●産みの親●お母様●お母さん●御母上●御袋●母●義母●愚母●賢母●実母●慈母●姑●生母●聖母●尊母●垂乳根 足乳根●母上●母親●母君●母御●母刀自●母の日●母人●亡母●母堂●継母●乳母●養母●老母●ママ●母郷
●産みの親
虎魚産み落とせし親もこんな貌 高澤良一 随笑
●お母様
母様のその母様の古雛 佐土井智津子
●お母さん
お母さん見えますか句碑秋風裡 楠本憲吉
このごろはピーマンも佳いよお母さん 片山花御史
のそり陽が出た!母さんの卵だ いまきいれ尚夫
ままごとは何時も母さん草の花 加部羊子
パラソルの母さんが好き象舎前 金子照子
今生の汗が消えゆくお母さん 古賀まり子「竪琴」
俺は小母さんとしてをる曲尺の至福千年 加藤郁乎
夏痩始まる夜は「お母さん」売切です 加藤知世子 花寂び
外套を脱げば一家のお母さん 八木忠栄
子らよ後家で結核で死んだお母さんだよ 石橋辰之助
春の雪ねぇお父さんお母さん 芳野ヒロユキ
晩冬や母さんという流れ者 三井絹枝
曼珠沙華かくれているのは母さんね 合志浩子
柚子匂ふ殊に父さん母さん指 平井さち子 鷹日和
栗の花母さん僕を呼びにくる 如月真菜
母さんと居るだけでいい餅を焼く 矢島三榮代
母さん留守子とろ子とろと軒つらら 津田清子
父さんを失くした夏と母さんを失くした夏を結ぶ野薊 田中槐
石に打たれて母さんねむれ夜の浜 西川徹郎 町は白緑
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
賑やかな小母さんが来て福笑 太田道子
車椅子転倒 母さんが 声しぼる 三谷幸正
おかあさんどいてと君子蘭通る 池田澄子(1936-)
おかあさんの殊にア音のあたたかし 波戸岡旭
かあさんはかなでかくべしきんすすき 丸岡忍
かあさんは元気ですかと浮いて来い 嶋田麻紀
しかられてもしかられてもおかあさん 井関冬人
春鮑船乗り夫恋うかあさん海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅雨の湯の滝南無お父さんおかあさん 磯貝碧蹄館 握手
母の日のおかあさんてばおかあさん 高澤良一 随笑
顔よりも腕の日焼けておかあさん 和田耕三郎
●御母上
緑蔭の不如歸(ふじょき)に泣ける御母上様(おかあさま) 筑紫磐井 婆伽梵
●御袋
お袋が泣いて栄坊のお通夜になる青枝豆の莢 橋本夢道 無禮なる妻抄
おふくろがうんかの群に紛れこむ 横山奈生子
おふくろといふ大根の信濃かな 山本富万
おふくろとほたる袋はまたいとこ 植村立風子
おふくろと呼ばるることよ薺粥 永方裕子
おふくろと呼ばれうかうか四月尽 松本ゆき江
おふくろに呼ばれてみたき秋夕焼 源鬼彦
おふくろのちび下駄のこる花石榴 向山隆峰
おふくろの味を思へば隙間風 橋本韶子
おふくろの国に来てゐる端居かな 上田五千石 琥珀
胃袋もおふくろもまた菜種梅雨 穴井太 穴井太句集
雨に杏子熟れおふくろの坐り胼胝 橋石 和栲
●母
*えり挿して母囲いおく蒲生郡 西村葉子
*かやの果ふたたび母と子となりて 長谷川かな女 牡 丹
*はったいに坐る板間や母も子も 長谷川かな女 雨 月
*はったいの木匙は母の頃のもの 岡野小寒楼
*はったいや母に貰ひし泣きぼくろ 金児とみ子
*ひつじ田の風に灯して母が棲む 山崎光子
*まくなぎをへだてゝ母とゐたりけり 小林康治 四季貧窮
*らっきょうの泡や半歳母を見ず 宮坂静生 山開
*ろうたけし母をしたがふ智恵詣 後藤夜半
「いろはにこんぺえと」地を跳べ地が父冬日が母 磯貝碧蹄館 握手
「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
「母」の字の点をきつちり露けしや 片山由美子 水精 以後
あえかなる母の息吹の切籠かな 藤村瑞子
あかぎれの母を残して父逝けり 高橋悦男
あさつきを噛み父よりも母のこと 玉木春夫
あさづけや江戸つ子かたぎ母に似て 土居伸哉
あしたより暑し兄征く母を残し 岸風三楼 往来
あじさゐのさみどり母は若く死にき 篠田悌二郎(1899-1986)
あすは母訪はむ茶の花垣見つつ 関戸靖子
あす別るゝ母と子蚊帳を吊りにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
あたたかき方へ掌を当て母の墓 伊藤よしと
あたたかき母の齢や新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
あちらでも日向が母を縮ませる 坪内稔典
あづかりし子の母を恋ふちやん〜こ 副島いみ子
あとさきに母と古草踏みしこと 岸田稚魚
あどけなき母となられし浴衣かな 山田みづえ 手甲
あどけなき母連れ四万六千日 松本勢津子
あなただあれなどと母いふ暑さかな 竹内 立
あはれかの霜焼童女母となるか 津幡龍峰
あはれ吾子母病む蚊帳の外に泣き 五十嵐八重子
あはれ夢暑さほそりを母に見し 林原耒井 蜩
あめ地に師恩母恩の年逝かす 清水基吉 寒蕭々
あらしの中のばんめしにする母と子 尾崎放哉
あらせいとう髪切つて母童女めく 佐藤まさ子
あらたまの母在さぬ年明けにけり 館岡沙緻
あらためて母に似しこと初鏡 三村純也
ありがとうが母の口ぐせ柿若葉 小倉眞子
ありがとうと言いすぎる母よ草の花 芹沢愛子
あるきゐる母もしぐるるもののうち 長谷川双魚 『ひとつとや』
あゝ早春血を喀くわれに母の嘆き 中尾白雨 中尾白雨句集
いかなごにまず箸おろし母戀し 高浜虚子
いかなごのきき酢や友に母の愛 桂樟蹊子
いかなごの売声ぬけて母を訪ふ 古田保子
いかなごの釘煮を母に習ひけり 山田恵美
いそいそと母の包丁始めかな 内田佳子
いたつきの母にふた夜の螢籠 茂里正治
いちじくに母の拇指たやすく没す 桂信子 花寂び 以後
いちじくを割るむらさきの母を割る 黒田杏子 花下草上
いちじくを煮て暮るる母のごとくに 黒田杏子 花下草上
いちじく熟れ母似の乳房あたたかき 川本洋栄
いちはつや母の心音全山に 三森鉄治
いちめんになのはな 母は死ぬかもしれぬ 星永文夫
いっせいに減る樟脳や母は白髪 池田澄子
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いつの間に母らしきわれ夏休 星野立子
いつの間に遠き母の忌華鬘草 後藤比奈夫 めんない千鳥
いつまである母との夕日夕牡丹 古賀まり子
いつまでも手を振る母よ夏帽子 谷川みゆき
いつまでも母とありわが古きセル 百合山羽公 故園
いつまでも母の太箸汚れなく 鳥越すみこ
いつも来るおはぐろとんぼ母の墓 後藤杜見子
いつも母が栗をもたせて呉れる旅 鈴木榮子
いつも母連れて蝉捕り内弁慶 高澤良一 素抱
いつ覚えしやわが秋の句を母が誦す 鈴木栄子
いとぐるま母が鳴らして朧月 福島小蕾
いとど来る母の遺せし文机 山田弘子 懐
いなびかり水中を母歩きをり 有住洋子
いのこずち母を叱ってしまいけり 櫻井ゆか
いのち危し母に燃えゐる枯木星 野見山朱鳥
いのち糸伸ばしきる蜘蛛母死にそ 平井さち子 紅き栞
いのち美し卒寿の母へ牡丹の芽 高岡すみ子
いの一番母の里から配り餅 田北みつこ
いま春で母が美声を尽くしけり 鳴戸奈菜
いんげん豆成らせ上手の母なりし 上野さち子
うかと過ぐ母の忌山茶花咲きしぶる 加藤三陽
うぐひすもち母早寝してゐたりけり 佐藤まさ子
うごくため母は生れしか春の水 八田木枯
うすものの母が愛せし細雪 栗田和子
うすやみにまろ背の母の菊枕 佐川広治
うそつきの母の嚏に従いてゆく 本田ひとみ
うそ寒の母の孤愁を感じをり 老川敏彦
うたたねの母は霞を見しならむ 齋藤愼爾
うたた寝の母の唇より水の音 中村孝史
うたゝ寝をたのしむ母の春炬燵 河村玲波
うちまもる母のまろ寐や法師蝉 定本芝不器男句集
うつくしき母の戒名菊膾 富士原友
うつむきて聴くに雪加は母の声 福永耕二(馬酔木)
うつむく母あふむく赤子稲光 西東三鬼
うどんげや母が手織の衣曝す 石川桂郎 四温
うどんのあつもり東京捨て得ぬ母と啖ふ 磯貝碧蹄館 握手
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする 種田山頭火
うぶすなや気骨の母を流し雛 小堀 葵
うみやまの金剛すなわち母の膝 夏石番矢
うろたへて嘘言ふ老母のつぺい汁 草間時彦
えにし濃き母うすき父墓洗ふ 千手和子
おくるみに柔らかき春抱きて母 山田弘子 懐
おそろしき母似や母を洗ひをり 坂戸淳夫
おたまじやくし父を捜せり母捜せり 加藤かけい
おだまきやいつも心に母の影 永田耕一郎
おだやかな日々子に母に松の内 高木晴子 晴居
おでん食ぶ母の屈背を愛しめり 大橋敦子 勾 玉以後
おほばこの花に日暮の母の声 大嶽青児「桐の花」
おほろ夜や一騎東へ白き母呂 朧夜 正岡子規
おぼろ夜の母にかよひし父の舟 吉田汀史
おぼろ夜の闇濃き方に母眠り 石田阿畏子
おぼろ月百を目指して母熟睡 中本清昭
おもかげやをけら火まはし母に似て 小田春水
おんぶばつた母を女と見し日なし 鈴木栄子
おん母の一日過ごす涅槃寺 細川加賀 生身魂
おん母の味もさこそと雑煮椀 高澤良一 燕音
おん母の食べよと言ひし粽かな 細川加賀 生身魂
おん母は満顔汗の咀華忌かな 斎藤玄
お使ひに母のマフラーしてゆきぬ 梶山伊勢子
お六櫛花の香添へて母に買ふ 渡辺恭子
お年玉母の喪に読みこもる子よ 中村路子
お手だまに母奪われて秋つばめ 寺山修司 花粉航海
お手玉は母の縮緬小鳥来る 府中谷幸枝
お蚕守りて秋を老いゆく父と母 太田鴻村 穂国
お迎への来ぬてふ母や初笑ひ しのざき杳
お降りのかそけさ母と温泉にひたり 酒井みゆき
かあちゃんが言えて母のない子よ 住宅顕信 未完成
かうもりの鳴くや火を焚く母の上 吉田汀史「四睡」
かがまりてこんろに青き火をおこす母とふたりの夢つくるため 岸上大作
かがみ餅母在して猶父恋し 暁台
かがやきて母の眼の圏(わ)に磯あそび 中島斌雄
かき氷PTAの母が売る 上坂召子
かき餅や姉を母とし二階住 岸風三樓
かぎりなき穂絮見て立つ母逝きて 新井 英子
かくも小さくなりし母抱き青葉雨 河野美奇
かぐろしや花茣蓙にゐる母の影 織部正子
かげらふの向ふの青し母住む町 中嶋秀子
かげろうて笑うて母の歩みくる 瀧澤伊代次
かげろふや引つ詰め髪の母見ゆる 鳥居おさむ
かさこそと大根飾る老母かな 源鬼彦
かさこそと母の足元冬来る 三国絢子
かすかにも母の香のこる衣紋竹 松下のぶ
かたかごやむかしむかしの母の恋 深沢暁子
かたくなな母の生きざま吾亦紅 北見さとる
かたつむりほどの引越し母と子と 中嶋秀子「玉響」
かた雪の明るみに入り子を呼ぶ母 成田千空 地霊
かつきり粥子が言ふ明日から母は家か 大熊輝一 土の香
かつて母の癒えし初冬の海痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
かなかなや母よりのぼる灸の煙 飴山實 少長集
かなかなや草むらに母沈むごと 中拓夫 愛鷹
かなかなや訣れの母の肌着繕う 椎野恵子
かな〜や母よりのぼる灸の煙 飴山實 『少長集』
かはほりや池にうつれる母の顔 桂信子
かひがひしく白米炊しぎ母の忌や 細谷源二 砂金帯
かへり見て母の達者や茸山 皆吉爽雨
かへる母ひきとゞめつゝ炭をつぐ 財家呼帆
かまくらにありても母の膝が好き 桑田青虎
かまくらに母遅れ来て揃ひけり 中川忠治
かまくらに餅焼く誰の母ならむ 上田五千石 風景
かまくらは母の懐灯影揺れ 水田むつみ
かまつかに母を立たせてゐるやうに 中野太浪
かまつかの燃えて母恋ふ父の日々 飯田弘子
かまつかや病み経て澄める母の声 橋本榮治 麦生
かまど焚く母の咳きをる野分かな 伊東宏晃
かりがねや並べば低き母の肩 赤城さかえ
かりがねや紐の朱の透く母の数珠 長田等
かりがねや誰ぞ母思ふ空のいろ 石原八束 『仮幻』以後
かりそめの母と呼ばれつ苧穀焚く 青木蔦女
ががんぼや英世生家に母の文 古市枯声
がまずみの真紅母より便り来ず 石寒太 翔
きさらぎの母に弓ひく文を子は 赤松[ケイ]子
きさらぎの白湯が滾りぬ母の部屋 鈴木鷹夫 渚通り
きさらぎの針に絹糸母のこゑ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
きさらぎや拾ひて軽き母の骨 小路紫峡
きさらぎや母に見せたき小倉山 大木あまり 火球
きつとなほるぞといひきかせをる母よ母よ シヤツと雑草 栗林一石路
きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
きのふ虚子けふは母の忌椿餅 大庭星樹
きんぽうげ母なる指を愛しめり 上窪則子
きゝわけのある子ない子に母風邪寝 村山笑石
くしやみして母の俎始かな 高野ムツオ
くちなしの実の朱くなり母恋し 赤堀秋荷
くに唄に母が寝に入る冬銀河 山田諒子
くひな鳴く月日ありけり母在りき 柏禎「逃げ水」
くらがりに母待つ豊後渡かな 穴井太 原郷樹林
くらげ浮き水にもあらず母にもあらず 折笠美秋 虎嘯記
くるぶしをかさかさ鳴らす母の梅雨 宇多喜代子「りらの木」
けさ秋や母にさばしる鶉豆 齋藤玄 飛雪
けさ秋や母の声音の風切つて 清水基吉 寒蕭々
けさ秋や母へかたむく百日紅 細川加賀 『傷痕』
けふの秋にいつ逢ふ事ぞ母に迄 上島鬼貫
けふ母が来るやうな風青簾 角 光雄
けふ燕見て母の顔灯にまどか 友岡子郷 遠方
けぶりほど母の形見の種蒔けり 伊藤白潮
けぶりゐる田母木や越も雪の果 能村登四郎
けんちん汁椀大ぶりに母の里 田村恵子
けんちん汁母ありし日は貧しかりし 松崎鉄之介
けんちん汁母となる娘とぬくめ合ふ 浅見紀美子
けんめいに母が日を終へ五加木かな 金田咲子 全身 以後
げんげ田の母が泣き出す火のやうに 栗林千津
げんげ野に子を呼ぶ母も行つたきり 後藤渓秋
げんのしようこ呑みて母の忌確かめる 萩原麦草
こがらしに母在り熱き飯ほぐす 成田千空 地霊
ここに母居たらと思ふ日向ぼこ 下村常子
ここまでは母と来た道桐の花 西田志乃江
こっぴどく母に叱られ冬の暮 高澤良一 燕音
こときれし母在しけり寒灯下 上崎暮潮
ことごとく桃は袋被ぬ母癒えむ 石田波郷
ことごとく母樹讃仰の落椿 浜田夢安
こどもの日母の結びし飯しまる 亀井糸游
このあたり母は坐りしちゝろ啼く 長谷川かな女 雨 月
このわれを生まし給ひし美はしき母を呪へば三輪山の雨 前登志夫
このジヤケツ着るたび遠き母近し 大島民郎
この母の骨色の乳ほとばしれ 鎌倉佐弓 天窓から
この辺り母の座りしちちろ鳴く かな女
この部屋に母のゐまさぬ青簾 大江ちよ子
こほろぎや母は昔の座のままに 加藤知世子 黄 炎
こほろぎや目を病む母の黒眼鏡 今泉貞鳳
こま〜と母ゆ便りや冬に入る 藤巻伽岳
こめかみに母の梅干渇きいる 本多春峰
これから秋の母に繭すこし売り残しある シヤツと雑草 栗林一石路
これが母の死ぬ夜か星の美しき 岡本差知子
これは母の煮て来しものや十三夜 木内怜子
これやこの母死すまでの捨頭巾 小枝秀穂女
ころころときびきびと母竜の玉 村上喜代子
ころもがへ母なん藤原氏也けり 蕪村
こゑのして朧なりけり母ならむ 鈴木鷹夫 千年
こゑの無き螢の一世母の世も 金原登志子
こんなにも軽き母抱く麦月夜 笹井紀子
こんなのと母が手拡げ穴惑ひ 高澤良一 鳩信
ごはん食べて母ていねいに生きにけり 阿部完市
ごまめの香母をとりまく三兄弟 岡本一代
ごまめ吊るす炬燵信濃に母と居て 宮坂静生 青胡桃
ごり鳴いて母と娘のゆあみ時 言水「遠眼鏡」
さえざえと冬の囀母逝けり 鈴木鷹夫 渚通り
さくさくと母歩み行く大枯野 高橋悦子
さくらさくさくらのくらさ母病めり 石 寒太
さくらちるだけのふるさと母を訪ふ 中村正幸
さくらんぼ子に食べさせて母若し 星野立子
さくらんぼ母に甘えし記憶なく 飯田波津恵
さくら咲く母を女とみる夜かな 朝倉南蝶
さくら草一盞に母染まりたる 水沼三郎
さぐりあつ埋火ひとつ母寝し後 桂信子 花寂び 以後
さざん花や母の忌日もその中に 岩崎照子
さし油乞ひに母家訪ふ夜学かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
さみだれの夜の母に針煌々と 大井雅人 龍岡村
さみどりの抹茶の泡や母に春 成田浩
さよならは母には禁句濃りんどう 勝田恵美子
さるすべり今も細木に母の里 金箱戈止夫
さわやかに茶漬の音の母と子等 石川桂郎 含羞
さんさんと草に母ありメコン流域 新間絢子
さ月音に我蓑虫や母恋し 服部嵐雪
しぐるるや少し痩せたる母の墓 川崎柊花
しぐれつゝ白髪まるけの父と母 冬の土宮林菫哉
しじみ汁いのちの限り母の恩 角川春樹
したたかに生きて母似の菊づくり つじ加代子
しづかなる母の起ち居も雪の景 桂信子 黄 炎
しばらくは預かる母の蒲団干す 大見川久代
しみじみと母あらぬ日の花木槿 白井 爽風
しみじみと母のものなる茎の石 古賀まり子 緑の野
しんかんと七月いたり母がため茄子もてつくるむらさきの馬 塚本邦雄
しんしんと母に年立つ鰹節 原田喬
しんしんと麦湯が煮えぬ母の家 島野光生
しんじついのちの母に泣かるる冬の星 栗林一石路
じやがいもを父よ母よと植ゑつける 松澤昭 面白
じよんがらや母より父が踊好き 柏野久美子
すかんぽや向こう岸には孟母たち 鷲田 環
すぐそこに母の世があり薺爪 中村祐子
すぐそばの母なつかしき二日かな 前田典子
すぐ寝つく母いとほしや隙間風 清崎敏郎
すぐ母と解る足音竹落葉 菅野清童
すみふくべ母にかしづき母と老ゆ 栗林千津
ずいき剥くさながらの爪母もてり 松村蒼石
せりなずなごぎようはこべら母縮む 坪内稔典
せゝらぎは母の唄めく野は末枯 岩田昌寿 地の塩
その日より母の篭りし炬燵かな 安楽つねみ
その母もかく打たれけり天瓜粉 仲寒蝉「海市郵便」
その母を焼きし跡の碑赤とんぼ 奈良文夫
その母を眺めてをりぬ七五三 鈴木鷹夫 春の門
そらまめ剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そら豆剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そんなにも母を語るか キリン草 松本恭子 檸檬の街で
ぞんぶんに合歓の花みて母を訪ふ 石寒太 炎環
たけし母をしたがふ智恵詣 後藤夜半
たちまちに燃えつく榾や母の手に 高橋馬相 秋山越
たてまつる八十路の母に蓬もち 及川貞 夕焼
たどり読む母へかなぶん飛んで来る 穴井太 原郷樹林
たはやすく老い母冬に入りゆけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
たまに着て袷なじまぬ母の忌なり 菖蒲あや 路 地
たらちねの母が溶けゆく春氷 綾部仁喜 樸簡
たらちねの母となるまへ梨咲いて 森澄雄
たらちねの母の下拭く十三夜 冨田みのる
たらちねの母の御手なる黴のもの 中村汀女
たらちねの母よ千人針赤し 片山桃史 北方兵團
たらちねの母を夢見の柚子の花 望月精光
たら〜と母につぐ屠蘇こぼれけり 青陽人
たんぽぽや母を呼ぶとき吾幼し 林翔 和紙
だだつぴろい芝生を、土地が泣くぞと云う母だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
だんだんに母は寧んじ次郎柿 斉藤夏風
ちぐはぐの母のいらへや霰酒 塩谷はつ枝
ちちのみの父の嶋より見わたせば母の嶋見ゆ乳房山見ゆ 北原白秋
ちちろ鳴く母の蹠を拭きをれば 坂本孝子
ちち母は知らず少年百合かぐを 西和夫
ちぢみ初む三日の裏白母訪はな 福嶋延子
ちと見せよことし王母がけさうぶみ 大江丸
ちやんちやんこ戦火潜りし母のもの 扇原よし子
ちやんちやんこ着せ父大事母大事 宮下翠舟
ちやんちやんこ着れば彼の世を母歩む 鈴木鷹夫 春の門
ちよぼ口で灌ぐ母と子甘茶仏 平井さち子 鷹日和
つき添ひの母の特大マスクかな 指澤紀子
つぎつぎと大文字母送るごと 杉本寛
つぎつぎに桑揺れて来て母出でし 倉田絋文
つぎ〜に桑揺れて来て母出でし 倉田紘文
つくつくし母よ小さくなるばかり 柴崎左田男
つく羽子の数よむ母で有難し 小野希北
つつがなき母の便やころもがへ 支考「浮世の北」
つつじ咲く母の暮しに加はりし 中村汀女
つつみあましはためく母情セルも遺品 香西照雄 対話
つづれさせ友は父の辺われは母 古賀まり子 緑の野以後
つづれさせ泣虫母をまた泣かす 福永耕二
つな引に小家の母も出にけり 西吟
つぶやきに似たり栗干す母の唄 青木泰夫
つゆくさや母がりの母あらずとも 中田剛 珠樹以後
つるばらや生き会ひて母の辞儀篤し 村越化石
つれだって稽古初めの母娘かな 石川梨代
つれだてる老母の小さき帰省かな 篠原鳳作
つわぶきが咲きます母のいない家 坪内稔典
つわぶきは故郷の花母の花 坪内稔典
つゝがなき母と小さな鏡餅 北さとり
てつちりも曖昧模糊となり母よ 櫂未知子 蒙古斑
てのひらに包みて母へ初ぼたる 中山純子
てのひらの温みのいちじく母もたらす 中山純子 沙羅
でで虫の殻片陰に母の家 百合山羽公 故園
としよりの日や父恨み母愛す 秋元不死男
とほき日の母が帯解く音きこゆ北陸本線みぞれ降りをり 辺見じゅん
ともしびは母大屋根は父極寒裡 米山源雄
とりいでて小柄の母の単衣かな 石原舟月 山鵲
とりどりの菜飯を散らし母老いぬ 石 寒太
どくだみや母の恋ものがたりきく 仙田洋子 橋のあなたに
どくだみを日影に干して母のこと 寺田順子
どこからか母きて坐る日ぐれどき 津沢マサ子
どこへでもつき添ふ母や針納 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
どこまでが母の世の中冬欅 金田咲子
どこまでも刈田母呼び哭けとこそ 黒田杏子 花下草上
どつと甘える母がかなしきゼリーかな 黒崎かずこ(春野)
どつと笑いしがわれには病める母ありけり 栗林一石路
どのやうに兎抱いても母なきなり 遠山陽子
どの子にも母似の笑窪福寿草 板橋美智代
どの子にも若き母あり朝桜 江連晴生
どの山も雪被て臥すや母の国 高澤晶子
どんどの火海へこぼるる母の郷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
どんど火やひとり暮しの母の空 衣笠宏子
なき母の声あかぎれの谷間から 平畑静塔
なき母の忌日と知るや網代守 夏目漱石
なき母の湯婆やさめて十二年 夏目漱石 明治二十八年
なき母の絵双紙のこる近松忌 外尾倭文子
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女 雨 月
なぐさめてちまき解くなり母の前 太祇「太祇句選」
なぐさめて粽解なり母の前 炭 太祇 太祇句選
なげきつゝ寒夜の氷わる母よ 中尾白雨 中尾白雨句集
なすび漬母のたすきの細かりき 川村幸子
なづな打つ厨は母の俤堂 林昌華
なほざりに母の陶枕ころがされ 肥田埜勝美
ならい吹く男勝りの母の忌に 森 郁江
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
なんとなく嫁の泪の気になる母 後藤比奈夫 めんない千鳥
におどりの潜る音して母逝けり 佐々水 峻
にんじんへ母の危篤を告げようか 坪内時子
ぬぎ捨てし母の野良着の蝗かな 明石 茂子
ぬくみなほ我れに母ある蒲団かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
ぬつと出て母のゐさうな満月よ 大木あまり 火球
ねこごたつ塩せんべいに母の顔 瀧井孝作
ねだりごと夜なべの母に云ひ出せず 吉田青湖
ねむれざる母を誘ひに雪坊主 千田とも子
ねんごろに母のつくろふ助炭かな 佐伯恭介
ねんねこに母の一部として埋る 大槻右城
ねんねこに母より大きな乳児の顔 相馬遷子 山河
ねんねこのその母のまだ幼な顔 古賀まり子 緑の野以後
ねんねこの中でうたふを母のみ知る 千原叡子
ねんねこの児の流し目を母知らず 品川鈴子
ねんねこの子を坐らせて母受診 下村ひろし 西陲集
ねんねこの母の眼子の眼いま空へ 皆吉爽雨
ねんねこは寝袋母の温み保つ 品川鈴子
のうぜんの方へ顔向け母眠る 高澤良一 ねずみのこまくら
のどけしや母を乗せゆくぽんぽん船 松下比奈子
のど赤きつばくらめふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
はじめてのふらここ母に抱かれて 杉浦☆児
はじめての名刺を母に新社員 渡部良子
はせを忌に発つ一念の母にかな 黒田杏子 花下草上
はたはたや外出の母と径に逢ふ 馬場移公子
はたらくほどに柿は熟れ母はすこやかに シヤツと雑草 栗林一石路
はた〜は黒き日傘の母にも飛ぶ 加倉井秋を
はつはるの顔施(げんせ)の母を戴きぬ 山田みづえ 手甲
ははそはの母からははへ春の風 鎌倉佐弓
ははそはの母と歩むや遍路来る 中村草田男
ははそはの母にすすむる寝正月 高野素十
ははそはの母に撞くなる迎鐘 若林 北窗
ははそはの母に歯はなく桃の花 三橋敏雄
ははそはの母の夜長のものがたり 大橋櫻坡子 雨月
ははそはの母の髪梳く小春かな 藤田木綿
ははそはの母を想へり土筆和 中村祐子
はやし唄母より洩れて薺打つ 遠藤喜久女
はや母の顔にもどりて陸の海女 青柳照葉
はらからの結び目に母冬ざるる 藤原照子
はらわたは母に供へて秋刀魚食ふ 古賀まり子
はるかなる寒夜に母の声まじる 赤城さかえ句集
はるしやぎく母は沖澄む日も老いて 神尾久美子 掌
はんかちや母におくれて老いつつあり 池田澄子「たましいの話」
はんにちは母半日は海へちるさくら 石寒太 翔
はんにちは母半日は涸れし川 津沢マサ子 空の季節
はゝそはの母と歩むや遍路来る 中村草田男
ばらを選る卒寿の母の抱けるだけ 浦野芳南
ひきこもる母をつれだす花の昼 日野真沙子
ひぐらしの道のなかばに母と逢う 寺山修司 『われに五月を』
ひぐらし鳴く 此子 はじめて母を遠く来ている 荻原井泉水
ひさびさに母と並びて初句会 田辺保枝
ひじき煮て桜が咲いて母死んだ 坪内稔典
ひたひたと繊毛の母の裏切り 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
ひつそりと母が髪結ふ雪の下 坂間晴子
ひつそりと母をあたため春炬燵 岡崎桂子
ひとすぢの抜毛薄暑の母の肩 大橋敦子 勾 玉以後
ひとすぢの虫音よすがに寝る母か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひとり棲む母を侮り袋蜘蛛 福永耕二
ひと夜は母のふた夜は妻の切籠かな 石原八束 藍微塵
ひまわりの種蒔く母の手は正気 寺井久子
ひよんの笛吹いて母の音まさりけり 杉山文緒
ひらがなの母にまゐらす夏書かな 河野静雲 閻魔
ひらがなの母の匂ひや花あやめ 八十島稔 筑紫歳時記
ひらくたび母を詠みし句秋扇 宮田黄李夫
ひら仮名でもの言う母や夕雲雀 高橋富久江
ひるまの母は雲より遠し釣鐘草 磯貝碧蹄館
ふくらんで母となりゆく木の芽時 仙田洋子 雲は王冠以後
ふく〜にふくれて母の布団かな 野村喜舟 小石川
ふところに母の便りや年の市 中野達也
ふところに母の手紙や青き踏む 大木さつき
ふらここの子を父が押し母が押す 坂本蛍女
ふらここやほうけし母のはなやげる 宮田應孝
ふらここや背中を母に押されし日 音羽和俊
ふらここを大きく漕いで母を捨つ 池本光子
ふらここを漕ぎ近付きし母の顔 中條弘道
ふらこゝの児へ母の眼も漕いでをり 井田すみ子
ふるさとに母は健やか菊咲けり 伊藤敬子
ふるさとに母を置き去り蕗の雨 手塚美佐
ふるさとの入道雲に母ひとり 金田志津枝
ふるさとの母のふとんの重かりし 小倉草人
ふるさとの母の来る日に炉を開く 田島蔦子
ふるさとの水はうましのみたしと病みたもう母は 栗林一石路
ふるさとの田母木さびしき榛の花 五十嵐修
ふるさとの蚋に喰はれて母と在り 川原道程
ふるさとは水飯好む母の居て 西池みどり「だまし絵」
ふる里の島に母住む冬ぬくし 大政光子
ふる里の母の草餅とはちがふ 今村青魚
ふる里や母の匂ひの籠枕 亀井すみ子
ぶらんこの三つあれば母真ん中に 森田 峠
ぶらんこの子の母若し雑誌を手に 原田種茅 径
へその緒は母の箪笥に桐の花 坂本杏子
べつたら市母の肩越見し記憶 吉田享生
べつの蝉鳴きつぎ母の嘘小さし 寺山修司 未刊行初期作品
ほうたるを鏤め母の訪ね来る 半井茉莉子
ほたる飛ぶうしろはすでに母の国 大西泰世
ほどなくも母くるといひ鍬始 山本洋子
ほのぼのと母の首ある柚子湯かな 保坂春苺
ほほづきや火よりも暗く母座る 上野まさい
ほやほやのほとけの母にふかし藷 西嶋あさ子
ほろ酔いて母にもの問う春の闇 源鬼彦
ほゝづきの鳴る母の口児に不思議 千原叡子
ほゝゑみてすでに母なり光る露 相馬遷子 山河
ぼうたんも母も日暮へさしかかり 濱田俊輔
ぼたん雪髪ゆたかなる母の影 北 さとり
まくなぎや母かばひ越す渋谷川 小林康治 玄霜
まさしく明界海苔掻く母は他人の母 磯貝碧蹄館
またたくは父流るるは母の星 桃野温
また妻の母諌む声ほととぎす 三谷寿一
また母が老ゆ盆過の風の中 鈴木鷹夫 渚通り
また母の話に戻る豆の花 松井美智子
まだ夢に父に蹤く母萩の門 杉本寛
まだ母にならぬ黒髪花水木 中島登美子
まだ母に冬至南瓜を切る力 大庭星樹
まだ見えぬ目で母を見て竜の玉 倉橋羊村
まだ起きぬ父の母家へ鵙猛り 能村研三 鷹の木
まづしき母幾人とほる聖菓の前 柴田白葉女 花寂び 以後
まづ母に証書手渡す卒業子 林 昌華
まづ母の顔くらき戸口より見えて シヤツと雑草 栗林一石路
まとゐに殊に多き母のそびらの蠅 梅林句屑 喜谷六花
まどかなる春月をしも母は背に 石川桂郎 含羞
まなうらにミシン踏む母針納め 高澤良一 宿好
まなかひに母の雛の流れゆく秋篠川に沿ひてあゆみぬ 犬飼志げの
まひるまは蛇の光りに母の閨 高野ムツオ
まぼろしの母いつまでも菊を摘む 巻 良夫
ままごとの母呼ぶ午報寒雀 上田日差子
まゆだまに母恋ふ心生まれけり 片山知子
まよひ猫飼ひて野分の母と子と 長谷川かな女 雨 月
まるい葉の中の紅蓮母が咲く 和知喜八 同齢
まるく寝て夢に母くる虫月夜 三田きえ子
まれの暇母許にゐる素手素足 上田佳久子
まろび寝の小さき母や夜の秋 蓼汀
まろやかに炭斗古りて母老いぬ 井口ひふみ
まゝ母の愛うすけれど藪入に 水守萍浪
みごとな麦頬の縦皺をかくせぬ母 磯貝碧蹄館 握手
みせばやに母の笑ひの静かなり 木内憲子
みそ萩や母なきあとの母がはり 稲垣きくの
みぞそばに沈む夕日に母を連れ 中村汀女
みづに浮く月のまぼろし蕭蕭と胡笛は母の界を透かせり 大滝貞一
みづひきや母に仕へる妻の日々 深見けん二
みとり疲れし母朝顔に水やれる 中尾白雨 中尾白雨句集
みどりの亀と一夏をおくる母は死ぬ 阿部完市 純白諸事
みどり子のよに母拭きくれぬあせもの身 八牧美喜子
みな母となり相逢ふも秋祭 小原菁々子
みほとけの母を呼びをり年明くる 石原八束
みんみんは父かなかなは母の唄 小原澄江
みんみんや焼菓子の粉の母の膝 猪俣千代子 秘 色
むかご飯水辺の母は跼んでいた 塩野谷仁
むかひ火や父のおもかげ母の顔 加舎白雄
むくろじの実を拾い母朦朧と 和知喜八 同齢
むさしのの蝉聴く母は北枕 渡辺恭子
むすめまたは母がウパニシャッドの門を診せてる 加藤郁乎
むべ熟す母故郷に永あそび 近藤馬込子
むらさきは母の面影杜若 佐藤吟秋
めがるかや風騒の血を母に享け 大石悦子
めしこぼす母いて椿まっさかり 穴井太 原郷樹林
めつむれば夜長の母の糸車 新家豊子
めはじきの瞼ふさげば母がある 長谷川かな女
めはじきや母の睫毛は長かりし やしま季晴
もういちど母の覗きし寒牡丹 山尾玉藻
もうすでに母の眼差し孕鹿 長山芳子
もう一度母呼んで見る秋の暮 長谷川多岐
もう母に頼れぬ御慶申しけり 鈴木栄子
もう母のうつらぬ鏡更衣 八染藍子
もう読めぬ母へ文書く雁渡し 松田政代
もしかして水影の寡母は布袋草 杉浦はるか
もてなしの白魚飯も母心 高野素十
ものがたき骨正月の老母かな 高濱虚子
もの云わぬ母に口きくこれが別れか 橋本夢道 無類の妻
もろこしを焼く母に子のつきつきり 高橋悦男
もろこし焼く母を取りつこ子等争ふ 大熊輝一 土の香
もろこし食ぶ牧の木椅子に母とゐて 広田恵美子
やがて陽炎となる日溜まりの母です 澤井詩宴
やさしやな田を植るにも母の側 炭 太祇 太祇句選
やはらかき母にぶつかる蚊帳の中 今井聖
やはらかき母の手のひら天の川 今井里峰
やはらかき母の胸より雛流す 渋谷和江
やぶ入の母待ち居るよ門の外 藪入 正岡子規
やぶ入の父なくて母は後の母 今成無事庵
やや暑き佛間に母とゐたりけり 細川加賀 生身魂
やや派手を母にすすめて花衣 中村明子
やや遅れ出でゆく母や田草取 高野素十
やわらかき冬日は母の慈愛とも 小林冨沙子
やわらかき母にぶつかる蚊帳の中 今井聖「谷間の家具」
やゝ遅れ出でゆく母や田草取 高野素十
ゆかた着てならびゆく背の母をこゆ 鈴木しづ子
ゆたんぽのぬくもり残し母逝けり 中嶋秀子
ゆらゆらと母の齢や新豆腐 古賀まり子
ゆるむのみの薔薇母像は小首傾げ 香西照雄 対話
ゆるやかな流域宝石を母に貸し 八木三日女 赤い地図
ゆるゆると土踏む母に秋の雨 沼田 満
ようやくに母の呪縛の石榴割れ 二村典子
よく噛んで食べよと母は遠かなかな 和田伊久子
よく眠る母やほうたる飛んで来い 山崎千枝子
よその母に蹤いて団栗拾ふ一と日 長谷川かな女 花寂び
よぢれどほしの干菜の影や母在らず 小島千架子
よろこびに脆き母なり敬老日 古賀まり子蓑虫の父よと鳴きて母もなし 高浜虚子
れもんぎざぎざ母を流るる泪かな 櫂未知子 貴族
わが古りし母の子宮や花曇 糸大八
わが声のふと母に似て鬼やらひ 古賀まり子
わが声音母より承けし沙羅の花 鈴木貞雄
わが夜長母の夜長と別にあり 大橋敦子
わが子はやひとり子の母虫の秋 松村蒼石
わが影に母入れてゆく墓参り 遠藤若狭男
わが性のなかに母ゐる日向ぼこ 国弘賢治
わが母とゐるごとく居て炭火美し 岡本眸
わが母のうら若き日の夜店の灯 細川加賀
わが母を賢しと思ふ夜學かな 原月舟
わが母情ひとりいとしむ梅若忌 及川貞 夕焼
わが消す灯母がともす灯明易き 古賀まり子(1924-)
わが炊きし仏飯母の日の母に 澤田緑生「蘆刈」
わが病めば秋暑の母の耳遠し 相馬遷子 山河
わが竹馬ひくきを母になげきけり 林火
わが背を母が見てゐる落葉焚 橋本榮治 麦生
わが胸に母よく来る日水芭蕉 下田稔
わらび山母が笑ふをこだまする 中山純子 沙羅
わらび飯母の願ひの中の吾 村越化石
われに母健か葡萄軒に垂れ 木村蕪城 寒泉
われは母の心配の種たうがらし 羽野里美
われ小さく母死ぬ夢や螽斯 小倉一郎
ゐもり飼ひ母につれなき男の子 内田美紗 浦島草
をぐるまの死なで母吊ふさつき哉 加舎白雄
をさなけく母となりゆく瞳のくもり 篠原鳳作(1905-36)
をさな子の母呼び返す焼野哉 焼野 正岡子規
アネモネの開ききつたる母の部屋 皆吉司
アネモネや罪なき母の罪深し 皆川 燈
アマリリス急に気弱の母が咲かす 平井さち子 完流
イーヌター母に見舞ひの茶呑み友 冨田みのる
ウラン怖づ暮秋を母の箒持つ 磯貝碧蹄館
エリモ岬の風に飼われて母馬は 館岡誠二
カァネーション妻母として贈られき 高澤良一 寒暑
カーネーション母の面輪は知らずとも 立花光昭
カーネーション赤母の日の母大切 鈴木栄子
カーネーシヨン二人の母に供へけり 山田節子
カーネーシヨン赤母の日の母大切に 鈴木栄子
ガラス絵の如き寒月母の忌に 堀口星眠
クレマチス どの家も 母の双手浮く 伊丹公子 機内楽
クロールの長男に負け母泳ぐ 稲畑汀子
コスモスや友に明るき母ありて 進藤明子
コップに鳴らす夕焼重なり澄む母の忌 金子皆子
コート着て母のさからふ風も見し 中村汀女
コート着ればすぐ秋雨の中ゆく母 野澤節子 黄 瀬
ゴーギャンを母と涼しく見る日かな 山本洋子
サイクリング母の速さに夏木立 寺岡捷子
サクランボ母と分け合ふ十粒ほど 荒木富喜子
サーカス見たき母の希ひや孔雀草 山田みづえ
スキー帽耳まで母なる山の闇 桜井博道 海上
スチームにともに凭るひと母に似し 石田波郷
セルを着てをとこぞ匂ふ母の前 小野希北(萬緑)
セルを着て母の膝押しまた恋し 百合山羽公 寒雁
セル着るや老いたる母の前にたち 百合山羽公 故園
ソフトクリーム母との会話早くなる しらいししずみ
チューリップ母の視線はまぶしくて 行方克巳
デイケアに出し間に母の蒲団干す 笠野千居
トロイメライ余りに炭の母が強く 平井さち子 完流
ハンガリヤの母等へと今寒鴉が喪 阿部完市 無帽
ハンモック妻でも母でもなく沈む 沢木美子
バイブルを曝して知りぬ母のこと 田中義孝
バスを待つ母の背中のまろさかな 森猛
パラソルや犬は児に蹤き児は母につき 鈴木栄子
パール色の*さんざしの花母古稀に 川崎慶子
ピアノ離れず汗の子は触れ母は拭き 林翔 和紙
ブリユーゲルの冬 遠ざかる母の掻爬 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
プラタナスは母の衣ずれ秋立ちぬ 北原志満子
プールの母浅いところで屈折する 八木三日女
プールサイドに夕日の裸母が待つ 大井雅人 龍岡村
ベゴニアの寄植え母と子の花壇 小川ユキ子
ベランダは母の菜園尊徳忌 長島久江
マスカツト母との刻のゆるり過ぎ 野沢節子
マスクして母でも妻でもなき時間 籏本春美
マスクして母美しく在します 寺井谷子
マニキュアをぬる妻でも母でもない色に 平岡久美子
マリアの母はつねにうつむき蜂二匹 夏石番矢
マンボウの浮く沖見えて母死んだ 坪内稔典
メナムとは母の河の意牛冷やす 成瀬櫻桃子 風色
メロン食べさす一匙に母との刻 広瀬澄代
ラジオ分解楽しや母は白菜剥ぐ 香西照雄 素心
ラムネ玉鳴らし鬼子母の空があり 丸山海道
リハビリの母褒めをれば小鳥来る 宮井保彦
リハビリの白靴をもて母立たす 三田逃水
ルミナリエ母の遺せし毛皮着て 高井静子
・ケが聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
一つづつ一つづつ母盆用意 斎藤双風
一つ売れた煉炭あの子に母はなく 菖蒲あや
一と日ごと歳加ふ母秋暑し 大橋敦子 勾 玉以後
一人にて涼しく迎ふ母の魂 古賀まり子
一人の母の狂死や暗黒の椿の森で笑ひころげる 神信子
一人居の母を慰さむ柏餅 衛藤芙代子
一人居の母を見舞ひぬ夕牡丹 高木晴子
一個の岩に母来てすわる虚空かな 武田伸一
一八やちよんと結びし母の帯 細川加賀 生身魂
一切を省きて屠蘇や病む母と 北さとり
一声のはたおり母と二人だけ 蓬田紀枝子
一夜官女母見やりては背を正し 茂里正治
一家みな病母につかへ冬ごもり 西島麦南 人音
一家族母うら若く聖樹立つ 後藤夜半 底紅
一島を母として翔ぶ冬の鳶(江の島) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一年に二句は母の句カーネーション 山本青壷
一息に母を訪はめや鴨の声 永田耕衣 奪鈔
一抜けて二脱けて山野夜の母雪 折笠美秋 虎嘯記
一握の母の白髪明易き 村松ひろし
一族の真ん中に母山笑う 伊関葉子
一月の水辺薄着の母が居る 塩野谷仁
一月や母にたまたま夜の客 廣瀬直人
一月や母の薬に木の匂ひ 中林長生
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一望の稲田母なる大野川 渡辺 彦陽
一本の桜吹雪へ母の椅子 山崎千枝子
一杓の甘茶分け飲む母と吾 品川鈴子
一条の火を曳く螢母の国 佐川広治
一湾は母のまたたき鳥帰る 桧垣くみ
一瞬の青鷺おくれて母の杳 伊藤淳子
一茶忌や我も母なく育ちたる 上村占魚 『鮎』
一茶秀句母の日に母偲ぶ 高野力一
一莚まもりて母が小豆打つ 中村耕人
一葉忌今年は母の琴聞かず 古賀まり子 緑の野
一葉忌母の羽織の裏紋に 田中英子
一葉浮て母に告げぬる蓮かな 山口素堂
一葉落つ音を大きく母の家 小林朱夏
七五三その時父も母もゐし 鈴木榮子
七五三勤めの母は勤め居て 楠節子
七五三子よりも母の美しく 瀧井孝作せん 吉屋信子
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
七十の母が焼米煎りくれし 柴山 つや子
七十の母の煮炊の蜆汁 柳沢洸洋
七夕の母の仮名文字上がりけり 石川掬水
七夕の竹を貰ひに母の家 上野泰 春潮
七夕や母に素直な中学生 波多野爽波 『湯呑』
七日粥子に吹きしごと母に吹く 鶴見澄子
七日粥母の言葉の今も生き 河野南畦 『硝子の船』
七月の葉騒や母の産み力 古賀淡水
七月の言はれて母の忌日かな 石川桂郎 四温
七本のカーネーションを病む母へ 青木秀水
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
七種を母の如くにたゝきけれ 平山愛子
七草や母の丈こし男の子 長谷川櫂 蓬莱
万両の鉢を土産に母見舞ふ 伊阪美祢子
万両や母に告ぐべきこと選ぶ 神蔵 器
万緑の風を梳きたる母の櫛 金田町子
丈つめて裄つめて母の湯帷子 鈴木栄子
三つめの低きは母に茄子の馬 鳥居美智子
三の酉母の縫糸買ひに出て 古賀まり子
三ケ日父居て母居てみんな居る 楠節子
三人の子等を視界に母泳ぐ 稲畑汀子
三人の母となりたる木葉髪 大橋櫻坡子 雨月
三人子が西日にくづれ母喪ふ 齋藤玄 『玄』
三伏や七十の母生きて病む 相馬遷子 雪嶺
三光鳥仏母の山に声張れる 岡淑子
三姉妹母を囲みて小正月 椎名よし江
三椏のうつむき咲きや母傘寿 中村明子
三面のいづこが母似初鏡 久場俊子
三面鏡お太鼓帯は母が締め 東 和歌子
上の姉母に似てきしさくら餅 金田咲子 全身 以後
上京の子とゐる母の寒椿 永田耕一郎 海絣
上弦の月母と犬我と犬 岩瀬弓彩
上流に母住みてをり流灯会 荻沼嘉枝
上海の母なる河や青き踏む 日原傳
上蔟や母透き給う日も近し 阿部娘子
下萌えに母を想ふ日なりしかな 長谷川かな女 雨 月
下萌に遊ぶ子の母来て連れ行く 高濱年尾 年尾句集
下鴨の夏落葉母のうしろにも 田中裕明 花間一壺
不器用なところも母似牡蛎女 岡本輝久
不惑なほ母から貰ふお年玉 鎌田真弘たらちねの母を立たする初明り 染谷多賀子
不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし 石牟礼道子
両手あげて母と溺るる春の川 八田木枯
並びゆく母こそ日おもて花の中(二十数年来のカリエス完全治癒二句) 野澤節子 『雪しろ』
丹念な母の夜なべの向うむき 下田実花
丹波栗母の小包かたむすび 杉本寛
久々に母の箪笥に虹が立ち 渡辺誠一郎
久女忌に隣る母の忌明治美し 加藤耕子
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
九十の母を看取りし茶立虫 中島ふき
九十九の母の命へねぶか汁 橋本夢道
九十九の母の遺骨や桃の花 橋本夢道 無類の妻
乳を滴りて母牛のあゆむ冬日かな 飯田蛇笏 霊芝
乳房吸う仔鹿せせらぎ吸う母鹿 西東三鬼
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
亀鳴くといふ貌をして母老いぬ 小檜山繁子
亀鳴くや母を愛する齢にて 岸田稚魚 筍流し
亀鳴くや母を憶へばきりがなく 中島木曽子
予後の母いたはり入るる初湯かな 館岡沙緻
二た媼梅雨に母訪ふ最合傘 飯田蛇笏 山廬集
二人子に母われ加ふ麦湯かな 山田みづえ
二人静いつまで母と暮せるか 白川京子
二日早や米寿の母のご高説 斉藤 仁
二月尽母待つ家がときに憂し 鈴木栄子
二月菜母を誘ひて母に随き 岸田稚魚
二畝の冬菜そだてて母老いぬ 船越 幸子
二階より隙間風来る母の死後 中尾寿美子
五位鷺の吐息夜涼の母とをり 堀口星眠 営巣期
五加木摘む刺をかわして母巧 菊池九葉
五加木摘む母の面影追ひて摘む 佐藤ふち子
五十まで母もつ人ぞ花の春 松岡青蘿
五感衰へ陽炎となる母か 奥坂まや
五月富士全し母の髪白し 桂信子 花寂び 以後
五月晴ピアノの横の母の杖 吉野のぶ子
五月濯ぐよ死ぬまで海を知らざる母 磯貝碧蹄館 握手
五月闇母は眠りて父を待つ 皆吉 司
五月音(さつきね)に我が蓑虫や母恋し 服部嵐雪
五能線田母木に夕立うちつけて 高澤良一 寒暑
井戸は母うつばりは父みな名無し 三橋敏雄 畳の上
井戸水を汲む新盆の母のため 辻田克巳
亥の子餅搗くしきたりも母限り 坂本二橋
京菜洗ふとき生き生きと母の指 古賀まり子 緑の野以後
人ごみに母見失ふ薄暑かな 菊池ふじ子
人の母の三人よりて寒念仏 松瀬青々
人の母の尼でありける寒さかな 岡本松浜 白菊
人を葬り母を葬らず秋の暮 小林康治 『潺湲集』
人参を嫌ひと言へぬ母の目よ 稲畑汀子
人影の眼元は母の女武者 林翔 和紙
人日の母のおもかげかげろへり 石原舟月
人日や抱き寄せて梳く母の髪 宮本みさ子
仁母の銀こぼれつぐ涼しさよ 山口青邨
仁母は金残雪に歩み入り 古舘曹人 能登の蛙
今の世も鼻緒綯ふ母花ゆすら 古賀まり子 緑の野以後
今をすぐ忘るる母や着ぶくれて 山田みづえ 手甲
今年また母ありてこそ露けき灯 古賀まり子 緑の野以後
今年米やはらかく炊く母の膳 磯崎美恵
今日母と二人きりなる根深汁 鈴木康永
今更に母の手細し冬至風呂 古賀まり子 緑の野以後
今替えし畳に母が体操す 山尾玉藻
今朝の青菜の露けきを云ひて母なる 人間を彫る 大橋裸木
今朝秋や母に代りて仏守る 星野立子
今死にし母をゆすりて春の地震 岸田稚魚 『雪涅槃』
今母を連れてゆかねば桜散る 折原ゆふな
今生の姉が母なる負真綿 津幡龍峰
今生の母の爪切る聖夜かな 道川 貴
今生の母今生の夕桜 西嶋あさ子
介添もいらぬ初湯の母八十路 民郎
介護セミナー母の肩抱くかに薄暑 倉本 岬
仏めく母におどろく寒燈下 大野林火
仏名の母と会ふなる髢草 角 光雄
仏壇の間に朧夜の母ひとり 廣瀬直人
仏性や母のおなかの鹿の子も 長谷川櫂 虚空
仏桑華母なる河の常濁り 山本歩禅
仏母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子(1899-1963)
仏母の名呼びて高きに登るべし 阿波野青畝
仏母会の鐘が山より余花の雨 白井常雄
仏母忌の奥嶺をのぼる沙羅の雨 安藤葉子
仏母忌の散華ひらひら膝元に 和田春雷
仏法僧在るはずもなき母の声 竹村幸四郎
仔馬まだ母に寄り添ふ夕疾風 藤原たかを
仕事欲る母にのこせし落葉掻き 三嶋 隆英
仕舞湯の母に大きな軽石を 仁平勝 東京物語
仕舞田をせし母のこと忘られず 萩原麦草 麦嵐
他人の母の八重歯や木槿も若々し 草田男
仲秋や母に明るき仏の灯 西島麦南
休み日の母は少女の面輪して青きリンゴをわれと食いつつ 岸上大作
休日の母娘でつくる桜餅 野畑節子
休暇明母の奥襞さぐらむか 栗林千津
会ひて安し夏の夜母の横坐り 村越化石「火山翳」
会ひに来し母に短き日なりけり 渡辺英美
会釈して母の見知りや鬼やんま 猪俣千代子 秘 色
伝教会漆黒の母漆黒の鯉 松田ひろむ
伯耆とは母来の国や鳥渡る 大石悦子 百花
低くして母のよろこぶ蓬山 齋藤玄 『玄』
佐保姫の衣ずれよと病母抱き起す 渡辺恭子
何がなし母死なずゐる茸飯 松尾濤子
何くれと母が思ひや香*じゅ散 高浜虚子「虚子全集」
何でも母のまねの掃いてなどちようちよう 荻原井泉水
何とせん母痩せたまふ秋の風 秋風 正岡子規
何となく母の匂ひの麦茶のむ 今泉貞鳳
何もかも母在りしゆゑ細雪 八田木枯
何よりも母に逢ひたく帰省かな 木水存女
何事も肯く母や針供養 高橋悦男
何時までも母はかやつり草の中 西屋富美子
何時呼ぶも母は覚めをり秋の風 猪俣千代子 堆 朱
佗助や子に散髪の母ひとり 小坂順子
余すなく母へ送金年暮るる 皆川白陀
余命なき母よしづかに冬の帆は 伊東宏晃
佛めく母におどろく寒燈下 大野林火
佛母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子
佳き相に母老いにけり小豆粥 西嶋あさ子
侘助や母の仏間に灯の入りぬ 牛島登美
供花さげて母が遅るる鳥曇 古賀まり子 緑の野
供華の梅あたらし君に母ありぬ 及川貞 夕焼
信天翁殺して母の羽根蒲団 鳥居美智子
信心の母にしたがふ盆会かな 飯田蛇笏(1885-1962)
信心の母に雨降る花まつり 西嶋あさ子
俤の母縁側に山桜桃咲く 中村姫路
俤や菜殻火あかりに帰れる母 山口十九巣
修羅を経し母のうしろの蝿叩き 中島八州央
俳諧に孟母断機や嫁ケ君 浜明史
倹約は母の美徳やけしの花 松本善子
健かに母老い玉ふ初日かな 会津八一
傀儡にも母ありて年惜しみけり 有馬朗人 天為
傍にくらく母居り砂糖水 鈴木鷹夫 渚通り
傍に母のまぼろし夕端居 清水沙久
傷兵と母たり枯れし木の根もと 岸風三楼 往来
傷兵や北風吹く門に母を送る 岸風三楼 往来
傷心は母の遺伝か杜若 田川飛旅子 『外套』
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生 木の國
僧となり母を訪ふべき秋日和 中川宋淵
僧の娘に生れし母や盆の月 近澤 杉車
僧の血を曳く母の祖や仏生会 大橋敦子 手 鞠
億万の民に母あり薺粥 森田智子
優曇華やおもしろかりし母との世 西嶋あさ子「埋火」
優曇華やしばらく母の声聞かず 石原英子
優曇華や今も母住む坂の家 渡辺和子
優曇華や卒寿で逝きし母の居間 桜川二千子
元日の日向の母に鶏集まる 直人
元日の母に桐下駄揃へけり 小川原嘘帥
元日の炊煙寄り合ひ母癒えゆく 新谷ひろし
元日の睡気な母を思ひ出す 飯田龍太 遅速
元日雨降り病む母の咳にひとりいる 栗林一石路
元旦に母が犯されたる証し義姉は十月十日の生れ 浜田康敬
元旦の雀や母のまだ覚めず 古賀まり子 緑の野以後
元旦やいつもの道を母の家 星野立子
元朝の母に仕へて正信偈 塩谷かずを
兄のこと書いて母恋ふ七日粥 古舘曹人
兄の吊る母の風鈴鳴りにけり 黒田杏子「花下草上」
兄妹疎遠母のむかしの飯櫃入 石川桂郎 高蘆
兄死んでかい巻の母あたたかし 村上信也
兄病めば母病む螢籠ひとつ 黒田杏子 花下草上
兄自殺母水死吾夢遍路 星野石雀
充ち足りし生を死が統べ冱てゆく母 赤城さかえ句集
先づ母の忌日を記す初暦 後藤春翠
光つてる米寿の母の薬指 和智麗子
光る噴水子には父より母こそ欲し 磯貝碧蹄館 握手
光る秋雨みな胴厚き母が議す 赤城さかえ句集
児が待てり船溜りへ父も母も漕ぐ 斉藤洲美子
児が駈けぬ母が駈けりぬ山椿 竹下しづの女
児の墓に秋日の母の影法師 浜井武之助
児は母の影より出でず冬珊瑚 田中美智代
兜羅綿(とろめん)を織る母に依りわれ生る 三橋敏雄 巡禮
兜虫母は兜が嫌ひなる 楠節子
入園児母の刺繍にうづめられ 福永耕二
入学や母として踏むあらき砂利 吉野義子
入学や跳び跳び母と距たりぬ 清水萬里子
入学児母に押されて前に出づ 成瀬虚林
入学式母音のやうに母附き添ふ 田川飛旅子
入日の冷え家のそこここ母の咳 大野林火
入院の母訪ふ道を恵方とす 館岡沙緻
全能母に縋れど天燃え原爆忌 中村草田男
八十の母が出歩く寒桜 外川飼虎
八十の母が来て居り菊膾 向笠和子
八十の母が采配大茶摘 衛藤きく女
八十の母の焚火の勢ひ立つ 桂信子 花寂び 以後
八十の母の笑ひや薮柑子 山田みづえ 木語
八十の母の音楽豆砧 成田智世子
八十の母の鱧裂くたしかなり 吉屋真砂
八十の母は光源薄暮を縫う 隈 治人
八十の母へ香水巴里みやげ 木塚阿佐
八十八夜母逝きてより義姉残る 中拓夫
八十路なる母のおん名を祝箸 角川照子
八十路の母はこべら提げて立話 高澤良一 随笑
八月はさみし母の忌竹女の忌 辻口八重子
八月や弟が来て母と居り 斉藤美規
八朔の温泉によそものゝ母娘かな(疎開者として) 『定本石橋秀野句文集』
八朔や葎の母の無事を問ふ 松瀬青々
六つとや母のつまづく手鞠唄 大石悦子 百花
六月の寒さ病む母尿まめに 嶋田麻紀
六月の手や父を撫で母を撫で 桑原三郎 春亂
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
六月の臍の緒母はどこへやた 萩原麦草 麦嵐
六月の鶏鳴母に漂へり 磯貝碧蹄館
共に剥きて母の蜜柑の方が甘し 鈴木榮子
共に着て母若返る湯の浴衣 馬場移公子
其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし 窪田空穂
内裏雛どこへも行けぬ母に笑む 大柄輝久江
冬あたたか五十のわれに母在れば 大野林火
冬あたたか嬰が母の手を食べんとす 池田澄子
冬ごもり塩せんべいに母の顔 滝井孝作 滝井孝作全句集
冬さうび切れてはくれぬ母の痰 山口都茂女
冬ざくら光の中に母待たす 守田季由
冬ざれの庭たわいなく母転ぶ 林明子
冬ぬくし天平仏に母の笑み 平野無石
冬ぬくし書の傍線に母の声 野口恒子
冬ぬくし母の手ずれの革表紙 伊藤京子
冬の二階書架を砦に母寄せず 鈴木栄子
冬の夜の母木ひそかに芽吹きをり 原裕 葦牙
冬の夜や母の手紙を返し読む 五十嵐播水 播水句集
冬の夜や母われにつく正信偈 大橋櫻坡子 雨月
冬の床水の飲みたい母の夢 斉藤夏風
冬の日をまぶしみ母のふところに 椎橋清翠
冬の月母と子の距離凍てついて 河野静雲
冬の松搖れては母のこゑ奪ふ 桂信子 黄 炎
冬の棕梠きらりと母が真顔なす 友岡子郷 遠方
冬の灯母居る如く家照らす 浅倉君子
冬の雨なほ母たのむ夢に覚め 中村汀女
冬めくや見舞ひし母の小さき顔 蓬見喜美江
冬支度母と居る日を惜みつゝ 古川悦子
冬日の合歓母にこだまの減りゆくや 宮坂静生 山開
冬日宙少女鼓隊に母となる日 石田波郷(1913-69)
冬日宙少女鼓隊の母となる日 石田波郷
冬日射す畳に母の物ひろげ 大田和子
冬晴とのみ母逝きし日の記録 川村紫陽
冬晴や子の仰ぐもの母も見て 西川 織子
冬晴れの微塵となりし母の愚痴 川崎展宏
冬木立一壺となりし母軽し 吉屋信子
冬来れば母の手織りの紺深し 細見綾子
冬枯るる目は南軍の兵の母 対馬康子 吾亦紅
冬枯野母から得しもの懐に 高橋沐石
冬梅や母の履き古る日和下駄 河久保喜秋
冬椿母を老いしめしは誰ぞ 上田五千石 森林
冬波とともに暮れゆく母仔馬 石原八束 空の渚
冬波や崖にでてよむ母の文 石原八束 秋風琴
冬浜に病む母載せしリヤカーゆく 能村登四郎 合掌部落
冬瓜の翡翠に透けて母の味 長谷川祥子
冬瓜は父に南瓜は母に似る 近藤巨松
冬田にて子に滾々と母の乳 谷野予志
冬田打つ母は白髪しかと結ひ 内田長舟
冬砂丘母恋ふ一歩父恋ふ二歩 成瀬桜桃子 風色
冬至の日追ひて二階に母在ます 橋本榮治 麦生
冬至湯に母を抱きてひたりけり 谷芙蓉
冬苺くさかんむりに母とあり 兼子生々
冬苺母の忌日の近づけり 柳瀬都津子
冬草を抜いてやすらぐ母の墓 大木あまり 火球
冬菊に母恋ふ一日暮れにけり 加藤 春子
冬菊や英霊に母としてすわる 栗林一石路
冬菊を活けてはるかや母の膝 澤村昭代
冬菜きざんで母がゐなかからきてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
冬菜摘む母の落してゆく冬菜 天野慶子
冬菫母の句集に母生きて 岡田晏司子
冬蕨夢にふたたび母の死す 鈴木鷹夫 風の祭
冬薔薇笑み子が打つ胸を母隆ヵ々 川口重美
冬虹や川上ミにわが母の郷 石原舟月
冬越す蝶荒地は母のごとく痩す 津田清子 礼 拝
冬野に伏す母よ耳が寂しいと 小泉八重子
冬銀河母あることを恃みとす 館岡沙緻
冬銀河母へことりと投函す 宮坂静生 青胡桃
冬隣母の香出づる麹花 影島智子
冬隣母呼べば出る甘えごゑ 野澤節子
冬雁やもの言ふ妻が母の如し 細川加賀 『傷痕』
冬雲重し女で母で想い人 坂井貞子
冬靄に灯が見ゆ家に母在れば 鈴木栄子
冬青空母より先に逝かんとは 相馬遷子 山河
冬麗の母死なせじと母訪はず 小林康治 玄霜
冬麗の母負へば母消えぬべし 小林康治 玄霜
冬麗の母軽々と抱かれけり 小林康治
冴え返る空ゆ母拉致せしは誰 楠本憲吉
冴ゆる薄暮母は時計を進ませおく 桜井博道 海上
冴返りつつ父の忌も母の忌も 木附沢麦青
冷え性の母に極彩地獄絵図 長谷川双魚 風形
冷ゆるだけ母冷え黄泉へ発ちにけり 本庄登志彦
冷ゆる玻璃頬すり母を磨きだす 蓮見露仁
冷房を絶つ業病の母嗅ぐため 神宮司茶人「神々の餐」
冷酒の少しに母の津軽唄 松原セツ
冷麦の通るのんどよ母に逢ひ 長谷川かな女 雨 月
凌霄やギリシャに母を殺めたる 矢島渚男「天衣」
凍てぬもの下水とその香母の文 香西照雄 対話
凍光に薔薇あり母となる朝 柴田白葉女 遠い橋
凍港の波と耳鳴る母よ老いたり 辻升人
凡兄凡弟白息朗々母の忌や 平井さち子 完流
凧の下母が手織の絣欲し 石田波郷
凧ひら〜港遊女が母おもふ 松瀬青々
凧母にことづてありにけり 大木あまり 火球
凧糸につまづく母を歎く子よ 中村汀女
凩やまた空耳の母を前 石川桂郎 含羞
凩を父流水を母の声 千代田葛彦 旅人木
出埃及記に母の颱風の遠鳴り 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
出奔す母の白髪を地平とし 寺山修司 花粉航海
刀豆のかりかり母の小さな背 小倉ケイ子
切り岸の母おそろしき天瓜粉 廣嶋美恵子
切り火打ち今宵銀河へ母還す 館 さくら
切り畑に母と 人殺しの雪が来て 星永文夫
切れ切れて北風に残りし母のテープ 羽部洞然
切れ長の目の母に似て耳袋 守谷順子
切干しの飴色に透き母在す 斎藤淑子
切干やたらいまわしの母がきた 北川邦陽
刈る母と刈らるる菊の阿吽かな 上田みちよ
刈る母に癒える青空にがいげんげ 隈治人
刈田に朝日一条ことりと母は起き 山本勲
刈草の負幅母へもふり向けず 香西照雄 素心
初あらし母居ぬ家の寂しさよ 小野 白湖
初かがみ母嘆かせし雀斑も 石田郷子
初つばめ水こんこんと母の国 吉村多峡
初写真われより母の美しく 片山由美子 風待月
初写真ベツドの母をとり囲み 宮谷昌代
初写真卒寿の母は笑み給う 磯 直道
初凪のふる里に母待ちくれし 中井文子
初夏や母も美田も横たわる 佃悦夫「身体私記」
初夢の母にはぐれし橋の上 関口謙太
初夢の母に言葉の戻りをり 緑川 啓子
初夢の母の黒髪見たりけり 稲荷島人
初夢の母死なさじと手を握る 山口波津女
初夢の母若かりしことあはれ 高橋睦郎
初夢の泪ひとつぶ母のため 高野寒甫
初夢や母と渡りし長き橋 小野鶴子
初富士や母を珠ともたとふれば 中村汀女
初摘の三粒の苺母の掌に 山中阿木子
初旅やまだ着こなせぬ母の衣 中嶋秀子
初旅や母の笑顔に逢ひたくて 重屋紀美子
初旅や母を看とりの汽車に乗る 藤間蘭汀
初日おろがむは母より享けしかたち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日記わが半生は母占むる 番取佳津見
初明り明治の母に及びけり 西嶋あさ子
初春のはじめの一句母を詠む 大柄輝久江
初春や母にまぶしき仏間あり 角川春樹
初春を母の喪かむる夫婦かな 長谷川かな女 雨 月
初景色富士を大きく母の郷里 文挾夫佐恵
初暦母との月日惜しむべし 西嶋あさ子
初東風や煙のやうに母の髪 廣瀬直人
初湯殿母をまるまる洗ひけり 大石悦子 百花
初燕卒寿の母の目のさとき 塚本富士子
初硯母にしづかな刻ありて 永方裕子
初稽古拈華微笑の母の前 村松 堅
初竃拝みて母の炊きはじむ 中西昭子
初竈母の世に在る限りかも 宇咲冬男
初笑い母は両手をひらひらと 小川久美子
初芝居母もわすれし江戸言葉 小沢満佐子
初花へ母を連れ出す車椅子 住藤信子
初茜母の竃火地に展く 竹中宏
初蝉や母の唄へる赤い靴 山下良江
初蝶の白き一つに母走る 中村苑子
初蝶や母の手ひけば母小さき 古賀まり子 降誕歌
初蝶や溺るるごとき母の膝 古賀まり子 緑の野以後
初観音母の匂ひの飴買へば 大沢ひろし
初詣おんぶをしたき母の掌引く 山内サダミ
初詣寒くせばまる母の肩 依田由基人
初詣母の歩幅に合はす旅 岩本敏子
初野分母をへだててしまひけり 細見綾子 天然の風
初釜の幾たりか妻となり母となり 遠山弘子
初鏡ふとした仕種母に似し 永川絢子
初鏡娘のあとに母坐る 日野草城
初鏡拭いても拭いても母がゐる 海老名衣子
初鏡母似の顔に紅をさす 天野美代子
初鏡目尻のしわが母に似て 岩間幸子
初雁やたんと生きたと母の言ふ 大木あまり 火球
初雛や母の椀とれば芹にほふ 及川貞 夕焼
初雪の便り卒寿の母の筆 杉本寛
初電話兄出て子が出てやつと母 徳富喜代子
初電話母に元気を貰ひけり 大上 充子
初電話母の病状経過良 五十島典子
初電話母臨終のことをきく 多田香也子
初電話父に代りて母となり 上野泰(1918-73)
初霜やわが母なれど面冴え 中村汀女
初風呂や背を流し合う母ありて 北さとり
初鶏に先立つ隣家の母の声 草田男
初鶏や母がまづ戸を開け初むる 宮坂静生 青胡桃
判決に麦藁帽の母泣けり 沢木欣一 地聲
別れ霜に母の匂いす上野駅 柏崎青波
別れ霜母の血潮の赤かりしよ 相馬遷子 雪嶺
剃て住法師が母のきぬた哉 炭 太祇 太祇句選
前にす母のもの子のもののぬき綿 梅林句屑 喜谷六花
前掛の母の万歳花かつを 攝津幸彦
前橋は母の故郷霜夜明け 星野立子
割烹着外せぬ母や草の餅 大場ひろみ
勝ち進み応援の母日焼して 本多紀代子
勤め母夜に雛飾り雛蔵ふ 楠節子
勤め母紫蘇しぼりつつ刻しぼる 楠節子
勤め母雪道走る誰見るとも 楠節子
北に耀る寒星母を喪ひぬ 伊東宏晃
北窓を開け父の顔母の顔 阿波野青畝
北風の人誰もかつては母に甘へし 細谷源二 砂金帯
匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明
十三夜二夜訪はねば母恋し 沖元薫
十三夜母には最後かも知れぬ 近藤喜代美
十三夜母の記憶は風ばかり 國定義明
十二月八日よ母が寒がりぬ 榎本好宏
十五夜や母の薬の酒二合 木歩
十六夜の母に枕を足しにけり きちせ・あや
十六夜の母の前なる小盃 桂信子
十六夜の父のうしろに母寂びて 岸田稚魚 筍流し
十六夜や母には私しか見えぬ 松本紀子
十六日祭老いたる母に涙ぐむ 真 囁生
十年とんで/母の/人魂/母疲れ 高柳重信
十年病む母よすずめは天路来る 安井浩司
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
十薬や傷吸ひ呉れし母のこと 梅木たろう「花嫌ひ」
十薬や母の生地の土やはらか 上田五千石 田園
十薬を干しすこやかに母在す 山川 充恵
十薬を抜きて匂はす母が墓 本宮銑太郎(鶴)
十薬を煎じ詰めれば母がいる 長浜聰子
十貫目ほどの母になり冬ぬくし 西藤登志子
千人針はづして母よ湯が熱き 片山桃史 北方兵團
千振干し忘れてゐたる母のこと 影島智子
千木筥や母八十の膝の上 鈴木しげを
半ズボン凭れて眠る母の膝 岡田祐二
卒寿われ母に彼岸の燭ともす 山口青邨
卒業の歩幅に母は追ひつけず 今瀬剛一
卒業処女恋して後に母となれ 楠節子
卒業歌声なき母の歔欷を罩め 中島斌雄
南天の実の昃れば母の咳 加倉井秋を
卯の花も母なき宿ぞすさまじき 芭蕉「続虚栗」
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉
卯の花や仏の母は月に似て 才麿「根合」
卯の花や呆けられても母の欲し 木田千女
卯の花や母の忌なれど何もせず 龍岡晋
卯月野へ母と連れ立つ男の子 井上康明「四方」
卯月野や茜消えなば母も消ゆ 中村苑子
卯花も母なき宿ぞ冷じき 芭蕉 (五七の日追善会)
厄落し小さく寒く母蹤けり 外川飼虎
厚目貼母ひたすらに老いゆくか 橋本榮治 麦生
厚着の母薄着の児車中にて眠る 右城暮石 声と声
厨にて母聞く父の祭笛 林昌華
厨にて芽吹く玉葱母の忌来る 朔多 恭
厨房に母のためなる室の花 上田日差子
厨房に汗して賢母とは言へず 吉野昭子
厳寒の母より火種貰ひけり 鳥羽三郎
去年の如く今年の如く母のそば 麦草
去来する母の俤長柚風呂 村野離翔
友の子がみるみる母に菱の花 八木林之介 青霞集
友の母われにやさしや青葡萄 村山古郷
双六に負けし子母の膝の上 小坂優美子
双六の母に客来てばかりをり 加藤楸邨
反復の母菜の花に置き忘る あざ蓉子
取り落す炭がちやりんと母恋し 林原耒井 蜩
受話器からしやぼんの如き母の声 林 桂
受験子に母の緊張見せまじき 黒川悦子
受験子の母より解かれ京にあり 山田弘子 螢川
受験日の母ジャケツト狭秋し 遠藤寛子
受験期の母てふ友はみな疎し 山田みづえ
受験発表見しは母かも歩の遅し 中田 樵杖
口中でつぶす無花果母の手経て 桂信子 花寂び 以後
口元の母に似てきし晦日蕎麦 岩切恭子
口数の少なくなりぬ母に秋 前野育代
口癖は仲良くと母梅に逝く 坊城中子
口紅は母に貰ひし撫子や 木野愛子
古き井に梅散る母の郷なりけり 鈴木鷹夫 渚通り
古代蓮ひそと仏母の在すごと 浜田小枝
古倫母の夜の話きく秋の風 長谷川かな女 雨 月
古墳掘る母によく晴れ文化の日 飯島きみい
古家は母の遊び場梅咲ける 椎木伸明
古年の礼ねむごろに母在せり 宮田正和
古日記母逝きしこと一行に 細川加賀 『玉虫』
古暦母には残す夜の暇 中村汀女
古書市に母を誘ふ九月かな 藤田弥生
古梅酒開くや母の墨の文字 武藤勝代
古漬けの生姜百まで母生きよ 加藤 昇
古火鉢母が幼くなりにけり 猪俣千代子
古町 片蔭 洒瓶抱いて母を訪いに 伊丹三樹彦 樹冠
古里に母を置き捨て黍嵐 三橋鷹女
古里の大炉を守りて母達者 後藤鬼橋
古里の母の炬燵に居りどころ 楠目橙黄子 橙圃
句仲間散り母に帰すとき栄螺買ふ 平井さち子 紅き栞
叱りたる母に泣かれて明易き 樹生まさゆき
叱る父甘やかす母氷菓舐め 塩川雄三
各虹や川上にわが母の郷 石原舟月
合歓の花母と連れ立つ宿の下駄 中村衣江
合歓の花母を知らずに老いにけり 山水まさ(浮野)
合歓の花水中に火を母が焚く 磯貝碧蹄館
合歓の雨記憶の母のあゝうすれ 篠田悌二郎
合歓咲くや母より享けし血を愛し 吉田ひろし
合歓咲けば母のおもほゆゆゑしらず 篠田悌二郎
吊し雛母情の詩を聴くごとし 遠藤八重
同座して老母も屠蘇の小杯 衛
名をつけて鴇母にするや崩れ雛 雛 正岡子規
名号を母が鵙ひし師走かな 石田波郷
向日葵や子の大胆を母愛す 村田青麥
向日葵や起きて妻すぐ母の声 森 澄雄
君が代の母の晴着を凧とせむ 攝津幸彦 鹿々集
吠えて牛は巨き目をして母に叱られて故郷の痩せ 橋本夢道 無禮なる妻抄
吾が手より母の手ぬくし十三夜 佐藤悦子
吾に母来る日や春の星あまた 高橋笛美
吾をまだ叱る母あり菊膾 石川文子
吾を待たで母蓮華田にいざなはる 角川源義
吾を胎しゐし母なりき震災忌 岩崎健一
吾亦紅われに農婦の母ありき 沢 聡
吾亦紅死後も身近に母居給ふ 中村契子
吾亦紅母にちかづくごとくなり 松村蒼石 雪
吾亦紅母をあやしに帰り来し 原裕 出雲
吾子たのし涼風をけり母をけり 篠原鳳作 海の旅
吾子同士母おもひおらん月の嶺々 平井さち子 完流
呆けたる母とあやとり大花野 小橋久仁
味噌搗くや母の流儀の他知らず 山下蘆水
味噌搗や母がめくりし農暦 美柑みつはる
味噌部屋に母の面影いとど跳ぶ 塩川祐子
呼ぶ我に答へし母も桑の中 倉田紘文
呼ぶ母にこゑは応へず寒の暮 山口誓子
呼べばだいどこからいつも濡れてゐる母の手 海藤抱壺
呼応して蜩鳴けり母の国 木暮剛平
命のごと拾ひぬ母の木の葉髪 大木あまり
和名あらせいとう紫は母好み 長谷川久々子
和眼着て婦警やさしき母となる 大川末広
咳きこんでゐる子に母の哀しき瞳 遠入たつみ
咳をする母を見あげてゐる子かな 中村汀女
哭かむまで母の白髪時雨けり 小林康治 玄霜
唄ひつつ母を廻れる手毬の子 伊藤道明
唐辛子母の弱音は聞かざりし 北見さとる
唐黍もぐ少年の音母の音 佐藤みさを
唐黍を提げて小さき母の旅 友成 ゆりこ
啄木忌母の知る歌妻の知る歌 田村了咲
問へば母を待つと云ふ児や蝶追へり 比叡 野村泊月
啓蟄や母の見守る砂場の子 国沢凜風
喜壽悲し母の齢の春昔 松根東洋城
喪の列にがたんと小さく日灼けの母 平井さち子 紅き栞
喪の家に母のこゑせり強霜す 岸田稚魚 筍流し
喪の母のひよろりと出づる鰯雲 山田みづえ 忘
喫水線を走る新しい母たちの暖流 加藤郁乎
喰積のみちのくぶりも母ゆづり 小竹よし生
喰積の日がいっぱいや母の前 山田みづえ
喰積の母存す頃の蒔絵重 道田芝生
喰積や末席に母いつもゐし 武田北水
噴井あり烟のやうに母の住む 小泉八重子
噴井鳴る卒寿苦吟の母のかほ 黒田杏子 花下草上
嚏して母がとほのくばかりなり 寺嶋定子
囀に病母の涎垂れにけり 藤田湘子 去来の花
囀の一樹に足りて母の墓 伊藤京子
囀や母が見つけし濃椿 雑草 長谷川零餘子
囀や母に小さき解きもの 野中亮介
囀りが好きで天まで行きし母 宮田喜代女
囀りや母となりたる妻ねむる 山崎ひさを
四万六千日杖より低き母来る 鈴木子
四代を生き来て母の初笑ひ 平田マサ子
四方の菊ひかりぬ母も髪結へよ 磯貝碧蹄館 握手
四方の葦母と枕を低く寝る 北原志満子
四日はや母の余命を告げらるる 田島蔦子
四月馬鹿母より愚かなるはなし 岡本圭岳
四角いちゃぶ台の母ひとり子ひとり 亀井岔水
団扇さへ軽きを欲りて母老いぬ 大橋敦子 手 鞠
団扇白く父在せば母死なされず 松本進
団栗や似て声たかき母と妻 白岩三郎
囮守る児に夕風は母の声 西島麦南
囲炉裏火や母の膝辺をちろつける 松藤夏山 夏山句集
国家炎え母炎え残る雨具かな 攝津幸彦
国訛まねて母恋ふ茂吉の忌 新倉和子
国許の母が来てゐて二の替 富安風生
土の香は母の香滑盛り 仁藤壷天「木子」
土用凪こころたちまち病む母ヘ 原裕 新治
土用干し母の形見の鮫小紋 荒田千恵子
土用明けたる母の村妻の町 福田甲子雄
土用芽や母を縛む文いくつ 村沢夏風
土用蜆母へも少し買ひにけり 星野麦丘人
土筆摘み母に出番の厨事 城台洋子
土筆煮て食細き母愉します 岩田千恵
土筆野やよろこぶ母に摘みあます 長谷川かな女
土蔵の村夕日があれば母がいて 北原志満子
土蜘蛛を母と思ひて恐ろしや 永田耕衣 吹毛集
土間出入りはげしき母犬雪解水 平井さち子 完流
在五忌や母が手擦れの和綴本 大江加代子
地に子供春の夕映母のごとし 三谷昭 獣身
地の果のすべての母に露しとど 細谷源二 砂金帯
地上に母立つぴしぴしと椿折る 橋本多佳子
地母神の風のみがきし独りかな 各務麗至
地芝居の見せ場は安寿母娘の場 太田英友
地蔵会や高くひびくは母の鉦 中村若沙
地虫出づるとも押入の母の闇 小檜山繁子
坐り圧して母がをり水仙花 古賀まり子 緑の野
垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども 長塚節
垂乳根の母の夏痩佛かな 青木重行
垣繕ふ父にはだしの母あちこち 清原枴童
埋火やこころに母を独占し 鞍悦子
埋火やはかなき母情ひとに寄せ 柴田白葉女 遠い橋
埋火や母といふ名の影法師 山本けんゐち
城灼けて海灼けてここ母のくに 奈良文夫
基地をたたかうモンペ着ぶくれ日本の母 赤城さかえ句集
堪ふべしと母は堪へにき京鹿の子 及川貞
堪ふること母にしくなし海苔ひろひ 西本一都
塔なす緑樹母恋ふこの場がまる見えぞ 磯貝碧蹄館 握手
塔の底にて/音叉が/ひびく/母の景 高柳重信
塗椀の重くて母の木の芽和ヘ 桂信子 黄 瀬
塩かがやく渚母の掌撒きつくし 安西篤
塩と白菜母の晩年わが手中に 磯貝碧蹄館 握手
塩壺どこへおいても 母の顔がある 立花さかえ
塩壺に塩ある晩夏母逝けり 佐川広治
塩鮭の口開くままに母の家 宇多喜代子
塵のはてでふくよかな母に会つた記憶 細谷源二
墓に触れ母の手の春寒きかな 成瀬櫻桃子 風色
墓に触れ母の掌の春冷えゐしこと 成瀬桜桃子 風色
墓の母とならびて跼み春惜む 成瀬櫻桃子 素心
墓の裏母を支ふや霜崩る 小林康治 四季貧窮
墓の話もちだす 母の 五勺の酒 伊丹三樹彦 樹冠
墓もなき母の忌日の野菊咲く 菖蒲あや 路 地
墓も発汗杖つききたる兵の母 磯貝碧蹄館
墓洗ふ強く生きたる母なりき 丹 碧霄
墓洗ふ母とわれの手相触れて 大野林火
墓洗ふ生涯母の声知らず 野瀬久嘉
墓誌に書く母の名文子虫の秋 大久保白村
壁によるや母の忌につぎ雛の日 寺田京子
士筆野に妹も母の眼細めがち 平井さち子 完流
売りつくし幼にのこる秋の母 細谷源二 砂金帯
夏ぐみの大粒の枝に母歓喜 竹林清
夏つばめ子に等分の母の愛 北沢益子
夏の夜に母を洗ひてかがやかす 末若冬虹子
夏の山国母いてわれを与太と言う 金子兜太「皆之」
夏の母熟睡の蹠すさまじき 宇多喜代子
夏ひきのいとしき母の手業かな 有朗「新類題発句集」
夏まつり神鏡に母うつりゐる 田口とよみ
夏めきて畳拭く妻髪梳く母 鈴木鷹夫 渚通り
夏めくや母の点前の水のごと 齋藤玄 飛雪
夏ゆくや砂糖で緊める母の菓子 宮坂静生 山開
夏よもぎ茫々と母たづねたし 徳本映水
夏休みの日課帳母が見る父が見る 梅林句屑 喜谷六花
夏山に母にぞかよふわがこゝろ 石橋辰之助 山暦
夏山に母のうれひは断ちがたく 石橋辰之助 山暦
夏山に母はことばを置き忘る 林 よしこ
夏山に露出の母胎拝むなる 沢木欣一
夏山の地図古り母も老いたまふ 石橋辰之助 山暦
夏布団出てゐる母の足細し 窪田竹舟(雪)
夏帯を重しおもしと母美し 本多秋子
夏座敷母になること妣に告げ 岡田サチコ
夏掛や母のほとりに安らかに 長谷川櫂 虚空
夏旅や母のなき子がうしろかげ 加舎白雄
夏星一顆母の笊よりこぼれ落ちむ 磯貝碧蹄館
夏服も母の一部よ子がすがる 森田智子
夏椿母の起居の水のごと 永方裕子
夏潮は白し母と子相距て 竹下しづの女 [はやて]
夏痩せと言ひふくめては母を抱く 神郡 貢
夏百夜はだけて白き母の恩 三橋敏雄「眞神」
夏至の日の母の飲食ひそやかに 冨田みのる
夏草そこまで茂り母といる 橋本夢道 無禮なる妻抄
夏菊を母の遺影に誕生日 長野茂子
夏落葉母が掃きゐる母の音 中村明子
夏蚕蒼しふるさとの日の母白し 安斎郁子
夏衣母の匂いの桐たんす 長曽我部里子
夏袴父をいたはる母羨し 山田みづえ 忘
夏負けて老母に叱られにゆく 岸田稚魚 筍流し
夏雲やずしりと母の握り飯 宮坂静生 青胡桃
夏雲や母がりへ行く橋ふたつ 小川美知子(朝)
夏風邪の母にほほづき買ひにけり 角川春樹
夕かなかな哀しと言ひし母ならむ 広田栄子
夕ひぐらし母に文書けと言ふごとし 大串章 百鳥
夕べ不和の母娘も罵り飽きて腹一杯に食う飯 橋本夢道 無礼なる妻
夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ 村越化石 山國抄
夕凍みの雲のこぼせり母の星 中尾杏子
夕凪や母とありにし真桑瓜 森澄雄
夕厨柚子の香充ちて母をらず 野澤節子
夕山や稲積の一つにありし母 金箱戈止夫
夕日の母はためき冬は空より来る 桜井博道 海上
夕暮れて母呼ぶ声や一茶の忌 水野 あき
夕月は母のぬくもり花大根 古賀まり子 緑の野
夕月を土木の母は産むだろう 安井浩司 汝と我
夕澄みの茅花のなかを母が来る 大沢輝一
夕焼久し老後の母と予後の吾に 成田千空 地霊
夕牡丹煙のように母がいる 清水弥生
夕端居うしろに母の匂ひして 朔多 恭
夕霰冥府の母に被布やらむ 関戸靖子
夕顔や母を擁かんとせしが止む 岸田稚魚 筍流し
夕餉すみ夏山のさま母は問ひぬ 石橋辰之助 山暦
夕餉焚く母の顔みてちゝろ虫 百合山羽公 故園
夕鵙や拾ひて白き母の骨 研 斎史
外套に胸ボタン無し母無からん 成田千空 地霊
夜あるきを母寝ざりけるくゐな哉 榎本其角
夜なべの母舌切雀の鋏鳴らし 鈴木栄子
夜の白菊氷かくとき母はげし 桜井博道 海上
夜の秋母臥す畳ふみとほる 野澤節子 『存身』
夜の蜘蛛母臥す方へは近寄せず 寺井谷子
夜の雛母に何にもしてやれず 鈴木しげを
夜の餅にすこしつめたき母の顔 飯田龍太
夜はいつも縫ひゐし母や遠蛙 新明セツ子
夜半の秋開きし汝が眼の母識らず 林原耒井 蜩
夜寒さや母の持仏の絵蝋燭 野村喜舟
夜明かと寝ざめの母や寝待月 小松月尚
夜業日々いつまで母に炊ぎさせ 鈴木栄子
夜濯ぎの母が荒野へ耳ひらく 藤田守啓
夜濯の母のうしろの杉の闇 関口謙太「冬櫟」
夜濯の母へ星座は手をつなぎ 鈴木しげを
夜濯の母を攫ひに父来るな 谷口智行「藁嬶」
夜濯や働らく母となりてより 下山宏子
夜濯や病癒えきし母のもの 浅見さよ
夜濯や逆光の母漂へり 藤村多加夫
夜火事のしばらく母の傍にをり 藺草慶子
夜祭の髪のうしろに母のこゑ 嶋田麻紀
夜長の屍全き母のすがたして 成田千空 地霊
夢で良い母と乗りたい蓴舟 会田三和子
夢にきし母はこち向かず炭をつげり 秋元不死男
夢にさへ母見ゆ月日紫*苑咲く 塩谷はつ枝
夢にも雪の加賀に父つれ母つれ来 阿部完市 無帽
夢にゐて母を殺めし梅雨晴間 石寒太 夢の浮橋
夢に来し母を追ひゆく花菜径 河本好恵
夢に来る母をかへすか郭公 榎本其角
夢に母現れて不機嫌むし鰈 鈴木鷹夫 大津絵
夢に見る母彩なさず枯るる中 伊藤京子
夢に触れしは母かをんなか明易し 上田五千石 琥珀
夢の子に慰めらるる母の秋 福田蓼汀 秋風挽歌
夢の母いつも笑顔や明易し 清 公子
夢の母ときどき泣けり諸葛菜 細川加賀 『玉虫』
夢の母微笑みてゐし春彼岸 森竹良子
夢籬母は素馨とともに在りぬ 渋谷道
大いなる入日に母と牡丹かな 増子京子
大き手の母の手死して胼癒ゆる 黒木 夜雨
大き袋持ちくる母に冬うらら 永作美千穂
大き音して鴨の翔ち母死せり 館岡沙緻
大き風花まつげにとまる母の死後 栗林千津
大ぜいの盆の佛やしんがりに母 成瀬櫻桃子 素心
大勢ゐて母はひとりの冬座敷 中山史章
大夏野はるかに母の背を見たり 佐原智洲子
大夕焼母の戸籍の独りなる 竹田ひろ子
大寒の月をゆびさす満母(まんも)こそ 安井浩司 乾坤
大寒や燠のごとくに母のをり 神蔵 器
大患に殖えし白髪母の冬 大橋敦子 手 鞠
大日峠越え母許へ朴の花 栗下広子
大枯野母の涙の川ひと筋 吉本和子
大枯野風のごと来て母泣かす 細川加賀 『傷痕』
大根や眼病ながき母が煮る 榎本冬一郎 眼光
大根をかついで母のまえをゆく 坂田玲子
大根焚母の年また問はれけり 佐藤信子
大根蒔く母が死ぬまで打ちし畑 広瀬九十九
大樹こそ母なり透くる揚花火 砂井斗志男
大粒の雨降る青田母の故郷 成田千空 地霊
大綿のたとえば母の寝息かな 青木栄子
大芭蕉母の眼鼻もうすみどり 金子兜太 少年/生長
大花野わが思ふ母若くして 小川濤美子
大花野歩けば母に逢へるかも 大杉節子
大試験疲れといふを母もまた 山田弘子 螢川
大雨や母が見す口中のほおずき 山本 勲
天なる母地下なる母の枯蓮 齋藤玄 『玄』
天に赤き凧その日より母病みき 宮崎光治
天を航く緑濃き地に母を置き 野澤節子 遠い橋
天上に母を還して蜷の道 杉本雷造
天上の我が母もまた落葉焚 磯貝碧蹄館
天上の母ここにあり花祭 山添安信
天上の母灯るごと朴ひらく 能村研三
天井に青き馬追母の余生 橋本美代子
天人のははの母こそ藤の花 阪野美智子
天使魚も母も秋天知らず病む 今瀬剛一
天国の母からの餅焦がしけり 磯貝碧蹄館
天国へ行くまで母は地獄の草毟り続け 橋本夢道 無礼なる妻
天寿なほ伸びよと母へ初鰹 新井吉枝(麻苧)
天瓜粉いくたび母を裏返す 増本加津子
天瓜粉はたいて母の首短し 竹本チエ子
天界の母は筆まめ落し文 石川北辺子
天窓の下は母の座衣被 広田恵美子
天窓の光に母ゐ青いちじく 細見綾子 花寂び
天網や母を酢牡蠣にしてしまふ 八田木枯
天道虫母に土産と差し出す子 岡本一代
天道虫飛立つ母に呼ばれしか 鈴木鷹夫 千年
太箸の素きが母に長かりき 野澤節子
太箸や淡しと思ふ母の面 山田みづえ
太陽がいちばん近い綿干す母 磯貝碧蹄館 握手
太陽へ向き母へ向きあめんぼう 脇本星浪
夫に母あるねたみ心や龍の玉 石田あき子 見舞籠
夫も母を恋ふらし黴を拭ひゐる 岩瀬 典子
夭折の母の一生浮いて来い 小野口正江
失禁と母笑む山の蕎麦畑 蓮田双川
失語症の母のハミング虹永かれ 平井さち子 完流
夾竹桃の影の濃淡 母来る道 伊丹公子 時間紀行
女とは母とは孕み祭かな 富安風生
女にも母にもなるなゆすらうめ雲の高さを夢見て過ごせ 武下奈々子
女教師の目と母の目と鰯雲 福島清恵
好物のかきもち母をとほく憶ふ 鈴木しづ子
妊りし母を従へ十夜稚児 安部氷出海
妹が母となる夜の蛍籠 鈴木鷹夫 大津絵
妹と桶屋を罵る母が麦飯を歯のない顔で食う 橋本夢道 無礼なる妻
妹と母うち解けぬ故郷の牛の大きい静かな目 橋本夢道 無禮なる妻抄
妹の忌の母だけの秋の風 玉城一香
妻が借り子が借り母の菊枕 福島 胖
妻たらず母たらず生き豆の飯 つじ加代子
妻たるは母たるは何花火果つ 河野多希女 彫刻の森
妻とあれば母を忘るる青葉木菟 八田木枯「汗馬楽鈔」
妻となり母となり木の葉髪となる 西島麥南
妻にまた母なき日々や魂送 上野一孝
妻にも母の月日芽ぐみの夜空濡る 千代田葛彦 旅人木
妻の母独り居泉に胡瓜浮べ 香西照雄 対話
妻の部屋覗きし母へ冬の朝日 香西照雄 対話
妻は母の肌となりゆく白障子 鷹羽狩行
妻ひそと母ひそとあり竹落葉 仲村青彦(朝)
妻もなし父なし母なしきり〜す 寺田寅彦
妻擁きつゝ母の忌の秋の声 杉山岳陽 晩婚
妻病みて母病みてひとり秋の暮 茂里正治
妻老いて母の如しやとろろ汁 成田千空
妻逝きてその母も追ふ冬桜 山本富万
姉と呼び通せし母の墓洗ふ 田畑芙穂女
姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな 大須賀乙字
姉妹と母と父なり初詣 永井龍男
姉母似妹母似鳳仙花 坊城俊樹
姿とは母に似るもの夏衣 成安刀美子
姿よき寒鯛母の誕生日 柿沼常子
娘が母と呼ぶひととゐてあたたかし 石川文子
娘に貰ひ母に供へてカーネーション 守屋和子(嵯峨野)
娘は銀婚母は金婚万年青の実 西山すみ子
娘よりきれいな母や花りんご 清水基吉
娘より母ぞ涼しき小買物 深川正一郎
娘夫婦来てその母と鷽替に 安住敦
娶らむと冬夕焼に母を牽き 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
娶りしが母なし薄き天の川 杉山岳陽 晩婚
婚通知持ちて母娘の年始客 谷 和子
婢のをりしは昔母夜なべ 大橋敦子
嫁きしあと父情母情のきりぎりす 文挟夫佐恵 雨 月
嫁ぎても母とひとつ家ライラック 山田弘子 懐
嫁ぐ娘に嫁がす母に春灯 能美優子
嫁ぐ娘に老いたる母の夜なべかな 中田隆子
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
嫁せば嫁して仕ふ母あり日日草 白川京子
嫂を母ともたのみ針供養 橋本鶏二 年輪
嬰も母も灼けし白濤眸にやどす 大岳水一路
嬰児抱き母の苦しさをさしあげる 高屋窓秋
嬶天下は母かぎり妻胡麻を刈る 大熊輝一 土の香
子がならべ母がならべし木の実かな 後藤夜半
子が母になる由聞ける芙蓉かな 龍橙風子
子が沈め母がしづめて浮人形 成田清子「春家族」
子が泣いて母の声して冬夜汽車 岡本眸
子が痩せた母も痩せたと鳴く蛙 石井露月
子が秘むる母よぶ心露の百合 柴田白葉女 遠い橋
子が追うて忙しき母や稲埃 中田みづほ
子が食べて母が見てゐるかき氷 森澄雄「白小」
子に似合ふネクタイ母の買初は 堀口婦美
子に母にましろき花の夏来る 三橋鷹女「白骨」
子に母に心わけつつ年暮るる 伊藤淳子
子に羽掻いして母になりきつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
子に跳べて母には跳べぬ芹の水 森田峠 避暑散歩
子に返る母に打ちたる天瓜粉 井上千代美
子に配る筍掘りて母寧し 大熊輝一 土の香
子の*まらを吸ふ母やここ桑の海 夏石番矢 猟常記
子のあとを母と夏蝶従いてゆく 阿部みどり女
子のぶんを母いただくや嘉定喰ひ 一茶「文政八年句帖」
子の世界母を遠ざけ水遊び 稲畑汀子
子の息に母の息足す紙風船 薗田郁子
子の手とり母のスケート滑り出づ 後藤夜半 底紅
子の母のわが妻のこゑ野に遊ぶ 原裕 青垣
子の母の少女のごとく笑ふ夏 原コウ子
子の母よいく度結ぶ足紙の紐 黒柳召波 春泥句集
子の足に遅るる母のあたたかし 阿部みどり女
子の高き母低き声月の坂 工藤眞智子
子はみどり母はむらさき色の眠り 鎌倉佐弓 天窓から
子は何時も母の先ゆく秋の海 石井健作
子は明眸母は胼の手かなしまじ 柴田白葉女 遠い橋
子は母と麦の月夜のねむい径 長谷川素逝
子は母に右手をあづけて夕落葉 中村汀女
子は母に廻り燈籠果てざらめ 齋藤玄 飛雪
子は母のものか母呼ぶ蚊帳の中 石塚友二 光塵
子は母の労苦を知らず柿の花 金箱戈止夫
子は母の影に入りては麦を踏む 馬場移公子
子は母の影を出で入り青き踏む 伊藤敬子
子は額で押しゆく母の麦車 成田千空 地霊
子は飯を母は粥煮て花の雨 石橋秀野
子は飽きて母はまだ吹くしやぼん玉 内田美紗 浦島草
子も猫も母の近くに桃の花 永田英子
子や泣かん其の子の母も蚊の喰む 嵐蘭 選集古今句集
子をもたず母を送りて赤まんま 関口桂史
子を呼ぶ母の声吹き曲げて木の芽風 楠本憲吉
子を失ひし母われ今日を実朝忌 及川貞 榧の實
子を引きし掌の赫らみて涼しき母 田川飛旅子
子を打ちて懐炉はみ出す母の腰 平井さち子 完流
子を抱きし母も眠りて暖房車 菅沢泰子
子を抱くと反身の母に初音売 石川桂郎
子を探す母風船を手にしをり 青葉三角草
子を産みに来て薇を母と揉む 渡部柳春
子を荼毘に水禍の母の涙雁 橋本鶏二
子を見せにゆくや母の日臥す母に 金子 潮
子を連れて母の炉にあり山ざくら 松村蒼石 雪
子を連れて母の狐はうら若し 長谷川櫂 蓬莱
子を連れて母の狐はやつれゐし 長谷川櫂 蓬莱
子供のとき母は卵を肺病の兄にのみ食わした 橋本夢道 無礼なる妻
子供の名忘れし母の手毬唄 西浦一滴
子供より母美しき金魚玉 大谷おさむ
子供より毛虫怖がる母の居て 三上千栄女
子育て頃の母の頭痛膏月涼し 平井さち子 完流
子芋煮て母の小言も煮つまりぬ 小檜山繁子
子負虫母たちもけふ野に遊ぶ 篠田悌二郎(馬酔木)
子遍路の綿菓子母の舌で舐む 佐野まもる
子還りの母は母呼ぶ冬木の芽 清水愛子
子馬身を六月の野と母にゆだね 松村蒼石 雪
子鴉の母呼ぶ李月夜かな 内藤鳴雪
子鹿撫でたくて母の手ひつぱれる 石井とし夫
存ふる母の気丈夫小豆粥 落合水尾
孟蘭盆に父似母似の子等集ふ 春原幸子
孤り聴く「北」てふ言葉としつきの繁みの中に母のごとしも 浜田到
孫抱きて入水のさまに母屈み 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
安達ヶ原の糸繰る手業を生業となししは遠き母なりけり 北沢郁子
宗教画めく手花火の母と子は 工藤克巳
実ざくろの色失ひて母逝きし 湊キミ
実ざくろや悟り開かず明治の母 工藤眞智子
実家なき母よ煮こぼるるさまの芝桜 平井さち子 完流
実朝忌われに文盲の母ひとり 菊地一雄
実梅採る母が長棹えっさっさ 高澤良一 寒暑
実紫このごろ母を忘じをり 片山由美子 風待月
宵明月桑籠負ひし母にあふ 太田鴻村 穂国
宵闇や父よりひくき母の墓 大峯あきら
家ぬちに母在すゆふべ水を打つ 古賀まり子 緑の野
家ひろし庭ひろし母と秋迎ふ 阿部みどり女 笹鳴
家よりも仏大事や母の冬 大橋櫻坡子 雨月
家中のおぼろを引きて老母かな 大木あまり 雲の塔
寄鍋や母にまゐらす小盃 山本涼女
寄鍋や母の遺影も湯気の中 片山淳子
富士昏れて母が跨ぎしどんどの火 鈴木只夫
寐かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寒いホーム嫁かせて泣く母綿みたり 平井さち子 完流
寒からむ位牌の母に灯しやる 成瀬櫻桃子 風色
寒き今日母撓の厠にほひせり 阿波野青畝
寒ければ先行くやめて母を待つ 草田男
寒さうに母の寐給ふ蒲團哉 蒲団 正岡子規
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寒さもう言はない母へ逆さ掛け 藤原照子
寒の入薬箱より母のメモ 宮田ヒロ
寒の月ちいさき母の影に添ふ 太田鴻村 穂国
寒の母一と日生くるが一大事 渡辺恭子
寒の雨窓に流れて母病めり 長野豊子
寒や母地のアセチレン風に欷き 秋元不死男
寒卵わが晩年も母が欲し 野澤節子 花 季
寒卵コツンと母の恙なし 柿内芳子
寒垢離や兄におくれて母一人 寒垢離 正岡子規
寒垢離や兄皆逝いて母一人 寒垢離 正岡子規
寒夕焼をさなのごとく母を見る 原裕 葦牙
寒夕焼母負ひ越えね渋谷川 小林康治 玄霜
寒夜の母訪へばやさしさのみ見せて 平井さち子 完流
寒夜啼く仔犬わが子は母の胸に 瀧春一 菜園
寒夜読む母が折りたる頁を過ぎ 橋本美代子
寒弾や母を師としてひたすらに 直江輝葉
寒弾や継ぐものなきを母言はず 中村明子
寒明くるはだかの竹に母の顔 齋藤玄 飛雪
寒暁の音なき母を雫とす 栗林千津
寒暁や母に添寝のうすあかり 野澤節子 『存身』
寒暮少し夕焼け母に還らねば 蓬田紀枝子
寒木瓜やふたたび母に会ふは無し 日美清史
寒椿母と降り立つ無人駅 皿井節子
寒灯に母と子供のうなじかな 中村汀女
寒灸に耐へゐる母の背の震へ 船橋一歩
寒灸の背を曲ぐる母小さしや 川田一夫
寒烈風見はてぬ夢の母の愛 堀口星眠 営巣期
寒燈に揃へておかな母の足袋 萩原麦草 麦嵐
寒燈のひとつは母の常夜燈 山崎千枝子
寒燈を消すとき母につながれり 村越化石
寒禽や断頭台は母の如 しらいししずみ
寒紅や母にはいつも祈りあり 都筑智子
寒紅をひき直せよと母の言ふ 坂本多津子
寒菊や母に外出の一と日あり 森澄雄
寒菊や母のやうなる見舞妻 石田波郷(1913-69)
寒蜆母がとなへし唱名か 平橋昌子
寒蝉や母たることのまだつづけ 栗生純夫 科野路
寒造り糀は母のにほひして 藤岡筑邨
寒雀ますます弾み母ちゞまり 加藤かけい
寒雀ノラならぬ母が創りし火 寺山修司 花粉航海
寒雀小走りぐせの母来ずや 肥田埜勝美
寒雀母死なしむること残る 耕衣
寒雀老母が軒にしづもりぬ 永田耕衣 奪鈔
寒雁の声そろひ落つ母の上 細川加賀 『傷痕』
寒餅や母にもつとも近きころ 津森延世
寒餅や母のうしろに夜の色 草間時彦 櫻山
寒餅や金釘流の母の文 衣川砂生
寒鮒の身に透く痛さ母ももつ 源鬼彦
寒鮒の身の透く痛さ母ももつ 源 鬼彦
寝かさなき母になられし蒲団かな 岡本松濱
寝ざめます母の莨や遠蛙 芝不器男
寝し母の足裏小さしゆすらうめ 柳下良尾
寝たきりの母が指図の盆支度 金子知代
寝たきりの母の短き髪洗ふ 林 照江
寝ればなおちいさき母よイプセン忌 酒井 弘司
寝冷して母でなければならぬ子よ 中川貞子(山茶花)
寝床より母の手招く螢籠 大木あまり 雲の塔
寝待月母に小説読みきかす きくちつねこ
寝泳ぎに夕日の長さ空に母 友岡子郷 遠方
寝返れば母も寝拾う棺の中 森早恵子
寮住みの子に母よりの豆の飯 多田淑子
寺の湯に母と子がをり梅月夜 中川宋淵 命篇
寺下に母を待たせて冬がすみ 竜口幸子
対岸の木枯は母呼ぶ声か 今瀬剛一
寿ぎごとに患母涙ぐむ桜草 小原菁々子
射干に母となりても母を恋ふ 北原みち子
小さき小さき母を死なせて寒波去る 今瀬剛一
小さき母に一片の虹藁の村 館岡誠二
小さき母雪山にながくながくあれよ 石橋辰之助 山暦
小さき池に蓮咲きあふれ母ありき 松村蒼石 雪
小さな手母と重ねて雛流す 山崎安子
小包を母につくらむ初しぐれ 黒田杏子
小振りなる今年の柿と母の膝 守屋光正
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小春日や母とはかかるかげひかり 林昌華
小満や母に八十二歳の日 平間真木子「絆」
小照の母へ病みをり秋立つ日 原田種茅 径
小町忌の老いても母の富士額 西浦昭美
小蕪煮て母の思ひ出とめどなし 岡田 和子
小角呼ぶ小角が母の捕へられ 横山白虹
小豆干しはじめて泣ける母を見し(八月父(知水)死す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小豆粥母を真中に集ひし日 星野椿
小豆粥老母ほつそり遺りけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
小雪舞ふ母撫でくれし髪に舞ふ 小熊和子
小面の母となりゆく春隣 大橋敦子
小鯵売母にかよひて小胸つく 杉山岳陽 晩婚
小鳥来と母の着物を解きをる 大木あまり 火球
少しだけ母に近づく木の芽和へ 脇本幸代
少婢は馴れて母の夜の懐炉匂はす 梅林句屑 喜谷六花
少年に母の面影白絣 長谷川櫂 蓬莱
少年を母がひっぱる沖霞 池田澄子 たましいの話
就中母たのします雛飾り 佐藤美恵子
就中母の草笛高く鳴る 相河美智子
尻取に母が躓く灯取虫 江頭信子
尼宮を母(も)といたゞけり地久節 山口誓子
屈葬のままの母ゐて雪解川 吉田紫乃
屋根雪の厚さ糸さし母へわたす 宮坂静生 青胡桃
屍に枕あたへ泣く母秋暮れて 岡部六弥太
屠蘇祝ふ傘寿の母を戴きて 大橋敦子
山かすみつつ母擁く手術前 原裕
山から母に障子しめきつてある シヤツと雑草 栗林一石路
山にほどけて父ざくら母ざくら 望月百代
山に雪仏が母の山に雪 平子公一
山の声母の声もつ蕗のたう 河野多希女
山の湯に母いざなえば合歓さかり 渕向正四郎
山の湯に蕗の雨降り母とゐる 松本澄江
山の芋摺りゐて母のなつかしき 藤野美恵子
山よりも静か母の死に顔 橋本夢道 無類の妻
山わらふ母あるごとく胸張って 寺田京子
山をなす用愉しゝも母の春 竹下しづの女 [はやて]
山山を霞がつなぎ母の国 長谷川双魚 『ひとつとや』
山恋ふ日母の墓石の灼けゐるか 石橋辰之助 山暦
山枯れて母胎のごとく夜の湖 雨宮抱星
山桜逢ひに行かねば逢へぬ母 名村早智子
山椒の芽母に煮物の季節来る 古賀まり子 緑の野
山火見てをれば寝ねよと母の声 今井つる女
山火見ゆ母に正気の刹那あり 市川葉
山焼く火見れば母焼く煙とも 福田蓼汀
山牛蒡咲きてこの世に母老ゆる 八牧美喜子
山畑を打つやをりをり母と話し 大峯あきら 鳥道
山百合や母には薄暮父に夜 堀井春一郎
山笑ふこゑは斯くあれ母笑ふ 小田由美子
山羊のうなじ草がうごきて母の鎌 友岡子郷 遠方
山脈やほたる袋に母と棲む 杉田桂
山茶花に母ゐて昼月より淡し 鈴木鷹夫 渚通り
山茶花の白哀しみの母に散る 山田弘子 こぶし坂以後
山茶花の蕾の密に母の忌来る 館岡沙緻
山茶花やうしろに父とその母と 榎本好宏
山茶花やよく日の当る母の部屋 岩波けい子
山茶花や小さき母の襷がけ 長谷川吉雄
山茶花や母の贔屓の薬売 吉村明
山蛭と半日父や母を待てり 北川邦陽
山車を引くその左手が母探す 伊藤いと子
山里や母を養ふ夏氷 暁台「この時雨」
山鳩や数へて母の肩叩く 冨山としを
山鳩啼く祈りわれより母ながき 寺山修司 花粉航海
岬行く母やしんがり東菊 梅津昭子
岳麓の枯れのつづきの畳に母 友岡子郷 日の径
島の椿わが母の藝ついに見ず 寺山修司 花粉航海
島の灯の中に母の家帰省かな 武田孝子
崖に立つ母の羽交の晩夏光 徳弘純 非望
崖の石仏母の匂ひの緑ごめ 河野南畦 湖の森
崖粗しめつむれば春風の母 友岡子郷 遠方
崩れ伏す母岩一帯赤のまま 成田千空 地霊
嵩もなく母寝し夏のふとんかな 長谷川かな女 雨 月
嵩低き病まれし母の衾かな 中嶋昌子
嵩減られ給ひし母の昼寝かな 上野泰 春潮
嶽に雪母なる大地揺れにけり 西本一都 景色
川の子に土手の日傘が母の位置 山田弘子 こぶし坂
川を見て坐れる母や花疲れ 北澤瑞史
川下に母棲む千鳥月夜かな 黒田杏子 花下草上
巣ごもりの母鳥ひもじからざるや 阿波野青畝
巣箱真白母に問はるるたび瞠る 友岡子郷 遠方
己が場の母に帰燕の一と流れ 友岡子郷 遠方
巻き急ぐ甘藍母として生きむ 石田あき子
布団干し空気のような母で居たい 小林照代
帚木に風音あって母が翔つ たむらちせい
帚草余生の母に夜も青し 大野林火
師に献ず鏡餅とて母が撫す 田子水鴨
師走の風をとほせんぼして火を擦る母 磯貝碧蹄館 握手
師走六日母に文書く暇得たり 林原耒井 蜩
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
帯きつく締めおぼろなる母の声 鎌倉佐弓 潤
帯解や立ち居つさする母の顔 村上鬼城
帰りてまた母と田を打つ力ため 松原地蔵尊
帰り来て手は取らねども母よ朧 楠本憲吉
帰り花母の言の葉詩に近し 加藤知世子 黄 炎
帰るなき機をあやつりて征きしはや開聞よ母よさらばさらばと 鶴田正義
帰る鳥しんがりを行く父と母と 中村 博
帰天せし母にまどかな冬の月 千原叡子
帰省する母の手さげのさくらんぼ 山下典子
帰省の子畑の母に手をひろげ 室谷匡洋
帰省子に岐阜提灯を吊る老母 松藤夏山 夏山句集
帰省子に年々ちさき母のあり 篠原鳳作
帰省子に母耳とほくなりにけり 池内鎖錨
帰省子の云ふがまゝにて母たのし 丸橋静子
帰省子の電話の相手母は知る 森田峠 三角屋根
帰路いつも母に戻りぬ金木犀 都筑智子
常の火に常の母ありお元日 西嶋あさ子
幟たつ母なん遊女なりけらし 炭 太祇 太祇句選後篇
干し役の母が迎へる若布刈舟 枡野雅憲
干柿の母より届き吊し見る 野畑節子
干梅にはがねの夜空母が国 関口謙太
干梅の匂へば母の在るごとし 冨所陽一「鳥雲に」
干瓢の干されて母の在るごとく 高橋安芸「紅杏V」
干瓢は夜干よけれと母のこゑ 中島ふき「茶立虫」
干菜の香母の香生家煤厚し 佐竹千代子
干蒲団外し抱へて母帰宅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
干飯かりかりとしまふ母で淋しいな シヤツと雑草 栗林一石路
平和乞ふタリバンの母冬木立 本田万里子
年々の妻の母なり青楓 小島健 木の実
年ごろの母に似てゐし暦売 大内迪子
年つまる母よりの荷の縄ゆるび 杉本寛
年の市白髪の母漂へる 山田みづえ
年の暮母の外泊指をおり 下牧政善
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
年の瀬や厨に流す母の愚痴 田中空水
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火
年の酒母が少女のごとくをり 福田啓一
年初め子の運筆を凝視む母 小原菁々子
年守るや母が寝にたつ燠呉れて 石川桂郎 含羞
年忘母の機嫌のうれしさよ 野村喜舟
年毎に母に似てきし更衣 角田サチ
年用意米寿の母が取りしきる 多田悦子
年用意蔵より洩るる母の音 西村梛子
年越や几の上に母の銭 石田波郷
幻の母来て 屈む 鴨の岸 伊丹三樹彦
幻や吉丁虫は母と逝き 渡辺やす子
幼き日の母の唾恋ふ蟆子の跡 池上樵人(萬緑)
幼ない日あそんだ 銀杏の下に立つ 母の遺骨と 吉岡禅寺洞
幾秋かなぐさめかねつ母ひとり 来山
幾草山芳はしき青母と行く 野澤節子 黄 炎
底冷えの底に母病むかなしさよ 井戸昌子
底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史
店の柿減らず老母に買ひたるに 永田耕衣(1900-97)
店の練炭つぎつぎ熾す母の顔 桜井博道 海上
店番の寸暇大事に母昼寝 三宅久美子
座して座して母球となれ三月菜 藤村多加夫
座敷童子母の生まれし家古び 堀之内長一
庭に母の声して茅花流しかな 古賀まり子 緑の野以後
庭の菊男の子等は母が好き 高木晴子 晴居
庭の萩句の母にそふ女の子 阿部みどり女 笹鳴
庭先に母が出てをり木守柿 太田土男
庭見んとし給ひし母や春の朝 長谷川かな女
廃されず老母の坐る紙漉場 百合山羽公 寒雁
引板曳いて子恋に母は盲ひけむ 金箱戈止夫
引越して母居ぬ家のこぼれ萩 河野晴代
引鶴や母なる河を飛び立ちぬ 鈴木みつを
弟を産まざる母の墓洗ふ 亀田虎童子
弥撒にゆく母のマントにつつまれて 津田清子
弥陀の母吾に在せり寒の雨 小原菁々子
弱き子の母なる妻の春の風邪 五味真琴
弱き父強かりし母茗荷の子 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
強清水母は一日影育て 原裕 青垣
弾初めの少女のうしろ母がゐる 神原栄二
弾初や八十路の母の桜狩 古賀まり子 緑の野以後
彌撒にゆく母のマントにつつまれて 津田清子
形代に子の名より書き母なりき 林昌華
形代に数へて記す母の齢 阪田昭風「四温」
形代のたもとひらひら母が来る 細田恵子
影持たぬ母連れあるく 草紅葉 堀部節子
影曳けり病む母の手の蝿叩 鈴木鷹夫 渚通り
彼岸会の心経誦せば母のこゑ 岡田 和子
彼岸花数ふる母と数違へ 神崎裕子
待つ子等のあらねば母へ雛の菓子 大島民郎
待つ母なし紅葉はげしき幹に寄り 神尾久美子 掌
待つ母に試験監視の頭のみ見ゆ 塚腰杜尚
待春のをりふし母の独りごと 猪俣千代子 堆 朱
後家が子を産む位い何ぞと妹泣いて母に抗う 橋本夢道 無礼なる妻
後山の虹をはるかに母の佇つ 飯田蛇笏 椿花集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
徒ちわびる母ありみぞれたそがれる 北さとり
徘徊の母と夜あそび虫を聞く 千田とも子
御会式の母の手にぎり歩きけり(大門寺) 細川加賀 『生身魂』
御僧に母が手打の走りそば 猪子水仙
御判さん戴き母の頬ゆるみ 佐野恒夫
御文章に沁む母の声蓮如の忌 松本透水
御降をきく母の家兄の家 黒田杏子 花下草上
微熱ほどの母情残りて豆の飯 高久清美(秋)
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
忍び来て母にあふ夜のこたつかな 一 兎
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
忍従の母の一生盆の月 五十嵐播水
忘られぬ母の温もり寒卵 徳永高男
忘れそうな母への文書く花柊 篠原あい子
忘れめや母の雑煮と獄雑煮 橋本夢道 無類の妻
忘れもののやうに母ゐる春炬燵 猪口節子
忘れ得ぬ母のくちびる火吹竹 吉田汀史
忙しさをたのしむ母や夏休み 阿部みどり女
思ひきの母の長病み師走来る 大橋敦子
思ひきり母に甘えよ浜千鳥 末永利恵子
思ひみな母へ傾く盆参り 澤村昭代
思ふべきかな/沖の/捨鵜と/母の雨 高柳重信
急ぐな冬陽八十路の母が襁褓干す 武政 郁
恋知りてより瑞の声母喰鳥 平井さち子 鷹日和
恨み言母には告げず隙間風 安田清子
恵方にてことりことりと母白寿 斉藤美規
恵方詣母の懐炉を借りて来て 奥山公世
悉く桃は袋被ぬ母癒えむ 石田波郷
悔いぬことに決めて母鷺一気に翔ぶ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
悪友が母となりたる秋真昼 土肥あき子
悪妻の悪母の吾の年急ぐ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
悲母にして石投げ給ふ蛇かな 河原枇杷男 流灌頂
悴みし手に忘れざる母の息 土屋玲子
悴める手に母の手の大きかり 千原叡子
悴める手を病む母に握らるる 鈴木昌江
想ひみな母へつながる更衣 西田静子
愚痴多くなりたる母の背布団 安田孔甫
愚直なる赤さや母の大西瓜 佐藤美恵子
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
愛憎を母に放ちて秋に入る 桂信子 黄 瀬
憎きまでうららかな庭母在さず 阿部みどり女
憎まれて疎まれて母昼寝せり 前山松花
憶い出の餅花父と母とあり 小川分子
懇ろに母とはなりぬお元日 龍胆 長谷川かな女
懐手して駅柵に母待つ子 柴田白葉女 遠い橋
懸大根こゝろゆるびて母居給ふ 岩田星雨
懸大根小さき母の背を偲ぶ 川崎たけお
成人の日の子の母として化粧ふ 毛塚静枝
成人の日の母として厨ごと 今井千鶴子
成田詣で終りし母の冬籠 杉本寛
我が喘ぎに母も息そふ秋風や 斎藤空華 空華句集
我が母をいぢめて兄は戦争へ 柿本多映
我が過ぎし後の藁塚母の如し 耕衣
我が齢の母偲びつつ年用意 堀部映子
我年に母吾を生みぬ初湯浴み 石橋秀野
我年に母吾を産みぬ初湯浴み(三十二歳となる) 『定本石橋秀野句文集』
我知らぬ人より母が柿もらひ 田中裕明 山信
或ときは母の如く姉のごと大馬鹿ものよと無類の妻 橋本夢道 無類の妻
戦死の墓の母らかがむは泣くらしき 細谷源二 砂金帯
戯れに母うつ獨樂の廻りけり 上野泰
戻れば家の暗さまづ母は安らげの蚊帳に シヤツと雑草 栗林一石路
手を引く子引かれゐる母ゐのこづち 岡田 和子
手を貸して母を立たせる花衣 中山純子
手作りは母の味して草団子 山田和子
手招きて木の実拾はせ母たのし 今井つる女
手招けば来るてふてふや母の死後 河原枇杷男 蝶座
手放さぬ母の火鉢や一葉忌 渡辺立男
手機織る母春暁の夢に出で 浅見画渓
手毬唄うたへば母の声なりし 西川織子
手毬唄母の世に古りいまに古り 齋藤愼爾
手毬手に母を懐ふは美しき 風生
手花火のうしろにいつも母の声 高尾方子(円)
手花火のちりぬる母の破水かな 磯貝碧蹄館
手花火の子が好み履く母の下駄 大熊輝一 土の香
手花火の片手は母の膝にあり 小坂灯村(燕巣)
手花火の終りの一つ母も出て 藤野 力
手花火や母には見ゆる吾が行方 山田みづえ 木語
手袋や母情華やぐ席隣る 石塚友二 方寸虚実
手袋や終に指輪を買はぬ母 山田ゆう子
手足あり母は鶏より泣くことあり 臼井千百
手鏡の中の蛍は母のもの 坊城俊樹
手鞠唄母の山河を聞くごとし 籏先四十三
手鞠唄母恋ひをればもどかしく 藤木倶子
才色の母に及ばず卒業す 清瀬代山
打水や法衣をぬぎて母となり 尼子凡女
打水や肩から上は母に似る 望月一美
抗はずなりて久しや母との冬 樋笠文
抱きし母冷たくなつてしまひたる 石井とし夫
抱きたるカーネーションや母米寿 安藤立詩
抱く母はスワンの重さ冬の階 大木あまり 雲の塔
抱た子や母が来る迚鉦たゝく 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
押入れにすが洩りじめり母病めり 八牧美喜子
押入れの奥の月日に母のセル 立花一孔
抽出しの白足袋の波母老いぬ 小檜山繁子
拭きこみて母生涯の簟 塩谷はつ枝
持て余す母からの髪蛍の夜 長谷川久々子
指の節高きは母似毛糸編む 池田暎子
指は母を抓るに都合のよいかたち 池田澄子
指ほぐす母は坊守 花明り 松本恭子 檸檬の街で
指吸うて母を忘れし二月かな 板垣鋭太郎
振り向かぬ母ととんぼとかくれんぼ 二村典子
挿木する母の背中にある日かな 岩田潔
捨て好きは母似のひとつ年用意 鳥居美智子
掃初の母のものごしめでたけれ 小松月尚
掃苔や夫なき母をいたはりて 竹下しづの女句文集 昭和十年
掃苔や母の話を聞くばかり 今井千鶴子
掃苔や近道とりて母来る 比叡 野村泊月
掃苔や近道をして母来る 野村泊月
掌にみちて拾ひし彩葉母に持たす 原田種茅 径
掌に生かす初音と母鳥の帯止と 加藤知世子 花寂び
掌に遊ぶ胡桃母より逃げられず 土肥さだ子
掛け香のやさしきふくらみ母癒えむ 平井さち子 完流
探梅の母を伴ふ一青年 三橋鷹女
提灯に石榴を鬼子母祭りかな 松瀬青々
揚花火見に出る母に消えてなし 田村了咲
揚雲雀わが家危篤の母を擁し 猿橋統流子
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
揺椅子に母のまぼろし秋桜 山田弘子 螢川
摘みかさねても一握の母の芹 福永耕二
摘み溜めて母の遠さよつくづくし 田部谷紫
摘むたびに母に手渡しつくしんぼ 山田公魚
摘草のその子の母もうら若し 大串章
摘草の母の背中に凭れけり 比叡 野村泊月
摘草やよそにも見ゆる母娘 炭 太祇 太祇句選
撫で肩は母ゆづりなり夏衣 梅田実三郎
撫肩の母夢に来よ宝船 松本美簾
擦り傷に母の呪文やさくらんぼ 肥田 葉子
支倉忌母の手擦れの聖書かな 升本栄子
政治犯の母をもつつみ晩鐘(アンジェラス) 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
故あつて山椒魚の母となる 室石由紀子
故郷すでに海市の中や母老いし 柴田佐知子
故郷の母と姉との初便 高浜虚子
故郷は母にはぐれてゆく踊り 対馬康子 吾亦紅
故郷や母がいまさば蓬餅 草餅 正岡子規
故里は母ありてこそ猫柳 長谷川満子
故里や蝉の聲しむ母の骨 栗林一石路
散り散りに子は住み母が魚開く 坪内稔典
散る母に佇む母の怖ろしき 山田みづえ
敬老の日の母の灯を二階かな 宮津昭彦
敬老の日や母がりへ妻を遺る 広瀬河太郎
数の子を好む子は皆母似にて 大谷句仏
数へ日のなかの一日母を訪ふ 角川春樹
数へ日や母訪ふ一日のこしをり 日阪昌子
数へ日や牀上母の爪を切る 掛田篤子
数珠枯れぬ光をさめし母の鬢 小林康治
数珠玉に触れゆけり皆母となり 加藤みな子
数珠玉の西日のぬくみ母はなし 八木健吉
数珠玉の露やけふより母に杖 古賀まり子 緑の野
数珠玉や小さく乾く母のもの 古賀まり子 緑の野以後
数珠玉や生後十日は母在りて 倉橋羊村
数珠玉や野川に近き母の家 神谷茂代
敷松葉母が意気地のとこしなへ 齋藤玄 飛雪
文化祭母等の劇を子がはやす 大熊輝一 土の香
文字摺草母へ便りを懶けをり 山崎ひさを
文字書かぬ父を淋しくて母の手紙よむ シヤツと雑草 栗林一石路
文旦の皮の厚さよ母の恩 早崎 明
文目濃く母の老いゆく春の暮 裕
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
斉斉哈爾地方ノ母ハ寒昴ヨリ乾イテヰルカ 夏石番矢 真空律
新しき暖房器具を母と見る 館岡沙緻
新しき母来て眩し秋の茱萸 冨田みのる
新しき角帽の子に母富まず 竹下しづの女句文集 昭和十二年
新じやがの粉吹きは母に優るなし 冨田みのる
新入生と母とが戻る畔の櫨子(しどみ)だ 北原白秋
新入生見送る母を振り向かず 飯田政子
新小豆母にぜんざい作らむか 西島あさ子
新年の顔そろひけり母の部屋 古川充子
新涼の母の箪笥に男帯 大木あまり 火球
新涼や切なるものに母の文 清水基吉 寒蕭々
新涼や小櫛をのせし母の髪 岡田 和子
新涼や母の顔拭く嫁も老い 小野里照代
新生姜眼をみひらきて母は食ぶ 鈴木鷹夫 渚通り
新盆の母にならびし盆用意 日下部宵三
新盆の母には馬を低くせり 岡村月子
新社員母へ土産の名刺かな 大久保白村
新米に母の笑顔を思ひをり 平松美江
新緑の裏山見せに母背負ふ 宮谷昌代
新茶くむしたたり数ふ母ありし 両角津也子
新茶汲みたやすく母を喜ばす 莵絲子
新茶汲む母と一生を異にして 野澤節子 黄 炎
新茶汲む母の齢をはるか越え 中村苑子
新茶汲む齢けふより母を越す 大熊虚阿
新蕎麦打つ一節往き来母の歌 川村紫陽
新藷のうすべに母の忌なりけり 三島素耳
新郎吾子つひに母視ず白手袋 柴田白葉女 『冬泉』
新馬鈴薯や三児の母は逞しき 西山くにお
旅に見る蓑虫母に待たれをり きくちつねこ
旅はもう叶はぬ母に柚子湯立て 樹生和子
旅立ちの母も日傘も水の色 鈴木鷹夫 渚通り
旅終わり母に戻りて盆支度 内田陽子
旅記す八十路の母の初暦 前田和子
日に消ぬ霜とやかこつ母の髪 加舎白雄
日は山から柿曼陀羅の母の家 成田千空 地霊
日傘さしかけ母とは二回り違ひ 鈴木栄子
日傘の影母に先んじ映り出づ 野澤節子 牡 丹
日傘より帽子が好きで二児の母 西村和子「夏帽子」
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
日向ぼこ母の法悦淋しめり 大橋敦子
日向ぼこ父の血母の血ここに睦め 中村草田男
日向ぼこ話を待ちて母がをり 古賀まり子 緑の野以後
日向ぼこ身のうちそとに母の居て 長谷川せつ子
日当たれば枯山母に似て温し 大川 輝子
日当りて母の墓ある山眠る 川島志げ
日当りを母に空けをく初座敷 谷本栄子
日本の母の顔せし寒さかな 栗林千津
日本髪の母の写真に鶴が来る 田中櫻子
日焼肌ゆたかに海女の母なる胸 柴田白葉女 花寂び 以後
日脚伸ぶ母をいたはる仮住い 中村汀女
日脚伸ぶ母を躓かせぬやうに 廣瀬直人
日記買ふ少年の日は母と買ひし 岩崎健一
日雇に来てをり母の頬被り 名雪多加志
旧盆の母なき家へ帰りけり 棚山波朗
早春とは母に呼吸のありしこと 森田緑郎
早春の雲浮く玻璃をみがくなりいつも二十歳の母と並びて 佐伯裕子
早梅が紅くて父と母の家 加倉井秋を
早苗田の母の匂ひの雨となる 佐藤美恵子
早苗饗やちちゐる母ゐるみんなゐる 早川翠楓
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
旱魃つづきの生えぬ大根種へ母娘が提灯で水やる夜中の小作畑 橋本夢道 無禮なる妻抄
明けはずむ樹下に母立ち盡したり 富田木歩
明け易し母のなき子となりし三人 及川貞 夕焼
明日会へる母に手を振る天の川 佐藤のぶ女
明易し声を尽くして母呼ぶと 中田剛 珠樹以後
明易し夢継ぎたして母に逢ふ 渡辺昭
明易し母の淋しさ今ぞ知る 高木晴子
明易の夢にまた母背負ひけり 中村文子
明易や八十三の母刀自に 大橋櫻坡子 雨月
明易や庭掃く母の気配して 上野さち子
昏睡の母にひびきて猫の恋 堀口星眠 営巣期
星の入東風母の記憶のなかなかに 黒田杏子 花下草上
星今宵瞼の母となりにけり 本田由生恵
星堕ちて母なる田螺夜をほろぶ 栗生純夫 科野路
星月夜父の襁褓を母洗ふ 冨田みのる
星祭母の仮名文字美しく 山本紫園
春そこに母と使ひし鮨の桶 古賀まり子
春の土に落とせしせんべ母は食べ 川端茅舎
春の夜のタクシーが来る母のやうに 高山れおな
春の山母のみの聖観世音 松村蒼石 雪
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
春の暮尾のごときもの母にあり 河原枇杷男 定本烏宙論
春の暮廊下に母のハツピィーミシン 森章
春の目覚め厨に母のこゑいつも 松村蒼石
春の蕗母金色に煮てくれぬ 脇祥一
春の虹手紙の母に愛さるる 寺山修司
春の雁母焼く煙たちそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の風邪はるかなる母の糸車 徳永山冬子
春の鮒母の広額炎のごとし 遠山郁好
春はあけぼの母は何色して睡る 金井久子
春めくや母の好みし鯨尺 浦川哲子
春タベ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷
春二番退院の母背負はれて 古賀まり子 緑の野以後
春吹雪声をかけねば母消ゆる 小野寺敏子
春夏秋冬/母は/睡むたし/睡れば死なむ 高柳重信
春夕べ襖に手をかけ母来給ふ 石田波郷
春夜ふと母の書架なる五輪書 友岡子郷 風日
春宵の母にも妻にもあらぬ刻 西村和子 夏帽子
春宵の母に会ひきし京都かな 大橋櫻坡子 雨月
春宵の無聊の母に琴を置く 山岸治子
春寒き母の涙に誘はれし 五十嵐播水 埠頭
春寒く引戸重たき母の家 小川濤美子
春寒く母へ用無き夕電話 鍵和田[ゆう]子 未来図
春寒し引戸重たき母の家 小川濤美子
春寒や俄に鳴れる母の三味 岸田稚魚 『雪涅槃』
春寒や老母炊事の音こまやか 田川飛旅子
春山の底なる母の骨思う 金子皆子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春帽子母に向つて冠り来る 中村汀女
春惜む何かにつけて母惜む 山田みづえ 草譜
春愁の母とも知らずあまえる子 島田はつ絵
春愁や明治の母の飾り櫛 三谷道子
春愁や母に聞かせてならぬこと 千原叡子
春愁や母の残せしつなぎ銭 野口みどり
春愁や結ふほどもなき母の髪 石田 厚子
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館 握手
春昼の白紙にぬぐふ母の櫛 野澤節子 『存身』
春昼や臼挽唄は母で絶え 成瀬櫻桃子 素心
春暁の夢の終りに母をりし 原田豊子
春暁の目覚め安けし母の家 望月田鶴子
春暁の覚めてゐたりし母の眉(まみ) 野澤節子 『八朶集』
春暁や夢のつづきに母の帯 田中久子
春月や母に似ぬ性身に棲ませ 乾 真紀子
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子 全身 以後
春月を見てゐる母を見てゐたり 山田長蔵
春月大きふるさとに母帰り給ふ 大串章
春泥の母牛を押す仔牛かな 綾部仁喜 寒木
春泥や母を背負へばいと軽く 津田政彦
春浅し引戸重たき母の家 小川濤美子
春深し母留守の家ざらざらす 岸田稚魚 筍流し
春満月産湯に母を過てり 齋藤愼爾
春満月野に生れ母の骨ひろふ 早崎明
春潮や君抱きしめる母になる しらいししずみ
春灯消せばおん母灯る胸の中 楠本憲吉
春炬燵母の忌の足入れ合へり 奈良文夫
春炬燵母の涙を見てしまふ 平間真木子
春燈下なつかし母の死臭さへ 山田みづえ 草譜
春眠の寝嵩は母の丸さにて(星野紗一邸にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春眠の母の寝過ごし許されず 稲畑汀子
春着着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 汀子句集
春菊が咲いてともかく妻で母 池田澄子 たましいの話
春落葉母恋ひ掃けば限りなし 田中 珠生
春著着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 春光
春蘭の花さみどりに母恋ひし 中村しげ子
春蘭や指を組みたる母の骨 栗林千津
春障子一日逢はねば母老いて 古賀まり子 緑の野以後
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雷や名のみの家に母老ゆも 清水基吉 寒蕭々
春雷や母の掌いつも温かし 岩切恭子
春霜や墓もへだたり父と母 成瀬櫻桃子 風色
春霞老母と天とややへだつ 永田耕衣 奪鈔
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風や母知る人と立話 中西しげ子
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
昼の虫枯葉のごとく母睡り 古賀まり子 緑の野
昼寝して又早寝して母一と日 高木晴子
昼寝する清潔な足母老いし 藤野 武
昼寝より覚め父もゐず母もゐず 鷹羽狩行 五行
昼寝覚め遠き母いま何し給ふ 山口波津女 良人
昼月や柚子湯に母を浮かべたる 山本京子
昼月を母としくらげ生れけり 高澤良一 素抱
時じくに老母葭戸を燻らす 下村槐太 天涯
時の日の藪の中ゆく母の足 鈴木鷹夫 渚通り
時雨るるや電話に母の息遣ひ 角田周子
時雨来る古墳の里は母の里 奥仲季草
時鳥母喪ひし人に啼く 山田弘子 懐
時鳥草三つ四つ母のうすまぶた 水谷文子
晩年の唇赤き母冬座敷 澤木欣一
晩年の母に二月の山走る 飯田龍太
晩年の母に似てくる初鏡 松本サキ子
晩年の母の安らぎ軒忍 山田弘子 螢川
晩年の母の小振りの遍路鈴 品川鈴子
晩年の母ひとり打つ冬田かな 堀 雅子
晩年の母へ ぱっちり ヒマラヤ星 伊丹公子 機内楽
晩年の母も来し山花の雲 鈴木石花
晩春の一日母が奈良の旅 河合佳代子
晩涼や母も在します祈の座 古賀まり子 洗 禮
晩涼や琴ひく母のほとり書き 古賀まり子 降誕歌
晩菊や寝たきり母にをんなの香 矢倉雪子
晩菊や母を離れて母を見る 大木あまり 山の夢
晴着着て峠くだれば母の国 阿部完市 絵本の空
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
暑中ただもろ乳垂りて母老いし 飯田蛇笏 椿花集
暖かや母をなだむに嘘すこし 川村紫陽
暖冬異変母の愚かをあげつらふ 清水基吉 寒蕭々
暖房や母来る頃を見計らひ 朝倉和江
暖炉焚くは母の仕事よ山籠り 高村遊子
暗かりし/母を/泳ぎて/盲ひのまま 高柳重信
暗がりに胼薬塗る母を見し 鷹羽狩行
暗き母影軒の玉葱髪垂らす 磯貝碧蹄館
暗室より水の音する母の情事 寺山修司(1935-83)
暗渠のように眠れぬ老母虫篝 藤江瑞
暗澹と母水遊びなほ続く 波多野爽波 『骰子』
暮るるまで母が琴ひく一葉忌 古賀まり子 降誕歌
暮れて灯の入る時計壮重な母は家に 堀葦男
更けるまで踊れ端縫いは母ゆずり 高澤良一 素抱
更衣まだし給はず看取る母 冨田みのる
更衣二間つづきの母の部屋 波多野爽波 鋪道の花
更衣母の形見の鯨尺 辻村照子
更衣癌病む母を奈良に訪ふ 宮武寒々 朱卓
更衣米寿の母のワンピース 小菅恒子
更衣遺影の母はいつも縞 林翔
書きなれぬ母の文字なり年賀状 石川春美
書を曝す母若き日のバイブルも 肥田埜勝美
曼珠沙華抱くほどとれど母恋し 中村汀女(1900-88)
曼珠沙華母の化身の如白し 古市絵未
曼珠沙華母はこの径往きしまま 橋本千枝
曼珠沙華母は涙すたびに老ゆ 石田仁子
月に嘆き尿壜洗へる母かなし 中尾白雨 中尾白雨句集
月に戻り来しが灯明し母に事やありし シヤツと雑草 栗林一石路
月に照り枯生のやうな古畳さみしき母と坐らぬか子よ 森岡貞香
月の家の母の歯の音をきく夜かな 桑原三郎 春亂
月の椅子母たちゆきて吾れの占む 野澤節子 黄 瀬
月ゆ声あり汝は母が子か妻が子か 中村草田男
月よりランプはあかるい母と子 平松星童
月を待つ母の便りを待つごとく 嶋崎茂子
月を得てさなぶり青し母の唄 伊藤はじめ
月を見て母のおはせし二階かな 比叡 野村泊月
月光が怕くて母へ逃げこみぬ 八田木枯
月光のものに立てかけ母の杖 大木あまり 火球
月光の暖簾も母の遺品にて 大木あまり 火球
月光は母が身に塗る化粧水 楠節子
月山にてふてふ母を灰にして 加賀谷 洋
月明の船中透る母呼ぶ声 西東三鬼
月涼し来世もまぎれなき母娘 渡辺恭子
月白やこの道母のくにに向く 児玉輝代
月祀る母の知らざる影曳きて 藤木倶子
月蝕や蠅帳に母存命す 栗林千津
月見草に子におくるゝの母帰宅 竹下しづの女 [はやて]
月見草に食卓就りて母未だし 竹下しづの女 [はやて]
有為転変母の浴衣が雑巾に 生出鬼子(天為)
服に裁つ母の匂ひの縞縮 坂井瑠璃子
服喪の母螢を囲ふ姿なり 栗林千津
望くだり余後良き母と思ふなり 宮津昭彦
望月を光背母の遅帰り 楠節子
望郷の端居の父も母も老ゆ 冨田みのる
朝な梳く母の切髪花芙蓉 杉田久女
朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 坪内稔典
朝日夕日も見えざる河口を母と呼ぶ 夏石番矢 猟常記
朝曇壊れぬやうに生きる母 山田みづえ 木語
朝曇雀十羽のどれが母 野澤節子 『八朶集』
朝露の一粒のごと日浴ぶ母 斎藤空華 空華句集
朝顔のねんねんひらく母の色 松本紀子
朝顔の生粋の紺母の紺 村中登子
朝顔の種採つて母帰りけり 鈴木しげを
朝顔の花より小さき母なりし 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝顔や母とならびし朝の膳 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝顔や母の小袖と同じ色 藤本悦子
朝顔や母の手ずれの舞扇 森 孝子
朝顔や母の白地は蔵のなか 桂信子 遠い橋
朝顔や百たび訪はゞ母死なむ 永田耕衣
朝顔や風にさらはれさうな母 鍵和田釉子
朝顔や骨と皮なる老母在す 永田耕衣 奪鈔
朧夜の母が病父守る子守唄 吉野義子
朧夜の母ひらかなのやうに老い 小檜山繁子
木に凭れ梅干す母を見てゐたり 青峰集 島田青峰
木の実拾ふ母の袋のめくら縞 鈴木鷹夫 渚通り
木の実植う山寺の僧に老母あり 内田百間
木の実降る音にも覚めて母看取る 勝山 耕南
木の芽和やうやう母の寂しさも 小西和子
木の芽寒むこの世の銭を母鳴らし 大木あまり 火のいろに
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木の葉髪夢にも母を歎かすや 大網信行
木の葉髪母に糸屑つき易し 宮坂静生 雹
木枕に母の残り香土用東風 西川みさを(南風)
木枯がしづまり母の庭仕事 林 やすお
木枯がまた母の指小さくす 佐藤譲
木枯しや母の紅衣が嬰包み 林 翔
木枯しを父流水を母のこゑ 千代田葛彦
木枯の母に供へて燭と水 鈴木鷹夫 渚通り
木枯や母の紅衣が嬰包み 林翔
木枯を父流水を母の声 千代田葛彦
木犀の薫染母手の理髪あと 香西照雄 素心
木犀や母が教ふる二絃琴 木犀 正岡子規
木犀や母の戸に寄る旅の前 肥田埜勝美
木瓜あかし一言に足る母の愛 高木美紗子
木瓜白し老い母老いし父を守り 有働亨 汐路
木耳や母の遺せし裁鋏 秋元不死男
木蓮ひとひら傘に乗せくる喜寿の母 鍵和田[ゆう]子 未来図
木蓮や母の声音の若さ憂し 草間時彦
未央柳年月母のごとく咲く 福原十王
末の娘が母となる日や桐の花 塩田 月史
末子が食べし小鯛の裏を母夜食 中村草田男
末子嫁き小春の母に白き猫 鍵和田[ゆう]子 未来図
本の枝を払ふも母の忌の支度 大島民郎
本郷のさくらひらくと母に告げ 黒田杏子 花下草上
朱夏書棚より見付けたり母の字「愛」 堀江喜々
朱欒かげ老母の古き物語 石田波郷
朴は父欅は母の落葉踏む 北見さとる
朴落葉母が一枚づつ焚けり 栗田せつ子
村近き堅雪渡り母と娘と 法師浜桜白
杖を曳く母の一歩に今日の月 河村玲波
杖を曳く母の饒舌山笑ふ 河村玲波
杜若是非なき母の物忘れ 戸村勇夫「藍合同句集」
杜若父の山より母の水 加藤燕雨
来し方や母透くごとく夏座敷 中村明子
来たる世も汝を母とせむ雪迎 水内慶太
来る日が来て母焼く新緑のなかに 山本つぼみ
来世の母らが歩く月の原 高澤晶子
来世は孔雀の酒煮食う母に生れませ 橋本夢道 無禮なる妻抄
来合はせし母を客とし炉を開く 明石春潮子
東風の母発車のきはにもの言ひだす 橋本草郎
東風窓にかがやきて母逝きにけり 杓谷多見夫
杲らかに杳き母なり風の白夜 沼尻巳津子
松の芯母のなすまま為せばよし 山本洋子
松の花終生母は旅に出ず 穂苅きみ
松七日着て母匂ふ斜子織 羽田岳水
松毬の優しき焚火母老ゆな 柴崎左田男
松茸飯遥かになりし母の味 長崎小夜子
松葉牡丹の色とびとびに母家まで 松本 美簾
松蝉や抱きて熱き母の骨 畠山譲二
松過ぎのかへる田舎のありし母 神尾久美子 桐の木
板の間は母に近くて手毬つく 岡本眸
枇杷すする母は手首に輪ゴムはめ 沢村和子
枇杷の花妻のみに母残りけり 本宮銑太郎
枇杷の花忘れしものに母のこゑ 鈴木鷹夫 風の祭
枇杷の花母とこゑ和すことふえて 上田日差子
枇杷の花母に会ひしを妻に秘む 永野鼎衣
枇杷の花母娘と住みてなまめしき 室生犀星 犀星発句集
枇杷をむく母にまだある指力 大木あまり 火球
枇杷熟るる吾を生み母を生みし地に 安立公彦
枕丁の闇に鬼子母の髪のびる 穴井太 原郷樹林
枕丁花/殺されてきて/母が佇つ闇 高柳重信
枕低く母が病み澄む蚊帳かな 小林康治 四季貧窮
林檎のもと毀傷なき手を母へ貨す 平井さち子 紅き栞
林檎の中鉄階ありて母と攀づ 友岡子郷 遠方
林檎むく童顔残る子は母に 山田和子
林檎割ると母の骨盤母遠し 磯貝碧蹄館
林檎着く一筆箋に母の文字 小笠原和子
枯れしもののうつつや母の忌に逢へり 松村蒼石 雪
枯れはげしさみしき母が歩むなり 柴田白葉女 花寂び 以後
枯園に紅きもの母の狂気かも 斎藤愼爾
枯草に坐し子を捧ぐ母の笑 石塚友二 方寸虚実
枯草に手の影がゆき母が過ぎ たむらちせい
枯菊や梳きもてあそぶ母の髪 篠田悌二郎 風雪前
枯菊を焚きて母なる地を焦す 大橋敦子 手 鞠
枯菊を焚き来しにほひ母の髪 古賀まり子 緑の野以後
枯葎母の和服の黒澄めり 羽田貞雄
枯葎記憶の母がうづくまる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枯野よりあふれる日ざし母が縫ふ 飴山實
枯野帰るひとすぢの日を母恩とし 榎本冬一郎 眼光
柊の花咲く頃か母の忌日 伊藤敬子
柊を挿して早寝の母なりけり 藤谷令子
柊を挿す母によりそひにけり 高浜虚子
柏餅母がとおくを通りけり 森下草城子
柚の花やゆかしき母家の乾隅 蕪村
柚子くれて母を語りて行きにけり 細見綾子 黄 炎
柚子の香や遠目に黒き母の髪 野澤節子 遠い橋
柚子匂ふはるかより母現れ給へ 村越化石
柚子打つやひとりに広き母の家 角川春樹
柚子湯出し子は母までの水脈ひいて 今瀬剛一
柚子風呂を母在りし日のごと沸す 栗原米作
柚湯とて母がもどれば妻がゆく 田村了咲
柩形のプールに母を泳がしむ 齋藤愼爾
柩橇母振りきつて曳き出でぬ 細川加賀 『傷痕』
柿の晴父の香母の香持ち寄れり 奈良文夫
柿の木にのぼれば母が抜菜して 太田鴻村 穂国
柿の皮剥きをどらしつ母の前 原田種茅 径
柿むきて上り端に母灯りをり 地元 道雄
柿むく手母のごとくに柿をむく 西東三鬼
柿光るや記憶の母の腰まがり 岸風三樓
柿喰ふや遠くかなしき母の顔 石田波郷
柿栗やうらぶれて母の忌となるか 杉山岳陽 晩婚
柿紅しいつまで病みて母泣かす 古賀まり子 洗 禮
柿食ふや遠くかなしき母の顔 石田波郷
柿食べる母を見ており後ろより 徳弘純 非望
栄転も母には別離秋の雲 中村稔子
栗ごはんおひおひ母のこと話す 角光雄
栗とどき受くるのみなる母の愛 塩谷はつ枝
栗の花母の晩年にいくさなし 成瀬桜桃子 風色
栗むいて貰ふ母ならざりしかな 梅林句屑 喜谷六花
栗拾ふ天地に母の老い深し 原裕 青垣
栗飯の夜は母の背丸くなり 松本祐子
栗飯や忘じて遠き母の顔 岸風三楼
栗飯や母恋へば父なつかしく 行方克己 昆虫記
栗飯や老いてしみじみ母の愛 伊東宏晃
校庭の大向日葵に母の会 深川路子
根分する母は木櫛で遂すらし 中村耕人
格好の母に似てゐし秋遍路 保坂伸秋
桃に来て昼湯は母と乳児ばかり 小池文子
桃の前母の子はみな皺やどす 赤城さかえ
桃の日に母に津波の記憶あり 小原啄葉
桃の日の母に送りし昔菓子 黒田杏子 花下草上
桃の花母よと思えば父現われ 永田耕衣 闌位
桃ひとつ母の頭に置いて去る 皆吉司
桃割れの母の写真や手毬唄 田中勝子
桃畑や呼ばれし母の遠応へ 奈良比佐子
案の定母の土産は桜餅 青 和子
桐の実や母波に遠き丹波口 茨木和生 丹生
桐の花咲くたび母の遠くなる 片山由美子 風待月
桐の花母の葛籠に風入れて 古賀まり子 緑の野以後
桐の花母子が仰ぐ母は久しく 中島斌男
桐の花母病みて父旅をせず 小檜山繁子
桐の花港を見れば母遠し 石田波郷
桐下駄に母の指跡しむ晩夏 中尾杏子
桐畠跼みゆきつゝ母訪はねば 小林康治 玄霜
桐落花思ひ出せざる母の胸 斎藤玄 雁道
桔梗を賞で賜ひぬる母なりし 田中冬二 俳句拾遺
桔梗咲く母のいのちのあるかぎり 小檜山繁子
桜の実垂れて暮れざり母の町 大野林火
桜の根百尋(ももひろ)にして母と遇はむ たむらちせい
桜植ゑて母の初七日夕あかり 奈良文夫
桜蘂ふるふる母を遠くして 森岡正作
桜餅母の好める雨降れり 瀧澤伊代次
桜餅母の忌日は誰も知らぬ 青木良繁
桟に血ぬれし母を抱きのぼる 横山白虹
梅が香や母の常着は闇に垂れ 桂信子 黄 瀬
梅に机を置き君が母老いぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
梅に瞠く薄明の母の眸か 桂信子 黄 瀬
梅に紅梅あり母に煩悩あり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
梅の夜や誄詞は母称へ 荒井正隆
梅の実の熟せり母の老い深き 古藤 春世
梅もどき地にある母はなほ若し 古舘曹人 能登の蛙
梅を干すほとりにいつも母の影 古賀まり子 緑の野
梅を干す真昼小さな母の音 飯田龍太
梅咲けば父の忌散れば母の忌よ 安住 敦
梅咲けり子を負ふ埴輪母なるか 福田蓼汀 山火
梅園の上流に母置きにけり 櫂未知子 蒙古斑
梅干して梅の匂ひの中に母 平手むつ子
梅挿して哀しき母は戦災死 石田あき子 見舞籠
梅擬ねこ背の母が傍にいる 森 春子
梅日和母生き過ぎて忘られて 中嶋秀子
梅漬けて母の生き方とは違ふ 畠山千代子
梅漬けて母の色には及ばざり 関戸靖子
梅漬けて母はいのちを延ばすなり 野澤節子
梅漬ける母の遺せし石のせて 穂坂日出子
梅祭背ナの丸みは母に似る 佐藤一朗
梅若忌哀しき母の舞を舞ふ 篠原美加英
梅若忌残りし母のわれなれば 長谷川久代
梅酒造り一子の母となりし娘よ 山本多津子(萬緑)
梅雨の家我去りゆかば母歎かむ 藤田湘子 途上
梅雨の母たたみに針をこぼしけり 宮坂静生 雹
梅雨の窓に縫ふ母と子のたつきかな 青峰集 島田青峰
梅雨はげし母の死齢にたどりつく 福田甲子雄
梅雨寒の母を頼むと遺書一行 冨田みのる
梅雨晴間母娘の買物時かけて 関森勝夫
梅雨月の赤き光輪母病めり 齋藤愼爾
梅雨病者一と日訪はねば母遠し 大橋敦子 手 鞠
梅雨見つむ母でありいつ見舞ひても 茂里正治
梅雨霽よ吾が待つ虚子を母も待つ 石井とし夫
梟が啼いて安心母にあり 山尾玉藻
梟や米櫃に母米満たす 榎本好宏
梧桐や母家は常にひつそりと 中村汀女
梨むく刃母の額灯を甘受して 友岡子郷 遠方
梨をむく隣にいつも母がゐて 上田日差子
梨をもぐ妻にしたがふ母居りし 窪田 竹舟
梨を剥く母の白髪の増えしこと 館岡沙緻
梨狩や遠くに坐りゐるが母 細川加賀 生身魂
梳初の卒寿の母の髪の艶 蓮見喜美江
梳初や小さくなりし母の髷 中村澄子
梶の花わがいふなりに母仰ぐ 山田みづえ 木語
棉吹いて母快方に向ひけり 吉野友子
棉吹くや母が遺愛の糸車 栗田素江
棒稲架や母には遠き衣川 岸風三樓
棒立ちの母よ白雨のほかは見ず 大森藍「遠くに馬」
棕櫚咲いて母の眠りの午前午後 黒崎かずこ
棗の実老婆となりて母永し 鈴木鷹夫 渚通り
棗の実薬酒のびんに母の文字 中村みよ子
棘で立つ青栗母は気兼ばかり 香西照雄 対話
棚経につね着の母の来て座る 松村蒼石 雪
棚経や水の如くに母在す 山川子
森を出づ母の悲鳴を聞くために 齋藤愼爾
森を出る川は失せたり蕗煮る母も 折笠美秋「君なら蝶に」
棺の中の晴夜よ母には潮の声 杉本雷造
棺の蓋閉ぢたり母の十三夜 成田千空 地霊
椅子据ゑて母をいざなふ庭花火 有村節香
椋の実を拾ひて母の寺参り 岡本 尚枝
椿よりはじまる母の花便り 本間美香
椿落ち一つ墓標に父と母 山田弘子 懐
椿落つ山鳩を消し母を消し 齋藤愼爾
椿落つ母の白髪こそ地平 齋藤愼爾
楊梅は母の乳首よ古里よ 国 しげ彦
楢は母櫟は父のごと芽立つ 森田公司
楮煮る匂ひの少し母に似て 土肥あき子
極月の深井戸母の声がして 中村苑子
極月やかなしむために母を訪ふ 細川加賀 生身魂
極月や逝く母と真夜二人きり 小川原嘘帥
極月や預かりし母死なしめて 山路紀子
極楽と母の眼あけし火鉢かな 河野静雲 閻魔
榎の実降る母ありし日の筵機 為井しのぶ
榕樹の村で 乳噴く母よ 薄日被り 伊丹公子 メキシコ貝
榧の幹ぬぐひて母や年の宿 宮坂静生 春の鹿
榾を折る音ばかりして父と母 前田普羅 春寒浅間山
横顔の母老い給ふ彼岸かな 相馬遷子 山国
横顔を炬燵にのせて日本の母 中村草田男
樹海の蝶汝は父なるか母なるか 九鬼あきゑ
橙や母が手織の絣欲し 石田波郷
機始母娘の梭のそろひけり 田村萱山
橡の実のからころ母の薬箱 菊池 九葉
橡の雨母も安らぎ給ふらむ 結城昌治
橡は実をひろびろ撒けり母のため 細川加賀 生身魂
檀の実まぶしき母に随へり 岸田稚魚
欅は父楡は母の樹つくつくし 小泉恭子
欅もみじ月夜は母も猫もいて 和知喜八 同齢
次の間に母ゐてたのし蚊張の子等 星野立子
歌かるた昔むかしの母の恋 鷹羽狩行
歌かるた老いても母は読上手 白澤よし子
歌留多の灯一途に老いし母のため 山田みづえ
正信偈あげつゝ絶句母の冬 大橋敦子 手 鞠
正座して明治の母の夕端居 鈴木千恵子
正月の足袋白うして母在はす 大谷碧雲居
正月も母なき宿ぞ物さびし 蝶夢
正月日和母にうぶ毛を剃られけり 太田鴻村 穂国
正直が母の□ぐせ花すみれ 片岡幹男
此の一事母明け易き夢に来よ 杉山岳陽 晩婚
此の産みの母を見る目も明かず逝く子よ 荻原桂子
武将また母をおもへり山ざくら 大串章
歩行器に油さす母春の虹 花田春兆
歯に残る泥鰌の丸よ母死なせて 石川桂郎
歯を染めし母やむかしの蝌蚪の春 松村蒼石 雪
歯固や母に倣へるそのひとつ 佐藤宣子
歯固や火に酔ふ母の面赤し 佐久間法師
歯固や甘えごころに母のもと 岸風三楼
歯肉だけの母が嚥みこむ麦飯の音ぞ 橋本夢道 無禮なる妻抄
歳晩の柱みがきて母います 古賀まり子 緑の野
歳晩や何を知らせに夢の母 馬場移公子
歳月の母の胸裸の冷まじや 小林康治 玄霜
歳月や母の庭なる石蕗黄なり 小林康治 四季貧窮
死が母を最も若くして帷子白 神田ひろみ
死して炎天悪妻にして悪母なり 齋藤玄 『玄』
死にたい母も生きたい母もクリスマス 中村草田男
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはず天に聞こゆる 斎藤茂吉
死に遅れたる母は花豆咲かせいて 穴井太 原郷樹林
死のちかき母おはすかな旦暮に霧 下村槐太 天涯
死の朝の母のことなど芋茎むく つじ加代子
死の母へ暁の夏山幾重なす 神尾久美子 掌
死化粧や髪の先まで母凍てて 吉野義子
死顔の母の枕辺を起ちさて人寄せの事 栗林一石路
残る虫を鳴かせてをりぬ母の墓 成瀬桜桃子 風色
残る虫文にも母の老見ゆる 古賀まり子
残る虫母と山河を隔てたり 鍵和田釉子
残菊や賜ひてかろき母の金 小林康治 玄霜
残菊をいたわる母の背の丸し 桑原芙蓉
残雪に母は足跡残し逝く 今瀬剛一
残雪や黒き仔牛に黒き母 矢島渚男 梟
母あはれ帰省子迎ふ髪たばね 岸風三楼 往来
母あらず手鞠つく子に羽子突く子に 後藤比奈夫 めんない千鳥
母あらばたんと銭やろ麦こがし 木田千女
母あらばとどく高さに烏瓜 白岩 三郎
母ありしいたどり笛を吹きくれし 谷口里江
母ありし日暮れのごとしおほでまり 上野波翠
母ありてこその故里春の雁 藤田正聲
母ありてこその生家や草の餅 長尾光子
母ありてこそ故郷の盆をしに 豊田長世
母ありて歳徳様の灯を消さず 影島智子
母ありて織初しけり草の庵 安井小洒
母ありといふなしといふ母の日に 小坂順子
母あるく何れの墓碑も母の視野 杉本雷造
母ある子母のない子に銀杏ちる 松尾いはほ
母いつも夕景のなか根白草 岡本眸
母いつも手庇をして青嶺見し 長谷川双魚 『ひとつとや』
母いつも朝の匂ひや花八ツ手 高田好子
母いつも正座してをり水羊羹 花田由子
母いつも身綺麗なりし墓洗う 鈴木マツエ
母いでて我よぶ見ゆる茅花つむ 高濱虚子
母いますふるさとはよし月の秋 桐田春暁
母いますまどゐに遠く花疲れ 馬場移公子
母います瑠璃がしたたる茄子漬 田中束穂
母いまは睡りて花の十姉妹 飯田龍太
母いまも歯で糸切つて柚子の家 湘子
母いまも竹の物差春隣 友岡子郷 春隣
母うへのそばの足桶蚊が生る 萩原麦草 麦嵐
母おくりたるあと春はゆつくりと 中山純子
母おもふ子規の手紙や小鳥来る 近藤富士美
母かくす雨一円に稲穂垂れ 原裕 葦牙
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母かなし眼薬冷やす冷蔵庫 片山楸江
母から届きぎんなんの肌白きこと 荒井正隆
母がいふ虎が雨とはおらが雨 佐藤鬼房
母がおくる紅き扇のうれしき風 中村草田男「来し方行方」
母がせし如く苧がらを干して見ん 伊津野 静
母がせし掛香とかやなつかしき 高濱虚子
母がたよりあの柿の木よ鴉もよ 林原耒井 蜩
母がつきゆく入学を父送る 波多野爽波 鋪道の花
母がはたして疎む日ありしや慈悲心鳥 平井さち子 完流
母がふく天使のラツパの花光り 和知喜八 同齢
母がふるひし土に草種播きにけり 富田木歩
母がまた病む夢冷えてだるき足 奈良文夫
母がもぐ白繭黄繭露の中 石原八束 『秋風琴』
母がりに言葉溢るる茸飯 ふけとしこ 鎌の刃
母がりのそら豆貰ひ蕗もらひ 高野雲峰
母がりの半日あまり桐の花 細川加賀 生身魂
母がりの厨子の佛の涼しけれ 筑紫磐井 野干
母がりの大きな椀の根深汁 川端豊子
母がりの屠蘇の美しとうけ重ね 後藤夜半
母がりの峠を越ゆる桐の花 古田かつみ
母がりの重き布団も霰の夜 細川加賀
母がりの飯笊も亦なつかしき 高野素十「素十全句集」
母がりやむかしのまゝの隙間風 山本晃裕
母がりや簾越しなる花芙蓉 岸風三樓
母がりや花柊の現はれて 岸田稚魚 筍流し
母がりや萱の木山のあばれ雪 宮坂静生 山開
母がりや都忘れは母の花 永澤 謙
母がりや青紫蘇の風たつぷりと 小島健 木の実
母がゐてその母がゐて炉火熾ん つじ加代子
母がゐて嫁がゐて越中風の盆 細見綾子 曼陀羅
母がゐて父もをりしよ蝿叩 木倉フミヱ
母がゐて鶏頭に日のゆきわたる 増成栗人
母が乗るならば横乗り瓜の馬 東山晃
母が出て抜くにもかばひ素人葱 石川桂郎 含羞
母が出は宇陀川上や秋ざくら 山本洋子
母が切る七夕竹の小さけれ 高浜虚子
母が切る芋茎は水をためてをり 麦草
母が刈る子が負ふ昆布夕づけり 林佑子
母が割るかすかながらも林檎の音 龍太
母が吾をまたいでゆきぬ年の暮 夏井いつき
母が呼ぶ声かも知れず散るさくら 野見山朱鳥
母が哭(な)くわが三歳の雪の景 上田五千石(1933-97)
母が子にあまえ没日のすかんぽよ 長谷川双魚 風形
母が子へ水鉄砲のためし撃ち 奥野ただし
母が子を呼ぶころ睡蓮閉じるころ 小池万里子
母が家ちかく便意もうれし花茶垣 中村草田男
母が家に母のもの着し女正月 山本洋子
母が家の布団の重き朴落葉 森賀まり
母が家の水さらさらと日のさかり 山上樹実雄
母が家は初松籟のあるところ 山本洋子
母が家は江津湖のほとり初蛍 中村温子
母が家は落ちし実梅の匂ひかな 仲村 繁
母が家も雁木伝ひや春祭 小林康治 四季貧窮
母が家や母が叱する油虫 岸田稚魚 筍流し
母が家や雪やすやすと降り積り 岸田稚魚 筍流し
母が家や顔映ゆるまで雪残り 岸田稚魚 筍流し
母が居て子が居て雛の間となれり 菖蒲あや あ や
母が居に泊りを重ね十三夜 中口飛朗子
母が巻く目醒時計蛾の羽音 草田男
母が待つ小さき駅の秋日和 大橋有美子
母が待つ灯があり月の濡れ芭蕉 古賀まり子 緑の野
母が待つ灯のごと点る小かまくら 古賀まり子
母が手蹟の変体仮名のかるたかな 下村梅子
母が摘む茶山を探し来し子かな 田村了咲
母が撒く豆の八十庭の闇 古賀まり子 緑の野以後
母が敷く布団の重し遠蛙 戸恒東人
母が書いて形代のわが名なりけり 鈴木栄子
母が来て悲鳴投げこむ野の裂傷 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
母が来て春の音する台所 吉田美子
母が欲る葛湯きまつて風の夜に 茂里正治
母が死にゆく深夜の玻璃に燃ゆる火事 加藤秋邨 まぼろしの鹿
母が泊りに来る夏布団つくろひし 安住敦
母が活けし菊に小菊を挿しそへぬ 三橋鷹女
母が漕ぎくるるぶらんこなら乗らむ 中里麦外
母が灯し嫂が吊り岐阜提燈 池上樵人
母が焚く小さき紙の火年の暮 原田喬
母が焚く柴木明りや寝待月 小林康治 四季貧窮
母が焚く火の音冬の声すなり 大井雅人 龍岡村
母が焚く紅葉のけふは桜かな 古賀まり子 緑の野以後
母が焚く門火に妻も焚き添ふる 梅田真三
母が煮て呉れしかの日の芋粥よ 樋笠文
母が煮る栗あまかりし十三夜 能村登四郎
母が目に父戻り来る盆火かな 有働亨 汐路
母が着物売つて買ひきし外套ぞ 成瀬櫻桃子 風色以前
母が絞るみどりの胃液蘭ひらく 久保純夫 瑠璃薔薇館
母が血をわれに分けし日初観音 赤松子
母が見ていて 綿雲ヘ バトン落としそう 伊丹公子 陶器の天使
母が見る春著の道の野の曲り 中村汀女
母が言ふむかしむかしの露けしや 雨宮きぬよ
母が買ひ来て朝餉明るき熊手かな 新井声風
母が購ふ菫一瞥卒業す 文挟夫佐恵 黄 瀬
母が路上に薄れゆくみやまおだまき 若森京子
母が骨になつてしまひし雲雀かな 細川加賀 『玉虫』
母が鵞肝(フォアグラ)むさぼる萬國博覧會 塚本邦雄 甘露
母ぐるみ胎児多しや擬砲音 三橋敏雄
母ここに育ちし窓や山眠る 深見けん二
母こひし夕山櫻峰の松 泉鏡花
母こぼす孫なき引け目夏氷 谷口桂子
母たのし汐干にあそぶ子を眺め 星野立子
母つくりし丹波黒豆喰積に 杉本寛
母つつむみどりの雨やほととぎす 白澤良子
母つれて御陵めぐりや余花の雨 岸風三楼 往来
母つれて熱海の宿に返り花 阿部みどり女 笹鳴
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母であり妻であり夏季講座にも 高野美佐子(雲の峰)
母でない顔で輪にいる盆踊 米田文子
母でなく妻でなく水餅に灯ともして きくちつねこ
母とあるや蝉の立ちゆき来鳴くなど 篠原梵
母とある日の何時までか苧殻焚 高澤良一 鳩信
母とあればわれも娘や紅芙蓉 龍膽 長谷川かな女
母とあれば風ゆづり合ふ蕗円葉 神林信一
母というは愚か者にてクロッカス 松岡弘子
母という名に 生きてきた 遺骨のかるさを抱く(母を葬る) 吉岡禅寺洞
母といて溢れし蚊帳を畳みし日 島田和世
母といて銭使わずに芹なずな 小林まさる
母といふも我が知るのみや宵の春 渡邊水巴 富士
母といふ小文字の如し新小豆 柴崎左田男
母といふ病の母や蓮嵐 正木ゆう子 悠
母といふ言葉やはらか桜草 小林和恵
母ときてふるさとに吊る秋の蚊帳 桂信子 黄 瀬
母としてねぎこと多し初詣 阿部みどり女 笹鳴
母とともに伯母も老いまし麦青む 中村汀女
母となりし声のゆとりや天瓜粉 岡田 和子
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
母となり娘の初弾きの子守唄 飯田弘子
母となるか枯草堤行きたりき 細見綾子
母となる吾母と居て冬隣 大高翔
母となる子の夏痩を見守りつ 岡本まち子
母となる子を眩しめり植樹祭 大森三保子
母となる年の闇へと眸を凝らす 寺井谷子
母となる日の近き重ね着へ襷 加倉井秋を
母となる日の遠からず毛糸編み 遠藤若狭男
母となる日へ甘藍の巻き太る 田中菅女
母となる朝桜よりかがやかに 山田弘子 こぶし坂
母となる罪咎なくに冬棕櫚の花かくろふるかくさふべしや 本田一楊
母となる胸かがやけり焚火の秀 石寒太 翔
母となる遠き娘に雛飾りおく 山田弘子 こぶし坂
母とのみ思ひし波に呑まれけり 山崎智子
母との世おろそかならず実むらさき 上野さち子
母との別れ五月満月桑照らし 有働亨 汐路
母とふたり父を看護れば夜鷹啼く 吉武玲子
母とほく姉なつかしき壬生菜かな 大石悦子
母とほく寸のつまりし浴衣かな 小島健 木の実
母とほし歯車の弧にわたられて 細谷源二 砂金帯
母ともの足りなくて日傘軽くて少女 中塚一碧楼
母とゆく産土道の杉菜かな 小林康治 四季貧窮
母とわが髪からみあう秋の櫛 寺山修司(1935-83)
母とわれ夜寒の咳をひとつづつ 桂信子
母とゐてこゝろ足る夜のメロンかな 中尾白雨 中尾白雨句集
母とゐてわれ大いなり鳥渡る 細川加賀 生身魂
母とゐて何も語らず海雲採り 長田一男
母とゐて和讃うたふや夜半の冬 木歩句集 富田木歩
母とゐて心しづかや法然忌 吉永梅子
母とゐて早寝共にす目借どき 八牧美喜子
母とゐて月おほらかや去年今年 霜越真理子
母とゐて朝顔の蕾かぞへけり 鈴木しづ子
母とゐて言慎めり波郷の忌 五十崎朗
母とゐて雛の間といふ眠たき間 大木あまり 雲の塔
母とゐる刻大切に茶立虫 大橋敦子 手 鞠
母とゐる思ひ日ぐれの烏瓜 細川加賀
母とゐる春月重し田の上に 石川桂郎 含羞
母とゐる朝のしづけさ涅槃雪 朝妻 力
母と一字母とあそびて筆はじめ 町田しげき
母と並んで坐る木の椅子復活祭 田川飛旅子
母と二人で吊りてゆがめる蚊帳かな 月舟俳句集 原月舟
母と二人妹をまつ夜寒かな 正岡子規
母と云ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘師
母と今死にたしと思ふ髪洗ふ 坂巻純子
母と似し人と乗り合う菊日和 林 恵子
母と住む木蔭の里や夜の蝉 素郷「発句題叢」
母と住む此処が故里稲の花 三谷スミ
母と児で月へゆきます観覧車 土谷多賀司
母と児に十月桜影こぼす 山田弘子 懐
母と出て青粽など街にもなし 石川桂郎 含羞
母と別れしあとも祭の笛通る 寺山修司 未刊行初期作品
母と同じ軌跡は櫛につく枯葉 平木智恵子
母と呼ばる日のたかぶりや秋袷 吉田紫乃
母と在らば一会の日々よ古暦 新井盛治
母と在れば訛出やすし夕涼み 大串章
母と妻街の噂を桜餅 深見けん二
母と娘で作る和洋の節料理 大塚とめ子
母と娘と遺品の整理して冬夜 大橋敦子 手 鞠
母と娘に生まれあはせし花野かな 正木ゆう子 悠
母と娘の声がそつくり冬支度 今井つる女
母と娘の野鍛冶に泰し孕猫 宮武寒々 朱卓
母と子がかたまり月の光に入る 柴田白葉女 遠い橋
母と子とひとつ愁ひや金魚玉 高橋淡路女 梶の葉
母と子とまれに父と子七五三 大橋櫻坡子
母と子と拾ふ手許に銀杏散る 高浜虚子
母と子と時にはもつれ野に遊ぶ 安斉君子
母と子と木陰へ急ぐ原爆忌 野田誠
母と子と違ふ木枯し聞き澄ます 倉橋羊村
母と子と電車待つ雛市の灯 河東碧梧桐
母と子にめつきりふえし春の星 西海由美子
母と子に厨しづけし秋茄子 大野林火
母と子に夕餉の豆腐秋ふかし 片山桃史 北方兵團
母と子に夜も木の実の落ちしきる 橋本多佳子
母と子に影冷えて来し風車 石橋秀野
母と子に瓢の花のつくる闇 大野木秋霖
母と子に落葉の焔すぐ尽きぬ 橋本多佳子
母と子に蜜柑の香りほどの幸 中野 貴美子
母と子のかくれあそびや夏の草 夏草 正岡子規
母と子のこけし顔なり煖房車 野村多賀子
母と子のぜんそく日記卒業す 姉崎蕗子
母と子のトランプ狐の啼く夜なり 橋本多佳子
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
母と子の並び貼られて書初展 松尾千代子
母と子の何興ずるや花あんず 安住 敦
母と子の初髪匂ふ厨ごと 石崎静女
母と子の声かけあひて芒原 佐長芳子
母と子の夏帽重ねおくベンチ 山田弘子 螢川
母と子の影一つにし日傘行く 松尾絹代
母と子の手波に大き緋鯉来る 加藤 典昭
母と子の椅子をわけあふ法師蝉 古舘曹人
母と子の水のんで去る春の駅 平井照敏 天上大風
母と子の渇に水噴け藪茗荷 北原白秋
母と子の生活の幅の溝浚ふ 菖蒲あや
母と子の胸をへだてて花氷 中嶋秀子「命かぎり」
母と子の距離を守れる潮干狩 舘岡沙緻
母と子の違ふ木枯し聞き澄ます 倉橋羊村
母と子の遠足じやがいも咲ける道 谷中隆子
母と子の部屋もありけり秋の*かや 長谷川かな女 雨 月
母と寝てしづかな月の二階かな 鈴木菊子
母と寝て母を夢むる藪入かな 松瀬青々
母と寝て畳あまさず冬燈 館岡沙緻
母と寝る一夜ゆたかに虫の声 栗生純夫 科野路
母と居るたゞ朧夜の古襖 小林康治 四季貧窮
母と居れば君来ましけり業平忌 松古堂
母と我の座がかはりをり初明り 中嶋秀子
母と撒きし子と撒きし豆独り撒く 江木紀子
母と来てあり処たがはぬ若菜摘 白岩 三郎
母と来てこの城山の羽子日和 山本洋子
母と来て何もうつさぬ潦 柿本多映
母と来て噴水見ゆる珈琲館 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
母と歩む一月公孫樹ただ高し 友岡子郷 遠方
母と泣きし帰省も遠き昔かな 河野静雲
母と経し月日長かり枇杷の花 樋笠文
母と花種天窓が飛翔さそふ 友岡子郷 遠方
母と見しと一車の薔薇の街ゆくを 野澤節子 黄 瀬
母と見しも雪中紡錘形の鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
母と見し傀儡の欷歔の声いまも 橋本鶏二
母と見し映画白黒浅蜊汁 井上宗雄
母と言ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘帥
母と距つ雪やぶ薔薇の根を宿し 成田千空 地霊
母と踊るうなじの二十歳巴里祭 小池文子 巴里蕭条
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
母なき子の入学老犬先立たせ 菖蒲あや 路 地
母なき子の父に親しむ炬燵哉 寺田寅彦
母なき子ブランコ漕げば風が押す 柴田奈美
母なき子老いては子なし草雲雀 鈴木 明
母なき川曼珠沙華なと流れ来よ 村越化石 山國抄
母なくて夜々の温石妻も抱く 細谷源二 砂金帯
母なくて嫁ぐ日近し実朝顔 山本朝子
母なくて木の葉の虫食ひ穴のぞく 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
母なくて筋子のいのち灯に透ける 北光星
母なしの師なしの年の坂三たび 上田五千石 風景
母ならぬ人のうしろのさわやかに 石原八束
母ならぬ人のやさしき火鉢かな 上村占魚 鮎
母ならぬ吾になつく子冬日ざし 菖蒲あや
母ならぬ身に紐つよく春袷 井上雪
母ならむ鶴引く頃の黒箪笥 栗林千津
母なる伊豆春月の乳を噎ぶほど 文挟夫佐恵 黄 瀬
母なる地窪に枯葉を眠らせて 林翔 和紙
母なる太陽夏草に荷解く電信夫 磯貝碧蹄館 握手
母にある幼な友達赤のまま 大橋敦子
母にかくのはいいことばかりさらさら雪 小島花枝
母にからみて月の二階を下りにけり 阿部みどり女 笹鳴
母にだけ言ふ悲しみや黄水仙 野島禎子
母にちかづくことの柚子湯をわかしをり 野澤節子 『駿河蘭』
母につぎ兄も柱も咳きぬ 宇多喜代子
母にどこか似たる八十路の花野守 古賀まり子 緑の野以後
母にならひ娘のしたる洗髪 長谷川櫂 蓬莱
母になる添書もあり初便 豊田喜久子
母にのこる月日とならむ日記買ふ 古賀まり子
母にのみ風音聞こえ菊月夜 古賀まり子 緑の野以後
母にはぐれて戻り来し夏祭 長田等
母には見ゆひとり旅ゆく夏帽子 柴田白葉女
母にまだとる齢あり蕎麦の花 村松ひろし
母にまだ聞こえ笹鳴あたたかし 古賀まり子 緑の野以後
母にわれに片蔭りなき道はるけし 赤城さかえ
母に乞ふ父の形見の秋袷 石田仁子
母に代りて米磨ぎしより二度の三日月 栗林一石路
母に似し乳房のかたち藤の花 石川久代
母に似し妹の横顔切山椒 中川須美子
母に似し水茎よ姉の十三夜 中島月笠 月笠句集
母に似て一線を縫ふ夏鴎 原裕 青垣
母に似て寒中大事にされている 宇多喜代子 象
母に似て水餅の水を深くせり 萩原麦草 麦嵐
母に似て細き面輪や秋袷 三橋鷹女
母に似ぬ子の福耳や鳳仙花 水原春郎
母に似る人に蹤きゆく秋暑中 杉山岳陽 晩婚
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母に勝るは若さのみ布団づしと干す 根津恵美子
母に匂ひありしかと思ふ葛湯かな 川崎展宏 冬
母に吊る盆燈籠を消さじとぞ 長谷川かな女 雨 月
母に吹き母に届かぬシャボン玉 毛塚静枝
母に呼ばるるごと山茶花の白に寄る 大串章
母に呼ばれさんざしの花暮れており 和田璋子
母に問へば父の応ふる螢かな 正木浩一
母に嘘つきし日遥か曼珠沙華 小川みどり
母に声かける土用の草の中 廣瀬直人
母に売られて白い地下街飾る私 阿部完市 絵本の空
母に妻代りそめにし梅干すも 清水基吉 寒蕭々
母に娘に十一月の花鋏 菅原鬨也
母に媚びる角巻に顔突つ込んで 太田土男
母に客我にも客や冬籠 星野立子
母に山河妻に山河や日脚伸ぶ 小林康治
母に強く犬に弱しや裸の子 高野素十
母に応へて草笛の草ことば 長田等
母に戻す火の玉小僧半夏生 文挟夫佐恵 雨 月
母に手を曳かれて遠し蝉の声 北原白秋 竹林清興
母に抱かれてわれまつさきに囀れり 八田木枯
母に抱かれて初秋の波の音 藤原満喜
母に振る夏手袋の白き手を 三橋鷹女
母に早く夜寒の窓を閉ざしけり 青峰集 島田青峰
母に月夜少量の酒あがなはん 磯貝碧蹄館 握手
母に杖三本ありて日脚伸ぶ 岩月通子
母に母あり元日の白障子 中楯貞女
母に母の狐火ありし闇のまま 廣瀬直人
母に注がれて命があつし酒熱し 西尾一
母に添ふこころ淡しも卒業す 赤松[けい]子 白毫
母に湯を使はしにゆく夕桜 山田六甲
母に焚く八十八夜の昼湯かな 館岡沙緻
母に習うことの多かり夏休み 鈴木六林男 王国
母に聞くみよりの話盆の月 溝口杢生
母に肖て薄明エトナの山の兀鷹を飼ふ 加藤郁乎
母に良く効きて富山の風邪薬 國居ことゑ
母に虹告げる飴玉手に出して 川口重美
母に血を与ふ眩しき白露の日 宮坂静生 山開
母に見えぬ程の淡さに秋の虹 伊東宏晃
母に読む少女小説風光る 山川芳子
母に買ふ母の日過ぎし島紬 鍵和田[ゆう]子 未来図
母に買ふ電気毛布をのばし見て 畠山譲二
母に蹤き筍流しこそばゆし 岸田稚魚 筍流し
母に蹤くや色鳥こぼれやまぬなり 高橋伸張子
母に逢はず母死にしより霜の幾朝 中塚一碧樓
母に遠く母の日の街歩み居り 筋師与十郎
母に随き筍流しこそばゆし 岸田稚魚
母ねむり八十八夜月まろし 古賀まり子 緑の野
母ねむり葛湯さめゆく花の昼 桂信子 黄 瀬
母ねむる秋いくとせの草虱 阿波野青畝
母のあとついて歩けば蕗の薹 山本洋子
母のあと追つて泣く子や捩り花 羽部佐代子
母のきぬたつま持つべしとおもひけり 大江丸
母のこし寒の仏となりし吾子 柴田白葉女 花寂び 以後
母のことば娘のことば花茗荷 柴田白葉女 花寂び 以後
母のこゑして菊を焚くうすけむり 桂信子 黄 瀬
母のこゑ常より高き花野かな 武藤万喜子
母のこゑ花茣蓙に捲きこみしまま 小檜山繁子
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ蓉子
母のこゑ鼠花火のおしまひに 井上 雪
母のごとははに声掛く冬至かな 安芸 晶
母のせて舟萍のなかへ入る 桂信子 緑夜
母のそば仔馬は男秋炉燃ゆ 中村草田男
母のためのみの耳あり鶴の声 秋山巳之流
母のため低く作れり豆の棚 長谷川櫂 蓬莱
母のため彼岸団子を買ひにけり 錦織 鞠
母のため秋暑の石を一つ積む 樋笠文
母のため苧殼折りたる藪だたみ 萩原麦草 麦嵐
母のどこか掴みてどれも雪焼け子 橋本多佳子
母のないあたり霙の音したたか 松澤昭
母のなき子らに寒月よりの漣 柴田白葉女 『冬泉』
母のにほひせり毛皮の夫人前に立ち 田川飛旅子
母のふみ来し日の雨や梅酒漬けむ 星野すま子
母のまへ夏山恋ふるつぶやきを 石橋辰之助 山暦
母のみが朱鷺色といふ蓮咲きぬ 金久美智子
母のみとりに仏燈忘る宵の冬 木歩句集 富田木歩
母のみの吾家賀状の少なさよ 麻生和子
母のみは肉声に呼べ油照り 斎藤空華 空華句集
母のむかしゆつくりと聞き麦こがし 河村芳子
母のもの仰山干して三日かな 山尾玉藻
母のもの伯母のもの附け七五三 高木晴子 花 季
母のもの似合ふ齢や秋涼し 恩田秀子
母のもの身につけて行く遍路かな 前川美千代
母のゐて集まりやすき炬燵の間 澤村やな枝
母のゐぬ微熱の午後やオキザリス 岡本 伸
母のゐる暮しのなかの金魚玉 櫛原希伊子
母のゐる限り仔馬に未来あり 後藤比奈夫 花匂ひ
母のエプロン壁に勤労感謝の日 朝倉和江
母のベッドありしあたりの緋絨毯 大木あまり 火球
母の一生ひひなの一生かなしまず 黒田杏子 花下草上
母の丈俄に越えて智恵詣 奈良文夫
母の世に近づくやうなお花畑 吉野のぶ子(遠嶺)
母の世の嫁ぎ唄なりむかご飯 中田ゑみこ
母の世の掛香になん古錦 岩谷山梔子
母の世の掛香の香のなつかしき 加倉井秋を
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
母の世の灯の暗かりし袷縫う 平井郁子
母の世の縮緬おもき土用干 白澤よし子
母の世の金糸銀糸や土用干し けんとう千草
母の世の骨正月のうすあかり 宇多喜代子
母の世や病気見舞に寒卵 古賀まり子
母の乳のしぼみ給へる種痘かな 飯田蛇笏 山廬集
母の乳を泥手で撫でる田植哉 田植 正岡子規
母の乳房吸つては戻る雑煮膳 林昌華
母の五指もの言ふごとく毛糸編む 今井美枝子
母の住む黄泉にもかよへ丁字の香 成瀬櫻桃子 素心
母の傘に入りて閑かな墓詣 萩原麦草 麦嵐
母の冬思ひ出ひとつづつほぐし 古賀まり子 緑の野
母の刀自この世にありて土用干 長谷川櫂 蓬莱
母の切る餅大悪しき世のいまも 太田土男
母の前木の実あつまる夕べかな 岸田稚魚 筍流し
母の匂い腥きかな燕子花 杉田桂
母の匙雨のあぢさゐ藍ふたたび 友岡子郷 遠方
母の双乳白煙なせり氷水 磯貝碧蹄館
母の口の水こんこんと陶の町 長谷川双魚 風形
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
母の名と同じ橋の名青嵐 細田いずほ
母の名の一字埋もれて雪の墓 野見山朱鳥
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
母の名の遠し鶯秋を鳴く 皆川白陀
母の名は山崎けさのと申します日の暮れ方の今日の思いよ 山崎方代
母の名は草仮名で書く祝箸 平松美知子
母の名を保護者に負ひて卒業す 竹下しづの女 [はやて]
母の名を忘れてゐたり氷点下 鳥居美智子
母の名を指呼の青嶺に呼びかける 両角津也子
母の呼ぶ風に覚めゆく日射病 山本悠水
母の命迫りしを識る鳥ぐもり 荒井正隆
母の咳妻の歯ぎしり寒夜の底 香西照雄 対話
母の咳道にても聞え悲します 大野林火
母の喪に母の襟巻して籠る 八染藍子
母の喪の水餅の水掌にしみぬ 成瀬桜桃子 風色
母の嘆きのとほざかるしぐれ虹 黒田杏子 花下草上
母の嘘なつかし地蔵盆の闇怖ろし 河原枇杷男 定本烏宙論
母の国見むと北窓開けにけり 川村六菖
母の国足裏に続きゐて枯野 嶋田麻紀
母の国長い芒の吹きそろふ 松山足羽
母の地や旭の色を超す木守柿 成田千空 地霊
母の墓にて覗く魔法瓶の内部 上月章
母の墓提灯花に灯を入れよ 萩原麦草 麦嵐
母の墓父に竝びて枯木中 鈴木点灯子
母の声す山際の月冷やけし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
母の声つまりし袋種を選る 棚橋清香
母の声大きくなりし炬燵かな 小野恵美子
母の声聞こへぬ素振り磯遊び 行川幸雄
母の夢見し朝風鈴吊しけり 前橋春菜
母の夢見て霜焼の耳がかゆい 木下十三
母の如し梅雨来る湖面嫋やかに 楠本憲吉
母の字に泪の二滴鳥渡る 小澤克己
母の字の一字残らず母の忌に 右城暮石 声と声
母の客日暮れて帰る秋彼岸 相馬遷子 山河
母の家に春眠ほしいままなる日 竹崎いと
母の家の二階にねむる花月夜 宮川由美子
母の家の水が甘しや黄蜀葵 皆川盤水
母の家の裏戸親しや梅の花 寺井谷子
母の家の見ゆる北窓塞ぎけり 升本栄子
母の家へ向ふ即ち恵方道 肥田埜勝美
母の家まで六百五十歩春の雨 寺井谷子
母の家去る真際まで水着干す 船本桃子
母の寝のふかしとうすみ翅合はせ 松井淑子(朝)
母の寝嵩つばさひろげて寒の星 北原志満子
母の寝所より始まれり草紅葉 宗田安正
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
母の屍ゆ別れきれねば螻蛄の闇 成田千空 地霊
母の帯巻いて枯野に寝起きせり 栗林千津
母の帯見ての涙に残暑かな 松瀬青々
母の年越えて蕗煮るうすみどり 綾子
母の床のつめたき敷布青田村 中拓夫 愛鷹
母の座に母おはします初座敷 加藤耕子
母の座はひねもす冬着縫ひ温くし 宮坂静生 青胡桃
母の座は常のごとくに盆果つる 橋爪四禾子
母の形見と答へて越後上布かな 山崎ひさを
母の影うつろふ庭の花郁李 麻生良昭
母の影と一株の珠数枯れにけり 小林康治 四季貧窮
母の影ならむ春雪よぎりしは 鳥羽三郎
母の彳つ雪解雫を肩先に 細谷喨々
母の彳つ高さを冬のはじめとす 長谷川双魚 『ひとつとや』
母の役すみしと思ふ秋扇 本多ふで子
母の忌と知りてや萱草揺れやまず 本田恵美子
母の忌にうつむき咲ける夏椿 両角マキ子
母の忌にして黄蜀葵一の花 本宮銑太郎
母の忌に供へし柚釜独り食ぶ 中島 木曽子
母の忌に勿忘草を姉さげて 南耕風
母の忌に咲いて海芋の白き衿 本宮鼎三
母の忌に天眼鏡で梅花見る 永田耕衣 驢鳴集
母の忌に姉と蜜豆食べにけり 高野ふよ子(繪硝子)
母の忌に帰れず秋海棠を切る 大久保橙青
母の忌に掃くや林檎の木の下も 飯田龍太
母の忌に筍と蕗寄せて煮く 岸てる子
母の忌に集う子も老い柿花火 横山美代子
母の忌のことに大きな春夕日 木附沢麦青
母の忌のこの日の冬日なつかしむ 高野素十
母の忌のはゝの風鈴吊れば鳴る 松尾ふみを
母の忌の一思ひ出や田螺和 野田武
母の忌の円描き重ね白蛾とぶ 原コウ子
母の忌の冬の干潟を見て立てり 有働亨 汐路
母の忌の刈田とろりと月あゆむ 中拓夫
母の忌の夜ふけひとりを甜瓜 土方鐵
母の忌の夜蝉一吟二吟なし 中本柑風
母の忌の弥生も末の膝毛布 奈良文夫
母の忌の日暮れを飛んで金亀子 斉藤 京子
母の忌の昼静かなり白木槿 小松崎爽青
母の忌の曳売に買ひきさらぎ菜 関戸靖子
母の忌の木の芽の笹子峠越ゆ 細見綾子
母の忌の杉戸を引けば秋の蛇 柿本多映
母の忌の椿がかくす母の石 米沢吾亦紅 童顔
母の忌の母の鏡に雪が降る 永井さえ子
母の忌の母を語らず蝉時雨 小村きよし
母の忌の水の上りし冬菜漬 菖蒲あや あ や
母の忌の浅蜊ちひさく鳴きにけり 永島理江子
母の忌の烈火のごとき枯尾花 河原枇杷男 蝶座
母の忌の白玉に紅ほんのりと 渡辺恭子「餅焦がす」
母の忌の百合のうなじのうすみどり 赤松[ケイ]子
母の忌の目の中にほふ三葉芹 秋元不死男
母の忌の空蝉を母と思ひ初めし 中村苑子
母の忌の花の芙蓉の夜明けかな 佐川広治
母の忌の花屋の桃の固蕾 岸田稚魚 『花盗人』
母の忌の菊や水揚げねんごろに 大賀 龍雲
母の忌の蕗のたう萌ゆ十あまり 安住 敦
母の忌の螢や籠の中を飛ぶ 河原枇杷男 烏宙論
母の忌の蟹みつつ汲む泉かな 福田甲子雄
母の忌の裏口開き筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
母の忌の赤根を太く春野菜 下田稔
母の忌の近き夕べの落し文 伊藤京子
母の忌の近づく夜々の踊唄 山田弘子 こぶし坂
母の忌の金魚の水を替へにけり 大久保白村
母の忌の雑魚寝に匂ふ花橘 郷田陸子
母の忌の雨うつくしき若楓 田中 美彦
母の忌の雨のおもだかひらきけり 岩井野風男
母の忌の雨のしたたる四月尽 角川源義
母の忌の雪下にあらむ母が墓 石塚友二 光塵
母の忌の霜月鰈子を抱き 八牧美喜子
母の忌の面影を背に朴散華 橋留佳鳳
母の忌の風鈴と夜を更かしけり 久保田民三
母の忌はかならず晴れる蕪畑 澁谷道
母の忌はとはに青梅雨青葉闇 高橋睦郎
母の忌へ一夜浸け置く山桔梗 上野さち子
母の忌へ大皿すすぐ春の水 北 さとり
母の忌も経て襟合はす秋のセル 百合山羽公 寒雁
母の忌も黄瀬の川音(かはと)もかすみたり 文挟夫佐恵
母の忌やその日のごとく春時雨 富安風生(1885-1979)
母の忌やぬくき雨降る寒ン一ト日 鈴木真砂女 生簀籠
母の忌やほつほつひらく座禅草 三沢嘉子
母の忌やゆたかに速き冬の潮 大木あまり 火球
母の忌や一つ日傘を姉とさし 渡辺恭子「涼しさだけを」
母の忌や二月の田伏水に浮き 松村蒼石 雪
母の忌や其の日の如く春時雨 富安風生
母の忌や味噌蔵に跳ぶかまどむし 佐藤陸子
母の忌や垣よりのぞく梅一枝 椎橋清翠
母の忌や壺にあまれるはるしやぎく 神尾久美子 掌
母の忌や妣の声聞き薺打つ 東嶋敏子
母の忌や姉より届く水中花 渡辺恭子
母の忌や字一番のさくら咲き 仁尾正文
母の忌や後ろ向いても梅の花 永田耕衣 吹毛集
母の忌や月下死なうとしましたね 後藤綾子
母の忌や朽葉濡れゐる樹のまはり 堀口星眠 営巣期
母の忌や桶にひつそり寒蜆 鈴木真砂女
母の忌や森をこぼれる朝の蝉 鈴木良房
母の忌や母の形見の単衣着て 森田雪子
母の忌や母来て白い葱を裂く 中村苑子
母の忌や河口に数の冬鴎 八木林之介 青霞集
母の忌や田を深く鋤き帰り来し 津田清子 礼 拝
母の忌や白さるすべり壺に挿し 鈴木ゆき子
母の忌や白玉作るだけのこと 渡辺恭子
母の忌や紫蘭細身の明るさに 菊岡素子(萬緑)
母の忌や草たつぷりの餅を搗く 坂田かほる
母の忌や草の湿りの花莚 奈良文夫
母の忌や読経に和して法師蝉 菊地サトミ
母の忌や野に草笛の輪があふれ 若つき輝
母の忌や青鬼灯の鉢ひとつに 石川桂郎 四温
母の忌や饐飯によく漬きし茄子 木津柳芽 白鷺抄
母の忌をあしたに雛を飾るなり 長谷川かな女 花 季
母の忌を修し鳴門の涙渦 橋本夢道 無類の妻
母の忌を修す朝の氷雨かな 加来美智子
母の忌を和服で過ごす四温晴 伊東宏晃
母の忌を秋草の葉のみだれかな 上村占魚 鮎
母の忌を筆のはじめの夏経かな 木多静江
母の忌日筍飯を思ひ出に 加島蜂龍
母の恋いつか聞きたし落し文 角川春樹
母の息入れし風船子がつきぬ 今村俊三
母の息足して円かな紙風船 矢島久栄
母の愛とは純白のさくら草 川原和子
母の所作だんだんあはし菊にほふ 金田咲子 全身 以後
母の手が流燈流す流れけり 有働亨 汐路
母の手で蝶になる帯七五三 増田妙子
母の手とゆきちがひけり桜餅 鈴木鷹夫 渚通り
母の手に一人は眠い子万灯会 篠田文子
母の手に墓参の花を移す夢 飯田龍太
母の手に明るく育ち卒業す 岩川みえ女
母の手に穫られて茄子艶やかに 椎橋清翠
母の手に葱の匂へる帰省かな 阪本謙二
母の手のしわに触れたり春火桶 北村留蔵
母の手のにはかに欠けし蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
母の手の冷えきつてゐる春著かな 大木あまり 雲の塔
母の手の杳たる昏さ茄子を焼く 永作火童
母の手の温もり伝ふ蓬餅 太田常子
母の手の白さばかりの十三夜 鈴木 映
母の手の節槫(くれ)立ちて米飾る 久永芦秋
母の手の葱の匂へる帰省かな 坂本謙二
母の手は魔法の手なり柏餅 岸田雨童
母の手をかりて粽の糸むすぶ 長嶋石城
母の手を借りて擂りたるとろろかな 荒牧芬子
母の手を握りづめなり蛍狩 阿部子峡「雪の国」
母の手を父がひくみて螢追ふか 石川桂郎 含羞
母の手を逃れ幼な児青き踏む 八谷 きく
母の手紙にげほげほと父の咳のこと 栗林一石路
母の手紙菫に夜の湿りかな 櫛原希伊子
母の打つ夜番の柝をきゝつ病む 伊藤柏翠
母の打つ蕎麦の太さや霙降る ふけとしこ 鎌の刃
母の持つ高さに回る風車 木暮陶句郎
母の持てくれし枕に昼寝せり 冨田みのる
母の指環つひに見ざりき一葉忌 藤岡ふみ子
母の挿す柊低し厨口 岩崎恵一
母の挿木生きし広葉や夏隣 碧雲居句集 大谷碧雲居
母の掌にそつとのせたる桜貝 山田千恵子
母の摘む粒不揃ひの春いちご 松井百枝
母の敷いてくれたる遠き宝船 川崎展宏 冬
母の文七夕竹のもとに読む 古賀まり子 洗 禮
母の文出で来て曝書進まざる 伊東宏晃
母の文寝冷きつかふ夜寒哉 尾崎紅葉
母の文読み返しゐるお茶の花 田中君子
母の文追書き多し鉦叩 河野柏樹子
母の日といふ母恋の日なりけり 奥澤朋子
母の日に贈る母なし涙雨 小野久和子
母の日のうれしくて泣く母であり 毛塚静枝
母の日のもつとも辞儀の低き母 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の日の仏の母に庭の花 山崎巌
母の日の八十路の母にバラ溢る 赤城さかえ
母の日の写真ぎらいの母を撮る 室生幸太郎
母の日の子となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の文箱の中の母と会ふ 山田弘子 螢川
母の日の母きよの名のまたはるか 岸田稚魚 『花盗人』
母の日の母となりたり花受けて 土屋いそみ
母の日の母となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の母ともならず一人住み 田畑美穂女
母の日の母ともなれず独り住む 青木起美子
母の日の母なる闇に眠るのみ 赤松[ケイ]子
母の日の母にして厨出でずあり 軽部烏頭子
母の日の母にだらだらしてもらふ 正木ゆう子「正木ゆう子集」
母の日の母にて母の娘にて 京極杜藻
母の日の母には逢はず手紙書く 角川春樹
母の日の母に帝国ホテルかな 山崎ひさを「続百人町」
母の日の母のこまかき柄を撰る 桂信子
母の日の母のごとくに妻のゐて 保坂伸秋
母の日の母の墓辺のははこ草 長谷川かな女 牡 丹
母の日の母の大きな座り胼胝 太田寛郎
母の日の母の眼鏡のゆるびたり 星野沙一
母の日の母の福耳涼しかり 渡辺恭子
母の日の母の草履を揃へけり 小川原嘘帥
母の日の母の薄髪撫でて梳く 佐々木芙美
母の日の母の襁褓を替へにけり 田部井竹子
母の日の母の記憶やめくら縞 矢ヶ崎雅雲
母の日の母の身支度みな待てり 角 光雄
母の日の母の齢を延べ得んや 清水基吉 寒蕭々
母の日の母は言ひたいことを言ふ 楠節子
母の日の母を偲びて和服着る 坊城中子
母の日の母を解かれる日となりぬ 二村典子
母の日の母九十の髪容ち 沼田千恵子
母の日の母包紙大切に 安良岡昭一
母の日の母居ぬ部屋はそのままに 久保砂潮
母の日の母悲しませ定年来 田川飛旅子 『邯鄲』
母の日の母矍鑠と在り給ふ 加藤耕子
母の日の燈台母の灯なりけり 続木 一雄
母の日の畑の母に会ひに来し 広瀬長雄
母の日の穂草を摘んで母ならず 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母の日の緑雨いちにち母に近く 野澤節子 黄 炎
母の日はこころの母と過しけり 岩柳人子
母の日もやさしい母になりきれず 谷口まち子
母の日も母の磯笛聞こえけり 荻原芳堂
母の日も母の素足の汚れ居り 原コウ子
母の日やどの児にもみな母の居て 樋笠文
母の日や何もせずとも母とゐて 大橋敦子 匂 玉
母の日や働く母のほか知らず 西 美知子
母の日や啄木の母賢治の母 小原啄葉「滾滾」
母の日や大方の母けふも疲れ 及川貞 夕焼
母の日や子を哭く母が街をゆく 及川貞 榧の實
母の日や屈みて母の爪を切る 永野順江
母の日や忙を楽しむ母にして 徳永山冬子
母の日や我を母ならしめる子等 上野山明子
母の日や明治の母の偲ばるる 吉光久馬
母の日や母なく母と呼ぶ子なし 後藤綾子
母の日や母の物差角まろき 児玉 寛幸
母の日や母の知らざる世を生きて 金子邦子
母の日や母の遺影は手で拭ひ 樋笠文
母の日や母は病むとも紅の花 林翔 和紙
母の日や母恋ふことに終りなし 山崎泰世(苑)
母の日や海といふ字に母のあり 沙羅夕子
母の日や童女のごとき母連れて 恩田秀子
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
母の日や読書の母をさまたげじ 岩崎照子
母の日や鏡のぞけば母の顔 瀬川秋子
母の日や頼りの妻の母に似て 成田昭男
母の日や鼻緒の固き母連れて 恩田秀子
母の日を明日に母臥すとのぐもり 大橋敦子 匂 玉
母の明日消して過ぎゆく秋の雨 目次翠静
母の星屋根にとどまる霜庇 柴田白葉女 『冬泉』
母の星近々とあるバルコニー 山田弘子 こぶし坂
母の書を離れず紙魚の生きゐたり 橋本美代子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
母の杖いま籐の木に戻りけり 小泉八重子
母の杖母の草履に春来れど 阿部みどり女
母の杖熱き湯で拭く原爆忌 河野照子
母の杖遺つてをりし迎馬 松林朝蒼
母の柿着くべき日辞書に親しみぬ 久米三汀 牧唄
母の椅子狐の団地に置いてきた 金城けい
母の椅子諫めのように前脚折れ 小堀 葵
母の樹に雪の真綿を重ねけり 飯田順子
母の樹や手品のごとくめじろ出す 中尾和夫
母の機嫌の三寒四温おもしろき 山田みづえ 木語
母の櫛使えば吹雪く海が見ゆ 大井恒行
母の櫛折りし憶ひ出かもじ草 若林いち子
母の櫛折りし記憶やかもじ草 越路雪子
母の櫛買うて戻りぬ秋まつり 阿部みどり女
母の歌二三の記憶彼岸花 風間久四郎
母の歌木の芽のみちに憚らず 瀧春一 菜園
母の歩に木の実あつまる夕ベかな 岸田稚魚
母の歩の小さくなりぬ冬すみれ 川野 洋子
母の歩を門松の荷がゆつくり越す 鈴木鷹夫 渚通り
母の歳いくつ越えしや実千両 大谷栄子
母の歳までは生きたし初観音 有川葉子
母の死が風化してゆく年用意 小林 曜
母の死にはじまる秋の夜道なり 松澤昭 神立
母の死は一老婆の死花冷す 山田みづえ
母の死や南風の雪山きほひたつ 金尾梅の門(古志)
母の死や枝の先まで梅の花 永田耕衣(1900-97)
母の死を仰げば松の花ばかり 辻田克巳
母の死を報すエイプリルフールの日 湯川雅
母の死後わが死後も夏娼婦立つ 鈴木六林男 桜島
母の死後毛糸ばかりを編める子よ 石井とし夫
母の死後道のおほかた夏草生ひ 榎本冬一郎
母の気のすむまで吹いてしやぼん玉 武藤ほとり
母の汗拭へば終の白額(八月三日寂行年八十六歳) 野澤節子 『八朶集』
母の海へ火なし種子なし寒の崖 齋藤愼爾
母の涙きらりと卯の花腐しかな 樋笠文
母の渦子の渦鳴門故郷の渦 橋本夢道 無禮なる妻抄
母の灯のいまだ休まず青葉木菟 原裕 新治
母の灯のとどくところに葱囲ふ 神蔵器
母の灯へつづくよ風の金ぽうげ 高橋美智子
母の炊く豆飯の豆柔かし 藤間蘭汀
母の為めに薬を煮るや菊貧し 尾崎迷堂 孤輪
母の無い児の父であつたよ 尾崎放哉
母の無き仔馬柱に松飾り 中村草田男
母の焼く九人家族の秋刀魚かな 山崎政子
母の爪切る縁側の桃の花 桜井周子
母の白いパラソル降りるドックの街 川崎展宏
母の白父の紺あさがほひらく 久保山敦子
母の目に涙の煮ゆる雪解かな 小林康治
母の目に涙見し日や牡丹の芽 源鬼彦
母の目のなかにゐるわれ十二月 干葉皓史
母の目の裡にわが居り石蕗の花 石田波郷
母の眉うすうすとして寒明けし 野澤節子
母の眼に青年吾子の大き手袋 柴田白葉女 花寂び 以後
母の眼のとどかぬところ仔馬駈け 山仲英子
母の着し晴着子が着て七五三 板橋喜美
母の睡れば佛法僧の来つつあり 黒田杏子 花下草上
母の瞳にわれがあるなり玉子酒 原子公平
母の瞳のまぶしさに着る春袷 藤間蘭汀
母の瞳の中なる五十路衣更 野澤節子
母の瞳の行き届くかに遠雪嶺 佐藤美恵子
母の瞳は木の芽の如くぬれてゐたり 萩原麦草 麦嵐
母の知らぬ滝なす銀河沖へ沖へ 諸角せつ子
母の研ぐ砥石のくぼみ梅雨に入る 井出 眸
母の砥石ゑぐれてくぼむ真夏かな 平畑静塔
母の窓まだ灯りゐる後の月 倉田絋文
母の窓訪ふ母つばめ母の息 丸山 眞
母の箸まだ確かなり新豆腐 古賀まり子 緑の野以後
母の粥炊きつつ蛇を見ていたり 山崎政江
母の粥炊きにもどる娘麦の秋 木村蕪城 一位
母の綱につまづく仔馬乳へ急き 香西照雄 素心
母の編む児のセーターは大振りに 小俣由とり
母の羅宇/父の/落首や/羅生門 林桂 銀の蝉
母の老いやまざる春の暮つ方 永田耕衣 驢鳴集
母の耳父の耳よりあたたかし 田中裕明 櫻姫譚
母の聲背後に若し鰯雲 相馬遷子 雪嶺
母の肘と触れ合えば栗の実の気分 丸木美津子
母の肩たたいている夢沈丁花 飯島昭子
母の肩たたくおもひに胡麻叩く 粟田素江
母の肩揉むもたのしき炬燵かな 志摩角美
母の背がいくぶん小さくコスモスの道 有明サトミ
母の背で見し記憶あり合歓の花 大久保武司
母の背と記憶にありし定斎屋 堀 無沙詩
母の背にどつと日の落つ炭俵 清水基吉 寒蕭々
母の背に匂ふ焼野は暗かりき 橋間石
母の背に嬰がえぶりの音頭とる 河本修子
母の背に居る高さ虻の来る高さ 中村草田男
母の背に眠る稚児あり花祭 柏谷さち子
母の背に舌を出す子や初閻魔 岡部六弥太
母の背に躍り居る子や秋日和 中村楽天句集 中村楽天
母の背に風があつまる冬菜漬 橋本榮治 麦生
母の背のいつよりまろき大南風 斎藤道子
母の背のごとき冬浪大島行 岩田昌寿 地の塩
母の背の丸き歳月茄子の花 大堀春野
母の背の稚児山伏や花供養 内藤十夜
母の背の若く涼しき桐箪笥 猪俣千代子 堆 朱
母の背の記憶よ遠火事と丘の鐘 木下夕爾
母の背へ庭木春色漂はす 原裕 葦牙
母の背や小さき秋を負ひて来る 山本芳園
母の背や岩群灼けて棘(おどろ)なか 徳弘純 非望
母の背や毛衣古りし茶のまどゐ 石川桂郎 含羞
母の背を曲ぐる極暑の死をおもふ 細田寿郎
母の背を蹴って冬日へ泣きあげる 川口重美
母の背後をあさがほが覆ふなり 金田咲子 全身 以後
母の胎昏く春蝉遠かりき 川野蓼艸
母の脆さ見すかされをり春の虹 柴田白葉女 花寂び 以後
母の腰最も太し麦を刈る 西東三鬼
母の膝あはれころげて瓜の馬 小林康治 四季貧窮
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
母の膝の葡萄をつまみ吾も食ふ 風三楼
母の膝娘の膝や粽結ふ 高野素十
母の臍さみしかるべし月見草 宗田安正
母の色してきぬさやのまぶしかり 鈴木智子
母の荼毘風の雲雀ののぼり見ゆ 椎橋清翠
母の著る著物なつかし松の内 星野立子
母の葬もどりし農らどつとくふ 細谷源二 砂金帯
母の蚊帳豊年の月さし渡り 小林康治 玄霜
母の蛍捨てにゆく顔照らされて 寺山修司(1935-83)
母の行李底に団扇とおぶひひも 熊谷愛子
母の衣たたむ冬日に母を撫づるごと 野澤節子 黄 瀬
母の衣なりし寐巻に端居灯蛾つけて 中戸川朝人 残心
母の衣の裄丈を出す薫衣香 黄川田美千穂(濱)
母の衣を売るや寒光につらぬかれ 細谷源二 砂金帯
母の裳裾花菜畠に燃えひろがり 津沢マサ子
母の裾桔梗こぼす露明し 小林康治 玄霜
母の見る凧を手繰りぬ 安斎櫻[カイ]子
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
母の言ふこの家の敷居秋うらら 辻美奈子
母の記憶虹より淡くなる勿れ 高澤良一 素抱
母の試歩助ける日々や遅桜 椙本千代子
母の試歩芭蕉玉解くところまで 甘糟怜子
母の語のほのと解けゆく玉子酒 平沢美雪
母の豊尾哺乳仔馬のたてがみ撫で 香西照雄 素心
母の足さすりてせめて処暑の孝 辻田克巳
母の足思ひのほか長し夜の秋 金子秀子
母の足袋母のかたちをして干され 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の足袋汚れきつたり父死なす 小林康治 四季貧窮
母の辺にあり青き嶺も沼も見ゆ 大串章
母の辺にゐて夫恋ふや遠蛙 宍戸富美子
母の辺に日暮れてゐたり毛糸玉 猪俣千代子 堆 朱
母の辺の祷りに白蛾たちのぼる 桂信子 黄 瀬
母の辺の羅の香も老いしかな 清水基吉 寒蕭々
母の追伸柿のこと栗のこと 長田等
母の逝く日は知らざりし初暦 吉屋信子
母の道具今貫く月真澄 竹下しづの女句文集 昭和十八年
母の遺した鋏・針・糸・紫木蓮 松野順子
母の遺品曝して眩し飛燕過ぐ 河野南畦 湖の森
母の遺影やがて透明な繭なり 瀬戸 密
母の部屋覗いてみたる夜寒かな 山田閏子
母の部屋青田を来たる風ばかり 磯村光生
母の里素足で水辺歩きけり 中田尚子
母の銭温し獅子舞ひの短かさよ 小林康治 玄霜
母の鍬いつも戸口に花南瓜 伍賀稚子
母の鏡蒼しと思ふ夜は雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の間に母を見にゆく雪明り 日下部宵三
母の間に風すこし入れ白木槿 日下部宵三
母の間のぬるき炬燵に言ひそびれ 五十嵐哲也
母の間はいつも点して夕かなかな 中村真千子
母の雛子の雛影をわかずけり 林原耒井 蜩
母の雛最も古りて清くあり 原石鼎
母の雛飾る忌日の巡り来て 山田みどり
母の面罵を真向に妹は後家で子を産みしゆえ 橋本夢道 無礼なる妻
母の頬にはるけく動く山火かな 汀女
母の頭に白髪の増えて春日傘 かたぎり夏実
母の顔しげしげ見たる炬燵かな 野村喜舟
母の顔ときをりのぞく火鉢かな 上村占魚 鮎
母の顔へ灯がいつぱいや秋立ちぬ 稚魚
母の顔春蘭(ほくり)に重ね家郷恋ふ 原田孵子
母の顔母のやさしさ蛍とぶ 森田まゆみ
母の顔消えて岬に春ともし 石井 保
母の顔父の顔ある榾火かな 前田普羅 春寒浅間山
母の顔知らぬまま老い生身魂 矢野たけし
母の顔雲よりとほし雁渡し 小松崎爽青
母の首すじ焼畑色に遠かっこう 一ノ瀬タカ子
母の香の粽や母の百ヶ日 高橋寒山子
母の香水捨てて噎せるや竹落葉 鳥居美智子
母の骨涼しあしゆびより拾ふ 上野さち子
母の髪梳きたがる子にうぐひす来 岩上明美
母の髪逢ふたび白し竹の花 宮下翠舟
母の髷ピン交又見え切山椒 平井さち子 完流
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
母の魂春満月となりぬべし 上田操
母の魂梅に遊んで夜は還る 桂信子(1914-)
母の鮨鯛のそぼろをちらしけり 津森延世
母の齢はるかに越えて結う髪や流離に向かう朝のごときか 馬場あき子
母はいま津和野あたりを法師蝉 岡崎桂子
母はその母を習ひぬ草あやめ 中尾壽美子
母はひとり蝉の貼り付く太郎杉 佐川広治
母はひろってきれいに毬をあらう こしのゆみこ
母はまた母に生れむ濁り鮒 磯貝碧蹄館
母はまだ父を名で呼ぶ花八ツ手 辻美奈子
母はみな多産でありし終戦日 宮崎弥生
母はむかし味鴨群(あじむら)に目をやりにけり 阿部完市 軽のやまめ
母はもともと揚羽に乗りて来たるかな 宗田安正
母はもとより我も老いけり御命講 小澤碧童 碧童句集
母はわが心の泉リラ芽ぶく 古賀まり子 降誕歌
母はわが顔の夏痩のみを言ふ 篠原梵
母は世になにたのしみし魂祭 高木石子
母は仮泊に似て逝きし春の海の色 友岡子郷 遠方
母は北に夏の巨花を作るらん 安井浩司 氾人
母は子を死ぬまで思ふ茄子の花 穐好須磨子
母は家子は枯桑の道をくる 高野素十
母は島籠め死に忘れして狂ひもせす 高柳重信
母は息もて竃火創るチェホフ忌 寺山修司 花粉航海
母は手を抜くこと知らず花茗荷 水田むつみ
母は旅にはるかつらなる祭の灯 大井雅人 龍岡村
母は死ねりと緑蔭に来て己に告ぐ 有働亨 汐路
母は母の刻過ごしをり夷講 河野閑子
母は母娘は娘のバレンタインの日 山田弘子 こぶし坂以後
母は母子は子の袋蝗捕り 岡田夏生
母は流れき 川べの障子灯の莟み 友岡子郷 遠方
母は灯にかがむ貝割菜の夜空 友岡子郷 遠方
母は病む十薬の花咲きさかり 鈴木しづ子
母は病む昆布を水に戻しつつ 坪内稔典
母は背に負ふべくおはす鰯雲 豊長みのる
母は菜に汝は蝶になり荒海ヘ 石寒太 翔
母は足濡らさぬままに磯遊び 片山由美子 天弓
母は逝き亀は冬眠していたり 森田智子
母ひとりいかにいかにと花万朶 佐藤宣子
母ひとりちゝろに更けて縫ふを見し 石井とし夫
母ひとり住みて涼しき草屋かな 石井桐陰
母ひとり先に起出で初鏡 波多野爽波
母ひとり大河を渡る日傘かな 老川敏彦
母ひとり子ひとりなりし水温む 老川敏彦
母ひとり湯たんぽの湯をあたたむる 萩原麦草 麦嵐
母ひとり飛行している紅葉濃し 杉本雷造
母への愛全身全霊囀れり 八重樫弘志
母へ供華父へ香煙初参り 丸山けさ乃
母へ向く妻にのこされつゝ涼し 杉山岳陽 晩婚
母へ垂る真水のごとし秋の蚊帳 坂巻純子
母へ子を返すや愛の羽根つけて 岩城のり子
母へ孝なす如く水温みけり 柴崎左田男
母へ濁す言葉の端よ別れ霜 桂信子 黄 瀬
母へ濤へ濤へ母へと手毬つく 小林進
母へ買ふザボン月よりやゝ小さし 新田祐久
母ませし年を惜しみて余りある 高木晴子 花 季
母ませば語らずもよし春灯下 五十嵐八重子
母またも濃き茶所望や蓬餅 白澤よし子
母までもかくしてしまひ冬囲ひ 今瀬剛一
母みとる未明の銀河懸るなり 木村蕪城 一位
母めく梅雨の陽うしろから見る貨物船 磯貝碧蹄館 握手
母もせし金網で焼く蕗の薹 細見綾子 黄 炎
母もまたこの町に住む初景色 千葉皓史
母もまた候鳥なりしか水枕 齋藤愼爾
母もまた大きな月を見てをりぬ 佐野晶子
母もまた母に仕へて雛飾る 玉井玲子
母も吹く鶯笛や旅の春 岸風三楼 往来
母も吾も老いぬ万朶の花の影 木崎節子
母も唄ひしカチューシャの歌紅うつぎ 林翔
母も子もたちつけばきや智恵詣 松田芒趾
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
母も子も赤き靴はき雨情の忌 黒岩保行
母も居て十日戎のその昔 中村祐子
母も斯く棕櫚の葉かがる蝿叩 金丸久代(屋根)
母も来て見よ四弁蒼白なるどくだみ 鮫島康子
母も死に子も死に河が流れてゐた 高屋窓秋
母も毬なげて愉しや園の秋 岸風三楼 往来
母やさし青鷺見つめやまざれば 妹尾健
母や碧揚羽を避くるまでに老い 永田耕衣 驢鳴集
母ゆきて天の河原に蓬摘む 香坂恵依
母よいま死ねば辛夷の花ざかり 穴井太 原郷樹林
母よかの星と涼しき刻得てか 小松崎爽青
母よりたまはりしものゝ如し青い莢豌豆をたべる 中塚一碧樓
母よりの上布身につけ一講師 影島智子
母よりの伽羅蕗これに冬ごもり 有働亨 汐路
母よりの年玉を子に見られけり 藤野 力
母よりは小包大家より青梅 如月真菜
母よりは高き声上げ薺打ち 九鬼あきゑ
母よりもはるかに悪女白椿 赤松[けい]子 白毫
母よりも伯母美しき十三夜 塚本邦雄 甘露
母よりも妻病弱や障子貼る 森川暁水 黴
母よりも姑なつかしき雑煮かな 芦高昭子
母よりも姑に仕へて花菖蒲 渡辺くに
母よりも少し未来の桜見る 辻美奈子
母よりも早寝の父や宝舟 深川正一郎
母よりも父の愛でにし古雛 大橋敦子 手 鞠
母よりも重き石のせ冬菜漬く 宮坂静生 青胡桃
母より先に起きしことなし薺粥 鈴木栄子
母より出でかげろうのどこへ行く 森田緑郎
母よ妻は此処にあり鶏頭の咲く此処に 杉山岳陽 晩婚
母よ子に千人針はいまもある 片山桃史
母よ屈めば小さくなるぞ霜の夜 大島雄作
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
母よ月の夜は影踏みをしませうか 大石悦子
母よ母よ冬日に繭のごと眠り 橋本榮治 麦生
母よ結ふべし狼はじき父はじき 高柳重信
母よ藷が真赤に晩年もいいね 北原志満子
母よ豆摘み了へしかば二重腰 三橋鷹女
母わかき日の簪に似て椿 鈴木鷹夫 渚通り
母われとわが死を産みき灯の壁の小面が裏にためる暗黒 小川太郎
母われの掌を握る嬰よ梅探らう 仙田洋子 雲は王冠以後
母われの春眠嬰にしたがひぬ 上田日差子
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
母われを生みし地に棲み寝正月 松村多美
母ゐぬへつひ朝の礼春障子 杉本寛
母をいじめていわれなき日や唐辛子 津沢マサ子 華蝕の海
母をいま詠まねば悔む梅白し 雨宮抱星
母をうちまくる草矢の尽きるまで 長田等
母をつれて来てをる茄子畑茄子の紫朝に 西垣卍禅子
母をひととき泣かせば済むか遠野分 鈴木栄子
母をまるごとくるみて余る毛布購う 柴田たか子
母をれば鳥啼きいづる十一月 折井紀衣
母を中に冬の燈下の旅ばなし 阿部みどり女 笹鳴
母を入れ地球寒暮の蒼さかな 下山光子
母を去る日へ雪雫また霜雫 赤城さかえ句集
母を受取る最後の一人春託児所 田川飛旅子
母を叱り枯蘆原に走り込む 鈴木六林男
母を叱る心うかぶや新樹ばかり 八田木枯
母を呪へり盥の冷えを踏み当てつ 齋藤愼爾
母を呼ぶ声なき声や雪空ヘ 山本歩禅
母を待つ一家正座の雑煮かな 小川原嘘帥
母を待つ子に枯櫟葉を降らす 加藤秋邨 火の記憶
母を待つ燈籠市のはづれかな 百合山羽公
母を待つ顔なる阿修羅遠蜩 林昌華
母を恋ふ故人の句あり銀杏散る 岸風三楼 往来
母を捨てたふさぎつよくやはらかき 三橋敏雄 眞神
母を捨て犢鼻褌つよくやはらかき 三橋敏雄
母を撫でつゝ絵燈籠見るひとりかな 比叡 野村泊月
母を攫ひし病怖ろし青葉木莵 佐野美智
母を死なする風鈴を吊りにけり 齋藤玄 『玄』
母を消す火事の中なる鏡台に 寺山修司 花粉航海
母を焼く空は明治の弥生かな 清水基吉
母を生むこと残りたる青芒 葛城綾呂
母を締め吾を締むる帯菊の酒 大館史子
母を脱ぐ血を浴びていまだ名もなし 高柳重信
母を見て又子の昼寝つゞきけり 稲畑汀子
母を見て旅心なし枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
母を訪いし春夜の鉦は母へ打つ 赤城さかえ句集
母を訪ふひとかたまりの雪解風 岸田稚魚 筍流し
母を訪ふひととき明し更紗木瓜 山田みづえ
母を訪ふ足音ながらに秋の風 耕衣
母を責めひとり真冬の海にくる 江川貞代
母を追ふ子の追ひつけず走馬燈 新倉美紀子
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ 正岡子規
母一人子一人の冬門に牛 原裕 葦牙
母下げし高さに赤し唐辛子 田中愛子
母乗せむ足を短く茄子の馬 北見さとる
母乗りし嫁入り駕籠や鳥渡る 瀧澤伊代次
母二人会はせてみたき盆支度 安東次男
母人に提灯提げぬ十夜道 矢田挿雲 第一挿雲句集
母人に賀客のひまの置炬燵 寸七翁
母人の仮名書うれし種袋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
母人の浮巣の上に坐すごとし 木田満喜子
母人は江戸はじめての春日哉 正岡子規
母人へ冬の筍もて歸る 寒竹 正岡子規
母人へ涼み床几をあけて待つ 波多野爽波 鋪道の花
母人や夜なべの灯つゝましく 清原枴童 枴童句集
母人や病をおして魂祭 清原枴童 枴童句集
母代り濡手炉の火に間々映えて 香西照雄 対話
母似の子卯月曇りの蹠して 栗林千津
母似の手父似の足や赤とんぼ 歌津紘子
母何か叫びしごとし霜の家 原裕 正午
母作る少し甘めの根深汁 永川絢子
母作る母のぬくみの粽かな 捧 喜香
母八十路今日の昼寝を愉しめり 栗生純夫 科野路
母出でゆく蔦青む昼火気を絶ち 野澤節子
母刀自のあるかなきかに端居かな 下村梅子「花」
母刀自は褥の上に十三夜 大橋櫻坡子 雨月
母刀自も知れるわが句や星まつり 大橋櫻坡子 雨月
母刀自や初勤行の息しろく 大橋櫻坡子
母包む垣の茂りや振り返る 中川すなお
母危篤一冬一の雪積むに 高井北杜
母厭ふ我がジーンズとサングラス 山澄陽子
母叫ばしめてぞはらふ髪の雪 篠田悌二郎 風雪前
母召され残る手毬と夢二の絵 片寄みづえ
母呼ぶ声穂麦の中に埋もれつゝ 岩田昌寿 地の塩
母呼べば馳せてくるなり羽抜鶏 日原傳
母哭かす夢の子日焼けいつも笑顔 福田蓼汀 秋風挽歌
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
母在さず今年もさくら咲き初めて 石井道則
母在さば遠しと言はず盆礼に 中森皎月
母在すことの仕合せ秋日和 阪田昭風
母在すたんぽぽ百を従へて 山田みづえ
母在す母と柚子湯をあふれさす 土谷良子
母在せば問ひたきものを寒昴 荒木 梢
母在らぬ子在らぬ氷小豆かな 三田きえ子
母在らぬ西日の生家がらんどう 栗林千津
母在らば砧の話もう少し 鈴木鷹夫 千年
母在りき冬至もつとも輝きて 三橋鷹女
母在りしことも夢なり青葉木菟 酒井弘司「地霊」
母在りしその日の如く飼屋の灯 松岡悠風
母在りし夜もかかる香に大根煮る 小堀弘恵
母在りし如く言かけ北塞ぐ 菅 第五
母在りてこそのふるさと赤とんぼ 高橋和彌
母在りてこそ祝ぎの宴花添ふる 高木晴子 花 季
母在りて米寿や凜と白障子 森 武司
母在るはさみし嗄れる夏蓬 穴井太 原郷樹林
母在れば 鰯のひらきとだんご汁 中田敏樹
母在れば泣いて草摘む郡かな 鳴戸奈菜
母在れば百の生れ日初桜 伊東よし子
母坐すたんぽぽ百を従へて 山田みづえ 手甲
母坐るところに春の風があり 角川春樹
母声の木霊が帰る月下かな 杉本雷造
母奥に病むやかぐろきまで冬日 原裕 投影
母好みし紅梅昏れて忌日暮る 大野林火
母好み子われも好み豆の飯 茂里正治
母好む東枕に梅ほころぶ 川村紫陽
母娘して播磨屋びいき初芝居 安部未来子
母娘似るもの背の丈も海女母娘 上野泰 春潮
母娘住み窓の外には浮寐鳥 伊藤柏翠
母娘喧嘩よやまれ母もお前も楽にはなれぬ世 橋本夢道 無礼なる妻
母婦会の帰路夜桜へ連れ立ちて 竹下しづの女句文集 昭和十年
母孤りの生活干瓢干されをり 杉本寛
母守の虹よぶための水を打つ 大柄輝久江
母家より起きよと電話秋出水 杉森干柿
母容れて繭の柩や雪降れる 奥坂まや
母寝ねしあとも稿継ぎ夜の秋 鈴木栄子
母寝ねて雪の厨に皿ひとつ 桂信子 花寂び 以後
母寝れば夏虫に膝くづしけり 長谷川かな女 雨 月
母小さく小さくおはして十三夜 佐藤艸魚
母小さし桑にかくれて桑を摘む 倉田紘文
母小言根で竹抱く皮一枚 香西照雄 対話
母居ぬ町に手受けて中元広告紙 中村草田男
母居ねばおとなしき子や秋の雨 比叡 野村泊月
母居らずとも小春日が羽ぐくむよ 楠節子
母居らねば諍ひ多し雁来紅 皆川白陀
母居るうつつ嶺に柄を置く秋北斗 平井さち子 紅き栞
母届けし梅雨傘廻すや雨滴飛ぶ 香西照雄 素心
母帰るや否や鶲が来しといふ 竹下しづの女句文集 昭和十年
母式部闇よりやみへ踊かな 黒柳召波 春泥句集
母強し飽きたと言えぬほうれんそう 根本眸
母弾きし琴の音知らず谷崎忌 大里葉子
母待ちし鶯ひと日来て終ふか 杉本寛
母待つや日の暮れかかる鳥総松 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母御前に霙しづくのきりもなし 田中裕明 櫻姫譚
母御前の歯音たのしむ草石蚕かな 稲山忠利
母忘れいしが激しく蝉鳴きだす 津沢マサ子 楕円の昼
母念に煙り縫ひゐて焚火終ふ 河野南畦 湖の森
母思う二月の空に頬杖し 長谷川かな女 牡 丹
母恋うて帰り来る子や*みんみんぜみ 長谷川かな女 雨 月
母恋しければ落葉をかむり掃く 龍胆 長谷川かな女
母恋しはまなすの実の首飾り 山本祐三
母恋し冬あかつきの汽車ひゞき 渡辺白泉
母恋し壁にかこまれ風邪に寝て 菖蒲あや 路 地
母恋し日永きころのさしもぐさ 白雄
母恋し早苗に星のともる夜は 稲垣敏勝
母恋し灯ともし頃の里若葉 田中冬二 俳句拾遺
母恋し百万の木にかれられて 細谷源二 砂金帯
母恋し背筋乾いて汐虫たち 成田千空 地霊
母恋し花冷の句碑めぐりつつ 伊東宏晃
母恋し赤き小切れの鳥威し 秋元不死男
母恋し逝きし子恋し冬銀河 清水きよ子
母恋し鍛冶屋にあかき鉄仮面 寺山修司 花粉航海
母恋し首を伸して落し水 秋元不死男
母恋のこみちのぼりに遅蕨 松村蒼石 春霰
母恋のどしやぶりとなり雷走る 杉山岳陽 晩婚
母恋のひそかにつのる歌かるた みづき瑛子
母恋の列車のりつぎ秋の雲 古川喜代子
母恋の長子長身帰省せり 脇本星浪
母恋ひし手ふれし蚤濡れてゐて 川口重美
母恋ひのくだり佳境に花菜風 上田義子
母恋ひの二タ夜の同じ鉦叩 高田秋仁
母恋ひの句碑に夕日や鳥の恋 石黒孝子
母恋ひの春のともしを袖囲ひ 八田木枯
母恋ひの男ばかりや浴衣着て 岩淵喜代子 朝の椅子
母恋ひの芙蓉は枯れてしまひけり 野村秋介
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母恋ふや手にあたたまる新胡桃 黒木 野雨
母恋ふや箸の穴あるふかし藷 湯下量園
母恋ふる茂吉うたいし翁草 時田貞子
母恋ふを誰に憚る夜のちちろ 飛島蘭
母恋ふ夜黄菊しびるるほど濃ゆし 小檜山繁子
母恋へば母の風吹く蚊遣香 角川春樹「JAPAN」
母恋へば浴衣の隙に湯の匂ひ 大串章
母恋や暮れてより来し獅子舞も 小林康治 玄霜
母恩恋ふ訃の一枝に冬日集め 岩田昌寿 地の塩
母恩遠し夜の霰は屋根駈けて 皆川白陀
母情とは心急くもの毛糸編む 斎藤照子
母情むなしセロリ噛んでも髪洗つても 平井さち子 完流
母情より父情のかなし大試験 田島 澪
母想ふしきりに匂ふ沈丁花 今泉貞鳳
母愉し泳ぎの背に児を浮かせ 西村公鳳
母慕ふこと綴りけん手毬歌 山梔子
母慣れし息もて創る初かまど 宮坂静生 青胡桃
母憶ふ梅干匂ふ蔵に来て 細谷鳩舎
母憶ふ炭の火色のやはらかし 千代田葛彦 旅人木
母憶ふ藤の花房ながければ 龍岡晋
母懐ふ老の感傷初不動 富安風生
母我をわれ子を思ふ石蕗の花 中村汀女
母扶けゆく父尾長巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
母持ちし書を受け継ぎぬ一葉忌 長谷川久代
母捨てしごとく死なしめ夏小菊 八田木枯
母撮るに紅葉のどの枝重ねしや 諸角せつ子
母来しもうつうつねむる罌粟の晝 古賀まり子 洗 禮
母来つつあらむ芒野かがやける 岩田はる恵
母来ませ迎へ火に風出づるとも 大石悦子 群萌
母枯れゆく跳べるかたちに足袋ぬいで 中嶋秀子
母棲んでしんかんたりや氷水 清水基吉
母様のその母様の古雛 佐土井智津子
母樣に見よとて晴れしふじの雪 雪 正岡子規
母樣もいはれて拜む燈籠哉 燈籠 正岡子規
母樹林の紅葉最も濃かりけり 西本一都 景色
母樹林の雪待つ暗さ湛へたる 加倉井秋を 『真名井』
母歩く庭と思ひぬ盆の月 長谷川かな女 雨 月
母歩ます陽炎燃ゆるところまで 古賀まり子 緑の野以後
母死してえのころ草に劣るなり 齋藤玄 『玄』
母死して大禍時の潮干かな 大屋達治
母死して軽くなりたる霰かな 河原枇杷男 閻浮提考
母死せるその夜や雛納めけり 岸田稚魚
母死なず掛香古りてしまひけり 小林康治
母死なむ蚊帳吊草にわが佇てば 藤田湘子 黒
母死にしその夜や雛納めけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
母死にて母に貰ひし雛伏目 品川鈴子
母死に給ふどれが真綿か白髪か 小寺正三
母死ねば今着給へる冬着欲し 永田耕衣(1900-97)
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
母死んで海の青さよつわぶきよ 坪内稔典
母死んで裏口へ来る朝の波 坪内稔典
母死後のわけても梅の夕景色 小檜山繁子
母死後の百日紅を水のぼる 樫谷雅道
母死後の目に一杯の花杏 岸田稚魚 『雪涅槃』
母永久に留守の離室や梅雨しとど 吉屋信子
母永久に胸に在すなりなづながゆ 及川 貞
母求めぬ雪のひかりにめしひつゝ 篠原鳳作 海の旅
母泊まり朝夕の涼口ぐせに 関森勝夫
母泊めてをれば父来るちちろ虫 赤松[けい]子 白毫
母泊めて樹氷とあそぶ火を創る 栗林千津
母泣くとき小さく幼し春北斗 宮坂静生 雹
母淋しがらせし遠き母の日も 山田弘子 こぶし坂
母炊きし篠の子飯の柔かし 牛木たけを
母焚きしところに母の門火焚く 吉田亜司
母無くて結ひ合ふ髪や盆の月 木歩句集 富田木歩
母焼きし記憶足下に野分吹く 寺田京子 日の鷹
母爽やか無言の辞儀は膝曲げて 平井さち子 紅き栞
母牛と仔牛一体虻払ふ 橋本美代子
母独りいくさの秋の水を汲む 萩原麦草 麦嵐
母独り足向けて寝る春の山 仁平勝 東京物語
母猿や太初の雪の子を擁く 松村蒼石 雪
母現れて冬菜を洗ふ飛鳥川 佐川広治
母生れかはり紫式部の実 工藤節朗
母生れし家を自在やつばくらめ 桂信子 花寂び 以後
母田に夜食の暖と決断と 赤松[けい]子 白毫
母留守の父に受験子夕炊ぐ 堀口星眠 樹の雫
母留守の父の飲食木枯す 岸田稚魚 筍流し
母病みていますわが家見ゆ畑よりの蜻蛉 シヤツと雑草 栗林一石路
母病みてさみしくなりぬ葱坊主 池田よし子
母病みて一人にあまる根深汁 下田実花
母病みて夜毎を露や貝割菜 岡本庚子
母病みて桜紅葉の遠き嶺 原裕 青垣
母病みぬ夕日とどける胡麻畑 館岡沙緻
母病むと寒星天に集ふなる 山本歩禅
母病むと掴むに荒き夏氷 嶋田麻紀
母病むと訪ふ故里や羽蟻の夜 山田弘子 螢川
母病むやコップの中に紅葉入れ 皆吉司
母病むや寒暁の櫓がぎいぎいと 中拓夫 愛鷹
母病むや梢頭の巣に雪すこし 中島斌雄
母病むや瓜の花みな北向きに 村越健雄
母病むや虎落の笛の水を吹く 原裕 青垣
母病むや闇に真紅の躑躅燃え 相馬遷子 雪嶺
母病む冬砂塵の落日大きく見て 桜井博道 海上
母病めば冬の涸れ溝風通ふ 小林康治 玄霜
母病めば朝顔の種数知れず 橋本榮治 麦生
母病めば牡蠣に冷たき海の香す 野澤節子
母病めば留守の神にも詣でけり 猪俣千代子 秘 色
母病めば秋流離めく姉弟 佐野美智
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
母病めりひとすぢの藁霜結び 大岳水一路
母病めり地に白珠の実の愁 堀口星眠 営巣期
母病めり夕日とどける胡麻畑 舘岡沙緻
母病めり橙の花を雀こぼれ 石田波郷「春嵐」
母病めり祭の中に若き母 相馬遷子 雪嶺
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
母病めり雪じゆじゆと溶く道の上 岸田稚魚 筍流し
母病めり雲の峰聳つ葛西沖 館岡沙緻
母病める避寒の灯小さくして 楠原晴江
母病める門辺擬宝珠の花久し 堀口星眠 営巣期
母病んで朝の日あたる蚊遣香 桂信子
母病んで粥をたく子の寒さ哉 寒さ 正岡子規
母痴れて繭よりかろし春の雲 池田嘉奈子
母癒えて湯呑二つの春炬燵 加藤青葉
母癒えて言葉少なや冬桜 岡田日郎
母癒えぬ玉蜀黍の花咲いて 高橋悦男
母癒えよ千の露結ふ帚草 橋本榮治 麦生
母癒えよ声ふりしぼる油蝉 成瀬桜桃子 風色
母癒えよ消えては生れる春水輪 渡辺恭子
母癒へて座りたまへる年酒かな 中村わさび
母百齢を越し満天星の花白し 雨宮抱星
母看とり夫看とる夜の虎落笛 仲澤 昭
母看とる月日惜しまず白桔梗 八牧美喜子
母看る安らぎの間をレース編む 鈴木愛子
母看取る夜は冬芽と呼吸して 小林みさ
母眠るさくらの光吸ひながら 仙田洋子 雲は王冠
母瞶め生命をみつめ春夜更く 文挟夫佐恵 黄 瀬
母等老ゆ蛇の存在ビルから見え 阿部完市 絵本の空
母紛るるな枯山の密な日で 廣瀬直人
母細眼薄明界の野に遊び 桂信子 黄 瀬
母結ひし粽と直ぐに見分けたる 斎藤すゞゑ
母縫ひし褄くづれざる土用干 白澤よし子
母縮む日向くさくて飴なめて 坪内稔典
母織れる窓の下なる雪あそび 皆吉爽雨
母置いてきしなのはなの波のなか 高浦銘子
母老いしや冬日に浮ぶ峠あり 村越化石
母老いし夏の見舞にありありと 菊池輝行
母老いてうすばかげろふさへ怖る 平間真木子「珠」
母老いてなほ確かなる手毬唄 岡安仁義
母老いて三日月遊ぶ家の中 竹本健司
母老いて五月の皇居拝し得ず 萩原麦草 麦嵐
母老いて妻をさそへり酉の市 白岩 三郎
母老いて深きまなざし冬うらら 山口慶子
母老いて瀟洒とゐます白牡丹 細見綾子 黄 炎
母老いて灯の涼しさを言ひ給ふ 大串章
母老いて霞の通ふ体なり 柴田佐知子
母老いて鳥のぬくみを持ち寝るか 北原志満子
母老いぬ地図に泉の記号欲し 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
母老いぬ水餅の甕のぞくとき 鈴木栄子
母老いぬ袷の肩のほそく落ち 田中冬二 俳句拾遺
母老いぬ裸の胸に顔の影 中村草田男
母老ゆや野分潮騒彩なすは 原裕 葦牙
母考える無防備の赤い林檎のごと 阿部完市 絵本の空
母背負ひ枯野八丁足震ふ 猿橋統流子
母胎につながり水色の灯の暮れ方 林田紀音夫
母胎にて見しは九月の甲斐駒か 加藤楸邨
母舞はせつつ早苗饗の父の笛 町田しげき
母菩薩春日に白髪抜き奉る 殿村菟絲子 『繪硝子』
母葬りひと日草ひく人避けて 高井北杜
母葬り菊の葉屑の冷え拾ふ 蓬田紀枝子
母葬るいくささなかの梅日和 松村蒼石 寒鶯抄
母葬る土美しや時雨降る 橋本多佳子
母葬る天の隅よりのうぜん花 嶋田麻紀
母葬る春泥に砂打ち敷きて 宮田正和
母袋氏の無花果熟るゝ気配かな 攝津幸彦 鹿々集
母見んと夢たのしみぬ風邪の昼 長谷川かな女 雨 月
母見舞ひたる不機嫌に稲の花 辻田克巳
母見舞ひ帰る兄妹夕焼中 山田弘子 螢川
母見舞ひ湖北の梅雨を往き帰る 細見綾子 黄 瀬
母見舞ふことの残りし年の暮 鈴木しげを
母見舞ふゆきもかへりも陽のひばり 出水月舟
母見舞ふ土手の土筆をひとにぎり 宮田祥子
母見舞ふ心となりぬ蓼の花 藤田湘子
母見舞ふ霜降月の棚田道 奥田弘學
母訪うて母留守の間を柿の下に 赤城さかえ
母訪うて稲架あたたかき夜なりけり 細川加賀 生身魂
母訪えば母の声せり白障子 口村喜久子
母訪はな訪はなと春の立ちにけり 坂本靖子
母訪はぬ一日一日や鴨の声 永田耕衣 奪鈔
母訪はむ足袋のこはぜのはめ難し 永田耕衣 奪鈔
母訪ふはいつも束の間きりぎりす 細川加賀 生身魂
母訪ふや上を袖行く枯葎 永田耕衣 與奪鈔
母訪ふや師走の空の紺一色 星野麦丘人
母訪へばさくら隠しの雪にあふ 伊藤晴子
母訪へば単衣の縫ひさし片寄せぬ 福嶋延子(萬緑)
母訪へば母が菜飯を炊きくれぬ 星野麥丘人
母訪へば背戸のかなかな鳴き止まず 杉沢とみを
母許(ははがり)や春七草の籠下げて 星野立子
母許に覚めて薄日の枯葎 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母許の思ひ湯の香も紅梅も 桑田青虎
母許の春の火燵に去に支度 後藤夜半 底紅
母許の肥立ちうれしき菠薐草 久米惠子
母許へ落葉千枚踏み戻る 寺井谷子
母許へ雪の一本道急ぐ 山田弘子 螢川
母許や夕日とどめて零余子摘む 穂苅富美子
母許や春七草の籠下げて 星野立子
母許や竹の子ばかり出されても 水田光雄
母負ふてさまよふ庭の春日かな 西山泊雲 泊雲句集
母起きて元旦の窓みな開ける 渡井一峰
母起ちてともす灯ちさし冬の雁 桂信子 黄 炎
母起ちて役にはたたぬ木を消しぬ 宇多喜代子
母足して納涼の端の薄明り 的野雄
母踊る賽の河原の吾子の為 楠節子
母踏みいづるほどは雪面に灯の渡れて 野澤節子 黄 瀬
母軽鳧に末広がりの子軽鳧かな 渡辺恭子
母迎ふ苧殻の梯子低うして 向井久子
母迎ふ門火小さしすぐ消ゆる 成瀬桜桃子 風色
母追うて泣く子へ花の雛あられ 三国眞澄
母追うて走る子供の手に通草 橋本鶏二
母送り届けてよりの花疲 小圷健水
母通る枯草色の春日中 飯田龍太
母逝かす大事これなし鴨足草 上田五千石「天路」
母逝きしのちの肌着の月明り 飯田龍太
母逝きし夜空は淋し星月夜 塩川雄三
母逝きし後も咳き咳くゆゑしらず 吉野義子
母逝きし日もかなかなの来てをりし 小出秋光
母逝きし通夜の裏戸の星月夜 角田ともえ
母逝きてひととせ墓所の薄紅葉 井上和子
母逝きてより初凪の故郷見ず 柏田洋征
母逝きて冬瓜汁の遠くなり 小松弘枝
母逝きて十日玉巻く芭蕉かな 宮岡計次
母逝きて四月はやなし雲多し 千代田葛彦 旅人木
母逝きて夏百日の紅咲く家 久富悠紀郎
母逝きて夜の石橋すべて石 澁谷道
母逝きて山茶花の里遠くなる 南 富美恵
母逝きて幾夜を経たる鉦叩 三好潤子
母逝きて旬日愕と年詰る 川村紫陽
母逝きて泣き場所が無し葱坊主 今瀬剛一
母逝きて父残りけり半夏雨 吉原香苗
母逝きぬ月の呼び名の無くなりて 森田峠 避暑散歩
母逝くやあかつき遠き蝉鳴かせ 成瀬櫻桃子 風色
母逝くや手毬ひとつがベットの上 五十嵐直子
母逝くや睦月の朝の空瞑し 国方勇子
母逝けば遠くが見ゆる花の山 山田みづえ 草譜
母逝けり寒月白く残る軒 町田しげき
母逝けり川洲の泥土暖かく 三谷昭 獣身
母逝けり薄氷に陽はとどまらず 山田みづえ
母連れて花野の果ての枯野まで 鳴戸奈菜
母遂に上り来ず月の二階かな 阿部みどり女 笹鳴
母遅れ松虫草の野に沈む 佐藤琳子
母遠し卯辰の山の冬霞 澤木欣一
母遠し山の蜻蛉肩に来て 山本けんゐち
母遠し映画の中に雪がふる 岩崎健一
母遠し水の彼方にあやめ咲く 嶋田麻紀
母遥かかの千両の赤き実も 北原志満子
母遺し雪降りかくす故郷発つ 福田蓼汀 山火
母遺すレシピどほりの大根漬 安部康子
母長寿たれ家裾に冬の草 林火
母離りて障子の桟のしんしんと 角谷昌子
母馬が番して呑す清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
母馬となり暗がりに立ちつくす きちせ・あや
母馬の影の灼けざり仔馬添ふ 大熊輝一 土の香
母馬の舐めうながすや仔馬立つ 望月とし江
母馬の視界の限り仔馬駈け 住友和子
母馬の駈けし早さに仔馬駈け 小林公民
母馬仔馬爽やか風の縞拡げ 大熊輝一 土の香
母鳰の滑水帰着浮巣揺るよ 香西照雄 対話
母鶴の大き夕日に啼きにけり 刑部和子
母鹿に爪なめられて子鹿かな 細見綾子 天然の風以後
母鹿のゐて子鹿には近寄れず 船坂ちか子
母鹿の目につながれし子鹿立つ 竹内城
母鹿は何時も母の瞳冬ぬくし 豊田ふじを
毛布あり母のごとくにあたたかし 松本たかし
毛布の母背に磐石となるに堪ゆ 猿橋統流子
毛糸編む母に習ひし機結び 堀田千鶴子
毛糸編む母の好みの色を混ぜ 鎌田 栄
毛糸編む母の心の生れつゝ 稲畑汀子
毛糸編む若き母あり子と浜に 高濱年尾 年尾句集
民主革命まだ遠し古里の母娘不和の鶏をむしる 橋本夢道 無礼なる妻
気がねなき母と子ぐらし牛蒡汁 林夏子
水おしろいは母の匂ひよ昼寝覚 永方裕子
水のやうな母の炎色のお元日 岡本高明
水を撒く母がもっともすずしさう 高澤良一 宿好
水を汲み火を焚く母に春眠す 百合山羽公 故園
水中に母の隠れ家真桑瓜 磯貝碧蹄館
水中花どこに置きても母病みぬ 渡辺恭子
水中花母へ余命の彩放つ 中山華泉
水中花身じろぎ出来ぬ母見取る 村上悦美
水仕せぬ母の手やさし薺爪 古賀まり子 緑の野以後
水仙に傾いている母の恩 久保純夫 熊野集 以後
水仙や母のこのみし黄八丈 青柳志解桐
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水仙や老母庭はく朝まだき 水仙 正岡子規
水仙や飲食ほそき母なりし 岩谷滴水
水仙花死に急ぐなと母の声 古賀まり子 緑の野
水子仏母呼ぶための風車 倉橋羊村
水平に母の声来る黄水仙 鈴木節子
水府にて覚めし母あり桜の芽 石 寒太
水引の先撥ね上げて母が国 松本翠
水引草すつと引きたる母の糸 中嶋秀子
水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ 手甲
水戀ふは母戀ひなりし冬霞 高橋睦郎(1937-)
水打てば母病むを人に問はれけり 鈴木鷹夫 渚通り
水掬ふ手の母に似て菱の花 下山芳子「友禅」
水晶の国へ母置き二月果つ 鳥居美智子
水母浮き水にもあらず母にもあらず 折笠美秋
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水洟の同じ背丈の母と歩めり 秋元不死男
水洟や母の如くに老いにけり 松本ます枝
水清し花びら清し母の膝 藤井冨美子
水温む写真の隅に母見えて 藤田あけ烏 赤松
水温む母が少女のころの村 大岳水一路
水澄みて母へ小声の嘆きなど 友岡子郷 遠方
水澄むや母といふ語は短きよ 冨田正吉
水澄んでひとりの母となりにけり 黒田杏子
水無月の水際の母の光背(あられよら) 夏石番矢 猟常記
水着の母イヴより太き腰持ちて 楠節子
水着着て人妻なれや母なれや 林原耒井 蜩
水紋に触れては沈む母のくに 増田まさみ
水芭蕉苞は子を抱く母に似て 畑内節子(たかんな)
水草生ふ在所にて母洗ひたし 栗林千津
水虫や強気の母の泣きどころ 吉川喜美子
水行陸行卑奴母離に禽鹿の径 高柳重信
水遊び胸まで濡れて母を呼ぶ 大串章
水鉄砲いちばん好きな母を撃つ 小田切文子
水鉄砲受けて母の威新たにす 上田日差子
水音があれば母ゐて菊膾 古市絵未
水飯の彼の日を母の語り草 高澤良一 素抱
水飯や母のおとろへほの見えて 清原枴童
水飯を激しく立ち食う母をみた 夜基津吐虫
水餅や一途に老けし母の鬢 小林康治 四季貧窮
水餅や母の世よりのありどころ 今井つる女
水餅や母の応へのあるところ 山本洋子
水馬日暮は母が呼びにくる 加藤楸邨
水鶏鳴く日曜夫を母へ帰す 磯部洋子
氷上に黒礫載せ母の国 加倉井秋を 『隠愛』
氷柱日々伸ぶ支へて母は軽きかな 小林康治 四季貧窮
氷菓舐む母娘を過ぎし男達 高澤晶子 復活
永き日ぞ勤めの母に待てる子に 林翔 和紙
永すぎる鳰の潜水人に母心 香西照雄 素心
永らへしおのが皹母ゆづり 山吹静子
永久の喪の母ごころけふ二日 及川貞 夕焼
永眠のはじめは雪となりし母 鳥居真里子
汗かきて大阪の母甘酸つぱ 平畑静塔「旅鶴」
汗しつゝ笑ひつゝ来し母迎ふ 清水基吉 寒蕭々
汗しみつむる母の鬢より秋風湧き 小林康治 玄霜
汗しらずつければ母の笑顔あり 大野己恵子(貝の会)
汗し病み母よ黄天に風呂溢る 片山桃史 北方兵團
汗し集いて母らは白と紺満たす 赤城さかえ句集
汗ばめる母美しき五月来ぬ 中村汀女(1900-88)
汗ひいて母は仏となりにけり 深見けん二
汝が母の磯笛を聴くおぼろかな 黒田杏子 花下草上
汝が為に雛をかざれる母のそばによそごとをしも思ふらむ娘よ 金子薫園
汝に告ぐ母が居は藤真盛りと 竹下しづの女句文集 昭和十三年
汝を待ちし母のみならず桃つぼむ 岸風三楼 往来
江戸の話する母唐もろこしの一粒一粒 長谷川かな女 雨 月
沈丁花殺されてきて母が佇つ闇 高柳重信
沢蟹の水きらきらと母は風 栗林千津
河豚汁や母を諫むるつくり言 会津八一
河骨の花やいちにち母の声 森田緑郎
治聾酒といふ一盞をまづ母に 角川照子
治聾酒に酔ひかたまけて老母かな 阿波野青畝
泉こんこん母思ひ出すこと易し 橋本美代子
泉まで来て読む母の手紙かな 村上喜代子「雪降れ降れ」
泊まることなき母許の夕蛙 南礼子
法師蝉母の余命のほぼ決まり 吉村ひさ志
法悦の母うつくしや親鸞忌 森本五十鈴
法要のあとの母ゐる紫蘇畑 河野真(白露)
泛かみ出て母の遠さよ鳰 行方克巳
泡立草昏睡の母に残照 榎本愛子秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
波乗りの子に糸繰りの母などなし 宮坂静生 青胡桃
波興り母栖む夏燈もう見えず 成田千空 地霊
泣いてゆく向うに母や春の風 中村汀女
泣きながら母を追ふ子や枯野道 野村泊月
泣きながら責めたる母の荒野かな 津沢マサ子(1927-)
泣きにゆく母などなくて桃太る 高木澄子
泣きに来て母を泣かせる冬銀河 斉藤すず子
泣きはれし母の目がある簾かな 老川敏彦
泣き寝入りせし児を離れ母夜長 粟津美知子
泣き易い母の晩年 桜ゆたかに 伊丹公子 メキシコ貝
泣く母も笑ふ其子も秋の風 秋風 正岡子規
泣初の赤ん坊母へ戻しけり 岡部六弥太
注連を飾る母の全き指図受け 奥田たけし
泪もろき病後の母や花辛夷 松沢佐多子
泰山木の一花は友の母の座よ 野沢節子 八朶集
泳ぎより上りし母の子を抱く 粟津松彩子
泳ぎ子を海に見つめる母の根 津田清子 二人称
泳げぬ母夫が蔑む児が蔑む 楠節子
洋傘に母の名擦れて小米雪 宮坂静生 青胡桃
洋装で草履はく母終戦日 尾沼チヨ子
洗ひ髪母に女の匂ひして 岡本眸
洗ひ鯉母とひと夜の加賀言葉 細川加賀 生身魂
津軽野の末枯ふかし母と佇つ 小松崎爽青
流動食の母へ深裂散紅葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
流木にからすと母とあせちれん 星永文夫
流木を火となし母の海女を待つ 西東三鬼
流浪めく日々蕗味噌は母の味 町田しげき
流灯のひとつに父と母の霊 山口波津女
流灯の父傾けば母もまた 境 雅秋
流燈となりても母の躓けり 中嶋秀子(1936-)
流燈のひとつに父と母の霊 山口波津女
浄瑠璃や母はうすもの着て泣けり 吉田汀史
浅蜊ほる母とほし白帆母の背に 秋元不死男
浅蜊剥く母毛糸編む娘かな 川端茅舎
浦しぐれ灯台母のごと灯る 吉田杉子
浮いて来い盥の水は母が足す 岩崎洋子
浮人形母が知らざる一事あり 鈴木栄子
浴衣着てゆえなく母に信ぜられ 寺山修司 花粉航海
海にも降り良寛母の墓粉雪 古沢太穂
海の飛沫がときには見せる母の骨 夏石番矢 人体オペラ
海は母釣瓶落しをしかと抱き 岸風三樓
海ほほづき鳴らして父も母も無き 利根川妙子
海南風岩の平らに現在(いま)の母 友岡子郷 遠方
海女の子の母の負籠の中覗く 上野泰 春潮
海女陸にもどれば母よ鳳仙花 福田蓼汀 秋風挽歌
海市立つ幾日母は歩き続け 森田緑郎
海恋は母恋ならむ春の旅 天休翼
海知らぬ母の手づくり若布和 菅 第六
海藻の青さ眼にしむ母なる地 原裕 葦牙
海見ゆる窓得て母の旅初め 永方裕子
涅槃図に母探しゐるうつつかな 鈴木鷹夫 大津絵
涅槃図の裏よりとどく母のこゑ 原裕 新治
涅槃西風すこし音して母の部屋 大澤ひろし
涅槃西風昔語りの母と居り 古賀まり子
涅槃西風母の病衣のよく乾き 郷原弘治
涅槃西風鬢もほつれず母死ねり 品川鈴子
消し炭をつくる母いて鶏ねむる 高山幸子
消防士その母に冬立ちにけり 江原正子
涸れつくし母炎天の礫めく 小林康治 玄霜
涼しさは一本道の母の墓 大木あまり 火球
涼しさや母の足もむ置蚊遣 木歩句集 富田木歩
涼しさや母呂にかくるゝ後影 涼し 正岡子規
涼風の一日夫を母にかへす 上野さち子
涼風や座敷つづきに母と寝て 實谷千恵美「雉俳句集」
淋し母に拾ひ子もがな蔦紅葉 長谷川かな女 雨 月
淡雪に母臨終の静かなる 龍胆 長谷川かな女
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
深き軒に冬の蜂の巣微笑の母 大井雅人 龍岡村
深山蝉どこへもゆかぬ母を掴み 友岡子郷 遠方
深爪の形が母に似てしまう 大西恵
清明の野に影曳きて母娘の旅 中村明子
渋搗いて汚れし母をねぎらはん 斎藤双風
渋桶に手を浸ける母のやすらひか 萩原麦草 麦嵐
減りもせず仏の母のさくらんぼ 服部たか子
渦より強し九十四年貧乏の母の性 橋本夢道 無禮なる妻抄
温め酒母の手紙も来ずなりぬ 細川加賀 『傷痕』
温石や衾に母のかをりして 小林康治 四季貧窮
湖国なる母が生家や初竈 宮武寒々 朱卓
湯あがりの柚の香の娘その母も 岩井英雄
湯あがりの母の坐しゐる秋彼岸 阪田昭風
湯たんぽのあたたかければ母眠る 村中美代
湯の沸ける音も冬麗母訪へば 荒井正隆
湯を出るや菖蒲かざして母も娘も 高橋淡路女 梶の葉
湯を揉みて母を招きし菖蒲風呂 田村武雄
湯上りの熟柿や母とゐるごとし 金久美智子
湯婆に揃へてのせる母の足 井上弘美
湯婆抱きて母の匂ひを想ひ出す 河野南畦 湖の森
湯気立てて今宵は母と話すなり 荻野暁江
湯気籠るパンの玻璃棚母恋し 香西照雄 対話
湯治場に母を送りて松の内 中山純子
湯豆腐やほのと老母の恋がたり 久保千鶴子
湯鏡にうつる夜長の母娘かな 石原舟月 山鵲
湿苔の花の鬱々母匂ふ 石寒太 翔
満々母のいのちにとおれ山の水 栗林一石路
満ちて寒き月泛き母の忌なりけり 堤 高嶺
満天星に隠りし母をいつ見むや 石田波郷
満月と位牌の間の母の座よ 原田喬
満月の伊那は七谷母と父 池上樵人
溺れさうといふ母抱く菖蒲の湯 立石 京
滝の数々髪梳く母がどこにも居ず 磯貝碧蹄館 握手
滝みちや日のさしてゐる母の帯 宇佐美魚目
滴々母のいのちにとおれ山の水 栗林一石路
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 余寒 正岡子規
漬物桶に塩ふれと母は産んだか 尾崎放哉(1885-1926)
漬菜踏む小さき母と戦経て 宮坂静生 青胡桃
漱石忌また吾が母の忌なりけり 大峯あきら 宇宙塵
澄む海や細かなる母を失ひき 永田耕衣
濃きは母情淡きは父情花菖蒲 成瀬櫻桃子 素心
濡れし眼に雪嶺父の愛母の愛 伊藤敬子
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
濡れ落葉うごかす母は鳳か 八田木枯
濡縁と下駄と手花火そして母 名井ひろし
濡縁に母念ふ日ぞ今年竹 石田波郷「風切」
濤ひゞく朱欒の下に母は肥えぬ 藤田湘子 途上
濤灼けて眠りゐる嬰に母の影 大岳水一路
灌仏のあまねく濡れて母在りぬ 野澤節子 黄 炎
灌仏や桐咲くそらに母夫人(ぶにん) 鏡花
火に仕へ母黒豆を黒く煮る 桂信子 黄 瀬
火の中に藁しべ母の面輪過ぐ 栗林千津
火を焚いて母に秘密の恋をする 佐藤清美
火を盗みきて/父は刑死/火を姙りし/母は身を焚き 高柳重信
火事移る日なかの海鼠噛む母に 坪内稔典
火事近く母は仏に灯すなり 田上鯨波
火祭の火粉露よび母を呼び 福田甲子雄
火遊びの火の粉や母の髪焼きに 堀井春一郎
火鉢より吸い殻よせる母の癖 猪木 道
灯してより母の家春深し 永方裕子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
灯取虫母になほある乳房の形 宮津昭彦
灯影なき室に我あり/父と母/壁のなかより杖つきて出づ 石川啄木
灯籠や美しかりし母とのみ 河原白朝
炉の母に年移りゆく榾をつぐ 倉田紘文
炉びらきや先ありつきし母の顔 松岡青蘿
炉辺の母昨日と同じ話かな 有馬籌子
炎天に父の聲母の聲まじる 八木林之介 青霞集
炎天の田の母を呼ぶ嬰児の目 福田甲子雄
炎天の芋畑の母に兵隊の子が逢ひに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 遅速
炎天や母の立つ影丸くなり 伊藤千枝子
炎天をまつすぐ行けば母に逢える 氷室 樹
炎天を歩けばそぞろ母に似る 中村汀女「汀女句集」
炎帝に召されしなかに母もをり 能村研三 鷹の木
炎帝に母二人来て帯祝 都筑智子
炎昼の海しんかんと母の視野 柴田白葉女 遠い橋
炬燵にも襖あけても母のゐず 石井とし夫
炬燵の間母中心に父もあり 星野立子
炭を挽く手袋の手して母よ 河東碧梧桐
炭俵地上に母の居ずなりぬ 吉田汀史
炭俵底を見せをり母の宿 百合山羽公 故園
炭俵腰折れ母も腰曲げて 百合山羽公 故園
炭出してゐる音す母か妻か 田村了咲
炭切る母貨車にひかりを奪はれつゝ 磯貝碧蹄館 握手
炭匂ふ雨夜は母とゐるおもひ 近藤一鴻
炭斗の母塗手摺れておきなさぶ 栗生純夫 科野路
炭斗や母の手届く置きどころ 草間時彦 櫻山
点滴の母眠りをり遠ざくら 館岡沙緻
烏瓜母につながる姉の逝く 松山足羽
烏鳴きわるしと母の味噌搗かず 田中香樹緒
烟るごと老い給ふ母菊膾 山田みづえ 木語
焔の奥に母見え牡丹供養かな 伊藤いと子
焚き添へてふくらむ藁火遠い母 成田千空 地霊
無患子やこの道ゆかば母の墓 佐藤明日香
無患子落つ老つのりたる母の背に 森本柿郷
無施錠の雪晴れ母をしなわせる 五十嵐米子
無智で頑固でお喋りで七十九の母の動く目顔 橋本夢道 無礼なる妻
無花果や目の端に母老いたまふ 加藤楸邨
無花果を煮る母の母の鍋なり 細谷喨々
然う言へば母の銘仙つばくらめ 鳥居美智子
煤の夜の昔の母は鉄漿つけき 柏崎夢香
煤の梁に藁靴宿題は母がして 武田伸一
煤払終へ祖父の部屋母の部屋 星野立子
照る紅葉磴上りきる母傘寿 関森勝夫
照紅葉生家は母の残るのみ い 若園真義
煮くづれの寒鮒一尾母の酒 草間時彦 櫻山
煮凝に御座(おわ)さぬ母を封じたり 池田澄子
煮凝に母なき月日始まりぬ 加賀美子麓
煮凝やなべて夕餉は母ごのみ 白岩 三郎
煮凝や今さらながら母の恩 鷹羽狩行
煮凝や死後にも母の誕生日 神蔵器
煮凝りのふくめば溶ける母の味 金子豊子
煮凝りや母の暮しをくりかえし 澤村昭代
煮凝りや母の白髪の翅のごと 土橋璞人子
熟梅の香の思ひでは母よりか 松村蒼石 雁
熟睡子の軒早乙女の母に見ゆ 佐野美智
熱き甘酒向ふへ吹けば向ふに母 磯貝碧蹄館
熱の子の眠りへ母の団扇風 菅原宏子「絆」
熱出でて母には百合のことのみ云ふ 斎藤 空華
熱燗や海が言はせし母のこと 北澤瑞史
熱飯に鮭喰み母を忘じをり 菊地一雄
燈に縋るように燈に浮く母と雪 源鬼彦
燈をささげ母よ出よ孤子うづくまる 細谷源二 砂金帯
燈をもらすは母か氷林の孤つ径 細谷源二 砂金帯
燈籠に母思ふ事しげ〜と 長谷川かな女 雨 月
燈籠や美しかりし母とのみ 河原白朝
燕くる二階の母に文机 黒田杏子 花下草上
燕の喉赤し母恋ふことも倦む 寺山修司 未刊行初期作品
燕の巣長子その母を酷使せり 安住敦
燕来る囲炉裏の中の母の櫛 中拓夫 愛鷹
爆心の百合挿す母の手なりけり 古舘曹人 砂の音
父ありしごとくに母の屏風かな 黒田杏子 一木一草
父ありし日に端居の母の記憶なし 茂里正治
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
父かへり母がくるなり避暑の宿 飛弾桃十
父が子に鶏見せてゐる母の視野 細見綾子 花 季
父が居て母居てここを炉辺といふ 斎 眞澄
父が来て母が来て由美子着ぶくれさす 阿部完市 無帽
父が消え母消え背高泡立草 藤本敦代
父さみし母の忌日の栗むきて 菖蒲あや 路 地
父とすわり母も来てすわり話すでもない妹も来てすわり 橋本夢道 無礼なる妻
父と子と母と子とをりふらここに 星野立子
父と子の外套紛ひ母も老う 吉屋信子
父と子は母と子よりも冴え返る 野見山朱鳥
父と戯れ母とたはむれ雪こんこん 吉原文音
父と母に吾が生れし町藪柑子 平井さち子 鷹日和
父と母の御墓一つ冬の日に 長谷川かな女 雨 月
父と母信士信女や盆施餓鬼 塚本青曜
父と母招魂祭に旅立ちぬ 中村ルツ子
父と話す蚊帳は母が吊つてくれる 加倉井秋を
父ながく母短かかり落葉焚 小檜山繁子
父なくて柊を挿す母の背よ 草間時彦
父なくて母なくて雪山河かな 小島花枝
父なくて母のまはりにつくづくし 岸田稚魚 筍流し
父なるか母なる河か遠霞 今橋寿子
父にまた母に拾へば沙羅双樹 猪俣千代子 秘 色
父に似つ母に似つ来て古稀の春 京極杞陽
父に似て母に似て土偶夏痩せぬ 宮坂静生 青胡桃
父に歩み母に歩みて墓所にあり 上野泰 春潮
父に焚き母に焚きつぐ門火かな 千葉東歩
父に酒母におはぎの彼岸かな 田村愛子
父に集ひ母に集ひて露の家 寺岡捷子
父に飛びをりし蝶々母に飛ぶ 倉田絋文
父のごとまた母のごと大夏木 富安風生
父のため母のため撞く迎鐘 野島無量子
父のため母仰向きぬ十三夜 宇多喜代子
父のなき母の歳月夕かなかな 近内ひさ子
父のセル母が着わが着戦後経し 鈴木栄子
父の句を母の書きたる団扇かな 河津春兆
父の命母の命や震災忌 京極杞陽 くくたち下巻
父の咳母の咳よりさびしかり 正木ゆう子 悠
父の唄母の舞澄む雪の山 原裕 青垣
父の喪の母をいたはる極暑かな 森田峠 避暑散歩
父の地の母の高さに冬薔薇 古館曹人
父の夢見て母を訪ふ木守柿 中村甚一
父の好みの母が小さし茶の花垣 池田澄子
父の山母の山あり秋日濃く 福田蓼汀
父の山母の川みな囀れり 木村敏男
父の峰母の峰あり初筑波 戸恒東人
父の座に母がすわりて負真綿 吉川宙雨
父の座に母生きのこる雁のころ 淵脇 護
父の座に母隣りゐる秋燕忌 角川春樹
父の影踏まず米寿の母の夏 小西カズ
父の忌のことぶれ母の蓬餅 福永耕二
父の忌の朝より母の懐炉灰 石川桂郎 含羞
父の忌の空蝉母の忌の螢 齋藤愼爾
父の忌は紺母の忌は緋の朝顔よ 松尾隆信
父の忌や敬老の日の母囲む 山田閏子
父の忌や母とくわりんの花数ふ 栗田やすし
父の忌を忘れし母や水温む 西澤寿林子
父の忌忘ずる失語の母や百合咲くに 平井さち子 完流
父の忌母の忌愛情一つづゝ杳し 細谷源二 砂金帯
父の恋翡翠飛んで母の恋 仙田洋子「橋のあなたに」
父の拳母のてのひら水温む 柴田佐知子
父の掌母のてのひら水ぬるむ 柴田佐知子
父の日に子が来て母と睦みけり 千葉 仁
父の日の子よりの電話母が待つ 森 啓子
父の日の話題は母のことばかり 三宅 桂
父の日や母も画いて似顔展 松沢佐多子
父の樫母の桐わが椎若葉 中山一路
父の死や柿ほのぼのと母残す 森澄雄 花眼
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 笹鳴
父の留守白い柳となる母や 鳴戸奈菜
父の穢の果てのもの焼く母に雪 上野さち子
父の箸母の箸よと苧殻折る 大森扶起子
父の箸母の箸芋の煮ころがし 川崎展宏
父の間に母の坐したる良夜かな 黒田杏子 花下草上
父の雁母の雁啼く霧濃き夜 佐藤国夫
父はもう母を叱らず冷奴 栗坪和子(古志)
父はやく死にしあと母風の盆 古澤太穂
父は枯葉母は落葉の海を来し 吉田透思朗
父は花酒の母なり今日の月 井原西鶴
父は表で母は裏戸で雪を掻く 仁平勝 花盗人
父は阿蘇 九重は母よ 草の波 早嵐曜
父ひとり母ひとり子ひとりぎんなん 高澤晶子
父へ詣母へ買ひきし桜餅 原裕 新治
父みとる母居眠りて去年今年 遷子
父もどく海彦や長鳴くは母の鶏鳴 高柳重信
父も師も子も母もなし月の瀧 黒田杏子 花下草上
父も母も君も無き世のまゆみの実(朝倉文夫記念館、父の像・母の像) 殿村菟絲子 『樹下』
父も母も妻も仏や新小豆 森澄雄
父も母も家にて死にき吊忍 岡本眸
父やさしく母きびしくて雛祭 右城暮石 上下
父や母かぎりなく来る祭鉦 宇多喜代子
父よりも母に親しき冬夜かな 佐藤紅緑 花紅柳緑
父よりも母の一喝雲の峰 北見さとる
父よりも母よりも世の春を見し 山本かずえ
父よりも母死ぬこわさ雲の峰 大森照子
父よ母よ汝よと牡丹雪迅し 沼尻巳津子
父を消し村を消す雪母消しに 北見弟花
父を裂き母を裂き野火は走れり 森 洋彦
父を過ぎ母を過ぎつつ海鼠かな 永末恵子
父五十年忌の母に菊枕 茂 恵一郎
父似とも母似とも言ひ水温む 長谷英夫
父似の娘母似の息子七五三 後藤比奈夫 めんない千鳥
父好きな諸子上手に煮し母よ 赤木日出子
父子墓立てて母との根深汁 与田雅彦
父島と母島結ぶ春の海 石 寒太
父恋が母恋なりき梅白し 永田耕衣 陸沈考
父恋ひの母やバターの焦げ煙 金子 晉
父情より母情は濃ゆし花うつぎ 木村敏男
父意母情西瓜全面縞走らす 成田千空 地霊
父抜けてゆきし網戸を母も抜け 松井国央
父支へ母解く包母の日ぞ 香西照雄 対話
父早く逝きしあと母風の盆 古沢太穂
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
父死んでやがて母死ぬ麦こがし 穴井太 土語
父死後の寒夜頭痛の母のゐて 岸田稚魚 筍流し
父死後の母がみつけし牡丹の芽 今瀬剛一
父淋し秋の遍路に母発たせ 三上水静
父無くて母と二人の餅搗けり 成瀬桜桃子
父眠らせ母眠らせぬ蛍かな 川村三千夫
父老いしめ母老いしめて田水沸く 高橋悦男
父送り母を矢次に年をはる 石塚友二 光塵
父逝きて残りし母に夜の長き 田上一蕉子
父逝けり厳冬の母自愛せよ 大岳水一路
父酔へり母の忌日の冷酒に 菖蒲あや 路 地
爽かに母への荷札妻が書く 木村蕪城 寒泉
爽籟を母かと思い嬰ねむる 高澤くに子
片かげり母の着尺ぞ吾に似合ふ 永田耕衣 奪鈔
片栗よ夢の母描くペンとなれ 林昌華
片蔭に入るや琴弾く母の声 永田耕衣 奪鈔
片蔭へ子を入れ若き母が入る 川崎展宏
片陰や母にはあらぬひととゐる 岩田昌寿 地の塩
片陰を行く母日向行く子供 粟津福子
牛よ十年この母娘と其悲劇に物言うことなし 橋本夢道 無禮なる妻抄
牛部屋の裏に母臥す落葉期 宮坂静生 青胡桃
牡丹の一花咲かねば母癒えず 原裕 新治
牡丹や母の使ひの子供くる 山本洋子
牡丹を十咲かせ母小さくなる 小川原嘘帥
牡丹十日母にもの言ふ如きかな 細見綾子 天然の風以後
牡丹雪どこへも行けぬ母に降る 日下部宵三
牡丹雪ほたほた母の寝息へ降る 岡本庚子
牡蠣好きの母なく妻と食ひをり 杉山岳陽 晩婚
牧夫やや母へきつき語母子馬 平井さち子 完流
物欲らぬ母に初湯の白肌着 山上カヨ子
犀星の母恋のごと栃嫩葉 宮坂静生 春の鹿
犬ふぐりまでの遠出や母の試歩 中井啓子
犬ふぐり子は母の瞳につながれて つじ加代子
狂ほしき馬の母情や吾亦紅 堀口星眠 営巣期
狐の子母のほとりを離れざる 長谷川櫂 蓬莱
狐火の母には見えて子を寝かす 太田土男
独りごちて萩おこし居る母老いし 長谷川かな女 雨 月
独りの母に海が濃すぎる曼珠沙華 鍵和田釉子
独り居の母の小鍋の零余子かな 肥田埜勝美
独活掘りて母のおもかげ抱き戻る 嶋田つる女
狭まりし母の視野にも露満つや 丸山哲郎
猪垣の母なる山に傾きぬ 斉藤夏風
猫じゃらし野に消ゆ母のふくらはぎ 山根節子
猫柳母住む方へ川うごく 中村保典
猫糞まる冬に母死ぬ如き形か 永田耕衣 驢鳴集
獄中の爪書き「母よ」緑さす 岩崎波久
玉子酒つくる老い母だけの智慧 滝 春一
玉椿八十八の母の息 桂信子 黄 瀬
玉葱も薬草も吊る母の家 国府由子(椎の実)
玉葱を吊りて生家に母一人 吉原一暁(狩)
玉虫や絵具には出ず母も子も 加藤知世子 黄 炎
玉虫をこぼす欅や母老いぬ 堀口星眠 営巣期
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
玩具鳴り母の着物に雪の冷え 小島千架子
玻璃ぬちに母の顔ある雪あそび 藤本至宏
珍らしきみかむや母に參らする 蜜柑 正岡子規
珠数屋から母に別れて春日かな 渡辺水巴 白日
現れて千振引きの母娘らし 笹原 耕春
琉金の紅の羽衣老母にゆれ ひらきたはじむ
瓜の馬ころぶよ母の膝の窪 小林康治
瓜を揉む一晩泊る母の家 山崎千枝子
瓜提灯ともして母に従へり 長谷川深々
瓢棚火だね絶やさぬ母なりし 宇佐美魚目 天地存問
甘えたき母似の女将おでん酒 南 魚水
甘き冬空右手に母が箸持たす 磯貝碧蹄館
甘茶仏天の仏母を指でさす 園部龍子
甚平になほして母のものを着る 須藤一枝
甚平の父 欅の母顕つ 木槿路地 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
甚平童子おやすみ言ひに母を率て 平井さち子 紅き栞
生きとし生ける母へ蚕豆賜れり 丸木美津子
生まれきて母と出会いし朝霞 高澤晶子
生みの母を揉む長あそび長夜かな 三橋敏雄 眞神
生国を忘れし母の息白し 大木あまり 雲の塔
生家には諭吉が母の砧槌 森田峠 避暑散歩
生盆や扇ケ谷に母ひとり 宮下翠舟
生身魂八十路の母へ妻逢ひに 近藤一鴻
産みうみて骨かろき母麦こがし 小澤杏林
産みどめの母より赤く流れ出む 三橋敏雄 眞神
産みに行く車燈に頭を下げ給いし母よ 寺井谷子
用なくて二階へ母の来る日永 吉田成子
用達の母を追ふ子や麦うづら 藤実艸宇
田の母よぼくはじゃがいもを煮ています 清水哲男(1938-)
田を植える母「太郎次の嫁となる」 萩原麦草 麦嵐
田廻りの母の灯に飛ぶ源五郎 原田桃里
田母木の下列を乱すは土筆の子 香西照雄 素心
田水落つ母の蒲団の固きまま 永田耕衣
田舎から母が来る日百合咲く日 加倉井秋を
田舎にて老母も虻も茶褐色 永田耕衣 驢鳴集
田草取る母に声かけ予備に入る 萩原麦草 麦嵐
田螺の子田螺の母を蝕ばみぬ 栗生純夫 科野路
田螺味噌母の忌けふも夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
田螺買ふ遠母病みてゐ給へば 小林康治
田鶴ひくやぢかに骨なる母の脛 小檜山繁子
甲が占む母の通知簿きらら虫 落合由季女(雨月)
甲斐ヶ嶺の庭はこぞりて花の色母が花桃遅れて咲く 今野寿美
男の卑歌母が聞き居り三等車 阿部完市 無帽
男子等に母の春著の美しや 高木晴子 晴居
男手の花菜料理を母の前 鈴木一夫
男来て母なきやうに草を刈る 鳥居美智子
町内の母を訪う夜の鰯雲 鈴木六林男
畑もの雨に茂つて母が住む歪んだ戸口 人間を彫る 大橋裸木
畑打やあはれ母なき子を連れて 几董
畑打や母が灯すを見て戻る 雉子郎句集 石島雉子郎
畑歩く二月の鴉母衰ふ 服部一彦
留守の家秋の風入れ母の忌なり 新井娃子
留守番を淋しがる母暮早し 山田閏子
畳まれて久しき母の花衣 杉本棟子
疎みいし母恋う夜明蓮の花 榎本愛子
疫痢児の母よ醫師は神ならず 藤後左右
病み抜いて母は蛍となりにけり 井上弘美「あをぞら」
病み蚕のごと九十の母透きとおる 北原志満子
病むわれが笑へばおどけ母踊る 坂上村童
病む児より看取りの母の夏やせて 飯田弘子
病む時はそばに母欲し韮の粥 片岡眞紀子
病む母が目瞑りて聞く涅槃西風 古賀まり子 緑の野以後
病む母と凩の夜を覚めてゐし 大橋敦子 手 鞠
病む母にうながされつつ寒ざらへ 後藤比奈夫
病む母にはづませ見せし竜の玉 吉田きよ子
病む母にみどりの網戸引きにけり 館岡沙緻
病む母に山河深々たる暮雪 冨岡夜詩彦
病む母に拝まれて鳥雲に入る 小檜山繁子
病む母に盆殺生の鮎突けり 新井盛治
病む母に見上げられつつ炭をつぐ 小原菁々子
病む母に金星の航しづかなれ 仁藤さくら
病む母に金魚死ぬ日もうとかりし 富田木歩
病む母に霜夜の市電閃光す 丸山哲郎
病む母に頼らるる髪洗ひけり 大木あまり 火球
病む母のひらがなことば露の音 成田千空 地霊
病む母の坐りてをりぬ蚊帳の中 向山隆峰
病む母の息あはあはと春蚊いづ 恩田秀子
病む母の手鏡に見る初御空 棚橋弘子
病む母の昔語りや夜の長し 八牧美喜子
病む母の枕頭晦日蕎麦すゝる 大橋敦子
病む母の産土神の鷽替へて 能村研三
病む母の病むとは知らぬ秋扇 高橋悦男
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸善雄
病む母の薄眼に満ちて花万朶 桂信子 黄 瀬
病む母の見て誘蛾燈の青地獄 齋藤愼爾
病む母の軽き寝息や春遅々と 石川栄枝
病む母の髪まで病める冬の柿 大木あまり 雲の塔
病む母は父の名を呼ぶ龍の玉 大木あまり 火球
病む母へががんぼ巨き翳り生む 嶋田麻紀
病む母へ林檎八方より届く 猿橋統流子
病む母へ袖口広き藍浴衣 口村喜久子
病む母を遠くふるさとに来て人は晝寝時 栗林一石路
病む父のほとりに母や水の秋 長谷川櫂 蓬莱
病む老母丸刈にせり遠蛙 近藤一鴻
病めば遠し母の涙か風花す 小林康治 玄霜
病める母に連翹剪りて上り来し 雑草 長谷川零餘子
病める母の障子の外の枯野かな 原石鼎
病よき老母が甘ゆ忘れ雪 岸田稚魚 筍流し
病人のいふことみんなきく淋しき母なり シヤツと雑草 栗林一石路
病床の母にやさしき冬日かな 坂野栄禅
病快き母に唱和しなやらへり 冨田みのる
病母のことばかりつづりし日記果つ 伊東宏晃
病母の辺柚子しんしんと青尽す 目迫秩父
病母問へばすべて涼しく答へけり 渡辺恭子
病母快便うれしからずや散りさざんか 平井さち子 紅き栞
病母睡て稲扱埃はるかなり 石田波郷
病母睡て茶の花散れり灯の中に 波郷
病母笑めばただそれだけで小春かな 渡辺恭子
病窓の一つは母の春灯 鈴木昌江
病篤き母へ十夜の誘ひ状 鈴木鷹夫 渚通り
病院に母を置きざり夕若葉 八木林之助
痛み症に母雨といふ帰る雁 富田木歩
癇性の母でありしよ蜆汁 清水基吉
癒えしや母新樹に夜半の雨ありしや 鈴木修一
癒え遅き母の衣を更へにけり 鈴木昌江
発信は菜の花畑母の声 金並れい子
登園の母を待てずに春の雪 井上恵美子
登山する事後承諾に母不服 小竹由岐子
白き海芋母もしあれば水掬ふ 磯貝碧蹄館
白すぎる雪降りゐたり母の墓 瀧澤宏司
白南風の帆となれ母の癒えし杖 清水良子
白団扇母に薄痘痕(うすいも)ありしかな 佐野青陽人
白地着しつもり母ゐるつもりの夜 鈴木鷹夫 大津絵
白地着て母の齢をふはと越す 文挟夫佐恵 雨 月
白峰はいまも雲棲む蚊母樹の花 三嶋隆英
白木槿母に忘らる日が来るか 高澤良一 素抱
白木槿生涯母の喪は解けず 古市絵未
白根伸ぶヒヤシンス母といる気分 丸木美津子
白桔梗すなわちトラジ父が植え母が植え吾は髪に挿す 李正子
白梅や螺鈿蒔絵の母の櫛 佐藤ます子
白梅咲き初めて娘は母となる 増渕コク
白牡丹母が許にて産着縫ふ 荒井正隆
白玉の母のやうには出来なくて 御手洗敬子
白玉はどこへもゆかぬ母と食ぶ 轡田進
白玉やくるといふ母つひに来ず 星野麥丘人
白玉や叱られし日の母の顔 大島則子
白玉や問はれていつも母のこと 田中菅子
白玉や夜も雲湧く母の里 秋山素子
白玉や手帖に記す母訪ふ日 宮田俊子
白玉や母には母の修羅があり 角川春樹
白玉や母に似てきしことばかり 池田世津子
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
白玉や母の温もり知らずして 上島広子
白玉や母は透けゆくばかりなり 谷内芳江
白米を一升母へ盆帰り 沢木欣一 沖縄吟遊集
白繭や母を思へば父なくて 河野邦子
白芙蓉母には遠き木椅子なる 東野昭子
白菊に見合へる母の背格好 高澤良一 燕音
白菊や母にふえたる忘れごと 杉本寛
白菖蒲母がちらちらして困る 北上正枝
白菖蒲母の袂に風こもり 大関靖博
白菜の白きひかりと母生きる 木村哲也
白菜漬うましと死期まだ知らぬ母よ 川村紫陽
白藤のゆるゝ中なり母の顔 瀧澤伊代次
白蚊帳に孤独の母が透きとほる 藤井 亘
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
白足袋の鞐に母の名のありぬ 佐藤晴代
白足袋や母の天寿をわれ知らねど 平井さち子 完流
白障子透かして母のいのち見ゆ 石寒太 翔
白雲と老母うやむやの関に遊べ 安井浩司 牛尾心抄
白靴の小さい方が母のもの 黒川悦子
白髪の天上母のほととぎす 中澤康人
白髪の母似と言はれ星涼し 栗田やすし「霜華」
白髪は絹の手ざはり母に冬 きちせあや
白魚火や盗作母の遺詠より 赤松[ケイ]子
白鳥が母の声出す春の夢 鈴木栄子
白鳥と病む母がいて扉をたたく 対馬康子 純情
白鳥に父似母似の差異はなし 鈴木栄子
白鳥来ると母の骨片取りこぼす 岸本マチ子
白鷺の舞ふ輪の外に母の家 永田耕衣 驢鳴集
白鷺は夏炉に寄りし母のごと 栗林千津
白麹冬を昼寝の母怖ろし 成田千空 地霊
百人の母の素足に辛夷咲く 鳥居美智子
百千鳥母まま母もこの墓に 高木良多
百千鳥鼻天に向く母を父愛せし 岸田稚魚 筍流し
百合の根の上で火を焚き母の冬 宮坂静生 山開
百合白し母と茅舎の忌日けふ 川端紀美子
百日紅五十日目に母死なす 岡田久慧
百日紅戸口に待つは誰が母か 金箱戈止夫
百日紅父を思いて母のことも 伊関葉子
百日紅百日前は母在りし 渡辺恭子
百歳の母のゆるりと花衣 栗下廣子
百歳の母の音頭や福は内 高島和子
百歳の母を上座に屠蘇祝ふ 藤井恵伊子
皸の母のおん手に触れにけり 宮部寸七翁
皸や母の看護の二十年 皸 正岡子規
皸をかくして母の夜伽かな 一茶
皹は母似父より医業継ぎ 土屋巴浪
皿になって晩春の戸棚で母を見る 夜基津吐虫
盆のもの値切り買ひをる母かなし 菊地玲々子
盆の月母の忌日を此の浦に 長谷川かな女 雨 月
盆の月虧けゆき母の忌も過ぎぬ 五十嵐播水 埠頭
盆の灯に母川回帰のごと集ふ 酒井康正
盆の路母の身幅に刈られけり 能村研三 海神
盆休み緒のやはらかき母の下駄 藤田かよ子
盆供捨つ母の命を捨つるごと 小林康治 玄霜
盆来ると母背を伸ばし柱拭く 田中英子
盆棚組むすこし離れて母がをり 猪俣千代子 堆 朱
盆燈籠ともす母の手漂へり 中尾杏子
盆燈籠母在りし日は母の間に 二宮貢作
盆礼の母への品を見する妻 亀井糸游
盆礼や妻の母なる大原女 柴田只管
盆花や郷捨てる日の母に近む 杉本寛
益母草や夜ただ物見る窓の前 清淇
盛り場の片陰を母死せる齢 橋間石「無刻」
目で叱る母こはかりし夏座敷 上南明江
目の届くところに母を蓬摘む 諏訪文男
目の見えぬ母の手をとり七五三 木村文之
目ひらけば母胎はみどり雪解谿 加藤楸邨
目を大きく螢をみては深夜の母 桂信子 花寂び 以後
目を閉ぢて聞く夕蝉の母の声 長田等
目隠しの闇に母ゐる福笑ひ 丹沢亜郎
目高飼ふベッドの母の目の高さ 南 恵子
盲母いま盲児を産めり春の暮 赤尾兜子
眉の上にも降りつもる雪父と母 磯貝碧蹄館
看る母の手のみが応ふ花海芋 山口卓也
看取る夜や埋火のごと母と寝て 磯崎ゆきこ
真つ先に母ゐる部屋の障子貼る 仲井芳美
真夜中にあそべる母や明易き 恩田秀子
真珠母貝後につづけば犬死にだ 相原左義長
真珠母貝沈め星合の千歳川 堀口星眠
真白くに母の刻みし霰餅 あらきみほ
真直ぐに春来ずと母つぶやけり 八木岡博江
真葛原ゆらゆら母の胎内も 廣瀬直人
真葛原野干(やかん)の母を戀ひわたれ 筑紫磐井 婆伽梵
真青に蕨沈めり母の水 小檜山繁子
眠い嬰を母へ返しぬ*しどみの実 田中美智代
眠りえぬ母に燈籠つれば畳光る夜や シヤツと雑草 栗林一石路
眠りやすく覚めやすき母合歓淡し 成田千空 地霊
眠り児に母の背広し柿若葉 館岡沙緻
眠るたび母に近づく櫻かな 石嶌 岳
眠るため来し母がりや吹雪せり 細川加賀 『傷痕』
眠る老母霧に夕暮れ混ざりくる 藤野 武
眼うとしと母こごみ寝る時雨れんか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
眼の奥の花菜よすでに母まさず 三谷昭 獣身
眼を冷やす母夏雲のまだつづく 桜井博道 海上
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
眼を閉ぢて母の眼流る冬の水 磯貝碧蹄館
眼を開けるそれが挨拶母の夏 遠井俊二
眼薬さす母へ確かに笹鳴けり 鈴木鷹夫 渚通り
着ぶくれてをりて母恋ふことばかり 塩川雄三
着ぶくれて四方山話母も好き 行方克己 昆虫記
着ぶくれの母を丸めて車椅子 松浦なつ子
着膨れて母読む三代烈女伝 川村紫陽
睡い嬰を母へ返しぬ*しどみの実 田中美智代
睡蓮なれや忽ちおどる軽袗(カルサン)の母 安井浩司 牛尾心抄
睡蓮や風に離るる父と母 磯貝碧蹄館
瞬ける失語の母や冬旱 堀口星眠 営巣期
瞳に母のついて離れぬ父子草 角田双柿
知命過ぐわれに母ゐて豆の飯 茂里正治
短かめに母の散髪柿若葉 林 和子
短夜のしばらく更くる母寝息 斎藤空華 空華句集
短夜の夢に覚む母なだめをり 館岡沙緻
短夜の母が五家宝を余し逝く 鳥居美智子
短夜の汗さへ惜しみ母病みぬ 橋本榮治 麦生
短夜や傾ぎたまへる母の脛 芝不器男
短夜や夢のつづきに母もゐて 伊藤京子
短日の素手で取りたき母の骨 大木あまり 火球
短日や仏の母に留守たのみ 古賀まり子
短日や妊る母を離れぬ児 堀之内和子
短日や母から根菜類一荷 山下知津子
短日や母に告ぐべきこと迫る 中村草田男
短日や母来て妻をつれ去りぬ 神蔵器
石が母胎の石割ざくら鳥とめて 磯貝碧蹄館 握手
石に雪石に雪母に高齢きて 北原志満子
石斑魚鳴いて母と娘の浴かな 言水
石焼芋母恋しくて買ひにけり 松永登志
石狩の帰雁よわが母癒えずなるか 平井さち子 完流
石竹やおん母小さくなりにけり 石田波郷「病鴈」
石竹や母思ひなる姉妹 大橋麻沙子(雨月)
石蕗の花母声あげて吾を生みし 本宮哲郎
石蕗の黄の内助の母に詣でけり 古舘曹人 砂の音
石蕗咲くや裏口に入る母のみち 小檜山繁子
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
砥石持ち母現はるる春の虹 郡山やゑ子
破魔矢受く子は父となり母となり 長谷川史郊
破魔矢受く母となる日の近き娘に 伊東宏晃
破魔矢買ふ母の白息触れしものを 橋本美代子
硝子戸の奥に母ゐる桃の花 鎌倉佐弓 潤
磐梯に峰雲の照り母働く 原裕 青垣
磯開きホツトパンツの母と子に 田村恵子
祈るかに母は鶴折る星月夜 林昌華
祝ぎごとの母の姉妹や切山椒 平林恵子
祝婚の母跼まれり夏至の海 石寒太 翔
神隠るごとく花野に母がゐる 橋本美代子
祭なか父似母似と赤子抱く 矢島渚男 梟
祭帯結ばる老母の力もて 品川鈴子
祷り長き母を待つ子や小春寺 中村汀女
福の座は母ゐるところ初箒 大木あまり 山の夢
福寿草の日向に母を連れ出して 伊藤通明
福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子 こぶし坂
福寿草母にこにこと在しけり 森 重昭
福寿草母の嫁の座永かりし 小野克雄
福引の興まださめず母の居間 高浜虚子
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋いくとせ石鎚山を見ず母を見ず 石田波郷
秋しぐれ母似地蔵にそっと傘 武 明菜
秋すだれ盲ひの母の耳さとく 沢木欣一 遍歴
秋の夜の山を母とも仏とも 廣瀬町子
秋の夜の追憶遂に母に尽く 正木不如丘 句歴不如丘
秋の日に母から軽き荷の届き 鈴木栄子
秋の暮力を出して母を訪ふ 永田耕衣
秋の灯にひらがなばかり母へ文 倉田紘文(1940-)
秋の燈に母老いしかば吾も老ゆ 相馬遷子 山河
秋の燈や母の蒐めし古代裂 北畑由紀子
秋の蚊帳よく寝る母と寝たりけり 白水郎句集 大場白水郎
秋の蚊帳よく眠る母と寝たりけり 大場白水郎 散木集
秋の野の真ん中に母かえしけり 冬館子音
秋の風母の怒りのいづこより 千葉 皓史
秋の風鈴母の忌の母の家 内田美紗 魚眼石
秋ふかしめしひの兵士母の前 細谷源二 鐵
秋めくや肌白かりし母のこと 飯田龍太
秋刀魚くづるる炎の中の母の齢 宮坂静生 青胡桃
秋刀魚焼く母の背中の小さかり 木島欽子
秋刀魚焼く火にとびつかす母の髪 磯貝碧蹄館 握手
秋刀魚焼く火中に立つ父坐せる母 磯貝碧蹄館
秋夕焼け母のなき子のやうに去ぬ 池之小町
秋夕焼母攫はるるかも知れぬ 江中真弓
秋夕焼胸に受けとめ母を恋ふ 加藤憲曠
秋山の穂高の岳を母と思ふ 松村巨湫
秋彼岸母の木椅子の濡れしまま 山内 翠
秋彼岸母の遺せし鯨尺 藤井達男
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋扇や薄墨滲む母の文字 岡田晏司子
秋日傘今世に母を知らずかな 藤田あけ烏
秋日和の母の白髪の虱とる、ふるさとに来て 橋本夢道 無礼なる妻
秋日和屋上へ行く母の試歩 山根きぬえ
秋晴るる母を呼ぶ子の声弾み 成瀬正とし 星月夜
秋果の北への旅に母連るる 阿部完市 無帽
秋桜ささやく風は母の声 古市絵未
秋桜母を見舞ひし日の寧し 飯島 明
秋海棠口紅つけし母知らず 田中英子
秋海棠昏みて母をしまひけり 宮坂静生 山開
秋深み朝夕山を母として 阿部みどり女 笹鳴
秋清夜二児へ等しき母の庶幾 平井さち子 完流
秋燕や大河は母のやさしさに 松永文夫
秋祭終の鮨つけ母逝けり 鈴木早通甲
秋立ちぬ訪ひに母ちからづけ 荒井正隆
秋耕の大地母なる大地かな 柴崎左田男
秋色や母のみならず前を解く 三橋敏雄 眞神
秋茄子ややさしくなりし母かなし 星野立子
秋茄子や母の仕草のまた老いて 皿井節子
秋蛍母の箪笥よりわが産衣 奥磯照子
秋蝉のけふは今日はと母訪はず 山田みづえ 手甲
秋蝉の声もろともに母葬る 成瀬桜桃子 風色
秋蝉やいつも静かな母の家 松藤 三鶴
秋袷ふはふはと母生きてをり 鈴木しげを
秋袷母の忌巴里の弱き日に 小池文子 巴里蕭条
秋袷母の思ひ出たゝみをり 都甲 君子
秋霖や無きに等しき母の眉 山田茂子
秋風に吹かれ白増す母の骨 茂里正治
秋風に母が髪梳く鏡の傷 寺山修司 未刊行初期作品
秋風に老母がゐて鍬の音 上野さち子
秋風に食べこぼす母拾へぬ母 平井さち子 完流
秋風のその先にある母の膝 多賀啓子
秋風の少年に母家もなし 岸風三楼 往来
秋風の母はてしなく崩るるよ 平井照敏 天上大風
秋風の母よやすやすと子を生める 松村蒼石 雪
秋風の糸でつながる母と子は 今瀬剛一
秋風や海の匂ひの母の部屋 田島蔦子
秋風や老母たやすくうらがへり 糸大八
秋風や貝よりかろき母の骨 友田しげを
稀にきし母郭公に目覚めけり 白澤よし子
稀に冬月母よと呼びしは我か月か 加藤楸邨
稗の月母児の寝屋はとざさるゝ 前田普羅 飛騨紬
稚子抱ける母の祈りや初不動 斎藤竹水
種もの袋の母の仮名文字を手にす シヤツと雑草 栗林一石路
種痘の日まだ少女めく母もゐし 車谷弘
種芋をもつてふらりと母の来る 中村真知子
種袋一つ一つに母の文字 大政光子
種袋母のひらがなおもしろし 井出寒子
種買うて母の八十八夜かな 山本輝明
稲かつぐ母に出迎ふうなゐかな 凡兆
稲の花卒寿の母の泪壷 柴崎左田男
稲を刈りゐる父の音母の音 渡邊かおる
稲を刈るその時母の手の太く 青野沙人
稲光さしたる方へ母帰る 井越芳子
稲刈の母目をつぶり乳をやる 高野素十
稲妻や童のごとき母の貌 黒田秀子
稲扱く母にゑまひなげゆく一生徒 飯田蛇笏 山廬集
稲掛の遠き母娘を見て母と 深見けん二
稲架裏の母を呼ばしむ肩ぐるま 大熊輝一 土の香
稲田バス軽き老母の揺れどほし 津田清子
稻刈るは父こぐは母這ふは子よ 稲刈 正岡子規
稽古海女母似と言はれうつむけり 松村ひさき
穀象や明治育ちの母つまし 木村都由子
穀象や私服の母の水仕事 野上美代子
穂芒が残照あつむ母菩薩 伊藤敬子
穂草野を母の膝とす鳥けもの 津田清子
空あをく遠母も炉を塞ぐらむ 細川加賀
空つぽの母の生家や鳳仙花 滝沢鷹太郎
空ふかき母の国なり葉月潮 柿本多映
空ゆこゑ母か姉かと帰り花 鈴木鷹夫 大津絵
空を見る母は泣虫地蔵です 関田誓炎
空席に母晩秋のサキソフォン 栗林千津
空瓶の中を母くる青田涼し 堀之内勝衣
空耳に母の声あり吾亦紅 和田 登
空色は褪めつつ母と洗う罎 津沢マサ子
空蝉の中も夕映母の国 今井聖
空襲ありその時囚人母を憶うている 橋本夢道 無禮なる妻抄
空見れば月とおん母ねはん像 吉屋信子
窓細目母愛でたまふ初景色 中村汀女
窓開けて母にも分けし春の風 中村明子
竃馬跳ぶ母は厨の人なりき 本谷英基
立ちつくす母の裁ち板一葉忌 的野雄
立夏今日母となるべき告知受く 上田日差子
立志伝の母みな偉し母の日や 青木昭子
立春大吉きのふは母似けふ父似 田中水桜
竜胆のむらさき鬱の母は灯り 北迫正男
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
童子寝る凩に母うばはれずに 橋本多佳子
童謡の母は迎えに来ぬ氷雨 対馬康子 吾亦紅
端居して浄土の母を疑はず 大橋桜坡子「引鶴」
端正に年賀うけつゝ老母かな 小澤碧童 碧童句集
竹落葉踏めば水噴き母の忌日 芦川美津江
竹馬や近くの山に父と母 鈴木六林男 *か賊
竹馬を今はかつぎて母のもと 汀女
竿のものとりこむ母に遠山火 枯蘆 清原枴童
竿灯のどよめきを抜け母見舞う 加藤安子
笊飯を吊る藪母の忌としたし 萩原麦草 麦嵐
笑い皺多き母なり茗荷の子 薗田よしみ
笹子鳴き「蕁麻疹(ほろせ)」が疼きし母の忌よ 平井さち子 完流
笹粽母は小さくなりにけり 桶井宏子
笹鳴と信じ得て母の顔がありぬ 斎藤空華 空華句集
笹鳴の木の裏あたり母の咳 長谷川かな女 雨 月
笹鳴や一壺に充たぬ母の骨 佐藤国夫
笹鳴や母がかたみの仮名手紙 石田あき子 見舞籠
筍のとどき出番の母の釜 杉山容子
筍の出を待つ母の足萎えや 萩原麦草 麦嵐
筍や蕗好かれたる母恋し 野村喜舟 小石川
筍飯や母はいくらかふとり在す 鈴木しづ子
筑前の野に草摘みし母おもふ 深川正一郎
筒袖の母に山から冬がくる 秋元不死男
筒鳥の聲かへし来る母の膝 松村蒼石 雪
筒鳥や記憶の中の母の声 皆吉 司
箒目に母の手跡や秋の虹 水口諄子
算盤鳴り下校や小豆をさびる母 香西照雄 素心
箱いつぱい青梅小僧母より来 有働 亨
箱庭の門辺に母を立たしめて 黒田杏子 花下草上
箱書に母の書褪せず後の雛 平賀扶人
節まはし母より継ぎぬ手毬唄 小川夕蛙
節分会母の余生を福となす 恒任愛子
節穴の冬日玉なす酒母に射す 桂樟蹊子
簾椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
簾越しつくづく見れば母在す 古川淳子
籐寝椅子軋める母の寝覚めかな 上原律子
籐椅子にしづみてうすき母の膝 古賀まり子 緑の野
籐椅子に寝て母人に聞く話 京極杞陽
籐椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
籐椅子の母に及ばず扇風機 久米正雄 返り花
籐椅子や母の愉しむ長電話 栗田 旻
籠り居る母の晩年雛の灯 成田郁子
籠枕この世の母のやすらへる 長谷川櫂 蓬莱
米提げて母の代りに報恩講 石原英子
米提げて野分ただ中母小さし(母来阪、大阪駅にて) 飴山實 『おりいぶ』
米櫃に銀の紙貼り秋の母 磯貝碧蹄館
米洗ふ母とある子や蚊喰鳥 中村汀女
籾干すや母はこまめに日に浸る 香取佳世子
籾摺埃母が丸き背最も溜め 石井よしを
籾殻丘夕映母へと還る農婦 香西照雄 対話
籾殻焼母に呼ばれて日暮なり 太田土男
粉煙草に母むせかへる夜半の秋 富田木歩
粕汁や母の味なる具沢山 川端正紀
粘り強し母のこねたる草餅は 品川鈴子
粽結ふ嫁ぐ日までを母とゐて 中源信子
粽結ふ母に被爆の家のこり 中尾杏子
粽結ふ母も柱もむかしかな 宮下白泉
粽解きつつ山のこと母のこと 野中亮介
粽食ぶ母をわらひぬ勿体なし 小松月尚
糠床も母の形見よ胡瓜漬く 有里要子
糠床を母より継ぎし半夏生 榊李耶子
糸さすとき冬燈のもとへ母は佇つ 宮坂静生 青胡桃
糸を取る母が悲しや夕間暮 高浜虚子「虚子全集」
糸巻きに母の色あり秋の雲 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
紅い父青い母走馬灯かこむ 鷹羽狩行 平遠
紅ささぬ母娘に三日過ぎにけり 館岡沙緻
紅孔雀母の扇を逃れけり 藤原月彦
紅梅に入りゆき母に入るごとし 小檜山繁子
紅梅の咲くごと散るごと母縮む 坪内稔典
紅梅の枝の先まで母のいろ 雨宮抱星
紅梅の枝垂るる母の生家かな 花田由子
紅梅の母の願ひを濃く咲ける 長谷川かな女 花寂び
紅梅の見ゆる部屋より母の声 中嶌 陽子
紅梅やいま母残しては死ねず 古賀まり子 緑の野
紅梅や和紙の手ざはり母に似て 後藤綾子
紅梅や姪が使ひの母のふみ 星野すま子
紅梅や母の手織りの帯締めて 中土井重子
紅梅や母の文箱に父の文 原裕 正午
紅梅や母情は石を積むに似し ましお 湖
紅梅稚(わか)し剪らんとして佇つわが母に 赤城さかえ
紅海の咲き母にくるバースデー 黒川悦子
紅白の松葉牡丹に母をおもふ 原石鼎
紅葉散る中ゆく母の美しき 阪田昭風
納屋までの往き来に母の白絣 桂信子 黄 瀬
納戸色秋風母の羽織より 川崎展宏
納涼舟母の手とればやはらかき 塚本 久子
紙漉きの母よりうすきものありや 齋藤愼爾
紙燃えて母は陽に座し子は動く 大井雅人 龍岡村
紙風船母の匂ひの薬箱 山本陽子
紫蘇しぼりしぼりて母の恋ひしかり 橋本多佳子
紫蘇の実の匂へば遠き母のこと 伊藤伊那男
紫蘇の実の鳴るや母居て母恋し 宮坂静生 雹
紫蘇の実をひと削ぎ母の死後のこと 宮坂静生 山開
紫蘇の実を採りたる母の一周忌 杉 千代志
紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田 貞峰
紫蘇刻みぐんぐん近き母の齢 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紫蘇濃き一途に母を恋ふ日かな 石田波郷
紫蘇濃ゆき一途に母を恋ふ日かな 石田波郷(1913-69)
紫蘇畠の風に影して母軽し 小林康治 玄霜
紫陽花に湯浴みのこゑす母娘 上野一孝
紫陽花や小藪くゞりに母の許 小林康治 四季貧窮
紫陽花や折りかかさぬ母と住む 中村和子
紫陽花や明治の母は眉青く 京極杞陽
紫陽花や母のちぎり絵刻かけて 行方克己 昆虫記
紫雲英田に働き過ぎの母睡る 楠節子
累代の母恋しやな昼寝覚 三橋敏雄 畳の上
終の手を握る秋思の母一〇四 雨宮抱星
終戦忌母買ひくれしハーモニカ 阿部敬子
終戦日母の祈りの海に向く 植木緑愁
結納の二人へ母は涼しき髪 都筑智子
結願の寺の紅葉や母癒えよ 館岡沙緻
絨緞に拾ひて母の髪なりけり 樋笠文
絮たんぽぽ母がだんだん遠くなる 二階堂伸子
絵団扇に母から貰ふ睡りかな 佐藤美恵子
絵本に示す駱駝の瘤を子が問へば母はかなしむその瘤のこと 中城ふみ子
絶海をいまも流るる母の雛 吉田汀史
絹莢のうす味の母在りしかな 山崎秋穂
網代打つ母なる川として今に 山田弘子 こぶし坂
綾羅着て星の手向の母娘かな 高橋淡路女 梶の葉
綿入いくつも重ねてをる母の写真ができた 梅林句屑 喜谷六花
綿虫は頬かすめたり母葬り 伊藤敬子
綿虫や掃目ただしき母の庭 古賀まり子 緑の野
綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空 地霊
綿虫や母ある限り通ふ道 井上京美
綿虫や皿割りしこと母もあり 金子皆子
緋マントや母へ手出さんふためきに 中村草田男
緑立つ日々を癒えたし母のため 古賀まり子 洗 禮
緑立つ母・姉・義兄よ長暇 村越化石
緑蔭にゐるがその子の母らしく 上村占魚 球磨
緑蔭に母を待たせてポストまで 池村 惇子
緑蔭の斑は母子像の母にさす 鷹羽狩行
緑蔭の赤子の欠伸母にうつりぬ 大野林火
緑蔭や光るバスから光る母 香西照雄「対話」
緑蔭や母の力のにぎりめし 関森勝夫
緑蔭や泣く子に母の現れて 上村占魚 球磨
線香花火持つ子が母に顔寄せてゐる 大橋裸木
編棒の生み出す形母の情 栗生純夫 科野路
縁に来る母の使か春雀 堀口星眠 営巣期
縁側に母の居さうな秋日和 高石敏子
縁側の母の屈折日脚延ぶ 橋本昭一
縁側は母の仕事場吊し柿 高橋悦男
縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道 中城ふみ子
縋りたき母の胸痩せ暑気下し 小林康治 四季貧窮
縫初の母のききゐる琴を弾く 斎藤耕子
縫初めの針箱母の玉手箱 鷹羽狩行 六花
縷紅草母訪えば我潤され 鈴木俊一
縷紅草訪ひきし母の声の満つ 八木林之助
織初の洩れ灯の濃さも母の里 木場田秀俊
織初やよりそふ母の言縷々と 栗生純夫 科野路
繕ひし足袋抽斗に母逝けり 石垣 弘子
繭煮る匂ひこの道ゆけば母が待つ 磯貝碧蹄館
繭玉や父を忘れし母の顔 岸田稚魚 筍流し
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
罅割れの母の微笑み半仙戯 磯貝碧蹄館
罌粟畑母の虜になりにゆく 鳥居美智子
羅(うすもの)や母とて女ざかり経し 上田五千石(1933-97)
羅に余命も透きて母の影 井上蒼月
羅に母のつけたる折目かな 影島智子
羅の如母佇ちぬ生姜畑 川田由美子
羅や母に乳首を突つかるる 百木千木
羅を脱ぎて母たる女優かな 吉良比呂武
美しき母と糸瓜の水を取る 松波陽光城
美しとのみ聞く母の墓洗ふ 古荘公子
羽子つくや母といふこと忘れをり 池上不二子
羽子日和母をかこみて世紀こゆ 渡辺すみれ
羽子板や母が贔屓の歌右衛門 風生
羽子板や母にきれいな富士額 広瀬敦子
羽織のみ着替へし母が柚子の釜 岡井省二
翁待つ母の座いづこ秋風裡 佐藤美恵子
習はしは母とのよすが雛飾る 藤井寿江子
老いし婢を母の如くに初竃 川上明女
老いし母九段のさくら浴びてをり 植木緑愁
老いし母怒濤を前に籾平す 西東三鬼
老いし母昔の夏服今も着て 内藤瑤子
老いてなほ母に意地あり福寿草 加藤静子
老いてまた母となる犬に餌をやる妻ぞ 荻原井泉水
老いても子に従わぬ母の頑固の故郷の秋茄子 橋本夢道 無禮なる妻抄
老いて子に従わぬ母牡丹咲く 倉本 岬
老いて母蕃茄の丈に及ばざり 三田地白畝
老いの母やとうとうたらり屠蘇の酔 草間時彦
老いやすき母を叱りつ石鼎忌 原裕 出雲
老い拒みつづける母の豆の飯 田島サチ
老い朽ちてゆく母羨し玉霰 永田耕衣 與奪鈔
老い母と二人三脚年用意 大澄利江
老い母と老いゆく吾と花の下 佐藤まさ子
老い母に落丁のごと沖縄忌 玉城一香「熱帯夜」
老い母に道見えてゐる蝉時雨 野澤節子 『八朶集』
老い母のまなざしに慣れ百日紅 原裕 青垣
老い母の来てもたらせし冬の蠅 相馬遷子 山河
老い母の短かの裾や蕨狩 草間時彦 櫻山
老い母の背なのまろさの山眠る 伊藤白潮
老い母の違和はすべなし朝ぐもり 遷子
老い母は噂の泉柿の秋 草間時彦
老い母も愛嬌元旦から転び 河野南畦 『空の貌』
老い母やとうとうたらり屠蘇の酔 草間時彦
老い母よひひなの餅もやや古りぬ 金久美智子
老い母よ二色使ひの膝毛布 中村明子
老い母よ祈り惚けし夏蕨 小檜山繁子
老い給ふ母許の道恵方とす 岩内萩女
老松は父椎は母春を待つ 阿部みどり女
老梅の父の世の杖母の世の杖 高木時子
老残や母へ百歩の雪雫 小林康治 玄霜
老母ありわれ河豚を食ふといふ勿れ 寒川鼠骨
老母が見し常磐木落葉霊なれや 安西 篤
老母とは見えぬ素早さ茎漬ける 鈴木貞二
老母と寝る二夜の寝息初明り 安井昌子
老母のたまのをの花さかりなる 西尾一
老母の煮炊き常凡冬ふかむ 上野さち子
老母の硬き爪切る暮の秋 甲斐すず江
老母の苧殻の炎ぽと消えぬ 永方裕子
老母は砂糖をさはに苺めせ 相生垣瓜人
老母撰ぶ柿の甘きは不思議なり 斎藤玄
考査児の母は母どち日向の木 原田種茅 径
耕して母はきれいに消えていた 加賀谷洋
耕しの母石ころを子に投げて 西東三鬼
耳に棲む父の叱よ母の咳よ 香取哲郎
耳袋してゐて母の恋ほしくて 竹腰八柏
耳遠き母に夜の来て走馬燈 林 明子
耳遠き母に文書く桐の花 神山幸子
耳遠き母への便り敬老日 鈴木幸子
耳遠き母へ大声海芋咲く 牧野立身(阿蘇)
耳遠き母風鈴を見てをりぬ 那須淳男
聖五月子も母となり旅立ちぬ 杉本寛
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
聖夜ただ吾子あまた子にみとりの母 古沢太穂 古沢太穂句集
聖夜劇終へし天使が母探す 遠藤若狭男
聖夜母座吹き消し匂ふ蝋げむり 成田千空 地霊
聖母月乳のみあたへ得る母に 柚木紀子(夏草)
聞き上手なりし母なり白地着て 梶田矩子
聞き分けのない母となる梅若忌 吉原敏子
職引いて雑炊好きな母のそば 高澤良一 随笑
聾盲の母の八十八夜来し 萩原麦草 麦嵐
肉料理好まぬ母にいさき焼く 山田閏子
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
肉附の匂ひ知らるな春の母 三橋敏雄 眞神
肌ぬきし母の香しのぶ夜涼かな 飯田蛇笏 霊芝
肌脱ぎの仏事を母に見られたる 黒米満男
肌脱をはゞからざりし母を恋ふ 山本杜城
肩寄せて母に添ふ窓余花の雨 藤井智恵子
肩衾母にならひて着る夜かな 金子翠羽
背のまろき母に合はせて秋日傘 田川維勢
背は母を智は父を越え卒業す 今井より子
背をまるめ母たんねんに冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
背を押して母の精霊舟ゆかす 樋笠文
背戸の母呼びますらしき芙蓉かな 芝不器男
胎の子に母は風音母に秋 池田澄子
胎児に夏母への一歩おづおづと 山本つぼみ
胡桃割る母の手青し責むるがに 小林康治 玄霜
胡桃噛む音 続けよ 半盲の母よ 伊丹三樹彦 樹冠
胡瓜もみ今宵の味は妻か母か 有馬暑雨
胡瓜もみ母の手いつも冷たくて 磯崎啓三
胡瓜噛む音続けよ半盲の母よ 伊丹三樹彦
胡麻の花母知る人に母を聞く 森山まさ子
胡麻叩く母のうしろへ帰省かな 市野波人
胡麻干して母の白髪や温もらむ 山田ひろむ
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
胸に棲みつく鴎いま冬母の故郷 鍵和田[ゆう]子 浮標
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
胸ひらく母の眼をして斑雪山 堀口星眠 青葉木菟
胸元の白き肌にしみつきし蛹の香こそ日本の母の香 秋元千恵子
胸白ろ燕よ吾には母の記憶なし 川口重美
胼の手でわが母の背を掻きにけり 大橋 郁
胼の血を授乳の母に見せにくる 川島彷徨子 榛の木
脊なの児をゆすりて母の氷水 吉屋信子
脚も上げ母呼ぶ赤子緑蔭に 香西照雄 素心
脛白く見せたる母や汐干狩 老川敏彦
脛立てて寝る母秋の*かや越しに 定本芝不器男句集
脱穀の音より明けぬ母の里 梅津早苗
脱穀音母の声消し子の声消す 津田清子
腰かゞめて歩く母なりし草の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
腰まがり母の手低し種を蒔く 小林澄子
腰布団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腰曲げて母のいもうと蓬餅 鈴木鷹夫 渚通り
腰蒲団身にあて念ふ母の恩 宮下翠舟
腹掛の腹ふくらます母の前 小山靖昭
膝がさみしと鈴虫育てゐる母か 鈴木栄子
膝さむく母へよきことのみ話す 岡本 眸
膝ついて母へ仏飯遠蛙 西山常好
膝の子も母も顔なき踏絵かな 森田 孟
膝付いて母の髪梳く栃の花 小平 湖
膝熨斗や母の重みの上布これ 石川桂郎 高蘆
臈たけし母をしたがふ知恵詣 後藤夜半
臘梅や坂の上なる母の家 片山由美子 風待月
臥すままの母に若葉の風を入れ 大西あい子
臥す母のどこからも見え障子貼る 上田薫
臨月の母にげんげの髪飾り 渡部蜩硯
自販機の母より生まれ寒卵 木谷はるか
舌焼いて母ぞ恋しき大根焚 岸田稚魚 筍流し
舞茸を採り来し母の汝にある 石川桂郎 高蘆
舟虫のどれが父と子母と子ぞ 磯貝碧蹄館 握手
舟虫は桶ごと乾けり母恋し 寺山修司
船上に米寿の母と生ビール 日下美子(航標)
良きことばかり母に告ぐるや稲妻す 山田みづえ 忘
良き妻は母に似てをり浅蜊汁 今泉貞鳳
良寛にふたりの母や花楓 大森理恵
良寛の母の碑にして落し文 西本一都 景色
良寛忌わらべとなりし母なりき 青木つね子
良母竜の卵にキスをしたら寝ます 鈴木伸一
色白におはする母や生身魂 野村喜舟
色美しき母の埋火かき出だす 大串 章
色鳥や旅信一枚母の名に 田中菅子
色鳥や肩触れて晩年の母と思ふ 山田みづえ
芋の露父より母のすこやかに 石田波郷
芋名月母妻嫁の並びをり 杉本寛
芋植うるごとくに母を葬れり 市堀 玉宗
芒野に母在りし日の風と居る 平岡喜美子
芒野に遊びて母の忌なりけり 山田弘子 螢川
芙蓉の実賞得て母を喜ばす 八牧美喜子
芙蓉見し母との刻のかへるなし 新井英子
芝居帰り障子に母の影若し 香西照雄 対話
芥子剪りに丈没す母よまさきくませ 平井さち子 完流
芯くらき紫陽花母へ文書かむ 寺山修司 花粉航海
花あやめ殺してくれと母の唇 伊藤美也子
花いちご母より先の死を願ふ 古賀まり子 洗 禮
花つつじ黙って上がる母の家 青木恵子
花なづな母の指先いつも濡れ 小島花枝
花なづな母死後木戸に錠つけて 長谷川双魚 風形
花の下母の視界に子が遊び 板倉幸子
花の家うすくらがりに母を置き たむらちせい
花の山ふもとに八十八の母 沢木欣一 遍歴
花の時は気づかざりしが老母草の実 黒柳召波 春泥句集
花の杖突きたしかめて母の手に 大橋宵火
花の雨会はねば母の老ゆるかな 柴崎英子
花の雲へと入りゆく母許に 水田むつみ
花まつり母と相合傘さして 成瀬桜桃子
花まつり母の背ぬくし風甘し 楠本憲吉
花を待つ記憶の母に薄れつゝ 黒田杏子
花を見ぬ母よ花ふところに老い 小檜山繁子
花ミモザ咲きたる町に母住める 山内二三子
花三分睡りていのち継ぐ母に 黒田杏子 花下草上
花下の母「さくらさくら」をみどりごに 林翔
花仰ぐ母の知らざる世を生きて 飯尾昭江
花八つ手いつも電話は母より来 高橋悦男
花八ッ手生涯母は紅ささず 中嶋秀子
花冷えの壷が吸い込む母の息 桂信子
花冷えの母の忌煮ゆるあづきの香 千代田葛彦 旅人木
花冷えや俄かに泊まる母の家 山田みづえ
花冷の土に差し出す母の骨 井上弘美
花冷の母の手をとり磴下る 丸山茨月
花冷の白さただよふ母の耳 坂巻純子
花冷や俄かに泊る母の家 山田みづえ 木語
花冷や母泣かす過去いくたびも 田中立夫
花冷や父に一献母に一燭 黒田杏子 花下草上
花南天おろそかならず母の齢 星野麦丘人
花南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
花南瓜汗ばむ母の顔ひそみ 大井雅人 龍岡村
花南瓜肥満に母のわづらへり 大熊輝一 土の香
花吹雪墓碑銘悲母妙信女 土生重次
花売車どこへ押せども母貧し 寺山修司(1935-83)
花好きの母は花野へ行ったきり 福田露幸
花嫁の抱き来しバラは今母に 小原須美恵
花少なき十一月に母死せり 和田耕三郎
花御堂へ寄せたる母の車椅子 藤武由美子
花御堂母の延命のみ願ふ 嶋田麻紀
花散ると重湯のごとき母の言 橋本榮治 越在
花散るまゝ子のいふまゝに母歩む 森田峠 避暑散歩
花明りこの観音の母里いづく 橋本榮治 逆旅
花杏この道往けば母が居て 中村苑子
花柊つつましかりし母の生 吉村正
花柊過ぎ来し方は母がゐて 冨田正吉
花桃や父似母似と嬰抱く 田中和子
花桃や逝きたるあとも母やさし 橋本鶏二
花桐や若き母ゐる写真帖 木附沢麦青
花梨咲く徘徊の母薄化粧 土谷 敏
花浴びて母茫々と老いにけり 石嶌岳
花火あがる母ゐる天に谺して 大西一冬
花生姜透けゆく如し母老いぬ 吉田正
花石榴家の暗きに母在して 有働亨 汐路
花種蒔いて老母の月日ふくらます 中村明子
花種蒔く母よ小遣呉れし手つき 林 昌華
花紅さんざしも母うやまうも 和知喜八 同齢
花芒母と娘が持ち夕映に 柴田白葉女 遠い橋
花苺母の長持おそろしや 荒井民子
花苺気丈な母になれず居る 近藤美智子
花茣蓙に吾子抱かす母髪白く 有働亨 汐路
花茣蓙に坐れば母とあるごとし 八染藍子
花茣蓙に母の眼鏡がおいてある 秋を
花茣蓙に母の眼鏡が置いてある 加倉井秋を
花茣蓙に母の逗留はじまりし 関夫久子
花茣蓙の藍ふかければ母沈む 中尾杏子
花茣蓙の記憶の端に母坐る 白澤良子
花茣蓙や五十の膝を母の前 細川加賀 生身魂
花菖蒲うすらあかりに母泣けり 三森鉄治
花菜径母の浄土といふところ 本間満子
花葛のうすむらさきは母のいろ 吉田紫乃
花薺われらにひとりの母大事 鈴木貞雄
花藤や母が家厠紙白し 中村草田男
花藤や母の行李の中知らず 鈴木鷹夫 渚通り
花蘇枋遠目なりせば母の色 中村イツ子
花衣脱ぎて三児の母となる 西浦一滴
花見にと母につれだつめくら児 其角
花辛夷まだ母顔の海女に会ふ 加藤知世子 花寂び
花野に二人母娘となりてゐたりけり 村越化石 山國抄
花野ゆく母を探しにゆくごとく 廣瀬町子
芹の水とび越えし母へ子の拍手 平井さち子 鷹日和
芹摘む母もの濯ぐ妻晴れわたり 石川桂郎 含羞
芹摘む母烏のあそぶ遠田にて 石川桂郎 含羞
芹摘んでいづこに母の隠れしや 大石悦子
芽ぐむ山々膝で旅する坐棺の母 磯貝碧蹄館 握手
芽木の雨夕べ多喜二の母の余話 大田和子
苔寒く母を忘れてゐたりけり 永田耕衣 奪鈔
苗代が母の泪としてひかる 味元昭次
苗代寒胎児が母の貌を変ふ 辻田克巳
苗床の母に戻つて来し子かな 深川正一郎
苗木市素通り母の風邪見舞 本田豊子
若き日の母の哀楽緋角巻 下山田禮子
若き日の母の思ひ出漱石忌 大峯あきら 宇宙塵
若き日の母の琴爪一葉忌 古賀まり子 降誕歌
若き日の母われ知れり歌がるた 山口波津女 良人
若き母ならね蟋蟀追ひつめぬ 林原耒井 蜩
若き母来て抱き去りぬ水遊び 大峯あきら 宇宙塵
若き母蓮うつくしと子に教ふ 大岳水一路
若井汲む老母に小雨降りつのり 江口啓子
若死の母のかるたの世を憶ふ 青畝
若死の母よ新綿日にふくらみ 大石悦子 百花
若菜摘む肺腑の奥に母が居り 菅野茂甚
若餅のこんがり焼けて母のゐて 佐藤典子
苧殻火や子ひとり母と向き合ひて 藤たかし
英世生家母の濯ぎし水澄めり 白澤よし子
英霊の母がきざみし菜の凍れる 石橋辰之助 山暦
茄子漬けて母の消したる厨の灯 山田百穂
茄子漬けの色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子漬のこの色留守の母に告げん 原子公平
茄子漬の色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子潰の色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子焼いて母の世わが世終りけり 草間時彦
茄子焼きて昼餉は母と何もなし 龍胆 長谷川かな女
茄子胡瓜母の育てしものを食ふ 大串章
茅花流しに乗つて着きけり母の郷 鈴木鷹夫 渚通り
茅花流し母に雨傘もういらぬ 古賀まり子 緑の野以後
茎の石厨終生母のもの 古賀まり子 緑の野
茎の石母あつかへば素直なり 谷迪子
茎の石母の力の底知れず 片山由美子 水精
茎漬の母でなかりし姉なりし 高野素十
茎漬の石も古りけり母の年 清水基吉 寒蕭々
茎漬の飴色ゆかし母の里 今泉貞鳳
茎立や母が遺愛の鍬の錆 猿橋統流子
茎立や畝の消えたる母の畑 棚山波朗
茗荷掘るゆふべの母に帰省しぬ 西島麦南 人音
茗荷竹佛の母笑むばかり 木附沢麦青
茗荷竹母なきあとを世と離れ 村越化石 山國抄
茗荷竹母似と言はれ手八丁 影島智子
茣蓙の上の母を標や野に遊ぶ 不破 博
茶の八女は母のふるさと茶摘唄 深川正一郎
茶の母樹のしづかな齢花咲けり 片田 千鶴
茶の母樹の緑蔭鳥語弾みをり 関森勝夫
茶の花や母の形見を着ず捨てず 大石悦子
茶の花や母逝きてより母のこと 渡部孝子
茶の花を恋ひ母を恋ひともすなり 村越化石 山國抄
茶の蘂や讃美歌ではじまる母の会 平井さち子 完流
茶を摘むやまだ山影の母の里 中拓夫 愛鷹
茶立虫写経に点す母の部屋 斎藤朗笛
草じらみ母もあざむき来りけり 細川加賀 『傷痕』
草の実や母へ走れる足あげたし 小泉瀬衣子
草の芽にかゞみて母も素足なる 白澤よし子
草の芽につまずく母の齢かな 鳴戸奈菜
草の葉の岩に取あふ老母草(おもと)かな 上島鬼貫
草の露払ひ蕪村の母の墓 村松紅花
草の餅母の忌日を忘れまじ 椎橋清翠
草ぼうぼう母は鬼道に耽るなり 佃悦夫
草を取るしぐさかなしく母病めり 市村究一郎「東皐」
草刈る母林の羊歯の水踏んで 中拓夫 愛鷹
草干すや母家つゞきの大馬屋 大橋櫻坡子 雨月
草思堂紅葉明りに母の文 荒川優子
草笛や泣く母の顔子にふしぎ 伊藤みちこ
草虱母とあそびしひと日かな 細川加賀 生身魂
草野球つばな流しに母を置き 高木瞭子(航標)
草雲雀まなざし深き母のくに 渡辺乃梨子
草餅といふは母ゐし四十代 石川桂郎 高蘆
草餅の柔かければ母恋し 川端茅舎
草餅の濃きも淡きも母つくる 山口青邨
草餅や母に似てきしたなごころ 木内怜子
草餅や老いぬるほどに母恋し 米田双葉子
草餅売る軍神の母は哀し 藤田ユリ子
荒き風吹き飛び立つ母や母の忌暮れ 中村苑子
荒れ畑に母よみがえる黄水仙 永井誠
荒地野菊母あらば母雲の中 竹ノ谷ただし
荒梅雨の喪服の母を受け止めぬ 岸田稚魚 筍流し
荒男等が墓に花置く母の墓 細谷源二 砂金帯
荷(か)たれて母にそふ鴨の枕蚊帳 山口素堂
荷の中に母が入れやる子安貝 高橋利雄
荷引く母の頸の上げ下げ仔馬真似て 香西照雄 素心
荻若葉乙女よびつつ母に似ぬ 多賀九江路
菅平しか知らぬ母キャベツ取る 三輪浅茅
菊なます子に気を遣ふ母となり 片山由美子 天弓
菊にゆかんとするくつぬぎの母の手とらむ 梅林句屑 喜谷六花
菊の婚母はなにもて身を飾る 河野多希女 彫刻の森
菊の日や母の好みし江戸小紋 高須禎子
菊の秋母が寿筵に帰郷かな 大橋櫻坡子 雨月
菊の芽や老らの中の母若し 澄川鉄男
菊の香や一葉世代の母なりき 横山康子
菊を焚きをり良寛の母の墓 伊藤敬子
菊坂は母の青春散紅葉 村松 堅
菊好きの母に供へし夏の菊 押谷隆
菊月夜風の音にも母老いゆく 古賀まり子 緑の野
菊焚いて育ての母の霊おくる(継母静江逝く十二月一日) 上村占魚 『天上の宴』
菊焚きて母の香りの中にをり 津山菜海
菊百本咲かせて母はまた細る 井上真実
菊酒や祝ひのばせし母の喜寿 相島たけ雄
菖蒲湯に共につかりて母癒えよ 岡本庚子
菖蒲酒母胎を出でて七十年 鈴木鷹夫 千年
菜の花のすでに咲きたる川原ゆく母にふく風われにふく風 沢口芙美
菜の花は眠らぬ花か母へ文 蓬田紀枝子
菜の花や母が供養の仏たち 小林康治 四季貧窮
菜の花や母の一身窯の中 橋本夢道 無類の妻
菜の花や溺るるごとく母在はす 石寒太 翔
菜の花月夜母に嬌えし記憶なし 小松崎爽青
菜を間引く母やいよいよ腰曲り 郷原弘治
菜園歳晩母ひとり佇てるなり 友岡子郷 春隣
菜種梅雨かなたの母がまた縮む 坪内稔典
菜食の母の昼寝に雲白し 鈴木鷹夫 渚通り
菩提子を父よ母よと拾ひけり 大石悦子 群萌
菩提寺へ母がほうらば蟇裂けん 安井浩司 赤内楽
菩提樹の実に母恋の土鈴鳴らす 角川源義
菫かな白寿の母を生みたるは 上野まさい
萌え草に杖を忘れて母逝きし 今瀬剛一
萩のトンネル白足袋の母に蹤きゆきぬ 杉本寛
萩を括りに今年は来ずよ妻の母 成瀬桜桃子 風色
萩見ながら老母と墓の話など 能村登四郎
萱草咲きたはむるる母岩なり 成田千空 地霊
萵苣青し母なきあとは叔母たより 平松竃馬
落日の母恋唄や棗もぐ 住素蛾
落栗を見つけて母の手を離す 田中芙美
落第子母うながして帰りけり 西嶋あさ子
落花中胸埋め鳴く母鳩か 殿村莵絲子 花寂び 以後
落花舞ふ母を眠らせ父眠らせ 橋本榮治 麦生
落葉乾く日ざしの中に母の声 古賀まり子 降誕歌
落葉掃く日暮れの母も琥珀かな 小檜山繁子
落葉掃く母ありてかく青き空 野澤節子 黄 炎
落葉掻き朝から母の甲斐甲斐し 高澤良一 宿好
落葉月夜淋しくて母寝てしまふ 古賀まり子 緑の野
葉ざくらや分校教師なりし母 片山由美子 水精
葉牡丹のまつしろに父と母の家 相生垣瓜人 微茫集
葉牡丹や母のごとくに胸ひらく 阿部正枝
葉鶏頭母に晩年なかりけり 満田春日
葛の花引くは深山の母を引く 金箱戈止夫
葛切や昼を音なく母と居り 古賀まり子 緑の野
葛原を母と越え来し風の盆 黒田杏子 木の椅子
葛桜少し買はせて母の忌ぞ 黒川龍吾
葛水やまま母まま子老いにけり 草間時彦 櫻山
葛湯吹く母はありけりわが前に 八木林之助
葛餅や老いたる母の機嫌よく 小杉余子
葦平にかなの露けき母の文 野見山ひふみ
葦生より母現はるるかすれ声 成田千空 地霊
葬列村を出でず母めく赤き車 和田悟朗
葭すだれ今年かぎりと母の琴 古賀まり子 緑の野以後
葱坊主三日訪はねば母待てり 安江米子
葱洗ふ我が母凡そまづしさよ 尾崎迷堂 孤輪
蒲焼きなど母に奢ろうかとおもふ 高澤良一 宿好
蒸饅頭浪曲なれど母恋ふ声 中村草田男
蓑蟲の父よと鳴きて母もなし 高濱虚子
蓬は木に母を殺めし思ひ出に 河原枇杷男
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蓬摘めば今に恋しき母のこと 藤松遊子
蓬莱や母の枕は箱枕 磯貝碧蹄館
蓬餅母といふもの妻にはなし 安住敦
蓮の実の飛びし音など母の家 佐伯尚子
蓮如の忌身うちに母の在ますなり 水谷郁夫
蓮如忌ややさしき母につよき信 藤 垂白
蓮如忌や癒えたる母と共にあり 村中聖火
蓮如忌や筆まめなりし母の文 佐々木 咲
蓮華会や役の小角に母刀良売 民井とほる
蓮飯に母の削りし蓬箸 横田 和
蓼は穂に母の忌遠く遠くなる 菖蒲あや あ や
蔵開き老いたる母に重き鍵 伊藤由起子
蕎麦をうつ母に明うす榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
蕎麦を打つ母の手長くやさしかり 萩原麦草 麦嵐
蕎麦刈の誰もが母に見えてをり 名雪たけし
蕎麦刈やいよいよまろき母の丈 加藤蕉子
蕗のたう母恋ひの川高瀬音 友岡子郷 遠方
蕗の薹母の荒野にとく出でよ 肥田埜勝美
蕗の薹煮つまりて母つつがなし 山田みづえ 忘
蕗の雨母が墓域の外にも降る 千代田葛彦 旅人木
蕗むけば甲斐はふるさと母の里 今泉貞鳳
蕗を煮るこの齢にして母恋し 植松文子
蕗を煮る後ろ姿の母老いし 石井とし夫
蕗を負ふ母娘の下山夜鷹鳴く 皆吉爽雨
蕗味噌の香りに遠き母想ふ 広津幾代
蕗採りや母と伯母との仁義あり 姫野敦子
蕪白し順縁に母送らねば 秩父
蕪髭根掻く母鞠のごとくなり 宮坂静生 青胡桃
薄き蒲団に誠の母を夢みけり 竹村秋竹
薄ら陽の花三椏よ母に癌 野田田美子
薄明をひざまづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄荷の花ひつつめ髪の母に咲く 轡田 進
薄霜や母の濡れ手がマッチつまむ 桜井博道 海上
薔薇の暗部の/父てふ/母てふ/開脚よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
薔薇の瓶倒れぬ遠き母いかに 大島民郎
薔薇の花母へなぞなぞ掛けくる子 佐藤美恵子
薔薇の辺やこたびも母を捨つるがに 石田波郷「雨覆」
薔薇挿すや床臥す母の白づくめ 橋本榮治 麦生
薪小屋と母家の間や天の川 小澤碧童 碧童句集
薫風や酒母の泡立つ壷屋甕 中村阪子
薮柑子幼児に母に道けはし 阿部みどり女
薺唄母もうたはずなりにけり 斎藤玄 玄
薺打つすととんとんと母癒えよ 渡辺恭子
薺打つ妻の拍子は母に似て 安永三石
薺打つ無雙の母となりにけり 斎藤玄
薺粥とて世の母と在るごとし 田中鬼骨
薺粥母とむかひし齢かな 小林康治 四季貧窮
薺粥痴呆の母の口へさざなみ 安西 篤
藁ぐつに母の意溢れかまくらや 河野多希女 月沙漠
藁厚く囲みて縛る母の墓 船田一路
藁塚の陽の香伝ひに母見舞ふ 猪俣千代子 堆 朱
藍染めを着たる母娘に花の舞ふ 沢田とよ子
藍瓶か母か夏灯にうづくまる 下元由紀
藍色の水盤なれば母の家 宮崎夕美(魚座)
藤の雨子叱る暗き母の顔 波多野爽波 鋪道の花
藤咲くや母に仕へし日の浅く 神尾久美子 掌
藥煮て母をいたはる角力取 相撲取 正岡子規
藪入にうれし母や常乙女 松瀬青々
藪入に来しまゝ母をみとりけり 鈴木重久
藪入のことさら母の泣きにけり(五十年も前のことなれど) 細川加賀 『玉虫』以後
藪入の帰れば母の灯しけり 篠原温亭
藪入の母が焚く炉の煙たさよ 高野素十
藪入や古びし母の姿見に 霽月
藪入や母にいはねばならぬこと 高浜虚子
藪入や母に後れし父一人 妻木 松瀬青々
藪入りの人らしくその母らしく 成瀬正とし 星月夜
藪入を母まちゐるよ門の外 藪入 正岡子規
藪巻や子よりも母の寒かろに 金箱戈止夫
藪巻や母より少しもの知りて 山田みづえ
藪柑子母は小さく髪粧ふ 樋渡美代子
藪虱耳遠き母に蹤き行くも 清水基吉 寒蕭々
藻の花や母娘が乗りし沼渡舟 高浜虚子
藻の花や足ひく母を連れて父 赤松[けい]子 白毫
蘆の刈跡母の恋しさ処置なしや 草田男
虎杖や母ありし日の筒井筒 今瀬剛一
虎杖を噛めば母待つ家あるかに 山本久子
虎落笛母大切に籠りけり 野村喜舟 小石川
虚と実をゆききの母や冬ざくら 石川文子
虚子忌来る母老い給ふこと悲し 高木晴子
虫あまたあつめて母の盆提灯 成瀬桜桃子 風色
虫の夜や妻をめとれと母の言ふ 成瀬正俊
虫の夜や酒つつしめと母の言ふ 成瀬正とし 星月夜
虫干の母の信玄袋かな 柳下良尾
虫干の母の貧しき金銭簿 丸田余志子
虫干や母の折り目を大切に 西村弘子
虫籠の虫放つ日や母癒えて 西谷義雄
虫鳴くや会ひたくなりし母に書く 井上兎径子
虫鳴くや母へ解きやる薬包紙 影島智子
虹が二度顕つ東京へ母呼びたし 八田木枯
虹までと母三段跳びでいなくなる 岸本マチ子
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
虹立つや母の手いつも濡れてゐて 石川笙児
蚊が出ぬ不思議なやうな小夜着にて母臥し 梅林句屑 喜谷六花
蚊喰鳥襁褓の母をゆるすべう 遠山陽子
蚊嫌ひの母に戸ざして夜雨涼し 富田木歩
蚊帳たたむ嫂母を語り尽きず 永井龍男
蚊帳に寝て母在る思ひ風の音 杉本寛
蚊帳は海色母をもつつむ子守歌 中村草田男
蚊帳より外の母に糸まく手を貸しぬ 宮坂静生 青胡桃
蚊帳越しに薬煮る母をかなしみつ 高浜虚子
蚊柱が母の乳房をはこんでゆく 磯貝碧蹄館 握手
蚊柱や子の一日終ふ母の背に 稚魚
蚊柱や豊作の山川暮れて故郷の母娘不和の家 橋本夢道 無禮なる妻抄
蚊遣火や老母このごろわづらひぬ 蚊遣 正岡子規
蚕休みの母の眠りの衰へし 太田鴻村 穂国
蚕豆の花の吹降り母来て居り 石田波郷
蚕豆の花や天国知らぬ母 松田ひろむ
蚕豆や時はるかなる母の指 千代田葛彦
蚕豆をむけば心に母ありし 大久保橙青
蚕豆飯にいつまで母を働かすか 岡本庚子
蚯蚓啼くや繰返し読む母の文 雉子郎句集 石島雉子郎
蚯蚓鳴く病母励ます術なくて 秋川ハルミ
蛇穴を出るあとゆっくりと母が 森田緑郎
蛍のにほひそは竜神と母のにほひ 中村草田男
蛍火や母今生の声発す 佐藤久子
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷(1913-69)
蛾の微光おのれ昂り母寝落つ 桂信子 花寂び 以後
蜂の巣の千の暗室母の情事 齋藤愼爾
蜆汁母の世消えてひさしきかな 松村蒼石 雁
蜆汁母在りし世を夢かとも 三森鉄治
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜘蛛の囲に鈴なりの露母かへらず 河原枇杷男 訶梨陀夜
蜘蛛の囲に陥ちて真珠母のみごもるもの 高柳重信
蜘蛛の囲の揺籃蜘蛛の母が押す 有馬ひろこ
蜘蛛の囲も端居の母も夕それぞれ 茂里正治
蜘蛛の子にはや父もなし母もなし 倉田紘文
蜜柑すゝる嬰児を抱き母も飢ゆ 岸風三樓
蜜柑むいてつまらなさうに母居りぬ 鈴木しげを
蜜柑もぐ渓流の村母がゐて 中拓夫 愛鷹
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
蜜豆は母の手作り子沢山 宮本百合子
蜩が鳴く母の忌の末明より 皆川白陀
蜷の道たどれば母に会へさうな 坂内佳禰
蝉を近づけ昼寝の母を子がのぞく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝉蜜集の村 賃縫の母 ねむる 伊丹公子 メキシコ貝
蝌蚪に足くちづけの音は遺児と母 田川飛旅子 花文字
蝌蚪掬ふ子に父のあり母のあり 阿部みどり女
蝗飛ぶ野に出て母の童女めく 平田禾雀
蝙蝠にかなしき母の子守歌 高浜虚子
蝮打つて蚕飼せはしき母に帰る 前田普羅 能登蒼し
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
蝶の國に往かむと湯浴みする母や 河原枇杷男 蝶座
蝶燕母も来給ふ死に得んや 石田波郷
蝶道を小さく寒く母蹤けり 齋藤愼爾
蝿帳に古漬その他母の昼 草間時彦
蝿捕リボンふたたび吊す母の死後 増田河郎子(南風)
螢を火種のごとく母がりへ 岩月通子
螢火や疾風のごとき母の脈 石田波郷
螢見て帰りて母に燭点す 数馬あさじ
螢飛ぶいつより母は火となりし 石原八束 『風信帖』
螻蛄鳴くや闇曳くように母逝きて 上原勝子
蟷螂に指さす母や乳母車 大熊義和
蟹割つて母のゐますを羨しめる 石川桂郎 四温
蟹赤し遠山あをし母睡し間 石田波郷「春嵐」
蟻ころす母の力のいつまでぞ 林翔 和紙
血液型違ふ母と子葱坊主 小宮山青衣
行く年や母健かに我れ病めり 行く年 正岡子規
行く春の淋しさ母を欠きたるは 倉田しげる
行く水と西日に母はすぐ馴れる 栗林千津
行人のなかにわが母終戦日 原田喬
行厨の母のこゝろのさくらんぼ 大橋敦子
行春や母が遺愛の筑紫琴 尾崎放哉
行水の形で流す母の墓 宮地桂公
衣更えて母の形見の翡翠さす 立田順子
衣更へし母とゐて晝の燈明 内藤吐天
衣着よと母の使やあきの暮 高井几董
衣被三つほど母に供へけり 今泉貞鳳
衣被母がよく食べよく老いぬ 白川京子
衣被母知る人のまだ居りぬ 田中よし
衣配り母います時の如くせり 露月句集 石井露月
衾の肩抱けば柔か母死なせじ 中村金鈴
衿ゆるく青蕗茹でて母なごむ 中山純子
衿替へて八十の母淑気満つ 山田みづえ
袖通す母の形見の秋袷 斎藤静子
被布を著て全く老いし母なりし 木村子瓢
被爆地や母の音こぼす冬泉 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
被爆忌へその日の孤児が母として 下村ひろし 西陲集
袴着に添へし母の手払はるる 増元 武
袴着を見上げて母の若かりき 山本薊花
袷着て母より父を恋ふるかな 安住敦
裁つ母に水いくたびも屋根に撒き 宮坂静生 雹
装へば母のおもかげ初鏡 粕谷留津子
裏口を蕗に攻められ母ひとり 宮坂静生
裏庭に母の呉れたる葱囲ふ 関森勝夫
裏白に齢かさねし父と母 百合山羽公
裏白の葉裏ぶつぶつ母が消えた 相川玖美子
裏白や卒寿の母のかぞへ唄 松本照子
裏白や齢かさねし父と母 百合山羽公 故園
裸子が地を撫づ母をなづるごと 長谷川双魚 風形
裾冷えて母と羽子板市の燈に 野沢節子
襷かけしまゝのまろび寝母の秋 大橋敦子
西方に寒の夕月母翔ちぬ 鈴木鷹夫 渚通り
西瓜食ふ音の最中に母癒えたり 大串章 山童記
見えゐしは屈葬の母夏炉の火 栗林千津
見本市の新米産地ごとに触れて母ら 古沢太穂
見極むる母の屎(し)や吾が浴衣燦 永田耕衣 與奪鈔
見納めが母の口癖十三夜 田邊えりな
見舞ふたび母遠くなる冬の星 成田清子
角巻の母が斜陽ぞ美しき 高橋比呂子
角巻の母の匂ひも形見なり 舟田順子
角巻の母の目をまた遠ざかる 細川加賀 『傷痕』
角巻の総のさきざき母の声 松本光子
角巻の雪をおとして夢の母 村谷龍四郎
角巻の雪払ふ音母の音 相澤尚子
言はねども父来母来と盆の鉦 栗生純夫 科野路
言葉なくせし母がすすんで蠅追へり 平井さち子 完流
言霊は母の繰言リラの花 浜 芳女
訪うたびに母が芒になっていく 石井紀美子
訪ふ度に小さき母や秋彼岸 越智麦州
試歩の母十二単に足とどむ 三澤いつ子
話したきことあり母と夜濯に 田中三水
誇らしげな古雛母の影をつれて 志水恵美子
誦し馴れし母の戒名十三夜 山田弘子 螢川
誦経の母にしたがふ香草忌 宮田諒子
誰よりも待つ母のある年始かな 福井たづ子
誰れ彼れのましてや母の十三夜 波戸岡旭
諸子の酢ききすぎ母の忌なりけり 関戸靖子
豆ごはん母の愛などうつとうし 鷲田 環
豆の花どこへもゆかぬ母に咲く 加畑吉男「而立」
豆を煮る母のうしろは菜種梅雨 鳴戸奈菜
豆摘める襤褸の母を目にのこす(単身上京) 細川加賀 『傷痕』
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
豆柿の切なきまでに母の郷 鈴木鷹夫 風の祭
豆飯をよろこぶ母をよろこびぬ 西片幸子
豊年や母に童顔失なはず 菊池シユン
豊水といふ梨母とふたりの夜 北村 保
豌豆剥く母に似て来し妻とゐて 茂里正治
豌豆剥く母の戒めこもごもと 平吹史子
豌豆摘む母の日を母たのしみに 大熊輝一 土の香
豪快に母の鍋から蟹の足 加地弘嗣
豪雪や母の臥所のかぐわしく 橋石(かんせき)(1903-92)
豹食べてみたいと春の母が言ふ 皆吉司
貝の水気の母と会う ひきしお上野駅 大沼正明
貝剥女母より老いぬ地に咳きて 伊東宏晃
貝割菜ハガキ一杯母の文字 内山保子
貝寄風や母にかさなる記憶のひと 川口重美
買初や母に佳き椅子贈らんと 轡田 進
買初や母に土産の万華鏡 松田知佐子
貼り替し障子の中の母小さし 山下 尭
貼り終へて母は障子の向う側 今瀬剛一
賢母か否か桐の花咲きそめし 友岡子郷 風日
賢母脱ぎ良妻も捨て更衣 西村睦子(青門)
赤い羽根つけてどこへも行かぬ母 加倉井秋を 午後の窓
赤かぶら指貫の位置変らぬ母 成田千空 地霊
赤とんぼみな母探すごとくゆく 細谷源二 砂金帯
赤まんま母の帯より生れしか 柿畑文生
赤子と母へ撒水車くる一路あり 磯貝碧蹄館
赤子の頬ねんねこ黒襟母へつづき 中村草田男
赤松の峠越えれば母が手を振る 松本勇二
赤蜻蛉父ゐし母もをりし過去 嶋田一歩
走馬灯廻れよ母に逢へるまで 川手和枝
走馬灯母をかこめる縁広し 中川冬紫子
走馬燈句会の母に長き留守 阿部みどり女 笹鳴
走馬燈母の夢にも早瀬あり 齋藤愼爾
起きぬけにおどけし母や孔雀草 山田みづえ
越し行くは母なり娘なり夏木立 相田百世木
足を病む母に連れ添ふ日傘かな 村本治美
足弱の母見返れば群蜻蛉 福田蓼汀 山火
足早に片陰拾ふ母娘かな 石野寿美子
足袋を継ぐ母の背ゆすり金せがむ 宮坂静生 青胡桃
足袋替へる母の足首細りけり 吉宇田敬子
跣の子跣の母に連れられて 日原傳
路の馬糞あつめる母と夕焼けて 宮坂静生 青胡桃
路地裏で母の雪割頓挫せり 安西 篤
踊の輪はなれて母に来し子あり 椚香澄
踊り唄母は灯ともし遠き丘に 大井雅人 龍岡村
踏青や母と遊びし野は失せぬ 高木晴子 花 季
蹇の母を乗せ来し茄子の馬 宮下翠舟
蹲りゐて蜘蛛よりも母淋し 有馬籌子
蹴り初めは母のおなかや夕櫻 恩田侑布子
身ぎれいは母の口癖衣更 濱田康子
身になじむ母の紬や梅早し 小林洋子
身に入むや数珠の汚れも母のもの 橋本照子
身に沁むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
身を寄せて母の爪切る花の冷え 小久保八重子
身弱なる母に求めし負真綿 羽生敏子
身辺に母がちらちらして涼し 耕二
躬を乗せて母の割りたる寒の餅 宮田 正和
車椅子の母と夏越の祓受く 熊田鹿石
車椅子の母のり出して薔薇をかぐ 藤田郁子
車椅子母乗せる日のまだあるごと 川田玉恵
軒下にどくだみ干して母老いぬ 田岡貞枝
軒先に鬼灯赤し母見舞ふ 山田弘子 螢川
軽きもの燃やして母の盆仕度 武田銀林
軽便へ母が手招く鳥威し 小林康治
軽鴨の子はぜんまい仕掛母を追ふ 田中水桜
輦台の上に乗る母秋出水 磯貝碧蹄館
輪かざりや母も鏡の前ながき 山田こと江
輪飾や母の手擦れのゐざり機 氏家さち子
辣韮漬け愚かな母で通しけり 中野あぐり
農に老ゆ母よ朝日に夏蚕透く 柴崎左田男
迎へ火の揺れしは母と思ひけり 近藤幸三郎
迎へ火を母の背がくれ拝みしこと 大野林火
迎へ火を焚く母と子の影法師 高木悠悠
迎火の雨となりけり母の闇 成澤たけし
迎火は母送火は父のため 高橋睦郎
迎火や埴輪のごとき日本の母 宮坂静生 青胡桃
迎火や母つゝみ去る風少し 小西敬次郎
迎火や母の呼ぶ名のはつきりと 五十嵐播水
返り花一輪は母生きむため 木村敏男
返り花母いたはりて別るる日 中村汀女
返り花母のくちからどつこいしよ 磯貝碧蹄館
追っても 追っても 鴉が啼いた 母が死んだ 伊丹三樹彦 樹冠
追ひすがるやうに白地の母が行く 広瀬直人
追へばまだ会へさうに母雪降れり 猪俣千代子 秘 色
追儺豆母のしとねにあめふらす 赤松[ケイ]子
追慕して母を若くす菊月夜 鞍悦子
追羽根の母に負くるもめでたけれ 藤谷令子
退学の子とその母に鰯雲 冨田みのる
送り火の風を母ともふりむける 黄川田美千穂
送り火や母がこころに幾仏 高浜虚子
送り火や母のもの着て母送る 中西夕紀
送り火や老母にけむり沁み易く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
送り盆母には母のもの供ふ 吉中愛子
送火や母が心に幾佛 高濱虚子
逃げよ母かの神殿の加留多取り 安井浩司 青年経
逃げ水の逃げゆく先や母の国 水野真由美
逆光の紅葉や母を残す旅 豊田恭久
這い這いに戻りし母を除夜の鐘 松田ひろむ
通夜暖か母よみんなが来てゐます 荒井正隆
逝きてより母は身近に鉦叩 猪股万起
逝く時はあの世見ゆらんか蓮の母も 井本 農一
逝く母へ薔薇あり妻のいまだ来ず 斉藤夏風
逝く母を逝かせてしまふ夕河鹿 馬場移公子
逢ふ母に何の涙ぞ秋の暮 阿部みどり女
遅桜母を連れ出し母疲らす 上野さち子
遊ぶ子にはなれて母の冬帽子 片山由美子 風待月
遊女なりし母が勵ます夜學かな 松瀬青々
運動会授乳の母をはづかしがる 草間時彦(1920-)
運動会母ら縫ひたる球を投ぐ 大串章
道かへて母を見舞ひの寒苺 金子 潮
遠い木は母来給ふ木花辛夷 中嶋秀子
遠き世の母にも御慶申しけり 水口節子
遠き日のやうに母ゐて秋の虹 石嶌岳
遠くより母と知りをり竹の秋 鈴木鷹夫 渚通り
遠くより老い母見ゆる苗障子 徳井節子
遠く住む母と揃ひの菊枕 大島民郎
遠く白く母の病院雁渡し 鈴木鷹夫 渚通り
遠く見て春日の中に母老いし 相馬遷子 山国
遠方の母も渇いて桃が咲く 坪内稔典
遠望のわが山頂の壷中の母よ 高柳重信
遠母の一消息や枇杷の花 細川加賀 『傷痕』
遠母の便り久しや暑気下し 小林康治 玄霜
遠母へ妻が歳暮と縫ふは何 岩瀬善夫
遠海鳴り母に与する枇杷の花 武田伸一
遠花火一人見てゐて母の病む 吉田 慶子
遠花火子なく母あり天のあり 黒田杏子 花下草上
遠蛙母の短い手紙くる 白井米子
遠阿武隈は母の夏帯霧はれゆく 熊谷愛子
遺されし母はけむれる桐の花 鍵和田釉子
遺されし母も逝きけり終戦日 古賀まり子
遺されて母が雪踏む雪明り 飯田龍太
遺されて母の扇を開きけり 角川春樹「JAPAN」
遺されて母よ二本の足に雪 金田咲子 全身 以後
遺書父になし母になし冬日向 飯田龍太 忘音
避暑三日母に憂ひをのこし来し 野村久雄
還り来し吾に母ある朝寝かな 桐田春暁
還暦の母の初髪小さけれ 奥山さち子
郁子の実や墓地へゆく道母の道 浜 芳女
郁子熟るる母の出自を川上に 中戸川朝人 星辰
郭公に仏母忌の山暁けにけり 立花波絵
郭公も鳴きしと母の田植文 瀧澤伊代次
郭公や寝にゆく母が襖閉づ 廣瀬直人
郭公や母と谺をへだて住む 今瀬剛一
郷はるかに紺絣着て母の冬 神尾久美子 掌
都をどり観給ふ母を見てゐたり 大串 章
都草銀座生まれの母の黄よ 長山あや(円虹)
鄙の湯へ母が荷を負ふ今年米 平山くにを
酒母室の灯も節分となりにけり 岡本 眸
酒気もなく牡蠣を焼く夜の母と子と 長谷川かな女 花寂び
酔ひかくし火鉢の前の母をおそる 杉山 岳陽
酔ひし顔母に見られぬ笹鳴ける 桂信子 黄 炎
酔ひて恋ふ老母の眉霞みけり 小林康治 玄霜
酢に噎せて母の聲聴く心太 石塚友二
酢昆布噛みかみ 母の暮らしを専ら聞く 伊丹三樹彦 樹冠
里帰り母と添寝の春一夜 五十嵐藤崗
里帰り茶摘の母にうづくまる 金尾梅の門 古志の歌
重ね着て母といふやはらかきもの 伊丹さち子
重ね着て母の編みたるものばかり 西嶋あさ子
野のいづこ春の七草母が摘む 福田葉子
野や枯色母枯色に死にゆけり 小寺正三
野をゆくや薄物くろき母のあと 桂信子 黄 瀬
野を焼いて帰れば燈下母やさし 高浜虚子
野分して強かりし母恋ひわたる 松村蒼石
野分中母より享けし血を母ヘ 山田弘子 螢川
野水仙破船を母と見し日あり 大木あまり 火球
野沢菜を蒔けよと母の忌日来る 竹中龍青
野焼して戻りし母の男声 梅岡ちとせ
野菊摘み明日逢ふ母を思ひけり 野村久雄
野菊晴母の俳句はをさなくて 清崎敏郎
野蒜摘む母の背さらに円くして 萩庭一幹
野遊びのひとりひとりに母のこゑ 橋本榮治 麦生
野遊びや家の暗きにいつも母 中川須美子
金の芒はるかなる母の祷りをり 石田波郷(1913-69)
金の芒遥かな母の祷りをり 石田波郷
金柑の甘露煮母の声したり 渡辺淳子
金柑は母の木海は雨もよひ 野木桃花
金箔の沈みしごとく母の酔 中西ひろ美
金葎月の出を母あゆみけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
金魚すくふ袂は母が持つてをり 土橋柚花
金魚の死母には伏して言はずおく 高澤良一 素抱
金魚玉浅草のほか母は知らず 本土みよ治
金鳳華宣長の母かつの墓 山田みづえ 手甲
針が支へし母の生涯花八ツ手 石川さだ子
針もつ母に東京の冬空となりくる 栗林一石路
針もてば悩みなき母冬隣 本郷和子
針供養むかし千人針と母と 成瀬櫻桃子 素心
針供養母の使ひし小町針 有賀三枝子
針供養母の名前の鯨尺 小西潔美
針供養淡島様は母の里 中井ユキ子
針山に母の遺髪やあたたかし 伊藤杜夫
針山に針木の暗に母立てる 宇佐美魚目 天地存問
針箱を引き寄せて母秋の雨 山本洋子
釣忍母在る限り足袋干され 鈴木榮子(春燈)
鈴振つて母が呼びをり柿の花 坂口良子
鉄漿をつけたる母の十夜かな 萩原麦草 麦嵐
鉄線のむらさき深き母情かな 前田鶴子
鉄線花母は長寿を子等に詫ぶ 宮脇白夜
鉢草に水呉れてゐる子を母として見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
鉦叩き母が寝巻の裾を踏む 山田千秋
鉦叩母の齢の先を打つ 矢部白芳
鉦叩母はこの世を遠ざかる 山田みづえ 手甲
鉾に念ず母のうしろや吾も念ず 関戸靖子
銀河幾夜母の看取りに明け暮れし 宮坂静生 青胡桃
銀河近くロシア母娘の厨おと 平井さち子 紅き栞
銘仙は母の手触り夕桜 ふけとしこ 鎌の刃
錦でつゝまれた母の遺骨 銀杏はまだ枯れている 吉岡禅寺洞
鍋一つ一つが寒し母臥せば 小檜山繁子
鍵穴の向うは母のおろおろ鳥 中村苑子
鎌研ぐ母ふる郷にあり水温む 北 光星
鎌鼬昔むかしの母の傷 岸田みい子
鏡中に母を灯して綿入れ縫う 浜 芳女
鏡台にうつる母ごと売る秋や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
鏡餅母在して猶父戀し 暁台
鑑真と母へ最後の牡丹挿す 細見綾子
長き夜の母を温めて掛時計 服部ますみ
長女すでに母とはなりぬ木の葉髪 大橋越央子
長女来て母と睦べり松葉独活 橋本鶏二
長子われ母と祀りて歳の神 山口梅太郎
長病の母帰りきし雑煮かな 吉田忍
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
長病みの母抱き浸る柚湯かな 羽生敏子
門に呼ぶ水あらそひにある母を 赤松[ケイ]子
門に待つ母立葵より小さし 岸風三樓
門に立て園児待つ母やおそ桜 遅桜 正岡子規
門並に白日の秋母死なず 下村槐太 天涯
門前に児待つ母や山桜 山桜 正岡子規
門前の桜を忘じ母出でゆく 宇多喜代子
門前茶屋母好みけるけんちん汁 田中英子
門火焚く妻が着てゐる母の衣 町田しげき
門火焚く我も人の子母恋し 粟津福子
門火焚く母見下ろして立てるなり 片山由美子 水精
開きたる母の扇子のまだ香り 菊田琴秋
開眼待つしづけさの母いなびかり 平井さち子 紅き栞
閑古遠し母に嬌ゆることもせず 小松崎爽青
闘牛の母として老いひそと椅子にあり 栗林一石路
防人や十二月八日に母逝きし 田多井みすゞ
防雪林吾を持つ母のいまも貧し 成田千空 地霊
降る雪に老母の衾うごきけり 永田耕衣 與奪鈔
降る雪や母の諭しに「をのこたれ」 井田寛志
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
除夜の戸を出でしは母へ届けもの 高木晴子
陰(ほと)もあらわに病む母見るも別れかな 荻原井泉水(1884-1976)
陰もあらはに病む母見るも別れか 荻原井泉水
陰陽師 落花のつみを贖ふと未明のそらの薄墨の母 筑紫磐井 未定稿Σ
陽の棗母といえども稚なかり 金子弘子
陽を浴びて淋しき母娘桜の園 高澤晶子 純愛
陽炎につまづく母を遺しけり 耕二 (父死す)
陽炎や母といふ字に水平線 鳥居真里子
隙間風さへなつかしき母の部屋 橋本佐智
隙間風兄妹に母の文異ふ 石田波郷
隙間風母をらぬ家のどこよりか 春日こうじ
障子に日溢れて永遠に母の留守 鈴木鷹夫 渚通り
障子締まる音して後の母の咳 鈴木鷹夫 渚通り
障子貼りひと日の暮色ふやす母 中村菊一郎
障子貼り終へたる白に母を恋ふ 三輪満子
障子貼る暮光しらじらと母の指 中拓夫 愛鷹
障子貼る母の手いつもどこかに傷 宮坂静生 青胡桃
障子閉めしばらくははの世母の忌よ 奈良文夫
障子閉め切り終焉の母看取る 渡辺二郎
隣り拾へるとばかりを椎降る音に母遠し 島村はじめ
雀隠れ母の散歩のポストまで 古賀まり子 緑の野以後
雁なきてひとりの母を老いしむや 桂信子 黄 炎
雁なけり母の瞳を目にとらふ 片山桃史 北方兵團
雁のあと死顔もつとも母が見る 神尾久美子 掌
雁ゆくや母の文また読みかへす 山口波津女 良人
雁啼くや母に一生のこころざし 黒田杏子 花下草上
雁帰る父の山また母の川 斎藤慎爾(1939-)
雁来紅に腰のばしても母小さし 田中午次郎
雁来紅母の妊まん日を怖る 寺山修司 未刊行初期作品
雁渡し母も娘も織りをらむ 柴田白葉女 花寂び 以後
雁渡る寝たきり母の爪切れば 渋田千々穂
雁渡る母には杖の如き鍬 今瀬剛一
雁渡る母は嫦蛾の中に棲む 古市絵未
雁風呂に母の乳房の貧しさよ 鷹匠子朗
雌阿寒夕焼若き母なる山と思ふ 岡田日郎
雑役の母メーデーの先頭を 坂井まさき
雑炊や母の幸せいと易き 佐藤恵美子
雑炊や酔ひても母に仕へけり 小林康治 四季貧窮
雑炊をすゝる母はも目をつむり 加藤蛙水子
雛あられ午後から母が来るといふ 佐怒賀由美子
雛あられ母呆けしとも正気とも 鈴木しげを
雛あられ母恋ふ齢ならねども 九島登利
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
雛かざる母に少しの国訛り 青木栄子
雛しまふ母の瞼を閉ぢし手で 品川鈴子
雛の句の母のひらがな老いにけり 蓬田紀枝子
雛の日の濯ぎもの母を淋しうす 久米正雄 返り花
雛の灯や母の名一字もらひし子 岬雪夫
雛の間のわけても母の遙かなり 齋藤愼爾
雛の間へ母が軋ます裏梯子 伊藤 清
雛市や母の面影あるを購う 勝村茂美
雛段に半日おかれ母の眼鏡 桂信子 黄 瀬
雛流す袂を母に持たれゐて 熊田妙子
雛納む母のうしろの静かさよ 児玉しづ子
雛舟に母がいちまい古銭置く 山田春生
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛飾る傍らに母眠りをり 大上充子
離れてなほ母に恩増す柿とどき 八牧美喜子
離れ住む母思ふ日よ小鳥来る 廣田 幸子
離れ住む虹のかけ橋母と子の 畠山アイ子
雨の夜は母を偲びぬ衣被 大久保ツル
雨乞に女も混り母も居る 渡辺五万坊
雨性の母の忌日の花の雨 秋元不死男
雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子
雨蛙みじかき手紙母のために 石田 波郷
雨蛙母の通ひし寺を訪ふ 原裕 『出雲』
雨音の母を想はす菜飯かな 小島千架子
雪うさぎまなこは母の紅借りて 佐藤勇奈男
雪しづく母刀自ひそと住まひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
雪しづり躯の母の帰り来し 安田千枝子
雪に晒す上布は母の匂ひせり 鈴木鷹夫 千年
雪の夜の隣家の声は母へかな 原田種茅 径
雪の夜を灯して母は喪服縫ふ 古賀まり子 緑の野
雪の底眼を病む母や雛祭 沢木欣一 地聲
雪の日の仏壇へ水運ぶ母 鈴木鷹夫 渚通り
雪の日の母の破顔を忘れめや 中田剛 珠樹以後
雪の旦母家のけぶりのめでたさよ 蕪村
雪の白山父なるや母なるや 篠崎圭介
雪の窓灯れり父も母も居らむ 成瀬桜桃子 風色
雪の音人後を母は尊びし 的野雄
雪の風の日の母の聲子の聲妻の顔 栗林一石路
雪はげしいのち惜しめと母の文 宮下翠舟
雪ふれよふれ塋(おくつき)の花の母(三月二十七日母の命日) 石原八束 『黒凍みの道』
雪まろげ母こそ消えね消えにけり 丸山海道
雪みちを雛箱かつぎ母の来る 室生犀生
雪もよひ子守唄もて母を守る 川合万里子
雪やなぎ母に孤独の刻多し 田中灯京
雪や降る雪や母胎にあるごとし 松山足羽
雪千々の遠嶺暮れゆく母の忌も 堀口星眠 営巣期
雪吊りの声してゐたり母の家 沢木欣一 二上挽歌
雪国の父の大屋根母の墓 山田弘子 こぶし坂以後
雪国の言葉の母に夫奪はる 中嶋秀子
雪女となり母の魂遊べるや 山田弘子 螢川
雪女母にも見えて母恋し 高橋秋郊
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太(1919-)
雪底に母なる水のぬくもりて 宮坂恒子
雪後生る母なる雲や太郎山 池上樵人
雪捨てて母通る道つくりけり 大木あまり 火のいろに
雪掻いて母の寝嵩につきあたる 丹生千賀
雪明り母なき部屋にははのこゑ 日下部宵三
雪昏し覚めては母の細織り 石寒太 炎環
雪晴や昨日は母を葬むりし 吉屋信子
雪晴や母の立ちぐせはじまれり 柴崎左田男
雪晴れて母のふるさと鷦鷯 宮坂静生 青胡桃
雪柳もう背負う子も母もない 井上俊一
雪柳疎まねど母夢にも来ず 杉山岳陽 晩婚
雪眼していまがもつとも母に似る 今瀬剛一
雪蛍父よ母よとさまよへり 町田佳子
雪解や母屋の裏の母の声 岡本高明
雪解風ほとけの母を安房に訪ひ 庄司圭吾
雪踏みて母に賀を言ふ奥丹波 杉本寛
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雪道や背の児と母歌ひつつ 三宅句生
雪降るや遠き記憶の母の胸 皆川白陀
雲の色野分めく日や母訪はな 小林康治 四季貧窮
雲を背に立つ母の辺へ泳ぎつきぬ 中村草田男
雲中化仏即稲架中の父と母 磯貝碧蹄館 握手
雲国への汽車の茶あつし母につぐ 阿部完市 無帽
雲海に母といふ字を解き放つ 高橋比呂子
雲速し母のあらざる秋にして 大木あまり 火球
雲青嶺母あるかぎりわが故郷 福永耕二
零余子拾ふ裏木戸抜けて母の在る 加藤 春子
零余子飯つやつやと炊け母恋し 栗間耿史
零余子飯母の匂ひに炊きあがる 名高栄美子
雷の後用なき母に声かくる 麻生 和子
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
電気炬燵に膝すこしあて老母かな 竹下しづの女 [はやて]
電気釜の灯のまど夏痩せの母よ 友岡子郷 遠方
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 蓼汀
霜きびし早起母の死の旅は 堀口星眠 営巣期
霜きびし母娘こもれる深廂 桂信子 黄 瀬
霜の声失語の母の顔読めず 神原康子
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
霜の夜の母が肩までさはりに来る 金田咲子 全身 以後
霜やけや母に夕餉の後影 『定本石橋秀野句文集』
霜晴れや多摩の瀬越えの母仔馬 石原八束 空の渚
霜月や母の遺品に祖父の太刀 野々村 紫
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霜柱到るところに母棲める 河原枇杷男 定本烏宙論
霜焼のかゆきにつけて母恋うて 成瀬櫻桃子 素心
霜菊や母に外出の一と日あり 澄雄
霜除の藁が日を溜め母遠し 石田波郷
霧の夜の林檎を病母に購ひにけり 伊東宏晃
霧の奥より母の声谿の声 裕
霧の海私と母を消し忘れ 越智幸子
霧の田に母呼ぶや雁こたへける 佐藤 国夫
霧らふゆゑ緬羊とゐて母恋ふも 杉山岳陽 晩婚
霧涼しなき母の名を人に言ふ 橋本鶏二
露けさや母の匂の木曾の櫛 林翔 和紙
露けしや妻が着てゐる母のもの 細川加賀 生身魂
露けしや母の遺しし墨使ふ 田川飛旅子 『山法師』
露けしや祈りの長き母を見て 下坂速穂
露の井戸小走りの母ちひさしや 石田波郷
露の戸におほ母の杖のこりけり 細川加賀
露の音して父の夢母のゆめ 石原舟月
露円光おん母の身にあまりけり 斎藤空華 空華句集
露冷の夜の母の脈どどと摶つ 石田波郷
露煌と毬のごと来て母小さし 小林康治 玄霜
露秋や父編む母の一代記 山田弘子 螢川
露草に露おもたけれ母娘の朝 折笠美秋
露草や小さき母のふみ机 伊阪美祢子
露草や母は夢にも現われず 渡部郁子
露霜の紅さして母遺りけり(父逝く) 岸田稚魚 『筍流し』
露霜やもの言はざりし夢の母 本宮銑太郎
青こだま父杉母杉和してをり(奥多摩、檜原村) 河野南畦 『硝子の船』
青すだれ母のねむりの深さ佳し 影島智子
青なつめ母の孤島に降る落日 下向良子
青戸江に母貝の疼き五月来る 田中佐知子
青林檎よき歯を母にもらひけり 西嶋あさ子「今生」
青柿の昃るは母の黙の刻 村沢夏風
青柿の落つる気配に母逝きぬ 相馬沙緻
青桐や母家は常にひつそりと 汀女
青梅や母にいろいろ塩の味 小檜山繁子
青梅雨に松立つ母の生地かな 大野林火
青梅雨を眠りて夢に母の乳 鈴木鷹夫 風の祭
青田原母を探すに青すぎる 橋本純子
青空に柚子黄熟母の家 松田美千代
青簾子の声がして母がをり いのうえかつこ「馬下」
青簾母働かぬことのあり 外川飼虎
青胡桃母馬はすぐ仔馬かばひ 田中英子
青芝の母の孤島へ這ひ着ける 野中亮介
青芦原母はと見れば芦なりけり 中村苑子
青萩や日々あたらしき母の老い 正木ゆう子
青葉に泣く園児よ母も独りなる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青葉映ゆわがてのひらの父よ母よ 林原耒井 蜩
青葉木菟いまもなほある母の愛 瀧春一 菜園
青葉木菟母の足湯のながきかな 小原啄葉
青蛙とろりと瞼の母おもふ 攝津幸彦 鹿々集
青蛙母の精根つきざるや 原田喬
青蜥蜴捉へきて母おびやかす 福永耕二
青蜥蜴木下より出て母の留守 和田ゑい子
青饅やいとけなかりし母の酔ひ 山田みづえ
青饅や介添取れし母の箸 古賀まり子 緑の野以後
青饅や母が遺せし手塩皿 平賀扶人
青饅や母の好みは父好み 丸山美智子
青饅や母の譲りの青九谷 吉井莫生
青鬼灯母の詰まりし桐箪笥 清水山菜子
青鷺が母よ乳母よと雑木山 鈴木鴻夫
青麦の穂はかぎろへど母いづこ 篠原鳳作 海の旅
靖国へ母の代参除夜詣 吉田飛龍子
静と書き母の名なりし時雨けり 岸風三楼
静まりゐて水輪生む鳥炬燵の母 香西照雄 対話
面つゝみゐて君が母麦ほこり 篠田悌二郎 風雪前
面差しの母に似てゐる官女雛 原 つたえ
面影もおぼろに母の胼ぐすり 荒木 梢
鞦韆を父へ漕ぎ寄り母へしりぞき 橋本多佳子
鞦韆漕ぐ母を泣かせし日のごとく 上野一孝
韓信の漂母と語る蚊遣哉 寺田寅彦
韮の花長生きの母ありがたし 星野麥丘人
韮汁や母にはむごきことを云ふ 森総彦
音たてて氷噛む兄が母の慰めに苦笑した社会 橋本夢道
音の無き世界の母に雛飾る 小島左京
音もなく母寝て卯の花月夜なり 古賀まり子 緑の野
音花火母の命を守りし夜も 山田弘子 懐
頂上は銀河に近し母に近し 西尾 苑
頬に触れ老母に贈るショール選る 品川鈴子
頬白の咽喉母のこゑ専らなり 石田波郷
頬白や故山の土に母還し 手島靖一
頬白鳴く炎の母が濡れる森 杉浦はるか
頭巾ぬぐや縫物片寄せて母やさし 阿部みどり女 笹鳴
頼もしき母の二の腕更衣 香西照雄 素心
額の母夕顔ひらく闇に向き 大野林火
顔うめて母の背にある盆の波 阪本孝子
顔欠けて花の影なる母の雛 大島澄恵
顔見世や母連れ来しが隅の席 黒坂紫陽子
願かけの母の手をひき初薬師 新井桜邨
類なき母の力や草の餅 長谷川櫂 蓬莱
風が出て新盆の母来る音す 鈴木鷹夫 渚通り
風つどふ母の白地や川施餓鬼 細川加賀 生身魂
風と来てかろき母なり墓洗ふ 山上樹実雄
風なりや豆殻いろの母なりや 栗林千津
風にのる母と麓の梅祭 宮坂静生 山開
風のなか母の手はなす秋もろとも 松澤昭 神立
風の蓮餘命の母の胸の艶ン 小林康治 玄霜
風みどり母が蕗煮る時かけて 古賀まり子
風光るするりと母を洗ひあげ 中嶌 陽子
風呂吹の隠し包丁母在はす 美谷島寸未子
風呂吹や母にとどきし妻の齢 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や母にぬけざる国訛 佐久間木耳郎
風呂吹や母に似て来し妻のこゑ 水原 春郎
風呂吹や父似母似という寝顔 本田幸信
風呂敷包みが重たい母とわかれる 浜口弥十郎
風流を母から娘へと菖蒲の湯 世良律子
風涼し墓になりても母に侍す 西本一都
風涼し母の白髪の飛ぶばかり 細川加賀 生身魂
風炎や母とわたりし橋の無く 大石悦子 百花
風花の光よ母となりし娘よ 山田弘子 懐
風花や母に呼ばるる声のして 大溝裕子
風車母に渡せば又廻る 多賀子
風車臨終の母の枕辺に 八重樫弘志
風送る母の背欲しき夜の団扇 鈴木 まゆ
風邪に寝て母の足おと母のこゑ 馬場移公子
風邪の子の母のみへ見す片ゑくぼ 毛塚静枝
風邪の子を抱きしめ母も風邪心地 佐藤漾人
風邪の子を抱きゐる母も熱ありげ 三村純也
風邪の床喪へゆく母に声かけて 古賀まり子 緑の野
風邪の母咳きつゝ炊ぎ在しけり 清原枴童 枴童句集
風邪ひき猫と棄て犬の母がおれの妻 平井照敏 天上大風
風鈴と仏花が紅き母の部屋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 笹鳴
風鈴の鳴る父の音に母の音に 西浦一滴
風鈴や母探しものばかりして 鈴木しげを
颱風に髪膚曝して母退勤来(ひけく) 竹下しづの女句文集 昭和十一年
颱風やくらき寝床に母と子と 五十崎古郷句集
飛ぶときの腑まで真白き母の鷺 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
飛ぶ星の数ほど母を売りにけり 川名つぎお
食い積や日がいつぱいの母の前 山田みづえ
食拒み死にゆく母か白木槿 平松鉦重
食積の献立に母偲びつゝ 荻江寿友
食積や日がいつぱいの母の前 山田みづえ 木語
飯すめば病母につどふ冬灯 五十嵐播水 播水句集
飯強し母の着給ふ白絣 桂信子 花寂び 以後
飲食をせぬ母とゐて冷し瓜 角川春樹「JAPAN」
飴ひとつづつ暖冬の母とわれ 鈴木鷹夫 渚通り
飴玉出されて 見ていた 母のひとり晩餉 伊丹三樹彦 樹冠
飾り臼歳月母へつもりけり 黒木野雨
餅ひとつ小さくこまかく母の膳 亀井龍子
餅を切る手の運びまで母に似て 牛島けい子
餅一つ焙り妻ならず母ならず 岡本眸
餅切りてをればうしろの母丸き 井上玉枝
餅焼くや父死後の母小さかり 中拓夫 愛鷹
餅祝ふ老母枯れじ枯れまじと 栗生純夫 科野路
餅花の柱も遠し母も遠し 石田波郷
餅花の部屋に通すは母の客 今井つる女
餅花や母が教へのかぞへうた 勝又一透
餅食う母雪降る死火山の裏側に 佐藤野火男
養花天老母にめしを喰ふちから たむらちせい
首折りて端居の母は一羽の鶴 武政 郁
香掛けて母の恙を祓はむか 大橋敦子 匂 玉
香水のかすかに母の辻が花 なかのまさこ
香水や母と故郷を異なれり 寺山修司 『われに五月を』
香煙を母にかけやる初薬師 宮田俊子
馬の仔に母馬が目で力貸す 木附沢麦青
馬上はるかミルク片手の母が居る 対馬康子 吾亦紅
馬匂ふ待宵草の母の刻 友岡子郷 遠方
馬小屋を揚羽ぬけでる母の留守 寺山修司 未刊行初期作品
馬追の障子一重に母の影 長田等
馬追は母きりぎりすは父ならむ 山本一歩
馬追や母が居眠る針箱に 柑子句集 籾山柑子
馬追や母が病み居し裏座敷 佐藤国夫
馬鈴薯の咲けば待たるる母の文 金箱戈止夫
駅までを母と二人で秋日傘 村川きぬ江
駅弁のつめたし母と雁見て居て 阿部完市 無帽
骨となりし母のかろさよ寒椿 高野夕雀
骨の母抱けば寒雨が袖濡らす 舘野翔鶴
骨ひろふは母の骨以後秋の雨 岩田昌寿 地の塩
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨涼し母のけはひのひとかたまり 落合水尾
高台に賢母グループ沈丁花 香西照雄 対話
高齢で吾生みし母大白鳥 和田耕三郎
髪切つて母老いにけり栗の飯 松島千代
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
髪刈れば母また小さし秋曇 古賀まり子 緑の野以後
髪小さく淑気の中に母在す 古賀まり子 緑の野以後
髪洗ふ母には嘘がつき易く 齋藤朗笛
髪豊かなるも母似や初鏡 浅田伊賀子
鬼の子の母者母者と哭くもあり 中田剛 珠樹以後
鬼やらふ声を母へも促しぬ 奈良文夫
鬼やらふ母の臥所はねむごろに 築城 京
鬼灯の朱色葉ごもる母の故郷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鬼灯の色つくす母消えぬべし 小林康治 玄霜
鬼灯の鳴るたび母の山河見ゆ 高尾方子
鬼灯は母の記憶の底に鳴る 古市絵未
鬼灯や母にかくれて梅暦 野村喜舟 小石川
鬼灯を鳴らして惚けし母ならず 杉村凡栽
鬼灯を鳴らす母とは思はざり 米山節子
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
魂棚や母の住みにし此の一間 楚川 選集古今句集
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魂祭先導をする母の鉦 大石英子
魂送りして来し母の足濡れて 山田弘子 螢川
魚くさい路地の日だまり母縮む 坪内稔典(1944-)
魚煮ても煮こぼれ春の母の家 坪内稔典
魯迅忌や古希となりても母恋し 綱田酔雨
鮎のぼる母の俊足見しことも 新井娃子
鮎の香や母やすらかにふるさとに 桂信子 黄 瀬
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鮓つくる母にかしづく春祭 古賀まり子 緑の野
鮨圧すや折れむばかりに母は老ゆ 山田みづえ
鮭おろし母なる河に濤押し入り 澤田緑生
鮭切身貴重な紅さ母に購ふ 大岳水一路
鯉の泡母に流れてしぐれけり 大木あまり 山の夢
鯉幟子を制しつつ母紅潮 香西照雄 対話
鯉幟濡手となれば母若し 香西照雄「対話」
鯔はねて母は薄暮に紅の花 榎本愛子
鯵一片蒸し焼き色の家出の母 小泉八重子
鰯炊きおり良き母の心地せり 津波古江津子
鰯雲子は消ゴムで母を消す 平井照敏(1931-)
鰯雲記憶は母にはじまれり 伊藤通明
鰯雲負へばやさしき母の街 木村敏男
鰻焼き一筋の母赤褐色 青木節子
鱧幟濡手となれば母若し 香西照雄 対話
鳥も人も母恋ふ桔梗咲きにけり 堀口星眠 営巣期
鳥帰る母の黒髪怖ろしき 宗田安正
鳥追や背中で母を呼子鳥 元夢
鳥雲に入るや縫目に母がいて 杉本雷造
鳥雲に地に父の山母の川 文挟夫佐恵 遠い橋
鳥雲に生涯持てる母の文 白澤よし子
鳥雲に生涯母の文字知らず 鮫島さつき
鳩寿越す母の生涯走馬燈 吉本 信子
鳩胸は母似セーターは黒で決め 水野禮子
鳰の浮巣へ日も腰かがめ母の相 磯貝碧蹄館 握手
鳳仙花あれこれ持たす母のゐて 下野なち子
鳳仙花母とゐて茶も飲み飽きぬ 黒木野雨
鳳梨(あななす)や恋越といふ母の郷 林桂 ことのはひらひら 抄
鳶からす(烏)蛙が母も水かがみ 上島鬼貫
鴨の声蜜柑ひそかに母にやる 永田耕衣 奪鈔
鴨の子ら流るる母をうち囲み 黒田杏子 花下草上
鴬や我に親しき母の客 深見けん二
鴬餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鴬餅喉やわらかきを母と云う 児玉悦子
鵙高音母の仕事は何々ぞ 中村汀女
鵜の宿に母家離れ家葉鶏頭 吾妻規子
鵯も父よ母よと鳴くらしも 相生垣瓜人
鵲は魂の緒の母の使かな 山口青邨
鶏に石投ぐる姿の母よ老いけり 村野四郎
鶏を呼ぶ母にあしたの月がある 河合凱夫 藤の実
鶏呼べば鶏来る小春母と子に 椎橋清翠
鶏頭に水やる者は老母なり 寺田寅彦
鶏頭に風吹く母のみそかごと 星野石雀
鶏頭を父露草を母とこそ 齋藤愼爾
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯の初音や母のふた七日 福田蓼汀
鶯やいつもこの刻母を訪ふ 星野立子
鶯や我に親しき母の客 深見けん二
鶯餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鶲来て母は毎日不在なり 竹下しづの女句文集 昭和十年
鶲来るや母の手に子のとゞまらず 橋本多佳子
鶴仰ぐ母の袂に手を入れて 児玉南草
鶴引くやかさと壺中の母の空 小檜山繁子
鷭の子ら駈け戻りては母囲み 関木瓜(雪)
鷹日和宿の母御が貝割り役 平井さち子 鷹日和
鷺しばし佇づみやがて母が逝く 岩間愛子
鷺は田に 狂った母が紙切るよ 星永文夫
鷺草や家の奥より母の声 関一路(梛)
鹿子草謝り癖の母なりし 木寺仙游
麦あきや母にかくしてつまをもつ 大江丸「はいかい袋」
麦あらし止むまで母の土葬見る 萩原麦草 麦嵐
麦こがし何時からか母ゐなくなり 猪俣千代子 秘 色
麦こがし里とは母のゐるところ 矢島久栄
麦とろの麦焚く竃火母のいろ 橋本美代子
麦の秋母の骸やはらかし 萩原麦草 麦嵐
麦の芽で母が作りし飴のこと 山川ハツ
麦ぼこり母に息子の臍深し 西東三鬼
麦を刈る疎開の母は子沢山 遠藤範子
麦を打つ頃あり母はなつかしき 高野素十
麦を踏む姿に母を憶ひけり 稲葉清次
麦を踏む少年の後母が踏む 大堀祐吉
麦刈ると父の言載せ母の文 大串章 朝の舟
麦嵐母の足萎え伸ばしやる 萩原麦草 麦嵐
麦湯煮て母訪はぬ悔かさねをり 小林康治
麦焼の煙の切れて母がゐる 森田清司
麦秋の光量に夫ありし母たちよ 北原志満子
麦秋の家もろともに母病めり 萩原麦草 麦嵐
麦秋の母をひとりの野の起伏 中村汀女
麦秋の田舎の母に子のすこやかさ見せに帰る 人間を彫る 大橋裸木
麦秋や七十の母がまぶしくて 萩原麦草 麦嵐
麦秋や母のちからの握り飯 宮村明希
麦笛や畑のどこかに母がゐて 芝山喜久子
麦踏の母の居そめて父も又 阿波野青畝
麦踏むや母の足裏踏む如し 堤あきを
麦飯や母にたかせて仏生会 其角
黄の傘ひらきここ持てと柄をたたく母 五十嵐研三
黄心樹の花へと母を連れてゆく 雨宮きぬよ
黄泉も梅雨歩めぬ母を背負ひたし 本橋定晴
黄落のどこかで母の深おじぎ 吉原陽子
黄落の句碑せつせつと母匂ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
黄落の真暗がりに母はいます 徳弘純 非望
黄落や子と母に毬弾みをり 沢 聰
黄落や母の日暮れの母は白し 高柳重信
黄鶏頭死なざりし母よ還りきし 下村槐太 天涯
黍を焼く母に火色の定まりて 種沢富美緒
黒きこと大きこと母の肩掛は 山口波津女 良人
黒きまで冬の林檎や養母の忌 川口重美
黒人の母娘も善女仏生会 久本千代喜
黒南風や病む母をただ傍観し 相馬遷子 雪嶺
黒葡萄童は母の倍も酸し 楠節子
黒豆の母のをさなき箸づかひ 中拓夫 愛鷹
黒髪の母が降り来る椿山 斎藤愼爾 冬の智慧
黴しもの母の影ひく蔵座敷 茂木いづみ
黴のアルバム母の若さの恐ろしや 中尾寿美子(氷海)
黴の世の形見一つに母の紋 野見山ひふみ
黴の部屋母をうごかさねばならぬ 小田慎次
黴匂ふ手擦れの帯に母が棲む 内山道子
黴寄せてならぬ文箱の母の文 山田弘子 こぶし坂
黴美し記憶の母の疎まれて 杉山岳陽 晩婚
齢に色あれば白とよ母の冬 鈴木鷹夫 渚通り
龍の玉こころに遠く母のこと 石嶌岳
龍胆を摘み日曜は母にもあり 岸風三楼 往来
●義母
嫁長閑か犬に牽かれて義母見舞 香西照雄 素心
百歳の義母の部屋にも初暦 上村津祢子
眼帯の義母妻に似る暮春かな 中戸川朝人
筒鳥や閑古や鳴くに義母葬る 皆川白陀
義母の忌や雨小叩きに蕗広葉 奈良文夫
茄子植ゑて長逗留の義母帰る 中村真砂雄
蕗味噌の苦きを食べて義母若し 竹田青雨
面目は仏/義母兄膝行す 仁平勝 東京物語
●愚母
良妻も愚母か平仄日日合わざる世 橋本夢道 良妻愚母
愚母妻よ入社パスの吾娘の進学「二足のわらじ」 橋本夢道 良妻愚母
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
●賢母
高台に賢母グループ沈丁花 香西照雄 対話
厨房に汗して賢母とは言へず 吉野昭子
賢母脱ぎ良妻も捨て更衣 西村睦子(青門)
賢母か否か桐の花咲きそめし 友岡子郷 風日
●実母
二日置かれて橡の実母のくつろぎ顔 桜井博道 海上
実母とは臍の別れのはぐれ雁 伊丹三樹彦
木の実草の実母のポシェット夢袋 関森勝夫
棗の実母のやうなる風過ぎつ 岸田稚魚 筍流し
●慈母
ホ句のわれ慈母たるわれや夏痩ぬ 杉田久女
乳のます慈母秋晴に子と一つ 平畑静塔
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
慈母観音にあわす汗の手子よ癒えよ 高橋富久江
慈母観音ぶらんこの子を見おろして 藤田 昇
慈母観音児を抱く胸に雪つもる 山口瑞穂
慈母観音圖をおもひゐる日向ぼこ 国弘賢治
慈母観音木槿に白き糸しづく 佐川広治
春眠や慈母の懐にあるごとく 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ 上田五千石(1933-97)
栗むいて慈母観音のごとき夜を 中山純子 沙 羅以後
混浴の慈母観音に目の遣り場 高澤良一 素抱
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
雨降りて慈母のごとき日春眠す 宮武寒々 朱卓
雪嶺を慈母とす開拓の聖家族 岡田日郎
●姑
あたたかく姑の描く絵の花ばかり 八牧美喜子
いつぽんは姑のためカーネーション 櫂未知子
どこに姑どこに嫁ゐる袋掛 佃井文子
みなよい姑たちで茹蕗を剥ぐなり 梅林句屑 喜谷六花
やかましき姑健なり年の暮 夏目漱石 明治三十二年
一間へだてて姑ゐる二月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
不機嫌な姑へ今宵の蚊帳を吊る 黒河内ちとせ
亡き姑の浴衣着て夫に畏れらる 渡部マサ
今際なる姑を見守りて聞きたりき曇りにひびく海猫の声 沢口芙美
余寒なを姑の薬を小分けする 佐野笑子
冬至粥嫁も姑も若からず 鳥本三紗
初髪や姑となりても老うまじく 堀恭子
喪ごころの姑にひそかに黄楊咲きぬ 伊東宏晃
夏風邪や労り合ひて姑と母 宮原幸子
夫がゐて姑がゐて苗よく育つ 影島智子
姑ありて年神様の灯の消えず 影島智子
姑が来て切餅の香の二夜ほど 神尾久美子 桐の木
姑としてつかず離れずアマリリス 小西宏子
姑との距離まだ少し毛糸玉 伊藤 琴
姑とゆく色なき風の夫の墓 町田敏子
姑と行く小さき寺の白い萩 植原悠子
姑なくて灼けしままなる休み石 影島智子
姑のくはぬ餅ありよめが君 嫁が君 正岡子規
姑の出たあとぬくき炬燵かな 羊捨
姑の口裂けもせで唐辛子 唐辛子 正岡子規
姑の味鱈と牛蒡の盆用意 福井寿美恵
姑の声耳朶に残りぬ花ぎぼし 小島千架子
姑の嫁につれだつ小春哉 小春 正岡子規
姑の小包お年玉毛糸玉 黒田杏子 花下草上
姑の手の冷たかりしを竹の秋 中村昭子
姑の背に付きゐしが吾に草虱 大石悦子 群萌
姑の部屋廊下のつなぐ夏のれん 稲畑汀子
姑の顔むつかしき炬燵哉 寺田寅彦
姑の鬼もこもれる十夜かな 閑鵞
姑やあかゞりの手の恐ろしき 皸 正岡子規
姑より嫁が呆けて老舗の冬 宮坂静生 青胡桃
姑方は係累多し切山椒 星野麥丘人
姑曰く谷原は寒く波郷亡し 星野すま子
姑逝きし日数の嵩の春落葉 大石悦子 群萌
姑逝きていよよひとりに草を刈る 影島智子
屏風ともり姑の死顔に手を仕ふ 柴田白葉女 遠い橋
弱き身に姑の情の肩蒲団 荒木奎子
斗枡の艶姑のものなり年の暮 影島智子
旅に出る敬老の日の姑置きて 稲畑汀子
早桃を供へて姑のお命日 井上ゆき
春愁の姑の用事をまづ先に 稲畑汀子 春光
春水の中の虫螻姑皆可愛 川端茅舎
春炉焚かれず嫁も姑もみな死んで 成瀬櫻桃子 素心
昨日より姑の無口や寒の雨 小島みどり
栗飯のふつくら炊けて姑迎ふ 百井芳枝
案山子手を拡げて姑を待つごとし 影島智子
梅酒漬け八十路の姑のたくましき 杉山良子(風の道)
母よりも姑なつかしき雑煮かな 芦高昭子
母よりも姑に仕へて花菖蒲 渡辺くに
水櫛の目の涼やかに姑おはす 大石悦子 群萌
水餅をなぶる妻の手姑の手 市堀玉宗
牛に紛れて姑は分け入る茸山 小泉八重子
白桃にいとど濡れたる姑あはれ 大石悦子 群萌
白足袋や使はず捨てず姑のもの 野見山ひふみ
盆燈籠姑の小部屋に姑のこゑ 大石悦子 群萌
睡足りて姑く蝿と相対す 尾崎紅葉
福壽草姑訪はむ旅おもふ 石田あき子 見舞籠
綿入や姑となりたる昨日今日 高橋淡路女 淡路女百句
綿入れの肩に重しと姑老いし 佐藤佳津
縁あつて舅姑月の家 中村奈津子
羊羹を切る力が出て姑はすこやかに 徳田かつみ
美しく姑老い給ふ寒蜆 大石悦子 群萌
聞き及ぶのみの亡き姑稲妻美し 鍵和田[ゆう]子 未来図
自足袋や使はず捨てず姑のもの 野見山ひふみ
茱萸熟れていつしか姑の顔となり 渡辺照子
蓮見舟姑が坐るを見て乗りぬ 蓬田紀枝子
薺打つ姑の生涯すこやかに 小池美千子
視野に置く姑のくらしや黄水仙 小柳裕子
迎火を姑は小さく折りて焚く 山田弘子 初期作品
過去帳に姑の名記す雪夜かな 影島智子
鍬だこの姑にもありてあたたかや 影島智子
鐘暗し姑蘇城外の夕時雨 古白遺稿 藤野古白
闇の岐路冷ゆるまで佇ち姑へ行く 加藤知世子 花寂び
雁や農婦に終へし姑の葬 影島智子
雛飾り姑と呼ばるる日の近し 山田弘子 こぶし坂
風鈴の音色 姑と嫁のあいだで聞く 横山ミサヲ
麦踏の海向くときは姑憎む 田川飛旅子
●生母
枇杷咲きぬ面影知らぬ生母の忌 林 翔
優曇華や記憶だになき生母の忌 下村ひろし
我が生母となりし一書を曝しけり 加藤三七子
●聖母
いくつもの扉あけ聖母に五月青し 津田清子「礼拝」
うすづきて硝子の聖母藤の房 子郷
みどりの蛾ルルドの聖母へ羽ひろげ 尾崎よしゑ
わが咎を聖母に告げよ黄鶺鴒 堀口星眠 営巣期
をみなの魂たかく召されつ聖母の月 中村草田男
サフランの紫閉ぢぬ聖母像 河地翠
バラ窓の真中に聖母春きざす 福谷俊子
バラ色に子の指眠る聖母祭 増成栗人
一滴の秋雨花の聖母寺 高木晴子 花 季
人獣となくうすかすむ聖母祭 飯田蛇笏 雪峡
修道女菓子焼く聖母生誕祭 杉田竹軒
児のケープ雪白にして聖母祭 飯田蛇笏 霊芝
児を抱きて聖母さながら日向ぼこ 品川鈴子
冬ばらに静夜明けゆく聖母の図 柴田白葉女 遠い橋
出現の聖母をおもふ辛夷かな 佐久間慧子
初日影透く絵硝子の聖母子像 瀬川苳喜子
地声にて聖母農園鳥威す 平畑静塔
夏蝶の聖母敬ひつつ纒ふ 殿村莵絲子 花 季
夕昏るる梅雨の聖母に見惚れけり 飯田蛇笏 春蘭
夕立の中に子を抱く聖母像 朝倉和江
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
寒卵聖母受胎後二千年 本郷昭雄
揚羽来て水飲む聖母幼稚園 鈴木鷹夫 渚通り
春一番聖母は御子を抱き給ふ 堀口星眠
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春暁の波かけあがる聖母巌 朝倉和江
春潮や岩頭聖母御細身 今瀬剛一
春近き思ひに聖母子像拝す 上田五千石
春雷や花なき壺と聖母像 福田蓼汀 山火
末枯るる歯朶に素足の聖母像 堀口星眠 営巣期
枇杷咲くやくろずむ梁の聖母像 原 俊子
枝借りて鶲聖母へ近づきぬ 中島久子
汗すべる黒衣聖母の歯をうがち 西東三鬼
沖照りの東風波寄する聖母巌 下村ひろし 西陲集
海と空夕べひとつに聖母祭 ながさく清江
燭さはに聖母の花のアマリリス 水原秋櫻子
燭寒し屍にすがる聖母の図 西東三鬼
病葉や聖母の衣に触れて落つ 中島久子
白きもの聖母なり水澄めりけり 阿波野青畝
白百合や聖母の像としるされし 寺田寅彦
白薔薇のつぼみ解きゆき聖母月 中塚久恵
百合活けて聖母の處女を疑がはず 吉屋信子
皿カップ白で揃へて聖母月 檜 紀代
秋の潮満ち来る中の聖母巖 下村ひろし 西陲集
絵硝子の聖母の素足リラの花 沢木欣一
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
纏足の老女は露の聖母なり 皆吉司
老猫を抱き医へ聖母昇天祭 杉山鮎水
聖母に会ったは 彼方の月日 レース編む 伊丹公子 山珊瑚
聖母像うしろの昏き卒業期 原田青児
聖母像かたはら野菊あたらしき 中田剛 珠樹
聖母像の飛翔 エル・グレコかな 高橋比呂子
聖母像の高さより烏瓜落とす 松本正雄
聖母像へ車椅子の汗捧げます 袖岡華子
聖母像より溶けはじめ春の雪 岬雪夫
聖母像仰ぎ来し夜を年わすれ 大島民郎
聖母像花野あかりの中にあり 朝倉和江
聖母像落葉松の露に空濡れて 相馬遷子 山国
聖母像高し煖炉の火を裾に 中村草田男
聖母像高し露けき火山見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
聖母子のうつむきかげん春の月 仙田洋子 雲は王冠
聖母子の眠りの空を鰯雲 仙田洋子 雲は王冠
聖母月わが天職に皿洗ひ 佐久間慧子
聖母月乳のみあたへ得る母に 柚木紀子(夏草)
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
聖母月青嶺青潮あひ響き 伊丹さち子
聖母祭からすに雛の孵りけり 成瀬櫻桃子 風色
聖母祭のプリンやはらかし妻がつくり 成瀬櫻桃子 風色
聖母祭囚徒に壁画許されつ 伊東狩袴郎
聖母祭近き玻璃拭くマリア園 古賀まり子 緑の野以後
聖母立つ巌根かがよふ夜光虫 山野邊としを
聖母譚の村 昏れ 羊はみな影絵 伊丹公子 山珊瑚
聖母讃ふ毬唄島の子に残る 山野邊としを
聖母頌口ずさむ朝の小鳥来し 内藤吐天 鳴海抄
腕欠けた聖母 胸元に 微笑溜め 伊丹公子 パースの秋
花桐や産屋に懸けし聖母の図 西島麦南 人音
苗売が聖母讃歌の窓を過ぐ 谷野予志
茨の実きつぱり浮けり黒聖母 小池文子 巴里蕭条
草の絮聖母の指にひと休み 朝倉和江
草挿せば聖母の像も露ふかし 大島民郎
蒲公英に雨しみひかる聖母祭 下村ひろし 西陲集
薔薇喰ふ虫聖母見たまふ高きより 水原秋櫻子
藷掘を見下ろしたまふ野の聖母 朝倉和江
蟷螂の何うべなへる聖母前 三宅句生
被昇天そののちの聖母露に濡れ 阿波野青畝
豊胸の聖母どこより雪積もる 対馬康子 純情
郁子咲くや聖母イエスを深く抱き 倉田素香
野いばらは聖母の龕や雑沓に 小池文子 巴里蕭条
鈴掛の鈴よ落ちるな聖母祭 陽美保子
陶に似て窓のアルプス聖母祭 飯田蛇笏
霧さやぐ燭幾つ野の聖母像 小池文子 巴里蕭条
頬ほてらせ歩く聖母受胎の日 檜山哲彦
首かしげし聖母に落葉さだめなき 横山白虹
高西風を来し船迎ふ聖母巌 下村ひろし 西陲集
鳩踏む地かたくすこやか聖母月 平畑静塔「月下の俘虜」
鵙去って 天后聖母に 不意の日暮 伊丹公子 沿海
●尊母
●垂乳根 足乳根
地を擦つて八重の垂乳根桜かな 関戸靖子
垂乳根のよはひの秋の墓參かな 西島麥南
垂乳根の乳の仔牛にあかとんぼ 長谷川かな女 雨 月
垂乳根の奪衣婆にいま半夏生 富田直治
垂乳根の昼寝ふかぶか山の国 中山純子 沙 羅以後
垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども 長塚節
垂乳根の母の夏痩佛かな 青木重行
生い立ちに 垂乳根知らず 額の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
田を植ゑて垂乳根のまた老いにけり 首藤勝二
のど赤きつばくらめふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
いつ来ても沼はたらちね春惜む 石井とし夫
たらちねすこやか仏手柑の実の青が濃し 青池秀二
たらちねとして日々潔し神無月 中村草田男
たらちねと湯にゐる二百十日かな 中川宋淵
たらちねに伊吹艾の寒見舞 勝井久里子
たらちねに送る頭巾を縫ひにけり 杉田久女
たらちねのあかぬ目によせ帰り花 加藤知世子 黄 炎
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
たらちねのつまめばゆがむ草の餅 川端茅舎
たらちねのつまゝずありや雛の鼻 蕪村 春之部 ■ 上巳
たらちねのもとの冬木のかく太り 中村汀女
たらちねのゆるさぬ恋の夏書かな 几董「晋明集五稿」
たらちねの亡き世に我や寒念仏 尾崎迷堂 孤輪
たらちねの体温の鳥曇かな 橋間石
たらちねの国の時雨に濡れにけり 小林康治 四季貧窮
たらちねの声を聞かまく初電話 星野立子
たらちねの家に帰りて青葉濃し 林原耒井 蜩
たらちねの家の暗さも大旦 行方克己 昆虫記
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻 蕪村
たらちねの春の日向よ紫羅欄花 児玉悦子
たらちねの昼寝寝入らせたまひけり 中村汀女「汀女句集」
たらちねの梦に泣く夜や鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
たらちねの母が溶けゆく春氷 綾部仁喜 樸簡
たらちねの母となるまへ梨咲いて 森澄雄
たらちねの母の下拭く十三夜 冨田みのる
たらちねの母の御手なる黴のもの 中村汀女
たらちねの母よ千人針赤し 片山桃史 北方兵團
たらちねの母を夢見の柚子の花 望月精光
たらちねの母を立たする初明り 染谷多賀子
たらちねの母君の仆を秋曇 石塚友二 方寸虚実
たらちねの聲を聞かまく初電話 星野立子
たらちねの花見の留守や時計見る 花見 正岡子規
たらちねの蚊帳の吊手の低きまゝ 中村汀女
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 霜除 正岡子規
たらちねの雪なるぞ酒を熱くせよ 橋石 和栲
たらちねの風呂吹に舌溶けゐたり 藤沢紗智子
たらちねやかくなでしこ(撫子)の草枕 立花北枝
たらちねや蓬の花剪り足洗ふ 松村蒼石 雪
たらちねや音なく溜る糸瓜水 太田信子
たらちねを夫婦と見るや星祭 その
たらちねを触りに行くや春の道 永田耕衣 物質
一茶忌や吾もたらちねに縁うすく 田中英子
吊るし雛吊るたらちねの赤い糸 根岸たけを
地蔵盆たらちね肌の餅供へ 赤松子
子どもらは寝ねよたらちね年を守る 山口青邨
春の滝たらちねのこゑうちまじり 鍵和田釉子
●母上
九十年生きて骨片涼しき母 上野さち子
大君も母上も亡し夏列車 攝津幸彦
母上の在せば卒寿花の窓 今泉貞鳳
緑蔭の不如歸(ふじょき)に泣ける御母上様(おかあさま) 筑紫磐井 婆伽梵
蓮は肉母上は酢でしめるなり 柿本多映
●母親
ここからは母親となる冬木立 高澤晶子 復活
こほろぎに母親は紡車持出し 冬の土 宮林菫哉
ねんねこの母親異国の人なりし 町田一雄
夏草や母親のみな衣黒し 中村汀女
子らなべて母親贔屓韮の花 石鍋静穂
小づくりは母親ゆづり秋袷 鈴木真砂女 生簀籠
母親になり損ねたな雪催 櫂未知子 貴族
母親に夏やせかくす団扇かな 正岡子規
母親に孝の名もあり角力取 相撲取 正岡子規
母親に怖いほど似るシヨールかな 田中康二
母親に見送られけり角力取 松岡青蘿
母親に閑チューリップ昼ひらく 中村汀女
母親の影より生まれ虎落笛 高澤晶子 純愛
母親よ池のかたちの薄氷よ 池田澄子
母親を一人占めして日向ぼこ 村中千穂子
母親を呼びにゆく子の裸かな 中山 允晴
母親を負ふて出でけり御遷宮 御遷宮 正岡子規
母親を霜よけにして寝た子哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
無花果食べ妻は母親ざかりなり 堀内薫
秋の風悪い母親吹かれおり 高澤晶子
色落ちの母親を抱く秋の暮 桑原三郎 晝夜 以後
●母君
たらちねの母君の仆を秋曇 石塚友二 方寸虚実
僧の庵母君おはし綿畠 高橋淡路女 淡路女百句
母君の客よろこびてきぬかつぎ 星野立子
綿衣の母君探し出しては朝の礼 中村草田男
●母御
鷹日和宿の母御が貝割り役 平井さち子 鷹日和
●母刀自
明易や八十三の母刀自に 大橋櫻坡子 雨月
母刀自のあるかなきかに端居かな 下村梅子「花」
母刀自は褥の上に十三夜 大橋櫻坡子 雨月
母刀自も知れるわが句や星まつり 大橋櫻坡子 雨月
母刀自や初勤行の息しろく 大橋櫻坡子
雪しづく母刀自ひそと住まひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
●母の日
わが炊きし仏飯母の日の母に 澤田緑生「蘆刈」
カーネーシヨン赤母の日の母大切に 鈴木栄子
一茶秀句母の日に母偲ぶ 高野力一
子を見せにゆくや母の日臥す母に 金子 潮
母ありといふなしといふ母の日に 小坂順子
母に買ふ母の日過ぎし島紬 鍵和田[ゆう]子 未来図
母に遠く母の日の街歩み居り 筋師与十郎
母の日といふ母恋の日なりけり 奥澤朋子
母の日に贈る母なし涙雨 小野久和子
母の日のうれしくて泣く母であり 毛塚静枝
母の日のもつとも辞儀の低き母 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の日の仏の母に庭の花 山崎巌
母の日の八十路の母にバラ溢る 赤城さかえ
母の日の写真ぎらいの母を撮る 室生幸太郎
母の日の子となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の文箱の中の母と会ふ 山田弘子 螢川
母の日の母きよの名のまたはるか 岸田稚魚 『花盗人』
母の日の母となりたり花受けて 土屋いそみ
母の日の母となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の母ともならず一人住み 田畑美穂女
母の日の母ともなれず独り住む 青木起美子
母の日の母なる闇に眠るのみ 赤松[ケイ]子
母の日の母にして厨出でずあり 軽部烏頭子
母の日の母にだらだらしてもらふ 正木ゆう子「正木ゆう子集」
母の日の母にて母の娘にて 京極杜藻
母の日の母には逢はず手紙書く 角川春樹
母の日の母に帝国ホテルかな 山崎ひさを「続百人町」
母の日の母のこまかき柄を撰る 桂信子
母の日の母のごとくに妻のゐて 保坂伸秋
母の日の母の墓辺のははこ草 長谷川かな女 牡 丹
母の日の母の大きな座り胼胝 太田寛郎
母の日の母の眼鏡のゆるびたり 星野沙一
母の日の母の福耳涼しかり 渡辺恭子
母の日の母の草履を揃へけり 小川原嘘帥
母の日の母の薄髪撫でて梳く 佐々木芙美
母の日の母の襁褓を替へにけり 田部井竹子
母の日の母の記憶やめくら縞 矢ヶ崎雅雲
母の日の母の身支度みな待てり 角 光雄
母の日の母の齢を延べ得んや 清水基吉 寒蕭々
母の日の母は言ひたいことを言ふ 楠節子
母の日の母を偲びて和服着る 坊城中子
母の日の母を解かれる日となりぬ 二村典子
母の日の母九十の髪容ち 沼田千恵子
母の日の母包紙大切に 安良岡昭一
母の日の母居ぬ部屋はそのままに 久保砂潮
母の日の母悲しませ定年来 田川飛旅子 『邯鄲』
母の日の母矍鑠と在り給ふ 加藤耕子
母の日の燈台母の灯なりけり 続木 一雄
母の日の畑の母に会ひに来し 広瀬長雄
母の日の穂草を摘んで母ならず 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母の日の緑雨いちにち母に近く 野澤節子 黄 炎
母の日はこころの母と過しけり 岩柳人子
母の日もやさしい母になりきれず 谷口まち子
母の日も母の磯笛聞こえけり 荻原芳堂
母の日も母の素足の汚れ居り 原コウ子
母の日やどの児にもみな母の居て 樋笠文
母の日や何もせずとも母とゐて 大橋敦子 匂 玉
母の日や働く母のほか知らず 西 美知子
母の日や啄木の母賢治の母 小原啄葉「滾滾」
母の日や大方の母けふも疲れ 及川貞 夕焼
母の日や子を哭く母が街をゆく 及川貞 榧の實
母の日や屈みて母の爪を切る 永野順江
母の日や忙を楽しむ母にして 徳永山冬子
母の日や我を母ならしめる子等 上野山明子
母の日や明治の母の偲ばるる 吉光久馬
母の日や母なく母と呼ぶ子なし 後藤綾子
母の日や母の物差角まろき 児玉 寛幸
母の日や母の知らざる世を生きて 金子邦子
母の日や母の遺影は手で拭ひ 樋笠文
母の日や母は病むとも紅の花 林翔 和紙
母の日や母恋ふことに終りなし 山崎泰世(苑)
母の日や海といふ字に母のあり 沙羅夕子
母の日や祖母より母より永らへて 高橋マチ
母の日や童女のごとき母連れて 恩田秀子
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
母の日や読書の母をさまたげじ 岩崎照子
母の日や鏡のぞけば母の顔 瀬川秋子
母の日や頼りの妻の母に似て 成田昭男
母の日や鼻緒の固き母連れて 恩田秀子
母の日を明日に母臥すとのぐもり 大橋敦子 匂 玉
母淋しがらせし遠き母の日も 山田弘子 こぶし坂
父支へ母解く包母の日ぞ 香西照雄 対話
立志伝の母みな偉し母の日や 青木昭子
豌豆摘む母の日を母たのしみに 大熊輝一 土の香
黄落や母の日暮れの母は白し 高柳重信
●母人
母人に提灯提げぬ十夜道 矢田挿雲 第一挿雲句集
母人に賀客のひまの置炬燵 寸七翁
母人の仮名書うれし種袋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
母人の浮巣の上に坐すごとし 木田満喜子
母人は江戸はじめての春日哉 正岡子規
母人へ冬の筍もて歸る 寒竹 正岡子規
母人へ涼み床几をあけて待つ 波多野爽波 鋪道の花
母人や夜なべの灯つゝましく 清原枴童 枴童句集
母人や病をおして魂祭 清原枴童 枴童句集
籐椅子に寝て母人に聞く話 京極杞陽
鬼の子の母者母者と哭くもあり 中田剛 珠樹以後
●亡母
かげろふや百日亡母を揺り通し 渡辺舎人
ころげ落つ亡母の持薬や寒の入り 鈴木勝夫
こゝから先は振向かぬ亡母曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
さるすべり亡父と亡母逢う鐘まし 渋谷道
すでに亡き母かもしれず雪狂ふ 福田蓼汀
つひに句碑へ母の日の亡母背負ひ来し 渡辺恭子
どの柄も亡母の語り部藍浴衣 渡辺恭子
なぜ浮かぶ冬の竹藪亡母の忌 北原志満子
ほたほたと亡母の足音花茶垣 杉田栄子
やすやすと亡母の齢くる野紺菊 つじ加代子
われに母友に亡き母夏桔梗 日美清史
両面に雪ふる扉亡母の忌 渋谷道
予備のわらぢだいじに亡母が冬嶺越す 磯貝碧蹄館 握手
五体夕焼亡母の他は頼られず 寺田京子
亡き母がふところにゐる懐爐かな 国弘賢治
亡き母が座せしは夢かげんげん田も 小川公子
亡き母が添乳する夜やきりぎりす 中勘助
亡き母が蕎麦掻き給ふ自在鉤 蛭田大艸
亡き母と普賢と見をる冬の夜 野見山朱鳥(1917-70)
亡き母と言はず描いて顔から手が出てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
亡き母にかしづくひと日夏桔梗 大岳水一路
亡き母にさそはれて種子まきにけり きくちつねこ
亡き母に似しと乳母泣く夏衣 雉子郎句集 石島雉子郎
亡き母に似ると言はれて負ひ真綿 永田青嵐
亡き母に供へしあとの晦日そば 木邨幸一
亡き母に僧の来てゐる暮春かな 大岳水一路
亡き母に叱られさうな湯ざめかな 八木林之助
亡き母に吾は何をせし梅に立つ 上崎暮潮
亡き母に米寿の春を贈られし 相生垣瓜人(1898-1985)
亡き母のいつか来て在す花月夜 沼尻巳津子
亡き母のことあれこれと彼岸寺 塩川雄三
亡き母のこゑ肩ぐちに夏大島紬 平井さち子 紅き栞
亡き母のすでに座りて月を待つ 松尾隆信
亡き母のないないかぶりかいつぶり 攝津幸彦 未刊句集
亡き母のひいきをひいき二の替 中 火臣
亡き母のみつめゐし菊焚きにけり 八牧美喜子
亡き母のものがたりして生身魂 阿波野青畝
亡き母のサンダル借りて落葉掃く 高野美奈子
亡き母の乗る浮雲と野に遊ぶ 山田弘子
亡き母の仕草を真似て粽結ふ 川口厚子
亡き母の位牌の裏のわが指紋さみしくほぐれゆく夜ならむ 寺山修司
亡き母の口真似墓地の蚊に刺され 川村紫陽
亡き母の声かも知れず鳥渡る 研 斎史
亡き母の声が背にあり梅を干す 大高千代
亡き母の夢に出てくる水中り 八牧美喜子
亡き母の寝息聞こゆる籠枕 大西一冬
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
亡き母の帯しめてみる土用干 高野清美
亡き母の帯解く姿螢籠 松尾隆信
亡き母の形見の牡丹根分け来る 三戸 良子
亡き母の御仏事の日を初時雨 四明句集 中川四明
亡き母の杖の長さの苧殻買ふ 樋口嘉江
亡き母の枕辺に年尾句碑の梅 坊城中子
亡き母の正坐思へり小豆粥 中嶋鬼谷
亡き母の父の忌いつも紺のセル 田中英子
亡き母の知るべの人やゆきのした 大石悦子 群萌
亡き母の石臼の音麦こがし 石田波郷
亡き母の紫小紋暮の秋 家久喜美子
亡き母の羽織を借りし歌留多かな 岩田由美 夏安
亡き母の背なの温みを初夢に 福永鳴風
亡き母の胸に棲む日や障子張る 山田弘子 螢川
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 忘音
亡き母の行李に紙魚を太らせし 肥田埜恵子
亡き母の袷の似合ふ歳となり 川口咲子
亡き母の貼りし障子を洗ひけり 松尾隆信
亡き母の車椅子置く花の下 石川文子
亡き母の部屋も灯してクリスマス 山田閏子
亡き母の陶枕に濃き山水図 肥田埜恵子
亡き母は夢にも来ずよ盆仕度(古津氏母堂の御逝去を悲しむ) 『定本石橋秀野句文集』
亡き母へ友も摘みをり野紺菊 古賀まり子
亡き母へ手向けの写経寒燈下 近江小枝子
亡き母へ遠まなざしの古雛 飯野栄儒
亡き母や海見る度に見る度に 小林一茶 (1763-1827)
亡き母や蛍袋の中で遭う 大西幸子
亡き母を友ありて讃ふ夜の菊 林翔 和紙
亡き母を知る人来たり十二月 長谷川かな女
亡き母を褒めて二月の薬売り 林 民子
亡き母を語るもまれに花魁草 三田きえ子
亡き母顕つ胎中のわれ逆しまに 中村苑子
亡母が呼ぶ錯覚椿落ちにけり 小野寺教子
亡母つりしままの簾に夜々いこふ 吉野義子
亡母のもの似合ふ齢や着衣始 植松ふみ
亡母の乗る浮雲と野に遊ぶ 山田弘子 こぶし坂
亡母の代の訛懐かし真菰売 藤田凡鐘
亡母の声とまがふ吉野の薺売り 三宅美穂
亡母の杖叮嚀に拭き去年今年 加藤憲曠
亡母への悔いおびただし紫蘇花ざかり 平井さち子 完流
亡母も夏帽凭れば木の扉がひらくなり 友岡子郷 遠方
亡母も脚みじかかりしよ茄子の馬 斎藤江都女
亡母や海見る度に見る度に 小林一茶
亡母を練るアジアの花の花野かな 攝津幸彦
亡母恋の傾き進む蓴舟 姉崎 昭
亡母恋ひし火恋し寝に入るのみの部屋 平井さち子 紅き栞
亡母恋ひし電柱に寄せよごれし雪 細見綾子
亡母恋ふや夜風の中の鳥威 皆川白陀
亡母摘みし綿を大切冬支度 明石茂子
亡母訪ねくるよな夕焼白芙蓉 大野林火
亡母遠し故郷遠し鰯雲 清水朱美
亡父亡母を知る万歳師来て泣けり 海老名衣子
亡父亡母深夜衾に入れば見ゆ 高室呉龍
今年竹木戸に亡母佇つおもひして つじ加代子
冬の夜や亡き母の手蹟誰れも知らず 佐野青陽人 天の川
冬葵亡母の躾絲切るや否 赤尾兜子
初夢の亡き母なぜに化粧ひせる 藤田湘子 てんてん
十能の炭や亡母が真つ赤なり 鈴木鷹夫 春の門
同行に亡き母たのむ山桜 いのうえかつこ
唐黍を亡き母のごと子に頒つ 石田あき子 見舞籠
嗅ぎよりぬ亡母が挿木のつゝじの芽 長谷川かな女 雨 月
夏菊に亡母けろけろと在すらん 今井竜蝦
夏蚕飼ふ亡母の仮眠の丸柱 大橋公子
夕べ見をり一つは亡母袋の桃 村越化石 山國抄
妻の味亡き母の味納豆汁 佐々木踏青子
子どち亡母似の痩身東風の棺担ぐ 奈良文夫
小鳥がつくる冬風の網亡母の恋歌 寺田京子 日の鷹
山羊撫して熱き手晩涼の亡母に示す 友岡子郷 遠方
巻き戻す亡母の一生濃紫陽花 石井紀美子
帯解の遠き思ひで亡き母に 田代鈴子
慈悲心鳥の声聴く亡母と霧に濡れ 鷲見緑郎
日傘さして亡き母が往く交差点 長谷川治子
朝日千筋亡母くる径に柘榴咲く 磯貝碧蹄館 握手
枯蟷螂かろがろ亡母はてのひらに 渡辺恭子
柞黄葉透き亡き母の声ひびく 鈴木貞雄
梅雨寒や亡き母の猫わが手舐め 肥田埜勝美「太郎冠者」
母の日や塩壺に「しほ」と亡母の文字 川本けいし
水打つや生きる父より亡母恋し 寺田京子
水餅の水くぐるとき亡母のこゑ 吉田鴻司
泣いて居る夢の亡母や春かすみ 倉田弘子
海鳴りに亡母の叱咤や寒の夜 笠原悦子
涅槃高野に亡母の一灯加へけり 影島智子
濡れ縁に亡母が来てゐる萩明り つじ加代子
火蛾の灯に読んで亦泣き亡母の手記 樹生和子
灯下親し亡母は一書だに持たず 平松鉦重
炭負ひて亡母かとも見え父来ます 木附沢麦青
無月灯下亡母の着物解きをり 岡崎光魚
父と呼び亡母をつぶやき夜着かぶる 松原文子
父の忌の曝書にまじる亡母の文 吉野義子
父呼べば亡母の声出づ夕ざくら 関戸靖子
独活食うぶ奥歯の音の亡き母よ 古沢太穂
玻璃に亡き母の指紋や朝ざくら 中拓夫
田平子出づ亡母の眼いまも腫れぼたし 磯貝碧蹄館 握手
留守電のランプに亡母かと冬の宿 金城幸子
白玉の冷めたくまろく亡母想ふ 泉早苗
白襖幼児笑へば亡母来る 飯田龍太 忘音
盆提灯揺るるは亡母の来たるらむ 笹目翠風
盆梅の花の香を置く亡母の部屋 安斉君子
盆花にふるさとおもへ亡き母よ 成瀬櫻桃子
真夏日の茄子紺 亡母の好きな色 中田敏樹「デ・キリコの箱」
着ぶくれて亡母の貫禄わが継がむ 石田あき子 見舞籠
睡り聴く亡き母のこゑ霜のこゑ 堀口星眠 営巣期
短夜の亡母との遊び乳いろに 三上程子
短夜や亡母に添ひ寝の四姉妹 松村多美
短日をまどろみて亡き母を見ぬ 堀口星眠 営巣期
神の留守亡母の手が鳴る形見分け 相原左義長
秋蝶のまつはりくるは亡き母か 宇佐美ふく
移植せし亡母の柘榴が咲きくれし 奈良文夫
種を選る亡母の名のある笊二つ 河津春兆
笹鳴の鳴けば亡き母呼ぶかとも 福田蓼汀
粉雪に亡母来る音かと耳澄ます 黒江鏡湖
結ひ初の合せ鏡は亡母のもの 中村千恵子
縫初や亡き母に似る糸切歯 近藤一鴻
花のなか亡母のおもみのかさね重箱 河野多希女 彫刻の森
茄子漬や亡母空似の人の母 百合山羽公 寒雁
草を摘むわが亡き母の名は占野 深川正一郎
草青む方へ亡き母亡き子連れ 飯田龍太
菊を焚く香に亡母念ふやや癒えて 石田あき子 見舞籠
菊根分けこうして亡母へ近づける 加地英子
落葉掻くは亡き母の後ろ姿かな 乙字俳句集 大須賀乙字
薺打つ音が母呼ぶ亡き母を 林翔 和紙
虫干しや亡母のたたみし袖を解き 今泉貞鳳
蚊火焚くや亡き母います筈もなく 尾崎迷堂 孤輪
蛍籠吊りて亡き母偲びけり 永井靖晁
蜩や亡母より叔母に親しみて 佐野美智
見えない亡母たんぽぽの黄に日が聚まる 磯貝碧蹄館 握手
角巻や寺参りの亡母まなうらに 五十嵐英夫
角巻を脱ぎ亡母のごと口重し 村上しゆら
負真綿亡母のかたみのぬくしとや 三浦光鵄
走馬燈暗きあたりに亡母のこゑ 山田みづえ 草譜
走馬燈母を亡母とはまだ書けぬ 渡辺恭子
逢へぬ亡母ふたりアカシヤ樹下の秋 神尾久美子 掌
鉄線花歌錆びし亡母のオルゴール 榎本愛子
鐘朧年忌に思ほゆ亡母の詩 木下光陽
青簾塵もとどめず亡母の室 柴田白葉女 遠い橋
青紫蘇を摘んでも亡母にもう逢へず 高橋智代
風呂吹や亡き母の名を雪といふ 寺崎治郎
風鈴やいつも跼みて亡母優し 楠本憲吉
魂棚に亡母の来てゐる湯呑かな 岩田由美 夏安
鯨尺の亡き母の名や針供養 黒川芳穂
鵙来し空濯ぎていつか亡母に似る 神尾久美子 掌
麦を刈る空間に亡母麦刈れり 磯貝碧蹄館 握手
黄落の古寺の階亡母と踏む 柴田白葉女
●母堂
襖に母堂の綿入羽織の肩を見せけり 梅林句屑 喜谷六花
子規居士母堂が屋根の剥げたのを指して日が漏れ 河東碧梧桐
●継母
住み変り継母変る河内かな 高柳重信
大き足蒲団はみ出し継母逝けり 菖蒲あや あ や
百千鳥母まま母もこの墓に 高木良多
継母逝けり逢魔が刻の蝶白く 菖蒲あや あ や
葛水やまま母まま子老いにけり 草間時彦 櫻山
蝌蚪を追ひ継母だものと少年言ふ 有馬朗人 母国
●乳母
あるじする乳母よ御針よ庭の花 炭 太祇 太祇句選
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
ふるさとや多汗の乳母の名はお福 三橋敏雄 長濤
まつはつて泣く子に乳母(めのと)汗しとど 筑紫磐井 野干
むぎこがし乳母が訪ねてくれにけり 倉田春名
わが為に皆野に遊ぶ乳母が宿 高浜虚子
七夕や臈たけて尚乳母の膝 比叡 野村泊月
乳母が子の袴著て來る御慶哉 御慶 正岡子規
乳母が来てまた泣き出しぬ魂祭 山店 芭蕉庵小文庫
乳母と児の遊ぶかてとも浮寝鳥 原コウ子
乳母と来ておとな恥しきそ初 斯波園女
乳母の子に会釈せられぬ麦の秋 比叡 野村泊月
乳母の家 紅包(あんぱお)の朱が 浮遊して 伊丹公子 機内楽
乳母の顔浮ぶ祭の甘酒飲む 伊丹三樹彦
乳母俥躓けば動く秋の夕 久米正雄 返り花
乳母共の食の噂や夕すずみ 毛* 六 月 月別句集「韻塞」
乳母去なす今年ばかりや雛遊び 許六
亡き母に似しと乳母泣く夏衣 雉子郎句集 石島雉子郎
児を寺へ頼みて乳母が田植哉 会津八一
初午や顔見せによる乳母が宿 樗堂
夕立に幾人乳母の雨やどり 許六 六 月 月別句集「韻塞」
宗教の赤き港を乳母叱る 攝津幸彦
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家 山吹 正岡子規
會はで発つ義理や乳母知る蟲時雨 石島雉子郎
稚児抱きて乳母の詣りぬ千団子 亀井芳花
落椿わが乳母島の女なりき 中村草田男
蕨野は乳母の里蕨汁もてなされ 池田遥波
踏青や堤左す乳母が許 妻木 松瀬青々
重ね着に胸ふくれたる乳母の香よ 久米正雄 返り花
陽炎や芝に桶干す乳母か宿 陽炎 正岡子規
青鷺が母よ乳母よと雑木山 鈴木鴻夫
めのと出て結びましけり藁盒子 高田蝶衣
まつはつて泣く子に乳母(めのと)汗しとど 筑紫磐井 野干
若樣をかりてめのとの里居哉 里居 正岡子規
節季候を追はへてありくめのと哉 節季候 正岡子規
●養母
黒きまで冬の林檎や養母の忌 川口重美
●老母
うろたへて嘘言ふ老母のつぺい汁 草間時彦
かさこそと大根飾る老母かな 源鬼彦
つれだてる老母の小さき帰省かな 篠原鳳作
ものがたき骨正月の老母かな 高濱虚子
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
同座して老母も屠蘇の小杯 衛
夏負けて老母に叱られにゆく 岸田稚魚 筍流し
家中のおぼろを引きて老母かな 大木あまり 雲の塔
寒雀老母が軒にしづもりぬ 永田耕衣 奪鈔
小豆粥老母ほつそり遺りけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
帰省子に岐阜提灯を吊る老母 松藤夏山 夏山句集
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
店の柿減らず老母に買ひたるに 永田耕衣(1900-97)
店の柿減らず老母へ買ひたるに 耕衣
廃されず老母の坐る紙漉場 百合山羽公 寒雁
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
春寒や老母炊事の音こまやか 田川飛旅子
春霞老母と天とややへだつ 永田耕衣 奪鈔
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
時じくに老母葭戸を燻らす 下村槐太 天涯
暗渠のように眠れぬ老母虫篝 藤江瑞
朝顔や骨と皮なる老母在す 永田耕衣 奪鈔
木の実植う山寺の僧に老母あり 内田百間
朱欒かげ老母の古き物語 石田波郷
水仙や老母庭はく朝まだき 水仙 正岡子規
治聾酒に酔ひかたまけて老母かな 阿波野青畝
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
湯豆腐やほのと老母の恋がたり 久保千鶴子
琉金の紅の羽衣老母にゆれ ひらきたはじむ
田舎にて老母も虻も茶褐色 永田耕衣 驢鳴集
病む老母丸刈にせり遠蛙 近藤一鴻
病よき老母が甘ゆ忘れ雪 岸田稚魚 筍流し
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
白雲と老母うやむやの関に遊べ 安井浩司 牛尾心抄
眠る老母霧に夕暮れ混ざりくる 藤野 武
祭帯結ばる老母の力もて 品川鈴子
秋風に老母がゐて鍬の音 上野さち子
秋風や老母たやすくうらがへり 糸大八
稲田バス軽き老母の揺れどほし 津田清子
端正に年賀うけつゝ老母かな 小澤碧童 碧童句集
老母ありわれ河豚を食ふといふ勿れ 寒川鼠骨
老母が見し常磐木落葉霊なれや 安西 篤
老母とは見えぬ素早さ茎漬ける 鈴木貞二
老母と寝る二夜の寝息初明り 安井昌子
老母のたまのをの花さかりなる 西尾一
老母の煮炊き常凡冬ふかむ 上野さち子
老母の硬き爪切る暮の秋 甲斐すず江
老母の苧殻の炎ぽと消えぬ 永方裕子
老母は砂糖をさはに苺めせ 相生垣瓜人
老母撰ぶ柿の甘きは不思議なり 斎藤玄
花の時は気づかざりしが老母草の実 黒柳召波 春泥句集
花種蒔いて老母の月日ふくらます 中村明子
若井汲む老母に小雨降りつのり 江口啓子
草の葉の岩に取あふ老母草(おもと)かな 上島鬼貫
萩見ながら老母と墓の話など 能村登四郎
蚊遣火や老母このごろわづらひぬ 蚊遣 正岡子規
送り火や老母にけむり沁み易く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
酔ひて恋ふ老母の眉霞みけり 小林康治 玄霜
降る雪に老母の衾うごきけり 永田耕衣 與奪鈔
電気炬燵に膝すこしあて老母かな 竹下しづの女 [はやて]
頬に触れ老母に贈るショール選る 品川鈴子
餅祝ふ老母枯れじ枯れまじと 栗生純夫 科野路
養花天老母にめしを喰ふちから たむらちせい
鶏頭に水やる者は老母なり 寺田寅彦
●ママ
かんざしはママのお下がり知恵詣 島原晃子
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
みの虫が乾く地を這い消えたいママ 八木三日女 赤い地図
よく似合ふママのおさがり七五三 中嶋一枝
ママと書きママと書き月見草の夕 長谷川かな女 花 季
ママのほか信じられぬ子ゆすらうめ 岩松草泊
ママの時計ボクのと違う落葉季 高澤晶子 純愛
安産のママに抱かれ嬰紅葉の手 佐藤ももみ
捕虫網戻りはママがうち担ぎ 高澤良一 素抱
春の家闇のどこかで「ママ、起きて」 高澤晶子 復活
泉屋の壓(ママ)に蚊の鳴く夕哉 蚊 正岡子規
赤ん坊の欠伸おしゃぶりママ昼寝 高澤良一 素抱
●母郷
あけくれの素足涼しき母郷かな 谷田部 栄
かぎろひて父郷母郷のあはひかな 伊丹さち子
けぶる母郷いくたび芹の匂いたつ 穴井太 土語
けぶる母郷樗散る日の胸の中 木村宣子
げんげ田の果てに山あり母郷行 伊東宏晃
ひしほの香するや母郷の草いきれ 加藤三七子
ひとくちの酒の身にしむ母郷かな 成田千空
ひまわりのあなろぐ式も母郷かな 折笠美秋 虎嘯記
ひらがなのかなかな啼かせ母郷かな 辺見じゅん
ほろほろと芋の崩るる母郷かな 本庄登志彦
みみず出て雨脚光りくる母郷 土屋紫信
やや寒き戸を繰る音も母郷かな 吉村摂護
わが母郷雪国の海蒼き町 大橋敦子 匂 玉
アカシアの花踏み母郷まぎれなし 木村敏男
冬霧の鷲の白きを母郷とす 橋本鶏二
夕の川風の母郷は青天に 香西照雄 対話
家かたちあればの母郷鳥渡る ながさく清江
小鳥来る母郷ふところ深きかな 大塚信子
底紅や母郷かなしきまで澄みし 明石晃一
敗走の果ては母郷の青葉木菟 豊田都峰
春潮の遠鳴る能登を母郷とす 能村登四郎
晩春のとろりと海や母郷見ゆ 有働享
木の芽和つつく隅隅まで母郷 平畑静塔
本然の日と雪の原ここ母郷 成田千空 地霊
栗の花白湯にも味のある母郷 小松崎爽青
桑の実に雲旺んなる母郷かな 町田しげき
歳晩の海に日の入る母郷かな 岡崎陽市
母郷たしかむ焚火の芯は狐色 原裕 『葦牙』
母郷つひに他郷や青き風を生み 沼尻巳津子
母郷とは枯野にうるむ星のいろ 福田甲子雄
母郷とは涼しき道のあれば足る 島田牙城「袖珍抄」
母郷なり冬眠ヨツトのきしみ音も 鍵和田[ゆう]子 未来図
母郷なり瓢の実を吹く他はなし 永島靖子
母郷にて手掴む春の鮒冷たし 藤井亘
母郷春暁母もろともに時計古り 神尾久美子 掌
母郷言葉覚え戻りし娘と涼む 高橋せをち
母郷遠しラストシーンに落葉舞ひ 大串章 朝の舟
海原を母郷と呼ばはむ松の蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
焼山に月の出かかる母郷かな 高澤良一 ねずみのこまくら
百日紅この地母郷のごと見むか 角川源義 『西行の日』
真水の香母郷にみちて冬桜 白澤良子
老鶯や母郷つくづく水うまし 加藤たけし
胡桃割つて母郷の言葉われに無き 林翔 和紙
芋の葉の露ころがして母郷かな 皆川白陀
芋棒や母郷に消えし四脚門 小枝秀穂女
菜殻火に大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太「土漠」
藁塚の蕊ぬくぬく母郷出づるなきか 宮慶一郎
虎杖を食めば母郷の海光る 館岡沙緻
踏みしめて白露一つづつ母郷 工藤義夫
里芋の茎の太きも母郷なり 山口いさを
銀漢の後尾は己が母郷へ落つ 伊藤敬子
降る雪や母郷に甘え生きて来し 山田一穂
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
鮎鮨や山を幾重にわが母郷 近藤一鴻
鳥雲に厚き来信母郷より 神尾久美子 掌
鷹匠は母郷の空を裏返す 平尾知子