生れる


生れる出生誕生生誕●早生れ●新生降誕●遅生まれ●産むお産出産分娩安産初産多産流産早産死産●難産●産湯産声堕胎胎生●卵生


●生れる
*えりの簀に逃げ腰の鳰波を生む 伊藤白楊子
*ろうかんの竹筍を白く生む 粟津松彩子
0を生む万波息笛(ばんばそくてき)くさまくら 夏石番矢 神々のフーガ
ある傾斜息たえだえに蝶を生む 小泉八重子
いつしかに割けて風生む蔓茘枝 中村奈美子
いつよりの火を生む渚着衣始 岡田美佐枝
えんどうの花が風生むここ丹波 坪内稔典
こがらしが生む金剛の星一つぶ 千代田葛彦
このいのち終るかまなこ蛾を生むよ 原田青児
ねそびれて蛾の卵生むをみてゐし 川島彷徨子 榛の木
のぼり窯焚けば風生む秋桜 神原栄二
ひややかな風生む花の山牛蒡 大原政喜
まぼろしの蝶生む夜の輪転機 寺井谷子(1944-)
テーブルに雲の峰生む喫茶店 有田裕子
ペンが生む字句が悲しと蛾が挑む(絶筆) 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
一爆の生む音旅のわれ幼な 宮坂静生 雹
一誌生む夜の寒雷も力とし 川崎慶子
一鷹を生む山風や蕨のぶ 飯田蛇笏
七つの噺生むごとく藁塚七つ並ぶ 昭彦
今日の月生むたかぶりに海荒るる 高橋悦男
仏生む空也の口の春の闇 橋本榮治 越在
健脚の雲生む村の夏蚕棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬耕のひとりとなりて生む谺 橋本榮治 麦生
初山や木の倒されて谺生む 本多一藻
初釜の瑕も音生むよき古び 加藤知世子 花寂び
千波湖の万の一波は鴨が生む 名取思郷
南風が生む星一つ二つ海女部落 杉本寛
坂の灯の輪が夜学子を生む明日晴れむ 磯貝碧蹄館 握手
埋立地彩なく犬の声を生む 三谷昭 獣身
売らねばならぬ卵ばかりを生む鶏か 橋本夢道 無禮なる妻抄
夏帽子置けばさみしき影を生む 上野美智子
夏潮の谺がこだま生む岬 上村占魚
夏潮の青が青生む楸邨忌 松田淳子
夏雲生む末の松山松老いて 成瀬桜桃子
夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭 獣身
夕茜梅は闇持ち三日月生む 鍵和田[ゆう]子 未来図
大杉のまた生む鳶や夏の空 佐々木冬青
大霞露生むさまの浮葉かな 中島月笠 月笠句集
子を生むときめしやすらぎ針供養 本間有紀子
寒牡丹影生むこともひそやかに 山田弘子 螢川
寒牡丹翳生むことをせざりけり 山田みづえ 木語
小春日や卵生む鶏騒がしく 竹内美和子
小春日や漢の指が鶴を生む 中西孝子
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
嶽が生む劫初の雲の淑気かな 西本一都 景色
川が生む冷い風に鵜の生業 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
川を生む山の力や幟立つ 能村研三「鷹の木」
御手洗の水潜り来て冬を生む 雨宮抱星
御来迎地球卵を生む如し 山中みね子「牛峠」
折鶴を生む指繊し春灯 吉屋信子
数珠玉のいつまで玉を生むかなし 田村木国
新松子大ぶりに生む法隆寺 松山足羽
新豆腐よき水を生む山ばかり 藤田湘子
春昼を遅々と字を生む原稿紙 吉屋信子 吉屋信子句集
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
月の砂漠わが佇ちて生む月の陰 つじ加代子
月を生む夕空頓に澄みわたり 五十嵐播水 埠頭
月夜疲れて石鹸の泡生む手 林田紀音夫
月山の霧生むお花畑かな 加藤三七子
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
木の葉髪子の一語より夢を生む 塩谷はつ枝
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
梨散るよ白濤の生む風のつづき 大野林火
森が生む落葉踏む音森が消す 田村了咲
楠絶えず風生む母の日なりけり 今村俊三
橋桁に触れて音生む水の秋 福川悠子
殊更に淑気句気生む二千年 磯野充伯
母を生むこと残りたる青芒 葛城綾呂
毛皮被て生む毛皮の詩楡家の人々 長谷川かな女 花寂び
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城
海の生む大いなるもの初日の出 高橋逸郎
涸れ滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
満つる潮ぞくぞくと船虫を生む 川島彷徨子 榛の木
炉を囲み星が星生む話など 中本憲己
烈風に面も上げ得ず土筆生む 篠田悌二郎
燭うるむ水掛不動夜霧生む 八牧美喜子
牡丹の芽瑠璃の影生む雪の上 馬場移公子
独活育つ室の暗さが白さ生む 大橋敦子 匂 玉
猫が仔を生む不始末と思はずに 鳥居美智子
玄関に鶏卵生む淑気かな 小谷舜花
病む母へががんぼ巨き翳り生む 嶋田麻紀
白蛇生むごとくに月の今年竹 鳥居美智子
白魚を生む潮ならむ速かりき 鈴木鷹夫 風の祭
白鳥の羽ばたいて生む昼の月 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
百幹の若竹あをき人語生む つじ加代子
直系やはなびら色の硝子器生む 穴井太 土語
眠るまま卵生む禽渇水期 久保純夫 瑠璃薔薇館
石と石打ちて火を生む淑気かな 橋本榮治 逆旅
石の親石の子を生む寒夜かな 宇多喜代子 象
砂浜に人の影生む恵方みち 原裕 出雲
神々を 生むは 絵筆の座り神 伊丹三樹彦 写俳集
福寿草妻まる顔に女児生むか 柴崎左田男
秋深き妻の起居の生む音も 新明紫明
秋深き音生むために歩き出す 岡本眸
秋風を生む標的の白き渦 櫛原希伊子
空也上人口から蝶を生む日あり 摂津よしこ
空蝉を置いて白紙に翳り生む 鍵和田[ゆう]子 浮標
空青くして力生む橇の馬 村越化石
窓しらみつるうめもどき影を生む 丹野しげよ
立ててすぐ砂に影生む砂日傘 池田秀水
立びなに灯して影の比翼生む 鳥居美智子
紫陽花や雨の重さの色を生む 谷口栄子
自然薯擂る力が乳の形生む 蓬田紀枝子
花冷や窯変を生む炎色とも 文挟夫佐恵 雨 月
花菖蒲咲きみちてより風を生む 後藤澄子
花辛夷谿は風音生むところ 山田弘子 こぶし坂
若木はや生む緑蔭の揺れやすし 鷲谷七菜子 花寂び
茶器の生む音のかすかに秋立てり 宮本径考
菜の花の丘に子を生む惰農たり 藤後左右
落花はげしシヨパンのしらべ生む指に 仙田洋子 雲は王冠
葛湯練るおのころ島を生むやうに 泉田秋硯
蔭と影生むこの世とて半夏生 丸山 仁
蘆の芽に水の綾生む投網舟 恩田 洋子
虎落笛抱かれて夜は何を生む 高澤晶子
蜘蛛の囲の揺れては虹の色を生む 山田弘子 螢川
蜩や島陰の舟の生む水輪 島村元句集
行水に星生む麻の風湧けり 大竹孤悠
触れてゆく霧の音生む白合羽 中戸川朝人 残心
許されて風を生むより鬼を生む 大西泰世 世紀末の小町
詩の新人生む青蔦の女子大学 茨木和生
身じろぎの音ひとつ生むひややかに 綾部仁喜 寒木
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
過疎の戸に犬が仔を生む鳥曇 戸塚時不知
長良川の橋は橋を生むなりけり 阿部完市 純白諸事
陶土練る小手先秋の陰を生む 鈴木真砂女 夕螢
雨にすぐ輪を生む池の浮巣かな 鷹羽狩行
雪稜線光りては生む銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
青い葡萄が風生む夕べのハーモニカ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青田中風生む沼のありて光る 河合凱夫 藤の実
風を生む青田が次の風を生む 源鬼彦
風車歩けば小さき風を生む 寛
風鈴に けふの貌生む今日の風 加藤葉留子
鬼は帰なり帚木を生む女ならむ 加藤郁乎
鬼志野を生む焔高鳴る五月闇 本庄千代子(秋)
鳥交り風生むものに翌檜 本橋 仁
鳰が生む沼の靨のまたひとつ 耕二
鷺草の咲くと風生むおのづから 岸 冴子
麦まきのほつれ白髪が虹を生む 細見綾子
黄落やきりきり臼に神火生む(意宇川上の熊野大社) 角川源義 『神々の宴』
*えいの子や遊びの果てに生まれしか 大木あまり 雲の塔
4Bに替へてなべ鶴生まれたる 吉本満里子
「母ちゃん」と呼ぶならはしは徳島県麻植郡川島町に生まれて 吉岡生夫
あかるさや生まれて蝿は眼がかゆき 横澤放川
あけぼのや蝶生まれ継ぐ伊勢平野 橋本輝久
あたらしき一音生まるひょんの笛 八木 實
あめつちに熱あり蝿の生まれけり 辻美奈子
あめんぼうの生まれては消す水輪かな 水口ひろ子
あを空のどこかに火星蝌蚪生まる 井上康明
いきいきと三月生まる雲の奥 飯田龍太
いつしか人に生まれていたわ アナ夕も? 池田澄子
いなづまに螺旋階段生まれけり 五島高資
うたかたの消えかつ生まれ鯊日和 成井侃
おはぐろは風の隙間に生まれけり 佐伯秋(小熊座)
かつて良寛炊ぎし水に蝌蚪生まる 富永成女
かなかなや人に生まれてしまひしよ 柿本多映
かなしみの底動機生まれ河骨の花 日下部正治
くらがりに曼荼羅秘戯図蝿生まる 小池かずや
くるぶしに風の生まるる一遍忌 小倉恵都子
こすもすや来世はきつと子を生まむ 吉本みよ子
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
このわれを生まし給ひし美はしき母を呪へば三輪山の雨 前登志夫
この国で生まれて産んで苔もみじ 池田澄子
この家に生まれ小春の庭箒 藺草慶子
この雨に生まれなくとも蝉青し 水田むつみ
この青い惑星の端蝌蚪生まる 山岸雅恵
さくらばな陽に泡立つを見守りゐるこの冥き遊星に人と生まれて 山中智恵子
さくらんぼ赤子に一語生まれけり 曽根澄子
さくら咲く山河に生まれ短気なり 大木あまり(1941-)
しずくとは生まれる前の石のこと 三浦二三子
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子
その人の生まれ死ぬべき砂の国 我には死後の国より遠い 河路由佳
たくさんの吾が生まるるしやぼん玉 津川絵理子
ちんぐるまざわめき霧の生まるるか 伊藤いと子
つひに子を生まざりし月仰ぐかな 稲垣きくの
とんぼうも沼の光も生まれたて 河野美奇
どの木にも木霊生まるる寒昴 美野節子
どん底よりわずかづつ快し蝿生まる 赤城さかえ
はくれんは生まれる前に咲いてゐし 山本洋子
ひかりたんぽぽ生まれかわりも女なれ 寺田京子 日の鷹
ひそひそと蜥蜴生まるる安堵村 内田美紗 浦島草
ふくいくと雲の生まるる手毬唄 三田きえ子
ふたりからひとりの生まれ朧月 山下知津子
まいまいに生まれずまいまいを愛す 池田澄子
まだ空の生まれる前の一位の実 山田望都江
まつさらの闇から生まれ春の鹿 寺田良治
まほろばの津軽に生まれ喜寿の春 山田一穂
まゆだまに母恋ふ心生まれけり 片山知子
まんさくのよぢるる花に虻生まる 八木林之介 青霞集
もう生まれなくとも良いと蝶に言ふ 櫂未知子 蒙古斑以後
もし生まれ変らば秋のコップ酒 岡本眸
もの影のごとく蟹の子生まれけり 山本洋子
もの音のまだ生まれずに初茜 中丸涼
もろこしを喰ひし胸より垢生まる 大石雄鬼
われに遇うため父は生まれし雪野 林美鈴
をみな子を生ままく欲れり花のもと 三橋鷹女
アカシヤの花ちる下に豚生まる 岩崎照子
グッピーのあまた生まれしクリスマス 嶋玲子
コスモスや赤児生まれし駐在所 柳田清子
コスモスを植えし時より影生まる 森口和子
コリンと音し卵生まるる夏休み 岡崎万寿
サルビヤの生まれてをりしほむらかな 江藤芙代子
シャボン玉庭に宇宙の生まれけり 岡安仁義
デイゴ咲く園に生まれて駱駝の子 伊藤いと子
ビルの花壇東京陽炎生まれけり 松山足羽
プールより生まれしごとく上がりけり 西宮 舞
ペン換へて涼しき細字生まれけり 那須辰造 茄弓堂一夜句集
ミモザ咲きミモザの風の生まれけり 栃木ヤスエ
モディリアニ生まれし日なりパンに黴 皆吉司
モンスター生まるる夏の甲子園 高澤良一 燕音
ヤッチクを郡上生まれの娘っこ 高澤良一 ぱらりとせ
ユトリロの額より夜の音生まれ 山本敏倖
ヴェルレーヌに秋のモラルは生まれたり 筑紫磐井 花鳥諷詠
一つ扨て生まれてさみし蘭の蝿 阿波野青畝
一人生まれ一人死したり初霰 神岡華子
一兵士走り戦場生まれたり 杉村聖林子
一刀に彫られて男雛生まれけり 菱田好穂
一日は永きもの哉蠅生まる 高澤良一 素抱
一本の文字摺草に風生まる 中村姫路
一枚の葉に風生まれ竹の春 播磨 てるみ
一白は吾が生まれ星若葉澄む 雨宮抱星
一羽にて羽音も生まる初雀 齋藤玄 『狩眼』
一通づつ燃やす闇より火蛾生まる 直江裕子
一頭の蝶の生まれていななけり 中里麦外
七草の雨夜生まれてゐる子供 遅沢いづみ
三月や水の中にも影生まれ 田口紅子
下萌の野より生まれし気球かな 中里北水
世騒がせの牛に生まれず牛蛙 小出秋光
乾きたる鵜籠や春の蝿生まる 木村里風子
予定日を過ぎても生まれない仏 山崎十生
人ごみに蝶の生まるる彼岸かな 永田耕衣(1900-97)
人に死し鶴に生まれて冴返る 夏目漱石
人に生まれ桜に生まれ星遠し 三輪初子
人はみな泣いて生まるる涅槃西風 曽根久順
人間に生まれ海鼠にうまれけり 児玉南草
人間臭とどかぬ処蝌蚪生まれ 下崎たかし
今年竹ゆれて蒼空生まれけり 両角津也子
会うために生まれきし朝花水木 高澤晶子
何も生まれぬ木の股に白き雪 辻田克巳
何遍も生まれ変つて絵双六 吉村玲子
信濃にてみづの生まるる吾亦紅 大屋達治 絵詞
元朝に生まれし子牛しかと立つ 五十嵐波津子
光から蝶の生まるる創世記 倉田俊三
光よりこぼれて蝶の生まれけり 落合水尾
光年は涼しき距離ぞ生まれ来よ 辻 美奈子
八月生まれ寅歳AB型獅子座 黒田杏子 花下草上
再びは生まれ来ぬ世か冬銀河 細見綾子
冬うらら綿の生まるる赤子の掌 須田奈津子
冬灯蹴つとばし吾子生まれけり 上野泰
冬銀河すこしよごして生まれ来し 辻美奈子
冬麗の天あをあをと生まれ来よ 辻美奈子
分校に山羊生まれ雪解けにけり 原槙恭子
初法話心に浄土生まれけり 林 しづ
初雪は生まれなかつた子のにおい 対馬康子
加賀友禅筆より草の花生まる 野崎ゆり香
南瓜より朱鷺の生まるる夢を見き 正木ゆう子 悠
即興に生まれて以来三輪山よ 和田悟朗
叢雲のやうなものより蝌蚪生まる いのうえかつこ
同じ日に生まれ天皇誕生日 伊藤ふみ
吾子生まる冬日幽かの妻を覗く 石川桂郎 含羞
呟きのように句生まれ秋うらら 益田清
味噌作る寺に生まれしこと悔いず 宇咲冬男
哭くために生まれ合はせて涅槃変 三村純也
喧噪の街に生まれて烏の子 杉原昌子
四月馬鹿生まれと言へば座が和む 樋口游魚
囮鮎売る小屋忽と生まれけり 佐宗欣二
土佐みづき風鹿しらぬ星生まれ 市村究一郎
地下街へ続く階段蝿生まる 橋高辰男
地球儀を廻し廻せば蠅生まる 川崎展宏
壺生まれ丹波は青あらしの巣 渋谷道
夏潮の力もらひて生まれ来よ 仙田洋子
夕すずみよくぞ男に生まれける 其 角
夕空を昇らむために春蚊生まれ 木村勇
夕顔に月の光の襞生まれ 高田正子
夜の紐ほどけて赤き蛇生まれ 出口善子
夜桑摘み桑の中より月生まる 佐藤郷雨
夜生まれ夜死ぬわれら明易き 仲寒蝉「海市郵便」
夢生まぬ電気毛布をたたみけり 豊島満子
大寒の火焔浄土に壺生まる 古市絵未
大文字につれてゆきたき子が生まれ 佛原明澄
大旋風(つむじ)生まるることも麦畑 高澤良一 燕音
大正に生まれ枯野を栖処とす 和田悟朗
大正に生まれ枯野を街となす 和田悟朗
大正は生まるる前や震災忌 渡邊和夫
大花火ハート生まれてすぐ歪む 田邊香代子
天井に黒点一つ蝿生まる 今本明美
天牛が夢みる星の生まれけり 千代田葛彦
天窓に立待の月皇女生まる 小泉八重子
夾竹桃かかる真昼もひと生まる 篠田悌二郎
奥志摩に七度生まれ塩を焼く 橋本輝久
女にて生まざることも罪の如し秘かにものの種乾く季 富小路禎子
婚礼のひとつ終わりて蝿生まる 谷口慎也
嬰生まるはるか銀河の端蹴つて 小澤克己
子の手より生まれし土の雛かな 松下千代
子を生まぬこと冬菫愛さぬこと 夏井いつき
安達太良に白雲生まれ袋掛 阿部みどり女 『雪嶺』
宵山に生まれて二歳太鼓打つ 伊藤いと子
寒き世を人と生まれて笑ふなり 藺草慶子
少年にカマキリはまだ生まれない 本田ひとみ
尾の長き鳥に生まれむ春心 斎藤梅子
山川によき風生まれ早稲の花 小島健 木の実
山繭の生まるる木あり門を掃く 右城暮石
山羊の仔の生まるる杏ふぶきかな 西本一都 景色
山脈の脈より生まれ黒揚羽 高野ムツオ「蟲の王」
山茱萸の直ぐなる先に星生まれ 廣瀬直人
山襞のあらたに生まれ桜満つ 原裕 正午
山車の灯に暈生まれつつ祭過ぐ 松本 幹雄
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
巌割つて生まれし如き蜥蜴かな 大串 章
巨き掌を虔しみをれば蝿生まる 飯島晴子
干して三日の艶生まれたり寒の海苔 山本一糸
干し上げて*さよりに色の生まれたる 後藤比奈夫
平樽や手なく生まるる花見酒 西鶴
座敷童子母の生まれし家古び 堀之内長一
庭の木に風の生まるる夏夕べ 川口千恵子(林苑)
引汐に蟹ころばりて生まれけり 島田秋水
弟の生まれてうれし水鉄砲 米沢和子
御僧の膝をはなれて蠅生まる 八木林之介 青霞集
御来光わが細き影生まれけり 北さとり(大樹)
御来迎わが細き影生まれけり 北さとり
思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 河東碧梧桐
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
惜春の文字生まずゐる机かな 新明紫明
手の熱き女と生まれ萩白し 鷲谷七菜子 黄 炎
打ちつけて火の生まるるか冬怒濤 能村研三 騎士
折紙の国から赤い蝉生まる 佐田和江
振りて買ふ鈴よ青嶺に雲生まる 宮坂静生 雹
掻き回すことが好きなる蠅生まる 高澤良一 素抱
放哉忌股間にひとつ蝶生まれ 河原枇杷男
敗れたる国に生まれて鰯雲 櫂未知子 貴族
教会に生まれたてなる煙茸 原田宏子
新涼の沖に一帆生まれけり 栗原秀規
新涼や図書館の灯は影生まず 片山由美子 天弓
新美南吉の生家残して黴生まる 福山しげる
新豆腐切るや清しき角生まる 上村勝子
新郎は紀州の生まれ花蜜柑 保持幸子
日のレールに虻が生まれるふるさとなり 寺田京子 日の鷹
日の丸の国に生まれて梅を干す 岡田恃久
日蓮のここに生まれし竜の玉 大屋達治
早松茸夏なき山に生まれけり 早松茸 正岡子規
旺んなる夏に生まれて嬰の名美雨 高澤良一 素抱
明けの河鹿生まれ出でたる瞳がひらく 加藤知世子 花寂び
星になる寸前の猫に蚤生まる 夜基津吐虫
星のいま生まれ大原雑魚寝かな 夏井いつき
星は死し星は生まるる去年今年 有働亨
春の夕光ただよう宙へ生まれし声 赤城さかえ句集
春の夜の人と生まれし泪かな 橋詰育子
春の夜や泣けば生まるる泣きぼくろ 藤岡筑邨
春の蚊の死にに生まれてきたりけり 山田六甲
春光出会い交わり汝生まる 高澤晶子
春嵐殻を銜へて海猫生まる 畑中とほる
春日傘ひとりの影の生まれける 三ケ尻とし子
春星満つ鉄腕アトム生まれ来よ 小 夜
春暁の君起きたては生まれたて 攝津幸彦 未刊句集
春暁の金三日月や吾子生まる 岸原清行
春立ちしもののはずみに生まれけむ 中里麦外
春蚊出て久女の墓に音生まる 北見さとる
春隣石屋に仏生まれけり 指澤紀子
春雪は吾を生ましめき哺みき 伊沢 恵
春霙明治生まれがぞろぞろと 内田 美沙
春霰明治生まれがぞろぞろと 内田美紗 浦島草
昴忌の風に涼意の生まれけり 角川春樹
暗黒に吸われて生まるカシオペア 高澤晶子
暮春とは生まれる前の灰神楽 津沢マサ子
曲るたび虹生まれ行く撒水車 田中政子
書信さはやか切干に影生まる 山口昭男
朝ざくら潮目潮目に渦生まれ 朝倉和江
朝涼の身より生まるる礼言葉 村越化石
木の股に生まれし雪も三日かな 堀米秋良
本堂に大きな蠅の生まれけり 小島健 木の実
朴の花咲いて生まれる雲一つ 日下野仁美
村の墓増減なくて蝿生まる 相河美智子
来世には生まれ変はれよと蟻潰す 谷口桂子
松の芯よろこび挙り句碑生まる 伊東宏晃
松島にゆきたる鳥の生まれ代り 桑原三郎 龍集
林から生まの白雲昼蛙 子郷
枯木折るなほ蓄へし生まの音 河野南畦 『風の岬』
桃の実のほのぼのと子を生まざりし きくちつねこ
桃の日に生まれし人の祝わるる 安倍晴子
桃咲いて隣りに赤子生まれさう 山本洋子
桔梗は嬰を生まんとて軋みけり 木村美智子
桜貝おけば机上に風生まれ 今瀬剛一
桜貝男波やさしきとき生まる かわにし雄策
梅咲きて話題生まるゝ夫婦かな 高木晴子
梅雨月夜あなたも青い蚊に生まれ 中西ひろ美
椿の実二つ拾へば音生まる 宮下翠舟
楽しさの生まれゆく風薫るとき 汀子
樹の股に蟷螂生まれ風に飛ぶ 復本鬼ケ城
死は水を生まるるは湯を冬ざるる 金行康子
殉教(まるちる)のをさなご露と生まれけり 筑紫磐井 婆伽梵
母と娘に生まれあはせし花野かな 正木ゆう子 悠
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
母親の影より生まれ虎落笛 高澤晶子 純愛
毛髪の間にほろっと汗生まる 高澤良一 随笑
気丈なる明治生まれや希典忌 片岡眞紀子
水あれば足る腕白の蝌蚪生まれ 十川たかし
水と水の出会ひ蜻蛉の生まれけり 今瀬剛一
水の上に生まるる火宅夕ざくら 小宅容義
水団の戦後生まれを自認せり 高澤良一 宿好
水底に雲の生まるる種浸し 宇都宮靖
水打ちし石より風の生まれけり 福島貞雄(湾)
水槽に泡の生まれる沖縄忌 川節和哉
水無月の雲の耳より月生まる 加藤楸邨
水番に午前零時の風生まる 西川雅文(運河)
水青き葉月に生まれ葉月に死す 宇多喜代子 象
氷海に生まれし亀裂四月来る 山本歩禅
汗かいてゐるにんげんの生まれたて 辻美奈子
汝が瞳とんぼ生まるる時に濡れ 野澤省平
江戸ものの生まれそこなひ金をため 川柳
河よりいま生まれし秋風のあとをゆく 寺田京子 日の鷹
法師品(ほっしほん)称えて蝉の生まる也 高澤良一 随笑
泡一つより生まれ来し鮑海女 小原菁々子
波しぶきより蝶生まれつぐ太初 長嶺千晶
波どんどん生まるる春の砂丘かな 井上弘美
泣きながら生まるる赤子達へ雪 櫂未知子 蒙古斑
泥つくねても人の生まるゝ野菊かな 冬の土宮林菫哉
泥中に生まれるものに詩と燕 高野ムツオ
洗ひ髪森より静かに夜生まれ 齋藤愼爾
海に日の生まれて睦む桜鯛 八木荘一
海めくれ出して生まるる土用浪 高澤良一 燕音
海埋めて一島生まる揚花火 青木重行
海石榴市の鵯とし生まれ秋天に 中西夕紀
涼しさの一つ生まれて固き渦 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
清明や雲の生まるる音のして 明隅礼子
清流を掬いて飲めり蝶生まる 高澤晶子
満九十歳落葉茶の花生まれ月 伊藤信吉
満月よ黒髪の子を吾も生まむ 三橋敏雄
溜池に蛙生まるるぬるみかな 智月 俳諧撰集玉藻集
漉ききつて紙に魂生まれけり 雨宮抱星
潜水服を着て降りん赤ん坊は生まれたろうか 橋本夢道 無礼なる妻
灌仏の日に生まれあふ鹿の子かな 松尾芭蕉
火の山に生まれしものの飛ばぬ日なし 山崎十死生
火山噴く生まれなかつた馬の仔に 高木一恵
灯に生まれ灯に果つるとも火取虫 小林初夏
炎天につよく生まれて甲斐わらべ 筑紫磐井 未定稿Σ
炭納屋の冷は炭より生まれけり 尾崎真理子
烏瓜啓示のごときもの生まる 久米芳仙
燕去ぬもののうら吹く風生まれ 酒井 顕
父の日や父に逢はむと生まれ来し 木戸渥子「もゆら」
父母わかき日の七夕にわれ生まる 中戸川朝人
牛生まれ峡の十戸の春めけり 高橋悦男
牛蛙鳴けば漣生まれけり 梅本幸子
犬ふぐりふたたび生まれ来ぬ世かな 赤松子
猫の子の髭を生やして生まれけり 駒形祐右子
玉解きて芭蕉に生まる風青し 松岡和子
珠のごと生まれ冬日の寵を受く 伊東宏晃
瑠璃沼の色より生まる糸蜻蛉 草野悦
甍より生まるる朧東大寺 ふけとしこ 鎌の刃
生きている証 五月の沖に船生まれ 伊丹公子 メキシコ貝
生まざりし身を砂に刺し蜃気楼 鍵和田釉子
生ままくの子を恋うまみも秋めきぬ 三谷昭 獣身
生まるるは火傷なりけり松花粉 皆川燈
生まれきて名もなく聖夜ただねむる 宮津昭彦
生まれきて母と出会いし朝霞 高澤晶子
生まれくる前から嗤っていたお尻 鎌倉佐弓 天窓から
生まれくる子のことに尽く願の糸 高澤良一 素抱
生まれくる蒼天昨夜へはせゆく霧 赤城さかえ句集
生まれしもの舐めて犬燃え台風あと 寺田京子 日の鷹
生まれし子いまはじめての芭蕉かな 田中裕明
生まれたくないよ寒禽澄んでゐる 山崎十死生
生まれたての曾孫賀状に乗ってくる 佐古澄江
生まれたての赤子見せらる神無月 内田美紗 浦島草
生まれたるままの身がよし吾亦紅 福田甲子雄
生まれたる蜻蛉に沼の世界あり 稲畑汀子
生まれたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女「吉兆」
生まれたる蟷螂の眼や色の湧く 岩田由美 夏安
生まれたる蟷螂の翅陽に濡るる 大野雑草子
生まれたる蠅を一滴雪柳 百合山羽公 寒雁
生まれつく器用に飽きぬ春の雨 ふけとしこ 鎌の刃
生まれ出し事のみ等し甘茶仏 峯尾栄子
生まれ出づ悩みの頭細うして 攝津幸彦 鹿々集
生まれ出てゆふぐれ色の雪に逢ふ 関口比良男
生まれ出て泡立草にまぎれけり 柿本多映
生まれ出て濡身ととのふ蝶の息 田中祐三郎
生まれ出るごとくに柚子湯上がりけり 高橋悦男
生まれ変るために疾走する駱駝 山崎十生
生まれ家の柱のとよむ卯月かな 柿本多映
生まれ日よ石のさざめき額に残りて 川田由美子
男ひとり鍋さげて出で蝌蚪生まる 瀧澤伊代次
男よりをんな生まれて春残雪 平井照敏 天上大風
白菊に影の生まるる日ざしかな 小林たけし
白馬と生まれしさだめ天高し 太田寿子
白魚のどつと生まるるおぼろかな 一茶
白魚の水の色より生まれくる 久野康子
百日紅煙のごとく児の生まれ 高橋彩子
目まとひの花菜あかりに生まれけり 西本一都 景色
真姿の池に緋鯉の生まれけり 河村むつ子
眩しさと暗さ相似て蝶生まる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
着水の寒雁に星生まれけり 高橋紀子
石女の庭姫生まぬ月の竹 後藤綾子
石打つて火の生まれたる初景色 廣瀬町子
祈らむや熔岩の中より蝶生まれ 柿本多映
祝福もなしに無数の蠅生まる 三谷昭 獣身
神の滝よりいく筋の川生まれ 稲田眸子
神の留守仔犬八匹生まれけり 北見さとる
神農の裾より稷は生まれけり 安井浩司
秋の蝶睦みては影生まれけり 古川杜子夫
秋扇や生まれながらに能役者 松本たかし
秋深む望遠鏡に翳生まれ 三谷昭 獣身
空青き大岩に蝿生まれけり 山西雅子
窓にいま太陽生まる冬林檎 花谷和子
竹煮草戦後生まれは脚長し 樋笠 文
筍の鋒(きつさき)高し星生まる 中村草田男
筍生まれ衆目の座に陣羽織 古舘曹人 能登の蛙
篁に蜻蛉生まる田原坂 井山幸子
糞ころがしと生まれ糞押すほかはなし 加藤楸邨
紅葉且つ散る生まれなかつた子供達 寺井谷子
紫蘇枯るる影も生まずにわが月日 馬場移公子
終戦の年に生まれて原爆忌 江守三千代
絵踏なき世に生まれ来し我等かな 稲畑汀子 春光
緑ゆ萬緑答案絶え間なく生まれ 宮坂静生 雹
繭玉や人の立ち居に風生まれ 八染藍子
美しく来む世は生まれ君が妻とならめ復もと云ひし人はも 窪田空穂
義仲寺に生まれて乾らぶかたつむり 松田ひろむ
耳打ちの僧から僧へ蝌蚪生まれ 岩淵喜代子 硝子の仲間
自我てふもの老いて生まれて天の川 齋藤愼爾
自販機の母より生まれ寒卵 木谷はるか
芝に生まれかつて乙女や生姜市 須加卉九男
花合歓や生まれながらの男眉 片岡眞紀子
花守の花に生まれて匂ひけり 攝津幸彦
花水木咲き新しき街生まる 小宮和子
花紙にロールシャツハの蝶生まる 攝津幸彦 鹿々集
花辛夷村に赤子の生まれけり 森川光郎
花野にも不協和音が生まれます 早乙女文子
茂吉忌のオランダ坂に蝶生まる 下村ひろし
茄子焼いて牛の生まれし祝酒 太田土男
草の上に生まれしものを蛍と呼ばへば千年の闇くづれけり 日高堯子
草地より靄の生まるる通し鴨 柳澤和子
草笛の音色に秋の生まれけり 鈴木真砂女
荒涼と生まれたる日の金盥 津沢マサ子 楕円の昼
菊の香をまとひて男児生まれけり 今泉貞鳳
菖蒲湯や男の子はつひに生まざりし 飯田希々
菜種梅雨杭に生まるる渦笑窪 宮下玲華
菫程な小さき人に生まれたし 夏目漱石
葛溶くや生まれくるものあるごとく 宮津昭彦
蔓として生まれたるつるうめもどき 後藤夜半
薊野やレースのやうな雲生まれ 吉原文音
藤房重し子生まぬ式部のめくら跳び 仁平勝 花盗人
虚子のいふ詩のやうなもの生まれて来 筑紫磐井
虫を聴くゆとり生まれぬ夜風のなか 高澤良一 寒暑
虻宙にとどまり牡丹句碑生まる 館岡沙緻
蚊生まる阿彌陀如来のおはす辺に 宮坂静生 雹
蛇持ちて不思議な自信生まれけり 山本和子
蛍光灯に黒の生まれて燕来る 大石雄鬼
蜂の巣の土の色して生まれたり 宮田正和
蜘蛛あまた鐘撞堂に生まれたる 岸本尚毅 鶏頭
蜜豆を食べる漢に生まれけり 中村正幸
蜻蛉 空気の闇に生まれくる透明な羽たたせたまま 高橋みずほ
蝉生まれし穴が謎めく古墳群 水野公子
蝌蚪生まるいま神の掌の熱からむ 重住ひで子
蝌蚪生まる平和論者の輪の中に 丸山嵐人
蝌蚪生まる水に慣れたる子の異郷 対馬康子 吾亦紅
蝌蚪生まる水面に重き日のにごり 菊池ふじ子
蝌蚪生まれすでに流れの中にあり 小檜山繁子
蝌蚪生まれどのページにも笑ひ声 今瀬剛一
蝌蚪生まれ子の目ひらけるだけひらき 今瀬剛一
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
蝶生まるあけぼの色の日を透きて 菊池ふじ子
蝶生まるこの青くさき朝ぼらけ 柿本多映
蝶生まれたちまち光まみれなり 檜紀代
蝶生まれ山は流れてゆきにけり 深町一夫
蝶生まれ心さわぎの天の邪鬼 鍵和田[ゆう]子 浮標
蝶生まれ騒がしくなる機械かな 柿本多映
蝿生まる人の世の春あはただし 森川暁水
蝿生まる投込寺の闇の奥 並木緑之
蝿生まる書棚の隅の進化論 深谷義紀
蝿生まる甕傾きしままにして 台迪子
蝿生まる白銀無垢の翅をもち 有馬朗人
蝿生まれ早や遁走の翅使ふ 秋元不死男
螢火や人は生まれて人は死す 三嶋隆英
蠅生まる基地という名の街いちめん 三谷昭 獣身
蠅生まれ世にぺらぺらと週刊誌 津沢マサ子
蠅生まれ早や聖痕の白衣装 沢木欣一 遍歴
街の中星降る音や猫生まる 関根喜美
衣かつぎ末に生まれて遺りけり 岡本眸
裸火に九月一日の男の子生まる 水原秋櫻子
見つめゐしところに生まれ雪螢 田部谷 紫
角突の牛と生まれて闘へり 長谷川櫂 蓬莱
言霊やたんと雪虫生まれたる 松澤雅世
計算器数生ませをり遠雷す 影島智子
読みさしの福翁自伝蝿生まる 五十嵐賢二
豆の莢からぽろぽろっと生まれたし 池田 澄子
象谷に恋する蝶として生まれ 山本洋子
貝寄風に白黒白と猫生まれ 柚木紀子
貝母咲き庭にやさしさ生まれけり 清水芳子
赤き霧生まれ室蘭は鉄の町 斉藤十羊
赤く春暮にうごめくいのち男の子生まる 赤城さかえ句集
赤児に梅雨たつたひとりで生まれ来て 平井さち子 紅き栞
足摺の男と生まれ鰹釣り 坂本鬼灯
踝に風の生まるる麦二寸 井上初美
踵より風の生まるる苗田どき 宮田正和
輪唱シャンソン 巴里に生まれて 巴里に老い 伊丹公子 機内楽
辛夷咲いて我の生まるるまへの母 森澄雄
造成の残せし杜に蝉生まる 福川悠子
逢いたくて生まれるまえの石を積む 大西泰世 椿事
遠雷やきのふ生まれてほと欠伸 蓬田紀枝子
都草銀座生まれの母の黄よ 長山あや(円虹)
酒うまき此の世に生まれ青山椒 今泉貞鳳
酒好きに生まれて夜の葉鶏頭 村上夜虹
金印の島に生まれて弓始 林十九楼
金星の生まれたてなるとんどかな 大峯あきら 宇宙塵
鉦たたき弥勒生まるる支度せよ 恩田侑布子
鏡拭く手に春光の生まれけり 谷口桂子
闘争に飽きて海鼠に生まれたる 正木ゆう子 静かな水
陽炎に生まれぬ兄を思ひ出す 林桂 銅の時代
雪はげし生まるる言葉宙に消え 仙田洋子 橋のあなたに
雪ふれり生まれぬ先の雪ふれり 橋間石
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雪降るや生まれし町に子を産みて 猪俣千代子 堆 朱
霜降や貝生まれくるほどの昔 対馬康子 吾亦紅
霞より生まれし孫か握り手で 田川飛旅子
露けしや生まれし馬に山の名を 山本洋子
露の灯をかざせば仔牛生まれをり 鈴木 元
露の辺に生まれ臍の緒さずかりし 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
露ほどの俳諧せむとや生まれけむ 加藤郁乎
青嵐口から先に生まれたり 橋石 和栲
青芒に生まれて「どうもすみません」 宗田安正
青芒一痕として生まれしか 齋藤愼爾
青葦原あまりのことに生まれけり 永末恵子 留守
青蔦の窓の大学詩を生までや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蛙の子と生まれうれしさうに跳ぶ 上野さち子「百鳥俳句選集」
音の花火に女が生まれ男死ぬ 林田紀音夫
頭より生まれ椿をまのあたり 糸大八
頭大き白鳥の子に生まれたる 大石悦子 百花
顔ぶれも昭和生まれの踊人 高澤良一 随笑
風船を捩りねじりて蛸生まる 松本益子
餅花のしだれしだれて影生まる 縄本真里
首すぢにほつと螢の生まれけり あざ蓉子
馬の子の生まれ湯気ごと包まるる 宮澤美和子
馬の市果てたる西に星生まる 和田知子
馬鈴薯を植う汝が生まれし日のごとく 石田波郷
高崎に生まるる子猿枇杷熟るる 草本美沙
高崎山に生まるゝ子猿枇杷熟るる 草本美沙
高稲架に一番星の生まれけり 土谷和子
鬼の目に生まれてをかし白露など 筑紫磐井 婆伽梵
鬼灯を鳴らして笑窪生まれけり 山野宏子
魂が跳ぶかまきりの生まれたて 東野鷹志
魔女めくは島に生まれし黒揚羽 大竹朝子(若葉)
魚は氷にのぼり宇宙に星生まる 中村多阿子
魚座生まれの爽籟を泳ぐなり 辻美奈子
鳥のうちの鷹に生まれし汝かな 橋本鶏二
鶏頭が生まれ変はつてフラメンコ 櫂未知子 貴族
鶯菜間引きし中に風生まる 熊倉陽子
鹿跳ねて炎昼くらき影生まる 原裕 葦牙
麥の穂が兵と生まるる八路軍 筑紫磐井 婆伽梵
麦の秋光のこども生まれけり 畑 毅
麦秋や音が生まれる瓶の中 柴崎ゆき子
黄水仙遂に空気の生まれけり 橋本輝久
黄砂降る日も生まれつぐ無精卵 三沼画龍
黄金の風の生まれる稲架襖 伍賀稚子
鼻先に三月生まるる匂ひかな 松村多美
龍の骨より生まれては笑う我 夏石番矢 人体オペラ
*かんじきの足音朝を生みにけり 依田明倫
あゝといひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男 木蘭
うららかや小鳥生みだす飴細工 濱永育治
おはぐろとんぼは水の生みたる悪の華 田川飛旅子
かげろふをこの世へ生みて后陵 須賀一恵
きりぎりす啼くや子生みし肉たるみ 榎本冬一郎 眼光
きりもみの美を生み少女スケート脱ぐ 仲財けんじ
けさ秋の一帆生みぬ中の海 石鼎
ぞめくなかしじまを生みて花はあり 八木絵馬
ぱらぱらと星生みてゆくしぐれかな 中戸川朝人 尋声
ひぐらしや山頂は陽の谺生み 雨宮抱星
ぼろ市の襤褸の何でも生みだして 笹尾照子
まぼろしを生みにまぎれし花野かな 仙田洋子 雲は王冠
れいろうと生み落されて寒卵 川本臥風
ペン先に小さき陽炎生みつつ書く 加藤楸邨
不知火や消えては遠く飛火生み 岡部六弥太
人がひと生み真昼の白い満月 鳴戸奈菜
人は子を生みわれ惜春の髪染めて 鈴木真砂女 夕螢
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
冬ごもり鶏は卵を生みつゞけ 鈴木真砂女 生簀籠
冬曇る泥土が気泡生みつづけ 有働亨 汐路
冷え冷えと宇治の荒瀬の生みし風 関 木瓜
初蝶や銀髪額へかげを生み 原コウ子
卒塔婆の生みたる茸凍みにけり 中戸川朝人 星辰
原爆忌草さまざまな影を生み 村上恵生
古蚊帳に入りきらぬほど子を生みし 長谷川かな女 雨 月
吾が生みし骨を拾ひぬ梅雨深し 平田君代「辻が花」
吾を生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥「曼珠沙華」
吾亦紅卵生みたる覚えなし 横山悠子
和かな風を生みけり青簾 青簾 正岡子規
啓蟄や水槽の藻が泡を生み 池田啓三
夕凪や湧水靄を生みやまず 高濱年尾
夜の温気生みし水滴の大きさよ 川島彷徨子 榛の木
大帆より小帆二つ生みぬ秋の海 西山泊雲 泊雲句集
威し銃生みたて玉子つとうごき 中戸川朝人
嬰児翅生みゆりかごの父を責める 林田紀音夫
子を生みに子が来てゐるや若楓 安住 敦
子を生みに帰るふるさと盆の月 三輪浅茅
子を生みに来てゐて花菜こそばゆし 藤井幹子
富士が生み富士がかざせる雲秋意 西本一都 景色
寒卵われを生みたるものに母 鷹羽狩行
寒念佛川は亀裂を生み続け 佐藤鬼房
山ぼうし谺がこだま生みにけり 和田冬生
山生みし曠野*たらの芽どぐいの芽 長谷川かな女 牡 丹
山車競ふ色なき風が彩を生み 雨宮抱星
峰雲を生みつぐ海の力業 原裕 青垣
島生みよかの落涙の赤い実よ 八木三日女 落葉期
恵方棚今朝生みたての卵載せ 増田昌恵
我が庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲
我年に母吾を生みぬ初湯浴み 石橋秀野
我庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲句集
手に掬ふ添水に音を生みし水 大岳水一路
斑雪坂は死角に樹風生み 河野多希女 こころの鷹
日脚伸ぶ小田の薺も影生みて 藤原たかを
日輪の生みしさざ波夏遍路 平松良子
早梅や碧虚を生みし城下町 星野 椿
春を待つ子のクレヨンは海を生み 西村和子 夏帽子
春昼を泣く生みたての赤ん坊 辻美奈子
暖冬が慮外なホテル生みつづく 寺井谷子
曳き舟の水脈生み合える花曇 岡本喜子
月光に砂漠は襞を生みにけり 山田弘子 こぶし坂
月光を生みだす闇のちからかな 山崎十死生
朝日生み夏雲淡くうづくまる 香西照雄 対話
木の実ばら〜池に生みたつ水泡哉 西山泊雲 泊雲句集
木漏れ日をひそかに生みて蝉の穴 長沼紫紅
枇杷熟るる吾を生み母を生みし地に 安立公彦
母われを生みし地に棲み寝正月 松村多美
母郷つひに他郷や青き風を生み 沼尻巳津子
水色の風を生みつぐ朝顔市 景山薫
満月を生みし湖山の息づかひ 富安風生
溜息のような泡生み水中花 名取節子
滝の時間女身の時間霧を生み 森黄耿
無精卵生みてかしまし万愚節 松倉ゆずる
父の日の生みたて卵賜はりぬ 牛山一庭人
牛が仔を生みしゆふべの虎落笛 百合山羽公 故園
牛が子を生みし祝ひや桃の宿 岩谷山梔子
独楽強しまた新しき色を生み 橋本榮治 逆旅
猫が子を生みてこゑ出す月夜かな 鈴木節子
王妃生みし邑の跡なし夏の山 楠目橙黄子 橙圃
生みし夜をはるけくおもふ桜かな 辻美奈子
生みし嶽に早やまつはれる雲の秋 西本一都 景色
生みたてのたまごのこころ春の月 稲垣恵子
生みたての卵が二つふくさ藁 八染藍子
生みたての卵に羽毛夏に入る 佐藤サチ
生みたての卵のありき五月闇 市村季子
生みたての卵のような嫁がきた 暉峻康瑞
生みたての卵を吹きて神渡 林徹
生みたての卵掌におく秋の暮 中川宋淵 詩龕
生みたての寒卵掌に載せくれし 小林照代
生みたての玉子の届く涅槃の日 福川悠子
生みつづく絶句のかたちしやぼん玉 清水三千代
生みの母を揉む長あそび長夜かな 三橋敏雄 眞神
生み添へて疑卵をぬらす雪の鶏 前田普羅 飛騨紬
生み終へて死ぬこそよけれ鮭の秋 松倉ゆずる
白木槿生みたて卵買ひ戻る 石田あき子 見舞籠
白波を生みて無月の礁かな 片山由美子 天弓
百日紅子を生みてより人信ず 中村明子
眠る山薄目して蛾を生みつげり 堀口星眠
石蕗の花母声あげて吾を生みし 本宮哲郎
石蕗黄なり声あげて吾を生みし母 本宮哲郎
福沢諭吉生みし土蔵の春障子 土永竜仙子
稲は穂に嶽真つ黒に星を生み 雨宮抱星
空に彩生みひと時のしやぼん玉 雨宮抱星
空は我を生みし蒼さや花卯つ木 渡辺水巴
空蝉のいのちを生みし足構へ 根本文子
竹夫人子を生みしこと忘れたり 西村葉子
紅葉山の忽然生みし童女かな 芝不器男
紫陽花や子を生み終へし高いびき 岩田由美「夏安」
羽抜鶏生みし卵の甘かりし 加古宗也
羽抜鶏生みし卵を笊に盛る 加古宗也
老桜あまた実を生みやすらへり 小熊一人
舟虫が逃げる生みたる子を連れて 太田万壽子
色変へぬ松や明治を生みし塾 谷口自然
花を見て花の生み継ぐ風を見て 高澤良一 寒暑
花菖蒲ゆらりと蝶を生みにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
茶畑の波濤が生みし冬の蝶 富安風生
草渡る風の蜻蛉を生みにけり 龍橙風子
菜の花や君を生みたる村の風 大峯あきら 宇宙塵
菫かな白寿の母を生みたるは 上野まさい
蓬灼け雉子は卵生みおとす 松村蒼石 雪
蕾いま紅のちからを生みし梅 雨宮抱星
薄給のくらしになどてか弱き児を生みし 橋本夢道
薯の花岬は日を生み日を落とし 成田千空 地霊
藍を生み立春の雨夜をあがる 上村占魚 『天上の宴』
蛾が卵を生みをり推理小説閉づ 横山白虹
蛾が卵生みをり推理小説閉づ 横山白虹
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蝿帳やわれを生みたる家静か 布施伊夜子
詩を生みし跡にも似たり颱風禍 加藤知世子
谺生み谺をつれてスケーター 町田しげき
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
赤子生みバンビの夢を見て汗す 八木三日女 紅 茸
踊り子草水は陽の斑を生みつゞく 中邑礼子
身ほとりにひかりを生みつ耕せり 古賀まり子 緑の野
送り火のおのが生みたる風に消え 鷹羽狩行 第九
野水仙波は波生み爪木崎 杉山よしの
野焼の火炎生みては風を呼ぶ 西村和江
鈴虫を飼ひ殺し詩を生み殺し 鷹羽狩行 第九
長梅雨や馬の目星の子を生みて 内田百間
闇に消ゆ花過ぎし闇が生みし人 宮津昭彦
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ 杉田久女(1890-1946)
雪女郎玉子をひとつ生みおとす 遠山陽子
雲の辺に子を生みにゆく江鮭 高畑浩平
雲走り生み散らす如赤蜻蛉 濱村甫子
雲越えてきし鴨虹を生みにけり 林たかし
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子 鷹日和
霞む日や赤城の神の生みし沼 牧野寥々
青ざしやとみに生みたる子を思ふ 松瀬青々
音が生みたい冬野の蹄鉄日があゆむ 磯貝碧蹄館 握手
音を生みけり凍滝の一とかけら 行方克巳
高齢で吾生みし母大白鳥 和田耕三郎
鶏卵は生みつぱなしに秋の暮 斎藤梅子
鷹鳩と化して卵を生みにけり 小島健 木の実
麦萌ゆる土こまごまと影を生み 福永耕二
えにしだが金環生めり誰も居らず 下村槐太 天涯
ふるさとは陽の音生めり三月来て 新谷ひろし
よき子生めよ髪に光れる雪雫 中戸川朝人 残心
冬の灯のなほはろかなる灯を生めり 米沢吾亦紅 童顔
冬の虹生めり波頭の一と崩れ 奈良文夫
凍鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公 寒雁
台風を生める地球と金魚玉 高澤良一 素抱
吾を生めり二百十日の沢竃火 山本嵯迷
夏大根女が生める男かな 鳴戸奈菜
安々と海鼠の如き子を生めり 夏目漱石 明治三十二年
山日和まむしが紅き子を生めり 小板橋里江(橡)
春の水窪みに落ちて翳生めり 高澤良一 素抱
更くる灯や葡萄の疵の生める露 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
有難や胴著が生める暖かさ 高浜虚子
東鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公
柿落花嫁同化せよ子生めよと 香西照雄 対話
楓の芽燃えたつ妻よ男の子生め 岡部六弥太
母すでに生めぬ齢や柿の花 岸本尚毅
氷柱折る手が透明な刻生めり 山本つぼみ
甕の菊白妙なれば影生めり 絵馬
田が植わり在原寺裏風生めり 田中英子
盆波の生めるあぶくのたゆたへる 高澤良一 随笑
秋風の母よやすやすと子を生める 松村蒼石 雪
阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める 高澤良一 さざなみやつこ
露次の溝しらげ水泡の生める蠅 石塚友二 方寸虚実
鳥飛ぶや巌が生める秋の風 磯貝碧蹄館
●出生
ふりむけばただ麦笛の出生地 対馬康子 愛国
出生の謎ある人と青き踏む 茨木和生 倭
出生日寂寞と天は水はこぶ 佃悦夫
山桜女児出生をみそなわす 宇多喜代子
御用はじめ出生届ふところに 草村素子
我が出生に咎なし冬陽の聖家族 平井さち子 完流
絹糸赤し村の暗部に出生し 寺山修司 花粉航海
風花に無帽出生届了ふ 宮武寒々 朱卓
餅焼ける音出生に謎があり 古山のぼる
馬出生してすぐ空間に入りにけり 阿部完市
●誕生
あかときの寒月の晶誕生す 今野好江
かまきり誕生天才なれば透明に 上林裕
ぽろろんと誕生仏に喜捨の音 高澤良一 随笑
ヒト誕生以前の長し大夕焼 太田土男
七五三の子に逢ふ皇子の誕生寺 渡辺恭子
何ものかの誕生大ガラス戸を抜けてゆく 上月章
冬かすみして誕生の窗の燭 飯田蛇笏
冬の草誕生石の無色なれば 長谷川かな女 牡 丹
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
勾玉は誕生の形日脚伸ぶ 川崎ふゆき
匂ひ立つ木犀は子の誕生樹 村上洋子
半透明な夕空のいま春誕生 文挟夫佐恵 黄 瀬
四十の誕生ハンカチに拭く黒い汗 田川飛旅子 花文字
地獄図をみての帰りの誕生石 松本恭子 二つのレモン 以後
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
夏葎ふと誕生の匂ひかな 柿本多映
天よりの誕生祝牡丹雪 都筑智子
女児誕生クレソンに水ゆきわたり 山口都茂女
寒星の身に降るごとし吾子誕生 橋本春燈花
寒行の提灯ゆゝし誕生寺 村上鬼城
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子 浮標
尼が先づ誕生仏を濡らしたる 川瀬清子
山国や誕生石の石蕗咲けり 安西 篤
島晴れてトキ誕生や聖五月 知久寛子
春のエスプリよひらひらとお玉杓子は誕生す 橋本夢道 無禮なる妻抄
春暁にあたためゐし名誕生す 目次翠静
月君臨すわが誕生の大空に 池内友次郎 結婚まで
木を叩く音のしぐるる誕生寺 立間悠久男
武具飾り誕生餅も背負はされ 伊藤白水
水満ちて五月こそ田の誕生月 辻田克巳
沖に鯛集まる日蓮誕生会 堀 古蝶
法然の誕生の寺練供養 上田土筆坊
海から誕生光る水着に肉つまり 西東三鬼(1900-62)
白桃を洗ふ誕生の子のごとく 林火
白玉や母子誕生の月おなじ 安住敦
皇孫の誕生に買ふポインセチア 吉村絹子
福藁に仔牛の誕生待つ農家 横溝養三
秋霖や四時には閉す誕生寺 池田啓三
笹鳴に暮るる日蓮誕生寺 大坪貞子
粥杖や真昼に男の子誕生す 高木ひかる
素描の杉わが誕生をゆるすなり 和田悟朗
耶蘇誕生会の宵に こぞり来る魔の声。少くも猫はわが腓吸ふ 釈迢空
腐草蛍となる夜か女児誕生 服部一彦(逢)
腹をかかえ笑ひ仏や御誕生 椎本才麿
花の山誕生仏が統べたまふ 野澤節子 『駿河蘭』
蚤跳ねる誕生近き日なりけり 堀川甲子雄
蝸牛誕生寺より掌に乗せ来 小檜山繁子
血筋ひく児の誕生の毛糸編む 数田ひな
行秋の行先とへば誕生寺 小沢 実
誕生す水上スキー引絞り 小池文子 巴里蕭条
誕生のごとくに木下闇から人 仲 寒蝉
誕生の仮死経て呱々の声は春 赤松[けい]子 白毫
誕生の明治六月暑かりし 萩原麦草 麦嵐
誕生の時こそ見たれ釈迦の指 不角
誕生の神無月なる空の旅 阿部みどり女
誕生は死への旅立ち冬銀河 三沢一水
誕生も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄
誕生や不思議な花の咲く道を 鳴戸奈菜
誕生や春三日月のゆりかごに 文挟夫佐恵 雨 月
誕生や赤い実にきて赤い鳥 今瀬剛一
誕生より死ぬまでさむく海鳴つて 平井照敏 天上大風
誕生を待つ揺藍に囀れる 山田弘子 こぶし坂
誕生を待つ真つ白な毛糸玉 窪田光代
誕生仏人のみるもの見てをらず 吉田渭城
誕生仏百禽啼いて厨子をいづ 秋櫻子
誕生仏立つ一本の黒き杭 橋本多佳子
誕生地即終の地か白芙蓉 福田蓼汀
誕生近し野薔薇もつとも明け易く 川崎展宏
貝を掘る二タ誕生のふぐりかな 八木三日女
里の子に抱かれて来し誕生仏 田中明子
金柑を売る日蓮の誕生寺 夏目悦子
鑿彫りの誕生佛の乳と臍 辻桃子
長の日にかはく間〔も〕なし誕生仏 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
雪原にわが誕生の紅一すじ 魚沼泉
青葉満ちまなこばかりの稚魚誕生 加藤一夫
額の花海に神話の誕生す 松下千代
駒鳥いる高さに窓あり誕生音 寺山修司
鮎減つて村に一女が誕生す 橋本昭一
鶯や山をいづれば誕生寺 鶯 正岡子規
鶯や此山出れば誕生寺 鶯 正岡子規
黄泉路にて誕生石を拾ひけり 高屋窓秋
*ぶなの根に湧く清水飲む誕生日 山形悦子
いちじくの葉陰に熟れて誕生日 望月皓二
おすましに渣滓や亡父の誕生日 池田澄子
こでまりが風に弾んで誕生日 池田文子
すぐ停まる汽車を乗り継ぎ誕生日 太田紫苑
ためらはず向日葵を誕生日の妻に 伊能 洋
とろろ汁愚妻でとほし誕生日 中川博子
どくだみの十字に目覚め誕生日 西東三鬼
どつと来し暑さや四十の誕生日 奈良文夫
のこる蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
はくれんに彗星の来る誕生日 大屋多詠子
ばら五月わが誕生日その中に 矢田部芙美
ひめむかしよもぎこそ咲け誕生日 相生垣瓜人 微茫集
べつたら漬ばりばり噛んで誕生日 林萬壽美
ほほづきにえり子十二の誕生日 鈴木しげを
キウイ転んで輝くうぶ毛 誕生日 伊丹啓子
クリスマス夫と息子も誕生日 調 清子
タイムレコードしなしな捺して誕生日 細谷源二 鐵
チューリップ壷に溢れし誕生日 畠野旬子
パセリまできれいに食べて誕生日 加古みちよ「冬菜畑」
ビアガーデンに夕日まだある誕生日 内田美紗
ピアノの灯新樹の雨に誕生日 及川貞 夕焼
ボジヨレヌーボーいまさら妻の誕生日 浅川青磁
メロン熟る亡き父在さば誕生日 林翔 和紙
ラムネ玉鳴らして兄の誕生日 中島ちなみ
七夕過ぎ誕生日過ぎ何待つ日々 吉野義子
三輪車土筆踏む吾子誕生日 倉橋羊村
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 寺山修司 花粉航海
亡き夫の誕生日なり菊膾 須藤サワエ
他人に見られるなわが誕生日の虹よ 津田清子 二人称
何ごともなくて湯気立つ誕生日 岸本マチ子
便追の尾の見えてわが誕生日 正木ゆう子 静かな水
入学をしてあくる日の誕生日 大橋櫻坡子 雨月
冬がのぞくなまけごころの誕生日 山本つぼみ
冬の薔薇たくさん活けて誕生日 合原泉
冬薔薇たつた二輪の誕生日 星野椿
冬薔薇挿すそれだけの誕生日 筒山房子
冬虹得て虔しむ樹々や誕生日 鍵和田[ゆう]子 浮標
凍る夜のハム厚く切り誕生日 菖蒲あや 路 地
初夏の銀座闊歩す誕生日 伊藤いと子
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶や歩みそむ子の誕生日 加藤みさ子
初音とて見かへれば風誕生日 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
初音もう聞くころ誕生日の微醺 益田 清
十七の誕生日の桜桃の種子 細見綾子 黄 炎
卒然と萱活けられし誕生日 秋元不死男
卵割る朝きさらぎの誕生日 吉田悦花
古織部に鮎ひきつるる誕生日 塚本邦雄 甘露
名を書くと硯洗ひし誕生日 八木三日女 紅 茸
吾よりも蝉の逸れる誕生日 相生垣瓜人
夏菊を母の遺影に誕生日 長野茂子
大いなる花火被れり誕生日 八木三日女 紅 茸
大暑なり訪ひ得し今日師の誕生日 奈良文夫
天の虹田に映る虹誕生日 津田清子 二人称
天子様の御誕生日や鵙の聲 会津八一
天皇の誕生日なり土鍋して 黒田杏子
妻に来て天皇に来て誕生日 松倉ゆずる
姿よき寒鯛母の誕生日 柿沼常子
孔雀抱卵鯉産卵す誕生日 堀口星眠 営巣期
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男(1901-77)
寒すみれ摘まれ来しこと誕生日 後藤夜半 底紅
寒蕨他もうす味の誕生日 能村登四郎
寒雀何煮る妻の誕生日 中島斌雄
寒風に背筋伸ばして誕生日 菖蒲あや
寝て思ひだす誕生日夷講 加藤知世子 花寂び
寝待月揚げ戻り来誕生日 石塚友二 方寸虚実
小鳥来よ亡先生の誕生日 池田澄子 たましいの話
川千鳥翔つ辺光れり誕生日 伊藤京子
忘れ雪忘れずに降り誕生日 西本一都
我が誕生日祝ぐ色揃へ寒椿 五十嵐播水
我鬼忌は又我誕生日菓子を食ふ 中村草田男「長子」
打敷くは霰なりけり誕生日 鈴木しげを
抱けば顔打つ五月誕生日なる子は 皆吉爽雨
数珠玉を刺す針光り誕生日 北見さとる
新樹切り倒してみたき誕生日 皆吉司
新涼の燭ゆれあうて誕生日 飯田蛇笏 春蘭
旅にゐて秋の玉の日誕生日 阿部みどり女
旭が木瓜に紅贈るごと誕生日 野澤節子 牡 丹
明治節明日なる父の誕生日 五十嵐播水 播水句集
春の夜のオペラは「マノン」誕生日 大石悦子 群萌
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春光や児を抱く妻の誕生日 今泉貞鳳
春深くおのれに篭る誕生日 久保南風子
昭和天皇誕生日馬場の土埃 遠山陽子
時雨るるを今日の贅とし誕生日 綾野道江
木守柿はや暮れて来し誕生日 徳永真弓
木犀の銀の十字や誕生日 角川源義
木蓮や大地で祝う誕生日 対馬康子 愛国
未熟児に誕生日来て鯉幟 大塚とめ子
杏煮るわが八十の誕生日 国分七穂(酸漿)
枸杞残花もうすぐ私の誕生日 徳永義子
柚子の実を豊かにしぼり誕生日 朝日出とも子
柚子風呂に己れねぎらふ誕生日 大塚とめ子
栗おこは言はずに過ぎし誕生日 北村菜々子
桜桃や友の誕生日に招かれ 宮坂静生 青胡桃
桜漬ふはりと開く誕生日 安斉君子
梅雨憂しや今日亡き父の誕生日 大橋敦子 手 鞠
梅雨茸を蹴りころがして誕生日 赤城さかえ
檸檬削ぐひとり明るき誕生日 石寒太 炎環
残る蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母の日がわが誕生日薔薇貰ふ 伊藤いと子
毛糸ふと乳房のぬくみ誕生日 国弘賢治
水仙や一日のばす誕生日 五十嵐播水 埠頭
泉州の水茄子うまし誕生日 松村節子
流氷で割るウイスキー誕生日 北見さとる
湖かくす城山秋の誕生日 松村蒼石 雪
湯婆に足そろへのせ誕生日 菖蒲あや
煙草消す露金剛の誕生日 角川源義 『西行の日』
煮凝や死後にも母の誕生日 神蔵器
熟れ頃も冷え頃も誕生日のメロン 大橋敦子 手 鞠
燃ゆる頬花よりおこす誕生日 寺山修司(1935-83)
父の日は子の誕生日朝晴るる 横田昌子
牡丹の珠ふくみ汝が誕生日 藤岡筑邨
牡蛎すすりからから殻積む誕生日 宮里晄子
牡蛎好きの夫誕生日牡蛎の飯 内田愛子
犀川に瑞の春月誕生日 西本一都 景色
独房に林檎と寝たる誕生日 秋元不死男
玉子茹でて妻よ晩夏の誕生日 原田青児
田を植ゑるたび誕生日めぐりくる 津田清子 二人称
田螺鳴く父母亡きわれの誕生日 那須 乙郎
神宮の菖蒲見てあり誕生日 大橋櫻坡子 雨月
秋晴を夜までたまひて誕生日 山口波津女
秋水を固く握るも誕生日 平井さち子 鷹日和
秋草と斜面に吹かれ誕生日 上田五千石 田園
秋風を六甲に聞く誕生日 鈴木鷹夫 風の祭
稲架を解き海の広がる誕生日 松浦 釉
稿債と咳まだ残る誕生日 窪田久美
空にゐる蝉のいろいろ誕生日 猪俣千代子 堆 朱
空山へ草の絮とぶ誕生日 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
空映す飛魚の目や誕生日 赤城さかえ
素裸を朝からたのしむ誕生日 高澤良一 随笑
終戦忌あの日はたちの誕生日 関口ふさの
絆創膏のような皇后誕生日 五島高資
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
肉少し買つて霜夜の誕生日 宮田正和
腑分されし雲のひた飛ぶ誕生日 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
花南天こぶりに妻の誕生日 本宮鼎三
花石蕗につねのたそがれ誕生日 きくちつねこ
花茣蓙の匂ひの中の誕生日 原田青児
苺さはに夫買ひ給ふ誕生日 及川貞 榧の實
苺買ふ子の誕生日忘れねば 安住敦
茄子曲り胡瓜歪める誕生日 相生垣瓜人 明治草抄
茄子苗はつきたるらしき誕生日 細見綾子
菠薐草薹立ち妻の誕生日 西本一都
菩薩顔おでんをすゝむ誕生日 石塚友二 方寸虚実
蕗の葉を雹穿ち去る誕生日 安達真弓
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
藤垂れてわが誕生日むらさきに 山口青邨
虫籠に酒吹きたかり誕生日 石川桂郎 四温
蜥蜴の尾鋼鉄(まがね)光りや誕生日 中村草田男(1901-83)
蝉しぐれ子の誕生日なりしかな 安住敦「古暦」
蝉気負わせて驟雨幾過す誕生日 古沢太穂 古沢太穂句集
誕生日あかつきの雷顔の上に 西東三鬼
誕生日この一日の薔薇を買ふ(五月二日) 河野南畦 『風の岬』
誕生日しゅっしゅっぽつぽ炊飯器 夏石番矢 楽浪
誕生日すぎし水無月ただ真青 井沢正江 晩蝉
誕生日と秋草病床へ通ひ妻 福田蓼汀
誕生日のなか紅梅と竹箒 神尾久美子 桐の木
誕生日のやわらかすぎるトマトかな 林政恵
誕生日の吾れと太しや炭俵 村越化石
誕生日の夫や落葉を焼き飽かず 細見綾子 黄 炎
誕生日の生家に坐って見る桜 池田澄子
誕生日シヤネル五番の封を切る 山田弘子 螢川
誕生日八方の天昏れ早く 三橋鷹女
誕生日冬至南瓜を煮て祝ふ 大塚とめ子
誕生日午前十時の桐の花 平井照敏(1931-)
誕生日夜は浜木綿の白花火 吉野義子
誕生日夜ふかき蚊帳に子がならぶ 細谷源二 鐵
誕生日天は無縁なれど晴れ 阿部完市 無帽
誕生日娘を容れ鏡春めくも 山田弘子 螢川
誕生日安き鰯を買ひにけり 鈴木花蓑句集
誕生日寒き海のみ見て返す 松尾隆信
誕生日庭に集まる蟻を見て 高澤良一 宿好
誕生日忘れて過ぎぬえご散りぬ 及川貞 夕焼
誕生日愚かな者よ日を余し 多賀寿一
誕生日担ひ魚屋鯛を売る 細谷源二 鐵
誕生日日傘購ひ自己満足に陥つ 津田清子
誕生日日除にのこる陽あたる雪 桜井博道 海上
誕生日昏き銀河へ機銃音 中島斌雄
誕生日昨日と過ぎし冬苺 菖蒲あや
誕生日暁けの月からまず蜂が 川口重美
誕生日朝寝も一理電話鳴る 河野南畦 『広場』
誕生日来る結氷に日の燃えて 早崎明
誕生日桜湯すこし濃ゆけれど 後藤比奈夫 めんない千鳥
誕生日祝はれてゐてうそ寒し 片山依子
誕生日秋の日暮のすぐ到る 百合山羽公 寒雁
誕生日過ぎし文月のひとり旅 山田弘子 こぶし坂
誕生日過ぎたる臍や麦の禾 鳥居おさむ
誕生日鉄板の冷え踏み鳴らし 佐藤鬼房
誕生日雨に憑かれて雨がある 藍原弘和
誕生日靴の重たさだけがある 佐藤鬼房
誕生日飯食い始む星座の前 金子兜太
豆飯をわれ炊きわれの誕生日 下村梅子
賀状書く千年さまの誕生日 武田和郎
踏み鳴らす虹の音階誕生日 仙田洋子 雲は王冠
踏青に妻倶し妻の誕生日 西本一都 景色
蹴球の夕べいや澄む誕生日 徳弘純 非望
軽雷やきのふ過ぎゐし誕生日 岸風三樓
逆さまの椅子がずらりと誕生日 五島高資
野に遊びたるだけのこと誕生日 大橋敦子 匂 玉
野火ひとつ見えて五十路の誕生日 堀口星眠 営巣期
釜蓋のあく日誕生日なりけり 鈴木みや子
銀杏やほろにがく来し誕生日 平井美代子
銃声す枯野の中の誕生日 対馬康子 愛国
雛菊に燭映え皇后誕生日 石田あき子 見舞籠
雨の薔薇濡れても切りぬ誕生日 及川貞 夕焼
雪が降る真中汽笛鳴る誕生日 飴山實 『おりいぶ』
雪となり父母天降りくる誕生日 品川鈴子
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪解富士よく見ゆる日や誕生日 三澤たき
零余子飯わが誕生日忘れられ 石田あき子 見舞籠
露霜の誕生日よく晴るるかな 長谷川かな女 牡 丹
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青芝に夜の雨光り誕生日 佐藤脩一
青饅や夫婦の夫の誕生日 石川桂郎 含羞
順序よき子の誕生日夜の新樹 都筑智子
風もなき残り戎の誕生日 市野沢弘子
飛花空を深くゆくなり誕生日 大石悦子 百花
飾羽子そのままにあり誕生日 後藤夜半 底紅
餅を焼く釦ほとぼり誕生日 瀧澤伊代次
鰆焼く火を離れずに誕生日 蓬田紀枝子
鰻食べて少しうれしき誕生日 奈良比佐子(萬緑)
鱒二忌は師の誕生日山女どき 福田甲子雄
鳥曇り誕生日の海見えてゐる 林桂 銅の時代
鳥語には鳥語で応え誕生日 藤田静子
鳩歩むすなわち皇后誕生日 村井和一
麦の髭揺らす雀や誕生日 大木あまり 山の夢
●生誕
わが生誕前も四季あり返り花 池田澄子 たましいの話
キリストも釈迦も信じて生誕祭 管野レイ子
レールをわたる女たちそのひとりの生誕 林田紀音夫
三鬼生誕百年の世の桃畠 鈴木明
修道女菓子焼く聖母生誕祭 杉田竹軒
冬鵙や次女生誕はよべのこと 門青鬼子
凍湖日ざす方に生誕の声あるごと 友岡子郷 遠方
初日記 草城生誕百年祭 伊丹三樹彦
星の生誕現場を想う天体を模したる経穴を體に探りつつ 光栄堯夫
木の実降る子規生誕の日なりけり 毛呂刀太郎
柊や罰生誕の刻にあり 斎藤愼爾
椿数多花異なりて美女生誕 長谷川かな女 花寂び
殻を脱ぐ蝉生誕の翅の瑠璃 小原菁々子
水ゆれて蝌蚪の生誕はじまりし 藤崎久を
海の女神生誕の日の春手套 有馬朗人 知命
潮騒やいま生誕の落椿 田中水桜
生誕に空しき砲を撃つ兵よ春泥に膝つきてつつまし 安永蕗子
生誕のともあれ目をひらこうとする 池田澄子
生誕の日や冬薔薇の紅の檄 楠本憲吉
生誕も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄(1927-)
生誕祭を 一善の亀 炎えすすむ 伊丹公子 パースの秋
真直なるもの激しけれ夏の日の午後風断ちて雲の生誕 藤森益弘
貧いまも雀隠れに生誕地 古舘曹人 砂の音
雪降れり我が生誕のにぎはひに 柿本多映
風に問う風の生誕黄落期 対馬康子 愛国
黄鶲を聴く生誕の楽として 堀口星眠 営巣期
●早生れ
●新生
こぞ新生鍵の穴より冬日射す 岩田昌寿 地の塩
初秋や名札を足に新生児 斎藤志津子
新生児あまた並びて神還る 辻美奈子
新生児の手首に名札小鳥来る 中川靖子
新生児二十三人ゐて淑気 都筑智子
新生児室に白一色の新春来る 斉藤夏風
新生児室の泣初暁闇に 福永鳴風
新生児室白妙に春立つ日 町田しげき
新生児桜あふるる窓を持つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
新生児白一色の夏衣 山田登美子
永日や新生児室楽流れ 佐藤美恵子
焦螟や欠伸上手の新生児 小川文子(玄鳥)
聖燭祭新生児室玻璃厚く 平原玉子
●降誕
ときならぬ雪の薫りの降誕会 吉岡 元
堂あふれ石階に和す降誕歌 山崎冨美子
日象に耶蘇降誕の茶のけむり 飯田蛇笏 霊芝
星光り耶蘇降誕の夜なりけり 小林康治 『虚實』
星空に鐘鳴り森に降誕歌 古賀まり子 降誕歌
釈尊降誕あま茶貰ひの虻可愛ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
降誕のみどり児を今置きたまふ 森田峠
降誕のモリアヲガヘル泳ぎ出す 藤本安騎生
降誕の跪拝波打つしづけさよ 下村ひろし
降誕会天上天下に光満つ 齊藤よしお
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
パス嚥む妻へ一燈飾す降誕祭 磯貝碧蹄館 握手
ポストの腹あいて降誕祭の街 大石雄鬼
ローソクの光蜜いろ降誕祭 羽柴完太
七面鳥の青きゆふぐれ降誕祭 柿本多映
二児が天使降誕祭を演出す 伊藤敬子
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
吐く唾に降誕祭のネオン映ゆ 宮武寒々 朱卓
回転木馬は降誕祭の星となる 仙田洋子 雲は王冠
奇蹟なしや降誕祭の不具の子に 成瀬桜桃子 風色
奇蹟欲し降誕祭の不具の子に 成瀬櫻桃子 風色
子のタンバリン降誕祭の星ふやす 成瀬櫻桃子 素心
子の仮面みれば降誕祭近し 木村蕪城 寒泉
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子
時計から人形が出て降誕祭 館容子
暖炉焚く夫と降誕祭の朝 仙田洋子 雲は王冠
木と紙のおもちやの家や降誕祭 前原早智子
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
聖鐘と聖鈴内外降誕祭 村越化石 山國抄
胡桃割りて妻と足るなり降誕祭 星野麥丘人
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
鎖買はむと売る髪持たず降誕祭 鈴木栄子
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
闇のみが無垢のくらさや降誕祭 猿橋統流子
降誕祭あまたのパセリ捨てられる 池田澄子
降誕祭この不具の子も神の子よ 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭ブロッコリー食し信厚し 森澄雄
降誕祭ルルドの水を病む娘に欲し 成瀬櫻桃子 素心
降誕祭ルルドの泉病む娘に欲し 成瀬桜桃子
降誕祭一裸燈下に船溜 北野民夫
降誕祭少女の湯浴ひそと長し 石田あき子 見舞籠
降誕祭布教所真赤な新車来て 鍵和田[ゆう]子 未来図
降誕祭待つ燭こよひもともすなり 山口青邨
降誕祭息子に猫背を突つかれし 池田澄子
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭海に飛び込む漢たち 佐川広治
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
降誕祭異国の船の沖に見ゆ 冨田みのる
降誕祭眼鏡光らせ老神父 伊藤敬子
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
降誕祭空港とみに星多し 麻生和子
降誕祭終りし綺羅を掃きあつめ 福永耕二
降誕祭讃へて神を二人稱 津田清子
降誕祭近づく森に木の実の朱 大島民郎
降誕祭雪靴脱げばうなだれぬ 田川飛旅子 花文字
降誕祭顔見ぬ人へも公平に 香西照雄 素心
雨一粒睫うるほし降誕祭 岡崎光魚
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 『おりいぶ』
鷲鬱と青き降誕祭を抽く 斎藤玄
●遅生まれ
●産む
いそがしい中に子を産む師走哉 師走 正岡子規
アネモネを産むアネモネの地獄晴れ 増田まさみ
アフリカが犀産む昼よ梨の花 坪内稔典
五月孕女神の子を産む凍筵 関森勝夫
人形産む朝顔夕顔あるところ 阿部完市 にもつは絵馬
冬の雁子を産む齢すぎにけり 大木あまり(1941-)
刈るときに産む腹もあり早苗取 横井也有 蘿葉集
初潮や人は人産む月あかり 中西夕紀
卵産む海亀に日ののぼり来し 山崎一角
夕月を土木の母は産むだろう 安井浩司 汝と我
妻産むか夜陰遥かに落下の滝 川崎三郎
寒卵産む鶏孤つ飼はれけり 西島麦南
山ざくらまた寂寥の肉を産む 高岡 修
山の蛾が来て卵産む句帖かな 萩原麦草 麦嵐
後家が子を産む位い何ぞと妹泣いて母に抗う 橋本夢道 無礼なる妻
恋の鷺満ちては青き雫産む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
扇風を産むに起しゝ大疑かな 尾崎迷堂 孤輪
月濡れて青鷺青きものを産む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枯木星男の子産む気のつはりかな 大木あまり 火のいろに
楢山や谿に人居て焚火産む 北野民夫
橋渡る陽炎の子を産むために 佐藤きみこ
汗の牛産むにいたらぬ余力出す 平井さち子 完流
泳ぐかなやさしき子供産むために 攝津幸彦「與野情話」
満月や子を産む泪まんまるに 中戸川朝人 星辰
犬が仔を産む朝顔が伸びて痩せて 千代田葛彦 旅人木
産むというおそろしきこと青山河 寺井谷子(1944-)
産むといふ遊びをしたき晩夏かな 櫂未知子 蒙古斑以後
産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか 阿木津英
産むならむ湖暗がりの虹鱒は 中拓夫 愛鷹
産むゆめも死ぬゆめも見つ寒椿 正木ゆう子 静かな水
産む日待つ水餅しんと眠らせて 中尾杏子
産む牛に草の蚊遣火どつと焚き 山本淳子
産む牛の力充ちくる冬銀河 古村邦子
眼を開けて寒卵産む立派なり 阿部完市 無帽
石を産む女人の裾や赤蜻蛉 夏石番矢 猟常記
秋晴に倦み一片の雲を産む 鷹羽狩行
秋風の石が子を産む話 尾崎放哉
花の闇揺らして誰の子を産むか 岡田恵子
視力図に蛾は卵産む爆音下 田川飛旅子 花文字
踊る泡山椒魚の産む声す 加藤知世子 花 季
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
鶏鳴の卵産むこゑ春近し 幸まつ子
黴どきの無精が無精産む寝床 高澤良一 鳩信
あくまで白き卵産みつぐ工区の鶏 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
あめゆきは天界の垢冷えゆくはいのちを産みし不灘なる腔(あな) 辰巳泰子
いなづまに鬼は鬼の子産みにけり 後藤綾子
いぼむしり卵を産みしままに凍て 大石登喜和
ごうごうと鳴る産み月のかざぐるま 鎌倉佐弓 天窓から
ひきがえる産みて帰りぬ山に藤 和知喜八 同齢
またひとつ山が蛍を産みおとす 上村恵子
リラ咲くや家を閉ざして子を産みに 村山安子
七五三神の子にして吾が産みし 楠節子
七月の葉騒や母の産み力 古賀淡水
三度目の産み月げんげ田を歩く 中南裕子
二人して宙に淡雪産み散らす 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
人がひと産みあけぼのの白障子 飯田綾子
人は子を産み枯菊は火を待てり 鈴木鷹夫 渚通り
児をつれて産みに来てをり夏柳 阿部静雄
児を産みて踊れる手足しなやかに 品川鈴子
児を連れて産みに来てをり夏柳 阿部静雄(俳句年鑑)
十人を産みし肩幅踊るかな 瀧澤伊代次
千人を産みたしと言ふ蘇枋花 平井照敏 天上大風
夏潮の隔つ馬関に子を産みし 高尾方子
夜を篭めて霧を産み出す甲斐の山 今井千穂子
夜桜を産みたき処女と手を繋ぐ 林桂 銅の時代
大藁塚産みし万羽の稲雀 柴田奈美
天地を我が産み顔の海鼠かな 海鼠 正岡子規
夫のない子を産み子を負い泥手泥足で立つ妹 橋本夢道 無禮なる妻抄
夫の絣汚れしままに産みに行く 金子皆子
子をつれて産みに来てをり枇杷の頃 斉藤幸枝
子を産みしくびれが角に冬の牛 市村究一郎
子を産みし乳房が匂ふ薄暑かな 小林康治 四季貧窮
子を産みし嫁花合歓のごときかな つじ加代子
子を産みに子が来てゐるや若楓 安住敦
子を産みに山の小蟹の列なして 小林草山「白梅」
子を産みに戻りて繭の山の中 中戸川朝人
子を産みに故郷の稲架棒根づくごと 宮坂静生 青胡桃
子を産みに来て夢ばかり十二月 石寒太 夢の浮橋
子を産みに来て薇を母と揉む 渡部柳春
寒卵産みてほのぼの鶏の貌 大熊輝一 土の香
寒卵産み鶏冠を豊かにす 村上秋嶺
山の秋鶏日にけに産みにけり 林原耒井 蜩
我年に母吾を産みぬ初湯浴み(三十二歳となる) 『定本石橋秀野句文集』
新緑もビルも流れて子を産みに 森田智子「全景」
新雪の森越え妻が産みに行く 源鬼彦
春暁の夢に未知の子産み落す 上野山明子
朱欒熟れ産み月という瞳の力 川田蓉子
枯櫟火種のもとへ子を産みに 宮坂静生 山開
栗を食ぶたつた二人を産みしのみ 楠節子
此の産みの母を見る目も明かず逝く子よ 荻原桂子
母の面罵を真向に妹は後家で子を産みしゆえ 橋本夢道 無礼なる妻
母われとわが死を産みき灯の壁の小面が裏にためる暗黒 小川太郎
水の面へ産みたての火の落椿 田中水桜
沖の石のひそかに産みし海鼠かな 野村喜舟(1886-1983)
流水去り産みの匂いの鯖館 小泉八重子
濛々と鯉は産みつつ朴の花 吉本伊智朗
無精卵産みつづけゐて羽抜鶏 上村占魚 『方眼』
熱いでぬ産みつけてゆく蛾の卵 千代田葛彦 旅人木
独楽廻る青葉の地上妻は産みに 金子兜太「少年」
猫が仔を産みし数さへ妻忘る 右城暮石 声と声
玉の児を産みし霜夜の深眠り 山田弘子 懐
産みうみて骨かろき母麦こがし 小澤杏林
産みさうな腹干す猫や若楓 菅原師竹句集
産みたれば山から提灯降りて来る 奥山甲子男
産みどめの母より赤く流れ出む 三橋敏雄 眞神
産みに来てえにしだの黄に喰はれゐる 栗林千津
産みに来て父母の膝下に端居かな 金丸鐵蕉「千波」
産みに行く夜のびつしりと霜柱 辻美奈子
産みに行く車燈に頭を下げ給いし母よ 寺井谷子
産みの足掻きの森青蛙泡まみれ 吉田未灰
産み了へし牛や冷水切りなく飲む 羽部洞然
産み了へし蜻蛉水の枕して 矢島渚男 延年
産み了へて天長地久の蟇一塊 平井さち子 鷹日和
産み呆けた白鶏に着せるものがない 新井哲囚
産み捨てのはららごは散り四海波 三橋敏雄
産み月のころほひに咲く種を蒔く いのうえかつこ
産み月のごと冬瓜を抱へゆく 宮内とし子
産み月の卵を抱く春の波 池田ひかり
産み月の妹が曳きゆく藁の屑 桑原三郎 春亂
産み月の娘に天然の鰻買ふ 土井朝子
産み月の日傘を何時も手放さず 右城暮石 上下
産み月の残り日数ふ青すだれ 富本茂子
産み月の瞳のやはらかき孕み馬 寺島美園
産み月の野鳩をまもる墓域の墓標 高柳重信
産み月の銀紙で焼く二枚貝 石塚真樹
産み月や秋刀魚の形ちに骨残す 椎橋清翠
産み月や羽織りて男物コート 長谷川久美子
産み月をなほ通ひ婢よ雨蛙 皆吉爽雨
産み牛の世話麦秋にかゝりけり 乙字俳句集 大須賀乙字
産み終へし蟇や大きな目が残り 加藤楸邨
産み終へし身を横たへて冬薔薇 菅野奈都子
産み終へてのちの陽炎ごこちかな 辻美奈子
白く大き卵産みをり羽抜鳥 村田脩
白桃を産み落したる地球蒼し 安斎郁子
百人を産みそれからの秋の風 宇多喜代子
秋の中秋の子を産み落しけり 赤松[ケイ]子
縫初や産みの仕度の白きもの 長谷川智弥子
羽抜鶏ひかる卵を産みて啼く 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
花に坐す太腰子産み以後のもの 楠節子
花蜜柑がくれに小屋に子を産みに 加倉井秋を
花蜜柑隠れに小屋に子を産みに 加倉井秋を 『真名井』
蕎麦を刈る腰どれほどの子を産みし 浦野芳南
蘖のひかりの中を子を産みに 花山聖子
虎魚産み落とせし親もこんな貌 高澤良一 随笑
蛞蝓の産みしばかりの卵かな ふけとしこ 鎌の刃
赤き鶏のあかき卵を産みて首夏 小林京子(水明)
雪の日にわれを産みしと遠き声 井上雪
雪を掻く力そのまま産み力 宮部鳥巣
雪渓に何誇るべく子を産みし 原裕 葦牙
雪降るや生まれし町に子を産みて 猪俣千代子 堆 朱
青嶺また青嶺故郷へ産みにゆく 長田等
鹿の斑の産み月なればぼろぼろに 星野明世
さざえ焼くまだ産めるかも知れない 秋場久雄
たんぽぽの黄より激しき子を産めよ 櫂未知子 蒙古斑
どんど火に焙る太腰よき子産め 岸風三樓
一途なる芽吹き産めざる身の周囲 鷲谷七菜子 雨 月
七五三産めざる吾の眼には毒 品川鈴子
世紀末よき子を産めよ嫁が君 前澤宏光
妻産めば雲いたわりに来る夜明け 阿部完市
安々と海鼠の如き子を産めり 夏目漱石
注連縄の逞しき縒男の子産め 鷹羽狩行 誕生
注連飾の逞しき縒男の子産め 鷹羽狩行
猫が仔を産めり雑事の重なりて 右城暮石 声と声
産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか 阿木津英
産めぬ苦を女人は抱く寒さかな 岡本松浜 白菊
産めよ殖えよ……雲焙りゐる落暉の炉 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
盲母いま盲児を産めり春の暮 赤尾兜子
美き言葉産めよ葡萄の珠食みて 柴田奈美
芋も子を産めば三五の月夜かな 西武
葱坊主子が子を産めば孫なりけり 安住敦
じゃがいもの花から産まれ影少女 熊谷愛子
また産まれしか 碧空に<幸福>の歔欷 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
今朝秋の牛産まれしと声高し 荻野鷹生
千人を産まさむと言ふ*たらは芽に 平井照敏 天上大風
四月馬鹿玉子を産まぬ鶏飼つて 加藤三陽
女一途に産まんとするや桜貝 作間正雄
子を産まず終る一生サングラス 朝倉和江
子を産まぬ八十八夜の唇づけす 松本恭子 二つのレモン 以後
弟を産まざる母の墓洗ふ 亀田虎童子
春の犬卵産まんと濱掘るや 藤後左右
春暁の湯気のかたまり牛産まる 曽我部予詩
春泥に傘突き立てて何産まむ 柴田奈美
木賊刈りかなしみもなく子を産ます 堀井春一郎
梅筵来世かならず子を産まむ 岡本眸(1928-)
毬踏まれ山栗童子産まれけり 塩原栄子
水晶をもはや産まざる山粧ふ 藤田湘子 てんてん
炎天へ産まるるときはたれも泣く 辻美奈子
牛産まる二番子燕翔ちし日に 丸山福子
産まざればあらぬ彼らに呼ばれたりひとつ雲雀が高く揚がると 佐伯裕子
産まずをれば血は濃くなりぬ夕桜 辻美奈子
産まるるかアメリカ独立記念の夜 椎橋清翠
蟷螂は産まれてすぐに斧かざす 伊藤捷子
西瓜抱き産まざる乳房潰すなよ 鷹羽狩行
麦秋を犢産まるゝ隣かな 安藤橡面坊
●お産
葛饅頭お産に一人目二人目あり 高澤良一 素抱
●出産
出産の報せ待ちをりりんご剥き 潮田 恭子
出産終え安堵と疲労の麦茶かな 渡辺優香
遠耳の空の出産豚二頭 梶真久
●分娩
猫ひそかに煙を分娩して居りぬ 河原枇杷男 密
沛然と雨大佐夫人分娩す 仁智栄坊
木の芽雨分娩室に赤ランプ 渡辺幸恵
●安産
たとふれば安産のいろ春あけぼの 藤村真理
安産のママに抱かれ嬰紅葉の手 佐藤ももみ
安産の底抜柄杓神の留守 馬場菊子
安産や柊がもう咲いたのか 中尾寿美子
安産や紐とき給ふ穂のたぐひ 水田正秀
安産札貰ひに北風を妻いとはず 大熊輝一 土の香
安産祭のはしに佇ちわが旅ひとり 菖蒲あや 路 地
花韮やしやもじを祀る安産寺 下山宏子
●初産
初産によき名たづさへ小正月 赤松[けい]子 白毫
初産の妻を労ふサクランボ 大塚とめ子
初産の赤子父似や金魚草 阿部恵子
初産の馬に一灯わかれ霜 斉藤君子
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規
初産は時の記念日花あやめ 渡辺照子
●多産
三角畑守る冬瓜多産なり 百合山羽公
多産の夏貯蓄に勵め少國民 筑紫磐井 婆伽梵
多産の婦ころころ畔に茶が咲きて 石原舟月
天体や多産の綿のほとりゆく 攝津幸彦
母はみな多産でありし終戦日 宮崎弥生
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る 中村草田男「萬緑」
花はこべ多産の親の白き脛 市野川隆
●流産
黒髪にからめる羽蟻流産か 中戸川朝人 残心
●早産
紐切られたる早産の蝌蚪泳ぐ 茨木和生 丹生
●死産
身に入むや死産児つつむ綿厚く 大熊輝一 土の香
●難産
●産湯
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 仏生会 正岡子規
ちんぽこのたしかに産湯あふれしむ 伊賀草魚
ひと波にしづまる産湯鶴の天 赤松[ケイ]子
わが宿の八十八夜産湯焚く 木村蕪城 一位
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
万緑やこぼさぬやうに産湯桶 鷹羽狩行 平遠
中将姫の産湯井汲みて墓洗ふ 小谷廣子
仏あり産湯の加減指をさす 洞雨 選集「板東太郎」
仏法を裸にしたる産湯かな 許六 四 月 月別句集「韻塞」
其のかげん産湯の後よ初湯殿 元夢
冬座敷筆子産湯の井戸が見ゆ 岡部六弥太
名月や産湯のごとき山の湖 田中清之
啓蟄の産湯に泣かず強き男の子 田川飛旅子
囀りや産湯の中の手足伸ぶ 佐藤悦子
囮鳴かせもう用のなき産湯桶 宇咲冬男
大年の顔の覗ける産湯かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
子安貝二見のうらを産湯哉 其角
孫の産湯のさし湯手伝う日の障子 田川飛旅子 『植樹祭』
家康の産湯の水や小鳥来る 成田久子
家康の産湯井に来る冬の鵙 老田悦子
寒桜裏口開けて産湯捨つ 加藤美能留
新樹光産湯に伸びて子のふぐり 今瀬剛一
新藁を敷いて産湯の盥置く 斎藤白南子
明るさや仏の産湯こぼれたり 中山純子 沙 羅以後
春の野をよぎりて運ぶ産湯桶 野中亮介
春満月産湯に母を過てり 齋藤愼爾
杏咲く根へ捨てゐるは産湯ならぬ 加倉井秋を
柚子の昼その一隅の産湯の井 岡井省二
海見ゆる産湯の里の初薬師 児島青波
温泉ありて産湯三日湯露の宿 木村蕪城 寒泉
産湯して嬰は夢見の初笑 杉本和子
産湯出て足型とられゐる寒暮 赤松[けい]子 白毫
産湯子はこぶしをあげて春祭 只野柯舟
白梅の空は産湯の匂ひかな 石母田星人
秋風の屏風の蔭の産湯かな 野村喜舟 小石川
種籾を浸せりむかし産湯桶 青柳志解樹
竹落葉鎌子産湯の井戸埋める 内海良太
翅や種や原色ささえる産湯の中 籾山和子
芭蕉実に金気のはしる産湯の井 宮坂静生 樹下
若井汲むわが産湯にも汲まれし井 新田道子
草茂る産湯浴びしはこの辺り 佐伯志保
野分の夜産湯の中にガーゼ流れ 中嶋秀子
鉦叩大師産湯の井の濁り 小林修水
鎌足の産湯井へ踏む落穂かな 石川纓子
霜の声産湯をわかす眼に鼻に 石川桂郎 含羞
音立てて産湯捨てらる霜の庭 鈴木松山
龍王湯産湯や下だすう初仏 言水 選集「板東太郎」
●産声
いかづちの産声沖にあがりけり 朝倉和江
ほおずきは優し産声待つ時に 平井久美子
万緑や産声を待つ控室 浅見まき子
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
大湯気の中の産声突如とす 石川桂郎 含羞
寒雷が産声がはり仮死の子よ 茨木和生 木の國
春の山太陽産声上げにけり 小川原嘘帥
曉の虫すだく中なる産声か 青木重行
束の間の産声透る露の屋根 小林康治 玄霜
森がすき春の産声聞きに来る 遠藤千代
浜に路地ありて産声二十日月 佐藤鬼房
無花果に隠れ産声なりや急 殿村莵絲子 遠い橋
産声と知りみん〜の声もなし 杉山岳陽 晩婚
産声と聞く暁の蝉の声 広渡詩乃
産声のあふれんばかりぼたん雪 蒲田美枝子
産声のむかしへ蓮根掘りすすむ 吉本伊智朗
産声のクリスマスプレゼントかな 小泉 静
産声の大き五月の子でありぬ 伊藤重美
産声の打ちわたりたる植田かな 関戸靖子
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
産声の途方に暮れていたるなり 池田澄子
産声の金銀ひびわれてはならず 鎌倉佐弓 天窓から
産声はアルゼンチンヘ届きけり 橋口 等
産声は冬の雲雀をあげにけり 松山足羽
産声は朝鵙散らす男の子 加藤知世子 黄 炎
産声は未来を告げり雪山河 丸山比呂
産声や冬の育む海の色 渡辺紺天
産声や唇紅させる葉月稚児 長谷川かな女 牡 丹
産声や崖のきはまで月の草 秦夕美
産声や暁の浜木綿風を呼ぶ 黒川憲三
産声や月下を汐さしのぼり 齋藤愼爾
産声や月明いよよ光増し 能村研三
産声や歓喜のはての露をどる 杉山岳陽 晩婚
産声や目鼻にからむ泪汗 杉山岳陽 晩婚
産声を上げて双子やさくらんぼ 水原 春郎
産声を弥生の海に展げけり 島崎悦子
産声を待ちいて窓に白木蓮 高橋秀之
産声を泣き初めとして男の子なり 都筑智子
産声を男の子とききし三日かな 上田日差子
産声を聞くメーデーを戻り来て 茨木和生 木の國
産声匂う薄明の藻へ傾く家 坪内稔典
着ぶくれの満身打ちし産声よ 細川加賀
網膜に秋暁たぎり産声す 加藤知世子 黄 炎
聞きすがるあめの産声木の葉髪 赤松[ケイ]子
股の間の産声芽木の闇へ伸び 八木三日女 紅 茸
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
貫入は陶の産声初桜 大岳水一路
躬自ら哭く産声ちるさくら 三橋敏雄
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
青天に産声上ル雀かな 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
うぶ声のごとき朴の芽空にあり 小島千架子
うぶ声の初松籟の中にかな 白澤良子
いくたびもうぶごえきいた寒い壁だ 西畑公喜
うぶごゑのごとき桜の初もみぢ きくちつねこ
うぶごゑを待つや草餅桜餅 鈴木鷹夫 風の祭
くるるるるるる音無谷の羊歯のうぶごゑ 三橋鷹女
古塚や地のうぶごゑのげんげ揺れ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
遠き灯はうぶごゑに似て秋驟雨 和田耕三郎
●堕胎
千の蛙なかの一つ音妻よ堕胎せ 石川桂郎 含羞
堕胎のように沖に生木が生えている 西川徹郎
堕胎期を過ぎ大輪の冬薔薇 対馬康子 吾亦紅
●胎生
ロッカーのなか胎生のうすぐらさ 高岡 修
胎生も卵生も陽の炎ゆる中 保坂敏子「芽山椒」
胎生やしばらくけむる立泳ぎ 和泉香津子
逝く年や子に乳飲ます胎生魚 岡部六弥太
●卵生