●左肩●右肩●肩口●肩先片肌●肩付き●怒り肩撫で肩●双肩


●肩
*かんじきや一羽の兎肩にのせ 橋本鶏二
あたたかき雪間の人の肩に鳥 岸本尚毅 舜
あほちたる肩白鷹の肩の幅 依田明倫
あられうつオルグの肩はふりむかず 栗林一石路
いつの間の峡のいり日ぞ肩冷ゆる 貞
いつ濡れし肩や紅葉の渓を来て 原 柯城
うたせ湯に病む肩預け夜の長き 内田安茂
うらゝかにしらぎぬすべる肩ほそき 林原耒井 蜩
おもひ出や藜の丈の肩過ぎぬ 大魯「題葉集」
お岩木の肩より晴るる青林檎 米島艸一路
お水取底冷え頬に肩に背に 高澤良一 寒暑
お水取肩の火の粉を払ひ呉れ 高澤良一 寒暑
かぎりなく落葉松ちるや旅の肩 篠田悌二郎
かくすべき吐息あらはにセルの肩 鷲谷七菜子
かげろふの我が肩に立つ紙子かな 芭蕉
かげろふの我肩に立つ紙子かな 松尾芭蕉
かまくらの肩まろやかに雪積る 館岡沙緻
かま風呂の肩にしみけり山の月 中勘助
かみ置やかゝへ相撲の肩の上 炭 太祇 太祇句選後篇
かりがねや並べば低き母の肩 赤城さかえ
かりがねや茶釜の肩に袖ふるる 伊藤敬子
かりんの実匂へば肩にのせてもらふ 森賀 まり
くづれても美し浴衣着し肩は 筑紫磐井 未定稿Σ
こがらしや滝吹きわけて岩の肩 黒柳召波 春泥句集
こげくさき農夫の肩やくつわ虫 那須 淳男
こほろぎや朝日のあたる山の肩 相沢透石
これよりは一誌を肩に破魔矢受く 西山陸
さくら蘂降る制服の紺の肩 高澤良一 ねずみのこまくら
さびしさに肩に乗りくる草の絮 龍神悠紀子
さむき夜や探れば窪き老が肩 炭 太祇 太祇句選後篇
さら〜と溢るゝ新茶壺の肩 羽公
さわさわと帰りゆく汝が肩の幅 林原耒井 蜩
しぐるゝや番茶土瓶の肩の艶 久保田万太郎 流寓抄
しばしゐて肩ぬくもりぬ返り花 森澄雄
しも肥わが肩の骨にかつぐ 尾崎放哉
ずわい蟹肩肘張つて届きけり 三宅郷子
せつぶんや肩すぼめ行く行脚僧 幸田露伴
その肩の無頼のかげや懐手 田澤二郎
そらあをく古き機械と肩ならべ 細谷源二 鐵
たびごころほのかに寝まる肩蒲団 石原舟月
ちちろ鳴く肩をまとはぬ仏より 古館曹人
つばくらめ日雇着干の肩を出す 岩田昌寿 地の塩
つりがねの肩におもたき一葉かな 蕪村
てんたう虫翔つや闇屋のからの肩 平畑静塔
とがりたる肩診てあれば冬日影 横山白虹
なで肩の百済の鐘やあたたかし 山崎羅春
なまはげにむんずと肩を掴まれし 安達実生子
はたはたのとまり女の肩小さし 波多野爽波 鋪道の花
はたはたはわぎもが肩を越えゆけり 山口誓子(1901-94)
はた〜はわぎもが肩を越えゆけり 山口誓子
はづす注連はらりと肩にかかりけり 中村花桐
ばゝ嚊の肩ぬぐ空御身拭 高井几董
ひぐらしに肩のあたりのさみしき日 草間時彦
ひけ目なし肩に秋風もろ手に荷 鈴木真砂女 夕螢
ひたひたと春もしもしと肩たたかれる 伊東芳子
ひといつもいつまでも待つ肩掛し 不破 博
ひとすぢの抜毛薄暑の母の肩 大橋敦子 勾 玉以後
ふと湯ざめ右の肩より生れけり 塙告冬
ふと肩に霧の重さを覚えけり 山田弘子 懐
べつたら市母の肩越見し記憶 吉田享生
ぽんと肩たたかれ桜ちりました 黒木悦子
まくなぎにあまたの赤旗肩おとす 横山白虹
まだ肩の力んでをりし捨案山子 関口千代子
みづうみを見てきて肩に雪残る 中拓夫 愛鷹
みの虫や何もせぬ日の肩の凝り 朝井きよ子
むきだしの仏の肩も寒の内 上田五千石 琥珀
むしろさんさんと降るべし土工の肩冷さん 細谷源二
もろ肩に錣重畳武具かざる 皆吉爽雨 泉声
やどりせむ藜の丈の肩過ぎぬ 大魯
やはらかく肩つかまれし螢狩 朝倉和江
やや肩を下げ端居のかたちさだまれり 岡田 鉄
ゆく春や振分髪も肩過ぎぬ 夏目漱石 明治二十九年
ゆすりては肩になじます登山の荷 本田しげる
ゆやけ見る見えざるものと肩を組み 市川勇人
よいぞ嵐麓のいきり肩の花 調試 選集「板東太郎」
わが世すでに終つてゐたる肩布団 草間時彦
わが前に朝のもの購ふ女の肩 鈴木六林男
わが肩にかかる田植となりにけり 影島智子
わが肩にすがるはたぞや閻魔堂 久保より江
わが肩につかまつて居る人に眼がない 尾崎放哉
わが肩にわが左手の春の暮 攝津幸彦 鹿々集
わが肩にわが手を置いて夜の秋 吉見春子
わが肩に上る煙や寒灸 下田実花
わが肩に乗れよ螢火見にゆかむ 正木ゆう子 悠
わが肩に来ている亡き子山桜 花谷和子
わが肩に肢のよじれをもどす蝶 金子晉
わが肩に降る賽銭の春日かな 久米正雄 返り花
わが肩のさびしさ知りてとんぼ来る 新明紫明
わが肩も吉野ざくらも痩せにけり 中村苑子
わが肩や二子振分けて霜の嶮 石塚友二 光塵
わが肩を蜘蛛に貸したる檻の中 角川春樹
わつぱ飯肩かけのまゝ外套のまゝ 殿村菟絲子
われに近づくわれ浴衣して怒肩なる 篠原梵
をみなへし越路の雨滴肩に散る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ウエストン祭荒男の肩に雪渓澄む 高須 茂
エプロンをとりて肩掛かけしのみ 久保田万太郎 草の丈
オリーヴ摘む少女の肩を沖の船(小豆島) 飴山實 『おりいぶ』
キャンプファイア肩組めば歌昂るよ 鈴木しげを
コイン投ぐ日焼ひるまず肩越しに 稲垣きくの 黄 瀬
コンドルの怒り肩して春逝かす 高澤良一 さざなみやつこ
シャワー浴ぶ日焼けて戦知らぬ肩 櫛原希伊子
スケート靴肩にさばさば一浪す 富田美和
セルの肩かへり見しときなほ落暉 加藤楸邨「颱風眼」
セルの肩月のひかりにこたへけり 久保田万太郎 流寓抄以後
チェーホフ讀む赤き肩掛け掻き合はせ 福島壺春
ネクタイを肩に回して花衣 木暮陶句郎
ハンガーに掛け置くゆかたわれよりも肩いからしてゐて夜の壁 吉野昌夫
ハンドバツク肩に吊して酉の市 吉屋信子
バイソンの肩のさびしさ秋の天 加藤瑠璃子
ビオロンを肩に綿摘人夫著く 栗原義人堂
マッチの火肩にあふれぬ霧の中 畑耕一
マンゴー売るペットの鸚鵡肩に止め 服部郁史
ミンクショール東京行きの肩にかな 影島智子
ロツキーの怒り肩より渡り鳥 左右木韋城
ローンテニス冬日の肩の触れあふも 萩原麦草 麦嵐
ワイシャツの肩姫百合の花粉つく 京極杞陽 くくたち下巻
一握の子の肩左右にバス待つ汗 平井さち子 完流
一瀑に仏小さく肩ぬらす 高草木彌一郎
一火夫や妻をいたわる肩わし掴み 細谷源二
一痕の雪渓肩に男富士 富安風生
一福は杖肩にせる寿老人 清崎敏郎
七夕や藍屋の女肩に糸 黒柳召波 春泥句集
万延元年肩ぶつけあふ漢かな 攝津幸彦 未刊句集
三か月と肩を並べてあじろ守り 小林一茶
三伏の肩を叩きて肩の音 高澤良一 ぱらりとせ
三日はや野辺の送りに肩濡らす 大梶啓子
三鬼の骨拾ふ肩まで緑射し 小林康治 玄霜
下京の仁王の肩の瑠璃蜥蜴 坪内稔典
下駄探す一人の肩が恥じている 赤城さかえ句集
世話人の浴衣の肩をそびやかし 深見けん二
両の肩抜けし曲り家寒暮光 照井 翠
両の肩抱きかゝへて瘧出づ 後藤夜半
中尉肥満保健所長でありし肩 藤後左右
二三点雨の乾かぬセルの肩 日野草城
二年や獄出て湯豆腐肩ゆする 秋元不死男
五月来ぬ肩組むことを吾子もする 加倉井秋を 午後の窓
五月雨や肩など打く火吹竹 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
亡き人に肩叩かれぬ衣がへ 久保田万太郎 流寓抄以後
亡き友肩に手のするごと秋日ぬくし 中村草田男
亡き友肩に手をのするごと秋日ぬくし 草田男
亡き母のこゑ肩ぐちに夏大島紬 平井さち子 紅き栞
亦も肩をすくめて 失語の 落葉のパリ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
人の手がしづかに肩に秋日和 鷲谷七菜子
人の肩借りて厠や水中り 森川暁水 黴
人の肩割つて羽子板市の中 鈴木しげを
人形の肩よく泣けり白桔梗 斎藤梅子
人違ひして肩叩く目借時 徳丸峻二
介護セミナー母の肩抱くかに薄暑 倉本 岬
仔羊の肩寄せ合へる雪解かな 武 久子
佐渡小春肩ゆたかなる百済鐘 沢木欣一 遍歴
信心の肩かすめ飛びつばくらめ 加古宗也
修奈羅峠のお金の神様肩まで雪 小澤實 砧
俸給生活の他途なけん肩に雪 永井龍男
借りて来し米に寄せ合ふ肩更けぬ 石橋辰之助 山暦
傘すぼめ萩は散らさじ肩ぬらす 及川貞 榧の實
働き手にもろ肩小さき衣紋竹 平井さち子 紅き栞
僧の肩越えしと思ふばつた死ぬ 萩原麦草 麦嵐
優曇華におののく妻を肩より抱く 萩原麦草 麦嵐
元日の劇薬瓶みな肩落し 澁谷道
元日やわが小さき肩の荷ふもの 徳永山冬子
六月のゆふべや肩に道具箱 山口誓子
内仕事肩になじんでちゃんちゃんこ 神坂光生
冬ざれの肩より暮るる畑鴉 高澤良一 鳩信
冬ざれの肩をとこ山をんな山 猪俣千代子 秘 色
冬の日の喪服の肩のうすぼこり 土田 広
冬の月肩のチョークを打ち払ふ 林原耒井 蜩
冬の浜米兵が子を肩ぐるま 松村蒼石 寒鶯抄
冬浪を見ているいつか肩を張り 石橋辰之助
冬濤の肩にあらはれほんだはら 小原菁々子
冬芒猟銃音を肩すかし 百合山羽公 寒雁
冬銀河肩にまはる手真白なる 仙田洋子 橋のあなたに
冬鵙や百姓肩をまろめ来る 米沢吾亦紅 童顔
冷やかに停年の肩ありにけり 星野椿
冷房に疲れし肩を叩くなり 星野立子
凍蝶の肩にとまりぬ生きよ生きよ 滝口ろくや
初ひゝなその子の父の濡れし肩 石橋秀野
初不二を枯草山の肩に見つ 水原秋櫻子
初日出づ金剛山の肩に乗り 清水礼子
初時雨赤子に肩を叩かれて 岸田稚魚 『萩供養』
初東風や肩にねむりし獅子頭 高橋潤
初詣寒くせばまる母の肩 依田由基人
初雪の肩で雫となりにけり 丸谷恵子
初鴉肩を掴みに来るやうに 中村祐子
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
勝牛の肩肉震ひ蠅払ふ 奈良文夫
勝独楽も遠嶺も肩をあげにけり 大嶽青児
十勝晴れ天道虫が肩に来て 高澤良一 ぱらりとせ
十月の鶏卵眠る肩を寄す 磯貝碧蹄館
卒業の子の肩にある師の手かな 皆谷露子
卓にたつ前鬼が肩に雪霏々たり 横山白虹
南へ肩ゆるやかに初比叡 村尾梅風
厳寒に肩をゆすりて加はりぬ 村越化石 山國抄
双子山脊肩のさむい夕日哉 滝井孝作 浮寝鳥
取次の肩いかめしき黄帷子哉 寺田寅彦
口開けの切幣肩に和布刈海女 町田しげき
古びたる外套の肩に雨そそぐ既にして叛き離れし妻の 大野誠夫
句碑の肩落花をのせてまろやかに 菖蒲あや あ や
叩きたき肩の親しさ夕日の稲架 大井雅人 龍岡村
叱りしを春の下校の肩ぐるま 由利雪二
右の肩指圧を欲りす夜半の冬 林原耒井 蜩
名月に触れ来し肩を抱かむとす 小林康治 玄霜
向日葵一本肩から生えて鉄の人 磯貝碧蹄館
吾が肩に星降るごとし鳥総松 庄司一宇
吾児美しラガーと肩を組みてゆく 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
吾子ををしスキーを肩に我が門出づ 竹下しづの女 [はやて]
呼ばれしや肩先かたきかりんの実 草村素子
呼鈴不通帰燕の雨が肩にしむ 友岡子郷 遠方
喪ごもりの肩先打ちぬ灯取虫 下山芳子
嘴熱きおうむを肩に心太 渋谷道
囀りや肩ほどきたる八ヶ岳 矢島渚男 天衣
土手にたんぽぽ未婚の肩を叩き合う 由利雪二
土掘るや工夫霜夜の肩そろへ 細谷源二 鐵
地蔵絵の肩の流れに梅雨おぼゆ 阿部みどり女
地酒買ふ飛騨の暮雪に肩濡らし 長田等
基地の街碧すぢ揚羽は怒り肩 藤田直子
塒鶴肩を落して降り来たり 岸田稚魚 『花盗人』
塗り替へてポスト肩張る十二月 反町和子
塩をやる肩に甘えて馬肥ゆる 浜地其行
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
壬生狂言なげきの肩をゆすりけり 成瀬櫻桃子 風色
壷の肩火襷走る秋の暮 菊井稔子
壺の肩にちりし桃かな見て病める 大橋櫻坡子 雨月
壺の肩愛する孤り月見草 河野多希女 こころの鷹
夏の夕皆撫で肩になっており 近藤幸子
夏やなぎ湯を出て肩の匂ひけり 田中裕明 花間一壺
夏大根肩抜き風林火山の地 松本泰二
夏痩のわが肩かなし人と会ふ 山口波津女 良人
夏痩の肩に喰ひ込む負児紐 竹下しづの女 [はやて]
夏蜜柑肩にあたるをもがんとす 前田普羅 新訂普羅句集
夏風や肩を出て行く美少年 永田耕衣 殺祖
夕日肩に手応へつよき麦を刈る 皆川盤水
夕立に肩衣ゆゝし馬の上 青蘿
夕蘆原行きて猟夫の肩没す 藤田湘子
夕野火に魅かるる妻の肩に手を 堤 高嶺
夕雁や物荷ひ行く肩の上 夏目漱石 明治四十年
夕鵙や遊び足らぬ子肩ぐるま 太田土男
外套の肩が擦れあふ万灯会 林 徹
外套の肩の断崖孤独かな 不破博
外套の肩尖るとき山の音 草間時彦 櫻山
外套の襟立てゝ肩のいかりやう 青峰集 島田青峰
外套や或日物憂き五十肩 石塚友二
外套や落魄の肩崩れそめ 小林康治 玄霜
外套を脱いで小さな肩があり 岸本尚毅 鶏頭
夜ざくらやほとけが肩に重たくて 岸田稚魚 『萩供養』
夜の肩にあつまる重さ柿の花 中拓夫 愛鷹
夜の船に肩ふれあわせ火蛾もなし 古沢太穂 古沢太穂句集
夜は寒し古肩掛を膝に掛け 山口青邨
夜霧行く人の肩帆のかたちして 昭彦
大いなる春の月あり山の肩 杉田久女
大仏の肩に冬日も風もながれ 京極杞陽 くくたち上巻
大佛の肩かすめゆく乙鳥哉 会津八一
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大学を出れば肩下げ梅雨の道 松本巨草
大寒の日のぽか陽気肩すかし 高澤良一 素抱
大根と肩を並べてゐるとする 桑原三郎
大根の肩がさむがる山の月 野澤節子 『存身』
大根の肩のいかつく抜かれけり 今泉貞鳳
大根焚僧のお加持に肩打たれ 的場松葉
大粒の雨が肩うつ節季かな 太田寛郎
大綿のひとつを肩に臘八会 西田栄子
大綿や風呂上る肩とがらせて 松村蒼石
大試験肩の重さの抜けて果つ 浅利恵子
大阿蘇の霞める肩を馬柵走り 美馬風史
天使いま吾が肩に手を蟻地獄 景山筍吉
天平を負ふ肩なるや萩の丈 石塚友二 方寸虚実
天高く祝福の肩叩きたし 藤岡筑邨
夫に肩の向き変へられて雪加見る 上野さち子
夫残し来て落栗の肩を打つ 竹内美智代
女の肩肉づきやすしほほづき市 沢木欣一
女児すでに肩肘まろく初泣す 橋詰沙尋
女松の丘や肩すべらして羽織ぬぐ 平井さち子 完流
奴凧肩怒らせて一人占め 川崎春浪
妻とくだる肩の差ありて月の坂 山本歩禅
妻の肩に手を置く暗き椿の森 伊丹三樹彦
妻の肩へのりたるやうに春の月 今井杏太郎
妻の肩借りて立つなり雪薄し 村越化石 山國抄
妻子呼びたし鐵壁の夏背に肩に 石橋辰之助
娘の肩に手を置き虹を仰ぎけり 柿澤喜三郎
婆かかの肩ぬぐ空や御身拭 キ菫 五車反古
婆嚊の肩ぬぐ空や御身拭 几 董
婆肩に一枚の芭蕉葉と魚藍を 下村槐太 天涯
子にみやげなき秋の夜の肩ぐるま 能村登四郎 咀嚼音
子をわたしたる肩かろし夕すゞみ 金尾梅の門 古志の歌
子を肩に夜店のペンの試し書き 長岡貝郎
子を肩に宵の閻魔に詣りけり 橋本鶏二 年輪
子を肩に載せて歩けば青葉木菟 福永耕二「踏歌」
子を負うて肩のかろさや天の川 竹下しづの女 [はやて]
学童ら箒を肩に尊徳忌 富安風生
宿老の紙子の肩や朱陳村 蕪村遺稿 冬
寄り木炎ゆる洲のひろがりに父の肩 成田千空 地霊
富士の肩棚雲よりも夕焼濃し 篠原梵 雨
寒き夜や探れば窪き老が肩 太祇
寒明や肩からねむりさめてゐし 金田咲子
寒林を歩む野鳩のいかり肩 村田和子
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野澤節子 花 季
寒灸の摶つがごときを肩の上に 皆吉爽雨 泉声
寒灸の肩を互に老いゆくか 舞原余史
寒釣りの肩にかけたる小座布団 中井余花朗
寝られねばまた肩つつむ蒲団かな 長谷川春草
寝返りのかなはぬ肩に月ゆるし 斎藤空華 空華句集
射干や肩より吊りし女の服 横山白虹
小さき手がきて肩を揉む林檎つぼみ 紫芝緑風
小寒の鵜の肩先のなにもなし 金田咲子 全身 以後
少女の反抗は肩にした桃いろの日傘くるくる廻す 安斎櫻[カイ]子
少女期の肩まろやかに花野ゆく 大石悦子 群萌
少年の鋭角の肩夏兆す 大西泰世
屠蘇の杯船乗りびとと肩ならぶ 小川濤美子
山々の肩のやさしき蚕飼かな 大岳水一路
山ざくら地蔵の肩の肉厚し 磯貝碧蹄館
山の冷ェいつか浴衣の肩にかな 久保田万太郎 流寓抄
山冷えの肩こはばらす虫眼鏡 稲垣きくの 牡 丹
山吹を活くる肩の辺花あふれ 皆吉爽雨 泉声
山峡の夕日を肩に田植人 福田和子
山峡の淑気の鴉肩の高さ 熊澤さとし
山脈へ肩張る軍鶏や七五三 池元道雄
山車歌舞伎肩震はせてよよと泣く 揚原れい子
山鳩や数へて母の肩叩く 冨山としを
岩をみて肩の凝りたる紅すすき 大木あまり 雲の塔
峡の日や干してはなやぐ肩布団 松井恭子
島々の肩寄せあひて冬を待つ 藤原たかを
島より暮れ異端の肩が秋風溜め 小林康治 玄霜
嵯峨の時雨に待ちゐて肩を濡らせしよ 大石悦子 群萌
川狩の肩のぬけたる襦袢かな 野村泊月
川風に肩おとしては鵜飼見る 萩原麦草 麦嵐
巡察と肩擦りありく闇祭 浜明史「水平線」
布団肩まで故郷へ戻ること思ふ 鈴木真砂女 夕螢
師の大き肩と並びて初写真 鈴木貞雄
師走の肩摩疲れ深きが弾かれて 香西照雄 素心
師走来ぬ相触れて人の肩かたし 中山 良章
年始客見送りて肩丸くせり 古川喜代子
幼く寄り添って肩が濡れている 住宅顕信 未完成
幼な妻肩掛で肩狭め狭め 香西照雄 対話
広肩の畏む寒さ神輿彫 林翔 和紙
弓引きて肩やしなふや冬籠り 蓼太
引き汐の岩の肩借り根釣りせり 吉田霞峰
引鶴や肩落しつつ藁塚古ぶ 大岳水一路
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
弱き身の冬服の肩とがりたる 星野立子
後継ぎの肩巾広く藺草刈る 楢木千枝子
徒弟葬ゆふべかはほり肩をこゆ 細谷源二 鐵
御肩に煤掃のゐる多聞天 野平椎霞
御院主に裸女肩を抱へ逃げ 河野静雲 閻魔
怒りはや肩より抜けて籠枕 吉川智子
怠けゐる晩夏の肩に指圧効く 高澤良一 素抱
急ぎ来るスキーを肩に顔をあげ 藤後左右
恋するや風花肩に膝に咲かせ 原裕 投影
息ふかく菖蒲湯に肩しづめたり 渡辺 立男
愛弟子の撫肩に喪の春シヨール 品川鈴子
憂き人の肩に音ある木の実かな 石橋秀野
憔悴の目立つ派手なる肩ぶとん 大場美夜子
憩ひつゝ肩うちあへる遍路かな 皆吉爽雨
懐炉肩に怒らせ行くよ良寛寺(良寛の住みし国上山にのぼる) 角川源義 『秋燕』
我が肩に蜘蛛の絲張る秋の暮 富田木歩
我が肩のこの頃肥えし袷かな 高橋淡路女 梶の葉
戦死者のうから肩やせ招魂祭 細谷源二 鐵
戻り梅雨寐てゐて肩を凝らしけり 臼田亜浪 旅人
手をふれて肩のぬくとみ春羽織 飯田蛇笏 雪峡
手筒花火の男〆縄肩にして 兵藤水美
打たせ湯に肩を打たせて父の日よ 堀米秋良
打たせ湯に肩を預けて年の暮 田村恵蔵
打たれ来し滝の重みが肩にまだ 佐々木島村
打たれ来し肩の軽さや滝の茶屋 五十嵐播水 播水句集
打水や肩から上は母に似る 望月一美
投げ出してみたき肩の荷凍返る 小出秋光
投函へ冬日ぬくめる肩たぬし 原田種茅 径
抱かれ見るその肩越しの壁の色 山根ひとみ
抱き直す子の寝顔ゆがむオーバの肩 原田種茅 径
抱けば熟れいて夭夭(ようよう)の桃肩に昴 金子兜太 詩經國風
招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝
振り分けて肩に小寒き荷の包み 中川宋淵 詩龕
振分けの荷を肩にして解夏の僧 北川秋閭
振袖に肩上げ愛し十三詣 三澤律乃
揚花火どんと武甲山の肩を突き 高澤良一 宿好
摩天楼肩そびやかせども雲の峯 今泉貞鳳
撫で肩のさびしかりけり二日灸 日野草城
撫で肩の出来を気にする菊師かな 石河義介
撫で肩の湿りやすくて花火の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
撫で肩は母ゆづりなり夏衣 梅田実三郎
撫肩さびしがられて歩く梢の雪 神尾久美子 桐の木
撫肩に日傘をあづけ串だんご 平子 公一
撫肩のさびしかりけり二日灸 日野草威
撫肩の母夢に来よ宝船 松本美簾
撫肩は茶入にもあり白桔梗 神尾久美子 桐の木以後
散る柳人頑なの肩持てり 西岡正保
新入生肩組み合うて捩ぢ合うて 堀内薫
旅人の肩につきたる水陽炎 宇多喜代子
日が肩にのりし思ひに牡丹見る 八木林之介 青霞集
日にこげる羽織の香肩をあふれくる 川島彷徨子 榛の木
日の肩のテント帰りて男臭 都筑智子
日焼して汝が背わが肩ほてり合ふ 野崎海芋
日焼子のTシャツ肩を外れをり 関口謙太
日盛りに太き鴉の怒り肩 志村冬彦
早春の日ざし汝が肩わが肩に 田中冬二 麦ほこり
明けてゐる肩の辺りの五月冷え 高澤良一 鳩信
明日田植え雨が鞣(なめ)して鷺の肩 中島斌雄
明易や仏万太郎なで肩に 永井龍男
星うるむ夜は雪嶺も肩やさし 千代田葛彦 旅人木
星月夜子の肩に置く江戸小紋 清水良子
星月夜生駒を越えて肩冷ゆる 沢木欣一
映画出てまだ明るしセルの肩を前 原田種茅 径
春の山肩なだらかに夢二の郷 八牧美喜子
春の月雌岳の肩に出て円し 茂里正治
春の月頑なに行く肩低く 石田波郷
春の瀧肩から軽い布かばん 川崎展宏
春の霧来し肩集ふ筆談に 金子か代
春も早や薄絹人の肩にあり 林原耒井 蜩
春シヨール肩すべらせて会釈かな 相川洋子
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春光覗けば幽霊たまたま肩おとす 平井さち子 完流
春愁や一升びんの肩やさし 原子公平
春愁や黒髪をとく肩のうへ 橋本鶏二 年輪
春暁の肩からねむりさめてゐし 金田咲子 全身 以後
春暁の雲押しのぼる槍の肩 難波政子
春水の盥に満ちて鯉の肩 春の水 正岡子規
春泥や肩に登りし吾子の尻 鈴木五鈴
春炬燵子と子の肩を待つ妻と 矢野宣英
春眠に意識過剰の肩を貸す 磯崎 清
春近し丸めし雑誌に肩たゝかれ 川口重美
春雁や肩痛む日も文字を書く 橋本鶏二
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春風や肩をはなるゝ力石 春風 正岡子規
春風や銀髪肩に揺らし来る 石川風女
時雨鳩わが肩に来て頬に触れ 川端茅舎
晩年の肩たたきしはこの木の実 出井哲朗
暖かや人形の肩埋む髪 大熊輝一 土の香
暖房や肩をかくさぬをとめらと 日野草城
暖簾より肩が出てゐる織田作忌 丸山哲郎
暮れがての八十肩や冬木打つ 玉木春夫
月に佇つ白き病衣の肩ほそく 長谷川素逝 砲車
月代や少し前行く妻の肩 草間時彦 櫻山
月光に肩上げてゆく老いたくなし 小笠原和男
月明の肩がもつとも疲れをり 飴山實 少長集
朝山笠や大きな肩の揃ひたる 津上清七
朝市へ鉄砲百合を肩抱ヘ 矢島渚男 梟
朝掘の春笋下げて肩おとす 鈴木栄子
朝蝉や肩あて開く通勤門 米沢吾亦紅 童顔
朝起きの肩ひねらせつ梅の花 史邦 俳諧撰集「藤の実」
木の家や涼風に肩叩く音 中山純子 沙 羅以後
木の葉髪肩にとどめし塗師篭る 野瀬正好
木枯や火の色残る壺の肩 佐藤知澁
木枯や鴉の肩がつばさ垂れ 榎本冬一郎 眼光
木洩れ日は鳥のたましい肩にあそぶ 渋谷道
木漁ればいつも青春肩さむし 古沢太穂
木登りを父の肩より大夏木 高橋絹代
本漁ればいつも青春肩さむし 古沢太穂
杏落つ喪のかさなりし妻の肩 細川加賀「細川加賀全句集」
杳き日の恋の日焼の肩の雀斑 鈴木栄子
松とれてなで肩となる辻仏 加藤三陽
松蝉や芽苞こぼるる旅の肩 千代田葛彦
林火忌の肩たたかれし如き風 田中英子
林火忌の青萩に肩打たれをり 中戸川朝人 星辰
枯れ切つて藁塚の撫で肩並びけり 都筑智子
柚子の山肩を落して鳶くだる 中拓夫
柿たわわ荷を提げ慣れて撫肩ぞ 香西照雄 対話
桐の花肩雲とれぬ南部富士 柚口 満
桜しべ降る見上ぐればすぐ肩に降り 及川貞
桜もみぢ肩のやさしき石一つ 鈴木しげを
桜紅葉肩の凝らない話がいい 相原左義長
梅咲いて肩揚げとれし長女かな 今泉貞鳳
梅壺塩壺肩を寄せあふ一茶の忌 佐野まもる
梅雨の電車睡れる人に肩を借す 田川飛旅子 花文字
梅雨満月夫が病棟の肩に出づ 石田あき子 見舞籠
梟や肩さむしとて寝がえるに 古沢太穂 古沢太穂句集
椎の実や肩寄せ睦む道祖神 山中言夫
橡の花肩に落ちたり善光寺 細見綾子
櫂あたる布子の肩やつゞくりぬ 西山泊雲 泊雲句集
欅落葉軽く肩打つ化石句碑 高澤良一 随笑
死してなほ肉付きのよき蝉の肩 高澤良一 ぱらりとせ
残されて肩まる出しの春大根 下位桂子
母の彳つ雪解雫を肩先に 細谷喨々
母の日を逢ふ伎芸天肩まろし 赤松[けい]子 白毫
母の肩たたいている夢沈丁花 飯島昭子
母の肩たたくおもひに胡麻叩く 粟田素江
母の肩揉むもたのしき炬燵かな 志摩角美
母老いぬ袷の肩のほそく落ち 田中冬二 俳句拾遺
母遠し山の蜻蛉肩に来て 山本けんゐち
比叡の嶺のなだれの肩の霞かな 岸風三楼 往来
比良の肩一ト揺らぎして秋日落つ 江口竹亭
毛皮ぬげば肩美しく暖炉燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
毛皮売場擦り抜けて肩重くなる 星野和子
毛糸編む手さへ肩さへ細りけり 秦豊吉
気紛れな山火すすっと山の肩 高澤良一 ぱらりとせ
水落すや空籠肩にかけながら 比叡 野村泊月
氷上に肩寄せ育つ音をきく 原裕 青垣
氷上の夕陽すべらす鷲の肩 平井さち子 紅き栞
氷上の肩青空をもてあます 桜井博道 海上
氷水とがれる肩をそれとのみ 石橋秀野
汗とりや弓に肩ぬぐ袖のうち 炭 太祇 太祇句選後篇
汗冷えて黙せる肩のならびけり 『定本石橋秀野句文集』
汚れたる雑嚢肩に秋高し 富安風生
汝が肩にわが手のありぬ菊日和 田中冬二 冬霞
沐猴の岩温泉に子を肩ぐるま 西本一都 景色
沢の辺に肩寄せ合うて二輪草 島崎秋香
河童忌の肩をおとして鰻食ふ 萩原麦草 麦嵐
河豚喰うべ立ち出づ肩を支へ合ふ 岸風三樓
泥の頬肩で拭きもし蓮根掘 入村玲子
泥鰌汁肩張る話それまでに 松尾緑富
洋服の肩を汚せし松の花 清崎敏郎
洋車夫の肩の日汀にぬれて来ぬ 篠原梵 雨
流れはやし猟銃肩に渉る 山口誓子
流れ星この木も肩のある如し 河原枇杷男 訶梨陀夜
流れ星天秤棒の肩すかし 二村典子
流星に夜は肩落すケルンあり 岡田貞峰
流星のつまづき去りし山の肩 小島 昌勝
浅間昏れ肩にみどりの闇重し 森 總彦
浜菊や座れば舟と並ぶ肩 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
浴槽に肩まで浸かり梅雨滂沱 西宮舞(狩)
海胆を食ふ春眠肩をおとしては 萩原麦草 麦嵐
涅槃西風この日我が影肩ほそく 加藤知世子
涼しさの肩より背より帰るさは 石塚友二 方寸虚実
渡米する娘の肩や花吹雪 柳川信男
温め酒肩を落せば老いにけり 草間時彦 櫻山
温泉は遠し肩の雪片すでに凍り 大島民郎
湖の子の肩揚げ深き地蔵盆 能村登四郎 寒九
湯の滝に肩を打たせて涼みかな 田北ぎどう
満月が女礼者の肩ごしに 佐藤明日香
漁夫戻る肩に氷湖のひかりをり 手島 靖一
漁師来ぬはまちのをどるたも肩に 山本波村
潮に濡れし肩の乾がたう卯月の日 林原耒井 蜩
濃き紅は林檎の肩をあふれ越ゆ 青邨
濃山吹柱に凭れば肩にのる 下村槐太 天涯
瀧音に肩をそがれてゐるごとし 大木あまり 雲の塔
灌仏の肩がかわくにいくたびも 篠原梵
火を凝視め巨き肩胛の汗を拭かず 片山桃史 北方兵團
火を焚くやひと青服の肩かしげ 細谷源二 鐵
火渡りを終へし独鈷を肩に受く 畠山譲二
火祭や肩当に水したたらす 金久美智子
灯台に肩いれし過ぎ毛糸帽 福原瑛子
灯吹く単衣の肩のほそりかな 種茅
炎天に肩落し消ゆ誓子はも 岸田稚魚
炎天や旅後半の肩ゆるめ 平井さち子 完流
炎天や肩より匂ふナフタリン 宮津昭彦
炎天をこのみて歩く布衣の肩 小林康治 『虚實』
炬燵出て夜の勤行のお肩衣 河野静雲 閻魔
炭をつぐその手その肩妻よべば 加藤楸邨
炭肩にいやしからさる木のは哉 其角
無防備な女の肩に梅ちりぬ 萩原麦草 麦嵐
焦げ臭き農夫の肩やくつわ虫 那須淳男
焼鳥の煤けしのれん肩で押す 田上さき子
熱帯夜肩で息するなまこ壁 新川敏夫
燈明を肩に歳来る土間竈 長谷川素逝 村
燈火吹く単衣の肩のほそりかな 原田種茅 径
燕の糞かはけり村のイエスの肩 寺山修司 未刊行初期作品
父となりし二月礼者の肩に雪 横浜慎太郎
父と子と肩にかけゆく案山子かな 下村槐太 光背
父に似て撫肩少女シヤボン玉 今泉貞鳳
父の忌が近し落花を肩につけ 百合山羽公 故園
父の死の夜の雪と思ふ肩に頭に 小林康治 四季貧窮
片かげの代書屋に入る肩は農夫 石塚友二 方寸虚実
牛売りし綱肩にあり新酒汲む 西山泊雲
牡蠣食へり重たき肩を起しては 石田波郷
猟人ゆく雪の間道肩揺りゆり 鷲谷七菜子 雨 月
猟夫と逢ひわれも蝙蝠傘肩に 山口誓子
猫の歩の肩より動く朝曇 岩淵喜代子 朝の椅子
猿曳の肩にまたたく猿なりし 原石鼎
獅子頭肩に担げば美青年 藤坂陽子
甚平の肩怒らせて孤独なる 堀内一子
生涯無名梅雨の重さの四十肩 名取思郷(あすか)
甲羅煮をつつく新郎撫で肩に 角谷昌子
男郎花肩の高さを雲流るる つじ加代子
畑大根皆肩出して月浴びぬ 茅舎
畝の肩崩して喜雨の上りけり 本宮哲郎
畝傍山片肩落とし眠りけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
畦潰ゆ獅子舞獅子を肩に垂れ 石川桂郎
病む姉の肩に萩ちる相模かな 鈴木としを
痩せこけて肩の骨立つ柚子湯哉 瀧井孝作
痩せ蚤の這ひ出る肩や旅枕 丈草「幻の庵」
白き鳥肩に憩はせ小鎌研ぐ 横山白虹
白木槿雨発ちの肩すぼめたる 岸田稚魚 筍流し
白百合とわが白シャツの肩ふるる 京極杞陽 くくたち下巻
白絹は勝者の肩に競べ馬 山田由紀子
白雨や肩をやすめる合羽持 西意 選集「板東太郎」
百姓の肩に小猫や喜雨休 橋本鶏二 年輪
百姓の肩に日の出や蓮枯るゝ 萩原麦草 麦嵐
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
百姓の肩や稲架竹浪うちて 百合山羽公 故園
真冬日の肩の力の抜けきれず 阿部千鶴子
眼下津軽肩はなれゆく夏の蝶 加藤楸邨
着くづれの肩のさみしき雪の果 木村蕪城
短夜の展翅の記憶肩にあり 正木ゆう子 悠
短夜の月に肩濡れ利尻富士 原 柯城
石たたきそこは西郷どんの肩 近藤實
石人の四角の肩に風花す 田島さかえ
石仏の撫肩ならぶ猫柳 加藤弥子
石階に疵 肩失いてわが影ゆく 細井啓司
砂州あまりひろし肩掛かき合す 山口波津女 良人
砲丸をおしだす肩のうしろ暗む 内野 修
硝子戸に肩衝たりたる黒揚羽 長谷川櫂 古志
磨崖仏その肩の辺の冬紅葉 伊藤敬子
神懸の肩に舞ひ澄む鷹一つ 村尾公羽
福笹に触れたる肩のぬくみかな 川西恭子
福笹をかつげば肩に小判かな 山口青邨
秀野の碑はまろ肩まろ音の雨蛙 岸田稚魚 筍流し
秋あかね和賀流の句碑の肩選み 高澤良一 素抱
秋の夜の洋妾往けり肩低く 日野草城
秋の山妹背のさまに肩組めり(会津湯野上温泉行) 上村占魚 『方眼』
秋の虻コツンと肩に島日和 中村明子
秋の蝶我が肩に来て羽たたむ 星野椿
秋天の鯱に対峙す肩の児も 鍵和田[ゆう]子 未来図
秋嶺の肩のかみそり神さびて 赤松[ケイ]子
秋嶽に応えなきもの女の肩 萩原麦草 麦嵐
秋水をがばりと脱ぎし鯉の肩 橋本鶏二
秋海棠なで肩ばかり気にかかる 大南明美
秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
秋袷袖の道行き五十肩 安西 篤
秋風が肩越す埠頭師を訪はず 小林康治 玄霜
秋風の肩かへりみる耐ふべしや 小林康治 四季貧窮
秋風やうれぬ詩人のいかり肩 幸田露伴
秋風や售れぬ詩人のいかり肩 幸田露伴 拾遺
秋風仰ぐかたち柩は肩の幅 神尾久美子 掌
秋高し駅員手旗で肩叩く 田川飛旅子 『植樹祭』
稍寒み肩させ裳させ蟋蟀 寺田寅彦
稲妻や肩に夫の手在りしころ 岸洋子
稲架裏の母を呼ばしむ肩ぐるま 大熊輝一 土の香
空也念仏御堂に肩を寄せ合ひて 山下智子
空蝉や妻に肩借す寺の階 原 石水
空間同型肩を抱こうとしてやめる 堀葦男
突つ立ちて撫で肩寒き麒麟かな 坂根 幸
突放(とっぽう)つづく歩きつづける任務の肩 鈴木六林男 第三突堤
窓ちかく日焼の肩が鋤きうごく 赤城さかえ
窮措大肩尖らせて古浴衣 竹下しづの女
立つ人の肩のほとりの芒の穂 高濱年尾 年尾句集
立子忌へ出会ひの肩を寄せ合へり 石川風女
立春や私の肩をつつくもの 山下千代
立話肩に来てゐる赤蜻蛉 宮坂つる
竜淵に潜む肩井(ケンセイ)指圧して 高澤良一 素抱
端居して仏の肩や明易き 永井龍男
笈磨れの尊き肩や二日灸 飯田蛇笏 山廬集
笑う山の肩からはずす躾糸 武田和郎
笑ふたび肩かるくなる桐の苑 小島花枝
節分や肩すぼめゆく行脚僧 露伴
粉河寺肩掛の緋も蘇鉄樹下 石原八束
紅き肩掛手にしばらくは墓目守る 中島斌男
紅梅に見惚れる人の肩優し 高澤良一 素抱
紅梅の影ワイシヤツの肩にあり 岸本尚毅 鶏頭
紅葉且散るカーディガン肩辷りがち 楠本憲吉
紅葉雨肩より濡るる日蓮像 柴田白葉女
紋付に肩あげしたり花菜月 中山純子
納屋を出る御僧榾を肩にして 橋本鶏二 年輪
紐重く肩にかけたり傀儡師 室積波那女
純白の想像 影が肩たたく 穴井太 土語
紫陽花にかくれて帰依の肩うすし 古舘曹人 能登の蛙
細い猟銃肩にして月夜の坂を下りる 人間を彫る 大橋裸木
絶えず躍りて軽き霰や肩の幅 高濱年尾 年尾句集
絶巓のコーラス烈日に肩を組み 福田蓼汀 秋風挽歌
綿入の肩あて尚も鄙びたり 河東碧梧桐
綿入れの肩に重しと姑老いし 佐藤佳津
総社祭男の肩は右上がり 野村畝津子
編笠岳肩あはく立つ稲びかり 古賀まり子
縫ひあげし御忌の小袖を肩にかけ 櫛間梅子
繭玉に肩たたかれぬ遠野入 小島健 木の実
羅の女の肩のとがりをる 青葉三角草
羅の肩にひとすぢ折目かな 長谷川櫂 蓬莱
羅の肩をおほへる稲光 中村汀女
義仲に肩もち田楽横食ひに 成瀬櫻桃子 素心以後
羽抜鶏広き肩胛あはれなり 山口誓子
羽毛の妻よ白鳥は日の肩掛す 磯貝碧蹄館
羽織だけ着替へし肩の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
翡翠を肩にとめをり種案山子 鈴木柿城
翡翠売りのゆっくりと去る 肩炎えて 伊丹公子 ドリアンの棘
老杣の肩ずれしたるちやん〜こ 川島奇北
耕人の肩にて睡る夜の雲雀 磯貝碧蹄館
聴講に残暑の肩の落ち果てて 赤松[ケイ]子
肉うすき肩や亜鉛をよろこびぬ 宇多喜代子
肌寒や肩を撫てたる今朝の老 尾崎紅葉
肥りしよ肩より初湯あふれしめ 沖田佐久子
肩あげてなにに紛れむ啄木忌 小林康治 『潺湲集』
肩あげて花の闇路へ逝かれけり 阿部みどり女
肩あげの赤糸屑や初すずめ 中山純子
肩いからせ最も小さき入学生 林翔 和紙
肩うすき男女たたずむ真葛原 角谷昌子
肩うつて春の霰のそれきりに 畑耕一 蜘蛛うごく
肩かけて押す空の貨車初仕事 久野よしお
肩かけにくるまり言葉あたためる 伊藤仙女
肩かけに烙きつくことば燃え出さぬ 稲垣きくの 牡 丹
肩かけの後姿におぼえあり 小山登喜子
肩かけの臙脂の滑り触れしめよ 石塚友二 方寸虚実
肩かけの裡に息して人の死へ 橋本多佳子
肩かけやどこまでも野にまぎれずに 橋本多佳子
肩かけをとりてニュースに立ちどまる 阿部みどり女
肩から出し翅のその肩鶴の舞 中村草田男
肩から覗く子供の眼の寒い日暮を来る 人間を彫る 大橋裸木
肩が凝るほど澄みきつている空だ 青木澄江
肩くだく花の嵐は血の色に 小松崎爽青
肩こるをおぼえて十年冬支度 星野立子
肩ごしの夕日をつかむ寒鴉 安東次男 裏山
肩さきにおとろへみゆる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
肩すべるうちかけなれば寒さかな 道芝 久保田万太郎
肩たゝいてはげます寒もゆるびたり 岩田昌寿 地の塩
肩だこを撫でて温泉にをり炭負は 加藤楸邨
肩つき出す大根の群や生徒の死 藤岡筑邨
肩で烈しく笑い合うここでくらしの息ついている春の銭湯 橋本夢道 無礼なる妻
肩で風切つてまつさかさまの凧 中本憲己
肩ならべあひ秋嶺を讃へあふ 和田耕三郎
肩にして袋の木の実嬉しさよ 尾崎迷堂 孤輪
肩にせる銃身細き猪猟師 右城暮石 上下
肩にそと触れ晩秋の暇乞ひ 三島一路
肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
肩にのこる柩の重さ若葉の空 中島斌雄
肩に乗る小鳥のかろさ雪降れり 井上雪
肩に冷え覚え良夜の歩を返す 吉良比呂武
肩に手をかけて話せば暖かし 大場白水郎 散木集
肩に手を置かれてふりむく初夢ぞ 熊谷愛子
肩に手を置かれて腰の懐炉かな 池田澄子 たましいの話
肩に手を置くごと何時も倚る冬木 林翔 和紙
肩に手を触れられしまま行く花野 増田稜美
肩に掛く雉を綾とも狩衣 平松措大
肩に日が乗りて重たし一葉忌 草深昌子
肩に来し蜻蛉や手にも乗らしめし 相生垣瓜人
肩に来て人なつかしや赤蜻蛉 夏目漱石
肩に来て茂吉の国の赤とんぼ 前島みき
肩に来る大気の重み春なかば 桑原三郎 晝夜
肩に置く小袖露けし狂ひては 都筑智子
肩に置く髪の切先冬に入る 正木ゆう子
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
肩に胸に抜毛するなり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
肩に蜻蛉カムイ荒ぶることもなし 林翔 和紙
肩に負ふびんずる廻しの荒き縄 玉井玲子
肩に降るは椎の花とも幻住址 多田裕計
肩に頭に花は散り金は借り得んや 清水基吉 寒蕭々
肩に風裾に散して山桜 上島鬼貫
肩に髪あふらせ冬の女学院 上野さち子
肩ぬぎぬそれより田打鍬高く 阿波野青畝
肩のへん軟らかすぎるちやんちやんこ 阿波野青畝
肩の上にいつも仔猫や菊いぢり 五十嵐播水 播水句集
肩の冷え俄かに月も改まる 下村ひろし 西陲集
肩の凝り松茸飯を炊きつゝも 宍戸富美子
肩の凝り消え去る如し初袷 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
肩の凝り頭痛とてなき冬至かな 黒田杏子 花下草上
肩の案山子運動会を見つつゆけり 今村俊三
肩の汐ぬくくつたはり中指より落つ 篠原梵
肩の継ぎそれも破れて芦刈女 森田峠 避暑散歩
肩の継それも破れて芦刈女 森田峠
肩の荷のにはかに重し雪女 小原啄葉
肩の荷をおろしてみるか万愚節 吉田キミ
肩の荷をかへるや花の折勝手 花 正岡子規
肩の荷を下ろす捺印二月尽 小田ひろ
肩の荷を下ろせと糸瓜ぶらさがる 藤原りくを
肩の荷を払い落として黄泉の坂 穴井 太
肩の辺に初蝶を連れ少年来 加藤耕子
肩の辺に日暮来てをりすひかづら 小宮山勇
肩の辺のさびしかりける寝釈迦かな 安住 敦
肩の辺まで天路をくだる烏蛇 安井浩司 乾坤
肩の雪払い合うて空襲解除の吹鳴の中 橋本夢道
肩の骨外れたままに四月尽 宇多喜代子
肩ひろき牧夫と並ぶ聖夜弥撒 大森三保子
肩びくとさせて毛虫を怖がりぬ 後藤夜半 底紅
肩ふれて雁木の下をすれ違ふ 中嶋斉公
肩ぶとん真綿といふもの日本に 及川貞
肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎
肩へ受けて埋立の土老後の不安 林田紀音夫
肩ほねの鳴るにつけてもなく千鳥 成美
肩まつき百済の鐘に緑雨かな 新田祐久
肩まるき山暮れ果てし炭火かな 村沢夏風
肩よせし佃の家並花八ツ手 大塚亜木良
肩をうつ湯滝のしぶき合歓の花 坪根里杏
肩をもむ妻の胼の手頬にふれ 八木絵馬
肩を張り拳を握る寒さ哉 寒さ 正岡子規
肩を打つ作り滝あり露天風呂 前田桃邨
肩を揺る寒きその癖木の葉髪 加藤楸邨
肩を越す木瓜のまぶしき中通る 篠原梵
肩を越す芒川音の四方より 桜井博道 海上
肩を追ふ秋津に入日冷え来たり 金尾梅の門 古志の歌
肩並べ夜釣は物の言ひ易し 杉村典亮(蜻蛉)
肩並べ心相触れ青き踏む 山田凡二
肩並めて海見る不倫つづきをり 江上壱弥
肩借りて岐阜提灯を吊りにけり 山本洋子
肩借りて足袋ぬげるあり若菜摘む 皆吉爽雨 泉声
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
肩先に泊つてきつちきつちかな 一茶
肩先に蜩のこゑしみとほり 片山由美子 天弓
肩光る布子ぞ父の臭ひなる 阿波野青畝
肩冷えて地獄覗くや明け易し 小林康治
肩冷えて昴に鈴の音ありぬ 鎌倉佐弓
肩冷ゆるまで愛の広場に酢を流す 攝津幸彦
肩凝つてならず顔上げ夕霞 草間時彦 櫻山
肩出してゐる水餅のふと哀れ 後藤比奈夫
肩出して大根青し時雨雲 前田普羅 新訂普羅句集
肩出して眠る雪国育ちかな 鳥居美智子
肩厚きスキーの男女駅に満つ 草間時彦
肩寄することなしゆるゝ松の芯 横山白虹
肩寄せておわら流しの町家並み 高澤良一 宿好
肩寄せて母に添ふ窓余花の雨 藤井智恵子
肩寄せて蛇笏の国の山眠る 安斎郁子
肩寄せる児等の掌にある秋の蝉 南 照子
肩巾なく筍飯をたひらげる 大石雄鬼
肩巾の路地通り抜け太藺かな 田中太津子(篠)
肩布団更けてたゞよふ如くなり 八木林之助
肩張つて軍鶏老いしかな鳥曇 小松崎爽青
肩怒り北風に干さるる柔道着 岸田純子
肩怒る菩薩の在はす練供養 原田しずえ
肩打つて不破は椎の実嵐かな 神蔵器
肩打つて雨滴また打つて銀杏 橋本榮治 越在
肩抱けば霧の香まとふかなしさよ 稲垣きくの 黄 瀬
肩振りて初陣の凧揚がりゆく 志賀自朗
肩掛けの妻より見おろされて病む 加倉井秋を 『真名井』
肩掛におとがひ埋めて立てる好く 久保田万太郎 草の丈
肩掛に射す日や誰を欺かん 白川京子
肩掛に木々の晴雪こぼれけり 石原舟月 山鵲
肩掛に町の風儀が頽れ初む 佐藤紅緑 紅緑句集
肩掛の妻より見おろされて病む 加倉井秋を
肩掛の端を振りゐて訣れとす 加倉井秋を 午後の窓
肩掛の色濃く東風を曲り来し 河野静雲
肩掛や妻なる身にて勤め人 岡本松浜 白菊
肩掛をして足早に法善寺 高木石子
肩掛を家のうちよりして出づる 山口波津女
肩掛を黒くわれには常処女 下村槐太 天涯
肩揚とれて加賀の陰膳あそびかな 高柳重信
肩揚のふつくらとして春着の子 坂内文應
肩揺りあげ鷲が占めたる霧氷の座 鷲谷七菜子 銃身
肩替ふるお袈裟文庫や霧の中 河野静雲 閻魔
肩替へて石運ばるる枯の中 小泉八重子
肩替へて紀ノ川わたる金魚売 田上冬耕子
肩濡らすほどにしぐれて与謝峠 茂里正治
肩狐夫人閑暇に疲れけり 林原耒井 蜩
肩痛き浴衣の糊や花薄荷 森澄雄
肩組みしあの成人式の日の渚 宮澤さくら
肩組みに少年が来る雪ばんば 由利雪二
肩組んでシャツはばたくよ大南風 西村和子 夏帽子
肩置の出所かくす紙子かな 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
肩肘や秋の夜近きいなびかり 百合山羽公 寒雁
肩胛を見せては着替へ入学す 八木林之介 青霞集
肩萎えてをんながとほる雨がふる 片山桃史 北方兵團
肩落し佇つたかんなの疾風かな 小林康治 四季貧窮
肩落すやうに日暮れて牡丹雪 岡本眸
肩蒲団したる*えり師がいくたりも 洛水
肩蒲団ねむる容色おとろへぬ 飯田蛇笏 春蘭
肩蒲団まで賜わりし湖の宿 鈴木泰子
肩蒲団渓声耳になれにけり 西島麦南 人音
肩蒲団肩に馴れたる夫婦哉 向野幽水
肩衣といふかるきもの鵯のこゑ 宇佐美魚目 天地存問
肩衣にかはる式章御取越 宗像仏手柑
肩衣の老をたすけよ菊の露 立花北枝
肩衣はおのおのすずしし帆かけ船 支考 六 月 月別句集「韻塞」
肩衣を受けて終りや松囃子 佐野ゝ石
肩衾母にならひて着る夜かな 金子翠羽
肩触れし誰や根室の海霧深し 南葉愛子
肩触れて退くべくあらず喧嘩独楽 鈴木栄子
肩貸して二人三脚青き踏む 津嘉山敏子
肩越しに山の音くる零余子かな 藤木倶子
肩越しに市を見てゆく鵙日和 鈴木圭子
肩越しに海珠なせる春焚火 原裕 青垣
肩越しに覗きし秘佛のうぜん花 石寒太 翔
肩越しに金襴見上ぐ鉾支度 中村房子
肩越しの寝息は羽音たる銀河 対馬康子 吾亦紅
肩蹴ゆく蝗に祭晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
肩退くや湖白し暑気中り 松澤昭 神立
肩過ぎてたるる柳の鬘かな 富木
肩過ぎぬ髪の姿やかつら草 雲化
肩重モや冬着に羽織面倒な 松根東洋城
肩霧にぬれし所長の曲り杖 及川貞 夕焼
胃カメラを抜かれ秋天肩に落つ 秋元不死男
背に肩に蹤きては離れ川蜻蛉 金尾節子
背後から紋付鳥が肩たたく 穴井太 原郷樹林
脱ぎ捨てし外套の肩なほ怒り 福永耕二
自転車の肩立て通し師走妻 香西照雄
良寛の肩に似て来し日向ぼこ 小川原嘘帥
色鳥や肩触れて晩年の母と思ふ 山田みづえ
芋団子汗の童べ膝に肩に 細谷源二 砂金帯
芋植ゑて顧みもせず鍬肩に 西山泊雲 泊雲
芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子「懐」
花ぐもり空が肩まで下りてきし 石田郷子
花に試歩肩にすがれと姪が言ふ 国弘賢治
花びらが絣の紺の肩につく 中嶋秀子
花会式散華はらはら肩に背に 石井 香
花冷えの重さが肩に残りけり 沖崎一考
花冷の肩抱かれぬ嫁ぐ子に 秋月すが子
花明りをんな淋しき肩を見す 五所平之助
花火師の肩が分け入る秋の闇 金田咲子
花火見る女肩のみうつくしき 萩原麦草 麦嵐
花見支度し居れば雨や肩すかし 高澤良一 寒暑
花野揺れ神父片肩落としゆく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花銀杏こぼれ離愁の肩おとす 小松崎爽青
芽吹く森遠き森子を肩ぐるま 千代田葛彦
苗売の肩を替ふれば返し去る 篠原温亭
若きらと肩ふれて書肆灯の親し 皆吉爽雨 泉声
若き日の肩のうづくや闇祭 市村究一郎「*かりん」
若竹や肩の力のしなやかに 周防淑子
若者が墓と肩組む桜桃忌 石河義介「縄文杉」
若鮎や水さへあれば岩の肩 炭 太祇 太祇句選後篇
茶が咲いて肩のほとりの日暮かな 草間時彦(1920-)
茶の花やもう肩肘を張らぬ齢 羽根嘉津
茶の花や夕焼けてゐしひとの肩 湘子
茸狩の夕空がもう肩の上 岸本尚毅 鶏頭
草枯に影置く朝の怒り肩 高井北杜
草笛を吹くとき肩の丸くなる 望月一美
草萌えに木銃の肩少年期 湯浅雪緒
荷をおろす漁婦の肩いま冬日乗る 中山純子 沙羅
菖蒲湯ありがたくじつと肩を沈める 山根秋歩
菖蒲湯の子の肩へ吾が掌より波 大岳水一路
菜の花や投網を肩にして若き ふけとしこ 真鍮
菜の花や海少し見ゆる山の肩 五明
萩折て戻れは肩の月夜かな 萩 正岡子規
落葉に肩うたせて先の見えない径 綾野南志
落葉ふむ音なき落葉肩に受け 及川貞 夕焼
落葉踏む猟夫の肩にまた落葉 山田麗眺子
葛咲くやバスを支へし道の肩 大島民郎
葛城山の肩に雪照る皇子の陵(河内日本武尊白鳥陵) 角川源義 『神々の宴』
葛練や山の肩より山覗き 高澤良一 ぱらりとせ
葡萄採るこゑの童女は肩ぐるま 山岸治子
蕎麦こしる女の肩が冷えにけり 萩原麦草 麦嵐
薄暑来ぬ鳩の羽風を肩に受け 小林康治 玄霜
薄水天の重みのふと肩に 河原枇杷男 蝶座 以後
薫風や肩でかぢ取る一輪車 村井桂子
藁塚の肩寄せ合うて奥吉野 塩川雄三
藁塚の肩寄せ合ひて四ツ五ツ 高橋利雄
藤垂れて化膿する鉤裂きの肩 仁平勝 花盗人
藤散つて波郷の肩にやゝ溜る 小林康治 玄霜
藪椿肩のあたりがすつとして 八木林之介 青霞集
虎杖や山の肩より日のこぼれ 片山由美子 天弓
虹二タ重妻の細肩つかみ起つ 石川桂郎 含羞
虹立つや蓼科山の肩まろき 和気佐和子
蚊帳を吊る肩ばかり見え灯ともりぬ 加藤秋邨 野哭
蚕飼妻夕餉の肩を蚕這ふ 三宅句生
蛍火やかたはらにある夫の肩 田中きよ子
蜂追ひし上衣を肩にして歩く 横山白虹
蜘蛛の子の肩に来てゐる目覚めかな 田部谷紫「揺籃」
蜩のこゑ肩先にしみとほり 片山由美子 水精 以後
蜩やあらはな肩を掌でかばひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蝋涙に肩うたれたる十夜かな 松本たかし
蝦夷青嶺肩寄せて守る湖の艶 高澤良一 ねずみのこまくら
螢光の夜霧が肩に東吾亡し 松山足羽
蟇の歩の父たる肩をいからすか 杉本寛
蟷螂にしばらく肩をかしにけり 永方裕子
蟹が肩怒らす方の鋏大 田畑比古
蟾蜍老いぬ肩肘張つて草臥れて 田仲了司
街を出る喝采あれや肩の汗 竹中宏 饕餮
衣更へて鼓とりたる肩まろし 龍胆 長谷川かな女
衾の肩抱けば柔か母死なせじ 中村金鈴
袈裟叩き肩を叩きて雪払ふ 伊藤敬子
裸子よ汝も翳もつ肩の骨 林翔 和紙
裸押し肩ぐるまして子も裸身 渡辺昭
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
襟巻を肩に流して御籤引く 大川千秋
西日中肩で押す貨車動き出す 西東三鬼
見すまじよ神輿舁きたる肩の痣 鈴木栄子
見張り鵜の肩より怒り砕氷艦 平井さち子 紅き栞
観音の肩から零れ稲雀 斎藤淑子
詰め髪が肩にためらふ夏落葉 河野多希女 両手は湖
諸子釣る近江の雨を肩にして 山下桜童
謡師に肩はる癖の扇哉 扇 正岡子規
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
譲られし父祖の肩衣初読経 斎木青紀
豆年貢朝から友の怒り肩 相原左義長
豹涼し肩が歩めば背がつづき 林 徹
賭弓や肩に掛けたる被け物 森 無黄
赤き肩掛け四時には点る観覧車 大橋沙知
赤とんぼ夷びいきの肩に来る 太田土男
赤とんぼ見返る肩の手はそのまま 野澤節子 黄 炎
赤んぼの五指がつかみしセルの肩 中村草田男(1901-83)
赤蕪の肩新雪となりにけり 中戸川朝人 星辰
足袋脱ぐや汝が肩埋めしかの雑踏 香西照雄 対話
踊娘ら襷の結び目を肩に 森田峠 避暑散歩
蹴球の彼方の夏の肩を羞じき 寺山修司 花粉航海
返り花北へ幾丘肩触れあひ 成田千空 地霊
連山の肩組み合うて笑ふなる 本井英
連弾の肩の触れ合ふ緑雨かな 伊藤公子
遊行忌や旅の鞄の肩替へて 梅老沢貴美
道連れの髪切虫を肩にして 木山白洋
遠花火人妻の手がわが肩に 寺山修司(1935-83)
遣羽子の白粉散るや肩先に 飯島百合女
遺されて肩を寄せ合ふ十二月 山崎千枝子
那須五峯主峯は肩に月を載せ 町田しげき
郭公や浄めの塩は肩に振り 加藤美佐子
酒吹いて竿燈支ふ肩浄め 木内彰志
野焼後の遠嶺は肩を寄せ合へり 館岡沙緻
野菊咲き肩うちほそる茅ケ嶽 堀口星眠 営巣期
野菊折るふと美しき肩の線 加藤知世子
針立や肩に槌打つから衣 松尾芭蕉
鈴買つて春夕焼の肩ぐるま 菅原鬨也
銃を肩に青きを踏で戻りけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
銃肩に遊牧民や夕焼す 下村梅子
鍬をちよと肩にお盆の朝しごと 橋本鶏二 年輪
鍬を肩に橋行く人や桃の花 桃の花 正岡子規
鍬肩にとんと畦とび耕し女 橋本鶏二 年輪
鍬肩にのせて畦ゆくあやめかな 橋本鶏二 年輪
長身の肩へ豊髪夏柳 香西照雄 素心
開帳や秘仏の肩のうすぼこり 有馬くに女
開帳や肩に落ちたる鳶の糞 森 澄雄
閻王の広き肩巾膝の巾 小畑一天
闘鶏のねむりても張る肩の月 加藤楸邨
降りつもる落葉肩まで頭上まで 西東三鬼
陶雛の肩の釉薬明りかな 高澤良一 さざなみやつこ
陽の縁に肩をすぼめて寒やいと 加藤武夫
陽炎のわが肩に立つ紙衣かな 芭蕉
隙間風逃ぐる術なき夜々の肩 石塚友二 方寸虚実
雨が傷めた少年の肩突込む夕刊 林田紀音夫
雨乞や農夫の祷肩あげて 香取佳津見
雨季泥濘砲車の車輪肩で繰る 長谷川素逝 砲車
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 笹鳴
雨淋し家路の螢肩に背に 木村蕪城 寒泉
雪かけて奥山肩を上げにけり 高井北杜
雪だるま北なる肩を高くせり 岸風三樓
雪の朝汽罐車が肩聳やかす 田川飛旅子 花文字
雪原や肩から上の人往き来 嶋田摩耶子
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
雪散ると落魄の肩そびえしむ 小林康治 『虚實』
雪積む貨車酔い痴れた手は妻の肩 金子兜太 少年/生長
雪簑をぬぎたる肩に狩の幸 橋本鶏二
雪虫のゆらゆら肩を越えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪雲を肩に流して飯豊山 富田 要
雷火立つ肩の怒れる駒ヶ岳 原 柯城
霜の夜の母が肩までさはりに来る 金田咲子 全身 以後
霧さむく娼婦肩掛もて呼べる 岸風三楼 往来
霧さむく娼婦肩掛を長くせり 岸風三樓
霧ぬれし肩にタオルを投げかけよ 仙田洋子 橋のあなたに
霧の中四五歩先ゆく妻の肩 高澤良一 さざなみやつこ
霧冷えの肩に落ちくる樅雫 高澤良一 燕音
霧晴れて肩あらはるる鎧岳 藤本安騎生
露の日の肩あたためぬ立話 八木林之介 青霞集
露の蟻瓢の肩をのぼりけり 阿波野青畝
露座仏の肩美しき十三夜 西本一都 景色
霾やわれも肩より頭陀袋 荻生径子
青北風や灯台も肩すぼめたる 堀口星眠
青蜜柑日暮の海の肩ひかる 中拓夫
靴磨く街の冬日は肩に消ゆ 西島麥南
音がしておりし木枯肩を押す 田川飛旅子 花文字
頭に載せてかつ滴らす肩に乳に 高橋睦郎 稽古飲食
頭陀僧の肩に七星てんと虫 小林実美
風の日の蟷螂肩に来てとまる 篠原温亭
風呂浅き肩のさむさよ鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
風花や肩にも触れて響きけり 高橋馬相 秋山越
飯食ひに出て肩濡るる夏至の雨 草間時彦
餅焼きて年越し行務の肩ほぐす 河野南畦 『焼灼後』
香水の瓶のなで肩四十路来る 鳥居美智子
馬鈴薯の花もながめと肩を貸す 篠田悌二郎 風雪前
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
髪に肩にアカシヤの花とめて君 染谷彩雲(渋柿)
鬼の棲む三日月を見せ肩ぐるま 林田紀音夫
鬼城忌の夜はしづかな壺の肩 河野多希女 こころの鷹
鮎づくし三皿や肩の凝らぬ仲 田中水桜
鮎落つるころ山々は肩ゆるめ 中村明子
鮒つりや厚衣過ぎたる肩の凝 幸田露伴 拾遺
鯉の肩さらすときあり青あらし 鳥居おさむ
鰤あげ場裸灯をどる男の肩 細見綾子
鰯買ふや薪を肩に話しつゝ 雑草 長谷川零餘子
鰹負えりその血が染める人の肩 田川飛旅子 花文字
鳥屋へ行く肩に椢をはじきつゝ 来田花壺
鳥渡る着のみの肩や聳えしめ 石塚友二 方寸虚実
鳩の声肩にとどくや夏木立 麦水
鳶の羽の漁夫の肩摶つ鰹揚 水原秋櫻子「蓬壷」
鴉横に居て肩痛し秋の暮 永田耕衣 冷位
鴎啼き肩のつめたき立夏かな 小池文子 巴里蕭条
鷲の檻死木が肩を組んでおり 中村和弘
鷹翔ぶや風籟おこる山の肩 大岳水一路
鷹鳴いて肩暮れやすき磨崖仏 林十九楼
麗かに出土の壺の撫で肩や 羽部洞然
黄落や若者はみな肩組みて 古賀まり子 緑の野以後
黒いガラスに金環の笑みスラムの肩 古沢太穂
黒きこと大きこと母の肩掛は 山口波津女 良人
黒き肩掛年経し指環ゆるやかに 中村草田男
黒南風や波は怒りを肩に見せ 鈴木真砂女 夕螢
黙祷すしぐれ落葉の肩に触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
鼓座のいかれる肩や能始 下田童観
●左肩
●右肩
●肩口
●肩先
呼ばれしや肩先かたきかりんの実 草村素子
喪ごもりの肩先打ちぬ灯取虫 下山芳子
小寒の鵜の肩先のなにもなし 金田咲子 全身 以後
母の彳つ雪解雫を肩先に 細谷喨々
肩さきにおとろへみゆる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
肩先に泊つてきつちきつちかな 一茶
肩先に蜩のこゑしみとほり 片山由美子 天弓
蜩のこゑ肩先にしみとほり 片山由美子 水精 以後
遣羽子の白粉散るや肩先に 飯島百合女
●片肌
ものゝふの片肌涼む夜的かな 尾崎紅葉
わか竹は片肌ぬぎのさばき哉 服部嵐雪
人現れて急ぎ片肌入れらるゝ 小畑一天
大佛の片肌雪に解けにけり 雪 正岡子規
大佛の片肌雪の解けにけり 雪 正岡子規
弓始めぬぐ片肌の日射しけり 松久素子
朝酒に片肌ぬくやひとへもの 其角
片肌にかかる晒布の白きかな 下村槐太 天涯
片肌を伊達に初弓奉る 毛涯かをり
片肌を脱ぎ流鏑馬の口取りは 森田公司
矢場もまだ片肌寒し梅のはな 横井也有 蘿葉集
秋雲に片肌の富士草田男晴 平井さち子 鷹日和
老海女の片肌脱ぎて海を恋ふ 竹中弘明
若殿の片肌ぬきや弓はじめ 弓始 正岡子規
踊たけなは片肌脱ぎの太鼓打ち 福田蓼汀 秋風挽歌
黥文(いれずみ)はイデオロギーや片肌脱 中村草田男
●肩付き
●怒り肩
われに近づくわれ浴衣して怒肩なる 篠原梵
コンドルの怒り肩して春逝かす 高澤良一 さざなみやつこ
ロツキーの怒り肩より渡り鳥 左右木韋城
基地の街碧すぢ揚羽は怒り肩 藤田直子
外套の襟立てゝ肩のいかりやう 青峰集 島田青峰
奴凧肩怒らせて一人占め 川崎春浪
寒林を歩む野鳩のいかり肩 村田和子
怒りはや肩より抜けて籠枕 吉川智子
懐炉肩に怒らせ行くよ良寛寺(良寛の住みし国上山にのぼる) 角川源義 『秋燕』
日盛りに太き鴉の怒り肩 志村冬彦
甚平の肩怒らせて孤独なる 堀内一子
秋風やうれぬ詩人のいかり肩 幸田露伴
秋風や售れぬ詩人のいかり肩 幸田露伴 拾遺
肩怒り北風に干さるる柔道着 岸田純子
肩怒る菩薩の在はす練供養 原田しずえ
脱ぎ捨てし外套の肩なほ怒り 福永耕二
草枯に影置く朝の怒り肩 高井北杜
蟹が肩怒らす方の鋏大 田畑比古
見張り鵜の肩より怒り砕氷艦 平井さち子 紅き栞
豆年貢朝から友の怒り肩 相原左義長
雷火立つ肩の怒れる駒ヶ岳 原 柯城
黒南風や波は怒りを肩に見せ 鈴木真砂女 夕螢
●撫で肩
なで肩の百済の鐘やあたたかし 山崎羅春
夏の夕皆撫で肩になっており 近藤幸子
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野澤節子 花 季
愛弟子の撫肩に喪の春シヨール 品川鈴子
撫で肩のさびしかりけり二日灸 日野草城
撫で肩の出来を気にする菊師かな 石河義介
撫で肩の湿りやすくて花火の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
撫で肩は母ゆづりなり夏衣 梅田実三郎
撫肩さびしがられて歩く梢の雪 神尾久美子 桐の木
撫肩に日傘をあづけ串だんご 平子 公一
撫肩のさびしかりけり二日灸 日野草威
撫肩の母夢に来よ宝船 松本美簾
撫肩は茶入にもあり白桔梗 神尾久美子 桐の木以後
明易や仏万太郎なで肩に 永井龍男
松とれてなで肩となる辻仏 加藤三陽
枯れ切つて藁塚の撫で肩並びけり 都筑智子
柿たわわ荷を提げ慣れて撫肩ぞ 香西照雄 対話
父に似て撫肩少女シヤボン玉 今泉貞鳳
甲羅煮をつつく新郎撫で肩に 角谷昌子
石仏の撫肩ならぶ猫柳 加藤弥子
秋海棠なで肩ばかり気にかかる 大南明美
突つ立ちて撫で肩寒き麒麟かな 坂根 幸
肌寒や肩を撫てたる今朝の老 尾崎紅葉
香水の瓶のなで肩四十路来る 鳥居美智子
麗かに出土の壺の撫で肩や 羽部洞然
●双肩