てのひら


たなそこてのひらたなごころ手相生命線感情線●頭脳線●運命線●知能線


●たなそこ
たなぞこを焼く握り飯啄木忌 赤松[けい]子 白毫
たなぞこを秋風行くや釣の竿 露伴
掌(たなそこ)に花柚のせつゝ片折戸 泉鏡花
●てのひら
てのひらをかへせばすゝむ踊かな 青畝
てのひらをくぼめて待てば青空の見えぬ傷より花こぼれ来る 大西民子
てのひらをこぼるるごとくしぐれけり 岩岡中正
てのひらをすなどらむかと思ひけり 阿部青鞋
てのひらをすべらせたたむ花衣 西宮 舞
てのひらをはみ出す下足札薄暑 吉田悦花(炎環)
てのひらをひらいてしまう竹生島 永末恵子 発色
てのひらをひらけば雪のはやく降る 清水径子
てのひらをやはらかく熊眠れるか 井上弘美
てのひらを伸べ風花をまどはしぬ 片山由美子 天弓
てのひらを大きく厚く種選ぶ 百瀬美津
てのひらを斜や鷹に合はせつゝ 川崎展宏
てのひらを春雨傘の外へ出す 杉本零
てのひらを木の実よろこぶ常陸かな 牧 辰夫
てのひらを水過ぎて山暗くなる 林田紀音夫
てのひらを淵とし螢吹雪かな 齋藤愼爾
てのひらを添え白梅の蕾検る 大野林火
てのひらを灯して桃を売つてをり 大木あまり 火球
てのひらを犬に嗅がるる夏の雨 永末恵子 留守
てのひらを突き出して追儺問答かな 小川千賀
てのひらを荒して遁る海鼠かな 花森こま
てのひらを返しては夜の蟻這はす 片山由美子 天弓
てのひらを返せとしごとく喜雨の去り 平坂万桑
てのひらを重ね寂しさを分ち合ふ風鳴る高き窓に向ひて 山口智子
てのひらを開けば秋思何もなし 佐藤吟秋
てのひらを雲の流るる春の山 原裕 『出雲』
ブロンズの蹠てのひら秋の風 西村和子 かりそめならず
原爆忌てのひら熱く目覚めけり 大豆生田伴子
夕顔に男てのひら余りけり 鈴木万里子
弾みては毬てのひらを押し上ぐる 長谷川櫂 天球
掌(てのひら)に枯野の低き日を愛づる 山口誓子(1901-94)
松の香の残るてのひら年逝かす 嶋田麻紀
疲れ寝のてのひらを抜け旱星 桜井博道 海上
石乗せて熱きてのひら桜桃忌 五十嵐秀彦
秋の浜てのひら二枚暮れ残る 小檜山繁子
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
空青くてのひら竜の玉乗せる 西原田鶴子
籾浸すてのひら水に残るかな 二村秀水
軍配は大きてのひら宮相撲 水野露草
逢へばまた厚きてのひら涼しくて 野上けいじ
●たなごころ
ぎんなんをむいてひすいをたなごころ 森澄雄 游方
たなごころ向けて遮る西日かな 京極杞陽 くくたち上巻
たなごころ墨によごさば蘆刈らむ 田中裕明 櫻姫譚
たなごころ当てて暮春の城の石 大岳水一路
たなごころ月にひらきて踊るかな 鈴木貞雄
たなごころ桃のかたちに桃洗ふ 櫨木優子
たなごころ薬降るよと広げたる 上村佳与(カリヨン)
ぼうたんを剪るに怺へし掌(たなごころ) 原裕 青垣
三角に蕎麦種嘆くたなごころ 萩原麦草 麦嵐
冬に入る仏の厚きたなごころ 片山由美子 水精
出来秋のあきたこまちをたなごころ 小林呼渓
初雁やかすかに湿るたなごころ ほんだゆき
吹初やまづその重みたなごころ 福本啓介
四万六千日赤子に熱きたなごころ 辻美奈子
奈良墨を磨るたなごころ夜の秋 杉浦かずこ
形代の佳き御名に置くたなごころ 都筑智子
放ち甲斐なき冬蝶をたなごころ 林 翔
新茶揉む晩年厚きたなごころ 大畠新草
旅の僧見送る栗をたなごころ 村越化石 山國抄
桃摘花夕日に翻すたなごころ 木村蕪城
梅雨憂しやひらきて白きたなごころ 長谷川浪々子
玉虫に秋惜しむ情たなごころ 飯田蛇笏 春蘭
畑打ち終へ洗へば紅きたなごころ 川口重美
絶望の代はりに桃をたなごころ 櫂未知子 蒙古斑
老い下手や綾の手毬をたなごころ 野澤節子 『駿河蘭』
若芝の弾力に似したなごころ 加藤三陽
菊かほる如来の厚きたなごころ 宮田祥子
螻蛄の夜を蹠掴むたなごころ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
豊年の一穂を置くたなごころ 鷹羽狩行
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
雪虫のひとつの死所をたなごころ 能村登四郎
●掌
*もぎし柚子わが掌に影と移りたる 大岳水一路
*もぎたての青きすだちや掌に三つ 森 龍子
「河」いかになりゆくらむや栗を掌に 角川源義 『秋燕』
あたたかき方へ掌を当て母の墓 伊藤よしと
あはれ民凍てしいひさへ掌に受くる 長谷川素逝 砲車
あはれ神の掌の上に反るサランラップ........堀井春一郎逝く 横山白虹
あらくれた掌にかくれる一杯の麦飯茶碗 萩原蘿月
いつぽんの枯木へひらく巨きな掌 富澤赤黄男
いねながら蚊帳の月光掌にすくふ 山口誓子
いのち一つわが掌に寒玉子 高橋淡路女
いわし雲大統領の掌のぬくみ 佐川広治
うぐひすや掌にあるものを影といふ 栗林千津
うすき掌に蛍ふゝめり吾が死は何時 川口重美
うすらひや僧の子の掌の百握り 長谷川双魚 『ひとつとや』
おのが死に一驚掌拡げボス蛙 香西照雄 対話
おろおろと軽き稲穂を掌に広ぐ 山本小品
お茶の実を掌に鳴らしつつ戻つてる 北原白秋
お遍路となりたる妻に掌を合はす 藤田左太尾
かじかむ掌豆腐のせては沈めけり 高 松助
かなかなを掻きまぜてより踊りの掌 鳥居おさむ
かまつかの朝角砂糖掌に載する 友岡子郷 遠方
きりぎりす夕べ妬心の掌に飼はれ 河合凱夫 藤の実
ぐつたりと掌にまがりたる蕨哉 前田普羅 春寒浅間山
こがらしやそげし虫歯を掌にのせて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
こだまする樹海わが掌に夏蜜柑 村越化石 山國抄
この鶲あらき吾が掌にみぢろがず 軽部烏帽子 [しどみ]の花
さいころの一は春の目掌に 有馬ひろこ
さくらんぼのせて夜更けの掌と思ふ 佐藤信三
さぼてんの掌ひろげ立てり海は春 福田蓼汀 山火
さらさらと掌に遊ばせて新小豆 宮田政子
しばし掌に乾ける雪の一片よ 正木ゆう子 悠
しばらくを芒木菟とて掌に飼ひぬ 大石悦子 群萌
すべてなしぬひとつの栗のおもさ掌に 長谷川素逝
そら来たと白雨に掌を差し伸べぬ 高澤良一 鳩信
たつき日々紙幣の花びら掌にあふれ 片山桃史 北方兵團
たんぽぽの絮の軽さを掌に掬ふ 古市絵未
ちんぐるま掌にむらさきの日暮れあり 菅野梢
つかみたる掌に何もなし西日中 日下三風
つなぐ掌のぬくもり貰ふ桜冷え 芦澤芦水
てんたう虫虹色夫が掌より立つ 小池文子 巴里蕭条
とけさうな春の夕日を掌に 水野あき子
とりためて数珠玉の掌にあたたかし 西山誠
どん栗の汗ばむ熱の掌なりけり 稲垣きくの 牡 丹
なつかしき掌のふくいくと花辛夷 原裕 葦牙
なほ温し妻が掌へやる寒玉子 軽部烏頭子
なんと赤ん坊の掌が手相もつている 池原魚眠洞
にぎりしめにぎりしめ掌に何もなき 篠原鳳作
にわとりを殺めて剥ぎし掌の記憶遠き故郷に夕日が当たる 三枝昂之
ねむる掌はなれし十円玉の汗ひきゆく 加藤楸邨
はしばみの実や父の掌の厚かりき 加瀬美代子
はつ夏や掌にのる芭蕉像を買ひ 中山純子 沙 羅以後
ははの掌のぬくみ白玉とはなりぬ 森川 潔
ひとときは掌の中にある毛糸玉 黛まどか
ひとひらの掌をふる 橋本夢道 『無類の妻』以後
ひびの掌に仁丹躍り職場の頭痛 細谷源二
ひらきし掌に自問す露の山坂にて 友岡子郷 遠方
ふるさとを語り掌に載す巴旦杏 伊藤京子
べつたりと掌につく春の樹液かな 能村登四郎(1911-2002)
べートーヴエン聴くと掌に分け落花生 中村草田男
ほと点る豊後土雛掌のくぼに 大石悦子 聞香
ぼうたんを剪るに怺へし掌(たなごころ) 原裕 青垣
ぼんのくぼ押へし汗の掌 高濱年尾 年尾句集
また別の掌が触れてゆく花氷 前田房代
まぶしさの四温の繭を掌に掬ふ 木村蕪城 寒泉
みぞるるや鎮魂の灯を掌でおほひ 平野敏子
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
むらさきの冬夕焼を掌にすくふ 古舘曹人
もう一つ父の掌が欲し七五三 阿部寒林
もぎたての葡萄のくもり掌に 阿部みどり女 『雪嶺』
やどかりに歩かれし掌も暗くなりぬ 原田喬
やどかりを掌に這はせをり沖に雲 龍橙風子
やはらかき掌を与へむと手套脱ぐ 佐野まもる
ややの掌の寝落ちて開く天の川 石田阿畏子
りんご掌にこの情念を如何せむ 桂信子
わが掌からはじまる黄河冬の梨 四ッ谷 龍
わが額に師の掌置かるる小春かな 福田甲子雄
わくらばの一韻を掌にこもらしむ 吉田未灰
わんぱくや先づ掌に筆はじめ 一茶
ゑのこ草掌にし野分の径に佇つ 内藤吐天 鳴海抄
サボテンの掌の向きむきに楽たのし 篠原鳳作 海の旅
ジキタリス掌にし鼓動の昂ぶりぬ 奈良恭子
ストーブの少年の手を掌に包む 永井龍男
スラムの掌うごめく黒と代赭の壁 安西篤
バイバイは幼いボクの掌の裏表 住宅顕信 未完成
バラ剪つて掌にのる宇宙紅きかな 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
パン袋掌に冬鵙とはたと会ふ 原田喬
パン賜ふ春暁クレゾール臭き掌に 岩田昌寿 地の塩
ピーマンのゆがみに姉の掌の恍惚 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
ヘラクレスてふ掌に余る兜虫 品川鈴子
ベル押した掌が咲きなびく 被爆の寺 室生幸太郎
ボーナスの金うつくしく掌をこぼれ 細谷源二 鐵
メーデーの掌に石鹸の泡を盛る 本庄登志彦
ロダンの「掌」意志ありありと秋の冷え 中尾杏子
一丁の豆腐掌にのせ日曜日 石橋辰之助
一握のふゆ日を得たり木を伐る掌 細谷源二 砂金帯
一握の新米のぬくみ掌のぬくみ 吉田北舟子
一椀のぬくもりを掌に大根焚 谷口令子
一椀の掌の温りや七日粥 佐野志摩人
一茶の国掌の赤らみの芒の穂 中拓夫
一輪の椿をのせて仏の掌 比叡 野村泊月
七月もキユーピーの掌も厚ぼつたし 矢吹陽子
万緑に包まれ握手掌で包む 川崎展宏
万緑やみどり児の掌に生命線 都筑智子
万緑やわが掌に釘の痕もなし 誓子
万緑や父となる子の掌の大き 平田笙子
万緑や牛飼ひの掌のひろく優し 成田千空 地霊
三尺の藤房を掌に寝かせみる 伊藤敬子
上品の一佛の掌の冴返る 青木重行
不具の掌の受けてこぼしぬ雛あられ 成瀬櫻桃子 風色
世尊に掌合はせるごとく芙蓉閉ず 高澤良一 随笑
両の掌を湯呑みにぬくめ御命講 高澤良一 随笑
乙女の掌乙女くさくて花すみれ 永井龍男
乳さぐる児の掌つめたく月祀る 依田由基人
乳呑児の香が掌にのこる薄暑かな 阿部みどり女
亀鳴くや掌にころがして煙管の火 永井龍男 雲に鳥
人信じきし人の掌の厚き冬 倉橋羊村
人形の掌に溢れさすゆすらうめ 古市絵未
人日の掌にきらきらと蒔絵粉 本谷久邇彦
人臭きくわりんの匂ひ掌に移り 高澤良一 随笑
今年まだ珠のごとしや掌に乗りて 宮津昭彦
今年米掌をこぼれゆくさらさらと 木村千恵子
今朝の秋掌に粗塩のきらきらす 藤村登世
今死にし冬蜂の骸掌にかろき 内藤吐天 鳴海抄
仏の掌以外にひろし草の餅 安野裕子
仏手柑に擬(なぞ)らふわが掌胼もなし 山田みづえ 草譜以後
仏掌の上の虚空や秋麗ら 町田しげき
伏せし掌に頭つめたく蝶もがく 川島彷徨子 榛の木
佐渡見えず白砂掌より洩れ終り 阿部完市 無帽
何もかも汝が掌の龍の玉も欲し 大石悦子 聞香
何もせぬ我が掌汚るゝ春の昼 右城暮石 上下
供養河豚掌にふくれしを放生す 旭 蝸牛
信ずればマルメロも掌に重き実や 野澤節子 黄 瀬
倖あれと友が掌に置く実むらさき 石田あき子 見舞籠
元日や生涯医師の掌 下村ひろし
先生の手に炭火映え掌ぞあかき 水原秋櫻子
光背欲し朴の葉じめり掌にうくる 八木三日女
公魚をこぼれんばかり掌に受けし 新井秋芳
六花清く崩れし掌 稲畑廣太郎
冬うらら綿の生まるる赤子の掌 須田奈津子
冬たんぽぽいちにち濡るる女の掌 つじ加代子
冬の掌や一筋の藁金色に 内藤吐天 鳴海抄
冬の清水音色もろとも掌に汲めり 高澤良一 鳩信
冬の虹貧しさは掌をひらくより 長谷川双魚 風形
冬も白くまこと小さし女の掌 三谷昭 獣身
冬日いま恩寵のごと掌にありぬ 大石悦子 群萌
冬日掬ふ如き両掌や日向ぼこ 池内友次郎
冬晴の杉のみどりに掌が乾く 中拓夫 愛鷹
冬至湯やとろりと掌に乗る子のふぐり 淵脇 護
冬薔薇やわが掌が握るわが生涯 野澤節子 花 季
冬銀河天命はわが掌にありぬ 松村多美
冬銀河掌の中の掌のやはらかし 大嶽青児
冬鵙に呼ばれこの世の掌を掴む リンズィー、ドゥーグル・J
冱は来ぬ熊は掌をなめもの謂はず 前田普羅 飛騨紬
処女の掌に一顆の卵よみがへる 本島高弓
凧揚げて天の鼓動を掌に享くる 小田欣一
凩や我が掌のうらおもて 重信
出来立ての草餅を掌に室生口 佐藤映二
分け給へ御掌の壺より風邪薬 山口超心鬼
刈りとりて木賊ひと叢掌に軽し 新井悠二
初夢のすべて忘れし掌をひらく 広谷春彦
初嵐石尊さまに掌を合はす 瀧春一 菜園
初摘の三粒の苺母の掌に 山中阿木子
初汐に掌ほどの舟も帆あげたり 蓼汀
初薬師の御掌に照らされゐたりけり 藤沢紗智子
初蛙尼には尼の働く掌 古舘曹人 能登の蛙
初詣おんぶをしたき母の掌引く 山内サダミ
初雪を掌にあそばせる一茶の忌 垣内静子
初霜や掌にしたゝらす髪油 青木喜久
初霜や茶碗を握る掌 仙台 秋来 五車反古
初風呂や常は見ぬ掌の裏表 会田弘子
初鳩を開き撒きたる巨き掌よ 柳田芽衣
刺ささりゐるらしき掌を春燈に 野澤節子 黄 瀬
刻かけて吸う掌の蜜柑雪国ゆく 伊丹三樹彦
削氷の山の高きは掌に払ふ 鈴木栄子
削氷を掌もて押ふること親し 富安風生
前玉の児よかなかなを掌に鳴かせ 荒井正隆
剪り取りしトマト掌にあり日を鍾め 林原耒井 蜩
励まされゐて火鉢の両掌脂ぎる 桜井博道 海上
動物園寒し両掌でもの食ふ猿 右城暮石 声と声
勝独楽の創いたはるや掌 小野恵美子
勝独楽を掌に移しなほ余力あり 川村敏夫
化粧水掌に滴らす芋嵐 柴田白葉女
北風や独楽買ふ銭を固く掌に 永井龍男
十六夜や夫の睡れる掌の巨き 長谷川貴枝
十方に掌を合はさばや初茜 神崎忠
去来墓双掌がくれに冷えにけり 石田波郷
友の掌のごとに温か寒卵 片山啓子
双の掌をこぼれ干さるゝ除虫菊 佐野まもる 海郷
双六の賽掌に暖め家長の座 保知券二郎
双掌にて顔叩き春逝かしむる 岸田稚魚 『萩供養』
古びたるバイブルを掌に震災忌 塩由造
句を案じ暫し朝寝も虚子掌上 高澤良一 さざなみやつこ
台風の目の中天道虫を掌の平に 前田秀子
合す掌のほか冷まじき千手かな 鷹羽狩行 第九
合はす掌の揃へば冬日燦爛と 下村ひろし 西陲集
合歓仰ぐ二人子の髪に掌を載せて 中戸川朝人 残心
合歓咲くや湯浴の赤子掌をひらき 羽部洞然
名月の子の掌に余りけり 稲葉貴泉
君が掌の一顆の蜜柑いつ剥かる 加藤楸邨
吾子の掌をつつみ冬日を掌につつむ 古館曹人
咳の後掌にしかとある無一物 長谷川博和
囀や蝦夷の焼米掌にほとぶ 角川源義 『冬の虹』
囀りの羽ひとひらを掌にうけぬ 佐野良太 樫
四葩咲き夕べ疲れし掌 菖蒲あや あ や
団栗が掌を打つ遠き日の戦さ 対馬康子 吾亦紅
土偶みな掌に乗り土用東風 廣瀬直人「朝の川」
土用波掌ひらひらと死後も見ゆ 永田耕一郎
地滑りの掌にきなくさし薄の絮 増田まさみ
塗りあげし畦の掌型へ夕日澄む 吉田鴻司
塩かがやく渚母の掌撒きつくし 安西篤
墓に触れ母の掌の春冷えゐしこと 成瀬桜桃子 風色
夏帯や触れて冷たき男の掌 河野多希女 琴 恋
夏掛の上に掌を置き想ひごと 高澤良一 寒暑
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子「紅絲」
夏菊の蜘蛛のさみどり掌に移す 村尾優子
夏行くや児の掌こぼるる虚貝 小出民子
夕焼の血潮掌に汲みパラダイス 八木三日女 石柱の賦
夕立が鳴る水割の掌の中に 対馬康子 愛国
夕顔や透きとほる掌に馬太伝 佐野まもる
夕風も摘みし*ささげも掌に溢れ 土屋紫信
夜の菊や掌に茶碗のあたゝかし 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜を渡る鳥をおもへば掌の熱し 内田美紗 誕生日
夜桜のふかれてくれば掌をひらく 細谷源二 鐵
夜鴨撃掌に煙草火をかばひ待つ 米澤吾亦虹
大いなる薤にして掌にかゞやく 八代郷子
大き掌に枯野来し手をつつまるる 桂信子(1914-)
大き掌に柏餅食ふ農継ぐ子 大熊輝一 土の香
大き掌は農具の一つ桜餅 佐々木北闘
大き掌をさづかり春田打ち返す 平川光子
大仏の掌にある思ひ日向ぼこ 鷹羽狩行 平遠
大仏の掌を拒みたる鳳仙花 五十嵐米子
大夕焼掌にのるほどの古代船 佐川広治
大山蓮華包む双掌の白光す 野見山ひふみ「大山蓮華」
大島の海越えて来し蜜柑掌に 阿部みどり女
大綿のちぎれつきたる掌 高濱年尾 年尾句集
大綿の綿おとしたる掌 尾崎よしゑ
天に咲く沙羅は見えねと掌に散華 引地冬樹
天水池掌ほどの水にゐもり浮く 宮林千枝子
天翔るハタハタの音を掌にとらな 篠原鳳作
太き掌の玉露揉み出す荒莚 上原白水
夫が掌をひらく綿虫ひとつのみ 山口波津女 良人
夫の掌に載す桜桃の三粒ほど 荒川優子「砧」
夫の掌の大きく温し月を待つ 伊藤いと子
夫婦して書初の掌を汚しけり 小川原嘘帥
失念の掌で傘握りしめ 森須 蘭
奪衣婆の掌に翅たたむてんと虫 脇坂啓子
妹が掌の空蝉燃やす夢のあと 齋藤愼爾
妹が掌をこじあけたれば桜貝 小川素風郎
妻の掌に妻の月日の唐辛子 金箱戈止夫
妻の掌のわれより熱し初螢 古沢太穂 古沢太穂句集
婀媽の掌の棗より旅愁忘れけり 長谷川かな女 雨 月
子の家に一夜林檎は掌に重き 藤田宏
子の掌より玉虫の彩とび翔ちぬ 鈴木貞雄
子の臀を掌に受け沈む冬至の湯 田川飛旅子 花文字
子の霜焼ころころもんで掌にまろし 今泉式女
子は泣きて眠りて夫の掌に溢る 対馬康子 吾亦紅
子を引きし掌の赫らみて涼しき母 田川飛旅子
子を打てる掌のさびしさや螢草 文挟夫佐恵 黄 瀬
子等の掌の卵の赤し復活祭 吉本信子
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
孤悠忌の掌に反り返る散紅葉 矢島艶子
定年者冬大き掌を膝に置く 川村紫陽
宝石のごと金柑を掌の上に 宇多零雨
実在の転び易ければ掌に釦 金井明
客待ちの掌を這はせゐるごうな売 根岸善雄
宵闇の義父の広掌へ子を托す 中村草田男
家の人供養踊に掌をあはす 長谷川素逝 村
富士薊子の頭に掌載せ父憩ふ 北野民夫
寒卵夕焼にかざす掌 兼巻旦流子
寒卵掌にし没日の神讃ふ 石原八束 『秋風琴』
寒垢離の印呪の巨き掌がしろき 山口草堂
寒月光掌に享け神楽舞ひにけり 佐川広治
寒燈や残る体温掌に惜しむ 柴田白葉女 遠い橋
寒玉子うく徹宵の油の掌 鈴木しづ子
寒菊や露座仏の掌にふれてみし 鍵和田[ゆう]子 未来図
寒行僧掌を解く鯉の鰭おもふ 森澄雄
寒鮒の釣上げし掌にほの暖し 蒼石
小さき朗報かくも母子の掌と掌の汗 平井さち子 完流
小春いみじき恩恵や味噌椀を掌に 長谷川かな女 花寂び
少年がつまむ少女の掌の葡萄 藤岡筑邨
屋根塗る掌でメーデー歌にこたえている 熊谷愛子
山國や花種を掌に御所言葉 田中英子
山清水掌にあふれつつふくみけり 上野泰 佐介
山頭火忌塩昆布を掌にコップ酒 池内けい吾
岩つつじ打ち折るひびき掌にありぬ 阿部みどり女 『笹鳴』
岩つゝじ打折るひゞき掌にありぬ 阿部みどり女 笹鳴
岩清水掌白くむすびけり 温亭句集 篠原温亭
岩鏡巌をよぢ来し掌のほてり 宇咲冬男
峯々にたつ金色の雲掌のごとし 横山白虹
島かけて満つ春潮を掌に掬ふ 右城暮石 上下
工場野球軍籍もてる掌をひらく 細谷源二 鐵
巨き掌の高村光太郎の忌なり 藤田湘子 てんてん
巨き掌を虔しみをれば蝿生まる 飯島晴子
巨島消えし天雪片を掌に数ふ 古館曹人
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
市振の露掌にこぼれけり 九鬼あきゑ
帰省子の去りて吾が掌はからっぽに 嶋田摩耶子
帳綴や掌にまろめたる裁ち落し 秋山馬鼓洞
年の豆掌にのせ給ふ童子仏 阿久津都子
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火
年木割りたる掌や湯の香しみ 高橋冬青
年迎ふ合掌の掌や反りぎみに 中山純子 沙 羅以後
幸うすき掌をあたためよ雪ふらむ 石原八束 雪稜線
幸うすく火鉢の掌をぞ反らしける 川口重美
広島の朝のまぶしさ掌にのる鳩 益田清
廃墟に梅雨首なき使徒の掌が祷る 津田清子 礼 拝
延命の泉とくとく掌に受けん(駒ヶ根市光前寺) 角川源義 『冬の虹』
彌陀の掌に霊のもろもろ春の燭 飯田蛇笏 雪峡
形代や今こそ掌より川浪へ 東洋城
役に立つ掌に乗るほどの葭すだれ 後藤比奈夫 めんない千鳥
心動くときは囲炉裏に掌を返す 金久美智子
心臓の温み掌移し賓頭廬さま 高澤良一 素抱
悴みし掌の鉛筆より蝶生る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
悴める掌のかたちして枯柏 高澤良一 ももすずめ
悴める掌を包みやり諭しけり 西村和子 夏帽子
意志表示せまり声なきこえを背にただ掌の中にマッチ擦るのみ 岸上大作
愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ 加倉井秋を 『真名井』
愛憐や夜の枯木が掌をひらく 楠本憲吉
懐しや冬あたたかな握手の掌 後藤比奈夫 めんない千鳥
懐手病みしところに掌を置きて 堀内蛙子
懐炉掌に黒川村の能終る 角川源義
我が掌の子の胼の手ざらざら 梅林句屑 喜谷六花
我れの掌に冬の蜂の屍盧遮那仏 和田耕三郎
房緊る葡萄掌にのせ中年なり 赤城さかえ
手をつなぐ掌のどんぐりを持ちかへて 船坂ちか子
手術後の掌に蛇の衣ふはりふはり 野澤節子 黄 瀬
抛りたい石がいつまでも掌の中にある 岩切東籬
捲けば掌に細き花茣蓙母は亡し 山中不艸
掌(たなそこ)に花柚のせつゝ片折戸 泉鏡花
掌(てのひら)に枯野の低き日を愛づる 山口誓子(1901-94)
掌あはせてよりの落花かな 折井紀衣
掌うつしに貝殻呉れし定斎屋 佐野まもる 海郷
掌から掌へ山繭かそかなるぬくみ 伊達みえ子
掌が寒しまだ一本の蟻の道 対馬康子 吾亦紅
掌が白い武漢の地図となる 富澤赤黄男
掌が飛んで来るなり歌留多取 高澤良一 宿好
掌つけば干潟の星の砂 山田渓舟
掌で埋めて土晩秋の一日閉づ 古舘曹人 能登の蛙
掌で掬ふ角の正しき新豆腐 高倉麦秋
掌で穴をぬくめづめなり炎夏翁 永田耕衣 物質
掌で量る朱欒偏差値てふ重さ 木島松穹
掌にあばら鎮め商旅の熱帯夜 大西やすし
掌にあまる団栗夫も子もなくて 菖蒲あや 路 地
掌にあれば乳房胡桃のごと痛し 楠本憲吉
掌にいっぱいの星が降るとも寝汗とも 森田誠坡
掌にいと軽かりし屠蘇袋 木内彰志
掌にうけて掌のいろとなる落花かな 山部栄子
掌にうけて日の温みある熟柿かな 稲田 眸子
掌にかこふ火にて切子の点りたる 嶋 杏林子
掌にかこむ燃寸が濡れし著莪を照らす 加藤楸邨
掌にこぼれ五弁仔細に男郎花 富安風生
掌にしつつつめたき石の死を愛す 桂樟蹊子
掌にしばらく置けり雛の笛 鈴木鷹夫 風の祭
掌にすくひてこぼす春の水 能村登四郎
掌にすくふ水のつめたきたまさんご 久松かつ子
掌につつむ古黄瀬戸の釉九月尽 加藤耕子
掌につつむ心臓模型四月馬鹿 山田みづえ 草譜以後
掌につつむ志野といふものみぞるるや 神崎忠
掌にとけてつめたき雪の不思議なる 冬の土宮林菫哉
掌にとつて草葉のうごく暖かき 臼田亞浪 定本亜浪句集
掌にとればすすりなくよな海月かな 鈴木鵬于「蔓荊」
掌にとれば崩れはじめる冬景色 内田正美
掌になでて徳利のまろき蕗の薹 遠藤梧逸
掌にのせいつくしみ貝雛 福田蓼汀 山火
掌にのせてすぐ掌のぬくささくら貝 谷下一玄
掌にのせてすこしつめたき花あしび 西川保子
掌にのせてつくづく蛍烏賊を見る 高木晴子
掌にのせて冷たきものや雨蛙 太田鴻村 穂国
掌にのせて団栗みどり山に雪 中拓夫
掌にのせて子猫の品定め 富安風生
掌にのせて宝珠のごとき富有柿 角川春樹
掌にのせて木の実の艶を思ふかな 吉武月二郎句集
掌にのせて産衣のかろさ八重桜 吉永寿美子
掌にのせて髪切虫の死は悼まず 安住敦
掌にのせる食べ物喜雨休み 遊佐光子
掌にひたと吸ひつく竹を伐る 大島雄作
掌にふかき弾のかげりや男舞 井沢唯夫
掌にふくれ乗りくる春の水 野村泊月
掌にまはす大きな渦の夏茶碗 長谷川櫂 古志
掌にみちて拾ひし彩葉母に持たす 原田種茅 径
掌にもがく蝉むづがゆき離愁かや 細谷源二 砂金帯
掌に一滴の水を晩春 北島輝郎
掌に乗せてまぎるゝ色の桜貝 堀川錦星
掌に乗せて大き耳糞冬温し 川村紫陽
掌に乗りてかまきり風を聴き澄ます 小松崎爽青
掌に享くる水の硬くて芒に穂 吉田紫乃
掌に享けし小田原小判大福茶 飯田九一
掌に享けて掌と同色の桜貝 伊藤夜鴨
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
掌に享けて鈴の止みたる破魔矢かな 加倉井秋を
掌に余りて軽るし朴落葉 久保田豊秋
掌に傷あり舟虫の岩へ寄る 金子兜太
掌に力あつめ仕上げの玉露揉む 柳澤仙渡子
掌に包むまだ暖かき寒卵 橋本つぎ
掌に包む心音五月闇 島田妙子
掌に受くる早苗饗の餅温かし 庄司栄子
掌に受けし蛍火生命線照らす 福田蓼汀
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
掌に受けし通草の山の冷え 金箱戈止夫
掌に受けてすぐきのみどり寂光院 角川春樹
掌に受けて小判軽しや小判草 谷口雲崖
掌に受けて春の霰のみないびつ 志水圭志
掌に受けて柞に風の重さある 足立敏子
掌に受ける天の明るさ石蕗の花 熊坂てつを
掌に固き幹のふくらみ落椿 川崎展宏
掌に夏蚕透きとほり就職か進学か 宮坂静生 青胡桃
掌に山河あり雪降りしきる 市堀玉宗
掌に愛して見する葡萄哉 太祇
掌に愛づる未来の種の胡桃二顆 佐野まもる
掌に手おきあかがり妻の棘さがす 角川源義
掌に承けて虎尾の柔かさ 富安風生
掌に拳一と打ち田起しへ 成田千空 地霊
掌に掬う春潮のまだ冷きを 大嶽青坡
掌に掬ひ自画自賛せる今年米 長谷川芳水
掌に掬ふ水に山あり源五郎 岡田久慧
掌に掬ふ陸稲の垂り穂軽きかな 茅舎
掌に掬へば色なき水や夏の海 原石鼎
掌に揃ふ石の五色や磯遊び 加倉井秋を
掌に支へる岩や清水吸ふ 楠目橙黄子 橙圃
掌に書く字や処暑の湯に沈み 長谷川かな女 花寂び
掌に林檎卯浪の巌に足を垂れ 野見山朱鳥
掌に枯野の低き日を愛づる 山口誓子 黄旗
掌に桃の詩意か量感離れざる 河野多希女 こころの鷹
掌に桑の実寒き浴衣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
掌に歌留多の硬さ歌留多切る 後藤比奈夫
掌に水のにほひの蝌蚪ふたつ 鈴木鷹夫 渚通り
掌に沙に柘榴のルビーこぼるるよ 小檜山繁子
掌に温め放せし蝶の雪に舞ふ 原田孵子
掌に満てり音のさみしき胡桃たち 草間時彦
掌に漬菜愁いは言わぬ夏爐なり 石橋辰之助
掌に漬菜憂ひは云はぬ夏炉なり 石橋辰之助 山暦
掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり 隈治人
掌に熱き粥の清しさ夏やせて 橋本多佳子「信濃」
掌に父母の血が透く葉鶏頭 土井湧輔
掌に独楽の回転移りたる 豊田淳応
掌に生かす初音と母鳥の帯止と 加藤知世子 花寂び
掌に白息あてて無理式諳んずる 田川飛旅子 花文字
掌に盛れば蜆眩しくこぼれ落つ 山田みづえ
掌に置きてなほ執著の梅雨簪 宮武寒々 朱卓
掌に置けば木瓜の実なども取柄かな 藤田湘子 てんてん
掌に胡瓜の棘のざわめけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
掌に花柚のせつゝ片折戸 泉鏡花
掌に落ちてぬくき涙がすぐ凍てつく 加藤知世子 黄 炎
掌に葡萄を置いて別れけり 前田普羅
掌に藍染込で夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
掌に蝶の残せし虚空かな 柿内夏葉子
掌に載せしだけの木の実を植ゑにけり 加倉井秋を 午後の窓
掌に載せたきものにかいつぶり 三ケ尻とし子
掌に載せて息吹きこみぬ雪うさぎ 橋倉葉久子
掌に載せて綿虫の青淋しめる 大郷石秋
掌に載せて背振蒟蒻涼しけれ 中村祐子
掌に載せて葡萄の重さ夜の深さ 藤岡筑邨
掌に載せて風呂敷てふ冬ぬくきもの 林 翔
掌に載せ若鮎は姿よし 三好 曲
掌に遊ぶ胡桃母より逃げられず 土肥さだ子
掌に酒飯けぶる今朝の霜 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
掌に重く有明いろの春の鮒 楸邨
掌に重く有明色の春の鮒 加藤楸邨
掌に重もる栃の実の過去欝として 豊山千蔭
掌に銀の影置く蓬かな 春日鳥宇
掌に雛の底ことごとくつめたけれ 中田剛 珠樹以後
掌に雲の湿りや草泊 宮坂静生 山開
掌に韻く小さき藍の陶の雛 平林孝子
掌に顔を隠して涅槃泣く 古屋秀雄
掌に香りて重し夜の桃 山田尚子
掌のあたたかき胸五月の夜 和知喜八 同齢
掌のうちのちからが抜けてゆく氷柱 内山静尚
掌のうれしき窪み蛍狩 柿本多映
掌のかりん青の沸騰点に在り 小檜山繁子
掌のくぼに新月遊ぶ枯蓮 角川源義 『神々の宴』
掌のくぼの寄居虫貌出す沖明り 豊長みのる
掌のつめたかりけり木の葉髪 加藤楸邨
掌のどこか青き芒に切られけり 永井龍男
掌のなかの厚き湯呑みや枯芙蓉 長谷川櫂 古志
掌のなかの木の実をすてて立ちあがる 長谷川素逝 暦日
掌のなかへ降る精液の迅きかなアレキサンドリア種の曙に 岡井隆
掌のみかん冷たき湯ざめかな 滝田琴江
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
掌の上に今出来たての雛あられ 星野立子
掌の上に豆腐吹雪はやまぬのか 吉野義子
掌の上の生命美はし桜草 阿部完市 無帽
掌の上を悟空の走る霞かな 龍岡晋
掌の中に吾子の手雀の子のごとし 篠原梵
掌の中に団扇ありけり昼寝覚 高澤良一 ももすずめ
掌の中に持ちゆく気なき木の実かな 北野平八
掌の中に早苗とられてありにけり 萩原麦草 麦嵐
掌の中に空蝉爪を立つる軽さ 原田種茅 径
掌の中の仕掛花火に騙される 大西泰世 椿事
掌の中の蕎麦種を見る夕月夜 萩原麦草 麦嵐
掌の内に灯り息づく蛍かな 尾崎典代
掌の内に馴染む庖丁柿よなべ 松尾緑富
掌の山の一つに雪降らす 松澤昭 神立
掌の木の実捨つる一瞬こころ決む 稲垣きくの 黄 瀬
掌の柑子爪ふかく皮をむきにげり 原石鼎 花影以後
掌の柿にわたくしできぬ重さあり 堀葦男
掌の棉や逃亡の顔を遂に見ず 鈴木六林男
掌の椿のこり吹雪にわれ消ゆる 野見山朱鳥
掌の深みに落ちて恋蛍 行方 克巳
掌の温み移れば捨てて烏瓜 岡本眸
掌の熱し熱しと新茶揉む 河原好枝
掌の熱をほぐしどくだみ干してをり 鳥居おさむ
掌の白き女と思ふ初風に 渡辺七三郎
掌の皺の増えしと思ふ雷のあと 橋本榮治 越在
掌の種を吹きたしかめて大根蒔く 久保田茅子
掌の窪に在ればあるなり涅槃空 斎藤玄 狩眼
掌の窪に朝が載りゐる蕗の薹 野澤節子 黄 炎
掌の窪に死水ほどの寒の水 齋藤玄 『狩眼』
掌の螢こぼしつ少年螢追ふ 加藤知世子 花 季
掌の螢翔たんと黒き翅拡ぐ 右城暮石 上下
掌の雪華それぞれ孛(ひころ)へり 矢部しいん
掌の飯粒八月尽きにけり 小田富子
掌の鬼のひとつに花冷えす 田中信克
掌ひらくとき天道虫に翔ぶチャンス 津田清子
掌ひらけば掌に何もなしいなびかり 長田等
掌ほどの熊手の運を買ひにけり 荻原朋子
掌より掌へますほの小貝獺祭忌 伊藤敬子
掌より湧き白玉るいるい仏さま 殿村菟絲子 『樹下』
掌より翔ち美濃のどこ指す天道虫 加倉井秋を 『風祝』
掌をあてて散る枝散らぬ枝黐の花 加倉井秋を
掌をあてて枯木の齢おもひけり 勝又一透
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ 石田郷子
掌をかへして春の雨となる 日原傳
掌をすぼめるやうに夏つばき 高澤良一 寒暑
掌をつらぬく三筋秋の風 原月舟
掌をのがれ胡桃女の声発す 倉橋羊村
掌をのせて吾が机なり落葉聴く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
掌をひろぐ葉牡丹に喪の道を問ふ 原裕 葦牙
掌をひろげ青麦の風受けて行く 篠原梵
掌をみつつさびしくなりぬ冬の雁 加藤秋邨 野哭
掌を叩き子等を呼びをり合歓の花 舩戸しづか
掌を合せ垂るゝいくつも棕櫚の花 川崎展宏
掌を合はすことが幸せ初不動 堀米 康
掌を妃とおもふ秋蛍 清水径子
掌を打つて肉の音聞く薄紅葉 西野理郎
掌を打てるところへ寒ンの御所の鯉 高澤良一 燕音
掌を汗し行務多端の中年期(銀行勤務多忙続く) 河野南畦 『焼灼後』
掌を空けてみれば秋風あるばかり 藤崎久を
掌を見せて茶摘の渋と言ふあはれ 有働 亨
掌を開く生命線に雪誘ふ 河野南畦 『元禄の夢』
掌を開けば充つる秋の声 原裕 『王城句帖』
掌上に白桃涼をあつめけり 久保田万太郎 流寓抄
掌上の珠のごとくに春の城 富安風生
掌囲ひのなか底知れず螢の火 今井誠人
掌開けば乗らんばかりに鶲来る 右城暮石 上下
握手いづれも大き掌ばかり泉湧く 野澤節子 牡 丹
握手して夫より冷ゆる男の掌 石田あき子 見舞籠
摘みためて蓬ぬくさよ掌に 高橋淡路女 梶の葉
摘草の掌にあふるるも子を持たず 柴田きよ子
放ちたる蝉の鼓動の掌に残る 林 民子
敗兵となりたる汗を掌で拭ふ 塩田丸男
文化の日児の掌に驢馬のパン歪み 佐野まもる
料峭の夢釈尊の掌を出でず 岩崎憲二
料峭の掌に人肌の哺乳瓶 矢島三栄代
新さゝげ婆が掌餘すかなしめとや 小林康治 玄霜
新涼の掌にめづ小石かな 石井露月
新涼の掌に丸薬は二つ置く 旭
新涼や掌のくぼにある化粧水 高山夕美
新米のつめたさを掌より流す 川本臥風
新米の光りを掌から掌へ移す 渡部千秋
新米や目利かしこき掌 新米 正岡子規
新緑の街をゆく掌をポケットに 藤後左右
新馬鈴薯や農夫掌よく乾き 中村草田男「来し方行方」
旅の掌にこぼす大暑の粒ぐすり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
旅の掌に萍掬ひ水にかへす 成瀬櫻桃子 風色
旅ゆくや初潮の穂を掌に掬び 吐天
日の縞を掌に掬ひたり苔清水 中川杞友
日向ぼこ仏掌の上にゐる思ひ 大野林火
日脚伸ぶ遊ぶ千手の掌と思ふ 水島冬雲
早春そんな語感で眩しい掌のひら 浜 芳女
早蕨の掌にしたたりぬ持統帝 伊藤敬子
星飛ぶや掌の中の手のやはらかく 不破博
春といふ大いなる掌の上 内藤悦子
春の夜のつめたき掌なりかさねおく 長谷川素逝(1907-46)
春の夜の掌にのせ氷割りにけり 館岡沙緻
春の闇妻の掌わづか冷えしのみ 小林康治 玄霜
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春光や掌でぬぐひやる父の位牌 村越化石
春光や掌にのるほどの仏彫る 伊藤美喜
春光や掌に取る玉藻潮垂れて 内藤吐天 鳴海抄
春惜しむドア・マンの掌の新鋳貨 宮武寒々 朱卓
春暁のまつ白な掌を窪にする 平井照敏 天上大風
春暁の喉に掌を置く消えぬため 栗林千津
春浅く掌にのせ烏賊の墨ぶくろ 梅田津
春火鉢へとパと開きたる掌かな 成瀬正とし 星月夜
春猫の頭に被ぶせたる御僧の掌 河野静雲 閻魔
春窮の掌の仁丹をこぼしけり 小西須麻
春立つや刻めば溢るる掌の豆腐 池田順子
春雷や母の掌いつも温かし 岩切恭子
春霰を享け掌をよろこばす 西川保子
昼月や山独活を掌に匂はしめ 石田波郷
晩夏なり掌を試し見の虫めがね 池田澄子
晩秋や両掌に挟む犬の貌 瀧春一 菜園
晩縁の薄き掌のひら寒玉子 稲垣きくの 牡 丹
晩雪を掌に受くのぞみ消すまじや 細谷源二 砂金帯
智恵子の地掌のがまずみを火種とし 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
智恵餅を掌に握りしめ磴降る 佐藤芙陽
暖き砂を掌に浴び防風つむ 嶋田みつ子
暗き掌をつなぎ湧きくる牡丹雪 桜井博道 海上
暮れどきの掌の上に載す雪解山 岸田稚魚 筍流し
月の道子の言葉掌に置くごとし 龍太
月見草われは掌ひらきたり 清水径子
望なき掌なり目刺をうちかへす 小林康治 玄霜
朝市の掌をもみてゐぬ舞茸に 長谷川かな女 花寂び
朝顔の実のカラカラと掌にこぼれ 照田 良女
木の実拾ひみほとけの掌に眠らする 高澤良一 ねずみのこまくら
木枯の掌の中にある海の町 浅倉寒月
木枯や掌に一滴の化粧水 羽田勝恵
木犀の掌にも溢れて猶匂ふ 長谷川かな女 雨 月
木苺や街掌上にのせ得べし 横山白虹
未婚なり掌をついて濁す泉の底 中嶋秀子
朱欒掌に重し伴天連の海眩し 成瀬櫻桃子 風色
朴枯葉地に全きを掌にしたり 下村ひろし
杖にかさね老の両掌や彼岸坂 河野静雲 閻魔
松落葉掌の月光は冷ゆるなく 斎藤空華 空華句集
枇杷*もぎし掌のつめたさのいつまでも 加倉井秋を 午後の窓
枇杷の種掌に吐きついで韻あり 内藤吐天 鳴海抄
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
林檎むく掌のうつくしくしあはせに 成瀬桜桃子 風色
林檎掌にとはにほろびぬものを信ず 国弘賢治
枯野の中独楽宙とんで掌に戻る 西東三鬼
枸杞の実の一と粒赤き思案の掌 稲垣きくの 牡 丹
柔らかき少年の掌の青蜥蜴 前川 実
柚子の香の吾子の掌こぼる恋せしか 小林康治 玄霜
柚子ひとつ父を亡くせし掌 猪俣千代子 堆 朱
柳生旧し掌よりこぼるる梅もどき 山本古瓢
柿の個々夕日を捉ふ掌の柿も 秩父
柿の冷え掌にうけて山しぐるるか 鷲谷七菜子 花寂び
柿の花掌に盛りたれど永き日や 香西照雄 対話
柿を持ち掌の温もりの消えゆける 山畑禄郎
柿を掌にいにしへ大和左右に見る 佐野良太 樫
栗を掌に余し老婆の影祈る 古舘曹人 能登の蛙
栗飯を炊かんとぬれし掌を垂れて 下村槐太 天涯
桂月忌梅雨じめりゐる両の掌よ 斎藤青火
桃すすり掌を柔らかく老いにけり 井出寒子
桃を受く少年の掌のかたさかな 佐藤美恵子
桐咲くや掌触るゝのみの病者の愛 藤沢周平「藤沢周平句集」
梅は実に掌に乗る程のご本尊 松根摩季
梅漬けし夜の掌ほてりて夫子なし 菖蒲あや 路 地
梅漬けし掌が頬の辺に匂ふかな 小林康治 『華髪』
梅雨かなし竃の前に掌などつき 北原志満子
梅雨に入る重き荷提げし掌の皺み 中戸川朝人 尋声
梅雨寒し父一生の掌なりけり 阿部みどり女
楊枝水こぼさじと掌に受けにけり 名和三幹竹
榧の実の匂ひ掌にある楽しさよ 浜田佐佗子
榧の実の温もりしもの掌から掌に 松山増美
榧の実の青さ掌に霧流れ来る 阿部みどり女
槍投げの友の掌ぬくし年の酒 島津 亮
機関手が掌に受けて見る枯野の雨 内藤吐天 鳴海抄
檻の熊何時まで生きる掌のやはらか 右城暮石 声と声
死ねる薬を掌に、かがやく青葉 山頭火
死はかろし玉虫のいま掌に光り 西川 織子
殻うすき蝸牛まばゆく掌に享くる 永井絹子(陸)
母の喪の水餅の水掌にしみぬ 成瀬桜桃子 風色
母の掌にそつとのせたる桜貝 山田千恵子
母われの掌を握る嬰よ梅探らう 仙田洋子 雲は王冠以後
毘沙門の掌にある塔や揚雲雀 龍岡晋
毛皮売露人大いなる掌をひろげ 加藤楸邨
毛虫焼くいつしんの掌の一静止 河野多希女 両手は湖
水に泛く冬日掌にとるやうに死後 長谷川双魚 風形
水欲し亢奮の掌にのみこぼす 片山桃史 北方兵團
水見舞ふや大仙掌に障子しまる 清原枴童 枴童句集
氷屋の銭きらきらと掌に渡る 塩谷小鵜
氷河見て独りの鈴は掌に転ぶ 古舘曹人 砂の音
氷遠は掌に乗るでしょうか 花梨の庭 伊丹公子
汚れたる掌の 合掌の 月にぬれ 富澤赤黄男
汝はヤコブ掌にアネモネを溢れしめ 大木孝子
沙羅の花少女の髪の掌に余り 橘 彰子
沙羅咲いて掌に移り香のある日かな 丸山希よ
油の掌ひらけばじゆんと陽をたたふ 細谷源二 砂金帯
油掌洗ふ砂の西日を擦りこみて 吉田鴻司
泉やさし旅果ての掌は泳がせて 小林康治 玄霜
波郷忌や掌上に柚子匂はしめ 小沢謙三
注連作左右の掌ぴたと鳴らし 橋本鶏二 年輪
洗ひたる硯のせ行く掌 赤星水竹居
流燈を放つわが掌の暗くなる 豊長みのる
流燈を放てば双掌水にあり 角川春樹 夢殿
海明けやモヨロ人骨掌を胸に 山田ひとみ
海苔拾ふうすももいろの掌に 高澤良一 素抱
涅槃図を巻くや短き掌が残る 衣川次郎
消えざるよ枯菊抜きし掌の汚れ 成瀬櫻桃子 風色
涼しさや石握り見る掌 夏目漱石 明治三十二年
淡雪や掌にのる程の小鳥塚 風生
深山鴬今掌に宝珠のにぎりめし 加藤知世子 花寂び
渋に掌のつゝぱつてくる柿をむく 倉田ひろ子
渡氷への誘ひ文なる掌のほてり 平井さち子 鷹日和
渦潮へものを投げたる掌のひらき 波多野爽波 『湯呑』
温もらぬ螢火つつむ両掌かな 川口厚子
湖荒れて掌の草苺火のごとし 加藤知世子 黄 炎
湯あがりの掌にもぎくれし庭蜜柑 山口満希子
滅多には握る日もなく握ればかたき妻の掌 橋本夢道 無禮なる妻抄
漉こんぶ掌も日ざらしの弾み享く 阿部思水
漬け茄子を揉み掌若ふせり 安井千鶴
潮に掌をひたすたのしみ花火舟 小川恭生(鵙)
潮吹のほの明るさを掌にしたり 高澤良一 燕音
澄み徹る秋日たふとみ掌にすくふ 中尾白雨 中尾白雨句集
濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ 石田波郷
火にかざす掌に乗りてゐるもの春夜 長谷川かな女 雨 月
火床(ほど)祭小指なき掌に塩つかみ 菊地龍三
灯をやどす黒葡萄掌にショパン聴く 川口重美
炉を開く灰のぬくみを掌に残し 鴨志田海月
炉火箸に掌を置き空を過ぐるもの 中戸川朝人 星辰
炎天をゆきて戻りて掌がさみし 長谷川双魚 風形
炎帝の掌もて総身つかまれし 恒川絢子(対岸)
炎帝の掌より出帆す 能村研三
炭火の香うつり易しや若き掌は 野澤節子 黄 瀬
烏柄杓に触れし掌うとましく 中 和枝
烏瓜かの日わが掌に手榴弾 白鳥峻
煉炭に掌かざし子に継ぐ命なり 小林康治 玄霜
煉炭熾す望みなき掌と思はねど 小林康治
煖房やレモン搾りし掌を拭かず 内藤吐天 鳴海抄
煩悩の掌かざす火桶妻も来よ 康治
熊の掌に毛がかぶされり寒むからむ 右城暮石 声と声
熔岩の砂熱きを掬び掌をもるる 橋本多佳子「海燕」
熟柿掌に受く断りきれなくて 桂信子 花寂び 以後
熱き掌を幹に仰げり沙羅双樹 阿部みどり女
熱き掌を撫でて冬灯の暗きなか 阿部みどり女
熱帯魚ゴムの掌置いて街をゆく 小原洋一
父の忌の空蝉なれば掌につつむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
父の掌が子の手を包む恵方道 吉井秀風
父の掌のあたたかかりし三の酉 渡邊千枝子
父の掌母のてのひら水ぬるむ 柴田佐知子
父よりも大き掌をもて袋掛 吉田保子
父を棺に日を抱きゆけと掌を組ます 細谷源二 砂金帯
父母や掌重りのせし仏手柑 森澄雄
爽かや掌に据ゑまつる北魏仏 楸邨
爽立つや山椒壺を掌にとれば 文挟夫佐恵 遠い橋
牛蒡掘る香に恍れ犬の紐を掌に 下村槐太 天涯
独立の旗持つ鉄の掌の十字 対馬康子 愛国
猫の子や尼僧の掌なる巨き鍵 小池文子 巴里蕭条
現し身の掌赤く戻る恐山 高澤良一 随笑
球根の土を女の掌で叩く 古舘曹人 能登の蛙
瑠璃鳴くや熔岩の湿りに掌をおけば 星野麦丘人
甃みちの五月の聖女鍵を掌に 石原八束 空の渚
生あるはどうなろうとも仏掌薯 松田ひろむ
生きものを終りし蝉を掌に 小泉八重子
生き物の如く掌に触れ湧く清水 内藤吐天 鳴海抄
生まの掌に生まの蛍火妻享けよ 辻田克巳
生みたての卵掌におく秋の暮 中川宋淵 詩龕
生みたての寒卵掌に載せくれし 小林照代
生れたる蜥蜴岩抱く掌をひろげ 藤岡菩提寺
生身魂錠剤一粒掌より逃げ 堤高嶺
田植焼せし掌を重ね法話聞く 岡崎多佳女
男ざかりの掌に遊ばせる竜の玉 井上ひろ子
男欲し昼の螢の掌に匂ふ 小坂順子
異人我れ陽炎を掴みつつある掌 リンズィー、ドゥーグル・J
病む額に夫の掌をおき遠花火 文挟夫佐恵 黄 瀬
痔のような雲が撒かれて掌に乗る田 隈治人
白き掌にコルト凛々として黒し 日野草城
白き掌に陽を集めても秋の冷え 阿部完市 無帽
白息を掌にかけて今日はじまりぬ 石田波郷
白桃や力を抜きし掌の中に 朝倉和江
白波へ双掌を挙げてあたたかし 阿部みどり女
白繭を掌にして今日の力湧く 多田照江
白魚のわが掌に透きて掌の色に 茂里正治
白魚の触れ合ふいのち掌に 佐野 健
白魚を切字のごとく掌にひろふ 伊藤敬子
百姓の掌厚し鵙猛る 飯村周子
看取る掌の熱さ嫌はれ明易し 嶋田麻紀
真向き掌火鉢の縁に君ひらく 佐野良太 樫
眠る幸たまねぎくさき掌をむねに 山本つぼみ
睡りゐるその掌のちさゝ吾がめづる 篠原鳳作 海の旅
短日の掌に蛸焼の舟のこる 内田美紗 魚眼石
石ざらざら掌に十月の径遠し 阿部完市 無帽
石鯛の条掌に移る朝の凪 星野紗一
磐梯みのる厚い掌を寄せ田を重ね 隈治人
磔柱より街流れくる枯葉の掌 安井浩司 青年経
祈る掌はひたと一枚桐一葉 林昌華
祖光浄稔信士と余寒の掌になぞる 高澤良一 燕音
神の掌にあそぶ古潭のはぐれ鹿 大塚厳洲
福笑双掌つめたくなりゐたり 金田咲子
秋さぐるかに水中に掌を浸す 木村風師
秋の空拍子うちし掌がほてる 佐野青陽人 天の川
秋の雲掌にあつまるを多としける 永田耕衣 加古*傲霜
秋の香や揺り香炉掌に老司祭 内藤吐天 鳴海抄
秋を掌にのせしと云へる葡萄かな 龍男
秋冷の山気にひらく掌 柴田白葉女
秋冷の掌に溜む化粧水 ふけとしこ 鎌の刃
秋晴の掌に載るほどの天守閣 山口超心鬼
秋澄むと掌にのる硯買ひにけり 北見さとる
秋燈下掌をひらき珠なかりけり 上野泰 春潮
秋燕を掌に拾ひ来ぬ蜑が子は 篠原鳳作 海の旅
秋苑の小砂利掌に撒く紅毛児 長谷川かな女 花 季
秋茱萸も掌もふつくらと差し出しぬ 森賀まり
秋草の苺一粒掌に享くる 小池文子 巴里蕭条
秋霖や掌に柔らかき鯉の唇 橋本 薫
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
秤らるるかに掌上に小春鳩 奈良文夫
種選ぶ働くことの好きな掌よ 佐藤南山寺
穂に拍つて螽とらへし掌 島村元句集
空蝉の双掌掴みに高野槇 角川春樹 夢殿
空蝉の興はや失せて掌に残る 高澤良一 素抱
空蝉を掌に風塵の山のこゑ 豊長みのる
空蝉を頒つ太郎の掌次郎の掌 佐野まもる
突き了へて羽子を天より掌に享くる 橋本多佳子
竹落葉掌に白湯さめてゐたりけり 鷲谷七菜子 花寂び
笹鳴や掌にぬくもりし化粧水 石田あき子 見舞籠
篤農の掌のごとき薯戴けり 荒井正隆
米搗虫夢の毀れし掌に搗かし 大木石子
米量る掌に糠勤労感謝の日 藤田洲明
糸尻の掌になじみたる白露の日 斉藤史子
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
紅葉かつ散る掌に痛み欲し 二村典子
紙風船つくや掌の音紙の音 天谷静鳳
紙風船ふくらんだかたちの小さな両掌 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
素見す夜の夏菊の匂ひ掌にのこる 原田種茅 径
紫の藤の雨滴を掌に享くる 吉金白水
紫蘇の葉の衆生に垂れし掌の如く 邊見京子
網の中から渡される今日の仕事の銭をのせている掌 橋本夢道 無禮なる妻抄
綿虫の息あるごとし掌にあれば 石原 義輝
綿虫の掌にのるほどのいのちかな 石川文子
綿虫の掌に触れ白さ失へり 長田等
綿虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女
綿虫の掌を逃れたる昏さかな 早川翠楓
綿虫を掌にとめて吹くひとり旅 稲垣きくの 牡 丹
綿虫を病者の夫の掌より受く 山口波津女 良人
罪の掌に聖書は重し冬の虹 成瀬櫻桃子 素心
罹災の日風のごと掌に蟻がきて 桜井博道 海上
老いよとや赤き林檎を掌に享くる 橋本多佳子
老の掌にはずむ心のなき手鞠 後藤夜半 底紅
老の掌をひらけばありし木の實かな 後藤夜半
老人の掌が水餅を掴み出す 奥坂まや
老僕の大きな掌に冬夜の食べ物をのせる 人間を彫る 大橋裸木
老技師われ四月の汗を掌もて拭く 米沢吾亦紅 童顔
老螢掌よりこぼせば火を絶ちし 上田五千石 田園
聖五月掌に水溜めて珠となす 鈴木河郎
聾に掌の空蝉の鳴きくれし 安川喜七
肩寄せる児等の掌にある秋の蝉 南 照子
胎の児の動き掌に聴く桜どき 藤谷幸子
胡桃掌に忘れ上手が身につきし 高橋利子
胸にひらく掌寝落ちし後は雪たたかふ 齊藤美規
胸に掌に歩兵はあごの汗おとす 長谷川素逝 砲車
脆座なして掌をすり洗ふ湯の百姓 細谷源二 砂金帯
芋の葉の露観音を掌に移す 小松崎爽青
芍薬や朝の空気を掌につつむ 中西順子
花のごとく焚火にあたる掌をひらき 成瀬正とし 星月夜
花の中切り札(オールマイティ)掌にし忌む 加藤郁乎
花冷えの掌をポケットに丸めけり 高澤良一 寒暑
花咲く空起耕のひびき掌の中に 成田千空 地霊
花曇地図ずつしりと掌にあまり 原田喬
花栗の雨情掌に触る化粧坂 角川源義 『神々の宴』
若竹の粉に触れ熱き掌 殿村莵絲子 花寂び 以後
若竹の肌に熱き掌をあづけ 片山由美子 天弓
苺摘みためし掌にて家へは入らず 梅林句屑 喜谷六花
茸の塵掌にかきよせて黄なるかな 右城暮石 声と声
草の花掌熱く祈りにけり 柴田白葉女
菊人形観る摸掌刑事まじりゐて 右城暮石 上下
菊冷えの右掌で包む左の手 松浦敬親
菊膾掌でうけて見る味加減 神田九思男
菖蒲湯にけふ染めし彩の掌をひろぐ 中戸川朝人 残心
菖蒲湯の子の肩へ吾が掌より波 大岳水一路
菩提子は小さくて軽し掌に拾ふ 門坂波の穂
菩提子を掌に人の世の半ば過ぐ 山崎みのる
菩提樹の実を呉れ去つて掌に枯るる 石川桂郎 高蘆
萬緑や牛飼ひの掌のひろく優し 成田千空「地霊」
落し文掌にころがして渡さるる 村上杏史
落し文掌にして旅愁きざしけり 米澤吾亦紅
落花踏み落花掌に受け旅なかば 岡田日郎
落葉溜めて心ゆたけし掌にも受け 林原耒井 蜩
落鮎のぬめりを掌にす亡父の郷 村上紀子
葉つき蜜柑卒寿過ぎたる掌に 阿部みどり女 月下美人
葉付き柚子掌にこれよりの日を恃む 館岡沙緻
葡萄掌にうける乳房の重みなり 田辺香代子
葡萄掌に重し月下の鐵路踰ゆ 中島斌男
蕗の薹天城の人の掌にむせぶ 萩原麦草 麦嵐
薔薇の実を真理のごとく掌にとりぬ 佐藤美恵子
薺洗ふ掌の中みどりたのしめる 中城浪香
藁灰の掌にほこほこと西行忌 福嶋 勲
藍しぼる掌のうちそとのきらきらす 伊藤敬子
藻を掬ふ掌にはらはらと藻の花も 松井幸子
蘆生の子掌にこそばゆく蟹くれぬ 太田鴻村 穂国
虚栗掌にころばせて火山地帯 猿橋統流子
虹立つやますほの小貝掌に 大橋敦子 匂 玉
蛆虫の市場は遠い掌の焔 伊賀元一
蛍とびほうふつとある掌の湿り 松本紀子
蛍火や掌の冷たさをいはれけり 内田美紗 浦島草
蛍臭き掌をおし広げ見せにけり 高澤良一 随笑
蜩の生きる軽さを掌に受ける 星永文夫
蜩やあらはな肩を掌でかばひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蝉の殻掌にとれば光はげしき眼 原コウ子
蝉鳴いて掌の中鋭くす 大井雅人 龍岡村
蝌蚪一尾掌にくねらせて放免す 藤木倶子
蝌蚪生まるいま神の掌の熱からむ 重住ひで子
蝗掴みし掌の草しづく青し 原田種茅 径
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫 三橋鷹女
蝸牛誕生寺より掌に乗せ来 小檜山繁子
螢火の一滴を掌に掬ひけり 岸原清行
蟇よ鳴けながめて倦みし信なき掌 小林康治 玄霜
蟹売女凍ててその掌も蟹の紅 鈴木真砂女 夕螢
蟻地獄女の髪の掌に剰り 石川桂郎 含羞
蠅打つて掌熱きまで痛む 斎藤空華 空華句集
行人や小春日に掌をおとがひに 京極杞陽 くくたち上巻
裘湯呑を玉のごとく掌に 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
西行の清水掌にうけ悴めり(西行庵とくとくの清水) 角川源義 『神々の宴』
見えを切る徒鵜飼の鵜掌に載つて 三好潤子
観音の掌の中にゐる夢はじめ 橋本榮治 麦生
詩貧し掌に焼芋の熱さのせ 成瀬櫻桃子
詰襟の掌におく木の実爆心地 古舘曹人 樹下石上
調度みな掌上のもの雛飾る 皆吉爽雨 泉声
讃美歌や足長くらげ掌にとろけ 三橋鷹女「羊歯地獄」
貝寄風や骰子二つ掌に慣らし 桐木榮子
貧ゆゑの雁瘡の子を擲ちし掌よ 小林康治 四季貧窮
赤ん坊の掌の中からも桃の花 長谷川櫂 天球
赫き掌にころがして寒蜆なり 小林京子
足駄碑へ青梅ころころ掌に掬ふ 田中水桜
跪坐なして掌をすり洗う湯の百姓 細谷源二
踊り子は掌の冷たさを詫びて云ふ 三鬼
踊る掌を夜空へ返し風の盆 池田秀水
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
転がして掌にあそびたるかたつむり昭和果てゆくひかりならむか 三枝昂之
辛夷咲く空へ嬰児の掌を開く 有馬朗人 母国
辞去するや掌にわたされし柿一つ 富田潮児
迷ひきて子猫掌にうけ思案せり 柏倉有子
送り火の掌ほどの焦土残りけり 水谷洋子
送り火や海より来とて掌をあはす 鈴鹿野風呂 浜木綿
逃がしやる鮒掌に涼しけれ 中田剛 珠樹以後
遠き日を掌に充たしつつ雛あられ 柿沼喜美子
遠足に向ひて御掌の施無畏印 山口超心鬼
遠雷や帰農に柔な掌を持ちて 一ノ瀬タカ子
酢海鼠を掌皿に漁夫の咽鳴らす 榊原碧洋
酢茎計る婆の皺の掌くれなゐに 春名耕作
酪農の掌の真赤なる霧の中 久米正雄 返り花
酸素足ればわが掌も赤し梅擬 石田波郷
釈迦の掌の生命線に春ぼこり 吉水就子
重ねたる掌のぬくもりの十三夜 伊藤敬子
重ねては又並べては火鉢の掌 射場秀太郎
金柑のほほ笑みを掌につつむなり 田村實
鈴虫や眠たがる子の掌の熱く 西村和子 夏帽子
鉄柵の瀑布の響掌につかむ 古館曹人
鉄鉢を掌に乗せし春の夢 長谷川かな女 花寂び
銀杏はらはら掌で眼を隠すかくれんぼ 磯貝碧蹄館
鐵臭いわが掌の嬰児かかる社会を知らず 橋本夢道
長き夜や掌もてさすりしうすき胸 鈴木しづ子(1925?-?)
開帳の掌に載るほどの芋観音 広瀬千鶴
降り出すや子は掌の林檎頭にかざす 原田種茅 径
除夜の星小函の菓子の重さ掌に 中島斌男
陸稲の穂掌に受けて掌にのこる火山灰 大岳水一路
隻眼めくよ顔蔽う掌の黒水晶 三谷昭 獣身
雀子や馴れて物くふ掌 雀の子 正岡子規
雁行くやひとたび捨てし虫を掌に 栗林千津
雛あられ掌に山盛りの大師像 升本栄子
雛市の残り土雛掌にぬくし 野澤節子
雛飾る一度掌にのせまゐらせて 田村玉
雛飾る座の甘酒に掌をぬくめ 永井龍男
雪に伏し掌あはすかたきにくしと見る 長谷川素逝 砲車
雪はげし叩けば獣皮となる掌 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
雪呼びいる初綿虫を掌に開き 古沢太穂
雪少し子は掌の日を汚す 松澤昭 神立
雪後の天いきいきと掌の紅林檎 角川源義
雪投げの親子見てゐて掌の熱し 八田勢都子
雪礫湖に抛りて掌がさびし 猿橋統流子
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 笹鳴
雪蛍旧知のごとく掌の中に 福田葉子
雪解水紅玉を掌にきゆつと洗ふ 岡田日郎
雲抱くうすら初日に掌を合はす 下村ひろし 西陲集
零余子ころぐ悲喜ことごとく尽きし掌に 富永寒四郎
霜柱掌に摘み百の生命見し 飯田賢一
霜除けて拾ひし珠や掌に赤く 長谷川かな女
霧の掌に拈華微笑のとりかぶと 加藤楸邨
露の世に妊りし掌のあつさかな 上田五千石 田園
露の世の螢とて掌に灯りけり 小林康治 『潺湲集』
露の戸を開けて掌にのる余呉の湖 桂信子 遠い橋
露の栗神父の巨き掌より受く 鷹野 清子
露座仏の掌の澄む水に小鳥来る 田中澄枝
露涼し掌ほどの畠づくり 上村占魚 鮎
露載せてをんなの掌とは熱きもの 渡辺恭子
青いちぢく掌にもみて箸洗う音 古沢太穂 古沢太穂句集
青く疲れ冷たい水を掌に満たす 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青ひかる鯖釣り獲たる掌にぬくゝ 山口草堂
青林檎ひとつのまこと双掌もて 文挟夫佐恵「黄瀬」
青林檎昼寝のちさき掌をはなれ 谷野予志
青柚子をひとつ掌に載せ楽観す 藤田湘子 てんてん
青梅の掌に一途なる時の群れ 対馬康子 愛国
青葉木莵掌に日の沈みけり 宮坂静生 山開
青葉木菟掌の窪に受く香の物 河野多希女 琴 恋
青葡萄掌にのせて掌の夕暮れよ 平井照敏 天上大風
青蛙濡れ身軽軽掌に乗れり 藤木倶子
音ありと幹に掌を置く芽吹前 藤田湘子 雲の流域
頚垂れて鶉わが掌につゝまるゝ 山口誓子
頬を掌におきてしんじつ虫の夜 飯田蛇笏
額の花脳天を掌にたしかむる 小檜山繁子
顔に来し寒月光を掌にも享く 右城暮石 上下
顔よりも小き扇を掌にすなり 久米正雄 返り花
風花やわが掌染めたる夕日影 石田波郷
風花や掌といふ大きなもの 細田恵子
風花や掌に打つごとき棺の釘 平井照敏 天上大風
風葬も弥陀の掌の内烏瓜 井上ゆたか
風邪の掌に一刀彫の番ひ鶏 阿部みどり女
風邪寝の掌年新しき空気載る 野澤節子 遠い橋
食を乞ふかじかめる掌の指をひらき 長谷川素逝 砲車
香のごと享け掌の一番茶 荒井正隆
高きに投げし冬りんご掌の中に 黛まどか
高く円く藁塚積む大き掌なりけり 成田千空 地霊
髪洗ふ髪の重さを掌にのせて 館岡沙緻
魔の霧も掌と掌の温み奪へざる 三好潤子
魚のごと掌をひるがへし焙りゐしか 篠原梵 雨
鮎にぎる掌に水刃としたたる 長谷川かな女 花寂び
鮎の炉や霜焼の子は掌を抱く 前田普羅 飛騨紬
鳥帰る未完の笛を掌に残し 藤沢紗智子
鳶尾草のほとりに振つてかわかす掌 正木ゆう子 悠
鷽替の掌をふれ合ひしよりの仲 竹内一芝
麗かや水に押さるゝ掌 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
黄苑眩し這ひ登る掌を岩が灼き 小松崎爽青
黄落の掌に文芸誌うすきかな 荒谷利夫
黒き翅拡げ螢が掌より翔つ 右城暮石 上下
黒人の掌の桃色にクリスマス 西東三鬼(1900-62)
黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ 津田清子 礼 拝
●手相
なんと赤ん坊の掌が手相もつている 池原魚眠洞
ぶらり旅秋の山見て手相見て 杉浦一枝
サングラスして手相見の順を待つ 長崎小夜子
墓洗ふ母とわれの手相触れて 大野林火
宵戎手相見の灯は別にあり 山田弘子 こぶし坂
手相の灯唇紅濃きをおぼろとも 原田種茅 径
手相見に両手をひらく日脚伸ぶ 深見けん二
手相見に呼びとめられし秋思かな 影島智子
手相見に長寿と言はる額の花 山本忠吉
手相見の手持ち無沙汰や鳩吹けり 脇坂啓子
手相見の自信ありげの懐手 辻 青歩
手相見の銀座の隅の寒灯 村松五灰子
手相見の隣りいつもの虫売屋 高橋春灯
春火鉢手相読ませし手をかざす 中村汀女
晩涼の母子手相を言ひ合へり 藤田弥生
柿冷ゆる重みよ孤独なる手相 品川鈴子
水仙に手相をたれて観世音 野見山朱鳥
犀のような手相わが野に流れる酢 赤尾兜子
秋風や手相できめる運不運 鈴木真砂女 生簀籠
第一銀行夜は手相見の春灯し 三好達治 路上百句
若く死す手相の上の花ぐもり 野見山朱鳥
螢来てともす手相の迷路かな 寺山修司(1935-83)
●生命線
さくら貝透きて生命線の上 長田等
万緑やみどり児の掌に生命線 都筑智子
去年今年少し濃くなる生命線 手塚玉泉
夕焚火生命線のまつかつか 大倉郁子
小春日や間のびしてゐる生命線 高間礼子
手に這はす蛍生命線が見ゆ 今瀬剛一
掌に受けし蛍火生命線照らす 福田蓼汀
掌を開く生命線に雪誘ふ 河野南畦 『元禄の夢』
春耕や生命線に胼胝できて 村本畔秀
生命線たどれば蟻の列に遭う 安達 昇
生命線ゆるやかにあり夏の果 戸澤てしほ
生命線上に並べし持薬四月馬鹿 原田孵子
生命線右手が細し春の虹 籏本春美
生命線超えて生きたり夏灯 村越化石 山國抄
生命線長きを亀に鳴かれけり 鈴木真砂女
芥子の種子生命線を出たがらぬ 中戸川朝人 星辰
薯植うる泥の手太き生命線 亀井龍子
蛍火の生命線の上を這ふ 羽田さとし
賞められし生命線と春惜む 後藤比奈夫 めんない千鳥
透かし見る生命線や冬篭 高木 潤
釈迦の掌の生命線に春ぼこり 吉水就子
●感情線
半導体と謂う少年少女の感情線 森須 蘭
感情線のすこし手前に咳く 松本悦子
晩秋の感情線は満潮です 玉城幸子
炎天に感情線が空回り 村中離山
花冷の感情線のありにけり 猪俣千代子 堆 朱
●頭脳線
●運命線
黄落の葉にまつすぐな運命線 吉田美子
アスピリン運命線は二股で 滝口千恵
凧澄んで運命線のひびき居り 中島斌雄
●知能線