精神まごころしたごころ心根琴線なさけ人情ハート心頭●精神病●物心●心神●心理神経内面霊魂心身●スピリット●心中意中念頭眼中脳裏胸中胸裏胸襟胸三寸腹中腹の中肝胆手の内肺腑●情味●人心温情●情合い●こころ


●精神
くちなわへ精神棒を一つ振る 武田和郎
ぼろ市さらば精神ぼろの古男 西東三鬼
みくまのの精神滝と現じたり 上田五千石(1933-97)
ジェット機で飛ぶ精神とかしわ餅 五島高資
打撲傷こそむらさきの精神なれ 伊吹夏生
熟麦の中きて精神ぼろぼろに 齋藤愼爾
犬疲れて駐車場に立つ精神 山本奈良夫
番傘の精神のとこ破れけり 攝津幸彦 未刊句集
眼と精神鯰を塔婆で扼へる手 竹中宏 句集未収録
睾丸の精神赭し大旦 永田耕衣 自人
精神、其は手を使はずに愛し合う 木村聡雄
精神に利く湯なんばんぎせる咲く 岡田鉄
精神に近づき松の枝に触れ 鳴戸奈菜
精神のすり傷合歓の花開く 殖栗歩
精神はぽつぺんは言うぞぽつぺん 阿部完市
精神は肉体である青葡萄 須賀典夫
精神を十個飛ばせり黄水仙 鈴木光彦
茨白し精神の歌の昧きとき 下村槐太 光背
荒れ野ひとつ精神にひろがる酔ひ醒めやしばらく俺は荒れ野に遊ぶ 島田修三
落紅葉こもれる鮒も精神(こころ)せよ 安井浩司
軽口もたたき小春の精神医 築城百々平
青駒をいつしんにみて精神書く 阿部完市 春日朝歌
●まごころ
お歳暮の真心を解くリボンかな 岡林知世子
真心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 正岡子規
●したごころ
下心ありやに美男葛の実 阿部寿雄
飛白着てわが下心寒し柿落葉 三橋敏雄
下心ありやに美男葛の実 阿部寿雄
●心根
まるきものに乳房心根露の玉 鳥居真里子
先方の心根ゆかし蕪漬 高澤良一 燕音
心根の妣にかたむく鰤大根 田代民子
花殖やす和尚の心根矢車草 高澤良一 素抱
●琴線
一落花琴線を掻き鳴らしたる 後藤比奈夫
水の面に琴線を垂れ枯柳 轡田進
琴線の如く張られし鳥威し 杉山昌平
●なさけ
よく燃えて焚火の焔情けあり 高橋淡路女 梶の葉
人の世の情けに生きて豆を撒く 冨田みのる
冷かに言へど老尼が情けかな 雉子郎句集 石島雉子郎
振舞て一荷の水の情けかな 佐藤紅緑
樹々冷かに薄明りして情けなし 雑草 長谷川零餘子
病みて知る人の情けや冬ぬくし 多嘉良澄子
船に乗れば陸情けあり暮の秋 高浜虚子
襟に幣さし白息の情け言 友岡子郷 遠方
風少し出て春水に情けあり 阿部みどり女 『笹鳴』
鰻裂く情け容赦もなかりけり 渡辺 笑子
うすなさけにて蓼の酢をつくるかな 能村登四郎 天上華
かはたれの水木の花のうすなさけ 松本光太郎
ちりれんげむかし手負ひのふかなさけ 石原八束 断腸花
はなさけり古きを祝ふ雛の宿 松岡青蘿
ふらここやいつか見えくるあだなさけ 石原八束 『仮幻』
人々のなさけを謝して寝正月 山口青邨
冬の夜の人のなさけにすがるとき 久保田万太郎 流寓抄
唐黍の馳走は熱つきなさけかな 会津八一
噴水の涸れしなさけと思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
堂守の淡きなさけや山の秋 大峯あきら 鳥道
大服茶やひとのなさけにながらへて 日野草城
小鳥鳴く山のなさけの柏の実 成田千空 地霊
捨て猫になさけをかけてそぞろ寒 小野久美子
敷る花のなさけ知りたる栄螺かな 中川宋淵 詩龕
日短くつくづくいやなふかなさけ 飯田蛇笏 雪峡
朝寒のなさけともなきすゝきかな 久保田万太郎 流寓抄
朝寒や人のなさけのおのづから 久保田万太郎 流寓抄以後
木餅に主婦のなさけをかけ通す 山口波津女
梟のあはれは薄目うすなさけ 稲垣きくの 牡 丹
水餅に主婦のなさけをかけ通す 山口波津女
羽子の児に湯の川沿へるなさけあり 皆吉爽雨
薫風や人のなさけと人の和に 今泉貞鳳
蚯蚓なく臍の深きはなさけぶか 鈴木智子
雑炊も人のなさけもさびしかり 河野南畦
雨のどんたく歌姫薄目うすなさけ 星野石雀
駅雑沓どこかで栗のはなさける 『定本石橋秀野句文集』
●人情
うすれゆく田舎人情光政忌 馬場木陽
ふるさとの人情に触れにごり酒 西沢破風
人情のほろびしおでん煮えにけり 久保田万太郎 流寓抄
人情の味噛みしめむ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
人情は不変と風邪の父帰国 杉本寛
人情を卑しみひとり河豚を食ふ 瀧 春一
山柿の下に人情ありしかな 長谷川かな女 雨 月
枝落す阿弥陀寺町の人情譚 望月精光
深爪をして人情をあたためる 小宅容義
病欠工に炉辺の人情燃しけり 米沢吾亦紅 童顔
秋鮭は人情うすく切られけり 山田句蓮洞
●ハート
大花火ハート生まれてすぐ歪む 田邊香代子
湖のまつり岳樺の葉はハート形 北野民夫
画用紙をハートに切りて敬老日 新 千枝
秋海棠紅い茎葉のハート形 滝井孝作 浮寝鳥
近づく雪国 座席で躍るハートのA 花谷和子
露涼し白樺の葉はハート型 西本一都 景色
●心頭
一政の心頭の薔薇真くれなゐ 高澤良一 宿好
大滝の心頭に注連一文字 伊藤柏翠
心頭にこびりつきたる寒さあり 相生垣瓜人 明治草抄
心頭に一穂の火や澄む淵や 河原枇杷男 定本烏宙論
心頭に散らぬ桜やほとゝぎす 尾崎迷堂 孤輪
心頭に飛花落葉や秋の風 尾崎迷堂 孤輪
心頭を滅却しても蝉時雨 野中亮介
心頭を滅却できずビアホール 有吉堅二
心頭滅却宝石店の夜景すずし 草田男
晩蝉に滅却心頭大自涼 高澤良一 寒暑
枯薊心頭の花燃えにけり 川端茅舎
蜥蜴現る徒ら心頭を擡げ 高澤良一 寒暑
雁を待つ心頭に火を鑽らんかな 橋石 和栲
●精神病
●物心
竹秋の物心より直心 高澤良一 ぱらりとせ
物心つきたるやうに土筆摘む 田中 等
ものごころついて尻拭く葉っぱかな 小林勇
ものごころつきし如くに冬木の芽 岬雪夫
物ごころつきて冬至のおだやかさ 後藤夜半 底紅
鏑矢に辣む驕れるものごころ 和田悟朗 法隆寺伝承
鯉節句水のごときをものごころ 猪俣千代子 堆 朱
●心神
●心理
われに心理のみどり揺れており猿も 高橋たねを
心理の木立ちやさしきは雨の館 阿部完市 春日朝歌
戦後桜よ人間の心理複雑化していんぎん無礼 橋本夢道 無礼なる妻
●神経
きさらぎの炎のごとき歯の神経図 宮武寒々 朱卓
たくましくずんと冬木の神経が春を感じている 栗林一石路
メタセコイアは神経の束冬澄めり 小檜山繁子
五月雨や神経病の直りぎは 五月雨 正岡子規
夏風邪の神経さはる後頭部 高澤良一 素抱
巨大な重力の下、眼も手も全身の神経が奪われた労働ヘロープ伸びきつている 橋本夢道 無礼なる妻
張りし囲に蜘蛛の神経行き渡る 河野石嶺(河内野)
春立ち旗雲光ると雖神経霧ひ黄昏るる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
熟麦に烈風ぼろぼろの神経よ 齋藤愼爾
神経も雨も枯木も細き午後 成瀬正とし 星月夜
神経を払はねば崩る牡丹雪 古屋咸子
神経を抜いて冷奴を喰へり 大石雄鬼
羽抜鶏かなり神経使うなり 吉田さかえ
肋間の神経の疼き紫に 日野草城
釘のように神経のように小指 阿部完市 証
銭苔を剥ぐと全身神経図 寺井禾青
●内面
鬼女の像灼けつつ内面夜叉美人 加藤知世子 花寂び
●魂
おたまじやくし沈みたましい沈みゆく 和知喜八 同齢
かなかなの木はたましいの集まる木 秋場久雄
きり〜すの 白日のこえが たましいによびかける 吉岡禅寺洞
くももくれんたましいわすれてはならぬ 阿部完市 純白諸事
この冷えは魚のたましい十三夜 高野ムツオ
しもやけのたましい梅のくるい咲き 穴井太 ゆうひ領
たましいが逃げふっくらと頬に肉 前田弘
たましいであるいちまい絵である川岸 阿部完市 春日朝歌
たましいという名の雨合羽屋ある 阿部完市 純白諸事
たましいとおしっこふゆる冬霞 永末恵子 留守
たましいとどこかが違い葱の束 正木志司子
たましいなどなくて一日秋の空 鳴戸奈菜
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜「天然」
たましいに着る服なくて冬篭 三浦二三子
たましいに螢と同じ光あり 清水きよし
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井谷子
たましいのおてだま続く夜の蛙 片岡秀樹
たましいのはじめにありし黄水仙 久保純夫 熊野集
たましいのひとつが透けて冬紅葉 津根元 潮
たましいのひとつは離れ花祭 干田てつを
たましいの一つが灯る藪柑子 井上みつこ
たましいの冷めゆくところ沢の蟹 和田悟朗
たましいの少し色づき蓮の花 久保 純夫
たましいの後れて消える雪兔 澁谷道
たましいの春の地勢に友泣いて 安井浩司 牛尾心抄
たましいの暗がり峠雪ならん 橋間石
たましいの横に絵具の水濁る 守谷茂泰
たましいの玉虫色に春暮れたり 間石
たましいの確かな堂を片時雨 和田悟朗 法隆寺伝承
たましいの脂ぬけゆく炬燵かな 橋石
たましいは天山越えゆく冬霞 堀川とし子
たましいは死の淵にきて涼むなり 中里麦外
たましいは胃のかたちしてけいれんせり 折笠美秋 虎嘯記
たましいは行き航跡の夜光虫 和知喜八 同齢
たましいもいい声で鳴く遠霞 岸本マチ子
たましいをうしろに預け初鏡 高村令子
たましいを吸う鳥のいて芽吹く森 穴井太 天籟雑唱
たましいを思い朴の葉拾い持つ 和知喜八
たましいを抜かれバケツと非常口 鳴戸奈菜
たましいを柱に繋ぐ白露かな 永末恵子 発色
たましいを脱ぐ水草の花の上 天野素子
たましいを蹴りつつ還る冬銀河 須藤 徹
たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ
てんとむしだましもつともたましい 阿部完市
なき人のたましいうけん芭蕉庵 芭蕉忌 正岡子規
イヤリング喪失の刻水のたましい 八木三日女 石柱の賦
亀鳴くとたましいときどき抜けていく 岸本マチ子
冬空へ消えてゆくたましいよ涙 北島輝郎
凍死者のたましいが 一枚のむしろの下から 昇天する 吉岡禅寺洞
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
月光写真まずたましいの感光せり 折笠美秋 虎嘯記
木枯一号たましいの白い男と 三池泉
木洩れ日は鳥のたましい肩にあそぶ 渋谷道
栃木にいろいろ雨のたましいもいたり 阿部完市(1928-)
流氷一夜明けたましい澄みわたる 山田緑光
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
甲冑にくるたましいの夜光虫 和知喜八 同齢
砂上の錨月のたましいとして在り 蛯原喜荘
稗さわぐ日の押入れの中のたましい 西川徹郎 家族の肖像
肉(たましい)と訓(ルビ)して春や帯垂れて 折笠美秋 虎嘯記
良夜の寝息たましいほどけてゆく 吉原陽子
花の山たましい一つ置き忘れ 武田和郎
茄子焼いて冷やしてたましいの話 池田澄子「たましいの話」
草紅葉誰がたましいのこぼれ火も 畠山弘
荒梅雨のたましい圧縮し了りぬ 池田澄子 たましいの話
菜の花のたましい遊ふ胡蝶かな 胡蝶 正岡子規
落椿もうたましいが抜けている 佐伯昭市
薄日して松にたましい降りしきる 和田悟朗
西行の巨きたましい擒りし花さくらはただに桜なりけり 秋元千恵子
金色堂たましいあれば底冷えす 駒走鷹志
雨の朝のたましいにパセリを添えよ 池田澄子
青柿は青柿の家のたましいかな 鴻巣又四郎
青翳もたましいも打つ岩魚挿 山中葛子
あおほおずき提げて素魂のふりむきざま 多賀よし子
いかづちの戸隠山樹魂とよもせり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
いざよひやけふ弔ひし魂のいろ 佐怒賀正美
いよよ魂抜けゆく雨の冬紅葉 水田むつみ
おけら火縄おしみて消さぬわがおとめ汝が魂をはげしく燃やせ 中野照子
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お前達四人の魂へ四つの瓜 佐野良太 樫
お岩木の涼風徹る忠魂碑 高澤良一 寒暑
かつこうや農魂されど額小さし 細谷源二 砂金帯
かなかなやあかとき濡れて魂は 高橋睦郎
かなかな木魂山萱の葉のふれ合へる 臼田亜浪 旅人
かへらざる木魂もあらむ柞山 塩川秀子
きさらぎのわが魂白し滝の水 木村蕪城 寒泉
くれくれて餅を木魂のわびね哉 松尾芭蕉
げじげじがげじげじと鳴く魂も 岸本マチ子
ここにも歳月山気も灼けて招魂碑 平井さち子 完流
ころがりて魂なき帚花の下 橋本鶏二
しばしもとなき魂やどせ艸の露 加舎白雄
しらしらと魂あそぶ雪螢 中村苑子
しらふぢは葉隠にあればほのぐらく魂のごとしづかなる瀧 松平盟子
しんがりの舟虫の面魂よ 九鬼あきゑ
じやがいもの花に言魂ねむりけり 佐藤鬼房
すずなりの魂葦をはなれけり 永末恵子
すゝしさの魂きたり千まつしま 涼し 正岡子規
すゞしさの魂出たり千松島 涼し 正岡子規
その魂の郭公となり友呼ぶか 福田蓼汀 秋風挽歌
ちちははの魂あそぶ蓬かな 原裕 出雲
ちちははの魂の青杜柞杜 加倉井秋を 『武蔵野抄』
ちちろ一と鳴きして止む草魂の淡し 原子公平
ぢりぢりと荒魂這ふ青の夏 片山桃史 北方兵團
ながれゆくなりわが魂のせて燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
なき魂の空におとろく花火哉 花火 正岡子規
なき魂も通ふか寒き月の冴 寒月 正岡子規
なき魂も通ふや寒き月の下 寒月 正岡子規
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎
ひまわりの魂乾く陽射かな 増田かこ
ふるさとの青葉に還すみ魂かな 林原耒井 蜩
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め 納涼 正岡子規
ぼろ市の端に詩人の魂も 須川洋子
まつぶさに見ては玉虫魂去らむ 齋藤玄 『無畔』
み吉野のみ魂一つに慈悲心鳥 北さとり(大樹)
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
ものの芽に魂入れて雨上る 上村占魚 『萩山』
やすらぎは枯蘆の魂風に乗り 松村蒼石 雪
わが魂に戻りし船の昼寝かな 池内友次郎 結婚まで
をみなの魂たかく召されつ聖母の月 中村草田男
アドバルン魂ぬけ揚る雪もよひ 山口青邨
シャバダバと隠袋(かくし)にしまふ春の魂 筑紫磐井 花鳥諷詠
ピアソラのタンゴ魂露と凝り 高澤良一 鳩信
一夜/二夜と/三笠やさしき/魂しづめ 高柳重信
一息に魂を入れ木偶廻し 有馬朗人
三ケ日幕張りて石屋魂ふやす 加倉井秋を
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
九十九里魂乗り捨てし茄子の馬 町田しげき
五分の魂の三分が柿を剥いており 藤村多加夫
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
人の着て魂なごみたる春着かな 飯田蛇笏 霊芝
人形に魂を入れをり秋の人 長谷川かな女 雨 月
人界を去る魂のあり凩と 文挟夫佐恵 雨 月
今年竹魂うつろなる美青年 香西照雄 素心
其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし 窪田空穂
其魂の朱雀もめぐる枯野哉 炭 太祇 太祇句選後篇
冬の山木魂かへしの巌見ゆる 四明句集 中川四明
冬の蝶魂抜けて飛び廻る 星野立子
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
冬波に乗り魂遊ぶ父のくに 角川春樹
冬着さまざま魂覚めきつて病人等 中村草田男
冬空や魂は横移動する 桑原三郎 晝夜 以後
冬草のみどり明るく御魂やすらかにおはす 人間を彫る 大橋裸木
冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冴えかへる面ら魂をあふぎみる 石原八束 空の渚
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
冷房や魂抜けて木隅人形 関森勝夫
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子
凍蝶の魂さまよへる草の中 飯田龍太
凍蝶を魂出入りしてをりぬ 藤崎久を
凍鶴のしかと魂抱きをり 香川千江子
凩も負けて太鼓の木魂かな 正岡子規
初弥撒やわが魂は着ぶくれて 攝津幸彦 未刊句集
初花や魂のごと波走り 岩井久美恵
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
十年とんで/母の/人魂/母疲れ 高柳重信
千年の樹魂の春にめぐり逢ふ 野澤節子
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
反魂草一日あまた句を作る 古舘曹人 砂の音
口寄せに呼ばれざる魂雪となる 中原道夫
名の消ぬその魂や厚氷 上島鬼貫
名は晶子魂の名は赤い薔藪 高澤晶子
君が魂の蛾ぞ美しの籠枕 岡本松浜 白菊
吾子の魂来しや門火のゆらぎたる 米田双葉子
吾子呼べば吾子は木魂す夜の山瀬風 角川源義「角川源義全集」
味噌玉の面魂を吊すかな 大石悦子 百花
地に下りて凧に魂なかりけり 久保田九品太
坂東やけふ稲妻の荒御魂 筑紫磐井 野干
墓碑銘の岳魂とあり身にぞ入む 平田青雲
夏の夜や木魂に明くる下駄の音 松尾芭蕉
夏安居の僧に寄りくる魂二つ 野上豊一郎
夏山や雨音はわが魂鎮め 藤田湘子「神楽」
外套に荒ぶる魂を包みゆく 長谷川櫂 虚空
夜をこめて魂鎮めむと虎落笛 鬼頭とき子
夜桜に魂の抜けゆく音すなり 角川春樹 夢殿
夢とんで魂うつる夜の雪 道立
大凧の魂入るは絲切れてのち 高橋睦郎 稽古飲食
大和坐大国魂霞立つ 川崎展宏
大国魂社前に供ふ花氷 福島一栄
大文字魂去り難くくすぶれる 大野利江
大滝をわが魂のぼる見失ふ 三宅一鳴
天翔ける魂刻々と冷えゆけり 秦 夕美
孑孑の水の一魂捨てにけり 皆吉爽雨
宣澄幽魂祀ればとて踊ればとて 西本一都
家康の魂ひやゝかに杉木立 冷やか 正岡子規
密猟の火づつときけど木魂かな 三好達治 俳句拾遺
寒星や魂の着る人の肌 三島広志
寒暁出でませり地底の荒御魂 ふけとしこ 鎌の刃
寒月や魂離れかへらざる 山本洋子
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
将相の面魂や菖蒲太刀 日野草城
尾にこもる魂のあり夏の月 高野ムツオ「蟲の王」
山彦も魂ぎる多摩や血止め草 高柳重信
山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪
山百合の哄笑谷に木魂せり ジヨニー平塚
山茶花は魂のはな散りてなほ 原 コウ子
山霧に遭ふ魂を持つゆゑに 手塚美佐
山風は荒御魂飛ぶ梅白し 渡辺水巴 白日
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
師魂いま羽化したまへり冬銀河 小澤克己
廻らぬは魂ぬけし風車 高濱虚子
忘れめや世にありの身の魂むかへ 上島鬼貫
忠魂碑天降りしごとく蝶現れぬ 山内真砂子
慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり 前田普羅「新訂普羅句集」
我が手に触れつまどろめしばし魂氷る妻よ 折笠美秋 君なら蝶に
我が魂と対す我が目や初鏡 上野 泰
我家の紫苑に魂か☆紅忌 竹貫静山
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我魂と人や見るらめ鵜の篝 賜馬
戒名は「雄魂」亡き子の破魔矢受く 香西照雄 素心
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
招魂の坊主憎くて水無月 筑紫磐井 花鳥諷詠
撫子に蝶々白し誰の魂 撫子 正岡子規
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
散るそばに牡丹の魂の迷ふ哉 尾崎紅葉
新米を食うて養ふ和魂かな 村上鬼城
日忌様/陽は玉椿/魂は/午 林桂 黄昏の薔薇 抄
日焼持す面魂の頬削ぎつつ 香西照雄 素心
早逝の魂ははにかみ門火燃ゆ 中村草田男
明けくれの魂もうつらず冬鏡 吉武月二郎句集
星月夜青星を子の魂とせん 福田蓼汀 秋風挽歌
春さむや翁は魂の雲がくれ 飯田蛇笏 霊芝
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春はあけぼの魂を仏に預け 丸山マサ江
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春夏秋冬魂くいちらかすは何 和田 魚里
春星やロボットに魂入れないで 中原昭子
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春眠に大和魂なき電車 安田直子
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雷や翔び立つものに樹々の魂 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
昼寝覚め魂息を吹きかへし 上野泰 佐介
時鳥鳴くや魂持つ山の樹々 野村喜舟 小石川
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉
曲水の大杯に吐く詩魂かな 安斎桜[カイ]子
月に寝ば魂松島にすゞみせん 納涼 正岡子規
月の中わが魂いまは珠なして 桂信子
月の出の魂消しことに蕪かな 田中裕明 花間一壺
月の夜は月の魂抱く白牡丹 那須 乙郎
月よりも春の木魂は遥かより 有馬朗人
月今宵いづこにかゆく犬の魂 臼田亞浪 定本亜浪句集
月山の木魂と遊ぶ春氷柱 有馬朗人 耳順
朝月や白きは梅の魂ならし 巌谷小波 さゝら波
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
木の暗や魂呼び声の石よりす 文挟夫佐恵 雨 月
木の葉散る水巴の魂のありどころ 木下 子龍
木の間隠れに/白き袖振る/魂振る/何んぞ 折笠美秋 火傅書
木むくろを木の魂捨てし夏が逝く 丸山海道
木偶にいま魂入りて初芝居 品川鈴子
木兎の面魂よ春の暮 一茶
木曾谷の木魂の寒さ相よべり 加藤秋邨 颱風眼
木魂まだ睡り覚めずよ水芭蕉 不破 博
未青年とは馬の魂春暮れる 坪内稔典
李買ふや大国魂の走り雨 肥田埜勝美
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
楽聞え花ふり御魂降るらし 花 正岡子規
橇去りてより鈴きこゆ木魂とも 石原八束
檜葉垣や時雨るる石の荒御魂 古舘曹人 樹下石上
正門に魂なき檄や夏休 米澤吾亦紅
殴り書きたる魂の一字よ 桑原三郎 花表
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
母の魂春満月となりぬべし 上田操
母の魂梅に遊んで夜は還る 桂信子(1914-)
毛の国の魂衰ふや威銃 石田勝彦
毛虫這ふ五分の魂引きずりて 安斉君子
水の魂つらねて跳ねる雪解川 宇多喜代子
水取の火の粉ふるふは魂ふるふ 西村和子 かりそめならず
汗かくだけかいて魂すっぽぬけ 高澤良一 寒暑
汝が魂よ冬霧すさぶ寄生木よ 堀口星眠 営巣期
河骨に塩噴く魂を思ひけり 柿本多映
沼の魂ゆらゆらとして夕蕨 友岡子郷 未草
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
浪音にまろねの魂の洗はるゝ 篠原鳳作 海の旅
海わたる魂ひとつ夜の秋 桂信子 黄 瀬
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
海底は魂の遊び場雲丹の花 丸山海道
海棠に反魂香の煙かな 海棠 正岡子規
消ゴムの魂抜けまろび試験果つ 桂樟蹊子
消魂の春の緋無垢をおもふかな 久保田万太郎 流寓抄
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
漉ききつて紙に魂生まれけり 雨宮抱星
潰したる蟻の固さは魂ならむ 清水睦子
瀧の面をわが魂の駈け上る 後藤比奈夫 めんない千鳥
火取虫五分の魂燃やしけり 武下洋子
火蛾舞いて己れの魂をたたきけり 磯 直道
煙突の魂ぬけてたつ強旱 竹下しづの女
熟柿魂毎日喰ひて大鴉 沼尻玲子
父の魂失せ芍薬の上に蟻 深見けん二「雪の花」
牡ゥ丹に魂もしあらば白からん 高橋 睦郎
牡丹雪その一片は汝が魂か 加藤耕子
犀星の魂はいづかた落椿 石原八束 空の渚
狗尾草(えのころ)の魂(たま)のぬけがら枯月夜 高澤良一 鳩信
猪鍋やわが荒魂の生さびし 本郷昭雄
猫の魂けむりて遊ぶかやつり草 寺井谷子
獅子舞に魂入りし広間かな 増田龍雨
獅子舞の魂抜けて歩きをり 土永竜仙子
獅子舞や獅子身中の魂跳ねて 長谷川櫂 虚空
玉せせりの裸身の魂が弾けくる 福田おはら
現つの力西瓜真二つ魂失せぬ 原子公平
生御魂われを指さしひゃあと言ふ 辻 男行
生御魂縄文杉を称へけり 石河義介
生御魂餅肌つつむ餡の玉 成田千空 地霊
田沢湖を眼下にしたる反魂草 高澤良一 素抱
痩像に魂を入歟小夜しぐれ 松岡青蘿
白桃を魂のごと手に翳す 井上千代美
白梅に魂入りし月夜哉 梅 正岡子規
白梅やここに媼が魂一つ 会津八一
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
白鳥に魂抜けて雪降れり 藤岡筑邨
百両のなき魂もゆるぼたん哉 高井几董
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
盆鉦の音色につつむ鉦の魂 百合山羽公 寒雁
盆魂と寝ねて柱の細き家 綾部仁喜
着ぶくれて面魂の出来上る 大牧 広
着水のときの魂抜け竹落葉 山田弘子 懐
短筒を魂と抱く此処薩摩 高柳重信
石仏の幽魂あそぶ木下闇 西本一都 景色
石室の魂はいづくに夏の草 甚上澤美
石魂と法と闘ふ芒かな 雑草 長谷川零餘子
砂づきて行く魂嬉し夏衣 永田耕衣 物質
祖父の魂はどの白鴎ぞ雪に飛ぶ 木村蕪城 寒泉
神官の笏打つ音も魂鎮め 斉藤史子
禽獣とゐて魂なごむ寒日和 麦南
秋の暮魂熟れて堕ちてゆく 河原枇杷男
秋月や魂なき僧を高になひ 飯田蛇笏 霊芝
秋蝶は魂のごと失せ隅田川 鍵和田釉子
秋風きよしわが魂を眼にうかべ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
空蝉の魂までは抜け切れず 樋田初子
空蝉やまなこに魂残し置く 松せい一
空谷に木魂して掻く漆かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
窓しめて魂ぬけ校舎干大根 竹下しづの女 [はやて]
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
竹林を魂素通る直後の雨 和田悟朗
節分の赤ちょうちんや魂ずらり 川本洋栄
紅葉折る木魂かへすや鏡石 前田普羅
紅葉明りして波郷へ急ぐ魂一つ 鈴木鷹夫 渚通り
素通りす魂とられさうな緑蔭は 市野沢弘子
緑山中魂といふそよぐもの 加藤耕子
緑陰に莫迦げて大き忠魂碑 高澤良一 随笑
編笠や人に知られし面魂 石井露月「露月句集」
罠抜けてくる女狐の魂青し 小澤克巳
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂 阿部小壷(阿蘇)
翠蔭に幽魂あそぶ修那羅かな 西本一都
翡翠の魂はみづみづしきみどり 齋藤愼爾
老鴬に杣は木魂をつくりけり 石橋辰之助 山暦
肉魂のかけら飛び去る秋の風 萩原麦草 麦嵐
肝魂のすさぶる飢えや虚栗 鈴木明
胡桃割るとき人形に魂入りぬ 山田弘子 螢川
胡桃割る負けじ魂まだ失せず 伊東宏晃
舞ひ終り魂抜けし獅子担がるる 三部斗志夫
舟魂へさくら冬芽のひかりかな 小島千架子
船魂を抜きたる船や土用あい 御木正禅「蘆刈」
花のなか魂遊びはじめけり 桂信子
花冷えの魂ぬけし一樹たち 森 あら太
花鳥の魂遊ぶ絵師の午寝かな 渡辺水巴
草や木の魂飛ぶ冬田日和です 栗林千津
草市や土器売の面魂 野村喜舟 小石川
草茂る忠魂碑跡母校なる 広瀬一朗
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒魂のその荒鮭を屠りけり 長谷川櫂 虚空
荒魂の陽の海に入る雪解川 飯田龍太 山の木
菓木などあり腹ばいて魂綴るなり 石井雅子
落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道
落花生泥の魂ひろいきし 下田幼和
落葉中拾ひしはわが魂かな 林原耒井 蜩
蓮ひらく密かに魂の殖ゆるかに 太田保子
薄墨の桜巨樹には巨魂あり 金子青銅
薄氷や魂そつと木をえらぶ 向後信子
藍深く御魂鎮めよ秋の潮 林翔 和紙
藪の中魂抜けて雪残りけり 大串章
藻の花の五分の魂咲きにけり 高橋悦男
虫干の魂入れる鎧かな 土用干 正岡子規
虫穴を出て殺生石に魂もなし 啓蟄 正岡子規
虫魂或は鈴の如からん 室生犀星
蛇いちご魂二三箇色づきぬ 河原枇杷男(1930-)
蛇穴に風入り樹魂よみがへる 石寒太 あるき神
蛍狩して魂を置いて来ぬ 関戸靖子
蝉しぐれ昼寝の魂のかへり来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
蝋涙をしたたか垂らし魂還る 柴田奈美
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 蝶 正岡子規
螢火きれいな人魂きれいな祖母ありき 阪口涯子
螢狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
蟷螂や五分の魂見よ〜と 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
行く春の峰を譲りて魂の裔 大西淳二
誰が魂ぞ仏の山の寒葵 尾崎よしゑ
誰が魂の夢をさくらん合歓の花 合歓の花 正岡子規
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 花 正岡子規
警策に魂よみがへり夏に籠る 森永杉洞
谿ふかく棲める木魂や棕櫚の花 木下夕爾
負け*ばいに魂入れても一うち 高浜虚子
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
車庫の隙間魂まちまちに帰り去り 和田悟朗
軍神は茂みに佇てり忠魂碑 高澤良一 寒暑
農薬を撒きて農魂失はず 右城暮石 上下
逝く人の魂を召しゆく冬雷か 橋本榮治 麦生
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
道ばたや魂消たやうに曼珠沙花 正岡子規
遠く消えて人魂らしき涼み哉 小澤碧童 碧童句集
遠近の野は招魂の瓜喰らひ 上田 玄
遠野まで反魂草の猿ヶ石川 藺草慶子
遠野火に魂を置く深ねむり 野見山朱鳥
遠野火や稽古人形魂抜けて 桂樟蹊子
還りくる魂か一匁の花か 夏石番矢
那智に座す荒ぶる魂を滝となし 稲岡長
酔ひし夜はゆめの鍵穴から覗き独り追ひたし魂のゆくへ 田島邦彦
野球見の大日輪に魂酔へり 飯田蛇笏 霊芝
銅像に魂入れん神無月 神無月 正岡子規
鏡掛けて御魂を移す桜哉 桜 正岡子規
開くより魂ぬけ出せり白牡丹 檜紀代
降り足らぬ畦道ほてる魂むかへ 加藤一郎
陰干しにせよ魂もぜんまいも 橋間石
陰干にせよ魂もぜんまいも 橋間石
陽炎ヤ石ノ魂猶死ナズ 陽炎 正岡子規
雨粛と山紫陽花の魂あをむ 草薙勇一
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
雪の夜は遠き木魂に呼ばれをり 金箱戈止夫
雪の朝日張子の牛馬魂抜けて 林翔 和紙
雪天へ楯の面魂となり急ぐ 齋藤玄 飛雪
雪女となり母の魂遊べるや 山田弘子 螢川
雪達磨とけゆく魂のなかりけり 西島麦南(1895-1979)
雪達麿とけゆく魂のなかりけり 西島麦南
雷に魂消て青し蕃椒 青唐辛 正岡子規
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 蓼汀
霞む沖より船魂さまへ長汽笛 毛塚静枝
霧のなか消えゆく魂を呼び呼ぶ声 赤城さかえ句集
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
青胡桃落ちしを拾ふ魂あるうち 加倉井秋を
風の盆魂を揺さぶる胡弓の音 谷沢英子
風を追ひ霰を追ひて魂翔けぬ 篠原鳳作
風花の村に魂子こぼしゆく 渡辺乃梨子
飛ぶ鳥に魂を呑む池ひとつ 沼尻巳津子
馬となるべき魂あをく雪原に 正木ゆう子 静かな水
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
魂がうす目あけてる紅椿 松本恭子
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魂が跳ぶかまきりの生まれたて 東野鷹志
魂が身にぶつつかり昼寝覚め 上野泰 佐介
魂く(来)とて姿なけれど瓜茄子 上島鬼貫
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
魂だなや腰ぬけどのゝ居はからひ 高井几董
魂つよき鸚鵡の死後のうす氷 渋谷道
魂ともに在ると思へど散るさくら 千原叡子
魂と魄といずれ選びぬ菊枕 寺井谷子
魂なしや水薙鳥に紛れ入る 武田仲一
魂にゆりおこされて昼寝覚め 上野泰(1918-73)
魂に玉消ぬ仏に萩の露 上島鬼貫
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
魂ぬけて喪いろただよふ黒揚羽 柴田白葉女
魂ぬけの小倉百人神の旅 阿波野青畝
魂ぬけの手袋ありて窯休み 森田峠 避暑散歩
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
魂ぬけの身を吹かるるよ末黒野に 稲垣きくの 牡 丹
魂ぬけの雉の頸をもて撫する 岸風三樓
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
魂のあそびや海市ひろがりつつ 小川双々子
魂のあやつられゐる真葛原 石田阿畏子
魂のくる湖のゆふぐれつづれさせ 鈴木貞雄
魂のごと秋蝶のとび来たり 井上哲王
魂のためしばらくの雪解靄 和知喜八 同齢
魂のぬけて急ぐや雪女郎 安田蚊杖
魂のはやここになき夏炉かな 長谷川櫂 虚空
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂のまなかひに在り蝉の穴 齋藤愼爾
魂のもどりし気配昼寝人 中田みづほ
魂のゆきつくところ山桜 九鬼あきゑ
魂のセピア色なる終戦日 菱川イツ子
魂の一つ一つの黒葡萄 和知喜八 同齢
魂の世話をしており夏の水 佐藤清美
魂の入りたるままに落椿 森田智子
魂の半面翳り蘆青し 伊丹さち子
魂の口より抜けし三尺寝 松木年子
魂の命ずるままを恵方とす 喜多希見子
魂の大いに弱りかげろへり 小檜山繁子
魂の弛む真昼の夏蓬 寺井谷子
魂の息するやうに水母浮く 千賀邦彦
魂の抜けてゐる日ぞ蛞蝓 杉山岳陽 晩婚
魂の抜けはてゝゐる昼寝かな 星野立子
魂の文字深く彫る大暑かな 野見山ひふみ
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂の炎か魄の炎か曼珠沙華 赤井淳子
魂の色褪せゆくを若葉光 勝村茂美
魂の解き放たれて蓮ひらく 西宮 舞
魂の重さ夕日に雪蛍 徳田千鶴子
魂の重さ戻りぬ秋の冷え 寺井谷子
魂の隠れ処のランプの湯 高橋正子
魂はうしろの影に秋の道 鈴木六林男
魂はふくべなりけり痩案山子 案山子 正岡子規
魂ひとつ秋空を飛び帰還せず 高柳重信
魂むかひこゝろ碓氷を越る夜ぞ 加舎白雄
魂もみどりなるべし手の螢 黒田櫻の園
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
魂も柘榴もひとつとかぞへけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
魂も重くなりけり蜩よ 沼尻巳津子
魂やはた肉体や晩夏仏 和田悟朗 法隆寺伝承
魂をかへす草木や春の雨 二柳
魂を天に預けて大昼寝 高橋加津夫
魂を宙にとどめし昼寝かな 成瀬正俊
魂を招かむ月や萩のうへ 松岡青蘿
魂を振るごとく振り種子袋 有馬朗人
魂を病んで梟の下に棲む 相原左義長
魂を落して睡る夜の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
魂を連れて戻りし寒の朝 富坂清枝
魂一つ月の投網にかかるらし 中里麦外
魂匣の流れ着くなり実朝忌 冨田拓也
魂去りし父の単衣のたたまるる 堤高嶺
魂去りて大足の冷え給ひけり 細川加賀
魂屋根にのつかつてをる昼寝かな 上野泰 佐介
魂抜けしごとき破れや蜘蛛の網 鷹羽狩行
魂抜けし木偶の吊らるる後の月 山下千代子
魂抜けし木偶相寄りて梅雨の壁 大東 晶子
魂抜けし炭団法師と年越せり 高澤良一 ももすずめ
魂抜けの木偶の垂れゐる秋暑かな 牧川昌子
魂抜けの浅蜊がとばす水花火 豊口陽子
魂抜けの身を拭ひやる法然忌 神崎 忠
魂散らす白山茶花の白しづか 原コウ子
魂極(きは)る生けりし日日は飲食に浄かりし人ばかりと思へば 高橋睦郎 飲食
魂消たりおんべの胴の大破裂 高澤良一 ももすずめ
魂消たり木曽の桟時鳥 時鳥 正岡子規
魂澄みて友は逝きたり雪の木々 友岡子郷 遠方
魂眠る辺は秋水の湧くところ 柴原保佳
魂親し夏草根から吹かれてゐて 平井さち子 完流
魂遊びゐる薄明の梨花の空 文挟夫佐恵 雨 月
魂離るこの世に瀧の音残り 加藤耕子
魚を煮てをり心魂の衰へて 門田誠一
鰻食べ茂吉の詩魂学ぶべし 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鵲は魂の緒の母の使かな 山口青邨
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
黒穂もて丁々と打ち魂鎮む 田川飛旅子 『山法師』
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
鼓打ち新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
鼓打つて新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
●霊魂
カルストの石の霊魂あをむ春 石原八束 空の渚
ツンドラの軍隊毛布を抜け霊魂 高澤良一 燕音
桟橋に霊魂冷える科の空 須藤 徹
霊魂の しばらく留まる 聖硝子 伊丹公子 パースの秋
霊魂の不滅説く師よ鳥曇 松村多美
霊魂の群がり伏して石霞む 石原八束 空の渚
●心身
寒の梅心身とかく背き合ふ 藤田湘子 てんてん
心身の大部分は水か蝶卍 河原枇杷男 定本烏宙論
心身の心の衰へ秋時雨 長屋せい子
心身の離合泉のこゑ聴けば 下村槐太 天涯
心身は扉にあらずや冬の暮 河原枇杷男 訶梨陀夜
心身脱落いまありありと天の川 関口比良男
白ばらを抱けば裏心身に疼く 古市絵未
紫陽花やわが心身に部屋いくつ 小泉八重子
菩提樹に寄る心身の涼しさよ 市来あつ子
衰へし心身をもて焚火かな 上野泰
道昏れて心身よりふと鳳蝶の香 河原枇杷男 蝶座
金魚売の声や心身酷使の日日 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
●スピリット
●心中
くさぐさの末心中や走馬灯 野村喜舟
けふも亦心中ありて近松忌 高浜虚子
ことによると心中たのし春の山 清水浩
さくら心中絞められてゐてうつとりす 筑紫磐井 婆伽梵
すでに心中深し冬濤見てをれば 玉城一香
ななかまど*ぶなダケカンバ霧心中 攝津幸彦 未刊句集
はすかいに蓮みて心中の刃こぼれ 仁平勝 花盗人
一歩きしてわが心中の桜の木 桑原三郎 花表
二の替世は心中のはやりかな 野村喜舟 小石川
其はてが萩と薄の心中かな 萩 正岡子規
名月の心中と世にうたはれん 名月 正岡子規
妻と子と心中物の初芝居 細谷喨々
心中しそこねたはなし炉ばなし 人間を彫る 大橋裸木
心中す黄色のジウス飲み余し 右城暮石 上下
心中にいくつも狭間曼珠沙華 玉城一香
心中にひそめる鬼はいかに追ふ 富安風生
心中にひらく雪景また鬼景 赤尾兜子
心中に一基の墓の灼くるかな 赤尾恵以
心中に伽藍の炎ゆる桜の夜 柿本多映
心中に垂らす藤房ひとりの午後 蛭田親司
心中に師なく弟子なくかすみけり 下村槐太(1910-66)
心中に応答激しレース編む 津田清子 礼 拝
心中に火の玉を抱き悴めり 三橋鷹女
心中に焚く詩ありけりけさの秋 小杉余子 余子句選
心中に補陀落のあり沙羅ひらく 高橋ちちり
心中に雁舞うてゐる雨月かな 徳永山冬子
心中に鳴らす金鈴凍てずあれ 岡本差知子
心中の屍つゝむや土用浪 高浜虚子
心中の昏さに気づく雛かな 寺澤慶信
心中の沙汰は誠か芥子の花 芥子の花 正岡子規
心中の花道くらし近松忌 水原秋桜子
心中の骸浮きけり秋の湖 松根東洋城
心中もせで起きいでぬ露の宿 飯田蛇笏 山廬集
心中も情死も野分あとのこと 保坂敏子
心中を見にゆく髪に椿挿し 寺山修司
心中物を聴く夜衣紋竹一つのこし 長谷川かな女 花寂び
柊咲く心中の鬼飼い馴らし 相川玖美子
浮草の心中話やつゞき物 萍 正岡子規
白息吐く心中火玉燃えてをり 松村多美
神楽の夜湖心にありし心中かな 原月舟
罌粟咲くや一途に染まる旅心 中村高士
花に倚るおそろしきこと心中に 篠崎圭介
蔓きりて心中に置く烏瓜 中田剛 珠樹以後
虚子も書きし心中物や近松忌 星野高士
蛍追ふ心中に火を育てつつ 橋本榮治 麦生
闇深く夜風と心中牡丹かな 高澤良一 随笑
●意中
パリ西日意中の画家はみな故人 皆吉司
手締して意中のだるま背にくくる 吉田未灰
操舵室青北風島を意中にす 文挟夫佐恵 雨 月
最澄はつねに意中に紅葉山 玉城一香
白木蓮を意中の花として老いぬ 大森輝男
紬織る朴を意中の花として 神尾久美子 桐の木
線香花火果てし意中の火玉かな 櫛原希伊子
蓮池の彼の花われの意中の花 橋本美代子
蚋打つて意中の羅漢うしろにす 水野輝枝
蠅打つやひとの意中を感じつつ 石原舟月
谿深く意中の花の朴と逢ふ 太田嗟
鶴といへる鳥肌寒の意中にす 野澤節子 黄 瀬
●念頭
瓜食へり抽出の銭念頭に 肥田埜勝美
●眼中
咳けば夜も眼中の火と闘ひぬ 加藤楸邨
散る桜眼中になく耕せり 川村紫陽
梅雨黄昏病む子の眼中父の座なし 石塚友二 光塵
眼中に あふれて煙る 沙羅の村 伊丹公子 時間紀行
眼中に人間なくて恋の猫 加藤瑠璃子
眼中に半円の海夏帽子 上田日差子
眼中に吾無きごとくやんま過ぐ 高澤良一 素抱
眼中に野分の雲や秀樹逝く 皆川盤水
眼中のはなびらとなりとはにとぶ 原田喬
眼中の人がただよふ涅槃西風 小出治重
眼中の人老いにけり桃青忌 青々
眼中の蓮も揺れつゝ夜帰る 西東三鬼
眼前も眼中も昏れ冬怒濤 木村敏男
秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子(1874-1959)
紅蜀葵燃え落つだるき眼中より 野澤節子 花 季
蟇汝眼中貴賎なし 平野六角牛
読初の眼中熱し智恵子抄 藤井照子
霜柱眼中のものなまめかし 中田剛 珠樹以後
龍の玉虚子眼中を逸れしもの 中田剛 珠樹以後
●脳裏
こおろぎやいつも脳裏に暗い電車 河合凱夫 飛礫
まだ覚めぬ脳裏に刺さる河鹿笛 横嶋一茶夢
大いなる夕日脳裏に終戦忌 板垣峰水
柿の色脳裏に荒れし海を見る 桂信子 黄 瀬
笛の音が脳裏かすめる雪の昼 大井雅人 龍岡村
蝉の瑠璃ちらっと脳裏掠めけり 高澤良一 随笑
雪が降る家を脳裏に活字組む 大井雅人 龍岡村
麦を踏む脳裏に錆びた家紋と鋤 大井雅人 龍岡村
夢殿の絵脳裡を去らずしぐれけり 下村槐太 光背
枇杷熟れて脳裡光りの沼となる 小檜山繁子
猫じやらし脳裡にも水流れをり 森 澄雄
瓜きざむ脳裡ぎつしり旅の日日 稲垣きくの 黄 瀬
目の遇ひし蟹が脳裡にちらつくも 高澤良一 さざなみやつこ
絵殿の絵脳裡を去らずしぐれけり 下村槐太 天涯
蛇の舌まざと脳裡に刻まれぬ 高澤良一 素抱
雨夜の蟻寝ねても脳裡走りをり 高澤良一 素抱
●胸中
あきかぜやわが胸中のさるをがせ 加藤秋邨 吹越
うす青き鷺の卵を胸中に 文挟夫佐恵 黄 瀬
その一語胸中にあり冴ゆるかな 青柳志解樹
ふるさとは胸中にあり雁の棹 武田光子
ほきと折れしまま胸中に夏蕨 石寒太 炎環
サザンクロス胸中に涼吹き込めり 高澤良一 寒暑
レース編む胸中赫と薔薇咲かせ 小檜山繁子「流沙」
全円の虹胸中に立ちにけり 平井照敏(1931-)
冬青空胸中の鈴鳴りはじむ 江中真弓
初明りして胸中のモツアルト 平井照敏(1931-)
初明り胸中天籟地籟あり 渡部抱朴子
初暦胸中に齢重くなれり 花田哲行
初蝶や胸中に病む妻がゐて 細川加賀 『傷痕』
化野やわが胸中の梅雨灯 辰野利彦
哮るもの胸中に飼う冬木立 岸本マチ子
噴水や我が胸中に閊へしもの 柴田奈美
坐禅して胸中伸びてくる筍 倉橋羊村
壺のごと胸中深め冬籠 村越化石 山國抄
大白鳥胸中の炎を透かし見む 仙田洋子 雲は王冠
大雨を妻は来つ 胸中さらに豪雨ならむ 折笠美秋 君なら蝶に
天城越胸中を蛇通り過ぐ 河野南畦 『元禄の夢』
好日は胸中にあり桐の花 本庄登志彦
寒き日や胸中白く城が占む 鍵和田釉子
寒葵胸中ふかく花を秘す 青柳志解樹
寒釣や次なる恋を胸中に 岸本尚毅 選集「氷」
師を恋へば花火曼陀羅胸中に 梶山千鶴子
帰路寒し胸中に人そしりつつ 猿橋統流子
干潟みて夜の胸中の罅進む 小檜山繁子
揚雲雀胸中の琴応ふなり 徳永山冬子
故郷は胸中にあり春の雲 名取袿子
新米を食べて胸中あかるくなる 梶原美邦
春愁といふ胸中のにはたづみ 渕上千津
春浅し胸中に旅続きゐて 山下トヨ子
晩秋よ我が胸中の黒猫よ 粂雅之
曼珠沙華いつぽん胸中にも咲かす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
月仰ぐ胸中一句弓なりに 赤松[ケイ]子
木犀落花階をあふれて胸中に 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
朴散華風胸中に吹き止まず 栗原英甫
毀れやすき詩を胸中に冬の虹 高澤良一 随笑
毛糸編む胸中いまだひと許さず 樋笠文
氷頭なます霰といふ字胸中に 八牧美喜子
火はわが胸中にあり寒椿 角川春樹(1942-)
爪深く切りぬ胸中秋の声 沢 聰
狐火となる胸中の陰火かな 手塚美佐
獅子囃子吾児の温みを胸中に 町山直由
百姓の胸中ふかくやませ吹く 中谷真風「やませ」
眼に降り込む雪胸中に言葉溜る 津田清子 礼 拝
竹落葉わが胸中を降るごとし 高橋正子
胡桃焼く夜の胸中の山河かな 肥田埜勝美
胸中に何の火種ぞ黄落す 手塚美佐 昔の香
胸中に余白ひろがり紅睡蓮 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
胸中に刺客つぶやく夜のらつせる 高柳重信(1923-83)
胸中に嘘あたためて泡立草 青柳志解樹
胸中に太刀を眠らせ去年今年 角川春樹
胸中に小さき滝懸け三尺寝 高澤良一 寒暑
胸中に布石の一語寒昴 保坂知加子
胸中に年逝かすものありてこそ 小林康治 『虚實』
胸中に引く波ばかり秋の浜 手塚美佐 昔の香
胸中に抱く珠あり空ッ風 富安風生
胸中に揺れやまぬもの水を打つ 坂本京子
胸中に文意煙れる残暑光 龍太
胸中に春の鱶ゐて春の汗 辻桃子
胸中に枯葉降らせる高英男 高澤良一 さざなみやつこ
胸中に梅雨わだかまる杭一つ 中村明子
胸中に波音湧けり藍浴衣 小島健 木の実
胸中に海鳴りあれど海見たし 折笠美秋
胸中に溜まる夕闇鶴啼けり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
胸中に犀を遊ばす野の色に 小口斌
胸中に王国を持つきりぎりす 千葉みちる
胸中に生れ胸中に雲の峰 玉城一香
胸中に男鹿の風鳴りきりたんぽ 林 翔
胸中に編込模様毛糸選る 都筑智子
胸中に聖句かがやく十二月 古賀まり子 降誕歌
胸中に蒼き水あり十三夜 吉田ひろし
胸中に過去の明るし白地着て 櫻岡素子
胸中に青きもの秘め滝凍る 檜紀代
胸中のくらくなるまで見る牡丹 朝倉和江
胸中のこゑ白息にこもりけり 加藤耕子
胸中の一本道もねこじやらし 小檜山繁子
胸中の凩咳となりにけり(三汀の病を問ふ我亦時に病床にあり) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
胸中の小暗さへ打つ鉦叩 梅村すみを
胸中の山河に遊ぶ栗の花 山佐栄子
胸中の恋の欠けらや青葉木菟 中野きみ
胸中の悪女鎮もる栗踏めば 細原順子
胸中の悪押さへこむふところ手 阿部寿雄
胸中の昃りやすき遍路笠 柴田白葉女 花寂び 以後
胸中の木枯妻は耳敏し 肥田埜勝美
胸中の未来は白紙小鳥来る 穐好樹菟男
胸中の港ひらけ一隻ごとに沈黙し 和田悟朗
胸中の湖あたためて鳥かへる 木村敏男
胸中の無疵の牡丹漂へり 照敏
胸中の父と父の日語らはむ 大橋敦子 勾 玉以後
胸中の父をよごさず今年酒 岩永佐保
胸中の牡丹に雪の音かかる 野澤節子 遠い橋
胸中の言葉に月の照り始む 脇本星浪
胸中の錘いくつや冬すみれ 木村敏男
胸中の闇に濡れゐる潮まねき 仙田洋子 雲は王冠
胸中も白をよそほひ秋遍路 平綿涼風
胸中をワイン流るる帰燕かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
胸中を占めたる寒林鍵鳴らし 鍵和田[ゆう]子 浮標
胸中を探り合ひ酌むいわし雲 宮武寒々 朱卓
胸中を首で演じる里神楽 台実
良夜なり今昔をいま胸中に 古賀まり子
芽吹きけりわが胸中の楡の木も 片山由美子 天弓
萵苣噛んで胸中のもの大切に 小林ほづを
蛍火や胸中深きところより 仙波温子
読初の胸中熱し昭和篇 西田妙子
野老祝ふ胸中深く遠山河 清水芳子
鏡中に胸中うつしあふ遊び 糸山由紀子
雪に寝て胸中の階きしみ鳴る 原裕 青垣
雪の夜や臥せば胸中水奏づ 根岸善雄
雪安居胸中に雪降らしゐる 嶋 杏林子
霜柱踏み胸中に反旗かな 小野伶
露享けてはや胸中に妻葬る 齋藤玄 『玄』
青葉闇私語し誰何し皆胸中 石塚友二 方寸虚実
香水や胸中読まれてはならず 高野彩里
鷹の目をわが胸中の炎とす 石原八束 『仮幻』以後
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞(馬酔木)
黒い種子蒔く胸中のみずたまり 寺井谷子
黒い種蒔く胸中のみずたまり 寺井谷子
黒揚羽胸中を過ぎとはに過ぐ 小檜山繁子
●胸裏
万両の紅己が胸裏にも 豊田曳峰
火事を見る胸裏に別の声あげて 加藤楸邨
日暮れ胸裡に冥府の空母わだかまる 林田紀音夫
春疾風一本の矢を胸裡にす 藤田湘子 てんてん
火事を見る胸裡に別の声あげて 加藤楸邨
胸裡にも梅雨前線横たはる 相生垣瓜人
見し牡丹胸裡のそれに劣りけり 相生垣瓜人
●胸襟
また春が来て胸襟を風が吹く 宇多喜代子
台風裡胸襟に針さし溜めて 宮坂静生 青胡桃
夏山の胸襟ひらく滝一つ 轡田進
明日葉と濤胸襟を開き合ふ 町田しげき
春松籟胸襟ひらく龍馬像 貞弘 衛
水中花ひらく胸襟ひらくごと 樋笠文
淡墨桜に胸襟開きたる日和 田中水桜
白雪の胸襟開く伊吹山 山口誓子
胸襟をひらけひらけと冬怒涛 近藤ヤス子
胸襟をやうやく開き山笑ふ 松山足羽
●胸三寸
*はったいや胸三寸に籠る鬱 鈴木真砂女「居待月」
ラムネ飲んで胸三寸を濡らしたり 鈴木栄子
海人(うみんちゅ)の胸三寸の雲の峯 進藤一考
田楽の串のあをあを胸三寸 内田美紗 魚眼石 以降
●腹中
鳥たちの腹中くらき梅もどき 西田順子
大とんど崩れ腹中覗かする 高澤良一 ねずみのこまくら
大寒の腹中草のごときもの 鈴木光彦
●腹の中
手術経し腹の中まで秋の暮 藤田湘子 てんてん
涼しさや奈良の大仏腹の中 夏目漱石 明治二十九年
秋風やをとめの顔を腹の中 永田耕衣 驢鳴集
納豆の聲や座禪の腹の中 納豆 正岡子規
腹の中へ歯はぬけけらし種瓢 蕪 村
鰒生きて腹の中にてあれるかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
●肝胆
おでん酒酌むや肝胆相照らし 山口誓子
かげろうや肝胆ふかき猫と居る 和田悟朗
さくら咲き肝胆暗く病めりけり 野見山朱鳥
ふらここを漕ぎて肝胆相照らす 奥てるを
人日の肝胆沈む枕かな 宇多喜代子 象
夏富士を肝胆として仰ぎけり 松山足羽
棕梠の葉が肝胆くだく夜の北風 田川飛旅子 花文字
牡蠣鍋に肝胆照らすこともなし 後藤比奈夫 花びら柚子
神の留守肝胆荒塩よくこぼす 早瀬恵子
肝胆に鳴き変りゐし夜の静寂 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
肝胆のごとき二タ山薄紅葉 矢島渚男 天衣
肝胆を濯がむとして水葱の岸 正木ゆう子 悠
裸木となりて肝胆照らし合ふ 金箱戈止夫
身に沁みて肝胆照らす幹二つ 斉藤美規
通草食ふ肝胆をほのくらくして 正木ゆう子 静かな水
首切られ鶏飛ぶ肝胆照らす春 坪内稔典
鳰とも肝胆を照らし合ふ 綾部仁喜 樸簡
麦秋の肝胆ふかき首二つ 栗林千津
●手の内
一輪は誰か手の内に帰り花 曲翠
一陽来復手の内の息あたたかし 永方裕子
啄木鳥に手の内見透かされにけり 西尾真紀
手の内にほきほきと折る苧殻かな 南上北人
手の内に蛍つめたき光かな 蛍 正岡子規
手の内の町変りたる薄暑かな 石川桂郎 四温
手の内は夏手袋に秘めしまま 木寺仙游
手の内は小出しにします七変化 大城あつ子
手の内をあかすが如く花火爆ぜ 高澤良一 さざなみやつこ
手の内をいくつも見せぬ春の地震 攝津幸彦 未刊句集
手の内を中々見せぬつくね芋 伊藤浩子
●肺腑
しづけさや鶯のまたわが肺腑 堀葦男
内視鏡肺腑まさぐる一葉忌 原田青児
初東風や肺腑を満たしゆく一歩 猿渡啓子
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
稲扱の音肺腑まで好き日なり 百合山羽公 寒雁
肺腑まで見せて秋日の薔薇真つ赤 木村敏男
若菜摘む肺腑の奥に母が居り 菅野茂甚
草いきれ肺腑は再起せぬ気なり 谷村比呂未
野分浪肺腑もんどり打つばかり(佐渡秋意) 野澤節子 『飛泉』
●情味
●人心
七くさを見るや千くさの人心 秋の七草 正岡子規
世の中よ鶴は放さぬ人心 正岡子規
人心いく度ふぐを洗ひけん 太祇
人心しづかに菊の節句かな 黒柳召波 春泥句集
人心よやゆる〜としめかざり 貞 徳
人心読めしむなしさ春の蝉 鈴木真砂女 夕螢
元日やふしへものほる人心 元日 正岡子規
卯の花やなげやりさまな人心 園女 俳諧撰集「藤の実」
卯の花やなげやりざまな人心 斯波園女
大年や手の置れたる人心 羽紅 俳諧撰集玉藻集
春の日や午時も門掃く人心 炭 太祇 太祇句選
甘干にしたし浮世の人心 柿 正岡子規
落つかぬ晝の花火や人心 花火 正岡子規
落葉するかされど人心巨木のごと 橋本夢道 無禮なる妻抄
おぼつかな土用の入りの人ごころ 杉風
世の中や毬打の箔の人ごころ 鼠花
人ごころ問はばや年の忘れ様 杉風
仲秋や火星に遠き人ごころ 飯田蛇笏 山廬集
大としや手のをかれたる人ごころ 野澤羽紅女
天の川ながれて虚し人ごころ 柴田白葉女 遠い橋
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
秋風やおのづと知れし人ごころ 久保田万太郎 流寓抄以後
鳥の風いくたび人ごころ持ち去り 金子皆子
●温情
師の温情花瓶の椿一輪と 瀧春一 菜園
●情合い
●肝
いのち今日うなぎ肝たべ虔めり 籏こと
ちり鍋や宝のやうに肝浚ふ 秦野淑恵
むら肝のおとろへを知る懐炉かな 阿波野青畝
よく焼けしうなぎの肝や山眠る 久保田万太郎 流寓抄
わが肝を覗ける梅雨の鏡かな 野見山朱鳥
カラオケはオウムの肝を吸いますの 五島エミ
セロリーの音たてて食む休肝日 林 康子
ブギ・ウギに春の心肝ゆらりゆら 筑紫磐井 花鳥諷詠
万霊の肝の匂いや干鱈焼く 伊藤 翠
休肝日京人参の紅きかな 草間時彦
八朔や鶏の肝など塩焼きに 荒牧澄子
初旅の肝に力の入る離陸 水上陽三
卒塔婆に肝を試され唖の蝉 中川杞友
口切や講肝煎を筆がしら 正秀 俳諧撰集「有磯海」
君ら暑がり肝つ玉かかへるか 松澤昭 面白
命けふ鰻肝食べ虔めり 籏こと「命虔めり」
埋火や妻の寝言に肝冷やし 市堀玉宗
大鍋に肝浮く鱈の番屋汁 山崎羅春
寒鯉の肝火遊びの火種にぞ 新井 寛
山女祭山女の肝を御饌として 海野 勲
山椒喰山の掟は肝に書く 丸山海道
山葵酢に肝をねらふや丸炙 高井几董
年ゆくと荒肝鎮め甲斐の山 龍太
往診医肝つぶしたり軒の蛇 瀧澤伊代次
恋の肝 枯木に忘れて帰りましよう 松本恭子
我が肝を曳きて古しや春の川 永田耕衣 殺佛
指箸に鰹生肝ほいと喰ふ 後藤綾子
朝雲に肝染めながらカモメ啼く 渋谷道
枯芝に転べば肝のあたたかき 栢尾さく子
梨花咲きたりわが赤らみし肝膾 金子兜太
武士(もののふ)の肝見るごとし花貝母 高澤良一 素抱
母が鵞肝(フォアグラ)むさぼる萬國博覧會 塚本邦雄 甘露
海のもの山のものとも熊の肝 堀米秋良
烏瓜咲く学童の肝だめし 太田土男
煮肝の幾日にわたる天の川 齋藤玄 飛雪
熊の肝を干しあげて炉を塞ぎけり 石沢蟹城子
牡蛎鍋に酒をたつぷり休肝日 下間ノリ
猪の肝食つて舞ふ榊鬼 辻恵美子
猪の荒肝を抜く風の音 宇多喜代子 象
生肝を献じて従五位壱岐津彦 高柳重信
目高立体誰彼の肝見透しに 中村草田男
眠る山肝にちからを入れてをる 斎藤梅子
秋風や俎すべる鯉の肝 鈴木鷹夫 春の門
空海の肝のごとくに寒落暉 宮脇白夜
翻車魚の肝和え春と思ふべな 高澤良一 素抱
肝の臓くもる一日桐の花 寺井谷子
肝吸に隣のバーのネオンかな 鈴木鷹夫 千年
肝張っていきいき鳴ける朝の虫 高澤良一 宿好
肝木(カンボク)の熟れ実は鳥に美味からず 高澤良一 素抱
肝焼や土用次郎の屋台酒 太田蓁樹
肝煎の手をはなれけり冬の月 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
肝癪の良人うらくし夏帽子 久米正雄 返り花
肝膽あはあはとして「星の王子様」 塚本邦雄 甘露
肝魂のすさぶる飢えや虚栗 鈴木明
膳(かしはで)の高橋の名を負へればか火を目守るこそ群肝さやげ 高橋睦郎 飲食
芋の葉の闇にざわめく肝試 西村梛子
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 高澤良一 ねずみのこまくら
荒肝を待つ十六夜の皿一枚 熊谷愛子
菜が咲いて束ね・肝煎・十村役 猿橋統流子
蛙田や帰りそびれし肝試し 高柳重信
豆飯や週に一度の休肝日 斉藤葉子
越年す肝の在処をたしかめて 宇多喜代子 象
転読のこゑは肝より初閻魔 高澤良一 随笑
遅き春喰ひては寝るよ肝病めば 北野民夫
達磨忌の肝病む北のガラス透き 大中祥生
銀どろのろくぐわつ鳥の肝を刺し 八田木枯
雪光の肝一つぶを吊す谷 飯島晴子
青葦の風透徹す肝に腑に 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
風干しの肝吊る秋の峠かな 三橋敏雄 *シャコ
魚の肝ふたりして食ふ終戦日 石寒太 翔
魚肝に月夜の蟻が走りけり 千野みち子
鮒の肝にがき湖北や鳥曇 那須淳男
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
●胆
刃物研ぎ不作田胆にとどめたる 成田千空 地霊
夏星のひとつを吾れの胆とせる 和田耕三郎
夜をこめて胆を腐らす雪降れり 寺田京子
守宮めにど胆をぬかれ厠出づ 小松月尚
寒に入る胆抜かれたる腹が鳴り 猿橋統流子
寒鯉やむら胆据ゑて水の底 石塚友二 光塵
山の池にひとり泳ぐ子胆太き 正岡子規
懇ろにまたぎが熊の胆を干す 神場さとる
放胆にはなれぬ生活をもつて少し酔つて生き生きしてみる 橋本夢道 無禮なる妻抄
旅なれや胆次にあがる凧を見て 尾崎迷堂 孤輪
桑伸びて胆吹隠さふ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
濡れしもの吾妹に胆にきんぽうげ 攝津幸彦
熊の胆の少し売らるる霧の小屋 北見さとる
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
熊の胆を殺いでくれたる水中り 茨木和生
胆と吊る味噌玉北へ軒連ね 成田千空 地霊
胆洗う水のゆくえの百日紅 橋石 和栲
芝焼の太胆になる火付棒 木村ゆきこ
荒胆のごと朴の実に朴の風 廣瀬町子
重ね着て醜老の胆斗のごとし 川端茅舎
鰯雲むらむら胆の燃ゆる日も 石塚友二
●こころ
*ひつじ田の青む幾枚こころ弱し 赤西愛二
あか花のいんげん染まる夕ごころ 星野明世
あきかぜにいちいちうごくこころかな 池田澄子 たましいの話
あたたかのこころ沁むまでいとほしみ 松村蒼石 春霰
あぢさゐに迷ふこころの藍みどろ 稲垣きくの 牡 丹
あどけなき浅蜊も見逃さぬこころ 櫂未知子 蒙古斑
あまえたきこころしみみに桃の雨 日野草城
あまえたきこころ解かれて桜貝 上尾ヤス子
あまりにも水澄みこころ急きにけり 池田秀水
あまりりす妬みごころは男にも 樋笠文
ある時の女のこころ曼珠沙華 本岡 歌子
いかづちの砂紋つきさすふたごころ ハルツォーク洋子
いざよいの水音を聞き魚ごころ 木村えつ
いつからのこころの錆や寺山忌 角川春樹
いまのこころ一途に雪の牡丹見る 小澤満佐子
うき人のこころにも似しなまこかな 青蘿
うたかたに流離のこころ水草生ふ ほんだゆき
うつくしきはだれのこころしばしあり 岡井省二
うつつなきつまみごころの胡蝶哉 與謝蕪村
うつゝなきつまみごころの胡蝶哉 蕪村
うの花や投げやりさまを細ごころ 園女 俳諧撰集玉藻集
うまれつき外連のこころ雲の峰 櫂未知子 蒙古斑
えにしだや胎内よりの夕ごころ 高田律子
おだまきの一輪揺るる夕ごころ 柳瀬富子
おにがわら左へこころもちかしぐ 田畑耕作
おぼつかな土用の入りの人ごころ 杉風「韻塞」
おみなへしといへばこころやさしくなる 川崎展宏
かくも長きこころの不在迢空忌 安立公彦
かげろうて駱駝の瘤の乗りごころ 長谷川櫂 蓬莱
かしこまるこころや責める霜の上 水田正秀
かたつむり急ぎごころに角を出し 藤井圀彦
かつて自在でありしこころを思うべし寒払暁の皆既月食 久々湊盈子
からだからこころ遠のく沖がすみ 池田澄子 たましいの話
かんかんと白樺聳ちて荒ごころ 臼倉真沙尾
きつねこころをまつさかさまにしてうらら 阿部完市 春日朝歌
きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
くさはらやゆきこはこころみんとする 阿部完市 純白諸事
くれなゐのこころの闇の冬日かな 飯田蛇笏(1885-1962)
けんちん汁二日の留守の詫びごころ 影島智子
げんげ田にこころ忘れて来てしまふ 野木桃花
こころ こんな日蝶がはずんでゆく 荻原井泉水
こころ/急かれて/身は斜め/海の足軽 高柳重信
こころいまここに湯豆腐古俳諧 石田小坡
こころいま世になきごとく涼みゐる 飯田龍太「遅速」
こころいま天山にあり弓始 石嶌岳
こころいま旅に飢ゑをり檀の実 角川春樹
こころいま梅鉢草の五弁かな 川崎展宏
こころえて猪口とる雪の宴かな 飯田蛇笏 山廬集
こころこの寒の光りに国憂ふ 石原八束 秋風琴
こころざしありて急がず蝸牛 片山由美子 水精
こころざしいまに残れり草いきれ 中島 克巳
こころざしきらきらきらと雪迎え 和知喜八
こころざしわれに劣らぬ雲の峯 遠藤若狭男
こころざしアフリカにあり卒業す 大島たけし
こころざし一点にあり龍の玉 石嶌岳
こころざし今日にあり落花ふむ 飯田蛇笏
こころざし低きにありて鱧の皮 橋本榮治 逆旅
こころざし半ばに老いて夕端居 元木椎圭(航標)
こころざし半ばの百合をまくら花 平井さち子 鷹日和
こころざし墓に刻まれ露時雨 山崎千枝子
こころざし揺らぐに遠き父子草 北 光星
こころざし涸れて醍醐の春霙 塚本邦雄 甘露
こころざし立てしことなし蜆汁 清水基吉
こころざし貫きゆかん去年今年 稲畑汀子
こころざし隠せる飾売らしき 丸山景子
こころざし青き粽を結ふときも 大石悦子
こころしづかに明日の吉兇西瓜割る 加藤楸邨
こころしづかに秋冷の山の色 石嶌岳
こころして雨滴を抱きぬ実南天 加藤哲也
こころすなおに御飯がふいた 山頭火
こころすなほに御飯がふいた 種田山頭火 草木塔
こころづよき女ともだち鋸草 正木ゆう子 静かな水
こころとは大きな袋涅槃西風 鈴木節子
こころとは毬のようなり曼珠沙華 金子皆子
こころなみ風邪の外出の昼がすみ 太田鴻村 穂国
こころならでまはるもをかし茶引草 鬼貫「大悟物狂」
こころにもあらでながらへ歌留多読む 上田五千石 琥珀
こころにもしづかに霞むものふゆる 矢島渚男 梟
こころにもゆふべのありぬ藤の花 森澄雄
こころにも北側ありて崖の石蕗 堀井春一郎
こころにも北窓のあり塞ぐべし 片山由美子 水精 以後
こころにも寄する波あり冬かもめ 伊藤道子
こころにも野分来て立つ岬の果 及川貞 夕焼
こころにも風吹く日あり日記買ふ 保坂伸秋
こころねの深きところに龍の玉 中尾寿美子
こころのおくの燠がこぼれてくる九月 大西泰世 世紀末の小町
こころの北側とは冬川の流れかな 齋藤愼爾
こころの師いつも左右に梅椿(四月八日虚子・恒友両師の忌) 『定本阿部みどり女句集』
こころの火落して眠る初昔 鈴木鷹夫 春の門
こころの眼すこし見開き春立つ日 木村 風師
こころは窗煙火たらりと夜の天 飯田蛇笏 雪峡
こころひもじき月日の中に桐咲きぬ 林火
こころふとかよへり風の青すだれ 木下夕爾
こころほど牡丹の撓む日数かな 太祇
こころまだ固きままなり春の蝿 大元祐子
こころまづしくて田螺をあはれめり 成瀬桜桃子 風色
こころまづ動きて日脚伸びにけり 綾部仁喜
こころまで消す黒板よ遠い雷 対馬康子 純情
こころまで閉ざしておらず冬籠 三宅 桂
こころもち吾を見てをり流し雛 野村喜久子
こころもち山の眠れる村の中 岡井省二
こころもち幹を捩りて夏欅 高澤良一 さざなみやつこ
こころもち懸崖菊の鉢廻す 橋本美代子
こころもち燗熱くして喪のこころ 岡部名保子
こころもとなき雪眼して上京す 阿波野青畝
こころゆく極彩色や涅槃像 太祇
こころよきものに直線燕来る 新明紫明
こころよき夕べぞ夏の天の川 闌更「三傑集」
こころよき炭火のさまや三ヶ日 飯田蛇笏
こころよく歩き疲れて秋夕焼 山田弘子 螢川
こころより出でて雁渡るなり 矢島渚男 船のやうに
こころより立つや白根の初がすみ 樗良 選集古今句集
こころ全開花吹雪また花吹雪 栗林千津
こころ占めてゐし葡萄棚枯れはじまる 加倉井秋を 午後の窓
こころ危きときはたはたの夥し 杉山岳陽
こころ吾とあらず毛糸の編目を読む 山口誓子
こころ図面の家を歩けり露の音 安永千鶴
こころ外におききし夜の鉦叩 大石悦子 群萌
こころ忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚 筍流し
こころ急かれて身は斜め海の足軽 高柳重信
こころ急くとき綿虫の近づきぬ 藤井寿江子
こころ急く虫の鳴きざま十三夜 佐野良太 樫
こころ推し量るコーヒーゼリー揺れ 西村和子「かりそめならず」
こころ措く仏事二三日霜をふむ 飯田蛇笏 椿花集
こころ止めず聞きて帰りしがゴキブリを飼ふとふ若き独居房の囚 田中子之吉
こころ澄む日のまれにして春の蝉 桂信子
こころ火の国にあそべる粉雪かな 三橋鷹女
こころ炎となりて冬薔薇ふるわかれ 仙田洋子 橋のあなたに
こころ燃ゆ夕映え燃ゆる束の間は 三橋鷹女
こころ病む日の香りとも柚子の花 鷲谷七菜子
こころ病めば浮寝鳥さへうつろ眸に 稲垣きくの 黄 瀬
こころ痩せて冬の目高と語りつぐ つじ加代子
こころ置かずばちゝはゝ冷やか走馬燈 磯貝碧蹄館 握手
こころ置くところ何処も朧にて 児玉輝代
こころ見んと瓜に眉かくはし居かな 園女 俳諧撰集玉藻集
こころ足らふ女にゆきあはむ摘草に 室生犀星 犀星發句集
こころ足らふ女を求めゆかむ朧かな 室生犀星 犀星發句集
こころ足りても餅焼くはさみしきよ 松村蒼石 春霰
こころ足る日は遠出せず花葵 福永耕二「鳥語」
こころ踏むごとひぐらしのひびきくる 栗林千津
こころ逸ることのみえごの落花受け 河野南畦 湖の森
こころ野にあれば茶甕にきりぎりす 古舘曹人 樹下石上
こころ鋭き日よスケートのエッヂ拭く 文挟夫佐恵 黄 瀬
こころ靡きいそぎんちやくの靡きけり 小浜杜子男
こころ飢ゑをり利久忌の闇にゐて 柴田白葉女 『月の笛』
こころ飽くとき十一の二三声 橋本榮治 越在
こでまりやおんなごころを描くごとし 板垣鋭太郎
こなごなに砕くるこころ瀧柱 高澤良一 燕音
こほろぎや訣れしこころ喪の如く 内藤吐天 鳴海抄
こま鳥やことばはこころより遅れ 夏井いつき
ごきぶりや孤りのこころ試されて 徳田千鶴子
さくら季狂ひのこころなしとせず 石川文子
さくら餅こころ託せる友ふたり 石田あき子 見舞籠
ささ鳴きの枝うつりゆく夕ごころ 横光利一
さゆの香にかくれて蘭のこころ哉 会津八一
しぐれ墓こころなごみぬまた来なむ 松村蒼石 寒鶯抄
しづかにこころ満ちくるを待つ牡丹雪 林火
しづごころともなし金雀枝の夕あかり 森澄雄
しばらくは恋めくこころ蜃気楼 岡本 眸
しんしんと飢うるこころや蛇ころし 川口重美
しんちぢりひとりのみちのこころざし 中戸川朝人 星辰
すこしづつ放下のこころ竹植ゑて 能村登四郎
すずしさのこころもとなしつたうるし 内藤丈草
すだく虫秋夜ごころに雷のあと 原石鼎 花影以後
すねて住む庵や青きを踏むこころ 全峨
すゞしさのこころもとなし蔦漆 丈草 俳諧撰集「有磯海」
その日その時こころにひたと月よれり 木戸夢郎
そびらにも曼珠沙華ありこころ楽し 内藤吐天 鳴海抄
そらにのりものわがにぎやかなこころかな 阿部完市 春日朝歌
たけのこのてっぺんにあるこころざし 池田祥子
たとへばキャンプの跡のやうなこころ 加倉井秋を 午後の窓
たびごころほのかに寝まる肩蒲団 石原舟月
たよりなきこころのはじめ初日記 森澄雄
たんぽぽや子ごころすでに貧を知り 成瀬桜桃子 風色
ちぐはぐのこころに夜寒酒しみる 上村占魚 『自門』
ちりぢりの蝌蚪にかくるるこころあり 軽部烏頭子
つきそれし手毬をひろひ夕ごころ 蓼汀
つきそれし手毬を拾ひ夕ごころ 福田蓼汀
つちふるやこころに油断といふ隙間 伊吹紫音
つはぶきにこころ和んで潮見亭 高澤良一 素抱
つばめ追ふこころの少しづつ狂ふ 山田みづえ 忘
とうがらし枯れて気高きこころざし 大竹広樹
とく起きて師走のこころさだまりぬ 黒田杏子 花下草上
とまり木に隠れごころや西行忌 石田波郷
ともに居て梨剥けば足る恋ごころ 日野草城
なしとせぬ嫉妬ごころの寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
ななくさのこころにかかるほとけの座 本宮鼎三
なにかふとこころさわぎぬ蚊帳の月 中尾白雨
なにがなしたのしきこころ九月来ぬ 日野草城
にほどりのあふみに隠れごころかな 高澤良一 燕音
にほどりやこころにつなぐ湖と湖 栗生純夫 科野路
ねがはくは小春のやうな句とこころ 河野静雲
はこべらやこころごろごろややこしや 池田澄子 たましいの話
はせを忌をこころに修す深山住 飯田蛇笏 春蘭
はつなつの水田のかをる旅ごころ 大屋達治 絵詞
はつなつの馬五次元をこころざす 正木ゆう子 静かな水
はつ秋のこころうごきぬ棚すだれ 嵐雪 選集古今句集
はねつくや世ごころしらぬ大またげ 太祇
はるりんどう懐紙につつむ夕ごころ 大畠新草
ばら黄なり小春ごころを波立たせ 鷹女
ひそかにも服喪のこころ年暮れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ひそひそと固めて蝌蚪の夕ごころ 松村蒼石 露
ひとひとりこころにありて除夜を過ぐ 桂信子 女身
ひとりひとりこころにありて除夜を過ぐ 桂 信子
ひとり来て花見るこころ虔しき 木村蕪城 一位
ひと惜しむこころに春を惜しみけり 角川春樹
ひと憎むこころをつつむ黒マント 文挟夫佐恵 遠い橋
ひと言がこころの火種寒昴 市村敏江
ひねもすを怠けごころや千日草 北村 保
ひろごりて時雨ごころの海鼠かな 永田耕衣 真風
ふじばかま淡きを花のこころとも 田村萱山
ふたごころあり四万六千日の雨 小島千架子
ふたごころなしと刻みし歌碑の冬 山本歩禅
ふたたびの雲のこころに解夏の僧 河野静雲
ふところ手こころ見られしごとほどく 中村汀女
ふり返る女ごころの汐干かな 蓼太
ふるさとへこころ先ゆく青嵐 関成美
ふんべつをこころに春の夜宴行 飯田蛇笏 椿花集
ほうたるの独りごころの灯を提げて 高澤良一 さざなみやつこ
ぼろ市を通る流離ごころかな 郡山とし子
ぽつぺんを吹いて怠りごころあり 藤田あけ烏
まつすぐにまつすぐに水仙のこころざし 半谷洋子
まゆ玉やこころ憂き日はかいもつれ 稲垣きくの 黄 瀬
まんだらげ見しより湧きぬ旅ごころ 稲垣きくの 牡 丹
みぞれ声こころにしみるこよひかも 飯田蛇笏 椿花集
みづうみへこころ傾く葛の花 川崎展宏(1927-)
みづどりにさむきこころをおほひけり 飯田蛇笏 山廬集
みどり中櫛こころよくとほりけり 会美翠苑
みどり欝々絵具こころを欺かず 文挟夫佐恵 雨 月
みなし栗ふめばこころに古俳諧 富安風生
みの虫の蓑出る遊びごころかな 田中俊子
みはらしみわたしこころにことにしろがね 阿部完市 春日朝歌
みやこぐさの名もこころよくねころびぬ 大野林火
みよしのの花見て戻るこころかな 久保山美登子
み仏のこころのままの小春かな 押谷隆
めばる煮てこころをわかつ皿二つ 古館曹人
もう少しこころ美人の柚子湯かな 白石菊代
もう我のこころをはなれふきのたう 藤田湘子(1926-)
もがり笛こころの奥処あたたむる 松村蒼石
もとほると言へるこころの足袋白し 後藤夜半 底紅
ものごころついて尻拭く葉っぱかな 小林勇
ものごころつきし如くに冬木の芽 岬雪夫
もの焚いてこころ処ゆらぐ西行忌 角川春樹
もの言はぬこころの曇り梅若忌 手塚美佐 昔の香
もろこし焼き泣かまくこころそだており 川口重美
やうやくにをんな遍路をこころざす 黒田杏子 花下草上
やれ芭蕉こころ此ほどものぐさき 白雄
ゆくこころ帰るこころの四十雀 平井照敏
ゆく春のこころに拝む仏かな 飯田蛇笏 山廬集
ゆく春やおもたき琵琶の抱ごころ 蕪村
ゆく春を惜しむこころに人丸忌 森澄雄
わがこころ万緑に開け放ちけり 石井とし夫
わがこころ稲の穂波にただよへり 山口青邨
わさびとこころつくりつくりて伊豆雨夜 阿部完市 春日朝歌
われにある出家ごころや麦鶉 藤田あけ烏 赤松
われに似し浮人形の夕ごころ 大野梢子
ゑんどうの蔓の巡礼ごころかな 藤岡筑邨
をごころの冨嶽とおもへ朴の花 斎藤梅子
をみなにも着流しごころ夕永し 岡本眸
をみなへしといへばこころやさしくなる 川崎展宏
アネモネやひとりのお茶のしづごころ 日野草城
イチゴジャムうすくぬりたるこいごころ 大竹広樹
イブの夜も暮れて蘭の花抱けば人待つこころ微熱持ち初む 又江啓恵
オーバもて鎧ふこころとおもひけり 木下夕爾
ガーベラの夜も朱かければこころ冷ゆ 宇咲冬男
キャンプの火こころのごとく掻きたてる 加倉井秋を 午後の窓
クローバに坐りこころよき冷を 山口青邨
サングラスかけてみて買ふ旅ごころ 稲垣きくの 黄 瀬
セルを着てこころに足らふ潮位あり 友岡子郷 翌
セルを着てこころ重たきことのあり 久永雁水荘
セロの夜ぞこころ逸れゆく妹の上 伊丹三樹彦 人中
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
ヘッドホンして冬ごもりするこころ 石田郷子
ポインセチアこころに人の棲まずなりぬ 草間時彦 櫻山
レース編むこころのゆるび編むごとし 大石悦子 群萌
一すぢの滝のこころや枯木山 原石鼎
一叢の萩植ゑてより秋ごころ 青峰集 島田青峰
一喝を待つこころあり初茜 正木ゆう子 静かな水
一寸にして火のこころ牡丹の芽 鷹羽狩行
一月の孤りごころの雲ぞ能き 高澤良一 素抱
一枚の代田に寧し夕ごころ 佐藤国夫
一病の屈しごころに冴返る 大橋敦子 匂 玉
一行の住所があればこころ揺らぎ訪ひてゆきたき面影がある 林田恒浩
一身に一個のこころ桜どき 宇多喜代子
一途なる不易ごころや滝に向く 池田綾子
七種や世は春日野の夢ごころ 元夢
万両やつねのこころをたひらかに 森澄雄
万両や待つともなしに待つこころ 素人閑
万灯のこころもち濃く風の出て 高澤良一 随笑
三好忌の花尋めごころつのりけり 文挾夫佐恵
三日はや破魔矢をつつむ旅ごころ 古舘曹人 樹下石上
三日程同じこころに菜虫採 岡本高明
三椏の花に近づく鬱ごころ 鈴木鷹夫 大津絵
上京の三社祭をこころあて 山田弘子 こぶし坂以後
世の中や毬打の箔の人ごころ 鼠花
世の中を遊びごころや氷柱折る 高浜虚子(1874-1959)
世を容れぬ簾の内の詩(うた)ごころ 高澤良一 寒暑
中元や老受付にこころざし 富安風生
亀甲の幹の雄ごころ松の花 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
亀鳴くといへるこころをのぞきゐる 森澄雄 游方
亀鳴くやこころを映す鏡なく 仁藤稜子
二三日なまけごころや蓼の花 鈴木真砂女
二兎を追ふこころいつしか枯野原 石寒太 翔
五加木飯通夜もまつりのこころあり 岡本 高明
井戸覗く幼ごころに花菖蒲 石川桂郎 含羞
亡き人へこころ傾く梅真白 川崎俊子
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子(1926-)
京にこころを大阪に身を花くもり 城太郎
京に舞ふ風のこころの神無月 大西岩夫
人ごころ問はばや年の忘れ様 杉風
人を恨むこころ惧るる夜の霜 鈴木真砂女 夕螢
人を見るこころもとなき鹿の子かな 後藤夜半
人厭ふこころ弱りや百日紅 野沢節子
人悼むこころに萩をくくりけり 片山由美子 水精
人揺りてこころ問ひたき螢の夜 佐野美智子
人日のこころ放てば山ありぬ 長谷川双魚 『ひとつとや』
人日の灯ともしてすぐ夕ごころ 神尾久美子
人隔つ壁をこころに春寒し 新明紫明
今のわがこころに似たり春嵐 阿部みどり女
今のわれ僧のこころに青き踏む 上村占魚
今の我僧のこころに青き踏む 上村占魚 球磨
今年竹通り過ぎたる旅ごころ 高柳えい子
仏名や尼に成りたるあだごころ 許六
他愛なく花を見てゐて旅ごころ 高澤良一 燕音
仮縫のあとこころもち春を待つ 朝倉和江
仲秋や水見る旅へこころざし 齋藤玄 『無畔』
仲秋や火星に遠き人ごころ 飯田蛇笏 山廬集
住つかぬ旅のこころや置火燵 芭 蕉
何か待つこころにをれば小鳥来る 新明紫明
供花をきる盛夏のこころ澄みにけり 飯田蛇笏 春蘭
信濃なる豆名月をこころざし 京極杞陽
俳諧の「自然」のこころ秋澄めり 杓谷多見夫
俳諧のこころに荒地野菊かな 富安風生
億兆のこころごころやお歳玉 飯田蛇笏 山廬集
元日の居ごころや世にふる畳 太祇
元日の日暮ごころに釜の白湯 きくちつねこ
元日や手を洗ひをる夕ごころ 龍之介
兜虫こころゆるびしとき翔べり 関戸靖子
入学の子ごころ名まへ書き慣れぬ 原田種茅 径
八十八夜老耄旅をこころざす 松村蒼石 雁
八十八夜都にこころやすからず 鈴木六林男
六十にして落ちつけないこころ海をわたる 山頭火
円空に依りゆくこころ水の秋 星野双葉
冬がのぞくなまけごころの誕生日 山本つぼみ
冬ごもり仏にうときこころ哉 蕪村
冬ごもり壁をこころの山に倚 與謝蕪村
冬すみれ咲くこころえのありにける 金田咲子
冬に入る白刃のこころ抱きしまま 別所真紀子
冬ぬくく友愛をわがこころの灯 飯田蛇笏 雪峡
冬の水こころ凪ぐまで手を洗ふ 小島武男
冬の海こころにも波確かなり 朝倉和江
冬の海炎えたちこころ放浪す 柴田白葉女 雨 月
冬の藻をさまさずにゆく旅ごころ 宮坂静生 山開
冬の雲なほ捨てきれぬこころざし 鷲谷七菜子
冬の鹿おのがこころに歩きをり 森澄雄
冬山に来りてこころ緊るとも砕けつるわが白磁かへらず 畑和子
冬山のふかき襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山の深き襞かなこころの翳 飯田龍太
冬川の流れにこころ合はせつゝ 秋田裕弘
冬帝の男ごころに女岩 越高飛騨男
冬暖か鶏舎のたまごころげ出る 近藤静輔
冬木らはののしる舌を持たざればわれを居らしむこころしづかに 川田順
冬木鳴る教師雄ごころ保たずば 友岡子郷 遠方
冬満月こころ叫びてゐたる日の 野澤節子 『駿河蘭』
冬灯人のこころを見まもりぬ 富安風生
冬耕のこころ伸せば白き波 前田法比古
冬耕の四五人に会ひ夕ごころ 斎藤梅子
冬葉忌酒に句ごころ交したし 河野南畦 『元禄の夢』
冬鳥の鋭き声こころ持ち直す 奈良文夫
冷たさのちらとあり毛皮こころよき 右城暮石
凍蝶の翅のうごめきにこころとむ 飯田蛇笏 雪峡
凍蝶やこころざしとは遠く生き 佐々木 咲
凩にこころさすらふ湯呑かな 鍵和田釉子
出合たるこころは何と鳴くうづら 立花北枝
出替りや幼ごころに物あはれ 嵐雪
初便りとは淡々の恋ごころ 山口青邨
初冬のこころに保つ色や何 原コウ子
初夢やさめても花ははなごころ 千代女
初富士にたちまちこころきまりけり 井桁汀風子
初富士のこころゆくまで裾を曳く 池谷市江
初日記こころに万の灯をともし 櫛原希伊子
初時雨旅のこころを濡れ通す 八幡城太郎
初秋やこころの花は二十四色 佳夕能
初空へこころ一枚干しにけり 櫂未知子 蒙古斑
初若菜あそびごころの厨事 つじ加代子
初蝶を見し日のこころ忘れ得ず(奥吉野) 河野南畦 『風の岬』
初螢こころに水尾をのこしけり 朝倉和江
初髪をあそびごころにおのれ結ふ 今井玲女
初鴨に湖一まいの水ごころ 藤岡紫水
初鵙やめど十年のこころざし 景山而遊
創刊の言をこころに初句会 西村和子
包丁の音こころよき夏のれん 山田弘子 初期作品
北斗祭るかむなぎこころ牡丹焚く 柳沼破籠子
十五夜を箒とならんこころざし 杉本雷造
千の鵜の一塊となる夕ごころ 浦井文江
千年のさくらにうつけごころかな 大橋敦子 匂 玉
午後の白南風ガラスのこころを硝子屋拭く 磯貝碧蹄館 握手
半生やこころのなかまで蛇の穴 河原枇杷男 流灌頂
卓涼しこころをこめて百合白く 橋本鶏二 年輪
去年今年よき詩に酔へるこころまた 飯田龍太
友情をこころに午後の花野径 飯田蛇笏 椿花集
双六や一夜に消ゆるこころざし 江頭 信子
受験子のお洒落ごころは別にあり 山田弘子 螢川
古稀に処すこころ寒にも処しながら 石井とし夫
古酒酌んで職に諍ふこころなし 清水基吉
句修業のこころはずみて桃青忌 飯田蛇笏 春蘭
句遍路のこころに詣で太山寺 下田実花
吊忍雨のきそうな夕ごころ 飯山修
名月や宵すぐるまのこころせき 飯田蛇笏 山廬集
吾がこころわれにある時初がらす 梅室
吾亦紅独りごころを通す黝 高澤良一 随笑
咲ききつてふたごころなし寒牡丹 久保知音
咲く桐に一瀉千里の旅ごころ 高澤良一 ももすずめ
哄ひゐるこころの底のきりぎりす 野澤節子 黄 瀬
唐櫃にかくれごころや寺の秋 西原三春
商ひの遠出野遊びごころにも 宮井しづか
啓蟄や動きそめたる旅ごころ 中野かずえ
喪ごころとなす峡の田の一春灯 岸田稚魚 筍流し
喪ごころに天城も見えず初桜 高井北杜
喪ごころに寒雲の凝る隣島 中戸川朝人 星辰
喪ごころに言葉こもらふ藤の下 文挟夫佐恵 黄 瀬
喪ごころに雛出しそびれゐたりけり 大石悦子 群萌
喪ごころの切につのりし髪洗ふ 川名律子
喪ごころの姑にひそかに黄楊咲きぬ 伊東宏晃
喪ごころの封じ目ほどけ梅馥郁 鍵和田釉子
喪ごころの少しくありて朧かな 大峯あきら 宇宙塵
喪ごころの深まる暦果てにけり 小坂順子
喪ごころの澄んでゆく日の一輪草 西野たけし
喪ごころの禁煙ひと日秋ふかき 石山佇牛
喪ごころの菊焚きし手を洗ふなり 石田あき子 見舞籠
喪ごころや初富士雲を払へども 平井さち子 鷹日和
喪ごころや太き腹見せ女郎蜘蛛 ふけとしこ 鎌の刃
喪ごころや柘榴久しき花掲げ 矢島房利
喪ごころや水面明りに青*かりん 館岡沙緻
喪ごころや空の中より海の花 岸田稚魚
喪ごころや花粉まみれの秋の蜂 林徹
喪ごころや葉牡丹に紅顕ち初めぬ 大石悦子 群萌
喪ごころをざわざわ揺する竹の秋 鍵和田[ゆう]子 浮標
喪に服すこころ毒舌なくビール 吉村ひさ志
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
喬き冬木に背骨押しつけてこころよし 内藤吐天 鳴海抄
嚏しておのれも朝ゆ風邪ごころ 石塚友二 光塵
四谷にて鯛焼を買ふ出来ごころ 能村登四郎
四面雨滴の電話ボックス 魚ごころ 庄野民枝
団結のこころ説きけり男郎花 豊 純輝
国土泰くこころにしみる野火の朱ヶ 飯田蛇笏 春蘭
土用凪こころたちまち病む母ヘ 原裕 新治
圧されごころむなしく浴衣地を撰りつ 太田鴻村 穂国
地にこころしづみゆくかに牡丹雪 高橋清
地は凍ててこころ狷介父葬る 飯田蛇笏 春蘭
垂直に樹液はのぼれ山びとの歌詠むこころ血のみなかみぞ 前登志夫
埋火のこころにはなり得ざりけり 後藤夜半 底紅
埋火やこころに母を独占し 鞍悦子
城址下りクローバーに寝しこころのみ 蓬田紀枝子
塞翁が馬をこころに年を越す 高橋克郎
塵夫出でてこころを遣らふ野分浪 山口誓子
墓草をとるしづこころ秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
墨堤をゆくも遍路のこころかな 北見さとる
墨磨るやこころにひゞく夕河鹿 山中三木
声つかふ寒さや児の里ごころ 水田正秀
声もなくこころにひとつ棲む蜘蛛や 河原枇杷男 定本烏宙論
夏に籠るさすらひごころなしとせず 加藤三七子
夏の月すずしく照れりわれは聞く云はぬこころの限りなき声 窪田空穂
夏はきぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夏帯の白さを己がこころとも 勝又星津女
夏帽子遊びごころのひろき鍔 大槻制子
夏掛のみづいろこころ清くあらむ 辻美奈子
夏果つるこころよ紺の絞り着て 稲垣きくの 牡 丹
夏炉囲みけふはこころの日曜日 増子京子
夏痩せて石斧の稜のこころ持つ 藤田湘子 てんてん
夏百日墨もゆがまぬこころかな 蕪村「蕪村句集」
夏蜜柑こころ披きてもの言へず 根岸 善雄
夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア 高澤良一 さざなみやつこ
夕ごころはなやぎ迎ふ二星かな 西島麦南 人音
夕ごころ片白草の化粧ふより 石田勝彦
夕焼にこころをさなく染りけり 椎橋清翠
夕空やこころの鵙の血まみれに 河原枇杷男 閻浮提考
夕紅葉 こころ鎮めの針をもつ 平井幸子
外出ごころそゞろに晴れぬ水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
外套の黒着るかくれごころかな 福井隆子
外套やこころの鳥は撃たれしまま 河原枇杷男 烏宙論
多摩川の清く冷くやはらかき水のこころを誰に語らむ 岡本かの子
夜ざくらに一途の女ごころかな 久保田万太郎 流寓抄以後
夜すがらや落葉の音にそふこころ 鳳朗
夜のこころ傷つきやすきアイスティ 大内迪子
夜のわがこころの行方いなびかり 藤田湘子(1926-)
夜の新樹こころはげしきものに耐ふ 桂信子 黄 瀬
夜の秋蹠拭けばこころ足る 龍男
夜を覚めてこころしんじつ秋の闇 飯田蛇笏 雪峡
大としや手のをかれたる人ごころ 野澤羽紅女
大寒の山やこころに鉈帯びて 斎藤梅子
大年のこころしづかに雨を聴く 浅井青陽子
大根の胡麻和といふ春ごころ 斉藤夏風
大根の花ほどこころ揺れにけり 大串章
大蕪売つてこころのゆたけしや 斉藤夏風
大西洋の泳ぎ見てゐる旅ごころ 鳥居おさむ
大路ゆくこころの夏や晴れ間をみせ 津沢マサ子 空の季節
大雪の山猿こころかわきけり 松村蒼石 雪
天の川こころの汗ふと匂ふ 河原枇杷男 蝶座
天の川こころ乾けば髪洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
天の川ながれて虚し人ごころ 柴田白葉女 遠い橋
天気かな空蝉で翔ぶ翔びごころ 折笠美秋 虎嘯記
天高うしてこころざし変らざる 中島敏之
天高しわがこころざしよみがへる 木村蕪城 一位
太箸やいただいて置くしづごころ 飯田蛇笏
太陽にかくれごころの返り花 勝田幸子
夫の忌をこころに秋の京に入る 桂信子 黄 瀬
夫恋のこころきりなし百千鳥 仙田洋子 雲は王冠
女正月ふぢいろのこの酔ひごころ 熊谷愛子
娶らんとこころに藁戸藁の音 成田千空 地霊
子のこころ離れゆくなり樫若葉 小島千架子
子の言葉こころにおきて春の月 松村蒼石 露
子をつれてうるほふこころ春の旅 飯田蛇笏 椿花集
子持鯊見舞ごころにもたらせし 池田季陽
子規の墓に詣でごころや手をふれて 飯田蛇笏 山廬集
子規堂の白萩にまづ句ごころを 河野静雲
存問のこころ花野の出逢ひにも 松本圭二
学べども柳にたらぬこころかな 水田正秀
定斎里砂に何書くしづごころ 佐野まもる 海郷
客去にし団扇を重ね夕ごころ 島田みつ子
家人みな句ごころありて夏燈 飯田蛇笏 春蘭
宿引にひかれごころや宵の春 飯田蛇笏 山廬集
寄るこころありて急げり夜の落葉 稲垣きくの 牡 丹
寒に入るこころにかるし夜着の裾 卓袋 閏 月 月別句集「韻塞」
寒の雨こころにともる灯のあれば 兪ひろ子
寒巌に日射せばこころおごりけり 日美清史
寒紅といふ言葉には濃きこころ 後藤夜半 底紅
寒芹にこころの匣の揺るるなり 友岡子郷 風日
寒鯉の動かぬといふこころざし 石倉夏生
寒鯉をまな板にのせふたごころ 中山純子 沙 羅以後
寝ごころのよき夜つづきつ後の月 小沢碧童
寝ごころやいづちともなく春は来ぬ 蕪村
寝ごころや火燵蒲団のさめぬ内 其角
寝ごころや萌黄の蚊屋の薄月夜 青蘿「青蘿発句集」
寝ねてなほこころに野火の燃えにけり 成瀬櫻桃子 風色
射干の花や高野をこころざす 森澄雄
小春なほ野ざらしといふこころざし 黒田杏子 花下草上
小春日や杖一本の旅ごころ 村越化石(1922-)
少年のこころきはまる放課後を泡立草が野を席巻す 前川佐重郎
尾頭のこころもとなき生海鼠かな 去来 選集古今句集
山々の雄ごころ甲斐は雲凍てて 渡邊千枝子
山のぼるこころ枯野にへだたりぬ 太田鴻村 穂国
山の上師走ごころを日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山も川も神のこころに初霞 山口青邨
山を見るこころはすでに冬支度 片桐基城
山住のこころ足らふや夏蕨 木村蕪城 一位
山凪ぎにこころ聾する秋日影 飯田蛇笏 椿花集
山大にしてこころしづかなるスキーかな 京極杞陽 くくたち上巻
山桜わがこころ根を支へねば 金田咲子 全身 以後
山桜湧く悲しみはこころざし 松山足羽
山桜詠まんとこころ沈めをり 松村蒼石 雪
山梨の実湖にのこれるこころひく 川島彷徨子 榛の木
山水を引くこころあり冬籠 斉藤夏風
山火見て二つのこころたたかはす 原裕 『新治』
山焼に煤けごころを払ひけり 高澤良一 ぱらりとせ
山茶花に雨待つこころ小柴垣 鏡花
山開きたる雲中にこころざす 上田五千石「森林」
山風に春をしむこころおどろく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
島に来し聖のこころ夏の月 大峯あきら 鳥道
嶺紅葉こころ放てば鳥が啼き 鍵和田[ゆう]子 浮標
川の面にこころ遊びて都鳥 高濱虚子
巣燕を覗くをやめようこころは海 是枝よう子
己がこころ手にのせてをり小六月 森澄雄
己問ふこころ冬木に倚るこころ 新明紫明
市に入りてしばしこころを師走かな 素堂
布袋草午前も午後も浮きごころ 児玉素朋
師に甘ゆこころうるみて春の炉辺 柴田白葉女 花寂び 以後
師をしたふこころに生くる卯月かな 飯田蛇笏 山廬集
師を神と畏敬すこころ破魔矢うく 鈴木白祇
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
帰らなむこころざし凝り帰雁の棹 平井さち子 紅き栞
年ぎれの柿もこころやむら紅葉 野澤凡兆
年を取る人こころざし違ひけり 萩原麦草 麦嵐
年守るこころ剣の如く痩せ 三橋鷹女
年守るやこころ剣の如く痩せ 三橋鷹女
年暮るるひとのこころに雨ひと夜 木津柳芽 白鷺抄
幹すでに夜のこころに冬木立つ 井沢正江 湖の伝説
幽霊草くたびれ易きこころの灯 佐怒賀正美
庭に雪あるをこころに夜の温泉に 原田青児
弓弦葉(ゆづりは)や雄ごころといふ深きもの 手塚美佐 昔の香
弓弦葉や雄ごころといふ深きもの 手塚美佐
引くこころなき鴨たちを蔑みぬ 細川加賀
引く鴨の数羽のこころつなぎゆく 百合山羽公 寒雁
弥生尽ものうしなへるこころかな 嘯山
待春やこころの忌明けせぬままに 岩間光景
後山に春趁ふこころたたずみて 飯田蛇笏 椿花集
徹頭徹尾青葉に染まらざるこころ 櫂未知子 蒙古斑
心太てふ文字こころひかれけり 行方克巳
心拍のこころもとなき法師蝉 千代田葛彦
忌にこもるこころ野に出で若菜摘む 綾子
忌の明けてなほ忌ごころの白木槿 荒井正隆
忍吊つてこころの向の定まらず 鈴木栄子
快気得て郭公こころ通ふ朝 辻口静夫
恋ごころより情こもる菊枕 飯田蛇笏
恋ごころわが子にありや初雲雀 日野草城
恋ごころ混ぜて林檎をすりおろす 仙田洋子 雲は王冠
息しろくおのがこころとのみありぬ 長谷川素逝 暦日
悴みてこころ閉してしまひけり 柴田白葉女
愚痴多き女ごころや冬支度 角杏子
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
愛憎はこころの要いわし雲 篝ゆう子
愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子 黄 炎
我がこころ月へ離れて行つてをり 石井とし夫
扇おくこころに百事新たなり 飯田蛇笏 雪峡
手花火のこころの中に散るごとし 川口重美
手花火のこころもとなき暗さにて 長谷川久々子
手袋を脱ぐより看取りごころなる 柴田慧美子
指先にこころをあつめ種を蒔く 上村占魚 『かのえさる』
挫けては立つ噴水も喪のこころ 品川鈴子
振返るとき夕桜夕ごころ 山田弘子 こぶし坂
据り鯛せざりしことも喪のこころ 後藤比奈夫 めんない千鳥
掌の木の実捨つる一瞬こころ決む 稲垣きくの 黄 瀬
探梅のこころもとなき人数かな 後藤夜半(1895-1976)
揚花火その名隅田の恋ごころ 高澤良一 素抱
揺り椅子に暮春のこころなしとせず 岩崎照子
撩乱のこころひとつにひきしぼり冬至ゆふべの菊坂くだる 小中英之
放浪のこころ責めゐて落葉焚く 仙田洋子 橋のあなたに
散りざまの絵ごころ誘ふ薔薇四五片 高澤良一 寒暑
数え日のこころのはしを人通る 矢島渚男
数珠玉の枯れて固まるこころざし 大石悦子 聞香
敷島の仏ごころを自問する 徳永希代子
新小豆洗ひて遊びごころかな 片山由美子 水精
新涼のこころに非文忌を修す 佐藤益代
旅ごころふつふつ桃の咲く日和 野木桃花
旅ごころ広げてくれし鰯雲 古賀昭子
旅ごころ消え麦秋の野を帰る 木暮つとむ
旅ごころ淡し夜寒の猫抱けば 下村ひろし 西陲集
旅ごころ踊浴衣を着ても尚 西本一都 景色
旅にして端居ごころを携へし 山内山彦
旅のこころにひとすぢの河鹿笛 松村蒼石 雪
旅人のこころにも似よ椎の花 芭 蕉
旅終へてこころやさしき青葉かな 山田みづえ 木語
日々の追はれごころの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日の胡蝶こころを支ふ夫の愛 柴田白葉女 遠い橋
日向ぼこ五体にこころゆきわたる 山口いさを
日脚のぶこころにすきまあるごとし 早川麻子
日記買ふこころに真水溢れさせ 佐藤美恵子
旧正や加賀の妓のこころざし 宮武寒々 朱卓
旨すぎぬこころや月の十三夜 山口素堂
早春のこころ燃やせる埴輪の眼(熱海、梅園ホテル) 河野南畦 『風の岬』
旱の夜こころせんわが定型詩 鈴木六林男 王国
昂れる旅のこころに明易し 秋吉節女
明日は発つこころ落葉を手に拾ふ 長谷川素逝 砲車
明日をたのむこころどくだみ夜を匂ふ 木下夕爾
星冱てて人のこころに溺れけり 蒼石
星月夜こころに羽摶つもの棲みて 河原枇杷男 蝶座
星流れ人のこころに灯りけり 河野美奇
映えぬ身のこころ燃えをり初鏡 宍戸富美子
春の夜のこころに雨の音はあり 長谷川素逝 暦日
春の気球こころのこして戻りたる 木下夕爾
春の汗胸肌は秘すこころおき 飯田蛇笏 雪峡
春の猫しづごころなき寝耳かな 西島麦南 人音
春の風邪粧ひてこころ引き立たす 柴田奈美
春ふかみゆくものの翳こころにも 新明紫明
春めくとすこし自愛のこころざし 松澤 昭
春や子に欲し青雲のこころざし 加古宗也
春を待つおなじこころに鳥けもの 桂信子
春を待つこころに野口雨情の忌 西本一都 景色
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
春寒くこころの壁に出口なし 新明紫明
春寒しこころのどこか澱たまり 新明紫明
春嶺に向ふこころを旅情とす 加倉井秋を 午後の窓
春愁やこころに羽根の欲しき時 富田道子
春愁やこの身このまま旅ごころ 久保より江
春愁やこの身このまゝ旅ごころ より江
春暁にこころの翼はばたきぬ 堀口ハル子
春暖炉恋ふは人待つこころとも 加藤佳鶴子
春更けて金魚に隠れごころかな 依光陽子
春泥を歩みてこころ遠くある 角川春樹
春著きて夜道はこころもとなかり 後藤夜半
春著着てこころ袂にあつまれる 後藤比奈夫
春蘭にこころのぞかれゐたりけり 吉野義子
春陰にかたむくこころ喪明けなる 橋本 榮治
春雁の声につながる朝ごころ 阿部みどり女 『雪嶺』
昨今のこころのなごむ褞袍かな 飯田蛇笏 山廬集
昼がすみ鱠くふべき腹ごころ 中村史邦
昼寝覚蛙のやうなこころもち 右城暮石
時雨やみわがこころばえ地を愛す 飯田蛇笏 春蘭
時雨忌や林に入れば旅ごころ 石田波郷(1913-69)
時雨来て迷ふこころの雨宿り 佐野十三男
時雨雲にも漂泊のこころあり 山田弘子 懐
晩涼の闇にこころの魚放つ 上村占魚(1920-96)
晩菊やこころそらして恋はせず 稲垣きくの 黄 瀬
晩菊や女のこころ張りづめに 西本一都
普段着のこころに松も過ぎてけり 石塚友二
暑に対す小沢昭一的こころ 藤田湘子 てんてん
暖炉燃ゆこころといふがほの見えて 行方克巳
暮るゝまでこころ高貴や花辛夷 藤田湘子
曇にこもる机に朝の間のこころ 長谷川素逝 暦日
曼珠沙華蕊奔放をこころざす 石嶌岳
月あかき野分やこころ父に寄る 澄雄
月の出の醜草にある情(こころ)かな 大石悦子 聞香
月の座にある晩年のこころかな 山崎ひさを
月よりも雲にいさよふこころあり 比奈夫
月よりも雲にいざよふこころあり 後藤比奈夫
月下にてこころ氷河の匂ひ満つ 有働亨 汐路
月涼しこころに棲めるひと遠く 木下夕爾
月追うて祭ごころや患者らは 角川源義 『西行の日』
朝凪の海見てこころ足りにけり 井上喬風
朝寒や荒ぶこころの言に出づ 那須 乙郎
朝顔の咲かぬ日の詩ごころかな 青木重行
朧夜のこころのほかは灯さずに 上田圭子
木の情石のこころに秋遍路 岡本 眸
木の葉髪こころの奥に風の立ち 鷲谷七菜子
木の葉髪こころの渇き眼に出でて 那須 乙郎
木枯の鯉を見にゆくひたごころ 斎藤玄 無畔
木犀や子供ごころに嫌な道 行方克巳
木犀や家風に馴れて静ごころ 渡辺水巴
木莵の夜の男ごころに深入りす 松尾濤子
朴の月霜夜ごころにくもりけり 原石鼎
朴落葉拾ひて聖ごころかな 木内彰志
机辺四月こころなぐさむ花一壷 石原舟月
村々の寝ごころ更けぬ落し水 蕪村
村々の寝ごころ更む落し水 與謝蕪村
松とりて世ごころ楽し小正月 几董
松取りて春のこころに移りけり 長斎
松茸を食ふためこころ空けておく 坂本 登
松過の海へ出てみる夕ごころ 稲坂きくの
果して雪こころ素直になりゆけり 林翔 和紙
枝豆の青すぎはぐれこころかな 吉田紫乃
枯れてゆく桜一樹に添ふこころ 阿部みどり女
枯原やけふをこころの喪の名残 丈草
枯園にこころ忘れていで来る 阿部みどり女
枯木に日当りこころに日が当る 新明紫明
枯穂薄怒りてこころともりゆく 和知喜八 同齢
枯芝の日のうつろふにしづごころ 山口青邨
枯菊やこころ一掬づつ会ふも 赤松子
枯蓮揺れて遠きに恋ごころ 仙田洋子 橋のあなたに
枯蔓たぐるこころざしがひっかかり 山崎愛子
枯野ゆくわがこころには蒼き沼 木下夕爾(1914-65)
柊の花最小をこころざす 藤田湘子(1926-)
柔らかいこころざしあり新松子 廣谷幸子
柘榴熟れこころの路地に輾転す 小檜山繁子
柚子の花こころにかもす夫の愛 平沢美雪
柚子袋みだらごころへ寄りにけり 大石悦子 聞香
柚釜焼くこころもとなき脾腹もて 澁谷道
栗虫のこころ蝕むごときかな 藤田柊車
根にもたぬこころや神の削懸 千影
根分けして萩のこころに近づきぬ 後藤夜半
根分して萩のこころに近づきぬ 後藤夜半 底紅
桃咲くやよし野のこころ捨ててから 千代尼
桐の花こころはつとに帆を張れり 平木智恵子
桐の花をんなにもあるこころざし 大石悦子
桐火桶無絃の琴の撫でごころ 蕪村
桑の葉のいつもぎ果てん我がこころ 惟然
桔梗とひとつこころの正座かな 中西夕紀
桔梗にこころの雫したたらす 鈴木鷹夫 千年
桜蕊降る喪ごころに似たるかな 雨宮きぬよ
桜貝こころ無疵でありし頃 海輪久子
梅にさへこころ細さを三日の月 斯波園女
梅咲いて焙り出されしこころざし 瀬戸美代子
梅早き神の慮(こころ)をかしこみぬ 富安風生
梅翁の塚によるさへ春ごころ 道彦
梅雨の川こころ置くべき場とてなし 飯田龍太 百戸の谿
梅雨明けの田を見てこころひろげゐる 鈴木紀美
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑
梢なる鳥のこころで門火見る 能村登四郎
梨喰みてこころ水なす法の山 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
棕櫚の花光と思ふ夕ごころ 古川充子
森や谷まも眠るときあかくつらなるこころの雪崩 高柳重信
椅子にゐて王者のこころ鰯雲 石原舟月
楪に筆こころみん裏表 浪化
業平忌修しごころの草笛か 大橋敦子 匂 玉
榛咲くとこころははずみゐたりけり 川島彷徨子 榛の木
樹を変へし蝉のこころにふれにけり 木下夕爾
樹下にすわるこころに蛇の蟠り 安井浩司 密母集
橋越えて別のこころの秋の道 友岡子郷 春隣
欲るこころ手袋の指器に触るる 鈴木しづ子
正座してこころ水澄む方へ行く 村越化石
歩かねばこころ動かぬ秋の浪 尾形和子
歯固や甘えごころに母のもと 岸風三楼
死にかたをこころに浮べ老小春 富安風生
死を悼むこころを縛す夜長かな 阿部みどり女 月下美人
死神とあそぶこころや金魚飼ふ 山田 文男
残る火燵まだ山里はこころかな 上島鬼貫
母に添ふこころ淡しも卒業す 赤松[けい]子 白毫
母の日はこころの母と過しけり 岩柳人子
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水からくりこころに翳をくりかへし 榎本冬一郎 眼光
水のやうな涼衣につつみ喪のこころ 鷲谷七菜子 天鼓
水の香にこころをゆだね青柳 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
水をまたぎて秋風のこころかな 鷲谷七菜子 天鼓
水を煮てこころ濁れり建国祭 沼尻巳津子
水中花にも花了りたきこころ 後藤比奈夫「金泥」
水仙を生けしこころに習ひけり 後藤夜半 底紅
水底にとどく冬日のこころかな 後藤比奈夫 めんない千鳥
水引草なりに燃ゆるといふこころ 山田弘子
水引草隠れごころもめでたしと 山上樹実雄
水打つてあそびごころの見えてをり 森澄雄 所生
水替えて金魚のこころ取り戻す 高澤良一 素抱
水温むこころほぐるる如くにも 深川正一郎
水温む泊るこころになりてをり 林火
水澄みて遊びごころの失せし川 谷口稠子
水澄むやこころの傷を詐(いつは)りて 石原八束 秋風琴
水着出すこころ閉ざしてゐた頃の 櫂未知子(1960-)
水靄のあそびごころの浮寝鳥 猪俣千代子 秘 色
水餅やこころそのまま面冷ゆる 赤松[ケイ]子
水鳥の睡りに徹す直心(ひたごころ) 高澤良一 随笑
氷河湖を見つむこころもエメラルド 高澤良一 ぱらりとせ
永き日の旅にこころを癒しけり 角川春樹
永久の喪の母ごころけふ二日 及川貞 夕焼
汗し書くこころ急げるものありて 関成美
江戸の香の七草籠の携げごころ 河野柏樹子
汽車の音こころしづかな霞かな 太田鴻村 穂国
沈黙もこころの言葉露涼し 金田きみ子(朝)
沖の曇天パン抱いて漂泊をこころざす 林田紀音夫
沙羅の花こころに白き刻ながれ 小田利恵子
沢庵と目刺にこころ休めをり 鈴木鷹夫 風の祭
河口へ海へこころながれて橋に雪 池田澄子 たましいの話
河鹿待つ石のこころを聴く如く 椎橋清翠
波音に耽りこころまで海月 吉持愁果
泥鰌鍋離反のこころ読めにけり 安住敦
洋梨のいびつそばかす抱きごころ 津波古江津子
洗ひ髪梳くほの昏れの恋ごころ 中村多喜子
洗濯機反転 海をこころざす 門脇今次
流木のこころ羽毛のこころ秋 斎藤玄 雁道
浜昼顔こころがわりを歩きながら 池田澄子 たましいの話
浪音は春のこころをかきたつる 阿部みどり女
浮いてゐて鴨に万里のこころざし 山口いさを
浮橋の居りごころや神の棚 元夢
浮雲も遊びごころに梅早し 小松原みや子
海に入る日をこころとし屏風書く 宇佐美魚目 天地存問
海棠や道化ごころは神父にも 鷹羽狩行
海鼠腸に無頼のこころ制しけり 大串章 百鳥 以後
消えがての鯖火にこころ縋りをり 岸田稚魚 筍流し
深く入り花野に狂ひごころかな 齋藤愼爾
深山辺のこころの風を年取木 西鶴
渋柿に遊びごころの鵙来をり 福永耕二
湖の村鴨の来る日をこころ待つ 伊藤敬子
湖を見て端居ごころを尽しけり 西本一都 景色
湖離る鴨のこころも昼霞 高澤良一 鳩信
湯気立ててこころ怠りをりしかな 山口英二
湯豆腐や黒き土鍋のすゑごころ 長谷川櫂 蓬莱
満月に見透かされいしふたごころ 中野稔子
溢れ蚊にこころの隙を突かれたる 山口孝枝
滝つぼにころびほぐるる旅ごころ 加藤知世子 花 季
漂々と旅ごころ吹く秋吉備路 柴田白葉女 花寂び 以後
潮騒にこころ遊ばす秋日傘 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
澄むこころ月の重さに耐へてをる 中原道夫
濃き菖蒲こころの襞に暮れなづむ 小檜山繁子
濤見て来しこころの搖れを野茨散る 中島斌男
灘超ゆるこころ逸りを峰雲へ 太田鴻村 穂国
火を埋むこころ埋むるごとくせり 橋本鶏二
火桶抱く三時といへば夕ごころ 皆吉爽雨
灯の街の灯に濡れこころ装えず 小倉緑村
灯を消してこころに目鼻紙雛 都筑智子
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤秋邨 颱風眼
灸花こころひとつが昏れゐたる 河原枇杷男
炉ごもりのこころ満たざる雪起し 森 澄雄
炉にひとりこころ足るまで紙燃やす 目迫秩父
炉火映るこころに激つ流れにも 内藤吐天 鳴海抄
炎天の遠き帆やわがこころの帆 山口誓子(1901-94)
炎帝の遊びごころに白き水尾 増井 和
炎昼や逢ひてこころに友失ふ 野澤節子 黄 瀬
烈々の陽も雄ごころや喜雨亭忌 林翔「あるがまま」
烏瓜仏ごころも恋もあかし 大峯あきら 鳥道
烏賊に触るる指先や春行くこころ 中塚一碧楼
無花果を煮つめ琥珀の夕ごころ 菅野明子
煤掃の遊びごころを着てとりぬ 岡本 眸
照り曇るこころに燃えぬ葉鶏頭 河野柏樹子
照り降りは 仏ごころの 濃あじさい 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
熱燗や夫にまだあるこころざし 長谷川 翠
熱砂砂塵こころ庇ふに限りあり 小池文子 巴里蕭条
燈台に灯すこころや秋隣り 飯田蛇笏
爐火映るこころに激つ流れにも 内藤吐天
爪かんでこころもとなき冬日中 保坂敏子
爪取てこころやさしや年籠り 素龍 選集古今句集
父抱けばこころ焦土となる夕焼 櫂未知子 貴族
片蔭の切れ目こころに影となる 篠原梵 雨
牡丹から牡丹に移すこころかな 矢島渚男 延年
牡丹雪こころの海に吸はれけり 野澤節子 『存身』
牡蠣舟に揺られごころの旅情かな 五十嵐播水 播水句集
物ごころつきて冬至のおだやかさ 後藤夜半 底紅
物足りてこころうろつく雑煮かな 金子兜太
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
狐の提灯こころくもる日ともりけり 青山妙子(雪解)
狐火と思へばこころもち青し 林菊枝
独り居の遊びごころや玉子酒 佐藤洋子
猪垣のこころもとなく組まれあり 小坂蛍泉
猪鍋に荒武者ごころもどりけり 皆川白陀
猫じやらし一面に偽こころざし 宇多喜代子 象
猫柳あそびごころの白き椅子 渡部純子
獄を出て花の吉野をこころざす 角川春樹
珊瑚樹の実を過ぐこころうらぶれて 高澤良一 素抱
甚平やこころざしなほ衰へず 佐藤 忠
生き抜きし昭和がこころ紅葉酒 時野穂邨
生みたてのたまごのこころ春の月 稲垣恵子
生海鼠にも鍼こころむる書生哉 與謝蕪村
生身魂こころしづかに端居かな 阿波野青畝
町庭のこころに足るや薄紅葉 太祇
病み耐へてをさなごころや金魚飼ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
病む兄のこころもとなき大暑かな 大山百花
病めばこころ常に泣きゐて夜の長し 瀬川芹子
病人もこころせくなり日短かし 山口波津女 良人
病院へゆく糸瓜忌をこころかな 細川加賀 『玉虫』
病雁の湯に入りほとぶ風邪ごころ 角川源義
癌怖るこころの奈落鯖火燃ゆ 門脇無声洞
白つつじきのふは弾みゐしこころ 樋笠文
白つつじこころのいたむことばかり 安住敦
白光の初富士に聴く師のこころ 都筑智子
白地着て晩節まもるこころかな 新明紫明
白地着て盆のこころをかへりみる 森澄雄 浮鴎
白山茶花恙ある日のこころ置く つじ加代子
白桃の無疵を悼むこころかな 櫛原希伊子
白桃を剥くやこころの水位増し 中尾杏子
白湯飲んで彼の臘梅をこころざす 見口黎子
白絣ははもこころをかけし草 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白菜に体温移る抱きごころ 鳥居おさむ
白障子閉ざすはこころ放つなり 正木ゆう子 静かな水
白隠の書画踏み破る花ごころ 高澤良一 随笑
白魚のはねし微かな夕ごころ 中村美智子
白魚の目に漂白の旅ごころ 高尾秀四郎
白魚汁朧のゆゑにこころ足り 森澄雄
白鳥を眠らす潟の水ごころ 氷高 爽
百合さげてこころおくるる麦の秋 太田鴻村 穂国
百日紅叩く雨可し朝の酒こころを洗ふものなれど注す 伊藤一彦
百鈴の秋のこころに鎮まらず 黒田杏子 花下草上
皇太子蘭の温室(むろ)出し酔ひごころ 筑紫磐井 婆伽梵
盆ごころ夕がほ汁に定りぬ 暁台
盆の墓に汝がこころねのめくるめく 松村蒼石 雪
盆の月こころの得道強ひられし 柴田白葉女 花寂び 以後
盆径とこころづくより風の中 福永耕二
相宿のこころ解かざり夜の山蛾 富岡掬池路
真盛りをかくれごころの座禅草 伊藤 妙
睡蓮に躍るこころの水を見ず 赤尾兜子
睡蓮閉づこころいたはる刻とこそ 野澤節子 黄 炎
瞳を落す土に蟻ゐてこころ安けし 内藤吐天 鳴海抄
短日やこころ澄まねば山澄まず 龍太
石ころと分かつ野ごころ遅日かな 手塚美佐
石垣島万花艶(にほ)ひて内くらきやまとごころはかすかに狂ふ 馬場あき子
石組みに庭師のこころ笹子鳴く 中野陽路
砂利山を高きへ登るこころかな 草間時彦 櫻山
破魔矢手に今年を恃むこころ切 稲垣きくの 黄 瀬
碧天の木の葉あびつつこころさぶ 太田鴻村 穂国
祈りともこころざしとも初日記 福島 胖
祝ぎごころさりげなけれど白重 清水忠彦
神ごころりんと雑煮にむかふ時 来山
福寿草看りごころに子の進路 都筑智子
福引きのひとつひとつの恋ごころ 犬塚楚江
秋のこころ咲かぬ華見つ山桜 上島鬼貫
秋の夜のこころが紙に文字となる 綿谷吉男
秋の暮こころ綾取りして居りぬ 河原枇杷男 閻浮提考
秋の薔薇意地悪ごころ紙一重 小島千架子
秋の霜懺悔こころに郷土ふむ 飯田蛇笏 椿花集
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
秋やこの後架を旅のうたごころ 飯田蛇笏 山廬集
秋分やいそしむこころやうやくに 岩城 久治
秋惜しみ黙すこころの触れあへり 石原舟月
秋日和こころの乱れ榛にあり 龍太
秋晴るることにも人のこころ急く 後藤比奈夫 花匂ひ
秋桜はばきむすべば旅ごころ 金尾梅の門 古志の歌
秋津州にこころもをかぬ霞哉 守武
秋燕や黙せばこころ通じあふ 上田日差子
秋空やこころおぼえの窓の人 永田耕衣 殺祖
秋立つと自愛ごころの絹肌着 都筑智子
秋立つや花水橋のふみごころ 露伴
秋草のこころを生けし有馬籠 田阪千恵子
秋草のこころ寄せあふ壺の中 三田きえ子
秋蝉やこころの杖が欲しくなる 加藤三陽
秋迎ふこころ湯呑を磨きけり 朝倉和江
秋風の隠岐こころざす靴の白 高橋睦郎 稽古飲食
秋風やおのづと知れし人ごころ 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風やこころに妻子今日も満つ 河野南畦 『黒い夏』
秋風やこころ冷ゆるは死にゆくなり 内藤吐天 鳴海抄
秋風裡こころあたたむる一つの声 内藤吐天 鳴海抄
秋鯖の仕入ごころをそそのかす 鈴木真砂女
移り来て市民ごころや植樹祭 木暮正祐
稲刈の話しかけくれこころやす 木村蕪城 寒泉
稲妻や夜あけて後も船ごころ 内藤丈草
稲妻を身近にこころ張りとほす 朝倉和江
穂芒の穂を解く雅ごころかな 高澤良一 素抱
穂草ぬき女ごころをはかりゐる 水谷 晴光
空港に青蜜柑買ふ旅ごころ 小坂順子
空蝉にこころふたつよ相寄らず 稲垣きくの 牡 丹
空蝉にして飛ぶこころあるごとし 八染藍子
窖にこころ横たふ炎天下 石塚友二 方寸虚実
立子忌や偲ぶこころに虚子絵巻 安原葉
竜の玉沈めるこころ沈めおく 石田いづみ
端居せるこころの淵を魚よぎる 野見山朱鳥「天馬」
端座して師とあるこころ白椿 柴田白葉女 『冬泉』
箸置きてこころを占むる寒さあり かけい
節分や灰をならしてしづごころ 久保田万太郎
籠枕こころに高嶺ありし日や 鷲谷七菜子「晨鐘」
糸杉のこころは驢馬のむこうがわ 津のだとも子
糸瓜水作るも女ごころかな 鹿子島薫
紅いセーター着て啓蟄の詩ごころ 小松崎爽青
紅梅に半ば雄ごころ透りけり 藤井冨美子
紅梅の中へ一歩の夕ごころ 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅の夢白梅のこころざし 大串章 百鳥
紅梅やうつつごころの源氏とも 原コウ子
紅梅をはなれてこころもうはるか 森澄雄 花眼
紅葉冷こころを冷してはならず 小川恭生
紅葉見るこころ大いにむなしかり 島谷征良
純白にこころをのせて餅を切る 岡田和子
紙箱のこころもとなし蓬餅 長谷川櫂 虚空
紙魚を詠むこころ世過ぎの足しにせん 高澤良一 随笑
素袷の身に添うてをり夕ごころ 森澄雄
紫の匂ひ袋を秘めごころ 後藤夜半
紫の匂袋を秘めごころ 後藤夜半 底紅
紫雲英田にこころ忘れて来てしまふ 野木桃花
終の栖を花に発つこころざし 黒田杏子 花下草上
絡みあふこころ断ちきて火蛾を摶つ 稲垣きくの 黄 瀬
絶壁を仰ぐ雄ごころ初蝶来 菅原鬨也
網戸して世をはばかれるこころもち 福永鳴風「杉と泰山木」
網戸入れてより喪ごころもなじむ青 能村登四郎 寒九
綴られし人のこころや飾毬 山田弘子 螢川
綿虫に荒ぶるこころありにけり 三好さら
綿虫のかろさに生きんこころざし 石渡芳江
綿虫の消えなむころにこころ遣り(深大寺) 岸田稚魚 『雪涅槃』
綿虫の漂ひそめし夕ごころ 西村和子 かりそめならず
綿雲やふるさとごころ蕎麦掻に 矢島無月
緑蔭やこころにまとふ水の音 木下夕爾
繭玉の紅白なにごころなく揺らす 柴田白葉女 花寂び 以後
罌粟散つてこころに抱くは鳥獣 三橋鷹女
羅やふたごころなき帯をとく 多田ほなみ
羅や子を抱くこころ柔らかき 荻野杏子
翡翠をあつとこころはこえるなり 阿部完市 軽のやまめ
老いがたくこころにしみるはつみそら 飯田蛇笏 雪峡
老いごころ揺れゐて三寒四温かな 吉野義子
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
老いそめて花見るこころひろやかに 飯田蛇笏 山廬集
老の賀のこころかがやく柚子一つ 後藤夜半 底紅
老人のこころに被る冬帽子 後藤夜半 底紅
老僧や夏行ごころの御手習 河野静雲 閻魔
老鶯にこころ洗はれゆく山路 松野加寿女
耕すやこころ解していくやうに 柴田奈美
耕やこころの岸の黄そのまま 柚木紀子
聖鈴浴びこころ寄せあふクリスマス 村越化石 山國抄
聡くゐるこころに疲れ冬籠 浅井青陽子
肌寒き朝やうやく旅ごころ 稲畑汀子
胃を切つて三年ごころ初ざくら 斉藤夏風
胡桃割る人のこころを割るごとく 八牧美喜子
胡桃焼くやこころの中の隣びと 能村登四郎
胡桃葉を*むしりてかぎてふたごころ 宮坂静生 樹下
胴著きて興仄かなるこころかな 飯田蛇笏 山廬集
脱糞のこころざし有り虚空われ 永田耕衣 陸沈考
膝掛をふはりと雪を待つこころ 蓬田紀枝子
臘梅に雨待ちわぶるこころあり 松村蒼石 雁
自愛てふ怠けごころの霞かな 岡本眸
色ケ浜訪はむこころに翁の忌 大橋敦子 匂 玉
色鳥とよびて愛しむこころかな 富安風生
芒種とふこころに播かん種子もがな 能村登四郎「羽化」
芥子咲いてこころのどこか飢ゑてをり 角川春樹
芥子咲くやひそかに抱くひたごころ 柴田白葉女 遠い橋
芦の穂やかほ(顔)撫で揚ぐる夢ごころ 内藤丈草
芭蕉見てこころ躍りや何の故 槐太
花*さんざし近くて遠き子のこころ 丸山海道
花いちご井戸水は手にこころよし 大井雅人
花かげのこころ惜しむは西行忌(大磯西行祭) 河野南畦 『広場』
花の上のかなだの花をこころざす 岸風三樓
花びらのほほに触れなば旅ごころ 吉田未灰
花を待つこころに明くる御空かな 桂信子
花人にはぐれごころに従ひぬ 後藤夜半 底紅
花冷や明日へ急がんこころもなく 中村草田男
花冷や眼薬をさす夕ごころ 横光利一
花匂ふ君がこころに夕暗のほのかに触れて身をあやまてり 伊藤左千夫
花曇こころに鳴かぬ鳥住んで 志賀砂男
花柊こころ誰にも覗かせず 山田瑞子
花柊喪ごころうすれやすきかな 片山由美子 水精
花楓しづかにこころ燃ゆるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
花疲れ靴の埃に夕ごころ 吉屋信子
花種を蒔きてこころは沖にあり 鷲谷七菜子
花筏旅が織りなすこころの綾 柴田白陽
花芽植う供華絶やさじのこころより 及川貞 夕焼
花菖蒲水のおもてにこころ置く 加納染人
花菜澄むわがこころづま幸ありや 下村槐太 天涯
花藤のくもりごころとなりゐたり 柴田いさを
花隠れとは花喰らふこころざし 黒田杏子 花下草上
花馬酔木ほろほろと夕ごころかな 熊谷千代子
花魁が雄蝶・雌蝶の舞ごころ 筑紫磐井 婆伽梵
芽はこころの最も暗き部分かな 河原枇杷男
苗木植うこころ決めたる吾子の手で 永野由美子
若年のあそびごころや松の幹 宮坂静生 山開
若鵙にこころの堰を切られけり 野澤節子 『存身』
苧殻折るひびきに迎へごころかな 高澤良一 ももすずめ
苺つぶし別離のこころすでに決む 稲垣きくの 黄 瀬
苺狩かがみてこころくれないに 和知喜八 同齢
茂吉らが歌の雄ごころ朴咲けり 福永耕二
茗荷竹いつまでこころ青臭し 浅羽緑子
茶のこころ夏は涼しくあれとのみ 西本一都
草に木にこころ養ふ小鳥晴 日向佳世
草の香のこころにしむる良夜かな 近藤一鴻
草よりも木に寄るこころ夢はじめ 魚目
草刈のこころに眠る田水光 飯田龍太
草刈女こころに語りつづけては 飯田龍太「童眸」
草田男をこころに舟つこ流しの火 戸塚時不知
草矢たかくこころに海を恋ひにけり 木下夕爾 南風抄
草矢高くこころに海を恋ひにけり 木下夕爾
草笛の音に余りたるこころかな 加藤三七子
草笛を子と吹くこころちぐはぐに 吉田未灰
草青む歩よりもこころ遠く行き 森澄雄 四遠
荻の芽にあり一寸のこころざし 小澤和彦
菊まくらくねる丸太の唐ごころ 加藤郁乎
菊を刈りなほ立てなほすこころざし 小林康治 『虚實』
菊愛すこころ貧しきままに老い 新明紫明
菊酒を酌みこころざし同じうす 山田弘子 こぶし坂
菖蒲見しこころ水輪の如くなり 大内史現
菖蒲見しこころ漂ふばかりなり 藤田湘子
菖蒲見しこころ漂ふ如くなり 藤田湘子
菜の花に風こころよき野寺かな 几董
菜の花や日々青春のこころざし 秋元幸治
菫つめばちひさき春のこころかな 暁台
萩焚くを空とこころの澄む日とす 及川貞 夕焼
落し文拾ひてこころ落ちつかず 田中こずゑ
落し文拾ふ覗き見ごころにて 服部たか子
落紅葉こもれる鮒も精神(こころ)せよ 安井浩司
落葉ふむこころに草鞋はきながら 松本雨生
落葉焚くこころ煙に預けては 加藤耕子
落葉踏みつつ喪ごころを深めをり 保田 晃
葉桜やこころさだめて明日を待つ 角川源義
葉鶏頭ときに許せぬこころ湧き つじ加代子
著綿を持て来と言ふもしづごころ 下村槐太 天涯
葛布の着ごころしれや夕涼 伊賀-買山 俳諧撰集「有磯海」
葛溶きてこころ子による日なりけり 永方裕子
蒲の穂の遊びごころと思はずや 筑紫磐井 未定稿Σ
蒼茫にこころ掠める青葉風 酒井 顕
蓑虫の鎧ひごころのふといとし 後藤夜半 底紅
蓬莱にをさなき宵寝ごころかな 木歩
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蓮の実の泥鷺をうつ何ごころ 素堂
蕎麦の花こころ遠くへ行きたがる 村上方子
蕗の雨隠れごころに今もあり 村越化石
薄もみぢせり旅ごころ誘はるる 川口咲子
薺粥あそびごころをたぎらせる 長島房子
薺粥もしやの二人ごころして 諸角せつ子
藍植ゆる藍植ゆるこころ藍なるかな 冬の土宮林菫哉
藍縮家居落ち着くこころあり 森澄雄
藪柑子登行のこころ前のめり 岡田 貞峰
蘆の角こころあそびて見つけけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虎鶫こころ凝らして距離測る 松本進
虚子句碑の萩の風わがこころ吹く 喜多村萬城
虚子百句こころを正し読みはじむ 澤田美代子
虫鳴くと病む子へこころ馳せゐたり 吉田未灰
虹仰ぎ又ゆりあげるこころの荷 河原枇杷男 蝶座
虹仰ぐこころはすでに盲ひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
虹見るやこころの虹はいつ消えし 林翔
蚕屋に読み教育学部こころざす 木村蕪城
蛇苺こころ疲れし午後の時 角川春樹
蛇苺しんとこころに記紀の山 齋藤愼爾
蛍見の約束のはや夕ごころ 平春陽子
蛤にかくも入水のこころざし 櫂未知子 蒙古斑以後
蜆とり早苗に習ふこころかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
蜘蛛の来て二人ごころの夜の机上 皆吉爽雨
蜘蛛の糸に搦めてこころ捕へむか 稲垣きくの 黄 瀬
蜜蜂籠りて童ごころの音ありし 金子皆子
蜜豆やこころビタミン不足らし 敦賀恵子(門)
蜩に瀬音にこころ急かれけり 根岸善雄
蜩の遠澄む声にこころ寄す 上田五千石 田園
蜩や師に侍りゐて静ごころ 小松崎爽青
蜩聞き八意思兼命(やごころおもいかねのみこと) 高澤良一 宿好
蝶を見しこころそのまま夜となる 阿部みどり女
蝶吹雪こころは枝の如く在り 河原枇杷男 蝶座
蝿帳のこころもとなく古りにけり 細川加賀
螢火の消えて走れる恋ごころ 和知喜八 同齢
螻蛄鳴いてこころいざなふ暗き方 篠田悌二郎
蟇ある日はこころとり直し 稲垣きくの 牡 丹
蟇こころ荒ぶる日のふて寝 稲垣きくの 牡 丹
蟻を見るこころおとろふこと懼れ 新明紫明
蟻を見るこころに負へるもの多く 新明紫明
蟻を見るこころ疲れてゐる日かな 新明紫明
蟻地獄覗いて減らすこころざし 伊藤白潮
行く春やおもたき琵琶の抱きごころ 蕪村
行春のこころ実生の松にあり 後藤夜半
街は喪のこころや寒の花輪置き 安田北湖
街凍ててこころおごらず靴の音 飯田蛇笏 雪峡
袖寺の芙蓉に佇てば夕ごころ 西本一都 景色
襟巻にこころききたる盲かな 飯田蛇笏 山廬集
西行忌我に出家のこころなし 松本たかし
要冬青こす西日こころよし単衣 川島彷徨子 榛の木
覗かれし風邪寝のこころ揺藻なす 稲垣きくの 牡 丹
親ごころ傷つけしやも雨の鵙 樋笠文
観世音こころに浮べ山凍つる 大岳水一路
観桜のこころ放てり水の上 高澤良一 素抱
角(つの)びしの猿の酒でもはなごころ 斯波園女
言水忌こころほそめて風を聴く 田中みどり
訃ののちもこころの中に蜷の道 宇佐美魚目 天地存問
試(こころみ)に西瓜おとさん山の淵 立花北枝
読初や古稀のこころを新たにす 鈴木達哉
誰にひかるこころの糸か蟇 下村槐太 天涯
貝雛を閉ぢてこころを合せけり 岩垣子鹿
貧しさに耐へつつ生きて或る時はこころいたいたし夜の白雲 佐藤佐太郎
購はんこころのありて金魚見る 上村占魚 球磨
赤き実を見しよりこころクリスマス 岩岡中正
走馬燈こころの不如意うべなひて 鈴木栄子
足焙旅ごころまたそこよりす 大野林火
足袋替へしこころにひらく茶道口 小澤満佐子
路地をゆくこころの迷路夕焼けて 津沢マサ子 空の季節
躑躅真赤にいくさごころの消え残る 小出秋光
身ごころの疲れてゐたりあけび甘く 中山純子 沙羅
身のほとり冬立つこころあはただし 松村蒼石 露
身のまはり冬立つこころあはただし 松村蒼石 寒鶯抄
身も弱りこころ弱りぬ蚊遣香 石田あき子 見舞籠
身動きも夢見ごころや寒の鯉 森澄雄 四遠
輪ゴム溜めるこころの弱り子にみられ 三宅三穂
輪廻生死さもあれきみが病一躯霜ふれば霜にわがこころ灼く 山田あき
辛夷咲き日暮のこころ永くせり 細見綾子 黄 瀬
辞書に蚊を封ず女のふたごころ 稲垣きくの 黄 瀬
辻風にこころざらつき端午の日 鍵和田[ゆう]子 浮標
迎火をこころに焚きて病めりけり 石田あき子 見舞籠
追はれごころに橋わたり螢狩 片山由美子 天弓
送り火や母がこころに幾仏 高浜虚子
逃水の水につきゆく旅ごころ 内山芳子
逆流をすこしこころみ水温む 上田五千石 琥珀
透明な羽とこころと上昇気流 折笠美秋 死出の衣は
逢うて別るる子遍路のこころざし 黒田杏子 花下草上
逢はばやのひとつごころに踊るかな 井上鷹洋
連翹の暗みにしまうこころかな 政野すず子
連翹の黄よふたたびのこころざし 増成栗人
遅れゆくことも花見るこころにて 岸田稚魚
遊びごころに林檎畑に白い雲 金子兜太 皆之
遊びごころまだある春着畳みけり 成田清子
遊船にゐてこころもち青ざめて 後藤夜半
道それてより冬萌へこころ向き 本庄登志彦
遠出せしこころもどらず花の昼 三田きえ子
遠吠えのこころを縦に引く寒夜 首藤基澄
遠野火や旅に出るより歌ごころ 稲荷島人
遺作展冷房こころもち厳し 佐野まもる
還暦のこころ無にして四方拝 高橋克郎
酒きらきら句ごころよしの厚着せる 河野南畦 『広場』
酔芙蓉日を経てつのる喪のこころ 朝倉和江
野の冬日恋ひて逃避のこころ湧く 瀧春一 菜園
野びる噛んで鮠のこころのすでに憑き 中島斌雄
野分前富嶽一景こころざす 寶月壽子
野火見えてともしきこころ耀らふなり 松村蒼石
金剛纂さき女医につめたきこころあり 飯田蛇笏 春蘭
針穴に集まるこころ秋灯 中垣成子
鉄柵に囚はれごころ斑雪 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鉦叩ゆふべごころにうちそむる 山口青邨
錦木にこころうたるる苑さむし 瀧春一 菜園
鍋焼や隠れごころに伊勢の旅 角川源義
鍼按のさげすむとなきこころいき 飯田蛇笏 椿花集
鎌鼬こころの創は血を見せず 樋田初子
鏑矢に辣む驕れるものごころ 和田悟朗 法隆寺伝承
鏡餅こころの海の光るなり 鍵和田釉子
鐘韻をこころに聴くや千代尼の忌 永瀬幸子
鑑真のみこころに月澄みませり 大橋敦子 勾 玉以後
長き夜や和紙のあかりに旅ごころ 田生正子
長天を突く船笛にこころ崩る 榎本冬一郎 眼光
長旅の疲れごころの展墓かな 楠目橙黄子 橙圃
開くより鷺草空へ向くこころ 南 みと
開聞(かいもん)を下る こころの鷹の 蒼きを飼い 折笠美秋 君なら蝶に
除夜零時過ぎてこころの華やぐも 山口誓子(1901-94)
陸に棲みこころ沖ゆく秋の暮 齋藤愼爾
隔たりしこころかやつり草に降る 長谷川素逝 暦日
隙間風ひとすぢこころ無惨なり 柴田白葉女 花寂び 以後
障子入れ立居しづもる夕ごころ 速水道
障子貼り替へむこころのアトリエも 林翔 和紙
雁の声地図をめくりて旅ごころ 林 力
雁仰ぐなみだごころをたれかしる 飯田蛇笏 雪峡
雁啼くや母に一生のこころざし 黒田杏子 花下草上
雄ごころのいまも立志ぞ青芒 伊藤通明
雄ごころのなかなか起きず玉子酒 伊藤白潮
雄ごころのゆるびしあたり蕗の薹(花より淡く十句) 橋本榮治 麦生
雄ごころの萎えては雪に雪つぶて 川崎展宏
雄ごころを尽して裸木となれり 遠藤若狭男
雑炊の湯気吹きこころ岐路に立つ 稲垣きくの 黄 瀬
離れゆく子ごころ追はじ茄子の花 岡田和子
雨のなか瑠璃やなぎ咲き夕ごころ 角川源義 『西行の日』
雨の音春夜のこころひとりにす 長谷川素逝 暦日
雨もりもしづごころなる夜長かな 青畝
雨聴くは流離のこころ炒る蝗 木村蕪城
雨衝いて啼き出す鵙の直心(ひたごころ) 高澤良一 宿好
雪の中こころ傾き家傾き 林翔 和紙
雪の山も見えて花野や夢ごころ 渡辺水巴
雪ほたるこだわるこころさみしくて 石原舟月
雪ゆたか雪に抱かれてわがこころ 細谷源二 砂金帯
雪をゆく舳先は舟のこころざし 正木ゆう子 悠
雪中花静かなこころ静かな眼 田口一穂
雪卍女ごころに縛らるる 伊丹三樹彦 人中
雪原に佇つ初陣のこころあり 中原道夫
雪吊りの緩みやこころ震ふほど 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪夜の瀬こころを遣れば奏でけり 馬場移公子
雪女郎ゆつくりこころ立て直し 黒田杏子 花下草上
雪嶺の暮れなむとしてこころの炎 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺やひとのこころにわれ映り 黒田杏子 花下草上
雪片や呪符のごとくにこころ占む 林田紀音夫
雪積むやしづかにつつむこころの喪 桂信子 黄 炎
雪虫や影もつこころ負ひてゆく 角川春樹
雪虫を見てよりこころさだまらず 石川陽子
雪解光あせりごころの文字跳ねて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪踏みに幼なごころは縷のごとし 松村蒼石 雪
雪達磨月夜に旅をこころざす 本宮哲郎
雲中のこころとなりて青鵐聴く 神尾季羊「日向」
雲冷えてひとりごころの桐咲けり 高澤良一 さざなみやつこ
雲集の鴨やこころは北に向け 百合山羽公 寒雁
雹の音こころに昏く麦ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
霖溶やこころにかなふ山の形 飯田蛇笏 椿花集
霜とけつ罠をこころに措くところ 飯田蛇笏 雪峡
霜やけを不二の光にこころ儘 園女 俳諧撰集玉藻集
霜厳し君ますとこころ凝らせども 瀧春一 菜園
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
霞みつつ船影沖をこころざす 猪俣千代子 堆 朱
霞草活けてこころをひたかくす 朝倉和江
霧深し挫けごころと沢蟹と 田口満代子
露深し骨もこころも杳として 桂信子
青き踏むこころは海をゆくごとし 小池万里子
青き踏む円光負へるこころにて 柴田白葉女 雨 月
青春のすぎにしこころ苺喰ふ 水原秋桜子(1892-1981)
青春の過ぎにしこころ蝉の殻 福島清恵
青時雨こころ曇れば歩きけり 大木あまり 山の夢
青桜ひと花ごころ焼言葉 加藤郁乎
青瓢こころもとなく坐りけり 猪俣千代子 堆 朱
青葉木菟世ごころ言のはしばしに 下村槐太 天涯
青蔦のあそびごころを窓の玻璃 ほんだゆき
青蚊帳にこころゆるして眠りけり 岸秋渓子
青首大根畑にそろひ恋ごころ 柿本多映
静けさのこころよせあるところかな 黄花
非文忌の句碑訪ふ墓参ごころかな 森芳日出子
韮粥につくづく鰥ごころなる 瀧 春一
額の花こころばかりが旅に出て 森澄雄
額の花どこまでこころほそくなる 加藤楸邨
顔見世や孝夫に贔屓ごころあり 大橋敦子 手 鞠
風と競ふ帰郷のこころ青稲田 福永耕二
風に急ぐ流燈こころ追ひつけず 古賀まり子 緑の野
風光るこころの端の千利休 平井照敏 天上大風
風呂吹きの味噌練りひとりごころかな 紺野佐智子
風花のこころおきなく山山葵 古舘曹人 樹下石上
風花や一歩いづれば旅ごころ 山口いさを
風踏んであそぶこころや更衣 中條 明
風鈴の音の中なる夕ごころ 後藤比奈夫「金泥」
風音に追はるるこころ薬喰 鍵和田[ゆう]子 浮標
颱風のこころ支ふべき灯を点ず 加藤楸邨
飛ぶ雪の碓氷をすぎて昏みゆくいま紛れなき男のこころ 岡井隆
飛騨も奥隠れごころにむかご飯 松本進
餅搗のこころ浮遊す石だたみ 飯田龍太
餅花は女ごころのごと揺れて 保坂伸秋
養花天うかれごころもなかりけり 岸田稚魚 『萩供養』
香水の一滴憂ひごころなる 光成えみ
馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ 塚本邦雄
馬鈴薯に創こころはやれるは妻ならん 栗生純夫 科野路
駆け出して獣のこころ夏の月 花尻 万博
高原にこころ違へし花萱草 津森延世
高鳴きの鶫の空の夕ごころ 宮川貴子
髪に挿す黄菊白菊にほへども狂はねば告げ得ざらむこころ 藤井常世
髪切つて春逝くこころ定まれり 野澤節子
髪梳いて胡桃の栗鼠を待つこころ 稲垣きくの
髪洗ふこころのどこか人に倚る 石原八束 風霜記
鬱といふこころの鬼もやらひけり 池田秀水
鬼のこころに今とほくゐる日向ぼこ つじ加代子
魔の澄むはきよきこころとおもふときからんと鳴りぬお寺の井戸は 坂井修一
魚屋のまへ夕焼を見しこころ 川崎展宏
魚釣にこころしづめて秋果てぬ 松村蒼石 寒鶯抄
鮓おしてしばし淋しきこころかな 蕪村
鯉節句水のごときをものごころ 猪俣千代子 堆 朱
鯛釣りしこころ銀河に逸るなり 太田鴻村 穂国
鰯雲こころの傷は誰も持つ 伊東白楊
鰯雲こころの波の末消えて 水原秋桜子(1892-1981)
鰯雲こころの行方なき如し 清水基吉
鰯雲北にかがやきこころいたし結核家系われにて終る 滝沢亘
鰯雲見てゐてこころ連れ去られ 能村研三 騎士
鰺干すにこころもとなき天日かな 本宮鼎三
鳥がなく暮春のこころ黙南忌 飯田蛇笏 雪峡
鳥の風いくたび人ごころ持ち去り 金子皆子
鳥屋の炉にやすらふこころ暁を待つ 瀧春一 菜園
鵙になら殉ずるこころ大いにあり 高澤良一 随笑
鵜とともにこころは水をくぐり行 鬼貫
鶏頭の赤きこころを子規忌かな 吉田冬葉
鶏頭を机辺に子規忌ごころかな 岩川みえ女
鶴ひとつ何のこころや梅の花 千代尼
鶴去る日青空に消ゆこころざし 新谷ひろし
鶴来る出水と聞けば旅ごころ 稲畑汀子
麗かにふたりごころのひとり道 小出秋光
黒揚羽身ぬちに棲める荒ごころ 鍵和田[ゆう]子 浮標
黒茶碗牡丹すでに散るこころ 菅原鬨也
黒葡萄こころ痺るるほど食べて 鍵和田釉子
鼓動して太古のこころ深山瀧 高澤良一 燕音
龍の玉こころに遠く母のこと 石嶌岳
龍の玉こころ叶はぬいろにして 中田剛 珠樹以後
●心
*はまなすに心の画布の殖ゆる旅 吉村ひさ志「ホトトギス名句集」
*はまなすや心しばらく沖にあり 増田斗志
あきかぜにくゎとみひらけり心の眼 久保田万太郎 流寓抄以後
あきかぜに秋の心のひらきけり 東文津子
あきらめしうつろ心に風邪ひきぬ 林原耒井 蜩
あこくその心も知らず梅の花 松尾芭蕉
あそびたい心のなりや藤の花 千代尼
あだ心梶の七葉に書き足らず 水落露石
あぢさゐ忌玉なす雨は心にも 岡本まち子(馬酔木)
あとさきもしらぬ心や花に鳥 花 正岡子規
あどけさに心なごめる蚊遣豚 高澤良一 素抱
あやめ活けてあやめもわかぬ心かな 瀧井孝作
あらたまる心に持ちし扇かな 林香翠
あらばしり飲んで心に鶴一羽 黒田悦夫
あるときの心に棲めり蟇の鈍 福永耕二
あるときの心のむごく毛虫焼く 鈴木真砂女 生簀籠
あるなしの仏心揺れる著莪の花 小泉八重子
ある日わが心蟻さへ踏みつぶし 岸風三楼 往来
あれこれと心づもりの餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
あをあをと妬心打つべき今年竹 川崎展宏
あをあをと心の末の野分浪 恩賀とみ子
いさゝかの草も寝心涼しうす 木歩句集 富田木歩
いざよひの外に出て心つまづきぬ 鷹女
いちりん草宵はうつむく心をもち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
いつもみる初日は歌の心かな 大江丸
いまがある転がり落ちる心の眼 野原 薫
いま春の野へ放ちたき心かな 稲畑汀子
いるまんの訴人憎まむ心凍て 下村ひろし 西陲集
いろは楓燃えて心字の池染むる 倉澤いよ子
うかれたる心も少し桜餅 星野立子
うかれ心瓶の桜に灯をともす 桜 正岡子規
うき人を心にこめてきぬた哉 正白
うしろ澄む仏心の桃雨くさし 栗林千津
うす曇りかもめの心(しん)にさわるかな 阿部完市 軽のやまめ
うちうるふ灯(ともし)や冬の心花 上島鬼貫
うちてしやまむうちてしやまむ心凍つ 久保田万太郎 草の丈
うつつなきつまみ心の胡蝶かな 蕪村
うつむきて歩く心や蓼の花 石田波郷(1913-69)
うつろの心に眼が二つあいてゐる 尾崎放哉(1885-1926)
うつゝなきつまみ心の胡蝶かな 蕪村
うとうとと春の寝心夢もなし 春眠 正岡子規
うらぶれし冬にも心遺すなり 相馬遷子 山国
うらみ心に海渡る晴や秋扇 宮武寒々 朱卓
うららかに人の心の知れがたく 木下夕爾
えぞにうの花を心に描きけり 比叡 野村泊月
おき去りにさるる心の墓掃除 斎藤玄 雁道
おたまじやくしの如くいる子の路地に心富む 橋本夢道 無禮なる妻抄
おだまきやいつも心に母の影 永田耕一郎
おのづから心したがふ袷かな 奈良鹿郎
おの〜の心覚えや対浴衣 高橋淡路女 梶の葉
おはぐろの十を数へて心足り 高橋はるか(花鳥来)
おひおひに心解けしか炭をつぐ 吉屋信子
おむすびは心のかたち雪の国 成田千空
お側近う囀がたし心の鳥 露言 選集「板東太郎」
お天守へ高きに登る心もて 高濱年尾
お待ちする小春心をふくらませ 竹下陶子
お悔みを言はぬ涼しき心遣り 三木由美
お茶の花に影置く雲の心かな 月舟俳句集 原月舟
お迎への心に焚かれ磯かまど 小山登喜子
お降りや心たひらに墨をすり 西森千代樹
かざり竹心に雪をもたせけり 亀谷 (雪夜庵の号をもとめて)
かたくなな心に隙間風の吹く 山田敏子
かはせみの青に心を残しけり 岡村寿美
かみ置きや稚心の奢りそめ 素丸
からすうり咲くゆふぐれの心療科 北見さとる
からつぼの心もて見るうろこ雲 益井歌子
かるたとる若き心を省みし 青峰集 島田青峰
かんまんに心經ふりぬ峰の雨 松瀬青々
がちゃがちゃの競ふ心のある如く 後藤 トメ
きき酒の心もとなき残暑かな 井月の句集 井上井月
きさらぎや人の心のあらたまり 大魯
きとほる心そら豆はじきあふ 柴田白葉女 牡 丹
きぬきぬの心やすさよ竹婦人 竹婦人 正岡子規
きびの根や心をつくる秋の風 野澤凡兆
きりぎりす夕べ妬心の掌に飼はれ 河合凱夫 藤の実
きりぎりす鳴き心からオホーツク 鈴木鷹夫 風の祭
ぎんなんに旅の心の荷を下ろす 阿部みどり女
ぎんなんに遊ぶ心も旅なれば 阿部みどり女
くさかげろふ心病めりとおもひけり 加藤三七子
くちなしの花より暁けて接心会 中川宋淵
けふの月空に心のすめる哉 桂舟
こしごろも今道心の甘茶番 河野静雲 閻魔
ことごとを心に刻み秋扇 中村汀女
この夏岳心に刻む雲は散れど 福田蓼汀 秋風挽歌
この夕しづ心なき牡丹花 下村梅子
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉
この昏き冬波悼む心あり 桑田青虎
この若き心を映せ冬鏡 林 翔
この道の心覚えや野菊咲く 池内たけし(1889-1974)
これよりの心きめんと昼寝かな 深見けん二
これよりは花の十日ぞ心せよ 藤田湘子
これよりは葉月の心梳る 小中 優実代
これ程に春待つ心生涯に 奥田智久
ころもがへ一まづ居はる心かな 移竹 五車反古
さくらんぼいつも心に妻子ゐる 山本歩禅
さくら咲き心足る日の遠まわり 林翔(1914-)
さそり座の心の星燃え夏来る 福田蓼汀
さみだるる心電車をやり過す 中村汀女
さゆらぎてさゆらぎて花心かな 稲畑汀子
しかすがに雪にときめく心あり 瀧春一 菜園
しかと結ふ願の糸や心あて 高橋淡路女 梶の葉
しぐるゝやつく〜今の心新た 小杉余子 余子句選
しづ心牡丹崩れてしまひけり 牡丹 正岡子規
しどけなく心のめりてゆくならずや罠のごとくに梔子匂ふ 蒔田さくら子
しばらくは心の遠出リラの夜 鈴木鷹夫 大津絵
しまひ湯のひとりの心火取虫 兼間靖子
しやぼん玉吹いて心を空にする 渡辺真奈美
しら梅に散り込られて心清し 松岡青蘿
しんがりのはぐれ心や草の花 草薙八重子
すかんぽは弾む心にひびきよし 佐藤ルミ子
すべもなき心まぎらせ麦踏みに 小原菁々子
すみれ植うことに心を集めたし 細見綾子 黄 炎
すゞしさや心てへとる水のいろ 服部嵐雪
せせらぎを聴くわが心を持てり 木戸夢郎
そぞろ寒心ならずもつきし嘘 石川幸子
そのことを打ち消す心秋扇 副島いみ子
その赤を心の色に藪柑子 川崎展宏 冬
その頃となれば花見に徒心 高澤良一 素抱
そば掻きや素十素十と心安 千石比呂志
たかぶりの心をまかせ花らんまん 赤尾恵以
たかぶれる心なごめり夏の萩 江上多萩
だんだんに心一つに鉦叩 深見けん二
だんだんに心冷えゆく海鼠噛む 樋笠文
つぎくれしビールの心伝はり来 岡安仁義「藍」
つひにゆく心余りて業平忌 川崎展宏 冬
てまり花さすらひ心見せ遥るる 上村占魚 『方眼』
ででむしを落すや心悸指に通じ 下村槐太 天涯
とく時の心安さよ笹粽 袖
とこしえに天心をゆく夜汽車かな 須藤徹
とどまるは流るる雛の心とも 稲畑汀子 春光
とまり木に隠れ心や西行忌 石田波郷(1913-69)
ともどもに別るゝ心冬の月 稲畑汀子
とも〜に別るゝ心冬の月 稲畑汀子
どうしようもない心もつてきた月夜の砂の上 橋本夢道 無禮なる妻抄
どの果も雲海みちて心とほし 桜井博道 海上
どの空を心にもちて閏の月 上島鬼貫
どれほどに心白きと雪は問ふ 櫻澤涼子
どんぐりのみな心ありはなればなれ 細谷源二 砂金帯
どんぐりの頭に落ち心かろくなる 油布五線
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉
なつかしや枯野にひとり立心 炭 太祇 太祇句選
なにもかもうべなふ心法然忌 小山陽子
なほざりの庭とて芽吹く心あり 稲畑汀子
なみだして心涼しや賀茂の宮 樗良「一日行脚」
ならべゆき心とめゆく歌留多かな 阿波野青畝
なんで秋の来たとも見えず心から 上島鬼貫
にじは、心の窓をひらいて見るべし 荻原井泉水
のばす手にからまる白い雨のおと北むきの心午を眩みぬ 加藤克巳
はした女も同じ心や水祝 内藤鳴雪
はながみに心おぼえや蛙なく 久保田万太郎 草の丈
はや朝の心とがれり朝の鵙 桂信子
はや朝の心とがれり雨の鵙 桂信子 黄 炎
はや炭火の音なくて心みだれ 梅林句屑 喜谷六花
はらからのつきせぬ心語る秋 原石鼎 花影以後
はりつめし心うつろや蝶を見る 阿部みどり女
はりつめし親の心や雉の声 雉 正岡子規
はるかより心もどしてレース編む 沖祐里「八潮」
ばら活けて器の満水に心足る 飯田蛇笏 椿花集
ばら胸に持てば心の燃ゆやと問はれ 細谷源二 砂金帯
ひきにくき心の舵や五月雨 久保田万太郎 流寓抄
ひとごとに心閉ざすや春疾風 井上正美
ひととき心の音の聞こえる体寄せ合う 河内登美子
ひとの句が心占めをり梅雨入前 林翔
ひとり住む心決りて蓼紅し 白澤よし子
ひとり居の心の隅の五月闇 漆原千恵(円虹)
ひとり居の端居心を誰か知る 砧女
ひとり居や蚊屋を着て寝る捨心 来山「童子教」
ひとをそしる心をすて豆の皮むく 尾崎放哉(1885-1926)
ひと居夕べ二つの灯の一つに居る心も 安斎櫻[カイ]子
ひなたぼこ心のよはひ若けれど 西島麥南
ひややかな心のはじめ青山椒 斎藤玄 雁道
ひやゝかな袷や人を待ち心 成美 (待恋)
ぴしと一言雪に研がれし心もて 林翔 和紙
ふうわりと着心寒し紙子夜着 支考
ふたたびは聞く心もてはたたがみ 稲畑汀子
ふたりで死ねる心であつたふたりが生きている冬が来ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
ふと心通へる時のマスクの瞳 神田敏子
ふるさとに心の花をかざりけり 正岡子規
ふるさとに近づく心末枯るゝ 高野素十
ふるさとの心解く如ちまき解く 伊藤とほる
ふるさとの花に帰らん心あて 福井圭児
ふるさとは心のよりど夜光虫 鈴木真砂女 夕螢
ぶらぶらと成るを心に糸瓜蒔く 天野菊枝
へつらへる心ぞ暑き夏袴 越人「小弓誹諧集」
ほうたるのための心を空けておく 三橋泥太
ほし合や心して行く雲の脚 千代尼
ほたる袋迷い心が消えなくて 佐藤七重
ほとけ見て心足りたる無月かな 角川春樹
ほむらとも我心とも牡丹の芽 高浜虚子
ますらをの心しづかに黄菊かな 河野静雲 閻魔
まだ夏の心ならひや葉鶏頭 服部嵐雪
まだ揺れてゐる心あり水中花 小林武子
まだ花に心のこすか蝶の夢 蝶 正岡子規
まつさらの心で鮎を食べにゆく 梶山千鶴子
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉
まどろめば衰ふる心桜餅 月舟俳句集 原月舟
まゆだまに母恋ふ心生まれけり 片山知子
まるきものに乳房心根露の玉 鳥居真里子
まんりやう生けて心ともりぬ灯ともりぬ 耒井
みごもると心驚く木の芽かな 小杉余子 余子句選
みじか夜やむりに寐ならふ老心 炭 太祇 太祇句選後篇
みそか心の昔むかしや春の闇 菅谷晴子
みちのくに雄心亢る野焼かな 齋藤玄 飛雪
みつがひとつ心香ぐはし霜の花 上島鬼貫
みよし野の花の残心辿らばや 山田弘子
み心に添ひ咲くさくら散るさくら 野見山朱鳥
むすび葉に心ためたる宮ゐかな 上島鬼貫
むらきもの心のさきの初桜 川崎展宏 冬
むらぎもの心くだけし牡丹かな 川崎展宏
むらぎもの心に遠く春立ちぬ 林火
むらぎもの心牡丹に似たるかな 青々
もちこたへ出来ぬ露とも心とも 石山正子
もつるるは白侘助の心の緒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
もつれ添ふ萩の心をたづねけり 阿波野青畝
もとめずも心足らひぬ雛の市 及川貞 夕焼
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ 年の暮 正岡子規
ものを愛する心に吹きぬ秋の風 月舟俳句集 原月舟
やかて来る冬に心の喪を解きて 稲畑汀子 春光
やがて来る冬に心の喪を解きて 稲畑汀子 汀子第二句集
やはらかく心耕せいわし雲 中嶋秀子
やらふべき心の鬼も老いにけり 清水基吉(1918-)
やりはなつ心車にとぶ蛍 上島鬼貫
やり羽子や世心しらぬ大またげ 太祇
ゆく春やおもたき琵琶の抱心 蕪村遺稿 春
ゆく秋や何をおそるゝ心ぜき 久保田万太郎 流寓抄
ゆつたりと寛ろぐ心蝉の声 高梨白翁
よぎる帆が心をさらふ小春凪 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
よく泣いて足りし心や春芝居 阿部みどり女 笹鳴
よぢれつつのぼる心のかたちかと見るままに消えし一羽の雲雀 藤井常世
わが心いま獲物欲り蟻地獄 中村汀女(1900-88)
わが心かわけり庭に水を打つ 吉屋信子
わが心つよし冬木に瘤多く 岸風三楼
わが心に白波たてて海見る夏 原コウ子
わが心のやうな林檎があるナイフのそば 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
わが心やさしくなりぬ赤のまま 山口青邨
わが心よぎるもの初蝶は黒 高木晴子
わが心わが身新緑の山に入る 相馬遷子 雪嶺
わが心一寒鴎となりて飛ぶ 木村蕪城 寒泉
わが心人にやは問ふ夜半の秋 正木不如丘 句歴不如丘
わが心探る眼知りつ春火桶 吉屋信子
わが心日向ぼこりになじめざる 田中裕明
わが心映し顔あり初鏡 深見けん二 日月
わが心氷る華厳を慕ひ来ぬ 川端茅舎
わが心海より昏し月見草 福田蓼汀 山火
わが心燃ゆるに似たり野火の朱 細谷源二 砂金帯
わが心言ひ得し言葉爽やかに 星野立子
わが詩心花鳥にもどり秋立ちぬ 亀井糸游
わすれめや富士こす心夏の雪 上島鬼貫
われは非か心たじろぐとき木の芽 栗林一石路
ゐ心をしるあら砂の月見かな 水田正秀
エノケンも心にありて萩に彳つ 富安風生
キヤンプ王の如き心に坐りゐる 阿部みどり女 『微風』
クリスマスイブ更け心の襞も更け 楠本憲吉
クリスマスローズ心に街に出し 中村汀女
サフランの花を心にとどむる黄 後藤比奈夫
シャボン玉吹きて変りし心かな 岡本美恵子
ジャズは木枯心のうろこ吹きとばす おおしろ房
スケーター心をかたちに描きけり 秦 孝浩
スケートの心に脚の従はず 嶋田一歩
ストールに包みおほせぬ心かな 片山由美子
セルを著て家居たのしむ心かな 高濱年尾 年尾句集
ソーダ水心ならずも嘘を言ふ 内山泉子
ドアとともに閉ざす心よ南吹く 木下夕爾
ネクタイを三本買ひて心富む 日野草城
ハヱ心燈乎のさかづきよりそれやすし 篠原梵 雨
ハンカチの折り目に妬心走り梅雨 谷口桂子
バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
パリ祭妬心のいろの夕焼あり 山田ひろむ
ビール溢れ心あふるる言葉あり 林翔 和紙
ビール酌むことに心の横すべり 高澤良一 寒暑
フアッシヨン誌読むや春待つ心急 嶋田摩耶子
フリージヤ噛んで苦さ今知る虚ロ心 竹下しづの女 [はやて]
ブギ・ウギに春の心肝ゆらりゆら 筑紫磐井 花鳥諷詠
ペンに倦む心遊ばす蠅叩 吉屋信子
ボーナスに心してあり愉快なり 高浜虚子
マスクして心隠せしごとくなる 北垣翠畝
マスクもるゝ心の吐息きかむすべ 久保田万太郎 流寓抄
ラムネ飲む銀河の河心まさかさま 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ランプ・心を知る道具かな 阿部完市 証
リラの花心顫ふと娘の告ぐる 井上綾子
一つ心に黍焼きくるゝ夫婦かな 雑草 長谷川零餘子
一匹が心に入りて虫時雨 小檜山繁子
一年の心の煤を拂はゞや 煤払 正岡子規
一年の計を心に織初め 松本ます枝
一従や黄心樹の香の域に住み 仁藤稜子
一日の心崩るる夜蝉鳴き 古賀まり子 洗 禮
一日を心に描く衾かな 池内友次郎
一日抱く妬心や音なき落椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
一本の櫻大樹を庭の心 松本たかし
一点の穢ある心に初閻魔 小原菁々子
一瞬の心の張りや一ツ灸 飛鳥雅子
一行の心を籠めし年始状 高浜虚子
一身に心がひとつ烏瓜 田中裕明
一鉢のすみれに心つくすなり 佐野まもる
七夕の心に朝の竹かつぐ 阿部みどり女 笹鳴
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉
七夕や心もとなき朝ぐもり 高橋淡路女 梶の葉
万灯は心のときめき色にして 高澤良一 燕音
万燈籠心の闇はてらし得ず 鈴木真砂女 夕螢
三山の天心にして春の雷 沢木欣一 二上挽歌
三春へ先づ一歩する心かな 高木晴子 花 季
三更の月天心に柚子湯かな 太田光子
三輪山を吸ふ心持屠蘇すすり 阿波野青畝
上京の心たのしき蝿を打つ 小原菁々子
下に居ぬ人の心や雲見草 上島鬼貫
下冷や心にかゝる水の音 蘿状
下萌に心が先に下り立ちし 後藤比奈夫 紅加茂
不図冬の来て冬になる心かな 柑子句集 籾山柑子
不意に湧く破滅心や春時雨 辰野利彦
世をいとふ心のはしか蚊屋の中 謙山 六 月 月別句集「韻塞」
世をいとふ心薊を愛すかな 薊 正岡子規
世を怒る心花見に出でにけり 野村喜舟 小石川
並べある木の実に吾子の心思ふ 高濱虚子
中辺路の更待月を心あて 高木晴子 花 季
主婦達や心見せ合わず角巻ひし 細谷源二
九月尽円心にいる救急車 廣江昭巳
乱れたる我れの心や杜若 竹下しづの女 [はやて]
乾く日の心の音に繭鳴らす いのうえかつこ
亀の子の心縮めし如縮む 後藤夜半 底紅
亀鳴いて心の流転とめどなし 鈴木真砂女 夕螢
亀鳴けり心通はす婆の膝 大井貞一
亂れ心野分に走り狂ひたく 野分 正岡子規
二つ置く人の心や種ふくべ 生佛
二三子や時雨るる心親しめりと 京極杞陽
二三片散りくる花に心のせ 田畑美穂女
二人静風きてふたり心かな 沢草二
二学期初め心にピエロが逆立ちしています 堀江マサ子
二月尽利休の心温ねけり 阿波野青畝
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子 聞香
五十代は心に伊藤雄之助 筑紫磐井 未定稿Σ
五十路なり心足るまで鳩を見て 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
五十雀心を掴みきらきらす 鈴木孝信
五月川心細さの一夜かな 五月川 正岡子規
亡き人へ心かたむく夕桜 橋本榮治 越在
亡き妻を心に抱き秋を待つ 井上兎径子
人のこと心にとめぬ故涼し 後藤夜半
人の死に心動かず秋風に 相馬遷子 山河
人をそしる心をすて豆の皮むく 尾崎放哉
人を待つ心々の端居かな 楠目橙黄子 橙圃
人中の心やすさよ春日影 中村汀女
人責むる心薄れてビール飲む 佐藤悟朗
今の心これこそ秋のあきの月 上島鬼貫
今は今の心にまかせ桜咲く 田中玉江
今日の別れ心の波に紅葉散る 樗堂 (対畝波留別)
仏めきて心おかるる蓮かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
仏心に触るる思いの若葉風 長浦千津子
仏心のそこらに咲いて石蕗の花 森澄雄
仏心のふどし一本裸押し 久保田博
仏心のふどし一筋裸押し 久保田博
仏心の疑わしくて彼岸花 和田悟朗 法隆寺伝承
仏心の蛇をこの眼に蓄ふる 小内春邑子
仏心の雲来て去りてひつぢぐさ 平木智恵子
仏心も鬼心も力田を起す 増田斗志
仏心や水を渡りて紅葉狩 伊藤敬子
仏心をもて探梅のよろこびを 松村蒼石 雁
以心伝心秋声は海より来 田中水桜
休暇尽くる心忙しや鯊を釣る 吉野左衛門
似せ侍神はうけずや旅心 洞雨 選集「板東太郎」
住みつかぬ旅の心や置炬燵 芭蕉
何か求むる心海へ放つ 尾崎放哉(1885-1926)
何か追ふ心愛しや古暦 星野立子
何とたゝかふ心ぞ煖炉燃ゆるとき 林原耒井 蜩
何と見たぬしの心ぞあきのくれ 秋の暮 正岡子規
何に心せく不忍に鴨のきて 金子静江
何もせぬごとし心の冬支度 三橋敏雄
何事の心いそぎぞ秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
佗助の赤に心を乱されし 後藤比奈夫 めんない千鳥
佗助や心の奥処口にせず 浦井文江
佗助や心写らぬ内視鏡 清水晴子
余所心やたけにはやる角力取 士喬
余所心三昧聞きゐればそぞろ寒 夏目漱石 明治四十三年
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子(馬酔木)
佛心のありてふくらむ春の闇 中村祐子
作るには心つくしをあづま菊 如春
佝僂に遇ひし心をかしみ枯野の日 原石鼎
使徒となる心さだまり秋に入る 石田雪江
倒す木のさむさ心に這入りきぬ 細谷源二 砂金帯
健かに心の闇が暴れ出す 窪田圭子
健康な妻を心の妻として 日野草城
健康な心を保ち冬に入る 奥田智久
傘さしかけて心寄り添へる 尾崎放哉
傷つきし心かくされ秋袷 片岡片々子
優曇華や乱待つ心失はじ 原田喬
元日の夕心ちふ心はも 相生垣瓜人 明治草抄
元日の心失せつゝ午後となる つる女
元日の机辺親しむ心あり 稲畑汀子
元日や手を洗ひ居る夕心 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
元旦の机邊親しむ心あり 稲畑汀子
元旦や祖の心の蘇る 高浜虚子
兄弟の心異る寒さかな 高浜虚子(1874-1959)
先づ露に心濡らすも横川ゆゑ 藤浦昭代
先方の心根ゆかし蕪漬 高澤良一 燕音
八月の心して使ふ水であり 原島ふさ子
円位忌や心覚えの歌の数 下村梅子
円心を失ひつづけみづすまし 綾部仁喜 寒木
冬ごもり心の奥のよしの山 蕪村遺稿 冬
冬ごもる心の松の戸をほそめ 炭 太祇 太祇句選後篇
冬すみれ心の張りに慧可断臂 西本一都 景色
冬に入りて柿猶澁し此心 冬 正岡子規
冬ぬくし老の心も華やぎて 高浜虚子
冬の夜の汽車発つ音に心とむ 山口波津女 良人
冬の月心の奥を見透かされ 箸方えい
冬の蠅蠅の心を失ひて 京極杞陽 くくたち下巻
冬の行方心ゆくまで畦曲る 千代田葛彦 旅人木
冬まんじゆさげ古き世の孝心か 友岡子郷 春隣
冬山を窓に心の旅路かな 京極杞陽
冬支度心の端に置きそめし 堀恭子
冬日和心にも翳なかりけり 星野立子
冬日濃きことに心を集めをり 後藤夜半
冬景に対ふや心励まして 相生垣瓜人 明治草抄
冬木の根ふたたび蹴つて心きまる 中島斌男
冬来ると心用心深くなる 西村和子 夏帽子
冬海の心見せたる浪白し 堀口星眠 営巣期
冬瓜汁還らぬ人に心寄す 岡崎三四子
冬田あり心にも罅なしとせず 藤原たかを
冬空青し消すによしなき心の斑 福田蓼汀
冬隣心の鞠を固くして 林翔 和紙
冲天の鷹の孤心をおもふべし 中村与謝男
冴返るこの身このまま心また 下村梅子
凍つるならいまの心のまま凍てたし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍土をなつかしみ踏む心ある 星野立子
凍鶴となり天心の濃きを見ず 久保田博
凩やみつめゐたるは心の坂 長谷川朝風
出代や人の心のうす月夜 召波
出替りや幼な心に物あはれ 服部嵐雪 (1654-1707)
出替りや幼心にものあはれ 嵐雪
切り捨てゝ心しづめん糸柳 柳 正岡子規
切れし尾に心のこして蜥蜴消ゆ 覚正たけし
切尖を円心に立て聖果切る 大橋敦子
刈株の蕎麦も心や秋のかぜ 野澤凡兆
初冬の障子に近く心足る 椎橋清翠
初冬や心肥えたる般若経 野村喜舟 小石川
初句会句心しれる者同志 磯野充伯
初吹雪下戸は花咲く心もなし 等* 選集「板東太郎」
初恋の心を猫に尋ねばや 猫の恋 正岡子規
初旅や松帆の松を心あて 岩崎照子
初日まつ心しづかにたかぶりぬ 富安風生
初春の土踏めば躍る心かな 青峰集 島田青峰
初時雨これより心定まりぬ 高浜虚子
初松風心の襞にかそかなり 富安風生
初法話心に浄土生まれけり 林 しづ
初発心痩せ皹がまた痛む 西田孤影
初空に心の筆で夢と描き 西村 恵
初空や心を一に引きもどす(上州草津自門洞周邊) 上村占魚 『方眼』
初花に何より心明るさよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
初草に心づよさよ春のしも 高井几董
初蝶に心惹かれてゐる間 高浜年尾
初蝶を見しより外出心かな 五十嵐八重子
初雪の富士を心のよりどころ 山本歩禅
初雪を幼心に見てゐたる 家垣青泉
初電話阿蘇へと心動きつつ 深見けん二 日月
初電車通りて心明けにけり 安藤草々
初霜や藪に隣れる住み心 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
別れ来て揺るる心や花野道 小池さち子
利心も漸く失せて藷旨し 相生垣瓜人
剪定の鬼手仏心と思ふべし 津田清子
勝独楽の澄みのきはみの鉄の心 栗生純夫 科野路
勢子のいま心ゆるしてゐる山火 稲畑汀子
北里忌心にありて田を植うる 穴井研石
北風あと心呆うけし夕餉かな 木歩句集 富田木歩
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十夜僧ねむたくなれば心切りに 河野静雲 閻魔
千曲川心あてなる桑のみち 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
半夏生など挿し心にくかりし 井尾望東
半日の仏心うすれ夏あざみ 本田幸信
半玉が燭の心剪る桜かな 夜桜 正岡子規
単帯或る日は心くじけつつ 中村汀女
単衣着て松の木の間を出る心 青峰集 島田青峰
単身の赴任帰燕に心寄す 田中静龍
危機脱し心萎えたる春の夕 相馬遷子 山河
厄払ふ心になりて詣りけり 高濱年尾 年尾句集
原野(ぬぷ)はわが心の故郷榛の花 金箱戈止夫
去りがたき心にいよゝ柳絮とぶ 坊城中子
去年のあすの心に曇る月見かな 上島鬼貫
去年今年なかりしまゝに心の喪 藤崎久を
去年古し黄金のはんざひ心の今日 洞雨 選集「板東太郎」
友の卒業ちかしざんげの心もつ 川島彷徨子 榛の木
友葬り来て心老ゆ石蕗の花 川村紫陽
取りかへす心も消ゆるしぐれかな 立花北枝
受験の子あれば心に初天神 轡田 進
口切や主客の心一つなる 小林草吾
古日記心貧しき日は飛びて 朝倉和江
古稀迎年吾に老心更になし 小原菁々子
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
古袷着てたゞ心豊かなり 高浜虚子
古郷や猶心ぼそ親しらず 上島鬼貫
古頭巾着て冬心も定まれり 相生垣瓜人 明治草抄
句心に過ぎし思い出秋澄めり 吉川明子
台風をよろこぶ心吹かれおり 和田悟朗
名月に人の心もすきとほり 中村史邦
名月に富士見ぬ心奢かな 高井几董
名月や宵すぐるまの心せき 飯田蛇笏
君がため春着よそほふ心あり 稲畑汀子(1931-)
君が家に春の寝心夢もなし 春眠 正岡子規
吹かれゆく心落葉の風の中 長谷川素逝 暦日
吹く風のゆるみ心やこぞことし 峰秀
吹雪かんとする心秘め花静か 稲岡長
吾が心ときにすさまじ毛虫焼く 牛島静緒(ホトトギス)
吾が心人には見せずサングラス 平本故渕(渋柿)
吾が心満たぬうどんげ咲きにけり 森薫花壇
吾も衆愚雑木山芽吹く炎に心革る 橋本夢道 良妻愚母
吾子が駈け我が心駆け運動会 秋沢稔
和解して枉げし心や若布和 草間時彦 櫻山
咲き出でて心ならずや帰ぱな 黒柳召波 春泥句集
咲き絶えし薔薇の心や冬籠 正岡子規
哄ひゐる心の底のきりぎりす 野澤節子
唯かへる心で出たにはつざくら 千代尼
啼く鹿の雄心かなし月浴びつ 沢 聰
喜びの心の隙間天狗茸 根岸敏三
喪の明けの心ゆるびに遠雪崩 冨田みのる
喪心のごとく*さよりの当り去る 田川飛旅子
喪心の癒えませしかや花下に逢ふ 山田弘子 螢川
喪心の褪せる日のなし梅は実に 五十嵐哲也
喪心や海苔しび海の墓標めき 鈴木真砂女 夕螢
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
器には亀かたつむり這ひめぐり心の痛むものをあきなふ 田野陽
囀りに心動かず大茶山 百合山羽公 寒雁
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉
四五人の心おきなき旅浴衣 立子
四五人の心おきなく旅浴衣 星野立子
団扇止め何か心にとゞめたる 真下ますじ
国学を興さむ心下もゆる 山本忠壯
土用波心ゆるさば攫はれむ 野上照子
地の力花心に集め寒牡丹 加古宗也
地蔵会のちようちん心にも灯る 岩見 敏
地虫出づ仏心仏語湧かしむる 吉田未灰
地震のあと心にしみる菊しぐれ 西本一都 景色
均斉に桜桃並ぶ心安からず 石田 波郷
坐してこそ心ぞ歩む福だるま 林昌華
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女 『光陰』
埋火の仄に赤しわが心 芥川龍之介
埋火や句をす心の立ち騒ぎ 尾崎迷堂 孤輪
城あとの桜落葉に心止め 上村占魚 球磨
城山に心置くとき笹鳴ける 中嶋田鶴子
堂抜いて心耳を洗ふ十夜鉦 高澤良一 随笑
塵なくて心も水もすみた河 正岡子規
塵よりも小さき心に旅の冬 依田明倫
塵ハなし心も水もすみた河 正岡子規
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 黄 瀬
声に出し心のとがり梅雨入りどき 林翔 和紙
声出して心衰ふ虫の闇 大石悦子 聞香
声嗄れて春待つ心深まれり 関森勝夫
壺の桃もつとも心見せたげに 後藤比奈夫 めんない千鳥
夏あざみ心置くとき湖曇る 大中誉子
夏の夜の鞦韆幼な心して 桝本澄子
夏の月美しきものそれは心 稲畑汀子 春光
夏の月道心抱きては忘れ 宇咲冬男
夏の風邪待ちゐしごとく心崩る 香西照雄 対話
夏バテの心隠したい厚化粧 後藤茂美
夏山の雪をあなどる心なく 稲畑汀子
夏日恋ふ人の心を知るも旅 高木晴子 花 季
夏書する首から上の心かな 柑子句集 籾山柑子
夏氷錐効かぬまで心(しん)青し 川口重美
夏痩や心なの世に歌はれて 寺田寅彦
夏痩や心の張りはありながら 高浜虚子
夏萩に訪ひたき心縁に日々 阿部みどり女 笹鳴
夏衣と心のあはひ風通ふ 長山あや
夏野来て塔心跡の水に影 爽雨
夏雲の湧きてさだまる心あり 中村汀女
夏馬の遅行我を絵に見る心かな 松尾芭蕉
夏馬ぼくぼく我を絵に見る茂り哉 夏馬ぼくぼく我を絵に見る心哉 松尾芭蕉
夕心夕櫻にぞ誘はるる 相生垣瓜人
夕心旅心めき花卯木 高田風人子
夕心鵙の鋭声に刺されたる 徳永山冬子
夕日濃き方に心やほととぎす 大石悦子 聞香
夕月を見ればながむるわが心 京極杞陽 くくたち下巻
夕空心に焼けかかりしみじみ陸の恋しき 人間を彫る 大橋裸木
夕端居心に期するもの育ち 佐野 一恵
夕若葉旅心やや湿らせて 高橋睦郎 稽古
夕虹に心洗はれ半夏生 八島英子
夕虹を仰ぐ心に水張りて 古賀まり子 緑の野以後
夕顔を心に投げし扇かな 成瀬正俊
夕風の萩や桔梗や心細ソ 草間時彦 櫻山
夕鶴となりゆくを待つ心あり 稲畑汀子
夕鹿の人に心のとどまらず 後藤夜半
多情仏心ゆらぎてしだれざくらかな 中村明子
多情佛心汗拭き葬の列の尾に 小林康治
夜に入ればいとま心や胼薬 小杉余子
夜の衾心にはかにとらへかね 中村汀女
夜は夜の心に鎮む花の雨 稲畑汀子
夜明け待つ心相寄る野の焚火 臼田亜浪 旅人
夜濯ぎの心やすさよ飛ぶ蛍 水巴
夢を追ふ心に希望日向ぼこ 小原菁々子
大いなる隠れ心や冬木立 大石悦子 百花
大き蛾に真夜の心を乱さるる 山田弘子 螢川
大接心梟ももの思へとや 橋本榮治 麦生
大枯木仰ぐ心もささくれて 高澤良一 宿好
大根と心を洗ひ立ててをり 鈴木鷹夫 千年
大綿に軽く心をのせてみる 長浜光弘
大綿は心の翳を引きて舞ふ 風生
天地の心をわけん今朝の秋 舞閣
天平の塔の心礎に落椿 角 和
天平の心礎卯の花月夜かな 伊藤いと子「矢来十年」
天心となりていざよふ月としも 深見けん二 日月
天心にして白鳥の大翼 石嶌岳
天心にして脇見せり春の雁 永田耕衣(1900-97)
天心にひらがなを書く漢かな 大井恒行
天心にゆらぎのぼりの藤の花 沢木欣一 地聲
天心に会ふ二ながれ鰯雲 皆吉爽雨
天心に光りいきづくおぼろかな 川端茅舎
天心に合ふ二ながれ鰯雲 皆吉爽雨
天心に在れば満ちくる春ひかり 高澤晶子
天心に太陽膝に毛糸玉 櫛原希伊子
天心に妙義置きたる花の宵 河野南畦
天心に幻日かゝげ寒桜 上野和子
天心に手足あそばす春の暮 齋藤愼爾
天心に抛りて羽子を休めたる 国見敏子
天心に日を迎へたる雲雀かな 不破博
天心に昼月澄めり達磨市 永田徳子
天心に最も近し梅雨入鯉 高橋陸郎
天心に月貼りついて猫の街 黒田正実
天心に跼むは蓬摘める母 齋藤愼爾
天心に風船のゆく南風かな 八木林之介 青霞集
天心に鶴折る時の響きあり 攝津幸彦
天心のかたちなすべき夕ざくら 小出治重
天心のフエノロサの来しこの枯野 加藤耕子
天心の墓は土饅頭春の芝 山口青邨
天心の月に裁かれ歩みをり 西岡正保
天心の月の左右なる去年今年 正江
天心の月の白毛稲を干す 中拓夫 愛鷹
天心の月ふるひたる雪崩かな 吉田冬葉
天心の浜薔薇に朋たてこもる 大井恒行
天心の田舎に蜂の還るかな 永田耕衣 闌位
天心の羽子ゆるゆると落ち始む 土井田晩聖
天心の青迅からむ雁渡 平井照敏 天上大風
天心の魚が唾垂れ立葵 坪内稔典
天心や一声もらす菫草 枇杷男
天心をそれぬ鷹あり奇景なり 中田剛 珠樹以後
天心をひた指す壺のひとすぢの息のふかさに立ち上がりたり 春日真木子
天心を月ゆく穂草穂草かな 小川軽舟
天心を極め雲雀の声若し 三関浩舟
天降り来て身心臭し揚羽蝶 永田耕衣 吹毛集
夫とゐて心独りの毛糸編む 宍戸富美子
夫に母あるねたみ心や龍の玉 石田あき子 見舞籠
失せものに心のこりて羽蟻の夜 及川 貞
女くさみ鼻動く春の仇心 春 正岡子規
女の心触れあうてゐて藤垂るる 桂信子 黄 瀬
好きものの心われにも西鶴忌 矢野蓬矢
如心あるごとき草矢に攻めらるる 池田正子
妓をやめて心静かに寒詣 竹田小時
妬心つひに火となり闇の曼珠沙華 後藤綾子
妬心てふ理由なきもの青鷹 櫂未知子 蒙古斑
妬心神にも冬薔薇枯れゆけり 柴田奈美
妻をいたはる心となれば寒しぞ我は 人間を彫る 大橋裸木
娘にまかせ心許なき年用意 幸喜美
娘の心吾が心雛飾らばや 汀子
婚約を心に許す冬薔薇 羽部洞然
子が秘むる母よぶ心露の百合 柴田白葉女 遠い橋
子との距離いつも心に磯遊び 福永耕二
子と心通はざる朝梅雨に入る 森田理子
子に会へる心一途に出代りぬ 山口位一秋
子に母に心わけつつ年暮るる 伊藤淳子
子に頼る心も少し福寿草 閑田梅月
子の心見えてとどかず風花す 岡田和子
子を恃む心もすこし夕端居 半田 順子
子心も鄙び銀杏の黄葉手に 京極杞陽
子心や親にすすむる薬喰 高浜虚子
子規忌ゆゑ誰彼に逢ふ心あり 高濱年尾 年尾句集
子規祀る心に碧梧桐あはれ 成瀬正とし 星月夜
子規祀る心木曽路にはじまりて 成瀬正俊
字が読めて心がよめずところてん 境初子
孤独三人豆撒くときの心寄る(夫と子と私) 殿村菟絲子 『牡丹』
学守る心にて去年今年なく 戸田河畔子
安らぎは心にありぬ年明ける 高木晴子 花 季
宝引の心しづめて坐りけり 矢部榾郎
実むらさき心のおしゃれ説く尼僧 大野栄子
実梅仰ぎて心で犯す罪かぞふ 田川飛旅子 『外套』
客人の心になりてとしのくれ 乙州 芭蕉庵小文庫
家の中柚子あるところ心置く 蓬田紀枝子
家を出て心あてなし揚雲雀 上村占魚 鮎
宿とれば旅の心に菊膾 青葉三角草
寄り合ひて人の心に暖まる 須佐薫子
寄合ひて人の心に暖まる 須佐薫子
寄附の事心にかゝる炬燵かな 高橋淡路女 梶の葉
寒くせまき心の周囲團なす雪 細谷源二
寒く居て寒玉の心生れけり 村上鬼城
寒の入り心あやふき折には旅 中村草田男
寒の水飲めばたやすく心満つ 殿村菟絲子
寒の雨擁きて心屈しけり 小林康治 玄霜
寒接心障子に緩みなかりけり 関森勝夫
寒明けて昨日の心今日はなく 下村非文
寒晴るる鏡に心覗られたり 辻蕗村
寒月の小さく見えし妬心かな 平井葵
寒月や古人に見する我が心 東洋城千句
寒月光心もろとも投げて病む 古賀まり子 緑の野
寒木の心ゆくまで影のばし 片山由美子 天弓
寒柝が心の傷に触れて過ぐ 下村ひろし 西陲集
寒椿落ちねば心に落としみぬ 高澤良一 素抱
寒燈下心移りて時過ぐる 木村蕪城 一位
寒牡丹触れなばひびく心欲し 山口草堂
寒紅や何も言はじと心決め 西村和子 窓
寒紅や心の奥に神も魔も 上野泰
寒紅や心の闇は覗かれず 鈴木真砂女 夕螢
寒紅や心隈どるごとく引く 大石悦子 群萌
寒紅をひきて心に鞭打たん 天野貞枝
寒紅梅咲きたり八重に心染めて 成田千空 地霊
寒肥を彼の木此の木と心組み 星野立子
寒行に凌がる心急かれゐて 小林康治 玄霜
寒雷を喝して心空ろなる 相生垣瓜人 微茫集
寝て起て又のむ酒や花心 井上井月(1822-86)
寝冷えして心意味なくとがりけり 上圷敏子
寝心も花くたびれの夜頃かな 蓼太
寝心や膝の上なる土用雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
寸心忌穂先減りたる竹の筆 志奈子
寸心忌蝸牛の速度侮れず 太田星樹
寺に古る欅心耳に青葉木菟 高澤良一 寒暑
対岸の火事見る心咎めつゝ 沢井山帰来
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小机にもたれ心や人丸忌 妻木 松瀬青々
小法師に心ゆるすな女郎花 子規句集 虚子・碧梧桐選
小米花月天心に来て明し 中本梯梧
小鍋買て冬の夜を待つ数寄心 几菫 五車反古
小雪の日や詩心の空回り 中島宏枝
少し泣いて心ゆるびぬ白芙蓉 大石悦子 群萌
尼と住んで心狂へり烏瓜 吉武月二郎句集
尾頭の心もとなき海鼠かな 向井去来(1651-1704)
尾頭の心もとなき生海鼠かな 去来
居心の帰りともなき火鉢かな 高橋淡路女 梶の葉
山に居れば山に心やけらつつき 不破博
山を見て心に足りぬ冬籠 河東碧梧桐
山吹に黄の翳はしる妬心かも 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山川の心驚く小鮎かな 徳永山冬子
山廬出て心の黴を払はんか 下村非文
山捨つる心蒟蒻掘りあぐる 杉浦蜻蛉子
山水は澄み残心の梅の白 櫛原希伊子
山湖ただ月天心の閑けさに 村田脩
山焼の雄心たもつ幾日あり 沼尻巳津子
山眠る如き心に在らばやな 高田蝶衣
山茶花に心おぼえし西東 長谷川かな女 雨 月
山茶花に心惹るゝやすらぎも 稲畑汀子
山護る心きまりぬ雁来紅 中川宋淵
峡の温泉のみちの野菊に寄す心 高濱年尾 年尾句集
島を去る心さくらは咲きすすむ 山田弘子 螢川
崩れ簗心もてなほ崩しゐる 鈴木鷹夫 風の祭
巌の心虫のひとふし残るかに 佐野まもる 海郷
巌を打つ水の雄心山女釣り 飯田龍太「涼夜」
左義長の雪天心を流れけり 大峯あきら 宇宙塵
巨燵なき蒲団や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
巨燵なき衾や足ののべ心 炬燵塞ぐ 正岡子規
巻きかけて心かはりし落し文 原田青児
市に入りてしばし心を師走かな 山口素堂
師の下に馳す心尚虚子忌来る 深見けん二
師の句碑に岩菲一輪誰が心 深見けん二
帯にはさむ白扇心定まれり 古賀まり子 緑の野以後
帰り来て雪待つ心糧となし 沢木欣一
帰去来はわが心にも夏の蝶 高野素十
常しえに天心をゆく夜汽車かな 須藤 徹
常瑜伽と夏書の心現はれぬ 阿波野青畝
幕末史心弱りのセロリ噛む 赤尾兜子
平凡を心に秘めて初諷経 内田たま子
年けはし炭欲る心打ち捨てたり 竹下しづの女句文集 昭和十四年
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
年の火の心しづめの炎とならむ 能村研三
年惜しむ心うれひに変わりけり 高浜虚子
年惜む心うれひに変りけり 高浜虚子
年惜む心に雨に耳澄ませ 成瀬正とし
年暮るゝ老の心によぎるもの 高濱年尾 年尾句集
年礼や心おぼえの古きみち 高橋淡路女 梶の葉
年賀のぶ心控え目なることも 稲畑汀子
幽心に地のうるほへる秋日影 飯田蛇笏 雪峡
幾仏心の中に梅探る 星野椿
幾日はも青うなばらの圓心に 篠原鳳作
幾霜に心ばせをの松飾り 芭蕉
底清水心の塵ぞしづみつく 服部嵐雪
底清水心の塵もしづみつく 嵐雪「其袋」
庭にカンナ心にカンナ相対す 加藤秋邨 怒濤
庭濡れ来心濡れ来ぬ春時雨 上野 泰
庭芒見れば心にある景色 稲畑汀子 春光
引き出しあけてかもめの心にさわるかな 阿部完市 鶏論
引き返す心用意の紅葉狩 松山たかし
弛みたる心のどこかいとど跳ぶ 野坂孝子
形代に名を書く心素直なり 西川 五郎
影法師に心を分ける月見かな 上島鬼貫
待ちて過ぎし三鬼忌なほも待つ心 殿村菟絲子
待つことの花の心でありしかな 水田むつみ
待つ恋の心を花に覚えけり 花 正岡子規
待宵の心に添はぬ雨なりし 稲畑汀子
御文章心に唱ふ蓮如の忌 乾 芳子
御降りの心ゆくまで独りなり 古田久子
御降りやすでに灯して宵心 五十崎古郷
復活祭心にあかり灯さるる 吉田たま
心あての花で吉野で余をば猶 上島鬼貫
心あての酒肆は浪速屋宗因忌 角田拾翠
心あらば風動くなよ遅桜 高橋福八
心あるごとく柳絮の手を逃げし 山本歩禅
心ある人のすがたや白重 白重 正岡子規
心いたく弱りてあればこの朝の夏行太鼓の音にもおののく 前川佐美雄
心いまだ燃ゆるものあり初鏡 鈴木真砂女
心いま夕菅よりも幽かなり 富安風生
心いま萍を見てゐるにあらず 清崎敏郎
心いま阿蘇野に馳せて汽車夜寒 山地曙子
心うごくとき流木のながれ初む 石橋辰之助
心うちしめりて拾ふ桜貝 後藤夜半
心うれしければ蜻蛉にも眼を細く 風生
心おもき仕事始の鞄かな 皆川白陀
心かなしくダリヤに突き当りし 瀧井孝作
心からしなのの雪に降られけり 小林一茶
心から栗に味ある節句かな 鬼貫 (重陽)
心から消えぬ明るさ萩黄葉 後藤比奈夫
心くろき人に抱かれて炎ゆる罌粟 鷹島牧二
心ここにあらざる清水春舞台 高澤良一 燕音
心ここにあらぬ日深き冬帽子 市野沢弘子
心ここにあらねば焦げし酒の粕 日野草城
心ここになきかなかぬか時鳥 西鶴
心こめて筆試みることしかな 白雄
心こめて筆試ることしかな 加舎白雄
心さびしきゆゑに水仙買ふならず 河野南畦 『花と流氷』
心ざし隆々たりし数珠子かな 大石悦子
心してこの片蔭を行くとせむ(「青」三百号を迎ふ) 波多野爽波 『湯呑』
心して供華培へば梅雨の喋 及川貞 夕焼
心して吹けば妙なり瓢の笛 小路紫峡
心して塵に染まらぬ鷹の爪 高澤良一 素抱
心すこし売つて夜寒の灯に戻る 上田五千石 琥珀
心すでに妻とし青き踏みゆけり 松山足羽
心せし京の寒さに会はず去る 石川桂郎 高蘆
心せよ鱸(すずき)のなます病あがり 立花北枝
心せよ鱸のなます病あがり 北枝
心たかぶりぬ秋風強ければ 森田峠 避暑散歩
心たる日の薔薇さはにひらきけり 木下夕爾
心だけ身投げしており夏の海 平沢茂雄
心つれて反橋走る雹かな 重頼
心づき木さゝぎの実と教へられ 高木晴子 晴居
心づけば地鳴きの蝉の今やなし 千代田葛彦 旅人木
心づけば汝を待ち居たる春隣 石田波郷
心なうちぎりしあとや冬牡丹 千代女
心なき代官殿やほとゝぎす 向井去来
心なき吾が木ら樹氷かがやかせ 細谷源二 砂金帯
心なき石とも見えぬ暑さ哉 五始
心なき身にみじか夜や善光寺 会津八一
心なくてまはるもおかし茶挽草 上島鬼貫
心なく寫経の肱を刺す蚊かな 会津八一
心なぐさむものひとつ殖ゆ百合鴎 大石悦子 群萌
心なほ冬めくものかいかさまぞ 広瀬惟然
心なほ揺るる藤房揺れ止むも 井桁汀風子
心にて顔にむかふや魂まつり 上島鬼貫
心にて顔に向ふや魂祭 鬼貫
心には一み佛や五加木飯 貫名英子
心には医訓をおもひお元日 大見雅春
心には咲き満つ日あり梅三分 汀子
心には棲みし人ありちちろ虫 野川由香里
心にもありたる小窓初明り 後藤比奈夫
心にもある北側の薄紅葉 清水径子
心にもなきこといひて夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
心にもなきことをまた秋あふぎ 久保田万太郎 流寓抄以後
心にも一所一隅椎匂ふ 岩淵喜代子 朝の椅子
心にも人は住むもの門火焚く 手塚金魚
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
心にも捨つるものあり年用意 山田弘子 懐
心にも正面ありぬ夜の桃 上田日差子
心にも落つる音して桐一葉 佐々木早月
心にフリル 紅山茶花を見ていたら 伊丹啓子
心に殖やすきぞ見し数のゆりかもめ 大石悦子 群萌
心に触るるもの秋風のごときもの 阿部みどり女
心に隙榾やすやすと燃え移り 津田清子
心に鴉重なりおりて雪となる 細谷源二
心のところに青い寺赤い寺かざる 阿部完市
心の傷いやさぬままに去年となる 山崎宗喜
心の字を写すに難き夏書哉 夏書 正岡子規
心の旗とするには長し冬の虹 細谷源二
心の灯ともしつゞけて去年今年 稲畑汀子 春光
心の灯点きて瞬けり染卵 原月舟
心の臓うごくかなしさ梅雨深し 岸田稚魚 『花盗人』
心の角を誰か曲りぬ冬薔薇 中村明子
心の隙に夜霧のタクシー近寄り来 岸田稚魚 『負け犬』
心の隙枯野行かねば充たされず 藤田湘子
心また冬の用意をおこたらず 高濱年尾 年尾句集
心また新たにはべる利休の忌 三宅静枝
心まづ濡れ枯園の雨あたたか 古賀まり子 洗 禮
心までぬくもらずとも燗熱し 下村梅子
心まで写さぬ水の澄めりけり 西村和子 窓
心まで時雨るゝことのなかりけり 稲畑汀子 春光
心まで病んでしまひぬ秋袷 吉田小幸
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人(1898-1985)
心まろやかに仕上り渋皮煮 後藤比奈夫 めんない千鳥
心もどる炎天の松見あげては 木村蕪城 寒泉
心ゆくまで老柳と空の話 鳴戸奈菜
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
心ゆく許りの二人ソーダ水 高浜虚子
心ゆく風見の風やあささむき 会津八一
心ゆるめば蟋蟀の音に溺るべし 加藤楸邨
心ゆるめ飯食ふや虫音八方に 猿橋統流子
心ゆるる一日夏足袋みな洗ふ 古賀まり子 緑の野
心よき薔薇のずは枝や二尺あまり 薔薇 正岡子規
心よき青葉の風や旅姿 青葉 正岡子規
心よき風の吹きくる花豌豆 高木晴子 晴子句集
心よく夕立つ山の出城かな 夕立 正岡子規
心より過去消し日々の汗にも馴れ 鈴木真砂女 夕螢
心よわくなりて我あり春惜しむ 上村占魚 球磨
心をまとめる鉛筆とがらす 尾崎放哉(1885-1926)
心を領す哀感がまた雪と来る 細谷源二 砂金帯
心先に着いてゐし地よリラの香よ 山田弘子 螢川
心利く老婢なりけり砂糖水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
心励む凧がうなれば凧を見て 阿部完市 無帽
心動くときは囲炉裏に掌を返す 金久美智子
心合ふ婢と茄子漬けて暮しけり 龍胆 長谷川かな女
心売は撰屑ひろふ子の日かな 浪化
心字池に所を得たり源五郎 大谷美智子(萌)
心字池心字を習ふ水すまし 百合山羽公(馬酔木)
心安き友やしたゝか水祝 水祝 正岡子規
心安し若葉の風に汽車が行く 若葉 正岡子規
心寄せれば離れゆく夕桜 湯川雅
心寒う来て水鳥に啼かれけり 内藤吐天 鳴海抄
心屈しゐて見る波に菱の花 石原八束
心平の蛙ぴるると加はれり 上田五千石 琥珀
心平の詩のぎんどろ落葉かな 猪狩久子
心幽に折々炭をつぎにけり 大須賀乙宇
心引締めてはじまる九月かな 安原葉
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
心弱く風邪ひき易き体かな 野村喜舟 小石川
心弱のきつねなりけりからすを咲かす 阿部完市 純白諸事
心忘れ来しが白鳥千羽凍つ 岸田稚魚
心急きまづ鼻さらす雪解風 小林康治 四季貧窮
心急き歩みおくるゝ野菊濃し 星野立子
心急くまゝにまろびて鎌鼬 長谷川蕗女
心急く泊り雷火の海を打つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
心愉し傷のなかなる小菊買ふ 耕二
心愉し菊のなかなる小菊買ふ 福永耕二
心憎き菊の主の蔵書かな 高橋淡路女 梶の葉
心拭ふごとくに萩の下掃かれ 鈴木鷹夫 大津絵
心揺れ易し雪雲の乱れにも 相馬遷子 山河
心昏し昼のビールに卓濡らし 大野林火
心易す冬の日向に遊ばせて 上野章子
心暗し木賊の緑は更に暗し 田川飛旅子 花文字
心枯るゝや老を養ひ日南ぼこ 松根東洋城
心根の妣にかたむく鰤大根 田代民子
心消し心灯して冬籠 後藤夜半(1895-1976)
心清ししばらく蝿もよりつかず 蝿 正岡子規
心清ししばらく蠅もよりつかず 子規句集 虚子・碧梧桐選
心満つまでを万朶の花の下 市野沢弘子
心澄ませば林の奥の雫なり 芹田鳳車
心澄む一休禅師の竃猫 梶山千鶴子
心澄めば怒濤ぞきこゆ夏至の雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
心濁りて何もせぬ日の百日草 草間時彦
心炎天の花掴み病みこけてゐる 人間を彫る 大橋裸木
心爰になきか鳴ぬか郭公 井原西鶴
心病みきのこの森に入りびたり 西口昌伸
心病む如くに病める金魚かな 上野泰
心病む日々の空白日記果つ 土山紫牛
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
心痩せては花桐の吹溜 斎藤玄 雁道
心空なり日の出は霧の彼方なり 豊山千蔭
心竹の幻ならず露けき日 桑田青虎
心算といふ字面白西鶴忌 高澤良一 燕音
心細し我舩遲き海の霧 霧 正岡子規
心經の心しづかに年籠 石原すみ子
心置く一歩の土もさみだるゝ 石塚友二 光塵
心老いて梅待つ心老いざるを 相馬遷子 山河
心荷下ろす如くに雪卸 古谷守弘
心萎えしとき箸逃ぐる海鼠かな 石田波郷
心行く雪代川に棒流れ 成田千空 地霊
心行く馬のかざりや摩耶参 東洋城千句
心見せまじくもの云へば息白し 橋本多佳子
心見に雀とまれや今年竹 若竹 正岡子規
心許なく歯朶刈に逢ひし道 田川飛旅子
心豊かにせんと鳴らせし笛ほそし 細谷源二 砂金帯
心貧しき我ら仰げり鳥雲に 仙田洋子 雲は王冠
心貧し冬田は昼も暮色満つ 有働亨 汐路
心赤し炭火ゆ灰を削ぎ落し 中村草田男
心足るひと日寒木瓜もさかりなり 水原秋桜子
心身の心の衰へ秋時雨 長屋せい子
心軽くなる夏シャツの胸はだけ 行方克巳
心軽ければ濡れゆく夏の雨 西村和子 窓
心迷ふ時のながさよ木の葉髪 白岩 三郎
心退けば梅の香ありそめし 原田一郎
心透く風み吉野の春の闇 藤浦昭代
心鏡に写し参らむ照もみぢ 高澤良一 宿好
心閉ずスキーヤッケを顎まで閉じ 樋笠文
心閑にちらほら帰る鳥に遇ふ 尾崎紅葉
心閑子規の忌日を迎へたる 高浜虚子
心隈なくぞ覚ゆる冬の山 才麿
心隠しおほせて淋しサングラス 西村和子 窓
心静かにあれば涼風自ら 星野立子
心願あり月いろのわが自転車 阿部完市 春日朝歌
心願のありて夏断に入りにけり 宮沢指月
心願のいよいよとがる氷柱かな 平井照敏(1931-)
心願のひとつに似たり帰り花 小泉八重子
心願の色あらばこの照紅葉 渡辺昭
心願や咲き走りくる白き梅 宇佐美魚目 秋収冬蔵
心願を解くや頭上を春かもめ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
心飛ぶ萱の新穂の波に乗り 細見綾子
心飢ゑゐる日蟻見てゐる日かな 新明紫明
忌にありて春待つ心生れつゝ 稲畑汀子
忌に酌みて心に秋の風を聴く 吉村ひさ志
忍辱の心の裡を法師蝉 高澤良一 随笑
忙しさも心の張りよ風は初夏 稲畑汀子
快眠を心がけ夏へこたれず 高澤良一 随笑
思いでも以心伝心ハナミズキ 小路美佐子
思ふこと月より上の心かな 古白遺稿 藤野古白
思わざる心ゆらぎを七夕の愛逢月というに言寄す 秋元千恵子
怠りや心の道に草茂る 草茂る 正岡子規
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 春の山 正岡子規
恋すれば心とぶべし鷺しろく 中山純子 茜
恋ふ心悔ゆる心や置炬燵 上村占魚 鮎
恋猫の往き来にそぞろ心かな 高澤良一 ぱらりとせ
息止めて心抜くごと蓮根掘る 山口 伸
息白く心奪ひし女かな 加藤三七子
悩む心七草粥に溶かしつつ 山鹿晴代
悪妻の妬心怠る蛍草 齋藤玄 『玄』
悴かみて躓く心又一歩 橋本うた子
悴みて心いきいき怒れるなり 佐野美智
悴みて心ゆたかに人を容れ 富安風生
悴める心にともす*えり暮色 鈴木鷹夫 大津絵
惜春の心しみ〜人に従き 星野立子
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
憂心に窓開け放ち大花野 赤尾恵以
懐しき心起りぬ青嵐 原石鼎 花影以後
懺悔する心も持たず毛虫焼く 小林康治 『虚實』
我が心今決しけり鵙高音 高浜虚子
我と人と深山心やはつ日影 暁台
我も亦秋の遍路の心もて 高濱年尾
我を訪ふ故人心ありうら若葉 若葉 正岡子規
我心或時軽し芥子の花 高浜虚子
我心牛の心と耕しぬ 安斎桜[カイ]子
我心猫にうつりてうかるゝか 猫の恋 正岡子規
我心蝿一匹に狂はんとす 蝿 正岡子規
或時は心悲しうす竹婦人 小澤碧童 碧童句集
扇つかふ心憎さよ袷人 高橋淡路女 梶の葉
扇風機まはれば心紛れをり 吉屋信子
手にとりて心軽しや初扇 高濱年尾
手に受くる寒接心の大牛蒡 加藤耕子
手のひらは心の器木の実受く 尾関くに子
手をおいて心落つく大火鉢 五十嵐播水
手をのせて手炉とは心利きしもの 中田はな
手心を加へて秋の蚊を打てり 坂本昭代
手毬の子妬心つよきはうつくしき 舟月
手袋は心定めず指にはめ 中村汀女
打々の寝心更けぬ落し水 蕪村
打つ水の尾のきらきらや心の尾 池田澄子 たましいの話
扶養せずされず天心除夜の月 黒田杏子 花下草上
投扇興妬み心のしばしあり 徳永山冬子
折くるゝ心こぼさじ梅もどき 蕪村 秋之部 ■ 探題
折りくるる心こぼさじ梅もどき 蕪村
拝観といふ心にて見る紅葉 粟津松彩子
拭きて掃きて心をたたす花曇 古賀まり子 降誕歌
振舞の水うくる間も心急き 横川左右一
捨られぬものは心よ冬籠 加舎白雄
掛乞の橋に来て心定まれり 青峰集 島田青峰
掛大根心を高く住みなして 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
探されて居る身心や秋の暮 永田耕衣 物質
探梅や奥の岩戸を心あて 楠目橙黄子 橙圃
接木ふと心もとなき夕餉かな 田村木国
握り見て心に応ふ稲穂かな 高浜虚子
握手する以心伝心猫柳 猪狩セイジ
摂心の障子まんさく咲きにけり 森田公司
撫子や吾に昔の心あり 撫子 正岡子規
放生會して心よくぬる夜かな 放生会 正岡子規
教へゐて失ふ詩心霧降る夜 宮坂静生 雹
散り初めし桜見てゐる旅心 穂坂日出子
散るときの心やすさよ罌粟の花 越人「猿蓑」
数の子を噛み壮年の心ばへ 山口青邨
敷かれたるハンカチ心素直に坐す 橋本多佳子
文机にもたれ心の夜寒哉 夜寒 正岡子規
文江忌の雪嶺の蒼心にす 加藤耕子
新暦心ときめく日のありや 嶋田摩耶子
新月の心ばえ也唐煙筒 服部嵐雪
新月を探す心に夕べ歩す 高木晴子 花 季
新松子茶杓の銘を「心」とす 神蔵 器
新涼の心さわがす人ぞ来し 林原耒井 蜩
新涼や句作る心内に鋭く 松根東洋城
新涼や心の帯をしかとしめ 本岡 歌子
新緑にひたりて心透明に 岡部 菊
施火消えて月天心にありにけり 井上美与子
旅きめてなごむ心や水中花 影島智子
旅といふ心易さのビール飲む 稲畑汀子
旅にある心安さよお元日 高橋淡路女 梶の葉
旅にして船芝居とは心惹く 梶尾黙魚
旅にやむ夜寒心や世は情 夏目漱石 明治四十三年
旅に迷ふ心細さを虫の聲 虫の声 正岡子規
旅の夜のさくら湯心ゆるしあふ 古賀まり子 緑の野以後
旅の夜も月あかければ心強し 高田蝶衣
旅人の心にも似よ椎の花 芭蕉「続猿蓑」
旅心わきて芭蕉の忌日なる 浅賀君女
旅心定まるや秋の鮎の頃 河東碧梧桐
旅心疼く寒経て十日空ゆるび 石塚友二
旅心高まり来たる秋扇 村上三良
旅惜しむ心にビール酌みにけり 西村和子 窓
旅遠き人を心に菊根分 山田弘子 こぶし坂
既にして夕心なり鉦叩 下村非文
日と月と憂心照臨葛の丘 金子兜太 詩經國風
日まはりの花心がちに大いなり 向日葵 正岡子規
日向ぼこの何やら心せかれゐる 阿部みどり女 笹鳴
日向ぼこ何やら心せかれゐる 阿部みどり女
日向ぼこ心貧しく居たりけり 瀧 春一
日日学ぶ心と形鏡餅 村越化石
日曜は洗心のとき梅もどき 井沢正江 晩蝉
日本に心遊ばせ夜なべかな 吉良比呂武
日脚伸ぶどこかゆるみし心あり 稲畑汀子
日脚伸ぶ心のゆとりもどりつつ 秋月すが子
日記買ふその一冊を心とし 道山昭爾
早咲きの花のいたづら心かな 高澤良一 寒暑
早春の遊心白汀を檻と観ず 藤後左右
早桃むく心の中の浄瑠璃寺 山本歩禅
早梅のきびしく心触れしめず 吉屋信子
昃(ひかげ)れば春水の心あともどり 星野立子(1903-85)
昃れば春水の心あともどり 立子
明日引かん万里の心鶴眠る 小原菁々子
明月や道心の名のおもしろき 服部嵐雪
星冴ゆる歩いて居れば心足る 石昌子
春くれてみだれそめにし心かな 春の暮 正岡子規
春にはと思う心に早い桜 住宅顕信 未完成
春に似て心うるはし冬日和 上島鬼貫
春の夜の星見えて来し旅心 稲畑汀子 春光
春の夜や心の隅に恋つくる 吉川五明 (1731-1803)
春の夢心驚けば覚めやすし 富安風生
春の心のどけから松子の日かな 信徳
春の旅疲れ心の三日かな 青峰集 島田青峰
春の松籟憩ふ心を強めたし 香西照雄 対話
春の野に心ある人の素顔かな 園女 俳諧撰集玉藻集
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風邪心の張りの失せし隙 西村和子 夏帽子
春めきしそゞろ心や衣を裁つ くに女
春を待つ娘心や手鞠唄 井上井月
春を待つ心を正し処しにけり 星野立子
春を待つ心君にも吾にもあり 高濱年尾
春を待つ心心のうなじ伸べ 木村蕪城 寒泉
春を待つ心遐けき身となんぬ 林原耒井 蜩
春を待つ淡海に心預けんと 高澤良一 燕音
春を惜む心の外に更衣 樗良
春一番心の隅に火を点ず 相馬遷子 山河
春一番心の隙を通りすぐ 赤田紗綾子
春塵に心まみれて帰りけり 中村苑子
春夜とは心の舵をたてつゞけ 原石鼎 花影以後
春寒し心を閉ざしゐる時は 稲畑汀子
春寒し物故の人に詑び心 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春寒や心に詫びて塚の前 永田青嵐
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春惜しむ心と別に命愛し 富安風生
春惜しむ心ゆすりて風荒し 成瀬正とし 星月夜
春惜む心うたげの半ばにも 高浜年尾
春惜む心に遠き夜の雲 臼田亞浪 定本亜浪句集
春惜む心一しほ俳諧に 高林蘇城
春惜む心大原へ急ぎけり 比叡 野村泊月
春愁にまさる妬心を讃仰す 赤松[ケイ]子
春愁に似て旅を恋ふ心かな 稲畑汀子
春愁ふ心世相につながりて 小林律子
春愁や心偽はる日記書く 山田弘子 螢川
春愁や心通はぬ子の寡黙 佐野とし子
春日傘心にいくさあることも 金田初子
春暁や心をつゝみて松細葉 石鼎
春暁や心醒めゐしごと目覚む 塚本久子
春暖炉焚かねば心おちつかず 正部家一夫
春水にけはしき心もて立てり 鳥羽紀子
春水の平らか心平らかに 高野素十
春泥を心覚えや闇を行く 西山泊雲 泊雲
春火桶かたみにふるゝ心かな 文箭もと女
春火鉢隔てて心通はしむ 石塚友二
春灯や言ひてしまへば心晴れ 星野立子
春眠のさめし心のやさしさよ 成瀬正とし 星月夜
春着着る心も少し看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高濱年尾 年尾句集
春立て鴨の心のいそがしき 立春 正岡子規
春筍に友の心の通いけり 小磯國雄
春著着る心も少し看取妻 稲畑汀子 春光
春著縫ふ心もとなき眼となりぬ 阿部みどり女 笹鳴
春遠き心をあほちものやすぐ 原石鼎 花影以後
春隣る心せくこともなかりけり 小杉余子 余子句選
春雨にぬるゝもうれし旅心 春の雨 正岡子規
春雨にふられて居るや酔心 春の雨 正岡子規
春雨や心のまゝのひじ枕 井上井月
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雷の揺さぶり過ぎしわが詩心 山田弘子 こぶし坂
春風の心となりて老いゆかん 中井余花朗
春風の心を人に頒たばや 高浜虚子
春風や虚子の心を貰ひ立つ 水田むつみ
春髪梳く多情仏心写せしや 河野多希女 両手は湖
昨今の心のなごむ褞袍かな 飯田蛇笏
昼寝よリ覚めし心を整へぬ 深見けん二
時折は心向け見る枯野あり 村越化石
時雨るゝや心危しやゝやゝに 林原耒井 蜩
時雨待つ心のありて京も果 梅田実三郎
時雨忌の孤心衆心こもごもに 照敏
時雨忌や心にのこる一作者 閻魔 河野静雲
時雨急心おぼえを書き留む 高木晴子 花 季
時鳥なくときくより旅心 田畑美穂女
晝来し家を夜寒心に見て過ぎし 内田百間
晩涼や心にたゝみ話きく 星野立子
普段着の心大切利休の忌 阿波野青畝
晴れやらぬ心に夏書はかどりぬ 宇野幸子
暁の風心ゆく矢数かな 大須賀乙字
暑くるしく乱れ心や雷を聴く 正岡子規
暖かに心にたゝみ聞く言葉 星野立子
暗くなる心を戻すかたつむり 百合山羽公 寒雁
曇天に春雷を欲る心あり 岩田由美 夏安
曝書して心の飢ゑてきたりけり 秋元不死男
更衣人恋ふ心あてもなく 竹田小時
更衣回心衆の十手かな 夏目漱石 明治三十六年
書置の心いそぎに明け易き 明け易し 正岡子規
曾我染の羽織心や虎が雨 安斎桜[カイ]子
月よ心人の脱(もぬけ)も木に今宵 上島鬼貫
月光に透けて心の見えざるか 文挟夫佐恵 黄 瀬
月出前や紅葉心に洋果を欲す 内田百間
月天心わが身ひとつになりにけり 清水基吉
月天心何をなすにも縄はなし 高澤晶子 復活
月天心家のなかまで真葛原 河原枇杷男(1930-)
月天心平林禅寺虫浄土 宇都木水晶花
月天心日本狼出て吠えよ 福井梗恒子
月天心栗打つ音をのこしけり 中田剛 珠樹以後
月天心熊野大瀧一之瀧 黒田杏子 花下草上
月天心獅子のうへなる知恵菩薩 佐川広治
月天心笛吹て阪を上りけり 月 正岡子規
月天心貧しき町を通りけり 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
月天心過去を流してジヤズ流す 近藤安子
月天心鬼門に水の溜り居る 柿本多映
月白に祈りて心乱すまじ 河合正子
望の夜の心澄みゐる乗務かな 中野たゞし
朝な朝な心にかゝる接木哉 接木 正岡子規
朝より夕を盆の心かな 斎藤玄 雁道
朝寒や山と静けきわが心 東洋城千句
朝寒や木曾に脚絆の旅心 朝寒 正岡子規
朝寒や箒取りたる心もち 朝寒 正岡子規
朝寒や脚絆に木曾の旅心 朝寒 正岡子規
朝皃や我に写生の心あり 正岡子規
朝顔にしばし憩へり吾心 高木晴子 晴居
朝顔や我に寫生の心あり 朝顔 正岡子規
朝顔を蒔きて人待つ心あり 中村汀女
朧中二人の心一つかな 白水郎句集 大場白水郎
朧夜の何処まで行かば心足る 吉野トシ子
木が暮れる路にて心明かそうとする 小澤武二
木の実ふる心に暗きこともなく 上村占魚 鮎
木の実落つさだかに心つかみ得ず 樋笠文
木の実落つ音に心を向けにけり 星野立子
木の葉降り池心の眼ひかりけり 野澤節子 『存身』
木の葉髪いきいきとして妬心あり 小林康治 『叢林』
木をきるや心にしみる雲の象 細谷源二 砂金帯
木下闇中心となる乳母車 阿部みどり女
木枯しや詩心失せれば生きられず 高田誠司
木槿咲く頃はいつもの旅心 西村和子 夏帽子
木蓮や傘つき心躓くまで 小林康治 四季貧窮
木訥の木(ボク)の心をもて枯木 高澤良一 燕音
末寺こそ心安からめ花大根 大谷句佛 我は我
末枯や心事他人に言ふを得ず 風三楼
末枯れてしまへば心易かりし 倉田紘文
末枯れて人の心の見えくるも 藤原たかを
末黒野や心とむれば径の枝 尾崎迷堂 孤輪
本を売り心の隅に鎌鼬 赤尾兜子
朴一花今日仏心をなほざりに 吉田未灰
村々の寝心更けぬ落し水 蕪村
村人の心の糧の鶴来る 田中和女
村雨や心の残る戸板のアヤメ 鳴戸奈菜
東道の心ゆるめず外套著る 保田白帆子
松とつて常の心に坐りけり 温亭句集 篠原温亭
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
松の葉につつむ心を蓮の飯 支考
松ゆれて炉辺の心もうごくなり 佐野良太 樫
松取りて侘しき心立ちて見る 島田青峰
松島の心に近き袷哉 袷 正岡子規
松籟に心休ませ寒稽古 上野 泰
松過きし人の心や杜甫が銭 尾崎紅葉
枇杷の花人は心を洗はるる 後藤比奈夫 めんない千鳥
枇杷咲けりいつも心に梯子かけ 丸山嵐人
林檎を愛づ心持雨空を仰ぎたき心持このとき少女 中塚一碧樓
枝おろしてうらゝかに心くたびれぬ 冬の土宮林菫哉
枝鳴りの心にさむき無月かな 小松崎爽青
枯れきざすものに心を奪はれて 朝倉和江
枯園に何か心を置きに来し 中村汀女
枯枝に心刺されて野より帰る 成瀬桜桃子 風色
枯色は会話を心易くする 山田弘子 螢川
枯芝にわが影心許なき日 山田弘子 こぶし坂
枯芝に日当たりをれば心足り 西村和子 夏帽子
枯芝に身を置く心澄ましむと 加藤楸邨
枯草に心やすくも憩はるゝ 池内たけし
枯草を触るは燃ゆる心かな 永田耕衣 人生
枯菊や惠心の作の釋迦如來 枯菊 正岡子規
枯菊をひとり焚くさへ心の喪 安住 敦
枯菊を焚いて主客の心別 高濱年尾 年尾句集
枯菊を焚くや冬心そゞろなる 西島麦南 人音
枯蓮にあそばす心曇りをり 藤田湘子
枯野なる心の内を旅すれば 司修
枯野行く心にほむら兆すまで 小林知佳
柊をさす頼朝の心かな 柊挿す 正岡子規
柚湯出て心やわらぐ女かな 上田千穂子
柿栗を買ひし重さも心足らず 杉山岳陽 晩婚
柿熟れて妻に樹のぼり心かな 星野紗一
柿落葉一日に心奪ふほど 中村汀女
栗の毬心いつしか傷だらけ 品川鈴子
栗の虫人は心を泣き穿つ 文挟夫佐恵
栗備ふ惠心の作の彌陀佛 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ
栗飯や心づもりの客の数 高橋淡路女 梶の葉
桃の心すてしも海のなつかしさ 細見綾子 花寂び
案山子の顔男に仕上げ心足る 影島智子
案山子運べば人を抱ける心あり 篠原温亭
桐の花仰ぐ心の高さもて 後藤比奈夫 めんない千鳥
桐一葉心の隅にひるがへる 下村非文
桐一葉心もとなきひゝき哉 桐一葉 正岡子規
桐一葉落ちて心に横たはる 白泉
桐油合羽ぬぎし心よ今朝の秋 露言 選集「板東太郎」
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
梅が香に心ゆく夜や懸想文 佐々木北涯
梅に浮く雲に心のなしとせず 鈴木花蓑句集
梅は散る心を持てり水の上 斎藤玄 雁道
梅をしる心もおのれ鼻もおのれ 上島鬼貫
梅天やさびしさ極む心の石 中村汀女
梅干はまこと素心の味したり 嶋田麻紀
梅雨に堪ふ心幼く身は老いて 相馬遷子 山河
梅雨の墓心に語ること多し 高木晴子 花 季
梅雨の野に心やさしさ残し逝き 高木晴子 晴居
梅雨めくや心に旅は思ふのみ 相馬遷子 雪嶺
梅雨深きことも仏の心かな 星野椿
梔子の香に噎せ心疲れをり 宮本恭子(かびれ)
梔子やひとの予定が心占む 内田美紗 魚眼石 以降
棉吹いて心の軽き日なりけり 後藤立夫
棚田より国見心に野火を見る 前川菁道
森林浴互みに心透けて見え 平畑静塔
椅子により心の景の枯柳 富安風生
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉
椿より心かへりて見知らぬ今日 斎藤玄 雁道
椿落つ妬心の闇のふかき底 久保田万太郎 流寓抄
椿落つ心の堰の在りどころ 木内怜子
楓橋は知らず眠さは詩の心 支考 (越中富山某寺の会)
楚々となほ咲き継ぐ心冬桜 藤浦昭代
楪の紅に心のある如く 町春草
業深き心の中を木の実落つ 角川春樹
様々や心の上の秋の月 二柳
横書に心の小窓筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
橘よ今をむかしの心種 上島鬼貫
次に見し時は天心冬の月 稲畑汀子
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
正座して心水澄む方へ行く 村越化石
此の庭の椿に心あたたかし 高木晴子 晴居
歩くこと即ち遍路心とも 高田風人子
歳旦やからかひ心大事とし 高澤良一 燕音
歳月は心の流転花は葉に 吉村ひさ志
残る音のこほろぎを聞く浮浪心 斎藤玄 雁道
残心の如くに星のながれけり 京極杞陽
残心や紙ふうせんはたたみます 下山田禮子
残生や霜は心の陣営に 川崎展宏
残菊の心を己が心とし 山本 忠壯
残雪や人の心に踏み入らず 小澤幸枝
母とゐて心しづかや法然忌 吉永梅子
母はわが心の泉リラ芽ぶく 古賀まり子 降誕歌
母を叱る心うかぶや新樹ばかり 八田木枯
母を見て旅心なし枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
母情とは心急くもの毛糸編む 斎藤照子
母見舞ふ心となりぬ蓼の花 藤田湘子
毎年の初蝶の心細さよ 池田澄子 たましいの話
毛氈に寐たる心の小春かな 桃李
毛皮着て心ぬくしとにはあらず 遠藤睦子
毛皮着て臆する心なくもなし 下村梅子
毛糸玉繰るや心を繰るごとく 鈴木貞雄
毛糸編み急ぐ心に今日も暮れ 高濱年尾 年尾句集
毛糸編む母の心の生れつゝ 稲畑汀子
気のいらち心の尖り余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
水さはに打つて心の喪明けとす ほんだゆき
水とりや心の闇の流し黐(もち) 黒柳召波 春泥句集
水のんで心の隅のクリスマス 加藤知世子 花 季
水の面に桜紅葉の心ばえ 高澤良一 鳩信
水の飛騨紅葉身心のごと落ちる 金子兜太
水ゆたか仏心ゆたか斑雪村 井上閑子
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙や心にふるゝ壺の罅 秋櫻子
水仙を生けても心定まらず 深見けん二
水引の花を心の日に透かす 後藤比奈夫 花匂ひ
水心にもがく蝗や草遠し 雑草 長谷川零餘子
水打ちて心に張りを取りもどす 平野芳子
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水涸れて心づもりの崩れゆく 栗林幹子
水澄むや心に確と杭を打ち 柴田奈美
水澄めり仏心面に現はるる 阿部みどり女
水盗む己の心鞭うちて 羽田利七
水草生ふすずろ心を腹もかな 大石悦子 百花
水菜茹で明日への心つなぎをり 広瀬美保
水鳥のゐて土手をゆく心なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水鳥の睡りに徹す直心(ひたごころ) 高澤良一 随笑
水鳥よわがふるさとは心にのみ 成瀬櫻桃子
氷解く妬心消えゆくうれしさよ 山崎宗喜
永く見て心静まりぬ水馬 野村喜舟 小石川
池心までゆきて涸れ池よそよそし 西村青渦
沈黙の心を冬の夜が結ぶ 阿部みどり女
沓脱の根のかたばみを心せよ 富安風生
沙穀撒きて心鎮もる秋の葬 古市絵未
河豚汁浅き心に食うべけり 徳永山冬子
油虫仕留めて心よろこばず 遠藤梧逸
法事すみ心安けし若葉雨 田中冬二 俳句拾遺
法師蝉心許なくて鳴き止むなる 千代田葛彦 旅人木
泣く心幼きに似て芙蓉かな 吉武月二郎句集
泳ぎ去る水脈てふ心のこりかな 今瀬剛一
洗心の一刻を措く初硯 西岡伸実
洗髪心に翅音ふやしをり 中西夕紀
流れ合ふ卒業式の心かな 京極杞陽 くくたち下巻
流星を見し夜はうれし心溶く 中野美貴
浄心門くぐるや蟻も列をなし 平子 公一
浜撫子いまだ心の喪を解かず 鈴木真砂女 夕螢
浜豌豆会ひたる心うるみをり 草間時彦 櫻山
浮寝鳥波に心を溶しけり 関森勝夫
海をゆく心細さよジャケツ着込む 津田清子 礼 拝
海苔を焼き随へど心そむく 梅林句屑 喜谷六花
涙ぐましき心を夕風にもてあそばれる 人間を彫る 大橋裸木
涙ぐむ心をおさへはるを待つ 原石鼎 花影以後
涙不思議凍てし心のほぐれゆく 田畑美穂女
涼しさに似る子の心うべなふは 毛塚静枝
涼しさに心の中を言はれけり 細見綾子(1907-97)
涼風や寝起の心よみがへる 寺田寅彦
淡き色には心濃し夏衣 稲畑汀子
清盛に心通ひて月にあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
渦潮みて荒き心を隠さざる 橋本多佳子
湖を見てきし心年惜しむ 高野素十
湯ざめして心もとなし旅の宿 波多野爽波 鋪道の花
満ちてゆくとは心にも月今宵 水田むつみ
満月に心の鬼も踊り出し 塚本みや子
満月の天心にして胸さわぐ 跡部祐三郎
満月の遊心ゆらゆら地梨買いて 平北ハジム
満開の心を一に山桜 高澤良一 宿好
満開の心を一に濠桜 高澤良一 鳩信
滝千筋天心の日は珠をなす 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
漕ぎ出でて遠き心や虫の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮騒の雄心鶴の来る日なり 長野澄恵
澄み澄みて水も心も方円に 高澤良一 宿好
澎湃と水草生い立ち非心非仏 吉田孤愁
灌仏やはだかわらべの晴れ心 仏生会 正岡子規
火を放つ心を持ちて枯野行 筑紫磐井 未定稿Σ
火事に魅了されゐし心怖れけり 徳永山冬子
火桶抱き花鳥に心遊ぶなり 大橋越央子
火蛾淋し心いためばホ句作る 清原枴童 枴童句集
灯の下に君語りつぐ風強き半生の揺れ詩心に到る おおのいさお
灯を消すや心崖なす月の前 楸邨
灯台へ心崖なす日の盛 原裕 葦牙
灰を払ふ心に去る地なく千鳥 中塚一碧樓
炉が鳴けど心老いにし筆枯れぬ 林原耒井 蜩
炉塞いで明るき虚ろ心かな 新井反哺
炉塞で天地の広き心哉 炉塞 正岡子規
炉火育つ心貧しきときさらに 松尾緑富
炉開いて人を讃へん心かな 原石鼎
炉開や我に出家の心あり 正岡子規
炎天に心おくれて憩ひける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天のひとつの墓に心寄す 行方克巳
炎天の遠き帆やわが心の帆 山口誓子
炎天を一歩す心きまりけり 高木晴子 花 季
炬燵人よそ目の心閑かかな 尾崎迷堂 孤輪
炬燵出ずもてなす心ありながら 高浜虚子
炬燵出て医師心となつてゐし 矢倉矢行
炭はねて心動きぬ冬籠 成美
炭を挽く下部ゆがまぬ心かな 黒柳召波 春泥句集
炭斗を大事に使ふ心がけ 後藤夜半 底紅
炭焼や心易さの足袋雪駄 来山
点となる鷹へ心を繋ぎけり 夏目立朗
烏帽子着た人の心や神の春 神の春 正岡子規
烏瓜ぶらり懈怠の心誘ふ 吹田孤蓬
烏瓜縞を装う数寄心 高澤良一 寒暑
烏蝶好きにはあらず心惹く 後藤夜半 底紅
焚かれざる夏炉といふは心惹く 後藤比奈夫
無常とや心に野分世に嵐 林翔 和紙
無花果やわらべ心に剥かぬまま 乗本真澄
焼山は心腹の友さながらに 高澤良一 ぱらりとせ
焼藷や詩心高きにおきにけり 山田弘子 こぶし坂
煖爐燃ゆしばらく心傾けて 藤松遊子
照り曇り心のまゝの冬日和 高浜虚子
煮凝も心許なく妻没後 後藤比奈夫 めんない千鳥
熱さめて心さやけし蟲の宵 富田木歩
熱帯魚見るや心を閃めかし 後藤夜半 底紅
熱燗に心のともる音したり 鈴木鷹夫 春の門
熱燗や心おきなき友あらば 高濱年尾 年尾句集
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
燈籠に当りし虫へ心かな 尾崎迷堂 孤輪
燈籠や灯せし心暫しあり 迷堂
燕来て天心ことに利鎌の羽 皆吉爽雨 泉声
爐開や我に出家の心あり 炉開 正岡子規
父と子の手心もなき喧嘩独楽 市川 玲子
父のこと心に梅雨の傘をもち 深見けん二
父の墓濡らしにぬらし心足る 山口波津女
父の日の濤を雄心もて数ふ 永田耕一郎 雪明
父を恋ふ心小春の日に似たる 高浜虚子
爽涼の風とは心別にあり 汀子
牡丹に心負けつつ縁に在り 京極杞陽
牡丹切る心に似たる別れかな 花の本聴秋
牡丹剪る心定めて立ちにけり 庄司瓦全
牡丹剪る愁ひ心をのこしつつ 田中冬二 麦ほこり
牡丹散つて心もおかずわかれけり 立花北枝
牡丹散て心もおかず別れけり 北枝
牡丹湯に入り登仙の心あり 竹下陶子
牡丹花の闘心こめて霜に伏す 渡邊水巴 富士
牡丹雪に人見えずなれば心足る 廣江八重櫻
牡蠣の酢に和解の心曇るなり 石田波郷
牡蠣雑炊心通へる人と居て 佐藤絹子
物いふは心のくだち栗の花 原裕 青垣
物縫ふや寒紅売を心まち 高橋淡路女 梶の葉
犇と活けて花野の花や心霧 松根東洋城
犬にのみ許す心や秋時雨 草間時彦 櫻山
犬ふぐり心許なき日影得て 高澤良一 素抱
犬ふぐり素直な心誰も持つ 阿部みどり女
犬棄てし子心に雪ひそと積む 久米正雄 返り花
猫じやらし心おきなく見て死なむ 齋藤玄 『玄』
猫柳にはほゝけんとする心 稲畑汀子 汀子第二句集
獣径心たかぶる茸狩 吉田かつよ詩
琵琶の音を心耳に舞ふや蝉丸忌 時田悠々「古城」
瑠璃色の海を秋待つ心とし 細見綾子
瓢の実にもてあそばれし心かな 川崎展宏
生徒騒がせ冬日の心燃えずをり 林翔 和紙
生涯の今の心や金魚見る 高濱虚子
用ありてなまけ心や日脚のぶ 成瀬正とし 星月夜
田植見て心みどりに染まりけり 相馬遷子 山河
男にも妬心いささか花仙人掌 杉本東舟
画鋲浮く疾風の春に心痩せ 千代田葛彦 旅人木
留守の家の雛に心を侍らせて 稲畑汀子 春光
畦を塗る心になりて見てをりぬ 清崎敏郎
畦青む見ては心に笛を吹く 千代田葛彦 旅人木
異国にて相寄る心冬の雨 村木記代
疲れしと思ふ心に鰯雲 高濱年尾 年尾句集
病み疲れた心に蠅が吸盤をあてる 人間を彫る 大橋裸木
病めば心のカンナのすべて刈られけり 玉城一香
病めば心の隙を年ゆく音ゆけり 小林康治 玄霜
病めるとも心病むまじ鰯雲 島田キヌエ
病んで父を思ふ心や魂祭 魂祭 正岡子規
病床に心いらちて蚊を叩く 蚊 正岡子規
病葉散る心にも岸辺あるごとし 北原志満子
痩薮やされども雪に心なし 水田正秀
白地着て心許なきうなじかな 岡部名保子
白日傘ひらき心の飢すこし 貞吉直子
白木蓮の無垢を心にあがめけり 眞辺カヨ
白桃の心足らへるひかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
白桃や心かたむく夜の方 石田波郷
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白芥子の妬心まひるの陽にこゞる 篠原鳳作
白足袋を穿きて心を立つるなり 岡野美代子
白障子立てて心のさだまれり 小林京子
白雲の妬心にかくす春日かな 前田普羅 春寒浅間山
白魚や鬼心仏心おどり喰ひ 上野昭一
白鳥のくびのなまめき妬心とは 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白鳳の心礎を蟻のいぶかしむ 稲荷島人
百合の心ルルドの水を酌む仲間 川崎展宏
百日紅心つまづき声からび 石田波郷
百日紅心まづしき月日かな 秦豊吉
百生(ももなり)や蔓(つる)一すじの心より 千代尼
皿の中小さい心の幕かな 瀧井孝作
盆の夜の煮炊の心をどりかな 岡本眸
盛装す心もつとも病みたれば 沼尻巳津子
目つむれば心彼方に百千鳥 山田弘子 螢川
目を休め心を休めそばの花 桜井清一
目貼すや心に目貼するごとく 徳永山冬子
相ふるゝ心を炉辺にたのしめる 豊田一兆
相似たるセル着て心隔てをり 橋本榮治 麦生
相娵の心々の二月かな 野村喜舟 小石川
相見ての野地の心や歌かるた 田村西男
相逢うて月見る心別々に 高濱年尾 年尾句集
真赤なる野火の彼方にはす心 細谷源二 砂金帯
眼が合いて心読まれし苗木市 山田照子
着心のきのふと過ぎし紙衣かな 大魯
着心の古き頭巾にしくはなし 頭巾 正岡子規
着心や妹がしたての衣かへ 更衣 正岡子規
着膨れて柔剛二心闘はす 川村紫陽
睡蓮や妬心納める水の底 薦田伸子
知命なほ稚心を愧づも左内の忌 本多静江
短日の心もとなき京案内 大橋宵火
短日の心乱さずなりにけり 林原耒井 蜩
短日の灯ともれば心足れりけり 林原耒井 蜩
短日や心こもらぬ針仕事 藤垣とみ江
石投げて心つながる秋の水 藤崎定子
石蕗あまり照るにぞ心なぐさまぬ 佐野まもる 海郷
石蕗の花心の崖に日々ひらく 横山白虹
石蕗の黄に心せかるる何やかや 阿部みどり女 『石蕗』
石蕗黄なり心に彫むことのあり 後藤夜半 底紅
砂はらに居り心しる月見かな 水田正秀
砂浜や心元なき冬構 夏目漱石
砧うつうつ月天心に上りけり 砧 正岡子規
砧はたとやみたる方へ心ゆく 橋本多佳子
破芭蕉心此程ものぐさき 白雄
破魔矢手に大和心のありやなし 後藤比奈夫 めんない千鳥
硯より心を洗ふ一苦労 後藤比奈夫 めんない千鳥
硯洗ふは心を洗ふにもまさり 原コウ子
磯に出て心なごむまで干藻踏む 佐野まもる 海郷
祖を思ふ句碑の心に花仰ぐ 高濱年尾 年尾句集
祝はばや心の花もひらき豆 百男
祝はるゝこと待春の心あり 高木晴子 花 季
神に仕ふる心ゆたかに年立ちぬ 高田蝶衣
神事待つ黄心樹の花一つ散る 粟飯原幸子
祭に心のこる驟雨のバスに乗り 川島彷徨子 榛の木
禅林の浄心東司にも夏花 石川幸枝
福徳の幼な心を揺する音 黒田櫻の園
福茶受け旅の心の落著きぬ 京極高忠
福鍋に耳かたむくる心かな 飯田蛇笏
秋ちかき心の寄や四畳半 芭蕉 (元禄七年六月廿一日大津木節庵にて)
秋にさく心強さよ鬼あざみ 秋 正岡子規
秋の夜や明日来る人の心待 数藤五城
秋の日に心の字浮けり写経石 三宅句生
秋の水心の上を流るなり 暁台
秋の蚊の人を尋ねる心哉 与謝蕪村
秋の蜂脚長に来て塔心礎 進藤一考
秋の雲遊子の心あるはあり 陸田昭子
秋の風一茶心に思ふやう 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
秋や寂ぶ心の奥に鍵いくつ 市川愁子
秋団扇手に叛心をあふぎをり 仙田洋子 橋のあなたに
秋天に声をとばして心晴れ 高木晴子 花 季
秋天や心のかげを如何にせん 鈴木花蓑句集
秋心澄む妻へ慈眼の阿弥陀仏 橋本夢道 無類の妻
秋扇やあそび心に着る和服 山下接穂
秋扇身近に心遠くあり 松田淳子
秋時雨心の中にぱらぱらと 松本草戊
秋晴に外出心もなく写経 福田蓼汀 秋風挽歌
秋晴や心ゆるめば曇るべし 高浜虚子
秋暑し暑しと心鎮めけり 稲畑汀子
秋来ることに心を托しをり 高木晴子 花 季
秋来ると風に心をのせにけり 高木晴子 晴居
秋水を怖れ立ち心病む日なり 林翔 和紙
秋水を離れしばらく忌の心 都甲 久美子
秋海の一流木に心とめ 高野素十
秋潮へ心泳がす捨煙草 吉田鴻司
秋燕や四十路の心翳を負ふ 有働亨 汐路
秋祭鬼面をかぶり心も鬼 山口誓子 不動
秋立つといへばや潜む詩の心 小杉余子 余子句選
秋立つや軽るく下痢病む朝心 楠目橙黄子 橙圃
秋簾垂れしを今日の心とす 後藤夜半 底紅
秋草の野にある心活けられし 稲畑汀子 春光
秋草をとりてひややか菩提心 飯田蛇笏 雪峡
秋草を抱けば心の揺るるなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋蝶の心ゆくままなる日かな 松本たかし
秋訪へば秋の心に観世音 河野静雲
秋近き心の寄や四畳半 松尾芭蕉
秋近き心の寄るや四畳半 芭蕉「鳥の道」
秋近き心遊ぶや沢の水 余子
秋雨に委してひと日の心休む 石塚友二 方寸虚実
秋雲は老の心にさも似たり 高浜虚子
秋霖や心の傷を深めては 楠本憲吉
秋風に吹かるる心の解けるまで 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
秋風に火薬のごとき妬心かな 香取哲郎
秋風の人の心に立にけり 雅因
秋風の心動きぬ縄すだれ 服部嵐雪
秋風の行人に紛れ心易し 小林康治 四季貧窮
秋風やひもじき心灯を點ず 日石俳句鈔 井上日石
秋風や山を心とし農と漁 加倉井秋を 『隠愛』
秋風や心にかゝる曽我の里 中村史邦
秋風や心の中の幾山河 高浜虚子(1874-1959)
秋風や心の傷の隠れなし 吉屋信子
秋風や心激して口吃る 高浜虚子(1874-1959)
秋風や暦の喪より心の喪 安住敦
秋鯖を心祝ひのありて買ふ 宮下翠舟
稗を干す人に流心石とばす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
種鮎に水打ち終へし夕心(種鮎とはおとり鮎のこと) 『定本石橋秀野句文集』
稻妻に心なぐさむひとやかな 稲妻 正岡子規
稻妻や惡の心もとゞまらず 稲妻 正岡子規
積藁にもたれ心や凧 久野助二郎
穴にいそぐ小き蛇のをさな心 蛇穴に入る 正岡子規
空也忌を心に燭を奉る 前田笑子
竈(くど)塗の心しづかにとしの暮 黒柳召波 春泥句集
立つてゐる子は子の心初時雨 深見けん二
立て行鴫心なし秋の暮 長梧 (鴫立沢)
立春にはげまされたる心かな 国弘賢治
立秋と聞けば心も添ふ如く 稲畑汀子
立秋の心が知つてゐる言葉 汀子
竜の玉心富みつゝ生くべかり 石田あき子
竜胆の野にくれば足る心の忌 河野扶美
竝べある木の実に吾子の心思ふ 高浜虚子
端居してみなとはなれてゐる心 成瀬正とし 星月夜
端居して宇宙への旅心かな 水見壽男
端居して遠きところに心置く 後藤夜半(1895-1976)
端役にも心動かすとき冬鵙 高澤良一 宿好
竹の秋心細さは言ふまじく 小林草吾
竹秋の瀬音にいつか心沿ひ 行方克巳
竹秋の物心より直心 高澤良一 ぱらりとせ
笛によるやたけ心かきじの声 浜田酒堂
笛による矢たけ心か雉子のこゑ 浜田酒堂
笹子来る今日の心のごとひそと 中村汀女
笹鳴や青道心の日和下駄 乙字俳句集 大須賀乙字
筆太に臘八接心告知せる 赤木利子
筆結ひの心もほそる五月雨 立花北枝
算用の心細さに嚏るか 石塚友二 光塵
箸紙を書く墨を磨るしづ心 山田菜々尾
節分や心にひそむ鬼もなし 大谷句佛 我は我
篠の子の真直の心雨降れる 小田島亮悦(門)
簟心の塵もはらひけり 几董
籐椅子に心沈みて午寝かな 雑草 長谷川零餘子
糸桜はらはらと憂き心にも 原裕 青垣
紅させば心ときめく初鏡 塩野幸子
紅梅や心に姦せざる日無く 藤後左右
紅芙蓉ひとの心をくむごとく 高澤良一 寒暑
紅葉焚くことも心に本を読む 青邨
紅葉狩心もとなき岨みちを 松尾緑富
紅葉紅葉心澄み刻とどまらず 藤木倶子
純白の心に今日の花ひらく 阿部みどり女
紙衣著て古人に隣る心かな 高柴象外
素麺といふ仏心のごときもの 藤岡筑邨
紫の心を掠めクロッカス 後藤夜半
網代守る心帰帆にさそはるる 句之都
綿入や妬心もなくて妻哀れ 村上鬼城
綿虫にあるかもしれぬ心かな 川崎展宏 冬
綿虫や心のうつろ太らせて 朝倉和江
緑蔭に心のみふとたぢどまる 篠原梵 雨
縫ひかけて心あそべる春著かな 田上鯨波
織初も供養心に一糸一糸 福田蓼汀 秋風挽歌
繭玉や天心冥むほど晴れて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
繭玉をもつて華やぐ心かな 阿部みどり女
繰り返すのみの洗心薫風過ぐ 香西照雉
纜も旅の心も梅雨しとど 素十
羅や化粧してわが心閉づ 古賀まり子 降誕歌
羅や心のすきを風の抜け 小関貴美子
美服して牡丹に媚びる心あり 牡丹 正岡子規
義朝の心に似たり秋の風 芭蕉
羽子の音のいつしかあらぬ夕心 西村和子 夏帽子
翁忌や心しづめの燠の色 小林貴子
老いてなほ妬心あらはに蟇 桑原まさ子
老いて心たのしき時の昼寝かな 京極杞陽「但馬住」
老の掌にはずむ心のなき手鞠 後藤夜半 底紅
老心きほふを見られ初ざくら 亀井糸游
老農は茄子の心も知りて植ゆ 高浜虚子「虚子全集」
老遍路寺の厠を心あて 小澤 實
老鴬や臥して童女の心なる 乾 燕子
耕耘機心許なき音出せり 右城暮石
耳にとまれ心の杉にほとゝぎす 井原西鶴
聞けば聞くほどに心の悴みて 水田むつみ
肩並べ心相触れ青き踏む 山田凡二
肱かけて大き火桶と心つき 後藤夜半
育てつゝ炭火に心遊ばせて 元重廉直
背き行く心を隔つ火鉢かな 青峰集 島田青峰
背に近くもたれ心や春の山 河東碧梧桐
胴炭も置心よし除夜の鐘 不白
胴着きて興ほのかなる心かな 飯田蛇笏
胸元の心許なき藍ゆかた 鈴木萩乃
胸病めど心病まずや夏つばめ 河野南畦 『黒い夏』
脆きもの心にもてる残暑かな 角川春樹
臘八接心朝方の水の音 城 松喜
臘梅や捧心の阿嬌欄に*よる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
自ら定まる心初詣 高木餅花
自桔梗心貧しくてはならず 大森 翠
致仕の身の安き心に頭巾かな 四明句集 中川四明
舂臼の心落つく落葉かな 蕪村遺稿 冬
舊惡の心洗ふて頭巾哉 頭巾 正岡子規
舞ひ終へて心しづかに扇置く 本田すみ子
舞ふ鳶ひとつ心の中に熱かりき 沼尻巳津子
舟あれど乗る心なし冬紅葉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
舟虫に心遊ばせ月を待つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
舟虫を見るに仏心秋の風 鈴木鷹夫 大津絵
良夜なり心の力もて眠る 岡井省二
良寛に貞心尼あり星迎へ 宗像夕野火
色草に人の心の細やかに 村田明子
色鳥と呼びて愛(かな)しむ心かな 富安風生
色鳥に心遊べる主かな 高浜虚子
芋の子の名月を待つ心かな 許六 (いつの秋にか、李由子新発意を儲けたる時の賀に)
芍薬や蕊の心まで真紅にて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芍薬を剪りし残心もて逢へり 中尾杏子
芒野に心も身をも委ねたし 小川濤美子
芝ざくら足袋ぬぎ心の張り弛む 古賀まり子
芝焼く火見つつ心の定まらず 高野素十
芥子咲くやけふの心の夕映に 水原秋櫻子
芥子散つて心に咎のなき日かな 日向照子
芭蕉葉に心危く幾日ある 千代田葛彦 旅人木
芭蕉見る心躍りや何の故 下村槐太 天涯
花いまだふたり心のひとり足 小出秋光
花かげに入りて仏心深まりぬ 林 美恵子
花くはぬ心たうとき蚕哉 蚕 正岡子規
花ぐもり心のくまをとりけらし 杉風
花ちるや跡心よき春の雨 春の雨 正岡子規
花と針の心問ひたき茨かな 千代尼
花に来てうつくしく成る心かな たつ 俳諧撰集玉藻集
花まつり心に祖を祀りけり 影島智子
花をまつ心に似たり年のくれ 年の暮 正岡子規
花を見ぬ人の心そ恐ろしき 花 正岡子規
花を見る少し老いたる心もて 深見けん二 日月
花を見る心ええならええ花見 高澤良一 燕音
花人の心細さの坊の風呂 羽深美佐子
花冷えの畳を掃ける夕心 阿部みどり女 笹鳴
花冷や心もとなく坐りけり 高木晴子 晴居
花吹雪浴びて心に響(とよ)むもの 能村研三
花守に心開きし花のこゑ 大東晶子
花散つて心やすくも寝入りけん 散桜 正岡子規
花明り蛙もなかぬ心字池 川端茅舎
花殖やす和尚の心根矢車草 高澤良一 素抱
花火あげて開く間を心落付ず 花火 正岡子規
花石蕗や心の張りを支へ咲く 西岡正保
花種の心許なき軽さ買ふ 岡矢 笥
花種を蒔くや妬心を宥むべく 塩原英子
花稲に身はうち震ふ不信心 斎藤玄 雁道
花見たき心の隙を持たぬかな 阿部みどり女 笹鳴
花見てや心うき雲あふちの木 言水「続大和順礼集」
花見にと馬に鞍置く心あり 高浜虚子
花野来て心の砂漠うるほひぬ 永田竹の春
花野来て心貧しき日なりけり 小澤えい子
花野蒜引きし心の淡さかな 相島虚吼
花鎮め心鎮めの雨一日 斎藤道子
花騒心寂を花となしにけり 松根東洋城
芽を出すや心を種に無根草 上島鬼貫
芽吹く木へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
芽柳の孤独の淵に心欲る 高澤晶子
芽柳もゆれ吾が心定まらず 飯泉たつ子
苔青き天心塚を撫でて辞す 伊藤京子
若き心にともされし灯や復活祭 原 月舟
若くなる人の心や春の旅 春 正岡子規
若水の冷え心までしみわたる 橋本自然児
若水の須磨に御題の心あり 若水 正岡子規
若水や空のごとくに心澄み 大竹多可志
若竹の直を心とのびる哉 若竹 正岡子規
若草に座して心を煮詰め合う 鈴木和代
若葉に目休め水面に心置く 稲畑汀子
若鮎やうつつ心に石の肌 稲津空 (いなずぎくう)(1663-1733)
苺つぶし刹那の心つぶしをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
茄子の花朝の心新しく 阿部みどり女 笹鳴
茎漬けて足らへる心土間を掃く 松島文子
茎立や虐げてゐねば心緩ぶ 田川飛旅子
茗荷の子かかるものにも死の心 齋藤玄 『玄』
茗荷竹いつまでも心青臭し 浅羽緑子
茱萸こぼるゝ季に遠き心木を接げり 安斎櫻[カイ]子
茱萸酒やもたれ心も岳の松 沙羅
茶に醒めて元日心閑かなる 飄亭句日記 五百木飄亭
茶の花の咲きて日和に心置く 後藤夜半 底紅
茶の花を心に灯し帰郷せり 村越化石
茸狩の競ふ心になりをりぬ 上野泰
草かげろふ灯にきて心瑕瑾なし 橋本鶏二
草かしげゐる小雀や艸心忌 清水基吉
草も木も心のまゝに枯るゝまゝ 高浜虚子
草も樹も心ありけや翁の日 大原其戎
草市にねぎる心のあはれなり 草市 正岡子規
草庵や心ばかりの鳴雪忌 野津無字
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
草紅葉心に留む日愉しきよ 高澤良一 寒暑
荒む心の尖り傾けて火は赤し 人間を彫る 大橋裸木
菊に佇ち心千里を走りゐる 阿部みどり女
菊の宴に心利きたる下部かな 夏目漱石 明治四十三年
菊の宴に菊の蒔繪そ心なき 菊 正岡子規
菊の花心おきなく招かれし 高木晴子 晴居
菊の酒人の心をくみて酌 星野立子
菊作る心に月日ありにけり 粟津松彩子
菊枕心やつるるまじきかな 加藤三七子
菊枯れて対座の人と離心もつ 長谷川かな女 雨 月
菊苗を盗む心も久しかり 中村汀女
菊赤うして主の心見られけり 尾崎紅葉
菩提子を拾ひ仏心なきを恥づ 渡辺俊子
菩提子を拾ひ仏心には遠し 後藤比奈夫 祇園守
菩提子を拾ひ忌心深くせり 東野鈴子
菱餅の色々になる雛心 菱餅 正岡子規
萍の心まかせに流れけり 萍 正岡子規
萍の生ひて天心そのあたり 平井照敏
萍や水ふんだんに心字池 橋本青園
萩が咲き炭買はむなど心急く 殿村菟絲子 『繪硝子』
萩の葉は心の小舟か揺れやまず 折笠美秋
萩芒われに落馬の心あり 萩 正岡子規
萬峰の雪接心の旦かな 田士英句集 田中田士英
萱を刈り蓄めて離村の心なし 井上哲王
萱塚に心もとなくなる日射し 佐藤冨士男
落とさぬやう心し枇杷を啜りけり 高澤良一 素抱
落人の心戦く枯野哉 寺田寅彦
落花追ふ落花追ふわが心いま 山田弘子 懐
落葉して心元なき接木かな 村上鬼城
落葉ふかしけりけりゆきて心たのし 長谷川素逝 砲車
落葉掃く心漸く湧きにけり 林原耒井 蜩
落葉溜めて心ゆたけし掌にも受け 林原耒井 蜩
落葉踏み逆ふ心今はなく 深見けん二
落葉踏む世に飽く心おそれつつ 下村ひろし
葉桜に心ゆかしや鞍あぶみ 鬼貫「七車」
葉桜に心ゆかしや鞍鐙(くらあぶみ) 上島鬼貫
葉牡丹よ心の貧しきは富めり 菅裸馬
葛湯とく心温くもりたき今宵 藤岡幸子
葦の芽や江心遠く川蒸汽 東洋城千句
葱白し娘心を読めずして 山田政枝
葺きかへて秋立つ雨の住み心 安斎櫻[カイ]子
蒼然と鉄心の鐘除夜を待つ 下村ひろし 西陲集
蒼穹に心触れつつすだれ吊る 藤木清子
蓮さけて太藺や水を縫ふ心 才麿「稲筵」
蕃椒心ありける浮世かな 唐辛子 正岡子規
蕗ゆでて平生心に戻りけり 細見綾子 黄 瀬
蕣の松にとりつく心かな 朝顔 正岡子規
蕣や人の心に塵もなし 朝顔 正岡子規
蕣や心にひゞく尼の鉦 朝顔 正岡子規
蕪村忌の心遊ぶや京丹後 青木月斗
薄ら日となれば時雨を待つ心 高濱年尾 年尾句集
薄墨の花に通ひてゐし心 稲畑汀子 汀子第二句集
薄月夜西瓜を盜む心あり 西瓜 正岡子規
薄氷のごとく心をとざすもの 牧野美津穂
薄氷を心礎に塔の炎上記 桂樟蹊子
薄紅葉には待つといふ心置く 稲畑汀子 春光
薔薇いきれとは心憎かりしかな 後藤夜半 底紅
薔薇の門幾つくぐると心足る(浜離宮) 角川源義 『冬の虹』
薔薇の香に華やぐ心みすかされ 早川文代
薔薇一輪心の奥にかすり傷 和田幸司
薬掘つて接心に入る僧のあり 藤原如水
藁塚に倚る心をさなに十三夜 金尾梅の門 古志の歌
藁灰の心の熱さも初炬燵 久米正雄 返り花
藤の夕誰も心をこまやかに 古賀まり子 降誕歌
藤の花揺れて心の彩を織る 井口寿々子
藤淡し心揺れゐるごとゆれて 小林康治 『虚實』
藥喰す人の心の老いにけり 藥喰 正岡子規
藥喰ひ人の心の老にけり 藥喰 正岡子規
蘭の花我に鄙吝の心あり 蘭 正岡子規
蘭の花素心といへる唯一花 瀧春一 菜園
虚子庵にあり春惜む心あり 安部慧月
虚栗ふめば心に古俳諧 富安風生
虚無僧の心編笠茸の知る 後藤比奈夫 めんない千鳥
虫の夜の句の話して心足り 西村和子 かりそめならず
虫の夜の心傾きやすきかな 行方克巳
虫の音に心も置かず降る夜かな 千代尼
虫を聞く心に何のかげりなく 高濱年尾
虫を聞く程の心をとりもどし 安積叡子
虫更けて心の素顔とり戻す 古賀まり子 降誕歌
虹消えて心の虹は奏でつつ 橋本鶏二
蚊帳の別れ溲瓶に遠き心かな 蚊帳 正岡子規
蚊柱がいっぽん立ちぬ党派心 高澤良一 ぱらりとせ
蚋ふせぐことに心を切りかへて 松本巨草
蚕豆をむけば心に母ありし 大久保橙青
蛇穴に入らんとして物におぢ心 蛇穴に入る 正岡子規
蛇踏みし心いつまで青芒 原石鼎
蛍火のひとつ一つに心あり 渡辺暁巳
蛙さわぐ夜々の心のたのみなく 林原耒井 蜩
蛙鳴きそめたり垣を結ふ心 増田龍雨 龍雨句集
蜜柑むき人の心を考へる 深見けん二
蜥蜴出で少年妬心抱き初む 宮坂静生 青胡桃
蜥蜴追ひ追ひつめ心の張り戻る 奈良文夫
蜩は寂しと幼な心にも 上野泰 佐介
蜩や泊るつもりにしづ心 高橋淡路女 梶の葉
蜻蛉や隔心の門出て一人 原石鼎
蝉の羽もがねばすまぬ児心か 林原耒井 蜩
蝮には心ゆるすな丑湯治 阿波野青畝
蝶とぶや心に昔明滅し 徳永山冬子
蝶の口巻き巻き詩心かたくなに 小川廣男
蝶の白蝶の黄心迷ふ日に 稲畑汀子 汀子第三句集
蝶生まれ心さわぎの天の邪鬼 鍵和田[ゆう]子 浮標
蝶見るや嘆きすぎたる我が心 尾崎迷堂 孤輪
蝿はぢき怒る心よ手束弓 服部嵐雪
蝿を打つ人の心の細さかな 蝿 正岡子規
蝿打つて座禅の心乱れけり 蝿叩 正岡子規
蝿打つや心に展く一事あり 小原菁々子
螢ともして行きぬ心の富まぬまゝに 細谷源二 砂金帯
蟇出でて一山昏き接心会 中川宋淵 命篇
蟷螂の聊か誇る心かな 会津八一
蟹沈む潮心のごとのぞく 田川飛旅子
蠅に鼻鼾なぶらせ心怒ってゐる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蠅はじき怒る心よ手束(たづか)弓 服部嵐雪
蠍座の心(しん)の星燃え夏来る 福田蓼汀
血にかわく人の心やくすり喰 藥喰 正岡子規
行く春のもたれ心や床柱 行く春 正岡子規
行年の心の継目なきままに 稲畑汀子
行水の心やすさよ山の月 酒葉月人
行秋の側女にゆるむ心かな 会津八一
行脚する心に安し衣かへ 更衣 正岡子規
街をゆく師走心にほど遠く 高木晴子 花 季
衝突入や人の心の見たき哉 つと入 正岡子規
衣更へて新樹に対す心かな 青峰集 島田青峰
衣更へて蕩心なくもなかりけり 三田きえ子
衣更心解くればもとの友 石島雉子郎
衰へしわれの心をいかにせむ花散りまがふ春風の中 柴生田稔
被災地へ心を馳せり寒鴉 村越化石
裁初や心くばりの柄合せ 木本キヨ
裏見せて涼しき滝の心かな 芭蕉「宗祗戻」
裙に置て心に遠き火桶かな 蕪村 冬之部 ■ 老女の火をふき居る畫に
裸木の無心が心憎き日や 高澤良一 随笑
裾に置て心に遠き火桶かな 與謝蕪村
襖引く時に心の鎮まれり 原 健二郎
西行忌心に今日の高曇り 赤羽岳王
見せられぬ心のうちや掛を乞ふ 小林沙丘子
見つつゐて心百足を寸断す 倉橋羊村
見てをれば心たのしき炭火かな 日野草城
見ぬが心花ぞ上野の雨をのむ 露言 選集「板東太郎」
見るといふつつむ心に寒椿 大岳水一路
見心の花に後るる暇かな 井上井月
親と子の心の対話さくらんぼ 酒井銀鳥
親にそむこう心麦踏みてやわらげり 大越吾亦紅
親切な心であればさつき散る 波多野爽波 『湯呑』
角びしの猿の酒でも花心 園女 俳諧撰集玉藻集
角力取心を妻に明しけり 坂桂株
角帯に心引締め初燈 相模ひろし
触覚の如く怖れにみちてゐる今日の心と書きしるすのみ 河野愛子
言ひ出せぬ心が廻す春日傘 三沢 蘭
言葉つまる心の隙に汗ありて 林翔 和紙
言葉とは心の少し蝶の中 橋本鶏二
記者意識とは好寄心サングラス 大野雑草子
訪れて心易さの端居かな 高濱年尾 年尾句集
詩に寄す心の甘え茂吉の忌 中村喜美子
詩心なき男と歩く杜若 林 えり子
誓子忌や沖へ消えたる心の帆 松浦敬親
語らねば心が渇く枯野径 藤嶋まさと
読みすすむ夜長くなりし心もて 下村梅子
読みて何か得ねば冬ざれ心にも 新明紫明
読み切れぬ心模様や蕗の薹 松本滋子
読初の心にたゝみ虚子俳話 土山紫牛
読書子の心を向くる一葉かな 尾崎迷堂 孤輪
誰よりも早く秋めく心かな 波多野爽波 鋪道の花
誰彼を心に遠く炉を開く 河合嵯峨
誰訪ひて心満たさむ夕朧 林翔 和紙
豆とりて我も心の鬼うたん 野坡
豆実る天心居なり浪の音 及川貞 榧の實
豆撒く児心に鬼をまだ持たず 山田みづえ 手甲
豆撒く子心に鬼をまだ持たず 山田みづえ
豆飯や人寄せごとに心浮き 中村汀女
豆飯や心やすさの女客 吉田きよ女
豪雪報心跼めて午後すごす 平井さち子 完流
貝寄風や海へ心を開け放つ 小池華子
負喧をも負心をも亦重ねけり 相生垣瓜人
貧といふ心の蜘蛛をうちはらひ 京極杞陽
貴船路の心やすさよ浴衣がけ 星野立子
買初の弾み心につかまりぬ 稲畑汀子
賀状書かむ書かむと心急くのみに 相馬遷子 山河
賀状書き心東奔西走す 嶋田摩耶子
賀状書くや心の友の面知らず 林翔 和紙
賀状書く世にひれ伏せし心もて 守屋 吉郎
賀状書く心東奔西走す 嶋田摩耶子
賀茂川の水の心のどこか春 野本永久
賭博心捨つべし暑きマカオ去る 大橋敦子 匂 玉
賽すれば足る心かな草枯るゝ 雑草 長谷川零餘子
赤富士に見え心を新たにす 関口露子
走馬燈たまの端居にしづ心 清原枴童 枴童句集
起きて食ふ心直ぐ消え風邪人 阿部みどり女 笹鳴
足ると知る心を説かれ初法話 平光多賀子
足袋つぐごと心つくろひつつ生くも 吉野義子
足袋はいて心を謙となしにけり 小杉余子 余子句選
足袋はくや心つまづくばかりなり 清水基吉 寒蕭々
踏青の心昂れる病後かな 比叡 野村泊月
踏青や心まどへる恋二つ 日野草城
躓きて心昂ぶる滝の前 八木三日女 紅 茸
身と心少し離れて病む徂春 橋本榮治 麦生
身と心病みて脆きや室の花 加藤千枝子
身にひそむ妬心隠しぬ毛のコート 長濱喜代子
身に入みて拝す心竹なりしかな 藤浦昭代
身に入むも心のうちは暖かし 高木晴子 花 季
身の老いに心遅るる寒さかな 文挾夫佐恵
身の透けて心あらはになるごとき秋の日向の白きに遊ぶ 富小路禎子
身はおろか心の中も悴みぬ 下村梅子
身より心の心より眸の弾む枯野 楠本憲吉
身をつつむ雪に剋して心燃ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身を空に心空にと添水哉 川崎展宏 冬
身体健康心健康石蕗に虻 星野立子
身心に無きまぶしさに朝の雪 立岩利夫
身心に鈴一個在り枯葎 枇杷男
身心の継ぎ目知らるな青芒 斎藤 愼爾
身心を山に置いたる花木五倍子 各務耐子
身起すや冬の日が先づ心火挙ぐ 成田千空 地霊
輪袈裟掛け遍路心の深まりし 遠藤いまえ
農を継ぐ心定まり目貼剥ぐ 竹田はるを
迎火や心いそぎの夕間暮 迎火 正岡子規
迷ひ子の親の心やすすき原 野澤羽紅女
迷よひ子の親の心やすすき原 園女 俳諧撰集玉藻集
退任の心静かに牛蒡蒔く 高木一水
送火や母が心に幾佛 高濱虚子
送行の心に描く山河あり 三星山彦
逆上す春の夕の仇心 春の夕 正岡子規
逍遥の心つまづく穴まどひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
途中下車心のまゝに花の旅 高濱年尾 年尾句集
通し矢の残心涼を呼びにけり 吉羽石外(*ろうかん)
通りすぎ心に触れし枯木あり 桂信子 黄 瀬
逝く雲を心のいろに風炉点前 林昌華
逢ひたしと思ふ心に浮寝鳥 宮尾寿子
遊心の一筆箋に秋の色 堀 政尋
遊心の大日如来紅葉道 古市絵未
過ぎし日をたたみて心秋深し 汀子
過分とも思ひし心毛皮買ふ 稲畑汀子
道心の妻。しほれ来て恨む槿垣 榎本其角
達磨忌は去年のけふの心哉 達磨忌 正岡子規
達磨忌や宗旨代々不信心 炭 太祇 太祇句選
遠来の客待つ心障子貼る 小野瀬まこと
遺教経寒き心によみにけり 尾崎迷堂 孤輪
遺書かいて心静かに柿を剥く 小松崎爽青
邂逅の心に梅雨を憂しとせず 桑田青虎
邂逅の心集へば冬ぬくし 稲畑汀子
還俗の心を秘めて冬安居 山口一秋
邯鄲を聞きては心病ますなり 岸田 稚魚
部分月蝕心ばかりが夏痩せて 赤澤新子
郵便の来て足る心朝顔に 富田木歩
郷の花火心のぬるるおもひにて 飯田蛇笏 椿花集
酒が醸す詩ありき心の郊外に 楠本憲吉
酒尽きて無月の心動きけり 柑子句集 籾山柑子
里山は心の拠り処竹の春 大櫛静波
野ざらしを心に風のしむ身哉 松尾芭蕉
野に放つ心集めて紫雲英摘む 稲畑汀子
野の川を心に撰りし秋の帯 鈴木黎子
野の父に心をかねて花見かな 比叡 野村泊月
野分の夜書読む心定まらず 子規句集 虚子・碧梧桐選
野火見し夜妻も心を燃やせるや 河野南畦 『焼灼後』
野遊の心たらへり雲とあり 高濱年尾 年尾句集
野遊の心のままに別れけり 水田むつみ
野遊びの心たらへり雲とあり 高浜年尾
金色の蛇の冬眠心足る 加藤楸邨
金魚また留守の心に浮いてをり 深見けん二
金魚池の心安なる浅さかな 尾崎迷堂 孤輪
鈴虫の高音に心蹤きゆけず 中嶋秀子
鈴虫鳴かせ心弱りてゐたらずや 大石悦子 群萌
鉄壁の心の隙に風鈴鳴る 加藤楸邨「野哭」
鉢花の如く静かに心をおこうよ 村野四郎
鉤裂きの心かかへて大西日 櫂未知子 貴族
鉦叩叩かれゐるはわが心 原田誠一郎
銀屏に今はも心定まりぬ 星野立子
銀屏に今は心も定まりぬ 星野立子
銀屏に今日はも心定まりぬ 星野立子
銀杏道心に蓋をしたままで 上野千鶴子
鋸草心もゆたに紅淡し 新村千博
鎮魂の心に除夜の鐘を聞く 金堂淑子
鏝二挺出して師走の心かな 阿部みどり女
鏡・旗・後頭部にある正確な心 阿部完市 証
長き〔夜〕や心の鬼が身を責る 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
長き夜や心の鬼が身を責める 小林一茶 (1763-1827)
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
門出でて旅の心す秋の風 殿村莵絲子 雨 月
門限を心の隅に蛍狩 西野敦子
閑(しづ)かさは何の心や春のそら 千代尼
閑子鳥心細さに啼きしきる 閑古鳥 正岡子規
関を発つ別れ心に紅うつぎ 星野立子
闇の底に沈みゆく心鳴く蚊かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
闇汁の闇を楽しむ心あり 田中蛇々子
闇深し以心伝心蒙古斑 岸本マチ子
阿波縮着て二夕心遊ばすも 山田みづえ 木語
陋巷の端居心に窓に倚り 高濱年尾 年尾句集
降りぐせも又惜春の心とも 稲畑汀子
降る雪の舞ふは熄むてふ心あり 稲畑汀子
降る雪や拳の鷹に心問ふ 野村喜舟 小石川
陽に心ゆるして紫紺の花菖蒲 横内照代
隔て住む心言ひやりぬ秋の雲 河東碧梧桐
隔心の弟子と会ひけり冬木立 石鼎
障子して心灯るを待ちゐけり 林原耒井 蜩
障子はりてものにもつかぬ心憂し 木歩句集 富田木歩
障子閉め庭の青鵐に心置き 大橋杣男
隠栖を心の隅に年迎ふ 下村ひろし 西陲集
雁帰る心の綻びそのままに 浦木やす子
雁来ると心に風の立ちし日や 鷲谷七菜子
雄心のほのかに紅し袋角 高木一恵
雄心のまだ少しくは羽抜鳥 大井戸辿
雄心の直きすがたの緑摘む 藤村克明
雄心をふるいたたせむ木莵の声 宇多喜代子 象
雛の忌と思ひ遥かへ心置く 稲畑汀子 春光
雛の灯つけ終りたるしづ心 内藤吐天 鳴海抄
雛の灯和紙をひろぐる心かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雛よりも悲しき心流さばや 稲畑汀子 汀子第二句集
雨の桜心なき簑につけて行く 尾崎紅葉
雨乞やをさな心におそろしき 雨乞 正岡子規
雨衝いて啼き出す鵙の直心(ひたごころ) 高澤良一 宿好
雨音に心ゆるべば桜草 中村汀女
雪が降る春待つ心さぐるとき 林原耒井 蜩
雪だるま心のあたりより汚れ 鳥居真里子
雪の道足袋濡れて来て心細 星野立子
雪厚き野の渺茫に心やる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪囲出来て雪待つ心かな 但野静耕
雪国の春待つ心遠々し 伊藤一露
雪国の雪見ん心初旅に 宮田帰郷
雪国を出てすぐ避寒心かな 安原葉
雪山に一切埋めし心のはづ 相澤静思
雪晴れて心貧しくありにけり 石塚友二 光塵
雪暮れぬ合掌をこそ心の灯 石原八束 白夜の旅人
雪空をアンモナイトになる心 櫂未知子 貴族
雪見には殿達恥ずる心かな 少女-さよ 俳諧撰集玉藻集
雪解照る心弱りし面テかな 小林康治 玄霜
雪霏々と大接心の頭がならぶ 小原菁々子
雪霜に程こそ見ゆれ心花 上島鬼貫
雲にすがる心持冷ゆる日湖べりをゆく 中塚一碧樓
雲の峰人の心の奥知れず 山口宣子
雲の嶺心のたけをくづしけり 路通
雲よりも草に心を孟蘭盆会 手塚美佐 昔の香
雲寄りて心吸われる夏の月 畠山あさみ
雲海や心もとなき岩踏まへ 下村梅子「花」
電話鳴る度に心の師走かな 小川修平
震災忌昼餉の心暗うしぬ 高橋淡路女 梶の葉
霊棚や媼が心の幾仏 河野静雲
霙打つ天心の墓供華もなし 鈴木トシ子
霜ふみてしづまる心宙を見る 飯田蛇笏 椿花集
霜やけも不二の光に心まま 斯波園女
霜踏んで何故か心の定まれり 尾崎節枝
霧の灯に心決したる君が微笑 瀧春一 菜園
霧深くなりゆくほどに旅心 水田むつみ
露の世を以心伝心夫婦老ゆ 福永鳴風
露千々に心離りしものしづけき 内藤吐天 鳴海抄
露草に心素直になりゐたり 小野 茂川
霾るや何も映さぬ心字池 穂坂日出子
青き天心文化の日こそ掃除の日 香西照雄 対話
青き踏む心の翼ひろげつつ 安部睦代
青すだれ夕心より濃かりけり 佐藤惣之助 春羽織
青年の心吹きぬけ春の風 坂本義雄
青松毬人に妬心のある日ぐれ 山本つぼみ
青柳の心には似ぬ燕かな 千代女
青空ニ心ノ死角揚雲雀 佐藤成之
青芒心のもつれとけにけり 青薄 正岡子規
青葉騒石据ゑて心据ゑられず 住谷不未夫
青蜜柑ひとに心の淵見せず 古賀まり子
静脈に妬心満ちゆく夏の夜 谷口桂子
鞆の夜の夜光虫にも旅心 高濱年尾 年尾句集
音に出て水の心や水澄めり 矢崎良子
須磨あかしみぬ寝心やたから船 服部嵐雪
須磨明石みぬ寝心やたから船 嵐雪
頬杖や心よそなる炭をつぐ 忍月
頬白にやさしき心取戻し 楠原 晴江
頭巾著て物は心にさからはず 頭巾 正岡子規
頷かぬ心見抜きし扇子閉づ 塩谷はつ枝
頻尿のありなしを医者の問ふにさへ心おそるる老到りたり 清水房雄
題や蛙心の水の底くぐる 自鶴 選集「板東太郎」
顔見世の贔屓ひそかに心決め 西村和子 かりそめならず
顧みて心恥なし菊の花 鈴木花蓑句集
風すこし心にも入れみどりの日 上井みどり
風に騒ぐ心や須磨の夕月夜 京極杞陽 くくたち下巻
風光る心の中にもある遠景 楠本憲吉
風吹て心よき日の早苗哉 早苗 正岡子規
風呂吹や忙は心を亡ぼすと 森澄雄 游方
風熱く大和心の薫りけり 薫風 正岡子規
風知草ゆれて美鳥を待つ心 星野紗一(水明)
風花に厄詣する心あり 高濱年尾 年尾句集
風花に心あづけて授業かな 稲畑汀子 春光
風花の行方に心遊ばせて 本岡歌子
風花や心めざめてそれを追ふ 林翔 和紙
颱風の心支ふべき灯を点ず 加藤楸邨
颱風の瓦心に飛びにけり 徳永山冬子
飛びかはすやたけ心や親すずめ 蕪村
飢えていし心にもまた淑気満つ 高野ムツオ
餅花や鬼心仏心闘へる 阿部みどり女
香水に心驕れる女かな 阿部みどり女 笹鳴
香水の名に托されし心とも 山田弘子 螢川
香水をひと振り心引締まる 山田弘子 螢川
香水を買ひし心を夫不知 野見山タミ女
馬の心農になく雨にあるらしき 細谷源二 砂金帯
馬カザル心ヤサシヤ摩耶参 摩耶詣 正岡子規
駒引の心に叶ふ旅出かな 上島鬼貫
騒心や波郷忌をけふ旅の果 森澄雄
高いところ桐の花さきふたりが結婚する心持 中塚一碧樓
高野へと心急かるゝ白木槿 川崎展宏
髪切虫心の襞を疵つけに 鈴木容子
髷解きて心軽さの七日かな 岩瀬白萩女
鬼もまた心のかたち豆を打つ 中原道夫
鬼房死す素心臘梅闇中に 小枝香穂女
鬼灯のどれもが虫喰ひ心稚なけれ女 梅林句屑 喜谷六花
鬼遣らふ心の鬼も遣らひたし 楠節子
魚を煮てをり心魂の衰へて 門田誠一
魚心あって逃水追つている 並河 洋
鮎刺に酔ひて心の泳ぐなり 藤井彰二
鮎食みて祭囃子に心急く 伊藤いと子
鯆(いるか)には心ゆるすな網代守 立花北枝
鰒くふて心もとなき寐つき哉 河豚 正岡子規
鰒汁心もとなき寐つき哉 河豚汁 正岡子規
鱗わが心を覆ふ葉月かな 柿本多映
鳥に声人に心や初紅葉 瀬戸内敬舟
鳥啼てしづ心ある若葉かな 蓼太「蓼太句集」
鳰に心移せば鳰の潜りけり 鈴木鷹夫 大津絵
鳳仙花好きの心を飛ばしけり 八尾暁吉女
鳴く亀もをるべし雨の心字池 幼方和雄
鳴雲雀水の心もすみきりぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
鳶にくむ心に春はなかりけり 春 正岡子規
鴛鴦を見る現心の端居かな 会津八一
鴨引くと心にしみて出でながむ 佐野まもる 海郷
鴨翔ぶや心にひゞく能登の雨 徳永山冬子
鴫焼に心ばかりの仏事かな 岡崎莉花女
鵙の昼何せば心やすまらむ 桂信子 黄 炎
鵜飼火や魚の心も夏のむし 立花北枝
鵯心易げに来ては庭荒す 千原叡子
鷹打の心長さよ観世騎 五明
鷺草の揺るるに心ねむりをり 宮津昭彦
鹿の声心に角はなかりけり 乙由 選集古今句集
麦は穂に心荷となる私事公事 小松崎爽青
麻の葉にゆるゆるとくる祝心 宇佐美魚目 天地存問
黄土いやしむ心にも春湧ける 大場白水郎 散木集
黄心樹の一樹の月に神遊び 小原菁々子
黄心樹の花あつけなく終りけり 九鬼あきゑ
黄心樹の花のほころぶ神鼓かな 紅林みのる
黄心樹の花へと母を連れてゆく 雨宮きぬよ
黄落や旅さすらひの心あり 大橋敦子 手 鞠
黍に吹かれ心遠出をしてゐたり 村越化石 山國抄
黒き壷金冬心の梅を挿す 山口青邨
黒を着て涼しき心お盆なり 井上 雪
黒穂抜く愉しさ心病むならむ 福永耕二
黒臘梅には生れつき茶の心 後藤比奈夫 めんない千鳥