●身●うつし身●己が身●総身●身ひとつ●身ほとり●身辺●身に入む●身重●身近●わが身●身体●人体●肉体●生体●骨身●胴体●女体●女身●ボディー●でぶ●ちび●のっぽ●やせっぽち●躯●躰
●身
*かやつりて身におぼえなき泪出づ 長谷川双魚 風形
*かや吊りて浅寝の夜々の身を蝕みぬ 林原耒井 蜩
*のろの群身を寄せて食む空林に 迫田健路
aが身いとしむ日の桔梗水かゆる 木歩句集 富田木歩
「戦友」弾く身の一部が鋼鉄車室冷ゆ 磯貝碧蹄館 握手
「青梅雨」を跳んでいとどの身を隠す 石川桂郎 高蘆
あかがねの身をしなやかに甘茶仏 檜 紀代
あかときの身の仄白し野水仙 長谷川弥生
あかんぼに一艇身の宝船 松澤雅世
あきらかに身を退いている楪 寺井禾青
あきらかに雁の重モ身の揺るる見ゆ 橋本鶏二
あさあさとあぶら身籠りオリーブが呼び寄せてゐる秋の重力 川野里子
あしたばの嫩葉に春ぞ隔たると身にそふ風のやるかたもなし 飯田明子
あす知らぬ身を韓國の月見哉 月見 正岡子規
あそびゐる身を雛市に見出しぬ 森川暁水 黴
あたたかや身より離るる天邪鬼 希伊子
あたゝかや身につまされて聞きゐても 篠田悌二郎 風雪前
あぢさゐは身のほとぼりを覚ます花 稲垣きくの 牡 丹
あともどり出来ぬ茅の輪に身を入るる 赤松子
あばら家や其身その儘明の春 一茶
あまた僧に逢ひて露の身透くばかり 谷悦子
あめんぼと同じ身軽さ職退けり 岡崎伸(沖)
あらためて山梔子の香に身を寄せる 岩淵喜代子 硝子の仲間
あら海や鯨の帰る身づくろひ 水田正秀
あら涼し身はのら猫の床めづら 上島鬼貫
あをぞらの花あかり身に*したむかな 太田鴻村 穂国
あを空や身にふりかかる花あけび 太田鴻村 穂国
いきいきと灯を身のいろに夜の金魚 渡辺恭子「餅焦がす」
いくたびか死におくれし身冴返る(大野林火先生の御母堂逝去遊ばさる。遂にまみえず) 野澤節子 『未明音』
いくたびも蟹岩を落ち身をかくす 加藤知世子 花 季
いくたびも身を貫かれ雛の夜 久保純夫 熊野集
いささかの身の閂に秋の霜 阿部恭子
いたつきの身に殺生の蛇を打つ 木村蕪城 一位
いたつきの身をつたひつつ一葉落つ 牧野春駒
いたづらに古りゆく身かな針供養 高橋淡路女 梶の葉
いちじるく冬翳を身に花売女 飯田蛇笏 椿花集
いちにちの終れる身拭く蟻は暮れず 榎本冬一郎 眼光
いちにち雨の流れた海港を身に湛える 林田紀音夫
いつか身にそうて形見の夏羽織 今村青魚
いつせいに手あげて踊りの身が細る 中村草田男
いつもこの椅子にある身や虫今宵 高浜虚子
いつよりの身の斜めぐせ芒原 沼尻巳津子
いつ見ても濡身のまゝの海鼠哉 馬光
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
いづこかに夏の疲れが残りし身 高木晴子 花 季
いとど跳ぶ旅の灯を消す身のうしろ 豊長みのる
いとはねばならぬ旅の身夏風邪に 稲畑汀子
いとはるる身を恨み寝やくれの春 蕪村
いとはるゝ身を打更けし砧かな 久保田万太郎
いとまあらぬ身も遊ふなり桜人 尾崎紅葉
いとまなき身にくれかゝる蚊やり哉 蕪村遺稿 夏
いねがてや小鴨(あじ)のこゑとも身に添へる(尾上) 岸田稚魚 『花盗人』
いらだたし身を泡盛の店に据う 石橋青雲峡
うきことを身一つに泣く砧かな 高橋淡路女 梶の葉
うき身うつと人や聞らん小夜砧 松岡青蘿
うぐひすや小太刀佩たる身のひねり 高井几董
うすうすとこの身そのまま時雨虹 古松治子
うすき身のうちを過ぎたり雁のこゑ 七田谷まりうす
うすむらさき身上として寒あやめ 大橋敦子
うすものや日髪日風呂に身のほそり 松浜
うす〜と光らせ給ひお身拭 田中王城
うそ寒の身をおしつける机かな 渡辺水巴 白日
うつそ身ぞたのし枯林の雪に触れ(蓼の湖二句) 内藤吐天
うつつに蝶となりて此盃に身を投げむ 大魯
うづくまる身の心音や雪の堂 鷲谷七菜子 花寂び
うらぶれもせず独り身の芥子咲かす 田中妙子
うるはしき身をさらしけり青大将 片山由美子 風待月
おでんの灯いつ身につきしからみぐせ 古川沛雨亭
おの〔が〕身になれて火のない火達哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
おぼろ夜の刻の流れに遅るる身 小松崎爽青
おぼろ夜の身起こせばありし妻の衣 河野南畦 『黒い夏』
おもしろもなうて身にしむ神楽かな 立花北枝
およそ身に光るものなし聖五月 松野尾藍
お十夜に子を遣りし身の冷えならむ 関戸靖子
お彼岸の都合のつかぬ身内ばかり 小島千架子
お松明身を貫いて走りけり 関戸靖子
お火焚の炎掴んで身に塗れり 茨木和生 往馬
お身拭ひいやに大きなマスクして 高澤良一 宿好
お身拭ふさ中も絶えず詣で人 富岡犀川
お身拭末世の塵のかく多し 園田二狼
お身稚くおはせる仏陀黴の中 松村蒼石 雁
お遍路となるや松風身にひびき 沢木欣一 遍歴
か、風の 行く手を戻る片身鯖 坪内稔典
かうかうと身しぼる叱咤鵜の匠 橋本多佳子
かかり鳥身もだえすなり網を揺り 瀧春一 菜園
かくも澄む太宰身投げし上水は 広田祝世
かげろひゆく身に谺して怒濤音 鷲谷七菜子 雨 月
かげろふや仮の身生きて何なさむ 柴田白葉女 花寂び 以後
かすむ日や花のたよりを剥身売 太田鴻村 穂国
かす〜の身過ぎうたてし冬菜生ゆ 雑草 長谷川零餘子
かたがたの身の上きかん白重 白重 正岡子規
かたつむり常の身を出す空屋かな 攝津幸彦 未刊句集
かたびらの身に冷じき仮寝かな 舞閣
かなかなしぐれ雲やおりゐる身のほとり 太田鴻村 穂国
かなかなやふつとこの身の軽くなる 中村祐子
かなかなや畳に寝たる身を起こす 脇本星浪
かなしみの憂ひの壺のごとかりし身はおほ年の燈にうづくまる 上田三四二
かなしみはなし身を曲げて髪洗う 対馬康子 愛国
かなぶんの打身の音をひたと聞く 高澤良一 素抱
かの言葉冷ゆるひと日の身を占むる 谷口桂子
かはたけの身を寄せてゐる蚕飼かな 吉武月二郎句集
かばふひとなき身の軽さ秋袷 谷口桂子
かひななる鷹鷹匠の身の一部 天本美沙絵
からき身を責めあからむる唐辛子 平井照敏 天上大風
からし菜を漬けて他人と言はるる身 八牧美喜子
からまつ散る總身に傷負ふごとし 石田あき子 見舞籠
かりそめの杖の身に添ふ梅日和 馬場移公子
かりそめの病む身をよせて夏炉かな 阿部慧月
かりそめを生きておぼろの身をひとつ 勝村茂美
かるがると嘘の身をゆく冬霞 橋石 和栲
かろき身のはてや木葉の吹とまり 猿雖(悼翁)
かろき身の夢を委ねむ月冴ゆる 仁科文男
かん声や身をそらし行く橋の上 素丸
きさらぎや身は思はれど押やいと 千那 二 月 月別句集「韻塞」
きつぱりと捨身の一語遠蛙 保坂知加子
きびなごの身の透く寒や旅の箸 草間時彦 櫻山
きほへども身は蟷螂の痩腕 蟷螂 正岡子規
きよらかに芸に身は痩せ蝉丸忌 多田渉石
きりぎりす生き身に欲しきこと填まる 野沢節子
きろきろと啼く雁あまり身に近し 百合山羽公 寒雁
くたびれしものに二日の身を通す 小原禎子
くちなしのみどりをすべて食みたりしあはれ身の隅までを青虫 坂出裕子
くれなゐの魚のごとくに紅葉の散りくるときに身を低くしき 山下陸奥
くろがねの影ひたひたとお身拭 古舘曹人
けいせいや薄のおもさ・身のかるさ 筑紫磐井 婆伽梵
けふよりは頭巾の恩もしる身哉 松岡青蘿
けむりになる肉身さくらが少し咲き 穴井太 土語
けむるため身を細めおり芽木林 花谷和子
げんげ田のさざなみに身を投じけり 松永浮堂
こがらしや眉寒き身の俳三昧 太宰治
こきざみに蛇身を送り枝移る 高井北杜
こけもせでやつれ行く身の案山子哉 案山子 正岡子規
こころ/急かれて/身は斜め/海の足軽 高柳重信
こころ急かれて身は斜め海の足軽 高柳重信
こでまりに身の煩うかび消ゆるかな 八木林之助
こと切れし鈴虫の音を身に飼へる 脇 祥一
このわれが指さししゆえ生きながら身を削がれたる鰺の歯ごたえ 久々湊盈子
この神の祭すぎしか組みのこる神楽屋合に旅の身を寄す 田谷鋭
この秋の身から消え去るもの追はず 山上樹実雄
この身このまま花冷の痰地獄 石田小坡
この身さへ預りものや薺粥 伊藤淳子
この身また風の一ひら風の盆 本多静江
この身炉に任せしものを塞ぎけり 高浜虚子
この頃や花栗の香のしむ身とも 田畑美穂女
こほろぎの棲む身や真夜にもの食べて 鍵和田釉子
こほろぎの濡れ身を朝の菜屑より 寺島ただし
こほろぎの穴身をいるるだけの穴 栗生純夫 科野路
こほろぎの身はやはらかし祖の貌 川崎展宏
こほろぎや身の冷え土に近き思ひ 斎藤空華 空華句集
こやる身に毛布は厚し誰もやさし 野澤節子 黄 瀬
これからの長夜無明の身の置き処 村越化石
これやこの身につまさるる海鼠の腸 高澤良一 素抱
これやこの露の身の屑売り申す 川端茅舎
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 五月雨 正岡子規
ごきぶり死す脚二三本身をはなれ 能村登四郎
さくらしづか身に一点の注射あと 野澤節子 黄 炎
さくらよりさくらへ身ぬち滾りつつ 麻生夏絵
さくら挿すや昼の翳わく身のほとり 川島彷徨子 榛の木
さくら散る飾身具こそ女の宝 相原左義長
さなきだに胸薄き身の夏痩せて 渡辺英美
さばかるゝ身といつなりし落花かな 久保田万太郎 流寓抄
さみしさのいつ身に添ひし楢黄葉 鳥居美智子
さよならのこの身この世や夕ざくら 田中みどり
さらす身の十七文字寒北斗 吉田三千子
さらに一歩傾(かぶ)けば捨身彼岸花 竹中宏 饕餮
さるすべり四十の詩は身をもつて 岸風三楼
しかと着て身に沁む紺の絣かな 長谷川かな女 雨 月
しづかなる刻経て夕焼身に至る 桂信子
しなやかな枝に身を震ひ梅雨の鳥 下田稔
しばらくは身を離れざる滝の音 瀬山一英
しみじみと訓へ身につけ年始め 宮武寒々 朱卓
しられじと旅の身に添ふ金気かな 黒柳召波 春泥句集
すが漏るや身にひびかせて釘柔し 新谷ひろし
すきま風身に切傷のあるごとし 八牧美喜子
すくひ売る白魚は身のしづくなり 赤松[ケイ]子
すさましや身よりもふとき袋ぐも 冷まじ 正岡子規
すさまじきことの限りに身の老も 能村登四郎 菊塵
すさまじくひと木の桜ふぶくゆゑ身はひえびえとなりて立ちをり 岡野弘彦
すだちてふ小つぶのものの身を絞る 辻田克巳
すつぽんに身を養はん土用かな 松根東洋城(渋柿)
すでにもや身につきそめし秋の声 岸田稚魚
すべなさの身は烏賊舟に明けてけり 林原耒井 蜩
すべもなき唖が身過ぎか猿廻し 木歩句集 富田木歩
すゞしさや惣身わするゝ水の音 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
ずぶぬれの黍ずぶぬれの身に負へる 西本一都 景色
せか〜といつもある身の松手入 阿部みどり女 笹鳴
せはしなき身は痩せにけり作り独活 服部嵐雪
せりせりと身は氷りつつ山桜 小檜山繁子
そくばくの技を身すぎの夕端居 佐野美智
そそり立つ一冬木見て職引く身 高澤良一 宿好
その笊も妻の身のうち茗荷竹 飴山實 少長集
そゞろ庚申頃の身の病 西山泊雲
たたかひを終りたる身を遊ばせて石群れる谷川を越ゆ 宮柊二
たはれねの身を出でて野に遊ぶ影 深谷雄大
たましひの白桃に似し打身かな 眞鍋呉夫
たまゆらの端居の身にも闇せまる 鷲谷七菜子
たよらるゝ身を起しけり露草に 林原耒井 蜩
たんぽぽに降りて転轍手は身軽 中村石秋
たんぽぽの身の半分は異邦人 小林敏子
だぶだぶの身をだぶつかせ毛虫這ふ 中西碧秋(年輪)
だぶだぶの身不知柿に口もてゆけり 高澤良一 ももすずめ
だんご虫とは身の固く柔らかく 工藤行夫
ちがふ道歩き来し身や露の秋 下村梅子
つかれ身の汗冷えわたる膚かな 飯田蛇笏 山廬集
つつきたるものに身を引き鵙嶮し 橋本鶏二 年輪
つつじ燃え遠く泊つ身の芯熱し 柴田白葉女 牡 丹
つつましや酔いも身の内女正月 長瀬光江
つづれさせ身を折りて妻梳けづる 長谷川双魚
つと蹲む枯野にその身埋むるごと 栗生純夫 科野路
つながれし猫が身起す桜の実 斎藤耕心
つゆくさや身にひかるもの妻つけず 上遠野梨花
つゆけき身露けき磴を登りゆく 藤本修
つるむらさき歩いては身の忘らるる 岡井省二
つゝがなく逼塞身や冷奴 徳永山冬子
てふてふは黄色が好きと身篭りし 海野迪子
でで虫の屹立の身の曇りけり 中戸川朝人 星辰
でで虫は己の身巾承知にて 小坂照子
でで虫や触るれば縮む身のこなし 小澤香り
とどまるに身を反らしけり秋の馬 正木ゆう子 悠
とどまれば鋤牛の身の暮るるなり 橋本多佳子
とびてまた身を置きかへる枯螽 廣江八重櫻
とぶ蠅にあそびゐる身を横たへぬ 森川暁水 黴
とめどなく身の痩せゆける茅花原 須藤妙子
ともかくも身一つ赴任年の暮 佐久間潺々
とりかぶと雫ばかりを身づくろふ 鳥居美智子
とろとろと秋暑の沼も身の内も 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
どこか身の錆びゆく父情走り梅雨 山口草堂
どこに身を置くや万目枯れすすき 苑子
どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり 森川暁水
どんど火に身を裏返へし裏返へし 吉野香風子
ながく深く白き息して身ごもれる 長谷川櫂 古志
ながながと夏痩の身をよこたへつ 長谷川櫂 虚空
ながびきし夏風邪の身を壁によせ 佐野美智
なつかしや柚子湯は熱く青文身 石川桂郎 含羞
ななくさも昨日と過ぎし身のほとり 富安風生
なにくれと雪見の旅の身の廻り 富安風生
なにげなき餅草摘の身拵 斎藤玄 雁道
なまぐさき身に飯が噴く彼岸入り 中山純子 沙 羅以後
なまはげのずぶ濡れ蓑を身ぶるひて 安藤五百枝
なまはげの役に侍す犬身じろがず 久保田月鈴子
なまる身にしっかりせよと氷水 高澤良一 素抱
なまる身をしゃんと正せる冷麦茶 高澤良一 随笑
なやらひの豆存分に身に浴びし 猪俣千代子 秘 色
なんとなく身を寄せてゐる春炬燵 古沼徹
ねむたさの身に妻添ふや青葉木菟 杉山岳陽 晩婚
ねむれぬ夜凍星に身を曝しけり 勝山伸子
のこされし身に春寒のつゞきけり 南るり女
のみつぶす身代をかし月の宴 野村喜舟 小石川
はしり炭用のなき身を驚かす 闌更
はだか身に神うつりませ夏神楽 蕪村
はらはらと身に舞かゝる木葉哉 落葉 正岡子規
はるかなる鳶へ昼寝の身を起す 村越化石 山國抄
はるかにも犬の身ぶるひ冬の濱 八木林之介 青霞集
はんざきの身じろぎもなき夜のしじま 古川充子
はんざきの身じろぎを混沌といふ 大石悦子「耶々」
はんざきも身を寄せあへる紅葉かな 宇佐美魚目 天地存問
ひきつづき身のそばにおく雪兎 飯島晴子
ひざら貝冬ざるる身を張り詰めて 高澤良一 鳩信
ひし〜と戦身ぢかく去年今年 河野静雲
ひそと挿す臭木の花や旅の身に 加倉井秋を 午後の窓
ひつ提げて大根抜身の如くにぞ 石塚友二
ひとくちの酒の身にしむ母郷かな 成田千空
ひとところ身痛みそこは寒に生き 林翔 和紙
ひとり寝の身のぬくもりや秋の夜 飯田蛇笏 山廬集
ひとり居の飲食も身も冬に入る 森澄雄
ひとり身にいきなりともる晩夏の灯 桂信子 黄 炎
ひとり身にこんなにぬくき林道 菖蒲あや 路 地
ひとり身に似てこの頃の秋袷 田畑美穂女
ひとり身に夜の深まりし水中花 菖蒲あや 路 地
ひとり身に賜びし零余子のひと握り 館岡沙緻
ひとり身に馴れてさくらが葉となれり 藤木清子
ひとり身のかろさにはおる春シヨール 満田春日
ひとり身の九月草樹は雲に富み 野澤節子 黄 炎
ひとり身の低くつめたる風邪の髪 菖蒲あや 路 地
ひとり身の左右あかるし寒紅梅 つじ加代子
ひとり身の影をゆたかに蓬摘む 宍戸富美子
ひとり身の日傘廻せば遠くに森 菖蒲あや 路 地
ひとり身の正座くずさぬ青蜜柑 上田歌子
ひとり身の灯を消し白き夜の団扇 菖蒲あや
ひとり身の胸まで包むショール真黒 菖蒲あや 路 地
ひとり身はどこか若気や切山椒 岡本眸
ひとり身は暇と思はれ送り梅雨 鈴木栄子
ひとり身は老も恋めく白絣 能村登四郎 寒九
ひとり身やどの道行くも末枯れて 菖蒲あや
ひとり身を通す気はなし初鏡 小畑啓子
ひと岩を占めて鵜の群身じろがず 清水文
ひと雨に身のほぐれゆく鉦叩 増井 和
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 年の暮 正岡子規
ひやひやときて鮪身を料しをり 菊地一雄
ひよどりの谷に堕ちてゆく声きこえ泥のごとくに身は眠りゆく 岡野弘彦
びしよ濡れの身をいくたびか反らしけり 大井恒行
ふぐ食うておのれのこゑの身ぢかなる 岡井省二
ふつと湯に身の浮く八十八夜かな 本庄登志彦
ふと覚めて旅ならぬ身に虫近し 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふらここに身ゆられえにし憂きことも 八牧美喜子
ふり仰ぐ身に冷え冷えと滝の風 清水きよ子
ふるさとに身もと洗はる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
ふるさとへ更衣して身もこゝろ 河野静雲
ふるさとや昔めく身に苺皿 京極杞陽 くくたち下巻
ふるさとを捨てし身のいま凍きびし 鈴木真砂女 夕螢
ほうたるや眠りのあとの身の水位 柿本多映
ほどほどが身についてきて氷水 大石悦子 群萌
ほどほどに身の枷とれて冬至の湯 長谷川史郊
ほのかなるもの身をめぐる屠蘇の酔 那須乙郎
ほれ見よや身づくろひして初雀 小林清之介
ぼろぼろの身を枯菊の見ゆる辺に 福永耕二
まくなぎや生き身といふはこそばゆき 渡辺恭子
まくなぎや身内に残る舟の揺れ 宇野さかゑ
また元の麻痺の身となる昼寝覚 関政明
また少し縮む身の丈木の葉髪 北澤益子
まぼろしか翡翆見たる身のほてり 小向知枝
まゆ玉に女捨身の恋と知れ 稲垣きくの
まんばうの身丈計らる空海忌 南 一雄
みごもりて身にはまとひぬ臙脂マント 文挟夫佐恵 雨 月
みすゞかる信濃の雪の身にぬくし 林原耒井 蜩
みぞるるや雑炊に身はあたたまる 飯田蛇笏 山廬集
みぞるゝや雑炊に身はあたたまる 蛇笏
みちのくの氷柱のひかり身に宿す 広治
みちのくの訛りもあらは身の冬着をぬぎ 安斎櫻[カイ]子
みづからの重さ雪虫身を細め 河野南畦 『風の岬』
みどり児が真っ赤になりて力むとき身丈かすかに延びているらし 土岐恭子
みどり子のよに母拭きくれぬあせもの身 八牧美喜子
みほとけの手につかまりてお身拭 川田さちえ
みほとけの清浄身と牡丹見る 森白象
むかし兵たりし身を伏せ野に遊ぶ 辻田克巳
むぎ秋は身の置どころなかりけり 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
むく起や身ふるひ一つ今朝の秋 立秋 正岡子規
むさき身を花の押照る中に入れ 高澤良一 随笑
むささびの目がよぎる身のくらがりを 畠山弘
むし干や抜身をさます松の風 炭 太祇 太祇句選後篇
めいめいの身裡にたまる冬霞 宗田安正
めはじきや独り身に似し独り旅 本多静江
めをと鳰玉のごとくに身を流す 加藤知世子 花 季
もう勤めなくてもよい身吹流し 杉良介
もちいでて身にそふ秋の団扇かな 飯田蛇笏 山廬集
もの恋ふる身を落葉に染めんとす 林原耒井 蜩
もの読んで身に添はぬなり露けしや 森澄雄 四遠
もめん着て身を秋風の吹き通る 千手 和子
もろこ舟雪掃かれ身を細うせり 下田稔
もろともに露の身いとふ踊りかな 飯田蛇笏 山廬集
やうやくに凍ての身につく夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
やとわれて接木する身の頬冠り 接木 正岡子規
やどかりの身につく殻もなかりけり 中勘助
やどかりの身の振りかたにつまさるる 北見さとる
やはらかき身を月光の中に容れ 桂信子(1914-)
やはらかき風に初蝶身をまかせ 高木晴子 晴居
やはらかく毛布身つつみ月の蝕 野澤節子 黄 炎
ややありて寒泳の身の火照り出す 斉木 永久
やや寒し雀鳴く度身を緊めて 香西照雄
やや酔ひし身をつつむ雨衣透きにけり 桂信子 黄 炎
やをら身を起す浜辺や秋のくれ 小澤碧童 碧童句集
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ 漸寒 正岡子規
ゆく春や身に倖せの割烹着 鈴木真砂女
ゆく秋やわれとわが知る身のやまひ 久保田万太郎 流寓抄
ゆく秋や石榻による身の力 飯田蛇笏 山廬集
ゆさゆさと風に身を漕ぐ蟷螂かな 野村喜舟(1886-1983)
ゆさ〜と風に身を漕ぐ蟷螂かな 野村喜舟
ゆつたりと朧ながるる身の内外 能村登四郎
ゆふかげの身にしむ花卉のほとりかな 飯田蛇笏
ゆらめきは百済ぼとけの寒九の身 井沢正江 以後
ゆるゆると身支度しをる桜かな 大木あまり 火球
よき海女になれる身ごなし磯遊 広波 青
よくぞ身を鎧ふものよと栗を剥く 堀前小木菟
よこたへて老の身かろき寝茣蓙かな 野間紅蓼
よしきりや石塚友二身を投げず 西東三鬼
よそびととうとまるる身を除夜の炉に 木村蕪城 一位
よべの火蛾浮ぶ朝湯に身を浸す 浅野右橘
よるべなき身を立て直す水中花 田中澄枝
らむぷの火浴身を染め春の雪 中戸川朝人 残心
りんご食みいちづなる身をいとほしむ 桂信子
わかき身の頗貧しとしの暮 松瀬青々
わかさぎの身ごもるに雪降りつのる 千代田葛彦
わが浴むたくましき身に夏の空 飯田蛇笏「霊芝」
わが生や風呂吹に身の温もりし 森澄雄
わが終り銀河の中に身を投げん 高浜虚子
わが詩身打たん田打ちざくらの花が咲くぞ 磯貝碧蹄館 握手
わが部屋に湯ざめせし身の灯を点もす 中村汀女
わくらばの一会一韻身をそらす 吉田未灰
わらんべの身を擲つて独楽打てる 藤岡筑邨
われになき捨身恋歌読始め 松村多美
われ人に身に添ふ雨衣も秋の暮 中村汀女
ゐのこりのひとりの焚火身を凌ぐ 荒川 曉浪
をさの風身にしむ越の夜寒かな 中勘助
をちこちのたづきなき身のかがしかな 黒柳召波 春泥句集
をととひの花冷が身にこたへしか 長谷川櫂 蓬莱
アメリカの緑陰に身を抛りけり 依田明倫
アメリカ史や泡だつ凧に身をかたむけ 竹中宏 句集未収録
アルプスの濡身かがやく桃の花 矢島渚男 天衣
アルミ貨ほど身軽し勤労感謝の日 香西照雄 素心
カンパして雨衣身に透く梅雨乙女 古沢太穂 古沢太穂句集
ガンジスに身を沈めたる初日かな 黒田杏子(1938-)
コスモスの揺れゐる原に身を投げて真澄みし空をかたみに抱きき 清水賢一
コスモスの花の海へと身投げせる 龍野よし絵
コート脱ぎ法身窟へ身を入るる 小川かん紅
サツカーに熱びし身にてほたる呼ぶ 関森勝夫
サーファーの身の弓なりに大卯波 田中雅子
ジーパンが身軽に飛んで羽根返す 加藤ひさ子
スカイ・ラウンジ廻さるる身もかすむべし 文挟夫佐恵 雨 月
スケートの憩ひジヤケツの身をほそめ 岸風三楼 往来
ステッキも夫の身の内梅二月 手島朝子
ストーブの炎に身投げせる瞳 櫂未知子 蒙古斑以後
スノーボード身を覆し止めたる 右城暮石
セルの身にすこし離れて湯沸く音 下村槐太 天涯
セルを着て何の取り得もなき身にて 稲垣きくの
セル軽し妻の身忘れ歩みけり 柴田白葉女
ダイエットに縁遠き身や夏の果 荒井恒友
ダリア明し身弱妻の辺抽ん出て 楠本憲吉
ダリヤ咲く家に落ち着き身籠れり 杉本寛
トマス小崎身丈かなしく冬日浴ぶ 下村ひろし 西陲集
トルソーの冷え身に移る蔦紅葉 横山房子
ナイターの坩堝の中に身を置きて 山本美津
ネルを縫ふ妻身籠りし髪が頬に 大岳水一路
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
ヒンドゥーの秘儀灼けつきる 全塔身 伊丹公子 ガルーダ
ピーマンの青を小脇に癒えゆく身 赤城さかえ句集
ペン執りし身を冬天に爆ぜしめき 加藤秋邨 火の記憶
ボストンの雪に身投げている鴎 対馬康子 吾亦紅
マスクして隠さふべしや身の疲れ 林翔 和紙
マスク新し身に匂ふものこれのみに 能村登四郎
マチスの朱身に欲り初夏の風の中 上野さち子
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや 寺山修司
マナティの身じろげる水ぬるみそむ 高澤良一 さざなみやつこ
マンホール身軽に踏んで四月馬鹿 的場秀恭
メーデーや新刊表紙そり身がち 宮坂静生 山開
ラムネ飲む山働きの身の装具 右城暮石 声と声
ロランけふも幾人の凍てし身に棲みし(ロマンロラン研究会) 中戸川朝人
一つ身に雨寒くして落葉松は 有働亨 汐路
一つ身の二つになりぬアイスシヨー 吉見泰二
一つ身を裁つ三日月の縁明り 長谷川かな女 牡 丹
一人居の身のつゝましく年用意 三浦マサ子
一人身の自由不自由ぬくめ鳥 伊藤ゆめ
一吹きせるも綿虫の身に寄り来 土方裕子
一吹の風も身になる我家哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一山の春蝉に身を浮かせゆく 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一月や神へ仏へ身銭きる 吉田未灰
一歩踏み入るゝ身震ひ蓮根掘 安部紫流
一燈に山蛾身を打つ荒き霧 野澤節子 黄 炎
一病のかげりある身の初湯かな 登四郎
一病のかげりある身や初笑 横山右月
一病を持つ身に生きて青き踏む 岩崎陽子
一病を枷とする身の春を待つ 渡辺合子
一線の抜身水仙寂として 渡邊水巴 富士
一羽毛たらむと霞へ身を入るる 斎藤玄
一羽毛たらむ霞へ身を入るる 斎藤玄 雁道
一羽毛たらむ霰へ身を入るる 齋藤玄 『雁道』
一艇身一馬身風光りける 西川織子
一葉忌しめて薄身の昼夜帯 稲垣きくの 牡 丹
一葉落つ何か流るる身のほとり 鷲谷七菜子
一行や筍掘りの身拵ヘ 鈴木しげを
一途なる芽吹き産めざる身の周囲 鷲谷七菜子 雨 月
一途なる蝶に身かはす木下闇 佐野まもる「天赦」
丁稚叱る身は無精さの火鉢哉 火鉢 正岡子規
七ツ倉持つ身上や御帳綴 杉山飛雨
七光り三つ身につけ兜虫 高田好子
七夕の身は狂壽のごとく在り 佐藤鬼房
七曜のはじめ身軽し赤い羽根 河野南畦 『広場』
万愚節寝すぎた兎を身ぬちに飼ふ 磯貝碧蹄館 握手
万緑に浸るやこの身稚魚のごと 渡辺トク
万緑の旅のやうやく身に温泉の香 皆吉爽雨 泉声
万緑の雫身に受く西生寺 浦井文江
万緑は引力窓に身を乗り出し 広渡詩乃
万緑や撲たれしごとき身の火照り 岡本眸
三伏やひそと身を折りまげ祷る 阿波野青畝
三冬や身に古る衣のひとかさね 西島麦南 人音
三従の身を深々と柚子湯かな 加藤安希子
三月の松に身を置く蛹かな ふけとしこ 鎌の刃
三界によるべなき身のサングラス 松村多美
上布著てこの身世に古る思ひかな 松尾静子
下らないものを身につけ花吹雪 小鳥幸男
下冷や身の透く蝦蛄の土間に跳ね 石川桂郎 四温
下水底に身をかゞめをり雁渡し 岩田昌寿 地の塩
不和ののち白魚透く身煮て濁す 八牧美喜子
不惜身命なれど惜命放生会 村上義長
不惜身命天へ高々四肢冴ゆる 渡辺恭子
不眠とは身の内の錆虫すだく 橋本榮治 越在
世にうとくなりゆく身なり歌屏風 鈴木綾園
世に遅るさま身をかがめ芋植うる 大熊輝一 土の香
世の外に身をゆるめゐる暑かな 炭 太祇 太祇句選
世の外の身にも師走のあらし哉 松岡青蘿
世をすてし身にたに猶もさわりあり 正岡子規
世を一度捨てし身守りて籠枕 村越化石
世を捨てし身の自慢日や大晦日 三千風
並ぶ藁塚われも片身の影曳けり 山口草堂
中年の身ぬち軋めり牡丹の芽 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
中年や身を夏濤のなすまゝに 藤井亘
中空に見し雪片を身にまとふ 原裕 葦牙
丹頂の身を反らせたる初景色 黒川純吉
乱鶯に不意をつかれて身籠れり 柴田朱美
乳房や ああ身をそらす 春の虹 富澤赤黄男
乳房やああ身をそらす春の虹 富澤赤黄男
乳房切る業の身春の灯がかすか 柴田白葉女 遠い橋
乾鮭になほも捨身の光かな 石川サト子
乾鮭の片身削がれて煤けけり 水内鬼灯
予後の身に曇る小路の紫荊 柴田白葉女 遠い橋
予後の身に炎天といふ試金石 杉山青風
予後の身に風のかたさよねこじやらし 鍵和田[ゆう]子 浮標
予後の身の血を採られたる野分かな 佐川広治
予後の身の霜夜に庇ふ足の冷え 深谷雄大
二三人使ふ身となり震災忌 中 火臣
二上は身に近き山菊根分け 金丸 保
二度わらし身ぬちにひそみ花ぐもり 平井さち子
二日三日身の添ひかぬる袷かな 千代尼
二羽となりて身細うしけり寒雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
五右衛門風呂身に火のひびき雪解急 中戸川朝人 残心
五月の夜未来ある身の髪匂ふ 鈴木六林男「谷間の旗」
五月よしリフトの迅さ身に感じ 片山桃史 北方兵團
井の陰に身ふるひするや雀の子 雀の子 正岡子規
京にこころを大阪に身を花くもり 城太郎
人なつくあはれ身にそふ袷かな 飯田蛇笏 山廬集
人にまかす身とは思へど熱さ哉 暑 正岡子規
人のゐぬ身にうすうすと昼の霜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人の世の風が身を刺す寒牡丹 米澤吾亦紅
人の身にかつと日当る葛の花 飯島晴子(1921-2000)
人の身のことに泣きぞめしたりけり 阿部みどり女
人の身は咲てすく散る花火哉 花火 正岡子規
人を憎み迎且つ身を嘆く梅雨日々に 岸風三楼 往来
人中や麻服の身をかたくなに 大石悦子 群萌
人去りし後も身構へ菊人形 棚山波朗
人参も青年も身を洗ひ立て 宮坂静生
人屑の身は死もせで夏寒し 夏寒し 正岡子規
人日のひと日海鳴り身に育つ 秋山素子
人日の鴨居支ひの身丈かな 能村研三 鷹の木 以後
人日や身の上相談ラジオより 塩川祐子
人肌の温ま湯をもてお身拭 浜端順子
人追ひて雪に捨身の旅と云ふか 後藤綾子
人頭呵々大笑百現身の陰門 田中信克
今は身を水に任すや秋の鮎 高井几董
今出でし蜥蜴濡身に地蔵の辺 杉本寛
今別れ来し身に春の時雨かな 佐藤うた子
今日は身を船子にまかすかすみかな 炭 太祇 太祇句選後篇
今日を生きる身仕度はこれ破蓮 栗林千津
仏みし日の身の丈に涼しき灯 原裕 青垣
仏像の身から錆出て花八ツ手 五郎丸直彦
仏典や身を灯しあふ冬の山 河原枇杷男 定本烏宙論
仏弟子の身の春愁を漏らしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
仏法僧吊籠の揺れ身にのこり 堀口星眠 営巣期
仏身にさだかな木目花会式 河合佳代子
仏身のしんのしんまで甘茶沁む 赤松柳史
仏身のほのぼのと現れ春の燭 伊東宏晃
仔馬爽か力のいれ処ばかりの身 中村草田男
仔馬爽やか力のいれ処ばかりの身 中村草田男
仔鹿の身舐めてつぶらな斑を増やす 長田等(狩)
仮住の身に一穂の除夜の燭 木村蕪城 一位
仮縫の身におよびたる朧かな 杉本雷造
仮縫の身に合ふ梨の花ぐもり 長谷川せつ子
仮縫へ身を預けをり短き日 中島隆
仰いで藤の垂り房身を横たえても見る 荻原井泉水
伊予簾吊りて予後身ひとりかな 宇和川喬子
伎芸天拝し厚着の身を嘆く 坂間晴子
伎藝天にたのむ芸なき身の小春 稲垣きくの 黄 瀬
佇めば身にしむ水のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
低く吹く風に身をおき渋油団 桂信子
佐保路ゆく身に旅塵なし業平忌 井沢正江
体重計冷たし痩するのみの身に 相馬遷子 山河
何か負ふやうに身を伏せ夫昼寝 加藤知世子 花寂び
何となくそこに身を置き日向ぼこ 小舟 悟
何となく独り身をかし衣被 山田みづえ
何もかも身軽となりて春の山 中村輝峰
何人の即身仏や枯芙蓉 石川みのる
余花の雨猫しなやかに身繕ひ 金井苑衣
佛身のごとし日にあて括り葱 宮坂静生 春の鹿
佛身も赤き裳を引き秋の暮 八牧美喜子
作曲も芸に生くる身卒業す 池内友次郎
佳き事のほのと身にありショール捲く 毛塚静枝
使はるゝ身より使ふ身春寒き 鈴本真砂女
侍の身を露にして月みかた 史邦 芭蕉庵小文庫
侍の身を露にして月見かな 中村史邦
供藷眼耳鼻舌身意もなしと 阿波野青畝
俗の身に寺の勤めや灌仏会 鶴田葭春
俗身にありて夏書の意を通す 古市絵未
保津川に身浮けし秋名残りかな 稲垣きくの 黄 瀬
信疎き身にもあたゝかお講粥 嵯峨柚子
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規
偸安の身に仙人掌の花折れし 西田飄石
傘さして吾子を身籠る雪の果 長谷川櫂 古志
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
傷みなき蝉の屍即身仏 平井さち子 紅き栞
傾城の汗の身をうる暑哉 横井也有 蘿葉集
働かぬ日の汗の身を弥陀の前 片山由美子 水精
働きし身のあたゝかく晦日蕎麦 石本みち江
働くも遊ぶも汗が身を濡らす 右城暮石 声と声
僕 捨身 日暮の沖でさびさび浮く 伊丹三樹彦 一存在
僧若し秋の水より身を起こす 水野真由美
儚な身に首の重石や百千鳥 藤田湘子 てんてん
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
元旦の身を縛る紐美しき 森田たみ
兄は/身代り/百年前から/濡葉の下 高柳重信
先立てて杖は身の丈暮早し 赤松[ケイ]子
光るものひと日身にせぬ桜桃忌 野島美津子(やまびこ)
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
八方に身構へ生くる蟷螂か 樋笠文
八朔の身を養へる陀羅尼助 大石悦子 聞香
六斎や身を逆しまに打つ太鼓 高崎雨城
六月や太夫となる身罪深し 六月 正岡子規
六月や身に木綿(ゆふ)締めて一の坂 手塚美佐 昔の香
六月や身をつつみたる草木染 大石香代子「磊磊」
共同湯霜にこはばる身をほぐす 高澤良一 燕音
其色のとしの身に添ひ龍の玉 安東次男
内儀ぶりいつ身につきし近松忌 車谷弘 花野
内緒話月のうさぎの身籠れり 八木淑
円柱に身を寄せて過ぐ夕立かな 対馬康子 純情
写生とは捨身の所業牡丹の芽 早崎明
写経の身いづこ刺さむと蚊のくるふ 加藤知世子 花 季
冬かもめ黙契は身をほとばしる 宇多喜代子 象
冬ごもり身はひゞ入りし甕のごと 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬ざれの身にはまばゆき万華鏡 文挟夫佐恵 雨 月
冬ざれの身の裡馳せしヨハネ像 河野南畦 湖の森
冬ざれや口結び身をあたたむる 永方裕子
冬の巌この身を寄せしあともなし 橋本多佳子
冬の川身を脱けゆくは婚の燭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の旅びろうどの黒身に添へり 櫛原希伊子
冬の蚊を払ひ即身仏となる 攝津幸彦 鹿々集
冬の蜂死のしばらくは身の腫れて 永田耕衣 驢鳴集
冬の雁海に身を漬け蜑ひとり 百合山羽公 故園
冬ひと日うれひある身の花を提ぐ 飯田蛇笏 春蘭
冬凪や身透きし烏賊を干しならべ 北野民夫
冬尽の身丈縮みしこと確か 小出秋光
冬山の雪にまみれし身を羽摶つ 石橋辰之助 山暦
冬山を仰ぐ身ふかく絹の紐 岡本眸
冬山を仰ぐ身深く絹の紐 眸
冬晴の底に身を置き仰ぐもの 後藤比奈夫 花びら柚子
冬木光る位置に身を置く牛のごと 村越化石 山國抄
冬梅の身にあまりたる匂ひかな 上島鬼貫
冬構この身このまま此処に居り 村越化石
冬泉なま身は香り放つなり 鍵和田釉子
冬波のとどろきに身を支へをり 原コウ子
冬浪の身を擲ちし渚かな 上野泰 春潮
冬灯うるむと見しは身の疲れ 稲垣きくの 牡 丹
冬煙り身をのけ反りて近火見る 飯田蛇笏 椿花集
冬物を著るといふより身を容るる 高澤良一 鳩信
冬瓜を抱えこの身を恥じらいぬ 鳴戸奈菜
冬畳身倒し拭きてひと悼む 神尾久美子 掌
冬眠の蛇身ときをり鱗立つ 正木ゆう子
冬空の下身をかがめくぐり押す 波多野爽波 鋪道の花
冬籠る身の一灯をともしをり 村越化石
冬紅葉身の置き処捨て処 曽根新五郎
冬紅葉身軽な旅に出たりけり 鈴木真砂女 生簀籠
冬至粥身ぬちを馬車の通り過ぐ 栗林千津
冬至風呂瑕瑾なき身をちちははに 佐藤里秋
冬草や身を折り曲げて祈る像 山本清稀人
冬菊やほとけの美身法を越え 井沢正江
冬虹のいま身に叶ふ淡さかな 飯島晴子(1921-2000)
冬蜂の一夜一寸身を移す 石崎径子
冬蜆砂吐いて身を軽ろくせり 鈴木真砂女
冬蝶の身をひらきたる怒濤音 斎藤梅子
冬蝿や余生なる身の置きどころ 犬塚南川
冬衾生き身の温さ抗へり 内藤吐天 鳴海抄
冬隣反古を燃やせし身のほてり 鷹羽狩行
冬麗の鐘ついて身の揺れにけり 鷲谷七菜子 游影
冬麗や身ぬちに鈴の音かすか 片山由美子 天弓
冬麗を賜ふ身ぐるみ影ぐるみ 村越化石
冴え返る身に黒服のたたみ皺 鍵和田釉子
冴返るこの身このまま心また 下村梅子
冷え冷えと抜き身寝かされゐたりけり 永野ヤヨイ
冷まじや地震止みてなほ身のゆれし 伊藤千世
冷まじや身のうちの鈴鳴り続け 久保純夫 熊野集
冷房や身に意識せぬ臓器満つ 内藤吐天 鳴海抄
冷熱のたゞならぬ身に秋立てり 木歩句集 富田木歩
凍てし土掘りつつ身をば隠しける 野澤節子 黄 炎
凍らむと身をねぢりたる水ありき 仁藤さくら
凍る身のおとろへ支ふ眼を瞠る 石橋辰之助 山暦
凍土掘り父情の温み身をのぼる 北 光星
凍死ぬ身の暁や樽たたき 其角
凍滝の身ぬちを水の流れゐる 鈴木貞雄
凍蝶の身を透明に上げし海 佐野まもる 海郷
凍蝶を見し身の如くかへりみる 中村汀女
凍解けて鶴の臭ひの身に戻る 鷹羽狩行
凍金魚朽木火身を得つつあり 香西照雄 対話
凍鶴の身じろぎのなき時流れ 山下美典
凍鶴の身の透くまでに立ちつくす 長田 等
凧の空あまりに青し身をひきしむ 加倉井秋を 午後の窓
凧揚げのはなしにおのづ身を反らす 村越化石
凧糸の白のひとすぢ身より出て 桂信子(1914-)
凩に身内の襞を深うせり 国枝栄子
凩に頭巾忘れてうき身かな 黒柳召波 春泥句集
凩の身は七とせや像の雛 中村史邦
凩や煮つけて魚の身の脆き 丸山靖子
出かはりし身のかたづきや草枕 高井几董
出水去り身ぬちも家も秋日沁む 松村蒼石 露
刀剣商抜身飾りて鬼やらふ 林 保子
刀豆や身のけぶるほど水つかふ 宇佐美魚目 天地存問
刃ものより遠く身を置く朝曇 福永耕二
刃をすすめやがて身進め草刈女 加倉井秋を 『風祝』
切りてなほ身の盛り上る鰆かな 竹本仁王山
切れ凧が身をすぼめゆく冬がすみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
刈田光即身佛は口開く 秋元不死男
初しぐれ病む身がおもふ人の上 石川桂郎 四温
初声や子の身空なるわが御空 赤尾兜子
初夢の奉公の身に戻りけり 山崎和賀流
初夢や鎧兜を身にまとひ 池田秀水
初富士にかくすべき身もなかりけり 汀女
初富士銀冠その蒼身は空へ融け 中村草田男
初山河身に打つひびきありにけり 川村幸子
初山河身の閂を差し直す 内田やす子
初弘法赤き一つ身ひろげ売る 山崎八洲恵
初明り生きて来し身を起こそうか 近藤重郎
初時雨いのちの灯りそめし身に 小池文子 巴里蕭条
初松魚片身は人に買れけり 初鰹 正岡子規
初湯して身のあからむもたのもしき 能村登四郎 菊塵
初湯出しふぐりの湯気が身を昇る 鈴木鷹夫 風の祭
初湯子の冠れるタオル身に余り 福永耕二
初湯舟湯口近くに身を沈め 高澤良一 寒暑
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
初蝶の身にまつはるを怪しめり 築城百々平
初蝶や畑の湿りの身に及び 市川喜美江
初蝶や病衣一枚身に纏い 森田智子
初蝶や身をやはらかく通す袖 小原芳子
初詣身ぬちそこばく悲しめる 『定本石橋秀野句文集』
初護摩やつづれ錦で身を包み 川澄祐勝
初釜や草書のごとく身をこなし 手塚奈良葉
初鏡竹の戦ぎに身の緊り 阿部みどり女
初音聞く庭のなぞへに身を支ヘ 皆吉爽雨 泉声
初髪にひとりの夜の身を飾る 鈴木半風子
初鰹夜の巷に置く身かな 石田波郷
初鵙や身をつつみたる草木染 野澤節子 遠い橋
別れぎははその身ゆすつて島蜥蜴 横山子(橘)
別れ霜身にしむ春の名残かな 別れ霜 正岡子規
削岩機突く身ぐるみの音の夏至 森 洋
前生をさくらと思ふ身のさぶさ 上田五千石 風景
剥身屋の女房もいいなあ銭葵 大木孝子
剪毛の羊身震ひして立ちぬ 柳澤和子
剰し挿すコップの小菊身に親し 篠田悌二郎 風雪前
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
勢ふもの身ぬちに満ちて冬立つ日 高澤良一 寒暑
勾当の身をなく宿や暮のあき 高井几董
勾当の身を泣く宿や暮の秋 几董
包丁に身を乗せて切る大西瓜 林 照江
包丁の身動きとれぬ南瓜かな 菅野潤子
化けさうな冬苺つぶす子無き身は 鍵和田[ゆう]子 未来図
北の虹胎児捨てたる身を包む 八木三日女 紅 茸
北国に今来し春を身に受けぬ 高木晴子 晴居
北山や杉は片身に雪を被て 鈴木真砂女 夕螢
北斗身を外らす湖北の雪のひま 橋本美代子
北窓のかげり身に添ふ花一と日 林原耒井 蜩
北風にたちむかふ身をほそめけり 本下夕爾
北風の身を切るといふ言葉かな 中村苑子
北颪瞑りし身の揺れ出して 中戸川朝人 尋声
十六夜に夫を身籠りゐたるなり 秦 夕美
十歳の少女の身丈星の恋 二村典子
十薬の匂ひの中の身幅かな 綾部仁喜 寒木
十薬や詠はぬ月日身に溜り 中戸川朝人 残心
千々に身を今すべからく梅の雲 斯波園女
千人針火蛾は燈をうち身を編る 細谷源二 鐵
千手観音普通の河で身を洗ふ 攝津幸彦
半纏の身になじみくる日暮かな 福田甲子雄
卒哭の身に秋風の砂丘あり 有働 亨
卒塔婆より身におよびたる朧 齋藤愼爾
卒業や身のふくらみを弥陀ほどに 赤松[ケイ]子
卒業子等身鏡より出発す 能村研三
単衣着て身めぐり水の湧く音す 稲垣黄雨
占済みし振舞ひ粥に身を温め 関森勝夫
卯の花や牛叱りたる御随身 卯の花 正岡子規
卯月の夜夢見むための身の眠り 村越化石
即身仏みてきて鯛の目玉食う 前田保子
即身仏オクラの花の黄なるかな 小島千架子
即身仏梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀
即身仏見て来て糠蚊打ち払ひ 瀬古陽苑
原爆忌使徒のごとくに身灼きをり 小林康治 玄霜
原酒賜ぶ春昼の冷え身にまとひ 石川桂郎 高蘆
厠借る探梅の身を細うして 吉本伊智朗
厠寒樟脳ひそと身細りて 有働 亨
厠寒障脳ひそと身細りて 有働亨 汐路
厭とはるる身を起されつけさの秋 黒柳召波 春泥句集
厳という字寒という字を身にひたと 高浜虚子
厳といふ字寒といふ字を身にひたと 高浜虚子
厳寒や事と戦ふ身の力 池内たけし
又言はむ身一つにして月見ると 徳永山冬子
友の愛身に相鬩ぐ秋の風 杉山岳陽 晩婚
受験行少女マントに身をつゝみ 岸風三楼 往来
口紅の濃きも身すぎのため寒き 川上梨屋
口重の身にひゞかふも秋の風 杉山岳陽 晩婚
古きものの中に身を置く涼しさよ 林翔 和紙
古庭や身に親しくも萩の花 小澤碧童 碧童句集
古暦よき思ひ出もなき身かな 高橋淡路女 梶の葉
古杉の花咲かぬ身を神の春 神の春 正岡子規
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古足袋や身程の宿の衣配り 素堂
古都に住む身には平野の御行かな 名和三幹竹
古雛の身退きたる端居哉 尾崎紅葉
句の旅にほとけの姿入む身かな 宇咲冬男
台風を海が身籠るうねりかな 辻 美奈子
吉原の身よりいまなき祭かな 道芝 久保田万太郎
吊塩鮭片身となりし後減らず 目迫秩父
吊橋の揺れ身にのこる秋暑かな 黒田 房栄
吊革に身をゆだねゐる残暑かな 河本育子
名をとげて身退くやふくもどき 山口素堂
名月や静かに更くる身のほとり 高橋 梓
吐瀉のたび身内をミカドアゲハ過ぐ 佐藤鬼房 鳥食
向きあつて蟹の身ほぐして春深し 平田よしこ
向日葵の金を身に浴び裸児よ 金箱戈止夫
向日葵は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ 前田夕暮
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ 五月雨 正岡子規
君よりは身のため寒し若菜売 横井也有 蘿葉集
君寄らば音叉めく身よ冬銀河 藺草慶子
吹かねども風もつ芥子の身ぞせはし 浜田酒堂
吹く風に身をまかせつゝ青芒 工藤隆子
吾が前に梅雨の恋猫身をなめる 八牧美喜子
吾が妻に身をする恋の猫怖ろし しかい良通
呆と身を晝寝蒲團や風の筋 松根東洋城
告別や身を石として落雲雀 宇佐美魚目 秋収冬蔵
味噌倉の蔭に身を置く炎暑かな 渡部きん
味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを
命得しこの身大事に原爆忌 田中玲子
咆哮のさまに身を反る蚕かな 柴田豊子
和布を刈るや身をさかしまの片手櫂 楠目橙黄子 橙圃
和服着て身のひきしまる緑の日 酒井春青
咳きの身のくらやみを冬至かな 山上樹実雄
咳き入りて身のぬくもりし夜寒かな 日野草城
咳こぼすより身のゆるぶ菩薩の前 小松崎爽青
咳こもごも流転身一つ菜種梅雨 目迫秩父
哀れさやしぐれ待つ身となりにける 黒柳召波 春泥句集
唐辛子捨身の朱と思ひけり 北見さとる
啓蟄の身を繰り込んで虫眼鏡 鳥居おさむ
啓蟄や獅子身中の虫騒ぐ 柴田奈美
啼き了へて軽身の法師蝉が翔つ 橋本美代子
喜雨を愛す身を乗りだせる橋を愛す 磯貝碧蹄館 握手
喪をまとふ身にあはあはと花楝 井ノ上文子
嘴を触れ身を触れ合ひて鳥の恋 疋田佳子
噛み当つる身のおとろひや海苔の砂 松尾芭蕉
噴水の落ち来るときは捨身なる 加藤かけい
噴水の霧の射程に身を置けり 鈴木栄子
噴水涸れ片身そがれてさへ死ねず 稲垣きくの 牡 丹
嚏一つ身過ぎ世過ぎの下手なりけり 小松崎爽青
嚥み下す*ひつじ田に身を置いてより 久保純夫 熊野集
嚴といふ字寒といふ字を身にひたと 高浜虚子
囀を身にふりかぶる盲かな 青畝
囚はれの身の頭上ぐれば鯛の海 磯貝碧蹄館
四布五布身の隠家のふとん哉 存義
四日はや身を荒使ふ醫にもどる 下村ひろし 西陲集
四面楚歌羅に身を透かせゐて 毛塚静枝
回想や色なき風に身を浸し 大橋敦子 勾 玉以後
回転扉木枯の身のつまづき入る 原田種茅 径
囮の身明す言葉は鳥に無く 清水忠彦
囮守身を隠すにもあらざりし 辻本斐山
囲はれの身の美しき水中花 松崎 幹
国栖奏や贄の身反らす花うぐひ 前田和子
土に生く身に襤褸ぬくき年の暮 西島麦南 人音
土不踏草を踏みしが身のおぼろ 山上樹実雄
土牢や身に海棠の雨を受く 深谷雄大
土砂降りの身を固くして青林檎 猪俣千代子 堆 朱
圧えた鯰と共に笑う身の節々 永田耕衣
圧さえた鯰と共に笑う身の節節 永田耕衣 闌位
在家の身寺に許され初颯経 宇佐美あきの
地の打身したたか二十世紀梨 赤松*恵子
地下街やはしりの牡蠣の身をゆるめ 宮津昭彦
地吹雪にこの身が今に飛ばされん 三好潤子
地震長ししらず身構ふ毛布撥ね 石塚友二 方寸虚実
坂に身がかたむきゐたり焚火きえ 川口重美
坊の湯に痩の身透かす寒の入 赤尾恵以
埋火にまだ慟悸うつ身を寄せし 久米正雄 返り花
埋火に月下戻りし身を伏せぬ 大野林火
城古び五月の孔雀身がかゆし 西東三鬼
執すもの身にありて繰る零余子蔓 吉野義子
堂冷ゆる欅火鉢に身を寄せて 作田文子
堅氷の岩に身をかけ頬あつき 石橋辰之助 山暦
堅氷をくだきゆく音に身は澄めり 石橋辰之助 山暦
塀に身を擦り寄せて枯る枯れ怺ふ 千代田葛彦 旅人木
塩の小買ひ冬の身量られゐるごとし 磯貝碧蹄館 握手
塩蒸のましろなる身や桜鯛 長谷川櫂 蓬莱
塩鮭の片身となりて乾きけり 小橋久仁
塩鰤も弥生尽なる片身かな 野村喜舟 小石川
塵の身もともにふは〜紙帳哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
塵労の身は苜蓿の白き花に 山口青邨
墓に詣でて身の生きさまをよろこべり 松村蒼石 雁
墓原や墓の暑さの身に移る 増田龍雨 龍雨句集
墓碑銘の岳魂とあり身にぞ入む 平田青雲
墓詣奉公の身のいとまかな 久保田万太郎 流寓抄
墓過ぎて葱畑の青現身に 細見綾子
壁うつす鏡に風邪の身を入るる 桂信子 黄 炎
壁に身をする馬や雪山眼のあたり 金子兜太
壁爐燃ゆ魍魎も身を跼めつつ 木村蕪城
壁鏡冬木が遠く身震ひする 桂信子 花寂び 以後
壬生念仏身振りの手足語りづめ 橋本多佳子
声出して身を軽くせむ梅雨曇 朝倉和江
売られゆく身の誇らかに内裏雛 柴田奈美
壺のごと暗き身のうち雪の城 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
壺の梅身をゆすりては安堵する 堀内信子
壺清涼生き身の髪を納めんと 河野多希女 納め髪
変り身のすいとまゐらぬ道をしヘ 大石悦子 聞香
夏つばめ是非なき黒を身にまとひ 岡本菊絵
夏の夜のどぶ板が鳴る身に近し 細見綾子
夏の月身から出たサビ舐めてみる 桝井幸子
夏の灯や化粧ひにかくす身の窶れ 林原耒井 蜩
夏の雲身ごもる馬と岬まで 明星舞美
夏みかん一つ落ち身の置場ない湿度 吉川通子
夏中の身持やよろづ御祓川 大坂-六翁 元禄百人一句
夏山や風雨に越える身の一つ 飯田蛇笏 霊芝
夏川や随身さきへ水車 夏川 正岡子規
夏帯や働くかぎり身は枯れず 鈴木真砂女 夕螢
夏帽ふかく予後の身はこぶ眼が疲る 赤城さかえ
夏料理てふ附録読み臥す身かな 国分咲子
夏暁素焼のごとき身の軽さ 大塚健一郎
夏暮れて即身仏の御手かな 高橋千恵子(浮野)
夏桔梗別の心音妻の身に 友岡子郷 日の径
夏痩せし身に半椀を減じけり 林原耒井 蜩
夏痩せて身の一筋のもの痩せず 能村登四郎
夏痩の身に怒り溜め怒り溜め 相馬遷子 雪嶺
夏痩は野に伏し山に寝る身哉 夏痩 正岡子規
夏痩や身を吹き通す松籟 東洋城千句
夏草に身をほめかれて旅の空 鬼貫「鬼貫句選」
夏草に身を沈めつゝ足る日あり 相生垣瓜人 微茫集
夏草の身を襲ひ来る青さかな 中島月笠 月笠句集
夏草の香が身に迫り 絵葉書買う 伊丹公子 メキシコ貝
夏菊や戦さに痩せし身をいとふ 渡邊水巴
夏萩を見る身のしんに水の音 田中裕明 櫻姫譚
夏蒲団臨月の身を持て余し 中村純代
夏蓬身震いすればうろこ落ち 中里麦外
夏鴉捨身の生を吾に強ふや 村越化石 山國抄
夏鴬白手拭を身の護り 村越化石
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
夕の鵜縁台に身をおきしとき 木津柳芽 白鷺抄
夕日あかあか浴衣に身透き日本人 中村草田男「来し方行方」
夕日あか〜浴衣に身透き日本人 草田男
夕桜身を立て直すとき匂ふ 橋本榮治 麦生
夕焼けて雷鳥も身を焦したつ 澤田 緑生
夕焼けぬ壁にすがりて立てる身も 古賀まり子 洗 禮
夕焼や生きてある身のさびしさを 鈴木花蓑
夕空に身を倒し刈る晩稲かな 零余子
夕雲や神は出雲に身は壱岐に 久米正雄 返り花
夕顔にみとるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉
夕顔の身は持ちにくしあきの風 千代尼
夕顔や随身誰をかいまみる 夕顔 正岡子規
夕風に吹かるる喪の身こぼれ萩 有馬暑雨
夕風や茅の輪くぐりし身の軽さ 斎藤道子
外套のなかの生ま身が水をのむ 桂信子(1914-)
多佳子忌の濤の捨身や操舵室 田中水桜(さいかち)
多忙の身春愁なしといふは嘘 山田弘子 螢川
夜の底に睡らんと人が身を曲げて 島多藻津
夜の椎の身を揺りてゐる五月かな 八木林之介 青霞集
夜の虹身の傷痕を遍照す 石原八束 『秋風琴』
夜の雨に捨身のさくらひかりけり 坂巻純子
夜の音木のは身を刺おもひあり 加舎白雄
夜は秋の一湾の灯を身にあびつ(七尾港) 角川源義 『口ダンの首』
夜をとぶ螻蛄身の軽重は灯を介し 磯貝碧蹄館 握手
夜光虫身に鏤めて泳ぎたし 右城暮石(1899-1995)
夜寒さの湯たんぽ一つに身を委ね 高浜年尾
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 夜寒 正岡子規
夜昼となき身のつとめ寒到る 岸風三楼 往来
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
夜桜の三分は淋し身のほとり 立川華子
夜涼し身をはなれたる背広の黒 大井雅人 龍岡村
夜深し身に飼ふ蝶のいくつがひ 河原枇杷男 定本烏宙論
夜風立つごろりとゐたる脚気の身 本宮銑太郎
夢に浮く身風呂にしずむ身四月尽 江里昭彦(1950-)
夢に見よ身長十億光年の影姫 夏石番矢(1955-)
夢殿を出て汗の身にもどりたる 八染藍子
夢殿出て又こがらしの身に戻る 河原枇杷男
大いなる身をはばからず寝釈迦かな 長谷川櫂 虚空
大かまきり採る子も共に身構へて 遠藤喜久女
大き旅経し身跼めぬ迎火に 稲垣きくの 黄 瀬
大どんど身ぬちの五欲あぶり出す 西畑幸子
大プール茅の輪くぐりし身を放つ 岩田由美 夏安
大仏の身動きもせぬ暑かな 暑 正岡子規
大和には身に麗かな湿気あり 田中よし
大寒のつひにこやりし身の燃ゆる 林原耒井 蜩
大寒へ身を押し出して何ぞある 村越化石 山國抄
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
大年の身のはなれよき笹鰈 森澄雄 游方
大幹にひたと夕立の身をよする 阿部みどり女
大文字見る身中の虫沈みきり 原 裕
大日坊即身仏に紅の花 小高章木子
大暑かな塩ぬきの身の透くごとし 佐野美智
大服や身弱きいのち守りきて 永井寿子
大木のうしろの寒さ身につたふ 上村占魚 球磨
大枯野人の匂ひが身を離る 北崎武
大根引身を柔かに伸ばしけり 川端茅舎
大福や一病しかと癒えし身に 塚本政子
大舟に乗った気のして風邪の身は 高澤良一 宿好
大豆引く身の程かかえ農婦たり 大関美津枝
大門は花街の関所身にぞ入む 安立富美子
大阪の強暖房に身がくもる 右城暮石 上下
大露や抜身のごとく富士立てり 岸田稚魚 筍流し
大飛瀑蛇身とて骨砕けなむ 斎藤梅子
大鶴の身じろぎもせぬ日氷哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
天つ日に身を盛りあげて牡丹咲く 相馬遷子 山河
天の川身籠りてより白さ増す 鷹羽狩行
天を仰げば身の錆おつる秋なりけり 高柳重信
天体に身を差し入れし髭くぢら 攝津幸彦
天女いま梅雨の霧笛を身にまとふ 堀口星眠 営巣期
天草も海女も濡れ身はおもしおもし 野澤節子 花 季
天草桶抛りし波に身を抛り 村松紅花
天草舟海女の濡れ身に男侍す 野沢節子
天草踏む秋風に身を踊らせて 渡辺恭子
天降り来て身心臭し揚羽蝶 永田耕衣 吹毛集
天高し身弱くして気負ふかな 木村蕪城 一位
天高し身長少し低くなる 田部黙蛙
太い冬木に身をよるうちつけな影 梅林句屑 喜谷六花
太刀魚を抜身のごとく提げて来る 平松三平
太宰忌の身を越す草に雨の音 飯田龍太
太平の秋風を身に清水川 仁平勝 東京物語
太幹の身震ひとめどなき落花 ふけとしこ 鎌の刃
太陽に恥づる身をもてきしひろき草原 シヤツと雑草 栗林一石路
夫の身に一糸なき初夏の脱衣籠 中山純子 沙羅
夫へ戻る身の草虱はらひ除け 品川鈴子
夾竹桃身の裡の鬼なにで消す 桝隅俊美
奈良町の身がはり猿や秋の雨 田中村子
奥能登の枯色誰も身につけて 細見綾子 黄 瀬
女の身炎昼に影なくし立つ 野澤節子 黄 瀬
女同志氷水飲み身を嘆く 堀内薫
女房は鶴/糸見せぬ身八口 仁平勝 東京物語
女知り青蘆原に身を沈む 車谷長吉
女神彫る氷塵の綺羅身に浴びつ 川島千枝
女郎花リフトの揺れの身に残り 神蔵 器
女郎蜘蛛身しろぎもせず神の前 横山白虹
如月や身を切る風に身を切らせ 鈴木真砂女
妄執の身の酔へりけりふぐと汁 村山古郷
妹が腹すこし身にふり更衣 飯田蛇笏 春蘭
妻と子の身支度ながし蓼の花 神田 岩魚
妻の辺に寝ね身をのばす朧かな 八木林之介 青霞集
妻叱り身のさびしさよ風邪を知る 杉山岳陽 晩婚
妻身寄す霜夜鶏鳴遠し遠し 川口重美
姫君の麻一つ身に紋寂びぬ 都筑智子
姫松に身を隠したる雉子哉 雉 正岡子規
威銃老い細る身に火薬の香 大井雅人 龍岡村
婚約の身の裸にて読み耽る 鷹羽狩行 誕生
嫁かぬ身やぬるき炬燵に深ねむり 菖蒲あや
嫁がざる身を照らしをり螢籠 藺草慶子
子の身丈伸び伸ぶ七夕竹立てり 清水基吉 寒蕭々
子は雀身は蛤のうき別れ 夏目漱石
子ら置きて身は放埓の木枯に 柴田白葉女 遠い橋
子を抱くと反身の母に初音売 石川桂郎
子を抱けば身に逸るもの花冷に 大高 翔
子を持たぬ身のつれづれや松の内 永井荷風
子を持ちて鮃うすき身日に透かす 小林妙子
子後の身をいとひて枯野灯しけり 源義
子抱への教師に蝶の身軽さよ 楠節子
子猫くれに薄暑のバスに身を揺られ 田中英子
子育ての身ぶり膨れて雪ふるや 石川元彦
子蜥蜴の大蝿へ身を一擲す 矢津羨魚
子雀に餌をまく嫁よ身ごもりし 小野秀子
子馬身を六月の野と母にゆだね 松村蒼石 雪
孑孑の懸命に身を揺り沈む 坂本山秀朗
孑孑の身を振りすてて藪蚊かな 会津八一
孑孑の身を揉むほどにとどこほり 佐野聰
存念やこの身大事と柚子湯して 宇多喜代子 象
守礼門守るかに守宮身じろがず 山口 英子
安穏に馴らされゆく身石蕗の花 高澤良一 素抱
安静の身の草引かず水打たず 後藤比奈夫 めんない千鳥
完と未完しばしは身透き六月花嫁 平井さち子 完流
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好
定めなき身を五月雨の照り曇り 五月雨 正岡子規
定考や身は六芸に達しけり 高田蝶衣
宵は身の入らぬ聲して熊手市 及川貞 夕焼
宵冷えに烏賊の身切れば光りけり 中川宋淵
宵闇や身を細うしてとほる岩 田中裕明 山信
家に這入るときの春風身をおかす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家もたぬ身は家々の月見かな 立花北枝
家も身も幟立世を得たりけり 松岡青蘿
家路とる身に寒千鳥な鳴きぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寂寥の身に添ふ藍の浴衣着て 橘美寿穂
寄せし身のいづこか涼し痩せ柳 加藤知世子 花 季
寄席にゐて身の翌日思ふ夜寒かな 龍雨
寄辺なき身にて立ち見る蝌蚪の水 上田五千石 田園
寄鍋のやがて身も世もあらぬ煮え 田辺レイ
富士に身を乗り出して松手入れかな 川村紫陽
富嶽百景くちなわの彫身だな 安西 篤
寐かへれば身は薄片ぞ春の闇 相馬遷子
寐ねがての身に流燈の果のこと 文挟夫佐恵 遠い橋
寒き身を忘れんとして一縷かな 尾崎迷堂 孤輪
寒き鵜を砂丘行く身のあてどとす 佐野美智
寒さ防ぎの粗毛身につけ越の蟹 相葉有流
寒の雁身ぬちに崖のある日かな 鍵和田釉子
寒の鯉身をしぼりつつ朱をこぼす 鍵和田釉子
寒の鯉金色の身をひと揺らし 橘川まもる
寒ゆるび身の枷解かれたる思ひ 波津女
寒ムや子を身に引寄せて抗へり 細川加賀 『傷痕』
寒ンに耐ふ魚のごとくに身をひそめ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒三日月言葉ひとつに身を削り 嶋田麻紀
寒九の水山国の血を身に覚ます(父母ともに信州の生れなれば) 野澤節子 『飛泉』
寒卵すゝり九十の身ごしらへ 大久保橙青
寒取の身を早天にたのむかな 増田龍雨 龍雨句集
寒垢離の女葭簀に身をかくす 大久保九山人
寒垢離の念力の充つ濡れ身かな 山崎禎子
寒垢離の身をよろよろとあがりきし 有本行路
寒垢離やけふは人の身着がえ時 井原西鶴
寒怒濤身ぬちつらぬく止め太鼓 甲斐すず江
寒明くる身の関節のゆるやかに 三橋敏雄
寒星の身に降るごとし吾子誕生 橋本春燈花
寒星をかぶり死すまで麻痺の身ぞ 村越化石
寒晴や身を貫ける罅入音 石嶌岳
寒暁や生きてゐし声身を出づる 桂信子
寒暮の灯点けて雨音身を離る 鷲谷七菜子 雨 月
寒月や受胎ののちの身のしづか 辻美奈子
寒木瓜や身の芯熱の抜けきれず 鈴木庸子
寒林にゐて一木と思ふ身よ 上田日差子
寒林に入るなまぐさき身を細め 篠田悌二郎
寒林に身を隠したき一樹なし 石川文子
寒水に楮をさらす身をさらす 松井利彦
寒泳の身よりも黒眸濡れてくる 能村登四郎
寒満月生き身の翳を深めをり 松本澄江
寒潮のとゞろく玻璃に身をかこふ 西島麥南
寒潮や透明な言身をはなる 柴田白葉女 花寂び 以後
寒濤のひびきまつはる身をかばふ 杢子朱男
寒灯もすぐに消したる身一つに 中村汀女
寒灯や身に古る月日あきらかに 西島麦南
寒燈のごとく身じろぎせざりけり 久保田万太郎 流寓抄
寒燈や身に古る月日あきらかに 西島麦南 人音
寒燈を身より洩らして物書く妻 山口誓子
寒牡丹描かれてゐて身じろがず 山根きぬえ
寒病みぬ甘やかされぬ身を楯に 稲垣きくの 牡 丹
寒禽の身細う飛べる疎林かな 西山光燐
寒立馬雪舞ふ中を身動かず 平山八十子
寒菊の空の蒼さを身にまとひ 渡辺向日葵
寒菊や虱をこぼす身のいとま 白雄
寒行の加持の気迫をしかと身に 町 春草
寒釣に行く飽食の身を起し 波多野爽波
寒釣の立ちあがる時現身に 篠田悦子
寒釣の身をさざなみに刺されをり 石原八束
寒釣りの立ちあがる時現身に 篠田悦子
寒雀むしられし身を重ねをり 林原耒井 蜩
寒雀身にたそがれを浴び緊る 秩父
寒雀身を細うして闘へり 普羅句集 前田普羅
寒雁の身より雫す昼茜 乾 燕子
寒風に身の反り返える楷書の木 照井三余
寒風に身を*そそがむと出でて来し 上野さち子
寒鮒の身に透く痛さ母ももつ 源鬼彦
寒鮒の身の透く痛さ母ももつ 源 鬼彦
寒鯉の生き身をはさむひとの前 野沢節子
寒鯉の身じろぎ天地息を呑む 本橋 仁
寒鯉の身を摺り合ひて桶に澄む 中島杏子
寒鯉や石ともなれず身じろぎぬ 但馬美作
寒鰤は虹一条を身にかざる 山口青邨
寒鰤は虹一筋を身にかざる 山口青邨
寝がへれば身は薄片ぞ春の闇 相馬遷子 山河
寝るときの冷えや*いさざを身のうちに 森澄雄
寝るときの冷えやを身のうちに 森 澄雄
寝る蛇の頭はかなし身の円座 中村草田男
寝覚うき身を旅猿の冬木かな 上島鬼貫
寡黙な鉄材身の錆び冬日の黄より濃し 磯貝碧蹄館 握手
寥々と秋は澄みゆく身のほそり 中川宋淵 詩龕
寧楽山の寒の内訪ふ身ごしらへ 稲畑汀子 春光
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ 涼し 正岡子規
寺に来て笹鳴きくや身のいとま 尾崎迷堂 孤輪
寺の庭駆けて身軽き羽抜鶏 金箱戈止夫
射初めせし残身をなほ崩さざる 皆吉爽雨 泉声
小ざつぱりしたる身なりや針納 高浜虚子
小便の身ふるひ笑へきり〜す 一茶 ■寛政年間
小便の身ぶるい笑へきりぎりす 小林一茶 (1763-1827)
小判草束ねてこの身ゆるるなり 鈴木節子「秋の卓」
小春日や京都時間に身をゆだね 五十嵐哲也
小満の身を大いなる樹下に容れ 池田秀水
小満や明石の蛸は三等身 吉川多佳美(京鹿子)
小諸なる草笛は身を透くごとし 岸原清行
小豆粥身貧にうまれつきしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
小車を押され行く身に木の実降る 阿部みどり女
小雀にも餌をまく嫁よ身ごもりし 小野秀子
小鳥来る身のはうばうに貼薬 草深昌子
少しづつ身を押して蛇穴に入る 永田耕一郎
少年のやうな凍星身籠りたし 郡山やゑ子
少年の身丈に余る藺草負ふ 桑原志朗
少年の馳けて泳ぎの身を乾かす 右城暮石 上下
就中身に入蔦の嵐哉 団水
尺とりをあはれといふも徒食の身 西本一都 景色
尺獲の尺とりつめし身を反らし 中山梟月
尺蠖の身を投げうつて仏の頭 今井誠人「亀山」
尺蠖は身の丈ほどの尺を取る 森奈賀子(樹氷)
尺蠖虫計りたがへし身を吊るす 篠田悌二郎
尼の身の草鞋の踵寒念仏 百合山羽公
尾のさきとなりつゝもなほ蛇身なり 山口誓子
尾へ抜けて寒鯉の身をはしる力 加藤秋邨 まぼろしの鹿
尿の出て身の存続す麦の秋 永田耕衣(1900-97)
居合抜けば燕ひらりと身をかはす 夏目漱石 明治二十九年
屈身のわらび眼下に無韻の村 穴井太 土語
屋松裏に身を横たへて梅雨籠 森川暁水 黴
山さくらむき身蜆にこぼれけり 松瀬青々
山に抱かれこのまま露の身なるかな 村越化石
山に雪身の内鷹の舞ひ始む 加藤瑠璃子
山のふかさに身をよせて草刈れり男 シヤツと雑草 栗林一石路
山の星仰ぐ身に来てすいと鳴く 太田光子
山の蕎麦いただき露の身と思ふ 矢島渚男 延年
山は身をよぢらんばかり芽吹きける ふけとしこ 鎌の刃
山ぶどう浪費というは人の身に 花谷和子
山を下りて身にしむ松の風もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
山上の秋草に身や天は男 文挟夫佐恵 黄 瀬
山下る身を秋風に晒されて 相馬遷子 雪嶺
山中にあり囀りは身より出づ 渡辺恭子
山中に身を養ふや洗鯉 森澄雄
山吹草身だしなみなど気にせずに 伊東幸子
山川に泳ぐ少年身を流し 茨木和生 木の國
山桜濡れ身の黒を観世音 上田五千石
山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子
山水のとどろきを身に巣立鳥 鷲谷七菜子
山焼の炎の降る旅程身は一つ 原裕 葦牙
山眠る身幅ほどなる木戸坂も 大岳水一路
山笠見るや五寸の隙に身を入れて 小西和子(白桃)
山繭と吹かれ仮寓の身でありぬ 藤田直子
山繭蛾贄となる身の少女ゐる 小島ノブヨシ
山門に身を低くして鼬跳ぶ 宮川杵名男
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉
山雲に冷えし身を撫づ昼寝覚 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山鳥のはばたきが見え冬身仕度 中山純子 沙 羅以後
山鳩のごとく身を揉み寒ン払ふ 高澤良一 宿好
山鴬や身の辺濡して霧はるゝ 林原耒井 蜩
岩に渇一蛇身を巻き身をほどき 成田千空 地霊
岩に身をよこたへいこふ滝を前 木村蕪城 一位
岩の頭に身を支へゆき春着の子 原裕 葦牙
岩ほとり秋の嘆きの身ぞおもき 石橋辰之助 山暦
岩めぐる汐にしろき身をしづむ 太田鴻村 穂国
岩海苔採る 片腕漁夫の身のこなし 稲荷光乃
岬山に現れて五月の一馬身(都井岬) 野澤節子 『飛泉』
峠空身にしむ青さ誰が現れむ 野澤節子 黄 炎
峰雲へ身を傾けてヨット押す 西村梛子
島ながら身は漂ふや四方卯浪 林 翔
崖草に蛇身擦る音はや高し 野澤節子 黄 瀬
崖風に身の裏吹かれ葛の花 鍵和田[ゆう]子 浮標
嵐ケ丘へ靡くコートを身に纏う 斎藤冬海
嵯峨の雅困が閑を訪て 曠野行身にちかづくや雲の峰 蕪村遺稿 夏
嶺々近く身を低うして花林檎 佐藤美恵子
嶺近く新涼の身をひるがへす 宋淵
巌頭の雪の大鷲身じろがず 紺野美代子
川えびの身の透きとほる九月かな 大嶽青児
川こえて身ぶるひすごし雪の鹿 臥高 俳諧撰集「有磯海」
川音を抜け出て蝶の身の軽し 山崎千枝子
川風が身をぬけて行く舟遊び 金原信子
巣の中や身を細うして親燕 少年-峰嵐 選集古今句集
巣の中や身を細しておや燕 峯風
巣を落ちし子雀の身の熱きこと 浅野なみ
左義長の崩るるは身を堅くせり 岡崎桂子
巨人のごと手術経し身が蟻見おろす 赤城さかえ句集
巨星隕ちぬ凩しんと身に透る 石塚友二 方寸虚実
巨石の身に沁みじみと菩提樹下 長谷川かな女 牡 丹
己か身の氷にはしる生海鼠かな 秋来 選集古今句集
布衣の身に余る賀状を賜りぬ 安住 敦
布衣の身に蝿生れたる親しさよ 山口芦火
師の點火すストーブの辺に身をほぐす 石田あき子 見舞籠
師走の夜の釣鐘ならす身となりて 尾崎放哉
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
帯とけば身の丈もどる近松忌 平木紀美子
帯固く締め身のうちの暑さ閉づ 古賀まり子 緑の野
帯留を身よりはづして日短し 桂信子 黄 炎
帯締めし身の夏足袋を穿かんとす 山口波津女「良人」
帯解けば生き身おのれや春の夜 鷲谷七菜子
帰らめや鰒喰はぬ家によせし身を 黒柳召波 春泥句集
帰りつく身をよす軒や雪明り 飯田蛇笏 山廬集
帰り来て身の月光をふりこぼす 岡本差知子
帰り花身は荒草の花ながら 中村苑子
帰るさの身軽なこなし京女鴨 平井さち子 紅き栞
常臥しの身なれど今日は寝正月 堀米秋良
常闇の身を湯豆腐にあたためぬ 村越化石
干梅に身をただよはす二夜三夜 岡田和子
干草の山に身を投ぐ遊びかな 小林遊(魚座)
干鰈風の形に身を反らす 大沼和枝
年の暮故里に身をゆるめたる 細見綾子
年の湯に小骨多き身沈めをり 高久清美
年の火に今生の身のうらおもて 黛執
年を守り炉を守るのみの身にしあれど 松本たかし
年暮るゝいろ〜のこと身一つに 田畑美穂女
年男たり牙ありし身を思ひをり 能村登四郎
年老いし父母をもつ身の木の葉髪 百合山羽公 故園
年詰る厄すぎし身に欲あまた 川村紫陽
年酒して獅子身中の虫酔はす 飴山實(1926-2000)
幾日も風邪に寝て身が棒になる 山口波津女
床冷えて即身仏に近寄れり 大野綾子
庖丁に身のねばりつき寒鮃 大野崇文
庖刀に身をかまへたる落葉哉 落葉 正岡子規
庖刀に身搆へしたる落葉哉 落葉 正岡子規
庭を掃く朝は芙蓉の身軽さに 高澤良一 素抱
弓始身よりも長き弓持ちて 山口波津女
引き鶴の鋼の脚を身に納め 品川鈴子
弟子をもて処る身の幸や漱石忌 松根東洋城
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
弱き身の冬服の肩とがりたる 星野立子
弱き身をたよりにされて昼寝かな 高田蝶衣
張り綱の身にくひこみし竹伐会 笹尾文子(草苑)
形代にうつす現身息をかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
形代に拭ひし身なり流さるる 小林康治 『潺湲集』
影は身を出でて彳む夕蛙 齋藤玄 『狩眼』
影ほどは身にも添はせよ雪螢 ふけとしこ 鎌の刃
彼岸会や身内の下駄を一纏め 久米幸叢
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
往診に病む身を駈るや雁帰る 相馬遷子 山国
待つといふ身の獣めく彼岸過ぎ 鳥居美智子
待宵の身にしむ恋や絹袷 定雅 五車反古
待春の翡色の玉を身につけむ 泉 早苗
待春の身の透く小鯛笹漬けに 田中英子
後の月ふところ紙に身のぬくみ 下田稔
後退は身を曲げてする穴惑 茨木和生 遠つ川
後退り身も高めつつ月見坂 香西照雄 素心
徒らに啼いて身じろぐ冬の鹿 芝田教子
徒食の身ぶらぶら石榴にも似たり 高澤良一 随笑
御ン身いとはれよ山裾風冷ゆる 高木晴子
御仏の身のかろがろと草の花 右城暮石 声と声
御慶とて身を逆しまに軒雀 鷹羽狩行
御来迎山伏ら身に塩し待つ 西田浩洋
御来迎消え現身に戻りけり 毛笠静風
御臍に梯子参らせお身拭 藤村うらら
徳のなき身よいら草を紡ぐとも 稲垣きくの 牡 丹
心だけ身投げしており夏の海 平沢茂雄
心なき身にみじか夜や善光寺 会津八一
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
心音てふ身内の音に冬ごもる 野澤節子
忌に寄りし身より皆知らず洗ひ鯉 杉田久女
忘らるゝ身の鶏頭に思ひはせ 小澤碧童 碧童句集
忘れめや世にありの身の魂むかへ 上島鬼貫
忘却の冬凪身もだえ詑ぶ者無し 香西照雄 対話
忙と夏をしむ身に子生れたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
念仏に身をさらしをり穴まどひ 澤本三乗
怒濤見る真珠一粒身に冷えて 神尾久美子 桐の木
怒濤音の身ぬちにとどく寒牡丹 石寒太 翔
思ひあまたいくさする身のおぼろ夜は 長谷川素逝 砲車
思ひ切り捨てて身軽に更衣 天野照子
思ふことある身なりけり獏枕 高橋淡路女 梶の葉
怠惰また身を守るすべか夕凪す 草間時彦
急くことはなし凍てし身に言ひきかす 橋本鶏二
恋にうとき身は冬枯るる許りなり 正岡子規
恋のない身にさへ嬉し衣がへ 上島鬼貫
恋のない身にも嬉しや衣がへ 鬼貫「鬼貫句選」
恋の身の如く煖炉に耳ほてらせ 内藤吐天 鳴海抄
恋の身をしなやかに階下りて猫 鷹羽狩行
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
恋猫の身も世もあらず啼きにけり 敦
恋猫を追へば打たるる身構へす 加藤知世子 黄 炎
恙なき身を人波に初大師 木都老正盛
恙なくこの身ありたし福寿草 永見嘉敏
恙の身蝶にかはりて舞はんとも 阿部みどり女
恙身の四万六千日だけは 福田草一
恥かしき身の構造や冬の人 永田耕衣 物質
恥さながら身を揉み秋の蝶軽し 小林康治 玄霜
恥多き生き身に恃む白日傘 文挟夫佐恵 雨 月
悔ゆる身を忘ぜんとする冬日かな 飯田蛇笏 雪峡
患いは身にいくたびぞ土用波 江里昭彦
悴みし身ぬちつらぬく茶碗酒 小島千架子
悴むとその身切りさう鎌の神 加藤知世子 花寂び
悴む身ほどけて椅子に深くをり 高木晴子 花 季
悼みつづけて身の際の花あかり 花谷和子
情の身が真空となる蝉の森 河野多希女 月沙漠
情念の身の寒水を渉り居り 桂信子
愁ひ身にあれば紫雲英の野は白し 鷹女
愚を以て身の芯となす露の玉 山上樹実雄
愚痴さらり捨てて身軽き草の絮 羽田岳水
愛や身にくまなくゆきわたる指紋 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
愛念の身を烙き野火となりて燃ゆ 齋藤玄 『玄』
愛染の身に空蝉は握られぬ 庄中健吉
慟哭の屏風の陰に身を寄せて 斎藤双風
憎まれて小金貸す身や朝寒み 会津八一
懈き身の目があそびをり芋の花 小沢鼎々
懐手して身の老いに抗しけり 石原八束
懐郷の身振りや北の盆踊 慈幸多加穂
懶き身の目があそびをり芋の花 小沢鼎々
懺悔せる身を羅に包みをり 鹿喰悦子
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 冬枯 正岡子規
戀のない身にも嬉しや衣がへ 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
成人の日をありがたく老の身も 山口青邨
成吉思汗鍋に身火照り冬夜宴 野見山朱鳥
我が泳ぎ身より滴るもの乏し 右城暮石 上下
我と世をのがれん身にも初日影 白雄
我どこに居ても邪魔な身掃納 中山勝仁
我れが身に秋風寒し親ふたり 上島鬼貫
我れが身の細うなりたや牡丹畑 上島鬼貫
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ 魂祭 正岡子規
戦経て傷みし身なり啄木忌 村山古郷
戸口から身通す背戸やけしの花 芥子の花 正岡子規
所詮身の入らぬ夜なべに手をつけて 井上明華
扁平の身を伏せ*えいも寒に耐ふ 津田清子 礼 拝
扇置き身に添ふ風のありにけり 村上喜代子
手枕に身を愛す也おぼろ月 蕪村
手毬つき身のうち暗くほの紅く 齋藤愼爾
手毬唄その身が毬の雪ふる子 村越化石
手焙や身に毒なものばかり好き 久永雁水荘
手術待つなべて秋衣を身より離し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
打たんとす蜘蛛黒し蜘蛛身をひろげ 畑耕一 蜘蛛うごく
打身ある白桃味に変りなし 高澤良一 素抱
把手の梅雨湿り身ぬちを匍ふ 原田種茅 径
投影に恥ぢざる者よ白鳥身 中村草田男
抜歯後のこの夕焼に身をまかす 木村敏男
抜身めく太刀魚提げて蜑戻る 齋藤朗笛
抜身もて八方祓ひ火を渡る 里川水章
抜身歟と鞘のひかりや夏の月 高井几董
押して来るものに身任せ年の暮 右城暮石 上下
担ぎ屋も帰途は身緩め枯野汽車 北野民夫
拝み寝し望のあしたを身二つに 上村占魚 球磨
拭うところみんな父の身月夜なり 土方藍子
指さして雲雀の言葉身に浴びる 古舘曹人 砂の音
捉へがたき女の身幅ころもがへ 長谷川櫂 古志
捕虫網身をもつて蝉突入す 軽部烏頭子
捨た身も喰せまいとてかやり哉 横井也有 蘿葉集
捨つる身のなければ河内大暑かな 安東次男 昨
捨てし身や焚火にかざす裏表 川端茅舎
捨て案山子とは手を伸ばし身を伸ばす 今瀬剛一
捨て水の身を張りて地に凍てつけり 大串章
捨葱の身おこす雨や子持佛 宮坂静生 山開
探されて居る身心や秋の暮 永田耕衣 物質
接ぎ穂なき語は身にかへるいわし雲 林翔 和紙
接吻の子が身を反らす黄葉かげ 林翔 和紙
掻きし落葉飛ぶを身をもて押へけり 高田蝶衣
提灯の匂ひ身に添ふ春寒し 木歩句集 富田木歩
揚雲雀身より襤褸は解き放る 小檜山繁子
摂待はひまで身の上語る也 松瀬青々
撒水の土に身さまし歩行く揚羽蝶 西山泊雲 泊雲句集
撒水車の荒き身動き甲府の街 阿部完市
播磨灘 水に身を売る男たち 増田まさみ
操縦士撃たれ碧空に身をもめる 細谷源二 鐵
放哉忌の花の風など身にまとひ 小林康治 玄霜
放浪の身につまされてながし聴く 毛利提河
放蕩や身酒がふつと沸くことも 大石悦子
敗戦忌海恋ふ貝を身につけて 山本つぼみ
散らざりし身を護国社の花の前 大櫛静波
散る桜炎となりて身を焼く夢 小松崎爽青
散る花にたちて身よりも杖しづか 皆吉爽雨
敬遠さるる身へ草虱微香あり 香西照雄 素心
数ならぬ身となおもひそ玉祭り 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
数ならぬ身の涼しさを兼好忌 山上樹実雄
数へ日の素うどんに身のあたたまり 能村登四郎
数珠玉や俄かの野冷え身にまとふ 立花豊子
文字摺の身を捩るほど空が好き 宇野 九
文弱の身ほどに汚れ汗拭 深谷雄大
文月やたより書かむと身繕ひ 毛塚静枝
文身の稲妻は其名なりけり 寺田寅彦
斑雪野に古傷かばふ身を斜め 稲垣きくの 牡 丹
料峭や身ぬちに移す大樹の気 池亀恵美子
断崖に立つ身と思ふ秋扇 久米正雄 返り花
新参の身にあかあかと灯りけり 久保田万太郎(1889-1963)
新樹林しづもれば身のけぶるかな 雨宮きぬよ
新涼の身にそふ灯かげありにけり 道芝 久保田万太郎
新涼の身にそふ灯影ありにけり 久保田万太郎(1889-1963)
新涼の身に伏流のあるごとし 大木孝子
新涼やすこし反身に杖運ぶ 福井玲堂
新涼や妊りし身の置きどころ 北田明子
新社員身軽く出でゝ用忘る 長屋せい子
新茶して五ケ國の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城
新走り身の影をおく畳かな 桂信子 樹影
方言の身振り大きく生身魂 小玉真佐子
旅にゐて身をいつくしむすひかづら 鈴木太郎
旅の夜を癒す鰻の身の厚き 福田松華
旅の身に添ふや敷寝の駕ぶとん 太祇
旅の身に添や鋪寐の駕ぶとん 炭 太祇 太祇句選
旅の身のいづく向くとも青嶺のみ 菖蒲あや
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
旅の身は電柱に倚り鯉幟 中村草田男
旅の身やどんたく囃す杓子欲し 下村梅子
旅の身を預け遅日の観覧車 山田弘子 こぶし坂
旅の身朝の二階の町通りの冬 小澤碧童 碧童句集
旅びとも海女の濡れ身も末枯れぬ 稲垣きくの 黄 瀬
旅一夜の身寒さ霧の町上野 桂 信子
旅了る身に夏深む山河かな 飯田蛇笏 椿花集
旅二日身も春禽となりにけり 渡辺恭子
旅衣かろし秋声身をつつむ 高木晴子
旅鶴や身におぼえなき姉がいて 寺山修司 花粉航海
日々同じ秋風に身を横たへて 遷子
日あまねき浮身海流はじまれり 三橋敏雄
日たゞ啼を日たゞ聞身よかんこどり 松岡青蘿
日にけにや身めぐり反古の落葉なす 林原耒井 蜩
日のあたる障子のもとに身を愛す 佐野良太 樫
日の出起きして身強めや燕とぶ 森川暁水 黴
日はあか〜しやうりやうとんぼ身を繞る 森鴎外
日は一粒枯桑きりと身をしぼり 宮坂静生 雹
日向ぼこ身のうちそとに母の居て 長谷川せつ子
日盛り出しやる二部教授を厭ひ親の身 梅林句屑 喜谷六花
日短かや身を倒しみるピサの塔 小幡伶子
日記買ふ癒ゆるなき身をはげまして 朝倉和江
日輪や身も黄に透きて麦を刈る 久保田月鈴子
日陰ゆく日に弱き身や金鳳華 森川暁水 黴
旦夕を身に添ふ咳となりにけり 近藤一鴻
早や発ちの夫へ身幅の雪を掻く 岩下幸子
早乙女の紐一すぢが身に紅し 加藤不倒
早乙女の身丈豊かに苗はふる 百合山羽公 故園
早稲さんさん即身仏を拝しきて 小島健 木の実
早苗月息吸へば身のあをみゆく 大元祐子
早苗束女の身振り程飛ばず 佐藤淡竹
昆布を採る身に青潮を溢れしめ 菊地滴翠
昆虫を身にすまはせてアネモネヘ 熊谷愛子
明々と身のうち通る冬銀河 北詰雁人
明くれば征く闇ぞ身を摶つ火蛾ひとつ 齊藤美規
明けくれの身をいたはれる懐炉かな 高浜虚子
明るき灯楽しや寒さなれぬ身に 高木晴子 晴居
明日知れぬ身や寒星の煌きに 雨宮抱星
明易き夜を身の上の談しかな 井月の句集 井上井月
星の夜のつづきのやうに身ごもりぬ 明隅礼子
星月夜薄身の富士となりて立つ 岸田稚魚 筍流し
星月夜身をさかしまに髪を梳く 小寺敏子
星流る身後のわれの何ならむ 山口誓子
星空へ身をのり出してつらら折る 市掘玉宗
映えぬ身のこころ燃えをり初鏡 宍戸富美子
映し得ぬ身の内側や水澄みても 鷲谷七菜子 黄炎
春かぜに吹かれ妻子のある身かな 楠本憲吉
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の夜に尊き御所を守身かな 蕪村 春之部 ■ 几董とわきのはまにあそびし時
春の夜やにはかにふけし身のほとり 久保田万太郎 流寓抄
春の夜や蟹の身ほぐす箸の先 鈴木真砂女 生簀籠
春の宵身より紅紐乱れ落つ 三好潤子
春の日や踊おのづの身のこなし 久保田万太郎 流寓抄
春の水鳴るか鳴らぬか身を屈め 高澤良一 寒暑
春の猫身を長うして塀渡る 赤岡淑江
春の闇身の闇わけもなく疲れ 手塚美佐 昔の香
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雲おのずから晴れ身を正す 横光利一
春の霜椅子出して身を光らせる 古宮映川
春の霜身が窶る詩を念へども 飯田蛇笏 雪峡
春まちに花の咲く身や東向き 上島鬼貫
春めきやつけて身に添ふ割烹着 稲垣きくの 黄 瀬
春を待つ心遐けき身となんぬ 林原耒井 蜩
春コート身の昂りを濤に寄す 宮崎安子
春シヨールまとひたれども身の愁ひ 三宅絹子
春シヨール身軽すぎるは不貞めく 岡本 眸
春一番過ぎて身痩せし蟹を食ふ 西村公鳳
春三日月かく美しき病後の身 阿部みどり女
春吹雪鮫は生き身のままからぶ 加藤知世子 花寂び
春夜身ぬちに潮うねりて抱かれをり 吉野義子
春宵や湯に入れて身の蛍光す 田中敦子
春寒き水は森へと身を隠す 有働亨 汐路
春寒く身は何病の潜伏期 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春寒や洗ひ佛の身のほそり 北見さとる
春寒や身にかかはりし忌つづき 吉武月二郎句集
春山に身軽にのぼりゆきし人 高木晴子 晴居
春川に身をさかしまに濯ぎをり 星野立子
春待つや掃除身支度かひがひし 中村汀女
春愁の身にまとふものやはらかし 桂 信子
春愁の身を寄せて弾くハープかな 野矢久美子
春愁やこの身このまま旅ごころ 久保より江
春昼の窯の火鳴りを身にききぬ 森川暁水 淀
春昼や坐してゐてたれも身じろがず 木下夕爾
春暁の熟睡をさめし身のほてり 能村登四郎
春月や母に似ぬ性身に棲ませ 乾 真紀子
春泥の一歩身のうち紅絹の鳴る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春浅し厨片身の鮭さげて 及川貞 夕焼
春浅し若狭かれひの透ける身も 原田青児
春潮に身ををどらせし鴎かな 伊藤清子
春潮へ身を延ばしきる手風琴 浅井文子
春潮を観る黒髪を身に絡み 石原八束
春灯爪色川音もまた身に添ふる 友岡子郷 遠方
春眠の身の閂を皆外し 泰
春眠の身も世もあらぬ娘かな 岩田由美 夏安
春眠や身ぬちをくぐる地震の音 浅田巌
春着着て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
春空に身一つ容るゝだけの塔 草田男
春窮の供華売る家も身寄かな 下村槐太 天涯
春荒れの風吹きとほる身八つ口 井上雪
春著著て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
春行くと片身を濡らす杉の幹 奥名春江
春陰や独り身罪に似たるかに 佐野美智
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規(1867-1903)
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭 太祇 太祇句選
春雨やもの書ぬ身のあハれなる 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雷に応ふべくして身をかたく 行方克巳
春雷の身裡の瑕瑾暴きだす 火村卓造
春霙鳴りし身節に寝巻着る 木津柳芽 白鷺抄
春風に身ぬち溶けさう遠白帆 鍵和田[ゆう]子 浮標
春風や身ごもる馬の眼がうるみ 畑中とほる
春鴉身寄りなきごと一羽ゐて 鈴木真砂女 夕螢
昨夜の熱身ぬちに残り冬瓜汁 岡部名保子
昭和経し身に冷え冷えと夕桜 川崎展宏 冬
昼も蟲まぬがれがたき老を身に 三橋鷹女
昼寝より身をふるはせて起き上り 成瀬正とし 星月夜
昼寝一家波に畚身をもちくづす 友岡子郷 遠方
昼深し身に飼ふ梟の又啼くも 河原枇杷男
昼蜩窪道が身にふさはしく 香西照雄 素心
時、人を待たざる旅の身の風邪寝 稲垣きくの 牡 丹
時の日の時なき身にも刻ありて 高橋利雄
時計師に微塵の秋日身のまはり 桂信子 黄 瀬
時雨に濡れ藁埃身につきやすし 大熊輝一 土の香
時雨空木の間ゆく身を思ひ見じ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
晩夏光生きる限りの身養生 野沢節子
晩夏臥し暗流に身を運ばるる 小檜山繁子
晩学の身を菖蒲湯に洗ひをり 鈴木あさ子
晩年の身につくうれひ帰り花 舟月
晴天に身の軽くなり草の絮 清水径子
暁の山気身に沁む夏書かな 佐藤紅緑
暁闇がひややかに身を去りゆきし 松澤昭 神立
暑き身に戻る吃りや山下りて 廣江八重櫻
暑にこもることのしづかに身をぬぐふ 長谷川素逝 暦日
暑に耐ふる身や花柄を大胆に 朝倉和江
暖かき身より翼を冬へ張る 対馬康子 吾亦紅
暖冬や砂丘をのぼる身の重さ 秋元不死男
暖炉に倦むどこかの釦身より落ち 美濃真澄
曝書して職長き身も曝しけり 禰寝雅子
更衣いわけなき身の田むし哉 蕪村遺稿 夏
更衣こんな身軽になれしこと 稲畑汀子
更衣せし身軽さはすぐ馴染む 汀子
書き進み語が生きてゆき身にぞ入む 池内友次郎
曼珠沙華約稿旅の身を縛り 藤田湘子
曼珠沙華身は柔椅子に加速せる 渋谷道
月に照る身のいづこより壊れゆく 津田清子
月に近く臥せば恙の身にきざす 太田鴻村 穂国
月の中透きとほる身をもたずして 桂信子(1914-)
月の出や女体土偶の身籠れる 辻美奈子
月の出や真鯉重たき身を曲げて 茨木和生 野迫川
月の出や音楽に身を揺らしつつ 依光陽子
月の戸に玲瓏とゐて老ゆ身かな 村上鬼城
月の濱に身は四十の海豹か 藤後左右
月代や竹のさやぎを身のほとり 岸田稚魚 筍流し
月光に射しとほさるる芒の身 齋藤玄 『雁道』
月光に身をまかせつつ舟の出る 鳴戸奈菜
月光に順へば身が軽くなり 草間時彦 櫻山
月光の身に一言の叱咤もなし 橋本美代子
月光は母が身に塗る化粧水 楠節子
月光や身細るまで浴びて来し 原コウ子
月光をもらいし針魚身ぶるいす 小堤香珠
月夜茸持てば女の身は細り 加藤楸邨
月明にこの身浮かべて遊ばむか 能村登四郎
月浴びて原罪なほも身にひそむ 玉城一香
月白や猫ねんごろに身を舐めて 降旗牛朗
月見つつ身を養ひの一語かな 草間時彦 櫻山
月見るや流さるゝ身の舟の中 月見 正岡子規
月見草は身の丈の花吾子嗅ぐよ 林 桂
月見草身の穴々を隠しけり 磯貝碧蹄館
有明の月に身の修羅語りけり 中村ヨシ江
有明の身の辺にあるは包下のみ 宇多喜代子
有漏の身に綿虫の付き纏ひけり 岡澤康司
有為の身の息災祈る初大師 大野雑草子
望なき身を横ふや雲の峰 会津八一
望郷歌身投げの崎に鴎群れ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
朝のミルクこつくり白し晩春の身は奔放に在りてしづけし 小島ゆかり
朝の山容仰ぎ身を愛で蠅まで愛で 磯貝碧蹄館 握手
朝の虹一本足の身を横たふ 永田耕一郎 氷紋
朝寒の身に引き寄せて旅鞄 千原草之
朝寒や身のあたたまる職はげみ 森川暁水 黴
朝寒や風下俯仰の身のほとり 深谷雄大
朝涼の身より生まるる礼言葉 村越化石
朝涼の身をよせ父の爪切りぬ 大石悦子 群萌
朝涼や墨すりて身の澄むを待つ 都筑智子
朝立や布団の上の身ごしらへ 温亭句集 篠原温亭
朝顔や覚め易き身のやりどなみ 林原耒井 蜩
朝鹿の身振ひ高し堂の縁 許六
朧夜の旅の身に添ふ弦楽器 冨田みのる
朧夜の身ぬち流るる砂時計 鈴木三山
朧月軽き身なれば寄り添える 高澤晶子 復活
木がらしの身は猶かろし夢の中 内藤丈草
木の実拾ふ身八つ口より風入れて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
木の実踏む身内にひびく遠き日を 渡辺弘風
木の芽ひらいてくる身のまはり 萩原井泉水
木の芽白魚かはゆきものを身ごもらせ 林原耒井 蜩
木の葉髪いつか身に添ふ旅鞄 黒田杏子
木の葉髪ふるさと遠く住む身かな 村山古郷
木の葉髪身ぐるみ脱いで心電図 高澤良一 寒暑
木を登る貂の身軽さ雪来るか 沢 聰
木枯しへ身構へにけり木々の瘤 江間みよ
木枯に身より剥がるる思ひあり 是川淑子
木枯の音して身より失せゆくもの 長田等
木枯や老の身につく古人の句 小澤碧童 碧童句集
木枯一号病む身一片となり吹かれ 和泉千花
木蓮の一片を身の内に持つ 細見綾子 冬薔薇
木霊ありいつか身につく走るフォーム 上田 玄
未婚の身軽し花の山花の奥 寺田京子
末枯や身に百千の注射痕 日野草城
末黒葦身の天日を探すかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
朱身仏にふはりふはりと春の雪 今井妙子
机より身を起すとき秋の風 井沢正江 火襷
杖の身を風が出迎ふ九月かな 村越化石
杜氏が身を賭けて働く寒造り 右城暮石 上下
束縛の無き身の不安秋螢 古賀まり子
来る年の身もたのもしや枇杷の花 上島鬼貫
東京の非情身に付け卒業す 藤田湘子 てんてん
東風の山の羽がひに貨車は身を振はす 藤後左右
東風吹くや悲報吉報身一つに 堀恭子
松に身をすつて鳴けり雨の鹿 鹿 正岡子規
松の芯競ひなき身をさびしむも 吉野義子
松の花飾るものなき教師の身 友岡子郷 遠方
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曽良
松手入れ身を乗り出して与謝の海 亀井朝子
松浅き砂に身をする雉子かな 乙字俳句集 大須賀乙字
松過ぎて身のほぐれゆく雨の音 豊田幸子
松過ぎに遇ひ身二つの稚な妻 岡本圭岳
松過ぎの身ぢかの仏送りけり 石原舟月
松過のお稽古ごとに身を入れて 吉田小幸
松過の身ぢかの仏送りけり 石原舟月 山鵲
枕より離れる身丈蕨飯 桂信子
枕木伝ひ遠郭公に身が高し 宮津昭彦
枝交わす紅梅白梅身ごもりし 長谷川瑞恵
枯つたと細りゆく身や風の音 島田五空
枯るる身に探りを入るる聴診器 高澤良一 宿好
枯るる身を金縛りせるほとの神 宮坂静生 山開
枯るる鶏頭不惜身命といふ日ありし 小松崎爽青
枯るゝ身に熱湯をこそ湯西川 高澤良一 燕音
枯れはじめたる蟷螂の身づくろひ 川崎展宏
枯れ残る身に秋があり冬があり 河合未光
枯尾花眉うすくなる身のほとり 浅本紅雨
枯木見て立つ蒼天に身をひたし 相馬遷子 雪嶺
枯枝に身をおおわれている産後 対馬康子 愛国
枯枝の天に拡がり身透くおもひ 右城暮石 声と声
枯芒北へ北へと身を寄せる 船水ゆき
枯芝に身を沈め血を温めゐし 福永耕二
枯芝に身を置く心澄ましむと 加藤楸邨
枯草を身にこたへなく踏みて佇つ 上村占魚 鮎
枯菊焚く身は執着の重たさよ 河野多希女 こころの鷹
枯野から身をはがしたる男かな 飯本龍吉
枯野ゆく身に一粒の真珠つけ 勝又春江
枯野より帰りたしかむ身の温み 鷲谷七菜子 雨 月
枯野歩す身や風に馴れ坂に馴れ 富田潮児
柄長鳥紅葉くぐると身を燃やす 栗生純夫 科野路
柔かき黄のちやんちやんこ身に合ひて 高野素十
柚子湯して柚子より軽く浮ける身の 高澤良一 宿好
柱ばかりの家や身弱き水馬 栗林千津
柳散るふとひとりなる身のほとり 渡邊千枝子
柳散る風に身を寄す舫ひ舟 神山 果泉
柿かぶる身ぞ津の国を出離れて 椎本才麿
柿の木の葉も実も青く仮寓の身 成田千空 地霊
柿の朱ケ身に沁む髪膚衰ふに 佐野美智
柿を剥く燈下父なき身を据ゑて 野澤節子 黄 炎
柿売て何買ふ尼の身そらかな 村上鬼城
柿食うて暗きもの身にたむるかな 大野林火
柿食つて子規の壮気を身にもらふ 小室善弘
栃咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷「雨覆」
栃餅を食べ身の枯ふかめけり 吉野義子
栗を剥くときの無口に身のぬくむ 野澤節子 黄 瀬
校僕として老いし身に文化の日 永野清風
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桐の花日傭に身は落ちにけり 下村槐太 天涯
桐一葉漂ひし身の月日かな 坂井とみ子
桐咲けり憂愁ふかく身に棲める 片山桃史「北方兵団」
桐咲けり身に棲む紙虫が書にこぼれ 片山桃史 北方兵團
桔梗に身をいとほしむ湯治かな 森川暁水 黴
桜の傘下「身」になる煙草を土工が吸ふ 磯貝碧蹄館 握手
桜満ち身を細うする三重の塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
桜滅ぶさてどの闇から身を抜くか 野ざらし延男
桜草身のうちも陽のさざなみす 小檜山繁子
桜餅自然なほりし身もちかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅身ぢかなものを詠み忘れ 亀井糸游
桟や身を観ずれば瓜の皮 一鉄 選集「板東太郎」
梅に来て鶯の身のかるさ哉 鶯 正岡子規
梅の香の流るる風に身を正す 今泉貞鳳
梅を*もぐこの世の緑身に被き 文挟夫佐恵 雨 月
梅咲けり身幅の道をなほ狭め 松本可南
梅咲て身のおろかさの同也 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
梅林を見捨ててよりの身の濁り 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅白く身の滾りあること隠す 三條由美子
梅落す竿ほども身はしなはずに 今瀬剛一
梅蕾む甘きもの身にゆきわたり 清水径子
梅酒に身を横たふる松の風 前田普羅 春寒浅間山
梅雨くらし昼よりいでて勤む身に 岸風三楼 往来
梅雨に堪ふ心幼く身は老いて 相馬遷子 山河
梅雨に濡れ黒き列車より身を離す 石橋辰之助 山暦
梅雨の扉に半生過ぎし身をもたせ 阿部みどり女
梅雨の森抜ける微熱の身をもちて 井越芳子
梅雨の検診今度は何と身構えぬ 高澤良一 鳩信
梅雨入りとは身にほうたるを秘むること 清沢冽太
梅雨寒や予後身につきし早寝癖 北野民夫
梅雨嵐藍染に身をつつみゐて 野澤節子 黄 炎
梅雨晴や身仕度の海女よく喋る 安部竹影(南風)
梅雨深し身に余る情といふを知る 佐野美智
梨を食ふともに身うすき夫婦かな 森川暁水 黴
梨を食ふなまじ文字ある身ぞかなし 森川暁水 淀
梶の葉や親のなき身の願ひ事 井月の句集 井上井月
棄てらるる身をうす紅に花たばこ 渡辺恭子
棒の如き身を抱きしむる霜の夜 郡山とし子
森の夜更けの拝火の弥撒に身を焼く彩蛾 高柳重信
棺にみな身丈をさまる天の川 柴田佐知子
椅子涼し待つ身といへばそれもさう 綾部仁喜 樸簡
椅子涼し衣通る月に身じろがず 杉田久女
椿の療舎文はこぶより身を運ばん 磯貝碧蹄館 握手
椿落つ捨身の事もあるなれや 相生垣瓜人 明治草抄
楡若葉猫のふるへを身中に 鳥居美智子
極月のながれをわたる身のかるし 田中裕明 花間一壺
極月や祝に愁ひに身の一つ 吉武月二郎句集
榛の花こぼれて穢す身のほとり 山口啓介
構へなし登呂の茅花に身を納れて 平井さち子 完流
樫が身を揉む雷鳴の魚籃坂 渡辺 昭
樹にのぼる身の音かばかば漆掻き 加藤知世子 花寂び
樹の声を聞きに二月の身繕い 山根延子
樹やわれや身の片側は雪まみれ 宮津昭彦
樹を渡る毛虫らも身を賭けて生く 津田清子 礼 拝
樹影身に揺れつつ遠き春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
樹氷林咳をするとき身のひかり 寺田京子 日の鷹
橋の上の除雪夫朝の身はしなふ 平井さち子 完流
橋越ゆる涼感に身の光るなり 櫛原希伊子
橘や吾身の昔なつかしき 橘 正岡子規
橡の花ひそかな紅を身の奥に 渡辺恭子
檜山松山秋風こぞる身のめぐり(足利浄因寺) 角川源義 『秋燕』
櫓声身にひしと涼しむ闇の濃し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
櫛拭きて身仕舞ひ終る霜日和 山崎冨美子
櫻蕊身のいづこよりこぼれけむ 八木林之助
欄干にいたく身反らせ涼みをり 波多野爽波 鋪道の花
歌よまぬ身におほけなし時鳥 時鳥 正岡子規
歌よまぬ身は待ちかねし夜長哉 夜長 正岡子規
正月も身は泥(ひぢりこ)のうなぎかな 服部嵐雪
此ころの肌着身につく卯月かな 尚白
此秋に堪へでや人の身まかりぬ 秋 正岡子規
此程に身受せられて酉詣 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
歩きつつ身の軽くなる良夜かな 石嶌岳
歳晩の月の明さを身にまとひ 汀女
歳晩の運河身軽きかもめ来て 高井北杜
歳晩や身に膏薬の千社札 藤田湘子 てんてん
歳月の春田の微光身をつゝむ 相馬遷子
死なぬために魚屋は不意に身をよじる 西川徹郎 月山山系
死なぬ身に幾度消ゆる露の玉 立花北枝
死ぬ日までわが世終らず身の冬日 稲垣きくの 黄 瀬
死ねば身のまはりが動くだけの冬 小澤克己
死より身をかはすは誰ぞ鯉幟 上田五千石「琥珀」
死よ死なぬ浮身の果ては秋の暮 松尾芭蕉
死を恃み露に入る身の青々と 斎藤玄 玄
死んでゆく身故の花鳥風月よ 高澤良一 宿好
死場所のなき身と思ふ花野きて 稲垣きくの 牡 丹
死期近き身の子に飾る聖誕樹 吉良比呂武
死蝉の仰向き吾の身代りよ 三好潤子
殉難碑烏賊の濡れ身の干されゆく 鍵和田[ゆう]子 未来図
残り蚊を打ちて真闇に身じろがす 加藤三恵子
残り鴨身を寄せ合いて流れ行く 天 我楽
残んの身四万六千日詣 深見けん二 日月
残花よしひとり歩きの身軽さに 稲垣きくの 黄 瀬
残菊や身の内流る水の音 美馬順子
殺されし幼き帝なぐさみと*うつぼに飼ひし生きの身の人 高橋睦郎 飲食
殺してと身をそらしたる立版古 本田一杉「雲海」
殺生の身を護らるゝ十夜かな 野村喜舟
殻が身を刺す砕かれしあさりかな 平井照敏
母いつも身綺麗なりし墓洗う 鈴木マツエ
母ならぬ身に紐つよく春袷 井上雪
母のもの身につけて行く遍路かな 前川美千代
母の日の母の身支度みな待てり 角 光雄
母の日の花を身につけ駅に入る 横山白虹
母の日の身の置きどころ文机 殿村莵絲子 花寂び 以後
母の日や巣身赴任の父帰る 花房五城
母よりの上布身につけ一講師 影島智子
毒の壷身にひとつあり牡蠣すゝる 秋山巳之流
比良晴れて花に浮身のかいつぶり 矢島渚男 天衣
毛刈せし羊身軽に跳ねて去る 佐藤牧翠
毛皮着て身の一病を玉抱き 井沢正江 湖の伝説
毛皮買ふ鏡に映る身を廻し 藤田静古
毛虫身をちゞめて落ちし地上かな 青峰集 島田青峰
気づかはれながら病む身の避暑の旅 森田峠 避暑散歩
気球なり、あゝ現身のゆれんとす 富澤赤黄男
水かげろふ見し瞳に黒き仏陀身 野澤節子 牡 丹
水すまし旅了へし身の緊らざる 鷲澤喜美子
水に身をまかす水草明易し 古賀まり子
水のなか田螺黒き身出し尽す 沢木欣一
水のめば身を過ぐるもの秋風か 佐野良太 樫
水の中田螺黒き身出し尽す 沢木欣一
水の飛騨紅葉身心のごと落ちる 金子兜太
水の香の身につきまとふ螢狩 大石悦子 群萌
水中花咲かせ身じろぎできぬ水 檜紀代
水中花眠り過ぎたる身の疲れ 岡部名保子
水中花身じろぎ出来ぬ母見取る 村上悦美
水中花身一つ宥め宥め生く 中村苑子
水亭に身を乗り出せる薄衣 鈴木鷹夫 千年
水仙のりゝと真白し身のほとり 多佳子
水仙のリリと真白し身のほとり 橋本多佳子
水仙やひとり身といふ寧さあり 館岡沙緻
水呑んで身内めざむる万愚節 山中不艸
水巴忌のひと日身を置くところあり 大谷碧雲居
水底に身はあるごとし葡萄剪る 文挟夫佐恵 遠い橋
水弾く身のうすあぶら海の果 三橋敏雄 *シャコ
水揚げの身幅見せたり寒鮃 綾部仁喜 寒木
水楢の瑞のみどりに身の泳ぐ 文挟夫佐恵 遠い橋
水母浮く月の白さを身にまとひ 北田関汀
水温む身の紐ほどけゆく思ひ 渡辺恭子
水無月や屋根なき舟に身を焦がし 高桑闌更
水着少女靴もヘッセも身を離る 小檜山繁子
水祝身を逆さまに逃れたり 会津八一
水落とすより身に添へる布団哉 増田龍雨 龍雨句集
水音が身から離れず春に入る 船水ゆき
水音も身に組み込んで薬喰 鳥居おさむ
水風呂の下や案山子の身の終り 丈草
水飯の身のほどかろくなりにけり 上田五千石 琥珀
水飲みし身が棒立ちに夕桜 大石悦子 群萌
水飲んで春の夕焼身に流す 岡本眸
水飲んで身を秋風に包まるる 二本松輝久
水餅を老父へ焼きをり病む身なり 清家春起
水鳥の水輪ひろげて身づくろひ 鷹羽狩行
氷上に身の影像をけむらする 石原八束 空の渚
氷下魚獲り身じろぐを待ち去ぬるべく 岸田稚魚 筍流し
永き日を片身にひとを待ちゐたる 佐藤美恵子
永らへて雪虫を身にまとふかな 朔多 恭
汐汲むや身妊りの胎まぎれなし 澤木欣一
汗かかぬ歩幅身につけ津軽妓女 鍵和田[ゆう]子 未来図
汗すゞし働くのみに身を任せ 及川貞 榧の實
汗の身が見る大粒の実梅かな 松村蒼石 雪
汗の身や機械に深く対ひゐて 小川双々子
汗の身を慮りて訪はず 竹下しづの女 [はやて]
汗の身を木霊が透り過ぎにけり 徳永山冬子
汗の身を湯槽にナイル王のごとし 手塚七木
汗入て身を仏体と知る夜哉 我則
汗入るゝ身まはりすでに芒咲く 金尾梅の門 古志の歌
汗入れて身を仏体としる夜かな 我則 五車反古
汗地獄それもよかろう徒食の身 高澤良一 寒暑
汗拭いて身を帆船とおもふかな 岡本眸
汝が詩歌かりにも壺の鹽に似ず然も汝が身を侵す裡より 高橋睦郎 飲食
江戸前のつひに老いまで身すゞしく 及川貞 榧の實
沈まる身の力かけては海苔*ひび抜く 加藤知世子 花寂び
沖に廃船腋下剃りたる身のだるさ 岸風三楼
沙羅の花 濁世の側に身は処して 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
沙羅の花捨身の落花惜しみなし 石田波郷「酒中花」
河豚の身のしらさぎに似て春寒き 渡辺桂子
河鹿鳴き渓流は身を揉みゆけり 大月芳雨
法師蝉何か急かるる老いの身に 加倉井信子
法師蝉身を透く海がわななくぞ 鈴木修一
法身に晒布まきしめ暑気中り 赤松[けい]子 白毫
泡影の身をうらがへす初湯かな 鈴木康久
波飛沫かぶりきし身を春の炉に 久保美智子
泣きに来し墓の藪蚊に身の置けず 中井和子
泣き伏して身のかさもなきくぐつかな 安田千鶴女
注連を綯ふ焚火ほこりを身にまとひ 池原巨桐
泳がざる汐臭き身やひとり寝ね 殿村莵絲子 花寂び 以後
泳がざる身がしほたると妻のいふ 筑紫磐井 婆伽梵
泳ぎゐる身をふりやめし鯒沈む 細見しゆこう
泳ぎ来し身に熱き犬つきまとふ 内藤吐天 鳴海抄
泳ぎ来し身の素直なり白タオル 櫛原希伊子
泳ぐ身に魚のふれしこのさみしさよ 川口重美
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす 川口重美
洗ひ飯生きざりし身に余生なし 稲垣きくの 牡 丹
洗ひ馬の身ぶるひ叱る飛沫かな 茂木連葉子
洗ひ髪生き得たる身がしづくする 橋本多佳子
洗ひ髪身ぐるみ匂ふ姉妹 大塚品子
洗ひ髪身におぼえなき光ばかり 八田木枯
洗ふ手へ身をくねらせて蛭来る 大井三郎
洪水に身を現わせる魚がある 安井浩司 汝と我
派手を身につけず来し年重ねけり 及川貞 夕焼
流木や身を固め負ふ粟一荷 成田千空 地霊
流氷や街は肋の身の薄さ 金箱戈止夫
流氷や身に余るもの手力に 鈴木太郎
浄め塩浴びてより身の朧なる 平野直子
浄身にめざむる病後朝の東風 皆吉爽雨
浅蜊の身肥ゆ頃ほひぞ百重波 高澤良一 素抱
浜木綿や海女の濡身をかくさむと 小島千架子
浦島のごとき身にあり秋の情 阿部みどり女
浪々の身にも年内余日なし 村山古郷
浪々の身に盆一と日過ぎにけり 松村蒼石 寒鶯抄
浪々の身に老い兆すアイスティ 勝又一透
浮かぶ身を岩に支へて鮑採る 松谷麓鶯
浮き気味の身を逆立てて海女潜る 津田清子 礼 拝
浮き沈む身を啼き暮らす蛙かな 也有
浮寝鳥岩に身をうつ夜もあらん 闌更
浮寝鴨の濡れ身そのまま夜に入る 桂信子 花寂び 以後
浴衣着し身のすずやかに飾窓 太田鴻村 穂国
浴衣着てふところ浅き身幅かな 黒田櫻の園
浴衣著て身軽う在し給ひけり 柏崎夢香
浴身にくれなゐの創夏はじめ 大石悦子 百花
浴身の熱がくもらす春の星 今瀬剛一
浴身へふいの匕首ほととぎす 熊谷愛子
浴身や月出てすぐに朧なる 野澤節子 黄 炎
浴身を拭うてをれば火取虫 小泉八重子
海にすむ魚の如身を月涼し 星布尼
海に船見えず炎天身に痛し 杉本寛
海を見てふるさと捨てし身は凍ゆ 木村蕪城 寒泉
海光も身に溜るもの竜の玉 佐藤きみこ
海光や身をさかしまに海鼠突く 萩原記代
海女の身を落ちし着物が石の上 林徹
海棠の身を投げて咲きさかるなり 平井照敏 天上大風
海渡りし身に新涼の雨ほつと 成瀬正とし 星月夜
海胆割くや潮騒いつも身のほとり 吉村圭子
海苔採の身を削ぐ風に水っ洟 高澤良一 素抱
海豚身をくねりぬ中尉妻思へり 藤後左右
海風の身を吹きぬける端居かな 澤村昭代
海鼠なり風邪こじらせて臥せる身は 高澤良一 さざなみやつこ
海鼠汝れも身をちゞめたる寒さかな 青峰集 島田青峰
涅槃会や身は寺入の穀つぶし 加舎白雄
涅槃図に不参の猫よ身を売るな 有馬朗人 母国
涅槃図や身を皺にして象泣ける 橋本榮治 麦生
消えかかる身を白魚は寄せ合へり 藤田湘子 てんてん
涼しき身耳にあて繭ささやかす 平畑静塔
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 涼し 正岡子規
涼しさの身の毛もよだつ柳かな 涼し 正岡子規
涼風に身をおしあてて歩行けり 梅室「梅室家集」
涼風に身を置き明日を考へず 藤木和子
淋しさに馴れて住む身や帰り花 高橋淡路女 梶の葉
淋しさの身を裏返し泳ぎけり 森総彦
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
淋代の浜のやませに身をすくめ 高澤良一 随笑
深く身を屈して椎を拾ひけり 原田喬
深海魚身うごきすればばらばらに 八木三日女 落葉期
深田鋤く谺しぶきに身をゆだね 松村蒼石 春霰
深秋の身に纏ふもの濃きいろに 来栖かをる
深秋や身にふるるもの皆いのち 原 コウ子
深秋や身にふるゝもの皆いのち 原コウ子
清らかな比叡の朝日身にぞ入む 高木晴子 花 季
渇ける身夏山に来て寂しさよ 石橋辰之助 山暦
渋団扇他に何もなや身のまはり 岩木躑躅
渓川の身を揺りて夏来るなり夏来るなり 飯田龍太
渦潮の青を身に刷く桜鯛 内田雅子
温室花を摘む温室花に身を沈め 森岡花雷
温泉を出でし身にさす秋の薄日かな 成瀬正とし 星月夜
温泉上りの身の柔らかし深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
湖に身をかがめ牡丹に聴く如し 古舘曹人 能登の蛙
湖の月抱ひて身ぬち潤へり 藤木倶子
湖の月掬ひて身ぬち潤へり 藤木倶子
湯ざめしてもの食む音の身に返る 岡本眸
湯ぼてりを身の賑はひに草紅葉 山田諒子
湯ぼてる身花合歓霧らふなかに入る 吉野義子
湯上りの身に夕蝉を引き寄せて 高澤良一 寒暑
湯上りの身を載せ雪の夜の秤 桂信子 黄 炎
湯中りの身の八方に花芒 柿本多映
湯婆や鶏も身内か草の家 奥山津々子
湯浴みたる身のしづけさに今年竹 野澤節子 黄 炎
湯浴み来し身を花冷えの窓に倚す 上村占魚 球磨
湯豆腐や身のうちいつか暮れそめし 加藤耕子
満天星の花のくもりの身におよぶ 橋本鶏二
満月光寒垢離のごと身を摶てり 渡辺恭子
満目の松に病む身ぞ横光忌 石田波郷
満腹仔鳰杭にのぼつて身を崩す 北野民夫
満開に身を固うして桜守 川崎展宏
溝萩咲きまだ身につかぬ仏ごと 高澤良一 寒暑
滑これしきの身のおきどころ 清水径子
滑稽が身上なりしいちじゆくよ 栗林千津
滑筧これしきの身のおきどころ 清水径子
滔々と年は流るる身のほとり 風生
滝に身を反らしてゐたり初寝覚 廣瀬直人
滝一条詩は一行に身を削る 中村明子
滝上に来し身ひきしむ鵙高音(等々力渓谷) 河野南畦 『風の岬』
滝凍てて身幅をすこし拡げたる 片山由美子 天弓
滝壺はふちより凍る身のゆくへ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
滝氷る空也のごとく身を絞り 西田 誠
滝行女濡れ身の岩戸がくれかな 平畑静塔
滝見して身の流さるる紅葉谷 手塚美佐
滴りに山蟹来ては身を濡らす 竹中碧水史
滴りの水の身の上話かな 吉岡翠生(諷詠)
漂泊の身になり切れず芭蕉の忌 竹腰八柏
漱石忌横文字つひに身につかず 村上 光子
潜り戸に月浴びてきし身を跼め 原子公平
潮潜るまで海女が身の濡れいとふ 橋本多佳子
澄む空の月の光を受け歩むこおろぎの夜の身の影一つ 武川忠一
澪標(みをつくし)身を尽くしたる泣きぼくろ 中村苑子(1913-2001)
澪標身を尽くしたる泣きぼくろ 中村苑子
激流に身を躍らして鮭のぼる 吉良比呂武
濡るる身を固く引締め雨の鵙 高澤良一 随笑
濡れし身は無敵荒布を抱き運ぶ 津田清子 二人称
濡れ縁や無数の蝉に身をゆだね 阿部みどり女
濯ぎする身のありがたし雁渡る 阿部みどり女
瀑布みな身を逆さまに落ちゐたり 山口誓子 大洋
灌仏や雨は黒身の蝌蚪に降り 村越化石 山國抄
灌仏会暮れても街に身を置きて 大島四月草
灌沐の浄法身を拝しける 杉田久女
火を取りて身も取られけり火取虫 火取虫 正岡子規
火を盗みきて/父は刑死/火を姙りし/母は身を焚き 高柳重信
火口壁の身の影北風に舞ひ暗む 石原八束 空の渚
火口鳴る倦怠に咳く身のしびれ 石原八束 空の渚
火蛾舞ひて身ぬちにひそむものおそろし 鈴木真砂女 生簀籠
灯と真顔一点の蚤身に覚ゆ 中村草田男(萬緑)
灯籠のよるべなき身のながれけり 久保田万太郎
灰が降る//丘の酒場に/身を焼く薪 高柳重信
灼くる地にうつそ身立たす葬りかな 井沢正江
炉明りに杣等朝出の身ごしらへ 植地芳煌
炉襖に身を寄せて待つ午餉かな 楠目橙黄子 橙圃
炉話の身の振り方に及びけり 北村仁子
炎夏の家ぢくざぐの愛身を刻み 石塚友二 方寸虚実
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
炎天の身に方寸の飾りなし 赤尾冨美子
炎天へ出る身構へのひと呼吸 阿部美恵子
炎天を行かねばならぬ身を装ふ 佐治英子
炎天を行くや身の内暗くなり 中口飛朗子
炎天行く真つ赤なものを身に纏ひ 右城暮石 声と声
炎帝に身じろぎもせぬ道祖神 今井節子
炎昼ゆく身の内側を起しつつ 磯貝碧蹄館 握手
点滴の身の窓ごしに炎ゆる街 徳田千鶴子
烈風に身をひびかせて蓬摘む 加藤かけい
焚火して身ぬちつめたきひとところ 大石悦子 群萌
焼かれゆく身の全長の天の川 対馬康子 純情
焼けたトタンに囲はれ身をのみの友 梅林句屑 喜谷六花
煤払ふ大吊鐘に身を入れて 長谷川明子
煤掃に用なき身なる外出かな 松本たかし
煮凝に鯛は片身をうしなひぬ 大石悦子 百花
熊手買ふ気っぷのよさが身上ぞ 高澤良一 燕音
熊笹に身を沈めゆく北の夏 岡本差知子
熱き茶に身を立てなほす夜の秋 植木道子(沖)
熱の身が憂しや夕蝉鳴き痺れ 有働亨 汐路
熱の身の覚めてかなしき春の昼 山口波津女 良人
熱の身の露に泛びてたゞよふや 斎藤空華 空華句集
熱の身をおのれいとへば鵙のこゑ 中村 秋晴
熱の身を運ぶ春昼塔が立つ 加畑吉男
熱帯魚薄き身吊り上げ吊り上げて 中村草田男
熱燗のいつ身につきし手酌かな 久保田万太郎 流寓抄以後
燃ゆるなき身を置く卒業写真の中 能村登四郎
燃ゆるもの身に夏萩を手折りけり 桂信子
燃ゆる現身花ひまはりに隠したし 柴田白葉女 『夕浪』
燈の下に今日の身は無き布団かな 渡辺水巴 白日
燈籠のよるべなき身のながれけり 久保田万太郎(1889-1963)
燕去り山川も身をすばやくす 矢島渚男 釆薇
燭浄土露の身のまた露の刻 八牧美喜子
爐塞で南阮の風呂に入身哉 蕪村 春之部 ■ 春夜廬會
爪切つて身の軽くなる薄暑かな 岩西多加志
爪切りて身軽になりぬ青蜥蜴 奥坂まや
父ありてこそのこの身や夕端居 大橋敦子 匂 玉
父に似て白き団扇の身に添へる 渡邊水巴 富士
父の忌へ着ぶくれし身の重さかな 猿橋統流子
父の齢こえて身に添ふ秋袷 神谷三蔵
父恋ひの身ぬちを流れ花筏 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
父祖の地や蜻蛉は赤き身をたるる 角川源義 『口ダンの首』
爽かな言葉はいまだ身を発せず 野澤節子 黄 瀬
爽かや身に夏痩の戻り肉 石塚友二 光塵
爽やかな言葉はいまだ身を発せず 野沢節子 未明音
爽やかに身内の骨のどこか鳴る 横山衣子
爽やかやたなびくものを身にまとひ 木内怜子
爽涼や身をくぐりゆく川の音 古賀まり子
片栗の花の素直に身を反らし 白井風人
片栗の花の身構え憲法読む 高平佳典
牛の身の山越えてゆく炎暑かな 桂信子 草樹
牛久沼の舟宿に身を明治節 石塚友二 方寸虚実
牛馬に生れずこの身が子の父鰯雲 磯貝碧蹄館 握手
牡丹焚火病み抜けし身のきしむなり 関口祥子
牡丹焚火身内言霊ゆらぎをり 石寒太 翔
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子 礼 拝
牡蠣の身にかわたれ時のありにけり 五島高資
牡蠣剥くは身ぐるみ剥ぐに似たりけり 瓜人
牡蠣打の時には剥身啜りては 坂本雅陵
牡蠣桶に剥身のたまる音もなく 伊東 肇
牧守に牛は身寄りや天の川 大久保橙青
牧谿猿蟹捕へんと身を乗り出す 高澤良一 鳩信
物ごとの身にしむ風やをなご笹 椎本才麿
物食らう身を蓮辯と思うなり 永田耕衣 殺佛
犬にある身の上話日短か 本橋美和
犬ふぐり身にほどほどの仕事とは 小島千架子
犬首を寝せ身體寝せ枯芝に 京極杞陽
狂ふ身や獅子舞なれば日の下に 長谷川春草
狂句木枯しの身は竹斎に似たるかな 松尾芭蕉
狂院に身は宿直にて大文字 平畑静塔
狐舎を見る身に秋風をまとひつゝ 相馬遷子 山国
独り居の無口身につき冷奴 澤島郁子
独り身の今も青春日記買ふ 平田節子
独り身の客に柚子湯をすすめけり 白岩 三郎
独り身の気儘朝より海鼠食ふ 梶 和雄
独り身の派手な浴衣もまだ似合ひ 平田節子
独り身の火吹き起すや雁渡る 清水基吉 寒蕭々
独り身の自由が淋し荷風の忌 山田具代
独り身やすずしろのみの七日粥 久田余四雄
独り身や三日の朝の小買物 高橋淡路女 梶の葉
独り身や上野歩行てとし忘れ 一茶
独り身や花火豊富に天に散る 菖蒲あや 路 地
独り身を曲げぬ子とをり鉄線花 小里 竹二
独り身を通すつもりの秋袷 鈴木伊都子
独活の実や雲の夕映身に染まず 渡邊水巴 富士
猛る鵙この身このまま老いゆくか 桂信子 黄 炎
猟期終ふ随身門の白馬かな 秋山重子
猟犬の身を紐にして跳びにけり 大串 章
猪の砂を身にぬる枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
猪もまたわが随身や山暮し 福井圭兒
猪食ひし身を月光にさらしけり 田村幸江
献香や雪踏んで身のひきしまり 川村紫陽
獄塀灼け身ぬちの時計狂ひ出す 平井さち子 完流
獅子舞や獅子身中の魂跳ねて 長谷川櫂 虚空
玉虫の曇れば光身にかかる 加藤楸邨
玉虫の死の浄閑に身を置けり 森川暁水
玉虫の色変へぬまま身じろがず 酒井筍生
玉虫よ粥一匙が身に余り 座光寺亭人
玉蜀黍畑過ぎて熱ある身と思う 沢草二
玻璃越しに寒星も身を震はせつ 相馬遷子 山河
現し世の身姿のセル単へもの 高野素十
現世より身を乗り出しぬ紅葉酒 山口 剛
現身にひびかぬ風のわたる時ここの公孫樹の黄なるかがやき 河野愛子
現身のごと寒紅のひかれある 天谷 敦
現身の何も残らず昼寝覚め 中村汀女
現身の寒極りし笑ひ声 岡本眸
現身の春や線香千本立ち 柿本多映
現身の祷れば秋の翳聚る 内藤吐天 鳴海抄
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
現身へほろりと溶ける沈丁花 大西泰世 世紀末の小町
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
現身をはなれし声の霧じめり 百瀬美津
現身をふきし湯にごる春の雪 野見山ひふみ
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
現身を真つ白にする蜃気楼 下山光子
現身を離れゆくこゑ柚子の照り 鍵和田釉子
琴に身を倒して弾くも春の昼 野見山朱鳥
瑠璃紺の身をさかしまに鯉の空 久保純夫 聖樹
瓜売やけふせく水の身過川 曲言 選集「板東太郎」
瓜食めば老いし此の身ぞ思ほゆる 相生垣瓜人
甘茶かけ仏身厚む不信の徒 川島万千代
甚平や蔵書少なき身のほとり 高橋喜祐
甚平や身軽になり過ぎても困る 高澤良一 素抱
生きがたし金糸魚の身をほろほろと 辻 桃子
生きてまた松の花粉に身は塗る 山口誓子
生きの身の凍れはてたる鉄の闇 小松崎爽青
生きの身の妻との間すさまじき 石塚友二
生きの身の花の香にのみ鋭きは憂し 林原耒井 蜩
生きの身燃えひとりいや二人だ燃えつゝ撃つ 片山桃史 北方兵團
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子「紅絲」
生き生きむ苦の身温泉にあり去年今年 森川暁水
生き身こそ蹤跡無かれ桃の花 永田耕衣 闌位
生き身のいのちかなしく月澄みわたる 山頭火
生き身より落ちゆく脱毛栗の花 柴田白葉女 花寂び 以後
生まざりし身を砂に刺し蜃気楼 鍵和田釉子
生まれたるままの身がよし吾亦紅 福田甲子雄
生まれ出て濡身ととのふ蝶の息 田中祐三郎
生ま身なる吾に集へり滝の冷え 津田清子
生ま身にはなかりし艶を蝉の殻 木内怜子「繭」
生れたるかげろふの身の置きどころ 後藤比奈夫 花匂ひ
生れるといはぬ身を恥よ蝸牛 蝸牛 正岡子規
生垣に身幅をはさむ三十三才 栗生純夫 科野路
生業のいつか身につき秋扇 山田桂梧
生涯の傷身にきざみ原爆忌 中村公美
生身魂寡婦となる身の親不孝 鈴木須美枝
生馬の身を大根でうづめけり 川端茅舎(1897-1941)
産み終へし身を横たへて冬薔薇 菅野奈都子
用のなき身のさびしくて鷦鷯 松本孝子
用の身の俘にされし居待かな 尾崎紅葉
田掻牛身を傾けて力出す 山口誓子
田植見るや身のうちそとを時ながれ 相馬遷子 雪嶺
甲虫硬き身にして子を殖やす 鷹羽狩行
男ありき菊にうき身を窶したる 川崎展宏 冬
男が身ひねりて胡弓風の盆 大橋敦子
男山葡萄を絞る白雲の明りを身にうけ 安斎櫻[カイ]子
町師走細き身細くすりぬけて 北 さとり
畑うつや耳疎き身の只ひとり 蕪村
畑に身を埋め草むしりゐし村のとしより シヤツと雑草 栗林一石路
畠打や耳うとき身の只一人 蕪村遺稿 春
番鶴身じろがざるにひと吹雪 岸田稚魚 筍流し
異国語に身を売るときの雪崩音 櫂未知子 貴族
疲れし身横たふ薄き坊布団 高木晴子 花 季
病ある身のひそかにも夏花かな 高田蝶衣
病まず経し身も秋風にそよぎ立つ 篠田悌二郎 風雪前
病み克ちし身に殷々と除夜の鐘 中嶋秀子
病み抜いて身軽となりぬ返り花 藤岡きみゑ
病むことも身の養ひと春を待つ 関森勝夫
病む身と同じもの食べて妻が酷暑に堪へる 人間を彫る 大橋裸木
病む身にて妻の日傘にまもられゆく 白石蒼羽
病む身には団扇に重き軽きあり 上野泰 佐介
病む身にも雨憂し盆の終りけり 阿部みどり女 月下美人
病めば身を細めてすごす流感期 黒木 野雨
病める身を脱け出し君は冬銀河 渡辺素女
病る身の蒲団を替ゆる小春かな 大石 守明 五車反古
病る身の蒲団を替る小春哉 守明
病床のおろかなる身よ寒の雨 新井秋峯
病弱身いま流氷に容れらるる 岸田稚魚 筍流し
病後の身にはかなる暑につきゆけず 山口波津女 良人
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月下美人
病得し身にあたたかき冬日あり 藤松遊子
病教授杖に身を凭せすもも買ふ 飯野砂不
病魔身にひそむ冷たき足重ね 阿部みどり女
痩せぎすの身なれど汗がなんぼでも 高澤良一 寒暑
痩せし身の吹かれ撓めり秋風に 相馬遷子 山河
痩せし身の眼の生きるのみ秋の霜 飯田蛇笏
痩せし身をさらして去れり北狐 佐野奈津子
痩せし身をまた運ばるる寒の内 石田波郷
痩まじき身をも願ひの夏断かな 規風「新華摘」
痩る身をさするに似たり秋の風 服部嵐雪
癇癖の濡れ身うつくし冷し馬 榎本冬一郎「背骨」
癌告知衰残の身に冬の虹 古市絵未
癌患者訪ふ汗をもて身を鎧ひ 相馬遷子 雪嶺
癌育つ身の影折れて月の階 岡本 眸
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
癒えし身の軽き八十八夜かな 中込ことえ
癒ゆるとて身丈短かき夏衣 小林康治 四季貧窮
癒ゆる日の身をうたがはず糸瓜蒔く 辻輝城子
癒ゆる身に鵙の搾木音春寒し 石川桂郎
癒ゆる身はかりそめのもの朝桜 齋藤玄 『狩眼』
発光は身の裡よりぞ黴の家 高野ムツオ
白き布身に添ふ如し今朝の秋 右城暮石 声と声
白き身に軽羅あるのみ虫啼ける 佐野良太 樫
白刃の風身にまとふ氷下魚釣り 石原八束 『風霜記』
白南風に刀架の抜身くもりけり 鈴木鷹夫 千年
白地着む頭上げし蛇身ひかりたる 野澤節子 黄 瀬
白息も身の一部なり濁り捨つ 増田種子
白扇のほか身に帯びず初仕舞 中村孝一
白旗のやうに身を振る秋の暮 仙田洋子 雲は王冠
白日に居場所なき身や木の葉髪 大竹多可志
白朝顔なにかが終る身のほとり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
白桃身嘴のごときを秘めている 永田耕衣 闌位
白梅に吸はれてしまふ身の光り 峰尾保治
白湯汲んでゆふべの花を身のほとり 黒田杏子 花下草上
白湯飲みし身のほのぼのと霜夜かな 大石悦子 群萌
白湯飲んで身の芯ゆるぶ夏の風邪 館岡沙緻
白無垢は捨身のいろの冬ぼたん 北村仁子
白牡丹捨身さながら散りにけり 荒井正隆
白粥の香もちかづけず身ごもりし 篠原鳳作 海の旅
白絣着て身の老を深くする 能村登四郎
白緑の蛇身にて尚惑ふなり 飯島晴子
白芙蓉傷あとは身に深くあり 乾鉄片子
白菜の山に身を入れ目で数ふ 中村汀女
白蚊帳をくゞる偽善の身を屈め 丘本風彦
白蜀葵の身命ややあおし愛す 阿部完市 鶏論
白銅の銭に身を売る夜寒かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
白靴のなんとなくまだ身にそはず 稲畑汀子
白魚のほね身を透かす*かがりかな 暁台
白鳥のため雪除に身をおとす 古舘曹人 能登の蛙
白鳥のつぎつぎに着く身を反らし 鷹羽狩行
白鳥の花の身又の日はありや 成田千空
白鷺の身じろぎもせず夕日浴び 大越初江
百の蝉鳴いて身罷る大樹かな 渡辺ミチ子(道)
百合匂ふ身をやはらかくゐたるとき 小野伶
百合咲くやものみな古りし身の内外 林原耒井 蜩
百合咲くや汗もこぼさぬ身だしなみ 諸九尼
百日紅ひと日ひと日の身をいとふ 西本一都 景色
百済観音木枯きくや身の細り 加藤知世子 花 季
百舌の贄即身仏は法の贄 阿波野青畝
百舌鳥啼いて身の捨てどころなし 種田山頭火 草木塔
皮の真紅身に滲みおり堅き桃 田川飛旅子 花文字
皮剥ぐとも此の身変らじ寒は明け 林翔 和紙
皹を獅子身中の虫という 宇多喜代子
盆が来ぬ昼湯澄み身のまる見えに 大熊輝一 土の香
盆の月坑道の匂ひの身をひいて 石原八束 空の渚
盆の路母の身幅に刈られけり 能村研三 海神
盆前を縫う一つ身の二三枚 長谷川かな女 牡 丹
盆支度ひとり身なればさゝやかに 田中真砂城
盆櫓解く清め塩身に打つて 吉田初江
盛装より身をとりもどし藷を焼く 桂 信子
目に春はあり身に春はまだ添はず 汀子
目をとぢて女の梅雨に身をまかす 平井照敏 天上大風
目刺にがし風邪に身ふるふなげきの日 森川暁水 淀
目刺焼く身ぬちにさむきもの溜めて 西田栄子
目立たぬを身上とせり葛の花 関森勝夫
盲われ身ぐるみ黴びる思ひかな 三島牟礼矢
盲同然炎暑爆音身に浴びつ 成田千空 地霊
相席の独り身同士晦日蕎麦 田口 圭
相触るる人もこの身も秋遍路 稲垣きくの
省線の夜の秋風に身を曝らす 瀧春一 菜園
省線や春も吊革に身をよぢり 藤後左右
看とる身の病まれず茅の輪くぐりけり 八牧美喜子
看取る身の命あまさず枯木星 青山久女
真青な身元怪しき薄荷水 如月真菜(童子)
眠らえぬ身を曲げしとき千鳥啼く 加倉井秋を 午後の窓
眠らむとしてかなしみぬ病み萎へし身は若ものの匂ひしてをり 相良宏
眼ばたきて堪ふ猟夫の身の殺気 橋本多佳子
眼も鼻も潰え失せたる身の果にしみつきて鳴くはなにの虫かも 明石海人
眼張買ふ即身仏の山おりて 鈴木多江子
着の身着のままにまぶしき寒卵 友岡子郷 翌
着ぶくれし身をつらぬいて足二本 今瀬剛一
着るうちに身より反りゆく浴衣かな 如月真菜
睡るまで身をつつみをり虫時雨 朝倉 和江
睡蓮や竜身巻ける大甕に 下村梅子
知つてしらぬ身のほど悲し秋の暮 智月 俳諧撰集玉藻集
短夜の子を宿す身のほの明かり 辻美奈子「真咲」
石の冷身に伝はりて来るも旅 高木晴子
石を切る身のやはらかく汗を噴く 正木ゆう子 静かな水
石仏に身擦りかくれし穴まどひ 西本一都 景色
石廊がつゞき冷たさ身をつゝむ 中島斌男
石蓴を掻き一切のこと身を離れ 加倉井秋を 午後の窓
石蕗咲いて身になじみたる黄八丈 鈴木みや子
砂丘に身沈めて月を待ちにけり 京極杞陽
砂浜へ恋の身投の蛍烏賊 船平晩秋
砂浴びの鶏の身震ひ春立てり 田中俊尾
砧槌立てて身にしむ咄かな 橋本鶏二 年輪
砲引きし身をまだ保つ夏野かな 山西三樹
破れ海月の身にとろとろと宵宮の灯 文挟夫佐恵 雨 月
破蓮身もて償ふものありや 栗林千津
破魔矢もて獅子身中の虫は射よ 安住敦
磯巾着こまやかに身をつかひけり 小林貴子
社参せぬ身に降りまされ五月雨 渡辺水巴 白日
祈りの身もだえ金木犀に頭を突入れ 中村草田男
祈るなき身に沁む暁のコーランは 斎藤 節子
神の夏身のうらがはも夕月夜 小檜山繁子
神の留守身に一文字の手術痕 小菅暢子
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
神将にもの問うて身の灼けにけり 吉田紫乃
祭を外れ身に千年の川を溜め 八木三日女
禅寺の身の置きどころなき余寒 杉 良介
禰宜づとめ身についてきし夏袴 国方きいち
禽の身をくぐりし木の実なほ赤き 堀口星眠 営巣期
秀野忌やはかなきことに身を削り 片山由美子 天弓
秋さやか礼をなすとは身を折ること 岡本眸
秋しぐれいまだ身ぬちにやまひあり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋しぐれ物幾重にも身のほとり 小檜山繁子
秋といふ風は身にしむ薬哉 榎本其角
秋とつれて神に出かはす身はいづこ 上島鬼貫
秋の声即身仏の辺に聞けり 仁尾正文
秋の夜の身になれそめし衾かな 西島麦南 人音
秋の果身の真中はいづことも 斎藤玄 雁道
秋の波身を広げては引きにけり 藤木倶子
秋の芽や財を持たねば身のかろく 鈴木真砂女
秋の蚊に病む身さゝるゝ山路かな 秋の蚊 正岡子規
秋の蚊の呆と浮びて身の透きぬ 林原耒井 蜩
秋の蚊の身をそばだてゝ刺しにけり 川崎展宏
秋の風捨身飼虎絵の窟出れば 田中英子
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋へんろ遠き身寄りを探しをり 堀本婦美
秋やけさ身ふるひしたるむら雀 今朝の秋 正岡子規
秋冷の身におよぶまで雨後の幹 桂 信子
秋冷の身に及ぶまで雨後の幹 桂信子 黄 瀬
秋千年佛身笑みてまどろまず 栗林一石路
秋惜しむ車の揺れを身に残し 石田慶子
秋扇身に添うて白さありにけり 中島月笠 月笠句集
秋晴の野を行けど用ある身かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋晴や杖のさばきも身につきし 猪股南魚
秋晴るることにも弱き身をかばひ 後藤夜半
秋深き忌の薫香を身にまとふ 敦子
秋深し身をつらぬきて滝こだま 鷲谷七菜子
秋深し身を労はれと云ひ交し 山田弘子 螢川
秋澄むに白杖を身の光りとも 村越化石
秋燕忌身知らず柿の濡れそぼつ 小川笹舟
秋爽の地におりたちし身のひとつ 飯田蛇笏 椿花集
秋立つや身はならはしの余所の窓 一茶
秋立や身はならはしのよ所〔の〕窓 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋簾身を折るやうに巻かれけり 長谷川秋子
秋茄子と遂に身の香を一にせり 三橋敏雄
秋茱萸や身の上話聞かさるゝ 村山古郷
秋草に疲れきし鵜の身を寄せぬ 加藤楸邨
秋草や笛の音ほどに身を立つる 対馬康子 愛国
秋草を仕立てつ墓を守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
秋蝉ぢいぢい鳴いて病む身起されてゐる 人間を彫る 大橋裸木
秋蝉のひしと身をだく風情かな 飯田蛇笏 山廬集
秋袷意地に悔いたる身なりけり 畑耕一 露座
秋袷身を引締めて稽古事 高浜虚子
秋近き洞爺の大に身を置きぬ 林原耒井 蜩
秋雨に賤が身をよす硯かな 飯田蛇笏 山廬集
秋雷や促すものを身のうちに 石塚友二 方寸虚実
秋風きく身のいづこにか朱を生かし 加藤知世子 花寂び
秋風にこの身渇くはおそろしき 田辺正人
秋風に身を清め入る古刹かな 渡辺恭子
秋風の中にある身となりにけリ 高濱年尾
秋風の和紙の軽さを身にも欲し 林翔 和紙
秋風の屋根に生き身の猫一匹 西東三鬼
秋風の身に添ふ町の漬物屋 川崎展宏
秋風や一人歩きも身につきて 高木晴子
秋風や紅白粉も身に古りし 岡本眸
秋風や身に添ふものに鍵の鈴 平野冴子
秋風や身方が原の大根畑 井上井月(1822-86)
秋風を身のはなびらとしてゐたり 保坂リエ
秋高しつくづく澄める身の辺 石塚友二 光塵
秋高し身にそふ影もなき山頂 福田蓼汀 山火
稔り田に雨や濡れ身の青年佇つ 寺井谷子
稚妻身ごもるころに秋祭 百合山羽公
種を蒔く身の重量の無き日かな 永田耕衣 悪霊
種採やうすら日のさす身のほとり 山下さよ
種池を身籠る人に見てもらふ 茨木和生 野迫川
穴まどひ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
穴まどゐ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
穴惑ばらの刺繍を身につけて 田中裕明 花間一壺
穴惑枷をなす身をすり解き 百合山羽公 寒雁
空き缶となって身軽な秋の風 綿引さかえ
空しさに身をよこたへて籠枕 長谷川櫂 虚空
空と直結のプールヘ ひらひら身を投げる 伊丹公子 山珊瑚
空に入る身は軽げなりふし詣 富士詣 正岡子規
空のさぼてん出たとこ勝負に身をついで 平井さち子 完流
空ゆくは春惨敗の身の煙 宇多喜代子
空ゆくは青き蝸牛ぞ身にかたくまとひし殻のかがやきそめぬ 斎藤すみ子
空也念仏身を反らせては鉦を打つ 杉山文緒
空仰ぐ冬木のごときギプスの身 野澤節子 黄 炎
空腹や海月はゆらす身のすみずみ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
空腹時寒荒星と身が潔し 佐野美智
空蝉の捨身何飼ふ磯長墓 安東次男 昨
空蝉の身の透くばかり恋着す 稲垣きくの
空蝉の身を立てとほす朝の光げ 原裕 『王城句帖』
空見つつ温室の塵身にまとふ 原裕 葦牙
空身にてふくろふの山昼とほる 藤田湘子 てんてん
空輪待つ花咲蟹の身じろがず 平賀扶人
突く羽子の白をたよりの身の在りど 田中みどり
立ちながら身丈測らる秋袷 山口誓子
立春の身の内種火点りけり 阿久沢双樹
立春やフラミンゴ身を朱色に 豊田通子
端居してこの身このままこはれもの 林翔
競馬埓に入身のいさみ哉 榎本其角
竹の子に身をする猫のたはれかな 許六「韻塞」
竹の子の塔婆の丈に身を正す 古舘曹人 砂の音
竹の子や身の毛ぞよだつ星明り 吏登
竹の小屋に横たへし身やいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
竹人形見て身の芯の梅雨いきれ 田口風子
竹割れば粉虫身に降る秋の風 金尾梅の門 古志の歌
竹夫人われ木石の身にあらず 有吉堅二
竹屑の身につきやすき野菊かな 大木あまり 火球
竹落葉踏んで五尺の身の軽く 伊丹三樹彦(青玄)
竿灯の撓ふにつれて身を反らす 中村苑子
笹鳴や大望の身の懐手 佐々木有風
笹鳴よこの身焼かるる日も鳴くや 橋間石
筍の身ぐるみ剥ぐに夢中なり 郡山やゑ子
筒鳥や山に居て身を山に向け 村越化石「筒鳥」
箸を置けば横になる身でひるも虫なく 海藤抱壺
節分や身二つにし妻戻る 湯沢麗子
簾ごしにお登世身ぶるふいやなやつ 筑紫磐井 婆伽梵
籐椅子に身を投げしかば四辺暮れ 皆吉爽雨
籐椅子の身を拒むやう包むやう 蓬田紀枝子
籠もる身の枯あぢさゐに等しきか 高澤良一 素抱
籠る身に芙蓉は長く長く咲く 高澤良一 宿好
籠居の着の身着のままやがて春 高澤良一 寒暑
籠枕そこそこの身のよこたわり 原裕 『王城句帖』
籠枕死にあひし身の置きどころ 井沢正江 湖の伝説
籠枕身に添ふものの一つかな 松本つや女
米どころ身内揃えばどじよう食う 舘岡誠二
粉ごなに電球が爆ぜ身ごもれり 野木閑生
粟の如き肌を切(しきり)に守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
精いつぱい身を楯にして隙間風 森川恭衣
糧かろき身に闇せまり雪降り来 石橋辰之助 山暦
糸屑を身より拂ひて山雪解 波多野爽波
糸竹の身にいとしごの端午かな 麦南
紅さしてまず身の内の春立たたす 鈴水ふさえ
紅を冠り下身真青や早生林檎 中矢荻風
紅梅や晴曇交々暇な身に 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅や熱はしづかに身にまとふ 汀女
紅梅や身の芯に享く師の言葉 松村多美
紅葉の賀伊賀の組紐身に締めて 児玉輝代
紅蜀葵咲き尼の身のいたはり季 加倉井秋を
紅鱒あまたみな交遊の身を曲げつつ 中村草田男
紗の蚊屋や鸚鵡身じろぐ月の楼 幸田露伴 拾遺
紙魚の銀身をうねらせて走るかな 野村喜舟
素早さは栗鼠の身上青木の実 田中水桜
素袷の身に添うてをり夕ごころ 森澄雄
紫蘇しぼる身の悪汁も絞りたし 楠節子
紫陽花にけおされてゐる身の疲れ 稲垣きくの 牡 丹
紫陽花の身のうちの水あからみぬ 平井照敏 天上大風
紫陽花や身を持ちくづす庵の主 永井荷風(1879-1959)
細き身に子を抱き焼かる公魚よ 館岡沙緻
細き身を子に寄添る燕かな 蕪村遺稿 春
細る身の注射責めなる遅日かな 加藤知世子 花 季
紺色を身の色として妻の秋 米沢吾亦紅 童顔
終に身を啼き破るらん秋の蝉 闌更
終の身を火に置くことを夢はじめ 橋本榮治 逆旅
結氷や危機寸前の身を愛せ 岸風三樓
結界の外を蛇身の日に濡れて 関森勝夫
結界の身に青しぐれ埒もなや 角川源義 『秋燕』
絵日傘に中国服の身の細く 下村非文
絶壁に身をへばりつけ岩魚釣 楠目橙黄子 橙圃
絹をもて身をつつむ秋きたりけり 桂信子 黄 炎
綿虫の身をひくやうに暮れはじむ 猪俣千代子 秘 色
綿虫やひと日身につく紺絣 藤田湘子 雲の流域
綿虫を唇に当てたる身の弱り 清水基吉
綿虫飛ぶ粒ほどもなき身の軽さ 河野南畦 湖の森
緋梅かつと棄て身の彩の夕日刻 殿村莵絲子 花寂び 以後
緑蔭に徹夜行軍の身を倒す 相馬遷子 山国
緑蔭に身を包みゐて孤なりけり 河野多希女 両手は湖
緑身佛眼を白抜きに涅槃吹 中戸川朝人 尋声
縞ちゞみ着て良き明治知れる身ぞ 及川貞 夕焼
縞みみず余震の庭に身を伸ばす 中川喜代
縮緬に酒しぼる身や明け易き 会津八一
織娘たち身暑し草履はき平め 中島斌男
繕ひつつ使ふ身一つそぞろ寒 岡本 眸
繕ふは身のうちにあり冬の雷 小笠原照美
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 炬燵 正岡子規
繭ごもる身うちに動く影ありて 橘 美寿穂
置かれある身欠鰊や虫の宿 岸本尚毅 舜
羅にかへてしばらく身の軽く 田畑美穂女
羅にほそぼそと身をつつみたる 高野素十
羅に身透きまぎれず楢林 野澤節子 黄 炎
羅の身より空蝉こぼしたり 齋藤愼爾
羅やもとあらざりし身にまとひ 尾崎迷堂 孤輪
羅や子をなさざりし身をつつみ 貞吉 直子
羊剪毛身ぐるみはがれをりにけり 小野博
美しき身のふりかたよそうめんつゆ 永末恵子 留守
美しく生きて身罷り星月夜 浅井 詔子
群鮭の身を震はせて浅瀬打つ 紺野美代子
羨まるる身とは思はず朱欒むく 石田あき子 見舞籠
羽子を拾ひその紅さ身に加はる 加倉井秋を 午後の窓
羽抜鳥この身の末をみよとかな 久保田万太郎
羽抜鳥身を細うしてかけりけり 高浜虚子
羽抜鶏身を削りたる如くをり 大石暁座
羽根蒲団空気の如く身に掛くる 安田 晃子
羽蟻身に開業醫には停年なし 相馬遷子 雪嶺
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る 薔薇 正岡子規
翌日しらぬ身の楽しみや花に酒 井上井月
翡翠の身の打ちつけししぶきかな 高木良多
翳る身の寄りがたく菊澄みにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
老いし身に喜の字づくめや飾り海老 友常玲泉子
老いそめし身の紅かねや今朝の寒 太宰治
老いの身の地獄耳かも亀鳴けり 村山慶子
老い崩る身の楯もなし秋扇 石原八束
老が身の妻も遊ぶや夏茶の湯 上川井梨葉
老が身の直ぶみをさるゝけさの春 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
老が身の着かへて白き浴衣かな 鬼城
老のいふ身寄りの一語針納め 石川桂郎 四温
老の身に故里ありて栗とどく 松本つや女
老の身に青みくはゆる若菜かな 去来
老の身のくづほれ寝たり秋日和 山口誓子
老の身の坐りかたむく寒にあり 皆吉爽雨 泉声
老の身の重さお前も蟇 西岡正保
老の身をはこびて楽し獺祭忌 吉田烏衣
老の身をタンゴに反らす一遍忌 吉田汀史
老人の身持の話花茣蓙に 後藤夜半 底紅
老妻も身のほどに麥刈りなれぬ 松村蒼石 露
老木に生き身あてがひ針供養 加藤かけい
老菊師枯身の姫を抱き去る 河野南畦 湖の森
老螢満月に身を磨滅して 齋藤愼爾
老身の融けも了らむ初湯かな 相生垣瓜人 明治草抄
老身の解け終るべき負暄かな 相生垣瓜人
老醜のレンブラント自像身にしむや 石原八束
耕に馬持し身のうれしさよ 召波
耕に馬持てる身のうれしさよ 召波
耕牛について或は身を反らし 高野素十
耕牛に就いて或は身を反らし 高野素十
耳の木や/身ぐるみ/脱いで/耳のこる 高柳重信
聖樹下や身を支へられ汝も来し 村越化石 山國抄
聖浴後の透き身 逆光サリーの中 伊丹三樹彦 写俳集
聖燭に更けゆく露の身な里けり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
聞き尽したる蝉の声身に貯まる 三好潤子
職すでに身につきゐたり成人祭 下村ひろし 西陲集
聾ひの盲ひの巨鐘身を振りしぼり 高柳重信
肉身へ一直線に早苗投ぐ 能村研三
肉身やとどろいてゐる竹煮草 桑原三郎 晝夜
肉食つて身を養はむ雪見酒 沢木欣一
肉食の猫が寒夜に身をねぶる 辻田克巳
肌寒く旅の割箸身につくも 清水基吉 寒蕭々
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
肥引けば身のうちほとぶ雪催ひ 大熊輝一 土の香
肩掛や妻なる身にて勤め人 岡本松浜 白菊
胃なき身の痩躯に年の改まる 原 藤吉
背のひくき木瓜に身を置く雉子かな 召波
背の子逆立つ冬耕の身を曲げて 谷野予志
胎蕩と水の流れに身を入れる 清水紫華生
胡桃掌に忘れ上手が身につきし 高橋利子
胸張つて書初へ身を臥せにける 中村草田男
能登太鼓身を貫きて春の闇 馬場光子
脆弱の身のつめたくて広襖 柴田白葉女 雨 月
脚に砂盛つて泳ぎの身を鎮む 友岡子郷 遠方
脱ぎ捨てて身軽となりし枯木山 岩城善朗
脳熱す身起すために生平著て 下村槐太 天涯
腎臓の形(なり)せる零余子予後の身に 高澤良一 寒暑
腑甲斐なき身に巻き余る春シヨール 文挾夫佐恵
腕長の鵜飼の装に身を緊むる 橋本多佳子
腰布団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腰紐に身を委ねいる春の地震 津沢マサ子 華蝕の海
腰蒲団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腹かゝへ身振り笑ひや壬生念仏 大場活刀
腹芸の本家/捨身のまどい箸 仁平勝 東京物語
膝ゆする身ぐせの寒し鬼ひとり 石原八束 藍微塵
臘梅の香が身に添ひて年守る 三宅一鳴
臨月の身の重さほど夜の落花 対馬康子 愛国
自愛とは身を責むること寒椿 三井あきら
自愛の座起つ身じろぎの白牡丹 竹中宏 饕餮
自然薯の身空ぶるぶる掘られけり 川端茅舎
自縛して寒月よりも細き身よ 古館曹人
致仕の身に雨いさぎよし白絣 町田しげき
致仕の身の安き心に頭巾かな 四明句集 中川四明
舎利となる身の朝起や草の露 蕪村遺稿 秋
舞に身の細りゆくかな冬近し 武原はん女
舞雪雀捨身になつて落つる也 正岡子規
舞雲雀捨身になつて落つる也 雲雀 正岡子規
舞雲雀捨身になりて落る也 雲雀 正岡子規
舟に病みし身をうし窓の夕凉 松岡青蘿
舟へ「速達」霧と艀の比重を身に 磯貝碧蹄館 握手
舟梁に細きぬれ身やあら鵜共 炭 太祇 太祇句選
舟虫とよばるゝさへや身のおぼろ 久保田万太郎 流寓抄
舟虫に海女はしたたる身を置けり 米澤吾亦紅
船にゐて身にしむ陸の燈火かな 本宮鼎三
船を待つ身空に靴が鳴門海 仁平勝 東京物語
船下りし身にぷらたなす葉をわかく 太田鴻村 穂国
船出でしのちの秋風身一つに 桂樟蹊子
船室に身が浮き上がり冬海航く 芳野正王
船虫やいくさの如き身拵へ 今泉貞鳳
船降りる身支度しかと遍路かな 岡田一峰
芋虫に慕われパセリ身を窶す 斉藤美保子
芋虫の地を進みゐる捨身かな 吉田汀史
芋虫の身のありたけを揉みて這ふ 五十嵐 象円
芍薬に魅入られし身の冷えにけり 東早苗
芍薬やのこされし身の多事多難 渡辺金作
芒原この身を軽くしておかむ 波多野麻美
芒原身を漂はせ雲に乗る 朝倉和子
芒枯れつくし捨身となりにけり 山田弘子 懐
芒野に心も身をも委ねたし 小川濤美子
芭蕉布のぴん〜したる身軽さよ 井関夏堂
花あやめ晴着身につけやや荒涼 小長井和子
花さかぬ身をすぼめたる柳かな 乙由
花ちりて身の下やみや檜木笠 夜半
花ならぬ身とな思ひそ薄の穂 賀瑞
花に月に身をばいづくにおれやしらぬ 上島鬼貫
花に身を幾運び行く樽拾ひ 調機 選集「板東太郎」
花に身を汚して育つ虱哉 井上井月
花に雨身の中を蜜めぐりをり 小檜山繁子
花の冷え身にまとひつつ別れ来し 上村占魚 球磨
花の夢此の身をるすに置きけるか 服部嵐雪
花の影ふさふさと身にあまりけり 宮津昭彦
花の身の匂ひの宮のむかしかな 平井照敏 天上大風
花の香の身に沁むほどにあたたかし 阿部みどり女
花を見てお身拭見ぬ恨かな 河東碧梧桐
花冷のその身を硬く箸枕 源鬼彦
花冷の身をとほしたる父の服 石嶌岳
花匂ふ君がこころに夕暗のほのかに触れて身をあやまてり 伊藤左千夫
花吹雪観る土中の父も身を起こし 西川徹郎 月光学校
花咲かぬ身はふり安き柳かな 千代女
花守の身は弓矢なきかがしかな 蕪村
花守は花の盛りに身をひそめ 吉村馬洗
花守るやうつらと衛士の身のゆるぎ 筑紫磐井 野干
花影忌といふ言の葉に身を覚す 原 コウ子
花房を啄む鳥の身をひねり 高澤良一 素抱
花散るや月光菩薩身を撓ひ 金久美智子
花散るや身ぬちにちいさき穢土浄土 つじ加代子
花散るや飢も睡りも身を曲げて 斎藤玄 雁道
花柊野良着に小さき身八つ口 川島千枝
花柘榴情熱の身を絶えず洗ふ 中村草田男
花火尽きて美人は酒に身投げん 几菫
花火尽て美人は酒に身投げけん 几董
花疲れ湯疲れの身を船室に 高頭芳櫻子
花稲に身はうち震ふ不信心 斎藤玄 雁道
花終る打身の青の浮き立ちて 大木あまり 火のいろに
花菖蒲女にはある身八つ口 土橋柚花
花菜漬身の上のこと洩らしけり 近藤一鴻
花衣脱ぎてしばらく身のほてり 柏村二三子
花衣脱ぎてもさめず身のほてり 田村登代子
花見客行き交ひ合へる身幅かな 高澤良一 素抱
花越ゆる時夕鴉身を伸して 佐野良太 樫
花野風牛いつせいに身を起こす 坂本孝子
花野駈け来て身に羽のなき不思議 片山由美子 天弓
花鋏ひと冬を身に風邪栖ませ 佐野美智
花鯛のしろたへの身を貪りぬ 長谷川櫂 蓬莱
芸ごとに身のほそりたる袷かな 下田実花
芸に身をたてる気はなし秋扇 吉田小幸
芸に身をたて通したる上布かな 杵屋榮美次郎
芸に身をゆだねて細き単帯 大場活刀
芸に身を立てゝ春眠ほしいまゝ 松尾静子
芸境は捨身の果に虹より来 橋本鶏二「鷹の胸」
芹を摘む畦より低く身をかがめ 山田宮古
芽吹かんと大樹身を揺り輝くも 内藤吐天 鳴海抄
芽吹かんと身のうらおもて烟り出す 白澤良子
苗天秤野の平らぎを身一つに 成田千空 地霊
苗束に身を擦る鮒も鑑真忌 竹中宏 饕餮
若きは立ち老いは身沈め茅花墓地 平井さち子 完流
若き妓の身の上ばなし春火鉢 前山松花
若さとは身もだえに似て落花受く 今瀬剛一
若水のひとくちに身の引き締まる 岡安仁義
若水の一杓身うち浄めけり 斉藤小夜
若水を汲みて身篭る牛拭きつ 山田米子
若狭曇り薄身をさらす干鰈 本宮鼎三
若真菰遠葭切に身を揺らす 篠田悌二郎
若竹が好きでざわざわ身を揉ます 鍵和田[ゆう]子 浮標
若葉がはぢく雨の厠へ病む身を入れる 人間を彫る 大橋裸木
若葉風焼岳は身の熱を吹く 戸部東皐
若鮎や早瀬つんきる身の細り 若鮎 正岡子規
若鮎や背すじゆるさぬ身のひねり 井上井月
若鮎を身ぬちに棲ませ早瀬波 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
苦苣苔日なかの日影身をはなれ 木津柳芽 白鷺抄
苧環や身の丈ほどの弔辞よむ 静間まさ恵
英霊に身は征く日なき野分かな 加藤楸邨
茎立や風に身包む拓地妻 橋本鶏二
茶はつまで身をうち川の小鮎汲 芙蓉花
茶をはこぶ身をまくなぎに包まれて 相馬遷子 山国
茶屋坊主身は芭蕉葉や雨の夜半 調賦子 選集「板東太郎」
草いきれ身内に慕情うづくまり 品川鈴子
草に置く身も安からぬ焼野かな 樗良
草の実やよその子を抱く身をかたく 柏村貞子
草の戸や身上見する葱坊主 野村喜舟 小石川
草の穂を啄む鴨の身を反らす 岩田由美 夏安
草むらや蝿取蜘の身づくろひ 史邦「芭蕉庵小文庫」
草を刈る少年身寄なしとかや 高野素十
草市や人の身に置く朝の露 完 来
草引くや草の生ま身のにほひたる 櫛原希伊子
草木染身に添ひにけり十三夜 影島智子
草矢打つ身を削られし武甲山 川崎展宏
草繁らせて秋が身にしむ花カンナ 林原耒井 蜩
草虱身より外して朝の膳 森川光郎
荒野菊身の穴穴に挿して行く 永田耕衣(1900-97)
荒鷹や身ふるひ繁く澄む月夜 護物
荼毘(だび)を待つ風邪身の悲愁は怒るに似て 赤城さかえ
荼毘を待つ風邪身の悲愁は怒るに似て 赤城さかえ句集
菊に対し床上に尿する身かな 久米正雄 返り花
菊の婚母はなにもて身を飾る 河野多希女 彫刻の森
菊の香の身におのづからそひ来なる 久保田万太郎 流寓抄以後
菊の香の身に移されし芸すこし 松本たかし
菊の香や花売が身の袂にも 黒柳召波 春泥句集
菊を焚く身に燃ゆるものなくなりし 辻 静穂
菊日和身にまく帯の長きかな 鈴木真砂女
菊盛り花もてその身翳らせて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
菖蒲湯の菖蒲に寄せぬ術後の身 高澤良一 鳩信
菖蒲髪して一人なる身の軽さ 田畑美穂女「吉兆」
菜の花は古来しなう身笛太鼓 板垣好樹
菜の花やこの身このまま老ゆるべく 三橋鷹女
菜の花や此の身の響の如く行く 永田耕衣
菜の花を身うちにつけてなく蛙 李由 二 月 月別句集「韻塞」
菜種御供尼の身内のあつまりて 中村若沙
萍の身はまだおもしかきつばた 千代尼
萩に置く露の重きに病む身かな 夏目漱石
萩の園身を乗り出して車椅子 森田久子
萩白し身を引き緊むる旅をして 小澤克己
萩白し身を引き締むる旅をして 小澤克己
落し文もがなと身を伏す虚子の塔 阿波野青畝
落し水身ぬちを抜けてゆきにけり 萩原麦草
落暉美し身の係累を捨てにけり 鈴木しづ子
落梅の打身の痣や露兵墓地 平井さち子 鷹日和
落磐の音かこの身を霧包む 福田蓼汀 山火
落葉なか忘れむとして身を置けり 松村蒼石 雪
落葉散るたゞそれだけの身のまわり 阿部完市 無帽
落葉松の一長身に降る時雨 有働亨 汐路
落葉歌唱して霧らふ身をすかす 石原八束 空の渚
落葉焚き身に寄るしじま払ひけり 石原八束 白夜の旅人
落語きく友もまた身をねぢてをる 梅林句屑 喜谷六花
落雁や蘆に近きは身をなげて 原石鼎
落雷やいくさに捨てし身なれども 赤尾恵以
落魄の身を蓮に寄する一夏かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
落鮎の簀竹に光り身じろがず 館岡沙緻
落鮎の身の行末や墨衣 元隣
落鮎の身をまかせたる流れかな 落鮎 正岡子規
葉牡丹の身を固くして売られたる 蔦 悦子
葉牡丹やうづまく身そら生き堪へて 鈴木栄子
葉牡丹や身の程といふ幸にゐて 今成志津
著なれたる黄帷子最も身に即す 岩木躑躅
著ぬものゝ破れて身に入芭蕉哉 大賦
葛の花身ぬちの揺れを吊橋に 大石悦子 群萌
葡萄園出て碧落に身を涵す 木村蕪城 寒泉
葦原を出づる嘗ての蛍の身 齋藤玄 『無畔』
葬列に見知らぬ身内冬の雲 赤松[けい]子 白毫
葭を刈る一心の刃を身に向けて 藤井淑子
葭五位の身を置く程の葭伸びず 渡辺夏舟
葱を抱く身の影闇に攫はるる 石原八束 空の渚
葱抜けば身の還るべき地の香あり 龍太
蒲団して薬餌とる身の興ざめぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒸鰈身の透くお世辞受け流す 長島かず子
蒼天や芙蓉はさらに身に近き 渡邊水巴 富士
蓋世の露の満月身の一部 石塚友二 方寸虚実
蓑虫の身をのり出して吹かれをり 秋山英子
蓑虫の身を托す糸あそび糸 野口夏樹
蓑虫生れ飴色の身の透くばかり 山田素粒子
蓬摘む身はけむりかな伊吹山 鳴戸奈菜
蓮に乗りそこねたる身をいつくしむ 中里麦外
蓮の実とぶ老懶が身にさだまれり 松村蒼石 雪
蓮咲いて禅智内供は身よりなき 筑紫磐井 野干
蓮如の忌身うちに母の在ますなり 水谷郁夫
蓮根掘る力を抜けば身が浮けり 藤田さち子
蔓擬炸ずる匂ひを身のほとり 青木緑葉
蔦の花人に紛れて生く身はも 小松崎爽青
蔦の葉や拙(つた)の身ながらかゝる時 服部嵐雪
蔵書をも見めぐる喪家身にぞ入む 皆吉爽雨 泉声
蕎麦を刈る光りの中に身を沈む 萩原麦草 麦嵐
薄き身を寝がへりうちて暑気中り 福田蓼汀 山火
薄暑の身粥に飼ふこと多し 林原耒井 蜩
薄紅葉即身仏の笑み深き 松田ひろむ
薄荷の香身に纏ひゆく蛍の夜 塩野谷真花
薫風もて養ひし身や火吹竹 鍵和田[ゆう]子 未来図
薬草を干しあげ春を身ごもりぬ 木村あき子
藁塚の三つが身を寄せ春の霜 中村汀女
藤咲いて身に添ふ風も藤いろに 渡邊千枝子
藤散る夜身を漕ぎいづる蟇 小檜山繁子
藤橋やおもき身を越す孕鹿 高井几董
藤橋や重き身を越す孕鹿 几董
藤袴手折りたる香を身のほとり 加藤三七子
藺の花は疾く起きし身にさびしけれ 佐野良太 樫
藺枕を頭に馴らす身を揺すり 高澤良一 寒暑
蘆を刈り終へてのこりし身の一つ 平畑静塔
蘗のひかり青年の身も束の間 榎本冬一郎
蘭薫り身ぬちのどこか崩れたり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蘭鋳の重たき金を身にまとひ 粟津松彩子
虎落笛裁かるゝ身を横たへず 松岡ひでたか
虚子塔へ身にしむ雨をいとはざる 高木晴子 花 季
虫の音老いて行く身をかこちけり 草雲雀 柳原極堂
虫売の虫の身の上話かな 柳田静爾楼
蚊が鳴いて身に添ふ闇のなまめける 高橋青塢
蚊の墜つる静かな音が身に韻く 藤木清子
蚊の姥のおん身大事や足大事 室岡純子
蚊をかたき風を身方のすゝみ哉 蚊 正岡子規
蚊一つに身をくれかねて宵寐哉 松岡青蘿
蚊屋を出て内に居ぬ身の夜ハ明ぬ 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蚊遣火や夜半覚めて炉の身いつぱい 石川桂郎 高蘆
蚕のごとしねむりほとほと身の透くか 楸邨
蚕簿より身をのり出して窺へる 堀江多真樹
蚕飼ふ女やふるき身だしなみ 炭 太祇 太祇句選
蚕飼ふ女や古き身だしなみ 太祗
蚤せゝる明日は用事のある身かな 松藤夏山 夏山句集
蚰蜒や歳月くらく身を染むる 能村登四郎
蛇出づる闇の匂ひを身に纏ひ 岩水節子
蛇摶つて身の内どこか空ろなる 角川春樹
蛇皮線にうかれ守宮が身を曝し 三谷 昭
蛇穴に身の閂は外されぬ 稲垣きくの 牡 丹
蛇穴を出て繊き身を見られけり 萩原麦草 麦嵐
蛇穴を出て身を隠す術を知り 千本木早苗
蛇身なり花への途をよぎりしは 徳永山冬子
蛇進む砂ひとつぶも身につけず 大野今朝子
蛍火の闇を抜けきし身の湿り 木下ふみ子
蛍狩身うごきならぬ真の闇 滝 春一
蛙の子足少し生え身を反す 堀 操
蛬身を売〔れ〕ても鳴にけり 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
蜂稼ぐ筆投げて来し身のほとり 石塚友二 光塵
蜆汁の身を剥し食いヒロシマ忌 橋本夢道 良妻愚母
蜊蛄の身を構えたる踊りかな 小谷よしを
蜘の子はみなちりぢりの身すぎかな 一茶「九番日記」
蜥蜴食ひ猫ねんごろに身を舐める 橋本多佳子
蜩に三十四身変化佛 高澤良一 随笑
蜩のゆふべゆふべを身のほそり 林原耒井 蜩
蜩の声身に徹し虚に徹す 林原耒井 蜩
蜩や夏の惰性の身に残り 徳永山冬子
蝉捕や黐の匂ひの身に染まり 野村喜舟 小石川
蝉殻を出づるに身を磨滅して 齋藤愼爾
蝋梅の安房に身を寄せ去年今年 角川源義 『西行の日』
蝙蝠の黒繻子の身を折りたたむ 正木ゆう子「悠」
蝦が身を細らすといふ良夜かな 川井玉枝
蝶々の身の上しらぬ花野かな花野 千代尼
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
蝶生るゝことに木挽の身のほとり 飴山實 辛酉小雪
蝶生れて日の出へ声なき身を燃やす 小檜山繁子
蝶踏んで身の匂はずや不破の関 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝶〜の身の上しらぬ花野哉 千代女
蝿いとふ身を古郷に昼寝かな 蕪村「蕪村句集」
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 蝿 正岡子規
蝿生る家居ばかりになまる身に 高澤良一 随笑
蝿生る身を持てあまし居りにけり 古海ヨシ子
螢火にすり抜けらるる身の薄さ 飯島晴子
螢火に泛かみゐて身の湿りかな 乾広子
螳螂の身は痩せながら何恨む 蟷螂 正岡子規
螳螂や油取らるゝ身の終り 蟷螂 正岡子規
蟇の夜や身のどこかより釦落つ 鷲谷七菜子 花寂び
蟇自若たり石のごと身じろがず 三宮初詣
蟋蟀に念ふ身に石鹸の泡を塗り 中島斌男
蟷螂に身をかはしたる螽かな 会津八一
蟷螂のいかりにふれぬ身のほとり 赤尾兜子
蟷螂の仔の身軽さははかどらず 林桂 ことのはひらひら 抄
蟷螂も戦(いくさ)もキッと身構へて 高澤良一 随笑
蟷螂やその身青さに溶けきらず 林原耒井 蜩
蟹食うぶはげしきは色身(しきしん)なりけり 阿部完市 軽のやまめ
蟻つきし身起す松に松の風 千代田葛彦 旅人木
蟻の話見届けて身は無風帯 河野多希女 月沙漠
蟻殺し殺し身力を信じくる 多佳子
蠅いとふ身を故郷に晝寢かな 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
蠅とびてあそびゐる身にめしまづし 森川暁水 黴
血を分けし身とは思はず蚊の憎さ 丈草「けふの昔」
衆生には拝せぬ暗さお身拭 恩地れい子
行くとしやただならぬ身の妹分 黒柳召波 春泥句集
行く年や身絞り鳴ける田居の鶴 岡部六弥太
行く春の干し魚はみな身を反らし 村井一露
行く秋やひとり身をもむ松の声 千代尼
行く秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 芭蕉
行く秋を身にしたがふや夜着ふとん 浪化
行としやたゞならぬ身の妹分 召波
行悩む身も世も露の粗衾 石塚友二 光塵
行悩む身も世も露の荒衾 石塚友二
行水や盥も古りて身も老いて 小澤碧童 碧童句集
行秋やその身になりて解ること 堀口千穂子
行秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭 太祇 太祇句選
行秋や誰が身の上の鴉鳴 小栗風葉
行秋や身に引まとふ三布蒲団 芭蕉
行馬の人を身にする枯野かな 炭 太祇 太祇句選
術後の身所作の遅くて納税期 葉狩てる子
術後の身食へ食へといふメロン食ふ 四谷たか子
衣かへ金もかくして身の軽き 森鴎外
衣更へてすぐに身に添ふ新刊書 山田弘子 こぶし坂
衣海のしぐれの濤の浮身とも 文挟夫佐恵 遠い橋
袷着て身ハ世にありのすさび哉 蕪村遺稿 夏
裄丈も身にそひしこの古布子 高浜虚子
装はぬ身におしろいの花愛す 山口春女
装ひて料峭しかと身八つ口 水野房江
裘 銃身に似し身をつつむ 桂信子
裘(かわごろも)銃身に似し身をつつむ 桂信子 樹影
裘銃身に似し身をつつむ 桂信子
補聴器や木枯しは身を貫きて 松山足羽
裸か身や股の血脈あおく引き 鈴木しづ子
裸なれし身にも秋来ぬ夜の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
裸婦像の寒の戻りに身を捩り 調 一子
裸寝の身を打つてをり土用浪 森澄雄
裸木の矢となる風に身をさらす 杉本則江
褒貶は知らず四温に身を委ね 毛塚静枝
襟のみ正し産月の身の白浴衣 時彦
襟高(ハイカラ)が華府の猛暑を身ぶりせり 筑紫磐井 婆伽梵
西が吹き出す簀戸から片身出て坐る 梅林句屑 喜谷六花
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
見えぬ身の身もて仰げる新樹かな 村越化石
見せ先をかるや松引く身ごしらへ 蒼[きう]
見つめゐて身に白流る白菖蒲 高橋良子
見てさへや惣身にひゞく寒の水 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
見よとてや生れ来し身の雪の果 嘯山
見張り鴨動かず波に身を任せ 右城暮石 上下
見栄と気品たがえて汗の女の身 鈴木六林男
見舞はるゝほどにあらねど身には汗 森田峠 避暑散歩
見飽きたる花桐なれど身を反らす 石坂亜以子
覚めて身のしなやかならず春の夢 片山由美子 天弓
覚め際の身に張りつめる薄氷 桂信子 遠い橋
親のなき婢の身の上や走馬燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
親もたぬ身は年々の寒さかな 路通
親鸞が身許引請け外寝酒 田仲了司
親鸞忌身を粉にしても報ずべし 池田嘉禄
観潮の身のたかぶりは人知らず 大岡千沙春
観螢の身ほそくおはしかかり人 飯田蛇笏 春蘭
観音の身の内青し半夏生 奥山雷火
観音を拝し露けき身を思ふ 大橋敦子 手 鞠
角伐られ身軽になりし鹿馳くる 塩川雄三
角力取の身をひそめてや魂送 也好
角巻にかよわき旅の身を抱き 須田ただし
角巻の身のふかきより銭を出す 中戸川朝人 残心
角巻やみちのく暮し身につきし 今野貴美子
解き放つ身や灯まみれの毛皮の上 櫛原希伊子
言うなれば人も寄居虫身の丈で 比嘉幸女
言葉とぶ身のうち暗し汗に寝て 桜井博道 海上
訪はん身の夕初風をまとひ出づ 野澤節子 黄 炎
許されよ溽暑あやふき身ごしらへ 藤村克明(杉)
試歩の身は風の花合歓より揺るる 田所節子
詩に痩せて身一つ銀河渡るべく 松村多美
詩に飢うる蛇身となりて穴を出づ 小山徳夫
詩歌の位は身の自や実朝忌 中村草田男
語尾ひいて身を折る白衣黄落期 中島斌男
読み過ぎて寂しき身ぬち遠郭公 鍵和田[ゆう]子 浮標
読初めの身を流れゆく文字のあり 今村俊三
誰が身にもひとつふたつは秋の空 上島鬼貫
誰やらが身を泣きしとや秋の月 井上井月
誰をかも待つ身の如し春炬燵 松本たかし
謀反めく赤きセーター身にまとひ 樋笠文
谷紅葉身投げをさそふ極彩色 田中保
谿深くゐて秋の日に身をこがす 相馬遷子 山国
豆撒いて身軽になりし家の中 加賀谷巳左男
豆飯を余すひとり身ふりにけり 籤こと
貝の飯食へぬうき身や猫の恋 尾崎紅葉
負け犬の身を細め駈く巴里祭 岸田稚魚 筍流し
貧農の身をあたたむる干菜汁 金谷土筆
賓頭蘆に負はす身弱の妻の厄 西本一都 景色
赤い羽根つけて身なりは物売女 森田峠 避暑散歩
赤とんぼ身の端々のさみしき日 小檜山繁子
赤の雪身にまとひつつ歩きゆく 西村和子 夏帽子
赤貝の身内に溜めて薄き泥 小澤實
走らねば身の凍つるなり修二会僧 須賀一恵
走馬灯売る身は闇に置いてをり 嶋田一歩
起きぬけの身にふかく降る花樗 野間口千佳
起きぬけの身に秋翳の寄り添ひぬ 中村与謝男
起つ風に身震ひ一つ酉の市 高澤良一 宿好
起出でて事しげき身や足袋頭巾 其角
起居狎れて蒲団もつとも身にそへり 飯田蛇笏 雪峡
起立する身の浮上感桜草 高島筍雄
起臥や身を雲介が友ひばり 高井几董
足るを知る身のしあはせの柚子湯かな 石井紅洋
足袋履くと上布の翅の身を離る 殿村菟絲子 『牡丹』
足袋脱ぐやわが痩せし身を念ひいづ 石田波郷
距離感の近き銀河を仰ぎをり身は北ぐにに住みふさふらし 小田観蛍
踊りゐて春水に身を映しけり 仙田洋子 橋のあなたに
踊り足りし身を深霧に包まれぬ 林原耒井 蜩
踊る身の風となるまで風の盆 国保泰子
踏み出でて大雪晴に身の浮けり 岡本 眸
踏青や鎧ひどほしの身をゆるめ 朝倉和江
躍る身をあびせ倒して鰡墜ちぬ 高澤良一 燕音
躓いて菜の花の黄に身を投ぐる 仙田洋子 橋のあなたに
躓きの身を踏み応ふ春の蝉 上田五千石 田園
身あがりや雲雀の篭も地に置ず雲雀 千代尼
身うごけば菊の香のして忌に籠る 下田実花
身うちみな仏となりて草の市 中 勘助
身うちみな仏になりて草の市 中勘助
身かはすとき翼平らや春の鳶 吉野義子
身かはせば色変る鯉や秋の水 中村汀女
身から出る錆といふもの針供養 大倉祥男
身がな二つ吉野も盛金龍寺 井原西鶴
身がはりに藻魚も成や知もどき 井原西鶴
身がまへて小溝とび越す雨蛙 中川民子
身がまへて芒かるなり下男 黒柳召波 春泥句集
身がろげに舞ふ羽づかひや趙飛燕 季吟
身が平らにて鰈は人よりうつろな眼 細谷源二
身が透くや遠くのさくらよく見えて 大石悦子 聞香
身ぎれいな巡礼あふぐ山ざくら 下田稔
身ぎれいに著てすずしさよ起ち居また 長谷川素逝 暦日
身ぎれいは母の口癖衣更 濱田康子
身このまゝが仏と知りて夜長かな 小杉余子 余子句選
身ごころの疲れてゐたりあけび甘く 中山純子 沙羅
身ごしらへしつゝ渡舟に蘆刈女 石井とし夫
身ごもりしうれひの髪はほそく結ふ 篠原鳳作 海の旅
身ごもりしうれひは唇をあをくせる 篠原鳳作 海の旅
身ごもりしことにも触れて初便 伊東白楊
身ごもりし乳房のあをさ四月来る 藤井勢津子
身ごもりし子の帰りゆく恵方かな 矢上万理江
身ごもりし鱒に重たき噂かな 笠原千佳
身ごもりてまるたの線のすぐならず 林原耒井 蜩
身ごもりてゐる白魚のよく動く 谷口桂子
身ごもりて御髪長し白重 龍胆 長谷川かな女
身ごもりて揺るる野菊をいとほしむ 篠遠良子
身ごもりて霧の白濁霧の音 対馬康子 吾亦紅
身ごもりに腐草蛍となる夜かな 鈴木五鈴(草の花)
身ごもりの厚みを加へ雛納む 能村研三
身ごもれる嫁ゐてうれしお元日 五味真琴
身ごもれる子に純白の毛糸玉 渡部良子
身じたくに彩を惜しまずスキー行 黒田櫻の園
身じろかぬことも貫禄蟾蜍 加藤憲曠
身じろがず見る遠方や冬の鹿 内田暮情
身じろがぬことが抵抗蟇 中川秋太
身じろがぬ富士と暮して畦塗りぬ 影島智子
身じろがぬ蟇の根気に負けにけり 渡辺ハツヱ
身じろがば命減るかも冬の蝿 堀之内和子
身じろぎてより膨らみし浮寝鳥 藤岡幸子
身じろぎて木菟また元の如く居る 篠原温亭
身じろぎに抜毛のとびて孕み鹿 大橋敦子 匂 玉
身じろぎのならぬ家さへ花の春 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
身じろぎの音ひとつ生むひややかに 綾部仁喜 寒木
身じろぎもせで乱れ打つ十夜鉦 成川雅夫
身じろぎもせぬ秋天の風見鶏 西本公明
身じろぎも許さぬ月の真葛原 福田甲子雄
身じろげば何處かきしみて竹床几 松田トシ子
身じろげるとき邯鄲に鳴かれけり 高澤良一 ももすずめ
身ぞ緊むるおほむらさきの通るとき 大石悦子 百花
身たたみてショールはさみて祈りながし 平井さち子 完流
身つくらふ鵜に山暮れて来りけり 龍胆 長谷川かな女
身と心少し離れて病む徂春 橋本榮治 麦生
身と心病みて脆きや室の花 加藤千枝子
身にあたる風に気の付く後の月 井月の句集 井上井月
身にあまる仕事片方に炉を開く 金堂豊子
身にあまる倖せだきて菊に待つ 五十嵐八重子
身にあまる白さに堪へて雪の嶺 相馬遷子 山河
身にいつか列車のリズム川涸れて 喜舎場森日出
身にいりし話に目刺こがしけり 岩崎俊子
身にかかる傘火の火の粉曽我祭 玉利浮葉
身にかなふものに白粥夏ゆふべ 大石悦子 聞香
身にからむ単羽織もうき世哉 榎本其角
身にさして万燈ほのかなるひかり 橋本多佳子
身にしむと妻や云出て天の川 沾徳
身にしむやそよや銀河の白々と 椎本才麿
身にしむやなき妻のくしを閨に踏む 蕪村
身にしむやほろりとさめし庭の風 犀星
身にしむやみとりしなれて貧し妻 吉武月二郎句集
身にしむやゑぐいちぎりの如来肌 郁乎
身にしむや三津田シラノのモノローグ 中島節子
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 蕪村
身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む 蕪村
身にしむや嫁ぎたる娘の嘆き文 中島好宣
身にしむや安宅の松の鳴り通し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身にしむや宵暁の舟じめり 其角 (両国橋の舟に遊びて)
身にしむや平家の裔の飾太刀 高橋悦男
身にしむや横川のきぬをすます時 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
身にしむや洋服を売る呉服店 山口恵子
身にしむや潮の満ち干くことさへも 山崎房子
身にしむや濡れて帰りし妻の袖 吉武月二郎句集
身にしむや白手套をみるにつけ 飯田蛇笏 雪峡
身にしむや白手套を見るにつけ 飯田蛇笏
身にしむや秒針進むとて跳る 菅 裸馬
身にしむや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二 光塵
身にしむや蛤うりの朝の酒 亀翁
身にしむや補聴器で聞く風の音 佐々木平一
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
身にしむや踏絵のマリヤ頬ひかり 岡部六弥太
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 時雨 正岡子規
身にぞ入む横川御僧の志 高木晴子 花 季
身についてしまひし芸や寒ざらひ 下田実花
身について近き点滴遠き秋嶺 横山白虹
身につかぬ秋風そして恋の歌 寺島麻里
身につきしわが鍬使ひ寒肥す 亀井糸游
身につきし何ありや榛花顫ふ 千代田葛彦 旅人木
身につきし北国の癖炭火盛る 高木餅花
身につきし器用貧乏鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
身につきし無職の生活ちやん〜こ 石田峰雪
身につけしものみな干さる狩の宿 佐藤 健
身につけてゐたる木の葉が形代と 茨木和生 丹生
身につけて一つ減る荷や河鹿笛 綾部仁喜
身につつむことは耳より雪帽子 古舘曹人 樹下石上
身につもる諸厄落とさんすべもなし 富安風生
身にとるや年の緒環(をだま)六十図 風虎 選集「板東太郎」
身になきて打ふるはるれ秋の風 立花北枝
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
身になじむ母の紬や梅早し 小林洋子
身にひそむものの色めく時雨かな 大石悦子 聞香
身にひそむ妬心隠しぬ毛のコート 長濱喜代子
身にひゞく職や鉄屑より寒雀 米沢吾亦紅 童顔
身にふかき鬼に及びし湯ざめかな 佐怒賀正美
身にふかく幽閉の亀ありて鳴く 手塚美佐 昔の香 以後
身にふるゝ秋は露哉小萩かな 松岡青蘿
身にふれてしばらくけぶる毒茸 石寒太 あるき神
身にまつはる子無く夕顔の種子を蒔く 八牧美喜子
身にまとふもの鬱陶し大暑かな 高橋秋郊
身にまとふ反古捨てさらば涼しからむ 塘柊風
身にまとふ憂ひと共に梅雨に入る 相馬遷子 雪嶺
身にまとふ黒きショールも古りにけり 杉田久女
身に一つ加へし忌日初朧 目迫秩父
身に一ぱい枯芝附けて若返る 右城暮石 上下
身に一具なし雪晴の栗毛馬 荒井正隆
身に付かぬ所はかたきふすま(衾)かな 立花北枝
身に何のあしあとのこる桜蘂 正木ゆう子 静かな水
身に余るもの水に捨て鳰あそぶ 石川 桂郎
身に余る人形抱きて初写真 龍神悠紀子
身に余る冠毛に田鳧落着けず 高橋雪江
身に余る竿あやまたず海鼠舟 高崎武義
身に余る羽を重ねて蝿生る 平畑静塔
身に余る翼をひろげ鳥交む 鷹羽狩行 八景
身に余る藁を銜へて春の鳥 今瀬剛一
身に余る髪を塒に生きんとす 栗林千津
身に入めば天井は垂れ壁は立つ 佐藤漾人
身に入やうら盆過の夜の雨 鴻水
身に刻む季の洗礼汗も良し 田村廣子
身に匂ふ古葉朽葉や墓参り 増田龍雨 龍雨句集
身に及ぶ風鐸の揺れ花の昼 保田美和子
身に叶ふ椅子を月見の座となせり 田中妙子
身に合ふは縞よ絣よ菊の頃 鈴木真砂女
身に合わせて冬服の紺旅に出る 本多草明
身に垂るる氷柱のごときものと言ふ 石田勝彦 秋興
身に堪へて寂しと言はじ庭のべの白つめ草は花咲きにけり 松村英一
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
身に巣食ふ仇とたゝかふ暑き夜を 石塚友二 方寸虚実
身に巻きし紐のくれなゐ若ちちろ 野澤節子 花 季
身に希ふあくがれありて薔薇を挿す 中尾白雨 中尾白雨句集
身に帯びし闇いちまいや明け易き 浜崎敬治
身に戻る礫と知れや木の実摶つ 稲垣きくの 牡 丹
身に打ちて鍼をたのみの秋ひでり 吉村正
身に更にちりかゝる花や下り坂 蕪村遺稿 春
身に欠陥あるため秋の蝶疾駆 永田耕衣 吹毛集
身に残るむかしの油麦の秋 栗林千津
身に残る吊橋の揺れほととぎす 川村紫陽
身に残る百姓の血やとろろ汁 青木重行
身に沁みていのちがあるといふばかり 小澤碧童 碧童句集
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身に沁みてナイルの青の石像護符 高澤良一 燕音
身に沁みて千年前の呪詛の碗 穂積曄子
身に沁みて槐の下の月青し 加藤楸邨
身に沁みて死にき遣るは謗らるゝ 加藤楸邨
身に沁みて死にき遺子は謗らるゝ 加藤楸邨
身に沁みて白樺の幹のぼる蟻 耕二
身に沁みて礁を越ゆる夜の潮 加藤楸邨
身に沁みて肝胆照らす幹二つ 斉藤美規
身に沁みる風亡き人の夢も見ず 佐野美智
身に沁むやじやらじやらじやらと津軽弁 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
身に沁むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
身に沁むや即身仏の緋の法衣 鈴木フミ子
身に沁むや宇宙船めく手術室 佐藤信顕
身に沁むや実方塚の土の嵩 上野さち子
身に沁むや忍者屋敷へ人流れ 関森勝夫
身に沁むや書肆に溢れし文庫本 酒井絹代
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身に沁むや職に縋りて疲れをり 小林康治 四季貧窮
身に沁むや苔衣被て石仏 吉野義子
身に沁むや青森椴松原生林 高澤良一 寒暑
身に沿うて月日はじまる初暦 伊藤敬子
身に添うてさび行く壁や冬ごもり 太祇
身に添てさび行壁や冬籠 炭 太祇 太祇句選
身に添はで憂しやふとんの透間風 黒柳召波 春泥句集
身に添はぬものは詮なし羽蒲団 高岡智照
身に添ひし白髪もよし初鏡 青田勢津
身に添ひて破れ紙衣となりにけり 武田克美
身に添ひて窪みしペット冬籠 上野泰
身に添ふ細いステッキの秋風に歩く 人間を彫る 大橋裸木
身に白衣海女は巡礼かも知れぬ 林昌華
身に繋ぐ管春眠と云はむには 文挟夫佐恵
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
身に襲ふ忙事払へず大西日 河野南畦 湖の森
身に覚えあること言われ玉子酒 佐藤和夫
身に覚えあれば膨るる梅の白 宇多喜代子
身に覚えなき夢に似て蝉の殻 鎌倉佐弓 水の十字架
身に貯へん全山の蝉の声 西東三鬼「今日」
身に遠き平穏紫蘇は花散らす 清水基吉 寒蕭々
身に霰うけ念願の航はじまる 友岡子郷 遠方
身に鱗あらば剥落寒の月 石嶌岳
身に鳴つて食としにけり冬の鯉 斎藤玄 雁道
身に黒子ふえゐる不思議伝教会 森澄雄
身ぬちにもたまりゆくもの冬ごもり 片山由美子 天弓
身ぬちにも潮騒ひびき鷹渡る 中村明子
身ぬちまで青梅雨となり千光寺 日下部宵三
身ぬちより山姥のこゑ秋の谿 手塚美佐 昔の香
身ぬちより溢るくれなゐ着衣始 飯田綾子
身のいたきまで蜩に鳴かれ立つ 軽部烏頭子
身のうちにこきと鳴る骨うすごろも 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
身のうちにせせらぎありて螢呼ぶ 立川華子
身のうちにのこる谿音花疲れ 立石萌木
身のうちにひとつの火種冬はじめ 丸山哲郎
身のうちに山を澄ませて枯野ゆく 福田甲子雄
身のうちに幾つもの崖十三夜 高野ムツオ
身のうちに春のせせらぎ京の湯葉 渡辺恭子
身のうちに死のプログラム竹の秋 細野琉美
身のうちに水のひびきの種下ろし 樹実雄
身のうちに水飯濁る旱かな 三橋敏雄
身のうちに消えてしばらく木守柿 石寒太 炎環
身のうちに潮満ちくる冬牡丹 池田守一
身のうちに父喪ひし寒さ満つ 大橋敦子 手 鞠
身のうちに白桃を抱き会ひに行く 辻美奈子
身のうちに紅の階雛飾る 辻桃子
身のうちに紙の音して風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
身のうちに老の来てゐる日向ぼこ 伊東月草
身のうちに草萌えいづる微熱かな 平井照敏
身のうちに鈴あらば鳴れ初御空 黒崎かずこ
身のうちに青き川あり梅雨深し 佐藤美恵子
身のうちに鮟鱇がゐる口あけて 奧坂まや(1950-)
身のうちのたとえば螢たとえば火 大井恒行
身のうちのどこかが眠りゐる暑さ 嶋田麻紀
身のうちのひとつひとつ葉鳴りにけり 石寒太 あるき神
身のうちのストレス抜ける若楓 塙 きく
身のうちの戦古びず秋入日 赤尾恵以
身のうちの最高音を見いだしぬ 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
身のうちの白さるすべり旅のあと 桜井博道 海上
身のうちの祠を出入りして蛍 半田信子
身のうちの秋風といふ耳澄ます 登四郎
身のうちの紅をもて春うれひ 岡本眸
身のうちの背骨の真直ぐ青胡桃 藤木遥子
身のうちの虚空に懸かる旱星 大道寺将司
身のうちの透きゆくばかり涅槃西風 小島花枝
身のうちの霜のこゑ聞くまくらがり 山崎冨美子
身のうちの鬼のめざむる花月夜 木内彰志
身のうちの鳴るや鈴鹿の秋の風 川崎展宏
身のうちへとどろとどろと神の瀧 野澤節子
身のうちへ落花つもりてゆくばかり 野澤節子(1920-95)
身のうちを抜け切るものや咳地獄 及川貞
身のうちを水の音して夜の秋 林 享子
身のうちを水行くごとし竹の秋 井上三千女
身のうちを炉火あかあかとめぐるなり 鶏二
身のうちを爐火あかあかとめぐるなり 橋本鶏二
身のうちを病占めたり秋暮れよ 尾崎迷堂
身のおちめかばふ絽羽織着たりけり 高橋潤
身のこなし真似て踊りの輪に入らず 土方真帆
身のしなひややに失ふ紙を漉く 赤松[けい]子 白毫
身のしゞに越瓜を匍ふちゝろむし 飯田蛇笏
身のところどころに黒子うすごろも 長谷川双魚「ひとつとや」
身のどこかああ霜月のけものみち 栗林千津
身のどこかこはれはじめし蝶の昼 白澤良子
身のどこかとろみし鈍さ牡丹の芽 河野多希女
身のどこかゆるる思ひや今日の月 岡部いさむ
身のどこかジキルとハイド梅擬 大江行雄
身のどこか子を欲りつづけ青葉風 鍵和田[ゆう]子 未来図
身のどこか水流れをり梨を剥く 小枝秀穂女
身のどこか痒し牛歳迎へけり 佐川広治
身のどこか眠る蜜柑の花ざかり 海老名衣子
身のどこか裏返りたる盆の波 桂信子
身のどこか軋む音して麦の秋 廣瀬町子
身のどこか軽くすり減るとろろ擂 小檜山繁子
身のどこも風に当りて夏袴 黒杉多佳史
身のどこを押してもつぼや枳殻の実 神山博子
身のなかに種ある憂さや鶏頭花 中村苑子
身のなかのまつ暗がりの蛍狩り 河原枇杷男「烏宙論」
身のなかの一隅昏らし曼珠沙華 中村苑子
身のなかの逢魔が辻の螢かな 河原枇杷男 閻浮提考
身のなかを北より泉ながれけむ 河原枇杷男 密
身のなかを身の丈に草茂るかな 河原枇杷男 定本烏宙論
身のねがひ言ふてあけるや初暦 荷了
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
身のはてを蟻にくはるゝ秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
身のひかり風にもまるる相撲草 加藤耕子
身のふくろ終生ぬがず蟇 小室善弘
身のほとりそろそろ軽く土用干 長谷川富佐子
身のほとりたちまち昏るる茸山 藤木倶子
身のほとり冬立つこころあはただし 松村蒼石 露
身のほとり枯れいそぐものばかりかな 安住敦
身のほとり雪まひ寄ればふしぎかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身のほどと知る夏羽織着たりけり 久保田万太郎
身のほどに生きる幸せ初かつお 山田博子
身のほどを愉しんでいる富有柿 久保純夫
身のほどを知る夏羽織着たりけり 久保田万太郎 流寓抄
身のまはりは草だらけみんな咲いてる 山頭火
身のまはり冬立つこころあはただし 松村蒼石 寒鶯抄
身のまはり少し片づけ籠枕 細川加賀
身のまはり日の溢るとき閑古鳥 中村草田男
身のまはり更けてきこゆる秋の水 草城
身のまはり梅雨たゞ梅雨のあるばかり 遷子
身のまはり雑然たるに壺の木瓜 黒田櫻の園
身のまはり青き湿度の手紙書く 片山桃史 北方兵團
身のものを旅に買ひ足す鳥ぐもり 茂里正治
身の一つ一つがうとししじみ汁 吉田宇秋
身の一処しめりて風邪をながびかす 中戸川朝人 残心
身の丈にあまりて寒の肥柄杓 安東次男 昨
身の丈にとまっている星蝗の村 館岡誠二
身の丈に咲きて明るき母子草 平井容子
身の丈に掴むぶらんこ揺れにけり 小笠原貞子
身の丈に火を焚く春のことぶれに 宮坂静生 山開
身の丈に生き十薬の花の白 小島日登美
身の丈に若さ残せり秋の蛇 笠原興一
身の丈に適ふ花ぶり秋の草 加藤耕子
身の丈のカーテンを引く世紀末 攝津幸彦 未刊句集
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身の丈の杖は漕ぐさま秋遍路 井沢正江 晩蝉
身の丈の業負いてゆく炎天下 西島清子
身の丈の蕗の中行く恐ろしき 大橋櫻坡子 雨月
身の丈の蘆原に来てハーモニカ 対馬康子 純情
身の丈の髪の昔や菊枕 鷹羽狩行
身の丈を尺取虫に計らるる 佐藤幸苑
身の丈を揃へて二人静かな 倉田絋文
身の丈を舞ひ飛ぶ修験松例祭 阿部月山子
身の丈を越ゆる火の丈阿蘇を焼く 鍵和田[ゆう]子
身の上に法冷やかに来りけり 高浜虚子
身の上に降りかゝりたる春の滝 攝津幸彦 鹿々集
身の上の相似て親し桜貝 杉田久女
身の上の話をすこし春炬燵 角光雄
身の上の鐘としりつゝ夕涼 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
身の上や御鬮を引けば秋の風 秋風 正岡子規
身の上や月にうつぶく影法師 茨木理兵衛
身の上や風に流るる揚花火 池田澄子
身の上をさらりと語り心太 山田弘子 こぶし坂
身の上をすこしぼかして実むらさき 中村保典
身の上を涼み話をくりひろげ 成瀬正とし 星月夜
身の上を語るに氷菓とけやすし 塩崎緑
身の上を足袋にやつれし女哉 足袋 正岡子規
身の中に種ある憂さや鶏頭花 中村苑子
身の中に螢棲みつく螢狩り 齋藤愼爾
身の中のまつ暗がりの螢狩り 河原枇杷男(1930-)
身の中の肋を支へて白芒 齋藤愼爾
身の中を日暮が通る西行忌 黛執
身の中を潮が引きゆく秋の暮 加藤耕子
身の二月裏なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
身の何処か病んで病葉見てゐたり 保坂リエ
身の修羅を封じ切つたる樹氷かな 渡辺恭子
身の入らぬ謡の稽古茶立虫 石倉美津子
身の内に北風の入口出口あり 加藤はま子
身の内に恋の一枚歌加留多 藤沢紗智子
身の内に戦火の記憶寒昴 植村 文
身の内に未知のものあり大水母 福島晶子
身の内に罪の部屋あり胡桃割る 鯉沼桂子
身の内のこきと音して菊の酒 川崎展宏
身の内のどこか寂しき野焼の火 日和佐紀子
身の内の水のおもたき朝ざくら 朝倉和江
身の内の石さぐらるる十二月 大倉敏代
身の内の縄文地帯に梅咲いて 岸本マチ子
身の内の退屈の蟲鳴き出す梅雨 高澤良一 寒暑
身の内の閂外れ若葉の湯 高澤良一 素抱
身の内の闇に実梅の熟れにけり 穴井太 原郷樹林
身の内の闇を寒九の水流る 成田清子
身の内の青空埋め青山河 高澤晶子
身の内の鬼やらひまづ豆を食ぶ 林えり子
身の内の黒点ふとる神の留守 猪股洋子
身の内を他人の血巡る寒さかな 玉田年春
身の内を刻移りゆく天の川 福永鳴風
身の内を木の葉散りぬる散りやまず 小出きよみ
身の内を漂ふ夜の雪解川 篠崎杏二
身の内を白桃埋め尽くしけり 対馬康子 吾亦紅
身の内を緋色に雛の間を出づる 齋藤愼爾
身の内を衝き来る雪や逢ひにゆく 三好潤子
身の内を風吹き抜けてつくしんぼ 金箱戈止夫
身の冬の皹あかぎれの薬かな 久保田万太郎 流寓抄
身の冬や体温計を振る力 東洋城千句
身の力抜き滝の前去りぬ 菖蒲あや あ や
身の危険察知蜥蜴のダッシュせり 高澤良一 寒暑
身の塵を拂ふごとくに布団打つ 田島蔦子
身の奥に山姥きざす木の葉髪 渡辺恭子
身の奥に湯のぬくみある藤月夜 正木ゆう子 静かな水
身の奥の桃の形にこもりけり 平井照敏
身の奥の鈴鳴りいづるさくらかな 黒田杏子 花下草上
身の始末つけんとごとく馬橇駈けだす 成田千空 地霊
身の幅の芭蕉の文台鳥渡る 川崎慶子
身の幅の龍飛裏路地松飾る 福永耕二
身の幸のけふゆくりなきしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
身の廻りいつもきちんと秋桜 原田青児
身の廻り小出しに詠ひ葉ざくら季 高澤良一 ねずみのこまくら
身の影に機影かぶさる残暑かな 大竹多可志
身の影の濃くなる思ひ秋袷 伊藤トキノ
身の影を火日に墜とす風の冴え 石原八束 空の渚
身の憂さやこま〜しるす初日記 高橋淡路女 梶の葉
身の懈さ著莪も蜥蜴も照りいづる 山口誓子「七曜」
身の春や遊ぶところに日かげさす 白雄
身の春を飛んで見するや池の鯉 残香 俳諧撰集「有磯海」
身の果ては知らず一途に蝸牛 山田裕理子
身の枯れをためつすがめついぼむしり 長谷川双魚 風形
身の枷をはづしきれざる日向ぼこ 吉田 節子
身の殻に入りたくなる冬の雷 杉浦一枝
身の涯の孤を思いしる膝がしら 大西泰世
身の灰を黄沙と均らし翔ばむかな 沼尻巳津子
身の疲れありて茴香匂ふかな 中島みちこ
身の疲れかがめば蟇に似てしまふ 鎌倉佐弓 潤
身の痛み花咲くごとく草雲雀 神田ひろみ
身の秋に孫と遊ばむ願かな 阿部次郎 赤頭巾
身の秋やあつ燗好む胸赤し 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
身の秋やねぎごともなき神詣で 高橋淡路女 梶の葉
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
身の秋や俳諧に生きて悔もなし 原石鼎
身の秋や手術を明日の心電圖 下村ひろし 西陲集
身の秋や月にも舞はぬ蚊のちから 中村史邦
身の秋や月にも舞はね蚊のちから 史邦 芭蕉庵小文庫
身の秋や車師老いて阿彌陀こく 幸田露伴 谷中集
身の秋を淵にひそむや子持鮎 吟江
身の程にあふ世過ぎなり藪柑子 石川文子
身の程に気付きし秋の深さかな 草間時彦
身の程や落穂拾ふも小歌節 暁台
身の程を測れぬままのサングラス 道場信子
身の程を知らされてをる糸瓜かな 柴田奈美
身の程を知る光陰に歯朶飾る 池上佳子
身の穴に闇はしやぎ立つあやめ草 折笠美秋 虎嘯記
身の穴を/慎しむ/夜よ/猿田彦 林 桂
身の穴をみな見せて歔く鹿島立ち 高柳重信
身の穴をゆるめて月のひかり浴び 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
身の穴を塞いでしまへ曼珠沙華 齋藤愼爾
身の端に首はありけり冬紅葉 柿本多映
身の端を忘じてをりぬ菖蒲園 齋藤愼爾
身の箍のほどよく緩む初湯かな 中桐葉子
身の紐をきつめに締むる探梅行 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身の細るほどの苦労や更衣 鈴木真砂女 生簀籠
身の細る思ひに光る夏燕 北光星
身の細る話ありけり梅若忌 大牧 梢
身の締まる冬が始まりゐたり早 高澤良一 寒暑
身の罪を水に流して流燈會 燈籠流 正岡子規
身の罪を水に流すか流燈會 燈籠流 正岡子規
身の置きどころとて真葛原月もなく 斎藤玄 無畔
身の羽をぬくこともなし俵編み 今瀬剛一
身の老いにかなふさむさや切山椒 久保田万太郎 流寓抄
身の老いに心遅るる寒さかな 文挾夫佐恵
身の老いを引き寄せたりし蔓たぐり 文挟夫佐恵
身の芯となりつつフイギユアスケーター 八木林之介 青霞集
身の芯にともる小さき焔灌仏会 鍵和田[ゆう]子 浮標
身の芯に川音たまる湯ざめかな 黛執
身の芯の歯車止まる冬の雷 加藤知世子 花 季
身の花弁開き白鳥羽づくろふ 水沼三郎
身の薄き魚を喰べる彼岸かな 森てふ子
身の衰へ今朝はコスモスにすこし読む 中尾白雨 中尾白雨句集
身の衾海のおもての夜寒かな 椎本才麿
身の裡にのこる華やぎ初鏡 木村 ふく
身の裡に火の音聴きて幽幽と萩さく天にわれは病みゐる 飯田明子
身の裡に骨の音聞く冷まじき 都筑智子
身の裡の何が耗りゆく冷房舘 右城暮石 上下
身の裡の藁火が付きし紅蓮 齋藤玄 『雁道』
身の要溶けしごとくよ海胆刺して 中村苑子
身の誉れ小さく祝ひ障子の辺 村越化石
身の軋むかすかな痛み単帯 つつみ真乃
身の転機きつきつきつと鵙鳴けば 村越化石 山國抄
身の軽くなるまで咲いて八重ざくら 比田井美都江
身の透けて仏の山のかたつむり つじ加代子
身の透けて心あらはになるごとき秋の日向の白きに遊ぶ 富小路禎子
身の邪気の髪に抜けたる初御空 深谷雄大
身の邪鬼の息づまるまで着膨れし 能村登四郎
身の重さだけ砂沈む秋渚 伊藤敬子
身の重さ乗せて余寒の布紋る 樋笠文
身の闇に降る雪嘗めて檻の熊 金箱戈止夫
身の闇の頭巾も通る月見かな 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
身の闇や盆提灯のきえしとき 久保田万太郎 流寓抄
身の闇を七種粥もてうすめけり 阿部朝子
身の音のほかはひぐれのいしたたき 楸邨(吉野あたり)
身の饐えるまで木犀の香に遊ぶ 鷹羽狩行
身の髄まで侮蔑くひ込む足袋白し 稲垣きくの 黄 瀬
身の鬼を煽ぎてゐたる団扇かな 石原八束 『仮幻』
身はいつか瀬音の中に芹洗ふ 金箱戈止夫
身はおろか心の中も悴みぬ 下村梅子
身はこゝに寒明の星ひた押しに 齋藤玄 飛雪
身は下々のままに起きても君が春 丈左
身は布衣の牡丹は風にただよへる 山口青邨
身は痩て草歯む鹿の思ひかな 黒柳召波 春泥句集
身は空に放ちて蝉の糞掃衣(ふんぞうえ) 高澤良一 随笑
身は老ぬ指噛まれたるきり〜す 来山
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
身は闇に埋れし後を此の光り 上島鬼貫
身は飛花となり乾坤のひかりかな 川崎展宏 冬
身ばなれのよくて惜春の鰆とふ 能村登四郎
身ふたしとなつて麗らの眼してゐぬ 林原耒井 蜩
身ふたつになりし涼しさほほゑみて 橋本鶏二 年輪
身ふたつのなんの淋しさ冬麗 辻美奈子
身ふるひのつく程清し秋の不二 秋の富士 正岡子規
身ぶるひして鼻若くなる冷し馬 能村登四郎 枯野の沖
身ぶるひやけふもをくらき時雨雲 時雨 正岡子規
身まかるや生るゝや九月雨隣 石塚友二 光塵
身もあらず鶏の砂あぶ草いきれ 富田木歩「定本木歩句集」
身も世もあらず崩れけり白牡丹 山上康子
身も弱りこころ弱りぬ蚊遣香 石田あき子 見舞籠
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
身も衣も疲れたるはや春の日に 石塚友二 光塵
身も軽し白爪草を踏み行けば 西村和子 窓
身も透くやただ一望の冬の海 中村苑子
身やかくてぼうふり虫の尻かしら 路通「草庵集」
身より出づ春の月こそ抱えなば 各務麗至
身より心の心より眸の弾む枯野 楠本憲吉
身より抜く一本の紐冬近し 清水衣子
身より栗こぼしつ姥や崖づたひ 加藤知世子 花 季
身をいとふことも一つの冬支度 寺井満穂
身をおぎなふもののひとつに眼鏡冴ゆ 佐野美智
身をかけし刃のしづみゆく寒の餅 野澤節子 遠い橋
身をくだつ姿寒しや浸け糸瓜 中野三允句集 中野三允
身をさらす屋敷蛇をり雨らしや 中村田人
身をしばるものなかりけり夕花野 黒田杏子 花下草上
身をすてて聳つ極寒の駒ケ岳 福田甲子雄
身をすぼめ行くや桜の散る木の間 江戸 陽子 五車反古
身をせめて寒夜は水を飲みつくす 岩田昌寿 地の塩
身をそぎし苦も果てなむと霜浄土 橋本榮治 麦生
身をそらし紅仰ぐべし伯爵忌 沼尻巳津子
身をそらす虹の/絶巓/処刑台 高柳重信
身をそゝる干藻の匂ひ外寝どき 佐野まもる 海郷
身をつつしめる水仙の香と思ふ 武宮 至
身をつつむ山の匂や苔清水 小久保美代子
身をつつむ雪に剋して心燃ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身をながるる落花の影のさくら山 野澤節子 『八朶集』
身をなげた名所めでたき柳哉 正岡子規
身をぬぐうのみのいとまや法師蝉 古沢太穂 古沢太穂句集
身をぬけてゆく北風のつぶて打ち 長谷川久々子
身をのせて桜島大根切りにけり 朝倉和江
身をのせて餅切る影も力こめ 佐野美智
身をのぼるあうらの応へ青き踏む 皆吉爽雨
身をはしるものあり鵙の初声に 相馬遷子 山河
身をはなれふぐりの遊ぶ初湯かな 原田喬
身をひくと風花寄りてふつと消ゆ 鳥居美智子
身をひたす闇やひしめく桜鯛 横山康夫
身をほそめとぶ帰燕あり月の空 川端茅舎
身をまかす海に流され西日と鳥 対馬康子 愛国
身をもたげて湖上を望む籠枕 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
身をもみて泣きし思ひ出年惜しむ 成瀬正とし 星月夜
身をやつし御庭みる日や遅桜 炭 太祇 太祇句選
身をやつすならば残暑の南口 正木ゆう子 静かな水
身をややに冷たきに置き書き易し 野澤節子 黄 炎
身をゆすりゐしが蟷螂走りだす 鳥羽三郎
身をゆすりゐてかなしみの積る雪 石原八束 『藍微塵』
身をゆする蛙の夜汽車父母を残し 大井雅人 龍岡村
身をよぎるもの散る花とその影と 朱鳥
身をよぎる螢吹雪といふべしや 渡辺乃梨子
身をよする冬の朝日の草のいほ 炭 太祇 太祇句選後篇
身をよぢり浮び四肢のべ山椒魚 福田蓼汀 秋風挽歌
身をよぢり鶯色の出でにけり 清水径子
身をよぢる如くに束ねられ紫苑 川崎展宏
身をよろけ野火の煙を避けんとす 八木林之介 青霞集
身を乗せて冬至南瓜を切る夕べ 三村武子
身を以てひらくわが道鏡割 轡田 進
身を以て五十の冷えを肯へる 石田あき子 見舞籠
身を伏せて岩根づたひや河鹿とり 楠目橙黄子 橙圃
身を伏せて解夏の一痛棒を乞ふ 水野淡生
身を伏せて郷関はあり細雪 竹本健司
身を伸ばし泣く桑の木のでで虫も 茨木和生 往馬
身を低く来て恋猫に加はれる 長沼利恵子
身を低めよと座禅草座禅草 花谷和子
身を余す綿負ふてゐる雪ばんば 越田美喜子
身を倚する駅の柱や残る虫 小島千架子
身を入れてかじめを刻む時雨市 古舘曹人 樹下石上
身を入れて卓の下拭く寒の晴 井上雪
身を出して田螺がゐたり涅槃の日 茨木和生 三輪崎
身を出づる息ひとすぢや樹氷林 岡田貞峰
身を出でし声におどろく夜の雹 出口善子「わしりまい」
身を出でし形代奔るおそろしき 川崎展宏 冬
身を出でし湧水に富士秋澄める 川崎展宏
身を出でて杉菜に跼む暗きもの 河原枇杷男 烏宙論
身を出でて離れざる影秋惜しむ 深谷雄大
身を切らむばかりの風や初大師 岡崎元子
身を削がれゆく鮟鱇の眼ありけり 牧野寥々
身を剥がすごとくに滝の前を去る 渡部志津子(狩)
身を包む月の浴衣や世は情 松本たかし
身を包む紅葉深き出羽三山 飯野榮儒
身を包む紺の深さも帰燕以後 岡本眸
身を反らしをり竿燈の撓むとき 皆川白陀
身を反らし冬の銀河に投身す 中田みち子
身を反らすことが憩いの蓮根堀 増田種子
身を反らすたびにあやめの咲きにけり 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
身を反らすたびに透けゆく夏蚕かな 寺村朋子(春野)
身を反らすほど晴れしかや雪の嶺 村越化石 山國抄
身を叩きつけてモーターボート航く 鷹津冬弘
身を吊る巌流汗冷ゆるとき孤独 小松崎爽青
身を固くして早乙女ら田を出づる 河野南畦 『焼灼後』
身を埋めて揺籃のごと乾草は 大野林火「白幡南町」
身を埋めゐし落葉より世に帰る 山口誓子
身を委す他力が終の道元忌 倉橋羊村
身を守る尖ともみえぬ海鼠哉 炭 太祇 太祇句選
身を宙に放り出されし花火かな 宇都木水晶花
身を容るる葉蔭あかるき九月かな 鷲谷七菜子
身を寄せし塔の庇や初しぐれ 森 筑風
身を寄せて来る獣に秋の影 久米正雄 返り花
身を寄せて母の爪切る花の冷え 小久保八重子
身を寄せて目覚めに仰ぐ冬木の芽 丸山哲郎
身を屈する礼いくたびも十五夜に 西東三鬼
身を平ら梅雨とどめんと若楓 中村汀女
身を引くと言うこと知らず蝸牛 杉本艸舟
身を律す夜の雪琴は袋の中 河野多希女 両手は湖
身を忘じ枯木の瘤を愛しけり 赤尾兜子
身を恥よくねるとあれば女郎花 秋色 俳諧撰集玉藻集
身を惜む細き晩夏の樹によりて 原コウ子
身を托すものがほしくて祭見る 大橋敦子
身を投げてみせよと水平線の藍 鎌倉佐弓 天窓から
身を投げてみよと大滝壺の渦 長田等
身を投げて仰ぎし滝の桜かな 小林康治 『虚實』
身を投げて螽死なんとす冬田かな 冬田 正岡子規
身を投ず四万六千日の奔流に 的野雄
身を折りて明日あるための髪洗ふ 館岡沙緻
身を抜けし影を気付かぬ黒揚羽 高井泉
身を抜けし言葉の冷ゆる居待月 大泉信夫
身を拭かれをりたけなはの春なりき 村越化石
身を拭けば毛穴涼しき虹の風 大熊輝一 土の香
身を持して汗まみれなる詩文とも 石原八束 『黒凍みの道』
身を振つて走す老教師鬚に雪 林翔 和紙
身を振つて身をふつて鯒泳ぎけり 細見しゆこう
身を捨てて聳つ極寒の駒ケ岳 福田甲子雄
身を掻けば穢がぽろぽろと鶴凍つる 波多野爽波 『一筆』
身を揺りて露脱ぐ葎八ヶ岳 中戸川朝人 星辰
身を曲ぐる羽子板売の立居かな 岩田由美 夏安
身を曲げて山椒魚の曲り皺 山口誓子
身を曲げて池にくちなは静止せり 藤本安騎生
身を曲げて羽子板売の立居かな 岩田由美
身を曲げて聞く秋声も陣痛も 赤松[ケイ]子
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
身を枯らす木枯もあり繭ごもり 中村苑子
身を染めゐし竹の青さを伐り倒す 加倉井秋を
身を棄つる時失ヘり濃紫陽花 殿村莵絲子 花寂び 以後
身を構へさて何を待つ鰯雲 内藤吐天 鳴海抄
身を横にゐてこほろぎの声ばかり 百合山羽公 故園
身を正し礁の海鵜羽を干す 真田風来
身を正すべし一葉の寒見舞 村越化石
身を水に冷やせる蛇は男かや女かや 森川暁水 淀
身を沈む河に音なし初あらし 岩田昌寿 地の塩
身を洗ふごとく地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
身を洩るる泡のごとくに寒念仏 宮津昭彦
身を浄め袴きりりと弓始 小笠原幸雄
身を渦にいこふ蝸牛親子牛 成田千空 地霊
身を滑る水のおもさの花衣 赤松[けい]子
身を澱と思ふ日の白さるすべり 岡本眸
身を焦すまで焚火につんのめる 佐川初江
身を疲らせて春夜を眠る術おぼえ 大野林火
身を空に心空にと添水哉 川崎展宏 冬
身を立つる芸の夏帯締め直す 影島智子
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
身を立てて捨蚕は天の声を聞く 橋本美代子
身を細うして吹きつづく祭笛 片山由美子 水精
身を細うして月明の躙口 中村祐子
身を細う滝風切つて飛べるもの 鈴木しげを
身を細め文字摺草は雨の花 小澤満佐子
身を細め立つ滝壺の乱気流 高井北杜
身を結び身を解き孤り穴惑ひ 中村草田男
身を絞り燕アルペンルート飛ぶ 竹中碧水史
身を縛すものなにもなし秋扇 船越淑子
身を舐めてゐし蟻急に走り出す 右城暮石
身を舐めてゐて恋猫に加はらず 能村登四郎
身を艫せて桜島大根切りにけり 朝倉和江
身を裂いて咲く朝顔のありにけり 能村登四郎 寒九
身を裂きて咲く浜木綿と思ひけり 雨宮きぬよ
身を覆ふほどに荷を負ひ驢馬の夏 佐藤博美(狩)
身を護るため油虫桟より墜つ 山口波津女 良人
身を責める夢木枯に吊さるる 石原八束 人とその影
身を賭する家長の吾の師走来る 石井祥三
身を起こすとき傾けて鹿の角 長田等
身を起こすとき梟の声もあり 木村蕪城
身を躱し大羽子板を通しけり 行方克己 昆虫記
身を軽くして生きるべし桜餅 栗原稜歩
身を載せて桜島大根切りにけり 朝倉和江
身を透ける風が吹くなり干鰈 布川武男
身を透明に春の鴉が歩き出す 柴田白葉女
身を鍛へよと頬白の遠音冴え 飯田龍太
身を鎧ふすべなき老いの懐手 原田和子
身を鎧ふ才覚はなし木の葉髪 石原八束(1919-98)
身を闇に投げたる亡者踊りかな 七田谷まりうす
身を隠す時雨の浅間隠山 川崎展宏
身を隠す棒一本や夏木立 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
身を離るときの快感汗の玉 高澤良一 寒暑
身を離れ金のくさりのすぐ冷ゆる 上野さち子
身を飾ることなき一と世葱坊主 井手友子
身を飾るをみな淋しみ足袋をはく 大橋敦子
身を飾る珠一つ欲し紅葉の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
身を飾る綿が重荷の雪蛍 岩崎憲二
身を飾る金銀はずす春の雷 矢田貝ゑみ子
身一つにかかはる世故の盆会かな 飯田蛇笏 山廬集
身一つにもどる寒さとやすらぎと 伊藤淳子
身一つに反古を増やして更衣 野見山ひふみ
身一つに生きて寝酒の背なのあり 永井東門居
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男
身一つの入院迎ふ野分中 古賀まり子 洗 禮
身一つの始末思案や雁わたる 宮沢けい
身一つの心音古し寒に入る 三橋敏雄
身一つの旅街角にさくらんぼ 菖蒲あや
身一つの漂ひ歩く旱かな 山内山彦
身一つや死なば簾の青いうち 一茶「文化句帖」
身一つを入るる盥に蓴採る 鈴鹿野風呂
身一つを布石のごとく年新た 鶴豊子
身一つを置くに明るき祭かな 柿本多映
身一ッは浪も寐よげに春の月 松岡青蘿
身一ッや死ば簾の青いうち 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
身一人の不破と月もるやぶれ笠 服部嵐雪
身一人の十七夜忌を月の前 下村槐太 天涯
身丈より高き蝋燭報恩講 青木和枝
身丈越す火に近づきて寒暮かな 斉藤史子
身上のすべて二階に天の川 永井龍男
身上の雪吊にあり松にあり 岡本高明
身上を捨てぬ古雛闇にゐる 赤尾恵以
身中のくらがりを引くさつき波 中山道輔
身中の虫出でゆけり日向ぼこ 小島健 木の実
身中の虫吹つ飛ばす大嚏 山口正心
身中の蟲のひとつに夜盗虫 石寒太 炎環
身乗り出す林檎案山子の赤頭巾 羽部洞然
身二つとなりたる汗の美しき 野見山朱鳥(1917-70)
身二つになる日待たるる酷暑かな 東つや子
身二つに息二すぢに秋を生く 赤松[ケイ]子
身仕度をして暁方の鉦叩 黒田杏子 花下草上
身仕舞や縁にいたはる菊にほひ 及川貞 夕焼
身代も籠でしれけりことおさめ 史邦 芭蕉庵小文庫
身代りに寒月をあげ櫟の山 和田悟朗
身代を賭けし大敷鰤を待つ 逢坂月央子
身内より他人の優し滑り 本橋美和
身動きに蝿のむらたつひるね哉 蝿 正岡子規
身動きのできぬ落花を浴びて立つ 石井とし夫
身動きもならでよる扉の体温うばふ 原田種茅 径
身動きも夢見ごころや寒の鯉 森澄雄 四遠
身勝子を通してきたる唐辛子 高澤良一 さざなみやつこ
身勝手な戦の行方つちふれり 高澤良一 素抱
身勝手を言ひそばめたる屏風かな 廣江八重櫻
身勝手を通して貰ふ来る年も 高澤良一 宿好
身半分かまくらに入れ今晩は 平畑静塔(1905-97)
身受けせし傾城くやし衣かへ 更衣 正岡子規
身命といふ語しみじみ彼岸過 風生
身命を惜めと聞え法師蝉 山本歩禅
身嗜して現れし翁草 後藤比奈夫 めんない千鳥
身墓の辺雨の螢を拾ひけり 猿橋統流子
身姙るかたちして鬼灯の花いとし 長谷川かな女 花寂び
身安かれ水無月みそかみそぎ河 貞室「玉海集」
身寄りなき使丁ひとりや冬休 森田峠
身寄りなき藪入町を歩きけり 雪鳥
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
身弱きが故の信心札納 今井奇石
身弱さの頬燃えやすし梨食ぶ 木村蕪城 寒泉
身弱なる母に求めし負真綿 羽生敏子
身弱の影歴と良夜や立尿る 楠本憲吉
身心に無きまぶしさに朝の雪 立岩利夫
身心に鈴一個在り枯葎 枇杷男
身心の継ぎ目知らるな青芒 斎藤 愼爾
身心を山に置いたる花木五倍子 各務耐子
身忙しや裏の梅咲き散りてゐぬ 及川貞 夕焼
身慄へて金色の羽を銀杏脱ぐ 石塚友二 方寸虚実
身投げ哭く僧は阿難よ涅槃像 河野静雲 閻魔
身拵へほどには鮎の釣れてゐず 塩谷和恵
身持なる牛の艶めく菜種梅雨 若島久清
身振ひのたびに泥飛び*むつ五郎 水野晴嵐
身振りをば手振りで返し壬生踊 奥野曼荼羅
身擦りあふ鯉の昂ぶり多佳子の忌 鍵和田釉子
身支度はスカーフひとつ桜見に 岡部名保子
身暑しまが神焔ふき掛くるか 高田蝶衣
身構えて飛ぶ落日の北京蝿 神山姫余
身構へし雉の細身の剣なす 有馬籌子
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑
身構へてをれば近づく安居かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
身構へて一打の鎌や夏蓬 加藤典昭
身構へて怒りしままの枯蟷螂 高橋利雄
身構へて風に吹かるる子蟷螂 岩定子
身構へぬ白鳥がゐてあたたかき 谷口摩耶
身構へのいちいち本気いぼむしり 徳永玄子
身構へもなく雪炎にまみれをり 道場信子
身構へる形に鹿垣組み終る 島田一耕史
身構へる襟足白し歌かるた 富永晃一
身滅べば百・千・萬・億螢湧く 筑紫磐井 婆伽梵
身濯ぐ工夫青い芒は風濯ぐよ 磯貝碧蹄館 握手
身無し貝拾ひ九十九里の紀元節 北野民夫
身痛くも襷しめたり鵙の朝 森川暁水 黴
身祝ひに先寝たりけり氷の貢 一茶「七番日記」
身空てふ言葉も死語に団扇風 高澤良一 鳩信
身篭りてごまめばかりを食む娘かな 吉村絹子
身籠って薄暑の下駄を脱ぎ散らす 綾野南志
身籠りしうなじやはらか年賀客 西山睦
身籠りし卵形誇れ桃蕾む 香西照雄 素心
身籠りし妻のこゑなり鬼やらひ 小島健
身籠りし子が帰りゐる春の夜 矢野芳湖
身籠りてより白息の濃くなれり 木内怜子
身籠りてゐて飽きるほど冬青空 折井紀衣
身籠りて冬木ことごとく眩し 中嶋秀子
身籠りて子の手花火をまぶしがる 遠藤とみじ
身籠りて手習す妻の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
身籠りて短かき膝に林檎むく 大岳水一路
身籠りて空にあまたの燕かな 岸本尚毅 舜
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
身籠れる指美しく毛糸あむ 小島左京
身細めて水鉄砲の水となる 後藤比奈夫
身細りてゐし水槽の通し鮎 茨木和生 遠つ川
身綺麗な杣下りてくる冬の山 橋石 和栲
身綺麗になりて辰年迎へけり 高澤良一 宿好
身綺麗にふかく酔ひたり星月夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
身綺麗に住んで子無しや青すだれ 井上和子
身罷りし師へ夕蝉の声絞る 西田孤影
身贔屓に加担しゐるや猫の恋 松山足羽
身起すや冬の日が先づ心火挙ぐ 成田千空 地霊
身起す耕牛亡き祖父の声「よいこらさ」 香西照雄 素心
身軽くて否さみしくて鵙の晴 神尾久美子 桐の木
身軽くもならず花冷の髪断ちても 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
身軽さは風の春霰なりしかな 緒方 敬
身透くほど充つる囀り和紙の村 鍵和田[ゆう]子 未来図
身邊に病人多き暮の秋 吉良比呂武
身長一九〇センチ悴めり 大野朱香
身震ひをしつつはくれん咲き出づる 佐藤美恵子
軍艦へ身を寄せている貝がある 山本芒原
軟体や蛸である身の苦労なり 平井照敏
辣韮を漬けしばかりの身のほとり 石川桂郎 四温
農に生き土に還る身初山河 富田昌宏
農鳥の身を削り飛ぶ比良八荒 西村和子
辻占に身をはかなむや虎が雨 高田蝶衣
迎春の恩愛を身に老の坂 飯田蛇笏 椿花集
近づけば紅葉の艶の身に移る 沢木欣一 遍歴
返り梅雨身売り艀が炊ぎをり 小林康治 玄霜
退勤や西日の中へ身を放ち 中口飛朗子
送る身に露霜ひしと汽車発つ間 石塚友二 方寸虚実
逃ぐるとき身の透き暁の油虫 北原志満子
逃げるごと来し身に山の脚高蜘蛛 稲垣きくの 牡 丹
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
透きし身を重ねて暗し蝦蛄の桶 きくちつねこ
透き通る蚕の身より糸を出す 野田郁子
透析の身やひとひらの花の塵 朝倉和江
通夜更けて身内ばかりや霜の声 滝川名末
逝く春や粥に養ふ身のほそり 中川宋淵
逢へば身に力加はり雁渡し きくちつねこ
連立ちてパリの初冬に身繕ひ 沼尻巳津子
連絡カード身より離さず震災忌 山口恵子
遍路杖抜身のごとく雪に刺す 吉田汀史
過読好し身を白檀の扇の香に 鍵和田[ゆう]子 未来図
達身寺前の刈田を雉走る 望月皓二
遠山の薄花桜身うけせん 桜 正岡子規
遠泳や洋たゞ中の身と思ひ 尾崎迷堂 孤輪
遠雷に現身ほそる隠し部屋 寺井谷子
遠雷や身をあお向けて草の上 久保純夫 聖樹
遠鶯妻子はいつも身のまはり 香西照雄
遣されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[ケイ]子
遣羽子の遣せなき身をいらつ哉 会津八一
遭難の身代わり地蔵千鳥啼く 近澤杉車
遮断機の影身を下る寒月光 桂信子 花寂び 以後
遺されし身は野ざらしや花うつぎ 山上樹実雄「四時抄」
遺されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[けい]子 白毫
遺教経会今日ふるさとに身を置きて 村山古郷
邯鄲をきく爪先に身を乗せし 岡田 和子
郵便配るこの身が時計の時の日よ 磯貝碧蹄館 握手
郷の夜着派手にあらねば身に添へり 三宅一鳴
郷愁の身を屈めをり花すみれ 老川敏彦
酉の市身内のひとり店もちて 黒坂紫陽子
酒なめて身ぬち濁せり鳥雲に 鳥居おさむ
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ 尾崎放哉
酒ものめぬ身となられしか魂祭 魂祭 正岡子規
酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱
重ね着て誰もさやけき身をもてり 北原志満子
重荷もちて身をなく夏野かな 蕪村遺稿 夏
野ざらしの故人しのべば身は軽し 原裕 『王城句帖』
野ざらしを心に風のしむ身哉 松尾芭蕉
野の色として身じろがず枯蟷螂 飯野敏子
野分して何かは知らず身を離る 佐野美智
野分に身起こし葉書五円を憤る 冨永寒四郎
野分聴く身に貧の傷疼くなり 杉山岳陽 晩婚
野外能新蕎麦啜り身を温め 関森勝夫
野火あとに雄鹿水飲む身をうつし 多佳子
野火消しや煙にむせつゝ身をかはし 西山泊雲 泊雲句集
野遊びの身投げのやうに靴揃へ ふけとしこ 鎌の刃
金借るべう汗しまわりし身の疲れ 石塚友二 方寸虚実
金比羅参り蝶の身軽さ羨しとも 高澤良一 寒暑
金管を身に纒く楽士かたつむり 岡田貞峰
金魚など飼うて年金暮らしの身 高澤良一 素抱
釘うてばひゞく身内を寒と言はむ 綾子
針子とる身すぎ世すぎや針供養 富安風生
針折れて我鬼忌身めぐり夕暮れぬ 野澤節子 黄 炎
釦ほどの螢身につけ入国す 阿部完市 軽のやまめ
鈍る身のしゃきっと十王詣かな 高澤良一 随笑
鈍行を愛し冬野へ身をゆだぬ 金箱戈止夫
鉄柵に当身くれては蝗跳ぶ 鈴木松山
鉄瓶の枯山に鳴る身内の喪 宮坂静生 山開
銀杏散る身を削ぎ落すとふさまに 大橋敦子
銀杏降る坐せば身を灼く恋生れむ 山本つぼみ
銀河濃し夫子なき身の置きどころ 菖蒲あや 路 地
銀漢や身に応へ船向き変ふる 津田清子
銀行へ怪しき身なり花粉症 高崎和音
鋭き声の鳥が身内に棲みて冬 興地浩子
錦繍に身を包みたる熱哉 暑 正岡子規
鍬始太初の光り身に降りて 大月芳雨
鎌のがれし若布が海女の身にからむ 橋本多佳子
鎌一丁身一つ老の稲を刈る 鈴木定代
鎌遁れし若布が海女の身にからむ 橋本多佳子
鎮痛剤ききし身さめず花ぐもり 朝倉和江
鏡中の目白身を寄せ出勤せり 宮崎二健
鐙ふものなき身や風のクロッカス 小林量子
長き〔夜〕や心の鬼が身を責る 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
長き夜の淋し身にそふ灯かな 乙字俳句集 大須賀乙字
長き夜や心の鬼が身を責める 小林一茶 (1763-1827)
長き夜や身を折り膝折り遺りすごす 宇多喜代子 象
長き身を二つに折りて茅輪かな 吉見泰二
長持や身はとんぼうの露の旅 松岡青蘿
長椅子に身をふかぶかと萩の雨 平井 杏
長男の身を持ちくずす麦の秋 穴井太 原郷樹林
門三つくぐり浄身初松籟 田中水桜
門松にぬれ身すり寄する雨の鹿 大谷句佛 我は我
閑な身の火鉢も寒くなりにけり 吉武月二郎句集
閑適にほど遠き身の花に会ふ 関森勝夫
間引き子の身替り地蔵芋の露 小池つと夢
闇に身をしばらく置くと杉が見える 西本古鏡
闇に闇ほうほうと咲き身ごもりぬ 鎌倉佐弓 天窓から
闇の夜に頭巾を落すうき身哉 蕪村遺稿 冬
闇を来し身にしばらくの鵺のこゑ 根岸善雄
闇紅葉出湯の温みの身に滲まず 林原耒井 蜩
阿波女踊り手付きが身上よ 高澤良一 寒暑
陋巷に尚生きる身や納豆汁 峰青嵐
降る雪を仰ぎゐる身の浮遊感 高橋京子
除夜の鐘一打して身の軽くなる 松尾隆信
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
陰の身に馴れて涼しく銭使ふ 長谷川双魚 風形
陽炎の身より立ちゐる埴輪かな 瀧澤和治
陽炎ふておればこの身も美しく 岩坂三枝
陽炎や嘆きいくすぢ身にまとふ 仙田洋子 雲は王冠
随身の美男に見(まみ)ゆ初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
随身やをけらけむたくなるばかり 阿波野青畝
随身門雉子の羽もて煤払ふ 鎌須賀礼子
隙八方の身に冬暖の虫を愛す 柴田白葉女
隙間風負ふべくあらぬ身の負ひ目 石塚友二 方寸虚実
障子替へ身に養生を強ふごとし 宮津昭彦
障子貼る身につきしもの離かるもの 廣瀬町子
障子貼る身をいとひつつ日もすがら 飯田蛇笏 山廬集
隠れなき身過ぎ世すぎや白絣 浦亀甲子
隨身の走りついたる月見哉 月見 正岡子規
雀どもが秋の初風の身軽哉 尾崎紅葉
雀孕むこのごろの身のいとまかな 増田龍雨 龍雨句集
雁仰ぐ身のたよられてばかりかな 鈴木真砂女 夕螢
雁仰ぐ雁ならぬ身の二三人 鈴木鷹夫 春の門
雁渡る一声づつや身に遠く 中村汀女
雁降りて地の枯色を身とわかつ 文挟夫佐恵 遠い橋
雄鹿の身ぬれぬれとして吾をみる 野澤節子
雉子の声冥府に隠れなき身なり 角川源義
雑木紅葉誇れる山をいつも身に 雨宮抱星
雑魚寝して身のなつかしき霖雨斎み 佐々木六戈 百韻反故 初學
雑魚寝する身の懐かしき霖雨斎み 佐々木六戈
雛の間を通る湯上りの身を包み 朝倉和江
雛流す己が流離の身を重ね 東浦佳子
雛買はぬ身は一冊の書を買ひぬ 森川暁水 黴
離別(さら)れたる身を蹈込(ふんごん)で田植哉 與謝蕪村
離別れたる身を踏こんで田植かな 与謝蕪村
離別れたる身を蹈込で田植哉 蕪村 夏之部 ■ みちのくの吾友に草扉をたゝかれて
離郷せし身のあとさきに夏の川 対馬康子 吾亦紅
雨の中来し身をあぶり秋煖炉 成瀬正とし 星月夜
雨の巣箱見つつ身中濡れはじむ 鈴木鷹夫 渚通り
雨の日に身伸べて眠る獅子を見ぬ獅子の見る夢わが夢に来よ 来嶋靖生
雨乞ひの思ひきり身を反らせたる 西口昌伸
雨呼んで身の軽くなり雨蛙 加藤瑠璃子
雨戸繰るわれを見下ろす鳩がいる身の芯までが冬のしののめ 中川佐和子
雨期近し身の内に刈り進むもの 野見山朱鳥
雪うちや七つの年を身のむかし 加舎白雄
雪しぐれ身にくひこみし紐ひとすぢ 鷲谷七菜子 花寂び
雪の日の浴身一指一趾愛し 橋本多佳子(1899-1963)
雪の日や身ぬちにほとぶよべの酒 石塚友二 光塵
雪の昼林檎の冷えを身に加ふ 野澤節子 黄 瀬
雪の量身に応へつつ振り向かず 永井龍男
雪をよぶ 片身の白き生き鰈 三橋鷹女
雪をよぶ片身の白き生き鰈 三橋鷹女
雪中花いつ死ぬる身の歩きをり 成田千空 地霊
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
雪吊を了へて男の身ぶるひす 鈴木鷹夫 渚通り
雪壁の風身を刺すや岳開き 熊田鹿石
雪山と立ち向ひたる身一つ 伊藤柏翠
雪嶺颪ゆふべ身ぬちに滾るもの 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪掻きて高野を出でぬ身なるべし 森田峠 避暑散歩
雪掻や身より離るるふさぎ虫 森竹正子
雪明り身震ひすれば来世見ゆ 乾 燕子
雪曇り身の上を啼く鴉かな 内藤丈草
雪曇身の上を啼く烏かな 丈草
雪沓に赤紐身の上相談所 桂樟蹊子
雪涅槃となりにける身のほとりかな 稚魚
雪渓のま中に佇つ身なまぐさし 柴田白葉女 花寂び 以後
雪渓や身を傾けつ靴緊める 河野南畦 湖の森
雪焼の一生砕身眦笑み 古館曹人
雪片と耶蘇名ルカとを身に着けし 静塔
雪祭星の暗きに身をしづめ 中丸義一
雪解宿鮭の薄身のうすくれなゐ 野澤節子 黄 炎
雪解風吹くや身をゆる葡萄蔓 前田普羅 飛騨紬
雪踏に出づや海鳴身をつつむ 村上しゆら
雪降るや身裡に翳をつみかさね 宗田安正
雪隠の団扇使ひや身に添はず 長谷川太虚
雲に身を食はるる月の美しき 中嶋秀子
雲山の闇に身を折りいらちくる 石橋辰之助 山暦
雲望む如身じろがず枝蛭 篠崎霞山
雲海や錆びし鎖に身を託し 土橋真由美
雲端に攀づる身構へ独活の芽掘る 加藤知世子 花寂び
雲雀なく待てば添はるる身なるかも 冬の土宮林菫哉
雷に腹這ひの身を起したる 石嶌岳
雷まろびゆく音の土に身をおく シヤツと雑草 栗林一石路
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雷遠し髪解きて夜は女の身 平間真木子「洙」
電工の身に料峭のいのちづな 林十九楼
電工や雲雀の空に身を縛し 西東三鬼
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
霜けむり身にあたたかく落葉ふむ 瀧春一 菜園
霜の花今日の多忙に身を投ず 大岳水一路
霜菊を剪りもて白き身をつゝむ 岸風三楼 往来
霜降や鳥のねぐらを身に近く 手塚美佐 昔の香
霜降りて霜の香を身の浄めとす 村越化石
霧と絹あひ似たり身を包むとき 正木ゆう子 悠
霧に身を伏せて漕ぎくる舟のあり 京極杞陽
霧の夜を身細うあれば寄る吾子よ 林原耒井 蜩
霰すがし崩るるものを身に蔵し 鷲谷七菜子 黄炎
霰聞くやこの身はもとの古柏 芭蕉
露けき身いかなる星の司どる 山口誓子
露けしや明日相へだてらるる身は 下村梅子
露の夜の身代り猿へ詰める綿 ふけとしこ 鎌の刃
露の庭玻璃戸あくれば身に迫る 山口波津女 良人
露の日に露の身をおき今日を生く 柴田白葉女 『夕浪』
露の玉恃めども身は慎しめや 清水基吉 寒蕭々
露の秋生き身のわれのなまぐさく 斎藤空華 空華句集
露の虫身を光らせて交みをり 押野裕
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら 露 正岡子規
露の身といしくも古人言ひにけり 相馬遷子 山河
露の身とすずしき言葉身にはしむ 高岡智照尼
露の身にまとふ山入り一切具 加倉井秋を 『隠愛』
露の身に吾が撞く鐘の響きくる 松野自得
露の身の一句一句を辞世とも 安田北湖
露の身の吾れに俳諧なかりせば 緒方句狂
露の身の尚一眼を失はず 深川正一郎
露の身の手足に同じ指の数 内山 生
露の身の果は五尺の松ぢや迄 立花北枝
露の身やさむき剣を枕もと 会津八一
露の身や手品のごとく壷に入る 新井利昭
露の身や胆石一つ見つかりし 森田峠 逆瀬川
露の身をおそひしこむら返りかな 八木林之介 青霞集
露の身を置く宮殿の鏡の間 大木さつき
露は野に音なく結ぶ身内にも 藤井美智子
露円光おん母の身にあまりけり 斎藤空華 空華句集
露寒と言へることにも敏き身を 田畑美穂女
露寒や告げ得ぬことを身に溜めて 鷲谷七菜子
露烟此世の外の身うけ哉 向井去来
靄晴るる身に春月の首飾 原裕 葦牙
青あらしなほ身にのこるゆのぬくみ 瀧春一 菜園
青あらし昼は小唄の身にそはず 林原耒井 蜩
青き踏み身に添ふ影は躬にひとつ 稲垣きくの 黄 瀬
青き踏む愛さるる身の趾緊め 中村草田男
青き踏む身ぬちの発条をなだめつつ 小澤克己
青き踏む身を養ひてふるさとに 近藤一鴻
青の朝暴風身ぬちにも吹けり 片山桃史 北方兵團
青みかん*もぐ身のまはりより昏れぬ 加倉井秋を 『胡桃』
青嵐危ふきときは身を屈し 橋本多佳子
青嶺来て身ぬちに充たす野の力 つじ加代子
青嶺照る重たき椅子に身を沈め 沢木欣一
青梅が籠に身をつめ夜の豪雨 野澤節子 黄 瀬
青梅雨の海渡り来て身の透けり 毛塚静枝
青梅雨の翳は身に濃し刺青老ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
青田中敵に焼かれし身なりけり 石塚友二 光塵
青田分け濡れ刃のやうな男の身 筑紫磐井「筑紫磐井集」
青田波わたりきし身に鬼来迎 日向睦子
青田風帯のかたさが身を支ふ 河野多希女 琴 恋
青胡桃身を乗り出せり盆の月 佐藤干城
青芒身ぬちのどこもつまさきだち 吉田未灰
青芦の根の水闇や身に及び 小檜山繁子
青葉冷え古りゆくものの身に余り 岡崎ゆき子
青葉木菟泣きに凭る身の椅子ひとつ 稲垣きくの 牡 丹
青蔦に身を窶したる教会堂 穴井太 原郷樹林
青蘆や櫓のひとこぎに身を託し 小川濤美子「和紙明り」
青蚊帳を出ずるかつての螢の身 斎藤愼爾 冬の智慧
青蛙濡れ身軽軽掌に乗れり 藤木倶子
青蟷螂燈に来て隙間だらけの身 橋本多佳子
青鹿の身を揺すりては雪雫 水木なまこ
静かなり米買つて来し身を爐辺に 石橋辰之助
静かに身を養ふに似て三日過ぐ 松崎鉄之介
静座して惣身の疵や螢のあと 幸田露伴
静養の身に縁走る蟻生き生き 富岡掬池路
靴に踏み割れし木の實の身に傳ふ 上村占魚 『自門』
音のみの世に生きる身に虫時雨 中西一考
須磨の暮散来る花の身に寒し 井上井月
頑丈の身に帷子や錨紋 松藤夏山 夏山句集
領土出れば身に王位なし春の風 渡辺水巴
頬映えて身をうづめもぐ秋の繭 石原八束
頭をふりて身をなめ粧ふ月の猫 中村草田男
頭勝ちなる鳰の身すぐにくつがへる 橋本多佳子
頼む神留守に患ふ身なりけり 三木志げ女
額づくや青葉の影を身いつぱい 林原耒井 蜩
額の花硯彫る身の前のめり 荒井正隆
顔見世や身を乗り出せば帯の音 横井理恵
願ある身の夏痩を問はれけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
願い事無き身軽さの年はじめ 田所ひろし
願ひ有る身のせはしさよ後の月 中村史邦
顧みて恥多き身や親鸞忌 戸井田昭
風に播く農婦身よりも土煙り 中島斌男
風に身をあづけて泳ぐ枯尾花 石井 保
風に身をまかせて枯野わたりけり 仙田洋子 橋のあなたに
風のひま身にそふ月や草枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
風の芥子視てゐる身ぬち燃ゆるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
風の香の身につきそめし雁のころ 岸田稚魚
風の鶴大空へ身を投じけり 小川原嘘帥
風よりも身を細うして牛蒡抜く 今瀬剛一
風三日銀一身の鮭届く 成田千空
風五月翼なき身は階下る 川崎慶子
風凪いで身を寄せ合へる鯉幟 清宮文江
風呂吹に水害の身をあたたむる 近藤一鴻
風空や生き身に冷ゆる路傍の碑 柴田白葉女 牡 丹
風船の身もだえしてる乳母車 内山えみ
風花のまつはり遊ぶ身のめぐり 上村占魚 球磨
風花や狂ふすべなき身のひとつ 石嶌岳
風花や雑嚢つねに身のほとり 岸風三楼 往来
風通る所に身を置く夜の秋 高澤良一 素抱
風邪の熱身の閂のみなはづれ 松本たけし
風邪の眼に海女の濡れ身をまのあたり 田上石情
風邪の身にながき夕ぐれきたりけり 桂信子 黄 炎
風邪の身に米の磨ぎ汁いや白し 山口波津女 良人
風邪の身に艶なく過ぎし三ケ日 下村ひろし
風邪の身に萬のうたごゑたまりゆく 中戸川朝人 残心
風邪の身のほてりや透きし雨衣のなか 桂信子 黄 炎
風邪の身の大和に深く入りにけり 波多野爽波 『骰子』
風邪の身の海月さながら厠まで 高澤良一 宿好
風邪の身はこぶ車窓や野分あふれおり 赤城さかえ
風邪の身を夜の往診に引きおこす 相馬遷子 山国
風邪の身を見らる能面壁にあり 館岡沙緻
風鈴やかたづきすぎし身のまはり 塚本久子
風鈴や一徹が身を縛しをり 馬場移公子(馬酔木)
風雪に身を屈するは快し 瀧 春一
風鳥の身やそれながら烏賊幟 西鶴
風鳥や身はそれながら烏賊幟 井原西鶴
飛の一字身より離るる竹の秋 河野多希女
飛膜なき身よももいろのシヨール巻く 平木紀美子
食ふ肉と滅びあふ身ぞ空のあを 三橋敏雄 *シャコ
食堂作法のぞく女の身は氷り 加藤知世子 花 季
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて 飯蛸 正岡子規
飾りもの身よりはづして原爆忌 武子久恵
餅食ふや貧しき過去を身にまとひ 相馬遷子 雪嶺
養生の身の魂棚の奥うかがふ 山口草堂
養身の髪を束ねてとろろ擂る 橋本美代子
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 一茶
首塚やこの身をこぼる木の実なし 新間絢子
香水の身にて殺生石に寄る 吉野義子
香水の身にて虫音のなかに佇つ 吉野義子
香水や日の照りまさる身の廻り 増田龍雨 龍雨句集
香水より寒気かぐはし籠る身は 野澤節子 黄 炎
香水を噴けばこの身の羽化するよ 三好潤子
香湯もつ侍僧は美男お身拭 岡部六弥太
香煙に行きくれて身の錆を拭く 林田紀音夫
馬の尾やをのが身につく蠅払 丸石 選集「板東太郎」
馬車に乗りし身の揺れ今にさくらどき 栗林千津
馬追の身めぐり責めてすさまじや 角川源義
馬追の透き身燈に来て一周忌 宮坂静生 山開
馳り来て怒濤身を打つ枯の涯 野澤節子 黄 炎
馳走する身も我なれや雛の客 梅 俳諧撰集玉藻集
駘蕩の身を痒がつて袋角 ふけとしこ 鎌の刃
駢拇の身を墨染や桐火桶 高井几董
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨立(こつりつ)を吹けば疾む身に野分かな 夏目漱石 明治四十三年
高ければ夏陽に近し帰命身 和田悟朗 法隆寺伝承
高原の風身に添へる半夏かな 恩田秀子(白露)
高齢といふ身のこなし秋の蝶 藤田 京
髪も手も身を離れたき夜を泳ぐ 今瀬剛一
髪刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子(1926-)
髪染めて偽りの身を炎天に 御崎敏江
髪洗ひ生き得たる身がしづくする 橋本多佳子
髪洗ふや身の透くほどの恋しらず 武田玄女(渋柿)
髪洗ふ枝だれ身や男信じきつて 平井さち子 完流
髪洗ふ身の逆しまに銀河系 横山美代子
髪結ひに出づる身軽さ初時雨 酒井小蔦
鬱勃と身の熱き日や春の葱 大佐優
鬼となる身はあぢきなき舎人かな 松瀬青々
鬼の身に虚ありなむ雪明り 沼尻巳津子
鬼の身実やさしかなしと言ふなれば妻とふ鬼とわれは棲みにき 岩田正
鬼灯市身のほてり置く橋の上 瀬戸和子
魂が身にぶつつかり昼寝覚め 上野泰 佐介
魂ぬけの身を吹かるるよ末黒野に 稲垣きくの 牡 丹
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂抜けの身を拭ひやる法然忌 神崎 忠
魂送るあめかぜを身にちりばめつ 赤松[けい]子 白毫
魚が身を曲げる日暮や桐の花 宇多喜代子
魚の身の薄桃色に避寒宿 遊佐光子
魚の身を花びらにして遊ぶなり 森田智子
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
鮎釣りの景に身を置き無辺際 小檜山繁子
鮎食ふや雨音を身にふりかぶり 耕二
鮑は身を皿に伸しゐて雷くるか 吉田ひで女
鮓つけて誰待としもなき身哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鮟鱇の身も世もあらず吊るされし 矢倉澄子
鮭の身の木目のごとくほぐれけり 中嶋延江
鮮烈な沖の夕焼片身貝 柴田白葉女 花寂び 以後
鯉が身をのり出せし音水温む 岩城久治
鯉の身のまた浮きやすし花吹雪 齋藤玄 『雁道』
鯊舟やゆふべさみしき身のまはり 伊庭心猿 やかなぐさ
鯛や身を横たふる古畳 前田普羅
鯛悲し捕獲の網に身をさらし 稲畑汀子
鯛焼やいつか極道身を離れ 五所平之助
鯛釣草片身づつ散る夕まぐれ 中野冬太
鯨売る市井の匹夫身に文す 佐藤紅緑
鯰得て身軽に老いし沼漁師 中村翠湖
鯵刺の宙にある身を一擲す 百合山羽公
鰍とは知らず身振りをして示す 茨木和生 野迫川
鰭ぎはの身のふくらめる櫻鯛 満田春日
鰭酒や身ぬちにすこし無頼の血 渡辺文雄
鰺刺の宙にある身を一擲す 百合山羽公
鰻ともならである身や五月雨 木歩句集 富田木歩
鱈の身の茫漠を買う 日本海 伊丹公子 山珊瑚
鱈昆布を炊きひとり身を養へる 殿村莵絲子 花寂び 以後
鱒となり夜明け身を透く水となり 中島斌雄
鱸の身奉書焼きして快気膳 大野雑草子
鳥屋の鵜の雨の匂ひに身を跼む 加藤耕子
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
鳥渡る聲の夕空身に近き 内藤吐天
鳥渡る身に覚えなき葉切れ傷 深沢暁子
鳥身得て人面老ゆれ雁来紅 竹中宏 句集未収録
鳥雲に身は老眼の読書生 松本たかし(1906-56)
鳥雲に高望みせしが身の昏るる 村越化石 山國抄
鳩の声身に入わたる岩戸哉 芭蕉
鳴き止みし馬追の身に微音満つ 岩村蓬
鴎愛し海の碧さに身を細り 篠原鳳作 海の旅
鴨を見に常連さんの身拵ヘ 高澤良一 さざなみやつこ
鴨狙ふ尾白鷲木に身じろがず 南秋草子
鴨着水光の束を身より撒き 上野さち子
鴬の身をさかさまに初音かな 江戸-其角 選集古今句集
鴬の身を林中にさかさ哉 尾崎紅葉
鴬の身を逆にはつね哉 宝井其角
鴬や土へは下りぬ身だしなみ 横井也有 蘿葉集
鴻毛の身もて 唐松落葉踏む 伊丹三樹彦
鵙猛り快きもの身を奔る 瀧春一 菜園
鵙鋭声身の空白を貫ける 大橋敦子 手 鞠
鵜が寄りて濡身をさらに濡らしあふ 藤井亘
鵜舟曳く身を折り曲げて雇われて 西東三鬼
鶏にむき身の包丁かくしけり 米沢恵子
鶏頭の身ぶるひて種こぼしけり 桜井照子
鶏頭の黒づみ雑事身を縛す 根津恵美子
鶏頭は捨身の赤や東慶寺 川崎慶子
鶏頭を抜き身に覚えなきひかり 齋藤愼爾
鶯の身をさかさまにはつねかな 其角
鶯やからたちくゞる身のひねり 鶯 正岡子規
鶯や身をぬけてゆくうすき影 木下はぎ江
鶲頭は捨身の赤や東慶寺 川崎慶子
鶴のこゑ身に雪片の消ゆる間も 大岳水一路
鶴は鳴く雲の炎に身を絞り 富沢赤黄男
鶴飛ぶや身に一本の筋通し 川上良子
鷹を置き空身構へてしまひたる 木村淳一郎
鷹渡る夜は熱き湯に身をひたす 岸本マチ子
鷺あまた見し身に匂ふ夜の花 文挟夫佐恵 黄 瀬
鷽替へて来し身の火照り雪を噛む 岡部六弥太
鹿寒し角も身に添ふ枯木哉 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
鹿尾菜刈る潮どきを待つ身拵へ 伊東宏晃
麦の芽が身をひとひねり薄雪抜く 香西照雄 素心
麦は穂と立ちをり恍と身過ぎをり 石塚友二 光塵
麦を踏む比良八荒へ身を晒し 清水志郎
麦刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子
麦熟るる音ひそ〜と身のまはり 中川宋淵 命篇
麦熟れて鴉らも身をもちくづす 津田清子 礼 拝
麦秋や雀いよいよ身のほとり 湘子
黄落へをんな身細め走り出す 高島筍雄
黄落や七情残る身を埋めむ 文挾夫佐恵
黄落や身に大小の蝶番 寺井谷子
黄落や身ぬちに溜りゆく何ぞ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔
黒を着て身の充実や春の山 石嶌岳
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒富士を借景とするわが庭に小さきかまきりの生れて身構ふ 藤岡武雄
黒揚羽身ぬちに棲める荒ごころ 鍵和田[ゆう]子 浮標
黒牡丹千一夜読む身のほとり 原裕 青垣
黒鯛の揺れ身をぬけてゆく日本海 伊藤淳子
黙祷の身の影ちぢむ原爆忌 石垣宏子
黴の家長身はたと起ちにけり 藤田湘子 黒
黴の宿身にしたひ寄るミシンの音 飯田龍太「百戸の谿」
鼠尾草や身にかゝらざる露もなし 暁台
鼬急ぐ浮かぶ瀬あらば身を捨てんと 中村草田男
鼻風邪のやる気なき身に鞭入るる 高澤良一 宿好
●うつし身
人頭呵々大笑百現身の陰門 田中信克
墓過ぎて葱畑の青現身に 細見綾子
寒釣の立ちあがる時現身に 篠田悦子
寒釣りの立ちあがる時現身に 篠田悦子
形代にうつす現身息をかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
御来迎消え現身に戻りけり 毛笠静風
気球なり、あゝ現身のゆれんとす 富澤赤黄男
燃ゆる現身花ひまはりに隠したし 柴田白葉女 『夕浪』
現身にひびかぬ風のわたる時ここの公孫樹の黄なるかがやき 河野愛子
現身のごと寒紅のひかれある 天谷 敦
現身の何も残らず昼寝覚め 中村汀女
現身の寒極りし笑ひ声 岡本眸
現身の春や線香千本立ち 柿本多映
現身の祷れば秋の翳聚る 内藤吐天 鳴海抄
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
現身へほろりと溶ける沈丁花 大西泰世 世紀末の小町
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
現身をはなれし声の霧じめり 百瀬美津
現身をふきし湯にごる春の雪 野見山ひふみ
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
現身を真つ白にする蜃気楼 下山光子
現身を離れゆくこゑ柚子の照り 鍵和田釉子
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
遠雷に現身ほそる隠し部屋 寺井谷子
うつし身に白きもの着る虹のあと 岩月通子
うつし身に石のむかしの冷えが来る 佐野良太 樫
うつし身に竹の皮脱ぐ音ひびく 森重昭
うつし身の寒極まりし笑ひ声 岡本 眸
うつし身の花あるうちの遊びかな 櫛原希伊子
うつし身の逢ふ日なからむ賀状書く 渡辺千枝子
うつし身や坐して聖地の草いきれ 宇咲冬男
うつし身をはるかにすなり足袋脱いで 田部谷紫
一隅にうつし身蒼く氷面鏡 小池万里子
冬河へ突き出し寒き一枚の耳にうつし身すがり眠れる 谷井美恵子
凍蝶も現し身に添ふ十二月 中村苑子
大寒の日へうつし身をかくすなし 長谷川素逝 暦日
寒の水のみてうつし身二分けに 皆吉爽雨
死は今も現し身に添ふ原爆忌 下村ひろし 西陲集
泳ぎ出づ現し身のもの月に脱ぎ 中島斌男
火祭の焔を浴ぶ喜寿のわが現し身 町田しげき
現し身に害ある冬の至りけり 相生垣瓜人 微茫集
現し身の今がいとほし踊唄 小野博子
現し身の修羅をつつめる花衣 山上樹実雄
現し身の寒の茂吉は老ゆらしも 清水基吉 寒蕭々
現し身の寒極まりし笑ひ声 岡本眸
現し身の掌赤く戻る恐山 高澤良一 随笑
現し身の蒼く抜け来て夏薄 石田阿畏子
現し身の風となりゆく芒原 山崎千枝子
現し身をつつみて寒さ美しき 長谷川素逝 暦日
現し身を月光をもて包みけり 藤原かかし
薪能見るうつし身は闇ごめに 黒川翠雨
被爆像仰ぎ現し身灼かせをり 中島斌男
踊りゐてうつし身の顔失せゆきぬ 手塚美佐
●己が身
おのが身にをはらぬ戦曳き泳ぐ 山本つぼみ
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉 蚕飼 正岡子規
おのが身の闇より吼て夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
おのが身を何もて支ふ初嵐 片山由美子 風待月
おのが身を容るるに鷹の巣の端し 栗生純夫 科野路
己が身に少し利き過ぎ唐辛子 猿渡啓子
己が身のいろに跳ねけり白魚は 浜口高子
己が身の前後ながめて炎天へ 岩淵喜代子 硝子の仲間
己が身の始末を問はる鳥雲に 神崎忠
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
己が身の闇より吼て夜半の秋 與謝蕪村
己が身の鱗はがせり涅槃西風 鈴木節子
己が身をひきずり逃げぬ秋の蛇 今村晩果
己が身を倒してをみな蘆を刈る 関戸靖子
己が身を己がはげまし海女沈む 宇都木水晶花
己が身を抱きすくめて蛇嫌ひ 重田糸人
己が身を直径として茅の輪かな 能村研三 鷹の木
接木せし夜は己が身の末思ふ 藤井寿江子
桜満開おのが身に皮膚いちまい 辻美奈子
水鳥おのが身の白さ寒むざむと鳴くかな 人間を彫る 大橋裸木
水鳥のしづかに己が身を流す 白葉女
犬おのが身舐めて癒す猟名残 高崎武義
猫おのが身を舐め勤労感謝の日 白岩三郎
石に伏しおのが身冷やす赤とんぼ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
籐椅子の軋みは己が身のきしみ 八染藍子
老い桜落花は己が身に降りて 細見綾子 黄 瀬
老ひ果てて己が身のなるふきべかな 八十五翁-天海 選集古今句集
自然薯を掘る己が身を沈めゆき 藤野 力
蝉の穴おのが身に皮膚いちまい 斎藤慎爾
霧の中おのが身細き吾亦紅 橋本多佳子
●総身
「天候吹雪」総身で引く転轍機 平井さち子 完流
あいの風総身に受け楸邨忌 石 寒太
うすものの立ちて総身透かんとす 皆吉爽雨
しだれざくら総身落葉したりけり 草間時彦 櫻山
とどまれば緑総身に能登羽咋 猪俣千代子 秘 色
下萌や総身に添ひし紅絹の裏 都筑智子
佳き日なりけり総身に汗流れ 遠藤真砂明
信濃真秀ろば馬総身の晩夏光 宮坂静生 青胡桃
冬桜総身湯気の馬通る 今井 聖
咲くならば総身を花に福寿草 林昌華
夏うぐひす総身風にまかせゐて 桂信子
夏椿総身汚れなかりけり 箕村菜実子
夕日わが総身照らす枯蕨 岡田日郎
夜の喜雨総身の箍はづれゆく 中谷真風
大鏡我が総身と白鳥と 有馬朗人 知命
天命を総身で知る欅もみぢ 川崎展宏
孫とはこれか総身「小さき運動会」 中村草田男
寒の水呑むや総身透くごとし 五十川敏枝
寒明の鯉の総身すすむ水 亀井糸游
寒行を終えし総身湯気のたつ 原孜志
布海苔掻くとうづくまりたる総身髪 栗生純夫 科野路
成人の日の総身に釦かけ 大澤ひろし
手応えの総身にひびき牛蒡引く 牧 月耕
日当りて滝総身をなげうてる 岩鼻十三女
星空に総身のばし枯木立つ 成瀬正とし 星月夜
星空へ総身のばし枯木立つ 成瀬正とし
春潮やわが総身に船の汽笛(ふえ) 山口誓子(1901-94)
春筍掘られ総身ほとばしるものあり 長谷川秋子
木蔭より総身赤き蟻出づる 誓子
東京タワー総身秋の灯となれり 多摩 茜
毛虫総身黄金にして火中なり 櫛原希伊子
海よりの風総身に今年竹 田中一荷水(白露)
滝こだまして総身をくもらせぬ 原裕 葦牙
滝みつめ総身滝の白さ満つ 岡田日郎
火縄銃観てより総身紅葉冷え 加藤三陽
灯台の総身を見て春暈む 友岡子郷 遠方
炎帝の掌もて総身つかまれし 恒川絢子(対岸)
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子 沙羅
病後にて総身春のシャンデリア 古賀まり子
白牡丹総身花となりにけり 遷子
眼疾の目をとぢ総身に秋のこゑ 山本つぼみ
稲田風総身にうけ熟睡せり 佐川広治
綿虫やわが総身の翳るとき 上野蕗山
総身で聴く孫からの初電話 古市絵未
総身にシャボン勤労感謝の日 仁尾正文
総身に仏都の香煙 涅槃西風 伊丹三樹彦
総身に傷持つ独楽の舞ひ澄める 井関しげる
総身に夜の色保ちて恋の猫 野沢節子
総身に月光滲みぬ椅子を立つ 石井とし夫
総身に浴びて落花のひゞきあり 石井とし夫
総身に滝音つめて戻りけり 黛 執
総身に瀧飛沫あび赤子抱く 石寒太 炎環
総身に火の粉を浴びて厄落す 辰巳秋冬
総身に遺伝子らせんなす春よ 正木ゆう子 静かな水
総身の匂ふばかりに藤浄土 中村祐子
総身の気迫庖丁始めの儀 阿部朝子
総身の雨にひたぬれメーデー歌 瀧尻 佳子
総身を映して立てり初鏡 星野立子
総身を染めて分けいる紅葉山 大湾美智子
総身を震はせ鳴けり三十三才 鈴木久美子
花八ツ手総身湯気の孫がいる 中原 梓
花嫁の総身ひかり薔薇に立つ 柴田白葉女
虚子の忌の風総身に丘に立つ 加藤耕子
蟇総身雨具鎧はせて 角川源義
走れば秋風歩けば秋日総身に 石橋辰之助 山暦
霧未明栗鼠の総身ふくらみ飛ぶ 加藤知世子
風の声総身に聴く花きぶし 山口孝枝
風はわが総身を白き帆となしていざなひてゆくはじめての島 相澤啓三
麦の穂や総身風にめぐらるる 下村槐太 天涯
●身ひとつ
あぢさゐや身ひとつ歎きゐてすまず 八牧美喜子
うきことを身一つに泣く砧かな 高橋淡路女 梶の葉
ともかくも身一つ赴任年の暮 佐久間潺々
冥府へは誰も身ひとつ露の秋 倉橋弘躬
又言はむ身一つにして月見ると 徳永山冬子
咳こもごも流転身一つ菜種梅雨 目迫秩父
地吹雪のなか身ひとつの寧きかな 澁谷道
寒灯もすぐに消したる身一つに 中村汀女
寝返りし枕つめたく身ひとつを 鷲谷七菜子 黄 炎
山の蟻身ひとつ重くなるばかり 今岡昭栄
年暮るゝいろ〜のこと身一つに 田畑美穂女
影のないまま生きていく 風を受け風になれないこの身ひとつで 千葉聡
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
東風吹くや悲報吉報身一つに 堀恭子
水中花身一つ宥め宥め生く 中村苑子
生きてゆく身ひとつの秋袷かな 久野兆子
繕ひつつ使ふ身一つそぞろ寒 岡本 眸
肌寒も残る暑さも身一つ 高浜虚子(善通寺に正一郎を訪ふ)
船下りし身ひとつにわが五月かな 神尾久美子
船出でしのちの秋風身一つに 桂樟蹊子
苗天秤野の平らぎを身一つに 成田千空 地霊
詩に痩せて身一つ銀河渡るべく 松村多美
身ひとつと言ふ軽きもの更衣 角江和子
身ひとつに初湯溢るることもなし 木本英実
身ひとつのさうざうしさよ紙衾 蓼太
身ひとつの居住い正し雑煮食う 穂坂節子
身ひとつの影ふりかへる追儺の灯 鷲谷七菜子 雨 月
身ひとつの惜春運ぶ鉄路あり 山田弘子 こぶし坂
身ひとつの旅すぐ睡く暖房車 菖蒲あや
身ひとつの歳月迅し蓼の花 坂間晴子
身ひとつの海女の家路に夏小菊 下田稔
身ひとつの秋よと今日は早寝せり 沼尻巳津子
身ひとつの素面素手なる恵方道 岡本 眸
身ひとつの軽さを天牛という 平井久美子
身ひとつの野にかくれなき冬木かな 山田桂三
身ひとつをもてあつかへる西瓜哉 服部嵐雪
身ひとつをよせる籬や種ふくべ 炭 太祇 太祇句選
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
身ひとつを大阪に置く更衣 長谷川 櫂
身ひとつを旅荷とおもふ葛の花 上田五千石(1933-97)
身ひとつを最中越(もなかこし)なば素秋かな 上島鬼貫
身ひとつを気ままに生きて夏痩せて 山水まさ
身ひとつを里に来鳴くか鷦鷯(みそさざい) 野澤凡兆
身一つにかかはる世故の盆会かな 飯田蛇笏 山廬集
身一つにもどる寒さとやすらぎと 伊藤淳子
身一つに反古を増やして更衣 野見山ひふみ
身一つに生きて寝酒の背なのあり 永井東門居
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男
身一つの入院迎ふ野分中 古賀まり子 洗 禮
身一つの始末思案や雁わたる 宮沢けい
身一つの心音古し寒に入る 三橋敏雄
身一つの旅街角にさくらんぼ 菖蒲あや
身一つの漂ひ歩く旱かな 山内山彦
身一つや死なば簾の青いうち 一茶「文化句帖」
身一つを入るる盥に蓴採る 鈴鹿野風呂
身一つを布石のごとく年新た 鶴豊子
身一つを置くに明るき祭かな 柿本多映
鎌一丁身一つ老の稲を刈る 鈴木定代
障子貼故園の情を身ひとつに 飯田蛇笏 雪峡
雪しづる窓の暁けをり身ひとつに 角川源義 『秋燕』
雪山と立ち向ひたる身一つ 伊藤柏翠
露の世に露の身ひとつ宇宙塵 深谷雄大
髪洗ひゐる身ひとつに天の川 石原八束
一つ身に雨寒くして落葉松は 有働亨 汐路
一つ身の二つになりぬアイスシヨー 吉見泰二
一つ身を裁つ三日月の縁明り 長谷川かな女 牡 丹
初弘法赤き一つ身ひろげ売る 山崎八洲恵
嚏一つ身過ぎ世過ぎの下手なりけり 小松崎爽青
姫君の麻一つ身に紋寂びぬ 都筑智子
盆前を縫う一つ身の二三枚 長谷川かな女 牡 丹
●身ほとり
おのづから霞み来るらし身ほとりも 京極杜藻
ためし書を得し身ほとりや帰り花 宮坂静生 雹
冬籠薬袋を身ほとりに 高澤良一 宿好
勿来すぎ身ほとり秋の濤の声 角川源義
妓を廃めて身ほとり淋し春支度 吉田小幸
妻がいま身ほとりに居て秋の暮 藤崎久を
忘年や身ほとりのものすべて塵 桂信子(1914-)
恋猫に身ほとり揺らぐ神詣 鍵和田[ゆう]子 浮標
擦過音身ほとりに殖え秋半ば 高澤良一 素抱
春眠の覚め身ほとりのうすみどり 島谷征良
根深汁身ほとり未だ子等のこり 皆川君子
桂子忌や藍の団扇を身ほとりに 平野哉
桜蘂降るや無冠の身ほとりに 上原白水
淡雪の身ほとりに消え水に消え 西山昌子
灯すも消すも春愁身ほとりに 有働亨
炎昼や身ほとりの木はむらさきに 下村槐太 天涯
無駄なもの多き身ほとり春暑し 松井百枝
秋ふかみゆく身ほとりの草も木も 桂信子
笛も鈴も身ほとりになし雁わたる 藤田湘子 てんてん
紐いろいろ身ほとりにあり桃月夜 鈴木世記
耳飾りキラリと爽気身ほとりに 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
萩伏して身ほとり月の刺すばかり 殿村莵絲子 花寂び 以後
落し文身ほとりの闇やはらかし 西矢籟史
蒔絵師の身ほとりに置く福寿草 いちろ
蜘蛛迅し悴みをれる身ほとりを 森川暁水 黴
裾を引く那岐山や野菊は身ほとりに 宮津昭彦
身ほとりにいつも妻をり花菜漬 西浦一滴
身ほとりにすずなすずしろ喪明けまだ 清水径子
身ほとりにひかりを生みつ耕せり 古賀まり子 緑の野
身ほとりに一陣の涼残したる 秋山牧車
身ほとりに何も叩かぬ蠅叩 手塚美佐
身ほとりに前置詞のごと蝶生る 上田日差子
身ほとりに夜風山風涼し過ぎ 高木晴子 花 季
身ほとりに妻の体温夕牡丹 香西照雄 素心
身ほとりに子等の寝息や除夜の鐘 佐藤美恵子
身ほとりに孫が寝返る聖五月 横山白虹
身ほとりに本うづ高く建国日 榊 澄子
身ほとりに杖を放さず春惜む 国方きいち
身ほとりに来て秋風となりにけり 塚月凡太
身ほとりに樟の緑の溢れけり 山野井朝子
身ほとりに死神を飼ひ冬籠 小林康治 『華髪』
身ほとりに父在るごとし藍縮 平賀扶人「風知草」
身ほとりに紙衣離さぬくらしぶり 稲畑汀子
身ほとりに聖書と俳書去年今年 宮田登喜子
身ほとりに芙蓉枯るるはあたたかし 西山誠
身ほとりに葬りつづけり油照 近藤一鴻
身ほとりに野の花の咲く夏が好き 北原志満子
身ほとりに露のけはひの夜鳴鶏 橋本榮治 麦生
身ほとりに静けさくはへ馬酔木咲く 岡田 和子
身ほとりに風湧くおもひ更衣 鷹羽狩行 第九
身ほとりに鳴子の縄をめぐらしぬ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
身ほとりのほとほとあまし大根煮て 大石悦子 群萌
身ほとりのものの芽ばかり数へをり 瀬戸内寂聴
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
身ほとりの影淡くなる枇杷の花 真貝葉子
身ほとりの沼潰さるる初閻魔 宮坂静生 樹下
身ほとりの片付きてより火の恋し 武田澄江
身ほとりの物に目を止め年渡す 加藤耕子
身ほとりの竹に危うく夕三日月 林田紀音夫
身ほとりの綿虫ふやす嘆きては 朝倉和江
身ほとりの翳をたひらにきりぎりす 渡辺純枝
身ほとりの薔薇散る音も夜寒のうち 野澤節子 牡 丹
身ほとりの軽くなりゆく敗戦日 樅山 茂
身ほとりの風に躓づく素秋かな 八幡里洋
身ほとりやしろがね色の春の暮 草間時彦 櫻山
身ほとりをかろやかにして冬籠 藤本美和子
身ほとりを固き翅音盆の月 ふけとしこ
身ほとりを片づくるのみ年籠 石川桂郎 高蘆
遠立ちの子を身ほとりに星祭 塩谷はつ枝
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
隣人のごと身ほとりに鶏頭枯る 本多静江
零余子炒るはるけき香り身ほとりに 伊藤雪女
霧動くとき身ほとりの霧匂ふ 岩垣子鹿
風船葛身ほとりを風流れけり ふけとしこ 鎌の刃
風蘭に見えたる風の身ほとりに 橋田憲明
●身辺
あたたかや水の匂ひを身辺に 福永耕二
いつの日に身辺整理歳またゆく 及川貞
かげろふを踏み身辺に死つぎつぎ 石原舟月
冴え返る身辺白し黒を着て 殿村菟絲子 『樹下』
切山椒身辺をさめつくしけり 向笠和子
夏籠りの身辺白き花充たす つじ加代子
夜の雷身辺に師の封書おく 桂信子 黄 炎
復活祭身辺まれにまことあり 井沢正江 湖の伝説
忌を修し身辺の秋深めけり 川村紫陽
急がねば身辺いよよ冬ざるる 倉田紘文
恋猫とゐて身辺を乱さるる 赤尾恵以
書を積んで落着く身辺我鬼忌来る 奈良文夫
歎異鈔身辺に秋深むかな 冨田みのる
水温む身辺りの冷えきはまるに 小林康治 『潺湲集』
火蛾打つて男身辺に白髪散る 加藤知世子 花寂び
無花果を食ふ身辺を風急ぐ 右城暮石 声と声
秋の風旅は身辺にもの殖ゆる 米沢吾亦紅 童顔
秋立つや身辺雑事常ながら 谷川虚泉
秋風は身辺にはた遠き木に 富安風生
秋風や身辺諷詠味気なし 西本一都 景色
籐椅子を愛し身辺の句を愛す 安住敦
羽づくろふ鶴の身辺日ざしあり 竹中碧水史
花の雨熱きものいま身辺りに 加古宗也
花火の音身辺朝より乾きをり 桜井博道 海上
行年や身辺の書をかたづけて 湯浅典男
衣更へて身辺の句のほか詠まず 安住敦「柿の木坂雑唱」
身辺にものの少き大暑かな 高野素十
身辺に割けざる柘榴置きて愛づ 山口誓子
身辺に加はる青さ網戸出す 児玉輝代
身辺に必死の蟻のふえてをり 中嶋秀子
身辺に数珠ある日々や花いまだ 猿橋統流子
身辺に新盆二三夜の風樹 猿橋統流子
身辺に母がちらちらして涼し 耕二
身辺に生死相つぐ更衣 吉井莫生
身辺に禍なく見つむ冬夕焼 西田飄石
身辺の一日の反古蝶となれ 鷹羽狩行 六花
身辺の消息として虫名残 後藤夜半 底紅
身辺も煙突もまた梅雨に入る 加倉井秋を 午後の窓
身辺や年暮れんとす些事大事 松本たかし
身辺や鶺鴒あまた生れしのみ 下村槐太 天涯
身辺紅きものばかり日記買ふ 鈴木有紗
●身に入む
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
しかと着て身に沁む紺の絣かな 長谷川かな女 雨 月
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好
巨石の身に沁みじみと菩提樹下 長谷川かな女 牡 丹
暁の山気身に沁む夏書かな 佐藤紅緑
柿の朱ケ身に沁む髪膚衰ふに 佐野美智
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子「紅絲」
祈るなき身に沁む暁のコーランは 斎藤 節子
花の香の身に沁むほどにあたたかし 阿部みどり女
身に沁みていのちがあるといふばかり 小澤碧童 碧童句集
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身に沁みてナイルの青の石像護符 高澤良一 燕音
身に沁みて千年前の呪詛の碗 穂積曄子
身に沁みて槐の下の月青し 加藤楸邨
身に沁みて死にき遣るは謗らるゝ 加藤楸邨
身に沁みて白樺の幹のぼる蟻 耕二
身に沁みて礁を越ゆる夜の潮 加藤楸邨
身に沁みて肝胆照らす幹二つ 斉藤美規
身に沁みる風亡き人の夢も見ず 佐野美智
身に沁むやじやらじやらじやらと津軽弁 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
身に沁むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
身に沁むや即身仏の緋の法衣 鈴木フミ子
身に沁むや宇宙船めく手術室 佐藤信顕
身に沁むや実方塚の土の嵩 上野さち子
身に沁むや忍者屋敷へ人流れ 関森勝夫
身に沁むや書肆に溢れし文庫本 酒井絹代
身に沁むや火を焚きいそぐ向う岸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身に沁むや職に縋りて疲れをり 小林康治 四季貧窮
身に沁むや苔衣被て石仏 吉野義子
身に沁むや青森椴松原生林 高澤良一 寒暑
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
たちいでて身にしみじみと秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
リハビリの身にしみわたる師走風 脇坂啓子
亡くなるとは無くなることと身にしみて 染谷栄都子
借用証身にしみて筆うるはしき 藤岡筑邨
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
冴え返る身にしみじみとほつき貝 芥川龍之介
受け入れるべきかそれとも身に入みる 浅野 都
吾がための寫経を拝み身に入みぬ 千原草之
山うどのにほひ身にしみ病去る 高村光太郎
恙身にしみて秋風吹く日かな 雑草 長谷川零餘子
悲話情話身に入みて聞く佐渡泊り 田上一蕉子
新しき家達公に身に入みぬ 京極杞陽 くくたち上巻
暗きこそ夜は夜とし身にしみぬ 山本歩禅
望郷の断たれし寝墓身に入みて 桑田青虎
死の町に残る壁画の身に入みて 森里秀子
比翼とはかなしき言葉身に入みて 桑田青虎
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
筆談のひとつひとつの身に入みし 鶴田佳三
結願といふ言の葉の身に入みて 深川正一郎
緊縛の寝台も身にしみにけり 滝井孝作 浮寝鳥
身にしみて一つぐらいは傷もよし 能村登四郎(1911-2002)
身にしみて夕風きよき宵宮かな 久保田万太郎 流寓抄
身にしみて大封弔辞手に立たれ 亀井糸游
身にしみて大根からし秋の風 芭蕉
身にしみて師にちかくをり鵬生忌 松村蒼石
身にしみる昔語りや近松忌 老川敏彦
身に入みていちいち思ひ当ること 京極杞陽
身に入みてくさやに黒き眼の揃ふ 下田稔
身に入みてけふこの頃の野菜かな 岸本尚毅
身に入みてしみじみ虚子の話聞く 浅賀魚木
身に入みて家壊す日を迎へけり 山内山彦
身に入みて拝す心竹なりしかな 藤浦昭代
身に入みて目鼻かなしき卵売 中条明
身に入みて聞くこともなく老いにけり 後藤夜半 底紅
身に入みて茶のふくみ味のこりをり 加藤知世子 花 季
身に入みて貝殼骨のありどころ 岡本眸
身に入みぬモーパツサンの短篇に 京極杞陽
身に入みぬ罪には情なけれども 長谷川回天
身に入みぬ遺書とも見ゆる散らし書き 後藤比奈夫 めんない千鳥
身に入みるてふ一言をききにけり 橋本鶏二
迅雷の身にしみし夜を父の夢 野澤節子 遠い橋
逼塞の友の遺句集身に入みぬ 冨田みのる
適塾の刀痕あまた身に入みぬ 岩崎照子
鋳掛屋の蠍の刺青も身に入みて 宮坂静生 春の鹿
颱風の腕力のほど身にしみて 高澤良一 随笑
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 松尾芭蕉
おもしろもなうて身にしむ神楽かな 立花北枝
さり気なく聞いて身に入む話かな 富安風生
その後の月日身に入むことばかり 稲垣きくの 黄 瀬
ひとくちの酒の身にしむ母郷かな 成田千空
ふと会話途切れ身に入む夕べかな 稲畑汀子
ゆふかげの身にしむ花卉のほとりかな 飯田蛇笏
をさの風身にしむ越の夜寒かな 中勘助
人の死の身に入む齢となりにけり 佐藤倭子
佇めば身にしむ水のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規
別れ霜身にしむ春の名残かな 別れ霜 正岡子規
北海の藍の身に入む多喜二の碑 高田ゆき子
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
大納言の間の身に入むに堪へむとす 水原秋櫻子
妻の忌の身に入む雨の降り出しぬ 三谷貞雄
屋台組曳き別れ唄身に入むや 高澤良一 素抱
山を下りて身にしむ松の風もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
峠空身にしむ青さ誰が現れむ 野澤節子 黄 炎
彳むや森深く夜氣肌に入む 身に入む 正岡子規
待宵の身にしむ恋や絹袷 定雅 五車反古
戸障子の古く身に入む海の宿 魚目
日田杉の身に入む山に泊りけり 鈴木しげを
曲り屋の遠野民話の身に入むよ 高澤良一 寒暑
松風の音の身に入む安乗崎 森田志げを
水割も身に入む酒となりにけり 草間時彦
物ごとの身にしむ風やをなご笹 椎本才麿
石仏の風化身に入む齢かな 鈴木照子
砧槌立てて身にしむ咄かな 橋本鶏二 年輪
秋といふ風は身にしむ薬哉 榎本其角
立読みて身に入むー語ありにけり 深川正一郎
笛の音の身に入む旅も終らんと 高濱年尾
終り花濃くて身に入む仏桑華 加藤知世子 花 季
老醜のレンブラント自像身にしむや 石原八束
船にゐて身にしむ陸の燈火かな 本宮鼎三
艶夢より覚めて身に入むわが齢 鷹羽狩行
草繁らせて秋が身にしむ花カンナ 林原耒井 蜩
菊の香のわけて身に入む嵐雪忌 服部嵐翠
虚子塔へ身にしむ雨をいとはざる 高木晴子 花 季
観光の雨の身に入む梓川 清水基吉
身にしむと妻や云出て天の川 沾徳
身にしむやそよや銀河の白々と 椎本才麿
身にしむやなき妻のくしを閨に踏む 蕪村
身にしむやほろりとさめし庭の風 犀星
身にしむやみとりしなれて貧し妻 吉武月二郎句集
身にしむやゑぐいちぎりの如来肌 郁乎
身にしむや三津田シラノのモノローグ 中島節子
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む 蕪村
身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む 蕪村
身にしむや嫁ぎたる娘の嘆き文 中島好宣
身にしむや安宅の松の鳴り通し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身にしむや宵暁の舟じめり 其角 (両国橋の舟に遊びて)
身にしむや平家の裔の飾太刀 高橋悦男
身にしむや横川のきぬをすます時 蕪村 秋之部 ■ 妙義山
身にしむや洋服を売る呉服店 山口恵子
身にしむや潮の満ち干くことさへも 山崎房子
身にしむや濡れて帰りし妻の袖 吉武月二郎句集
身にしむや白手套をみるにつけ 飯田蛇笏 雪峡
身にしむや秒針進むとて跳る 菅 裸馬
身にしむや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二 光塵
身にしむや蛤うりの朝の酒 亀翁
身にしむや補聴器で聞く風の音 佐々木平一
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
身にしむや踏絵のマリヤ頬ひかり 岡部六弥太
身に入むと立てし屏風の巡錫図 亀井糸游
身に入むも心のうちは暖かし 高木晴子 花 季
身に入むやあかりともさぬ戸に帰り 平野みよ子
身に入むやいつまで落ちる砂時計 広畑美千代
身に入むやその地その地の子守唄 田中いく
身に入むやつまみ菜沈むよべの汁 野村喜舟 小石川
身に入むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
身に入むやラベルの位置の夫の酒 都筑智子
身に入むや一境涯の終りたる 桑田青虎
身に入むや倒木巣箱抱きしまゝ 小林寿子
身に入むや八方に山あるかぎり 廣瀬直人
身に入むや刺青見せて泣く女囚 樹生まさゆき
身に入むや半迦弥勒の指の形 石原八束 『仮幻』以後
身に入むや同じ失敗繰り返す 伊藤礼子
身に入むや名もなき島も松負ひて 石塚友二
身に入むや喪の帷子の薄鼠 野村喜舟 小石川
身に入むや地震に鳴り出す古時計 石田如月
身に入むや夕べを白む?(ぶな)林 黛執
身に入むや奥能登に塩づくりせる 辻 濟行
身に入むや女黒服黒鞄 田中裕明 櫻姫譚
身に入むや尚々書きの一揆遺書 森田峠 逆瀬川以後
身に入むや岬につづく山の墓 永方裕子
身に入むや島の教会畳敷き 宮丸千恵子
身に入むや己が脱ぎたる衣の嵩 山崎冨美子
身に入むや巻紙長き乃木の遺書 森田峠
身に入むや延命水の杓の音 村本治美
身に入むや数珠の汚れも母のもの 橋本照子
身に入むや旅のたぐさに取る筆も 清水基吉 寒蕭々
身に入むや星に老若ある話 蓬田紀枝子
身に入むや朝粥を欲る旅もどり 山内山彦
身に入むや木曾殿に添ふ巴塚 古賀幹人
身に入むや木目くぼみし踏絵板 小坂かしを
身に入むや机も椅子も在りしまま 山崎千枝子
身に入むや林の奥に日当りて 眸
身に入むや果して誰もそれをいふ 高濱年尾 年尾句集
身に入むや格天井の明り取り 菊井節子
身に入むや死産児つつむ綿厚く 大熊輝一 土の香
身に入むや汁粉にしづむ玉ひとつ 橋本榮治 越在
身に入むや流離のはての故郷に 八牧美喜子
身に入むや流離の部屋に柱なく 仲川
身に入むや海苔粗朶の辺の白波も 友岡子郷 遠方
身に入むや海見て海に近づかず 斎藤 道子
身に入むや湯気立つ牧の治療棟 佐伯 星子
身に入むや瀧の表もその裏も 大木あまり 火球
身に入むや焚く人のなき明治の炉 鷹羽狩行
身に入むや疎林すけつつ奈良見ゆる 森川暁水
身に入むや白装束の笛吹くは 田中裕明 花間一壺
身に入むや窯とあけくれ窯太郎 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや窯は火を待つ口開けて 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二
身に入むや芒の中の人さだか 田中裕明 櫻姫譚
身に入むや観覧車の灯真夜に消ゆ 村田美穂子
身に入むや踏み落す石の谷の音 高浜虚子
身に入むや運河に流す厨水 石川文子
身に入むや野路に見らるゝ野の我が家 尾崎迷堂 孤輪
身に入むや金魚にもある番付表 奥 てるを
身に入むや陶にほつれの茶壺あり 石川桂郎 四温
身に入むや障子の音の朝の蜘蛛 野村喜舟 小石川
身に入むや隠れ礁より浪ひびく 山口草堂
身に入むや電車の揺れも吾が一部 矢島まさる
身に入むや風の軽さと日の軽さ 城石美津子
身に入むや馬も洗ひし有馬の湯 赤松子
身に入むや高野箒のうちふるヘ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鎌原と聞けば身に入む菜のみどり 岡本 眸
離れ住む身には身に入むこと多く 下村梅子
飲み逃げの身に入む夜の石畳 石塚友二 光塵
●身重
すがる手の身重の妻に凍る道 有働亨 汐路
みごもれば身重になれて夜濯ぎす 本宮夏嶺男
墓参せず身重の妻と語り合ふ 杉山岳陽 晩婚
夏近し黒髪切って身重の娘 佐藤耶重
春の大仏身重の妻が見て来たり 清水基吉 寒蕭々
朝の蝉身重の妻をはげましつ 杉山岳陽 晩婚
股稗のその身重たく飛騨に伏す 前田普羅 飛騨紬
膝を割る身重の妻にデモ通る 土岐錬太郎
葬の笛この身重たき秋の雨 加藤知世子 花寂び
身重しと水に入りけり御所の蛇 柿本多映
身重にて麦の車のかげにつく 百合山羽公 故園
霾れり身重の鴉黙り込む 小倉汀[ホウ]
風たちて身重の妻の銀河さす 杉山岳陽 晩婚
黒揚羽身重に翔けてけだるき午後 吉野義子
●身近
あたたかや虚子を身近と思ふ館 堀恭子
ありあはす山を身近かに今日の月 飯田蛇笏 椿花集
いつも身近に眞清水涌くを感じをり 眞鍋呉夫(1920-)
うかららの身近なはなし釣忍 佐藤美子
かなかなや身近く置ける恵与の書 ふけとしこ 鎌の刃
けんけんと咳くや身近に茅舎の意地 赤城さかえ
さきはひのもとも身近く春耕土 飯田蛇笏 雪峡
てのひらより大きな牡丹 身近くに 伊丹公子 ドリアンの棘
ものの芽や身近とはなる癌告知 ふけとしこ 鎌の刃
一本の松のしぐれを身近にす 嶋田麻紀
冬枯の身近きものに谿の音 日下正伝
初暦身近に一つ納まりぬ 蓬田紀枝子
初鵙のきのふよりけふ身近なる 高澤良一 随笑
初鶏の身近に啼けばおろかしく 加倉井秋を
原爆ドームがこんなに身近にある炎天 山下裕康
吾亦紅死後も身近に母居給ふ 中村契子
大き暮春われの身近に牛ゐたり 村越化石 山國抄
密葬の壺を身近に明易く 川崎展宏
山眠るさまを身近に眠りけり 杉山岳陽
岩海苔を掻くや身近に鵜を浮かせ 鈴木真砂女 夕螢
川とんぼ見しより風の身近なる 近江小枝子
年ごとに李杜の身近く菊膾 橋田憲明
旧正や日がさして来て山身近 久保田万太郎 流寓抄
早苗挿す早さ烈しさ身近さよ 平畑静塔
星空が身近かにありぬひめはじめ 山中正己
春寒の身近きものに鉤ありき 北原白秋
橡の実や雲の身近きこゝは飛騨 山口草堂
死は常に身近にありぬちちろ虫 吉村ひさ志
母子草母逝きてより身近なり 神田豊子
水といふものを身近かに寒の明け 村松ひろし
永き日のまざと身近や生の涯 朱鳥
湯沸く音身近くなりて夜学果つ 宮坂静生 青胡桃
煮凝や夜は身近なる汽車の音 岩淵喜代子 朝の椅子
瓦斯に火をつけ身近な責めから受ける 鈴木六林男
異国の死身近にしたり春の月 嶋田一歩
目つむればいつも身近に春ショール 木村敏男
神よりも仏は身近霊迎 柳本燕雨
秋扇身近に心遠くあり 松田淳子
種を蒔く身近かに蛙なきつぐよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
稲妻を身近にこころ張りとほす 朝倉和江
籠目白身近な月に落ちつかぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茅舎忌の身近なみどり箱パセリ 井伊直子「文字に彩」
虚子遠くなりて身近に椿赤 鈴木玉斗
詩書更けぬ身近に雪のつもる音 日野草城
身近かさや越冬燕とも会ひて 松島不二夫
身近かなる男の匂ひ雨季きたる 桂信子 黄 炎
身近きは響き野分の遠谺 斎藤空華 空華句集
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
身近に鈴の音満つるごとく冬 岡本眸
辰雄忌の郭公身近にて鳴けり 山崎ひさを
逝きてより母は身近に鉦叩 猪股万起
野を焼く火身近に墓は暮れつつあり 村沢夏風
闇の葉にひかる螢も身近かかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雛の夜星を身近く引き寄せて 菖蒲あや 路 地
雨音も身近なものに春立つ日 福井圭児
雪墜(ず)りし音より身近きもののなし 加倉井秋を 『午後の窓』
雪墜りし音より身近きもののなし 加倉井秋を 午後の窓
露けしや芭蕉身近に学びし日 桑田青虎
風のあと幹の身近な法師蝉 中拓夫 愛鷹
風の音身近かに聞きて春惜む 大場白水郎 散木集
馬の息身近かに梅雨の深まりぬ 越桐三枝子「雉俳句集」
魂魄を身近かにしたる朧かな(悼佐藤鬼房) 橋本榮治 越在
鯉はねる音を身近に夏座敷 安田君子
麻の実を身近きものの如く見る 後藤夜半 底紅
黄砂降る身近かに死者の多き日は 今村ケサヱ
●わが身
おほかたの我が身に倦みて更衣 攝津幸彦 未刊句集
のうぜんの花も我が身もくたくたに 高澤良一 鳩信
よき櫛の我が身と古りぬ木の葉髪 松本たかし
わが心わが身新緑の山に入る 相馬遷子 雪嶺
わが身からこの白息ぞオホーツク 大石悦子 聞香
わが身また一つの暦 二十世紀の末期の水を飲みて老いゆく 新井貞子
わが身より出でたる鬼へ豆打てり 平賀良子
わが身より抜け出しごとく火蛾狂ふ 西川織子
わが身より枝を伸ばせば如何なる花 高野ムツオ
わが身より洩るる白息誤解は世に 伊丹三樹彦 人中
わが身一つ秋風のもの山のもの 渡辺恭子
わが身川なり冬の一艘走りゆき 寒川陽枝
ナイター観る吾が身もいつか負けがこむ 瀧 春一
万緑の中のわが身と妻の身と 後藤比奈夫 めんない千鳥
三伏の我が身一つを持て余す 高澤良一 鳩信
古蚊帳に我が身も古りて了ひけり 高橋淡路女 梶の葉
夏バテの我が身思へば酢豚など 高澤良一 寒暑
夕凪強しわが身はわが手で洗はねば 北野民夫
夕富士を仰ぎて吾が身露けしや 藤松遊子
夜半触れてわが身つめたし眠るべし 野澤節子 遠い橋
妻持ちしばかりの吾が身小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
寒き夜や我が身をわれが不寝番(ねずのばん) 小林一茶 (1763-1827)
寝転がる我が身の弱さ蝉時雨 宇佐美次男
幻氷や我が身も沖にあらば見ゆ 深谷雄大
慈悲心鳥わが身も霧にかすかなり 相馬遷子 山国
我が身いとしむ日の桔梗水換ゆる 富田木歩
我が身より立ち化野の秋の蝶 有馬朗人 耳順
時鳥我が身ばかりに振る雨か 小林一茶 (1763-1827)
月やあらぬ我が身ひとつの影法師 貞徳 選集古今句集
月天心わが身ひとつになりにけり 清水基吉
桜桃忌わが身藻抜けの上衣つるす 加倉井秋を
歳月のゆるび我が身に籐寝椅子 木村風師(馬酔木)
水仙や何か我が身の上に来る 雑草 長谷川零餘子
浴して我が身となりぬ盆の月 一茶
深入りて我が身痩せゆく竹落葉 鍵和田[のり]子
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
着ぶくれて我が身の老いを飼いならす 石川清子
秋風を追へば我が身に入りけり 小西来山 (1654-1716)
立ち入りし我が身傾く粟畑 右城暮石
結界へ我が身より出で螢とぶ 勝村茂美
脱け髪冴えすでに我が身のものにあらぬ 宮津昭彦
花の雨わが身ひとつに溺れゐて 文挟夫佐恵 黄 瀬
衣ずれは我が身の色や草の花 梓沢あづさ
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
銭湯に我が身を置きぬ日の盛り 小澤碧童 碧童句集
雨の月ふゝと我が身をいでたつ声 池田澄子 たましいの話
雪吊を見すぎて我が身痩せにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
餅の黴削るよ吾が身削るごと 楠節子
養花天わが身養ふ曇りとも 加倉井秋を
香水や我が身世に古る如何にせむ 辰巳あした「卑弥呼が袖」
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
●身体
この暑さ身体を馴らす他なけれ 高澤良一 素抱
こわした身体で夏を生きる 住宅顕信 未完成
せみしぐれ身体のなかの対の骨 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
どしや降りの身体のなかに町黒く 小川双々子
みどりの夜寝てより身体大きくす 和田耕三郎
ニコチンが身体から抜け水温む 茨木和生 丹生
ヌード世に身体は晒し顔は無名 田川飛旅子 花文字
何もできない身体で親不孝している 住宅顕信 未完成
兜子はるか身体沖にあるごとし 柿本多映
八月を撫でて身体髪膚かな 中尾寿美子
初夏や母も美田も横たわる 佃悦夫「身体私記」
初日受く身体こそ資本病ひあるな 岩田昌寿 地の塩
初湯して非対称なる身体拭く 鈴木幸江
初湯出ておのれ身体髪膚照る 佐々木有風
南風や白帆ならむとわが身体 山根真矢
咳去つて身体軽しや春袷 水内鬼灯
天高くシンフォニー的身体ひとつ 夏石番矢
嫁ぐ日の近き身体で春に入る 田口茉於
寒の水ありありと身体髪膚かな 山田みづえ
思ひきり身体倒して水を打つ 京極杞陽
支那服を選びゐんきみにほつとりとともれるわれの身体あはれ 日高堯子
曼珠沙華身体髪膚仮のもの 佐藤鬼房
松茸や身体を張つて云ふならば 秋元不死男
植田ほど大きな器なかりけり 佃悦夫「身体私記」
母の日や身体髪膚傷だらけ 村上妙子
湖底にたくさん足あとぼくの身体にも 西川徹郎 家族の肖像
灼くる魚河岸身体置くだけある日影 岩田昌寿 地の塩
炉火を吹く身体髪膚うち倒し 野見山朱鳥
焚火して身体にありし表うら 黒坂紫陽子
焼けながら身体髪膚こそ砦 呉 艸一
犬首を寝せ身体寝せ枯芝に 京極杞陽 くくたち上巻
看護婦に身体拭はれ巴里祭 吉田鴻司
縄綯ひの身体を叩き終りけり 滝沢伊代次
花水木身体ひとつ海中に 阿保恭子
花茣蓙に術後の身体癒しをり 朝岡和佳江(若竹)
苺摘む身体の芯はみどりいろ 久富風子
菜の花が身体の外に出てしまい 高澤晶子
薫風にまる洗ひきく身体かな 正木ゆう子 悠
血の乏しい身体の朝のぬいてゆかれる血 住宅顕信 未完成
裸木に凭れ身体といふ器 鈴木昌平
蹠より身体冷えゆく盆の川 佐川広治
身体ごとふり向くほどに著ぶくれて 平瀬拠英
身体じゅうの骨を鳴らして蓮枯れる 佐藤よし子
身体は山霧であり金剛であり 佃 悦夫
身体を折ってうみどりの匂いさす 四ッ谷龍(1958-)
身体健康心健康石蕗に虻 星野立子
身体髪膚うすく戻りぬ草の花 松山足羽
身体髪膚これを借り受け火事たりき 加藤郁乎
身体髪膚傷つけ年くる壮年といへどみづからの影ひきて坐す 高嶋健一
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
雁仰ぐ身体の中に水の音(その息いでゆけば、かれ土にかへる。その日かれがもろもろの企ては亡びん。(詩篇一四六)) 田川飛旅子 『薄荷』
青嵐熱き身体をさらしけり 本郷けさみ
犬首を寝せ身體寝せ枯芝に 京極杞陽
●人体
春の宵やわびしきものに人體圖 はかぐら 中塚一碧樓
鳥雲に直武描きし人體圖 高澤良一 宿好
いちまいの白い人体春の雷 島津亮
いなびかり人体密集地を照らす 仙田洋子 橋のあなたに
うそ寒や横むく貌の人体図 辻 文治
亀鳴くや人体にある尾の名残 辻美奈子
人体にツボのどつさり花八つ手 内田美紗 誕生日
人体に直線なけれ春の暮 小川軽舟
人体に穴あり涙ありて春 益田 清
人体に空地のありて雪の降る 鳴戸奈菜
人体に蝶のあつまる涅槃かな 柿本多映
人体に袋もろもろ桃の夜 芝崎梓
人体に谷あり谷の冬ざくら 柿本多映
人体に電流通う花の下 須藤 徹
人体に骨ゆきわたる冬銀河 鳥居真里子
人体のおぼろは絹糸で綴じよ 皆川燈
人体のどこかで冬の川に寄る 津根元潮
人体の此処彼処なる夏野かな 久富風子
人体の水からくりや花の冷え 福田葉子
人体の空洞いくつ梅雨なかば 石寒太
人体の自在に曲がる螢の夜 寺井谷子
人体は不可解なもの午後の雷 鈴木けんじ
人体は哀しき器春の雷 鈴木けんじ
人体は朝日の独壇場と化す 佃悦夫
人体は湿地帯なり大地鴫 佃悦夫
人体は荷物のひとつ夏雲雀 高野ムツオ「雲雀の血」
人体は隙間ばかりや春の雨 恩田侑布子
人体ほどの蒸留水の向うにゐる 小川双々子
人体も半ばは涙 姫水木 折笠美秋 死出の衣は
人体や夢のほかには滝の壷 増田まさみ
人体を蟇とし剛しこそばゆし 永田耕衣
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太(1919-)
今朝秋の人体という可燃物 西園寺明治
健やかに微生物棲む人体よ 佐藤清美
夕茜溶ける人体溶けぬ石柱 八木三日女 石柱の賦
山桜人体も水ゆたかなる 久保純夫 熊野集
山櫻人体も水ゆたかなる 久保純夫
春の宵やわびしきものに人体図 中塚一碧樓(1887-1946)
春雷や乳房などなき人体図 三浦弥生
次の世の人体白き縄飛びす 攝津幸彦
海鼠食い人体ストンと冷えており 呉屋ゆみ子
潮風に人体ひらひら夏館 安西 篤
灯の中へ消える人体青葉の夜 加川憲一
焼酎の中に真っ赤な人体図 井沢唯夫
理科室に赤き人体とゐるゆふべ 小沢青柚子
真っ直ぐあるいて消える人体広い工場 島津 亮
神農祭薬舗に人体血脈図 大出蕭々子
秋興の経穴(ツボ)の名くさぐさ人体図 高澤良一 素抱
秋霖や燈に冷めている人体図 河合凱夫 藤の実
立春の火のつき易き人体図 岸本マチ子
花明りして人体に穴無数 折笠美秋 君なら蝶に
茅の輪くぐる人体すこしゆるめにし 岸本マチ子
蚊柱や人体に骨鳴りやまぬ 林唯夫「海程句集」
鉋屑ひようきんに炎えて人体表裏あり 橋本夢道 無禮なる妻抄
青波脳波人体きざむ琉球弧 野ざらし延男
●肉体
芽立つじやがたら積みあげ肉體というもの 金子兜太
枯れていく肉體をささえて 間引菜している 吉岡禅寺洞
やわはだの匂いも汗して夜はしんしんと平和な肉體への嗅覚 橋本夢道
ふるさとの海からまるごと攫われてまるごと還る肉体(ししむら)は熱し 山下雅人
やわはだの匂いも汗して夜はしんしんと平和な肉体への嗅覚 橋本夢道 無禮なる妻抄
一齢を足して肉体眠らしむ 和田悟朗
嘴として肉体は在り夜の芒 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
夜はもう秋の抱いた肉体も乳房も胸にまどかな柔肌だつた 橋本夢道 無禮なる妻抄
夜神鳴り肉体あかあかと生木 奥山甲子男
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
強靭な肉体に神かたつむり 木村和彦
強風の肉体旗もて巻かれたる 小川双々子
春風という肉体の行きずりぞ 永田耕衣 物質
月像にひびき肉体も落葉せり 小松崎爽青
果樹闇に肉体じわじわずきずき老ゆ 金子兜太 詩經國風
森小春寒天質のわが肉体 折井眞琴
白日に蟻の肉体すさぶかな 増田まさみ
精神は肉体である青葡萄 須賀典夫
織姫や星に肉体ありとせば 七田谷まりうす
肉体が器となりぬ鉦叩 久保純夫
肉体が考えている秋の暮 池田澄子
肉体というやっかいなもの藤袴 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
肉体に皺流れたるおぼろかな 竹本健司
肉体のいづこを押せば梅の花 清水径子
肉体のくびれに絡む蔦紅葉 高澤晶子
肉体のほてり 夜鳥のけたたましや 富澤赤黄男
肉体の枯れ色のヤッケ吊るさるる 松田ひろむ
肉体の薄闇に雪降り敷きぬ 徳弘純 麦のほとり 以後
肉体の門にほどこす冬構 櫂未知子 蒙古斑以後
肉体はむこうに落下の冬雲雀 小林行雄
肉体は何の葉ならむ夏終はる 阿部青鞋
肉体は思考の高爐寒に入る 馬場駿吉
肉体は栄華のごとし野分立ち 阿部完市 無帽
肉体は死してびつしり書庫に夏 寺山修司(1935-83)
肉体やとりとめもなく青葉して 鳴戸奈菜
肉体を満点スコール過ぎゆけり 山中葛子
肉体を触れ去る国旗に思ひゐる 攝津幸彦 鹿々集
肉体を離れてしずか沙羅の花 高澤晶子 純愛
肉体萎えるや窓に鴎の背中見えて 金子兜太 皆之
薄氷と遊んで居れば肉体なる 永田耕衣(1900-97)
針もてかがやく 肉体のぽるとがる 星永文夫
雪ずっしり木に肉体のある夕ベ 田尻吉三郎
高原晩夏肉体はこぶ蝮とおれ 金子兜太
魂やはた肉体や晩夏仏 和田悟朗 法隆寺伝承
●生体
●骨身
はかなさが骨身にこたへ籠枕 長谷川櫂 虚空
常節や骨身にしみるてふ言葉 北川鬼火
引鶴の骨身をたたく羽摶ちかな 山上樹実雄
栃咲けり骨身削りて得し詩片 吉田未灰
渡りつつ骨身を鳴らす浜飛魚 宇多喜代子
炉火ぬくく骨身にとほる寝起きかな 飯田蛇笏
生き残る骨身に夏の粥寒し 夏 正岡子規
籠枕骨身にひびく何々ぞ 長谷川櫂 虚空
糸とんぼ骨身けづりし彩なせり 新谷ひろし
繭売つて骨身のゆるむ夫婦かな 飯田蛇笏 霊芝
落鮎の骨身を離るるに淡し 衣川次郎
●胴体
汽罐車の胴体濡れてほととぎす 楸邨
灯を遮る胴体で混み太い教団 堀葦男
綿虫や胴体はいとしかりけり 佃悦夫
胴体にはめて浮輪を買つてくる 辻桃子(1945-)
胴体は泣かずに歩く春の闇 筑網敦子
●女体
女體の やわらかさで 枯れた野のたかまり 吉岡禅寺洞
女人女體八つ手花咲く 中塚一碧樓
冷まじや地獄絵仕置の白女體 高澤良一 素抱
えぶり棒雪の女体を突きにけり 沢木欣一 遍歴
ちちろ虫女体の記憶よみがへる 日野草城(1901-56)
てのひらの鮎を女体のごとく観る 沢木欣一
ねじ花の腐れ間長き女体かな 永田耕衣 物質
ひびわれる女体の背中が海鳴り 小橋啓生
シャガールの青闇・真闇・蛇・女体 小檜山繁子
冬日没る金色の女体かき抱かれ 山口誓子
十二時の睡蓮女体ゆるうして 保尾胖子
夏の風吹くとき女体幽みけり 窪田玲女「花筺」
夜汽車きて音なく止まる女体かな 高橋比呂子
夜鴨聴く女体白木の湯に沈め 吉野義子
大鮟鱇触つてみれば女体かな 矢島渚男(1935-)
女体とはかかる牡丹の吹かれざま 稲垣きくの 牡 丹
女体とは揺れ異なれる櫻かな 小林貴子
女体とは苦き米なり朧月 攝津幸彦
女体なき夏山発破岩焦がす 榎本冬一郎 眼光
女体には芯のありしか花疲れ 服部くらら
女体の奥鳴りいだすごとく羽子を打つ 加藤楸邨
女体より出でて真葛原に立つ 高野ムツオ
女体冷ゆ仕入れし魚のそれよりも 鈴木真砂女 夕螢
女体図をぶらさげ神の山眠る 白澤良子
女体在り冬に春在り男在り 永田耕衣 人生
女体山より粧ひの始まれり 山本桂仙
女体透く岩湯に楡のあおければ 三谷昭 獣身
室のうど女体のごとく抱いて出る 太田 翠
寒垢離の水が女体を打つて火に 山下半夏
抱きこめば女体虚空の匂いのみ 永田耕衣 闌位
揺るゝ燈に梵字の女体五月闇 宮武寒々
撫で切りの秋風を我が女体とす 永田耕衣
斑の鹿に指かませゐて女体恋ふ 川口重美
新秋や女体かがやき夢了る 金子兜太
普陀落の大鰤なれば女体めく 宮武寒々 朱卓
月の出や女体土偶の身籠れる 辻美奈子
栗鼠となる女体若葉を駈けのぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
汐汲みの女体になだれうつ力 三谷昭 獣身
海岸線を女体と思ふ一瞬を地図に見て旅組みてゆくかな 黒瀬珂瀾
涼しさや何にほほゑむ女体仏 加藤楸邨「沙漠の鶴」
灯を消して女体の奥の月明り 出口善子
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
炎天の空へ吾妻の女体恋ふ 中村草田男(1901-83)
炎昼の女体のふかさはかられず 加藤楸邨「野哭」
熊笹を女体へ下るあたたかき 太田鴻村 穂国
燐寸が燃やした束の間の女体の嵩 林田紀音夫
牡丹は女体をとこら眸をそらせ 稲垣きくの 牡 丹
牡蠣割女かきは女体の青さもつ 日垣四月子
田を植えし女体を風呂の火が染める 大井雅人 龍岡村
痩せて汗疹女体てふにはほど遠し 中島みさを
石仏に女体のくぼみ青秩父 河野多希女 両手は湖
磧湯の女体の遠き葛の雨 遠藤梧逸
秋ふかき砂丘女体の円さもち 伊東宏晃
秘仏とは女体なるべし稲の花 佐藤鬼房
稲を刈る夜はしらたまの女体にて 静塔
紙簀桁横揺れ縦揺れ女体揺れ 吉野義子
紙魚追ふと伸べし女体の脾のあたり 下村槐太 天涯
船団も女体も何も信長忌 攝津幸彦 未刊句集
色鳥や女体へ続く*ぶな林 小川斉東語
芍薬を嗅げば女体となりゐたり 山口誓子
茫洋と女体ぞ厚き大南風 林翔 和紙
茶の花を詠ひて女体おとろふる 下村槐太 天涯
蝗追ふ女体ふはりと川越える 鈴木石夫
阿修羅の鵜女体ときゝしあはれさよ 渡辺桂子(曲水)
離春期の女体とならび丘に燃え 岡崎北巣子
髪洗ふ女体限界まで曲げて 竹中碧水史
黄落や女体に似たる弦楽器 古橋成光
●女身
かげろうにとけてゆくまでの女身 三池泉
つちふるや反転図形女身泛き 中戸川朝人 尋声
ほうたるや闇も女身もなまぐさし 山田貴世
ギリシャ岩山女身みどりに疾風の尾 八木三日女 石柱の賦
冬草の茫たるさきの女身仏 林 徹
凍滝や女身はそよぐもの持てる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
十方にこがらし女身錐揉みに 三橋鷹女(1899-1972)
夜濯ぎの女身触るゝは闇ばかり 藤紗月
女身とは光をはじく岬かな 鎌倉佐弓 天窓から
女身仏に春剥落のつづきをり 細見綾子 黄 炎
女身仏の剥落や白まんじゆしやげ 栗林千津
女身仏花の盛りをながびかす 遠野 翠
女身佛に春剥落のつづきをり 細見綾子
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
女身業深し秋思の眉をひく 田丸つや子
女身濡れてプール出づるを羨望す 草間時彦
寒垢離の水のはなるるとき女身 貴田将子
寒紅をおちよぼにつけて女身仏 山本麓潮
待宵の砂丘女身となりて泛く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
指切りの野道も女身も地平線 小泉八重子
春寒の灯影つくづく女身仏 行方克己 昆虫記
東風の夜の女身術なし「鳩と蛇」 鍵和田[ゆう]子 未来図
杳杳と女身仏あり秋渇き 山田真砂年
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
水取りの闇ごめ女身押しあひぬ 伊藤敬子
滝行の女身はも乳尖らする 東條素香「鶴俳句選集」
滝行を終へたる女身細りけり 福神規子
潮浴びの女身が鞭のごとく立つ ほんだゆき
濃紅葉や湯舟に女身透きとほる 板谷芳浄
竹皮を脱ぐかたはらに女身かな 岩城久治
花種を蒔くや指さきまで女身 櫛原希伊子
袋角熱しや八十路とて女身 木田千女
鐘一つ打つて秋澄む女身かな 美沙
限りなく仏女身や藤の花 川嶋桃子
雪ふりだす微かな音を女身仏 中山純子 沙羅
雪掻きて汗に柔らぐ女身たり 白井米子
面つけて忽ち女身山笑ふ 角川春樹
鬼灯市女身鬱々ゆき暮るる 野澤節子
●ボディー
原色のボディスーツに梅雨ダイバー 高澤良一 素抱
●でぶ
ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり 高澤良一 ぱらりとせ
●ちび
おふくろのちび下駄のこる花石榴 向山隆峰
ちびし筆湯呑に立てし施餓鬼寺 川瀬清子
ちびた鐘のまわり跳ねては骨となる魚 赤尾兜子
ちびっこの駆け足ぱたぱた運動会 高澤良一 宿好
ちびっ子とポケモンの乗る納涼船 高澤良一 寒暑
ちびっ子の印ばかりの水着かな 高澤良一 素抱
ちびっ子の手に手に金魚ねぶた提げ 高澤良一 寒暑
ちびっ子の水着姿やつんと尻 高澤良一 素抱
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
ちび筆に俳諧うとし春の風邪(句評をもとめられて) 『定本 石橋秀野句文集』
ちび茄子の紐きりきりと海女部落 桂半夏
ほとけのざすずなすずしろ父ちびる 坪内稔典
まだ燃ゆるちびし蝋燭宵閻魔 浜井武之助
セ口弾く隣人きざはしに氷ちびる 和田悟朗
処女たちびらびらと立ち泳ぎ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
千年もいきればいいなちび金魚 金田遼太郎
垣の根の黄菊白菊ちびけたる 寺田寅彦
子規堂の筆のちびたる暑さかな 田中義孝
山冷えて水口祭る燧火(うちび)かな 松村蒼石
庖丁が見事にちびて沖膾 茨木和生 三輪崎
抱瓶(だちびん)を腰に吊して花野ゆく 沢木欣一
枯草がふまれちびゐる道と言ひ 細見綾子 花 季
枯草のちびて強きを足裏にす 細見綾子
秋風やちびて短き旅の杖 秋風 正岡子規
筆ちびてかすれし冬の日記哉 冬 正岡子規
遼東の霜にちびたるひづめ哉 霜 正岡子規
鮭トバでちびりちびりと男山 高澤良一 素抱
鶯にちびた頭を並べおり 永末恵子 発色
●のっぽ
寒い夜ののっぽキリストかもしれぬ 宇多喜代子
村一番のっぽはチャペル麦の秋 嶋田摩耶子
秋めくやのっぽとちびが野を歩く 穴井太 原郷樹林
●やせっぽち
●躯
つくづくと痩せたる病躯更衣 松本圭二
とこしへの病躯なれども青き踏む 川端茅舎
ねむたさの躯かしぐや通草棚 石川桂郎 含羞
ゆるぎなくジヤケツ二十の躯をつつみ 丸山一実
わが行くにどの寒木も躯を躱す 三橋鷹女
ゴム毬のよう躯まるめて北風へ行く 山岡敬典
ラグビーの巨躯いまもなほ息はずむ 山口誓子
ラグビーの花はタックル巨躯倒す 粟津松彩子
一夜躯を河鹿徹りぬ瀬音すら 徳永山冬子
七月の病躯起すに縄のごと 下村槐太 天涯
五體投地の影さへや肥躯兜蟲 竹中宏 句集未収録
党への票強まる病躯師走の投票へ 橋本夢道 無類の妻
八月といふ巨躯の近々とあり 友岡子郷 翌
凍死の躯ちひさし籠の鳥 上村占魚 鮎
勲章の重さ老躯の初明り 芥川龍之介 我鬼窟句抄
厭世の柔かき躯をうらがへす 藤木清子
大寒にかまへて守る病躯かな 倉橋青村
孤独の勝利黒き秋衣に躯をつつめば 内藤吐天 鳴海抄
小春日に犀の短躯を横たへぬ 高澤良一 宿好
春は来ぬあだのたのみの躯いたはり 林原耒井 蜩
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
本山の長き廊下に蛾の躯 関森勝夫
残躯寒し鋤焼亭の花八ツ手 橋本夢道 『無類の妻』以後
水母の躯ほのかにくもり芯見せず 久保田 博
汝が家に躯はこべば無花果あり 岡井省二
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
犬の躯が充ちし犬小屋落葉する 内藤吐天 鳴海抄
百姓にまされる休躯野遊びす 榎本冬一郎 眼光
百日の病躯包みし褞袍脱ぐ 景山筍吉
米提げて躯に秋風を遊ばしむ 小林康治 玄霜
綿虫にふれんと宙に躯を泳がす 内藤吐天 鳴海抄
老躯も痩躯をも蚊は選ばざる 相生垣瓜人
老躯をも痩躯をも蚊は選ばざる 相生垣瓜人 明治草抄
菖蒲湯にしたしく老躯しづめあふ 石原舟月
菫濃し雲がねむくて躯を消せば 内藤吐天 鳴海抄
起重機の巨躯青空を圧しめぐる 篠原鳳作 海の旅
趺坐一躯花野半畳あれば足る 林昌華
躯いつぱい冬日にぬくみ牛細目 大熊輝一 土の香
躯こゝに命いづくの鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
躯を高くして蟻がながめる砂糖壺 内藤吐天 鳴海抄
車窓吹雪長躯折りてねむりいとしむか 平井さち子 完流
輪廻生死さもあれきみが病一躯霜ふれば霜にわがこころ灼く 山田あき
雪しづり躯の母の帰り来し 安田千枝子
雪を来て恋の躯となりにけり 眞鍋呉夫
青嵐沐浴となす病躯なり 斎藤空華 空華句集
青汐に虚無の水母ら躯を透けて 内藤吐天 鳴海抄
頑躯汗すこやかあだをうたでやまじ 長谷川素逝 砲車
高樹萌え短躯の逢引をちこちに 北野民夫
高陽炎老躯を支へ杖キラリ 香西照雄 素心
鬼遣りし声を老躯に収めけり 百合山羽公 寒雁
鶫旅立つ朧月夜の朧の躯 金子皆子
●躰
あら古や露に千鳥をすまの躰 椎本才麿
この暑さ躰がついてゆけぬといふ 高澤良一 素抱
とどまれば熱き躰や芋嵐 中西夕紀(1953-)
なむあみだ躰にたむる地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
ばくぜんと躰ある日の日雷 津沢マサ子 空の季節
ぶつかられ躰くるりと酉の市 高澤良一 燕音
ゆうぐれの水にほいだす躰かな 久保純夫
一、二掻き躰に送る団扇風 高澤良一 素抱
一日に千躰仏よ郭公 井原西鶴
人に躰息あり南天は花をこぼす 安斎櫻[カイ]子
冬の蠅球(たま)の躰をぶん廻し 高澤良一 宿好
塀ごしやさくら斗の庭の躰 炭 太祇 太祇句選後篇
好調は躰に任せとる相撲 高澤良一 宿好
春暁の躰を覚ます畑毛の温泉 高澤良一 随笑
木道は男の躰花あやめ 小山咲子
松の花躰細らせ給う妓芸天 菊池志乃
武者人形法躰にして馬上かな 大橋越央子
法躰をみせて又著る頭巾かな 太祇
烏貝躰開かなくて行けぬ 高澤晶子
田蛙のカララ躰に共鳴す 高澤良一 燕音
紫苑剪る法躰ならぬ尼僧見し 今西一路
若き妻水泳焼けの火の躰 辻田克巳
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり 高澤良一 さざなみやつこ
躰から蝶の出てゆく喪なりけり 相川玖美子
躰じゅう松葉だらけの雪だるま 高澤良一 随笑
躰より大きな楽器夏来る 恒藤滋生
躰より抜けでてあそぶおぼろの夜 津沢マサ子 風のトルソー
青年に虚無の青空躰使う 鈴木六林男 桜島
鞦韆や隣みこさぬ御身躰 炭 太祇 太祇句選