●悪女●姐御●雨女●色女●淫婦●釆女●姥桜●石女●大年増●おなご衆●叔母●伯母●小母さん●オフィスガール●おぼこ●女盛り●女どき●佳人●巫女●看板娘●貴婦人●グラマー●閨秀●紅一点●小女●小娘●早乙女●淑女●女子●処女●女丈夫●女性●女流●手弱女●中年増●童女●刀自●年増●尼僧●女身●女体●女人●妊産婦●妊婦●姐さん●美女●美人●醜女●婦女子●婦人●別嬪●妙齢●村娘●優女●大和撫子●雪女郎●妖女●妖婦●裸婦●令嬢●麗人●レディー●をんな●女
●悪女
たまさかは悪女もよけれ亀鳴ける 福田安子
一面を悪女と見られ華鬘草 小島千架子
何を以つて悪女と言ふや火取虫 鈴木真砂女 夕螢
寒灸や悪女の頸のにほはしき 飯田蛇笏 霊芝
寝転んで読む悪女伝さくらんぼ 野村尚子
悪女かもしれず綿虫のつかみやう 松村富雄
悪女かも畳ふくるる秋黴雨 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
悪女かも知れず苺の紅つぶす 三好潤子
悪女たらむ氷ことごとく割り歩む 山田みづえ(1926-)
悪女でもなし椿病む色急ぎをり 河野多希女 彫刻の森
悪女にはなれずじまひの落葉掻き 松村多美
悪女伝悪女が読める無月かな 鈴木節子
悪女願望ふくらむほたるぶくろかな 岡田久慧
昂ぶれば悪女にならん虫時雨 真嶋つぎえ
春風やモナ・リザの笑み持す悪女 岩上千枝子
月朧悪女といえばそのやうな 畑 毅
母よりもはるかに悪女白椿 赤松[けい]子 白毫
毛衣の悪女俳句を得手とせり 小松道子
河豚鍋や悪女ほど夜は美しき 生島五郎
紫荊悪女やさしく手を握る 近藤静輔
胸中の悪女鎮もる栗踏めば 細原順子
萩の門くぐりて悪女捨てにけり 竹内光江
貞女石に化す悪女海鼠に化すやらん 正岡子規
顎細き女雛の悪女かもしれず 柴田奈美
風除の木の厚さから悪女伝 杉野一博
●姐御
花散らす夜叉を彫られし姐御かな 筑紫磐井 婆伽梵
●雨女
ざらにいるマリアはあんがい雨女 横須賀洋子
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
花換ふる雨女雨男かな 中者正機
雨女ゐて草の芽のよく伸びる 秋山百合子
雨女来れば雨降り油点草 塚原岬
がまずみの実や蹤いてくる雨をんな 鈴木しげを
あぢさゐや日帰り旅の雨をんな 鈴木真砂女 夕螢
雨をんな率れて越後の大花火 石寒太 翔
●色女
●淫婦
●釆女
煎蠣に土器(かはらけ)とりし釆女かな 黒柳召波 春泥句集
釆女祭糸で占ふ縁むすび 河合佳代子
●姥桜
うしろから支へ柱や姥桜 姥桜 正岡子規
このわたや遠方に散る姥桜 増田まさみ
万木皆姥桜なり帰り花 工云 選集「板東太郎」
十三の年より咲て姥桜 姥桜 正岡子規
姥桜さくや老後の思ひ出 松尾芭蕉
我知らじ老いたるをこそ姥桜 姥桜 正岡子規
花守は妻こそなけれ姥桜 姥桜 正岡子規
花散りぬこれを名づけて姥桜 尚白母 俳諧撰集玉藻集
●石女
まつりごとみだれて夏の石女(うまづめ)たち 金子兜太 詩經國風
冷たき石女負はさるひざまづき 羽部洞然
厄落し石女年をあかしけり 黒柳召波 春泥句集
寒紅や石女と言ふ語はかなし 木村梧葉
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
石女(うまずめ)や人形作る千団子 キち 俳諧撰集玉藻集
石女となりしかゆふべ菫冷ゆ 館岡沙緻
石女と暮れゆく秋を惜しみけり 召波
石女の妻が夜々編む古毛糸 森川暁水 黴
石女の妻悴みて役立たず 森川暁水 黴
石女の庭姫生まぬ月の竹 後藤綾子
石女の福引上手憎げなる 午心
石女の蛸追ひうつや芋ばたけ 蕪村
石女や湖から湖へ暴れ雲 金子兜太
●大年増
黄色いでこぼこ柚が大年増 加藤能久
ふり向けば大年増なり雪礫 一茶
●おなご衆
●叔母
しんがりに美しき叔母ゐる盆の道 橋本榮治 逆旅
すみれの花咲く頃の叔母杖に凭る 川崎展宏(1927-)
はつ昔残りし叔母も亡きかずに 下田稔
ひねもすと百歳の叔母春炬燵 八木政子
わが庭に叔母も来て摘む薺あり 市村究一郎
サフランを摘みたる母も叔母も亡し 青柳志解樹
一握の叔母の髪結ふ四温かな 都筑智子
七五三叔母の最も化粧ひたり 大橋敦子
半夏生叔母の離れはその奥に 星野椿
叔母さまの肘によりたるざこねかな 松瀬青々
叔母の初七日蜩の谷地に居り 田川飛旅子
叔母の忌の配るうちはに皆随喜 赤松[けい]子 白毫
叔母の白さは桃葉湯のむかしかな 中戸川朝人 尋声
叔母二人待つてくれゐる春炬燵 星野椿
叔母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏
喪服着る叔母と会ひたるソーダ水 皆吉司
大叔母が四人緑蔭の赤ん坊 正木ゆう子 悠
大叔母は崋山の妻や土用灸 辻桃子(童子)
小箪笥に雛ぽちとある叔母訪ヘり 久米正雄 返り花
小走りに消えたる叔母の夜涼かな 八木林之介 青霞集
暖かし若き叔母なる口ひげも 龍男
更待の叔母様の名の菊子かな 如月真菜
朝顔の白や叔母来る咳ばらひ 鈴木鷹夫 大津絵
本くるゝ叔母今日も来ず春の風 雑草 長谷川零餘子
梨花白し叔母は一生三枚目 寺山修司 未刊行初期作品
泣癖のわが幼年を背に揺すり激しく尿る若き叔母上 高柳重信
潮騒を伴ふ隙間風に叔母 大岳水一路
炭燠る不思議をしばし叔母の家 藤田あけ烏 赤松
筍や田舎の叔母の来よといひし 筍 正岡子規
萵苣青し母なきあとは叔母たより 平松竃馬
薄命の叔母似と云はれ洗ひ髪 有馬籌子
蜩や亡母より叔母に親しみて 佐野美智
追伸に漬梅のこと叔母のこと 鈴木鷹夫 大津絵
追伸の叔母の急病蛇苺 塚本邦雄 甘露
除隊せし夜を若き叔母来て泊る 萩原麦草 麦嵐
香水のいまも背高き叔母に会ふ 文挟夫佐恵 遠い橋
麦よりも黄の大叔母ら飯囲む 遠藤煌
黒酢飲めという天敵の叔母が来て 大坪重治
●伯母
かまつかや繭の匂ひの伯母をふと 岩淵喜代子 朝の椅子
ひろしまの伯母さんきれいなバッタかな 鶴巻ちしろ
丹波路へ伯母の戻りやはつ嵐 素丸
伯母と居て精霊ばつたにとり巻かる 柿本多映
伯母の忌の屏風払えば鴨の池 渋谷道
伯母の言ふ白き芒になりたしと 永島靖子
伯母肥えて庭の銀杏に黄の周期 友岡子郷 遠方
伯母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏「山廬集」
凍光のアイロン一基諭す伯母 友岡子郷 遠方
危篤なる伯母に朱欒はあだに大き 森川暁水 淀
夏休み片瀬に伯母の在りしころ 吉田ひろし
大き朱欒危篤の伯母に見するのみ 森川暁水 淀
大伯母のドイツパンのよう雷鳥は 遠山郁好
大伯母の喪にあり氷日々に厚き 森川暁水 淀
大伯母の通草を提げて入り来たる 川崎展宏
帷子や越路の伯母の片便り 蕪村「夜半叟句集」
愚痴言ひに伯母の来る夜や蕎麦湯など 斎藤八郎
日盛や紫蘇の大束さげて伯母 河野静雲 閻魔
春がくる電線屋根裏に伯母と 宮坂静生 樹下
暖冬の伯母の手提の小軽さよ 八木林之介 青霞集
朱欒ただ残り一人の伯母も逝きぬ 森川暁水 淀
此火鉢出しかど伯母に旧姿なし 島村元句集
殉葬の十人の婢と共寝して長寿めでたき伯母を待つ伯父 高柳重信
母とともに伯母も老いまし麦青む 中村汀女
母のもの伯母のもの附け七五三 高木晴子 花 季
母よりも伯母美しき十三夜 塚本邦雄 甘露
水鱧や祇園に生れし伯母を知らず 狩野みほ
洋行せし伯母の形見の古マッフ 戸塚千代乃
瀬田唐橋いじわる伯母にわたられ 阿部完市 にもつは絵馬
父母伯母天人といておかしがる 阿部完市 春日朝歌
生きがたみ伯母にいたゞく夏羽織 嶋川ミサオ
着すぐれぬ伯母の小袖や土用干 高井几董
石榴の実モノク口の伯母に抱かれ 和田幸司
秋風のつかまり立ちの大伯母上 池田澄子
菜の花や在所を出でゝ綱が伯母 四明句集 中川四明
蕗採りや母と伯母との仁義あり 姫野敦子
虹口(ホンキュウ)に果てし大伯母敗荷 塚本邦雄 甘露
追つかけて伯母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
●小母さん
賑やかな小母さんが来て福笑 太田道子
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
俺は小母さんとしてをる曲尺の至福千年 加藤郁乎
●オフィスガール
●おぼこ
おぼこ気を握りつめけり初蕨 蕨 正岡子規
おぼこ氣の肌寒やともいひがてに 肌寒 正岡子規
けふぞ人のおぼこもはねん菊の淵 安昌 選集「板東太郎」
まんさくやおぼここけしの眼の潤み 姉崎 昭
遠野のおぼこ無月だよおりておいで 加藤郁乎
●女盛り
か、仮に 女盛りの昼へ行く 坪内稔典
ほほづきに女盛りのかくれなし 河野多希女 琴 恋
六十も女盛りや初鏡 矢野絢
几帳面に雪踏み女盛りかな 池田三郎
厚司着て叱咤も女盛りかな 斎藤均
女盛りのマチ子と仰ぐ冬銀河 青木重行
娘もすでに女盛りや百日紅 伊東宏晃
歯でむく栗むなしく女盛りすぎ 菖蒲あや 路 地
毛皮被て女盛りを過ぎゐたり 本居三太
沈丁花女盛りにかほりけり 宮本緑山
湖風に女盛りのセル着たり 西本一都 景色
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
蛍火を袂に入れて女盛り 鈴木鷹夫 風の祭
蛍追ふ六十路まだまだ女盛り 西尾幸子
雛段に女盛りの雛ばかり 三好潤子
雪柳さらりと女盛り過ぐ 高橋淡路女
魚河岸の焚火に女盛り過ぐ 友草寒月
うすものに月光を容れ女ざかり 檜紀代
羅(うすもの)や母とて女ざかり経し 上田五千石(1933-97)
芽柳に女ざかりを展げたり 長谷川栄子
黒穂抜き女ざかりを困りたる 後藤綾子
●女どき
●佳人
かがみ見るそれぞれ佳人蓮浮葉 和田暖泡
コスモスの佳人の如きたたずまひ 高澤良一 鳩信
ヒブダイの佳人とりわけ歯が見事 高澤良一 燕音
佳人花の如し我衣破れたり 花 正岡子規
佳人逝き残るエンゼルフィッシュかな 室賀杜桂
吉兆や佳人に足を踏まるるも 大野素郎
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
春筍が二つ佳人は来ぬものか 星野麥丘人
桜々散つて佳人の夢に入る 無腸
梅白し佳人のひと世をろがみぬ 藤田湘子 てんてん
涅槃会に佳人のまじる日の翳り 桂信子 遠い橋
蘭の香や佳人髣髴として來る 蘭 正岡子規
雛の日が忌日となりし佳人かな 稲岡達子
●巫女
*さんざしの花巫女になる髪結うて 今野福子
あらたまの日を受く巫女の奉書髪 中村幸枝子
いとけなき巫女の鈴振る山開き 小林 客水
かの巫女の手焙の手を恋ひわたる 山口誓子 凍港
くれなゐの巫女の歩めり冬の草 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さつき闇巫女あらわれる昇降機 市原正直
すもも祭十七八の巫女なりし 細見綾子 黄 瀬
ひたすらに桃たべてゐる巫女と稚児 飯田龍太
ほのと白し破魔矢作りの巫女の手は 石田波郷
ほのぼのと桟敷の巫女や万燈籠 橋本鶏二 年輪
まん中に巫女ゐて薺囃かな 生田嘉子
みすゞかる戸隠の巫女や水仙花 滝井孝作 浮寝鳥
ゆふ月やもらひ湯にくる春日巫女 中勘助
三方を棒げ巫女舞ふ霧の中 岡田日郎
三輪山の巫女の昼餉や枇杷の花 高木弘子
三輪山の笹百合かざし巫女舞へり 志賀松声
三間に及ぶ煤竹巫女かざす 久米幸叢
二の腕をあらはに巫女の実梅*もぐ 森脇富美江「かつらぎ選集」
二ン月の巫女のおでこを神愛づる 高田好子
人絶えし茅の輪くゞりて巫女下向 高須孝子
今朝秋の社務所の巫女の御下げ髪 高橋うめ子
僧に蹤き巫女に蹤き鹿の子かな 後藤夜半 翠黛
八朔や太鼓うながす巫女の鈴 小川軽舟
八重桜大社の巫女の往き交へる 高澤良一 随笑
冬麗やバイトの巫女の赤と白 川崎展宏 冬
凌霄の花を見上げて巫女通る 遠藤梧逸
出でしより一歩一鈴巫女神楽 田村了咲
初ざくら髪にかざせり弥彦巫女 石鍋みさ代
初神楽の巫女に明日を見てゐたり 市野沢弘子
初花や素顔をさなき宇佐の巫女 宮下翠舟
初詣パートの巫女の幼顔 浦野芙美
初詣携帯電話の巫女はしる 市川恭子
刻を待つ初金毘羅の出仕巫女 麻野太十
加湿器の湯気立て四人巫女の舞ふ 尾形青慶
四月馬鹿巫女身籠りし話など 丸山嵐人
回廊に巫女の風立つ淑気かな 池元 道雄
土間ありて巫女の雪沓そろへあり 新井 英子
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
夕べには巫女もゐずなり納め札 江場春子
大太鼓巫女持てあます煤払 栗田やすし
大滝や斎きかしづく巫女ひとり 高橋淡路女 梶の葉
大霜の神の庭掃く巫女ふたり 水原 春郎
太き鯉放ちし巫女や放魚祭 中島通子
太宰府や梅干す巫女の緋の袴 森永英子
奉仕すんで足袋はきかゆる巫女幼な 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
奉納の巫女の舞ひゐる夏衣 上原信子
姥巫女が梟抱いて通りけり 泉鏡花
季羊忌や巫女の掃きゐる夏落葉 近藤峡子
孫のやうな巫女に礼して破魔矢受く 和田春雷
実南天阿国のくにの巫女美しき 平井あい子
寒椿咲きそめ若き多田の巫女 山内山彦
屠蘇を注ぐ巫女のかすかな片ゑくぼ 関口祥子
山の巫女高く筒鳥渡しけり 萩原麦草 麦嵐
山桜遠にふはりと巫女溜り 伊丹さち子
巫女(かんなぎ)に狐恋する夜寒かな 與謝蕪村
巫女が行き花嫁が行く夏木立 小堀紀子
巫女だまりより蒲公英の絮飛べり 飯森茂之
巫女だまり火の熾りゐる淑気かな 中野彰一
巫女となる一と間とざせり寒紅梅 中戸川朝人
巫女に吹く住吉の風の寒の風 米沢吾亦紅 童顔
巫女に恋したりままこのしりぬぐひ 加藤三七子
巫女に狐戀する夜寒かな 蕪村遺稿 秋
巫女に見ゆ乙女のうれひ花うつぎ 亀井糸游
巫女のみごとりてより春の闇 飯田蛇笏 霊芝
巫女の初髪吉備津結びなる 細川子生
巫女の剣佩きたる雪月夜 飯田蛇笏 霊芝
巫女の手は衣にかくす里神楽 斉藤夏風
巫女の指細し病葉拾ふとき 原川雀
巫女の振る鈴に白露の闇動く 江田居半
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
巫女の秘む幼き恋や龍の玉 中山輝鈴
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
巫女の舞ふ鈴の音とほる青茅の輪 池田博子
巫女の舞ふ鈴より春の寒さかな 石山民谷
巫女の袖触れし天神花を享く 後藤比奈夫
巫女の鈴こだまとなりて杜小春 石川規矩子
巫女の鈴りりちりち砂灼けにける 伊藤敬子
巫女の髪水引を懸け神迎 安西閑山寺
巫女の髪解かずに下向革コート 河野頼人
巫女の髪髪切虫が切りに来し 村上冬燕
巫女の髪麻で束ねて更衣 永岡好友
巫女ひとりゐる大宮の芦の絮 北山春子
巫女ふたり打つ七草のせりなづな 蒲幾美
巫女も出て陽明門の煤払ふ 鈴木朗月
巫女も持つ時代祭の長刀を 岸風三楼 往来
巫女ゆききして玉虫の育つ森 神尾久美子
巫女より郭公やさし六地蔵 文挟夫佐恵 雨 月
巫女をおろしてしのぶ文字ずり良夜かな 加藤郁乎
巫女一つづつ雲丹海に雲丹供養 上甲明石
巫女囃子遠くにリラの花匂ふ 西村公鳳
巫女市の霧大粒に湖わたる 角川源義 『秋燕』
巫女市霊界に柵めぐらして 三好潤子
巫女溜りはなやいでゐる雛納め 鈴木智子
巫女町によききぬすます卯月かな 蕪村「新花摘」
巫女町のあかつき起や萩が花 妻木 松瀬青々
巫女白し炭をつかみし手をそゝぐ 前田普羅 飛騨紬
巫女舞の扇の先の青嶺かな 佐野典子
巫女舞の稽古の日々や神無月 岩城鹿水
巫女舞の稽古はじめや楠若葉 堀井より子
巫女舞の花をうながす足拍子 伊藤京子
巫女舞は注連の几帳にかくれつゝ 高浜虚子
巫女舞を見せられ屠蘇に酔ひにけり 小路紫峡
年の豆春日の巫女にいたゞきぬ 五十嵐播水 播水句集
幼巫女紅して月を待てるかも 下村槐太 天涯
徂く春の谷の奥処に棲める巫女 福田蓼汀 山火
御座舟の巫女が告げゆく花田植 町田しげき
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉 落葉 正岡子規
急磴を巫女の降り来る花の雨 館岡沙緻
戸隠へ子を巫女にあげ芋茎干す 宮下翠舟
拝殿にぬかづく巫女や花吹雪 小酒井不木 不木句集
捧げ持つ百合一文字三輪の巫女 岩崎照子
教へ子の巫女より享くる破魔矢かな 松本三千夫
教へ子の巫女より破魔矢受けにけり 甲斐遊糸
料峭の風をあつめて巫女の舞 雨宮抱星
新宮の巫女の売りゐる梛の苗 亀田ヤス子
新殻を供へ豊栄巫女の舞 香下純公
春場所の放映を見る巫女溜り 西浦一滴
春昼をひらりと巫女の曲りけり 柿本多映
時雨るるや和紙で束ねし巫女の髪 戸恒東人
月代や巫女のこぼせる鈴の音 小島健 木の実
木犀や社家の子ゆゑの巫女づとめ 西村数
松手入れ了へしばかりを巫女通る 和田順子
桐の実の空へ鳴らすや巫女の鈴 工藤眞智子
桐は実に巫女の舞ひ振る鈴のごと 河野頼人
桜散る巫女の袴に丈長に 朝妻 力
椿照りおしろいが描く巫女の顔 後藤夜半
正月の油を惜しむ宮の巫女 飯田蛇笏 椿花集
気まぐれな雷神巫女を走らする 平井さち子 鷹日和
水無月のひと日を終へし巫女の礼 橋本みず枝
河内路や東風吹送る巫女の袖 与謝蕪村
波のごとく畝うねりいる月の村人ならぬものを巫女は待ちけり 斎藤愼爾
浦安を舞ふ巫女稚し海開き 正木千冬
淡島の巫女が出て摘む磯菜かな 野村泊月
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
滝茶屋や那智の巫女時計見に 高橋淡路女 梶の葉
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
火焚巫女ほほづき鳴らしあどけなき 井上たか女
炉辺に把る巫女の鈴鳴りにけり 飯田蛇笏 霊芝
無造作に束の破魔矢や巫女溜 立花杢公
焼芋や祭づかれの巫女つどひ 大島民郎
煤払ふ巫女に重たき竹の竿 森田君子
熊笹の雪に巫女(いたこ)の通ひ路 木村里風子
熊野古道巫女と出会ひし霧の中 伊藤律子
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
爽やかな浴び日の巫女や鈴の舞 梁瀬英子
牡丹吹き通りすがりの巫女を吹き 高澤良一 随笑
生姜売る巫女の袴も生姜いろ 高澤良一 燕音
目礼の巫女に掃かれて夏落葉 雨宮抱星
石楠花や屏風にかこむ巫女だまり 古館曹人
砂丘灼け巫女出さうな濤の牙 河野南畦 湖の森
破魔矢の巫女なかに一人の眸の大き 和久田隆子
破魔矢享く巫女の全身無表情 河野 薫
破魔矢受く手に手が触るる臨時巫女 竹中碧水史
磐石にひれ伏す巫女や滝の前 橋本鶏二 年輪
社務所出る素顔の巫女の皮ジヤンパー 細谷徐水
神ならずとも欲し巫女のかざす百合 品川鈴子
神の留守巫女もなすなる里帰り 赤星水竹居
神主のまはりの落葉巫女も掃く 中里北水
神在の膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
神在りの膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
神招ぶ所作のちよぼ口涼しうなゐ巫女 平井さち子 完流
神楽奏す湖畔の巫女にささめ雪 杉本寛
神楽巫女うす雪踏みて出仕しぬ 西島麦南 人音
神楽巫女暁近く詠ひけり 斉藤夏風
神苑を掃く気比の巫女萩日和 加藤水万
神迎へ巫女車座に汁粉食ふ 豊田豊
祭舟待つ間の巫女のかたまれる 小松虹路
禰宜吶々巫女蝶々畳替 神尾季羊
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
稲妻や巫女のお告げ聞きし夜に 寺島初巳
立春の光をこぼす巫女の剣 加藤耕子
竹帚あり新涼の巫女だまり 内山泉子
節分の巫女の緋ばかま雪を刷き 斎藤一菜
節分の春日の巫女の花かざし 播水
節分の燭をくばるよ春日巫女 角川春樹 夢殿
節分やよい巫女誉むる神楽堂 召波
節分やよい巫女誉る神楽堂 黒柳召波 春泥句集
紅梅やひつそりとある巫女溜 村井美意子
紅葉晴巫女の乗りたる舟の水脈 岩波文子
綿菓子を買ふ巫女ふたり里祭 山田弘子 初期作品
繭玉に黒髪ふれて巫女出づる 林 晴美
羽子ついて巫女がをさなき声を出す 斉藤史子
羽子をつく春日の巫女と茶屋女 平井一途
羽黒巫女露の七草摘み足らふ 森澄雄
舞ひ立ちて巫女爽涼の鈴を振る 大木格次郎
舞ふ巫女の蝶となりぬる梅雨の晴 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
舞ふ雪や巫女の挿頭(かざし)の松を恋ひ 後藤夜半
舟で来る菖蒲祭の禰宜と巫女 井原久子(諷詠)
花しづめ祭の巫女の花簪 下村梅子
花冷えや赤きはなをの巫女の下駄 時田稚枝子
花種を播きたるむこう巫女のこと 久保純夫 水渉記
花蘇枋乙女盛りを巫女溜り 堀古蝶
花馬酔木春日の巫女の袖ふれぬ 高浜虚子
草笛や巫女を姉とし吹き習ふ 阿波野青畝
草虱袖にまでつけ巫女二人 福田甲子雄
葉月潮ふなべりに巫女腰かけて 神尾季羊
葛の花渓へ傾く巫女部落 福田蓼汀 秋風挽歌
藤の実の下を春日の巫女出仕 石垣青☆子
藤波の巫女に明るく吾に暗く 後藤夜半
藤活けて先帝祭の巫女溜 山田緑子
蛍降る巫女舞の鈴振るたびに 江川邑節「鴎座合同句集翔」
蟇なくや雨あらあらと巫女の石 角川源義
衛士と巫女こもごも箒初めかな 向野楠葉
貝寄風や巫女の手籠に若布垂れ 福本鯨洋
蹤いてくる鹿に一瞥春日巫女 大石悦子 百花
連れだちて巫女買物に守武忌 森 靖子
那智の瀧見し眸に巫女の燃えにけり 野見山朱鳥
野辺をゆくごとくに舞うて神楽巫女 斉藤夏風
金色の巫女の元結若井汲む 立花波絵
金魚玉太つた巫女のそらねむり 二村典子
銀杏散る巫女の箒に塵取に 郡良子
鎌とりて神農祭の巫女の舞 廣瀬ひろし
鎌倉に巫女を見し日の初扇 鈴木鷹夫 春の門
鎮花祭巫女の挿頭のさくら散る 原田しずえ
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
隠沼に秋の虹立ち巫女帰る 仁村美津夫
雨風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二
雪掻の巫女の緋袴舞ふに似て 田塚 公晴
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
風を行く巫女のひとりは水澄 新間絢子
餉にもどる巫女に卯浪のはるかかな 飯田龍太
黒髪に雪とめて巫女初帚 大橋敦子 勾 玉以後
●看板娘
おでん屋の看板娘如何にせし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●貴婦人
ルーレット夜長を装ふ貴婦人も 大津希水
囚人ダム工を瞰る紅葉嶺の山羊貴婦人 加藤知世子 花寂び
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
犬の紳士に猫の貴婦人秋扇 嶋田麻紀
貴婦人といふ白樺の芽立かな 青木重行
貴婦人の歩み春風裡のきりん 後藤比奈夫 めんない千鳥
貴婦人の絵のワインあり春灯 岩崎照子
貴婦人の麒麟の闊歩春の風 小路紫峡
雲は貴婦人山湖の冬は終りけり 有働亨 汐路
首のない貴婦人ふたり夕涼み 藤岡筑邨
●グラマー
●閨秀
居流れて閨秀多し傘雨の忌 久永雁水荘
松虫や閨秀行方知れぬまま 粟津松彩子
閨秀のあくび隠せる扇子かな 山本歩禅
閨秀のほまれありける木犀花 数藤五城
●紅一点
あめつちのをはりのときぞ紅一点 関口比良男
冬の芽の意志すこやかに紅一点 柴田白葉女 『冬泉』
切手売る初髪の紅一点嬢 秋元不死男
姫なでしこの紅一点の露まみれ 柴田白葉女
紅一点仕切る朝市寒の鰤 堀江万代子
翡翆の紅一点につゞまりぬ 高浜虚子
●小女
ときとして小女は脱兎花石榴 小原福雄
ヨットの帆小女は髪をあみはじむ 三枝成子
小女が蚊帳から星はみせといてくれる シヤツと雑草 栗林一石路
小女の首透明にする花氷 後藤和郎
小女居て三輪の里輪の野火放つ 赤松[ケイ]子
山女逃げ小女らに水生き生きす 川名大
足浸せば小女にもどる青葉潮 向山怜子
鬼百合や妻が小女となりし家 香西照雄
●小娘
お年玉使走りの小娘に 池内たけし
のどかさや小娘一人一軒家 長閑 正岡子規
刈麻やどの小娘の恋衣 麻 正岡子規
小娘が足の血に泣く菫かな 菫 正岡子規
小娘にさしかけやらん雪の傘 雪 正岡子規
小娘のからかささすやちる桜 散桜 正岡子規
小娘ののぞきこんだる牡丹哉 牡丹 正岡子規
小娘のまろ寝うつくし春の雨 尾崎紅葉
小娘の上総覚えし汐干哉 汐干狩 正岡子規
小娘の団扇つかふや青すだれ 青簾 正岡子規
小娘の生先しるしかけ踊 榎本其角
小娘の畑打つ頃や桃の花 桃の花 正岡子規
小娘の花の使の文箱かな 花 正岡子規
小娘の萩に隱れて三日の月 三日月 正岡子規
小娘の遊女見たがるすずみかな 几董「晋明集二稿」
小娘は花の使の文箱かな 花 正岡子規
小娘も畑うつ頃や桃の花 桃の花 正岡子規
森淋し小娘一人落葉掻く 落葉 正岡子規
菜の花や小娘ひとり此大家 菜の花 正岡子規
葉桜や関屋の小娘機につく 井上井月
●早乙女
お田植のをのこ早乙女二手より 久保一亭
かつしかや早乙女がちの渉し舟 一茶「題葉集」
さをとめのあやめを抜て戻りけり 早乙女 正岡子規
さをとめの一むれ帰る小道哉 早乙女 正岡子規
さをとめの泥をおとせば足軽し 早乙女 正岡子規
さをとめや泥から生えし足の色 早乙女 正岡子規
さをとめや牛は固より黒きもの 早乙女 正岡子規
すれ違ふ舟に早乙女十二橋 野田孝
つれだちて早乙女とほき家に入る 田中裕明 花間一壺
どこも濡れて夕ぐれ寒し早乙女は 猿橋統流子
ジーンズで来て早乙女となりしかな 能村研三 鷹の木
一枚の田に早乙女の集り来 佐藤光風
五人ほど大斎原の早乙女ぞ 辻桃子 ねむ 以後
六十のそれも早少女とこそ申せ 早乙女 正岡子規
土手越えて早乙女足を洗ひけり 川端茅舎(1897-1941)
夕月や早乙女うたひつゝかへる 早乙女 正岡子規
夕月夜早少女うたひつゝ帰る 早乙女 正岡子規
大原女のけふ早乙女として濡れき 猿橋統流子
天つ日の早乙女の腰めぐり落つ 徳弘純 麦のほとり
悪しく老いたり早乙女の線偸む 田川飛旅子
或る雨の猿の腰掛早乙女に 攝津幸彦
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢節子
早をと女に夏痩のなきたうとさよ 早乙女 正岡子規
早乙女が狩野川渉るやゝさむし 萩原麦草 麦嵐
早乙女が着替へる納屋の月明り 福田甲子雄
早乙女が足もてさぐる泥の臍 高橋睦郎 稽古
早乙女が通り湯の町まだ覚めず 進藤芽風
早乙女と別れて急ぐ杉の坂 福田甲子雄
早乙女と呼ばれつつみな老いにけり 長岡達江(航標)
早乙女にして消防の団員になり 佐藤和夫
早乙女につきし狐や二三日 月舟俳句集 原月舟
早乙女にゆく含羞が子をあやす 萩原麦草 麦嵐
早乙女に仕形望まんしのぶ摺 松尾芭蕉
早乙女に出会ひぬ雨の古戦場 冨田みのる
早乙女に早苗さみどりやさしけれ 池内友次郎 結婚まで
早乙女に早起の太鼓鳴りにけり 西山泊雲 泊雲句集
早乙女に昔のひとのごとく逢ふ 田中裕明 花間一壺
早乙女に昼の鐘鳴る道成寺 進藤 均
早乙女に水しろがねにたひらかに 柚木紀子
早乙女に腿立白き弟つゞく 百合山羽公 故園
早乙女に花柄一人混りけり 川村紫陽
早乙女に蜘蛛の囲流れかゝりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
早乙女に迎への舟の遅きこと 山本汀幽
早乙女に雇はれてゆく肘白し 萩原麦草 麦嵐
早乙女に雲の上なる夕景色 飯田龍太 遅速
早乙女のうしろしんかんたるつばめ 田中鬼骨
早乙女のうしろ手しばし夕詠 加舎白雄
早乙女のさざめき帰る楢林 飯田龍太「山の木」
早乙女のすぎし泉のそば通る 百合山羽公 故園
早乙女のならぶや宮を尻にして 早乙女 正岡子規
早乙女のぬれつつ雨をたのしめる 松村蒼石 露
早乙女のひかり集めてゐたりけり 大元祐子
早乙女のひとかたまりに下りたちぬ 軽部烏頭子
早乙女のひとりいそしむ棚田かな 五味原立子(山茶花)
早乙女のひとりなまめく左利き 鳥居美智子
早乙女のふと顔あげぬよき器量 高橋淡路女 梶の葉
早乙女のみな帰りたる畦木かな 難波三椏
早乙女のむかしを語れ小傾城 早乙女 正岡子規
早乙女のよろめき入る深田かな 十万政子
早乙女のモスリン襦袢伊雑宮 内海良太
早乙女の一人に眼はなさざる 徳永山冬子
早乙女の一人は汽車に隔てらる 浅井啼魚
早乙女の一枚の田に下りそろふ 後藤夜半「翠黛」
早乙女の一群すぎぬ栃の花 前田普羅「飛騨紬」
早乙女の下り立つあの田この田かな 太祇「太祇句選後篇」
早乙女の下り立つ向ひ畦よりも 西山泊雲 泊雲句集
早乙女の乳の下におく月の影 麦水「葛箒」
早乙女の休んで居れり水車 田中冬二 俳句拾遺
早乙女の低き鳥居をくぐりけり 岸本尚毅「鶏頭」
早乙女の体温泥の田にて蒸る 津田清子 礼 拝
早乙女の出を待ちて鷺舞ひにけり 早川草一路
早乙女の加賀笠にして緒の白し 下田稔
早乙女の名は落しけり田草取 早乙女 正岡子規
早乙女の名を落しけり田草取 早乙女 正岡子規
早乙女の唄ひつつ入る深田かな 加藤知世子
早乙女の夕べの水にちらばりて 高野素十(1893-1976)
早乙女の夕べは家鴨担ひ売る 影島智子
早乙女の夕日の影に植ゑ急ぐ 関口青稲(万象)
早乙女の子を抱き坐る框かな 波多野爽波 鋪道の花
早乙女の小鈴をならす財布かな 飯田蛇笏 春蘭
早乙女の尻につかへる筑波哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
早乙女の尻よそ者を通しをり 細川加賀 『傷痕』
早乙女の帯しめなおす昼餉かな 富田潮児
早乙女の弁当を覗く鴉かな 早乙女 正岡子規
早乙女の恋するひまもなかりけり 早乙女 正岡子規
早乙女の憩ひの色に杉木立 四條五郎
早乙女の戻りて閾まだ越さず 森田峠 逆瀬川
早乙女の手ぶりに做ふ及び腰 石塚友二 光塵
早乙女の手足忘るるまで疲れ 津田清子(天狼)
早乙女の数に加はる男かな 井上井月
早乙女の日足を見るや笠の内 寺田寅彦
早乙女の昼餉の足の泥乾く 伍賀稚子
早乙女の水飲む顔をそらにして 百合山羽公 故園
早乙女の泥田に挿せる足ほそし 鈴木厚子
早乙女の漕ぎ戻りくる舟にあふ 五十嵐播水 播水句集
早乙女の祭りのやうに揃ひ出る 涼菟「花橘」
早乙女の笠あづけゆく君の堂 阿波野青畝
早乙女の笠の上なる男山 比叡 野村泊月
早乙女の笠や泉のうへを過ぎ 百合山羽公 故園
早乙女の紐一すぢが身に紅し 加藤不倒
早乙女の素足の白さ家を出る 西村公鳳
早乙女の耳の産毛の金色に 福田甲子雄
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄「花眼」
早乙女の腕はたらく狭みの哉 加舎白雄
早乙女の葛葉ふみこむ山田かな 加舎白雄
早乙女の蛙にわたす日暮哉 尾崎紅葉
早乙女の袂ほどきし書餉かな 高濱朋子
早乙女の裾を下して羞ぢらへり 山口誓子「遠星」
早乙女の襷ほどきし昼餉かな 高浜朋子
早乙女の豊かな顎の笠の紐 宮沢風花
早乙女の足もて足を洗ひけり 延平いくと
早乙女の足袋脱いでゐる寺の縁 田中冬二 麦ほこり
早乙女の身丈豊かに苗はふる 百合山羽公 故園
早乙女の遠き欠伸の口黒し 平畑静塔
早乙女の重なり下りし植田かな 高浜虚子
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
早乙女の黒き色こそ尊けれ 早乙女 正岡子規
早乙女は乳まで降りのぬれとほり 松瀬青々
早乙女は浄らなる水飲みにけり 萩原麦草 麦嵐
早乙女は稲妻植うる早苗かな 越人「鵲尾冠」
早乙女ひとり空の鏡に映るかに 波多野爽波 鋪道の花
早乙女も加賀の夜風のひとりなる 庄司圭吾
早乙女も引板曳秋と成にけり 高井几董
早乙女も影となる田の薄茜 川崎展宏
早乙女も頬被してアイヌめき 比叡 野村泊月
早乙女やおもふ事なく植ゑて行く 月居「題葉集」
早乙女やこれらも神の使はしめ 東丸
早乙女やつげのをぐしはささで来し 蕪村「新花摘」
早乙女やとばしり拭ふほそ腕 加舎白雄
早乙女やとる手うゝる手隙もなき 早乙女 正岡子規
早乙女やとる手かゝる手ひまもなき 早乙女 正岡子規
早乙女やどの顔見ても姉妹 早乙女 正岡子規
早乙女やひとりは見ゆる猫背中 召波「春泥発句集」
早乙女やよごれぬものはうたばかり 来山 選集古今句集
早乙女やわかな摘たる連(つれ)も有り 千代尼
早乙女や先づひいやりと庭の土 江戸 超波 五車反古
早乙女や先ひいやりと庭の土 召波
早乙女や先へ下リたつ年の程 炭 太祇 太祇句選
早乙女や夕べの水にちらばりて 高野素十
早乙女や手甲をかくる手を伸べて 高野素十
早乙女や朝澄む小田の水鏡 瓢子
早乙女や水に倦みては海へ向く 加舎白雄
早乙女や汚れぬものは歌ばかり 来山
早乙女や泣く子の方へ植えて行く 乗拾 選集古今句集
早乙女や泥手にはさむ額髪 村上鬼城
早乙女や神の井をくむ二人づれ 飯田蛇笏「山廬集」
早乙女や笠をそびらに小買物 銀漢 吉岡禅寺洞
早乙女や茅花のわたをふきもどる 下村槐太 天涯
早乙女や街道の砂利いたがりつつ 中村草田男
早乙女を待つ櫂をたて沼渡舟 塩沢はじめ
早乙女を汽車より見そめ給ひけり 早乙女 正岡子規
早乙女を船より上げぬ最上川 瀬戸白魚子
早乙女を雇ふに上手下手言はず 川崎克
早乙女等うつむく中の男の腰 榎本冬一郎 眼光
早乙女等森に来たりて海女に似し 斎藤玄
早少女に物問ふて居る法師哉 早乙女 正岡子規
昔男の塚へ早乙女植ゑしさる 佐野美智
暮れて田を上がる早乙女灯が待てり 川村紫陽
月青し早乙女ら来て海に入り 石田波郷「鶴の眼」
柿の木に早乙女の来てもたれけり 田中裕明 花間一壺
梢夜明けて早乙女の動きだす 福田甲子雄
歌もなき雨のさをとめ哀れなり 早乙女 正岡子規
水の香の早乙女といますれちがふ 飴山實 辛酉小雪
深き井戸ひびく疲れし早乙女に 津田清子 礼 拝
湖へ出て濯ぐ早乙女米どころ 下田稔
熟睡子の軒早乙女の母に見ゆ 佐野美智
田植すみし水に早乙女うつり行く 大谷句佛 我は我
田遊びの早乙女姿あくびして 工藤眞智子
画にかけば菅笠ばかり植をとめ 早乙女 正岡子規
畦に置く早乙女笠やよけ通る 比叡 野村泊月
白いさぎよし早乙女の膝がしら 山口誓子
紅だすき吾も早乙女となる列に 町田綾子(ホトトギス)
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
舗装路に出て早乙女の足よろめく 右城暮石 声と声
見る限り早乙女其他牛も行く 高浜虚子「虚子全集」
踏切に早乙女の目は切れ長に 波多野爽波 鋪道の花
踏切を越え早乙女となりゆけり 波多野爽波 鋪道の花
身を固くして早乙女ら田を出づる 河野南畦 『焼灼後』
道に出て早乙女どつと賑ひし 岡本正春
里山を映し早乙女待つばかり 菊池志乃
鉄橋をかへる早乙女星ふやし 福田甲子雄
飛白よきああ早乙女の棚田かな 脇本眞樹(自鳴鐘)
●淑女
淑女には遠しごきぶり打ち据ゑて 林明子
列席の貴顯・淑女よ白扇 筑紫磐井 婆伽梵
●女子
*まくなぎに面打たせん女子生る 齋藤玄 飛雪
もてなしの女子舌長き暑さ哉 森鴎外
スタートは水菜でありぬ女子マラソン たまきみのる
ダリア頒けゆく歩を軽やかに女子患者 赤城さかえ
下駄履いて童女子すずめ歩きかな 田中北斗
向日葵の頸太し女子農学校 川村紫陽
夏蜜柑女子クラス乗せ帰る汽車 秋元不死男
夕顔や女子の肌の見ゆる時 千代尼
女子どし押てのぼるや山ざくら 千代尼
女子夜学生鮮白靴下期せず競ふ 中村草田男
女子走高跳覗くからたち垣 三橋敏雄 まぼろしの鱶
時ぞ医師女子の琴引く郭公 材種 選集「板東太郎」
晴着にて女子事務官の事務始 相馬蓬村
月見にも陰ほしがるや女子達 千代尼
朝風の女子レガッタやらいてふ忌 大野よし子
梅雨暑し女子プロレスの阿鼻叫喚 吉屋信子 吉屋信子句集
海の家混み合ふ女子の更衣室 山田節子
男の子一人女子一人や更衣 阿部みどり女 笹鳴
男郎花あらをとこへしと女子衆 川崎展宏 冬
白瓜を提げて越路の女子衆 川崎展宏
秋風や女子生れし草の宿 月舟俳句集 原月舟
紅葉狩する女子共描きあり 高濱年尾 年尾句集
老父除雪女子供は家に居なさい 齊藤美規
鳥総松女子理髪師に顔ゆだね 石川桂郎
●処女
いわし雲みじかき海女の処女期畢ふ 宮武寒々 朱卓
てのひらに砂を平して五月処女 山口誓子
みつまたの花嗅ぎ断崖下の処女よ 西東三鬼
ろんろんと月がまはるぞ処女汚し 川口重美
ジーパンをはき半処女や秋刀魚焼く 磯貝碧蹄館
スキー服黒き処女は吾に従く 石川桂郎 含羞
住吉に凧揚げゐたる処女はも 誓子
入学処女微笑む四人掛けの椅子 楠節子
冬香水処女の匂ひに自信なし 鈴木栄子
処女たちびらびらと立ち泳ぎ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
処女とどまる春着扉に挟まれて 津田清子 礼 拝
処女のごと自由奔放夏の川 菖蒲あや 路 地
処女の唇はあくまでも酸し百日紅 仁平勝 花盗人
処女の掌に一顆の卵よみがへる 本島高弓
処女の肌深山蝶さへ怖るゝか 岸風三樓
処女の背に雪降り硝子夜となる 西東三鬼
処女みな情濃かれと濃白酒 松本たかし
処女らコートの白に統べられ霧の航 上野さち子
処女二十歳に夏痩がなにピアノ弾け 竹下しづの女 [はやて]
処女峯といふべき登攀霧をふむ 飯田蛇笏 椿花集
処女眠し金雀枝遠く咲き満てば 岸風三樓
処女紙幣青し颯爽として軽く 日野草城
初蝶や楽譜かたどる処女詩集 岡田 貞峰
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
卒業処女恋して後に母となれ 楠節子
南風や処女来てわが病室に 石田波郷
夜半の春なほ処女なる妻と居りぬ 日野草城
夜桜を産みたき処女と手を繋ぐ 林桂 銅の時代
大寒の芦屋に処女老いゆくと 下村槐太 天涯
山行の処女も全身縛したる 岸風三樓
年は逝く永久の処女は画の中に 林 翔
春は夜の処女の秘密に月にほふ 飯田蛇笏 雪峡
暗きまゝ処女の夜濯ぎなほつゞく 右城暮石 声と声
木の実の合唱日へ回帰する聖処女に 磯貝碧蹄館 握手
林道の処女雪踏絵のごとくあり 関森勝夫
柿をむきて久遠(とは)の処女もおもしろし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
消え消えの色に咲き出ぬ処女袴 石塚友二
真処女と来て真珠棲む海泳ぐ 八木原祐計
真処女の白鳥羽づくろひゐて日射す 中山純子 沙 羅以後
真処女や西瓜を喰めば鋼の香 津田清子
磯ぎんちゃく処女膝小僧よごしけり 川口重美
箱根駅伝坂白くして処女のごとし 熊谷静石
聖処女の一人静の姿かな 平井照敏
聖歌隊解かれて処女柿噛る 津田清子 礼 拝
肩掛を黒くわれには常処女 下村槐太 天涯
花売りの擬宝珠ばかり信濃処女 橋本多佳子「信濃」
芹つみに国栖の処女等出んかな 榎本星布
萱負ふて束ね髪濃き山処女 星野麦丘人
薔薇白し処女の倫理の昨日(きぞ)の栄 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蚊遣焚き一坪ふかく処女仏 古舘曹人 能登の蛙
血管の青さたしかに五月処女 宮坂静生 青胡桃
隠沼は処女の瞳冬に入る 石原舟月
麦束をよべの処女のごとく抱く 橋本多佳子
黒足袋の聖処女ミサヘ磯づたひ 下村ひろし
●女丈夫
塩田に女丈夫と鬚の船虫と 原コウ子
●女性
「古語(ふるごと)Uisge.Beatha(ウスケベサ)もし性別(めを)あらば」「男性(を)ぞ」「女性(め)ぞ」「中性(をめ)ぞ」冬の夜語り 高橋睦郎 飲食
おん神は女性にませば牡丹燃ゆ 及川貞
びいる飲む明治の祖母の女性論 佐藤 建
フィレンツェに女性の日あり花ミモザ 志村幸子
二十日正月女性ばかりの濃茶点てる 桑山道明
古墳枯れて女性一切なかりけり 岸原清行
太藺花咲いてゐて女性若くてこゑす 中塚一碧樓
女性とはひらがなのよう今年酒 井上一風
女性どち闌春の師の墓のへに 松村蒼石 雁
女性浅間春の寒さを浴びて立つ 前田普羅 春寒浅間山
放送の英語は女性暖房車 林 瑠美
春嶺は女性草を噛む山羊うつむく山羊 河合凱夫 飛礫
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅(1884-1954)
破魔矢に揺れる小鈴や女性やさしかれ 中村草田男
老人の多くは女性蓼の花 池田澄子 たましいの話
蔭に女性あり延び延びのこと枯柳 河東碧梧桐
風光り迎へて薫ふ女性なる 石塚友二 光塵
●女流
をだまきや女流詩人の屋根の下 原裕 葦牙
サラダふた皿 同齢女流書家とです 伊丹公子 機内楽
レース着て女流は主婦の顔見せず 西浦昭美(雪解)
前列は女流ばかりや初写真 荻原芳堂
厄今な女流を抜いて入れてかな 筑紫磐井 花鳥諷詠
大胆な女流歌碑反る枯岬 佐々木いつき
大船の女流に頼む陶枕 攝津幸彦 鹿々集
女流きららと落ちて弾みし祝箸 鈴木鷹夫 大津絵
女流へと 世は傾いて 梅の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
女流俳人農とし老ゆる花青木 小松崎爽青
女流書家みどりの外套着て華奢に 柴田白葉女 『冬泉』
実むらさき女流は育ち易きかな 後藤比奈夫 めんない千鳥
水鳥やひとつ鋭き女流の句 百合山羽公 故園
福藁にあふれて女流はなやぎ来 石田波郷
●手弱女
手弱女の顔して大根強く引く 谷口桂子
手弱女の目のなまめきや暑気下し 飯田蛇笏 山廬集
●中年増
●童女
*さふらんや童女ドイツ語愛らしく 渋谷 道
あはれかの霜焼童女母となるか 津幡龍峰
あらせいとう髪切つて母童女めく 佐藤まさ子
かへりきて冬めくわが家童女あり 飯田蛇笏 雪峡
かまくらの童女こけしの眉をもつ 中島花楠
かまくらへ城と童女と雪明り 河野多希女 月沙漠
かまくらや童女童話のごと座り 衣川 砂生
かもじ草童女に紅き未来あれ 由利ゆきえ
すかんぽの紅よ童女の眸のなか 新谷ひろし
すでに秋童女が愛す片目の犬 菖蒲あや 路 地
たんぽぽや童女の前に稚き 内藤吐天 鳴海抄
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ふくれゐし童女が笑ふ葱坊主 加藤知世子 花 季
ふらこゝや童男童女館の御子 尾崎迷堂 孤輪
ぶらんこの太陽へわが童女放つ 林田紀音夫
ほととぎす朝は童女も草を負ふ 水原秋櫻子
ほととぎす童女仏の顔なせる 佐野良太 樫
まくなぎの真只中に童女かな 遠藤七狼
みづ山を背に*いもりつる童女かな 飯田蛇笏 霊芝
めまとひは童女の澄める目を好む 品川鈴子
よるべなく童女のこゑの日々寒し 飯田蛇笏 椿花集
わが童女桜見にきて眠りけり 長谷川春草
アマリゝス跣の童女はだしの音 橋本多佳子
サングラス取りて童女の戻りけり 狼 司
ヒマラヤの水で洗うは 童女の髪 岩崎 勇
マフラーを落とし童女に呼ばれけり 亀割 潔
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一月や童女の如く山坐る 白井風人
七夕や童女抱けばすぐねむり 菖蒲あや 路 地
万緑のくらき一隅童女仏 三品知司
二童女を一つの墓に吾亦紅 遠藤梧逸
今朝秋の童女の声が鈴のやう 菖蒲あや 路 地
冬の雁湯上り童女まるはだか 伊藤通明
初湯出てももいろ童女走りくる 白岩 三郎
劉生が描きし童女とこれの桃 内藤吐天 鳴海抄
化粧せぬ童女もうつる初鏡 山口波津女
十三夜転ぶ童女は捨てておけ 東川紀志男
南瓜くれし童女にやらん轡蟲 中勘助
向日葵や朝より我を追ふ童女 堀口星眠 営巣期
味噌を売る会津童女よ雁渡し 佐川広治
土産屋の童女含羞むちやんちやんこ 穂坂日出子
声高き童女の湯浴みどりさす 金子 潮
夏の月侍らすのみの童女かな 久米正雄 返り花
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子「紅絲」
夏油川野風呂童女に岩つばめ 金子兜太
夏花摘童女はもたれあひて眠る 田中裕明「花間一壷」
夕立や童女に蒼き釉 和田悟朗
夜の秋やたやすく眠る旅童女 岡本まち子
天なるや童女の声の虫の声 耕衣
天上に颶風童女を載せ駱駝 片山桃史 北方兵團
寒夕焼童女が負へる薪少し 阿部ひろし
寡黙の国童子童女に草いちご 西東三鬼
山茶花や童女も淡海言葉にて 草間時彦 櫻山
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
島たんぽぽ童女ころりと忘らるる 友岡子郷 遠方
川涼し童女ひとりを餉に加へ 斎藤梅子
左義長に杜の奥より童女来て 茨木和生 木の國
師の死顔花に遊べる童女めく 和田耕三郎
年輪を秘めし童女や敬老日 廣田節子
待宵の縁に毬つく童女かな 宮下翠舟
恍惚と童女腹匐ふ籾莚 山口誓子 構橋
戯れてあはれ麗らの喪の童女 清水基吉 寒蕭々
手をついて童女が迎ふ雪解宿 中戸川朝人 残心
手一杯菊芋摘みて童女めく 山根きぬえ
手花火のために童女が夜を待ち待つ 山口波津女
手花火の闇に童女の耳朶浮きし 源鬼彦
摘草の童女の籠に鈴の音 大串 章
撫子や狂へば老も聖童女 福田蓼汀
斑猫や童女にゆるき湯治下駄 川崎 俊子
日曜の蝋の童女も草隠れ 林田紀音夫
日焼童女の弾みや雲中供養仏 加藤知世子 花寂び
日読童女を誓ひて樹つる筑紫鉾 高柳重信
早梅やくちびる朱き童女仏 澤木欣一
春や童女即童貞の喉ちんこ 三橋敏雄 長濤
春昼や劉生描く童女像 永井龍男
春著童女抱くよ天人抱くごとし 楠節子
晒井の水を童女は渡り行く 前田普羅 新訂普羅句集
晩秋へ掴めるほどの童女の尻 中山純子 茜
月の浦厚着童女のうなづくのみ 佐藤鬼房
朝ざくら童女はきゐし父の靴 阿部ひろし
木の実拾ふ眉鮮やかな童女たち 斉藤夏風
枯るる中けぶるがごとく童女来る 草間時彦 櫻山
枯芦に黄昏色の童女ゆく 阿部みどり女
柔肌の童女のみ蚊に食はれゐて 山口波津女
柚湯出て童女ねむれる頬赤し 水原秋桜子
柿潰えはじむ童女の墓の前 藤岡筑邨
栗・あけび指して童女に迎へらる 加藤知世子 花 季
桃の木や童子童女が鈴生りに 苑子
梶の葉の茂りより来し童女かな 岡井省二
次に落つる椿がわかる一童女 和田耕三郎
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
死に顔が童女に変はる雪明り 笹本千賀子
母の日や童女のごとき母連れて 恩田秀子
水仙は童女の覚めしごとくなり 角川照子
氷柱噛んで童女の頃の歯音たつ 加藤知世子
泊夫藍や童女ドイツ語愛らしく 渋谷道
流灯を積みある中の童女の名 伊東 肇
浅蜊売童女の声が引き戻す 菖蒲あや
海女となるさだめの童女泳ぎをり 大島民郎
溶けながら童女のかたち雪兎 木村えつ
火渡りの童女押し出す夏祓 平賀扶人「風知草」
無心なる童女ひそかに息づくごと一顆の桃の山原明かる 大野とくよ
無花果の樹蔭の童女秋暑の日 飯田蛇笏 椿花集
煮炊して留守守る童女鳳仙花 富安風生
熊棚と童女の墓とかげろへる 唐橋秀子
爪紅や童女の世界夕焼けつつ 岡本まち子
片輪童女と蝶に恵みし日ざしかな 成瀬桜桃子 風色
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬櫻桃子 風色
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬櫻桃子 風色
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
狂ひ泣く童女光れり藪枯し 原裕
狗尾草いたづら好きの童女かな 浦田 宏
白痴童女わらへり露の玉まろぶ 成瀬櫻桃子 風色
睨めあげる童女の頭を撫で雛の日 赤城さかえ句集
砂糖黍かじりし頃の童女髪 杉田久女
破魔矢持つ童女吉祥天なるよ 楠節子
社会鍋童女にかへす礼篤し 内藤 達
神の留守あたたかといふ童女かな 田中裕明 櫻姫譚
秋櫻童女の情こまやかに 相馬遷子
積る雪見て童女とはもう言へず 加倉井秋を 午後の窓
童女いて木の芽濃くなる谿の家 和知喜八 同齢
童女いまも曼珠沙華から逃げている 鎌倉佐弓 天窓から
童女かがみ尿ほとばしる麦の秋 西東三鬼「変身」
童女とて愁ひ顔よき濃山吹 倉橋羊村
童女との間青麦をもてうづむ 千代田葛彦 旅人木
童女と同じ響きさかんに銀杏割る 加藤知世子
童女には森の悪者懸巣鳴く 堀口星眠 営巣期
童女には童女の仕草雛の客 青田節子
童女には花の見えざるやまぼふし 友岡子郷 翌
童女の墓は童女の童丈綿虫飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
童女の手ちさしつめたし枯山河 草間時彦 櫻山
童女の服干されつぱなし霧湧くに 林翔 和紙
童女の死春満月へ魚翔んで 栗林千津
童女らの泳ぎ場あさし葛の花 白澤よし子
童女われに拾ひてくれぬ冬至柚子 石田あき子 見舞籠
童女ゐて東風の潮尖ときには刃 友岡子郷 遠方
童女ゐて青花けふが摘みはじめ 下田稔
童女ゐて頬杖をして涅槃像 後藤夜半(1895-1976)
童女二人お出でお出でして春の嵐 長谷川かな女 花寂び
童女地に描く曲線桃ふふむ 軽部烏頭子
童女摘むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
童女来て摘めばふるへる桜草 木村はつ枝
童女来て白紙をねだる暮春かな 加倉井秋を
童女来る弥撒のべールを雪除けに 下村ひろし
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
童女桃子はおしゃべり童女あらせいとう 村山古郷
童女泣きやすし夕日の葱坊主 柴田白葉女 雨 月
童女滴むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
童女素足砂色小波四段ほど 香西照雄 対話
童女見しよりの郷愁花圃燃えつつ 大島民郎
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
童子童女みんな花野に寝落ちたる 柿本多映
簪の揺れほろほろと軛の童女 林田紀音夫
紅失せて童女の寝顔初明り 平畑静塔
紅葉山の忽然生みし童女かな 芝不器男
紅蜀葵上目づかひに山童女 岸田稚魚 筍流し
紅蜀葵上目づかひに峡童女 岸田稚魚
絵すだれを潜り童女の消えゆけり 中村苑子「花隠れ」
縄跳の波がくり出す幾童女 野中亮介
繭となる童女山には冬が来て 柴田白葉女 雨 月
老鴬や臥して童女の心なる 乾 燕子
老鶯や臥して童女の心なる 乾燕子(雲母)
耳につく童女の鈴の野辺送り 林田紀音夫
背のびして童女が愛す露の馬 柴田白葉女 牡 丹
胡床居の童女の茣蓙にゆすらうめ 秋元不死男「万座」
花桐の日暮より来し童女はも 岸田稚魚
芹の水童女の声が透ききこゆ 柴田白葉女 『月の笛』
茄子苗や童女も土をひとすくひ 和田祥子
茗荷の子童女の尻を見てゐたる 河野南畦 『元禄の夢』
茜さし童女比ぶるものもなし 高屋窓秋
菖蒲湯や乳房ありけり童女のような 長谷川かな女 花寂び
萩抱いて童女の化粧逝かれけり 川崎展宏
落葉風に追はるる歓喜童女かな 石原八束 空の渚
葉桜のうしろに性の童女ゐる 攝津幸彦 鹿々集
葡萄採るこゑの童女は肩ぐるま 山岸治子
葭切や童女とあらふ皿すこし 堀口星眠 営巣期
蒼かりき童女の日焼けざるところ 岸田稚魚 『萩供養』
蓼紅し泣けばこと足るわが童女 岡田 貞峰
藪柑子目をおさへゐる童女見ゆ 長谷川双魚 風形
蚊帳吊草寺領に童女が尿とばす 磯貝碧蹄館 握手
蜂は縞ゆるめずにとぶ童女の墓 飯島晴子
蝌蚪に足出てやはらかき童女たち 長谷川双魚 風形
蝗飛ぶ野に出て母の童女めく 平田禾雀
蝸牛と童女のあはひ密とせり 岸田稚魚 『萩供養』
蟻地獄童女が二人風の中 皆吉司
西瓜赤き三角童女の胸隠る 野澤節子 牡 丹
見えてゐて童女の首と凧の糸 金田咲子 全身 以後
触れがたしげんげ田に寝る四童女 澁谷道
谷橋に盆花わかつ童女見ゆ 飯田蛇笏 春蘭
赤い童女に雪解の戸々の押し合ひて 友岡子郷 遠方
遠天や童女着せかへられにけり 攝津幸彦
野を急ぎ大団円であったか童女 畑中 憲
鈍行の膝に童女や夕花野 加藤耕子
鈴虫と童女しばらく見つめあひ 大串章
銀杏ちる童男童女ひざまづき 川端茅舎
鏡中童女と隣るすずしさ髪刈るよ 磯貝碧蹄館
鏡餅童女丸めて童女の丸 楠節子
長泣きの童女に未草ひらく 柿本多映
阿蘇杉の湿り童女の七夕竹 桜井博道 海上
雑踏に童女の手套踏まれづめ 品川鈴子
雛供養童女の読める願ひ文 三澤治子
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雨やまぬ童女の寝墓楡散るも 堀口星眠 営巣期
雪がこひ童女の声の走り過ぐ 大串章
雪掻に童女も混る赤シャベル 稲葉三恵子
雪柳童女のほとのけむるごと 岸田稚魚
雪童女雪にまろびて父母もなし 小林康治 四季貧窮
雪蹴つて水菜畑をゆく童女 飯田龍太
青トマトすくすく伸びし童女の背 相馬 遷子
青衣童女われによりそひ流燈會 山口青邨
顔振つて童女駆けゆく桜ごち 岡本眸
風船が膨れ童女の顔かくす 品川鈴子
馬鈴薯収穫童子童女らころころと 栗生純夫 科野路
驢馬曳いて日焼童女が河渡る 佐川広治
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
鬼女になり童女にもなり梅雨茫々 野澤節子
鳳仙花童女の機嫌すぐ変り 益本三知子
鶲呼ぶ老女童女に風の日矢 原裕 葦牙
鷲草の舞ふや童女の泪川 堀口星眠 営巣期
鷹鳩と化して童女をとりかこむ 大串 章
麗かや水辺の童女ふつと消ゆ 佐藤鬼房
麦こがし頬張る越後童女かな 佐川広治
麦刈を眺めて山の童女たち 飯田龍太
●刀自
ゆうらりと立たるる刀自の花衣 大石悦子 聞香
中京や初荷に見ゆる刀自の声 樟蹊子
刀自の手になまめく念珠蓮見舟 河野静雲 閻魔
刀自の読む咳まじりなり歌留多とる 皆吉爽雨
収骨の刀自の温みや淡紅梅 鈴木フミ子
味噌搗の刀自も一杵下されし 藤岡うた代
家刀自の噛み酒も馴鮓も美(よ)し 筑紫磐井 婆伽梵
家刀自へ深辞儀をして屋根葺けり 杉 良介
明易や八十三の母刀自に 大橋櫻坡子 雨月
月今宵刀自のすさびの能の笛 塩谷はつ枝
母の刀自この世にありて土用干 長谷川櫂 蓬莱
母刀自のあるかなきかに端居かな 下村梅子「花」
母刀自は褥の上に十三夜 大橋櫻坡子 雨月
母刀自も知れるわが句や星まつり 大橋櫻坡子 雨月
母刀自や初勤行の息しろく 大橋櫻坡子
浅間には雪老刀自に総白髪 栗生純夫 科野路
窯元に老刀自ひとり春霞 上野さち子
美しき老刀自なりし被布艶に 高浜虚子
老刀自の下り立たれたる焚火かな 尾崎迷堂 孤輪
老刀自の手もと干支ある初暦 及川貞
老刀自の短かき髪を結ひ初めし 矢部榾郎
芙蓉白し敬老の日の老刀自に 下村ひろし 西陲集
花御堂葺くや刀自もす腰衣 河野静雲 閻魔
茶の花を活けて明治の刀自の居間 大室 達恵
虚子刀自にねぎらはれつつ年改まる 上野泰
虫干や野口英世の姉の刀自 西本一都 景色
赤彦の住み今刀自住める冬山家 深見けん二
雪しづく母刀自ひそと住まひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
青臭き蕃瓜たうべて刀自の健 久米正雄 返り花
風入や家紋散らばる刀自の膝 綾部仁喜
●年増
ふり向けば大年増なり雪礫 一茶
出展に洩れて淋しき年増菊 岩波浩吉郎
夕焼けて年増女のやうな舟 高澤良一 ぱらりとせ
春の雷年増の全身灸を待つ 宮武寒々 朱卓
黄色いでこぼこ柚が大年増 加藤能久
●尼僧
かしこみて尼僧あはれや花御堂 飯田蛇笏 霊芝
しぐるるに尼僧がポット提げてくる 横山白虹
しやぼん玉尼僧の列を乱しけり 土肥あき子
めでたさは尼僧の放屁葛の花 鈴木鷹夫 春の門
ガラス箱の中に尼僧と曼珠沙華 磯貝碧蹄館
コスモスに尼僧遊歩の風生る 栗林千津
コスモス見る尼僧の帽の白庇 田川飛旅子 花文字
僧の下駄尼僧の草履落椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
八千草の月幽くすめる尼僧かな 飯田蛇笏 山廬集
夕桜尼僧に稚き顔残る 中村明子
天高く自転車を漕ぐ尼僧かな 仙田洋子 雲は王冠
奥まった尼僧の住まい冬桜 川口芳雨
実むらさき心のおしゃれ説く尼僧 大野栄子
寂庵の尼僧はお留守竹の秋 渡辺玄子
尼僧は剪る冬のさうびをたゞ一輪 山口青邨
尼僧ゆく高野の町の夕紅葉 小原うめ女
尼僧一代幾万の木の実降り 津田清子 二人称
尼僧出て木槿は白き日を散らす 古舘曹人 砂の音
尼僧剪る冬のさうびをただ一輪 山口青邨
尼僧小柄芭蕉巻葉に日が跳ねて 福川ゆうこ
尼僧語る花サザンカはしきりなりイタリアの言葉に散る夕まぐれ 本田一楊
帰り咲く木のあり尼僧咳秘むる 臼田亞浪 定本亜浪句集
挨拶の尼僧ころがる十三月 攝津幸彦 未刊句集
春さむく尼僧のたもつ齢かな 飯田蛇笏 霊芝
更衣尼僧と揺れて大江戸線 中村世都(青樹)
梅白し紅引かぬ日は尼僧めき 坂口伸子
欄に尼僧と倚りぬ花菖蒲 横山房子
深山路に雲ふむ尼僧孟蘭盆会 飯田蛇笏 椿花集
牡蠣を揚げイエスが夫の尼僧らは 大木あまり 火のいろに
猫の子や尼僧の掌なる巨き鍵 小池文子 巴里蕭条
甃みちに花抱く尼僧濡れ映つる 石原八束 空の渚
甲冑の蜂に尼僧の女の香 中戸川朝人 残心
痺れし蛇が捜し打つ水底の尼僧院 高柳重信
百合剪つてくれし少年尼僧めく 中村苑子
眼の隅に尼僧の素足しぐれ止む 横山白虹
紫苑剪る法躰ならぬ尼僧見し 今西一路
縁日の尼僧買ふや水中花 金山有紘
羅にすけて尼僧の香袋 椎橋清翠
羅の尼僧の法話よどみなく 小林昭枝
羅や尼僧にちらとネックレス 夏目和子
臘梅に訪へば尼僧も雪安居 長谷川久代
臘梅や尼僧にほのと女の香 小林厚子
花冷えや尼僧生活やや派手に 飯田蛇笏 春蘭
花蕎麦や尼僧はつねに二人づれ 宮坂静生 青胡桃
薔薇窓や尼僧に兵士寄り添へる 七田谷まりうす
袖擦りの尼僧見かへる秋の風 石塚友二 方寸虚実
雛会式尼僧の読経泣くごとし 町田しげき
青に染み尼僧在せり新茶の縁 長谷川かな女 牡 丹
青葉かぎりなし尼僧が眼鏡屋ヘ 寺田京子 日の鷹
青饅や尼僧に似たる翁僧 森 澄雄
鞦韆に裾ひるがへし漕ぐ尼僧 吉田茂子
風の尼僧に愛されて野晒しは耳なし 高柳重信
鴛鴦へ裾をゆつたり聖尼僧 下田稔
●女身
つちふるや反転図形女身泛き 中戸川朝人 尋声
ほうたるや闇も女身もなまぐさし 山田貴世
ギリシャ岩山女身みどりに疾風の尾 八木三日女 石柱の賦
冬草の茫たるさきの女身仏 林 徹
凍滝や女身はそよぐもの持てる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
十方にこがらし女身錐揉みに 三橋鷹女(1899-1972)
夜濯ぎの女身触るゝは闇ばかり 藤紗月
女身とは光をはじく岬かな 鎌倉佐弓 天窓から
女身仏に春剥落のつづきをり 細見綾子 黄 炎
女身仏の剥落や白まんじゆしやげ 栗林千津
女身仏花の盛りをながびかす 遠野 翠
女身佛に春剥落のつづきをり 細見綾子
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
女身業深し秋思の眉をひく 田丸つや子
女身濡れてプール出づるを羨望す 草間時彦
寒垢離の水のはなるるとき女身 貴田将子
寒紅をおちよぼにつけて女身仏 山本麓潮
待宵の砂丘女身となりて泛く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
指切りの野道も女身も地平線 小泉八重子
春寒の灯影つくづく女身仏 行方克己 昆虫記
東風の夜の女身術なし「鳩と蛇」 鍵和田[ゆう]子 未来図
杳杳と女身仏あり秋渇き 山田真砂年
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
水取りの闇ごめ女身押しあひぬ 伊藤敬子
滝行の女身はも乳尖らする 東條素香「鶴俳句選集」
滝行を終へたる女身細りけり 福神規子
潮浴びの女身が鞭のごとく立つ ほんだゆき
濃紅葉や湯舟に女身透きとほる 板谷芳浄
竹皮を脱ぐかたはらに女身かな 岩城久治
花種を蒔くや指さきまで女身 櫛原希伊子
袋角熱しや八十路とて女身 木田千女
鐘一つ打つて秋澄む女身かな 美沙
限りなく仏女身や藤の花 川嶋桃子
雪ふりだす微かな音を女身仏 中山純子 沙羅
雪掻きて汗に柔らぐ女身たり 白井米子
面つけて忽ち女身山笑ふ 角川春樹
鬼灯市女身鬱々ゆき暮るる 野澤節子
●女体
えぶり棒雪の女体を突きにけり 沢木欣一 遍歴
ちちろ虫女体の記憶よみがへる 日野草城(1901-56)
てのひらの鮎を女体のごとく観る 沢木欣一
ねじ花の腐れ間長き女体かな 永田耕衣 物質
ひびわれる女体の背中が海鳴り 小橋啓生
シャガールの青闇・真闇・蛇・女体 小檜山繁子
冬日没る金色の女体かき抱かれ 山口誓子
十二時の睡蓮女体ゆるうして 保尾胖子
夏の風吹くとき女体幽みけり 窪田玲女「花筺」
夜汽車きて音なく止まる女体かな 高橋比呂子
夜鴨聴く女体白木の湯に沈め 吉野義子
大鮟鱇触つてみれば女体かな 矢島渚男(1935-)
女体とはかかる牡丹の吹かれざま 稲垣きくの 牡 丹
女体とは揺れ異なれる櫻かな 小林貴子
女体とは苦き米なり朧月 攝津幸彦
女体なき夏山発破岩焦がす 榎本冬一郎 眼光
女体には芯のありしか花疲れ 服部くらら
女体の奥鳴りいだすごとく羽子を打つ 加藤楸邨
女体より出でて真葛原に立つ 高野ムツオ
女体冷ゆ仕入れし魚のそれよりも 鈴木真砂女 夕螢
女体図をぶらさげ神の山眠る 白澤良子
女体在り冬に春在り男在り 永田耕衣 人生
女体山より粧ひの始まれり 山本桂仙
女体透く岩湯に楡のあおければ 三谷昭 獣身
室のうど女体のごとく抱いて出る 太田 翠
寒垢離の水が女体を打つて火に 山下半夏
抱きこめば女体虚空の匂いのみ 永田耕衣 闌位
揺るゝ燈に梵字の女体五月闇 宮武寒々
撫で切りの秋風を我が女体とす 永田耕衣
斑の鹿に指かませゐて女体恋ふ 川口重美
新秋や女体かがやき夢了る 金子兜太
普陀落の大鰤なれば女体めく 宮武寒々 朱卓
月の出や女体土偶の身籠れる 辻美奈子
栗鼠となる女体若葉を駈けのぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
汐汲みの女体になだれうつ力 三谷昭 獣身
海岸線を女体と思ふ一瞬を地図に見て旅組みてゆくかな 黒瀬珂瀾
涼しさや何にほほゑむ女体仏 加藤楸邨「沙漠の鶴」
灯を消して女体の奥の月明り 出口善子
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
炎天の空へ吾妻の女体恋ふ 中村草田男(1901-83)
炎昼の女体のふかさはかられず 加藤楸邨「野哭」
熊笹を女体へ下るあたたかき 太田鴻村 穂国
燐寸が燃やした束の間の女体の嵩 林田紀音夫
牡丹は女体をとこら眸をそらせ 稲垣きくの 牡 丹
牡蠣割女かきは女体の青さもつ 日垣四月子
田を植えし女体を風呂の火が染める 大井雅人 龍岡村
痩せて汗疹女体てふにはほど遠し 中島みさを
石仏に女体のくぼみ青秩父 河野多希女 両手は湖
磧湯の女体の遠き葛の雨 遠藤梧逸
秋ふかき砂丘女体の円さもち 伊東宏晃
秘仏とは女体なるべし稲の花 佐藤鬼房
稲を刈る夜はしらたまの女体にて 静塔
紙簀桁横揺れ縦揺れ女体揺れ 吉野義子
紙魚追ふと伸べし女体の脾のあたり 下村槐太 天涯
船団も女体も何も信長忌 攝津幸彦 未刊句集
色鳥や女体へ続く*ぶな林 小川斉東語
芍薬を嗅げば女体となりゐたり 山口誓子
茫洋と女体ぞ厚き大南風 林翔 和紙
茶の花を詠ひて女体おとろふる 下村槐太 天涯
蝗追ふ女体ふはりと川越える 鈴木石夫
阿修羅の鵜女体とききしあはれさよ 渡辺桂子
離春期の女体とならび丘に燃え 岡崎北巣子
髪洗ふ女体限界まで曲げて 竹中碧水史
黄落や女体に似たる弦楽器 古橋成光
●女人
*いもり棲む女人高野の梵字池 内出ときを
あなどりし女人高野の冷ゆること 河野 友人
いにしへの女人の歎き萩こぼれ 伊藤敬子
お水取青衣女人のまかり出る 磯野充伯
かがよへる女人高野の雪蛍 高野千代
きらめきは女人高野の 春の川 八島貴代子
ここよりは女人を入れず花の雲 金久美智子
ことごとく女人高野の田は打たれ 大峯あきら 宇宙塵
その女人うすものにして憤る 鈴木鷹夫 風の祭
たたずめる女人に箆麻に月明り 下村槐太 光背
つみふかき女人と梢の雪を見し 下村槐太 天涯
はいてもはいても女人禁制の庭椿 仁平勝 花盗人
はかなきは女人剃髪螢の夜 飯田蛇笏 椿花集
はこべらや土に食ひ込む女人堂 鍵和田[ゆう]子 未来図
はつ春や志功の女人壁にあり 丸山哲郎
ひしめける女人群像百日紅 藤田隆子
むかし女人禁制の山粧へり 伊藤トキノ
むかし禁制の女人と夜の端居 鷹羽狩行 八景
やはやはと女人が触れる袋角 宮川杵名男
わびしらに桜散るなり女人堂 散桜 正岡子規
スチームや壁で女人のヌード笑む 長江孝美
一枚のすだれに籠る女人堂 松田空如
佛母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子
供養針どれも女人が損じたる 品川鈴子
修二会なる青衣の女人まなうらに 田畑美穂女
修二会の棧女人とすこしものを云ふ 山口誓子 青銅
修二会僧女人のわれの前通る 橋本多佳子
修二会走る走る女人をおきざりに 橋本多佳子
僧を過ぎ女人の方へ油虫 鈴木六林男
冬の流水女人に数珠をすらしめよ 磯貝碧蹄館 握手
冬の音聴きとむるかに女人仏 永方裕子
冷やかに女人高野の路ひとつ 阿波野青畝
初午や女人提げくる白狐絵馬 林 昌華
初野菊仮想の女人みなあはれ 中村草田男
初閻魔詣で去りゆく女人かな 鈴木半風子
加賀しぐれ女人の杖の祀らるる 黒田杏子 花下草上
動き行く女人群像春日影 高浜虚子
十一や女人高野の千の磴 小谷延子(万象)
台風禍女人高野に及びけり 田中年枝
咳こぼれ人形つかひ女人なり 山岸 治子
啄木鳥鳴くや杉の匂へる女人堂 川田さちえ
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
堂おぼろ青衣の女人現れませよ 下村梅子
塔中の実梅を女人袂にす 下村槐太 天涯
夏萩や女人憂いの想い色 川端幸子
夜叉神に女人の土工霜溶くる 飯田蛇笏 椿花集
夜桜の白を極めて女人堂 影島智子
夜長灯や只の御茶屋の女人堂 前田普羅 新訂普羅句集
大峰の女人結界谷若葉 水野道子
天牛や女人高野へ橋ひとつ 大嶽青児
女人とて男袴の臘八会 村上冬燕
女人とも淡くなりけり新走 藤田湘子 てんてん
女人なり日食仰ぐ肌寒く 高橋淡路女 淡路女百句
女人には先づ声に出づ花風露 斎藤玄 雁道
女人にも戦の哀史天の川 石井道子
女人のあはれ男の嘆き春は徂く 福田蓼汀 秋風挽歌
女人のみ泊める坊舎や花擬宝珠 奥 令子
女人の香亦めでたしや老の春 飯田蛇笏
女人の香満たして香舗駒つなぎ 田中水桜
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
女人ゐて鏡のうしろ麗かに 柴田白葉女 花寂び 以後
女人三體火鉢と四體と云はんとしたり 中塚一碧樓
女人合掌解くごと朴の花ひらく 猿橋統流子
女人咳きわれ咳きつれてゆかりなし 下村槐太 天涯
女人坂人声のして初詣 高野素十
女人堂しぐれて燭を継ぎにけり 門井美豫
女人堂より道づれや春の雷 土屋菊女
女人堂供華としつかね男郎花 太田由紀
女人堂山の鈴ふる花ぎぼし 谷口とし子
女人堂裏は切り岸*たら芽ぶく 橋本佐智
女人堂雪解の靄に包まるる 谷口 薫
女人女體八つ手花咲く 中塚一碧樓
女人寄りおのもおのもに衣の透ける 桂信子 黄 炎
女人寮すぎて短かきあやめ草 萩原麦草 麦嵐
女人朝食それから山川へ宇陀川へ 阿部完市 純白諸事
女人禁制碑の裏がわは座禅草 前田保子
女人等を見捨てし一童復活祭 中村草田男
女人群像 街は 白日の畫廊です 吉岡禅寺洞
女人葷酒結界の闇螢とぶ 津田清子
女人過ぐ海苔簀の海苔の艶増して 楠本憲吉
女人高邁渇きに克ちてなつを鎖す 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
女人高邁芝青きゆゑ蟹は紅く 竹下しづの女 [はやて]
女人高野の緑炎に胸つらぬかる 柴田白葉女 『夕浪』
女人高野単衣の妻を先に立て 長倉閑山
女人高野河骨残花は夕日いろ 中村明子
女人高野知りつくしたる道をしへ 兼古節子(航標)
威し銃壁画女人にひびきけり 吉田愛子
娶らざりし女人いくたり冬霞 塚本邦雄 甘露
宇陀の紙女人の艶にさくらどき 関森勝夫
宵闇や女人高野の草の丈 大峯あきら
寒垢離の女人しもたやを出で行きぬ 村山古郷
寒垢離の爪先立ちは女人なる 倉橋羊村
寒禽の翔つときあをき女人佛 石寒太 あるき神
寒鮒の煮つまる匂ひ女人講 吉澤利枝
小ひさきは女人の墓か母子草 稲垣きくの 黄 瀬
小雪舞ふ石標「女人高野山」 川崎展宏 冬
山雀のこゑ澄み透る女人みち 中村みづ穂
巣燕を大事に女人高野口 丸山しげる
巷より女人灼け来ぬ花氷 徳永山冬子
布浅黄女人遍路の髪掩ふ 草田男
幣張りて女人を絶てり松上げ場 向井富美子
干草のにおいを二人女人過ぐ 和知喜八 同齢
念々の氷れる夜の女人講 鷲谷七菜子 花寂び 以後
手にしたる女人高野の落し文 清崎敏郎「島人」
散紅葉塔ほど積まれ女人寺 渡辺恭子
新藁の日ざしどつさり女人堂 大峯あきら 鳥道
春の砂丘女人の胸をゆくごとく 三嶋 隆英
春の風邪修二會の女人よりもらふ 大屋達治 龍宮
春深し女人高野の闇の香も 河原枇杷男
春眠や女人にかへる尼の顔 素風郎
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
時鳥女人天上富士見えず 三浦 茂
曼珠沙華一念凝らす女人の句 西本一都 景色
月光の海あがり来て女人たり 中戸川朝人 尋声
木の芽和女人高野は谿へだて 近本雪枝
朴咲いて遠世は女人禁ず山 野見山ひふみ
枯れ車窓女人が占めて華やげり 冨田みのる
柘榴盛つて女人の座とす十三夜 長谷川かな女 雨 月
柿接ぎし女人高野の深空あり 大峯あきら 鳥道
水中花女人の館時に倦む 中村明子
水取の女人講の名扉に貼られ 大橋敦子
水取や格子の外の女人講 大橋櫻坡子 雨月
水引に女人高野のざんざ降り 大峯あきら 鳥道
流灯会女人の笛にはじまれり 中戸川朝人
浴衣著て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半 翠黛
涅槃像女人は袖に涙かな 高橋淡路女 梶の葉
淡路忌の春灯せば女人の香 飯田蛇笏 椿花集
湯あたりの女人臥しをり真弓の実 橋本鶏二
滝に背を向けしは旅の女人なり 八木三日女 紅 茸
潮騒や女人ばかりの秋遍路 河本好恵
灌仏や女人の中の女の子 温亭句集 篠原温亭
火の妙法妙のみ草書女人向く 中戸川朝人 残心
火を渡る女人蹠をかへしけり 西本一都
火口丘女人飛雪を髪に挿す 山口誓子(1901-94)
炬燵出て尼が燈をやる女人堂 古舘曹人 砂の音
烏帽子なき女人三人や初蹴鞠 大橋敦子 手 鞠
爽かに門開く女人高野かな 森田峠 逆瀬川以後
片側は女人ばかりや月の宴 石井露月
牡丹焚く宙に青衣の女人の手 平井照敏(1931-)
独活の色万葉女人の恋のごと 田中冬二 冬霞
産めぬ苦を女人は抱く寒さかな 岡本松浜 白菊
病み抜けて女人高野の露を踏む 千原草之
登り来し女人高野の萩の花 長井ヒサ子
白木蓮女人高野に白凝らす 森下光江
短夜の女人は目縁(まなぶた)より弱る 槐太
石を産む女人の裾や赤蜻蛉 夏石番矢 猟常記
石楠花に夕影女人高野かな 平山千江
神無月女人四五人高千穂へ 飯田龍太 山の影
禁制の女人手を拍つ山開 谷野予志
秋の声女人堂より起りけり 中杉隆世
秋の蚊や女人高野の朱塗門 寺島初巳
穢土ならず女人うるわしく五月の肌 浅原六朗 欣求鈔
竹散るや壁画女人の衣の音か 大東晶子
紅葉掃く僧に女人のちら〜す 後藤暮汀
紅葉照る女人高野の太鼓橋 北川 修
終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ 中村草田男(1901-83)
縷のごとく女人のこゑや蚊ふすべす 飯田蛇笏 春蘭
老いて蟇女人に還りつつあらん 永田耕衣 人生
股火鉢して女人堂守りゐたり 塩川雄三
膝入れて尼の炬燵に女人われ 赤松[ケイ]子
舟に着き女人ばかりや針供養 中戸川朝人 尋声
船を待つ女人ばかりの夏遍路 安藤明子
芒散ることを女人の情もて詠む 下村槐太 天涯
花まゆみ女人の私語の語尾弾み 大石悦子「群萌」
花摘みや影は谷越す女人堂 野 坡
花氷女人けむりのごとよぎる 藤岡筑邨
花野来し男も詣る女人堂 太田壽子
草いきれ女人ゆたかな乳房を持てり 中塚一碧樓(1887-1946)
草の名の知らざるは無き女人の秋 高澤良一 素抱
草の実つぶら女人いのちをいたはれば 草田男
草の実つぶら女人のいのちをいたはれば 中村草田男
草取女人の見てゐぬところかな 古舘曹人 樹下石上
草餅の湯気も濃みどり女人寺 大見川久代
荒東風や女人往生大往生 黒田杏子 花下草上
菜畑のしぐるる宵の女人講 大峯あきら 鳥道
菩提子の虜となりし女人かな 原山 英士
菩提樹の実を拾ひをる女人かな 高濱虚子
萩白し女人の息のこぼしたる 金箱戈止夫
葉ざくらや女人高野の仏たち 西原桃代
葉の多き女人なれども仕方なし 攝津幸彦
葉桜一樹もて覆ふべし女人堂 吉野義子
葛咲くや女人結界こゑもなし 春樹
蓼に干す女人の病衣裾見えず 殿村莵絲子 花 季
薄氷に女人の末に陽が淡し 三谷昭 獣身
藁塚に女人かくれてまた歩む 榎本冬一郎 眼光
藁打つや女人結界雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藤かかる女人高野の籠堂 山田撫子
蛇いでてすぐに女人に会ひにけり 橋本多佳子(1899-1963)
蛇苺女人のごとくわれを見る 菊池麻風
蛇苺女人禁制解けし道 亀井照子(貝の会)
蛍火も女人高野の名もやさし 水谷 晴光
蝋涙や卯月曇の女人堂 櫛原希伊子
蝶くぐる女人高野の仁王門 窪田英子
蝶生る女人高野の森の奥 有馬朗人 耳順
螢放生女人高野の橋の上 加藤三七子
螢火や女人の語る平家琵琶 石井 保
血塗りたる女人あはれや鎌鼬 檜垣括瓠
裂帛の叫びは女人滝行者 西岡正保
語り部のおほかた女人原爆忌 田川研一
誰が為に登山の女人梳る 山口誓子 不動
豊国の春駒の図の女人たち 後藤比奈夫 めんない千鳥
赤松の罅冴え返る女人講 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
跫音なく青衣の女人うすものにて 後藤綾子
這ひ出して女人高野のひきがへる 名和政代
遠ければ女人とおもふ桐の花 田中裕明 櫻姫譚
野の草の枯れつつ咲けり女人堂 小島千架子
野葡萄に指染め女人高野かな 木内彰志
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針供養女人は祈ること多し 上野泰
闇汁の女人のあたりほの明し 細川加賀
雉子鳴いて女人高野は風の中 高橋謙次郎
雪囲ひとれば微笑の女人仏 秋澤猛
雪折の傷まざまざと女人堂 中山純子 沙羅
雲の峰高きは女人禁制す 平畑静塔
青北風や女人高野の鎧坂 大橋敦子 勾 玉以後
青梅雨に女人高野や鐘打てと 石 昌子
青衣の女人呼ぶとき灯影凍ゆるむ 倉橋羊村
青衣の女人燈明凍てて動かざる 大野林火
顔見世の女人の嘆きけんらんと 山根草炎
風薫る公園口の女人像 曷川 克
馬酔木はや紅の穂かかぐ女人講 加藤耕子
鳥たちの初恋女人高野かな 能村登四郎
鳥雲に伏屋の女人哲学者 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
黒髪の女人へ弾み初蹴毬 高見寿放
龍田姫ふしは女人の禁制そ 竜田姫 正岡子規
●妊産婦
●妊婦
ふわふわと妊婦が歩く開戦日 荻野雅彦
ゆつくりと絵日傘たたむ妊婦かな 桑山撫子
キャベツ買へり団地の妊婦三人来て 草間時彦
トマト買う若き妊婦の指えくぼ 識名梅子
レモンすする妊婦に胎動始れり 山口恵子
七五三妊婦もつとも美しき 佐藤鬼房(1919-2002)
刈田貫く鉄路で妊婦だけの焚火 久保純夫
去ぬ燕送り妊婦に安定期 新居ツヤ子
受診待つ妊婦に流す雛の唄 大塚とめ子
夫より守宮がこわし大妊婦 田川飛旅子
妊婦われ童話をよんで日向ぼこ 嶋田摩耶子
威張りゐる妊婦あづかる青嵐 西岡晴子
山笑ふ土偶のやうに妊婦われ 仙田洋子
柿たわわ妊婦一行通りゆく 坪内稔典
梅の花どかと豊腰妊婦かな 仙田洋子
殺めかけ薔薇否認する想像妊婦 仁平勝 花盗人
海の上妊婦と青菜運ばるる 沢木欣一
蝸牛の丈夫な殻や妊婦坐す 中山純子 沙羅
表情を沈めて妊婦露を来る 石原舟月
隣席は五月の妊婦ヴィヴァルディ 鈴木鷹夫 渚通り
雪解けの大富士かかえしよ妊婦 諸角せつ子
あんかうや孕み女の釣るし斬り 夏目漱石 明治二十八年
孕み女が静かに粟を摘んでをり 高濱年尾 年尾句集
孕女の海苔取る頃ぞいそがしき 海苔 正岡子規
●姐さん
おばさんを姐さんと呼ぶ懐手 岸本尚毅 舜
ビニールの姐様かむり牡丹の芽 阿波野青畝
女中舟姐己やよする初花火 言水
姐(ねえ)さんの花に浮かれて狐拳 筑紫磐井 花鳥諷詠
糸取や蝿の居しがむ姐被り 阿波野青畝「万両」
花散らす夜叉を彫られし姐御かな 筑紫磐井 婆伽梵
●美女
うすものに堪へざる美女の立居かな 羅 正岡子規
おぼろ月素足の美女のくさめかな 幸田露伴 拾遺
ウイグルの美女はけだるし蝿叩き 山田真砂年
ダリヤ大輪ルヰ王朝に美女ありき 福田蓼汀「暁光」
モンローの忘れ睫の美女柳 杉本京子
一行の詩は金色に美女柳 都川一止
初刷りの少しずれたる猫と美女 吉田汀史
初午や美女の影ふむ素浪人 沾徳
初釜のたぎちはげしや美女の前 西東三鬼
利根流域美女群浴に出会う 金子兜太 詩經國風
半面の美女かいま見ぬ春のくれ 几董
古も美女はありけり春灯 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夕立に看板の美女抱き入るる 右城暮石 上下
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む 雪 正岡子規
妻が美女に見える日ごしごし手を洗う 瀬戸青天城
姥ふえてしかも美女なし年忘 其角
姥百合や獣身美女の絵の下に 堀口星眠 青葉木菟
寒の滝美女狂態の祷り為す 鍵和田[ゆう]子 未来図
山宿に美女生れつぎて芹を摘む 西本一都 景色
川ゆたか美女を落第せしめむか 平畑静塔
年籠して小面は美女と思ふ 阿波野青畝
延年舞禰宜言ひ寄れば美女躱す 長田白日夢
振向ばはや美女過る柳哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
数珠下げていよ〜美女の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
春寒や日闌(た)けて美女の嗽ぐ 尾崎紅葉
暑を見詰めゐし眼が遠き美女捉ふ 有働亨 汐路
曼珠沙華喜寿と思へぬ美女ばかり 永瀬千枝子
桜影かなし世の風美女が幽霊か 井原西鶴
梨花白し此頃美女を見る小家 梨の花 正岡子規
椿数多花異なりて美女生誕 長谷川かな女 花寂び
此里に美女二人あり桃の花 桃の花 正岡子規
焚髪の茫煙か紅葉美女の屍に 内田百間
瑠璃鳴きて靄の晴れゆく美女平 朝妻力「晩稲田」
盆狂言怨霊なべて美女なりし 成瀬櫻桃子
眠りの森の美女を見にゆく六日かな 須川洋子
石蕗の黄のほつと枯色起美女亡し 松村蒼石 雁
秋満つ寺蝶の行方に黒衣美女 西東三鬼
秋絢爛をとこならねど美女はよし 稲垣きくの
糠雨に少し乱れし美女柳 安斉君子
絨毯の美女とばらの絵ひるまず踏む 柴田白葉女
美女にちれば愚かにうらむ桜狩 井原西鶴
美女に逢ふ美男蔓を手に提げて 京極杞陽
美女のゐて老僧喜色ねはん講 堀口星眠 青葉木菟
美女現前鬼女も招ばんと紅葉焚く 中村草田男
美女病みて水族館の鱶に笑む 西東三鬼
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ 秋海棠 正岡子規
美女美男灯籠にてらす迷ひかな 其角
美女谷や髪に飾りて常山木の実 嶋田麻紀
美禄はんなりでろれん美女はしたゝりぬ 加藤郁乎
羽子板市美男美女みな似た顔で 藤岡筑邨
花かぼちや美女の家系に異変あり 関口ふさの「晩晴」
花筵夫の視線の先に美女 川崎榮子
花芙蓉美女湯あがりて走りけり 山口素堂
蓮の骨哀れは美女の屍かな 服部嵐雪
薫風や出迎へ呉れし美女二人 小出秋光
雪女郎美女を描くといふ掟 庄子紅子
●美人
うそ寒き暗夜美人に逢着す うそ寒 正岡子規
かなかなや独り占めして美人の湯 山本秋穂
がさ〜と粽をかぢる美人哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
さくら狩り美人の腹や減却す 蕪村
すみれさくつかのぬし美人なりけらし 森鴎外
ひらひらとひとりあるきの蛭美人 辻田克巳
ふつくらと体格美人新社員 日向野花郷
ぶをとこも美人も出たる小春哉 小春 正岡子規
ぽつぺんを吹ける横顔美人かな 茨木和生 三輪崎
もう少しこころ美人の柚子湯かな 白石菊代
五月雨や暗きに馴れて支那美人 比叡 野村泊月
元日や雨に美人の高鼾 蓼太
先生を美人に画いて夏休み 渡辺みつ
切り売りの西瓜は美人揃ひにて 三好潤子
名月や美人の顏の片あかり 名月 正岡子規
国芳の肉筆美人門涼み 高澤良一 燕音
垣間見れば美人涼み居る簾かな 会津八一
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規
夕顔ノ垣根覗キソ美人禅 夕顔 正岡子規
夜ざくらや美人天から下るとも 一茶
夢に美人来れり曰く梅の精と 梅 正岡子規
夫のある美人参りそ文覚忌 伊藤松宇
小春日の黒子美人に出合ひけり 村山三郎
山はえむ上野東の美人ならん 椎本才麿
帰り花桃李の美人覚束な 黒柳召波 春泥句集
帰花桃李の美人覚束な 召波
手折れるはりふじんなれや美人草 季吟「山の井」
春雨に大欠(あくび)する美人哉 一茶
月朧美人スパイにならんかな 長谷川照子
朝がほや梦の美人の消え處 朝顔 正岡子規
朝顔や夢裡の美人は消えて行く 朝顔 正岡子規
松むしよ美人の袖に落て死子 松岡青蘿
柏餅届けてくれし美人記者 町春草
桃の日や蟹は美人に笑るゝ 服部嵐雪
桜狩美人の腹や減却す 與謝蕪村
梅の精は美人にて松の精は翁也 夏目漱石 明治三十二年
歌麿の美人は紙魚に犯されし 太田一石
水仙や美人かうべをいたむらし 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
海棠に鼾の細き美人哉 海棠 正岡子規
炎天に美人の顔の定りぬ 宋屋「瓢箪集」
炎天を来て燦然と美人たり 久米正雄(三汀)(1891-1952)
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 牡丹 正岡子規
牡丹栽て美人土かふ春の風 春風 正岡子規
甘茶番して新発意の嫁美人 河野静雲 閻魔
白芥子の美人かくるゝ草の庵 松岡青蘿
睡蓮の一花水浴美人めく 江川虹村
秋の蚊や夢二の描く美人像 押本京子
稻妻や闇に美人の笑ひ聲 稲妻 正岡子規
竹皮を脱ぐ美人画はうしろ向き 逢坂幸子
笠美人右手右足左手左足や紅鼻緒 橋本夢道 無類の妻
筍や目黒の美人ありやなし 筍 正岡子規
簾(みす)に入りて美人に馴るゝ燕かな 服部嵐雪
簾に入て美人に馴る燕かな 服部嵐雪
簾に入りて美人に馴るる燕かな 嵐雪
紅葉冷絶世美人と刻せし碑 西本一都 景色
美人とはなべてふくよか蝌蚪の国 岸田雨童
美人画の顔にもメモや古暦 今井風狂子
美人老て疎影の痩を水鏡 椎本才麿
羽子板買ふ美人競べの眼して 関森勝夫
羽蟻たつ家にとつがぬ美人あり 大江丸「はいかい袋」
翠簾ごしの美人の顔や朧月 朧月 正岡子規
腸うるか龍野の美人送り来し 青木月斗
花の山浮世画の美人来る哉 花 正岡子規
花手折美人縛らん春ひと夜 高井几董
花李美人の影の青きまで 泉鏡花
花桃のおたふく美人笑ひづめ 高澤良一 素抱
花火尽きて美人は酒に身投げん 几菫
花火尽て美人は酒に身投げけん 几董
菫咲川をとび越ス美人哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
落鮎のはらわたを抜く美人かな 吉崎不二夫
蕪こそ肥えて美人に似たりけれ 松瀬青々
薄幸の見返り美人一葉忌 磯崎ゆきこ
薔薇一枝美人の胸にしぼみけり 薔薇 正岡子規
蚊帳の月美人の膝を閑却す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ 夜寒 正岡子規
蟷螂や見返り美人さながらに 藤脇美樹
行かんとして雁飛び戻る美人哉 帰雁 正岡子規
行水や美人住みける裏長屋 行水 正岡子規
裏富士やかかる里にも美人草 不白「不白翁句集」
見返り美人秋興の手を袖の中 小堀紀子
角巻の雑魚売り秋田美人かな 園部蕗郷
踏青や美人群れたる水の隈 青き踏む 正岡子規
踵まで浴衣美人でありにけり 山田弘子 懐
遣羽子に負けし美人の怒哉 遣羽根 正岡子規
鉛入り白粉美人杜若 桑原三郎 晝夜 以後
錢湯を出づる美人や松の内 松の内 正岡子規
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
青梅に眉あつめたる美人哉 蕪村 夏之部 ■ 洛東芭蕉菴落成日
風の盆誰の言ひたる顎美人 浅川青磁
風引きし初卯參りの美人哉 初卯詣 正岡子規
風邪引の鼻のつまりし美人かな 高浜虚子
香煙の美人にもならず年暮れぬ 年の暮 正岡子規
骸骨やこれも美人のなれの果 夏目漱石 明治二十四年
高殿に美人佇む柳かな 柳 正岡子規
鬼女の像灼けつつ内面夜叉美人 加藤知世子 花寂び
鳥雲に美人動けばわれ動く 三橋敏雄(1920-2002)
●醜女
一人は醜女興がりぬ蟇猪首 松根東洋城
冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて 金子兜太
墨とんぼ醜女舞はねば嘉されず 香西照雄 対話
山火見るや醜女からだを起しては 萩原麦草 麦嵐
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱
春の夜の醜女の顔に更けにける 春の夜 正岡子規
春の夜や醜女の顔に更けにける 春の夜 正岡子規
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉 河豚 正岡子規
生涯の淋しき醜女萱を負ふ 橋本鶏二
芋畑に醜女が見えて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
醜女には違ひなかりし姫たにし 後藤比奈夫
醜女より冬を醜きものとする 相生垣瓜人 微茫集
醜女日記<鴨をむしり・少年をほどく> 星野石雀
●婦女子
●婦人
さくら餅婦人句会は真昼頃 吉屋信子 吉屋信子句集
上座にゆかぬ紳士一人や婦人の日 長谷川かな女 花寂び
乗馬婦人から反マラルメの冬を抜きとる 加藤郁乎
健脚なご婦人トリアシショウマの辺 高澤良一 宿好
元宵や香焼きめぐる帰化婦人 中尾無涯
全市臘涙ここに上司に酒さす婦人 大原テルカズ
初釜や異国婦人も正座して 小島國夫
国際婦人デー葦牙にとほき日よ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
婦人科の壁にカンナが耳寄せる 静間まさ恵
婦人科の晩夏からくり時計かな 津波古江津子
婦人部の前掛白き報恩講 山下きさ
小鳥のやうに雪を跳び来て婦人記者 石田あき子 見舞籠
枇杷値切る婦人忘れぬ貞操を 宮武寒々 朱卓
桜餅盆に美くし婦人会 吉屋信子
水鉄砲避けて婦人とゆき向ふ 石塚友二 方寸虚実
涼しさや婦人画報に友二の句 青木重行
焼芋をかじる革命婦人かな 堺利彦 豊多摩と巣鴨
熟るゝ柿*もぐにもあらず白婦人 吉良比呂武
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
秋空に大皿役げる婦人かな 増田まさみ
誰も彼も夏帽婦人となりて銀座 及川 貞
隠寮に見えたる婦人烏蝶 百合山羽公 故園
風をいとふ中年婦人菊の燭 飯田蛇笏 雪峡
香水や時折キツとなる婦人 京極杞陽(きよう)(1908-81)
●別嬪
初髪やさして別嬪ならねども 中山かつこ
別嬪な鳥が来てゐる二日の木 高澤良一 さざなみやつこ
別嬪の降つて来さうなゆだちかな 加藤郁乎「初昔」
●妙齢
われを囚ふ葉柳と吾子の妙齢と 下村槐太 天涯
妙齢にしてごきぶりを石火打 山地春眠子(鷹)
妙齢にして利酒の好敵手 岡本雅洸
妙齢のするどく飛ばす歌かるた 徳田青雨
妙齢の占ひ師ゐて路地夜寒 山口霞牛
妙齢の喪主まずくぐる春霞 仁平勝 東京物語
妙齢の息しづかにて春の昼 山口誓子 遠星
妙齢の息たぢろがぬさくら幹 松山足羽
妙齢の白息に触れ旅なかば 力石郷水
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
妙齢の逝けるは罪や碇星 佐野鬼人
妙齢や大小の榾胸に抱き 久保純夫 熊野集 以後
妙齢を保つレースの手袋に 百合山羽公 寒雁
尼ながら妙齢にして夏座敷 安田千鶴女
春の昼妙齢にして相容れず 六林男
柿若葉妙齢とこそ申さばや 石塚友二 光塵
生酔ひをひどくからかふ髱(たぼ)の妙齢(とし) 筑紫磐井 花鳥諷詠
芙蓉は妙齢老の釣針魚もだゆ 中村草田男
雪女みな妙齢と思ひこむ 穐山珠子
面取れば妙齢なりし寒稽古 永田百々枝
黄葉林妙齢の紅もち来たり 上田五千石 田園
●村娘
桑の実や父を従へ村娘 高浜虚子
雁鳴いて村娘かと観世音 有働 亨
鋸草牛曳き出して村娘 中谷朔風
冬かれや田舎娘のうつくしき 冬枯 正岡子規
花桃は田舎娘の器量佳し 高澤良一 宿好
●優女
●大和撫子
わたしたち大和撫子海鼠噛む 長田百合江
●雪女郎
あさきゆめみし酔心地雪女郎 風間あき
あやかしは美しくあるべし雪女郎 向田貴子
うらぶれしいまに逢ひたき雪女郎 山上樹実雄
かく行けば平家は住まず雪女郎 阿波野青畝
くるぶしのふと触れたれば雪女郎 行方克己 昆虫記
くれなゐの気配にありし雪女郎 伊藤通明
ことに眉青きは近江の雪女郎 吉田鴻司
この夜道誰かに逢はば雪女郎 福田蓼汀 秋風挽歌
この淵に立ちてかへりみ雪女郎 行方克己 昆虫記
さよならと顔上げしとき雪女郎 田畑美穂女
すいときて眉のなかりし雪女郎 森澄雄 游方
どの幹にかくれてゐしか雪女郎 三浦美穂
なみおとを戀歌ときき雪女郎 加藤三七子
ひとの世の遊びをせんと雪女郎 長谷川双魚 『ひとつとや』
みちのくに雪降るかぎり雪女郎 木村滄雨
みちのくの雪深ければ雪女郎 山口青邨(1892-1988)
みちのくの頬の真赤な雪女郎 渡辺二三雄
もとどりを解けばすなはち雪女郎 行方克己 昆虫記
ももとせをももたび緊る雪女郎 三橋敏雄
わが眠りさそふなるべし雪女郎 行方克己 昆虫記
カチユーシャを唄ふでもなし雪女郎 阿波野青畝
一夜さの恋もあるべし雪女郎 原田咲子
一度だけ振り向く飛騨の雪女郎 濱永育治
五箇山の明り障子の雪女郎 古戸ふき子
切れ長の眼の誘ひをり雪女郎 国沢凜風
同衾の妻雪女郎かも知れず 宮田藤仔
名告りても名告りても闇雪女郎 藤田湘子 てんてん
君をパリヘさらつてゆきし雪女郎 山崎朱理
夜目遠目雪女郎とはそれっきり 池山きぬ
夜雪積む雪女郎こそ恐ろしや 小林康治 玄霜
夫の句の雪女郎てふ恋敵 栗林ひろゑ
奥阿蘇の妹許にして雪女郎 大久保橙青
女らが嫌ふタイプや雪女郎 須川洋子
子を抱くか男を抱くか雪女郎 酒井秀子
子守唄風に遊ばせ雪女郎 今泉貞鳳
密会は黄昏が良し雪女郎 佐川広治
山の湯やふと囁ける雪女郎 磯 直道
山深く鴉連れ去る雪女郎 加藤知世子
岬へのみちはいつぽん雪女郎 草間時彦
峡深く鴉つれ去る雪女郎 加藤知世子 花 季
幼子の絵文をのぞく雪女郎 飯田龍太
後ろ髪つかまば抜けむ雪女郎 大塚邑紅
息せきて来る雪女郎にはあらず 上田五千石 田園
抱きみよわたしの中の雪女郎 小林知佳
故郷を白くしたるは雪女郎 稲畑廣太郎
新しき家へみしりと雪女郎 野沢節子 八朶集以後
新幹線止めてしまひし雪女郎 葵 かける
晩年へ蹴きくるけはひ雪女郎 鈴木八洲彦
書割りの雪をけちらし雪女郎 石原八束 空の渚
木にのぼりつめ水となる雪女郎 遠藤 煌
村に子の減りしを嘆き雪女郎 伊藤トキノ
橋がかりうしろ姿の雪女郎 猪俣千代子 秘 色
櫛もまたしろがね色の雪女郎 本郷桂子
死は遠く近く明治の雪女郎 河野南畦 湖の森
水いろの帯ながながと雪女郎 北園克衛 村
湯けむりや夕ベ湯殿山に雪女郎 佐川広治
湯屋暖簾分け出て真夜は雪女郎 倉田俊三
灯をひとつ消してゆきけり雪女郎 田井三重子
爐火絶やすまじ雪女郎溶かすまじ 吉田未灰
生臭き声捨てかねて雪女郎 辺見じゅん
白無垢の夢捨てきれず雪女郎 蔵 巨水
立ちどまるたびに近づき雪女郎 京極杞陽
立てば雪女郎坐れば遣手婆 鷹羽狩行 第九
笹飴やいとけなかりし雪女郎 森澄雄 雪櫟
篠竹を曳きしあとあり雪女郎 山本洋子
簪の星も消えゆき雪女郎 鷹羽狩行
紅きもの欲り且つ怖れ雪女郎 鷹羽狩行 七草
紅さしてゐしはまことか雪女郎 永井龍男
結綿に蓑きて白し雪女郎 泉鏡花
能舞台濡らして去りぬ雪女郎 斎藤恵葉
自叙伝をお出し下さい雪女郎 鈴木光彦
舌のみは肉の色して雪女郎 松尾隆信
蔵あれば庇くぐりて雪女郎 廣瀬直人
赤子泣く家を覗きて雪女郎 石嶌岳
追分本陣は焼けて終ひし雪女郎 永井龍男
道ならぬ道を迷はず雪女郎 木内怜子
鏡閉づ鏡の奥へ雪女郎 木内怜子
降らずみのゆうべ現るるか雪女郎 斉藤益代
雪女郎いづれさみしき声ならむ 西川織子
雪女郎いま光りくる妻と識れり 石川桂郎 含羞
雪女郎おそろし父の恋恐ろし 中村草田男(1901-83)
雪女郎ときに吹雪を起しけり 鈴木真砂女
雪女郎とほりしや蘆折れたるは 関戸靖子
雪女郎になりて逢ひたき幾佛 関戸靖子
雪女郎に恋はありけり寒椿 中勘助
雪女郎に逢ひに戻りし湖の国 関戸靖子
雪女郎ねむりぐすりに覚めてをり 大森理恵
雪女郎の夏やすらぎの硫黄小屋 河野南畦 湖の森
雪女郎の眉をもらひし程の月 山田弘子 螢川
雪女郎の銀の簪拾ひたる 田中冬二 行人
雪女郎はだけて黒き雪浄土 攝津幸彦 未刊句集
雪女郎まなこの底の蒼かりし 西村和子 かりそめならず
雪女郎ゆつくりこころ立て直し 黒田杏子 花下草上
雪女郎よりわれが怖しと膝抱いて 大石悦子 群萌
雪女郎上野の駅で別れけり 吉田順子
雪女郎二人ゐてどうにかぬくし 笠井百合彦
雪女郎入れず戸口吹溜る 太田土男
雪女郎出そうな闇のついて来る 河野美奇
雪女郎化粧のあとの雪払ふ 清水緑子
雪女郎去年見しかゝる月夜かな 雉子郎句集 石島雉子郎
雪女郎古き時計が夜を刻み 大津希水
雪女郎喚きて村の歪みたる 鈴木光彦
雪女郎恋文氷柱のペンで書く 黒田杏子
雪女郎抱きたし抱けば死ぬるかも 吉田未灰
雪女郎振りむけば去る振り向かず 永井龍男
雪女郎星瞬きをやめしとき 菊池滴水
雪女郎枕の中を通りけり 鷹羽狩行 平遠
雪女郎棺に遠く立ちにけり 高橋栄子
雪女郎水子の寺へ立寄れり 高橋克郎
雪女郎汲むてふ井戸も灯さるる 天沼良江
雪女郎消えて畦木のあるばかり 窪田竹舟
雪女郎消え雪の香の濃きところ 長山あや
雪女郎涙を溜めてゐたりけり 山路紀子
雪女郎添寝す笹のうすみどり 長谷川かな女 花 季
雪女郎湖が凍らば通ひ来む 西村和子 かりそめならず
雪女郎狂へば雪が狂ひ出す 檜紀代
雪女郎狼山のうしろより 佐藤惣之助
雪女郎玉子をひとつ生みおとす 遠山陽子
雪女郎真北へ伸びる岬かな 大峯あきら
雪女郎美しといふ見たきかな 大場白水郎 散木集
雪女郎美女を描くといふ掟 庄子紅子
雪女郎血の髻を提げゐたり 三村純也
雪女郎近づく跫音聞きとめん 小林康治 『虚實』
雪女郎逆白波の立つ夜かな 行方克巳
雪女郎遠き町の灯あつまれる 田中冬二 俳句拾遺
雪女郎金襴緞子洗ひをる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
雪女郎銀の半襟してゐたり 原田青児
雪女郎雪の匂ひのはつかにも 行方克己 昆虫記
雪女郎雪深ければ舟漕いで 佐々木 咲
雪女郎雪間の水の音となり 長谷川櫂 古志
雪女郎高野の僧とすれ違ふ 三好潤子
雪山のどのみちをくる雪女郎 森澄雄
青邨も青畝も亡くて雪女郎 坂内佳禰
風生れてすかさず乗りし雪女郎 深堀幸女
魂のぬけて急ぐや雪女郎 安田蚊杖
鱈売り女雪女郎となりにけり 田中冬二 行人
鳥追ひのしんがりに蹤く雪女郎 角川春樹
黒塚の月と遊べり雪女郎 櫛原希伊子
●妖女
萍に蠑螺となりし妖女かな 雑草 長谷川零餘子
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 紅葉 正岡子規
麦秋や影絵のをどる妖女伝 谷中隆子
●妖婦
麦わらを口に妖婦や五色水 松瀬青々
●裸婦
*はまなすや裸婦像永久に妊らず 桜庭梵子
ぼろ市の裸婦の絵の美しすぎる 後藤立夫
みつめられ汚る裸婦像暖房に 酉東三鬼
ゆきずりの湯屋の秋裸婦の背筋見ゆ 下村槐太 天涯
アトリエに未完の裸婦や麦の秋 原田かほる
グラビア版カレンダーあり薔薇と裸婦 高澤良一 宿好
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
ゴヤの裸婦一枚残し暦果つ 井桁蒼水
ダリの裸婦見て風死ぬる交差点 田口風子
トルソーの裸婦の量感夏来る 松本三千夫
ブロンズの裸婦佇てる森青嵐 梅田実三郎
ポインセチア肉むら厚き裸婦の像 加古宗也
マチス裸婦親しみやすく明易し 下田明子
ルノアールの裸婦と私とカンナ燃ゆ 村田規子
ルノアールの裸婦は虹色冬に入る 瀧 春一
中指の絵の裸婦はみな花疲れ 皆吉司
初暦どきりと裸婦の現れし 後藤比奈夫
勾配こそ裸婦の幻想風花して 河野多希女
墓参惨裸婦の如きが思わるる 永田耕衣 冷位
小鳥来る手足の長き裸婦の像 上山茅萱
彫刻の森林浴の聖者・裸婦 倉本 岬
抽象の目の爛々と二科の裸婦 大島寛治
旱梅雨剥げし絵に生く裸婦の唇 雨宮抱星
木の葉散るとき裸婦像に触れたがる 園 眞智子
枯園や汎神論の如き裸婦 対馬康子 吾亦紅
檳榔樹と裸婦擦りかはる夏日かな 磯貝碧蹄館
浴後裸婦らんまんとしてけむらへり 日野草城(1901-56)
深海魚のしずかさで 裸婦の肢體を見ている (みどりのかげ) 吉岡禅寺洞
病者等の焚火に裸婦の表紙燃え 長田等
百号の裸婦アトリエに蝉しぐれ 斉藤 節
神庫壁の裸婦画は月に虫名残 宮武寒々 朱卓
花の雨温泉に裸婦ひとり匂ひやか 渡邊水巴 富士
花時や裸婦臥しパステル折れ易し 榎本愛子
蟷螂の如き裸婦見て二科を出づ 山口青邨
裸婦ねむく薔薇一瓣を解きにけり 岸風三樓
裸婦のごと輝かに炭は窯を出づ 岩崎すゞ
裸婦の図を見てをりいのちおとろへし 日野草城
裸婦の画に油の匂ひ麦の秋 吉村しづ
裸婦像のゆるき曲線ゆりかもめ 藤原詠津子
裸婦像の仰ぐ大樹に恋鴉 大島民郎
裸婦像の倒れくるなり日の盛り 柿本多映
裸婦像の吐息沈めて冴え返る 小川廣男
裸婦像の寒の戻りに身を捩り 調 一子
裸婦像の背にある翼冬ぬくし 山谷文子
裸婦像の背のよごれや厄日過ぎ 高木 杏子
裸婦像の見据ゑる先の冬木の芽 伊東よし子
裸婦像は暗し外套群がりて 加藤三七子
裸婦像や青松虫の青に濡れ 阿部ひろし
裸婦独りゐて ポンペイの花曇 松田正徳
裸婦素描朝の木の芽が外に光る 瀧春一 菜園
裸木になつてみなされみんな裸婦 小串かずいち
雨に濡れ裸婦折れ曲がる暦売る 石河義介
雪月夜裸婦の屍伏し〜て 渡邊水巴
鷹飛翔やめず巌湯に裸婦ひとり 大橋桜坡子
●令嬢
令嬢の煙草嗅ぎつつ競馬記者 三谷昭 獣身
令嬢の犬緑蔭に便催す 茨木和生 木の國
●麗人
麗人をいざなふ僕の白手袋 筑紫磐井 婆伽梵
みちすがら麗人多き柳かな 会津八一
麗人の立居が透ける青簾 秋山青潮(鉾)
●レディー
●をんな
「をんな文」かきしは男朧月 龍胆 長谷川かな女
あさがほを嫉むをんなとなりにけり 林原耒井 蜩
あぢさゐや日帰り旅の雨をんな 鈴木真砂女 夕螢
あをばれの熟柿をすゝるをんなかな 河野静雲 閻魔
いちはつにをんな一息入れにけり 飯島晴子
うなぎ鳴くをんなが嗚咽もらすかに 熊谷愛子
お精霊送りのをんな夜潮に裾かかげ(篠島三句) 内藤吐天
がまずみの実や蹤いてくる雨をんな 鈴木しげを
くるま座にをんなの気勢さくら漬 佐川広治
さくらんぼルオーの昏きをんなたち 石寒太 炎環
しろだもの木の実はをんなよろこばす 大石悦子 聞香
なぜにをんな垣の外見えて冬椿 河野多希女 彫刻の森
はくれむや家の昏さにをんな慣れ 井尾紀子
ひるのをんな遠火事飽かず眺めけり 桂信子 黄 瀬
べつたら市をんなは女呼び止めず 橋本白木
まゆ玉にをんな捨て身の恋と知れ 稲垣きくの 黄 瀬
ものの芽や老いてをんなの句会好き 黒田杏子 花下草上
やうやくにをんな遍路をこころざす 黒田杏子 花下草上
わがためにうまれしをんな蕗の薹 平井照敏(1931-)
わがをんな二階をぽつんとともしてゐる 俵千吉
をとこにありてをんなにあらぬ冬日暮 平井照敏
をとこ散りをんなかたまる草紅葉 村上一葉子
をとこ立ちをんな屈める浅蜊舟 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
をんなかなしく臼を抱くしたたかに抱く 大平 愛
をんなきて火よりも淋し大根榾 黒田杏子
をんなごの顔剃らせゐる若葉かな 室生犀星
をんなとていささかの書を曝しけり 大石悦子 聞香
をんなとはただ穀象を殺すなる 山口波津女 良人
をんなには飛べぬ川あり鴎外忌 小島千架子
をんなの旅風がよく見え花卯木 長谷川双魚 風形
をんなの香放ちてその名をみなへし 稲垣きくの 牡 丹
をんなは女外出気負うて白足袋に 河野多希女 琴 恋
をんなわれを風呂に沈めて恋の猫 加藤直子
をんな下駄履いてこらるヽ牡丹かな 藤田あけ烏 赤松
をんな佇ちて牡丹の蕊の発光す 稲垣きくの 牡 丹
をんな出て切口上やならもみぢ 小島千架子
をんな名のをとこの句なり力草 星野すま子
をんな哺む白い舌めく柏餅 中村草田男
をんな手にこゝまで仕上げ夏のれん 久保田万太郎 流寓抄
をんな数をとこに勝り舟起し 木内彰志
をんな来てむずとつかみて石榴裂く 島谷全紀
をんな来て別の淋しさ青簾 長谷川双魚 風形
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
をんな湯は青竹囲ひ女正月 木村史津子
をんな臭きわれのほとりの日の氷 寺田京子
をんな見て佇つ少年や秋祭 原裕 投影
をんな躬をほそめては漕ぐ涅槃西風 池禎草
シャガールの蒼きをんなと冬籠り 鍵和田釉子
スイートピーをんなあるじの英語塾 石川文子
バードウィークをんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子 風色
ベトナムのをんな細身や韮の花 曽我ふく
ボート漕ぐをんなは艫の錘りとす 丸山海道
七尾線厚司のをんな深ねむり 秋本三代子
万愚節をんなは先に逝かすまじ 鳥居おさむ
三伏のをんないよいよ服剰す 石塚友二
三界に家なきをんなへんろかな 安藤赤舟
丑紅にをんなとなりし瞳のすゞし 野沢順水
乳搾る緑の朝のをんなの手 西島麥南
亀鳴くやをとこの思考もつをんな 小林しづ子
二人静をんなの髪膚ゆるみくる 河野多希女
人日の粥を福煮と伊賀をんな 北村保
会葬の時雨のをんな誰も知らず 後藤綾子
何の花火か知らぬをんなの土地訛り 林原耒井 蜩
僧のあとから春泥のをんなたち 長谷川双魚 『ひとつとや』
八月の畳にをんな肥りたり 藤木清子
冬ざれの肩をとこ山をんな山 猪俣千代子 秘 色
冬の海をんなを畳みきれざるまま 小檜山繁子
初老とは四十のをんな浮寝鳥 黒田杏子 木の椅子
別れにも振向くはをんな冬木の目 稲垣きくの 牡 丹
刷りもののをんなは軽し氷店 筑紫磐井 花鳥諷詠
剃刀にほふをんないつしか曖昧に 金井明
十六夜の頬杖似合ふをんなかな 谷口桂子
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
句とは何か概念の小をんなの青空 加藤郁乎 形而情学
喪のをんな犬に脚のせ涼みをり 今岡直孝
噴水涸れをんなの欠片きて佇てり 稲垣きくの 牡 丹
城跡の朱欒をんなを嫌ひけり 長谷川双魚 風形
夏に入るをんな日暮の樹を好み 長谷川双魚 風形
夏深く我れは火星を恋ふをんな 三橋鷹女
夏立ちぬをんな余生の斜の構 大塚信子
夕時雨をんなの眼もて藍を鑑る 柴田白葉女 遠い橋
夜蝉つまむ子持たぬをんなの睡たさに 中山純子 沙羅
夢に触れしは母かをんなか明易し 上田五千石 琥珀
大白桃をとこをんなの老いにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
子をもたぬをとことをんな毛蟲焼く 黒田杏子(1938-)
子をもたぬ四十のをんな地蔵盆 黒田杏子 水の扉
宝恵籠のをんなはさのみ良からずも 高濱年尾 年尾句集
小をんなの鼠走りや寒の内 石塚友二 光塵
小春日のをんなのすわるつつみかな 室生犀星 犀星發句集
小鳥週間をんな同志のよく喋り 成瀬桜桃子
山茶花やをんなどてらを着るべからず 林原耒井 蜩
川の面にをんなのこゑや初もみぢ 星野麥丘人
年の湯に沈む股旅をんななり 黒田杏子 花下草上
幽霊図大方をんなお風入れ 和気久良子(春嶺)
座禅草をんなの息に堪へてをり 藤田湘子 てんてん
形代にをんなの袂ありにけり 平井あい子
彼岸花みし夜昂ぶるをんなの血 稲垣きくの 牡 丹
恋痴れのをんなの宵寝濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
情絶ちてをんな生きよと春の鵙 稲垣きくの 牡 丹
愛鳥週間をんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子
感情は移入されまいをんな握りの砂売り 加藤郁乎
慈悲心鳥をんな二人の朝湯なる 田部谷紫「揺籃」
戦ひは闌けたりをんな単純に 藤木清子
戦争とをんなはべつでありたくなし 藤木清子
扇置くをんなの指に節ありて 谷口桂子
扇面のをんな艶たる秋扇 高澤良一 寒暑
擦れちがふをんなの風も秋の風 鳥居おさむ
放蕩のをんななりしが目白飼ふ 前山松花
早起きのをんな遍路となりにけり 黒田杏子 花下草上
星月夜笛のをんなの白き指 曽根田幸子
春の土おもしこの世にをんなあり 長谷川双魚 風形
春の風邪をんなの寝嵩あはれまる 稲垣きくの 牡 丹
春空の顔をとこともをんなとも 川崎展宏
春風や頤とがるをんながた 高橋睦郎 荒童鈔
昼のをんな遠火事飽かず眺めけり 桂信子
曼珠沙華をんなと書いてそれより悔 河野多希女 納め髪
朝寝してをんなの齢いみじけれ 大石悦子 聞香
朝霧の眉にひびくと畑をんな 北村保
末枯やをんなは常に胸を抱く 井沢正江 湖の伝説以後
朴の花をんなかがやくこともある 黒田杏子 花下草上
松すぎのをんなの疲れ海苔あぶる 渡辺桂子
枯れ蓮に捨煙草して去るをんな 石川文子
枯谿にをんなけむりのごと現じ 上村占魚 『天上の宴』
柏餅好きなをんなの子沢山 高見 弘
柾の実父弟逝きをんなばかり 岡田海市
柿啖へばわがをんな少年の如し 安住敦
桃葉湯をんな長寿の家系なり 細谷喨々「桜桃」
桐の花をんなにもあるこころざし 大石悦子
梅花藻やかがむ男と佇つをんな 内田美紗 魚眼石 以降
梅見酒をんなも酔うてしまひけり 大石悦子 群萌
梨はをとこ葡萄はをんなの重さにて 山下知津子
梨をむくをんなの嘘を知つてゐる 岸風三楼 往来
森のごときをんながねむる夏電車 平井照敏
業平忌京に居たがる京をんな 笠井百合彦
歯固や短かく朱きをんな箸 中村堯子
残菊や日翳りやすきをんな部屋 木下妙子
毛衣の四日のをんな鬼子母神 黒田杏子
水着きてをんな胸よりたちあがる 津川絵理子
水鳥やをんな逃るる家を持たず 樋笠文
沈丁やをんなにはある憂鬱日 三橋鷹女
沓脱ぎに欠くをんなもの梅雨に入る 山崎重雄
沖なます上総をんなの色ざんげ 稲垣きくの 牡 丹
海女の磯靴はくをんな吾ひとり 品川鈴子
海石榴市にゆめ売りまどふ男あらば花喰ふをんな待つと伝へよ 武下奈々子
消防署裏にをんなの住むみどり 長谷川双魚 風形
添削依頼をんなばかりや夜の秋 草間時彦 櫻山
渡殿にをんな怖るる蛇の衣 筑紫磐井 野干
湯に聞けば泣きをんなめき虎落笛 井沢正江 以後
溺るるはあはれをんなの蟻地獄 稲垣きくの
火の色の岩菲一輪をんな関 加藤知世子
火桶運ぶをんなの足の九文 岩永佐保
炬燵猫をんなの疳にさはりけり 鈴木しげを
煮こごりやをんな横顔よかりけり 中山純子 沙 羅以後
煮冷やしに似たる一件京をんな 加藤郁乎「初音」
熟れし郁子をんな主の生垣に 森更街
燃ゆる芥子をんなの意地を張りとほす 柴田白葉女 遠い橋
燻り炭をんなの息を足しにけり ほんだゆき
爪を切るをんなひの字や近松忌 林 香稟
牡丹の芽 をんなの泪 地に滲みよ 富澤赤黄男
牡丹もをんなも玉のいのち張る 稲垣きくの「冬濤以後」
牡丹清浄をんな不浄と誰がきめし 稲垣きくの 牡 丹
白地着て素描のごときをんなかな 小川匠太郎
白瓜や川が近くてをんなの子 斎藤夏風
白障子をんなの会話閉ぢ込める 渡辺祥子
眉宇に見すをんなの気嵩濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
眉濃くてをんな惑はす蝶ネクタイ 稲垣きくの 牡 丹
真冬日や指を反らしてをんななり 石川利夫
眦をけつしてをんな沖なます 稲垣きくの 牡 丹
石楠花や姉妹に繊きをんな偏 河野多希女「花の韻」
福神詣をんなはいつも袋持ち 鍵和田[ゆう]子 浮標
福笹の笹の乾きも厄をんな 後藤綾子
秋草の二たいろ三いろもちをんな シヤツと雑草 栗林一石路
秋風やわが表札のをんな文字 鷲谷七菜子 黄 炎
秋風やをんなもねまり煙草吸ふ 中山純子 沙 羅以後
窓ばかり見てゐるをんな夜長電車 石川文子
竹煮草夜は化け草のをんな関 加藤知世子 花寂び
紅葉かつ散る山のをんなの薄化粧 佐川広治
紅葉宿をんな蹠を拭きにけり 平綿涼風
紫荊妻にをんなのさかりかな 島谷征良
緑蔭のをとこ起つをんな眼のみひらく 中島斌男
聖五月をんなのひげの見えはじめ 小島千架子
肩萎えてをんながとほる雨がふる 片山桃史 北方兵團
能の衣のごとし吉野のをんな瀧 佐川広治
能登よりのしぐれが来ると宿をんな 石川文子
舟を漕ぐ祖父とをんなに風薫る 冨士眞奈美
芍薬の咲ききつてをりをんなかな 谷口桂子
花に居てをんなは人を見る目いやし 森川暁水 淀
花冷や掃いてをんなの塵すこし 稲垣きくの
花明りをんな淋しき肩を見す 五所平之助
花曇をんなの厠混み合へり 佐藤洋子
花氷をんなは老ゆること早し 岸風三楼 往来
花烏賊の腸抜く白足袋のをんな 鈴木鷹夫 千年
花芒ひとり者めくをんな旅 石川文子
若菜摘むをんな膝突くことに馴れ 嶋田麻紀
茉莉白しかたへのをんな忘れられ 林原耒井 蜩
茸汁をんなに別の貌ありぬ 村上高悦
萩の露こぼさじと折るをんなかな 幸田露伴 拾遺
落鮎を詠みて秋刀魚を食ふをんな 小檜山繁子
葱抜くをんな寒の夕焼炉のごとく 飯田龍太
蒟蒻り不帰のをんなを馬がれり 加藤郁乎
蕪村忌やをんなのすこし着飾りて 黒田杏子 一木一草
藤壺にをんな浮出る弥生尽 河野多希女 こころの鷹
蚊を叩くをんなの手のひら華やげり 谷口桂子
蛇苺をんなたりしを哀しまず 田部谷紫「揺籃」
蛍火やをんなの匂ひ水よりす 占魚
蝌蚪生るなべて小をんなまめまめし 鈴木真砂女
蝶々に浪花をんなの粋見たり 高澤良一 宿好
蟇をんなはゆめに賭けて生く 稲垣きくの 牡 丹
蟻地獄をんなの巨体もて覗く 清水青風
行き交へば日傘傾げて行くをんな 渡辺喜久男
褒貶はをんなの遊び小正月 井沢正江 以後
西陣のをんな所帯の置きごたつ 前山松花
見も知らぬをんなの手紙三月菜 細川加賀 生身魂
観潮のふなばた掴むをんなの手 稲垣きくの 牡 丹
誰れにもやらぬ梅の紅をんなの炎 河野多希女 彫刻の森
買初や買ひ疲れたるをんなの眼 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
赤富士にかつとをんなの内側を 河野多希女
蹲るをんなに崎のつばめ去ぬ 佐野まもる 海郷
追はるるは昔のをんな走馬燈 井澤正江
遠縁のをんなのやうな草いきれ 長谷川双魚「風形」
郭公や朝ををんなの澄めりけり 林原耒井 蜩
酔芙蓉をんなの耳の透きゐたり 原田ともゑ
金縷梅やロボット犬を飼ふをんな 内田美紗 魚眼石
鈴虫を鳴かせてをんな鍼師住む 前山松花
閻王にをんなに鳥が花落とす 山口都茂女
闘はす牛に秋暑のをんなごゑ 伊藤いと子
陽炎ををんなにとられ滑走路 小島千架子
隻眼の梟を飼ふをんなかな 鈴木鷹夫 千年
雁渡るをんなの影を地に残し 三橋鷹女
雨をんな率れて越後の大花火 石寒太 翔
露草やはかなきまでにをんななり 河野多希女 琴 恋
露載せてをんなの掌とは熱きもの 渡辺恭子
青ざめしをんなを月に残しけり 林原耒井 蜩
青蘆原をんなの一生透きとほる 橋本多佳子
靴音はをんならしくも霜夜なる 室生犀星 犀星発句集
音なく来て怪鷹(よたか)ぶつかるをんな関 加藤知世子 花寂び
頬被いづれがをとこをんなかな 野上一枝
風五月をんなの翳のとゝのはず 長谷川双魚 風形
香水や腋も隠さぬをんなの世 石川桂郎 含羞
驟雨に濡れをんな鼻声巴里祭 原田青児
鮎を焼くをんな秋草の浴衣着て 渡邊水巴 富士
鯖火燃ゆねむりふかきはをんなかな 鈴木真砂女
鰭酒やをんなの声は鼻へ抜け 井沢正江
鳥総松をんなが酒気を帯びてゆく 立岩辟子
鵡高音をんなのつくすまことかな 鈴木真砂女
鵲や村はをんなが働き手 井沢正江 湖の伝説以後
鷹女忌やをんなは遺書を書かざりし 糸山由紀子
鷽鳴くや男の嘘とをんなの嘘 吉田未灰
黄落へをんな身細め走り出す 高島筍雄
黄落やをんなの傘の透きとほり 風間啓二
●女
*ありまきに女捨て水ためらはず 山下喜子
*さふらんや童女ドイツ語愛らしく 渋谷 道
*はまなすに額をこがす女かな 岩田昌寿 地の塩
*まくなぎや女木蔭にくづをれて 岩田昌寿 地の塩
「女が職場を去る日」とやトレンチコート着て 鈴木栄子
「娼婦なりし女」と遊ぶみちをしへ 相生垣瓜人 微茫集
「蹲」パラソル白き女欲し 攝津幸彦 鹿々集
あおざいの女に守宮鳴きにけり 有馬朗人
あそびゐし女の童も寒泳ぎ 五十嵐播水 播水句集
あそび女に今宵も山の焼くるなり 清原枴童 枴童句集
あそび女に見られて白魚網守れる 亀井糸游
あそび女の柚子風呂に音立てずゐる 鷲谷七菜子
あぢさゐの雨に女をたづねけり 上村占魚(1920-96)
あぢさゐの雨を寒がる女かな 野村喜舟「新渋柿句集」
あつき夜をのゝしりいそぐ女かな(「やとな」てふなりはひありて) 『定本石橋秀野句文集』
あつき日や肌もぬがれぬ女客 暑 正岡子規
あづま菊女身のひかりすぐ纏ふ(三浦半島剣崎) 河野南畦 『広場』
あてやかにふりし女や敷巨燵 炭 太祇 太祇句選
あとがけの痛き女や菌狩 日野草城
あな青き女帝の山河朴の花 野見山朱鳥
あはれかの霜焼童女母となるか 津幡龍峰
あぶな絵の女の噛みし洗ひ髪 伊藤通明
あぶな絵の女目つむる無月かな 鈴木鷹夫 春の門
あみだ籤で締めて女の年忘れ 松本美簾
あやめ占女のするにまかせたり 高田蝶衣
あやめ舟泣かない女たんと乗せ 堀切綾子
あやめ見にゆくと女等裾つらね 綾子 (兼六園)
あらせいとう女は綱にシイツ干す 小池文子 巴里蕭条
あらせいとう髪切つて母童女めく 佐藤まさ子
あら薦にをさな官女や春冴ゆる 松瀬青々
あるじよりかな女が見たし濃山吹 石鼎 (府下柏木、零余子舎)
ある時の女のこころ曼珠沙華 本岡 歌子
あをざめて柿の若葉に女の日 石川桂郎 含羞
あんかう(鮟鱇)や孕み女の釣るし斬り 夏目漱石(1867-1916)
あゝ誰ぢや下女が枕の初尾花 芭蕉
いくつかの藍の言葉を女より 高野素十
いちまいの枯葉女がふりかえる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
いっそkill me女に青い空ばかり 松本恭子 二つのレモン
いつまでも女嫌ひぞ冬籠 炭 太祇 太祇句選
いてふ散る女の真顔つぎつぎに 斉藤夏風
いとこなる女と春を惜みけり 東洋城千句
いまや水着水を辞せざる女跳ぶ 中村草田男
いろ淡き扇子女の中に選る 馬場移公子
うかれ女の小舟に歸る寒さ哉 寒さ 正岡子規
うかれ女の螢這はすや笛の穴 松瀬青々
うかれ女の黒髪焦せ散り花火 大魯
うかれ女や言葉のはしに後の月 炭 太祇 太祇句選後篇
うしろ向く女の空似燕子花 椎橋清翠
うすものに女ざかりの見られけり 光子
うすものに女の意地を隠しおり 秋田幸子
うすものに月光を容れ女ざかり 檜紀代
うすものの袂にけぶる女数珠 山崎冨美子
うつくしき女主の河鹿宿 京極杞陽 くくたち上巻
うつくしくもいやしき女なれ夜半の春 室生犀星 犀星発句集
うつくしや京の女の扇折 扇 正岡子規
うつむきしときに牡蠣打女でありし 後藤比奈夫
うつりすぐ善女善男鴛鴦の水 飯田蛇笏 春蘭
うの花や貴布禰の神女の練の袖 蕪村「新花摘」
うば玉の涼みや髪干女後にて 椎本才麿
うまく抱けない女のような木か一本 加藤佳彦
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪 (1654-1707)
うららかや女つれだつ嵯峨御室 正岡子規
うらゝかや女つれだつ嵯峨御室 麗か 正岡子規
おしやべりの尽きぬ女に穴惑 影島智子
おしろいのはげし女給の四月馬鹿 日野草城
おしろいの女の顔や秋の暮 波多野爽波 鋪道の花
おしろいをつければ湯女や五加木つむ 高浜虚子
おちよぼ口一夜官女に莫如 茨木和生 倭
おでん喰ひ泥棒の話女の話 福田蓼汀
おでん屋の女上海帰りとや 福田清人 麦笛
おとづれし清女が傘の霰かな 中勘助
おとなしく女河豚が抱かれくる 萩原麦草 麦嵐
おばしまの女匂へり歌麿忌 友山梅子
おばんです大根提げて女くる 今川貴美子
おほかたは女の仕事豌豆引く 池田歌子
おぼろ夜や女盗まん計りごと 正岡子規
おぼろ夜を酌み俳諧師女弟子 北見さとる
おんぶばつた母を女と見し日なし 鈴木栄子
お涅槃に女童の白指ふれたりし 飯田蛇笏
お茶席へ女の歩み木槿咲く 野木田津子
お茶摘女あるは蓬を藉きみだし 西本一都
お見舞の女ふたりに暮早し 下村ひろし 西陲集
か、仮に 女盛りの昼へ行く 坪内稔典
かいつぶりに女のなげし石とべり 銀漢 吉岡禅寺洞
かきつばた女の声に飽きにけり 小島千架子
かげろひて記憶のごとく女来る 上田五千石
かげろふのやうな女を待ちぼうけ 大倉祥男
かげろふを二階にはこび女とす 加藤郁乎(1929-)
かすみけり近江女の面より 加藤三七子
かつがれて不意に案山子の女めく 浅沼眞規子
かつぎ女の一人離れて毛糸編む 吉浜冬石
かはほりや窓の女をかすめ飛ぶ 高浜虚子
かへられて残る夜寒の女下駄 会津八一
かへりきて冬めくわが家童女あり 飯田蛇笏 雪峡
かまきりは班女が閨に上りけり 妻木 松瀬青々
かまくらの童女こけしの眉をもつ 中島花楠
かまくらや童女童話のごと座り 衣川 砂生
かもじ草童女に紅き未来あれ 由利ゆきえ
かりがねの女のこゑを夜空より 猪俣千代子 秘 色
かりそめの事なりしかど眠りたる女に照りし月おもひ出づ 佐藤佐太郎
かりに著る女の羽織玉子酒 高浜虚子
かんじきに馴れたる奥の女かな 正岡子規
がさ市や小猿を抱きて女ひま 福田蓼汀 秋風挽歌
がまずみや潮風かよふ下刈女 古舘曹人 樹下石上
きつつきや妻あり避暑の女として 古館曹人
くくくく鳩 くくくく女 ねずみもち 高田波動子
くくり女と同じ冬日にうづくまる 細見綾子 存問
くぐつ女の細眉青き在祭 高柳柿花
くちなしを手折る女の腋くらし 岸田稚魚
くらがりに女美し親鸞忌 大峯あきら(1929-)
くらしの裏見せぬ女の秋袷 三宅千鶴子
くらやみ帰る女まじえししめじ狩 赤尾兜子
くり台に芹匂はする女かな 簪 俳諧撰集玉藻集
げんげんに座して女のものを喰ふ れんげ 正岡子規
げんげんに弁当喰ひ居る女かな れんげ 正岡子規
げんげ摘みて花びらを吹く女かな 渡辺水巴
げんげ田へ女がさきに坐りけり 星野麥丘人
こがらしの冬さながらの女かな 草間時彦 櫻山
こがらしの奔放女も日も森も 和田悟朗
こがらしや女は抱(いだ)く胸をもつ 加藤楸邨(1905-93)
こころづよき女ともだち鋸草 正木ゆう子 静かな水
こころ足らふ女にゆきあはむ摘草に 室生犀星 犀星發句集
こころ足らふ女を求めゆかむ朧かな 室生犀星 犀星發句集
ことさらに寄り添ふ女冷奴 田中冬二 麦ほこり
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
このへんに見かけぬ女蝗とる 小林卯村
この女や北里忌には草を刈る 高野素十
この里に湯女まだ残る時雨かな 大場白水郎 散木集
こひしらぬ女の粽不形(ふなり)なり 鬼貫
こほろぎが女あるじの黒き侍童 西東三鬼
こぼしつゝ干草運ぶ女かな 星野立子
こぼれ居る官女の中に火桶かな 蓼太
こぼれ温泉の凍てしに転けし温泉汲女よ 木村蕪城 寒泉
こもりゐの女ずまひや牛蒡注連 寂人
こよひ逢はざるべからず機織女 室生犀星 犀星発句集
これやこの女ながらの春の神 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ころぶすや蜂(すがる)腰なる夏痩女 芝不器男「芝不器男句集」
さえざえと夜の声を出す女面 長谷川櫂 古志
さくら咲きまなぶた黒くなる女 三谷昭 獣身
さくら咲く母を女とみる夜かな 朝倉南蝶
さくら散る飾身具こそ女の宝 相原左義長
さぬき晴れの日鯛のようなる女に会い 阿部完市 純白諸事
さばかるる女難の顔のあせぼかな 飯田蛇笏 山廬集
さぼてんのまはりに女見あたらず 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
さまざまの女犯戒ある夏経かな 三星山彦
さるすべり女系家族に塀高き 大角泰子
さるをがせ女は霧に飛ぶごとし 古舘曹人 砂の音
さわらびや横槌を売る女(め)の童 野澤凡兆
さゝめくや春の山ふみ女づれ 春の山 正岡子規
ざわざわし女組やら五十雀 一茶「八番日記」
しぐるるやかぶさり織れる機織女 橋本鶏二 年輪
しぐれこぼす空のしろがね女寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
したたかは女の勲章毛虫焼く 漆原邦子
しだれざくら女の囲む中に垂る 大野林火
しづまりし女夫喧嘩や小夜砧 几董
しどけなく昼寝の女行々子 田中冬二 麦ほこり
しまらくに女の頬ふくるる煖炉かな 室生犀星 犀星發句集
しめやかな雨も女の節供かな 蝶夢
しもたやの日除や鬱と女竹垣 石川桂郎 四温
しもたやは女あるぢの男傘 筑紫磐井 花鳥諷詠
しゃこばさぼてん熟女八方美人かな 高瀬あけみ
しやがむとき女やさしき冬菫 上田五千石
しやしやむしやを踊る女は砂の色 下中悦子
しろじろと安女(やすめ)太郎次相擁く 毛利 令
しわしわと風の芦刈女でありぬ 伊藤敬子
しんかんと檜苗植う女ばかり 佐野美智
しんかんと真昼みごもる女たち 岸本マチ子
じだらくに寝たる官女や宵の春 春の宵 正岡子規
すかんぽの紅よ童女の眸のなか 新谷ひろし
すけといふは女の隠語狸汁 稲垣きくの
すげない女は大きく孕んでいた 山頭火
すずしく女橋わたりくる夕べとなつた シヤツと雑草 栗林一石路
すず風や与市を招く女なし 全 六 月 月別句集「韻塞」
すだちしぼる手許や阿波の女なる 京極杞陽
すでに秋童女が愛す片目の犬 菖蒲あや 路 地
すべて女の死者とおり過ぐわが海市 穴井太 土語
すり硝子に女は翳のみ花八つ手 中村石秋
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
そして たとえば 青葉に女の日記透く 伊丹公子
そしてたとえば 青葉に女の日記透く 伊丹公子 メキシコ貝
そそのかす女の眉や春浅し 夏目漱石 明治四十一年
その中に女の声や雪卸し 加藤三七子
その手代その下女昼は物言はず 川柳
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
それ以来泣かぬ女を秋蚊さす 堀井春一郎
ぞろぞろと浪花女つれし鵜飼かな 飯田蛇笏 春蘭
たけなわの秋の果物を食うべつつ女とふかむ夜を伴にせり 晋樹隆彦
たちつけの女もまじり花供養 田畑茂
たてがみが寒いと女ただよえり 岸本マチ子
たてまつる女禰宜の島の葭粽 黒田杏子 花下草上
たのしくなれば女も走るみそさざい 山田みづえ 忘
たはれ女の頬先赤し雪の朝 松岡青蘿
たまきはる女の声か郭公 時鳥 正岡子規
ためらはず迷路へ入る女まめ桜 鍵和田[ゆう]子 浮標
たんぽぽや童女の前に稚き 内藤吐天 鳴海抄
たんぽぽを女見て居り男折る 佐々木有風
だだ押しの鬼に触れんと女の手 茂里正治
ちかよりて見れば畑打つ女かな 枳邑 古句を観る(柴田宵曲)
ちどり啼暁もどる女かな 炭 太祇 太祇句選
ちょいと手を空に合はせて女(め)の踊り 高澤良一 宿好
ちる桃に女の息をつぎて鋤く 荒井正隆
ぢかに踏む渚嘘つぱちな女の夏 菖蒲あや 路 地
ぢゞ様と見なれぬ女秋の炉に 高野素十
つちふるや反転図形女身泛き 中戸川朝人 尋声
つつじ見る女の傘は無地のよき 浜中満里
つゆじもや清瀬に波郷の女弟子 角川源義 『西行の日』
つりがね草ゆらにゆまりて女立つ 文挟夫佐恵 雨 月
つり橋を渡りて湯女の春日傘 飯田法子
つれだつや女商人山紅葉 紅葉 正岡子規
つゝじ折るつゝじが茶屋の女哉 つつじ 正岡子規
てんぐさを拾ふ女の礁にとび 緒方聿子
でで虫の角さえさはれぬ女(め)の子にて 高澤良一 素抱
でで虫や石積むだけの祝女の墓 玉城一香
ときとして小女は脱兎花石榴 小原福雄
ととははやす女は声若しなつみ歌 嵐雪
とびきりの鰤引きずりて女かな 松本君江
とんぼ交む女二人の前後 吉野義子
とゝははやす女は声若しなつみ歌 服部嵐雪
どくだみが好きで女のふしあわせ 城貴代美
どすんと冬日男は鉄器女は土器 窪田丈耳
どぜう鍋女同志の酒少し 藤松遊子
どれ貸そか女七夕には紅の裏 七夕 正岡子規
ながさきの壁のなかから女帯 野間口千佳
なき妻の名にあふ下女や冬籠 炭 太祇 太祇句選
なづな打つ女にもある侠気かな 西川織子
なで佛なでて日永の善男女 下村ひろし 西陲集
ななくさやおもひもよらぬ女客 大場白水郎
なには女にみのつまさるる鰒の宿 飯田蛇笏 雪峡
なには女や京を寒がる御忌詣 蕪村 春之部 ■ 早春
なびきつつ女あらがふ春疾風 松尾隆信
なみだ湧くうちは女よすすき原 文挟夫佐恵 雨 月
なりたきは乱世の女ななかまど 仙田洋子 雲は王冠以後
なんとなくにせの大原女らつきよ売り 越路雪子
にほはしく女賊の扇古りにけり 飯田蛇笏 山廬集
ねぶた絵の女がひとり雪卸す 松田ひろむ
のうぜんのことのはじめに女下駄 田中裕明 花間一壺
のちのよは守宮搗女になりたしや 大石悦子「耶々」
のどかさに仁王見て立つ女哉 長閑 正岡子規
のどみせて女の仰ぐ新松子 福原十王
のぼせたる女の顔や年の市 草城
のら猫も女の声はやさしとや 猫の恋 正岡子規
はうれん草女の野心萎え易き 西村和子 窓
はしたなき女嬬のくさめや時鳥 蕪村遺稿 夏
はした女の漕ぎ出し舟や揚雲雀 増田龍雨 龍雨句集
はした女も同じ心や水祝 内藤鳴雪
はした女をうつ長臂や秋の夜 飯田蛇笏 山廬集
はたはたのとまり女の肩小さし 波多野爽波 鋪道の花
はつ菊や大原女より雁の文 飯田蛇笏 山廬集
はな紙を扇につかふ女かな 信徳「我が庵」
はらからは女ばかりや生身魂 田中柏文
はらみ女の花影に量る*あさざの光 文挟夫佐恵 雨 月
はるかなるは有翼長女やまぼろし 阿部完市 軽のやまめ
はるかより鴎の女ごゑ西行忌 澄雄
はるのゆき女の裾にふりゆきる 常世田長翠(ちようすい)(?-1813)
はるの夜の女とは我むすめ哉 其角
ひかりたんぽぽ生まれかわりも女なれ 寺田京子 日の鷹
ひぐらしは女ごゑ神の木恍惚と 渡辺恭子
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ひし採女身投げの如くぬれもどり 古賀烏濤子
ひそやかに女とありぬ年忘 松根東洋城
ひた寄する流氷女の化粧待つ 岸田稚魚 筍流し
ひとかどの女の如し山眠る 守屋明俊
ひともじやことに長びく女弟子 加藤郁乎
ひとりでに指が動くと糸取女 内山芳子(雨月)
ひと本の余花に美穂女の声ある日 山田弘子 懐
ひな菊の如き女と言はれたし 川口咲子
ひやしあめ芙美子嫌ひの女にも 安田守男「氷室歳時記」
ひらすらに読書の女になる一葉忌 伊佐知子
ひるがへる葛より湯女白かりし 町田しげき
ひるがほに足投かけし植女かな 巣兆「曾波可理」
ひれ酒にすこしみだれし女かな 小絲源太郎
ひろげある女の扇わがたたむ 後藤夜半 底紅
ふかぶかと顔をつゝみて海苔採女 大橋櫻坡子 雨月
ふくよかな女兵士の社会鍋 柏原眠雨
ふくれゐし童女が笑ふ葱坊主 加藤知世子 花 季
ふと触れし女湿りの桜餅 小澤克己
ふなばたを踏まへし素足蒲刈女 木村蕪城 寒泉
ふなべりを女ゆききや川開 三宅清三郎「ホ誌雑詠選集」
ふもと井や湯女につまるゝ鴨足草 飯田蛇笏「山廬集」
ふらここにとびのるミ口の女かな 仙田洋子
ふらここや淋しい女は太るとぞ 星野石雀
ふらこゝの遊びに飽きし女哉 ふらここ 正岡子規
ふらこゝや童男童女館の御子 尾崎迷堂 孤輪
ふり返る女ごころの汐干かな 蓼太
ふるさとの女陰に鳥入る小晦日 攝津幸彦
ふるさとや坐る無我女にもう近し 安井浩司 霊果
ふんばつて稲杭を押す女かな 高濱年尾 年尾句集
ぶらんこの太陽へわが童女放つ 林田紀音夫
ぷよぷよの女で終るマンゴー 久保純夫
へらへらとマチスの女葡萄食ふ 仙田洋子 雲は王冠
べつたら市をんなは女呼び止めず 橋本白木
ほうたるや闇も女身もなまぐさし 山田貴世
ほしづくよ角文字の女をつんどく 加藤郁乎
ほととぎす朝は童女も草を負ふ 水原秋櫻子
ほととぎす童女仏の顔なせる 佐野良太 樫
ほとゝぎす山は女松の景色哉 士朗
ほろほろと女犯(にょはん)の朝のほたる死ぬ 川口重美
ほゝづき揉む女の手許よく描けて 高澤良一 寒暑
ぼうたんに女の重心ふと揺らぐ 堀部節子
ぽつぺんを吹き絵にならぬ女かな 須賀一恵
ぽつぺんを吹けば夢二の女に似 大森扶起子
まくなぎの真只中に童女かな 遠藤七狼
まく喋る女に釣瓶落の日 飯田綾子
まだ白き手甲に杖の女遍路 橋詰壽則
まっすぐな女といれば冬珊瑚 松田ひろむ
まつりごとみだれて夏の石女(うまづめ)たち 金子兜太 詩經國風
まめなりし下女よめらせて冬こもり 森鴎外
まゆ玉に女捨身の恋と知れ 稲垣きくの
まゆ玉やときに女の軽はずみ 稲垣きくの 牡 丹
みごもつた日雇女 街路樹 黄葉する 吉岡禅寺洞
みごもれる女教師花鋪に寒雷す 宮武寒々 朱卓
みじか夜の栞のごとき女かな 鈴木栄子
みそはぎの辺にて女が淡くなる 伊藤乃里子
みぞるるや加賀の女の加賀ことば 山本健吉
みちのくにはん女の訃報二月尽 粟野孤舟
みちのくのもんぺ嫌ひの女かな 吉田木底
みちのくの女の胸の解氷期 新関一杜
みちのくの女色白花りんご 下村梅子
みちのく女背なの筍搖り上げて 細見綾子 黄 瀬
みづ山を背に*いもりつる童女かな 飯田蛇笏 霊芝
みとり女に恩赦の如き足毛布 赤松[けい]子 白毫
みほとけは女身におはす暮春かな 石原八束
むかうむいて茶摘女の歌ひけり 高濱虚子
むかし女ありけり寒の白牡丹 石寒太 翔
むごきものに女魅せられ蟻地獄 滝春一
めつらしや畑打つ女五年ぶり 畑打 正岡子規
めづらしく女に逢ひし枯野哉 枯野 正岡子規
めづらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規
めでたきも女は髪の暑サ哉 炭 太祇 太祇句選
めまとひは童女の澄める目を好む 品川鈴子
もうすぐ女でなくなる風鈴の音澄めり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
もう夢に出てこぬ女春の雪 岡本輝久
もてあます女力や雪まろげ 内藤鳴雪
ものいはぬ女の佇てり蜃気楼 加藤三七子
ものの怪を佇たし女が筍掘る 武政 郁
もの思ふとき女とて懐手 品川鈴子
やぶからし女ばかりが生きのびて 北見さとる
やぶ入の宿ハ狂女の隣かな 蕪村遺稿 春
ややありて女のこゑや門礼者 稚魚
ゆく年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村 五車反古
ゆつくりと女の背なにきく軍歌 波止影夫
ゆふがほに阿児と呼子は女なり 加舎白雄
ゆめにみる女はひとり星祭 石川桂郎(1909-75)
ゆらゆらと女身を誘ひ沢蛍 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ゆりかもめ女(め)顔をすいと寄せてくる 高澤良一 燕音
ゆるやかに狂女を演じ秋扇 小泉八重子
よう踊れ西馬音内(にしもね)女ごのハギ衣裳 高澤良一 素抱
よくヶ燻る女の腰の蚋いぶし 岡崎芋村
よく喋る女と女とピーナッツ 石井愛子
よく喋る女マスクで蓋をせん 高澤良一 鳩信
よく舞ふて花しづめたる女かな 尾崎迷堂 孤輪
よるべなく童女のこゑの日々寒し 飯田蛇笏 椿花集
らいてふ忌女豹ゆつくり起上がる 小林絹子
わが前に朝のもの購ふ女の肩 鈴木六林男
わが女冬機関車へ声あげて 鈴木六林男
わが童女桜見にきて眠りけり 長谷川春草
わたしの早口と働く女の歩幅で街ゆく 段証尚子
わたし呼ぶ女の聲や小夜千どり 蕪村遺稿 冬
わづか酔うてさめざる姿態や秋女 飯田蛇笏 山廬集
わびすけやおくりむかへる女客 室生とみ子
わりなしややぶ入に来て泣く女 藪入 正岡子規
われになき女きやうだい秋海棠 猿橋統流子
ゑのころ草抜きざま湧くよ女知恵 手塚美佐
をだまきや一臓失せし女身にて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
をみなへし女の部屋に香を充たす 稲垣きくの 牡 丹
んの字に膝抱く秋の女かな 小沢信男
アイガーに女摘みよる夏薊 古舘曹人 砂の音
アネモネや父に持たせる女傘 正木ゆう子
アマリリス跣の童女はだしの音 橋本多佳子
イヤリングはずし女の夏の夕 上田千穂子
ウエストの細き女やミモザ抱く 清水谷喜美子
エレベーターに女ゐて青い夜を降りてつた シヤツと雑草 栗林一石路
カシニヨールの女の愁ひ夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
カンナ燃ゆ女は小さき嘘をつき 田村登喜子
ガーデンの女あるじやヒヤシンス 五十嵐播水 播水句集
キャベツむき女の部屋は厨なり 八牧美喜子
コスモスや片襷して水汲女 鈴鹿野風呂 浜木綿
コルセットなせつなの女と第二芸術する 加藤郁乎
コレラ怖ぢて倚麗に住める女かな 高浜虚子
コーク飲んでも渇く疲れよ ユッカの女 伊丹公子 メキシコ貝
ゴーギャンの女等の声鮑舟 加藤耕子
サルビア満開 小気味よい女に気をつけろ 暉峻康瑞
サングラスかけてサングラスの女蔑め 浅原六朗 欣求鈔
サングラスとれば普通の女かな 黒川悦子
サングラスはづす女の夢信じ 仙田洋子 橋のあなたに
サングラス取りて童女の戻りけり 狼 司
サンドイッチ女爽やかに手をのばす 和田耕三郎
シクラメンたばこを消して立つ女 京極杞陽 くくたち上巻
シクラメン傷み易きは女の襞 古市絵未
シャガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
シャガールの女たゆたふ春の空 仙田洋子 雲は王冠
シャガールの女と飛んで花の空 仙田洋子 雲は王冠
シャンペンを交す女の年忘れ 熊倉 猷
シャーロックホームズ横丁マントの女消ゆ 成瀬櫻桃子 素心
シヤガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
シヨートパンツ女は齢をすぐ忘る 白根順子
ジャコメッティの女の指の冷えてをり 仙田洋子 雲は王冠
ストーブに泣き伏し生徒女見す 茂里正治
スモッグがはれるとやっぱり男と女だけだ 瀬戸青天城
セルを着て人となり女とはなりぬ 北川左人
セレベスに女捨て来し畳かな 火渡周平
ソナタ月光三鬼の女みな死ねり 鈴木六林男
タッチの差でわたしは女雲の峰 栗林千津
チゝアンの女春の夕べのうしろ髪解く 河東碧梧桐
チュウリツプ閑な女はかく冴ゆる 佐野良太 樫
トラックが枯野越え来て女おろす 寺山修司 未刊行初期作品
トロ押しに女もまじる山すゝき 細見綾子
ネル着たる肉塊の女に聖書かな 青峰集 島田青峰
ハツタイヤ褒*(女偏+以)笑ハヌ事五年 はったい 正岡子規
バス降りて女寺門に消え夜寒 大熊輝一 土の香
バッカスに背を向け女昼寝せり 高村みつ
バナナ食ふ女のエゴはゆるすべし 行方克巳
バレンタイン女嫌いの老医にも 六城五十鈴
バードウィーク女同志のよく喋り 成瀬櫻桃子
パセリかんでこの女とも別るるか 龍岡晋
パラソルの北見女や草競馬 京極杞陽
ヒマラヤの水で洗うは 童女の髪 岩崎 勇
ビアガーデンジヨツキ女の手に重き 大橋敦子
ビールまづ女に注ぐ熱帯夜 寺岡捷子
ビール酌むやときに険しき女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
ピカソの女ににらまれ落花生を食ふ 藤岡筑邨
フェリーより女が降りて冬ざるる 和田耕三郎
フランスの女美し木の芽また 高濱虚子
ヘルメット脱ぎ女なり春一番 三田陽子
ペガサスに打ち跨りて廣大な原野駈けゆく女にあはむ夜 野口世津子
ペデュキュアの女ヨットの沖をみる 高澤良一 素抱
ボア掛けし女の瞳よく動く 文挟夫佐恵 黄 瀬
ボジョレ・ヌーヴォー写真うつりのよき女 内田美紗 魚眼石 以降
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
マジックミラーに映る 女が加齢のとき 伊丹公子 山珊瑚
マスクしておのづからなる女の目 高澤良一 燕音
マスクして女のうしろ隙間なし 萩原麦草 麦嵐
マフラーを落とし童女に呼ばれけり 亀割 潔
モジリアニの女の顔の案山子かな 阿波野青畝(1899-1992)
モジリアニの女の首の夜寒かな 山上樹実雄
モヂリアニの女の首も風邪心地 細川加賀 『玉虫』
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
ヨットの帆小女は髪をあみはじむ 三枝成子
ラグビーを見て口紅の濃き女 成瀬正とし 星月夜
ラジオ聞きながら茶摘女よく笑ふ 高司良恵
ラムネ飲んで大阪弁の女かな 水谷芳子
リラ冷えや目で話す喪の女たち 深山よしこ
リルケをもて斬りあふ女鵙弱音 加藤知世子 花寂び
ルノアルの女に毛糸編ませたし 阿波野青畝(1899-1992)
ルノワールの女もの食む春ともし 仙田洋子 雲は王冠
レース着て白髪の女紅を濃く 三崎美佐代(藍花)
レールをわたる女たちそのひとりの生誕 林田紀音夫
ロザリオを下げし女や目刺干す 野村喜舟
ロシヤ女*こうし肥りに鳳仙花 遠藤梧逸
ローランサンの女がかすむ夏の風邪 井上禄子
ワイキキや女にまろき春の虹 宮崎肇
一むれは女ばかりの茸狩 茸狩 正岡子規
一を引く女俑の瞳秋思あり 岩崎照子
一人は醜女興がりぬ蟇猪首 松根東洋城
一人置きに女のまじる踊かな 踊 正岡子規
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一人静女の声のつつぬけに 椎橋清翠
一列の女をどりの百足影 鳥居おさむ
一夜官女母見やりては背を正し 茂里正治
一月や童女の如く山坐る 白井風人
一本の霧濡れ墓標女たり 文挟夫佐恵 遠い橋
一村は女や多き小夜碪 砧 正岡子規
一枝黄花(あわだちさう)今世紀狂女斜塔を薙ぐ 竹中宏 饕餮
一点の日かげもあらず葛刈女 宇佐美魚目 天地存問
一番茶終り日焼けの女衆 沢木欣一 二上挽歌
七人の落葉掻き女や善光寺 西本一都 景色
七夕の女竹を伐るや裏の藪 夏目漱石
七夕の空を降り来て女満別 高澤良一 燕音
七夕や童女抱けばすぐねむり 菖蒲あや 路 地
七夕や藍屋の女肩に糸 黒柳召波 春泥句集
七種や女ぞろひの孫曾孫 梧逸
七難を越えたき女桑解かれ 神尾久美子 桐の木
万両のいつまで朱い女寺 湯本都也子
万両や市の女の声透る 原田逸子
万木に女いだかれ蟇を見る 萩原麦草 麦嵐
万里小路(までのこうぢ)瓜をかかへて女の童 筑紫磐井 野干
三の酉をいふ火事をいふ女かな 松根東洋城
三井寺や狂女もあらず枯木立 高浜虚子
三人の二人女や寒見舞 石塚友二
三代の女系でこぼこ菊焚いて 蔵前幸子
三位一体とは女に向けた遊牧感であらう 加藤郁乎 えくとぷらすま
三光鳥女は強く帯巻けり 原田冬水
三十の汗もて女無惨にす 堀井春一郎
三女また修女を希ひ復活祭 景山筍吉
三日月がひかれば女うそをつく 片山桃史 北方兵團
三月の闇まつさをの祝女の庭 上村占魚
三河より五人の女年忘 渡辺竹子
三河女と早苗取らうよ業平忌 松本たかし「石魂」
三男四女育てし針を祭りけり 松崎早智子
三界に家なし女紫蘇を揉む 岡田波流夫(恵那)
三角に四角に裁ちて女無限 和田悟朗
上州の女蚕を敬ひぬ 川井梅峰
上布着て加賀の女や廓町 島 武雄
下女より妻を叱る瓜がころがり 河東碧梧桐
下校児は女の声まさり斑雪村 岸田稚魚 筍流し
下男下女胼皹を話し居る 岡村三鼠
下町や女もまじる春の月 春の月 正岡子規
下町や殊にしたたる女傘 橋石 和栲
下萌やこゝにいひなづけの女あり 下萌 正岡子規
不動明王女(をみな)われゐて秋まひる 『定本石橋秀野句文集』
不動明王女われゐて秋まひる 石橋秀野
不幸が似合ふ女ではなし草萌ゆる 鈴木栄子
不機嫌な女のごとし竹夫人 有本玲子(諷詠)
不生女にプールの青さ青すぎる 柴崎左田男
不産女のはらひものなり後の雛 尾崎紅葉
不産女の雛かしづくぞ哀れなる 嵐雪
不知火や女に通ふ浪間舟 野間喜舟
不破の関桑とる女こととはん 桑摘 正岡子規
世は廻るさるとりいばら洗濯女 安井浩司 霊果
世紀末チェホフの女泳ぎだす 高澤晶子 純愛
中々に女はいやし白牡丹 牡丹 正岡子規
中将湯の女のまなざし厄落し 平井さち子 鷹日和
中年の田植女ばかり田も痩せなむ 大熊輝一 土の香
中年工女冬日笑むごと弁当開く 岩田昌寿 地の塩
丸噛る女もよきか赤茄子 筑紫磐井 花鳥諷詠
主語のなき女の会話青時雨 立花かほる
久し振り花の美穂女に逢ひもして 京極杞陽
乗り捨てし舟の*艪あげに女かな 比叡 野村泊月
九つか霜夜の鐘に泣く女 霜夜 正岡子規
九十九里に女と生れ鰯引 丸島弓人
九十九里の男浪女浪に馬冷やす 石垣達雄
乱鴬や夜叉の般若の女面 大橋麻沙子
乳いじる癖の女や懐手 高浜虚子
乳房まで濡れて樹にゐる草刈女 福田甲子雄「白根山麓」
乾く柱の闇を自在に女据る 和田悟朗
二た昔とは松蝉と水汲女 宇佐美魚目 天地存問
二ン月や女ばかりの謡会 金子綺羅
二上の女山男山や秋入日 伊藤 徹
二人静家系図はただ「女」にて 松田ひろむ
二女三女長女嫁ぐや桐は実に 関根牧草
二女嫁ぎ二女家にあり星祭 桜坡子
二男二女孫は数へず走馬燈 長谷川双魚 『ひとつとや』
二番目の孫は女よ冬林檎 小俣由とり
二科展の女の臍と向ひ合ふ 仲村美智子
二童女を一つの墓に吾亦紅 遠藤梧逸
五世紀似の女 しゃぽしゃぽ水使う 伊丹公子
五倍子買女来るを蓆に干して待つ 馬場太一郎
五十猛の葛の花噛む女かな 夏石番矢 楽浪
五女ありて後の男や初幟 正岡子規
五女の家に次女と駈け込む春の雷 高浜虚子
五月雨やだまつて早苗とる女 五月雨 正岡子規
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
井戸端や水汲む女雪をかこつ 雪 正岡子規
交り来て何の掛乞ふ女の童 臼井丁川
京は祇園女は春の影法師 寺田寅彦
亭薄暑手袋をしてゐる女 高濱年尾 年尾句集
人を呼ぶ矢場の女や朧月 朧月 正岡子規
人参を切つて華やぐ女かな 仙田洋子 橋のあなたに
人形の浴衣の女憎からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人影の眼元は母の女武者 林翔 和紙
人日の女ばかりの集りに 星野立子
人日の女男と起きにけり 後藤夜半 翠黛
今が旬牡蛎剥く女でんと尻を据え 渥美ふみ
今しがた女を抱きて畦を焼く 和田耕三郎
今の世も男と女西鶴忌 三宅清三郎(1898-1969)
今日はしも女ばかりや藻刈舟 松藤夏山 夏山句集
今朝秋の童女の声が鈴のやう 菖蒲あや 路 地
仏像のくらがり冷えて女匂ふ 有働亨 汐路
仏飯の冱てたるを喰ふ女かな 比叡 野村泊月
仙女となる 滝の水煙まとう裕子 伊丹公子 山珊瑚
代り来て敷居に坐る女かな 竹冷句鈔 角田竹冷
代掻女おのが水輪を置き去りに 加倉井秋を 『真名井』
代筆の女文字なる賀状かな 小林未明
代診は女先生百日紅 池田恭子
仰向に我臍見せん女七夕 七夕 正岡子規
仲よしの女二人の月見かな 波多野爽波 鋪道の花
企救の女はあらき言葉に馬刀ひさぐ 古野一雨
伊達男信夫女と蚕飼かな 菅原師竹
会津線女駅長夏炉守る 平山節子
会終へて朧月夜の女かな 山下雄子
伝道女涼しき言葉残し去る 小西藤満
似合しき萩のあるじや女宮 黒柳召波 春泥句集
何もせぬ女がをりて苗木市 藤田湘子 去来の花
佗助に色を奪らるる女かな 齋藤玄 『狩眼』
信士信女去年の紫式部の実 川崎展宏
信心の女美し照紅葉 高濱年尾 年尾句集
信玄が六女の寺の水引草 藤田あけ烏 赤松
修二会冷えして透明や女の瞳 加藤知世子 花 季
修二会女座求めて青衣多佳子居ず 加倉井秋を 『隠愛』
修女また一島人や松露掻く 西田浩洋
健康な女の火種残る夏 高澤晶子 純愛
傀儡女やとなりの門へ先廻り 小田道知
傍観す女手に鏡餅割るを 西東三鬼
傘さして女のはしる霰かな 太祇
傘さして浅蜊掘り居る女かな 比叡 野村泊月
傘の蝶にうかるゝ女かな 古白遺稿 藤野古白
傘をさす女のこぶし月見草 磯貝碧蹄館
傾いてくる宵山の女かな 長峰竹芳
傾ぎゐて女ばかりの蓴舟 新谷ひろし
僧形に女の連れや茄子の花 廣瀬直人
元日の女まどろみやすきかな 杉森久英
元結をかみさす冬の女かな 飯田蛇笏 山廬集
先歩く女の匂ひ山蟻出づ 右城暮石 声と声
入り鉄砲 出女 春風 通過せり 高澤良一 燕音
入初の湯女の素足の祓はるる 中務満智子
入初めの湯女の前帯ふくよかに 五十嵐播水
八十八夜女を仮りの峠とす 鈴木明
八女といふやはらかき町秀野の忌 堀内夢子
八日花ひさぐ堅田の女哉 妻木 松瀬青々
公園の掃除女の更衣 鈴鹿野風呂 浜木綿
六十も女盛りや初鏡 矢野絢
六地蔵より草刈女現はるる 赤座閑山
六尺の夏草を刈る女かな 夏草 正岡子規
六月の女すわれる荒筵 石田波郷「雨覆」
六月の海見て那智の石採女 古賀まり子 緑の野以後
六甲の山見て湯女の花簪 萩原麦草 麦嵐
共に白地育て上げれば女同志 毛塚静枝
内房や女ばかりに木の実雨 楠目橙黄子 橙圃
冬されの背戸に米とぐ女哉 冬ざれ 正岡子規
冬たんぽぽいちにち濡るる女の掌 つじ加代子
冬の夜や笄ながき女夫髷 久保田万太郎 草の丈
冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて 金子兜太
冬の日 日雇女のじか足袋から 街は暮れる 吉岡禅寺洞
冬の菊裏門持たぬ女寺 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬の蝿貧女が髪にむすぼるゝ 加舎白雄
冬の雁湯上り童女まるはだか 伊藤通明
冬の鳥女のをりし匂ひかな 松本文子
冬も白くまこと小さし女の掌 三谷昭 獣身
冬夜の舞合裏に花束抱へてゐる女だ 人間を彫る 大橋裸木
冬岩をはなるゝ湯女としばらくす 萩原麦草 麦嵐
冬川のどん底唄や砂利採女 萩原麦草 麦嵐
冬帝の男ごころに女岩 越高飛騨男
冬日に伸ばす皺を無限に狂女の老 岩田昌寿 地の塩
冬日向女やさしく牛を出す 瀧澤伊代次
冬日差運ぶ女の俯向きて 杉山岳陽 晩婚
冬日暮れ女ひとり行き絶えにけり 室生犀星 犀星発句集
冬日消え池のほとりの女消え 高野素十
冬日輪ひとりの芦刈女に燃ゆる 佐野美智
冬日逃げるな河原の穴に石取女 沢木欣一 塩田
冬木より女が降りて来て泣けり 皆吉司
冬木影頬のさみしき女とも 石原八束
冬灯に透きて女濡れたる石のごと 伊東余志子
冬田より出でし女の息づかひ 飯田龍太
冬紅葉擁かれつ蹤きつ女の身 石田波郷
冬耕や女が使ふトラクター 山根きぬえ
冬銀河けぶる左右に女弟子 中島斌雄
冬陽揺る天秤の如き女教師来 藤後左右
冬鶏鳴あはれ女髪をなびかする 齋藤玄 『玄』
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ 冴 正岡子規
冴る夜を水浴て居る女かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
冷たき石女負はさるひざまづき 羽部洞然
冷まじや天竜くだる女ゐて 萩原麦草 麦嵐
凄じく女でありぬ黄菊残菊 鳴戸奈菜
凍て茜羽根の軽さの女とゐて 友岡子郷 遠方
凍滝や女身はそよぐもの持てる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
凍解に木履はいたる女かな 凍解 正岡子規
几帳面に雪踏み女盛りかな 池田三郎
凧あくる子守女や御院田 凧 正岡子規
凧の空女は男のために死ぬ 寺田京子
凩や女按摩と詩の話 田川飛旅子 『植樹祭』
出る女代る女と語りけり 兼松平々
出代の下女あはれなる荷物かな 河東碧梧桐
出代の傘をさしたる女かな 出代 正岡子規
出代や包さげたる大女 出代 正岡子規
出代女眉墨長に粧へる 松藤夏山 夏山句集
出代女粟津の祭明日といふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
出女が恋する桃に花が咲く 桃の花 正岡子規
出女が恋持つ桃に花が咲く 桃の花 正岡子規
出女が風邪引聲の夜寒かな 夜寒 正岡子規
出女に投げて通るや大根引 許六
出女に罰があたろぞ神の旅 立花北枝
出女のあくびして居る日永かな 日永 正岡子規
出女のなじみそめけり五月雨 五月雨 正岡子規
出女のへりて目黒の寒さ哉 寒さ 正岡子規
出女の出代見たり石薬師 出代 正岡子規
出女の口紅をしむ西瓜かな 支考
出女の垣間見らるゝきぬた哉 炭 太祇 太祇句選
出女の声のどかなり石薬師 長閑 正岡子規
出女の声の中飛ぶ燕かな 燕 正岡子規
出女の油をこぼす夜寒かな 夜寒 正岡子規
出女の聲にふり出す時雨かな 時雨 正岡子規
出女の舌がへらへら夏の濤 山崎政江
出女やすこし時雨てぬり木履 浜田酒堂
出女や水鏡見るところてん 木導 五 月 月別句集「韻塞」
出女を相手や旅の二日灸 二日灸 正岡子規
出水拡がる鉄格子にすがる女越し 金子兜太
出漁の留守を女ら麦を蒔く 入江月凉子
刃をすすめやがて身進め草刈女 加倉井秋を 『風祝』
分け入れば女と男砂遊び 辻脇系一
刈り上げて女上司のぼんのくぼ 福本弘明
初しくれ夜船にのりし女哉 時雨 正岡子規
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
初冠(うひかぶり)桃の宮女の打ち咲(ゑ)めり 筑紫磐井 野干
初天神女ばかりが来てをりぬ 石田郷子
初天神絹の匂ひの女かな 柴崎七重
初市や善女ぶりして夫に蹤く 茂木房子
初弥撒に異邦の女としてありぬ 仙田洋子 雲は王冠
初恋を秘めて女の出代りぬ 岡本綺堂
初氷やす女が鼠かじりけり 龍岡晋
初湯出てももいろ童女走りくる 白岩 三郎
初牛の禰宜と女と渡し船 初午 正岡子規
初祈祷善女の声の波となる 田中水桜
初花に女鐘つく御寺哉 一茶
初花の寺に四五人女客 有働清一郎
初花や襟つきすがた芹影女 久保田万太郎 流寓抄
初蛙若き女教師手を汚す 田川飛旅子 花文字
初螢それきり女若からず 金久美智子
初袷女四十の襟狭き 島村元句集
初鏡女(洋袴)も窈窕に 吉屋信子
初雁やかりそめならぬ湯女が恋 雉子郎句集 石島雉子郎
初雛や女の一生かくはじまる 福田蓼汀 秋風挽歌
初雪によしや女の雪丸げ 初雪 正岡子規
初髪の女のことを書く日記 阿部よし松
初鰹女が負けず糶り落す 夏井やすを
初鰹捌く女の片ピアス 池田那美子
初鹿野に袖ひろやかな女の案山子 佐野美智
別れ雪恋の女になりて舞ふ 出口美佐子
刺繍に倦んで女あくびす藤の花 藤 正岡子規
刺青(ほりもの)に通ふ女や花ぐもり 日野草城
前の世も女なりしよ星祀る 加藤三七子
剥製を女見てゐる湯ざめして 田村恵子
創世記二章に女鰯雲 柚木紀子
劉生が描きし童女とこれの桃 内藤吐天 鳴海抄
加賀女昼湯に通ふ秋日傘 山本敦子
励みても所詮女や夜なべ措く 竹下陶子
勝手に開けにくる冷蔵庫あり女のテリトリー 石井和子
勤め持つ女等たのしクリスマス 右城暮石 声と声
匂はしく女賊の扇古りにけり 飯田蛇笏 霊芝
匂ひ立つ女身の秘仏青葉闇 桑原淑亘
化女沼の風白鳥をはるかにす 石崎素秋
化粧ひ飾る女に生れ春日傘 岡本松浜 白菊
化粧成り女冬日に立ちいづる 波多野爽波 鋪道の花
北家には藤盛りなる女(むすめ)たち 筑紫磐井 野干
北風低く糶に灯して河岸女 河野南畦 湖の森
十三夜転ぶ童女は捨てておけ 東川紀志男
十二月の甘藷に日をあて女欲し 岩田昌寿 地の塩
十二階降りて来ぬかに女のぼる 細谷源二 鐵
十八人女とりまく夜寒哉 夜寒 正岡子規
十夜僧女の業を説きにけり 中 火臣
十斗班女が閨の蚕かな 亀友
千鳥啼き女はものを言はぬなり 佐々木麦童
千鳥鳴く夜かな凍てし女の手 中塚一碧樓
午に起きて女給の昼の束の間に 小林千鶴子
半ぎりは女の舟や菱熟るる 井上正人
半紙ほど昼餉広げて草刈女 榎本好宏「三遠」
南北に前後にゆるす女かな 攝津幸彦 鹿々集
南瓜くれし童女にやらん轡蟲 中勘助
単衣きりりと泣かぬ女と見せ通す 鷲谷七菜子
博愛の女列なるストリート 神山姫余
卯の花や僧を慕ひし女のこと 高千夏子「真中」
印象派の日傘の女になりすます 松原小蕾(顔)
厄払ひ女あるじに呼ばれけり 岡本松濱
厄払女あるじに呼ばれけり 岡本松浜
厄落し石女年をあかしけり 黒柳召波 春泥句集
厚司着て叱咤も女盛りかな 斎藤均
厨こそ女の砦嫁が君 谷知赫童
厨女が唱歌うたふや花木槿 永井龍男
又しても百舌うるさしと繭掻女 太田鴻村 穂国
友達は男ばかりや麻刈り女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
反古さらへ女筆恥かし年の暮 安昌 選集「板東太郎」
口寒く紙漉女紙を使ひをり 萩原麦草 麦嵐
口尖り*さよりにも似し女かな 海老原真琴
古代墳墓へ産卵いそぐ女たち 岸本マチ子
古女噛むことも試練の一つとして 高澤良一 随笑
古女噛めば歯ぐきに当りちらしけり 高澤良一 さざなみやつこ
古川や昔女の根芹摘む 芹 正岡子規
古草や街裏なれば女走る 中村草田男
句にならぬ女来て食ふ氷菓子 苔青庵白桃
叩かれて女乱るる祭の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
只独出水の湯女の迎傘 阿波野青畝
召し使ふ女に戀されて菖蒲どき 筑紫磐井 野干
合羽着て下女も下男も秋の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
吉原も女松は立てず門かざり 梅室
吊し柿女陰女陰と哭きにけり 攝津幸彦
吊ランプもたらす女月見草 大木格次郎
吊忍女はファジー眠き午後 金崎久子
同じ思ひの女いぢめる夏薊 松本文子
名園に女こゑ透く八重桜 加藤三陽
名月に貧女がつゞれのふしま哉 名月 正岡子規
名月や宵は女の声ばかり 木節 選集古今句集
向日葵に女は昔かたらざりき 川島彷徨子 榛の木
向日葵や朝より我を追ふ童女 堀口星眠 営巣期
向日葵多花女は待つにすぐ跼み 田川飛旅子 花文字
吹矢もて女うたるる春祭 富安風生
呆けるたんぽぽ女は常に下積みに 菖蒲あや 路 地
味噌を売る会津童女よ雁渡し 佐川広治
味噌玉や女いちどに笑ひだす 降旗幸子
命かけて芋虫憎む女かな 高濱虚子
咳き臥すや女の膝の聳えをり 石田波郷
咽喉笛を女面の下に薪能 橋本多佳子
品川鰒形や恥じる茶屋女 昌夏 選集「板東太郎」
哭(な)く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼(1900-62)
哭(ね)のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一 二上挽歌
哭く女寒林の一木と化す 三谷昭 獣身
哭く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼
哭のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一
唇のうすき女や四月馬鹿 入船亭扇橋
唇紅き女雪割る街に住み 沢木欣一
唇赤き女雪割る街に住み 澤木欣一
唱名の声は女や夏木立 山田弘子 初期作品
問へど答へずひとり稻こく女かな 稲扱 正岡子規
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
啓蟄や女おのれの殻の中 久我禮子
善根宿代々女系桃の花 近藤一鴻
善男女足投げだして二日灸 山田月家
喪の女鎌倉で降り小正月 沢木欣一 赤富士
喪服寒く泣きけり女五十人 細川加賀
嘉手納基地戦車を撮れと女が云う 藤後左右
噴泉の裸女の羞恥に雪墜るか 下村槐太 光背
四五人の游女すみけり枯葎 妻木 松瀬青々
四月馬鹿の女の中や勤めそむ 細川加賀
四角い田打つげんげ田の女かな 萩原麦草 麦嵐
四頭の雄馬と烈女白鳥座 金子兜太 詩經國風
因循を女に笑はれぬ卵酒 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
団扇すてし女と見ばや門楸 松尾竹後
国貞の描ける女河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
園せわし雇ひ女も来て種採りに 高橋文子
土さくる女鍬なり芹辺まで 中戸川朝人 残心
土の露ときに虹なす女の歩 野澤節子 黄 瀬
土曜日の白靴を抱き麻工女 西本一都 景色
土筆摘む不幸つづきの女弟子 前山松花
在五忌の寄進瓦に女文字 太田 暁
地平線へ女歩く地図深く裂け 和田悟朗
地獄絵の女は白し秋の風 武藤紀子
地蔵湯の秋の灯洩るゝ女下駄 高澤良一 随笑
地角力に飽きて仕舞ひし女かな 会津八一
地酒醒め高きに登る女たち 赤尾兜子
埋火や班女の切リのふと源氏 松根東洋城
塀外に側女の墓や藪柑子 田辺むさし
塗香する私も善女春の風 森田富美子
塩田に女丈夫と鬚の船虫と 原コウ子
塩鮭を女抱きゆく田の日暮 皆川盤水
墓のみが女にのこる秋の蝉 ながさく清江
墓の沈丁花生前送迎の女数 香西照雄 対話
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
墓碑どれも井伊家の信女秋の蝉 深見けん二 日月
墨こねて服まで黒し女来な 品川鈴子
墨とんぼ醜女舞はねば嘉されず 香西照雄 対話
墨東の女おもひぬ花菖蒲 加藤三七子
壁の新聞の女はいつも泣いて居る 尾崎放哉(1885-1926)
壬生念仏女に太きのどぼとけ 中井大夢
声上げて女なりけり芦刈れる 大石悦子 群萌
声使ひ分けて女や近松忌 倉橋羊村
声冴ゆる女あるじゆ紅を買ふ 野澤節子
声高き童女の湯浴みどりさす 金子 潮
夏つばめ女が統べる隣り国 二村典子
夏つばめ昼の関の女唄もなく 林原耒井 蜩
夏の月あたたかき手の女かな 岸本尚毅 舜
夏の月侍らすのみの童女かな 久米正雄 返り花
夏の月頬黒の多き女哉 夏の月 正岡子規
夏の残りの風吹く 女の日常に 伊丹公子 メキシコ貝
夏の雲襟元締めて喪の女 木場田秀俊(狩)
夏も冴え〜女身に刻すいくさの爪 赤城さかえ句集
夏大根女が生める男かな 鳴戸奈菜
夏山や笈おろしたる大女 夏山 正岡子規
夏川を渉る女の齢見えて 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏帯のことを云ひつつ女病む 高野素十
夏帯の女に赫と朝の町 百合山羽公 故園
夏帯や女の強気しかと締め 柏村誠子
夏帽子目深に女ガードマン 瀬上 實
夏服の女現はれ墓よぎる 稲畑汀子
夏期講座芭蕉の女には触れず 工藤克巳
夏死すとも海に女の髪光る 松澤昭 神立
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子「紅絲」
夏油川野風呂童女に岩つばめ 金子兜太
夏炉焚く島の女の腕太く 田村恵子
夏痩もせずに繭煮る女かな 尾崎紅葉
夏痩も知らぬ女をにくみけり 日野草城
夏祭旬の男と女かな 松林尚志
夏花摘女寺へと降り来し 加藤三七子
夏花摘童女はもたれあひて眠る 田中裕明「花間一壷」
夏草の奥なる一基久女に逢ふ 平井さち子 鷹日和
夏草や山を見据ゑて女なり 小島千架子
夏落葉寺に見馴れぬ女靴 福田甲子雄
夏葱むき農婦女の座に細る 古館曹人
夏薊女さいなむ紐あまた 白地恭子
夏負けの目のさまよへば女多き 岸田稚魚
夏越女というて烏帽子を着て素足 後藤夜半 底紅
夏足袋を吊せし湯女の二階かな 杉千代志
夏近き島に女の籠る家 宇多喜代子 象
夏逝かむ宿の女のよく笑ふ 椎橋清翠
夏雲や夢なき女よこたはる 桂信子(1914-)
夏雲を髪挿す女島やアテネ近し 林翔 和紙
夏霞女櫛山は遠くやさしけれ 佐藤千兵
夕すげをツレ女とし花野かな 松根東洋城
夕すすき専太郎描く女現れよ 横山房子
夕もみち女もまじるうたひ哉 紅葉 正岡子規
夕凪の女坐りの足の裏 池田澄子「たましいの話」
夕凪の遂に女類となるを得ず 永田耕衣 驢鳴集
夕方は滝がやさしと茶屋女 後藤比奈夫 初心
夕月や女の菽を引き止まぬ 尾崎紅葉
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 夕月 正岡子規
夕河鹿女ひとりの宿乞ふも 大橋敦子
夕潮の文目たのしむ草刈女 友岡子郷「葉風夕風」
夕焼けて年増女のやうな舟 高澤良一 ぱらりとせ
夕焼の女松湯浴みのごとくあり 工藤ミネ子
夕立にひとり外みる女かな 榎本其角
夕立に日傘さしたる女かな 夕立 正岡子規
夕立や童女に蒼き釉 和田悟朗
夕立や雨戸くり出す下女の数 正岡子規
夕紅葉風のかたちに女寺 長谷川双魚 風形
夕蛙使ひ古るせし女鍬 官林千枝子
夕顔にめしくふ女ふたのかな 夕顔 正岡子規
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規
夕顔に牛洗ひ居る女かな 夕顔 正岡子規
夕顔に都なまりの女かな 夕顔 正岡子規
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ 夕顔 正岡子規
夕顔や客載せて来る女馬士 夕顔 正岡子規
夕鳥に鳴かるる女の足とて何がな急がるる 荻原桂子
外套を売るに妻女ら無き如し 萩原麦草 麦嵐
外寝せるアラブ女の足のうら 松尾いはほ
夜ざくらに一途の女ごころかな 久保田万太郎 流寓抄以後
夜の女乗りし電車をのゝしれる 石橋辰之助
夜の女夜のものを干す行者町 右城暮石 上下
夜の洋傘(かさ)に女入れたる行方かな 伊丹三樹彦 人中
夜の秋火だねのやうな女の目 長谷川双魚 風形
夜の蝉や講堂までの晴着の女ら 岩田昌寿 地の塩
夜をひさぐ女唄あり罌粟の花 大塚亜木良
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 夜寒 正岡子規
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 夜寒 正岡子規
夜泳ぐ砂に女を残し置き 吉田汀史
夜濯ぎの女身触るゝは闇ばかり 藤紗月
夜濯の婢女唄ふローレライ 吉屋信子
夜濯女いさらゐ高む誰が妻ぞ 中村草田男「母郷行」
夜網舟女さみしく坐りけり 大野林火「青水輪」
夜食たのし女は女坐りして 金盛仁平舎
夜食楽し女は女坐りして 金盛仁平舎
夢の端に女が座り初雪す 板垣鋭太郎
夢を食む女よ揺るる紅蓮田 鍵和田[ゆう]子 未来図
大いなるくさめを一つ女かな 上地和子
大いなる日めくり紙漉女の上に 辻桃子
大きな弁当をさげて地突女がかたまつてくる シヤツと雑草 栗林一石路
大きな湯のそちらに女が居る秋の夜こちらに浸る(大牧) 荻原井泉水
大き口あけ悲嘆の女寒波来る 鍵和田[ゆう]子 未来図
大まけに女にまけてうららかな 冬の土宮林菫哉
大原や色なき風の女院みち 大東晶子
大原女が摘む菜の花は胸にもゆ 萩原麦草 麦嵐
大原女が時雨にしたる頬被り 高濱年尾 年尾句集
大原女と春の時雨にあひにけり 藤村 茂
大原女にまたことづてや年の暮 虚子
大原女に起されてゐし朝寝かな 岸風三樓
大原女に鼬逃げゝり冬の川 雑草 長谷川零餘子
大原女の「いらんかえー」と菊車 高垣妙子
大原女のけふ早乙女として濡れき 猿橋統流子
大原女の三人休む薊かな 野村喜舟 小石川
大原女の三人行きて冬隣 庄中健吉
大原女の大矢絣に更衣 高野素十
大原女の居すくまりたる野分哉 さゝら波 巖谷小波
大原女の眉は山の香初しぐれ 渡辺恭子
大原女の紅葉映えして笑めるかに 高濱年尾 年尾句集
大原女の紺が匂ふよ初時雨 富岡犀川
大原女の紺の衣干されみそさざい 田中英子
大原女の紺着のにほふ端午かな 石原舟月
大原女の荷なくて歩く春の風 星野立子
大原女の足投げ出して囲炉裏哉 召 波
大原女の足投出してゐろりかな 召波
大原女の道なき山へ百千鳥 星野立子
大原女の餅をひさげる御忌の寺 池内ひろむ
大原女はすつすつとゆく青嵐 臼田亜浪 旅人
大原女へ一道を伸べ春の日よ 斉藤夏風
大原女や御影供詣の頬被 柴田只管
大原女や洛のこゝの日の盛り 尾崎迷堂 孤輪
大原女八瀬男に御慶申すべく 高浜虚子
大名の芹つむ女見そめけり 芹 正岡子規
大塔に畳を替へて女あり 赤木範子
大女業平様へいちご籠 川崎展宏
大寒の女日あたる延命寺 大峯あきら 鳥道
大寒の荒嶺耕す女かな 篠崎圭介
大山や鶯老いて女阪 老鶯 正岡子規
大川に女船漕ぐやなぎ哉 正岡子規
大幅の帯結びけり出代女 出代 正岡子規
大年の女身をかすめ風の鳶 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
大服やいとも見目よき女の童 荒川同樂
大枝垂ざくらに抱かれゐる女 山田弘子 懐
大柑引く男か女か山の暮 森澄雄 浮鴎
大根を女身のごとく削ぎにけり 沖崎一考
大水の女は舟に晩稻刈る 晩稲 正岡子規
大満月に座る女と黒き猫 北見弟花
大量の雲湧く女の中の岬 徳弘純 レギオン
大雷雨女友だち来てをりぬ 須川洋子
大雷雨巨樹にはりつき草刈女 西山泊雲 泊雲句集
大鮪曳つぱつてゐる女かな 細川加賀 『玉虫』
大鷲の狩の眼となり女透く 佐藤 秀
大黒舞さすが女は連れざりけり 吏登
天なるや童女の声の虫の声 耕衣
天上に颶風童女を載せ駱駝 片山桃史 北方兵團
天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄 所生
天涯や女に陰(ほと)の毛を与へ 堀井春一郎
天牛に女の齢さげすまる 岡本眸
天草を枕砂ふり女の昼寝 羽部洞然
天鈿女命笑へば山笑ふ 堀口星眠 青葉木菟
天高き下に稗抜く女かな 金箱戈止夫
太テエ女ト言ハレタ書イタ一葉忌 田中久美子
夾竹桃のような女と寝てきたよ 仁平勝 東京物語
奈良女高師望みし日はも冬外套 鈴木栄子
奥にゐる女ほのかや扇店 高浜虚子
女(め)の鹿は驚きやすし吾にみかは 橋本多佳子(1899-1963)
女、眉引いて草芳しき 中島月笠 月笠句集
女々しくゐて秋冷といふ語に溺る 槐太
女あたたか氷柱の雫くぐり出で 西東三鬼
女ありく春の砂原下駄を没す 春 正岡子規
女あり岩頭に佇ち日傘濃し 高濱年尾 年尾句集
女あり父は魚津の鰤の漁夫 高野素十(1893-1976)
女あるじひとりの旧家若冲忌 塚田ゆうじ
女おわら男おわらと流し去る 上阪幸恵
女かと艶ン白き御衣や夏灯影 松根東洋城
女から声透けてゆく寒念仏 五島エミ
女がちにクリスマスの人集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
女がどすんと音立てる家五月来る 立岩利夫
女が撞けば女の音色春の鐘 松尾隆信
女が背くとき寒滝の流れだす 齋藤愼爾
女きて女励ます九月の森 寺田京子 日の鷹
女くさみ鼻動く春の仇心 春 正岡子規
女くづるるごとはくれんの散りにけり 吉野義子
女こびて秋海棠に何思ふ 秋海棠 正岡子規
女ざかりといふ語かなしや油蝉 桂信子
女したしう夜半を訪ひよる蒸暑き 富田木歩
女すぐをさなき眉目となり泳ぐ 後藤夜半
女そゞろ梅折りなやむけしき哉 梅 正岡子規
女たちおしやべり金魚浮き沈み 山口青邨
女たるしぐさかなしく菜を間引く 富安風生
女たるしぐさがかなしく菜を間引く 飯田蛇笏
女だから気になる話 フリージア 田中みち代
女だけが知つてる命夜が涼し 古市絵未
女だちおしやべり金魚浮き沈み 山口青邨
女つれし書生も出たり酉の市 酉の市 正岡子規
女つれて中川つたひ日永哉 日永 正岡子規
女つれて四条へいそぐすゞみ哉 納涼 正岡子規
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 春野 正岡子規
女つれて東風に吹かれに東山 初東風 正岡子規
女づれ子連れの凪の深き冬 原裕 青垣
女てふさびしさに松立てにけり 渡辺桂子
女とていかにあなどる花の風 簪 俳諧撰集玉藻集
女とてこの家の柱鬼やらひ 上野章子
女との会話汗ばみ花過ぎぬ 滝 春一
女とは何か手に持ち秋日傘 中西ひさえ
女とは侮られずに鮎釣れり 茨木和生 倭
女とは母とは孕み祭かな 富安風生
女とは淡き仮名書きの一行のながるるごとく男捉へつ 岡井隆
女と傘さして大きい音のしずくする木の下に来た 橋本夢道 無禮なる妻抄
女と来て休日の校庭戦うものなし 和田悟朗
女と棲み土鍋に死者の声滾る 林田紀音夫
女と淋しい顔して温泉の村のお正月 尾崎放哉
女と落葉踏みゆくここで笑はねば 堀井春一郎
女と見る疑心暗鬼の雪降るを 齋藤愼爾
女どち武蔵鐙(むさしあぶみ)を怪しみぬ 高澤良一 素抱
女どもの裏よりかへる春の夕 四明句集 中川四明
女どもの赤き蕪を引いて居る 蕪引く 正岡子規
女なら舟へと申せ杜若 召波
女なれば愚かと思ふ芹摘みつ 金箱戈止夫
女にて生まざることも罪の如し秘かにものの種乾く季 富小路禎子
女にて見まほしき子よ辻が花 松瀬青々
女にはくちびるの栄冬銀河 藤田湘子
女には乳房が重し夜の砂漠 津田清子
女には女の度胸大試験 田谷耕人
女には悪友あらず街角で別れて雲雀のテリーヌ食ぶ 青井史
女には紅さし指のありて冬 稲垣きくの
女には足袋の白さといへるもの 後藤比奈夫
女にもあり煤逃げの一日旅 中尾杏子
女にものぼりやすくてリンゴ生る 津田清子
女にも上京し春の妻へ帰るか 藤後左右
女にも怒りはじめの臍ありぬ 小檜山繁子
女にも攀りやすくてリンゴ生る 津田清子 礼 拝
女にも母にもなるなゆすらうめ雲の高さを夢見て過ごせ 武下奈々子
女にも生れて見たき踊哉 踊 正岡子規
女にも生れて見たし花菫 菫 正岡子規
女に家あり時に家憂し洗ひ髪 平井さち子 完流
女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉
女のこと思ひ出さする春蚊かな 右城暮石 声と声
女のこゑのどつと繭玉明りかな 三田きえ子
女のさがうべなはぬ日も冬鏡 中村明子
女のつよさ 蚤の市 あすもつづく 吉岡禅寺洞
女のみイースタパレード帽子派手 吉良比呂武
女のむあとの柄杓や岩清水 清水 正岡子規
女のヨット内湾に入り安定す 西東三鬼「変身」
女の児真白いマント着て近より来る 中塚一碧楼
女の口十も集めてカンナの花 山口青邨
女の咳を乗せて一〇三列車発つ 田川飛旅子 花文字
女の唇十も集めてカンナの花 山口青邨
女の嘘牡蠣とレモンを胃に染ませ 三谷昭 獣身
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
女の宮へ湖上を渡る春著の子 佐野美智
女の履歴書に故里の川がある 鹿山末広
女の心触れあうてゐて藤垂るる 桂信子 黄 瀬
女の手に空蝉くだけゆきにけり 西東三鬼
女の手ますます赤し菜を洗ふ 松本たかし
女の手を腰に巻き来て復活祭 寺井谷子
女の手伸びマロニエの花こぼす 上野さち子
女の手冬菜を洗ふとき撓ふ 井上雪
女の手干潟にあそび日焼けたり 榎本冬一郎 眼光
女の手年の始の火を使ふ 野澤節子
女の手汚れやすくて柚きざむ 稲垣きくの 牡 丹
女の手烏賊を一枚にして止まず 古舘曹人
女の抱く犬に舐められ三鬼の忌 小西領南
女の振るてのひらも落葉の仲間 中村路子
女の時間奪はれ通し一葉忌 香西照雄 素心
女の月日白き紙漉き重ねては 津田清子
女の畦崩れやすくて半夏雨 影島智子
女の目栗をむくとき慈眼かな 沢木欣一 二上挽歌
女の眼女に意地悪葱の花 川村紫陽
女の眼拗ねて見ざりし曼珠沙華 右城暮石 上下
女の瞳ひらきみつむる郁子の花 岸田稚魚
女の童手もて掬へる目高かな 大橋櫻坡子 雨月
女の童海髪よるのみの日を送る 加藤かけい
女の素足石を掠めて失せしかな 岸田稚魚 筍流し
女の素足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
女の肩肉づきやすしほほづき市 沢木欣一
女の胸擁くは甘藍つめたからむ 軽部烏頭子
女の胸雪降りつゝむ山河わかず 岩田昌寿 地の塩
女の衣街に糶らるゝ花曇 小林康治 四季貧窮
女の跣足紅らむまでに砂丘ゆく 岸田稚魚
女の身炎昼に影なくし立つ 野澤節子 黄 瀬
女の身瓶の胎児にみつめらる 三谷昭 獣身
女の雉子のあはれ枯るるにまぎれたり 吉野義子
女の雛の髪ほぐれつつ波の間に 山口誓子
女の靴が離れて脱いである さくら田中陽
女の香失せて戻りぬ野焼妻 佐藤桂水
女の香放ちてその名をみなへし 稲垣きくの
女の髪膚怖ろし滝に艶うせて 原コウ子
女の髪触れて五月の白堊かな 宮武寒々 朱卓
女の鹿は驚きやすし吾のみかは 橋本多佳子
女ばかりのこりし門火焚きにけり 和田幸江
女ばかりの寒念仏通りけり 大熊一枝
女ばかりの幕営に兜虫飼はる 内藤吐天 鳴海抄
女ばかりバス降りて来し福詣 杉崎月香
女ばかり乗せて鯊舟走り出す 直井多美子
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 子規句集 虚子・碧梧桐選
女ばかり漬物句会春炬燵 西本一都
女ばかり腹這ひ植うる弓張田 上井正司
女ひとりの自活に小さき冷蔵庫 瀧春一「燭」
女ひとり廣田の稲を刈りゐたり 相馬遷子 雪嶺
女ひとり逆光線の花に立つ 渡邊水巴 富士
女へんの字ばかりの見え日の盛り 谷口桂子
女ほし蘆葦蕭々と雪来る 松瀬青々
女みな運転出来て梨出荷 堀恭子
女むれて油の匂ふ暑さかな 暑 正岡子規
女もす口笛夜涼映画待つ 岸風三楼 往来
女もの扇子借り受けあふぎけり 高澤良一 寒暑
女やや著崩れて瀧拝みをり 波多野爽波 『骰子』
女や猫に霧こめ進化論以前 藤後左右
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 紅葉 正岡子規
女よく笑ふ電話やつばくらめ 中村苑子
女よりもらひしあくび西東忌 あざ蓉子
女より温き木の実を手渡さる 松尾隆信
女より男がまぶし風の盆 寺尾令子
女より男わびしく芹に箸 野澤節子 花 季
女らし萩の小窓の鉦の聲 会津八一
女らにかけこみ寺のからすうり 青木綾子
女らに尻の浮鴨ばかりなり 大石悦子 百花
女らの叫び百足虫の滅多打ち 舟橋艶子
女らの夜はつくろひの田植茣蓙 長谷川素逝 村
女らの息寄せ合ひて薬喰 金田初子
女らの籠る煙草葉茂りけり 綾部仁喜 樸簡
女らの鳩首の割勘みかん狩 平井さち子 鷹日和
女らは中庭(パティオ)につどひ風に告ぐ鳥籠のなかの情事のことなど 栗木京子
女らは味噌豆にぎり艶ばなし 千曲山人
女らは声深めゆき実むらさき 加藤知世子
女らや甘茶そそぐに声しなひ 綾部仁喜 寒木
女わらべのことに執念もぐら打 岡入万寿子
女わらべの袖比べけり節小袖 魯白
女ゐてオカズのごとき秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
女ゐて鰊番屋の戸によれる 清崎敏郎
女を放つ道理も知らぬ冬暴徒 藤森成吉 天翔ける
女を見連れの男を見て師走 高浜虚子
女一途に産まんとするや桜貝 作間正雄
女三人の無言の昏み曼珠沙華 野澤節子 花 季
女三人の背丈ことなり夏白浪 桂信子 花寂び 以後
女三人鴨を尻目に長話 高澤良一 随笑
女三代内足揃へ七五三 香西照雄 素心
女三助(ケセジー)にうらがへされし裸かな 仙田洋子 雲は王冠
女下駄はきて其処まで一葉忌 伊豆三郷
女下駄はきて煖爐の火をおとす 横山白虹
女乘る宮の渡しや神無月 神無月 正岡子規
女二人咄す戸口や夏の月 夏の月 正岡子規
女來よ初梦語りなぐさまん 初夢 正岡子規
女倶して内裏拝まんおぼろ月 與謝蕪村
女倶して内裡拝まん春の月 蕪村
女傘さして出でたる雨月かな 加藤霞村
女傘させばまばゆき戻り梅雨 俵木陶光
女傘借りて見てをり花菖蒲 清水基吉
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
女共とやかく云へる花貝母 高澤良一 随笑
女兵(にゅいぴん)居り空が野菜の匂いして 阿部完市 絵本の空
女出て山田の稲を刈りゐたり 綾子
女出て暖簾をはづす十三夜 福田蓼汀
女出て沼を見てゐる白暖簾 町田しげき
女出て蛍売よぶ軒浅き 富田木歩「定本木歩句集」
女出て螢売よぶ軒浅き 富田木歩
女出でゝ螢売呼ぶ軒浅し 木歩句集 富田木歩
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
女刈萱とて青麦のごときもの 石塚友二
女厄てふ日課余さず寒の水 大石悦子 群萌
女厄背負ひて加太の雛流る 大沢渓美
女去つて秋海棠の茎紅し 澤木欣一
女去る秋風の兵を眼に視ざる 片山桃史 北方兵團
女同志氷水飲み身を嘆く 堀内薫
女名のおぼろの家並泣いて海 文挟夫佐恵 雨 月
女名のヨットひきだす海開き 品川鈴子
女名の文字も拙き捨扇 片岡奈王
女吹かれ黒煙突から飢えはじまる 鈴木六林男
女品々説き説くや梅雨も小止みなく 松根東洋城
女在らず湯が沸きて影上昇す 林田紀音夫
女坐りして万燈の端を見る 古舘曹人 能登の蛙
女塗師素足の胡座組み直す 千田一路「波状」
女墓朽ち男墓倒れぬをだまきに 文挟夫佐恵 遠い橋
女多き聚楽御所や傀儡師 四明句集 中川四明
女夫して住持酔しぬ花に鐘 高井几董
女夫とは哀しき絆流し雛 稲垣きくの 牡 丹
女夫なる大蛾の闇も夜明けなん 前田普羅 春寒浅間山
女夫仲いつしか淡し古茶いるる 松本たかし
女夫仲たとうれば切り干しの味 清水信香
女夫鹿や毛に毛が揃うて毛むつかし 芭蕉
女女しくゐて秋冷といふ語に溺る 下村槐太 天涯
女客もある日の茶器が秋晴れて 久米正雄 返り花
女客入りし門なる鳥総松 原コウ子
女家族に熊手のおかめ加はりぬ 毛塚静枝
女家族は紙屑多し山茶花散る 中村草田男
女家系したたかに継ぎ牡丹植う 檻谷雅道
女容れ終始暗黒椿の森 加倉井秋を 『風祝』
女寺百千鳥より黄昏るる 小川利雄
女居て見えぬ茶摘と話しをり 京童
女峯立つ男峯を先に眠らせて(修那羅峠) 殿村菟絲子 『菟絲』
女峰より男峰へ颪初筑波 嶋田麻紀
女帯目立ち初めけり街薄暑 吉屋信子
女帰らず花野の沖が暮れのこる 塚本邦雄 甘露
女座の局に吾も修二会見る 山口誓子
女引く車と見しかかすみけり 霞 正岡子規
女弟子ふえて障子の小づくろひ 北村仁子
女弟子伴ひ二月礼者かな 中川 朝
女弟子多し午まで朝顔咲き 小林鹿郎
女待つ見知らぬ町に火事を見て 上田五千石(1933-97)
女御女帝うしろ姿の歌かるた 野見山ひふみ
女恋う自嘲悔恨春雨急 土師清二 水母集
女患らが病廊に出て野遊す 齋藤玄 『狩眼』
女患らの夜泣うどんにさざめくも 石田波郷
女患者に頒けて螢の数が減る 長田等
女患部屋にをとこの声や草城忌 石田波郷
女患部屋より差入れの初西瓜 伊東宏晃
女手と見せぬ縛り目冬構へ 柴田恭子
女手にあまる傀儡を操りぬ 深野まり子
女手にかかり菜の花炒めかな 桑原三郎 晝夜
女手につぶやく如く豆を撒く 石田あき子 見舞籠
女手にひと日延ばしの毛虫焼く 奥田とみ子
女手にもてあましたる稲雀 山本 まさ子
女手にボジヨレヌーボの栓泣かす 後藤比奈夫 めんない千鳥
女手に住むもあらむに雪の屋根 岡本眸
女手に垣繕へば鳴く鴉 大津信子
女手に埃をあげて耕せり 高濱年尾 年尾句集
女手に庭の畑打つ小鍬哉 畑打 正岡子規
女手に引ずりはこぶ稲架木かな 亮木滄浪
女手に抓み使ひの扇よし 後藤夜半 底紅
女手に汲める深井や露の朝 森川暁水 黴
女手に注連飾打つ音きこゆ 日野草城
女手に犬小屋つくる葦平忌 横山房子
女手に生きて焼かれる栄螺かな 出口善子
女手に畦塗る畦は長きかな 相馬遷子 山河
女手に立てし門松月あきらか 中山純子
女手に竹植ゑて夜を熟睡せる 加藤三七子
女手に観音堂の雪卸す 三木照恵
女手に負へぬ数々大掃除 岩井小よし
女手に鋸ひきて盆ちかし 小島千架子
女手のそこそこ揃ひ灌仏会 大石悦子 百花
女手の一畝ばかり鍬始 渋谷まさゑ
女手の如き税吏の賀状来ぬ ねじめ正也
女手の届く限りの若布干す 西村和子 窓
女拗ねて先に戻りし桜狩 潮原みつる
女教師が水洟すする皆笑ふ 楠節子
女教師に縁談二つ休暇明け 角田拾翠
女教師に薔薇園やがて明るすぎて 鍵和田[ゆう]子 未来図
女教師ののらくら過す三ヶ日 楠節子
女教師の四五人暑さかぎりなし 行方克巳
女教師の声のひゞける夜学かな 加藤一蝶
女教師の日記パンジー咲くことも 石谷秀子
女教師の目と母の目と鰯雲 福島清恵
女教師の眉間の傷も夏めけり 清水哲男(1938-)
女教師の矜持に疲れ夏あざみ 鍵和田[ゆう]子「未来図」
女教師の肌焦す夏来りけり 樋笠文
女教師の衿持に疲れ夏あざみ 鍵和田釉子
女教師の髪白くなる桜吹雪 楠節子
女教師ひとり秋山深き分校に 中島斌雄
女教師も出て雪投げの大いくさ 牛尾泥中
女教師ら着きてうるさし黴の宿 鍵和田[ゆう]子 未来図
女星とて男星にまさる光りかな 籾山梓月
女曳きゆく屋台のありぬ螻蛄の夜を 古賀まり子 降誕歌
女曳く枯野の牛車墓石を積み 軽部烏頭子
女書生老婆山姥飛花落花 黒田杏子 花下草上
女杣野良着でひらく草の市 矢野愛乃
女来てずんと寝ちまう文化の日 清水哲男(1938-)
女来てゲーテの墓の雪を掃く 日原傳
女来て墓洗ひ去るまでの鵙 石田波郷
女来て夜のプールを波だたす 長谷川浪々子
女来て枯木に煙草こすり消す 阿波野青畝
女来て煙草供へぬ桜桃忌 小池宗彦
女来て病むを憐れむ鴎外忌 鈴木六林男 桜島
女来て青田の風の中に立つ 皆吉司
女来と帯纏き出づる百日紅 石田波郷「風切」
女来よまだ足らぬぞと踊笛 軽部烏頭子
女松の丘や肩すべらして羽織ぬぐ 平井さち子 完流
女案山子の腰まとはぬを担ぎゆく 大熊輝一 土の香
女歌と蔑まるるや黄水仙 大石悦子 群萌
女泣き夜を密にせり流氷来 岸田稚魚 筍流し
女泣く風垣の内われ知らず 岸田稚魚 『負け犬』
女浅間が喚ぶかみなりか眠らねば 稲垣きくの 牡 丹
女涼し窓に腰かけ落ちもせず 高浜虚子
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 海苔 正岡子規
女漕ぐ沈まんばかり真菰積み 福田蓼汀
女焚く火は鶏頭の骨なりし 吉田紫乃
女狭穂塚神依り板に残る虫 田中水桜
女男にて棲むあわれさは共どもに瓢箪に呑み込まるるごとし 阿木津英
女男の陰餅にも擬り春まつり 上村占魚 『かのえさる』
女男鹿毛に毛が揃うて毛むつかし 松尾芭蕉
女番長よき妻となり軒氷柱 大木あまり
女癈せ寒雨に鮒の血を流す 三谷昭 獣身
女白い胸を見する菜種が青くなつた 梅林句屑 喜谷六花
女盛りのマチ子と仰ぐ冬銀河 青木重行
女知り青蘆原に身を沈む 車谷長吉
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 月 正岡子規
女立たせてゆまるや赤き旱星 西東三鬼「夜の桃」
女童がおしつこをして林檎熟る 藤岡筑邨
女童に紐のあそべる春祭 菅原鬨也
女童に餅つかせゐる貴船かな 安東次男 昨
女童のにほひのふつと赤のまま 大石悦子 群萌
女童の手がかしこくて仏の座 木村虹雨
女童の未だ戀知らず追ふ螢 筑紫磐井 野干
女童の立ってふらここ漕ぎ出せり 高澤良一 さざなみやつこ
女童らお盆うれしき帯を垂れ 富安風生
女童欲し紅蜆蝶にも裾模様 香西照雄 対話
女竹はや夕つゆのぼる伊良湖みち 太田鴻村 穂国
女竹より真竹にふかし梅雨の雨 石川桂郎 四温
女等にあふれ流るゝ雪解水 細見綾子 花 季
女等に卯の花腐し濡れ通る 細見綾子 黄 炎
女等の一日遊びし植木市 小園末子
女等は声深めゆき実むらさき 加藤知世子
女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く ねじめ正也
女等青ざめ乳牛はぐくむ森の傍(そば) 金子兜太
女系とはなべて健啖雑煮食む 片倉ゆかり
女系図の端に座りてふかし藷 村田照枝
女系断つ直線上の日雷 宇多喜代子
女紅場の二百十日の甍かな 波多野爽波 『一筆』
女紋顕つや遠くのさるすべり 柿本多映
女給らに造花の春もよごれたる 岸風三楼 往来
女給笑ひ皿鳴りコーヒ湯気立てゝ 高浜虚子
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
女老ゆ風呂場の隅で足袋洗ひ 菖蒲あや 路 地
女背に負へば秋深き小流れよ 清水基吉 寒蕭々
女若く馬糞ひろふ春日哉 春日 正岡子規
女菩薩とまがふ妻居て懐手 吉田未灰
女衆の総出の鹿尾菜炊かれけり 石田勝彦
女見る春も名残やわたし守 炭 太祇 太祇句選
女記者も除夜の屋台に紛れゐる 相羽宏紀
女負ふて川渡りけり朧月 朧月 正岡子規
女起つて川床の雪洞覗きけり 比叡 野村泊月
女足袋をぬいで悲しい顔をする 関口比良男
女足袋紫野行くゆかりなり 椎本才麿
女身とは光をはじく岬かな 鎌倉佐弓 天窓から
女身われ修二会の火の粉いただくや 斎藤芳枝
女身を見るに松見る如し秋の雨 永田耕衣 闌位
女身仏に春剥落のつづきをり 細見綾子 黄 炎
女身仏の剥落や白まんじゆしやげ 栗林千津
女身仏花の盛りをながびかす 遠野 翠
女身佛に春剥落のつづきをり 細見綾子
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
女身業深し秋思の眉をひく 田丸つや子
女身濡れてプール出づるを羨望す 草間時彦
女送る西瓜提灯おどけさげ 成瀬正とし 星月夜
女通り汚染の極み河に見る 林田紀音夫
女連れて星美しき追儺かな 小林康治 玄霜
女遍路に東西のなき枯野かな 加倉井秋を
女遍路乗りて高浜しづまれり 萩原麦草 麦嵐
女遠しぐん〜伸びる松の蕊 三鬼
女陰の中に男ほろびて入りゆけり 堀井春一郎
女陰の中に秋七草の滅びつつ 齋藤愼爾
女面とろりとろりと日永なる 金谷慶一郎
女面割つて修羅断つ冬の鵙 勝村茂美
女馭者髪なびくなる白夜かな 岩崎照子
女髪より枯草を取り別れけり 秋元不死男
妓王妓女の墓にひた鳴く秋の蝉 永井博文
妓王妓女ゆかりの里のすみれ摘む 森田蓉子
妻と云ふ女とゐたる近松忌 鈴木五鈴
妻にせし女世に有り年の暮 松瀬青々
妻に謝す妻よりほかに女知らず 中村草田男(1901-83)
妻恋ふ寒さ画報の裸女を焚刑に 磯貝碧蹄館 握手
姫女とはこの花か名に負けて 平尾圭太
姫女苑しろじろ暮れて道とほき 伊東月草
姫女苑・姫女苑・姫女苑手の火傷あり 四ッ谷 龍
姫女苑伸びて咲き満つ埋立地 山口恵子
姫女苑泪もろきも師に似たる 成田昭男
姫百合ヤ日本ノ女丈低シ 百合 正岡子規
娘もすでに女盛りや百日紅 伊東宏晃
婚遅き女教師と雪合戦 東福寺碧水
嫁がせて女系絶えけり天の川 堤 京子
嫌なことみな女偏初日記 松村多美
子にいたるまで女手の飼屋かな 後藤夜半
子へ買ふ焼栗(マロン)夜寒は夜の女らも 中島斌雄(たけお)(1908-88)
子を負うて大根干し居る女かな 正岡子規
子を負ひし女は漆もう掻かず 萩原麦草 麦嵐
子を負ふて大根干し居る女かな 大根干 正岡子規
子を負ふて女痩田の稻を刈る 稲刈 正岡子規
子を負ふて木賊刈る里の女哉 木賊刈る 正岡子規
子を連れし日傘の女エホバ説く 大見寛司(南風)
子守女のねくたれ髪や冬の蝿 大谷句仏
子安神マスクの女来てゐたり 辻恵美子
子持ち女教師白息の誰より濃し 楠節子
孕み女が静かに粟を摘んでをり 高濱年尾 年尾句集
孕女の海苔取る頃ぞいそがしき 海苔 正岡子規
孟蘭盆の会ふつど女変りけり 秋山未踏
守宮鳴く名刺の裏の女文字 徳田千鶴子
安中や凍蝶工女鉄路に消ゆ 橋本夢道 無類の妻
安曇川に男簗女簗やほととぎす 駒井でる太
宝恵籠や女の冥利さまざまに 鈴木榮子
宝恵駕の女あるとき真顔なす 山下陽弘
宝蔵に飼はれて白し春女猫 原石鼎 花影以後
実むらさき女等は声深めゆく 加藤知世子 花 季
実万両女がひそむ喪服妻 高萩篠生
実方塚女ばかりが蚊に喰はる 茂里正治
実朝忌波の上なる女下駄 川崎展宏
室の津の歌ひ女の哀実むらさき 志摩知子
宮殿炉なり女御更衣も猫の声 山口素堂
宵浅み菊見るひとの女がち 太田鴻村 穂国
宵闇に連立ち出でし女かな 高浜虚子
宵闇の女がともす蔵守る灯 きくちつねこ
宵闇や女着飾る川開 升本翠華
宵闇をはためき出づる女夫の蛾 前田普羅 春寒浅間山
家系みな女ばかりや星祭 橋詰 一石
家蔭にその名は菊菜採る女 徳弘純 麦のほとり 以後
家遠し海苔干す女何諷ふ京 移竹 選集古今句集
宿の女蚊帳釣りながら語りけり 柘植潮音
宿の炉に出支度遅き女待つ 木全篝火
寒の庭犬も女のけがれ見す 下村槐太 天涯
寒ゆるむ雨夜の酒や女小さし 小林康治 玄霜
寒垢離のたよわき女誰がためぞ 吉野左衛門
寒垢離の女葭簀に身をかくす 大久保九山人
寒声は女なりけり戻り橋 内藤鳴雪
寒夕焼男峰に女峰傾斜かく 上村占魚 『自門』
寒夕焼童女が負へる薪少し 阿部ひろし
寒月やきんきん女嗤ひたり 磯貝碧蹄館 握手
寒月や宿の女の国なまり 森田峠 初期
寒牡丹女の家でたおれたる 久保純夫 熊野集 以後
寒稽古笑窪の女三四郎 小林雷魚洞
寒紅の提灯の文字女文字 田中冬二 麦ほこり
寒紅や女ひとりの幸はあるか 楠本憲吉
寒紅や石女と言ふ語はかなし 木村梧葉
寒紅をおちよぼにつけて女身仏 山本麓潮
寒習ひ女身固め物々し 仁多豊水
寒茜街に岬あり女在感 小原洋一
寒菊や一代限の女の日 石塚友二 方寸虚実
寒菊や女も立つる志 加藤耕子
寒菊や昔女は老いにける 寒菊 正岡子規
寒葬女の声が木にのこる 長田等
寒雷や湯女の一と連れ声あぐる 吉武月二郎句集
寝ころべる女あらはに避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
寝て覚めていつも女や霍乱す 仙田洋子 橋のあなたに
寝墓並び厚い脚絆の草刈女 爽波 (長崎)
寡黙の国童子童女に草いちご 西東三鬼
寺が遠くて婆は女陰を庭先に 西川徹郎 町は白緑
寺紅葉京の柿賣は女なり 紅葉 正岡子規
射干や肩より吊りし女の服 横山白虹
小ぎれいに女のくらし紫蘇は実に 中村苑子
小一月つゝじ売来る女かな 炭 太祇 太祇句選
小原女に立交り来る姥等かな 小沢碧童
小原女のいただきそめる若なかな 蓼太
小原女の五人揃うてあはせかな 蕪村「新花摘」
小原女の今日は七種のみの籠 西村旅翠
小原女の歸り路霧になりにけり 霧 正岡子規
小原女の薪にまじる梨の花 梨の花 正岡子規
小原女の衣ふるへばもみぢ哉 紅葉 正岡子規
小原女の通ひ路狭し栗のいが 栗 正岡子規
小原女をめづらしがるや春の風 春風 正岡子規
小女が蚊帳から星はみせといてくれる シヤツと雑草 栗林一石路
小女の首透明にする花氷 後藤和郎
小女居て三輪の里輪の野火放つ 赤松[ケイ]子
小振りなる虎女の墓や花八つ手 柚口 満
小正月女の神山に雪あらた 石野冬青
小説に書く女より椿艶 高浜虚子
小説の女に惚れて春炬燵 原 赤松子
小雀と名づけてつかふ女童 筑紫磐井 婆伽梵
小鳥週間女同志のよく喋り 成瀬桜桃子
少年に女教師にほふ遅日かな 鈴木鷹夫 風の祭
居酒屋に時雨持ちこむ女傘 小池龍渓子
屋根にのぼれば藪入の女来つ 太田鴻村 穂国
屋根裏の窓の女や秋の雨 高浜虚子
屏風絵の婆娑羅も湯女(ゆな)も勤化(くわんげ)かな 筑紫磐井 婆伽梵
屏風絵の文武秀でし女たち 鈴木幸一
屑籠を女曳きゆく星祭 和知喜八 同齢
屑買の女の声に厚氷 百合山羽公 故園
屑買女は風呂桶が欲しクリスマス 百合山羽公 寒雁
屠蘇酌むや厨に近き女の座 田代葉子
山の中の山の女の踊りかな 清水基吉
山の蛾に女ひとりと見くびらる 稲垣きくの 牡 丹
山冷えと湯女がいふなる若葉冷え 上村占魚 球磨
山吹の中に米つく女哉 山吹 正岡子規
山吹やひとへ瞼の木曾女 橋本鶏二 年輪
山吹や諏訪の工女の運動会 前田普羅 新訂普羅句集
山國へ女をいなす田植かな 松瀬青々
山寺に女首出すわか葉かな 若葉 正岡子規
山桜あさくせはしく女の鍬 中村草田男
山梔子の香に眠り落ち女どきなる 山田弘子 螢川
山深く狂女に逢へり葛の花 高浜虚子(1874-1959)
山火見るや醜女からだを起しては 萩原麦草 麦嵐
山繭の有る日は痴れて女たち 阿部娘子
山脈は竜の背をなし草刈女 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
山茶花に戀ならで病める女あり 山茶花 正岡子規
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱
山茶花や女教師泣かす子がひとり 樋笠文
山茶花や童女も淡海言葉にて 草間時彦 櫻山
山茶花を孝女たびけり小春凪 中勘助
山萌ゆる女遍路を一人容れ 沢木欣一 遍歴
山裾や落花引き込み紙漉女 河野南畦 湖の森
山車を曳く童児童女に秋の風 伊藤いと子
山酔いの未通女(おとめ)を襲う蝉時雨 仁平勝 東京物語
山頂に女藷食ふかなしけれ 石田あき子 見舞籠
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
山鳥の尾上に滝の女夫かな 高井几董
岩倉の狂女恋せよほととぎす 蕪村 五車反古
岩倉の狂女恋せよ子規 與謝蕪村
岩倉の狂女戀せよ子規 蕪村 夏之部 ■ 大徳寺にて
岩清水女跨ぎて一人占め 平畑那木(鉾)
岩藤くらしわが山窟女を発見し 安井浩司 密母集
岬では女が酒飲む音がする 松本恭子 二つのレモン 以後
岬鼻を目指す女の夏帽子 館岡沙緻
岸に立て女舟呼ぶ朧月 朧月 正岡子規
峠にうごかぬめがねの女いる二月 阿部完市 純白諸事
島たんぽぽ童女ころりと忘らるる 友岡子郷 遠方
島の女のはだしにはだしでよりそふ 尾崎放哉
島の祝女柴差終へてくつろぎぬ 山城光恵
崖殺げて昼も青女の裾のさま 下村槐太 天涯
嵯峨狂言女の二の腕太きかな 有田美代子
巌に灯して硯洗ふや女の童 会津八一
川施餓鬼女多きを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
川涸れぬ女の泪わが胸に 三谷昭 獣身
川涼し童女ひとりを餉に加へ 斎藤梅子
川照りの女ばかりのうなぎ舟 大木あまり 火のいろに
川蝉の川も女もすでに亡し 佐藤鬼房 朝の日
川越えし女の脛に花藻かな 几董「井華集」
川越し女の脛に花藻哉 高井几董
巣箱に手突つこむ女ありにけり 櫂未知子 貴族
工女かくふふみたりしや一位の実 岩崎照子
工女たち梅雨に濡れ来て為替組む 伊東宏晃
工女位く機場の窓や朧月 乙字俳句集 大須賀乙字
工女帰る浴衣に赤い帚しめて 富安風生
工女帰る浴衣に赤い帯しめて 風生
工女等に遅日めぐれる機械かな 青峰集 島田青峰
左ぎきの果物むく手を女に見られてゐる 人間を彫る 大橋裸木
左義長に杜の奥より童女来て 茨木和生 木の國
左腕たまたま繃帶の女広島は 赤尾兜子
巳里祭厠に残る女の香 岸田稚魚 筍流し
巴女と逢はず苺の季すぎたり 萩原麦草 麦嵐
巴旦杏の酸味配られ女旅 津波古江津子
巴里祭厠に残る女の香 岸田稚魚
巴里祭女の出口でたたらふむ 柳瀬亜湖
市女笠蒲公英の上に休らひぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
布団干す女くの字に雲の峰 鈴木鷹夫 春の門
希臘赤絵の壺の女も壺提げる 津根元潮
師の影を踏んで二日の女弟子 岡田久慧
師の死顔花に遊べる童女めく 和田耕三郎
帯といて遊船にある女かな 下田実花
帰る客ばかりに湯女や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
帰路は暗闇藺刈女の乳が張る 藤井 亘
常夜燈顔まづ昏るる草刈女 鍵和田[ゆう]子 未来図
干浴衣端の一枚湯女のもの 下村梅子
干潟歩く女背後を意識して 右城暮石 上下
干瓢を干すや女の天下にて 古舘曹人 能登の蛙
干鱈積む浜の女の髪真白 畑美津恵
平凡な女に生きて針納む 山田弘子 初期作品
年の瀬の男が唄う女謡 鈴木六林男
年の豆つかんで女すこし老ゆ 中村明子
年ふるや女夫霜踏む神の鹿 滝川愚仏
年功序列女にはなし寒し職場 菖蒲あや あ や
年寄れる工女秋野に縄飛べる 高浜年尾
年寄れる工女秋野に繩とべる 高濱年尾 年尾句集
年輪を秘めし童女や敬老日 廣田節子
年迫る女の競りや道具市 石田波郷
幻の女(ひと)とゆく夜の花八ツ手 横山白虹
幽玄の雪舞見たしはん女の忌 堺 昭治
幾度も三田の女をコピーせり 石井哲夫
広茫の底に女と胡桃割る 三谷昭 獣身
庖丁みがく女の力冬終る 菖蒲あや 路 地
店を守る島の女に木の実降る 星野椿
庭ゆくも露に裾とる女かな 黒柳召波 春泥句集
庭木芽吹く頃となりをり下女詰所 高澤良一 鳩信
庭梅ぽつぽつ雨に咲いてひさびさの女客 人間を彫る 大橋裸木
廃墓地と見しが墓参の女来ぬ 岡田日郎
廃線を跨ぎ牡蠣割女となりぬ 斉藤弘子
廓女に昼よりの客星祭 友草寒月
廓女に鰡とぶ海も暮るゝなり 林原耒井 蜩
廓女の植女なりせば眉目透く笠 後藤夜半(ホトトギス)
廓女や雪解雫の軒づたひ 清原枴童 枴童句集
引く手差す手押す手もあれや女踊る 香西照雄 素心
引金のごと女しなり萬華鏡 小橋啓生
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
張子の御影女わらべや御忌に逢ふ 昌夏 選集「板東太郎」
強ちにしふる女や桃の酒 妻木 松瀬青々
強運の女と言はれ茎漬くる 波多野爽波
弾初や女の前に雪の峯 松瀬青々
弾初や女独り住める家の忍駒 尾崎紅葉
彌生盡永き女院の病なり 筑紫磐井 野干
形代に走り書して女去る 福井圭児
形代のまだ男とも女とも 櫨木優子
形代の貌男とも女とも 藤岡和雄
彩色は女の仕事葭障子 新山武子
彫る男彫らるる女虫のこゑ 鈴木鷹夫 千年
影産んで女は過去を踊るなり 鳥居おさむ
彼の女は俥にて去る鳰は浮いて流れる 中塚一碧樓
彼の女今日も来て泣く堂の秋 河野静雲 閻魔
彼の女夏手袋の大ボタン 高濱虚子
往きか帰りか不明女のスキー装 右城暮石 上下
待宵の砂丘女身となりて泛く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
待宵の縁に毬つく童女かな 宮下翠舟
待宵や女主に女客 蕪村遺稿 秋
待宵や秘してひとりの女弟子 上田五千石
待針の少し反り身やかな女の忌 長谷川幸子
後綱は女も交り秩父山車 山崎冬華
御柱の男綱女綱の泥まみれ 檜 紀代
御用始女課長も髪結ひて 白岩三郎
御門主の女倶したる蓮見哉 蓮の花 正岡子規
御門主の女召さるゝ蓮見かな 蓮の花 正岡子規
御院主に裸女肩を抱へ逃げ 河野静雲 閻魔
忍釣軒に寄り添ふ女かな 闌更「半化坊発句集」
忘れぬを女の業としも夜寒 稲垣きくの 牡 丹
忘れめやはだし女になんば畑 鈴鹿野風呂 浜木綿
忘れられた女とならず花薊 谷口桂子
忘れ雪明日は別るゝ女とあり 松木百枝
怒濤音背に角巻の女かな 徳永山冬子
思ひ切り悪き女やヒヤシンス 高澤良一 燕音
怪談に女まじりて春の宵 春の宵 正岡子規
恋しらぬ女の粽不形なり 鬼貫「大悟物狂」
恋はものゝ男甚平女紺しぼり 高浜虚子
恋を得し韓女比礼(からめひれ)振る雁来紅 角川源義
恋猫と語る女は憎むべし 西東三鬼(1900-62)
恋草や女舜挙が菊の花 井原西鶴
恋螢追はるるは女よ炎の小さし 吉野義子
恋路ケ浜に女ばかりの磯遊び 山本蓉子
恍惚と童女腹匐ふ籾莚 山口誓子 構橋
恐ろしき女も出たる花見哉 花見 正岡子規
恬淡と女の中に桜餅 古舘曹人 樹下石上
息つめて女と磨く望遠鏡 三谷昭 獣身
息白く心奪ひし女かな 加藤三七子
悩むため女がありて透く樹林 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
悲しみの刻は女は葱きざむ 小谷伸子
悴みてけふこの女醜さよ 中杉隆世
悴む手女は千も万も擦る 山口誓子 一隅
惜春のある日汐汲女のやうに 神尾久美子 桐の木
惜春の女に白き波がしら 本岡歌子
惡僧の女捉ふる紅葉かな 紅葉 正岡子規
愚痴多き女ごころや冬支度 角杏子
愛とは何女の櫛のこぼれやすく 山本登喜子
憩ふとき野性の笑声芦刈女 鍵和田[ゆう]子 浮標
懐手むしろ艶なり女佇つ 田村無径
懺悔の座女来て緑さし渡り 小林康治 玄霜
戀はものの男甚平女紺しぼり 高濱虚子
成人式へ女の歩幅となる晴着 抜山易子
我が膝に女ありけりはたゝ神 東洋城千句
我をしたふ女やはある秋のくれ 蕪村
我孫子には女がゐたりへいまんぼ 筑紫磐井 花鳥諷詠
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規(1867-1903)
我梅を手折る隣の女かな 梅 正岡子規
戦争と女はべつでありたくなし 藤木清子
戯れてあはれ麗らの喪の童女 清水基吉 寒蕭々
戸を叩く女の聲や冬籠 冬籠 正岡子規
戻りし子に女絆纒花の内 毛塚静枝
戻り船待つ女らや雪しまく 池月一陽子
扇売る女脂粉をいとひけり 西島麦南 人音
扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子
手さぐりに水餅深し女老ゆ 菖蒲あや
手にお滝足にお滝と寒垢離女 後藤夜半 底紅
手に出でし女の齢小鰺買ふ 貞吉直子
手の熱き女と生まれ萩白し 鷲谷七菜子 黄 炎
手の甲に機疵のこる湯女の秋 西本一都 景色
手の白き女に秋の怒濤かな 加藤有水
手をついて童女が迎ふ雪解宿 中戸川朝人 残心
手をとりてはつ女とくぐる青柿を 及川貞 夕焼
手を投げて女が睡る夜の秋 小島千架子
手を隠し走りて女冬めける 上田俊二
手一杯菊芋摘みて童女めく 山根きぬえ
手折るべき女もなくて男郎花 男郎花 正岡子規
手焙に女をりをり手をかざす 中川みさえ
手甲かけ女の軍春菜負ふ 古舘曹人 能登の蛙
手甲脱ぎあぶれ涼みの日雇女 西本一都 景色
手花火の君は地球の女なり 高山れおな
手花火の闇に童女の耳朶浮きし 源鬼彦
手鏡にもの言ふ女鳰のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
抱いて寝ば湯女が恨みんたんぽの床 西望 選集「板東太郎」
抱けば撓う夢二の女秋海棠 橋爪鶴麿
担ぎ女の賀状代りと菜をくれし 内田黄子
拘杞飯か垣に女の歌もなく 尾崎紅葉
指ふとき女薔薇売る巴里祭 高島茂
指切りの野道も女身も地平線 小泉八重子
振り返り日傘に余る女かな 高澤良一 寒暑
捉へがたき女の身幅ころもがへ 長谷川櫂 古志
掃きながら新樹出て来る女かな 清原枴童 枴童句集
掌の白き女と思ふ初風に 渡辺七三郎
掌をのがれ胡桃女の声発す 倉橋羊村
掛乞の女はもののやさしけれ 高浜虚子
掛乞や京の女のおそろしき 巌谷小波
掛乞や京の女の親子連 掛乞 正岡子規
掛香の女男も昔かな 高浜虚子
探梅の女湧き泉湧きつゞく 横山白虹
接待へよらで過行狂女かな 蕪村遺稿 秋
控えめの女が好きです野紺菊 清水うた子
掬水のCOOLと女新樹より 古舘曹人 能登の蛙
掻爬了へ女寒がる首飾り 田川飛旅子
提げるものなくて朧の女の手 三田きえ子
揚雲雀坐れる女の野服欲し 安井浩司 霊果
揺れもせで棹さす女や行々子 中村まさ子
揺れる象のような海聾女の新聞ちぢむ 赤尾兜子
搗布干す浜に女の揃ひけり 清水教子
搾女の乳も張りなむ野の霞 林原耒井 蜩
摂待に女具したる法師かな 内藤鳴雪
摘草の湯女とおぼしき一人かな 篠原鳳作
摘草の童女の籠に鈴の音 大串 章
摘草や京の女の数数は 摘草 正岡子規
摘草や善き衣著たる女の童 摘草 正岡子規
摘草や女の越せぬ川ありて 志田素琴
摩天楼涼風とゆく女かな 仙田洋子 雲は王冠
撫子や若き女の世すて人 撫子 正岡子規
支那服の女易者や初不動 加納朝子
放射能の雨にビニールうすき女たち 栗林一石路
政安が女か星も恋瀬川 調和 選集「板東太郎」
故郷や即女も非女もおみなえし 安井浩司 氾人
故里に帰りし女芹を摘む 真柄嘉子
敗荷をそびらに女足袋を穿く 高橋馬相 秋山越
敗頽と女坐れり蟻地獄 萩原麦草 麦嵐
散り終へし牡丹に立つ女かな 成瀬正とし 星月夜
散る柳女も黒と茶が似合ふ 滝春一
散る紅葉女戒を犯す法師あり 散紅葉 正岡子規
散る花や若い女の角隠し 井上井月
数々は女一房のせわの薺かな 風睡 俳諧撰集「有磯海」
斑猫や童女にゆるき湯治下駄 川崎 俊子
斑猫や遠送り来し湯女かへす 銀漢 吉岡禅寺洞
斬るぞ夏石番矢の匂ひを着る女 夏石番矢 メトロポリティツク
新宿の女も老いぬ桜桃忌 木下ひでを
新月を揺る波に泣く牡蠣割女 飯田蛇笏 霊芝
新涼の乳をふくむ児と草刈女 飯田蛇笏 霊芝
新涼や女に習ふマンドリン 日野草城(1901-56)
旅にかなしき女の寝息添水の音 加藤知世子 花寂び
旅に裁つ衣に妻女と夜長かな 河東碧梧桐
旅のレアリテは女の天才のこはいまんぢゆう 加藤郁乎
旅籠あんどん据ゑ惜春の跡継女 鍵和田[ゆう]子 浮標
日あたりて覚めし女や秋の蚊帳 日野草城
日の秋や門茶につどふ草苅女 飯田蛇笏 霊芝
日傘女に何処ともなく二時のうつ 島村元句集
日傘女に眼開きし犬や今は閉ぢぬ 島村元句集
日向ぼこ女三代黙しおり 栗林幹子
日暮れたる女賀客に灯しけり 池内たけし
日曜の蝋の童女も草隠れ 林田紀音夫
日本の女に秋の袷あり 石塚友二
日永し撫す顎もたぬ女らに 大石悦子 百花
日焼ガードマン男とも女とも 平井 恵
日焼童女の弾みや雲中供養仏 加藤知世子 花寂び
日照雨来る一夜官女の行列に 山口たけし
日盛りの女陰冷たき青線忌 蝶丸
日盛りや戦ふごとき女の腕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日蝕の このとき 女 ゆがみけり 富澤赤黄男
日蝕の大露ふみて草刈女 飯田蛇笏 春蘭
日蝕はじまる 女の髪の濡れしまま 富澤赤黄男
日蝕や老・幼・男・女乾き並び 小川双々子
日読童女を誓ひて樹つる筑紫鉾 高柳重信
日輪草透視胎児の女なり 日原輝子(花筐)
日除して漁港の端に女床屋 北野民夫
日除せば女饒舌高まりぬ 相田百世木
日雷女に流行る野球帽 黒岩秀子
日頃字の読めぬ女や歌加留多 蘇山人俳句集 羅蘇山人
早をと女に夏痩のなきたうとさよ 正岡子規
早苗手にはにかむ御田の市女笠 山田 渓舟
早苗束女の身振り程飛ばず 佐藤淡竹
早苗饗の女ばかりの車座も 橋本佐智(円虹)
早苗饗の釜処に屈むみごもり女 文挟夫佐恵 黄 瀬
早苗饗や女来て事きまりける 新橋知子
昃りしとき藺植女の空仰ぐ 岡崎芋村
昇る日に勢ひて春の朝市女 加倉井秋を 『欸乃』
明け易きよべ裾ひきし女はも 山口青邨「雪国」
明寺の笋ぬすむ女かな 筍 正岡子規
明日は明日海鞘食つて女組み伏せむ 塚本邦雄 甘露
明易し看取女おのが髪を梳く 森田峠 逆瀬川
明治女は死顔緊まる雪明り 加藤知世子 花 季
昏きよりなめこを掴む女の手 野澤節子 遠い橋
易に観る女難の相や城雲忌 野口里井
昔さるべき女ありけり冬籠 冬籠 正岡子規
昔女菊の根分くる跣足哉 摘草 正岡子規
昔寵愛の女住みけり冬木立 冬木立 正岡子規
昔男となり女の柏餅 加藤郁乎
星まつる髪を洗ひて狂女なる 永井寿子
星や一夜はかなしと思へば女護の嶋 調機 選集「板東太郎」
星合や替女(ごぜ)も願ひの糸とらん 服部嵐雪
星祭熟女ばかりのフラメンコ 山口素基
春あさく巷の女ながら摘むものか 室生犀星 犀星發句集
春ごろも女は爪先まで粧ひ 青野 卯
春さむし貧女がこぼす袋米 暁臺
春となる男宮女宮よ雉子も出て 村越化石
春の夜に讀む近松の女かな 松瀬青々
春の夜の女とは我がむすめかな 其角
春の夜の女も見えぬ都かな 春の夜 正岡子規
春の夜の女給ら帰る裏口より 岸風三楼 往来
春の夜の醜女の顔に更けにける 春の夜 正岡子規
春の夜や女に飲ます陀羅尼助 茅舎
春の夜や女をおどす作りごと 太祇
春の夜や女を怖す作りごと 炭 太祇 太祇句選
春の夜や女見返る柳橋 春の夜 正岡子規
春の夜や局女の草双紙 春の夜 正岡子規
春の夜や灯にそむきたる痩女 春の夜 正岡子規
春の夜や醜女の顔に更けにける 春の夜 正岡子規
春の夜を用としもなき女客 四明句集 中川四明
春の山瓢さげ行く女かな 春の山 正岡子規
春の星歩めば鈴の鳴る女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の水女の足にぬるみけり 春の水 正岡子規
春の灯にカスバの女無表情 澤田緑生
春の灯に暗き影ある女かな 田中王城
春の灯や女は持たぬのどぼとけ 日野草城(1901-56)
春の灯や女は持たぬ喉仏 草城
春の燈や女は持たぬのどぼとけ 日野草城
春の蚊を真つ先に打つ女かな 仙田洋子 雲は王冠
春の野にうちいでゝ見たる女哉 春野 正岡子規
春の野に女見返る女かな 春野 正岡子規
春の野に都見かへる女かな 春野 正岡子規
春の野や女四五人弁当持 春野 正岡子規
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雲仙女が駟馬のわだちとも 野上豊一郎 能百句
春の風邪あなどりあそぶ女かな 三宅清三郎
春の風邪女たちにはうつすまじ 後藤夜半 底紅
春めくや女は女返へり見る 椎橋清翠
春や童女即童貞の喉ちんこ 三橋敏雄 長濤
春ゆうべ工女ハンカチを振るわかれ 岸風三楼 往来
春ゆうべ工女帰郷を見送られ 岸風三楼 往来
春一番陸橋渡る女弥宜 田村和子
春四月女に似たる男かな 春 正岡子規
春埃り髪につけをり女香具師 宮武寒々 朱卓
春宵や女易者に列出来て 下山宏子
春寒の灯影つくづく女身仏 行方克己 昆虫記
春寒や女の幸を易にたより 田中英子
春寒や船からあがる女づれ 永井荷風
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春待つ湾片手漕ぎして女の舟 加倉井秋を 『欸乃』
春惜む男勝りの女かな 柑子句集 籾山柑子
春愁の女けはしく男見る 高濱年尾 年尾句集
春愁や女は物を抱く癖 香西照雄 素心
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成ゆりこ
春日遅々ゴリラは女坐りして 田島たつほ
春日野に女引くべき小松哉 子の日 正岡子規
春日野の女くさゝよ花菫 菫 正岡子規
春星が濃しと女を誘ひ出す 茨木和生 丹生
春星や太古も女耳飾る 堀良子
春昼の泥湯にひたる女かな 宮本のぶえ
春昼の絵の女足組んでをり 上野泰 春潮
春昼や画廊に集う女たち 小池風子
春暖炉名画の女犬を抱く 富安風生
春曉の夢の女は鬼女なりし 岩崎照子
春水を踰る女を疎み待つ 清水基吉 寒蕭々
春江や窓の女の濃き粧ひ 楠目橙黄子 橙圃
春泥に映り歪める女かな 松本たかし
春泥を体くねらせ女来る 上村占魚 球磨
春泥を拭ひ捨て行く女の紙 右城暮石 声と声
春泥を體くねらせ女来る 上村占魚 『球磨』
春深し女は小箱こま〜と 青邨
春灯や女は持たぬ喉佛 日野草城
春灯息入れてある女の髪 金田咲子 全身 以後
春炬燵つよき女のやつれし背 大前 博
春炬燵四稜の三つを女占む 丸山海道
春煖炉画中の女吾を見る 大橋敦子
春煖爐名畫の女犬を抱く 富安風生
春眠の女菩薩の相いだき 上村占魚 球磨
春眠の覚むればただの女なり 本岡歌子
春祭見知らぬ女ばかりなり 杉山岳陽 晩婚
春立つや一生涯の女運 加藤郁乎(1929-)
春耕の人がゆつくり女なり 鈴木鷹夫 春の門
春著きせ女つくられゆきにけり 塙告冬
春著童女抱くよ天人抱くごとし 楠節子
春蘭や女ばかりの室生越 小早川恒
春行くとうしろ向いたる女かな 行く春 正岡子規
春闌けぬ深き谷より女連れ 小澤實 砧
春障子女ばかりの喝采湧き 平井さち子 完流
春雨に女ぬらしてもどりけり 右城暮石
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨の女花売蓑を著て 春の雨 正岡子規
春雨の朗詠うたふ女かな 春の雨 正岡子規
春雨の舟に彳む女かな 春の雨 正岡子規
春雨や傘を提げ行く女あり 春の雨 正岡子規
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雷に話とだへし女客 鳥沢まさ江
春風が吹くとて遊ぶ女かな 春風 正岡子規
春風に針の折れたる女かな 春風 正岡子規
春風の女凌雲閣に上る 春風 正岡子規
春風の女吹くなり二月堂 春風 正岡子規
春風の女見に出る女かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春風の船に酔ふたる女哉 春風 正岡子規
春風や女つみ出す越後船 春風 正岡子規
春風や女つれだつ橋の上 春風 正岡子規
春風や女も越る箱根山 一茶
春風や女後推す肥車 春風 正岡子規
春風や女酒売る船の中 春風 正岡子規
昼寝の子抱きて憩へり女杣 成瀬正とし 星月夜
昼舟に狂女のせたり春の水 蕪村
昼酒や切干つくる女の背 鈴木六林男
昼顔や女肌ぬぐ垣どなり 昼顔 正岡子規
昼顔や手創を洗ふ女武者 寺田寅彦
昼顔や水くむ女かいまみる 昼顔 正岡子規
昼餉どき鶏頭女らを凌ぐ 波郷
時計草見てゐる女時計草 川崎展宏
時鳥命捨てんとする女あり 時鳥 正岡子規
時鳥月を尋ぬる女かな 時鳥 正岡子規
時鳥跣足参りの女かな 時鳥 正岡子規
時鳥雨の裏店女泣く 時鳥 正岡子規
晒井の水を童女は渡り行く 前田普羅 新訂普羅句集
晝の女故なくかなし秋扇 下村ひろし 西陲集
晝舟に狂女のせたり春の水 蕪村遺稿 春
晩夏とはのけぞる喉の女かな 熊谷愛子
晩春の花粉を浴びて女眠る 和田悟朗
晩涼や上径戻る草刈女 比叡 野村泊月
晩秋へ掴めるほどの童女の尻 中山純子 茜
晩菊や女のこころ張りづめに 西本一都
暁方にありたる小火を湯女知らず 森田峠 避暑散歩
暁方に小火ありしとは湯女知らず 森田峠
暑くなる陽女の腕の雀斑に 田川飛旅子 花文字
暑中御見舞いいい女演ってますか 三池 泉
暖冬や墓まで歩ゆむ女連れ 萩原麦草 麦嵐
暖炉燃ゆ夜は女のいきいきと 須賀一恵
暗紅の西日や潟の女唄 成田千空 地霊
暮の富士女ばかりが甘藷負ふか 岩田昌寿 地の塩
暮遅く家や思ふらむ機織女 臼田亜浪 旅人
曲水の女の童より男の童 西村和子
更待のすり抜けてゆく女かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
更衣園はやさしき女かな 尾崎紅葉
更衣栄えある女すがたかな 信徳
更衣狂女の眉毛いはけなき 蕪村遺稿 夏
曼珠沙華まだまだ女止めません 山尾玉藻
曼珠沙華足くび細く女立つ 三好淡紅
月にやりすごす夫の女弟子 赤石明子
月に出でゝ萩の枝折戸押す女 萩 正岡子規
月の浦厚着童女のうなづくのみ 佐藤鬼房
月を見る蔀の下の女かな 京極杞陽
月光のすだくにまろき女のはだ 篠原鳳作 海の旅
月光のをはるところに女の手 林田紀音夫
月光の巌とりかこみ女浪ばかり 岸田稚魚 筍流し
月出づと柱に添へる女かな 比叡 野村泊月
月夜とて女のこゑの寒念仏 蝶夢
月夜茸持てば女の身は細り 加藤楸邨
月山の明けゆくままに紅花摘女 黒田杏子「水の扉」
月影に女しやがまる間氷期 攝津幸彦 未刊句集
月桃餅祝女の島より届きたる 宮岡計次
月澄めば女の髪を野に葬る 岩田昌寿 地の塩
望遠鏡女が覗く秋果手に 三谷昭 獣身
望郷や茅花流しの工女寮 西本一都 景色
朝ざくら童女はきゐし父の靴 阿部ひろし
朝の記事女大蛇に呑まれしと 山本歩禅
朝寒の混浴女(をみな)向うむき 高澤良一 寒暑
朝市の女早くも着膨れて 河本好恵
朝市の女活き活き鯛釣草 中貝貞子
朝市の露の素顔の女たち 福川悠子
朝市は女ばかりや秋なすび 長野八重子
朝焼雲や土手に並べる草刈女 西山泊雲 泊雲句集
朝皃にうすき粥たく女かな 妻木 松瀬青々
朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石 明治四十年
朝霞井戸に水汲む女哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝霧や女と見えてたびの笠 霧 正岡子規
朝顔に女の結ひし垣根かな 古白遺稿 藤野古白
朝顔に牛乳飲めぬ女かな 久米正雄 返り花
朝顔の種を盗みて来し女 石野 ちづ子
朝顔の花筒女の咽喉ふくらか 草田男
朧の夜女正しく嘘を言ふ 河西志帆
朧夜の犬を恐るゝ女かな 朧夜 正岡子規
朧夜や女盗まんはかりごと 正岡子規
朧月女車の帰りけり 朧月 正岡子規
木の国の女の部屋の霜格子 中村苑子
木の実拾ふ眉鮮やかな童女たち 斉藤夏風
木の芽あへ女たのしむこと多き 及川貞 夕焼
木の芽和へ女たのしむ事多き 及川貞
木の芽和へ女楽しむ事多き 及川 貞
木の芽明るく女の耳の穴暗し 田川飛旅子 花文字
木の芽雨平らなものへ女の目 桂信子 黄 瀬
木下闇大きな声の女かな 竹冷句鈔 角田竹冷
木下闇女後推す車かな 木下闇 正岡子規
木枯でやはり女は来なかつた 新宿転石
木枯に海辺を走る狂女かな 比叡 野村泊月
木枯や女犯に通ふ僧の面 野村喜舟
木犀の闇女から口火切る 安藤綾子
木瓜蕾む突如女の酔笑 香西照雄 対話
木蓮をかかげ女系は矢継早 赤松[ケイ]子
未の女ぺんぺんぐさを芟除しぬ 宮武寒々 朱卓
末枯や女負ひ立つ米六斗 相馬遷子 雪嶺
末枯や徳女の茶屋を尋ねゆく 松藤夏山 夏山句集
朴落葉女あるじのひそと病む(谷原のお宅は) 岸田稚魚 『雪涅槃』
杉垣に女顔出す蜻蛉かな 会津八一
杏園の化生に暮るる女かな 会津八一
村の端に盲女の蓮華燈ともり 安井浩司
村人に馴染まぬ女榠櫨の実 南 冨美子
村営バス吹雪の女拾ひけり 戸塚時不知
杖置いてより矍鑠と草刈女 竹澤則夫(阿蘇)
杖袋赤きは女秋へんろ 土井原晶子
杜若下女は使はで家広し 月舟俳句集 原月舟
杭うちの女ひるめしにする太陽が小さい 橋本夢道 無禮なる妻抄
東の市干鱈・鮓など賣る女 筑紫磐井 野干
東京の膝に女とねこじゃらし 坪内稔典
東風の夜の女身術なし「鳩と蛇」 鍵和田[ゆう]子 未来図
東風吹くや鱗まみれの浜女 楠目橙黄子 橙圃
杳杳と女身仏あり秋渇き 山田真砂年
松かさをもろ手にくべる女哉 妻木 松瀬青々
松の芯ときに女も車座に 宇多喜代子
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松茸を裂きて女身のごとくなり 石田勝彦 秋興
松蕈を得ずして歸る女哉 松茸 正岡子規
松過ぎや女易者が町の角 今泉貞鳳
松過の港泊りの女づれ 藤田湘子 春祭
枇杷たわゝ朝寝たのしき女の旅 近藤愛子
枇杷を*もぐ女が見ゆる嗽 細川加賀 生身魂
林檎の荷堪ふ力の女の香 中戸川朝人 残心
枝垂れさくら一つ摘みしは女なる 渡邊水巴 富士
枝折女を夕なぐさみやちさ畠 広瀬惟然
枝蛙女這入りて瓦斯ひねる 下村槐太 天涯
枯るる中けぶるがごとく童女来る 草間時彦 櫻山
枯るゝなか女あつまり灯をともす 長谷川双魚 風形
枯れる滝女教師喋らねば孤独 河合凱夫 飛礫
枯園の女に染まる水の意ぞ 古舘曹人 能登の蛙
枯山にすつぽりと入り女たり 岩永佐保
枯庭へかはるがはるに女の顔 内田美紗 浦島草
枯芒さすが女に髯はなし 枯薄 正岡子規
枯芝こまやか女は裾を彩重ね 加藤かけい
枯茨女は巡り男は折る 齋藤玄 『玄』
枯草ふんで女近づいてくる 山頭火
枯萩にけむりのごとく女立つ 赤尾兜子
枯薊石負女瀬をわたり来る 石田あき子 見舞籠
枯蘆の泣く風よとも水仕女の 廣江八重櫻
枯蟷螂なぶられに来る女の座 鍵和田[ゆう]子 未来図
枯野ゆく女の髪も枯るるもの 檜紀代
枸杞飯か垣に女の歌もなく 尾崎紅葉
柊挿す古き女である限り 中島冨仁子
柔かく女豹がふみて岩灼くる 風生
柚子くるる女ともだちひとりある 内田哀而
柚子摘や女ばかりの高梯子 松岡英士
柚湯出て心やわらぐ女かな 上田千穂子
柚湯出て童女ねむれる頬赤し 水原秋桜子
柳鮠吉野の女鬻ぎけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
柴負女豊の落穂を見逃さず 広沢米城
柿が好きで膚青き秋の女かな 土師清二 水母集
柿くれてやるを女猿にゆづる猿 赤松[けい]子 白毫
柿に思ふ奈良の旅籠の下女の顔 正岡子規
柿の朱に女むらがり顔洗ふ 加藤知世子 花寂び
柿の花窓近き機女のぞかるゝ 癖三酔句集 岡本癖三酔
柿潰えはじむ童女の墓の前 藤岡筑邨
柿食ふや不精たのしき女の日 山田みづえ(1926-)
栃咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷「雨覆」
栗の木に毛虫わき女みごもれり 龍岡晋
栗・あけび指して童女に迎へらる 加藤知世子 花 季
栗喰むや土佐の女の語尾ひかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
核入れの女貝かなしもそぞろ寒 吉野義子
桃さいて隣の女笄す 妻木 松瀬青々
桃の木や童子童女が鈴生りに 苑子
桃の枝に触れて女の髪ひかる 館岡沙緻
桃咲いて女の一生遊べるごと 大石悦子 群萌
桃咲いて舟にうつぶす女かな 岸本尚毅 鶏頭
桃咲くや可愛いと思ふ女あり 桃の花 正岡子規
桃熟れてあまりに若き烈女像 林翔 和紙
桃生けて女の月の来りけり 後藤比奈夫 祇園守
桐咲くや笑顔のままに女老ゆ 油布五線
桑の実に顔染む女童にくからず 飯田蛇笏
桑括る女を見る目ながしけり 石田波郷
桑摘女かくれし顔をあげにけり 百合山羽公
桑摘女のせて一番渡舟出づ 江口竹亭
桑畑や女蓑着て頬被り 高浜虚子
桔梗の似合ふ女となつてみよ 岩田由美 夏安
桔梗群れ風の女を老いさすよ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜ばかり女ばかりの上野かな 桜 正岡子規
桜折る女の綱や雨の中 桜 正岡子規
桜草咲かせてあくまで女がいい 斉藤すず子
桜誉むこゑもいろいろ女衆 高澤良一 随笑
桜貝ひろひ考へ出稼ぎ女 加藤知世子 花寂び
桜貝島の女として果てむ 村中美代
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規
梅ちるや米とぐ女二三人 梅散る 正岡子規
梅の枝持つて遠路を女客 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅を干す女の顔ぞおそろしき 川崎展宏
梅を折る女の息の見られけり 岸田稚魚 『負け犬』
梅咲て赤前垂の女哉 梅 正岡子規
梅女の足海草つけて寒水に 横光利一
梅干して女の眠り浅きかな 菖蒲あや 路 地
梅持て女乗りたる車かな 梅 正岡子規
梅雨さらに長からむ女梳る 竹森雄風
梅雨の家老女を赤松が照らす 金子兜太「両神」
梅雨の沖寒し雨具に女透く 秋元不死男
梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る 西東三鬼(1900-62)
梅雨灯す女の好きな絵らふそく 林 えり子
梟にうつすらとある女眉 染谷佳之子
梨の花月に書(ふ)ミよむ女あり 與謝蕪村
梨の花月に書ミよむ女あり 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
梨畑の女ばかりの袋掛 長谷川浪々子
梨花散るや貢ぐ女を笑へぬ齢 鍵和田[ゆう]子 未来図
梳る田打女の鍬ふと倒れ 牧野春駒
梶の葉に書きなやみたる女哉 梶の葉 正岡子規
梶の葉に配あまるや女文字 高井几董
梶の葉に雜の歌書く女哉 梶の葉 正岡子規
梶の葉の茂りより来し童女かな 岡井省二
梶の葉の願ひはかなき女かな 雑草 長谷川零餘子
棹さすは女よ入江朝の霧 高濱年尾 年尾句集
棺は霙へ化粧手間取る女ども 山本鶴丘
植女美し笑みをふゝみて丈くらべ 仲岡楽南「ホ誌雑詠選集」
植木市素通りさせぬ女おり 鈴木光彦
椎にほひ「素描」の女くづほるる 相生垣瓜人 微茫集
椎の花日雇として女の前を通る 岩田昌寿 地の塩
椎狩の女の群れや誰が山 渡辺波空
椎茸の木組の湿地女が抜け 村上冬燕
椿寺女直入りにけり 川崎展宏
楪の繁る屋敷や女系なる 奥村寿摩子
楪や来世も女でいるつもり 高林佳都子
楪落葉家系の女ら語られず 平井さち子 完流
業平忌女は怨み易きかな 加藤三七子
楮刈つて帰る男と女かな 橋本鶏二 年輪
楮剥く女力ぐいと引きぐいと引き 川村紫陽
極楽は赤い蓮に女かな 蓮の花 正岡子規
横井戸に女のこゑの四日かな 星野恒彦
横坐りして女らの絵茣蓙かな 青野卯「渋柿句集」
横目で見る暑中見舞の女文字 谷口桂子
橇著いてよろめき出でし女かな 西方石竹
橋すずみ女つれ立ちはばからず 上村占魚 球磨
機女去にし空家ばかりや散る柳 乙字俳句集 大須賀乙字
機嫌よき女に向日葵咲きにけり 仙田洋子 橋のあなたに
橡咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷
櫨は実に女の守る能舞台 小島千架子
櫻狩りしてきて熱き女かな 小澤克己
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 夜長 正岡子規
次の間に女客あり十三夜 星野立子
欺きし女はながく針祀る 萩原麦草 麦嵐
歌かるた女ばかりの夜は更けぬ 歌留多 正岡子規
歌かるた知らぬ女と竝びけり 歌留多 正岡子規
歌ひ女と名に歌はれて夏痩る 寺田寅彦
歌女鳴や坎として老の缶撃つ 青々
歌留多とる哀れみぢかき女帝の世 駒木逸歩
歌麿の女背高き団扇かな 大谷句佛 我は我
正座する女でゐたし十三夜 鈴木梢
正月花抱え女の声掛けゆく 高澤良一 随笑
武士の紅葉にこりず女とは 秋色 俳諧撰集玉藻集
武蔵野や畑打つ女帯赤し 畑打 正岡子規
歩きつゝ髪結ふ女ありて界隈の木槿咲きそめ 安斎櫻[カイ]子
歯が荒き氷鋸女をかしがる 右城暮石 声と声
歯でむく栗むなしく女盛りすぎ 菖蒲あや 路 地
歯を抜いて大蛾となりし女かな 栗林千津
歯を見せて女かけ去る額の花 岩田昌寿 地の塩
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
死に顔が童女に変はる雪明り 笹本千賀子
死ぬるまで女と申す除夜詣 藺草慶子
死ぬ日まで男と女油点草 中原鈴代
死の前の女に長き春の髪 萩原麦草 麦嵐
死の汗や女の負目皺深く 小松崎爽青
死を誘ふ女の文やふくと汁 妻木 松瀬青々
残る柿ひかりはなさず女弟子 長谷川双魚 風形
残暑激し女の足の付け根より 松本勇二
残菊や擁ねば妻女めく 小林康治 玄霜
殘菊や宇治の古宮女君 菊 正岡子規
殺される女口あけ菊人形 木村杢来
殺人を語る女の鼻梁かな 九堂夜想
殺戮の涯し風ふき女睡れり 片山桃史 北方兵團
母の日や童女のごとき母連れて 恩田秀子
毛皮着し女その時けものの目 滝沢幸助
毛皮着て女五感を鋭くす 田中政子
毛皮着て女豹のごとく擦り抜ける 渋谷光枝
毛皮着て泣かぬ女となりにけり 金田志津枝
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
毛皮被て女盛りを過ぎゐたり 本居三太
毛糸編みながらに口説かれて居る女 佐藤紅緑 紅緑句集
毛糸編み持ちて遊びに女来し 篠原穂積
毛糸編む女かすかに笑ひけり 鈴木鷹夫 風の祭
毛糸編む女をやめてから久し 櫂未知子 貴族
毛虫焼く女見てゐる漢かな 大坪景章
毛衣に女の肌を甘やかす 樋笠文
民宿の主は女杜若 坪井のぶ子
気丈夫に三国の女も水仙も 高澤良一 随笑
気遣ふて渡る灘女や鱸釣 去来 (筑前黒崎)
水 を 渡 つ て 女 買 ひ に 行 く 山頭火
水ぬるむ頃や女のわたし守 蕪村
水の粉や女住居のつきつきし 松瀬青々
水上の湯女朝もぎの林檎さげ 平尾圭太
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
水中眼鏡女すいすい近寄り来 清水基吉
水中眼鏡女ふはふは近寄り来 清水基吉
水中花女無慚に老いにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
水中部隊そこに女が佇っている 萩原幸子
水仕女の柄杓で追ふや猫の夫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水仕女の父たづね来し糸瓜かな 菅原師竹句集
水仙が捩れて女はしりをり 小川双々子
水仙は童女の覚めしごとくなり 角川照子
水取りの闇ごめ女身押しあひぬ 伊藤敬子
水喧嘩餓鬼負うて女走りけり 萩原麦草 麦嵐
水夫と女ゆきて野分の夜に没す 榎本冬一郎 眼光
水打つて女給の昼も了りたる 米沢吾亦紅 童顔
水撒きの女出て来ぬ萩若葉 岩垣子鹿(未央)
水汲むや雪の合羽の女とは 雪 正岡子規
水汲女夏枯草を黒衣にて 加藤耕子
水汲女寒の石段踏み減らし 岸田稚魚 『負け犬』
水汲女通ひし径か蘭咲ける 藤原たかを
水泳に灼けて女の産毛消ゆ 辻田克巳
水洟や女歌舞伎の老二人 会津八一
水浴女の辺を一散の冷し馬 岸田稚魚 筍流し
水無月 嘘あまた梅雨の女は木の椅子に 宇多喜代子
水球の男と女と狂女かな 攝津幸彦
水番の女に油断して盗られ 菅谷芋生
水草生ふ通りがかりの女の目 友岡子郷 春隣
水貝に女ながらの上戸かな 光信春草
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
氷吸ふ女の舌や楡み見し 月舟俳句集 原月舟
氷壁は女の誘ひかも知れず 石田よし宏
氷柱噛んで童女の頃の歯音たつ 加藤知世子
氷水儲け話をする女 加藤国彦(樹)
氷波立つ男宮女宮とひきさかれ 平畑静塔
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
氷菓工場出でても工女白づくめ 野澤節子
永らへて死ぬまで女宿浴衣 大美賀久栄
氾濫を感ずる裸女かな 松瀬青々
汐干潟海月がさして泣く女 汐干狩 正岡子規
汐干潟風が女を吹きしぼる 右城暮石 上下
汗かかぬ歩幅身につけ津軽妓女 鍵和田[ゆう]子 未来図
汗かゝぬ女の肌の涼しさよ 涼し 正岡子規
汗の仕事着胸ふくらむは女なり 岩田昌寿 地の塩
汗も血も濃き北国女かすぺ割く 磯貝碧蹄館 握手
汗拭いて女の顔にもどりけり 西野愁草子
江の島へ女の旅や春の風 春風 正岡子規
江戸女涼む版画に葭雀 百合山羽公 故園
汽車と女ゆきて月蝕はじまりぬ 西東三鬼
汽車にのり女の許へ行くごとし 林田紀音夫
沈丁に小石平らや女宮邸 五十嵐播水 播水句集
沈丁花女の情を恐れけり 赤松柳史
沈丁花女盛りにかほりけり 宮本緑山
沖見るは女を待つ眼夏みかん 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
没日寒む蟹売り女船に遅れ乗る 友岡子郷 遠方
沢女哭きつつ山を下れば踏まずの浜 高柳重信
河内女の宿に居ぬ日やきじの聲 蕪村遺稿 春
河内女や干菜に暗き窓の機 大魯
河豚の宿女ばかりに迎へられ 上村占魚 鮎
河豚の座に女交れり夜の梅 岩谷山梔子
河豚の顏の鏡に寫る醜女哉 河豚 正岡子規
河豚喰はぬ我を嘲る女あり 赤星水竹居
河豚汁くつくつ女背がわらふ 加藤楸邨
河豚汁や女あるじの皮褥 井上井月
河骨に佇ちて誰よりも女なる 斎藤玄 雁道
油照り女ばかりの地搗唄 玉川行野
治聾酒の酔あらはれし女かな 小川界禾
泉ぬくしといひつゝ女葱洗ふ 村田八重
泉干る女足音多きゆえ 萩原麦草 麦嵐
泊夫藍や童女ドイツ語愛らしく 渋谷道
法灯に女暗めり親鸞忌 高橋さえ子
波郷忌の女下駄ゆく吾妻橋 橋本榮治 麦生
波郷忌の酒を過ごせる女弟子 多摩 茜
泣きはじめありて女に炭がなし 萩原麦草 麦嵐
泣き伏せる狂女に都鳥飛ぶも 池内友次郎
泣き飽きし女東京に雪降れり 対馬康子 吾亦紅
注連ながら男の根女の陰春まつり(伊勢國乳房山しあわせの宮三句) 上村占魚 『かのえさる』
泳ぎ女(め)の葛隠るまで羞ぢらひぬ 芝不器男(1903-30)
泳ぎ女のすぐに上りし芋の秋 田中裕明 山信
泳ぎ女の胸より胸の風暮れゆく 岩田昌寿 地の塩
泳ぎ女の葛隠るまで羞ひぬ 不器男
泳ぎ女や吐息しづかに上り来て 軽部烏頭子
泳ぎ女や嘆きあふまで透きとほり 岩田昌寿 地の塩
泳ぎ子を警め通る草刈女 清崎敏郎「安房上総」
泳ぎ終へし髪をかかへて女来る 今瀬剛一
洗ひ髪巻いて湯もみに来し女(上州草津温泉) 上村占魚 『球磨』
洗ひ髪母に女の匂ひして 岡本眸
洗髪巻いて湯もみに来し女 上村占魚 球磨
洟かんでもらうて一夜官女たり 西野文代
津軽女らやませの寒き頬被り 富安風生
津軽女等やませの寒さ頬被 富安風生
流し目で鴬さがす女かな 仙田洋子 雲は王冠
流灯を積みある中の童女の名 伊東 肇
流燈や水をかむりし女の名 牧野寥々
浅虫の湯女にあをあを夏の海 高野素十「野花集」
浅蜊売童女の声が引き戻す 菖蒲あや
浅野家は四男四女灯取虫 神永洋子
浜町の女と晒鯨かな 辻桃子(童子)
浜荻や当風こもる女文字 井原西鶴
浜辺行く女も鳥も裸足かな マブソン青眼「アラビア夜話」
浪花女の十日戎の土産かな 高浜虚子
浪花女の夏風邪ひいて座に耐へぬ 飯田蛇笏
浪花女の背中にさしし破魔矢かな 吉田冬葉
浮世絵の女と遊ぶ子の日草 松田ひろむ
浮世絵の女の絵馬や生姜市 加藤三七子
浮世絵の女は長き髪洗ふ 松尾静子
浮世絵の女ビードロ吹く賀状 戸倉完二
浮世絵の女涼しくふり向ける 西村和子 夏帽子
浮世絵の女肌脱ぐ寝所かな 瀧澤伊代次
浮世絵の女虫売軽げの荷 後藤夜半 底紅
浮世絵の女蟲売軽げの荷 後藤夜半
浴室の粗塩女臭渦巻く 神山姫余
浴衣着に一皮むけていい女 高澤良一 鳩信
浴衣著て女も釣をしてゐたり 野村泊月
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海の夫を女恋ふなり走馬燈 羽部洞然
海女となるさだめの童女泳ぎをり 大島民郎
海女は沖の女星に鬼をやらふかな 猿田咲子
海山へ行かず女の油照り 野澤節子 黄 炎
海明けや女系三代続きをり 佐藤信子
海棠に痩せて女の佇めり 海棠 正岡子規
海棠や女妬さにくゞり来る 雑草 長谷川零餘子
海神祭の祝女潮にぬれ神酒あふる 松永 麗
海苔場あり凍傷の手の女らに 市橋一男
海苔干して居る女等の著ぶくれて 高濱年尾 年尾句集
海苔採の女の頬の苔の花 鈴木 忠
海苔採り女力みて赤し冷えて赤し 香西照雄 素心
海苔採女潮に流れて逆らはず(横浜・三渓園) 河野南畦 『焼灼後』
海苔掻女みめよし浪にさらはれむ 品川鈴子
海苔掻女一枚岩に寄り合へり 澤崎ゆきえ
海苔掻女余寒の髪をもてあます 麦草
海苔掻女夜は文弥の木偶使ふ 数馬あさじ
海苔掻女小笊手に手に浜言葉 加藤あき江
海苔掻女笑ひ忘れて戻りけり 小川原嘘帥
海見るか女と会ふか野分後 藤田湘子 てんてん
海雲見て美しといふ女かな 岸本尚毅 鶏頭
海鞘をむく鬼畜の手して女なり 古館曹人
海髪の乱れ平家女御の入りし海 川上カツ子
海鼠割く女だてらに隠し酒 中山天剣
消えしぶる妙法の火の女かな 北川英子
涙ぐむ女の勝ちし水喧嘩 高橋光夫(陸)
涼しくて眠られざりし女の顔 右城暮石 声と声
涼しく女の名聞いて忘れて女と居る 荻原井泉水
涼み居て闇に髪干す女かな 召波「五車反古」
涼居て闇に髪干す女かな 召波 五車反古
淋しい工場のような女たちの目玉 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
混浴の女岩踏む跣の音 高澤良一 素抱
清水湧くところを知りて草刈女 萩原麦草 麦嵐
渋を煮る女群り墓の裏 曽根けい二
渡し呼ぶ女の声や小夜千鳥 蕪村
渡御すゝむ女の神ゆゑに灯消されたる 岸風三樓
渡御筋の二階妻女の帯結ぶ 松村蒼石 寒鶯抄
渡海船初荷の舵を女かな 青野 卯
渡舟場に女の鳴らすラムネ玉 満田春日
渡舟待つ女がひとり夕水鶏 石井とし夫
渦で了る女醤の巻尺夏至時刻 渋谷道
温泉にひそむ女のけはひ青葉木菟 鷲谷七菜子 花寂び
温泉の町の雪に橇曳く湯女もあり 高濱年尾 年尾句集
温泉の香ただよふ冬のはたけに女種蒔く 人間を彫る 大橋裸木
温風の樹に添うて女語りゐる 島道素石(俳諧雑誌)
渾身に雷きく女ひとりの夜 吉野義子
湖国の女まるく稚し貝割菜 友岡子郷 遠方
湖風に女盛りのセル着たり 西本一都 景色
湯に入れば湯ざめをかこつ女かな 高浜虚子
湯の壺に女ひそます河鹿沢(奥津峡般若寺温泉) 飴山實 『次の花』
湯の宿は女ばかりや薬の日 小川幸子「未来図合同句集」
湯上りのすぐに蚕飼の女かな 草野駝王
湯上りの女が寄りて熟柿剥く 永井龍男
湯女がいふグリンピースは花盛り 高野素十
湯女が来て膳引きしなや時鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
湯女どちと深雪月夜を一つ温泉に 松本たかし
湯女どちの肌の湯艶よ深雪宿 たかし
湯女の来て暫く火燵ばなしかな 大場白水郎 散木集
湯女の葬雪川犬の渉り来る 宮武寒々 朱卓
湯女も聞く河鹿やいまは夜も更け 山口青邨
湯女乗せし円山川の雪見舟 阿波野青畝
湯女暗し紅葉の下の径に遇ふ 普羅
湯女肥り海芋は夢のごとく咲けり 岸風三楼 往来
湯浴み後の女乾かぬ蛍の夜 鈴木鷹夫 千年
湯豆腐やつやつや光る女の手 村山古郷
湿りほぐち下女がほむらや飛ぶ蛍 椎本才麿
湿り火口下女がほむらや飛ぶ蛍 才丸 選集「板東太郎」
源氏をば一人となりて後に書く紫女年若くわれは然らず 与謝野晶子
溶けながら童女のかたち雪兎 木村えつ
滂沱たる女の汗や糸を取る 相馬遷子
滂沱たる女の汗や絲を取る 相馬遷子 雪嶺
滝しぶき女はキャーと云ったきり 高澤良一 素抱
滝の前女いよいよ撓んだり 小林康治 玄霜
滝の前女のいのち相寄らず 中村苑子「吟遊」
滝の時間女身の時間霧を生み 森黄耿
滝を見に行くにも女手に荷物 右城暮石 声と声
滝川や秋風女さらふ町 金箱戈止夫
滝行の女身はも乳尖らする 東條素香「鶴俳句選集」
滝行を終へたる女身細りけり 福神規子
滝行女濡れ身の岩戸がくれかな 平畑静塔
滝過ぎて著莪に声生く女かな 島村元句集
滝音の中小説を読む女 山田弘子 螢川
漁師町女ばかりの出初式 松本隆吉
漆掻く肉一塊や女なし 月舟俳句集 原月舟
漆蒔く女の正座花曇 古館曹人
漬梅と女の言葉壷に封ず 橋本多佳子
潮浴びの女身が鞭のごとく立つ ほんだゆき
激雷に剃りて女の頸つめたし 石川桂郎「含羞」
濁み声で男あるきの草取女 西本一都 景色
濁酒仙人仙女板戸絵に 有馬朗人
濃山吹不意に齢とる女かな 小島千架子
濃紅葉や湯舟に女身透きとほる 板谷芳浄
濡れしるき若布刈女わかめより黒し 町田しげき
濤寄せて女がのこる海苔場かな 古舘曹人 樹下石上
濯ぎ女がをり風除に温泉が煙り 木村蕪城 寒泉
濯ぎ女と一つ歩板に諸子釣 粟津松彩子
濯ぎ女に垂るる藤の実妻籠宿 豊長みのる
濯ぎ女に水しなやかな五月川 平井さち子 紅き栞
濯ぎ女に白鶺鴒のはしりけり 友岡子郷
濯ぎ女に萍紅葉しはじめぬ 加藤三七子
濯ぎ女の居りて三国の祭あと 森田峠 避暑散歩
濯女に温泉湧きあふれて湖氷る 木村蕪城 一位
濯女のマドロスパイプ春の川 溝口栄子
濯女の桶頭にのせて山笑ふ 遠藤梧逸
火の国の女よわれは木の葉髪 下村梅子
火の好きな女と言はれ落葉焚く 高田風人子
火の島ゆ寒夜女の声活き活き 原裕 葦牙
火まつりや女襦袢を引つ掛けて 金久美智子
火事の夜の女がつかふ銀の匙 古舘曹人 樹下石上
火取虫女の部屋につぶて打ち 藤井松代(雪解)
火明りの井筒の女月に舞ふ 中島みちこ
火桶張る昔女の白髪かな 火桶 正岡子規
火渡りの女修験の赤素足 沢木欣一
火渡りの童女押し出す夏祓 平賀扶人「風知草」
火燵して小説に泣く女かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
火蛾打って女齢をあからさま 佃雅愁
灯に似たる女が去りて冬田なり 鷲谷七菜子 黄炎
灯をともし来る女の瞳 尾崎放哉
灯をともす女なまめく切籠哉 切籠 正岡子規
灯をはこぶ湯女とそよぐ樹夏の雨 飯田蛇笏 山廬集
灯をはこぶ湯女と戦ぐ樹夏の雨 飯田蛇笏 霊芝
灯蛾の闇湯女のぬぎおくものかなし 原田青児
灰皿の清し夏服の女等に 殿村菟絲子
炊女の汗ぬすみ拭く夕薄暑 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天の現実女靴みがき 石橋辰之助
炎天を大きな腹でくる路地の妻女と目で挨拶 橋本夢道 無礼なる妻
炎昼のきはみ女の尻うちてぞ 岸田稚魚 筍流し
炎昼や捨女の墓に尽きし径 山田弘子 懐
炭うりに鏡見せたる女かな 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
炭撰り女二人対きあひ草萌ゆる 石川桂郎 高蘆
炭焼の女の小さき掛鏡 赤木範子
炭負女小走りに日が谿くだる 佐野操
炭負女胸圧されては梅ひらく 萩原麦草 麦嵐
炭負女追ひぬいて水奔りけり 大串章
炭負女通り教師の窓暮るる 木村蕪城 寒泉
炭負女降り来し嶮とおもはれず 伊藤水城
炭買うて女は泣きぬこぼれ日に 萩原麦草 麦嵐
炭買ひにいづれも寒き女づれ 萩原麦草 麦嵐
烏帽子着て汐汲む女裾涼し 涼し 正岡子規
烏賊の甲羅鉛のごと澄む女眼の岸 赤尾兜子
焚火してゐればいつもの女来る 上村占魚 球磨
焚火衰へて当るもの多く女也 島村元句集
無住寺に女はたらく桜かな 小川軽舟
無心なる童女ひそかに息づくごと一顆の桃の山原明かる 大野とくよ
無花果の樹蔭の童女秋暑の日 飯田蛇笏 椿花集
無花果や淵へ淵へと女の眼 齋藤愼爾
無花果を女が食べ男も食ふが見ゆ 下村槐太 天涯
無花果を女と北空を啜るように 永田耕衣 悪霊
無防備な女の肩に梅ちりぬ 萩原麦草 麦嵐
焼藷や曽て女給も純なりき 百合山羽公
焼藷や曾て女給も純なりき 百合山羽公 寒雁
焼藷屋女マイクで流し来る 菊島 登
焼藷買ふ夜も作業衣の工女たち 伊東宏晃
煎蠣に土器(かはらけ)とりし釆女かな 黒柳召波 春泥句集
煖房車米買女髪撫でて 百合山羽公 故園
煙草の火チカリと霧の夜の女 成瀬正とし 星月夜
煤拂の門をおとなふ女かな 煤払 正岡子規
煤拂ひ鏡かくされし女哉 煤払 正岡子規
煤掃や長持をぬく女業 煤払ぬく<臼+人> 正岡子規
煤竹の女竹の青く美しく 高野素十
煤逃げの男に女ありにけり 岩城久治
照り翳る女の顔よ梅一路 鍵和田[ゆう]子 未来図
煮凍にともに著さす女夫かな 黒柳召波 春泥句集
煮凝の果ての男と女かな 星野高士
煮炊して留守守る童女鳳仙花 富安風生
熊手持つ女案内す菌狩 茸狩 正岡子規
熊棚と童女の墓とかげろへる 唐橋秀子
熨斗を頭に植女幼き膝がしら 吉野義子
熱燗の女にしても見まほしき 高浜虚子
熱燗や女なかなか負けてゐず 下村梅子
熱燗や女なか〜負けてゐず 下村梅子
熱燗や女も酔うてみたきとき 上枝美代子
熱燗を三本女四人旅 小村恵美子
燈も秋のつるむらさきやつゆ女の忌 渡邊水巴 富士
燈籠の消へて泣きだすやも女哉 燈籠 正岡子規
燈籠の門を叩くや女馬士 燈籠 正岡子規
燕や天ノ鈿女の臍をみせ 龍岡晋
燕ゆきかひ女土工が朝の仕事へ 不滅の愛 小澤武二
爛々と猪鍋を食ふ女かな 藤田湘子 てんてん
爪深く立てても女夏みかん 藤田津義子
爪紅や童女の世界夕焼けつつ 岡本まち子
父と母信士信女や盆施餓鬼 塚本青曜
父若し一夜官女の手を引きて 茨木和生 往馬
片蔭を来て累々と祝女衣裳 玉城一香「熱帯夜」
片輪童女と蝶に恵みし日ざしかな 成瀬桜桃子 風色
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬櫻桃子 風色
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬櫻桃子 風色
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
版画めく初卯詣の女かな 巌谷小波
牛引て歸る女や秋の暮 秋の暮 正岡子規
牡丹の芽友は女のもとにいる 岡田 耕治
牡丹や珍の髪なす女のほとけ 栗生純夫 科野路
牡丹寺女首筋より老ゆる 中村路子
牡蛎剥き女座してしばらく乳匂ふ 山崎正子
牡蛎剥女手をやすめずに問答す 菅原茂子
牡蛎剥女潮したたらす殻の山 渡辺威人
牡蠣を剥く折々女同志の眼 加藤楸邨
牡蠣剥きの女の一重瞼かな 長部多香子
牡蠣剥女黄昏は児が慕ひ寄る 木村蕪城 寒泉
牡蠣割の女の中の男かな 相島虚吼
牡蠣割女かきは女体の青さもつ 日垣四月子
牡蠣割女ただ一瞥をくれしのみ 山田弘子 初期作品
牡蠣割女にも確執のありにけり 的場松葉
牡蠣割女をとこの如き口きける 霞村
牡蠣割女前垂しかと股挟み 三好 曲
牡蠣割女手練の技を黙々と 白石台水
牡蠣割女貝の要を一撃す 品川鈴子
牡蠣打女坐して濡れざるところなし 藤井亘
牡蠣打女灯台やがて灯るころ 田尻牧夫
牡蠣採女大濤に浮く涼しさよ 小川原嘘帥
牡蠣舟の女の誰も安芸門徒 田中冬二 俳句拾遺
物いへば女なりけり真菰刈 真菰刈る 正岡子規
物かはと女渡りぬ春の水 四明句集 中川四明
物干に女出て来て都鳥 松本たかし
物狂ひの女の摘みしげんげかな 塩谷華園
牽牛織女文字間違へてそよぎをり 川崎展宏
犬抱いて毛皮の女祓はるる 小林正夫
犬曳た女通るや蕎麦の花 寺田寅彦
犬細し女も細し枯木中 高野素十
狂ひ女の乾飯すひとる畳つめたし 岩田昌寿 地の塩
狂ひ泣く童女光れり藪枯し 原裕
狂女なりしを召使はれて夜長し 静塔
狂女にも正座の礼や秋彼岸 小野冬芽
狂女のみに媚態ありし代曼珠沙華 香西照雄 対話
狂女の手甘茶そそぎてきりもなし 長屋秋蝉洞
狂女より毬が流れて水草生ふ 平畑静塔
狂女来て我に分つや草の花 妻木 松瀬青々
狂女死ぬを待たれ南瓜の花盛り 西東三鬼
狆を飼ふ喜寿の女のぬる炬燵 鈴木鷹夫 風の祭
狐かもしれぬ女と温め酒 鈴木鷹夫 千年
狐火の出てゐる宿の女かな 高浜虚子(1874-1959)
狐罠女もつよき地酒欲る 水谷芳子
狐鳴く村より女来て回向 中村としゑ
狗尾草いたづら好きの童女かな 浦田 宏
独活あれば独活摘むやっぱり女かな 高澤良一 寒暑
猛犬の女あろじや月見草 五十嵐播水 播水句集
猟期来る孕む女の深眠り 三浦 洋
猟銃も女も寝たる畳かな 吉田汀史
猟銃をさげし女のイヤリング 矢口由起枝
猪独活の峠ひたひた女たち 樋口こと
猪鍋をたべて女の血を荒す 稲垣きくの
猪食べて女ざかりのにぎやかな 池田武子
猫の夫女世帯と侮りぬ 濱崎琴代
猿女舞ひ猿田彦酌む島の初春 文挾夫佐恵
玉子吸ふ女も見えつ年忘 黒柳召波 春泥句集
玉砂利の女の音を萩に引く 古館曹人
玉葱の皮むき女ざかりかな 清水基吉
玉葱の皮剥き女ざかりかな 清水基吉(日矢)
玉虫はかの郎女の裳のごとし 下村梅子
玉虫や女も女の畏友もちて 平井さち子 完流
球根の土を女の掌で叩く 古舘曹人 能登の蛙
球根を埋む女の指するどし 神生彩史
理髪所は女手ひとつ茄子の花 北見さとる
瓜きざむ女のひと世刻むごと 渡邊千枝子
瓜くふや涼しき声の女共 妻木 松瀬青々
瓜茄子食ひて女は倦むことなし 右城暮石 声と声
瓜食つて女ひとりは所在なし 稲垣きくの 黄 瀬
瓦斯の灯にそむいて氷のむ女よ 青峰集 島田青峰
甘茶ぬる瞼くぼめる女かな 三宅清三郎
甘茶懸く女の肱のすっと伸び 高澤良一 随笑
甘蔗刈女砲台跡を鎌で指す 比嘉一高
甘藷を掘る女の欲は限りなし 右城暮石 声と声
甚平着て女難の相はなかりけり 安住敦(1907-88)
生(き)のひかり繰りて糸引女の月日 平井さち子 鷹日和
生れむ子を女なれと吾子は雛まつる 林翔 和紙
生ビール飲める女になつてゐし 白幡千草
生出づる麦を青女のはだへかな 才麿
生涯の大女たり熊手買ふ 小島千架子
生涯の女書生や柚子湯して 黒田杏子 一木一草
生涯の淋しき醜女萱を負ふ 橋本鶏二
用ひ古る女夫湯呑に福茶かな 富安風生
田を植えし足跡を見て病女咳く 萩原麦草 麦嵐
田打女について来る子も腰に泥 高野素十
田打女に撫でてもらひに孕み猫 西本一都 景色
田打女のあらはの腿にどきりとす 清崎敏郎
田打女の腰かけてゐる田舟かな 斎藤雨意
田打女の鍬揃ふとき蝶流れ 高野素十
田植女が夕べの水に映り澄み 高濱年尾 年尾句集
田植女が顔あげたむこうは海 栗林一石路
田植女が顔あげた向うは海 シヤツと雑草 栗林一石路
田植女のころびて独りかへりけり 暁台「暁台句集」
田植女のまろび寝ふかし荒筵 地元 道雄
田植女のよごせし草の畦をゆく 比叡 野村泊月
田植女のよしみ半生同じ田に 大熊輝一 土の香
田植女の寝たらぬ空やほととぎす 許六「正風彦根躰」
田植女の手にひらひらと鮒あたり 高野素十
田植女の泥手洗ふて小櫛かな 松下紫人
田植女の触るるばかりに七尾線 猪俣千代子 秘 色
田植女の誰も火がまつ家路あり 福田甲子雄
田植女の踏切の石濡らしゆく 猿橋統流子
田植女の駅へ時計を見に来をり 猿橋統流子
田植機を降りて来るは女なる 山本外子
田沢湖は美し女の湖霧引けり 成田千空
田草取ときには女の仁王立ち 森口千恵子
田草取る人男とも女とも 宇多喜代子 象
田遊の安女(やすめ)よろよろ出て擁かる 岸田稚魚
甲冑の蜂に尼僧の女の香 中戸川朝人 残心
甲板に林檎を噛る女かな 高濱年尾 年尾句集
男とか女を超えて日向ぼこ 櫂未知子 貴族
男とゐて冬のくらげを女指す 和田耕三郎
男と女昔のままに*えりをさす 長谷川櫂
男と女海の孤独を泳ぎぬけ 三谷昭 獣身
男なんざあ女なんざあ干鱈裂く 熊谷愛子
男の浦も女の浦もあり春の海 脇村禎徳
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉 炬燵 正岡子規
男の部屋女の部屋や避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
男の雛に女の雛置けばかしづきぬ 実花
男の雛の袖に女の雛納めけり 西山誠
男は桃女は葡萄えらびけり 大住日呂姿
男は耐へ女は忍ぶ北おろし 福田甲子雄
男やら女やら更に朧かな 朧 正岡子規
男より女いそがしさ月晴 横井也有 蘿葉集
男より女の多し山桜 山桜 正岡子規
男より女の度胸靴白し 西村和子 かりそめならず
男より女多くて虚子忌艶 橋本對楠
男らは沖に女らは鰯干す 下村梅子
男を女をじゃがたらのごとゴヤ描けり 上林 裕
男上り女下りたる田植かな 西山泊雲 泊雲句集
男十八人女とりまく夜寒哉 夜寒 正岡子規
男合羽の女ゆく岬枇杷の花 武政 郁
男呼ぶ女の声や夜朧 朧夜 正岡子規
男抱き女よそ見てパイネーラ 高野素十
男木と女木色をたがへて良夜かな 山本砂風楼
男漕ぎ女読みゐるスワンボート 杉山よし江
男狭穂より女狭穂の陵の虫涼し 岡部六弥太
男立ち女かがめる蟻地獄 西東三鬼
男臼女臼飾り並べけり 山口漁壮
男蝉小便すれば女蝉も小便す 蝉 正岡子規
男許り中に女のあつさかな 正岡子規
男踊り女踊りのある配慮 高澤良一 寒暑
男郎花は男にばけし女かな 男郎花 正岡子規
男郎花女を待てる風情哉 男郎花 正岡子規
男霜女霜とや霜囲ひ 青山冬至
画にかきし海苔採り舟の女哉 海苔 正岡子規
畑を打つ修女に乳牛来て甘ゆ 西本一都 景色
畑を打つ父を賎しむ工女かな 月舟俳句集 原月舟
畑打に絵馬の女の顔白し 藤田湘子
畑打も女が多し南伊勢 高浜虚子
畑打女籠の野蒜をどっと捨て 山本悦子
畑焼きの女ぽんぽんものを言ふ 藤田あけ烏 赤松
留女の藤沢宿図広重忌 高澤良一 随笑
留守の女火鉢に文を焼尽す 尾崎紅葉
畦を来る女映れる雛の店 鈴木鷹夫 風の祭
畦豆を植うる女に畦長し 小方比呂志
番傘の女ざかりにいなびかり 長谷川双魚 風形
病女たちはげしく歌留多奪ひあふ 萩原麦草 麦嵐
療院の露台の女髪乱れ 上野泰 春潮
登山の荷と別に女らリンゴ持つ 津田清子 礼 拝
白々と女沈める柚子湯かな 日野草城
白い手蚊取線香立ててゐる女らしさ 人間を彫る 大橋裸木
白すぎる女の素足夕薄暮 的場秀恭
白南風に来し白浜の女泊る 萩原麦草 麦嵐
白地着て女の歳をぴんとさす 文挟夫佐恵 雨 月
白地着て女は歳をさば読みぬ 椎橋清翠
白壁は女泣く場所卯浪みえ 福田甲子雄
白妙は女系のいろぞ鏡餅 木附沢麦青
白子干す女の胸にクルス揺れ 天野きらら
白山に雲湧き女滑らかなり 橋石 和栲
白服の女の肘の嶮しけれ 小川軽舟
白木槿芯まで白し加賀女 沢木欣一 二上挽歌
白朮火や突当るみな善男女 鈴木鷹夫 大津絵
白桃を女は睫毛伏せて剥く 石田あき子 見舞籠
白檀の扇子の女と隣り合ふ 金沢俊子
白熊を連れジプシーの女来る 山田弘子 懐
白牡丹女汗ばみやすきかな 伊藤京子
白痴童女わらへり露の玉まろぶ 成瀬櫻桃子 風色
白粉をつければ湯女や五加木つむ 高濱虚子
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
白菜洗ふ一切洗ふ女の手 中村明子
白藤や代々の女の伏瞼 香西照雄 対話
白身の魚細身の女夏はじめ 星野石雀「延年」
白酒や蘇鉄の月に女来る 吉武月二郎句集
白酒を仰向いてのむ女かな 浅井静子
白雲や女の歯がすみ冬の月 立独 選集「板東太郎」
白雲よ女は祷るときかなし 片山桃史 北方兵團
白露の中に泣きけり祗王祗女 露 正岡子規
白露や傀儡女の名は初声と 辻桃子
白魚のころを渚の女ごゑ 鈴木鷹夫 春の門
白魚を呑みしうつつに女の眼 竹下陶子
白魚網揚ぐる女の手力に 大橋敦子 手 鞠
白鳥に女もつとも遊びけり 星野麥丘人
白鳥の抜羽白妙女(め)なるべし 野澤節子 『八朶集』
白鳥見る女の首をみていたり 田野井一夫
百千鳥髪梳く女肌ぬぎに 裸馬
百姓は力稲を束ねる女の息 栗林一石路
百舌鳥鳴くや女ばかりの日文科 櫂未知子 貴族
皮たびと成りて女に寄りにけり 調鶴 選集「板東太郎」
皮衣ぴたりと女収めけり 小澤克己
盆栽の紅梅さくや女御の春 初春 正岡子規
盆用意女で混める製米所 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆綱や祝女が鎮めの火を焚きぬ 大城幸子
盗まれし女ありけり朧月 柴田奈美
盜み出す女と話す団扇哉 団扇 正岡子規
盥洗うは孝女の兆し 明鴉 伊丹三樹彦 写俳集
目ざし場の女の一人子を負へる 高野素十
目のあたり浴泉群女深雪晴 松本たかし
目をつりて髪梳く女孔雀草 松藤夏山 夏山句集
目をとぢて女の梅雨に身をまかす 平井照敏 天上大風
目をぬすみ小鰯ひろふ貧女哉 鰯 正岡子規
目会釈をして道中の女かな 楠目橙黄子 橙圃
目刺干す女や今宵擁るるか 鈴木鷹夫 春の門
目蔭してプールサイドの女らは 行方克己 知音
目隠しの女あぶなし山桜 山桜 正岡子規
盲女来て野中の厠で瞠かん 安井浩司 霊果
直角に煙の曲る女の前 宇多喜代子
相宿の女の素顔吹雪くなり 杉本寛
眉描いて女給ら貧しスヰートピー 富安風生
眉描いて女給等貧しスヰートピー 富安風生
眉繊き師走の女送金す 片山桃史 北方兵團
眉青き女三月水のいろ 佐藤惣之助 春羽織
真先に女行くなり春の山 春の山 正岡子規
真葛から女夫出てゆく鉢叩 四明句集 中川四明
眠りから出てゆく女朝桜 高澤晶子 純愛
眠る女隠れて待つは戦闘機 徳弘純 麦のほとり 以後
眼下の怒濤女・子供に日向の岩 鈴木六林男 第三突堤
着せ替への菊師女の目となりて 壺井 久子
着ぶくれて女系家族の主たり 中野貴美子
着ぶくれの女車掌や春浅き 青峰集 島田青峰
着崩れの女笹子に啼かれをり 鈴木鷹夫 春の門
着飾りて馬来女の跣足かな 高浜虚子
睨めあげる童女の頭を撫で雛の日 赤城さかえ句集
瞳黒き女紅煮る春の昼 吉野義子
矢車や男勝りの女の世 百合山羽公
知らず知らず女の罪の草いきれ 中村明子
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 夜寒 正岡子規
短夜の机に並ぶ女かな 射場秀太郎
短夜や拗ねし女に投げし匙 中村哮夫
短日や水仕にあかぬ女の手 西島麦南 人音
石ひろふ女手しろし秋の浜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石像の裸女に新樹の夜更けぬる 池内友次郎 結婚まで
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
石女(うまずめ)や人形作る千団子 キち 俳諧撰集玉藻集
石女となりしかゆふべ菫冷ゆ 館岡沙緻
石女と暮ゆく秋を惜しみけり 黒柳召波 春泥句集
石女と暮れゆく秋を惜みけり 召波
石女の妻が夜々編む古毛糸 森川暁水 黴
石女の妻悴みて役立たず 森川暁水 黴
石女の庭姫生まぬ月の竹 後藤綾子
石女の福引上手憎げなる 午心
石女の蛸追ひうつや芋ばたけ 蕪村
石女や湖から湖へ暴れ雲 金子兜太
石川骨是も女の風なりけり 和鶴 選集「板東太郎」
石榴くふ女かしこうほどきけり 太祇
石榴喰ふ女かしこうほどきけり 炭 太祇 太祇句選
石負女の幸一握の夏蕨 西本一都 景色
砂丘の女手袋ぬげば海盤車になる 有馬朗人 母国
砂丘ひろがる女の黒き手袋より 有馬朗人 母国
砂日傘黄色の女よこたはる 中島斌男
砂風呂の湯女の浴衣の袖みじか 刈谷千代
砧女にかの浦山のすすきかな 飯田蛇笏 山廬集
砧女に大いなる月や浜社 飯田蛇笏 山廬集
砧女やうしろの人を知らでありし 西山泊雲 泊雲句集
砧女や箆美しきうしろ髪 軽都烏頭子
砧女去り闇しばらくは乱れ居る 宮武寒々 朱卓
破魔弓や大和機女が子宝や 広江八重桜
破魔矢もつほかに女の支へなし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
破魔矢持つ童女吉祥天なるよ 楠節子
破魔矢挿す女ざかりの夜の髪 後藤比奈夫 初心
碁会所に女もまじる小正月 北川繁子
碌山の「女」は老いず蔦若葉 玉木春夫
碪女に大いなる月や浜社 飯田蛇笏 霊芝
磧温泉に菖蒲投げ入れ湯女去りぬ 大橋鼠洞
磯かまど女ばかりの笑ひ声 渋沢渋亭
磯菜摘む女やさしや伊豆の海 東 とき子
磯鴉秋の女を遊ばしむ 石塚友二
礼者にはあらず女の見舞客 後藤夜半 底紅
社会鍋童女にかへす礼篤し 内藤 達
祇女ざくらさらに日暮のきてゐたり 吉田紫乃
祇女尊女祇王尊女と紅葉観る 高澤良一 宿好
祇王祇女仏も都をどりかな 田中由子
祇王祇女他無縁墓実千両 田中水桜
祇王祇女木像に見る頭巾かな 伊藤観魚
祖母で母で妻で女である五月 岩淵喜代子 硝子の仲間
祗王祗女照らす灯淡し萩の庵 三澤律乃
祝女(のろ)の輿芭蕉の杜に着きにけり 沢木欣一 沖縄吟遊集
祝女の座に萱敷きのべて初御願 前田貴美子
神の留守あたたかといふ童女かな 田中裕明 櫻姫譚
神楽太鼓女が打ちて女の音 橋本美代子
祭二日目となれば女は早口に 古舘曹人 能登の蛙
祭髪してゐる貴船女かな 長谷川素逝
祭髪たかだか結ひて女系継ぐ 伊藤京子
福寿草女暮しの南窓 村上喜代子
福引に耻をかきたる女哉 福引 正岡子規
福引や下女なぶらるる丸頭巾 風来
福引や女があてし大蕪 野村喜舟
福藁や天鈿女命の匂ひせり 西田夢荘
秋うららバス待つ女紅を引く 杉山青風
秋しぐれ月影は夜の女にも 石原舟月
秋なすび安房の女の匂いかな 鷲田 環
秋のくれ女を見れば猶淋し 秋の暮 正岡子規
秋の夜を何かじろ女が丸行燈 黒柳召波 春泥句集
秋の女はガラスの破片かしら 藤後左右
秋の苑吸盤の無い女たち 藤後左右
秋の虹ほのかに仰ぐ桑摘女 石原舟月 山鵲
秋の蚊が女どきの顔を刺しにくる 山田弘子 懐
秋の蛍女は夜を淋しがる 石井露月
秋の蝶二階に庭に女ごゑ 松村蒼石 春霰
秋の螢女は夜を淋しがる 露月句集 石井露月
秋の闇酒席は女らにさみし 金田咲子 全身
秋はすこやか女の一生シヨーウィンドウに 寺田京子 日の鷹
秋は女寺から行方不明らし 永田耕衣
秋冷の堂の裏ゆく女ごゑ 原裕 『出雲』
秋出水女の乳房しづみけり 萩原麦草 麦嵐
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋刀魚提げ夕空といふ女の空 正木ゆう子 静かな水
秋女酔ひ伏す枕抱きしめて 飯田蛇笏 山廬集
秋嶽に応えなきもの女の肩 萩原麦草 麦嵐
秋日傘風と腕くむ女あり 森 慎一
秋時雨女の傘をとりあへず 山口青邨
秋晴や婢に遠く児女の群 島村元句集
秋晴や富士を教ふる茶屋女 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋晴や湯女も来てゐる山案内 吉武月二郎句集
秋暑し素性明かさぬ女診て 下村ひろし 西陲集
秋櫻童女の情こまやかに 相馬遷子
秋海棠女の手植おほつかな 尾崎紅葉
秋深し鏡に映る女の奥 高橋妙子
秋灯下ピカソの女何を見る 岩崎照子
秋燈や女寝に立つ髪に手を 波多野爽波 鋪道の花
秋祭すめば女は紙漉きに 藤後左右
秋簾女七つの隠しごと 田中恵子
秋耕の踏みゆく土に女の目 飯田龍太
秋草に女匂へり風の中 江口千樹
秋虹をしばらく仰ぐ草苅女 飯田蛇笏 霊芝
秋蛇に遭ひし女の気色ばむ 高澤良一 随笑
秋蛍女ちひさくこごみゐつ 上村占魚
秋蝶や幼なさ残す修女の死 野村幸子
秋風に兀ても昔女かな 秋風 正岡子規
秋風に毛糸よりどる女かな 雑草 長谷川零餘子
秋風の地に触るるとき女たり 大木あまり 山の夢
秋風やとある女の或る運命 高浜虚子(1874-1959)
秋風やわが表札の女文字 鷲谷七菜子
秋風や山窩の女の目見(まみ)さびし 田中冬二 俳句拾遺
秋風や山窩の女箕編める 田中冬二 若葉雨
秋風や旅の女と小峠と 野村喜舟 小石川
秘めてよき女の色の桜貝 後藤夜半 底紅
稗抜き女穂波に没りてしまひけり 堀古蝶
稗抜女背をのばしゐる小淵沢 小林蛍二
種案山子たてゝ女の旅に発つ 都甲君子
種痘する女ながらも校医かな 松浦沙風郎
稲の秋のむしろにすわりたり女なり 中塚一碧樓
稲の馬女が曳いておとなしき 吉武月二郎句集
稲刈女合図の鎌をあげにけり 西山泊雲 泊雲句集
稲刈女夜は押し花のごと寝落つ 石本志明
稲妻に浴(ゆあみ)してゐる女かな 伊藤信徳 (1633-1698)
稲妻に道きく女はだしかな 泉鏡花
稲妻をふみて跣足の女かな 高濱虚子
稲掛けてそこにもの食ふ女かな 岩田由美
稲積んで暮れる細舟女ばかり 西東三鬼
稲舟に棹とり馴れぬ女かな 正岡子規
稲雀女ばかりのバスの旅 安斉君子
稻刈の鎌持つて女見返しぬ 稲刈 正岡子規
稻妻や一むれさわぐ女馬 稲妻 正岡子規
稻妻や大福餅をくふ女 稲妻 正岡子規
稻舟に棹とり馴れぬ女かな 稲舟 正岡子規
穂孕みを白す八田部の郎女が 廣江八重櫻
穂草ぬき女ごころをはかりゐる 水谷 晴光
積る雪見て童女とはもう言へず 加倉井秋を 午後の窓
積雪の籠城や女を人質に 藤森成吉 天翔ける
穴ぐらの驢馬と女に日ぽつん 片山桃史 北方兵團
穴子糶る女の指の一途なる 大西フサ子
空蝉や女名はなき開拓碑 金箱戈止夫
空蝉を子が拾ふ手の女なる 後藤夜半
空間に犇く女ゼロ歳です 羽石イミ
窓あけて居る朝の女にしじみ売 尾崎放哉
立ち出づる僧も女も雪の人 岡本松浜 白菊
立つ男かがむ女や秋の波止 鈴木鷹夫 千年
立つ見れば女なりけり田草取 森無黄
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸(1928-)
立冬をへだてひで女忌冬葉忌 宇都木水晶花
立膝し蚊帳に入り来る女かな 田中冬二 俳句拾遺
立膝の假の女でありしこそ 筑紫磐井 花鳥諷詠
立読みの女が日記買ひにけり 長谷川和子
童女いて木の芽濃くなる谿の家 和知喜八 同齢
童女いまも曼珠沙華から逃げている 鎌倉佐弓 天窓から
童女かがみ尿ほとばしる麦の秋 西東三鬼「変身」
童女とて愁ひ顔よき濃山吹 倉橋羊村
童女との間青麦をもてうづむ 千代田葛彦 旅人木
童女と同じ響きさかんに銀杏割る 加藤知世子
童女には森の悪者懸巣鳴く 堀口星眠 営巣期
童女には童女の仕草雛の客 青田節子
童女には花の見えざるやまぼふし 友岡子郷 翌
童女の墓は童女の童丈綿虫飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
童女の手ちさしつめたし枯山河 草間時彦 櫻山
童女の服干されつぱなし霧湧くに 林翔 和紙
童女の死春満月へ魚翔んで 栗林千津
童女らの泳ぎ場あさし葛の花 白澤よし子
童女われに拾ひてくれぬ冬至柚子 石田あき子 見舞籠
童女ゐて東風の潮尖ときには刃 友岡子郷 遠方
童女ゐて青花けふが摘みはじめ 下田稔
童女ゐて頬杖をして涅槃像 後藤夜半(1895-1976)
童女地に描く曲線桃ふふむ 軽部烏頭子
童女摘むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
童女来て摘めばふるへる桜草 木村はつ枝
童女来て白紙をねだる暮春かな 加倉井秋を
童女来る弥撒のべールを雪除けに 下村ひろし
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
童女桃子はおしゃべり童女あらせいとう 村山古郷
童女滴むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
童女素足砂色小波四段ほど 香西照雄 対話
童女見しよりの郷愁花圃燃えつつ 大島民郎
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
童子童女みんな花野に寝落ちたる 柿本多映
端居してそもじは女吾は男 佐藤漾人
端居して女に生れし事悔ゆる 森田桂子
端居して戒壇院に女あり 高野素十
竹林に寒声つかふ女かな 有馬朗人
竹林を来る田植女に風呂火洩る 福田甲子雄
竹皮を脱ぐかたはらに女身かな 岩城久治
竹皮を脱ぐ女らのかこむ中 吉野義子
竹馬のわらはに蹤くは女のわらは 青篁
竿灯を女泣かせの腰の上 鷹羽狩行
笛吹いて女濃くなる花篝 宮本由太加
笛方は女なりけり嵯峨念仏 野上智恵子
笠をとり女となりし秋遍路 山本 允
笹につけて扇やかさん女七夕 七夕 正岡子規
笹酒を受く雪下駄の女たち 河合佳代子
笹鳴や女ばかりの昼ながし 桂信子 黄 炎
笹鳴や小壜の多き女の部屋 志摩知子
筆蹟の美しき寒さ女なりし 渡邊水巴 富士
筍掘る師に声援の女弟子 菖蒲あや
筒鳥の遠鳴き女岳雲の中 水野博子
箔の帯観て来て秋夜女たり 都筑智子
箱釣にかくれ遊びの湯女二人 瀬戸十字
箱釣を跼み見てゐる女かな 後藤比奈夫 金泥
篠懸樹かげ行く女らが眼蓋に血しほいろさし夏さりにけり 中村憲吉
簑笠にはりつく草や草刈女 楠目橙黄子 橙圃
籐寝椅子果実のごとき女あり 長谷川櫂 蓬莱
籠の人参ごろごろ女靴安売 星野紗一
粟を搗く笠をかぶれる女かな 京極杞陽
粽とく子連れ女の萩江節 加藤郁乎 江戸桜
糶に出て女も火玉初鰹 古舘曹人 砂の音
糶を待つ女も囲む大火鉢 富永きぬ
糸取女夜は稲妻の臥し処 細見綾子
糸取女夜更けてかんこ踊かな 井村和子
糸取女寮の青梅青柚かな 西本一都 景色
糸取女明るさ得ては膝を突く 加倉井秋を
糸引き女夜は稲妻の臥し処 細見綾子
糸引女夜は稲妻の臥し処 綾子
糸游や女二人の塚の上 松瀬青々
糸瓜に遇いサックドレスの女に遇う 赤城さかえ句集
糸瓜水作るも女ごころかな 鹿子島薫
糸紡ぐ女の庭の胡麻乾く 黒田杏子
糸繰る女に芭蕉霧出てもありぬべし 飯田蛇笏 山廬集
系図には女とのみや吾亦紅 松田ひろむ
紀の女乳房の下に苗束ね 萩原麦草 麦嵐
紅つけて朝市の女鰊売る 八巻絹子
紅唇の面白(おもじろ)女武者ねぶた 高澤良一 寒暑
紅夫せて童女の寝顔初明り 平畑静塔
紅失せて童女の寝顔初明り 平畑静塔
紅梅にもつとも近く女ごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅や女三の宮の立ち姿 紅梅 正岡子規
紅梅や平安朝の女だち 紅梅 正岡子規
紅梅や朝風呂好きな女客 井月の句集 井上井月
紅萩のきりなき乱れ女教師に 鍵和田[ゆう]子 未来図
紅葉づるや女の裸身舟のごと 横山千夏
紅葉且散る男等に女等に 山口 芦火
紅葉山の忽然生みし童女かな 芝不器男
紅葉折て夕日寒がる女哉 紅葉狩 正岡子規
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
紅葉散る京は女のよいところ 散紅葉 正岡子規
紅葉林湯女の唱歌の聞へけり 前田普羅 能登蒼し
紅葉狩女ばかりの家族かな 雑草 長谷川零餘子
紅葉見や女載せたる駕の雨 紅葉狩 正岡子規
紅葉見や法事くづれの女たち 草間時彦 櫻山
紅蜀葵は郎女の花磐余道 佐藤鬼房 「何處へ」以降
紅蜀葵上目づかひに山童女 岸田稚魚 筍流し
紅蜀葵女二人して墓に狎れ 竹中宏 句集未収録
紋付鳥愛でて女系の屋敷守 平井さち子 鷹日和
納言曰く歯無き女の柿喰ひて 会津八一
納豆汁女殺したこともあり 納豆汁 正岡子規
紐を組む女主や梅の花 京極杞陽
紗の窓や官女琴ひく春の月 春の月 正岡子規
紙すき女眠れる髪に水ながれ 北さとり
紙一枚漉く間に老ゆる女かな 小泉八重子
紙漉き女黙せり何か怺へをり 津田清子
紙漉の寡黙もらせば八女訛り 赤松[けい]子 白毫
紙漉女さつと手風呂をしてゆきぬ 石田郷子
紙漉女しづかに立居振舞へり 佐藤美恵子
紙漉女と語る水音絶間なし 橋本多佳子
紙漉女に「黄蜀葵糊」(ぬべし)ぬめぬめ凍てざるもの 橋本多佳子
紙漉女ねむれる髪に水ながれ 北さとり
紙漉女冬万灯をゆくごとし 栗林千津
紙漉女冬百日の手炉ひとつ 石田波郷
紙漉女水のかがやきなりしかな 影島智子
紙漉女水の暮色をしたたらす ほんだゆき
紙漉女浮ぶ一穢も見のがさず 山口白甫
紙漉女稼ぎを問はれ恥ぢらひぬ 細見綾子 黄 炎
紙漉女襟巻のことを私話めけり 萩原麦草 麦嵐
紙燭して梅の中行く女かな 夜の梅 正岡子規
紙燭とつて女案内す小夜牡丹 牡丹 正岡子規
紙燭取て女海棠に立てりけり 海棠 正岡子規
紙雛の薄くも抱く女夫かな 渡邊水巴
素気なく素の風おこす女の扇 筑紫磐井 花鳥諷詠
素馨なる女を嗅ぎあて古書店に 渋谷道
紡績工女葬るにあひぬ春の野に 細谷源二 鐵
紫の翅はかくせり女蟷螂 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
紫女よりも清少が好き式部の実 福島壺春
紫苑咲く役者となりし女のゐて 市川英一
紫荊女もすなる頬かむり 猿橋統流子
紫蘇しげるなかを女のはかりごと 桂 信子
紫陽花の毬一と打ちし女去る 大橋敦子 手 鞠
紫陽花や女なまめく片折戸 紫陽花 正岡子規
紫陽花や女米磨ぐ井戸のへり 寺田寅彦
細帯の女端居す釣り荵 釣荵 正岡子規
細腕の女の禰宜の除夜太鼓 樫村陽子
紺足袋の女も冬の初めかな 大谷句佛 我は我
紺足袋の強げに見ゆる女かな 会津八一
絲取女笑ふを聞かず大暑来る 相馬遷子 雪嶺
絵すだれを潜り童女の消えゆけり 中村苑子「花隠れ」
絵ぶみして生きのこりたる女かな 高浜虚子
絵屏風の女を恋ひてかなしけれ 小貝一夢
絵扇や鼻にぬけたる女ごゑ 藤田湘子 てんてん
絵踏して生きのこりたる女かな 高濱虚子
絵踏せし女に麝香にほひけり 加藤三七子
続飯(そくひ)にて一夜官女の桶なほす 茨木和生 三輪崎
綿の値も女のむねに冬支度 松瀬青々
綿虫を不意に掴みし女の手 塩川雄三
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
緑蔭に祝女の挿したる蛇の櫛 沢木欣一
緑蔭に膝もて余す女かな 右城暮石
縁日の嘘を楽しむ女とゐ 筑紫磐井 花鳥諷詠
縄とびをくぐり女を繰り返す 和田悟朗
縞帳に紙魚のはしれる女文字 桂樟蹊子
縹渺と櫻は女うつし世に 和田悟朗
繊月や女しずかにひきいられ 阿部完市 軽のやまめ
織女(七夕)に老の花ある尾花かな 嵐蘭 七 月 月別句集「韻塞」
繩だすきしかと榾負う女かな 橋本鶏二 年輪
罌粟掻き女罌粟に沈みて一たばこ 五十嵐播水
罪ふかき女めでたし土用干 鬼貫「真蹟」
罪深き京の女や綺羅の汗 汗 正岡子規
罪深き女よな菖蒲湯や出でし 芥川龍之介
置忘れ来し十六夜の女傘 岸田稚魚 『雪涅槃』
羅(うすもの)や母とて女ざかり経し 上田五千石(1933-97)
羅に女の息のかよふらく 上村占魚 球磨
羅に汗さへ見せぬ女かな 高浜年尾(ホトトギス)
羅の女がひとり百度石 小野菖菊
羅の女となりて旅始め 林真砂江
羅の女の堕つる地獄かな 尾崎迷堂 孤輪
羅の女の肩のとがりをる 青葉三角草
羅臼町海猫は女(め)ごゑを曳き曳きて 高澤良一 燕音
美しき女に逢ひし枯野哉 寺田寅彦
美しき涅槃の雪に女ゆく 大峯あきら
美しく山菜茹だり湯女機嫌 西本一都 景色
美しく老いて女座す小米花 中野喜久枝
美穂女には会へず浪速の年忘 浅井青陽子
美穂女忌と語り継がれん業平忌 稲畑汀子
美穂女恋ふ卯月曇の三回忌 千原叡子
美穂女来てあたり明るし泊月忌 今川白峰
義士屏風女の嗚咽えがかれず 上田フサ子
羽子板や十五かしらに皆女 遣羽根 正岡子規
翡翠に池あらされて女寺 平川よし美
翻へる善女の群や初弘法 大石悦子
翻訳物でも女が哀れ冬香水 鈴木栄子
老人にきし在五忌の女客 中西夕紀(晨)
老鴬も過ぎし女院の膝の前 飯田蛇笏
老鴬や臥して童女の心なる 乾 燕子
老鶯も過ぎし女院の膝の前 飯田蛇笏
老鶯や臥して童女の心なる 乾燕子(雲母)
考えると女で大人去年今年 池田澄子
考へに沈める女月見草 成瀬正とし 星月夜
耐へぬきし女明るし雪椿 中嶋秀子
耕す胸の女の厚さはばたく藪 林田紀音夫
耕女ほほゑみたりな馬子の唄 佐野良太 樫
耳につく童女の鈴の野辺送り 林田紀音夫
聖靈やすこし後から女だち 魂祭 正岡子規
聴法の女ぞ多き彼岸かな 会津八一
肉一塊提げて避暑地の女たり 佐川広治
肌を焼く口絵のやうな女かな 井口冨子
肘あげて女や秋の流れけり 小池文子 巴里蕭条
股引の女稻刈る水深み 稲刈 正岡子規
肩の継ぎそれも破れて芦刈女 森田峠 避暑散歩
背かれて女帝にあわき合歓の花 和田悟朗 法隆寺伝承
背低きは女なるべし寒詣 高浜虚子
胡床居の童女の茣蓙にゆすらうめ 秋元不死男「万座」
胡桃割り呉るゝ女に幸あれと 高浜虚子
胡麻叩く女の一日暮れにけり 石川克子
胸うすき日本の女菖蒲見に 細見綾子(1907-97)
胸にあて女扇のたたまれぬ 後藤夜半 底紅
胸隆き皮ジャンパーの女馭者 鷹羽狩行
胼の手を真わたに恥る女かな 高井几董
能なしや女見に行く三井寺へ 一茶
能登麦秋女が運ぶ水美し 綾子
脱衣著衣浴女出で入り雪散華 松本たかし
腕組める女は暗し竹落葉 原裕 葦牙
腕組んで眠る女や敗戦忌 渡辺夏紀
腰痛の女が投げてよこす栗 川島ひとみ
腿高きグレコは女白き雷 三橋敏雄 まぼろしの鱶
膝うすく女坐れり洗ひ飯 皆川白陀
膝かけの女が隅に美術館 三浦美穂
膝の上が女の世界毛糸編む 伊丹三樹彦 人中
膳の海鞘浪速女に疎まるる 大橋敦子
臘梅や尼僧にほのと女の香 小林厚子
臥て薄き女いち枚春の風邪 稲垣きくの 牡 丹
自分史のまず鳥肌の女立つ 徳弘純 レギオン
自転車の荷台に歳暮女行く 岸 栄一
臼ひく女が自分にうたをきかせて居る 尾崎放哉
舎利舎利と枯草を行く女かな 永田耕衣
舞初の女大名太郎冠者 後藤夜半 底紅
舞初めの女大名太郎冠者 後藤夜半
舞初や女の中の美少年 岡本松濱
舞踏捨てた女の歳月 アグン噴く 伊丹公子 ガルーダ
舟曳に女のまじる日永哉 日永 正岡子規
船を訪ふ夏手袋の女かな 山本暁鐘
良き土に淑(よ)き女(ひと)寝かす真昼かな 金子兜太 詩經國風
色ものの女冬帽集合す 高澤良一 燕音
色足袋のみつ子みなし子湯女づとめ 高野素十
色足袋や湯女に老婆のかかりうど 西本一都
色鳥や女ばかりの露天風呂 小俣由とり
芋女團子男をけふの月 今日の月 正岡子規
芋洗ふ女に月は落ちにけり 言水
芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ 松尾芭蕉
芋畑に醜女が見えて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
芋虫や女をおどす悪太郎 正岡子規
芋虫や女をおどす惡太郎 芋虫 正岡子規
芒刈る女総出の高麗の里 井上千恵子
芒剪る女険しき眼を向けぬ 川口重美
芝焼いて女の余生にぎやかに 古舘曹人 樹下石上
芥子の前に女眠さ覚めざる如く 梅林句屑 喜谷六花
芦を負ふ女舳にとりつきし 高野素十
芦刈の一人は女なりしかな 大熊一枝
芦刈女吸はるるごとく芦に消ゆ 山田弘子 螢川
芦刈女天は洩れなく笠与ふ 平畑静塔
芦刈女水に躓くことありぬ 荒井龍聲
芦刈女琵琶湖凪ぐ日の珍しと 上田孝恵
芭蕉布や遺作の中の女たち 玉城一香「熱帯夜」
芭蕉布や黥濃く島女 松藤夏山 夏山句集
芭蕉照らす月ゲルニカの女の顔 黒田杏子 木の椅子
芭蕉破れ女出でゆく風の中 伊達幹生
花つけて女の声のおくら畑 綾部仁喜 樸簡
花に酔ふて頭痛すといふ女哉 花 正岡子規
花のした女ばかりが鴇いろに 三輪桂
花の幕兼好を覗く女あり 蕪村 春之部 ■ 一片花飛減却春
花の底女ひつそり何か蒔く 加藤知世子
花の木を移る女や鬼の来る 雑草 長谷川零餘子
花の茶屋女角力のビラをつる 鈴鹿野風呂 浜木綿
花はちす遠見に女みごもれる 石原八束
花ダチュラ女が水を運びをり 奥名春江
花八つ手男を叱る女かな 内田美紗 誕生日
花八ツ手女ら家に遊びをり 村山古郷
花冷えの女ののんどうごきけり 岸田稚魚 筍流し
花冷の画廊は女あるじかな 青木重行
花冷や掃いて女の塵すこし 稲垣きくの 黄 瀬
花冷や狂女の面の裏は銀 対馬康子 愛国
花吹雪狂女の袖にみだれけり 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
花噛んで死ぬ春暁の女かな 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
花換ふる雨女雨男かな 中者正機
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花桐ねむし女理髪師の腹が鳴り 田川飛旅子 『植樹祭』
花桐の日暮より来し童女はも 岸田稚魚
花氷女の嘘はもえぎ色 西谷剛周(幻)
花氷女の嘘もうつりけり 野村喜舟 小石川
花海棠女は翳りやすきかな 佐藤登季
花火果て女が痩せて帰りゆく 長田等
花火見る女肩のみうつくしき 萩原麦草 麦嵐
花祭薄く削がれて女の咳 楠本憲吉
花種を蒔くや指さきまで女身 櫛原希伊子
花舞台天鈿女孕みて終りけり 秋場たかを
花菖蒲女にはある身八つ口 土橋柚花
花葡萄坐れる女の乳房三つ 安井浩司
花藤と女の裳裾と揃ひ揺れ 波多野爽波 鋪道の花
花衣女がさぐるうしろ帯 筑紫磐井 婆伽梵
花覇王樹憤りし女瑞々し 中村草田男
花野ゆく女の服の大雑把 高澤良一 さざなみやつこ
花野よりころころころと女ごゑ 文挟夫佐恵 遠い橋
花風に立ちて眼つぶる女かな 雑草 長谷川零餘子
花餅飾り女は土間に生きるなり 久保田月鈴子
芹の水女のそれと跳ぶこゑす 高澤良一 寒暑
芹の花女は諸羽つかひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
芹川に女ら濯ぐ杜甫の里 荒井正隆
芽柳に女ざかりを展げたり 長谷川栄子
苔掃きて傷をかくさず草刈女 古舘曹人 砂の音
苗代泥膝頭まで女かな 菅原師竹
苗取女話も尽きず手も休まず 影島智子
苗床の障子に油うつ女 田中冬二 麦ほこり
苗札に似合ふ細身の女文字 今泉貞鳳
若き日の女犯の罰の夏懐炉 河野静雲 閻魔
若き盲女眦ふかく初笑 中村草田男
若布刈女の陸に上りてよろめきぬ 小川原嘘帥
若布干す相良女焚火跨ぎては 萩原麦草 麦嵐
若竹や宿の女の朝化粧 吉川英治
若菜摘む女に礎石のみの城 有馬朗人
若菜摘む少年すでに女難の相 星野紗一
苦しき日百足のごとく女と居る 四ツ谷龍
茄子焼いて女の城にたてこもる 小宮山政子
茄子苗や童女も土をひとすくひ 和田祥子
茎冷えの鶏頭女捨て得たり 堀井春一郎
茎立や懈るまじき女の手 石田波郷
茗荷の子童女の尻を見てゐたる 河野南畦 『元禄の夢』
茜さし童女比ぶるものもなし 高屋窓秋
茜草妓女の便りを読みかへす 野沢純
茨野の流水わたる草刈女 西島麦南 人音
茫として女の汗や仙洞御所 星野麦丘人
茶の八女は母のふるさと茶摘唄 深川正一郎
茶の花や麗子のごとき女の童 中瀬喜陽
茶屋女芦生の昼寝起しけり 昼寝 正岡子規
茶摘女がいつも暮れ行く土橋かな 月舟俳句集 原月舟
茶摘女と同いどしなる茶の木かな 田中裕明 先生から手紙
茶摘女に呼びとめられて薬売 内野蝶々子
茶摘女のつづらの上の鏡かな 橋本鶏二 年輪
茶摘女のはや靄がくれ始発バス 高井北杜
茶摘女のやがて無口となりにけり 福島加津
茶摘女のやがて黙すは競ふなり 白岩 三郎
茶摘女の全形は洩らさず茶のうねり 平井さち子 完流
茶摘女の十五六人唄もなく 柿原一路
茶摘女の手拭咥へ犬白し 大橋櫻坡子 雨月
茶摘女の昔を画きし草子かな 佐藤滴泉
茶摘女の眼がもの言うて懇に 古舘曹人 能登の蛙
茶摘女の笠の中なる幼な顔 高内花絵
茶摘女の笠の揺らげば移るなり 波多野爽波 鋪道の花
茶摘女の終りの畝にとりつける 深見けん二
茶摘女の話つやめく小昼時 飯島 愛
茶摘女へほいほいほいと三光鳥 羽部洞然
茶摘女も家に帰りぬ窓灯る 高木晴子
茶摘女を濡らして山の虹立てり 羽部洞然
茶摘女を美しと見て名所なる 吉田笠雨
茶摘女乗るバスに青き香入るるごと 田中英子
茶汲女の田畠をかたるのどかさよ 木津 柳芽
茸取つて大聲あぐる女かな 茸狩 正岡子規
茸狩の歸らんとする女かな 茸狩 正岡子規
茸狩や女だしぬく急ぎ足 会津八一
茸狩や熊手持つ女案内にて 茸狩 正岡子規
茸狩や若い女の白脚絆 寺田寅彦
茸狩や鳥啼て女淋しがる 茸狩 正岡子規
茸狩女と知れし木玉哉 茸狩 正岡子規
草いきれ女童(めろ)会釈してゆきにけり 蛇笏
草いきれ女童会釈してゆきにけり 飯田蛇笏
草じらみつけて女は楽しけれ 高野素十
草じらみ払ひもあへず女帰す 岸田稚魚
草の戸に女生るゝうらゝかな 野村喜舟 小石川
草の矢にささりて女腥し 和田悟朗
草は皆女(おなご)いじけぬ嵯峨の町 野澤凡兆
草まくら女に狎れるどてらかな 楠目橙黄子 橙圃
草刈女いまも昔も都恋ひ 佐野美智
草刈女お岩木仰ぎ腰伸ばす 高澤良一 寒暑
草刈女こころに語りつづけては 飯田龍太「童眸」
草刈女さゆらぐ笠は鎌舐げり 翔
草刈女ところ定めず刈残す より江
草刈女ながるる霧に頬かむり 橋本鶏二 年輪
草刈女に立ち上がりたる草の丈 西野晴子
草刈女ひらりと馬を駆つて去る 石垣素史
草刈女三日月ほどな鎌かざす 萩原麦草 麦嵐
草刈女噂話は声ひそめ 星野立子
草刈女園の立木に雨宿り 溝口杢生
草刈女帰るや蓮を手折り持ち 松藤夏山 夏山句集
草刈女摂理はふかし藪を刈る 安井浩司 霊果
草刈女朝日まぶしく人を見る 西村公鳳
草刈女橘寺を抜けてゆく 大峯あきら
草刈女浦島草に鎌当てず 菊池月日子
草刈女白帆にまなこ休めては 鳥井信行
草刈女行き過ぎしかば紺匂ふ 軽部烏頭子
草刈女長寿番付け前頭 渡部弘子
草刈女靄がのびきてつつみけり 西山泊雲 泊雲
草刈女首もたげては陽を怖る 高井北杜
草刈女黒本の門に午休 高野素十
草取女つぶらに汗の眸をあげぬ 石原舟月 山鵲
草取女水筒天にたてて飲む 岩佐よしえ(阿蘇)
草取女足の長さをもてあまし 松岡照子(諷詠)
草市に足袋を濡らして女老ゆ 菖蒲あや 路 地
草引女てんでに帰りみな一緒 波多野爽波 『一筆』以後
草抜いてくゝりし髪や草刈女 森田峠 初期
草木瓜や男ぶり女ぶりの嶺の晴 鷲谷七菜子
草芳し女は靴を脱ぎて座る 藤松遊子
草苅女草苅男ぜんぶが黄 細谷源二 砂金帯
草虱教師女の愚にかへる 高萩正子
草闘や女には女の匂あり 高篤三
草鞋屋は草鞋をかせよ女七夕 七夕 正岡子規
荒布干す女の他は磯動かず 大野林火
荒布干す女の力子の力 塩谷秀行
荒星の冷え野天湯に女どち 大橋敦子
荒東風の髪は狂女や隅田川 鍵和田釉子
荒神に寒の水仕女燈をさゝぐ 西島麦南 人音
荒縄をひきよせ女たばこ干す 藤木倶子
荷を負うて日傘さしたる女かな 高濱年尾 年尾句集
菅笠や女之助も男にて 正岡子規
菊の宿昔女のうたひかな 菊 正岡子規
菊を詰め箱詰めにしたい女あり 田中久美子
菊冷えて女陰のごとき真昼かな 秦 夕美
菊咲いて女に水と時間澄む 桂信子 黄 瀬
菊日和死ね死ぬ死なぬ女なり 高澤晶子 純愛
菊池寛を好く雪焼の宿女 宮武寒々 朱卓
菊酒や粧ひ匂ふ女の童 吉田冬葉
菓子選む女の小腰夏暖簾 長澤寛一
菖蒲提げて女行くなり柳橋 菖蒲 正岡子規
菖蒲湯へ来る少年の女下駄 小野冬虹子
菖蒲湯や何時か女も天下取る 湯浅真理子
菖蒲湯や男の子つれたる女親 菖蒲湯 正岡子規
菖蒲湯を出てかんばしき女かな 日野草城
菖蒲見に女は髪をかたく結ひ 橋本榮治 麦生
菖蒲見るにぬいで下駄貸す女あり 鳥の巣 松瀬青々
菜を洗ふ女三十路の腰据ゑて 椎橋清翠
菜摘女鍋の数見む朝げぶり 調和 選集「板東太郎」
菜洗女濁りしづめて去りにけり 橋本 榮治
菜種梅雨輸送船にも女にも 攝津幸彦 鹿々集
華麗な墓原女陰あらわに村眠り 金子兜太(1919-)
菱採りの女が担ぐ盥舟 宮川杵名男
菱採女盥廻して振りむける 戸田河畔子
菱採女舳に坐り艫に石 高野素十
萌ゆる草に黙ってすくんでゐる女 冬の土 宮林菫哉
萩さらさら忍ぶ女に忍ぶ男 下村牛伴
萩の風庫裏の衣裄に女帯 猿橋統流子
萩抱いて童女の化粧逝かれけり 川崎展宏
萩散ちるや女机の愚案抄 萩 正岡子規
萬緑のまつたく昏れて女漕ぐ 横山白虹
萱刈女水しずかなるほとりにも 横山白虹
萱刈女鎌をかざしてこちを見る 松藤夏山 夏山句集
落し水は女もすなり石二つ 西山泊雲 泊雲句集
落暉遠く女荒涼と化粧せり 藤木清子
落椿わが乳母島の女なりき 中村草田男
落葉はく上野の茶屋の女哉 落葉 正岡子規
落葉掃く腰掛茶屋の女哉 落葉 正岡子規
落葉掻く嵯峨の女に道をきく 山内年日子
落葉風に追はるる歓喜童女かな 石原八束 空の渚
葉ざくらや女に憑きし饑(ひだる)神 浦野芳南
葉桜のうしろに性の童女ゐる 攝津幸彦 鹿々集
葉桜や女の旅の雨となる 半澤律
葉櫻に男時女時のこゑありぬ 石寒太 炎環
葉牡丹や女ばかりの昼の酒 桂信子(1914-)
葉隠りの桃をさがせる妥女ゐて 筑紫磐井 野干
葛水や王敦を憎む女あり 高井几董
葡萄の荷造る秤に女ばかり 高橋馬相 秋山越
葡萄採るこゑの童女は肩ぐるま 山岸治子
葦苅女きりきり褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
葭切や童女とあらふ皿すこし 堀口星眠 営巣期
葭簀編む女ざかりの立姿 平畑静塔
葱噛んで洗ひざらしの女かな 小島千架子
葱洗ふ女やひとり暮れ残る 尾崎紅葉
葵祭り東女のこれに従く 角川照子
蒟蒻の花を咲かせて女茶屋 高橋悦男
蒟蒻を搗いて女の倖か 萩原麦草 麦嵐
蒲刈女あらはの脛に水の冷え 木村蕪城 寒泉
蒲団敷てくれる女や不言 雉子郎句集 石島雉子郎
蒲團いぢりかくて果つ女や晝霞 中塚一碧樓
蒼かりき童女の日焼けざるところ 岸田稚魚 『萩供養』
蓑虫や美しき名の女墓(遊女夕霧の墓) 角川源義 『冬の虹』
蓬や女峰磐座雲に立ち 小林碧郎
蓬莱を立ち舞ふ女の寒の紅 今泉貞鳳
蓬髪を抱きて火口に女咳く 石原八束 空の渚
蓮の実が飛ぶ女から夢が飛ぶ 布施伊夜子
蓮如忌や漁砂どりの小女魚(こなご)売り 法水研秀
蓮池におくれて着きし女たち 川崎展宏
蓮華会や若き女の法螺吹ける 迫田浩子
蓮華摘む劉生童児童女かも 石塚友二
蔵の扉の女に重し冬支度 丸山茨月
蕈狩や淺き山々女連 茸狩 正岡子規
蕎麦こしる女の肩が冷えにけり 萩原麦草 麦嵐
蕗を煮て妍を捨てたる女かな 古舘曹人 樹下石上
蕗を煮る京の女に京の山 日美清史
蕗刈女刈りしばかりの蕗抱く 近藤一鴻
蕣に昔女の住居かな 朝顔 正岡子規
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
薄幸ゆゑ女うつくし初芝居 三木妙子
薄暮まで地の花筵女充つ 飯田龍太
薔薇呉れて聖書かしたる女かな 高浜虚子
薫風や素足かがやく女かな 日野草城
薬師寺の朧を踏みて湯女帰へす 萩原麦草 麦嵐
薬掘笠をかむりて女かな 宇佐美野生
薬玉やものつたへ来る女の童 河東碧梧桐
薺打つ音か女の哀しい音 加倉井秋を 『武蔵野抄』
薺打中に女の笑ひかな 冠露
薺爪つむしばらくが女の眼 加藤楸邨
藁垣に凭れて女花蘇枋 高浜虚子
藁火に透く女ひとりに初ひばり 北原志満子
藁葬(かうさう)の女帝の森に菜殻燃ゆ 野見山朱鳥
藍は愛と言ひし女の浴衣かな 今泉貞鳳
藍上布女ざかりは眼がすわる 橋本夜叉
藍染めて女婿がゐる框かな 萩原麦草 麦嵐
藜刈る女手に鉈振り上げて 石田あき子
藤の花姉女が帯の解けそめし 尾崎紅葉
藤浪や女棹す袖長し 尾崎紅葉
藥盜む女やハ有おぼろ月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
藪柑子目をおさへゐる童女見ゆ 長谷川双魚 風形
藪虱女ばかりの行楽に 中川宋淵
藺の花に子を抱き直す女かな 藺草慶子
藻の花の女ベンチに煙草吸う 桶脇康治
藻を刈るや女にばけるのら狐 藻刈舟 正岡子規
蘆刈の女の笑ひ声ばかり 石井とし夫
蘆刈の女ら風に現れし 長谷川櫂 天球
蘆刈女ひたすら同じしぐさなる 石井とし夫
蘆刈女湖風を背に遊ばせて 橋本榮治 麦生
蘆刈女生涯隠れ棲むごとし 中垣成子
蘆刈女笑つて舟にとんと乗る 高野素十
蘆刈女蘆を襖に一と憩ひ 西川青芝
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 蘭 正岡子規
蘭湯や女がくるゝ浴巾(ゆてのごひ) 松瀬青々「妻木」
蘭湯や衣桁に侍る女あり 渡辺水巴「新派句選」
虎落笛浪花女の耳こさげ 網谷登喜恵
虚子の子は女がよけれ春鎌倉 筑紫磐井 花鳥諷詠
虫の夜の女いみじき足もてり 林原耒井 蜩
虫鳴くや草稿の影女髪なる 野澤節子 黄 瀬
虱草さわぐ女に附きやすし 入江伸以知
虹うすれ女木男木島を渦へだつ 岩城のり子
虹に謝す妻よりほかに女知らず 草田男
虹消ゆと女いへりし芽桑原 太田鴻村 穂国
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
蚊屋くぐる女は髪に罪深し 太祇
蚊帳くゞる女の膝の二つかな 後藤綾子
蚊帳の中の蚊を焼いて足立文女をり 萩原麦草 麦嵐
蚊帳の中海女の合掌あきらかに 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳吊草寺領に童女が尿とばす 磯貝碧蹄館 握手
蚊火の宿好きな女がをりにけり 楠目橙黄子 橙圃
蚊火焚いて山を卑しむ女かな 吉武月二郎句集
蚕したくの畳をあげて女たち 長谷川素逝 村
蚕の睡り女は眠れないままに 佐藤鬼房
蚕時雨の縁に休める女かな 岡崎芋村
蚕棚に届く女の背丈かな 温亭句集 篠原温亭
蚕飼ふ女やふるき身だしなみ 炭 太祇 太祇句選
蚕飼ふ女や古き身だしなみ 太祗
蚕飼女に李ちる空夕冷ゆる 石原舟月 山鵲
蚕飼女のしゝむら根ンをたもちけり 西島麦南 人音
蚕飼女のまどろみおちし添乳かな 西島麦南
蚕飼女のまどろみおもし添乳かな 西島麦南 人音
蚕飼女の今日は聖女や十字架垂れ 岡部六弥太
蚕飼女の往来にゆるゝ二階かな 雑草 長谷川零餘子
蚕飼女の時なし飯の香のもの 高濱年尾 年尾句集
蚕飼女の疲れきつたる小唄かな 楠目橙黄子 橙圃
蚕飼女の谷汲詣髪染めて 足立のり子
蚕飼女や吾におしろいしのばする 太田鴻村 穂国
蚤逃げし灯の下に夢追ひ坐る女かな 島村元句集
蚯蚓鳴きテレビ女の顔写す 皆吉 司
蛇が寄る女の髪を焼きし穴 岩崎信子
蛇の衣女犯の僧にひろはるる 龍岡晋
蛇の音いつまでも聞く女なり 対馬康子 吾亦紅
蛇去りて田草取女に戻りけり 影島智子
蛇女見たくて来たる初詣 茨木和生 倭
蛇穴を出て天細女命の臍見しや 大山利雄
蛇行する女のままで春電車 ひらの浪子
蛍よぶ女は罪の聲くらし 松瀬青々
蛍呼ぶ声も女に如くはなし 暮石
蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨「雑草園」
蛍火を袂に入れて女盛り 鈴木鷹夫 風の祭
蛍追ふ六十路まだまだ女盛り 西尾幸子
蛙飛び交ふ小みち親しく女教師となつて戻る 人間を彫る 大橋裸木
蛾にひそと女かかづらひ座ははずむ 富田木歩
蛾にひそと女かゝづらひ座ははずむ 木歩句集 富田木歩
蛾殺す女意味なく蟻殺す 辻田克巳
蜂は縞ゆるめずにとぶ童女の墓 飯島晴子
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 蜜柑 正岡子規
蜜豆や女は過去を語らざる 野村汀老
蜥蜴の尾切れて女の午後緊まる 中村明子
蜩の呼応女は熱きのみ 香西照雄 素心
蜷の歩み男を叱る女の声 成田千空
蝉時雨女のうしろ行くほかなし 萩原麦草 麦嵐
蝌蚪に足出てやはらかき童女たち 長谷川双魚 風形
蝗飛ぶ野に出て母の童女めく 平田禾雀
蝶枯れて 女はいつも湯を沸かす 伊丹公子 陶器の天使
蝶舞へり女の胸の窓ひらき 鍵和田[ゆう]子 浮標
蝸牛と童女のあはひ密とせり 岸田稚魚 『萩供養』
蝸牛のゐる木は暗し女佇つ 石川桂郎 含羞
蝿交む女患者の香の中に 川畑火川
蝿帳や女世帯はうつくしく 迫田白庭子
螢光燈魚槽に浴女春眠す 宮武寒々 朱卓
螢火や飯盛女飯を盛る 山口青邨
螢火を団扇に受けて粋な女(ひと) 高澤良一 寒暑
螢火を茶屋の女が出て追ひぬ 松藤夏山 夏山句集
螢見んと女患者について行く 岩田昌寿 地の塩
蟇いでて女あるじに見えけり 橋本多佳子
蟲干に無用の女侍ること 田中裕明 櫻姫譚
蟻地獄女の髪の掌に剰り 石川桂郎 含羞
蟻地獄童女が二人風の中 皆吉司
蟻殺す女意味なく蟻殺す 辻田克巳
蠅とり草年端もゆかず麻工女 西本一都 景色
蠅や女まくらのころも箱根山 西望 選集「板東太郎」
血に啼くや草噛む女時鳥 時鳥 正岡子規
血のうすき女と浮かぶ海月かな 仙田洋子 雲は王冠
血の余る女鱈下げ橋渡る 柏禎
血の池の蝌蚪見て女遍路佇つ 萩原麦草 麦嵐
行き逢うて大原女笑めり時雨つゝ 高濱年尾 年尾句集
行き逢ひし大原女若し草もみじ 伊東秀子
行く女袷(あはせ)着なすや憎きまで 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行く女袷着なすや憎きまで 炭たいぎ
行く年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村
行く春の鉄漿つけなやむ女哉 行く春 正岡子規
行く春やとある女が汽車に泣く 伊藤柏翠
行く春や女載せたるいくさ船 行く春 正岡子規
行く春をひとり鼻ひる女かな 行く春 正岡子規
行商女手籠は安房の黄水仙 秋山朔太郎
行商女葱の包みは手に提げて 山田節子
行商女訛り巧みに小春かな 桜井紅霞
行商女雪払ひ乗る一輛車 小林千草
行女袷着なすや憎きまで 炭 太祇 太祇句選
行年の女歌舞伎や夜の梅 蕪村
行春の爪紅落す女かな 行く春 正岡子規
行春をものうけに眠る女御哉 行く春 正岡子規
行春を乗合船の女かな 行く春 正岡子規
行春を女車の人もなし 行く春 正岡子規
行水の女にあばら骨弐本 猪原丸申
行水の女に惚れる鴉かな 高浜虚子
行水の女に灯す簾越し 日野草城
行水の籬に掛かる女もの 玉置仙蒋
行秋の側女にゆるむ心かな 会津八一
行過て女見返す汐干かな 露桂 古句を観る(柴田宵曲)
街の女窓に捕鯨船霧を出づ 宮武寒々 朱卓
街道を尻に稻こく女かな 稲扱 正岡子規
衝突入に端然として女かな 佐々木北涯
衣摺りて使ふ女の扇佳し 後藤夜半 底紅
衣更えて軽い羽音の女かな 武田和郎
衣更へても女教師のどこか野暮 樋笠文
衣更へて出女門に出揃ひぬ 更衣 正岡子規
衣更へで飢に泣きたる女かな 更衣 正岡子規
表紙みな女の笑顔文化の日 土生重次
表紙絵の明治の女秋の声 杉本寛
袋かけ木にひらひらと女の手 栗生純夫 科野路
袖乞ふは何女が果ぞ梅布きて 石塚友二 光塵
袖長き投扇興の女かな 細川加賀 『玉虫』以後
袷着て鞍馬に上る女かな 松瀬青々
装束に着替へて女鵜匠たり 乾 歌子
裏山に椎拾ふにも病女飾る 大野林火
裏山の女つららを食つてゐる 中鳥健二
裏窓の雪に顏出す女かな 雪 正岡子規
裘匂ふ女と相席す 高澤良一 宿好
裘女だてらに腕組みす 高澤良一 宿好
裘着る助手席の女かな 井桁蒼水
裘砂丘案内の女馬子 加藤三七子
裸雛にはさりげなき女たち 後藤夜半 底紅
製茶女のひそかに拭ふ胸の汗 二川茂徳
襖がすこし開いてゐる女の炎 藤後左右
襟巻の狐足振る女の背 村山三千代
襟巻を垂らして女自動車より 高濱年尾 年尾句集
西日さす女桟敷や草相撲 会津八一
西日影曳きずり戻る昆布負女 西本一都 景色
西瓜赤き三角童女の胸隠る 野澤節子 牡 丹
西鶴忌女の哀れ今もなほ 大場美夜子
見えてゐて童女の首と凧の糸 金田咲子 全身 以後
見も知らぬ女が覗く夏のれん 小林凡沙
見栄と気品たがえて汗の女の身 鈴木六林男
観潮の女抱きて男立つ 成瀬正とし 星月夜
観潮や女船長大胆に 久保曲甫
観潮船に竝ぶ女の尻撮す 田川飛旅子 『薄荷』
観潮船傾ぎ女を抱きにけり 加藤三七子
角巻の何か曳きずる女かな 黒田杏子
角巻の女の顔が店の灯に 浜井武之助
角巻の女三人顔を寄せ 高野素十
角巻を着たる女と三日の月 高野素十
角巻深く眇女の島根性 岸田稚魚
言(こと)いはず触れず女の被布の前 石塚友二
言いはず触れず女の被布の前 石塚友二 方寸虚実
訪ひよれば思ふ女の繭をえる 露月句集 石井露月
話し声男と女蛍飛ぶ 石井とし夫
谷崎に多佳女の記あり大石忌 深川正一郎
谷橋に盆花わかつ童女見ゆ 飯田蛇笏 春蘭
豆まくや新しき女きらひなり 加藤郁乎 江戸桜
豆拾ふ革手袋の女来て 萩原麦草 麦嵐
豆腐買に女の出たる雪解哉 雪解 正岡子規
豪華なる女犯の扇なぶりけり 飯田蛇笏 山廬集
豹に佇つ女の白き夏手套 富安風生
貝剥女母より老いぬ地に咳きて 伊東宏晃
貝焼や女もすなるふところ手 吉田冬葉
負け鶏を河内女の情に抱く 米沢吾亦紅
買初にしてふくれ初めて女なれば 加藤楸邨
買初に連れだちて榾負女たち 井上史葉
買物の女も駄馬や花珈琲 目黒はるえ
買物の好きな女に師走来る 星野立子
賤の女の誰待つ恋そ蚋の中 尾崎紅葉
賤の女や合歓の紅をうらやまず 尾崎紅葉
賤の女や袋あらひの水の汁 鬼貫
赤い童女に雪解の戸々の押し合ひて 友岡子郷 遠方
赤きものつけて女も雪卸 福田蓼汀 山火
赤シヨール女佛蘭西語を話す 田中裕明 花間一壺
赤光に芙蓉染まりてかな女の忌 中村啓子
赤土に雨乞の火を祝女が焚く 新城太石
赤帯の女野辺行く霞哉 霞 正岡子規
赤靴の女が立てる社会鍋 鈴村寿満
赤飯の如き女と風の中 攝津幸彦 鹿々集
走り寄りしは女教師や日射病 森田峠 避暑散歩
走り梅雨阿波の女は眉の濃き 沢木欣一
走り茶や父に女の客ありて 柴崎七重
走馬燈女ばかりのゆふべなる 古賀まり子 緑の野
走馬燈馳けて男も女もこの世去る 文挟夫佐恵
起し絵の女はいつも急ぎをり 後藤立夫(諷詠)
起し絵の男をころす女かな 中村草田男「長子」
起絵の男をころす女かな 中村草田男
足かけて鮫裂く女雪催 加賀美子麓
足恥づる女に足袋を撰らせけり 蓼太
足浸せば小女にもどる青葉潮 向山怜子
足温器いよいよまろし工女の背 西谷義雄
足袋こはぜかたく女の意地とほす 上村占魚 『橡の木』
足遅きは女なるらん日傘 日傘 正岡子規
跡取りは女でよろし青木の実 新妻しをり
踊るらめ女泣かせぬ世の来るまで 中村草田男
踏み入らば女牛となるや野菊原 鍵和田釉子
踏んばつて女が除夜の鐘を撞く 曽我部 豊
踏絵図の女の足の白さかな 鈴木鷹夫 風の祭
踏青の足袋をぬきたる女かな 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
身に入むや女黒服黒鞄 田中裕明 櫻姫譚
身の上を足袋にやつれし女哉 足袋 正岡子規
身を水に冷やせる蛇は男かや女かや 森川暁水 淀
輪飾りを火に抛つて女去る 上野さち子
辞書に蚊を封ず女のふたごころ 稲垣きくの 黄 瀬
辻占や女許りの格子さき 正岡子規
辻能の班女が舞や夏柳 河東碧梧桐
辻駕に女乗せたる日永哉 日永 正岡子規
辿りつく開拓女塾雪の中 高濱年尾 年尾句集
迅雷や草にひれふす草刈女 西山泊雲 泊雲句集
迎火を女ばかりに焚きにけり 高野素十
返り花女の会話また続く 鍵和田[ゆう]子 未来図
追分けぬいざ狼境の女根だうぃんちよ 加藤郁乎
追越して行きし女の背ナぶとん 矢高矢暮
退化する女の尿を放出す 神山姫余
送火や細帯巻きて島女 雑草 長谷川零餘子
逃げてゆく瓜盗人は女なり 村上朱楼
通し鴨女は髪を逆巻きに 鳥居美智子
逢えばことなし女栗剥くひたすらに 三谷昭 獣身
逢ふたびに女の細るさくらかな 藺草慶子
逢曳や女に日傘の影加はる 津田清子
連れてゆくくに女稲女や大石忌 比叡 野村泊月
連翹や溢れかへりて女の声 中田剛 珠樹以後
遊び場の女出てをり柳の芽 上村占魚 球磨
遊牧の女に青き鷹の天 有馬朗人 耳順
遊船の女に少し波荒し 高浜虚子
遊船へ行燈さげきし女かな 比叡 野村泊月
遊船を送りいだして女かな 比叡 野村泊月
道のべや北風にむつむ女夫鍛冶 飯田蛇笏 山廬集
道ばたや稻刈る男こぐ女 稲刈 正岡子規
道中の側女もはべり西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
道狭く梅さげて行く女あり 梅 正岡子規
達磨忌の集ひにまじる女下駄 川端青踏
遠い女シベリヤの鴨潟に浮き 西東三鬼
遠くより桐の花賞で女旅 中山純子 沙羅
遠く淡し雁来紅に女漂ふも 小林康治 玄霜
遠ざかる樹立ゆうべの女を棲ませ 藤後左右
遠天や童女着せかへられにけり 攝津幸彦
遠慮なく牡蠣すすり居て女の座 鍵和田[ゆう]子 未来図
遠目には痩せた女とうまごやし 今吉忠男
遠目にも女ばかりの夏座敷 出田洋子
遠花火つれの一人は女なる 上村占魚 鮎
遠花火浴後の女匂ひけり 廣瀬直人
遠足の女教師の手に触れたがる 山口誓子(1901-94)
遣羽子の女にまじる役者かな 会津八一
遣羽子や官女老いたる緋の袴 遣羽根 正岡子規
遣羽子や皆君が代の女ぶり 遣羽根 正岡子規
郁子の花女竹に咲けり祓川 村田青麥
郎女(いらつめ)の眉のごとくに春の月 下村梅子
郎女の眉のごとくに春の月 下村梅子
都会のあさのかみくず 日雇女に 怒りがある 吉岡禅寺洞
都呂々浜にて降りし女や葛嵐 岸田稚魚
都鳥狂女のあはれ今もあり 池内友次郎 結婚まで
酒のんで女澄みたり鬼灯市 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
酒少し女二人の年用意 上田康代
酔うて来し春駒みれば女なる 前川龍二
酸強き空気をひらく女の窓 金子 晉
醜女には違ひなかりし姫たにし 後藤比奈夫
醜女より冬を醜きものとする 相生垣瓜人 微茫集
醜女日記<鴨をむしり・少年をほどく> 星野石雀
釆女祭糸で占ふ縁むすび 河合佳代子
里の女や麦にやつれしうしろ帯 一茶「享和句帖」
重ね著の中に女のはだかあり 日野草城
野あがりの朝も夙くより女たち 長谷川素逝 村
野に出でし女が一人花薊 横井かず代
野は雪解越後女は荷が多き 加藤知世子 花 季
野分すや女臥すごと箒草 石田あき子 見舞籠
野分の階登る女の足筋張り 加倉井秋を 『真名井』
野分中女もつとも飜へり 小林康治 四季貧窮
野分吹く女名刺の角艶に 神尾久美子 掌
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 野分 正岡子規
野口雨情に三男八女草の花 吉次 薫
野外劇場男と女つと立ちて 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
野施行のくゝと笑ふは女かな 島村元句集
野水仙ときに女濤を日本海 中戸川朝人 残心
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越 野菊 正岡子規
野菊折つて足洗ふ里の女かな 野菊 正岡子規
野菊晴れ女教師といふよそゆき着 鍵和田[ゆう]子 浮標
野菊踏んでより女が一人蹤いて来る 山本敏倖
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
野遊の女がぬぎし羽織かな 野村喜舟 小石川
野遊びに女はあてにせずおこう 高澤良一 素抱
野馬追の赤熊に隠る女武者 加藤房子
金縷梅やふくらみはやき女のこゑ 小松崎爽青
金雀枝や構へてみても女かな 徳永弘子
金雀枝を挿頭に 水軍島の女 伊丹公子 沿海
金髪の女水兵ペリー祭 平田マサ子
金髪の女眩しき巴里祭 加藤節雄
金魚吊る女暖簾に脛を押す 萩原麦草 麦嵐
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養芝居小屋より女来て 寺崎治郎
釵は花見戻りの女哉 花見 正岡子規
鈍行の膝に童女や夕花野 加藤耕子
鈴虫と童女しばらく見つめあひ 大串章
鈿女舞ふ青き袴に足袋白し 高木朱星
鉢叩うかれ女に名を問はれけり 可重
鉤打ちて花咲蟹と女云ふ 井桁蒼水
鉦叩き女は沈む世界もつ 堀井春一郎
鉦叩女に深き闇ありぬ 齋藤愼爾
鉱山人のうまし女連れぬ寄席の秋 宮武寒々 朱卓
銀杏ちる童男童女ひざまづき 川端茅舎
銕槌に女や嬲るうちもみぢ 炭 太祇 太祇句選
銘刀展黒きシヨールの女居て 齋藤朗笛
銭わたす冬の女の手が濡るる 松村蒼石 寒鶯抄
錦織る女はらから寒食す 露月句集 石井露月
鍋提げて梅折る里の女かな 梅 正岡子規
鍬肩にとんと畦とび耕し女 橋本鶏二 年輪
鍵握る女に蒼い熱帯魚 島一木
鎌切れるかぎり休まず草刈女 寒河江桑弓(狩)
鎌持ちて女跣足でこちへ来る 高濱虚子
鏡から女出て行く夕牡丹 藤沢いづ美
鏡中童女と隣るすずしさ髪刈るよ 磯貝碧蹄館
鏡割女は強くなりにけり 水原春郎
鏡絵の女美丈夫太刀かざし 高澤良一 寒暑
鏡買うて女の戻る冬の夜 春日部春二
長き夜の女の声が勝ちにけり 波多野爽波 鋪道の花
長泣きの童女に未草ひらく 柿本多映
長男女其次女男や桃の宿 小澤碧童
長病みの女の首や夏の萩 小林嘉子
門やなぎ其角も二女の父たらむ 加藤郁乎 江戸桜
門札は女の名なり散る柳 寺田寅彦
閑古鳥いづれ女夫も鳴く音哉 会津八一
閑古鳴く女さらさらと帯を巻く 金子兜太
関跡のわれも「出女」風の秋 渕上千津
闇に現れ雪に紛るる女の荷 成田千空 地霊
闇をくる浴衣の女手をつなぎ 波多野爽波 鋪道の花
闇汁の煮くずれうまき女宿 柴田八重子
闘牛の横綱を曳く女かな 豊川湘風「若葉年刊句集」
阿波女踊り手付きが身上よ 高澤良一 寒暑
阿波踊ぼろ三味線を弾く女 高濱年尾 年尾句集
阿蘇杉の湿り童女の七夕竹 桜井博道 海上
阿蘇馬の飾られゆくよ湯女と見る 皆吉爽雨
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
限りなく仏女身や藤の花 川嶋桃子
除草機や助けをかりず女の手 百合山羽公 寒雁
陽の実梅うつろひ易き女の肌 鍵和田[ゆう]子 未来図
陽影の兵は女にでも會つてる様だ 藤後左右
隅に置き湯女の雪沓なりしかな 大森扶起子
障子洗ふ女社長となりし人 林真砂江
障子貼る大原女あり尼の寺 高濱虚子
障子貼る女片袖くはへつつ 尾崎一雄
隠岐は呼ぶ荒若布刈り女のそこに立ち 廣江八重櫻
隣る女に硝煙を嗅ぐ旅程の中 林田紀音夫
雀蛤に女は何に蛇の衣 会津八一
雁去ぬや女の齢なほ紅絹裏 下村槐太 天涯
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雑踏に童女の手套踏まれづめ 品川鈴子
雛かざる夫なく子なき女かな 横山正子
雛すむや女の声の南より 原石鼎 花影以後
雛供養童女の読める願ひ文 三澤治子
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
雛段に女盛りの雛ばかり 三好潤子
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雛飾る女系家族のなかの俺 中村重義
雛飾る女系家族のにぎやかに 岡村淑子
雜煮餅くひなやみたる女かな 雑煮 正岡子規
離室には女の下駄や秋海棠 斉藤洋圃
離縁状見に女連れ立つ木瓜の雨 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
難波女の懐寒し春の風 ゝ女 うめ 五車反古
難波女の駕に見て行くしぐれかな 几董
難波女や京を寒がる御忌詣 蕪村
雨の二科女の首へまつすぐに 秋元不死男
雨の庭萩起し行く女かな 尾崎紅葉 紅葉句帳
雨の薊女の素足いつか見し 下村槐太 天涯
雨はよし想出の女みな横顔 片山桃史 北方兵團
雨やまぬ童女の寝墓楡散るも 堀口星眠 営巣期
雨乞に女も混り母も居る 渡辺五万坊
雨夜の巻たばこのうまさ女は乳を包んで 中塚一碧樓
雨女ゐて草の芽のよく伸びる 秋山百合子
雨女来れば雨降り油点草 塚原岬
雨意たしか 遠家に女の手が見えて 伊丹公子 陶器の天使
雨蛙レインコートの女細身 大野林火
雨連れて八女筍のはしり箱 野宮猛夫
雪がこひ童女の声の走り過ぐ 大串章
雪しまき女の頬の匂ひ出す 森総彦
雪だるま男作るか女にするか 杉野黙男
雪には滅法つよく女には弱し 齊藤美規
雪の戸をあけてしめた女の顔 尾崎放哉
雪は松にゆたかに狂女唄ひ出す 岩田昌寿 地の塩
雪ふりだす微かな音を女身仏 中山純子 沙羅
雪を待つばかりのくぼみ女臼 加倉井秋を
雪代に戸開けて女映りをり 高野素十
雪割るは女の仮面剥ぐごとく 三谷昭 獣身
雪卍女ごころに縛らるる 伊丹三樹彦 人中
雪原や抜きさしの歩の女の息 猪俣千代子 堆 朱
雪合羽ひきずる女魚臭し 近藤一鴻
雪囲ひ温泉女に眄しつつ結ふ 岸田稚魚
雪嶺にても女懐中かがみ見る 稲垣きくの 黄 瀬
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷(1913-69)
雪払えば 光も落ちて 女の傘 伊丹公子 時間紀行
雪投げや女の児泣かせてよきものか 甲田鐘一路
雪掻いて女は野兎の息したる 対馬康子 純情
雪掻きて汗に柔らぐ女身たり 白井米子
雪掻くや狂女おしげも隣組 皆川白陀
雪掻に童女も混る赤シャベル 稲葉三恵子
雪掻湯女あそんでいるのといはれもす 西本一都
雪晴や女またせて城登り 鈴鹿野風呂 浜木綿
雪柳童女のほとのけむるごと 岸田稚魚
雪沓の吊りあり湯女の部屋らしく 樋口陵雨
雪沓を穿き淪落の女かな 下村梅子
雪洞に女の袖や萩の露 泉鏡花
雪満目温泉を出し女燃えかがやき 松本たかし
雪目して女恋ふまで肥えにけり 小林康治 玄霜
雪空に堪へて女も鱈を裂く 細見綾子
雪童女雪にまろびて父母もなし 小林康治 四季貧窮
雪間歩む女教師よ婚期過ぐ 戸川稲村
雪飛ぶ艀女が炊ぐ尻立てゝ 小林康治 玄霜
雲のかたちへ背のびする裸女朝の羽 久保純夫 瑠璃薔薇館
雲代に戸開けて女映りをり 素十
雲國やさすが女はしほらしく 寺田寅彦
雲間草僧追ふごとく女ゆく 大峯あきら 鳥道
零余子摘む女の厄もたうに過ぎ 勝又春江
雷ひそか花活けてゐる女たち 飯田龍太「遅速」
雷連れて白河越ゆる女かな 鍵和田釉子
雷遠し髪解きて夜は女の身 平間真木子「洙」
雷雨来ていきいきしたる女かな 山田弘子 懐
雹害の村の女に導かる 萩原麦草 麦嵐
霍乱や女なりける折れ崩れ 尾崎迷堂 孤輪
霏々として雪積みつるむ鶏女夫 前田普羅 飛騨紬
霜どけの畑風に吹かれて行く女である 人間を彫る 大橋裸木
霜の華女を蹤けるにはあらず 杉山岳陽 晩婚
霜枯や狂女に吠ゆる昼の犬 正岡子規
霜枯や狂女に吠ゆる村の犬 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜柱女の跫音たのしむも 石田あき子 見舞籠
霧がくる女は眠る蕎麦刈りて 金子兜太
霧に抱く古墳を胸に女らは 稲垣きくの 牡 丹
霧の夜は女すだまに魅入られぬ 稲垣きくの 黄 瀬
霧の田を女耕し八ケ岳の裾 西村公鳳
霧はれて浴女石より白かりし 佐野良太 樫
霧晴れて小原女山を下る見ゆ 霧 正岡子規
露が朝日をうるほすやうに女の眼 松瀬青々
露に泣き給ふ姿や市女笠 露 正岡子規
露の未明鉄路を汚し女靴 寺田京子 日の鷹
露台なる一人の女いつまでも 高濱虚子
露天湯の女は昼の海女なりし 上木彙葉
露女の忌「槍さび」聞いて蕎麦となる 萩原麦草 麦嵐
露女忌の三味線ふりぬ河東節 萩原麦草 麦嵐
露木立疾うに灯の入る善女坊 平井さち子 紅き栞
露次ぐちや女の袖に夏帽子 泉鏡花
靄おもし女のなぶる朝鰈 赤尾兜子
青あらし浴女すつくと立ちあがり 林原耒井 蜩
青い目の女武者撒く追儺豆 亀田やす子
青みどろ女がおんな語るとき 鈴木一江
青トマトすくすく伸びし童女の背 相馬 遷子
青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜
青女放つ鶴舞ひ渡る相模灘 原石鼎 花影以後
青山椒つませて貰ふ女客 藤崎美枝子
青山河留守にして居る女かな 永末恵子
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青帝暁を青女に霜を乞はれけり 原石鼎 花影以後
青柿の堅さ女の手にすわる 西東三鬼
青梅びつしり女と女手をつなぎ 西東三鬼
青梅や女のすなる飯の菜 炭 太祇 太祇句選
青梅を煮つめる女ばかりの家 穴井太 天籟雑唱
青瓢をめでて賢しき女かな 飯田蛇笏 山廬集
青穂麦より男出づ女出づ 右城暮石 声と声
青簾に帯高く坐すや女客 青峰集 島田青峰
青簾清女が老を覗きけり 露月句集 石井露月
青色の眼鏡した女夏痩する 寺田寅彦
青萱に女童ひとしほ園の梅雨 飯田蛇笏 椿花集
青葉木菟女の願い聞いており 高木義人
青葦のそよと應へて女に刈られ 筑紫磐井 野干
青蔦や窓に女と黒猫と 柳田芽衣
青衣童女われによりそひ流燈會 山口青邨
面つけて女匂へり五月闇 観世真希子
面つけて忽ち女身山笑ふ 角川春樹
革蒲団さげてつきくる女かな 野村泊月
靴脱に女草履や沈丁花 水原秋桜子
靴音は女が高しものの芽に 古舘曹人 能登の蛙
鞭のごと女しなえり春の雷 岸本マチ子
鞭捨てて花野に入る女騎手 内田恵子
音の花火に女が生まれ男死ぬ 林田紀音夫
音もなく雪沓はいて女来る 佐藤朴水
頑として女舳先に施餓鬼船 右城暮石 上下
頬被り上手な斜里の女かな 千葉 仁
頭巾着てくゞり戸出づる女かな 寺田寅彦
頭巾着て女に似たる男かな 頭巾 正岡子規
額咲いて鋏おもたき女かな 石田 波郷
額白う女疲れぬ桜餅 島村元句集
顔あげし蒟蒻掘りの女かな 安藤尚子
顔の長い女と話す蛙の夜 工藤克巳
顔振つて童女駆けゆく桜ごち 岡本眸
顔見世へむかし女になりにゆく 山田弘子 懐
風がさらった女の帽子愉しい暮景 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風に飛ぶ女の声や寒念仏 浜崎晃子
風の日の茎漬けてゐる女かな 高浜虚子
風よりも女素足で道遠み 阿部完市 軽のやまめ
風冴えて魚の腹さく女の手 石橋秀野
風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉 菖蒲湯 正岡子規
風垣の何処かに暗き女の瞳 澤木欣一
風知草女主の居間ならん 高濱虚子
風船が膨れ童女の顔かくす 品川鈴子
風船の中に女の息をおく 後藤立夫
風船も女も赤し門司港 小川軽舟
風花やいずれ擁かるる女の身 楠本憲吉
風花や登山賽者の女夫づれ 飯田蛇笏 山廬集
風蘭にふるさと遠き女かな 長谷川耕畝
風蘭や女ばかりが遺されし 鈴木みや子「蒲郡」
風蝕の都市女らがぞくぞく生え 林田紀音夫
風鈴や川柳を詠む湯女の紐 西本一都
風鈴屋のやうに鳴らして女来る 筑紫磐井 花鳥諷詠
風鳴りに眼を休めをり紙漉女 猪俣千代子 堆 朱
颯々と菖蒲湯こぼす女多し 萩原麦草 麦嵐
颱風一過女がすがる赤電話 沢木欣一
飛騨の炉に飛騨の女の炭をつぐ 高野素十
食い過ぎに下女ぞ雪待つ朝けはひ 椎本才麿
食卓は女の机黄水仙 田所敏子
食堂作法のぞく女の身は氷り 加藤知世子 花 季
食積や積みて嵩なき女の座 岩上千枝子
食過に下女ぞ雪待つ朝けはひ 才丸 選集「板東太郎」
飯場女にのゝしられをり法師蝉 岩田昌寿 地の塩
飯綱は女山のまろさ春惜しむ 能村登四郎
飯蛸や女は好きな幕の内 中火臣
餅つきに女だてらの股火哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
餅花を飾り女の小商ひ 鈴木邦翠
饒舌の女三代餡蜜豆 小栗紀洛
首伸べて雪天すすむ行商女 岸田稚魚 筍流し
首入れて巨燵をまぜる女哉 炬燵 正岡子規
香水をつけねば唯の女かな 小田尚輝
香水を匂はせて女城を出る 椎橋清翠
香水を変へて女の転機かな 菅原くに子(諷詠)
馬がゐて草刈女をりにけり 大橋櫻坡子 雨月
馬の口とるは女や登山口 比叡 野村泊月
馬刀突きの汐吹面の女かな 富安風生
馬券買う目鼻ゆがめて女なり 三谷昭 獣身
馬小屋を覗く日傘の女かな 山田弘子 螢川
馬引て渡る女や春の水 正岡子規
馬耕する女は若き顔包む 法師浜桜白
馬鈴薯収穫童子童女らころころと 栗生純夫 科野路
駅前の酒場の女水打てる 宮武寒々 朱卓
驢馬曳いて日焼童女が河渡る 佐川広治
髪ほどき女身にかへる滝行者 館容子(狩)
髪冷ゆと女が言へり崩れ簗 西宮正雄
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
髪多き女の不幸ほたる籠 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
髪洗ふ女の乳房機嫌よく 石原八束
髪洗ふ女百態その一つ 高浜虚子
髪漉女姙れるごと布まとひ 井上雪
髪濡るるまで泳ぎ女の歩み入る 後藤夜半
髪結ひに湯女山下る秋しぐれ 宮武寒々 朱卓
髪長き女よ焼野匂い立つ 西東三鬼
鬢あげてゆく初寅の女かな 萩原麦草
鬼は帰なり帚木を生む女ならむ 加藤郁乎
鬼やらふこゑ低めても女ごゑ 石田あき子 見舞籠
鬼事や女の鬼に花が散る 散桜 正岡子規
鬼女になり童女にもなり梅雨茫々 野澤節子
鬼灯のどれもが虫喰ひ心稚なけれ女 梅林句屑 喜谷六花
鬼灯や清原の女が生き写し 蕪村
鬼灯や男がおもふ女の香 藤田湘子
鬼灯や老ひても妓女の愚かしき 黒柳召波 春泥句集
鬼灯市女の買へる鼈甲飴 広瀬千鶴
鬼灯市女身鬱々ゆき暮るる 野澤節子
鬼百合まであるいて女かぐはしき 仙田洋子 橋のあなたに
鬼百合や妻が小女となりし家 香西照雄
魔除けの朱 額にかげらせ 樹下の女 伊丹公子 機内楽
魚さげし女づれ見し寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
魚島と宿の女の言葉にも 川崎展宏
魚河岸の焚火に女盛り過ぐ 友草寒月
鮎落ちて車中に眠る女かな 岸本尚毅 鶏頭
鮎釣に脂粉の女来て跼む 松村蒼石 雪
鮟鱇をばつさり女のかたえくぼ 渡辺向日葵
鮭さげて女のはしる師走哉 師走 正岡子規
鯊釣の女に負けて戻りけり 橋石
鯊釣りの女に負けて戻りけり 橋石 和栲
鯊釣れて裸足で歩く女かな 岸本尚毅 鶏頭
鯖雲に入り船を待つ女衆 石川桂郎 四温
鯛網を見に来し土佐の女なり 澤村芳翠
鰯焼いて吾を励ます女かな 岸本尚毅 舜
鰯雲つつかけて出る女下駄 川崎展宏
鰯雲の芯へ日の落つ祷り女 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鰯雲岡で働く女たち 佐藤美代子
鰯雲畑打つ女顔見せず 加藤耕子
鱈を割く女は雪に横坐り 岩崎照子
鱈割き女あかがりもなく腰太く 西本一都
鳥の巣に運び集めし女の髪 右城暮石 上下
鳥毛立屏風の女に桃供ふ 伊丹さち子
鳥瓜もてばモジリアニイの女 有馬朗人 母国
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
鳥雲に女滅ぼす嘘ひとつ 堀井春一郎
鳩の岸女いよいよあはれなり 石田波郷
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷(1913-69)
鳰を見て他にもひとり女佇つ 萩原麦草 麦嵐
鳳仙花童女の機嫌すぐ変り 益本三知子
鳴き別れ又鳴きよるや女夫鹿 鹿 正岡子規
鴨の名にいやに詳しき女ゐて 高澤良一 鳩信
鵜は育つ渦を女々しきものとせず 古館曹人
鵲が天にかかりてつる女逝き 稲畑廣太郎
鶏は交める車輪繕う女ども 安井浩司 乾坤
鶏毟る女に朱肉の月昇る 齋藤愼爾
鶏頭の影と女のなげきぐせ 六林男
鶏頭を太らせ女系家族かな 志村あい子
鶏頭赤く女の賭のはじまれり 八牧美喜子
鶯は女に似たり松の枝 鶯 正岡子規
鶯や女の微笑は尼に熄む 古舘曹人 能登の蛙
鶯や女車の加茂詣 正岡子規
鶯や女車の加茂詣 鶯 正岡子規
鶲呼ぶ老女童女に風の日矢 原裕 葦牙
鶴くると女の脚のまつはるも 萩原麦草 麦嵐
鶴ケ岡や元朝の女色らみな舞はむ 日夏耿之介 溝五位句稾
鶴仰ぐ女身の冷えをそばだてて 赤松[ケイ]子
鶺鴒のはつときらめく夏の意志 女ゆゑときに急流へ飛べ 小島ゆかり
鷲草の舞ふや童女の泪川 堀口星眠 営巣期
鷹は旅へ女に水の透き通り 寺田京子 日の鷹
鷹鳩と化して童女をとりかこむ 大串 章
鷽替への後の女匂ひけり 勝田 玄
鹿聞いて奈良を寒がる女かな 金森匏瓜
麗かや水辺の童女ふつと消ゆ 佐藤鬼房
麦こがし頬張る越後童女かな 佐川広治
麦の秋さびしき貌の狂女かな 蕪村「蕪村句集」
麦刈や娘二人の女わざ 村上鬼城
麦刈を眺めて山の童女たち 飯田龍太
麦刈女誰よぶこともなく白し 飯田龍太 麓の人
麦焼きの女の胸のあたりの火 高野素十
麦秀の人輪に女ふえにけり 安井浩司 氾人
麦蒔くや十字架下げし島女 松藤夏山 夏山句集
麦蒔女泣く児に畝を走り来ぬ 西山泊雲 泊雲句集
麦藁に坐りて女乳たまる 萩原麦草 麦嵐
麦踏の男が見えて女の声 野澤節子 黄 炎
麻木焚く女ばかりの哀れなり 苧殻焚く 正岡子規
麻紡ぐ工女に笹舟流す暇 西本一都 景色
黄昏に踊る海鼠と女かな 仙田洋子 雲は王冠
黄昏や藤女首筋黒くとも 井原西鶴
黄梅のひかり掴んで女逝けり 中村武男
黄菊白菊鞐もうすき女足袋 石川桂郎 含羞
黎刈る女手に鉈振り上げて 石田あき子 見舞籠
黒は待つ色で ナザレの女に朝 伊丹公子 山珊瑚
黒を着て秋の女と言はれけり 岩崎照子
黒人の母娘も善女仏生会 久本千代喜
黒人街狂女が曳きずる半死の亀 野ざらし延男
黒塚やつぼね女のわく火鉢 言水
黒揚羽が去つた 或女のように 吉岡禅寺洞
黒眼鏡かけた女が石に休んで居るばかり 尾崎放哉
黒穂抜き女ざかりを困りたる 後藤綾子
黒葡萄よりも冷たき女の手 名取文子
黴の家女二人の試さるる 伊丹さち子
黴の香や女にいまも家あらず 八牧美喜子
鼠花火をはげましてゐる女かな 内田美紗 浦島草
鼠茸女のこえのあとの鶸 和知喜八 同齢
鼻のあなすゞしく睡る女かな 日野草城
鼻の穴すずしく睡る女かな 日野草城(1901-56)
鼻の穴涼しく睡る女かな 日野草城
齒朶賣と竝んで出たり大原女 齒朶売 正岡子規
龍宮も女さわぎで波がたち 正岡子規
龍舌蘭の花から根へと女の瞳 加藤知世子 黄 炎