年齢


生年年齢数え年春秋年端年頃年配当歳享年没年厄年幼時幼年幼少年少年若●弱年●早年●学年青春妙齢適齢未成年●盛年●少壮壮年熟年初老老齢老境高齢末路●高年●三歳十代二十代三十代四十代五十代六十代●七十代●八十代●九十代●年上年下年の功五十路偕老還暦喜寿九十古稀 古希●九十路●五十傘寿志学耳順七十十歳●弱冠●十七●上寿●而立卒寿知命●茶寿●中寿●中年期定年●丁年●七十歳七十路破瓜期白寿二十歳八十八十八馬齢●雛の齢●百歳百寿不惑米寿三十路六十路八十路四十路六十一歳


●生年
こほろぎや生年月日いく度書く 鈴木鷹夫 大津絵
卵にも生年月日冬ごもり 風間史子
宿帳や生年十九安房めくり 正岡子規
熟れ石榴生年月日うとんじぬ 軍司路子
生年と歿年の間露けしや 田中裕明 先生から手紙
風花やいまさら生年月日など 鍋谷慎人
鬼城蝉ばかりその没わが生年 松田ひろむ
●年齢
うしろより見ゆる年齢柿若葉 倉橋羊村
よく笑う海女の年齢不詳なる 宇多喜代子 象
わが年齢おそれ三月雪の花 寺田京子 日の鷹
夏燕生存年齢のしるし 宇多喜代子 象
年惜しむ年齢早見表を見て 須山重信
年齢の吹かれてをりぬ牡丹園 川崎展宏
年齢の牡丹へかたむくにやあらん 川崎展宏
年齢は裏切りてよし夏装ふ 保坂リエ
松虫草登山カードに年齢記し 伊藤いと子
癌の年齢啼かず陥ち込む谿の小鳥 中川日出子
薄氷の底に年齢早見表 宇多喜代子 象
餅箱の父の書にある年齢となる 中川正登
●齢
『こまかい泥鰌に、いなごでござい』よろよろ七十過ぎた齢 橋本夢道 無礼なる妻
あたたかき母の齢や新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
あめんぼにわっと散られし齢かな 尾田秀三郎
いたはらるゝ齢か野分の巌根みち 及川貞 夕焼
いつになく齢をかくし夕端居 河野南畦 『花と流氷』
いてふもみぢ眩し壮齢いくばくぞ 上井正司
うすずみの花の齢のかすむかな 大橋敦子 匂 玉
おとろへてあぢさゐ色の齢かな 草間時彦
おのづから齢虔む花の雨 千代田葛彦
かくす齢あらはす齢春日傘 谷口桂子
かくてはや露の茅舎の齢こゆ 上田五千石 森林
かたつむり汝も一齢加へしや 片山由美子 水精 以後
かなかなや父の齢もかなかなかな 小檜山繁子
かの山を想ふに痛き齢かな 福田葉子
かの裸子に吾が齢の悔ふかし 杉山岳陽 晩婚
ががんぼのふんばりきかぬ齢かな 仁平和子
くさめして炎天老うる齢ならず 冨田みのる
このさきの齢のいろや枇杷の花 北見さとる
この齢この夢そだつ露まみれ 篠田悌二郎 風雪前
この齢で何をおそるゝ虎落笛 及川貞
この齢になりて春暁てふものを 高澤良一 素抱
これからが面白くなる齢と鷭 神尾季羊
これよりはじやうずに齢を雛あられ 大石悦子 聞香
こんなもの桜の齢(よわい)吾が齢 高澤良一 素抱
ごきぶりに涙と思ふ齢かな 秋澤猛
ごまめ噛んで齢一つを重ねけり 持田子
さくらの下を過ぎて深夜に齢足す 林田紀音夫
しほしほと春の鏡に齢置く 古市絵未
そこここの延齢草のうぶの蒼 雨宮抱星
その中の齢嵩入った亀鳴けり 高澤良一 寒暑
その齢来て見ゆる傷さるすべり 倉橋羊村
ちちははの知らぬ齢を花うばら 千代田葛彦
ちちははの齢越えて日々短しや 林火
ちやうど佳き齢のころかも竹婦人 今井杏太郎「海鳴り星」
つゆじもや耶蘇の齢を臥つゝ糞る 岩田昌寿 地の塩
つるす衣の齢ふかれて衣紋竹 桂信子 遠い橋
つゝがなく齢かさねて薺爪 高橋淡路女 淡路女百句
てのひらの齢かくさず古雛 行方克巳
とどまらぬ齢のなかの炉のあかり 木附沢麦青
とも〜に齢かさねて菊の賀に 木下洛水
とろろ汁何かと齢のせゐにして 中村菊一郎
とろろ汁吾に齢の高さなし 山口誓子
とろろ汁齢湛ふるごとくあり 宮津昭彦
ねむたくて齢加はる目借時 森澄雄 花眼
ねんごろに飯食ふ齢地の霧 成田千空 地霊
のどかさよ鶴の齢を六七羽 越人
はためきて齢すぎゆく桐の花 小林康治 『虚實』
はづかしき齢も過ぎぬ半仙戯 大石悦子 聞香
はんちくな齢を取るまじ豆の飯 高澤良一 鳩信
ひとごとのごとき齢も秋の澄み 飯田龍太
ひややかに木片泛かぶ齢かな 宮坂静生 山開
ふらここを漕ぐや齢を置き去りに 山崎千枝子
ほととぎす咲かせかたぶく齢かな 岩城のり子
まだ寒くないと云ふ妻齢の差 高澤良一 素抱
みんみんの遥けさに妻齢加ふ 藤田湘子 てんてん
もうたれも尋めこぬ齢螢舞ふ 橋本榮治 越在
もう急がぬ齢の中の冬籠 村越化石 山國抄
ものの音澄む齢の澄むといふことも 川崎展宏 冬
やすやすと亡母の齢くる野紺菊 つじ加代子
やはらかに父の齢越すあやめかな 山田征司
やまももや恋死なむには齢とりぬ 大石悦子 百花
やり直しきかぬ齢ひの行く秋ぞ 松浦白梅
ゆったりと着こなす齢酔芙蓉 奥野晴山
ゆらゆらと母の齢や新豆腐 古賀まり子
よき齢を召されし禰宜や夏祓 深見けん二 日月
わが庭のごとく枯野をゆく齢 林翔 和紙
わが汗乏し同齢宗吾の吹雪路に 香西照雄 対話
わが齢これよりと思ふ花に立つ 星野立子
わが齢とどく芭蕉の忌日かな 後藤夜半
わが齢の忽と過ぎゆく枇杷の種 古舘曹人 樹下石上
わが齢まだありといふ梅雨の月 滝佳杖
わが齢わが寿ぎて小松引 富安風生
わが齢わが愛しくて冬菫 富安風生
わが齢傘寿となりぬ原爆忌 町田しげき
わが齢勿忘草を濃くしたり 小枝秀穂女
わが齢夜番勤めよと触れきたる 水原秋櫻子
わが齢妻の齢や春炬燵 山崎ひさを
わが齢支へし脚に寒灸 白石天留翁
わが齢月に向ひてしづかなり 佐藤漾人
わが齢桜の齢雨しづか 阪本謙二
わが齢肯ひがたし屠蘇を酌む 大橋敦子
わっと紅葉出湯に齢透くことも 諸角せつ子
われにもくる晩齢秋の朱けいろいろ 北原志満子
をみならは齢を謳歌ソーダー水 山田弘子 こぶし坂
オリオンも齢も傾ぎ峡の冬 福田蓼汀 秋風挽歌
キャンプの色を青過ぎると思ふ齢 加倉井秋を 午後の窓
サラダふた皿 同齢女流書家とです 伊丹公子 機内楽
サンドレス二の腕に齢集めけり 谷口桂子
シヨートパンツ女は齢をすぐ忘る 白根順子
セルを着て父の齢に近づきぬ 岸風三楼
セーターに齢は問はぬジャズ仲間 山田弘子 こぶし坂
トランプの王の齢にはまだ遠し 京極杞陽
ネガティヴに齢重ねて草を抜く 小松原みや子
ハンカチをベルトに挾む齢でなし 高澤良一 随笑
マスクして人と齢をあらそはず 長谷川双魚 『ひとつとや』
一つある箪笥の齢庵の秋 島村元句集
一つ齢とりたる松を手入かな 後藤比奈夫 花匂ひ
一人酌む屠蘇に齢をつくづくと 田辺昌子
一夜寝て一夜齢とる冬の山 蓼汀
一日に一齢加へ白牡丹 鷹羽狩行「十友」
一月一日淡く昏れたる齢かな 蛯名晶子
一椀に齢の澄みぬ茗荷汁 鈴木鷹夫 渚通り
一齢を足して肉体眠らしむ 和田悟朗
七夕飾り潔癖に近きわが齢 阿部みどり女
七種や爪にも齢兆しをり 山崎ひさを
万両の雪に埋もれて濃き齢 穴井太 原郷樹林
三齢三眠さめて秋蚕の薄みどり 川井玉枝
不意に来し齢にあらず冬木の芽 桧垣くみ
世を送り齢を送り団扇風 村越化石
九十の齢をぬらす春の潮 山口青邨
九十は重たき齢負真綿 速水真一郎
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
亀鳴いてからだの冷ゆる齢かな 岩田由美
亀鳴くやひとの齢を指に折り 片山由美子 天弓
亀鳴くや母を愛する齢にて 岸田稚魚 筍流し
亀鳴くや齢の数より嘘の数 石田小坡
亀鳴くを聴くとておかしからぬ齢 高澤良一 宿好
二十年の夏杉を指す妻の齢 香西照雄 対話
亡き夫の知らざる齢をわが生きてユーフラテスの岸にかがめり 宮英子
亡き父の齢の数の蛍火か 橋本榮治 麦生
亡母のもの似合ふ齢や着衣始 植松ふみ
人おのおの負へる齢や冬ざるゝ 大橋敦子
人おの〜負へる齢や冬ざるゝ 大橋敦子 手 鞠
人の取る齢と雛の取る齢 後藤比奈夫
人の死の身に入む齢となりにけり 佐藤倭子
人参をこのむ齢の意地つぱり 林萬壽美
人参酒齢のほどの秋思なる 河野南畦 『元禄の夢』
人宥す齢を涼しと思ひけり 鈴木真砂女
人形に齢加はる弥生かな 金丸 保
今年も棚経すましたる齢知るかな 梅林句屑 喜谷六花
今年竹晩齢の涯蒼茫と 中島斌雄
今年竹野良着まとへば齢消ゆ 香西照雄 対話
今朝の春またも齢の重くなる 雨宮抱星
伊吹嶺の秋風齢忘れたる 青木緑葉
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫 花びら柚子
傷の眼ひらく鯖晩齢の湾の色 赤尾兜子
僧正の齢知れざる桜かな 野村喜舟 小石川
僧正や忘るゝ齢菊の品ン 野村喜舟 小石川
八十の齢よろめく滝の前 風生
六斎の鉦打ち男齢澄む 西川保子
内股に走る齢や黄楊の花 籏 こと
円熟に間のある齢青き踏む 雨宮抱星
冬たんぽぽ吾と同齢の橋軽し 友岡子郷 遠方
冬の雁子を病む齢すぎにけり 大木あまり 雲の塔
冬凪や一木の齢ここに澄む 赤尾兜子
冬山に土龍の齢たづねけり 田中裕明 花間一壺
冬帽の黒さが似合ふ齢来ぬ 篠原梵 雨
冬至南瓜とろりと甘し齢延ぶ 高橋利雄
冬苺母亡きのちの齢かな 石田波郷
冬薔薇墓碑に刻みし齢若く 京極杜藻
冷えびえと初蝶たたす齢かな 岡沢康司
冷まじき齢や帯の紅ひとすぢ 淵上千津
冷奴貴方も齢と云はれをり 高澤良一 寒暑
冷麦や狷介にして齢重ね 景山筍吉
凌ぎ得るもの齢のみ 草城忌 伊丹三樹彦
凌霄花のかほはせにして松の齢哉 尾崎紅葉
分別の齢の御慶なめらかに 上西左兌子
切株と同齢の杉南風に鳴る 中戸川朝人 尋声
初日またにくくぞ齢運びくる 雨宮抱星
初暦胸中に齢重くなれり 花田哲行
初枕齢得て辻が花召して 依田明倫
初渚ふみて齢を愛しけり 富安風生
初袷すでに越え来し父の齢 河野南畦 湖の森
初鏡逃げも隠れもせぬ齢 北見さとる
初鏡齢はいづこより加ふ 平木智恵子
初鏡齢は確と数へまじ 梅田美智
初霞山に加へし齢かな 朝倉和江
初鰹百へ齢のゆるゆると 中戸川朝人 星辰
利休梅五十はつねの齢ならず 石田波郷「酒中花」
利休梅死の齢まだ見えて来ず 矢島渚男
削氷やふと恐ろしき父の齢 宇佐美魚目
割烹着鶴の齢の都鳥 川崎展宏
勝手に目覚める齢となり蕣 高澤良一 寒暑
北冥ニ魚有リ盲ヒ死齢越ユ 佐藤鬼房
双六の彦根あたりの齢かな 渡辺 純
受験期を人ごとと聞き齢古る 伊東宏晃
古来稀なる人の古来稀なる齢かな 長谷川櫂 虚空
古稀という春風にをる齢かな 富安風生
吊し柿父の齢を見るごとし 小檜山繁子
同齢か上か秋夜の山の湯に 大井雅人
同齢なりしと炎天に死をつぶやけり 猿橋統流子
同齢のひとりを送り穴子喰う 川嶋隆史
同齢のよく死ぬ夏を歩きをり 永田耕一郎 雪明
同齢のりんご若木の花連ね 高澤良一 ぱらりとせ
同齢の幹を叩いて墓掃除 矢島渚男 延年
同齢の幹を叩きて春惜しむ 村野秋果
同齢の樹ならむ黄葉いつせいに 福永耕二
同齢の死のわたりゆく蓴かな 草間時彦 櫻山
同齢の男等若きパリー祭 西村和子 窓
同齢者老い透明な茅花流し 能村登四郎(馬酔木)
向日葵畑迷路に己が齢捨つ 茂木杏花
吾が齢とどく芭蕉の忌日かな 後藤夜半
吾が齢ぶどう四五粒あればよし 川原絹子
吾が齢まざと鏡に木の葉髪 菖蒲あや あ や
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
吾も妻も父母亡き齢真夜の雁 林翔 和紙
吾亦紅ことのついでに齢問はる 小島千架子
吾亦紅てのひらも齢とりにけり 中村房枝
唐突に齢問はるる端居かな 谷口桂子
啄木鳥(けら)こだま山齢樹齢あらたまる 千代田葛彦
喜壽悲し母の齢の春昔 松根東洋城
団扇置くところを己が齢の座 村越化石
埋火の低さや齢半ばとし 沢木欣一
埋火の珠玉を愛す齢なる 福田蓼汀
堕したる児の齢も十秋茄子 辻田克巳
壮麗といふ齢なり冬ざくら 石 寒太
壺の菊齢しづかに灯に坐せり 柴田白葉女 花寂び 以後
変身のかなはぬ齢サングラス 市川 晴子
夏つばめ同齢者皆一家なす 能村登四郎
夏川を渉る女の齢見えて 文挟夫佐恵 黄 瀬
夏服や齢重ねし宮仕 軽部烏頭子
夏深しかもめの齢などおもふ 北見さとる
夏菊やうかうかと齢重ねたり 時国鶴枝
夏落葉男の齢首すぢに 西村和子 窓
夢淡き齢となれり菊枕 鷹野清子
大厄のもうなき齢灼けはじむ 野見山ひふみ
大声で齢問はれたり初電話 渡辺園江
天の川亡き娘は齢加へずに 照子
天牛に女の齢さげすまる 岡本眸
太子立つ御齢十六ならば東風 和田悟朗 法隆寺伝承
好き嫌ひ直らぬ齢はうれん草 高澤良一 素抱
子らの世に遅るる齢秋の霜 鹿 糠 貢
子等の齢数へつゝ年改る 上野泰
定期券齢いつはり四月馬鹿 加藤和子
容赦なく流れし齢初日享く 雨宮抱星
宿帳にのこる齢や鳥帰る 北見さとる
寄せ鍋や齢あかりに姉おとと 辺見じゅん
寒泳や水着になれば齢なし 高田里江
寒苺われにいくばくの齢のこる 水原秋櫻子
寒行や齢語らぬことも行 小見山希観子
小豆粥吹いて齢の中にゐる 石崎径子
山を見るーつ加へし齢もて 富安風生
山彦は呼べぬ齢や栗の花 赤塚五行
巌より湧く泉には齢なし 津田清子 二人称
師に迫る齢ひつ提げ声遠忌 中村将晴
師の齢いくつ越えしや芙蓉は実に 石田波郷
師の齢こゑゆくつゆの秋日かな 松村蒼石 雪
帯低め齢しみじみ初袷 小林品子
帰省子の飲みにゆくてふ齢なるよ 嶋田摩耶子
干大根しなしな齢抜かれけり 山口まさかづ
平穏を謝す齢となり白地着る 佐野美智
年かはる水の齢に照りながら 松澤昭 神立
年毎のかまつかにわが齢かな 上野章子
年金の出る齢となり鳩麦茶 高澤良一 宿好
幾春の文の齢や鶴が岡 上島鬼貫
序破急の急の齢や懐手 北見さとる
弁慶草立往生の齢なり 秋山巳之流
弥生尽齢五十の膝の接ぎ 米沢吾亦紅 童顔
形代におのが齢のおのれ寂ぶ 下村ひろし 西陲集
形代に数へて記す母の齢 阪田昭風「四温」
形代に記し齢をいつはらず 八染藍子
形代のわが名わが齢水の上 神尾季羊
形代を流して残る齢かな 綾部仁喜 寒木
影にさへつまづく齢二月憂し 那須乙郎
徒弟葬わが子彼等と齢近し 細谷源二 鐵
心太とかくつまづく齢となりぬ 梅村好文
忘却の齢ぞ合歓の花昏れる 小松崎爽青
恋に齢などなし田螺田を這へり 山口いさを
恋要らぬ齢怖し菊人形 文挟夫佐恵 遠い橋
慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし 高澤良一 さざなみやつこ
慈悲心鳥父母なき齢重ねたる 館岡沙緻
我が影に齢生じる日の盛り 谷口桂子
我が齢の母偲びつつ年用意 堀部映子
我が齢の生れ年なる震災忌 門屋大樹
手に出でし女の齢小鰺買ふ 貞吉直子
手に齢をとりて手を出す狸汁 石原八束
挿木など齢かなしきことをなす 絵馬 寿
掌をあてて枯木の齢おもひけり 勝又一透
掛香や妻に蹤きゆく齢なりし 橋場雅秋(樹氷)
摺足に齢を見せず薪能 東尾子
敬白に齢を付する松の芯 中戸川朝人
敬老日つねは忘れてゐし齢 長屋せい子
敬老日己が齢に驚けり 村上隆子
数へ日の松風をきく齢かな 勝又一透
新玉の指三本に齢足り 上田日差子
新茶汲みゐて忘らるる齢なり 古賀まり子 緑の野
新茶汲む母の齢をはるか越え 中村苑子
新茶汲む齢けふより母を越す 大熊虚阿
日だまりの父母の齢や蕗の薹 橋本榮治 越在
日傘して砂に子を待つ我が齢 文挟夫佐恵 黄 瀬
日向ぼこ齢は花のごと萎れ 清水衣子
早起きの齢ならずや山背風荒れ 沢木欣一
昔語する齢なり青葉木菟 古賀まり子 緑の野以後
星飛んで齢俄に加速する 小出秋光
春さむく尼僧のたもつ齢かな 飯田蛇笏 霊芝
春の暮齢の袂ぶらさがる 宇多喜代子
春光に齢かくさず眠りけり 川端京子
春愁や齢を外に夢老いず 吉屋信子
春泥を跳んで齢のゆきどまり 北見さとる
春眠のうちに齢をかさねけり 渡辺きよ子
春眠の齢を飾るなにもなし 黒田咲子
春色やさずかる古稀の齢抱き 長谷川かな女 花 季
春障子開け閉てのたび齢をとる 宇多喜代子 象
春鴎昨日の齢すでに越ゆ 原裕 青垣
是ぞ此齢ひを入るる茱萸袋 佳木
昼顔にシーソー齢ほど傾ぎ 倉本 岬
時の日の齢いとしむ二番風呂 板垣 紫洋
晩稲刈る誰も齢に追はれゐて 本多静江
曲り家に三齢の蚕の眠りをり 鈴木千恵子
更衣紺を好みし齢過ぐ 馬場移公子
書を増やし齢ふやして日の短か 松本澄江
書初めや良寛さまの齢過ぎ 河野南畦 『元禄の夢』
曼珠沙華微妙な齢近づき来 鈴木栄子
月の杣高き齢でありにけり 大峯あきら 鳥道
月見草見る間も齢に責つかれる 文挟夫佐恵 黄 瀬
朝より雪よろこぶに齢なし 石川桂郎 高蘆
朝寝してをんなの齢いみじけれ 大石悦子 聞香
朝寝して悔いなき齢とはなりぬ 斉藤恵子
木の葉髪齢の不惑はすでに超ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
木の葉髪齢を枷に又楯に 塚本久子
朴の花齢おこたりなく来るに 吉田紫乃
杉植ゑてこの山齢の若返る 赤座閑山
来て悼む夏樹も我も齢加ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
松の雪親に齢のありしこと ふけとしこ 鎌の刃
枝ぶりに齢歴たる寒牡丹 高澤良一 ももすずめ
枯蘆の景に入りゆくわが齢 文挟夫佐恵 遠い橋
柿喰うて齢と顔と合はずをり 大木あまり 山の夢
栗の花齢かなしく娶らなむ 杉山岳陽「晩婚」
桐の花好色の齢すぎにけり 小林康治
梅好む齢となりて佇めり 高澤良一 素抱
梅干して俄かの齢づかれかな 田代民子
梅活けて鋏の齢ふかめけり 朝倉和江
梅雨の星齢といふも茫々と 廣瀬直人「遍照」
梅雨はげし母の死齢にたどりつく 福田甲子雄
梨花散るや貢ぐ女を笑へぬ齢 鍵和田[ゆう]子 未来図
梳る音の齢の雨螢 中戸川朝人 星辰
椎落葉婚より葬に集ふ齢 竹腰千恵子
横光忌齢の足袋も幾重ね 石塚友二
横光忌齢ばかりが先師踰ゆ 石塚友二
橙たわわ父の齢を越すときに 高橋沐石
歩々の息白く頽齢に山仰ぐ 福田蓼汀 秋風挽歌
残る齢過ぎたる齢も霜のなか 福田甲子雄
残齢のなかのひとつの紙を漉く 成清正之
母すでに生めぬ齢や柿の花 岸本尚毅
母にまだとる齢あり蕎麦の花 村松ひろし
母のもの似合ふ齢や秋涼し 恩田秀子
母の日の母の齢を延べ得んや 清水基吉 寒蕭々
母の齢はるかに越えて結う髪や流離に向かう朝のごときか 馬場あき子
母百齢を越し満天星の花白し 雨宮抱星
水のやうに齢過ぎけり返り花 幸喜美恵子
水の如百齢おはす冬障子 竹内秋暮
水仙や誌齢半世紀の師弟 斉藤夏風
水仙や齢重ねてゆくも幸 志摩知子
水芭蕉齢ひたすら蒼ざめて 諸角せつ子
沙羅落花齢ひつさぐるに似たり 岡本 眸
治聾酒の淋しき齢となりにけり 小林康治
泣くまじの齢を噛んで糸すすき 文挟夫佐恵 雨 月
洒落ていへば紅葉かつ散る齢にて 川崎展宏 冬
洗ひ飯齢を洗ふごとくなり 本多静江
浮き人形浮くばかりなり齢をとる 小島千架子
浴衣着て齢まぎれぬ友とをり 林翔 和紙
浸りつつたゆたふ齢菖蒲風呂 皆吉爽雨 泉声
涅槃会のあつまりて齢にぎやかに 長谷川双魚 風形
涅槃会や寿齢の延びてきし代にて 徳永山冬子
涅槃像おろがむ齢いたりけり 柴田白葉女 『月の笛』
涅槃西風同齢の子が忌を修す 亀山里子
深山ゆゑか齢のゆゑか暮はやし 村越化石 山國抄
深淵へふらここを漕ぐ齢かな 澁谷道
湯婆をひつそりと抱く齢かな 能村登四郎 天上華
満齢の月の出てゐる霰酒 藤田あけ烏 赤松
満齢古稀給油所に聞く梅便り 杉本寛
濃山吹不意に齢とる女かな 小島千架子
濡れ鵜まぶし漆黒まといたき齢 八木三日女 赤い地図
火の山の齢木苺木の皿に 中島斌雄
火蛾打って女齢をあからさま 佃雅愁
炉にかざす指の反りにも齢かな 八染藍子
炉開を楽しむ齢となりにけり 大橋越央子
炎天ゆく水に齢を近づけて 河合凱夫
炎天より慟哭不意に来る齢 倉橋羊村「渾身」
炭火吹き働く齢のこりをり 米沢吾亦紅 童顔
焚火越し唐突に齢訊かれをり 石川文子
無花果を食ぶに齢の見えにけり 内田美紗 魚眼石
父の日や名利に遠く齢かさね 伊東宏晃
父の齢こえて身に添ふ秋袷 神谷三蔵
父の齢しみじみ高き昼寝かな 阿波野青畝
父母の齢越えて生かさる花木槿 岩堀甫有子
牛にも齢湖も花菜の黄も淡く 桂信子 花寂び 以後
牛蛙億もて数ふ山の齢 阪本謙二(櫟)
牡丹ひとつ剪つて齢を彩れる 百瀬美津
牡丹枯れ対ふ齢の枯れきらず 清水基吉
狐火に挟まれてゐる齢かな 武田あつ子
独居叶わぬ齢となった 汐路みる 伊丹公子 山珊瑚
独活の花見てゐる齢さびしみぬ 勝又一透
独活削ぐや波郷と齢並べけり 上田五千石 琥珀
猪鍋やおのおの齢堰くごとく 皆吉爽雨
猫柳まぶしむ齢過ぎしかな 根岸善雄
瓜漬や健気さはさて齢ゆかず 篠田悌二郎
甘酢にも咽ぶ齢やところてん 板垣 紫洋
甚平の似合う齢となりにけり 成清博文
甚平の好さがわかってくる齢 高澤良一 素抱
甚平を着て居籠れる齢ならず 大熊輝一 土の香
甚平着て齢も洗ひざらしかな 小山梧雨(濱)
生き下手の齢を加へ鰯雲 福田一六四
生き継ぎて齢朧の中にあり 木附沢麦青
生の重さ知り初む齢や岐阜提灯 北野民夫(萬緑)
生姜湯を好む齢の楽しけれ 田口晶子
生身魂兄弟齢をとりにけり 成瀬櫻桃子
田作や昭和と同じ齢重ね 宮武章之
男の齢しづかにすすむ青嵐 中村明子(萬緑)
病人は齢とりやすし秋の風 朝倉和江
白地着てせつぱつまりし齢かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
白地着て情の脆さに齢なし 毛塚静枝
白地着て手足を羞づる齢かな 倉橋羊村
白地着て母の齢をふはと越す 文挟夫佐恵 雨 月
白息をゆたかに齢忘じゐる 上川謙市
白桃を齢頽れて啜りけり 草間時彦 櫻山
白椿挿して「山齢」読み籠る 影島智子
白菜に塩ふる齢重ねけり 千原満恵
白装の少女羨しも齢に富む 山口誓子「和服」
白露を泊めたる草の齢かな 櫛原希伊子
百までの齢願ひて新茶汲む 今泉貞鳳
百齢を越える酒蔵梅ひらく 手塚美佐
皮を脱ぎ竹壮齢となりにけり 宮下翠舟
盛り場の片陰を母死せる齢 橋間石「無刻」
目つむりてわれの齢や羽子の音 森澄雄
目刺同形若し人ならばおない齢 福田蓼汀 秋風挽歌
眼の奥の疲るる齢松の芯 館岡沙緻
睡るたび齢加はる虫鳴けり 菖蒲あや
短編を好む齢や鵙のこゑ 鈴木貞雄
石仏の風化身に入む齢かな 鈴木照子
石齢玉離宮の池を飛び出して 松山足羽
祈ること多き齢や初不動 神原栄二
福豆に齢の残りは数へざる 安住敦
秋の湯に生國は何處齢なんぼ 高澤良一 素抱
秋刀魚くづるる炎の中の母の齢 宮坂静生 青胡桃
秋思とも齢ともただ坐してをり 村越化石
秋立つやおどろかれぬるわが齢 山田みづえ
秋簾家事を忘るる齢あり 服部嵐翠
秋袷齢くつろぐごとくにて 山田みづえ
竜の玉父の齢は生きがたし 藤田源五郎
端午夕雨齢はためく武者幟 塚本邦雄 甘露
端居して孫の手をもう借りる齢 高澤良一 随笑
篝火の鵜匠の齢照らし出す 八染藍子
籐椅子と同齢吾も飴色に 岡本まち子
紅を濃く齢かくす気か濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
紅梅を好む齢となりゐたり 柴田白葉女
紅葉みな眩し冷やかなる齢 鷲谷七菜子 雨 月
紫蘇刻みぐんぐん近き母の齢 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
絶間なき泉や家齢三百年 加藤知世子 花寂び
綿虫に眉を上げたる齢かな 草間時彦 櫻山
綿虫の齢の中にみつつあり 能村登四郎
羅の齢を見せぬ立ち居かな 小川幸子
羞らひの齢いつまでつくしんぼ 桜井博道 海上
群鶴を見て寝る誰も齢負い 北原志満子
義士祭源吾の齢わが過ぎし 山口誓子
老優の齢涼しくありにけり 市村季子
老弟子のなかのわが齢蛇笏の忌 松村蒼石 雪
而して延齢草の花萎れ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
而して齢も深し根深汁 森澄雄
耐うること知りたる齢地虫鳴く 青木つね子
肌脱ををさめて齢さびしめる 上田五千石
色鳥や木の齢にも老と妙 上田五千石 琥珀
芥菜を好める齢子に弱し 澤木欣一
芭蕉年譜尽きてわが齢ちちろ虫 中島斌雄
花了へし延齢草に吹かれ立つ 行方克己 知音
花冷えてゆく逆さまな齢の影 松澤昭 神立
花冷の齢を人に見られけり 竹本健司
花南天おろそかならず母の齢 星野麦丘人
花合歓や構へる事もなき齢 森崎たか女
花吹雪ぬけ来て齢増したり 市野沢弘子
花散ると涙する齢誰がためぞ 小林康治 玄霜
花曇仕事たのしきは齢ゆえか 米沢吾亦紅 童顔
花柊齢とつて棘失せにけり 高橋富美子
花芒齢ほど顔の老けをるか 平井照敏 天上大風
花菜漬噛み死に頃といふ齢 池上貴誉子
芹摘んで故里とほき齢かな 望月たかし
茄子の花顔洗ふたび齢とつて 細川加賀 『玉虫』
茶の母樹のしづかな齢花咲けり 片田 千鶴
茶の花や生きて近づく父の齢 篠田悌二郎
草いきれかきわけ出でて齢殖ゆ 山田みづえ 木語
草の芽につまずく母の齢かな 鳴戸奈菜
草笛を吹きて齢を惜しみけり 岡野洞之(早春)
荒ごとの齢にあらず去年今年 原裕 『王城句帖』
菊抱いて齢いつまで隠されず 鈴木栄子
菩提樹の七百齢の実ぞあまた 吉田速水
華麗なる寝茣蓙の上の齢かな 草間時彦「瀧の音」
萩に寄り振り向くことを齢とす 村越化石
萩根分終へて齢を顧みる 岡田飛鳥子
落葉して乞丐(かたゐ)に齢なかりけり 石橋秀野
落葉踏み五十の齢を知らされぬ 杉本寛
葉がでて木蓮妻の齢もその頃ほひ 森 澄雄
葛の葉の追ひかけて来る齢かな 北見さとる
葛切や齢涼しく父は老い 橋本榮治 麦生
葛湯ときつつ嘘おほき齢とも 高田正子
葭束の日干しの齢や土用入り 松村日出子
蓮咲いて忘れゐしものわが齢 赤松[けい]子 白毫
蕗を煮るこの齢にして母恋し 植松文子
蕗味噌の苦さ肯ふ齢なり 深瀬正治
薄墨の花の齢にことよせむ 大橋敦子 勾 玉以後
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
藁塚や母の齢で祖母は呆けし 柴田美代子
藍甕の齢の長し染始 山岸修
藜切ってほのぼの齢重ねゆく 佐藤恵美子
藤すだれ齢忘れし声ばかり 荒武 蕾
藻のごとき齢と思ふ年湯かな 辺見じゅん
蚊のこゑをまのあたり齢かさねけり 松村蒼石 雪
蛇臭き天よと思う齢かな 永田耕衣 泥ん
蛇苺ほどの嘘つく齢かな 長谷川鉄夫
蜜豆やたがひの齢のかくされず 岬雪夫「天花」
行く秋や加ふるものに齢一つ 鬼塚梵丹
衣被ゆたかに齢重ね合ひ 下鉢清子
裏白や齢かさねし父と母 百合山羽公 故園
西瓜食べてみな正直に齢を言ふ 中村明子
見届けにゆく青梅と父の齢 原裕 新治
詩人齢なし花束抱けば薔薇適ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
誌齢にも七難があり屁ひり虫 渡辺 昭
足るを知る齢いつしか冬紅葉 小林 三郎
足袋嫌ひとことん齢を喰つてみむ 後藤綾子
軒干菜齢に深入りしたるかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
追ひ抜かれぬものに齢や走馬灯 かとうゆき
逃げ易きものに齢や曼珠沙華 井桁衣子
逝きし日のままの齢の魂迎ふ 渡邊千枝子
逝く春や亡き師の齢わが齢 相馬遷子 山河
逢ふよりは別れの齢梅ひらく 木村敏男
遠花火つんぼ桟敷と云う齢 宮田喜代女
遠蛙ひとりで生くる齢なる 中村草田男
遠蛙独りで生くる齢なる 草田男
遠郭公父の齢を越えし日に 岸川素粒子
野の遊びせむとて仇に齢とりぬ 後藤綾子
金魚飼うこと面白きそんな齢 高澤良一 寒暑
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
鉄斎の齢に及ばず 梅見の歩 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
鉦叩母の齢の先を打つ 矢部白芳
銀杏はじくこの炉見すてし父の齢 古沢太穂 古沢太穂句集
銀漢や齢の中に戦の日 岡本 眸
鎚腕に齢はとらじ鍛冶初 藤木紫風
闇汁に甚だ齢を距てけり 波多野爽波 『湯呑』
陽炎の見えぬ齢に順じけり 阿部みどり女 『陽炎』
隠すがに延齢草の園ありぬ 鈴木しげを
雁列のしんがりおもふ齢かな 齋藤愼爾
雁去ぬや女の齢なほ紅絹裏 下村槐太 天涯
雑煮喰ぶ齢積りしいのちかな 角川春樹
雛あられ母恋ふ齢ならねども 九島登利
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雛段の緋にも疲るる齢かな 能村登四郎 菊塵
雛納め齢少々氷魚少々 波多野爽波
雨の夜の齢静かに白絣 町田しげき
雨伝ふ幹の齢や花ざくろ 横山房子
雪滲みて土よみがへる齢かな 野澤節子
露けしと思ひ露けき齢と思ふ 鷹羽狩行 十友
露の父碧空に齢いぶかしむ 飯田龍太
露寒の齢いつはる髪を染む 大野比呂子
露涼し答へし齢驚かれ 赤松[ケイ]子
青いちじく齢あかるき旅の刻 宮坂静生 山開
青き踏み齢をすこし捨ててきし 児玉南草
青ざくろ眼の濁りゆく齢なる 藤田湘子 雲の流域
青北風や齢木の葉をつむごとし 佐藤春子
青柿やかみなり親爺の齢になり 高澤良一 素抱
青茹での枝豆かへらざる齢 榎本冬一郎
青葉雨石の齢のふかまりぬ 林由美子
青葦の前わが齢いぶかしむ 松村蒼石
面影は齢かさねず額の花 風間弘江
頤より齢加はるかもじぐさ 河合照子
頽齢の父をかなしむ新樹かな 百合山羽公 故園
頽齢の舌にとろりと屠蘇あまし 富安風生
頽齢や蝉の世界の法師蝉 石塚友二
頽齢をうべなふ字句を筆始 富安風生
顔伏せてはたと齢や寒の雨 草間時彦 櫻山
願文に齢を付する涅槃西風 中戸川朝人 尋声
風呂吹や母にとどきし妻の齢 古舘曹人 樹下石上
風花の眉にとどまる齢かな 戸川稲村
風薫るかなぐり捨てたき齢かなみ 野沢冨美子
風邪引いて齢すすむるごとくをり 三井量光
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
飯蛸や先に齢とる夫ゐて 小島千架子
首すぢに齢の見ゆるひろしま忌 佐竹としを
馬鹿貝の塗り剥げたるはもう齢よ 高澤良一 素抱
馬齢とて齢の中や一夜草 西村半石
高まさる齢きらめき田鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
高砂の雛に齢を待たれをり 猪俣千代子
鮎たべてけむりのような齢でいる 杉浦臥竜子
鮎を焼く齢しづかにゐてふたり 廻富士野
鮠透くや齢ひそかなる尼の肌 飯田龍太
鯉のぼりおのが齢を知りて過ぐ 杉山岳陽 晩婚
鳥雲に入る残齢を虔まむ 千代田葛彦
鳥雲に子の齢ほどの友を得て 松川浮木
鳩齢の眼は濡れ易し梅若忌 富安風生
鶏頭を火と見る齢過ぎしかな 林翔 和紙
鶴守の一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
鶴守りの一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
麦刈るや父の齢の音がする 広瀬直人
麦笛や三十路の齢といふもひととき 福田蓼汀 山火
麦踏むや同齢妻と歩も揃ひ 大熊輝一 土の香
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞(馬酔木)
黒めばるいとほしく見る齢かな 菅原鬨也
齢あらはに見せて無心や籠枕 小黒露村
齢いつか燃えざる罌粟を夜の卓 千代田葛彦
齢いふ暮春の文や奥地より 中村汀女
齢いま墓にかかれる梅の花 川端火川
齢うるわし葱坊主丈のばしきり 長谷川草々
齢おもふたび炎天のあたらしき 長谷川双魚 風形
齢かすみて夕顔のあるじかな 鷲谷七菜子 花寂び
齢かな摘みて眺むる韮の花 河原枇杷男 蝶座
齢かな白桃といふ靄を手に 澁谷 道
齢きし鳶も馴染の西空ドラマ書く 寺田京子 日の鷹
齢きて白歯失せゆく雛かな 寺田京子
齢して五十の姉や暑気中り 石塚友二 光塵
齢とて早寝早起き蝸牛 森田風人
齢とは秋風鈴の高鳴れり 吉田紫乃
齢とらぬ父母の遺影に栗おこは 上沖文男
齢などすつかり忘れソーダ水 菅原淑子
齢なりに私も頑固筍飯 高澤良一 燕音
齢にも艶といふもの寒椿 比奈夫
齢に色あれば白とよ母の冬 鈴木鷹夫 渚通り
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄(1920-2002)
齢のみ虚子に並べり去年今年 青木重行
齢ひとつとりて歩めり小松原 能村登四郎 寒九
齢ふけて夏手袋の黒き艶 飯田蛇笏(雲母)
齢ふとおのれに還る藤冷えに 文挟夫佐恵 黄 瀬
齢ほど星降る夜よ鬼やらい 黒川憲三
齢もて知るよろこびも衣被 岡田和子
齢やや餡も好みに桜餅 荒井正隆
齢一つ享けて眼つむる沙羅の花 手塚美佐「中昔」
齢一つ加ふ落葉を焚きにけり 丸山しげる
齢一つ読み違えおり月に雁 長谷川草々
齢一つ雪の重さに加はりぬ 佐藤木鶏
齢加ふやすけさに花しだれけり 宮津昭彦
齢加へをり打水のかがやきに 永島靖子
齢取ったかな蓮根はやや苦手 高澤良一 寒暑
齢富む一間に寝ねて餅筵 森澄雄
齢寒くいつかこの世に不思議なく 藤田湘子 てんてん
齢寿ぎの古郷丸餅黴びてとどく 松村蒼石 雁
齢惜しむ残雪の嶺輝けば 大野岳翠
齢抱くごとく熟柿をすすりけり 斎藤玄 雁道
齢来て娶るや寒き夜の崖 佐藤鬼房 夜の崖
齢氷き陰陽石や天の川 三橋敏雄 畳の上
齢深みたりいろいろの茸かな 森澄雄(1919-)
齢知る不安青梅地に転び 石塚友二
齢積み句碑に添ひ立つさくらかな 菖蒲あや あ や
齢見えてをりいつまでも春の暮 草間時彦 櫻山
齢重ねなほ田作のほろ苦き 鷹野映
齢高き父より受くる屠蘇の盃 福田蓼汀
●数え年
数へ年百歳といふ耳袋 高橋悦男
●春秋
いく春秋偲ぶ交り冴返る 桑田青虎
この先に幾春秋ぞ丑の春 石塚友二
卒業の娘らに春秋いかならむ 西村和子 かりそめならず
師は逝けり霜の春秋五十七 山田みづえ 木語
幾春秋また二人なる雑煮かな 古河久美
春秋と移る夢路や雁の声 松岡青蘿
春秋に富む君たちの稚拙な句 筑紫磐井 花鳥諷詠
春秋も常のこゝろを松のはな 松岡青蘿
春秋をぬしなき家や石蕗花 高井几董
春秋を極めてしだれ桜かな 稲畑汀子
智恵詣して春秋に富めりけり 轡田 進
盆山や春秋もなき夏姿 如流 選集「板東太郎」
眼白来て庭の春秋はじまりし 稲畑汀子
知恵詣して春秋に富めりけり 轡田 進
砂の声してピラミツドに春秋なし マブソン青眼
薫風や春秋共に五十年 古藤一杏子
●年端
出代りの年端もゆかず色面皰 阿部みどり女 笹鳴
山国の年端月なる竃火かな 飯田蛇笏 山廬集
年端まだゆかず風船かづらの実 猪俣千代子 秘 色
舞初や年端もゆかず恋の所作 中火臣
蠅とり草年端もゆかず麻工女 西本一都 景色
雨粒の音みづみづし年端月 岡部名保子
●年頃
セルを着てほぼ年頃もおなじかな 上村占魚 球磨
夕顔や口数減りし子も年頃 影島智子
寒紅もその年頃の杏子色 後藤夜半 底紅
年頃の二人の娘和布干す 指中 恒夫
年頃を過ぎし織子の腰布団 有本銘仙
竹馬や男まさりも年頃に 広畑美千代
風呂吹や年頃つかふ薬味入 原 俊子
●年配
年配の色に七夕笹の出来 後藤比奈夫 めんない千鳥
●当歳
火祭や当歳にして鞍馬びと 小宮山政子
●享年
コスモスの私語享年をほむるごと 赤松[けい]子 白毫
享年と読めばつくつく法師かな 邊見京子
享年の見えかくれする朧月 田中湖葉
享年を問はれてゐたる花藻かな 石田勝彦 秋興
享年十二歳みどりの柿の花 塚本邦雄 甘露
柳絮飛ぶ墓は享年二十六 渡部愛子
梟やわが享年を推しはかる 宇多喜代子 象
父郷行父の享年踰ゆ秋に 宮津昭彦
男享年五十六業平忌 川崎展宏
青嵐遊女享年十九とあり 丸山嵐人
●没年
没年のまためぐりくる雲に鳥 宗田安正
没年のみ誌す墓碑銘夏の霧 猿橋統流子
●厄年
厄年のはじまる炭の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
厄年の手に受け止めし鉾粽 太田蕗子
厄年の招かれ鏡開きかな 熊田鹿石
厄年の祈り一途や初大師 鈴木美代子
厄年の貌となりゆく寒詣 増成栗人
厄年の風邪を貰ひし三ヶ日 湊 淑子
厄年や足袋の温みを愛ではじむ 竪阿彌放心
厄年を寺に参るや星祭 名和三幹竹
生き過ぎて厄年表になき寒さ 木田千女
鯛御輿縫ふ厄年の漁師妻 長谷川郁代
●厄
あざやかに大厄来て去る寒椿 中村明子
あと厄もすみし今年の破魔矢かな 啼魚
おはら節踊りて厄を落しけり 岩切貞子
おみくじの半吉でよし厄詣 本多貴久
かの舞妓大きくなりぬ厄詣 波多野爽波 鋪道の花
この家の厄神何ぞ南瓜煮ゆ 今村俊三
この永き風邪もつて厄落すべし 細川加賀
この辻も汐騒かよふ厄落し 大川つとむ
そこらぢゆう落ちゐる厄を嗅いで犬 波多野爽波 『一筆』以後
つまづいて厄落しけり昼の月 小島千架子
ふるさとに戻りて厄を落さばや 吉井莫生
一の酉もまれて厄を貰ふまじ 大木あまり 山の夢
一人来て一人待ちゐる厄落し 丸山ひろあき
一難の去りけり厄を落しけり 徳永山冬子
中将湯の女のまなざし厄落し 平井さち子 鷹日和
乞食や厄拾ひ行く手いつぱい 川端茅舎
二まはり下の妻とか厄詣 茨木和生 往馬
二軒家のあるじを問へば厄拂 厄払 正岡子規
人に逢ふ顔さりげなし厄落し 吉武月二郎句集
人の手に焔みじかく厄詣り 桂信子 遠い橋
何処までも低き一星厄詣 加賀美子麓
何物かつまづく辻や厄落し 高浜虚子
佞武多舟厄もろともに流さるゝ 柏木農人
八方を塞げる厄を払ひけり 末石休山
出し抜けに尻を打たるる厄落し 福永京子
初不動煙の中に厄払ふ 中野美智子
初亥詣今年の厄を払ひけり 大月春天子
初大師なほ後厄をねがひけり 籾山梓月
初護摩の炎に厄を投じけり 歌川雅秋子
前厄の虫歯三寒四温かな 橋本白木
十畳の草鞋踏んまへ厄払ふ 折井ふじ子
厄のもの落ちゐて浜は魚休 宇津木未曾二
厄の年尋常に地蟲出でにけり 田中裕明 先生から手紙
厄はらひ余りに下手もおもしろき 言 左
厄まけのことしうたてや木の葉髪 増田龍雨 龍雨句集
厄人形両手上げても雪詮なし 太田土男
厄今な女流を抜いて入れてかな 筑紫磐井 花鳥諷詠
厄参り思ひつる事果したり 嘯山
厄塚にどの神のもの杖一つ 浅利大策
厄塚に一寸拝んで捨つるもの 池内たけし
厄塚に火の色変へしものは何 二塚元子
厄塚に火を移すとき鬼魅乱舞 宇田零雨
厄塚に薄雪つもる眺かな 松瀬青々
厄塚に過去をぽんぽん投げ入れる 山戸暁子
厄塚のいつとはなしにうづたかし 岡田蘆村
厄塚のけぶりそめたる木の間かな 岸風三楼 往来
厄塚の煙にむせび拝みけり 田中王城
厄塚へ一寸拝んで捨つるもの 池内たけし
厄塚や水引かけし一とたばね 野村くに女
厄払に酒をくれたり揚屋町 四明句集 中川四明
厄払ひあとは隈なき月夜かな 蓼太
厄払ひきて木屋町に待ち合はす 吉年虹二
厄払ひ女あるじに呼ばれけり 岡本松濱
厄払ふ心になりて詣りけり 高濱年尾 年尾句集
厄払ふ酒のちからも借りにけり 寺田善樹
厄払一人通りて夜は更けぬ 大島二宵
厄払女あるじに呼ばれけり 岡本松浜
厄払杖の並びし山の寺 宗圓あき
厄払来ずなりてより年久し 瀬戸口民帆
厄払袂に銭の音すなり 竹冷句鈔 角田竹冷
厄払財布の少し重みかな 小澤碧童 碧童句集
厄払跡はくまなき月夜かな 蓼太
厄捨つるひそかなるもの手を離れ 皆吉爽雨
厄捨てし戻り声するめでたさよ 阿波野青畝
厄月の庭に咲いたる牡丹哉 牡丹 正岡子規
厄祭浦々かけて遅桜 前田普羅 新訂普羅句集
厄落あをきもの欲しほしと思ふ 田中裕明 花間一壺
厄落しきて木屋町に待ち合はす 吉年虹二
厄落しして来てふれず相逢ふも 清水基吉 寒蕭々
厄落したる男のおろおろす 瀧澤伊代次
厄落しつむりの上の焙烙灸 間瀬淑子
厄落し小さく寒く母蹤けり 外川飼虎
厄落し戻る日暮の華僑街 山田弘子 螢川
厄落し早もして来し男かな 小松月尚
厄落し昭和の維新遠くする 武井宝舟
厄落し来し表情となりしかな 稲畑汀子 汀子第三句集
厄落し石女年をあかしけり 黒柳召波 春泥句集
厄落し薬師たまへる大の吉 森 澄雄
厄落し赤ふんどしを落しけり 高須稲村
厄落す火の粉とび散る雪の上 福田甲子雄
厄落す絹のつめたき襟かざり 田中裕明 櫻姫譚
厄落す遠くに神の灯が一つ 田中王城
厄落す顔重なりて御松明 田村愛子
厄銭を投げれば寒き音かへる 田村義貞
古鏡厄払はれし老女かな 安成路台
君が夜や厄をおとしに御いせ迄 一茶
嚏して戸口去りけり厄払ひ 佐々木沙城
四十二の古ふんどしや厄落し 厄払 正岡子規
声よきも頼もし気也厄払 炭 太祇 太祇句選
夜も白き雲浮いてをり厄落し 森澄雄
夜嵐や吹きちらされて厄払ひ 馬 光
大厄のもうなき齢灼けはじむ 野見山ひふみ
大厄を残して夫の新走 中村真由美
大厄を落して男集ひけり 佐藤於蝶
大原野三番大黒厄詣 上島清子
大杉のかくも揃ひし厄詣 廣瀬直人
大焚火かこみて漁夫の厄落し 桑原れい子
夫の厄吾が厄炎よぢれ合ふ 品川鈴子
女厄てふ日課余さず寒の水 大石悦子 群萌
女厄背負ひて加太の雛流る 大沢渓美
嫁がせし娘のための厄払 加藤温子
宿酔ながらに厄を落しけり 波多野爽波 『骰子』
寒明のけふ酌みまけて厄もなし 森川暁水 淀
対の矢に八幡椿や厄詣 辻冬史庵
山中の瀧を見にくる厄落 宮坂静生 山開
岡寺へ厄を落しに行くと云ふ 森田晴城
年詰る厄すぎし身に欲あまた 川村紫陽
強き樹にならむとすらむ厄落 田中裕明
後厄の危ふかりしが十二月 今井君江
後厄を湯殿の素足詣かな 茨木和生 往馬
御隣りに行きたる声や厄払 小澤碧童 碧童句集
折からの月に八幡の厄参り 中村鷺江
折る膝に冷えのつたはり厄落し 伊藤麦城
招福の根付をさげて厄落し 鈴木昌江
故郷の神に願ひて厄落し 稲垣由江
日当りて厄塚のまた炎上ぐ 山崎みのる
月明き辻へ手早く厄落し 一色鶴女
本厄の娘を誘ひだす初詣 我妻順子
朱のコート着て大厄を振り落す 御崎敏江
榾埃とめ初厄の美しや 後藤夜半 底紅
毛皮着て如何なる厄を落す人 後藤比奈夫 祇園守
水張りし桶に賽して厄落す 山下輝峰
浅草の灯にまぎれ入り厄落す 京谷圭仙
浦の星ひとつ明るし厄詣 稲垣敏勝
満月の一日前の厄落し 岡本 眸
火の粉浴び火屑を踏みて厄落す 萩原十三枝
火の鳥の護摩木から出て厄落 宮坂静生
火を叩き火を叩きゆき厄落す 塩川雄三
火を跳んで常行堂に厄落す 田村美樹子
火酒をもて咽を焼きたる厄落し 能村研三
烏賊焼きを啖ひぬ厄の落ちたるか 宮坂静生 樹下
無事厄を終えし破魔矢を炎とす 川端静子
燃えつきしものを哄ひぬ厄落 吉本伊智朗
燃え陥ちし厄塚をがみ下山かな 中尾夢六郎
猛火にて般若波羅蜜多厄を絶つ 平畑静塔
生業は牛の種付け厄詣 松井トシ
男山のぼりつづけて厄詣 田中王城
畑の木は低きつくりに厄落し 宇佐美魚目 天地存問
白濤の灘晴れきつて厄落 斎藤梅子
盛装の歩き方して厄詣 本居三太
知らんぷりして闇の部分に厄落とす 加賀谷巳左男
禁欲はなにより苦手厄詣 茨木和生 倭
福笹の笹の乾きも厄をんな 後藤綾子
笹酒に封ぜし厄や春隣 太田 暁
経典で背を叩かれ厄落す 土川照恵
総身に火の粉を浴びて厄落す 辰巳秋冬
美しき厄を山積み雛の舟 鷹羽狩行
色街に天神在し厄詣 下村ひろし 西陲集
落す厄もう無くて焼く目刺かな 田中英子
蕗畑厄神獅子の通りけり 前田普羅 新訂普羅句集
藪深き雪の厄塚札納 鈴木鵑子朗
蝉なくや諳厄利亜(イギリス)牡丹ゆるるほど 日夏耿之介 婆羅門俳諧
訪はねども厄出て会釈名草の芽 星野立子
誰が為の厄坂の銭踏む遍路 大山クニ子
賓頭蘆に負はす身弱の妻の厄 西本一都 景色
赤鬼に頭撫でられ厄落す 服部冨子
身につもる諸厄落とさんすべもなし 富安風生
遠近に親子の声や厄払 松浦爲王
酒よよとこぼして厄を落しける 宇田零雨
闇のいまうながす厄を落しけり 皆吉爽雨
陶工の鬚そり落し厄詣 生井慶子
隅田から吹く川風や厄払 小澤碧童 碧童句集
雨やんで下駄はいて行く厄詣 やしま季晴
零余子摘む女の厄もたうに過ぎ 勝又春江
風花に厄詣する心あり 高濱年尾 年尾句集
颯颯と祓はるる厄初詣 奈良文夫
颱風に重なる厄の小盗人 高濱年尾 年尾句集
香煙に人まぎれゆく厄詣 佐藤万紀
髪切つて還暦の厄落しけり 築山八重子
鰭酒を夫と頒ちて厄落す 影島智子
●幼時
かやつりぐさは幼時より風の中 友岡子郷「葉風夕風」
オリオンヘ絶えずささやく幼時の川 栗林千津
山吹や幼時の想ひ今熱き 相馬遷子 雪嶺
幼時父はなにを夢みしとろろ飯 河原枇杷男 定本烏宙論
海胆裂くに悶えし暁は幼時なり 赤尾兜子
空白の幼時ありけり金魚草 秦夕美「夢騒」
薄紅梅の濃蕾紅衣は幼時に佳し 香西照雄 素心
餅花や幼時の記憶皆寒し 相馬遷子 雪嶺
●幼年
こゝに眠る幼年の核、日を王水に游がし 加藤郁乎
ひら仮名のかなかな啼かせ幼年のかはたれどきの海彦いづこ 辺見じゅん
幼年が虹を見ており立ち止り 鈴木六林男 悪霊
幼年のわれに祖父あり鶏合せ 佐藤鬼房
幼年や隠して植えるたばこぐさ 安井浩司 阿父学
幼年時代濃くなつて早稲匂ふかな 栗林千津
指先に幼年の耀り 屋上園 伊丹公子 ドリアンの棘
泣癖のわが幼年を背に揺すり激しく尿る若き叔母上 高柳重信
花種を蒔く幼年の土くれに 対馬康子 吾亦紅
遠景はいつも幼年いわし雲 対馬康子 愛国
●幼少
肉は幼少に痴れて支那うぐひすのリエゾン 加藤郁乎
●年少
芽木太し年少教師顔赧らむ 友岡子郷
●年若 は急ぎぬ蜷の道 大石悦子 百花
年若き肌うつくし水祝 水祝 正岡子規
年若く前歯折りたる角力かな 正岡子規
年若く湯婆を知らず竹婦人 竹婦人 正岡子規
年若のあろじをかこむ福茶かな 中島月笠
年若の主をかこむ福茶かな 中島月笠 月笠句集
柿照るや介護ヘルパー年若し 築 幸枝
源氏をば一人となりて後に書く紫女年若くわれは然らず 与謝野晶子
●弱年
●早年
●学年
此学年すみなば御経教へん子 梅林句屑 喜谷六花
●青春
「青春」の碑文字に露のあたらしく 原田青児
いつまでを青春といふ夏衣 高橋悦男
いま酌めばいまが青春さくら散る 木村敏男
かかる青春塩田に砂撒きちらし 津田清子 礼 拝
げんげ田に寝し青春を失へる 田村一翠
これよりは永遠の青春桃の花 成瀬正とし 星月夜
しやりしやりと梨喰ふ晩年青春期 本庄登志彦
せがまれて語る青春鳥雲に 仲村青彦
ねとねとと糸ひくおくら青春過ぐ 小澤實 砧
ひと息に蝌蚪流れゆく青春も 倉橋羊村
わが妻に永き青春桜餅 沢木欣一(1919-2002)
われに無かりし青春海女の堅肉灼け 野澤節子 花 季
ジャケットの羽毛ふくれに汝が青春 清水衣子
スケートの靴に乗りたる青春よ 稲畑汀子
ダルマストーブころがる青春ここに終り 藤岡筑邨
ボートより手浸す青春永からむ 今村俊三
メーデーや我が青春のコッペパン 原 昭二
ヨットの帆張るや青春ただ中に 伊東宏晃
ラグビーに青春の影踏みあへり 山岡 季郷
リスボンの青春 海泡石になる夕暮 伊丹公子 山珊瑚
亀啼くや青春果てし手を洗ふ 小林康治
仁王永久に青春の貌山の虻 大峯あきら
僕の青春がぽつんと座っている川原 西村秀治
共学を知らぬ青春漱石忌 荒井書子
冬草や耳たぶ汚れなき青春 爽波
冬銀河青春容赦なく流れ 上田五千石(1933-97)
冬陽に眠る青春の日の真昼のごと 金子兜太
初袷青春すでに子らのもの 篠田悌二郎
十二月八日青春欠け初めし 森 洋子
古書市に青春探す小春かな 有働 亨
吾が青春水蜜桃の薄皮むき 三好潤子
命ある日々が青春薔薇を観に 伊東宏晃
四方太忌や未だ青春の志 田中寒楼
基地で果てた青春 海底透きに透き 伊丹公子 メキシコ貝
夢捨てぬ限り青春初鏡 安河内登志
失ひし青春のごと虹消ゆる 常石芝青
嫁がねば長き青春青蜜柑 大橋敦子 手 鞠
山にゐる限り青春夏炉燃ゆ 山田春生「極楽」
我ら知らぬ母の青春母子草 寺井谷子
手話びとの青春しづか緑立つ 堀口星眠 樹の雫
捨てマッチ地に燃え青春は霧か 宮坂静生 山開
敝衣破帽の青春悔いず西郷忌 山下鴻晴
斑猫やわが青春にゲバラの死 大木あまり 火球
早春は青春に似て水韻く 中村明子
昔/真神の/深雪匂ひの/青春楡峠(あをだもたうげ) 林桂 銀の蝉
春の潮わが青春に寮歌あり 和田あきを
春の花死のかんばせに青春を 阿部みどり女
晩年の青春切符星祭 三浦すゑ
曝す書に我が青春の一紙片 東山喝子(獺祭)
書き込みし青春の檄書を曝す 川端 実
書を曝し我が青春をさらしけり 小島隆保
月の友青春今もあるごとし 山内年日子
月仰ぐいま青春の二人子と 中嶋秀子
本漁ればいつも青春肩さむし 古沢太穂
東風吹くと青春の絵馬鳴りどほす 西本百合子
林檎噛む歯に青春をかゞやかす 麦南
枯芝に青春もかく翳りたる 木下夕爾
校塔の冬日はうすれ青春失せ 岩田昌寿 地の塩
椿寿忌やわが青春の稽古会 深見けん二
檻のテレビ青春の日の遊び場写す 仲上隆夫
残る青春この闘鶏の真顔抱き 柴崎左田男
殺戮もて終へし青春鵙猛る 鉄之介
河骨や吾が青春は下駄なりし 藤後左右
海昏れぬ青春の唇濡れ合うて岩匂う 橋本夢道 良妻愚母
海見ゆるかぎり青春豆の花 菖蒲あや
消えのこる月と青春草刈女 木下夕爾
演劇にかけし青春卒業す 山崎和代
炎天に匍匐し走りたる青春 根岸たけを
焚火火の粉吾の青春永きかな 草田男
独り身の今も青春日記買ふ 平田節子
生涯を青春として更衣 梶山千鶴子
甦る青春の日々明易き 安原葉
病みぬけし子の青春や雪焼す 殿村莵絲子 牡 丹
白ハンカチ青春は畳みこんで置く 蔦 悦子
白地着て子に青春の始まれる 松本明子
百合の列青春開花何時の日ぞ 香西照雄 対話
競漕や青春はがねの脚持てり 田山康子
筋を通せしわが「青春譜」敗戦忌 尾村馬人
紅葉裡に日の藪青春くゆりたつ 香西照雄 対話
緋桃みるわが青春は遠く去り 高橋淡路女 淡路女百句
美男蔓いま青春といふ色に 山田弘子 懐
羮や銀匙うらゝかに舌青春 松根東洋城
聖菓のてっぺん舐めて 青春短かすぎる 伊丹公子 メキシコ貝
背泳ぎの青春揺らぐところまで 鎌倉佐弓 潤
色褪せし我が青春の白絣 田中義孝(ランブル)
苺つぶす青春に悔なしとせず 千原叡子
草いきれとて青春に似たるもの 後藤比奈夫
草いちご青春暗き沼もありし 山口冬男
草笛を吹いて青春呼びもどす 貴舩恒夫
菊坂は母の青春散紅葉 村松 堅
菜の花や日々青春のこころざし 秋元幸治
蝉の青春その木漏れ日に夫と老う 殿村莵絲子 牡 丹
豊年や飢ゑて過ごせし青春期 八橋 隆文
軍帽は夫の青春衣魚育て 市川弥栄乃
遠ざかりゆく戦旗など夕映ゆるさまにか似たりわが青春は 尾崎左永子
隧道なか坐席疾走しぼくら青春 上月章
露台よりわが青春の海見えて 星野椿
青き踏む青春遅々に過去のもの 佐野まもる
青春かく涼しかりしか楡大樹 鍵和田釉子
青春が晩年の子規芥子坊主 金子兜太「両神」
青春と云ふ言葉好き春野馳く 本田祐子
青春と口紅でかく狂ひ咲き 和田季洋
青春なかば雪山並ぶ暗さ知りぬ 岡田日郎
青春ににきびとバレンタインデー 金井利信
青春にサルビアの朱ほどの悔い 岩岡中正
青春のあるとき暗し鳥兜 有光令子
青春のいつかな過ぎて氷水 上田五千石 田園
青春のいま静のとき毛糸編む 山田弘子 螢川
青春のかけらにも似て桜貝 池上奈々子
青春のかけら音立て雪飛びつく 殿村莵絲子 牡 丹
青春のすぎにしこゝろ苺喰ふ 水原秋櫻子「葛飾」
青春のただ中の顔スキー負ふ 岡田 貞峰
青春のひかりまぶしむ春の沼 金山敏允
青春のひと刻賭けし大雪渓 角田双柿
青春のほろびし灰に落椿 仙田洋子 雲は王冠
青春のまつただ中の日焼顔 寺岡捷子
青春のゴッホに似たり青みかん 佐野竹の子
青春の仏のかほと見まゐらす 竹下しづの女 [はやて]
青春の十年の張り初浅間 松田ひろむ
青春の思い出や妻とゆく万枯の中 橋本夢道 無類の妻
青春の想ひをはこぶ沈丁花 雨宮抱星
青春の日に似て妻と花野ゆく 伊東宏晃
青春の日に比しがたき霜の天 飯田蛇笏 雪峡
青春の昏さキャンプの燈を消して 津田清子 二人称
青春の晩年の子規芥子坊主 金子兜太
青春の楽続きをり今日の月 酒井郁子
青春の殻を残して卒業す 斉藤良子
青春の白歯の笑ひ牡蠣煮えつつ 榎本冬一郎 眼光
青春の目鼻飛ばして大嚏 攝津幸彦 鹿々集
青春の真っ只中や鮎跳ねる 中村信吾
青春の苦き珈琲ゼリー食む 成田郁子
青春の裸浸りて淵青葉 池内友次郎 結婚まで
青春の貧はよかりし曝書かな 新明紫明
青春の辞書の汚れや雪催 寺井谷子
青春の過ぎにしこころ蝉の殻 福島清恵
青春の過ぎにしこゝろ苺喰ふ 水原秋櫻子
青春の遠さ雪解のきらびやか 宇咲冬男
青春の隊長の葬寒林に 杉本寛
青春の音す胡桃を割るたびに 小林康治 『潺湲集』
青春はあまりに暗く書を曝す 新谷ひろし
青春はすでに子のもの虹仰ぐ 牛山一庭人
青春は悪夢に似たり*たらの花 角田双柿
青春は馬鹿馬鹿しくて四月かな 櫂未知子 貴族
青春ものラストシーンのヒメジオン 高澤良一 随笑
青春も人も遥けし夕の野火 飯泉葉子
青春や一握の鳥と思えずうぐいすは 橋本夢道 無禮なる妻抄
青春や星を突く鈷さがすごと 大木あまり 雲の塔
青春や酒量ふえても背に翼 江里昭彦
青春を培ひし書を曝しゐる 古高厚子
青春を斉すに似る黄砂が降る 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
青春を浪費せるシュプールの深さ 津田清子 礼 拝
青春を焦土の中に広島忌 重本泰彦
青春を買い足しているチューリップ 松尾火炎樹
青春前期マフラーの色ブルー 上田日差子
青春忌遠雷スワン家の方へ 藤原月彦
青春想起の若潮の香を胸にしまう 河野多希女
飢ゑし夏も青春も遥かなるものか 金久美智子
鯉幟わが青春に戦あり 伊東宏晃
鰯雲わが青春の万華鏡 鷹羽狩行 誕生
黄楊の花青春は貧とありしかな 金子明彦
鼎ノ中デ潮招キラガ青春スルゾ 夏石番矢 真空律
●妙齢
われを囚ふ葉柳と吾子の妙齢と 下村槐太 天涯
妙齢にしてごきぶりを石火打 山地春眠子(鷹)
妙齢にして利酒の好敵手 岡本雅洸
妙齢のするどく飛ばす歌かるた 徳田青雨
妙齢の占ひ師ゐて路地夜寒 山口霞牛
妙齢の喪主まずくぐる春霞 仁平勝 東京物語
妙齢の息しづかにて春の昼 山口誓子 遠星
妙齢の息たぢろがぬさくら幹 松山足羽
妙齢の白息に触れ旅なかば 力石郷水
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
妙齢の逝けるは罪や碇星 佐野鬼人
妙齢や大小の榾胸に抱き 久保純夫 熊野集 以後
妙齢を保つレースの手袋に 百合山羽公 寒雁
尼ながら妙齢にして夏座敷 安田千鶴女
春の昼妙齢にして相容れず 六林男
柿若葉妙齢とこそ申さばや 石塚友二 光塵
生酔ひをひどくからかふ髱(たぼ)の妙齢(とし) 筑紫磐井 花鳥諷詠
芙蓉は妙齢老の釣針魚もだゆ 中村草田男
雪女みな妙齢と思ひこむ 穐山珠子
面取れば妙齢なりし寒稽古 永田百々枝
黄葉林妙齢の紅もち来たり 上田五千石 田園
●適齢
ジャスミンの花垣ましろ適齢期 松田起子
初孫ももう適齢期風薫る 川口俊定
落し文死の適齢期囁かれ 宮原双馨
●未成年
南京豆墓前に噛み噛み未成年 中村草田男
冬星を弾丸となし未成年 高野ムツオ
●盛年
●少壮
少壮老い易く二日灸かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
曉闇の少壮の茄子漬けむかな 鳥居おさむ
●壮年
よき妻とともに壮年棕櫚咲けり 中村草田男「来し方行方」
七月や壮年の樹に風はらみ 筑紫磐井 未定稿Σ
今年竹壮年の竹と仰ぎけり 朝倉和江
壮年すでに斜塔のごとし百日紅 塚本邦雄 甘露
壮年のあごのあたりに冬の蠅まつわり飛べりゆうべゆうやみ 沖ななも
壮年のいのちみづいろ月の中 石寒太 炎環
壮年のわれ一匹の青鹿なり 佐藤鬼房
壮年の万年床のてんと虫 金子兜太「東国抄」
壮年の兄遠ながめ雪虫くる 寺田京子
壮年の大仏にして石蕗の黄よ 中村明子
壮年の子として墓前寒菊に 古館曹人
壮年の暁白梅の白を験(ため)す 赤尾兜子
壮年の死にざまに似て兜虫 福田甲子雄
壮年の父の貌して案山子かな 村井 二郎
壮年の肌を脱ぎたる藍師かな 黒田杏子 水の扉
壮年の腕まくりして蜷愛す 磯貝碧蹄館
壮年の自が耳聾ふる威し銃 津田清子 礼 拝
壮年の頬の公家悪桐の花 鳥居美智子
壮年は樹にもありけり剪定す 依田秋葭
壮年や茸の匂ひの冬木立 小島千架子
壮年期すぎるアカシアの花粉あび 穴井太 原郷樹林
壮年過ぎし後ろ真赤や曼珠沙華 伊東昌信
夏蕨壮年の男に捲毛二三 香西照雄 素心
外に多事雷も壮年の轟きに 平井さち子 完流
大けやき芽吹きさかんや吾子壮年 柴田白葉女 『月の笛』
寒卵わが壮年期陥没し 相馬遷子 雪嶺
数の子を噛み壮年の心ばへ 山口青邨
新盆の家壮年の従兄たち 猪俣千代子 秘 色
水打つやわが植ゑし樹も壮年に 福永耕二
濁酒に壮年の髭ぬらしけり 飯島晴子
球打つ壮年背後はためくものなくて 前川弘明
男顔の壮年は良き藍浴衣 鈴木まゆ
眉きよく壮年が耀る新樹林 柴田白葉女 花寂び 以後
秋麗の壮年の杉木霊かな 正木ゆう子 静かな水
若葉して橡まだ少年朴壮年 富安風生
落日も河も壮年終戦日 小檜山繁子
落葉松は壮年の樹か その疎影 楠本憲吉
葛切を金椀にわが壮年や 永末恵子「ゆらのとを」
身体髪膚傷つけ年くる壮年といへどみづからの影ひきて坐す 高嶋健一
●熟年
おほかたは熟年寺の松手入れ 中井幸子
マフラーを背に流して熟年期 吉川康子
受け入れることも熟年夕端居 伊藤青樟
ごつごつと熟年われら初明り 山崎聰
●初老
カビ餅あわれ初老の愛をたしかめあう 瀬戸青天城
云ふならば初老夫婦の夕涼み 高澤良一 素抱
兄弟の似てくる初老茶立虫 落合美佐子
冬雲のはなやぎに充つ初老びと 原裕 青垣
冬麗の砂零しては初老の手 高澤良一 宿好
初老とは四十のをんな浮寝鳥 黒田杏子 木の椅子
初老とは木陰に涼むやうなもの 高澤良一 随笑
初老とは欅黄葉を潜るに似て 高澤良一 宿好
初老なり春の枯木が墓地透かす 石塚友二
天に黄の枇杷や初老の阿弥陀仏 古舘曹人 能登の蛙
戦さ知らぬ人が初老の終戦日 今村映水
日の光初老の坂に春迅し 滝井孝作 浮寝鳥
水仙に鉄の匂の初老かな 殿村菟絲子
水雲酢の絡みあひしも初老かな 鈴木康久
浄瑠璃に初老の恋や切山椒 七田谷まりうす
秋茄子や初老といふは水に似て 鍵和田釉子
菊つくり得たれば人の初老かな 幸田露伴 江東集
謠初老いにけらしな人の聲 謡初 正岡子規
鍋にアルミの蓋をする愚直な初老 山本芒原
●老齢
戸の口に老齢坐り冬の鶸 友岡子郷 遠方
秋の日の老齢ねむりつづけたり 平井照敏
老齢の木を真白に杏咲く 百合山羽公 故園
老齢の柚子に石垣高くせり 岸風三樓
黍はこぶ共に老齢歩み寄る 友岡子郷 遠方
●老境
七日粥うまし老境はじまるや 藤原たかを
大くさめして老境をひろげをる 佐藤よし子
大嚏して老境の座を保つ 西田孤影
涼しき雨老境の艶ほくろにも 村越化石 山國抄
紅葉且つ散る老境へまた一歩 岩田千代子
老境といふはいつより日向ぼこ 半田陽生
老境に入りしと思ふ年酒酌む 梅田実三郎
老境の入口に立ちばらを嗅ぐ 猿橋統流子
老境や空ほたる籠朱房垂れ 能村登四郎
青杉の凍て老境のさだまれり 飯田龍太
●高齢
八月の北空高齢の死を通す 桜井博道 海上
屠蘇干してわれはまさしく高齢者 鈴木真砂女
故郷は高齢世帯桔梗咲く 後藤澄子
石に雪石に雪母に高齢きて 北原志満子
秋燕や高齢にして見ゆるもの 宇佐見魚目
胡桃割る高齢眉の端撥ねて 成田千空 地霊
遠縁といふ高齢と椋鳥仰ぐ 宮津昭彦
高齢で吾生みし母大白鳥 和田耕三郎
高齢といふ身のこなし秋の蝶 藤田 京
高齢と相炬燵して従者めく 秋元不死男
高齢のいのち明りに虎が雨 矢吹湖光
高齢の死の綿布団残りけり 永田耕衣 驢鳴集
高齢化社会社会と百舌啼けり 高澤良一 燕音
●末路
アラビヤの波鹽辛き末路かな 横光利一
悪路王の末路とぶらふ座禅草 田中水桜
日に夜に末路のやうな白絣 斎藤玄 無畔
枯蔓の末路を晒す川っぷち 高澤良一 燕音
氷魚網に両手絡まる末路かな 塚本邦雄 甘露
穂芒の末路思はす風吹けり 高澤良一 素抱
紫陽花のうすぼんやりと末路のはな 高澤良一 寒暑
義経末路の束稲山かけ野分雲 橋本夢道 無類の妻
芭蕉葉を尺取むしの歩みかな 末路 古句を観る(柴田宵曲)
萩とざす線路いよいよ末路なる 赤松[けい]子 白毫
野辺といふ鮭の末路に妻つれて 古舘曹人 砂の音
●高年
●三歳
かゞなへて春愁三歳四歳とも 石橋秀野
たんぽぽや三歳の子のものおもひ 中尾寿美子
三才の春著を翅のごとひらく 辻田克巳
三才の片言きくや鏡草 長田昌子
三才児すでに悪知恵青林檎 糸山由紀子
三歳に恋人がゐて水遊び 都築智子
三歳のくすくす薔薇の芽と棘と 松田ひろむ
三歳のポケット重し鰯雲 長岡貝郎
三歳の子の正座して初諷経 波出石品女
三歳の春著を翅のごとひらく 辻田克巳
三歳の礼者女王のごと来り 中村良子
三歳は自由首振り扇風機 倉本 岬
三歳経し手摺れ重りの日記果つ 小島禾汀
家族声なし全身震わす三歳孫のメーデーの歌 橋本夢道 良妻愚母
桃咲いて三歳の子の小弁当 林翔 和紙
母が哭(な)くわが三歳の雪の景 上田五千石(1933-97)
牛合はせ三才牛の尾にリボン 高澤良一 寒暑
蝶の昼指より寝入る三才児 浜本 漣
●十代
ずぶ濡れの十代シャワーの水甘し 松尾隆信
アルバムの友みな十代弥生尽 林昌華
十代の恋つつぬけや花辣韮 西村青雨
十代の日記の疑問符冬の萌 香西照雄 対話
十代の歩幅が揃ひ芝青し 中口飛朗子
十代の汚点の上に蜃気楼 櫂未知子 貴族
十代の秋去る手に載る白文鳥 松尾隆信
十代はつくづく遠し法師蝉 西村和子 窓
大服や樂十代の印の系 秋田握月
星座多彩わが十代の果てんとす 伊藤敬子
椎の花十代遠くなりにけり 三村純也
落葉はげし戦を十代の記憶とす 宮坂静生 青胡桃
踏切に赤蜻蛉群れ十代過ぐ 宮坂静生 青胡桃
●二十代
二十代で詩人それからを越境する他人 加藤郁乎 形而情学
初夢や「緘」の彼方の二十代 櫂未知子 蒙古斑以後
紅梅や病臥に果つる二十代 古賀まり子(1924-)
高くはるかに雪渓光る二十代 松尾隆信
髪洗へば暮春なりわが二十代 中山純子 茜
●三十代
かわせみの掠めしはわが三十代 植村通草
三十代静止の貨車の爽涼と 大井雅人 龍岡村
初蝶に三十代をのせてみむ 櫂未知子 蒙古斑
年わすれ三十代の出世の差 黒坂紫陽子
日記果つすなはち三十代も果つ 宇咲冬男
肌襦袢秋日にしろき三十代 中山純子 沙羅
●四十代
*さいかちの実のささやきて四十代 古内一吐
きやらぶきを煮つめ短かき四十代 大島龍子
四十代この先生きて何がある風に群れ咲くコスモスの花 道浦母都子
四十代やつさもつさの花李 成井恵子
山茶花に入日の襤褸四十代 小檜山繁子
干鱈噛んで一夜惑ひの四十代 北野民夫
梅が香やためらひ多き四十代 河野多希女 彫刻の森
花蘇枋ひとひ大事に四十代 小島千架子
草餅といふは母ゐし四十代 石川桂郎 高蘆
●五十代
滝壺がけむる白さや五十代 鈴木鷹夫 大津絵
伊予柑に手の脂ぎる五十代 高澤良一 素抱
綿虫の日差しの中や五十代 伊藤京子
●六十代
六十代豊かに暮らそ雲の峰 藤勢津子(運河)
●七十代
●八十代
春立ちぬ八十代もたのしまな 宗像夕野火
●九十代
●年上
年上の妻となりけり彼岸寒 国兼よし子
年上の妻のごとくにかぼすかな 鷹羽狩行
年上の子を呼び捨てに祭の子 岩田由美 夏安
年上の少女に焦がれ螢飼ふ 関口謙太
年上の弟子ばかり持つ年男 米沢恵子
年上の教へ子もゐる夜学かな 村中千穂子
年上を句友と呼びて立子の忌 小林芳美
花嫁は七つ年上柳絮飛ぶ 藤平寂信
麦笛や一つ年上女の子 高浜虚子「句日記」
●年下
年下の亭主持ちけり玉子酒 五所平之助
年下の兄嫁よりの御慶かな 橋本榮治 逆旅
年下の男いたわる雪の底 橋石 和栲
歌留多とるいつよりかみな年下に 渡邊千枝子
●年の功
書初や子も一つとる年の功 千咲
笋を堀部弥兵衛や年の功 炭 太祇 太祇句選
青饅やうとまれそめし年の功 大島民郎
●五十路
うかうかと五十路となりぬ菜虫取る 長谷川 より子
なほ映えてわが雛五十路こえ給ふ 及川貞 榧の實
みづからの五十路は若し春林檎 赤松[ケイ]子
五十路とはりんごの錆の如きかな 鈴木貴水
五十路なほ嫁と呼ばれて磯菜摘む 川村紫陽
五十路なり心足るまで鳩を見て 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
五十雀ほいほい五十路過ぎんとす 市村究一郎
冬の鵙五十路はものゝ遽なり 米沢吾亦紅 童顔
初写真五十路となりし三姉妹 島津きぬ代
労働祭五十路の歌は口あけず 米沢吾亦紅 童顔
太陽につるむ蜥蜴や五十路来る 橋本榮治
年のころ五十路あまりの鵜匠かな 高橋淡路女 梶の葉
座禅後の五十路や凛と落葉踏む 加藤知世子 花寂び
式部の実色づく五十路はた深み 諸角せつ子
日記買ふ五十路の未来信じ度く 山田弘子 螢川
月給袋五十路の汗に濡らしけり 猿橋統流子
杜鵑草黙し立てずに五十路過ぐ 安井信朗
梅の闇五十路無臭のわれが行く 林翔 和紙
正直に生きて五十路や茄子の花 高岡 千歌
母の瞳の中なる五十路衣更 野澤節子
秋扇に恋知らず来て五十路なり 森川暁水
秋燈や読まねば五十路肥り呆け 加藤知世子 花寂び
胸突き道五十路の重さ霧の中 加藤知世子 花寂び
花いかだ踵返して五十路越 木下愛華
花氷五十路半ばはまだ惑ふ 松本竜庵
茎石の角なめらかに五十路われ 石田あき子 見舞籠
葱汁うまし逸話も持たで五十路過ぐ 北野民夫
裸木の影の確かさ我が五十路 川合憲子
逃げ水の逃ぐるを追ひてわが五十路 鷹羽狩行
野火ひとつ見えて五十路の誕生日 堀口星眠 営巣期
雪卸し雪ふりかぶるとき五十路 赤城さかえ句集
雪月夜歩きてつくる五十路の顔 加藤知世子 花寂び
風邪よせぬ念力ありてわが五十路 亀井糸游
●偕老
偕老の一滴惜しみつつ新茶 渡辺 昭
偕老の二人へひらく時雨傘 橋本恭子
偕老の今日がはじまる根深汁 古住蛇骨
偕老の傘の息づく夕牡丹 北島春美
偕老の夫が先きなり初手水 及川貞
偕老の歩幅をゆるせ山つつじ 斎藤梅子
偕老を希ふ柚味噌を箸先に 近藤一鴻
●還暦
かなかなをききゐていつか還暦に 加藤慶二
とろろの泡さはに長姉は還暦か 栗生純夫 科野路
アネモネや還暦にはかにも来り 向笠和子
ラガーシャツ着て還暦の鰯雲 熊坂てつを
八重ざくらなほ厚蕾還暦来ぬ 北野民夫
冬帽子購はむ還暦一つ過ぎ 岩崎健一
寒く剃り寒く呟やく「還暦か」 楠本憲吉
山風に落葉頻りや永平寺 還暦前後 浅井意外
崖鼻に桟敷かけたり花の茶屋 還暦前後 浅井意外
年神へ吾が還暦の朱蝋燭 水谷芳子
手のとどく還暦柚子の光り行く 近藤一鴻
木の芽和つつく還暦祝かな 井上雪
椿手折りて還暦の椿姫 辻田克巳
水引草還暦までも生かされて 朝倉和江
洒水加持受け還暦の札納 山本とく江
煮凝や還暦といふ昭和の子 宮岡計次
物摺る音して還暦の夏終る 加倉井秋を
玉子酒すすり還暦来つつあり 岸風三樓
相恃む妻は還暦古稀の春 西本一都
秋深し還暦過ぎて老後の計 相馬遷子 雪嶺
茄子植ゑて還暦三日過ぎにけり 淵脇護
菊膾還暦が座の最年少 川村紫陽
蕎麦がきや還暦の冬目の前に 百合山羽公 寒雁
薔薇に付け還暦の鼻うごめかす 西東三鬼「変身」
蘖や還暦といふ白きもの 中岡昌太
起承転我還暦や初詣 岩田沙悟浄
還暦といふほろ苦き蕪蒸し 根岸善雄
還暦といふ月白に似たる日々 湯浅康右
還暦と謂ふはにかみの屠蘇を酌む 前田忠男
還暦に好かれてしまふ杉花粉 浅見優子
還暦に破魔矢の鈴の殊に鳴る 森田智子
還暦のこころ無にして四方拝 高橋克郎
還暦の今も末つ子墓洗ふ 白石多重子
還暦の体芯深く在る燠火 武田克子
還暦の初旅花の村に着く 下田稔
還暦の夫に大きな初日出づ 河本好恵
還暦の宴寒鯉の血を飲めと 茨木和生 往馬
還暦の春に酒なし冴えかへる 中勘助
還暦の母の初髪小さけれ 奥山さち子
還暦の浜昼顔に吹かれけり 榎本好宏「三遠」
還暦の海女の被れる真水かな 宇多喜代子(1935-)
還暦の祝や新走二本 根津芙紗
還暦の近しや月夜葉が落つる 大野林火
還暦の鶯餅に噎せてをり 内田美紗 誕生日
還暦もにぎれば一つ年の豆 藤原守幸
還暦もひそと過ぎたりえごの花 上代渓水
還暦も昨日の続き胡瓜もみ 岡島禮子
還暦やああ清閑の忘れ雪 西本一都 景色
還暦やいまだ踏まざる裏日本 高柳重信
還暦やことし粽の紐固き 井上雪
還暦やしろがねの雁さかしまに 塚本邦雄 甘露
還暦や山葵の花が床の間に 津川あい
還暦を自祝の舞踏十六夜 宮武寒々 朱卓
還暦を過ぎし勤めや茄子汁 前川富士子
霾るや還暦に意のまだ副はず 荒井正隆
餅焼いてわが還暦の手を返す 秋山幸穂
髪切つて還暦の厄落しけり 築山八重子
鷹鳩になる還暦の祝かな 鷹化為鳩 正岡子規
●喜寿
さしむきは喜寿まで生きむ後の月 佐藤 勝
とりあへず紫蘇の実しごく喜寿の酒 亀田虎童子
まほろばの津軽に生まれ喜寿の春 山田一穂
一寸の先見えてをり喜寿の春 小出秋光
何ひとつ惜ることなく喜寿の春 奥 てるを
兵として死なず喜寿越ゆ終戦日 松本夜詩夫
冬瓜のぽつてり煮えて喜寿祝 梶山千鶴子
加速して喜寿への日々へ時計草 藤木加津
十月や喜寿の朝の日全身に 阿部みどり女
卒寿翁喜寿の媼と螢狩 茨木和生 丹生
取り敢へず願い喜寿まで初大師 鈴木永子
古稀の手に喜寿の手重ね良夜かな 宇都宮丸台
啓蟄や子等より届く喜寿祝 城木タネ女
喜壽悲し母の齢の春昔 松根東洋城
喜寿といひ梅雨明けと聴くけぢめかな 殿村莵絲子
喜寿と書き鱚の一籠届きけり 今泉貞鳳
喜寿にして知恵返しけり十三詣 大西虹彦
喜寿の兄古稀の弟田螺鳴く 今村 薫
喜寿の声たしかむるごと初謡 菅 第五
喜寿の師に古稀の教へ子福茶うく 加藤康人
喜寿の父いのちしづかに葛湯吹く 高橋克郎
喜寿の胸張つて寒林の奥めざす 吉田未灰
喜寿の賀を素直にうけて老の春 富安風生
喜寿・傘寿・米寿の揃ふ四温かな 杉田清子
喜寿以後をあたたかく石蕗黄に咲けり 長谷川かな女 花寂び
喜寿見えて傘寿はるばる初霞 中澤文次郎
夏服の米寿の人と喜寿の人 外園タミ女
大福茶ほのぼのと汲む喜寿傘寿 西村和江
天高し喜壽の嫗の葬りして 相馬遷子 雪嶺
妻の喜寿忘じしままに春逝けり 青木重行
媚薬など不埓と言へず喜寿の秋 星野石雀
小春日の師弟一献米寿喜寿 巻田泰治
年賀状余白に喜寿とありしかな 佐藤路草
懸大根二連を軒に喜寿と古稀 望月紫晃
曼珠沙華喜寿と思へぬ美女ばかり 永瀬千枝子
有明や喜壽も仮の世桃の影 松根東洋城
望むべくなくも喜寿艶梅椿 深見けん二 日月
木蓮ひとひら傘に乗せくる喜寿の母 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅仰ぐ喜寿過ぎし姉傘寿の兄 川村紫陽
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
河豚料理囲みて祝ふ喜寿米寿 平尾圭太
火祭の焔を浴ぶ喜寿のわが現し身 町田しげき
点字本なる喜寿艶やお風入れ 波出石品女
狆を飼ふ喜寿の女のぬる炬燵 鈴木鷹夫 風の祭
獅子舞に喜寿の結ひ髪噛ませけり 松本澄江
立春のわが掌中に喜寿の皺 栗原武雄
翁さび嫌ひにあらず喜寿の春 後藤夜半 底紅
色変へぬ松今より喜寿となる想ひ 長谷川かな女 花寂び
色鳥が寄り古希々々と喜寿々々と 阿波野青畝
花の座のうから七人喜寿傘寿 西岡千鶴子
草の実に佇ちし二人が喜寿の今日 長谷川かな女 花寂び
菊かほるかつての闘士喜寿の翁 吉屋信子
菊酒や祝ひのばせし母の喜寿 相島たけ雄
豆を撒く喜寿と受験子声揃へ 田中英子
金屏を祝はれ吾れは喜寿なりし 武原はん女
鳰が浮き鈍の男の喜寿となる 新井清
●九十
まのあたり青葉若葉の九十翁 川崎展宏
世の花や百の峠も幾九十 上島鬼貫
九十になれば秋風見ゆるべし 和田耕三郎
九十のそろりと息災衣被 遠山りん子
九十のもとは海女なり砧打つ 森田かずを
九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵
九十の我を愛して去年今年 理崎千代子
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
九十の母を看取りし茶立虫 中島ふき
九十の父母揃ふ屠蘇の膳 和田郁子
九十の端(はした)を忘れ春を待つ 阿部みどり女 『月下美人』
九十の顔かこれ初鏡 桂 信子
九十の齢をぬらす春の潮 山口青邨
九十は重たき齢負真綿 速水真一郎
九十をいつか越えたりいつか夏 阿部みどり女 『石蕗』
九十媼ひと休みして菊手入 原田碧明子
九十才迎へ三年日記買ふ 井上三志
九十鉄斎九十北斎春の蠅 小澤實 砧
寒卵すゝり九十の身ごしらへ 大久保橙青
年九十河豚を知らずと申けり 河豚 正岡子規
恙なく九十七歳月今宵 田中えみ子
望月に九十の面テ晒しけり 阿部みどり女 『石蕗』
母の日の母九十の髪容ち 沼田千恵子
満九十歳落葉茶の花生まれ月 伊藤信吉
烏賊舟の灯が八十か九十か 八木林之介 青霞集
病み蚕のごと九十の母透きとおる 北原志満子
親鸞の九十の春や猫の恋 野村喜舟 小石川
赤い羽根九十才の胸にあり 石川洋子
●古稀 古希
あたたかや古希の鶴亀定期券 徳永珠石
うたかたの間に古稀となり冬紅葉 清原花子
かき氷恋をせし頃古稀のころ 小島宇人
かりそめの世とは思はじ古稀の春 後藤夜半(1895-1976)
チユーリップ園に燦爛師は古稀に 木村蕪城 寒泉
パール色の*さんざしの花母古稀に 川崎慶子
中国史読み初めに古稀うべなへり 杉本寛
久闊の教へ子は古稀松葉蟹 高橋せをち
人ごとと思ひし古稀や泥鰌鍋 永井丈夫
人ごとの様に古稀なり初日の出 峯尾栄子
人や古稀櫻樹また古稀寒に入る 黒田杏子 花下草上
何時かは来るその古稀が来て冷かに 石塚友二
余生とは未し古希へ畳更ふ 殿村莵絲子 雨 月
初伊勢や古稀を迎へし妹を祝ぎ 大橋淳一
初日拝す古稀の目がしらうるみけり 高橋青湖
十一月流れのままに古稀祝ふ 石村善郎
古希すぎし自分のために買ふ雛 高橋笛美
古希すでにうしろにありし雑煮汁 廣瀬直人
古希といふ春風にをる齢かな 富安風生
古希といふ発心のとき花あらし 野澤節子 『駿河蘭』
古希以後のひと日大事に糸瓜咲く 岸風三楼
古希過ぎて一誌を興す雲の峰 山口超心鬼
古希過ぎの光陰螻蛄の鳴くに似て 澤田緑生
古稀いまだ孫なき日々や衣被 青木重行
古稀すぎて着飾る日あり女郎花 津田清子
古稀という春風にをる齢かな 富安風生
古稀といふことを諾ひ露涼し 岸風三樓
古稀といふ仄と楽しき初手水 神尾季羊
古稀といふ春風にをる齢かな 風生
古稀といふ童心にあり喧嘩凧 延平いくと
古稀といふ絶体絶命冬もみぢ 木村敏男
古稀としてみかんのあまきほか思うことなし 荻原井泉水
古稀にして初湯ゆたかに溢れしむ 澤野純子
古稀にして細楷をよくす筆始 四明句集 中川四明
古稀にして見えくるものや石蕗の花 勝野八重子
古稀に処すこころ寒にも処しながら 石井とし夫
古稀の健唐酒宋茶と軒の梅 遠藤梧逸
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
古稀の手に喜寿の手重ね良夜かな 宇都宮丸台
古稀の眉いまはしづけき寒佛 松村蒼石 露
古稀までの時雨小春を生きんかな 京極杞陽
古稀も又一瞬なりし帰燕かな 加治幸福
古稀祝ふ茶室びらきや女正月 花房敏子
古稀翁にへんぽん赤き鯉幟 山口青邨
古稀翁の袴着て来る初句會 下村ひろし 西陲集
古稀自祝一天辛夷あかりかな 落合ヨシ子
古稀自祝土蜂を追うて眼の灼けて 中島斌雄
古稀迎ふ自祝の梅を漬けにけり 北見さとる
古稀迎ふ酔とろとろとあやめ酒 河野南畦 『広場』
古稀迎年吾に老心更になし 小原菁々子
古稀近し雲の端より柚子を妨ぐ 近藤一鴻
古稀過ぎし眼力木瓜を開かしむ 守田椰子夫
古稀過ぎて一誌を興す雲の峰 山口超心鬼
古稀過ぎて亀の歩みの登山靴 河村岳葉(築港)
古稀過ぎの光陰螻蛄の鳴くに似て 澤田緑生
古稀過ぎの居合い決まりし夏袴 三浦良子
古稀過ぎの貌煤けたる年男 下村ひろし 西陲集
古稀過ぎは誰もはらから島ざくら 荒井正隆
向学のまつすぐ古稀へ蕪汁 赤松[ケイ]子
喜寿の兄古稀の弟田螺鳴く 今村 薫
喜寿の師に古稀の教へ子福茶うく 加藤康人
土用三郎古稀てふ未知に乾杯す 村上ふさ子
大福茶うかうか古稀に近づきて 大谷史子
富士詣古稀の自祝に果せしと 本川晴代
寒芹の根の白々と父の古稀 皆川白陀
屠蘇祝ふ古稀には古稀の志 清崎敏郎
師の古稀に集うて甲斐の青菜飯 伊藤いと子
年惜しむ古希の坂まで来てしまふ 勝田享子
懸大根二連を軒に喜寿と古稀 望月紫晃
掛け大根いつの間に古稀至りけむ 上野さち子
春の尾につかまつたまゝ古稀の人 川崎展宏 冬
春色やさずかる古稀の齢抱き 長谷川かな女 花 季
柿食うやあなたの古稀の独り言 大沢せい
梅咲くや古稀過ぎし友優しかり 南雲快子
残雪や祝はれて愧づ古稀の貌 青木重行
涅槃雪ふりかぶりつつ古稀となる 中村敏子
満齢古稀給油所に聞く梅便り 杉本寛
父に似つ母に似つ来て古稀の春 京極杞陽
牛守の古稀の白髭おぼろかな 太田土男
生かされて古希発心の初句会 今井田敬子
白桃むく古稀ときめきのなほありて 小坂かしを
相恃む妻は還暦古稀の春 西本一都
眠る山は内福の相古稀祝ぎに 平井さち子 完流
短日のつもりて古稀となりゆくか 西本一都
秋風の島の芒を古稀の眼に 阿部みどり女
絶頂や雪にたてたる古稀の杖 会津八一
色鳥が寄り古希々々と喜寿々々と 阿波野青畝
花月夜古稀の命を坊に寝て 町田しげき
蕪鮓の麹をなめて古稀迎ふ 大坪景章
虔みて古稀の茅の輪をくぐりけり 下村ひろし 西陲集
蛞蝓不徳と言ふも古稀すぎぬ 小林康治 『存念』
裏白と一夜明くれば古稀の父 百合山羽公 故園
読初や古稀のこころを新たにす 鈴木達哉
負ひ目なく生き爽やかに古稀迎ふ 伊東宏晃
越年を古稀と世紀が合流す 黒田 節
透明になりゆく葛湯古稀を越ゆ 禰寝雅子
陽炎や古希の情熱かと思ふ 橋本敏子
鬱金桜今を盛りに古稀となる 松本夜詩夫
魯迅忌や古希となりても母恋し 綱田酔雨
●九十路
●五十
あつけなく五十を過ぎし雲の峰 小島千架子
だんだんに五十五才へ青瓢 斉藤夏風
わが声の五十となりぬ凧(いかのぼり) 藤田湘子(1926-)
われ五十色わけて咲く更紗ぼけ 角川源義
二十の恋五十の恋や花大根 石塚友二
五十とはあまりに若しそゞろ寒 林 香翠
五十とや白息吐いてきよろきよろす 石塚友二
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子 聞香
五十にして冬籠りさへならぬなり 一茶
五十にて九年母みたり母こほしく 日夏耿之介 婆羅門俳諧
五十にならばせうとせしこと小鳥来る 大石悦子 聞香
五十までは数へて凍てぬ石仏 鈴木鷹夫 渚通り
五十まで母もつ人ぞ花の春 松岡青蘿
五十より始むる起算葱の花 磯貝碧蹄館
五十九のわれにおどろく菊根分 黒田杏子 花下草上
五十回春来て鏡囲いの朝 池田澄子
五十来る春の炬燵に足太り 菖蒲あや あ や
五十猛の葛の花噛む女かな 夏石番矢 楽浪
五十聟天窓をかくす扇かな 一茶
五十過ぎても男力や鏡割る 下村ひろし 西陲集
人並になりし五十の鮟鱇鍋 長谷川かな女 雨 月
冬あたたか五十のわれに母在れば 大野林火
利休梅五十はつねの齢ならず 石田波郷「酒中花」
四十手も病みき五十手の今年かな 久米正雄 返り花
四捨五入すれば五十と餅を焼く 星野立子
外套や或日物憂き五十肩 石塚友二
山の胡桃抱へて厚着五十なる 村越化石 山國抄
巴旦杏掌中にして五十過ぐ 岸風三楼
師は逝けり霜の春秋五十七 山田みづえ 木語
年の瀬や五十の瀬戸も越えまさず 石塚友二 光塵
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉 蜻蛉 正岡子規
弥生尽齢五十の膝の接ぎ 米沢吾亦紅 童顔
春日傘ひらいて五十妻若し 清水基吉
柚子咲くや五十の我を父知らず 片山由美子 風待月
栗めしを食べ五十五の児の如し 辻田克巳
橋上を橋下を燕五十過ぐ 松倉ゆずる
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
毛虫焼くや五十の恥をさらさむと 皆川白陀
猪鍋つつくづんべらぼうの五十かな 吉田未灰
生姜湯や生きて五十の咽喉仏 石塚友二 光塵
男享年五十六業平忌 川崎展宏
瞑るや春日飛びつく五十の膝 小林康治 玄霜
破魔矢さす襟や五十の恋いかに 小林康治 玄霜
秋袷袖の道行き五十肩 安西 篤
稲刈の疲れによろけまだ五十 大熊輝一 土の香
空をゆく花びら五十さびしきか 黒田杏子
背合せに妻と刈る萩五十過ぐ 池月一陽子
花茣蓙や五十の膝を母の前 細川加賀 生身魂
落葉踏み五十の齢を知らされぬ 杉本寛
蒲団の重さ天井の低さ五十腕に 原田種茅 径
薔薇抱きて微笑パイヤールは五十 鈴木鷹夫 渚通り
薺粥妻も五十になりにけり 西本一都 景色
蜘蛛の囲に頭つきさし五十過ぐ 岸風三樓
蝿叩五十迎ふる顔なるか 清水基吉
身を以て五十の冷えを肯へる 石田あき子 見舞籠
鉄線花汀女も五十過ぎにけり 岸風三樓
隙間風五十腕置くに膝よりなし 原田種茅 径
障子閉ぢて一家の長よ五十はや 猿橋統流子
雛の宴五十の内侍酔はれけり 召波 五車反古
頭を振れどつひに五十の秋の雲 相馬遷子 雪嶺
鶯餅五十がらみの男買ふ 高澤良一 素抱
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞(馬酔木)
齢して五十の姉や暑気中り 石塚友二 光塵
●傘寿
ひよんの笛鳴らす傘寿の同窓会 中山杲
わが齢傘寿となりぬ原爆忌 町田しげき
一憂もなくて傘寿の年暮るる 大橋宵火
三椏のうつむき咲きや母傘寿 中村明子
傘寿とはそよそよと葉が付いてゐる 中尾寿美子
傘寿とは思へぬ迅さ歌留多撥ね 高島 静
傘寿にて蝉手捕しは手柄なり 小林清之介
傘寿の句碑晴れては降りて山の涼 阿部みどり女
傘寿の師音吐朗々歌留多読む 富樫八千枝
傘寿よし外套ポケット抜けてよし 佐藤晴生
傘寿わがいと愛づ色に岩菲の花 富安風生
傘寿得て米寿を目ざす山笑ふ 竹下一記
傘寿越すことを二日の暮れつ方 皆吉爽雨
傘寿越すへくそかずらにからまれて 大島竜子
傘寿過ぎの夫の真赤な春帽子 中森百合子
傘寿過ぎまだ寒鯉になり切れず 石川利根男
冬夕焼けと老との間の傘寿かな 今泉宇涯
冷まじき躙口にて傘寿越す 長谷川双魚 『ひとつとや』
初景色傘壽おぼれんばかりなり 宮部鳥巣
初詣傘寿の鈴を高鳴らす 宮下秀昌
初釜や傘寿の衿を純白に 及川貞
喜寿・傘寿・米寿の揃ふ四温かな 杉田清子
喜寿見えて傘寿はるばる初霞 中澤文次郎
四代を生きて傘寿や葱鮪鍋 町田しげき
大福茶ほのぼのと汲む喜寿傘寿 西村和江
寒雁や傘寿の兄の抑留記 西島輝治
屠蘇祝ふ傘寿の母を戴きて 大橋敦子
常の木に鴬鳴きて傘寿なる 柳田聖子
年惜しむ傘寿来よとか寄せじとか 皆吉爽雨
斯く生きて傘寿の春に誇りあり 深川正一郎
月の膳傘寿の祝ぎを重ねけり 荒井正隆
梅仰ぐ喜寿過ぎし姉傘寿の兄 川村紫陽
歯固や傘寿を迎へつゝがなく 白石台水
水引草傘寿米寿とはげむなり 殿村莵絲子 花寂び 以後
滴りや句に明け暮れて傘寿越ゆ 青木重行
炎帝や傘寿の父を盾として 正木ゆう子 悠
炬燵にてうとうと傘寿素通りす 梅田桑弧
照る紅葉磴上りきる母傘寿 関森勝夫
結髪に梅一輪や傘寿なる 西島カツ子
花の座のうから七人喜寿傘寿 西岡千鶴子
衝羽根をのせて傘寿の祝い膳 白根順子
謡初傘寿をすぎし三姉妹 松田千代子
金杯に祝ふ傘寿や雑煮餅 菊島 登
雁風呂を焚きて傘寿を喜べり 吉年虹二
●志学
蟋蟀や己が志学の綴り方 堤 保徳
●耳順
おきまつり耳順も近くなりにけり 依田 小
せゝらぎに耳順ひぬ菌山 比叡 野村泊月
とうに耳順過ぎしよ深みゆく秋よ 吉居珪子
凡々と耳順茶の花匂はずに 羽部洞然
寒風を見舞ひ耳順を言ひ合ひぬ 田中英子
巣の蜂は耳順経たるや未だしや 板垣鋭太郎
年立つて耳順ぞ何に殉ずべき 佐藤鬼房 朝の日
幼な顔残りて耳順更衣 本田豊子
歯固や耳順の父母に十二孫 前川素泉
白靴の長襦彦や耳順過ぎ 浜明史「人日」
目張り剥ぐ耳順の妻の恥じらいぬ やしま季晴
老鴬や耳順うて瘠する情 松根東洋城
耳順ちかづく鉄線のあそび蔓 今野福子
耳順とは桜吹雪の桜守 柿畑文生
耳順なり儒教の国へ避寒して 大橋敦子
耳順来る啄むに似て菜飯かな 鳥居おさむ
蝉声に老杉は耳順ふよ 辻田克巳
豆撒くや耳順大声はばからず 藤原たかを
青芒耳順睡りのごときかな 長谷川双魚 風形
●七十
『こまかい泥鰌に、いなごでござい』よろよろ七十過ぎた齢 橋本夢道 無礼なる妻
うそまこと七十余年初寝覚 富安風生
七十にならば見ゆべし牡丹の根 中尾寿美子
七十のあとさき冬の花わらび 神蔵器
七十のわれに恋ある初みくじ 若月恵子
七十の出来心かな曼珠沙華 大嶺節子
七十の吾子と鮎釣る酒断ちて 野原春醪(海坂)
七十の形代や袖長過ぎむ 殿村菟絲子「菟絲」
七十の恋姥月の出逢より 茨木和生 往馬
七十の暮行としぞつれなさよ 杉風
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
七十の母が焼米煎りくれし 柴山 つや子
七十の母の煮炊の蜆汁 柳沢洸洋
七十の爺がかしらや早苗取 石塚友二 光塵
七十の腰も反する鳴子かな 榎本其角
七十の遊びざかりや日傘買う 田代祐子(青門)
七十や抱へて寒き鬱の妻 猿山木魂
七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵
七種を七十回のめでたけれ 鈴木鷹夫 千年
三伏や七十の母生きて病む 相馬遷子 雪嶺
冬あかつき満七十歳の目覚めかな 小出治重
四捨五入して七十の飾海老 梅田男
姉八十弟七十梅ぽつぽつ 宇多喜代子 象
春雷の七十歳はなまぐさき 伊藤白潮
書初や七十歳筆摂州住 宗因
桃栗三年婆七十歳の柿植うる 菊池志乃
桜切る父七十歳の無言にて 寺田京子 日の鷹
生身魂七十と申し達者也 生見玉 正岡子規
神戸在住七十餘年カン〜帽 岩木躑躅
背負はれて七十余年一瞬時 飯田蛇笏 椿花集
露寒し寝さめて思ふ七十度 成美 (身に入や我に七月七十度といひて蓼太の死りけるに)
麦秋や七十の母がまぶしくて 萩原麦草 麦嵐
●十歳
十歳の少女の身丈星の恋 二村典子
春うらら十才若く定期券 宮森和子
満十歳秋の源より来し子 赤松[けい]子 白毫
●弱冠
●十七
すもも祭十七八の巫女なりし 細見綾子 黄 瀬
十七となりぬ芽に出て黄水仙 大石悦子
十七の恋は手さぐり初螢 めぐろ美紀
十七の誕生日の桜桃の種子 細見綾子 黄 炎
夜桜に透く痩身の十七歳 末里杏介
曝しけり我が十七歳の動員記 山口きけい
枇杷熟す十七歳の白昼夢 玉乃井明
罌粟の花十七歳を翻弄す 加藤志偈夫
遣羽子や十七八のうしろつき 遣羽根 正岡子規
音がしそうな谷 画く 十七歳の山岳地図 伊丹公子 メキシコ貝
●上寿
●而立
わが而立握り拳を鷲も持つ 鷹羽狩行 誕生
囀りに続くきしり音燕而立 香西照雄 対話
而立の夏視野得るために登らねば 香西照雄 対話
萩に風すでに過ぎゐしわが而立 原裕 葦牙
雪泥に落縄まぎれ而立とか 飴山實 『おりいぶ』
●卒寿
いのち美し卒寿の母へ牡丹の芽 高岡すみ子
かくなれば早く卒寿を吾亦紅 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ばらを選る卒寿の母の抱けるだけ 浦野芳南
みちのくの二月恐るる卒寿あと 阿部みどり女 月下美人
万愚節卒寿の父の隠し事 北村俊幸
優曇華や卒寿で逝きし母の居間 桜川二千子
冬の日に釦をかがる卒寿かな 阿部みどり女 月下美人
初写真卒寿の母は笑み給う 磯 直道
初湯殿卒寿のふぐり伸ばしけり 阿波野青畝(1899-1992)
初漁へ卒寿翁の櫓たしかなり 中村此水
初燕卒寿の母の目のさとき 塚本富士子
初雪の便り卒寿の母の筆 杉本寛
前列に卒寿の二人初講義 中戸川朝人 尋声
卒寿いま万朶の桜仰ぐかな 柴田白陽
卒寿から年は数えず屠蘇の酔 蔵巨水
卒寿なる吾にも春宵おとづれる 粟津松彩子
卒寿にもいささかの夢更衣 保津操(南風)
卒寿の手茅の輪にかけて潜らんと 大橋 宵火
卒寿の手雛を飾る夢ならず 阿部みどり女
卒寿まだジーパンが欲し清和月 富田潮児
卒寿われ月を若しと仰ぎけり 粟津松彩子
卒寿われ母に彼岸の燭ともす 山口青邨
卒寿翁喜寿の媼と螢狩 茨木和生 丹生
噴井鳴る卒寿苦吟の母のかほ 黒田杏子 花下草上
土佐つぽの卒寿初ゆめすらなくて 及川 貞
夏帯を締め卒寿とは思はれず 菅沢泰子
大波璃に卒寿の羅うつしけり 阿部みどり女
小米花卒寿に一つ足らぬ母 中里カヨ
年惜む卒寿の世紀惜むなり 浅井青陽子
我れ卒寿さて病葉に等しくも 富田潮児
手さぐりの卒寿さておき福寿草 前田 鶴子
拝みたき卒寿のふぐり春の風 飯島晴子(1921-2000)
春の日や卒寿白寿と先長し 藤田湘子 てんてん
春光や卒寿の歩み恙なく 富田潮児
梨むくやコリコリコリと卒寿婆 山口有水
梳初の卒寿の母の髪の艶 蓮見喜美江
母上の在せば卒寿花の窓 今泉貞鳳
海原の初日いただく卒寿すぎ 阿部みどり女 『石蕗』
盆の客少なくなりし婆卒寿 石川風女
矍鑠と卒寿より受く大福茶 山野辺恭子
稲の花卒寿の母の泪壷 柴崎左田男
菊の酒上げて卒寿を自祝せん 村上三良
葉つき蜜柑卒寿過ぎたる掌に 阿部みどり女 月下美人
蒲団干す卒寿の力あまりけり 黒田櫻の園
裏白や卒寿の母のかぞへ唄 松本照子
赤々と朝日卒寿の神無月 阿部みどり女 月下美人
鬼は外卒寿の声のつつがなし 村山敏行
鬼灯を鳴らす卒寿の目にちから 田中春星子
鰯雲仰ぎ卒寿の闘志湧く 小原菁々子
●知命
さまざまの花いとほしみ知命過ぐ 伊藤敬子
はこべ咲くにも頷く男 知命の髭 伊丹三樹彦 一存在
わが知命噴水秋の穂のゆるび 新明紫明
わが知命露草露にひかり咲き 新明紫明
太箸や知命といふは軽からず 西嶋あさ子
岩燕知命のまなこ濡らしけり 大豆生田伴子
散りそめし花や知命の夕まぐれ 宮内柊子
数の子をしこしこと食み知命かな 大橋敦子 匂 玉
朝寒の股に手はさみ知命過ぐ 岸風三樓
水鳥のさざなみ明り知命過ぐ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
知命かなからくれなゐに冬木の芽 岸原清行
知命とや恋猫ほどの度胸なし 福田純子
知命なほ稚心を愧づも左内の忌 本多静江
知命来るや牡蠣の食べ殻分厚しよ 奈良文夫
知命近し風ぬけやすき寒桜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
知命過ぐわれに母ゐて豆の飯 茂里正治
秋耕の大地温か知命越ゆ 柴崎左田男
綿虫消え知命の素手の残りけり 成瀬櫻桃子 素心
羽抜鶏子路を愛して知命過ぐ 北澤瑞史
花は葉にあと二指折れば知命かな 伊藤敬子
花朴を知命のいろとして見たり 丸山海道
若水に知命の眼洗ひけり 池田文子
茄子の花知命を過ぎて父母を持つ 相馬遷子 雪嶺
草虱わが茫々の知命かな 渡部伸一郎
荒馬を露けしと見る知命かな 岩村蓬
葎わけ手きず脛きず知命なる 川村六菖
首夏にして知命やゆるき箸づかひ 鳥居おさむ
鬼の豆閾に入れる知命かな 宮坂静生 春の鹿
●茶寿
●中寿
●中年期
海風や花も実もある中年期 阿部恵美子
掌を汗し行務多端の中年期(銀行勤務多忙続く) 河野南畦 『焼灼後』
●定年
ありふれてゐる定年と白粉花 高澤良一 随笑
こざっぱりして定年を迎ふ年 高澤良一 宿好
ばれいしよの花をみつめる定年後 穴井太 原郷樹林
やをら定年西瓜の種を吐きだして 松本孝太郎
ブラシかけ今日定年の春コート 堀江紀代美
下寧に大根を蒔く定年後 木内満子
主婦の座に定年欲しき十二月 塙 きく
出ずにすむ定年たのし雪見酒 河野頼人
南風や白のまぶしき定年後 工藤義夫
吾がための定年祝ふ胡蝶蘭 山口富美子
嗚呼無情定年一歩近づく夏 高澤良一 鳩信
夕焼に定年のなき野良着脱ぐ 酒匂君江
定年だあ定年だあと蝉啼ける 高澤良一 宿好
定年で無冠離せぬ夏帽子 望月哲土
定年なき妻なに刻む今朝は優し 国しげ彦
定年なき妻の鏡台木の葉髪 岡本邦子
定年にあと半年の泳ぎかな 池田秀水
定年にやや間がありて古酒を酌む 田湯岬
定年に得たる自由の野に遊ぶ 大久保白村
定年のあとの暮しやセル軽く 佐々木あきら
定年のすこし手前の水馬 小島千架子
定年のてのひらに受く竜の玉 嶋田麻紀
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
定年の人を主客に風炉点前 冨山青沂
定年の名刺の裏はおぼろ月 田中風来
定年の天下御免の朝寝かな 岬 雪夫
定年の夫にとどきし桜鯛 佐藤芙陽
定年の夫の背凛と三月尽 小山玲子
定年の夫任されて障子洗ふ 細川君代
定年の後の日迅し花も過ぎ 池田秀水
定年の机拭きあげ九月尽 長谷川 進
定年の灯ともせば影鰰煮る 古屋良人
定年の男となりの畑も打つ 中根洋子
定年の男の造る新豆腐 津布久信雄
定年の足もとよぎる赤い蟹 穴井太 原郷樹林
定年の闘志再び木の芽風 野田ゆたか
定年は人生途上寒菊挿し 古舘曹人 能登の蛙
定年は如何にと蝉の頭陀行者 高澤良一 随笑
定年は鰐の退屈地でゆく秋 高澤良一 随笑
定年へ蚕食の日日水中花 文挟夫佐恵 雨 月
定年まであと一年の外套着る 福島壺春
定年もなく夜はヒラメのように眠る 山田智津子
定年やなにか疾しき大朝寝 平木智恵子
定年やもみじはらはらうらおもて 八木忠栄
定年や大きく割れて鏡餅 池田秀水
定年や妻はシヨートパンツの庭 水谷郁夫
定年や未練断ち切り畑を打つ 本庄武治
定年や誦帰去来辞草茂る 白石台水(草林)
定年や遠目の蓮の吹かれざま 高澤良一 随笑
定年を真近に日脚伸びにけり 鈴木 昭次
定年勧告するもさせるも風邪声に 近藤一鴻
定年後をふた言三こと春の風邪 山本つぼみ
定年後峯雲つくづく見ることも 高澤良一 随笑
定年後扇子が家に遊びをり 高澤良一 素抱
定年者に残りたる友水中花 田川飛旅子 『山法師』
定年者冬大き掌を膝に置く 川村紫陽
定年近く年の港に舫ひける 高澤良一 燕音
寒の水飲む定年を二分前 山本千之
寒木瓜や名刺用なき定年後 阿部寿雄
寝ねを積む定年迎う日の近く 塩田薮柑子
年明けの定年といふ大海原 高澤良一 随笑
手の平に転ろがす定年 水割りグラス 鈴木正季
春の海見にゆくことも定年後 池田秀水
末黒野を歩き始めし定年後 長谷川瑞恵
梨を剥く皮のぶらぶら定年後 高澤良一 随笑
機関士のまゝに定年山笑ふ 野崎夢放
母の日の母悲しませ定年来 田川飛旅子 『邯鄲』
洗ひ髪梳きつつ定年の話など 菖蒲あや
溝萩をつくづく見ても定年来る 嶋田洋一
白地着て定年以後の坐りだこ 落合水尾
石楠花を咲かせ定年きらきらす 中山和子(軸)
籠枕に物相頭(もっそうあたま)定年後 高澤良一 随笑
繭玉や定年のなき農夫婦 遅沢いづみ
胡桃割る定年という仕切り線 浦川哲子
茶の花にこぼれ陽が澄み定年来る 山本つぼみ
蓮葉の吹かれ裏見す定年や 高澤良一 随笑
蔓あぢさい定年の空青かりき 鈴木竜骨
薄塩に定年過ぎのピーナッツ 高澤良一 随笑
藪巻や定年近く家整う 富岡せい
蝌蚪に見る定年といふピリオッド 高澤良一 宿好
蟻の列早や定年の通勤路 根岸敏三
農業に定年はなし土匂ふ 石川アキ子
雁帰る一羽や遅れ定年期 岸風三樓
雙六や定年のわれ振出しに 近藤一鴻
駒返る草定年を前にして 高澤良一 宿好
うつむく停年者を送る拍手と白息で 田川飛旅子
パナマ帽停年ちかく撰び買ふ 富岡掬池路
停年がそこに来てをり昼寝覚 福田蓼汀
停年がもう目の前に水温む 高澤良一 宿好
停年に小会社貰ひ御用始 小原野花
停年の一年前の立泳ぎ 高澤良一 燕音
停年の夫ははしごの初詣 ザボ節子
停年の後のことなどふらここに 稲富義明
停年の後の職場のボーナス日 小野武子
停年の後夜かけて読む三國志 安東次男 昨
停年の案山子を棒に戻しやる 高橋 良
停年へ月日なだるる花明り 小松崎爽青
停年も間近になって秋の風 源氏鶏太
停年やけむりの如き花あけび 戸川稲村
停年やみなくれなゐの青木の実 秋元不死男
停年や一舌伸びて野火焔 河野南畦 湖の森
停年や径ひとすぢに風の蓼 平川雅也
停年や燦爛と日の犬ふぐり 皆川白陀
停年を妻言へり松納めつつ 草間時彦
冷やかに停年の肩ありにけり 星野椿
喝采の如き落葉や停年来る 皆川白陀
死ぬときが医師の停年燕来る 後藤綾子
白靴の埃停年前方より来 文挟夫佐恵 黄 瀬
百姓に停年はなし晩稲刈る 中川正太
羽蟻身に開業醫には停年なし 相馬遷子 雪嶺
菊根分停年近き手が乾き 草間時彦 櫻山
鰭酒に停年教師すぐ酔ひて 羽田岳水
鰭酒や停年てふは忌み言葉 草間時彦 櫻山
●丁年
●七十歳
冬あかつき満七十歳の目覚めかな 小出治重
春雷の七十歳はなまぐさき 伊藤白潮
書初や七十歳筆摂州住 宗因
桃栗三年婆七十歳の柿植うる 菊池志乃
桜切る父七十歳の無言にて 寺田京子 日の鷹
●七十路
にじは七色、七十路の峠に立つ 荻原井泉水
七十路の夢は童心宝船 笹本翠月
七十路の恋めく夕べ梅酒のむ 久常多喜子
七十路の月日逃げゆく冬桜 野口夏桐
七十路の淡き紅差す初鏡 内田八重子
七十路の男ばかりの花筵 石垣青☆子
七十路の風格爐には釜鳴りて 及川貞 夕焼
七十路は夢も淡しや宝船 水原秋櫻子
七十路を越えて寒泳波立てず 鈴木 照子
如月や七十路四っの今朝童心 松根東洋城
春風や姉七十路のEメール 寺司禎子
●破瓜期
破瓜期の少女のひとみ 柿の芽ぐん〜ほぐれる 吉岡禅寺洞
●白寿
お年玉白寿の父に包みけり 遠藤秋尾
恵方にてことりことりと母白寿 斉藤美規
春の日や卒寿白寿と先長し 藤田湘子 てんてん
棹さすは白寿の三鬼花筏 佐藤鬼房
炎帝や白寿の父の葬の列 黒田京子
白壽までたつぷりとある雑煮餅 河西みつる
白寿の嶺はるかに望む更衣 細見しゆこう
石鹸玉割れる音聞く白寿なり 澤井我来
菫かな白寿の母を生みたるは 上野まさい
貝母憂し母は白寿を疾くに過ぎ 中田モト子
遊亀展の白寿の画業涼しけれ 伊東宏晃
●二十歳
かなかなに二十歳の時の空あるごと 香西照雄 対話
くろがねのわたしの二十歳潮満つや 安井昌子
その児二十歳……刃物十本刺さりたり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
たやすくは二十歳の水着選ばれず 辻美奈子
わが二十歳連翹の名を質舗に訊き 磯貝碧蹄館 握手
ラブと彫る青き*かりんや二十歳 対馬康子 愛国
一兵の遺影は二十歳十三夜 鈴木信行
二十歳つよき凍星のみ愛す 矢口 晃
二十歳の日と同じ紅曼珠沙華 津田清子 二人称
処女二十歳に夏痩がなにピアノ弾け 竹下しづの女 [はやて]
初場所の力士二十歳となりにけり 岸本尚毅 舜
天球図持ちし煬帝二十歳のまま 藍原弘和
寒椿活くるこの手に二十歳待つ 山岡 季郷
我が二十歳韃靼に在り敗戦日 古江腎定
早春の雲浮く玻璃をみがくなりいつも二十歳の母と並びて 佐伯裕子
明日二十歳逝く秋一日我ままに 弓削 裕
朱線の書わが二十歳なる敗戦日 倉林ひでを
母と踊るうなじの二十歳巴里祭 小池文子 巴里蕭条
沖を行き/父を旅ゆく//二十歳 高柳重信
秋光に遠き落馬の騎手二十歳 対馬康子 純情
軍服に二十歳の春は包みきれず 相原左義長
通し矢の乙女二十才の袖しぼり 大久保正馬
長き夜にまぎれ二十歳となりにけり 大迫浩二
門跡は二十歳におはす濃山吹 福島壺春
雪嶺の上の青空子は二十歳 越智千枝子
雲間より光 反乱の二十歳 松本恭子 檸檬の街で
髭剃りて明るき二十歳水澄める 都筑智子
●八十
ながらへて八十になりぬ網代守 網代守 正岡子規
わが八十水色のシャツ牡丹の前 細見綾子
チューリップわたしが八十なんて嘘 木田千女
八十たびの二月を好み給ふかや 大峯あきら 鳥道
八十のあとは忘れし生身魂 日下部宵三
八十のわが面相や初鏡 高岡智照
八十のゲーテに恋の花石榴 妹尾亮山
八十のネクタイ赤く文化の日 遠藤梧逸
八十の乙女しくしく灸花 鳴戸奈菜「微笑」
八十の媼と遊ぶ女正月 佐野美智
八十の嫗薬ほる山のくま 中勘助
八十の彼岸聾となりてゐし 麦草 (帰京して老母と語る)
八十の恋や俳句や年の花 細見しゆこう
八十の手力見よと味噌を搗く 勝井久理子
八十の春生き乍ら世に離る 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
八十の母が出歩く寒桜 外川飼虎
八十の母が来て居り菊膾 向笠和子
八十の母が采配大茶摘 衛藤きく女
八十の母の焚火の勢ひ立つ 桂信子 花寂び 以後
八十の母の笑ひや薮柑子 山田みづえ 木語
八十の母の音楽豆砧 成田智世子
八十の母の鱧裂くたしかなり 吉屋真砂
八十の母は光源薄暮を縫う 隈 治人
八十の母へ香水巴里みやげ 木塚阿佐
八十の童心や水温む 本多栄次郎
八十の翁なりけり菊作り 菊 正岡子規
八十の老に親あり年木樵 几董
八十の齢よろめく滝の前 風生
八十は老ひの序の口牡丹咲く 平阪聖英
八十を一期と決めし烏曇 原裕 新治
千木筥や母八十の膝の上 鈴木しげを
如月や八十叟の金平糖 池川蜩谷
姉八十弟七十梅ぽつぽつ 宇多喜代子 象
安寝得む八十の寿の毛布負ひ 大野林火
恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人(1898-1985)
暮れがての八十肩や冬木打つ 玉木春夫
杏煮るわが八十の誕生日 国分七穂(酸漿)
林檎甘し八十婆まで生きること 寺田京子
桜の実わが八十の手を染めし 細見綾子「虹立つ」
母が撒く豆の八十庭の闇 古賀まり子 緑の野以後
氷いちご八十の胸濡らしけり 邊見京子(唳)
父八十棚経にゆくオートバイ 池田暘子
父母よわれすでに八十門火焚く 新井 英子
生かされて八十の坂お元旦 三村梅子
秋日和八十にして詩を吟ず 野尻ちゑ
秋暑く八十の髭伸びたまふ 皆川白陀
花かたかご八十乙女らの声のして 神蔵 器
草の戸に我八十の春の月 遠藤梧逸
衿替へて八十の母淑気満つ 山田みづえ
親鸞の御ン八十の書を曝す 大橋櫻坡子
●八十八
枯草の八十八のほとけみち 徳脇富枝
柿の花八十八を祝ひけり 柿の花 正岡子規
濱人の八十八年田水沸く 原田喬
玉椿八十八の母の息 桂信子 黄 瀬
生き克ちし八十八の初手水 富安風生
白うさぎ八十八いるなかのわれ 阿部完市 春日朝歌
花の山ふもとに八十八の母 沢木欣一 遍歴
●馬齢
亜浪忌の馬齢のみ師に近づくや 大野林火
樹齢といひ馬齢といふや生きてのち 三橋鷹女
蝉声を浴びて馬齢を重ねけり 井村経郷
馬齢とて齢の中や一夜草 西村半石
●雛の齢
●百歳
ひねもすと百歳の叔母春炬燵 八木政子
三鬼百歳敏雄八十雲に烏 黒田杏子 花下草上
二人のめ四百歳づゝ菊の花 菊 正岡子規
今在せば草城百歳冬のばら 松永泰江
向日葵や百歳生きて何食はむ 藤田湘子 てんてん
坐禅涼しむ百歳の声耳底に 加藤知世子 花寂び
夏星よ黒猫百歳の耳立て 金子皆子
数へ年百歳といふ耳袋 高橋悦男
更衣百歳の腕通したる 大串 章
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
杖に石ふれ炎昼の百歳婆 辻田克巳
母の日の百歳祝ふ膳低し 藤重良昭
水飯や二十日寝たれば百歳と 皿井芳子
百才の形見となりし牡丹咲く 田中源蔵
百歳に死生の匂ひ水仙花 橋本榮治 越在
百歳に遠しガラスの指紋拭く 高澤晶子(1951-)
百歳のわれを見てゐる朧の木 平松彌栄子
百歳の双子姉妹や金屏風 富田昌宏
百歳の婆の束ねし盆の花 中嶋秀子
百歳の媼を守る柚子の家 成瀬喜代
百歳の小町目を張り秋の暮 大橋敦子 匂 玉
百歳の彼方は雪の野づらかな 成田千空
百歳の春も隣や餅の音 餅搗 正岡子規
百歳の春愁おもひいたらずや 橋本榮治 越在
百歳の景色を庭の落葉かな 芭蕉
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
百歳の母のゆるりと花衣 栗下廣子
百歳の母の音頭や福は内 高島和子
百歳の母を上座に屠蘇祝ふ 藤井恵伊子
百歳の気色を庭の落葉哉 松尾芭蕉
百歳の真ン中色のシクラメン 田中千恵子
百歳の瞽女歌流る夕牡丹 小林富美子(航標)
百歳の義母の部屋にも初暦 上村津祢子
百歳の誓子と見たり雪の富士 内田幸子
百歳の黄泉路は花野分けゆくか 楠田光子
百歳は花を百回みたさうな 宇多喜代子
百歳まで生くるてふ夫ごまめ噛む 村山たかゑ
百歳も一歳もゐる初笑ひ 中村しおん
百歳も生きて何する達磨の忌 松田都青
百歳を囲み曾孫が年賀述ぶ 大内逸山
百歳を越ゆるどなたも花衣 黒田杏子 花下草上
百歳杉倒せば凍土泣き崩る 長野深青
紫陽花も百歳堂にひつそりと 京極杞陽
胡桃割る百歳の音と思ふかな 中澤康人
菊膾百歳の手のやわらかく 相田勝子
虫聞くや幾度眠れば百歳に 野村喜舟
雀噴く百才王の破顔より ゛ 攝津幸彦 鹿々集
露の世の百歳生きし骨拾ふ 橋本ふみ子
青あらし七百歳の樟の息 百合山羽公 寒雁
●百寿
あとやさき百寿も露のいのちかな 河野静雲
その中に百寿手書きの年賀状 菊池公子
嘘の無き百寿の顔の暖かし 廣瀬秋紅
念力の百寿を舞はんこの扇 武原はん
百寿までこの月光を保たれよ 阿部みどり女
菊の杯上げて百寿にあやからむ 堀恭子
●不惑
かなぶんを美しいといふ不惑かな 内野修
やれやつと句誌も椿も不惑かな 青木重行
わが不惑げじげし妻に抑へられ 岸風三樓
一歩づつ不惑ちかづく白牡丹 石寒太 炎環
不惑てふ年の境を越えにけり 上野 泰
不惑とうに過ぎ竜胆の時間 石田順久
不惑とはカンナの群れてゐるあたり 櫂未知子 蒙古斑以後
不惑とや豆腐一丁手で崩す 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
不惑なほ母から貰ふお年玉 鎌田真弘
不惑へ結ぶ玻璃から直線に二月富士 磯貝碧蹄館 握手
不惑まで夏の蓬を刈らむかな 中原道夫
不惑より一徹とほしちゃんちゃんこ 鈴木いはほ
不惑来る華のごとくに霜柱 岸原清行
不惑涼し夜色を得つつ空青む 香西照雄 対話
初夏やをとこ不惑の泣ぼくろ 稲垣きくの 黄 瀬
呉服屋の番頭不惑処暑の雨 増田栄子
土佐文旦不惑はじまる綿のやう 宮坂静生 樹下
夏帽に應はぬものは不惑かな 高橋睦郎 稽古飲食
宗匠の不惑まどひけり竹を植う 太宰治
底紅に咲いて木槿の不惑なり 谷中隆子
春深む一期不惑にとどかざり 廣瀬直人
木の葉髪齢の不惑はすでに超ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
木枯へ不惑といふも火の如し 鈴木鷹夫 渚通り
淡雪や慳貪嫌ふ我が不惑 藤井彰二
照り翳るガーベラを愛づ不惑前 林翔(馬酔木)
照り翳るガーベラを賞づ不惑前 林翔 和紙
牡丹を嗅ぎて鬱々たる不惑 嶋田麻紀
甚平とバッハを愛し不惑なり 満田光生「製図台」
男不惑ひたひた寄せる光悦忌 河野多希女 両手は湖
竹落葉掃いて不惑へ盛岡へ 宮坂静生 山開
風花の空を黝しと見る不惑 根岸善雄
●米寿
二日早や米寿の母のご高説 斉藤 仁
亡き母に米寿の春を贈られし 相生垣瓜人(1898-1985)
傘寿得て米寿を目ざす山笑ふ 竹下一記
光つてる米寿の母の薬指 和智麗子
冷奴米寿の父の予定表 小高沙羅
喜寿・傘寿・米寿の揃ふ四温かな 杉田清子
夏服の米寿の人と喜寿の人 外園タミ女
大数珠を回す米寿の初祈祷 本間みつえ
富士詣了し米寿の山翁 寺田コウ
小春日の師弟一献米寿喜寿 巻田泰治
屠蘇祝ぎて米寿とはそらぞらしけれ 風生
年用意米寿の母が取りしきる 多田悦子
応といふまに吾米寿初蝶来 阿波野青畝
愛着の袖無のまま米寿の賀 阿波野青畝
抱きたるカーネーションや母米寿 安藤立詩
新米を以って米寿の父見舞ふ 小山 登喜子
暖冬や米寿の手がたと餅くばる 角川春樹 夢殿
曳猿の烏帽子の欲しき米寿翁 後藤比奈夫 めんない千鳥
更衣米寿の母のワンピース 小菅恒子
母在りて米寿や凜と白障子 森 武司
水引草傘寿米寿とはげむなり 殿村莵絲子 花寂び 以後
河豚料理囲みて祝ふ喜寿米寿 平尾圭太
父の影踏まず米寿の母の夏 小西カズ
祝はれて米寿の大暑つつがなし 川畑火川
米寿とは第四楽章冬牡丹 石野冬青
米寿なほ年越す味に物申す 忽那 保
米寿なほ生くる望みや初山河 大塚伊勢
米寿なりし祖父の形見の黄帷子かな 石川予風
米寿祝ぐあふるる春のひかりかな 前島勢津
米寿過ぎて生活変るたんぽぽの憂い 中里尚代
糸ざくら句碑守米寿迎へけり 横田 茂
船上に米寿の母と生ビール 日下美子(航標)
菊襲ね米寿たうたうたらり舞ふ 伊藤敬子
蓮の実の幼なくあまし米寿前 松村蒼石 雁
髪を剃る父や米寿の竹の春 島村喜美子
●三十路
おん顔の三十路人なる寝釈迦かな 草田男
はじまりし三十路の迷路木の実降る 上田五千石(1933-97)
はづかしき三十路の素足ほめられて 岩田由美
はらからに三十路の果の秋扇 『定本石橋秀野句文集』
わが三十路果つ法師蝉町に鳴き 有働亨 汐路
チエロ弾くに似合ふは三十路枇杷の花 和田耕三郎
モヴィールの鳥は睦まぬ三十路かな 福島国雄
三十路たつわぎもが春の小袖かな 西島麦南 人音
三十路には三十路の祈り八重椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
三十路はや粉雪をいそぐ死化粧 渡辺恭子
三十路駈け来てげんげ田に息制す 伊藤敬子
句修行の三十路に入りぬ獺祭忌 水原秋桜子
夕凍みの直路三十路の靴鳴らす 高澤良一 ねずみのこまくら
夜番の柝ひとの年譜の三十路の項 田川飛旅子 花文字
岩戸朝涼素面三十路の神々たち 平井さち子 完流
常磐木の冬きよらかに三十路来ぬ 伊東宏晃
日傘さし三十路の貌を持ち歩く 谷口桂子
日焼けして目の下乾く三十路かな 谷口桂子
春の夜や三十路に入りし爪の色 河野南畦 『花と流氷』
春浅く年譜の稿のいま三十路 皆吉爽雨 泉声
朝顔や三十路に貧の甲経たり 清水基吉 寒蕭々
染浴衣三十路の負め浅かれと 『定本石橋秀野句文集』
止まれば淋漓と汗や今日より三十路なる 奈良文夫
毛虫焼く吾子も三十路の愁眉もつ 渡部 良子
汗の子と胎の子とわが三十路なり 市川千晶
沖雲塩の白さ三十路の汗咲けと 宮津昭彦
煌々と三十路も末の文月照 中村草田男
煙脂くさき三十路男に雁渡る 三谷昭 獣身
白菜括ると胯倉歩きに三十路嚊 赤城さかえ句集
目刺焼く眉晴ればれの三十路妻 石川桂郎 含羞
着膨れて児に唱合はす三十路はや 木附沢麦青
竜の玉三十路の顔となりにけり 古沢太穂 古沢太穂句集
聖五月永久に三十路の原節子 中川岱子
草藉きて三十路の吾や啄木忌 有働亨 汐路
菜を洗ふ女三十路の腰据ゑて 椎橋清翠
葱きざみ妻の三十路も駈くるごとし 昭彦
赤蜻蛉三十路ふりむくこと多し 行方克巳
迎火や三十路なかばのかゝりうど 小林康治 四季貧窮
金魚飼ひ三十路の女遺物守る 宮坂静生 青胡桃
闇にただよふ菊の香三十路近づきくる 中嶋秀子
雛祭われに三十路の妻ありぬ 岸本尚毅 舜
麦笛や三十路の齢といふもひととき 福田蓼汀 山火
●六十路
これといふ宿題はなし六十路の夏 高澤良一 寒暑
まだ婿と言われて六十路慈姑掘る 松本泉石
七夕やいつか六十路を過ぎゐたり 三井 チトセ
六十路なほ男盛りと年酒酌む 平田青雲
六十路なほ諸纏流縛やほととぎす 鈴木公二
十薬の香もまた佳しと六十路かな 南 美智子
捩花や六十路のいまも不器用に 谷内田和子
春耕や農に生き行く六十路坂 土屋みね子
秋の田の夜風しみじみ六十路なる 藤原たかを
竹植うや節目は青く六十路 福田おはら
薺粥六十路を父母は赭顔に 大熊輝一 土の香
蛍追ふ六十路まだまだ女盛り 西尾幸子
追ひ越して行く初蝶やわが六十路 宇治田 薫
陽に靡く穂芒六十路充実す 小出民子
●八十路
たてまつる八十路の母に蓬もち 及川貞 夕焼
ともに生きともに八十路や初笑ひ 村越化石
ながらへて八十路になりぬ網代守 網代守 正岡子規
みづはさす八十路の老いに梅しろき 久保田万太郎 流寓抄
ゆつたりと八十路迎ふる夏羽織 今井松子
万尺の雪渓を踏み八十路なる 石野冬青
介添もいらぬ初湯の母八十路 民郎
余花の雨八十路の老のかんばせに 風生
八十路てふ節目重たし実南天 鈴木ふみい
八十路なほ恃むものあり鷽替ふる 千原満恵
八十路なるわれも知らざる薬の日 澤田緑生「遺跡」
八十路なる母のおん名を祝箸 角川照子
八十路なる父の綯ひたる注連飾 青柳志解樹
八十路の母はこべら提げて立話 高澤良一 随笑
八十路まだ夢みる日々や百日草 千原満恵
八十路まだ頼られてをり烏瓜 滝沢菊子
八十路半ば胸の奥まで初明り 水原秋櫻子
八十路女の餅つく姿それも舞 武原はん女
夏雲や八十路初めて患者食 松村蒼石 雪
奔放に生きし八十路や烏瓜 小川末子
寒紅をひそかに求め八十路たり 菖蒲 あや
弾初や八十路の母の桜狩 古賀まり子 緑の野以後
急ぐな冬陽八十路の母が襁褓干す 武政 郁
戦ひに死なず八十路の裸かな 漆谷豊信
手つかずの八十路の世あり百日紅 石川久甫
旅記す八十路の母の初暦 前田和子
明易く八十路半を過ぎんとす 梧逸
松の花八十路の耳に潮しづか 阿部みどり女
梅酒漬け八十路の姑のたくましき 杉山良子(風の道)
母にどこか似たる八十路の花野守 古賀まり子 緑の野以後
母の日の八十路の母にバラ溢る 赤城さかえ
母の日や病み臥すこともなく八十路 高村寿山「清流」
母八十路今日の昼寝を愉しめり 栗生純夫 科野路
気負なき八十路の生活百日紅 辻正一
水巴忌や八十路の新を詠はねば 小川原嘘帥
照れ照れよ八十路越えこそスベリヒユ 永田耕衣
生身魂八十路の母へ妻逢ひに 近藤一鴻
花火張る港まざまざ八十路へ師 諸角せつ子
袋角熱しや八十路とて女身 木田千女
送り火やわれら八十路の影二つ 鈴木龍江
逆縁の八十路の年のまた暮るる 大滝時司
●四十路
あたたかや四十路も果の影法師 野見山朱鳥
たたずむこと多き四十路の片陰や 村越化石
はまなすや手のひら紅さし四十路来る 平井さち子 完流
わが知らぬ四十路来向ふ冬の靄 林翔 和紙
一片の落花四十路の髪につく 菖蒲あや 路 地
乙字忌や凡の四十路も半ば過ぐ 橋本義憲
人生の四十路俄かに露けしや 深町丘蜂
冬の泉に立ちて四十路のみづみづし 加藤知世子 黄 炎
却つて稚拙四十路の恋の雪模様 石川桂郎 含羞
問ふことをやめれば四十路桐の花 岩淵喜代子 朝の椅子
四十路いま叱る父母なく筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
四十路いま駆くるごとしや野火走る 影島智子
四十路さながら雲多き午後曼珠沙華 中村草田男(1901-83)
四十路なり泳ぎて重し黒髪も 吉野義子
四十路なる火は地より湧く曼珠沙華 鍵和田[ゆう]子 浮標
四十路にて稍世馴れたり蛞蝓 宍戸富美子
四十路の帰省疣太りしと言はれしよ 香西照雄 対話
四十路はやぢり貧のおもひ松すぎぬ 平井さち子 紅き栞
四十路も佳し白靴しろく夜を帰る 赤城さかえ
四十路も寒し事の序に生れ来て 北野民夫
夜長し四十路かすかなすわりだこ 中村草田男
夜食食むことなくなりて四十路かな 稲畑廣太郎
太刀魚を崇め祀らず四十路果つ 攝津幸彦 未刊句集
子育ての四十路駆け足鶉鳴く 白井 爽風
後より人くる夜寒四十路終る 加藤知世子 花寂び
手のとどく四十路怖れじ胡瓜もみ 赤松[けい]子 白毫
捩花の一筋の紅四十路果つ 石田榮子(かびれ)
時の日の四十路半ばの子の電話 石田小坡(鷹)
末枯や四十路に急ぐわが月日 林翔 和紙
東京にあかき落葉とわが四十路 宮津昭彦
枇杷の花四十路の坂が迫り来ぬ 五十崎古郷句集
梅雨を四十路のブギウギ低く口ずさみ 赤城さかえ
氷柱折って四十路の行途なきごとし 小林康治 玄霜
熱燗や四十路祝はず祝はれず 根岸善雄
眉引も四十路となりし初鏡 杉田久女
秋燕や四十路の心翳を負ふ 有働亨 汐路
膝ふくるゝ腿引四十路終りなり 溝口青男
荒地に根四十路一歩の雄ひまわり 古沢太穂 古沢太穂句集
蛇の衣泳がす風を聴く四十路 伊藤敬子
蜘蛛の子を散らして四十路茫然と 下村槐太 天涯
逃げもかくれもしません四十路の貌北風に 平井さち子 完流
青葉散る四十路の男女偕にゐて 下村槐太 天涯
香水の瓶のなで肩四十路来る 鳥居美智子
●六十
えにしかな夫に栗むく六十年 及川貞
せめてもの足六十よとしの坂 一茶
たなびける六十年の霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
むつかしや六十年の年木樵 年木樵 正岡子規
わが星の六十年の春なれや 石塚友二
ジャンパーを椅子の背に掛け六十五 鈴木鷹夫 風の祭
六十が不思議でならぬ茅の輪かな 細川加賀 『玉虫』
六十にして水飯を参らるゝ 水飯 正岡子規
六十にして洗禮受くる寒さ哉 寒さ 正岡子規
六十にして落ちつけないこころ海をわたる 山頭火
六十に二ッふみ込む夜寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
六十に少し間のある冬菜畑 野見山ひふみ
六十に近くて恋や葉鶏頭 藤田あけ烏 赤松
六十のそれも早少女とこそ申せ 早乙女 正岡子規
六十の寒が明けたる許りなり 高浜虚子
六十の絵島思へば髪冷ゆる 文挟夫佐恵 遠い橋
六十の老妓の今も星まつる 長沢あした
六十の面映えほのと年男 下村ひろし 西陲集
六十も女盛りや初鏡 矢野絢
六十も童に似たり榧柑子 言水
六十や高野の屠蘇を賜はりて 杉本寛
六十を祝ふて贈る扇哉 扇 正岡子規
六十を過ぎて放埒むかご飯 武藤善尚
六十代豊かに暮らそ雲の峰 藤勢津子(運河)
六十年寝起きの一間初明り 高澤良一 宿好
六十年山廬の雪消聞かれしと 『定本石橋秀野句文集』
六十年踊る夜もなく過しけり 小林一茶 (1763-1827)
六十漢早寝早起更衣 黒田杏子 花下草上
名月や田毎に月の五六十 名月 正岡子規
夏萩や六十一の涼しくて 渡邊水巴 富士
大寒の六十妻よ湯豆腐よし 橋本夢道 無類の妻
少年や六十年後の春の如し 永田耕衣(1900-97)
年もはや六十の月の名殘哉 九月の月 正岡子規
松陰に寝てくふ六十余州哉 一茶
此の生碌々六十五年の春ぢやいな 四明句集 中川四明
消息を問はれ六十年後の春 齋藤愼爾
盆切籠友よ茫々六十年 中西舗土
笠とれば六十顔の時雨かな 斯波園女
職人といはれ六十花山葵 井ノ口昭市
豊年やぞろり寝くらふ六十貌 一茶
露くらく六十年の情誼絶ゆ 久保田万太郎 流寓抄以後
鮮白の節かず六十今年竹 中村草田男「時機」
●一歳
この明るさは百一歳の春の松 中尾寿美子
ぶらんこに乗る一歳の自己主張 柴田三重子
一歳の稚児が礼して年新た 都筑智子
一歳の長さを思う吹流し 和田悟朗
何ほども蓬摘めずに一歳妻 鷹羽狩行
孫一歳われを無視せり暖かし 鈴木鷹夫 風の祭
残菊や殉死一歳耶蘇名無く 山田弘子 螢川
百歳も一歳もゐる初笑ひ 中村しおん
秋晴の跳ねて糶らるる一歳馬 菅野啓子