●荒男●偉丈夫●色男●大男●雄ごころ●叔父●伯父●男●漢●男子●男心●男盛り●男ら●貴公子●巨漢●巨人●健児●好男子●小男●小倅●丈夫●紳士●壮士●壮者●壮丁●大人●男性●殿方●殿御●二枚目●美丈夫●美男子●美男●火男●醜男●ベルボーイ●ますらを●優男●鰥夫 寡夫 やもめ●野郎●男ぶり●男前
●荒男
ウエストン祭荒男の肩に雪渓澄む 高須 茂
冬の坑荒男の憩う静けさあり 三谷昭 獣身
受難日の接吻海の荒男にて 下村ひろし 西陲集
坑を出て荒男の仰ぐ星寒し 三谷昭 獣身
天地や揚羽に乗つていま荒男 三橋敏雄 眞神
春愁や荒男の馬のあらき性 細谷源二 砂金帯
火祭の荒男の息も火を吐けり 稲垣きくの
磯は夜の荒男ゆききに千鳥なき 細谷源二 鐵
窯焚かぬ日の荒男たち猪狩れる 榎本冬一郎
若草を藉き荒男らが野酒盛 石塚友二 光塵
荒男等が墓に花置く母の墓 細谷源二 砂金帯
荒男群る乾坤つなぐ御柱 上野章子
●偉丈夫
良弁忌像は偉丈夫にて在す 吉村宵雨
偉丈夫のたちまちあらず冬旱 相馬遷子 山河
偉丈夫な鉄之介句碑蟻攀ずる 高澤良一 素抱
●色男
色男金はなくとも吉葉山 仁平勝 東京物語
裸押し弾き出さるる色男 檜 紀代
●大男
なりはひの鱚をひらきて大男 岩田由美 夏安
はつなつや酔へばいよいよ大男 西野理郎
ビアホールホルンを吹いて大男 関森勝夫
ペーロンや銅鐸打ち鳴らす大男 松本あや子
ボロ市の荷を解いてゐる大男 高橋悦男
万歳の折れんばかりの大男 浜井武之助
初霞より温羅(うら)といふ大男 友岡子郷 翌
大男かくも役立ち追儺鬼 佐藤淑子
大男と祭りが晴れて別れけり 川崎展宏
大男にてもありける利休の忌 相生垣瓜人
大男の頭の上を蝦およぎ 海水浴 正岡子規
大男弾き出されし盆綱引 山本とく江
大男斑雪の村に現れし 菅原鬨也
大男杉の花粉に泣きながら 藤原わかな
大男橇を止めたる市場かな 明隅礼子
大男溺るるごとく鯨割く 安田千枝子
大男腰をかがめぬ年忘 草間時彦 櫻山
寒肥やひぐまの如き大男 篠原鳳作
屈斜路湖の草刈つてきし大男 斉藤夏風
懐手して鶴番の大男 染谷秀雄
暮れぎはの牡丹の寺へ大男 倉橋羊村
横たへて案山子思はぬ大男 市川玲子
海痩せて浜痩せてこの大男 夏石番矢 楽浪
片蔭に立つ大男ゆかりなし 綾部仁喜 寒木
獏眺む黒外套の大男 古澤千秋
町中を行くや師走の大男 師走 正岡子規
砂糖黍かゝヘアラブの大男 田中憲二郎
秋風や家さへ持たぬ大男 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
雁帰る野鍛冶老いても大男 百合山羽公 寒雁
雛の日や娘にまじる大男 雛祭 正岡子規
雪晴や猫舌にして大男 小澤實(1956-)
霍乱や一糸もつけず大男 村上鬼城「定本鬼城句集」
鬼やらふ夫はつくづく大男 田部谷紫
鹿尾菜刈り立上りたる大男 稲田彩紅
●雄ごころ
みちのくに雄心亢る野焼かな 齋藤玄 飛雪
亀甲の幹の雄ごころ松の花 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
冬木鳴る教師雄ごころ保たずば 友岡子郷 遠方
啼く鹿の雄心かなし月浴びつ 沢 聰
山々の雄ごころ甲斐は雲凍てて 渡邊千枝子
山焼の雄心たもつ幾日あり 沼尻巳津子
巌を打つ水の雄心山女釣り 飯田龍太「涼夜」
潮騒の雄心鶴の来る日なり 長野澄恵
父の日の濤を雄心もて数ふ 永田耕一郎 雪明
紅梅に半ば雄ごころ透りけり 藤井冨美子
絶壁を仰ぐ雄ごころ初蝶来 菅原鬨也
茂吉らが歌の雄ごころ朴咲けり 福永耕二
雄ごころを尽して裸木となれり 遠藤若狭男
雄心のほのかに紅し袋角 高木一恵
雄心のまだ少しくは羽抜鳥 大井戸辿
雄心の直きすがたの緑摘む 藤村克明
雄心をふるいたたせむ木莵の声 宇多喜代子 象
●叔父
*ずずだまや昔通ひし叔父が家 正岡子規
さかんなる叔父の代ありき葛の花 中戸川朝人 星辰
しし鍋やむかし馬賊といふ叔父と 邊見京子
じゅずだまや昔通ひし叔父が家 秋植物じゅずだま(漢字二文字:草冠+意、苡) 正岡子規
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
五六反叔父がつくりし絲瓜かな 糸瓜 正岡子規
亡き叔父の学びの庭の落し文 田中英子
冬の雁満州浪人の叔父ありし 高千夏子
南瓜や絲瓜の從弟茄子の叔父 南瓜 正岡子規
南瓜や茄子の從兄弟瓜の叔父 南瓜 正岡子規
反り合はぬ叔父貴がひとり花筵 橋本榮治 逆旅
叔父たるにへこたれてゐる帰省かな 笠井百合彦
叔父とよび愛をさへぎる夜の柿 宮武寒々 朱卓
叔父の僧姪の舞妓や大石忌 松本たかし(1906-56)
叔父の忌に集ふふるさと苗代寒 小路智壽子
叔父の葬具など焼き棄つ 雑草 長谷川零餘子
叔父ふたり遺骨還らず黄砂降る 松下訓子
叔父帽をかしぐ五月の訴願ごと 宮武寒々 朱卓
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
大叔父の好むちよろぎや先づ献ず 石井均二
姉の死に叔父が泣くなり花菜漬 鈴木鷹夫 大津絵
小角力の叔父は褌借られけり 尾崎紅葉
山奥に叔父ひとりおり山椒魚 寺田良治
曼珠沙花郷居の叔父を訪ふ道に 曼珠沙華 正岡子規
桜ン坊を踏んで叔父訪へり靴新た 吉岡禅寺洞
爐開や叔父の法師の參られぬ 炉開 正岡子規
百日紅この叔父死せば来ん家か 大野林火
秋暑し叔父の墓標は見当らず 徳川夢声
筍の鍬傷叔父の気合見ゆ 川住滋子
花火舟家老ながらも叔父の殿 黒柳召波 春泥句集
萬歳や誰れそれの叔父誰れが兄 会津八一
薪能京より叔父のまかりけり 薪能 正岡子規
蜜柑甘し叔父逝きしあとの海鳴りに 萩原麦草 麦嵐
蝮呼ぶ叔父よひなうたはいまも 相原澄江
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 葱の擬宝 正岡子規
鳩麥や昔通ひし叔父が家 鳩麦 正岡子規
●伯父
伯父にして手代つとめや帳始 門永苔花
大伯父の移住の由来震災忌 島田悦子
寒の入見舞はん伯父が柘榴鼻 尾崎紅葉
山動く伯父が口笛吹くたびに 仁平勝 東京物語
接木して世を去る伯父でありしかな 平井照敏 天上大風
殉葬の十人の婢と共寝して長寿めでたき伯母を待つ伯父 高柳重信
水菜畑伯父は岬へ鳥撃ちに 遠山郁好
父としてまた伯父として花下微笑 森田峠 避暑散歩
父に似る伯父を上座に魂迎 福永耕二
葛饅頭ひよっこり伯父の訪ひぬ 成瀬靖子
衣被大伯父逝つてしまひけり 橋本榮治 逆旅
酒の伯父の藤の木のごとし咲き咲き 阿部完市 春日朝歌
●男
*さふらんの花や男のやさしきとき 村田仁子
*さふらんを咲かせすぎたる男かな 柿本多映
*はまなすや舟ごと老ゆる男たち 正木ゆう子 悠
「めし」とのみ男ことばの夏暖簾 北野民夫
「をんな文」かきしは男朧月 龍胆 長谷川かな女
「何もかも捨てて生きろ」と男言う 他人事ならきっぱりと言う 須賀恵至
あしあとは男なりけり初桜 千代尼
ある寒夜ふつりと男らに混じる 金田咲子 全身 以後
あんぱんを食べて鯊釣る男かな 石塚春美
いくさ遠し男も羽織短く着る 草村素子
いちはやき秋風男の眉めだつ 野澤節子 黄 瀬
いつも騒ぐ男が無口闇夜汁 田中水桜
いつよりの男盛りや紅葉山 波戸岡旭
いでたちの男腰巻灯籠焼 高見岳子
いなびかり夢の男を抹殺す 中村和代
いねかしの男うれたき砧かな 黒柳召波 春泥句集
いまの世にあはぬ男や蝸牛 田中裕明
うかれ男の夜這の道よ蕗の蔡 阿波野青畝
うぐひすに障子を破る男かな 桑原三郎 龍集
うぐひすのやうな優男(やさを)が流行とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
うごくとも見えで畑打つ男かな 向井去来(1651-1704)
うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸
うつくしき男もちたる雉子かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うどん食ふ男の顔や透谷忌 秋山巳之流
うら若き男の喉や花の酒 ふけとしこ 鎌の刃
うろこ飛ぶ男料理の桜鯛 中村純代
おじぎ草皆眠らせて男去る 石渡美都子(諷詠)
おでん煮ゆ男はもののさびしくて 行方克巳
おでん煮ゆ男ばかりのたのしくて 行方克己 知音
おぼろ夜の頬をひきつらせ泣かじ男 長谷川素逝 砲車
おぼろ夜や旅先ではく男下駄 あざ蓉子(1947-)
おろおろと男の浴衣たたみをり 岡田史乃
お化け小屋呼び込み男の甚平着 高澤良一 寒暑
かきつばた池鯉鮒(ちりふ)を男とほりけり 加藤耕子
かくて霜月糸を干す男に暮れてゆく空日日 安斎櫻[カイ]子
かげろふに流されてゐる男かな 中村寿夫
かたまりて男ゆまるや酉の市 瀧春一
かつら男の懐(むね)にも入るや閏の月 八千代 俳諧撰集玉藻集
かまきりは痩せて短気で男かな 中田 美子
かみそり胸に捜し夏男佳かりけり 楠本憲吉
きさらぎに片手動かぬ男と呑むよ 夏石番矢
きさらぎの菠薐草の男ぶり 宮坂静生 春の鹿
きつねのかみそり赤子を抱きし男立つ 八牧美喜子
きのこ市大き男の手が混じり 村田まさ子
きらきらと男の喉を鱈の骨 小檜山繁子
きりん草雲より忽と男出づ 澤田緑生
くつろぎのかたちに干され男足袋 今村妙子
くもの糸四十男にからみつく 辻田克巳
ぐいと魅かれる顔の男等造船音 島津亮
けふばかり男をつかふ田植かな 千代尼
この国の男に生れ桜かな 桜 正岡子規
この男額するどくマントも着ず 佐野良太 樫
こほろぎや踵をくるむ男の死 古舘曹人 砂の音
これが山もも山の男と歩きけり 長谷川久々子
さくら咲き男は防波堤に寝ころぶ 加倉井秋を 午後の窓
さくら散る真珠筏に男乗る 野澤節子 遠い橋
さくら草見るにも男腕組みす 内山思考
さしずめ遠流岬の男 消えるでなく 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
さつき会ひしばかりの猟男まじりをる 辻桃子
さつと研ぐ男の利鎌あやめ咲く 林 翔
さなぶりや須佐之男ここに老い給ふ 角川春樹 夢殿
さねかづら昔男に琴の音 伊藤三十四
さねかづら男は馬鹿を良しとせむ 川上弘美
さびしいから蛍も男も裏がえす 岸本マチ子
さらば夏の光よ男匙洗う 清水哲男(1938-)
さるすべり男盛りがつかんだ死 清水哲男(1938-)
しづかなる男の怒り扇置く 西島麦南
しはぶける男に鍵を返しけり 大木あまり 火球
しまく胸像後継者欲る男・夫よ 平井さち子 完流
しもつけや男に恋の句を教へ 井上信子(鴫)
しら露やさつ男の胸毛ぬるゝほど 蕪村 秋之部 ■ 辨慶賛
しんじつは醜男にありて九月来る 三橋鷹女
すかんぽや会えばはにかむ男たち 穴井太 天籟雑唱
すぐ折れてしまふ男に蕨餅 小田島亮悦
すぐ眠る露草のよき男かな 渡部恵美子
すさまじや男が打ちし女面 和田知子
すでにふかく眠る男ら鳥かぶと 飯島晴子
すれちがいざまに男も枯れにけり 豊口陽子
すれちがふ仮面の男冴返る 熊谷佳久子
すれちがふ犬と男と柩橇 黒田杏子 水の扉
せつながる男の落下谷杉ヘ 和知喜八 同齢
ぜんまいが男の手の中にひらく 金田咲子 全身 以後
ぜんまいの果は知らねど男草 小檜山繁子
その男恋はあらじ甘酒を呑むこと七碗 尾崎紅葉
そば掻きに男の力貸しにけり 加藤国彦
そろばんへ四男と五男雪道を 京極杞陽
たぐひなきひとり男よ冬籠 加舎白雄
たてとほす男嫌ひの単帯 杉田久女(1890-1946)
たとふれば男の美学冷索麺 高澤良一 燕音
たはれ男の琴の音すなり門の月 月 正岡子規
たはれ男の遊君祭る燈籠哉 燈籠 正岡子規
たんぽぽを女見て居り男折る 佐々木有風
ちやつきらこ荒き男の眼に見らる 磯貝碧啼館
ちよこなんと止まる止まり木隣にも死にはぐれたる男がひとり 石田比呂志
つちふるや尾骨は天之忍男なり 五島高資
つと入に今は昔の男かな 月舟俳句集 原月舟
つばくろや男ばかりの港町 濱田のぶ子
つまさきだち緑蕚梅を嗅ぐ男 高澤良一 ももすずめ
できるなら冬眠したい男いて 内田恒道
とし男千秋楽をならひけり 舟泉
とゞめたる男のなみだ夏灯 飯田蛇笏「家郷の霧」
どこまでが男の仕事独活を切る 小高沙羅
どすんと冬日男は鉄器女は土器 窪田丈耳
どの田にも男とをみな豊の秋 佐藤和枝
どんどこ舟男ざかりが棹揃へ 国眼準子
どんどの火やはり男の焚きたる火 後藤立夫
どんどの火面体焦す男かな 奥田杏牛
なぐさめも男は一語青あらし 山岸治子
なづな咲く土の匂ひが男につき 長谷川久々子
ななかまど熟れて乱世の男恋ふ 仙田洋子 雲は王冠
なにも莫いなにもなければ秋を売る男と成りて我は候 福島泰樹
なまめける男の顔や立版子 皿井旭川
にんげんの男に預け浮袋 高澤晶子 純愛
ねんねこの海を見てきし男かな 黒田杏子 水の扉
ねんねこの男の負える子の咳か 石橋辰之助
はくれんの吐く白昼の男なり あざ蓉子
はこべ咲くにも頷く男 短命の髭 伊丹三樹彦
はるかなる男の賀状書に挾む 殿村菟絲子
ばら銭の冷ゆるや駅に男ばかり 影島智子
ひぢ伸ばし氷提げ来る男かな 田中裕明 山信
ひとしきり落葉男を清潔に 野澤節子 黄 炎
ひまはりの種蒔きにゆく男たち 今井杏太郎
ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎 江戸桜
ひよんどり笛の男の腕の節 井村経郷
ひよんの実を教へて男消えにけり 佐藤小枝
ひよん笛を吹く背男の魔と滋味と 熊谷愛子
ひらかなのように男がやってくる 大西泰世 世紀末の小町
ふぐり落し来て着く男点前かな 加古宗也
ふたまわり下の男と枇杷の種 池田澄子(1936-)
ふと男月のこと言ふ深夜バス 本庄登志彦
ふらこゝや童男童女館の御子 尾崎迷堂 孤輪
へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保
べこ餅を搗けよ雲つく男たち 齋藤玄 『無畔』
ほこほこと男が打てる藁砧 大石悦子 群萌
ほたる転生男が憎くなってくる 大西泰世 世紀末の小町
ほととぎす名乗れ男の節供草 水田正秀
ほのと燈や裸身酒男の寒造り 及川貞 夕焼
ぼうぼう焼く男盛りの青秋刀魚 武田和郎
まくなぎをはらひ男をはらふべし 仙田洋子 橋のあなたに
ますら男に染模様あるかたみかな 夏目漱石 明治二十四年
まなこ澄む男ひとりやいわし雲 赤尾兜子(1925-81)
まはだかの男がよけれ夏祭 筑紫磐井 婆伽梵
みじろがぬ蟹のまわりに男いて 宇多喜代子
みそか男のうちころされしおぼろかな 飯田蛇笏 山廬集
みんな毛深い男裸でするナワ飛び 久保純夫 瑠璃薔薇館
むかし業平といふ男ありけり燕子花 高橋淡路女 梶の葉
むかし男ありて作りし鴨番屋 関戸靖子
むかし男なまこの様におはしけむ 大江丸
むささびの飛ぶ夜やさしき男の眼 堀口星眠 営巣期
もたれゐる裸の男楽屋口 山田静雄
ものいはぬ男なりけり木賊刈り 蓼太
もむ紫蘇の色香に揉まれ男われ 三橋敏雄「巡礼」
やぶ入りは中山寺の男かな 蕪村 春之部 ■ 早春
ややゆるむ男結びの冬の日も 畠山弘
やや寒やすぐゆるみだす男の帯 田中不鳴
ゆきずりの男さすらふ雛の市 生嶋紀代
ゆきずりの男と眺む浦島草 内田美紗 浦島草
よき男薪割る庭や蝶の舞ふ 尾崎紅葉
わか葉して男日でりの在所哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
わが死後に無花果を食ふ男ゐて 下村槐太 天涯
わたくしに土筆煮てくれ男弟子 後藤綾子
わびしさに湛へず野を焼く男かな 日野草城
ゐのししに智惠かりに行く男かな 望月一美
をとゝひの猪に未練の男かな 岩崎 すゞ
アジトから男が届く年忘 櫂未知子 貴族
アマリリス男の伏目たのしめり 正木ゆう子 悠
ウエストン祭荒男の肩に雪渓澄む 高須 茂
オリオンは男の星座黙すのみ 大西泰世
オーディコロン男も使ふ世も末ぞ 高澤良一 素抱
ガサ市の焚火男の匂ひせり 関森勝夫
ガソリン入れる男ましろく肥えおりて 岡田耕治
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
クレーン仰ぐみな年つまる男たち 古沢太穂 古沢太穂句集
グランドに競歩の男秋の暮 寺岡捷子
コスモス迷路 呪縛解かれた男の背 川村泰子
ゴンドラの窓拭き男冬ぬくし 桑原芳彦
サルビヤの緋に魅入られし男の脚 河野多希女 琴 恋
サングラスかけて男の無頼めく 古市絵未
ジヨッキ干す男の首の無防備に 大川富美代
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スキー服赤く男の群に伍す 野見山朱鳥
スケートに孤高の男居りにけり 森田峠 三角屋根
スモッグがはれるとやっぱり男と女だけだ 瀬戸青天城
セルを着て男さびしい背見せる 石川文子
セロリ噛む若い男は疲るるよ 火箱游歩
セーターの男タラップ駈け下り米 深見けん二
ゼラニウム男二人の真昼どき 和田耕三郎(1954-)
ソーダ水男の嘘の解きやすし 谷口桂子
タンカー直線鴎を空に撒く男 三谷昭 獣身
ダービーに勝ちし男が隣に居 中小雪(童子)
ニーチェという知らぬ男と花の下 和田悟朗
ネクタイを結ぶ男の初鏡 阿部寿美子
ハブ酒の男の泪終戦忌 宮田正和
ハープひく男の指や地下の夏 皆吉司
バッタ追いぬ男をひきとめるように 池田澄子 たましいの話
バレンタインデー男がしてる薄化粧 横山節哉
バーベキュー男が焼けり炎天下 斉藤葉子
ビヤガーデン話題貧しき男等よ 吉田耕史
ビル壊す男ら日の丸弁当なり 五島高資
ビール呑む男の持てる喉ぼとけ 佐藤都
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
フケ取りの男匂ひやクリスマス 久米正雄 返り花
フラメンコ男髪の修羅に散るは汗 文挟夫佐恵 雨 月
フルートになりし男の端居せる 川崎展宏
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音
ペチュニアの橋を男や鶏さげて 小池文子 巴里蕭条
ペン皿の整理男の年用意 勝原文夫
ボロ市へ男ふたりのしぐれけり 椎橋清翠
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
マイホーム似すぎはだめよ男友達 江里昭彦(1950-)
マッチの炎の白色男ら厚着して 桜井博道 海上
ヨット操る男サルビア色のシャツ 高澤良一 素抱
ラマンチャの男旅立つ杜若 成瀬櫻桃子 素心以後
ラ・フランス男に向きて傾ぎけり 内田美紗 魚眼石
一つ葉や履いてつめたき男下駄 小林篤子
一山の青竹藪に男棲む 平井照敏 天上大風
一年を菊にかけたる男かな 坂本ひろし
一徹な男の眉間冬の鵙 石川辛夷
一月の山青し困った男かな 橋石 和栲
一本の桔梗となりし男はや 川崎展宏
一痕の雪渓肩に男富士 富安風生
一職を通す男の端居かな 白崎冨美
一鍬やそれと知りたる男ゐて 石川桂郎 四温
七人の男囲める薬喰 原田保江
七十路の男ばかりの花筵 石垣青☆子
七夕に何も貸さゞる男哉 七夕 正岡子規
七夕や男忘れて病み居たり 河野南畦 『黒い夏』
七夕を祭らぬ御代に戀男 七夕 正岡子規
七尺の男なりけり鯨賣 鯨 正岡子規
万緑の天地有情や杣男(鍵谷芳春を詠む) 原裕 『葦牙』
万葉の男摘みけむ蓬摘む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
三人の汗の男の石を切る 本岡歌子
三島忌の男美学の首飾 井沢正江
三日の灯入りて男宮の常夜燈 高澤良一 鳩信
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
三河路の逢妻男川しのぶぐさ 能村登四郎
三行につきる男の夏見舞 金子健太郎
世を忍ぶ男姿や花吹雪 夏目漱石 明治三十七年
中年の男は不意に年をとる貨車ゆっくりと昼の遠景 岡部桂一郎
乙女座の男集まれ花野の天 原子公平
九十九里の男浪女浪に馬冷やす 石垣達雄
亀鳴くや男は無口なるべしと 田中裕明 山信
二十六夜祭男ばかりの厨かな 曽根 満
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
五十過ぎても男力や鏡割る 下村ひろし 西陲集
五女ありて後の男や初幟 正岡子規
五月雨や髭といふもの男らに 小澤克己
京人は男もやさし紅扇 扇 正岡子規
人妻の男呼ぶなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
人日の女男と起きにけり 後藤夜半 翠黛
今の世も男と女西鶴忌 三宅清三郎(1898-1969)
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
今更の男ぶりかよ初鏡 牛山一庭人
今朝純男忌こぶし振り上げ新樹ども 楠本憲吉
仏壇を負う男炎天の山脈見えぬ 和田悟朗
仔鴨食う巨き異国の男のなか 赤尾兜子
他愛なく男の笑ふ葛湯かな 岩田由美 夏安
仲見世を熊手かつぎし男くる 小田部杏邨
休日の増えし男の年用意 玉澤淑子
佐知男の死葱の根白きまで洗ふ 榎本冬一郎 眼光
体ごと振り向く男着膨れて 小泉八重子
何にでも顔出す男菊捨てに 倉橋羊村
余花も見ん男やまめの浮かれ者 重頼
例年の男傭うて冬構 露月句集 石井露月
侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子
信濃男の顴骨に雲灼くるなり 宮坂静生 春の鹿
信頼せり靴下の真赤な男 阿部完市 証
倶利迦羅紋紋天晴れ祭男なり 黒田櫻の園
傷口をさがしあてたり男の手 森田智子
元朝やわれは神國の男なり 元旦 正岡子規
先をゆく男闇よりくらくゆく 川島彷徨子 榛の木
先頭の男が春を感じたり 神生彩史
全山の紅葉照るとき男透く 森田智子
八月は藍垂直に男たち 高尾日出夫
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
八歳も男やげんげ田は佳けれ 清水径子
八王子は五男三女や雪遊戯(すさび) 折笠美秋 虎嘯記
六十路なほ男盛りと年酒酌む 平田青雲
六斎の鉦打ち男齢澄む 西川保子
六月が鈍器のように紀志男の死 田村隆吉
六月の椎や男はかぐはしき 小池文子 巴里蕭条
其角忌の酒飲男やとひけり 谷活東
再会の男で女で夜の蓮 河野多希女 納め髪
冬ごもり男ばかりの庵かな 冬籠 正岡子規
冬の坑荒男の憩う静けさあり 三谷昭 獣身
冬の川見てゐし男歩き出す 日比野里江
冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて 金子兜太
冬の瀧男の膝に陽があたり 上野さち子
冬の鵙男に老いのはやきかな 大野悠子
冬はじめ男のシャツを買ひ足して 斉藤淳子
冬ばら抱き男ざかりを棺に寝て 中尾寿美子
冬三日月男宮詣での篠島衆 高澤良一 鳩信
冬帽に猫を飼ひをる男かな 平井照敏 天上大風
冬帽の男みな父滝の前 沢木欣一
冬帽の真冬の浪花男かな 攝津幸彦
冬木よりさみしき男歩き出す 中村明子
冬木澄む男の仕事いつもひとり 倉橋羊村
冬津波強き男もさらひけり 野井文生
冬瓜のふくらみを撫し男老ゆ 伊藤白潮
冬耕の四角四面の男かな 橋本榮治 越在
冬耕の果てし男の髭つ面 川村としえ
冬耕の男しだいに土の中 今瀬剛一
冬耕の隔てがましき男なり 岩城久治
冷し酒男は粋をめざしけり 前野雅生
冷まじや男踏まへに湯揉み板 西本一都 景色
冷房や男臭さのふと横切り 行方克巳
凍天へ干すは磔刑男シャツ 津田清子 二人称
凧の空女は男のために死ぬ 寺田京子
凧揚げて男の空と思ひけり 辻田克巳
凭らしめぬもの雪林の男の背 鷲谷七菜子 雨 月
出初式の男等手套真白なる 小川原嘘師
分け入れば女と男砂遊び 辻脇系一
切株の底に男の顔があり 大西健司
初めてきく男の弱音かがみ餅 林 節子
初冠雪男剣岳の仁王立ち 平譯敏子
初凪や汐さび声の男たち 佐藤みゆき
初勤行真小男の位牌古りそめし 永井資水
初大師なり紺足袋の男など 神尾久美子 桐の木以後
初弾に男を入れて気を張れり 河野多希女 納め髪
初搾乳男の指の柔かに 内館暁青
初晴や男鶴につきて母子鶴 吉野義子
初桜男同志も恋に似て 目迫秩父
初笑顔男のつぎの男かな 中井洋子
初詣あかつきくらき男下駄 石橋秀野
初鏡男の鼻毛伸びやすし 坂井春青
初風に向いて男の素顔濃し 中川いさを
初風の眉に男の決意あり 加古宗也
初鰹男ばかりで囲みたる 宇多喜代子 象
別の羽つかう男と鶴の空 永末恵子
別れ霜庭はく男老いにけり 正岡子規
利休忌の男点前の杓光り 皆吉爽雨
刺青の男も来たる溝浚へ 小西領南
前を行く祭男のふくらはぎ 米田茂子
劇場の雪の匂いの男かな 中山美樹
動くとも見えで畑打つ男かな 向井去来
勝鬨は男橋や波に夏きざす 文挟夫佐恵 黄 瀬
勢子はみな男熊野の猪撃女 中 裕
勿忘草の法体の男なぞ 佐々木六戈
北の男はほほえみやすし雁わたる 寺山修司 花粉航海
北海の男は 断定しか言わぬ 伊丹公子 山珊瑚
北目指し男逃げ行く凌霄花 新海あぐり
十五夜の舟にすつくと男立つ 西東三鬼
千年の男銀杏の影涼し 佐藤信子
午前の日はじく男とさくら樹下 諸角せつ子
単帯男結びに夕支度 本多芙蓉
博多山笠男走れば街動く 鮫島康子
博多山笠街に男の匂ひ濃し 渡辺かずこ
厄落したる男のおろおろす 瀧澤伊代次
厠男して株る半ちくの夜叉しさ 加藤郁乎
厨房に男立ち入る初鰹 並河洋
友人といふ男くる余寒かな 夏井いつき
友達は男ばかりや麻刈り女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
受粉せぬ男ばかりの花莚 橋本喜夫
受難日の接吻海の荒男にて 下村ひろし 西陲集
口あけて男水呑む凶作地 萩原麦草 麦嵐
口しめて男の月日冬の鯉 永田耕一郎 方途
口上のせいぼ使や古男 黒柳召波 春泥句集
口開けて髭剃る男秋の雨 田中朗々
古を好む男の蕎麦湯かな 村上鬼城
古池に飛び込む男浮いてこい 石井哲夫
古草や昔男の垣根草 高浜虚子
古雛の古きを愛す男かな 雛 正岡子規
台風一過木の葉も男も掃き出され 玉城秀子
号泣の男を曳いて此岸まで 大西泰世(1949-)
合歓は葉と男は風となりにけり 津沢マサ子 空の季節
吊鏡髯の男をひきよせる 東条団
同棲や秋暁男のみ覚めて 堀井春一郎
同齢の男等若きパリー祭 西村和子 窓
名所とも知らで畑打つ男哉 畑打 正岡子規
向かふ見ずの男に朝の牡丹雪 宇佐美蘇骸
向日葵を男がよぎり誰も来ず 坪内稔典
含羞と冬の匂ひのする男 櫂未知子 貴族
吹かれ〜時雨来にけり痩男 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
吾子もまた汗にはじまる男の香 川島千枝
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子
命綱男結びに天草採 安田源二郎
咋今の風邪でありぬ作男 飯田蛇笏 山廬集
哭きながら鶏頭を追ふ男かな 草間時彦 櫻山
唇乾く男匂へり林檎畑 原裕 葦牙
啓蟄や港の匂う男くる 小柳いつ子
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子 巴里蕭条
善く笑ふ男が來たり冬籠 冬籠 正岡子規
嘘ばかりつく男らとビール飲む 岡本 眸
噴水や戦後の男指やさし 寺田京子 日の鷹
噴水仰ぐ男の美貌くづれやすし 長谷川秋子
四万六千日片べりの男下駄 長谷川久々子「花香」
囮鮎ありと無骨な男文字 上野兼夫(あすなろ)
囲むには充たねど男炉に睦ぶ 望月たかし
国弱し男も弱しすいつちよん 藤田湘子 てんてん
国柄奏の男ばかりが仕る 井上皆子
国歌斉唱進退かけし男かな 坂間恒子
土筆つむ男あり安土城趾に来て 橋間石
地獄見し男と遊ぶさくらかな 高澤晶子
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
地蔵盆用意の男くぎかなづち 川崎展宏
坑を出て荒男の仰ぐ星寒し 三谷昭 獣身
埋火の側に老い行く獵男哉 埋火 正岡子規
塔を掃く男地上の鹿呼べり 福田甲子雄
塩効かす男ひとりの冬至粥 雨宮抱星
墓石より裸の男現れ来 上野泰 春潮
壬生狂言鬼女に食はれし男消ゆ 右城暮石
声きけば古き男や音頭取 炭 太祇 太祇句選
壷の絵の男の貌や薔薇を挿す 内田水絵子
夏の山見てどんみりと男なり 藤田湘子 てんてん
夏めくや男結びの白の帯 篠原美加英
夏よろふ岩肌ばかり男攀づ 原裕 葦牙
夏大根女が生める男かな 鳴戸奈菜
夏布団横に男のゐる不思議 上原富子
夏帯の少し細目の男かな 京極杞陽
夏帯や触れて冷たき男の掌 河野多希女 琴 恋
夏掛の男のごとく頼りなき 小林貴子「北斗七星」
夏服の皺や男に旅愁なし 米澤吾亦虹
夏服の皺や男は過去燃ゆる 米澤吾亦紅
夏朝湯にゐるはのッそり男伊豫のてのーるの音 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
夏果ての男は乳首のみ老いず 能村登四郎「寒九」
夏柳男の頬を嬲りをり 西村和子 かりそめならず
夏濤男濤透きとほりつつ捲かむとす 香西照雄 対話
夏燕夭折は男のみならず 宇多喜代子 象
夏痩せて大めし喰ふ男かな 正岡子規
夏痩せて男結びの腰に合ふ 殿村菟絲子 『旅雁』
夏痩せて疑ひ深き男かな 川村紫陽
夏痩の朝飯くはぬ男かな 夏痩 正岡子規
夏痩の男に着する藍のもの 岩田由美 夏安
夏痩もせずつまらなき男かな 酒井泰子
夏痩や男の上にいぢらしき 夏痩 正岡子規
夏萩やとくとく摶てる男の血 波多野爽波
夏萩や男の束ね髪もよし 友岡子郷「葉風夕風」
夏落葉男の齢首すぢに 西村和子 窓
夏蕨壮年の男に捲毛二三 香西照雄 素心
夕すずみよくぞ男に生れける 其角 選集古今句集
夕すヾみよくぞ男に生れけり 榎本其角
夕べ出て男も買ふや草の市 三橋鷹女
夕立や鮓売る男しとゞなる 寺田寅彦
夕立をかはす男のシャツの中 黛まどか
夕紅葉柾目正しき男下駄 笹瀬節子
夕蛙男のひげは羅生門 青木啓泰
夕顔の男結の垣に咲く 小林一茶
夕顔の露に裸の男かな 夕顔 正岡子規
夜の泉男寝落つや奏でいづ 殿村莵絲子 牡 丹
夜の蝉とび来てあたる男の胸 野澤節子 黄 瀬
夜桜を見にと男を募りけり 金久美智子
夜鷹蕎麦世が世ならばの男なる 後藤一之
夢いくつ見て男死ぬゑのこぐさ 能村登四郎
夢たがへ男の夢は氷りけり 加藤楸邨
夢に来し男は誰ぞ業平忌 関口ふさの「晩晴」
大き荷の男結びに秋の風 宇多喜代子 象
大仏を見れば涼しき男かな 露月句集 石井露月
大厄を落して男集ひけり 佐藤於蝶
大原の霜晴美男かづらかな 皆川白陀
大原女八瀬男に御慶申すべく 高浜虚子
大声の男来てゐる花八ッ手 佐藤和夫
大寒の海より男こゑとどく 神蔵 器
大寒の男貌なる飛鳥仏 本橋康子
大寒や男の顎の強き張り 林徹
大柑引く男か女か山の暮 森澄雄 浮鴎
大根焚く男の背中淡きかな 柿本多映
大猪を撃ちし噂の男くる 吉江十志
大相撲男か蒸気機関車か 竹内草華
大石忌男の枕匂ひけり 梶本きくよ
大胆に男の活けしつるもどき 福澤勝子
大花野男の消えてしまいけり 堀越胡流
大道芸蒸す日を火噴き男かな 高澤良一 寒暑
大靴の男がひとり連翹忌 小原啄葉
大風邪の床腕組めば男らし 川崎展宏
天の川法螺吹き男ふとなつかし 加藤楸邨(1905-93)
天の川砂の匂いの男かな 鳴戸奈菜
天の河海の男がすぐそばに 川崎展宏
天地や揚羽に乗つていま荒男 三橋敏雄(1920-2002)
天草舟海女の濡れ身に男侍す 野沢節子
天道虫男の背中持て余す 中根恵子
太刀魚を運ぶ男の影つよし 脇本星浪
太鼓打つ男の反り身秋高し たかはしのぼる
奈良扇男扇の好もしき 後藤夜半 底紅
奈良阪や昔男の麥を蒔く 麦蒔 正岡子規
奈良阪や昔男の麦を蒔く 正岡子規
奔放な男の映画罌粟坊主 都筑智子
女おわら男おわらと流し去る 上阪幸恵
女とは淡き仮名書きの一行のながるるごとく男捉へつ 岡井隆
女より男がまぶし風の盆 寺尾令子
女より男わびしく芹に箸 野澤節子 花 季
女を見連れの男を見て師走 高浜虚子
女人とて男袴の臘八会 村上冬燕
女人のあはれ男の嘆き春は徂く 福田蓼汀 秋風挽歌
女体在り冬に春在り男在り 永田耕衣 人生
女墓朽ち男墓倒れぬをだまきに 文挟夫佐恵 遠い橋
女峯立つ男峯を先に眠らせて(修那羅峠) 殿村菟絲子 『菟絲』
女峰より男峰へ颪初筑波 嶋田麻紀
女星とて男星にまさる光りかな 籾山梓月
女男にて棲むあわれさは共どもに瓢箪に呑み込まるるごとし 阿木津英
女男の陰餅にも擬り春まつり 上村占魚 『かのえさる』
女郎花男もすなる立話 柏岡恵子
女陰の中に男ほろびて入りゆけり 堀井春一郎
妬心ふと春の男のサングラス 須川洋子
妹背とて男は入れず磯焚火 長谷川虚水
妻にある男友達三十三才 上野一孝
妻に後れとりし男や大朝寝 水野柿葉
妻に言ひ寄る男かはゆし夜の鮠 塚本邦雄 甘露
妻子を前に灯をあびて男飯喰へり シヤツと雑草 栗林一石路
姿見に男がうつる寒暮かな 秋永放子
子を抱くか男を抱くか雪女郎 酒井秀子
子を背負ひ男路地出る秋の暮 菖蒲あや 路 地
子を負へる男が笛吹く秋祭 阿部みどり女
子午線を断つとき塩の男たち 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
子守男に山茶花月夜となつてゐし 加倉井秋を
子殺しの三原色の男です 江里昭彦
孤の蟻や男闘はねば寂し 荒井正隆
安曇川に男簗女簗やほととぎす 駒井でる太
完璧の飢ゑ泣き男と冬の蝶 齋藤愼爾
定年の男となりの畑も打つ 中根洋子
定年の男の造る新豆腐 津布久信雄
定食で生きる男のクリスマス 中嶋いづる
家ぬちに男のいろの寒の鯉 関戸靖子
家壊わし男ひたすらなる焚火 井上雪
家康は小男なりし菊人形 西岡多喜詠
家系図は男名ばかり檀の実 川崎慶子
富士垢離は倶利迦羅紋の男哉 富士垢離 正岡子規
寒き日の鴉黒くわれは男なり 中塚一碧樓
寒卵男ばかりが立志伝 仁平勝 東京物語
寒夕焼男峰に女峰傾斜かく 上村占魚 『自門』
寒天小屋男炊ぎの米こぼす 大橋敦子 匂 玉
寒日あまねかれど手錠し俯向く男 古沢太穂 古沢太穂句集
寒星や男の意地を押し通す 椎橋清翠
寒月に木を割る寺の男かな 蕪村遺稿 冬
寒木に大の男の上る見ゆ 相生垣瓜人
寒村の湯槽大の男も泳ぐべく 幸田露伴 竹芝集
寒林や男を離れ考える 高澤晶子
寒潮や塩もて磨く男の歯 中村契子
寒牡丹男結びの菰かぶり 宮崎みさを
寒稽古の少年はいま男の眼 出井哲朗
寒菊を一輪かざり男臭消す 平井寛志
寒造り櫂挿す男盛りかな 杜あとむ
寒釣りや男の引ける日本海 城宝紀子
寒鮒の口吸う泣きの男かな 永田耕衣 闌位
寒鮒釣りの男へ男さらに寄る 五十嵐研三
寝冷えして電話して来し男かな 皆吉 司
対岸に火を焚く男春の闇 中村苑子
小男に望の子の影上りけり 香西照雄 対話
小男のナンバに寒し水の音 幸田露伴
小男の大外足や刈草負ひ 香西照雄 対話
小男の袖にのまれてほととぎす 浜田酒堂
小男や足鍬踏込二押三押 村上鬼城
小粉団や寺の男の大あくび 指中恒夫
小説の男とあそぶ居待月 井上雪
小鰯掬ふ男らちんぽ隠さずに 萩原麦草 麦嵐
小鳥屋の男白鳥みていたり 横地かをる
少年は男鵜綱を捌く時 中村明子
尺蠖やたかが男の自尊心 仙田洋子 雲は王冠
尼の御所男の雛なべて眉たかし 河北斜陽
尼様の男持なる秋扇 下村梅子
屈強の男揃ひや秋飢き 斎藤俳小星
屋根替の男に梯子とどきけり 黒田杏子
山々の男振り見よ甲斐の秋 高浜虚子
山ざくら曾て男は火の眼持ち 櫛原希伊子
山のふかさに身をよせて草刈れり男 シヤツと雑草 栗林一石路
山の冷猟男の体躯同じ湯に 森澄雄
山の湯に男が白し末枯れて 久保田博
山を裂き男下り来る二月かな 和田悟朗
山上の秋草に身や天は男 文挟夫佐恵 黄 瀬
山中一湖の光り山中漆掻く一人の男 安斎櫻[カイ]子
山吹やこの世にありて男の身 藤田湘子
山国の桜のかげの男ごゑ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
山彦のしばらくありて草刈男 西山泊雲 泊雲
山彦はみな男ごゑ冬の山 大谷てるみ
山彦は男なりけり青芒 山田みづえ 木語
山椒魚男ひでりの村といふ 茨木和生 往馬
山菅に男の歩く白き脛 長谷川かな女 花 季
山菜の男料理やほととぎす 西本一都 景色
山葵田のはづれ昼寝の男ゐて 岡井省二
山車を曳く秩父男の冬の汗 相津以千子
山車曳くや汗地獄なる男の肌 伊藤敬子
山里の幟見て来よ京男 幟 正岡子規
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
山雀や男時間の湯につかる 飯村弘海
山鳥の毛を*むしる音が一徹な男のやう寒夜 安斎櫻[カイ]子
岩鏡山雨に男濡れて黒し 村越化石「独眼」
岩風呂に男洗濯秋の雨 原田青児
島語も話す男来ている画材店 岸本マチ子
崖つらら男の旅荷何と小さき 平井さち子 完流
嵩なして男ざかりの年賀状 民郎
川のような男ばかりの十三夜 篠原信久
川狩の大きな声の男かな 大島三平
川風に牡丹疲れの男かな 岸本尚毅 選集「氷」
巡査梅提げし男を叱る 梅 正岡子規
市中の暑さに中り男かな 阿波野青畝
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
帆のごとく男まぎれず八月野 能村登四郎
帆をたたむ男がひとり鳥渡る 吉田汀史
帚木に男ばかりの夕餉して 中田剛 竟日
帚木や夢に出てきし男はも 寺井谷子(自鳴鐘)
幟立つ男の国の甲斐に入る 能村登四郎 有為の山
干梅の香にさそはれし男かな 草間時彦 櫻山
干物を男が入れる巴里祭 川崎展宏
干物煮てしまひし男冬蕨 嶋田麻紀
干菜見えて男鰥にあらざりき 銀漢 吉岡禅寺洞
年下の男いたわる雪の底 橋石 和栲
年酒くみ男三代無口なり 原けいこ
弟てふ遠き男よ麦青む 辻美奈子
形代のまだ男とも女とも 櫨木優子
形代の貌男とも女とも 藤岡和雄
彫像は鉄鍛つ男鳥渡る 三苫知夫
影を売るごと走馬灯売る男 有馬朗人 母国
待つてろと男の弔辞白絣 歌津紘子
後れ来し男焚火を支配せり 千葉道郎
御影供の一斗餅炊く男衆 深海利代子
御柱の男綱女綱の泥まみれ 檜 紀代
御柱男振り見せ父を継ぐ 森田公司
徳島一わびしい男隙間張る 佐野まもる
徳川の昔男や雑煮喰ひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
徳川の昔男や雜煮くひ 雑煮 正岡子規
忍びあへず男猫泣くなり塀の上 猫の恋 正岡子規
忍ぶや暮かし編笠を男七夕 立吟 選集「板東太郎」
忍男(しのびを)を憎みて鳴くかほ・と・と・ぎ・す 筑紫磐井 婆伽梵
応とでし厚着の僧の男ぶり 新庄シゲ子
怒っている男に猫をプレゼント 橋田サカエ
怒り初め男の利き手ポケットに 石寒太 炎環
怒濤には男のにほひ二月尽 鍵和田[ゆう]子 浮標
思うまま幹うねらせて芽ぶきたる楠のした男二人おり 安藤美保
思ひ出す男のひとり明日ダービー 宇多喜代子
思ひ草胃なし男に返り咲く 佐藤鬼房 「何處へ」以降
思草男の指に摘み持てる 館岡沙緻
急坂へ男力の凝る秩父山車 都筑智子
恋はものゝ男甚平女紺しぼり 高浜虚子
恬淡と男点前や掛柳 森キミ子
息ながき男のこゑや能始 伊藤道明
悪評の男魚焼く寒土用 友永佳津朗
惘(まう)然と飯に酢をふる男かな 赤尾兜子
惨劇は昨日 影絵の男・女 森 洋彦
愛欲の男再び胡座かく 武馬久仁裕
憂ひつつ男にたのし青酸橘 赤尾兜子
憎む手の厚い男と鷺を見てた 星永文夫
懸り藤男のものは粛然と 神野行磨
懸想文ひさぐ烏帽子の男ぶり 荒井書子
戀はものの男甚平女紺しぼり 高濱虚子
戀塚や男芒に女郎花 女郎花 正岡子規
戦争の旗や男の抽斗に 八木三日女 紅 茸
戦意なき男がぬつと目借時 和湖長六
戦火ふりかぶりし男蓮を剪る 大頭美代子
戯男に道蹈かへんおぼろ月 高井几董
手ぬぐひを首に男の三尺寝 内田尚子
手刀男汗にまみれし金箔屋 伊藤敬子
手筒花火の男〆縄肩にして 兵藤水美
手花火の男を襲ふ夜の巒気 村越化石 山國抄
手袋をつかむ一切は男なり 赤尾兜子
才あつて徳なき絲瓜男かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
打水や井戸をほしたる男ども 尾崎紅葉
押麦を白鳥に撒く男かな 高澤良一 素抱
拳握るのみや男の春愁は 能村登四郎
指折るは男数へや花ゆすら 折井眞琴
掌大き神農祭の男かな 武田伸一
掛乞や夜の錦の男ふり 尾崎紅葉
掛香の女男も昔かな 高浜虚子
掴まれし尻つぽ男狐しどろもどろ 稲垣きくの 牡 丹
揉みに揉む男の湯気の蘇民祭 大畑善昭
揉瓜や四十男の酒を妻 尾崎紅葉
握手して夫より冷ゆる男の掌 石田あき子 見舞籠
揺さぶられ男の一語落花つづく 香西照雄 素心
撒かれたる団扇を男荒掴み 和田亜以
播磨灘 水に身を売る男たち 増田まさみ
故郷や知らぬ男の畠打つ 畑打 正岡子規
教師には向かない男おでん酒 近藤千雅
敬老日男ばかりが老いにけり 山口和生
数の子を前に男の野望湧く 脇本星浪
数へ日のぶらんこ漕いでゐる男 内田美紗 誕生日
敷石に灼きつけられて男座す 仙田洋子 橋のあなたに
斜めに町を抜けて男妾より惨め 楠本憲吉
新婚の夏や緒つよき男下駄 中山純子 沙羅
旅の岬よ 男ら憮然と砂にあそび 井上伝
旅の男に材木匂う十三夜 石井哲夫
旅了えて男無口やいわし雲 倉橋羊村
旅人に神説く男栗青し 堀口星眠 営巣期
日がのぼる大さるすべりに男消え 桜井博道 海上
日に焼けて男の如く働けり 杉山一転
日の暮の男をさなし桑いちご 国見敏子(岳)
日の暮を待てる男や螢沢 山本洋子
日の暮を男のとほりさくらかな 関戸靖子
日向ぼこほら吹き男ほらを吹き 中島弥市
日曜朝寝の男らに晴れ高紫苑 古沢太穂 古沢太穂句集
日永の湯人足風の男ゐて 高澤良一 寒暑
日焼して男の如き伝道婦 景山筍吉
日焼して男は腕より寂ぶる 水上陽三
日焼ガードマン男とも女とも 平井 恵
日焼濃き重機操る男かな 丸山愛子
日盛りのもの燃やしゐる男かな 内田美紗 魚眼石
日盛りやなまこを噛んで男死ぬ 坪内稔典
日蝕や老・幼・男・女乾き並び 小川双々子
日限りに男断つ絵馬明け易し 中村路子
早乙女の数に加はる男かな 井上井月
早乙女等うつむく中の男の腰 榎本冬一郎 眼光
早苗饗やみながにまたの男たち 岸本長一郎
旱つづく満月に出て男酔ふ 桜井博道 海上
昏れ残る男の想い冬紅葉 佐藤七重
昔、男、しぐれ聞き聞き老いにけり 久保田万太郎 流寓抄
昔ありける男の墳もかぎろへり 山岸 治子
昔男ありけりと読む雛の間 山田弘子 こぶし坂以後
昔男ありけりわれ等都鳥 富安風生(1885-1979)
昔男ありけり筍掘りにけり 見学玄
昔男ありけり雪の墓なりけり 大石悦子
昔男となり女の柏餅 加藤郁乎
昔男にふところありぬ白絣 岡本 眸
昔男の塚へ早乙女植ゑしさる 佐野美智
星つかむ男 ねぷたの灯のてつぺん 伊丹三樹彦
星夜の砂浜酒つくる男が横たはりに来る 人間を彫る 大橋裸木
星座屋へやさしい男売りつくす 大西泰世 椿事
星月夜外湯へ借りる男下駄 西原真佐子
星空の下の人の世のこゝに泣く男 シヤツと雑草 栗林一石路
春となる男宮女宮よ雉子も出て 村越化石
春の夜の三味線に倚る男かな 春の夜 正岡子規
春の夜や妻なき男何を読む 春の夜 正岡子規
春の夜や男もまじる歌がるた 春の夜 正岡子規
春の夜や脱ぎし頭巾に男ぶり 龍胆 長谷川かな女
春の宵皿を汚して男去る 北さとり
春の蝿飛んでのらくら男かな 佐藤漾人
春や昔古白といへる男あり 正岡子規
春二番成瀬巳喜男のチンドン屋 攝津幸彦 未刊句集
春四月女に似たる男かな 春 正岡子規
春寒し俳句止めざる男の面 相馬遷子 雪嶺
春山にかこまれて立つ男かな 田中裕明 山信
春愁の女けはしく男見る 高濱年尾 年尾句集
春愁や荒男の馬のあらき性 細谷源二 砂金帯
春日遅々男結びの場合は切る 池田澄子
春暁の山々男くさきかな 金田咲子 全身
春林に犬の男名乙女呼ぶ 飯田龍太
春潮や磨かれて男くさき船 田林枝津
春祭海の男の女装かな 近藤良子
春窮や男一日分の髭 嶋田麻紀
春蘭や男は不意に遺さるる 飯島晴子
春蝉や男が出でし電話口 前原蟻子
春袷とつつきにくき男ゐて 石川桂郎 四温
春陰の男と鯉のひるがえる 好井由江
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣 奪鈔
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雷や旅の褥に男の香 大橋敦子 手 鞠
春駒や男顔なるおゝなの子 炭 太祇 太祇句選
春駒や男顔なる女の子 太祇
昼濯ぎ夜寒に濯ぎ男住む 豊田 晃
昼顔にレールを磨く男かな 村上鬼城
昼顔のほかは働く男たち 石井禾人
昼顔の蔓を跨いで晴れ男 桑原三郎 晝夜 以後
晝顔にレールを磨く男かな 村上鬼城
晩秋を巣箱担いで男来る 吉田さかえ
晴れ男終の淡雪漢かな 青木重行
暑きこと笑つて言ひし男かな 成瀬正とし 星月夜
暖炉燃ゆ男の爪のかたきかな 谷口桂子
暗室の男のために秋刀魚焼く 黒田杏子(1938-)
暮らしむき見せぬ男や苧殻焚く 石川桂郎 四温
暮れ残り白鷺となりぬ田植男等 殿村菟絲子
曲水の女の童より男の童 西村和子
書初の太文字はわが男弟子 古賀まり子 緑の野以後
書讀まぬ男は寐たる夜長哉 夜長 正岡子規
曼珠沙華男の鋭鎌潔し 殿村莵絲子
最合井に男まじれり露の朝 森川暁水 黴
月と日は男の手なる夏書きかな 太祇「俳諧新選」
月の宴男の船場ことばかな 茨木和生 往馬
月を見る娘(孜こ)を托すべき男欲り 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
月光は曾つて男の胸刺しし 藤田湘子 てんてん
月夜を滑る男ほしがる笛太鼓 阿部完市 絵本の空
月蝕や頭翳りて男立つ 小川双々子
有明や出立ちに居(す)わる男泣き 里東 俳諧撰集「藤の実」
朝顔に男もすなる眉・歯黒 筑紫磐井 野干
朝顔に皿まで喰らう耳男 仁平勝 花盗人
朝餉用夏葱いつぽん抜く男 谷内茂(高志)
木々の芽や男振りなる那覇の波(沖縄二十句) 橋本榮治 麦生
木をゆする男に遠い煙突群 穴井太 土語
木天蓼や連れの男のまた違う 佐藤文子
木流の男にあがる水しぶき 岡本武三
木犀や雨に籠れば男饐(す)え 上田五千石(1933-97)
木耳を素早く採りし男の眼 柴田蕉風
木道は男の躰花あやめ 小山咲子
朴訥な男ばかりや桃の花 好 泰子
村の火が爆ぜ 男はどっとわらったもんだ 荒木文夫
杣男髪に百足を這はしをり 安部範子
来ずなりし水鶏の昔男かな 菅原師竹句集
杭打ちは男がすなる菊膾 神尾久美子 桐の木以後
東京の殴られ強き男かな 桑原三郎 龍集
東男の婿にて候初比叡 菊池志乃
枇杷咲いていよいよくらき男かな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
林中に男の声透り山始 村上しゆら
林檎投ぐ男の中の少年ヘ 正木ゆう子
枝先の男結びや初神籤 水原春郎
枝豆や実なき男捨てるべし 柴田佐知子
枯どきが来て男枯る爪先まで 能村登四郎 幻山水
枯れる音男の首を抱き眠り 高澤晶子 純愛
枯れ急ぐ男ばかりの靴音に 影島智子
枯木星仰ぎ男は素手で泣く 中村苑子
枯芦に男出でたり鶏提げて 宮田正和
枯芭蕉ばつさり切りし男立つ 青柳志解樹
枯茨女は巡り男は折る 齋藤玄 『玄』
枯草を音たてて男等没日白らめ 桜井博道 海上
枯野から洗ひざらしの男来る 森 酒郎
枯野から身をはがしたる男かな 飯本龍吉
柏餅男が富士を下りて食う 和知喜八
柚子を剪る声やはらかき男どち 伊藤いと子
柚子味噌や男鍋釜鳴らしては 小林康治 玄霜
柚子湯出て男の顔をとり戻す 石井 稔
柚子濡るるなぞへ陛下に似し男来る 宮武寒々 朱卓
柞紅葉ふいに男が引返す 熊谷愛子
柩担ぐ男片手を懐手 香西照雄 対話
柳まけ去年の男のとつた髪 遊女-唐土 俳諧撰集玉藻集
柳葉魚焼く男の話遁れ来て 石田あき子 見舞籠
柿食べる男の視野の流れけり 蓮田双川
栗飯や七男われも老い初めし 有働 亨
根分せる男の後通らねば 佐藤多津子
桂男うぶ聲高し月の秋 月 正岡子規
桃日和白き道くる男かな 北原志満子
案山子の顔男に仕上げ心足る 影島智子
案山子みな男なりけり疲れをり 波多野清
案山子見る男チェックのシャツを着て 高澤良一 ももすずめ
桐の花昔は男通ひけり 小島健 木の実
桐の花水の匂ひの男過ぐ 関戸靖子
桑の実や男素直になる歯並み 椎塚つね子
桔梗や男に下野の処世あり 大石悦子 百花
桔梗や男もすなり首かざり 澄雄
桔梗や男も汚れてはならず 石田波郷(1913-69)
桔梗咲く有無を言はさぬ男ゐて 今井實子
桜咲く日本に生れ男かな 巌谷小波 さゝら波
桜散る男はことに座礁して 坪内稔典
桜濃く天が授くる男の児の名 神尾久美子 掌
桜餅顔くろぐろと男まへ 川崎展宏
梅田去る男河豚刺の座に酔へる 羽田岳水
梅臥せ木湿り男着がばとあり 河野多希女 彫刻の森
梅花藻やかがむ男と佇つをんな 内田美紗 魚眼石 以降
梅開く金剛力に男立つ 原裕 青垣
梟や男はキヤーと叫ばざる 三橋敏雄
梵鐘を花野におろす男たち 福田甲子雄
棒入れて冬菜を洗ふ男かな 正岡子規
棒立ちで泣く男いる稲の花 塩野谷 仁
棕櫚の花男盛りの香を放つ 渡辺恭子
植田守る男ときをり街を眺め 福田甲子雄
業平忌男もすなるピアスかな 居田小夜子(山茶花)
楮刈つて帰る男と女かな 橋本鶏二 年輪
槇の実や男たのしき顔寄せ合ふ 加藤知世子 花寂び
模糊として男旅する薄氷 長谷川久々子
樫の花役の小角は男にて 関戸靖子
樫の花男の怠惰夕べまで 森澄雄
樹氷林男追うには呼吸足りぬ 寺田京子 日の鷹
檀の実男の手より渡さるる 安藤敬子
櫻の幹叩き鼓舞せる男かな 高澤良一 燕音
次の男も涼風を言う 天守閣 坂田直彦
歌膝の男は佳けれ白桔梗 北見さとる
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
正座して男の活けし釣舟草 横山房子
正月の男といはれ拙に処す 夏目漱石 明治三十一年
武骨なる男ばかりやホワイトデー 小島千架子
歴史には残らぬ男薫風に 相馬遷子 山河
死ぬ日まで男と女油点草 中原鈴代
残暑の候男素直にくたびれる 牧岡亘子
残暑見舞に杉のにおいの男来る 出井哲朗
殺気立つ男の中の河豚の糶 歌津絃子
母恋ひの男ばかりや浴衣着て 岩淵喜代子 朝の椅子
毛皮の男が鳴らす鍵の束 有働亨
毛糸編む男の夢の端にゐて 工藤弘子
毛虫殺す毛虫きらひの男哉 毛虫 正岡子規
毛虫焼くとき美しき男の唇 渋川京子
毛衣の男が鳴らす鍵の束 有働亨 汐路
水を打つ男ざかりのあろじかな 森川暁水 黴
水中花咲かせて男臭き部屋 山崎矢寸尾
水仙に今様の男住めりけり 正岡子規
水仙に今樣の男住めりけり 水仙 正岡子規
水仙に句帖をひらく男かな 高澤良一 寒暑
水洟の男が拝む神の陰 加藤知世子 花寂び
水球の男と女と狂女かな 攝津幸彦
水田打つ男よふくらはぎビビと白し 香西照雄 対話
水田掻く膝から上の男かな 都甲龍生「日録抄」
水飲んで夜庭に戻る男かな 戸川稲村
氷切る男のちから溶けゆく塩 赤尾兜子
氷波立つ男宮女宮とひきさかれ 平畑静塔
永き日の男が覗き銃の店 出口善子
永き日を洒落ばかり言ふ男かな 星野麦人
汁粉屋に男が二人雪催 福島壺春
汗のシャツ脱ぐよ男の意地脱ぐよ 奈良文夫
汗拭ふかに見えてゐて男泣く 内原芳枝
汗臭き鈍(のろ)の男の群に伍す 竹下しづの女句文集 昭和十一年
汗見せぬ横顔にくき男ぶり 稲垣きくの 黄 瀬
沖から来る男少年のにおいもち 大西健司
沖なます人づてにきく男の死 稲垣きくの 牡 丹
沙羅咲くや古袈裟買ひに男くる 小倉覚禅
沙翁忌の生き永らえし男かな 楠本憲吉
河豚鍋が煮ゆる男の腹決まる 榎本冬一郎 眼光
河骨にそぞろ足する男かな 斎藤玄 雁道
油臭き男櫛あり霧の宿 殿村莵絲子 雨 月
泊夫藍を咲かせすぎたる男かな 柿本多映
泡盛や故郷違ふ男らに 青木満子
波崩れ男の頭上春日跳ぶ 古館曹人
泣きたがる男を捨てて満寿泉(ますいずみ) 水野真由美
泥棒日記の男が死んで花盛り 大木あまり 雲の塔
注連ながら男の根女の陰春まつり(伊勢國乳房山しあわせの宮三句) 上村占魚 『かのえさる』
洒断ちの男が一人神の留守 有馬朗人 耳順
洗ひ飯昔男の忌なりけり 関戸靖子
流れても男の雛に倚りそひ給ふ 稲垣きくの 牡 丹
流木は男と思ふ夕焼けぬ 玉城一香
流氷や男にわたす蒸卵 黒田杏子 一木一草
流氷を見にゆく男をまじえずに 寺田京子 日の鷹
浅蜊掻く男の黙に近寄れず 柴田雪路
浜木綿に潮垂れ顔の男寄る 文挟夫佐恵 雨 月
浮人形売って男の暮らしかな 小林たか子
浮袋よりも男はたよりなし 保坂伸秋
海に驟雨少年男泣きに泣く 本多草明
海べの男酸素工場の夜業で銹びる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
海を描く男ひとりの家おそろし 佐藤三保子
海亀を背負ひてあるく男かな 加藤あい沙(魚座)
海女の村昼の男に椿満つ 飯田龍太
海女小屋の榾火に交じる男衆 野島美津子
海市あり別れて匂ふ男あり 秦 夕美
海石榴市にゆめ売りまどふ男あらば花喰ふをんな待つと伝へよ 武下奈々子
海胆の棘そばだて昏し男の手 伊藤京子
海苔粗朶もて男を打てり遠景に 西東三鬼
海際の倉庫男と荷を吐き出す 林徹
海鞘つくる男の苦み走つたる 川崎展宏
海鼠みてまじまじと見て男去る 瀧川照子
海鼠喰ふ変哲もなき男にて 宮慶一郎
海鼠噛むためのうそぶき男なり 岡井省二
海鼠食ひし男まぎれぬ街の燈に 川崎展宏
消防士男花道出初式 千田久美子
涸滝のいつまで男去らしめず 倉橋弘躬
涼風の一塊として男来る 飯田龍太「遅速」
淋しげに夏花摘みたる男かな 夏花摘 正岡子規
淋しさは裸男の砧かな 砧 正岡子規
淡雪を男の髪に艶と見る 富安風生
深吉野の霜夜に男落ち合へり 小島健 木の実
混浴の隅に不作の男たち 三本渓泉
温め酒男の昭和終らざり 吉田比呂志
湯気立てて男無言の轆轤の座 森 えみ
湯豆腐に五人男の胡座哉 大野洒竹
湿原や星流れたる男の背 小川双々子
満月を男が担ぎ来しごとく 和田耕三郎(1954-)
溝浚ふ脛頼りなき男かな 山田弘子「懐」
滝の音によろけて掴む男の手 稲垣きくの 黄 瀬
滝壺にりんごを洗ふ男かな 岩井久美恵
滝懸かる比喩に疲れた男らに 徳弘純 非望
漁始子負ひし男来てゐたり 関戸靖子
漆かく裸男のあつさ哉 正岡子規
潮焼にねむれず炎えて男の眼 能村登四郎
澄める夜の澄みの極みに男座す 能村登四郎
濁み声で男あるきの草取女 西本一都 景色
濁り酒男の本音こぼしけり 海老原やす
濁音の男はたらく冬の畑 須藤徹
灌佛の姿に似たる男かな 幸田露伴
火に酔ふは男のみかはさいと焼 西村和子
火の国の男と生れ阿蘇を焼く 大久保橙青
火の色の石あれば来て男坐す 中村苑子
火はつねに男酔わせる年の酒 津根元潮
火を吐いてみせる男や巴里祭 有馬朗人 天為
火取虫男の夢は瞑るまで 能村登四郎「易水」
火吹竹一病息災の男ありて 橋本七尾子
火祭の荒男の息も火を吐けり 稲垣きくの
火祭りのふどし男に火の粉飛ぶ 高澤良一 燕音
火祭りの火舁き男の武者草鞋 高澤良一 燕音
火蛾打つて男身辺に白髪散る 加藤知世子 花寂び
灯から灯へ花粉まみれの男とぶ 武藤不二彦
灯点りて男が匂ふ風の盆 川村正子
灰色の男と冬の海がある 角川春樹
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男 炉塞 正岡子規
炉火刎ねて寝てゐし男起き上る 高野素十
炎天は晴男の意地一周忌 関森勝夫
炎帝の男ざかりを畏れけり 佐々木 稔
炎帝や地球は男ざかりなり 和田耕三郎
炭つぐ事の下手な男で不平を持つてる 人間を彫る 大橋裸木
炭を焼く男の嚏山をとぶ 只野柯舟
炭竃に火の入るひとつ男守る 石川桂郎 高蘆
炭黒く男言挙げせず炭を俵に 安斎櫻[カイ]子
烏瓜引けば男の傾ぎけり 柿本多映
焚火して男の弱音ふと洩らす 平子 公一
無花果を女が食べ男も食ふが見ゆ 下村槐太 天涯
煙脂くさき三十路男に雁渡る 三谷昭 獣身
煙草吸ふ菊苗売りの男かな 大野信子
煙草消す男に帰心小夜時雨 谷口桂子
煤逃げの男に女ありにけり 岩城久治
煩悩の我は蚊を打つ男かな 大谷句佛 我は我
煮え切らぬ男撫で切る春疾風 石田 静
煮つめると蕗の匂いも男のにおいも 太田淑子
煮凝の果ての男と女かな 星野高士
熊撃ちし日の男等は山拝す 金子三郎
熔岩の上を跣足の島男 高浜虚子「虚子全集」
熔鋼の火花を浴びて男壮り 津田清子
熱帯魚男嫌ひを通しけり 橋本白木
燃えがらと名のる男が夜警かな 辻桃子
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
爆薬を服す男や蚯蚓鳴く 大島豊信
父といふ男の忌なり芋ゆでる 栗島 弘
父の忌の寒くて男ばかり来る 林 民子
父ほどの男に逢はず漆の実 遠山陽子
牛引て大の男や薄原 薄 正岡子規
牛糶つてゐる水洟の男かな 浅賀渡洋
牛蛙須佐之男の疵深かりし 中根唯生
牡丹に顎付いたる男かな 岡井省二
牡丹に顔の大きな男かな 村上高悦
牡丹咲くと怒った顔で男云う 鳴戸奈菜
牡丹崩れ男盛りの僧を呼ぶ 仁平勝 花盗人
牡蠣に酢や男のあはれほとばしる 山本左門
牡蠣割の女の中の男かな 相島虚吼
牡蠣提げて男の若き聖夜かな 小池文子 巴里蕭条
牡蠣食うて男も白きのどをもつ 原裕 新治
狐の糞指して男のひとくさり 伊東泰子
狐火を信じ男を信ぜざる 富安風生(1885-1979)
狡きローマレモンのごとき男あり 赤尾兜子
独りごつ男蘇枋の花を過ぐ 高澤良一 ねずみのこまくら
独寝や夜わたる男蚊(をか)の声侘し 智月 俳諧撰集玉藻集
猟男のあと寒気と殺気ともに過ぐ 森澄雄
猪を撃つと小さな男行く 高野素十
猪狩の男けものの眼で走り 宮坂敏美
獅子を狩る男でありし前世かな 和田悟朗 法隆寺伝承
獅子頭どさりと置きて男老ゆ 小池龍渓子
玉すだれ裸叩いてゐる男 高澤良一 素抱
理髪店から男出て春一番 青山 丈
琴恋の男も坐して夜の秋 河野多希女 琴 恋
瓜小屋の月に臑抱き男かな 西山泊雲 泊雲句集
甘茶仏男のしるしをさなくて 草村素子
甚平の小男の祖父偉かりき 百合山羽公
甚平や浪花男といはれもし 石川ただし
甚平を着て気味悪き男かな 京極杞陽 くくたち上巻
甚平著て浮世離れの男かな 重森百合女
生い立ち白い男の花粉となり 無明 星永文夫
産土の男ぶりよき山眠る 安部すが子
産屋の外男がたぐる烏瓜 吉野義子
産院に男の来たるおほでまり 岡本堯子
田中正造ほどの男と入道雲 高島茂
田植男や雨衣の裏の紅返す 殿村莵絲子 遠い橋
田楽に酔うてさびしき男かな 三橋鷹女
田草取る人男とも女とも 宇多喜代子 象
田遊の紅つけて酔ふ男衆 福田甲子雄
甲斐性なき男もいとし業平忌 小西和子
男ありき菊にうき身を窶したる 川崎展宏 冬
男ありけり落し角見て額撫づる 加藤楸邨
男ありて杜若咲く湿地幻想 仁平勝 花盗人
男ありて泥鰌に賭ける雲の村 穴井太 土語
男ありむさしをあるく銀狐つれて 阿部完市 にもつは絵馬
男あり晩き夕餉の秋刀魚焼く 寛彦
男あり枡で一息新ばしり 大出蕭々子
男あり袖振りたれば海は消ぬ 金子 晉
男いて雛道具ふるわす立居 澁谷道
男かも知れぬ毛虫を踏みにけり 中尾寿美子
男から死ねと茅花の野に笑う 寺井谷子
男が着て赤シャツ種蒔きはじまりぬ 寺田京子 日の鷹
男が身ひねりて胡弓風の盆 大橋敦子
男きて瘤おほき木を蹴りに蹴る 高柳重信
男くる銃器のごとく鰹下げ 高部雅堂
男ごゑきれいにとんで簗の水 関戸靖子
男ごゑして雛の間のともりけり 赤尾冨美子
男さへきかれぬものをほととぎす 千代尼
男ざかりの掌に遊ばせる竜の玉 井上ひろ子
男しか踏まぬ梯子に柿の花 渋谷道
男しきりに草の名を告ぐ朝 鳴戸奈菜
男たち出払ふ朝の日日草 老川陽子
男たち朝のキャンプを突つ切つて 行方克巳
男っぷり上げて戻れり片陰道 高澤良一 随笑
男っ気世帯大内雛飾る 高澤良一 ぱらりとせ
男といふ性は峠を過ぎゆきて<赤いきつね>を啜りゐるなり 田島邦彦
男とか女を超えて日向ぼこ 櫂未知子 貴族
男とても寄らば*かりんの散る中に 平井さち子 完流
男とゐて冬のくらげを女指す 和田耕三郎
男と女昔のままに*えりをさす 長谷川櫂
男と女海の孤独を泳ぎぬけ 三谷昭 獣身
男と男山にかくれて囲碁するなり 阿部完市 軽のやまめ
男なきさ庭毬栗百ひそむ 殿村莵絲子 花寂び 以後
男なき寝覚はこはい蚊帳かな 遊女-花崎 俳諧撰集玉藻集
男ならなますになつて戀遂げよ 筑紫磐井 花鳥諷詠
男なら一夜寝て見ん春の山 近江-とよ 俳諧撰集玉藻集
男なら追はへてもがなほととぎす 鴎伯妻-くめ 俳諧撰集玉藻集
男なり小菊ながらも白を咲く 菊 正岡子規
男なり酒にはなみず垂れるなり 清水哲男(1938-)
男なんざあ女なんざあ干鱈裂く 熊谷愛子
男にはうすずみ色を恵方道 齋藤玄 『雁道』
男にはをとこの絆団扇風 中尾杏子
男には喉仏ありラムネ乾す 村上杏史
男には家が軛や盆の月 下村槐太 天涯
男には男のはなしふぐと汁 岡本金亭
男には男の掟武具飾る 長谷田義人
男には見えぬ世のあり吊忍 藤田 昭
男にもあるはにかみや赤い羽根 徳丸峻二
男にもある著道楽上布買ふ 林隆斎
男にもつきて砂丘のゐのこづち 星野麦丘人
男にも乳首あるこそ哀しけれ噛めばほのかに血もにじむなり 石井辰彦
男にも乳首があって桜咲く 小西 昭夫
男にも二、三在りけり冬支度 高澤良一 素抱
男にも云へぬ一行業平忌 田中水桜
男にも似合ふコスモスの花束 伊奈冬花
男にも唇ありぬ氷水 小川軽舟「近所」
男にも妬心いささか花仙人掌 杉本東舟
男にも引目鉤鼻竜の髭 内田美紗 誕生日
男にも涙ぶくろや冬鏡 奈良文夫
男にも素肌のありて五月闇 宇多喜代子
男にも鎖骨の翳り草ひばり 寺井谷子
男に咲く発破青嶺を噴きあげて 加藤知世子 花寂び
男に少しかなしみ動く晩霞かな 清水径子
男に男らしさ八方氷る木曾 宇佐美魚目 秋収冬蔵
男のことば魔力もちそむ水澄みて 寺田京子
男のそりときて夕顔の花合せ 野澤節子 『八朶集』
男のそりと来て夕顔の花合せ 野沢節子 八朶集
男の中の少年が泣く猫柳 増田まさみ
男の児かも子規忌と生れ合せたり 石塚友二 光塵
男の児得ぬ今宵更待酒酌まな 石塚友二
男の別れ貝殻山の冷ゆる夏 西東三鬼
男の力だして引くべき藪からし 植田幸子
男の卑歌母が聞き居り三等車 阿部完市 無帽
男の怒りかく美しき佞武多かな 能村登四郎 冬の音楽
男の愚痴聞くにコートは脱がざりし 内田美紗 誕生日
男の手剛く哀しく餅焦がす 鷲谷七菜子
男の描くメロンはダイナマイトのやう 内田美紗 浦島草
男の旅岬の端に佇つために 桂信子(1914-)
男の晩年 雲の中へ糸垂らす 穴井太 土語
男の根石霜にもめげず艶艶と 上村占魚 『方眼』
男の横顔デッキに港初日さす 古沢太穂
男の浦も女の浦もあり春の海 脇村禎徳
男の瀧は直に女瀧は滾つなり 川崎展宏
男の瀧へ小瀧のしぶき散りかゝり 川崎展宏
男の瀧や女瀧な凍てそと打ち続く 平井さち子 鷹日和
男の眼もて牡丹を犯せしや 稲垣きくの 牡 丹
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉 炬燵 正岡子規
男の背なの静を見ている桜の下 大西泰世 世紀末の小町
男の背の刃こぼれやまぬ十一月 岸本マチ子
男の背後の蒼いけものを抱きしめる 大西泰世 椿事
男の貌消えては浮かび火の祭 野澤節子 『駿河蘭』
男の部屋女の部屋や避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
男の雛に女の雛置けばかしづきぬ 実花
男の雛の袖に女の雛納めけり 西山誠
男の雛の黛暈をもちたまふ 後藤夜半
男の雛もまなこかぼそく波の間に 山口誓子(1901-94)
男の鞭ときどき駈けて野火を打つ 福永耕二
男の齢しづかにすすむ青嵐 中村明子(萬緑)
男は他郷の赤いポストにあこがれる 大西泰世 世紀末の小町
男は桃女は葡萄えらびけり 大住日呂姿
男は次郎長の清水の海の冬凪 中塚一碧樓
男は耐へ女は忍ぶ北おろし 福田甲子雄
男ばかりと見えて案山子の哀れ也 正岡子規
男ばかり冷えし固飯茶で染めて 香西照雄 対話
男ばかり砂塵びつしり日覆に 小池文子 巴里蕭条
男ひとり交りて堂に針供養 渡辺和子
男ひとり十二単に執しゐる 山田弘子 こぶし坂
男ひとり墓地に来てゐるさくらかな 和田耕三郎
男ひとり木枯の空歩みゆく 相馬遷子 雪嶺
男ひとり鍋さげて出で蝌蚪生まる 瀧澤伊代次
男ぶりに上げしはちまき鮭躍る 川上芙沙
男ぶり将門公の更衣 川崎展宏
男ぶり若樫雪を戴きて 齋藤玄 飛雪
男ぼそっと朴落葉ぼそっと 菊池志乃
男また眠つてしまふ三日かな 夏井いつき
男みな征き浜菊に飛沫をあげている浪 橋本夢道 無禮なる妻抄
男みな腰かけてゐる春の葬 藤田湘子 黒
男もぐ杏むらさき樹下に受く 吉野義子
男ものいう太平洋もいう 和田悟朗
男ものさがしあぐねし年の市 照子
男も馬鹿女も馬鹿の冷奴 佐藤和夫
男やら女やら更に朧かな 朧 正岡子規
男ゆえキャラバンサライに星流る 高澤晶子
男よりをんな生まれて春残雪 平井照敏 天上大風
男より女いそがしさ月晴 横井也有 蘿葉集
男より女の多し山桜 山桜 正岡子規
男より女の度胸靴白し 西村和子 かりそめならず
男より女多くて虚子忌艶 橋本對楠
男より菜種こぼるる大地かな 柿本多映
男より高き背丈や初袷 中村汀女「汀女句集」
男らが捨てる精子の海の雪(マリン・スノウ) 江里昭彦
男らが焚火してをりクラス会 夏川恵子
男らにむしろ廃れぬ夏帽子 石塚友二
男らに吊革の痩せ西東忌 小林 貴子
男らに軽き名刺や水木咲く 正木ゆう子 悠
男らに選ばれてをり囮鮎 塩沢とき子
男らのさみしさ灯す祭宿 穴井太 原郷樹林
男らのものがなしくも蝮山 飯島晴子
男らの一人を抱き苦艾 高澤晶子 純愛
男らの息の冷めたき螢沢 大木あまり 火のいろに
男らの汚れるまへの祭足袋 飯島晴子「寒晴」
男らの泣く大鹿の村歌舞伎 島貫和子
男らの港まつりは喧嘩眉 源鬼彦
男らの無口に椎の花ざかり 藤田湘子
男らの腹出っ張って土用波 坪内稔典
男らの鮭打ち終へし背が溜る 蓬田紀枝子
男らは厄日の酒を呑みまはし 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
男らは戦争に行き昭和雲 高澤晶子
男らは柴木あつめて鮭の鍋 東川不求
男らは沖に女らは鰯干す 下村梅子
男らは皆戦争に死ねよとて陣痛のきはみわれは憎みゐき 辰巳泰子
男らや真冬の琴をかき鳴らし 飯島晴子
男わが火種とりつぐ神無月 清水基吉 寒蕭々
男われ投扇興に負けつゞけ 森田峠 避暑散歩
男ゐてまみ穴いぶす太煙 堀口星眠
男ゐて梅落しをり東慶寺 安住 敦
男ゐて沈みゆく日に野を焼けり 茂里正治
男ゐて虻に好かるる青信濃 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
男ゐて雨止みを待つ羅生門 藤原 峻
男ゐて雲ひとつなし今年竹 櫛原希伊子
男ゐる遠景に来だ冬去らず 能村登四郎 幻山水
男を女をじゃがたらのごとゴヤ描けり 上林 裕
男を待つ浮足立ちし鳩の中 林薫子
男を死を迎ふる仰臥青葉冷 山下知津子
男一匹鯖一匹の青さかな 古舘曹人「砂の音」
男三瓶は古陶のごとく冬ざるる 橋本鶏二
男上り女下りたる田植かな 西山泊雲 泊雲句集
男不惑ひたひた寄せる光悦忌 河野多希女 両手は湖
男享年五十六業平忌 川崎展宏
男便器立ちて居残る火事の跡 熊谷愛子
男出て浅間の裾の畦を焼く 依田弘子
男出て火を放ちたり麦の秋 宮田正和
男出て蜆買ふなりつちふる中 森川 暁水
男力と云ふ詞湧き篠の根ぬく 加藤知世子 花寂び
男助山見えて一寺や蓬餅 斉藤夏風
男十八人女とりまく夜寒哉 夜寒 正岡子規
男十八人女一人の夜寒哉 夜寒 正岡子規
男去る涸滝壺を罵りて 上田五千石 田園
男去る走るでもなし荒地野菊 栗林千津
男合羽の女ゆく岬枇杷の花 武政 郁
男呼ぶ女の声や夜朧 朧夜 正岡子規
男唄ひて湖上を帰る樺の花 野澤節子 花 季
男唱に山の蜜柑の熟し昏れ 八木三日女 赤い地図
男寄れば夜咄となる飛花落花 友永佳津朗
男寝て枯山へ息通はする 伊藤白潮
男帰る金木犀の晴夜かな 折井紀衣
男待つごとし風除に顔出せば 加倉井秋を
男打つ鞭にと曼珠沙華の茎 三好潤子
男抱き女よそ見てパイネーラ 高野素十
男木と女木色をたがへて良夜かな 山本砂風楼
男来てたちまち稲架をたゝみけり 表今子
男来て三脚降ろす花菜畑 高澤良一 寒暑
男来て囲めば落つる椿かな 和田耕三郎
男来て声をつつしむ春火鉢 廣瀬直人
男来て天暗くなる著莪の花 赤尾恵以
男来て晩夏へ放つブーメラン 坪内稔典
男来て杉の余命が語られき 中村苑子
男来て梅の白さに狼狽す 宇多喜代子
男来て棚田の天辺耕せり 中村善二
男来て母なきやうに草を刈る 鳥居美智子
男来て海の匂いのシャツを脱ぐ 岸本マチ子
男来て白い椿の方へ行く 神尾久美子 桐の木
男来て部屋ぬち水仙の匂ひみだる 吉野義子
男来て青梅を買う簡単なり 森下草城子
男来て鱚とひかりを重ねけり 武田伸一
男樹の下の晝寝雙の足裏や風ふけよなど 安斎櫻[カイ]子
男次第ぞリヤカー押すも紙干すも 藤田湘子(1926-)
男欲し昼の螢の掌に匂ふ 小坂順子
男気の廃れたる世の羽抜鳥 高澤良一 燕音
男気の筍の反りおのづから 高澤良一 燕音
男泣きして雪達磨出来上る 杉野一博
男泣きの若い医師去る 詩人の死 伊丹公子 沿海
男泣く外科病棟の旱星 伊丹三樹彦
男涼しコントラバスを横抱きに 小枝秀穂女
男漕ぎ女読みゐるスワンボート 杉山よし江
男無きさ庭毬栗百ひそむ 殿村菟絲子 『樹下』
男狭穂より女狭穂の陵の虫涼し 岡部六弥太
男狭穂塚に離れてめをと大根抜く 田中水桜
男甲斐性なし牛蒡蒔きに出る 岡崎北巣子
男病む菜の花遠く置きしまま 岡田寿子
男痩せ冬へ傾く香草園 寺井谷子
男盛りが育てるしめじ閉銅山 花谷和子
男盛り過ぎて蚊遣の渦の外 近藤一鴻
男着に縫ひ替へ衣や鳴く蛙 中塚一碧樓
男着の着丈短かし秋燕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
男立ち女かがめる蟻地獄 西東三鬼
男等の駈け込み寺ぞ釣堀は 黒坂紫陽子
男筑波は言ひよるごとく霞みたり 大竹孤悠
男系果てた 幽囚屋敷の 馬鈴薯畑 伊丹公子 陶器の天使
男結びの時間で暮れる菖蒲園 田口美喜江
男老いて春草の根を嗅ぎ見哉 永田耕衣 葱室
男老いて男を愛す葛の花 永田耕衣(1900-97)
男老ゆ椎の実拾ひ樹を見上げ 菅原鬨也
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
男臭の中にはたらき髪汚す 桂緋佐子
男臼女臼飾り並べけり 山口漁壮
男茎(をはせ)渡御二歩進んでは一歩退く 品川鈴子
男草を刈る虹明りする水べの草を 安斎櫻[カイ]子
男荒ぶ 沖に鯨を泳がせて 岸田房子
男蝉小便すれば女蝉も小便す 蝉 正岡子規
男衆が添水直すや山の庵 愛原のぞみ
男衆出掛けてをるで橡の餅 如月真菜
男行く刈田の影の湿りつつ 野沢節子
男許り中に女のあつさかな 正岡子規
男跼み火をおこしをる蓼の花 渥美 実
男運よくてたいくつ曼珠沙華 中山美樹
男運選るに苦労の煮大根 井口葉月
男霜女霜とや霜囲ひ 青山冬至
男靴そろへ灼かれる指の先 谷口桂子
男鶴佇ち母子ついばむお元日 吉野義子
町の萩男居ぬとき歩のゆるむ 河野多希女 琴 恋
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 畑打 正岡子規
畠打つ大原山の男かな 畑打 正岡子規
畦を焼く須佐之男の眼をしてゐたり 藤井貞子
畦塗つて男まさりの息を吐く 安達実生子
畦火守る男しばしば見えずなる 波多野爽波 鋪道の花
畦焼きて男の育児休暇かな 丸茂和志
病みし鶴抱きし男通りけり 中島昴
痩せて男肥えて女や走馬燈 竹下しづの女句文集 昭和十年
登山の荷男と同じだけ背負ふ 滝川ふみ子「籐椅子」
登山小屋男くさき灯ともしけり 長沼紫紅
白根男體雲やすまらぬ夏野行く 渡邊水巴
白桃を*もぎてしばらく男面 宮坂静生 山開
白菜をむさぼり嘘を吐かぬ男 林原耒井 蜩
白雲に肩入れ剪定の男あり 天野武雄
白靴に男の過去は匂はざる 行方克巳
白靴の男出てきぬ司祭館 星野麦丘人
白鳥にかこまれ男かがやけり 服部きみ子
白鳥に餌撤き声かけ男さみし 藤田湘子
百々の御所男の雛なべて眉たかし 河北斜陽
百年後の見知らぬ男わが田打つ 齊藤美規
百日紅男は背中より老ゆる 福永鳴風「杉と泰山木」
皆やせけり男薄に女郎花 薄 正岡子規
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 花眼
目まとひに憑かれて男盛りかも 井上弘
目反らすは男の敗けや春炬燵 岸風三樓
眉あげて男の婚期鳥ぐもり 平井さち子 完流
眉をひく秋の男もありぬべし 橋石 和栲
眠る男の荒野へゆかん月明り 高澤晶子 復活
眦に傷ある男炭を焼く 森田峠
眼に入れた野菊が荒れる男われ 永田耕衣 闌位
眼は遊ぶ男の炊事柳の芽 林翔 和紙
着ぶくれて鳩に驚く男かな 岸本尚毅 舜
着流しのまま流されて男の雛は 後藤比奈夫 めんない千鳥
睡くなる男ばかりの冷房車 秋本高江(響焔)
短夜の水際に失せし男かな 中村苑子
石楠花や主峰の薙の男ぶり 水沼三郎「鰤起し」
石段は男の歩幅濃竜胆 下山宏子
石蕗の花往昔男に死処ありき 直井烏生
破魔矢受けし第一番の男かな 高浜年尾
硝子吹く男の眉間稲妻す 北見さとる
碌堂といひける秋の男かな 秋 正岡子規
磯は夜の荒男ゆききに千鳥なき 細谷源二 鐵
磯遊びついつい借りる男の手 宇多喜代子 象
祝ぎ事に男はをらず茂かな 茨木和生 倭
神奈備に雪兆し哭くは男弟一柱 高柳重信
祭の喧嘩男は似たりよったりで 高澤良一 随笑
祭太鼓うてば坂なす男の背 細谷源二
祭帯いちぶのすきが男だて 筑紫磐井 花鳥諷詠
祭待つ茶房にキツネメイクの男 高澤良一 素抱
祭熄む男多感な爐に酔ひぬ 古舘曹人 能登の蛙
祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子「紅絲」
祭足袋ここ一番の男かな 空野昭枝
福助は海棠の花の男かな 海棠 正岡子規
福引に京紅あてし男かな 瀧澤伊代次
禿頭の男に春日ただ過ぎゆく 宇多喜代子
秋しづか男の舟にラムネ瓶 齋藤愼爾
秋の声憤る男へしつけたし 香西照雄 素心
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 (1763-1827)
秋の夜や蒲団をしきに男来る 高浜虚子
秋の日を負へる男の歩み去る 阿部みどり女 笹鳴
秋の蛇追って戻らぬ男かな 森田智子
秋の風男のむら気吹かれゐる 直人
秋はひねもす「鼻峯高慢男」読む 高澤良一 燕音
秋は夕を男は泣ぬ物なればこそ 椎本才麿
秋めくや男水仕と言ひ捨てむ 齋藤玄 飛雪
秋冷の男鯉となりぬ水摶つて 中尾杏子
秋刀魚食ふ曾つて男は凛たりし 藤田湘子 てんてん
秋夜の燈をつるしあるきぬ日傭男 飯田蛇笏 山廬集
秋天に煙突毀す男のあり 館岡沙緻
秋天をななめに頒つ男の手 宇多喜代子
秋扇男の心はかりゐる 行方克巳
秋暮るる男なき家のあなづられ 福田蓼汀 秋風挽歌
秋曇男の裏地いつも紺 香西照雄 素心
秋杉の幹しんかんと男立つ 原裕 葦牙
秋潮を航くや男はふりむかず 阪本謙二
秋田より新酒と髭の男来る 都筑智子
秋茄子に目のない男ゆめを見ず 橋石 和栲
秋草を押し倒したる男の死 内野 修
秋風に古り行くものは男かな 村上鬼城
秋風に生れてさすが男哉 秋風 正岡子規
秋風やつまらぬ男をとこまへ 日野草城(1901-56)
秋風や病めば男の気の弱く 冬部八重子
秋麗の女は木椅子男は立ち 早乙女一郎
稀の雪自称「晴れ男」の夫の葬 小泉礼子
種を蒔く男の口の一文字 小野寺参峰
稲光り男怒りて額美し 加藤知世子
稲妻に水落しゐる男かな 村上鬼城
稲妻に髪匂ふ男やり過す 河野多希女 彫刻の森
稲架を組む男のおけさ夕日を呼び 福田甲子雄
稲淵の春や男綱のゆらぎたる 福島壷春
空々と男抱き込む珈琲浄土 攝津幸彦 鹿々集
空は五月 海底に立つ暗緑の富士 みごもりを知らぬ男ら 小野興二郎
空国を醜男あくがれ喪屋ごもり 高柳重信
空瓶をかたっぱしから積みあげる男をみている口紅ひきながら 沖ななも
空色は男の色よ新学期 田島秀子
窓拭き男ふらふら春の魚槽撫で 赤尾兜子
窯焚かぬ日の荒男たち猪狩れる 榎本冬一郎
立ちながら男飯食ふ十二月 辻田克巳
立ち止り花魁草を男見る 原山英士
立泳ぐ狩を忘れし男来て 神尾久美子 桐の木以後
立秋や汗ばみて鰹だく男 萩原麦草 麦嵐
竜の玉男が拗ねて何とする 辻田克巳
競べ馬女声する男かな 米沢恵子
竹を伐る男しだいに白狐たり 熊谷愛子
竹伐つて男下りくる春の山 井上弘美
竹馬や男まさりも年頃に 広畑美千代
竿灯担ぐ下駄の歯一本男意気 岡本喜美
笛合はす祭の若き男たち 福田甲子雄
第三の男のシーン枯葉舞ふ 吉川美智子
筍(たかんな)の例えて云へば男気歟 高澤良一 随笑
筍に呼びとめられし男かな 勝野俊子
筍の皮むく男歌もなし 会津八一
箒草枯れぬ洗濯男われ 石橋辰之助
箸づかひきれいな男夏暖簾 帯屋七緒(知音)
築地崩れ男いちずに旅ひとり 和田悟朗 法隆寺伝承
篝焚く男立ちゐる雨月かな 高木晴子 晴居
篠笛の男たたせて朴白し 吉田紫乃
米を研ぐ男が一人花見茶屋 市川結子
籾ちらばる男ばかりの葬列過ぎ 角鴻城
粟畑を前に網張る男哉 粟 正岡子規
粽解く男に貸す手なかりけり 大石悦子 百花
糸柳東男に吹かれ寄る 行方克己 知音
糸瓜忌の雨の来書の男文字 村上 光子
糸瓜忌や男の怒り言少な 岡本 眸
紅梅の干菓子に男瞬く 川崎展宏
紅潮の男の肋玉せせり 安浦典子
紅葉せるこの大木の男振り 高浜虚子
紅葉且散る男等に女等に 山口 芦火
紅葉折て腕たしかむる男哉 紅葉狩 正岡子規
紅葉狩了へし男に火の匂 橋本榮治 麦生
紙一枚で男が去りし終戦日 醍醐味風
紙漉の荒れも見せざる男指 ふけとしこ 鎌の刃
紙雛をほめる男の疲れかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
素つ気なき男の如し短日は 渡辺恭子
素顔にて男は足らふ酔芙蓉 田中水桜
紫苑へと走る裸足の男たち 徳弘純 麦のほとり 以後
紫陽花のさかり男も語りすぎ 岩淵喜代子 朝の椅子
紫陽花や夢の男の嗄れ声 夏井いつき
紹興酒壺は男なりけり冷えにけり 阿部完市 軽のやまめ
結びたり海の男の初みくじ 藤井冨美子
継橋の田植や寺の男ども 嵐竹 芭蕉庵小文庫
綱のぼるましら男や七日堂 上野白浜子
綿帽子に赤毛布の男かな 会津八一
綿虫や男語らぬこと多き 永方裕子
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
緋目高を数へてをりし男かな 栗林千津
緋縮緬着て男衆六斎会 東野鈴子
総社祭男の肩は右上がり 野村畝津子
緑蔭に男は優しき潜水艦 夏石番矢
緑蔭やボクサー放棄せし男 対馬康子 吾亦紅
締込みは男の誇り玉せせり 下川満夫
縄の匂いの男が揺れる春の昼 坪内稔典
繃帯より目を出して男菖蒲みる 田川飛旅子 花文字
繍線菊や男結びの四ツ目垣 丹経子(玉藻)
缶ビール旅のはじまる男たち 大井雅人
美しき男に宵の水祝 坂本四方太
美男かづら男に老醜あるべからず 北野民夫
美術館柳男時の風見鶏 高澤良一 寒暑
美髭の男夢で終りし初弁天 小枝秀穂女
義士まつり遅参を詫びる男ゐて 石村与志
羽化はじまる月見草横の男も 森下草城子
羽子つきを保母に教はる男の児 山口恵子
羽子板市にいまは男の国太郎 横山白虹
羽子板市明日は何売る男の背 渡辺嘉幸
羽蟻とぶ森に男のにほひあり 飯田晴(魚座)
羽蟻の夜パントマイムの男泣く 高柳克弘(俳句研究)
老残の男の焦す秋刀魚かな 深川正一郎
老男老女エプロン痛し冬かもめ 平北ハジム
耐ふるとき男も草をむしりけり 奈良文夫
耳しひの男つやめく葦の花 原裕 青垣
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
肥後や秋漆を刻む男ゐて 長谷川櫂 古志
背広着て男ばかりの花むしろ 中井啓子
背水の煙突男霞みけり 仁平勝 東京物語
背筋張る男のくらさ椿の実 穴井太 土語
胡弓弾く男に惚るる風の盆 結城美津女
能面に痩男あり蘆を刈る 後藤夜半
腕組みの男へばさと卯浪かな 川崎展宏
腰低い男来て去る鳳仙花 坪内稔典
腹割いて男花咲く長門の墓 高柳重信
腹当や男のやうな女の子 景山筍吉
臘八の屋根にやすやす男ゐて 藤田三郎
自恣つよきわれのひと世に俘虜となす男ひとりを先立て歩む 久々湊盈子
自炊の手ひび割れ四十男かな 猿橋統流子
船の笛寒し男も炊がねば 小林康治 玄霜
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
船渡御に泳ぎ従ふ男かな 池内たけし
艇庫より男が現はれて冴ゆる 長谷川双魚 風形
芋ほりに男はやりぬむら時雨 風国 俳諧撰集「有磯海」
芋女團子男をけふの月 今日の月 正岡子規
芒の穂長し男を打ちにけり 細川加賀 『玉虫』
芝刈のままに老ひたる男かな 伊東達夫
芦の花かがみて男笛習ふ 大野林火
芦を刈りつづけ男の眼となれり 長田等
芦刈の眉目佳きはみな男なり 大石悦子
花ちらちら島田の男酒を呑む 散桜 正岡子規
花にあかぬ浮世男の憎さかな 去来妹-千子 俳諧撰集玉藻集
花のくび樹の首やがて男の頸 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
花の幹打つや男のちゝ揺るる 川口重美
花よめは男を隈の月見哉 月見 正岡子規
花を掃く男にとへば夏がよし 尾崎紅葉
花八つ手男の詫状みじかくて 宮田カイ子
花八つ手男を叱る女かな 内田美紗 誕生日
花冷の男の耳の硬からず 辻美奈子
花合歓や生まれながらの男眉 片岡眞紀子
花吹雪いづれも広き男の胸 桂信子 黄 炎
花咲て知らぬ男の出入かな 花 正岡子規
花守と同し男よ氷室守 氷室 正岡子規
花守はむかし雅びの男かな 筑紫磐井 野干
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花歌留多むかし男は啖呵きり 石田阿畏子
花火の夜椅子折りたたみゐし男 三橋敏雄 まぼろしの鱶
花火みる男の帯に手をかけて 吉田汀史「游猟」
花火待つ男はみんなポップコーン 小林貴子
花盛知らぬ男のいだきつく 花盛 正岡子規
花粉症人事企つ男にも 能村研三 鷹の木
花野にて子を負ふ男謳ひ出す 原コウ子
花野来し男も詣る女人堂 太田壽子
花野来て男ひとりの刻得たり 古谷哲郎
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
苔のぬくみは男のぬくみ枯山水 桂信子 黄 瀬
苗代の村を寒がる男たち 中拓夫 愛鷹
若布刈男の竿ゆらゆらと眼に高し 橋本多佳子
若布採る男の胸に波高し 小林綾子
若草を藉き荒男らが野酒盛 石塚友二 光塵
若葉照十五で逝きし男の碑 伊藤いと子
茄子畑ときどき男の声を出す 鳴戸奈菜
茅花野やすぐに火を焚く男たち 小泉八重子
茸採の男滅法無口なる 山田弘子 懐
茸狩りの手より現る男かな 小泉八重子
茸飯のぬくさも渚男夫人にて 草間時彦 櫻山
茹蟹やにはかに男らは日焼け 野澤節子 黄 瀬
草いきれ男はもたぬ装身具 波多野爽波
草じらみ払ふどこまでも男の手 山田みづえ 忘
草の戸にひとり男や花の春 村上鬼城
草木瓜や男ぶり女ぶりの嶺の晴 鷲谷七菜子
草競馬グラムシに肖たる男もいて 江里昭彦
草苅女草苅男ぜんぶが黄 細谷源二 砂金帯
草虱男のごときズボンにも 横山白虹
草負うて男もどりぬ星祭 石田波郷(1913-69)
草餅搗く父を亡くせし男搗く 八木林之介 青霞集
荒く白し刃物舐いだる男の息 林翔 和紙
荒男等が墓に花置く母の墓 細谷源二 砂金帯
荒男群る乾坤つなぐ御柱 上野章子
荒縄の男結びの初荷来る 藤川喜子
荒縄を男結びに雪囲 棚山波朗
荻の風いとさうざうしき男かな 蕪村遺稿 秋
菅笠や女之助も男にて 正岡子規
菊作り顏に疱瘡のある男なり 菊 正岡子規
菊日和拍手の中に男ゐる 菅原鬨也
菊枯れる背中の温き男過ぎ 穴井太 原郷樹林
菖蒲園 空気を喰べに来た男 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
菖蒲湯に裸一貫の男見よ 尾崎紅葉
菜虫とる顔色悪き男出て 波多野爽波 『湯呑』
華乗りを果せし男御柱 高木禮子
萍や男盛りを便便と 奥山源丘
落暉望んで男ばかりや尾花照る 渡辺水巴 白日
落暉炎えて男ばかりや尾花照る 渡辺水巴
落花生男ぼそつと部屋を出る 増田栄子
葉桜にそっと男が閉じている 塩見 恵介
葉桜や男は鳥のように発つ 穴井太 原郷樹林
葉櫻に男時女時のこゑありぬ 石寒太 炎環
著莪の花 男の顔で釘を打つ 玉野井八枝子
葬一切 了えて どかんと男坐る 伊丹三樹彦 一存在
葭切が鳴けば必ず男来る 平畑静塔
葭切や屋根に男が立上る 金子兜太「少年」
葭切や男のひとりすたすたと 岡井省二
葱を見る男の夕べ勝れたり 永田耕衣 闌位
葺替の男ぬきんで花林檎 野澤節子 遠い橋
蒟蒻に梅を踏み込む男かな 夏目漱石 明治三十二年
蒟蒻の花男らに取り巻かる ふけとしこ 鎌の刃
蒲団著て大きな顔の男かな 柑子句集 籾山柑子
蒼ざめし男の化粽桜樹下 柿本多映
蓑虫のやうな男と言はれたる 行方克己 昆虫記
蓮を作り蓮を掘り屈強な男 橋本夢道 無類の妻
蓮を掘る胸から上の男かな 狩野朝子
蓮根掘る男よろめきても無言 花谷和子
蕎麦掻くと男の箸を探し出す 上野さち子
蕗の薹摘みゐる男待たせゐて 塩川雄三
蕗を煮て男を残し出てきたり 阪野美智子
蕨狩ついでに生男狩らむかな 後藤綾子
蕪洗ふ男がひとり湖の縁 関戸靖子
薄化粧男もすなる迢空忌 檜 紀代
薄氷やリユックを背負う男たち 伊藤誠一
薔薇園の渦より男抜けていく 森 玲子
薫風ヘロダンの男起ちあがる 北沢瑞史
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
藤しろく男皇子生れましにけり 久保田万太郎 流寓抄
藪からし男ばかりが通りけり 今井杏太郎
藪遠くへ逃げない山鳥を懇ろな男のやう此の時 安斎櫻[カイ]子
藺を刈りてきたる男を冷やすかな 正木ゆう子「静かな水」
藺座布団男の膝を余しけり 石田あき子
藺座布團男の膝を餘しけり 石田あき子 見舞籠
藻の闇へ男の櫂のためらはず 和泉香津子
蘆を刈るすすけしかほの男かな 橋本鶏二 年輪
蘆を刈る頃は蘆刈る男かな 高浜虚子
蘆刈の眉目佳きはみな男なり 大石悦子 群萌
蘭の夜の男にありしピアス穴 栗林千津
虫の名は知らず虫聞く男ども 虫の声 正岡子規
虫の夜の名札付けたる男下駄 飯田龍太
虫売りの立てば大きな男かな 真砂卓三
虫追ひの火にあかあかと男かな 水田光雄「田の神」
虹うすれ女木男木島を渦へだつ 岩城のり子
虹をゆく男ばかりにたのしまず 野澤節子 黄 瀬
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一 沖縄吟遊集
蚊のうなるたびに男の遠目癖 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
蚊帳といふ網にかかりし男かな 穂積茅愁
蚕さなかの沼田をうちに男たち 長谷川素逝 村
蚕豆や男の料理迷ひなし 佐藤渓子
蛇さげて男通れり光堂 原田青児
蛇踏んで見せつまらなき男かな 後藤比奈夫 初心
蛇追うてくれし男と暮しおり 泉千草(航標)
蛙鳴く男が進むだけ退りぞく 寺田京子
蛸さばく素手の男の力瘤 阿部寿雄
蜂・男・死さえ遠くは美しき 清水径子
蜆量る男やさしき声も入れ 久保田慶子
蜜柑酸し男の泣くに堪へてゐて 長谷川かな女 花寂び
蜷の歩み男を叱る女の声 成田千空
蝉過敏男素通るとき翔つて 河野多希女 彫刻の森
蝌蚪群れて男つくづく淋しかり 各務雅憲
蝙幅の柄かけ無花果盗る男 福田蓼汀 山火
蝶々の黒きは男姿かな 蝶 正岡子規
蝶も吐息意志力なす男の像 河野多希女 彫刻の森
螢夜の男なき旅いびつなり 河野多希女 納め髪
螢火の点りて男消えて女 津田清子
螢火をふところに男廿かな 澤木欣一
蟇鳴いて醜男恋を詩にて告ぐ 加藤知世子 黄 炎
蟲けらのやうな男にはべれども 筑紫磐井 花鳥諷詠
蟻出づる男は多忙楽しみて 橋本榮治 逆旅
蟻地獄ありて古家に男住む 入江朝子
行く春に猿男のうしろ姿哉 行く春 正岡子規
行く秋を大めし食ふ男かな 行く秋 正岡子規
行水ぢやふんどし貸さん男七夕 七夕 正岡子規
行秋をぶらりと大の男哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
衣がへ都見に出る男かな 更衣 正岡子規
衣更へて鼓をあぶる男かな 更衣 正岡子規
衣被昔男は妬みけり 阿波野青畝
裏富士や男に憑きし碧揚羽 小山森生
裘浪人者の男ぶり 阿波野青畝
裸子は男にかぎる離宮より 古舘曹人 能登の蛙
裸男に寂寞として臍のある 安川貞夫
西瓜喰ふ男ばかりの顎ぬらし 榎本冬一郎 眼光
見てあれば*いもりを釣りし男かな 山口青邨
見まはしてわれは男や花祭 桑原三郎 晝夜 以後
見知る男が大礼服の参賀かな 菅裸馬
親切な男どこかが*むつ五郎 岩淵喜代子 硝子の仲間
親方が一人男や針供養 瀧 春一
観潮の刻来て男やすらぎぬ 原裕 葦牙
観潮の女抱きて男立つ 成瀬正とし 星月夜
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
角切の無口な男ふりむかず 石垣久良
言ひ訳は言はぬが男今年竹 八牧美喜子
試着室を男出てくる漱石忌 大森照子
詩心なき男と歩く杜若 林 えり子
話し声男と女蛍飛ぶ 石井とし夫
読み初めむ昔男の斯く斯くを 相生垣瓜人
谷に妻あり男ぱらぱら涙ぐせ 金子兜太
谷崎忌男にもある着道楽 岩崎喜美子「一筆啓上」
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
豆撒きの男らがまづ祓はるる 高井睦朗
貧乏桜よ年ごとに醜男となるは憤怒の為 橋本夢道 無禮なる妻抄
賤の男のかたきぬ着るやおとりこし 許 六
賤の男のかたぎぬ着るや御取越 許六
質草にならぬ男と落葉焚 風光明美
赤ン坊に男のしるし初筑波 小林幹彦
赤黄男の忌飛ぶや出羽路の如月を 畠山カツ子
赤鼻の男をりけり鴨の陣 斉藤夏風
走らない羚年と猟をせぬ男わかり合いつつ目を外らすなり 佐佐木幸綱
走馬燈馳けて男も女もこの世去る 文挟夫佐恵
起きいでゝ宵の飯くふ男かな 坂本四方太
越年の山に入らむと男の荷 宮坂静生 春の鹿
足ふんだ男が我を見る菊の夜の灯 河東碧梧桐
足弱な男に冬の湖まぶし 橋石 和栲
足摺の男と生まれ鰹釣り 坂本鬼灯
足組んで鶴にかたむく男かな 村上雅子
足袋にあり男の白といふ色も 山崎みのる
足袋白く男の句座に臨むかな 向田貴子
足音の昼夜ひびいて男死ぬ 林田紀音夫
跫音の低きは男十二月 石居康幸
踏み処なき男世帯に天高し 香西照雄 素心
身を水に冷やせる蛇は男かや女かや 森川暁水 淀
身近かなる男の匂ひ雨季きたる 桂信子 黄 炎
軍歌がむなし男やもめの寒厨 本田功
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
迎火を焚きて動かぬ男の背 池田博子
近畿地方の雲と男がおりてくる あざ蓉子
追羽子の片や男となりし音 池内慶一
送水会済みし男ら酒臭し 朝妻 力
逃水にはぐらかされて男老ゆ 井桁白陶
連れてゆく男を選び花吹雪 高澤晶子 純愛
連凧の男が引きて天が引く あらきみほ
過ぎ易き男の婚期八ッ手咲く 塩谷はつ枝
過労死の男らふやす花カンナ 矢嶋道子
道ばたや稻刈る男こぐ女 稲刈 正岡子規
遠のきて男ばかりの田植かな 飯田蛇笏 山廬集
遠目にも男の彼方蘇枋咲く 森澄雄 花眼
遠縁といふ男来て梅落とす 廣瀬直人「遍照」
遠蛙やがて男の咳きこゆ 飯田龍太
遠雷の火柱穴を掘る男 阿部みどり女 『光陰』
遠雷へ向けて男の乳首立つ 東国人
遠雷や男に髪を洗はれて 鳥居真里子「鼬の姉妹」
遣羽子に京の男のやさしさよ 遣羽根 正岡子規
遺されし男友達業平忌 山田弘子
遺されて男厨房寒明けぬ 森 登
避暑二日目は男たち箒とる 後藤比楽夫
部屋まるく掃いて男の冬支度 大西一冬
郭公や男合せのシャツを着て 内田美紗 誕生日
都忘れ男は一本調子の唄 阿部完市 無帽
酒を煮る男も弟子の発句よみ 酒煮る 正岡子規
酒気帯びて男はさうよ神輿舁 高澤良一 素抱
酒飲んで男は話す青胡桃 廣瀬直人「朝の川」
酔うて男は金魚に戯るるときありぬ 文挟夫佐恵 黄 瀬
醜男ども手鉤な打ちそ桜鯛 日野草城
醜男のぶの面持ちの春不鯛 高澤良一 ぱらりとせ
醜男の蜂子皇子の山涼し(羽黒山) 細川加賀 『生身魂』
野あがり餅蒸さり男らなほ起きず 長谷川素逝 村
野を焼いて灰になるまで男かな 篠崎青童
野分して一人障子を張る男 夏目漱石 明治二十九年
野外劇場男と女つと立ちて 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
野火つけてはらばうて見る男哉 小林一茶 (1763-1827)
野火つけてはらばふて見る男哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
野火つけて男大きく戻りけり 山田節子
野火の火をつくる男の走り出す 朝倉和江
野火を背に男黙せり道筑波 大野岳翠
野火放ち男走りて風起す 吉岡好江
野火放つ男の首のさびしさに 鎌倉佐弓 水の十字架
野牡丹と腹に晒布の男かな 川崎展宏
野葡萄負へり鉱山の匂の男たち 林翔 和紙
野遊やあらぬ方より男だち 石井露月
金銀刷り男盛りの賀状来る 大川富美代
金魚糶る兵顔(つはものがほ)の男どち 高澤良一 寒暑
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
針千本呑んだ男に片時雨 田辺泰光
針祭る男にもある糸切歯 小野田洋々
針納め和服の男も手を合はす 西岡照子
鈍く鰈を打ちすえる男濃霧の中 金子兜太 蜿蜿
鉄片やかならず男がたちどまる 宇多喜代子
鉄鍛つ男鉄も雲雀も眼の奥に 磯貝碧蹄館 握手
鉢巻の男が担ぐ大熊手 宮川欣子
鉾宿に男ばかりが嬉しさう 西村和子「かりそめならず」
銀杏ちる童男童女ひざまづき 川端茅舎
銀杏散る童男童女ひざまづき 川端茅舎(1897-1941)
銀漢や男の腔をみな照らす 攝津幸彦
銛取て鯨に向ふ男かな 鯨銛(もり<金+劣>) 正岡子規
銭かぞふ男炎天濁しけり 下田稔
鍬形といふ男振り兜虫 長谷川かな女「川の灯」
鍬形と云う男振り兜虫 長谷川かな女 花 季
鏡台に男が座り猫の恋 富安風生
鐘ついて男立ちさる雲の峰 福田甲子雄
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
鐘撞いて男ひと日の汗拭ふ 原裕 青垣
長男女其次女男や桃の宿 小澤碧童
長閑さや男は遊ぶ島の風 雉子郎句集 石島雉子郎
門前の金柑男のやうに噛む 飯島晴子
開鶏の鶏ふところに男立つ 朝倉和江
関東の男も多弁鱧ましろ 宇多喜代子
闇より暗く一羽の男 川わたる 穴井太 土語
闇汁に眼ばかり光る男かな 小山たけし
闘う男に泥からのびる蔓一本 四ッ谷龍(1958-)
闘牛やああ男くさい春霞 岸本マチ子
闘鶏を小脇に海の男たち 坂本宮尾
陰々と男ばかりの稲じまひ 平畑静塔
隙間風男のいいわけ置いてゆく 番場房子
障子貼る男の影やひめつるそば 田中英子
隣にも炎天影のなき男 綾部仁喜 寒木
隣席の汗の男をうとみみる 坊城としあつ
隣席は男ばかりや鮟鱇鍋 栗山よし子
雀飼ふ男ありけり竹の秋 原裕 『王城句帖』
雁や男もすなる厨事 清水基吉 寒蕭々
雁わたる男の帯のこまむすび 磯貝碧蹄館 握手
雛の夜の赤き魚買ふ男かな 小島健 木の実
雛の日の男ふたりが沖見詰む 茨木和生 倭
雛の日の花屋の奥の男かな 赤尾冨美子
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
雛もなし男ばかりの桃の酒 桃酒 正岡子規
雛もなし男許りの桃の宿 雛 正岡子規
難波津の男やなぎの塩辛し 長谷川かな女 花寂び
雨から東へあるいて男きものかな 阿部完市 純白諸事
雨読晴耕芋作る男髯長し 梅沢墨水
雪いたく降る部屋住みの男たち 桑原三郎 晝夜
雪くるか海見て鉄を熔く男 飴山實 『おりいぶ』
雪になりさうな匂ひの男かな 夏井いつき
雪の冬菜男鍬ついて立てりける 杉風
雪まろげ男まさりの女の子 高澤良一 寒暑
雪みちよりふはと起され男の手 平井さち子 鷹日和
雪や此よ男踏歌のかづけ綿 貞室
雪割茸男の大き手を濡らす 殿村莵絲子
雪吊の男結びが風に起つ 大牧芳子
雪山に頬削り来し男なり 野澤節子 黄 炎
雪掻いて橋より落とす男かな 高澤良一 素抱
雪掻きて男うしろが鳴るごとし 寺田京子 日の鷹
雪林に男の眼あり木を挽けり 千代田葛彦 旅人木
雪焼けの男いきなり歯で笑う 源鬼彦
雪焼の男いきなり歯で笑う 源鬼彦
雪焼の男にしづかなる朝餉 有動 亨
雪空や死鶏さげたる作男 飯田蛇笏 山廬集
雪見酒鶴にはなれぬ男かな 角川春樹
雪解川は刃物のひかり男のこと 寺田京子 日の鷹
雪踏も神に仕ふる男かな 高野素十
雪降り降る山の男で逝きし吾子 栗林千津
雪降れば男の眉を濃ゆくする 田村柿城
雲つらし又男があらば子規 雪遊 選集「板東太郎」
雲の峯男ばかりの海の上に 津田清子 礼 拝
雲の峰男は大志失へり 藤本秀峰
雲の峰立つも男時に無縁かな 冨田みのる
雲男行きつく昭和水びたし 谷山花猿
零余子摘む一つ混ざりし男の手 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
零戦に乗りゐし男簗を守る 駒井でる太
雷近づけて簗掛けの男たち 庄司圭吾
霜焼の男にしづかなる朝餉 有働亨 汐路
霜除の男結びの繩の張り 雨海青人
霧がくれ男嶽がくれに女嶽かな 小川ひろ女
霧の中「ゐるか」と男牛を呼ぶ 星野立子
霧の村卵ひらきて男の餉 宮坂静生 山開
霧まとひをりぬ男も泣き易し 清水径子
露けさや男の否は一言に 櫛原希伊子
露しづかに昼の寄宿に眠る男 古沢太穂 古沢太穂句集
露天風呂に男の目鼻青あらし 桂信子 花寂び 以後
露暁のさむく男もくしけづる 森川暁水 淀
青吾妻に地上見かえり男の群れ 寺田京子 日の鷹
青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜
青田分け濡れ刃のやうな男の身 筑紫磐井「筑紫磐井集」
青穂麦より男出づ女出づ 右城暮石 声と声
青空を跨ぎて男剪定す 吉野亜紀
青葉木菟山の男の泣く子負ひ 大熊輝一 土の香
青蚊帳の男や寝ても躍る形 西東三鬼「夜の桃」
青蜥蜴男のやうに目をそらす 栗島 弘
青野にて髭の男のウサギ跳び 工藤克巳
青饅や男盛りの喉ぼとけ 白井久雄
非は常に男が負ひぬ帰る雁 加藤楸邨
非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子(1914-99)
面とればキリリと男里神楽 成瀬正とし 星月夜
面影は陽炎ほどの男らよ 中村苑子
革蒲団負へる男の寺に入る 高野素十「初鴉」
鞍壷に昔男や競べ馬 内貴白羊
鞦韆の揺れゐて男ぐらしかな 雨宮抱星
音の花火に女が生まれ男死ぬ 林田紀音夫
音ばかり立てて男の寒厨 栗原碧水
音悪き浚渫船の男叫ぶ 三橋敏雄
須佐之男が裂きし鴨裂くたましひも 齋藤玄 『狩眼』
須佐之男の国に来てをり月夜茸 角川春樹
須佐之男の山河とよもす星の恋 永井由紀子
須佐之男の裔を祢宜とし木の葉ふる 飴山實 『次の花』
須佐之男命も老いし里神楽 長山芳子
頑固さのゆるむ男のサングラス 竹添 静
頬被り男まさりの山女 岩本周熈
頭巾着し戯男うつる鏡かな 高井几董
頭巾着て女に似たる男かな 頭巾 正岡子規
頭巾着て温飩くひ居る男哉 頭巾 正岡子規
顎長き男なりしよ初笑 大井戸辿
風に佇ち男が愛す罌粟の花 都筑智子
風の座を男に譲る昼の蝉 大木あまり 山の夢
風上の男はさびし花菖蒲 黒田杏子 木の椅子
風光る男結びの子の荷物 前津栄子
風引の男に水を祝ひけり 水祝 正岡子規
風興す男を欲りぬ花こぶし 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
風船やかかる男のなりはひに 木村蕪城 一位
風花の一里を歩き男見ず 永島靖子
風花の男や眉をむきだしに 古舘曹人 能登の蛙
風落ちて男が残る大花野 栗林千津
風邪の妻男枕をしてをりぬ 山口波津女 良人
風邪の子の男くささをみつめけり 小島千架子
風邪はやる黒装束の男ゐて 藤岡筑邨
颯々の男を讃へ夏木立 大石悦子 百花
飛ぶ雪の碓氷をすぎて昏みゆくいま紛れなき男のこころ 岡井隆
飛花落花昔男は海を来し 金箱戈止夫
飛鳥に座す春しんしんと男石 山田みづえ
飲み明かす男の涙万愚節 大澤文子
飾売りて酔ひたくれ居る男かな 村上鬼城
餅を搗く男ばかりの修二会かな 細川加賀 『玉虫』
餅搗きの男朱鳥と還り来む 宇多喜代子
饒舌な男蹤き来る神鉾の夜 石田よし宏
首ふとき異国の男青胡桃 大西恵
香水や眼をほそうして古男 飯田蛇笏 霊芝
香水を振り撒く男除けのため 三好潤子
馬橇駆る父は男の匂ひせり 関根礼子
馬鈴薯の白い花咲く眠り男 穴井太 ゆうひ領
駅は男たちの墓標にして朧 星永文夫
駒止めは男のにほひ山つつじ 白井 爽風
騙されてみたき男や夏芝居 片山由美子(1952-)
高嶺の黙男突つ立ち夏桑つむ 加藤知世子 花寂び
高澤家長男にして墓洗ふ 高澤良一 素抱
髪だけを掃き寄せてくる男生徒 岡田 耕治
髪切虫の黒紋付の男ぶり 富安風生
髪刈つて明日は男の節句かな 関成美
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
髪洗ふ枝だれ身や男信じきつて 平井さち子 完流
髪立ちて嵐の男麦刈れり 平畑静塔
髪黒き男が飼ふやきりぎりす 桂信子 黄 瀬
髭荒き球磨の男が棕櫚を剥ぐ 荒木 明
鬱の季の男と菫そだている 寺井谷子
鬼と見し桜の中の男かな 上村占魚 鮎
鬼灯や男がおもふ女の香 藤田湘子
鬼灯や男だてらに鳴らし見る 寺田寅彦
鬼灯や男の口に舌ひとつ 深谷雄大
魚獲ては男枯野の端通る 桂信子 黄 瀬
魚突いて男夕焼に立ち上がる 大串章 百鳥
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
魚雫汗雫男らどつと汽車へ 原田喬
鮎の瀬に撓ひて男立てりける 上野さち子
鮎焼きし男の匂い火照るかな 岡本政雄
鮟鱇の煮え隣の男の肘がさはる 梅林句屑 喜谷六花
鮟鱇の骨ねぶりゐる男かな 瀧澤伊代次
鯉死んで暮春の男乾きけり 中村苑子
鯊の潮男のしるしある赤子抱き 友岡子郷 春隣
鯒に似た男忙しく海より来 一ノ瀬タカ子
鯰喰ふ業平ぶりの男かな 山田弘子 懐
鯰得て帰る田植の男かな 蕪村「蕪村句集」
鯰釣る醍醐味ありといふ男 坊城としあつ
鯵割いて水の匂ひや男の手 佐藤惣之助
鰒あらふいつもの男まいりたり 黒柳召波 春泥句集
鰭酒に男の蒼きうなじかな 山下知津子
鰭酒の利きすぎたりし泣男 細川加賀 『玉虫』
鰭酒をもてあましゐる男かな 柏崎夢香
鰹糶つて朝月仰ぐ男なし 神尾久美子 桐の木
鱶湯がく男が決まる死者の家 坪内稔典
鳥語を話す男来ている画材店 岸本マチ子
鳥雲に入るより男萎えしかな 原裕 青垣
鳩に横顔見せて男の敗戦忌 堀部節子
鳰が浮き鈍の男の喜寿となる 新井清
鴨見つつ男に近きふところ手 山田みづえ
鴨鍋のさめて男のつまらなき 山尾玉藻
鵙猛る男ぞろぞろ落ちてゆく 村井隆行
鵜はけしき男のことをしていたり 阿部完市 軽のやまめ
鶏しめる男に雪が殺到す 橋本多佳子(1899-1963)
鶏むしる男に見られ刈田行く 大野林火
鶏むしる男に雪が殺到す 橋本多佳子
鶯の下に庭掃く男かな 鶯 正岡子規
鶯や男生るゝ午の刻 鶯 正岡子規
鶯餅五十がらみの男買ふ 高澤良一 素抱
鷭鳴いて沼も男もやさしかり 中村明子
鷭鳴くや男の厚きマッチ箱 飯島晴子
鷹柱見て来しという男かな 寺井谷子
鷽鳴くや男の嘘とをんなの嘘 吉田未灰
鹿の目や笹刈る男去ぬるまで 藤田湘子 てんてん
鹿尾菜煮て男厨に立つ世なる 福岡 涛
鹿笛の峰に世をふる男かな 竹冷句鈔 角田竹冷
鹿聞くや男寝巻を左前 後藤綾子
鹿鳴くや男ばかりの焚火の輪 沢 聰
麥蒔くや男に似たる婆一人 麦蒔 正岡子規
麦踏の男が見えて女の声 野澤節子 黄 炎
黄落のいてふ男時の杜抜けて 高澤良一 さざなみやつこ
黒子めく男すぎゆく薔薇園 赤間和子
黒牛を磨く男に土用東風 下田稔
黒葡萄男のなかで熟れており 久保純夫 熊野集
黒髪を男刈りせり牡丹咲く 殿村莵絲子 牡 丹
黙りけり夜寒の男五六人 夜寒 正岡子規
黙り男に箱根の雪のにぎらるる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黙祷の男の太いネックレス 黒田みなみ
鼻たれの男なりけり水祝 高浜虚子
●漢
あかあかと鵜匠は夜の漢かな 旭蝸牛
いたち罠得手の漢が落盤で 高橋やすお
いつしんに土掘る漢夕焼けたり 水谷砕壺
かの詐欺漢冬立つ街に今日いかに 中村草田男
かはせみに襤褸の漢水を飲む 竹下しづの女 [はやて]
かをりやんの中よりひかれ来し漢 長谷川素逝 砲車
けふ夏至の山を離るる漢たち 中村苑子
すつきりと漢が泣けて山淑の芽 小澤克己
たじろがぬ漢の視線梅真白 吉川能生
つちふるや殷周秦漢草枕 川崎益太郎
ひさご所望に漢の選れるおかめ貌 猪股洋子
ひもすがら耕す漢の都あと 荒井正隆
ゝと白く無帽の漢耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
ソドムの跡知らず焚火の漢たち 有馬朗人 耳順
ナイターの大旗が揺れ漢揺れ 菅原星夫
マント着て行く平成の漢かな 渡部恭子
一本の冬木漢詩のごと立てり 赤尾冨美子
七夕や漢に生れ妻と会ふ 福永鳴風
万延元年肩ぶつけあふ漢かな 攝津幸彦 未刊句集
二人乗るあらくれ漢飛魚舟 藤後左右
会へば物呉るる漢は梟か 藤田湘子 てんてん
元日や四十漢の広額 西島麦南 人音
先生の更衣して漢意あり 池上浩山人
六十漢早寝早起更衣 黒田杏子 花下草上
冬山の漢はっしと楔打つ 佐藤吟秋
冬来る楔をたたく漢かな 中島龍子
刺青の漢ゆ四万六千日 角川春樹
勿忘草の法體の漢なぞ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
又の世は漢たるべし寒の紅 つじ加代子
嚏より入つて来たる漢かな 村田明子
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
墨匂ふ漢の山々眠りけり 室生犀星 犀星發句集
壮漢も貧し焼藷車押す 百合山羽公 寒雁
声あげ豆撒く叛骨萎えし漢かな 小林康治 『四季貧窮』
夏帽の古きを以て漢法医 夏帽子 正岡子規
夜桜を駈け抜け行きし漢かな 行方克己 知音
天心にひらがなを書く漢かな 大井恒行
宝木の香会陽の漢昂ぶらす 後藤清美
宵闇の武漢空港友の待つ 後藤 緒峰
密猟の漢を隠し山眠る 星野秀則
寒の水泥酔漢をつたい落つ 鈴木六林男 王国
寒天小屋裏漢のものの干しありぬ 大石悦子 群萌
寒梅の漢才(ざえ)を競へと奨學院 筑紫磐井 野干
寒風に磨き抜かれし漢かな 後藤宣代
寒鯛をぶち切り漢ばかりで酔ふ 山口いさを
小心な漢に木馬回り出す 山本敏倖
小春日や漢の指が鶴を生む 中西孝子
小漢の声の大きく寒稽古 古賀筑史
居酒屋の漢の夕餉初鰊 渡辺とき子
岩削がれ漢のかたち浪の華 赤塚五行
年酒酌み生国遠き漢たち 中村苑子
彼の漢遊ぶが如し葦を刈る 竹下しづの女 [はやて]
恋歌留多ばかり取りたる漢かな 佐伯啓子
投網打つ漢の背中刻を止め 武澤林子(*ろうかん)
掌が白い武漢の地図となる 富澤赤黄男
放流了へ熱燗を酌む漢たち 石川文子
新酒利くことの得手なる漢かな 高浜年尾
日輪を得て漢竹(かはたけ)の春のこゑ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
星合の畢は漢の孤りなる 宮慶一郎
春一番鉄の匂ひの漢くる 矢野さとし
春雨の武漢に絹を売りにゆく 山本洋子
春風に髯曲りつつ立つ漢 京極杞陽 くくたち下巻
晴れ男終の淡雪漢かな 青木重行
末黒野の端に漢の無聊かな 野澤節子 『八朶集』
棕櫚を剥ぐ漢の貌を見てしまふ 加倉井秋を
椎の花神も漢(をとこ)の匂ひせり 角川春樹
樹の太刀をつくる漢の小正月 佐川広治
武漢一望の丘をめぐりて菊かをる 滝井孝作 浮寝鳥
死ねよ死ねよと寒風に漢帆を走らす 細谷源二
毛虫焼く女見てゐる漢かな 大坪景章
水売りの漢につきて羽抜鶏 藺草慶子
汗っかき大漢にして大ジョッキ 高澤良一 鳩信
汗拭ひ拭ひ漢の一礼す 涌喜摩耶子
江漢の塚も見ゆるや茨の花 室生犀星 魚眠洞發句集
沖膾可可大笑の漢たち 柴田美代子
河童忌や武漢に迫るいくさぶね 滝井孝作 浮寝鳥
泥鰌掘どこの漢か見知らざる 野村喜舟
浮世絵のくろき漢の寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
海図など要らぬ漢の*さより魚 つじ加代子
海棠や漢皇重色不思傾国 尾崎紅葉
海鳴りは漢の挽歌寒昂 萩谷ただし
港いつも寒き漢の声に満つ 大橋敦子 匂 玉
漢らの亡者踊りの眼が光る 小宮久美
漢をり鬼灯市の暗がりに 行方克巳
潮の匂いの漢が下げる濃き地酒 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
瀬に立ちて山女を串に刺す漢 瀧春一 菜園
火祭や漢紅蓮の匂ひせり 槍田良枝
灼けゐたり漢の触れし岩も樹も 茨木和生 三輪崎
炎天に漢はひかる葬花もつ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
熱燗に漢の世辞をにくみけり 福永鳴風
父の日をベンチに眠る漢かな 中村苑子
牡丹焚火園にゆかりの漢たち 高久田橙子
画眉鳥は虎鶫なり漢ら囲む 金子皆子
白鳥を撃ちし漢の曳かれゆく 依田明倫
目刺買ふ漢の素顔見られゐて 小川玉泉
真夜の火事漢おのれの淵覗く 高杉正生
稲の花村に明治の漢絶ゆ 平 清
穴掘る漢みな風化して固き貌 細谷源二
簗打つて漢山河をたぐり寄す つじ加代子
終はらざる満漢全席外は雪 櫂未知子 蒙古斑
経を刷る漢西日を背にあびて 伊藤いと子
老僧の漢詩のごとき落葉焚き 宇都宮 靖
耕や漢が地球割らむとす 宮澤さくら
船霊や風吹けば来る漢たち 中村苑子
芍薬や難思ゆたかなる舞漢 永田耕衣 人生
花冷の小蟹愛しむ漢の掌 渡辺恭子
落葉掃く漢あらはれ王の森 佐藤宣子
葦刈の去年来し漢又も来し 竹下しづの女 [はやて]
葭切に鮒釣るは市の漢子かな 楠目橙黄子 橙圃
葱買うてすたすたと去る漢の背 つじ加代子
薄翅蜉蝣/想へば/漢匂ひけり 林桂 黄昏の薔薇 抄
薬喰背中淋しき漢どち 山田弘子 懐
藍の里ありて漢の朝言葉 阿部完市 春日朝歌
蜜豆を食べる漢に生まれけり 中村正幸
蝌蚪明く原人のごと睡る漢 成田千空 地霊
螢よぶ別の声もつ漢あり 大橋敦子
螢狩峡の漢の匂いけり 寺井谷子
透きとほる胡弓月下の漢舞ひ 佐川広治
逞しき冬こそ来つれ彼の漢 栗生純夫 科野路
道祖神/漢のすなる/肉の/華 林桂 黄昏の薔薇 抄
釣堀に今日もあの場所あの漢 稲畑廣太郎
鉛筆を走らす花鳥諷詠漢 高澤良一 ぱらりとせ
鍵束を鳴らす漢は冬怒涛 佐々木義雄
闇をよこぎる鼻黒鼬彼の詐欺漢 加藤知世子 花寂び
降誕祭海に飛び込む漢たち 佐川広治
陽炎の一句漢の南無盡盡 丸山嵐人
雛罌粟燃ゆ漢人楚人消えて墓 長谷川かな女 花 季
電話ボックス占めて水着の漢かな 西村和子 かりそめならず
霞みけり漢秦(あやのはとり)もこの道来 筑紫磐井 婆伽梵
鷹飼つて痩身美髯の漢かな 井上まこと
●男子
かげ口は男子に多し秋の暮 加藤郁乎(1929-)
初孫に男子授かる梅白し 伊東宏晃
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 子規句集 虚子・碧梧桐選
平成男子眉ととのへて伊勢まゐり 細谷喨々
年男飲めば痛快男子かな 相島虚吼
曲げられぬ男子の一言けんぽなし 高澤良一 燕音
有の実がりがりと変生男子たりしか 加藤郁乎
男子の胎ると思へ西日中 齋藤玄 飛雪
男子われ老なほあさき年迎ふ 麦南
男子厨房に入る父の日の独り酒 水原春郎
男子生る平和論者を父として 出井哲朗
男子等に母の春著の美しや 高木晴子 晴居
破魔弓や男子四方の志 黙仏
苺ジャム男子はこれを食ふ可らず 竹下しづの女句文集 昭和十三年
●男心
泡盛に男心を酌み交す 岩本英人
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
葛桜男心を人問はば 川崎展宏
●男盛り
いつよりの男盛りや紅葉山 波戸岡旭
さるすべり男盛りがつかんだ死 清水哲男(1938-)
ぼうぼう焼く男盛りの青秋刀魚 武田和郎
六十路なほ男盛りと年酒酌む 平田青雲
冬ばら抱き男ざかりを棺に寝て 中尾寿美子
寒造り櫂挿す男盛りかな 杜あとむ
棕櫚の花男盛りの香を放つ 渡辺恭子
炎帝の男ざかりを畏れけり 佐々木 稔
牡丹崩れ男盛りの僧を呼ぶ 仁平勝 花盗人
男盛りが育てるしめじ閉銅山 花谷和子
男盛り過ぎて蚊遣の渦の外 近藤一鴻
白魚を腹におよがせ男盛り 鈴木鷹夫 春の門
目まとひに憑かれて男盛りかも 井上弘
萍や男盛りを便便と 奥山源丘
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一 沖縄吟遊集
金銀刷り男盛りの賀状来る 大川富美代
青饅や男盛りの喉ぼとけ 白井久雄
●男ら
ぐいと魅かれる顔の男等造船音 島津亮
すでにふかく眠る男ら鳥かぶと 飯島晴子
ビヤガーデン話題貧しき男等よ 吉田耕史
ビル壊す男ら日の丸弁当なり 五島高資
マッチの炎の白色男ら厚着して 桜井博道 海上
出初式の男等手套真白なる 小川原嘘師
同齢の男等若きパリー祭 西村和子 窓
土筆生ふ夢果たさざる男等に 矢島渚男 木蘭
旅の岬よ 男ら憮然と砂にあそび 井上伝
暮れ残り白鷺となりぬ田植男等 殿村菟絲子
松茸の仕分男ら突立てり 茨木和生 遠つ川
枯草を音たてて男等没日白らめ 桜井博道 海上
熊撃ちし日の男等は山拝す 金子三郎
男ら沖に岩場に紅き襁褓換える 鈴木六林男 第三突堤
男等の駈け込み寺ぞ釣堀は 黒坂紫陽子
空は五月 海底に立つ暗緑の富士 みごもりを知らぬ男ら 小野興二郎
紅葉且散る男等に女等に 山口 芦火
荒男等が墓に花置く母の墓 細谷源二 砂金帯
送水会済みし男ら酒臭し 朝妻 力
●貴公子
鹿追うて貴公子森に黄昏るゝ 寺田寅彦
この森の貴公子楠の若葉せり 高澤良一 宿好
河鹿笛夢の貴公子舟でゆく 新部烈人
●巨漢
巨漢なりしかハンガーのちゃんちゃんこ すずきりつこ
土用太郎今年は稀な巨漢らし 渡辺恭子
隠亡の巨漢となりて萩に立つ 古舘曹人 砂の音
大芭蕉枯れて巨漢の立つ如し 荒田千恵子
射干やびんつけの香の巨漢 西島糸白(くるみ)
●巨人
たんぽぽは脚光畦に巨人めく 香西照雄 素心
ひんがしに霧の巨人がよこたわる 夏石番矢 神々のフーガ
ビードロが割れて巨人の出て行きぬ 小笠原 裕子
レッドウッドは秋声の巨人木 齊藤美規
中天の巨人懸垂もう止めよ 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
冬の山から巨人症の薬売り 仁平勝 東京物語
山上に臥れば巨人になった様 仁平勝 東京物語
巨人のごと手術経し身が蟻見おろす 赤城さかえ句集
巨人一度手振へば虹や夕立後 中野三允
巨人小人冬も不死身の浪ころし 百合山羽公 寒雁
巨人忌の大嶺に日はたゞよへり 飯田蛇笏 霊芝
巨人逝く年そこここに大き穴 高澤良一 素抱
年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子(1874-1959)
昼夜なき巨人の歩み年は去る 蓼汀
梅雨晴間巨人のごとく蟻あゆむ 藤岡筑邨
梅雨湿りゴヤの巨人の黒髪も 高澤良一 ももすずめ
此山の巨人の跡や雨祈る 石井露月
永遠に巨人は葡萄の木を曲げる 安井浩司
波を食う巨人が歩く夜明けの浜 金子兜太
稲の世を巨人は三歩で踏み越える 安井浩司(1936-)
蕗の薹雲の中より巨人の手 齊藤美規
薔薇散らす真夜の巨人の荒駆くる 中尾白雨 中尾白雨句集
藁沓は巨人の沓にあらねども 小川双々子
●健児
健児(こんでい)の足を揃へる旱みち 筑紫磐井 婆伽梵
地より灼け天より灼けて健児の塔 吉田紫乃
牛健児(うしこでい)車に落す草の露 上島鬼貫
●好男子
●小男
初勤行真小男の位牌古りそめし 永井資水
家康は小男なりし菊人形 西岡多喜詠
小男に望の子の影上りけり 香西照雄 対話
小男のナンバに寒し水の音 幸田露伴
小男の大外足や刈草負ひ 香西照雄 対話
小男の拳大きく麦を蒔く 鈴木武郎
小男の袖にのまれてほととぎす 浜田酒堂
小男や足鍬踏込二押三押 村上鬼城
甚平の小男の祖父偉かりき 百合山羽公
●小倅
●丈夫
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
丈夫(ますらを)やマニラに遠き波枕 攝津幸彦
丈夫なる泣き声たてゝ初端午 阿部みどり女 笹鳴
偉丈夫な鉄之介句碑蟻攀ずる 高澤良一 素抱
偉丈夫のたちまちあらず冬旱 相馬遷子 山河
塩田に女丈夫と鬚の船虫と 原コウ子
大和し青葉し副葬品の丈夫かな 池田澄子 たましいの話
存ふる母の気丈夫小豆粥 落合水尾
寒晴の丈夫な家を解くかな 正木ゆう子 悠
村の子は丈夫で裸赤のまま 上村占魚 球磨
気丈夫に三国の女も水仙も 高澤良一 随笑
沈丁花ヂヂババ無事に孫丈夫 瀧井孝作
産れ次ぐ仔豚丈夫に南瓜蒔く 今本南雀
美丈夫の梧桐の幹打ち捩ゑぬ 高澤良一 さざなみやつこ
背泳ぎで遠のきにつつ陸は丈夫 池田澄子
良弁忌像は偉丈夫にて在す 吉村宵雨
蔦枯れて茎の丈夫を日光裡 池田澄子 たましいの話
虫のねにしばしほそかれ丈夫(じょうぶ)心 立花北枝
蛙鳴くや黒くて丈夫なフライパン 中村明子
蝸牛の丈夫な殻や妊婦坐す 中山純子 沙羅
酢海鼠や昔日の丈夫いまの惰夫 花岡昭
鏡絵の女美丈夫太刀かざし 高澤良一 寒暑
●紳士
つひに碑となる田舎紳士と野菊佇ち 中村苑子
のつぺらぼうなるも案山子の紳士めく 江渡文子
七月や漁村をありく貴女紳士 七月 正岡子規
上座にゆかぬ紳士一人や婦人の日 長谷川かな女 花寂び
案内者も紳士も濡れて花の雨 花の雨 正岡子規
犬の紳士に猫の貴婦人秋扇 嶋田麻紀
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉 二重回し 正岡子規
英国紳士ににしんぐもりを教へけり 櫂未知子 貴族
髭の紳士わめく馬券をしかと手に 三谷昭 獣身
黒い紳士の密集春の霊柩車 徳岡蓼花
●壮士
麦秋や壮士村に入る仕込杖 麦秋 正岡子規
●壮者
まつくらにこほろぎを聴く壮者かな 齋藤玄 『玄』
花蜜柑壮者の蜂を征かしむよ 角川源義 『神々の宴』
胸像の壮者をしのぐ枯木して 古舘曹人 能登の蛙
麦踏の壮者彼や野路の景 石塚友二 方寸虚実
墓地薄暑壮者しんそこ煙草吸ふ 平井さち子 完流
●壮丁
壮丁の眉濃し夏日燦として 椎橋清翠
検査済みし壮丁と会ふ畦広し 久米正雄 返り花
●大人
あひどしに野風呂大人ホ句の春 河野静雲 閻魔
うぐひすは大人の貌をしてゐたり 川崎展宏
かげろふの甲斐はなつかし発句の大人 『定本石橋秀野句文集』
すこし大人になつて香水はミツコ 藤本喜代子
すすり泣く大人見つめし終戦日 斉藤圭子
ちゑの輪は大人の遊び置炬燵 一丸成美
みそっかす大人に伍して炭坑節 高澤良一 素抱
ゆらぐ鈴大人ばかりの椿山 永末恵子 発色
われら大人葉をつみ葉をつみえいえい思い 阿部完市 にもつは絵馬
セルを著て父なき故に大人びし 関口真沙
バッハ聴く大人に目白の飛びこみし 宇佐美魚目 天地存問
七五三妻も大人となりにけり 景山筍吉
入学の子の顔頓に大人びし 高浜虚子
公孫樹黄に石に踞したる大人なりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
初夢にさつぱりわやと青畝大人 後藤綾子(1913-94)
双六や大人ばかりが残りたる 内田美紗 魚眼石
口癖は「大人になれば」冬の草 高野万里
吾が子はや大人びて来し夜学かな 高橋淡路女 梶の葉
塞翁が馬とや大人の日向ぼこ 藤村瑞子
夏垣に昔大人の少年寄る 攝津幸彦 未刊句集
夏来ると少年の髭大人めく 宮坂静生 青胡桃
外套の大人と歩む子供かな 千葉皓史(1947-)
大人(うし)逝きて桜吹雪の白々し 小出秋光
大人から坐り始める桜かな 柿本多映
大人だって大きくなりたい春大地 星野早苗
大人とうすうす気つく秋の暮 加藤郁乎(1929-)
大人になつて平目の目方はかります 阿部完市 軽のやまめ
大人の仕種で歩む枯蟷螂 安藤道子
大人の墓葛刈られある踏みて訪ふ 皆吉爽雨 泉声
大人びし声をかけゆく地蔵盆 脇坂啓子
大人びし面輪に夜のひひなかな 福神規子
大人びて昨日の園児の入学す 石塚友二 光塵
大人びて昨日の園児入学す 石塚友二
大人も子もキャンデーは尊敬せずに滴り食ぶ 橋本夢道 無禮なる妻抄
大人より子供の淋し竹の秋 田中裕明 先生から手紙
子の神輿大人が揉んで天高し 細川加賀 『玉虫』以後
子等の卓大人の卓や大西瓜 秋月すが子
寒晒少し大人の気分かな 三富みきえ
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
悲しさやをがらの箸も大人なみ 惟然
捩花や少女の会釈大人びて 関口 湖舟
春愁大人も抱きて縫ひぐるみ 毛塚静枝
春暁や子の大人びのうしろゆく 佐野良太 樫
朧月大人となりて久しかり 池田澄子 たましいの話
架橋総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬桜桃子 風色
梨の木に用あり飛弾の大人 森田緑郎
水着きる吾子の背中の大人びし 田島富子
水鳥やけふは大人を休みたし 辻 紀子
浴衣の娘造語明るく大人びて 近藤喜久美
満月や大人になってもついてくる 辻征夫(1939-2000)
瓜番の少し大人になりにけり 星野高士「谷戸」
町内の踊自慢の大人の部 高澤良一 寒暑
畑打や真淵の大人が出て行きやる 四明句集 中川四明
白靴や少女大人びやすきこと 藤松遊子
県居の大人も知らじな金槐忌 菅 裸馬
秋雨や大人子供の話し聲 秋雨 正岡子規
空瓶透き大人ばかりの家の冬 桂信子 黄 瀬
筏鳴を聞くに大人の真似をせり 猪俣千代子 秘 色
篠懸の大人(たいじん)然として晩夏 高澤良一 素抱
紙芝居片蔭の大人のはうが笑ふ 原田種茅 径
綿菓子を大人も持つて花の山 石井とし夫
考えると女で大人去年今年 池田澄子
育たなくなれば大人ぞ春のくれ 池田澄子(1936-)
船に海月 大人になりたくない少年 伊丹公子 山珊瑚
色づきし柿や大人の手をのべて 百合山羽公 故園
草の花大人も小さくなればいい 小西昭夫
華僑総商会長陳大人のパナマ帽 成瀬桜桃子
華僑総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬櫻桃子 風色
落第子きつと大人の貌となる 新井三七二
蕗味噌を食べし時より大人なり 籏本春美
蜜柑むき大人の話聞いてゐる 西村和子 夏帽子
親のない子は大人しき火鉢哉 寺田寅彦
豆ごはん大人の人は大盛に 如月真菜
遠花火童顔大人(うし)はもう寝たか 山口草堂
陶の大人は足早すみれ咲き群れて 及川貞 夕焼
電車待つ大人にまじる入学子 金子佳子
霜除す芭蕉大人童子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
頬を並べて鮎を並べて飛騨大人 阿部完市 軽のやまめ
風光る大人のための九十九里 櫂未知子 貴族
髪上げし子の大人びる浴衣かな 松原みさゑ
麦笛の鳴りたる日より大人びて 高橋たか子
黄昏や外の面の羽子の大人がち 富田木歩
黄昏や戸の外の羽子の大人がち 木歩句集 富田木歩
●男性
月光の燦男性は不要の刻 楠節子
「古語(ふるごと)Uisge.Beatha(ウスケベサ)もし性別(めを)あらば」「男性(を)ぞ」「女性(め)ぞ」「中性(をめ)ぞ」冬の夜語り 高橋睦郎 飲食
●殿方
殿方にまぬがれがたき痔瘻の疾 筑紫磐井 花鳥諷詠
殿方に手をひかれたる花見哉 花見 正岡子規
●殿御
おそろしき殿御めでたし花の春 初春 正岡子規
名月や白馬の殿御野から來る 名月 正岡子規
傾城の夢に殿御の照射哉 照射 正岡子規
●二枚目
白上布似合ふ二枚目盆狂言 渋沢渋亭
●美丈夫
鏡絵の女美丈夫太刀かざし 高澤良一 寒暑
美丈夫の梧桐の幹打ち捩ゑぬ 高澤良一 さざなみやつこ
●美男子
汗ばんで立つ美男子のぼんのくぼ 中田 美子
●美男
うららかに美男大仏どじようひげ 橋本夢道 無類の妻
どくだみのどこから見ても美男仏 神尾久美子 桐の木
わが魔羅も美男葛も黒ずみし 矢島渚男 延年
万緑に美男の僧を点じたる 川崎展宏「観音」
下心ありやに美男葛の実 阿部寿雄
九年母や美男におはす布袋尊 澤石たま子
二十あまり美男となりぬ卒業子 高橋淡路女 梶の葉
人の恋見てゐる美男葛かな 赤尾恵以
人恋し美男葛に風吹けば 大野温子
代々の住職美男親鸞忌 藤田静水
会ひにけり美男葛を見るために 高橋悦男
伝大士は美男でおはす小春かな 野村喜舟 小石川
僧兵の裔は美男よ竹伐会 浜明史「水平線」
入り婿となる美男僧杜若 小野富美子
土用干し紺糸威は美男の具 伊藤敬子
土筆あへ美男の甥がもたらしぬ 宮武寒々 朱卓
垢じみしスキージャケット着て美男 行方克己 無言劇
大和なる美男葛も闌けにけり 柿本多映
峯入の老いてものこる美男眉 及川貞
峰入の老いてものこる美男眉 及川貞
師も僧も美男におはし愛子の忌 小林年子
庭下駄がひんやり美男葛の実 川崎展宏
悔い多し美男葛の実を数え 小堤香珠
戒刀を手振り強飯僧美男 西本一都 景色
手ばなすには惜しき美男葛かな 光成えみ
春駒や江を渡り来て美男村 広江八重桜
木洩日や美男葛の葉がくれに 山下 渓水
死に神は美男なるべし荻の声 池田澄子 たましいの話
死神は美男なるべし荻の声 池田澄子
水かげは美男葛の葉にも照る 上村占魚
水の秋美男の僧を遠くより 関戸靖子
熱燗や美男の抜けしちくわの輪 木戸渥子
竹伐のいみじき美男法師かな 水茎春雨
總領の美男甚六花楓 塚本邦雄 甘露
美女美男灯籠にてらす迷ひかな 其角
美男かつら誰がつけし名ぞ真くれなゐ 山崎豊女
美男なる夜の鮃を殺めけり 小田嶋野笛
美男見る簾の奥は鱗貌 筑紫磐井 婆伽梵
羽子板市美男美女みな似た顔で 藤岡筑邨
老鴬や鉈彫なれど美男仏 岡田貞峰
船長の土産の美男葛かな 山口剛
荒行の美男葛の種が取れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
菊人形にて美男なる芭蕉立つ 右城暮石
行きすぎて戻りて美男葛の実 川崎展宏
跪く菊人形の美男かな 行方克己 無言劇
遠き日の草城美男春浅き 太田鬼堂
随身の美男に見(まみ)ゆ初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
青すすき僧を美男と覚えけり 山口都茂女
香湯もつ侍僧は美男お身拭 岡部六弥太
魚板なる美男かつらに夕陽ため 北浦幸子
鵯の目を逃れて美男葛の実 品川滸堂
●火男
もし泣くとすれば火男頬かむり 佐藤鬼房
火男(ひょっとこ)の踊れるごとくとんどの火 高澤良一 随笑
火男の顔して新酒ふくみ見る 広川鴻
火男は寝たかよろよろ青葉木兎 宇多喜代子
ひよつとこのふとよろけたり散る桜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ひよつとこの反らす太指初燕 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ひよつとこの面のつぎはぎ伊勢神楽 梅田 葵
ひよつとこの面の真下に蕎麦すする 吉田紫乃
シャボン玉をひよつとこ顔して売つては生きる 細谷源二
初神楽誘ひ音に出づひよつとこ面 栗岡こと
可盃のおかめひよつとこ秋のこゑ 田口風子
夏祭ひよつとこ面の手の荒ぶ 諏訪てつを
振りむけばみんなひよつとこ十三夜 山口澄子
木の瘤のおかめひよつとこ冬日ざし 田中英子
焼芋食ぶひよつとこ顔を撮られけり 渥美ふき子
祭鉦誘ふひよつとこのしやくり舞 平井さち子 鷹日和
●醜男
しんじつは醜男にありて九月来る 三橋鷹女
冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて 金子兜太
空国を醜男あくがれ喪屋ごもり 高柳重信
蟇鳴いて醜男恋を詩にて告ぐ 加藤知世子 黄 炎
貧乏桜よ年ごとに醜男となるは憤怒の為 橋本夢道 無禮なる妻抄
醜男ども手鉤な打ちそ桜鯛 日野草城
醜男のぶの面持ちの春不鯛 高澤良一 ぱらりとせ
醜男の蜂子皇子の山涼し(羽黒山) 細川加賀 『生身魂』
●ベルボーイ
大聖樹より現れしベルボーイ 岩垣子鹿
●ますらを
●優男
銃斜に負うて猟夫の優男 日野草城
なまはげの面の中より優男 鍋谷福枝
青柿や塗師と呼ばれて優男 清水緑子
銃斜に負うて猟夫の優男 日野草城
うぐひすのやうな優男(やさを)が流行とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
●鰥夫 寡夫 やもめ
かへるそらなくてや夜半の孀鳫(やもめ雁) 内藤丈草
やもめ一人月に裾田の早苗とる 田植 正岡子規
やもめ暮しの厨は洪水後のごとし 土居漠秋
六日はも鰥夫六輔六丁目 黒田杏子 花下草上
寡夫めける歳月の中椿実に 大内英衛
瓜の花日雇やもめ数知れず 岩田昌寿 地の塩
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也 芙蓉 正岡子規
藍植うや孀(やもめ)ながらも一長者 吉岡禅寺洞
鰥夫の字小暑なにやらなまぐさし 能村登四郎「寒九」
●野郎
へたり込む糸瓜野郎の跳人かな 高澤良一 寒暑
枯るゝ夜を飛行機野郎の本を読む 高澤良一 宿好
河豚中夜伽の野郎みなしらふ 河野静雲 閻魔
百物語はまはしで野郎頭になべかま乗せて 加藤郁乎
立葵トラック野郎海を見る 岸田房子
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 高澤良一 ねずみのこまくら
野郎ばかりでふくれる快感冬の海 磯貝碧蹄館 握手
食わぬ野郎にもまばゆいばかりに熟れた麦畑 橋本夢道 無礼なる妻
鴨引くや昔瓦の野郎葺 八木林之介 青霞集
●男ぶり
きさらぎの菠薐草の男ぶり 宮坂静生 春の鹿
初冬や髭剃りたての男ぶり 尾崎紅葉
山々の男振り見よ甲斐の秋 高浜虚子
御柱男振り見せ父を継ぐ 森田公司
応とでし厚着の僧の男ぶり 新庄シゲ子
惜しみなく散らす銀杏の男振り 山本松枝
懸想文ひさぐ烏帽子の男ぶり 荒井書子
春の夜や脱ぎし頭巾に男ぶり 龍胆 長谷川かな女
木々の芽や男振りなる那覇の波(沖縄二十句) 橋本榮治 麦生
梅雨に入る杉直幹の男振り 増子京子
汗見せぬ横顔にくき男ぶり 稲垣きくの 黄 瀬
男ぶり将門公の更衣 川崎展宏
男ぶり若樫雪を戴きて 齋藤玄 飛雪
石楠花や主峰の薙の男ぶり 水沼三郎「鰤起し」
紅葉せるこの大木の男振り 高浜虚子
草木瓜や男ぶり女ぶりの嶺の晴 鷲谷七菜子
菊の香や奈良は幾世の男ぶり 松尾芭蕉
裘浪人者の男ぶり 阿波野青畝
鍬形といふ男振り兜虫 長谷川かな女「川の灯」
髪切虫の黒紋付の男ぶり 富安風生
黒々と寒の鰍の男ぶり 矢島渚男 延年
●男前
市松の障子が入れし男前 加藤郁乎 江戸桜