一身憂き身俺 己●俺様●愚生●吾人●此方人等(こちとら)●此方(こちら)●自家自身自分●小職●小生拙者●手前●当人不肖本人●余輩●老生●吾輩我が身●儂●我 吾吾等われわれ


●一身
きりぎりす一身に負ふ松の影 岩田昌寿 地の塩
一身に一個のこころ桜どき 宇多喜代子
一身に地の息浴びる初蛙 青柳可連
一身に幸うけ秋の涙落つ 阿部みどり女
一身に心がひとつ烏瓜 田中裕明
一身に虻引受けて樹下の牛 右城暮石(1899-1995)
一身に音なき雨を茄子の花 小川侑子
一身のあまたの水母なりしかな 岡井省二
一身のま直ぐに眼ざめ籠枕 皆吉爽雨 泉声
一身の凍てに耐へむと鶴羽摶つ 渡辺 昭
一身の凍をひつさげ山の湯へ 皆吉爽雨
一身の寥寥として網戸かな 榊原伊美(俳句饗宴)
一身の浮きてつれなき秋日かな 手塚美佐
一身を励ます曼珠沙華百花 大石悦子 聞香
一身を火玉となせり初鞴 阿部朝子
一身を矢とし翡翠漁れる 山口速(狩)
一身を緋にみごもれるうぐひかな 小林子
一身を耳にして聞く虫時雨 成合よしひろ
一身を遊ばせながら墓参り 斎藤玄 雁道
丹頂の紅一身を貫けり 正木浩一
冬菜とる天地のぬくみ一身に 大中誉子
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
千部読花の盛の一身田 珍 硯
啼く田鶴の一身銀の日矢の中 橋本榮治 麦生
夜すすぎの一身真竹の匂ひなり 熊谷愛子
大寺の冷え一身に紅椿 渡辺恵美
寒の翰事一身に限りけり 林原耒井 蜩
春老いぬ一身の岐路崖の上 石塚友二 方寸虚実
木の葉髪一身洗ひざらしなり 井沢正江 湖の伝説
滝仰ぐわが一身の地より生え 津川あい
演歌まみれわが一身も稔り田も 野田信章
潜かむと鳰一身を緊めし 本井英
火定跡とや一身の冷えまさり 伊藤白潮
灯にそぞろ一身つつむ白縮 島静枝
爽涼や杉一身に朝日浴び 村田 脩
猪を撃ち損ねし非難一身に 目黒一栄
理に合はぬ事一身に薔薇芽吹く 高橋良子
生きる嬉しさを一身に出して朝の犬 細谷源二
田を植ゑて常の一身濃くなれり 青木文恵
白地着て山の秋風一身に 後藤夜半 底紅
百日紅乙女の一身またゝく間に 中村草田男「長子」
稲架解きて一身に風集めたる 鈴木志美恵
立て直す一身のあり春怒濤 高野美智子
紺一身より出でてむらさき茄子の花 きくちつねこ「一人舞」
花冷の一身立てて教師たり 濱田俊輔
花煙草一身隠し摘みすすむ 田中隆子
菜の花や母の一身窯の中 橋本夢道 無類の妻
蔦枯れて一身かんじがらみなり 三橋鷹女
蔦枯れて一身がんじがらみなる 三橋鷹女
足袋かゞる一身の悔背にこめて 小林康治 四季貧窮
遺すものなき一身の淑気かな 手塚美佐 昔の香 以後
降る雪の一身もえてただ悼む 赤城さかえ
雷鳥や岳の荘巌一身に 加藤かけい
霜の砂洲一身斃れて首尾鋭きさま 竹中宏 饕餮
露の秋一身かくてあるべきや 清水基吉 寒蕭々
●憂き身
闇の夜に頭巾を落すうき身哉 蕪村遺稿 冬
●俺 己
ここのところに俺の子枯山もう暗い 金子兜太 少年/生長
なんで俺だけ鮟鱇の吊し切り 西谷剛周
ほら吹いた俺見抜かれる蝉丸の墓 しまかわひとし
まつすぐに胸に筋付け俺の汗 本庄登志彦
もしかして俺は善知鳥のなれのはて 佐藤鬼房
よく歩く俺だが梅雨もよく働く 谷佳紀
よるべなき俺は何者牡丹の木 佐藤鬼房 地楡
ウニ焼いて俺の死臭を考える 松宮由多可
スイッチを入れると機械が生きて俺と鋼鉄を削る夜だ 橋本夢道 無礼なる妻
俺お前みんな粒だぜ冬銀河 内山眠龍
俺が一番叱られた父の墓へまいる 内田南草
俺が老いるとは嘘のようだが老いている 田中陽
俺たちに乳房はなくて桃のはな 山下正雄
俺たちのメーデーを雲か霞のように見てけつかる 橋本夢道 無類の妻
俺と言ひわたしとも言ひ更衣 藤田湘子 てんてん
俺と逃げし蜥蜴とついに逢わざりき 稲葉直
俺に似た少年兵が熱砂ゆく 五島高資
俺に似る風琴ころがる滝の方に 阿部完市 絵本の空
俺に是非を説くな激しき雪が好き 野村秋介(1935-199?)
俺の中にも欲しい入道雲 都丸ゆきお
俺の半島傾くうすつぺらな魚が釣れ 山田緑光
俺の木と四つ足が来てどんぐりを 依田明倫
俺の落下地点をさがす黒鳥かな 小川双々子
俺は小母さんとしてをる曲尺の至福千年 加藤郁乎
俺よりもほら吹きがいるあかまんま 北川邦陽
俺をあなどる出て来たばかりの虫けらが 稲葉直
俺を振り落とさずに一年廻つた地球だ 下山逸蒼
健治逝く春の洞穴俺に残し 相原左義長
厭だという俺におじぎをしろと親父がペコペコしていたみじめな記憶だ 橋本夢道
喉かわく茅花は紙で俺は馬 林壮俊
土間があって俺の家だ農具がそこにある 八木竹雨堂
大砲が巨きな口あけて俺に向いてゐる初刷 栗林一石路
太陽は十燭だ稲を刈る俺に 山本仁太郎
妻よたつた十日余りの兵隊にきた烈げしい俺の性慾が銃口を磨いている 橋本夢道 無禮なる妻抄
戦後をまッ二つ 俺にある水蜜桃 星永文夫
放せ俺(わい)は昔の西日だというて沈む 永田耕衣 泥ん
昆虫展のピンでとめられているのは俺 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
春寒し俺より長い影の俺 柴崎甲吉
昼の小火 見ている俺と寒鴉(かんたろう) 星永文夫
果樹園がシャツ一枚の俺の孤島 金子兜太 金子兜太句集
柿の蔕みたいな字やろ俺の字や 永田耕衣 狂機
残寒やこの俺がこの俺が癌 江國 滋
水呑んで俺の膀胱実に荒涼 岡本政雄
流しそうめん俺が帰って来る港 相原左義長
混み合う銭湯に嬰児と職工の俺は若い 橋本夢道
無為の俺へ桃花の昏れは大河なり 柴崎草紅子
玉葱に芽の出る俺に出ず仕舞 小林一雨
番長も俺も毛深きゆきのした 穴井太(1926-97)
白髪みごとしかし俺には神を説くな 古沢太穂 古沢太穂句集
石蓴採った妻よ俺よりつめたい足 八木原祐計
秋天は無地なり阿呆の俺がいる 長内清助
竹は皮脱ぎたり俺は何為るか 藤田湘子 てんてん
箱のような俺中流で回転する 堀葦男
粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に 金子兜太(1919-)
老狐その尾俺に呉れんかい早う早う 永田耕衣 狂機
花筏いそがず行けと俺に言う 安藤今朝吉
荒れ野ひとつ精神にひろがる酔ひ醒めやしばらく俺は荒れ野に遊ぶ 島田修三
荒田へ 俺へ がんがんぶちこむ生木の杭 森武司
蛇穴を出る俺たちに明日はない 糸大八
貴様と俺足痛腰痛夏つばめ 川崎展宏 冬
近づけば俺まで憎んでふるさとのうちの牛の目 橋本夢道 無禮なる妻抄
遠方の犀燃えるとき俺を殺(や)る 坪内稔典
銭湯に嬰児を抱え俺の手がでかすぎる 橋本夢道
長者町汗の丁稚の俺に逢ふ 中島行男
阿国を買いに出た 椽(たるき)に俺の首ないか 星永文夫
雛飾る女系家族のなかの俺 中村重義
あかあかと己れ欺き返り花 中村正幸
あくがれて行く道ならず信ぜむは一足ごとの己が踏み跡 来嶋靖生
あたら秘む櫛笄や己が春 高橋淡路女 梶の葉
ある日ふと己れが視えてよりの秋 野澤節子 『駿河蘭』
あれもこれも己の衣類暮れ早し 宮武寒々
いぼむしり己の影に鎌を研ぐ 丸山嵐人
うすうすと己ありけり無月の戸 町田しげき
うりずんやものみな己が色に出て 平 中矢
おぼろ夜を来てたしかむる己が顔 高橋悦男
かがやきて己れめくらむ朝の蜂 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
かげろふ(陽炎)や己がつばさを池の水 斯波園女
からすみや己一人の茶の煙 松瀬青々
ががんぼの己が重心探しをり 川崎陽子
きりぎりす己が脛喰ふ夜寒かな 室生犀星 魚眠洞發句集
この蒲團熱冷えて死ぬ己れかな 飯田蛇笏
これよりは己一人の為の古茶 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
さびしさは己れにありて山原におくれつつ小さき花をつみをり 岡山巌
しやくとりに己が余生をはからるる 日笠靖子
すでにして己れあざむく日記買ふ 岡本眸
せつせつと落葉は己が木をくぐる 松村蒼石 雁
たけの子や己が葉分に衝のぼる 炭 太祇 太祇句選後篇
たんねんに己が影掻く蓮根掘 つじ加代子
だんだんに己かがやき金鳳華 中村汀女
つねの声にして元旦の己がこゑ 野澤節子 『駿河蘭』
てのひらは己れの港秋晴るる 和田耕三郎
でで虫は己の身巾承知にて 小坂照子
ときに鳴き己れたしかむ一羽鴨 林昌華
としの夜や己が鼾を聞きとがむ 青蘿
どの山も己の丈に眠りけり 大岳水一路
どんど火の猛らば己が髄もまた 斎藤梅子
はぐれ鹿己れへ声の返へるのみ 渡辺幸恵
はだれ野をい行きて己れ三十九 鈴木しげを
ひとつづつ己が闇負ふ蛍かな 中尾杏子
ひとなかに咳してゐたる己れかな 草間時彦 櫻山
へつらへば己れさみしき藤も淋しき 稲垣きくの 牡 丹
まひまひや己がて天地に遊びをり 高田風人子
みゝづくのしきりに己が耳を掻く 森田峠
むかしのままの己れ胡桃の中の冬 村越化石 山國抄
やぶからし己れも枯れてしまひけり 辻田克巳
やぶからし遂に己も枯れにけり 並木重助
やゝにして己れ見出でし冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
ゆく秋の水は己の音に澄む 原 天明
わけて寒ぶ覚ゆる己(おれ)が後の月 広瀬惟然
ゑご散るや酔ひては己むなしくし 橋本榮治 麦生
オリオンに対ひ己を無となせり 小澤克己
オーバーにかくす己れをなほ愛す 河野南畦 『焼灼後』
コレラ怖し己が唾さへ呑む怖し 前田一雄(雨月)
サングラス外し己をとり戻す 西川 五郎
ジヤスミンの夜は己が香に溺るらむ 林原耒井 蜩
バラ散るや己がくづれし音の中 中村汀女「紅白梅」
ペリカンの己れつつみて雪降れり 入倉朱王
マスクして検事己の貌となる 坂本木耳
マフラーを巻いて己れといふ荷物 渡辺二三雄
ライオンの己が尾を噛む余寒かな 深海利代子
リラ冷えや双手は己れ抱くことも 柴田佐知子
一の字に己の見えて筆始 田淵宏子
一望の刈田の中に己が田も 米澤勝廣
万両の紅己が胸裏にも 豊田曳峰
万緑やすつと己の道が見え 小澤克己
三伏や発してはるか己がこゑ 岸田稚魚 『花盗人』
上蔟の己に糸吐く霞かな 菅原師竹
丑歳の己が年こそ力なれ 河野南畦 湖の森
世の闇に己れ灯して蛍かな 林 昌華
乙字忌の一書に執し己れ勤む 平川雅也
亀鳴くは己れの拙を泣くごとし 石原八束 雁の目隠し
亀鳴くや己れ励ますひとりごと 山水まさ
二重廻し着て蕎麦啜る己が家 石塚友二 方寸虚実
人を泣かせ己れも泣いて曼珠沙華 鈴木真砂女
仕舞には己に絡む葛の蔓 三枝 眞
他がためにいづれ己れに施餓鬼かな 林昌華
他人の山己が山々杉の花 大野由宇
何か言へり生きて汗噴く己が顔 藤田湘子
保己一の生家へ続く稲の花 山田美子
保己一忌鶏頭の空定まりぬ 秋山夏樹
保己一館母校と並び花吹雪 井口涼花
健啖の己ともなし薬喰 皿井旭川
先づ叩く己の影や土竜打 新井盛治
冬の川己れにひびき流れをり 辻恵美子
冬の川誰もが己が影を捨てに 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の日や前にふさがる己が影 村上鬼城
冬の日や己を抱きて猫眠る 加藤瑠璃子
冬の海女波揺れ薄き己が影 河野南畦 湖の森
冬の皺寄せゐる海よ今少し生きて己れの無惨を見むか 中城ふみ子
冬夕焼己れもつとも遠くあり 河野 真
冬日からりと歩み居る己れ無くもかな 中島月笠 月笠句集
冬木暮るゝやふとまぼろしに己が影 中島月笠 月笠句集
冬木立己惚れ屋さん膝かかえ しらいししずみ
冬枯の西日となりし己が影 阿部みどり女 『微風』
冬竹の己が青さに撓ひけり 嶋田麻紀
冬萌に歩む己のすべてかな 並木けやき
冬虹の沖明し己れ恃まねば 小林康治 玄霜
冬麗を己が谺とゐる鴉 村越化石
冴ゆる道なかの一つに己が影 加藤みつ子
冷まじく己見つむる一日あり 斎藤 道子
凍滝の氷柱己を封じたり 野沢節子
凍蝶の己かがやくこと知らず 金井緑
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子
出でし声己れに還る芒原 佐野美智
刀身に五月闇来し己が顔 伊藤いと子
分限者の己が絵像や更衣 河東碧梧桐
初座敷己が座高を聳えしめ 肥田埜勝美
初日影万象己が彩放つ 高山洋子
初花の夕べは己にほの白く 高野素十
初蝶の己が白さを淋しがる 原田青児
初鶏の己が影踏み高鳴けり 畑佐白城子
北窓をふさぎ己をかくしけり 中村汀女
十薬に彳ちて己を宥さずをり 野澤節子 黄 瀬
危ふきに己をつるしからす瓜 雨宮抱星
句に生きて歳月古りぬ己が春 高橋淡路女 梶の葉
向日葵畑迷路に己が齢捨つ 茂木杏花
吾妻らや己れ出雲の神の客 石塚友二 光塵
咳ころし己を殺しゐたりけり 岡田貞峰
唄一つ己れに聞かす年忘 鈴木鷹夫 風の祭
啄木鳥の己が谺を叩きけり 佐之瀬木実
噴煙に己れかくれて夏の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
四月馬鹿己あざむくすべ知らず 原 コウ子
四葩淡し個が孤立して己れなる 河野多希女 こころの鷹
団扇置くところを己が齢の座 村越化石
団栗の己が落葉に埋れけり 渡辺水巴 白日
地虫穴出でて己れの影に会ふ 渡辺記代子
埋火や己がじゝ子の布団敷く 碧雲居句集 大谷碧雲居
埋立地冬日は己彩り射す 有働亨 汐路
墓参り別の己れに手をあわせ 中柏明
声出して己はげまし水を打つ 石田あき子(馬酔木)
声出して己はげます石蕗の花 横山房子
声出して己励ます大暑かな 稲田眸子
声立てて己励ます初雲雀 関森勝夫
夏めくと己励ます病臥かな 荒川あつし
夏帯の白さを己がこころとも 勝又星津女
夏書して己を匡すよすがとす 伴 縷紅女
夕焼けて夏山己が場に聳ゆ 飯田龍太 麓の人
夕蜻蛉己れの高さ保ちけり 上原白水
夕鶴の己が影へと舞ひ降りぬ 藤本静子
夜をかけて夏蚕己を白く巻き 石川俊恵
夜振火の己の影の恐しき 柚口満「夜振火」
夜盗虫攀づるは吐きし己が糸 赤澤新子
大海鼠己が値札を隠しゐる 高尾峯人
天草干己が影より影持たず 原田青児
女中舟姐己やよする初花火 言水
女郎蜘蛛己が囲にゐてみじろがず 釣巻由美子
妻子寝て己れに戻る濁酒 福本啓介
娘ら追ふに己が風欲し芒原 熊谷愛子
子育ては己れ育てや金魚玉 高橋悦男「実朝の海」
子離れの啄木鳥己が巣をたたく 古川充子
宇宙より己れを観よといにしへの釈迦キリストもあはれみ教えき 窪田空穂
寄生虫己れの地図を持っており 山本佳子
寒の餅己れを裂きて火に抗す 河野南畦 『風の岬』
寒巌の己が影さへしたがへず 草堂
寒月光己の骨も透きとほる 糸山由紀子
寒灯下己れ宥さぬ花を抜く 朝倉和江
寒紅や己がわがまゝ己れ知る 木内悠起子
寒肥や己が胴より太き桶 貞弘衛
寒鴉己(し)が影の上におりたちぬ 芝不器男
寝につくやががんぼの生己が生 石川桂郎 高蘆
小夜時雨子等は己の臥床のぶ 中村汀女
少年の己れの影に草矢打つ 下山宏子
山彦の己の声に呼ばれ夏 白岩三郎
山櫻ひたすら散つて己れ消す 津田清子
山眠る眠るは己れかも知れず しかい良通
山茶花の散るや己の影の中 阿部[しょう]人
己(おんどれ)といふ初声の通りけり 茨木和生 倭
己(わ)が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎(1886-1951)
己か身の氷にはしる生海鼠かな 秋来 選集古今句集
己がこころ手にのせてをり小六月 森澄雄
己が傷を舐めて終りぬ猫の恋 清水基吉
己が出し穴を満たせり蝉時雨 町垣鳴海
己が力さらに合はせて滝落下 河野南畦 湖の森
己が句におのれが泣けり桃の花 長谷川草々
己が句の春淡雪や氷水 尾崎迷堂 孤輪
己が吐く墨に花烏賊鎧ひけり 深津志賀
己が吐く息のこごりし大暑かな 川端庸子
己が吐く煙の中の捕鯨船 酒井竹馬
己が吹く己が笛の音寒稽古 成瀬雄達
己が問ひ己が応へて朧月 角川照子
己が囲をゆすりて蜘蛛の憤り 皿井旭川
己が場の母に帰燕の一と流れ 友岡子郷 遠方
己が声の己にも似ず夜半の冬 大須賀乙字
己が声己れさびしや夏木立 菅原師竹句集
己が天占めむと朴の芽吹くなり 藤原 如水
己が家うつれる水の田を植うる 旭川
己が寝るあたりへ豆をま一打 高田蝶衣
己が尾の先まで睨み鬼やんま 土生重次
己が尾を咬まんと跳ねて蜥蜴哉 西山泊雲 泊雲句集
己が尾を噛む虚時間の蛇宇宙 松浦敬親
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 三橋敏雄 眞神
己が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎
己が影いやで飛びけり寒鴉 行方克己 昆虫記
己が影かくも小さき日の盛 中島史絵
己が影に釘打つてゐる夜長人 安東次男 裏山
己が影のぽつぺん吹いて居りしかな 柚木紀子
己が影よ火の旗となれ凌霄花 石寒太 あるき神
己が影を収めて枯木昏れゆける 内藤吐天 鳴海抄
己が影を慕うて這へる地虫かな 村上鬼城(1865-1938)
己が影を踏みもどる児よ夕蜻蛉 木歩句集 富田木歩
己が影怖ぢて逃ぐるや露の虫 吉武月二郎句集
己が影慕うて這へる地虫かな 村上鬼城
己が影打ち据ゑるごと耕せり 吉田未灰
己が影拾ひ来し日の花なづな 小松崎爽青
己が影枯葦原を移りゆく 斎藤キヌ子
己が影水に落さず山女釣る 山田庄蜂
己が影責めてひたすら鯖を裂く 川村華雪
己が影起こしゆくさま田を掻ける 阿部みどり女 『微風』
己が影跳びもはなれずみちをしへ 阿波野青畝
己が影追うて鳥ゆく冬渚 岸原清行
己が影鋸で切り込む採氷夫 永作千恵子
己が影鞭打つ如く耕せり 杉田 淹
己が影食ひつくしたる鰡の群れ 間中恵美子
己が息の中に白鳥争へる 橋本榮治 麦生
己が手でひらきし運や更衣 鈴木真砂女
己が手に揉みし新茶をすすりけり 堺壽美子
己が手に雛を納めて入院す 八牧美喜子
己が手をしばらく叩き冬菜干す 長谷川双魚 『ひとつとや』
己が手を鋸でぬくめて冬木挽く 宮坂静生 青胡桃
己が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲
己が把を菠薐草の葉がいたはる 中村草田男
己が木の下に捨てらる*かりんの実 福田甲子雄
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
己が死後見ゆる日のあり冬苺 渡辺志水
己が活けし薔薇へ礼してわが少女 田川飛旅子 『外套』
己が火に照らされ黒き蛍なり 花尻 万博
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉
己が火を木々の蛍や花の宿 芭蕉
己が火を逃れんとして螢飛ぶ 山田みづえ
己が焼く煙にむせび栄螺売 鈴木鷹夫 渚通り
己が白き抜羽眺めて羽抜鶏 野澤節子 黄 瀬
己が空洞に落葉ささめく椋大樹 山口草堂
己が罪匿すにも似て火を埋む 松永珠
己が羽くわえて歩く羽抜鶏 穴井太(1926-97)
己が羽の抜けしを啣(くわ)へ羽抜鶏 高浜虚子(1874-1959)
己が羽の文字もよめたり初烏 蕪村
己が羽も混じりて巣箱ふくらみぬ 篠原元
己が老ののしりつつも楊枝加持 西村和子
己が胃をつくる残生今年竹 竹中龍青
己が背を焦がすまで見せ焚火の輪 雨宮抱星
己が色失せしものより末枯るゝ 藤崎久を
己が荷にもたれ昼寝の野菜売 長屋せい子
己が荷の車ひく日や青山椒 中村草田男
己が落葉に囲まれて銀杏冬を越す 田川飛旅子 花文字
己が葉の影春蘭に濃かりけり 奈王
己が譜に鳴きつまづきて法師蝉 大橋敦子 匂 玉
己が足ときどき見えて箱眼鏡 鈴木鷹夫 千年
己が身に少し利き過ぎ唐辛子 猿渡啓子
己が身のいろに跳ねけり白魚は 浜口高子
己が身の前後ながめて炎天へ 岩淵喜代子 硝子の仲間
己が身の始末を問はる鳥雲に 神崎忠
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
己が身の闇より吼て夜半の秋 與謝蕪村
己が身の鱗はがせり涅槃西風 鈴木節子
己が身をひきずり逃げぬ秋の蛇 今村晩果
己が身を倒してをみな蘆を刈る 関戸靖子
己が身を己がはげまし海女沈む 宇都木水晶花
己が身を抱きすくめて蛇嫌ひ 重田糸人
己が身を直径として茅の輪かな 能村研三 鷹の木
己が道己が定めて卒業す 鈴木みち子
己が重さとたたかふ*かりん風荒ぶ 鈴木鷹夫 渚通り
己が陰脱け出すごとく蜥蜴走す 中嶋秀夫
己が音に驚き顔の雉子かな 松岡青蘿
己が顔ふと他人めく初鏡 西尾照子
己が顔映りて暗き泉かな 比叡 野村泊月
己が首持てる石像炎天に 岩崎照子
己が鼻の大きさ驚く今朝の秋 瀧澤伊代次
己つぼみおのれ畫(えが)きて蓮かな 山口素堂
己にて絶ゆる血筋や墓詣 宮部寸七翁
己のが影を慕うて這へる地虫かな 村上鬼城
己れにて絶ゆる血筋や墓参り 宮部寸七翁
己れまづ地に置き炭屋炭をひく 菖蒲あや 路 地
己れもの言はねば炭火に呟かる 林翔
己れよりさびしきものに秋の草 鈴木真砂女
己れより出て躬にまとふ寒の息 吉田未灰
己れより離れて寒き声となる 朝倉和江
己れをも放じて蓮枯れたてる 菊地一雄
己れを喰ふ冬蟻を曳き蛾があるく 加藤知世子 花寂び
己れ刺あること知りて花さうび 高浜虚子
己れ動けば句もまた動く羽抜鶏 石原八束 仮幻の花
己れ包むに唾吐く蟲や夏蓬 田村木國
己れ恃む泉の中に五指ひらき 岡本眸
己れ打つ音ひたすらに鉦叩 高橋悦男
己れ殺す勤めぞ金魚買ひ足して 藤田湘子 途上
己れ毒と知らで咲きけり罌粟の花 高浜虚子
己れ決めし道を恵方と行くのみぞ 福田蓼汀
己れ生ける化石と知らず山椒魚 福田蓼汀 秋風挽歌
己れ疎む香水強く匂ふ刻 斎藤節子
己れ責むる日や春手套かく汚れ 鈴木栄子
己を視むと梟の顔廻す 大島雄作
己問ふこころ冬木に倚るこころ 新明紫明
己小さし大雪渓に立ち向ひ 滝峻石
己恃む他なき日傘開きけり 亀田清子
己惚れ鏡といふがありけり花菖蒲 井桁白陶
己煮る壺を立てたる栄螺かな 百合山羽公
己生えしてゐて紫蘇の濃紫 藤田文子
年ゆくと己れ哀れになりにけり 松村蒼石 雪
年を越す火傷切創己が手は 加藤知世子 花寂び
年暮れぬ己れや醜の羽抜鳥 石塚友二 光塵
年送ると己れ哀れになりにけり 松村蒼石 雪
幹ぬれて己れの落花とどめたり 津田清子 二人称
座禅草己がくらがり顧みる 藤木倶子
座禅草己れ信じるほかはなし 小西俊郎
引板(ひた)鳴るや己貫く険しさに 小林貴子
弥撒うかゞふ恥の己れの汗の胸 小林康治 玄霜
影いつも己の中に日脚伸ぶ 牧石剛明
影ときに己れを支ふ枯蓮 松岡隆子
影を己へ刻む青葡萄雲の峰 宮津昭彦
徂春の己が心音ききてみし 佐渡谷ふみ子
忘年や本物は見ぬ己の顔 出井一雨
念佛や春の蔀に己が影 古舘曹人 砂の音
怒りては己が肉咬み大浅蜊 出口善子
怒ること己に多し荒き梅雨 関森勝夫
恃むものいま己れのみ雪解川 松島不二夫
悴みて己のことのほか知らぬ 中杉隆世
慈悲心鳥啼くや己れに戻るべく 青柳志解樹「杉山」
懶さも暑さも残る己かな 野村喜舟 小石川
懸巣とぶ己が擬声に驚きて 堀口星眠 営巣期
懺悔さ中の己が白息吐くだけ吐く 加藤知世子 花寂び
扇風機己が赤札を吹き廻る 岩崎敏子
手を打ちて己嘲る秋のくれ 竹本健司
手花火や少女とまどふ己が胸 矢口由起枝
手袋の己れの指の短かけれ 行方克巳
手鏡に冬めく己が髪かたち 柴田白葉女 遠い橋
投げ松明己が重さで飛びゆけり 塩川雄三
押し合うて流氷己が位置定む 石井いさお
捨て鏡己が剥げさへ知らざりき 攝津幸彦 未刊句集
探しあぐねし蕗の薹かも己れかも 野澤節子 『未明音』
接木せし夜は己が身の末思ふ 藤井寿江子
提灯に己の影や寒詣 野村喜舟 小石川
敗荷や旅の暇の己が影 石田波郷
教師なりけり春暁己が咳にさめ 楸邨
敬老日己が齢に驚けり 村上隆子
数珠玉を己さいなむごと*もぎぬ 石田あき子 見舞籠
新緑や己が命をゆさぶらん 石川眞弓
旅に来て己はひとり秋の暮 上村占魚 鮎
旅人の己れをたのむ初詣 市野沢弘子
日をつつみ己れ寒むがる冬の雲 西本一都
日向ぼこ見えざるものに己れの顔 西村和子 かりそめならず
日短か己が手のもの探し居り 梅山香子
明易の己に見えぬそそけ髪 高澤良一 寒暑
明易や己が咳に目覚めもし 藤松遊子
星飛ぶ野思はず掴む己が袖 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春北風己れに甘きことひとつ 能村研三
春山に座しゐて己が持山めく 村越化石
春惜しむ己の酒を盗んでは 河西みつる
春愁やあてなくひらく己が書庫 新井 英子
春愁や己が似顔が似て画ける 川口重美
春愁や鏡の中に己が顔 相羽宏紀
春潮のくもり己れの眼のくもり 阿部みどり女
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春雷や人を疎むは己れをも 高倉和子
春駒や己が宿より舞ふて出づ 松瀬青々
昨日とは違う己に秋の色 根岸 操
是とする己が半生温め酒 大禮孝夫
昼寝から己れにかへる風の底 水内鬼灯
時の日の己のなかに浸りをり 中杉隆世
晩夏書く太字に己れ恃むかな 村越化石 山國抄
暑さめと己に言葉ぶつけけり 高澤良一 随笑
暮れてゆく凡な春山己に似て 大井雅人 龍岡村
曳き雲の彩移りゆく水木の実 後藤箕己
書に倦みて己にかへる鍬始 高田自然
曼珠沙華曇ればくもる己れかな 阿部みどり女
月のひかり冷たき地上夜の底いまだ己れの言葉に会わず 今井恵子
月塊の己が光に浸り凍つ 福田蓼汀
月待つと狐は己が尾を抱き 鈴木栄子
月見草山のしづくを己れとし 河野多希女 こころの鷹
朝の声己れにひびき松の芯 細見綾子
朝顔やこのごろ変り己が顔 藤田湘子 黒
木の実まろぶ己れの音をよろこびて 藤原たかを
木の根あり己が木枯を聴き澄まし 千代田葛彦 旅人木
木の葉降る己を許す刻に降る 山田葉子
木兎や己の声に耳たてゝ 野村喜舟 小石川
木犀の己は酔はぬ香を放つ 井上たま子
末枯れぬどこまでも己れ紛れずに 千代田葛彦 旅人木
朱消えて冷えて虹老ゆ己れかも 八牧美喜子
松蝉や峰へ奥へと己が視野 加藤知世子
枯れの中己れもつとも枯れ果てて 鈴木真砂女
枯れ激し己れはげます平手打ち 吉田未灰
枯山の向うが見えて己れ見ゆ 市野沢弘子
枯山中日ざせばふいに己が影 野澤節子 『飛泉』
枯蟷螂己が軽さに轉びけり 河野南畦 『硝子の船』
柘榴の実己割らんと紅潮す 渡辺重昭
柚子風呂に己れねぎらふ誕生日 大塚とめ子
柿を剥く刃物己れに向けつづけ 朝倉和江
栃の芽の己が樹液に濡れゐたり 鈴木恵美子
栗の花父なる己れ欺かず 河野南畦 湖の森
栗落ちて初めて己が影をもつ 高橋馬相 秋山越
梅雨ふかき闇に己れを恃むなり 柴田白葉女 『月の笛』
梅雨便り己れも濡れし郵便夫 今泉貞鳳
椿の実己が堅さを持て余す 石塚未知
業深き己れ泣雛その中に 関戸靖子
横顔の己れを知らず花いばら 片山由美子 風待月
檻の狐凍てし己れの糞たしかむ 津田清子 礼 拝
残菊の己が重さに撓ひけり 会津鉄山
残菊の心を己が心とし 山本 忠壯
母の日の己れに買ふてカーネーシヨン 松沢佐多子
母は死ねりと緑蔭に来て己に告ぐ 有働亨 汐路
毛虫焼己はげます声大き 斎藤道子
毬弾む己が小春の影曳いて 加藤楸邨
気落ちせし己励まし盆用意 福田蓼汀 秋風挽歌
水からくり己れの音に昼深まる 長岐靖朗
水すまし己が描く輪をのがれ得ず 福田蓼汀 秋風挽歌
水すまし己のが輪の中抜け切れず 古市絵未
水仙や茎みじかくと己が園 炭 太祇 太祇句選後篇
水影に己れかむさり枯蓮 行方克己 昆虫記
水打って己の重さ取り戻す 森須 蘭
水番や川面に映る己が顔 八木博信
水盗む己の心鞭うちて 羽田利七
水鳥のしずかに己が身を流す 柴田白葉女
汗が目に己恃むは潔し 福田蓼汀 秋風挽歌
汗ふくは己れ欺くのに似たり 石原八束 黒凍みの道
汗拭けり己ばかりを愛ほしみ 堀口星眠 営巣期
汗拭ふ束の間澄める己れかな 中島月笠 月笠句集
沈みたる蝌蚪や己の影の上 両角竹舟郎
沓下に足を入れつつ「己が腸に己が肉も血も詰めらるる豚」 高橋睦郎 飲食
河童忌の山川己が色を濃く 山本洋子
河童忌や水の乱せし己が影 石川桂郎 四温
河豚鍋に己れ曲げざる者ばかり 荒井正隆
河骨は己が舞踏を殺し居る 永田耕衣 狂機
河鹿鳴く己れの態の石に居て 大口蘇峰
流氷や己が主張を音となす 滋野圭子
海松喰の持て余しをる己かな 山田尚良
海胆の生殖己に昭和の過ぎゆける 和久井幹雄
海花火己れ壊れてしまひさう 斉藤たみ
海鼠売己れも暗き色着たる 中村やす子
淡路忌の薄日つまづく己が影 柴田白葉女 花寂び 以後
湖瑠璃色揚羽は己が影脱けず 河野南畦 湖の森
滝となり水は己れを信じ落つ 林昌華
滝守りの己れを禊ぐ大焚火 渡辺恭子
滝水の己れ戦きとどろけり 青木重行
滝音を己が声とし若き行者 加藤知世子
滴りや己の欲を失なはず 坂本龍男
瀧水の己戦きとどろけり 青木重行
火蛾舞いて己れの魂をたたきけり 磯 直道
灯を消して簾の中の己消す 塚本青曜
炉にゐるや別の己れが北風を行き 松崎鉄之介
炎天のすでに秋めく己が影 高橋悦男
炎天のむなしさ己が影を追ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
炎天や動かしてみる己が影 満田春日
炎天をあるきて己れ光らしめ 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天下一城鎧ふ己が影 林昌華
炎帝に縮みあがりし己が影 紙野康美
炎昼のこつんと己が奥歯なる 鎌倉佐弓 水の十字架
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉
熱帯魚人は己れにもどり去り 中村汀女
爺ケ嶽己れをかくす雪げむり 西本一都
牡丹雪己濡れつゝ鉄濡らす 右城暮石 声と声
牡蠣すすり己欺く一語かな 石田あき子 見舞籠
犬を解き己を解くや大冬野 萩原季葉
狐火や己れ在ることゆらぎきし 奈良恭子
独楽崩れ己れの脚を投げゐたる 河野南畦 湖の森
玉虫の己かがやき捕はるる 大橋敦子
玲瓏の露浴び己れ立て直す 中尾杏子
用ゐねば己れ長物蝿叩 高浜虚子
田を植うる己の音のほか聞えず 大熊輝一 土の香
田掻馬己がしぶきにかくれつつ 西本一都
畦を塗る己が泥の手眩しみつ 大熊輝一 土の香
疲れ鵜のあやまたず乗る己が籠 下田稔
疲れ鵜を労はる己が指噛ませ 栗田やすし
白地着て己れよりして霞むかな 苑子
白息を吐きて己れをとり戻す 朝倉和江
白衣脱ぎて己にかへる夕落葉 古賀まり子 降誕歌
白鳥の己れの白さ暮れなづむ 阿波野青畝
目つむりて己れあたたむ冬の旅 岡本眸
真清水呑み若き己れに逢ふごとし 塘柊風
眼のあひて己れに親し初鏡 河野南畦 湖の森
眼をつむり己が姿に遇ふ長夜 村越化石 山國抄
着ぶくれて己の殻を脱ぎきれず 保坂伸秋
着ぶくれて己れなぐさめゐたりけり 澤村昭代
睡蓮の葉はなまけもの水面にひったり青き己れを伸べて 奥村晃作
睡蓮閉ず己に叶ふ星抱けず 河本沙美子
瞑るは己れいたはる石蕗の花 綾部仁喜 寒木
短日や馴れてぞ己が寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
砕けねば己れが見えず秋の浪(長州日本海) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
破芭蕉なほ大胆に己れ裂く 妹尾 健
神無月蛸が己れに隠れたる 早野和子
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
秋山も大河も己が名を知らず 宮武寒々
秋思濃き仏に己れ空しうす 大橋敦子
秋日の鶏己が白さに瞼閉づ 羽部洞然
秋浅間己が煙りの影を置き 永井龍男
秋涼のしみじみ己が蕎麦枕 つじ加代子
秋深し泉に己が鼻写る 沢木欣一
秋澄むや己が声聞く留守電話 山下典子
秋濤の己れ巻き込む白さかな 上山永晃
秋草に一歩す己れにかへるかな 阿部みどり女
秋蝉の己がこゑに躓きぬ 神田如耕
秋風やサン・ドニの手に己が首 阿波野青畝
秋風や己に肉なきかたつむり 勝又一透
秋風や痢してつめたき己が糞 飯田蛇笏 山廬集
秋風や線香己が灰の中 和田知子
種子睡る己が名札を雪に立て 羽部洞然
稲刈たけなは牛は尾をもて己れ摶つ 貞弘 衛
立ち向ふものは己や日記買ふ 野中たかし
立春や己励ます声掛けて 冨田みのる
立春大吉流れにおとす己が影 百瀬美津
竹植ゑて己が余命を測りをり 根本純高「春嶺同人句集」
籐椅子の軋みは己が身のきしみ 八染藍子
籾磨や同じくうごく己が影 細木芒角星
糸遊に己れをまかす虫の羽 松瀬青々
紅梅に佇む己が背は見えず 窪田久美
純白もて己れ縛せし春手套 田部谷紫
紙を乾す己れの影をにじませて 羽部洞然
紙漉の手鏡己れのみ映す 津田清子 二人称
組めば己が指の親しさ枯れ果てし 千代田葛彦 旅人木
網戸して外より覗く己が部屋 柴田佐知子
綿虫の己の軽きこと知らず 丸山嵐人
縄とびの縄に摶たるる己が影 中村苑子
縄跳や己の影を打ちつづけ 貞吉直子
繭ごもり己を語ることもなく 川原和子
羅漢ども己れ見詰むる油照り 加藤知世子 花寂び
羽抜鶏いたく己を顧みる 萩原麦草 麦嵐
老いそめし己れをしりて花壇ふむ 飯田蛇笏 春蘭
老い桜落花は己が身に降りて 細見綾子 黄 瀬
老ひ果てて己が身のなるふきべかな 八十五翁-天海 選集古今句集
老松の芯上げ己れととのへり 野路斉子
耕して己の影を曝しけり 蔵千英
耳塞げば独語己れに徹る冬 千代田葛彦 旅人木
聲出して己はげまし水を打つ 石田あき子 見舞籠
胡葱の辛さ己が意をとほさんか 須原早苗
胸うちを己れで灯し山椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
胼の手の己れいたはる指輪買ふ 相馬沙緻
胼の手を皹の足を己かな 尾崎迷堂 孤輪
脱穀機己が弾きし殻を浴ぶ 河野南畦 湖の森
自然薯を掘る己が身を沈めゆき 藤野 力
舟虫や己れを知れば臆病に 岡本 眸
芙蓉枯れ己れ影ひく阿古屋塚 柳橋亜津
芭蕉己に此秋をのびる事五尺 芭蕉 正岡子規
芭蕉忌や己が命をほめ言葉 中村草田男
芭蕉忌や己が脚噛む寒鴉 沢木欣一 雪白
花散りて己れに返る山の鳥 児玉喜代
花衣紺を己の色として 鈴木真砂女
苧殻焚く己れに背く火を見たり 河野多希女 こころの鷹
茗荷汁うつりて淋し己が顔 村上鬼城
茗荷汁にうつりて淋し己が顔 村上鬼城「定本鬼城句集」
茨の芽や己が根からむ岩の上 加藤楸邨
草の穂に己れ殺さぬほどの酔 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
草引きて手に余らせる己が咎 石毛靖房
荒ぶる海己れを染めず冬茜 中戸川朝人 尋声
荒縄で己が棺負ふ吹雪かな 眞鍋呉夫
菊供養やがて己れの供養かな 鈴木鷹夫
菊焚かれ己が火屑を浴びてをり(城ケ崎海岸付近) 河野南畦 『湖の森』
菜飯食ぶ己れもいつか一微塵 紅露ゆき子
菱餅や己れ憫む棚飾り 石塚友二
落ちてすぐ己が木仰ぐ椿かな 土生重次
落葉して己れ培ふ椴松よ 津田清子
落葉了へ己を恃む朴一樹 伊東宏晃
葛水やまづ師にすゝめ己れまた 尾崎迷堂 孤輪
蓑虫の己が名あるをよすがかな 中島月笠 月笠句集
蓑虫の己に適ふ蓑小さく 轡田幸子
蓮と太陽己れのほかはうつつごと 河野多希女 彫刻の森
蓮掘りの己れ励ます唄うたふ 松永昭子
蓴採る日がな己の影の中 桑原晴子
蕎麦は己が糧菊は都へと咲かせをり 林原耒井 蜩
蕨己に手を広げたる広げざる 蕨 正岡子規
薔薇に対き己れ偽ることもなし 津田清子 二人称
薺粥己れ通せぬ世に育ち 中貝貞子
藁塚を叩き己を励ませり 西川雅文
藻畳の己にうねり十三夜 斎藤梅子
蘭の香にありて己の夜をもてる 瀧春一 菜園
蚊遣香己の時間始まりぬ 藤井寿江子
蛇死すや己の円座解き放し 有馬朗人 知命
蛍の己れの闇をふりほどく 秋尾 敏
蜻蛉に垢じみし己れと忘れ行く 原石鼎
蝉時雨影の小さき己が部屋 山本けんゐち
蝶死せり己が翅紋を証として 齋藤愼爾
蝸牛も己に処して冬眠す 百合山羽公 寒雁
蟇出でぬ己が主張のあるごとく 高橋たか子
蟋蟀や己が志学の綴り方 堤 保徳
裔住める保己一生家芋の露 森田畦歩
裸木となりて己を得し木かな 新明紫明
褞袍着るおのれの外の己れかな 高瀬仁孝
見えぬ眼へ己が手を振る寒さかな 弓場汰有
見覚えの白鳥己が座を得たり 佐川広治
観潮の己れ失ふ息乱す 柴田白葉女
角巻に己わびしく包みたる 山下武平
記念日の己に贈る単帯 土屋玲子
責は己に雪降るまでの木々の枝 榎本冬一郎 眼光
足枷の己が影曳く水馬 嶋田一葉詩
踊子草未知の己れに会うために 大沢春草
躑躅散る己が火花を敷きつめて 椎橋清翠
身に入むや己が脱ぎたる衣の嵩 山崎冨美子
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
輝ける己おそれて蜥蜴かな 中村汀女
過去へ向く己れ宥せず冬夕焼 河野南畦 湖の森
遠泳の己が胸より海ひろがる 山之内志朗
避妊具を買ふマスクより己が声 石川桂郎 含羞
郭公の己が谺を呼びにけり 山口草堂
野火走る己れのあげし煙追ひ 瀧登喜子
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
金魚売り己れの影へ水零す 中村苑子
金魚玉金魚己れを追ひ続け 久染康子
鈴は己れに涼しく振つて塵芥車 加藤知世子 花寂び
銀漢の後尾は己が母郷へ落つ 伊藤敬子
鍬始め己れの影をまづ打ちて 長塚佳子
鏡台やこれが己れの梅雨の顔 石川桂郎 高蘆
鐘裡の秋鏡にあるは己ばかり(紀州道成寺に能の鐘あり、後ジテが鬼女の面をかぶるための鏡に) 角川源義 『秋燕』
長長と蛇は己にこもりゐる まついひろこ
闇ふかく添水は己が音を待つ 有働亨 汐路
除夜の鐘己をぬけてなほひびく 黒田櫻の園
雁渡る見えざるものに己れの背 佐伯昭市
雛流す己が流離の身を重ね 東浦佳子
雨水とて己れはげます酒少し 田中朋見
雪は地上を束の間征服してゐたりわれは己れをむなしうしたし 新井貞子
雪中や己が鼓動を音とせむ 斎藤梅子
雪原に建てて見捨てて己が墓 中島斌雄
雷激し己恃めと岩の相 岡田貞峰
霜柱踏みゆく己が重みのせ 吉田未灰
霞めりと己が命をうち眺め 高橋馬相 秋山越
霧吹きて己れも濡るる蛍売 鈴木鷹夫 渚通り
霧迅く粗し己れを失はず 津田清子
青嵐己れただよふ最上川 加藤知世子 花寂び
青木の実己が雌株を誇りけり 泉 岳志
青梅や誰も己の死は見えず 大井雅人
青葉木菟水車も己が音に執す 中戸川朝人 残心
頑に己れをまもり来しことの卑しくもあるか木犀にほふ 杜澤光一郎
頑張れと己が名呼びて体育日 西浦一滴
頭照りつつ己れ涼しき羅漢たち 柴田白葉女 『朝の木』
風の盆己が胡弓に目つむりて 橋内五畝
風呂吹に舌焼き己れ欺くや 本橋 仁
風邪の教師己が重みに凭れ佇つ 宮坂静生 青胡桃
風邪髪を抜けしピンなり己が踏む 稲垣きくの 牡 丹
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
首伸ばし己たしかむ羽抜鶏 右城暮石(1899-1995)
香のごとく己を燃やす沈丁花 雨宮抱星
香水をつけて己を見失ふ 宇佐見ふく
馬なでし布もて己が汗も拭く 今瀬剛一
駕を出て寒月高し己が門 炭 太祇 太祇句選
高原光己れ意図なく騎馬少女 飯田蛇笏 椿花集
髪染めて己あざむく終戦日 雨宮抱星
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
鯰の子己が濁りにかくれけり 五十崎故郷
鳩吹や己が拳のあはれなる 松根東洋城
鳴く亀の己れ支ふ手石化して 高澤良一 随笑
鴎肥えて己れにひかり春の浪 柴田白葉女 花寂び 以後
鴨すべる己の影をぶらさげて 有馬朗人 耳順
鴨たつや影より己ひきちぎり 有馬朗人 耳順
鶴よりも先に己レの凍ててをり 菅原章風
鶴啼くや己れの声をふりかぶり 櫨木優子
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔
黒揚羽己が影の少し後 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鼓虫の己が水輪に躓きぬ 白井春子
龍飛の燈か秋風己が音立てて 河野南畦 『風の岬』
*ひつじ枯れ老婆おのれを灯しゆく 細川加賀
あきらかに椿おのれに倦む重み 殿村菟絲子 『路傍』
あるときのおのれに会ひぬ夏柏 岡井省二
いくらかはおのれ涼しみ苧殻焚く 森澄雄 四遠
いぼむしりおのれゆさぶり現れし 平野千江
いわし雲おのれ偽ることは難し 稲垣きくの
うしろ手におのれなぐさめ麦を踏む 山上樹実雄
うつせみのおのれつまづく手飼かな 安東次男 昨
おしまひにおのれの煤を払ひけり 小張昭一
おねしよしておのれ叱るやお正月 野村喜舟
おのがこゑおのれにちかし秋の暮 森澄雄
おのが息おのれに聞こえ冬山椒 森澄雄
おのれいまおのれのなかに草紅葉 森澄雄
おのれには冬の灯妻には一家の灯 大牧 広
おのれにも顔はたとなき冬の暮 森澄雄 所生
おのれのみおのれのみ黒き蟻殺す 千代田葛彦 旅人木
おのれの羽かめるかすみの小鳥かな 阿波野青畝
おのれまた蔓枯れ果てし藪からし 松岡伊佐緒
おのれまとふ無尽の糸や上蔟す 山本つぼみ
おのれやれ今や五十の花の春 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
おのれよく雪を解かして枯木かな 佐野良太 樫
おのれより夕くれそむる薄かな 大江丸
おのれより巨き影つれ揚羽蝶 福永耕二
おのれより影を大きく蝶生る 国井忠志
おのれをもうとんじをりし冬籠 森澄雄 四遠
おのれ励めと寒柝を打ち鳴らす 小川匠太郎
おのれ吐く雲と灼けをり駒ヶ嶽 加藤楸邨
おのれ咲くみやこわすれや湖月抄 加藤郁乎
おのれ恃み水を打ちては虹つくる 鈴木六林男 第三突堤
おのれ恃めと顎のあたりが雪焼けぬ 村越化石 山國抄
おのれ恥づ冬山の日の清らなる 石橋辰之助 山暦
おのれ揺り揺れておどろく菊の虻 篠田悌二郎 風雪前
おのれ炊きおのれ啖ひて足るに似るげに獨りなる神の如しも 高橋睦郎 飲食
おのれ然も僻地教師か胼薬 木村蕪城 寒泉
おのれ焼きにがき秋刀魚ぞひとり啖ふ 片山桃史 北方兵團
おのれ照るごとくに照りて望の月 日野草城
おのれ育て奉仕せぬ人茎立菜 香西照雄 素心
おのれ見つむ雨は紅葉にそゝぎをり 馬場移公子
お盆の昼おだやかに風呂焚いておのれがはいる 人間を彫る 大橋裸木
かげろふのおのれみどりのすきとほり 下村福
かばかりにおのれ苛む破れはちす 和田 祥子
げじげじの影追ふおのれよりも濃く 岸田稚魚
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
しづけさのおのれに咽び秋曇 森澄雄 四遠
すがすがとおのれもゐたれ新松子 森澄雄
そのそこにおのれを梅に烏とは 上島鬼貫
ぞんぶんにおのれが見ゆる紅葉焚 山崎聰
ちる花や已におのれも下り坂 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
つちふるやおのれのほかはみな他人 田中裕明 先生から手紙
ところ得ておのれを得たり蕗のたう 村越化石
とび魚のおのれしたたらせて消ゆる 西沢順一
ともし火やおのれ顔なる雨の月 上島鬼貫
ひとを励まし実はおのれへ十二月 平井さち子 紅き栞
びっくり箱から幼き頃のおのれが飛び出る 大橋裸木
ふく汁やおのれ等が夜は朧なる 與謝蕪村
ふぐ汁やおのれ等が夜は朧なる 蕪村遺稿 冬
ふぐ食うておのれのこゑの身ぢかなる 岡井省二
ほしいまゝおのれをなげく時もなく 篠原鳳作 海の旅
ぼうふら蚊となるはかない夕ベのおのれで見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
ぼろ市におのれの句集見つけたり 塩津一栄
よく遊ぶおのれの影や柳鮠 阿波野青畝
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
サングラスおのれの弱さひたかくす 安田建司
サングラス世を断ちおのれ恃むかな 吉野義子
ストーブやおのれと死にし友の上 尾崎迷堂 孤輪
チュウリツプおのれ揺れゐしこと忘れ 後藤夜半
メーデーの中や失ふおのれの顔 榎本冬一郎
メーデーの手錠やおのれにも冷たし 榎本冬一郎
一葉落ちおのれの鼻の見ゆるなり 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
万緑のおのれ亡き世のごときかな 岸田稚魚
三色菫買はしめおのれやさしむも 森澄雄
今生はおのれさず寒牡丹 つじ加代子
仰ぎゐておのれ忘るる冬桜 根岸善雄
何為せしおのれか崩れ簗見入る 下村槐太 天涯
兜虫おのれ卑め灯をめぐる 篠田悌二郎
六月やはだけし胸のおのれの香 藤田湘子(1926-)
冬すみれおのれの影のなつかしき 川崎展宏
冬の瀧おのれの壁に響きけり 古舘曹人 砂の音
冬の蜂おのれまさぐりゐて細る 肥田銀峰
冬の蝶いづこへ翔ぶもおのれのみ 児玉喜代
冬没日まぶしおのれのたかさなる 川島彷徨子 榛の木
冬霞山はおのれの木を忘じ 長谷川双魚
冷し瓜おのれ自身のほかは模糊 有澤[かりん]
凍る夜のおのれを叱しては恕す 能村登四郎 菊塵
凍滝やおのれの骨格現はしむ 永田満徳
凍葱や教師おのれを信ぜざる 宮坂静生 雹
初夢やおのれの首に頭陀袋 藤田あけ烏 赤松
初日記今年もおのれ欺くや 椎津虚彦
初法鼓おのれの呼吸かぞへけり 目時行雲
初湯出ておのれ身体髪膚照る 佐々木有風
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城(1901-56)
初髪をあそびごころにおのれ結ふ 今井玲女
初鴉黒をおのれの色として 加藤有水
別れ来て冬の鏡におのれ恃す 桂信子 黄 炎
刻一刻虹はおのれを溶かしをり きくちつねこ「うぶむらさき」
剪りに出ておのれ暮れゐる諸葛菜 和田ゑい子
十薬の匂ひにおのれひき据ゑる 橋本多佳子
古傷がおのれ苛む木の芽どき 稲垣きくの 牡 丹
吊革にさがれば父のなきおのれ 篠原鳳作 海の旅
啓蟄や女おのれの殻の中 久我禮子
噴水やおのれの道の定まらず 五島 椿
噴煙をおのれまとひて雪の嶺 相馬遷子 山河
嚏しておのれも朝ゆ風邪ごころ 石塚友二 光塵
囲はれておのれを尽す寒牡丹 佐藤信子
圧(おさ)へきつたる茎石おのれ沈み果てぬ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夏となる官吏おのれの鞄古り 岸風三樓
夏痩せのおのれ励まし往診へ 新明紫明
夏見舞ふおのれに贈る生玉子 石田素童(風花)
夏負のおのれを叱り子を叱る 根岸善雄
夕ベほがらかな海空のおのれかがまる 人間を彫る 大橋裸木
夕顔におのれを審く書の白さ 下村槐太 光背
夢殿におのれを見付け涼しさよ 和田悟朗 法隆寺伝承
大地へおのれをたたきつけたる夜のふかさだ 種田山頭火
大山蓮花おのれ恃みて疲れけり つじ加代子
大暑なりおのれ打つごとタイプ打つ 渡辺千枝子
天狼や岬はおのれ研ぎゐたり 野本希容資
妻籠めにおのれもこもる青簾 岡本松浜 白菊
子を呼ぶおのれに草原の子がみんな顔出した 人間を彫る 大橋裸木
子を育ておのれ育たぬしぐれかな 中野英伴
実ばかりの朝顔おのれ巻きさがる 西東三鬼
実柘榴のおのれあと呼び裂けはつる 栗生純夫 科野路
家根の雀が見てゐる夕景をおのれが戻る 人間を彫る 大橋裸木
宿のランプおのれで点けて涼しさよ 北野民夫
密閉されておのれの復る貨車西日 原田喬
寒の雷おのれを庇ふひしと庇ふ 山田みづえ 忘
寒ムや舞台悪役おのれよろけ出で 細川加賀
寒月を浴び来ておのれ軽くなる 滝佳杖
寒桜おのれさみしみ咲きにけり 森澄雄
寒牡丹おのれの色をしぼり出す 三嶋隆英
寒鯉のしばしおのれを流しゐる 鳥居おさむ
寒鴉羽うちておのれ醒ましけり 鷲谷七菜子 花寂び
少女ふとおのれにこもり氷水 鍵和田釉子
尻餅におのれ可笑しき大根引 藤原たかを
山しばにおのれとくるふ鶲かな 飯田蛇笏
山柴におのれとくるふ鶲かな 飯田蛇笏 山廬集
山葵田の通すはおのれだけの水 広瀬とし
川せみやおのれみめよくて魚沈む 翡翠 正岡子規
川のやうにおのれ育てよ夏百日 桜井博道 海上
川蝉やおのれみめよくて魚沈む 子規句集 虚子・碧梧桐選
己が句におのれが泣けり桃の花 長谷川草々
己つぼみおのれ畫(えが)きて蓮かな 山口素堂
巻きくるむおのれの湯婆児の湯婆 河野静雲 閻魔
師亡き後のおのれ励まし冬銀河 館岡沙緻
形代におのが齢のおのれ寂ぶ 下村ひろし 西陲集
怒り出すおのれが見えて芦の角 宮坂静生 春の鹿
悴みておのれのほかはかへりみず 井沢正江
愚やおのれあたら夜長の闘棋づれ 石塚友二 光塵
慈悲心鳥おのれ愉しむ声淋し 富安風生
採氷夫おのれの影も容れて切る 源鬼彦
揚羽蝶おのれの翳に疲るるや 朝倉和江
揺らめきのおのれを正し独楽澄めり 新井秋芳
新雪に踏み入りおのれ影小さし 石橋辰之助 山暦
昂然とおのれ消えゆく雪のひま 佐藤鬼房 朝の日
春の闇へ猫はおのれの影を蹴る 佐藤和夫
春一番木々は根を締めおのれを鳴らす 楠本憲吉
春寒きおのれ消えゆく手術台 加藤知世子
春暁の流木おのれぶつけをり 脇本星浪
春暁やおのれ呟く足の冷え 稲垣きくの 黄 瀬
春深くおのれに篭る誕生日 久保南風子
春深しおのれ抱かへてよろめきぬ 河原枇杷男 蝶座 以後
春疾風木々は根を緊めおのれ鳴らす 楠本憲吉
春闘のおのれ励ますビラを書く 延平いくと
時雨るゝや緬羊おのれ野に棄てる(軽井沢) 殿村菟絲子 『牡丹』
暁光におのれ削ぎ立つ雪の嶺 相馬遷子 山河
曝書なほおのれに今日の忙事あり 飯田蛇笏 山廬集
更けて寝る蒲団に嵩のなきおのれ 山口草堂
更衣おのれ家長のおひめあり 瀧春一 菜園
朝は蒲団のぬくもりから瘠せたおのれを出す 人間を彫る 大橋裸木
朝寐しておのれ悔しき暑さ哉 炭 太祇 太祇句選
朝寝しておのれに甘えをりにけり 下村梅子
木の葉髪おのれのよるべおのれこそ 近藤一鴻
木枯の一樹おのれを責めとほす ほんだゆき
木耳や左右もおのれも貧窮裡 清水基吉 寒蕭々
朱欒剥くおのれひとりの灯下かな 浜田坡牛
枇杷啜るおのれ汚れてゐはせぬか 小島千架子
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな 加藤楸邨(1905-93)
枯山にのぼりておのれ葬るごと 井沢正江 火襷
枯蓮の折れてはおのれ全うす 原田喬
枯野ゆくおのれの影に十字架負ひ 成瀬桜桃子 風色
柊の花やおのれに遠くゐて 森澄雄
柘榴咲くおのれに驚きし火色 小檜山繁子
柳にはふかでおのれあらしの夕燕 服部嵐雪
桐の実のおのれ淋しく鳴る音かな 富安風生
桔梗やおのれ惜しめといふことぞ 森澄雄 浮鴎
桜烏賊おのれの墨に汚れたる 沖崎一考
梅ふふみ鉢にごぎやうのおのれ生ひ 木津柳芽 白鷺抄
梅をしる心もおのれ鼻もおのれ 上島鬼貫
梅雨ながし家鴨おのれの声に倦み 成瀬櫻桃子 風色
梅雨の槙おのれ支ふることに耐ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水のんでおのれ朧となりにけり 角川春樹(1942-)
水仙のしづけさをいまおのれとす 森澄雄
水馬影の天にておのれ透く 古舘曹人 能登の蛙
水馬跳んでおのれの影に落つ 幡江美智子
泉に映るおのれ厭ひて歩き出す 平間真木子「洙」
海がおのれ忘れてゐたる干潟かな 大屋達冶
海は海山はおのれの青をもて惑ふことなくつらなれる伊予 与謝野晶子
渋柿やおのれが葉さへ落るのに 存義
温みつつ水はおのれに飽きにけむ 河原枇杷男 定本烏宙論
湯ざめしておのれに聞かす二た三言 鷲谷七菜子
滝を攀ちておのれ猿の涼むかと 尾崎紅葉
澄む水のおのれをりをりうちふるひ 皆吉爽雨
濤よりもおのれはためく寒夕焼 米沢吾亦紅
炎昼のおのれの影に子をかくす 日下部宵三
熱の身をおのれいとへば鵙のこゑ 中村 秋晴
燈火のおのれもしらぬひかり哉 松岡青蘿
牛蛙おのれのこゑに鳴きやみぬ 武田惟人(天為)
物云へばおのれ失ふ蝌蚪の尾よ 玉城一香
狐火におのれ出てゆき戻りくる 齋藤愼爾
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
獅子舞のおのれかなしく足を噛む 芦川源
田亀見るおのれの眉目さびしまむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
白地着ておのれのことをひとのごと 綾部仁喜 樸簡
白地着ておのれ恃まむ晩年も 新明紫明
白樺はおのれかがやき枯れ立てる 大竹きみ江
白鳥はおのれが白き墓ならむ空ゆく群れに生者死者あり 水原紫苑
皸の妻おのれ諸共あはれなり 石塚友二
真上の日とめて麦おのれ日かげれる 川島彷徨子 榛の木
真夜の火事漢おのれの淵覗く 高杉正生
秋の塔おのれ小さくまみえけり 橋本榮治 越在
秋の蚊やおのれつらしと昼もなく 松岡青蘿
秋刀魚焼かるおのれより垂るあぶらもて 木下夕爾
秋日濃く樹木とおのれいとしき位置 金田咲子 全身 以後
秋潮に工場はおのれ煙らしめ 村田脩
秋灯下独りおのれの影と酌む 浅井青陽子
秋蝉ややがておのれも一基の墓 鈴木真砂女 夕螢
秋風やおのれに縋るわがこゝろ 西島麦南 人音
種まく人おのれはずみて日あたれる 寺山修司
立木ふとおのれをへだつ春の闇 金田咲子 全身
竹煮草粉を噴くおのれ労らねば 加倉井秋を
笑はせておのれもわらひ十夜僧 河野静雲 閻魔
簀を摶つて太刀魚おのれ失せにけり 山田みづえ
粥吹いておのれいたはる梅雨の中 澤村昭代
素つ首のおのれうかべる油照り 松澤昭 麓入
紫荊おのれを通す色見たり 高澤良一 燕音
紫陽花の風雨に旅すおのれあはれ 森川暁水 淀
結納終へおのれに戻る秋扇 高橋佳子
羽化終へし邯鄲おのれのぬけがらを喰らひ尽くして顔あげざりき 久我田鶴子
耳塞げば独語おのれに徹る冬 千代田葛彦
胡麻叩きおのれの影を打ちつづく 吉良蘇月
自然薯がおのれ信じて横たはる 中村汀女(1900-88)
芥子燃えておのれ覚めゆく味気なさ 稲垣きくの 黄 瀬
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
花烏賊やおのれ吐きたる墨まとひ 加藤三七子
花薊おのれも我鬼に似たるよな 芥川龍之介
芽柳のおのれをつつみはじめける 野見山朱鳥
茶の花におのれ生れし日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
荒梅雨の真夜をおのれの声に覚め 野見山ひふみ
落葉掃くおのれを探しゐるごとく 照敏
落鮎釣おのれの腰を堰として 渡辺恭子
葉桜やおのれしたしきおのが肌 森澄雄
蓑虫のおのれ荷となる風の中 三田きえ子
蓮掘が手もておのれの脚を抜く 西東三鬼
蔦紅葉おのれの歳忘れをり 岩淵喜代子
虫の夜のおのれ古りたる影を膝 長谷川素逝 暦日
蛇はおのれを山と想ひてうごかぬにうごけとぞいふまことの山よ 水原紫苑
蛍烏賊ともりておのれ照らしけり 船平晩紅
蛾の微光おのれ昂り母寝落つ 桂信子 花寂び 以後
蜻蛉のおのれ重たきときありや ふけとしこ 鎌の刃
蝿虎おのれの影にふり向ける 具志堅青峰
蝿虎蝿とりおのれ摶たれけり 栗原米作
螻蛄なくや教師おのれにかへる時間 加藤楸邨
蟇の眼に映つてゐるかおのれが眼 高濱年尾 年尾句集
蟇出でてすぐにおのれの位置を占む 山崎ひさを
蟇穴を出でておのれの穴と在る 岡井省二
蟻は巣にわれはおのれに帰りけり 田中敦子
行く秋のおのれひとりにひびく階 米沢吾亦紅 童顔
衝突入やおのれをかしき足の跡 雑草 長谷川零餘子
裸となれば俄におのれ充満す 能村登四郎
褞袍着るおのれの外の己れかな 高瀬仁孝
西山やおのれがのるはどのかすみ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
走馬燈おのれ淋しく止りけり 後藤夜半 底紅
迎火におのれ火照りて足れりとす 馬場移公子
返す刀でおのれを斬った春のゆめ 瀬戸青天城
逝く秋や海はおのれの色に還る 喜久子
遠い風きけばおのれの冴えにけり 佐野良太 樫
遠景の枯木におのれ置きてみる 亀井糸游
酢牡蠣食ふおのれの舌のごときもの 山本一歩
野分してあらがふおのれ信じらる 平井照敏
鉦叩きおのれを埋めゆく 殿村莵絲子
鉦叩き叩きおのれを埋めゆく 殿村菟絲子 『牡丹』
鏡のおのれとしんみり顔合はし夜船に揺られる 人間を彫る 大橋裸木
鏡中のおのれに対ふ弓始 星野恒彦
鏡見ぬ日はおのれ消え冬ごもり 井沢正江 晩蝉
闘鶏やおのれ罪人のごと覗く 加藤知世子 黄 炎
陽炎にゆるるはおのれかと思う 宇咲冬男
雀のおどしおのれつく〜見てゐたり 廣江八重櫻
雁渡るおのれがつひの書庫いでゝ 岩田昌寿 地の塩
雑踏におのれを暗く暦売 鷹羽狩行 六花
雛の闇おのれの闇とかよふかな 金田咲子 全身 以後
雪兎おのれ細りし水湛ふ 加倉井秋を
雪刷きておのれ幽めり夜の山 相馬遷子 雪嶺
雪嶺蒼し研師おのれを研ぎすます 長田豊秋
雪虫やおのれ血のいろ知らざりき 柳本北嘯
雲の峰おのれに甘えゐる間なし 飯田龍太
霧の火日茫々と影のなきおのれ 山口草堂
青空に寒風おのれはためけり 中村草田男
青葉木菟おのれ恃めと夜の高処 文挾夫佐恵「黄瀬」
青蛙おのれもペンキ塗りたてか 芥川龍之介
青蜥蜴おのれ照りゐて冷え易し 野澤節子 黄 瀬
風の中おのれを責めつつ歩く 種田山頭火(1882-1940)
風びゆうと蛇はおのれの青憎む 松本 旭
風花やおのれ支ふる店一つ 鈴木真砂女 夕螢
風邪ごゑのおのれに遠き柚味噌かな 森澄雄
颱風眼おのれの死後の妻の声 中島斌雄
食み食みておのれ葉よりも濃き虫よ 林原耒井 蜩
飾馬のあとゆきおのれ幸信ず 山田ひろむ
首かしげおのれついばみ寒鴉 西東三鬼
髪被りおのれ隠れて春眠す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鬼やんまおのれの風に乗りて来し 山田尚子
鮎を食ふおのれのときのつかのまに 古館曹人
鴨翔つやおのれ驚き群をなす 原田種茅 径
鵙になるおのれか木の実ひたくれなゐ 斎藤玄 雁道
鶏頭やおのれひとりの秋ならず 井上井月
麦刈つておのれ溶けゆく黄の中 横田裕恵
麻大黄おのれがこぼす花の音 前田普羅 春寒浅間山
麻雀に過去も未来もなきおのれ 藤木清子
鼾にておのれと覚めぬ菊の昼 服部嵐雪
齢ふとおのれに還る藤冷えに 文挟夫佐恵 黄 瀬
●俺様
●愚生
●吾人
●此方人等(こちとら)
●此方(こちら)
●自家
ナリ初メシ自家ノ葡萄ヲ侑メケリ 葡萄 正岡子規
掛け干しとことわり自家米お歳暮に 河野頼人
籐筵移宅次第に自家となる 平井さち子 鷹日和
自家倒壊の大震難や白梅忌 永田耕衣 陸沈考
花菜透け遺愛の朴うら自家菜園 平井さち子 完流
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
霜柱で土ふくらむよ自家建つべく 香西照雄 素心
●自身
冷し瓜おのれ自身のほかは模糊 有澤[かりん]
川は川自身流れて流れ継ぎ 折笠美秋 死出の衣は
水馬汝自身が影なりき 岩渕正子
父は父自身へかけ声寒オリオン 平井さち子 完流
紅梅や古りゆくものに我自身 田川飛旅子
自身への旅いきいきと松の芯 笠井和子
自身誰重さ放さず枯葉在り 永田耕衣 闌位
虹自身時間はありと思ひけり 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
●自分
これからも自分は自分 パセリ噛む 本郷和子
これは自分から出たもの寒卵 高澤晶子 純愛
しなやかに自分をとおす萩の紅 平井幸子
たんぽぽや自分と向き合う正直さ 三宅未夏
ひらく寒木瓜浮気な自分におどろく 鈴木しづ子
ひるがおも自分もとおい空の下 津沢マサ子 空の季節
まいまいややすめば消ゆる自分史も 川本洋栄
ネクタイは自分で選び吾子の春 高橋笛美
一花ごと自分を大切にと菫押す 田川飛旅子 『外套』
一行の自分史となる古日記 中島敏之
七日の芹刻む その後の自分史は 保尾胖子
人の目にうつる自分や芝を焼く 田中裕明 先生から手紙
余計者の自分をなだめチェーホフ忌 秋庭俊彦
俳諧に我も自分の相撲とる 高澤良一 宿好
働ける自分が好きよ草の花 菅貴美子
冬帽を置くと自分の席になる 工藤克巳
古希すぎし自分のために買ふ雛 高橋笛美
呼ぶ声は自分に聞こえ寒灯下 池田澄子 たましいの話
噴水は止まる自分に飽きたころ 櫂未知子 貴族
地虫出て自分が見えぬ日のありぬ 東 都
夜学の灯未知の自分に逢ふために 田川飛旅子 『薄荷』
子ども自分の耳がある笑ふ シヤツと雑草 栗林一石路
寒い藻の水に映っている 自分 古川克巳
寒の紅自分らしさのあるかしら 工藤ひろえ
寝返りをうつや自分の名を思う 池田澄子
平和なる薄荷の自分嗅ぎにけり 攝津幸彦
幼な雪自分を夢とまだ知らず 折笠美秋
庭木の雪落し自分で被りたり 塩野千代
引き潮になって見えてきた只の自分 吉原陽子
描きゐる自分の迷路みづすまし 曹星国
日向ぼこ自分が見えていたりけり 渡辺倫太
日記買ふ自分と語ること好きで 山田弘子 螢川
春シヨール自分を証すもの持たづ 和田智子
春寒の自分を探すエレベーター 棚橋泰
春日のすこしを自分のために寝る 宇多喜代子 象
春昼に自分のための絵本買ふ 谷口桂子
木槿が咲いて小学を読む自分であつた 尾崎放哉
本当の自分がうつる秋の水 西村妙子
枯野にて子守自分に唄ひだす 平畑静塔
柿の葉暗い机自分としては長い旅で 梅林句屑 喜谷六花
桜桃忌自分に宛てて表書き 内田美紗 浦島草
歯は全部自分のものよ林檎食む 長谷川ただし
水にをる自分の顔や水喧嘩 阿波野青畝
池の水に旅の自分を見つめてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
法師蝉同じ自分に飽きにけり 阿部完市 無帽
登山靴自分を捜しに行くと言ひ 福村壽子
白く激しく罠鳴る空にあずける自分 阿部完市 絵本の空
白地着て別の自分の修羅見たり 都筑智子
皹のこの手生涯自分の手 福田蓼汀 秋風挽歌
直には見えぬ自分の顔や囮籠 池田澄子
着ぶくれて自分の足につまづけり 矢崎康子
神様の楽書として自分を全うしよう 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
秋灯下自分史綴る夫の留守 甲斐加代子
立志とは違ふ自分史亀鳴けり 小田実希次
自分がはつきりとして蓼の葉を十枚もぐに 中塚一碧樓
自分だけ老いると思う 花八つ手 河野淑子
自分でも要らぬ葉が出来茄子の花 永田耕衣 葱室
自分で拾つてきた枯枝を 焚く音きいて 吉岡禅寺洞
自分で水を汲むのが一年に一度秋の夕ぐれ 荻原井泉水
自分の茶碗のある家にもどつてゐる 荻原井泉水
自分を憎むことを始めん初音より 田川飛旅子
自分史に九文三分の赤い足袋 木谷はるか
自分史に編みこんでゆく文字摺草 高田智子
自分史のところどころに蛍ゐる 片山嘉子
自分史のまず鳥肌の女立つ 徳弘純 レギオン
自分史の下巻たけなわ雪解水 武田光弘
自分史の余白に泛きし熱帯魚 田中賢治
自分史の巻頭に置く万朶の桜 原 京
自分史の海にすとんと菊日和 岩田柳堂
自分史の矢折れはげしき枯蓮 武田和郎
自分史の糸口ほぐす震災忌 加藤三陽
自分史はまた一行詩 鰯雲 堀部節子
自分史を書いては泣いて寒鴉 梶山千鶴子
自分史を編むと決めしが木瓜の花 明間洋
自分史即漁色史編めば桜満つ 星野石雀
臼ひく女が自分にうたをきかせて居る 尾崎放哉
色足袋に替へて自分に戻りけり 江頭けい子
花種を蒔くことだけは自分でやる 加倉井秋を
芽ぶく銀杏自分を変へてゆく勇気 津田清子
苧殻買ひ自分のことも少し話す 岡本 眸
草餅や自分の分を超えぬこと 大石悦子 聞香
蛞蝓自分のことは分からない 秋尾 敏
蜉蝣というがきらめく日の自分 津沢マサ子
蝉括る糸は自分で探しなさい 林原耒井 蜩
見上げれば落葉うつむけば自分 鈴木鷹夫 春の門
近すぎて自分が見えぬ秋の暮 岡本眸
雪晴の自分に向ひ話したき 細見綾子 天然の風以後
露けしや自分の家の前通る 宮崎夕美
香水の香の自分より前に出る 木村淳一郎
髪型が嫌で自分が嫌な秋 佐竹美保子
●小職
●小生
炎暑の候さて小生は死んでます 鈴木鷹夫 千年
●拙者
明月や拙者も無事でこの通り 夏目漱石 明治三十年
赤蛙焼く酢豆腐の拙者として 石川桂郎 四温
●某
みょうがの花咲き 某と死のはなし 星永文夫
初芝居梅沢某の股旅もの 高澤良一 寒暑
協賛の某花火あがりけり 高澤良一 ぱらりとせ
古巣箱一年三組某と 山田弘子 懐
吏員某夜は狼の声をあぐ 味元昭次
夏芝居監持某(なにがし)出てすぐ死 小澤實(1956-)
夢に来て怨む春日の彼某よ 高柳重信
帰らばや、エキセントリック・ローズ・某 増田まさみ
弟子某甲炭を挽き居る姿かな 尾崎迷堂 孤輪
新入社員某は鮒の顔率て来 五十嵐研三
某(それがし)は案山子にて候雀どの 夏目漱石(1867-1916)
某の乱行に似て冴返る 相生垣瓜人 微茫集
某は案山子にて候雀どの 漱石
某女優よりの献花や阿国の忌 高見とねよ
某嬢に二本線引く去年今年 櫂未知子 蒙古斑
落し文学生某に拾わるる 木原きみ
鈴木某方々にをり豊の秋 鈴木鷹夫 千年
●手前
●当人
「当人渡世勝手次第」の島に灼け 高澤良一 ねずみのこまくら
●不肖
不肖の娘三人桔梗の芽に雪 塚本邦雄 甘露
セルを着て不肖なる子も老いむとす 百合山羽公 故園
雑炊やつくづく不肖なることも 永井龍男
●僕
「トガナクテシス」蛇か僕薫風裡 楠本憲吉
いつまで余後僕踏んで哭く朝のサタン 楠本憲吉
いつも父の命日にきれる僕の定期券よ 内田南草
いぬいたどりを僕たちの仲間とす朝日がさす 中塚一碧樓
うすうすと僕の睡りが匂ふかな 林 桂
くらがりに三羽 あかるみに二羽 父と僕 星永文夫
しばしまて僕焼芋を買はんとす 寺田寅彦
しらじらとぼけて来はじめ僕の俳句 筑紫磐井
ときに銃持つ構えで 日和傘の僕 伊丹三樹彦 樹冠
ねむいねむい僕の代わりに月光のえのころぐさを見張ってほしい 吉川宏志
の僕の歯痕を憶えておいで 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
ひとつ蚊屋に僕も朝寝の枕哉 加舎白雄
ひとり明るくつつじ落花を掃く校僕 友岡子郷 遠方
ひろ庭の霜に焚火や僕夫婦 岩木躑躅
ふと手錠を見ている僕の思想のかたわらぼんやり希望のない職務にいる 橋本夢道
ふるぼけしセロ一丁の僕の冬 篠原鳳作(1905-36)
ふるぼけしチェロ一丁の僕の冬 篠原鳳作
ほつれ笠着た僕もあり虫の声 巣兆 (閑庭)
ほとゝぎす一婢一僕朝掃除 上野泰 春潮
まちがえている僕がいる春の野辺 五島高資
むくつけき僕倶したる梅見かな 蕪村
やがて君死ぬ僕が死ぬゆで卵かな 野田誠
ドラマーの孤独の眼鏡僕の眼鏡 鈴木六林男 桜島
マフラーを巻きつけられて溶ける僕 梅木なおひこ
一僕とぼくぼくありく花見哉 北村季吟 (1624-1705)
一僕の水打つ月見まうけかな 河野静雲 閻魔
三つ目の路地の子ら僕を金語楼だと朝朝はしやぐ 橋本夢道 無礼なる妻
今朝も我雪の僕や雪を掻く 嶋田摩耶子
仏桑花 人生未完の影濃い僕 伊丹三樹彦 写俳集
信濃なる僕置けり冬ごもり 蕪村遺稿 冬
俳句とはのつぺらぼうか僕の夢 筑紫磐井 花鳥諷詠
僕 捨身 日暮の沖でさびさび浮く 伊丹三樹彦 一存在
僕が主人公の童話を語る冬薔薇 林桂 銅の時代
僕が妻の絹着て帰る春夕べ 几董
僕が歩けば寒月湖を渡りだす 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
僕たちの終戦記念日下さい少年真夏日 中塚唯人
僕の家に乏しきものは恕(おもひやり) 筑紫磐井 花鳥諷詠
僕の忌の畳を立ちて皆帰る 三橋敏雄 まぼろしの鱶
僕の忌何色僕の師の忌は銀色 楠本憲吉
僕の春反古破るべし破るべし 滝井孝作 浮寝鳥
僕の樹鳥の樹枯山はひかりの骨 椎名弘郎
僕の階の微笑の階で貿易する 仲上隆夫
僕の青春がぽつんと座っている川原 西村秀治
僕もかつて狐だつた川へ下りる 田中空音
僕を売るごくごくごくと鈴飲んで 阿部完市 絵本の空
僕を恋うひとがいて雪に喇叭が遠くふかるる 橋本夢道 無禮なる妻抄
僕ガ妻の絹着て帰る春のくれ 高井几董
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音
共に泳ぐ幻の鱶僕のやうに 三橋敏雄「まぼろしの鱶」
冬構病む老僕のかにかくと 雉子郎句集 石島雉子郎
凪に打つ <華経・華経> 僕たちは魚だ 星永文夫
南風や僕が嗣ぎし大遺産 宮武寒々 朱卓
口笛を妻吹き僕に飽いたかもしれぬ 田中陽
君も僕も五十歩百歩木の葉髪 桜井 薫
地政學の書物僕も少し読む火鉢の火を直す 中塚一碧樓
夜學生よとりまけ酔つている僕を 石橋辰之助
夜明けの逮捕僕に靴下も二枚重ねて妻乱れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
大昼寝そんな僕眺めてみたい 渡辺貴石
子をあやす不具の僕や帚草 島村元句集
学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇
学僕や出代わる時の白袴 佐藤滴泉
寺僕濡れて*こう焚き廻る秋の雨 楠目橙黄子 橙圃
島に子の声僕がこのまま消え失すかと 永田耕衣
怪談や 僕がK市に避暑した頃ーーー 筑紫磐井 花鳥諷詠
我が僕落花に朝寝ゆるしけり 榎本其角
抜錨や僕に挙手する波がしら 楠本憲吉
散らかして僕の行方や胡桃割る いそべ恒基
新米や古りゆくものに臼と僕 松藤夏山 夏山句集
春の月と僕の間をヘリが飛ぶ 五島高資
春光やパジヤマの僕と籐椅子と 岸風三楼 往来
時間まだある痩姿桃の木と僕に 鈴木 明
時間停まるときが僕の死独楽放つ 田川飛旅子 『使徒の眼』
朝覚め僕の胸踏んで哭く悪魔(サタン)たち 楠本憲吉
朝顔に臍下一布の僕叱らる 橋本夢道 良妻愚母
木洩れ日胸に散弾と浴び消される僕 楠本憲吉
木菟の冬農僕せちに妻をほりぬ 西島麦南 人音
栗の花母さん僕を呼びにくる 如月真菜
校僕として老いし身に文化の日 永野清風
梅雨に入るソファー「人間椅子」の僕 萩山栄一
梅雨の雀が君と僕とに今も鳴く 赤城さかえ
水打つて客に憚る僕かな 楠目橙黄子 橙圃
沖の一船全長明確に僕の一票 植田郁一
沖膾信州の僕を召し具せん 沖膾 正岡子規
海がきらきらと僕を歩かせる 田中陽
渋を搗く早うけがひの僕かな 松藤夏山 夏山句集
火炎樹に 望遠レンズが火筒の僕 伊丹三樹彦 写俳集
点滅岬で僕喚ぶ灯かしら邂逅終え 楠本憲吉
焼米や昔の僕とて来る 島田五空
煤掃を風呂焚く僕の老にけり 尾崎紅葉
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
病葉の二枚こいつが君と僕 田川飛旅子 『邯鄲』
白椿咲いていて僕寝ていたり 五島高資
白鳥の僕となりて頬冠 古舘曹人 能登の蛙
石段百段踏めば僕白くなる 大西健司
穴という穴から僕が出て船へ 村井和一
等距離に色鳥を置き君と僕 増田春恵
紙飛行機 飛べ 傷付いた僕の代わり 伊丹三樹彦 写俳集
老僕の大きな掌に冬夜の食べ物をのせる 人間を彫る 大橋裸木
老僕の独りを好み菊根分 矢部居中
老僕の頑固一徹年木割る 川端紀美子
花器あふれるウインドに招かれ明るい僕 阿部完市 絵本の空
菊作り仕へ老いたる僕かな 小原菁々子
菊根分して教頭と校僕と 粟賀風因
蓮の花揺れてゐるのは僕の方 後藤 章
虎落笛 僕より魔女が淋しがる 鈴木 明
蛇のやうウツドベンチに僕がゐる 白岩大人
蛇の衣額に巻いて僕かな 銀漢 吉岡禅寺洞
蛇去つて僕のどこかで蛇行せり 市場基巳
蛇穴に入る白髪の僕がいる 猪原丸申
行く春の標本室に僕の声 南村健治
袷着て雨に寒がる僕かな 菱湖 五車反古
見て呉れと眸が云ふ僕の捕りし蝉 高澤良一 素抱
角が僕目引きに出づる西瓜かな 蕪村
読み初めの僕発止と打て七部集 楠本憲吉
走馬燈僕の時代が遠くなる 高澤良一 随笑
酢レンコンしゃきっと噛む僕の予後 日下部正治
長い電車の灯に遠巻かれ怒れぬ僕 堀葦男
陽に酔う僕 山茶花の散る只今は 伊丹三樹彦 樹冠
雷神をのぞめる僕や富士登山 飯田蛇笏 霊芝
青鷺来て僕のノートに劇生れる 斎藤一湖
風に吹かれ波にもまれ僕の人相は威厳がないと思う 橋本夢道 無礼なる妻
鬱の日は耳の形の僕がいる 山口剛
麗人をいざなふ僕の白手袋 筑紫磐井 婆伽梵
●本人
本人にとほき宿坊新豆腐 皆吉爽雨
ずいぶんと泳いだつもり本人は 高澤良一 寒暑
本人が百も承知で落第す 三村純也
●予
山に金太郎野に金次郎予は昼寝 三橋 敏雄
●余輩
●老生
●吾輩
吾輩は恋する猫でありにけり 菅原ひろし
林間学校吾輩ハ猫デアル 如月真菜
吾輩がハツトをかぶる伊藤伯 筑紫磐井 婆伽梵
●我が身
おほかたの我が身に倦みて更衣 攝津幸彦 未刊句集
のうぜんの花も我が身もくたくたに 高澤良一 鳩信
よき櫛の我が身と古りぬ木の葉髪 松本たかし
わが心わが身新緑の山に入る 相馬遷子 雪嶺
わが身からこの白息ぞオホーツク 大石悦子 聞香
わが身また一つの暦 二十世紀の末期の水を飲みて老いゆく 新井貞子
わが身より出でたる鬼へ豆打てり 平賀良子
わが身より抜け出しごとく火蛾狂ふ 西川織子
わが身より枝を伸ばせば如何なる花 高野ムツオ
わが身より洩るる白息誤解は世に 伊丹三樹彦 人中
わが身一つ秋風のもの山のもの 渡辺恭子
わが身川なり冬の一艘走りゆき 寒川陽枝
ナイター観る吾が身もいつか負けがこむ 瀧 春一
万緑の中のわが身と妻の身と 後藤比奈夫 めんない千鳥
三伏の我が身一つを持て余す 高澤良一 鳩信
古蚊帳に我が身も古りて了ひけり 高橋淡路女 梶の葉
夏バテの我が身思へば酢豚など 高澤良一 寒暑
夕凪強しわが身はわが手で洗はねば 北野民夫
夕富士を仰ぎて吾が身露けしや 藤松遊子
夜半触れてわが身つめたし眠るべし 野澤節子 遠い橋
妻持ちしばかりの吾が身小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
寒き夜や我が身をわれが不寝番(ねずのばん) 小林一茶 (1763-1827)
寝転がる我が身の弱さ蝉時雨 宇佐美次男
幻氷や我が身も沖にあらば見ゆ 深谷雄大
慈悲心鳥わが身も霧にかすかなり 相馬遷子 山国
我が身いとしむ日の桔梗水換ゆる 富田木歩
我が身より立ち化野の秋の蝶 有馬朗人 耳順
時鳥我が身ばかりに振る雨か 小林一茶 (1763-1827)
月やあらぬ我が身ひとつの影法師 貞徳 選集古今句集
月天心わが身ひとつになりにけり 清水基吉
桜桃忌わが身藻抜けの上衣つるす 加倉井秋を
歳月のゆるび我が身に籐寝椅子 木村風師(馬酔木)
水仙や何か我が身の上に来る 雑草 長谷川零餘子
浴して我が身となしぬ盆の月 一茶
びつくり箱から幼き頃のおのれが飛び出る 人間を彫る 大橋裸木
深入りて我が身痩せゆく竹落葉 鍵和田[のり]子
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
着ぶくれて我が身の老いを飼いならす 石川清子
秋風を追へば我が身に入りけり 小西来山 (1654-1716)
立ち入りし我が身傾く粟畑 右城暮石
結界へ我が身より出で螢とぶ 勝村茂美
脱け髪冴えすでに我が身のものにあらぬ 宮津昭彦
花の雨わが身ひとつに溺れゐて 文挟夫佐恵 黄 瀬
衣ずれは我が身の色や草の花 梓沢あづさ
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
銭湯に我が身を置きぬ日の盛り 小澤碧童 碧童句集
雨の月ふゝと我が身をいでたつ声 池田澄子 たましいの話
雪吊を見すぎて我が身痩せにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
餅の黴削るよ吾が身削るごと 楠節子
養花天わが身養ふ曇りとも 加倉井秋を
香水や我が身世に古る如何にせむ 辰巳あした「卑弥呼が袖」
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
●儂
●私
あじさい史に私すがたあらわしぬ 阿部完市 純白諸事
あの人の精神安定剤であり私 高澤晶子
あの樹はもうない 私をみごもらせたまま 西塔テツ子
うづくまつて吐く白ら息も私を出でず 岩田昌寿 地の塩
おわら流しここで一服私も一服 高澤良一 宿好
お茶をついでもらう私がいっぱいになる 住宅顕信 未完成
からすアワアワ私が溺れるという春 金子皆子
きようろろや私雨に濡れそぼち 水木なまこ(童子)
ここはすみれの花咲いて私を睡らせていた 橋本夢道 無禮なる妻抄
ことしもここに石蕗の花も私も 山頭火
このままの私でいたい雪だるま 大野蛍草
このトカゲ私のものではないらしい 乗冨あずさ
この谷に月と私と草螢 高澤良一 寒暑
こんな海べに淋しがつてるお前たちの私だ シヤツと雑草 栗林一石路
さからふも素直も私冬耕す 影島智子
さくらさくら私を許すやうに散れ 櫂未知子 蒙古斑
さびしい目が貨物駅から私をみた 磯辺幹介
さようなら私の気管をゆく旅人 増田まさみ
さよなら私は十貫目に痩せてさよなら 高柳重信
しんがりはいつもの私いぬふぐり 宮本郁江
すなあらし私の頭は無数の斜面 夏石番矢(1955-)
それぞれの私が語る心太 秋尾 敏
で私はこの子の上に蔽ひかぶさっていた。 下村槐太 光背
どこからが私どこからが蝉の声 郷 正子
のめる私へ夜が湧くかたい島のように 阿部完市 絵本の空
のら犬死んだら私疾走します しらいししずみ
はじめに神砂漠を創り私す 津田清子
はなひるや私俳句きんと立つ 加藤郁乎 江戸桜
はるけくも私へ来て腐む柚子 池田澄子
ふとめくり私白蜀葵であつたりす 阿部完市 鶏論
ふゆのゆり私を大きくして匂ふ 金田咲子 全身 以後
ふらここに揺られ私が遠くなる 三村武子
まばらな鷺と壜透明な私の村 阿部完市 絵本の空
まぼろしの鱶を放ちて私の湾 三橋孝子
もういない鶫私もいない朧夜 金子皆子
もつときれいなはずの私と春の鴨 正木ゆう子 静かな水
やは過ぎて私の毛皮には成れぬ 櫂未知子 貴族
エレベーター「私」のフェード・アウトかな 杉浦圭祐
コスモスの中で私も揺れてます 大村数子
コピーされ重なる私花冷す 熊谷愛子
シャワーゆたかに私の暗黒大陸 櫂未知子 蒙古斑
ダリア咲く少年Aは私かも 杉山あけみ
チューリップ深夜にもう一人の私 橋本美代子
パラソルは私のつばさ風の道 神木美恵
ビーチパラソルの私室に入れて貰ふ 鷹羽狩行「翼灯集」
ピーポーあれは私の悲鳴ノコギリ草 成田輝子
ヘンリライクロフトの私記秋深む 星野麥丘人
ルノアールの裸婦と私とカンナ燃ゆ 村田規子
七五三公耳へ騒音私耳へ鈴 香西照雄 素心
中年や私の相性八白土星 小笠原裕子
亡夫の愛信じ私は根なし草 原田成栄
人は寒かろ私はたぬきふとんの中 大貫つるじ
人日の夫に私室を訪はれをり 岩淵喜代子 朝の椅子
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音
冬ざれやしやがんで私穴になる 峠谷清広
冬木立なにか私に話してる 高岡緋桜
冬銀河私の席を予約せり 吉田典子
刺した蚊と痒い私とうすら寒 池田澄子 たましいの話
化粧する私の時間水中花 矢野佐恵子
十六夜や母には私しか見えぬ 松本紀子
原爆忌私の形に乾くシヤツ 早川翠楓
古草を踏み私の道になる 岩田今日子
君は旅の虫ごゑの私の家 シヤツと雑草 栗林一石路
塗香する私も善女春の風 森田富美子
夏鴨の私越えゆく鳴きどおし 中原 梓
夕虹をくぐる私の降りたバス 小磯夏子
天にこしかけちぢまり生きている私 阿部完市 証
太陽に謝す桑の実と私と 石田郷子「石田郷子作品集」
好かれても疎まれても私はバナナ 中村敞
寂しいと言い私を蔦にせよ 神野紗希
寄鍋に青菜と私が揉まれます 武井美幸枝
寒紅やそのカクテルを私にも 星野 椿
小春日にのめり落ちる私レインコート 林 明夫
尺蠖は私の愛など測りはしない 豊口陽子
山中や萩咲き私の座敷のよう 斎藤一湖
山吹に則天去私とつぶやきぬ 檜山哲彦
山泊り天狗と私だけの明度 山中葛子
川とんぼ私のおなかに耳をあて 三井絹枝
帽振れば私も旅人海苔を掻く 山本節子
年の瀬に矛盾だらけの私がいる 松本千賀子
怒りの前に私は草を見ている 橋本夢道
抱かれるためにくぐり抜けて修羅いくつ 北の海昏く私を呼ぶ 梓志乃
指先は私の岬小鳥くる 坂本俊子
指浸し私を濯ぐ春の川 田原ますみ
揺さぶられ生んだ私の満月よ 鳴戸奈菜
数え日の猫も私も日をよるべ 高澤良一 随笑
新蕎麦や私に日の丸ひたす雨 竹中宏 饕餮
旅の私に大瑠璃はりついて取れぬ 若森京子
旅の私に馬の睫のぼたん雪 市野記余子
日本間で兎の目をして私と喩 阿部完市 純白諸事
早い口上私椿の木たちに伝う 阿部完市 春日朝歌
星を数えてオーロラと私は泳ぐ 林 恒子
星空行く船と私矢印もち 阿部完市 絵本の空
春の道かけだしている私がいる 土屋はるる
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春菊や海は私のアジトです 本田ひとみ
晩秋の誰が私を暖める 高澤晶子 復活
暖冬の棕梠にきのうの私がいる 清水三津子
曼珠沙華私誰の子被爆の子 高橋 翔
朝焼やそんなに私純じやない 丸山奈津子
朝私にりんりん一音また陀羅尼助 阿部完市 鶏論
朝風の墓地に私と白芙蓉 阿部みどり女
朝風呂を焚いて私の敬老日 松井倭枝
枸杞残花もうすぐ私の誕生日 徳永義子
柿食えば私も奈良のたたずまい 福本弘明
梅一分、二分と私は日本人 櫂未知子 貴族
梅林へ梅林へ私は裏山ヘ 阿部みどり女
橋を風屋さつさとわたる私ヘ 阿部完市 にもつは絵馬
歌膝で私を渡つた曲言法のはにわり 加藤郁乎
死ぬまでに私は歌人か、鶴みたいに羽を抜き続けそれでもいいか 河野裕子
母に売られて白い地下街飾る私 阿部完市 絵本の空
水引の咲くは私ごとめきて 中村明子
水温む私が私であるために 田中櫻子
水漬く私を妹らみつけるたちまち景色 阿部完市 にもつは絵馬
氷面鏡私いますひびわれて 高澤晶子 純愛
汗かきてすこし私の蒸発す 坊城俊樹
汗は汗私は私誤字探す 高澤良一 寒暑
汗袗の私の工夫人知らず 副島いみ子
決して握手してくれない鏡の中の私 桶谷春江
沙河にゆきたし六月私は小馬 阿部完市(1928-)
泡立草だつて私は二級河川 筑網敦子
流星を見しより私だけの部屋 山田みづえ
海鼠喰ふ私も進化しそこねて 笠間圭子
渦も秋の黒龍江を想う私らの生活へ生還のない戦争が胸をしめつける 橋本夢道
湖北なる釣瓶落しを私す 文挟夫佐恵
濃あぢさゐ私に涙は似合はない 石川文子
焼き肉とグラタンが好きという少女よ私はあなたのお父さんが好き 俵万智
熱燗といえども私の涙以下 安田 笙
父の袴私がもらふ盆の月 江頭早苗
猫じやらし誰にも呼ばれない私 下向良子
生姜湯すする私はシンデレラ 三浦富子
皆が見る私の和服パリ薄暑 星野立子
目を張つて憩ふ私もとんばうも 石田郷子
目元涼しく「私カタクチイワシです」 高澤良一 燕音
目覚めるといつも私が居て遺憾 池田澄子 たましいの話
硝子屋が綿雲見張る私の街 阿部完市 絵本の空
私か居なくなった日の部屋を見廻す 秋山万沙子
私とならぶ赤チンつけていてきつね 阿部完市 純白諸事
私と小僧川の町ゆき川底にいたる 阿部完市 春日朝歌
私と暮す気でゐる寒蜆 ふけとしこ 真鍮
私と鴉とおどけそびれている朝餉 乾 禎子
私には合わない寝正月などしない 青山八重子
私には秋夕焼を形見分け 御子柴弥生
私にも二つの名前ライラック 櫂未知子 蒙古斑以後
私に山山吉兆など栗など 阿部完市 にもつは絵馬
私に逢いたい事は云わずに死んだままの父 橋本夢道 無禮なる妻抄
私ねむる土民のごとき暗さとなり 阿部完市 絵本の空
私の円周率せばまる百日紅満開です 三浦幸子
私の前を私が歩く月見草 原子公平
私の名を問い続け骨の旅 木村聡雄
私の声にたくさんたくさん木綿花(もーめんほわ) 阿部完市 軽のやまめ
私の島ではればれ燃える洗濯屋 阿部完市 絵本の空
私の時間の鳥が飛べずにいる 阿部完市 証
私の葬きつと冬海の帆に似るぞ 細谷源二
私はまた病気です秋の暮 大口元通
私は住つかざるをきりぎりす 一茶
私は悪魔猫を水車のごとく投げ 細谷源二
私も千人のうちの一人の力、の力を書く 牧山牧山人
私より彼女が綺麗糸みみず 池田澄子
私を旅する旅のはじめうぐいす 鳴戸奈菜
私を消す消しゴムがない晩秋 栗林千津
私を閉じこめ放つゴム風船 池田澄子
私室まで見せてほしいと春の燭 櫂未知子 蒙古斑
私市はきさいちとよむ雨の私市 阿部完市 鶏論
私忌いな世界忌の大夕焼 高橋睦郎
私裂けて私こわれて青籠なり 阿部完市 純白諸事
私買つてこのスプーン初夏と名づける 阿部完市 軽のやまめ
秋の蝶山に私を置き去りぬ 阿部みどり女 『微風』
秋分の日のほとりにやっかいな私 本田ひとみ
秋日載せもつこかつげば私たり得ず 岩田昌寿 地の塩
移り来て四方の蛙を私す 石塚友二 光塵
空き箱に今の私を閉じこめる 松原秀行
空海に私度の前歴花なづな 柳井梗恒子
突然ですが私の顔がない鏡 大井ゆみこ
立春や私の肩をつつくもの 山下千代
立葵いざや山雨を私しす 諸角和彦
箱眼鏡私の行方漂える 秋尾 敏
純白で私を避ける雪ばかり 櫂未知子 貴族
素裸のこれが私のオリジナル 櫂未知子 貴族
綿虫よ私と遠出してみぬか 白岩三郎
美濃で私ころりころりと兎のようなり 阿部完市 鶏論
背伸びだあくびだ私のだらだらぼつち生れ 相原澄江
自慰の少年私の空の部分となる 阿部完市 絵本の空
花ミモザ私に抗ヒスタミンの睡魔 尾田明子
草と木と空と私と秋の暮 角川春樹
草の穂を振つて蜻蛉になる私 松本笹枝
草虱私に淑しとして久し 利根川博
菊咲いて耆婆も阿私陀も博士かな 雑草 長谷川零餘子
葉桜の下で私は豹となる 井上けい子
蚊帳の中の私にまで月の明るく 山頭火
蚯蚓鳴く日まで私は生きられぬ 池田澄子 たましいの話
蜘蛛は網張る私は私を肯定する 種田山頭火
蝸牛程の私の運動量 高澤良一 素抱
血塗れの私翼が生えるこの頃 武馬久仁裕
裏窓は私のもの花木槿 松崎早智子
襟巻が知つてる私の独り言 石川文子
読まれざる天皇私記や雨期長し 大井 恒行
誰彼私はりはりわたるひたちかな 阿部完市 軽のやまめ
豆飯と遺影と私と夕月と 森本芳枝
足かけ九年宮本顕治はここにいる私の房の前 橋本夢道 無禮なる妻抄
逃水や私の中の行きどまり 山野井朝香
運ぶときのみ私の冬の蘭 須川洋子
郵便夫今日の枯野を私す 栗生純夫 科野路
酵母とはもしか私か桃の花 星野明世
醜草に轍食い入る私記のはじめ 徳弘純 レギオン
野鳩の高い羽音林の私を驚いたのでもあつた 梅林句屑 喜谷六花
金魚にはきつと歪んでゐる私 火箱游歩
鏡の中の私に叱られている 幅田信一
雪が降る郵便見に出る私に 阿部みどり女 『陽炎』
雪に顔押して私のデスマスク 後藤綾子
雪達磨私の人生あるがまま 菅原 操
雲と私の航空便が見える夏 阿部完市 絵本の空
霙るるや私の川いや深く 池田澄子
霧の海私と母を消し忘れ 越智幸子
青々さつきの天地機織るひとり私ひとり 安斎櫻[カイ]子
青嵐そこでだまれば私は消える 秋尾 敏
青葉若葉時が私を取り残す 木下星城
静岡より私をいんどにながす夕波 阿部完市 春日朝歌
面白さうに剥く蕗なれば私にも 高澤良一 素抱
頬杖におもたい私の顔が考へる事 シヤツと雑草 栗林一石路
風に乗り秋が来るなり私にも 須藤妙子
香水や私の趣味はおしやれだけ 成瀬正とし 星月夜
鬼とは私のことか豆がまかれる 住宅顕信 未完成
麻服を掛けさきほどの私かな 蓬田紀枝子
黒衣一枚、凡夫である私が歩いている 住宅顕信 未完成
黴の世や気色ばんだりして私 山中蛍火
齢なりに私も頑固筍飯 高澤良一 燕音
*かりんシュパリ カリ わたしの敵はわたし 松本恭子
あすは元日が来る仏とわたくし 尾崎放哉
あっそれはわたしのいのち烏瓜 正木ゆう子 静かな水
あとずさりしつゝわたしは鯰です 川崎展宏
あなたとわたしが塞いだジュウシイな夜 上野千鶴子
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする 種田山頭火
おみくじは吉 古仏とわたしへ緑射す 伊丹公子 メキシコ貝
かいつぶりわたしの視線弄ぶ 保坂リエ
かうしてここにわたしのかげ 山頭火
かきつばた強い筆圧わたしです 渡部陽子
かさゝぎ溺れ血餅のわたしの願い 八木三日女 赤い地図
くろがねのわたしの二十歳潮満つや 安井昌子
ここにかうしてわたしをおいてゐる冬夜 種田山頭火(1882-1940)
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
さびしさわたしの鼻がみえる 栗林一石路
せきれいひとりでくるわたしがひとり 荻原井泉水
そこまでとどく灯の中のわたしのくさばな シヤツと雑草 栗林一石路
たたみ鰯になったわたしのいわし雲 津沢マサ子
たねのない葡萄が好き。/百年後にはいないわたしをつつむ満月 林あまり
つんつんと抜きとるわたしのシクラメン 高野花子
どうしようもないわたしが歩いてをる 種田山頭火
どこまでがわたしどこから春の闇 山下知津子
どの鍵も合わぬおぼろのわたしです 宇佐美青芝
ながらへるわたしの褒美桜餅 橋本ぬい
はればれとわたしを殺す桜かな 四ッ谷龍(1958-)
びしよぬれて わたしは哄笑ふほかはない 富澤赤黄男
ふくろふはふくろふでわたしはわたしでねむれない 種田山頭火(1882-1940)
ほどかれてゆく夕焼けかわたくしか 大西泰世
またもとのわたくしがいる昼寝覚 児玉恭子
まひまひやむかしわたしは弓なりに 栗林千津
みはらしみわたしこころにことにしろがね 阿部完市 春日朝歌
むささびに如何な筋力わたしは寝るわ 池田澄子
もう燕がくるころ ひとりごというて わたしのぶしようひげ 吉岡禅寺洞
もみじ挿んだ わたしだけのとある頁 進藤美智子
やわらかに粉雪は舞うわたくしという昏がりの窓のむこうに 三枝浩樹
ゆめにあふひとのまじはりわたくしがゆめよりほかの何であらうか 紀野恵
わたくしがぽつと点りぬ春夕焼 ふけとしこ 真鍮
わたくしが昏れてしまへば曼珠沙華 柿本多映
わたくしが生死を握る天使魚 櫂未知子 蒙古斑
わたくしといふ別称をもて信濃路のみるいろの風のなかへ入りゆく 永井陽子
わたくしといふ言の葉の暖かし 平子 公一
わたくしと君の世界が混ざり合うサラダボウルのなかの家庭(ファミリー) 田中槐
わたくしに土筆煮てくれ男弟子 後藤綾子
わたくしに烏柄杓はまかせておいて 飯島晴子「平日」
わたくしのあばらへ蔓草がのびてくる 中塚一碧樓(1887-1946)
わたくしのつまるところが杜鵑草 揚村節子
わたくしのどの辺が海月なのかな 五島高資
わたくしの前おほらかに山眠る 野末たく二
わたくしの始まりの景色 草原を吸うように木の一本立てり 鈴木英子
わたくしの家みえてゐる春の山 夏井いつき
わたくしの血のじんじんと雪の鴉 松本恭子 二つのレモン 以後
わたくしの解体新書水着干す 神谷冬生
わたくしの頭骨重き青葉かな 如月真菜
わたくしの骨とさくらが満開に 大西泰世(1949-)
わたくしは*しんにゅうに首萱野を分け 澁谷道
わたくしはみどりに化けて鮎つるなり 阿部完市 純白諸事
わたくしは夏のさかりのトタン屋根 櫂未知子 貴族
わたくしは昼顔こんなにもひらく 櫂未知子 蒙古斑以後
わたくしも天牛ほどの声は出す 田邊香代子(季節)
わたくしを好きなときあり藪柑子 池田澄子
わたくしを置きてふてふは天道を 三浦京子
わたくしを許さぬひとりあることの清しも寒雷はげしきゆふべ 伊藤一彦
わたしごと干す快晴の秋天へ 須川洋子
わたしたち大和撫子海鼠噛む 長田百合江
わたしでも狐でもなく踊るなり 五島高資
わたしにはわたしがついてゐる淑気 正木ゆう子 静かな水
わたしには氷いちごの真っ赤なやつ 高澤良一 ぱらりとせ
わたしのあばらへ蔓草がのびてくる 中塚一碧樓
わたしの中のわたしが踊子体温計 松本恭子
わたしの早口と働く女の歩幅で街ゆく 段証尚子
わたしひとり勿忘草のこちら側 浅利康衛
わたしみたいなあなたに出会ふ木下闇 土肥あき子
わたしらいそぐかんざしかくしてある山奥 阿部完市
わたしらのあれが咽喉です秋の崖 坪内稔典
わたし音楽科夕桜をかなでる 松本悦子
わたむしは綿わたくしは業を負ふ 西嶋あさ子
アダージョわたしは私立つ晩霞 攝津幸彦 未刊句集
エレベーター待って映るわたしはみつめるじゅごん 金子弘子
ゴヤの妄わたくしの妄懐手 鈴木照江
シラクサで娶ったときわたしは繊い脛をもち 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
タッチの差でわたしは女雲の峰 栗林千津
チューリップわたしが八十なんて嘘 木田千女
不器男に逢いにきて なにやらいうているわたしは うつそみ 吉岡禅寺洞
世は不況わたしは不興秋扇 中嶋秀子
丘も谷もせせらぎもあるわたしです 羽石イミ
二度咲のこれがわたしのありったけ 藤崎幸恵
仙台の欅を慕いわたしは水 渋谷道
佇めばわたしも芒火口原 水田昊子
侘助よわたしを好きと言っとくれ 桂瑞枝
俺と言ひわたしとも言ひ更衣 藤田湘子 てんてん
優曇華やわたくしという管楽器 岸本マチ子
元日のレモン ひっそり わたしの神話 伊丹公子 メキシコ貝
入道雲わたしもさつと天へこぶし 石井雅子
冬の旅わたしの仔馬が物を言ふ 攝津幸彦 鹿々集
冬の月わたしの毛布照らしおり 大高翔
冬藪さわぐわたしは夢にさらわれて 伊藤 和
冬青空わたしの羽音ありにけり 吉田悦花
刈田ですわたくしたちの父たちです 小川双々子
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
十一時二分わたしの祷り長崎忌 山崎芳子
十一月三日は必ず空が青くてわたしたち老いらく 荻原井泉水
叩くのは季節の音かわたし咲く 和田美代
夏が来ていなくなるひと戻るひとわたしの心は忙しくなる 飯沼鮎子
夏岬風よ光よ気化するわたし 徳永義子
夕蜩今生の礼わたしらにも 中戸川朝人 星辰
夢の中わたしは緋鯉誰か呟く 一ノ瀬タカ子
大図鑑わたしを叱る鳥ばかり 岡田秀則
大都会足こそわたしクロッカス 早瀬恵子
天性にわたくしなしや四方の春 信徳
太陽を恋ふわたくしも夏帽も 山田弘子 螢川
媼てふ遠きわたくし朧の木 正木ゆう子 悠
寒夜の鏡これがわたしの骨ですか やまだみこく
寒明けて午後の富士すこしわたし寄り 平北ハジム
寒禽に庭あけわたし入院す 朝倉和江
寝待月わたくしは今ゼラチン質 たまきまき
年の夜にこの人の笛持つわたし 朝倉晴美
庭の木木とわたしも年輪 一つふえた梅のさく 荻原井泉水
愛という虚数のなかにいるわたし 高橋比呂子
戦争と空、わたしは八つ手の花をみてゐる 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
打首となるため夢を脱ぐわたし 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
抱きみよわたしの中の雪女郎 小林知佳
指揮棒を福寿草に振るわたし 五島エミ
掌の柿にわたくしできぬ重さあり 堀葦男
日脚伸ぶわたしが折れて仲直り 山田弘子 螢川
春の夢天空駆けてゐる「わたし」 樋口津ぐ
春昼のわたしは古いインク壺 山口 剛
春暁のわたしは白い紙でいる 片山淳子
曖昧な日本人のわたし紅い蟹 福富健男
月の出を待てないわたし浮寝鳥 児玉悦子
月朧わたくしといふかたちかな 大川ゆかり
朝湯こんこんあふれるまんなかのわたくし 種田山頭火(1882-1940)
木と石とあつめてわたし暗くいる 大井恒行
未草眠つたらしいわたくしに 佐々木六戈
枝垂桜わたくしの居る方が正面 池田澄子
枯野いまわたしと雲と陽のにほひ つじ加代子
柊の花ひらく日の神わたし 岡本松浜 白菊
檸檬シュパリ カリ わたしの敵はわたし 松本恭子 檸檬の街で
気づいたらわたしはいつも福は内 大木みち
永き日のわたしはイルカ遊び好き 土谷倫
泰山木咲くたび小さくなるわたし 橋本敏子
浮寝鳥見えたる国はわたしかな 攝津幸彦
海苔を噛む遠い海からきたわたし 門谷杜人
海面にわたしの影は揺れている 一瞬間に世紀は過ぎた 小林健
淋しさわたしの鼻が見える シヤツと雑草 栗林一石路
湯に浮くはわたしの放浪冬雲雀 一ノ瀬タカ子
火柱の中にわたしの駅がある 大西泰世(1949-)
炎昼のわたしの影に入れない 鈴 和女
燕帰るわたしも帰る並みの家 金子兜太
父の日のわたし不思議な受精卵 夏木陽子
父はわたしを金にして戻つて行つた日照らぬ田ヘ 橋本夢道
父をののしつて社会はわたしを売り買いする 橋本夢道 無礼なる妻
父を待つわたしのイコン夢彩色 下山田禮子
父母の血をわたくしで閉ざすこといつかわたしが水となること 道浦母都子
牡丹咲くわたしを残した夫に挿す 鈴木曜子
猫はわたしを現実にひきもどす/さっきの電話はやはりあったのだ 林あまり
瑠璃揚羽わたしのにおい嗅ぎにこよ 鎌倉佐弓 天窓から
生姜市わたしに花眼のきざしあり 本田ひとみ
生徒が教室にはいつてからの秋の蝶々とわたし 荻原井泉水
病みてなほわたしはわたしつばくらめ 玉城一香
盆の闇 わたしはわたしの灯へ歩く 高橋千鶴子
石鹸玉わたしに足りないのは黄色 鎌倉佐弓
神は愛でわたしは四肢ずたずたに馬(エクウス) 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
福寿草咲いてもわたしは嫁きませぬ 八木三日女
私家版へわたしが溶ける逆さ吊り 穴井太 ゆうひ領
秋天の奈落わたしの涙壺 川村泰子
穂薄にさらわれるわたしはくじら 永末恵子 発色
粟餅たべてわれとわたくし出発せよ 阿部完市 純白諸事
糸瓜曲がる風もわたしも知らぬ間に 青木貞雄
紅葉の賀わたしら火鉢あつても無くても 阿波野青畝
紅葉川 わたしの今も流れゆく 池田政子
背が裂けて今日はわたしがよく見える 斎藤冬海
花おぼろ手を振るわたし濃くなつて 塚越美子
花の蜜舐めてわたしも飛べさうに 須川洋子
花野にはわたしの机あるかしら 嶋 そら
花野行くわたしと山のかくれんぼ 嶋田麻紀
花韮やペテロの鍵をわたくしに 鷲田 環
草の花そこにわたしが泣いてゐる 鈴木真砂女
草刈の過ぎゆくかげに居るわたし 金澤勝江
菊挿してわたしの母語の土の匂い 堀之内長一
萩幽しわたしの好きな季節となる 鈴木しづ子
蛍火の中やわたしも蛍の息 北 さとり
蛍追うわたしのなかの蛍かな 五島高資
蛾の青さ わたしは睡らねばならぬ 富澤赤黄男
蝶ひかりひかりわたくしは昏くなる 富澤赤黄男
螢追うわたしのなかの螢かな 五島高資
街角にたつわたしも 失業のかげをひいて 吉岡禅寺洞
裏富士にわたしが棄てた夏料理 攝津幸彦 鹿々集
裏山にぼんやりといるわたしかな 鳴戸奈菜
裸木に月光わたくし体に注意 池田澄子 たましいの話
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
野分してわたしはわたししか見えず 田口茉於
銀座 シリウスだけが光って わたしに見られている 吉岡禅寺洞
防犯カメラのわたくしと冬の蝿 西野文代
雲の散歩わたしの散歩春立ちぬ 石井百合
電車より腕取り戻すわたくしか 荻野雅彦
霞草わたくしの忌は晴れてゐよ 中尾寿美子
青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子 純愛
青大将わたしは兄へ嫁ぎます 栗林千津
青葉風わたしのなかの鰭そよぐ 吉原文音
面会の妻帰るわたしは編笠をかむる 橋本夢道 無禮なる妻抄
鬱の日のさき行く轍消すはわたし 米元元作
鰯雲おーいわたしは元気だぞ 安増恵子
鳥兜その紫をわたくしす 柿本多映
鴉啼いてわたしも一人 種田山頭火 草木塔
鵯が蜂たべてわたしにアレルギー 新居ツヤ子
黄落の幹 古傷はわたしにも 窪田久美
●我 吾
<我>よりも影が木体となる真昼あまたの死体を呑みし路上に 光栄堯夫
「疲れたり故に我在り」と思ふ瞬間(とき) 篠原鳳作 海の旅
あぐらゐのかぼちやと我も一箇かな 三橋敏雄 *シャコ
あさがほに我は飯くふ男哉 芭蕉
あなたが死んで宿り木に雪我に雪 原 雅子
あるじ我病みをり蚤にふえられて 林翔 和紙
あるときの我をよぎれる金魚かな 中村汀女「汀女句集」
あるときは我も幹なり法師蝉 山本歩禅
いかりては舌のかわきつピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
いくさかな我もいでたつ花に剣 正岡子規
いざよいの我待ちの膝のすーすー 池田澄子
いずこにも我居てや春むづかしき 永田耕衣 物質
いそしめば我れたのみある夜学かな 増田龍雨 龍雨句集
いたどりや汝と我の千曲川 原田喬
いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春ゆかんとす 正岡子規
いつの世の我か藻に住む蟲鳴くよ 福島壺春
いづこにも我居てや春むづかしき 永田耕衣 物質
いでや我よき布着たり蝉衣 芭蕉「栞集」
いとしまるる悪妻我と夜来香 加藤知世子
いろ/\の名は我言はずさくらかな 炭 太祇 太祇句選後篇
いゝですか汝こそ我そ真葛原 攝津幸彦 鹿々集
うかうかと我門過る月夜かな 夏目漱石(1867-1916)
うき我にきぬたうて今はまた止みね 蕪村
うき我に誰々まつる生身魂 加舎白雄
うき我の胸ふきぬける寒の風 中勘助
うき我をさびしがらせよかんこ鳥 芭蕉
うき旅の我にはをかし桜どき 月居
うしろから前から我を呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
うしろ向けば我にも吹くや秋の風 秋風 正岡子規
うす雪の曙を我こひ寐哉 松岡青蘿
うずみ火や我かくれ家も雪の中 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
うつせみや何を活甲斐に我はただ 暁台「暁台句集」
うづみ火や我かくれ家も雪の中 與謝蕪村
うどん屋まで何米の憂き我ぞ 永田耕衣 殺祖
おつとせい氷に眠るさひはひを我も今知るおもしろきかな 山川登美子
おのが香に木犀我を忘れたり 高澤良一 随笑
おもひ見るや我屍にふるみぞれ 石鼎
おん柱万の一人の我も曳く 村上一葉子(方円)
かけがへなき一人の我茜富士 沼尻巳津子
かげろふの我肩にたつ紙子かな 芭蕉
かたかごや我に故郷のあるごとく 寺澤慶信
かはほりや踵廻らす我門の前 石塚友二 方寸虚実
かんこ鳥我も淋しいか飛て行く 麦林 選集古今句集
ががんぼも病臥の我も閉ぢこめられ 福田蓼汀 山火
きぬたうちて我にきかせよ坊がつま 芭蕉(よし野にて)
くさめして我はふたりに分れけり 阿部青鞋
ぐいと曳けば我田合点や田植牛 西山泊雲 泊雲句集
けふ我は揚羽なりしを誰も知らず 沼尻巳津子(1927-)
こがらしも乱れてゆくや我を過ぎ 河原枇杷男 定本烏宙論
こちら向け我もさびしき秋の暮 松尾芭蕉
こてふこてふさあこい我も花狂ひ 胡蝶 正岡子規
こと/\に我もしらずよ秋の艸 加舎白雄
この宮の我も氏子よ札納 阿部みどり女 笹鳴
ころもがへ雀来て我見上げけり 藤岡筑邨
さきがけて獣医の我の日焼せり 堀米秋良
さみしき鳥よこちむいたれば我いたり 清水一翁
さみだれや我宿ながらかかり舟 竿秋 五車反古
さみどりの山の八重なる忘我かな 藤田康子
さ月音に我蓑虫や母恋し 服部嵐雪
ざくざくと踏めば我ある霜柱 林原耒井 蜩
しかばねは我かも知れず山桜 行方克己 昆虫記
しくれつゝも菊健在也我宿は 時雨 正岡子規
しぐるるや我も古人の夜に似たる 蕪村
しぐれつつ我を過ぎをりわれのこゑ 森澄雄 浮鴎
しほたれし我大布の暑さかな 直生
その人の生まれ死ぬべき砂の国 我には死後の国より遠い 河路由佳
そば刈て居るや我行道のはた 蕪村遺稿 秋
そも我は鐘に用なき桜かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
ただ一度生れ来しなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき 島田修二
たのしきらし我への賀状妻が読み 楸邨
たましひの我や螢にまぎれゆく 渡部杜茂子
たらちねの亡き世に我や寒念仏 尾崎迷堂 孤輪
たんぽぽの絮を飛ばせて我癒えし 山本歩禅
たんぽぽの絮吹く忘我ありにけり ほんだゆき
だんだんと我の強い妻わらび餅 今岡直孝
ちとの間は我宿めかすおこり炭 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
つき合ひに我もむきけり柏餅 高田蝶衣
つくろへり我は外套鴉は羽 木下夕爾
つく〜と鴫我を見る夕ベ哉 一茶 ■寛政年間
つぐみじぶ我に小松の料理かな 松瀬青々
つと立ちて悴む我をつきはなす 岡田和子
とどまれば我も素足の曼珠沙華 あざ蓉子(1947-)
とはに我を透き抜けていく夏燕 寺田澄史
どの色となくいま我に薔薇の風 山本歩禅
どんど焼我に魔性のありにけり 須田奈津子
など我は寝ざめぬ老ぞ時鳥 炭 太祇 太祇句選後篇
なにも莫いなにもなければ秋を売る男と成りて我は候 福島泰樹
にくけれど我田に肥て帰厂 梅室
ぬかづきて我も神の子初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ぬかづけば我に立つ神初詣 上野泰 春潮
ぬくみなほ我れに母ある蒲団かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ぬけぬけと我に近づき寒鴉 高田風人子
ねぎまの煮え我より箸下ろしたる 小澤碧童 碧童句集
のどかなる我生涯の一事件 京極杞陽 くくたち下巻
はかなくも我あり牡蠣を酢にひたす 有馬朗人 知命
はるの夜の女とは我むすめ哉 其角
ひき汐へ遠くなる菖蒲湯の我 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひたすらに籠りし我に春近し 上村占魚 球磨
ひとたまりもなく我冴ゆる路上かな 中島月笠 月笠句集
ひとひらの月光より小さき我と思ふ 篠原鳳作 海の旅
ひともとの萩に秋まつ我菴ぞ 加舎白雄
ひとりなは我星ならん天川 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
ひる蛭と嬰児に還り行く我は 永田耕衣 物質
ふくろふの我見てあらむ木下ゆく 篠原梵 雨
ふく汁の我活キて居る寝覚哉 與謝蕪村
ふぐと汁我が使に我ぞ来ぬ 黒柳召波 春泥句集
ふぐ汁の我活てゐる寐覚かな 蕪村
ふつくらと木の芽のほぐれ我もまた 小川濤美子
ふつつかな我手悔みて夏書かな 大石 士川 五車反古
ふつゝかな我手悔みて夏書かな 士川
ふるさとの雪に我ある大爐かな 飯田蛇笏
ぶりぶりを我は左に見ゆるかな 越前-愛女 俳諧撰集玉藻集
ほしいままにまた無き我や夏霞 三橋敏雄「まぼろしの鱶」
ほし合に我妹かさん待女郎 服部嵐雪
ほととぎす我れに琥珀の酒一壷 栗生純夫 科野路
ほむらとも我心とも牡丹の芽 高浜虚子
まくなぎや地獄へ急ぐ我ならむ 須知白塔
またきたと我を弾くな角大師 中勘助
まだ居りし我におどろき鳰くゞる 右城暮石 上下
まだ我の言葉にならず土筆生ふ 藤田湘子 てんてん
まだ我も死手の界に笑はるる 水田正秀
まだ死なぬ猫秋風に我を凝視る 雑草 長谷川零餘子
まつすぐに我にとび来ぬ鉾粽 大橋櫻坡子
まどろめる我を置き去りに秋の水 行方克己 昆虫記
まひまひや父なき我に何を描く 角川源義「ロダンの首」
まぼろしの天つそらより降り来り我を責めつぐ雪かぎりなし 青田嘉一
みごもりし瞳のぬくみ我をはなたず 篠原鳳作 海の旅
みそさゞいが生きてゐるので我もよし 松瀬青々
みちのくの我も過客や鳥帰る 山本美紗
みとられて昼寝の顔を我に向け 品川鈴子
むかし蠅追ひし剣我は蚊を撃つの槌 尾崎紅葉
むささびの木の暗隠り我に来よ 矢島渚男 延年
めざむれば声なき我や夜半の秋 吉川葵山
もう我のこころをはなれふきのたう 藤田湘子(1926-)
も一人の我は海市に棲んでをり 眞鍋呉夫
やす〜と描かるゝ我よ夜の寒き 中島月笠 月笠句集
やね葺(ふき)が我屋ね葺(ふく)や夏の月 夕兆 古句を観る(柴田宵曲)
やぶ入の我に遅しや親の足 高井几董
よきひげもチョークまみれのピエロ我(自嘲) 篠原鳳作
よしのにて我も見せうそ桧の木笠 万菊丸
よその夜に我夜後るゝ砧哉 太魯
よその子の栗剥くを見ゐる我子かな 青峰集 島田青峰
よろよろは我もまけぬぞ女郎花 一茶
よろ〜は我もまけぬぞ女郎花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
わがいのち知らぬ我かも濃山吹 原コウ子
わが影の我に収まるきりぎりす 加藤楸邨
わが風で我吹おとす胡蝶かな 千代尼
わめき散らす蝉あり我に鼓膜あり 高澤良一 随笑
われも又我を捨てられず吾亦紅 関森勝夫
われをつれて我影帰る月夜かな 素堂
われ思はざるときも我あり籠枕 三橋敏雄(1920-2002)
をさなごの中に我見る浮いてこい 上田日差子
アラビヤの空を我ゆく夏の星 星野立子
エンジェルフィッシュの我に似し貌夫が買ふ 加藤知世子
カンダタは我の本性合歓の花 新森英二
キリストの寵なき我や毛虫焼く 藤田湘子 てんてん
クラス会西日に我も褪せてをり 西坂恵子
コスモスや我より問ひてきく話 星野立子
コスモスをうまごに折りて我も愉し 臼田亞浪 定本亜浪句集
ゴキブリと我は一夜の三国史 遠藤寛子
サングラスして我といふ闇にゐる 満田春日
サングラス氷河に青く我立てり 中田てる代
ジヤスミンの花の疲れの我を超ゆ 林原耒井 蜩
ストールをひらりと剥いで我にもどる 高橋正子
タソガレドリは言葉の鳥か我も言葉 高柳重信
チゴガニの百千萬と我対す 高澤良一 寒暑
ツクヅクト我影見ルヤ虫ノ声 正岡子規
ツクヾヽト我影見ルヤ虫の聲 虫の声 正岡子規
ヒヤシンス吾が真髄を我と知る 見館定子
マスクして妻に子がなし我にもなし 右城暮石 声と声
マスクして我と汝でありしかな 高浜虚子
マスクして我を見る目の遠くより 高浜虚子
モナリザも我も眉なき湯ざめかな 伊澤のりこ
リラ咲くや人の手紙に我のこと 森賀まり
一、二を生し二、三を生す我亦香 吾亦紅 正岡子規
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
一刀身きさらぎノ我映しだす 萩山栄一
一日を終りし我の茅の輪かな 八木林之介 青霞集
一月(ひとつき)は我に米かせはちたゝき 内藤丈草
一枚の木の葉めく我東尋坊 長山あや
一画家の執する薔薇を我も見る 岩崎照子
一線は射ち我れ飯を喰ひ梅を噛む 片山桃史 北方兵團
一茶忌や我も母なく育ちたる 上村占魚 『鮎』
七くさや我は背戸にてよみ尽し 千代尼
万両の日にぬくみゐる我もまた 森 澄雄
万緑と我と一瞬弓を引く 今井千鶴子
万緑や我れを忘れて汝となる 山崎十死生
丈低き草がかげひく都府楼の礎石のうへに我も影曳く 藤井清
三十にして我老いし懐爐哉 懐炉 正岡子規
三十六峰我も我もと時雨けり 夏目漱石 明治二十八年
上*ろうや乞食や我や花の山 尾崎紅葉
上弦の月母と犬我と犬 岩瀬弓彩
下戸我は威儀を正して年始酒酌む 俊朱
下萌に我下り立てば犬はずみ 広瀬初子
世淡れの我に濃さとや福寿草 永田耕衣 泥ん
並び寝の我より低き彼の衾 栗生純夫 科野路
中年を慎みて我セルの膝 梅林句屑 喜谷六花
丹頂の遊びをる野を我旅人 依田明倫
主よ我もひるげ哀しきぱん食めり 西東三鬼
久々に我を放ちて鯉魚となり琵琶湖を巡る夢は見ざれど 光栄堯夫
九十の我を愛して去年今年 理崎千代子
九十九夜我も泣しよ磯千鳥 星布尼
乞ふ我をその朝顔の露と見よ 尾崎紅葉
乞食に話しかける我となつて草もゆ 尾崎放哉
乱れたる我れの心や杜若 竹下しづの女 [はやて]
五器皿を洗ふ我世やはるの水 高井几董
五月雨や我宿ながらかゝり舟 竿秋
五畝打てば我事畢る畑かな 会津八一
亡き親に我はづかしき紙衣かな 紙衣 正岡子規
人々の中に我あり年忘 清崎敏郎
人に家を買はせて我は年忘れ 芭蕉
人に貸して我に傘なし春の雨 春の雨 正岡子規
人の世の我に友あり柿の花 寺田寅彦
人の子の凧あげて居る我は旅 子規句集 虚子・碧梧桐選
人はいざ師走を我の端居かな 会津八一
人もなし我ものにして月見哉 月見 正岡子規
人ゆきて我往かねども寒き畦 槐太
人中の鮟鱇と我れを罵りぬ 四明句集 中川四明
人中の鮟鱇と我を罵りつ 中川四明
人妻は紅茶に毒を。我に戀を。 筑紫磐井 花鳥諷詠
人恨むこと我れになし久女の忌 宮崎安子
人我を忘れ去らんか冬籠 山田不染
人文字の我も一点秋高し 松崎麻美
人殺す我かも知らず飛ぶ螢 前田普羅
人殺ろす我かも知らず飛ぶ螢 前田普羅 新訂普羅句集
人行けば我も行くなり北風に 本田あふひ
人込みの中に我居る年の市 岩男正子
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
人麿忌野に立つ我もかぎろふか 大庭雄三
今の我僧のこころに青き踏む 上村占魚 球磨
今我を見出すこゝの寒燈下 高浜虚子
今日あり明日なし我も人間の雪佛 大谷句佛
今日の我掛乞ふ側にまはりたる 田中暖流
今朝も我雪の僕や雪を掻く 嶋田摩耶子
仏の座我先づ摘んで帰らばや 祐昌
他人事に言へど我せし慈悲涼し 雉子郎句集 石島雉子郎
仙人掌に花あり我に君がをり 中島由美
仰向に我臍見せん女七夕 七夕 正岡子規
仲見世歩む我れや落葉の降るを見し 高橋淡路女 梶の葉
似我蜂の生れし清らな土の盛り 安黒義郎
佇める我をめぐりて蝶ゆきぬ 比叡 野村泊月
何とせん我のみならねはあきのくれ 秋の暮 正岡子規
何となく寒いと我は思ふのみ 夏目漱石(1867-1916)
佳人花の如し我衣破れたり 花 正岡子規
俎にくぼみ我にも死あるらし 和田芙民子
俳界の流人の我や宿浴衣 深川正一郎
俳諧に我も自分の相撲とる 高澤良一 宿好
僧形の我と逢ふ冬ゆめのうら 深谷雄大
元日や我のみならぬ巣なし鳥 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
元日や父に肖ぬ我似し弟 中島月笠 月笠句集
先の蝶追うて行く蝶我も行く 高浜年尾
先ゆくも帰も我もはるの人 加舎白雄
先ゆくも帰るも我もはるの人 白雄
児の群に我児の見えつ柿紅葉 石井露月
入学の今日の人の子我子かな 増田龍雨 龍雨句集
入学の子をもつ親の君と我 久米正雄 返り花
全盲をまぬがれて我爽やかに 深川正一郎
冬こもり達磨は我をにらむ哉 冬籠 正岡子規
冬ざれや石に腰かけ我孤獨 高浜虚子
冬の夜や我に無芸のおもひ有 高井几董
冬の夜や我俳諧のありどころ 小杉余子 余子句選
冬の山跫音熄めば我もなし 福田蓼汀
冬の野に暗鬼も我も放逐す 笠原淳
冬や今年我病めり古書二百巻 正岡子規
冬休下宿けふより我ひとり 根岸善雄
冬寒く舟より炭を我あげし 松瀬青々
冬山の我を厭ひて黙したる 松本たかし
冬山の我を挟みて倒れ来る 松本たかし
冬山や我禅定の岩のどれ 松根東洋城
冬帽の我土耳其といふを愛す 冬帽 正岡子規
冬晴の砂丘に我を小さく置く 高木石子
冬晴の虚子我ありと思ふのみ 高浜虚子
冬晴の高浜虚子我ありと思ふのみ 高浜虚子
冬晴れに山ありここに我もあり 大里素子
冬枯のあらはに淋し我庵 吉野左衛門
冬浪や我を引きずり込みさうに 高田風人子
冬籠湯に入る我の垢を見よ 冬籠 正岡子規
冬籠病めるおもへば我の折るゝ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬蕨「樹下の石仏」我と逢ふ 森澄雄
冷し酒旅人我をうらやまん 白雄
冷やかに寂かに我を襲ふもの 深川正一郎
凍土行く生きものの耳我れも立て 村越化石
凍鶴の遠目たしかに我を見し 高橋悦男
凍鶴をやがてひとりの我も去る 永井龍男
凩の我影を吹く障子かな 古白遺稿 藤野古白
凩や我に向いて波立ちあがる 凩 正岡子規
凭れたる冬木我よりあたたかし 加藤楸邨
出そびれし我を囚へて接木せり 島村元句集
出づる我に芋焼いて居ぬ冬至の子 長谷川かな女 雨 月
出不精の我体育の日であれど 稲畑廣太郎
出勤す我に妻はや筵織り 前田六霞
切先の我へ我へと青芒 行方克巳「知音」
列車待つ我に蝗よそよ風よ 小島國夫
初夢のいつまで若き我ならん 福井圭児
初日はや何怖くして佇つ我ぞ 永田耕衣 自人
初春の老師まあるく我を見る 天野義夫
初泣きや二階の我を夫知らず 加藤知世子
初芝居我当一と役つゝましく 高浜年尾
初蝶や今日の我に倦くことなし 中村草田男
初護摩や我に流るる原始の血 松岡博水
初雀そこまで我を近づくる 長野豊子
初雁の我を見かけていそぐ也 初雁 正岡子規
初雪や我子に簔と笠きせて 初雪 正岡子規
初風呂に我もこみ合ふ一人哉 初子
利根雪しろたぎつ師を祝ぐ我似たり 及川貞 夕焼
医は我に始まる家系神農祭 豊田宗作
十三詣美しきめわらべ我になし 寺井谷子
十五から我酒のみ出て小正月 加藤郁乎(1929-)
十月の二日も我もなかりけり 上島鬼貫
卒業証書を握り汗ばみて我に向かひ立ち 河東碧梧桐
厨灯も今年の我の影も消す 岡田和子
去年今年ともなき我に客もなし 星野立子
去年今年我れには紐のやうなもの 高木晴子
又や鰹命あらば我もまながつお 山口素堂
友は立ちて我は屈みて月の門 阿部みどり女 笹鳴
友よ我は片腕すでに鬼となりぬ 高柳重信
口中の茅花を我に見するかな 大岡頌司
口切や誰我案内設けの座 松根東洋城
口笛を吹くもしかりてピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規
古郷は我を見る也うすがすみ 一茶
合掌を解けば我あり竹落葉 木内彰志
名告らばや我われからの沼守と 飯島晴子
名月に思ふことあり我一人 名月 正岡子規
名月や我舟一ツ湖の中 名月 正岡子規
向から冬の我れくる地下鏡 河野南畦 『風の岬』
向日葵や朝より我を追ふ童女 堀口星眠 営巣期
君と我炉に手をかへすしかなかれ 其角
君に似よ我に似よとて雛まつり 会津八一
君も我も明治の生れ初詣 星野立子
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 冬籠 正岡子規
君絵を画け我句を書かん白扇 扇 正岡子規
君胡麻擂れ我擂鉢を押さへゐむ 小澤實(1956-)
君見よや我手いるゝぞ茎の桶 服部嵐雪
吾子ら来て朝寝の我に挙手の禮 京極杞陽
呼び継ぎの我ならなくに花菖蒲 伊丹さち子
呼ぶ我に答へし母も桑の中 倉田紘文
咳き込めば我火の玉のごとくなり 川端茅舎(1897-1941)
咳く我を包みし吹雪海へ行く 野見山朱鳥
咳の子のうるみし瞳我を見る 星野立子
唐黍かじる我に縄文の顎しかと 星野紗一
啄木忌我のみに蹤く星ありて 坂本美智子
嘆きつつ我を蹤けくる北風も 河原枇杷男 定本烏宙論
四十五年我に妻無し新走 岡本圭岳
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規
国原に団雲浅問は我と灼ける 草田男
国栖舞を見に来し我と他に二三 田畑比古
園朧雨呼び花の我に咲いて 廣江八重櫻
土筆剥きに我も加はりし燈下かな 五十嵐播水 播水句集
地球儀の宇宙に雛と我とあり 上野泰 春潮
埋められてしまふ我かも落花浴ぶ 石井とし夫
埋火や斗酒を藏して我を俟つ 埋火 正岡子規
塚も動け我泣声は秋の風 芭蕉
墓参我拝むゆゑ子も拝む 和田敏子
墨染の我も笑はむはなの春 幸田露伴 谷中集
壁の穴や我初空もうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
声出せば枯野に我のゐたりけり 草間時彦 櫻山
声明は我胎内に花明り 伊丹さち子
夏山は馴れし我なりゆかしめよ 石橋辰之助 山暦
夏山やひとえまぶたの我を見る しらいししずみ
夏深く我れは火星を恋ふをんな 三橋鷹女
夏炉辺の我に唱へと爪弾くよ 西村和子 かりそめならず
夏痩せて我を通し我を通しけり 徳永山冬子
夏痩の我影長き夕日哉 寺田寅彦
夏痩の我骨探る寝覚かな 蓼太「続明烏」
夏籠の我をにらむか蟇 夏籠 正岡子規
夏籠や我は発句を書きためん 夏籠 正岡子規
夏籠りの我に向ふや卓の上 夏籠 正岡子規
夏籠りの我をにらむか卓の上 夏籠 正岡子規
夏羽幟著て我に逢へり妻の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夏羽織我を離れて飛ばんとす 正岡子規
夏羽織渺々と我世つゞきけり 中島月笠 月笠句集
夏草や我先達ちて蛇狩らん 松尾芭蕉
夏行果つ我に我が道これよりは 真鍋蕗径
夏馬の遅行我を絵に見る心かな 松尾芭蕉
夏馬ぼくぼく我を絵に見る茂り哉 夏馬ぼくぼく我を絵に見る心哉 松尾芭蕉
夕燕我には翌(あす)のあてはなき 小林一茶 (1763-1827)
夕燕我には翌のあてはなき 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
夕立や我座に近し窓しぶき 飄亭句日記 五百木飄亭
夕立や我罪ゆるせ天つ神 寺田寅彦
外套と帽子と掛けて我のごと 高浜虚子
多摩人の焚けば我もと落葉焚く 水原秋桜子
夜の戸に風媚ぶや我に榾怒る 飯田蛇笏 山廬集
夜の明けし草木と我に飛燕かな 阿部みどり女 笹鳴
夜の明けて我もうれしや渡鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夜の町に使となりぬ汗の我 高濱年尾 年尾句集
夜の空後に負ひて向日葵の暗黒の花我を見おろす 葛原繁
夜まどゐや五色団扇の我は青 皆吉爽雨
夜具蒲団かむりしよりの我の闇 上野泰 佐介
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 笹鳴
夜寒さの我が影我を慕ふなり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夜寒の戸辞し去る我に閉す音 宮地耿葉
夜更しもいつか馴れたる我炉かな 高濱年尾 年尾句集
夢の世に土筆煮てゐる我は誰 芳田照代
夢もなき我ゆめ甜る蝴蝶哉 幸田露伴
大勢の中に我あり冬紅葉 星野立子
大山に我座して居る涼み哉 納涼 正岡子規
大年や我死所の鐘もなる 一茶
大文字消ゆれば我は草にぬれ 菅 裸馬
大服や我乞ふものはうた袋 麦 水
天が下万のきすげは我をつつむ 阿波野青畝
天つ日と我とまつはる枯野かな 原石鼎
天にただ秋風我におん位牌 栗生純夫 科野路
天地にす枯れ葵と我痩せぬ(病中) 篠原鳳作
天地霧に消えて雷鳥と我とかな 大町佳月
天高し雲行くままに我も行く 高濱虚子
太陽や水鳥のため我のため 高田風人子
夫と我沢庵五十ばかりかな 島田五空
夫は書き我は濯ぎぬ一葉忌 石田あき子
夷講我れ料理してしらぬかほ 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
奔放であれよと我に夏の蝶 岡田詩音
奥入瀬を我行く程に滝多く 高木晴子 晴居
如意渡し船待つ我と十夜僧 蔵 巨水
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
如是我聞針金を縒るきりぎりす 伊藤敬子
妻と我いちどきになり初鏡 波多野爽波 鋪道の花
妻と我沢庵五十ばかりかな 島田五空
妻は我を我は枯木を見つつ暮れぬ 加藤楸邨
妻もたぬ我と定めぬ秋の暮 松根東洋城
妻をいたはる心となれば寒しぞ我は 人間を彫る 大橋裸木
妻病めば我病む芭蕉裂けるかに 永田耕衣
妻逝きて我も病みつつ年暮るる 福井圭児
姨捨の月のひとりや我も亦 多田裕計
嬬恋のもみぢを好しと来し我ぞ 上村占魚 球磨
子なきもの我ればかりかは土用干 臼田亜浪 旅人
子に来るもの我にもう来ず初暦 加藤楸邨
子の髪に櫛入るゝ我れ春めきぬ 渡邊水巴 富士
子を抱いて我老いにけり月今宵 尾崎紅葉
子等の世に我れは遅るる黄楊の花 幕内千恵
子蟷螂みどりの鎌を我に向け 若林かつ子
子規庵の秋は淋しや我も老いぬ 高浜虚子
孤(みなしご)の我は光らぬ螢かな 小林一茶 (1763-1827)
孤の我は光りぬ蛍かな 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
学生街我落第をせし事も 稲畑廣太郎
宇宙は獄と囀るもメヴィウスで我(ゴドー)を待つ 森山光章
宗祇水我は涼しくさすらへよ 有澤[かりん]
宝船我に敷かれて妻になし 森田峠
実存の淵を我とす秋の暮 永田耕衣
家長たる我の座右に福寿草 吉川一竿
富士と我隔つものなき初明り 手島 靖一
富士の雪我れ津の国の生れなり 上島鬼貫
寒からん山廬の我を訪ふ人は 高浜虚子
寒き日も我に暇の多かりき 相生垣瓜人 微茫集
寒垢離の我影はしる月夜かな 寒垢離 正岡子規
寒日に面しゆく我や戎橋 飯田蛇笏 山廬集
寒暮光彼には光我に闇 高澤晶子 純愛
寒月にうつし見む我かこち顔 高井几董
寒月や我ひとり行橋の音 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
寒月や我一人行く河豚の客 雨山楼
寒木の影彼が負ふ我も負ふ 三好潤子
寒林に生きものの香の我あゆむ 篠田悌二郎(1899-1986)
寒椿ふりむけば子は我を見し 加藤瑠璃子
寒鴉我に一顧を与へけり 相生垣瓜人
寝つ起きつ我憂き影の鹿自物 尾崎紅葉
寝冷せし人不機嫌に我を見し 高浜虚子
寝冷人まなこで凝と我を見る 八田木枯
寝積むや杖つく我を夢の内 伊沢恵
寡黙な我と妻容れここは風棲む館 楠本憲吉
小さき蝿我へ移りぬ瓜の花 岩木躑躅
小人我閑居シテ蕪蒸 後藤兼志
小徳利の痩我出さばや時鳥 水田正秀
小春日の我をとらへて離さゞる 安積素顔
小面の秋思のひたと我に向く 千原叡子
少年我へお下髪垂れきし絵双六 中村草田男
居眠リて我にかくれん冬ごもり 與謝蕪村
山の茶屋百合挿して我荷預りし 中島月笠 月笠句集
山を焼く火に近く我夜越ゆる 山焼 正岡子規
山我れにかたむきかくる花薄 栗生純夫 科野路
山羊小屋に山羊の瞳のひそけきを我に見せしめし若き父はや 大辻隆弘
山茶花ややすまるひまもなき我に 原石鼎 花影以後
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
山霧に幹の如くに我は濡れ 上野泰(1918-73)
岩ひばり我に残りの空傾き 武田仲一
崖氷柱我をめがけて殺気かな 松本たかし
川蟹の渡る世界に我一人 山内崇弘
巣に戻る親鳥の我れを叫ぶかな 安斎櫻[カイ]子
市人に我も交りて年暮るゝ 青峰集 島田青峰
師と呼ばるゝ我にはあらず冬ごもり 岡本松浜 白菊
師の在れば我在り固き寒卵 火村卓造
師走何ぢや我酒飲まむ君琴弾け 幸田露伴 江東集
帰らんと我はいづくへ鳥帰る 森澄雄
帰り来る我門辺なる螢かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
帰国の途より馬肥ゆる我肥ゆる 稲畑廣太郎
帷子を旅の鞄に座長我れ 寿々木米若
常磐木の落葉十句や我勝ちぬ 常磐木落葉 正岡子規
年の豆我盃中に落ちにけり 相島虚吼
年暮ぬ我に似合ひし松買ん 向井去来
年歩むその後より我歩む 工藤克巳
年流る我といふもの置きざりに 深川正一郎
年移りをり我の名はわれのもの 藤田湘子 てんてん
年酒酌む我より大き息子の手 山崎ひさを
幼な貌の我と歩きたき落葉かな 渡邊水巴
幾尾根を越え来し我に野菊あり 大久保橙青
底冷の塑像見る我も一作家 下村槐太 天涯
店を守る我にかいろの温かりし 山田実子
廃校跡百のひまわり我に向き 村上邦子
廻廊の半ばに兆す個我の蝶 和田悟朗 法隆寺伝承
強秋や我に残んの一死在り 永田耕衣 人生
形代に我の裡なるもの移る 相生垣瓜人
彳めば我も冬木と異らず 福田蓼汀
役なしの我を何とて呼子鳥 一茶
彼のあたり二十の前の我を知る蛇島(さしま)・仙島・黒髪の島 与謝野鉄幹
彼一語我一語新茶淹れながら 高浜虚子
彼一語我一語秋深みかも 高濱虚子
彼岸花我泣けば猫ひざに来て 川口咲子
待遠しき俳句は我や四季の国 三橋敏雄 長濤
待遠し俳句は我や四季の国 三橋敏雄
御来迎はじめて我の胸照らす 阿波野青畝
御正忌の君や善男我や善男 遠入たつみ
心よわくなりて我あり春惜しむ 上村占魚 球磨
心細し我舩遲き海の霧 霧 正岡子規
忍ぶれど夏痩にけり我恋は 夏痩 正岡子規
忍ぶれど猫に出でにけり我恋は 猫の恋 正岡子規
忘我とは芒の真似をすることなり 塩野谷仁
念はねば我はぬけがら菖蒲酒 藤田湘子 てんてん
怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜 高濱虚子
怖るるに足らざる我を蟹怖る 相生垣瓜人 微茫集
思いこめば我も草なり草に種 池田澄子
思ふより我の小さき端居かな 田中裕明 先生から手紙
恋の鬼泣けば冴えゆき我も冴ゆ 加藤知世子 黄 炎
恋ひ死なば我塚で鳴け郭公 奥州
恋やあらぬ我や昔の朧月 朧月 正岡子規
恥もせず我なり秋とおごりけり 立花北枝
恬淡かはた貪慾か鵙と我 栗生純夫 科野路
息白く我よりわれを解き放つ 岡本眸
悪魔来て我と柘榴を頒ち食ふ 藤岡筑邨
悲しめば我れに冬日のいと親し 高橋淡路女 梶の葉
情炎は我れにあり冬の薔薇寂か 渡邊水巴 富士
愛憎の炎我にも鵙猛る 柴田奈美
憂き我にきぬたうて今は又止みね 蕪村
憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 芭蕉「嵯峨日記」
憤り抑へし我れと柚釜かな 野村喜舟 小石川
我あらぬ職場をおもふ夜の秋 長谷川櫂 虚空
我いのちあるが不思議よ春の雲 阿部みどり女
我いまだ寝ても居らずよ油虫 鈴村寿満
我おもひ雪の箱根を越さで泣 松岡青蘿
我からの音を鳴く風の浮藻かな 伊藤松宇
我か哀歓の糸車秋の風吹けばひとりにて廻り 安斎櫻[カイ]子
我がてに我をまねくや秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
我が一家我にしたがひ更衣 上野泰
我が引きし鳴子の音を我は聞く 高田蝶衣
我が影の我に収まるきりぎりす 加藤楸邨
我きぬを脱てうたせてきく日哉 加舎白雄
我くぐり入りたるときの茅の輪かな 成瀬正とし 星月夜
我こそはけふを生れ日花の春 来山
我こそは浮島守よからすうり 夏石番矢
我したることを吾子もする竜の玉 上野章子
我したること吾子もする竜の玉 上野章子
我たのむ苗田小さし天が下 長谷川零余子
我ためか鶴はみのこす芹の飯 芭蕉
我ために椎を器にもる山家かな 蘭更
我とあれ小脳ほどの夏ひばり 攝津幸彦 鹿々集
我という化物の手に笹百合よ 鳴戸奈菜
我とても眠さは同じ木の葉髪 星野立子
我とともに老いたる牛や麦の秋 久品太
我とねて子のつつましく秋の*かや 吉武月二郎句集
我とわが声のふしぎな鬼やらひ 能村登四郎
我とわが尾をもて餘す西日かな 河原枇杷男 蝶座 以後
我とわが舌を舐むるにあやめ咲く 三橋敏雄
我とわれすれ違ひゆく片かげり 河原枇杷男 定本烏宙論
我と世をのがれん身にも初日影 白雄
我と云ふ友もありけり冬日向 水島稔
我と人と深山心やはつ日影 暁台
我と我が叙勲の額の煤払ふ 三木夏雄
我と我が息吹聴き寝る五月雨 富田木歩
我と来てあそべや親のない雀 一茶
我と来て遊ぶや親のない雀 小林一茶 (1763-1827)
我と来て遊べや親のない雀 一茶
我と汝青木の花と苔の花 岩田由美 夏安
我と蜘蛛招かれざる神笑殺す 川口重美
我と見て嘶く馬や木下闇 高浜虚子
我どこに居ても邪魔な身掃納 中山勝仁
我なみだ地にしむ時か暁の霜 松岡青蘿
我なりも昔に似ぬか菅の笠 正岡子規
我なりも昔に似るか菅の笠 正岡子規
我なりを見かけて鵯のなくらしき 鵯 正岡子規
我にあまる罪や妻子を蚊の喰らふ 大魯「蘆陰句選」
我にある富と云ふもの冬の桐 栗生純夫 科野路
我にきけとばかり啼の歟閑古鳥 井上井月
我につらし起て蚊をやく君が顔 高井几董
我にのみ烏兎匆々の年逝けり 関戸一正
我に似るなふたつに割れし真桑瓜 松尾芭蕉
我に又別の世ひらけ菊日和 深川正一郎
我に問ふわれ似而非者か石に露 小澤實
我に喰せ椎の木もあり夏木立 上島鬼貫
我に大きく冬日の電車とまりけり 島村元句集
我に日浅く師は老いたまふ年もゆく 京極杞陽 くくたち上巻
我に棲む梟やときに啼く昼も 河原枇杷男 定本烏宙論
我に残る若さ焼ソバ汗して喰ふ 中嶋秀子
我に淡き父の思ひ出柿の花 宮崎陽子
我に父母なし蜥蜴が赭土(はに)をころげ落つ 川口重美
我に聞えて満天星の花の鈴 大井戸辿
我に落ちてものゝ淋しき一葉哉 一葉 正岡子規
我に落ちて夕淋しき桐の一葉哉 桐一葉 正岡子規
我に落ちて淋しき桐の一葉かな 桐一葉 正岡子規
我に許せ元日なれば朝寝坊 夏目漱石 明治三十二年
我に返り見直す隅に寒菊赤し 中村汀女
我に過去君には未来屠蘇を酌む 亮木滄浪
我ねぶり彼なめる柚味噌一つ哉 柚味噌 正岡子規
我のせて廓を出でよいかのぼり 遊女-たま 俳諧撰集玉藻集
我のほか人の居らねば地虫出づ 藤田湘子 てんてん
我のみの柴折りくべるそば湯かな 蕪村
我のみの汗かとカレー食べながら 森田峠 避暑散歩
我のみの菊日和とはゆめ思はじ 高浜虚子
我の外鬼居ぬ家の鬼やらひ 山田慶子
我の手に帰したる硯洗ひけり 大石暁座
我の蚊の泣く〜雨に出でゝ行く 石井露月
我はかれ藻君うき艸の根なき哉 加舎白雄
我はただ餅の黴削ぐむかし者 藤田湘子 てんてん
我はまた山を出羽の初真桑 甜瓜 正岡子規
我はまだ浮世を脱がで更衣 上島鬼貫
我はメドゥーサ鬼押出の風死して 萩山栄一
我は下り上りの車熱さうな 暑 正岡子規
我は京へ神は出雲へ道二つ 神の旅 正岡子規
我は少年刈穂の稲の夕闇に 高柳重信
我は烏賊釣る鼠子のごと軽率しく悲しき烏賊を夜もすがら釣る 北原白秋
我は良き父たりしかや木の葉髪 山本歩禅
我ひとりむれつつ花の旅烏 上島鬼貫
我ひとり行くかと思ふ夏野かな 二柳「やまかけ集」
我まへに雲行く影やころもがへ 成美「成美家集」
我ままになるほど華の句をさらり 広瀬惟然
我ままに枝のそろはぬ柳かな 如元 二 月 月別句集「韻塞」
我まゝの猶うつくしき小萩哉 萩 正岡子規
我むかし大川町の炭屋の子 松瀬青々
我むかし踏みつぶしたる蝸牛かな 上島鬼貫
我もいざ焼野の雉に音をそへん 雉 正岡子規
我もいつか斯くはしぐるる墓とならん 猿橋統流子
我もけさ清僧の部也梅の花 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
我もだし冬空もだしゐたりけり 松根東洋城
我ものに手折らば淋し女郎花 蓼太
我もはや汗かゝぬ迄に老にけり 汗 正岡子規
我もまた大虚の下のかたつむり 有働 亨
我もまた尾燈のひとつ秋の暮 田湯 岬
我もまた岡にのぼれば花茨 渡辺重昭
我もまた朽チテシ止マム鰻くらう 清水哲男(1938-)
我もまた越前育ち忠直忌 鳥居 太郎
我ももちたりし眼か雪に*みはりたり 林原耒井 蜩
我もらじ新酒は人の醒やすき 服部嵐雪
我も一人蓑虫いつも孤なりけり 細木芒角星
我も亦ラッシュアワーのうたかたか 篠原鳳作(1905-36)
我も亦太夫待つなる人のかげ 高濱虚子
我も亦女礼者と装へり 星野立子
我も亦師走の人よとかへり見る 高濱年尾 年尾句集
我も亦秋の遍路の心もて 高濱年尾
我も又初天神の人となり 工藤隆子
我も又風狂の徒や菊を焚く 長田粋子
我も夢か巨勢の春野に腹這へば 河原枇杷男
我も折れていはるるままに寝正月 富安風生
我も月に雨をわびけり夜泣貝 立花北枝
我も死して碑に邊せむ枯尾花 蕪村 冬之部 ■ 金福寺芭蕉翁墓
我も死者日溜りの真ん中にいる 金城けい
我も画にかゝれて見たし春の野辺 春 正岡子規
我も神のひさうや仰ぐ梅の花 松尾芭蕉
我も酌まむ生日足日の秋ここに 太田鴻村 穂国
我やみへもどる夜明のほたる哉 横井也有 蘿葉集
我や来ぬひと夜よし原天川 服部嵐雪
我よりも老行く妻や置火燵 佐藤紅緑
我よりも若き娼婦の髪匂ふ 樋口喜代子
我よりも軽き体重計に乗らむ 山崎十生
我より出し聲聲なさず蛇の前 千原叡子
我れが行く天地万象凍てし中 高浜虚子(1874-1959)
我れが身に秋風寒し親ふたり 上島鬼貫
我れが身の細うなりたや牡丹畑 上島鬼貫
我れにかもぬれて花さき薊草 中塚一碧樓
我れに四十の初日をかけよかゞやかに 青峰集 島田青峰
我れに擲つ椿見ましとして歩く 雑草 長谷川零餘子
我れに早や古り行く月日曝書かな 青峰集 島田青峰
我れの影独楽のくづれに慕はるる 河野南畦 湖の森
我れの掌に冬の蜂の屍盧遮那仏 和田耕三郎
我れも泣く秋の団扇を見つめつゝ 高橋淡路女 梶の葉
我れを見あぐる鹿の瞳と高く晴るる空と シヤツと雑草 栗林一石路
我れ一人去る炉框の帽握り 遠入たつみ
我れ一人皆一人雪道をゆく 松尾美子
我れ人の合点(がてん)しながら秋の空 京文字-げん 俳諧撰集玉藻集
我れ卒寿さて病葉に等しくも 富田潮児
我れ去れば水も寂しや谷の梅 渡辺水巴
我れ在りて薄き夕日となりにけり 中村苑子
我れ寒に焚かるる日こそ火の粉飛べ 和田耕三郎
我れ日射し 我れ雨 我れ風 君と在らむ 折笠美秋 君なら蝶に
我れ春夕の磐をうち町人に夕来る 梅林句屑 喜谷六花
我れ泣けば子も泣く春の愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
我れ病めば吾が外套も病みにけり 上野泰
我れ見ねど矢取の神事加茂の宮 高浜虚子
我れ語彙に「郷愁」を持ちすみれ摘む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
我をおもへる葛の一葉も闇ならん 河原枇杷男
我をしたふ女やはある秋のくれ 蕪村
我をにらむ達摩の顔や河豚汁 河豚汁 正岡子規
我をのせ廻る舞台や去年今年 泰
我をよぶ声や浮世の片時雨 野坡
我をわれ靡きでてゆくあやめかな 河原枇杷男 定本烏宙論
我を信ぜず生栗を歯でむきながら 加藤楸邨
我を入ると膝あひゆづる年忘 元
我を入れぬ日傘の人と話かな 高濱年尾 年尾句集
我を厭う隣家寒夜に鍋を鳴らす 蕪村
我を喰ひし外人墓地の蚊なりけり 本井 英
我を夢に見るらん膝にぬるこてふ 闌更
我を子とし人ごみを父がついてくる シヤツと雑草 栗林一石路
我を容れ全山すでに汗をかく 和田悟朗
我を張つてさみしくなりぬ葱坊主 みづき瑛子
我を張るやその一日の唐辛子 多 幸 一
我を待ちくるる人等よ吹雪行く 高橋笛美
我を待つカルタの子らに帰りけり 五十嵐播水
我を待つ雲の黄金海岸か 夏石番矢
我を怒らしめこの月をまろからしめ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
我を打つ松の雫や今朝の秋 大峯あきら 宇宙塵
我を招く玉むし出よ涼ぶね 高井几董
我を指す人の扇をにくみけり 高濱虚子
我を撃つ敵と劫暑を倶にせる 片山桃史 北方兵團
我を泊むる宿あり垣を繕ひぬ 阿波野青畝
我を見ず茨の花を見て答ふ 森賀まり(百鳥)
我を見て嘶く馬や木下闇 高浜虚子
我を見て舌を出したる大蜥蜴 高浜虚子(1874-1959)
我を見ぬふりをしばらく寒鴉 行方克己 昆虫記
我を訪ふ故人心ありうら若葉 若葉 正岡子規
我を越えてはるか春野を指し居る人 中村草田男
我を迎ふ蓬髪暖炉埃りかな 菅原師竹句集
我を連れて我が影帰る月夜かな 山口素堂
我を遂に癩の踊の輪に投ず 平畑静塔(1905-97)
我レ人の濃き影とむや汐干潟 尾崎迷堂 孤輪
我一人行く野の末や秋の空 夏目漱石 大正三年
我一歩冬木も一歩しりぞきし 田中暖流
我一語彼一語虫きいてをり 星野立子
我上にやがて咲らん苔の花 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
我事とうらやむ猫の恋路哉 猫の恋 正岡子規
我事となくてものうし猫の恋 猫の恋 正岡子規
我事と鯲(どぢやう)のにげし根芹哉 丈草
我事にわが嘆きある燻炭 石塚友二 光塵
我井戸に桂の鮎の雫かな 召波
我今年牡丹に病んで菊に起きし 菊 正岡子規
我佇ちぬ雲の上なるお花畑 竹中輝美子
我佇てばなにか叫べるしびと花 河原枇杷男 定本烏宙論
我佇てば我佇つところ時雨ゐし 田中暖流
我住みし明治の世なり初芝居 高浜虚子
我住家吉野の花に銭二百 如水
我作る菜に死にてあり冬の蜂 杉田久女
我倚ればどつと暮れだす春の木も 河原枇杷男 蝶座
我兄子の来へき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
我先に穂に出て田草ぬかれけり 田草取 正岡子規
我先に穂に出て田草引かれけり 田草取 正岡子規
我入れば暫し菖蒲湯あふれやまず 高浜虚子
我前に月の出を待つ人等かな 比叡 野村泊月
我前に立ちとまりけり御所車 比叡 野村泊月
我去れば寒林となりおほすべく 行方克己 昆虫記
我去れば沛然と喜雨到るべし 高野素十
我去れば鶏頭も去りゆけり 松本たかし(1906-56)
我古りぬ硬き生姜を歯にあてて 佐藤惣之助
我向ふ方を恵方と信じ行く 澤村芳翠
我味の柘榴に這はす虱かな 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
我善坊に車引き入れふる霰 河東碧梧桐
我国は草もさくらを咲きにけり 小林一茶
我國に日蓮ありて後の月 後の月 正岡子規
我土に天下の芋を作りけり 高浜虚子
我在りていづこも暗き春の昼 河原枇杷男 定本烏宙論
我声の吹戻さるゝ野分かな 内藤鳴雪
我声の風になりけり茸狩 正岡子規(1867-1903)
我声を蹴て飛鵙や夕日かげ 嵐方
我多く精虫となり滅ぶ夏 三橋敏雄 まぼろしの鱶
我夢の化してや床のきり/\す 松岡青蘿
我失せつつあり手のひらに梨置けば 河原枇杷男 定本烏宙論
我好て我する旅の寒哉 一茶 ■寛政年間
我好の柿をくはれぬ病哉 正岡子規
我妹子が蛭の血を拭く蕗葉かな 松瀬青々
我妹子にわれから屠蘇の水祝 水祝 正岡子規
我妹子の下戸もてなすや雪の粥 尾崎紅葉
我妹子の膝にとりつく竈馬かな 松瀬青々
我妹子をおもへば赤し雲の峰 会津八一
我姉も兄も小太り茄子の馬 林 菊代
我子なら供にはやらじ夜の雪 とめ 選集古今句集
我子なら共にはやらじ夜の雪 野澤羽紅女
我子なる羊五百や春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
我子にて候へあれにほこの児 大江丸「俳懺悔」
我子また賜饌にもれず司召 四明句集 中川四明
我子病めば死は軽からず醫師の秋 石島雉子郎
我室や便所に近く鳳仙花 寺田寅彦
我宮と思ひ納むるお札かな 長谷川かな女 雨 月
我宿にさす柊をもらひけり 雑草 長谷川零餘子
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規
我宿に物わすれ來て照射かな 蕪村遺稿 夏
我宿のうぐひす聞む野に出でて 蕪村遺稿 春
我宿の内も外もなき野菊晴 松本たかし
我宿の名月芋の露にあり 名月 正岡子規
我宿の山梔子しろし杜宇 松岡青蘿
我宿の春又やとや厨の内 達布
我宿の欄干に月上りけり 月の出 正岡子規
我宿の淋しさおもへ桐一葉 芭蕉
我宿はかづらに鏡すゑにけり 是楽
我宿は下手の建たる暑さ哉 田福
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規(1867-1903)
我宿は巴里外れの春の月 高濱虚子
我宿は椎の木深く蚊の多き 蚊 正岡子規
我宿は芒かくれや小流れに 竹冷句鈔 角田竹冷
我宿へ来さうにしたり配り餅 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
我宿や背戸へ出づれば初若菜 竹冷句鈔 角田竹冷
我宿や鼾忽ち絶えて春 新年 正岡子規
我富めり新年古き米五升 松尾芭蕉
我寒し君はた歸りきませとよ 寒し 正岡子規
我寺の藜(あかざ)は杖になりにけり 広瀬惟然
我寺の鐘と思はず夕かすみ 蝶夢
我屋根をはづれてゆかし天の川 超波
我山に我れ木の実植う他を知らず 西山泊雲 泊雲句集
我帰る道いく筋ぞ春の草 蕪村
我年に母吾を生みぬ初湯浴み 石橋秀野
我年に母吾を産みぬ初湯浴み(三十二歳となる) 『定本石橋秀野句文集』
我床を出る時燕室に入る 燕 正岡子規
我庭にげんげん咲けるうれしさよ れんげ 正岡子規
我庭に一本さきしすみれ哉 菫 正岡子規
我庭に初蝶とどめがたきかな 阿部みどり女 月下美人
我庭に春七種の一つ欠く 阿部みどり女
我庭に歌なき妹の茶摘哉 茶摘 正岡子規
我庭に育ちし子鴨とびにけり 大須賀乙字
我庭のげんげん肥えて色薄し れんげ 正岡子規
我庭の年忘れ草枯れにけり 年忘 正岡子規
我庭の月や籾する隣あり 石井露月
我庭の木瓜赤うして虚子忌かな 池内たけし
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 小春 正岡子規
我庭の良夜の薄湧く如し 松本たかし(1906-56)
我庭の薔薇も葵も咲きにけり 薔薇 正岡子規
我庭の風に音あり竹の秋 コンラッド・メイリ
我庭は礫の如き落葉かな 京極杞陽
我庭や上野の花の花吹雪 花吹雪 正岡子規
我庵に不二を吐き出す蟇の口 蟇 正岡子規
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 都鳥 正岡子規
我庵のものぞ上野の杉の雪 雪 正岡子規
我庵の儀式につるや破れ蚊帳 蚊帳 正岡子規
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
我庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲句集
我庵の煖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
我庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲
我庵はお城の上に初日哉 初日 正岡子規
我庵はひる寐する間に青田かな 松岡青蘿
我庵は上野に近く初鴉 内藤鳴雪
我庵は下手の建てたる野分かな 佐久間柳居
我庵は人にあつけて月見哉 月見 正岡子規
我庵は冬を構へず山河在り 露月句集 石井露月
我庵は御城を二里やけさの春 今朝の春 正岡子規
我庵は明家にあらず門の松 門松 正岡子規
我庵は月夜となりぬ火取虫 火取虫 正岡子規
我庵は榎許りの落葉かな 樗良
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
我庵は蚊帳に別れて冬近し 冬近し 正岡子規
我庵は門松引て子の日せん 子の日 正岡子規
我庵は隣もちけり秋のくれ 竹冷句鈔 角田竹冷
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我庵や三人よつて百千鳥 尾崎紅葉
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
我庵や萩に飯櫃松に竿 萩 正岡子規
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 蟋蟀 正岡子規
我庵や野菊の外に菊もなし 野菊 正岡子規
我庵や黄菊白菊それもなし 菊 正岡子規
我庵をめかけて来るか火取むし 火取虫 正岡子規
我庵を月夜にしたり火取虫 火取虫 正岡子規
我形の哀に見ゆる枯野かな 智月 十 月 月別句集「韻塞」
我影に家鴨寄り来ぬ水の春 臼田亞浪 定本亜浪句集
我影に追ひ付きかぬる胡蝶かな 不角
我影のうらうら濃さよ枯葎 水原秋桜子
我影のこの短かさよ蝉時雨 稲垣恵子
我影のそれかと覗く若葉かな 智月 俳諧撰集玉藻集
我影の崖に落ちけり冬の月 柳原極堂
我影の我をめぐりて月見かな 蘭更
我影の滝にあり仰ぐ月円か 比叡 野村泊月
我影の白髪をつまむ田井の芹 青蘿
我影の皆になるまで月見哉 二貞
我影や廣重流の道中畫 正岡子規
我影を捜す老木の柳かな 乙仙
我影を浅瀬に踏てすゞみかな 蕪村
我心或時軽し罌粟の花 高浜虚子(1874-1959)
我心牛の心と耕しぬ 安斎桜[カイ]子
我心猫にうつりてうかるゝか 猫の恋 正岡子規
我心蝿一匹に狂はんとす 蝿 正岡子規
我思うゆえに落葉につまずけり 浜崎敬治
我思ふままに孑孑うき沈み 高浜虚子「虚子全集」
我思ふ人の姿よ花卯木 卯の花 正岡子規
我思ふ故に猫あり春の小火 攝津幸彦
我恋のかくても猫に劣りけん 猫の恋 正岡子規
我恋のそれにも猫のうらみ哉 猫の恋 正岡子規
我恋の松嶋も嘸はつ霞 井原西鶴
我恋は婆になりたる十夜哉 蓼太
我恋は林檎の如く美しき 富女
我恋ふる月毛のきみや競馬 素丸「素丸発句集」
我恋や口もすはれぬ青鬼燈 嵐 雪
我愁まぎれしにあらず草を焼く 阿部みどり女
我戀はひく手なぎさの小松哉 子の日 正岡子規
我戀は火鉢の消えし恨みかな 火鉢 正岡子規
我戀は物にまぎれず年の暮 年の暮 正岡子規
我戀は穗に出て招く尾花哉 薄 正岡子規
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 今日の月 正岡子規
我戀は鳴子の繩のきれてけり 鳴子 正岡子規
我戀や筆のはこびも蔦かつら 蔦 正岡子規
我抜けしのちも風吹く盆踊 鎌倉佐弓 潤
我捨てしふくべが啼か閑居鳥 蕪村遺稿 夏
我文字の拙きを知る賀表かな 酒井黙禅
我方へいぶる焚火や藪撓む 西山泊雲
我旅の遠々しさよ古暦 露月句集 石井露月
我昔揚屋に年を忘れける 左衛門
我星はどこに旅寝や天の川 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
我星はひとりかも寝ん天の川 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
我星は上総の空をうろつくか 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
我春も上々吉よ梅の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
我書て紙魚くふ程に成にけり 紙魚 正岡子規
我村はぼたぼた雪のひがんかな 一茶
我杖の映りて曲る蜷の水 高濱虚子
我杖の障れば飛ばん芒の穂 高浜虚子
我来ると黒を凝らして蝶ゐるも 河原枇杷男 訶梨陀夜
我梅を手折る隣の女かな 梅 正岡子規
我梦をめぐつて蕣のさかり哉 朝顔 正岡子規
我楽多のわれも一部ぞ煤払ひ 角川春樹
我楽多を捨てきれずゐる青あらし 佐川広治
我此處にあり春の月みそなはせ 星野立子
我歩むところ道なり砂丘冬 福田蓼汀 秋風挽歌
我死して湯婆生きたる夢を見る 不倚
我死なで君生きもせで秋の風 秋風 正岡子規
我死なで汝生きもせで秋の風 秋風 正岡子規
我死なば紙衣を誰に譲るべき 夏目漱石
我死なば青紫蘇一枚揺れおらむ 折笠美秋 死出の衣は
我死ぬ家柿の木ありて花野見ゆ 中塚一碧樓(1887-1946)
我永久に遺す硯を洗ひけり 深川正一郎
我汝を待こと久し時鳥 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
我法学士妻文学士春の月 小川軽舟
我泣かばちりやとまらん御所の花 花 正岡子規
我泣かんに散ることなかれ御所の花 花 正岡子規
我泪見て妻笑ふ終戦日 岩脇五風
我為に主婦が座右の蝿を打つ 高浜虚子
我熟す寂しさ熟す西日燦 永田耕衣 自人
我犬の聞き耳や何夏木立 高浜虚子
我狂気つくつく法師責めに来る 角川源義 『口ダンの首』
我王の二月に春の立ちにけり 立春 正岡子規
我王の桜咲くなり三十年 桜 正岡子規
我甘茶泌みてうれしき仏かな 雑草 長谷川零餘子
我生きて在るは人死ぬ菊花哉 永田耕衣 殺祖
我生の今日の昼寐も一大事 高濱虚子
我生の美しき虹皆消えぬ 高浜虚子
我画いて雲に乗り去る蝸牛 蝸牛 正岡子規
我画をよくす筆を下せは蕨かな 尾崎紅葉
我畑の根深持て行け薬喰 松瀬青々
我畑の米くひに來よ渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
我病で新酒の債をはたらるゝ 新酒 正岡子規
我病で桜に思ふ事多し 桜 正岡子規
我病みて冬の蝿にも劣りけり 正岡子規
我病みて冬の蠅にも劣りけり 冬の蠅 正岡子規
我病めば妻が釘打つ花曇 林翔 和紙
我病んで名月晴れし恨哉 名月 正岡子規
我病んで花の句も無き句帖かな 花 正岡子規
我病んで花の発句もなかりけり 花 正岡子規
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ 魂祭 正岡子規
我病んで鶯を待つ西枕 鶯 正岡子規
我痩せて鴉太りぬ寒の内 藤田湘子 てんてん
我痩もめやすき程そ初袷 尾崎紅葉
我癒えて今春草を踏み得たり 松本たかし
我皃を蚊にくはせたる思ひかな 正岡子規
我盛らじ新酒は人の醒易き 嵐 雪
我眼には霧のみ拝むなみだ哉 松岡青蘿
我知らじ老いたるをこそ姥桜 姥桜 正岡子規
我知らぬ人より母が柿もらひ 田中裕明 山信
我祖師も舟橋おがむ秋の水 鬼貫 (天龍を渡る御上洛の御時は此川舟橋になりぬと)
我窓にうつる青葉の青さ哉 青葉 正岡子規
我窓へ折々曇る焚火かな 小杉余子 余子句選
我立てば師の句碑鏡なし涼し 深見けん二
我笠と我蓑を着せて案山子かな 河東碧梧桐
我笠に藤振りかゝる山路哉 藤 正岡子規
我笠に龍田姫の裾かゝる也 竜田姫 正岡子規
我笠の上で鳴きけり友千鳥 千鳥 正岡子規
我箸も苧殻に数へ紛れけり 乙二
我老いて柿の葉鮓の物語 阿波野青畝
我老いぬ春の湯たんぽ維摩経 春 正岡子規
我耳に風吹く秋の螢かな 古白遺稿 藤野古白
我聲の風になりけり茸狩 茸狩 正岡子規
我肌にほのと生死や更衣 原石鼎
我背子が来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
我背戸に二百十日の茄子哉 二百十日 正岡子規
我胸に千鳥羽ばたく我足に(出郷國占) 中塚一碧樓
我胸に陽炎もゆる思ひ哉 陽炎 正岡子規
我胸や虫なく如し夜も昼も 山口八九子
我膝に一葉落ちたる團扇哉 捨団扇 正岡子規
我膝に寝入れる孫や昼の秋 阿部次郎 赤頭巾
我舞ひて我に見せけり月夜影 山口素堂
我舟におもて合せよ都どり 高井几董
我船や夜明けて霧に流れ居る 霧 正岡子規
我菊や形にもふりにもかまはずに 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
我菴や上野をかざす雪明り 雪明 正岡子規
我行けば畑打ちやめて我を見る 畑打 正岡子規
我術の空中樓閣置巨燵 炬燵 正岡子規
我袖に來てはね返る螽かな 蝗 正岡子規
我袖の蔦や浮世のむら時雨 遊女薄雲
我裾(すそ)の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代尼
我裾の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代女
我見しより久しきひよんの茂哉 茂 正岡子規
我見ても久しき蟾や百合の花 一茶
我親に似てをかしさよ古頭巾 頭巾 正岡子規
我訪へば彼も達者や夏衣 松本たかし
我講議軍靴の音にたたかれたり 井上白文地
我貧は骨に徹して紙衣かな 福田把栗
我起居蝿もをり蝿取蜘蛛もをり 高浜虚子
我足にかうべぬかるゝ案山子哉 蕪村 秋之部 ■ 四十にみたずして死んこそめやすけれ
我足にまけな朽木の*(虫偏+?)蜒 蛞蝓 正岡子規
我踏みし路吾子踏まず秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
我軒に長柄の菖蒲ふきにけり 西吟
我遊ば昼過からが元日ぞ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我道の神とも拝め翁の日 井上井月
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 暑 正岡子規
我郷の鐘や聞く也雪の底 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
我郷や三山二水夏近し 長野十二星
我酔ひて昼の桜を宿とせば 尾崎紅葉
我里はどうかすんでもいびつ也 小林一茶 (1763-1827)
我門に春は来にけり蝶が来て 阿部みどり女 笹鳴
我門へ尻の近よる田植かな 横井也有 蘿葉集
我門へ来さうにしたり配餅 一茶
我門や松はたてねど松の内 松の内 正岡子規
我門や松は二木を三の朝 蕪村
我門をさして人来る秋のくれ 清原枴童 枴童句集
我門を踏出すよりけふの月 松岡青蘿
我隣蚕に交る麦の秋 松岡青蘿
我雪とおもへばかろし笠の上 榎本其角
我静なれば蜻蛉来てとまる 高浜虚子
我順に薺とばしるうれしさよ 松瀬青々
我頭巾うきよのさまに似ずもがな 蕪村
我頭巾浮世の様に似ずもかな 蕪村
我頭程の瓢を作り見ん 寺田寅彦
我顔に薺とばしるうれしさよ 松瀬青々
我顔に雲雀落つるや草まくら 雲雀 正岡子規
我顔のうつりて寒き清水哉 清水 正岡子規
我顔を蚊にくはせたる思ひかな 蚊 正岡子規
我顔死に色したことを誰れも首はなんだ夜の虫の音 河東碧梧桐
我馬の伏家の落葉踏鳴らす 露月句集 石井露月
我馬の行くをしをりの雪見かな 青蘿
我骨のふとんにさはる霜夜かな 蕪村
我骨のゆるぶ音する布團かな 松瀬青々
我高く立てんとすなる幟かな 河東碧梧桐「碧梧桐句集」
我魂と人や見るらめ鵜の篝 賜馬
戦跡に日傘の我を点じけり 広田祝世
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男「長子」
手をかざす我に藤房揺れ応へ 高濱年尾 年尾句集
手術待つ我に生きよと犬ふぐり 山本歩禅
打ち止めの自安我楽太鼓弛みたり 富岡伸子
打とけて我にちる也夕ざくら 高井几董
押し返す我も邪険や鉾を見る 静子
拙なりし我句愧かし古扇 会津八一
振り向きて我の居らざる踊の輪 横山千夏
振上げた我手眺めつ秋の蝿 桃李
捨てがたき子の我楽多よ春の泥 大場ひろみ
掃苔や医を継がざりし我なれど 山本歩禅
掘食ふ我たかうなの細きかな 蕪村
採点簿いつもはなたずピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
探梅の我に頭をさげし人 田中裕明 櫻姫譚
提灯に我影さむし寒詣 田中王城
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時 揚雲雀 正岡子規
揚雲雀我の化身が我の手に 高澤晶子
揺れゐるは芒か我か風の中 鎌田亮
撫し子の我から伏して咲にけり 撫子 正岡子規
撫でたまへ我いただきの秋の霜 中村史邦
放生会我にもありし鰓呼吸 村田明博
故山我を芹つむ我を忘れしや 橋石 和栲
敵眠り我眠り戦場に月 片山桃史 北方兵團
文字ありて我存在す雲の秋 藤田湘子 てんてん
料亭に今歩む我都鳥 上野泰 春潮
新日記の浩浩瀚我と対決す 楠本憲吉
新緑の真中の我に闇ひとつ 藤木加代子
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
旅せよと我脊にあまる藜哉 高井几董
旅つづく銀河のつばさ我をのせ 橋本鶏二
旅の夜の我くぐまれる蒲団かな 黒柳召波 春泥句集
旅の我夏炉を守れるかのごとく 森田峠
旅ゆけば我招くかに擬宝珠咲く 角川源義
旅よ我並木はなべて実を宿し 斎藤梅子
旅人に我糧わかつ深雪哉 高井几董
旅人の我から潜る花樗 前田普羅
旅人の我も数なり花ざかり 井上井月
旅寝して我句を知れや秋の風 松尾芭蕉
旅籠屋の我につれなき寒さ哉 寒さ 正岡子規
日ぐらしや我影法師のあみだ笠 一茶 ■寛政年間
日に酔へる我にます〜たんぽゝ黄 上村占魚 鮎
日の萱に逃避の我や笹鳴ける 相馬遷子 雪嶺
日は西に我ふとりけん簟(たかむしろ) 京-幸佐 元禄百人一句
日本の我はをみなや明治節 三橋鷹女
日本派の流れに我も鳴雪忌 安原葉
日焼兵の敬礼の肘ドンと我へ 香西照雄 素心
日盛や罔兩(かげぼふ)一人汝か我か 松根東洋城
明日二十歳逝く秋一日我ままに 弓削 裕
明月と我との中を風が吹く 名月 正岡子規
昔より我を蹤けくる蝶ひとつ 河原枇杷男 訶梨陀夜
星を見て爛れて我は昭和の子 攝津幸彦 鹿々集
星飛んで離ればなれの我とわれ 東文津子
春いくたび我に不落の魔方陣 清水哲男
春か秋か何とも見えぬ我亦香 吾亦紅 正岡子規
春きざす若さと野望我にあり 打田カノ
春のくれ我も近所の人ならむ 八田木枯
春の山父喪ひし我にやさし 山本歩禅
春の波引いて我影濡れてゐし 永野由美子
春の猫我に倚り来る固き頭蓋 右城暮石 声と声
春の空人仰ぎゐる我も見る 高浜虚子
春の虹幼き我と見ておりぬ 鳴戸奈菜
春を待ち我を待つとの妻の文 京極杞陽 くくたち下巻
春を待つ迄に我はや老いにけり 春を待つ 正岡子規
春ショールいそいそと我何ならむ 殿村菟絲子
春宵に包まれてをる我のみか 上野泰 春潮
春愁の我に二つの影法師 千原草之
春暁をゆめ見て我をおもふとか 上村占魚 鮎
春暑し我も持ちたる写楽の鼻 小坂文之
春曙我となるまでわれ想ふ 藤田湘子 てんてん
春灯の下に我あり汝あり 高浜虚子
春燈の下に我あり汝あり 高浜虚子(1874-1959)
春眠を我れに恵みし枕かな 高木晴子 晴居
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春風や天上の人我を招く 正岡子規
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春風や我馬老いて草喰めり 野村泊月
春風や田舎の娘我を見る 春風 正岡子規
昼の蚊の廻向し居れば我をさす 蚊 正岡子規
昼寝して我は当家の山頭火 高澤良一 寒暑
昼寝覚我翩翻とひるがへり 高澤良一 素抱
昼頃の我影小さし桐の花 皆川白陀
時鳥帰り支度の我に鳴く 石井邦子
晝寝覚渓聲我を流すかと 高田蝶衣
晴れし日も四角な部屋にピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
暑からん我に不断の松の風 暑 正岡子規
暗やみに我門敲く夜寒哉 夜寒 正岡子規
曇つて曇つたなかの胡葱をひく我手 梅林句屑 喜谷六花
曙の我を化かすや山ざくら 立花北枝
曳く人の足見ながらに橇の我 高濱年尾 年尾句集
月と我中に今宵のけしき哉 松岡青蘿
月と我遮るもののなきまゝに 石井とし夫
月にゆく船の来らば君等乗れ我は地上に年をかぞへむ 土屋文明
月のこよひ我里人の藁うたん 向井去来
月も見て我はこの世をかしく哉 千代女
月一つ我舟ゆらりゆらり行く 月 正岡子規
月下美人我にかへれば夜のしじま 大津希水
月明に我佇つ他は箒草 能村登四郎
月酒に醉ふ我はた月に醉ふて舞ふ 月見 正岡子規
有り難く我在りこぼす掻氷 池田澄子 たましいの話
有様は我も花より団子哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
有耶無耶の関ふりむけば汝と我 安井浩司(1936-)
朝がほに我はめしくふ男哉 会津八一
朝寒の恙なき我れを見出せり 青峰集 島田青峰
朝市の遠くに我やわれ思ふ 攝津幸彦
朝皃や我に写生の心あり 正岡子規
朝顔に我は食くふ男かな 芭蕉
朝顔や我に寫生の心あり 朝顔 正岡子規
朝顔や我を要せぬ我である 永田耕衣 闌位
朝顔や我筆先に花も咲け 朝顔 正岡子規
朝食うまし我は朝の木の大臣 阿部完市
木の影や我影動く冬の月 正岡子規
木曾路ゆく我も旅人散る木の葉 臼田亜浪 旅人
木枯に押されて我も人も行く 阿部みどり女
木枯や我をむかふる人あらば 上村占魚 鮎
木犀や禅をいふなる僧と我 黒柳召波 春泥句集
末弟の我もやや老い金風忌 村松紅花
村童の我に親しや曼珠沙華 阿部みどり女
杜若我に発句の思ひあり 芭蕉「千鳥掛」
束ね髪解いて長月我野伏 遠藤寛子
来て悼む夏樹も我も齢加ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
来る人に我は行く人慈善鍋 高浜虚子
松に倚る旅人我や薪能 藤松遊子
枝豆や詩酒生涯は我になし 本下夕爾
枯れ枯れし草やはらかに我をのせ 深見けん二
枯れ萩や我の柩ものぼる坂 柿本英二
枯芭蕉誰にかも似し我も似し 菅裸馬
枯草に二人の我のひとり棲む 河原枇杷男
枯荻に添ひ立てば我幽なり 高浜虚子
枯菊や我徒の選集出づるよし 尾崎迷堂 孤輪
枯蔓に嗤はれやすき我なりき 河原枇杷男 定本烏宙論
枯蔓の我に肖てくる夕かな 河原枇杷男
枯野ゆく我も枯色かもしれぬ 小野沢千鶴
染かねて我と引裂く芭蕉かな 蓼太
柚子咲くや五十の我を父知らず 片山由美子 風待月
柳にも我はづかしや二千石 柳 正岡子規
柳散り乙女ら憩ひ我歩む 京極杞陽 くくたち下巻
柴の戸や夜の間に我を雪の客 内藤丈草
柿若葉小雨に濡れて我も居り 小澤碧童 碧童句集
柿食ふや俳諧我に敵多し 原石鼎
栄螺の棘どれかひとつは我を指す 田川飛旅子 『使徒の眼』
根分せん我は黄菊を白菊を 摘草 正岡子規
桃の花咲く故郷は我になし 石原八束 『仮幻』
桃を折る我見てゐしが畑打つ 比叡 野村泊月
案山子に似て我影悲し乳貰ひ 寺田寅彦
梅さくや我にとりつく不性神 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
梅さげた我に師走の人通り 蕪村
梅もどき我あり顔や暮の秋 黒柳召波 春泥句集
梅雨の家我去りゆかば母歎かむ 藤田湘子 途上
梅雨の闇世の闇深し我を呼ぶ 石原八束 空の渚
梅雨晴間見知らぬ我に逢ひにゆく 小泉八重子
棟上げて空を我物顔に涼む 羽部洞然
椨も又我あり顔に桜どき 高澤良一 随笑
極月や神と我との秘密の場 田川飛旅子 『邯鄲』
標的となりて我立つ夏野かな 西村螢一「西村螢一句集」
歌よみよ我俳諧の奈良茶飯 正岡子規
正午なり時計も我も冬蜘蛛も 藤田湘子 てんてん
此夏を我と達磨の寒さ哉 夏 正岡子規
此夏を達磨と我の寒さ哉 夏 正岡子規
武田武士に散りいま我にさくら散る 藤岡筑邨
武田武者に散りいま我にさくら散る 藤岡筑邨
歩みゆく我に双親花下にあり 上野泰 春潮
死につつ生きておる我れと知れ紫蘇時雨 折笠美秋 君なら蝶に
死神は下戸かも我は年酒くむ 林 翔
残暑光我は舎利もて荘厳す 斎藤空華 空華句集
母いでて我よぶ見ゆる茅花つむ 高濱虚子
母と我の座がかはりをり初明り 中嶋秀子
母に客我にも客や冬籠 星野立子
母の日や我を母ならしめる子等 上野山明子
母はもとより我も老いけり御命講 小澤碧童 碧童句集
母我をわれ子を思ふ石蕗の花 中村汀女
毛虫焼く火幽し我に暮鐘鳴る 飯田蛇笏 霊芝
水あれば我と息合うるり揚羽 北原志満子
水巴忌や日月我に新らしき 小川原嘘師
水澄むやゴッホの火の眸我に見る 石原八束 『秋風琴』
水過ぎゆくここにかしこに我立つに 高柳重信
水鳥は素顔の我のひかりなり 渡部陽子
水鶏きて戸を叩く夜は我とおもヘ 上村占魚 球磨
水鶏来て戸を叩く夜は我とおもへ(人に) 上村占魚 『球磨』
氷る夜や我にも海のありて騒ぐ 矢島渚男 船のやうに
汗の瞳に我子溢れつゝまろびくる 西島麦南
汗の顔人が拭くゆゑ我も拭きぬ 林翔 和紙
汗疣の児我も裸のまゝいだく 右城暮石「定本右城暮石全句集」
汝が我に飼ひ慣らしたる鷹一羽 攝津幸彦 未刊句集
汝と我そのどちらかは春のゆめ 津沢マサ子 風のトルソー
汝と我の間の月見草ひらく 上野泰 春潮
汝と我相寄らずとも春惜む 阿波野青畝
汝も我みえず大鋸を押し合うや 安井浩司
汝一語我一語螢の火 齋藤愼爾
池の鵞に我親しまん素堂の日 角田竹冷
汽車に驚く鴨におどろく旅人の我れ 旅人 臼田亜浪
汽車を待つ焚火の中に我も在り 寿々木米若
沙羅一花落ちたり我をとりもどす 澤村昭代
沢桔梗我影の折れて伸びゐる 高橋蒼々子
河豚の座や我れに禁酒の自戒あり 小原菁々子
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
河豚喰はぬ我を嘲る女あり 赤星水竹居
河豚喰ふて斗酒飲んで我死なん哉 幸田露伴 江東集
河豚汁や豪傑我と汝のみ 福田井村
河鹿きく我衣手の露しめり 杉田久女
河鹿聴く我一塊の岩となり 福田蓼汀「碧落」
沸釜や我も八十瀬の網代守 野澤凡兆
波踏んで我行吟す青嵐 竹冷句鈔 角田竹冷
泣き詩に我は燃えうた火を埋む 加藤知世子 花 季
注連貰の中に我子を見出せし 高浜虚子
注連貰ひの中に我子を見出せし 高浜虚子
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は 時雨 正岡子規
流し行く新内我は絹蒲団 東洋城千句
流れ星我れのみに見え消えにけり 高木晴子 花 季
浪化忌や我も句作る一門徒 名和三幹竹
浮き上りきし亀の子の我を見る 杉浦東雲
浮み出て我を見てゐるゐもりかな 高濱虚子
浮草に我は根の付く涼みかな 千代尼
海にゐる我跣足なり君は靴 三宅麻子
海亀の涙もろきは我かと思ふ 田中裕明
海焼の手足と我とひるねざめ 篠原鳳作 海の旅
海贏廻す中に我子や知らで居る 雉子郎句集 石島雉子郎
涅槃図が死ね死ね我れを責めゐたり 河野多希女 両手は湖
涅槃図の余白の我を思ふべし 橋本榮治 麦生
涼しさや我船一つ鳰の海 涼し 正岡子規
涼風に紙片の如く我吹かれ 上野泰 佐介
涼風の我眉太し佐渡ケ嶋 尾崎紅葉
涼風の窓あり我は図書頭(づしょのかみ) 森田峠 逆瀬川
涼風や如是我観の太文字 阿部みどり女 『石蕗』
淋しさの我にはたらくわが手わが足 シヤツと雑草 栗林一石路
淋しさを独り我すむほいろかな 榎本其角
深秋や空間を吹く少しの我 永田耕衣 自人
渋柿の我もの顔や冬に入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
減る中の直弟子我や城翁忌 米田双葉子
渠レ発心我レ発心や西行忌 尾崎迷堂 孤輪
渡り鳥日本の我を見しらぬか 一茶
温泉(ゆ)の底に我足見ゆる今朝の秋 與謝蕪村
温泉の底に我足見ゆる今朝の秋 蕪村遺稿 秋
湖暮れて凍雲のひかり我におよぶ 角川源義
湯上がりの我はももいろ桃咲く頃 池田澄子
滝の音呪文となりて我を縛す 山本歩禅
滴りは石筍を打ち我を打ち 阿波野青畝
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 余寒 正岡子規
濡れ縁の我に近づく牡丹あり 阿部みどり女
火種愛(かな)しく我息かける 荻原井泉水(1884-1976)
火蛾と我ついてゆきたるおはらの灯 木澤迪子
火遊びの我一人ゐしは枯野かな 大須賀乙字
灯ともせば皆我れに向く雛かな 近藤鳴川
灯影なき室に我あり/父と母/壁のなかより杖つきて出づ 石川啄木
灸(やいと)してなきしも我ぞ魂祭 中村史邦
灸して泣きしも我ぞたままつり 史邦 芭蕉庵小文庫
灼きつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ 中城ふみ子
炉開や我に出家の心あり 正岡子規
炎天の胸の扉あけて我を見る 石原八束 空の渚
炎帝の怒りに我の髪乱れ 上野 泰
炬燵から我に教へよ不随斎 尾崎紅葉
炭あけを我も稚き日はしたり 松瀬青々
焼米や我れ愚に堪へて句を作る 雑草 長谷川零餘子
煙草きらして花の下にて我転ぶ 清水哲男(1938-)
煤掃て香たけ我は岡見せん 煤払 正岡子規
爐開や我に出家の心あり 炉開 正岡子規
父まさば夏の衣を我縫ふに 古川時子「ホ誌雑詠選集」
父恋ふる我を包みて露時雨 高浜虚子
父我はおたまじやくしを掬ひけり 小島健 木の実
父母遥か我もはるかや春の海 中村苑子
牛蛙昨日のつづきの我であり 加藤瑠璃子
牡丹咲いて我も春夜に逢ひにけり 渡辺水巴 白日
牡蠣を焼く火の輪の中の我妹子よ 原田喬
物おもう我をうとむか夏木立 間石
物として我を夕焼染めにけり 永田耕衣(1900-97)
物買へる我の後に寒念仏 星野立子
犬につき我にも付きしいのこづち 吉田 隆子
犬白息我も白息朝駆けて 菅井康次
狂へるは世かはた我か雪無限 目迫秩父
狂亂の野分ありたき我思ひ 野分 正岡子規
狂女来て我に分つや草の花 妻木 松瀬青々
狎れ難し我に代らむ形代に 相生垣瓜人
独り居の我に集まる夜寒かな 島守光雄
独り聞く我にはほしき鹿の声 千代尼
独活六尺我を納むる棺ありや 大屋達治 絢鸞
狼や出て我まゝの野べの花 井原西鶴
猫出かけ我春宵の庵を守る 深川正一郎
猫舌は我のみならず根深汁 佐藤清香
猿にきせて我に似たりや古頭巾 内藤鳴雪
珍しと我影さへや窓の月 上島鬼貫
琴の音の我にかよふや今朝のあき 千代尼
琴棋書画のかたわきに我れ煤を避く 四明句集 中川四明
甘茶仏去りゆく我の映るべし 依光陽子
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ 甘酒 正岡子規
生きてゐし我を見届け鳥帰る 山口いさを
生きて居るばかりぞ我とけしの花 一茶「七番日記」
生て居るばかりぞ我とけしの花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
生ビール友ゐぬ日なく我ゐぬ日なく 石川桂郎 含羞
生残る我にかゝるや草の露 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
生薑咲いて我境涯の定りぬ 北原白秋
生身魂我は芋にてまつられん 正岡子規
生身魂我は芋にて祭られん 生見玉 正岡子規
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
甦へる我は夜長に少しづつ 夏目漱石 明治四十三年
男女憂し我はりんごの木に宿る 西口昌伸
畑打や我宿も見えて暮遅し 蕪村遺稿 春
畦火駆く我を火伏せの神として 大木あまり 火のいろに
異人我れ陽炎を掴みつつある掌 リンズィー、ドゥーグル・J
異教徒我御講の膳に正座して 江崎成則
疲労愛我に牡丹の巨いさよ 永田耕衣 葱室
病む妻の我をみてゐる昼寝かな 吉岡泰山木(南風)
病む妻の我を見て居る昼寝かな 雑草 長谷川零餘子
病む我を残してみんな祭見に 芹沢江村
病牀の我に露ちる思ひあり 正岡子規
病牀の我に静に煤を掃く 赤星水竹居
癒えゆく父と働らく我をつなぐ冬 田川飛旅子 花文字
登山杖神より我に授かりし 深川正一郎
登山綱干す我を雷鳥おそれざる 石橋辰之助 山暦
白梅の余白の余命我に在り 永田耕衣 人生
白線をはみ出す我も初蝶も 大木あまり 火のいろに
白魚の眼すべてが我を見てをりぬ 谷口桂子
白鳥のつぎつぎ祈り我も祈る 鳥居美智子
百日紅酸性の我もてあます 灘波瑞枝
皆若き職場の種痘我もうく 右城暮石 声と声
皆行方不明の春に我は在り 永田耕衣(1900-97)
目さませば我裾に春の月出たり 春の月 正岡子規
目つむれば若き我あり春の宵 高浜虚子
目を閉ちて嗟呼我花に労れたり 尾崎紅葉
目白の巣我一人知る他に告げず 松本たかし(1906-56)
目覚めがちなる墓碑あり我れに眠れという 折笠美秋
目貼り剥ぐ我に憂ひの有りし筈 吉野昭子
看病の我をとりまく冬籠 冬籠 正岡子規
真夜蠅の天井蹴つて我へ来ぬ 斎藤空華 空華句集
眼つむれば若き我あり春の宵 高浜虚子(1874-1959)
眼鏡とれば我も古人や秋蛍 田中裕明
着つゝ慣る我より古りし帷子に 相生垣瓜人「明治草」
短夜の我を見とる人うたゝねす 短夜 正岡子規
短夜や我物思ふところあり 短夜 正岡子規
石に寝る蝶薄命の我を夢むらん 蝶 正岡子規
石の上に秋風吹くや我うつろ 松根東洋城
碪打て我にきかせよ坊が妻 芭 蕉
磁石出す我を雷鳥みつめをり 西田浩洋
祖国喪失者と我はなりつつ夜の野分 小池文子 巴里蕭条
祖母の櫛我には弱し鳳仙花 依光陽子
神寂や秋蝉我にいしばりす 麦水
秋の夢老女も遊屋(ゆや)も我もまた 上島鬼貫
秋の海我船近き岩の鳥 秋の海 正岡子規
秋の蚊が我を襲ひぬ打ち損ず 松田悦子
秋の蚊とあなどれば群れて我をさす 秋の蚊 正岡子規
秋の蛇人のごとくに我を見る 山口青邨(1892-1988)
秋の蝉我はも何に口ごもる 行方克巳
秋の風乞食は我を見くらぶる 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の風親なきに我を吹そぶり 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
秋冴えたり我れ鯉切らん水の色 秋の水 正岡子規
秋出水まつすぐ我に向かつて来 久保田孝子
秋山やこの道遠き雲と我 飯田蛇笏 山廬集
秋彼岸我投降せし日なり 坂本やすし
秋扇や鏡の我を避けごゝろ 楠目橙黄子 橙圃
秋晴に我焦げてをる匂ひする 星野立子
秋晴の岬や我れと松一つ 渡辺水巴
秋晴れに我焦げてをる匂ひする 星野立子
秋澄むや自我と非我との中を生き 和田比呂子
秋蝉や少しづつ我ほろびゆく 能村登四郎
秋雨や我に施す我の在る 永田耕衣 闌位
秋雨や我菅簑はまだ濡ラさじ 蕪村遺稿 秋
秋風にこの形ゆえ我は人 池田澄子 たましいの話
秋風やこゝにはじまる我領土 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋風や人来つて我を相しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋風や我を抱きて山河あり 島村元句集
秋風や我一枚の干浴衣 遠藤梧逸
秋風や我世古りにし軒の松 鈴木花蓑句集
秋風や我長養す肚裏の物 小杉余子 余子句選
秋風や生きてあひ見る汝と我 秋風 正岡子規
秋風や生きて相見る汝と我 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋風を我もの顔や旅袋 上島鬼貫
稀に冬月母よと呼びしは我か月か 加藤楸邨
稍寒き我は天下の浪士なり 寺田寅彦
種痘の児泣きつつ我をにらみけり 中田品女
稲刈て麦に田かへす我世哉 高井几董
稲妻のぴかりとし我ひやりとす 寺田寅彦
稲妻や妻の来し方我行く方 石田波郷
稲妻や獄門の首我を見る 正岡子規
稻妻や獄門の首我を見る 稲妻 正岡子規
穂拾ひの我子に暮るる寒さかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
積物や我つむ年をかほ見せに 炭 太祇 太祇句選
穴より目我チゴガニの視野にあり 高澤良一 寒暑
空のどこか我顔うつる小春かな 日石俳句鈔 井上日石
空は我を生みし蒼さや花卯つ木 渡辺水巴
空瓶のやうに我立つ夏至薄暮 山根真矢
空蝉に問ひかけてゐる別の我 高澤良一 素抱
空青し我も我もと仏の座 赤松 勝
立ち歩くヒト科の我や水明り 水野真由美
立鴫や我うしろにもうつけ人 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
竹の子の皮むく我もしばらくぞ 室生犀星 魚眠洞發句集
笊をなかに我も豆むくまどゐ哉 中勘助
笠の蝿我より先へかけ入りぬ 一茶(帰庵)
笠の蠅我ヨリ先へかけ入ぬ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
笠もなき我を時雨るるかこは何と 松尾芭蕉
笹鳴きと気づきてよりの我ゐたり 松本誠司
笹鳴や我はひと代を火炎上 加藤秋邨 まぼろしの鹿
筆と見て我のみこまん御つるぎ 正岡子規
筆と見て我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆ならは我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆ならハ我ものみこむつるぎ哉 正岡子規
筆にして我のみこまん御つるぎ 正岡子規
筆にして我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆にせよ我もにみたき御つるぎ 正岡子規
箒取る汝に我は夏書かな 尾崎迷堂 孤輪
節分の豆食む我れも世に古りぬ 鴻村
節分は我年とひに来る子哉 猿雖
籐椅子にある父の過去我の過去 松尾白汀
糸瓜忌や我本領は老書生 遠藤梧逸
紅梅や古りゆくものに我自身 田川飛旅子
納涼台持ち出して我も淡きかな 中島月笠 月笠句集
紙屑の中に我在り去年今年 戸石あや子
紙衣着て我は袋の鼠かな 野坂十二楼
紙衣著て出づれば我に星落る 紙衣 正岡子規
紙風船つけばへこみて我に似る 新明紫明
紫陽花に毒仰ぐ我と思ひけり 清原枴童 枴童句集
終焉の地に我住みて西行忌 福田麗子
綿虫の綿ほどのもの我も負ふ 片山由美子 風待月
綿蟲の一つが我を呼びゐたる 河原枇杷男 蝶座
縷紅草母訪えば我潤され 鈴木俊一
繋ぎてし我犬来るや雪明り 石島雉子郎
羅のなよやかに我を通さるる 西村和子 かりそめならず
羽子の友我も仲間に入れ給へ 渋川玄耳 渋川玄耳句集
老て我雛と遊ばむ酒五升 立花北枝
老我に菊の日向は芳しき 深川正一郎
老犬の如くに我も日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
聖夜天よりブランコひとつ我に垂る 工藤克巳
胡座かく我と閻魔の蟋蟀と 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
胴着抜いて我殻を見る畳かな 篠原温亭
胸張つて我は虚子門獺祭忌 沢井山帰来
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
胼薬つけてつくづく我手なり 吉田佳草
能なしの寝むたし我を行々子 芭蕉
能なしの眠たし我を行行子 松尾芭蕉
能なしの眠ぶたし我を行々子 芭蕉「嵯峨日記」
能面の師走或る夜の貌の我れ 河野南畦 湖の森
脛の蚊を打つ度に我句は成りぬ 石井露月
脱ぎすてて我ゆかしさよ薄羽折 蕪村「夜半叟句集」
臘八や我と同じく骨と皮 一茶
自安我楽の舞ふ打水の砂利鳴らし 柴田寛石
自安我楽を待つ灯籠に灯を入れて 小関忠彦
自画像が我を見てゐる春隣 堀 政尋
自虐の我金魚と一つ灯の輪の中 川口重美
舞ふ我に新樹の風や薪能 金井綺羅
舟に寐て我にふりかゝる花火哉 花火 正岡子規
船で着く行李待つ我に秋日かな 原石鼎
船に嘉む我に過たる春の興 樗良
船に寐て我に竝ぶや天の川 天の川 正岡子規
船頭我れ施餓鬼の舸子を仕る 猪子水仙
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 千鳥 正岡子規
色好む我も男よ秋の暮 松瀬青々
芍薬の朝のしづけさは我しづけさ 水原秋桜子
芍薬の百花の中や我一人 上村占魚 球磨
芝居出づれば秋雨の人我もかな 青峰集 島田青峰
芭蕉忌に詣り合はざる我病ひ 五城句集附短歌 数藤五城
芭蕉忌や我に派もなく伝もなし 正岡子規
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯 芭蕉忌 正岡子規
花あらは我に教えよ揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
花として我も交らん夕花野 水島稔
花にうき世我酒白く飯黒し 松尾芭蕉
花に紛れ闇に紛れ我に逢はむ 黒田杏子 花下草上
花の闇お四國の闇我の闇 黒田杏子 花下草上
花を待ち切れぬ人々我も亦 小川竜雄
花柊「無き世」を「無き我」歩く音 中村草田男
花柊痛み無きとき我も無し 正木浩一
花氷凹みひそめる我を見し 田中王城
花火見るよこがほつひに我を見ず 行方克己 昆虫記
花鳥や残る日数の我を守る 沼尻巳津子
芹の花かざせば失せむ我もがな 河原枇杷男 訶梨陀夜
茴香の実がひとり居の我に落つ 芦田白葉子
茶の水に我とふたする氷かな 守武
茶の花の二十日あまりを我病めり 茶の花 正岡子規
茶を焙る我と夜明けし雛かな 渡辺水巴 白日
草いろ〜我恋ふ野菊しほらしや 角田竹冷
草の戸に我は蓼くふほたる哉 榎本其角
草の戸に我八十の春の月 遠藤梧逸
草の戸の我に溢るゝ初日かな 五百木飄亭
草の花汝も我れも名無きなり 佐治よし子
草揺れて鼬も我もおどろきぬ 藤田れい子
草枕の我にこぼれぬ夏の星 正岡子規
草枕の我にこぼれよ夏の星 夏の星 正岡子規
草枕我膝にくる蜻蛉哉 蜻蛉 正岡子規
草臥や我足遲き渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
草萌ゆる尻きれし草履我妹 梅林句屑 喜谷六花
草餅に我苔衣うつれかし 蕪村
荵摺我旅衣汗くさし 汗 正岡子規
菊さくや我に等しき似セ隠者 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
菊の花我を相手に咲きにけり 菊 正岡子規
菊の虻暫く我に飛び澄めり 上野泰 春潮
菊の雨火鉢すゝめて我もよる 阿部みどり女 笹鳴
菊や咲く我酒たちて五十日 白雄
菊よ月よ我ひとり泣友にせん 松岡青蘿
菊白しピアノにうつる我起居 杉田久女
菜の花にからまる絲は我の絲 田中裕明 櫻姫譚
菜の花やアジアの眉目我ひとり 小池文子 巴里蕭条
萬葉の都万麻の花に我は佇つ 千石比呂志
萵苣の芽が押し合ふ我利の徒に遠く 香西照雄
落し水きく夜淋しむ我も馬も 高田蝶衣
落ちこぼるほうたる来よや我と寝ん 小林正子
落凧を餘所に我畑を打ちにけり 中塚一碧樓
落水きく夜淋しむ我も馬も 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
落石か我か墜ちゆく青峠 中村苑子
落蝉のやっと静かに我もしずか 池田澄子 たましいの話
葛切や世に追ひつかぬ辞書と我 天地わたる(鷹)
葛水に我脊峙ちて柱の如し 雑草 長谷川零餘子
葱ぬくや確かに我を呼ぶなりけり 間石
蓑虫のちちよ父よと哭く我か(仙台にて父急篤の報に接す) 角川源義 『口ダンの首』
蓑虫や蝸廬を幾度かふる我 乙字俳句集 大須賀乙字
蓬生や我頬はしる露の玉 露 正岡子規
蓬莱に我は死なざる今年哉 蓬莱 正岡子規
蓬莱に我生きて居る今年哉 蓬莱 正岡子規
蓮華草我も一度は小供なり れんげ 正岡子規
蕗折て我も人並の団扇哉 団扇 正岡子規
蕨とりこの径入りぬ我も行かな 前田普羅 春寒浅間山
薄氷や我を出で入る美少年 永田耕衣(1900-97)
薔薇の虫神の手の如我潰す 上野泰 春潮
薪割りの我よりまさる妻となりし 石橋辰之助
薫風吹くレ袖釣竿担く者は我 薫風 正岡子規
薺うり我子になれよ銭くれん 松岡青蘿
藤の実に少しみえたるけさの我 安井浩司 密母集
藪柑子その赤小さき我を通す 河野多希女 月沙漠
蘭の花我に鄙吝の心あり 蘭 正岡子規
虎落笛ねむれぬ病我にあり 上村占魚 鮎
虎落笛痛飲のこと我になし 相生垣瓜人
虚子京を去るや我泣く十三夜 吉野左衛門
虫なくや我れと湯を呑む影法師 普羅
虫に迄尺とられけり我柱 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫の秋貧の一字に我も病むぞ 石塚友二 光塵
虫啼くや我も此の世の申しおき 水田正秀
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
虹の輪の真下に我と娘と胎児 石崎多寿子
蚊帳垂れて句を思ふ我天地かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蛇逃げて我を見し眼の草に残る 高濱虚子
蛎むきや我には見えぬ水鏡 其 角
蛾を打つて我ばらばらに毀れける 河原枇杷男 蝶座 以後
蜥蜴ふととゞまり我も立ち止まる 澤ゑい
蜻蛉のふと追ひし虫を我も見し 高濱年尾 年尾句集
蝉の朝愛憎は悉く我に還る 石田波郷「鶴の眼」
蝉穴のひとつは我の死を待つも 河原枇杷男 定本烏宙論
蝉音聞き我も端くれアバ世代 高澤良一 素抱
蝉鳴くや巨樹を擁して我れ住めり 青峰集 島田青峰
蝶のむれ胸でわけゆく我も夢か 河原枇杷男
蝿の来て我見て彼岸へと戻る 坊城俊樹「零」
蝿一羽我を廻るや冬篭 暁 台
蝿叩とり彼一打我一打 高濱虚子
螢火のとり巻くままに我はあり 京極杞陽
螻蛄鳴くや悔なき我の凡な日々 山下 尭
蠅の来て我見て彼岸へと戻る 坊城 俊樹
蠣むきや我には見えぬ水鏡 其角
行きずりの我を誘ひて踊りけり 堀 政尋
行き合ひし揚羽たしかに我を知る 右城暮石 上下
行き暮れし我かきつねのかみそりに 行方克己 昆虫記
行く年の我いまだ老いず書を讀ん 行く年 正岡子規
行く年や母健かに我れ病めり 行く年 正岡子規
行く年を母すこやかに我病めり 行く年 正岡子規
行く我にとゞまる汝に秋二つ 秋 正岡子規
行く我に星も随ふ水田かな 西山泊雲 泊雲句集
行く我の足うばはんと吹雪くる 上村占魚 球磨
行く我をひとめぐりして秋の蝶 星野立子(1903-85)
行く秋の我に神無し仏無し 正岡子規
行く秋や我に神なし佛なし 行く秋 正岡子規
行さきでまた我に逢ふ清水かな 千代尼
行年や歴史の中に今我あり 高浜虚子(1874-1959)
行我もにほへ花野を来るひとり 言水
行春や我を見たをす古着買 一茶 ■寛政年間
行水や我立杣の苔の水 尾崎迷堂 孤輪
行水をしてゐる我に誰か来し 石川梨代
行秋や我には多き草木の句 尾崎迷堂 孤輪
衣桁かげ我よればなき梅雨かな 飯田蛇笏 山廬集
衣紋竹の数を列ねぬ我れは家長 青峰集 島田青峰
袋角旅愁の我にしばし蹤く 大久保白村
被に妻我に夫あり賀状書く 下村梅子
被爆堂濃き片影を我に賜ふ 中島斌男
袴著や我もうからの一長者 高浜虚子(たけし息洋の袴著)
裸の子花を摘みとり我を見し 太田鴻村 穂国
裸子や我も欲し慾深きかや 小池文子 巴里蕭条
西行忌きのふの我をへだつかな 川村研治
西行忌我に出家のこころなし 松本たかし
見えぬ目に我を見んとす人寒し 前田普羅 春寒浅間山
見るに我も折れるばかりぞ女郎花 芭蕉
見る我と別な世界を螢とぶ 松瀬青々
見下ろせば秋の山々我をめぐる 高浜虚子
見廻せど蒲団ばかりや我も病む 石田波郷
見返ればたんぽぽも又我を見る 村越化石
親しく仰ぐ空の深さ銃とれる我なれ シヤツと雑草 栗林一石路
観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生 栗木京子
觀念の月晴れにけり我一人 月 正岡子規
言ひ過ぎて我とり戻す団扇風 富樫美津子
訪ふ人や訪はるゝ我も暮の春 小杉余子 余子句選
詩はときに我を叱りて寒土用 金田咲子 全身 以後
話し置くこと我にあり獺祭忌 深川正一郎
話聴く我に秋燕遠ざかる 五十嵐播水 埠頭
読んでゐるときは我なし浮寝鳥 田中裕明 先生から手紙
諌鼓鳥(かんこどり)我もさびしいか飛んで行く 中川乙由 (1675-1739)
諌鼓鳥我もさびしいか飛んで行く 乙由
豆とりて我も心の鬼うたん 野坡
豆の芽のうす色さして行く我ぞ 永田耕衣 與奪鈔
豆打つて我生国の直中に 折井紀衣
豚の交尾終わるまで見て戻り来し我に成人通知来ている 浜田康敬
貝寄や我もうれしき難波人 松瀬青々
負真綿落して歩く我は老 高浜虚子
貧に誇る我に月の如き寶珠あり 月 正岡子規
貪らむ我ならなくに冷奴 相生垣瓜人
賈人我を賈となす夏野連れ立ちて 河東碧梧桐
贋作の我かもしれぬ初鏡 有馬英子
赤き木瓜揺れをはり我揺れゐたり 加藤楸邨
起承転我還暦や初詣 岩田沙悟浄
起重機の旋廻我も蒼穹もなく 篠原鳳作
足ふんだ男が我を見る菊の夜の灯 河東碧梧桐
跪く我は異教徒青畝の忌 平田冬か
踊うた我世の事ぞうたはるゝ 高浜虚子
踊れよと呼びかけられて旅の我 高濱年尾 年尾句集
蹇のががんぼ歩く臥す我に 福田蓼汀 山火
軍かな我も出で立つ花に剣 花 正岡子規
軍かな我も行くなり花に剣 花 正岡子規
軍にと我も出で立つ花に剣 花 正岡子規
軍にと我も行くなり花に剣 花 正岡子規
軍へと我も出で立つ花に剣 花 正岡子規
軍へと我も行くなり花に剣 花 正岡子規
輪飾や我は借家の第一号 内藤鳴雪
辛夷咲いて我の生まるるまへの母 森澄雄
返り花挿すや我句に迷ひあり 清原枴童 枴童句集
追憶が我をさいなむ鉦叩 福田蓼汀 秋風挽歌
逃げし蚊の我より熱きほむらかな 中島月笠 月笠句集
逗留の我に客ある爐辺かな 松本たかし
通る我をしげしげと見ぬ秋の馬 飯田蛇笏 山廬集
逝く春の魚群我を食ひ散らす 葛城綾呂
逝し児を生残る我をなげく哉 加舎白雄
連翹や歳月我にうつつなし 角川源義
遅々と歩す雪解の道の我ありぬ(一月十一日長男逝く) 阿部みどり女 『笹鳴』
遊ぶ木のなき凩の我を打つ 折井眞琴
道寒や人々爲樂我悲願 松根東洋城
遠花火我は煙草火投げ上げて 右城暮石 上下
遣羽子や我墨つける君が顔 遣羽根 正岡子規
都鳥父亡き我に高く飛ぶ 深見けん二
酉の市へ細い町を曲つては我れも 梅林句屑 喜谷六花
酒しらぬ我は旅のみ牧水忌 水原秋桜子(1892-1981)
酒やけの我顔思へ秋の風 小沢碧童
酒屋出て我は杖引く子の日かな 青蘿
酒狂乱醒めて我ある千鳥かな 比叡 野村泊月
酔ひどれの我にまぶしき白夜かな 日原傳
酔ふて入る我門萩の月夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
酔ふ我にしかと妻居る火鉢かな 吉武月二郎句集
野菊道数個の我の別れ行く 永田耕衣(1900-97)
野遊びにわれの見知らぬ我もゐし 河原枇杷男 定本烏宙論
金魚屋にいつ馴染なる我子かな 柑子句集 籾山柑子
金魚玉の中通りぬけ我は来し 上野泰 春潮
鉄火鉢胼なき我手伸べがえし 原田種茅
鉈薬師鉈もて我の秋思断て 西田 誠
銀杏落葉人が拾へば我も亦 松藤夏山 夏山句集
銀河照るや哀れ澄むらん露の我 中島月笠 月笠句集
銃と我れあした存在の流れを撃つ 加藤郁乎
錦木に寄りそひ立てば我ゆかし 高浜虚子
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規
鎮花祭我句の力短くも 岡野知十
鏡とりて我に逢はゞや冬籠 原月舟
鏡中に違ふ我ゐる湯ざめかな 小泉八重子
鐘撞や我手におしむけふの月 横井也有 蘿葉集
鐘楼より稚児我を嬲る花野哉 西山泊雲 泊雲句集
長き夜の中に我在る思かな 高浜虚子
長き夜や我をる故の我が一家 上野泰
長子我長子ともなひ墓詣 福田蓼汀
長旅の我こゝにあり蚊帳かな 安斎櫻[カイ]子
長男も我も酉年初不動 増田平才奈
門とぢて良夜の石と我は居り 水原秋櫻子
門の雁我帰つてもねめつける 一茶
門を出づれば我も行く人秋のくれ 蕪村
門を出れば我も行く人秋のくれ 蕪村
門松や我にうかりし人の門 高浜虚子
門火焚く我も人の子母恋し 粟津福子
門火燃ゆ我生ひ立ちの渤海に 大槻右城
門跡に我も端居や大文字 河東碧梧桐
閑子鳥巣くへ我庵檐朽ちぬ 古白遺稿 藤野古白
闇を雨ふれり我に一すぢの路光る シヤツと雑草 栗林一石路
闘牛場我は旅人日除帽 高木晴子
阻む岩攀ぢ秋天の中に我 福田蓼汀 秋風挽歌
降り出して木犀我に返りけり 高澤良一 随笑
陶工我によき土はあり日輪はあり 内島北朗
陽炎や我れに添ふ影鮮かに 青峰集 島田青峰
隠元忌とて如是我聞始まりぬ 加福雷太
雀の子我も虚子より三代目 高木産風
雁がねの我に残しし声と思ふ 相生垣瓜人 微茫集
雁渡り来るしんがりは我に似て 富田直治
雉子鳴けり山見て山に旅人我 福田蓼汀 秋風挽歌
雑炊をよろこぶ我は戦中派 森田峠 三角屋根
雛を見に立てば大きな我なりし 阿部みどり女
雨蛙よくなく我もミシン踏む 上田芳子
雪ちるや我宿に寝るは翌あたり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
雪の中声あげゆくは我子かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の道我を越せざる犬蹤き来る 右城暮石 声と声
雪は塵に塵は我にならざるも 夏石番矢 メトロポリティツク
雪吹だつ我に笠なし山ざくら 若狭-去留 元禄百人一句
雪嶺に我こそ寵児たらむとす 行方克己 昆虫記
雪嶺の我も我もと晴れ来たる 三村純也
雪晴れて筑波我を去ること三尺 雪 正岡子規
雪月や我れ人ともに気にいらず 江戸-一晶 元禄百人一句
雪踏の我をときどき訝しむ 鈴木伸一
雪達磨 我れを旅行く我れ居りて 折笠美秋
雪達磨 我を旅行く我れ居りて 折笠美秋 君なら蝶に
雪降れり子の手を包む我の手に 橋本榮治 麦生
雲の峰ほどの思ひの我にあらば 松瀬青々
雲の蜂我飯盛るや劣らじと 尾崎紅葉
雲海荘厳ふはりと我の終りかな 中村苑子
雲雀鳴く野と聞く我も霞ままく 林原耒井 蜩
雷鳥の雛よふ霧に我も濡れ 小林碧郎
電柱に蝗隠りす我とはなくに 永田耕衣 物質
霜少年七十年間我を見る 永田耕衣 殺祖
霜百里舟中に我月を領ス 蕪村
霧のごと我に流るる月日あり 本岡 歌子
露さだかに道ゆく我を愉しめり 飯田蛇笏 霊芝
露めくや我も北大正門も 本庄登志彦
露を見る我尸や草の中 炭 太祇 太祇句選
露寒し我尺跡を又帰る 乙二 (疎籟老人が山居を訪ふ)
青き上に榛名をとはのまぼろしに出でて帰らぬ我のみにあらじ 土屋文明
青き梨我より高き子へ与う 寺井谷子
青木の実銜へて鳥の我を見る 小島みどり
青柳や我大君の艸か木か 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
青饅や組織図に我なきごとし 田中裕明
静かさは見て居る我に椿落つ 佐藤紅緑 花紅柳緑
面白がつて我にぶつかる秋あかね 山田みづえ
頭あり我あり発射弾快調 片山桃史 北方兵團
頼みけり我誓願寺郭公 井原西鶴
額へやる我手つめたき花野かな 石鼎
顏見せや我子の梦をまたげ行く 顔見世 正岡子規
風といて音なき我に冬かもめ 玖保律子
風涼し髭なきは我一人哉 涼し 正岡子規
風花す存分に我に白髪 右田順久
風花や我も一燭大師堂 深見けん二 日月
風邪の子の力なき眼が我を追ふ 西村和子 夏帽子
風邪引かぬ我うとまれて居る如し 松井敏
飛び返し来る燕あり我は行く 森田峠 避暑散歩
食はれ残りの泥鰌が我に髯を振る 加藤秋邨 怒濤
餅食べて我はいづこへ行着くや 藤田湘子 てんてん
館食に火くれぬ加茂を行や我 炭 太祇 太祇句選
香水が我を追ひ越し駅に入る 小原寿女
馬の傷思ふ我傷や小夜時雨 石島雉子郎
馬ぼくぼく我を絵に見る夏野かな 馬ぼくぼく我を絵に見ん夏野哉 松尾芭蕉
馬追の我貧乏を鳴く夜哉 馬追 正岡子規
馬鈴薯の花の紫忘我とは 児玉悦子
馳走する身も我なれや雛の客 梅 俳諧撰集玉藻集
駅員木の芽空のレ一ルの我をはかなみ 河東碧梧桐
駈け下る我を石追ふ秋の山 大橋桜坡子
駒鳥の谷ふかければ我に飛ぶ 並木鏡太郎
騎馬武者の浴びし落花を我も浴ぶ 岩佐四郎
骨として我を夕焼染めにけり 齋藤愼爾
骸骨と我には見えて秋の風 秋風 正岡子規
高々と朴の花咲く我書屋 片岡奈王
高みより我を見るおかめ熊手かな 行方克己 昆虫記
鬣を打ち振れ我へ冬の濤 金箱戈止夫
魂祭我は親より老いにけり 内藤鳴雪
魂祭我より若き人の數 魂祭 正岡子規
鮎とんで出よ手をすけて我待つぞ 鮎 正岡子規
鰊そばうまい分だけ我は死す 永田耕衣 自人
鰒喰し我にもあらぬ雑煮哉 炭 太祇 太祇句選
鰒喰ひし我にもあらぬ雑煮哉 太祇
鰭酒は我を饒舌たらしめぬ 河野探風
鰯雲我に似し子のあはれなり 田中裕明
鰯雲荷物のやうに我を置く 大石雄鬼
鰯雲陰画に我を捜しゐる 田川飛旅子
鱧食べて我も浪速の祭人 矢津羨魚
鳥渡るや大声に我も走らんか 中島月笠 月笠句集
鳥渡る低目低目を我れ二人 沼尻巳津子
鳥獣のうちの我なり悴めり 斎藤梅子
鳥雲に我は杖抱く渡舟かな 島村元句集
鳴きやみて虫皆我を見てるらし 安藤良一
鳴るや我そのもの除夜の村の鐘 成田千空 地霊
鴨暗し我と向きあふ大宮忌 沼尻巳津子
鴬や我に親しき母の客 深見けん二
鴬や我手にうつれ裳にすかれ 仙台-麦蘿 選集古今句集
鵙の聲我も百姓鍬をふる 是木 二楽
鵜つかひを見に来し我ぞ浅ましき 樗良「年の尾」
鵯は花食ひをり我は煎餅を 森澄雄 所生
鵯もおどろき我もおどろきぬ 川端茅舎
鶏頭に土踏みそめし我子かな 青峰集 島田青峰
鶏頭の赤さや我れにふるさとなし 内藤吐天 鳴海抄
鶯や垣をへだてゝ君と我 鶯 正岡子規
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
鶯や我に親しき母の客 深見けん二
鶲来て物干す我を眺めをり 大塚育子
鶺鴒を直観のたび我は死す 永田耕衣 泥ん
麗ら我引つ懸かり居る地球かな 永田耕衣 殺祖
麦打や開けある我戸気にしつゝ 西山泊雲 泊雲句集
麦秋を我も行くなり丈山忌 中川四明「改造文学全集」
黄落の我に減塩醤油かな 波多野爽波 『骰子』
黒揚羽我をみめぐり産卵す 清水美千
鼻鳴らす我馬に応へ霧の馬 楠目橙黄子 橙圃
龍の骨より生まれては笑う我 夏石番矢 人体オペラ
*まくなぎが信心薄き吾にまとふ 山田弘子 こぶし坂
*まくなぎが古びし吾の目を欲りぬ 相生垣瓜人 明治草抄
*まくなぎや如何ならむ死の吾に来る 山田みづえ
「ベアトリス」そは吾が孫か四月馬鹿 羽部洞然
「昔をとこありけり」吾は夏痩せぬ 鈴木鷹夫 大津絵
ああといひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男(1935-)
あはあはと岩に吾が影冬牡丹 角谷昌子
あめつちに在る吾のみ稲妻のみ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
あやまちて吾にこぼれ来し恋雀 大石悦子 群萌
あゝといひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男 木蘭
いつか吾を乗せてをるなり花筏 吉田未灰
いつせいに山羊吾を見る広島忌 柚木紀子
いつせいに落葉駈けゆき吾も去る 千代田葛彦 旅人木
いてふ散る輪舞に吾等瞬きづめ 高澤良一 宿好
いぬふぐり吾がふるさとに偉人なし 竹内葉生
いねし子に虹たつも吾悲壮なり 佐藤鬼房
いまの吾むしろ聞き役夕郭公 林昌華
うぐひすのなげきもつるる鈍吾に 栗生純夫 科野路
うしろより吾が名呼ばるゝほたるぶくろ 高橋馬相 秋山越
うすき掌に蛍ふゝめり吾が死は何時 川口重美
うつし世に吾が寸土なし蟻地獄 白岩 三郎
えごの実やチャタレーの森吾は知らず 角川源義 『西行の日』
おいぼれにあらず吾こそ生御魂 草間時彦
おくれ来し吾に西日の席ありぬ 内野たくま
おぼろ夜かも吾は妻を見つつ 伊藤松風
かかる日に吾生れけむ暑哉 会津八一
かくて吾も離郷のひとり温め酒 中村与謝男
かけめぐる夢吾になし外の残暑 高浜年尾
かたくなに吾が額つかずクリスマス 竹下しづの女句文集 昭和十二年
かたはらに吾も膝を抱き虫聴かな 西村和子 かりそめならず
かたはらに吾妹も年を守りけり 久保田万太郎
かな〜や胸裸の吾に妻の影 杉山岳陽 晩婚
かの裸子に吾が齢の悔ふかし 杉山岳陽 晩婚
かまつかに吾れくろぐろと征かむとす 金子兜太 少年/生長
かれ木倒せばかれ木の響吾が軒に 細谷源二 砂金帯
ががんぼの如き吾なり担送車 冨田みのる
くづをれて坐す吾れに爐に榾を焚く人々 安斎櫻[カイ]子
くんち来て土着の吾に事多し 下村ひろし 西陲集
けんらんと虹あり吾等は長く生きぬものぞ 細谷源二
げんげ田に吾の居し跡経し時間 津田清子
こがらしに吾家ひとつが廃家めく 杉山岳陽 晩婚
こころもち吾を見てをり流し雛 野村喜久子
こころ吾とあらず毛糸の編目を読む 山口誓子
この吾に向ひて藪蚊何の仕草 高澤良一 寒暑
この年を締めくくる顔吾もしたり 高澤良一 随笑
この床几吾も休めど遍路のもの 山口誓子 構橋
この道を吾もゆくことに蝶の昼 高木晴子 晴居
この鶲あらき吾が掌にみぢろがず 軽部烏帽子 [しどみ]の花
これよりの吾れに子育て夜濯す 高城美枝子
ころも竿の紗や袍に吾が窓吾が夏 梅林句屑 喜谷六花
こんなもの桜の齢(よわい)吾が齢 高澤良一 素抱
こんな貌吾にあるとはサングラス 古賀貞子
ごきぶりの棲み古る家に吾も住み 田中暖流
さくらどき白き帯しめ吾は狐 中西夕紀
さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子
しぐれつつ吾を待つものに帰るべく 京極杞陽 くくたち下巻
しぐれ二方に吾が釜屋炊ぐらむ 冬の土宮林菫哉
しみじみと吾れに逢ひ居る昼寝かな 緒方句狂
しめじなます吾が晩年の見えてをり 草間時彦
しめぢなます吾が晩年の見えてをり 草間時彦 櫻山
しやぼん玉吾が分身の上りゆく 長谷川淳
じつとして吾がをれば田の凍りをり 杉山岳陽 晩婚
すべすべの師の手吾の手冬の雲 斉藤夏風
ずいと来て吾を伺ふ大やんま 貝田實
その薔薇の名も古りにけり吾も古り 石田勝彦 秋興
たくさんの吾が生まるるしやぼん玉 津川絵理子
ただひとり吾より貧しき友なりき金のことにて交堪てり 土屋文明
たまさかに夕ぐれ帰る吾に焚火 久米正雄 返り花
たんぽぽや母を呼ぶとき吾幼し 林翔 和紙
ちかぢかと吾が息に触れ花青木 青柳志解樹
ちちろか吾か倖と妻に言はせしは 林 翔
ちゝはゝの遺せし吾や悴みて 杉山岳陽 晩婚
つくし野で吾をさかさに振るは誰 栗林千津
つひに吾ひとりとなりぬ桜守 岩垣子鹿
つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥
つやつやして多数吾家に未知の餅 永田耕衣 驢鳴集
てふてふや遊びをせむとて吾が生れぬ 大石悦子 群萌
とにもかくにも吾れもをみなや雛納 河原蔦枝
とろろ汁吾に齢の高さなし 山口誓子
どうしても吾に似てをり蝸牛 大牧 広
どの蟹もはしれり人に吾は背かれ 下村槐太 天涯
どの辻にも吾の佇ちゐて秋の暮 宗田安正
どんぐりも吾もころげて世にはあり 三条羽村
なが病の吾が大食をかなしみて 川崎政男
のけぞれば吾が見えたる吾子に南風 草田男
はたたがみ犬は眼をもて吾にたよる 木津柳芽 白鷺抄
はたちの吾娘を遠見るおもひ雪の嶺々 中村明子
はたはたに微ぶ友が子吾は草に 石塚友二 方寸虚実
はつあきの汝の見しもの吾もみて 石田郷子
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
はるかゆくかりがね吾に聲のこし 江口竹亭
はればれと水のむ吾れは芹の類 中尾寿美子
ひかり合ふまほろばと吾と蓬籠 今井君江
ひたひたと吾が足音や著莪の花 鈴木鷹夫 渚通り
ひとが干す鰈吾家も干さむと歩む 細谷源二 砂金帯
ひとの家の門火や吾も焚かねばならぬ 杉山岳陽 晩婚
ひとりごち吾にかへるも梅雨寒く 石川桂郎 四温
ひらひらと吾に落たる木葉哉 落葉 正岡子規
ひるがへり来て吾に鳴く蜩よ 堀口星眠 営巣期
ふくろふの目蓋開けて吾を見る 高澤良一 さざなみやつこ
ふつと吾ひとと置きかへ枯野行く つつみ眞乃
ふと見たる鏡に枯木痩せたる吾 成瀬正とし 星月夜
ふり向きて吾を一瞥穴まどひ 近澤 杉車
ふるさとの野に逆らひてゐるごとき竹こそは吾が垂直の意志 阿部正路
ふれてみて足のつめたき吾妹もかな 上村占魚 球磨
ほうたると吾もひとつ火舞ふもよし 斎藤梅子
ほうたるの吾に近づく近づくな 穴井太 原郷樹林
ほーほいと兎追い出す吾は勢子ぞ 千曲山人
ぼろ市に吾が生れし日の吊りランプ 町田しげき
まかがよふ月の下なにもあらざれば汝がつめたさを吾はまさぐる 浜田到
またひとつ吾が負ふ喪あり野火にじむ 堀口星眠 営巣期
また吾も野鳥の群と夜明け待つ 森田智子
まばたかず菊人形の吾を追ふ 大川信子
みごもりて春土は吾に乾きゆく 細見綾子
みごもりや春土は吾に乾きゆく 綾子
みじか夜の白狐吾を見てわれも見る 角川春樹 夢殿
みちのくの星入り氷柱吾に呉れよ 鷹羽狩行
みちのくの鮭は醜し吾もみちのく 青邨
みほとけの思惟吾の思惟春は徂く 大橋敦子 匂 玉
むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子
むつまじき吾が老父母にパンジーなど 赤城さかえ
めまとひよ吾が眼欲しくば呉れてやる 嶋杏林子
もどかしく吾がつらくはす秋の昏 服部嵐雪
も一度は吾に投げさせよ投扇興 城戸崎丹花
やがて吾も狐火となり野に棲まむ 長山あや
ゆづり葉や巖に白筋吾に血脈 香西照雄 素心
ゆふぐれの吾を離るる白桔梗 柿本多映
ゆりかもめ白刃となりて吾に降り来 大石悦子 群萌
りくぞくと暮雪妻の手吾が手につつむ 細谷源二
わがために吾家貧しく菠薐草 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
わが家は都の戌亥蝦蟇の住む蝦蟇の餌となる蚊と吾の棲む おおのいさお
わが汗乏し同齢宗吾の吹雪路に 香西照雄 対話
アトリエは吾の別宅煖炉燃ゆ 嶋田摩耶子
アネモネや千里の先に吾れを置き 栗林千津
アロハ着て今思春期や吾が従兄弟 成瀬正とし 星月夜
オーバーに今日の吾が身を包みけり 稲畑汀子
オーバーの軽さ吾が身のうつろなり 上松康子
キリンも吾も頸堆七箇春を待つ 遠山陽子
クリスマス気分にいつの間にか吾も 加倉井秋を 午後の窓
グラスに/光を/盛れば吾等の/耳も春 林桂 黄昏の薔薇 抄
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる 高澤良一 さざなみやつこ
サングラスはづせばやつと吾児笑ふ 村中千穂子
サングラス掛くれば吾に霊界見ゆ 三好潤子
シャボン玉の中にしばらく吾住めり 川本良子
シャワー浴び吾が前よぎるアフロディテ 高澤良一 随笑
シヤボン玉の中に吾れをり毀れさう 吉田未灰
ジヤケツの子鼻梁は吾れに瞳は妻に 大岳水一路
スキー服黒き処女は吾に従く 石川桂郎 含羞
スケートの渦の中より吾娘となる 山田弘子 初期作品
セロリ程歯切れの良さを吾に欲し 岸田竹女
セ口弾きの目瞑るときは吾もつむる 篠原信久
ドライヤー唸らせ吾娘の初鏡 奈良文夫
ナイター観る吾が身もいつか負けがこむ 瀧 春一
バス吾を枯野にひとり残し去る 岩切徹宵
バチカンに訃報吾等に虚子忌かな 渕之上和子
バナナむく吾れ台湾に兵たりし 鈴木栄一
ヒヤシンス吾が真髄を我と知る 見館定子
ビスマーク好みし鯡吾も食ふ 山口青邨
ビデオに吾湯ざめのごとく登場す 能村研三 鷹の木
ペダル踏む吾に並ぶや赤とんぼ 池田賀子
ペテロユダ吾れも焚火に暮るるなり 今瀬剛一
ポインセチヤ何に追はるる吾ならん 向笠和子
ポストヘの径吾が径に山茶花散る 細見綾子 黄 炎
マスクして吾をゆるさぬ眼のやさし 行方克巳
マルメ口の花咲き遠く吾は来し 山口青邨
マンハッタン林檎買ふ吾が黄色き手 藤田直子
ユダの不信吾にもありや麦を踏む 後藤一朗
ランプの代に生れし吾や夜長来る 村越化石
一冬を越えて吾あり五体あり 能村登四郎
一夜吾に近寝の白鳥ゐてこゑす 橋本多佳子
一本の蝋燃しつつ妻も吾も暗き泉を聴くごとくゐる 宮柊二
一生吾に離れじと必死の妻の目は老いず 橋本夢道 無類の妻
一病に吾が行く先の朧なる 吉村ひさ志
一白は吾が生まれ星若葉澄む 雨宮抱星
一茶忌や吾もたらちねに縁うすく 田中英子
一頁の年譜行間にはみ出しし君をいくばく吾の知れるや 高嶋健一
七五三吾がとりあげし子のをりぬ 沖津をさむ
七五三産めざる吾の眼には毒 品川鈴子
七五三神の子にして吾が産みし 楠節子
七種調(はや)す吾れも唐土の鳥知らず 坂内霞城
万灯の一灯吾が灯秋の声 関口ふさの
万物の枯るる中吾も枯れゆくか 藤松遊子
万緑に吾が眼鏡澄み吾が非力 楠本憲吉
万緑を切り裂き吾は風となる 日高真明
万緑無情こと切れし吾に口きく海の底 橋本夢道 無類の妻
三寒の吾が息牛の息とあり 依田秋葭
三葉食べぬ子とあり吾もかくありき 原田種茅
上司吾を叱らずなりぬ木の葉髪 関戸靖子
不思議やな汝れが踊れば吾が泣く 高浜虚子
両の手の吾が子よその子地蔵盆 宮城きよなみ
中継ぎに吾が家の一樹雨の鵙 高澤良一 素抱
九年母や吾孫子の駅のたそがれて 石田波郷
乳啣ます事にのみ吾が春ぞ徂く しづの女
二趾(ゆび)の邪鬼足袋はける吾もまた 品川鈴子
二重人格に肖し吾れがふと蚊屋に居し 竹下しづの女 [はやて]
五月かな地玉子を吾がたなごころ 村越化石
五月雨の遥かに吾をぶちのめす 各務麓至
五月鯉吾も都塵を好みて棲む 竹下しづの女句文集 昭和十一年
井戸端萩が咲く吾れに一生の井の水の味 安斎櫻[カイ]子
亡き母に吾は何をせし梅に立つ 上崎暮潮
亡夫のことに吾から触れて大根焚 関戸靖子
人が干す鰈吾家も干さんと急ぐ 細谷源二
人ごとのやうに吾に来る夏休 高澤良一 素抱
人殺す吾かも知らず飛ぶ螢 前田普羅
人生の坂をひた登る君たちと下りゆく吾れと会ひて手を握る 岡山巌
人真似の吾が頬かむり木曾山中 橋本三汀
今日より吾「つづれすてろ」と蟲啼かしむ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
今死なば吾に老無し藤盛り 三好潤子
他人の血貰ひて吾が目赤き梅雨 大高弘達
仮に吾にメーデーの旗担がせれば 加倉井秋を 午後の窓
仮の世に吾まだ残り魂送る 原 夏子
仮の世に吾れも露なり浪化の忌 飯田波津恵
仮りに吾にメーデーの旗擔がせれば 加倉井秋を
似たれども吾の筈なき遍路かな 能村登四郎
佇むや吾も色なき風の中 小川 恵
何、言いたげに、こと切れし口か吾が挫折 橋本夢道 良妻愚母
何しても佳き吾が時間雪降れり 橋本美代子
何ともな芒がもとの吾亦香 薄 正岡子規
何日までのもの雪渓に吾が名彫る 山村晃一
余生なる鬼よ吾と酌め宵追儺 林昌華
修道女のその胼の手を吾が見たり 竹下しづの女 [はやて]
俯きて専(たく)め食みをるいきもののやがて目擧げて吾を見むひとつ 高橋睦郎 飲食
倍生きて凡なる吾や獺祭忌 堀口俊一
健啖の吾ならなくに獺祭忌 相生垣瓜人
僧と吾へ風を送りて青芭蕉 羽部洞然
僧につき吾にもつきて草虱 小松信子
僧の撒き吾の拾ひし団扇これ 後藤夜半 底紅
元日や蹣跚として吾が思ひ 夏目漱石
兄自殺母水死吾夢遍路 星野石雀
兜虫漆黒なり吾汗ばめる 石田波郷
入道雲吾が物として安房の海女 菊地万里
八ケ嶽聳てり斑雪近膚吾に見せ 橋本多佳子
円空仏吾より長身笹鳴ける 奈良文夫
円虹の中に吾が影手振れば振る 蓼汀
写し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規
冬たんぽぽ吾と同齢の橋軽し 友岡子郷 遠方
冬の山跫音熄めば吾もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
冬の影二人の吾の問答す 角川源義
冬の日や屋上の吾を見ぬ人等 香西照雄 対話
冬の月いま吾が顔にとどき来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の浪牙の如くに光りたる海が見えゐつ吾の椅子より 岡部文夫
冬の闇吾をむんずと引き戻す 原裕
冬山路ふと吾が影の浮ぶ幹 大岳水一路
冬帽子デフォルメされた吾と居る 鷹羽龍麿
冬日低し吾と子の間妻急がん 石田波郷
冬晴れや庭来る爺は吾が姿 野村喜舟
冬木縫ひ吾と平行に人歩む 横山白虹
冬浪と砂丘と夫と吾とのみ 山口波津女 良人
冬海の昏れきて吾にかへりし顔 横山白虹
冬濤に立つ吾を父の瞳はなれざり 国弘賢治
冬牛の十歩の闇を吾が歩む 安東次男 裏山
冬萌犬は力竭して吾を曳く 石田波郷
冬酒や君に句碑なし貧乏吾れら叱るなよ 橋本夢道 無類の妻
冬鏡子を嫁がせし吾がゐし 中村汀女
冬鳥は群なす吾に妻あるのみ 福永耕二
冬鴎窓の景のみ吾にかかはる 木村蕪城 寒泉
冴返る思ひにありし吾が心 稲畑汀子
凍て瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍瀧が吾が目にあふれ空にあふれ 今瀬剛一
凍蝶と吾に聞えて静かな午砲(ドン) 栗林千津
凍蝶のみじろぎに似し吾がつぶやき 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍蝶や吾も庭に出て凍つるなり 茂惠一郎
凩に吾をくろがねの像とし行く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
刈萱や雲通ふ尾根を吾も行く 岸田幸池
初刷の吾名はつきり読まれけり 椎橋清翠
初夢や波郷は若く吾老ゆる 杉山岳陽
初富士や宗吾の渡舟波立たず 石井とし夫
初旅の吾に亀裂の干潟あり 榎本愛子
初時雨歌仙に抗す吾が一句 田中水桜
初湯出て鏡台まぶしく吾に向く 菖蒲あや 路 地
初灯二拝二拍手吾も妻も 阿波野青畝
初蝶の一途に吾に来るごとし 橋本多佳子
初蝶の風に吾ものり歩みけり 高木晴子 晴居
初蝶や吾三十の袖袂 石田波郷
初蝶を見しと汝は言ふ吾は未だ 安住 敦
初鶏の吾にあつまる戸口かな 会津八一
初鶏の吾を見てなく畑かな 会津八一
別段に吾には鷹でも*のすりでも 後藤綾子
刻も吾もあやつられゐし鵜舟去りぬ 鍵和田[ゆう]子 浮標
割り勘の暑気払なら吾も乗れる 高澤良一 素抱
動かねば吾も沢の草あかとんぼ 中西夕紀
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 初春 正岡子規
北陸の師走の街に吾もまじり 高木晴子 晴居
北風に逆ふ自嘲は木炭車か吾か 赤城さかえ
医師吾に妻がつくりし梅酒あり 川田長邦
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
十五夜の吾が影とゞく吾子の床 杉山岳陽 晩婚
十六夜の云ひ出せば吾が負けならむ 毛塚静枝
千灯の吾が一灯や初観音 湖城公子
半跏坐の内なる吾や五月闇 佐藤鬼房 「何處へ」以降
卒寿なる吾にも春宵おとづれる 粟津松彩子
卒業の吾娘制服をまだ脱がず 五十嵐播水
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卯月来ぬ吾にてのひらほどの幸 ほんだゆき
原爆忌吾は四歳や記憶せる 川脇すみ子
去年捨てし吾を拾ひに青き踏む 山内山彦
古書にさす吾が旅の影桐に蝉 大岳水一路
古稀迎年吾に老心更になし 小原菁々子
句碑といふ吾が分身を雪に置く 稲畑汀子 汀子第二句集
名月や角田川原に吾一人 名月 正岡子規
向日葵の重き頭吾の手に委ね 橋本美代子「石階」
君が住む方を吾家の恵方哉 恵方 正岡子規
君が搗き吾は食べるのみ草の餅 細川加賀 生身魂
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
君其処へ牡丹の脇へ吾撮らん 高澤良一 随笑
君虹に気付いてゐしや吾知れり 高澤良一 素抱
吹きたわむ楓若葉の吾をつつむ 山口青邨
吾(あ)も春の野に下り立てば紫に 星野立子(1903-85)
吾あらぬ榻に墓ある夏行かな 安斎桜[カイ]子
吾ありて人人ありてわが晩春 栗林千津
吾ありて泛ぶ薄氷声なき野 佐藤鬼房
吾がいほは豊葦原の華がくり 竹下しづの女 [はやて]
吾がうしろ姿を思ひ枯野ゆく 石川文子
吾がかぶり振る人参を妻買へり 高澤良一 素抱
吾がこころわれにある時初がらす 梅室
吾がための定年祝ふ胡蝶蘭 山口富美子
吾がための寫経を拝み身に入みぬ 千原草之
吾がための羽子板赤き藤娘 野見山ひふみ
吾がつぶて妹がつぶてに鳰遠し 粂田夕洋子
吾が乳房潰るるほどに菊抱けり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾が五指のしらじら動き初鏡 赤尾恵以
吾が佇てば墓石傾ぎ来冬日の中 石塚友二 光塵
吾が余生情に流され漱石忌 谷口和子
吾が信の足らざる思ひ御命講 今田安柄
吾が俳諧子に継ぐまじき智恵詣 村山古郷
吾が写経妨ぐ勿れ火取虫 平松三平「かつらぎ選集」
吾が前が時雨に濡れてゆきにけり 高木晴子 花 季
吾が前に冬将軍の怒声落つ 小枝秀穂女
吾が前に梅雨の恋猫身をなめる 八牧美喜子
吾が前に着て翅たたむ盆の蝶 後藤麓村
吾が前の恋の歌留多を又取らる 大谷帰山
吾が前をゆく走り蚊に手を出さず 高澤良一 素抱
吾が前を啄木鳥去らず樹々氷り 堀口星眠 営巣期
吾が句碑に大き耳あり冬ざくら 星野明世
吾が句碑も注連賜りて神域に 河野静雲
吾が吐息埋めしは何処冬木立 石川文子
吾が吹いてしやぼんの善玉悪玉とぶ 鷹羽狩行
吾が啖ひたる白桃の失せにけり 永田耕衣(1900-97)
吾が喘鳴の熱きときなり冬の月 中原 梓
吾が在るは一つの瑕瑾夏曉の山 小松崎爽青
吾が墓地となる一画も冬ざるる 山田碧水
吾が売りし切手をなめて春着の子 大林秋江
吾が夜の菊の葉しづまり張れる葉 梅林句屑 喜谷六花
吾が好むドンパチ映画春休 高澤良一 寒暑
吾が妻に身をする恋の猫怖ろし しかい良通
吾が子てふ切札持たず秋の風 後藤綾子
吾が子はや大人びて来し夜学かな 高橋淡路女 梶の葉
吾が宗旨曹洞宗と蝉啼けり 高澤良一 素抱
吾が家になかなか着けぬ残暑かな 長谷川公二
吾が家は藪に溺るる初景色 井出寒子
吾が家より煙上れる桑をとく 篠崎圭介
吾が寝園常にひとりの青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
吾が師家に乏しき弟子や聖一忌 岩井丘秋
吾が帷覗くは青き葡萄かな 林原耒井 蜩
吾が庭も武蔵野のうち小鳥来る 東舟遊子
吾が庭や椎の覆へる星月夜 河東碧梧桐
吾が弱気妻の強気や蚊帳吊草 鈴木鷹夫 渚通り
吾が影が居て寒鮒を濁らしむ 鷹女
吾が影が海にたふれる冬旱 芦川源
吾が影と遊びて帰る良夜かな 冨田みのる
吾が影にはじまり夕の水打てり 伊藤京子
吾が影にふとたち返る冬支度 萩尾楯子
吾が影に入るる子の影原爆忌 町野けい子
吾が影のとまりしところ鳥総松 上野章子
吾が影の吹かれて長き枯野かな 漱石
吾が影の笠の丸さや田草とる 藤原詢也
吾が影へ向日葵の影王冠たり 川口重美
吾が影をわが支へとし炎天下 ほんだゆき
吾が影を映す暗さの冬泉 石川文子
吾が影を踏む犬と行く月高し 吉田節子
吾が影を踏めばつめたし草紅葉 角川源義
吾が心ときにすさまじ毛虫焼く 牛島静緒(ホトトギス)
吾が心人には見せずサングラス 平本故渕(渋柿)
吾が心満たぬうどんげ咲きにけり 森薫花壇
吾が性(さが)に肖(にし)し子を疎み冬籠 竹下しづの女句文集 昭和十五年
吾が性と同じ吾子見て端居して 高木晴子 晴居
吾が性に肖し子を疎み冬籠 竹下しづの女
吾が性のどこか風船かづらかな 大橋麻沙子
吾が息のかゝりて冷めし葛湯かな 萩原麦草 麦嵐
吾が息を盗みて蟇の一歩二歩 風間みどり
吾が愛す芽ぐみし中の枯れしもの 杉山岳陽 晩婚
吾が手より母の手ぬくし十三夜 佐藤悦子
吾が抜けしあとそのままに踊の輪 山崎ひさを
吾が抱きてよその子馴つき夏ふかし 木津柳芽 白鷺抄
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
吾が服に馬臭のしるく花茨 瀧 春一
吾が机辺厩に似たり春さむさ 菅原師竹句集
吾が来し道誰か来るなり雪汚すな 津田清子 二人称
吾が死なば虹を柩の通路とす 三好潤子
吾が死後も人等老いゆき冬山河 居邑雀羅草
吾が死後も妻黒髪を洗ふべし 進藤均
吾が漬けて吾が嗜まむ梅酒かな 大橋敦子
吾が為に届く余寒の一夜酒 小松崎爽青
吾が生みし骨を拾ひぬ梅雨深し 平田君代「辻が花」
吾が町の山の容や今日の秋 金子うた
吾が皓歯颱風の眼をカツと噛む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
吾が知恵を上まはる知恵寒鴉 高橋秋郊
吾が立てば紙雛の衛士倒れけり 嶋田麻紀
吾が米を警吏が量る警吏へ雪 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
吾が罪は百叩きほど金鳳華 磯貝碧蹄館
吾が肩に星降るごとし鳥総松 庄司一宇
吾が胃吾が手に触れしよりの夜長かな 竹下しづの女句文集 昭和十四年
吾が背ラ壁にて野なる冬夜かな 東洋城千句
吾が胸に悪魔棲みをり火取虫 鈴木真砂女 生簀籠
吾が脱ぎしものにまつはり冬の蜂 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾が脱ぎしコートの上や汝がコート 野口桐花
吾が腕も工具や勤労感謝の日 松本隆吉
吾が舟も鯛網舟も波高し 宇川紫鳥
吾が英語通じて春の目玉焼 鈴木鷹夫 春の門
吾が葬の日は焚き合へよ朱なる火を 細谷源二 砂金帯
吾が藪の筍*えぐしあつめ汁 菅原師竹句集
吾が血潮うすめてうまき噴井かな 柿沼ちゑ子
吾が詩根癌めに食い荒らされて夏に入る 橋本夢道 無類の妻
吾が車大内山へ霞かな 松根東洋城
吾が避暑とは浜辺一巡して来ること 高澤良一 素抱
吾が醫師の火蛾伴ひて来りけり 石田あき子 見舞籠
吾が野趣は父系の血なり牡丹鍋 岩佐光雄
吾が青春水蜜桃の薄皮むき 三好潤子
吾が頭髪つんどらめきて寒の貧 細谷源二 砂金帯
吾が頸毛虫を這はせゐたりけり 久米正雄 返り花
吾が骸漂ふを見る寒夕焼 古市絵未
吾が髪のうしろ暗闇夏芝居 北野紙鳥(梟)
吾が髪もかく燃ゆるべし野火熾ん 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾が髭に尻ごむ悠希のどかなる 小松崎爽青
吾が鬱を鳰が銜わえて去りにけり 宮道三生
吾が齢とどく芭蕉の忌日かな 後藤夜半
吾が齢ぶどう四五粒あればよし 川原絹子
吾が齢まざと鏡に木の葉髪 菖蒲あや あ や
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
吾ここに人はかしこに花篝 後藤夜半
吾とこの火鉢にくぼみ古畳 亀井糸游
吾とわが鈍くゐる日や蝉生る 大石悦子 聞香
吾とわが鍔迫り合ひの真冬なり 佐藤鬼房
吾とマリア映しルルドの水温む 景山筍吉
吾と古りし鍋釜磨き年用意 工藤郁子
吾と吾の影がずれゆく朧月 吉本和子
吾と枯木うつし鏡の光りをり 成瀬正とし 星月夜
吾と歩む教へ子日傘ひらかざる 森田峠 避暑散歩
吾にあらばふるさとはこゝ苗代茱萸 稲畑汀子
吾にありて田螺に時間なき如し 有働亨 汐路
吾にお似ましの日向なんきん迩而久於乎 沼尻巳津子
吾にかかはりなき色足袋の干されあり 加倉井秋を 午後の窓
吾にかつてなかりし空ぞ雉子翔ける 木津柳芽 白鷺抄
吾につく十年患者老い涼しき 相馬遷子 雪嶺
吾にとどかぬ沙漠で靴を縫ふ妻よ 佐藤鬼房 海溝
吾になほ青き未来や新松子 高橋悠里
吾にねらひ定めて離れぬ深山の蚊 小野若沙
吾にのみ効くや富山の風邪薬 大原茅村
吾にまだ燃ゆるものあり薔薇真紅 石川文子
吾にまだ長き人生年暮るゝ 藤丹青
吾にもありし制服の日々鰯雲 大橋敦子
吾にも来る唖の子どちの雪つぶて 細川加賀
吾に似し羅漢の顔や秋深し 大門東今
吾に似し羅漢をさがす花の雨 浜 佐文
吾に似よと一つ大きな南瓜哉 会津八一
吾に向き向きを変へざる蟇 右城暮石
吾に吹き吾より吹いてゐる野分 岩岡中正
吾に垂るる雪渓は地の塩の色 大石悦子 百花
吾に子の五十年忌や冬の鵙 西村公鳳
吾に寄す志賀のさざなみ舟遊び 小路智壽子
吾に捕はるみんみん蝉を叱りけり 山田みづえ
吾に来し子の古机獺祭忌 石田あき子 見舞籠
吾に棲む空しさは何麦の秋 影浦しげ子
吾に歩を合はせてくるる夏帽子 佐々木秀雄
吾に殉ず枯葉のごとき妹の手 後藤綾子
吾に残る時幾許ぞ鳥雲に 野見山朱鳥
吾に母来る日や春の星あまた 高橋笛美
吾に添ふものに吾が影星月夜 菖蒲あや あ や
吾に無きものきらきらと鰹漁夫 鈴木鷹夫 大津絵
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 月 正岡子規
吾に着き妻には着かぬ牛膝 塩川雄三
吾に翅欲しつぶつぶと藤輝やけば(牛島の藤) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾に触れてゆきし秋風ゴビに消ゆ 藤浦昭代
吾に足す色こそ都忘れかな 鈴木節子
吾に近き波はいそげり秋の川 橋本多佳子
吾に鞭賜ふ師のあり去年今年 森田峠 避暑散歩
吾に馴れし犬吾手嘗む名刺受 中野三允
吾のため歌ふ子蝌蚪の水昏るる 佐藤鬼房
吾のほかは学生ばかりソーダ水 田畑美穂女
吾のみにわかる印や日記果つ 平木寿枝子
吾のみに火桶たまはる初句会 滝 春一
吾のみの弔旗を胸に畑を打つ 佐藤鬼房 名もなき日夜
吾の上父母の上雁帰る 村中[トウ]子
吾の前に来て素麺の殊に疾く 堤保徳(岳)
吾の眼も光りてをるか霧の中 海津篤子
吾の腹部に真珠湾上空あり たかはししずみ
吾の航く天に峯雲堵列せる 山口誓子
吾はただ酒に死すべし古衾 暁台
吾は何を髪切虫は角誇る 林 翔
吾は唯足るを知りてぞ炉を開く 北村はん
吾は寝ん君高楼の花に酔ヘ 正岡子規
吾は教師遠き泳ぎを目でつなぐ 友岡子郷 遠方
吾は書庫子らは車庫より煤払 松本津木雄
吾は竹を君は秋の灯見てゐたる 京極杞陽 くくたち下巻
吾ひとり好む慈姑はわれが剥く 富岡掬池路
吾ひとり蠅孤り硝子へだてをり 林翔 和紙
吾までの農かも床に藷伏せて 大熊輝一 土の香
吾もいただく献上の冷奴 大橋綸子
吾もここで死にたしと思ふ冬座敷 三枝正一路
吾もともに鷹のうかゞふ空を見る 森田峠 避暑散歩
吾もはためきて山焼く台上に 上野さち子
吾もまた信長贔屓萩ましろ 谷中隆子
吾もまた声伸びやかに初句会 宇根幸子
吾もまた梢の鴉の初景色 松田美子
吾もまた綱渡りゆく良夜かな 福島桂子
吾も一木仏法僧のこゑの中 太田昌子
吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花 棕櫚の花 正岡子規
吾も呵々柘榴も呵々と笑ひけり 泉田秋硯
吾も塑像も夕焼け怠惰些事ならず 川口重美
吾も妻も父母亡き齢真夜の雁 林翔 和紙
吾も持ち人も持つなる幾破魔矢 久米正雄 返り花
吾も揺るる揺るる芒の風の中 佐土井智津子
吾も春の野に下り立てば紫に 立子
吾も来て白髪のつもる秋野かな 中島偉夫
吾も石か露の羅漢にとりまかれ 田畑美穂女
吾も老いぬ汝も老いけり大根馬 高浜虚子
吾も衆愚雑木山芽吹く炎に心革る 橋本夢道 良妻愚母
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人
吾も買はな背高鴫の赤ブーツ 芹山 桂
吾も走り霰も走り橋長し 城谷文城
吾も越す霧の國境群鶫 石田あき子 見舞籠
吾よりさきに野川に映りゐし冬木 加倉井秋を 午後の窓
吾よりも妻に商才初戎 五島沖三郎
吾よりも若き父の忌青葉木菟 山田健弘
吾よりも蝉の逸れる誕生日 相生垣瓜人
吾よりも遅歩にて大峯行者来る 茨木和生 木の國
吾らに忌日子らに原爆教育日 下村ひろし 西陲集
吾ら鬼火の仲間生死の裏で踊る 深谷守男
吾れにも射すラグビー果てし西の日が 黒谷忠
吾れに白紙蛾に白壁のしろき夜が 鷹女
吾れに足すいろこそ都忘れかな 鈴木節子
吾れのみの刻過ぎ易し鉦叩 高木晴子
吾れの在る限り千鳥の淡路島 岩木躑躅
吾れひとり家風を継ぎて初茶湯 松原文子
吾れも又幾何に没頭獺祭忌 梅津素之
吾れよりも流行を著て案山子かな 高塚頼子
吾れを吹く砂丘秋風いくへとも 大岳水一路
吾れを坊やと呼ばふ婆亡し八手咲く 上田五千石
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
吾れ画を善くす筆を下せば蕨哉 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
吾をとらへ春愁の過去問ふなかれ 岩崎照子
吾をのせて菜殻火飛べる虚空かな 野見山朱鳥
吾をまだ叱る母あり菊膾 石川文子
吾をみとる妻も聞きをり除夜の鐘 上野泰
吾をよぶ吾子は鶲をもろの手に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
吾を乗せて舞ふ一片の落花あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
吾を信ず柿の接木をするときも 大石悦子 百花
吾を入れて雪吹きあぐる楢林 岸田稚魚 筍流し
吾を呼ぶはそよぎの如し露桂郎 齋藤玄 『雁道』
吾を呼ぶは大石狩のどの雲雀 阿波野青畝
吾を唖と燃えさかる火と寒月と 安斎櫻[カイ]子
吾を塗る弟憎し歌かるた 会津八一
吾を容るる故郷や月の一本道 青柳志解樹(1929-)
吾を容れて羽ばたくごとし春の山 波多野爽波 『湯呑』
吾を容れぬ夏草として生ひゐたり 徳永山冬子
吾を容れぬ障子のうちのはかりごと 行方克己 昆虫記
吾を待たで母蓮華田にいざなはる 角川源義
吾を待つ油団の上の人等かな 高野素十
吾を恃む道百年の残雪に 古舘曹人 能登の蛙
吾を生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥「曼珠沙華」
吾を生めり二百十日の沢竃火 山本嵯迷
吾を目指し降りくるもあり春の雪 須川洋子
吾を知り吾は知らざり賀状受く 高橋秋郊
吾を知れる人無き避暑の散歩道 青葉三角草
吾を知れる李白は立てり湿原に 安井浩司
吾を胎しゐし母なりき震災忌 岩崎健一
吾を見る墓石の前に松飾る 百合山羽公 寒雁
吾を見る猿子鳥の紅ふくれくる 星野沙一
吾を負うて月の薄氷わたりゆく 浅香甲陽
吾を起すなり郭公と末娘 堀口星眠 営巣期
吾を追ふは秋の風にはあらざりき 相馬遷子 山河
吾を送り戻る日傘の妻あらん 波多野爽波 鋪道の花
吾ヲ啖フ勿レ晩白柚曰ク 坂本宮尾
吾ヲ見舞フ長十郎ガ誠カナ 梨 正岡子規
吾一人落伍をしたる虚子忌かな 高濱年尾
吾一語汝一語や夜の深雪 徳永山冬子
吾三十谷の中なる炉の名残り 清水基吉 寒蕭々
吾下りて夕焼くる山誰も居ず 津田清子 礼 拝
吾云へば妻云ふそぞろ寒のこと 高澤良一 素抱
吾亦虹風立つ甲子路光ゲを持つ 河野多希女
吾亦香このごろは声ほめらるる 服部くらら
吾佇てばよりそひて妻年の市 成瀬正とし 星月夜
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
吾児美しラガーと肩を組みてゆく 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
吾前に秋風と娘の墓石のみ スコツト・沼蘋女
吾前の日ざしに時雨来しことを 高木晴子 晴居
吾去りて山は蚕飼の季むかふ 橋本多佳子
吾去ればみ仏の前蛇遊ぶ 橋本多佳子
吾去れば秋風残る伽藍かな 山内山彦
吾妹子が摘みて籠に満つ蓬かな 岩田潔
吾妹子が敷いてくれたる宝舟 高浜虚子
吾妹子が眉に置きけり朝の霜 朝霜 正岡子規
吾妹子が門忘れめや木瓜の花 木瓜の花 正岡子規
吾妹子が雛もちかし梅の花 会津八一
吾妹子と二人ならんで年わすれ 年忘 正岡子規
吾妹子に仇波寄する汐干かな 寒川鼠骨
吾妹子のいのちにひゞきさはな鳴きそ 篠原鳳作 海の旅
吾妹子のうしろ姿やけさの春 今朝の春 正岡子規
吾妹子の寝冷などとはうべなへず 深川正一郎
吾妹子の肌なまめかしなつの蝶 山頭火
吾妹子の髪に銀河の触るゝかに 依田秋葭
吾妹子は栗剥きなから怨しけり 尾崎紅葉
吾妹子も古ひにけりな茄子汁 尾崎紅葉
吾妹子やまだ宵ながら寝積まむ 浅井龍勇
吾妹子や白水漑ぐ鳳仙花 野村喜舟 小石川
吾妹子を夢みる春の夜となりね 夏目漱石 明治三十四年
吾妹子を客に口切る夕哉 夏目漱石 明治二十八年
吾妹追ふ草矢のいつか手より失せ 伊藤白潮
吾娘と来て初冬の湯に寛げり 深川正一郎
吾娘は立ち妻は跼みて墓拝む 池田秀水
吾娘ひとり減つて春灯ひとつ減る 木村敏男
吾娘欲しと言ふ青年が雛の客 山内山彦
吾子在りし日は吾もたてし幟かな 及川貞 榧の實
吾家また海人のごとくに*ひしこ乾す 山口誓子
吾庭にはじめて咲ける牡丹かな 牡丹 正岡子規
吾庭一本の桑二日に摘まる 梅林句屑 喜谷六花
吾影の吹かれて長き枯野かな 夏目漱石
吾恋の久しさありぬ常陸帯 松根東洋城
吾恋は闇夜に似たる月夜かな 夏目漱石
吾折々死なんと思ふ朧かな 朧 正岡子規
吾暗愚死して寒晝の壺とならん 細谷源二
吾曾て一鬼だに打たざりき 相生垣瓜人 明治草抄
吾木香初代一条さゆり逝く 小林貴子
吾狙ふ草矢のどれも届かざる 北前波塔
吾畑のものを摘みたる水菜かな 天野菊枝
吾病て名月晴し恨かな 名月 正岡子規
吾病んで猶別れうき皐月かな 皐月 正岡子規
吾知らぬところで蝉のぽっくり死(じ)に 高澤良一 素抱
吾知るや雑草園に紫蘭あり 高浜虚子
吾立つや秋水いよゝ奔流し 大橋敦子
吾等つひに起てり降る雪もたのし 佐野良太 樫
吾等の祖の村土黒し蝶鮮らし(内田稔神戸より来たり遊ぶ登呂遺蹟) 飴山實 『おりいぶ』
吾等また銀婚のこと花ゆふべ 山口青邨
吾背子の来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
吾若し春星空に帆綱鳴る 金子兜太
吾行けば共に歩みぬ遠案山子 中野三允
吾野駅ホームにたむろ寒鴉 岡田 日郎
吾青くゼンマイの船難破せり 横山白虹
吾面月に向へばあたたかし 阿部みどり女
吾風なれば野火を圖太くせんものを 細谷源二
告天子茨から吾児もぎはなす 竹中宏 句集未収録
周防路の吾も旅人曼珠沙華 山根一樹
呼び名欲し吾が前にたつ夜の娼婦 佐藤鬼房
和尚と書いて安居の吾に文の来し 菅原師竹句集
咳遠くひびけば吾の咳くごとし 上野さち子
哀しみの眼は鵜にもあり吾を見る 三好潤子
啓蟄の吾も五尺の背伸びする 横沢康良
喧嘩の非吾にもありぬ蠅叩 河野静雲 閻魔
嘆ずるは君鼻のこと吾蚤のこと 細谷源二
嘗て吾佞武多の笛を吹きしこと 目時色許男
噴井あり学ぶ吾等のために噴く 山口誓子
噴水のなほ吾が前に落ちきたる 後藤夜半 翠黛
土師の子ら草摘みてをり吾も摘まな 下村梅子
土曜日は吾もさざなみ蒸鰈 高野ムツオ
土用東風墓に吾が名の朱色見て 古屋虹村
土用浪海よりも吾つかれ果て 山口波津女 良人
土筆野に踏み込んで吾のたよりなき 市野沢弘子
土蛙浮み紅葉手宗吾生地 香西照雄 対話
地芝居や義民宗吾を戸にまつり 木津柳芽
地軸吾をかたむけ星の流れつぐ 井澤正江
坂登る黒き外套は吾が世界 細見綾子
埋立地小さな吾を寒くする 有働亨 汐路
城吾れをのせたなごころ椿のせ 大岳水一路
埴輪の目うつろに露の吾を見る 大橋敦子 手 鞠
堆書裡に古扇風機吾としづむ 皆吉爽雨 泉声
墓原に人りて凧上ぐ吾が子呂と 石田波郷
墓参あと吾ら背山に青き踏む 下村ひろし 西陲集
墓撫でて吾も俳諧の一遍路 富安風生
壁炉美(は)し吾れ令色を敢へてなす 竹下しづの女句文集 昭和十四年
壁炉美し吾れ令色を敢へてなす 竹下しづの女 [はやて]
壬生狂言土ぐもの糸吾に及び 角 光雄
変りゆく吾が家の暮し更衣 山内山彦
夏と吾の距離クローバー繋ぎても ほんだゆき
夏に入る等身鏡の吾に喝 長友千穂
夏の河吾がししむらを通りやんせ 竹村悦子(銀化)
夏まつり神輿のあとの児の群れの小さき素足の吾児にかも似る 金子薫園
夏夜更かす吾は葡萄の木汝はその枝 下村槐太 天涯
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし 夏川 正岡子規
夏帯の単色は吾が性となり 細見綾子 花寂び
夏星のひとつを吾れの胆とせる 和田耕三郎
夏浅く吾妹のかけし襷かな 久保田万太郎 流寓抄
夏深し木立も吾も雲の中 臼井喜万江
夏痩せて吾は肋の似非イエス 高澤良一 寒暑
夏痩や詩も恋もなき吾なれば 会津八一
夏痩をひとに云はれぬ吾知るに 山口波津女 良人
夏祭吾等農夫に灯る日 細谷源二 砂金帯
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規
夏見舞妻に一枚吾に二枚 高澤良一 素抱
夏霧の無縫や吾も樹の一つ 吉田未灰「半弧」
夏鴉捨身の生を吾に強ふや 村越化石 山國抄
夕さむき潮に浸りて吾が拾ふ牡蠣にも海苔のつきてゐるかも 土屋文明
夕富士を仰ぎて吾が身露けしや 藤松遊子
夕月夜人は家路に吾は旅に 星野立子
夕焼の吾も変幻の影曳きぬ 古舘曹人 砂の音
夕焼久し老後の母と予後の吾に 成田千空 地霊
夕虹に妻は跼みて吾は佇つも 細川加賀 『傷痕』
夕霞連吾を待つ宿はづれ 霞 正岡子規
夕霧や吾と吾子と佇つ濡れそぼち 小林康治 四季貧窮
夕鵙や叫びたきこと吾にもあり 脇田余子郎
外食はせずにつましく吾の冬 高橋笛美
多作の一茶寡作の吾れよ春惜しむ 宇咲冬男
夜の秋の吾が前うしろ隙多し つじ加代子
夜を好む吾に癖あり冬籠 定雅
夜を燃ゆる野火に佇つ吾も阿蘇女 河野扶美
夜光虫夜の舷に吾は倚る 橋本多佳子「海燕」
夜半の吾が胸を吾が抱く青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夜濯ぎの裸形吾が家の娘たち 瀧 春一
夢殿にほのかな秋日吾ら去る 久米正雄 返り花
大ひでり吾が前に馬歯をならす 佐藤鬼房「名もなき日夜」
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 朧 正岡子規
大仰に吾見上げては蟹あるく 高澤良一 随笑
大冬木霊あるといふ吾も信ず 高田風人子
大寒の吾たしかめに子が来たり 塩谷はつ枝
大愚吾に開ききつたる末草 小田島亮悦(門)
大文字かざして吾も独の火 玉置 仙蒋
大流星碎けて消えて吾が立つ 相馬遷子 雪嶺
大綿の夕日消えいて吾にかえる 古沢太穂 古沢太穂句集
大菊に吾は小菊を愛すかな 菊 正岡子規
大雪にぽつかりと吾れ八十歳 飯島晴子
大雪片不意に吾が眼の前に降る 山口誓子 青銅
天と地と吾を一つに春惜しむ 村越化石
天に凧地に吾ひとり夕茜 中嶋秀夫
天に甘え吾にも狎れて柿熟す 百合山羽公 寒雁
天より父母地より吾見る揚花火 品川鈴子
天使いま吾が肩に手を蟻地獄 景山筍吉
天涯の碧さ野菊と吾れに透く 野澤節子 黄 瀬
天瓜粉この骨盤に吾の居し 斎藤美規
天瓜粉打たるゝ子をぞ吾も欲し 杉山岳陽 晩婚
天鵞や吾が唇を欲る楽器 阿部娘子
太陽に吾も埃や日向ぼこ 平赤絵
夫に吾に二親ありぬ今年麦 柳澤和子
夫に吾灸花には熊ん蜂 依光陽子
夫の厄吾が厄炎よぢれ合ふ 品川鈴子
夫へとも吾へとも二月礼者かな 小島花枝
夫も病む吾れも病むなりいきれ蝉 河野多希女 琴 恋
夫丹念吾はメモほどに初日記 及川貞 夕焼
夫使ひし耳掻き吾も冬の夜 田中英子
夫医師吾の風邪などはとりあはず 嶋田摩耶子
夫恋へば吾に死ねよと青葉木菟 橋本多佳子「紅絲」
夭々と朧は吾にぶつかりぬ 岡井省二
奥那須に入りゆかむ吾ひぐれには雲のくだりしみちのぼりをり 遠山繁夫
女(め)の鹿は驚きやすし吾にみかは 橋本多佳子(1899-1963)
女の鹿は驚きやすし吾のみかは 橋本多佳子
女座の局に吾も修二会見る 山口誓子
如何にして聞くや吾が子よ残る虫 伊藤淳子
妙といふ吾が名炎えたつ八月よ 柿本多映
妙高と吾を往き来して鬼やんま 平野無石
妻と吾と旬の秋刀魚を二等分 高澤良一 宿好
妻と吾同時に欠伸冬ごもり 澤井山帰来
妻と母語らせて吾ダリヤに立つ 杉山岳陽 晩婚
妻の夏吾が夏一つ屋根の下 高澤良一 宿好
妻の影吾が影夜寒始まりぬ 杉山岳陽 晩婚
妻の顔うしろ吾が顔初鏡 坂本山秀朗
妻は志野吾は萩焼笹子翔ぶ 大岳水一路
妻も吾もみちのくびとや鰊食ふ 山口青邨
妻よ五十年吾と面白かつたと言いなさい 橋本夢道 無類の妻
妻よ吾の影が箒に似るときなきや 細谷源二
妻よ天網にかかる他なき吾が悪業 橋本夢道 無類の妻
妻持ちしばかりの吾が身小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
妻死なば汽罐車のごと吾哭かん 細谷源二
妻臥せば吾も着たまま春を待つ 富田潮児
妻逝きし吾の如くに残花あり 成瀬正俊
姑の背に付きゐしが吾に草虱 大石悦子 群萌
姪見舞ぼたんのごとく吾が前に 宮武寒々 朱卓
娘の心吾が心雛飾らばや 汀子
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
嬉しさは吾丈過るあかさ哉 家足
子とあれば吾いきいきと初蛙 橋本多佳子
子と春の食堂ゆつくりゆつくり吾も 上野さち子
子につけて吾にも匂ふ天瓜粉 土井糸子
子に吾れに日脚のびつゝせはしなく 高木晴子 晴居
子の土産かへるでの葉は吾れにとて 木津柳芽 白鷺抄
子の寝顔まだ吾のもの梅匂ふ 高橋良子
子の瞳の中の吾も夏空も永久なれよ 香西照雄 対話
子はとうに吾を離れしよ浮いてこい ふけとしこ 鎌の刃
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
孔雀草紋のかぎりを吾に向くる 大森紅蔦
孕雀妻には親し吾にはうとく 山口青邨
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
孫吾をあふぐ団扇のへなへな風 高澤良一 素抱
完全に吾がもの雪渓真正面 山口誓子 方位
完璧な炎天となり吾を入れず 野中 亮介
宗吾堂泰山木の花かかぐ 小林洋子
宗吾忌ぞ小川白波数波率て 香西照雄 対話
宵々に月が明るくなる吾が家 太田鴻村 穂国
宵闇のいかなる吾か歩き出す 佐藤鬼房 何處ヘ
宵闇の子の手より吾があたたまる 今瀬剛一
家は枷妻にも吾に夜番が呼ぶ 金子兜太
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
富士山頂吾が手の甲に蠅とまる 山口誓子 不動
寐に戻る月の吾家の若葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒がりの吾と大石良雄かな 斉藤夏風
寒き光芒吾に見えざる海照らす 山口誓子
寒ければ必ず光る吾家の木 細谷源二 砂金帯
寒むや吾がかなしき妻を子にかへす 石田波郷(1913-69)
寒むや露一粒が吾を呼びとめし 村越化石 山國抄
寒卵人ぎらひまた吾に復る 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
寒星に見透かされたる吾が虚勢 田村一翠
寒林の百幹に吾を加へたる 大岳水一路
寒梅や吾に火のとき水のとき 大岳水一路
寒泳にゐる筈もなき吾さがす 能村研三 鷹の木
寒灯や吾を見守るものに吾 上田五千石 風景
寒芹に花あり吾に父母の恩 大岳水一路
寒菊は咲きぬ吾庵仏無し 渋川玄耳
寒雲や吾が顎髭はアイヌ系 磯貝碧蹄館 握手
寒雷は闇夜に敵は吾にあり 五島高資
寒鯉の動きに似たる吾が思考 國生祥衣
寝がへれば寒雷か吾を鳴りつつむ 大石悦子 群萌
寝そびれし吾につき合ふ蛙どの 神谷久枝
寝呉座して都会疲れの吾が子かな 佐竹たか
寝寒しと炉火つぐ吾れに虫更けぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
寝転べば吾も夏景色のひとつ ともたけりつ子
寫し見る鏡中の人吾寒し 寒し 正岡子規
小諸訪ふ吾も深秋の遊子たり 佐藤裸人
小鳥唄わせ貧しき国の吾は女王 荻原桂子
尾失くせし蜥蜴再び吾を過ぎるな 津田清子 礼 拝
展墓して吾が戒名の親しめず 西堀鵲桜子
屠蘇注ぐや吾娘送りきし青年に 加倉井秋を
履きつぶす靴は吾が顔寒の雨 和田耕三郎
山の日は爽涼吾等早起す 高木晴子 花 季
山の湯に吾と入替り大き灯蛾 八木林之介 青霞集
山の湯や吾が春愁の花昏れず 宇田零雨
山火炎ゆ嘗て幼の吾に炎えにし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
山焼いてきし眼にて吾を見る 出口 善子
山茶花やあるじ吾出て屑払ふ 清水基吉 寒蕭々
岩の寛容涼しさに吾を載せ 辻田克巳
岩壁の万の舟虫吾を目守る 細川加賀
岩山を蝶越ゆ吾も幸福追ふ 橋本多佳子
岩踰ゆる吾を郭公の申し継ぎ 中戸川朝人 残心
峰入の吾に権限など顕たず 辻岡紀川
巌にも吾にもひびく山蛙 栗生純夫 科野路
川祓吾は脛まで子は膝まで 品川鈴子
工は火を燃し吾は夕焼につきすゝむ 細谷源二 砂金帯
布教部委員会の吾が黙す黄帷子よれたり 梅林句屑 喜谷六花
師と吾の間に落葉の忌日かな 草間時彦 櫻山
師に餅を焼かせて弟子の吾は食ふ 杉山 岳陽
師の句碑に吾に触れ四万のなごり雪 伊東宏晃
師は荼毘に吾は家路に朧月 橋本美代子
師より吾に蒲団かぶるな起きよと文 京極杞陽
帰る雁吾がたましひも湖へ出で 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
帰省子の去りて吾が掌はからっぽに 嶋田摩耶子
常に移動氷河吾佇つそのときも 佐藤三千子(天佰)
常会や吾帽毛皮の下になりし 細谷源二 砂金帯
干布団日和や吾の出番あり 高澤良一 随笑
年の夜や無量寿仏と吾と在り 経谷一二三
年神へ吾が還暦の朱蝋燭 水谷芳子
年賀の雪降りきてかゝる吾が眼鏡 藤後左右
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
幾そ度かがんぼ吾の採血よ 高澤良一 鳩信
幾人に憎まれて葛吹く吾か 園田夢蒼花
広き田に吾唯一人田草取る 宇都宮治子
座禅草旅とは吾を超ゆること 鈴木鷹夫
庭草の虫の宴に吾も参ず 高澤良一 寒暑
弟子達は吾の片割れ夜なべ終ふ 嶋田摩耶子
弥撤へ行く吾も一片の花片か 今瀬剛一
弥陀の母吾に在せり寒の雨 小原菁々子
弱き吾また強き吾日記果つ 岩崎照子
強風に吹かれて麦と吾青し 山口誓子
弾初の吾は琵琶法師弱法師 加藤蛙水子
形代に書きし吾が名の沈みゆく 品川鈴子
形代に病める吾が名を真先に 山二茶壺子
影沼に吾が影寄れる卯月かな 飯島晴子
影法師の吾があはれや懐手 高浜虚子
後の世も猟夫となりて吾を追へ 藺草慶子
御影供や花の浄土に吾も座し 内海弘喜
徹夜登山せし若者に吾もまじる 右城暮石 上下
心なき吾が木ら樹氷かがやかせ 細谷源二 砂金帯
忘年会妻にはありて吾になし 高澤良一 随笑
応といふまに吾米寿初蝶来 阿波野青畝
快音といふべし木の実吾を打つ 高木勝代
思想展砲口うごき吾に対す 岸風三楼 往来
恐山血の池地獄の白砂に吾を裏切りし人の名を書く 石野公子
悪妻の悪母の吾の年急ぐ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
惜春や斯く老いて吾異国に 間崎黎
愚母妻よ入社パスの吾娘の進学「二足のわらじ」 橋本夢道 良妻愚母
愛しさにむせぶ妻をも臥す吾の衣を一重へだてて抱ける 伊藤保
慈悲心鳥母亡き吾に鳴くなめり 吉田冬葉
我れ病めば吾が外套も病みにけり 上野泰
我年に母吾を生みぬ初湯浴み 石橋秀野
我年に母吾を産みぬ初湯浴み(三十二歳となる) 『定本石橋秀野句文集』
戸を立てし吾が家を見たり夕落葉 永井龍男
扇風機あり休めあり吾を待たす 下村槐太 天涯
手にし出づ吾が旧年のホ句手帳 河野静雲 閻魔
手にのせて吾かも映り龍の玉 皆吉爽雨
手套嵌む吾へさしたる小鳥の眸 大岳水一路
手花火や母には見ゆる吾が行方 山田みづえ 木語
手触れたる吾を拒みし座禅草 駒井でる太
手足まだ吾に蹤きくるきのこ山 白岩 三郎
打水の流るる穂さき吾に甘ゆ 加倉井秋を 午後の窓
抱けば子に守らるる吾か花明り 上田日差子
挿木して吾の寿命のどれほどぞ 平井靖雄
捕虜吾に牛の交るは暑苦るし 佐藤鬼房「名もなき日夜」
捕虫網あづかり吾家子あるごと 山口波津女
捩花や吾も少々変はり者 藤田かよ子
掌をのせて吾が机なり落葉聴く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
揚羽蝶困ず吾在り妻と在り 永田耕衣 驢鳴集
揚羽蝶蹤きゆく吾とひと知るや 福永耕二
摘草の吾を見に来しそこらの子 嶋田摩耶子
撃たれたる鮭口あけり吾もあく 百木千木
撫子や吾に昔の心あり 撫子 正岡子規
数へ日の机の上の吾が子かな 山西雅子
文化の日吾が思ひ出の書を開き 山下しげ人
文学少女が老いし吾が妻茨の実 草間時彦
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
斧乱打吾を恋ひくるもずはなく 細谷源二 砂金帯
新入りの金魚鉢越し吾を見る 高澤良一 素抱
新涼の文吾を打つ言葉あり 大橋敦子 手 鞠
新聞に吾が事出づる冬籠 会津八一
旅ながく夏すでに盛んなる吾家 山口波津女 良人
旅の吾に妻や硯を洗ひをらむ 星野麦丘人
旅の吾も眼なれて鮭ののぼる見ゆ 皆吉爽雨
旅人の吾を追ひ越す道をしへ 柴田奈美
旅人吾に蝦夷のなまりの冬鴉 板谷芳浄
旅人吾に鼻すり寄せ来春の鹿 平野千江
旅人吾の十和田の宿に鶫来し 松下冬葉
旅人吾もおけら火を振り人混みに 吉田未灰
旅戻りやはり吾が家の胡瓜もみ 長尾鳥影
日つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司「花粉航海」
日向水子にも遣はせ吾もつかふ 岡田万堂
日当れる吾が家の蔭に吾が家の霜 津田清子 二人称
日脚伸ぶ吾が家に重きビルの影 小塚 勇太
昇降機脚にまつはる吾が子呂と 篠原鳳作 海の旅
昏れて無し冬木の影も吾が影も 三橋鷹女
昏睡の病者と吾を蠅結ぶ 相馬遷子 雪嶺
星月夜吾娘の未来を信じたく 稲畑汀子 汀子第二句集
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
星流れ吾に一筋の風のこる 吉年虹二
春の夜の吾のうしろくる魚の群れ 和田耕三郎
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
春の灯に笛ならひ吾が愛しづか 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の猫吾に倚り来る固き頭蓋 右城暮石
春を待つ心君にも吾にもあり 高濱年尾
春三日月詠みて人死す吾は生きねば 相馬遷子 雪嶺
春光のあまねきときぞ吾も仏 星野立子
春塵や吾を見あげて妻の像 河野静雲 閻魔
春夜どの岬ぞ吾を呼ぶ燈台は 橋本多佳子
春愁の吾を写真に撮るといふ 波多野爽波 鋪道の花
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
春昼のもろもろの影吾の影 右城暮石 上下
春暁の人亡く吾の在る不思議 岡本眸
春泥の子の血吾が唇もて覆ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春浅き地引網曳く吾も曳かる 藤後左右
春火鉢そなたは女将吾は比丘尼 高岡智照
春灯も吾も沈み行く水鏡 水田むつみ
春炬燵眠き吾子の目吾に似る 相馬遷子 山国
春煖炉画中の女吾を見る 大橋敦子
春雪は吾を生ましめき哺みき 伊沢 恵
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
昼寝覚め家内暗き吾が四十 菖蒲あや 路 地
昼寝覚家内暗き吾が四十 菖蒲あや
昼顔を吾が白骨の咲かすべし 和田耕三郎
時に吾を許せざる日の稲光 徳田千鶴子
時鳥人待つ吾のいとはしく 岩田由美
晩春を吾が白き足袋汽車に乗る 細見綾子 花 季
晩涼の坂あきらかに吾くだる 村越化石
暑に負けてゐる暇さへなき吾に 山田弘子 螢川
曝す書に吾が旧姓の薄れけり 中森無伴
曳かれ来し贄熊のふと吾を見し 高橋笛美
更衣尾長鳥といふを吾見たり 更衣 正岡子規
更衣蜻蛉も吾になじめかし 更衣 正岡子規
曼珠沙華吾が忌日には挿して欲し 三好潤子
曼珠沙華吾に渺々と仏家の血 赤松[ケイ]子
曾良に代へ吾が供せん初屏風 山口昭利
月の幻月の幻吾を捉ふ 京極杞陽
月の椅子母たちゆきて吾れの占む 野澤節子 黄 瀬
月仰ぐ終生吾に蹤く影と 石川文子
月光が堅雪わたり吾が胸へ 高松玉麗
月光とどき居らん吾家のブザー 横山白虹
月光は美し吾は死に侍りぬ 橋本多佳子
月落ちて吾が白濁の馬上杯 小枝香穂女
月見草吾が晩年の胸に咲け 増田春恵
朝は夫夕の焚火は吾が燃やす 及川貞 榧の實
朝寝して吾には吾のはかりごと 星野立子
朝雉子や吾は芥をすてゝゐし 綾子
朝顔にしばし憩へり吾心 高木晴子 晴居
朝顔やチエックアウトの無き吾が家 嶋田摩耶子
朝鵙や吾健康の顔洗ふ 羽村佳川
木々に芽を吾に忘却を神は強ゆ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
木枯や吾より出づる父の声 加藤かな文
未来記に吾れ死ぬとあり冬籠 会津八一
杖が知り吾が知る朴の落葉かな 村越化石
杖の吾に風邪を引くなと車椅子 村越化石
東京が暑さが用が吾を待つ 成瀬正とし 星月夜
東京に吾を待つは何草青む 山田弘子 螢川
東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
松の花に満つる松籟吾娘遠し 中村草田男
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 笹鳴
松風や吾を涼ませて琴に落つ 納涼 正岡子規
板前となりし吾が子や葱坊主 牛山一庭人
枇杷熟るる吾を生み母を生みし地に 安立公彦
枯はげし吾に行きあふこと恐れ 栗林千津
枯れ枯れし四方ふかければ吾もまた 栗林千津
枯山の音のすべてを吾がつくる 島野国夫
枯柴を山に折り焚く吾がいこひ 岩木躑躅
枯芒障子開くれば吾を招く 枯薄 正岡子規
枯芝へ犬放ちたり吾も駈け 蓬田紀枝子
枯草を吾は踏みゆき妹は径を 中島斌男
枯草踏みしだく幾人の吾れや 小林一枝
枯葦の撥止とかへす吾が歌声 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
枯野人を追ひゆく吾も追はるるか 今瀬剛一
枳殻新芽吾目の中の涼しかる 細見綾子
柊挿す吾のみくぐる裏戸口 岩城のり子
柏餅妻子にありて吾になし 辻田克巳
柘榴裂け吾は晴天童子なり 古館曹人
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
柳葉魚焼く吾の渾名と知りをりて 岩淵喜代子 朝の椅子
柿はだか師と呼ぶひとの吾に無く 高井北杜
柿二つ吾が供へて虚子の像 高野素十
柿二つ暫く吾も据ゑ置けり 相生垣瓜人
栗をむく吾は阿修羅の顔をして 楠節子
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
桃の花呼ばれて吾に返りけり 高澤良一 随笑
桃ひとつ吾が前にある漫かな 中尾寿美子
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
桐の花吾を離れぬ眼がひとつ 高橋馬相 秋山越
桐の花揃ひ立ちして吾を蔑す 三橋敏雄 畳の上
桜冷え吾にそむきし血が額に 栗林千津
梅咲くや剣に仗つて吾起き上る 梅 正岡子規
梅雨の地下笑ふ吾ゐて恐ろしき 岩淵喜代子
梅雨めく日眼鏡替へても吾なるよ 村越化石 山國抄
梅雨深き山をまよへば吾も獣 福田蓼汀
梅雨甘露吾のみ酒は衰へし 斎藤玄
梅雨眠き一瞬すぎて多忙の吾 成瀬正とし 星月夜
梅雨霽よ吾が待つ虚子を母も待つ 石井とし夫
森くらくからまる綱を逃れのがれひとつまぼろしの吾の黒豹 近藤芳美
棲めば吾が青葦原の女王にて 竹下しづの女 [はやて]
植木市旅の吾等と先生と 吉野十夜
椎の咲く頃吾が四方の輝ける 高木晴子 花 季
橋までは吾家とぞ思ふ鬼やらひ 久米正雄 返り花
橋影や吾も渡りゆく枯園へ 永井龍男
橘や吾身の昔なつかしき 橘 正岡子規
檻の鷲一途なる眼を吾に向け 山田閏子
止どまれば吾も梅雨の木歩まねば 舘岡沙緻
此景に羞ちさらめやも吾が団扇 尾崎紅葉
歩を合はせ吾も冬川を流るるや 林翔 和紙
死なば吾に呉るる海棠咲きにけり 大石悦子 百花
死に下手の吾に褪せゆく曼珠沙華 三好潤子
死んではならぬと凍てし吾がてを犇ととりし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
死者を診し吾に蹤きくる虎落笛 山口超心鬼
死者病者ひるねの秋の吾をめぐる 皆吉爽雨
死蝉の仰向き吾の身代りよ 三好潤子
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
残る虫さてさて吾も残る虫 宮原みさを
残照や歩まねば吾も一冬木 岡本眸
母が吾をまたいでゆきぬ年の暮 夏井いつき
母となる吾母と居て冬隣 大高翔
母ならぬ吾になつく子冬日ざし 菖蒲あや
母のみの吾家賀状の少なさよ 麻生和子
母の膝の葡萄をつまみ吾も食ふ 風三楼
母も吾も老いぬ万朶の花の影 木崎節子
母を締め吾を締むる帯菊の酒 大館史子
母衣蚊帳のなかより吾をみつめをり 谷野予志
毛皮脱ぎ置きてまつすぐ吾を見る 波多野爽波 『骰子』
毛糸編む冬夜の汽笛吾れに鳴り 細見綾子
毛糸編む吾が眼差はやさしからむ 津田清子
毛見衆のひまかゝりゐる吾が田かな 豊田一兆
民俗悲劇吾と虫にもつづれさせ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
水仙の吾に気魄の花をかかぐ 大橋敦子 匂 玉
水仙の吾れを影絵として通す 伊豆三郷
水仙の吾を肯へり熟睡せむ 波郷
水仙の矜持を吾の矜持とす 大橋敦子
水仙の総揺れ吾は帽押へ 山口超心鬼
水洟やなさけなかりし吾が法話 河野静雲 閻魔
水温む吾れにのみある楽しさに 高木晴子 晴居
水鏡鮎澄むほどに吾も澄みぬ 太田鴻村 穂国
水鳥の沼が曇りて吾くもる 橋本多佳子
氷原に鷲来て吾の生身欲る 津田清子(1920-)
汝が骨を経て吾に到る寒風か 成田千空 地霊
沖霞む龍馬見しもの吾に見えず 西川雅文
沙弥の声吾に似て来し灌仏偈 空月庵三雨
沙漠銀河吾が持ち時間あと幾許 高須ちゑ
沙門の吾にも春愁許されよ 牧野春駒
沢深く吾が見しのみかこの野菊 及川貞
河豚は毒捨てられ吾は毒のまま 潤子
河骨や吾が青春は下駄なりし 藤後左右
沼の午後薊の絮が吾に飛ぶ 加倉井秋を 午後の窓
沼空の逮夜花火や宗吾の忌 石井とし夫
波郷の主治医吾に生きよと柿鵙ふ(波郷の句に「柿喰へば命剰さず生きよの語」あれば) 角川源義 『西行の日』
泥亀町吾が前をゆく鬼やんま 高澤良一 さざなみやつこ
注連飾る古き一軒吾が生家 平野六角牛
洗い髪風に遊ばせ吾娘十八 楠本憲吉
洟かみて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
洟かんで猫の窃目吾も窃む 石塚友二 光塵
流氷も吾が骨盤もきしむ頃 鈴木節子
流氷を見る吾のみの崖の風 有働亨 汐路
流燈のまたたくは吾に応ふるかと 福田蓼汀 秋風挽歌
流行風邪吾が屋台骨揺らすなり 高澤良一 鳩信
浅蜊掘吾れは干潟の南端を 高澤良一 寒暑
浮寝鳥しばらく吾も流されぬ 鈴木鷹夫 大津絵
海の彩吾が手にあつむ桜貝 邑上ぢへゑ
海坂に牡丹雪ふる吾がねむり 佐藤鬼房
海女の磯靴はくをんな吾ひとり 品川鈴子
海桐花実を割りぬ他意なき吾胸も 小松崎爽青
海水と遊び影濃き吾れの熟睡かな 夜基津吐虫
海苔干場吾に影あるかと見まはす 加倉井秋を 午後の窓
海開き神の座吾と砂つづき 浜端順子(鉾)
海鳴りの吾の眺めの中に海猫 伊藤淳子
涅槃の座たまはば吾は寝てしまふ 橋本美代子
涅槃図の嘆きのなかに吾も入る 菜畑絹女
涅槃図の獣に続き吾等在り 高木石子
涅槃図を見て来し吾も横たへる 杉山岳陽
涅槃通夜この世の吾に影法師 三好潤子
涼しさや吾ねる上に牛の面 涼し 正岡子規
涼風のまろぶによろしつぶら吾が子 篠原鳳作 海の旅
涼風の自在吾よりも若僧に 野澤節子 黄 瀬
淋しとは吾のみならず祭笛 神部しげ
淑気満つ吾の微笑のうすうすと 鈴木鷹夫 渚通り
添寝せしはずの吾児ゐず蝶の昼 豊田陽子
温室の硝子微かなれども吾を映す 加倉井秋を 午後の窓
湯気上げて吾が家乾けり吹流し 鈴木鷹夫 渚通り
湯気立てゝ今宵これより吾が時間 能美優子
満月よ黒髪の子を吾も生まむ 三橋敏雄
溝萩に通ひ妻吾も窶れけり 石田あき子 見舞籠
滝の大音響吾を孤立さす 津田清子 礼 拝
滝を見る吾も旅人傘を抱き 阿部みどり女
漱石忌また吾が母の忌なりけり 大峯あきら 宇宙塵
澤深く吾が見しのみかこの野菊 及川貞 夕焼
濡るるほどに吾が髪勁し夕立野 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
濡れしもの吾妹に胆にきんぽうげ 攝津幸彦
濱千鳥日日汀往く吾に慣る 藤後左右
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
瀧の大音響吾を孤立さす 津田清子
灌佛や吾等が顔の愚かなる 会津八一
火のように泣きたし吾も冬銀河 岸本マチ子
火口覗く生死の生の側に吾 津田清子 礼 拝
火吹竹吾が造りて吾が吹く 亀山其園
火蛾せつに灯を恋ひ吾れら詩を欲るも 吉田未灰
灯取虫ときには吾を取らむとす 大石悦子 群萌
灯蛾や医師鮮紅の薬吾に与へ 橋本榮治
炎せや炎せ才覚鈍き吾が焚火 細谷源二 砂金帯
炎天に吾が生き墓石自若たり 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天や犬は背かず吾に蹤く 石田あき子 見舞籠
炎昼の刻まもりしは吾のみか 相馬遷子 山河
炎熱や癌の吾を俯仰天地に妻祈る 橋本夢道 『無類の妻』以後
炬燵猫吾が家の気配知りつくし 長岡天狼
炭ついでしづかに吾にもどりけり 芦川源
炭燃やしつゝ吾が行方さだまらず 杉山岳陽 晩婚
焚火火の粉吾の青春永きかな 草田男
無花果*もぐ吾より高枝の波郷の手 石川桂郎 含羞
無防備に吾は老いたり木瓜の花 竹内椙子
煖房のソファーに吾が輩は猫である 星野紗一
煮凝の頭の方を吾に呉るる 高澤良一 随笑
熟れ杏汝と吾との間ひに落つ 細見綾子 花寂び
熟柿吸ひ水脈となりゆく吾が記憶 栗林千津
父が塗り吾が塗りて畦つながりぬ 花岡芳郎
父が附けし吾名立子や月を仰ぐ 星野立子
父と母に吾が生れし町藪柑子 平井さち子 鷹日和
父の忌に吾が風邪声の正信偈 山口超心鬼
父母と吾と三人の虫の宿 成瀬正俊
父母守りて吾らまた老ゆ鳥雲に 冨田みのる
片かげり母の着尺ぞ吾に似合ふ 永田耕衣 奪鈔
片ゑくぼ吾に似し子の卒業す 田中英子
版画展ガラスに写る吾寒し ふけとしこ 鎌の刃
牡丹開かば吾れしろがねの船行らん 中島月笠
物指しの吾が名も古りし春着縫ふ 菖蒲あや あ や
特賞の鐘が吾に鳴り年の市 末廣紀恵子
犬ふぐり愛し吾が一と日を愛し 原田青児
犬小屋より晩秋の吾が家を見る 夜基津吐虫
狎れ難し吾に代らむ形代に 相生垣瓜人 明治草抄
狐鳴き夜々籠る吾に足温器 村越化石 山國抄
狡る休みせし吾をげんげ田に許す 清子
狡休みせし吾をげんげ田に許す 津田清子(1920-)
独活刻む切つ先ときに吾に向き 大竹多可志
狼の吾を見て居る雪の岨 雪 正岡子規
猪が嚏し吾も嚏する 津田清子
猪垣が見えて吾家もその中に 渡辺公代
猪狩の背を向けて吾をとほしけり 石田郷子
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし 山口誓子
猫も吾も夜行性なり冬の月 若江千萱
猫柳老友折れば吾も折る 田村了咲
獅子囃子吾児の温みを胸中に 町山直由
玄室を覗きて吾も枯野人 西村さち
甚平が術後の吾を待ってをり 高澤良一 鳩信
甚平の吾をくすしと見てくれず 佐々木清雪
生きのこる小菊も吾も何恃む 杉山岳陽 晩婚
生き飽きの吾を養ふ年のくれ 栗林千津
生ま身なる吾に集へり滝の冷え 津田清子
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
用納めして吾が別の年歩む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
留守の水仙咲けりと吾児の言ひ寄りつ 林原耒井 蜩
畦つたふ吾れを瓜番とがめ顔 山本三才
病みて得しいとまや吾の読み始め 塩谷はつ枝
病む吾とががんぼのみが覚めゐたる 伊東宏晃
病師吾に一語呉れけり朴の花 鈴木しげを
痩せ麦に不在地主の吾が来彳つ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
痩身のみ吾に似る我鬼の忌なりけり 林翔 和紙
癒えし手の吾が十指もて髪洗ふ 室田和月
登りゆく吾も雪渓の一穢なる 山崎ひさを
白木槿秋来て咲きぬ末の世の吾が尼姿みる心地して 原阿佐緒
白桃のかくれし疵の吾にもあり 林翔(1914-)
白桔梗すなわちトラジ父が植え母が植え吾は髪に挿す 李正子
白樺に吾名きざめば夕あられ 細谷源二 砂金帯
白玉や吾が名勝気と占はる 八牧美喜子
百合の香と小過失吾を眠らせず 相馬遷子 雪嶺
百姓の猥歌の中に吾が娶る 冨山としを
百姓の血筋の吾に麦青む 高野素十(1893-1976)
百足虫の子長靴の吾が踏まされる 飯沼衣代
百足虫憎し一家の長の吾を螫す 百合山羽公 寒雁
百足虫打つこの馬鹿力吾にある 品川鈴子
的も無く雪投げ吾も島流し 三好潤子
盆かくて吾が身辺のいく仏 河野静雲
盆踊りの輪の中にゐて影曳かぬ死者もめぐりつつ吾につきくる 佐藤光子
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司 花粉航海
目つむれば宙に浮く吾日向ぼこ 高澤良一 宿好
直はしる蜥蜴追ふ吾が二三足 石田 波郷
直走る蜥蜴追ふ吾が二三足 石田波郷
相孤なり地震踏みこらふ吾も月も 西本一都 景色
真珠湾忌吾は陸軍二等兵 山下隼人
眩暈して吾が山脈のあたらしく 松岡貞子
眼あげ顎引き新入社員が吾に礼す 草間時彦
眼中に吾無きごとくやんま過ぐ 高澤良一 素抱
着ぶくれて吾も伽藍のエンタシス 津田清子
着ぶくれて吾れも伊予人伊予訛り 芥川竜人
睡りゐるその掌のちさゝ吾がめづる 篠原鳳作 海の旅
瞳上げ顎引き新入社員が吾に礼す 草間時彦
知らぬ子と遊ぶ吾が子や賀状書く 岸本尚毅
短日の吾が門灯をつけて入る 紀野白南風
石がゐて吾が影がゐて日向ぼこ 村越化石
石人に吾に一日さみだるゝ 工藤信子
石榴裂け吾が中に濃き鬼子母神 野見山ひふみ
石蕗の花母声あげて吾を生みし 本宮哲郎
石蕗黄なり声あげて吾を生みし母 本宮哲郎
砂丘を吹き秋風吾を吹きのこす 有働亨 汐路
砂糖水みずのようなる吾が齢 佐藤杜志
破魔矢享く吾に白羽の矢が当れ 品川鈴子
祇園会や吾も綱曳き鉾動く 饗庭 洋
神の子の吾に汝に聖夜更く 松岡ひでたか
神の旅吾が旅何処ですれ違ふ 中原冴女
神は無しと吾は言はねども有ると言へばもうそれでおしまひになる 安立スハル
神農の虎提げ吾れも浪花びと 藤原涼下
神農祭ぬかづく吾も薬剤師 品川鈴子
神饌に吾名を見るや初詣 鈴鹿野風呂
秋の水吾がふところをよけて流る 太田紫苑
秋の灯に母老いしかば吾も老ゆ 相馬 遷子
秋の燈に乳のむ吾児の指が透く 坂井志芸流
秋の燈に母老いしかば吾も老ゆ 相馬遷子 山河
秋や碑に珍禽奇獣吾れも奇獣 皆吉司
秋刀魚焼く羅漢のごとき吾が貌見よ 田中午次郎
秋寒の比叡の小僧や吾を待つ 高木晴子 花 季
秋川に崖水(はけみず)吾をのがれゆく 角川源義 『秋燕』
秋日芝生むしろ淡淡吾等居し 細見綾子
秋深き吾にのみ寄する湖の波 加倉井秋を 午後の窓
秋潮に蜑が指す隠岐吾に見えず 宮下翠舟
秋蚊鳴く夢を引用する吾れに 齋藤愼爾
秋蝶の軸も古りたる吾が生活 高木晴子
秋雨寸跳ね他人を視る眼は吾を見る眼 磯貝碧蹄館 握手
秋風のけふより吾に妻子あり 杉山岳陽 晩婚
秋風や吾の一人は穂となりき 太田紫苑
秋風や吾は奈良の病人なり 秋風 正岡子規
秋風や吾を入れ閉ざす聖尼寮 石田あき子 見舞籠
秋風や四十の吾れを夫知らず 関戸靖子
秋高し小諸城址に吾遊子 鈴鹿野風呂 浜木綿
種袋振れば吾にも聞かせよと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
稲光ひら〜吾の手足射る 大橋敦子 手 鞠
稲妻の翼が吾を羽交締め 三好潤子
穂芒の相摶ち靡き吾を容れず 馬場移公子
空つ風どんと吾が家を衝きにけり 高澤良一 さざなみやつこ
空仰ぎ吾も春待つ一樹かな 山崎千枝子
空来る冬誰かいづこか吾を呼び 千代田葛彦 旅人木
空蝉や詠はねば吾も脱けがらに ましお湖(やまびこ)
窈窕と吾妹はゆけり歳の市 飯田蛇笏 霊芝
立ち去らねば樹氷とならむ吾もまた 大橋敦子
立春の現に吾妹観世音 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
童女摘むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
童子めく大ひしくひぞ吾に来よ 小島千架子
端居してそもじは女吾は男 佐藤漾人
第二芸術や吾が句集成る菊日和 橋本夢道 『無類の妻』以後
筍飯吾の胃袋底なしよ 楠節子
筏場を訪ふは吾等と山女釣 山田弘子 懐
筒鳥が吾を呼ぶ常にはるかにて 相馬遷子 山河
節分に焚かる護摩火に吾が運勢 森定南楽
籐椅子と同齢吾も飴色に 岡本まち子
籐椅子の骨が鳴りしか吾が骨か 今瀬剛一
紅だすき吾も早乙女となる列に 町田綾子(ホトトギス)
紅梅の吾に一輪汝に一輪 後藤夜半 底紅
紅梅を抜け来し風や吾に来る 小林草山
紅梅を見るや吾妹の顔変る 横光利一
紅茶さへ吾は水のむ夏の月 会津八一
紅葉の激しき一樹吾が柩 椎名智恵子
紙魚はしる吾が栄光の通知票 中里結「帆柱」
紫陽花に吾が下り立てば部屋は空ら 波多野爽波 鋪道の花
紫陽花は雨後なり吾は浴後なり 相生垣瓜人
紫雲英揺れ小さな吾になりおほす 鍵和田[ゆう]子 浮標
紫雲英田を懐しみつつ来し吾ぞ 相生垣瓜人 明治草抄
累々と空を打欠く吾*かりんの実 相馬遷子 山河
終戦は妻に長女に吾にありし 上野 泰
絶望の吾れをたよりや百日紅 橋本夢道 無類の妻
綿虫と吾ともろともに抱きしめよ 藺草慶子
綿虫も吾もこの世に生を享け 奥村すみれ
緋の絨毯吾をみちびく避寒宿 山口青邨
縄とびの波に乗らむとたゆたひし稚なき日より吾は臆しぬ 五島美代子
縦横無尽の中の一点秋日吾等 細見綾子 花 季
繭玉や吾を一瞥の老患者 関戸靖子
美しき名の吾が妻の書初よ 鷹羽狩行
群鳩に光る鳩あり吾も白服 香西照雄 素心
義父の死に吾もがくがくと嘆く師走 森川暁水 淀
羽厚くなつて蝶々吾を包む 永田耕衣 吹毛集
羽抜鶏吾も患ひ髪失せし 品川鈴子
翡翆の飛ばぬゆゑ吾もあゆまざる 竹下しづの女 [はやて]
老いゆくは吾のみならず飛花落花 菖蒲あや
老い母と老いゆく吾と花の下 佐藤まさ子
老妻とは吾のことかも火消壺 上野さち子
老犬も吾も涙目花粉症 天沼良江
耕人を見てたたずみて吾弱し 木村蕪城 一位
聖顔が吾を直視す梅雨明り 肥田埜勝美
聳え立つ春木吾家もかく富めよ 細谷源二 砂金帯
職辞して吾には御用始なく 佐々木鳴子
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 肌寒 正岡子規
胸白ろ燕よ吾には母の記憶なし 川口重美
脇指も吾もさびけり冬籠 水田正秀
臥す吾に蚊遣火遠く遠くより 椎野房子
臥床吾以外は無なり青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
舟蟲の吾に続けと云ふごとし 高澤良一 ぱらりとせ
色鳥のやうな吾娘連れ山遊び 渡辺恭子
芒揺れ吾揺れ君も揺れにけり 稲畑汀子
芦よりも静かに吾は鴨を見る 橋本美代子
芭蕉忌や吾が俳諧に迷ひなく 山田閏子
芭蕉忌や吾に派もなく傳もなし 芭蕉忌 正岡子規
芭蕉忌や遥かなる顔が吾を目守る 中村草田男
芭蕉枯れ萩枯れ吾に少しみどり 窪田丈耳
花すみれ吾に仏の兄いもと 木附沢麦青
花の訃をききゐて吾も看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
花リラを吾が体臭として一夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花供養瓦寄進を吾もせん 中田余瓶
花冷や吾に象牙の聴診器 水原春郎
花嫁の手をあづかれば吾もおぼろ 赤松[ケイ]子
花屑は下り吾等は遡る 山田弘子 懐
花木槿異国でありし吾が生地 川上良子
花林檎吾を水音の中に置く 藤田湘子
花火焚く網戸ごもりの吾に見よと 亀井糸游
花菖蒲見るとき吾の古風なる 山田弘子 螢川
花野来し吾に多感の日のありし 内山千代子
花野行く吾ら少年少女めき 西村爽風
芹そだつ冬の水吾が旅の影 及川貞 夕焼
芽柳もゆれ吾が心定まらず 飯泉たつ子
苗代に音なし旅の吾等過ぐ 沢木欣一 塩田
苜蓿厚くてここは吾を容れ 品川鈴子
苧殻焚く新聞紙は吾が持ち 高澤良一 随笑
茂吉忌や蝦夷に老いゆく吾思ふ 阿部慧月
茱萸は黄にて女めくなり吾がちぶさ 三橋鷹女
草さんごひと励まして吾に力 中戸川朝人 尋声
草の実を吾児が見せればよその児も 佐野良太 樫
草の戸や蚊の餌に足らぬ吾一人 蚊 正岡子規
草相撲中に吾が子も人の子も 中島三秋子
草笛の子や吾を見て又吹ける 星野立子
草笛や野面に吾と友二人 市野沢弘子
草萌や吾が牧となる杭を打つ 山本和枝
草藉きて三十路の吾や啄木忌 有働亨 汐路
菊咲けり吾が終の家建つると娘 小松崎爽青
菖蒲湯の吾を待ちゐる白肌着 鈴木鷹夫 春の門
菖蒲湯の子の肩へ吾が掌より波 大岳水一路
菜の花の沖に菜の花旅の吾に 高橋謙次郎
菜の花は徂きぬ吾が家の花ならず 藤後左右
菜の花を父を弑せし吾の来る 齋藤愼爾
菜種梅雨負け犬去りて吾れ佇ちぬ 岸田稚魚
菜虫取る吾が血眼の恐ろしき 水野一風子
菩提子を舞はして吾も仏の子 岩崎美代
華やかや吾をつつみて舞ふ落葉 竹下しづの女
華やぎし日の吾娘思ふ落花舞ひ 梅田実三郎
華葦の伏屋ぞつひの吾が棲家 竹下しづの女 [はやて]
落柿舎の柿の蔕ほど吾も凍みて 高澤良一 燕音
落葉と吾風吹き上げて坂長し 香西照雄 対話
落葉松の影がスキーの吾よぎる 成瀬正とし 星月夜
落葉道吾にも故郷ありしかな 市野沢弘子
葉がくれの枕さがせよ瓜ばたけ 蕪村 夏之部 ■ みちのくの吾友に草扉をたゝかれて
葛は花を吾は帽子を風の坂 山田みづえ 草譜以後
葦の穂や滑走路昃り吾等帰る 金子兜太 少年/生長
葦枯れておほらかに見ゆ吾家かな 竹下しづの女句文集 昭和十五年
葬りきて吾を離るる息白し 木村敏男
葱きざむ吾が生涯の刻きざむ 新井恵子
葱坊主吾も吾もと突出づる 尾原富恵
蓬萌ゆ憶良・旅人に亦吾に 竹下しづの女
蓮の実飛ぶ失ひし吾が過去のごと 山田佐人
蓮咲いて吾に届かぬ縄梯子 柿本多映
蓼咲くと誰も言はず吾も言はず 加倉井秋を 午後の窓
薔薇持ちし吾のみはなやぐ夜寒航 八牧美喜子
薔薇色の舌を狐も吾も蔵す 山根真矢
藁塚に大小のあり吾も在り 右城暮石 声と声
藁塚や吾も藁屋の子と生れし 右城暮石
藤波の巫女に明るく吾に暗く 後藤夜半
藪入の吾がなさぬ子をいたはりぬ 会津八一
藺枕の置き処を決めぬ吾なりに 高澤良一 寒暑
蘗や国のまづしさは吾が貧しさ 岩田昌寿 地の塩
虫の夜の風呂は吾が身にかへる場所 中島よし絵
虫の夜や父母早寝吾読書 成瀬正とし 星月夜
虹は神の弓なり吾等手にとり難く 細谷源二
虹をみる吾に百姓紫蘇を摘む 百合山羽公 寒雁
蚊帳の果変らぬ日本が吾を包む 原子公平
蚊帳吊草唇にくはへぬ吾にもなく 加倉井秋を 午後の窓
蚊蚋(ぶんぜい)の類も吾の虚を突けり 瓜人
蚕飼する天の深さを吾のもの 中島ふき
蚕飼女や吾におしろいしのばする 太田鴻村 穂国
蚤とんで愚かしき吾のこりけり 川口重美
蛍火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
蛍見の人みなやさし吾もやさし 飯島晴子
蜘蛛も吾も生きてゆかねばならぬかな 日置草崖
蜥蜴と吾どきどきしたる野原かな 大木あまり 雲の塔
蜥蜴失せ吾に逆縁の文字のこる 角川源義
蜷進む吾も何とかなるならむ 飯島晴子
蝗跳ぶ吾れを要の放射状 吉田孝江
蝶吹かれゆく秋風に吾も吹かれ 石井とし夫
螢の火吾がかつて在りし世を 齋藤愼爾
螢火の一直線に吾へ来る 右城暮石 上下
螢火の低ければ吾もかがみけり 山口波津女 良人
螢火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
螢高し吾があこがれもあのあたり 今瀬剛一
螻蛄鳴けり芸の貧しさ吾に似て 児玉 小秋
蟇と吾眼けだるく細め合ふ 有働亨 汐路
蟇をりて吾が溜息を聴かれたり 橋本多佳子
蟲鳴くや吾と湯を呑む影法師 前田普羅
蟷螂の立木と思ふ吾に寄る 森澄雄
蟹と吾に雲吹きとほる木暮沢 千代田葛彦 旅人木
蟹逃る吾が思ひたる方にあらず 加倉井秋を 午後の窓
蟾蜍吾の抗老に意を寓す 岩井野風男
蠅に吾が墨舐めさせて晝寐かな 幸田露伴 谷中集
血行よき吾も樹の性十三夜 星野明世
行きあたりばつたりの蝉吾を掴む 高澤良一 ももすずめ
行く年の鉄管の口吾に向く 加倉井秋を 午後の窓
行く春や吾がくれなゐの結核菌 石田波郷
被爆手記吾にはあらず忌に詠ふ 下村ひろし 西陲集
袴着や吾もうからの一長者 高濱虚子
袴着や子福長者と吾も祝がれ 小原菁々子
裸のわれ抽斗あける吾と同じ 加倉井秋を
襖閉め吾れにかへりぬ帯を解く 曾我部ゆかり
西方に峡ひらけて夕あかし吾が恋ふる人の国の入日か 土屋文明
西瓜抱く吾が子を抱きしこともなく 橋本美代子
西行忌吾に離俗の詩はなし 磯 直道
要栄ゆ吾が家新築然として 高澤良一 ももすずめ
見極むる母の屎(し)や吾が浴衣燦 永田耕衣 與奪鈔
話体の/吾は/蝿取草を/過ぎゆく月日 林桂 黄昏の薔薇 抄
誕生日の吾れと太しや炭俵 村越化石
講義する吾も眠たし花曇 岡安仁義
谷蟆よ老醜まで吾を生かしめよ 中村草田男「銀河依然」
豆を撒く吾がこゑ闇へ伸びゆかず 石田波郷
豊年の畝集りて吾家なす 久米正雄 返り花
豊年やマユミはゆける吾はだまる 如月真菜
貝割菜ひしめき吾等老いんとす 山口青邨
貝塚に吾等五日の声こぼす 岡井省二
買ふことに決めし毛皮や吾れのもの 稲畑汀子 春光
赤*えいに吾が一族を見せてゐる 鈴木志暁
赤のまますがれて吾を憩はしむ 五線
走馬灯吾が病歴の廻りをる 三好潤子
足袋きつく父の気質を吾が受けし 上野さち子
足長蜂脚垂らしつつ吾を見たり 上井正司
路地出でし吾を凩の見逃さず 日置草崖
蹼(みづかき)の吾が手に育つ風邪心地 奧坂まや(1950-)
蹼の吾が手に育つ風邪心地 奥坂まや
身に入むや電車の揺れも吾が一部 矢島まさる
身を賭する家長の吾の師走来る 石井祥三
車座の吾等を仔馬来て覗く 竹村茅雨
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
転生のうすばかげろふ吾につく 小島千架子「春山神」
近づくだけ吾に近づき蛍過ぐ 誓子
迷ふ蟻追ふも殺すもひとりの吾れ 野澤節子 黄 瀬
送り火や吾が血を継げる子らがゐる 能見矢重子
連れのなき吾に笹子の鳴きくるる 星野椿
遊子吾宗祇水てふ噴井かな 渡辺全子
道の吾が明るさ遠い青麦くらし 梅林句屑 喜谷六花
道をしへ帰郷の吾と知りて飛ぶ 大串 章
道草の一人は吾が子げんげ田に 山田弘子 螢川
遠く降る雪より緩く吾に降る雪 加倉井秋を 午後の窓
遠花火吾は煙草火投げ上げて 右城暮石
遺髪など用意せざりしも仕合せの一つと思ふ吾らの世代 富小路禎子
還り来し吾に母ある朝寝かな 桐田春暁
酒ずきの吾が一族や魂まつり 内野蝶々子
酔かなし雪女かも吾妹かも 京五紅
酸葉かむ吾を父としこの子等あり 千代田葛彦 旅人木
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
重なりて水浸く夫と吾が形代 品川鈴子
重ね着て吾も阿*うんの間に在る 角川照子
野に惚けゐるは吾とも蕨とも 藤村瑞子
野分して吾をおひこす新聞紙 大野朱香
野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣 驢鳴集
野分蝶思ひ返して吾を避けぬ 加倉井秋を
金屏を祝はれ吾れは喜寿なりし 武原はん女
金環蝕名誉ある吾等かな 阿部完市 証
釣荵に水やるを見つ吾が家近き 原田種茅 径
鈴蘭の広野や吾を小さく置き 徳永山冬子
鉄瓶に吾が足生へよ冬こもり 会津八一
鉦叩き宵張りの吾宵寝の夫 品川鈴子
鉾すすむ方へ押されて吾もすすむ 伊藤夜鴨
鉾に念ず母のうしろや吾も念ず 関戸靖子
銀婚の吾等の影を掛稲に 山口青邨
銀漢や吾に老ゆといふ言葉きく 星野立子
鏡の夜寒とつつきにくき吾が親し 宮津昭彦
鏡中の吾を消し秋の夜の白蛾 殿村莵絲子 花寂び 以後
長姉吾に父母の絆や木の葉髪 大橋敦子 手 鞠
門屹と入学の吾児立てりけり 久米正雄 返り花
門火焚くふるさと人の吾を知らず 大橋櫻坡子
閑さは吾が遠耳のいとどかな 松根東洋城
閼伽桶に溺るゝ蟻を吾れ見たり 森田峠 避暑散歩
防雪林吾を持つ母のいまも貧し 成田千空 地霊
阿武隈の見ゆる吾が墓洗ふなり 宇田零雨
附添へる吾へも見舞蓬餅 石田あき子 見舞籠
降り向いて吾も霞の中にをり 片山白城
降る雪に客送らんと吾も濡る 山口波津女 良人
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
除夜の香しづかに吾をとらへけり 河野静雲 閻魔
陽が降らす小人の輪舞吾が逸眠 楠本憲吉
雁去りて癩者の祷り吾が祷り 杉山岳陽 晩婚
雁帰るたつきは吾も人も苦し 岸風三楼 往来
雁来紅微熱患者の吾も燃ゆ 島村利南
雁渡し佇みて吾れ晩年ヘ 村越化石
雄鹿の前吾もあらあらしき息す 橋本多佳子(1899-1963)
雄鹿の身ぬれぬれとして吾をみる 野澤節子
集りの吾が役重し御慶のぶ 高木晴子
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ 杉田久女(1890-1946)
雛の夜の吾に聞こえぬ囃子かな 河本芳江
雛飾る光陰吾を置きざりに 大橋敦子
雛飾る吾らも尉と姥になり 品川鈴子
離れ咲きて吾を呼び止む曼珠沙華 山田みづえ 木語
雨の焚火吾が手をかざす隙間なし 岩田昌寿
雨月かな吾にふるさと無き如し 佐々木篤子
雪の上に今か死にたる青鳩のふくだめる胸に吾は手ふるる 前田夕暮
雪は神の鞭毛帽子は吾が宝 細谷源二
雪を行く尾の無き吾と濡れ毛の犬 林翔 和紙
雪卸し吾が家に入るも雪匂ふ 黒田桜の園
雪原行くきのふの吾を置き去りに 西井さち子
雪墜りし音に駭く吾におどろく 加倉井秋を 午後の窓
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子 黄 炎
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪掻いて妻が勤めの吾をとほす 小川千賀
雪晴れに生れし吾れなり雪が好き 高木晴子
雪礫吾に投げし子吾子になれ 橋本美代子
雪野行き吾には吾の放浪記 大橋敦子 匂 玉
雪間草翁は吾を恋ひをらむ 辻桃子
雪鳴や吾が片肺の協和音 佐藤緑芽
雲と吾と韓国岳越える夏逝くぞ 金子兜太
雲へ呼びし聲戻り来て吾にうるむ 細見綾子
雲雀野の吾も一点となり歩む 馬場移公子
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
電話早吾を待ちゐし医務始 五十嵐播水
霜日和吾より杖のいそいそと 村越化石
霜柱総立ち吾を迎へたり 塩川雄三
霧の中たちまち霧の外の吾 稲畑汀子 汀子句集
霧の海吾れも一樹として濡るる 今瀬剛一
霧島の空に冬鳥舞ひあがる吾が思惟ひとつの遊離のやうに 浜田盛伸
霧氷ならざるは吾のみ佇みぬ 稲畑汀子(1931-)
霧氷林透きとほる吾かと思ふ 前田野生子
霧流れ日輪ながれ吾木香 藤田湘子 てんてん
霧流れ積石(ケルン)に吾も石加ふ 宮坂静生 青胡桃
露けき地吾が墓に石一つ置け 三好潤子
露けき聖堂吾れも祷りの席につく 内藤吐天 鳴海抄
露の蝶飛ばざれば吾も歩まずに きくちつねこ
露の身に吾が撞く鐘の響きくる 松野自得
露の身の吾れに俳諧なかりせば 緒方句狂
露草や吾が腰曲るかもしれぬ 大山さちを
青あらし吾が命やる欲しければ 三好潤子
青天の霹靂癌来て吾れを犯すかな 橋本夢道 無類の妻
青山椒一粒吾が遠くなる 大橋敦子
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青嵐喘息なぜに吾を縛る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青木の実寡黙なるとき吾が血濃し 岡本 眸
青簾肘枕して吾と居り 増田和子
青葉かの吾をば稲羽のしろうさぎ 加藤郁乎
青葉嶺の見ゆる限りは吾が故郷 横田清桜子
青葉木菟涙して聴く吾を知るや 木原きみ
青蛙吾を見る眼の動きたる 鎌田篤
青蜥蜴吾ゆかねば墓乾きをらむ 橋本多佳子
青野ゆく流れも吾れも無帽にて 鈴木鷹夫 渚通り
青麦の風いさぎよし吾痩せて 藤田湘子
靴貧しき神父と吾と西日履む 津田清子 礼 拝
音楽堂出でたる吾に雪起 森永美保
響きあふものあり吾と曼珠沙華 三好潤子
頬白へ一筆啓上吾病めり 山田みづえ
類焼の書肆より他に吾は知らず 森田峠 避暑散歩
風光る窓辺に起てば吾も鳥 木内憲子
風向きの変りて吾に稲埃り 片倉 志津惠
風花に振り向きて吾貧しかり 冨田みのる
風邪の吾に焦がし屋お恵小芋煮よ 肥田埜勝美
風邪気味の吾れ人躰の服脱がす 三好潤子
風邪癒ゆやまた気の強き吾となりぬ 松枝よし江
風邪薬呑みぬ吾家に吾大事 高橋笛美
風鈴の古りし光蔭吾が歴(へ)たり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
颱風鬼吾が唇の朱を奪ふ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
飛火野の吾もまた露の一粒に 水田むつみ
飛行機来る落ちよと吾はあふぎゐる 細谷碧葉
飛雪いよいよはげし吾れのみ見のこりて 野澤節子 黄 瀬
食ぶるどち互みに目擧げ瞶れば吾(あ)も汝(な)の汝(なれ)も吾(あれ)の餌がねぞ 高橋睦郎 飲食
食思なき吾に見舞の今年米 塩谷はつ枝
飴細工吾が口中に笹子鳴く 下村喜一
餅の黴削るよ吾が身削るごと 楠節子
馘首投獄吾が過去帳や花木槿 橋本夢道 無類の妻
香水や吾と別なる吾がをる 岩崎照子
香水を夫に一と吹き吾に二た吹き 大内迪子
馬上より折る吾木香夕花野 茂恵一郎
馬蝿の吾にうつるや山の道 蝿 正岡子規
馬蠅の吾にうつるや山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
高齢で吾生みし母大白鳥 和田耕三郎
髭のルーラン雪の空ゆく吾は地をゆく 磯貝碧蹄館 握手
鬼打ちし闇に吾が貌見てしまふ 小川廣男
鰯焼いて吾を励ます女かな 岸本尚毅 舜
鳥も巣を急げり吾に旅鞄 島谷征良
鳥帰る宗吾ゆかりの印旛沼 横沢礼子
鳥曇虚ろの吾にわが侍して 馬場移公子
鳥雲に吾は一把の薪提げて 岸田稚魚
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
鳰は潜水精進吾は句精進 高澤良一 鳩信
鳳梨を買ふ吾も亦船の客 荒木宗平
鳴き澄める蝉よ吾が子の覚むるなき 瀧春一 菜園
鴉の子吾を訝しみ寄り来るよ 山田みづえ
鴨とゐて吾もうとうと沼ほとり 山崎千枝子
鴨の陣総翔ち吾を置き去りに 大橋敦子 手 鞠
鴨撃たる吾が生身灼き奔りしもの 橋本多佳子
鵙の贄異教徒吾に救ひなきか 小松崎爽青
鵙昏るる吾がいとなみのたゆむなく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
鶏頭の重き頭を捻じ吾に向ける 津田清子
鶏頭の頭に雀乗る吾が曼陀羅 細見綾子 黄 炎
鶺鴒の庭歩みしが吾も歩む 山口青邨
鹿嶋立ち吾になかりし破れ芭蕉 小枝秀穂女
麗らかや大地も空も吾のもの 川崎俊子
麦湯の滋味吾らが元氣の源よ 高澤良一 寒暑
麦踏むや吾も踏まれて育ちしよ 松本汀幸
麻刈の吾にわからぬ言葉かな 麻 正岡子規
黄鶲の梢越す風よ吾野過ぎ 黒川憲三
黒氷柱吾が失着もまた絶景 永田耕衣 奪鈔
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥 時鳥 正岡子規
鼻ひりて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
龍膽の/色のうちなる/吾は/音楽 林桂 黄昏の薔薇 抄
●吾等
いてふ散る輪舞に吾等瞬きづめ 高澤良一 宿好
けんらんと虹あり吾等は長く生きぬものぞ 細谷源二
グラスに/光を/盛れば吾等の/耳も春 林桂 黄昏の薔薇 抄
バチカンに訃報吾等に虚子忌かな 渕之上和子
吾ら鬼火の仲間生死の裏で踊る 深谷守男
吾等つひに起てり降る雪もたのし 佐野良太 樫
吾等の祖の村土黒し蝶鮮らし(内田稔神戸より来たり遊ぶ登呂遺蹟) 飴山實 『おりいぶ』
吾等また銀婚のこと花ゆふべ 山口青邨
噴井あり学ぶ吾等のために噴く 山口誓子
墓参あと吾ら背山に青き踏む 下村ひろし 西陲集
夏祭吾等農夫に灯る日 細谷源二 砂金帯
夢殿にほのかな秋日吾ら去る 久米正雄 返り花
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 朧 正岡子規
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
山の日は爽涼吾等早起す 高木晴子 花 季
植木市旅の吾等と先生と 吉野十夜
洟かみて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
涅槃図の獣に続き吾等在り 高木石子
灌佛や吾等が顔の愚かなる 会津八一
火蛾せつに灯を恋ひ吾ら詩を欲るも 吉田未灰
秋日芝生むしろ淡淡吾等居し 細見綾子
筏場を訪ふは吾等と山女釣 山田弘子 懐
縦横無盡の中の一點秋日吾等 細見綾子
花屑は下り吾等は遡る 山田弘子 懐
花野行く吾ら少年少女めき 西村爽風
苗代に音なし旅の吾等過ぐ 沢木欣一 塩田
葦の穂や滑走路昃り吾等帰る 金子兜太 少年/生長
虹は神の弓なり吾等手にとり難く 細谷源二
貝割菜ひしめき吾等老いんとす 山口青邨
貝塚に吾等五日の声こぼす 岡井省二
車座の吾等を仔馬来て覗く 竹村茅雨
金環蝕名誉ある吾等かな 阿部完市 証
銀婚の吾等の影を掛稲に 山口青邨
鼻ひりて翁さびたる吾等かな 高浜虚子
●われわれ
われわれが案ずるときに猫の恋 下村槐太 天涯
われわれと書くとき夕顔開きけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
われわれは歩きの道ぞ伊勢花火 如月真菜
御所川原町われわれは水煙なり 阿部完市 軽のやまめ
青竹竿とわれわれ立身出世かな 阿部完市 春日朝歌
飯蛸も詰込主義のわれわれも 後藤比奈夫 めんない千鳥
江戸住みは我々しきも若湯かな 一茶
我々は木を木と称んで初嵐 池田澄子 たましいの話