●胸部●胸板●鳩尾●胸倉●胸先●胸元●ふところ 懐●豊胸●鳩胸●胸腔●胸郭●バスト●胸
●胸部
八月の暗室に入り胸部撮る 高澤良一 随笑
●胸板
つばくらに胸板貫かれ歩く 上野泰
ひとへもの薄き胸板父に似て 高橋馬相 秋山越
キリストの胸板うすき淑気かな 那須淳男
二分咲の胸板薄し菊の武者 平井さち子 鷹日和
人の情四囲の胸板夕涼み 石塚友二 方寸虚実
初湯出し胸板赤き妻の父 辻田克巳
坑衣脱ぎ汗の胸板一と拭ひ 高橋しげを
寒泳の前胸板を羽交打ち 中戸川朝人 星辰
寒燈にしろき胸板盗汗拭く 中尾白雨 中尾白雨句集
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
打水に胸板の如幹のあり 上野泰 佐介
日の丸は父の胸板建国祭 宇咲冬男
枇杷葉湯のむ胸板に風かよひ 寺沢夢宵
氷海に触れし胸板一夜熱し 川端麟太
美しき駅を建てむと胸板の傾斜にふれつ 汽車知らぬイエス 水原紫苑
胸板とふ眼鏡の置き処三尺寝 小沢きく子
胸板に受けとめし玉せりにけり 江副菜風
胸板に夏の白浪くづれ去る 内藤吐天 鳴海抄
胸板に夜空近づく祭の村 雅人
胸板に夜風涼しみゐる患者 高澤良一 鳩信
胸板に昼顔の花個人的なり 阿部完市 軽のやまめ
胸板に朝霧さむし温亭忌 石田波郷
胸板に祭太鼓を打ちこまれ 山口誓子
胸板に莨火うつる裸かな 橋本鶏二 年輪
胸板をこぼれて熱し麦の飯 萩原麦草 麦嵐
胸板を流るゝ汗や坑出づる 戸澤寒子房
胸板を濡らして朝の花野より 片山由美子 天弓
胸板を見せて着替へや山始 中坪達哉
雄鶏の胸板厚しひこばゆる 丸山靖子
●鳩尾
サロメ忌の鳩尾うつす青鏡 大屋達治 繍鸞
冬至南瓜鳩尾あたりくぐりけり 東 竹を
形代になき鳩尾をかかへけり 綾部仁喜 樸簡
海鼠食ふときは鳩尾暗くして 高澤良一 素抱
満月のうすき鳩尾ふかれをり 石寒太 炎環
能衣装かさねて冷えている鳩尾 渋谷道
鳩尾に水とほるこゑ鶏頭花 宮坂静生 山開
鳩尾に汗ため晒布巻き余す 岸風三樓
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷
鷹化して鳩尾にあり日の剣 五島高資
みぞおちを照らしに来たる大螢 柿本多映
元旦に寝てみぞおちを水の音 中拓夫 愛鷹
団扇風みぞおち辺り汗に冷ゆ 高澤良一 さざなみやつこ
少年のみぞおち深し浜おもと 高井北杜
磔像のみぞおち冥し麦青む 坂本宮尾
軒端にてみぞおち感ず秋の末 栗林千津
●胸倉
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
胸ぐらに隠元畑や小糠星 齋藤玄 飛雪
胸ぐらの闇に収める流れ星 五島高資
胸ぐらをつかまえて泣く仏の目 穴井太 土語
胸倉という倉のつめたさ鉦叩 澁谷道
胸倉の火は五位のこゑ去年今年 小檜山繁子
胸倉ゆするごとくゆさぶり梅落す 川村紫陽
胸倉をつかんで蹴って寒稽古 海川すゞ子
胸倉を掴みにきたる秋の瀧 大木あまり 火球
茅の輪くぐる胸ぐらという薄明り 田口満代子
菜の花や胸倉の闇抜け落ちぬ 小檜山繁子
●胸先
●胸元
久女忌の雪胸もとに露天風呂 後藤杜見子
受くべしや白菜は汝が胸もとへ 林原耒井 蜩
岳あふぐ胸もとに露かぎりなし 堀口星眠 火山灰の道
春ショール胸もと騒ぐ海の前 猪俣千代子 堆 朱
毒消売安全ピンで胸もと守り 加倉井秋を
毛糸玉膨らむ妻の胸もとに 冨田みのる
炎昼の胸もと暗く茄子炒め 菖蒲あや あ や
煮凝を胸もと暗く食べている 保坂聖史
穂芒の翳胸もとに刻忘る 西村公鳳
胸もとにみずうみ匂ふ星まつり 加藤三七子
胸もとに夕日の早稲を分けて出づ 赤堀碧露
胸もとに燭持してみなイブの友 荒井正隆
胸もとに筍の荷の梶上下 中戸川朝人 残心
胸もとに蟲の入りたる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸もとに鍵の鈴鳴る花衣 井上雪
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
胸もとの少しよごれて著ぶくれて 下田実花
胸もとの明るく人等焚火燃ゆ 成瀬正とし 星月夜
胸もとの艶なる女礼者かな 堤俳一佳
胸もとの花咲き出でし菊人形 平野桑陰
胸もとへ闇ゆるやかに秋袷 坂巻純子
胸もとを鏡のごとく日向ぼこ 大野林火
菊人形の胸もと深く水注ぐ 百崎左人
菊人形胸もと花のやや混みて 福永耕二
菊人形胸もと菊のやや混みて 福永耕二
辛夷咲き胸もと緩し人妻は 中村苑子
防風を掘るに胸もと低くしぬ 蓬田紀枝子
霜夜逢へばいとしくて胸もとのさま 中塚一碧樓
滝走り来て胸許に青む淵 原裕 葦牙
胸許へ風を宥して夏花摘 櫛原希伊子
●ふところ 懐
いつかまた出世おもへりふところ手 久保田万太郎 草の丈
うすき〜ふところ紙に桜貝 高田つや女
うそ替の木彫の運をふところに 小宮久仁子
かげろはむ伊良湖の貝をふところに 太田鴻村 穂国
かつらぎのふところ深く余花と会ふ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
かなぶんがふところに飛び込んで来し 行方克己 知音
くさいろの蛇ふところに真顔なり 穴井太 天籟雑唱
この町のふところ深き暮春かな 石田郷子
この黴の書をふところに学びたる 市川虚空
さむうして売僧のしたるふところ手 飯田蛇笏 春蘭
しばらくは枝垂ざくらのふところに 相馬沙緻
たもとにたばこがあつて山ふところ 久保白船
だすまでの返事つゆけしふところに 久保田万太郎 流寓抄以後
ともかくもくはへしたばこふところ手 木下夕爾
なでしこや岡ふところの小六月 木津柳芽 白鷺抄
なにかふとこゝろさわぎぬ蚊帳の月 中尾白雨 中尾白雨句集
なにもかも梅雨のふところ手なりけり 草間時彦 櫻山
はじめから聴く耳持たずふところ手 網川弓浜
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
はつ夢や鷹ふところにぬくめ鳥 蓼太
ふくろふの声ふところに孤独かな 高屋窓秋
ふところにあるボーナスや吊し章魚 野村喜舟
ふところにかさこそとある牛王護符 大石悦子
ふところにのぞける経や彼岸翁 河野静雲 閻魔
ふところにみ籤の吉や菊供養 久保田万太郎
ふところにサンドウィッチの梅見かな 野村喜舟 小石川
ふところにヨットハーバー山眠る 館岡沙緻
ふところに一枚の櫛雪山へ 岡本眸
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子「女身」
ふところに何でも容れて存ふ冬 加倉井秋を 『風祝』
ふところに何を入れても秋の風 長谷川双魚 風形
ふところに入るは春の風ばかり 市堀 玉宗
ふところに入れて貰はれゆく小猫 小松喜代
ふところに入日の冷ゆる花野かな 金尾梅の門
ふところに分厚き一書雁渡し 吉田未灰
ふところに勝独楽のあり畦を跳ぶ 神蔵器
ふところに句帳と財布春惜しむ 成瀬正とし 星月夜
ふところに吉原本や扇うり 岩翁「伊遠衣」
ふところに四万六千日の風 深見けん二
ふところに夏季手当虹二重なす 皆川白陀
ふところに夜涼の星のしのぶらめ 栗生純夫 科野路
ふところに山を鎮めの蓴池 岡康之
ふところに微禄大事や年つまる 岸風三樓
ふところに念珠一連山眠る 鈴木鷹夫 大津絵
ふところに或る朝秋がはいっていた 藤後左右
ふところに手紙かくして日向ぼこ 鈴木真砂女 生簀籠
ふところに文あたゝかし秋の雨 長谷川かな女 雨 月
ふところに春日の宮の年の豆 岡本松浜 白菊
ふところに暖め茄子の種をまく 森田雪子
ふところに暮冬の鍵のぬくもりぬ 飯田蛇笏 春蘭
ふところに朝刊薔薇を頒たれし 永井龍男
ふところに東叡山の宝舟 深見けん二
ふところに柚子一つある空の色 樅山 尋
ふところに梟のいて啼きやまず 穴井太 穴井太句集
ふところに母の便りや年の市 中野達也
ふところに母の手紙や青き踏む 大木さつき
ふところに毬帰りくるや二重星 安井浩司 密母集
ふところに水のながれる国境 久保純夫 水渉記
ふところに江戸切絵図や柳散る 加藤郁乎 江戸桜
ふところに沼風入れて生身魂 今井杏太郎
ふところに温もる拳鳰のこゑ 鈴木鷹夫 大津絵
ふところに田の風入れて早苗饗衆 堀内薫
ふところに紺の香高し秋袷 前田普羅
ふところに綿虫の入る淋しかろ 村越化石 山國抄
ふところに老柳荘の木の実かな 加藤晴子
ふところに花こそ匂へ夏の雲 上島鬼貫果無の山ふところの冬菜畑 中宮 喜代子
ふところに薄き句集や夕涼み 野村喜舟 小石川
ふところに蚊を吹き入れて門の月 会津八一
ふところに野の風溜むる夕爾の忌 永方裕子
ふところに雨の匂ひの羽子板市 小島千架子
ふところに鳴る菓子袋雪降れり 長谷川双魚 風形
ふところのあるたのしさの白地着る 能村登四郎
ふところのたよりたぬしく落葉掻く 金尾梅の門 古志の歌
ふところの中の腕組み年男 鷹羽狩行
ふところの小ぎくとりでゝ小春かな 久保田万太郎 草の丈
ふところの小菊判紙とりでゝ小春かな 道芝 久保田万太郎
ふところの深き坂東太郎冷ゆ 石川遊布
ふところの深き山にて筒鳥啼けり 北原東洋男
ふところの焼芋のあたたかさである 尾崎放哉
ふところの狆が貌出す初電車 北見さとる
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
ふところの薬わするゝ浴衣かな 道芝 久保田万太郎
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
ふところの鳥の重さを偽わりぬ 宇多喜代子
ふところへさす日も秋や鳥渡る 増田龍雨 龍雨句集
ふところへ流星一人栖みの山 中島斌雄
ふところへ落花一片不精者 香西照雄 対話
ふところを潮風とほる盆会かな 山本洋子
ふところ手こころ見られしごとほどく 中村汀女
ふところ手してふところになに持つや 島村茂雄
ふところ手してみるかぎり家も箱 五十嵐研三
ふところ手してゐるわれを何と見る 下村梅子
ふところ手して何食はぬ貌のユダ 成瀬桜桃子 風色
ふところ手して手の遊ぶたのしさに 皆吉爽雨
ふところ手ユダ何食はぬ貌をせり 成瀬櫻桃子 風色
ふところ手入日の赤さきはまれり 川上梨星
ふところ手出して見たれば梅莟む 冬の土宮林菫哉
ふところ手本音はおくびにも出さず 長田等
ふところ手祝儀の額を顎でいふ 杉本寛
ふところ手縞の財布が混沌と 加藤郁乎
ふところ手背をへらへらと振りゆけり 野村喜舟
ふところ手若き日の虚子ちらと見し 河野静雲
ふところ手袖といふものありにけり 吉田鴻司
ふところ手解くやすなはち糶り落す 金子 潮
ふところ手頭を刈つて来たばかり 久保田万太郎
ふるさとや昨日は棗ふところに 長谷川双魚 風形
みな虚子のふところにあり花の雲 山田弘子 懐
わが胸の乳は遠山ふところ手 赤松[ケイ]子
エリカ咲く崎ふところの鰤場かな 杉山葱子
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
マスクしてふところ手して何おもふ 久保田万太郎 草の丈
リンゴの花の風ふところに入れて行く 村越化石 山國抄
一人摘むまろき茶山のふところに 皆吉爽雨 泉声
一升瓶ごろりごろりと花ふところ 中山純子 沙 羅以後
一葉落つ借りたる古書をふところに 石川桂郎 四温
三山のふところに入る青嵐 新川 森
乙鳥や小手ふところに質屋出づ 清水基吉 寒蕭々
二人静 仏の山のふところの 西浦和子
亡き母がふところにゐる懐爐かな 国弘賢治
人日やふところの手が腹を掻く 鈴木鷹夫 春の門
仏像を彫るふところの深い冬 乾鉄片子
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
元日や山ふところの麦ばたけ 久保田万太郎
六根清浄汗のふところ小鏡あり 平井さち子 完流
冬ぬくし山ふところへ径入れて 櫛原希伊子
冬の川キンキンたればふところで 富澤赤黄男
冬の日をまぶしみ母のふところに 椎橋清翠
冬の浅野川河畔歩きしふところ手 細見綾子 黄 炎
冬紅葉山ふところの配所かな 瀧澤伊代次
冬草のふところ思はざる深さ 衣川次郎
冬麗ふところふかき八一の書 槍田良枝
冴ゆる夜のレモンをひとつふところに 木下夕爾
冷かやふところ紙の白きより 上川井梨葉
凍つる夜のふところにあり子の寝息 皆川白陀
出獄のけふきて午後のふところ手 秋元不死男
初鴨にふところ深き江津の湖 岡本ゆう子
医通ひの片ふところ手半夏雨 大野林火
南伊豆山ふところに冬耕子 関口比良男
厄除けをふところにして鹿火屋守 佐川広治
去りがてに山ふところの梅暮るゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
合歓の咲くふところ深き平家谷 高橋勇二
吉野なる山ふところの梅見かな 大石悦子 群萌
吊大根開聞岳のふところに 原裕 出雲
含羞の霞の端のふところ手 中島斌雄
喪服きて固きふところ氷水 赤松[ケイ]子
国分寺のふところ深き木下闇 柿村新樹
埋れ木のふところ硯井月忌 西本一都 景色
売文の徒に交はるやふところ手 野村喜舟
夏鶯山ふところの根来寺 室谷幸子
夜の海に何聞かんとすふところ手 大竹きみ江
大伽藍夜来の野分ふところに 狹川 青史
大鶫ふところの毬の中るべし 安井浩司 阿父学
天界のふところ深く揚雲雀 鈴木紅鴎
太箸やふところふかき父のこと 佐々木菁子
太陽のふところに揺れ沖膾 作山泰一「沖歳時記」
女佐比売のふところ牧の野菊晴 西本一都 景色
女房のふところ恋ひし春の暮 松瀬青々(1869-1937)
寒うして売僧のしたるふところ手 飯田蛇笏
寒月のわれふところに遺書もなし 富澤赤黄男
寒梅や山ふところの小学校 青峰集 島田青峰
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷(1913-69)
寒牡丹ふところ手して大き影 阿部みどり女
寒詣ふところ深く子を抱き 吉住淳子
寺の前で逢をうよ柿をふところに 佐藤惣之助 春羽織
小さき闇ふところに父麦踏めり 大西健司
小鳥来る母郷ふところ深きかな 大塚信子
屋台とは聖夜に背向け酔ふところ 佐野まもる
山ふところのはだかとなり 種田山頭火 草木塔
山を見る夏のボーナスふところに 岸本尚毅 舜
山折れてふところなすに遅桜 細見綾子 黄 炎
山見えぬ山ふところの栗林 藤後左右
山門の下稲架かけて山ふところはこれから日がさす(瑞泉寺) 荻原井泉水
峡の村ふところ深く花杏 瀬在苹果
幽昧のふところよりの初蛍 村上悦美
建長寺ふところ深く黄落す 皆川白陀
弥彦社の護符ふところに杜氏来る 香川はじめ
当り籤ふところにあり松の内 澤田緑生
後の月ふところ紙に身のぬくみ 下田稔
後世は猶今生だにも願はざるわがふところにさくら来て散る 山川登美子
御用はじめ出生届ふところに 草村素子
恋愛詩ふところ手して口ずさむ 仙田洋子 橋のあなたに
懐中手新年号をふところに 永井龍男
懐手してふところになにもなし 青柳志解樹
懐手してふところに何もなし 栗原米作
手向けの句ふところに秋深き旅 林三枝子
探し得し古書ふところに日脚伸ぶ 大橋宵火
探梅や太鼓饅頭ふところに 小田 元
揚雲雀空のふところにて遊ぶ 長田等
日のぬくみふところにあり花八手 藤木 竹志
日を封じ山ふところに寒の鯉 斎藤玄 狩眼
日盛りをゆくふところの遺品かな 鷲谷七菜子 天鼓
早池峰の山ふところに栗拾ふ 笠井順一
早瀬にもふところのありて花うぐひ 鷹羽狩行
昔男にふところありぬ白絣 岡本 眸
星生山(ほっしょう)のふところ深し夏鴬 横山白虹
春の夜や岡惚帳をふところに 竹田小時
春一番二番ふところ火の車 小出秋光
春山のふところを縫ふ絹の道 毛塚静枝
春愁やふところ深き人とゐて 橋本榮治 麦生
春愁や金槐集をふところに 高橋淡路女 梶の葉
春月にふところひろき名所山 飯田蛇笏 雪峡
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
春潮や墨うすき文ふところに 宇佐美魚目
春焼の鐘打ちに出るふところ手 角川春樹 夢殿
春雨やふところに肉ひとつつみ 宇多喜代子 象
時頼忌洗ひ来し銭ふところに 藤本荒星
曇り日やふところに啼く油蝉 中川宋淵 詩龕
書きだめて手紙ふところ青田道 石橋秀野
曼珠沙華ふところに咲くテロの街 岸本マチ子
月凍てて千曲犀川あふところ 福田蓼汀 山火
月山のふところ深き梟か 山田みづえ
木曽駒岳のふところ深く年木樵 芋川幸子
東風の山の山ふところに泣き寄る貨車 藤後左右
果無の山ふところの冬菜畑 中宮喜代子
枝折るとふところへ散る桃の花 須川洋子
柿紅葉山ふところを染めなせり 高浜虚子
栗駒の山ふところの大根引く 井出とみゑ
桃咲いてふところ広き甲斐の国 小松原みや子
桃咲くや西山荘のふところ田 石原八束
梅雨冷のふところに猫楸邨忌 中拓夫
棕櫚剥ぐや連山風をふところに 小倉緑村
橇失せぬ雪原と星あふところ 平野 露子
歌垣の山ふところや昼寝覚 原裕「正午」
正月や杣の遊びのふところ手 前田普羅 飛騨紬
死火山のふところ深く野火放つ 市川栄次
水打つて山ふところに居るごとし 高井与志
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
波郷忌や安房の冬日をふところに 椎橋清翠
泣きじやくる不思議なものをふところに 高柳重信
流木の上に乗りゐてふところ手 磯貝碧蹄館
浴衣着てふところ浅き身幅かな 黒田櫻の園
涼風の通ふところを犬知れる 青葉三角草
淡雪やみくじの吉をふところに 恩田秀子
深山蝶霧のふところより来たる 佐藤美恵子
渡り漁夫いつもぐい呑みふところに 升本行洋
湯の湖の湯気這ふところ五月雨るゝ 森田峠 避暑散歩
満月や肋数えてふところ手 中島斌雄
溝浚ふところを登り蝉丸社 波多野爽波 『一筆』
滝案内青き蜜柑をふところに 林原耒井 蜩
滴れる山ふところに湯もみ唄 田村恵子
灌仏会ぬぎし草履はふところに 細見綾子 黄 炎
灌仏会ぬぎし草履をふところに 細見綾子
火の山のふところに住み豆の飯 飯塚佳子
火の山のふところひろく冬菜畑 西村数
火の山のふところ占めて座襷草 阿波野青畝
焼きそめし山ふところの火の宝珠 皆吉爽雨
煙火師のほか禁止川合ふところ 内山越楼
熱燗や左手はまだふところに 森澄雄
牛売って手はふところに枯野路 川元達治
狐啼く山ふところに漉屋の灯 矢谷美代子
狙撃兵のふところふかく百日紅 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
独楽童子ふところに手をあたためつ 黒川 龍吾
独活を掘る碇峠と云ふところ 渋谷一重
玲瓏と烏賊火の風をふところに 古舘曹人 樹下石上
瓜を守る山ふところの灯なれかし 軽部烏頭子
瓜番にゆく貸本をふところに 平松荻雨
甚平のふところ紐を先づしかと 高澤良一 寒暑
画展通知ふところにして薄暑かな 今泉貞鳳
畦豆やふところ深き蚕飼村 小島千架子
登高すヘツセの一書ふところに 安立公彦
白山のふところを這ひ薬採り 新田祐久
白山のふところ灯し踊唄 宇野慂子
瞬いてゐる冬の日をふところに 武智徳子
石楠花を見る魔の山のふところに 青柳志解樹
砂丘には砂のふところ春蜥蜴 百合山羽公 寒雁
砂丘にも草生ふところ夏ひばり 田代朝子
砂山の砂ふところに墓しぐれ 細見綾子 雉子
砧てふところのなまへ衣被 田中裕明 櫻姫譚
神奈備の山ふところの牡丹鍋 清水能舟
秋の水吾がふところをよけて流る 太田紫苑
秋の燈や山ふところに邑つくり 大野林火
秋燕や山ふところを水下げて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋薊水の落ちあふところかな 大木あまり 火球
秋風の通ふところに机置く 後藤夜半 底紅
種茄子凄んでいるをふところに 久保純夫
種馬のふところに入る頬被 佐野鬼人
空手胼胝火種の如しふところ手 赤松[ケイ]子
竹の春鎌倉山のふところに 西本一都
竿つゝじ山ふところの城下かな 高田蝶衣
笹龍胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
筏場のちりめん波やふところ手 小島千架子
粧へる山ふところの深さかな 成田昭男
糶札を発止と打ちてふところ手 澤田 緑生
紅の櫛ふところに阿波遍路 有馬朗人 天為
紙漉きの山ふところに久女の碑 杉浦小冬
綾取りの山ふところの桃の花 原裕 青垣
考へる力の失せてふところ手 下村梅子
胸中の悪押さへこむふところ手 阿部寿雄
脈うつやふところ手して乳二つ 橋本多佳子
船沖に遊女さみしきふところ手 森田峠 避暑散歩
芝若し本も手もふところに入れ 篠原梵
芦茂るくらきふところ匂はせて 山上樹実雄
花の歳月ふところに墓一つ 篠崎圭介
花を見ぬ母よ花ふところに老い 小檜山繁子
若夷ふところよりや四方の春 信徳
草原も山湖も梅雨のふところに 藤浦昭代
荒船山の深きふところ雛の宿 北見さとる
菊白し得たる代償ふところに 鈴木しづ子
菌山招待状をふところに 田中裕明 櫻姫譚
菓子鉢のふところゆたか切山椒 鷹羽狩行 六花
菜殻火の立ちしふところこそ真紅 皆吉爽雨 泉声
萌ゆる陸のふところへ汽笛水先船 下田稔
萩明り師のふところにゐるごとし 大野林火(1904-84)
葉なりとも西吟桜ふところに 上島鬼貫
蓴生ふところさざ波立つところ 高崎武義
蔓引けば零余子の一つふところへ 宮野 寸青
蕪村忌や山ふところの冬日濃し 中田余瓶
藪巻のふところがくれ栗鼠あそぶ 掛札常山
蘆茂るくらきふところ匂はせて 樹実雄
蘇る手がふところに大寒なり 村越化石
虚子の忌の言問団子ふところに 恩田秀子
虫の声艸のふところはなれたり 高井几董
蜜柑山老人ホームふところに 篠田鶴之助
蝌蚪の水山ふところにありにけり 富安風生
蝶とぶやふところ鏡うすぐもり 岡本松浜 白菊
螢火をふところに男廿かな 澤木欣一
衣かへて憂をふところ鏡かな 松下紫人
衣更へて封書一通ふところへ 富田晴彦
裏山のふところにゐて遅日かな 里見良子
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二
観音のふところにゐて冬桜 水野好枝
読みきれぬ悪意善意のふところ手 仙田洋子 橋のあなたに
貝焼や女もすなるふところ手 吉田冬葉
越冬資金ふところに映画館くらし 猿橋統流子
足袋干すや山ふところは梅早し 青峰集 島田青峰
踏みて飽かぬ山ふところの春の土 軽部烏帽子 [しどみ]の花
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
辛夷咲く山ふところに牛放つ 山田美佐子
逃げ早き日をふところに山を辞す 佐藤鬼房
通夜余寒火葬許可証ふところに 田中鬼骨
逢ふところまでいくたびも枯木過ぎ 桂信子 黄 瀬
逢状をふところにして雪をんな 田中 翠
郵便をふところにして犬ふぐり 遠藤梧逸
重き荷を置くや涼風ふところに 五十川敏枝
野火の裾片ふところ手して通る 西本一都 景色
鉄炮の山ふところや葛の花 成美
長閑さや山ふところの木の根ほり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
開鶏の鶏ふところに男立つ 朝倉和江
閑談のふところにして寒卵 飯田蛇笏 霊芝
隻つ乳内ふところに秋俄か 中山純子 沙 羅以後
雀来てふところに入る雪解風 萩原麦草 麦嵐
雁や売るべく本をふところに 小宅容義
雑色の手をふところに賀茂祭 後藤夜半 翠黛
雛の宿常世の濤のふところに 竹中宏
雪の日はふところかさん都鳥 都鳥 正岡子規
雪解の野あるく鏡をふところに 伊藤敬子
雲の峰山ふところに氷室秘す 神蔵 器
霜の葉やふところに秘む熱の指 鈴木しづ子
霜ふみて深慮を秘するふところ手 飯田蛇笏 椿花集
霧ふところに先夜キタキツネにあいけり 阿部完市 軽のやまめ
露曼陀羅ふところ深く父の数珠 櫛原希伊子
露涼しくて化野と言ふところ 下村梅子
青鳩は木のふところに四温かな 邊見京子
青麦をむしりふところへ入れるかな 廣江八重櫻
音楽のふところに居て冬ぬくし 吉原文音
頬杖の太宰ふところ手の清張 矢野ヒ口子
風涼し大樹ふところ空にして 雨宮抱星
風花や荷風の作をふところに 大町糺
馬酔木咲くやまやま湖をふところに 木津 柳芽
駅伝の首尾ふところに初箱根 原裕 『王城句帖』
駕に居て東風に向ふやふところ手 炭 太祇 太祇句選後篇
髪置や山ふところに畑をならし 田中裕明 花間一壺
鬼やんまふところ深き空知川 小嶋貴恵
鬼灯市蒼し伽藍のふところに 山田みづえ
鰊食ふ大河の音をふところに 石川きん子
鳥海のふところ晴るる岩燕 原裕 出雲
鴨見つつ男に近きふところ手 山田みづえ
鶏合鶏ふところにして来る 岡田抜山
鶯や浅香の山のふところに 宗因
麦笛や雲のふところ何棲める 鷲谷七菜子 雨 月
麦踏のゆきき野佛のふところを 田中菅子
黒姫のふところ深く田を植うる 多摩 茜
*えいのごとゆらぎそめたる懐手 藤田湘子
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 老懐
いつの世も鬼を赤しと思いおり 中野吟懐子
うぐひすや懐紙に包む零れ菓子 嶋田麻紀
うやうやしき波の列くる懐手 大木あまり 火球
おばさんを姐さんと呼ぶ懐手 岸本尚毅 舜
お懐紙に勅題菓子の影淡く 檜紀代
かつら男の懐(むね)にも入るや閏の月 八千代 俳諧撰集玉藻集
かの眼山懐に涼むなり 和田悟朗
かまくらは母の懐灯影揺れ 水田むつみ
から駕や梅の中行懐手 高井几董
くやしくも熟柿仲間の座につきぬ 一茶(老懐)
ことごとく仏懐えをり仏桑花 澤田緑生
こんがらがっている懐へ葱の種 享本八与
こんなこと似合はざれども懐手 高澤良一 素抱
ごむ鞠をあたゝめ顔や懐手 蘇山人俳句集 羅蘇山人
さびしさや懐ろ見える菊人形 増田龍雨
すこし血のにじむ蜜柑を懐に 穴井太 原郷樹林
すたすたと木に近づけり懐手 中村雅樹
その先は言はずに夫の懐手 西村博子
その肩の無頼のかげや懐手 田澤二郎
ちゝはゝのごと芒野の懐に 長山あや
づきん懶く切られし髪を懐に 高井几董
としごろの娘の懐手冬紅葉 後藤夜半
どう見ても子供なりけり懐手 岸本尚毅(1961-)
どちらにもつけぬ話の懐手 中山秋月
なきがらに載せ懐剣や雪のひま 宮坂静生 春の鹿
にわとりの素足もっとも時雨けり 中野吟懐子
はしり書する曲水の懐紙かな 松瀬青々
はるりんどう懐紙につつむ夕ごころ 大畠新草
ほうかぶりして懐手して暦売 曲室
ほどほどが生きざまといふ懐手 吉田光江
またすこし酔へば懐手もさびし 仙田洋子 橋のあなたに
ままごとのわらべのしたる懐手 飴山實 『花浴び』
もの思ふとき女とて懐手 品川鈴子
もの言わぬ影がもの言う懐手 秋山しぐれ
やはらかき懐紙の折目雁渡る 小野恵美子
ゆつくりと軍鶏に近づく懐手 土肥あき子
わが懐ひ落葉の音も乱すなよ 高浜虚子
わが懐ろのぬくもりの香奠を取りだす 人間を彫る 大橋裸木
われにまだ五欲うすうす懐手 町田しげき
ゴヤの妄わたくしの妄懐手 鈴木照江
セルを着て明日香の風を懐に 小早川恒(燕巣)
ヒマラヤの山懐の村の春 八木林之介 青霞集
ベンチに居昃るときの懐手 高濱年尾 年尾句集
ボーナスの懐に手を当ててみる 今橋真理子
一夜経し懐紙菫のあはれ濃し 有馬籌子
一言もなく詫びてとく懐手 下村梅子
万灯の花懐といふところ 高澤良一 随笑
三県を懐にして瀞の秋 磯野多希
並べたる鮪の中の懐手 綾部仁喜 寒木
中庸を佳しと心得懐手 柴田奈美
乳いじる癖の女や懐手 高浜虚子
事なき日故郷の雪を懐ひけり 会津八一
五月雨や桶の輪切るる夜の声 芭蕉「真蹟懐紙」
人懐つこき夕立の来たりけり 大木あまり 火球
伊賀の夜の風呂吹懐ひ寐てしまふ 下村槐太 天涯
何もなき沖を見つめて懐手 鈴木貴水
何気なくやつてしまひし懐手 渡辺ひろ乃
倒される家を見てをり懐手 本間妙子
八つ口ヘ吹きこむ風や懐手 加藤三七子
冬枯野母から得しもの懐に 高橋沐石
切山椒受けし懐紙に雪の紋 伴藤京子
初寄席の曲輪咄の懐紙かな 伊沢恵
初懐紙羽織の裏に凝られたる 黒田杏子 花下草上
初春や思ふ事なき懐手 紅葉
初春や懐紙の透かし尉と姥 石田克子
初釜の懐紙に咲ける菓子椿 細谷鳩舎
初風を懐に抱きはばたける 渡辺良恵
初鳩や創口かばふ懐手 吉田鴻司
刺客待つゆとりのごとし懐手 吉田未灰
医のわざと無縁となりし懐手 小坂蛍泉
去年よりも自愛濃くなる懐手 能村登四郎(1911-2002)
去年より又さびしいぞ秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 老懐
友はみな征けりとおもふ懐手 高柳重信(1923-83)
取り敢へず与り聞くや懐手 柴田奈美
口癖の勇退もせず懐手 斉木永久
右手は勇左手は仁や懐手 高浜虚子
名月や懐紙拾ひし夜の道 黒柳召波 春泥句集
名月を懐裡に遊ぶ庵主かな 村上鬼城
吹雪く夜や懐紙に魚の隠し捨て 石川桂郎 高蘆
吾子の母乳房もやすき懐手 中村草田男
呼び交いて荒磯の子らの懐手 鈴木六林男 第三突堤
咲花や懐紙合て四百本 井原西鶴
哲学の道さかのぼる懐手 宮原茂雄
商ひの底のつきたる懐手 細谷竹雨
問ふ人も答える人も懐手 水沢源治
噂なすうしろにのそと懐手 岡本圭岳
四つ折りにしたる懐紙に初菫 大石悦子 百花
四五人の中のひとりの懐手 相馬黄枝
土佐日記懐にあり散る桜 高浜虚子
城跡や古井の清水まづ問はん 芭蕉「真蹟懐紙」
夏来てもただ一つ葉の一葉かな 芭蕉「真蹟懐紙」
夕顔やひとりながむる懐手 井上井月
夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる 槐太 (偶懐)
大宇陀の山懐に葛晒す 長谷川櫂 虚空
大富士や虫の音今宵懐に 川端美重子
大山祗おん懐の紅葉晴 加藤耕子
大岩の感懐派手に喜雨しぶき 中戸川朝人 星辰
大鎌を荒懐ひして甘藷刈る 塩川雄三
大阿蘇の懐深く冴返る 倉田紘文
夫と子をふつつり忘れ懐手 中村汀女(1900-88)
奥に手のあるとも見えぬ懐手 神崎忠
女菩薩とまがふ妻居て懐手 吉田未灰
妹恋ひに似て懐手してゐたり 清水基吉 寒蕭々
妻に見る梅雨のまなざしとも懐ふ 篠田悌二郎 風雪前
子の負くる喧嘩見てをり懐手 黒坂紫陽子
子等居ねば子を忘れをり懐手 中村汀女
子規虚子と呼び捨てにして懐手 西條泰弘
富士山に雲ひとつなき懐手 黛まどか
寒椿つひに一日の懐手 石田波郷
寒紅の燃え移りたる懐紙かな 池上不二子
寒菊や顔も洗はず懐手 京僧-通達 俳諧撰集「藤の実」
対岸の浮子に眼がゆく懐手 加藤憲曠
山の子は山の入日に懐手 福田蓼汀 山火
山懐に溜る貨車音寒桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
山眠るその懐に碧き沼 柴田奈美
山眠るガラス工房懐に 北原富美子
山眠る阿蘇八湯を懐に 今村東水
山風を懐に入れ心太 増田萌子
岩つばめ河の懐ひろかりき 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
帝都懐滅後の渡り鳥いつ帰る 齋藤愼爾
常磐木の懐ろに雪舞ひ入りて 臼田亞浪 定本亜浪句集
帽のかび拭ひすてたる懐紙かな 飯田蛇笏 山廬集
干支の絵の透きし懐紙の椿餅 仙田美津子
年寄りて気力失せたる懐手 吉良比呂武
年越すに力は要らず懐手 鈴木鷹夫 千年
幼く死にし妹ふみ子を懐ふ 雑草 長谷川零餘子
序破急の急の齢や懐手 北見さとる
影法師の吾があはれや懐手 高浜虚子
恋の座の狼籍となる初懐紙 草間時彦
憂愁をときには見する懐手 山口孝枝
懐にかさばる懸想文二つ 大石悦子 百花
懐にボーナスありて談笑す 日野草城
懐にボーナスはあり銀座あり 榊原秋耳
懐に入りし綿虫安楽死 加倉井秋を
懐に入る冷かの霧なりけり 松根東洋城
懐に凍て山河と猫を磨き 和田悟朗
懐に夕風入れて牛蒡引 古賀まり子 緑の野
懐に密書が覗く菊人形 大久保和子
懐に小犬を入れて暦売 下山宏子
懐に捨てぬ史ありあがた召し 午心
懐に未完の一句去年今年 渡邊佳代子
懐に未開のことば蛍の夜 和田悟朗「人間律」
懐に来る新涼の風少し 安原葉
懐に沼を抱へて山眠る 柳下美砂枝
懐に熱きこぶしや秋の風 会津八一
懐に父母恩重経春の雁 原裕 正午
懐に白紙一帖更衣 岩木躑躅
懐に笏や烏帽子や御祓禰宜 西山泊雲 泊雲句集
懐に紙重からめ白重 雑草 長谷川零餘子
懐に葉書を買つて梅咲く町 遠藤梧逸
懐に項羽本紀や義仲忌 松瀬青々
懐の犬の吠えだす御慶かな 佐田 栲
懐ひ茫々胡瓜の牛に茄子の馬 小松崎爽青
懐へ入らんとしたる小てふ哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
懐ろのもの落ちし音に夜の秋 長谷川かな女 雨 月
懐ろ手して火の種を待ちにけり 篠原鳳作
懐ろ手一人寐る夜や炉の名残 雉子郎句集 石島雉子郎
懐剣といふお形見も螢舟 黒田杏子 花下草上
懐剣の如くはさみし扇子かな 川瀬向子
懐奮 花に去ぬ鴈の足跡よめかぬる 蕪村遺稿 春
懐子霜月二十日過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
懐手あたまを刈って来たばかり 久保田万太郎
懐手いちいち憎きことを言ふ 西山誠
懐手この蓬髪に悔なきか 高柳重信
懐手してふところになにもなし 青柳志解樹
懐手してふところに何もなし 栗原米作
懐手してゐる山もありにけり 丘本風彦
懐手してをり親父らしくをり 馬場白州
懐手して万象に耳目かな 松本たかし
懐手して上段に瀧の音 古舘曹人 砂の音
懐手して人込にもまれをり 高浜虚子
懐手して俳諧の徒輩たり 高浜虚子
懐手して僧歩きをり暮の町 高橋淡路女 梶の葉
懐手して出て曲らねばならぬ 加倉井秋を 午後の窓
懐手して半生を省みる 千石比呂志
懐手して宰相の器たり 高浜虚子
懐手して石ける子見てゐる子 羽生敏子
懐手して論難に對しをり 高浜虚子
懐手して躓きぬ老あはれ 川端茅舎
懐手して身の老いに抗しけり 石原八束
懐手して退屈の腹を掻く 野本思愁
懐手して鍛冶の火を見る子かな 上野泰 佐介
懐手して雑踏を逆らへる 浜田和子
懐手して駅柵に母待つ子 柴田白葉女 遠い橋
懐手して鶴番の大男 染谷秀雄
懐手すぐぬくもるや疲れたり 野澤節子 黄 瀬
懐手するよりほかに用なき手 田中暖流
懐手する手の無くて大欅 高澤良一 ねずみのこまくら
懐手すれば日向のあらはるる 清水径子
懐手ときし拳が樹に当る 鈴木鷹夫 風の祭
懐手ながら気の散りやすきかな 有澤[かりん]
懐手むしろ艶なり女佇つ 田村無径
懐手わが体温の中にあり 藤森荘吉
懐手トロ箱の魚足で買ふ 粕谷弘子
懐手三日の客の波郷かな 桐生あきこ
懐手人に見られて歩き出す 香西照雄 対話
懐手俳諧無頼通しけり 深見けん二 日月
懐手嘘もほんとも聞き流し 杉本零
懐手坂一枚に突き当る 柏原眠雨
懐手墓一せいにこちら向く 河合照子
懐手大空に解き大欠伸 山田雲洞
懐手子らの言ひ分終るまで 永井たえこ
懐手抜き会心の一手かな 川村紫陽
懐手故郷の町も久しぶり 福田蓼汀 山火
懐手東尋坊の崖に立つ 森永美保
懐手橙の実の一つかな 長谷川櫂 古志
懐手水かきありと言つてみよ 平井照敏
懐手法衣の袖を楯となし 山口笙堂
懐手海鴎擾乱の中にあり 古舘曹人 樹下石上
懐手無為責められる謂れなし 伊達 天
懐手犬と月とに触りけり 攝津幸彦
懐手病みしところに掌を置きて 堀内蛙子
懐手病みたる鶸のぬくもりて 清田寿一
懐手聖書をおほひなる詩とし 西島麦南
懐手解いて何かを言ひ出す気 瓦玉山
懐手解いて古文書繙けり 神子島 強
懐手解いて窯主火色読む 岸川鼓蟲子
懐手解かぬは御空広きゆゑ 斎藤玄
懐手解きてふたたび懐手 水野柿葉
懐手解くべし海は真青なり 大牧広
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
懐紙もてバイブルの黴ぬぐふとは 飯田蛇笏「家郷の霧」
懐紙白鶯餅の色残る 稲畑汀子
懐胎す千の穂絮を証とし 長谷川双魚 『風形』
懐風藻梅のかほりを漂はせ 高澤良一 素抱
手毬手に母を懐ふは美しき 風生
手相見の自信ありげの懐手 辻 青歩
捨てがたき一句思案の懐手 津吉百合子
掌中に思惑のあり懐手 山田孝浩
掛香や懐紙に透けるゼリー菓子 中村多可子(玄鳥)
散松葉懐紙につつむ放光寺 中村幸子
敷島の似合ひし父の懐手 今泉貞鳳
新大仏おん懐に冬桜 井畑雪子
新聞配達今了りたる懐手 香西照雄 対話
日と海の懐に入り雁帰る 阿部みどり女
日本の夜霧の中の懐手 高柳重信(1923-83)
日脚伸ぶ懐手して山を見る 田中冬二 麦ほこり
昂然と今無為ならぬ懐手 林翔 和紙
星飛んで懐に入る夜寒哉 夜寒 正岡子規
春よりも妻の懐広きかな 高澤良一 素抱
春眠や慈母の懐にあるごとく 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
春風を懐に入れ眠りつく 廣田千代子
昨夕に似て昨夕より深き懐手 斎藤玄 雁道
晴富士の器量に対す懐手 上田五千石
月かげを紡ぎて烏瓜の花 山田弘子「懐」
朝霜やちょぼに勝ちたる懐手 泉鏡花
木の実落つ人の遺品を懐に 平本くらら
木曾の子等懐手して遊びゐる 松藤夏山 夏山句集
東山三十六峰懐手 西野文代
柩担ぐ男片手を懐手 香西照雄 対話
柿食うて懐紙に包む種二つ 富田潮児
根っからの空想好きの懐手 上田日差子
桃咲く山みな懐に墓を抱き 古賀まり子 緑の野以後
梅ふふみ熊野懐紙にのこる邑 岩間英一
森濡れて春の満月懐ろに 錦織柳史
椋鳥逃げず映画へ急ぐ懐手 田川飛旅子
楽しさや青田に涼む水の音 芭蕉「真蹟懐紙写」
死とはただ思いみるもの麦こがし 中野吟懐子
母懐ふ老の感傷初不動 富安風生
毛皮ショー内懐も開けて観す 品川鈴子
決断の十指の力懐手 岩橋 勲
決断をしてしばらくの懐手 福永耕二
沖暮れて何握りゐる懐手 増成栗人
波音を懐に入れ白絣 古賀まり子
洋みはり佇つ龍馬像懐手 深田八重子
海は晴れて比叡降り残す五月かな 芭蕉「真蹟懐紙」
海桐咲き師恩を懐ふ敏郎の忌 井上喬風
深秋や子の渡航書を懐に 羽部洞然
渦疾し見るとなく佇つ懐手 原田種茅 径
湯もらひにゆく父と子の懐手 千代田葛彦 旅人木
溝浚ふ脛頼りなき男かな 山田弘子「懐」
漁止めの海を見てゐる懐手 宮田蕪春
火の山の懐ふかき初湯かな 飴山實
火の山の懐ふかく夏炉焚く 大島翠木「霾」
火の窯を懐にして山眠る 小木曽かね子
火防凧買はんと解きし懐手 町田しげき
炎昼や妻へのたより懐に 角川源義
焼芋の懐ぬくめ恋めきぬ 阿波野青畝
焼藷が懐にある近松忌 山上樹実雄
爐火いれて山懐と言ひけらく 佐々木六戈 百韻反故 初學
父の座の弱くなりたる懐手 守谷順子
父の忌の海見て暮るる懐手 古賀まり子 緑の野以後
父母のことのみおもふ秋のくれ 蕪村 秋之部 ■ 老懐
父母未生の期懐ひをり蜥蜴の尾 篠田悌二郎
牛乗せし貨物見送る懐手 宮坂静生 青胡桃
牛乳配る児の懐や雲雀の子 雉子郎句集 石島雉子郎
玄関の人声に出て懐手 高浜年尾
現世の猫に懐(なつ)かれ曼陀羅寺 寺井谷子
瓦斯焜炉懐えつ火を噴く高音夏 石塚友二 方寸虚実
生涯を大阪ぐらし懐手 前山松花
畑売りて早起き癖の懐手 白岩てい子
白玉やなつかしうして初対面 山田弘子「懐」
盤面に鋭きまなこ懐手 石山民谷
眠りゆく山懐に独り住む 坂井建
眼光の内にあるもの懐手 栗田日出子
知りすぎしことのさみしき懐手 西川 五郎
石蹴つて石蹴つて行く懐手 前川さむろ
福茶より懐紙に包む小梅の紅 岡本圭岳
秋懐といふも端無く来るらし 相生垣瓜人
空想が深み深みへ懐手 能村研三
空拳にして徒手の手を懐に 清崎敏郎
空蝉や熊野懐紙の王子あと 黒田櫻の園
竜馬像迷めくままの懐手 谷萩扇次
競馬見る終に懐手を解かず 西村和子 かりそめならず
竹林に呼びとめられし懐手 攝津幸彦 鹿々集
笹鳴や大望の身の懐手 佐々木有風
納得のあとも解かずに懐手 田中政子
紙魚の穴等間隔の懐紙かな 岩崎照子
細見と足袋を懐に歩きけり 野村喜舟
缶珈琲温石として懐に 小谷ひろゆき
羅の胸に懐紙の透き見ゆる 高浜虚子
考への何時としもなく懐手 輪湖琴女
聞き役に徹して深き懐手 宮内キヨミ
胸に厚き利久懐紙や初稽古 中川利子
腹減りて草芳しきスト最中 熊懐享伸
自我を捨て従ふ余生懐手 蟹江かね子
芥子を見る懐に抱く子猫かな 雑草 長谷川零餘子
芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子「懐」
花の句をしるす懐紙のやわらかく 高木青二郎
花冷や懐紙に紅を移しけり 柴田奈美
花街を通り抜けゆく懐手 安達トミ子
英霊車去りたる街に懐手 石田波郷(1913-69)
草萌えぬ地もなし吾子懐はぬ日も 石井露月
荒波を見つめ海女等の懐手 沖崎玻瑠子
菊を焚く口火の懐紙燃えはじむ 鈴木鷹夫 渚通り
葛城の山懐に寝釈迦かな 青畝
薄謝てふもの懐に返り花 鈴木鷹夫 千年
藪入や小銭かそふる懐手 藪入 正岡子規
虫の声草の懐はなれけり 几董
蜩の懐深き岬かな 八木林之介 青霞集
行く春や懐深く能の笛 越智協子
行年や懐紙をえらぶ市の中 犀星
襟に笛差して氏子の懐手 清水弓月
西行のうた懐に耕せり 原裕(1930-99)
解けば子のものなり父の懐手 鷹羽狩行 遠岸
買物の妻にしたがひ懐手 上村占魚 球磨
踏青や風に向ひて懐手 吉武月二郎句集
身を鎧ふすべなき老いの懐手 原田和子
逢坂の雨のさみどり蝉丸忌 山田弘子「懐」
道よぎるほろほろ鳥の懐手 堀口星眠 樹の雫
達磨売だるまの中の懐手 渡辺菊江
遠きこと懐ふ眼を閉ぢ千草枯る 富安風生
遠き眸をして懐手わすれをり 仙田洋子 橋のあなたに
遠濤のさえざえとある懐手 鷲谷七菜子 花寂び
選句地嶽のただなかに懐手 鷹羽狩行 七草
酒まんぢゆう懐に入れ酉の市 谷川八重子
里神楽懐の子も手をたゝく 小林一茶
金曜日のおるがん 木製の父は懐れるため 星永文夫
銀懐炉まだなきがらの懐に 長谷川櫂 虚空
雁渡る去年の今夜懐ふ頃 会津八一
難民の子の目に耐へず懐手 神郡 貢
難波女の懐寒し春の風 ゝ女 うめ 五車反古
雪の上に懐手して集まれる 高野素十
雪の夜のペンが懐剣なるは可笑し 吉田紫乃
青ふくべ容さだまり懐胎す 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
静まつた障子の咳やはつ懐紙 麦水
風狂のひとと見らるる懐手 加藤三七子
風邪兆す夕べ真白き懐紙 鈴木鷹夫 大津絵
飛火野の鹿に蹤きゆく懐手 水野朱堂
香奠懐ろにして冬夜の雑踏を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
騙されてやるも度量や懐手 柴田奈美
鮟鱇鍋ひとの大金懐に 橋本花風
鳥のごと花の懐深く入る 高澤良一 鳩信
鳥廻り込んでさくらの懐へ 高澤良一 随笑
鴬や懐の子も口を明く 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
鴬餅懐紙余分に配られし 山縣輝夫
鵜をつなぐ鎖の寒さ地にありて 熊懐享伸
鵯の花懐にかしましや 高澤良一 寒暑
鷽替や手ごろのうそを懐に 山口たま子
鹿鳴くや熊野懐紙は今何処 串上青蓑
龍馬思へば海舟の懐手 橋本榮治
●豊胸
女生徒の作る豊胸雪達磨 楠節子
豊胸ぐんぐん伸びゆくばかり狩猟月 赤尾兜子
豊胸の聖母どこより雪積もる 対馬康子 純情
●鳩胸
鳩胸は母似セーターは黒で決め 水野禮子
●胸腔
●胸郭
●バスト
甘藍を抱へるバスト大きけれ 西川章夫(翔臨)
●胸
*はったいや胸三寸に籠る鬱 鈴木真砂女「居待月」
*ひつじ田の風伸びゐたり鶏の胸 進藤一考
*ほうぼうの青き胸鰭砂を這ふ 田中睦枝
?干せば葎は胸になだれけり 岸田稚魚
「おはよう」を胸が噴き出す泉の辺 林翔 和紙
「桜桃」を胸に六月十九日 石川桂郎 高蘆
「歩む人」炎日胸に咲き凋み 相生垣瓜人 微茫集
ああああ!その胸の辺の冬灯 依田明倫
ああかくて胸に空洞蟻地獄 西本一都 景色
あたらしき湯の胸をさす久女の忌 藤田直子
あまつばめ鳴きつつ旅の胸に舞ふ 堀口星眠 営巣期
あわれ胸のポケットにいつも煙草があるごとく 橋本夢道 無禮なる妻抄
いさぎよし鵜の胸分けの夜の水 太祇「葎亭画賛」
いちまいのガーゼのごとき風立ちてつつまれやすし傷持つ胸は 小池光
いつも猫胸に抱きて春の風邪 茂野六花
いつよりか胸にある橋鳥雲に 松本照子
いななくもの飼っているわが胸の深海 岸本マチ子
いぬふぐり貧しきものの胸ひらく 水谷晴光
いふまじき言葉を胸に端居かな 星野立子
うき我の胸ふきぬける寒の風 中勘助
うけとめて胸壁はあり日雷 福田蓼汀
うすものの胸いたく緊む海の紺 櫛原希伊子
うたたねに炬燵蒲團の胸よりは来ず 篠原梵
うつつ寝の胸にせせらぎ冴ゆるかな 山口草堂
おけら火や箴言胸にとぼしくる 小田中柑子
おしろい花どっと胸においてけぼり 山崎愛子
おなもみを振りむく夫の胸に投ぐ 池松幾生(円)
おのが胸抱いていたはる風氷河 有働亨 汐路
おぼろ夜の胸の砂漠をだれか行く 長浜聰子
おもはざる枯野のひかり胸に充つ 渡邊千枝子
お火焚に浄めし胸を袖がこひ 鶴丸白路
お降りや胸のかわきもうすしめり 真崎敏道
かいだけば子の胸かすかにふくらむをわがふくらみとふれてあはれや 新井貞子
かざしては胸に当てては毛糸編む 高山 檀
かすかにも胸いたみつつ去年今年 石田波郷
かつて妻の胸にもありしカトレアよ 富田直治
かなかなの抉りの声や胸に手を 林 翔
かなかなや胸裸のわれに妻の影 杉山 岳陽
かなぶんがこつんと胸に飛鳥駅 木野本加津江「風船かづら」
かな〜や胸裸の吾に妻の影 杉山岳陽 晩婚
かへるさや胸かきあはすころもがへ 白雄「白雄句集」
かまつかや秘めごと胸に秘めしまま 塩田恭子
かみそり胸に捜し夏男佳かりけり 楠本憲吉
かりがねの音か夜の胸におつるもの 森本芳枝
きさらぎの白鞘ともる死者の胸 鈴木鷹夫 大津絵
きりぎりす胸に組まれる死者の指 雅人
きりたてり泳後の胸その下の崖 友岡子郷 遠方
くぐもる胸に小雀や早蕨の色が 金子皆子
くもりのち晴れふくよかな胸に会ふ 郡山やゑ子
くらきより出て鴛鴦の胸すすむ 椎橋清翠
くろ〜と風鈴鳴りぬ胸のうち 萩原麦草 麦嵐
けぶる母郷樗散る日の胸の中 木村宣子
げんげ咲き胸底という長い廊下 塩野谷 仁
こがらしや女は抱く胸をもつ 加藤楸邨(1905-93)
ここかしこ冬虹胸の谷眩し 栗林千津
こたびは胸ムカムカウイルス引当てし 高澤良一 燕音
ことし米西施が胸に痞へけり 高井几董
この枯れに胸の火放ちなば燃えむ 稲垣きくの(1906-87)
こはさずに螢を袖に胸に髪に 冬野虹
こほろぎに響ける胸や引返す 古舘曹人 能登の蛙
こほろぎや継ぐべき息を胸ごもり 斎藤空華 空華句集
これみよとばかりの胸の日焼かな 久保田万太郎 流寓抄
こゑ四方に胸を起せと鞨鼓鳥 森澄雄「所生」
さなきだに胸薄き身の夏痩せて 渡辺英美
さなぶりの明るき夜空胸の上 福田甲子雄「山の風」
さびしくて杉の実鉄砲に胸撃たす 松本正雄
さびしさを告げに綿虫胸につく 新明紫明
さみどりの夏掛やすし胸の息 きくちつねこ
さるすべりシャワーをはじく胸がある 浦野菜摘
さわさわと木枯がくる薄い胸に 高桑弘夫
ざくろ熟るる上人像の胸あたり 竪阿彌放心
しかすがに胸うちさわぐ踊哉 踊 正岡子規
しかのみならず鹿の胸分け岩の上 加藤郁乎
しづかなる胸に南風おしもどす 野澤節子 黄 瀬
しら魚に透ても見えよ胸の隈 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
すぐ昏れる背を持ち授乳の胸をもち 小泉八重子
すでに枯れし萱のみ胸にいま光るは 有賀玻璃男
それ以後の凩胸に棲みつきぬ 石川文子
たいくつな胸の香水匂ふとき 高木晴子 晴居
たばしるや鵙叫喚す胸形変 石田波郷(1913-69)
たんぽぽの絮吹くに胸きしませて 二村典子
だだ押しの鬼のあはれは胸の痣 河北斜陽
ちゝはゝを目に思ふ雪は胸に降り 石塚友二 方寸虚実
ついばむは花鶏(あとり)はなやぐ胸の色 小池文子
つかの間に夏草胸を没しけり 横光利一「横光利一全集」
つくろへる菊人形の胸うつろ 中原一樹
つばくらに胸板貫かれ歩く 上野泰
つばくろの胸の白さよ友垣よ 中村明子
つひに定型尾へ胸よせる西日の二羽 竹中宏 句集未収録
つわぶきの胸どきどきも久女の忌 松田ひろむ
とかげ迅し水泡音胸にはじけつつ 日野草城
とにかくに胸うごく若木の桜かな 立花北枝
とんでもなき縞梟の胸の内 高澤良一 随笑
どんどの火胸の丈にて鎮まれり 石寒太 炎環
なまはげの胸ぬらしけり雪と酒 竹田晶洞
にはとりの胸のわけ入る糸桜 さかいのこなみ
ねむられず牡丹焚火の火が胸に 島谷征良
ねむりても旅の花火の胸にひらく 林火
のうぜんや井水で冷やす夭き胸 宇佐美魚目 天地存問
はげますや秋暁の胸ひきしぼり 草間時彦
はたと夕凪さまざまの恩胸に沁む 榎本冬一郎 眼光
はだれ野の胸をあはせしごとくなり 平井照敏 天上大風
はつなつの森の匂いが胸のなか 池田澄子 たましいの話
はまなすの朱き実ほどの胸燃やす 文挟夫佐恵 黄 瀬
ばら胸に持てば心の燃ゆやと問はれ 細谷源二 砂金帯
ひきはがす上衣の胸の金亀子 福永耕二
ひぐらしや静臥の胸に水奏で 鷲谷七菜子 黄炎
ひたすらに胸を張るゆえ鳩愛され 細谷源二
ひたひたと胸の中まで月の湖 岸原清行
ひとへもの薄き胸板父に似て 高橋馬相 秋山越
ひとりは胸に空洞共に青田見る 友岡子郷 遠方
ひとり身の胸まで包むショール真黒 菖蒲あや 路 地
ひとり酔ふ熱燗こぼす胸の内 山口草堂
ひと房の葡萄を貰ふ胸の上 加畑吉男
ひびわれし手を胸に置き寝るとせん 山口波津女 良人
ひもじさは嬉しさに似てセルの胸辺 中村草田男
ひらける胸ひらめきとろけハイウェイ 八木三日女 赤い地図
ふくよかな胸に針刺し縫始 龍神悠紀子
ふりかぶり着てセーターの胸となる 不破博
ほとけ似といはれ白露の胸薄き 澁谷 道
ほととぎす夕冷え胸の奥よりす 馬場移公子
ほとゝぎす夕冷え胸の奥よりす 馬場移公子
ほの見えてひびきは胸に天の川 佐怒賀正美
ぼたん鍋食うべて胸のまづ熱し 大石悦子 群萌
ぼろろんと秋刀魚の胸に骨がある 田中幸雪
まず外す胸の十字架蟇の夜 久保純夫 熊野集
まっすぐに日射すジャケツの妻の胸 藤田湘子
まつさらな胸がドキドキ入学す 吉原文音
まつすぐに日射すジャケツの妻の胸 藤田湘子
まつすぐに胸に筋付け俺の汗 本庄登志彦
まぼろしや土用芽現に胸突く径 赤城さかえ
まろび寝を水鶏叩くや胸の上 森澄雄
まんまるい胸から鳰の浮いてくる 望月一美
みかど崩御いまも胸打つ薺の日 富田潮児
みちのくの女の胸の解氷期 新関一杜
みづうみに盆来る老の胸乳かな 大峯あきら 鳥道
みな胸に抱く空あり草矢打つ 山田弘子
みな袖を胸にかさねし花見かな 中村草田男
み仏のゆたかなる胸菊の花 福田蓼汀 山火
み仏の胸に梯子や御身拭 小田道知
むささびの夜がたりの父わが胸に 佐藤鬼房 名もなき日夜
むらぎもの来し方のいまを息づく胸 栗林一石路
むらさきの深くて黒や鴨の胸 正木ゆう子 静かな水
もう帰る燕か胸を汚しをり 金子孝子
ももさくら 胸にたばしるものありて 松本恭子 檸檬の街で
もろこしを喰ひし胸より垢生まる 大石雄鬼
やすらふや胸に微光の初燕 下田稔
やはらかき母の胸より雛流す 渋谷和江
ゆっくりと胸暖めて生姜酒 山本邦子
ゆふぐれの鶴はをみなにて胸さむし胸さむければひと恋ふならむ 今野寿美
ゆりかもめ胸より降りて来たりけり 井上弘美
よき胸のありてセーターふはりと着 小林靖子
わかれきて胸に憑きくる余寒かな 仙田洋子 橋のあなたに
わか胸をあたたかにして枯るる園 阿部みどり女
わが焚火胸焦がしきと記しおく 北登猛
わが胸ぞ揺らるる栃の花吹けば 石田あき子 見舞籠
わが胸にいまもかくまふ雪女 岡本輝久
わが胸にすむ人ひとり冬の梅 久保田万太郎(1889-1963)
わが胸に三月十日余生なほ 辻 久子
わが胸に人ひとり棲む露凝るころ 小澤實
わが胸に寄る蚊を打つて健けき 瀧春一 菜園
わが胸に旗鳴るごとし冬青空 野澤節子 『鳳蝶』
わが胸に来しつばくろは癌の使者 中嶋秀子
わが胸に東風吹きわかれわれいそぐ 池内友次郎 結婚まで
わが胸に松の影あり花篝 岩田由美 夏安
わが胸に果てとなりたる流れ星 水田むつみ
わが胸に母よく来る日水芭蕉 下田稔
わが胸に無月のほかの愁ひあり 福永みち子
わが胸に蟷螂とまる逢ひに行く 仙田洋子 橋のあなたに
わが胸に阿修羅一本唐辛子 関 礼子
わが胸に雨月のほかの愁ひあり 福永みち子
わが胸のいつふくらむや寒雀 登四郎
わが胸のうちにもあるぞ竜の玉 青柳志解樹
わが胸のさわぐに似たり花ミモザ 岩崎照子
わが胸のほむら枯野に点火せむ 前山松花
わが胸の一事生死の他になし 岸風三楼 往来
わが胸の乳は遠山ふところ手 赤松[ケイ]子
わが胸の斑雪の解けず小雀鳴く 遠山郁好
わが胸の昆虫醒ます砂糖水 磯貝碧蹄館
わが胸の星点りけり公現祭 秋月すが子
わが胸の秘密にせまりくるごとき夜の雨春のにほひする雨 木俣修
わが胸の緞帳あがる初御空 梶山千鶴子
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
わが胸の賽の河原や芦の花 中西美華穂
わが胸の骨息づくやきり〜す 石田波郷
わが胸の鼓のひびきたうたらりたうたうたらり酔へば楽しき 吉井勇
わが胸は妻を蔵せり寒牡丹 森澄雄
わが胸は小さくなりぬ花擬宝珠 石田波郷
わが胸をあたたかにして枯るる園 阿部みどり女 『微風』
わが胸をつかむ蝗の貌大き 岡部六弥太
わが胸をふたつに断ちて華厳落つ 福田蓼汀
わが胸を歩みし蜈蚣さへありき 相生垣瓜人 微茫集
わが胸を浸し夏潮いま高し 池内友次郎 結婚まで
わが胸を通りて行けり霧の舟 渡辺白泉
われも加ふ波郷仰臥の胸の菊 福永耕二
をのこ抱き茅の輪をくぐる胸白き 山口青邨
アリクイに覗かれている胸の蒼 岸本マチ子
オーバーの胸雪まみれ逢ひに行く 茨木和生 木の國
カナリヤ鳴く雪解術後の胸緊り 館岡沙緻
カーディガン語学教師の胸薄き 櫂未知子
キリストの胸一痕の汗もなし 森田かずや「春岬」
キリストの胸板うすき淑気かな 那須淳男
クラーク像の胸の厚雪父亡き年令 平井さち子 完流
クリオネの胸の灯あかし多喜二の忌 中村ふじ子
クルス胸に半農漁夫の蔓たぐり 下村ひろし 西陲集
コスモスに跼みて朝の胸くらむ 桜井博道 海上
コスモスの夕影胸に別れけり 江連晴生
コスモスや結べる紐の胸高く 遠藤梧逸
ゴツホの黄あたたむる胸愛の羽根 新井 真衣
ゴム飛びの胸まで飛んだあと爆死 たむらちせい
ゴリラの胸ゴリラの子ども石榴の実 石島うさぎ
シャツの胸LOVEと染められ天高し 岩崎照子
シヨパンいま余寒の胸になだれこむ 木之下みゆき
ジヤケツの胸突如仔牛になめられて 飯利勝郎
スエターの胸まだ小さし巨きくなれ 京極杞陽
セルの胸買ひたる花の鉢を抱き 福田蓼汀 山火
セルの胸離す愛なきをたしかめて 稲垣きくの 黄 瀬
セーターの胸にV切る銀ぐさり 渡辺寛子
セーターの胸の薔薇ごと愛さるる 椎名智恵子
セーターの錨の模様胸を逸れ 宇多喜代子 象
ダウン一片受験子の胸離れけり 加賀荘介
ダリの忌の月の風紋胸に寄す 白井真貫
ナイターの強燭を我が胸に享く 右城暮石 上下
ネクタイを締めねば花の冷え胸に 山縣輝夫
ハンカチのかたさを胸に納めけり 上田日差子
ハンモック胸に伏せたる福音書 荒井千佐代
ハーリーやくろがねの胸水はじく 沢木欣一
バツハ聴く胸のうちよりみどり溢れ 岸原清行
バラ星雲渦巻く胸の翳りなし 高澤晶子
パン分つ看護婦の胸春日満つ 岩田昌寿 地の塩
ヒヤシンス束ねて胸に光置く 仙田洋子 橋のあなたに
ビーズ編むをとめの息は胸にあり 岸風三楼 往来
フォークダンスの冬夜つなぐ手胸の高さ 田川飛旅子
フリージャを抱きゆたかなる胸と見す 八牧美喜子
プールの昼餉腹と胸とで呼吸しつつ 中村草田男「銀河依然」
ベートーベン「第五」春偸安の胸を打つ 林翔 和紙
ホイツトマン日焼の胸を持ちゐしか 香西照雄 対話
ボイラーマン出て胸曝す青葡萄 羽部洞然
ボートのあふりうけて家鴨の無辜の胸 津田清子 礼 拝
ポインセチア色淡ければ胸に抱く 田中幸雪
ポポの花マリオネットの胸の糸 金子皆子
マッチの火燃えて黄色やセルの胸 大峯あきら
ミシン踏む胸寛し灯に汗光らせ 中島斌男
ライラック乳高き胸に十字切る 佐野まもる
ラグビーが駆け抜けし胸どう老ゆる 北 登 猛
ラグビーの駆けてかけてに胸躍る 小川 隆
ラムネ玉胸のつかへはとれぬまま 陶山泰子(ぐろっけ)
ラムネ飲んで胸三寸を濡らしたり 鈴木栄子
レントゲンの絶壁に胸あてて 寒 松本恭子 二つのレモン 以後
ワインなめらか胸にりんかくだけの雛 渋谷道
一すぢの火蛾の影ある胸の上 野見山ひふみ
一台詞胸に生きをり沙翁の忌 佐久間慧子
一少女ジヤケツの胸に鍵垂らし 田川飛旅子 花文字
一曲を胸にあたため合歓は実に 吉原文音
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一茎の穂麦に胸を飾らしむ 泉田秋硯(苑)
七五三筥迫胸にをさまらず 八木禮子
七五三鳩は胸より歩きだす 大谷長平
万両の紅己が胸裏にも 豊田曳峰
万燈を待つ荒縄に胸遮かれ 菖蒲あや
万緑や悲しみをもて胸充たす 殿村菟絲子
万華鏡わが胸底に悪霊棲み 土方 鉄
三寒の胸に棲みつく欝の虫 矢庭淡月
三尺寝マストの影を胸に置き 黛まどか
三日三夜看とりのあせも胸の間 石田あき子 見舞籠
三色菫人の皮肉は胸に畳む 田川飛旅子 花文字
下りつぎて鳩も胸張る七五三 遠藤 はつ
下総や胸の高さに鴨の水 高木良多
不知火のいつしか胸の火に移る 柴野みちゑ
世の寒さ胸に溜りて白鳥瞶る 高島茂
中年の胸の振子よ花あしび 渡辺恭子
丹頂の翔び立つ胸を開きけり 中司信子
久女忌の雪胸もとに露天風呂 後藤杜見子
乙女さぶ月の光を胸に溜め 大石悦子 群萌
乙女らの胸の茶ふくさ夜の菊 五十嵐播水 埠頭
乙鳥の胸のまろみも日の出前 成田千空 地霊
九月盡胸あつくなる風邪ぐすり 古沢太穂 古沢太穂句集
乳与う胸に星雲地に凍河 対馬康子 愛国
乳房なき胸にともすや愛の羽根 三谷 和子
乳房ふくます胸はだけつつ寒からじ 原田種茅 径
乳飲ます木犀の香へ胸開けて 伊東宏晃
二分咲の胸板薄し菊の武者 平井さち子 鷹日和
二番茶の袖や言葉を胸すくまで 古舘曹人 能登の蛙
五月雨や胸につかへる秩父山 一茶
亡き母の胸に棲む日や障子張る 山田弘子 螢川
亥の子餅胸につかへて亥年われ 小松初枝
人とゐて胸にも春の雪舞ふ日 山田弘子 こぶし坂
人と逢ふ胸の枯野をひた隠し 小林康治 『叢林』
人と逢ふ胸の高さに遠花火 藤木倶子
人の傘あづかる愛の羽根胸に 富安風生
人の情四囲の胸板夕涼み 石塚友二 方寸虚実
人形の胸が破れて蟻の列 対馬康子
人形の胸にさし込む菊師の手 梶山千鶴子
人形の胸押せば哭く春の宵 伊藤敬子
人形焼のぬくもり胸に初観音 中山桂子
人恋ふや胸に灯せるバラは黄に 石橋未どり
人憎し秋思の胸に釘うちこむ 稲垣きくの 黄 瀬
人憶ふハンカチ白く胸にあり 嶋田麻紀
今も胸に友の原爆死汗むすぶ 山田みづえ 忘
仏教国蜻蛉胸より足出づる 大石雄鬼
仏桑花帰心きざせる胸に燃ゆ 藤原たかを
仏説の胸刺す灯し雪しまく 古市絵未
仰ぐとは胸ひらくこと秋の富士 岡本眸
仰向けや/胸森林と/星面感覚 折笠美秋 火傅書
伊勢の海胸まで浸かり浅蜊掻く 久松和子
伊吹聳つ豊かに雪の胸はだけ 茨木和生 木の國
会える日の胸のときめき匂鳥 今村敏子
佐保姫の胸乳の形に春の山 松瀬青々
何事も胸にをさめて秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
何鳥の浮寝胸のみ目覚めゐつ 齋藤玄 『玄』
佗助のひとひら胸奥さまよえり 秋本重子
作業着の胸の名札も吹雪かな 遼 山 月
供華の春花子の華燭が父の胸に 内藤吐天 鳴海抄
侠子忌の胸つらぬくやいなびかり 東條素香
働けり立秋の二字胸に彫り 相馬遷子 雪嶺
僧正(びしょっぷ)と胸をならべてねむる夜であり 阿部完市 軽のやまめ
元日の川純白な鳥の胸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
光りを胸に二月礼者となりにけり 石原八束
兜虫大事に胸にとまらせて 広瀬ひろし
入園児父が与へし名を胸に 船津りん一
八十路半ば胸の奥まで初明り 水原秋櫻子
八重桜日差が胸にひえびえと 川崎展宏
六月の翠巒を照る日が胸に 柴田白葉女 『夕浪』
六月やはだけし胸のおのれの香 藤田湘子(1926-)
六月や木々の湿りの胸ふかく 藤井すみ子
再会やくちなしの花胸に沈め 八木三日女 落葉期
冬の日の胸かい抱き町を行く 阿部みどり女
冬の波胸に抱く灯のおびただし 伊藤淳子
冬の浅間は胸を張れよと父のごと 加藤秋邨 山脈
冬の虹つまんで胸にかけてゐよ 仙田洋子 橋のあなたに
冬の雷とどろく夜深の胸ゆらぎかの非時の古語しゆかしも 坪野哲久
冬の鳥胸紅ければ通ひ合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬帽や胸に棲みつく夜の沼 角川春樹
冬扇胸に差すとき光りけり 松浦加古
冬日差し胸の奥までこんこんと 小檜山繁子
冬星照らすレグホンの胸嫁寝しや 香西照雄 対話
冬晴の赤児の頭胸に触れ 金子兜太
冬服の胸あひかぬる古着哉 冬服 正岡子規
冬木立続けり胸の延長線 対馬康子 愛国
冬泉クルスを胸に少女過ぐ 村田白峯
冬涛や胸にタンゴの鳴り止まず 坂本宮尾
冬満杯の 縄文大壺 胸のまえ 伊丹公子 時間紀行
冬潮のくづるる荒さ胸をせむ 稲垣きくの 黄 瀬
冬濤のなだるゝ音の胸にあり 徳永山冬子
冬篭胸にこぼれし粉薬 野村喜美子
冬耕の胸まで掘りし牛蒡床 塩見丈水
冬薔薇笑み子が打つ胸を母隆ヵ々 川口重美
冬蜂の胸に手足を集め死す 野見山朱鳥
冬近し死ぬときの言葉胸にしまふ 阿部完市 無帽
冬鶯われは病弟子胸あつし 石田波郷
冷まじき句と思ひしが胸を患む 岡本圭岳
冷夏兆す胸にとどめて四辺の水 松澤昭 神立
冷房にひと日をり胸痩せにけり 草間時彦
冷雨なり二三は遺骨胸に吊る 片山桃史 北方兵團
凍て踏んで虚しき笑ひ胸をつく 石原八束 空の渚
凍て鶴の火を蔵したる胸かたち 能村登四郎
凍蝶の胸透く翅をたたみけり 増田なづな
凍蝶や崑崙の玉胸に抱き 成瀬櫻桃子 素心
出替や朝飯すはる胸ふくれ 炭 太祇 太祇句選
分け入りて胸乳に揺らす蕎麦の花 斎藤千恵子
切迫正しくわが胸残す雪の貨車 赤尾兜子
刈草の一荷の匂ひ胸辺過ぐ 綾部仁喜 樸簡
初あらし胸乳かすかに樹下佛 宮坂静生 樹下
初ひばり胸の奥処といふ言葉 綾子
初ひばり胸の奥處(おくど)といふ言葉 細見綾子(1907-97)
初乗りへ一汽罐車のふくらむ胸 田川飛旅子 花文字
初夏の胸ぐるしさの中にあり 二村典子
初富士の胸わたりゆく雲の翳 伊藤敬子
初富士や胸いつぱいに子を抱く 蒲田美枝子
初嵐胸の団扇をとばしけり 岸田稚魚
初旅の搭乗券を胸にさし 山崎ひさを
初時雨胸処に音を残し過ぐ 柴田白葉女 『冬泉』
初松魚燈が入りて胸しづまりぬ 草間時彦
初湯出し胸板赤き妻の父 辻田克巳
初燕送電線に胸を張る 吉原文音
初雀吹かれて胸を輝かす 世古諏訪
初雲雀海坂の紺胸高に 千代田葛彦 旅人木
初雲雀胸のハンカチ翔つごとし 上田日差子
初霜に胸埋め嵯峨の石仏は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初霞して鵙の胸野をてらす 飯田龍太
初風呂や胸沈め得ぬ病もち 石川桂郎 四温
初鶏の胸張り歩む外宮かな 小橋千夏花
初鶏の面目かけて胸反らし 貫井爽水
別れなむ冬山の襞胸そこに 恩田侑布子
勝鶏を抱く一蹴を胸に受く 小畑晴子
北へ発つ胸に火の音楸邨忌 中澤康人
北壁やポタージュ濃ゆく胸に熱し 田口満代子
北風にいらだてば咳きし胸ほてる 川島彷徨子 榛の木
十三夜胸の温みが指伝ふ 殿村莵絲子 遠い橋
千手仏一手は胸に秋思の手 日暮ほうし
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
単帯かくまで胸のほそりけり 久保田万太郎 流寓抄
厚胸の撃たれ鴨なり手渡され 星野麥丘人
原研バッヂ少女春服の胸隆く 林翔 和紙
去年今年枯野を胸に皿洗ふ 小池文子 巴里蕭条
友の前胸の薄さの汗拭ふ 木村蕪城 寒泉
友の忌の白あぢさゐを胸の丈 高澤良一 ねずみのこまくら
双眸に溢れし滝の胸に落つ 渡辺恭子
受くべしや白菜は汝が胸もとへ 林原耒井 蜩
受け止めてしばらく胸の青林檎 綿原芳美
受賞者の胸のカトレア揺れやまず 中嶋秀子
古利根や胸で押し来る鴨の陣 小谷章子
句によめと玉虫胸にとびつけり 関森勝夫
台風過療者は胸に手を遣し 齋藤玄 『玄』
合歓の月こぼれて胸の冷えにけり 石田波郷
合歓の風胸に詩みたせ下水上る 岩田昌寿 地の塩
吉良常が胸に一物青嵐 丸山大手門
吉野にはなど死なざりし西行と問ふわが胸に月昇りけり 水原紫苑
向日葵や覗かれてゐる胸の内 町田敏子
君が胸林檎を磨くためにあり 石田勝彦 秋興
君ら漂着傷だらけの胸に本 河辺一葉
吹きやす胸はしり火や卵酒 炭 太祇 太祇句選
吹雪くよう雷鳥の胸の斑ら 田口満代子
吾が胸に悪魔棲みをり火取虫 鈴木真砂女 生簀籠
吾のみの弔旗を胸に畑を打つ 佐藤鬼房 名もなき日夜
吾子はみな柚子湯の柚子を胸に抱き 山口青邨
吾子はをみな柚子湯の柚子を胸に抱き 山口青邨
吾子死後の虹の七色胸の上 中村祐子
告げまほし胸なるをなほ夏炉の言 石塚友二 方寸虚実
呱々の聲胸のりだして燕が見る 中島斌男
呼ぶも応ふも胸ひびく声豆を干す 鍵和田[のり]子
呼吸(いき)ととのう 菜の花明り 胸明り 折笠美秋 君なら蝶に
呼吸ととのう 菜の花明り 胸明り 折笠美秋
和服の胸張りていそいそ菊日和 高澤良一 随笑
咲き満ちし花の重さの胸さわぎ 千代田葛彦
咳くと胸の辺に月こぼれきぬ 角川源義 『神々の宴』
咳やつと胸におさまり雪も積みぬ 斎藤空華 空華句集
唄の尾の胸に棲みつき風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
啓蟄や胸の窪みに香を籠めて 鍵和田[ゆう]子 未来図
啓蟄や胸を露はに山立てる 相馬遷子 雪嶺
啼き合へば雪より白き鶴の胸 永島理江子
喘息の胸ひようひようと霧月夜 古賀まり子 降誕歌
喜寿の胸張つて寒林の奥めざす 吉田未灰
喪ひしもの甦る思ひして君の言葉に胸あつく居り 山田はま子
喪章胸にこの人にわれもつながる 伊佐山啓助
嘘ついて胸に隙間や鰯雲 牧 多恵
噎び喀く胸の血甘し油照 石原八束 『秋風琴』
噴烟の中の凍る日胸を墜つ 石原八束 空の渚
噴煙のさやけさ胸に抱き帰れ 羽部洞然
囀れり我が胸深きところにて 立松珠恵
四万六千日胸突坂をのぼる帰路 中原鈴代
四月の家庭 胸やわらかく雀つどう 伊丹公子 ドリアンの棘
回診や浴衣の胸の糊つよき 石田あき子 見舞籠
団栗を胸のポケツトにもひとつ 高橋桃衣
国際障害者年バッジを胸やきりぎりす 村越化石
園丁や胸に抱き来しヒヤシンス 島村元句集
土の香の春やたけなわ蛇の胸 池田澄子 たましいの話
土乾く胸に刈葱の青みけり 倉林篤子
土工婦晝寝胸の谷間の隙だらけ 細谷源二
土用浪胸の十字架炎々と 加藤知世子 黄 炎
土筆摘む胸に念珠のボケ封じ 舘 柳歩
地の胸といふ語に春の立ちにけり 細見綾子 天然の風
地下鉄に瞑想りをればアマゾンの大逆流(ポロロッカ)ふいにわが胸奔る 影山一男
地吹雪や王国はわが胸の中に 佐藤鬼房(1919-2002)
地獄灼け悪鬼の胸に汗きら〜 横山白虹
地蔵会の霧降りてくる胸の前 志摩知子
坂鳥の胸をうたるる笞かな 暁台
坑衣脱ぎ汗の胸板一と拭ひ 高橋しげを
埋火や胸あたたむる人の言 林翔 和紙
塵労の胸より雲雀鳴きのぼる 中島斌雄
墓の胸あたりに浮きし染み洗ふ 森田清司
壊したき薄氷胸の礫もて 田村章子
夏つばめ胸の隙間を宙返る 新井世紫
夏の日が小さくなりぬ胸の中 桜井博道 海上
夏の日や胸の奥処に竜棲めり 角川春樹 夢殿
夏の雲胸に母国を去る願書 有馬朗人 母国
夏みかん胸に小川がありますか 中原幸子
夏シャツの胸ポケットに何もなし 西村和子 夏帽子
夏シャツの胸少年となりにけり 高橋悦男
夏冷の胸に花たばしかと抱く 阿部みどり女
夏寒のぽろりと落ちし胸釦 宇咲冬男
夏帯は胸高にせず女将なれば 鈴木真砂女 夕螢
夏帽胸に当てて二少女被爆の磴 友岡子郷 遠方
夏掛を胸まで掛けて目覚めけり 能村研三 鷹の木 以後
夏星のやう夫恋の火を胸に 仙田洋子 雲は王冠
夏来ると胸よリ黒子とび出だす 岸風三樓
夏果てや胸打つ草を胸で分け ふけとしこ 伝言
夏潮を煽るウミシダ胸の透く 高澤良一 素抱
夏痩せの胸のほくろとまろねする 篠原鳳作 海の旅
夏痩の胸が驚く汽笛かな 榎本冬一郎 眼光
夏痩の胸に手をおきねむり居り 桜間三輪
夏至南風(かーちーべー)あらあらとゆく胸の帆よ 岸本マチ子
夏雲雀胸に没日の川映ゆる 深谷雄大
夕すげは少女の胸の丈に咲く 町野けい子
夕刊の西日の匂ひ胸におく 千代田葛彦 旅人木
夕暮の木は好き胸の奥までの並水 金子皆子
夕暮れてぼくの在りかの薄い胸 神山姫余
夕焼の栄光の中胸汗ばむ 斎藤空華 空華句集
夕立はすぎし西日の鳩の胸揃へをり 安斎櫻[カイ]子
夕顔のゆらゆら何もて胸充たす 横山房子
夕黍や百姓の胸現はるゝ 森澄雄
外套に胸ボタン無し母無からん 成田千空 地霊
外套の嶮しき胸を湖の前 古舘曹人 能登の蛙
外套の胸の底まで荒野かな 草間時彦 櫻山
外套ひとり水平線を胸に引き 友岡子郷 遠方
外套をはじめて着し子胸にボタン 細見綾子 雉子
外套を脱ぐ胸白く旗模様 池内友次郎 結婚まで
夜の崖に水打つ胸をぬらす如 橋本多佳子
夜の新樹すこしの酒に胸さわぐ 桂信子 花寂び 以後
夜の林檎ときに胸うつ妻の言 中島斌雄
夜の河とどまり歓喜の胸を洗う 和田悟朗
夜の蝉とび来てあたる男の胸 野澤節子 黄 瀬
夜はもう秋の抱いた肉体も乳房も胸にまどかな柔肌だつた 橋本夢道 無禮なる妻抄
夜は胸のちちぶさ外す濃あじさい 寺田京子 日の鷹
夜は誰に胸かす 祭の島の半裸 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
夜も胸に瀧落ちてをり秋のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
夜半の吾が胸を吾が抱く青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
夜振火も胸走り火も遠くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
夜桜を見上げて言葉胸に秘め 松村久美子
夜空に許され橋塔の灯を胸に咲かす 堀葦男
大きもの喪ひて胸に愛の羽根 林翔 和紙
大仏の胸のうしろに湧く寒暮 福田甲子雄
大佛の胸あらはなり冬木立 寺田寅彦
大原女が摘む菜の花は胸にもゆ 萩原麦草 麦嵐
大富士の雲胸高に厩出し 飯野定子
大寒の胸こそ熱き血の器 馬場駿吉(1932-)
大寒やなだれて胸にひゞく曲 石田波郷
大山が胸に棲む旅 もう秋です 伊丹公子
大御空卵の如きもの胸に 攝津幸彦
大暑過ぎすでに秋思に胸満たす 及川貞 夕焼
大根煮る胸にひかりの届くまで 下山田子
大試験さ中の吾子を胸におき 山田弘子 螢川
大陽に胸をそらして春の鵙 佐藤桂子
大鷺の胸の夕日や札納 小島千架子
天き胸冷えゆきし底の伊達牡丹 仁平勝 花盗人
天の川胸にさざなみたつ今宵 金井暎子
天使祭棒パンと棒胸に抱き 沼尻巳津子
天牛を掴めば胸で鳴くあはれ 宮丸千恵子(春月)
天胸のごとくひろがり燕去る 進藤均
天餌足りて胸づくろひの寒雀 草田男
夫の名の巨花胸にして春の汗 石田あき子 見舞籠
夭き死は胸に重たし鶏頭花 河野多希女 こころの鷹
夾竹桃さかりなり胸撮られ来し 館岡沙緻
奪衣婆の時雨に胸をはだけたる 川崎展宏 冬
女の胸擁くは甘藍つめたからむ 軽部烏頭子
女の胸雪降りつゝむ山河わかず 岩田昌寿 地の塩
女人高野の緑炎に胸つらぬかる 柴田白葉女 『夕浪』
女生徒の作る豊胸雪達磨 楠節子
女白い胸を見する菜種が青くなつた 梅林句屑 喜谷六花
如意輪の御胸に光御開帳 山寺英子
妙齢や大小の榾胸に抱き 久保純夫 熊野集 以後
妥協すまじ胸の高さに焚火燃ゆ 川口重美
妻の命は冬日を胸に戴するなり 齋藤玄 『玄』
妻の胸匂ふ秋夜は疲れけり 小林康治 四季貧窮
妻の胸薄く温泉槽に子等と見て(渋温泉二句) 石橋辰之助
妻も外出胸に緑の羽根など挿し 岩井野風男
妻刈の汗たる胸に夜は妻を 西島麥南
姫の胸抱いて水注す菊師かな 小村武子
姿勢よき胸をならぶる社会鍋 森田峠
娘の胸の少しふくらむ母子草 中村真由美
嫁がずに病みて浴衣の胸うすき 昌治
嬰に似て胸に来たがる今年竹 寺島たみ子
嬰抱かぬ胸に色なき風あふれ 岡部名保子
子と泳ぎをれども怨府胸を退かず 下村槐太 天涯
子に乳をやる胸涼し十字架垂れ 成瀬正とし 星月夜
子の胸にある間短し法師蝉 中井恭子
子の胸に墜ちて天道虫だまし 石寒太 炎環
子の胸のあたりに発火してカンナ 金子 敏
子の胸のポケットに点く蛍かな 松清ともこ
子の胸の傷の五寸に菊の影 鈴木鷹夫 渚通り
子の胸の青鬼灯の夜なりけり 齋藤玄 飛雪
子の頃に見たるふゆの帆今も胸に 細谷源二 砂金帯
子を抱かぬ胸を濡らして春吹雪 手塚美佐 昔の香
子を生んで胸乳のあをむ雪の温泉 山口草堂
子を諭し春宵稀に胸さわぐ 殿村菟絲子
子育ての了りし胸に愛の羽根 塩谷はつ枝
宵闇やわれより熱き犬の胸 高木一恵
家守りて炭つぐ隙も胸暗し 石塚友二 光塵
家探すこの胸を貫け初嵐 杉山岳陽 晩婚
寐れば広きわが胸を打つ野の薫風 香西照雄
寒一と日流離を胸に子を愛す 三谷昭 獣身
寒夜啼く仔犬わが子は母の胸に 瀧春一 菜園
寒明けの臥てあやす子は胸の上 加藤楸邨
寒星やよごれぬままに料理人の胸 柚木紀子
寒月の胸にとほりて夜もすがら 太田鴻村 穂国
寒木瓜を愛し胸病むこと久し 大岳水一路
寒泳の前胸板を羽交打ち 中戸川朝人 星辰
寒燈にしろき胸板盗汗拭く 中尾白雨 中尾白雨句集
寒禽の胸から腹へ風の渦 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒紅や贋金をもて胸飾る 岸風三樓
寒蝉の胸乳を締むる長啼きや 沼尻巳津子
寒雀ふくらむ胸を城の窓 大野紫陽
寒雁の声の浅寝の胸にかな 恩賀とみ子
寒鯉や乳房の胸に手を入れて 鈴木六林男 王国
寝ねし子の胸を離るゝ手毬かな 山本八杉
寝れば広きわが胸を打つ野の薫風 香西照雄「対話」
寝袋の胸に相次ぐ流れ星 勝田房治
寶石を胸に碎きし青年よ 九毯志保
小さきむくろ胸もあらはに秋の灯に 瀧春一 菜園
小夜更けて胸の辺りが秋のよう 池田澄子 たましいの話
小望月ひそかな期待胸に秘め 八島美枝子
小相撲が子等に胸貸す夏休み 長屋せい子
小鯵売母にかよひて小胸つく 杉山岳陽 晩婚
小鳥来てつかのま胸のあたたかし 樋笠文
少女の胸と揺れをともにし敗戦日 古沢太槐
少年の胸に日の差す菱の花 永久恭子(藍生)
少年の胸の日向に冬の蜂 山田諒子
少年の胸より一竿湖すずし 磯貝碧蹄館
尚生きるよろこび胸にリンゴ汁 河野静雲
尺蠖の道とり乱す人の胸 稲垣きくの 牡 丹
尼涼し胸のクルスも指輪も木 田村了咲
屈強の胸に水受け玉せせり 岡部六弥太
山に住むもんぺ胸まで上げて穿き 岩佐信子
山の駅胸新しきつばめ来て 平井さち子 鷹日和
山わらふ母あるごとく胸張って 寺田京子
山畑に屈みて胸を暗うせり 竹本健司
山蟻がもぞと胸噛む野点の座 加藤知世子 花寂び
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
山陰や胸に雲おく夏の夢 水田正秀
山雀の声湯あたりの胸に落つ 関戸靖子
山鳩は山恋う胸をふくらます 三谷昭 獣身
岩に干し胸開け放つ海女着なる 平井さち子 完流
岩の胸厚く秋水かがやき落つ 内藤吐天 鳴海抄
岩山に恋愛の胸夏の終り 鈴木六林男 後座
岩礁の海鵜胸張る野分雲 東 天虹
岳あふぐ胸もとに露かぎりなし 堀口星眠 火山灰の道
岳人の睡れる胸に烏頭 堀口星眠 営巣期
巌山を胸ほそり越ゆ雁の数 山口草堂
川波の影胸にあり浮寝鳥 深川淑枝
川涸れぬ女の泪わが胸に 三谷昭 獣身
川爽やかに胸の児も眠りぎは 友岡子郷 遠方
巣燕や胸の中なるひとりごと 石田あき子 見舞籠
左右より来て胸合はす熱帯魚 朝倉和江
布団重し過去が責めくる胸の上 河野南畦 『花と流氷』
帆のごとく胸かがやかせ卒業す 大熊輝一 土の香
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
師を恋へりあぢさゐ胸に太く棲み 山本つぼみ
師を胸に月光冷ゆる崖下る 柴田白葉女
帰燕疾し穂田の温みに胸触れては 鷲谷七菜子 花寂び
帰省子の胸幅広し農継がず 宮田 勝
帽胸に牧夫眠れりライラック 益本三知子
年の楽怒濤の如く胸に胸に 岩田昌寿 地の塩
年暮るる胸に手をおきねむらんか 細見綾子(1907-97)
年木負ふ胸伏せ眼を上げ裏日本 草間時彦
年立つや胸の真珠のひとつぶと 折井紀衣
幸福と焚火明りの照らす胸 成瀬正とし 星月夜
幼な児に胸嗅がれをり日脚のぶ 高橋良子
幾夜かは胸凍ばれたり旅衾 松村巨湫
底冷えて妻の胸にも波郷亡し 細川加賀
底冷えの胸突きあぐる鴉鳴 松村蒼石 雪
底紅に胸なでおろす風が出て 高澤良一 寒暑
廃堂の片陰に入る胸衝かれ 小林康治 玄霜
引くといふ大事を胸に鶴ねむる 中嶋秀子
引痙れの胸に鳴旧る蝉の在り 文挟夫佐恵 黄 瀬
引鶴や風呂敷包み胸高に 野尻すゞ子
弥撒うかゞふ恥の己れの汗の胸 小林康治 玄霜
弥撒果てし汗ぬぐふ老婆胸皺み 小林康治 玄霜
待つ胸に形なして行く花菱草 野崎明子
待宵の音信胸のどこか鳴る 杉村 惇
御来迎はじめて我の胸照らす 阿波野青畝
御田植うる白扇胸に乙女さび 岸風三樓
御田植うる緋袴胸に高結び 岸風三楼 往来
御身拭御胸に白木の梯子掛け 都合ナルミ
復活祭胸にただよふ蝶の数 朝倉和江
心軽くなる夏シャツの胸はだけ 行方克巳
忘れゐし空の胸より一葉落つ 手塚美佐 昔の香 以後
忙即愚蛙は白き胸見せて 香西照雄 対話
思ひやる今妻星の胸さわぎ 七夕 正岡子規
思ひ寝のオリオンは胸厚き星 正木ゆう子 静かな水
恋の胸みだれ果なし火蛾を前 石塚友二 方寸虚実
恋地獄草矢で胸を狙い打ち 寺山修司(1935-83)
恋白鳥つらら垂る胸反らしけり 鷲谷七菜子
悴むや胸ふかき像捨てきりて 鷲谷七菜子
愛の羽根嵐を戻る子の胸に 中山良章
愛の羽根胸にしほれて夜の講師 樋笠文
愛の羽根胸にし幾日相逢はぬ 波部白洋
愛語また胸の内なり霜雫 小林康治 玄霜
慈悲心鳥胸に匂へる松の芯 堀口星眠 火山灰の道
慈悲心鳥胸冷ゆるまで熟睡しぬ 澤田緑生
慈母観音児を抱く胸に雪つもる 山口瑞穂
憂きに耐へ憂き胸の透くうすごろも 八束
憂きに耐ゆ妻の胸透くうすごろも 石原八束 『黒凍みの道』
我が胸に咲かんばかりの百合揺るる 阿部みどり女
我が胸に梅雨さむき淵ひそみけり 中村嵐楓子
我が胸に流れて歇まず冬の川 石田あき子 見舞籠
我が胸に深き井戸ある寒夜かな 谷口桂子
我が胸に赤い羽根さす指笑窪 鈴木三四郎
我が胸の火を尋ね来よ恋螢 林 翔
我が胸の高さ初蝶過りけり 松永晃芳
我胸に千鳥羽ばたく我足に(出郷國占) 中塚一碧樓
我胸に陽炎もゆる思ひ哉 陽炎 正岡子規
我胸や虫なく如し夜も昼も 山口八九子
戦没墓苑落花掬へば胸凝りぬ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
戰艦の一部のごとき蝉の胸 高澤良一 寒暑
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
手をおけば胸あたたかし露微塵 橋本多佳子(1899-1963)
手をのせし胸の薄さや今朝の秋 鈴木真砂女 生簀籠
手をふれて胸まで濡るゝ草の花 飴山實
手を胸に置きしままなり明易し 山口いさを「待春」
手花火や少女とまどふ己が胸 矢口由起枝
手話の愛は胸に手を置く桃の花 鈴木鷹夫 春の門
打明けて胸軽くなる端居かな 山田弘子 こぶし坂
打水に胸板の如幹のあり 上野泰 佐介
抜けるだけ抜けて胸張る羽抜鶏 稲田きみ
抱く胸のほてりをうつす雛流す 渡辺恭子
抱擁をしらざる胸の深碧ただ一連に雁わたる 富小路禎子
拳ほどの没日や胸に石蓴干す 角川源義
捕虫網買ふわれがまづ胸をどらせ 島谷 征良
捻子(ビス)埋ずむ胸の手ざはり遠き蝉 高澤良一 寒暑
掃かれゆく落蝉の胸厚かりき 小島淑子
授乳後の胸拭きており麦青し 飴山實 『おりいぶ』
掌のあたたかき胸五月の夜 和知喜八 同齢
提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝
揚雲雀はにわの胸のもゆるとき 北見さとる
撥炭や小芥子おばこは子の胸に 齋藤玄 飛雪
放浪の胸ゆたかなる百合鴎 原田喬
敬老の日赤きリボンを胸に受け 高原春二
数え日の胸膨らます鳩と居り 高澤良一 燕音
文なき日々蟹は鋏を胸に当つ 平井さち子 鷹日和
文債の痞を胸に虫の夜々 石塚友二
斧振る時胸に明かるむ小領土 三谷昭 獣身
断崖へ胸へ梅雨雲吹きやまぬ 中島斌男
新しき砂利道苺の小箱を胸に 平井さち子 完流
新松子仔猫をやりとり胸から胸 平井さち子 完流
新涼のあひるの胸のそろひくる 石田郷子
新涼の朝とや胸にレイ飾り 河野南畦 湖の森
新涼の胸くつろげてありにけり 川崎展宏
新秋の帆を巻くに胸つかひをり 山西雅子
新蕎麦や胸に腕組む寒がりて 中拓夫 愛鷹
旅かなし*はたはた胸に飛びくれば 加倉井秋を 午後の窓
旅二日胸に若葉の鳴りやまず 吉原文音
旅果ての胸にうずまく秋の潮 宇咲冬男
日だまりに胸ふくらませ石叩き 竹内ろ草
日のひかり胸に満ちきぬ豆の花 安部 亜紀
日の丸は父の胸板建国祭 宇咲冬男
日の色に胸の染まりし初雀 松田美子
日を享けし胸よりあゆむおおかりよ 小島千架子
日傘のつくる影のむらさき胸冷やす 野澤節子 黄 瀬
日影して胸ふとき鶏や芹の水 飯田蛇笏 山廬集
日暮れ胸裡に冥府の空母わだかまる 林田紀音夫
日本語は胸にひわれつ聖樹飾る 小池文子 巴里蕭条
日焼子の頭突を父の胸が享く 高野典子
日焼旅果てしよ妻の胸匂ふ 小林康治 玄霜
日焼肌ゆたかに海女の母なる胸 柴田白葉女 花寂び 以後
旭の中やパリパリはがす胸の仔猫 平井さち子 完流
旭を食べて白鳥の胸声に満ち 中島斌雄
明るさのしばらく胸に石蕗の花 深見けん二
明日は/胸に咲く/血の華の/よひどれし/蕾かな 高柳重信
明日は胸に咲く血の華のよひどれし蕾かな 高柳重信
明治節乙女の体操胸隆く 石田波郷
星と呼鈴胸にちりばめ人参きざむ 八木三日女 落葉期
星墜ちてくる気配冷たき胸を抱く 北島輝郎
星寒し人の言尻胸に尾を 石塚友二 方寸虚実
星月夜寝袋の胸閉ぢかねつ 岡田貞峰
春ちかし月の出ごとに胸ときめき 高柳重信
春の夜の胸鰭で泣く魚なりけり 沼尻巳津子
春の汗胸肌は秘すこころおき 飯田蛇笏 雪峡
春の潮わが望郷の胸たたく 西野喜美子
春の砂丘女人の胸をゆくごとく 三嶋 隆英
春の野へ胸開きたる鳩時計 東一碧紅
春の雁言ふまじき語を胸にして 柴田白葉女 遠い橋
春の雪大きく胸にこはれけり ふじむらまり
春や子の胸乳に触れて愕きぬ 大石悦子 群萌
春ショール胸もと騒ぐ海の前 猪俣千代子 堆 朱
春シヨール隠しきれざる胸の内 木島斗川
春セーターの皺なき父の胸を打つ 中村和弘
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年 春日 正岡子規
春一日一片の旅情胸に帰る 瀧春一 菜園
春哀し胸にのぞけるハンケチも 久保田万太郎 流寓抄
春宵の胸撫でおろすやうな灯よ 高澤良一 随笑
春寒う胸のあたりのげんこ哉 竹冷句鈔 角田竹冷
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嶺の胸から小鳥飛び出せり 大串章 百鳥 以後
春愁の胸押しつけるレントゲン 阿部寿雄
春愁や竹人形の胸たひら 日阪昌子
春愁や胸のみ白き海の鳥 山田貴世
春愁や錐さす胸の煙草吸ふ 『定本石橋秀野句文集』
春星のしたたり胸に抱き合ふ 佐怒賀正美
春昼の湯に浸す胸浮浪者めく 岩田昌寿 地の塩
春晝や琴の緒絶えし胸さわぎ 筑紫磐井 野干
春暁や胸の蔵開け町動く 水野照美
春服や青緑のペン胸にあり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
春来つゝ大き金星胸の前 岸風三樓
春水に鵞鳥胸より入らんとす 田中朗々
春水のやうに言葉が胸に満つ 小澤克己
春浅し抱けば少年胸にもたれ 成瀬正とし 星月夜
春潮を胸のたかさと思ふとき 石田郷子
春潮を見て来し胸や子を眠らす 綾子
春濤に胸を濡らせる鴎かな 西村和子 夏帽子
春灯消せばおん母灯る胸の中 楠本憲吉
春田打つ胸に来信さしはさみ 友岡子郷 翌
春疾風一本の矢を胸裡にす 藤田湘子 てんてん
春禽の胸見せている胡桃の木 土井乙三
春草や光りふくるる鳩の胸 松本たかし
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雷や胸の上なる夜の厚み 綾子
春風が汝を抱きくぼみし胸 川口重美
春駒の胸の下なる膝やすまず 草田男
昼すぎの風やはらかくあひるらは白き羽毛の胸そらしゆく 水野昌雄
昼三日月胸を反らせど一病身 香西照雄 素心
昼寝ざめ厨に立てり胸の汗 石塚友二 方寸虚実
晩年や夜明けの胸の麻ぶとん 西宇内(日矢)
晩涼の胸に砂寄せ砂ゆっこ 高澤良一 素抱
暑気にはか人の児盗む胸の中 石塚友二 方寸虚実
更衣もつとゆたかな胸が欲し 広川康子
更衣寄席へ行く日を胸づもり 藤田湘子 てんてん
更衣胸の創痕うち裹む 石田波郷「春嵐」
曼珠沙華だまつてゐれば胸あつし 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
曼珠沙華呪文は胸に隠し持つ 仙田洋子 橋のあなたに
曼珠沙華子を負ひて胸括られて 津田清子 二人称
月の前胸つめたしや恥ばかり 小林康治 四季貧窮
月の海乳張る胸のしびれけり 名取里美
月代に吃と向ふや鹿の胸 木導 九 月 月別句集「韻塞」
月光が堅雪わたり吾が胸へ 高松玉麗
月光に晒して胸の傷きし 草間時彦 櫻山
月光に胸の中まで覗かれし 片山泰山
月光の林檎の前に披く胸 赤尾兜子
月光は曾つて男の胸刺しし 藤田湘子 てんてん
月光帯びてあらわれ胸の傷 高澤晶子
月夜逢ふみ仏ほどに胸ゆるめ きくちつねこ
月浴びの傷あれば胸の中にまで 小檜山繁子
月見草吾が晩年の胸に咲け 増田春恵
月見草胸の高さにひらきけり 西村和子 夏帽子
月見草闇より濃き嶺胸を衝く 文挟夫佐恵 黄 瀬
望郷の目にしらじらと鴨の胸 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
朝やけに不意に胸はる大地かな 杉浦ふさ子
朝寒や胸につかへし茄玉子 田中美沙
朝戸繰る胸かき合はせ花の雨 館岡沙緻
朝涼を歩みて胸の鈴鳴らす 平田節子
朝焼が胸につめたし夾竹桃 太田鴻村 穂国
朝焼の波に胸触るばかり漕ぐ 近藤良一
朝覚め僕の胸踏んで哭く悪魔(サタン)たち 楠本憲吉
朧夜の胸のかたちに息をせり 中村正幸
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
木乃伊の手胸にとどかず雁渡る 大石雄鬼
木洩れ日胸に散弾と浴び消される僕 楠本憲吉
木蓮が頭上にありて胸開く 坪内稔典
木走りや霧の胸突坂行けば 石塚友二
末枯やをんなは常に胸を抱く 井沢正江 湖の伝説以後
末枯や屈託の胸詩が亡び 猿橋統流子
末枯や胸に灯ともる二三言 田川飛旅子 花文字
末枯径吾妻よ胸をはり帰れ 石田波郷
杉の香を胸に充して山始 角光雄
杖をひく老婆の胸の愛の羽根 佐藤のぶ女
東風の塵胸に吹きつけくる故郷 原裕 葦牙
枇杷の花胸厚き教師病むという 岡本政雄
枇杷葉湯のむ胸板に風かよひ 寺沢夢宵
枯れきつて胸に棲みつく怒りの虫 石原八束(1919-98)
枯園に白鳥ばかり胸を反り 飴山實 『おりいぶ』
枯木日和たもとほる胸に何裹まむ 石塚友二
枯木星胸の奥処に音こぼす 高橋謙次郎
枯葉踏みヒロインに似て落暉の胸 鍵和田[ゆう]子 未来図
枯野の景胸にあたため日日励む 有働亨 汐路
枯鶏頭羅漢の胸に凭れけり 会津八一
枸杞の芽やけふ薄着せし妻の胸 細川加賀
柘榴咲き朝より胸に日の剣 千代田葛彦 旅人木
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
柚子風呂に聖痕のなき胸ひたす 有馬朗人(1930-)
栗を踏み胸にひらめくもののなし 古舘曹人 能登の蛙
桂郎の胸薄からむ絹鳴る秋 齋藤玄 『玄』
桃の日の少女の胸へ聴診器 新明紫明
桃の雨素直に留まる胸釦 上尾ヤス子
桃啜り覗けたる胸見られしや 石田波郷
桐落花思ひ出せざる母の胸 斎藤玄 雁道
桔梗さはに抱きゆく胸の冷ゆるほど 宮津 澪子
桜の実胸にぽとりと音立つる 赤澤新子
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
桷咲くや胸ひろびろと岩手富士 高木良多(春耕)
梅林の風に向ひて胸を張る 本田 富
梅雨きざす憎きひと言胸にたたむ 稲垣きくの 黄 瀬
梅雨さむし胸あてゝ上ぐ糞尿管 岩田昌寿 地の塩
梅雨しげき山まだ消えぬ胸の奥 大内史現
梅雨に入り運河のくろさ胸を占む 榎本冬一郎 眼光
梅雨の月密使のごとし森の胸 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨の濡葉の胸にうつろふ門辺なり 太田鴻村 穂国
梅雨めきて胸の火崩れ易きかな 小林康治 玄霜
梅雨前に胸覗かれし放下かな 小笠原和男
梅雨地獄何に恃むとて病夫婦(妻と前後して胸を患い、病臥早や一年) 河野南畦 『焼灼後』
梅雨月や胸の高さに小名木川 石田あき子 見舞籠
梅雨深き胸底といふ見えぬ底 山崎幸子
梅雨灯下思ひ通はぬ胸二つ 石塚友二 光塵
梨の花真白に胸を満たしけり 川崎俊子
梨二つ胸もて享けて祭の子 鈴木しげを
森ゆきて浴後の胸に蛾をとゞむ 堀口星眠 火山灰の道
椋鳥をかくまう胸はゆるめたり 宇多喜代子
椎若葉胸と胸の間の風とほる 岩田昌寿 地の塩
検診の胸はだくとき籾こぼす 中井芳穂
検診の農夫胸より籾こぼす 山口瑞穂
極月の人来て胸の扉あけたてす 鳥居おさむ
樟脳の匂ふ胸より冬銀河 大久保悦子
横たはり酷暑の血しほかわく胸 長谷川素逝 砲車
横抱きのメロン農婦の胸を押す 高橋悦男
横顔のカメオを胸に女正月 加藤三七子
樫の木の胸を亀裂やいなびかり 高澤晶子
樹のそばの現世や鶴の胸うごき 飯島晴子(1921-2000)
樹影胸に畳みて去らん蝉やめば 鳥居おさむ
樹頭へと帰るほたるを胸にかぞへ 上田日差子
橋渡り来るセーターの黒い胸 坂本宮尾
橡の実を拾い胸には赤い羽毛 長谷川かな女 牡 丹
檸檬ぬくし癒えゆく胸にあそばせて 鷲谷七菜子
欄干に胸あづけゐる日傘かな 西村和子 かりそめならず
歯朶枯るる初めの色を胸におく 細見綾子
歳旦吟活字大きく胸を張り 高澤良一 随笑
歳晩の町ゆく胸の薬瓶 鷲谷七菜子 黄 炎
歳晩や胸うち別の夜が走る 桜井博道 海上
歳月の母の胸裸の冷まじや 小林康治 玄霜
死は一つけんめいの死ぞこいねがうわが地獄胸山鳩鳴けり 山田あき
死者の胸に置く短剣や夜鷹鳴く 原田孵子「鳩巣」
残暑光薬をこぼす胸の上 尾崎光尋
残菊に日のこんこんと胸あつし 内藤吐天 鳴海抄
残菊やいつより胸を蝕みし 有働亨 汐路
残菊や生薬袋胸に鳴らし 中たけし
殺したる蚊の刻印の胸にのこる 川口重美
母となる胸かがやけり焚火の秀 石寒太 翔
母と子の胸をへだてて花氷 中嶋秀子「命かぎり」
母の日の地に混み合へる鳩の胸 野沢節子 八朶集以後
母の日母の日ひと言ふに堪ふ子亡き胸 及川貞
母永久に胸に在すなりなづながゆ 及川 貞
母老いぬ裸の胸に顔の影 中村草田男
毒消売安全ピンで胸もと守り 加倉井秋を
毛糸玉膨らむ妻の胸もとに 冨田みのる
毛糸編み居てその胸が灯を点す 竹下しづの女句文集 昭和十一年
毫を吹いて弾痕蒼き鴨の胸 内山忍冬
気がつきて胸のハンカチ少し出す 加倉井秋を
水さはに胸拭き了へし寒稽古 中田樵杖
水の面に胸見せに来し柳鮠 長田秋男
水位胸までは泳ぐ形で歩くなり 鈴木栄子
水引草の炎めきひとすぢ胸にひく 石原八束 『仮幻』
水温む夜のひろがりを胸のうへ 八田木枯
水澄むや誰もが胸にある佛 加藤三七子
水澄めりほろびぬ恋を胸に抱く 仙田洋子 雲は王冠
水澄んで胸びれゆする岩魚かな 武捨孝之
水着きてをんな胸よりたちあがる 津川絵理子
水着ししぴちぴちしたる胸ちかし 篠原梵
水着の胸奔放髪が濡れしより 野澤節子 花 季
水著の胸をうちうち牀の上 梅林句屑 喜谷六花
水遊び胸まで濡れて母を呼ぶ 大串章
水際や蒸す夜の笑ひ胸すきし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水面胸面に辛夷の白が揺れて揺れて 折笠美秋
水音が胸を出てゆく花わさび 青柳志解樹
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 笹鳴
水鳥の胸に分けゆく桜かな 浪化 (1671-1703)
水鳥の胸の寄り合ひつつ流れ 石田郷子
氷いちご八十の胸濡らしけり 邊見京子(唳)
氷像の青年蒼き胸持てり 奈良文夫
氷林に夕日せつなるを胸にうく 細谷源二 砂金帯
氷海に触れし胸板一夜熱し 川端麟太
氷湖見る胸をわづかに傾けて 古舘曹人 能登の蛙
永き日はゆらりと胸に立つ墓標 津沢マサ子 空の季節
永遠に流れのあとを胸に印す 最上川光の渦となりつつ 大野とくよ
汗し覚め胸に波せりとほき虫 石塚友二 方寸虚実
汗の仕事着胸ふくらむは女なり 岩田昌寿 地の塩
汗の玉冷たく胸をつたひけり 深見けん二 日月
汗の胸君が姓名を濡らしをる 瀧春一 菜園
汗の胸葛のあらしの沁みとほる 堀口星眠 火山灰の道
汗光る胸にきらめくペンダント 末瀧敏朗
汗拭くや膩乗り来し年の胸 石塚友二 光塵
汝が胸に草矢の楔うち込みし 成瀬櫻桃子
汝が胸の谷間の汗や巴里祭 楠本憲吉「孤客」
汝を帰す胸に木枯鳴りとよむ 藤沢周平
沐浴の胸にまつすぐ冬の鵙 下田稔
沖の巨船へ泳ぐに胸の厚さ足る 和田悟朗
沖縄忌胸へ海鳴りたたみ来る 北 さとり
河童忌の水打つて胸鎮めけり 小林康治
油虫追ひつめられぬ胸に詩 小林康治 玄霜
沼に生れし青とうすみを胸にとめ 林翔 和紙
泉くむ歯朶の青きに胸染めて 清水 節子
泉汲むや胸を離れし首飾り 猪俣千代子 堆 朱
波よけもして受けもして鴨の胸 大木あまり 火球
波郷忌や胸深きまで闇を吸ふ 徳田章生
波頭水着の胸にとびつけり 守谷順子
泣き虫のまま卒園の薔薇胸に 吉原文音
泥吐いて胸の痩せたる蚯蚓鳴く 佐原トシ
泳ぎきし胸の十字架をまづ拭ふ 朝倉和江
泳ぎ女の胸より胸の風暮れゆく 岩田昌寿 地の塩
流すべき流燈われの胸照らす 寺山修司
流れ海苔掬ふ長靴胸まで履き 椎橋清翠
流氷の遮二無二打寄せ来つる胸 沼尻巳津子
流離の詩胸に愉しき薫風裡 内藤吐天 鳴海抄
浅草や冬霧胸にあふれくる 石田波郷
浅蜊鳴くむかしの人は胸に栖む 石原八束 『仮幻』
浅黒き胸をはだけてマンゴ売 田村恵子
浜風露胸に飾りて恋せんか 小林康治 『虚實』
浦上や旅来し胸の汗緊る 小林康治 玄霜
浮葉波胸の内外あをあをと 小島健 木の実
浴衣より白き胸もち河鹿聴く 近藤一鴻
海の胸より生れつぎ盆の波白し 但馬美作
海人(うみんちゅ)の胸三寸の雲の峯 進藤一考
海南風何の動悸の帽を胸に 友岡子郷 遠方
海士老いぬ酒焼の胸日焼の背 福永耕二
海女帰る刈りし若布に胸守られ 加倉井秋を 『真名井』
海女若く磯着の胸をかき合はす 外川正市
海明けやモヨロ人骨掌を胸に 山田ひとみ
海桐花実を割りぬ他意なき吾胸も 小松崎爽青
海胆採の胸で押しゆく箱眼鏡 堂山芳野人
海鳥の胸のちからの風光る 柳下良尾
涼しさや君とわれとの胸の中 涼し 正岡子規
淡海のうみは観音の胸百千鳥 川崎展宏 冬
深夜胸の上の雷鳴許し給え 鈴木六林男 王国
清水飲むつゝがの胸の板濡らし 山口誓子 遠星
渡り鳥仰ぐや献花胸に抱き 村元子潮
渦も秋の黒龍江を想う私らの生活へ生還のない戦争が胸をしめつける 橋本夢道
湯上りの胸の黒子や夏めきぬ 森澄雄
湯婆を胸にかかへて音たてて 斉藤夏風
湯婆を胸に抱へて音たてて 斎藤夏風
湿布替ゆる間胸あおあおと青嵐 沖田佐久子
満たされぬ胸を飾りて赤い羽根 吉川清江
満月の天心にして胸さわぐ 跡部祐三郎
滝仰ぐ胸のそこひに落ちつぐを 赤松[ケイ]子
滝垢離の胸高に組む祷りの手 谿 昭哉
滝浴びて来し山伏のひろき胸 皆川盤水「高幡」
滝行者真言胸にしかと抱き 川端茅舎
滝走り来て胸許に青む淵 原裕 葦牙
滝風にをみならは胸打たすべく 行方克己 昆虫記
漏刻や胸の高さに夜の刈田 蓮田双川
漬菜の石胸に抱き上ぐ尻つき出し 菖蒲あや 路 地
激写時代この大汗は胸か尻か 田川飛旅子 『薄荷』
濡れ土や春の鶫が胸反らし ふけとしこ 鎌の刃
濤のむた胸を透けゆく秋の風 内藤吐天 鳴海抄
濯ぐに胸濡らし朝虹礼讃す 神尾久美子 掌
灌ぐ子におん胸ひろげ甘茶仏 下田稔
火を胸にかかえて入る踊りの輪 対馬康子 純情
火事を見る胸裡に別の声あげて 加藤楸邨
火口壁に咳きて胸病み視界病む 石原八束 空の渚
火夫春愁火色に染みし胸ボタン 吉田未灰
炉にもどり岳の饗宴胸を占む 大島民郎
炎天に雄鶏の胸硬く死せり 渋谷道
炎天の深ささみしむ胸反らし 村越化石 山國抄
炎天の胸の扉あけて我を見る 石原八束 空の渚
炎天や胸に二トロのペンダント 文挟夫佐恵
炎天や胸はだけたる奪衣婆 大竹多可志
炎帝をむかへ寝墓の胸厚し 平井さち子 鷹日和
炎昼の胸もと暗く茄子炒め 菖蒲あや あ や
炭継ぎて胸の奥処にしまふこと 江頭 信子
炭負女胸圧されては梅ひらく 萩原麦草 麦嵐
点滅は胸の鼓動よ恋蛍 大野利江
烙印のごとくに胸の百合花粉 毛利令(冬草)
焚火して働きにゆく胸あつし 中山良章
焼け香嗅ぐ胸もかばかり冬の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼灼の胸触れまじや猛り鵙(焼灼手術) 河野南畦 『黒い夏』
焼酎に焼けたる胸や麦の秋 比叡 野村泊月
煖炉の火胸に充ちくるもののあり 角川春樹
煮凝やいつも胸には風の音 石原八束(1919-98)
煮凝を胸もと暗く食べている 保坂聖史
熊撃ちのシュプール木々の胸さわぎ 平井さち子 紅き栞
熊本のうちむらさきは胸に抱く 坪内稔典
熊笹に初猟の胸打たせ行く 岡田 貞峰
熟れ麦は夜雨ふくみぬ喪の胸辺 細川加賀
熱き地に鳩が胸つけ木歩の忌 高須禎子
熱燗に胸しびれさす生くる限り 小川星火
熱燗に胸広きかな赫きかな 久米正雄 返り花
燕のように高階の妻胸そらす 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
父の死後月より白き鷹の胸 大西静城
父の胸ヒユーヒユーと鳴る枯の中 加藤瑠璃子
父も子も胸病み逝けり春の葱 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
片蔭まだ胸より下を容るるほど 篠原梵 雨
片親の不憫は胸に星迎 土田桃花
牛乳を胸にこぼせり豆の花 後藤 章
牛売りし夜は邯鄲が胸に棲む 加藤安希子
牡丹雪聖者の胸を飾りけり 朝倉和江
狩くらや雪を押しゆく犬の胸 魚目
狩終へし鷹雄ざかりの胸美しき 高久清美
猫の子に胸とゞろかす蟇 村上鬼城
猫柳叱咤は胸にかへるばかり 加藤楸邨
猫柳胸の中まで水流れ 丸山嵐人
猿の胸乳赤しさわがしつくしんぼ 藤江 瑞
獅子舞の胸紅く運河渡るなり 石田波郷
獅子舞の胸赤く運河渡るなり 石田波郷
玉葱の寂しき胸を剥がしをり 金城けい
現し夫人を眼にか胸にかおお春や 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓜の花手につけ農夫胸診られ 瀧澤伊代次
瓢の笛愁ひの胸にこたへけり 小路紫峡
甘橿の胸突八丁桑扈鳴く 山田春生「孕餅」
甘藍を胸にかゝへて山羊つれて 西島麦南
生きのびし胸に蝿きて翅つかう 土方 鐵
生さざえ噛めばしほさゐ胸に鳴る 上村占魚
田楽の串のあをあを胸三寸 内田美紗 魚眼石 以降
田草取胸乳ほとほと滴れり 加藤楸邨
甲板に寝て銀漢を胸の上 奈良文夫
男女の手コルト撃ちつぐ胸たぎり 三谷昭 獣身
畦塗つて水も洩らさぬ胸のうち 成瀬櫻桃子 素心
病みぬけし胸に日矢さす初日かな 石田波郷
病み臥すや梅雨の満月胸の上 結城昌治
病めるわが胸より金亀子剥がす 加倉井秋を 『真名井』
病葉や十字架胸に清教徒 楠目橙黄子 橙圃
病葉や触れずにおきし胸の内 新井正子
痛ければ胸抱き帰る雁に逢ふ 岸風三樓
痩せぎすの煮しめた顔の胸裸かな 杉山岳陽
痴情胸に奔馬駈けすや瘧のごと 石塚友二 方寸虚実
癌の妻風の白鷺胸に飼ふ 斎藤玄(1914-80)
癒えたりし胸の奥より秋の声 長谷川櫂 蓬莱
登る息胸にあてつつ霧暑し 桜井博道 海上
白き胸こちらに向きし湖の鴨 右城暮石 上下
白団扇旅寝の妻の胸の上に 大野林火
白子干す女の胸にクルス揺れ 天野きらら
白山いちげ白きを胸に母の日ぞ 林翔 和紙
白桃や火種は胸の奥の奥 小檜山繁子
白梅の ひと月の冴え 胸のうえ 伊丹公子 パースの秋
白棺や月光胸に重からん 折笠美秋 君なら蝶に
白薔薇の胸の高さに咲きにけり 小川原嘘帥
白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子「櫓櫂」
白衣の胸ゆたかに隆し虹後の人 岩田昌寿 地の塩
白酒の酔といへども胸焦す 後藤比奈夫 めんない千鳥
白障子その張りを目に胸に欲し 小川恭生
白雨中胸に広場をもち歩む 村越化石
白露に得し妻なれや胸あつし 杉山岳陽 晩婚
白髯の露人胸はりてゆく街は冬 五十嵐播水 埠頭
白鳥の胸で押し割るうす氷 林 民子
白鳥の胸にこそペダントは飾れ 鈴木栄子
白鳥の胸の弾力おもひをり 片山由美子 天弓
白鳥の胸の截りゆく沼鏡 村上光子
白鳥の胸の翳りや夏来る 永方裕子
白鳥の胸もて開く今朝の春 桧垣くみ
白鳥の胸を濡らさず争へり 吉田鴻司
白鳥の胸菱の実の刺さりゐし 辻 恵美子
白鷺の片足胸に餌を狙ふ 根角蒼風
盤石のこゑ胸にあり万愚節 石原八束 空の渚
目つむれば胸の奥へと百合匂ふ 今橋眞理子
目のはしのふと風車胸に墓 小池文子 巴里蕭条
目刺し焼く恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの
目刺やく恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの 黄 瀬
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
看護婦の胸よりもらふ愛の羽根 朝倉和江
真裸の厚胸持てり飛魚舟 藤後左右
眠りても胸に押し寄す青葉潮 松村多美
眠りゐて木の葉の韻き胸に曳く 石原八束 『高野谿』
着ぶくれて更に旅券は胸の奥 大島民郎
着ぶくれの胸おし拡げ診察日 鹿倉はるか
着古りたる服脱ぐ胸に秋の風 杉山岳陽 晩婚
着地後も囀る雲雀胸張つて 都筑智子
睡蓮に胸のあたりを切らるるよ 永田耕衣 殺祖
睡蓮に雨意あり胸の釦嵌む 中村草田男
短夜や伽羅の匂ひの胸ふくれ 高井几董
短日の胸厚き山四方に充つ 飯田龍太
石庭とセーターの胸と対峙せり 加藤三七子
石楠花やカイザー岩壁胸張りて 有働亨 汐路
石竹や四十踰すとも胸いたむ 下村槐太 天涯
砂浴びに胸を並べし寒雀 古川眞澄
硝子吹く胸汚したる裸かな 村上鬼城
磯採りの胸乳水漬けつ天草海女 石塚友二
磯竃みな豊かなる胸もてる 澁谷 道
祈りを胸に語り伝へむ阪神忌 井上 明
祈る手の胸の高さに秋の風 金子三起子
神の山胸に蝗の跳び込めり 石川恵美子
神島へ胸をひらきて鷹発てり 藤田直子
祭笛ひゆるんと胸に落ちて来し 矢崎良子
祷りのごとし胸にひろがる日本悲歌 三谷昭 獣身
秋の声何かを待てる胸に胸に 篠田悌二郎 風雪前
秋の声胸に未完の詩そだて 柴田白葉女 『夕浪』
秋の夜のオリオン低し胸の上 石田波郷
秋の曲梳く髪おのが胸よごす 寺山修司 花粉航海
秋の炉に火となる手翰を胸に読む 内藤吐天 鳴海抄
秋の雷胸のうすきにひびきけり 今泉陽子
秋は胸の少し冷たく目覚めけり 鈴木栄子
秋冷ゆる胸にひびかふ舟の窓 阿部みどり女
秋出水案山子胸まで水漬ける 八牧美喜子
秋夕焼胸に受けとめ母を恋ふ 加藤憲曠
秋天ヘテニスサーブの胸反らす 山本とし子
秋惜しむ一手は胸に千手仏 藤井 亘
秋扇胸の谷間をきはだたす 福原孤舟
秋旅や胸の火種の失せぬ間に 櫛田栄子
秋暁や胸に明けゆくものの影 加藤楸邨
秋深く胸をもれたるひとり言 新明紫明
秋深し胸のボタンはくるみの実 有馬朗人 母国
秋燕をふと見し胸のかげりくる 柴田白葉女 『月の笛』
秋空にさしあげし児の胸を蹴る 蓼汀
秋袷師のなき胸をはだけをり 草間時彦 櫻山
秋雨のなか友の訛は胸あたため 大井雅人 龍岡村
秋風や廃船になほ胸の張り 大串 章
秋風や慍りかくすには胸薄し 斎藤空華 空華句集
秋鴎岬に白扇の胸ひらく 中拓夫
秩父囃子胸にずしりと秋深む 林 翔
稚児を抱く胸のぬくもり仏生会 市川 和美
稲びかり少女は胸を下に寝る 加畑吉男
穂芒の翳胸もとに刻忘る 西村公鳳
穂芒を流していたり胸の上 宇多喜代子
穂麦にたち胸いたむところ探りたり 川島彷徨子 榛の木
穴まどひ見てゐる妻の胸動く 鈴木鷹夫 春の門
空つぽの胸をゆらして風のばら 阿部みどり女 『石蕗』
空つ風濁りし胸の打診音 村本畔秀
空也忌や空也が胸の中をゆく 竹腰八柏
空蝉の一もつもなき胸のうち 浅井千代子
空蝉の胸を抱へて草の上 島田藤江
空青しかじかむ拳胸を打つ 西東三鬼
立ち止る胸に影くる枯芙蓉 田中英子
立山の新冠雪を胸にしまふ 細見綾子
竹に花胸よぎりゆくものの量 小宮山遠
竹馬を御す手胸辺にやすみなし 橋本多佳子
笹鳴や朗報しかと胸に抱き 星野椿
筆竜胆山下る子が胸に挿す 廣瀬町子
筒鳥や胸をしぬげる阿寒蕗 飯塚秀城
米嚥んで胸すんなりと初雀 林翔
籾蒔いて田に胸映る白い山 和知喜八
粧ひて胸うすき者よクリスマス 石田波郷
粽の盆胸の高さに六年生 川崎展宏
紀州の血流れ日焼のひろき胸 岡田のり子(*ろうかん)
紅梅のあはれを姥の胸さらし 斎藤玄 雁道
紙びひな胸うすくして耐えがたき 山口青邨
紙雛の胸のあたりはもの足らぬ 阪口波路
紙雛の胸ふくらみて居たりけり 青柳菁々
紙雛目鼻は人の胸の中 林翔
紫の流紋ゑがく海の崖切り立てり君なき胸きりたてり 春日井建
紫陽花に佇んで胸濡らしけり 黛 まどか
紫陽花に胸冷しつゝわれは生く 中尾白雨 中尾白雨句集
紫雲英摘みたりあなたの胸に投げようか 鈴木しづ子
終ひ湯の柚子の温もり胸に触る 鈴木壽子
絹糸草育てて山河わが胸にも 鈴木栄子
網走行たためる胸や春浅し 石川桂郎 高蘆
綿虫とぶ胸の高さしか飛ばず 加倉井秋を
綿虫飛ぶ胸の高さにしか飛ばず 加倉井秋を 午後の窓
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
緑さす胸ふれられて軽くなる 二村典子
緑のなか胸ふくらます若さと風 古沢太穂 古沢太穂句集
緑の羽根少女に胸を貸し恥ぢらふ 吉田北舟子
緑の羽根胸に日曜看護婦たり 松山昌子
緑蔭にトルソーの胸豊かなり 山下ミドリ
縋りたき母の胸痩せ暑気下し 小林康治 四季貧窮
縋り来るかがんぼに胸貸しにけり 高澤良一 燕音
縫初やいつもの如く胸に針 高橋路草
羅の胸に懐紙の透き見ゆる 高浜虚子
羅の胸のあたりに青ふくべ 岩田由美 夏安
美しき駅を建てむと胸板の傾斜にふれつ 汽車知らぬイエス 水原紫苑
羚羊を胸にセーター編みあがる 古賀祥予
群雀落つわが胸白い堰のごと 金子皆子
羽子板に胸のふくらみありにけり 櫨木優子
羽抜鳥胸の熱くてうづくまる 佐藤鬼房
羽抜鶏羽ばたくときの胸の張り 能村登四郎
羽摶つ鴨われに真白き胸ひらき 石田あき子 見舞籠
羽音してかみ切り虫の胸に来し 佐藤芙陽
翻る秋燕の胸厚きかな 阿波岐 滋
翼ひろげ胸白の鷹名は吹雪 福田 蓼汀
老いぬれば胸に子猫と童心と 浜崎敬治
老いまだしぬすみし枸杞の実を胸に 山本古瓢
老の胸張る七月の逆さ富士 前山松花
老懶の胸をかするる星の恋 福島清恵
老懶の胸を飾れり一位の実 飯島晴子
耕す胸の女の厚さはばたく藪 林田紀音夫
耳底は胸底いつも鉦叩 鷹羽狩行
聖夜わがましろき胸を診られ臥す 鷲谷七菜子
聖路加の灯や梟の胸に落つ 磯貝碧蹄館
聞きしこと胸にたゝみて扇さし 田畑美穂女
聴診器胸に祈れり原爆忌 水原春郎
職辞めて胸辺のゆるみシクラメン 鍵和田[ゆう]子 浮標
肋骨あらはな胸を煽風器にはだける 人間を彫る 大橋裸木
肩に胸に抜毛するなり蚯蚓鳴く 森川暁水 黴
肺とりし胸に触れつつさくら散る 古賀まり子 洗 禮
肺病んで炉火赤赤と胸に浴ぶ 中山純子 茜
背びれ胸びれ沖で羽化していく少年 宮寺芙蓉
背創胸創冬薔薇は地に陽を叢む 磯貝碧蹄館 握手
背泳ぎや無眼の空へ胸あずけ 宇咲冬男
胴着著て胸の厚さを合せけり 篠原温亭
胸あつく冬青草が目にありき 楸邨
胸あはぬ日もありつらん花衣 松岡青蘿
胸あはぬ衣かづきけりすまひ取 高井几董
胸あれば胸滴りて息災に 沼尻巳津子
胸いっぱい天瓜粉ふり女工たち 菖蒲あや
胸うすき日本の女菖蒲見に 細見綾子(1907-97)
胸うすき案山子舁がれゆきにけり 只野柯舟
胸うすき百済観音冴返る 川崎美知子
胸うたる七夕笹に平和の二字 田川飛旅子 花文字
胸うちを己れで灯し山椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
胸うちを白く埋めて夕ざくら 阿部みどり女
胸うつやその声を吹く霜の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
胸おくに第九奏でて毛糸編む 石川文子
胸おもく片蔭もどる人の恩 石塚友二
胸かばふ修二会の桟に押さへられ 品川鈴子
胸から腰から壮枝や冬の百日紅 中村草田男
胸くらし落ちて土染む桜の実 友岡子郷 遠方
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
胸ぐらに隠元畑や小糠星 齋藤玄 飛雪
胸ぐらの闇に収める流れ星 五島高資
胸ぐらをつかまえて泣く仏の目 穴井太 土語
胸さぐる両手小き布団かな 森鴎外
胸さびしゆゑにあかるき十三夜 石原八束 空の渚
胸さらす冷たき岳の夕焼に 澤田緑生
胸すぐるとき双蝶の匂ひけり 阿部みどり女
胸せまくはこせこはさみ七五三 高浜虚子
胸そらしそのまま染井吉野かな 五島高資(1968-)
胸つぶるるふためきあれや毛皮のまま 中村草田男
胸で切るゴールテープや運動会 丹羽 啓子
胸で拭き筆柿を食ふ泣きながら 森田公司
胸で落つ冬日もつとも華やげり 紫藤ゆき
胸なめゐし猫炎天に啼き上げし 川口重美
胸ならぶとき卒業歌たかぶれる 赤松[ケイ]子
胸にあて女扇のたたまれぬ 後藤夜半 底紅
胸にある妻いつまでも貝割菜 森澄雄
胸にいつも見ゆる柿の木涙はなく 北原志満子
胸におく真夜の手重し虎落笛 稲荷島人
胸にくる昼の蚊太し平泉 皆川盤水
胸にさす鉛筆日脚伸びにけり 斎藤優二郎
胸にしまふ黄葉の山の風の音 仙田洋子 雲は王冠
胸にたこ出来たる漁夫の裸見よ 高濱年尾 年尾句集
胸につき形正しき雪しばし 篠原梵 雨
胸にぬくし森が支ふる冬至の日 黒木 野雨
胸には恋の廃墟ばかりで蚊喰鳥 楠本憲吉
胸には肋骨逃竄なりや旅なりや 高柳重信
胸にひらく掌寝落ちし後は雪たたかふ 齊藤美規
胸にまだ火事の火の燃え詩集買ふ 皆吉司
胸にハンカチ水の香をもて余しをり 岡本眸
胸にラッセル逃亡の一獣群写り 阪口涯子
胸に享く復活祭の染卵 石田波郷
胸に入る風やはらかし畦を塗る 成海静
胸に厚き利久懐紙や初稽古 中川利子
胸に受く力士の豆や節分会 島村久枝
胸に受く海の明るさ冬帽子 星野歌子
胸に嘴埋めて鴨の自閉せる 津田清子
胸に夜々梟が棲み呆と鳴く 三谷昭 獣身
胸に太鼓吊りゆき春の使者たらむ 磯貝碧蹄館 握手
胸に手に蛍火われもさづかりし 仙田洋子 橋のあなたに
胸に手を入れて農婦は汗ぬぐふ 佐藤靖美(葡萄棚)
胸に手を組ます寒夜の父と呼べず 小林康治 四季貧窮
胸に手を組みてねむれる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸に手を組む先立つ者の昔から 林田紀音夫
胸に手を置けば蟲の音通ひ来ぬ 藤木清子
胸に抱き日当る方へ冬菜移す 菖蒲あや
胸に抱くヨットの舵を命とも 米谷孝
胸に抱く合格番号鳥雲に 船渡川俊
胸に抱く火種去年とも今年とも 長谷川草々
胸に抱く炎のすさりゐる十三夜 仙田洋子 雲は王冠
胸に抱く遺骨のかろき野分後 関野寿子
胸に抱く青きセロリと新刊書 館岡沙緻
胸に抱く鳩の重さや冬はじめ 六角 耕
胸に押す水かがやかに春の鴨 加藤耕子
胸に挿す薔薇の香りはわが香り 稲畑汀子 汀子句集
胸に掌に歩兵はあごの汗おとす 長谷川素逝 砲車
胸に曳く山湖の暗さ通し鴨 加藤耕子
胸に木柵の縦の痕つく謝肉祭 大屋達治 繍鸞
胸に木霊こむらさきの不整脈 浅沼参三
胸に梅雨受くる思ひに寝ねにけり 平川堯
胸に棲みつく鴎いま冬母の故郷 鍵和田[ゆう]子 浮標
胸に棲むひとりにおわら風の盆 小脇子
胸に棲むものもうなくて北窓開く 小澤克己
胸に棲む人に逢ひけり夢はじめ 木村速子
胸に棲めり夾竹桃とバラックと 鈴木しげを
胸に樹をまっすぐに置く わが臨終も 田中陽
胸に水押してゆきたる二羽の鴨 増田敬子
胸に水湧く音す春昼闌けにけり 斎藤空華 空華句集
胸に海享けて入り行く夜の泳ぎ 右城暮石 上下
胸に湧く別れの曲や冬すみれ 仙田洋子 雲は王冠
胸に湧く鎮魂曲(レクイエム)あり雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
胸に溜めし敗残の詩夜の霰 小林康治 玄霜
胸に溢れ七夜の衣を雁の下 古舘曹人 能登の蛙
胸に火の廻りし死者へ柳絮飛ぶ 磯貝碧蹄館
胸に火を点しつつ摘む冬苺 沢 聰
胸に秘むクルスのやゝに汗ばみし 高濱年尾 年尾句集
胸に組む懐旧の腕囀れり 桂樟蹊子
胸に組む手を露けしと見られけり 大石悦子 群萌
胸に綿あつまつてゐる夏布団 大石雄鬼
胸に置く手がやや重し霜の声 小林康治 『華髪』
胸に置く手の重たさも暑気中り 粕谷 澄
胸に置く粥一椀や秋の風 岩田昌寿 地の塩
胸に菊つけ面映ゆくをりにけり 高木晴子 花 季
胸に袖重ねをみなら酉の市 福田蓼汀 山火
胸に触れるものあるは佳し橙湯 守田椰子夫
胸に貼る辛子よく効く余寒かな 稲垣きくの 黄 瀬
胸に露ひゞく子規忌もすぎゐしなり 小林康治 玄霜
胸に飛び来し天道虫翅閉づる 多田たか子
胸に飼ふこの日の無音枇杷の花 栗林千津
胸に飼ふひとりひとりの羽抜鶏 栗林千津
胸ぬらす旅の終りや花海桐 長島喜代子
胸のうちぽぽぽぽと年守る火か 川崎展宏 冬
胸の上にこほろぎが鳴くと云ひて死にし 横山白虹
胸の上に仕事はじめの葉書束 石田波郷
胸の上に雁ゆきし空残りけり 石田波郷
胸の上に青嶺来てをり急行車 猪俣千代子 堆 朱
胸の上の辞典の重し昼寝覚め 福島千鶴子
胸の上を夏天のもなかと誰も信ず 斎藤空華 空華句集
胸の上炎天までを一樹なし 斎藤空華 空華句集
胸の上聖書は重し鳥雲に 野見山朱鳥(1917-70)
胸の中がらんどうなり咳く度に 野見山朱鳥
胸の中まで日の射して年惜む 深見けん二
胸の傷痕裸子に攀ぢのぼらるる 細川加賀 『傷痕』
胸の内からになるまで焚火の火 伊藤文子
胸の内に崩るる濤よ桜貝 野村喜舟
胸の内みなまで言わず蟹雑炊 清水きよし
胸の内痩せかがんぼにあかしけり 高澤良一 寒暑
胸の前秋草揺るるもの多し 柴田白葉女 雨 月
胸の前黒蝶まぼろしのごとく過ぐ 柴田白葉女 『月の笛』
胸の奥鳴るかにおもしうらがるる 河野南畦 『黒い夏』
胸の子の喃語こよなし冬うらら 手島靖一
胸の幅いつぱいに出て春の月 川崎展宏
胸の底わくら葉たまるためてをく 藤田湘子
胸の悲しさ秘めきようも人の子教えにゆく 中原礼二
胸の扉も沖もくらめり凌霄花 中村石秋
胸の手が鉛の重さ昼寝覚め 橋本美代子
胸の手に風とどまるや猫じやらし 岸田稚魚
胸の手のすずしく明けて鯛の海 野沢節子
胸の手のつめたく覚めし花芙蓉 鷲谷七菜子 黄 炎
胸の手の涼しく明けて鯛の海 野澤節子
胸の手や暁方は夏過ぎにけり 石田波郷
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
胸の汗十字にかかる負ぶひ紐 高橋澄子
胸の波砕けて夜光虫より光る 大木志峰
胸の湿布替えいるひまも聴く野分 田川飛旅子 花文字
胸の湿布替へゐるひまも聴く野分 飛旅子
胸の火の残らば燃せと火焚鳥 文挟夫佐恵
胸の火の消えざるかぎり老の春 阿波野青畝
胸の灯をともす切子を吊りにけり 小林康治 『潺湲集』
胸の灯を点す柚子湯となりしかな 小林康治 『存念』
胸の炎のボレ口は雪をもて消さむ 文挾夫佐恵
胸の炎を吐き尽してや朝の灯蛾 河合由二「三つ茶の實」
胸の炎を消すまじとをり別れ霜 菅井青宵
胸の菊血に染め仆れたりあなや 石塚友二
胸の言葉木枯を来て奪はるる 高木美紗子
胸の辺にひらかむと百合うすみどり 石田あき子 見舞籠
胸の辺に金の鯖火の連なれり 岸田稚魚 筍流し
胸の辺の絣褪せけり稗抜き女 皆川白陀
胸の辺を穂絮かすめぬ五十鈴川 皆川白陀
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
胸はつて真鴨と小鴨出あひけり 成瀬桜桃子 風色
胸はりて水着の娘雲の峰 星野立子
胸ひらく母の眼をして斑雪山 堀口星眠 青葉木菟
胸ふかく呼吸せよ欅みな太し 古沢太穂 古沢太穂句集
胸ふかく鶴は栖めりきKao Kaoと 佐藤鬼房 名もなき日夜
胸ふくるる思ひ毛糸玉大きくて 内藤吐天 鳴海抄
胸へ朝日いま夏洋に覚めし巖 香西照雄
胸ほそく菊に秀でて弥勒仏 桂樟蹊子
胸までの紫雲英仔犬は迷ひゆく 草田男
胸までの陽炎にをり糸満の 須原和男
胸まではしづかに濡らす水着かな 三垣 博
胸までも炎ゆる不知火重かりき 河野多希女
胸まで暗き冬の夕焼夫入院 加藤知世子 花寂び
胸もとにみずうみ匂ふ星まつり 加藤三七子
胸もとに夕日の早稲を分けて出づ 赤堀碧露
胸もとに燭持してみなイブの友 荒井正隆
胸もとに筍の荷の梶上下 中戸川朝人 残心
胸もとに蟲の入りたる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸もとに鍵の鈴鳴る花衣 井上雪
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
胸もとの少しよごれて著ぶくれて 下田実花
胸もとの明るく人等焚火燃ゆ 成瀬正とし 星月夜
胸もとの艶なる女礼者かな 堤俳一佳
胸もとの花咲き出でし菊人形 平野桑陰
胸もとへ闇ゆるやかに秋袷 坂巻純子
胸もとを鏡のごとく日向ぼこ 大野林火
胸も頬も金色の土砂土用過ぐ 岩田昌寿 地の塩
胸やけのお盆すたすた人過ぎゆく 穴井太 土語
胸ゆるく着て奪衣婆も夏の痩 綾部仁喜 樸簡
胸をほしつて砂をみな出してしまつた 河本緑石
胸をもてバレエつま立つ寒稽古 赤松[ケイ]子
胸をもて押しあげて居り籾袋 藤井美智子
胸をやむ人を似せてや百合の花 横井也有 蘿葉集
胸を出るおそろしき波藤のまへ 山西雅子
胸を圧す塩瀬の帯や月日貝 藤田直子
胸を圧す苗の量感二番草 今瀬剛一
胸を地にきゞす鳴くなり涅槃像 松瀬青々
胸を張るスクリバ石像黄葉冷え 高澤良一 随笑
胸を張る鋼材冷えるその中で 八木三日女 落葉期
胸を打つ麦秋の波焦げ臭し 櫻井ハル子
胸を押す滝の気配や滝しぶき 谷口芳江
胸を蹴るごとく秋燕かぎりなく 二枝昭郎
胸ボタンーつの行方神無月 中島斌雄
胸ポケットの老眼鏡や鳥渡る 菱沼杜門
胸丸く尾を切立て鵙とまる 温亭句集 篠原温亭
胸丸く水輪の濃ゆく鴛鴦の夫 高木晴子 晴居
胸乳あらはに採リし葡萄を醸す也 松瀬青々
胸乳にも触る菖蒲湯の葉刀は 品川鈴子
胸乳は/ 翠/鈴鹿に/春の丘づくし 林桂 銀の蝉
胸乳ひらくごと花こぶし満開に 上野さち子
胸乳まで穂先で濡らす稗取女 山崎羅春
胸乳割くべしや椿のかくも紅 文挟夫佐恵 黄 瀬
胸伏せて眠る花火を見しあとは 館岡沙緻
胸伝ふ鬚剃り水や鳥曇り 米澤吾亦紅
胸倉という倉のつめたさ鉦叩 澁谷道
胸倉の火は五位のこゑ去年今年 小檜山繁子
胸倉ゆするごとくゆさぶり梅落す 川村紫陽
胸倉をつかんで蹴って寒稽古 海川すゞ子
胸倉を掴みにきたる秋の瀧 大木あまり 火球
胸内に留めおく一事草の花 高澤良一 寒暑
胸冷ゆるまでに梳きすく洗髪 吉野義子
胸冷ゆるまで湧泉の奥を見る 千代田葛彦 旅人木
胸厚いまま 海女老いて 魚反る町 伊丹公子 メキシコ貝
胸厚き大日如来桃の花 角川春樹
胸厚き日焼けのほとけ日のしもべ 成田千空 地霊
胸厚く光る麦束かつぎゆく 細見綾子
胸反らし刻告ぐる鶏朝ぐもり 大橋敦子 匂 玉
胸反れと父とし一語大試験 岡崎光魚
胸合はす袷に軽き旅心 小野武子
胸埋めるほどに雪降る初日記 菅原多つを
胸変と見られたくなく着膨れぬ 阿波野青畝
胸奥に汐満ち今年逝かんとす 林翔 和紙
胸奥に風みなぎらす捕虫網 小野恵美子
胸射ぬかれし外套を衣を剪りて脱がす 長谷川素逝 砲車
胸射貫かれ夏山にひと生きむとす 片山桃史 北方兵團
胸布団あて裸漁夫網たぐる 高濱年尾 年尾句集
胸幅のひろくなりたし芭蕉見る 国弘賢治
胸広に立たしたまへり甘茶仏 下村槐太 天涯
胸底にありて大文字が見ゆる 阿部完市 無帽
胸底に凍蝶のゐて睡れざる ほんだゆき
胸底に昭和居すわる寒暮光 吉見弘子
胸底に黄沙降らせて睡りけり 石寒太 炎環
胸底をあふれきて咲く卯の花か 石田 郷子
胸底を打つ一本の滝なりし 高浦銘子(藍生)
胸廓の裡を思へば虎落笛 日野草城
胸張って視野に入りくる春の鴨 高澤良一 寒暑
胸張つてくる羅を通しけり 石田勝彦
胸張つて我は虚子門獺祭忌 沢井山帰来
胸張つて書初へ身を臥せにける 中村草田男
胸張つて琵琶弾く路地の簾越し 北野民夫
胸張つて裸参の瞳のすがし 横内照代
胸張れるもの冬田ゆく鴉のみ 軽部烏頭子
胸打つて手話の快諾春の風 奈良文夫
胸抱いて寝るさが月に吠えるさが 三谷昭 獣身
胸抱くやさはさは芭蕉破れはじめ 田中裕明 花間一壺
胸抱けば案ずるごとし霧の中 稲垣きくの 牡 丹
胸押して来る一枝より剪定す 小原啄葉
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
胸朱き軍鶏立ち藤も過ぎにけり 千代田葛彦 旅人木
胸板とふ眼鏡の置き処三尺寝 小沢きく子
胸板に受けとめし玉せりにけり 江副菜風
胸板に夏の白浪くづれ去る 内藤吐天 鳴海抄
胸板に夜空近づく祭の村 雅人
胸板に夜風涼しみゐる患者 高澤良一 鳩信
胸板に昼顔の花個人的なり 阿部完市 軽のやまめ
胸板に朝霧さむし温亭忌 石田波郷
胸板に祭太鼓を打ちこまれ 山口誓子
胸板に莨火うつる裸かな 橋本鶏二 年輪
胸板をこぼれて熱し麦の飯 萩原麦草 麦嵐
胸板を流るゝ汗や坑出づる 戸澤寒子房
胸板を濡らして朝の花野より 片山由美子 天弓
胸板を見せて着替へや山始 中坪達哉
胸枕して麦わらの籠ぼたる 嶋田麻紀
胸染めてゆふべの落葉夫が焚く 石田あき子 見舞籠
胸染めて鷽はしづかに雪解待つ 小林黒石礁
胸深く入れて水鳥沖泳ぐ 青邨
胸深く財布しまひぬ酢茎売 森田峠 逆瀬川
胸澄みて別れしままの菊月夜 小林康治 『叢林』
胸濡らし桜うぐひの網張れり 阿部月山子
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
胸焦がすほどの詩欲し実むらさき 小澤克己
胸焦がす柄長や坂井出羽の墓 堀口星眠
胸熱きかなどこまでも寒夕焼 加藤かおる
胸熱く市民おおかた腕を組み 三谷昭 獣身
胸熱く詩を溜め霰遊ばせて 小林康治 玄霜
胸病みし父を偲べば籐寝椅子 今泉貞鳳
胸病めど心病まずや夏つばめ 河野南畦 『黒い夏』
胸病んで今年驚く寒さかな 五城句集附短歌 数藤五城
胸痛きまで鉄棒に凭り鰯雲 寺山修司 花粉航海
胸痛く愛慕佇む虫の露次 石塚友二 方寸虚実
胸痛むニユースばかりや天の川 渋木久仁
胸癒えて声発しけり秋の風 長谷川櫂 蓬莱
胸白き小鍛冶が弟子や麥の秋 会津八一
胸白き鳥来て枝垂梅こぼす 町田しげき
胸白ろ燕よ吾には母の記憶なし 川口重美
胸突きの二百の磴や初詣 中村雄松
胸突き道五十路の重さ霧の中 加藤知世子 花寂び
胸突坂杉も花粉を吐き尽す 和田祥子
胸筋のありありと浮く夏の崖 正木ゆう子 悠
胸紅き鳥の来てをり雪を割る 金箱戈止夫
胸肉のばりと音して蜃気楼 宮坂静生 春の鹿
胸薄き案山子や蕎麦の花隣 石川桂郎 高蘆
胸薄く来たりて菱の花愛す 岸田稚魚(俳句)
胸衝かる一羽寝墓に囀るに 篠田悌二郎
胸衿を沖へ開いて春の海 高橋悦男
胸裡にも梅雨前線横たはる 相生垣瓜人
胸襞を水照りに透す十三夜 石原八束 空の渚
胸許へ風を宥して夏花摘 櫛原希伊子
胸赤き毘盧遮那仏や月と萩 角川春樹 夢殿
胸赤くひだるき草と歩くなり 桑原三郎
胸赤な鳥りちとめし冬木かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
胸透いて須磨を呑みこむ塩干かな 中村史邦
胸透きて須磨をのみこむ汐干かな 史邦 芭蕉庵小文庫
胸重くあがらず蟷螂にも劣る 大野林火
胸重く片かげ戻る人の恩 石塚友二 方寸虚実
胸閉ぢて混り食ふなり茗荷汁 石塚友二 方寸虚実
胸隆き皮ジャンパーの女馭者 鷹羽狩行
胸高くはきしもんぺや種を蒔く 橋本鶏二 年輪
胸高にかすみの帯や初浅間 矢島渚男 木蘭
胸高にとどめ夕日の牡丹見る 赤松[ケイ]子
胸高に太平洋の初日かな 沼尻巳津子
胸高に括りたりしも雪囲 行方克己 昆虫記
胸高に牡丹は木(ぼく)となりにけり 三橋敏雄 畳の上
胸高に童のさせし扇かな 篠崎霞山
胸高に赤い羽根つけ老夫婦 大下順子
胸髭に風こそわたれたかむしろ 蓼太「蓼太句集初編」
胸鰭をつかうときには春とつぶやき 阿部完市 軽のやまめ
腹ばひて枕を胸にうめもどき 御木正禅
臥す秋や竹の葉影が胸洗ふ 石川桂郎 含羞
自らも胸まで浸り牛冷す 中村豊
與論武装へ冬のチヨッキが胸甲か 香西照雄 対話
舌鮃みな胸うすきパリジェンヌ 今村潤子
舟の揺れ胸辺に扇名残りかな 桂信子 樹影
航に逢ふ夜焚の漁夫の火の胸や 松林朝蒼(鶴)
船欄や青夏濤に胸押しあて 榎本冬一郎 眼光
芭蕉布の胸に勾玉連なれり 呉屋菜々
花ごぼう胸よりこぼれ山の水 寺田京子
花なずな胸のぼたんをひとつはずす 池田澄子
花のごと蜜柑をひらく胸の上 中戸川朝人
花の暗胸に華厳の息ためて 平井照敏 天上大風
花は胸にメーデーの埃はらわざる 栗林一石路
花びらが胸に入りしと言ひにけり 石田勝彦 秋興
花万朶ぽつかり胸に穴あきて 白岩 三郎
花冷えが胸のいたみとなつてくる 斌雄
花冷えて若者の歌胸に沁む 相馬遷子 山河
花冷えの灯の色ともる胸の上 千代田葛彦 旅人木
花冷や憂ひは胸にふかく棲む 仙田洋子 雲は王冠
花合歓のいつわが胸に君眠る 野見山朱鳥
花吹雪いづれも広き男の胸 桂信子 黄 炎
花杏胸に異郷の風の鳴り 高澤晶子
花束は胸に抱くもの風光る 石川文子
花柄のタオルを胸に初湯かな 館岡沙緻
花火仰ぐ旅に購ひたる和紙胸に 中戸川朝人 尋声
花片の膨らむ胸を掠めけり 阿部みどり女
花筏分けゆく鳥の胸ゆたか 谷中隆子
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘(多美子の病名を癌と聞かされて) 阿部みどり女 『雪嶺』
苔清水天下の胸を冷やしけり 夏目漱石 明治四十年
若ければ胸高く挿す愛の羽根 池田秀水
若布採る男の胸に波高し 小林綾子
若竹の粉をふく胸辺やすらかに 千代田葛彦 旅人木
若鮎の光る水さへ胸痛む 百合山羽公 故園
苧殻火に漁師の胸の照らさるる 青山多佳子
茂吉忌を言ふ医に胸を診せゐたり 中戸川朝人 星辰
茅の輪くぐる胸ぐらという薄明り 田口満代子
茎立や次の場面に鳩の胸 西山貴美子
茫々と麦生つづけり胸の病 山口誓子
茫々と麦生つゞけり胸の病 誓子
茶を摘むや胸のうちまでうすみどり 本宮鼎三
草じらみ馴染香胸に友の袖 石塚友二 方寸虚実
草に寝て胸に重たき天の川 森田哲太郎
草の影胸に溢れて盆がくる 中村和弘
草をはむ胸安からじ猫の恋 炭 太祇 太祇句選
草原ゆく胸やわらかく林檎抱き 山本ともこ
草取るや蚊打ちて胸に泥手形 市村究一郎
草市に買ひたるものが胸濡らす 金久美智子
草餅の黄粉落せし胸のへん 高浜虚子
荒梅雨や勝常薬師胸厚き 渡辺みち女
荷を負うて裸の胸や花ざくろ 池内友次郎 結婚まで
菊人形の胸もと深く水注ぐ 百崎左人
菊人形胸もと花のやや混みて 福永耕二
菊人形胸もと菊のやや混みて 福永耕二
菊人形胸辺枯るるは鬼婆よ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
菊人形菊盛りあげて静の胸 河野南畦 湖の森
菊作りひとりたのしむ胸の内 高澤良一 宿好
菊師来て静御前の胸直す 宇野直治
菊晴や濯げる胸の月夜の詩 神尾久美子 掌
菖蒲湯に端然と胸乳ふくまする 細見綾子「桃は八重」
菜の花 菜の花 古仏の胸に水のひかり 伊丹公子 メキシコ貝
菜の花や胸倉の闇抜け落ちぬ 小檜山繁子
菜種梅雨針が一本胸の中 石田風女
菱の実採り独りの胸を水の上 金子皆子
落ちている柿の萼わが胸のうちの弾痕のかたにて寂とせり 只野幸雄
落日に胸翳らせて頭高 近藤しのぶ
落日や刈田万畦胸ひらく 千代田葛彦
落第以後かの子は遂に胸に棲む 林翔 和紙
落花中胸埋め鳴く母鳩か 殿村莵絲子 花寂び 以後
落葉の香睡りを奪ふもの胸に 朝倉和江
落葉の香胸に貯めゆく化粧坂 手島靖一
葉げいとう日々燃ゆ胸の高さにて 柴田白葉女
葉桜の影ざわつくや胸さわぎ 木伏照子
葉桜や胸に脈打つ幼な山羊 林翔 和紙
葉牡丹や母のごとくに胸ひらく 阿部正枝
葉牡丹や癒え難きもの胸にあり 角川春樹
葛の花たぐり寄せては胸濡らす 椎橋清翠
葭切のほの白き胸見たりけり 高橋馬相 秋山越
葭切や胸のさみしき水の上 岸田稚魚 筍流し
蒼き胸乳へ蒼き唇麦の秋 夏石番矢
蓑虫や温布に胸をなぐさむる 斎藤空華 空華句集
蓮の葉に胸ひやさばや池のはた 水田正秀
蓮を掘る胸から上の男かな 狩野朝子
蓮枯れて赤子をくくりつけし胸 柚木紀子
蕗の薹摘まむや胸の酒算段 石塚友二 光塵
薄明の霰と知るや胸に撒く 杉山岳陽 晩婚
薄氷を胸で割りゆく親白鳥 中村姫路
薄氷割る音たてて鴨の胸 橋本美代子
薔薇のアーチそこより胸に朱を点じ 鍵和田[ゆう]子 浮標
薔薇一枝美人の胸にしぼみけり 薔薇 正岡子規
薔薇明り屑屋の新人胸あゆます 磯貝碧蹄館 握手
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉 薔薇 正岡子規
薬師仏のあつき御胸涅槃西風 門田正子
薺打つてわづかに老の胸ともる 黒木 夜雨
藁塚の胸痛むまで傾ぎけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藤房のくるめくかげり胸を染む 石原八束 空の渚
藪から馬おろす露けき胸さわぎ 竹中宏 句集未収録
蚊帳ひろし胸の上に吾子立たせ遊ぶ 篠原梵
蛇の胸瓢の花を擦りゆきぬ 長谷川櫂 天球
蛇を見したかぶり胸に夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
蛇を見し胸の早鐘鎮めをり 高澤良一 寒暑
蛍火や胸に計らふ明日の結 影島智子
蜘蛛の囲の胸にはりつく気落ちかな 辻桃子
蜩や瀬音や胸はただ濡るる 林翔 和紙
蜩や痞へし胸を抱き呆け 石塚友二 方寸虚実
蜩や配流を胸の小百日 石塚友二 光塵
蝉しぐれ胸の創口ありありと 高澤良一 素抱
蝉の声はるかなものへ妻の胸へ 柴田白葉女 牡 丹
蝉の胸時計の内部覗くごと 高澤良一 寒暑
蝌蚪を見る骨折の手を胸に吊り 鈴木六林男
蝦夷栗鼠の胸白く夏冷えにけり 堀口星眠 営巣期
蝶とまる心音老いしわが胸に 新明紫明
蝶のむれ胸でわけゆく我も夢か 河原枇杷男
蝶の胸刺したる針も供養せる 中原道夫
蝶低くわが胸の糸縫ひはじむ(安行二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蝶舞へり女の胸の窓ひらき 鍵和田[ゆう]子 浮標
蝿虎胸をそらして向き直る 湯浅吐丈
螢とめて胸の灯虚飾ならざるや 小林康治 玄霜
螢火のふはりと胸へ水害忌 朝倉和江
螢火の一つは胸にしまひ置く 渡辺恭子
螢火の胸乳ゆたかをよぎりけり 茂里正治
螢照らす手にも胸にも宝石無し 橋本美代子
螢見し胸に手を置き眠るなり 藤木倶子
螻蛄鳴くや踊子は胸蝕まれ 白川京子
蟇おぼえず洩らす胸の鬱 稲垣きくの 牡 丹
蟋蟀に覚めしや胸の手をほどく 石田波郷
蟷螂のほむらに胸のあかみかな 史邦 芭蕉庵小文庫
蟷螂の斧は胸より出てをりぬ 青葉三角草
蟷螂の胸の細きを見て放つ 波止影夫
蟻吹けば胸に零れてさまよへり 日原傳
行き過ぎて胸の地蔵会明りかな 鷲谷七菜子(1923-)
行く雲も帰雁の声も胸の上 斎藤空華(1918-50)
街路樹抜根されをり九月湿る胸 友岡子郷 遠方
袖かさね寒きわが胸抱くほかなし 野澤節子 黄 瀬
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
裸の胸飲む水のこぼれ落つることよ 原田種茅 径
製茶女のひそかに拭ふ胸の汗 二川茂徳
襁褓替ふひまの胸なる愛なしき鳥肌 篠原梵
西日中胸で水押し投網打つ 斉藤葉子
西瓜赤き三角童女の胸隠る 野澤節子 牡 丹
見し牡丹胸裡のそれに劣りけり 相生垣瓜人
親泊千代の名刻む住の胸 石原八束 『藍微塵』
観世音菩薩の御胸山眠る 中山芳文
観音の胸の厚さや稲の花 石嶌岳
角巻の胸を合はすや遠弥彦 市村究一郎
言絶えて落花の白き胸を過ぐ 中島斌雄
詩とならず胸底耳底河鹿のみ 森 鈴鹿
詩は無償胸絞り揺る咳も久し 香西照雄 対話
詩を捨て得ず冬鵙胸を照しをれり 米沢吾亦紅 童顔
話題選るコートの中の胸の中 槫沼清子
読み初む波郷の百句胸を打つ 甚目灯村
豆の花 涙は胸のくらがりへ 穴井太 土語
豆の花白ばかり胸に不毛の地 下村槐太 天涯
豆擲つやことごとくわが胸の内 大石悦子 群萌
豊胸ぐんぐん伸びゆくばかり狩猟月 赤尾兜子
豊胸の聖母どこより雪積もる 対馬康子 純情
豊隆の胸へ舞獅子口ひらく 西東三鬼
負けん気のやや胸高に単帯 石川文子
赤い羽つけゐて胸を病みにけり 中西利一
赤い羽根さす胸をつく痛み欲し 鎌倉佐弓 潤
赤い羽根つけゐて胸を病みにけり 中西利一
赤い羽根九十才の胸にあり 石川洋子
赤い羽根小さき胸の灯となせり 遠藤貞子
赤い羽根胸に親ばか子ばかかな 久保田万太郎 流寓抄以後
赤き実の落葉ふかきに胸打つもの 古舘曹人 能登の蛙
赤き羽根胸に汝もまた夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
赤とんぼみな胸うすく堪うことなし 細谷源二
赤とんぼ胸にぶつかる穂見氷室 田中水桜
赤富士の胸乳ゆたかに麦の秋 澤木欣一
赤蜻蛉分けて農夫の胸進む 西東三鬼
走り蚊や擁きて胸の奥温む 小林康治 玄霜
走馬燈の灯かげこぼるる胸の辺に 内藤吐天 鳴海抄
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
起ち上らざるもの胸に萩起す 石田波郷
足音や胸のとゞろく朧月 朧月 正岡子規
踊子の胸反らしたる刹那あり 坂本山秀朗
踏青やまだ見ぬ嶺を胸に抱き 小澤克己
躍る胸持ちてありし日の兎狩 小木ひろ子
身の秋やあつ燗好む胸赤し 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
軍鶏の胸に手入るる神の留守 大石悦子
軒菖蒲胸に切尖触れて葺く 石田あき子 見舞籠
辛夷咲き胸もと緩し人妻は 中村苑子
辛夷散り暮色流るる胸の中 小松崎爽青
近き木にきて郭公の胸の縞 下田稔
送り火や夜鴉過ぐる胸の上 青木重行
送り火や胸の高さに風吹いて 大石悦子 群萌
逢ひ得たる胸突坂は雪の坂 沼尻巳津子
連翹へつぎつぎ馬の胸せりだす 中田剛 珠樹
週刊誌胸におもたく昼寝覚 岡本京子
遠泳の己が胸より海ひろがる 山之内志朗
邂逅へ胸の氷河が始動する 渋谷道
邯鄲を覗き込みては胸薄し 岸田稚魚 筍流し
都忘れ胸に点れる人の言 相馬遷子 山河
酒焼の胸くれなゐや秋の風 野村喜舟 小石川
重ね着に胸ふくれたる乳母の香よ 久米正雄 返り花
野は焼きて地の胸ひろく成にけり 松瀬青々
野を越え来うけらが花を胸に点じ 成瀬櫻桃子 風色
野仏の胸当て寒き二月かな 上田俊二
野分いま渡りつつあリ胸の上 石塚友二
野火の焔の胸の焔と打ち合へる 阿部みどり女
野火はるか胸の濤音聴き澄ます 鷲谷七菜子 雨 月
野火消えて消えざるものの胸にあり 真木礼子
野火消えぬ胸のほむらはそのままに 西尾みゐ
金の針胸に打たれし愛の羽根 谷中淳子
金の麦刈られてゆくは胸の幅 寺田京子 日の鷹
金婚を祝ふ鈴蘭胸にさし 若土白羊
金策の日も夜も汗の胸抱いて 小林康治 四季貧窮
金髪の児の胸白きカーネーシヨン 星野麦丘人
金魚あぎとふ尾鰭胸鰭みな使ひ 相馬遷子 山河
金魚ねぷた紙の胸鰭たたまれし 如月真菜
鈴の音の胸深きより春着かな 片山由美子 風待月
銀杏散る胸並め行けば歩が揃ふ 川口重美
銀漢や胸の風音鳴りやまず 仙田洋子 雲は王冠
銭湯や少女の胸に水着あと 土屋和子
鋭き呼吸の我が胸にして夕時雨 『定本石橋秀野句文集』
鐵工と十月の風胸にうたせ 石橋辰之助
長き夜や掌もてさすりしうすき胸 鈴木しづ子(1925?-?)
長城のここぞ胸突天高し 市来あつ子
長子得し胸に冬黒潮の紺 大岳水一路
長寿村胸突畑に麦穂立つ 阿部ひろし
長崎の木槿は胸にひらきけり 川崎展宏
長春花胸に抱へて別れけり 斉藤 萌
門に蔦火燗手酌に胸もみぢ 幸田露伴 谷中集
開襟の胸を門濤の只中ヘ 榎本冬一郎 眼光
間みじかの胸灼く咳を憎み咳く 篠原梵 雨
闇に出づる浴衣の胸に風をため 原子公平「浚渫船」
闇鴉眠れぬ胸を踏み歩く 戸田露生
防風を掘るに胸もと低くしぬ 蓬田紀枝子
阿修羅像胸に紅葉の燃え立てり 大竹多可志
阿蘇鳴つて凍てゆく胸の扉をたたく 石原八束 空の渚
降る雪に胸飾られて捕らへらる 秋元不死男
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
除草機の歩ごとのはづみ胸にくる 安藤五百枝
除雪車の地ひびき真夜の胸の上 黒田櫻の園
陽のぬくみある敷石骨を胸に飾り 上月章
雄鶏の胸板厚しひこばゆる 丸山靖子
雉啼くや胸ふかきより息一筋 橋本多佳子
雉子が啼く不眠の鬱を胸に溜め 稲垣きくの 黄 瀬
雑踏を出て来し胸に赤い羽根 長田等
雛の日の干物胸にとり入れる 山本洋子
雛の日の胸にて受くる創刊誌 谷中隆子
雛の間に来て胸の内あかしけり 老川敏彦
雨ひと日かかへる桑に胸冷ゆる 山本つぼみ
雪あかり胸にわきくるロシヤ文字 古沢太穂 古沢太穂句集
雪が霙になった胸のうち読みかね 夏木富士子
雪の上に今か死にたる青鳩のふくだめる胸に吾は手ふるる 前田夕暮
雪の夜の一灯胸を去ることなし 雅人
雪は迅し仰臥の胸に横なぐり 萩原麦草 麦嵐
雪中に釘打つはわが胸に打つ 三橋鷹女
雪代や竹人形の胸うすき 鶴田俊子
雪割ると仄めくみどり鳩の胸 成田千空 地霊
雪合戦敗れて雪で胸飾る 橘九城
雪岳の胸のももいろ海が見る 和知喜八 同齢
雪掻きの胸乳ぬらしてゐたりけり 菅原多つを
雪消野に昨日よりも胸薄く佇つ 岸田稚魚
雪烈し一滴の琥珀胸の間 川崎展宏
雪虫が胸の高さすぐ眼の高さ 誓子
雪降るや遠き記憶の母の胸 皆川白陀
雲海に胸の火投じたきことも 仙田洋子 雲は王冠
雷落ちて火柱見せよ胸の上 石田波郷「病鴈」
雷鳥の胸頸太し段だら毛 須崎平常子
雹飛ぶや虚実馳け抜く胸抱けば 小林康治 玄霜
電車待つ胸より上に冬の朝日 田川飛旅子 花文字
霊山の胸突く磴に山法師 角田太一
霜の朝留飲吐くや胸迫る 石塚友二 方寸虚実
霜の波うちよす胸を砦とす 石原八束 空の渚
霜の華ひと息の詩は胸あつし 馬場移公子
霜夜逢へばいとしくて胸もとのさま 中塚一碧樓
霜柱おびただしき針胸に持ち 嶋田麻紀
霧に抱く古墳を胸に女らは 稲垣きくの 牡 丹
霧の岩湯を胸にそそぎて何温む 山口草堂
霧月夜寝袋の胸閉ぢかねつ 岡田貞峰
露の芝山鳩の来て胸をおく 井沢正江 一身
露寒や乳房ぽちりと犬の胸 秋元不死男
露寒や御胸透きて飛鳥仏 近藤一鴻
露燦々胸に手組めり祈るごと 石田波郷
青ぶだう鑑真和上の胸厚き 岩井久美恵
青嵐は胸で切るべし切り通し 伊藤敬子
青年期冬のにんじん胸にだき 酒井 弘司
青年胸を揃える対岸の逆光に 稲葉 直
青春想起の若潮の香を胸にしまう 河野多希女
青桐は少年の胸唖蝉なり 堀井春一郎
青梅へ胸衿ひらく相模灘 本庄登志彦
青空から汚染受ける酒臭の胸 堀葦男
青空も胸はつてをり山ざくら 櫻井博道
青芒胸にはねたり山晴るる 岩崎健一
青芦の湖より広き父の胸 丸山佳子(京鹿子)
青葉木菟灯せば胸の奥ぬれて 古賀まり子 緑の野
青葉見む抱きし赤児と胸合ひて 平井さち子 紅き栞
静かなる抵抗胸に寒夜の座 石塚友二 光塵
靴磨く塞波に胸を盾として 西島麥南
鞦韆(ふらここ)にこぼれて見ゆる胸乳かな 松瀬青々(1869-1937)
鞦韆にこぼれて見ゆる胸乳かな 青々
韮咲いて太陽沈む胸の奥 中島斌雄
響き来て遊子が胸を打つ砧 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
頬杖をとけば秋風胸を剥ぐ 石原八束 『高野谿』
顎下より胸へ濃きかげ白桃売り 友岡子郷 遠方
顔剃られゐて水霜の日が胸に 柴田白葉女 遠い橋
風がみがく五月の樹の胸馬の胸 磯貝碧蹄館 握手
風に胸開き初めたる蕗の薹 吉村玲子
風の十字路桜花一片はりつく胸 川口重美
風の蓮餘命の母の胸の艶ン 小林康治 玄霜
風呂にゐて胸のときめく暮雪かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風寒し破魔矢を胸に抱へくる たかし
風樹飼う胸マクベスの湖畔の眠り 八木三日女 落葉期
風花や胸にはとはの摩擦音 石田波郷
風薫るつがひの鳩の白き胸 佐藤良子
風鈴の音いろは胸の辺をめぐり 松村蒼石 雪
颱風や痰のこそつく胸の奥 日野草城
食人の竟さみしきろ胸・臀(ゐしき)・腿食ひ盡し蹠(あなうら)を食ひ 高橋睦郎 飲食
飢えている胸にずしりと前衛書 川田玉恵
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ 餅 正岡子規
首欠けマリアの胸がききをり時鳥 加藤知世子 花寂び
首飾りはづして胸の暇な春 能城 檀
馬の胸と柿うつくしき晴間かな 中田剛 珠樹
馬の胸震へてゐたり桜樹下 中田剛 珠樹以後
馬追の網戸を去らぬ胸さわぎ 伊藤 孝一
駅煖炉添乳の胸をはだけたる 依田明倫
駒鳥のみな胸張りて巣立ちけり 島崎秀風
駒鳥啼くと胸突き坂を仰ぎけり 小松崎爽青
騎馬警官胸張れる辻秋の風 伊藤京子
骨拾うそれはいつかの胸の弾 久保純夫 熊野集
高熱の緑が覆ふ胸の恐怖(六月下旬胸部疾患に倒る八句) 河野南畦 『黒い夏』
髪洗ふ手術を明日の胸しづめ 朝倉和江
髪洗ふ胸奥に瀧鳴りやまず 坂巻純子
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
鮎と少年不思議なるもの胸に翔つ 仙田洋子 橋のあなたに
鮎は子を胸に抱くなりひとり旅 殿村菟絲子 『路傍』
鮮らけき胸もて燕来りけり 原 不沙
鮴とりの胸光らせて網上ぐる 上村占魚 『石の犬』
鯉幟胸にては折れまた直る 篠原梵 雨
鰊汲む胴付長靴の胸濡らし 岩岡吐雲
鰤網を揚ぐ濡れし胸のけぞりに 松林朝蒼
鰤肥り白磁のごとき胸を揃ふ 墨石
鰯雲扉に衝たれたる胸いたむ 友岡子郷 遠方
鰯雲朝焼とどく鳩の胸 田川飛旅子 花文字
鰯雲胸そらしてもうすき身ぞ 蕪城
鰹釣る発止々々と胸に受け 楓巌濤
鳥を飼い胸に泉をひろげている 前田秀子
鳥帰る浅間の風を胸で分け 須永トシ
鳥帰る鳩は鳩胸つき合せ 百合山羽公
鳩笛の胸ふくらます小春かな 黒瀧昭一
鳩胸は母似セーターは黒で決め 水野禮子
鳴きさうな鴬餅の胸の張り 蛯子雷児
鳴く螻蛄よ胸しめよ闇の重さほし 平井さち子 完流
鳴く鳩の胸熱くして暮春かな 雅人
鴉の子さびしいか胸の金ボタン 遠山郁好
鴛鴦の胸分けの陽炎の水 瀧井孝作
鴛鴦の胸石暖き夕日かな 柑子句集 籾山柑子
鴨どつと胸のあたりを帰りゆく 摂津よしこ
鴨の胸仕立て上がりの白さかな 長沼弘子
鴨の胸水面の月を押しゆけり 藤原たかを
鴨の胸波の高さの見ゆるなり 石田勝彦 秋興
鴨並みて胸に陽当る次子得たし 奈良文夫
鴨泳ぐ胸に日の輪をまるく掛け 上野章子
鴬の来てあけぼのの庭に胸赤し 水原秋櫻子
鵙に顔上げてそのまま胸張れり 林翔 和紙
鵙鳴くや寝ころぶ胸へ子が寝ころぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶏頭に佇ち胸うちの火の柱 岡田詩音
鶯に胸うちさわぐ初音哉 鶯 正岡子規
鶴の胸風の刺りし乱れ見ゆ 大岳水一路
鶺鴒のつゝと水辺に胸映す 深見けん二
鶺鴒の胸触れてゆく雪解渓 永方裕子
鷹匠の指さしこみし鷹の胸 橋本鶏二(1907-90)
鷺を翔ばしめ胸の高さに人恋へり 磯貝碧蹄館 握手
鷽の来てあけぼのゝ庭に胸赤し 水原秋櫻子
麁相して濡らせる西瓜臭き胸 高澤良一 寒暑
麦の穂にせめがるゝ胸わづかに肥ゆ 岩田昌寿 地の塩
麦刈の汗滴る胸に夜は妻を 西島麦南「西島麦南全句集」
麦焼きの女の胸のあたりの火 高野素十
麦秋や農婦胸より汗を出す 細見綾子
麦踏みの胸の厚さを見たりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
黄の胸の鳥に冬至の来たりけり 友岡子郷 春隣
黄砂来る胸に馬蹄のペンダント 高橋叶
黄鶲の胸に黄灯し子育て森 平井さち子 完流
黙読に胸押せば咳く夜寒かな 富田木歩
鼠に胸渡らるゝ霜夜かな 石塚友二