背骨肋骨大腿骨鎖骨肩胛骨恥骨軟骨骨太白骨


●骨
*はったいや子の叛骨をうべなふも 小林康治 『華髪』
□中に鮎の骨ある枯山河 鈴木鷹夫 大津絵
あおい斧さげ骨垂直に一騎の裔 穴井太 土語
あたたかき骨かげろうて雪のこる 石原八束 空の渚
あだし野の骨の行方や桃の花 吉田汀史
あちこちに骨をぶつける師走かな 岡田弘子
あばら骨あらはにすゝけ奪衣婆 河野静雲
あばら骨なでじとすれど夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あばら骨露はに釈迦の寝ねませり 山口誓子
あばら骨風と光りぬ泣き仏 加藤知世子 花 季
いわし雲恐竜の骨宙吊りに 鍵和田[ゆう]子 浮標
いんいんと暮れて八ッ手の骨作り 三橋鷹女
うぐひすや顴骨高き微笑仏 川村紫陽
うそ寒し昼のネオンの骨欠けて 吉田不可止
うそ寒の口にふくみて小骨とる 飯田龍太
うちじゅうに骨を垂らせるあそびかな やまだみこく
お骨埋めて袖の雪虫そと払ふ 太田鴻村 穂国
かかり凧奴は骨となつてけり 正岡子規
かはほりや原爆ドーム骨曝す 本橋康子(七曜)
かへり梅雨骨湯に余る尾を折りて 石川桂郎 高蘆
かゝり凧奴は骨となつてけり 凧 正岡子規
きさらぎの骨ぬくめをる風呂の中 飴山實 辛酉小雪
きさらぎの骨のきれいな小鳥小鳥 鳴戸奈菜
きちきちに骨の音する山河晴れ 野澤節子 遠い橋
きてれつのぱあなり尾*てい骨が見え 穴井太 穴井太集
きらきらと男の喉を鱈の骨 小檜山繁子
くきと骨鳴らして秋の蛍見に 榎本 好宏
くだり鮎骨美しく食べにけり 加藤知世子 花 季
こき〜と骨息づけり涼しきか 斎藤空華 空華句集
ことことと骨やわらかく入学す 永末恵子 留守
この母の骨色の乳ほとばしれ 鎌倉佐弓 天窓から
こまごまと骨がくづれて曼珠沙華 飯野燦雨
さかなの骨刺さるあんまりさびしいから 松本恭子 二つのレモン 以後
さくら咲き馬骨の冷えの山河かな 大木あまり 火のいろに
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さび鮎の翳のまつはる骨を抜く 近藤一鴻
さへづりの数ほどの骨納めけり 橋本榮治 越在
さまざまの骨のゆきつく春渚 正木ゆう子 悠
しも肥わが肩の骨にかつぐ 尾崎放哉
しゝむらを骨のあはれむ裸かな 松根東洋城
じっくりと骨の髄まで残暑光 高澤良一 寒暑
すさまじき木々のすつくと骨がらみ 松澤昭 面白
すり減りし骨を嘆きつ春の宵 原裕 青垣
せみしぐれ身体のなかの対の骨 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
そぞろ寒鶏の骨打つ台所 武田寅彦
その父きたなき首巻をたらし骨拾ふ 人間を彫る 大橋裸木
そもさんか卯の花か達磨の骨なるか 卯の花 正岡子規
そゞろ寒鶏の骨打つ台所 寺田寅彦
たけのこの膨らむ腰の骨密度 金子 潤
たづさへて骨の軽ろさの苧殻かな 氷高爽
たんぽぽの茎からみえる指の骨 大屋達治 絢鸞
ちさきちさき師の骨拾ふ冬の底 山本つぼみ
ちびた鐘のまわり跳ねては骨となる魚 赤尾兜子
ついばむに似て骨拾ふ箸冷まじ 平井さち子 紅き栞
つたかづら色づき垂れて動かざる夕べはひとりわが骨を噛む 槙弥生子
つちふるや尾骨は天之忍男なり 五島高資
つばくらめ骨のずいまで朝のや気 蘇原三代
ていねいに骨をのこして蒸鰈 豊田八重子
てっちりのこれ何處の骨何處の皮 高澤良一 鳩信
なな草や次手に叩く鳥の骨 桃隣 正 月 月別句集「韻塞」
なほ熱き骨を寒風の地に拾ふ 石橋辰之助
のこされし骨うつくしき夕桜 高浦銘子
はじまりの骨の音する秋の空 山口かな
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
はづかしき骨を許してくれ朧 櫂未知子 蒙古斑
ばらばらな骨がつながる藺草刈る 岡本艸二
ばんざい寝の猫の助骨アマリリス 松本恭子
ひとひらの骨灰と棲み春の暮 齋藤愼爾
ひとまずは骨となりたる鵙日和 皆川燈
ふらここのわが骨片を托す子よ 山下知津子
ぼろろんと秋刀魚の胸に骨がある 田中幸雪
まだ温き骨壺の父古びゆく 三橋敏雄
まな裏に龍骨棲むや吹雪行 河野多希女 こころの鷹
まんもすの骨を掘り出す枯野かな 松瀬青々
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
むし鰈焼かるるまでの骨透けり 草間時彦
もう娶るなし湯たんぽのあばら骨 藤田あけ烏
ものがなし喉に鰊の骨ささり 岡田日郎
やすやすと鴨を通せり蓮の骨 小島健 木の実
ゆうぐれの石濡れており骨もまた 久保純夫
ゆく春や蓬が中の人の骨 榎本星布 (せいふ)(1732-1814)
よき人の骨をすくはん貝杓子 中勘助
よろ腰の骨そびえたり鉦叩 千代田葛彦 旅人木
わが胸の骨息づくやきり〜す 石田波郷
わが骨に独鈷もらうて別るるや 中勘助
わが骨のありどをさぐり竹婦人 山上樹実雄「四時抄」
わが骨のねずみ鳴きする晩夏なり 穴井太 天籟雑唱
わが骨の終の栖の無縁墓 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
わが骨の髄はくれなゐ夕月夜 沼尻巳津子(1927-)
わが骨を吹きいる野分と思いけり 斎藤愼爾 秋庭歌
わが骨を納むるによき蛸の壺 綾部仁喜 樸簡
わが骨を見てゐる鷹と思ひけり 秋元不死男(1901-77)
わが骨朽ちたり野末の石といふ言葉も 高柳重信
わたくしの頭骨重き青葉かな 如月真菜
わたくしの骨とさくらが満開に 大西泰世(1949-)
わらび摘む婆か蕨か骨の音 小檜山繁子
カタと鳴るぬくき骨壺雪降り止む 山本つぼみ
クレヨンの冬の魚骨のごとく散る 斉藤夏風
バレンタインデー土にかへして夫の骨 神澤久美子
パラソルの熱つ骨脇に化石館 八木三日女 赤い地図
マンモスの骨のうねりや小鳥来る 酒井恍山
ランプの下に山女は骨を透かせけり 長谷川かな女 雨 月
ランプ明り岩魚骨酒廻し飲み 福田蓼汀
レプリカの弥生の骨や茅花風 橘 玲子
一声は骨を秘めたり時鳥 金子晋
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月二十八日取りいだしたる馬の骨 攝津幸彦 鹿々集
一望の廃墟に似たり蓮の骨 渋谷のぼる
一片の骨のももいろ百千鳥 橋本榮治 越在
一石路よさつぱりと骨になり白い骨壺針金でしばられておる 橋本夢道 良妻愚母
一芸と言ふべし鴨の骨叩く 右城暮石(1899-1995)
一遍の眉骨高し山桜 塩澤美津女
万骨の一片として夏痩せて 出口善子
三十の骨嵩雪に雪つもる 宮坂静生 山開
三鬼の骨拾ふ肩まで緑射し 小林康治 玄霜
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
久女忌の焚火に残る傘の骨 中島登美子
九十年生きて骨片涼しき母 上野さち子
乾鮭の骨にひびくや後夜のかね 蕪村
亀鳴くや甲骨文の一字解く 上原勝子
二人の喉が魚骨煮(あらに)へひらく春の家 坪内稔典
二十九年骨に徹する秋やこの風 夏目漱石 明治二十八年
亡き人に添ひもそはずも生きのびて今年三十三回忌忌み骨洗ふ 若山喜志子
人が来て骨寄せてゐる春の昼 大屋達治
人体に骨ゆきわたる冬銀河 鳥居真里子
人間だ 骨が裏返されいちにんぶん 近木圭之介
人間に骨なかりけり秋の風 会津八一
今年初のわが骨の音拍手に 加倉井秋を
今年竹竜骨とせり精霊舟 中戸川朝人 残心
仏桑花兵の骨いま星の砂 白鳥峻(寒雷)
他愛なく死ぬ 骨となる 梅が静かすぎる 水野政次
仙骨といふべかりける秋遍路 山田八重椿
仙骨のごと糸瓜忌の大糸瓜 熊岡俊子
仙骨の一先達や山開き 山内星水
仙骨を発する虹や天翔る 五島高資
代掻くや水牛の骨皮を突き 日原傳
低血圧で傘の骨が突っ張るよ 稲葉直
佗助を骨色にまで寒の暮 斎藤玄 雁道
佛骨を洛に迎ふる小春かな 寺田寅彦
信濃男の顴骨に雲灼くるなり 宮坂静生 春の鹿
俳諧の骨拾はうよ枯尾花 尾崎紅葉
倒れ木の骨となりゆきつつ芽吹く 鷲谷七菜子 雨 月
傘の骨ふたつにたたむ修二会かな 中島ふゆみ
傾きて案山子の骨の十文字 吉田まこと
八ツ手はや花骨見せつ雪三度 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
其骨に苔の咲くなり小紫 苔の花 正岡子規
冬の日が風にゆらゆら骨納め 細川加賀
冬の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
冬の木のみな骨色の恐山 畑中とほる
冬の虹キリストの骨釈迦の骨 和田耕三郎
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 冬 正岡子規
冬の鵙ももいろの骨捨へといふ 水野恒彦
冬天やこくりと首の骨鳴らし 増田整歩
冬怒濤引き出す骨のしゃく焔立つ 村上高悦
冬木立寺に蛇骨を伝へけり 夏目漱石 明治二十八年
冬田へ透かし診る百姓の骨の写真 木村三男
冬紅葉栄誉かなしき骨埋むる 松村蒼石
冬耕の骨のコキリと鳴りにけり 影島智子
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
凍て返る風に骨ある思いかな 原子公平
凍土に溺れる家の骨と肉 増田まさみ
凍壺にをさめし骨のからさかな 上村占魚 球磨
凍豆腐からから骨の音をたて 宮坂静生 雹
凡生の起ち居に骨鳴り寺夜涼 平井さち子 完流
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村和弘
凧墜ちてしたたか尾*てい骨を打つ 品川鈴子
分骨のあとあをあをと春の海 友岡子郷
分骨の小壺がふたつをみなへし 古舘曹人 樹下石上
初湯殿骨を奇麗にしておかむ 北 四季
勝ち凧の骨となりしを捧げゆく 伊藤いと子
北舟子亡し梅雨浜に魚の骨 星川木葛子
北風を来し骨相とがり描きやすし 加藤知世子 黄 炎
十勝野に骨散らせよと播きにけむ 齋藤玄 『玄』
卒堵婆傾き骨ばかりなる燈籠かな 寺田寅彦
去歳の芽は骨萱よこの芽も長けぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
友の骨洗ふ波かも桜貝 小佐田哲男
反骨や松葉花火のお骨です 増田まさみ
収骨の刀自の温みや淡紅梅 鈴木フミ子
古団扇きゅっきゅと骨が鳴るやうに 高澤良一 素抱
古団扇骨傷みして風へなへな 高澤良一 素抱
古暦下総に生く土性つ骨 佐藤雀仙人
台風が尾骨に迫る星夜かな 五島高資
君骨となるを待ちをり神無月 秋山巳之流
吹く風に骨ころがれば骨の音 佐藤弘明
吾が生みし骨を拾ひぬ梅雨深し 平田君代「辻が花」
和歌の骨槇たつ山の夕哉 榎本其角
咽喉に立つ鰊の骨や西東忌 石田あき子
唇と骨を熱して焚火跡 斎藤玄 雁道
啾々とおわらの胡弓骨奏づ 鳥居おさむ
喉もとの小骨のとれず敗戦忌 近藤酔舟
噴水や模型の骨のまだ足らず 杉野一博
囀りの夕山くらし骨拾ひ 吉武月二郎句集
囀りを天の楽とし骨納む 岸風三樓
土性骨敲かれて居る安居僧 河野静雲
地に這ふ朝顔濡縁木目骨のごと 宮坂静生 青胡桃
地に還す骨カラカラと花卯木 伊谷まがね
埋骨す近江北摂鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
城下鰈骨まで食べてしまひけり 北見さとる
塩気帯び骨の山まで歩きゆくかな 三橋敏雄 眞神
塩田鋤く骨まで日焼けてゐるごとく 加藤知世子 花寂び
塩鮭の骨切る酷暑つゞきをり 右城暮石 声と声
塵塚や扇の骨に秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
声あげ豆撒く叛骨萎えし漢かな 小林康治 『四季貧窮』
夏の月鰈は骨のうつくしき 宇佐見魚目
夏の言の葉遺稿に凛たり骨かさこそ 香西照雄 素心
夏山の骨とも見ゆる巌かな 夏山 正岡子規
夏布団ふわりとかかる骨の上 日野草城(1901-56)
夏断して百合の香骨に沁む思 島田五空
夏痩せて骨の鳴る音聴いてしまふ 矢崎妙子
夏痩の我骨探る寝覚哉 蓼太
夏痩の骨にとゞまる命かな 正岡子規
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規
夏蒲団ふはりとかゝる骨の上 日野草城
夏蓬あまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏蓬やあまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏負けをさだかにさぐる骨の位置 筑紫磐井 未定稿Σ
夏雲へ骨のかたちの膝立てて 谷野予志
夕焼の道骨壷をかかへ来る 瀧春一 菜園
夕顔の骨と思えり実が散るを 吉川昌子
外にありや扇の骨の紋處 捨扇 正岡子規
外骨に引きずり込まれ読む夜長 高澤良一 さざなみやつこ
多喜二忌の崖に野鳥の骨刺さり 友岡子郷 遠方
夜の海ヨットは骨となりにけり 江坂衣代
夜は風の眼張の骨の硬かりき 斎藤夏風
夜を寒み脊骨のいたき机かな 夜寒 正岡子規
夢の暗部で折れた骨が踊る 馬場貞子
夢苦しわれ夏痩の骨を痛み 夏痩 正岡子規
大寒の夜のしじまに骨還る 高澤晶子 純愛
大寒や楽器のごときあばら骨 仙田洋子 雲は王冠
大榾の骨ものこさず焚かれけり 斎藤空華 空華句集
大空に散骨の灰瓜育つ 桑原三郎 晝夜 以後
大脳の回り骨ある雁の声 桑原三郎 晝夜 以後
大鍋に鶏の骨煮る花の雨 西村和子 夏帽子
大飛瀑蛇身とて骨砕けなむ 斎藤梅子
天上は骨のにおいの日傘かな 久保純夫 聖樹
天命や短き骨に草いきれ 和田悟朗
太腿骨マル折レノ秋深キカナ 永田耕衣 自人
太陽が焼きし薊の骨細工 小檜山繁子
夫の骨かろし行く手の雲の峰 鵜飼直子(南風)
夫の骨箱ホトホト叩き「春ですよ」 中村路子
女焚く火は鶏頭の骨なりし 吉田紫乃
女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く ねじめ正也
妻の骨ひそと納めて山眠る 本井英
嫁して食ふ目刺の骨を残しつつ 皆吉爽雨
存亡を問はれつづける愛は骨は 佐伯春甫
孵りたる蛾のすがりゐる葦の骨 松村蒼石 雁
定行が骨かいさごか秋の水 会津八一
実年や咽喉に閊へし鱈の骨 河井多賀夫
寂しさや骨が涙であった頃 青木啓泰
寒の箸がほとぼる骨をはさみあふ 小林康治 四季貧窮
寒夜の鏡これがわたしの骨ですか やまだみこく
寒徹骨梅を娶ると夢みけり 夏目漱石 明治三十二年
寒念仏骨から出づる声すなり 蝶夢
寒暮濃くなりて煮つまる鯛の骨 佐野まもる
寒月光己の骨も透きとほる 糸山由紀子
寒波来し病院にあり骨撮す 田川飛旅子
寒稽古子弟の骨を鍛ひけり 河東碧梧桐
寒肥や骨は故郷に埋めんと 関 梅春
寒雲や尻骨隆く張りて牛 有働亨 汐路
寒雷や助骨のごと障子ある 臼田亜浪
寒風の中にとどまる骨の鯉 斎藤玄 雁道
寝んとする頭の骨の寒さかな 杞陽
射たれたりおれに見られておれの骨 鈴木六林男 荒天
小ざかなの小骨をのどに雪解どき 中山純子 沙 羅以後
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小骨切る父の上手や鱧料理 魚洞
尾*てい骨忘れてをりし文化の日 木村敏男
尾てい骨したたかに打つ夏の尾根 江崎豊子
屑籠に骨とび出して捨て団扇 松本照子
山や箱根蛇骨乱て花卯木 黄吻 選集「板東太郎」
山茶花や形存する壺の骨 雑草 長谷川零餘子
川骨や撥に凋る夜半楽 服部嵐雪
巨亀の骨より冬の風が吹く 対馬康子 純情
常の日の骨に鐘鳴る桂郎忌 斎藤玄 雁道
干大根綺麗に骨の抜かれけり 円城寺龍
干鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
年の湯に小骨多き身沈めをり 高久清美
年用意骨まで紅き魚を切る 栗原梅子
幾人か過ぎ傘の骨手に残る 林田紀音夫
廃船の竜骨白き草紅葉 行方克己 無言劇
建国日 まぶしき魚の骨愛す 星永文夫
形代にうすうす骨の見え来たる 大木孝子
恋人と骨のかけらを取り換える 中田美子
恐龍の骨に触れたり秋澄む日 対馬康子 吾亦紅
恐龍の骨を崩して春逝かす 佐藤守
恐龍の骨遠足の子に高し 嶋田麻紀
悪しき骨削られている春の夜 西川みちこ
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
我がそよぎ骨の芒にとりまかれ 池田澄子 たましいの話
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな 青々
我が骨を思いつむれば葵也 永田耕衣 殺佛
我貧は骨に徹して紙衣かな 福田把栗
我骨のふとんにさはる霜夜かな 蕪村遺稿 冬
我骨のゆるぶ音する布團かな 松瀬青々
戦災の墓骨立す霜の海 石原八束 秋風琴
戦艦の骨箱にして蕨萌ゆ 川崎展宏
扇風機に似てくる骨だらけの裸身 高澤良一 燕音
扇骨の卯波のごとく干されあり 三橋 迪子
扇骨の広げし庭に冬日燦 伊藤初代
扇骨の白干しの巨花牡丹咲く 中戸川朝人 残心
扇骨を干すその先に春田打 大東晶子
扇骨干して近江の風光る 金井典子
抱かれし人の骨抱く寒さかな 上原恒子
抱き起す父の老骨梅固し 椎橋清翠
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋 飴山實「花浴び」
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
捨團扇肴の骨にまじりけり 捨団扇 正岡子規
据ゑ風呂に頸骨さする夜寒かな 芥川龍之介
採点時冷やか指骨鳴らすなど 友岡子郷 遠方
揚羽来るまだあたたかき骨壷に 坂本宮尾
撒骨に傘ひろげたる海月かな 延広禎一
撒骨のあと漂へる冬の菊 末岡たかし
撒骨のいづれいたらむかひやぐら 永島靖子
撒骨は是月山のお花畑 小林冬日子
擂鉢に骨付入れつ初鰹 喜舟
故郷へ骨さげくれば芽吹くなり 小坂順子
故里や蝉の聲しむ母の骨 栗林一石路
散らばれる鯨の骨や草の花 長谷川櫂 蓬莱
散るさくら骨壷は子が持つものか 安住敦
散骨の寄る辺の桜苗木かな 菊池志乃
散骨の空にただよふ山桜 椰子次郎
散骨もいいか数の子噛みながら 伏見安江
散骨もいいなと思う二月の海 安藤敬子
散骨を帝もしたり山桜 茨木和生 往馬
文人とかかはり鴨の骨叩く 水谷芳子
斑鳩の骨並ぶかに霜柱 佐川広治
料峭や骨をのこして兎汁 日原傳
斯う居るも皆がい骨ぞ夕涼 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
新堀の河童の床の魚骨哉 内田百間
日が当りおり骨か毛の枯落葉松 和知喜八 同齢
日の鷹が飛ぶ骨片となるまで飛ぶ 寺田京子
日蓮の骨の辛さよ唐辛子 唐辛子 正岡子規
早春の崖をつきさす野鳥の骨 大井雅人 龍岡村
旱魃や野良犬隠す骨一本 奥山雷火
星かぞえ骨をかぞえて眠り落つ 北原志満子
星月夜魚骨のごとく破船あり 永島靖子
春うれひ骨の触れあふ舞踏かな 柿本多映
春の夜の骨湯に残る椀の鮭 石川桂郎 四温
春の日に赦されている頬の骨 宇多喜代子
春の蟇つかめば骨もやはらかし 矢島渚男 木蘭
春は名のみ帆の如く来て埋骨す 栗林千津
春寒く貝殻骨を鳴らし臥す 石塚友二
春寒し鰻割く刃は骨に沿ひ 田川飛旅子
春山の底なる母の骨思う 金子皆子
春暁の脊骨かばへるうつゝかな(病ひを得) 『定本石橋秀野句文集』
春月としみじみ刺して骨となる 攝津幸彦
春満月野に生れ母の骨ひろふ 早崎明
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
昭和いつまで骨の音する蘆を刈る 上中章逸
昼ちちろ握れば骨の音する反古 石坂亜以子
昼寝より覚めてどこぞの馬の骨 高澤良一 寒暑
昼顔にあらはの骨の踏みがたな 鈴鹿野風呂 浜木綿
晩年の骨カラカラと野分かな 中山雪
晩年や骨の音して籐の椅子 山下良三
晩鐘や鶫噛む音骨伝ひ 中戸川朝人 星辰
暁の骨に露置く焼場哉 正岡子規
暖かや素足で踏める魚の骨 田川飛旅子
曉の骨に露置く燒場哉 露 正岡子規
更衣貝殻骨をひらくかな 大島雄作
曼珠沙華模糊と骨積む海の底 小檜山繁子
曼珠沙華消えて大地に骨ささる 三谷昭
月の与那国(ドナン)ひらひら骨片はがれてる おおしろ建
月光に泛べる骨のやさしさよ 飯田龍太
月光に骨透くひとり海の際 林田紀音夫
月明のふくろふ骨を吐きにけり 荒木かず枝
月蝕や凍てし魚骨の隙ひそか 櫛原希伊子
有るものに干鱈の骨のありにけり 尾崎迷堂 孤輪
朝寒き貝より薄き骨拾ふ 古館曹人
朝寒や生きたる骨を動かさず 漱石 (わが全身に満ち渡る骨の痛み(修善寺病中))
朝顔や扇の骨をかきね哉 榎本其角
朝顔や骨と皮なる老母在す 永田耕衣 奪鈔
木枯のけふが暮れたる鯛の骨 鈴木鷹夫 千年
木枯や木はみな落ちて壁の骨 凩 正岡子規
朴の花散るや清らに骨の音 正木ゆう子 静かな水
杜は飢え 透きたる魚の骨を抱く 鈴木晴耕子
東拝めば小骨透く鳥獣 竹本健司
枝炭の骨の音して山あかり 大木あまり 雲の塔
枯れきつて蓮の万骨月明に 藤沢紗智子
枯れきわみたる骨相に八ケ岳 宮津昭彦
枯山の脊骨腰骨春めきぬ 林 翔
枯山の骨角器にて拾ふ星 杉野一博
枯木中白樺凝乎と巨魚の骨 石塚友二 方寸虚実
枯木見つつ湯壺へ骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
枯沼や骨やはらかに煮つづけぬ 宮坂静生 山開
枯萩の白き骨もて火を創る 中村苑子
枯蓮の骨すり合はせ風の中 三甲野一魂
枯蟷螂血縁は骨はさみ合ふ 長谷川久々子
柿の花夢の中にて骨を抱く 柿本多映
柿の骨冬至の酒となりにけり 小林康治 玄霜
柿吊すとき頬高の骨相に 古舘曹人 能登の蛙
桃色の骨のあるべし磯千鳥 中尾寿美子
案山子焼く時に弾ける骨の音 石山幸月
桐の花お骨の残り拾ひけり 川崎展宏
桜しべ降る一将に万骨に 林十九楼
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
桜餅食べよと出せば兄は骨 しかい良通
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
梅雨じめり痩せ骨三月よこたへて 『定本石橋秀野句文集』
梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一「横光利一全句集」
棕櫚咲けり大きな骨を師が残し 大石雄鬼
椿落つ墓標は寺に骨は野に 林翔
楊梅や人に色濃く山の骨 奥山甲子男
楊貴妃の骨の溶けゐる黄砂かな 渡辺重昭
櫛のごと魚の骨あり木の葉髪 大熊輝一 土の香
正法眼蔵痛む骨さえおぼろなり 和知喜八 同齢
歩くたび骨の音する秋ゆふぐれ 中村苑子
死にし骨は海に捨つべし沢庵噛む 金子兜太 少年/生長
死んで弟は骨壺の骨、峠の海が青しとも青し 橋本夢道 無禮なる妻抄
母が骨になつてしまひし雲雀かな 細川加賀 『玉虫』
母の骨涼しあしゆびより拾ふ 上野さち子
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
毒茸の下や誰が骨星が岡 茸 正岡子規
気流果てマコトニイカンの骨が痛む 黒崎渓水
水底に死魚の骨揺れ牡蠣舟揺れ 桂信子 黄 瀬
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
水飲みて養ふ骨や蝶の晝 河原枇杷男 蝶座
汝が骨を経て吾に到る寒風か 成田千空 地霊
汽車着きし音の近さや蓮の骨 飴山實 辛酉小雪
河童忌に食ひ残したる魚骨かな 内田百間
法師蝉日暮れて尾*てい骨ありぬ 小檜山繁子
波のごと干して扇骨うららなり 古賀まり子 緑の野以後
洞なして骨透くうれひ亀凍つる 原裕 青垣
津々浦々還らぬ骨や除夜の鐘 川崎展宏 冬
流木は海の骨片鳥帰る 横山悠子
流燈の骨となるまで沖へ出づ 立原修志
浮雲に尾*てい骨あり初笑ひ 田中哲也
海の飛沫がときには見せる母の骨 夏石番矢 人体オペラ
海は二月ときに散骨へのあこがれ 水野政次
涸河原吹きたまりたる馬骨など 宮坂静生 青胡桃
淡雪や岩魚骨酒二合ほど 田中裕明 櫻姫譚
深秋の加賀の宿りの骨酒や 高浜年尾
清水湧く地の骨のごと大樹の根 関口成生
満月を骨で迎える熊野びと 夏石番矢 楽浪
滝あふる近視痩骨の教師らに 林翔 和紙
潟見えて吹く風すさむ葦の骨 成田千空 地霊
潮やけの顴骨寒の明けにけり 塩原英子
灯を過くる蚊の骨枯れて夜は五更 尾崎紅葉
灼け雲や竜骨海の荒れ呼んで 河野南畦 湖の森
灼熱の星屑であり父の骨 徳弘純 麦のほとり
炉あかりに干魚の骨の透きとほる 青山蘇陽
炎ゆるもの雷となり骨となる 和田悟朗 法隆寺伝承
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
烏秋やさはやかに踏む竜骨車 千代田葛彦
無意識に骨抱かさる余花白し 殿村菟絲子 『旅雁』
焼いて食ふ和布に骨のあるを知りぬ 森川暁水 淀
煉炭炉骨めける指寄り翳す 石塚友二 方寸虚実
煮凝つて骨つながりし魚の眼 中戸川朝人 残心
煮凝にするどき骨のありにけり 大牧広
煮浸しの骨やはらかき孟蘭盆会 渡辺久子
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
熟睡して稲妻はじく頬の骨 加藤知世子 黄 炎
爆心地鉄骨曲げてなめくぢり 松山足羽「山河」
父の箸で秋刀魚の骨を寄せるなり 瀬間 陽子
父の骨まだあたたかし赤蜻蛉 保坂加津夫
父の骨一片もらひ雀の子 辻桃子
父の骨冬田の中を帰りけり 大串章(1937-)
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父の骨拾ふ埋火拾ふかに 影島智子
爽やかに身内の骨のどこか鳴る 横山衣子
片附けて骨壷ひとつ柞散る 斎藤夏風
牝馬のあばらの骨が透けて冬 猪原丸申
狗は骨にほとけは舎利よ秋の暮 会津八一
猫の背にほこと骨ある良夜かな 斎藤朝比古
猶熱し骨と皮とになりてさへ 暑 正岡子規
獅子舞の骨まで崩し伏せりけり 殿村菟絲子 『樹下』
班長も来てくれ骨ははさみ合いこれは軍帽の星章か 橋本夢道 無禮なる妻抄
生き皺も骨のようなり椿の日 永田耕衣 闌位
産みうみて骨かろき母麦こがし 小澤杏林
産み月や秋刀魚の形ちに骨残す 椎橋清翠
田の氷刈株ごとに骨張れる 川島彷徨子 榛の木
田鶴ひくやぢかに骨なる母の脛 小檜山繁子
畏くも忘れ扇の骨が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
病めば眼に秋扇の骨ひとつひとつ 高橋馬相 秋山越
病骨に怖るゝ明日の寒さかな 青峰集 島田青峰
痩せこけて肩の骨立つ柚子湯哉 瀧井孝作
痩身の骨ひりひりと柚湯かな 岩垣子鹿
痩骨に雁のはばたきひびくなり 池島晃
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな 納涼 正岡子規
痩骨ヲサスル朝寒夜寒カナ 朝寒 正岡子規
白き骨湯気立て宿の料理かな 如月真菜
白加賀といふ痩骨の梅の花 西岡正保
白山颪案山子の骨を鳴らしけり 和泉千花
白湯呑んでしばらく骨となっており 久保純夫
白百合の花びら蒼み昏れゆけば拾ひ残せし骨ある如し 五島美代子
白魚にかすかな骨のみゆるかな 長谷川櫂 虚空
白魚に骨というもの余震来る 前田 弘
白鳥来ると母の骨片取りこぼす 岸本マチ子
百足百匹洗骨の儀はすみしかな 八木三日女
皿の上の骨の細かき五月闇 長谷川櫂 古志
盆の川水子蛭子や骨無し子 高橋睦郎
目借時骨を抜かれしごとくゐる 下斗米大作
盲鬼あやうく骨のなるほうへ 仁平勝 東京物語
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ 柿本多映(草苑)
眠る山起こさぬやうに骨納め 佐々木忠利
眠れねば鷹くるといふ骨山を 宇佐美魚目 天地存問
着ぶくれて喉に小骨の刺さりけり 原光 栄
知られけりおくれ先立つ鰒の骨 丸之 選集「板東太郎」
短夜の余燼を掻くや骨拾ひ 吉武月二郎句集
短夜やほろほろもゆる馬の骨 短夜 正岡子規
短日の素手で取りたき母の骨 大木あまり 火球
短日や顔を集めて骨拾ふ 高木 智
短日や鶏屋が鶏の骨叩き 本庄登志彦
石は屍木は骨と立ち梅雨磧 福田蓼汀 秋風挽歌
石川骨是も女の風なりけり 和鶴 選集「板東太郎」
石蕗うまし大隅に骨埋むべきか 藤後左右
石蕗咲くやわが散骨の海がある 中拓夫
石見の人顴骨高く鴎外忌 川崎展宏
砲弾に耕やされたり骨いづこ 沢木欣一 沖縄吟遊集
破船の骨あるまゝに雪つもりけり 松瀬青々
破船竜骨なほも卯浪に抗へり 岸原清行
破芭蕉安骨堂に死の目充つ 石田波郷
禽獣の死は悼まるることもなくて岩のあひだに骨片乾く 尾崎左永子
私の名を問い続け骨の旅 木村聡雄
秋かぜやぐひんの山に骨を埋む 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋の夜や骨ばなれよき真子鰈 青木重行
秋の暮大魚の骨を海が引く 西東三鬼(1900-62)
秋の暮空気の骨のうごくかな 河原枇杷男 定本烏宙論
秋夕べ光るは琵琶湖の骨と見た 山本仁太郎
秋扇の骨あらあらし小十本 飯田蛇笏 山廬集
秋日沁む獣の骨のちりぢりに 沢木欣一
秋暑し不死男の骨の燃えてゐて 平井照敏 天上大風
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋薔薇妹の骨壷まだぬくし 清水靖子
秋蚊帳に痩骨どかと横へし 青峰集 島田青峰
秋霖に骨の音する鉋屑 山田みのる
秋風に骨を吹かるゝ慍りかな 斎藤空華 空華句集
秋風や子に拾ひやる父の骨 清水基吉 寒蕭々
秋風や煩悩重く骨軽し 成瀬櫻桃子 風色
秋風や貝よりかろき母の骨 友田しげを
秋風や骨の白さの磧石 片山由美子 水精
秋風や骨の白さの竹人形 鷹羽狩行
秋風や魚のかたちの骨のこり 鷹羽狩行 七草
稲妻に障子の骨の現るゝ 前田鳴仙
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
稲架の骨雪に突つ立ち能登暮光 西村公鳳
稲架骨に風の鳴る日や霰雲 皆川白陀
稿送り骨の髄まで日向ぼこ 斉藤すず子
穏亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
空也忌やのみどに刺さる魚の骨 中條角次郎
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空蝉の朝から鳴けり万骨塔 穴井太 原郷樹林
立冬のわが骨つつむ川明り 鳥居おさむ
竜骨という名なつかしいずれの世に船とよばれて海にかえらむ 井辻朱実
竜骨に仰ぐ赫き日夏終る 河野南畦 湖の森
竜骨に釘や楔やムール貝 早野和子
竜骨の天河鳴る風の根 野ざらし延男
竜骨の直下日本の土囁く 三谷昭 獣身
竜骨や夜の匂ひもつ鱗雲 河野南畦 湖の森
竜骨や鬼のあそびの晩夏の子 河野南畦 湖の森
竜骨を河口の残暑蝕ばめる 河野南畦 湖の森
竜骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
端居して老骨といふを撫でやりぬ 猿橋統流子
箸は二本骨揚げも栗飯も 鈴木鷹夫 千年
籐椅子の骨が鳴りしか吾が骨か 今瀬剛一
粕汁やしくとほぐるる鮭の骨 安達ほたる
紅ければ簪とせり鶴の骨 正木ゆう子 静かな水
紅葉の養鰻池の骨と皮 中村和弘
納涼や口にはばかる鯛の骨 大石悦子 聞香
綿木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
緑さすやからから熱き骨ひらふ 皆川白陀
繭の中うすもゝ色の骨一つ 森 敏子
缶蹴れば骨の音して野分川 増成栗人
老僧の骨刺しに来る藪蚊かな 高浜虚子
老骨の反り身に仰ぐ朴の花 大原一花
老骨の夜々に削がるゝ暑さかな 岡本松浜「岡本松浜全句集」
老骨の漁夫に酒さす冲膾 百合山羽公 寒雁
老骨の牛が背を立て麦の秋 百合山羽公 故園
老骨の背中に入るゝ懐炉かな 池内たけし
老骨をばさと包むや革羽織 芥川龍之介 我鬼窟句抄
老骨を焚かんばかりに榾の前 吉武月二郎句集
耕しの骨のほぐるるコップ酒 平田妙子
肉がやせて来る太い骨である 尾崎放哉(1885-1926)
肉が知る骨の痛みやもがり笛 成田千空 地霊
肌伝ふシャワーに骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
肩の骨外れたままに四月尽 宇多喜代子
背のびして 骨のよろこぶ 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
背伸びする骨を哭かせて秋の風 片山依子
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
脚の骨うづく花瓶のあやめ咲く 瀧井孝作
舌の上に骨とろけゆく秋の鯉 栗生純夫 科野路
舞初に扇一骨づつひらく 竹中碧水史
船宿に骨むきだしの捨団扇 市橋 進
良寛の顴骨高し冬怒濤 武井清子
色なき風箸に崩るる骨拾ふ 鈴木芳子
芭蕉枯れ骨のしんまで静かな日 関根青虹
花さんしゆゆ父のかたちの骨拾ふ 長谷川冬虹
花の夜食べあらしたる鯛の骨 中山純子 沙羅
花の昼白光放つ骨拾ふ 内藤吐天 鳴海抄
花寒く幾たび骨を拾ひたる 轡田進
花満つるや一度は骨をほどく世に 松根東洋城
若狭実椿わが骨片も埋むべし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
若草や獺のあざりし魚の骨 守水老遺稿 寺野守水老
茶の花の香を骨の香とも思ふ 加倉井秋を
草の骨野焼のあとに焦げながら 上村占魚 鮎
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
草螢光るや骨の山の上 真鍋呉夫
荒梅雨の竜骨を楯米すすぐ 佐藤鬼房
菊枯れて胴骨痛む主人哉 枯菊 正岡子規
菜種梅雨喉のどこかに魚の骨 宇多喜代子 象
萩は骨に薄白髪にならんとす 萩 正岡子規
落ちもやらず骨あらはなる一葉哉 寺田寅彦
落葉してジュラ紀の骨に木の匂い 室生幸太郎
落葉みな万骨となり山眠る 楠本憲吉
葉桜に劇の装置の骨ばらす 宮坂静生 青胡桃
葉桜の風の街なり骨納め 岡田久慧
葡萄棚一痩骨で生徒支ヘ 香西照雄 対話
葡萄棚骨むきだしに黄沙浴ぶ 岡部義男
葦の骨ぱりぱり踏んで陽炎へる 松村蒼石 雁
蒸鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
蓬萌ゆ枯草の骨踏めば鳴る 阿部みどり女
蓮の骨するどき大和去りにけり 永島靖子
蓮の骨はちすひとつを掲げたる 本吉良治
蓮の骨ひと日の風に痩せにけり 館岡沙緻
蓮の骨一本揺れし水えくぼ 佐藤火峰
蓮の骨哀れは美女の屍かな 服部嵐雪
蓮の骨日々夜々に減りにけり 月斗
蓮の骨日日夜夜に減りにけり 青木月斗
蓮の骨水かげろふの這ひあがる 小路紫峡
蓮の骨浚うて水の重さかな 西山睦
蓮の骨真昼のベンチに誰も来ず 平井さち子 紅き栞
蓮の骨雲遠きより来てうつる 霜後
蓮池にて骨のごときを掴み出す 西東三鬼
薬掘りけふは蛇骨を得たるかな 蕪村
薬湯に骨漬けてをり土用丑 西野幸三郎
藤の実や気を病むたびの顎の骨 池田澄子 たましいの話
藥堀けふは蛇骨を得たり鳧 蕪村遺稿 秋
蘆の芽やははの骨抱く父に蹤き 関戸靖子
虫しげく吾子の骨いまだ家に在り 瀧春一 菜園
蚊のこゑや家はなれゆく父の骨 宇佐美魚目 天地存問
蚊を叩く骨も折れよとおもひ切 高澤良一 寒暑
蚊柱や人体に骨鳴りやまぬ 林唯夫「海程句集」
蛇の骨の今にあらはや水涸れて 咲樹一樹
蝉取る子貝殻骨に秋は来ぬ 川崎展宏
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
蟷螂やわが肘骨もさはやかに 百合山羽公 故園
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに 高屋窓秋(1910-99)
行く年や水に影おく稲架の骨 藤田あけ烏
行く春やわが骨片の二三百 和田悟朗
行けるところまで行き骨片よ囀よ 小檜山繁子
行水の女にあばら骨弐本 猪原丸申
行水の老骨さらす蝉時雨 米澤吾亦紅
行水や月に吹かるるあばら骨 臼田亜浪 旅人
街はまつりお骨となつて帰られたか 種田山頭火(1882-1940)
被爆地の骨のしろさのさくらかな 朝倉和江
裏山の骨の一樹は鷹の座ぞ 角川春樹(1942-)
裸子よ汝も翳もつ肩の骨 林翔 和紙
裸木を叩けば骨の音がする 源鬼彦
裹まざる骨にさはりぬ戦友を抱き 日野草城
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
親鸞の分骨堂の蟻地獄 新村富代
親鸞の顴骨二つきりぎりす 原田喬
記号論学んだ朝に骨となる 流 智明
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 蒲団 正岡子規
貝寄せに鯨の骨も混じるべし 武藤紀子
貝拾い石拾いわが骨軋む 吉川真実
貧乏の骨や洗はむ春の山 会津八一
足袋買ふ老婆骨の窪より銀貨出し 宮坂静生 青胡桃
身に入みて貝殼骨のありどころ 岡本眸
身のうちにこきと鳴る骨うすごろも 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
身の裡に骨の音聞く冷まじき 都筑智子
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
身体じゅうの骨を鳴らして蓮枯れる 佐藤よし子
軋み合う骨誰も手提げと傘ぶらさげ 八木三日女 落葉期
軒つらら意地を貫く骨もなし 内川楊子
軽い嘔吐ベツトの骨の力感じ 阿部完市 証
這松の骨うつ雨や霧の中 佐野青陽人 天の川
逝く春やわが骨片の二三百 和田悟朗
遊動円木よこゆれはわが骨にあり 渋谷道
遠い父母こたつやぐらの骨熱し 大井雅人 龍岡村
遠方に友、朝の魚骨煮の弥生かな 坪内稔典
遠足の列恐竜の骨の下 山尾玉藻
遠雷や太くてもろき骨拾ふ 溝端いくゑ
遺言の骨撒き海の日なりけり 三枝青雲(原人)
酔い覚めの水晩秋の骨にしむ 本間笑子
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
野の霜に腐れる何の魚の骨 石塚友二 光塵
野分たち骨のなかより喉仏 長瀬ナヲ子
野分はや骨の音するけむりだし 柿本多映
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野紺菊骨となりゆく烟濃し 高橋有
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
金色の日に猥雑な蓮の骨 磯貝碧蹄館
鉄線の咲き終りたる骨吹かれ 野崎ゆり香
鉄線花叛骨にして無能なり 香西照雄
銀扇の外骨きつく押しひらく 野沢節子
銀漢の流れや白き骨の白 正木美和
錦木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
長雨の骨やはらかき秋団扇 安斉君子
防風を踏むな 骨片かも知れぬ 森本青三呂
陽のぬくみある敷石骨を胸に飾り 上月章
陽物に骨のあるなし知る由なし 筑紫磐井 花鳥諷詠
隠亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
隠坊に骨ほめらるる秋ざくら 杉野秋耕死
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
雑草の骨片舐めて捨ててある 永田耕衣
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雪ちるや梅の垣根の魚の骨 巴水 俳諧撰集「藤の実」
雪の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
雪催骨まで冷えて患家出づ 相馬遷子 雪嶺
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪暗や箸よりかろき骨拾ふ 蓬田紀枝子
雪解川田中に土性骨通す 太田土男
雪霞野の萱骨のとげとげし 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲の峰一本とほる骨あらば 山畑禄郎「円座」
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太 遅速
霜月や空也は骨に生きにける 霜月 正岡子規
霜柱そくそくとなる骨の髄 近藤寿美子
霧ごめの雑木の骨を持ち掃る 佐藤鬼房 鳥食
霧氷照るや地に一片の鳥の骨 小川原嘘帥
露の世の百歳生きし骨拾ふ 橋本ふみ子
露深し骨もこころも杳として 桂信子
青嵐骨骼標本腕を垂る 下坂富美子
青田風流離の骨のやせてゆく 小島健 木の実
青葉雫すおん骨左右にかい抱き 林原耒井 蜩
預言者の手錠外れる骨の谷 畑井貴晶
頸の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
風を秋と聞く時ありて犬の骨 秋風 正岡子規
風沙漠頭蓋を離れゆく骨ら 小檜山繁子
風花に富士骨相を荒く聳つ 加々美鏡水
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子
風花や海に散骨ありしこと 伊藤晴子
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
飛花落花綿よりかろき骨拾ふ 吉田きみ子
食を乞ふ少年あばら骨さむく 長谷川素逝 砲車
飯をくふ顎骨は逞しきかな 片山桃史 北方兵團
飴いくつもポケットに転がす指の骨 鈴木すなを
飴色の病葉落ちて骨の音 高澤良一 鳩信
首の骨こつくり鳴らす目貼して 能村登四郎
首の骨より幻想ひとりあるきして 栗林千津
首の骨嶺にうらむや郭公 卜習 選集「板東太郎」
首尾一貫骨美しく桜鯛 戸恒東人
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨々の音のさむらふ枯木のみ 斎藤玄
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
骨が血をはぐくむ夜のさくらかな 藤田湘子 てんてん
骨きえて兜に残る秋の声 樗良 (実盛の兜を見て)
骨ごときものを蔵して梨静か 河原枇杷男 定本烏宙論
骨すすき奈落見せたる海の淵 河野南畦 湖の森
骨だいておのが白息吸ふごとし 大槻紀奴夫
骨っぽい浅間の山も花車前草も 田畑まさじ
骨として我を夕焼染めにけり 齋藤愼爾
骨となりし母のかろさよ寒椿 高野夕雀
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
骨になるまでの飛翔や冬かもめ 角川春樹
骨に指添はせて捌く鰯かな 赤澤新子
骨のいろに冷えて月下の山桜 保坂敏子
骨のなき泥鰌を誰の藥喰 藥喰 正岡子規
骨の上に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
骨の母抱けば寒雨が袖濡らす 舘野翔鶴
骨の父抱きて花野の橋渡る 関戸靖子
骨の犬薄に夢の月が出て 和知喜八 同齢
骨の触れあふ音たてて破れ蓮 宮谷昌代
骨の軽さで牡丹の芽どき還り来る 佐藤鬼房
骨の透く岐阜提灯を雲に吊る 近藤一鴻
骨の音からんと春のなかにゐる あざ蓉子
骨の音させて溽暑の立居かな 大野林火
骨の音したり落穂を拾ふとき 吉本伊智郎
骨の音ためしてをりぬ雨水の日 鳥居おさむ
骨の音加えメロンの匙をとる 林田紀音夫
骨の鮭アイヌ三人水わたる 金子兜太 早春展墓
骨の鮭朧の月夜遡れ 石川青狼
骨の鮭鴉もダケカンバも骨だ 金子兜太(1919-)
骨はかく崩るるならむ霜柱 松林尚志
骨は動かず墓地早春のもぐらもち 中村草田男
骨は土納豆は石となりけらし 納豆 正岡子規
骨は墓へ裸木に亡父の灯ひかりだす 寺田京子 日の鷹
骨は枯れて折焚く柴の夜寒哉 尾崎紅葉
骨ばかりになりて案山子の浮世かな 夏目漱石 明治四十三年
骨ばなれよき魚を食べ天高し 鳥居美智子
骨ひとつ拾ふ下顎暑くして 石寒太 炎環
骨ひとつ首長からめ候鳥は 桑原三郎 春亂
骨ひとりぶんの菜の花盛りが見ゆ 折笠美秋 虎嘯記
骨ひろふは母の骨以後秋の雨 岩田昌寿 地の塩
骨ほてり泣くは少年与一郎 湊楊一郎
骨もまた疲れて眠る龍の玉 川崎展宏(1927-)
骨もろく立つ踏み切りの油照り 森早恵子
骨も見えずむくろも見えず草の花 草の花 正岡子規
骨をひろひに山へ朝の径ある シヤツと雑草 栗林一石路
骨をもて作れば和哥の声美也 高井几董
骨を抱いて家を出づれば寒き霧 寺田寅彦
骨一体に通ふ梅の香水の音 伊藤いと子
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
骨上げの骨のうすかげ雪のかげ 石原八束 空の渚
骨傷みしても現役古扇子 高澤良一 素抱
骨傷む障子いたはり貼りにけり 松本たかし
骨切りの年季の入りし鱧料理 倉田白沙
骨切りの杜撰な鱧や押小路 大石悦子「耶々」
骨切りの音こきざみに祭鱧 水谷洋子
骨切りの鱧に庖丁息あはす 宮島晴子
骨切る日青の進行木々に満ち 加藤秋邨 まぼろしの鹿
骨噛みし瓦礫よ野分に濡れし足よ 野澤節子 黄 炎
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
骨埋めて見ゆ初汐の墨田川 萩原麦草 麦嵐
骨壷が越す籠坂も滴れり 萩原麦草 麦嵐
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
骨壷にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬櫻桃子 風色
骨壷に入り父抱く百合鴎 高橋裕子
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壷を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨壷を抱けば鈴ふるごとく雪 中村堯子
骨壷を探す誓文払ひかな 須田保子
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
骨壺にすこし離れて夕端居 中村祐子
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨壺に落葉のごとく集めらる 仁平 勝
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
骨壺に雨はじけたり山法師 大長文昭
骨壺のある生活のどうしやうもない シヤツと雑草 栗林一石路
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨壺のコトリ菫の咲いている たむらのぶゆき
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
骨壺の弟よ児弟でふるさとの流れや橋を渡る 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺の父へ咲き合ひ君子蘭 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
骨壺はじめ新しづくめの京子の夏 平井さち子 紅き栞
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
骨壺をいづこに置くも秋のこゑ 原裕 『出雲』
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
骨壺を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨密度思ひ流氷見てをりぬ 河合大拙
骨小さき碧雲居仏南無小暑 萩原麦草 麦嵐
骨屑のごとき冬日や黒怒濤 齋藤玄 『狩眼』
骨張れる顔なほ硬く牛蒡掘 大熊輝一 土の香
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
骨拾うそれはいつかの胸の弾 久保純夫 熊野集
骨拾ふとき冬川の音絶えし 原 裕
骨拾ふまして熱砂ののど仏 宮本みさ子
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 春之部 ■ 加久夜長帶刀はさうなき敷寄もの也けり、古曾部の入道はじめてのげざんに、引出物見すべきとて錦の小袋をさがしもとめける風流などおもひ出つゝ、すゞろ春色にたえず
骨拾ふ幼らは草摘めるごと 大石悦子 群萌
骨拾ふ桂子夫人ら小暑たり 萩原麦草 麦嵐
骨拾ふ歯にこだはれば鵙高音 ふけとしこ 鎌の刃
骨拾ふ箸ままならず悴みて 岡安仁義
骨揚げを待つ探梅のごとく出で 中戸川朝人 尋声
骨枯れて腰のなぞへや昼寝父 石塚友二 光塵
骨柴の刈られながらも木の芽かな 凡兆
骨涼し母のけはひのひとかたまり 落合水尾
骨灰となりぬ冬野のてのひらに 齋藤玄 『玄』
骨灰の熱しと影を踏み遊び 徳弘純 レギオン
骨熱くあげきて寒の白椿 石原舟月
骨片と同じ石柱蜥蜴の尿 八木三日女 石柱の賦
骨片のまだあたたかき冬雲雀 中岡毅雄
骨片の月光り出づ紅葉暮れ 岡田日郎
骨片の白くくだけて冬の蝶 長谷川久々子
骨片の貝となるまで月照らす 正木ゆう子 悠
骨片を辛夷とおもう傷みかな 神宮司茶人
骨疼く魔の刻をもて去年今年 西本一都 景色
骨病めばわが忌のごとし子規の忌は 井沢正江 以後
骨痛む老婆に 優しい聖夜の燭 伊丹公子 メキシコ貝
骨白し抱いて眠らん凩の夜は 水島稔
骨相はさながら湖族早稲を刈る 品川鈴子
骨砕く音がまじれる冬飛瀑 和知喜八 同齢
骨立(こつりつ)を吹けば疾む身に野分かな 夏目漱石 明治四十三年
骨納め家がらんどう彼岸西風 大橋敦子 手 鞠
骨細を知られてよりの秋の蛇 寺井谷子
骨芒夕日ふることさかんなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
骨蒸や呼子の舟に年の塵 古舘曹人 樹下石上
骨還り深夜の如し夕桜(門前老いし八重桜盛りなり) 殿村菟絲子 『旅雁』
骨針は春の上澄み縫ふによし 栗林千津
骨離れよき蒸鰈むしりをり 佐々木久代
骨骸の寸運びかな薄氷 永田耕衣 陸沈考
骨高き外くろ節や簟 矢田挿雲
骨高な馬がひん〜年の暮 冬の土宮林菫哉
高稲架も馬埒も骨水芭蕉 野沢節子
鬼面そは夏痩叛骨はみ出て角 香西照雄 素心
魚の骨のマスト角燈皃をゆる 富澤赤黄男
魚の骨ひとりわが骨噛むごとく 栗林一石路
魚の骨口より出して十二月 和田耕三郎
魚の骨復活祭の皿に影と 宮津昭彦
魚骨あり蚊帳吊草のくらがりに 正木ゆう子 悠
魚骨煮る日向を盗む音たてて 坪内稔典
鮎の骨喉にありぬ最澄忌 鈴木鷹夫
鮎の骨強き吉野の坊泊り 百合山羽公
鮟鱇の切られ切られて骨透明 羽部洞然
鮟鱇の昨日の骨と今日の骨 すずきりつこ
鮟鱇の骨ねぶりゐる男かな 瀧澤伊代次
鮟鱇の骨のみいまだ吊られ居り 石井松江
鮟鱇の骨の干さるる酒房裏 松本悦子
鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる 加藤秋邨
鯉の骨刺さりしなぜか初笑ひ 河野南畦 『元禄の夢』
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな 室生犀星(1889-1962)
鯛の骨はずし白露の食すすむ 川島昇
鯛の骨はらりと剥げて冬の虹 藤岡筑邨
鯛飯の骨歯に刺さる冬隣 冨田みのる
鯨鍋あつし叛骨そそのかす 小林康治
鱈汁に骨の立ちたる親不知 山本千代子
鱧の骨上手に切れて祭膳 後藤夜半
鱧の骨切る竹林は呆けたり 阿保恭子
鳥柱はるかや人は骨を継ぐ 沼尻巳津子
鳥雲にしくしく薄る骨密度 内田美紗 魚眼石
鳥雲に入る骨片のひかりかな 黒田杏子 一木一草
鳥骨となるに七日の日和かな 金子 晉
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳴りひびく銑骨の上を脚わたる 篠原鳳作
鴨の骨叩く音なり二階まで 後藤綾子(1913-94)
鶏の骨煮つめて仕事始めとす 四十物敦子
鶏頭の枯れ水と化す娘の骨も 竹内貴久枝
鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ 泉田秋硯
鶸寄りて散りて一樹や骨納め 鳥居美智子
鷹の眼に骨となりゆく山の木々 角谷昌子
黄落の骨うづむなら西林寺 高澤良一 ぱらりとせ
黄落や骨相の沼起きあがる 増田まさみ
黒葡萄ささげて骨のふんわりと 飯田龍太
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
龍の骨より生まれては笑う我 夏石番矢 人体オペラ
龍骨ののこる在所の夏雲雀 田中裕明 花間一壺
龍骨は君らの背骨白息吐く 榎本冬一郎
龍骨ヘドリル麦稈帽の紐きつく 大熊輝一 土の香
龍骨成る木屑と河口夕焼けて 飴山實 『おりいぶ』
龍骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
●背骨
あらがへる背骨一本青あらし 加藤楸邨
きよらかに背骨のはしる*さよりかな 岩田由美 夏安
しづかさの背骨にしづむ大暑かな 森澄雄「四遠」
なかぞらに滝の背骨の顕ちにけり 鈴木貞雄
のんですぐ背骨つらぬく寒の水 角川春樹
ひと踊りせんと背骨を積みなおす 田邊香代子
ふゆざくら背骨の罪を積み崩す 天野素子
みずうみや背骨とはしろき韻律 守谷茂泰
わが背骨むしばまれゆく天の川 国弘賢治
一本の背骨はありぬ昼寝覚 黒田杏子 木の椅子
一本の背骨や秋の牛を成す 中島斌男
一踊りせんと背骨を積み直す 田邊香代子
一雨に背骨賜るキャベツ苗 都筑智子
乾鮭の背骨にふれて刃をすすむ 小檜山繁子
人はみな背骨立てをり蓮見舟 柿本多映
列島の背骨鳴らして黄落す 野ざらし延男
受験子よ海は背骨の太い馬 植田 密
喬き冬木に背骨押しつけてこころよし 内藤吐天 鳴海抄
噴水の背骨をしゃんと立てにけり 高澤良一 寒暑
坐すも立つも背骨一本法然忌 岩永佐保
夏シャツに背骨浮きでる操舵室 大石雄鬼
天に穴背骨のごとく滝聳ゆ 角川春樹 夢殿
寝てもねても眠たき春の背骨かな ふけとしこ 鎌の刃
少年となりしか背骨涼しかり 柏戸知子
尾根といふ大地の背骨春の雷 薬師寺彦介
春暁の背骨かばへるうつゝかな 石橋秀野
朝明ける 甦えらせてくれ背骨を 鴻農 周
枯山の背骨腰骨春めきぬ 林翔
極月の背骨ゆるめる地下理髪 大西やすし
残されて鯨の背骨のごと根雪 高澤良一 燕音
残雪や牛の背骨のあらはにて 中拓夫 愛鷹
水打ちて天竺鰈の背骨浮く 井波未来
溽暑来背骨はずして生きんとす 杉田桂
炎天に吊らるる背骨ひとつらね 辻美奈子
炎天を背骨の写真もち歩む 竹貫示虹
猪の背骨と平行な棒は淋しい 四ッ谷 龍
百姓は下積み銀河は空の背骨 香西照雄 対話
目玉二個背骨一本蛍烏賊 出口善子
看板の背骨西日に灼かれゐぬ 羽部洞然
筆一本疼く背骨を立て直して 伊丹三樹彦
納豆の糸を引くにも背骨かな 鳥居おさむ
背骨いとしや晴れてセイタカアワダチ草 池田澄子
背骨の型に褪せ草取の紺絣 加藤知世子
背骨もつものに木の葉の降りやまず 岩淵喜代子 朝の椅子
背骨よりずつしりと黒田掻牛 鷹羽狩行
背骨透くように禁漁区を泳ぐ 五島高資
花茣蓙に背骨のあたる日曜日 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
蜩を背骨にしまう夕となり 中田美子
身のうちの背骨の真直ぐ青胡桃 藤木遥子
雪嶺を背骨となしつ農夫老ゆ 小田欣一
雪降る街大魚の背骨など見せて 北原志満子
青き踏む背骨一本たてとほし 加藤耕子
風邪臥しの背骨の疼く草城忌 伊丹三樹彦
鬼おこぜ背骨に残る威勢かな 塩野てるみ(南風)
鰰のすつと抜けたる背骨かな 伊藤勇作
龍骨は君らの背骨白息吐く 榎本冬一郎
●肋骨
ばんざい寝の猫の肋骨アマリリス 松本恭子 二つのレモン 以後
ゲリラのために温室の肋骨覆ひを脱り 竹中宏 句集未収録
京都の橋は肋骨よりもそり返る 西川徹郎 無灯艦隊
剪定や豈もろくなる肋骨 中嶋いづる
寒雷や肋骨のごと障子ある 臼田亞浪 定本亜浪句集
干瓢を剥く肋骨のみな赭し 古舘曹人 能登の蛙
時雨華やぐ釈尊の肋骨 加古宗也
松過ぎのまつさをな湾肋骨 原田喬
梅雨寒や尼の肋骨数うべう 前田普羅 新訂普羅句集
生あたたかい軍鶏の肋骨巻層雲 久保純夫 瑠璃薔薇館
白魚火や硝子に写る肋骨 各務耐子
石炭を挽く馬の肋骨へ雑草がのびてゐる 嶺達二
秋風に吹くや行者の肋骨 松宇家集 伊藤松宇
肋骨あらはな胸を煽風器にはだける 人間を彫る 大橋裸木
肋骨に罅が入りし芹の水 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
肋骨を愛すつれづれなる手以て 日野草城
胸には肋骨逃竄なりや旅なりや 高柳重信
鎌倉や老の涼しき肋骨 殿村莵絲子 雨 月
降る雪に船の肋骨歯抜け立つ 米沢吾亦紅 童顔
雪やみて桐の枯木は肋骨なす 福田蓼汀 山火
露月匙を投げ肋骨剣を解く凉み 納涼 正岡子規
●大腿骨
野菊白菊 大腿骨を病んでゐる 荻原久美子
●鎖骨
あぶな絵の鎖骨のくらみ虎落笛 鈴木節子
これがまあ終の鎖骨か竹の箸 横須賀洋子
どこまでも鎖骨は鳥を追うかたち 鎌倉佐弓 天窓から
ふたつの鎖骨そこから椿の木となりて 松本恭子
また鎖骨撫でてをりたる夕涼み 鈴木鷹夫 千年
やはらかに鎖骨を外す夏野かな 土見敬志郎(小熊座)
りんだうの細き鎖骨の暮るるとき 荻原久美子
モヂリアニ鎖骨の窪の月明り 石寒太 翔
三寒の鎖骨に痛し形見分け 長岡直美
冷やかに鎖骨を越ゆるネックレス 鈴木鷹夫 風の祭
水へ揚羽鎖骨の上の浅窪み 友岡子郷 遠方
男にも鎖骨の翳り草ひばり 寺井谷子
空風や鎖骨に触るる主治医の手 高澤良一 寒暑
第一鎖骨の涼しさ乙女ら珠洲へ行く 磯貝碧蹄館
美しき鎖骨七月来りけり 田中 都
蟻地獄見入る少女の鎖骨美し 熊谷愛子
西瓜の種一つ鎖骨に付いてをり 高澤良一 寒暑
鎖骨より金銀こぼる桜の夜 高澤晶子
風紋や鎖骨のあたりすでに冬 小島千架子
鬼房の鎖骨に落ちる桜かな 渡辺誠一郎
鳶職の太き鎖骨や夏旺ん 高崎登喜子(遠矢)
●肩胛骨
花に暮れて肩胛骨を動かしぬ 五島高資
肩胛骨双つあらわに萱を抱く 渋谷道
●恥骨
臘八の恥骨に大和暮れるかな 大井恒行
十二月八日かがみて恥骨あり 熊谷愛子
●軟骨
すき透る烏賊の軟骨秋夜の喪 河合凱夫
●骨太
寒風にあらがいて骨太りけり 森田智子
秋雨も風の骨太アンブレラ 殿村莵絲子 花寂び 以後
蓮枯れて骨太の影露にす 高橋まき
青年の頸骨太し竿灯祭 小倉和子
骨太き傘借りつ五月雨 会津八一
骨太く重き会津の時雨傘 福田蓼汀 山火
骨太な字が欲しいふぶきに裸木たち 日下部正治
骨太に生きんと思ふカンナ咲く 滝青佳
骨太のおばばとなるか雲の峰 小島千架子
骨太の妻の月日や柳葉魚食む 増田萌子
骨太の父の一喝枯はちす 大槻和木
鮟鱇の襤褸の中の骨太し 能村登四郎
鵯飛んで何の枯木ぞ骨太き 石塚友二 光塵
●白骨
*こうがいは白骨作り雪女 鈴木真砂女
この熱き白骨冷ゆに刻いくばく 文挟夫佐恵 雨 月
一望の白骨の谷雪あたたか 五島瑛巳
一閃に白骨の温泉や夜の雷 東洋城千句
余花なほも咲き白骨の湯の匂ひ 野見山朱鳥
冴返る名も白骨の露天風呂 大立しづ
原爆慰霊碑巨大な白骨めいて冬 藤岡筑邨
明易や白骨の湯のふつふつと 岡本春人
春風や白骨草になりかゝる 春風 正岡子規
昼顔を吾が白骨の咲かすべし 和田耕三郎
月下にて/白骨にて/着くずれ/着なおし 折笠美秋 火傅書
木菟の杜白骨となるまで人を焼く 赤尾兜子
東の山の汝が白骨とたけくらべ 夏石番矢 神々のフーガ
椿千われ白骨と化する日も 永島靖子
樹齢尽き白骨立てりお花畑 福田蓼汀 秋風挽歌
海のまぶしさ白骨の人立ちあがり 林田紀音夫
燈台は雨後の白骨蟹走り 古舘曹人 能登の蛙
白樺の白骨さらさら鳴る秋日 岡田日郎
白骨の手足が戦ぐ落葉季 三橋鷹女
白骨もみゆ畑の棉みのりゐる 瀧井孝作
白骨をつまめば秋日崩れけり 木村敏男
白骨を分けて八十八夜かな 横山笑子
白骨樹立つ山中に目細鳴く 池永 和子
知られざりし白骨二体春山に 右城暮石 上下
秋風の偃松に白骨懸かりゐしと 岡田日郎
立冬や白骨都市の観覧車 和田悟朗
蜂の子を食べて白骨泊りかな 野見山朱鳥
野も森も白衣白骨雪の夜は 大屋達治