々裸 赤城さかえ
誘惑の河豚に手を振り老納所 河野静雲 閻魔
誘惑の豚河に手を振り老納所 河野静雲
読みきれぬ悪意善意のふところ手 仙田洋子 橋のあなたに
読初は奥の細道手擦本 太田嗟
読初や手慣れそめたる筆写本 西村和子 かりそめならず
誰か手をたたく春月出てをりぬ 川崎展宏
警手いま政治始の門を守る 斎藤梗村
谷下りて水に手ひたすうすもみぢ 細見綾子
谷水に手は届かずや桜狩 雷子
谷水を汲みし手桶に夏花挿す 斉藤杏子
豆を引くをとこ小粒や足手影 加藤郁乎
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆炭や旧悪に似し手かざすも 小林康治
象亀の砂に喰ひこむ四温の手 高澤良一 さざなみやつこ
象潟や米搗虫の手より立つ 加藤治美
貝むきが手もとまぎるる落葉かな 成美
貝寄する風の手じなや若の浦 芭蕉
貝殻拾はう夕影の長い手を伸ばす 人間を彫る 大橋裸木
貝焼や女もすなるふところ手 吉田冬葉
負け凧を手操るわが子よ四肢張つて 大石悦子 群萌
負ふた子や通草の花に手をのべる 松瀬青々
貧しき死診し手をひたす山清水 相馬遷子 雪嶺
貧乏桜よ東半球は手四百万トンの春の灰降る 橋本夢道 無礼なる妻
貨車の扉を開くる手力飛び飛ぶ雪 田川飛旅子 花文字
貰い手も*もぎ手もなくて柿熟す 町田睦夫
貰ひ手もなき脱穀機年果つる 皆川白陀
買ひ手待つ絵を芽吹く木に架けにけり 下村梅子
買ふて來た菊に水やる手燭哉 菊 正岡子規
買ふて來た菊を見せたる手燭哉 菊 正岡子規
買初にふくらみきたる手提かな 松田美子
買手つく菊の苗より虻立たせ 高澤良一 ぱらりとせ
赤きもの見えて瓢の手もそこに 宇佐美魚目 天地存問
赤とんぼ見返る肩の手はそのまま 野澤節子 黄 炎
赤ん坊のくさめピアノの手を止むる 石田安雄
赤城峰は青し甘藷あかの手を洗ふ 下鉢清子
赤手ぶくろ登校の子に霧濃しや 及川貞 榧の實
赤松の峠越えれば母が手を振る 松本勇二
赦にあふて衣手あらみ寒に泣く 寒 正岡子規
越中の手延そうめん寒晒 松岡よし子
足ざはり手ざはりかくて夏畳 鳥居おさむ
足をかう手をかう首をかう踊れ 角田竹冷
足早に本堂よぎる汗手貫 加藤節子(たかんな)
足袋にふれし手をすゝぎ燈明奉る 高田蝶衣
路地に入る白き手甲の夏花売 山田夏子
跳ね揚げて朧の月の四手網 竹田于世
跳び箱に手をつき春を跳びこえる 酒井弘司
跳箱の突き手一瞬冬が来る 友岡子郷 日の径
踊の手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊の手空を指すとき揃ひたる 丸山立尾
踊の手金星を指し夫を指し 香西照雄 素心
踊の輪ちぢんだ処にて手うつ 田川飛旅子
踊りの手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀
踊りの手みな揃ふとき時止る 倉田紘文
踊りの輪ちぢんだ処にて手をうつ 田川飛旅子(1914-99)
踊り子のあれは鞴を押す手ぶり 道具永吉
踊る人月に手を挙げ足を上げ 高濱年尾 年尾句集
踊る手のあまたが中の亡者の手 鈴木貞雄
踊る手は秋の扇でありにけり 井下安通
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
踊子の足休むとき手を拍つて 綾部仁喜 寒木
踊見降ろす手をとり合つてじろべい様 羽部洞然
踏みはづす手乗り文鳥あたたかや 秋元不死男
躑躅山その明るさに深手負ふ 中尾壽美子
躓いて手をつく坂や原爆忌 山野邊としを
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
身籠りて手習す妻の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
車窓より西瓜手送り旅たのし 市川公吐子
軋み合う骨誰も手提げと傘ぶらさげ 八木三日女 落葉期
軍旗に手向うなの気球に北風の吹きつけている風景 栗林一石路
軍楽手登れば見えぬ遅桜 長谷川かな女 雨 月
軒遠く手を離れたる蛍哉 李渓
転職の父に手を貸す田掻牛 佐藤豊子
転身のときは白地に手をとほす 針ケ谷隆一
軽けれどみな手をかけて冬柩 石原八束 空の渚
軽便へ母の手招ぐ鳥威し 小林康治 玄霜
輪飾や母の手擦れのゐざり機 氏家さち子
辞書黴びて手沢(しゅたく)のくもる夜の疲れ 石原八束 秋風琴
農の手を休め能舞ふ雪解村 富田範保
農夫の手木偶にやさしや蝶の昼 成瀬櫻桃子 素心
農業機械が手をぶらさげて蕎麦の花 福富健男
農継ぐといはず田植を手伝ひし 岩瀬良子
迷い鴎に手を振る いつか流離に似て 伊丹公子 山珊瑚
追/\に十夜籠りや遣リ手迄 炭 太祇 太祇句選
追竿を振らず鳥屋師の手を拍てる 森田峠
退院や春の常着に手を通す 高澤良一 鳩信
逃げ易き手水の草履大石忌 山田弘子 懐
逃げ隠れせぬ自然薯に手をやきし 中原道夫
逆立ちの手を突く春の渚かな 井上弘美
通夜のあしたの手水の水がざぶざぶ溢れ 人間を彫る 大橋裸木
逢ひたくて萩刈りつめる手暗がり 宮坂静生 山開
連翹のさざなみ手暗がりに曳く 川田由美子
連雀や手漉紙干す明るさに 高橋伸張子
遅れ子の手を引くやうに燕去る 矢島渚男 延年
遅日なる手びさしの手の老班よ 吉田香津代
遅日光御手たをやかにうけたまふ 秋櫻子 (夢殿秘仏)
遅月の火の手かむりてやや歪む 北野民夫
遊ばせて置く手淋しく炭をつぐ 遠藤はつ
遊船の人に手を振り答へ見る 星野立子
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
遊船の誰にともなく手を振りぬ 東 天紅
運動会子の手握れば走りたし 加藤憲曠
運命の手より風船昇りゆく 高澤晶子
遍路の子手をひかれつゝふりかへり 松尾いはほ
道すがら見し稲扱の手を真似て 山口誓子
道のべや手よりこぼれて蕎麦の花 蕪村
道の辺の藤を仰げる手をかざし 橋本鶏二 年輪
道広し行手あなたに春の星 高木晴子 晴居
道志みち蛍袋を手囲ひに 伊藤白潮
道暗し踊の手ぶりして戻る 大橋櫻坡子
道曲り行手灯のなし海鼠の荷 中戸川朝人 残心
道渡る手を真つ直ぐに入学児 栗山妙子
道行きの手と手真白や初芝居 中川和子
達磨忌の堂に香れる仏手柑 中川晴美
達磨忌や手を組む中の小宇宙 大塚洋子
遠き世の秋風を聴く弥勒の手 倉田勝栄
遠くの船につい手を振つて青水無月 池田澄子
遠くより手を鳴らしをり紅葉茶屋 楠目橙黄子 橙圃
遠く鋤く人の手力みえにけり 蒼石
遠野火や寂しき友と手をつなぐ 日野草城
遠雷や稚魚をこぼして四ツ手網 奈良文夫
遥かなるものへ手を挙げ盆踊 波多野清
邯鄲をすこし濡れたる手摺ごし 星野恒彦
邯鄲を手捕りしあとの風淋し 堀口星眠 営巣期
郭公や手摺に乾く湯のタオル 石川文子
都忘妻の手まざと老いにけり 八木林之介 青霞集
配膳に手を貸しをれば朝蛙 脇坂啓子
酒となる間の手もちなき寒さ哉 井上井月
酒場帰る楽手夏めき辻に群る 宮武寒々 朱卓
酔ひたはれ握る冷たき老の手よ 高浜虚子
酔ふた〜柳手をひけ春の暮 幸田露伴 拾遺
酢をおとす手もと野分を聴きわけし 河野多希女
酢牛蒡に手を出せばまた鶲とぶ 岡井省二
醜男ども手鉤な打ちそ桜鯛 日野草城
釈奠や誰が註古りし手沢本 日野草城
釈迦牟尼の手より走る子春の濤 磯貝碧蹄館
釈迦銭やねはんに帰る手向種 才丸 選集「板東太郎」
釈迦銭や涅槃に帰る手向種(たむけぐさ) 椎本才麿
里の子のたどたどしき手蕎麦を刈る 橋本允子
里の春ひかり培ふ陶師の手 渡辺恭子
里神楽化粧にかくす農夫の手 金堂豊子
里神楽懐の子も手をたゝく 小林一茶
里神楽手をはばたきて鶴の舞 谷田部 栄
重ね着て手もとの狂ふ粉薬 阿部美恵子
野いばらの水漬く小雨や四手網 水原秋桜子
野分中手こずりて引く鯨幕 山中順子
野分去る神の手鏡ほど青空 鍵和田[ゆう]子 浮標
野分後禾あるものに手を合はす 井出和幸
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 野分 正岡子規
野地蔵に手縫ひ頭巾や魂祭 岡村優子
野火の裾片ふところ手して通る 西本一都 景色
野火の道手をひきつれていそぎけり より江
野火はげし悲しいときは手を洗う 久野千絵
野良にゐる姉を手伝ふ岐阜提灯 原田ゆふべ
野遊びや飛行機とべば手を叩く 龍胆 長谷川かな女
金物にきはる手もとや神楽姫 徐寅 霜 月 月別句集「韻塞」
金色の笏を手握り閻魔王 高浜虚子「虚子全集」
金魚買うて子の手を曳いて帰りけり 高橋淡路女 梶の葉
釘に濡手拭かけて凍てる日である 尾崎放哉
針を持つ暖かき手が手をつつんでくれる 住宅顕信 未完成
針供養崩れ指紋の手を合わす 中村竹子
針納め和服の男も手を合はす 西岡照子
釣り更ゆる灯に手を打つて蛾のけはし 河野静雲 閻魔
鈴懸の実にも手をのべとどく妻 中戸川朝人 星辰
鉄火鉢胼なき我手伸べがえし 原田種茅
鉢巻の男が担ぐ大熊手 宮川欣子
鉾の灯にとほく手機の音軋む つじ加代子
鉾を待つ二階手摺の緋毛氈 比叡 野村泊月
銅鐸のごとき手ざはり冬欅 高澤良一 さざなみやつこ
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 水温む 正岡子規
銭掴み胼の手最終レース終る 杉本寛
銭湯へ子と手をつなぐ傘雨の忌 橋本榮治「逆旅」
銭箱に銭ずれ手ずれ雪明り 鍵和田[ゆう]子 未来図
鋸に炭切る妹の手ぞ黒き 炭 正岡子規
錦手や伊万里の山の薄紅葉 宗因
錦鯉の買手花野に遥けしや 斉藤夏風
鏡餅つくる粉の手もみぢの手 山田 渓舟
鏡餅割る手力を妻に見せ 野中春艸
鐘鳴ればボート漕ぐ手をとめて祈る 田村了咲
長い手を延ばして涼し夏神楽 素檗「素檗句集」
長き夜をたゝる将棋の一ト手哉 幸田露伴 蝸牛庵句集
長過て肥手桶たゝく絲瓜哉 寺田寅彦
門に蔦火燗手酌に胸もみぢ 幸田露伴 谷中集
門ひらき垣の手入の進みをり 上野泰 春潮
門前の手桶氷れる大師の忌 奥田杏牛
門売の花屋が手よりちる桜 高井几董
開帳の千手の四五手ほのと見ゆ 上井正司
間違へて秋風と手をつなぎゐし 後藤比奈夫 めんない千鳥
関取の手を放れたる年の豆 高澤良一 ぱらりとせ
閨の内手鍋の胼をかくしけり 尾崎紅葉
閻魔王運ばれたまふお手車 河野静雲 閻魔
閼伽を換へ掬ふ手杓の水温む 本浦恵理
闇の涼しさ手さぐりたしかに火縄つめる 加藤知世子 花寂び
闇より手伸び来て流燈すいと押す 高澤良一 宿好
闇をくる浴衣の女手をつなぎ 波多野爽波 鋪道の花
闇汁へ手巾あかりの膝すすむ 亀井糸游
阪道や吹雪に下る四手駕 吹雪 正岡子規
防風摘む声とゞかねば手を振つて 松尾白汀
阿修羅像わが汗の手は何なさむ 行方克巳
阿蘇去るやもろこし売に手を振られ 森田峠 避暑散歩
降る星に手をつなぎあふ冬欅 大東晶子
除草機や助けをかりず女の手 百合山羽公 寒雁
陶土練る手を休めては鳴子引く 石川文子
陶榻に蟻待ち太陽に手を伸ばす 阿部みどり女 月下美人
陽が濃い手を引いてコスモスのそばへ来た 河合さかえ
陽光へ斬り込み手斧始めかな 阿部朝子
陽炎の中に泳ぐ手一輪車 新井真衣
陽炎や堀川を行く手漕ぎ舟 赤池貴のえ
陽炎や手欄こぼれし橋ばかり 室生犀星 魚眠洞發句集
階段を手さぐり梅雨の日吉館 大島民郎
隙間風にはお手上げの古社宅 山田弘子 螢川
障子はる手もとの風をいとひけり 西島麦南 人音
障子より子の手飛び出す万愚節 藤野 力
障子貼り手伝ひもして長湯治 曾我部笑子
障子貼る母の手いつもどこかに傷 宮坂静生 青胡桃
雁の棹いくつ見送り軍手の手 平井さち子 紅き栞
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
雁渡し入江名残りの手児奈池 夏目悦子
雁渡る木箱の中の手漉紙 長谷川櫂 古志
雉子蛤に手を拱いてゐるばかり 高澤良一 素抱
雑色の手をふところに賀茂祭 後藤夜半 翠黛
雑踏のなかにあがる手黄落期 千葉皓史
雙の手をひろげて相違なき案山子 後藤夜半
雛の夜の寝入りばななる赤子の手 ふけとしこ 鎌の刃
雛段のうしろより出て仔猫の手 石寒太 翔
雛飾る娘の手伝ひもあてにして 稲畑汀子
雨の中泥手を洗ふ 尾崎放哉
雨の焚火吾が手をかざす隙間なし 岩田昌寿
雨の踊子毛布に眠る手を出して 金子兜太
雨の雑踏雨衣より垂れ労働者の手 鈴木六林男 桜島
雨の音やまぬ夜なべの手をとめて 橋本鶏二 年輪
雨垂に手をすゝぎゐる遍路かな 田村木国
雨来るか打ち手変りし盆太鼓 檜 紀代
雨空に手をつき出して避暑の人 岸本尚毅 舜
雨蛙聞く花茣蓙に手をついて 松村蒼石 雁
雨降りて秋深きかな手を眺む 日野草城
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
雪に肥まき雪を掴みて手を洗ふ 加藤知世子
雪に辞す人に手燭をこゝろより 飯田蛇笏
雪の上に今か死にたる青鳩のふくだめる胸に吾は手ふるる 前田夕暮
雪の日もあらばその手を握るべき 松瀬青々
雪の田に手鍬がおこす仏の座 鳥越すみこ
雪の鬚なてる手もとや風薫 薫風 正岡子規
雪はしずかに抱擁の手をほどく 対馬康子 純情
雪みちよりふはと起され男の手 平井さち子 鷹日和
雪やけや夜毎に孫が手をふかせ 智月 俳諧撰集玉藻集
雪を待つ支度手慣れてをりにけり 辺見綾子
雪を見るをさなの髪にわが手置き 篠原梵 雨
雪を見る子のくろかみに手を載せて 猿橋統流子
雪割茸男の大き手を濡らす 殿村莵絲子
雪国に住みて造花の手内職 成瀬正とし 星月夜
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺は美し道祖神手をつなぐ 坂口緑志
雪掻きし後の手力魚おろす 平井さち子 紅き栞
雪煙る森にしづかに手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
雪痕の真下の火の手山を焼く 井沢正江 一身
雪白の手袋の手よ善き事為せ 中村草田男
雪積む貨車酔い痴れた手は妻の肩 金子兜太 少年/生長
雪簑の藁のどこからでも出る手 後藤比奈夫 金泥
雪解や何の種手かと噛んでゐる 藤田湘子 春祭
雪解山裾の黒杉手をつなぐ 殿村莵絲子 花寂び 以後
雪野ゆくもろ手隠して背を曲げて 鈴木真砂女
雪野ゆく誰もひとりの手を垂れて 阿部誠文
雪降るや踏絵荊冠縛手図に 野見山朱鳥
雪降れり子の手を包む我の手に 橋本榮治 麦生
雲の峯浜砂乾く手を払ふ 原田種茅 径
雲梯へつかみかかる手百千鳥 中田剛 珠樹以後
雲雀野に父や働く手をかざす 小林もと子
雲雀野を愉しき手ぶらにて帰る 辻田克巳
零余子摘む一つ混ざりし男の手 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雷こんこん死びとの如き男の手 鈴木しづ子
雷鳴に耐ゆ城壁に手をあてて 古舘曹人 砂の音
雷鳴のプールに誰か抜手きる 寺田京子
電柱に手を触れてゆくいなご捕り 桂信子 緑夜
霙るるや手をあてがへる鯉の腹 中田剛 珠樹以後
霜の駅よくぞ還りし無疵の手 石塚友二 方寸虚実
霜の驛よくぞ還りし無疵の手 石塚友二
霜ふみて深慮を秘するふところ手 飯田蛇笏 椿花集
霜やけの手から海鼠のすへりけり 海鼠 正岡子規
霜やけの手より熬豆こぼしけり 霜焼 正岡子規
霜やけの手をかくしけり袖の中 高浜虚子
霜やけの手をつゝましくしとやかに 高浜虚子
霜やけの手を吹いてやる雪まろげ 羽紅尼
霜天に小爪消えたる手をかざす 相馬遷子 山河
霜月や手燭の翳のマリア像 倉田春名
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
霜焼の小さき手より見舞ひ花 石田あき子
霜焼の手をかくしけり袖の中 高浜虚子
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女
霜照りの手ぶり贅とす岬空 松澤昭 安曇
霧くれば手をつなぐ蘆真青なり 堀口星眠 営巣期
霧に手を振る別れいつまた逢へる 稲垣きくの 黄 瀬
露けさの手向の芙蓉切りにけり 石飛如翠
露けしとおばしまに手をかけにけり 楠目橙黄子 橙圃
露こぼす秋海棠や手水鉢 秋海棠 正岡子規
露しぐれ鱈下げて手頸現はるる 齋藤玄 『狩眼』
露の大地子の手わが手のなかに小さし 古沢太穂 古沢太穂句集
露の庭手網に掬ひし鯉運ぶ 茨木和生 往馬
露の畑手洟かむ父を愛しめり 瀧春一 菜園
露の香やメロンの網に手をふるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
露寒し妻と手焙る喪のごとし 小林康治 玄霜
露暁の灯に手もつれて紙漉けり 森川暁水 淀
露燦々胸に手組めり祈るごと 石田波郷
露葎手を入れて蔓引きだせり 岡崎桂子
青き踏む左右の手左右の子にあたへ 加藤楸邨
青の手をつくべきところ露ひとつ 齋藤玄 飛雪
青嵐手より離せぬ紙コップ 松倉ゆずる
青嵐筑波嶺に手をかざしをり 原裕 葦牙
青梅に手をかけて寝る蛙哉 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
青梅びつしり女と女手をつなぎ 西東三鬼
青水無月うしろ手を猿に見られて 伊藤淳子
青海苔にまみれたる手をさげて佇つ 伊藤柳紅
青海苔の岩わたる手をつなぎけり 長橋ふみ子
青田に手ついて見てゐる「東京行」 今瀬剛一
青空へ手あげてきるや秋桜 五十崎古郷句集
青空や手ざしもならず秋の水 全 九 月 月別句集「韻塞」
青芦原列車から手を出している 永末恵子 発色
青葉木菟夕餉を終へし手を拭けば 水原秋櫻子「古鏡」
青葉木菟鳴いて山ノ手暮色かな 深川正一郎
青蘆の風に手櫛の追ひつかず 大石悦子 百花
静脈の黒さ汗の手吊革に 石塚友二 方寸虚実
非情の手 泥つかみ出し つかみ出す 富澤赤黄男
面影に手を入れてゐる秋の暮れ 柿本多映
鞠の手をきよに換ゆるや右左 蘇山人俳句集 羅蘇山人
音楽と夫の手とあり黄葉に 小池文子 巴里蕭条
頬に手をあてゝものいふ寒雀 岩田昌寿 地の塩
頬に手を秘佛も秋を傷むかな 成瀬櫻桃子 素心
頬の泥ぬぐふ手あらず蓮掘女 片山由美子
頬の蚊をぴしやりと打ちし泥手かな 武井三重
頬白の庭の一劃手を入れず 稲畑汀子
頬白や手鏡ほどの水溜り 杉浦恵子
頭の上をわたる手桶のお講粥 足立蓬丈
頭をふれど 手をふれど 天の酔ひどれ雲 富澤赤黄男
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
額に手を当てをり帰雁曇かな 皆川白陀
額の浪抜き手をうつや蠅の声 味鶴 選集「板東太郎」
額へやる我手つめたき花野かな 石鼎
顔に手を触れず一日冬の風 右城暮石 声と声
顔見世のまねき見て立つ手をつなぎ 富安風生
顔見世や手ひかれ出でて初舞台 中火臣
願かけの母の手を曳き初薬師 新井桜邨
願ひ事なくて手古奈の秋淋し 龍胆 長谷川かな女
風たのし手提の中の秋茄子 飯山 昭
風のなか母の手はなす秋もろとも 松澤昭 神立
風光り泥のひかりの大きな手 成田千空
風冴えて魚の腹さく女の手 石橋秀野
風呂敷の瓜に手を触れては老婆 山口誓子
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風掬ひ放つ手妙に風の盆 渡辺恭子
風来る葭切啼ける行手より 山口誓子
風紋は神の手遊びいわし雲 墓田いさを
風船の子の手離れて松の上 高濱虚子
風船の離れたる手をポケツトに 今井杏太郎
風船をとばす少年手は無骨 佐伯幸恵
風船を待つ手をつなぎ合ひにけり 行方克己 無言劇
風船を持つ手をつなぎ合ひにけり 行方克巳
風花に手あげて友の来りけり 鈴木貞雄
風花や受ける幼の手をそれて 安積叡子
風花や古き言葉は手をつきて 宇佐美魚目
風花や山は二十重にわが行手 木村蕪城 一位
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風薫る参道岩戸屋手力屋 深海龍夫
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
風邪わるき妻のひたへに手やり護る 森川暁水 黴
颱風禍蚊帳の雨漏り手さぐりに 米沢吾亦紅 童顔
飛び入りの客に手をうつ月見かな 水田正秀
飛弾人に棗の砂糖煮手ほどき受く 高澤良一 素抱
飛花落花手をかざすとも掬ふとも 上田日差子
飛花落花終の別れは手を振らず 波戸岡旭
食ひにきし松茸のほか手を出さず 大石悦子 百花
飯干すに手届く低き庇かな 田山耕村
飯蛸の手をひろげたり檐の花 飯蛸 正岡子規
飯蛸の手をひろげたる檐端哉 飯蛸 正岡子規
飽食の紙袋割り悴む手 鈴木康允
飾る歯朶や門松が枝の手向草 季吟
飾売買手待つ間の股火かな 鈴木フジ子
飾焚く小さき火の手守りをり 西村和子 夏帽子
餅に手をふれたき吾子の粉にまみる 大熊輝一 土の香
餅の手をはたいて出づる衣配 木導 極 月 月別句集「韻塞」
餅焼いてわが還暦の手を返す 秋山幸穂
餅花にふれて通りし髪に手を 関萍雨
餅花や梁にか黒き手斧跡 平賀扶人
餅花や長く手をつき農の辞儀 大熊輝一 土の香
首に捲く銀狐は愛し手を垂るる 杉田久女
香具師の手妻の電光石火四月盡 塚本邦雄 甘露
馬に手をあづけてゆけば汐招 柚木紀子
馬の背に手を出して見る椿哉 椿 正岡子規
駄菓子屋へ横に手をかけ嵐の蟇 永田耕衣 悪霊
駕に居て東風に向ふやふところ手 炭 太祇 太祇句選後篇
高きより藤の花房手古奈の井 柴田白葉女 『朝の木』
高みへと妻の手を曳く除夜詣 原 裕
高浜は濱と書くべし手を拍つべし 筑紫磐井 花鳥諷詠
髢草をとこには手を汚させぬ 津高里永子
髪も手も身を離れたき夜を泳ぐ 今瀬剛一
髷に手を宝恵駕の妓起たむとす 阿波野青畝
鬼に手を曳かれて陟(のぼ)る花の山 佐川広治
鬼ひしぐ手を徒に接木かな 尾崎紅葉
鬼子母神手まりを吊りし花御堂 疋田華子
鬼柚子をもらひそこねし手ぶらかな 川崎展宏 冬
鬼籍の門に手招く猫の飯饐える 宮崎二健
魚干して唄ひ手となるちやつきらこ 金子篤子
魚捌く手を休ませて鱗雲 鳥井菊江
鮎とんで出よ手をすけて我待つぞ 鮎 正岡子規
鮓手ン手に葭簀喰み出て工夫達 竹下しづの女 [はやて]
鮟鱇を煮るにも痩せて書淫の手(某氏を訪ふ) 石川桂郎
鮪捌く手鉤一丁夏旺ん 毛塚静枝
鯉幟濡手となれば母若し 香西照雄「対話」
鯊釣や不二暮れそめて手を洗ふ 秋櫻子
鯔を釣る遠き友の手感じつつ 須藤 徹
鯵割いて水の匂ひや男の手 佐藤惣之助
鯵裂いて水の匂ひや男の手 佐藤惣之助
鰤*ひさぎし血の手を雪の中に揉む 宮坂静生 青胡桃
鰯雲湧く手ばたけば寄り来るほど 村越化石 山國抄
鰹揚ぐ手送りに月滴れり 平松弥栄子
鱈売の長半纏に手鉤かな 籾山梓月
鱈子焼く音に手翳しゐたりけり 石塚友二 光塵
鱈汁や沖浪しきり手を挙げて 中戸川朝人 尋声
鱒解禁いたやかへでが手をひろげ 山口青邨
鱧幟濡手となれば母若し 香西照雄 対話
鳥のごと手を拡げ見る寒の川 対馬康子 愛国
鳥叫びて千鳥を起す遺手かな 泉鏡花
鳥影や手をさし伸ぶる木守柿 角川源義
鳥追の手甲の紺の饐えにけり 八田木枯
鳥雲に人は手翳すばかりかな 久米正雄 返り花
鳥雲に今日の手甲の紐ほどく 後藤夜半 底紅
鳥雲に手を振る別れいつまでも 伊藤文子
鳩の豆を売るなりはひの手をぬくめてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
鳰の子の行手ゆくてに初茜 佐野鬼人
鳴き竜を泣かす胼の手叩きけり 小川月楼
鳴く亀の己れ支ふ手石化して 高澤良一 随笑
鳴く猫に赤ん目をして手まりかな 一茶
鳴らしては無患子の実を手から手へ 田中利子
鳴猫に赤ン目をして手まり哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
鴎舞ひゐし手袋の手を振りて去りし 池内友次郎 結婚まで
鴨引くや老が手を置く膝頭 池上樵人
鴨見つつ男に近きふところ手 山田みづえ
鴨足草手押ポンプの水走る 志村ゆき子
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鴬や手もと休めんながしもと 大津-智月 俳諧撰集玉藻集
鵙叫ぶ沼の木死者の白き手よ 佐藤鬼房
鵜の瀬まで春の時雨の手松明 長谷川久々子
鵲や村はをんなが働き手 井沢正江 湖の伝説以後
鶏頭に手を入れて知る血の重さ 中嶋秀子
鶏頭に手を置きて人諭すごとし 波多野爽波 『湯呑』
鶏頭のやうな手をあげ死んでゆけり 富澤赤黄男(1902-62)
鶏頭の手ぶらのままに倒れけり 岬雪夫
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
鶯に手もと休めむながしもと 智月
鶯に白墨の手をやすめをり 上村占魚 鮎
鶯の声に聴き入る手を止めて 長谷川俊子
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
鶯や石崖に手をかけしとき 林徹
鶴の美しい目ふり向けば妻が手を握る 橋本夢道 無禮なる妻抄
鶴仰ぐ母の袂に手を入れて 児玉南草
鶴引くと旅は男の子も手をつなぐ 赤松[けい]子 白毫
鶴折るに手暗がりなり雪伊吹 澁谷道
鷭なくや月に佇む四つ手守 橋本鶏二 年輪
鹿も居らず樵夫下り來る手向山 鹿 正岡子規
鹿も居らず樵夫下り来る手向山 正岡子規
鹿小屋も修復次手や秋の風 中村史邦
麗かや鳩出る手品師の手より 谷口よし子
麦こく手止めず箕売にあしらへる 斎藤俳小星
麦湯冷やす手桶置きたる茂りかな 龍胆 長谷川かな女
麦秋や貨車に飛びつく連結手 松本俊介(春燈)
麦負ふ手静かに組みてよろめかず 原コウ子
麦踏のうしろ手凍え入日かな 中島月笠 月笠句集
麦踏の一つの姿手を腰に 高濱年尾 年尾句集
麦踏の手をどうするか見てゐたる 茨木和生 倭
麦踏みのうしろ手解かぬ立話 荒井幸子
麦踏みのひとり手を挙ぐ詩友なり 能村登四郎
麦踏みの後ろ手解けば了るなり 田川飛旅子
麦飯や切に手力備へむと 齋藤玄 飛雪
麻がらの杖草履手向ん瓜の皮 洞雨 選集「板東太郎」
麻刈りの麻の日かげに手を休む 宮津昭彦
麻服を著せかけらるゝ手をとほす 滝井孝作 浮寝鳥
麻蒔くや手慣れてかろき木鍬なる 鳥越すみこ
黄沙降る地に触れたまふ釈迦の御手 伊藤いと子
黒き顔黒き手眠るツンドラに 高澤良一 燕音
黒ければ蝌蚪には手脚なくともよし 加倉井秋を
黒人と踊る手さきやさくら散る 鈴木しづ子
黒傘の尖が群れ飛ぶ手槍混じえ 堀葦男
黒葡萄よりも冷たき女の手 名取文子
黒門やかざり手桶の初時雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
黙々と手を運ぶのみ浅蜊掘 高澤良一 寒暑
黴匂ふ手擦れの帯に母が棲む 内山道子
鼻欠けし地蔵の御手や枯れし菊 寺田寅彦
龍の玉汝が手へ光こぼしつつ 大石悦子 群萌
●手足
あきらめ上手の農婦浴衣から黒き手足 細谷源二
いつまでや手足あそびの芒原 齋藤玄 『無畔』
いつも藷あり手足大きく吾子育つ 大熊輝一 土の香
いとしみて手足を洗ふ風邪のあと 千手 和子
うすみどりの手足の大工の名 言え 阿部完市 春日朝歌
かな釘のやうな手足を秋の風 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かな〜にまだ暁けやらぬ手足なり 高橋馬相 秋山越
かりがねや手足つめたきままねむる 桂信子 黄 瀬
ががんぼや寝落ちて長き子の手足 寺井谷子
ががんぼや少年手足もてあます 山田尚子
くらがりの手足を照らすいなびかり 誓子
くらやみに蝌蚪の手足が生えつつあり 西東三鬼(1900-62)
ごはごはの浴衣や手足よろこびぬ 渡辺純枝
さしいれて手足つめたき花野かな 赤尾兜子
すでに秋の高原の夜の手足かな 柴田白葉女 雨 月
たそがれのわが手足まで来て涼し 秩父
ななふしの休め過ぎたる手足かな ふけとしこ 鎌の刃
なまはげの思はぬきやしやな手足かな 猪瀬 幸
にんげんの手足ひらひら蛍沢 木内彰志
ねむごろに七種爪の手足かな 細川加賀
ばらばらに手足疲れし夏の月 清水 白郎
ほどほどに手足を使ひ二月尽 長谷川双魚 風形
まだ水になれぬ手足や早苗取 村地宏木
まだ踊り足らざる手足なりしかな 山田弘子 懐
まんじゆしやげ手足みしみし出て帰る 栗林千津
みどり児のよろこぶ手足天瓜粉 加藤宗一
みどり子の夏着の手足ゆるやかに 関根淑子
むかで這ふ千の手足をあまさずに 高橋桃泉
やはらかき手足還りぬ更衣 野澤節子「駿河蘭」
よく動く亀の手足や蓮は実に 舘野豊
ゐのこづち眠りに落ちる児の手足 中嶋やすゑ
シミーズに伸びゆく手足不幸なるや 津田清子
ジェット機の飢えたる手足着陸後 井沢唯夫
セルを着て手足さみしき一日かな 大野林火「青水輪」
バイエルに手足正しく倒れけり 徳弘純 レギオン
ピノキオの手足がうごく雪しぐれ 平野冴子
マネキンの手足抜かれて夏の果 藤森ひろみ(雪解)
マネキンの水着ぬがすに手足*もぐ 大森楠男
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
万緑に溶けこむ手足魚となる よこいみどり
亀の子に雲かきわける手足あり 田中いすず
亀の子のはやる手足に波遠し 山下美典
亀の子の手足ちぐはぐ泳ぎ来る 広瀬美保(玉藻)
亀泳ぐ手足ばらばらの涼しさよ 鈴木貞雄
人形の撓わぬ手足初神楽 中村天詩
人痩せて筍程の手足かな 筍 正岡子規
今朝秋と思へば手足軽きかな 薄井年子
今生は手足を我慢かたつむり 鈴木鷹夫 千年
仲秋の手足つめたき机かな 黒田杏子 花下草上
伸びきらぬ手足の体操小鳥来る 高橋うめ子
俵結ひし手足新米に埋め冷やす 大熊輝一 土の香
優曇華や熱は手足にさまよひて 目迫秩父
先ず手足覚めて農婦の短かき夜 佐藤幸子
兎抱く長女さびしい手足かな 伊藤淳子
児を産みて踊れる手足しなやかに 品川鈴子
全部途中の眼と手足轢死者のほかは 堀葦男
八月や手足大きく子の眠る 望月百代
六月や水の手足の伸び来たる 鳥居おさむ
冬蜂の胸に手足を集め死す 野見山朱鳥
冷房に長き手足の溺れおり 興津恭子
凍へ来し手足うれしくあふ夜哉 高井几董
制服の少女の手足進級す 金久美智子
制服の手足長き子麦青む 武内英子
十五夜に手足ただしく眠らんと 西東三鬼
十五夜の手足を委ねゆかんとす 高澤晶子 復活
卒中死田植の手足冷えしまま 相馬遷子 雪嶺
卯の花腐し仰臥の手足透きとほらむ 岩田昌寿 地の塩
原爆の日の病む手足洗ひをり 石川桂郎 含羞
厨にゐて体育の日の手足かな 佐藤ゆき子
哀しさを手足鈴攻め阿眉踊 加倉井秋を
啓蟄の動かしてみるわが手足 岡本まち子
囀りや産湯の中の手足伸ぶ 佐藤悦子
四次元へ手足あそばす水眼鏡 鈴木良戈
地虫出づ嬰の手足の深くびれ 白井爽風
塩舐めて手足さみしや柚子の花 秋元不死男
壁に吊る木偶の手足や冬薔薇 太平栄子
壊死の地表樹の手足萌え声の嬰児 八木三日女
壬生念仏身振りの手足語りづめ 橋本多佳子
夏の野に手足はげしく流されぬ 津沢マサ子 華蝕の海
夏痩せて手足大きくなりにけり 渡辺吉次郎
夏痩せをとほりすぎたる手足あり 杉山 岳陽
夏至の日の手足明るく目覚めけり 岡本眸
夏蛙手足ひろげて流さるる 生出しげ子
夏風邪や手足遠くにあるごとく 須藤 徹
夕焼にひかり撒くもの子の手足 野澤節子 黄 炎
夕焼の手足洗ひて鵜川びと 渡辺 昭
夕蝉や手足のしびれ立ちてより 吉野義子
夜光虫手足の神を呼びおこす 宇多喜代子 象
大寒のいよいよ小さき手足かな 野澤節子
天心に手足あそばす春の暮 齋藤愼爾
天瓜粉何掴まんとする手足 西村和子 夏帽子
天瓜粉手足まるめてころがして 高橋せをち
天花粉幼なの手足逃げやすし 谷中隆子「花蓼」
妻子を担ふ片眼片肺枯手足 日野草城
子寝かせし手足をひらき夜泳ぐ 中山純子 沙羅
孑孑が自由に自由に手足すて 玉城一香
安来節踊る手足も冬に入る 川野祀子
寒き日の手足より息疲れをり 宍戸富美子
寒卵うっかり手足のでる誤算 東尾皖司
寝かされて案山子は手足もてあます 濱田桐花
寝て長き手足とおもふ暑気中り 白岩 三郎
対丈の来慣れし冬着に手足出し 橋本多佳子
小作りの手足かろやか柿の花 清水衣子
小春日や嬰の手足の休むなく 園池 澄子
小鳥来る手足の長き裸婦の像 上山茅萱
尺蠖を疎みて手足もて余す 粟野節子
山椒魚の手足を置ける水温む 高澤良一 さざなみやつこ
川施餓鬼みな百姓の手足して 細川加賀 生身魂
帰省子の抛りだしたる手足かな 黛 執
年の夜や人に手足の十ばかり 向井去来
年金受給日手足折られるたらば蟹 金子潤
幼子のまづ手足よりの昼寝かな 谷口桂子
恋猫の手足手荒に拭いてやる 永野照子
恍惚の直後の手足雪降れり 高澤晶子(1951-)
手足あげ地蔵流しの餓鬼溺る 西本一都 景色
手足あり母は鶏より泣くことあり 臼井千百
手足とはこんなにさびしい昆虫図鑑 佐孝石画
手足なき空缶走る寒の土 町谷和夫
手足なき藁塚雪礫受けて立つ 柴田奈美
手足なき蝌蚪の一途に尾をふれる 鈴木貞雄
手足ぬくく生くるはよろし雉子の声 中村草田男
手足まだ吾に蹤きくるきのこ山 白岩 三郎
手足まで寒晒したる下部かな 一茶
手足もぎとられ煙突影さむし 仙田洋子 橋のあなたに
手足もぐ大義などなし養花天 森 白樹
手足先に老いて農寡婦裸たくまし 加藤知世子
手足出る蝌蚪が痒がる壜の中 鈴木鷹夫 渚通り
手足垂れ乾びし蛙鵙の贄 斎藤螢光
手足白く子が寝る蛙田窓を攻め 桜井博道 海上
手足皆動かして蜘蛛巣を張れる 木田忠義
手足袋の天駆けらんとしてゐたり 上野泰
放蕩の手足いたはる夏の川 谷口洋
敏感な病後の手足水澄めり 藤田信子
文弱の手足萎えたる飴湯かな 七田谷まりうす「北面」
新涼や抱きて熱き子の手足 大石悦子 群萌
新緑に抱き余す子の手足かな 長谷川櫂 天球
日永鰐夢む手足の置きどころ 高澤良一 さざなみやつこ
早乙女の手足忘るるまで疲れ 津田清子(天狼)
明け方の手足にさぐる夏蒲団 北村貞美(たかんな)
春ごたつ夢に手足を忘れきて 向野由貴子
春の夜を手足を使ひ赤子泣く 森澄雄 所生
春の雁手足大きく老いにけり 和田 尚
春の雨手足のばして我儘す 滝井孝作 浮寝鳥
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春泥を拭く間もじつとせぬ手足 五十嵐みい
春眠のさめてさめざる手足かな 稲畑汀子
春蝉を聞いて仰臥の手足かな 山口誓子
昼寝して手足遠のく心地せり 高澤良一 寒暑
昼寝覚め散らばる手足かき集め 多賀庫彦
暑き日の亀が手足をつかひをり 小林篤子
曇日のイカケ屋紐のごと手足ぶらさげ 細谷源二
月山へ手足を広げ梯子乗 阿部月山子
朧を来し燈の下の手足つめたく 原田種茅 径
木葉木菟旅の手足を軽く寝る 浜芳女
根の国へ手足を伸ばす朧かな 沼尻巳津子
桐の花はや旅呆けの手足かな 小林康治 四季貧窮
桜桃花こんなに太き孫の手足 中原 梓
梨うまし予後の手足のよく動き 影島智子
梨咲くと水のにほひの手足かな 鍵和田釉子
次々と手足が生えて昼寝覚 澤井我来
死の雨へ鋼の手足藷買ひに 熊谷愛子
毛皮着て手足短くなる思ひ 志摩陽子
水中眼鏡鰭ならぬわが手足見ゆ 福永耕二
永き日をすんなり伸びし手足かな 久米正雄 返り花
河豚喰うて街にふみ出す手足かな 龍野 龍
流れるプール親を離れて子の手足 小野元夫(あざみ)
流木に手足のありし秋の浜 岩淵喜代子 硝子の仲間
浜から来山から来た働く手足よ阿波おどり 橋本夢道 無類の妻
浮桟橋生える手足や夏土用 兼近久子
海焼の手足と我とひるねざめ 篠原鳳作 海の旅
海鼠突手足大きく戻りけり 成田智世子
清水得て手足を洗ひ草だんご 中山純子 沙 羅以後
湯に入るや胼の手足を天ンに哭き 尾崎迷堂 孤輪
湯婆抱きまこと職なき手足かな 小林康治 玄霜
炎天をゆきて手足の古びけり 児玉喜代
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ 無花果 正岡子規
燕来る手足の機嫌よき日なり 原裕 『王城句帖』
爪切つて手足さみしき目借時 鷹羽狩行
父と蓮との夜の手足を折り畳む 西川徹郎 死亡の塔
爽かに丸太は頭も手足もなし 木下夕爾
甚平に今年の手足細きかな 森田 博
生きながら手足かたまる父よ夏 国見敏子
生身魂引つ込めておく手足かな 飯島晴子
畦に手足泳がせ憩ふ田草取 久保田月鈴子
病み痩せて長き手足や走馬燈 石田波郷
白地着て手足を羞づる齢かな 倉橋羊村
白地着て手足小さく老いゆくか 鈴木真砂女
白酒に手足ものうくなりにけり 澤村昭代
白骨の手足が戦ぐ落葉季 三橋鷹女
白鳥を表わす手足より老いぬ 対馬康子 純情
百姓の手足短し盆踊 宮坂静生 青胡桃
盆東風の手足指より洗ひ初む 宮武寒々 朱卓
着ぶくれて手足縮まる牡丹の芽 殿村莵絲子 花寂び 以後
着ぶくれの手足短く両手に荷 嶋田麻紀
睡る子の手足ひらきて雷の風 龍太
睡蓮に醒めつつ温き手足あり 柿本多映
睡蓮を植う学僧の泥手足 木内彰志
石垣に黄華鬘細い夜の手足 飯島晴子
神代より踊つたへて来し手足 今井千鶴子
祭笛ひびくところに手足醒め 福永耕二
秋の暮手足うごきて渚まで 岸田稚魚 筍流し
秋草を泳ぎて白き手足かも 岡本まち子
稲光ひら〜吾の手足射る 大橋敦子 手 鞠
稲太る月夜の手足盆踊 飴山實 『おりいぶ』
箱橇に手足はみ出し子が二タ重 平井さち子 完流
篤農の確かな手足初神楽 伊藤通明
縞柄のコオーディネーション蚊の手足 高澤良一 素抱
罪犯すごとき手足も梅雨めきぬ 小林康治 玄霜
聖金曜の創なき手足湯に伸ばす 石川冬扇
胎の子と寝足りし手足わらび山 中山純子 沙羅
胼多き皸多き手足かな 胼 正岡子規
腕白の手足の傷も夏に入る 柴田田鶴江
芒原手足流されゐたりけり ほんだゆき
芒野に手足気化させ透いている 斎藤一湖
芝を刈る手足が長き混血児 対馬康子 愛国
花すすき手足忘れにきたりけり 鈴木慶子
花冷の手足にしびれ加へたる 高濱年尾
花胡桃歩みて手足明るくす 岡本 眸
花茣蓙に餘す手足よ手術経て 石田あき子 見舞籠
英彦山権現蛇のゆめみる手足かな 鳥居美智子
草冷えの手足づたひに夏隣り 原子公平
草刈の草に負けたる手足かな 板倉孤蛍
荒縄で手足を洗ふ蓮根掘り 館容子
菖蒲かみ麻痺の手足を軽んじる 澤村昭代
萍や手足つめたく咲くわれも 間庭とよ子
落日が子等の手足をよごしたる 北垣一柿
葉より明るい日暮れの手足藁で拭く 吉田さかえ
蒲団着て先づ在り在りと在る手足 三橋敏雄 畳の上
蓮掘りの降りんと手足鳴りにけり 原田喬
薄明に無数の手足初勤行 森田敬之介
虫の夜の手足寝かせて耳覚むる 菖蒲あや
蚊とんぼの手足さながら卒の覇気 前田 鶴子
蛇穴に手足さみしくなりにけり 市場基巳
蛍火にさめざめとある手足かな 白澤良子
蝌蚪育つ疑心の手足動かして 高橋悦男
衣更へて手足すうすう一閑日 高澤良一 寒暑
衣更へて無職の手足さびしめり 西村博子
裏の梯子に手足は揃つたEcce Homo! 加藤郁乎
豊年や手足のばして子の眠り 片山由美子 水精
赤腹の泳がぬときの手足かな 小原澄江
踊り止む人の手足のまだ揺れて 鈴木鷹夫 渚通り
踊り鉦鳴れば手足の動き出す 水野征男
郭公に覚めし手足をいとほしむ 北見さとる
野蒜摘み手足に残る昼の酒 富田直治
闇を越え灯を越え手足帰るかな 津久井理一
雛納め手足を長く眠りけり 菖蒲あや あ や
雨乞の手足となりて踊りけり 綾部仁喜「寒木」
雪だるま明日は手足を出すつもり 早川里子
雪掻きし手足の火照り抱きねむる 古賀まり子
電柱に手足はみ出て巴里祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
震度7未明の手足まだ緩み 林田紀音夫
霧の橋手足ひらひらつけて渡る 加藤鎮司
露の身の手足に同じ指の数 内山 生
飯鮹の手足やつるるたび寝かな 浜田酒堂
高々と鳴るや枯木の枯手足 三田きえ子
鯖の道冷たき手足もていそぐ 柿本多映
鰤起し旅寝の手足まだ覚めず 奈良文夫
黍負へば百姓となりぬその手足 加藤楸邨
黴の香や懶惰の手足もてあまし 石塚友二 光塵
鼻風邪のたよりなくゐる手足かな 柴田白葉女
●手首
ふるさとの手首足首桃雫 攝津幸彦 鹿々集
ほうたるや闇が手首を掴みたり 藤田直子
ビニール製団扇手首の疲れるよ 高澤良一 寒暑
マネキンの手首に切目紫木蘭 相子智恵
一葉忌手首細くも働く手 鈴木真砂女 夕螢
人妻の手首は細し青嵐 筑紫磐井「筑紫磐井集」
勝ち負けは手首の返し投扇興 三橋早苗
吊革に手首まで入れ秋暑し 神蔵器
咽喉細く手首も細く旅なかば 宇多喜代子
夏痩の手首に重き腕時計 中山梟月
子を産んで手首ほろほろ夏兆す 鎌倉佐弓 天窓から
寒卵手首やはやは貰ひけり 高良満智子
巻かれゆく毛糸よ手首現れにつゝ 林原耒井 蜩
愛憐し児が毛糸の襯衣を手首にす 山口誓子
手に手首足に足首更衣 福田新樹
手毬つく手首天地へ上下せり 鳥居真里子
手首なる汗の中より光りにじむ汗 篠原梵
手首より覗く冬襯衣わが神父 草間時彦 櫻山
数珠巻く手首火の意が清し日焼けてぞ 磯貝碧蹄館 握手
新生児の手首に名札小鳥来る 中川靖子
春眠の手首やカフスをして覚ます 奈良文夫
時計なき手首のびやか蓬摘む 平井さち子 鷹日和
曼珠沙華手首足首ぼろぼろに 攝津幸彦 鹿々集
枇杷すする母は手首に輪ゴムはめ 沢村和子
温石を手首に結へ大根引 高濱年尾 年尾句集
白塗りの手首窶れし姉弟 宇多喜代子
秋の暮手首いきなり掴まるる 岩城久治
秋暑く手首尾狂ひし邯鄲師 文挟夫佐恵 雨 月
胡弓ひく手首の太き風の盆 館岡沙緻
胡麻叩く手首の力やさしくし 猪俣千代子 堆 朱
花あしび手首に子供の頃の傷 鳴海清美
蛍火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子
蜂の巣のぶらり仁王の手首かな 一茶
螢火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子(1952-)
血止草ひがな手首を見て暮らす 鳥居真里子
見較べて手首ほどある芋の茎 高澤良一 燕音
責め鬼の手首の白く見えにけり 小島千架子
針供養白い手首が百あまり 木村照子
風船に縛られてゐる手首かな 平松岐枝
黒南風や手首重たき朝餉前 日越意津子
●手先
しまひまで手先ゆるめず風の盆 渡辺真奈美
晩涼の頭を延べ軒の三手先龍 高澤良一 素抱
楪や手先器用は父祖の血統 つじ加代子
漣に手先の睡る西日浜 松澤昭 神立
病床は燈火親しむ可らず手先冷え 上林暁 句集 木の葉髪
競べあふひびの手先や寮の尼 黒柳召波 春泥句集
苺洗ふ病後の手先やはらかに 古賀まり子 緑の野
菊の香やひとつ葉をかく手先にも 炭 太祇 太祇句選
雪冷えの手先しんしん鰤を截つ 鈴木真砂女 夕螢
髪ふりみださせ木偶を手先に傀儡師 中村草田男
鳩車編める手先の雪明り 小林苳水
●手長
胡葱や串の手長はつけ焼に 松根東洋城
蜃気楼見んとや手長人こぞる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
●手の甲
「竹返」の手甲の上に霰散る 長谷川かな女 花寂び
お遍路の手甲のうちの繊き指 古舘みつ子
だぶだぶの婆の手甲の實梅*もぎ 八木林之介 青霞集
まだ白き手甲に杖の女遍路 橋詰壽則
やすらひの神子緞子の手甲せり 佐藤 忍
二の腕まである手甲蓴採 平川秋帆
夏蕨摘むやをみなら手甲して 西尾秀東子
定斎屋紐の手甲で煙草吸ふ 田中秋琴女
峰入のきりりと手甲脚絆かな 富田直治
手甲かけ女の軍春菜負ふ 古舘曹人 能登の蛙
手甲なつかし靄の中より桃の花 神尾久美子 桐の木
手甲の紺に浮きたる日照雨 萩原麦草 麦嵐
手甲脱ぎあぶれ涼みの日雇女 西本一都 景色
早乙女や手甲をかくる手を伸べて 高野素十
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
紙漉きし手に手に踊り手甲かな 小竹田岐子
苗売の手甲白し上天気 野村喜舟 小石川
茶の花や手甲の紐を歯で結わえ 難波鈴江
菊芽欠きをへし手甲の手を垂るる 木村蕪城 寒泉
菜種梅雨つまみて退かぬ手甲の皺 秋元不死男
落し水母の手甲の流れ来し 岡本高明
路地に入る白き手甲の夏花売 山田夏子
鳥追の手甲の紺の饐えにけり 八田木枯
鳥雲に今日の手甲の紐ほどく 後藤夜半 底紅
手の甲にひとひら大き雪はじめ 山田みづえ 手甲
●手の平
しくるゝや熊の手のひら煮る音 時雨 正岡子規
はまなすや手のひら紅さし四十路来る 平井さち子 完流
やはらかき母の手のひら天の川 今井里峰
人日の手の平に汲む神の水 川島維春
働かぬ大き手のひら中学生 森田智子
凩や手の平立てる妙義山 中村史邦
埋火に薄き手のひら焙りけり 後藤夜半 底紅
手のひらをかへせばすすむ踊かな 阿波野青畝(1899-1992)
手のひらをこぼれし花よ蝶となる 森田智子
手のひらを返せば退る盆踊 持永ひろし
手の平におから煮を受く春祭 池田澄子
手の平にのせて寄居虫貝になる 高橋正明
手の平にひら仮名書ける入学児 冨田まさ江
手の平にもんで吹きつつ種を採る 福本鯨洋
手の平にをさまる絵本桃の花 林 八重子
手の平に初日の恵み満ち足りぬ 中野三允
手の平に納まる熊手三の酉 福田暁子
手の平に転ろがす定年 水割りグラス 鈴木正季
手の平の茶の花捨てて行きにけり 横光利一
手の平を落とし雪野に転びたる 大石雄鬼
新妻や手の平で切る新豆腐 小沢初美
新藁を手のひら熱く束ねけり 綾部仁喜 寒木
月明の手のひら萩の一枝のせ 高野素十
望の夜の人に手のひら魚に鰭 津川絵理子
木枯らしに吹かれ手のひら湖をなす 阿部誠文
桃洗ふ手のひら丸くあてがつて 小林潔彦
梅を干す手のひら熱き荒筵 三橋迪子
模索する手のひら二枚冬の蓮 磯貝碧蹄館
田草取る手の平ほどの棚田にて 相馬遷子 山河
真裸に罪の手のひら二枚かな 赤松[ケイ]子
蚊を叩くをんなの手のひら華やげり 谷口桂子
蚊を打てる手のひら大き傍観者 磯貝碧蹄館
蝌蚪生れて手のひら熱く子と夕 綾子
闇の雁手のひら渡る峠かな 雁 正岡子規
頬杖の手のひら熱し鉦叩 須田保子
●土足
ここだけは土足厳禁しやぼん玉 ひとり静
原始林蟻も土足の歩をひそむ 古舘曹人 能登の蛙
土足たしかに一とさかづきの甘茶呑む 平畑静塔
土足で月が二階へ上がる死者を連れ 西川徹郎 死亡の塔
敬老日猫の土足を拭いてゐし 鳥居おさむ
新しき土足す土間や飾臼 古市枯声
本堂に上る土足や秋の風 尾崎放哉
杉菜の雨土足の谺渡殿に 下村槐太 天涯
殿上の土足おそるる秋蚊鋭し 古舘曹人 能登の蛙
紋のごと寒の厠に土足跡 大熊輝一 土の香
鍬の土足で落して田を打てる 岩島畔水
霜を踏む土足禁ぜし塩田跡 品川鈴子
鬱金の襖を倒す月が土足で 西川徹郎 死亡の塔
●泥足
代田打つ泥足太陽はばからず 影島智子
光る泥足が青ぐさを踏みしだく 松村蒼石 雪
夫のない子を産み子を負い泥手泥足で立つ妹 橋本夢道 無禮なる妻抄
泥手泥足なほ植ゑ残る田がありて 津田清子
泥足やほたるぶくろの水明り 林比佐生
泥足を洗ひたればうらら鈴が鳴る 冬の土宮林菫哉
田植上りの泥足は他人のものか 松村蒼石 雁
稲を干す人泥足や塔荒るゝ 雉子郎句集 石島雉子郎
芋掘りし泥足脛は美しく 静塔
苗代の泥足はこぶ絵踏哉 踏絵 正岡子規
階段に泥足乾く涅槃哉 竹冷句鈔 角田竹冷
●二の腕
サンドレス二の腕に齢集めけり 谷口桂子
主婦等涼し二の腕ゆたかに寄り集い 赤城さかえ句集
二の腕で顔を拭へり渋搗女 海野みち子
二の腕に声染みついて妊りぬ 春海敦子
二の腕に腋毛をはさむ夏休 平畑静塔
二の腕に虹のかかりし水族館 大石雄鬼
二の腕のひぐらし冷えとなりゐたり 三田きえ子
二の腕のやや衰へし盆支度 岩田由美 夏安
二の腕の倖せ肥り更衣 谷泰子(ぐろっけ)
二の腕の太き讃岐の寝釈迦かな 大栗須美子
二の腕の太くなりしを蝉しぐれ 津波古江津子
二の腕の木の芽摘みたる疲れかな 加藤タイ子
二の腕の歴然とあり秋の風 高澤良一 鳩信
二の腕の白さかくさず更衣 鳥沢まさ江
二の腕の若さ真白き蛾を殺す 稲垣きくの 牡 丹
二の腕の若者らしき壬生踊り 越智晶子
二の腕の裏白し朝寝の土工らし 香西照雄 対話
二の腕の触れあつてゐし盆の寺 森賀まり
二の腕は柘榴と同じ味がする 櫂未知子 貴族
二の腕まである手甲蓴採 平川秋帆
二の腕も風に触れたき薄暑かな 山田弘子 こぶし坂
二の腕をあらはに巫女の実梅*もぐ 森脇富美江「かつらぎ選集」
二の腕をぴしやぴしや叩き更衣 川村紫陽
二の腕を浮べて長湯彼岸過 肥田埜勝美
二の腕を見せてまくなぎ拂ひけり 小見山希覯子
二の腕細き遺児よ万緑左右に迫り 香西照雄 素心
夏大根二の腕ばかり褒められて 古川塔子
夏近し二の腕軽く機を織り 安達実生子
夕ベ来て二の腕冷ゆる桜桃忌 小倉栄太郎
嵯峨狂言女の二の腕太きかな 有田美代子
春めけり二の腕までもあらはな娘 莇 宮子
瓜番の二の腕に蛾のとまりたる 岸本尚毅 鶏頭
花冷やほくろちひさき二の腕 鷲谷七菜子 雨 月
花衣二の腕あたり冷えてきし 神尾久美子
蛍狩二の腕冷えて戻りけり 千手和子
豆腐屋の太き二の腕春隣り 甲州千草
踊太鼓打ちて二の腕までが撥 品川鈴子
頼もしき母の二の腕更衣 香西照雄 素心
黒南風の潮の湿りを二の腕に 坪井耿青(葭の花)
●跣
Gパンに素跣の二人宿に着き 和田游眠
いちにちの跣をすゝぐ花盛り 金尾梅の門 古志の歌
うぐいす張軋ませて来る跣足かな 山崎和枝
こんなところに志功跣の神・仏 松田ひろむ
さなぶりや跣足のまゝの風呂支度 斎藤九万三
すこし酔ひ跣足で歩く池袋 岡田史乃
どうしても跣足になつてしまふ児よ 稲畑汀子
はればれと佐渡の暮れゆく跣足かな 藤本美和子「跣足」
ひたひたと跣足に来れば烏瓜 中村汀女
ほてりたる湯殿詣での跣足かな 岩崎眉乃
まつはりし草の乾ける跣足かな 軽部烏頭子
みち暑し跣足の跡のたくさんに 橋本鶏二
もの乞うて去年今年なき跣かな 下村梅子
をさなごの跣の指の十つぶかな 大石暁座
をしみなく跣足ふみゆき津和野の子 赤松[ケイ]子
アマリゝス跣の童女はだしの音 橋本多佳子
エジプトヘ跣足に靴で旅立てり 都筑智子
ジャワ島の跣足の子等に囲まるる 田原けんじ
セイロンの物乞ふ子等の皆跣足 真柄嘉子
ロシア船員跣足であるくタロ芋島 高澤良一 寒暑
三男の扁平足の跣足かな 都筑智子
冷かに窪みし苔に跣足かな 龍胆 長谷川かな女
制服少女の一人が跣足智恵子の碑 鍵和田[ゆう]子 未来図
千体のほとけは素足われは跣 各務八生
吉備人の田植ゑしのちも跣足なる 昭彦
土筆出て跣の妻になつてをり 松山足羽
土踏んで病知らずに跣足の子 木村都由子
夕作務の跣足の指をふみひろげ 赤松[ケイ]子
天が下に/秋きて/神は/みな徒跣 重信
太平洋の汀跣足に快く 河野ちか子
女の跣足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚
家中の跣足ばたらき懸煙草 中田みづほ
寒行の跣足の音の聞えねど 中村汀女
少年の跣足ひびきて走りをる 山口誓子
島の子が跣で走る白秋碑 河野南畦 『元禄の夢』
庭石へ跣足で出たり衣かへ 更衣 正岡子規
廻礼も跣足のままや琉球女 篠原鳳作
徒歩跣てふ韻のして星月夜 柚木紀子
念仏踊男の跣足なまなまし 文挟夫佐恵
思ひ出のみなこそばゆき跣足かな 阿部静雄
態となる跣なりけり銀杏散る 阿波野青畝
日のあつく塗畦通ふ跣足かな 飯田蛇笏 山廬集
昔女菊の根分くる跣足哉 摘草 正岡子規
時鳥跣足参りの女かな 時鳥 正岡子規
曼荼羅図見上げてゐたる跣の子 井上康明
朝よりの跣足のまゝの夕餉かな 村上星洞
朝涼の夢に跣の亡父と逢ふ つじ加代子
殉教の森音すべて跣足の音 加倉井秋を 『真名井』
水売の跣の過ぎしカンナかな 小池文子 巴里蕭条
水虫を厭ひて跣足一教師 金山有紘
氷雨ふる道を跣足の力士かな 鈴木貞雄
汐干籠さげて町ゆく跣かな 比叡 野村泊月
海にゐる我跣足なり君は靴 三宅麻子
海猫鳴けるテトラポッドに跣の子 渡辺宇免江
混浴の女岩踏む跣の音 高澤良一 素抱
渚まで熱砂跳ねゆく跣かな 高澤良一 素抱
潮仏海女は跣足のまま拝む 大久保和子
潮引きて猿島跣足で渡れそう 壁谷猪一
火の国の子等は跣足よ麦の秋 臼田亜浪 旅人
火の島に育ちゐる子のみな跣 森田峠 避暑散歩
火を踏んで女児も跣や傘篝 小川よし
無患子や跣足参りの足裏炎え 本多静江
熔岩の上を跣足の島男 高浜虚子「虚子全集」
熱帯の空白 跣の孔雀くる 伊丹公子 ドリアンの棘
独歩忌の渚跣足で歩きけり 木暮剛平
猫も犬も虎も麒麟も跣はよし 田川飛旅子
病人に声かけてゐる跣足かな 西本一都
病床に呼ばれし妻が跣足かな 吉武月二郎句集
病廊を来たる跣足の小鰺売 石田波郷
百姓の早も跣足や金鳳華 古内仰子
真砂踏むよさを知りたる跣の子 高澤良一 素抱
着飾りて馬来女の跣足かな 高浜虚子
砂しかとつかむ跣足や地引網 小山松岬子
稲光一遍上人徒跣 黒田杏子 一木一草
稲妻をふみて跣足の女かな 高濱虚子
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
素跣の新茶売や宵の雨 寺田寅彦
終には跣足になりて水を打つ 岡本孝女
絨毯を踏む黒人の跣かな 山本歩禅
縁側に打水終へし跣かな 比叡 野村泊月
縄文も弥生も跣足暑に耐へし 砥上白峰
縄跳びの灼け跣子と鶏の足 小檜山繁子
老人の跣の指のまばらかな 阿波野青畝
聖地のごと跣足詣のかくれ耶蘇 古賀まり子 緑の野以後
肥後の子は裸跣に天が下 上村占魚 球磨
舟虫や跣足何年振りのこと 青葉三角草
荒磯の僧も跣足や潮まつり 松澤白楊子
落し水跣の下にきこえけり 阿波野青畝
蒼天や神は跣足が好きならむ 柏 禎
蓑を著て跣足で少女野分中 高濱年尾 年尾句集
薫風や島を案内の跣足の子 西山泊雲 泊雲句集
藷植うるみんな跣足の修道女 早田鳴風
蛇が這ひし跡の草ふむ跣足かな 龍胆 長谷川かな女
蛇皮線に跣足の十趾をどりだす 津川絵理子(南風)
観世音跣足艶冶に踏み出され 渡辺恭子
足ざはり良き鳴き砂に跣かな 金岡道子
跣にて婆が物売る仏生会 阿部みどり女
跣にて梢わたらば死ぬもよし 下村槐太 天涯
跣のとき成りし鶏肋の作示す 下村槐太 天涯
跣の子渚を飛行機走りして 西村和子 窓
跣の子跣の母に連れられて 日原傳
跣群れて石榴うちわる港かな 小池文子 巴里蕭条
跣足にて婆が物売る佛生会 阿部みどり女
跣足子の英語おらびてまつしぐら 石橘秀野
農婦らに跣足の季節胡麻の花 西村公鳳
鎌持ちて女跣足でこちへ来る 高濱虚子
霍乱ややけ砂はしる赤跣 霍乱 正岡子規
馬鈴薯植う跣になつてしまひけり 田中浩子
高処より濡跣にて笑み迎ふ 下村槐太 天涯
魚下げし跣足の海女のおさな顔 鈴木ふみを
鵙の宮遊ぶ村童皆跣足 橋本鶏二 年輪
鹿児島の街の跣子こどもの日 亀井糸游
●膝
Gパンの膝抜く美学若葉風 水木夏子
あくびせる日展ガール膝毛布 衣川砂生
あさ寒やうち粉こほるる膝の上 会津八一
あさ瓜や畏りたる姫の膝 我黒「類題発句集」
あそびめの膝をあてがふ火桶かな 後藤夜半 翠黛
あちこちの父は膝抱き桜散る 坪内稔典
あらためた手は膝に在り更衣 可重
いが栗を地蔵の膝でわりしよな 青嵐
いざよいの我待ちの膝のすーすー 池田澄子
いたむ膝伯耆に入る木歩の忌 赤尾兜子
いつまでも膝がさむかり大根焚 関戸靖子
いつ果てし夏ぞもひとり膝抱けば 篠田悌二郎 風雪前
いとけなき膝さしむけつ藁仕事 木村蕪城 一位
いなびかり膝ついて床を拭くときも 岩田昌寿 地の塩
うさぎほどの温もり膝に毛糸編む 西村和子 夏帽子
うしろからとつてやるなり牛膝 高星吐
うたたねの膝とろとろと水温む 秋元不死男
うたゝねや遊女の膝の明け易き 明け易し 正岡子規
うちとけて日永の膝をくづしけり 鈴木真砂女 生簀籠
うちとけて涼しくなりし膝くづす 篠田悌二郎 風雪前
うつむいて膝にだきつく寒哉 夏目漱石 明治二十九年
うづみ火や包めど出づる膝がしら 蝶夢
うみやまの金剛すなわち母の膝 夏石番矢
うらぼんや犬猫われも膝を折り 石川 桂郎
うららかや袱紗畳まず膝にある 久米三汀
うらわかき膝しづまれり初茶の湯 石田波郷
うらゝかや袱紗畳まず膝にある 久米正雄 返り花
おのづからくづるる膝や餅やけば 桂信子 黄 炎
おのづから冷酒のころの膝がしら 細川加賀 生身魂
おもむろに膝抱きこめば海は夏 小澤克己「雪舟」
お遍路に一と膝ゆづり島渡舟 村上杏史
お針子の膝まで日ざす寒椿 木歩句集 富田木歩
かしこまる膝に手を置き春惜しむ 伊東月草
かしこまる膝に松子ぞこぼれける 椎本才麿
かしこまる膝のあたりやそぞろ寒 夏目漱石 明治三十二年
かしこまる膝の松子ぞこぼれける 才麿
かたはらに吾も膝を抱き虫聴かな 西村和子 かりそめならず
かまくらにありても母の膝が好き 桑田青虎
かまくらに幼馴染みが膝そろへ 長谷川祥子
かまくらの燠かこむ子等膝おくり 福田蓼汀
かまくら水神男の子の膝のくづれざる 河野多希女 月沙漠
から〜と新ラのカルタの膝を落つ 松藤夏山 夏山句集
かり着さむし春のいで湯の膝かしら 会津八一
ががんぼに夏書の膝を折りたたむ 石田あき子
くみこぼす新茶の玉の膝をつと 三浦恒礼子
けもの親しく膝にして冬夜もの書く 人間を彫る 大橋裸木
げんげ田へ膝より降りる菩薩あり 摂津よしこ
こきこきと膝がしら鳴る敗戦忌 斎藤たかを
こけし売るすり膝尼の涼しさよ 石川桂郎 高蘆
この度は恋の猫とて膝に来ず 篠田悌二郎
この春は風寒からん膝の上 長谷川櫂 蓬莱
この秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
さざなみを膝に展げて棗売 宮坂静生 山開
ざぶざぶと膝で潮押す石蓴掻 木村緑枝
しっかりと抱へる膝や寒灸 奥田草秋
しやぼん玉吹くに幼なの膝ぢから 石田郷子
すかんぽや膝にくだけし土人形 柿本多映
すさまじく雨降りき子供膝に来る 人間を彫る 大橋裸木
すすみ出て寒弾の膝揃へけり 種田歌子
すててこの膝のところが薄くなり 高澤良一 素抱
すり膝に襖の涼気流れけり 手塚美佐 昔の香
そぞろ寒膝抱いて人の話聞く 松崎鉄之介
たかし忌の白扇が打つ膝拍子 鷲谷七菜子 花寂び
ただついてゐて八月の釈迦の膝 三浦加代子
たまさかの膝つめ合うて夜の神楽 細川普士子
だんだんに相撲桟敷の膝自由 姉崎蕗子
ちりちりと雲雀のこゑや膝立てて 中田剛 珠樹以後
ちり鍋を司る膝立てにけり 浦野芳南
つくねんか膝崩したる月見かな 浜田酒堂
つく膝は砂に沈みて防風掘る 村山葉子
つまらなく夫婦の膝の柿二つ 石川桂郎 含羞
としよりの膝も袂もこがしかな 一茶
とりぐもりけさ機嫌よき膝がしら 古川草花
とりもちて膝にしづかや秋扇 久保田万太郎 流寓抄
どちら選ばうか膝まくら菊枕 鈴木鷹夫 千年
どてら着てすわれば猫のすぐ膝に 河野照代
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
どの橇も膝掛赤く日に匂ひ 大場白水郎 散木集
どびろくや酔うて肱つく膝の上 高浜虚子
どぶろくに阿吽の膝をつき合はす 北見さとる
どぶろくの炉へ膝行の八束かな 鈴木鷹夫 大津絵
なきがらのそばはなれたる膝をくづす 人間を彫る 大橋裸木
なき父の膝もとうれし魂祭 樗良
はこべらに膝やはらかくつかひをり 石田郷子
はつたいや手拭たたみ乗せし膝 長谷川かな女 花寂び
はや膝に酒こぼしけり更衣 園女 俳諧撰集玉藻集
はや酒の膝にかかりし更衣 斯波園女
ぱんと膝叩いて冬のビートルズ 益永孝元
ひとの唄に膝を指うち春の行く 桂樟蹊子
ひとひらの散華が膝に花会式 佐藤信子
ひとりの米膝つき量る夕立に 佐野美智
ひとりゐの膝こぶいたく雁かへる 角川源義
ひとり夜を更かすに馴れし膝に毛布 安住敦
ひとり膝を抱けば秋風また秋風 誓子
ひとり膝抱き雁道に在るごとし 斎藤 愼爾
ふうはりと膝に来てゐる春着の子 中川 和子
ふらここの少年の膝犬ねむる 大寺喜久子
ぼろ市の客も膝つく赤絵皿 林 八重子
まだ膝の震へてをりぬ鰯雲 寺西規子
まつさきに風土記の蜂が膝掴む 田中水桜
みか月や膝へ影さす舟の中 炭 太祇 太祇句選
みどり児を膝にふはりと女正月 飯島壽子
みほとけのおん膝ちかく寝正月 高岡智照
みんみんや焼菓子の粉の母の膝 猪俣千代子 秘 色
めしつぶを膝より拾ふ信長忌 関口比良男
もういちど打つ豆殻に膝ついて 後藤夜半
もう寝かして欲しくお前の膝に蛾が落ち 小澤碧童 碧童句集
もぐら覚め膝こそばゆき山の神 鈴木貞雄
やがて膝に溺愛の金木犀植え 阿部完市 春日朝歌
やどかりを膝に潮干の石仏 堤 京子
やはらかに鹿が膝折る仏生会 飯野燦雨
やや膝をひらいて柿を剥いてゐる 関戸靖子
やや膝をひらいて西瓜食べてをり 赤尾冨美子
ゆく秋の孤独が抱く膝がしら 高橋光子
ゆりかもめ消さうよ膝のラヂカセを 佐藤映二
よき風を膝にまとめし団扇哉 団扇 正岡子規
わが家めいて燃えさかる火の膝の子 シヤツと雑草 栗林一石路
わが膝に木菟がなじめる夏炉かな 殿村莵絲子 花 季
わが膝に立ちたまふなれ納雛 阿波野青畝
わが膝の手錠両手に鳴く秋蝉 橋本夢道 無禮なる妻抄
わが膝の日向を去らず冬の蝿 友永一郎
わが膝は何も支へず春星忌 中村苑子
わたすげや旅のはがきを膝に書き 大石悦子 聞香
をとめごの丸膝固くさくら冷え 林翔 和紙
んの字に膝抱く秋の女かな 小沢信男
アカシアの散る夜の冷えに膝を揉む 篠田悌二郎
イブの膝にほどく林檎の皮リボン 湯山珠子
カテドラの蟻に遅れじ膝行女 梶山千鶴子
クローバーひやりと膝の驚けり 海野迪子
シルバーシート鉢鬼灯を膝挟み 奈良文夫
ジーパンの膝ささくれし秋渇き 赤尾恵以
ジーパンの膝のぽつこり春隣 あべみゑこ
ジーパンの膝崩しおり初鏡 真船東平
ジーンズの膝の大穴炎暑来る 矢口笑子(春燈)
ジーンズの膝みな白し芽木光る 吉原文音
ジーンズの膝繕へば小鳥来る 野崎涼
スキイヤー膝に電車の振動を 藤後左右
スキーの夜幾膝渡る手風琴 岡田貞峰
スキー穿く祈りのごとく膝折りて 岩崎照子
スキー脱ぐ膝に落暉のうちふるふ 澤田 緑生
セルの膝猫の重さをもて窪む 岸風三樓
セルの膝甘えくる子を乗せにけり 岸風三樓
セルを着て母の膝押しまた恋し 百合山羽公 寒雁
ダリ展の隅の監視の膝毛布 冨田正吉
パンちぎる膝に二日の夕陽あて 岩田昌寿 地の塩
モーグルのごと膝そろへ裸雛 後藤比奈夫 めんない千鳥
リラ冷えの膝抱き人間考える 松倉有公女
一つ火を待つ百畳の冷え膝に 鈴木貞雄
一つ煉炭渡船の膝をかこむなり 角川源義
一と膝を寄せての話雨月かな 北川英子
一本は膝で折つたる牡丹焚 鈴木鷹夫 風の祭
一枚の毛布を膝に稿重ね 近藤一鴻
一枚は膝に施餓鬼の散華落つ 山田知沙
一滴に膝を濡らして金魚売 川村亜輝子
一病と年の関越す膝栗毛 高澤良一 ももすずめ
七夕や臈たけて尚乳母の膝 比叡 野村泊月
万歳や鼓を膝に夕渡 萍雨
丈六に 膝を正せば 菊明り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
三十やひとり餅やく膝寒く 菖蒲あや 路 地
三太郎日記膝に重しや露の家 角川源義
三寸のお鏡ひらく膝構ふ 殿村菟絲子
三日三晩盆の暑さを膝に置く 折井紀衣
三日月や膝へ影さす舟の中 太祇
三日泊てみちのく臭し牛膝 古舘曹人 樹下石上
三毛猫のするりするりと牛膝 姉崎蕗子
三猿の膝に溜りし夕霰 長谷英夫
上刺をしたる膝当糸を引く 茨木和生 往馬
上布きて媼肥えしたる尼の膝 飯田蛇笏 春蘭
上布着て媼肥えしたる尼の膝 飯田蛇笏
下京や跼みてはらふ膝の雪 柿本多映
丑年の果の膝ぬけズボンかな 皆川白陀
中年を慎みて我セルの膝 梅林句屑 喜谷六花
乗り換へて陽がまた膝に初旅よ 水谷モト
乙女の膝かくして広き春帽子 上野さち子
乳呑み子に茶をつみこぼす膝の上 椎本才麿
乳房吸ひ垂る子を膝にお茶をつむ 長谷川かな女 雨 月
亀鳴けり心通はす婆の膝 大井貞一
事務の娘の外から見えぬ膝毛布 小国要
云はるるまゝ膝を崩して菊膾 高澤良一 宿好
享保雛膝ゆたかなり加賀泊り 米沢吾亦紅
人の膝にハンカチ白し文化の日 中山純子 沙羅
人ら老い冬の薺に膝をつく 金子皆子
人日や金の乏しき膝抱いて 清水基吉
仁王門汗し過ぎれば膝笑ふ 高澤良一 素抱
今年竹膝いるゝだけの庵かな 若竹 正岡子規
今年藁括るに膝の力足し 田中忠子
伸べ得たり電気毛布に左右の膝 水原秋桜子
修二会果つ僧の紙衣の膝ほつれ 永崎裕子
傘亭守るうなゐ少女の膝毛布 山下智子
傘張りの膝じくじくと花南瓜 宮坂静生 春の鹿
働かねど膝を暖雨にくつろがす 村越化石
僧にする子を膝もとや冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
僧俗の膝つき合はせ蓮見舟 嵯峨柚子
元日の畳恋しや肘と膝 敏雄
先生の膝にこぼれ日紅の花 岸田稚魚
児の重み膝に確かめ雛の宵 平井鶴子
児を膝に海女梳る磯竃 渡辺畦月
八月や膝ついて糸切れし音 清水径子
内陣に膝すすめたる寒さかな 綾部仁喜 寒木
冬の瀧男の膝に陽があたり 上野さち子
冬の蚊の血の気もあらず膝に寄る 増田河郎子
冬日といふこのいとほしきもの膝にあり 角川春樹
冬木立人も夕日も膝折りて 森下草城子
冬木立己惚れ屋さん膝かかえ しらいししずみ
冬至の日しみじみ親し膝に来る 富安風生
冬菊を活けてはるかや母の膝 澤村昭代
冬鳥と膝折るレダと荒褥 渋谷道
冷かに燭蛾とまりぬ膝の上 淡路女
冷し酒世に躓きし膝撫ぜて 小林康治
冷奴不遇を喞つ膝組んで 小林康治 『虚實』
冷藪庫の中で膝抱えていた紛れもない久魚 青木久生
冷麥やかしこまりたる膝のまへ 久保田万太郎 流寓抄以後
冷麦やかしこまりたる膝のまへ 久保田万太郎
凍滝の膝折るごとく崩れけり 上田五千石 森林
出世遠し膝の形の冬ズボン 岩田昌寿 地の塩
初写真紅き幼児を膝に載す 佐久間かよ
初冬のすでに膝まで没しきて 平井照敏 天上大風
初冬の膝に羽織を仮だたみ 阿部みどり女
初刷をたたんで渡す膝の上 甲田鐘一路
初夢や膝に三枚石を抱く 磯貝碧蹄館
初法話きく青年の膝正し 松本まどか
初点前ゆたかに膝をまはしけり 森澄雄
初秋の膝叩きたる噺かな 初秋 正岡子規
初紅葉典座の膝を正したる 石嶌岳
初芝居膝に舞ひ来る紙の雪 小田実希次
初蝶や溺るるごとき母の膝 古賀まり子 緑の野以後
初袷流離の膝をまじへけり 飯田蛇笏 霊芝
初袷端坐の膝の筋目かな 松根東洋城
初電車膝にたもとの花かさね 佐藤和枝
別府の灯旅の端居の膝抱けば 深見けん二
前掛のははの膝恋ふ梅若忌 津幡龍峰
十六や膝かゝへて居る御坊達 村上鬼城
十階を降りゆく膝へ街の鵙 下村槐太 天涯
千木筥や母八十の膝の上 鈴木しげを
午後の日の膝までとどき牡蠣を打つ 山田弘子 初期作品
半ズボン凭れて眠る母の膝 岡田祐二
卒業式すゝむ拳を膝に置き 岸風三樓
南大門菊売る媼立て膝に 上野さち子
単衣の膝児が摘みて来る花溜る 上野さち子
卯の花に布子の膝の光哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
去来忌の抱きて小さき膝がしら 赤尾兜子
双六に負けし子母の膝の上 小坂優美子
反故焼いて膝のぬくもる神無月 大石悦子 聞香
受験子の膝そろへたる余寒かな 斉藤夏風
受験待つ膝に手垢の冬帽子 中村菜村
古墳見る膝にいのちを摶ちし虫 桂樟蹊子
古机新涼の膝そろへけり 下田 稔
古雛を膝にならべて眺めてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
台風の目の静けさや猫膝に 神山 弘
名月や人を抱手に膝がしら 榎本其角
名月や仏のやうに膝をくみ 一茶 ■年次不詳
名酒膝にあり雪代の只見川 森川光郎
吹き終へし笛冷やかに膝の上 高室有子
吾に着き妻には着かぬ牛膝 塩川雄三
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
吾亦紅その先へ膝折りにけり 金田咲子 全身 以後
告別の膝折る寒の百合の前 高澤良一 ねずみのこまくら
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉 紙衣 正岡子規
和蘭あやめ破れかぶれの膝を組む 小川恭生
咳き臥すや女の膝の聳えをり 石田波郷
啓蟄の土に膝つきドア磨く 館岡沙緻
善き名遺さん寒気に膝をいくどもつき 細谷源二
喪にこもり元日の陽をわが膝に 桂信子 黄 瀬
四十未だ絽羽織たたむ膝を容れ 関戸靖子
団扇動かす膝立てしなきがらへ 西東三鬼
団扇膝に立て世界は左右に分れけり 上野泰 春潮
囲炉裏火や母の膝辺をちろつける 松藤夏山 夏山句集
土の冷え膝にのぼり来花蓆 草間時彦 櫻山
土用波どいつもこいつも膝を抱く 坪内稔典
土筆つむ群るゝ土筆に膝ついて 星野立子
坂東の騎兵など見ゆ牛膝 佐藤鬼房
城趾に立膝少年夏霞 中村草田男「美田」
堅香子にまみえむ膝をつきにけり 石田郷子
堪へゆけば膝に熱よる秋の風 下村槐太 天涯
塩味のはつたい新刊の書を膝に 赤城さかえ
壬生念仏その夜は月に膝立てて 関戸靖子
夏めくや卓布にふるる膝がしら 田中裕明 櫻姫譚
夏やせや風ふき入るゝ老か膝 夏痩 正岡子規
夏帯を膝にたゝめる軽さかな 杉原竹女
夏帽の膝より落ちし伽藍かな 依光陽子
夏帽を膝に遊ばせ空の旅 杉本寛
夏帽子膝にのせ聞く法話かな 石井邦雄
夏帽子膝に抱きて電車人 温亭句集 篠原温亭
夏疲れ駱駝が膝を折るやうに 茨木和生 遠つ川
夏痩せて膝のかなしきふたつかな 小松崎爽青
夏痩せの膝に置く手を重ねけり 鈴木真砂女 生簀籠
夏痩や風吹き入るゝ老の膝 夏痩 正岡子規
夏萩にぱちぱちはぜる朝の膝 児玉悦子
夏近し雲見て膝に手をおけば 富安風生
夏雲へ骨のかたちの膝立てて 谷野予志
夕端居花束のごと膝を抱き 坂田敦子
夕蝉に足袋脱ぐ膝を立てにけり ほんだゆき
夕顔の蕾つめたし父の膝 岩田由美
夜の月や坐禪の膝を松の影 月 正岡子規
夜は寒し古肩掛を膝に掛け 山口青邨
夜は膝をひとり揉みをり花の後 篠田悌二郎 風雪前
夜語りの膝をつゝみぬ紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
夜長の子夫婦の膝を往来して 黒坂紫陽子
夜食粥在所の冷えは膝よりす 石橋秀野
夢の如くがゞんぼ来たり膝がしら 岡本松浜 白菊
大きなる膝に蛙の目借時 服部くらら
大きな子膝に蛙の目借時 服部くらら
大仏のお膝に乗りて煤払ひ 泉 貞子
大仏の膝にかゝるや花の雲 花の雲 正岡子規
大仏の膝に雲おく春日哉 春日 正岡子規
大仏の膝に香炉に寒雀 河野静雲 閻魔
大佛や膝にとまりぬ秋の蝶 山萩 志田素琴
大書院秋思の膝を並べけり 石垣みち代
天心に太陽膝に毛糸玉 櫛原希伊子
太夫待つ行厨膝に尼ぜかな 小林桂樹楼
妻逝きて早き夜寒は膝より来 有働亨
姫垣や膝で歩けとかたつむり 鈴木明(野の会)
姫蔦や地蔵の膝へ這ひ上る 寺田寅彦
姿よく焼かれし鮎に膝ただす 吉屋信子
嫂や火燵に遠く子を膝に 富安風生
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
子が膝に黙つて坐る良夜かな 毛塚静枝
子が蹠膝にふわりと柚子湯の香 林原耒井 蜩
子の膝や流離迹なし砂糖水 下村槐太 天涯
子は膝におとがひ乗せて燈下親し 波多野爽波 鋪道の花
子燕や戴帽式の膝を折る 酒井湧甫
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
学問の胡坐の膝の子猫かな 日野草城
孫膝にスナップショット夏の果 高澤良一 素抱
定年者冬大き掌を膝に置く 川村紫陽
宝引や膝出だしたる女の子 紫菊
宝恵駕の豊かな膝は駕に触れ 上田富丈
家包の葛餅膝に池上線 高澤良一 随笑
宿坊に膝抱いて聴く仏法僧 中澤一郎
寒い国のジンタヘ膝を屈した象 伊丹三樹彦 人中
寒き夜や物読みなるゝ膝の上 荷風
寒に対す文弱の膝抱きもして 小林康治 玄霜
寒夜わが膝をぬらせる仔犬の尿 瀧春一 菜園
寒弾のすみたる膝をくづしけり 高松濤児
寒明けや横に坐りて妻の膝 草間時彦
寒明や横に坐りて妻の膝 草間時彦
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
寝るてふにかしておくぞよ膝がしら 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
寝待月ひとり抱へる膝うすし 谷口桂子
寝心や膝の上なる土用雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
寝釈迦山裾膝そろへをる寒さかな 小林康治
寺世話や雨の施餓鬼会膝抱きて 西山泊雲 泊雲
小さく膝とぢ試験場に吾子もゐる 今瀬剛一
小振りなる今年の柿と母の膝 守屋光正
小春日や膝つきて切る妻の爪 竹村良三
小町忌の歌膝ゆゆし九十九髪 高橋睦郎
小鳥覚め膝の毛皮を脱ぎて寝に 石川桂郎 高蘆
少女らの膝行たのし捩り花 行方克己 昆虫記
少女膝をこぼして木の実拾いけり 楠本憲吉
少年の匂ひ睦月の膝の中 米村恒憲
少年の黄のシャツ酸ゆし牛膝 児玉悦子
少年来る道の陽炎わが膝まで 川崎展宏
尼の膝ややに崩れる障子貼り 品川鈴子
尼の膝土筆と袴二夕分けす 阿波野青畝
居並びて膝膝の春浅くたのし 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
展示さる紙衣の膝の破れをり 米沢はつゑ
山のみどり落ち来る妻の膝の上 太田鴻村 穂国
山の堂安居の膝に平らなり 菅原師竹
山の湯に膝抱き八十八夜かな 木内彰志
山の雲安居の膝に平らなり 菅原師竹句集
山の雲安居の膝の平らなり 師竹句集(櫻[カイ]子編菅原師竹句集) 菅原師竹、安斎櫻[カイ]子編
山の高さ知らずに蟻は膝を這ふ 津田清子 二人称
山冷えの机の下の膝固し 稲垣きくの 牡 丹
山咎めせし膝皿や露しとゞ 河東碧梧桐
山宿は膝みな立てて炉の早き 桂樟蹊子
山寺の蝿清潔や膝にきて 藤崎実(杉)
山小屋に膝を揃へて月待てり 伊藤敬子
山桜旅信を書くに膝の上 峯実理幸
山笑ひ初むや帽子で膝叩く 岩月星火
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山蟻の内緒ばなしに膝を折る 伊藤白雲(獅子吼)
山蟻の膝がくがくと急ぎけり 夏井いつき
山駕籠や膝にたゝみし夏羽織 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩に坐せば秋雲膝に平らなり(蔵王山) 内藤吐天
岩子ねむし膝の薊の刺にぶり 林原耒井 蜩
岩手日報膝にひらいて草の餅 遠藤梧逸
峰雲や赤子を立たす膝の上 山本洋子
崩したる膝やはらかに居待月 山本敬子
川狩や地蔵の膝の小脇差 一 茶
川祓吾は脛まで子は膝まで 品川鈴子
川音や蕗叢を行く膝の丈 藤田あけ烏 赤松
工うから良夜のパンを膝にこぼし 細谷源二
師の語ひしと末座に緊むる膝寒し 茂里正治
年の豆あそびつかれの子を膝に 石橋秀野
年酒の座つくづくと膝のうすきかな 能村登四郎
座りたる膝の薄さや生身魂 島津貴美子
庭から雨の百合に覗かれて膝抱いてる 人間を彫る 大橋裸木
弁天の膝に大きな盆だんご 長江克江
弥勒より寒念仏の膝正し 永井一朗
弥生尽齢五十の膝の接ぎ 米沢吾亦紅 童顔
弾初や爪びきながら老の膝 阿部みどり女 笹鳴
弾初や膝を真近に三の糸 和泉弘子
待春の膝よせ若き日の歌を 森田かりん
御仏の膝に翅閉ず天道虫 森本幸代
御仏の膝の上なり蛇の衣 一茶「九番日記」
御僧の膝をはなれて蠅生まる 八木林之介 青霞集
御形摘む大和島根を膝に敷き 八田木枯
御火葬塚膝より低き穂蓼燃ゆ 鳥羽とほる
御白洲や膝つきすゑる秋の霜 秋の霜 正岡子規
心労の膝さし入るる炬燵かな 服部京女
心太へだてなき膝突き合せ 矢嶋あきら
急ぎ立つ膝より走る毛糸玉 木下富士枝
恋するや風花肩に膝に咲かせ 原裕 投影
恋の猫神父の膝を嫌ひけり 柴田佐知子
恋もがな手花火に膝突き合はせ 内藤桂子
息白しはげしき地震に膝つきて 岡本まち子
情熱の百の破片を膝の日に 片山桃史 北方兵團
懐かしき遠稲妻や膝の上 高浜虚子
我が影を膝になじませ炉を開く 西村 雁苑
我が膝に女ありけりはたゝ神 東洋城千句
我が膝に立ちたまふなれ納め雛 阿波野青畝
我が膝に飛鳥影さす木の芽かな 富田木歩
我を入ると膝あひゆづる年忘 元
我を夢に見るらん膝にぬるこてふ 闌更
我妹子の膝にとりつく竈馬かな 松瀬青々
我膝に一葉落ちたる團扇哉 捨団扇 正岡子規
我膝に寝入れる孫や昼の秋 阿部次郎 赤頭巾
扇捨てて手を置く膝のものうさよ 正岡子規
手を膝に帰る白鳥見てをりぬ 成海 静
手を膝に金魚屋親爺目を配る 高澤良一 鳩信
手炉膝に宿の昔を語らるる 今井つる女
手花火の夜はやはらかき膝がしら 柿本多映
手花火の片手は母の膝にあり 小坂灯村(燕巣)
手花火を井桁へ滴す富士の膝 竹中宏 句集未収録
手花火を持たせて膝に抱き取りて 三村純也「常行」
打ち侘びて膝抱へ居る二日灸 大須賀乙字
打ち止めて膝に鼓や秋の暮 松本たかし
打侘て膝抱へ居る二日炙 乙字俳句集 大須賀乙字
托生の膝繰り合はす舟遊び 岩坂満寿枝
投扇の扇かさねし膝の前 下村福
折りし膝濡らして刈りし芦を負ふ 迫田白庭子
折りにくき膝を折りけり涅槃図に 波多野爽波 『一筆』
折り曲げて膝の高さよチユーリツプ 林原耒井 蜩
折る膝に冷えのつたはり厄落し 伊藤麦城
掻きあはす夜寒の膝や机下 杉田久女
揺るるともなき牡蛎船に膝かばふ 河野頼人
摘草の小さき膝の輪となれり 大久保灯志子
摘草の膝を揃へて余念なく 野中木立
摺鉢は膝でおさへて山椒の芽 草間時彦
撫子につくばふ膝や川やしろ 妻木 松瀬青々
撫子やぬれて小さき墓の膝 中村草田男
撫子や濡れて小さき墓の膝 草田男
擂鉢は膝でおさへて山椒の芽 草間時彦
擦りむきし膝に夕風青鬼灯 神野祥子
散る花に膝あたたかし車椅子 新川光波
文庫本膝に羽伏せて春隣 横澤放川
新じやがに似て子の膝や土まみれ 村上喜代子
新涼の膝さすり待つバーガー店 高澤良一 素抱
新涼や風がふれゆく膝がしら 松島利夫
新米の荷をとく膝を揃へけり 井上雪
旅ながら干柿むすぶ膝かしら 『定本石橋秀野句文集』
旅に見る初蝶天女図絵膝に 神尾久美子 掌
旅の膝揃へしままや吾亦紅 堀口星眠 営巣期
旅をしてみたく膝抱き鰯雲 高田風人子
日あたつて来ぬ綿入の膝の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
日あたりへ出たがる膝やすぐき剥く 草間時彦
日暮の君が細い指の膝にそろへられたる 人間を彫る 大橋裸木
早苗饗に猫も参じて膝に乗る 太田土男
春の夜を膝も崩さて居る事か 尾崎紅葉
春の弁当を妻も膝にし大裾野 橋本夢道 『無類の妻』以後
春の灯やもすそひだなす膝がしら 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春の蚊や着物の膝をはなれゆく 三橋敏雄 まぼろしの鱶
春の閨に散るや一九の膝栗毛 春 正岡子規
春はまだ膝に黄ナ粉をこぼしても 加倉井秋を 午後の窓
春や惜む少年少女手を膝に 渡邊水巴 富士
春寒の膝をたゞしてすまひけり 久保田万太郎 流寓抄
春山のごろりとしたる膝の上 松澤昭 宅居
春惜しむ膝の能面昨日舞ひし 皆吉爽雨 泉声
春愁や膝の間の苜蓿 内藤吐天 鳴海抄
春深し自愛の壺を膝の上 野上照子
春著の子まるぽちやの手を膝の上に 高澤良一 さざなみやつこ
春陰に膝立ち祈る漁婦マリヤ 桂樟蹊子
春雷も膝の上なり俳諧は 奥山甲子男
春風におぼつかなしや膝がしら 川崎展宏
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春駒の胸の下なる膝やすまず 草田男
是ほどの三味線暑し膝の上 来山
昼席の燻る手炉膝に抱き 戸塚黒猫子
時雨忌や薄くなりたる膝さすり 後藤夜半 底紅
晩涼や彫師の膝の草箒 和泉昭子
暁のスコール飯食う膝に飛沫きつつ 金子兜太 少年/生長
暁の蚊の落ちかさなれり僧の膝 闌更「几董句稿」
暑き日の膝の痩せたる懺怠かな 小松崎爽青
暖かや半日立たぬ膝袋 野村喜舟 小石川
暖房車高原の日を膝にする 原 柯城
暮春にて馬蹄をかふる膝の上 佐藤鬼房
暮行や雁とけぶりと膝がしら 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
曲家の夏炉の燠に膝をつき 深見けん二 日月
曲水の歌膝立てて紫衣の僧 小原菁々子
更衣晩年へ向く膝正す 藤島かの
書架に書はなき寒燈に膝そろヘ 磯貝碧蹄館 握手
曼珠沙華膝いだくとき波無限 桂樟蹊子
替り合ふ膝うつくしき初茶の湯 白沢よし子
月代や膝に手を置く宵の宿 芭蕉
月光に膝正し座し中年へ 館岡沙緻
月影や拍手(かしわで)もるる膝の上 中村史邦
朝凪や膝ついて選る市のもの 片山由美子「天弓」
朝寒の膝に日当る電車かな 柴田宵曲
朝涼の風勤行の膝にあり 小坂灯村
朝蝉に膝締めて負ふ登山の荷 太田 蓁樹
朝露や膝より下の小松原 高井几董
朝顔咲かせ膝をかかへてほつそりとをる シヤツと雑草 栗林一石路
朝餉まつ冬服の膝折りそろへ 谷野予志
木喰に膝詰めてゐる秋隣 下田稔
木枯や鎮魂の書を膝の上 加藤耕子
木歩忌の昼の河原の牛膝 攝津幸彦 未刊句集
木道に膝つき見入る蜷の道 川崎慶子
末席に膝正しおり報恩講 鈴木世記
末枯や舞踏は膝に顎うづめ 中田剛 珠樹以後
東京の膝に女とねこじゃらし 坪内稔典
松葉蟹男の膝を巡るなり 宇多喜代子
松虫草膝で分けゆく野の起伏 中沢文次郎
松風や膝に浪よる網代守 闌更
松飾るコンクリートに膝をつき 岩崎健一
枕膝に肱にせむ哉月ひと夜 加舎白雄
枯れてなほこの執心の牛膝(いのこづち) 中戸川朝人
枯芝に膝抱く乙女ジードの忌 和田 祥子
柿の花膝よりがくと老ゆる鍛冶 江部二峰
栗むくや怠けて肥えし膝の上 細川加賀 『傷痕』
栗剥いてさゞめきこぼす膝厚し 清水基吉 寒蕭々
栗鼠を追ひ異国の露に膝濡らす 毛塚静枝
株挿しのつましき朝の膝がしら 成田千空 地霊
桃の花膝曲げ歩み何蒔くぞ 殿村莵絲子 花 季
桃活けて翁と媼手を膝に 川崎展宏 冬
桑植ゑて膝の高さに切り揃え 石橋郷水
桔梗の影が小さく膝の上 岸本尚毅 舜
桜餅の風呂敷を膝にあけにけり 月舟俳句集 原月舟
梅冷の膝先に散る金平糖 つじ加代子
梅東風に弁財天の膝吹かれ 高澤良一 ももすずめ
梅雨の夜の川音妻の膝くづれ 石橋辰之助 山暦
梅雨の炉を焚く百姓の膝に猫 橋本鶏二 年輪
梅雨を泣く媼となけば膝を蜘蛛 原コウ子
梅雨寒や机の下の膝法帥 西島麦南 人音
梅雨雲に膝曲げるさま同じうす 岸田稚魚
梟の次の声待ち書を膝に 千代田葛彦 旅人木
梨の汁ほたほた膝に十六夜 林原耒井 蜩
梨剥くと皮垂れ届く妻の膝 飛旅子
梯子乗富士へ乗り出す膝八艘 高澤良一 随笑
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 薔薇 正岡子規
楮の節拾ふ膝炉を襤褸くるみ 西本一都 景色
楮晒す少女の膝のかなしさよ 石田波郷
楮晒す膝の前雪の川流る 堀喬人
極楽へ肘膝ついて笑いにゆく 四ッ谷 龍
橇の子の膝にゆれをり遊蝶花 堀口星眠 営巣期
橋立をリフトの膝に法師蝉 桂樟蹊子
櫛匣を膝に傀儡の髪手入 伊藤紀秋
歌膝で私を渡つた曲言法のはにわり 加藤郁乎
歌膝の男は佳けれ白桔梗 北見さとる
歌膝の西行像に春惜しむ 牧 辰夫
歌膝はかく組むものか秋の雨 山本梅史
歌膝をして漂ふや秋の暮 宮津昭彦
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
歌膝を組みつゝ雨の牡丹見る 森田峠 避暑散歩
此の秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
殉教や孔雀の前に膝をつく 仁平 勝
残り鴨筑摩の神の膝もとに 岡野小寒楼
母の忌の弥生も末の膝毛布 奈良文夫
母の膝あはれころげて瓜の馬 小林康治 四季貧窮
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
母の膝の葡萄をつまみ吾も食ふ 風三楼
母の膝娘の膝や粽結ふ 高野素十
母寝れば夏虫に膝くづしけり 長谷川かな女 雨 月
母爽やか無言の辞儀は膝曲げて 平井さち子 紅き栞
毛糸編む機械かなしや膝を入れ 加倉井秋を 午後の窓
毛糸編む膝に平穏かへり来し 石田あき子
毛糸解く天恵の陽を膝に受け 篠崎水子
毛見衆の膝に親しき穂の重み 松倉ゆずる
水中花妻の妹の子を膝に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水仙やたまらず老いし膝がしら 小林康治 四季貧窮
水引草風ひやひやと膝に来る 阿部みどり女
水洟の水色膝に落つ故郷 永田耕衣
水清し花びら清し母の膝 藤井冨美子
水田掻く膝から上の男かな 都甲龍生「日録抄」
汝が膝の桑の葉にほふ冷かに 岡本松浜 白菊
沈丁花膝を見つめてする話 谷口桂子
沖休み立て膝海女の歌留多かな 下谷行人
沙河をこえゆくうたたねの膝に梨 渋谷道
河豚鍋や嘘美しく老いし膝 小林康治 『叢林』
河鹿寒し障子の内の君が膝 碧雲居句集 大谷碧雲居
法師蝉金策の膝掴みて立つ 小林康治 四季貧窮
法話きく膝におきたる雪頭巾 加藤冬圃
泣かす子も泣く子も付けて牛膝 町野けい子
注連を綯ふ膝にこぼるゝ日ざしかな 阿波岐 滋
洗飯膝にひろひて盲かな 阿波野青畝
流星や膝より欠けし石の馬 対馬康子 吾亦紅
流燈会ながめて楼に膝抱ける 宮武寒々 朱卓
浜の子の膝の継ぎ当てきりたんぽ 荻原都美子
浜沖仕遅日の波止に膝を抱き 五十嵐播水 埠頭
浴衣人顎よりも高く膝立てし 楠目橙黄子 橙圃
海鳴りや目ざめて寒き膝がしら 今井杏太郎
涅槃図の冷えの伝はる膝がしら 近藤 暁代
涼しくて竹細工みな膝のうヘ 友岡子郷 翌
深々と子に貸す膝や炉を塞ぎ 橋本榮治 麦生
深梅雨の膝に竹籠回し編む 川崎慶子
渋搗いてもつとも膝を汚しけり 山本洋子
温めし酒うちこぼし膝匂ふ 阿波野青畝
温突や膝組み入れて昼の宴 上川井梨葉
湯上りの軽き立膝業平忌 藤田郁子
湯豆腐に和解の膝をくづしけり 富崎利郷
湯豆腐に膝やはらかく崩しけり 大石登世子
滴りの羅漢の膝を濡らしをり 吉田静穂
火の欲しき膝のあたりや白雄の忌 渡辺古鏡
火の番の鳴らしてくるは膝の辺か 安東次男 裏山
灯取虫に膝組んで語るほどの客 青峰集 島田青峰
炉の妻の膝の公教要理かな 景山筍吉
炉ばなしの盛りすり寄る爺の膝 影島智子
炉を塞ぎさしこむ夕日膝にせり 近藤一鴻
炉火赤し犬わが膝に顎をのせ 福田蓼汀 山火
炎天へ出でゆく膝を打ちて立つ 綾部仁喜 寒木
炭の香に膝直さばや冬籠 水田正秀
炭はぜるともしのもとの膝衣 鈴木しづ子
炭斗を膝にとりたる静心 岩木躑躅
焦心の膝折りて坐す夜の雛 赤城さかえ句集
煤掃いて妙音天の膝のぞく 萩原青子
熊を彫るアイヌ膝覆ふ赤ケット 松橋与志彦
熨斗を頭に植女幼き膝がしら 吉野義子
熱にすぐ膝冒されてセル寒し 下村槐太 天涯
燈台の膝の高さに黒揚羽 和久田隆子
父に向く家族の膝や敬老日 中山良章
父の一生膝抱きかこつ傘直し 細谷源二
父の忌の秋の扇を膝の上 上條千代子
父子して膝抱いてゐる年の家 岡本高明
片栗の花に膝付く東人 太田土男
版画彫る屑膝にためクリスマス 鈴木しげを
牛膝強き視線を受けとめる 佐々木靖子
牛蒡蒔く膝より高き畝を立て 石垣幸子
物 思 ふ 膝 の 上 で 寝 る 猫 山頭火
物売りにつくもろ膝や藤さかり 山本洋子
特等の席は褞袍の祖父の膝 後藤春翠
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
猫の子の膝にまどろむ日差しかな 酒井湧甫
獄の君たちをわが獄として膝冷えくる 栗林一石路
獨身の膝を抱て月見哉 寺田寅彦
瓜の馬ころぶよ母の膝の窪 小林康治
生恥の屠蘇したゝかに膝よごす 小林康治 玄霜
生誕に空しき砲を撃つ兵よ春泥に膝つきてつつまし 安永蕗子
用もなく群馬に来り牛膝 永島靖子
甲冑の手は膝にあり初紅葉 早野和子
番台の主好みの膝毛布 須賀美恵子
疲れては膝に這はするいぼむしり 加藤楸邨
疲れ来てうすき膝なり夏の宵 長谷川かな女 雨 月
病む牛の膝をかくして夏蓬 平子 公一
病む膝に電波チリチリ霜柱 中村記代
病めばおろおろ膝が崩れて冬日射す 岩田昌寿 地の塩
病床に膝揃へけり初硯 石田波郷
病床の膝揃へけり初硯 石田波郷
白いさぎよし早乙女の膝がしら 山口誓子
白扇で膝を打ちたり大石忌 岡澤康司
白梅のはたと膝打つ明るさに 高澤良一 鳩信
白河や花吹きかゝる膝栗毛 中村史邦
白玉に忌明の膝を揃へけり 塩谷はつ枝
白菊や膝冷え来る縁の先 横光利一
白魚汲乙女の白き膝の皿 中村草田男
白鳥を呼ぶ腕叩き膝叩き 藤田あけ烏 赤松
百千鳥少女の膝を光らしむ 山下浩
皺の手を膝に淋しき紙衣かな 許 六
盆の路父膝つきて刈りはじむ 下里美恵子
盆提灯たたみてしばし膝の上 小原啄葉
目が合つて花冷の膝組み替へる 内田美紗 浦島草
看取居の膝にやせゆく毛糸玉 鈴木文子
真夏日の膝に来たがるウルトラマン 高瀬恵子
真珠選る赤き毛布を膝にかけ 篠原としを
着ぶくれて膝にこぼして粉薬 桑嶋竹子
着水と思い夏野に膝を折る 渋谷道
睡蓮の水紋あつめ 如来の膝 伊丹公子
睡蓮の風が膝の児眠くせり 田村一翠
瞑るや春日飛びつく五十の膝 小林康治 玄霜
短きは膝の高さの月見草 京極杞陽 くくたち下巻
短日の笊しかと編む膝の上 裸馬
石蕗の花膝を掴みて跼みけり 岡本眸
祈りとは膝美しく折る晩夏 攝津幸彦「陸々集」
神在の膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
神在りの膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
福寿草膝に日を乗せ露店翁 百合山羽公
福笹と日経新聞膝にあり 松本欣子
福茶して出湯泊りの膝ならぶ 岡本まち子
福藁に歌膝組むや梅が下 尾崎紅葉
秋の夜や膝の子にわが温められ 福永耕二
秋の山膝を揃へて見てをりぬ 鈴木しげを
秋の川膝の高さの五輪塔 阿保恭子
秋の川膝までつかり釣りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋の日に炒られて膝の旅鞄 川崎展宏
秋の日を遅き昼餉の膝にして 石橋辰之助 山暦
秋の灯に膝寄せて見る草木染 木村栄草
秋の蚊の膝にまつはる急ぎ物 川崎展宏
秋冷のさし込む膝を二タさすり 高澤良一 素抱
秋冷の膝にのり来し子を抱く 堤靭彦
秋夜独り膝に手おけば父病みき 赤城さかえ句集
秋子忌や膝ついて切る寒椿 星野紗一
秋寒し子の捨て去りし膝の椅子 上田日差子
秋晴の麺麭食みこぼす膝あはれ 石田波郷
秋桜子忌炎帝も膝正しゐむ 小澤満佐子
秋浜の沙(いさご)を膝に弄ぶ 山口誓子
秋深し右手なき左手置く膝に 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋立つと膝で抑へて竹細工 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋袷膝に置く手も雨を聴く 井沢正江
秋風のけふ吹きおこる膝の上 秋元不死男
秋風のその先にある母の膝 多賀啓子
秋風の通ふ机に膝入るる 中村汀女
秋風やたま〜坐り膝寒く 斎藤空華 空華句集
秋風や膝の高さの野の仏 毛塚静枝
稚子の膝うつくしき雑煮かな 楮葉
種擇びの膝ほとり野火の香を刷いて 安斎櫻[カイ]子
稲かたぐや膝にとらへて足を抜く 桜井土音
稲みのる暑さや膝を立てもして 大木あまり 火球
稲背負ふ祈るかたちに膝を折り 佐川広治
稲負うてゆつくり膝をついて立つ 及川仙石
稿成らず夜寒の膝を抱へけり 岩下吟千
穀象のあはれ膝攀づ甲斐なしや 小林康治 四季貧窮
穂草野を母の膝とす鳥けもの 津田清子
積塔や古風伝へし膝と膝 嘯山
穴出でし蟻大仏の膝登る 本玉秀夫
空を飛ぶことの不思議な膝毛布 松山足羽
窓に富士膝に初刷手に眼鏡 高澤良一 燕音
窓をうしろにして膝長い夏の昼 梅林句屑 喜谷六花
立て膝の袂よけたる手鞠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
立春や娘の膝まろき夜の畳 畠山譲二
立膝し蚊帳に入り来る女かな 田中冬二 俳句拾遺
立膝し髪つくろへり藤の花 田中冬二 俳句拾遺
立膝にこんにやく本や花筵 加藤郁乎 江戸桜
立膝のほとも露ハに胡麻を打つ 増田河郎子
立膝の假の女でありしこそ 筑紫磐井 花鳥諷詠
立膝の妻の爪切る女正月 薗田よしみ
立膝の海女の囲める磯焚火 佐藤露草
立膝の西行よけれ山桜 茨木和生 三輪崎
立膝をすればはるかに春の雷 鳴戸奈菜
竜の玉膝つき拝む野の仏 福島裕峰
竜舌蘭がくがくの膝立ち憩ふ 原裕 葦牙
端座して膝の上なる夏帽子 岩田由美
竹落葉しめしめと膝痺れくる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
笹鳴やさそはれ抱く膝がしら 杉山岳陽
笹鳴や痩せし日射しを膝の上 岸田稚魚 筍流し
筒鳥の聲かへし来る母の膝 松村蒼石 雪
箱王の膝の厚さよころも更 会津八一
簟屈託の膝噛みにけり 大石悦子 百花
籐椅子にしづみてうすき母の膝 古賀まり子 緑の野
糠床をならす膝つき夜も暑し 菖蒲あや
糸取女明るさ得ては膝を突く 加倉井秋を
糸瓜忌や膝を正して皆仏 春蓉
紅き膝掛してラグビーを声援す 池田秀水
紅梅も昏るる長居や膝固く 石川桂郎 含羞
紅梅生けるをみなの膝のうつくしき 室生犀星 犀星發句集
紅糸を膝につけたる昼寝覚 山本洋子
紅芙蓉かくさず濯ぐ膝二つ 殿村菟絲子
紅葉冷え佛御前のおん膝も 高澤良一 宿好
納骨の双膝をつく夏至の砂 鳥居美智子
納骨の膝つけば瑠璃いぬふぐり さぶり靖子
組み替へて夜寒の膝となりにけり 山崎千枝子
絡み藻に三日生きたる膝がしら 中村苑子
絨毯に双膝ついて悔い拾う 窪田久美
絶えず谿の音していたり牛膝 山崎 聰
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
綿虫や負ふこと多き膝を折る 河野多希女 琴 恋
緑蔭にいのちいたはる膝そろへ 林翔 和紙
緑蔭に膝もて余す女かな 右城暮石
練供養出を待つ膝に菩薩面 堤照佳
縁にかけ襷を膝に雁あふぐ 橋本鶏二 年輪
縁にまた膝つく音の障子張る 皆吉爽雨 泉声
縫物の膝から霞む日なりけり 野村喜舟 小石川
缶コーヒー膝にはさんで山眠る 津田このみ
罵られ吹飛び出づる膝まで雪 山田みづえ 忘
羅の膝に手を置き鬼貫忌 森澄雄
羽二重の膝に飽きてや猫の恋 支考
老い母よ二色使ひの膝毛布 中村明子
老の膝よせて寒餅伸ばしをり 百合山羽公 故園
老僧の膝ぶし細し榾の影 蝶夢
老楸邨の喪服の膝に毛布かな 岸田稚魚
老鴬も過ぎし女院の膝の前 飯田蛇笏
耕せし日の余温ある膝の継布 久米正雄 返り花
聖五月膝の衰微を如何にせん 河合凱夫
職乞ひの膝くづれたり龍の玉 細川加賀 『傷痕』
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
胡麻叩く著物の膝のぬけしまま 橋本鶏二 年輪
胴の間に膝寄せ合うて沖膾 山川喜八
胼の手を銀婚式の膝の上 伏見一路
腑抜け梅雨職恋ひの膝揃へをり 小林康治 玄霜
腰かけて膝の前なる萩若葉 遠藤梧逸
膝うすく女坐れり洗ひ飯 皆川白陀
膝うづむ葎の径や雪加鳴く 中村四峯
膝かくす紙衣破れて冬の蠅 冬の蠅 正岡子規
膝かけの下にかくすは恋慕の手 長谷川かな女 花 季
膝かけの女が隅に美術館 三浦美穂
膝がくと春のはづれにかかりけり 上澤樹実人
膝がさみしと鈴虫育てゐる母か 鈴木栄子
膝がしらたゝいて酔へる新酒かな 大橋櫻坡子 雨月
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
膝がしら揃へ坐る子麦こがし 細川加賀 生身魂
膝がしら木曾の夜寒に古びけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
膝ぎりの仕舞の風呂や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
膝くづすラガーは風へ哭くごとし 石寒太 翔
膝くみし十八将よ木瓜すみれ 蝶夢
膝さむきことも思ひをすすましむ 右城暮石
膝さむく母へよきことのみ話す 岡本 眸
膝すこし詰めて夜長の屋台酒 高橋秋月
膝すゝめ来て待針ををさめけり 清崎敏郎
膝そろへ火をつかひをる夕ざくら 宇佐美魚目 天地存問
膝たてて寝る雪卸しすみし夜 安藤五百枝
膝たてゝおそき日みるや天の原 炭 太祇 太祇句選後篇
膝ついてみるは早苗の機嫌かな 山本洋子「渚にて」
膝ついてより苔の花つまびらか 田畑美穂女
膝ついて土やはらかし華鬘草 大石悦子 群萌
膝ついて夕べつめたき苜蓿 児玉輝代
膝ついて小石採る漁婦 夏は死んだ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
膝ついて束ぬる若布月あかり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
膝ついて椎の実拾ふ子守かな 高浜虚子
膝ついて母へ仏飯遠蛙 西山常好
膝ついて湖水が見ゆる更衣 神尾久美子 桐の木
膝ついて畦火の命守るかな 影島智子
膝ついて畳拭きゐる落花かな 吉田みち子
膝ついて禅堂に秋深むかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
膝ついて膝より低きいぬふぐり 嶋田 淑子
膝ついて臥竜の松の手入かな 坂下笑子
膝ついて針二三本納めけり 藤岡筑邨
膝つきしところにありし仏の座 栗田素江
膝つきし膝が濡れきて蕨狩 茨木和生 丹生
膝つきて放生の桶なごまする 角 光雄
膝つきて金魚の池に親しめり 山口誓子「青女」
膝つきにかしこまり居る霞かな 中村史邦
膝つけばしめり居る草土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
膝つけば枯れ初めし野の温みかな ふけとしこ 鎌の刃
膝つゝむ古き筵や鰊割き 石田雨圃子
膝つ子の人形屑にぬくもる雪催ひ 木歩句集 富田木歩
膝でたたむ干物蕗の煮えこぼれ 石川桂郎
膝と膝に月がさしたる涼しさよ 河東碧梧桐
膝なでゝ余寒しづかに老いしとよ 久保田万太郎 流寓抄
膝にあるものことごとく暖かし 阿部みどり女 『雪嶺』
膝におくいま炎天を来し帽子 横島李邨
膝におく扇に気宇のありありと 杉浦湖畔
膝におく聖書に緑さしにけり 桑原千穂子
膝にくる恋猫にして眇かな 大木あまり 火球
膝にさす朝の陽つよしきりぎりす 桂信子 黄 炎
膝にしづかに手置けり元日の堤見え 加畑吉男
膝にとる袂の重み雪もよひ 佐藤美恵子
膝にふる木のはを夢や馬の上 梅室
膝に上がつて子ども膝から下りて子ども 井上阿弥坊
膝に字を書かれて春の夕ベかな 松山足羽
膝に寝し児のあたゝかき十夜かな 大橋櫻坡子 雨月
膝に手をあてて見入つて秋の鮒 小澤實
膝に手を置いて話して冬深し 瀧澤和治
膝に手を置けば涼しきさるすべり 鈴木鷹夫 大津絵
膝に手を藤村坐像冷やかなり 相馬遷子 雪嶺
膝に手を重ねてをりし火桶かな 高野素十
膝に日のあたる福茶をいただきぬ 西山誠
膝に来し仔犬の熱く虫しぐれ 堀口星眠 火山灰の道
膝に来て影ふるはしぬ春の蝿 浜田未知
膝に来て模様に満ちて春着の子 草田男
膝に来て消ゆる夕日や一重帯 中島杏子
膝に来て消ゆる日ざしや年の暮 岸本尚毅 舜
膝に来て膜様に満ちて春着の子 中村草田男
膝に来る子のいつまでや薺粥 深澤 厚子
膝に来る日差しに年酒出来上がり 高澤良一 ぱらりとせ
膝に淡き夕映も秋蛇つかひ 小池文子 巴里蕭条
膝に置く供養の菊のかろさかな 岡本眸
膝に置く英字新聞新社員 石田克子
膝に蒲団はさみて寝るや守宮鳴く 沢木欣一
膝に読む本のぬくもり目借どき 作田文子
膝に酒のこぼるるに逢ひたうなる 山頭火
膝に重く冷たし昭和史写真集 池田澄子
膝に面ンおいて牛待つ摩羅神 加藤華都
膝のうへに黄な粉をこぼしよろしこの人 中塚一碧楼
膝のやうな菜の花の丘人が出て 川崎展宏
膝の上が女の世界毛糸編む 伊丹三樹彦 人中
膝の上にありて微小の寒日差 斎藤玄 雁道
膝の上にわが手大きく麗らなり 林翔 和紙
膝の上に真青な魚がおちてゐる 富澤赤黄男
膝の上に睡魔来てをり目見の梅 齋藤玄 『玄』
膝の上に秋めく影のうつりけり 長谷川かな女 雨 月
膝の上に結ふ水引や菜種梅雨 石田あき子 見舞籠
膝の上の悴む手では嘘は云へぬ 岸田稚魚
膝の上の月光露となりにけり 草間時彦 櫻山
膝の上へほゝ笑みこぼす火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
膝の上をすべる袂や絵双六 佐久間澄水
膝の上七草爪の紅こぼす 伊藤瓔子
膝の上京菓子となる若楓 中嶋秀子
膝の下に*こおろぎ居たる野分かな 長谷川かな女 雨 月
膝の傷見せてから泣く桃の花 高山邦夫
膝の児に覗く歯二本なづな粥 山田弘子 こぶし坂
膝の児の指始(ゆびさしはじめ)梅の花 一茶
膝の子のなみだ大粒秋刀魚食ふ 堀口星眠 営巣期
膝の子も母も顔なき踏絵かな 森田 孟
膝の子も無言颱風来る夜なり 有働亨 汐路
膝の子や線香花火に手をたゝく 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
膝の手を組みかへて秋惜みけり 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
膝の本風に繰らせて風車売 鍵和田[ゆう]子 未来図
膝の猫耳そばだてゝ夫や来し 赤星水竹居
膝の痛みに青鷺が来ているよ 神岡華子
膝の砂あやめの水に払ひけり 桂信子 黄 瀬
膝の荷が卓押す梅雨のラーメン屋 岡本眸
膝の辺にゆれて親しき小判草 今井つる女
膝の辺のさみしうなりぬ茶立虫 三田きえ子
膝ふくるゝ腿引四十路終りなり 溝口青男
膝ふたつ蓬莱として朝湯かな 五島高資
膝まげて歩く陰暦へらへらと 穴井太 土語
膝まづくための藁束番茶摘む 上崎暮潮
膝まづくときの土の香きのこの香 青柳照葉
膝まづけば湖国さぶしや観世音 草間時彦 櫻山
膝までの亡妻のエプロン秋刀魚焼く 山本富万
膝までの波にも浮輪はなさずに 門川秀子(藍)
膝までの秋の七草分けすすむ 鷹羽狩行
膝までの長枇はきて破魔矢受く 飯川久子
膝もとにいとどの跳ねる夜食かな 森川暁水 黴
膝もとに月こそ出づれ網代守 牧童
膝もとに清水あふるるさくらかな 鈴木貞雄
膝もとに濡れ傘宵の土瓶むし 館岡沙緻
膝もとの折敷(をしき)の糊に木葉かな 斯波園女
膝もとの折敷の糊に木の葉かな 園女
膝ゆする身ぐせの寒し鬼ひとり 石原八束 藍微塵
膝ゆるめ月代にゐる思ひなる 村越化石 山國抄
膝をつきをりしは去年の雪ならむ 齋藤玄 『無畔』
膝をつめ並ぶ石仏夏の草 横山やす代
膝を下りて猫もほりする端居かな ゐの吉
膝を割る身重の妻にデモ通る 土岐錬太郎
膝を抱く影春園の黒き洞 清水径子
膝を抱く若人ひとり花筵 川原瀞秋
膝を正しく坐すこれきりの純綿の綿入か 安斎櫻[カイ]子
膝を詰め遅日の遠野物語 高澤良一 宿好
膝を飛び馬追部屋を震はせし 雨宮抱星
膝並めて木の実時雨を聞く縁し 杜藻
膝付いて母の髪梳く栃の花 小平 湖
膝低く坐れる媼の夜長かな 島村元句集
膝先や少しころがり毛絲玉 楠目橙黄子 橙圃
膝入れて尼の炬燵に女人われ 赤松[ケイ]子
膝入れて炬燵布団の紅うごく 京極杞陽 くくたち下巻
膝冷えて磯多忌の霜晴れにけり 小林康治 玄霜
膝出して年神様にかしこまる 影島智子
膝双つ抱ふべくあり鳥渡る 中村さとし
膝古りて失職地獄花過ぎぬ 小林康治 玄霜
膝合す雛の背中を初めかな 上島鬼貫
膝咬みし大きな蟻よ妙心寺 阿波野青畝
膝寄せて円を作りて夏稽古 高木晴子 花 季
膝小さく杞陽夫人や時雨寒 山田弘子
膝少しつき縁先の秋意かな 櫛原希伊子
膝崩し足袋脱ぐ初夏の女達 殿村莵絲子 遠い橋
膝形に緩む股引足入るる 山畑緑郎
膝折って額白牛やうめばち草 杉山岳陽
膝折つて僧と花冷え分ちあふ 神蔵 器
膝折つて又春眠に入りにけり 岸田稚魚 『紅葉山』
膝折つて爪切る妻や半夏雨 冨田みのる
膝折つて縁を拭きこむ別れ霜 桂信子
膝折つて額白牛やうめばち草 杉山岳陽
膝折といふ名所の雲雀かな 野村喜舟 小石川
膝折の*こおろぎも啼け十三夜 前田普羅 新訂普羅句集
膝折りて寒き夕餉をもてなさる 濱人句集 原田濱人
膝折りて牛が水呑む花桔梗 松井葵紅
膝折りて雪間のものを拾はんと 岸本尚毅 舜
膝折ればわれも優しや二輪草 草間時彦
膝折れば枯野一面つくづくし 小泉よし
膝折れば湯呑のありし夕端居 手塚美佐 昔の香
膝折れば祈りのかたち菫摘む 馬場駿吉
膝抱いてあふぐ高嶺や網代守 橋本鶏二 年輪
膝抱いてとのゐの教師雨の月 木村蕪城 一位
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
膝抱いて山湖に一人分の秋 有働 亨
膝抱いて年の夜の熱き湯なりけり 昌治
膝抱いて影と居るなり十三夜 中村苑子
膝抱いて枯木の声を聞いてをり 西田妙子
膝抱いて枯草藉いて失業す 原田種茅 径
膝抱いて胡桃のように秋の暮 内田孝子
膝抱いて顔もてあます秋の暮 岡本眸
膝抱きて旅の疲れや白あやめ 横光利一
膝抱きて荒野に似たる年忘れ 山田みづえ 忘
膝抱けば夕べのごとき花野かな 山田みづえ
膝抱けば淋しくはなし荻若葉 鍵和田[ゆう]子
膝抱けば育つ句案や千鳥啼く 大熊虚阿
膝抱けば膝さへ秋の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
膝抱て羅漢顔して秋の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
膝掛けに草の絮来る櫛作り 肥田埜勝美
膝掛けをして足元をかばふ齢 稲畑汀子
膝掛といふは淋しき桜かな 岩田由美 夏安
膝掛と天眼鏡と広辞苑 京極杞陽
膝掛の使ひ始めの悼み文 鈴木鷹夫 風の祭
膝掛の千鳥格子に啼かれをり 鈴木鷹夫 春の門
膝掛は真紅花見の人力車 村上美枝
膝掛や気のすすまざる稿も業 安住敦
膝掛や眠り上手が旅上手 山田弘子 こぶし坂以後
膝掛や脱稿へあと二、三枚 山崎ひさを
膝掛をして味方得し思ひかな 片山由美子 天弓
膝掛をして車椅子市へ行く 谷村千恵子
膝掛をふはりと雪を待つこころ 蓬田紀枝子
膝掛を持ちて出かけるコンサート 後藤澄子
膝揃へたる前山の薄紅葉 川崎展宏
膝曲げて坐つて日向ぼこりかな 今井杏太郎
膝木よる長女(おさめ)いやしやいと桜 服部嵐雪
膝枕哉物の音の喜春楽 言水
膝毛布たちまち温し今日に処す 中村汀女
膝毛布配られ飛機は北に発つ 山本白汀女
膝浅く寒明の香ぞありにけり 齋藤玄 飛雪
膝熨斗や母の重みの上布これ 石川桂郎 高蘆
膝白く貝殻の粉や天草打つ 二塚元子「かつらぎ選集」
膝立てて修羅の眦飾武者 林翔 和紙
膝立てて大露の雁をゆかせけり 斎藤玄
膝立てて眠る夜桜実となる夜 二村典子
膝立てて眠る菩薩や日脚伸ぶ 八里秀子
膝立てて臥す友冬の斧の音 成田千空 地霊
膝立てゝ大露の雁をゆかせけり 齋藤玄 飛雪
膝行のまひるさやさや竜田姫 恩田侑布子
膝行の礼をとりけり鑑真忌 横山嘉子
膝裏は崩れやすくて麦の秋 鎌倉佐弓
膝見せてつくばふ鹿に紅葉哉 半残
臘八の粥座居向の膝をかへ 後藤夜半
自然署を擂ると豊かに膝晒す 藤本倶子
般若寺の千草のなかの牛膝 大石悦子 聞香
船窓に頬つけ膝に夏帽子 辻桃子
良夜の猫戻ればまろき膝に載す 横山房子
良雄忌や肘にもどりし膝枕 鷹羽狩行
色見本膝にあふるる四温かな 斉藤真知子
芋団子汗の童べ膝に肩に 細谷源二 砂金帯
芝青し曾ては膝に哲学書 下山芳子(岩戸)
芭蕉布や崩れて膝のいきいきと 眞榮城いさを(岳)
花会式の散華飛びくる膝の上 矢島暉子
花冷のくべ足す榾木膝で折る 松原フミ子
花冷の廊下囚はれの膝つけて 岩田昌寿 地の塩
花散るや鼓あつかふ膝の上 松本たかし
花火の傘地に膝を抱き約束す 鈴木六林男 王国
花疲れ膝にこぼせる五色豆 斎藤朗笛
花茗荷土の湿りに膝つけば 藤本倶子
花茣蓙に子供の膝の二つづつ 大嶽青児「塔六集」
花茣蓙や五十の膝を母の前 細川加賀 生身魂
花見にゆく膝の瓶酒しづかなり 島津亮
花見るや膝に眠れる猫も老ゆ 中村瑞穂
芸なしは両手を膝に新年会 米田節子
芽ぐむ山々膝で旅する坐棺の母 磯貝碧蹄館 握手
苗代寒背を膝を熱匐ひまはる 下村槐太 天涯
苜蓿に膝抱いてをりかつてせし 森澄雄
若菜摘むをんな膝突くことに馴れ 嶋田麻紀
苧殻火の白きほむらに膝染めて 高澤良一 随笑
苺食ふひと日の無事の膝ならべ 金子 潮
茂索忌の膝を日向にまかせけり 石川桂郎
茄子の藍に染まりし膝をかくしつゝ 龍胆 長谷川かな女
茎立へきれいな膝をそろへけり 日原傳
茶摘みせし絣もんぺの膝ついて 綾子
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
草取の膝敷茣蓙の小ささよ 高倉観崖
草少し地蔵の膝に萌えんとす 草萌 正岡子規
草枕我膝にくる蜻蛉哉 蜻蛉 正岡子規
草虱つきたる膝を観音に 大石悦子 聞香
草餅やふはと触れたる膝と肘 栗林千津
荒波に膝を打たせて海苔掻女 礒江沙知子
菊の日のまだ膝だしてあそびゐる 田中裕明 櫻姫譚
菊供養菊売る膝に子をよせて 佐野美智
菜の花を大きくくるみ膝の上 川崎展宏
菜は満開膝高上げて歩む子に 林翔 和紙
菜洗ふや巷の雨の膝に来る 木村蕪城
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ 桂 信子
萩の雨膝をつめたくそろへもす 木下夕爾
落し文拾ふ双膝つきにけり 大石悦子 聞香
落人めく月代に膝寄せ合へば 関口祥子
落栗に膝ついて居る關所かな 栗 正岡子規
葉牡丹や幼子はまた膝の上 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
葉鶏頭われ膝みつめもの言へり 石田あき子 見舞籠
葛の葉や膝のあたりで引き返す 五島高資
蓬莱や米もりこぼす膝の上 会津八一
蓮見舟の膝にうつくし蚊遣の火 藤本阿南
蓴採る舳先に膝を乗り出して 赤羽岳王
蓴舟膝組み替へて揺らしけり 小野誠一
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薫風に膝たゞすさへ夢なれや 石橋秀野
藁打つや雪間の土に膝ついて 木村蕪城 一位
藤の昼膝やはらかくひとに逢ふ 桂信子(1914-)
藤千房(ちふさ)青年ら顎立て膝伸し 赤尾兜子
藺座布團男の膝を餘しけり 石田あき子 見舞籠
藻の花や膝こす水をかち渉る 岩田鳴球
藻の花や膝まで濡れて女の子 仙田洋子 橋のあなたに
虫きくや膝から下の露じめり かきね草 藤井紫影
虫の夜のおのれ古りたる影を膝 長谷川素逝 暦日
虫をきく膝ゆるめるや恩の中 村越化石 山國抄
虫鳴けり膝崩しても正しても 見學 玄
蚊帳くゞる女の膝の二つかな 後藤綾子
蚊帳の月美人の膝を閑却す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
蛍籠編みてしばらく膝に置く 伊藤通明「蓬莱」
蛍舟一会の膝をとなり合ふ 邊見京子
蛤を膝に鳴かせて夜の汽車 石塚友二 光塵
蜥蜴とも膝つき合へり春落葉 松山足羽
蜩や指で字をかく膝の上 近藤一鴻
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
蝿叩くふりして叩く夫の膝 岩川春江
螢火や心許せば膝くづし 鈴木真砂女 夕螢
螫す力弱まりし蚊や膝に飼ふ 石塚友二 方寸虚実
蟲の聾膝に時化冷え覚えけり 富田木歩
蟹揚ぐる見ての膝より風邪兆す 石川桂郎 高蘆
蟹釣つて楸邨先生膝あたたか 原田喬
行く年や猫うづくまる膝の上 漱石
行く年や膝と膝とをつき合せ 夏目漱石 明治二十八年
行のごと夏爐が小さき尼の膝 古舘曹人 能登の蛙
行年の膝にのせ置くわが片手 長谷川かな女 牡 丹
行年や膝と膝とをつき合せ 夏目漱石
行水の名残りの左右の膝を折る 皆吉爽雨
行秋や机離るる膝がしら 小沢碧童
行秋や膝から暮れる屋台酒 窪田 穣
袋角こくんと膝を折りにけり ふけとしこ 鎌の刃
袖無の師に狎れまじと膝正す 森田峠 避暑散歩
裁屑の膝払ひ立つ御帳綴 佐久間法師
裸の膝同じ血流る尻を置く 猿橋統流子
褞袍著し膝が机につかへけり 山川能舞
襟巻の狐をミサの膝の上 長田等
西日さす桜の影や膝の上 成美
西日膝にあふれ海への切符切る 斉藤夏風
西東忌脱ぎし帽子を膝に置き 森田智子
西瓜喰ふ中年の膝丸出しに 菖蒲あや 路 地
見えずうるはし滝の如きを膝まくら 加藤郁乎
見られゐて西日のがるゝ膝やつれ 小林康治 四季貧窮
観瀑の僧膝抱ける巌の上 河野静雲 閻魔
話しつゝ膝にたゝみぬ秋袷 今井つる女
話せばほつほつと親し膝の吹き綿 梅林句屑 喜谷六花
読みつかれ春日を膝のうつつかな 石川桂郎 四温
諸人の膝進みせり菊供養 八木林之介 青霞集
謡ふなり越後上布の膝打つて 晏梛みや子(家)
谺も豆か膝に落ちつく山の国 奥山甲子男
豊作と聞き膝を打つ太郎冠者 西村純一
貝寄風の舷や裳裾を膝ばさみ 三好潤子
貧無惨花冷の膝固めても 小林康治 玄霜
貰はるる猫膝の上大花火 石寒太 翔
賓頭廬の膝に灯ともる彼岸かな 会津八一
赤き膝掛小説は死で終りけり 鈴木鷹夫 渚通り
赤とんぼ人をえらびて妻の膝 山口青邨
赤とんぼ子育地蔵の膝が好き 井上美寿恵
赤んぼに膝蹴られをり藤の昼 山本洋子
走馬灯いつしか膝の児の眠る 赤池貴のえ
走馬燈少女膝抱き言もなし 石田波郷
足弱のきざしの膝や櫻ごち 八木林之介 青霞集
足弱るばかり家居の膝毛布 松尾緑富
身の涯の孤を思いしる膝がしら 大西泰世
身籠りて短かき膝に林檎むく 大岳水一路
軽い田に膝刺し遠い湖から地鳴り 隈治人
轆轤廻す膝までのびずリラの日は 小池文子 巴里蕭条
迎火や父やはらかく膝を折る あざ蓉子
追ひやれど膝にまたくる島の蠅 高澤良一 宿好
追憶や撫でて膝掛やはらかく 倉田素香
送り火や砂に突きたる老の膝 木村蕪城 一位
送行の膝に笠おく湖舟かな 本田一杉
逃亡や白詰草に膝を折り 柿本多映
逞しき少女の膝に卯波果つ 高林文夫
逢いたかつたと思う大阪から帰り妻の目も膝も六月夕べ 橋本夢道 無禮なる妻抄
週末や端居の膝に子を乗せて 黒坂紫陽子
遅き日を膝へ待とる番所かな 炭 太祇 太祇句選
遅日きりりと膝しめて佇つ吉祥天 佐野美智
道の多さ膝を揃へて餅切つて 永田耕衣 吹毛集
遠葛のささやき膝に子の眠り 林翔 和紙
遠雷や膝もとに置く朱塗り椀 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
還俗の膝にこぼすや蜆汁 会津八一
郭公に膝向けいのちはるばるす 村越化石
酒のみの膝昼過ぎぬ更衣 暁台
野おくりや膝がくつきて朧月 中村史邦
野に初日膝へたばしる牛乳搾る 小原啄葉
野に遊ぶ少年の膝笑ひだす 稲垣暁星子
野の父子膝濡らし行く皐月かな 徳田千鶴子
野ぼたんの夕べためらふ膝うすし 河野南畦 湖の森
野火遠し膝折牛のやがて立つ 杉山岳陽 晩婚
野送りや膝がくつきて朧月 史邦 芭蕉庵小文庫
金秋や人待つ駱駝膝を折る 岩淵喜代子
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針祭る乙女はたちの膝円く 河府雪於
鈍行の膝に童女や夕花野 加藤耕子
鉄斎へ汗念力の膝がしら 加藤楸邨「野哭」
銀河濃しひとりに耐へて膝抱けば 塚原夜潮
鍋の紐膝まで垂れて鍋乙女 姫井苔青「来し方行脚」
鍋釜や夜寒の膝をひとさすり 石田勝彦 秋興
長き夜や身を折り膝折り遺りすごす 宇多喜代子 象
長閑さにおさへありくや膝の皿 鳳朗
開きたる聖書を膝に朝桜 西山睦
開帳の膝つめ合はす菜種梅雨 斉藤富雄
閑適や子猫を膝に山を見て 富安風生
閻王の広き肩巾膝の巾 小畑一天
闇汁へ手巾あかりの膝すすむ 亀井糸游
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
陽炎や膝より下の小松原 東洋城千句
隙間風五十腕置くに膝よりなし 原田種茅 径
障子入れて膝つく事の一つ増ゆ 古賀まり子 緑の野
隠元を膝に娘や滝の前 川端茅舎
雀来て鏡びらきの膝がしら 宮坂静生 山開
雁すぐと生涯技師の膝冷ゆる 米沢吾亦紅 童顔
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 黄 瀬
雛の客小さき膝を揃へけり 岩田由美 夏安
雨蛙鳴く日よ痛む膝の芯 水原秋櫻子
雪の上に膝ついて得し蕗のたう 稲垣陶石
雪の夜や重心のなき膝の猫 殿村莵絲子 牡 丹
雪冷えの膝を正して強飯式 木内彰志
雪女郎よりわれが怖しと膝抱いて 大石悦子 群萌
雪山のラッセル深し膝でこぐ 矢我崎和子
雪山真向ひもり上がりをる膝の継 川口重美
雪敷く落葉松なほ北すべき膝二つ 小林康治 玄霜
雲水のお辞儀膝まで冬の梅 細井紫幸
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
電気炬燵に膝すこしあて老母かな 竹下しづの女 [はやて]
霜の夜の膝送りせる通夜の席 朝妻 力
霜の菊傷つきし如膝重し 水原秋桜子
霜柱膝が奈落と思ひけり 松山足羽
霜焼の膝ツ子うづく夜伽かな 富田木歩
露寒の画集をひらく膝そろへ 石田あき子
露座仏の膝に灼けたる供へ銭 井戸元女
露座仏の膝に遊べる寒雀 脇坂啓子
露座仏の膝のくぼみに冬の蜂 佐藤桂水
霾ると特訓の象膝を折る 沙羅冬笛
青あらしいま顔にあり膝にあり 森澄雄
青北風の目薬零す膝がしら 原口鬼灯
青年は膝を崩さず水羊羹 川崎展宏「観音」
青紫蘇はふるえる祖母の膝の音 峠谷清広
青苔や膝の上まで春の虹 一茶
青葉木菟机に膝のなじむ夜は 金子 潮
青蜜柑ふたつ旋毛の児を膝に 菅原和子
面目は仏/義母兄膝行す 仁平勝 東京物語
音もなく象が膝折る日永かな 角 和
頂に春の岩群膝吹かる 原裕 葦牙
頭師の秋日の膝の木偶入魂 文挟夫佐恵 雨 月
顔と膝おなじによごれ晝寝せる 篠原梵
顔も膝も蔦の羅漢や夏近き 渡辺水巴 白日
風のコーラン帆船に膝抱いて熱し 伊藤 和
風入や家紋散らばる刀自の膝 綾部仁喜
風呂手前はちきれさうな膝揃へ 上村梨花
風炉名残り容膝庵の風明り 伊藤敬子
風炉名残膝の日ざしのよきいろに 吉田鴻司
風神の膝に力の雪明り 古館曹人
颱風の夜の小机に膝つゝしむ 千代田葛彦
颱風圏しづかに膝を舐むる犬 日原傳
食みこぼす駄菓子の膝や震災忌 石田あき子 見舞籠
飽き飽きて侘び侘ぶ梅雨や抱ける膝 松根東洋城
餌を切る坐り力に膝熱す 大熊輝一 土の香
香水に膝堅くして少年は 櫂未知子 貴族
馬冷やす御者の膝まで浸かれゐし 山田秋月「遠山」
馬追や月照らしゐる膝の上 森澄雄
馬追や膝冷えそめしラヂオ劇 石田波郷
駒草や膝つき火口覗き見る 岡田日郎
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
髪を梳く海女の立膝雁の秋 橋本鶏二
髪乾くまでの膝掛け深うしぬ 蓬田紀枝子
鬼蔦や仁王の膝へ這上る 寺田寅彦
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
魂魄のそよりと膝を立てし春 中尾壽美子
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
魚籠揚げて膝にこぼるる夜光虫 中村 翠湖
鮎の塩ほろりと落ちし膝の上 原コウ子
鮎の皿膝にしていかにも膝をまじえての舟の中(桂川) 荻原井泉水
鯊釣人の毛膝や海もただ黙す 中村草田男
鯛焼や膝折つて子と頒ち合ひ 福本啓介
鱧鮓を膝に金比羅囃子かな 壺井久子
鳥の巣の影もさしけり膝のうへ 鳳朗
鳴くといふ庭の虫にも膝を向け 後藤夜半 底紅
鵙の空膝の結飯(むすび)も弾むばかり 友岡子郷 遠方
鵜舟待つ残照の膝忘れをり 石川桂郎 高蘆
鶏卵を買ひきて拡ぐセルの膝 野澤節子 黄 瀬
鶏頭や正せし膝をいとほしみ 石川桂郎 四温
鶏頭や膝押しつめて病者達 百合山羽公 寒雁
鶯や膝にさめたる火熨鏝 四明句集 中川四明
鶯を聞くに立膝してゐたる ふけとしこ 真鍮
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ 麦藁 正岡子規
黄落や仏の膝に深き影 関森勝夫
黙祷の膝病床に終戦日 石田あき子 見舞籠
鼠よく捕る猫膝に冬籠 大場白水郎 散木集
●膝頭
うづみ火や包めど出づる膝がしら 蝶夢
おとろへや榾折かねる膝頭 一茶 ■年次不詳
おのづから冷酒のころの膝がしら 細川加賀 生身魂
かしこまりて憐れや秋の膝頭 夏目漱石 明治三十一年
こきこきと膝がしら鳴る敗戦忌 斎藤たかを
つつましや秋の袷の膝頭 高浜虚子
つゝましや秋の袷の膝頭 前田普羅
とりぐもりけさ機嫌よき膝がしら 古川草花
どぶろくや炉に八人の膝頭 鈴木鷹夫 大津絵
ねんねこもスカートも膝頭まで 右城暮石 上下
ゆく秋の孤独が抱く膝がしら 高橋光子
一つ火の照らす父母なき膝頭 岩淵喜代子 朝の椅子
元朝やきつとつつみし膝頭 玉峨
初釜や揃へて厚き膝頭 小布施呉爾子
初電車娘の逞しき膝頭 吉江十志
十九夜壜の/疾く逝く/花の/膝頭 林桂 黄昏の薔薇 抄
去来忌の抱きて小さき膝がしら 赤尾兜子
名月や人を抱手に膝がしら 榎本其角
夏めくや卓布にふるる膝がしら 田中裕明 櫻姫譚
夏火鉢膝頭より大いなり 前田普羅
夏至の日のさても暮れたり膝頭 川崎展宏
夢の如くがゞんぼ来たり膝がしら 岡本松浜 白菊
大寒の枯るる音する膝頭 近藤一鴻
寒の入り確かなるもの膝頭 中野孤流
寒風や鉄火ちかみの膝頭 齋藤玄 飛雪
寝るてふにかしておくぞよ膝がしら 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
少年のけふは虚子忌の膝頭 斉藤夏風
屠蘇の酔生涯知らぬ膝頭 猿橋統流子
帷子ややゝともすれば膝頭 寺田寅彦
手花火の夜はやはらかき膝がしら 柿本多映
新涼や風がふれゆく膝がしら 松島利夫
早苗饗や姉の大きな膝頭 小野口 豊
春の灯やもすそひだなす膝がしら 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春着縫ふ絹の重さを膝頭 野上照子
春風におぼつかなしや膝がしら 川崎展宏
暮行や雁とけぶりと膝がしら 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
木の実独楽ややに多感の膝頭 大石悦子 聞香
柚子山の柚子に溶けこむ膝頭 姉崎蕗子
株挿しのつましき朝の膝がしら 成田千空 地霊
桔梗咲き朝は冷めたき膝頭 平間真木子
歴歴と海月螫したる膝頭 小澤實「立像」
水仙やたまらず老いし膝がしら 小林康治 四季貧窮
水枯しや坐せば双つの膝頭 鈴木しづ子
浴衣着て児のかしこまる膝頭 伊藤いと子
海鳴りや目ざめて寒き膝がしら 今井杏太郎
涅槃図の冷えの伝はる膝がしら 近藤 暁代
湯婆や我身にあらぬ膝頭ら 楠目橙黄子 橙圃
炉塞いで寄辺なげなる膝頭 岩木躑躅
煮凝や世に外れたる膝頭 小林康治
煮凝りや世に外れたる膝頭 小林康治 『華髪』
熨斗を頭に植女幼き膝がしら 吉野義子
父の日や椅子にゆるびし膝頭 寺田 耕
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
白いさぎよし早乙女の膝がしら 山口誓子
短日のもののうちなる膝頭 綾部仁喜 寒木
磯巾着乾きてかゆき膝頭 原裕 葦牙
秋深みゆく面打ちの膝頭 平松良子
秋雨やともしびうつる膝頭 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
稲負ふや腰つき湿る膝頭 大熊輝一 土の香
笹鳴やさそはれ抱く膝がしら 杉山岳陽
絡み藻に三日生きたる膝がしら 中村苑子
股引のたるみて破れし膝頭 仙人
膝がしらたゝいて酔へる新酒かな 大橋櫻坡子 雨月
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
膝がしら揃へ坐る子麦こがし 細川加賀 生身魂
膝がしら木曾の夜寒に古びけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
膝頭すべる天鵞絨縫初す 山田弘子 螢川
膝頭つめたい木曽の寝覚かな 上島鬼貫
膝頭つめたい木曾の寝覚哉 鬼貫 (旅泊)
膝頭冷えて更けたり盆燈籠 木歩句集 富田木歩
膝頭寒し近藤勇伝 ふけとしこ 鎌の刃
膝頭抱いて夜寒の庵にあり 赤星水竹居
膝頭抱いて遠稲妻に居り 久米正雄 返り花
膝頭揃えてみかんむくくらし 松田 進
膝頭熱くて囲炉裏ゐざりけり 池上不二子
膝頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
膝頭詰まる机に夜学かな 山下 輝畝
花一期ゑひて一会の膝頭 渡辺純枝
芹なずないろに溶けゆく膝頭 市原光子
苗代泥膝頭まで女かな 菅原師竹
草市や麻木へし折る膝頭 野村喜舟 小石川
著莪咲くや下りへかかる膝頭 ふけとしこ 鎌の刃
葛咲くや妻子に遠き膝頭 原裕 葦牙
行く秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭 太祇 太祇句選
行秋や机離るる膝がしら 小沢碧童
身の涯の孤を思いしる膝がしら 大西泰世
達磨忌や寒うなりたる膝頭 白雄
鉄斎へ汗念力の膝がしら 加藤楸邨「野哭」
雀来て鏡びらきの膝がしら 宮坂静生 山開
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 黄 瀬
雁鳴くや父と駈けたる膝頭 長谷川双魚 風形
青北風の目薬零す膝がしら 原口鬼灯
頼りなき雨の子規忌の膝頭 大石悦子 百花
鴨引くや老が手を置く膝頭 池上樵人
麗らかや長居の客の膝頭 百間
●膝小僧
すりむけてゐる膝小僧春の土 中山 允晴
三月や人のきれいな膝小僧 坪内稔典(1944-)
何となく三日もすぎし膝小僧 野本ナヲ子
啄木鳥や妻にも二つ膝小僧 岸本尚毅 舜
小鳥来てこの膝小僧だけまるし 田中裕明 櫻姫譚
弦月やコキと音する膝小僧 日柴鬼あき代
手花火や六つ揃ひし膝小僧 中畑みち恵
春風や白きブーツの膝小僧 中森清美
桑の実や擦り傷絶えぬ膝小僧 上田五千石「田園」
磯ぎんちゃく処女膝小僧よごしけり 川口重美
立冬の湯船にまるき膝小僧 江川博子
筒鳥や森の深みの膝小僧 菊地乙猪子
緑蔭にあり美しき膝小僧 加古宗也「八ッ面山」
膝小僧うらはずかしき半ズボン 高澤良一 素抱
膝小僧へ海辺育ちの冬の蠅 高澤良一 鳩信
膝小僧よごれてならぶ原爆忌 仙田洋子 橋のあなたに
膝小僧冷えて来たれば酒支度 高澤良一 随笑
膝小僧草餅包みをまた撥ねる 中村草田男
苜蓿咲くや未婚の膝小僧 高橋青塢
茨の実むかしむかしの膝小僧 北 光星
草の穂のなかに共寝の膝小僧 大木あまり 火球
蚯蚓鳴く使いふるせし膝小僧 吉田亮子
青葉繁れる制服の膝小僧 吉田素糸
風あたらし机の下に膝小僧 棟上碧想子
●肘 肱
*はららごを洗ふ肘までひかるなり 吉田紫乃
うたゝ寝の肘にも掛けん長命縷 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
お城下の晝寝の肘の幼なけれ 田中裕明 先生から手紙
すゝしさやあるじまつ間の肘枕 涼し 正岡子規
ずわい蟹肩肘張つて届きけり 三宅郷子
ちやぶ台に肘つき星逢ふ夜なりけり 菖蒲あや 路 地
もの置かぬ机上秋意の肘つきて 入江朝子
よみかきの肘つく梅雨の畳かな 西島麥南
わか草や烏帽子ながらの肘枕 几董
両肘は両肘掛けに鴎外忌 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
五色縷の垂れも垂れたり肘枕 飯田蛇笏 霊芝
修道女と肘触れしかば薄暑来ぬ 小林康治 玄霜
僧房や肘をかたみに垣繕ふ 石川桂郎
元日の畳恋しや肘と膝 敏雄
元旦の大計を載せ肘枕 辻田克巳
初富士をしばらく旅の肘の上 鷹羽狩行
制服の肘の古びや鳥渡る 鈴木しげを
剪定の肘を縦走てんと虫 鈴木康允
双肘に岳の日躍る峡田打 木下ふみ子
叔母さまの肘によりたるざこねかな 松瀬青々
君と腹這ふ苜蓿にて肘よごし 寺山修司
君琴弾け我は落花に肘枕 芥川龍之介 我鬼窟句抄
墨痕の肘に付きゐし夏行かな 岩城久治
夏蝶や老の肘にもあるえくぼ 北原志満子
夏雲の姿変へゆく肘枕 鶴田邦子
夕顔を見るに肘つく文机 大峯あきら 宇宙塵
夜学教師霧に食はれし肘の穴 栗生純夫 科野路
夜濯ぎの肘まで濡らしゐて訪はる 殿村莵絲子 花 季
夜濯の肘まで濡らしゐて訪はる 殿村菟絲子 『繪硝子』
大粒の雨が肘打つ山女釣 飯田龍太
天人の肘に泪やねはん像 召波
女児すでに肩肘まろく初泣す 橋詰沙尋
孕み鹿肘にて起ちしことも見る 山口誓子
学生の健やかな肘夏季講座 津田清子 二人称
寒き宙支へ阿修羅の肘直角 横山房子
寒垢離の肘を正しく張り直す 森田峠
寒梅を手折るひびきや老が肘 蕪村
少女かなし肘にインクをつけて夏 岸風三楼 往来
少女らの肘とがりゐて夏寒し 松倉ゆずる
少年の肘の青さや綿の実摘む 高橋正子
山蟻の畳をよぎる肘まくら 柴田白葉女 牡 丹
峡いづる百合の花粉に肘染めて 野澤節子 黄 瀬
川狩の肘につきたる櫟の葉 小原啄葉
思ある夏書の墨や肘につく 妻木 松瀬青々
思惟像の肘を吊りたる蜘蛛の糸 菊地弘子
手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 高澤良一 随笑
手枕の肘よりきこえ宵の虫 井沢正江 以後
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて 飴山 實
新涼の畳になじむ肘枕 成田昭男
新緑や濯ぐばかりに肘若し 森澄雄「雪櫟」
日焼兵の敬礼の肘ドンと我へ 香西照雄 素心
早乙女に雇はれてゆく肘白し 萩原麦草 麦嵐
春潮にまどろむ肘をつい外す 稲垣きくの 黄 瀬
春蝉や山の平に肘枕 佐藤鬼房 朝の日
曲げる度肘の皺消し草刈り続ぐ 香西照雄 素心
更衣母子に同じ肘ゑくぼ 檜紀代
朝の髪結ふ肘高く柿若葉 岡本眸
枇杷の花少年肘をあげて泣く 島田まつ子
枯色に肘置けば照る沼の面 原裕 葦牙
枯葎をとこの肘に日の射して 小島千架子
梅が香や南吹く夜の肘枕 詰洲
梅椿たびたび肘に日当りぬ 岡井省二
梅雨もなか肘から振つて魚に塩 平井さち子 完流
梅雨寒の腕撫でて肘につき当る 林翔
極楽へ肘膝ついて笑いにゆく 四ッ谷 龍
橙を抱く肘張りて飾海老 富安風生
母の肘と触れ合えば栗の実の気分 丸木美津子
汗ひとつ肘にむすびし写経かな 赤松[ケイ]子
泣いてをり肘に西瓜の種をつけ 中嶋鬼谷
泣き寄りて肘のふれあう夏喪服 寺井谷子
涅槃図の頭に敷く肘の痛からむ 木田千女
炎天に肘つき出して喪章解く 源鬼彦
爽やかや肘をはりくる鼓笛隊 志水千代子
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
片蔭断つごと氷挽く肘すいすい出る 宮津昭彦
畳屋の肘が働く秋日和 草間時彦
畳屋兄弟肘うち揃へ盆仕事 中村草田男
白服の女の肘の嶮しけれ 小川軽舟
白肘の当りしも落ち桃摘花 中戸川朝人 残心
白菜を抱へゆく肘やはらかく 石原舟月
看護婦の肘のまろさよ颱風過 石田波郷
秋涼し寝羅漢にして肘枕 米住小丘子
秋風に曲げて髪結ふ肘二つ 秋元不死男
秋風の当り流るる肘曲げて 深見けん二
稚子の肘にくくるや茱萸袋 松瀬青々
種痘医に老醜の肘せまりつゝ 軽部烏頭子
窓側の肘より冷えて雪後なり 福永耕二
笛吹くと肘あぐる影青簾 佐野美智
老梅や潮に肘つく漁家の脊門 幸田露伴 拾遺
考える肘が冷たい金木犀 布施徳子
肘あげて女や秋の流れけり 小池文子 巴里蕭条
肘あげて能面つけぬ秋の風 小川軽舟
肘とがる少女新樹へはしりきて 田中裕明
肘なでて夏過ぎゆくと老詩人 鈴木鷹夫 大津絵
肘にて耐う真顔の重さカロツサ忌 阿部完市 無帽
肘のあたりシヤツほころびし余寒哉 寺田寅彦
肘の知る椅子の感触終戦日 岩淵喜代子 朝の椅子
肘まで走る白桃の汁終戦日 中拓夫
肘をわけて枕炭には冬もなし 吟松 選集「板東太郎」
肘干の花大阪は祭月 後藤夜半
肘張って秩父夜祭笛を吹く 猪俣千代子 堆 朱
肘張つて生きるでもなし単帯 稲垣きくの 牡 丹
肘張つて蟹茹でらるる雪時雨 鈴木真砂女 夕螢
肘張つて黄帷子縫ひ上ぐ遠花火 石田あき子 見舞籠
肘張りて新酒をかばふかに飲むよ 中村草田男
肘張りて眠れる山の比叡かな 岸風三楼 往来
肘折の湯なり手ひらく夕すすき 堀口星眠 青葉木菟
肘折や酢にほぐれゆく子持鮎 近藤一考
肘曲げて初東雲に枕せり 五島高資
肘枕しびれ醒めたる無月かな 金居欽一
肘枕月の豊かな国に生れ 大嶋康弘
肘濡らし菜を洗ひゐる小六月 岡部名保子
肘白き僧のかり寝や宵の春 蕪村
肘白き君が踊の手ぶりかな 踊 正岡子規
肘突きの成りし五彩や冬初 小澤碧童 碧童句集
肘若し万緑に弓ひきしぼり 野崎ゆり香
肘触れて立食うどん東京朱夏 有光米子
肩肘や秋の夜近きいなびかり 百合山羽公 寒雁
自転車に肘つき瓜値決められし 宮武寒々 朱卓
自転車を押す肘ゑくぼ天の川 井堀博子
良雄忌や肘にもどりし膝枕 鷹羽狩行
茶の花やもう肩肘を張らぬ齢 羽根嘉津
草餅やふはと触れたる膝と肘 栗林千津
蓴菜を摘む箱舟に肘張つて 遠藤アサ子「赤井」
蟷螂やわが肘骨もさはやかに 百合山羽公 故園
蟻はらふときわが肘の生白さ 百合山羽公 故園
蟾蜍老いぬ肩肘張つて草臥れて 田仲了司
蠅叩き難ければ肘折り曲げて 高澤良一 さざなみやつこ
衣更へて肘のさびしき二三日 耕二
西瓜切るきらりきらりと肘ゑくぼ 加藤楸邨
詰め合ひて肘の触れ合ふお講膳 森谷畦道
開襟シャツ長旅の肘よごれやすし 成瀬櫻桃子 風色
随へり草虱つけし妻の肘 石田波郷
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雲の峰に肘する酒呑童子かな 蕪村遺稿 夏
青簾肘枕して吾と居り 増田和子
青萩か萩の青さか肘枕 鈴木鷹夫 風の祭
頂上の寝釈迦のどけし肘枕 内海良太
飲食の肘張りて秋はじめかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
首と肘左に黒子伝教会 森 澄雄
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
髪を梳く肘のさみしき星祭 古賀まり子 緑の野
髪洗ふ痩肘張りて見栄もなく 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の煮え隣の男の肘がさはる 梅林句屑 喜谷六花
うたゝねの肱のしびれや春の宵 佐藤紅緑
おたがひに肱張つて食ふ菜飯かな 川崎展宏
おむすび喰ふ肱を廻りて山の蟻 高澤良一 宿好
こがらめの通ひ四六時肱枕 斎藤玄 雁道
さみだれの畳くぼむや肱枕 森鴎外
どびろくや酔うて肱つく膝の上 高浜虚子
のさばつて肱を曲げたり宿の春 越人
ひとときは木枯ちかき肱枕 三好達治 柿の花
ふなばたに肱つき伸ぐ山桜 橋本鶏二 年輪
ドライブの金毛の肱刈田寒 香西照雄 対話
三界のあじさい見んと 肱枕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
冬帽かけて卓に肱しぬ顔暗く 清原枴童 枴童句集
冷房に肱ついてまだ迷ひゐる 鈴木鷹夫 大津絵
夜は秋やひやりとふれし椅子の肱 臼田亞浪 定本亜浪句集
寝桑やるばかりとなりぬ肱まくら 橋本鶏二 年輪
居風呂に肱うかしてはるの雨 鳳朗
帯結ぶ肱にさはりて秋簾 高浜虚子
広ごらぬ網や貴人の肱白し 高井几董
庵主や肱を枕に夜短か 清原枴童 枴童句集
待春の肱付き椅子の深さかな 高澤良一 寒暑
心なく寫経の肱を刺す蚊かな 会津八一
春の夜や机の上の肱まくら 高浜虚子
朝皃や湯けぶりのはふぬれ肱 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
枕膝に肱にせむ哉月ひと夜 加舎白雄
梅雨寒の肱をあらはに火焚く妻 猿橋統流子
橙を抱く肱張りて飾り海老 富安風生
水無月のはじめをもろき肱かな 中田剛 竟日
海鼠より雫つたはり肱にまで 中田剛 珠樹以後
涼しさやよき碁に勝ちて肱枕 雨谷
潮すゞし錨は肱をたてゝ睡る 富沢赤黄男
炎天のあらがふ蔓に肱張りて 中田剛 珠樹以後
爽かに阿修羅の肱の尖りけり 猿橋統流子
猪ねらふ肱(かひな)にすがる小てふ哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
甘茶懸く女の肱のすっと伸び 高澤良一 随笑
畠打や肱の先の鳰の海 一茶
白魚や肱枕して酔はぬ人 長谷川かな女
紅蜀葵肱まだとがり乙女達 中村草田男「火の島」
肱かけて大き火桶と心つき 後藤夜半
肱ついて女正月遊びけり 後藤夜半 底紅
肱つきし机小さし鳥雲に 中田剛 珠樹以後
肱つきて坐せば充ち足る机辺の秋 赤城さかえ
肱まくら蛾の歩みよる見つつをり 川崎展宏
肱川に夕霧の湧く師走かな 草間時彦
肱川に残る渡しや桃の花 菅 文枝
肱振つて近寄る蚋を拂ひ拂ひ 星野立子
肱曲げて家に在り蓮枯れにけり 耕衣
肱枕そらねがくりと夜涼かな 飯田蛇笏 山廬集
舟べりに肱つく老や湯治舟 広石東猿
舷にのせたる肱や春の水 比叡 野村泊月
花冷えや卓に肱つき考へる 阿部みどり女
花疲れ卓に肱投げて料理註文 阿部みどり女 笹鳴
蕎麦の花北指す汽車に肱汚し 朔多 恭
蟲時雨吾子泣いて解く肱枕 高田風人子
蟷螂の小肱(かいな)とらん今日の月 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
裸の肱濕すため舌拭くため舌 竹中宏 句集未収録
裸の腕垂らすが憩ひ肱ゑくぼ 香西照雄 対話
見られゐて無想の肱や籾砧 石塚友二 光塵
追儺豆肱触れて妻やはらかき 石田勝彦
避暑に来て雲をながめの肱枕 森田峠 避暑散歩
釈台に梅雨寒き肱もたすさヘ 久保田万太郎 流寓抄
野遊びや肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
長々と肱にかけたり菖蒲売り 白雉
雪雲や鬼も肱を出だすべう 去来 俳諧撰集「藤の実」
青年に青年の肱弓始 大島雄作
●左手
はくれんの花ゑがかんと左手に 長谷川櫂 天球
まづ左手洗ひし風のほととぎす 斎藤梅子
わが肩にわが左手の春の暮 攝津幸彦 鹿々集
カラヤンの左手揺るる花吹雪 石寒太 炎環
仏生会左手の誦経まさりゐる 八木林之助
冬の旅星月菩提樹左手に 夏石番矢
北斜面左手ばかり揺れている 藍原弘和
半月のラヴェルの左手のひとり 加藤郁乎 球体感覚
右手つめたし凍蝶左手へ移す 澁谷道
右手で描く/その手/桑名の左手よ 酒巻英一郎
右手の湖左手となれば時雨れをり 林原耒井 蜩
右手は勇左手は仁や懐手 高浜虚子
右手は日に左手は陰に毛糸編む 森田峠 避暑散歩
少年を左手に誘い桃採りに 出口 善子
山車を引くその左手が母探す 伊藤いと子
左手で書かれし便り冬ぬくし 降籏牛朗
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子
左手で絵手紙描きぬ豆の花 信崎和葉
左手と右手むつまじ林檎むく 國弘賢治
左手には破魔矢右手には松葉杖 品川鈴子
左手に右手が突如かぶりつく 阿部青鞋
左手に激烈な塔春雷す 田川飛旅子 『山法師』
左手に熊手右手に切山椒 高澤良一 燕音
左手に蝉山茂る速球投手 攝津幸彦
左手のぬくみは栗の花のぬくみ 正木ゆう子 悠
左手の使はぬ指のあかぎれて 黒田杏子 花下草上
左手の槌のはじむる藁砧 後藤夜半
左手の法則に塗る胼薬 日原傳
左手は右手の雲丹を知らざりき 櫂未知子 蒙古斑
左手は字も書けぬ奴百日紅 杉浦典子
左手は草ひくさへも不器用な 遠山安津子
左手は袂を持ちぬ蛍籠 鈴木鷹夫 風の祭
左手もまたよく動き茶を摘める 村野蓼水
左手やや細しとおもふ春苺 野澤節子
左手より弥彦山(やひこ)へ寄せて高卯浪 高澤良一 寒暑
左手を折りの手とし遍路立つ 山口誓子 不動
左手を春の火桶にあづけ読む 星野立子
手術経て苺つぶせり左手に 石田波郷
新巻鮭捌く左手軍手なり 鈴木敬子
春暁の左手の知る右手かな 長谷川櫂 古志
昼寝覚左手ふいと余りたる 大石雄鬼
月へ酌む左手に離さず師の一書 奈良文夫
杳として左手は在り海の暮 折笠美秋 虎嘯記
林檎むく左手カランと鳴らすみたい こしのゆみこ
枯木ゆく左手を妻に右手を子に 山本歩禅
梅に翳すは左手なり垂れし右手は無し 竹下しづの女句文集 昭和十四年
梅雨晴間猫左手をよく使ひ 本庄登志彦
橙の花の香左手よりながれ 池内もと子
水草生ふ淋しきときの右手左手 大石悦子 百花
波いなす櫂は左手に海鼠つき 清田根
浅間山空の左手に眠りけり 石田波郷
涼風や左手の石の沈みつつ 岸田稚魚 筍流し
為朝の左手長し蕨狩 川崎展宏
熱燗や左手はまだふところに 森澄雄
皇国(くわうこく)や左手のごとく旗すすき 攝津幸彦
秋深し右手なき左手置く膝に 文挟夫佐恵 黄 瀬
笠美人右手右足左手左足や紅鼻緒 橋本夢道 無類の妻
篝焚く左手鵜縄のいとまかな 大谷句佛 我は我
葛咲くや左手書きの柊二歌碑 鈴木しげを
蚋打つて左手翳せば伊豆の海 田仲睦美
闇汁の闇の中より右手左手 有冨光英
黄葉の山を左手の船路かな 清原枴童 枴童句集
●平手
かげろふに平手打してまはりけり 飯島晴子
ひざがしら平手でたたき盆過ぎし 長谷川双魚
一本の樹を平手打つ冬の暮 柿本多映
初夢の父にもらひし平手打 前田白露
平手もて綿虫打ちぬかなしき冬 内藤吐天 鳴海抄
平手打ちかすかに雪の匂いして 岸本マチ子
断り無く入り来し蚊なれば平手打 高澤良一 素抱
枯れ激し己れはげます平手打ち 吉田未灰
牧帰り頸に愛撫の平手打ち 松本はじめ
肉病むのみ寒風玻璃戸を平手打 香西照雄 対話
若駒を愛撫平手で叩きては 檜 紀代
蝶の朝建てたる墓を平手打つ 永田耕衣
野分して芭蕉は窓を平手打つ 茅舎
馬の首平手で撫でる今朝の秋 源鬼彦
●脹ら脛
●節々
だんご虫節々返す薄暑光 高澤良一 素抱
刈り伏せて節々高し秋海棠 原石鼎
古民家や節々締めて冬木賊 川崎慶子
圧さえた鯰と共に笑う身の節々 永田耕衣 闌位
接骨木の節々太き芽立ちかな 数川三枝子
撫子の節々にさす夕日かな 成美
節々に水の氷れる実紫 長谷川櫂 天球
節々に臙脂の入る川芒 高澤良一 燕音
若竹の節々勁くなる日暮 根岸善雄
鍬形虫這ふ節々力移りゆき 金子千侍
●太股
旅の湯の太股に置く日焼けの手 飯沼次子
太股に肉戻りたる曼珠沙華 飯島晴子
太股の逞しかりしばつたかな 野中 亮介
●細腕
細腕の女の禰宜の除夜太鼓 樫村陽子
細腕に花の重さを釣鐘草 杉山青風
●骨っ節
●魔手
梅もどき錆朱をつくる風の魔手 河野多希女 こころの鷹
やませの魔手蝋燭岩に伸びにけり 高澤良一 随笑
●股
*かやに入る妻よ木の股を月昇る 萩原麦草 麦嵐
あたたかや黒潮逃ぐる指の股 高井北杜
かく使い古せし夫の股引よ 諸橋草人
かたかりき鞋喰ひ込む足袋の股 夏目漱石 明治三十二年
かの死者の股ですそれはタイヤの山 八木三日女 赤い地図
かんこ鳥木の股よりや生れけん 蕪村遺稿 夏
がに股にひきかへすべし冠水田 平畑静塔
くらべあふ股の太さや庭涼み 辰下 俳諧撰集玉藻集
さまざまな青葦原を股のぞき 齋藤玄 『無畔』
さるすべり股にはさめばさみしい木 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
ちょっぺんの股に鞍馬の火明りす 高澤良一 燕音
つんのめり股引はくやまだ逝けぬ 市川信明
ぬつくりと寐て居る猫や梅の股 高井几董
みどり子の股くびれたる端居かな 相馬遷子 山国
わが流転花火の股に抱かれて 細谷源二 砂金帯
わが脱ぎし股引われに似て憎し 山本馬句
ガニ股に歩いて今日は父の日か 能村登四郎(1911-2002)
ズボンと股引いちどに脱いで農去寝る 田村了咲
ライラック来 蟹股の神ら 加藤郁乎
一と股ぎほどの野川の芹の花 田村いづみ
二タ三掻き股ひろげ浮く山蛙 高澤良一 燕音
二色の潮に股がり鰤場かな 榊冬至
人影に股火の和尚すつと消ゆ 河野静雲 閻魔
仏工に僧来て話す股火鉢 河野静雲 閻魔
何も生まれぬ木の股に白き雪 辻田克巳
兇状旅で薮蚊は縞の股引よ 島 将五
八十八夜猿股あまた干されあり 鳴戸奈菜
六尺越中畚猿股父祖の国 三橋敏雄 畳の上
凩に木の股童子泣く夜かな 大須賀乙字(1881-1920)
凩や血汐したゝる牛の股 凩 正岡子規
初芝居梅沢某の股旅もの 高澤良一 寒暑
原罪の股ぐら熱し実梅採り 熊谷愛子
古写真股引の父若きかな 瀧澤伊代次
吊し干すズボン蟹股花大根 川村紫陽
唖蝉にして実存の蝉木の股に 齋藤愼爾
堂深く神護寺の僧股火鉢 矢島渚男 延年
墜ちてゆく 炎ゆる夕日を股挟み 三橋鷹女
墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み 三橋鷹女
夕立雲頭八股裂けにけり 廣江八重櫻
夕雲雀海に股毛のぬるる程 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
外股におかめが舞ふよ在祭 槫沼清子
外股の下駄の減りぐせ夏立ちぬ 山崎重雄
夜濯や蹼のこる指の股 高橋睦郎
大根をつるす木の股娶り唄 木村虹雨
女神像浮木に乗らば股裂けん 永田耕衣 闌位
子遍路も喜捨受く杖を股ばさみ 渡辺 昭
寝くたれの股にはさまり夏布団 矢島渚男「船のやうに」
山の川股をひらいて早稲のいろ 和知喜八 同齢
年の湯に沈む股旅をんななり 黒田杏子 花下草上
引導の偈を案じつゝ股火鉢 静雲
彌生紀より植ゑ田を踏まへ股びらき 竹中 宏
指が裂ける股が裂けるとアマリリス 田邊香代子「破綻の雲」
指の股を螢くぐれば思ひ出す 矢島渚男 船のやうに
春暁の木の股に置く牛乳壜 安東次男 裏山
月夜少女小公園の木の股に 西東三鬼
朝寒の股に手はさみ知命過ぐ 岸風三樓
木に脇があり股があり大根干す 辻田克巳
木の股に居てかんがへてゐるとかげ 日野草城
木の股に据れる月や梟鳴く 西山泊雲 泊雲句集
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
木の股に月よ吹かるる世紀末 宇多喜代子
木の股に木の葉と湛ふ秋の水 大須賀乙字
木の股に水溜りをる夏芝居 田中裕明 花間一壺
木の股に火星が咲けり菊の酒 鈴木鷹夫 千年
木の股に猿の忘れし木の実かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木の股に生まれし雪も三日かな 堀米秋良
木の股に雨溜めて冬の朝日出づ 内藤吐天 鳴海抄
木の股に雪のたまれる日向かな 滝井孝作 浮寝鳥
木の股に雪塊凍てて暮れんとす 福田蓼汀 山火
木の股の 月は歪んでゐたりけり 富澤赤黄男
木の股のかなたに果てる昼の火事 宇多喜代子
木の股の抱ける暗さや秋の風 高浜虚子
木の股の星もどんどの火を待てり 鈴木鷹夫 渚通り
木の股の猫のむこうの空気かな 橋間石
木の股の白きゆうべの老婆の死 小宮山遠
木の股の童子よ「春」は馬で来る 林原耒井 蜩
木の股や上りきつては下る月 桑原三郎 晝夜 以後
木の股を素通りしたる草の絮 永末恵子
木の股を越ゆる木の蔓春寒し 山西雅子
枝の股ごとの小人の春日たち 林翔 和紙
柳昇師匠股引ちらと見えにけり 藤田あけ烏 赤松
梅折るや瑪瑙のごとき指の股 室生犀星 犀星發句集
楽屋とはかうしたところ股火鉢 宇治春壷
樹の股に蟷螂生まれ風に飛ぶ 復本鬼ケ城
水に遊んで蛭を恐るゝ股の上 蛭 正岡子規
永き日や頻りに股のいらかゆき 日永 正岡子規
汐干狩紀州の城は股の中 杉本艸舟
江戸前と小股を愛す夕立晴 河野多希女「戀句流麗」
洗はれてつるつるの股新生姜 辻田克巳
浅蜊掘る太平洋を股のぞき 津田清子
海女達の股引赤し町を行く 洞外石杖
海苔掻の股の下なり安房の山 海苔 正岡子規
灯台守官舎股引干してある 助田鉄夫
炉隠しや古股引の懸けながし 飯田蛇笏 山廬集
熊手売手持ちぶさたの股火鉢 高澤良一 燕音
牡蠣割女前垂しかと股挟み 三好 曲
物干しの猿股遠し雲の峰 内田百間
猿股やすなはち想ふ「種の起源」 攝津幸彦 鹿々集
猿股を潜りて庭や實千両 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
生れは甲州鶯宿峠に立っているなんじゃもんじゃの股からですよ 山崎方代
畦塗らむ紺股引にふぐり緊め 大熊輝一 土の香
痩尻のあはれ股引恃みかな 藤田湘子 てんてん
百姓の股引のつぎ十五夜に 中山純子 沙羅
盆唄やあまたうからの木の股に 宮崎あや
稗刈らな股稗刈らな飛騨山に 前田普羅 飛騨紬
竹伐りの股くぐりけりみそさざい 闌更
竹馬やひたと竹吸ふ足袋の股 林 翔
箔を押す鏑雁股破魔矢かな 田中田士英
篠の子を股いで通る一茶みち 小林春水
緋牡丹に農衣の股を展き干す 殿村莵絲子 牡 丹
総門の白蛙股時雨けり 高澤良一 燕音
緑蔭に木の股ありて憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
股ぐらに火壺つぶやく楮晒し 加藤知世子 花寂び
股ぐらに甘えてきたる狩の犬 佐藤 信
股のぞきしてたしかむる初景色 松尾隆信
股のぞきすれば橋立冬がすみ 相見鯱生
股のぞきわが遠景の見ゆるかな 日原大彦
股の中寝入りし子の足 小沢碧童
股の間の産声芽木の闇へ伸び 八木三日女 紅 茸
股も張りさけよと許り打つ田哉 櫻井土音
股も張り裂けよと計り打田かな 桜井土音
股を沒す水田の稻の刈りにくき 稲刈 正岡子規
股下までくつしたをはき墓参り 上月章
股引のたるみて破れし膝頭 仙人
股引の女稻刈る水深み 稲刈 正岡子規
股引の皺から籾こぼれかたくなに生きる 栗林一石路
股引の逆さ干しかな海ひかる 菅原鬨也
股引や夕闇まとふ風を踏む 尾城光
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
股引をして老人が嫌ひなり 小笠原和男
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
股引をもう手放せぬ太郎月 高澤良一 素抱
股引を履いてゆけとよ事事し 高澤良一 素抱
股火鉢して女人堂守りゐたり 塩川雄三
股火鉢して朝市の魚売女 宮下時雨
股火鉢とほく列車の過ぎゆけり 黛 執
股稗のその身重たく飛騨に伏す 前田普羅 飛騨紬
股立のさゝ田雄ちぬ雄春の雨 蕪村遺稿 春
股開き乗る自転車みんな墓地に居て 西川徹郎 死亡の塔
脚をあげて股掻く猫や夏の露 雑草 長谷川零餘子
脚組めば股引見ゆるそんな齢 杉野昌子
膝形に緩む股引足入るる 山畑緑郎
葉を落し木の股が暾にいきいきと 内藤吐天 鳴海抄
蔵王嶺に股がるように剪定す 豊田力男
蚊の螫やかひ種ひろふゆびの股 加舎白雄
行く牛の股の下とぶ蛙哉 蛙 正岡子規
裸か身や股の血脈あおく引き 鈴木しづ子
親の股くゞる仔牛や草の花 西山泊雲 泊雲句集
豊年やさくらの幹の股が冷え 中拓夫 愛鷹
赤松の幹の二タ股鳥渡る 井上康明
転業を考へて居り股火鉢 栗原狂山
逝く春を股の中より惜みける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
逢ひしのち松の股より皇居見る 嶋田洋一
雪に行またげの股にたんまれり 大雅堂
韓信の股潜りかやまんじゅう蟹 高澤良一 素抱
願文を股開き読む峯行者 右城暮石
飛騨人や刈りこそいそげ股稗を 前田普羅 飛騨紬
飛騨人や股稗かしぐかんばの火 前田普羅 飛騨紬
飾売買手待つ間の股火かな 鈴木フジ子
餅つきに女だてらの股火哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 虻 正岡子規
魂魄を股よりおろす鱶の海 岡井省二
鮪またぎ老いのがに股競りおとす 橋本多佳子
鳥雲に韓信股をくゞりけり 龍岡晋
鶏頭の陣地や焔股めくれ見ゆ 永田耕衣 陸沈考
麦の秋はじめ小股に鶏が出て 中拓夫
●股座(ぐら)
原罪の股ぐら熱し実梅採り 熊谷愛子
●右手
そろばんを入れる右手がしもやけに 田坂公良
スケートの右手をちぢめて右廻り(浅間山麓鹽壺温泉滞在) 上村占魚 『霧積』
テレパシー感じる右手蚯蚓鳴く 斉藤浩美
トロ馬車の御者の右手の蝿叩き 富永阿沙「未来図合同句集」
初夢の右手右足良く動く 窪田桃花
初鏡右手衰えし左利き 山中蛍火
右利きの右手の愛し寒の水 水谷洋子
右手から弓手へ春の夕ベかな 五島高資
右手つめたし凍蝶左手へ移す 澁谷道
右手で描く/その手/桑名の左手よ 酒巻英一郎
右手なくしし人も闇屋や夕の虹 田川飛旅子 花文字
右手につく夜寒の比叡や賀茂堤 西山泊雲 泊雲句集
右手に商船大学鰡の躍りたる 宮坂静生 春の鹿
右手の湖左手となれば時雨れをり 林原耒井 蜩
右手は勇左手は仁や懐手 高浜虚子
右手は日に左手は陰に毛糸編む 森田峠 避暑散歩
右手を吊り街へ煙草の東風の杣 宮武寒々 朱卓
右手衰へ曇りガラスの中の冬 柿本多映
右手遊ぶことの多くて日短か 石塚友二
四月馬鹿完全主義の右手かな 内田美紗 浦島草
夏の雨かすかに触れてゐる右手 夏井いつき
子は母に右手をあづけて夕落葉 中村汀女
左手と右手むつまじ林檎むく 國弘賢治
左手には破魔矢右手には松葉杖 品川鈴子
左手に右手が突如かぶりつく 阿部青鞋
左手に熊手右手に切山椒 高澤良一 燕音
左手は右手の雲丹を知らざりき 櫂未知子 蒙古斑
年木伐る右手に鉈を離さずに 高浜虚子
手拭を右手に持ちて残暑かな 今泉貞鳳
捨墓に栖み古る悪い右手かな 中村苑子
春怒涛竜馬は右手隠しをり 瀬古陽苑
春暁の左手の知る右手かな 長谷川櫂 古志
春潮の右手をさへぎる巌かな 上村占魚 球磨
東京は暗し右手に寒卵 藤田湘子(1926-)
枯木ゆく左手を妻に右手を子に 山本歩禅
梅に翳すは左手なり垂れし右手は無し 竹下しづの女句文集 昭和十四年
水草生ふ淋しきときの右手左手 大石悦子 百花
湯鉄沸くやさしきものら右手あげ 井沢唯夫
灌仏の右手より乾きたまひけり 松藤夏山 夏山句集
点滴に右手とられぬつちぐもり 大石悦子 聞香
甘き冬空右手に母が箸持たす 磯貝碧蹄館
生命線右手が細し春の虹 籏本春美
百済観音右手(めて)の撓ひに氷置け 加藤秋邨 吹越
目をつむり右手ひたひに籐寝椅子 深見けん二「日月」
秋深し右手なき左手置く膝に 文挟夫佐恵 黄 瀬
笠美人右手右足左手左足や紅鼻緒 橋本夢道 無類の妻
筒鳥や右手と聞けば左より 高橋悦男
絨緞やアラビアンコーヒー右手に受く 村岸明子
茸掴んだまま右手死ぬ山の中 西川徹郎 町は白緑
草餅食らふ妻を擲ちたる右手にて 磯貝碧蹄館 握手
蓑虫の屍捨て所なき右手 対馬康子 吾亦紅
鈴ヶ森そのとき右手に風車 鈴木哲哉
闇汁の闇の中より右手左手 有冨光英
雑踏をゆく牡蠣提げし右手冷え 佐野美智
雨音の右手の雲に夏の月 長谷川かな女 雨 月
青田波右手を高く追肥撒く 本宮哲郎
飛魚や右手にすぎゆく珊瑚礁 篠原鳳作
●向こう脛
こほろぎの向脛打つ闇のあり 友谷佐伎子
すさまじやイエスの長き向う脛 河野照子
凡庸や梅雨の向脛濡らしては 小林康治 玄霜
向脛に蚊帳吊草の花の露 高濱虚子
山蟻や役小角の向脛 加古宗也
●馬手
ペン擱けば仔馬を撫でてやまぬ馬手 平井さち子 紅き栞
馬手弓手消し飛ふ畔の蛙哉 尾崎紅葉
●諸手
何もなく死は夕焼に諸手つく 河原枇杷男 定本烏宙論
信じたし寒燈に諸手ぬくめ佇つ 岩田昌寿 地の塩
冬ざれや諸手に包む黒玉子 山田盛斗
加持糸瓜諸手支へに流しけり 岡田 鉄
団扇撒沙弥も諸手に受くるかな 田中英子
大寒や転びて諸手つく悲しさ 西東三鬼(1900-62)
太陽に諸手をあげて解かれ桑 檜 紀代
掴みたがる赤子の諸手 繭玉揺れ 山崎よしひろ
新米を諸手で掬ひいのちかな 今成千代
日々に諸手合せて百合の花 秋色 俳諧撰集玉藻集
月の面に諸手舞はせて繩なへる 両角竹舟郎
柿の芽とはずめる吾子を諸手にす 太田鴻村 穂国
桃色沙羅 受ける 諸手を器とし 伊丹三樹彦 写俳集
椎若葉隠岐をめざして諸手舟 佐川広治
氷る夜や諸手かけたる戸の走り 加舎白雄
犬をよぶ縄文人の諸手かな 宇多喜代子
畦火見る吾子の諸手を手につつみ 千代田葛彦 旅人木
着ぶくれて抱けとばかりに諸手あげ 西村和子 夏帽子
秋の嶺浸れる水の諸手舟 飯田蛇笏 霊芝
秋鯖の脂に諸手濡れにけり 川崎展宏
花こぶし諸手を挙げて国憂う 森田 久
花散るや諸手のべても若さ欲し 小林康治
蕪洗ふ諸手に水をきしませて 岡部名保子
袈裟懸けにされ諸手挙ぐ小六月 攝津幸彦 未刊句集
諸手さし入れ泉にうなづき水握る 草田男
諸手してもちたる蕎麦湯の茶碗哉 星野麦人
諸手つき墓洗ふべし寒の水 小林康治 四季貧窮
諸手挙げ少女や花菜に溺れたく 香西照雄 素心
諸手船舵取り直す神の前 小村絹代
降参か歓呼か諸手おぼろなる 仙田洋子(1962-)
駆け寄りてさし出す諸手聖五月 有坂馨園
●諸膝
●痩せ腕
きほへども身は蟷螂の痩腕 蟷螂 正岡子規
夏痩の腕ただ組みて無為無策 高澤良一 寒暑
痩腕の太箸にだも恥づるかな 太箸 正岡子規
秋の蚊のわが痩腕を刺去りぬ 阿部みどり女
羅に着痩の腕通しけり 百瀬美津
●弓手
右手から弓手へ春の夕ベかな 五島高資
大富士を弓手弓手と旅はじめ 雨宮きぬよ
弓手あげ星流れしと橇の馭者 成瀬正とし 星月夜
馬手弓手消し飛ふ畔の蛙哉 尾崎紅葉
●両足 両脚
わらはべの両足に水ぬるみけり 綾部仁喜 樸簡
ベッドから両足の出て子の下宿 藤田敦子
両脚のなかの川幅涼新た 井上康明
両脚の見えで水輪や蓴生ふ 徳永山冬子
両脚を伝ひて寒さ這ひ上る
吊るされて鴨は両脚揃へけり 土肥あき子
夜神楽の神と両脚見てをりぬ 楠本信子
山前の両脚青鷺立ちにけり 喜谷六花
春眠の両足どこまでも伸ばす 澤田としお
秋の虹両足しかと加賀に立つ 小島和子
綿虫や両足の浮きはじめたる 桑原三郎 晝夜
船端に両足垂らす沙魚日和 西山睦
音ほどは見えぬ両脚雛飾る 鍵和田釉子
●両腕
ずわい蟹両腕組んで豪のもの 高澤良一 ぱらりとせ
両腕に大粒の雨ゆるしてる 松本恭子 二つのレモン 以後
両腕に戻り来し子の冷伝はる 山田弘子 螢川
両腕は翼の名残夏野行く 利光釈郎(阿蘇)
冬麗や両腕のなきギリシア像 石嶌岳
口も鼻も眼も塞がれて化す石の両腕ふかく子をつかむなり 住正代
壁の上着両腕を垂れ火蛾舞へる 轡田 進
形代として両腕のなかりけり 川口未来
霧を来て鮫肌いろの両腕 高澤良一 随笑
風花 両腕ひろがってしまいぬ 池田澄子 たましいの話
●両手 両の手
両の手は翼のなごり青嵐 掛井広通
両の手をもて余しゐる遅日かな 柿本多映
両の手をやはらげてゐる花辛夷 橋本登
両の手を机に突いて咳込める 千本木溟子
両の手を耳の帽子に枯野行く 四条ひろし
打水の両の手やがて消え失せる 林田紀音夫
あたたかき両手をさげて冬の潮 石田郷子
あめんぼになりたき両手源流に 山内 愛
おにぎりに両手を使う秋の昼 永末恵子
さも貞淑さうに両手に胼出来ぬ 岡本 眸
どこへ飛ばんとするか焚火に両手ひろげ 野澤節子 花 季
ひとひらの紅葉両手でうけとめる 酒井弘司
ひんやりと両手に応へ今年米 若井新一
もの譬ふ両手をひろげ春めく日 藤田湘子 てんてん
わが両手稼ぐことなし蚯蚓鳴く 星川佐保子
わが膝の手錠両手に鳴く秋蝉 橋本夢道 無禮なる妻抄
スケートの両手ただよひつつ止まる 森賀まり
ストックを両手に抱く浜の風 石綿久子
セーターをくぐる両手が宙を突く 大高 翔
セーターを両手縛りに肚決めて 平井さち子 鷹日和
ヒロシマ忌すすぐ水あり両手あり 北 さとり
フランス絵画両手に余り寒の入り 前田保子
一粒も欠けぬ万両手毬唄 大峯あきら
一茎を両手で押へ糸とんぼ 高澤良一 さざなみやつこ
万力尽きて辰之助死にしも両手は天にあげず 橋本夢道 無礼なる妻
両岸に両手かけたり日向ぼこ 斎藤 愼爾
両岸に両手かけたり春の暮 永田耕衣 殺佛
両手あげて母と溺るる春の川 八田木枯
両手づかひに数珠玉の光選ぶ 上田日差子
両手で抱へ落葉投げ合ふ遊びかな 須川洋子
両手で顔被う朧月去りぬ 金子兜太
両手には小春日といふ深空あり 仲井芳美
両手に提げたバケツの空らな 河東碧梧桐
両手に星をつかみたい子のバンザイ 住宅顕信 未完成
両手の荷 自動ドアにおじぎして 近藤三知子
両手ひろげ空の長さをはかる春 皆吉司
両手もて孫の扇げる団扇風 高澤良一 寒暑
両手をいれものにして木の実をもらふ 尾崎放哉
両手を挙げる白雲ありき出雲ありき 夏石番矢 神々のフーガ
両手伸べてみな〜今朝の案山子かな 渡辺水巴 白日
両手拡げて闇より案山子出て来たり 清水 仁
両手挙げて人間美し野の投降 金子兜太 暗緑地誌
両手挙げ孫の五六歩冬うらら 鈴木千栄
両膝に両手を正し素十の忌 倉田絋文
乗り上げし亀の両手に秋の風 高澤良一 宿好
似て非なる両手のうごき天高し 藤田湘子 てんてん
入れものがない両手で受ける 尾崎放哉
冬ざれや両手につつむ旅の顔 草間時彦 櫻山
初笑い母は両手をひらひらと 小川久美子
刹那々々に生く焚火には両手出し 津田清子
包むとき両手をこぼれ白き息 稲畑汀子 汀子第二句集
十二月八日新聞両手もてひらく 前田典子
厄人形両手上げても雪詮なし 太田土男
厄除けの香煙両手に戴きて 高久フミ
合せたる両手の中の初景色 北光星
合歓の径下り来る両手つばさにし 田中午次郎
唐辛子両手にうけて立話 相生垣秋津
墜ちてゆく形に両手あがるなり 福田葉子
夏霧に暗き両手となりゐたる 櫛原希伊子
夕立やワニ園のワニ両手つく 開高斉
大さわぎ書生両手て蚤おさへ 蚤 正岡子規
大根を買って両手に荷をあます 野木桃花
寒玉子一つ両手にうけしかな 久米三汀
寒紅梅飢じくなれば両手出す 大野龍児
山の子が両手に握る初蕨 横尾孝子
幼な子の両手で受ける花吹雪 片岡信代
弥陀の慈悲両手あげ説く十夜僧 河野静雲 閻魔
待宵の湯呑をつつむ両手かな 高澤良一 寒暑
恋雀マリアは両手ひろげ立つ 朝倉和江
悴んでをりし両手を預かる手 黒川悦子
愛らしく両手の迹の残る雪 一茶
愛憐のまつたき両手藁焚火 河野多希女 月沙漠
手相見に両手をひらく日脚伸ぶ 深見けん二
手袋の両手で犬の背をおさへ 川崎展宏
打診する医師の両手の日焼かな 佐藤サヨ
抱きつつ/両手を/使ふなりけり/地に起つ両手 林桂 黄昏の薔薇 抄
摘草の両手に余り午砲鳴る 中田たみ
新米にしばらく両手うづめけり 栗林明弘
旅に居て両手のべたる焚火かな 萩原麦草 麦嵐
星苗饗や両手ささげて僧に酌 橋本鶏二 年輪
春の蚊を打ちて両手を驚かす 鷹羽狩行
春を待つ両手に袋提げてゐて 内川伝夫
晶子忌や両手にあます松ぼくり 永島靖子「眞晝」
暑い朝市突いて両手の間が店 加倉井秋を 『真名井』
暑し都両手で叩く甕の胴 宇多喜代子
暗闇の子猫両手につつめば肉 長島武治
月を看る窓より両手出して居る 京極杞陽 くくたち上巻
枯鶏頭抜きし両手のほてりかな 中島たけ子
栗拾ふ両手のほかに何もなし 佐土井智津子
桃の実よ両手ぬらして啜りけり 寺田浩子
梅寒し両手で運ぶ魔法瓶 藺草慶子
機械油の両手に匂ふ夜食かな 榎本城生
正月の空を両手に余しけり 川島 昇
歳晩の芥両手に弥次郎兵衛 嶋崎専城
氷魚網に両手絡まる末路かな 塚本邦雄 甘露
油蝉死せり夕日へ両手つき 岡本眸
泣初の両手握つてやりにけり 山西雅子
海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり 寺山修司
海辺の町両手をひろげ冬が来る 岡本眸
涼しさや両手になでる雪の鬚 涼し 正岡子規
片手から両手にもらひ桜貝 中西夕紀
田草取立てば両手を外にひろげ 加藤憲曠
着ぶくれの手足短く両手に荷 嶋田麻紀
知らぬ間に両手を合す空海忌 栗田希代子
石鹸玉掬ふ両手が壊れさう 野中亮介
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸(1928-)
紙風船ふくらんだかたちの小さな両手 大橋裸木
縄綯ひの両手さしあぐ影法師も 木附沢麦青
縦横にこがらし遊ぶ両手かな 河原枇杷男 定本烏宙論
美術館冬両手拡げて能衣裳 山田みづえ 草譜
老斑の両手の温み涅槃の会 福井光仙
胸さぐる両手小き布団かな 森鴎外
胼切れし妻の両手にみとらるる 佐々木太刀男
舷に両手泳がせ海雲採り 野村五松
船の揺れ両手にささへゐて秋思 占魚 (粟島行)
芋吹いて食うて両手で貧につよし 橋本夢道 無禮なる妻抄
花の苗両手に抱いて妻小さし 清水忠雄
花吹雪く度に両手をひらく人 高澤良一 随笑
芸なしは両手を膝に新年会 米田節子
草虱両手で取るもまだ残る 玉村潤子
菱とりの水掻く両手袖のなく 後藤夜半
菱とりの遠き両手をかがやかせ 後藤夜半
葡萄大房みるみる両手湖となる 河野多希女 両手は湖
蓮掘のつひの姿は両手つき 今瀬剛一
蓮掘の終の姿は両手つき 今瀬剛一
薫風や両手翼に子ら駈ける 甘田正翠
蚋払ふ代る代るに両手もて 近藤卯一
蜷を/陽に/かざせば/両手稚きかな 林桂 黄昏の薔薇 抄
蝌蚪の紐両手に掬ひ余らせし 茨木和生 丹生
蝮取両手に指の形なき 瀧澤伊代次
行く秋の残せるものを両手に包む 國安 愛
貰ふとき柚子に両手の平まるめ 檜紀代
赤い羽根小さき両手が来てつける 伊東慶子
起きぬけに両手を洗ふ立夏かな 中谷葉留
道問へば冬耕両手耳にせる 仁尾正文
間引菜を両手に受ける出入口 川崎展宏
闇深く両手に余ることばかり 金山桜子
降る木の葉両手に受けて楽しき日 つじ加代子
除隊兵両手の提げた角な包み 梅林句屑 喜谷六花
雀らと両手の陽焼け春はゆくかな 金子皆子
雛あられ両手にうけてこぼしけり 久保田万太郎 流寓抄
雪玉を両手に合戦合図待つ 瀬上雅和
青田の沖へ手を振るつひに両手振る 斉藤美規「春の舞」
青萱のところ両手を上げ通る 森田公司
風の両手が空から落ちるクラブ裏 阿部完市 絵本の空
餅の湯気両手にのこり初紅葉 姉崎蕗子
香煙を両手でかぶる受験の子 栗山妙子
駆ける子の両手はつばさ野に游ぶ 山中敬子
駈ける子の両手は翼大夏野 新渡戸流木(寒雷)
鬼を視たるが/義民はじめや/飛雪の/両手 林桂 黄昏の薔薇 抄
鵲の巣と言ふ両手広げてみせ 猪俣千代子
鶏を追ふ両手の長さ十二月 角 光雄
●割り膝