●人類●人々●真人間●善人●悪人●誰●他人●異人●大人●外人●解体屋●家人●閣下●奇人●貴人●客人●卿●狂言師●公人●行人●居士●個人●古人●故人●山人●師●死者●私人●衆●衆人●女史●信士●信女●人物●聖者●成人●先人●俗人●その人●大姉●旅人●印度人●チンドン屋●殿下●亡き人●人間●花火客●人影●一人身 独り身●仏師●陛下●変人●凡人●凡夫●門人●輩●野人●奴●隣人●流人●令室●令嬢
●人類
あそびをり人類以後も鳴く亀と 田中裕明
さらしくじら人類すでに黄昏れて 小澤實 砧
人類に残せし日記読みはじむ 野見山朱鳥
人類に退化の兆し亀鳴けり 山口いさを
人類の一人ひとりに塔立てる 和田悟朗 法隆寺伝承
人類の大発生や夏葎 和田悟朗
人類の弱り始めや猫柳 和田悟朗
人類の旬の土偶のおっぱいよ 池田澄子 たましいの話
人類の歩むさみしさつちふるを 小川双々子
人類の若かりしとき葡萄摘 長谷川櫂 天球
人類は猛くて脆し鳥帰る 矢島渚男 延年
人類もスープもさざなみして昏るる 金子 晉
人類や遠稲妻の触れ合へる 金子晉
人類明日滅ぶか知らず蟲を詠む 相馬遷子 雪嶺
兜虫角を折る人類早起きして 和田悟朗
十六夜の照らすビル群人類の秋が音なく近寄ってくる 中川菊司
暁暗も人類無かれ桃の花 永田耕衣
暁闇も人類無かれ桃の花 永田耕衣 冷位
水仙やしーんと人類を悼み 永末恵子
氷河期の人類と共に悴かみぬ 相馬遷子 雪嶺
犬と見る人類全盛時の桜 桑原三郎 晝夜 以後
粗衣粗食なりし人類はるいちばん 正木ゆう子 静かな水
菜の花を食べ人類といふ類 須川洋子
蓬や海に始まる人類史 高橋悦男
蓬莱や海に始まる人類史 高橋悦男
虫しぐれして人類を森とせり 沢井山陽
●人々
いてふ散る愉しき人々のみならず 岸風三楼 往来
おとろへてゆく人々や震災忌 京極杞陽 くくたち上巻
かたはらに亡き人々らいきいきと息づきてゐる月光のなか 長沢美津
くづをれて坐す吾れに爐に榾を焚く人々 安斎櫻[カイ]子
ふるさとの遠い人々 夜光虫を かいまぜるもある 吉岡禅寺洞
スケートを見る人々に日の当る 阿部みどり女
バスを待つ人々春雨傘高低 成瀬正とし 星月夜
ローマの春の人々の腰してこの石 河東碧梧桐
人々それぞれのくらし朝の地うすく霜下り 安斎櫻[カイ]子
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男「長子」
人々に土用蜆のよろこばる 青山友枝
人々に徳川園の牡丹の芽 石川梨代
人々に更に紫苑に名残あり 高濱虚子
人々に祝はれて人小春かな 高木晴子 晴居
人々のなさけを謝して寝正月 山口青邨
人々の中に我あり年忘 清崎敏郎
人々の中の主や牡丹園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人々の座におく笠や西行忌 飯田蛇笏 山廬集
人々の扇あたらし杜若 蓼太「蓼太句集二編」
人々の昼餉どきなり墓詣 波多野爽波 鋪道の花
人々の眼のなまなまし涅槃見る 飯田蛇笏 山廬集
人々の談笑を背に壁炉守る 成瀬正とし 星月夜
人々の顔の映れる甘茶汲む 岸本尚毅 舜
人々は歴史を訂正しつづけむ馬子の墓の側を掘りをり 森岡貞香
人々は皆芝に腰たんぽゝ黄 高浜虚子
人々をしぐれよ宿は寒くとも 芭蕉
人々を率てちらばりて初詣 虚子
人々夜浪の磯をはなれゆるゆる去ぬる 梅林句屑 喜谷六花
人々足早になり プラタナスの しらけた幹 吉岡禅寺洞
元朝や人々の足地に接し 清水昇子
入り船を待つ人々に春の潮 五十嵐播水 埠頭
冬陽の座となすために人々帽えらぶ 細谷源二
古里の人々老いし燈籠かな 岡本松浜 白菊
城跡に住む人々に月今宵 高濱年尾 年尾句集
年の暮やがて人々ちりぢりに 福田蓼汀 山火
御来迎人々数珠を揉みにけり 野村泊月
拝観の人々寡黙寒牡丹 中川素心
揚がる火に見えて畦焼く人々よ 水原秋桜子
時めける人々政事始かな 楠部南崖
朝戸出の人々のみに春の虹 中村汀女
木々は脱ぎすて人々は着ぶくれぬ 松井百枝
梅雨の蔓人々踏みて通りけり 西山泊雲 泊雲句集
楮皮剥ぐ人々に飛雪かな 吉武月二郎句集
極月の人々人々道にあり 山口青邨
毛皮被て生む毛皮の詩楡家の人々 長谷川かな女 花寂び
水草生ひぬ人々よりて映りたつ 銀漢 吉岡禅寺洞
田を植うる人々放射能雨の語 吉見春子
田植終る人々水に映りゆく 廣瀬直人
町を行く人々に十二月来し 串上青蓑
目出度しと言ふ人々にまじりけり 細見綾子 花寂び
秋思あり人々をとくやりすごし 井沢正江
移した夏木の縄解かれめぐりの人々 梅林句屑 喜谷六花
竹林に人々つどふ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
笹子鳴き人々起きて働けり 橋田憲明
篠懸の葉が茂つて人々が蒼ざめて躍つて 中塚一碧樓
耳の日や人々耳を聳やかし 相生垣瓜人 明治草抄
花まつり人々は影踏みあひて 飯島晴子
花を待ち切れぬ人々我も亦 小川竜雄
薬掘る人々か強き國訛り 安斎櫻[カイ]子
虹を見て来し人々の顔白く 立子
行く年や人々かへるところあり 前田普羅
衣を纏ふ人々浜の秋となる 嶋田摩耶子
谷底へ帰る人々大根負ひ 福田蓼汀 山火
道寒や人々爲樂我悲願 松根東洋城
野菜好きの人々異端教義の相談 田中信克
門川に田植終りし人々よ 高野素十
雑踏や佞武多を惜む人々に 佐藤静良
雪谿の人々のこゑ夜も高き 石橋辰之助 山暦
青嵐人々白く吹かれ歩す 星野立子
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌 阿部みどり女 笹鳴
馬刀貝掘ると行きし人々霞みけり 木津柳芽 白鷺抄
鮫揚ぐる人々鯖を踏みしだき 水原秋櫻子
鵙に逢う人々のみな会釈して 長谷川かな女 牡 丹
麦秋の人々の中に日落つる 銀漢 吉岡禅寺洞
●真人間
人参の朱をおもいだす真人間 宇多喜代子
●善人
うそ替ふるとき善人になりすまし 成瀬櫻桃子
ことかはす誰も善人の秋日なり 林原耒井 蜩
初句会みな善人の顔ばかり 本間テル子
厚切りの西瓜善人ばかりなり 青木千秋
向い合い善人として餅を食う 宇多喜代子 象
善人と歩く日向の枇杷の花 寺井谷子
善人なおもて 黄色い鳥の雪の視野 星永文夫
善人にあらず善人めく案山子 早川和男
善人の前に寒む寒むあるランプ 八木三日女 紅 茸
妻と同じ香水なれば善人に見ゆ 近藤馬込子
底ぬけの善人にとぶとんぼかな 久保田万太郎 流寓抄以後
悪人も泣けば善人ふぐと汁 神田一星
旅のみな善人なりし秋晴よ 村越化石 山國抄
春の影絵の善人も悪玉も 田中裕明 櫻姫譚
死ねば善人蟻一匹がつくる影 佐藤鬼房
汗かきてこの世善人ばかりなり 赤井よしを
理髪師のけふも善人花祭 大部哲也
白菊のあふれ咲くとき善人泣け 油布五線
着ぶくれて善人なれど茹玉子 吉田素糸
紫陽花見る人少し腰をかがめ善人です 中塚唯人
芋の葉の善人顔をやめられず 今井誠人
藁火によるみな善人であるがまぬるい 梅林句屑 喜谷六花
蝙蝠仰ぐ善人の腕はばたきて 西東三鬼
賑やかに善人消えし厚氷 橋石 和栲
雪燿る画劇善人危ふきこと多し 磯貝碧蹄館 握手
髪洗ひみな善人の顔になる 小沢元子
●悪人
初空や大悪人虚子の頭上に 高浜虚子(1874-1959)
初空や大悪人高浜虚子の頭上に 高浜虚子
夏大根摺る悪人の手と思う 森澤義生
大悪人虚子に親しみ読みはじむ 小倉満智子
大悪人虚子墓前なる冬日かな 行方克巳
悪人といふ者もあり虚子忌なり 秋山巳之流
悪人になりきれないでかぶと虫 保坂加津夫
悪人になれば涼しいかも知れぬ 岡本久一
悪人のなほ落着かぬさくらかな 嶋田麻紀
悪人も泣けば善人ふぐと汁 神田一星
極重悪人狸とくらす恵心堂 中勘助
獺祭忌悪人虚子を敬ひて 深見けん二
聖歌隊悪人面もをりにけり 西村和子 夏帽子
花好きに悪人なけれシクラメン 西本一都 景色
鰤起し悪人の名に虚子あげて 茨木和生 倭
●誰
*かりんの実誰にも見えていて遠し 熊野和子
*ひつじ田に誰はばからず犬の恋 星川陽石
*めなもみの誰にでも付きバカと呼ぶ 福田甲子雄
「誰だって淋しいさ」 深夜電話の彼へ いう 島田一葉子
あおあおと誰の帆柱藺草刈る 伊藤淳子
あしび咲くと誰より先に源義の声 角川照子
あやめ草誰と知られぬ戀をして 筑紫磐井 野干
あゝ誰ぢや下女が枕の初尾花 芭蕉
いつの世の誰のオルガン冬座敷 辻田克巳
いなつまや誰れか頭に砕け散る 稲妻 正岡子規
いま誰のことも思わず夜想曲 笠尾文子
うき我に誰々まつる生身魂 加舎白雄
おしやべりな鸚鵡は誰の形見かな 山崎智子
おぼろ夜の門川にもの捨つるは誰 安住敦
かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰をさがしにくる村祭 寺山修司
かまくらに餅焼く誰の母ならむ 上田五千石 風景
かまつかの色ぬすまんと立つは誰 朝倉和江
かりがねや誰ぞ母思ふ空のいろ 石原八束 『仮幻』以後
きさらぎの誰の忌ならむ髪ばさら 斎藤玄 雁道
けふはまだ誰にも逢はず弥生尽 久保田万太郎 流寓抄
げんげ田はいま誰のもの花盛り 右城暮石 上下
こがらしの町へ出でけり誰に逢はむ 昌治
ここへ来て佇てば誰しも秋の人 後藤比奈夫
ことごとく誰やらに似る雛哉 雛 正岡子規
この時刻夜蝉たたせて訪ふは誰 藤村うらら
この硯誰にゆづらん洗ひけり 美津口たけお
この頃や誰と話すも花の下 深川正一郎
これつみて誰に送らん春の草 春の草 正岡子規
ご先祖の誰より生きて年女 池北久子
さくまでは誰にも見せじ庵の梅 梅 正岡子規
さくらもち楽屋鳶の誰やかや 後藤夜半 翠黛
さくらんぼ最後のひとつ誰のもの 工藤克巳
さくら実にもう誰のでもない羽毛 和知喜八
さくら陰誰に谺か山の神 菊十
さゝやくは誰そ小殿原嫁か君 嫁が君 正岡子規
しのゝめにいづこの誰のいかのぼり 飴山實 『次の花』
すゝ掃や調度少き家は誰 蕪村遺稿 冬
ずんぶずぶまぶるる花よ誰れも皆花 広瀬惟然
せきれいに生れてきしは誰やらん 中勘助
それ以来誰にも逢はず春浅し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
たれつみて誰に送らん春の草 春の草 正岡子規
ちゃんちゃんこ誰れにも負けぬ出雲弁 金山栄子
つくし野で吾をさかさに振るは誰 栗林千津
とぶ意志なきはたはた次は誰と遇ふ 津田清子 礼 拝
にぎやかに都踊りの幕下りしのちの寂しさ誰にかたらむ 吉井勇
ぬしは誰木綿(きわた)なだるる秋の雨 大津-尚白 元禄百人一句
はつ秋や誰先がけし筥根山 加舎白雄
はつ雪や内に居さうな人は誰 榎本其角
はや〜と誰冬ごもる細けぶり 一茶
ひとり旅しぶ柿くうた顔は誰 服部嵐雪
ふらここに誰待つとなく夕焼けて 福田葉子
ほととぎす誰に渡さん川むかへ 丈草 俳諧撰集「有磯海」
ぼうふらのばつとう七転貌は誰 和知喜八 同齢
まだ誰のこゑにも逢はず梅白し 藤崎久を
まだ誰のものでもあらぬ箱の桃 大木あまり 雲の塔
まだ誰のものとも見えぬ毛糸編む 奈良文夫
もう誰にも支配されない眠りのために寝る 水谷卓郎
もう誰のためにも泣かぬ素足かな 穂積由紀子
もう誰の墓でもよくて花吹雪 遠山陽子
もう誰の子でもなく踏む杉落葉 鳥居美智子
ものぐさの誰にも負けずかまど猫 青木紅月
もらひ泣きを誰にも見られず雪となる 平井さち子 紅き栞
もゝ咲ぬ誰喰さしの実生より 高井几董
ゆふがほの誰へともなく種を採る 中尾杏子
わびて誰鳴子に鈴の音すなり 鳴子 正岡子規
われぬくめ没りし冬日よ誰れあたたむ 中戸川朝人 残心
ゐねぶれば誰やら起す年の暮 樗良
ストックを抱けば誰にでも似合ひ 川口咲子
スリッパのまま誰ぞすててこ穿かんとす 大住日呂姿
セーターの白は誰にも似合ふ色 稲畑汀子
タオルかたし誰を愛するわけでもなく 橋本七尾子
チユーリツプ満座の誰にかしぐべき 亀井糸游
ピストル役は誰にも譲らず運動会 奈良文夫
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
マラルメて誰梨は木に灼け響き 竹中宏 饕餮
一人旅渋柿くふた顔は誰 嵐雪
一花草その裏紅は誰に染む 大木石子
万緑に鐘鳴る誰の為でもなく 赤尾恵以
中に誰似て二月の性や読む源氏 松根東洋城
乱好む人誰々ぞ弓始 高浜虚子
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
人ごみに誰れか笑へる秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人麿のここにて死ねり自らの死を歌いつつ誰に見せけん 玉井清弘
今宵誰吉野の月も十六里 松尾芭蕉
今日はまた誰をだまさん時鳥 時鳥 正岡子規
今日もまた 誰とも話さないで 各の日暮れる 吉岡禅寺洞
今日よりぼ誰に見立ん秋の月 夏目漱石 明治二十四年
今日より誰にも負けず蟹の殻踏みしめ 細谷源二
仏の日誰れにわかれの雪の肌 智月 俳諧撰集玉藻集
仔犬誰にでも蹤いてゆく草萌や 原田種茅 径
佐保姫の誰を召すとや呼子鳥 巌谷小波
佳き景の中に誰住む京の秋 高木晴子 花 季
俊成の女とは誰としの暮 園女 俳諧撰集玉藻集
俳諧の二十三夜を誰と待たん 景山筍吉
倖せが誰でも似合ふおでん酒 高井敏江
借る下駄に誰ぞのぬくみ大師講 山下鴻晴
傘見えて誰ともわかず花芒 龍胆 長谷川かな女
八丈嶋誰にも会はずご赦免花 高星吐(夕焼)
兵隊の誰れもが持つ遥かなるまなざし 藤後左右
冬に入る誰の寝かせある土間も 菖蒲あや あ や
冬の夜や亡き母の手蹟誰れも知らず 佐野青陽人 天の川
冬の白鳥誰ぞうしろより不意打つは 磯貝碧蹄館 握手
冬の虹誰に告ぐ間もなかりけり 林 翠花
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 冬 正岡子規
冬囲ふ故郷の誰にも会はず 角川春樹
冬椿母を老いしめしは誰ぞ 上田五千石 森林
冬河に誰呼びおるや谺なし(片山桃史戦死) 石橋辰之助
冬田ゆく誰に挨拶するでなく 増成栗人
冴え返る空ゆ母拉致せしは誰 楠本憲吉
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
冷まじき激流を詠み来しは誰ぞ 石田波郷
凍蝶や本日誰の訃も聞かず 岩瀬千恵
凧ひとつ誰にも逢はず石狩野 猪俣千代子 堆 朱
出替りや其の門に誰れ辰の市 服部嵐雪
初ざくら誰へともなき夜の言葉 岡本眸
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰 青蘿
初松魚実に実に好きな人は誰レ 初鰹 正岡子規
初詣誰にともなき土産物 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初雀誰に追はるることもなく 保坂伸秋
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
初電車嬰児誰れにも手を伸べて 河野南畦
前の人誰ともわかず蓮の闇 高浜虚子
前頭葉噛るは誰ぞ青葉木菟 山田岳星
勤め母雪道走る誰見るとも 楠節子
千枚田誰の持田も冬休み 茨木和生 木の國
口切や招かれて行く誰々ぞ 岩谷山梔子
口切や誰我案内設けの座 松根東洋城
名月や後は誰れ着ん檜笠 斯波園女
名月や誰やらありく浪の際 名月 正岡子規
名月や誰れ忍ばるる琵琶の家 車庸 俳諧撰集「藤の実」
呉服所のあれは誰やら金毘羅会 園女
土曜日の白南風白い影は誰 諸角せつ子
地へ沈む階段 誰の背も 月影 伊丹公子 時間紀行
坊と呼んで雉子の子呉れぬ誰ならん 比叡 野村泊月
城跡に誰住む人や紙幟 塔間釣月
城跡を泣く人誰そやそばの花 言水
基地囲む誰の顔にも汗光る 米須盛祐
墓彫の寒夜誰にも振り向かず 細谷源二 砂金帯
墓石に置くハンカチは誰のもの 岩田由美
壕の中誰ぞや聞きしは初蝉を 林原耒井 蜩
夏の露まろぶ誰にも覚られず 坂間晴子
夏山に誰ぞ廬して衣干す 露月句集 石井露月
夏帽子壁炉の上に誰のもの 高澤良一 さざなみやつこ
夏立つと誰に告ぐべく挿す白花 佐野美智
夏萩や喪服のしつけ誰にとる 古賀まり子 緑の野
夏風邪や誰にも言へぬ恋をして 長谷川寛子
夕がほの種ううや誰古屋しき 暁臺
夕ぐれは冬野の虹をくぐりぬけ道行く川と誰にか告げむ 安永蕗子
夕べ誰畳焦しつくすり喰 黒柳召波 春泥句集
夕月に誰やら恋し萩の原 美角
夕月や野川をわたる人は誰 夏目漱石 明治二十八年
夕焼けのほてり誰とも語らぬ日 岩淵喜代子 朝の椅子
夕顔の花を数へて誰に告げむ 加倉井秋を 午後の窓
夕顔や随身誰をかいまみる 夕顔 正岡子規
多摩川の清く冷くやはらかき水のこころを誰に語らむ 岡本かの子
夜々芽吹く誰の日記も明日は白 岡本 眸
夜は誰に胸かす 祭の島の半裸 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
夜桜や誰やら打し紙礫 井上井月
夢に来し男は誰ぞ業平忌 関口ふさの「晩晴」
夢の世に土筆煮てゐる我は誰 芳田照代
天の川この秋の客誰々ぞ 銀漢 吉岡禅寺洞
天地指す釈迦の指折君は誰 越人
夫業社宅誰となくきては井戸鳴らす 栗林一石路
嬰児眼を空へ見開く誰にも花 斉藤夏風
子持ち女教師白息の誰より濃し 楠節子
寄人の誰尋ね来て神の留守 四明句集 中川四明
富士を見て誰とも遇はぬ墓詣 萩原麦草 麦嵐
寒さに目覚め誰にともなき敵意 栗林千津
寒聲や誰れ石投げる石手川 寒声 正岡子規
寒雁の高々ゆくを誰に告げむ 岸田稚魚
寝ね起きのわるさ誰に似し百日紅 飴山實 『花浴び』以後
小座敷の一中は誰梅に月 夏目漱石 大正三年
屋根解くや誰が誰やら煤まみれ 篠原鳳作
山吹や鍋炭流す人は誰 竹也
山陰や誰呼子鳥引板の音 蕪村 秋之部 ■ 武者繪賛
峡びとの誰にも逢はず芽からまつ つじ加代子
島の分校誰にも蹤かぬしじみ蝶 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
干菜湯に誰れ入り居るや音のなし 湯室月村
平和がほしい誰にもにおう夜の木の芽 栗林一石路
年の市誰を呼ぶらん羽織どの 其角
年の網納めしあとの誰の婚 萩原麦草 麦嵐
年始状京の寺持誰々ぞ 河野静雲 閻魔
弱き名を誰に貰ふてちゝろ虫 青々
弾つ放して誰そ我がピアノ夏埃 竹下しづの女 [はやて]
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 彼岸 正岡子規
待宵をにくらし誰の高鼾 立待月 正岡子規
復活や白馬いななく誰そ彼どき 夏石番矢
忘れじの誰のものやらわからぬ腹 宮崎斗士
憂国忌列を乱してゐるは誰ぞ 八田木枯
我死なば紙衣を誰に譲るべき 夏目漱石
我顔死に色したことを誰れも首はなんだ夜の虫の音 河東碧梧桐
扇そも誰と寝し露の踊りかな 高橋睦郎 稽古飲食
掻きひらく炉の燠誰を照し出す 敏雄
撫子に蝶々白し誰の魂 撫子 正岡子規
新墓に誰の涙そ露の玉 露 正岡子規
新豆腐うから還らぬ誰々ぞ 加藤楸邨
方舟に誰をのこすか霜の声 鈴木明
早春や誰にか明日の新しき 斎藤空華 空華句集
星の夜に誰そや小川を渡る音 正岡子規
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の夜のそこ行くは誰ぞ行くは誰ぞ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の夜やそこ行くは誰そ誰そ 春の夜 正岡子規
春の虹誰にも告げぬうちに消ゆ 朝倉和江
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春宵の若きら誰を待たむとて 小川濤美子
春日てる二見は誰の哥すがた とめ 俳諧撰集玉藻集
春日傘たたむ誰にも会はず来て 田辺レイ
春昼を跼みてどこの誰の墓 稲垣きくの 黄 瀬
春林の誰よりもしなやかにほとけ 渋谷道
春深きゆめに逢ひしと誰に告げむ 稲垣きくの 黄 瀬
春着乙女が礼して過ぎぬ誰なりし 草間時彦
春雨や裏戸入り来る傘は誰 春の雨 正岡子規
春雨や裏戸明け来る傘は誰 春の雨 正岡子規
春雪の明るさ誰と話しても 石川芙佐子
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
晝の蚊の閼伽桶の名の誰々ぞ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
晦まして高過ぐ螢君は誰 津田清子
暑中休暇誰に合せてとるでもなし 鈴木栄子
暑気払いほろ酔いの腕誰と組む 松本夜詩夫(ぬかるみ)
曲水や江家の作者誰々ぞ 召波
曼珠沙華私誰の子被爆の子 高橋 翔
最後まで生きぬくは誰梅雨の蝶 星野立子
月に動く鞦韆や誰乗捨てし 武田桜桃
月明り藻に住む虫は誰を鳴く 一茶
朝桜誰ぞや絽鞘の落しざし 夏目漱石 明治二十八年
朝霧の誰にも触れられざる白さ 加倉井秋を 『真名井』
朝顔に誰ぞや火をきる家の中 露月句集 石井露月
朝顔の種子の小舟に誰乗せん 中山達代
朝餉の座仙台虫喰をきくは誰 水原秋櫻子
朧夜や侍侯の官妓誰れ〜ぞ 寺田寅彦
朧夜や誰を咎むる犬の声 朧夜 正岡子規
朧夜や誰を迎ひのこし車 麦水
朧月誰そ橋板の足拍子 青木薫風郎
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木天蓼の花は誰れみる独り見る 渡邊水巴 富士
村の誰にも聞こえて初発猟銃音 加倉井秋を
来べかりし誰れかれ言ひつ鮎つゝく 金尾梅の門 古志の歌
松かざり伊勢が家買ふ人は誰 其角
松縛る冬笑顔誰にもふりまきて 寺田京子 日の鷹
枯れ山中夜は星降るを誰れも知らず 河野南畦 『空の貌』
枯芭蕉誰にかも似し我も似し 菅裸馬
柊は誰にともなく咲く花か 上田操
柏餅誰にでもある佳き時代 高澤良一 素抱
桃色の夜空を誰のいかのぼり 柿本多映
桜茶に誰の仕掛けし隠し味 後藤比奈夫 めんない千鳥
梅の奥に誰やら住んで幽かな灯 夏目漱石
梅寒し誰れかの臨終かもしれぬ 鈴木鷹夫 風の祭
梅林に乳房ふくます誰見るとも 楠節子
棗熟れ馬の瞳誰にでも似てゐる 岩淵喜代子 朝の椅子
椿の実黒きは誰の智恵ならむ 田川飛旅子 『邯鄲』
極寒のオリオン誰の首枷ぞ 上田五千石 田園
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
横顔の誰ぞに似たる夜寒かな 間石
横顔の誰ぞに空似羽子板市 高澤良一 鳩信
橋の月誰人柱泣く夜かな 月 正岡子規
次の世は誰と逢ふべき更衣 石嶌岳
欸乃や山吹がくれ誰が誰 阿波野青畝
此景色誰三日月のはつざくら 松岡青蘿
歯朶の葉の七符は誰を小殿原 言水
死ぬは誰柱を蝶の嗅ぎゐるは 河原枇杷男 蝶座
死より身をかはすは誰ぞ鯉幟 上田五千石「琥珀」
母の日の夕日を誰と語るべき 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
母恋ふを誰に憚る夜のちちろ 飛島蘭
毛絲編むうしろに立つを誰とせむ 久保田万太郎 草の丈
水をわたる誰にともなくさやうなら 山頭火
水底に戯れ合ふは誰菱ゆらす 平井さち子 紅き栞
水引草活けて誰待つこともなし 澤村昭代
水温む誰としもなく言ひ継がれ 深見けん二 日月
河骨に佇ちて誰よりも女なる 斎藤玄 雁道
法師蝉わが世誰ぞと唱ふらし 相生垣瓜人
泣顔のくしや〜誰や涅槃像 野村喜舟 小石川
泳ぎ子の誰が誰やら判らざる 高浜虚子
涙せで泣きじやくる子は誰の性 篠原鳳作 海の旅
深山に吹かれて誰の秋風ぞ 斎藤玄 雁道
深雪晴誰にも会釈したくなる 長谷川春
滝壺に落ちてゆく声誰にも似ず 折井紀衣
潮騒や簾越しなる顔は誰 加藤楸邨
火ちろちろ誰人寐たる露の中 露 正岡子規
灯の下に寝ねしは誰ぞやよべの春 前田普羅 春寒浅間山
炉を囲み顔面土器に似るは誰ぞ 古沢太穂
炭つぐや夜の裏木戸誰そやくる 金尾梅の門 古志の歌
炭をひく誰にもかへり見られずに 菖蒲あや
焚火離る誰にともなく会釈して 鈴木鷹夫 大津絵
煤掃きや調度すくなき人は誰 蕪村
照らされし秋の祭の中の誰 依光陽子
熱燗や狐日和を誰となく 中田剛 珠樹以後
爪染めて誰待つとなき桐の花 鷲田裕子
父の日を誰にも言はれず旅にあり 林翔 和紙
父の遠さ誰にも言はず雲の峰 角光雄
犬鳴の径誰レ入る春の雪 松瀬青々
狐の提灯この断崖は曽良と誰れ 松田ひろむ
独旅渋柿くふた顔は誰そ 服部嵐雪
猫じやらし誰にもついて行きさうな 矢島せい
猫じやらし誰にも呼ばれない私 下向良子
猶淋し鳴く真似は誰ぞ閑古鳥 保吉
琵琶唄の低唱は誰ぞ南洲忌 辺見京子
琵琶弾いて誰ぞ秋惜しむ瀞ホテル 高橋淡路女 梶の葉
瓜ぬすむあやしや御身誰やらん 瓜 正岡子規
瓦期ストーブの音の断続がこの夜誰をか待つた 梅林句屑 喜谷六花
田植人の一人手挙げぬ誰れか応ふ 楠目橙黄子 橙圃
画姿に誰の廻向の蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
痰コップ凍てしを誰に訴へむ 石田 波郷
白服の一人は誰ぞや螢狩 鈴木花蓑句集
白露や葎に誰の捨車 露 正岡子規
白鳥離る夜を誰に告ぐ古徳沼 神原栄二
盆の月市に隠るる人は誰 暁臺
着ぶくれてあり雪国に誰よりも 茂里正治
着ぶくれて魚拓のやうな影は誰 櫂未知子 蒙古斑
短冊に願ひの糸と書きし誰 高木晴子 晴居
短日や誰ぞ下り来る大悲閣 露月句集 石井露月
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石蕗一把死のひとつかみ誰に遣らむ 河原枇杷男 定本烏宙論
硝子割り誰にも知れず年暮れぬ 殿村莵絲子 花寂び 以後
禁制の紅葉をかざし行くは誰そ 竹下しづの女 [はやて]
秋の淡海かすみ誰にもたよりせず 森澄雄 浮鴎
秋茄子のひかり誰にも逢はぬやう 黒田杏子 花下草上
秋近き蛙の声と誰知るや 大場白水郎 散木集
秋風やひとさし指は誰の墓 寺山修司(1935-83)
稲妻や誰やら来そに思はるゝ 木歩句集 富田木歩
稻妻に誰そや刀拔く原の中 稲妻 正岡子規
稻妻に誰そ刀拔く原の中 稲妻 正岡子規
稻妻や誰れが頭に碎け行く 稲妻 正岡子規
童謡碑鳰は誰にも愛されて 鍵和田[ゆう]子 浮標
竹の子の力を誰にたとふべき 野澤凡兆
竹植えて竹の子を見る人は誰 尾張-巴丈 俳諧撰集「藤の実」
竹籠に紫苑活けたり軸は誰 紫苑 正岡子規
笛の音や誰とも知らす秋の人 尾崎紅葉
笠を着て誰に田植の薄化粧 田植 正岡子規
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
笹鳴や逢はでかへりし声は誰 加藤秋邨 火の記憶
籐椅子や誰を待つとにあらねども 川口益広
紅梅のしだれの傘に誰入れむ 樫尾桂子
紅梅や誰となく先うながして 晏梛みや子
紅葉山の文庫保ちし人は誰 紅葉 正岡子規
紅葉酔ひして誰よりも無口なり 伊藤白潮
紋は誰花見車の人もなし 花見車 正岡子規
絣着て誰にともなく秋がくる 神尾久美子 桐の木
緋毛氈に菜の花こぼししは誰 岡田史乃
縄文のポシェット誰の胡桃の音 白石みずき
置いてある誰の扇子か借り申し 細谷和芳
美蓉咲き誰にも言葉優しくす 塩谷はつ枝
羽ばたける手の唖蝉は誰にやらう 原田種茅 径
羽子板の誰買ふならん五人立 尾崎紅葉
羽衣を誰にとられてかゝり凧 凧 正岡子規
翠簾越しの誰に落ちけんくらべ馬 蓼太「蓼太句集初編」
聞くは誰れそ峯のあらしや雉子の声 上島鬼貫
肩掛に射す日や誰を欺かん 白川京子
肩触れし誰や根室の海霧深し 南葉愛子
胸像は誰 うみねこつどう 小学校 伊丹公子 陶器の天使
自身誰重さ放さず枯葉在り 永田耕衣 闌位
興ざめの雨のかまくら誰知るや 石川桂郎 高蘆
芋抜くや火定のおもひ誰の上 齋藤玄 飛雪
芋虫や誰れの柩もここ通る 南上敦子
芙蓉咲き誰にも言葉優しくす 塩谷はつ枝
芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子「一木一草」
花すすき誰にあかれて炭だはら 任口 選集古今句集
花の闇揺らして誰の子を産むか 岡田恵子
花吹雪誰のためでもない笑顔 峯田國江
花季の寝るほかはなきわれや誰 石塚友二 光塵
花柊こころ誰にも覗かせず 山田瑞子
花笠をきせて似合む人は誰 榎本其角
花茗荷跼めば誰の影ひそと寄る 平井さち子 完流
若き日を今誰れ知るや春草忌 大場白水郎 散木集
茶を焙ず誰れも来ぬ春の夕ぐれに 渡辺水巴 白日
草の家の筍誰に分たばや 会津八一
草の花誰に気兼もなく手折る 金子弘
草枯るゝ雨の洩れ灯を誰ぞ知らむ 林原耒井 蜩
草矢もて彼の世の誰にあてやうか 関戸靖子
菊あかり汝のひとかはめ誰に亨けし 杉山岳陽 晩婚
菊の香ややれ誰やらがうしろ影 唯次妻 俳諧撰集玉藻集
菖蒲刀延宝四年作は誰 調和「当世男」
菜園の青さ誰それ風邪をひき 岸風三楼 往来
菜飯炊き誰にも気がねなき暮し 田中一石
萩根分この紅は誰白は彼に 池月一陽子
萬歳や誰れそれの叔父誰れが兄 会津八一
落葉ふみ誰にもわかる句を詠まな 富安風生
葉ざくらに誰いざなはむ厭離庵 神崎忠「大千」
葉づき柿かくもとどきぬ誰ぞ来ずや 森川暁水 黴
葉桜や誰でも乗せる縄電車 弓削ゑい
蓮に誰小舟漕来る今日も又 如菊
薦(こも)を着て誰人います花の春 松尾芭蕉
薦をきて誰人います花のはる 芭蕉
虫の音をつづれさせなど聴きしは誰ぞ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蚊の声の誰尋ねてか秋の暮 横井也有 蘿葉集
蚊屋釣りて誰れや粟打つ畑の中 服部嵐雪
蛇の衣垂れをり誰のものでもなく 藤田湘子 てんてん
蝋燭の燈に闇汁の誰れや彼や 高橋淡路女 梶の葉
蝙蝠はかは誰どきの道化者 高濱年尾 年尾句集
螢くれし誰ともわかず別れけり 阿部みどり女
蟷螂の枯きて誰にでも縋る 大山寺龍瑛
行々子誰の悪口言ひ立つる 三村純也
行く末は誰とか契る紅の花 紅花 正岡子規
行末は誰をかちぎる紅の花 紅花 正岡子規
衣かつぐ誰そ草やみや鵜舟去る 飯田蛇笏 山廬集
袖つめて誰にのこさむ春袷 林 三栄
見定めし土筆誰の子多士済々 柳沢一弥
観音堂に笛吹くは誰そ山桜 永方裕子
解かれたる初夢の顔誰々ぞ 石寒太 夢の浮橋
詣で来て誰やらに似る閻魔かな 平木智恵子
誰々ぞ寒雨をついて来る人は 高浜虚子
誰々ぞ雪に唯今叩きこむ 広瀬惟然
誰々の祖父ども出會ふ墓參 石井露月
誰いふとなく巴寺秋高し 川崎展宏
誰おもひ出しても春日てのひらに 長谷川双魚 風形
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 夜桜 正岡子規
誰そや影茄子漬け色の深みつつ 古屋磯子
誰そや闇に小石投げこむ踊哉 踊 正岡子規
誰それとしれてかすむや門の原 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
誰それのうはさ話や長き夜 松沼哲也
誰そ彼や破れ吹かるる蛇の衣 徳弘純 麦のほとり 以後
誰そ彼をいちはやく知る氷柱かな 中原道夫
誰そ靴に唾はきしわが師走かな 飯田蛇笏 山廬集
誰ぞ住める原野の果ての鯉のぼり 稲葉三絵子
誰ためぞ築地を垂るる花桜 僧 雉庵 五車反古
誰ためのひくき枕ぞはるのくれ 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
誰といふことなく当る大炉あり 高野素十
誰といふことなく来ては夏炉焚く 大石暁座
誰としる人声遠し夏館 飯田蛇笏 山廬集
誰となき人なつかしやおぼろ月 樗良
誰となくもの言ひたくて花の下 北村 保
誰となく代りて線香花火かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
誰となく歩をうながせば柳散る 中村汀女
誰となく焚火を育て釣仲間 森田峠 避暑散歩
誰となく親し花火の下にゐて 玉城一香
誰と誰が縁組すんでさと神楽 榎本其角
誰ならむ雨月の畦に火あぐるは 山岸治子
誰にいふ句でなく月に申すなり 松瀬青々
誰にでも見える満月よくよく見る 池田澄子
誰にともなくもの言へり木下闇 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
誰にひかるこころの糸か蟇 下村槐太 天涯
誰にもやらぬ子の手を師がひく芝ざくら 磯貝碧蹄館 握手
誰にも見せぬ貌秋風の中に置く 櫛原希伊子
誰にやる破魔弓ねぎる道心者 来山
誰によばれて生れしや竹いろ日かげ 阿部完市 春日朝歌
誰に似し群像の腕秋入日 対馬康子 愛国
誰に声かけても息の白く出て 伊藤通明
誰に聞かむあらせいとうの花言葉 堀口星眠
誰に賣らん金なき人に菊賣らん 菊 正岡子規
誰のことを淫らに生くと柿主が 中塚一碧樓
誰のため椅子出してある夏柳 長谷川櫂 古志
誰の乳ばなれ巡り花咲く大きな樹 金子皆子
誰の四月ともなく過ぎて夕渚 林田紀音夫
誰の声に似しぞ風雪耳去らず 平井さち子 完流
誰の忌やひとり奏でる芹の水 河原枇杷男 蝶座
誰の忌や蝶をあつめて草箒 河原枇杷男 訶梨陀夜
誰の忌や跼めばささやく枯草や 河原枇杷男 定本烏宙論
誰の手にありし古書なる梅雨深し 有馬朗人 耳順
誰の来る当てもなけれど雪灯 永井龍男
誰の父かさかさ曇るジャングルジム 浅井一邦
誰の科負ふ鮟鱇の吊し切り 小畑啓子
誰の背も闇が濃くなる地蔵盆 鍵和田[ゆう]子 浮標
誰の銀座だこの一足の靴で歩く 石橋辰之助
誰はやい枕あはせに郭公 昌夏 選集「板東太郎」
誰ひとり知らぬどんどの輪に入りぬ 小倉寿子
誰へともなき禮寒き療舎辞す 石田あき子 見舞籠
誰へ編む手袋か躬を離さずに 中島斌雄
誰やらがかたちに似たり今朝の春 松尾芭蕉
誰やらがかなしといひし月夜哉 月夜 正岡子規
誰やらが口まねすれば目白鳴く 目白 正岡子規
誰やらが招きゐるなり秋の山 松藤夏山 夏山句集
誰やらが睨んでござる秋の風 秋風 正岡子規
誰やらが身を泣きしとや秋の月 井上井月
誰やらにいつくしまるるたんぽかな 水田正秀
誰やらの後姿や廓の月 月 正岡子規
誰やらの忍びよつたる蚊帳かな 蚊帳 正岡子規
誰やらの思ひものあり涼み舟 納涼舟 正岡子規
誰やらの紋に結ばん藤の花 藤 正岡子規
誰よりもわが来し方を知る雛よ 湊キミ
誰よりも待つ母のある年始かな 福井たづ子
誰よりも日焼随行カメラマン 山田弘子 こぶし坂
誰よりも早き夕食風邪の子に 志岐寿枝
誰よりも早く秋めく心かな 波多野爽波 鋪道の花
誰よりも春の燈にふさはしき 京極杞陽
誰よりも水ぎはにゐて雁送る 岡崎桂子
誰よりも紅葉に遠くをりにけり 中村正幸
誰よりも遅く歩いて梅を嗅ぐ 関口比良男
誰よりも遠いところを初景色 山崎聰
誰よりも長き黒髪多佳子の忌 ながさく清江
誰れかれが口切る日なり返花 会津八一
誰れかれとなく挨拶し除夜詣 吉田ひろし
誰れかれを呼びて廻れる切籠かな 石原八束 『藍微塵』
誰れが子ぞ商初めにわか菜売り 門瑟
誰れとてはぐれず日曜の埃あびてきた一座 シヤツと雑草 栗林一石路
誰れにもやらぬ梅の紅をんなの炎 河野多希女 彫刻の森
誰れに背くとなき衆座に居る寒き 安斎櫻[カイ]子
誰れへ土産となく土瓶買ふ紅葉かな 渡辺水巴
誰れも来ぬ日や黒葡萄したたらす 小西久子
誰れも触れねば何も変らず事務始 鈴木栄子
誰れをくしけづるその裏山の屈葬 加藤郁乎
誰れ在らばたぞる 心へさきぶれのそのさきぶれのさざん花ひらき 三枝昂之
誰れ彼れと言はず似し子や一の午 中島月笠 月笠句集
誰れ彼れのましてや母の十三夜 波戸岡旭
誰れ彼れの背中のみゆる昼花火 柿本多映
誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子
誰をかも待つ身の如し春炬燵 松本たかし
誰を待つ邱ならなくに麥を踏む 三好達治 俳句拾遺
誰を思ひ出しても若し竹の秋 林 圭介
誰を訪はむ故郷を蔽ひ降る雪に 榎本冬一郎 眼光
誰を誘いて行かん四万六千日 楠本憲吉
誰人ぞ睨んで通る秋の暮 秋の暮 正岡子規
誰人の糞になるらん初松魚 初鰹 正岡子規
誰住て樒流るゝ鵜川哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
誰住むとなくて掃かれし落葉かな 比叡 野村泊月
誰園ぞ月夜春の夜梨の花 鉄僧
誰家の月見ぞや雨もり来る尺八 椎本才麿
誰待つとなき爐を焚けば時雨けり 内藤吐天
誰待つとなく湯を沸かし盆の入り 佐藤ゆき子
誰恋ぞ田毎にみつる初日かげ 松岡青蘿
誰恋ふとなく庭にあり春夕焼 勝又一透
誰来しか雪の足跡墓詣 木村光子
誰樣の御下屋敷ぞ冬木立 冬木立 正岡子規
誰殺めむと曼珠沙華並び立つ 阪本謙二
誰泣かすことなく生きて雛あられ 水谷田鶴
誰置きし草籠邪魔や水落す 西山泊雲 泊雲句集
誰訪ひて心満たさむ夕朧 林翔 和紙
誰訪ひに海苔の中行く小舟かな 蕪村
誰通りても猫柳光りけり 佐々木有風
誰逝くや稲にさびしき稲穂波 河原枇杷男 蝶座 以後
誰門ぞ雪に寐ぬ夜の魚の骨 高井几董
誰願ぞ地蔵縛りし藤の花 高井几董
講堂や澁柿くふた顔は誰 柿 正岡子規
谷うつぎ諱を呼ぶは誰ならむ 阿部菁女
負真綿誰たづねても雪の底 細谷源二 砂金帯
買うてさて雷太鼓誰に遣らむ 林翔 和紙
賤の女の誰待つ恋そ蚋の中 尾崎紅葉
起ちてやまぬ寒潮誰の葬ならむ 寺田京子 日の鷹
踊笠真深に被り誰やらん 松田水石
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
迎火を焚いて誰待つ絽の羽織 夏目漱石 明治四十三年
遊船の誰にともなく手を振りぬ 東 天紅
達磨忌や達磨に似たる顔は誰 夏目漱石 明治二十八年
酉の市に一楫したる誰ならん 青峰集 島田青峰
野に赭らむ冬雲誰の晩年ぞ 堀井春一郎
金屏の羅は誰ガあきのかぜ 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
銀座寒し誰にも逢はず逢はずとも 深川正一郎
銀杏黄葉の揺籃揺らしいるは誰 金子皆子
闇汁にふるるは誰の箸ならむ 川口未来
闇汁に金鍔入れし人や誰 会津八一
降る雪や家得たりしを誰に謝す 杉山岳陽 晩婚
雛の日や誰と遊ばん白拍子 雛祭 正岡子規
雛飾る誰のものともあらぬ雛 石田勝彦 秋興
雨後のつき誰ソや夜ぶりの脛白き 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
雨後の月誰そや夜ぶりの脛白き 蕪村「蕪村句集」
雨滴誰れ山繭の音きのうから 山中葛子
雪の谷誰れにも見られずに転ぶ 和知喜八 同齢
雪の闇から何かくる誰にくる 矢島渚男 梟
雪中に飴売る誰にも従属せず 磯貝碧蹄館 握手
雪片は誰のてのひら弟よ 栗林千津
零余子摘むこの指誰のものでもない 浅海明龍
雷の陣や柱の下の誰 松根東洋城「渋柿句集」
霜に寐て案山子誰をか恨むらん 霜 正岡子規
霜枯や僅かに高き誰の塚 霜枯 正岡子規
霜柱この足跡は誰れやらん 高浜虚子
霧深き夜にして誰にも逢ひたくなし 菖蒲あや 路 地
露けさの一管は誰を誘はむ 斎藤梅子
露けさを誰にもさとられまいとする 加倉井秋を 午後の窓
露けしと誰にともなく言ひにけり 加倉井秋を 午後の窓
露の地やもう誰のでもない下駄一つ 成田千空 地霊
青嵐ピカソを見つけたのは誰 神野紗希
青柳や朝河渡る人は誰 井月の句集 井上井月
頓入て望一に誰とさゝれけり 高井几董
顔ふかく包みて誰そや寒参り 高浜虚子
風かほり朱欒咲く戸を訪ふは誰ぞ 杉田久女「杉田久女句集」
風になびく冬草誰となく待てば 清水径子
風の盆誰の言ひたる顎美人 浅川青磁
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 風呂吹 正岡子規
風鈴や誰に気兼のなき暮し 西岡つい女
香水は「毒(ポアソン)」誰に逢はむとて 文挟夫佐恵(俳句研究)
香水や闇の試写室誰やらん 吉屋信子
香水をつけぬ誰にも逢はぬ日も 稲畑汀子
馬鈴薯の花われ日雇と誰に告げむ 岩田昌寿 地の塩
駆けながら梅を咲かせているのは誰 鎌倉佐弓
駒迎当時の哥仙誰/\ぞ 高井几董
骨のなき泥鰌を誰の藥喰 藥喰 正岡子規
髭風ヲ吹て暮秋歎ズルハ誰ガ子ゾ 芭蕉
鮓つけて誰待としもなき身哉 蕪村 夏之部 ■ 丹波の加悦といふ所にて
鳥帰る誰に告ぐべきおもひとや 坂本宮尾
鳥渡る誰のものでもない島空 相原左義長
鳥渡る進退誰に問ふべきや 福島壺春
鳴子引く誰の役目といふでなく 市村不先
鵙声を急告げゐると聞くや誰 斎藤空華 空華句集
麥笛を吹けば誰やら合せ吹く 松本たかし
麦うたや誰とあかして眠むた声 移竹「続あけがらす」
麦刈女誰よぶこともなく白し 飯田龍太 麓の人
黄昏は誰に歩合わす日の短か 上窪則子
黒シャツをまとひて合歓の花かげに誰待つとなく一日暮らす 杉原一司
●他人
お講凪他人の墓に腰おろし 山本馬句
からし菜を漬けて他人と言はるる身 八牧美喜子
きのふ他人今日は小春の夫と妻 長谷川かな女 花寂び
さくら散る他人に家中磨かれて 寺田京子
すぐ他人なり炎天に別れしひと 三好潤子
つちふるやおのれのほかはみな他人 田中裕明 先生から手紙
ひらひらと波と他人と動けば歌 阿部完市
まさしく明界海苔掻く母は他人の母 磯貝碧蹄館
むつつり木槿が咲く夕ベ他人の家にもどる 尾崎放哉
むらさきの他人ふたりがみてとおる 阿部完市 軽のやまめ
コスモスを咲かせ他人に譲る土地 原田花穂
サングラス掛けて他人になりきれず 除田兎城
ベラの海大きな他人と並ぶかな 宇多喜代子(1935-)
ポケットがすきで他人の手もしまう 鈴木照子
一瞬におくれて駅は他人のもの 笛木あき子
二十代で詩人それからを越境する他人 加藤郁乎 形而情学
他人から見れば他人の厚着かな 池田澄子 たましいの話
他人ごとを空に放つて枇杷の花 天野素子
他人と並び 揺れ 地下鉄も川わたる 伊丹公子 山珊瑚
他人にやる子を眺めをり走り梅雨 猿橋統流子
他人に帰せし薄き血縁着ぶくれ街 平井さち子 完流
他人に見られるなわが誕生日の虹よ 津田清子 二人称
他人の体温伝えくるバス冥府行き 上野ちづこ
他人の句に舌巻くなかれ毒菌 橋本夢道 無類の妻
他人の如く運動会の妻踊る 富田直治
他人の子に触れひといろの春土なり 寺田京子 日の鷹
他人の子をいだけば重し鰯雲 磯貝碧蹄館 握手
他人の子を妻抱いてゐる昼寝覚 大島雄作
他人の家に円座も古りてしまひけり 小林康治 四季貧窮
他人の家の枯菊焚いてみたきかな 上野さち子
他人の家を通り抜けして秋の耕 中拓夫
他人の山己が山々杉の花 大野由宇
他人の机に他人の手紙もくれん咲く 寺田京子 日の鷹
他人の欠点ばかり見ゆる日罌粟崩る 川村紫陽
他人の死へ衣縫う春の根株見え 寺田京子 日の鷹
他人の母の八重歯や木槿も若々し 草田男
他人の留守われの不在や昼蝙蝠 齋藤愼爾
他人の血貰ひて吾が目赤き梅雨 大高弘達
他人の靴切に磨けり一茶の忌 佐野まもる
冬帽や他人のごとき夫の眉 佐藤まさ子
冬木の芽他人の話聞くばかり 山王堂正峰
別るれば二世も他人や青葉木菟 鈴木真砂女 夕螢
単帯鳴かせ他人でなくなりぬ 加藤郁乎 江戸桜
卯の花や妻を最後の他人とす 田川飛旅子 『山法師』
咳きこむあと他人の騒音にやはらげられ 竹中宏 饕餮
声出さば他人の声なり雪の原 小泉八重子
夏の雲他人のたんすを運んでる 小倉喜郎
夏灯し他人のこどもつやつやす 瀬間 陽子
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大綿や専務室はや他人の住 田川飛旅子 『邯鄲』
天寿とは他人の言や梅寒し 岸風三樓
娘とは嫁して他人よ更衣 星野立子(1903-85)
子の電話他人めく日や冬北斗 加藤節子
子育ての娘は他人めく水中花 北見さとる
寒の菊乾きて咲けり妻も他人 草間時彦
寒林の明るさそれは他人の食卓 木村和彦
屠蘇散や夫は他人なので好き 池田澄子(1936-)
己が顔ふと他人めく初鏡 西尾照子
形代を赤の他人と重ね置く 檜 紀代
御慶ながくきやうだいはもう他人なりし 純夫
悪食と他人はいうなり翡翠愛し 森栄子
想像で外す他人のサングラス 長山あや
春の夢他人が始終側にゐて 赤尾恵以
木の芽時昔は他人いまは妻 佐々木昇一
末枯や心事他人に言ふを得ず 風三楼
松過ぎのあやして泣かす他人の子 鍵和田[ゆう]子 未来図
桃咲くやすぐに忘れる他人の死 寺田京子 日の鷹
榾明りみな他人といふ寧らぎも 北川英子
歳晩の疲れをほぐす他人の手 高澤晶子 純愛
死に水を他人に飲まれてしまいけり 山崎十生
水洟や禁煙断酒他人ごとに 石塚友二
河豚食べて他人ばかりの終電車 牧 辰夫
浴衣きせ夫を他人のごとく見る 副島いみ子
渋柿やあかの他人であるからは 夏目漱石 明治三十年
湯ざめして鏡に他人めき映る 大熊輝一 土の香
牡丹見る他人の背中の大いなる 行方克巳
獄の面会双蝶別れて他人顔 香西照雄 素心
田植上りの泥足は他人のものか 松村蒼石 雁
留守居妻他人の咳に夜をたのむ 竹下しづの女
着始めは他人のやうに甚平着 高澤良一 素抱
福笹に他人の笹を触れさせず 竹中碧水史
秋雨寸跳ね他人を視る眼は吾を見る眼 磯貝碧蹄館 握手
窓に他人の屋根また迫る朝の紅茶 林田紀音夫
縄綯ひの足他人めく俄か雪 大熊輝一 土の香
胡瓜食む水の他人となりながら 攝津幸彦
胼の手にさやる他人の白無垢ぞ 久米正雄 返り花
花の陰あかの他人はなかりけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
草のように若く隠れる二階の他人 上月章
草虱つけて他人の死は易き 行方克巳
華やかに灯し他人の春着縫ふ 三田美智子
蝙蝠傘干さずに返し他人の妻 塚本邦雄 甘露
蟻上る階段上は他人の室 長谷川かな女 花 季
血止草他人ばかりと連れだって 中根唯生
西日の木他人が死期をさきに知る 鈴木明(野の会)
触れあつて他人でゐたい鯉幟 醍醐味風
触れて遠い他人視野には傷み満ち 林田紀音夫
身の内を他人の血巡る寒さかな 玉田年春
身内より他人の優し滑り 本橋美和
連翹やこけし飾らむ他人の家 小林康治 四季貧窮
遠雷や不意に他人の死が恋し 大西泰世 椿事
避暑名残他人の空似通りけり 行方克己 昆虫記
鈴虫や他人のため置く酒一壷 岡本 眸
鉦叩他人の運命定めをれば 川村紫陽
閑古鳥故郷に満てる他人の顔 山田みづえ 忘
除夜の妻他人のごとく振舞へり 石寒太 あるき神
階段の他人が武器の音たてる 林田紀音夫
隣りへくる明るい他人水輪呼び 林田紀音夫
霾や他人ばかりの街の中 筒井みえ子
風邪患者金を拂へば即他人 相馬遷子 雪嶺
黒い富士と他人と少し地震もあり 八木原祐計
●異人
ひなげしの風甘撚りに異人墓地 中村明子
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
カンナ燃え異人眺めし海輝やく 清水基吉
七夕や英字短冊異人街 古川ゑみ子
初雪や異人ばかりの靴の跡 初雪 正岡子規
喰ひなれて筍くらふ異人哉 筍 正岡子規
四五人の異人のまじる安居かな 小倉覚禅
四阿に若き異人や亀鳴けり 本間正松
夏の星すゞろ篠笛吹く異人 中島月笠 月笠句集
夏果てる「お水端」には異人の子 長谷川かな女 牡 丹
夏柳異人の館灯ともれり 夏柳 正岡子規
夏館異人住むかや赤い花 子規句集 虚子・碧梧桐選
孤児にはや異人のにほひ花サフラン 鍵和田[ゆう]子 未来図
庭を掃く異人の僧や藪柑子 勝 昭子
日本の椿を愛す異人かな 椿 正岡子規
日輪と花にまもられ異人墓地 柴田白葉女 『月の笛』
村童の異人にたかる桃の花 桃の花 正岡子規
椅子に舁れ夏山上る異人かな 夏山 正岡子規
正座して月見茶会の異人の子 五十嵐波津子
歳月や異人の砦梅雨募る 小林康治 玄霜
水取の異人に草履よろこばれ 阪東春歩
汝は異人水母のごとく裏返る 阿部鬼九男
浅草や異人僧立つ十二月 松山足羽
浴衣着て異人のあるく濱邊かな 中村楽天句集 中村楽天
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
片蔭や異人同志の日本語 初村迪子
異人住む赤い煉瓦や棕梠の花 夏目漱石 明治二十九年
異人坂日傘に海のあふれおり 渕 万寿子
異人墓に冬の使ひの鴎来る 上田日差子
異人墓地日本の妻の名も灼けぬ 細川加賀 生身魂
異人我れ陽炎を掴みつつある掌 リンズィー、ドゥーグル・J
異人街静かに昇る初日かな 会津八一
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
秋不二や異人仰向く馬の上 秋の富士 正岡子規
紅葉暗きところ異人も佇めり 久米正雄 返り花
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
群衆に異人の曲芸秋惜しむ 土屋孝子
花換へて握手してゐる異人かな 宮川史考
若緑鎌倉の子の異人めき 宮坂静生 青胡桃
茅花そよぎ組み足ゆるめに異人墓地 平井さち子 完流
菩提樹の緑蔭ひろき異人墓地 木付千登子
葉ずれの音からからな異人街の秋の日通る 人間を彫る 大橋裸木
藤茶屋に異人の俥二人挽 松藤夏山 夏山句集
蝙蝠や異人の館灯ともれり 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や異人の館窓あかり 蝙蝠 正岡子規
螢の出夜々待つ慣ひわれ異人 平井さち子 完流
螻蛄鳴くや村に異人の嫁殖えて 道川虹洋
赤鬼の如き異人や土用波 久米正雄 返り花
長門曇れば犬と異人と白き墓地 高山雍子
陰雪の汚れなかりし異人墓地 西村和子 窓
隣り合ふ異人の暮し秋桜 前橋春菜
雇ひたる異人も移民棉の秋 佐藤念腹
雛市や異人の妻に人たかる 寺田寅彦
霾るや暗くしづかに異人墓地 志摩知子
鳳蝶や日影木影の異人墓 下村ひろし
●大人
あひどしに野風呂大人ホ句の春 河野静雲 閻魔
うぐひすは大人の貌をしてゐたり 川崎展宏
かげろふの甲斐はなつかし発句の大人 『定本石橋秀野句文集』
すこし大人になつて香水はミツコ 藤本喜代子
すすり泣く大人見つめし終戦日 斉藤圭子
ちゑの輪は大人の遊び置炬燵 一丸成美
みそっかす大人に伍して炭坑節 高澤良一 素抱
ゆらぐ鈴大人ばかりの椿山 永末恵子 発色
われら大人葉をつみ葉をつみえいえい思い 阿部完市 にもつは絵馬
セルを著て父なき故に大人びし 関口真沙
バッハ聴く大人に目白の飛びこみし 宇佐美魚目 天地存問
七五三妻も大人となりにけり 景山筍吉
入学の子の顔頓に大人びし 高浜虚子
公孫樹黄に石に踞したる大人なりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
初夢にさつぱりわやと青畝大人 後藤綾子(1913-94)
双六や大人ばかりが残りたる 内田美紗 魚眼石
口癖は「大人になれば」冬の草 高野万里
吾が子はや大人びて来し夜学かな 高橋淡路女 梶の葉
塞翁が馬とや大人の日向ぼこ 藤村瑞子
夏垣に昔大人の少年寄る 攝津幸彦 未刊句集
夏来ると少年の髭大人めく 宮坂静生 青胡桃
外套の大人と歩む子供かな 千葉皓史(1947-)
大人(うし)逝きて桜吹雪の白々し 小出秋光
大人から坐り始める桜かな 柿本多映
大人だって大きくなりたい春大地 星野早苗
大人とうすうす気つく秋の暮 加藤郁乎(1929-)
大人になつて平目の目方はかります 阿部完市 軽のやまめ
大人の仕種で歩む枯蟷螂 安藤道子
大人の墓葛刈られある踏みて訪ふ 皆吉爽雨 泉声
大人びし声をかけゆく地蔵盆 脇坂啓子
大人びし面輪に夜のひひなかな 福神規子
大人びて昨日の園児の入学す 石塚友二 光塵
大人びて昨日の園児入学す 石塚友二
大人も子もキャンデーは尊敬せずに滴り食ぶ 橋本夢道 無禮なる妻抄
大人より子供の淋し竹の秋 田中裕明 先生から手紙
子の神輿大人が揉んで天高し 細川加賀 『玉虫』以後
子等の卓大人の卓や大西瓜 秋月すが子
寒晒少し大人の気分かな 三富みきえ
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
悲しさやをがらの箸も大人なみ 惟然
捩花や少女の会釈大人びて 関口 湖舟
春愁大人も抱きて縫ひぐるみ 毛塚静枝
春暁や子の大人びのうしろゆく 佐野良太 樫
朧月大人となりて久しかり 池田澄子 たましいの話
架橋総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬桜桃子 風色
梨の木に用あり飛弾の大人 森田緑郎
水着きる吾子の背中の大人びし 田島富子
水鳥やけふは大人を休みたし 辻 紀子
浴衣の娘造語明るく大人びて 近藤喜久美
満月や大人になってもついてくる 辻征夫(1939-2000)
瓜番の少し大人になりにけり 星野高士「谷戸」
町内の踊自慢の大人の部 高澤良一 寒暑
畑打や真淵の大人が出て行きやる 四明句集 中川四明
白靴や少女大人びやすきこと 藤松遊子
県居の大人も知らじな金槐忌 菅 裸馬
秋雨や大人子供の話し聲 秋雨 正岡子規
空瓶透き大人ばかりの家の冬 桂信子 黄 瀬
筏鳴を聞くに大人の真似をせり 猪俣千代子 秘 色
篠懸の大人(たいじん)然として晩夏 高澤良一 素抱
紙芝居片蔭の大人のはうが笑ふ 原田種茅 径
綿菓子を大人も持つて花の山 石井とし夫
考えると女で大人去年今年 池田澄子
育たなくなれば大人ぞ春のくれ 池田澄子(1936-)
船に海月 大人になりたくない少年 伊丹公子 山珊瑚
色づきし柿や大人の手をのべて 百合山羽公 故園
草の花大人も小さくなればいい 小西昭夫
華僑総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬櫻桃子 風色
落第子きつと大人の貌となる 新井三七二
蕗味噌を食べし時より大人なり 籏本春美
蜜柑むき大人の話聞いてゐる 西村和子 夏帽子
親のない子は大人しき火鉢哉 寺田寅彦
豆ごはん大人の人は大盛に 如月真菜
遠花火童顔大人(うし)はもう寝たか 山口草堂
陶の大人は足早すみれ咲き群れて 及川貞 夕焼
電車待つ大人にまじる入学子 金子佳子
霜除す芭蕉大人童子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
頬を並べて鮎を並べて飛騨大人 阿部完市 軽のやまめ
風光る大人のための九十九里 櫂未知子 貴族
髪上げし子の大人びる浴衣かな 松原みさゑ
麦笛の鳴りたる日より大人びて 高橋たか子
黄昏や戸の外の羽子の大人がち 木歩句集 富田木歩
●外人
ステンドグラスに挑む黒蝶 外人村 伊丹公子 メキシコ貝
ラグビーの外人船にかへるところ 五十嵐播水 埠頭
下駄はいてくる外人はヨットマン 山本歩禅
口きいて外人と知る冷房車 武田忠男
外人が小銭出し合い金魚すくい 岡島昭二
外人のアベツクもゐる仏生会 山根きぬえ
外人のポケットにうちは団扇撒 徳岡洋子
外人の仮名表札やるかう咲く 松藤夏山 夏山句集
外人の働く日本冬に入る 内野 修
外人の友入れて撮る長火鉢 小林勇二
外人の眼に神饌の夏大根 月舟俳句集 原月舟
外人の鼻の下にて初詣 竹本仁王山
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外人を夫とし住みし虫の宿 成瀬正とし 星月夜
月今宵外人倶楽部ひそとあり 五十嵐播水 埠頭
桐の花外人墓碑に倭妻(やまとづま) 品川鈴子
梅祭外人集ふひとところ 高橋達子
氷に上る魚外人と隣り住む 高橋悦男
流鏑馬の射手に外人実朝忌 八幡より子
秋うらら外人ツアー蕎麦すする 阿部寿雄
辛夷咲くにまかせ外人村無人 杉本寛
運動会外人も入り郷和む 春成節子
鈴蘭の卓を外人兵が占む 殿村莵絲子
雨月なる外人倶楽部まくらがり 五十嵐播水 埠頭
青萱に血を噴く外人登録証 穴井太 天籟雑唱
鱒を釣る外人にあふ二荒晴れ 山口青邨
●解体屋
●家人
しばらくは乙女椿を家人とす 丸岡忍
初かまど燃え立つ家人起き起くる 岩木躑躅
初青葉木兎や家人に聞こえねど 百合山羽公 寒雁
家人おぼえし仔犬の顔や壺すみれ 長谷川かな女 雨 月
家人みな句ごころありて夏燈 飯田蛇笏 春蘭
家人よりけふよと云はれ後の月 高澤良一 燕音
恙ある家人と寝たり蚊帳の果 小澤碧童
木瓜の朱へ這ひつつ寄れば家人泣く 西東三鬼
梅咲くや家人に告げぬわが病 相馬遷子 山国
燕きて家人の声にさゝやけり 百合山羽公 故園
窓明けてゐる雪のさざめき帰る家人 梅林句屑 喜谷六花
紅色を大切にして家人とただよい 阿部完市 春日朝歌
親を看る最後の家人シクラメン 鈴木 明
越冬燕家人と同じ煖にゐる 百合山羽公 寒雁
露月忌を家人は知らず草の花 皆川白陀
風の青木動きやまず灯のはいつた家家 人間を彫る 大橋裸木
風強うして家人屋中を行く時雨 永田耕衣 陸沈考
高みより家人を呼べる松手入 高澤良一 燕音
鳰見てをり家人に行方晦まして 安住 敦
●閣下
●奇人
●貴人
ある夜更けて貴人来ます朧哉 朧 正岡子規
初松魚貴人の前ではねにけり 初鰹 正岡子規
卯から辰へ無事是貴人去年今年 高木青二郎
平城宮址貴人のごとく田鳧すぐ 中山フジ江
広ごらぬ網や貴人の肱白し 高井几董
暗きより出でし貴人や薪能 露月句集 石井露月
朱欒苦く甘し春夜の貴人たり 長谷川かな女 雨 月
松の下つぎからつぎから貴人発つ 阿部完市 にもつは絵馬
梟とねぱーる貴人ねむりけり 阿部完市 軽のやまめ
深秋や足腰玄き田の貴人 磯貝碧蹄館
無事は是貴人といへり蕪蒸 森澄雄 游方
貝寄風や貴人どちを垣間見て 田中裕明 花間一壺
貴人(あてびと)のごとく箸付け蒸鰈 高澤良一 随笑
貴人としらでまいらす雪の宿 之兮 五車反古
貴人の岡に立聞きぬたかな 蕪村遺稿 秋
貴人をとめて飯焚く夜寒哉 夜寒 正岡子規
野を焼けば貴人偶々過にけり 露月句集 石井露月
鉾の稚児貴人のさまに振る舞へり 大槻制子
●客人
姿なき客人ふえゆく八月は死の量にまで水位上がれり 光栄堯夫
客人(まろうど)として濡縁の桐一葉 手塚美佐 昔の香
客人として濡縁の桐一葉 手塚美佐
客人にはゞかりもなく掛乞はれ 伊藤紀秋
客人に埋火小さき積翠忌 辻口静夫
客人に眉をひらきし雛かな 満田春日
客人に見物させて薬喰 平田-禅桃 極 月 月別句集「韻塞」
客人のように夫来る秋桜 二村典子
客人の夜着押しつくる夜寒かな 程己 九 月 月別句集「韻塞」
客人の心になりてとしのくれ 乙州 芭蕉庵小文庫
客人は青無花果を見てをられ 岸本尚毅(1961-)
客人やふいご祭りの小鬢禿 中村史邦
山青葉もって客人饗す寺 高澤良一 素抱
法師蝉見知らぬ夜の客人と 田中裕明
馬は翳りなりはくもくれんの客人に 田口満代子
●卿
つつじ見の客七卿の間にも在り 後藤夜半
むかし公卿の鉄漿の口柳絮とぶ 針呆介
わが衣に時忠卿の草じらみ 阿波野青畝
侍ンベりてまこと公卿顔初蹴鞠 大橋敦子 手 鞠
公卿小路藻に住む虫の音を聞けり 大野今朝子
子供等は野を焼く卿等何を焼く 山口青邨
定家卿時雨そめけん夏座敷 調和 選集「板東太郎」
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 寒し 正岡子規
眉もたぬ公卿人形の深雪晴 源鬼彦
福耳のウエストン卿木の実降る 山本 源
花見つつ耳遠くゐる民部卿 筑紫磐井 野干
雨くらき残花や七卿潜居の間 長谷川史郊
●狂言師
ぶきっちよな霞ヶ関の狂言師 山本敏倖
単衣着て春日の森の狂言師 内海保子
宿浴衣隣りの部屋は狂言師 近藤いぬゐ
年の夜の狐にかへる狂言師 深谷雄大
惜春の座に一人の狂言師 高野素十
春愁やさてもさてもと狂言師 西川青女
有明の邯鄲に酔ふ狂言師 安東次男
桜のひかりの果てに 狂言師控の間 伊丹公子 メキシコ貝
狂言師ぼろ市のなか通りけり 橋本榮治 逆旅
狂言師素顔を曝す薪能 右城暮石 声と声
白梅や眦澄みきし狂言師 加古宗也
菊活けて学校がまねく狂言師 能村登四郎 咀嚼音
落花生買ふ傘ぬちの狂言師 宮武寒々 朱卓
薬根掘るむかし伯耆の狂言師 中村苑子
蝸牛の真顔をかしき狂言師 福田蓼汀 秋風挽歌
風呂吹や皆鷺流の狂言師 風呂吹 正岡子規
●公人
●行人
ビルディングも行人も傾斜 時の日がめぐる 吉岡禅寺洞
八ッ過の家陰行人春の蝶 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
枝蛙鳴く行人は気づきをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯野行人や小さう見ゆるまで 千代女
極月の行人の背に呵責あり 渡部抱朴子
此道や行人なしに秋の暮 芭蕉
秋風に行人誰もみな真顔 吉屋信子
秋風の行人に紛れ心易し 小林康治 四季貧窮
行人いづれも背後に火なし青簾 磯貝碧蹄館
行人とありまぼろしの緋連雀 鈴木修一
行人と昏れゐて献金少女たり 岸風三楼 往来
行人にかゝはり薄き野菊かな 星野立子
行人にしばらくは舞ひ雪涅槃 岸田稚魚 『萩供養』
行人にすゝめる酒や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
行人にほいくと雪おろしけり 中島杏堂
行人にわれを見出しぬ秋の暮 西山泊雲 泊雲句集
行人に娼婦に霧の流れけり 岸風三楼 往来
行人に影を奪はれ仕事なし 林田紀音夫
行人に日雇まぎれず秋の暮 昌寿
行人に枯林の落暉及ばざり 林原耒井 蜩
行人に歳末の街楽変り 中村汀女
行人に籠居見らるるや雪柳 村山古郷
行人に籬のばらの古りそめし 林原耒井 蜩
行人に門茶ある家教へけり 安藤橡面坊
行人に雪野の起伏晴れにけり 金尾梅の門 古志の歌
行人のなかにわが母終戦日 原田喬
行人のわれもひとりよ梅雨の晴 小川濤美子(風花)
行人の影さといらつ霜の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
行人の背にある蝿や麦の秋 たかし
行人の螢くれゆく娼家かな 木歩句集 富田木歩
行人の裳裾を染むるげんげかな 金尾梅の門 古志の歌
行人みな赤福さげて伊勢は秋 小川濤美子
行人もなしやあからむ山の柿 久臧
行人や小春日に掌をおとがひに 京極杞陽 くくたち上巻
行人をとゞめず凍てる一木かな 中島月笠 月笠句集
行人を皿でまねくや薬喰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
行人を高く見あげて土あつき 藤木清子
行人裡ゆきて彼岸だなとおもふ 下村槐太 天涯
行人裡馭夫の鞭ぱんぱんと冴ゆ 伊丹三樹彦 仏恋
追れ行人〔の〕うしろや雪明り 一茶 ■寛政年間
門を出れば我も行人秋の暮 蕪村
雪しまく行人塚の雌狐 望月精光
雪掻くや行人柚を払ひ過ぐ 高浜虚子
風邪の瞳に綿菓子ふとる行人裡 角川源義
●居士
うそ寒や一言居士の疎まれし 平井節子
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 柚味噌 正岡子規
つる〜に剃りて昼寝に見えし居士 河野静雲 閻魔
ひれふせば日俊居士や鶯や 齋藤玄 飛雪
ぽつねんと居士の座机昼の虫 高澤良一 随笑
乙字忌や居士の吟声耳にあり 小澤碧童 碧童句集
俳居士の高き笑や夜の雪 会津八一
元日や「積善院夢道居士」生き戒名 橋本夢道 無類の妻
利休居士笑を湛へて果てたる日 相生垣瓜人 明治草抄
利根川の鯉たちみえるうしろに父居士 阿部完市 春日朝歌
合掌す緑窓傘雨大居士に 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
唐辛子いまも謹厳居士なりし 武田重子
夕立や庭を流るゝ柿の花 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
大姉居士野に出てあそぶ月夜かな 北見さとる
大芭蕉枯れ居士林と扁したり 清崎敏郎
子規居士と親しく呼びて葡萄食ぶ 阿部みどり女 『雪嶺』
子規居士の物見るまなこ竹の秋 高橋銀次
子規居士の體温計とやいと露けし 高澤良一 随笑
子規居士母堂が屋根の剥げたのを指して日が漏れ 河東碧梧桐
寒きびし悠範義道居士天へ 飯田蛇笏 春蘭
寒居士の面起すや餅の札 松瀬青々
小法師の来てゆり起す昼寝居士 河野静雲 閻魔
居士にお団子律さんに濃りんだう 黒田杏子 花下草上
居士の午後一時二時居士の花の紫苑花(子規庵) 中塚一碧樓
居士の墓帷子どきの過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
居士大姉臘八粥の湯気の中 小坂順子
居士臥せゐし居間より露けきものはなし 高澤良一 随笑
智楸院達谷宙遊居士霊位紅の花 齊藤美規
枯草の大孤独居士此処に居る 永田耕衣
歳取や今朝*(ほう)居士が百の銭 浜田酒堂
汗引いてくるまで素十居士の墓 星野高士
洞然居士庭に涼しく花茗荷 田中英子
犬居士もヴィョンも盗むすゝき哉 加藤郁乎
狂居士の首にかけた歟鞨鼓鳥 蕪村 夏之部 ■ 柴庭の主人、杜鵑、布穀、の二題を出していづれ一題に発句せよと有、されば雲井に走て王侯に交らむよりは、鶉衣被髪にして山中に名利をいとわんには
狐火のあとぞろぞろと居士大姉 木内彰志
病居士の端居そぞろなり菊の花 正岡子規
禅師居士納豆仕込み給ふかな 角田竹冷
秋の蝉死は恐くなしと居士はいふ 長谷川かな女 花寂び
秋の蝶死はこはくなしと居士は言ふ 長谷川かな女
篁に飛花堰きあへず居士が家 芥川龍之介 我鬼窟句抄
老居士と朝茶一喫露涼し 上林白草居
茶の花や居士の耳目の山の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
菊の句を殘して去りぬ把栗居士 菊 正岡子規
蚊小くて頑居士が毛脛何ともな 会津八一
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
褒居士ハかたい親父よ竹婦人 蕪村 夏之部 ■ 花頂山に會して探題
貧居士が梅を妻とは痩我慢 尾崎紅葉
貧居士の窓を暗うす釣干菜 浜田波静
達谷宙遊居士の塔婆を蟻上下 川崎展宏 冬
鉄幹や暁星を点ず居士の梅 夏目漱石 明治三十二年
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
青りんご位牌「山頭火居士」とのみ 吉野義子
風光丁雨居士となりゐし野菊かな 皆川白陀
風鶴院波郷居士今大冬木 中里 結
髯剃らぬ居士の頤や籠枕 雑草 長谷川零餘子
鶴にまかせ斧をともなひ居士頭巾 斯波園女
●個人
個人タクシー出て頭垂れ広島忌 松山足羽
初空を仰ぎ佇む個人我(虚子)
地球暦西暦和暦個人暦 渡辺正芳
戦中のごとし個人の方へ行く 鈴木六林男 後座
羽で飛び空では飴色の個人 阿部完市 絵本の空
●古人
しぐるるや我も古人の夜に似たる 蕪村
ときに丘に古本売つて居り古人 阿部完市 鶏論
ゆく春の書に対すれば古人あり 高浜虚子
チチと鳴く飛燕に古人一句あり 宇佐美魚目 天地存問
俳諧に古人有世のしぐれ哉 高井几董
古人かくて逝きしと想ふ布団かな 碧童
古人みな詠ひつくせり秋の風 森澄雄
古人形寒菊添へて捨てらるる 大塚とめ子
古人見詰めけむ日盛の影法師 草田男
古衾古人の夢もなかりけり 原 抱琴
名所は古人の歌にしくれけり 時雨 正岡子規
名所は古人の歌にしぐれけり 正岡子規
垂れこめて古人を思ふ春日哉 春日 正岡子規
夏柳風に吹き割れ古人見ゆ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寒月や古人に見する我が心 東洋城千句
日脚のぶ木の香草の香古人の香 黒田杏子 花下草上
春昼や古人のごとく雲を見る 普羅
更科や古人のごとく月に逢ふ 西本一都 景色
木枯や老の身につく古人の句 小澤碧童 碧童句集
松蕈ヤ思ヒ出デタル古人ノ句 松茸 正岡子規
椿落ち古人この地にうづもれし 竹下しづの女句文集 昭和十六年
永き日の古人今人まぎらわし 和田悟朗 法隆寺伝承
浪々の古人に似たり秋の風 永田青嵐
滝浴みし古人の面輪かくれなし 原裕 葦牙
牡丹を鞭ちたりし古人あり 相生垣瓜人 微茫集
白萩に古人は言ひぬ礼節を 田中冬二 若葉雨
眼鏡とれば我も古人や秋蛍 田中裕明
秋深し生きし古人は古書に在り 阿波野青畝
稲妻を古人の如く畏れ見る 堀前小木菟
糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦 未刊句集
紙子着て古人の旅につながれり 大野林火
紙衣著て古人に隣る心かな 高柴象外
綿虫を追ふ手古人を呼ぶ手かな 林 翔
菊の香や古人のごとく山を観る 徳永山冬子
誘ひ来るは古人のみなり冬籠り 目崎徳衛
露の身といしくも古人言ひにけり 相馬遷子 山河
風呂吹の味噌は古人のねぶり粕 駒井胡周
香の風や古人かしこく梅の花 井原西鶴
鳴神とまこと古人の仰されし 徳永山冬子
黴の書を開き古人に糺すこと 三村純也
●故人
おほかたの故人空しや鳴雪忌 高濱虚子
ががんぼに偲ぶ故人のありにけり 下村槐太 天涯
この日かずの故人をおもふしぐれ哉 加舎白雄
しぶしぶと秋雨の夜の故人の書 田中冬二 俳句拾遺
まへうしろ左右も故人ら探梅行 熊谷愛子
もの芽出づ故人に逢ひし思ひあり 福田蓼汀 山火
わけもなく故人の話菊根分 星野高士
パリ西日意中の画家はみな故人 皆吉司
一つ家に故人とふたり秋の暮 中村苑子
並木座の故人ばかりを観て日永 土橋たかを
元日や故人もわらひ倶会一処 河野静雲 閻魔
冬日向目つむれば臥す故人見え 飯田龍太
冬河原故人はバスからも降りず 今長谷蘭山
初時雨故人の像を拝しけり 夏目漱石 明治三十八年
四明忌や城北会は皆故人 名和三幹竹
埋火やありし故人の恋の文 小沢碧童
夕方の故人優しや迎春花 池田澄子 たましいの話
夜の壁に故人の鏡雪や来る 渡邊水巴 富士
年迎ふ故人の部屋に灯を点し 中嶋秀子
悪しき冬来るや故人を装ひて 相生垣瓜人 微茫集
懸りゐる故人の額や夏座敷 高浜虚子「六百五十句」
我を訪ふ故人心ありうら若葉 若葉 正岡子規
故人おもふや風炉の名残を妻と居て 原石鼎 花影以後
故人との夢ばかり見て 梅便り 伊丹三樹彦
故人と居る思ひ小春の白障子 村越化石 山國抄
故人にも十年のとし竹落葉 百合山羽公 故園
故人のみ昃る写真芦は青し 中戸川朝人 残心
故人の書に出でし抜髪冷えきはむ 中戸川朝人 残心
故人の書追憶やまぬ冬座敷 堀田みつ子
故人の間網戸のうちも固く締め 手塚基子
故人みなよき顔に冬深し 宇多喜代子 象
故人やや遠きはなやぎ絵燈籠 皆吉爽雨 泉声
故人より借りつぱなしの黴句集 草間時彦 櫻山
故人住みて煙草懸けたる小家かな 高浜虚子
故人多き思ひに仰ぐ秋の山 安斎桜[カイ]子
故人思ふや風炉の名残を妻とゐて 原 石鼎
故人来れり何もてなさん梅の宿 梅 正岡子規
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
暖かや紙背に透けし故人の句 白石不舎
月今宵故人まぶたにうかむや夢 松岡青蘿
枯草の日の中にゐる故人かな 日美清史
梅柳の故人茶に又雪の朝朗 松岡青蘿
歳晩の雑踏故人まぎれぬる 山口青邨
母を恋ふ故人の句あり銀杏散る 岸風三楼 往来
湯気立てゝ故人を待てるごとくなり 五十嵐播水
炭のにほひす故人爐の端へ来る 中塚一碧樓
爐開や故人を會すふき膾 炉開 正岡子規
秋晴て故人の來る夕哉 秋晴 正岡子規
秋灯下子ととり出しぬ故人の書 田中冬二 俳句拾遺
秋風やありし句稿に故人の朱 五十嵐播水 播水句集
秋風や故人に朱引く金蘭簿 河野静雲 閻魔
秋風や逢ひたきひとはみな故人 結城昌治
移り住む家や故人が茎の石 浜田波静
童顔の故人も来よや菊根分 宇佐美魚目 天地存問
端居せるほとりみづみづしく故人 赤松[ケイ]子
紅梅と故人のごとく対しけり 富安風生
紅梅にホ句に故人はうるはしき 深川正一郎
緑立つ故人に物を問へとこそ 神尾久美子 桐の木以後
繙きし故人の書より枯紅葉 田中冬二 俳句拾遺
能を見て故人に逢ひし師走かな 高浜虚子
若竹や故人しきりに夢に入る 会津八一
葬式に来ている故人龍の玉 森田智子
虫干しの一間故人のものばかり 大場美夜子
虫干に故人の愛でし衣裳あり 片岡我当
虫鳴いて故人は老いることのなし 高木石子
表札も故人のままや露の家 中杉隆世
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
豆飯を供へ故人となられたる 高野素十
逢ひたきは故人ばかりよ秋の風 結城昌治(1927-1996)
野ざらしの故人しのべば身は軽し 原裕 『王城句帖』
門を出て故人に逢ひぬ秋の暮 蕪村
雨蛙故人が好きで鳴きにける 岸風三楼 往来
雪舞へる石門になほ故人の名 飯田龍太
雪降りをり夢に故人の向うむき 松村武雄
霜月や故人おほかた男なり 鈴木鷹夫 千年
風知草故人はゆめに前のまま 藤田湘子
餌音をふるふ故人職場の籠雲雀 中村草田男
魂まつり故人桔梗を好みけり 野村喜舟 小石川
鳥帰るテレビに故人映りつつ 岸本尚毅 鶏頭
鳥雲に故人の句集世に出づる 橋本鶏二 年輪
黐の花咲けば故人のことさらに 深見けん二 日月
●山人
なつかしや山人の目に鯨売 原石鼎
なゝかまど赤し山人やすを手に 田村木国
むささびの闇うつくしく山人早寝 篠田悦子
もぐらもちの円さよ山人の背の荷は 金子皆子
不知火や山人に海恐ろしく 岩田美蜻
冬籠り豁山人と改めて 会津八一
城あるを山人誇る耕しつつ 大野林火
塩負うて山人遠く行く秋ぞ 暁台
夏雲や山人崖にとりすがる 飯田蛇笏 山廬集
山くだる山人の葬曼珠沙華 岡部六弥太
山くらし山人くらし烏頭 斎藤玄
山人が水に束ぬる山葵かな 渡辺水巴 白日
山人に春蘭を掘る向きかえて 長谷川かな女 花 季
山人に逢ふよろこびを残鶯が 金尾梅の門 古志の歌
山人のくしやみやとゞく秋の雲 前田普羅
山人のみやび言葉や秋の雷 原和子
山人のよき顔に初雪来 宇多喜代子 象
山人の傷ひかりおり冬木立 森下草城子
山人の十指の掬す岩清水 加古宗也「八ッ面山」
山人の垣根づたひや桜狩 高浜虚子
山人の水こぼし行くすみれかな 松瀬青々
山人の独活丸齧り別れかな 金子兜太
山人の直ぐなる情や水仙花 宮坂静生 春の鹿
山人の真顔が揃う霧の中 横地かをる
山人の眼に月明のかるもかな 原石鼎
山人の腰のかゞみやつるいちご 苺 正岡子規
山人の蓬莱の間にある炉かな 癖三酔
山人の衣裳持なり土用干し 河野静雲
山人の雪沓はいて杖ついて 高浜虚子
山人はすさめぬ山のいちご哉 苺 正岡子規
山人は客をよろこぶ夏炉かな 松本たかし
山人は斧浸しゆく滝水に 萩原麦草 麦嵐
山人や薪にすとて木の実植うる 道彦
山人ハ人也かんこどりは鳥なりけり 蕪村 夏之部 ■ 柴庭の主人、杜鵑、布穀、の二題を出していづれ一題に発句せよと有、されば雲井に走て王侯に交らむよりは、鶉衣被髪にして山中に名利をいとわんには
木の実拾ふて山人去りぬ山深く 西山泊雲 泊雲句集
松風や年の山人の帰る後 内藤丈草
桐まだ咲かぬ山国山人と酔うて 金子兜太 詩經國風
水明の日を建つ小春山人と 長谷川かな女 雨 月
秋風の道はるかなり山人忌 樋渡瓦山
紅葉山人語鳥語に匹敵す 高澤良一 鳩信
繩打つや山人越後縮着て 長谷川かな女 雨 月
萱高し山人何に大笑ひ 久米正雄 返り花
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 蝶 正岡子規
霧藻採る山人腹を病みにけり 石島雉子郎
鮎占い白装束の山人ら 奥山甲子男
●師
*たく駝師の雪吊松を一眺め 高浜虚子
*ひつじ田に師の声となる雨降れり 木本三都子
「月日欲し」鵤(いかる)しじ啼く師の墓域 平井さち子 鷹日和
「莞爾とゆくべし」師の声飛燕の白あるのみ 磯貝碧蹄館 握手
あきかぜは内輪歩みの師と偕に 松村蒼石 春霰
あすの天気は/晴かもしれぬ/知らぬ峠で/凍る轆轤師 鳥海多佳男
あぢさゐや祖師堂に入る足袋を替ふ 堤 高嶺
あふむきて傀儡笑へば傀儡師も 成瀬正とし
あめ地に師恩母恩の年逝かす 清水基吉 寒蕭々
あやめ草茶師のよろこぶ節句かな 木枝 俳諧撰集「有磯海」
いちはやき夏帽の師と丘へ来ぬ 野澤節子 牡 丹
いつも師のうしろにゐたり冬の旅 田中灯京
いつも師の影に添ひゐて余花の旅 近藤一鴻
いとたけの師と隣り住む簾かな 石原舟月 山鵲
いとどの句かくつくれども見する師なし 森川暁水 淀
いまそかりし師の坊に逢ふ枯野哉 高井几董
いまも師に遠く座すなり新年会 風間ゆき
うす紅葉師の影追ふに追ひつけず 萩原麦草 麦嵐
うちうちに陰陽師よぶ紅葉山 伊藤敬子
うづくまり蘆の声きく寒釣師 衣川 砂生
おしろいが咲いて連歌師宗祇の忌 樋口玉蹊子
おそるおそる師の額に触る菊入れて 町田しげき
おぼろ夜を酌み俳諧師女弟子 北見さとる
おもてだつことはなかりし菊師かな 小林沙丘子
お物師や星を唱ふる鯨さし 泰 清
お雛師の白き眉毛のたれにける 森川暁水 黴
かがやきの籾庭詩の師迎へんと 香西照雄 対話
かじかんで戻る日向の師のもとに 八牧美喜子
かな女忌のむらさきの師の忌なりけり 落合水尾
かんたんや師の書をとぢし耳に澄む 石川桂郎 四温
きさらぎや研ぎ師来ている峡の家 横地かをる
くす師なき村おぼつかな秋の風 高田蝶衣
くるみ餅食べて師のこと春の宵 深見けん二 日月
こけし師の酒飲みてゐる彼岸かな 沢木欣一
こころの師いつも左右に梅椿 阿部みどり女
このたびも師を恋ふ野分の野面かな 岩田昌寿 地の塩
こほろぎや塗師の紙帳の暗き裾 露伴
こほろぎや病師うかがふ敷居ごし 石原舟月
これよりの師のいかづちの庵かな 村松紅花
こんな句が先師にありて初昔 高澤良一 燕音
さくら忌の師の天涯に花盈たむ 火村卓造
さざめきて師に蹤きゆくや草の花 大石悦子 群萌
さすらひの神楽師達や山雪解 小沢碧童
さふらんに凝った字を当つ俳諧師 高澤良一 寒暑
さるすべりに夕日曼陀羅師を葬る 伊藤京子
さんざしや師のあたたかき眸と會ひぬ 石田あき子 見舞籠
しかと言ふ師の名入学してきたり 皆吉爽雨 泉声
しばらくは師の声とあり筆始 深谷雄大
しばらくを師に蹤く萩の風とかな 大石悦子 群萌
しもた屋をすぐに出て来し傀儡師 森田峠 避暑散歩
しろじろと地梨を咲かせ御師の家 西本一都 景色
しわしわの紙衣のぬくさ師のぬくさ 白鳥 峻
じんだ餅あをあをと師の三七忌 八牧美喜子
すずかけの花咲く母校師も老いて 河野南畦
すべすべの師の手吾の手冬の雲 斉藤夏風
すべて枯れ師の句碑まぎれなかりけり 池田秀水
すれ違うごと凍蝶と曲芸師 対馬康子 愛国
その夜夢に寒月の下の師の御言 相馬遷子 山国
たがはずに開く朝顔帰天の師 平井さち子 紅き栞
だぼ鯊の師はソクラテスかと思ふ 白坂拓
ちか付の角力に逢ひぬ繍師 蕪村遺稿 秋
ちさきちさき師の骨拾ふ冬の底 山本つぼみ
ちちははも師も亡く迎ふ終戦日 伊東宏晃
ちちろ鳴く堆書裡亡き師の年譜書く 奈良文夫
つくし煮て師に供へ父母に供ふる 黒田杏子 花下草上
でこぼこの師家のつむりや聖一忌 転輪蔵円窓
とび出して土師器色なる墳の虫 高澤良一 さざなみやつこ
ともに老い一師一生石蕗の花 近藤一鴻
どこへでも師と歩きたし冬霞 岩崎照子
ながき夜の枕かかへて俳諧師 飯田蛇笏 山廬集
なだれ咲くうつぎ上下に木地師谷 大東 晶子
なめくじり師恩に泪出しことなし 秋元不死男「万座」
ねむりよく障子つゆけし師の側に 近藤一鴻
はこばるる師の御杖も紅葉冷え 木村蕪城 一位
はたた神師恩を忘じゐたらずや 杉山 岳陽
はやも師の選に洩れたる初句会 安原葉
ひかり失なふみどりにふれて師の遺影 柴田白葉女 『冬泉』
ひきがへる師の一語また師の一語 黒田杏子 水の扉
ひぐらしや師の訃報記事切り溜むる 奈良文夫
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
ひとり来て草矢放てり師の墓辺 池上樵人
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
ひよんの実を吹いて木地師の子は独り 清 きくえ
ふかぶかと師の句碑に礼青あらし 八牧美喜子
ふはふはと襟巻の師よ合掌す 松村蒼石 雁
ふるさとに亡き師の山河秋深し 西村てる子
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
ほととぎす今は俳諧師なき世哉 松尾芭蕉
ぼんやりと師系に水を打つてゐし 松澤雅世
まどろんで先師が花に遊べる図 高澤良一 燕音
まなうらに師の温顔や年尾の忌 古藤一杏子
まなうらに涼しきは師の旅衣 堀口星眠
まぼろしのご赦免の師よ霜のこゑ 広治 (角川源義先生逝去)
まんさくや墓の百基はみな木地師 今井啓次郎
まんじゆさげ暮れて師の声そのさきに 大串章 山童記
みかどに仕へ菊に仕へて菊師老ゆ 伊藤いと子
みごもりて夏靴ゆるむ灸師の娘 宮武寒々 朱卓
みそなはす秋晴開山國師の像 及川貞 夕焼
みちのくの傀儡師といひ飛弾に逢ふ 桑田青虎
みにしみて師にちかくをり鵬生忌 松村蒼石 寒鶯抄
めうがの子ぞくぞく生れ国師笑む 宇佐美魚目
やはらかき春日がおよぶ師のほとり 柴田白葉女 花寂び 以後
やぶからし師の棟なべて安静時 小島千架子
やませ吹く師の墓山にわれら今 深見けん二 日月
ゆく春を師の集編めば作句なし 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
ゆるぎなき師をわれ持てり文化の日 町田しげき
りんだうを活け三日経ぬ師は如何に 岸田稚魚 筍流し
ろくろ師の木屑掃き出す菊畠 冨田みのる
わが師の喪妻もとるなり残暑に居 森川暁水 淀
わが師糸この雪吊の縄に似て 橋本榮治 越在
わが死ぬ地師の句碑花のもとにあり 猿橋統流子
わが額に師の掌おかるる小春かな 福田甲子雄
わざと這はす蔦の茂りや茶師の門 蔦 正岡子規
わらわれる遠いみどりの一法師にも 阿部完市 春日朝歌
アマリリス描く老画家の師はマチス 皆吉 司
アメリカに看護師仲間紅葉晴 坊城中子
コスモスに殺陣師のような風が来る 亀田蒼石
サングラス師なき松風のみ捉ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
チユーリップ園に燦爛師は古稀に 木村蕪城 寒泉
トンボ切るやうに螢の軽業師 高澤良一 寒暑
フリージアに陶師が筆の愛陶記 桂樟蹊子
ポプラ光風生徒騒がせ師も伸びしよ 香西照雄 対話
ライラック師に見舞はるる夫かなし 石田あき子 見舞籠
ワキ師寂と「安達ケ原」いま蝉しぐれ 平井さち子 紅き栞
一夜は師と一夜は地蔵盆の客 八牧美喜子
一夜明け師のふるさとの秋日和 深見けん二
一月の芝のひかりや剥製師 宮坂静生 春の鹿
一村に一師一弟子棲みて雪 齋藤愼爾
一片の落花も重し師の葬 和田耕三郎
一祖二祖六祖祖師像お風入れ 高澤良一 ぱらりとせ
一脚の床几に木地師鳥渡る 古舘曹人 樹下石上
一語一語師の語逃がさじ樅の霧 鍵和田[ゆう]子 浮標
一輪草雨に花閉ぢ師の忌日 阿部みどり女
七七忌修し師の夢まんじゆさげ 杉本寛
七夕や柱にかける塗師の箆 宮腰はま子
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
七草の葛は咲けども師は亡くて 京極杞陽
万才師しはぶき傷兵を笑はする 岸風三楼 往来
三つよれば其師やあらん蝸牛 松岡青蘿
三尺は師と弟子の距離おぼろ月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
三日の月はゞかりながら俳諧師 加藤郁乎 江戸桜
三河万歳語る師の笑み太夫めく 田中英子
三鬼師敏雄兄呼ばはれば花野 大高弘達
不受不施の師たりき蓮咲きにけり 池田秀水
不知火を想ふ研師の暇かな 藤田湘子
世の中は箱に入れたり傀儡師 芥川龍之介
中庭の冬の日向の辻楽師 池内友次郎
丹念に蜜柑磨けり穴師人 国枝隆生
乗込むや畦抜駈の鮒釣師 水原秋桜子
亀戸のわが師の墓に詣で来て逢ふ人もなし今日の忌日に 古泉千樫
二、三滴土師器に受けて年の酒 西浦一滴
二ン月や木偶師の五指の爪つぶれ 高井北杜
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
五十年前の師の著書黴拭ふ 岩木躑躅
亜浪忌の馬齢のみ師に近づくや 大野林火
亜浪忌や師系一つに四十年 冨田みのる
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子(1926-)
亡き師恋し片足立ちて足袋履けば 肥田埜勝美
亡き師恋ふことも電波の日なりけり 館岡沙緻
亡師ひとり老師ひとりや竜の玉 石田波郷
亡師呼ばふなんじやもんじやの花の下 小出秋光
亡師邸出て十王の冬の暮 草間時彦 櫻山
亡父亡師近辺に在します淑気 池田澄子 たましいの話
亡父亡母を知る万歳師来て泣けり 海老名衣子
人形の胸にさし込む菊師の手 梶山千鶴子
人形の裏側にある菊師の目 石神秋羅
仇名だけ記憶の師なり啄木忌 阿片瓢郎
今も師に遠く坐すなり新年会 風間ゆき
今日師の忌*はまなすのパリ歩きけり 奈良文夫
仏法僧闇に沈みぬ木地師村 大和忠義
仏蘭西の野分さへ師の形見にて 小池文子 巴里蕭条
仕立屋と宮師の裏の小夜時雨 攝津幸彦 未刊句集
仙叟忌京の師来たる深雪坂 吉岡喜代
仮の世に師あり友あり露けしや 折笠美秋
仲秋の硯師の爪伸びやすし 黒田杏子 一木一草
仲秋や師の色紙見ゆ山の家 佐野青陽人 天の川
伊予石に青一流れ師亡き秋 川崎慶子
伊師浜の鵜捕切戸の磯小菊 石原八束
伏姫桜師系継がむと仰ぎけり 水田光雄
休校を師に謝す父や田植道 比叡 野村泊月
会わねどもわが師の師なる紫影の忌 村山古郷
何たのむなき秋風の俳諧師 石原八束 空の渚
何処も秋で 光を量る 瑪瑙細工師 伊丹公子 メキシコ貝
余花さむし一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子 花寂び
余花ちぎる風雨や江戸の荒事師 長谷川かな女
余花寒し一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子
佳き客に師が植ゑし松笑ふなり 小松崎爽青
俄雪ふたたび三たび経師逝く 宇佐美魚目 秋収冬蔵
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
俳諧の御師(おし)のひとりの寒さかな 角川源義
俳諧師あやしみ立てり毒茸 平赤 繪
俳諧師青水無月の星愛す 岸風三樓
傀儡師しの田の森に入りにけり 梅室
傀儡師に冬の芒の打ちなびき 石田由美枝
傀儡師に慰められて泣く子供 飯田はるみ
傀儡師の小指の無きを見てしまふ 齋藤朗笛
傀儡師ぽつくり寺の多き村 杉本寛
傀儡師ものの怪抱いて小屋に入る 小林一鳥
傀儡師串本節の町をゆく 森田峠 避暑散歩
傀儡師仏出さうか鬼出そか 平川翠扇
傀儡師他郷に命古りにけり 斎藤朗笛
傀儡師日暮れて帰る羅生門 藤野古白
傀儡師来ねば死んだと思ひけり 夏井いつき
傀儡師波の淡路の訛かな 永田青嵐
傀儡師消え戦争が始まつた 吉田汀史
傀儡師潮に濡れたるものを履き 高階和音
傀儡師片手使ひの十二分 村中美代
傀儡師阿波の鳴戸を小歌かな 其角
傀儡師阿波の鳴門を小歌かな 其角
傀儡師鬼も出さずに去ににけり 村上鬼城
傀儡師鰤大漁の町に入る 森田峠
傘寿の師音吐朗々歌留多読む 富樫八千枝
傘立に師の杖今も静かに雪 小松崎爽青
僕の忌何色僕の師の忌は銀色 楠本憲吉
元三大師会おごそかにしめやかに 石 寒太
先づ師碑に届きし日矢の初日影 関野八千代
先師てふことば始めの夜涼かな 能村登四郎 天上華
先師訪ふ車窓に凛と初筑波 引地冬樹
入りゆかむ師の念々の花明り 野澤節子 『八朶集』
入営を見送る師僧玄関に 河野静雲 閻魔
入院の師のかむばせに春の日矢 青木重行
八月の水を見ている殺陣師たち 沢田改司
円空仏の師に似し笑ひ清和なる 伊藤京子
写真師のたつきひそかに花八ツ手 飯田蛇笏
写真師の指先焦けて日永かな 久米正雄 返り花
写真師の生活ひそかに花八つ手 飯田蛇笏
写真師の髪パンパスの穂と孰れ 石塚友二 方寸虚実
冬うらら師の言葉また聞きもらす 福田甲子雄
冬ざれに睫のながき研師かな 横川信義
冬ざれや大戸おろして御師の宿 刑部大木
冬ぬくし句稿に遺る師の朱筆 中西信子
冬の夜の語り部となる師のたばこ 小島千架子
冬の菊師恩かさなるばかりなり 石田あき子 見舞籠
冬の音か亡き師とふたり窶れ釜 佐野美智
冬めくや塗師が研ぎ出す象牙いろ 本宮銑太郎
冬帽の師に従ふは寧かりし 下田稔
冬日入れ夢想国師の座禅窟 鷹羽狩行
冬服や辞令を祀る良教師 杉田久女(1890-1946)
冬木立師系にくもりなかりけり 田中裕明 先生から手紙
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火
冴返る星夜駈け出す師の下ヘ 相馬遷子 雪嶺
冷かの句帳に挟む師の遺影 木村蕪城 寒泉
凍星の鋲を打ち込む木地師谷 中村翠湖
凧揚げの師は横丁の煎餅屋 工藤克巳
出土の土師器黝く秋冷到りけり 阿部みどり女
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
刈安を背負ひてきたる染物師 瀧澤伊代次
刈田晴林越しなる師の住まひ 中内さとこ
初しぐれ猿蓑会の師を憶ふ 山田九茂茅
初ひぐらし亡き師の表札訪ひて足る 平井さち子 鷹日和
初めての蝦蛄に刺されし釣師われ 玉木こうじ
初写真おもひきり師に寄り添ひぬ 小川原嘘帥
初冠雪大富士を師と仰ぎけり 三枝路弥
初刷のにほふ紙面に師の随想 斎藤みゆき
初刷の匂ひのなかに師の句あり 朝倉 和江
初句会亡き師に会はん心地して 山田凡二
初夢の二階より師に呼ばれけり 岡本眸
初夢の師にお辞儀するところまで 黒田杏子 花下草上
初富士や師系尊くなるばかり 伊藤通明
初嵐師の病句帖覗き見に 岸田稚魚 筍流し
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初旅や山川つねにわが師なり 吉井莫生
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
初櫻先師に向ひ合ふごとく 高澤良一 燕音
初温泉太鼓打ち栄えて宿の御師めくも 野村朱燐洞
初湯殿師父の腕を支へけり 小路紫峡
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 月下美人
初蝶やみづみづしくて師は逝けり 小池文子 巴里蕭条
初釜やわれを師とよぶ十余人 及川貞
初鶏のいの一番は御師の家 木内彰志
初鶏やはや御師町の高きより 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
利根雪しろたぎつ師を祝ぐ我似たり 及川貞 夕焼
利茶とて木幡の茶師が水選み 四明句集 中川四明
刷師見ず青水無月の蔵冷えて 大石悦子 群萌
剪定師古木のごとく立ち憩ふ 田村了咲
剪定師天に仕へて天を見ず 栗生純夫 科野路
劬りの師の語はあつし冬椿 石田あき子 見舞籠
励めとや亡き師の鶲来てゐたり 来栖みつ子
勅語捧答私語の世界を師は毆る 筑紫磐井 花鳥諷詠
勿体なや祖師は紙衣の九十年 大谷句佛 我は我
北風避けて畳師針を口で引く 姿見陽揚
十八才よりの先師や水仙忌 西山胡鬼
十年経し涼しさ師の忌来りけり 小野恵美子
千灯会一灯は師に捧げむか 伊藤いと子
午祭り待たで絵馬師や雪佛 石塚友二
午祭待たで絵馬師や雪仏 石塚友二
卒業のをさなの答辞師に添はれ 皆吉爽雨 泉声
卒業の子の肩にある師の手かな 皆谷露子
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
占師のことばのような蓬摘む 木村和彦
卯月かな柩の中の師は静か 鈴木鷹夫 千年
原爆へ昂る師の語夜の蝉 鍵和田[ゆう]子 未来図
厨子暗く祖師在します初詣 永井賓水
参籠の紙衣いたみに呪師の僧 桂樟蹊子
友の忌と師の忌の間の暑気中り 中戸川朝人 星辰
友禅師仕事あがりの桜餅 高村俊子
口ずさむ師の胡葱の一句かな 山田静穂
口に刷毛銜へ表具師初仕事 武永江邨
古木瓜を咲かせて陶師沈寿官 清崎敏郎
吉良殿の諸肌脱がす菊師かな 川岡佳世子
同じ師に学びし日あり花野行く 八牧美喜子
名の月を祀りて師系深めけり 鳴瀬芳子
名所の松めで居れば傀儡師 露月句集 石井露月
向うむきの鵜並び文書く師へ妻へ 磯貝碧蹄館 握手
含羞の人を師とせり雁渡し 岡崎桂子
吹雪すや國師の遷化へ来ぬ 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
吾が師家に乏しき弟子や聖一忌 岩井丘秋
吾に鞭賜ふ師のあり去年今年 森田峠 避暑散歩
呪術師は 陽へ手を振って 春祭 伊丹公子 沿海
命終の師を思ふ柿沁みにけり 肥田埜勝美
和事師の春寒がほのまことかな 久保田万太郎 流寓抄
咲く花も散る花も師の声の中 吉原文音
咳減らし賜へよ伊豆へ師に供し 杉本寛
啓蟄やいつもの場所に占師 村上はるか
喜寿の師に古稀の教へ子福茶うく 加藤康人
団扇まき師の染筆のものありて 吉井紫水
国師忌の時雨が走る東山 藤井康男
国師忌や通天橋に雲わたる 嘯山
土師の子ら草摘みてをり吾も摘まな 下村梅子
土師邑の泥ゆたかなり初つばめ 山田みづえ 草譜
在りし日の師を索めおり春陰に 楠本憲吉
地に吸はす酒や師の忌の青山河 松倉ゆずる
坐して老ゆ畳師島の麦青み 大串章
垣穂なるあきつの歔き師の忌日 下村槐太 天涯
垣穂なる蜻蜒の歔き師の忌日 下村槐太 光背
堂の師に三尺さがる芽茶の冷え 鳥居美智子
塗師の町いろどる漆紅葉かな 坂本 明子
塗師の町ここにも白膠木紅葉かな 坂本明子
塗師はげむ檀の青き実を庭に 馬場駿吉
塗師蔵の窓は小ぶりや夜業の灯 松 せい一
塗師蔵へ重陽の潮照り返す 本谷久邇彦
墓洗ひ師の美貌にも逢ひたくて 萩原麦草 麦嵐
墓訪うて師の連翹の花の鞭 野村久子
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
壮年の肌を脱ぎたる藍師かな 黒田杏子 水の扉
声あげて夢の師とあふ春霰 加藤楸邨
夏に入る白雲あふぎ師に近づく 松村蒼石 雪
夏に籠る師に薪水の労をとる 高浜虚子
夏に籠る師に薪水の勞をとる 高濱虚子
夏場所や業師の舞いに酔い心地 島崎秋香
夏日の下「昼の灯」自称義の師たりし 香西照雄 対話
夏痩や師のいとしみの弟の坊 尾崎迷堂 孤輪
夏祓御師の宿札たづねけり 其角「華摘」
夏籠や古註に正し師に質し 野島無量子
夏至の日の蝶立たしめて師が眩し 冨田みのる
夏草に通ひ路つけし釣師かな 野村喜舟 小石川
夏襟の色も好みに師にまみゆ 島田みつ子
夏風や昼寝さめたる刺青師 西島麦南 人音
夕しぐれ鬼師の蒐む瓦かな 伊藤敬子
夕時雨鳩たちて師の近づけり 小池文子 巴里蕭条
夕焼けざる航跡板書も師の遺筆 香西照雄 対話
夕焼にうつつの青鵐遠病む師 佐藤鬼房(天狼)
夕蝉の木地師の山となりにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
夜の雷身辺に師の封書おく 桂信子 黄 炎
夜半覚めて梨剥いて居りわが師亡し 町田しげき
夜学の師少なき生徒一眺め 高浜虚子
夜学子のかへりし同じみちを師も 田村了咲
夜学師に歌の友だち来て居りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
夜学師の一たかぶりのチヨーク折れ 皆吉爽雨
夜桜へ悪徳灸師と錠前師 攝津幸彦 未刊句集
夜桜やなだれうつかに師の遺稿 斉藤夏風
夜涼の門を過けり卜師 納涼 正岡子規
夜釣師の一語狭霧を吐くごとし 大串章
夢で師の子は師と瓜二つ虎落笛 磯貝碧蹄館 握手
夢に又投扇興の師に見え 深川正一郎
夢に師や黄葉の巴里みじろがず 小池文子 巴里蕭条
夢窓国師夕立つ雲を拏(ひこづら)ひ 川端茅舎
大き師の遺墨にまみゆ福寿草 佐藤いね子
大やんま先師のごとく来たりけり 大串章 百鳥
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
大晦日師の放送のつづきをり 萩原麦草 麦嵐
大暑なり訪ひ得し今日師の誕生日 奈良文夫
大矢数弓師親子もまゐりたる 蕪村「新花摘」
大経師とありてたたむや雪の傘 永井龍男
天の師へいまももの問ふ花辛夷 岡田 貞峰
天上に師の声ひとつばたご散る 小出秋光
天上に師の顔笑ふ初笑ひ 小出秋光
天嶮の汝も一法師白牡丹 古舘曹人 砂の音
天高く師の足あとを拾ひけり 中川宋淵
太きかな師の体臭と木の葉髪 西東三鬼
奥相模より研師くる年の暮 三澤たき
女塗師素足の胡座組み直す 千田一路「波状」
女多き聚楽御所や傀儡師 四明句集 中川四明
女性どち闌春の師の墓のへに 松村蒼石 雁
好晴の木枯が師を連れ去んぬ 岸田稚魚 筍流し
妙齢の占ひ師ゐて路地夜寒 山口霞牛
妻と訪ふ先師の墓所や新松子 伊東宏晃
妻隠にあづまをくだる傀儡師 西島麦南 人音
姥ケ餅お関餅師とうららなり 宮津昭彦
姫の胸抱いて水注す菊師かな 小村武子
姫女苑泪もろきも師に似たる 成田昭男
学園の寒林の中牧師棲む 松本たかし
学寮や祖師の鏡のあぶり喰ひ 召波
完璧な眼にねぶた師の後ずさる 小野寿子
実むらさき亡き師の言葉序にかへて 八牧美喜子
実南天一面六臂の師とならん 香西照雄 対話
家康の首をふりふり菊師来る えいもとかん
宿浴衣隣りの部屋は狂言師 近藤いぬゐ
富士こゝに水巴師こゝに明の春 佐野青陽人 天の川
富士聳ゆ師は卯の花に立ちつくし 佐野青陽人 天の川
富士講の御師の胡座やあをふくべ 若山すみ江
寒がりの師なりし夕焼に残す凧 山本つぼみ
寒入日大師の鳩の舞ふ行方 高木晴子 花 季
寒弾や母を師としてひたすらに 直江輝葉
寒星や亡き師の叱咤高きより 池田秀水
寒椿師を悼む句を褒められぬ 草間時彦 櫻山
寒灯の角いくつかや師を見舞ふ 玉置仙蒋
寒灸師山家に来り泊りけり 前田普羅
寒牡丹寺の案内に師の一句 伊藤いと子
寒稽古生涯かけし師一人 上村占魚
寒菊や祖師につかへて懈怠なく 上田正久日
寒蕨策師樊噌叫笑す 小澤實
寒雷のやうな師の忌を修しけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
寝業師の技のきかざる竜の玉 深谷雄大
寡黙もて師に対しをり月を待つ 原田青児
寸減るは亡き師の来しか蝮酒 神蔵器
小春日の檜の香ごもりに木地師かな 有泉七種
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
尼二人師にまゐらする助炭貼る 穂北燦々
屋根師かな夏帽を世に魁けて 林 翔
屋根師らの尻の小さし真炎天 高井北杜
山ざくら筏師の目は水に憑く 大串章
山の日を集めて御師の障子貼 田中俊尾
山上に御師の町あり月照らす 岡田日郎
山中に師と花冷の湯壺かな 近藤一鴻
山中に楽師の宿や夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
山中の師の夢のこと雪が降る 大串章
山吹の室咲見せよ卜師 室咲 正岡子規
山吹を衝く雨に居て釣師めく 久米正雄 返り花
山國に秋さだまりて師の忌あり 松村蒼石 雁
山山と大空と居て鳥屋師老中 松本たかし
山梔子や合壁に人形師仏壇師 福田蓼汀 秋風挽歌
山畑に杉菜波打つ御師部落 菅原文子
山眠る大鋸かかる御師の門 福田蓼汀 秋風挽歌
山眠る若き木地師の眼澄み 館岡沙緻
山翡翆や釣師の飯の真白なる 星眠
山翡翠や釣師の飯の真白なる 堀口星眠
山茶花や師恩は遠くなるばかり 岬雪夫
山開近しと思ふ師の墓前 佐藤功子
巡回の研師くる頃柿若葉 路清紫
巨き師と訣るる汗を拭くのみぞ 倉橋羊村
布教師のひだくづれたる夏袴 金岡敦男
師が亡くて名残の風炉の灰ならす 佐野美智
師が詠みしえごも青実やふり仰ぐ 皆川白陀
師とありて水の青みの聖夜来ぬ 村越化石 山國抄
師とある日海棠を買い街和む 三谷昭 獣身
師とながの別れを流す汗ばかり 太田土男
師との旅一刻大事の石叩 平井さち子 紅き栞
師との間水のごとしよ夕端居 村越化石
師と仰ぐ面影椿純白に 檜垣長子
師と吾の間に落葉の忌日かな 草間時彦 櫻山
師と呼ばるゝ我にはあらず冬ごもり 岡本松浜 白菊
師と呼ばる人に師のあり初稽古 須賀経子
師と坐り茶の出ごろ待つ春夕焼 羽部洞然
師と夫に供ふ彼岸の白だんご 梅田 葵
師と席を分けあひ旅のはしりそば 佐山文子
師と弟子の忌日つづける石榴かな 田中裕明
師と歩む初冬青空眼に尽きず 野澤節子 黄 炎
師と父へ配る寒餅ついてあり 高橋将夫
師と立ちて焚火埃りをもろに冠る 松村蒼石 春霰
師と背中合はせ五月のレストラン 名井ひろし
師と逢ひてすすきに初穂生れけり 村越化石 山國抄
師と選ばれたる幸の秋袷 楠本憲吉
師なき日の苛立ちに寒ひき据うる 山本つぼみ
師なき炉にいま淋しさを分ち合ふ 坂本とみ子
師にうくるわが俳諧や菊の秋 西島麦南 人音
師に仕ふこと薄かりし秋暑し 荒井正隆
師に侍して吉書の墨をすりにけり 杉田久女
師に向ふ墓一つあり吾亦紅 宇佐美魚目 天地存問
師に届くる鈴虫茶房にて鳴けり 樋笠文
師に捧ぐ花束花の蕾む下 菖蒲あや
師に献ず鏡餅とて母が撫す 田子水鴨
師に甘ゆこころうるみて春の炉辺 柴田白葉女 花寂び 以後
師に見せん一句一句よ秋簾 柴田白葉女 花寂び 以後
師に蹤きてゆけば萩咲き芒照り 菖蒲あや
師に蹤きて跨ぐ良夜の潦 猿橋統流子
師に迫る齢ひつ提げ声遠忌 中村将晴
師に逢ひし年果つる花火焔樹に 小池文子 巴里蕭条
師に逢ふは旅先多し雁渡し 近藤一鴻
師に遠く郷なほ遠く芹を摘む 八牧美喜子
師に餅を焼かせて弟子の吾は食ふ 杉山 岳陽
師のあらぬ淋しさに打つ秋の蚊よ 田中英子
師のうしろ都をどりを見るごとし 萩原麦草 麦嵐
師のおん名呼べど返らず冬銀河 朝日子
師のかげに夫人は菫そと賜ふ 波郷 (水原秋櫻子先生御夫妻御見舞)
師のくにの西瓜喰うべて師のそばに 小島千架子
師のことの種々うかぶ夏茶碗 つじ加代子
師のこゑに赤啄木鳥攀づる*ぶな林 土屋巴浪
師のこゑは潮騒に似て春障子 小島千架子
師のこゑも帰雁の声も沓けしや 吉田笑
師のこゑも平群も霞む日なりけり 吉田鴻司
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
師のさくら吹かるるために枝垂れたり 岸風三樓
師のたより待つ数へ日の数へごと 深谷雄大
師のつよき袱紗さばきや初点前 沢田しげ子
師のほかに師はなし青嶺星ひとつ 小澤克己
師のまへの一語々々よ萩こぼれ 野澤節子 黄 炎
師のもとにまかりてやすき二日かな 石塚友二 光塵
師のもとに春かぐはしき墨を摺る 八木三日女 紅 茸
師のもとに速達ふえて弥生なり 小島千架子
師のもとの目安箱より初仕事 小島千架子
師のもとへ冬川の破橋わたる 石川桂郎 含羞
師のもとへ横面はしる萩の枝 石川桂郎 含羞
師のペンの古りしに書けば秋思かな 小松崎爽青
師の一語一語もらさじ寒燈下 山崎千枝子
師の一語一語よ葡萄はひかりの粒 鍵和田釉子
師の下に馳す心尚虚子忌来る 深見けん二
師の不調弟子は不問に懸巣鳴く 片岡秀樹
師の伝記読みをり悲無忌待つてをり 高見敬子
師の佳しとするを佳しとす木守柿 辻田克巳
師の像を抱へて移す菊の前 加倉井秋を 午後の窓
師の僧に裸の沙彌のへだてなく 橋本鶏二 年輪
師の僧は風邪ごもりとや花の宴 野村泊月
師の前にたかぶりゐるや冬の濤 橋本多佳子
師の受賞寿ぎ句座に胡蝶蘭 伊藤和子
師の古稀に集うて甲斐の青菜飯 伊藤いと子
師の句碑に一礼寒き日本夫る 大橋敦子
師の句碑に今日の落葉の今日の色 町田しげき
師の句碑に吾に触れ四万のなごり雪 伊東宏晃
師の句碑に岩菲一輪誰が心 深見けん二
師の句碑ののの字のまるののどけしや 川原紫苑
師の句碑の凜とありたり雪催 太田辰子
師の句碑の成るや火山に青嶺侍す 杉本寛
師の句碑の歳月とある朴咲きぬ 伊東宏晃
師の句碑の裾に分厚く敷松葉 河本 和
師の句碑も師の師の句碑も道をしへ 長谷川清煕
師の句碑やこれより蝉の時雨鳴き 鈴木真砂女
師の句集涼しきいろに箱を出づ 松倉ゆずる
師の句集言葉の飛沫新緑に 肥後悦子
師の名こそ生涯の糧秋の雲 藤田湘子 てんてん
師の咳の隣に寝たり青葉木莵 猿橋統流子
師の在さぬ今年牡丹の咲き遅る 伊藤京子
師の在さぬ師郷夜蝉にぶつかられ 奈良文夫
師の在せしままの机へ西日伸ぶ 関森勝夫
師の在りし日の偲ばるる夜の秋 松尾緑富
師の在れば我在り固き寒卵 火村卓造
師の坊にまねて見せけり鉢叩 吉野左衛門
師の坊に猿の持て來る木實哉 木の実 正岡子規
師の坊の腰もむ夢や置火健 中村史邦
師の坊をあふぎ參らす団扇かな 会津八一
師の墓と尽きぬ話の日向ぼこ 渡辺恭子
師の墓にけふ夏雲の巨花ひらく 嶋田麻紀
師の墓につきしばかりに日短か 山田みづえ 手甲
師の墓の青桐伐られたる暑さ 杉本寛
師の墓の高きところを洗ひけり 萩原麦草 麦嵐
師の墓へみんみん蝉の声の傘 関森勝夫
師の墓へ一跳びしたら道をしへ 山崎ひさを
師の墓や鳴き揚り来て一雲雀 奈良文夫
師の墓を尋ねあぐねし桜冷え 老川敏彦
師の墓を洗ふ水音の涼やかに 松田碧霞
師の墓前踏みしめて行く夏落葉 斉藤草水
師の墓碑へ伝え事あり笹子鳴く 矢野嘉子
師の声と雉子の声待つ帰天の地 平井さち子 鷹日和
師の声のある日の声を冬の鵙 石川桂郎 含羞
師の声の聞えて涼し床柱 深見けん二 日月
師の大き肩と並びて初写真 鈴木貞雄
師の家の卯の花垣に集ひけり 本橋美和
師の家の軒端の梅も見頃にて 樋笠文
師の家も月夜の一戸鰯雲 神尾久美子 掌
師の家辞す春雨頬を打たば打て 森田峠 避暑散歩
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
師の小諸銀河流るる音の中 深見けん二 日月
師の居間といふ気安さに春障子 斎藤夏風
師の座より眺めて窓の若楓 深見けん二 日月
師の庭も小菊乱れて気易けれ 殿村莵絲子 花 季
師の影に満天星千の鈴振れり 石田あき子 見舞籠
師の影を踏んで二日の女弟子 岡田久慧
師の御声か目覚めて異国夏の果て 杉本寛
師の御霊なるや一と夜の女王花 辻口静夫
師の忌いま腰なえ弟子が床に転ろぶ 松村蒼石 雁
師の忌はや枯芝に日を浴びゐつつ 原裕 葦牙
師の忌来る不順の夏に風邪引くな 杉本寛
師の快癒願へば碧し龍の玉 池田秀水
師の恩のふかき苗木を植ゑにけり 近藤彦三郎
師の戒名うつろに見たり菊の墓 柴田白葉女 『夕浪』
師の指してわれに賜りし遠花火 文挟夫佐恵 黄 瀬
師の指不揃ひ握れば冬の鞭となる 河野 薫
師の教え未だ守れず作り滝 若林 登
師の文あたゝかところどころの字が読めず 川口重美
師の方へ途は折れつつ晝の蟲 石川桂郎
師の服を寒木瓜に縫ふ幼な顔 林翔 和紙
師の枕霜夜の富士へやゝ遠し 佐野青陽人 天の川
師の柩囲む涅槃図さながらに 布施玉枝
師の檄か突とすぎたる日雷(吉田冬葉先生句碑建立式典途中に) 河野南畦 『風の岬』
師の死出の衣の裾の夕螢 正木ゆう子 静かな水
師の死顔花に遊べる童女めく 和田耕三郎
師の没後はじめて萩の紅ととのふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
師の法衣着て代参や正御影供 森白象
師の温情花瓶の椿一輪と 瀧春一 菜園
師の火鉢わが哀歓をみな知れり 溝口青於
師の爪痕残る柱も梅雨に入る 小松崎爽青
師の病みし故山秋雨もただならず 金箱戈止夫
師の病むを問はれ続けて柏餅 斉藤夏風
師の病めば濤声とほし秋の巌 鷲谷七菜子 雨 月
師の病篤く芹古るわが厨 森川暁水 淀
師の碑けふ少し猫背に遠雪嶺 平井さち子 鷹日和
師の碑より鷹夕暮れの磯波へ 秋光利子
師の筆のゆきつ戻りつ梅雨の稿 斉藤夏風
師の聲のある日の聲を冬の鵙(横光利一逝去) 石川桂郎
師の背筋すつくとお江戸花菖蒲 鳥飼文子
師の脇に酒つつしむよ年忘れ 石田波郷
師の萩の白きを活けて無月なる 青木重行
師の訃あり雪嶺を見に丘のぼる 堀口星眠
師の許へ急ぎ逝かれし萩明かり 三上登志子
師の詠みし眼鏡橋いまおぼろ橋 朝倉和江
師の語ひしと末座に緊むる膝寒し 茂里正治
師の賀状一番上に重ねおく 柳井山甫
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
師の軸を掛けてをはりぬ春支度 味富蜆蝶
師の逝きて炎天の端に残さるる 毛塚静枝
師の逝きて秋天の階あきらかに 中村明子
師の逝くや麥のかなしび黒穂なせ 成瀬桜桃子
師の逝けりさくらさきみちあをむ日に 松村多美
師の遺句にもつとも近き紙魚なりし 蓬田紀枝子
師の遺句をふと読み返す初句会 遊亀彌男
師の遺影ほゝ笑たえぬ年酒かな 鈴木頑石
師の遺影横むきの眼を夏菊に 上村占魚
師の門に月星明し年惜しむ 及川貞 夕焼
師の門出づ葬ふたたび温む水 松村蒼石 寒鶯抄
師の閑居春山家ともいはまほし 藤岡筑邨
師の電話わづかにぬくし喪の正月 山本つぼみ
師の面ざし父と重なる夜の雪 毛塚静枝
師の點火すストーブの辺に身をほぐす 石田あき子 見舞籠
師の齢いくつ越えしや芙蓉は実に 石田波郷
師の齢こゑゆくつゆの秋日かな 松村蒼石 雪
師はさきに寝ねたまひある船夜長 五十嵐播水
師はひとり御心のまま鰯雲 殿村菟絲子 『菟絲』
師はひとり痩身の師の師走また 河野薫
師は旅人二夜の月に逢ふべしや 田村了咲
師は暁水とは羨まし暁水忌 飯島晴子
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
師は籠りたまふとわれには子亡き冬 川村紫陽
師は荼毘に吾は家路に朧月 橋本美代子
師は逝けり夏の怒濤の巌を摶ち 伊東宏晃
師は逝けり霜の春秋五十七 山田みづえ 木語
師へつとの時雨に買ひぬ磯ざかな 及川貞 榧の實
師への追慕あまたにありぬ古日記 牧野鈴子
師への道野焼の跡のなまなまし 石田波郷
師へ手向く焚火と云ひて囲みけり 今倉良杉
師へ父へ歳暮まゐらす山の薯 松本たかし
師へ運ぶ燠階段の闇に赤し 香西照雄 対話
師もその師も旅したまひき木曾初風 大串章
師も僧も美男におはし愛子の忌 小林年子
師も友も老いて母校の余花のもと 相島たけ雄
師も父も夫もおとこ初霞 池田澄子
師やがて来まさん水仙の一重なり 島村元句集
師や花やわれ鎌倉に来てゐたり 石川桂郎 四温
師よりの文桃のほぐるる日に着きぬ 松村多美
師よりの金妻よりの金冬日満つ 石田波郷
師より吾に蒲團かぶるな起きよと文 京極杞陽
師より来し葉書一枚露の宿 成瀬正とし 星月夜
師よ友よ昔日の雷野をわたる 中島斌雄
師よ開けて下さい深雪の墓の扉を 平井さち子 鷹日和
師をいたむ芸亭のさくら太蕾 佐藤佳郷
師をしたふこころに生くる卯月かな 飯田蛇笏 山廬集
師をへだつ山脈かけて銀河濃し 羽部洞然
師をへだつ雲か冬鳶さへ飛ばす 柴田白葉女 花寂び 以後
師をまぼろしみな一癖の友さわやか 松村蒼石 雪
師を偲びその弟子偲びしめぢ飯 北垣宵一
師を偲ぶ北上川に鴨を見て 深見けん二 日月
師を偲ぶ座に加はれば秋の声 山口富美子
師を囲みみくじ見せ合ふ受験生 熊沢 豊
師を埋むどの土塊も秋日もつ(阿部先生三周忌、仙台北山墓地に納骨) 角川源義 『秋燕』
師を央の日向ぼつこや弟子も古り 杉本寛
師を恋へば城山に湧く秋の蝉 山田みづえ
師を恋へば天に日を透く朴若葉 田所節子
師を恋へば花火曼陀羅胸中に 梶山千鶴子
師を恋へりあぢさゐ胸に太く棲み 山本つぼみ
師を殴る少年着地できない夏 穴井太 天籟雑唱
師を神と畏敬すこころ破魔矢うく 鈴木白祇
師を胸に月光冷ゆる崖下る 柴田白葉女
師を葬り来し山茶花に泣きに来し 湯川雅
師を葬り鬼灯市を濡れ歩く 梶山千鶴子(春雷)
師を訪ふと辻もう一つあたたかし 桂樟蹊子
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
師を迎ふ五月太陽底抜けに 影島智子
師を迎ふ日やたんぽぽの返り花 冨田みのる
師を送り来て炎天のよるべなし 原 柯城
師三人並び現れ寒稽古 波多野爽波 鋪道の花
師亡きいま千両の実にうち跼み 皆川白陀
師亡き後のおのれ励まし冬銀河 館岡沙緻
師亡き森落葉の中に羽根ひろふ 平井さち子 鷹日和
師僧遷化芭蕉玉巻く御寺かな 高浜虚子
師崎の海の明るし探梅行 長村雄作
師恋しとひとりが呟き朴葉落つ 平井さち子 鷹日和
師恋ふるはあやまちや蜥蜴息つめて 平井さち子 完流
師恩まだ仰がず泣かずハンカチフ 赤松[ケイ]子
師恩友情妻子の情冬ふかむ 相馬遷子 山河
師曰く諸子自ら焼きたまへ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
師来ませり去年とおんなじ冬帽に 茂里正治
師無き者等累々彳てり寒葬 楠本憲吉
師生れて今し百年草田男忌 林昌華
師直の憎さが足らず年忘れ 西本一都
師系とは渋柿渋き如くあり 石原透
師老ゆるな冬もたつぷり水車 辻田克巳
師若く弟子ら老いたり菊日和 相馬遷子 雪嶺
師逝きし早暁沙羅の花未だ 嶋田麻紀
師道険し新樹の直枝左右に迫り 香西照雄 素心
師門遠く藻に泳ぐ子や麦の秋 飯田蛇笏 山廬集
師風守り丹波に老いぬ風生忌 細見しゆこう
師魂いま羽化したまへり冬銀河 小澤克己
常の日は草刈る島の能楽師 平井あい子
常食を師に問はれたる餘寒かな 高橋睦郎 荒童鈔
干瓢のひらひら吹かる穴師村 浜崎晃子
平明を佳しとせし師よ年尾の忌 浅井青陽子
年つまる先師の句碑に薄日さし 三谷貞雄
年の市宮師は神輿かざりけり 野村喜舟 小石川
年尾忌やたゞひとすぢの師にあれば 河会正子
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
幻の師は外套のうしろ姿 八木三日女
庭木にも猿の腰掛御師の宿 宮地恒子
庭木師や松の葉蓮へ摘みこぼし 西山泊雲 泊雲句集
廓町いでゝ旧師に目礼す 小寺正三
廟うらの草とり坊主実は師家 河野静雲 閻魔
弓の師の家中をありく紙子かな 黒柳召波 春泥句集
弓始大阪人のわが師かな 原月舟
当直の師を訪ねけり夕ざくら 永井龍男
待宵や師の庭芝を目に平し 石川桂郎 四温
律師沙弥相剃をして月見哉 榎本其角
後の月一夜過ぎしを師と仰ぐ 相馬遷子 雪嶺
御僧と先師を偲ぶ春火桶 山田弘子 懐
御命講や寺につたはる祖師の筆 正岡子規
御命講鳩の目をして祖師さまは 高澤良一 鳩信
御師の墓地露けき径を聚めたる 加倉井秋を 『真名井』
御師の家げんのしようこを縁に干し 広瀬一朗
御師の家に神酒を提げし賀客かな 堀 古蝶
御師の家水を打ちある守武忌 森田公司
御師の房戴く夜の零余子飯 秋山花笠
御師の湯の加減や雪を投げいれて 藤原 如水
御師配る遷宮ちらし十万枚 石河義介
御正忌や祖師の御苦労雪霏々たり 石田雨圃子
御身拭すませて師家の年用意 野島無量子
心中に師なく弟子なくかすみけり 下村槐太(1910-66)
念々の桜や三たび師と別れ 手塚美佐 昔の香
怒るごと一途な染師萩枯るる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
思ひきや雪よりひびく亡師の声 林翔 和紙
思ひまた先師に返る河鹿笛 山崎千枝子
恋猫に手振る病師の爪が鳴りし 森川暁水 淀
悴みて亡き師詠ふを自戒せり 石川桂郎 高蘆
我に日浅く師は老いたまふ年もゆく 京極杞陽 くくたち上巻
我祖師も舟橋おがむ秋の水 鬼貫 (天龍を渡る御上洛の御時は此川舟橋になりぬと)
我立てば師の句碑鏡なし涼し 深見けん二
戦中に失くせし雲母師の忌来ぬ 松村蒼石 雪
戦前の師にかしづいて墓洗ふ 萩原麦草 麦嵐
扇越し林林李芒師と隣り 加藤耕子
手焙りや経師師の店雪明り 永井龍男
手習の師を車座や花の児(ちご) 服部嵐雪
手花火の今宵ひとしほ師に侍べる(冬葉先生北支慰問行前夜) 河野南畦 『花と流氷』以前
手負鳥深追ひせざる鷹師かな 森田峠 逆瀬川
手配師といふ顔まこと年つまる 石川桂郎 高蘆
手配師に堰かれし数や冬日差 石川桂郎 高蘆
手間の入るや作るもお祖師雪達磨 信徳
打水の流れて御師の宿ならぶ 森田峠 避暑散歩
投網師の悴かむ手より鮒を買ふ 河前 隆三
掛柳師への献茶の一つ紋 稲垣仁子
探梅や穴師の犬に吠えられて 川崎展宏
接木師に接穂三千刀一つ 岸 霜蔭
摘草や裁縫の師につれられて 摘草 正岡子規
撃ちし鷭釣師馳せ来て押へたり 米沢吾亦紅 童顔
撫で肩の出来を気にする菊師かな 石河義介
放下師や独り淋しき神無月 笑詠 選集「板東太郎」
放生池を時雨がたたく師は亡しや 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
教ふとは理解すること夜学の師 藤村うらら
敬老の日の眉長き師にまみゆ 福永耕二
数へ日の数の中なる師と会ふ日 今瀬剛一
数へ日の暖簾師去るを見てをりぬ 石原八束
文に師の下痢の酒断ち葛茂る 石川桂郎 高蘆
文月けふ大き師の忌に妻とやすむ 森川暁水 淀
新年の茫洋たりし師と会うて 椿和枝
新涼やわが書の載れる師の机上 中戸川朝人 星辰
新薬師初金毘羅と逢ひ貯めて 鈴木榮子
方言を並べて越前万歳師 藤田フジ子
旅にゐて師を祝ぐ片くり咲けり祝ぐ 及川貞 夕焼
旅の師を旅して追ひぬ夏蓬 赤松子
旅五月亡き師の記憶綴りつつ 吉村ひさ志「ホトトギス名句集」
旅笠の裏の師の句や春の風 野村喜舟 小石川
旅終へし師はそのままに冬籠 近藤一鴻
日ざし来し塗師が家や桐の花 原 石鼎
日のあたるところ師の忌のいぬふぐり 大石悦子 聞香
日脚のぶ辻音楽師ついて来て 下村梅子
旧師には旧姓名乗り初電話 津幡龍峰
明日は師と逢はむ春田も起し終へ 影島智子
春の虱も忘れ参じし師の訃かな 長谷川かな女 雨 月
春の闇師とみほとけをこの山に 杉本寛
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春めくと片目つぶりに剥製師 佐藤鬼房 「何處へ」以降
春寒し埃をきらふ塗師の料 宮武寒々 朱卓
春惜しむ国師は白く笑み給ふ 久米正雄 返り花
春愁や師の逝きしより酔ひやすく 杉本寛
春曉の雲に埋まりし御師部落 岡田日郎
春泥や師の家を出て渋谷川 清水基吉 寒蕭々
春火桶伐折羅画像を師と見つゝ(谷沢白城氏居二句) 『定本石橋秀野句文集』
春炬燵先師の逸話聞きもらさじ 関森勝夫
春燈や渋の香まとひ型紙師 山崎新多浪
春燈や読んでは畳む師の栞 戸恒東人
春窮や山越えて師を恋ふるなり きだただす
春耕の大気弾ます土師の裔 館野ハツ子
春霞奥壁仰ぎ師を弔ふ 岡田日郎
昼に見し梅椿師は寝給ふや 石川桂郎 含羞
昼顔や釣師と語る葭干潟 石塚友二 方寸虚実
時計師に微塵の秋日身のまはり 桂信子 黄 瀬
晝に見し梅椿師は寝給ふや 石川桂郎
晩年の師系大事や風生忌 舘岡沙緻
晩涼や彫師の膝の草箒 和泉昭子
暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ 長谷川素逝 砲車
暑気中り師を困らせる一生徒 諸田一風
暖簾師の去る数へ日の坂住居 石原八束 風信帖
曝書して丸き師の文字たどりけり 伊藤京子
曲馬師の船着く秋の港かな 大谷句佛 我は我
書つゞる師の鼻赤き夜寒哉 蕪村遺稿 秋
書を伏せて太宰を語る夜学の師 町田しげき
曼珠沙華師を見舞はむに汽車おそし 堀口星眠 営巣期
月の出や師の横顔のしづかなる 佐野青陽人 天の川
月へ酌む左手に離さず師の一書 奈良文夫
月上がれば 則ち/月下の墓碑となる/師よ 折笠美秋 火傅書
月代の広津忌に師は行かれけり 八木林之介 青霞集
月山へ笛師のいそぐ辛夷かな 黒田杏子 水の扉
月明の紙魚と遊びて師の忌くる 高澤良一 ねずみのこまくら
月照らす師のふるさとに師と旅寝 深見けん二
月祀る師あり父母亡し子孫なし 黒田杏子 花下草上
望下り師との二夜も遠ざかる 八牧美喜子
朝な夕な山雀鳴きて御師の家 乗田眞紀子
朝の筒鳥はにかみ啼きして師在す椅子 平井さち子 完流
朝勃ちの師の句を拝す秋の風 鈴木鷹夫 春の門
朝寒の双手につつむ師のあうら 小島千架子
朝日さす弓師が店や福寿草 蕪村
朝日さす弓師が見せや福寿草 蕪村
朧なり微醺羽公師酔瓜人 吉田芙水
木々芽吹く老胡弓師の棲める谿 山田弘子 螢川
木の実どき木地師丸める当り棒 高澤良一 燕音
木の実踏みくだき師への道あやまつか 小林康治 玄霜
木の影と師の影を踏み冬木立 川崎展宏 冬
木の葉より軽く筏師渡りけり 真田 清見
木の葉髪肩にとどめし塗師篭る 野瀬正好
木地山の木地師は猟師初しぐれ 高田貴霜
木地師住む奥の暗がり咳ひびく 松本勢津子
木彫師のかたまり住める春灯 山尾郁代
木彫師の舐石の水の澄みにけり 佐藤美恵子
木挽師の煮〆を食うて小正月 斎藤夏風
木暗また無明の道や二師の亡し 鈴木鷹夫 千年
木犀に師とありこゝは甲斐の国 相馬遷子 山河
木菟鳴くや陶師糸底削り出す 黒柳百合子
朴の花師恩は時を経て重し 吉川禮子
村を去る師の前うしろ蝶したふ 大熊輝一 土の香
村人と同じ師の墓朧月 岡本苔水
杣師らに木天蓼酒といへるもの 村元子潮
東京のさくらを全部師に捧ぐ 和田耕三郎
東國てふ/遙かは/雪や/金箔師 林桂 銀の蝉
松落葉(ざら)さらひ除けて鵜捕師通りけり 石原八束 黒凍みの道
松虫草今生や師と吹かれゆく 村越化石 山國抄
松過ぎし師の家に飢満たしをり 細川加賀
枯木夕映句のことごとくに師恩 嶋田麻紀
枯芦に対す先師に対すごと 高澤良一 燕音
枯草に沈みむせびて師のまぼろし 柴田白葉女 『夕浪』
枯萩に師の亡き嘆き深めけり 大串章
染師らは川のほとりに花むしろ 阿部みどり女
柿はだか師と呼ぶひとの吾に無く 高井北杜
柿一つ供へて亡き師ひとりあり 小林康治 『存念』
柿一顆灯す師の忌の机辺かな 小林康治 『叢林』
柿日和開け放たれし御師の家 杉山 容子
桃一片三口に食べて俳諧師 磯貝碧蹄館
桐の花先師臥されし日も咲きぬ 宮津昭彦
桐咲いて木地師の墓をさみしうす 瀧川重子
桜のひかりの果てに 狂言師控の間 伊丹公子 メキシコ貝
梅の花師はほうほうと宣ひき(亡き秋櫻子先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
梅ひらく師の戒名を唱ふれば 伊原恵美子
梅固し相次ぐ訃報師また友 及川貞 夕焼
梅雨ふかき寺に師と世を隔て坐す 加々美鏡水
梅雨冷や担ひて重き棺の師よ 奈良文夫
梅雨晴間栄えの眉雪の師に近む 杉本寛
梅雨青し柩の人はわが師なる 鈴木節子(門)
梟を師とせるおもひなくもがな 高澤良一 随笑
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
棕櫚主日陶師の蔵す木裂き筆 竹久よし子
棕櫚咲けり大きな骨を師が残し 大石雄鬼
棧荒き藍師の土間の白障子 文挟夫佐恵 遠い橋
植木市師の体温に甘え蹤き 石塚友二 方寸虚実
楪や弓師の父の跡継がず 増田 静
楽師迎ふ国守の葬や江の柳 雑草 長谷川零餘子
標札に面師の記憶八重ざくら 阿部みどり女
横光忌齢ばかりが先師踰ゆ 石塚友二
樫鳥の啼き移る山木地師住む 古山孝子
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
櫨(はぜ)の実を買ひに近江の木蝋師 藤田あけ烏 赤松
欠かされぬ師の忌へ花の一人旅 安原葉
欠席の師の座に舞へり夜の蠅 佐野青陽人 天の川
歌の師にあかす恋あり星祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
正座して師は無けれどもお正月 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
正月の物あはれなり傀儡師 正月 正岡子規
此たびや師を笠にきて梅の雨 井原西鶴
歯科医師に歯をたたかれて四日かな 柏倉ただを
歯科医師の大きマスクや目と話す 山田重子
歳時記の師の句友の句菊日和 藤谷十三子
歳月や亡師さながら芙蓉に病む 石田 波郷
死して師は家を出て行くもぬけの春 三橋敏雄 まぼろしの鱶
死にたまふ師か秋のばら鮮烈に 柴田白葉女 花寂び 以後
死は生の完成という師の晩夏 平田栄一
死後さらに仕ふる師なり沈丁花 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
残る暑に励み給ひて師はすこやか 相馬遷子 山河
残る焚火に言葉すくなの師と踞む 松村蒼石
残暑に居われも師のなき一人なり 森川暁水 淀
残暑に居師の喪の御供をかかすなき 森川暁水 淀
残暑に居師をうしなへどかなしまず 森川暁水 淀
残菊や病む師訪はぬはふてぶてし 殿村莵絲子 牡 丹
殺生といひつつ励む鳥屋師かな 福田蓼汀 山火
殿中を菊師地下足袋ばきのまゝ 佐々木トミ
母なしの師なしの年の坂三たび 上田五千石 風景
毛皮着て恋占師が夜の街へ 坂本宮尾
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水汲みに下りし鳥屋師の灯とあひぬ 木村蕪城 一位
水洟の師の一喝をおそれけり 大橋櫻坡子 雨月
水澄むや木地師の庭に木賊叢 柏原日出子
水無月の波音返す師宣忌 伊丹さち子
水練の師は敷草のすゞみ哉 炭 太祇 太祇句選
水芭蕉師にある小首傾げ癖 対島土壁
水見舞電話の遥かなる師より 山内傾一路
水音と花に憑かれし師が一入 野澤節子 遠い橋
水鳥の声のくぐもり師の忌過ぐ 広原美智子
氷を供ず草履素足の刺青師 友永佳津朗(雑木)
永き日の師の墓高く在りにけり 池田秀水
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
汗の師よ常に恥ぢつつ常に激す 奈良文夫
汗の顔失語の貌や師の部屋に 角川源義「秋燕」
汗もよし喘ぐもまたよし師の墓ヘ 奈良文夫
汗見えてミシン踏む師の薄暑かな 小松崎爽青
沈丁花経師屋昼より灯ともせり 柴田白葉女 『月の笛』
沈金師鑿十本に梅雨ごもり 毛塚静枝
沈黙の*かりんを載せし師の一書 鈴木鷹夫 千年
沙弥律師ころりころりとふすまかな 蕪村
沙翁説き今も貧しき夜学の師 香月 梅邨
沢に沿ふ木地師の住まひ胡桃落つ 中村千代子
法悦の師の句見いだす良弁忌 後藤喜久子
泣きやめて師へ奉る雪兎 池田澄子
泰山木は 天涯の師との 通信塔 伊丹公子 山珊瑚
泰山木葉隠れに咲き師よ癒えよ 館岡沙緻
洋蘭に*ありまき師の頬すこし肥ゆ 八木林之助
浜町に研師来てをり年の暮 仲山秋岳
海の雪句作法師か立ちつくす 佐野まもる 海郷
海寄りに師よ友よ秋来たりけり 村越化石 山國抄
海桐咲き師恩を懐ふ敏郎の忌 井上喬風
涅槃西風祖師へ笠ぬぐ蓮如像 上田美智子
涸磧梟師は長影をひき 宇多喜代子
涼しげな師と対ひゐて畏れけり 都筑智子
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
深吉野の鮎師が句座に来てゐたり 大石悦子 聞香
深秋の師の忌へ参ず一人旅 安原葉
添へ書きの一行しみる師の賀状 根岸祐思
清冽を師系としたり青すすき 坪井洋司
清晨や先師の句碑に緑さし 伊東宏晃
清瀬に師いよいよ冬を深くしぬ 星野麥丘人
渋取や能登の輪島は塗師の町 大吉竹男
渡舟にて島の師を訪ふ文化の日 新田 巣鳩
渦潮は神の手すさび師もまねぶ 佐怒賀正美
温顔のほかの師知らず喜雨亭忌 根岸善雄(馬酔木)
湯殿詣で師の句碑に置く供養銭 菅原庄山子
湯豆腐や師に親しみてゐて狎れず 下村梅子
滝桜背に立ちたまふ師がふたり 伊藤いと子
滴りの絶えぬ師の墓去り難し 深見けん二
潮傷み秋を早めて師のあらず 中戸川朝人 星辰
濁り酒白し白陀師十年忌 大橋一青
濃姫の着くずれ直す菊師老ゆ 大東二三枝
濃山吹父となりしを師にも告ぐ 藤田湘子 雲の流域
火の山の桔梗師とゐて露けしや 角川源義 『秋燕』
火祭の呪師ひれ伏す熊の皮 太田英友
火祭の大篝火や御師の宿 伊藤柏翠
火祭の御師が門辺の二た牀几 高浜年尾
火祭の火を焚く一生御師として 長田白日夢
灯芯替える 墨師は紙の帽被り 奥中晩暉
灼けし地に灼けし影置く師の忌なり 嶋田麻紀
炉に焦がす鳥屋師の結飯かへしやる 木村蕪城 一位
炉を囲む木地師にのこる公家言葉 曽和信雄
炎天に立つ師も弟子も遠くして 能村登四郎 有為の山
炎天の師の墓に影預けけり 毛塚静枝
炎天の酔顔頷く旧師の前 木村蕪城
炎日に色うしなへり師の訃報 能村登四郎 天上華
炭あたりなれと祈れり師の伏すを 石川桂郎 含羞
炭つぐいく度かして鄙びた師を見つ 梅林句屑 喜谷六花
炭斗を満たし蒔絵師金を刷く 今村泗水
烏瓜まっ赤な師系ありにけり 武田和郎
烏瓜咲かせ占ふ陰陽師 高澤良一 素抱
焙炉師や世に古る腰を弓なりに 小原菁々子
煙火師のほか禁止川合ふところ 内山越楼
煤掃や師は徘徊す湖ほとり 飯田蛇笏 山廬集
煮凝の貧しけれども師と共に 雉子郎句集 石島雉子郎
熱燗や師君いつしか友となり 花田たけよし
爐に焦がす鳥屋師の結飯かへしやる 木村蕪城
父そして師の命終の日の青葉 能村研三
父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂信子 花寂び 以後
父も師も子も母もなし月の瀧 黒田杏子 花下草上
父も師も愛せし酒やあたためむ 山崎千枝子
父を師と敬ひ仕事始かな 長谷川芳子
父を焼き師を焼き蓬餅あをし 黒田杏子 一木一草
爽かや師の句碑に置く祝菓子 町田しげき
片照りの芽木しみじみと師にまみゆ 柴田白葉女 『夕浪』
片陰や投げ込まれたる師の手紙 佐野青陽人 天の川
牛込に古き弓師や軒しやうぶ 中村吉右衛門
牡蠣すする師糸異なる同世代 関森勝夫
狂言師ぼろ市のなか通りけり 橋本榮治 逆旅
狂言師素顔を曝す薪能 右城暮石 声と声
狐火を自在に繰りて陰陽師 筑紫磐井 野干
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
猩猩袴白し師と来し高野道 八牧美喜子
猪鍋や異端派彼の師も耕二 橋本榮治 逆旅
猿曳も猿も見とれて傀儡師 猿曳 正岡子規
琴を負うて師に従ふや夏木立 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
琵琶師の墓探す肥後路の草茂る 森田深淵
瓦師の屋根に憩へりいわし雲 上薗櫨夫
瓦師の端(コバ)削く音や桐の花 永井龍男
瓦師の端削く音や桐の花 龍男
瓦師も住み冬湖を守る百戸 能村登四郎 寒九
甚平の師をうやまふや限りなし 岩崎照子
甚平の竿師一竿を仕上げ来る 内山亜川
生も死も口三味線の傀儡師 辻 のぶ子
生涯に誇れる師あり椎の花 平川恭子
病みたまふ師を思ひゆけば野火の野に 森川暁水 淀
病む師の前汗拭ひゐるばかりなり 茂里正治
病める師の言のかずかず野火に思ふ 森川暁水 淀
病師吾に一語呉れけり朴の花 鈴木しげを
病弟子は師に訪はるるよ楢若葉 石田波郷
登山杖御師の宿より突き出づる 勝俣泰享
白くなり夢窓国師に追随する 遠藤 煌
白光の初富士に聴く師のこころ 都筑智子
白息で木地師木の粉を吹き払ふ 品川鈴子
白扇の師の句を裏にして扇ぐ 中原道夫
白日忌師をおどろかす大雷雨 松田碧霞
白梅の近くに座して師に近し 染谷悦子
白梅や語られずとも師に近し 影島智子
白百合の今年も白し師の忌来る 守部幸代
白障子しめて師恩の闇白し 赤松子
白露ほどの細字びつしり師の文来 近藤一鴻
白髪の師を敬ひて夜学受く 松本弘孝
白髪の旧師に見ゆ松陰忌 福田蓼汀 山火
百日紅師に訪はれをり訪ふことなし 目迫秩父
皺くちやの上布を着たる染師かな 森田峠(かつらぎ)
盆燈籠師が供へしを真中にし 茂里正治
目刺にがしわがたよる師は病みたまひ 森川暁水 淀
目薬師の目の字ばかりの大暑かな 細川加賀 『玉虫』
目覚めいて師の梟の鳴くを待つ 和知喜八
相逢うては亡き師を語り雪ぼたる 平井さち子 鷹日和
眉たてて鮎の川読む鮎釣師 平井さち子
真白なる夏野の果てに面師住む 阿部みどり女
着せ替への菊師女の目となりて 壺井 久子
着流しで牡丹見てゐる能楽師 水津八重子「貴船菊」
知り合うて師系問はるる白牡丹 鍵和田[ゆう]子 浮標
短日や病師はすぐに涙ぐみ 渡辺立男
石叩いくつ石打つ師は在さで 中村明子
石多き坂秋風に師の顔笑み 大井雅人 龍岡村
研師より庖丁届く花の昼 今泉貞鳳
研師来るさくら紅葉の信濃より 飯田龍太
研物師水陽炎をこぼしゆく 野中亮介
破れ着の大燈国師めく芭蕉 高澤良一 燕音
破魔矢の鈴師の星父母の星呼べり 奈良文夫
硝子戸から刃物研師が出でて秋 吉田 海
硯師の一服春の山を見て 森田公司
碑に師の句やすらぐ草紅葉 河野南畦 湖の森
磐梯の夏かあつとあり師とありぬ 寺田京子 日の鷹
社会鍋に旧師健在喇叭吹く 東野修子
祈祷師のセーター厚く真赤なる 岩崎照子
祈祷師の倚れる炬燵の夕間暮 森田峠 避暑散歩
祈祷師の家に深雪のかゝり人 森田峠 避暑散歩
祈祷師の爪の老いざま夏終る 三谷昭 獣身
祖師さまの山へのぼらん桜どき 高澤良一 燕音
祖師はわが隣の上人初詣 山口青邨
祖師像の一笠一蓑大根焚 横谷清芳
祖師像の膝下を去らで寒雀 大橋敦子
祖師堂に昼の灯影や秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
祖師堂まで臘梅いろの雨の径 高澤良一 さざなみやつこ
祖師堂前蜻蛉のつるむ音すなり 高澤良一 ぱらりとせ
神棚に彩なき独楽や木地師宿 塩原佐和子
神楽師の一人の酔ひし秋祭 笹原 耕春
神楽師の飲食枯木踏む音す 栗林千津
神楽師を訪ふ夕凪のひとり舟 能村登四郎 枯野の沖
福引に師の短冊を引き当てし 樋口岩丈
秋たつや何におどろく陰陽師 蕪村 秋之部
秋の地上師ぞ「飢ゑの人」師へ歩まん 磯貝碧蹄館 握手
秋の夜やたちつけ穿きて師に見ゆ 木村蕪城 一位
秋の夜や古き書讀む南良法師 蕪村遺稿 秋
秋の岳師の瞳師の所作生きてくる 柴田白葉女 花寂び 以後
秋の風夢にも亡師やさしくて 柴田白葉女 花寂び 以後
秋天の藍抜けて飛ぶ鳥は師ぞ 佐川広治
秋天を跳ぶ大道の曲芸師 林 えり子
秋山や雲間にあふぐ師の庵 西島麥南 金剛纂
秋嶽の底に師は逝くただひとり 柴田白葉女 『夕浪』
秋暑く手首尾狂ひし邯鄲師 文挟夫佐恵 雨 月
秋深む集ひて師より白き髪も 川村紫陽
秋草はわれにまづしく師にゆたか 西本一都
秋袷師のなき胸をはだけをり 草間時彦 櫻山
秋訪へる師に白樺も高くあり 村越化石 山國抄
秋雪をえて巓ひろき国師嶽 飯田蛇笏 雪峡
秋風が肩越す埠頭師を訪はず 小林康治 玄霜
秋風やあはれ氣もなき俳諧師 秋風 正岡子規
秋風や切字とひびく師の言葉 岩崎照子
秋風や鬼灯を干す御師が軒 大谷句佛 我は我
稲を刈る人よ師の碑をたのみます 大串章 百鳥
稲妻や師に侍り路通めくばかり 小林康治 玄霜
穂絮一つ夢窓國師を追ひゆけり 河原枇杷男 流灌頂
穂草原師を焼きてあともう泣かず 増田河郎子
積むケルンこつと音して師なき秋 長嶺千晶
穴師人に椿の下の井戸暗し 細見綾子 黄 炎
穴師吹海ほうづきの鳴門かな 井原西鶴
童心を持つ師でありし釣忍 進藤紫(道)
端座して師とあるこころ白椿 柴田白葉女 『冬泉』
笹鳴や師を棄つるまで啼きとほし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
筆入るる目を細うして雛師かな 森川暁水 黴
筍掘る師に声援の女弟子 菖蒲あや
筏師に村あればある桃櫻 原石鼎
筏師の昼餉や日除高々と 長屋せい子
筏師の曽て定宿軒燕 山下白茅
筝の師の口中くらし花の唄 高井北杜
箱庭の釣師の竿に糸もなし 中尾いづみ
節に成る古き訛や傀儡師 炭 太祇 太祇句選
籐椅子に師あれば簷に富士青し 岸風三楼
粕汁にむせしと見せむ師を追ひて 石川桂郎 四温
粽師の古き都に住ひけり 河東碧梧桐「碧梧桐句集」
糊の手を口に吸ひゐる雛師かな 森川暁水 黴
糸屑を師がとりくれし冬暖か 鈴木鷹夫 春の門
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
紅梅やわれに刻苦の師のありて 村田白峯
紅梅や身の芯に享く師の言葉 松村多美
紅花を挿して染師の屋敷神 中村翠湖
紅葉散り積む今更に師の訓へ 上井正司
納め不動師の句碑拝し戻りけり 長久 彪
紐重く肩にかけたり傀儡師 室積波那女
紙切師鵙の鳴声までを切る 飯島夏生
紙魚払ひ掛くる亡き師の「露」の軸 小原菁々子
索駝師の鋏酷しや木槿垣 阿波野青畝
紫は師を偲ぶ色花菖蒲 福田富き代(春郊)
紫蘇の葉や仮睡の夢に師が佇てる 宮坂静生 樹下
紫陽花や師の音声のラヂオより 石田波郷「風切」
細工師消えた路地は真闇の 温泉町 伊丹公子 メキシコ貝
細耕のほとんど無音師業いかに 香西照雄 対話
経師出て九月の山を見てゐたり 岡井省二
経師屋に撫でられてゐる寝釈迦かな 阿波野青畝(1899-1992)
経師屋の夜なべの紙は波立ちぬ 斉藤夏風
経師屋の好みに合わぬ蒙古斑 仁平勝 東京物語
経師屋の恋ふは人妻紙風船 曽根富久恵
経師屋の来てゐる寺の冬至かな 田中日沙子
経師屋の腋明るくて夕立あと 須藤 徹
絵付師と巣藁雀と励みをり 入部すみ子
絵付師の絶えず掃きゐる床の冬 西本一都 景色
綱引や山かけ下る悪法師 綱引 正岡子規
綿帽子ぬぎたる祖師にまみえけり 足立蓬丈
綿虫や経師屋が来て大工来て 鈴木真砂女 夕螢
緑蔭の風さそひだす研師かな 十川陽子
織子にも染師にも柚子熟るるころ 神尾久美子
繭玉や飴細工師の囃しゐて 原 俊子
羅の亡き師に近くある日かな(八月二十一日) 野澤節子 『駿河蘭』
羅切ののちは火も消えて宦官にして水師提督 高柳重信
羽子板や先師好みの歌舞伎の絵 森 喜代
翔けもどり鷹師を掴む鷹の爪 平井さち子 鷹日和
翡翠翔け釣師のそびら虚ありけり 平井さち子 鷹日和
老いらくの鳥屋師は霧に頬かむり 小原菁々子
老菊師枯身の姫を抱き去る 河野南畦 湖の森
老陶師衣一枚を脱いで夏 橋本榮治 越在
老鴬や裏道抜け道御師部落 岡田日郎
耳さとくゐつゝもてなす鳥屋師かな 皆吉爽雨
聴く事の先師に残る炉を開く 森白象
肩蒲団したる*えり師がいくたりも 洛水
胡桃餅祖師のひとりに光太郎 中戸川朝人 残心
能楽師月を曳きゆく袴かな 野澤節子 『駿河蘭』
腰据ゑて研師が仰ぐ栗の花 上野さち子
腹中に師の墓収め春の山 藤松遊子
腹当の紺のゆゆしき菊師かな 野見山朱鳥
臭木の実手籠に摘める染物師 阿部月山子
舞ふ鶴の光芒を師の言葉とす 沼尻巳津子
良夜とて傀儡師の妻呵と笑ふ 小原洋一
色変へぬ松をかまへて御師の家 川崎展宏
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
艶歌師を冬の鴎の影が追ふ 水原秋櫻子
花ざかりの東京なのに 師はいない 伊丹公子 山珊瑚
花の下先師のおはち頭かな 高澤良一 燕音
花りんご祈祷師牛舎を訪れり 脇坂啓子
花を待つ土佐の耳鼻科の俳諧師 黒田杏子 花下草上
花を詠み生涯一師祀りけり 丸山赤平
花マロニエ噴けり七年師に逢はず 小池文子「巴里蕭條」
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花時や旧師も主婦の文を賜ぶ 平井さち子 完流
花曇り研師の指が刃をさぐる 石川文子
花木槿弓師が垣根夕日さす 内藤鳴雪
花楓に立つ師うれしく門あくる 長谷川かな女 雨 月
花樗師の朝の瞳を見あげゆく 鬼頭文子
花火張る港まざまざ八十路へ師 諸角せつ子
花藻咲く夢想国師の石庭に 野見山朱鳥「運命」
花辛夷師の絶句碑に影曳いて 小原菁々子
花過ぎのこの冷えざまも師の忌かな 安住敦
花鳥忌のあしたの師とも別れけり 萩原麦草 麦嵐
芽木の里師の家あればかがやけり 柴田白葉女 花寂び 以後
若き日の師がさわやかに雲を見る 松村蒼石 雪
若葉光師はめつむりて風を呼ぶ 斉藤夏風
苦うるか師系は酒を尊びぬ 大石悦子
茅ばなはら罠師づきづき沈んだり 石寒太 あるき神
茣蓙一枚持ちて菊師の現はるる 佐草しげを
茶の花のほとりにいつも師の一語 石田波郷
茶筅師に後継ぎひとり春火鉢 肥田埜勝美
荀子全書剥げるお茶師の汗を見ぬ 長谷川かな女 雨 月
荏の実枯れ大いなる師とそこに立つ 松村蒼石 雪
菊の花着流しの師に暮れわたり 佐野青陽人 天の川
菊人形咳きしと見れば菊師をり 衣川 砂生
菊供ふ過去あるのみの師の遺影 嶋田摩耶子
菊師いま八重垣姫にかかりきり 松岡美代子
菊師の目そつぽ向いてるお七の目 三富みきえ
菊師来て静御前の胸直す 宇野直治
菊日和師のてのひらの日をおもふ 千手 和子
菊月の悲しみとして師の忌来る 椋砂東
菊根分の師に黙礼や気づかれず 野村泊月
菊活けて学校がまねく狂言師 能村登四郎 咀嚼音
菊焚くやいつしか仕種師に似をる 小松崎爽青
菊衣姫は菊師の為すままに 河野南畦 湖の森
菊車著きぬ菊師も著きにけり 橋本鶏二
菖蒲葺く御師や御嶽の霧匂ふ 内山 亜川
菜の花に日月淡し師の歿後 桂信子 花寂び 以後
菜の花や日焼け畳に俳諧師 島村元句集
菜切包丁研ぎ師に預け一葉忌 小泉愛子
萩初花帰国師の訃に間に会へず 杉本寛
萩明り師のふところにゐるごとし 大野林火(1904-84)
萩涼し林火師夫人九十五 中戸川朝人 尋声
萬緑や先師語りて熱くゐる 中村明子
落椿末弟子として師につくも 石田あき子 見舞籠
落花生買ふ傘ぬちの狂言師 宮武寒々 朱卓
落葉すや木曾の塗師の門ひろく 臼田亞浪 定本亜浪句集
葉桜の窓暗うして面師坐す 阿部みどり女
葉牡丹の渦旧師住む跡もなし 友岡子郷 春隣
葛水やまづ師にすゝめ己れまた 尾崎迷堂 孤輪
葛飾や釣師ゆきかふお元日 木歩句集 富田木歩
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
蒔絵師に冬の小菊を誰か挿す 黒田杏子 水の扉
蒔絵師に日展せまる海のこゑ 大島民郎
蒔絵師の身ほとりに置く福寿草 いちろ
蒔絵師の金をみるたび蝶ふゆる 森好子
蓑虫に天の深まる師の旧居 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蓑虫や師ときめしより師の遠く 石川桂郎 高蘆
蕗のとう釣師の大き靴通る 小島國夫
蕗の薹師とや生地を等しくす 野澤節子 黄 瀬
蕗むいて師の手術日の落つかず 八牧美喜子
薄表紙ひざにひろげて雛師かな 森川暁水 黴
薔薇くづほれ一直線に師のもとへ 中村明子
薔薇に逢ひ旧師旧友白髪に 秦羚羊子
薔薇の芽の真紅詩の血を師より享け 早崎明
薪能もつとも老いし脇師かな 高濱虚子
藍微塵遠き師の恋歌の恋 石原八束 断腸花
藤の実や陶師が門のいと古び 下村ひろし
藺田青き師の故郷の忌に参ず 伊東宏晃
藻の花や師なき日月矢の如し 寺島美園(若葉)
蘭の花師の恵来を謝して酌む 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蘭咲くや夢窓国師の名は疎石 尾崎迷堂 孤輪
虎鶫大き家守る御師の妻 白岩てい子
虫時雨陶師も酒座に招ばれけり 内藤吐天 鳴海抄
虹を画いて遊べる雨師に秋平ら 清原枴童 枴童句集
蚊やりして師の坊をまつ端居かな 大魯「蘆陰句選」
蚯蚓鳴く道より低き木地師村 道川虹洋
蛍葛たぐりて余る師恩縷々 能村登四郎 天上華
蜘蛛一匹宥さぬ若き日の師なり 松村多美
蜩や師に侍りゐて静ごころ 小松崎爽青
蝉鳴いて母校に知らぬ師の多し 寺山修司 未刊行初期作品
蝋で冷えた 和蝋師の指 梅の家 伊丹公子 パースの秋
蝸牛の真顔をかしき狂言師 福田蓼汀 秋風挽歌
蝸牛忌や師礼をつくす人あらば 加藤郁乎「初昔」
蟇の子の腰の据ゑやう師の忌来る 平井さち子 鷹日和
行く年の水を真横に研師かな 若井新一
行く雲に師父の面影秋の声 山内遊糸
行秋や芒痩せたる影法師 寅彦 (漱石師に送る写真の裏ヘ)
衣更へし師を納棺す軽かりし 鈴木鷹夫 千年
衣紋師の胡粉暖簾や松飾 四明句集 中川四明
表具師が無沙汰呵リつ炉の名残 高井几董
表具師のさらりと動く青葉風 横浜早月
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛 高澤良一 さざなみやつこ
表具師は糊桶盾に昼ちちろ 高井北杜
表具師や松もすぎたる小炉持つ 飯田蛇笏 山廬集
表具師や梅二ン月の筆すゞり 西島麦南 人音
袂より鶫とりだす鳥屋師かな 大橋櫻坡子 雨月
袖無の師に狎れまじと膝正す 森田峠 避暑散歩
袴ピシと能楽師来て淑気賜ぶ 文挟夫佐恵 雨 月
裏富士や梅盛りなる御師の宿 飯田蛇笏 霊芝
製茶師に一撮の茶を饗されし 相生垣瓜人
西方に師のをり栗の花くぐる 秋元不死男
言はんとして頭巾正しぬ卜師 頭巾 正岡子規
話しかけいるは木地師や木賊刈 山田節子
話頭又た亡師に及び火燵冷ゆ 佐藤紅緑 紅緑句集
読初や百二十句集師賜ひて 及川貞 夕焼
誰にもやらぬ子の手を師がひく芝ざくら 磯貝碧蹄館 握手
諳んじて師の詩愛し鰯雲 山崎千枝子
謡師に肩はる癖の扇哉 扇 正岡子規
謡師の子は鼓うつ時雨かな 夏目漱石 明治三十年
讃美歌にのり遠くなる師も夏も 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
谿川へ向く御師の宿五加木垣 芋川幸子
豆打ちて師の忌の真闇虔めり 藤木倶子
賞賛を片隅に聞く菊師かな 山田美知子
賭博師も老皺深きよもぎ餅 百合山羽公 故園
贋作師三寒四温の壺作る 西村我尼吾
赤富士を仰ぐは先師仰ぐなる 行方克己 無言劇
赫き土師器米なき冬は何盛りし 野澤節子 黄 炎
走り梅雨半ドン釣師水漬きつつ 平井さち子 鷹日和
起てど坐れど師の亡かりけり初日影 石川桂郎 含羞
足もとに蕗の薹長け師の墓前 館岡沙緻
趺坐解かず師なき大暑を籠るかな 下田稔
跡かくす師の行方や暮の秋 蕪村 秋之部 ■ ある方にて
身にしみて師にちかくをり鵬生忌 松村蒼石
身の秋や車師老いて阿彌陀こく 幸田露伴 谷中集
身罷りし師へ夕蝉の声絞る 西田孤影
車降り檜扇の花教へ給ふ師に従きて来し秋の信濃路 神作光一
軒先にいつもの研師来て残暑 浅見まき子
辻占師の背後 いくども 湾のヨット 伊丹公子 アーギライト
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
追憶の泣き師に及び明易し 肱岡恵子
追竿を振らず鳥屋師の手を拍てる 森田峠
通天やしぐれやどりの俳諧師 川端茅舎(1897-1941)
逝きし師に近むかがまりちちろ聞く 杉本寛
逝く春や亡き師の齢わが齢 相馬遷子 山河
逝く春や師と長命を競はねば 近藤一鴻
逞しき師の迎ふるに進学す 西岡正保
連歌師かふすは何人花の本 ト養
連歌師のつかひ物也今朝の露 幽山 選集「板東太郎」
連歌師の名を負ふ泉柳散る 久保田珠生
連歌師の墓を見つつの扇かな 細川加賀 生身魂
遅桜棟に幣たて御師部落 福田蓼汀 秋風挽歌
遊蝶花この花に師の句あり快心 及川貞
運筆に師系の見ゆるかたつむり 中戸川朝人 星辰
道明寺ほしいをつとに土師の客 安本黄塔子
遠ざかる師の忌妻の忌雲に鳥 舟月
遠足ややつれし顔が真赤な師 中村草田男
遠雪崩綸旨諳んじ木地師老ゆ 山崎雅葉
遠雷いまも耳を離れず師の忌来る 有働 亨
遠青嶺師の墓山に対ひ峙つ 伊東宏晃
邯鄲やこよひの宿は御師の家 沢木欣一
郁子の花陶師が門の塵となる 桂樟蹊子
郭公何の夢見る陰陽師 時鳥 正岡子規
酒断ちの師のさびしさの花馬酔木 青木重行
酒断ちの師のはつらつと涼新た 福田甲子雄
酒飲めぬゆゑ師を訪へず夕蜩 石川桂郎 四温
酔へばふつと先師あらはる菊膾 つじ加代子
酸素うましといふ師がかなし法師蝉 岸田稚魚 筍流し
酸素吸ふ師を見てをりぬ楢若葉 岸田稚魚 筍流し
醜草も露けくありぬ師の墓前 下田稔
釈奠や厳かに師の曰く 伊藤松宇
里の春ひかり培ふ陶師の手 渡辺恭子
重ね著の師のうつくしき過去未来 勝又一透
野牡丹の一花大きく師の睡り 小島千架子
金屑をひざにひろひて雛師かな 森川暁水 黴
金箔師/鯉師の/深雪暮かな 林桂 銀の蝉
金賞をめざす菊師の指太し 永田英子
釣師の連洲に忘れられ雁来月 平井さち子 鷹日和
釣師らに鮎解禁の闇うづく 白岩てい子
釣師撲つ露は銀河のしぶき哉 幸田露伴 拾遺
釣竿の師についてゆく春日かな 比叡 野村泊月
鈴虫を鳴かせてをんな鍼師住む 前山松花
銀漢に青き空洞病師いかに 上田五千石 田園
銀漢や研師佐助は父の祖父 清水青風
鋳物師の炎天へ出て涼みをり 杉山碧風
鋼師のかるき加賀弁鶴来る 佐川広治
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
鍋奉行師がつかまつる薬喰 田中英子
鍛ち初めの鍛冶師炎の中火の粉被る 倉田しげる
鍛冶町や秋力魚煙らせ研師住む 藪崎治子
鍛冶町より鋳物師町へ注連貰 田中英子
鎌倉の銀河師を辞し友がりへ 中村草田男
鎌鼬なるや師の足掬ひしは 小津溢瓶
鐘撞きて師を逝かしめし年逝かす 奈良文夫
鑿を舐めて彫るや夜長の彫刻師 長谷川零余子
門前に土師の窯跡菜種御供 若林南山
門口に研師来てゐる秋気かな 太田 昌子
門川に橡の実晒す木地師村 野原春醪
門松や藍師の青き石畳 藤江駿吉
門松をまともに見れば亡師の笑ひ 斉藤夏風
閑子鳥扨も発句師のかしましき 閑古鳥 正岡子規
閼伽すこし枯野にそそぎ俳諧師 古舘曹人 砂の音
闇師等が欺しあひをり夕焼けつつ 加藤秋邨 野哭
闇師等が焚きよごす冬の月一痕 加藤楸邨
闇汁の闇に正座の師ありけり 佐藤貴白草
闘鶏師かたむく椅子にありにけり 岸本尚毅 選集「氷」
闘鶏師持参の餅を炉に焼いて 高濱年尾 年尾句集
闘鶏師負けたるときのこと言はず 水木祥壱
降り立ちて布教師は温泉へ雁のこゑ 宮武寒々 朱卓
降るやうに師恩ありけり百千鳥 岩岡中正
除夜の酒亡師と酌みてゐたりけり 草間時彦 櫻山
陰陽師 落花のつみを贖ふと未明のそらの薄墨の母 筑紫磐井 未定稿Σ
陰陽師の焼け出されたる師走かな 四明句集 中川四明
陰陽師ばやり鴨川をどりまで 後藤比奈夫 めんない千鳥
陰陽師晴明が家花おほふ 筑紫磐井 野干
陰陽師歩にとられ行冬至哉 炭 太祇 太祇句選
陶師屈背(くぐせ)枯山の創陽にしるく 友岡子郷 遠方
隙間風元三大師のお札より 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
隠岐やいま師の直情の冬の雷 金子兜太
雀遊び師の句涼しく彫られけり 大串章
雁や師友とほきをかなしまじ 西村和子 かりそめならず
雁渡し木地師は木屑吹き払う 金子あきゑ
雅楽師の少年来たる夜学かな 松村響子
雉啼くと師の仰せらる然に非ず 大石悦子 百花
雌滝雄滝夢窓国師の創りたる 瀧 春一
雛の笑顔仕上げ雛師の不安な眼 加藤知世子 花寂び
雨がふる浄瑠璃坂の傀儡師 夏目漱石 明治二十九年
雪だね祈祷師 はらはらひろがる淋巴腺 星永文夫
雪加鳴く軒深くして御師の宿 いさ桜子(童子)
雪嶺蒼し研師おのれを研ぎすます 長田豊秋
雪月夜師の影踏まず離れずに つじ加代子
雪歇まず塗師の砦父祖よりす 河野南畦 湖の森
雪沓の揃えてありし木地師小屋 田口風子
雪渓に向かひてゆけば師のお寺 斉藤夏風
雪澄めり燈を煌々と裁断師 木村里風子
雪解道帰り来し師の沓洗ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雪鴎空どこからも師の眼 金箱戈止夫
雲流る木地師の里の紅葉狩 吉田彌生
霊魂の不滅説く師よ鳥曇 松村多美
霜月の染師が摘めり臭木の実 青木重行
霜月や奈良の都のト師 霜月 正岡子規
霰止みその日は暮るる御師部落 岡田日郎
露けさや慕はれ黒子師に二つ 荒井正隆
露草に大きな雫師の忌日 影島智子
青柿やこの道に師と呼ばしめず 石田波郷
青柿や塗師と呼ばれて優男 清水緑子
青桐や庫裡に先師の文机 佐藤冬彦
青田中大師の甍据わるかな 野村喜舟 小石川
青蔦を這はせて旧師つゝがなし 細井甲子
青蛙眉を尊ぶ師たりしより 古舘曹人 能登の蛙
青饅や亡き師語ると箸措きて 肥田埜勝美
韮の花師の亡き国をたどりそむ 小池文子 巴里蕭条
頒かたれし*かりん匂へり師の忌日 山本つぼみ
頭師の秋日の膝の木偶入魂 文挟夫佐恵 雨 月
顔師に向く否ゆく秋に向きゐたり 大類つとむ
顔見世に言及びつつ羽子板師 山岸 治子
風の百合その斑も揺れて師の忌なり 中村明子
風を嗅ぐ罠師の村や親鸞忌 高橋一翠
風呂吹や皆鷺流の狂言師 風呂吹 正岡子規
風師山の桜紅葉の道長し 龍 康夫
風花や亡き師の言葉片々と 桂信子 花寂び 以後
風騒ぐ夜も点滴月の師よ 対馬康子 吾亦紅
飾師や三日酔伏すことおかし 野村喜舟
餌付師に白鳥応へ鴛鴦応ふ 西本一都 景色
馬で来て灸師だのみや二日灸 河東碧梧桐
馬蹄師の宿一軒や冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
馴染みたる経師の刷毛や初仕事 佐藤静良
駆け引きはなし薫風の占師 秋尾敏(軸)
髪ふりみださせ木偶を手先に傀儡師 中村草田男
鬼やらふ声のうつろや芒師の忌 西岡正保
鬼灯市師を喪ひてより行かず 山田みづえ
鱈汁やひとつ覚えに師の語録 鳴瀬芳子
鱒二忌は師の誕生日山女どき 福田甲子雄
鳥屋師てふまなこ張りたるもの消えて 宇佐美魚目 天地存問
鳥屋師踏む笹を径とし従ひぬ 森田峠
鳥帰る師の死を怒るわが真上 源鬼彦
鳥雲に藍馴らしゐる藍染師 神尾久美子
鳰鳥に仕科似てくる寒釣師 能村登四郎 幻山水
鴛や国師の沓もにしき革 蕪村
鴨去ぬと土師の里人畠に出づ 岸風三楼 往来
鴫焼の律師と申し徳高し 鴫焼 正岡子規
鴬や国師の沓もにしき革 蕪村遺稿 冬
鵙日和恥ぢつつ一誌師に捧ぐ 中嶋秀子
鵙晴や塗師こもりゐる蔵二階 本谷久邇彦
鵙鳴いて亡き師の癖のスリッパよ 小島千架子
鶏頭に奔騰の風師の忌来る 小林康治 『叢林』
鶯の音を入にけり軽業師 鶯音を入る 正岡子規
鶯や木地師の里へ山ひとつ 鎌倉博史
鶴の如き師の俤よ秀哉忌 柳田泰雲
鷹は目をみひらけば師の蛇笏かな 石原八束 『仮幻』
鷹立ちし一樹に向ひ師とあゆむ 中戸川朝人 残心
鷹行くや師もまた弟子を思ひける 大串章
麦笛や師の山見えてゐてはろけし 小松崎爽青
麻服の年尾師の来てよく喋る 坊城としあつ
黄泉の師よ桜はすでに紅葉して 中村キヌ子
黄葉やしんしんと師に墨するも 小池文子 巴里蕭条
黒凍みの道は師の道われも行く 吉田未灰
鼈甲師秋日を刻みゐたりけり 長谷川櫂 蓬莱
●死者
「喪中欠礼」われの知らざる死者たちが訪いくる冬陽のあたたかき部屋 鈴木英子
『死者の書』を脱け来し石の蛍よ 荻原久美子
いつまでも死者を頼りに梅を干す 相田勝子
えごの花死者にも月日ありにけり 青木山栗子
かの死者の股ですそれはタイヤの山 八木三日女 赤い地図
きさらぎの白鞘ともる死者の胸 鈴木鷹夫 大津絵
きりぎりす胸に組まれる死者の指 雅人
くちなしや死者のさしぐむ涙拭く 赤松[ケイ]子
こんこんと外輪山が眠りをり死者よりも遠くに上りくる月 浜田到
さへづりや綿ふくませる死者の頬 後藤兼志
すぐに了る竜踊の汗生者死者 和知喜八 同齢
すべて女の死者とおり過ぐわが海市 穴井太 土語
だれに告ぐ仰向けの死者藪柑子 森田緑郎
つきまとふ死者の一言寒肥す 鈴木六林男
とりどりの菊もて死者の隙塞ぐ 津田清子 礼 拝
ひまはりを押し矯め死者を通すみち 平井さち子 鷹日和
ふらりと開いた工事場の木戸出て来た死者 堀葦男
まぶためくれば青麦死者を運ぶとき 西川徹郎 家族の肖像
やはらかにわが死者もまた芽吹くなり 笹本千賀子
わが裡の死者を呼び出す曝書かな 橋本榮治 麦生
ゑのころや地下には死者の円き背が 安部保男
をちこちに死者のこゑする蕗のたう 三橋鷹女
パラソルをかざしてゆくよ有史より死者は生者の数を凌ぐに 佐伯裕子
リラ冷えの水を束ねて死者の声 水野真由美
一介の死者たり山茶花垣をなし 和田悟朗
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 北方兵團
一樹なき死者の山より道をしへ 能村登四郎 民話
一筆桃色(みょうがのこ)死者に一重のまぶたはあり 折笠美秋 虎嘯記
万緑や水につながる死者生者 加藤耕子
丹念の畦塗死者の道なりし 古山のぼる
九年母や死者は訪はるるばかりにて 石田勝彦 秋興
乳房嵩なし死者の形に落着けば 林田紀音夫
亀が曳く死者たちのその千の眼を 水野真由美
俳句おもう以外は死者か われすでに 折笠美秋 虎嘯記
俳句思う以外は死者かわれすでに 折笠美秋
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
公園を出てゆくは死者の車ばかり 桑原三郎
冠雲や八月の死者顔の布 平井照敏 天上大風
冬日和死者も生者も路地を抜け 穴井太 天籟雑唱
冬日輪生者が外す死者の札 長谷川双魚 風形
冷し酒ついには死者も謗らるる 能村登四郎
冷まじく死者の像みなつばさあり 井沢正江 一身
冷まじや死者塗りごめに泥の墓 つじ加代子
凍る夜の死者を診て来し顔洗ふ 相馬遷子 山河
初夢の死者なかなかに語りけり 綾部仁喜 樸簡
北極星下死者ガ樹テタル水蒸気 夏石番矢 真空律
十月の葱見て死者の夢ばかり 宮坂静生 山開
南瓜を死者の祭りに飾りたる 中田 美子
原爆忌死者に生者に今年また 辻七星女
口あけて死者来る朝の犬ふぐり 坪内稔典
口寄せの死者の声聞くともに汗 町田しげき
右眼左眼ざわめいてゐる死者の国 栗林千津
呆け春日死者の伝記は脚で書く 岩田昌寿 地の塩
囀や海の平らを死者歩く 三橋鷹女
国道の死者に線香犬ふぐり 百合山羽公 寒雁
土堤涼み一人ふたりと死者もゐて 河原枇杷男
土足で月が二階へ上がる死者を連れ 西川徹郎 死亡の塔
坊守の予感に夜の秋の死者 赤松[ケイ]子
執拗なヘリコプター死者の広場があり 林田紀音夫
声強きちちろへ死者の燭靡く 林田紀音夫
夏真昼死者も縁者も化粧して 柿本多映
夏草のしげりのきはみ腐りゆく死者には墓石は重からむ 石井辰彦
夕月や泪もたねば死者も木も 河原枇杷男 流灌頂
夕蝉の天近づきぬ死者の窓 石寒太 炎環
夜の葡萄死者に時間の傾けり 柿本多映
天の川待てば死者くるこの辻も 河原枇杷男 定本烏宙論
天の川水を焚いては死者を拭く 鳥居おさむ
女と棲み土鍋に死者の声滾る 林田紀音夫
子の喇叭吹くやどこかに春の死者 青木直子
寒さくら乙女さびたるくれなゐと言ひさしてやむ 死者杳かなり 山本かね子
寒塵のきらきら立てり死者運び 友岡子郷 翌
寒星や生者をしのぐ死者の数 豊田都峰
寒暁や死者よりはづす管の数 小島照子
寒林や生者はあゆみ死者担がれ 大野せいあ
帰り来し死者も見にゆく盆踊 谷野予志
干しひろげ死者の外套大いなる 赤松[ケイ]子
我も死者日溜りの真ん中にいる 金城けい
戦死戦災死者忘却や敗戦忌 橋本夢道 『無類の妻』以後
扇風機ひとつの風に死者生者 今瀬剛一
扇風機死者はゆつくり休みをり 円城寺 龍
手を繋ぐ二階の死者と杉の木が 西川徹郎 町は白緑
敗戦忌死者へ生者へ鐘鳴れり 藤原佳子
日聚む梅若き死者らが装備を解く 磯貝碧蹄館 握手
昏睡の死者は那辺に青葡萄 磯貝碧蹄館
星祭死者のこゑ売るレコード店 あざ蓉子
映画の死者にまた葬送の楽おなじ 林田紀音夫
春一番端山吹きをり死者の飯 堀口星眠 営巣期
春深し稀ににはとり死者に肖て 攝津幸彦
春火鉢ひとつへだてて死者生者 井上雪
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
昼すぎの渚にありて海藻は死者さながらに濡れてたをやか 梅田靖夫
昼寝覚死者と語りし顔拭ふ 細川加賀
晩涼の欅の下に死者を待つ 飯島晴子
月にとぶ穂絮よ死者は睦み合ふ 丸山哲郎
月の出や死んだ者らと死者を待つ 鈴木六林男(1919-)
月光のそそげる庭に死者の数ほど花芽もつ紅梅が見ゆ 伊藤美津世
月山に死者のおらびの野分かな 成瀬櫻桃子
月明の死者を剥ぎたる青畳 杉本雷造
朝の戸に死者の音声半夏生 山口都茂女(藍生)
朝焼の大ガラス戸を脱けゆく死者 熊谷愛子
朧夜のひたしきれざる死者のこゑ 矢島渚男 釆薇
木犀の匂ふ辺りへ死者探す 萩原麦草 麦嵐
本日の死者と負傷者ねこじやらし 森田智子
朱夏の船死者を落とせば軽かろう 岩下良子
杉菜が伸びる死者の来た日も来ない日も 稲葉直
枯野くるひとりは嗄れし死者の聲 河原枇杷男 閻浮提考
枯野ゆく葬の死者は二人連れ 福田甲子雄
桃落つる音して見えぬくらがりや死者涵す水われに充ちくる 伊藤一彦
桜咲く死者の性欲遂げられて 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
梅雨の木菟鳴き出で分つ死者生者 相馬遷子 雪嶺
梅雨の長靴置きけり死者の足もとに 細川加賀
梅雨点し寡黙即ち死者への礼 鈴木真砂女 夕螢
樹につられ六月の死者となりうさぎ 酒井 弘司
歴史は死者ばかり出てきて梨えぐる 田中 陽
死にたての死者でありけり糸瓜棚 正木ゆう子 悠
死者が来ている夜の火をもやす 桃泛かぶ 伊丹公子 沿海
死者たちの時間藤房揺るるのみ 奥坂まや
死者ついにわれと隔たる曼珠沙華 和田悟朗
死者として未熟なのです吾亦紅 山崎十生
死者とまだ訣れてをらず白木槿 藤田湘子 てんてん
死者とわれあひを子猫のぬくぬくと 橋本榮治 越在
死者になほ届く手紙や鳥曇 岡本まち子
死者にまだ人あつまる寒夜かな 福田甲子雄
死者に会ふために顔剃る雪明り 鈴木鷹夫 渚通り
死者に墓地生者のための蕎麦咲けり 加倉井秋を 『風祝』
死者に抱かすギター全線張りつめて たむらちせい
死者に無き歳月烏瓜手繰る 佐野美智
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
死者のこと山程嘆き薬喰 寺井谷子
死者のこと語り一日は老いたり 清水冬視
死者のこゑとてなつかしき五日かな 黒田杏子 花下草上
死者のこゑ埋めむとまたも夜は雪 河原枇杷男 定本烏宙論
死者のこゑ熾となりゆく櫻榾 黒田杏子 花下草上
死者のごとく旗を畳みぬ松過ぎぬ 原子公平
死者のごと面輪をつつみ納め雛 山上樹実雄
死者のため樹下昼ながら五月闇 鷹羽狩行
死者のため茹でたての蝦蛄手で喰らふ 飯島晴子
死者のため蕾を選ぶ夏夕べ 森田智子
死者の上ひばりの声の海に降り 和知喜八 同齢
死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ 林田紀音夫
死者の國よりあかつきの花筏 黒田杏子 花下草上
死者の家昨日の小菊に昨日の虻 林翔 和紙
死者の山一年呆け蕨また 和田悟朗
死者の書は畏多きと紙魚云うも 高澤良一 燕音
死者の書を閉じて輝く夏の街 高澤晶子 純愛
死者の木の来る日来る日のこなぶくろ 折笠美秋 虎嘯記
死者の杖伐るとわけ入り竹の秋 加倉井秋を
死者の眼鏡かけみて青葉の景見える 寺田京子 日の鷹
死者の瞼閉ぢ来し手なり萩根分 池月一陽子
死者の胸に置く短剣や夜鷹鳴く 原田孵子「鳩巣」
死者の膳整え裏切りの指しなやか 小泉八重子
死者の足丹念に揃え春白波 深谷守男
死者の辺に一夜を明かす雨月かな 佐野美智
死者の靴の中で靴が鳴る晴天 筑網敦子
死者の髪伸びる刹那を冬の鵙 今井豊
死者はいま魂魄をもて脚を震ふ 金子晉
死者はみな呼び捨てにして花の下 村上喜代子
死者は丘夜明けの鳥ら声をまき 金子兜太
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
死者へ語りつ新米で炊くまくら飯 平井さち子 紅き栞
死者もみひらく寒夕焼の小紫 金尾梅の門
死者よりも生者が遠し冬銀河 片山由美子 風待月
死者らの瞳に指あふれしめ野のピアノ 隈治人
死者を早や死に神去りし花柘榴 右城暮石 上下
死者を焼く煙にも影 大花野 松本恭子 二つのレモン
死者を診し吾に蹤きくる虎落笛 山口超心鬼
死者不在昼ともる臘と緋の法衣しづかなる読経のこゑあがるとき 葛原妙子
死者入れて音なし月夜の昇降機 古賀まり子
死者潔むアルコール売る夕野分 八牧美喜子
死者生者ゆきあふ坂の桐の花 垣本章子
死者生者一つ闇へと薪能 高橋さだ子
死者生者共にかじかみ合掌す 西東三鬼
死者生者割って銀杏透きとおる 対馬康子 吾亦紅
死者生者夏鶯をかけ橋に 原コウ子
死者生者梅雨土砂降りの恐山 町田しげき
死者生者涼めとここに沙羅一樹 村越化石 山國抄
死者生者炉塞ぐだけの計残る 角川源義
死者生者竜舌蘭に刻みし名 西東三鬼
死者病者ひるねの秋の吾をめぐる 皆吉爽雨
死者送り幼を育て田が青む 矢島渚男 延年
死者送る生者ぞろぞろ油照り 篠原飄
水中花死者の顔剃る音聴こゆ 梅木俊平
水打つて夜空に死者の名を加ふ 神尾久美子 桐の木
法鼓鳴り死者も爪伸ぶ今朝の鵙 相葉有流
海底に死者居て夜光虫光らす 菅八万雄
涙して死者を羨む夏椿 窪田久美
深秋の奉教死者のミサの燭 景山筍吉
湯ざらしの鱶食べる音死者の家 坪内稔典
火蛾舞ふか生涯死者に見つめられ 鈴木真砂女 夕螢
炎天の死者の連弾仰ぐべし 磯貝碧蹄館
炎天の死者ひっそりと爪伸ばす 源鬼彦
炎天をゆく死者に会ふ姿して 岸田稚魚
炎天を行くやうしろは死者ばかり 石塚友二
炎天下死者には影も声もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
煮こぼれる死者の家でも隣りでも 坪内稔典
燃えおつるゆきのひかりを糧として太りてゆくか死者のたましひ 轟太市
父は死者離れきし位置煖炉燃ゆ 寺田京子 日の鷹
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
猫柳死者の笑顔の見える空 飯田龍太
球体を出でゆく死者と葱坊主 増田まさみ
生者死者ある夜乗り合う月光舟 折笠美秋 死出の衣は
生者死者癩の名負へる燈籠かな 村越化石
生者死者集ふ夜あらむ障子貼る 村越化石 山國抄
生者火の恋し死者には柿供ふ 村越化石
白鳥はおのれが白き墓ならむ空ゆく群れに生者死者あり 水原紫苑
百千鳥口あけし死者はこぼれぬ 平井照敏 天上大風
百年は死者にみじかし柿の花 蘭草 慶子
盆踊りの輪の中にゐて影曳かぬ死者もめぐりつつ吾につきくる 佐藤光子
瞑りて蝉は聞くべし死者の丘 所山花
知らぬ間に死者に囲まれ水遊び 小泉八重子
秋の虹死者に忘られゆくごとく 正木ゆう子 悠
秋の蚊のさすこともなし死者の頬 加藤瑠璃子
秋嶺はコールに応ふ死者応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水に死者三日月のごとくなり 照敏
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
稲妻や死者は写さぬ夜の鏡 鈴木真砂女 夕螢
紅梅や謡の中の死者の声 宇佐美魚目
紅葉山死者も生者も華やげり 兼若君江
紺のすみれは死者の手姉さんだめよ 西川徹郎 死亡の塔
絵蝋燭灯る死者の界紅葉の界 加倉井秋を
綿虫や光りつづける死者の爪 宇多喜代子
羽織着の死者に持越す不幸なし 安東次男 裏山
胸に火の廻りし死者へ柳絮飛ぶ 磯貝碧蹄館
芒の穂死者かるがると讃へらる 八木隆史
花を待つ死者の購めし歎異抄 黒田杏子 花下草上
花万朶沖へ昂ぶる死者の脈 栗林千津
花林檎よりも冷たき死者の頬 久根美和子
苗代と死者を隔つる白襖 野中亮介
荒星を消す天涯の死者の数 深谷雄大
葛切苦し死者の歌稿に朱を入れて 塚本邦雄 甘露
蔦かづら脚にまつはり死者生者 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薄着して死者にまぎれてゆくつもり 栗林千津
藤の花とほく煙れる地の涯ゆクローン兵士の死者歩み来る 武藤雅治
虹の下にありて死者との間かな 岸田稚魚
蜂に縞死者に讃美歌流れゆく 大坪重治
蝉鳴いて西空の明死者とあり 桜井博道 海上
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
裸者と死者向日葵の種採りし夜の 徳弘純 麦のほとり 以後
読みかけのぺージの数と死者の数 大北祐規恵
諸葛菜死者が生者を走らせる 和田悟朗
豊年や死者にこにこと担がれて 秋澤猛
貝風化死者の旗なす干拓田 河野多希女 納め髪
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
野焼のごとく死者の煙のごとからず 斎藤玄 雁道
長き夜の他宗の死者へ馳せもする 赤松[けい]子 白毫
降る雪は生者に翳り死者に照る 加藤知世子 花 季
雛の燭死者のあかりとなりにけり 井上弘美
雨の薔薇騒ぐは死者の通るらし 徳弘純 非望
雪やなぎ死者に接するあたりかな 荻原久美子
雪国の雪のない田をよぎる死者 斎藤白砂
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪明り死者は夢見ることありや 折笠美秋 死出の衣は
雪渓や夜もかがやきて死者の沢(谷川岳) 河野南畦 『元禄の夢』
雷光や目鼻ひらきて死者生者 三谷昭 獣身
霞草のかすみを抱き死者に逢ふ 山上樹実雄
青梅雨や死者悼む語のみな同じ 菖蒲あや あ や
顔覆ふ死者を越え来し蚊を打てり 榎本冬一郎
風の木あり死者をかついで山越える 穴井太 ゆうひ領
風絶えて何に向える死者の旗 八木三日女 落葉期
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
風鳴つて死者をとむらふ風車 仙田洋子 橋のあなたに
飢餓の死者呻くか谷の草に蝉 矢島渚男 延年
餅の出来たて生き恥の恥死者になし 磯貝碧蹄館 握手
鬼押しの死者の宴や黄落期 四倉喜美子
魔の六日九日死者ら怯え立つ 佐藤鬼房
鰯雲死者の家族は海見つつ 椎橋清翠
鱶湯がく男が決まる死者の家 坪内稔典
鳰残す波紋に倦くよ死者忘れ 香西照雄 素心
鳳仙花死者にもことば告げられき 平井照敏 天上大風
鴫焼きに偲ぶや故郷の死者生者 石崎素秋(俳句饗宴)
鵙叫ぶ沼の木死者の白き手よ 佐藤鬼房
鵙高音鏡と死者の縁切るる 神尾久美子 桐の木
鶏頭や生者を囲みゐるは死者 水内慶太
黄砂降る身近かに死者の多き日は 今村ケサヱ
黄落や向き合ふてゐる死者生者 加藤耕子
●私人
●衆
あめんぼの衆を恃まぬ一つかな 大内迪子
うらゝかに遷宮の衆のわたりけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
おうおうと浪へ鎌揚げ若布刈衆 熊谷愛子
お女郎衆の出て来る昼の酸漿市 長谷川かな女 雨 月
かくし田の方へ方へと毛見の衆 河崎 初夫
じやんがらや衆盆道に鉦鳴らすなり 皆川盤水
ところてん頒ちて衆のひとりなる 角川照子「幻戯微笑」
とほく見て息ととのふる鮎汲衆 坂巻純子
どぜう鍋もうもう衆庶暑気はなつ 石原舟月
にぎやかに来る宝恵籠のふれの衆 高濱年尾 年尾句集
ひきかけて大鋸そのまゝや午睡衆 原石鼎
ふところに田の風入れて早苗饗衆 堀内薫
やすらひや雲林院の衆濡れて着く 能村登四郎
やん衆のむかし語りに海吠ゆる 安藤五百枝
わんこそば屋の二階に詰める祭衆 高澤良一 寒暑
ヤン衆の唄なき浜の二輪草 上原律子
ヤン衆宿二段寝台ちちろ鳴く 毛塚静枝
一番茶すみし日焼の女衆 澤木欣一
一番茶終り日焼けの女衆 沢木欣一 二上挽歌
万灯引く衆の白足袋白法被 高澤良一 随笑
三界に家なき衆の修二会かな 前川菁道
上戸衆の物が降けり五月雨 丸石 選集「板東太郎」
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
二条番や吾妻に下りさぶらひ衆 井原西鶴
五月雨や庄屋にとまる役人衆 五月雨 正岡子規
伊賀衆の番所の庭や鬼薊 野原春醪
元日や関東衆の国ことば 許六
元綱に小綱を掛けて木落とし衆 高澤良一 鳩信
六斎や太兵古帯のはやし衆 村井静子
冬三日月男宮詣での篠島衆 高澤良一 鳩信
凧持て風尋るや御伽の衆 炭 太祇 太祇句選後篇
出開帳衆僧綺羅をかざりけり 山口一舞子
出陣の前しかと飲みねぷた衆 藤田枕流
初午や百姓衆の羽織紐 細川加賀 生身魂
初午や背戸で煮炊きの女衆 角田廣子
初荷衆街角の風に声あげた 原田種茅 径
加茂衆の御所に紛るる祭かな 召波「春泥発句集」
医王晴れ雪囲ひ解く門徒衆 庄田春子
十夜衆に拝まれつきし高座かな 一田牛畝
口切りや五山衆なんどほのめきて 蕪村
句座の衆マスクご免の「こんにちは」 小出秋光
名舟衆切籠泣かせて山を降る 高澤良一 ぱらりとせ
后陵まづは拝みて毛見の衆 鷲見明子
呼びあつて義経の地の田植衆 佐川広治
命水掛けて鎮もる会陽衆 田中久仁子
囀や杣衆が物の置所 原石鼎
囀や衆僧粛と入堂す 森定南楽
国衆は舞子が好きでとし忘 黒柳召波 春泥句集
地借衆へ一枝づゝやもゝの花 炭 太祇 太祇句選後篇
地廻りのかなぶんもあり山毛欅の衆 安西篤
堂押衆草鞋のままに炉へ座る 森 重夫
堅田衆漕ぎつらね来し里神楽 米沢吾亦紅
場所入や関取衆の夏羽織 太田南岳
夕焼けて大群衆のはづれなる 中村正幸
夜涼みや峰入衆も行き絶えし 大橋櫻坡子 雨月
大凍に衆山径を交はしけり 前田普羅 飛騨紬
大師千百年忌なる遍路衆 鈴鹿野風呂 浜木綿
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
大炉燃え鮎掛衆のゐて騒ぐ 木村蕪城 寒泉
太陽をどろどろにして田植衆 鷹羽狩行 平遠
女衆の総出の鹿尾菜炊かれけり 石田勝彦
安土城址を宙に無言の毛見の衆 橋本榮治 麦生
実椿に日あたる聖衆来迎図 岡井省二
家中衆にさむしろ振ふもゝの宿 蕪村 春之部 ■ 上巳
家中衆のしのびしのびや年忘 召波
寒声の連衆のそろふ余波かな 浪化
寒月や衆徒の群議の過て後 蕪村 冬之部 ■ 感偶
将門が顔して神田祭衆 愛澤豊嗣
山の湯に早苗饗の衆朝より来 谷渡末枝
岳王の墓裏冷ゆる衆の中 石寒太 翔
峯越衆に火貸すなかばも打つ砧 原石鼎
峰入の古里衆に合流す 粟賀風因
峰越衆に火貸すなかばも打つ砧 石鼎
峰越衆の且つ探ぐり行く菌かな 青峰集 島田青峰
巡礼衆に菩提子こぼる石たたみ 村垣幸子
左義長の響動めきに酔ふ在の衆 吉井秀風
布袋台覗けばからくりあやつり衆 高澤良一 素抱
年越しの鐘撞く衆に川漁師 中川志帆
庭炉焚きつぎて会陽の世話方衆 上田土筆坊
彦根衆集ひて五老井忌を修す 遠藤光星
御影供の一斗餅炊く男衆 深海利代子
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 寒し 正岡子規
御番衆の交代したる卯月哉 四明句集 中川四明
忘年会隣は丹波篠山衆 橘 正義
息笛で終る草笛遠野童衆 加倉井秋を
悔み衆にや窓下連るる夏の月 シヤツと雑草 栗林一石路
愉しさの尽きざる衆眉暑気払 原 コウ子
所化衆や落葉掃き終へぞろ〜と 河野静雲 閻魔
挺子衆の草鞋に浸みる花の雨 角南英二
新蕎麦や僧堂衆のこぞり来て 四明句集 中川四明
方言を違へて次の遍路衆 湯川河南
旅の衆朝が来たよと峡燕 高澤良一 随笑
旅衆のやすんで居間のきぬたかな 斯波園女
春風にこかすな雛の駕籠の衆 荻子
春鮒の跳ねあがりぐせ谷の衆 遠藤 煌
時雨忌の孤心衆心こもごもに 照敏
暗く暑く大群衆と花火待つ 西東三鬼
暮るるより会陽の裸衆ゆきき 桑田青虎
更衣回心衆の十手かな 夏目漱石 明治三十六年
月の出の峠振り出し鳥追衆 下田稔
木場衆のつゝかけ草履宵閻魔 岸巴波
村の衆手拭い首に虫送り 高澤良一 宿好
村芝居はねて星座へ衆もどる 星永文夫
松明入衆の火をうちかぶり寒明くる 高橋朔羊
松飾る若き鳶衆のニツカズボン 高橋妙子
桃食ふか食へよ戸隠の鬼の衆 川崎展宏
桜誉むこゑもいろいろ女衆 高澤良一 随笑
梅雨なんぞ吹き飛ばす唄皆の衆 高澤良一 寒暑
梟の懶き刻か念仏衆 甚上澤美
梵天衆しかと山門叩き過ぐ 宮城白路
棒に寝て田植衆らが畦枕 石塚友二
検見衆のまとめて置きし鞄かな 中原道夫
検見衆の若きを混じえ五、六人 木原房子
檀徒衆率ゐて花の本願寺 渡辺笠峰
正座して女医先生も十夜衆 今井千鶴子
武士は名を公家衆に詠む暮の春 調玉 選集「板東太郎」
毛見の衆に交りて立てる案山子かな 柑子句集 籾山柑子
毛見の衆の舟さし下せ最上川 蕪村 秋之部 ■ 須磨寺にて
毛見の衆の芋を貪りくらひけり 石井露月
毛見の衆へ猪の小言も云ひたらず 小山耕一路
毛見の衆や埃のたまる柄袋 星野麦人
毛見の衆舟より下りて多からず 岸本尚毅
毛見衆にたてつく父を遥かより 毛利提河
毛見衆に願文長き愁訴かな 浜田波静
毛見衆のうなづき合へる猪の害 原三猿子
毛見衆のひとりが雁を仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
毛見衆のひまかゝりゐる吾が田かな 豊田一兆
毛見衆のポケツトに手を突こんで 八木林之介 青霞集
毛見衆の膝に親しき穂の重み 松倉ゆずる
水祝呉服所衆は京言葉 四明句集 中川四明
水蜜桃かたき歯応へ衆也椽 石塚友二
水蜜桃固き歯応へ衆他縁 石塚友二 方寸虚実
汚れて小柄な円空仏に風の衆 金子兜太 暗緑地誌
江ノ電を跨ぎ出立面掛衆 高澤良一 燕音
江戸衆に見枯らされたる桜哉 一茶
江戸衆や心は山家ほととぎす 調鶴 選集「板東太郎」
汽車を下りる茸狩衆や稲荷山 茸狩 正岡子規
波乗衆わだつみのほか見ざりけり 辻桃子
流し衆の三味抱き憩ひ道日覆 高濱年尾 年尾句集
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
海女小屋の榾火に交じる男衆 野島美津子
渋うちは一見詩人烏合衆 加藤郁乎 江戸桜
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
火祭の火の荒れ許す鞍馬衆 高橋克郎
火祭の片頬暗し火付け衆 高橋富久江
火袋に生きて白蛾も涅槃衆 野澤節子 遠い橋
煤流しとて窯衆に煤の酒 岸川鼓虫子
熊狩の衆のいでたち一揆めく 芳賀藤邨
熊狩りの衆のいでたち一揆めく 芳賀藤邨
爽やかに僧衆読経の声起り 高浜虚子
狩衆に売れし後吊る草鞋かな 楠目橙黄子 橙圃
狼に寒鮒を獻す獺の衆 寒鮒 正岡子規
猪撃ちの下見の衆のどかどかと 植田有冠子
猪狩の衆を恃みて押通る 細川加賀 生身魂
猿田彦在所より来て田植衆 邊見京子
玲瓏と花の天衆でありしかな 平井照敏 天上大風
生胡瓜かじり盆路刈りの衆 古市枯声
田遊の紅つけて酔ふ男衆 福田甲子雄
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
男衆が添水直すや山の庵 愛原のぞみ
男衆出かけてをるで橡の餅 如月真菜
男郎花あらをとこへしと女子衆 川崎展宏 冬
町廻り衆休む夜こそあれ子規 沾葉 選集「板東太郎」
町衆の振舞酒や除夜詣 平城薩を
町衆の老いて祇園の祭来ぬ 古谷弥太郎
病棟に病連衆ありてまり花 石田波郷
登山衆が桃がトマトが濡れて着く 林原耒井 蜩
登山衆揃ふ橋上の未明かな 金尾梅の門 古志の歌
白瓜を提げて越路の女衆 川崎展宏
矍鑠として毛見の衆を驚かす 露月句集 石井露月
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
短日や山火事消してもどる衆 冬葉第一句集 吉田冬葉
祭衆ひとりは朝日顔に浴び 信子
秋風に眉ひりひりと笛の衆 鈴木鷹夫 大津絵
穴太衆住みしあたりの竹の秋 きくちつねこ
穴子漁船待ち顔の嬶衆 高澤良一 素抱
立見衆凹み出っ張り面掛祭 高澤良一 燕音
笛洗ひ水切つてねぶた囃子衆 細谷喨々
篝火にえぶり衆の揃ひ踏み 岩沢 京
納屋衆の寄りあふ冷やしものの数 筑紫磐井 婆伽梵
緋縮緬着て男衆六斎会 東野鈴子
練行衆隔つ修二会の荒格子 伊東宏晃
美濃衆と駅で落合ひ初吟行 高澤良一 随笑
義士祭の渦中にゐたり火消衆 北澤瑞史
能登衆と一夜の酒を温めむ 桑田青虎
腕組んで神輿につづく街の衆 深見けん二
舟芝居見物衆を率てすゝみ 古賀雁来紅
舸子の衆春着の娘らに通せんぼ 堀磯路
花すゝき大名衆をまつり哉 服部嵐雪
花ぞ雲動ぎ出たる龍野衆 井原西鶴
花ちるや末代無智の凡夫衆 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
花会式幼なじみの鬼の衆 山口素基
花見衆の後ろについて詣でけり 吉武月二郎句集
若い衆の草鞋食い込む義士祭 神田道子
若鮎の衆を恃みて遡りくる 山部淑子
茶揉み衆渋手拭の色も競う 山中蛍火
荒神輿河岸衆鰹だかりなり 荒井正隆
菊川に公家衆泊けり天の川 蕪村遺稿 秋
菊河に公家衆泊めけり銀河 蕪村
菖ふいて岡崎女郎衆の薫り哉 菖蒲葺く 正岡子規
菜の花に風呂焚く壬生の踊衆 吉武月二郎句集
蕎麦掻いて法座の衆に炉の衆に 木本雨耕
薫風や衆門なべて芳しく 小出秋光
虚子虚子と呼び捨ての衆牡丹鍋 石田小坡
衆にして孤なりける白遍路 杉本雷造
衆の中にわれあり子とあり夾竹桃 磯貝碧蹄館 握手
衆僧にしらむ障子や常楽会 三星山彦
衆徒の先ずもの申しけり薪能 稲岡長
衆恃むごとく泡立草咲きぬ 岸風三樓
衆星の嚮ふ北斗やつかさ召 森無黄
裃に威儀の講衆十夜寺 三輪温子
西馬音内(にしもね)衆踊る姿は雁の列 高澤良一 素抱
見物衆踊る腰つき見てたんせ 高澤良一 素抱
誰れに背くとなき衆座に居る寒き 安斎櫻[カイ]子
諏訪衆に風の集まる氷湖かな 原裕 青垣
講の衆まつ先に来て花祭 漣 湖山
豆まき衆あまり笑はば首ぬけむ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
豆を撒き大群衆が総崩れ 塩川雄三
賀茂衆の御所に粉るる祭かな 召波
越後衆が哥で出代こざとかな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
踊衆にきまつてゐるや甘庶盗人 篠原鳳作
踊衆に酒振舞ふや山頭 原石鼎
逃げ惑ふ衆に鬼会の鬼猛り 川上紅二
連翹や黄母衣の衆の屋敷町 炭 太祇 太祇句選
連衆の数だけ並ぶ夏座布団 星野恒彦
連衆の数をたのまず鉦叩 佐々木六戈 百韻反故 初學
連衆揃い断種始まる罌粟の家 仁平勝 花盗人
那須衆の*ゆがけをはづす榾火かな 蕪村
邨の衆の何に羽織るぞ南瓜咲く 大谷句佛 我は我
鉦衆はみなうら若し鉾囃子 中田余瓶
鉦講の衆と十夜のコツプ酒 茂里正治
鉱山祭街を貫く踊り衆 山城やえ
鉾衆にかちわり氷振舞はれ 野崎方道
鎧着て衆徒のならびし月夜哉 月夜 正岡子規
門徒衆泊りがけなる雪卸 風間みきを
阿蘇野焼き今や遅しと勢子の衆 古賀幹人
降りやみし傘を小脇に毛見の衆 能仁鹿村
降るやうに柿をならしめ法華衆 宮坂静生 山開
雪安居すみ衆僧のみな素足 岡田太雄
雪安居闔衆の名を板書せり 荒井正隆
雪掻にうつて出るなりお嬶衆 平畑静塔
霧霽るゝまでの焚火の筏衆 奥村柴風
頬被りむかしヤン衆かぶりとも 成田智世子
顔見世や裏方衆も顔馴染 丸山綱女
首一つ衆に抽んづ霾晦 中戸川朝人 尋声
馬耕衆うららかなれば唄はずむ 金野芦影子
鯖雲に入り船を待つ女衆 石川桂郎 四温
鰊群来松前やん衆老いにけり 駒木秋影子
鰤衆の湖中綱曳ただ叫ぶ 本多静江
鷹狩や小勢なれども三河衆 四明句集 中川四明
黄落や姓なき衆の傘連判 西田さだお
鼓膜さぞ分厚き会式太鼓衆 高澤良一 燕音
●衆人
粕汁に衆人環視の中に酔ふ 猿橋統流子
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 菜の花 正岡子規
鉾聳ゆ夜が衆人衆人に 古舘曹人 能登の蛙
銀杏落葉相似衆人の生活如何に 中村草田男
●女史
雪の日や幽月女史の蒼き顔 堺利彦 豊多摩と巣鴨
虹鱒の夜食チェホフを語る女史 長谷川かな女 花寂び
●信士
梅庵清香信士の碑銘梅の郷 伊藤いと子
祖光浄稔信士と余寒の掌になぞる 高澤良一 燕音
父と母信士信女や盆施餓鬼 塚本青曜
信士信女去年の紫式部の実 川崎展宏
●信女
父と母信士信女や盆施餓鬼 塚本青曜
信士信女去年の紫式部の実 川崎展宏
墓碑どれも井伊家の信女秋の蝉 深見けん二 日月
花吹雪墓碑銘悲母妙信女 土生重次
●人物
みどりの尾の何という夏の人物 阿部完市 軽のやまめ
パセリとぱせりくわえ鴉と人物和し 阿部完市 春日朝歌
人物評ざっくばらんに梨の味 高澤良一 燕音
手帖のごとき一人の人物さうして冬来る 中塚一碧樓
熱燗の余勢をかつて人物評 高澤良一 さざなみやつこ
蚊遣つきて人物思ふ風情哉 蚊遣 正岡子規
金の間の人物云はぬ若葉かな 蕪村遺稿 夏
●聖者
スランプや聖者の貌の羽抜鶏 浅沼眞規子
偽聖者尿る夜霧のバーの裏 小林康治 玄霜
山羊の貌つくづく聖者めく冬陽 中村苑子
山葵田に日覆い聖者を待つごとく 加藤 晃
彫刻の森林浴の聖者・裸婦 倉本 岬
昔より聖者は痩せて枯芭蕉 鷹羽狩行
炎天下首なし聖者像が立つ 小林草山
牡丹雪聖者の胸を飾りけり 朝倉和江
白波の聖者行進夏来る 上田日差子
秋燕や聖者に似たるホームレス 春山道代
綬をたれて枯るゝや聖者サワグルミ 前田普羅 飛騨紬
緑蔭に聖者のごとくをられけり 岩岡中正(ホトトギス)
聖者には永き死後ありリラの花 片山由美子 風待月
聖者の訃海鼠の耳を貫けり 前田普羅
聖者らの視線波うつ冬日差 下村ひろし 西陲集
聖者出づと人疑はぬ野の柳 雉子郎句集 石島雉子郎
蝙蝙はぼろ着の聖者なり日暮 佐藤鬼房 潮海
野に逢ひて聖者のごとし毛皮人 井沢正江
金雀枝や壁のルオーの痩聖者 宮坂静生 青胡桃
釣瓶落しのいまはのひかり聖者らへ 築城百々平
青蔦の館鳥焼く聖者たち 川崎展宏 冬
類人猿ら聖者のごとし冬に入る 松山足羽
鮟鱇の聖者のごとく吊られけり 三谷和子
麦秋の埃にまじる聖者かな 松瀬青々
●成人
あやめ咲てきのふもけふも雨が降る 今成ゝ人
かなしくも成人の吾子ひるがへり 岸田稚魚 筍流し
かの雛僧成人しをり涅槃像 河野静雲 閻魔
ぎこちなく内股に子の成人祭 仲村美智子
たをやかに峰従へて成人祭 保坂敏子
やはらかき成人の日のパンの耳 岡本卿子
よそほひて成人の日の眉にほふ 猿山木魂
われに声似て成人の日の長子 大熊輝一 土の香
ホールでは成人祭や初句会 高村寿山
一番寺の鐘乱打成人の日の老人 原子公平
交響曲成人を祝ぐ音量か 辻田克巳
人夫らに成人の日の天あたたか 古賀まり子
伊吹嶺は湖より起ちて成人祭 久野洋子
八方の嶺吹雪きをり成人祭 福田甲子雄
反橋を越え成人の日の裳裾 鷹羽狩行
取り上げし子の成人の日なりけり 井上久和
君たちの福良雀よ成人祭 岡井省二
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
孫の買ふ成人の日の宝くじ 河野ヨネ
山に来て成人祭の焚火あと 吉田鴻司
山頂を征し成人祝ぐ仲間 山田弘子 こぶし坂
岸壁を駈けあがる波成人日 中村明子
帆柱に成人の日の風鳴れり 原田青児
帯より上に成人の日の呼吸富めり 平井さち子 完流
征く旗を知らぬ集ひや成人祭 國安半久
徴兵も成人の日もないまんま 小沢信男
成人のその日を以て改名す 星野立子
成人の夜やどこへゆく二三男 萩原麦草 麦嵐
成人の夜を家継がぬ子が泊る 萩原麦草 麦嵐
成人の子の出づる道雪を掃く 加藤耕子
成人の子の名大きく箸紙に 渡辺恭子
成人の帰港の漁夫をまづ祝げり 前田 青紀
成人の日ぞこころよき雷わたる 椎橋清翠
成人の日ぞへんぽんと鳩舎の旗 磯貝碧蹄館 握手
成人の日ぞ大雪もたのもしき 細川加賀 生身魂
成人の日など無かりし飢ありき 岡崎光魚
成人の日にあかがりの手を見ざる 川崎展宏
成人の日に後れゐし宮の梅 太田喜堂
成人の日のヨット部のみな湖へ 中條弘子
成人の日の一日を著疲れて 市橋山斗
成人の日の大鯛は虹の如し 水原秋櫻子
成人の日の天守より海を見き 伊東宏晃
成人の日の子の母として化粧ふ 毛塚静枝
成人の日の定まりし後ろ影 森田智子
成人の日の昏れぎはの波荒ぶ 館岡沙緻
成人の日の春蘭をしげく植ゑぬ 太田鴻村
成人の日の晴着着て墓参り 清崎敏郎
成人の日の母として厨ごと 今井千鶴子
成人の日の汝が袖に風遊ぶ 高木晴子
成人の日の海碧く沖より醒む 大須賀浅芳
成人の日の清流をさかのぼる 松本昌平
成人の日の献血の列にをり 山口素基
成人の日の白妙ぞ子の下着 黒田櫻の園
成人の日の白椿一穢なし 五十嵐播水
成人の日の眼の澄みや機械工 野村喜舟
成人の日の破れた灯に巣のもやもや 竹中宏 饕餮
成人の日の紛失物咎めずに 中村草田男
成人の日の総身に釦かけ 大澤ひろし
成人の日の美しき見舞客 田畑美穂女
成人の日の腕突き出し献血す 奈良文夫
成人の日の華やぎにゐて弧り 楠本憲吉
成人の日の華やぎに今日居らむ 竹腰八柏
成人の日の裏富士のうつくしき 勝又一透
成人の日の躬を緊むる組いくつ 岸風三楼
成人の日の躬を縛す紐いくつ 岸風三樓
成人の日の長身よ明眸よ 山本蛍村
成人の日の風寒し海からも 皆川白陀
成人の日の髭落す管楽士 澤田緑生
成人の日は恋人の恋人と 如月真菜
成人の日ひかる唇イエスと言う 山口可久美
成人の日やセーターの静電気 牧野桂一
成人の日や口紅の色変へて 吉田洋一
成人の日や寂寞と虎見をり 小坂順子
成人の日や川上へ波ぐんぐん 上村敦子
成人の日をありがたく老の身も 山口青邨
成人の日をくろがねのラッセル車 成田千空
成人の日働き口の無き島の 杉原祐之
成人の日富士見ゆるまで空晴れて 山本 武司
成人の晴着の群れに道譲る 原村進一
成人の晴着もまじるカーフェリー 佐々木平一
成人祭すませて大須観音へ 青木信子
成人祭幼きものは雀らよ 西岡正保
成人祭憶せぬ顔のかなしさよ 及川貞 夕焼
敦盛塚成人の日の娘が訪へる 大星たかし
日が包む成人の日の真白鳩 中条明
日本語半端英語カタコト成人す 藤田湘子 てんてん
樹氷林照り成人を祝ぐ日なり 米谷静二
水打たれ成人の日の駅賑ふ 岡田日郎
水車小屋出る成人の若者ら 萩原麦草 麦嵐
滾り出す鍋成人の日なりけり 高尾方子
漁継ぎて成人の日の波高し 野原春醪
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
爪研いで成人の日の乙女はも 石塚友二
父情訥々成人の日の旗の竿 栗生純夫 科野路
猪鍋や成人の日の平家村 長谷川史郊
白き帆や成人の日の海緊り 池田秀水
祝ふかに成人の日の鶴舞へり 清水基吉
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
翼の数かぞへ成人の日の空港 鈴木鷹夫 風の祭
職すでに身につきゐたり成人祭 下村ひろし 西陲集
色あふれ成人の日の昇降機 斎藤道子
花さはに温室より届く成人祭 塩谷はつ枝
蝶擦過成人の吾子かなた過ぎ 香西照雄 素心
袂もて成人の娘にぶたれけり 椎橋清翠
誰かゐる成人の日の松林 日美清史
豚の交尾終わるまで見て戻り来し我に成人通知来ている 浜田康敬
足袋きよく成人の日の父たらむ 能村登四郎
道にはずむ成人の日の紙コップ 秋元不死男
鏡の空賜わりてこそ成人日 楠本憲吉
陽へ通る鼻筋成人の日なり 木村蕪城 寒泉
雪の嶺成人の日を照り通す 相馬遷子 山河
雲なす木目成人の日の机拭き 能村登四郎
雲間よりインカの笛や成人日 あかぎ倦鳥
●先人
三千年先人の声もがり笛 百合山羽公 寒雁
先人の目鼻とまがう豆の花 宇多喜代子 象
先人の軸の読めざる火鉢かな 五十嵐播水
先人は必死に春を惜しみけり 相生垣瓜人 明治草抄
先人みな近隣に存す秋の暮 三橋敏雄 畳の上
先人も惜みし命二日灸 高濱虚子
先人も言へり春徂くこと迅し 徳永山冬子
墓参先人に慚づる事多し 桜井芳水
花ふぶくみち先人に追ひつけぬ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
●俗人
秘緑俗人なく我等聴いてをる西吹き 梅林句屑 喜谷六花
●その人
その人がゐて春風の吹くごとし 北富美子
その人が飛び石にゐる秋の風 飯塚ゑ子
その人と入れし素語り在芝居 茨木和生 丹生
その人に従ひゆきて蛍の夜 下田実花
その人に浮かばしめたる初靨 京極杞陽
その人の事にかゝはり年の暮 高濱年尾 年尾句集
その人の亡き霜月のつづきをり 大峯あきら 鳥道
その人の名の研究所涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
その人の墓と伝へて人麻呂忌 下村梅子
その人の夢路も花の明りかな 辰下 俳諧撰集玉藻集
その人の娶りしといふ梅の花 山本洋子
その人の扇の風に目を閉ぢぬ 鈴木鷹夫 千年
その人の春愁の句を覚えゐて 後藤夜半 底紅
その人の汗がひくまで待ちにけり 高澤晶子 純愛
その人の煙草の香り聖金曜 能城 檀
その人の生まれ死ぬべき砂の国 我には死後の国より遠い 河路由佳
その人の稽古始の笛の音や 黒田杏子 花下草上
その人の立てば春著の鶴も立つ 脇収子
その人の菩提寺を訪ひ避暑果つる 森田峠 避暑散歩
その人の足あとふめば風かをる 薫風 正岡子規
その人の鼾さへなし秋のくれ 榎本其角
その人を思ふにつけて夜の秋 高浜年尾
サングラス掛けその人の嘘見抜く 柴田奈美
元長の顔その人になつてゐる 栗林千津
単帯その人らしく着こなして 富安風生
夏羽織その人の性透けていし 鳥居曼珠子
明日信じその人信じ年酒酌む 牧野まこと
木槿垣その人ありし日のことを 高濱年尾 年尾句集
水仙は咲きその人は亡かりけり 大峯あきら 宇宙塵
病むと聞くその人のこと春うたゝ 高濱年尾 年尾句集
秋の通夜その人の書をポケットに 奈良文夫
花ミモザ住むその人は誰も知らず 佐土井智津子
雨の冬帽置くその人をかこむ夜なり 古沢太穂 古沢太穂句集
風知草その人の性おり鶴に 鳥居曼珠子
賀状来ぬ其の人の訃や人づてに 高橋淡路女 梶の葉
其の人になりたる読後獺祭忌 三橋敏雄
●大姉
墓石に朱文字の大姉一位の実 藤岡筑邨
大姉も小姉も細身十月野 大木あまり 山の夢
大姉居士野に出てあそぶ月夜かな 北見さとる
居士大姉臘八粥の湯気の中 小坂順子
無憂大姉久女の墓の秋暑なほ 西本一都 景色
狐火のあとぞろぞろと居士大姉 木内彰志
蝶を追ふ多佳子大姉の先んじて 平畑静塔
●旅人
うっとりと 旅人木伸び 国際婚 伊丹公子 ドリアンの棘
うまやぢの旅人影なき淑気かな 西島麦南 人音
おはぐろや旅人めきて憩らへば 中村汀女
かまくらの灯るを待たず旅人去る 森田峠 三角屋根
かりがねと関の旅人や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
けむり茸踏み旅人となりし日よ 塩入田鶴
ここに睡り旅人秋の風にあり 池内友次郎 結婚まで
このいとど旅人芭蕉の句にもある 森川暁水 淀
こは箭羽麦とぞ旅人われに熟れぬ 下村槐太 天涯
しくるゝや旅人細き大井川 時雨 正岡子規
すすきもりあがる旅人らしく沿ひ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
そろばんを枕の旅人春の蚤 宮武寒々 朱卓
ひぐらしや旅人去りゆくごとやみぬ 昌治
ひとり来て逢ひし残花に旅人めき 高田風人子
ぶらんこ漕ぐ下駄裏冬濤旅人へ 香西照雄 対話
まぼろしの旅人に蹤く草いきれ 上田五千石 琥珀
みな旅人年改まる旧山河 永野孫柳
やま吹にくちはなを追ふ旅人かな 白雄
わが名は忘れられ旅人木鳴響(とよ)め 小川双々子
われもまた旅人にして翁の忌 下村梅子
ガラス器に旅人の影木の芽どき 平北ハジム
キセル火の中止(エポケ)を図れる旅人よ 安井浩司 中止観
ドアボーイは ターバン 直立 旅人木 伊丹公子 ドリアンの棘
リラ咲けば誰も旅人港町 古賀まり子
世の花にわれ家も無き旅人かな 花 正岡子規
丘の辺に小学校の鐘響き日々の旅人としてわれは聞きたり 三枝昂之
丹頂の遊びをる野を我旅人 依田明倫
京を出る旅人多し梅柳 梅 正岡子規
人も旅人われも旅人春惜む 山口青邨
先づ江津を訪ふ旅人に燕とぶ 高濱年尾
公園に旅人ひとり涼みけり 納涼 正岡子規
冬帽子ふるさとに来て旅人なり 間瀬奈津子
冬木二本憩ふ旅人をはさみけり 野村喜舟 小石川
冬海の漁舸を淋しむ旅人かな 飯田蛇笏 山廬集
冬籠る燈色の天井旅人に 香西照雄 素心
冬麗の石旅人を待つごとし 太田土男
冷し酒旅人我をうらやまん 白雄
初彌撒へ旅人ひとり加はれり 内藤恵子
初時雨鬼も旅人も韋駄天に 熊谷愛子
動くともなき空の下あえぐ旅人 生ある限り 芹田鳳車
勝迯の旅人あやしや辻角力 炭 太祇 太祇句選
十夜の灯高く仰ぎて旅人かな 月舟俳句集 原月舟
原虎杖や旅人はふと夏を折り 安井浩司 汝と我
古代より風は旅人蓮の花 柄澤寿々子
周防路の吾も旅人曼珠沙華 山根一樹
唄に歩を合す旅人風の盆 毛塚静枝
嘗て住み今旅人よ桃の花 太田土男
土筆と旅人すこし傾き小学校 寺山修司 花粉航海
地上では旅人なりと冬の灯消す 田川飛旅子 『山法師』
夏の夜街の輝きにまみれ旅人として買ふ物 人間を彫る 大橋裸木
夏菊に木曽の旅人やせにけり 夏菊 正岡子規
夏菊や旅人やせる木曽の宿 夏菊 正岡子規
夏菊や木曽の旅人やせにけり 夏菊 正岡子規
夕ざれば旅人急ぐ案山子かな 尾崎迷堂 孤輪
夜晴れ癖の不二を畏れぬ秋旅人 宮武寒々 朱卓
大いなる旅人として風の秋 高澤晶子 純愛
家を出てすぐに旅人法師蝉 上田五千石 琥珀
家郷末枯れ旅人として山見をり 小松崎爽青
宿帳や春の旅人異名書く 春 正岡子規
寄進して去りし旅人梅の寺 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒燈といへど温き灯旅人に 柴田白葉女 花寂び 以後
山清水かき濁らせて旅人われ 相馬 黄枝
山茶屋しんかん旅人にたべものならべ シヤツと雑草 栗林一石路
山茶花を旅人に見する伏見哉 井原西鶴
岩はなや旅人労れていちご食ふ 白雄「白雄句集」
師は旅人二夜の月に逢ふべしや 田村了咲
帰り咲いて西日と白し苗桜 旅人 臼田亜浪
帽振れば私も旅人海苔を掻く 山本節子
年の瀬や旅人さむき灯をともす 飯田蛇笏 山廬集
憶良の山旅人の水城春惜しむ 下村梅子
接木すと小刀見せし旅人かな 比叡 野村泊月
撃たるるは旅人ばかり鳥威し 鈴木鷹夫 春の門
撫子を折る旅人もなかりけり 撫子 正岡子規
放生会蓮の茶店の旅人かな 久保田万太郎
旅の旅人よ内感覚に烏賊するめ 折笠美秋 虎嘯記
旅人が潟を漕ぎゆき藪から帰る 安井浩司 阿父学
旅人が着物に包む蕎麦粉かな 前田普羅 春寒浅間山
旅人ぞ転生いづれ日向くさし 攝津幸彦 未刊句集
旅人といふ気安さや雪を踏む 椎橋清翠
旅人として花茣蓙の端に座す 福永耕二
旅人となりきる春の夜の地酒 岡本眸
旅人となりて萩焚く桂郎忌 手塚美佐 昔の香
旅人となりにけるより新酒かな 椎本才麿
旅人とわが名よばれん初しぐれ 芭蕉
旅人と旅人の子の初霞 長谷川櫂 天球
旅人と犬おりてくる春の山 加藤三七子
旅人と見らるる春の愁ひかな 西村和子 かりそめならず
旅人におくれて峡の雪解かな 東洋城千句
旅人にすれし家鴨や杜若 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
旅人になりたくて買ふ夏帽子 仁田典子
旅人にをしならびたるきぬたかな 斯波園女
旅人にキャンプファイヤーの石も残る 加倉井秋を 午後の窓
旅人にロンドン塔の蔦紅葉 滝戸 蓮
旅人に一と幕ありし舟芝居 松田トシ子
旅人に七月さむき風吹けり 福田甲子雄
旅人に並木はづるゝ帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
旅人に今日の神戸の花ミモザ 後藤比奈夫 めんない千鳥
旅人に半日会はず山ざくら 関森勝夫
旅人に古オルガンは鳴らず冬 鈴木栄子
旅人に合はぬ山路のいちご哉 苺 正岡子規
旅人に吉野岨みち凍解かず 中村青峯
旅人に土用太郎の風が吹き 茅根知子(魚座)
旅人に夜の倉敷柳散る 三宅悟牛
旅人に奈良茶粥あり柿日和 清水杏芽
旅人に山の末黒はまださめず 伊藤東吉
旅人に峰焼く焔大いなる 高橋馬相 秋山越
旅人に平泉村畦を焼く 山口青邨
旅人に影濃く広く青胡桃 座間友子
旅人に我糧わかつ深雪哉 高井几董
旅人に斉場(せーば)の御香(うこう)みな湿る 横山白虹
旅人に昨日は岩魚今日は鮎 森田峠 避暑散歩
旅人に朝寝許さぬミサの鐘 長屋きみ子
旅人に机定まり年暮るゝ 前田普羅
旅人に松の落葉の降りかかる 渡辺純枝
旅人に枕がかたし河鹿鳴く 原子公平
旅人に栗鼠は木の実を抱きたる 中島 藤女
旅人に浜の土産屋目刺焼く 斉藤友栄
旅人に涅槃会の雨一雫 沢木欣一 赤富士
旅人に消えてあとなき花火かな 増田龍雨 龍雨句集
旅人に濃し港外の銀河の尾 羽部洞然
旅人に焼藷売の来る埠頭 大橋敦子
旅人に熊狩のうた熊祭り 成瀬千代
旅人に瑞の空あり人麿忌 百瀬美津
旅人に白皆ゆらぐ夕牡丹 近藤一鴻
旅人に砂丘の星と鳥の巣と 小林貴子
旅人に神説く男栗青し 堀口星眠 営巣期
旅人に秋日のつよし東大寺 飯田蛇笏 霊芝
旅人に稲負鳥峠口 八木林之介 青霞集
旅人に聚り降るや秋の雨 尾崎迷堂 孤輪
旅人に脇本陣の夏炉かな 加藤斐子
旅人に舟底擦りて布袋草 有働 亨
旅人に花野めく森いざなへる 稲畑汀子 春光
旅人に草の絮とぶ鴨場跡 一木緋佐子
旅人に蝦夷の秋早や育ちをり 高木晴子 花 季
旅人に蝶々高くつきにけり 長谷川櫂 蓬莱
旅人に行きそふ駄馬や葛の秋 飯田蛇笏 山廬集
旅人に遅日の海の暮れそむる 稲畑汀子 春光
旅人に運河波立ち降る霙 有働亨 汐路
旅人に遠く唄へり蓴採 飯田蛇笏「山廬集」
旅人に遠山見せて蕎麦の花 毛塚静枝
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
旅人に野菊の下の川音かな 佐野良太 樫
旅人に銭もらひけりはちたゝき 佳棠
旅人に雨の黄あやめ毛越寺 高野素十「野花集」
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
旅人に高野の冷えのおそひ来る 高木晴子 花 季
旅人に鮒の膾の好みあり 鮒膾 正岡子規
旅人に黄葉明りの径深く 足立 玉翠
旅人に黄薔薇の投げてあるうれし 池内友次郎 結婚まで
旅人の 眼にだけ 廣重の松がある(島田) 吉岡禅寺洞
旅人のいそぐ夜山や虫の聲 虫の声 正岡子規
旅人のいたづらよりぞ風かをる 薫風 正岡子規
旅人のいちごくひたる跡もあり 苺 正岡子規
旅人のうしろ照らるる夕焼かな 吉武月二郎句集
旅人のこころにも似よ椎の花 芭 蕉
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶 蝶 正岡子規
旅人のこゝろにも似よ椎の花 芭蕉
旅人のごとくに雪の藁塚二つ 藤岡筑邨
旅人のごとく足長蜂の行く 村松紅花
旅人のついでに参る彼岸哉 彼岸 正岡子規
旅人のつみのこしたるいちご哉 苺 正岡子規
旅人のつゝじ引き抜く山路哉 つつじ 正岡子規
旅人のつゝじ引抜く山路かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
旅人のともに吹かるゝ尾花かな 薄 正岡子規
旅人ののぞきてゆける雛かな 久保田万太郎
旅人ののみほして行く清水哉 清水 正岡子規
旅人のはしり抜けるや駒むかへ 蓼太
旅人のはやかけよるや初桜 初桜 正岡子規
旅人のひとりの昼餉萩の花 上野一孝
旅人のものうき刻のリラの花 草間時彦
旅人のもみちに暮れていそぎけり 紅葉 正岡子規
旅人のやうに睡りぬ紅粉の花 黒田杏子 花下草上
旅人のゆきたるのちを樹の雫 金子 晉
旅人のわが目にも枯れいそぐ蘆 細見綾子
旅人のわれに目をこせ蓬摘み 前田普羅 能登蒼し
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規
旅人の中を山彦ときに野火 三枝桂子
旅人の互に名乗る夜寒哉 弄我
旅人の京に入る夜や初時雨 時雨 正岡子規
旅人の京に入る日や初時雨 時雨 正岡子規
旅人の仰いでをりし雁帰る 中澤なみ子
旅人の兎追ひ出す夏野哉 夏野 正岡子規
旅人の八重山こゆる二月哉 二月 正岡子規
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 単衣 正岡子規
旅人の名をつけて行く清水かな 清水 正岡子規
旅人の吹きまくらるゝ野分哉 野分 正岡子規
旅人の吾を追ひ越す道をしへ 柴田奈美
旅人の咄しして行く枯野かな 枯野 正岡子規
旅人の嚢中よりす野蒜の香 中田剛 珠樹以後
旅人の垣根にはさむおち穂かな 一茶
旅人の城へ上るや春の風 春風 正岡子規
旅人の城へ上るや舞雲雀 雲雀 正岡子規
旅人の墓に飯供(お)き夏近し 角川源義 『口ダンの首』
旅人の多き駅舎や雪もよひ 下山八恵美
旅人の夜川やこゆる春の雨 暁台
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
旅人の如くに汚れ梅雨の蝶 上野泰 春潮
旅人の如く杉菜を見てをりし 村中美代
旅人の山路に暮れるいちご哉 苺 正岡子規
旅人の岨はひあがるいちご哉 苺 正岡子規
旅人の己れをたのむ初詣 市野沢弘子
旅人の影を重ねし泉かな 成瀬正俊(ホトトギス)
旅人の心にも似よ椎の花 芭蕉「続猿蓑」
旅人の我から潜る花樗 前田普羅
旅人の我も数なり花ざかり 井上井月
旅人の所なれたる花見かな 内藤丈草
旅人の扇置なり石の上 扇 正岡子規
旅人の手を浸しゆく泉あり 丸山麻子
旅人の旅に倦むとき花樗 森 澄雄
旅人の昼寝のあとや草の蚤 古白遺稿 藤野古白
旅人の木に佇みて夜の秋 古賀幹子
旅人の桃折りてもつ節句かな 樗良
旅人の歌上りゆく若葉哉 若葉 正岡子規
旅人の汗の玉散る清水哉 汗 正岡子規
旅人の火をうつ萩のゆふべかな 蕪村
旅人の火を打こぼす秋の露 蕪村遺稿 秋
旅人の為にとて咲く花もあらん 花 正岡子規
旅人の焼野に迷ひとげを踏む 焼野 正岡子規
旅人の牛にのつたる時雨哉 時雨 正岡子規
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋 秋 正岡子規
旅人の眼に酒が秋澄み滲む 青愁 佐竹草迷宮
旅人の知らで過ぎ行く清水哉 清水 正岡子規
旅人の破鐘たゝく袷かな 袷 正岡子規
旅人の破鐘叩く扇かな 扇 正岡子規
旅人の窓よりのぞくひゐなかな 加舎白雄
旅人の笠ぬぎをがむ涅槃像 高橋淡路女 梶の葉
旅人の笠追へけり赤蜻蜒 蜻蛉 正岡子規
旅人の箸にかかりし海雲かな 桑原三郎 晝夜 以後
旅人の簔着て行くや萩の原 萩 正岡子規
旅人の老鶯を聞いて居る 老鶯 正岡子規
旅人の耳に秋声光悦寺 高木晴子 花 季
旅人の肩につきたる水陽炎 宇多喜代子
旅人の腰かけてゐる飼屋かな 前田普羅 飛騨紬
旅人の腰かけ話葛の雨 木村蕪城 寒泉
旅人の舟に仰向く雲雀哉 雲雀 正岡子規
旅人の草鞋すてたりきりきりす 蟋蟀 正岡子規
旅人の荷にかけし粟の一穗哉 粟 正岡子規
旅人の藪にはさみし稲穂哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉 枯野 正岡子規
旅人の行くや新米咬みなから 尾崎紅葉
旅人の見て通りけり涼み船 納涼船 正岡子規
旅人の足をとゞめて大夏木 佐藤格太郎
旅人の足暗くすぐ門火焚 佐野美智
旅人の達者で居たる卯月かな 卯月 正岡子規
旅人の都々逸うたふ日永哉 日永 正岡子規
旅人の雁をかぞへて日をかぞふ 山口青邨
旅人の雜煮喰ふたる鞠子哉 雑煮 正岡子規
旅人の青嵐の中を下りけり 青嵐 正岡子規
旅人の音もなく過ぐ鳥総松 小澤克己
旅人の額あかるき泉かな 小川軽舟
旅人の顔してをれば実梅落つ ふけとしこ 鎌の刃
旅人の顔して日傘開きおり 田中朋子
旅人の顔で降り立つ盆の駅 前岡茂子
旅人の顔となりたるサングラス 河野美奇
旅人の顔や榾火に酔ひにけり 坂桂株
旅人の顔洗ひ居る清水哉 清水 正岡子規
旅人の馬こはがるや渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
旅人の馬のり替ふるかれのかな 多代女
旅人の馳走に嬉しはちたゝき 向井去来
旅人の鳴らして行くや迎ひ鐘 一茶
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
旅人はとうに出掛けて百千鳥 三井絹枝
旅人はぱつと椿になりにけり 中尾寿美子
旅人は休まずありく落葉の香 前田普羅 飛騨紬
旅人は汗も涙も独り拭きぬ 中村草田男
旅人へ告ぐたんすにスルメの頭 安井浩司 赤内楽
旅人へ苔あをあをと冬泉 加藤耕子
旅人みな袴をぬぐや明易し 前田普羅
旅人もまじりてそそぐ甘茶かな 吉武月二郎句集
旅人もゑびす顔して宵ゑびす 高澤良一 宿好
旅人もロダン青銅も五月雨るゝ 清水基吉 寒蕭々
旅人も声を限りのヤーヤドウ 高澤良一 寒暑
旅人も手向けて居るや施餓鬼棚 野村泊月
旅人も燭継ぐ雨の花会式 上村末子
旅人も狸供養に加はりぬ 田中佳津子
旅人も礎石も雪も降り昏るゝ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
旅人も草も夜明の四月かな 鳳朗「鳳朗発句集」
旅人も見ゆるちり端や草角力 増田龍雨 龍雨句集
旅人も郡上踊に夜明すと 松尾緑富
旅人も鶲もつづれ織の冬 橋石 和栲
旅人やきくの酒くむ昼休み 炭 太祇 太祇句選
旅人や丘のぼりきて田鶴の墓 大橋櫻坡子 雨月
旅人や冬寂ぶ雨の山越ゆる 吉武月二郎句集
旅人や夜寒問合ふねぶた声 炭 太祇 太祇句選
旅人や寒がりに來る奈良の秋 秋 正岡子規
旅人や山に腰かけて心太 小林一茶
旅人や日の短かさを江の景に 尾崎迷堂 孤輪
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋 月の出 正岡子規
旅人や杖に干し行く汗拭 汗巾 正岡子規
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
旅人や泣く子に凧を揚げてやる 石島雉子郎
旅人や秋におくるる雲と水 飯田蛇笏 山廬集
旅人や秋立つ船の最上川 立秋 正岡子規
旅人や花車に粉るゝ村まつり 祭 正岡子規
旅人や茶摘を尋ね山の裾 茶摘 正岡子規
旅人や行きつくところ鐘仄か 和田悟朗
旅人や諏訪の氷を踏で見る 氷 正岡子規
旅人や鐘に石打つ遅ざくら 紫暁
旅人や鞍につけたる梅の花 梅 正岡子規
旅人や鞍に梅さす初駅 安井小洒
旅人や馬から落す草の餅 草餅 正岡子規
旅人や鹿に餌をやる春日山 鹿 正岡子規
旅人や鹿追ひ上る春日山 鹿 正岡子規
旅人よかの海をすぎ椎の木あり 桑原三郎 春亂
旅人よみえたる二階の灰かぐら 安井浩司 阿父学
旅人よゆくて野ざらし知るやいざ 太宰治
旅人よ笠嶋かたれ雨の月 蕪村 秋之部 ■ 探題雨月
旅人よ茄子にかくれる高野山 安井浩司 中止観
旅人よ野は虎杖の闌け盛り 柿本多映
旅人わが目に飛び入りし他(ひと)の火の羨しきろかもあやに優しき 高橋睦郎 飲食
旅人われ急ぐ燕とすれ違ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
旅人われ熊よけの罐鳴らしゆく 立石萌木
旅人をさびしからする鳴子哉 鳴子 正岡子規
旅人を仏間に招く夏炉かな 岩崎照子
旅人を載せたる馬車や夏木立 夏木立 正岡子規
旅人を追かけてひく鳴子哉 鳴子 正岡子規
旅人を遠く眺めて月の鹿 津根元潮
旅人を飛白にしたる吹雪かな 杉本雷造
旅人を鳥が氷にしてしまう 正岡 豊
旅人今も三国三宿時雨けり 福田蓼汀 秋風挽歌
旅人吾に蝦夷のなまりの冬鴉 板谷芳浄
旅人吾に鼻すり寄せ来春の鹿 平野千江
旅人吾の十和田の宿に鶫来し 松下冬葉
旅人吾もおけら火を振り人混みに 吉田未灰
旅人宿小松屋とあり八重ざくら 青木重行
旅人旅を思ひ橡の花知りし 梅林句屑 喜谷六花
早苗田の風も旅人道の駅 青木千秋
旭の丘を越す旅人やな蚊帳を見る 雑草 長谷川零餘子
星となるまでは旅人墓洗ふ 木村敏男
春あつく旅人づれの肉を焼く 飯田蛇笏 春蘭
春の野や旅人何にくたびれる 春野 正岡子規
春暑く旅人づれの肉を焼く 飯田蛇笏
春月下旅人の影われを抜く 原裕 葦牙
春浅き日の旅人として一人 川口咲子
昼顔をはなれればまた旅人 栗島 弘
更科や旅人見ゆる十日月 月 正岡子規
書初や旅人が詠める酒の歌 占魚
月下の旅人橋過ぎて世を過ぎて 黒田杏子 花下草上
木屋町の旅人とはん雪の朝 蕪村
木曽路ゆくわれも旅人散る木の葉 旅人 臼田亜浪
木曽路ゆく我も旅人散る木の葉 臼田亞浪(1879-1951)
木曾路ゆく我れも旅人散る木の葉 臼田亞浪 定本亜浪句集
松に倚る旅人我や薪能 藤松遊子
松本は旅人の町林檎買ふ 岩崎照子
松陰に旅人帯とく暑かな 炭 太祇 太祇句選後篇
案山子の影も伸びてゐる旅人で通る 人間を彫る 大橋裸木
桑の芽や旅人に風たけだけし 上村占魚
梟に旅人といふ名をもらひ 上田日差子
棒稲架のみな旅人のごとく佇つ 大内史光
植田見しより南国の旅人に 稲畑汀子
椿のカーペット踏んで 外人墓地の旅人 伊丹公子 メキシコ貝
樹の下にしばし旅人青胡桃 森澄雄
橋渡るまでか旅人は左岸ゆく 山田遊子
正月を惜しみてかすむ旅人かな 吉武月二郎句集
水に影ある旅人である 種田山頭火 草木塔
水論に耳をかしゐる旅人かな 吉武月二郎句集
氷屋あかき夕陽に旅人がゐる 人間を彫る 大橋裸木
汗ぬぐはぬ一旅人や筆の業 小林康治 玄霜
汽車におどろく鴨におどろく旅人われ 臼田亞浪 定本亜浪句集
汽車に驚く鴨におどろく旅人の我れ 旅人 臼田亜浪
流氷もまた旅人の孤独感 源鬼彦
浴みして伊豆に旅人や初鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
海に来て風も旅人冬銀河 武藤あい子
涅槃図の寺旅人を泊めにけり 黒田杏子 木の椅子
湖をむく旅人に炉火は傾けり 宮武寒々 朱卓
滝を見る吾も旅人傘を抱き 阿部みどり女
火に寄れば皆旅人や雪合羽 細見綾子 花寂び
炎天に旅人憶良の山指さる 八木林之介 青霞集
煙草のむひま旅人も来て早苗とれ 早苗 正岡子規
王宮を南風吹きとほる旅人蕉 桂樟蹊子
甘茶仏旅人に笑み見せたまふ 森田峠 三角屋根
白濁の天に旅人青芭蕉 殿村菟絲子 『樹下』
目刺干す旅人は影過ぐるのみ 大串 章
眉しろく虹の裏ゆく旅人よ 間石
短夜を賭場に更かして旅人等 吉良比呂武
磯松に旅人病み居り冬の雁 比叡 野村泊月
秋ゆうべ旅人の如く帰り来し 田辺久子
箱庭の旅人ひとりはさびしかり 白井斗子
箱庭や旅人行けば中仙道 野村喜舟
緑蔭や旅人十人容れ余り 近藤一鴻
羽の国の秋冷早し旅人に 鈴木貞二
脳髄のはまひるがおの旅人よ 安井浩司 密母集
興し絵の子等の後より旅人かな 雉子郎句集 石島雉子郎
舞ひ降りし鶴に旅人声もなく 寺出訓三
花冷のきびし西よりの旅人に 阿部みどり女
花合歓に夕日旅人はとどまらず 大野林火
花折のわれは旅人 頂きのかなたはつねに奈落なりにし 前登志夫
花樗旅人われも佇ち憩ふ 大竹孤悠
茶を飲んで車窓は田植老旅人 百合山羽公 寒雁
荒れ雪に乗り去り乗り去る旅人かな 前田普羅 新訂普羅句集
蒼然と旅人を待つ泉かな 大木あまり 雲の塔
蓬萠ゆ憶良・旅人に亦吾に 竹下しづの女句文集 昭和十二年
蔵明けて旅人入るゝ新酒かな 月居
蝦夷はまだたんぽぽ咲いて旅人に 汀子
蝶々や旅人になつて見たく思ふ 蝶 正岡子規
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら 蝶 正岡子規
蟻地獄旅人としてすれちがふ 黒田杏子 花下草上
行く春や旅人憩ふ栃のかげ 前田普羅 飛騨紬
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 行く秋 正岡子規
街道の旅人多き霞かな 霞 正岡子規
見て居るは皆旅人なり鯊釣れる 西山泊雲 泊雲句集
見やるさへ旅人寒し石部山 智月
親燕出入りさかんに旅人宿 加藤耕子
遇ふ人ごとみな旅人や梅雨入山 原石鼎
道祖神の村で昏れたら 風の旅人 伊丹公子 沿海
遠く来て一樹の涼を旅人めき 阿部みどり女
遠のけば誰も旅人めく青野 菊池珠枝
鉄骨の空組み上がる旅人や 徳弘純 レギオン
鎌倉に旅人はなし梅の花 梅 正岡子規
闘牛場我は旅人日除帽 高木晴子
阿蘇を去る旅人小さき萱野かな 野見山朱鳥
降る雪や旅人われに家路なく 山本歩禅
陽炎の移り移れる旅人かな 野村喜舟 小石川
雉子鳴けり山見て山に旅人我 福田蓼汀 秋風挽歌
雪だるま残し旅人宿を発つ 新田千鶴子
雪女旅人雪に埋れけり 雪 正岡子規
雪眼の目あげて旅人のわれ見る子 森川暁水 淀
雪解や旅人通る麓町 雪解 正岡子規
雷やみし合歓の日南の旅人かな 飯田蛇笏「山廬集」
霧に点す駅旅人は夜着くべし 大串章 朝の舟
霧降るに清水掬むなり皆旅人 林翔 和紙
青空の鯉とたわむる旅人よ 山之内夫佐子
鞄に小枝つめて出かけるうれしい旅人 阿部完市 絵本の空
飛び飛びに旅人黒きをどりかな 蓼太
餅花や人気配せる旅人宿 岸田稚魚 筍流し
鮓宿へ旅人下りぬ日の峠 飯田蛇笏 山廬集
鯉のぼり遥けし父という旅人 伊藤淳子
鳴子引いて旅人おどす思ひあり 鳴子 正岡子規
黒塚や蚋旅人を追ひまはる 曉台
●印度人
むし暑し支那人印度人も歩す 高木晴子 花 季
冬晴のとある駅より印度人 飯田龍太
冬晴れのとある駅より印度人 龍太
印度人と握手石階紅葉して 斉藤夏風
印度人の傘持御朱印船上に 高澤良一 燕音
物くれる阿蘭陀人やクリスマス 高浜虚子
●チンドン屋
ちんどん屋の頭をかすめゆく夏燕 杉山三知子
ちんどん屋通るが見えて更衣 藤田あけ烏
ちんどん屋風をまとひつ春の町 高田馴三
チンドン屋しづかに狂ふ大夏野 攝津幸彦「攝津幸彦全句集」
チンドン屋すずむヒタと世寂かになし 中村草田男
チンドン屋吹かれ浮かれて初嵐 吉屋信子
チンドン屋春の曲吹く夕霙 有働亨 汐路
チンドン屋春泥に音乱れけり 山田節子
チンドン屋枯野といへど足をどる 楸邨
乗り合はす仕事始のチンドン屋 杉山岳陽
仲春や斜めに歩くチンドン屋 渡辺佳子
冬晴れの火の旗ちんどん屋に会いぬ 寺田京子 日の鷹
春二番成瀬巳喜男のチンドン屋 攝津幸彦 未刊句集
昨日診し風邪患者なりチンドン屋 瀧澤伊代次
片蔭にチンドン屋夫妻しずかな語 西東三鬼
秋空に音を投げ出しちんどん屋 石井龍生
雪の日のルオーの原色チンドン屋 加藤知世子 花 季
●殿下
ライラック殿下の為のこの館 京極杞陽 くくたち下巻
両殿下こもごも雨の植樹祭 久保田重之
妃殿下のお言伝てあり日脚伸ぶ 星野椿
妃殿下の出品の蘭とっつきに 高澤良一 寒暑
妃殿下の御文とどきぬ今朝の秋 星野立子
妃殿下の鍔広帽子みどりの日 河内きよし
少し重さう妃殿下の冬帽子 恒川絢子
●亡き人
いくさとて数ズの亡き人燈籠かな 尾崎迷堂 孤輪
いまは亡き人とふたりや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
おだまきや亡き人語り山語る 三石千代子
かず〜の亡き人おもふ蚊遣かな 久保田万太郎 草の丈
この門標いまは亡き人雪はらふ 福田蓼汀 山火
たばりしは舐む鹽ならず亡き人のその死の穢をふりて浄めと 高橋睦郎 飲食
はつきりと亡き人かなし青葉山 北枝「しるしの竿」
亡きひとを木に喩へつつ寒暮かな 友岡子郷 風日
亡き人がきらきら通る掻氷 大塚珀蛾
亡き人がわれを忘るる夜の梅 鈴木鷹夫 風の祭
亡き人となり花冷えの琴の丈 八牧美喜子
亡き人と見るべく花の莚かな 清水基吉
亡き人にあたらぬやうに豆を撒く 大木あまり 火球
亡き人にとほく衣を更へにけり 藺草慶子
亡き人に仕ふるごとく牡丹焚く 矢島渚男 延年
亡き人に思慕の杖曳き梅日和 高濱年尾 年尾句集
亡き人に添ひもそはずも生きのびて今年三十三回忌忌み骨洗ふ 若山喜志子
亡き人に美服着せゐて明け易し 齋藤玄 『雁道』
亡き人に肩叩かれぬ衣がへ 久保田万太郎 流寓抄以後
亡き人のかたみの珊瑚春あさし 中勘助
亡き人のこゑとも海の凩は 橋本榮治 麦生
亡き人のせし袋掛かと思ふ 井上無辺
亡き人のひとり加はる花筵 ほんだゆき
亡き人のまほろし寒し化粧の間 寒し 正岡子規
亡き人のみがきし廊や夕端居 野本郁子
亡き人のみな座りたる未草 伊澤孝子
亡き人のものの減りゆく茄子の花 片山由美子「風待月」
亡き人のガウンを羽織る寒夜かな 西山満寿
亡き人の亡きこと思う障子かな 宇多喜代子 象
亡き人の分も一碗新茶汲む 森 喜代
亡き人の句に逢ひ閉づる雪夜の書 野澤節子 黄 瀬
亡き人の名が表札に柿若葉 岩田由美 夏安
亡き人の名をなんとなく筆始 池田澄子 たましいの話
亡き人の声に振り向く萩の寺 松本綾子
亡き人の声の残れる秋茗荷 森澄雄
亡き人の声を忘れず柿の花 片山由美子 風待月
亡き人の声還るとも虎落笛 大橋敦子
亡き人の夢の短し春一番 細川良子
亡き人の夢よりさめて七変化 成瀬正とし 星月夜
亡き人の小袖も今や土用干し 芭蕉「猿蓑」
亡き人の山茶花の句を失念し 成瀬正とし 星月夜
亡き人の影ばかり踏む昼の月 石寒太 炎環
亡き人の恋をうべなふ遅ざくら 橋本 榮治
亡き人の振るよ夜明けの風鈴は 殿村菟絲子 『樹下』
亡き人の数へと星の流れけり 阿波野青畝
亡き人の日に先づ摘まん仏の座 蓼太
亡き人の本を預かり冬構へ 石寒太 炎環
亡き人の梅花に贈位せられけり 乙字俳句集 大須賀乙字
亡き人の湯呑と春の大空と 岩田由美
亡き人の琴のそら音や夜半の春 中勘助
亡き人の笑ひ声かや日雷 山形晶子
亡き人の話を少し初写真 山西雅子
亡き人の遺す余寒と思ひけり 橋本榮治 越在
亡き人の鉢も加はる菊花展 小林千穂子
亡き人の顔のやう蓮咲いてゐる 増田豊子
亡き人の香水使ふたびに減る 岩田由美 夏安
亡き人の鼎に現るる冬日かな 永田耕衣 物質
亡き人は在らず名残の霜を踏む 雨宮きぬよ
亡き人は海歩み来よさくらどき 渡邊千枝子
亡き人へこころ傾く梅真白 川崎俊子
亡き人へ年賀の筆をあやまりて 川畑火川
亡き人へ心かたむく夕桜 橋本榮治 越在
亡き人も 現れ 荒磯を覆う秋 伊丹公子 山珊瑚
亡き人もゐむ盆寺のかくれんぼ 橋本榮治 越在
亡き人を偲ぶ新内流しかな 山崎ひさを「続百人町」
亡き人を偲ぶ花びらほどの雪 緑川 啓子
亡き人を数ふるに似て数へ日や 鳥居美智子
亡き人を正客にして風炉茶かな 籾山梓月
亡き人語さまざま聞ゆ春豪雨 田川飛旅子
去年今年亡き人夢にまた夢に 橋本榮治 越在
外套の厚地よ父も亡き人に 小口雅広
屋根替の萱負ふは亡き人ばかり 吉本伊智朗
張り合ひて今は亡き人萩根分 五十嵐郁子
揚雲雀亡きひと増えていくばかり 岡田恵美子
時雨くる亡き人のことばとも思ふ 石田郷子
暑き日や一掬の水亡き人に 佐野美智
朴一葉ひと亡きことにゆきあたる 西村和子 かりそめならず
枇杷むけば亡き人の来て一つ剥く 岡本眸
水貝を噛んでいま亡き人の数 鷲谷七菜子 天鼓
水餅を覗き亡き人吃りけり 吉本伊智朗
泰山木花高く亡き人は無し 渡邊千枝子
海に向き山を見て亡き人のこと 林田紀音夫
目つむれば亡き人がゐる走馬燈 木村世津
祭壇に亡き人の眼はほほゑみぬ原色に咲く花にうもれて 松坂広
秋風や亡き人に問ふことばかり 中嶋秀子
種池の映せしは亡き人ばかり 佐野美智
花茣蓙にまどろみて亡き人に逢ふ 桑野秀子
花黐に亡き人の室いかになりし 長谷川かな女 雨 月
藤波の香に亡き人の名をなぞる 石井保
蘖や亡きひと雲にゐるごとし 三森鉄治
蟹歩き亡き人宛にまだ来る文 波多野爽波 『湯呑』
身に沁みる風亡き人の夢も見ず 佐野美智
逃水や亡き人いつもうしろむき 本多静江
雛あられ亡き人いつか忘れゐし 佐野美智
風鈴の風に亡き人来てをりぬ つじ加代子
●人間
あまりにも人間臭きくわりんの實 高澤良一 鳩信
いつきに夏ふと人間が宙にあり 栗林千津
うすみどり人間食ふか食はれるか 栗林千津
かの群は人間の筈羽抜鳥 栗林千津
げぢげぢ疾走無為の人間黙殺して 藤岡筑邨
これが退けてゆく人間のチューインガムのように吐きだされ、むしろ馴れている 橋本夢道 無礼なる妻
びわは水人間も水びわ食べる 坪内稔典(1944-)
みじか夜やそれ人間の遊ぶ寺 立花北枝
もう人間の今三名の葱刈りぬ 攝津幸彦
ゆりかもめ人間ときに橋に凭る 吉見春子
キヤベツ割る人間の脳見てしまう 石口 栄
タゴールの「人間不戦」終戦忌 松本澄江
ビルから人間も神様もこぼれている 鹿又夏実
リラ冷えの膝抱き人間考える 松倉有公女
万緑へ人間万歳叫びたし 松村多美
下萌えぬ人間それに従ひぬ 星野立子(1903-85)
不自由やどこへ行くにも人間胃袋をもち歩く 橋本夢道 無禮なる妻抄
両手挙げて人間美し野の投降 金子兜太 暗緑地誌
乾ききる土葬墓地から人間のまなこを嵌めて野良犬が来る 角宮悦子
人間がすこし声だす枯れの中 津根元 潮
人間がときどきかかり兎罠 今瀬剛一
人間が人間にペコペコして組織のねえ俺達が搾取されどおしだ 橋本夢道 無禮なる妻抄
人間が動き出しけり春の風 春風 正岡子規
人間が単純になる湯に夜長 高澤良一 燕音
人間が居りて咳する芽木の中 右城暮石 上下
人間が構ってやって咲くさくら 高澤良一 燕音
人間が猫に加はり日向ぼこ 山田弘子 こぶし坂
人間が転がつて来て雪しまく 工藤克巳
人間だ 骨が裏返されいちにんぶん 近木圭之介
人間であること久し月見草 和田悟朗
人間であること蚋が刺しに来る 見学玄
人間である苦しみは長くながく生きて終りがまだ先にある 池田はるみ
人間というふくざつを柏の芽 波田野ゆう子
人間といふ淋しさに注連飾る 中村正幸
人間となるべき子供天高し 岡田史乃
人間と似たる遺伝子冬の蝿 安芸紀子
人間と暮してゐたる羽抜鶏 今井杏太郎「海鳴り星」
人間なくば神また不在寒牡丹 折笠美秋 君なら蝶に
人間にくびるるところ雪間の温泉(ゆ) 高澤良一 宿好
人間になりきっている座禅草 棚橋麗未
人間になりすましたる青大将 永露ミヨ子
人間になりそこねたる比目魚かな 佐藤鬼房
人間にはなびらがある葛湯吹き 清水径子
人間にふと連れ笑ひせし蛇か 栗林千津
人間に坐高のありて野分かな 松山足羽
人間に夜なくばさみし菜殻燃ゆ 野見山朱鳥「荊冠」
人間に家ありて外吹雪をり 嶋田摩耶子
人間に寝る楽しみの夜長かな 青木月斗
人間に尾のあと残る新樹の夜 和田耕三郎
人間に尾の残りたる万愚節 角川春樹
人間に智恵ほどわるい物はなし 上島鬼貫
人間に最も効率よきといふ人肉食に酒談いたりぬ 高橋睦郎 飲食
人間に死を賜いしはさくらと思う 相原左義長
人間に毛深き蝿の生れけり 島谷征良
人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎
人間に狐ぶつかる春の谷 金子兜太 詩經國風
人間に生まれ海鼠にうまれけり 児玉南草
人間に耳ある不思議明易し 岡田史乃
人間に蟻をもらひし蟻地獄 右城暮石(1899-1995)
人間に見えてをりけり狸罠 茨木和生 三輪崎
人間に足の大きさ冷房車 平井照敏
人間に近づきたくてこぼれる萩 津根元潮
人間に近づく崖の氷柱かな 宇多喜代子
人間に退屈しをり葱坊主 松崎鉄之介(1918-)
人間に過労死蝉に安楽死 北見さとる
人間に雲脂といふもの秋立ちて 高澤良一 ぱらりとせ
人間に飽きて牝牛の金の蝿 高澤晶子「鈍愛」
人間に骨なかりけり秋の風 会津八一
人間に髪の金銀プール澄む 赤松[ケイ]子
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
人間のあらましは水沙羅双樹 攝津幸彦 鹿々集
人間のかたちに思ふ神のこともあはれにけふは祇園の宵宮 高橋幸子
人間のことのはにとぶ蝶々かな 永田耕衣 傲霜
人間のしがらみ解けぬ霙かな 杉村みどり
人間のすつぽんとなる蒲団かな 広江八重桜
人間のちひさく見ゆる蘆を刈る 今井妙子
人間のほとり佛法僧のほとり 黒田杏子 花下草上
人間のまゝ沈み浮く鯰かな 攝津幸彦 未刊句集
人間のめし食ぶわざの淋しき梅雨 後藤綾子
人間のやもめを思へ鴛二つ 鴛鴦 正岡子規
人間のマークはトイレ去年今年 ゆにえす
人間の像凍てつけて火口噴く 石原八束 空の渚
人間の内に潜む戦への人さし指 伊藤完吾
人間の勝手放題花を見る 高澤良一 燕音
人間の匂ひ砂丘に腐れトマト 有働亨 汐路
人間の嘘生きはしる空つ風 能村登四郎
人間の夢を聚めて空に照る遠き世に生れいまを澄む月 来嶋靖生
人間の大きな頭木の実降る 田中裕明 先生から手紙
人間の宿泊禁ずと地下余寒 沢木欣一
人間の屑に吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
人間の息のあつまる初詣 本宮哲郎
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
人間の時間を追い越してゆくキリン 鹿又英一
人間の枷を砂漠の何處で解く 津田清子
人間の業の鵜篝美しき 川崎展宏 冬
人間の歯を売つてゐる暖かに 臼田亞浪 定本亜浪句集
人間の死を人間が書き冬の夕 藤倉哲夫
人間の死蔓草のごときものを 阪口涯子
人間の水は井戸替星は空 宗因「それそれ草」
人間の水をぬくめて梅暦 加藤郁乎 佳気颪
人間の海鼠となりて冬籠る 寺田寅彦(1878-1935)
人間の渦文様あり更衣 落合冬至
人間の無数の毛穴春を待つ 岡野順子
人間の眼もていどめる二羽や闘鶏図 文挟夫佐恵
人間の脛といふもの露こぼす 高澤良一 素抱
人間の行く末おもふ年の暮 松瀬青々
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
人間の足ばかり幾本炉に垂らし 河野南畦 『黒い夏』
人間の遠薄氷の時間かな 永田耕衣
人間の鬼が見てゐる鬼やらひ 角川春樹
人間はみな所詮はけむり 冬木立 池上拓哉
人間は万物の長ぎっくり腰 高澤良一 寒暑
人間は急ぎ過ぎると亀鳴けり 古島恒子
人間は昨日やめたり花辛夷 平井照敏 天上大風
人間は杉菜と土筆の間かな 柿本多映
人間は水のかたまり曼珠沙華 松尾隆信
人間は生きよと銀河流れをり 上野泰
人間は管より成れる日短 川崎展宏(1927-)
人間へ塩振るあそび桃の花 あざ蓉子(1947-)
人間も他の生物ぞ泣き泥鰌 三橋敏雄 巡禮
人間も木石の類春の蠅 高澤良一 素抱
人間も毒持つてをり河豚祀る 山田真代
人間も水洗ひせよ櫻桃忌 本庄登志彦
人間も見てはきよろきよろ秋鴎 和知喜八 同齢
人間や働いて勝利の果てる命かな 橋本夢道 『無類の妻』以後
人間をいつも囲んで虫しぐれ 竹本健司
人間をかなしとおもひ踊見る 国弘賢治
人間をくりかへしてや冬瓜汁 岡井省二
人間をてつぺんから見る秋の暮 内田美紗 浦島草
人間をもっとも怖る炭焼夫 右城暮石 上下
人間をやめるとすれば冬の鵙 加藤秋邨 吹越
人間を笑ふが如し年の暮 年の暮 正岡子規
人間を見ている駱駝夏休み 森田智子
人間を見てゐし亀の鳴きにけり 澤本三乗
人間を見下ろしてゐる寒鴉 佐藤洋子
人間を足して二で割る万愚節 山内 秀
人間を逃れ流れる群に入る 清水顕
人間ドックすませ十薬干している 高木青二郎
人間五十年うきくさのまた水を閉ぢ 宇佐美魚目 天地存問
人間五十年に一年足らず四十九年ごとに木を継ぐ古樹オリヴは 高橋睦郎 飲食
人間勝手蝉暑しとも涼しとも 新明紫明
人間吏となるも風流胡瓜の曲るも亦 高濱虚子
人間天皇空に凧が上っています 内田南草
人間嫌いの海猫でしようか 州をあるく 伊丹公子 沿海
人間嫌猟銃ねんごろに磨き 佐野まもる
人間所詮誰も彼も我執丙午の春 富安風生
人間探求派のわれを呼ぶ牛蛙 和知喜八
人間機関車全力疾走終ゆ霜旦 高澤良一 宿好
人間派転じて樹木派毛虫焼く 石田波郷「谷原雑記」
人間臭とどかぬ処蝌蚪生まれ 下崎たかし
人間苦のごと海底をさまようて渦現わる 橋本夢道 良妻愚母
人間蒸発紙の桜が地下にあふれ 寺井谷子
今日あり明日なし我も人間の雪佛 大谷句佛
仏像の臍人間の臍深呼吸 中村孝史
佇ちなやむ人間といひあやめといひ 永田耕衣 吹毛集
入れ込みの人間模様泥鰌鍋 山本凉(銀化)
八重桜人間われら鬱といて 山崎 聰
冬の月たかが人間ではないか 栗林千津
冬の月明たかが人間ではないか 栗林千津
冬の水人間臭の棕梠のもと 沢木欣一
冬眠のなき人間の尾*てい骨 角川春樹
十勝平野人間を一人余しておりぬ 辻脇系一
向日葵を燃やせば人間の匂いする 水野青濤
地球があって 人間がいて 愛と死 渡辺洸次
基地ほとり人間曲り杉は立つ 徳弘純 非望
夏天邃し人間にふと死の希ひ 内藤吐天 鳴海抄
夕顔や人間の影ビルの影 落合冬至
大地の苔の人間が帽子をかぶる 尾崎放哉
大干潟立つ人間のさびしさよ 野見山朱鳥
天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶
天災に人間弱く寒きびし 菅原章風
天球にぶらさがりいる人間のつまさきほそいかなしみである 加藤克巳
天高く人間といふ落し物 上甲平谷
嫁が君人間の闇一とめぐり 宇井美代子
子を抱けば人間臭し枯野道 阿部完市 無帽
宵闇の人間住める虚貝 各務耐子
寒木瓜の赤さ人間嫌ひ栖む 内藤吐天 鳴海抄
山川の中に泳ぎの人間漬 平畑静塔
布袋腹撫でて人間ドックの秋 舘 柳歩
征ったきりの人間魚雷夏の海 塩野入月遊
愚かしき人間を見て水中花 澤井洋子(貝の会)
或る日尾を失せし人間蝌蚪群るる 須川洋子
戦後櫻よ人間の心理複雑化していんぎん無禮 橋本夢道
散るたびに人間くさくなる桜 谷口亜岐夫
明日もまた人間嫌ひ螢籠 石寒太 あるき神
春の河原に人間黙と原始なり 金子兜太
春炬燵鸚鵡の真似をする人間 中村草田男
時の記念日 雄ン鶏が 人間のようにあるく 吉岡禅寺洞
木の実落つ人間探究派のひびき 中嶋秀子
木下闇抜け人間の闇の中 平井照敏(1931-)
木枯を抜けて人間軽くなり 鈴木築峰
末枯や人間の木は頭から 高澤晶子 純愛
枯蟷螂人間なべて火が恋し 竹村文一
枷のごと空にかかれるくもの巣の隙よりのぞく人間の非を 大野とくよ
柘榴たわわ人間に触れたくてたわわ 小檜山繁子
栗に栗虫人間に人間虫 矢島渚男 木蘭
梅園の鶴は曇らず人間の自嘲うす暗し 橋本夢道 無禮なる妻抄
梅雨に入るソファー「人間椅子」の僕 萩山栄一
歳時記に載せてはならぬ人間忌 立花ひかる
歳秋の人間の皮埃かな 永田耕衣 物質
毛皮着て人間といふ不思議なもの 轡田進
水に棲む人間がいるドアーまたドアー 星野一郎
氷魚噛む何処かで人間焼く匂ひ 小原洋一
涅槃像いばんや人間絹枕 安昌 選集「板東太郎」
涅槃図の裾人間の塵立ちぬ 丸山景子
溝浚ふ人間どちに鳥騒ぎ 中西舗土
溝浚へ泥に人間臭さあり 國定義明
滝あびし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝凍てて人間遠くありにけり 佐久間慧子
瀧浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
炎天の一片の紙人間(ひと)の上に 文挟夫佐恵
炮恪に椎の実はねて人間なり 寺田寅彦
焚火守るとき人間に表裏 塙告冬
燕来ぬ人間の影濃くすべく 加倉井秋を 午後の窓
犬の脚人間の脚クリスマス 神野紗希
猫と生れ人間と生れ露に歩す 加藤楸邨
生き甲斐があるのか古来人間手を振つてゆく 橋本夢道 無禮なる妻抄
生ゴミ出し人間ドックに走り込む 山本弥生
画廊出て人間赤し藪柑子 伊東達夫
番号で人間呼ばれ憲法日 工藤克巳
疑ひは人間にありちやんちやんこ 川崎展宏
百千鳥人間もまた話し好き 塩川雄三
百舌鳥は猫猫は人間暮れゆけり 増田まさみ
眼中に人間なくて恋の猫 加藤瑠璃子
眼底の牡丹のごとし妻は最愛なる人間である 橋本夢道 無禮なる妻抄
知恵の輪の<人間>という定型死 九堂夜想
破れ案山子人間ばなれしてきたる 石田郷子
秋といふも人間といふもうら淋し 鷹女
秋夕焼壮麗人間小さくて 柴田白葉女 花寂び 以後
秋草は陽を溜め人間魚雷基地 壁村敏子
稚児が描く恋猫の貌人間に 加藤知世子 黄 炎
空傷み易し人間ゆふぐれて 橋本輝久
紅い椿は人間に崖を思はする 加藤博二
紅葉かつ散る人間と猫あるく 長峰竹芳
統計的人間となりナイターに 中村和弘
群れてくる人間を見ず春の鷹 柴田たか子
花祭美しき人間喜劇かな 阿部完市 無帽
花茨お先に人間からどうぞ 杉野一博
苔すつと咲いて人間魚雷砲 大石雄鬼
茎立ちや人間だから毀れやすい 小南千賀子
荒涼と人間居りぬ紅葉山 奥坂まや
落葉ふり人間にのみある輪廻 横山房子
落葉手にとり霊長目人間(ひと)科人間(ひと) 高澤良一 鳩信
蒲団干され人間臭き船溜り 高橋流石
蓮根掘り泥人間のまなこ澄む 森田透石
蓼科紅葉人間孤となり奇となり 金子兜太 皆之
薄氷を割れず人間嫌いなり 久富風子
薔薇たちは人間学を学んだり 高澤晶子 純愛
薬掘る獣に鳥に人間に 伊東達夫
蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる 右城暮石
蛇を見し眼で人間を見てをりぬ 星野高士「谷戸」
蛇穴を出て人間を恐れけり 蛇穴を出づ 正岡子規
蜘の子やそも人間の始りは 蜘蛛 正岡子規
蜻蛉の極めて人間臭き季(とき) 高澤良一 燕音
蝉に穴人間に穴たのしかり 矢島渚男 延年
蝶飛び立つ人間の暗い隙間から 秋尾敏
蝿打つて人間ぎらひつのりけり 渡辺恭子
螢追ひゐて人間は尾を忘れ 今瀬剛一
酒・飯・梨うまくて人間好時節 高澤良一 さざなみやつこ
野火見つつ人間不信今更に 藤田湘子 てんてん
鉄をたたいて人間が空のどこかにゐる 栗林一石路
鉄棒のように曲がる人間シーツの上 大石和子
鐵を叩いて人間が空のどこかにいる 栗林一石路
限もなや人間の座と仏の座 和田悟朗 法隆寺伝承
雁仰ぎをり人間は泪の木 香取哲郎
雑草に晝寝の風が吹いてここにも人間が余つているんだ 橋本夢道
雨の柿人間くさくもみづれり 高澤良一 宿好
雪に尿して人間が遠くなり 和知喜八 同齢
雪渓に人間といふ者小さし 上村占魚
雪砂丘われ人間の姿して 津田清子
雪解風人間もつともうらぶれて 相馬遷子 山国
雲の峰人間小さく働ける 星野立子
青畳人間よりも猫涼し 鈴木鷹夫 風の祭
革ブーツ人間の皺ありにけり 辻桃子
餅白うして人間(じんかん)に怖れあり 永田耕衣 人生
駅の噴水ひねもす人間模様かな 渡辺恭子
魂祭人間の死は季節なく 斎藤空華 空華句集
鰯雲ひろがりひろがる人間悲劇 内藤吐天 鳴海抄
鳥と共に人間くゞる桜哉 一茶 ■寛政八年丙辰(三十四歳)
鳥威人間の知恵鳥の知恵 塩川雄三
鵙の贄みな人間の貌をせる 中杉隆世
鵙の贄人間これに頷きぬ 藤田湘子 てんてん
黒板に人間と書く桜桃忌 井上行夫
●花火客
あびこ屋の二階にひそと花火客(取手) 岸田稚魚 『萩供養』
●人影
かはたれの人影に秋立ちにけり 角川源義
はらいその人影は濃し十三夜 福田葉子
ジャスミンや酔ふ人影の水叩く 小池文子 巴里蕭条
ムーア族の 鑿あと昏らむ 人影に 伊丹公子 パースの秋
五月雨や人影のなき斎宮跡 林宗文「未来図合同句集」
人影す堆の初霜あたゝかに 西島麦南
人影にあらあら動くごうな哉 高澤良一 素抱
人影にさへ露草は露こぼす 古賀まり子
人影に立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
人影に股火の和尚すつと消ゆ 河野静雲 閻魔
人影に鯉浮き来たる雪催 塚田正子
人影のあと供華清し枇杷の花 中村汀女
人影のかたまつてくる寒牡丹 川崎展宏(1927-)
人影のかたまつて出る土用丑 桂信子
人影のしきりに動き葭戸中 波多野爽波 鋪道の花
人影のちらと見えたる火串哉 火串 正岡子規
人影のなきが露けし虚子之塔 松本圭二
人影のなき境内の茅の輪かな 片山由美子 水精
人影のなけれど園の春めける 清崎敏郎
人影のふいに消えたる桜かな 片山由美子 風待月
人影のみなくらみくる原爆忌 石原八束 『断腸花』
人影のやうに育てて日焼の子 奈良葉(萌)
人影の映り去りたる水温む 高浜虚子
人影の池中を歩む竹の秋 原 コウ子
人影の無き野に冬耕影長し 竹原余史丸
人影の眼元は母の女武者 林翔 和紙
人影の立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
人影の萩に行き来や七回忌 川崎展宏
人影の近づき来る帚草 高野素十
人影の過ぎては冬の霞草 斉藤夏風
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
人影の霜の暗みの真寂しき 永田耕衣 人生
人影は去り突堤に春怒濤 小川濤美子
人影は見えずどんどと雪おろす 川崎展宏
人影もなくてひまはり種となる 梶山千鶴子
人影もなく湯豆腐の煮えてをり 岸本尚毅 舜
人影も灯かげも宵や松かざり 長谷川春草
人影やほうたる二十日蝉三日 齋藤愼爾
人影や息を殺せる藪じらみ 相生垣瓜人
人影や月になりゆく夕桜 抱一
人影をあぶり出したる祭の灯 澤井洋子
人影をひきよせてゐる冬畳 石田郷子
人影を二タ手に分ち野火奔る 平井さち子 鷹日和
人影を夜色の追へる冬旱 松澤昭 神立
人影を待てる鸚鵡や遅日宿 楠目橙黄子 橙圃
人影を得ては濃くなる蛇苺 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
人影を近くにとどめ夕笹子 落合水尾
人影消ゆ小粒蜜柑は花のごと 鍵和田[ゆう]子 未来図
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日や淡き人影こちらむく 秋元清澄
入口に人影さしぬ秋の暮 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
冬寺を巡る人影ふれ合はず 岩淵喜代子 朝の椅子
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
出来秋の人影もなき田圃かな 阿部慧月
夏きざす人影うごくニュータウン 山田一男
夜桜や風湧いて人影の立つ 原田種茅 径
大寒やまだ人影を置かぬ街 梶浦恭子
寒天を干して人影なき山田 大橋櫻坡子 雨月
寒天小屋出づる人影湯気曳きて 原 柯城
小満の人影ふゆる田に畑に 太田 嗟
山国の橡の木大なり人影だよ 金子兜太 遊牧集
応へなき人影ばかり障子貼る 老川敏彦
感化院秋の風口笛吹く人影 成瀬正とし 星月夜
戸口より人影さしぬ秋の暮 青蘿
日本的な白で 人影すぎる障子 伊丹公子
旧植民地の色壁 人影 沈黙の 伊丹公子 ドリアンの棘
暗転に人影うごく秋意かな 内田美紗
木つつきの人影見やる子の日かな 麦水
木道に人影を見ず松虫草 高澤良一 燕音
札下げて人影見えぬ甘酒屋 五十島典子
松納め道の家々人影す 白葉女
枯芝の人影が去り夕日去り 清崎敏郎
梅林の月明き方の人影らし 原田種茅 径
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
水仙や強き人影来つつあり 徳弘純 麦のほとり
浮き出ては人影さがす水眼鏡 長谷岳
潮浴びの人影まばらオホーツク 木村光代
灯ちらちら人影すゝし五大堂 涼し 正岡子規
灯台上に人影茂り実はまゆふ 平井さち子 紅き栞
田を植うる遠き人影花道や 宮津昭彦
白い人影はるばる田をゆく消えぬために 金子兜太(1919-)
白蓮に人影さはる夜明けかな 蓼太「蓼太句集初編」
秋灯下人影同じ裏窓に 小川濤美子
立葵人影のなき村の昼 西島美代子
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
紙を漉く人影うつる春障子 金子寿々
紫陽花の人影といふ色加ふ 三井量光
繋船の鉄鎖灼けゐて人影なし 瀧春一
花おぼろとは人影のあるときよ 比奈夫
花冷や人影もなく遊歩道 中島智椅子
葉桜や人影所々なり 葉桜 正岡子規
蕎麦の花人影のなき一揆村 桑原かず子
藻の水嵩人影村を出つづける 成田千空 地霊
西空焼け人影冬木ともに黒し 三谷昭 獣身
誘蛾燈遮りたるは人影か 高野素十
送り出す人影雪に浮びけり 月二郎句集 吉武月二郎、飯田蛇笏選
野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房
階級失し人影冬の朝日過る 香西照雄 対話
雑踏に人影交錯して冬へ 谷口えい子
雪しまき遠き人影杭となる 平井さち子 紅き栞
雪囲解く人影の座敷に濃く 吉田まさふみ
●一人身 独り身
ひとり身はどこか若気や切山椒 岡本眸
ひとり身は暇と思はれ送り梅雨 鈴木栄子
ひとり身は老も恋めく白絣 能村登四郎 寒九
ひとり身やどの道行くも末枯れて 菖蒲あや
豆飯を余すひとり身ふりにけり 籤こと
春陰や独り身罪に似たるかに 佐野美智
独り身やすずしろのみの七日粥 久田余四雄
独り身や三日の朝の小買物 高橋淡路女 梶の葉
独り身や上野歩行てとし忘れ 一茶
独り身や花火豊富に天に散る 菖蒲あや 路 地
相席の独り身同士晦日蕎麦 田口 圭
●仏師
お蝋番してお十夜の仏師かな 山口燕青
ほとゝぎす仏師も耳を刻むとき 横井也有 蘿葉集
世に疎く住みて仏師の冬籠る 山口燕青
仏師住む庵あり僧都鳴つており 富田潮児
仏師逝き火なき囲炉裏を残したる 牧野春駒
佛師今くちびるに雪眉に雪 岸本尚毅 舜
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
夕東風につれだちてくる佛師達 田中裕明 花間一壺
夜を彫る佛師の軒端花の枝 黒田杏子 花下草上
寒菊や佛師が妻の肺を病む 寺田寅彦
工房の仏師に二度の夜食かな 林 裕子
彫り進む仏師に桐の花明り 金子きくゑ
御降りや仏師に箔を貰ふ事 久米正雄 返り花
撫で廻し昼寝顔消す仏師かな 山口燕青
新涼のこつこつこつと仏師達 古舘曹人 樹下石上
月光や仏師が漆練つてをり 小澤克己
朝鵙に鑿を置きたる仏師かな 小澤 實
木仏師や水のごとくに藤筵 古舘曹人 樹下石上
栴檀は佛師か宿の蚊遣かな 森鴎外
止利仏師衾裾を刳り春の宵 和田悟朗 法隆寺伝承
沙羅ひらくひかりに仏師鑿を研ぐ 羽田岳水
相国寺仏師を入れて年用意 中西蘖
秋風や仏師ちひさく仏のもと 河野静雲 閻魔
花ゆすら滋賀の仏師に京から弟子 宮下初子
行年の仏師は国に帰りけり 田中寒楼
透き通り仏師の家の郁子のあめ 高澤良一 寒暑
頭巾きて僧にかも似て仏師かな 山口燕青
鹿火屋の火もえてをりけん仏師らに 京極杞陽
●陛下
かたつむりあつまる陛下なみだぐむ 攝津幸彦 鹿々集
よち〜と稲架のぼる子に陛下見ゆ 萩原麦草 麦嵐
わが町に陛下降り立つ植樹祭 橋本 榮治
初場所や手を振りにきし両陛下 鈴木恒生
大火西に流れて陛下深ねむり 筑紫磐井 未定稿Σ
柚子濡るるなぞへ陛下に似し男来る 宮武寒々 朱卓
水族館陛下の鯊にまみえけり 岩永佐保
皇居にも深落葉道陛下の道 誓子
背凭れに凭れぬ陛下歌会始 渡辺善夫
雁の棹ばさり陛下に落つもよし 萩原麦草 麦嵐
風薫る修交の史へ両陛下 村田芳水
●変人
変人と青柿は澄みわたりけり 増田まさみ
●凡人
凡人や鶫いつせいに走り来る 森下草城子
凡人浄土丸太も雪にうもれたる 成田千空 地霊
口裂かるるまでは凡人青栗笑む 香西照雄 対話
夏の雨凡人濡れて皈りけり 萩原麦草 麦嵐
●凡夫
こなれよき凡夫の腹や智慧の粥 松瀬青々
凡夫たり茉莉花の香を強く嗅ぎ 攝津幸彦
凡夫わが妻の足揉む夜長かな 樋口玉蹊子
十夜講凡夫に交り尼ごぜも 高澤良一 随笑
十夜講堂上埋む凡夫の頭 高澤良一 随笑
妻われを凡夫といへり蜆汁 辻田克巳
寒食や凡夫の立てるひざがしら 飯田蛇笏 山廬集
弥陀の前凡夫まろびて涼をとる 石飛如翠
水中りしてゐる凡夫凡婦かな 三田きえ子「初黄」
汝もわれも凡夫の息の白きかな 久保田万太郎 流寓抄以後
煮凝や凡夫の妻の観世音 日野草城
神護寺の紅葉明りに一凡夫 高澤良一 宿好
花ちるや末代無智の凡夫衆 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
荒凡夫土用太郎の波起こす 高澤良一 ぱらりとせ
蓮散りてめでたきものは凡夫かな 吾空
谷間谷間に満作が咲く荒凡夫 金子兜太
顛倒せる蝉の太っちょ一凡夫 高澤良一 随笑
鴫たつや凡夫家路のいそがるる 白雄
鷹の威に凡夫は小さく薪割りて 細谷源二
黒衣一枚、凡夫である私が歩いている 住宅顕信 未完成
●門人
●輩
わが旅は 轣轆として 月の輩 富澤赤黄男
懐手して俳諧の徒輩たり 高浜虚子
煖房のソファーに吾が輩は猫である 星野紗一
真菰編むとき猿も狐も傍輩ぞ 鈴木栄子
笑うとき同年輩や野の暮春 橋石 和栲
遊び足りぬ輩のごとく夜の蝉 藤崎幸恵
●野人
のつそりと野人が来たる小春かな 田中良次
世は口切瓢箪空し野人が軒調 枕子 選集「板東太郎」
秋かぜや息災過ぎて野人なり 立花北枝
秋風や息災過ぎて野人なり 北枝
虫聞きてたつや野人の怪しむまで 黒柳召波 春泥句集
行々子田夫野人の唄うたふ 高澤良一 燕音
行く程に霞む野人を遠くせり 高浜年尾
衣更野人鏡を持てりけり 村上鬼城
野人が居蘭植うる土なかりけり 菅原師竹句集
野人消えて夕日大きくなつてゐし 石井とし夫
野人皆もどりて後の月見かな 維駒 五車反古
雪晴れや田夫野人のよかりける 宇多喜代子 象
●奴
「帽取れ」と号びし彼奴をなほ思ふ 攝津幸彦 未刊句集
いい奴は銀杏落葉の中にゐる 岩橋恵美子
おでん鍋色に染まらぬ奴がいる 川崎益太郎
ころがればころがり竹奴うい奴よ 四明句集 中川四明
こ奴めとお小言貰ふ藪からし 高澤良一 素抱
そよ風に拳握るや奴雛 梢風尼
つちふるや嫌な奴との生きくらべ 藤田湘子 てんてん
とんぼの子昭二郎奴は子に溺れん 阿部完市 無帽
どぶろくにうらうら奴国あたりかな 松澤雅世
のどふくれ戀の奴(やっこ)の蛙ヅ麻呂 高橋 睦郎
はつ雪を見よや奴が尻の先 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
はでやかにお練り奴の投げ草履 西本一都 景色
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
よしや花奴(やっこ)花にきはめし酒の数 立花北枝
ストーブや黒奴給仕の銭ボタン 芝不器男(1903-30)
バレンタイン彼女に適ふ奴はなく 伊規須富夫
二つ程拾ひ海鼠の黒奴 高澤良一 素抱
伊都や奴や倭や狗奴国や絵双六 中戸川朝人 尋声
俳沙門奪ひ去りたる竹奴かな 菅原師竹句集
先導の奴舞ひ来る鍋祭 斎藤朗笛(白桃)
兵隊の時この顔でこいつはずるい奴だと軍曹にいわれた 橋本夢道 無礼なる妻
冬近し紙折ればみな紙奴 平井照敏 天上大風
勝菊や力み返て持奴 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴 桜 正岡子規
咳をする奴は不埒といふ目付 高澤良一 鳩信
喰物に喰入る奴も花見かな 古-嵐蘭 俳諧撰集「有磯海」
団栗ころころ偉くなる奴かも知れぬ 田川ひろし
夏の夜の街の潮騒ふちどる奴 穴井太 天籟雑唱
大年の夕日見に来る奴らなり 夏井いつき
天高し不愉快な奴向うを行く 村山古郷
奴が来るまで春の海見ておりぬ 助田鉄夫
奴の国の金印しかと春の潮 嶋田麻紀
奴の国を一望せんと登高す 福田 正
奴豆腐(ヤッコ)の上音頭とるのは花かつを 高澤良一 寒暑
奴雛赤きふどしを極込みし 高濱年尾 年尾句集
嫌な奴先ゆく街衢すでにあつく 川島彷徨子 榛の木
寄航船ゆたかな中の豊かな奴 野川幸江
小奴が竹光かせよわか菜摘 几董
左手は字も書けぬ奴百日紅 杉浦典子
帰省子の次男の奴が赤ふどし 岩木躑躅
彼奴の首しずむ昏れがたの月見草 穴井太 土語
彼奴もカダフィ大佐気取に馬醉木終る 塚本邦雄 甘露
彼奴去りし玄関野火の匂ふかな 角光雄
快々の坐臥に伴ふ竹奴かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
恋猫の彼奴此奴が庭通る 高澤良一 ももすずめ
悪食のヨトウガ奴の仕業なり 高澤良一 ぱらりとせ
悴みて洋奴たりゐし歳月よ 小林康治 玄霜
採氷夫とは自己の倒影を截る奴さ 細谷源二
故里にしばらく菊の奴かな 比叡 野村泊月
春寒き姿一つの奴かな 柑子句集 籾山柑子
暑い暑いと朱塗の鞘の町奴 筑紫磐井 婆伽梵
曼荼羅圖喰うとは紙魚のふてえ奴 高澤良一 ぱらりとせ
月明の緑内障と云う奴で 鈴木六林男 王国
木曽谷の夏炉に坐る無口な奴 穴井太 原郷樹林
梅寒し奴にくるゝ小盃 高井几董
梅雨晴間たちまち不在猫奴なる 石塚友二 光塵
梅雨茸や日も夜もまとふ洋奴の衣 小林康治 玄霜
椽側に奴髯そる春日かな 春日 正岡子規
死ぬ奴の方がまちがひよ河豚汁 滝井孝作 浮寝鳥
水を蒔く奴が尻へ木葉哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
水行陸行卑奴母離に禽鹿の径 高柳重信
湯奴の頽然たるを軽しめき 相生垣瓜人
潮ふきをしたゝか狩りし奴かな 滝川愚仏
炉話のいつしか彼奴の物語 伊藤虚舟
煮奴にさかな上るり晋子の忌 加藤郁乎 江戸桜
熱下りて早や惜春の奴かな 島村元句集
牛馬鵲はじめて渡る奴の津の沖 高柳重信
猫的な奴薮に居り早春なり 石井哲夫
珍種朝顔即倭奴の花晒してや 石川桂郎 高蘆
痩金体気どりの被奴も試筆すや 高山れおな
神等去出の闇ゆく恋の奴かな 長田染水
竹奴夢に七賢と遊ひけり 筍 正岡子規
筍の頭を出す奴に跼まさる 石川桂郎 高蘆
箸逃ぐる此奴新芋煮ころがし 石塚友二
耕馬の胴黒奴一撥の報ここに 成田千空 地霊
自然薯の苦しんでいる奴を掘る 伊阪交子
艶ナル奴今様花に弄斎ス 芭蕉
花かつを懸ければ奴豆腐(やっこ)笑ひけり 高澤良一 素抱
花さくや足の乗物手の奴 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花に浮かれ来たる奴に高遠城 高澤良一 鳩信
花扇黄奴の詩画を点ずべし 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
草河豚のどうにかこうにか喰へる奴 高澤良一 随笑
菊作り汝ハ菊の奴かな 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
落葉踏んで奴谷訪ふぐひんかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
葉桜や冷酒あをる髯奴 葉桜 正岡子規
蓑虫の此奴は萩の花衣 阿波野青畝(1899-1992)
蕭牆のうれひにいだく竹奴かな 飯田蛇笏 山廬集
藷の葉に大いなる穴開けし奴 高澤良一 鳩信
蚊の奴めまだまだまだよそれと撲つ 高澤良一 素抱
蟷螂の斧借りて彼奴真二つに 吉田未灰
衣更へて奴の腋のあらはるゝ 更衣 正岡子規
西瓜くふ奴の髭の流れけり 榎本其角
野菊摘む奴国金印出しところ 野見山朱鳥
金魚手向けん肉屋の鉤に彼奴を吊り 中村草田男(1901-83)
釘に冬帽彼奴また来てるらし 鈴木鷹夫 千年
銀懐炉恋たんのうす奴かな 飯田蛇笏 霊芝
鋳物工場の無口な奴にきらめく塩 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
鍋祭渡御の奴は跳ねにけり 榎並美代子
阿呆連奴踊りにくったくた 高澤良一 寒暑
雀隠れ汚職隠しの彼奴ら死ね 吉田未灰
雪泥渡る跛いま洋奴ならぬなり 小林康治 玄霜
風を孕んで竹奴虚室をまろびけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
飯蛸を奴干しして島の夏 橋爪靖人
饒舌の彼奴を泉の辺に置くな 吉田未灰
鰒喰ぬ奴には見せな不二の山 一茶
黒奴あり児に夏めきし車窗 飯田蛇笏 雪峡
●隣人
セ口弾く隣人きざはしに氷ちびる 和田悟朗
人恋しくば隣人を訪へ遅桜 中村草田男
夕日より降り隣人の柿くるる 佐野美智
大年の隣人風呂をたばひけり 安住 敦
春の風邪襖障子の隣人 石橋秀野
桃盛りまだ見ぬ隣人の庭に 阿部完市 無帽
水仙や隣人道を外れ走る 桑原三郎 晝夜
溝浚へして隣人となりにけり 中村正幸
火の山も海も隣人朱欒咲く 脇本星浪
火事既に隣人門に彳てりけり 久米正雄 返り花
瓜噛んで隣人のこえ好しとする 小宅容義
移り来てよき隣人と花ミモザ 山田弘子
考えておれば隣人屋根替える 鈴木六林男 国境
色鳥や新隣人の新夫妻 百合山羽公 寒雁
草ひばり隣人という薄あかり 本田ひとみ
葉牡丹や隣人として父母の住む 河合澄子
薔薇を咲かせて隣人の声透る 椎橋清翠
行雁や隣人土を畝立てて 百合山羽公
踏石の傾ぐ荒霜隣人死す 石田あき子 見舞籠
転居してよき隣人と花ミモザ 山田弘子 螢川
迎火や夜はやさしき隣人 加賀美子麓
長き夜を隣人は 釘を打つてゐる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
隣人さへ教師を見る眸朝顔越し 友岡子郷 遠方
隣人と垣のはくれんうち仰ぎ 高澤良一 素抱
隣人と帰るたまたま十五夜なり 橋石 和栲
隣人と闇のつづける若井くむ 静江
隣人と闇のつらなる若井くむ 本多静江
隣人のごと身ほとりに鶏頭枯る 本多静江
隣人の午にもどりし鳴子かな 金尾梅の門 古志の歌
隣人の愛かなしさや渡り鳥 杉山岳陽 晩婚
隣人の水打ち呉るゝ夕されば 石塚友二 方寸虚実
隣人の深き構へや冬籠 石塚友二
隣人の白眼に堪え種子を蒔く 三谷昭 獣身
隣人の薬くさくて彼岸かな 松本文子
隣人の親しむ灯もれ来る 菅 裸馬
隣人の通夜にさそひあふ主婦たちのいきいきと夜の道に笑ふこゑ 田谷鋭
隣人の顳(こめかみ)憂しや秋刀魚食ふ 波郷
隣人の黍七夕もすぎにけり 百合山羽公 故園
隣人はなまづを釣りに行くとしぐれ 小池文子
隣人も夕餉の早きキャンプかな 笹本カホル
隣人古めき声に行水す 宮武寒々 朱卓
隣人愛濃しと干柿吊し合ふ 後藤比奈夫 めんない千鳥
風死して隣人影のごとつぶら 二村典子
●流人
あした葉や流人を打ちし槌の疵 殿村菟絲子
かまつかの流人の如き枯れやうや 上野泰 佐介
きりぎりす今日の声切る流人墓 津田清子 二人称
しぶき浴びては流人船めく秋の風 たむらちせい
ともし去る流人の墓の燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
みかどとて流人のひとり蛙鳴く 安達実生子
みめよくて流人の裔やもづく採る 野村泊月
ゆく春やいづこ流人の迎舟 召波
ゆく春や流人に遠き雲の雁 飯田蛇笏 霊芝
万愚節汽船で流人の島へ旅 北野民夫
万緑に径あり流人墓地のため 戸恒東人
住み古りて流人の心月仰ぐ 田畑美穂女
俳界の流人の我や宿浴衣 深川正一郎
冬海に流人の声を聴いている 米沢恵子
冬青き歯朶に犇き流人の眼 中戸川朝人 星辰
十薬の花の十字や流人墓 村上喜代子
味噌玉搗け流人の裔の少年たち 村上しゆら
土色の蜥蜴流人の墓ひとつ 宮坂静生 雹
土雛は昔流人や作りけん 渡邊水巴
夕菅や佐渡の流人は佐渡に果て 伊藤昌子(天塚)
夜は秋の流人のこゑの能のこゑ 鳥居おさむ
天宥忌流人の島に鳥渡る 太田権六
寒天を造りどこやら流人めく 後藤比奈夫
引鴨のむかし流人に鳴きし島 佐野まもる 海郷
引鶴や隠れもあへぬ流人の谷 長谷川かな女 花寂び
憤る流人が業の目刺かな 野村喜舟 小石川
文字のなき墓は流人や花蘇鉄 井阪しよ子
断崖の流人の墓や海紅豆 三好たけし
新松子島に小さき流人墓 今本和枝
旅にして流人のおもひ鳩を吹く 角川春樹
昼顔やふるさとを向く流人墓 藤原たかを
昼顔や玉石据えし流人墓 那須乙郎
曼珠沙華巌頭へ出て流人村 松山足羽
曼珠沙華燃えて風化の流人の碑(佐渡二句) 河野南畦 『風の岬』
枯坂をのぼる流人の足腰なり 田沼文雄
梅の花流人に位階ある哀れ 脇本星浪
洞窟の流人の星なり光り苔 堺 信子
流人めく勤めや葱坊主を愛す 菅原鬨也
流人史の裔の手が出てキーボード 味元昭次
流人墓はらりと越ゆる稲雀 松村多美
流人墓地に託す柴束春しぐれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
流人墓地みな壊(く)えてをり鰤起し 石原八束(1919-98)
流人墓地冬蝶に空ひろがりき 澤村昭代
流人墓地寒潮の日のたかかりき 石原八束 秋風琴
流人墓山人参の花咲かせ 星野麦丘人
流人墓擦つたる橇を蔵ひけり 吉本伊智朗
流人墓鴨帰り日日杳なり 村上しゅら
流人島の墓灯(はかび)流れ来夜光虫 石原八束 人とその影
流人島去らんとすれば秋の声 山田弘子 螢川
流人島指呼に婆らの日向ぼこ 池上樵人
流人島空を自在に海猫帰る 中村翠湖
流人島舌噛みきってカンナ咲く 田邊香代子
流人島見えて凧伸ぶ俊寛忌 白髭葉子
流人島迎への船の蜃気楼 品川鈴子
流人悲話夜の渚の子持蟹 宮坂静生 山開
流人村蕎麦が刈り残されてあり 萩原麦草 麦嵐
流人碑のほか炎昼があるばかり 高橋由紀夫
流人船実に時雨て見送りぬ 加舎白雄
浜木綿に流人の墓の小さゝよ 篠原鳳作 海の旅
浜菊や流人小屋めく鵜捕り小屋 嶋崎専城
海を背に流人の如く耕せる 金箱戈止夫
海坂に雷火立ちたり流人島 木村里風子
濡れ荒布まとひ流人の裔ならず 勝亦年男
灼くる砂丘このまま流人とはならむ 都筑智子
炉話の聖すめろぎみな流人 上田五千石 琥珀
炎日のもと来しなげき流人帖 大野林火
焚火して流人の如く海を見る 前山百年
牡丹に流人の墓に若布屑 西本一都 景色
物食はで荻の歌読む流人かな 尾崎紅葉
玉虫やいまも沖見る流人の碑 高井北杜
白南風や指呼の孤島も流人島 池上樵人
白波は流人の囲ひきりぎりす 友岡子郷 風日
盆の月流人の墓に上りけり 保坂伸秋
石蕗の花安房は流人の国ならず 鈴木真砂女
磯菜摘む昔流人の島なりし 成瀬正とし 星月夜
秋の声流人の島に佇めば 福澤さき子
秋ふかし流人の島は面伏せに 高井北杜
秋夜ふと浪音にゐて流人めく 柴田白葉女
秋扇にかくるるほどの流人島 朝倉和江
秋草や流人の墓といふも石 川辺照恵
秋霖や網戸すだれと流人われ 永井龍男
秋風に上皇はじめ皆流人 伊藤柏翠
空蝉をひろふ流人の墓ほとり 林火
笹鳴くやとぶらひ詣づ流人墓 小原菁々子
絵馬が鳴り夏めく磯の流人墓 河野南畦 湖の森
老鶯や磯松原に流人の碑 高橋淡路女 梶の葉
胡麻咲かせ流人めくなり岬人 能村登四郎
花いばら流人の如く矮鶏と棲む 山本節子
菜の花や流人はみんな石ころに 青木伊佐恵
葛の花崖に小さき流人の墓 加藤耕子
葛の花流人時忠ただ哀れ 誓子 (平時忠歌碑除幕式)
虎耳草流人の家に栄えける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
蜘蛛の糸垂れて届かぬ流人墓 樋笠文
蝉時雨流人の島にゐるごとく 丸山ゆきこ(阿蘇)
蝶の昼墓原に佇てば流人めく 鍵和田[ゆう]子 未来図
蟻地獄流人の墓を囲みたる 小関忠彦
豊の秋流人の島と思はれず 近藤朝子
遠つ世の流人の如く若布を拾ふ 朝雄紅青子
野に住めば流人のおもひ初つばめ 飯田龍太(1920-)
釘曲げて流人が釣りし鱸かな 西村雪人
隠岐守の裔とし曝す流人帳 景山みどり
雪に灯す貯炭場流人島めくよ 小林康治 玄霜
頼朝に流人の日あり落椿 福田蓼汀 山火
馥郁と流人の島の今年酒 鳥居おさむ
鷹渡る流人幾人ここに立ちし 浦野芳南
●令室
●令嬢
令嬢の煙草嗅ぎつつ競馬記者 三谷昭 獣身
令嬢の犬緑蔭に便催す 茨木和生 木の國