●病●病む●病み●患う 患い●罹る●痛む●感染●発病●罹病●発作●罹患●害なう●害ねる●害する●癒え●癒やす●病み上がり●小康●治癒●快復●快癒●全治●治療●療治●注射●点滴●輸血●解剖●腑分●鍼●灸●投薬●手術●入院●退院●病みつく●病人●患者●闘病●長患い●伝染●ぶり返す●衰弱●治る●完治●全快●再発●不治●病院●病室●傷●傷む●傷み●創●怪我●火傷●癌
●病
*たらの芽を摘みに連れ立つ病後かな 関口和枝
あきらめて金魚見てゐる病児かな 阿部みどり女
あぎともて病後もの食ふ小暑かな 皆吉爽雨
あさましや足袋に足袋はく虚労病 黒柳召波 春泥句集
あじさいや一病増えて人くさく 穴井太 原郷樹林
あつき日や病夢さまよふ水の音 幸田露伴 谷中集
いたはりて病後の妻と麦を打つ 清田松琴
うらゝかや空を見つめる病ミ上り 麗か 正岡子規
えごの花病者病犬伴れ立てり 石田あき子 見舞籠
かなかなに送る病舎のはづれまで 古賀まり子 洗 禮
かなかなや病者の辛き日の終る 伊藤元子
ががんぼも病臥の我も閉ぢこめられ 福田蓼汀
きぐすりで直る病や一葉忌 石川桂郎
きんちやく手提げも涼し病後の旅立ちよし 平井さち子 完流
ぎすの昼君等病者の句帖見む 下村槐太 天涯
けふよりの袷病衣やきりん草 深川正一郎
げんげ摘んで戻りしに病児寝てゐたり 比叡 野村泊月
こうして病いが玉子をむく指先 住宅顕信 未完成
しづかにも病者の彼方茂りたる 飯田龍太「麓の人」
すみれ一握病舎全棟日に弛み 友岡子郷 遠方
たすからぬ病と知りしひと夜経てわれよりも妻十年老いたり 上田三四二
つくづくと炉にかざし見る病後の手 西山泊雲 泊雲
つくづくと痩せたる病躯更衣 松本圭二
つばめ高し病窓暁より開く 阿部みどり女
でで虫や一病持ちて今を生く 両村佐津子
とこしへの病躯なれども青き踏む 川端茅舎
とびからす病者に啼いて梅雨寒し 石橋秀野「桜濃く」
どんぐりが乗りていやがる病者の手 秋元不死男
にはとこ冬芽老衰病者みな匂ふ 松村蒼石 雪
ひもつきの病といふを蔓たぐり 文挾夫佐恵
ふりかかる病難遅日の壁の冷え 柴田白葉女 遠い橋
へこたれぬ病者哲学落葉焚 脇本星浪
まこと一病息災なりし年惜む 久永雁水荘
まんさくの木蔭へ帰る病美し 穴井太 穴井太句集
みじか夜のあけてや病あらたまる 会津八一
みずみずし病後の宇宙や金木犀 中谷寛草
ゆく春や病楸邨に庭木もなし 榎本冬一郎 眼光
ゆゑしらぬ病熱は芥子よりくると思ふ 篠原鳳作 海の旅
よき声の病者ありけり根白草 飯田龍太
よろめいて障子破りぬ病ひ妻 吉井蛍雪
わが病わが診て重し梅雨の薔薇 相馬遷子「山河」
わが病軽からぬ額咲きにけり 勝又一透
わらわらと病者が桜見てもどる 金田咲子 全身
アネモネのごと一病をかかえたる 宇多喜代子 象
ガラス越に冬の日あたる病間哉 冬の日 正岡子規
シヨール手に病臥の夫に一礼す 堀風祭子
セルといふ頃を袷に病上り 上村占魚 球磨
バルコンの客よ詩病を召さるるな 宇多喜代子
フリージアの香を嗅ぎ分けて病よし 大間知山子
メロンの香に溺れ病閑睡りしか 横山白虹
メーデー今宵病者らほそく歌い和し 赤城さかえ句集
レモン切るより香ばしりて病よし 柴田白葉女 遠い橋
一家みな病母につかへ冬ごもり 西島麥南 金剛纂
一病が老を早めし石蕗の花 山本白雲
一病づつ持つもえにしや月の座に 石田あき子
一病と年の関越す膝栗毛 高澤良一 ももすずめ
一病と睦み無月を小さく煮る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一病と親しき後のころもがへ 大庭三千枝
一病は一芸のうち実南天 小澤 冗
一病は二病の砦雪しまき 森田緑郎
一病を上手に守り熨斗鮑 梶山手鶴子
一病を何処かに忘れ五月晴 小島左京(ホトトギス)
一病を余命に加え花の冷 近藤一鴻
一病を強気に生きて紅蜀葵 阿部美恵子
一病を得たるやすけさ枇杷の花 角免栄児
一病を得て北窓を開きたり 金子ひさし
一病を得て息災や雲の峰 角川春樹「いのちの緒」
一病を息災として年迎ふ 澤村昭代
一病を抜け来し膳の初すだち 平井さち子 鷹日和
一病を持ちて海鼠の類ひなる 高澤良一 鳩信
一病を持つ身に生きて青き踏む 岩崎陽子
一病を枷とする身の春を待つ 渡辺合子
一病を騙すに馴れて葱坊主 河村 昇
一病二病引きずつて雁来紅 宇佐美ちゑ子
一病息災のごとし夜振りの火 三好夜叉男
一病息災得てきりぎりす鳴く家に 村越化石 山國抄
一病者春めく雲とただよへり 角川源義 『西行の日』
一輪の牡丹かゝやく病間哉 牡丹 正岡子規
一離反一病一死寒の入 座光寺亭人
七月の病躯起すに縄のごと 下村槐太 天涯
三日在りて灯なき病舎に寒の雨(俄に入院二句) 『定本石橋秀野句文集』
下萌の病者急くもの何もなし 秩父
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 栗 正岡子規
事始なりし病衣を改めて 田畑美穂女
五月蝿なす獣示緑的諸病末てこのいのちてふ美酒(うまき)盡せと 高橋睦郎 飲食
人の死を待つ病者あり 秋の雷 橋本一峰
人も來ぬ天長節の病哉 天長節 正岡子規
人参を摂(と)らねば生活習慣病 高澤良一 素抱
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参 摩耶詣 正岡子規
仙人掌の夜花や病焦げつくか 石田波郷
代るがはる病者に見られ糸瓜伸ぶ 岡本差知子
会ひたく急ぐ雪解の清瀬病舎みち 及川貞 榧の實
何の歓喜か病者らに雪ちらちら 金田咲子 全身
何もかも芽ぶく病後の足ふるへ 阿部みどり女
俄かに病臥黐の白さが芝覆ふ 河野南畦 湖の森
俳だんや西に病誓子東に草田男蛙の顔 橋本夢道 無礼なる妻
元日の病者見舞ふや駿河臺 元日 正岡子規
先ながき妻の病や桜咲く 相馬遷子 山河
克明に一病記して日記果つ 楢原清子
党への票強まる病躯師走の投票へ 橋本夢道 無類の妻
写生して病間なり春一日 正岡子規
冬の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
冬の鐘おんおん長き病ひかな 長谷川久々子
冬日低し鶏犬病者相群れて 石田波郷
冬枯に死にたい死にたいが病かな 瀧井孝作
冬深し病一つをしめる帯 渡辺 游
冬籠夜をりの病時を得し 松岡青蘿
冬菊を前に病ひに勝てるひと 高澤良一 宿好
冬鴬われは病弟子胸あつし 石田波郷
冷厳に病はすゝむ虫の夜も 相馬遷子 山河
初しぐれ君が病ひのまじなひに 時雨 正岡子規
初嵐師の病句帖覗き見に 岸田稚魚 筍流し
初暦易々と過ぎにし病七日 野澤節子 黄 炎
初空に一病離れゆくおもひ 宇澤慶子
初蝶や病衣一枚身に纏い 森田智子
初雷やはしめて落しわらは病 春雷 正岡子規
初風呂の病夫はイエスよりも痩せ 品川鈴子
初鴉病者は帰る家持たず 藤沢周平
十五日粥にあづかり病快し 後藤夜半 底紅
十年の病癒えけり更衣 更衣 正岡子規
半眼に眠り病余の寒童子 石塚友二 光塵
去らんとすれば木兎鳴く病者も呼びとめしに 香西照雄 素心
友来れば病をかくす古茶の罐 石川桂郎 高蘆
反目の病者は低く暦吊る 三上山風逸
口軽く病を語る百日紅 相馬遷子 山河
古足袋の妻一病を捨てきれず 荒川邪鬼
合ひし眼をそらしてよりの病父寒し 金久美智子
名にしおふ除病延寿の泉飲む 竹内鈴子
名月や君かねてより寝ぬ病 炭 太祇 太祇句選
吾病て名月晴し恨かな 名月 正岡子規
囀に病母の涎垂れにけり 藤田湘子 去来の花
土踏んで病知らずに跣足の子 木村都由子
壁越しに病問ひあふ秋の風 加藤秋邨 起伏
夏の朝病児によべの灯を消しぬ 星野立子
夏の雲過去も病臥とつながりし 三好潤子
夏めくと己励ます病臥かな 荒川あつし
夏寒や病後のわれに延命茶 古賀まり子
夏布団病篤ければおとなしく 中村汀女
夏菊病児の友の鄭重語 佐藤鬼房
夏負けの二病三病重なりぬ 村山古郷
夏風邪や老の疲れといふ病 松根東洋城
夕凪のおもさ病者が死を待つとき 松村蒼石 雪
夕焼の大東京を病窓に 山田弘子 螢川
夕顔や病後の顔の幼なぶり 木歩
外来の椅子に病雁一羽をり 田川飛旅子 『山法師』
夜も昼も雪割る音の死病い 寺田京子
夜干白し妻の病後も遅き帰宅 中戸川朝人 残心
夜濯や病癒えきし母のもの 浅見さよ
大和柿つやつやとして病良き 原裕 『王城句帖』
大寒にかまへて守る病躯かな 倉橋青村
大年の星夜の病衣みづいろに 中戸川朝人
大年の病舎に脈をとられをり 石寒太 翔
大根煮や夕餉の病舎さざめきて 波郷
大福や一病しかと癒えし身に 塚本政子
天の川煌煌として病舎の灯 小野竹葉
天よりの見舞の雪に病臥して 上村占魚 『玄妙』
女患らが病廊に出て野遊す 齋藤玄 『狩眼』
子等遠し病力もて胡桃割る 石田波郷
寅の年迎ふ一病息災に 角川源義 『西行の日』
寒さ充つ万に一人の病負ひ 吉田三船
寒卵見せて病者を微笑ます 白岩 三郎
寒林に靄なびく日々病者ら貧し 赤城さかえ句集
寒行やわがつぐなひの長病ひ 石田あき子
寝て覚めて脈をとらるゝ病ミなまこ 高澤良一 ぱらりとせ
寝返へりて病者に巨き子規忌かな 石川桂郎
射干のまたひとつ咲く死病かな 勝野俊子
小春日や病者の髭のうす青き 清見北斗
山うどのにほひ身にしみ病去る 高村光太郎
山茶花の咲きて病ひの淵に入る 保坂敏子
山茶花の金の蘂病癒えしかな 石田波郷
山頂の鳥に多汗の病かな 宇多喜代子
山鳥の病妻へだつ炬燵かな 黒柳召波 春泥句集
巣ごもりの雀に近き病臥かな 大石悦子 聞香
巨き裸病廊に来て氷挽く 肥田埜勝美
師の病篤く芹古るわが厨 森川暁水 淀
常のごと病児診しのみ敗戦日 水原春郎
干煙草選る病斑も見のがさず 城萍花
年酒くむみな一病を負ふ齢 本多静江
庭に出でゝ物種蒔くや病上り 種蒔 正岡子規
庭に来る胡蝶うれしき病後哉 胡蝶 正岡子規
庭の蕗煮て病妻をよろこばす 水野柿葉
待春や病舎に菜売りたまご売り 『定本石橋秀野句文集』
待春や病舎に菜売り卵売り 石橋秀野
心せよ鱸(すずき)のなます病あがり 立花北枝
心せよ鱸のなます病あがり 北枝
忘れゐし一病兆す走り梅雨 幕内千恵
思ひ寝とみわけがたくて病螢 清水径子
恋猫に手振る病師の爪が鳴りし 森川暁水 淀
悴みしわが手包める病者の手 白岩 うた
惡句百首病中の秋の名殘かな 行く秋 正岡子規
愛弟子もまた病者なり福寿草 阿部みどり女
我が病知らず来つれぬ屠蘇の客 吉武月二郎句集
我好の柿をくはれぬ病哉 正岡子規
我病で新酒の債をはたらるゝ 新酒 正岡子規
我病で桜に思ふ事多し 桜 正岡子規
手花火のあと深閑と病家族 尾崎光尋
手袋の編みさしてある病かな 手袋 正岡子規
打水をよろめきよけて病犬 高浜虚子「虚子全集」
捕虫網病臥の視野を戦ぎ過ぐ 楠本憲吉
敏感な病後の手足水澄めり 藤田信子
敗荷や病者の息の熱きこと 石嶌岳
新年の病臥の幾日既に過ぎ 誓子
新涼や替へて病衣の花の柄 四条ひろし
新涼や病衣の袂吹かれつゝ 高濱年尾 年尾句集
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 芭蕉
旅宿に病養ふ鳥ぐもり 上村占魚
日日草なほざりにせし病日記 角川源義「角川源義全集」
日本海防風林の松枯病 相原左義長
早梅や相見て足れる病夫婦 石田あき子
明やすき夜を泣児の病かな 加舎白雄
明日よりは病忘れて菊枕 高浜虚子
昏々と病者のねむる五月雨 飯田蛇笏
昏睡の病者とわれを蝿結ぶ 相馬遷子
映画会病者ら寒く椅子余す 肥田埜勝美
春の夢さめて病ひののこりけり 細川加賀 『玉虫』
春の日や病牀にして絵の稽古 正岡子規
春の昼病者窓より腕を垂れ 徳弘純 麦のほとり
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春三日月かく美しき病後の身 阿部みどり女
春光や斧失いしは軽き病い 児玉悦子
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春惜しむ同じ病を問ひ問はれ 福田蓼汀
春浅く病癒えずば妻子飢う 野見山朱鳥
春濃霧病舎も船のごと鳴らせ 中島偉夫
春蜥蜴よりも気弱き病後かな 朝倉和江
昼はなほ腹病煩の暑さかな 松尾芭蕉
暑き夜の水ほとばしる病食器 飯田龍太「百戸の谿」
暖にひろい歩きの病後哉 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編
更紗どうだん咲かせ病を忘れけり 小林秀子
月見むと着替ふるものも病衣なり 朝倉和江
月見るや病者の中の車椅子 朝倉和江
朗らかに多病息災木の葉髪 橘 榮春
朝ぐもり唖の病者は何思ふ 源義
木の芽味噌病☆の顔のほてるなり 三嶋隆英
木耳や爺と婆とに病増え 滝沢伊代次
木葉髪一病息災の語を温め 石田波郷
末黒野へ踏み出て素足病波郷 肥田埜勝美
来る蝶を親む初夏の病かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
松を樹てず門に倚りて病脳の芽を測る 日夏耿之介 婆羅門俳諧
松飾る病者ばかりが相寄りて 古賀まり子 洗 禮
枇杷を食ふ腕あらはに病婦かな 皆吉爽雨
林檎咲く病者を置きて戻り来れば 角川源義
枝蛙病臥の妻に灯をともし 鈴木五鈴
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 枝豆 正岡子規
枯柳切りもやらざる病かな 会津八一
柚子釜の香をありありと病臥かな 石川桂郎
柿あまたくひけるよりの病哉 正岡子規
栃餅のとち噛み当てて病上り 前田陶代子
桐咲くや掌触るゝのみの病者の愛 藤沢周平「藤沢周平句集」
梅いけて禮者ことわる病かな 礼者 正岡子規
梅雨となり病者の時計針おくれ 長谷川かな女 花寂び
梅雨の獄の病監むかしながらの格子 森川暁水 淀
梅雨病者一と日訪はねば母遠し 大橋敦子 手 鞠
梨に飽きて葡萄を好む病哉 葡萄 正岡子規
棒に寝て痔病とあそび油照り 石塚友二 光塵
棚経の僧をあふげる病婦かな 小松月尚
此病薬があらばふぐと汁 寺田寅彦
死ぬやうに思ふ病や枇杷咲けり 塩谷鵜平
死の床に死病を学ぶ師走かな 相馬遷子 山河
死へつづく病と思ふ菜種梅雨 古賀まり子 緑の野
死を口にするとき病者しあはせに 福田啄有
死因それは原爆病と云はれたり 玉城一香
死病とは思ひ思はず夏深む 相馬遷子 山河
死病得し猫の隠るる花野かな 阪田昭風
死病得て爪うつくしき火桶かな 飯田蛇笏
死者病者ひるねの秋の吾をめぐる 皆吉爽雨
残菊より低く病者等跼み合ふ 石田波郷
母病あり祭の中に若き母 相馬遷子
毛皮着て身の一病を玉抱き 井沢正江 湖の伝説
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水無月は腹病病みの暑さかな 芭蕉「葛の松原」
水貝に一箸つけし病余かな 百合山羽公
永日のそもそも何でこの病ひ 高澤良一 鳩信
波郷在りし病舎の跡や草の絮 岩下元子
泣き初めの病妻なだめかねつあり 西本一都
泪もろき病後の母や花辛夷 松沢佐多子
洋風のかつて避病舎棕櫚の花 ふけとしこ 鎌の刃
洗ひ髪病臥の夫がもてあそぶ 品川鈴子
浄身にめざむる病後朝の東風 皆吉爽雨
海ざばと襖に通ひ病職工 細谷源二 鐵
海の戸を閉して病者の冬金魚 角川源義 『秋燕』
海見ると目濡るゝ病五月尽 攝津幸彦 未刊句集
湯豆腐の豆腐ぶつかりあふ病 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
湯豆腐や病得しより断ちし酒 東中式子
瀕死の病婦に彼等あたえしもの炎天 赤城さかえ句集
火吹竹一病息災の男ありて 橋本七尾子
火燵塞ぐ今に主の病かな 炬燵塞ぐ 正岡子規
炉ふたひで棊といふ病うつりけり 高井几董
熱燗に辿り着きたるわが病後 鈴木鷹夫 千年
爪剪るも四神に畏れ病四月 島村元
玻璃くだる雨露病児へ蝌蚪型に 香西照雄 素心
畑打つていたく疲れし病後哉 畑打 正岡子規
疲れなば戻らむ病後野菊道 大竹きみ江
病ある身のひそかにも夏花かな 高田蝶衣
病いづる頃とをののく雁来紅 古賀まり子 緑の野
病いへずうつうつとして春くるる 尾崎放哉
病で死ぬ人を感ずる暑哉 炭 太祇 太祇句選
病とふ同伴者あり露涼し 田川飛旅子
病ひぬけして春蝉にむかひけり 田中裕明 花間一壺
病ひよき妻ゆゑ眩し青瓢 成田千空
病ひ抜けして蒜をつづけをり 東出善次
病ひ篤し梅青々と太るかな 阿部みどり女
病ひ軽き日は愁なし冬薔薇 村山古郷
病みぬれば病とあそび籠枕 長谷川櫂 虚空
病よき妻ゆゑ眩し青瓢 成田千空
病よき春の炬燵にもたれ読む 丸山茨月
病よき昼は耳燃え春隣 皆吉爽雨
病よき老母が甘ゆ忘れ雪 岸田稚魚 筍流し
病よくなられ老僧草むしり 上野泰 春潮
病よしと暑中見舞に書きそへる 那須青牛
病よし園とほく来てダリヤきる 五十崎古郷句集
病よし手書き賀状を五百枚 朝倉和江
病よし日がつよすぎる夏衾 飯田蛇笏
病よし菖蒲枕をするほどに 上村占魚 球磨
病ら葉よかくまで恋ふと知られけり 鈴木しづ子
病る身の蒲団を替ゆる小春かな 大石 守明 五車反古
病ム人のうらやみ顔や更衣 高井几董
病上り白足袋ゆるく人と逢ふ 野澤節子 黄 瀬
病上り羽子板市に労らる 石川桂郎 高蘆
病中のあまりすゝるや冬ごもり 向井去来
病中のはたと美し青山椒 斎藤玄
病僧の門出て歩む麦の風 麦 正岡子規
病僧やかさりこそりと年用意 川端茅舎
病僧や杜若剪る手のふるへ 杜若 正岡子規
病僧を扶けまゐらす蓮見哉 蓮の花 正岡子規
病児らの秘蔵の木の実頒ちあふ 貞吉 直子
病勢、のがるるに乗る馬なきが如の辰之助 橋本夢道 無禮なる妻抄
病医師と病者をへだつ雪の山 三嶋隆英
病友と珠なす海の春陽享く 飯田龍太
病変の夜や仙人掌の一夜花 石田あき子
病多き此頃庭のいちご哉 苺 正岡子規
病妻とさやゑんどうの糸をとる 西山一歩
病妻に見せて春笋の土こぼす 渡辺鶴来
病妻のこのごろ元気花かぼちゃ 石田玄祥
病妻のこぶし螢の火をもらす 小川原嘘帥
病妻の前しくしくと林檎剥く 辻田克巳
病妻の箸を進めしごまめかな 松本巨草
病妻の素直がかなし戻り梅雨 舞原余史「鶴俳句選集」
病妻の閨に灯ともし暮るる秋 夏目漱石 明治三十一年
病子規の摘みたかりけむ土筆摘む 相生垣瓜人 明治草抄
病子規の髭汚しけむ熟柿はや 相生垣瓜人
病家族あげて紫苑に凌がるゝ 石田波郷
病家族二つの蚊帳を高低に 石田波郷
病少年病少女の字星祭る 右城暮石 上下
病居士の端居そぞろなり菊の花 正岡子規
病居士の端居そゞろなり菊の花 菊 正岡子規
病廊に外来患者あふれ梅雨 高澤良一 素抱
病廊の匂ひは消しぬ夜の濯ぎ 山田瑛子
病廊の果にとどまる秋落暉 横山房子
病廊を来たる跣足の小鰺売 石田波郷
病弟子は師に訪はるるよ楢若葉 石田波郷
病後とて子にむしりやる蒸鰈 藤田知子
病後にて総身春のシャンデリア 古賀まり子
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女
病得し身にあたたかき冬日あり 藤松遊子
病得て今は故郷に虫の秋 鶴田栄秋
病快き夫はがちやがちや捕りて来し 田中美代子
病感の稀になき日や返り花 塩谷はつ枝
病感来蒲団の苦情申しけり 感来 (病床苦吟の中)
病抜けせしと応へて茶を摘めり 山本洋子
病教授杖に身を凭せすもも買ふ 飯野砂不
病旬日花火の闇は振り向かず 河野南畦 湖の森
病暦を細かに聞かれ鰯雲 山田茂子
病枕地吹雪ときに火の音して 寺田京子
病棟に病連衆ありてまり花 石田波郷
病母の辺柚子しんしんと青尽す 目迫秩父
病母快便うれしからずや散りさざんか 平井さち子 紅き栞
病母睡て稲扱埃はるかなり 石田波郷
病母睡て茶の花散れり灯の中に 波郷
病永かりしよ街路樹幹より芽 加倉井秋を 『真名井』
病涯に書の弟子童星祭 鹿山隆濤
病涯の髪赭く墓に詣るなり 石田波郷
病燕のとりつきかねし西日かな 下村槐太 天涯
病父の爪透きとおる日 鳩の深鳴き 日下部正治
病牀に八日の月を見得たり 月 正岡子規
病牀に寫生の料や冬牡丹 冬牡丹 正岡子規
病牀に書き続けたる日記果つ 松本穣葉子
病牀に猿曳を見る日和かな 猿曳 正岡子規
病牀に秋海棠を描きけり 秋海棠 正岡子規
病牀に聞くや夜明の餅の音 餅搗 正岡子規
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉 屠蘇 正岡子規
病牀の人訪ふたびに秋深し 高浜虚子
病牀の匂袋や浅き春 正岡子規
病牀の我に露ちる思ひあり 正岡子規
病牀の我に静に煤を掃く 赤星水竹居
病牀は誰も六尺雁渡る 金箱戈止夫
病牀を囲む礼者や五六人 正岡子規
病牀を圍む禮者や五六人 礼者 正岡子規
病牀ノウメキニ和シテ秋の蝉 秋の蝉 正岡子規
病牀ノ財布モ秋ノ錦カナ 紅葉 正岡子規
病牛がサフランねぶる春の影 飯田蛇笏 春蘭
病犬の鼻づらかわく秋の風 寺田寅彦
病癒えてや追はるるごとく去年今年 河野南畦 『焼灼後』
病癒えて力無き手や薔薇を折る 薔薇 正岡子規
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 薔薇 正岡子規
病癒えて門を出づれば東風が吹く 東風 正岡子規
病癒えて雲見る秋の端居哉 秋 正岡子規
病癒えぬ五月の山と平行に 藤木清子
病癒え山にふたたび七竃 大屋達治 絵詞
病癒え庭の冬草踏むことも 滝青佳
病癒え来て黒南風の黒に堪ふ 三好潤子
病癒え紙衣も帯も新しき 小畑一天
病癒ゆ辛子ききたる鶯菜 松江千鶴子
病眼へ薔薇は夜の怪となりゆくや 飛鳥田[れい]無公
病神は残りゐたまふ神無月 山口無明
病穂にも露は目覚めて基地砂川 藤田湘子 雲の流域
病窓のひとりひとりの花見かな 木本光春
病窓の一つは母の春灯 鈴木昌江
病窓の百日紅や夫癒ゆる 安部靖子
病窓の真下に河原月夜かな 今村青魚
病窓の見ゆる限りの鰯雲 田畑美穂女
病窓は三尺足らず旱梅雨 北川登志子
病窓をかくも豪華に鰯雲 朝倉和江
病篤き夏のみとりの記憶など 松村蒼石 雪
病篤き母へ十夜の誘ひ状 鈴木鷹夫 渚通り
病篤しと竹馬の子の曰く 波多野爽波 『一筆』
病篤し活けし朝顔冷えまさる 渡邊水巴 富士
病者あれば小さき幸欲し冬林檎 角川源義
病者には千切キャベツ針の触 辻田克巳
病者には花柄切手寒見舞 田仲了司
病者にも日は翳りなし夏柳 今吉忠男
病者の手窓より出でて春日受く 西東三鬼
病者より苺贈られ寧からず 石田波郷
病者より長寿祝はれ曼珠沙華 阿部みどり女
病者来て隠れ顔なる我鬼忌かな 石田波郷「春嵐」
病者睡て足裏くろし梅雨晴間 石田波郷「惜命」
病者訪ふ幾崖越えし陽炎に 下村槐太 天涯
病臥して向うが見ゆる青簾 柿本多映
病臥なほ壁の羽織の裏あかき 鷲谷七菜子 黄 炎
病臥悲歌炉の火ゆたかに過去燃やせ 古賀まり子
病臭の障予背に声あらず 石橋秀野
病臭を逃る屋上沖寒し ふけとしこ 鎌の刃
病良き日はベランダに由布山を見る 河上睦女
病良き朝餉ちよつぴり鶯菜 森総彦
病苦あり天地根元造りかな 和田悟朗
病苦とは腹見せてゐる青蛙 小泉八重子
病苦の皺ふかき日ならめ雲雀たかし 赤城さかえ句集
病螢苦しくなれば寝てゐます 平井照敏 天上大風
病衣干すけふ啓蟄と思ひつつ 増田 富子
病衣着てただの老人室の花 早川教子
病衣脱ぎ留守居のつもり冬すみれ 阿部千代子
病褥に四肢を横たへ離職せり 日野草城
病起ておにをむちうつ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
病起杖に倚れば千山萬嶽の秋 秋 正岡子規
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾 東風 正岡子規
病起椽に出れば上野の森霞む 霞 正岡子規
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 若葉 正岡子規
病遍路大師と共に歩きをり 山口波津女
病閑に侍して懶し茶の木咲く 西島麥南 金剛纂
病閑に風鈴はあり千種あり 阿部みどり女
病閑やくわりんのおいど日を受けて 高澤良一 鳩信
病閑ニ絲瓜ノ花ノ落ツル晝 糸瓜 正岡子規
病間あり秋の小庭の記を作る 正岡子規
病間の朝寝のいとも長かりし 高浜年尾
病間へもとどけとなづな囃す音 塩崎緑
病間や桃食ひながら李画く 正岡子規
病間や破船に凭れ日向ぼこ 杉田久女
病間より下げ来し膳や秋燈 汀女
病間より屋根替始む子規旧居 福永京子
病間アリ秋ノ小庭ノ記ヲ作ル 秋 正岡子規
病間ニ絲瓜ノ句ナド作リケル 糸瓜 正岡子規
病雁の列を離るゝこゑなりしや 山口誓子 和服
病雁の夜寒に落て旅ね哉 芭蕉 (堅田にて)
病雁の湯に入りほとぶ風邪ごころ 角川源義
病雁を庇ふ襖を引きにけり 八田木枯
病難を脱し仰げり青葡萄 長谷川かな女 花寂び
病食に冬至南瓜のゆたかなり 吉澤卯一
病食に鱧つき天神祭なり 米澤吾亦紅
病食の納豆にほふ春の暮 原裕
病髪洗ふ逆さに夏の怒濤見て 城佑三
痢病ありて會議催す柿の村 柿 正岡子規
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
痩身は病ひに勁し夏桔梗 高澤良一 寒暑
瘧病(わらはやみ)童病(わらはやみ)とぞ滴れり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白き手の病者ばかりの落葉焚 石田波郷
白づくめの病褥もまた冬用意 能村登四郎
白地着て影の如くに病負ふ 塩谷はつ枝
白扇に茶化しきれざる病景色 高澤良一 鳩信
白水仙一病忘れてゐたりけり 大河原一石
白衣潔白獄中病舎芽木あかり 平井さち子 完流
百日の病躯包みし褞袍脱ぐ 景山筍吉
目を閉づる癖つく病後夏羽織 阿部みどり女 『石蕗』
目白飼ふ事を日課に病快く 大隈 米陽
着ぶくれて子が可愛いといふ病 中村草田男
矢車草病者その妻に触るゝなし 石田波郷
知らぬ間にあらあら薔薇のうどん粉病 高澤良一 素抱
短夜の病衣まつはるふくらはぎ 小原英湖
短日や病師はすぐに涙ぐみ 渡辺立男
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
神賜ふ秋天高し病日記 角川源義
秋に泣くふるき病や二日灸 松瀬青々
秋の日は病衣にあはしとぞおもふ 素逝
秋の蚊帳まさをく病軽からず 依田由基人
秋冷の病舎に残る水枕 藤原美規男
秋海棠ニ向ケル病ノ寐床カナ 秋海棠 正岡子規
秋燈や病ひよければ志 細川加賀 『玉虫』以後
秋簾病いかにと阿闍梨訪ふ 山口笙堂
秋袷病ひに意地を張り通す 岡本 眸
立葵歩いて直す病あり 高澤良一 素抱
立葵病廊落暉火のやうに 大峯あきら
竹林の落葉深夜か病句集 飯田龍太
紅梅や病臥に果つる二十代 古賀まり子 洗 禮
紫陽花のほとり歩みてまだ病後 山田弘子 こぶし坂
綿虫を病者の夫の掌より受く 山口波津女
繰返す蟲は一病息災と 高澤良一 ぱらりとせ
聞きとめて病後なりけり笹子鳴く 鈴木鷹夫 千年
肌寒き弓の稽古や病上り 会津八一
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
色鳥や病臥といふはもの見えて 橋本榮治 越在
芋の髭病後やさしくなりし父 耕二
芙蓉咲き生・老・病・死持ち回り 高澤良一 随笑
芦枯るる風のけはひに病臥かな 富田木歩
芭蕉忌に詣り合はざる我病ひ 五城句集附短歌 数藤五城
花に遠く手を引かれたる病者哉 花 正岡子規
花冷や禁食示す病一室 石川桂郎 高蘆
花咲て今人の親の病かな 花 正岡子規
花咲て老莱の親の病かな 花 正岡子規
花茣蓙に病と遊ぶ思ひあり 村越化石
若葉風病後の足のおほつかな 若葉 正岡子規
若葉風病後の足の定まらず 若葉 正岡子規
苺洗ふ病後の手先やはらかに 古賀まり子 緑の野
草笛に息の足りざる病後かな 徳永玄子
草臥る青麦道や病ミ上り 青麦 正岡子規
菊の雨われに閑ある病哉 夏目漱石 明治四十三年
菊枕貰うて病軽ろかりし 高濱年尾
菖蒲湯や病おこたるかんの君 菖蒲湯 正岡子規
菖蒲湯や病夫の腕のいくさ傷 斉藤富美
落ち毛虫病後の下駄の踏み迷ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
落葉踏んで来たるべく来し病負ふ 馬場移公子
葛湯して病少しと子に便り 良藤き代
葬果てゝ病者らベッドに戻りけり 小畠稲村
蓑虫や病夫に告げぬ一死あり 石田あき子
蓼に干す女人の病衣裾見えず 殿村莵絲子 花 季
薔薇ひらく夜風病後は耳聡し 古賀まり子 緑の野
薔薇を見る眼の草臥や病ミ上り 薔薇 正岡子規
薔薇剪って庭下駄重き病上り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
薔薇色の初明りさせ病者らに 藤沢周平
薫風や病影を雲光り過ぐ 朱鳥
薬の日病子規何の句を詠みし 野村喜舟
藤棚に斜面屋根裏の病臥いかに 香西照雄 素心
虎耳草病者の怯え風に揺れ 河野南畦 湖の森
蚯蚓鳴く病母励ます術なくて 秋川ハルミ
蜩や草田男を訪ふ病波郷 石田波郷
蝉しきり病臥ひねもす松の幹 河野南畦 湖の森
蝌蚪を見る病後の杖を抱きかがみ 皆吉爽雨
蟲送りに女房を出だす病かな 会津八一
蟻地獄病者の影をもて蔽ふ 石田波郷
蟻地獄群るる病者の床下に 石田波郷
行く秋の病衣に乾くご飯粒 山根節子
術後十日重湯すすりて病ミ海鼠 高澤良一 鳩信
街は春病後の袖をうちかさね 柴田白葉女 遠い橋
衣更へて確かと坐し見ぬ病後の身 佐藤漾人
裏山に椎拾ふにも病女飾る 大野林火
裏庭に病衣を干して椎の花 添野光子
見えぬ一病憎み愛しつ冬ざるる 角川源義 『西行の日』
診し病篤しメロンに手をつけず 五十嵐播水
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 蒲団 正岡子規
誤謬なりし悔も病後や柿の味 内田百間
踏青の心昂れる病後かな 比叡 野村泊月
踏青や病後の友の気の弱り 比叡 野村泊月
輪廻生死さもあれきみが病一躯霜ふれば霜にわがこころ灼く 山田あき
送別の寄鍋あつし病得て 金子 潮
透明な泉はぬくし病父に冬 飴山實 『おりいぶ』
逡巡と病後の衣更へずあり 五十嵐播水 埠頭
連なりて病者年祝ぐ歌はなし 波郷
遊ぶごと病臥の外の遠田打 斎藤玄 狩眼
酒ゆゑと病を悟る師走かな 其角
野いばらや病経たれば香をかぎし 森澄雄
野の病舎春りんだうの瑠璃そよぐ 古賀まり子
野火遠し病者のその後思ふとき 岡田晴子
金魚の死因松笠病とや突き止めて 高澤良一 寒暑
金魚居てしづかに病いゆるかな 前田普羅
鉢植の牡丹もらひし病哉 牡丹 正岡子規
鋭きものを恐るる病ひ更衣 田中裕明 花間一壺
障子あけて病間あり薔薇を見る 薔薇 正岡子規
障子白し子の死経てわが病経て 古屋秀雄
雁の空病者が肌着替ふるとき 鈴木鷹夫 渚通り
雑炊や病後の奇しき健啖に 皆吉爽雨
雑炊や頬かがやきて病家族 石田波郷
雪の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
雪もよひ余病たちまち入院に 朝倉和江
雷のあと夕焼はげしき野の病舎 古賀まり子 洗 禮
露けさの里にて静なる病 夏目漱石 明治四十三年
青柿の一病ありて落ちにけり 仲佐方二
青梅や病より起つ林和靖 青梅 正岡子規
青葉濃く昏く病後をさまよひぬ 稲月螢介
静かにも病者の彼方茂りたる 龍太
非常口の非常とは何 病廊尽き 伊丹公子
革る妻が病や別霜 寺田寅彦
頷きて年初の礼や病夫婦 石田あき子
願はくは多病息災菊枕 高橋健文
飯くはで蜜柑を好む病哉 蜜柑 正岡子規
餅焙り一病息災冥利かな 高澤良一 ぱらりとせ
髪洗ふことより病ひ断ちしかな 佐藤佳津
鳥渡る病者に熱き蒸しタオル 水野すみ子
鳥渡る病者の花圃のみだれつつ 古賀まり子 洗 禮
鳩交む病者朝餉の窓にして 稲垣きくの 黄 瀬
鵙の昼地にちかぢかと病衣干す 鍵和田[ゆう]子 浮標
鵙の空病父うたふは憚らる 山田みづえ
鶏遠音きこゆ北風に病臥かな 富田木歩
鶏頭ののちのち父といふ病ひ 齋藤愼爾
鶏頭や膝押しつめて病者達 百合山羽公 寒雁
黄水仙ひりひり一病ある日常 上原勝子
黍嵐病草城ヘペダル漕ぐ 伊丹三樹彦 人中
黒い夏病臥の足先まで見たくなし 河野南畦 『黒い夏』
黒雨風は鵺かや病篤くなる 品川鈴子
●病い
夜も昼も雪割る音の死病い 寺田京子
春光や斧失いしは軽き病い 児玉悦子
鶏頭ののちのち父という病い 斎藤愼爾
よろめいて障子破りぬ病ひ妻 吉井蛍雪
寒行やわがつぐなひの長病ひ 石田あき子
末枯れの顔燃ゆ病ひ変あるや 斎藤空華 空華句集
机上整理に病ひ忘れぬ鶏頭花 木歩句集 富田木歩
残暑光ひとの病ひを黄に染めつ 斎藤空華 空華句集
永日のそもそも何でこの病ひ 高澤良一 鳩信
病ひ抜けして蒜をつづけをり 東出善次
病ひ篤し梅青々と太るかな 阿部みどり女
病ひ軽き日は愁なし冬薔薇 村山古郷
芭蕉忌に詣り合はざる我病ひ 五城句集附短歌 数藤五城
鋭きものを恐るる病ひ更衣 田中裕明 花間一壺
髪洗ふことより病ひ断ちしかな 佐藤佳津
鶏頭ののちのち父といふ病ひ 齋藤愼爾
●病む
*はったいや胃を病む夫の五回食 長崎小夜子
「晴」とのみ長病む父の初日記 吉野義子
あなどりて四百四病の脚気病む 松本たかし
あはれ吾子母病む蚊帳の外に泣き 五十嵐八重子
いなづまの遠のけば病むごとき青 八牧美喜子
いわし雲人は働き人は病む 相馬遷子 山河
いわし雲今日もキリンは首を病む 坪内稔典
うたせ湯に病む肩預け夜の長き 内田安茂
おほかたは病む生涯や藤くもる 朝倉和江
かの窓を覆う青桐被爆者病む 穴井太 原郷樹林
ががんぼに病む夫あづけ帰りけり 石田あき子 見舞籠
きよ病むは餓じさに似て雪に尿る 岩田昌寿 地の塩
くびれたる胴動かざる蟷螂の産卵無数の死を病むごとし 高安国世
くらがりに病むとしよりや榾の宿 橋本鶏二 年輪
けふを病む壁に枯木の影を招び 千代田葛彦 旅人木
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
こころ病む日の香りとも柚子の花 鷲谷七菜子
この年は病むこと少し日記果つ 乙津 喜美
こほろぎや目を病む母の黒眼鏡 今泉貞鳳
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 五月雨 正岡子規
さくら餅病む夫の前三つ食ひぬ 石田あき子 見舞籠
さやに病む秋七草を四つまで挿し 茂里正治
しぐれの跡泥の靴あと吾子病むや 古沢太穂 古沢太穂句集
たましひの艶はげて菊のさかり病む 原コウ子
ちち病むにゆかりなき人夜霧に現る 野澤節子 黄 瀬
ともに病むえにしや西瓜八ッ割りに 八牧美喜子
どつと病む皮脱ぐ竹の迎ふるに 石川桂郎 高蘆
どの窓も病む窓二十三夜月 村山古郷
なかなかに病むを力の冬こもり 冬籠 正岡子規
はればれと墓たちならび空の病む 穴井太 ゆうひ領
ひぐらしに病む暁は尊き刻 龍太
ぼうと杉菜に雨の灯うかべ妻子病む 佐藤鬼房
まだ日隔くに聖樹を灯し病む人ら 古沢太穂 古沢太穂句集
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
キリン病む春昼孤愁よみがへる 高柳重信
クロッカス病む白鳥の視野に咲く 細井みち
シクラメン澄むことなくて胃を病む眼 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
セメントの膏薬根尾の桜病む 石河義介
ファーブルの糞ころがしや夏を病む 佐藤鬼房 「何處へ」以降
フィヨルドのひよろひよろ薊太陽病む 有働亨 汐路
マダムX美しく病む春の風邪 高柳重信
一切を省きて屠蘇や病む母と 北さとり
七夕の旅に病むとぞ便りせる 碧梧桐
七本のカーネーションを病む母へ 青木秀水
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
万緑や声もたてずに病む樹あり 津田清子「七重」
三伏の珈琲好きも病むうちや 石川桂郎 高蘆
三伏や七十の母生きて病む 相馬遷子 雪嶺
三椏の花咲くは閑かなるに病む 右城暮石
三鬼病むと聞きつゝ病めり鶏頭枯る 小林康治
下萌や君病む大事ふと忘る 殿村莵絲子 花 季
世界病むを語りつゝ林檎裸となる 中村草田男
主病む千の椿を雨に委し 及川貞 夕焼
主病む露の箒を柴垣に 橋本鶏二 年輪
二日三日四日病む鳥声のほかはなく 石川桂郎 高蘆
五月祭の汗の青年病むわれは火のごとき孤独もちてへだたる 塚本邦雄
人だれも病むところ持ち遍路寺 鍵和田[ゆう]子 未来図
人の家の鬼やらふ声ききて病む 古賀まり子 緑の野
人病むやひたと来て鳴く壁の蝉 高浜虚子
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
今朝の春白きものみな病む翳もつ 窪庭忠雄
今生は病む生なりき烏頭 石田波郷(1913-69)
余生とは病むことなりし桜冷え 岩渕晃三
僧の病む寺を支へて葱そだつ 赤松[けい]子 白毫
元日雨降り病む母の咳にひとりいる 栗林一石路
兄病めば母病む螢籠ひとつ 黒田杏子 花下草上
光年に病むは一瞬星凍つる 立川華子
入れ墨の竜を背に病む虫しぐれ 北見さとる
全病むと個の立ちつくす天の川 鈴木六林男 *か賊
全病むと個の立ちどまる天の川 鈴木六林男
六月の寒さ病む母尿まめに 嶋田麻紀
六月病む厄祓ふごと暦剥ぐ 市村敏江(あざみ)
冬の雁子を病む齢すぎにけり 大木あまり 雲の塔
冬を病む父の白髪の太きかな 杉本寛
冬晴のくづれそめしを病む日とす 野澤節子 黄 炎
冬構病む老僕のかにかくと 雉子郎句集 石島雉子郎
冬浜に病む母載せしリヤカーゆく 能村登四郎 合掌部落
冴えかえり冴えかえりして地球病む 穴井太 原郷樹林
凍鶴を詠みてそれより誓子病む 岸風三楼 往来
凩や病む眼底の灯は淡し 中山春三
初しぐれ病む身がおもふ人の上 石川桂郎 四温
初蝶や胸中に病む妻がゐて 細川加賀
千手観音秋日の一と手病む子に欲し 成瀬櫻桃子 素心
半身を病む形代の白さかな 熊谷愛子
原爆の日の病む手足洗ひをり 石川桂郎 含羞
古蒲団かぶりだまつて弟病む 菖蒲あや
吉野葛城 雲の流るる春となつて病むことか 荻原井泉水
囀や病むも看取るも眠りゐて 藤井寿江子
土用凪こころたちまち病む母ヘ 原裕 新治
塩鮭の地階に吊られ病む群衆 穴井太 ゆうひ領
声低く病む児の部屋に豆を撒く 宮下元恵
夏の月赤き目をして犬が病む 山本令夏
夏を病む「やぶ」と「しのだ」をついそこに 林原耒井 蜩
夏帯のことを云ひつつ女病む 高野素十
夏朝病む顔の憂鬱をしやりしやり剃られる 人間を彫る 大橋裸木
夏菊に病む子全く癒えにけり 杉田久女
夕つゝじ美しくしてひとり病む 加藤霞村
夕焼にうつつの青鵐遠病む師 佐藤鬼房(天狼)
夕鵙に首起し得ず病む犬は 石田あき子 見舞籠
夜々のこと病む貌に触れ蚊帳吊らる 文挟夫佐恵 黄 瀬
大きなあぶら手で病む子の熱を見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
大寒や業を休むは病む日のみ 相馬遷子 雪嶺
天使魚も母も秋天知らず病む 今瀬剛一
天地ふとさかしまにあり秋を病む 三橋鷹女
太陽のやうなストーブ病む妻に 成田千空
夫よ病むな朴の廣葉は噴かずとも 石田あき子 見舞籠
夫病むと寒中見舞さりげなく 佐藤菊枝
夫病むはこんな残暑の頃よりと 稲畑汀子 汀子第二句集
夫病む部屋の乳児が伸びする雪明り 加藤知世子 黄 炎
女来て病むを憐れむ鴎外忌 鈴木六林男 桜島
妻が病む夏俎板に微塵の疵 成田千空(萬緑)
妻子病む冬木の空の昼花火 細川加賀 『傷痕』
妻病むとわが割る氷夕焼す 中島斌雄
妻病むと春大根の萎えて幾日 原田種茅
妻病むへ急く空稲架の上州路 杉本寛
妻病むや光まぎるる二月空 下村ひろし 西陲集
妻病むや千のはちすの千の黙 小川原嘘帥
妻病むや夜寒の子らと塩買いに 古沢太穂 古沢太穂句集
妻病むや片ほつれして冬簾 細川加賀 『傷痕』
妻病めば我病む芭蕉裂けるかに 永田耕衣
姉病むと柳散るころ便あり 寺田寅彦
子と手花火遠く病む妻明滅して 磯貝碧蹄館 握手
子の眠る春燈父の病む春燈 深見けん二
孤狼として死ぬほかはなし病む晩夏 佐藤 鬼房
実梅落つ音の障子のうちに病む 長谷川素逝 暦日
家に病む人ありて来し花火はも 高田風人子
家事すべて病む妻まかせ煖炉焚く 相馬遷子 山河
寒卵夫を人手にまかせ病む 八牧美喜子
寒月に縷の立ち顕つはわれ病むか 下村槐太 天涯
寒月の美しくして病む夜かな 苅谷千代
寒月下一塊の雪病むごとし 野澤節子 黄 瀬
寒月光心もろとも投げて病む 古賀まり子 緑の野
寒木瓜を愛し胸病むこと久し 大岳水一路
寒菊や佛師が妻の肺を病む 寺田寅彦
寒雷の夜半の火柱畏れ病む 森川暁水
小児科の個室に置かれ金魚病む 前山松花
小綬鶏や病む娘と一つ屋根に住み 阿部みどり女
小鳥来てひとり病む家つゝきけり 川口重美
少し病む児に金魚買うてやる 尾崎放哉
少女病む窓のなかばを萩おほふ 殿村莵絲子 花 季
少年ありピカソの青の中に病む 三橋敏雄
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
屋根の猫病む わが夜のあついいとなみ 星永文夫
山も海も今はらちなし土用病む 阿部みどり女 『石蕗』
山茶花の哀歓ひそと白く病む 古市絵未
左の目病む寒菊の重さかな 佐怒賀直美
師の病むを問はれ続けて柏餅 斉藤夏風
帰心如矢芙蓉の雨に病む 雉子郎句集 石島雉子郎
干梅の匂へる数日間を病む 加倉井秋を 午後の窓
年くるる病む日喪の日をかさねしが 稲垣きくの 黄 瀬
年の市抜けて子の病む病院に 石塚友二 光塵
幼女も病むさびしさに遭い今日終る 鈴木六林男 桜島
床の蟻惑わば惑え熱を病む 金子兜太 少年/生長
底冷えの底に母病むかなしさよ 井戸昌子
庵主病む撒き餌を余す冬の鯉 鍵和田[ゆう]子 未来図
引く鶴に病む鶴くくと低く鳴く 栗谷嘉野
影曳けり病む母の手の蝿叩 鈴木鷹夫 渚通り
往診に病む身を駈るや雁帰る 相馬遷子 山国
心病む如くに病める金魚かな 上野泰
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
悪女でもなし椿病む色急ぎをり 河野多希女 彫刻の森
悴める手を病む母に握らるる 鈴木昌江
我が子病む梅のおくるるの所以なり 竹下しづの女句文集 昭和十五年
手柄なり病むが摘みきて蕗の薹 石川桂郎 四温
折鶴のなかに病む鶴女正月 鷹羽狩行
放哉忌竹の病む葉を虚空より 飯田龍太
敗戦の最中に病むや秋の虹 相馬遷子 山国
新秋や書架増えたるに司書の病む 森田峠 逆瀬川
旅に出て病むこともなし栗の花 杉田久女
旅に病むくわりん砂糖漬ただあまし 木村蕪城 一位
旅に病む浮寝鳥にも似し寝覚め 稲垣きくの 牡 丹
旅僧の病むや五月のかゝり船 五月 正岡子規
旅果ての夜を病む遠き踊唄 文挟夫佐恵 黄 瀬
旗は紅き小林なして移れども帰りてをゆかな病むものの辺に 岡井隆
日だまりをあふれしは病む白鳥か 今瀬剛一
日本の秋のどの木も腰を病む 坪内稔典
日本病む小判草田にまぎれ咲き 和知喜八
昇給の辞令一片寒を病む 金子 潮
明易や病むこと許さざる厨 影島智子
昔むかし焦がれたる娘の糖尿を病むらしそんなもんだぜ月日は 島田修二
昔より病む天なりき冬菫 河原枇杷男 訶梨陀夜
星の影われにかかりて罌粟に病む 野見山朱鳥
春に病むただ一度の幕降りて 対馬康子 愛国
春の波眼を病む白さうち重なり 八木原祐計
春めきし人の往来を聞きて病む 高濱年尾 年尾句集
春を病む老鶴のごと含嗽して 山内遊糸
春月の病む半分を伴なふも 伊藤白潮
春泥の窪みは妻の病むごとし 長谷川双魚 風形
時計の中の淡いくらがりこども病む 林田紀音夫
晩秋を病む木飾る木頑張る木 島田洋子
暗き部屋好み病む少女や秋海棠 月舟俳句集 原月舟
更衣癌病む母を奈良に訪ふ 宮武寒々 朱卓
月代すかなかなに病む妹を残し 松村蒼石 春霰
月明に病む心臓と鵙の贄 本郷昭雄
朝富士に月も雪白むすこ病む 和知喜八 同齢
朝焼くる家々熱を病むごとく 川島彷徨子 榛の木
朝顔の咲くや眼を覆ひ病む 古賀まり子 洗 禮
朧なる畦のいつぽん病むごとし 櫛原希伊子
木の葉髪念力ゆるみては病むか 小林康治 四季貧窮
木枯一号病む身一片となり吹かれ 和泉千花
朱きもの病む子に一つ金魚吊る 石川桂郎 含羞
朴落葉女あるじのひそと病む(谷原のお宅は) 岸田稚魚 『雪涅槃』
村病むに似て雪虫の夥し 当摩八千代
東京に病む人問はず大暑来ぬ 相馬遷子 雪嶺
林泉ふかく病む水鳥であるらしき 中戸川朝人 尋声
桃の肌傷つき易し愛でて病む 早崎 明
桃馥郁病む辺も風の通りみち 成田千空 地霊
桜桃や言葉尖りて病むかなし 新田久子
梅こぼれまた句仲間の病む便り 小出秋光
梅咲いて病む父すでに仏顔 石井保
梅遅し先考・亡夫・病む嗣子に 竹下しづの女句文集 昭和十五年
梅雨に入るのみなり病むにあらぬなり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨を病むすなはちもつて老いを恥づ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨を病むひとへに旅の疲れかな 久保田万太郎 流寓抄
梅雨を病む老松屋根にかむされり 福田蓼汀 山火
梅雨空と吾子の泣声かぶり病む 吉野義子
梅雨黄昏病む子の眼中父の座なし 石塚友二 光塵
梧桐の二階に迫りひそと病む 田中起美恵
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
楓の芽恍惚とわが病む日あり 細川加賀
橙の皮錆び日焼の老父病む 香西照雄 対話
檐に鳴る風鈴もなし病むなかれ 林原耒井 蜩
歯を病むやきさらぎ尽くる夜のけはひ 木歩句集 富田木歩
歯を病むやきさらぎ盡くる夜のけはひ 富田木歩
歳月や亡師さながら芙蓉に病む 石田 波郷
残菊や病む師訪はぬはふてぶてし 殿村莵絲子 牡 丹
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母がまた病む夢冷えてだるき足 奈良文夫
母の日や母は病むとも紅の花 林翔 和紙
母の日を病む子の視野の中出でず 毛塚静枝
母は病む十薬の花咲きさかり 鈴木しづ子
母は病む昆布を水に戻しつつ 坪内稔典
母奥に病むやかぐろきまで冬日 原裕 投影
母病むと寒星天に集ふなる 山本歩禅
母病むと掴むに荒き夏氷 嶋田麻紀
母病むと訪ふ故里や羽蟻の夜 山田弘子 螢川
母病むやコップの中に紅葉入れ 皆吉司
母病むや寒暁の櫓がぎいぎいと 中拓夫 愛鷹
母病むや梢頭の巣に雪すこし 中島斌雄
母病むや瓜の花みな北向きに 村越健雄
母病むや虎落の笛の水を吹く 原裕 青垣
母病むや闇に真紅の躑躅燃え 相馬遷子 雪嶺
母病む冬砂塵の落日大きく見て 桜井博道 海上
気づかはれながら病む身の避暑の旅 森田峠 避暑散歩
気疲れに病む妻か夏終るより 石塚友二 光塵
水打てば母病むを人に問はれけり 鈴木鷹夫 渚通り
水餅を老父へ焼きをり病む身なり 清家春起
氷き日の廊下つづきに汝も病む 阿部みどり女
永き日の病む娘の長き束ね髪 乾 澄江
波郷病む夜空まさをき酉の市 鈴木鷹夫 渚通り
波郷病む火の山浅間眠る間も 殿村莵絲子 牡 丹
湯あかりの簾や子規の病むくだり 斉藤夏風
満目の松に病む身ぞ横光忌 石田波郷
火と露を恋ひて火夫病む青葉木莵 齋藤愼爾
火口壁に咳きて胸病み視界病む 石原八束 空の渚
炎昼のこもれば病むと異ならず 大野林火
炭斗や病む児にひゞく蓋の音 渡辺水巴 白日
父病むと知れど帰らず栗の花 福永耕二
父病むや剥きて刃のあと柿に残す 野澤節子 黄 瀬
爽かに病むやみとりの人もなく 高橋淡路女 梶の葉
片栗の花は次郎の病む色か 金子功
片蔭のひやりといつも誰か病む 殿村菟絲子 『牡丹』
玲瓏と病む三日月を肴とし 川崎真彌
瓜の疵老同人の病むことよ 百合山羽公 寒雁
生きるとは病むことなりや七変化 橋本真砂子
生涯の休暇のごとく一夏病む 石田あき子 見舞籠
生涯を耕して病む蝉しぐれ 石田あき子 見舞籠
男病む菜の花遠く置きしまま 岡田寿子
病むいのち掠めしごとく一つ跳びまた一つ跳ぶ夜のカマドウマ 滝沢亘
病むかぎりわが識りてをる枯野道 石田波郷
病むかげを印してゆけよ草を摺る羽の闇間に咲ける竜胆 百々登美子
病むことに人遠くせし冬のばら 村田 脩
病むことに若さ費やし走馬燈 清水基吉
病むことの安らぎに似て寒の凧 野澤節子 『駿河蘭』
病むことの遊行めく日の鳥曇 野澤節子 『駿河蘭』
病むことも伴侶か野山色づきて 赤尾兜子
病むことも治る証拠や冬木の芽 京谷圭仙
病むことも生きることなり鑑真忌 山県幸枝
病むことも身の養ひと春を待つ 関森勝夫
病むそばにゐて鬼灯よなぜ赤い 櫂未知子 貴族
病むといふきびしさに臥し晝の蟲 及川貞 夕焼
病むといふことに今あり杜若 上野泰 佐介
病むといふ一度のたより罌粟の花 福田蓼汀 山火
病むといふ便りは書かず芽立ち鋭く 永井龍男
病むといふ翼の折れて青き踏む 早崎 明
病むといふ言葉忘れむ秋深し 阿部みどり女 月下美人
病むといふ足枷をひき去年今年 上野泰
病むとなく眉間が痺る桐の花 佐藤鬼房 地楡
病むと聞くその人のこと春うたゝ 高濱年尾 年尾句集
病むと聞く人に逢ひけり零余子忌 宗久月弓
病むは不幸田螺泥田にロ開けて 石塚友二
病むは癒ゆ秋刀魚の秋の到りけり 石川桂郎 四温
病むひとに冬もや漁火を隠すなり 及川貞 榧の實
病むひとに紫苑の高さ枯れしまま 安東次男 裏山
病むひとに逢へぬ菩提子拾ひけり 細川加賀 生身魂
病むひとのうたひはじめし手毬唄 廣瀬町子
病むひとの唇を読む寒さかな 嶋田麻紀
病むひとの唾液のむ音蝶が来る 嶋田麻紀
病むひとの握力強し麦の秋 嶋田麻紀
病むひとへ小さき寒鮒扇ざし 嶋田麻紀
病むものの頸くらくらとゆれおりて昭和末期の日本の夏 糸川雅子
病むものを家に落花のにはかなり 八牧美喜子
病むもみとるも句を詠む真夜の火透明に 加藤知世子 花寂び
病むもよし死ぬもまたよし油蝉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
病むわれが核の家族や冬支度 今村俊三
病むわれに声撒きちらし梅雨鴉 高澤良一 ねずみのこまくら
病むわれに妻の観月短かけれ 日野草城
病むわれに風鈴の音恙なし 城木タネ女
病むわれの父あきなひの日覆張る 国弘賢治
病む三鬼杖にてさぐる冬の草 沢木欣一 地聲
病む人が老いての戀や秋茄子 秋茄子 正岡子規
病む人にかしづく日日や蝿叩 吉田ひで女
病む人に嘘を重ねて水中花 亀尾よりえ
病む人に子規を重ねつ柿をむく 今津千鶴子
病む人に戸あけて見する吹雪哉 吹雪 正岡子規
病む人に明るすぎたる望の月 中山和子
病む人に明日の明るさ更衣 赤松[けい]子 白毫
病む人に春の光を贈りたし 細見綾子
病む人に春の曙自ら 阿波野青畝
病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり 堀口星眠(1923-)
病む人に笹子くること告ぐべきか 宇佐美魚目 天地存問
病む人に買うて戻りし熊手かな 高浜虚子
病む人に銀河を残し山を去る 相馬遷子 雪嶺
病む人の佛間にこもる煤はらひ 煤払 正岡子規
病む人の夢に見られて鶏頭花 橋本薫
病む人の巨燵離れて雪見かな 夏目漱石 明治二十五年
病む人の待ちくれしことリラに訪ふ 高濱年尾 年尾句集
病む人の思ひをくもるけふの月 今日の月 正岡子規
病む人の獨り聞き知る一葉哉 一葉 正岡子規
病む人の病む人をとふ小春哉 小春 正岡子規
病む人の窓にはるかに遠花火 今泉貞鳳
病む人の蚊帳にすがる起居哉 蚊帳 正岡子規
病む人の蚊遣見てゐる蚊張の中 高浜虚子
病む人の衣にもうつり蚕の匂ひ 金子伊昔紅
病む人の足袋白々とはきにけり 前田普羅 新訂普羅句集
病む人の逝きたる知らせ蝶凍つる 杉山和子
病む人の雜煮喰ひけり直り口 雑煮 正岡子規
病む人の顔にかけたる蚊帳哉 蚊帳 正岡子規
病む人の髪ぼうぼうと秋の風 会津八一
病む人へ麗日待ちて文を書く 古賀まり子
病む人を旅へいざなふ冬帽子 岸梨花女
病む便り逝く報らせ来て走り梅雨 小出秋光
病む側に曼珠沙華折りて遊ぶ子よ 河東碧梧桐
病む僧の蒲団のすそに僧一人 高野素十
病む兄のこころもとなき大暑かな 大山百花
病む兄へ杓傾けよ寒北斗 中村郊雨
病む児より看取りの母の夏やせて 飯田弘子
病む児憂し尺蠖虫の行方憂し 石川桂郎
病む六人一寒灯を消すとき来 石田波郷
病む友がくれし春夜の牡丹かな 渡辺水巴 白日
病む友と語る世のこと壁爐燃ゆ 中島斌男
病む友に嘘ばかり言ふいわし雲 林 民子
病む友のいて透きとおる夜のちちろ 坂野宜枝
病む友は如何に吹雪の消す浅間 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
病む友へ絵手紙描く春灯下 森井初枝
病む君に春行く宿や琴の塵 行く春 正岡子規
病む君の背に手をあてて春を待つ 川田 文
病む吾とががんぼのみが覚めゐたる 伊東宏晃
病む吾子に秋の蛍の飼はれあり 中島畦雨
病む喉に食ふまたたびのほろ苦し 高橋悦男
病む夏のシャボンに贅を尽しけり 大石悦子 百花
病む夏の空とはべつの空眺め 澁谷道
病む夜のほとほと長き春隣 前田桃邨
病む夫にはげしき雪を見せんとす 山口波津女 良人
病む夫に一日逢はず鉄線花 石田あき子 見舞籠
病む夫に満艦飾のビヤガーデン 横山房子
病む夫に終大師の肌着買ふ 岡 良子
病む夫に耳悴みて仕へけり 石田あき子 見舞籠
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 阿部みどり女 笹鳴
病む夫に青きを踏ます妻の助 牧野春駒
病む夫に風呂吹の湯気届きけり 中山 康子
病む夫のことのみ罌粟のゆるる中 西尾紀子
病む夫のわれに手渡す木の葉髪 山口波津女 良人
病む夫のわれに昼寝をせよといふ 三浦文恵
病む夫の七草爪をとばしけり 向笠和子
病む夫の廻して飽かず走馬燈 石田あき子 見舞籠
病む夫の起坐傾けり年の豆 石田あき子 見舞籠
病む夫をひとりにしたる三の酉 江口綾子
病む夫を励ます薔薇の咲きつぎぬ 轡田幸子
病む夫を襖に隔て賀状書く 飯野てい子
病む妹に夜気忌みて鎖す花あやめ 富田木歩
病む妹の言澄む夜のぼたん雪 砂永波夫
病む妻が眼をみはりをり螻蛄の縷々 篠田悌二郎 風雪前
病む妻と倚る元朝の大玻璃戸 本井英
病む妻にほころびを縫つてもらつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
病む妻にわれはすこやか胴着ぬぐ 麻田椎花
病む妻に嘘いくつ言ふ枇杷の花 能村登四郎
病む妻に家族に花の過ぎにけり 嶋田一歩
病む妻に笑ひを与ふわが鼻日焼の鼻 磯貝碧蹄館 握手
病む妻に花落すなよ寒椿 今泉貞鳳
病む妻に迫りて梅の荒みかな 斎藤玄 雁道
病む妻に障子貼りつつことばかな 森川暁水 黴
病む妻のうしろにそつと猿廻し 神宮司茶人
病む妻のすそに豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病む妻の佗助の番するでなし 齋藤玄 『雁道』
病む妻の侘助の番するでなし 斎藤玄
病む妻の寝嵩恋ひをり雷恋ひをり 小林康治 玄霜
病む妻の我をみてゐる昼寝かな 吉岡泰山木(南風)
病む妻の我を見て居る昼寝かな 雑草 長谷川零餘子
病む妻の眸涼しく頷きし 野川枯木
病む妻の祈る夏雲神に見え 今泉貞鳳
病む妻の裾に豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病む妻の頬に紅さし春近し 清田柳水
病む妻の顔の白い日の暮に座つてゐる君だ 人間を彫る 大橋裸木
病む妻へけさ落ちし椎二つ拾ふ 軽部烏頭子
病む妻へ夫が手を貸す吸入器 岡本秀子
病む妻やとゞこほる雲鬼すゝき 太宰治
病む妻をおきて旅なる葛の雨 原田青児
病む妻を翔け越ゆるもの秋茜 中島斌雄
病む姉の肩に萩ちる相模かな 鈴木としを
病む子に持たす摘草へなへなとなりて戻る 人間を彫る 大橋裸木
病む子の寝顔と大きなザボンとのそこに座る 人間を彫る 大橋裸木
病む子寝せつけ焼くさかなぢりぢりいぶる 人間を彫る 大橋裸木
病む子憂し尺蠖虫の行方憂し 石川桂郎 含羞
病む子遠し指頭に露を移し得て 香西照雄 対話
病む少女たもと短き袷着て 菖蒲あや 路 地
病む師の前汗拭ひゐるばかりなり 茂里正治
病む師走わが道或はあやまつや 石田波郷(1913-69)
病む床や花の春見る屏風越し 杉風
病む息は海溺れんとせしに似て 対馬康子 吾亦紅
病む手にて光つかまん初明り 坂本松子
病む故の木の葉髪とは妻かなし 本井 英
病む日さへ賜ひしものか冬桜 島田まつ子
病む日にと買ひし浴衣の黄ばみけり 川越節子
病む日また簾(す)の隙より秋の蝶 夏目漱石 明治四十三年
病む日又簾の隙より秋の蝶 夏目漱石
病む日日を桜前線北上す 谷中隆子
病む時はそばに母欲し韮の粥 片岡眞紀子
病む母が目瞑りて聞く涅槃西風 古賀まり子 緑の野以後
病む母と凩の夜を覚めてゐし 大橋敦子 手 鞠
病む母にはづませ見せし竜の玉 吉田きよ子
病む母にみどりの網戸引きにけり 館岡沙緻
病む母に山河深々たる暮雪 冨岡夜詩彦
病む母に拝まれて鳥雲に入る 小檜山繁子
病む母に盆殺生の鮎突けり 新井盛治
病む母に見上げられつつ炭をつぐ 小原菁々子
病む母に金星の航しづかなれ 仁藤さくら
病む母に金魚死ぬ日もうとかりし 富田木歩
病む母に霜夜の市電閃光す 丸山哲郎
病む母に頼らるる髪洗ひけり 大木あまり 火球
病む母のひらがなことば露の音 成田千空 地霊
病む母の息あはあはと春蚊いづ 恩田秀子
病む母の手鏡に見る初御空 棚橋弘子
病む母の昔語りや夜の長し 八牧美喜子
病む母の枕頭晦日蕎麦すゝる 大橋敦子
病む母の産土神の鷽替へて 能村研三
病む母の粥にまづ炊く今年米 根岸善雄
病む母の薄眼に満ちて花万朶 桂信子 黄 瀬
病む母の見て誘蛾燈の青地獄 齋藤愼爾
病む母の軽き寝息や春遅々と 石川栄枝
病む母の髪まで病める冬の柿 大木あまり 雲の塔
病む母は父の名を呼ぶ龍の玉 大木あまり 火球
病む母へががんぼ巨き翳り生む 嶋田麻紀
病む母へ林檎八方より届く 猿橋統流子
病む母へ袖口広き藍浴衣 口村喜久子
病む母を遠くふるさとに来て人は晝寝時 栗林一石路
病む波郷われは道化て冬日中 石川桂郎 含羞
病む爪のしらじらと伸び初時雨 鍵和田[ゆう]子 浮標
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病む父に晴着して見す年の朝 佐藤紅緑
病む父に雨ふると答ふ楓の芽 瀧春一 菜園
病む父に青栗ひと枝盗み来しよ 石川桂郎
病む父に頼られ嫁かず蕗を煮る 菖蒲あや 路 地
病む父のありての家路寒の月 深見けん二
病む父のうしろにまはり露けしや 岸田稚魚 筍流し
病む父のほとりに母や水の秋 長谷川櫂 蓬莱
病む父の大年の髭剃りにけり 熊田 鹿石
病む父の目に揺るるものあきざくら 今泉貞鳳
病む父の耳澄ましゐる霜夜かな 足立のり子
病む父の職継ぐてふ子卒業す 斎藤志津子
病む父の言葉気丈に大暑かな 大内 恵
病む父の賀状に笑顔もどりをり 立石勢津子
病む父の金の指環や夜の秋 岡本 高明
病む父の鬱の虫出よ豆打たむ 大石悦子 群萌
病む父へ切手なめれば寄る冬日 源鬼彦
病む父へ青栗一枝盗み来しよ 石川桂郎 含羞
病む牛に木皮を煮立て雪籠る 中戸川朝人 残心
病む牛に箕をもて煽ぐ草蚊遣 地元 道雄
病む牛のゐて雪泥の香を強く 中戸川朝人 残心
病む牛の膝をかくして夏蓬 平子 公一
病む牛の褥に敷けり今年藁 加々美鏡水
病む牛をかこみていたり冬の午后 古沢太穂 古沢太穂句集
病む犬に団扇の風を送りけり 塩野杏花
病む犬の好むキャベツを刻みけり 沼尻ふく
病む瞳には眩しきものか冬薔薇 加藤楸邨
病む秋や衾の裾に妻の重み 石川桂郎 含羞
病む窓にのぞむ江の島けふ祭 木村蕪城 一位
病む窓に伊豆の海あり実朝忌 木村蕪城 一位
病む窓に日の来ずなりぬ枇杷の花 大下紫水
病む窓のあかるし落葉終りしや 鷲谷七菜子 黄 炎
病む窓のひとつにあふれ青嵐 石川桂郎 含羞
病む窓の日射しさへぎる冬の雲 並松生代女
病む窓の落葉色して石鼎忌 石田波郷
病む窓を旅寝とおもひ居待月 鍵和田[ゆう]子 浮標
病む老がふいに寒肥打てといふ 金子千侍
病む老母丸刈にせり遠蛙 近藤一鴻
病む脚や蚋め二とこ螫しくさり 松根東洋城
病む腕が生涯の腕豆を撒く 佐野美智
病む腕に持ち重りして冬一書 野澤節子 黄 炎
病む腹を馬に揺らるゝ露夜道 楠目橙黄子 橙圃
病む膝に電波チリチリ霜柱 中村記代
病む色ぞ霧が看とりの濃りんどう 秋元不死男
病む象に 冬日が黒い柵こわす 伊丹公子 メキシコ貝
病む足に細まり弱まり暁の虫 永田耕一郎 氷紋
病む身と同じもの食べて妻が酷暑に堪へる 人間を彫る 大橋裸木
病む身にて妻の日傘にまもられゆく 白石蒼羽
病む身には団扇に重き軽きあり 上野泰 佐介
病む身にも雨憂し盆の終りけり 阿部みどり女 月下美人
病む軍鶏の嘴にさしこむ鷹の爪 白瀬露石
病む頃を雁来紅に雨多し 夏目漱石 明治三十一年
病む額に夫の掌をおき遠花火 文挟夫佐恵 黄 瀬
病む顔に空気集まる稲の花 松本文子
病む顔へ影もかぶせて七五三 香西照雄 素心
病む馬に蝋涙冴ゆる夜なりけり 碧水
病む馬の眠れずにゐる良夜かな 寺島ただし
病む髪の風の手ごたえ初神楽 相川玖美子
病む鴛鴦か群にはぐれて流るるは 太田 孝
病む鴨の真菰がくれに陽炎へる 鈴木貞雄
病む鶴の羽裏よごれて飼はれけり 野見山ひふみ
病む鶴の鶴に応へてひた鳴ける 福神規子
病む鷹の継尾ひきずる哀れなり 内藤鳴雪
病む鷺の眼にまつくらの木下闇 大熊輝一 土の香
病む麦を刈りいづこへか運び去る 野澤節子
病めば病む人との一会黄水仙 大玉文子
病めるとも心病むまじ鰯雲 島田キヌエ
痢を病むや少女となりて髪を下げ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
癌病むあなたよ涼しくしているかなあ 田中陽
白の秋シモオヌシモンと病む少女 高篤三
白れんの日和や宰相病むと云ふ 小西蕗生
白鳥と病む母がいて扉をたたく 対馬康子 純情
白鳥を送る会あり農夫病む 佐藤鬼房 「何處へ」以降
白鷺と水のあわいに病む乳房 宇多喜代子
盆病むや仏の朱唇しめやかに 松村蒼石 雪
目を病むや若葉の窓の雨幾日 鴎外
相逢ひし人今年病む貴船菊 阿部みどり女
眼を病むと昼田蛙の気狂ひ音 石川桂郎 含羞
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
眼鏡はづして病む十月の風の中 森澄雄
硯洗ひ野分の端に波郷病む 秋元不死男
祈るべき天とおもえど天の病む 石牟礼道子
神々の田を植うる季山廬病む 松村蒼石 春霰
秀野忌や秋の螢を病むといふ 石川桂郎 四温
秋の蚊に病む身さゝるゝ山路かな 秋の蚊 正岡子規
秋昼の人病む襖へだてけり 石原舟月 山鵲
秋水を怖れ立ち心病む日なり 林翔 和紙
秋深し長病む父の佛顔 町田敏子
秋立つや軽るく下痢病む朝心 楠目橙黄子 橙圃
秋蝉ぢいぢい鳴いて病む身起されてゐる 人間を彫る 大橋裸木
秋雲起り病む日輪を覆はんと 高橋淡路女 淡路女百句
秋風の椅子の四脚のどれか病む 福永耕二
秋風や気に病めば病むことばかり 寺田 木公
秋風や眼を病む妻が洗髪 寺田寅彦
立子病む春水の句の忘れめや 峠
竹の秋ばうばうと髪のびて病む 中山純子 沙羅
糸瓜咲き湖畔人形遣ひ病む 宮武寒々 朱卓
紅梅の宿や眼を病む思ひ者 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅梅の空の深みに病むごとし 佐藤鬼房
紅茸や人格までを変えて病む 菅 章江
紫陽花に手鏡おもく病むと知れよ 中尾白雨 中尾白雨句集
網戸して小鳥のこゑのなかに病む 石田あき子
老いて病む人に着せたり新浴衣 相馬遷子 山河
耳を病む子に霜の木の赤い鳥 宮坂静生 山開
肉病むのみ寒風玻璃戸を平手打 香西照雄 対話
肩掛けの妻より見おろされて病む 加倉井秋を 『真名井』
肩掛の妻より見おろされて病む 加倉井秋を
腎病むや耀ひ止まぬ夏梯子 齋藤玄 『狩眼』
腰を病む甘納豆も七月も 坪内稔典
芒のひかりまつ毛にとまるとめて病む 千代田葛彦
芒の光まつ毛にとまるとめて病む 千代田葛彦 旅人木
花にともに病む洗面器重ね合ひ 加倉井秋を
花枇杷や病む放浪に金散じ 八牧美喜子
花煙草盛りの淡し農婦病む 馬場移公子
花過といふ曖昧を病むごとく 岡本眸
若葉がはぢく雨の厠へ病む身を入れる 人間を彫る 大橋裸木
茎ほそき向日葵も実に病む八月 古沢太穂 古沢太穂句集
茗荷の子今摘み頃と思ひ病む 川村千英
菊芋の花の外に出ず病むとなく 文挾夫佐恵
萩に置く露の重きに病む身かな 夏目漱石
落人の裔病むや鳴く虎鶫 羽田岳水
落葉とぶ玻璃戸がら〜閉めて病む 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉明り地蔵も病む眼持ち給ふ 河野多希女 月沙漠
落葉被て被爆石獣病む如し 下村ひろし 西陲集
葉桜や病むも短かく妻逝きぬ 松本万平
葉鶏頭われら貧しき者ら病む 石田波郷
蒼龍も蛟龍(みずち)も天に病む世かな 橋本榮治 越在
蓑虫蓑のコルセットして肋間病む 鈴木栄子
藤の実や気を病むたびの顎の骨 池田澄子 たましいの話
藪柑子上野英信篤く病む 穴井太 原郷樹林
虫の秋貧の一字に我も病むぞ 石塚友二 光塵
虫籠にあるごとき日々夏を病む 阿部みどり女 『石蕗』
虫遠近病む夜ぞ静なる心 漱石
虫鳴くと病む子へこころ馳せゐたり 吉田未灰
蚊帳の鐶病む子の頬へ落したる 久米正雄 返り花
蜘蛛の巣に手をふり病むと知らざりし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蜩の樹の一本は病むらしき 星永文夫
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 蝿 正岡子規
螢よどうすればいい 病む汝を取り戻すべくわれは点らむ 池田はるみ
蠅集ふ長病む老を好むかに 相馬遷子 山河
行間は病む夫のこと日記果つ 和田祥子
街薄暑病む眼に光るもの溢れ 沢 聰
衣被病む目いつまで遊ばしむ 小坂順子
見かえるや枯野にちさく友病む灯 古沢太穂 古沢太穂句集
見廻せど蒲団ばかりや我も病む 石田波郷
訪ふときは病むとき秋の雨降れり 大野林火
誓子病む夕ベ落花の玻璃しめて 岸風三楼 往来
読初や病む子の漫画三国志 小西藤満
誰が摘みし土筆朱鳥の病む卓に 大岳水一路
豆まけば病む児笑みたり嬉しくも 高橋淡路女 梶の葉
足を病む母に連れ添ふ日傘かな 村本治美
足投げて水虫ひそかなるを病む 皆吉爽雨
踊見し木曾の夜霧に中り病む 松本たかし
身と心少し離れて病む徂春 橋本榮治 麦生
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
農婦病むまはり夏蚕が桑喰むも 相馬遷子
農婦病む背戸叫喚の行々子 相馬遷子 雪嶺
迂闊にも亀鳴くころをいつも病む 森澄雄 四遠
遍路病む枕頭金剛杖一本 岡部六弥太
過去清く持ち父は病む花の中 深見けん二
遠く病む妹のあり天の川 嶋玲子
遠巻きに胃を病む人ら夏の河馬 坪内稔典
遠蛙病む子もつとも寝入りたり 石川桂郎 含羞
野分してまた病むといふ遠かんばせ 文挟夫佐恵 遠い橋
金盞花眼を病む人に歩をあはす 山田文男
金貸しし人病むと聞き寒見舞 中尾優里
金魚買って病むメーデーを豪華にす 赤城さかえ
長病むや夫の手の胼見てしまふ 小林紀代子
降誕祭ルルドの水を病む娘に欲し 成瀬櫻桃子 素心
陰(ほと)もあらわに病む母見るも別れかな 荻原井泉水(1884-1976)
陰もあらわに病む母見るも別れか 荻原井泉水
陸の果の風に職工坐り病む 細谷源二 鐵
陽(ひ)へ病む 大橋裸木(1890-1933)
陽へ病む 大橋裸木
障子の曇りが病む顔に傾き梅雨にはいる 人間を彫る 大橋裸木
障子閉ざし老僧病むと聞く許り 高浜虚子
雁渡し病むこともなく逝きにけり 近藤一鴻
雁渡し病むといふにはあらねども 大峯あきら 宇宙塵
雁渡し病むもみじかく教師死す 能村登四郎
雛の間に足にも枕あてゝ病む 国弘賢治
離れても居ても子は病む鴬よ 殿村莵絲子 雨 月
雨の秋われら一人も病むべからず 林原耒井 蜩
雨垂を数へ病む子よ花ゆすら 中山輝鈴
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 『おりいぶ』
雪の底眼を病む母や雛祭 沢木欣一 地聲
雪の往復病む妻みとりに子を寝せに 磯貝碧蹄館 握手
雪無尽病む娘へ千の鶴を折る 中島京子
霜に病む街のねむりは野のごとし 森澄雄
霜朝の小鍋で病む子のもの煮る 人間を彫る 大橋裸木
霞草けふは日輪北に病む 河原枇杷男 定本烏宙論
露かわく残菊の奥宮司病む 宮武寒々 朱卓
露に病む頸たてなほしたてなほし 大石悦子 聞香
青芝にまろび病むより片寝癖 中戸川朝人 残心
青葉闇ネロも病みたる虫歯病む 鈴木公二
青葛を臑にそよがせ病む友ら 赤城さかえ
頭を病むやべたべたと舞ふ秋の蝿 田多井みすゞ
顧みし君病む門の夏萩を 深見けん二
風の夜の火桶をよせて病むひとり 細谷源二 鐵
風邪よごれ見られたくなしかくれ病む 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
香水や病むと聞きしもはれやかに 高濱年尾 年尾句集
馬病むや梁に首振る扇風機 中村房子
鵙くると人の永病む窓ひらかれ 石川桂郎 含羞
鶏の足鱗を病むや鶏頭風 内田百間
麦秋の夜空かわきて農夫病む 古賀まり子
黄天よ祖国よ毛布かぶり病む 片山桃史 北方兵團
黒南風や病む母をただ傍観し 相馬遷子 雪嶺
黒穂抜く愉しさ心病むならむ 福永耕二
よんどころなくて紅葉を病ませたり 津根元潮
二三年このかた病まず草萌ゆる 鈴木真砂女
今日病まず寒いきいきと渚あり 岸田稚魚 筍流し
凡庸の病まぬが取り柄とろろ汁 塩川星嵐
卯の花くたし病まざりしかばてふことも 結城昌治 歳月
夜すがらの竹の落葉に子を病ませ 小林康治 四季貧窮
夜蛙や夫在りし日は病まざりし 武田嗣子
妻子に病まれて校正にとつついてゐる夜 人間を彫る 大橋裸木
妻病ませ根深料理ると鷲掴み 小林康治 四季貧窮
子に病まれ春の連休らちもなし 今村幸子
嵩低き病まれし母の衾かな 中嶋昌子
日本海書いてしまえば眼を病まん 大井恒行
梅おそし子を病ましむる責ふかく 竹下しづの女句文集 昭和十五年
梅雨の中杏うつくし子を病ませ 相馬遷子 雪嶺
永病まず逝きし父なり白毛布 伊藤京子
潟の夏葭切汝を病ましけむ 林原耒井 蜩
病まず経し身も秋風にそよぎ立つ 篠田悌二郎 風雪前
病まぬ生より病める生ながし石蕗の花 石田波郷
看とる身の病まれず茅の輪くぐりけり 八牧美喜子
竹の春病まずに今日の真珠婚 高橋辰郎
絵筵の花つぎの世はなに病まむ 綾部仁喜 樸簡
胸病めど心病まずや夏つばめ 河野南畦 『黒い夏』
花柊先生ひとり病ましめて(清瀬) 岸田稚魚 『筍流し』
草原や何を病ませに山背来る 小澤克己(遠嶺)
薄羽織空濃きいろに着て病まず 野沢節子
邯鄲を聞きては心病ますなり 岸田 稚魚
陸前のめくら経かな病ませかな 庄子真青海
障子貼る中なる妻を病ませては 清水基吉 寒蕭々
青あらし病まれてなべてくつがへる 篠田悌二郎 風雪前
青葉曇り卒然人を病ましめぬ 太田鴻村 穂国
驟雨を伴れ来し病まざる草田男その夫人 石田波郷「惜命」
黒揚羽神戸の花を病ましむる 攝津幸彦
いかづちの天に近づきつつ病めリ 野見山朱鳥
かざす手の病めば白さよ春火桶 野田きみ代
かへりみて豊かに病めり冬のばら 玉木愛子
くさかげろふ心病めりとおもひけり 加藤三七子
くらしの根下せず病めり冬苺 稲垣きくの 牡 丹
こころ病めば浮寝鳥さへうつろ眸に 稲垣きくの 黄 瀬
さくらさくさくらのくらさ母病めり 石 寒太
さくら咲き肝胆暗く病めりけり 野見山朱鳥
すこやかな日も病める日も石蕗黄なり 小林たみ子
すごく青い八十八夜妻病めり 佐藤鬼房
ぞろぞろと病めば出でくる麦鶉 石寒太 炎環
とほき田の一脱穀音聞き病めり 河野緋佐子
どつと笑ひしがわれには病める母ありけり 栗林一石路(1894-1961)
ひえびえとただ白きもの鶴病めり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ひよんの実が机にひとつ夫病めり 邊見京子
ゆく春のうつぼの顔をして病めり 波多野清
わが病めば子らいさかはぬ夕餉寒し 吉野義子
わが病めば秋暑の母の耳遠し 相馬遷子 山河
われ病めば妻子藻のごと花こぶし 宮坂静生 雹
われ病めり今宵一匹の蜘蛛を許さず 野沢節子
クリスマスキャロル星伴れ病める徒へ 村越化石
コスモスの籬に病めば子等のぞく 中尾白雨 中尾白雨句集
フリージヤに肌の香勁く人病めり 石原舟月
三鬼病むと聞きつゝ病めり鶏頭枯る 小林康治
二三日病めば即ち暑気あたり 阿部みどり女 『雪嶺』
二人子を預けて病める端午かな 石田波郷
二日ほど雛に見られて病めりけり 能村登四郎 寒九
人ら病めり炎暑もたんぽぽ開く丘 上野さち子
人遠し雪の信濃にわれ病めば 木村蕪城 一位
優曇華に夏はも懐炉あてて病めり 森川暁水 淀
優曇華や足裏しろく兄病めり 難波政子
兄病めば母病む螢籠ひとつ 黒田杏子 花下草上
冬の日の眩しと吾子や病めるなり 石塚友二 光塵
冬の蠅病めばかろ〜抱かれもし 鈴木真砂女 生簀籠
冬や今年我病めり古書二百巻 正岡子規
冬を待つおちつきをえて病めるはや 久保田万太郎 流寓抄
冬帽はもの言はぬ器夫病めば 中村明子
冬籠病めるおもへば我の折るゝ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬鵙へはがねのごとく病めるなり 加藤楸邨
分けあうて兄妹病める目刺かな 石野兌
初紅葉はだへきよらに人病めり 日野草城
千両に病める日数のうす埃 真紀女
又松の花粉の頃に病める子よ 稲畑汀子 汀子句集
友病めり風の重たき濃山吹 柴田白葉女 花寂び 以後
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規
君病めば机上の菊に冬の影 林翔 和紙
吾子病めりこれやこゝなる独楽童子 石塚友二 光塵
吾子病めり風音家の隈に消ゆ 太田鴻村 穂国
唇荒れて病めり夏山雲の中 石橋辰之助 山暦
四月馬鹿病めど喰はねど痩せられず 加藤知世子 花 季
地が病めるなり地虫鳴きつづけるは 増田達治
堂守を頼りに病める秋遍路 細川憲也
壺の肩にちりし桃かな見て病める 大橋櫻坡子 雨月
夏山に鈴落とし来つ馬病めり 冬の土宮林菫哉
夏草の母校見てをりいま病めり 秩父
夕暮れの都会は病めり鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
天の月地に病めるわれ相対ふ 日野草城
夫病めば怖気の毛虫焼きにけり 及川貞
夫病めば西日ベッドの下にも射す 殿村菟絲子 『路傍』
如月や訪はるるばかり病める日々 阿部みどり女 『石蕗』
妻とおし真実遠しひとり病めば 石橋辰之助
妻と病めば鎮魂歌めく夜の雪解 小林康治 玄霜
妻や子に看られて病める弥生かな 吉武月二郎句集
妻病めばいや山国の春遠し 相馬遷子 山国
妻病めばねぎ買ふ小銭ばかり増え 古館曹人
妻病めばひとつ障子のうちにこもる 長谷川素逝
妻病めばひと間をしめて春を待つ 岸風三楼 往来
妻病めばもの音遠く霜降るか 有働亨 汐路
妻病めば子等おとなしく父と炉に 田上一蕉子
妻病めば子等諍かはず雪催ひ 相馬遷子 山国
妻病めば我病む芭蕉裂けるかに 永田耕衣
妻病めば梅雨一族の皆病めり 青木重行
妻病めば秋風門をひらく音 水原秋桜子
妻病めり水餅深く沈めゐて 橋本榮治 麦生
妻病めり秋風門をひらく音 水原秋櫻子
妻病めり秋鮎を煮て楽しまず 水原秋桜子
子が病めば百千の虫や唖の虫 石塚友二 光塵
子が病めば野分硝子戸弓なりに 小林康治 四季貧窮
家郷いつも誰かが病めり干菜汁 関戸靖子
寒の月押し照る底に病めりけり 小林康治 四季貧窮
寒の雨窓に流れて母病めり 長野豊子
寒暖も病めばむなしや十二月 神尾季羊
寒稽古病める師匠の厳しさよ 高浜虚子
山茶花に戀ならで病める女あり 山茶花 正岡子規
川青く剃刀磨ぎは足病めり 細谷源二 砂金帯
師の病めば濤声とほし秋の巌 鷲谷七菜子 雨 月
帰還兵病めり熟れゐる山の麦 臼田亞浪 定本亜浪句集
年の暮未払患者また病めり 相馬遷子 山国
幼顔して長病めり土用照 鈴木六林男 後座
庭畑の胡瓜いびつに妻病める 手島 靖一
形代に病める吾が名を真先に 山二茶壺子
心病む如くに病める金魚かな 上野泰
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
悴み病めど栄光の如く子等育つ 石田波郷
我れ病めば吾が外套も病みにけり 上野泰
我子病めば死は軽からず醫師の秋 石島雉子郎
我病めば妻が釘打つ花曇 林翔 和紙
手袋と紙幣使はずして病めり 野澤節子 黄 瀬
押入れにすが洩りじめり母病めり 八牧美喜子
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
旅に病めば西日べッドに切り込める 上野さち子
春の町他郷のごとしわが病めば 相馬遷子 山國
春の風病めば未知なる橋いくつ 佐藤紀生子
春三日月見えぬところに汝病める 阿部みどり女
春塵や病めば後るゝことばかり 泉春花
春愁や病めば子なきを侘しとも 川端紀美子
春月の病めるがごとく黄なるかな 松本たかし
春燈膝下に病めば恋もなし 野澤節子 黄 瀬
昼ひとり鍵して病めり著莪の花 岡田 和子
暗さもつ石の重たさ胃を病める 安養白翠
曼珠沙華遠き国にて馬病める 相原左義長
曼珠沙華髪を阿修羅に病めりけり 西本一都
木の葉髪散らして病めり人の妻 石塚友二 光塵
末枯の地震の空間みて病めり 阿部みどり女
杣病めり*かんじきを炉に吊りしまま 東 天紅
松に瘤眼ばかり歩き梅雨病める 河野南畦 湖の森
松の花隠棲に似て眼を病めり 原コウ子
林中の石みな病める晩夏かな 木下夕爾「遠雷」
林檎樹下病める林檎の集められ 山口誓子 雪嶽
枯芙蓉病めば誰もがやさしくて 平絵美子
柊の花のしぐれに兄は病めり 冬の土宮林菫哉
柿若葉昏しと妻の病めりけり 岸本砂郷
桃李相競ふに病めるものばかり 石塚友二 光塵
桜の実紅顕つ日々を病めりけり 冨田みのる
桜桃を洗ふ手白く病めりけり 石田波郷「春嵐」
桜蕊濃き子の家に病めりけり 冨田みのる
梅を探りて病める老尼に二三言 高浜虚子
梅雨月の赤き光輪母病めり 齋藤愼爾
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
梨咲いて病めばいささか色白に 鍵和田釉子
歌手病める窓の橘霰やむ 宮武寒々 朱卓
母病めば冬の涸れ溝風通ふ 小林康治 玄霜
母病めば朝顔の種数知れず 橋本榮治 麦生
母病めば牡蠣に冷たき海の香す 野澤節子
母病めば留守の神にも詣でけり 猪俣千代子 秘 色
母病めば秋流離めく姉弟 佐野美智
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
母病めりひとすぢの藁霜結び 大岳水一路
母病めり地に白珠の実の愁 堀口星眠 営巣期
母病めり夕日とどける胡麻畑 舘岡沙緻
母病めり橙の花を雀こぼれ 石田波郷「春嵐」
母病めり祭の中に若き母 相馬遷子 雪嶺
母病めり蒲団の上に黒き羽織 大野林火
母病めり雪じゆじゆと溶く道の上 岸田稚魚 筍流し
母病めり雲の峰聳つ葛西沖 館岡沙緻
母病める避寒の灯小さくして 楠原晴江
母病める門辺擬宝珠の花久し 堀口星眠 営巣期
気弱ふと見しより秋を病める夫 稲畑汀子 汀子第二句集
水仙花三年病めども我等若し 石田波郷
水無月のたとへば北に病める葦 佐藤鬼房 鳥食
沖に喚ぶ神あり卑弥呼病めりけり 高柳重信
漱石忌枯木へだてて彼我病めり 石田波郷
烈日に病めば啼く鵜や花葵 西島麦南 人音
父病めば泣くところなし秋の暮 毛塚静枝
父病めば空に薄氷あるごとし 大木あまり 山の夢
父病めりいびつな炭団重なりあひ 菖蒲あや 路 地
父病めり壁にオーバアすがりつき 菖蒲あや
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
犬来てもどくだみ臭し妻病めば 田中午次郎
独り病めば春蚊ささやく鼻の上 細川加賀
独楽きそふ子に塀越しの父病めり 目迫秩父
生きるてふ気力に梅雨を病める妻 石山佇牛
病 め ば 梅 ぼ し の あ か さ 山頭火
病まぬ生より病める生ながし石蕗の花 石田波郷
病む母の髪まで病める冬の柿 大木あまり 雲の塔
病めぬぞとすゝめつも嚥む風邪薬 篠田悌二郎 風雪前
病めばいろいろな神様に 言い寄られる 瓜生島清
病めばおろおろ膝が崩れて冬日射す 岩田昌寿 地の塩
病めばかそけき琴のそら鳴り 荻原桂子
病めばきこゆ春の襖の波の音 鷲谷七菜子 花寂び 以後
病めばこころ常に泣きゐて夜の長し 瀬川芹子
病めばすぐ人の寄りくる秋の風 牧石剛明
病めばなほ人のこひしく秋桜 谷口てる子
病めばふと碍子の白さ明易し 猪俣千代子 秘 色
病めばみなもの遠くなる夏の果 冨田みのる
病めばもののはかなき草も末枯るる 日野草城
病めばものゝはかなき草も末枯るゝ 草城
病めば他の生徒相寄る稲の冷え 友岡子郷 遠方
病めば医に命は神に涅槃西風 伊東桃庵
病めば壷に秋の七草溢れさせ 大場美夜子
病めば夢のふるさと雪がちらちらと 林原耒井 蜩
病めば大きな眼のなみだ拭いやるかな 七戸黙徒
病めば夫の汲む茶に萩の雨止まず 及川貞 榧の實
病めば子は父をも慕ふさくらんぼ 皆川白陀
病めば幼くて夢を叱つてゐる 河本緑石
病めば心のカンナのすべて刈られけり 玉城一香
病めば心の隙を年ゆく音ゆけり 小林康治 玄霜
病めば思ひ出すほどのふるさとを持つてゐる 塚田虹子
病めば我が歩巾せばまり草もゆる 高柳重信
病めば梅ぼしのあかさ 種田山頭火(1882-1940)
病めば死が何時もそびらに柳散る 古賀まり子 洗 禮
病めば死はかりそめならず暮の春 福田蓼汀 山火
病めば気弱の青葉の奥に無数の恩 有働亨 汐路
病めば淋しくききわけのよき子なりけり 生ある限り 芹田鳳車
病めば炎ゆ夾竹桃が家つつみ 松村蒼石 雪
病めば無力にやりと笑ふばかりにて 木下十三
病めば病む人との一会黄水仙 大玉文子
病めば眼に秋扇の骨ひとつひとつ 高橋馬相 秋山越
病めば耳さとく銀河のひびきさへ(葉間肋膜を思ひ九旬をひたすら静養す) 上村占魚 『天上の宴』
病めば蒲團のそと冬海の青きを覚え(絶句) 中塚一碧樓
病めば見ゆ暗き潮にもまるる牡蠣 大串章
病めば訪はる羽織重ねて臥戸出で 及川貞
病めば身を細めてすごす流感期 黒木 野雨
病めば遅足秋刀魚のあかき目にも見られ 古沢太穂 古沢太穂句集
病めば遠し母の涙か風花す 小林康治 玄霜
病めば霜夜の言葉あたたか犬・猫に 沖田佐久子
病めりけり紅葉縅の那須野の速日 高柳重信
病めるてふ牡丹をゆきき牡丹守 神尾久美子
病めるとも亭主関白夕おぼろ 松岡友江
病めるとも心病むまじ鰯雲 島田キヌエ
病めるわが胸より金亀子剥がす 加倉井秋を 『真名井』
病める児にまつり浴衣の届きたる 竹谷緑花
病める児はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出 北原白秋
病める娘におろおろつかへ夏果つる 草村素子
病める子が小さき花火遊ぶさまはかなくきよし夕光きよし 前田透
病める子の夜は眠るなる螢籠 中村汀女
病める子の愚痴聞いてやる日向ぼこ 宮本ミユキ
病める子の枕に廻り燈籠かな 雑草 長谷川零餘子
病める子の病める匂や火取虫 小坂順子
病める子の癒ゆとも見えず更衣 雑草 長谷川零餘子
病める子を守りて懶し百日紅 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
病める師の言のかずかず野火に思ふ 森川暁水 淀
病める手の爪美しや秋海棠 杉田久女
病める日は病める句をなし十二月 大串 章
病める歯の方より祭囃子かな 細川加賀 生身魂
病める母に連翹剪りて上り来し 雑草 長谷川零餘子
病める母の障子の外の枯野かな 原石鼎
病める眼の深渕のぞく真夜の冷え 田中勢子
病める窓学園ずつとひくゝあり 横山白虹
病める蚕を見つつすべなし夜の暴風雨 加藤楸邨
病める身を脱け出し君は冬銀河 渡辺素女
病める間に殖えしは白髪鴨足草 細川加賀 生身魂
病める鯉ゆらりと浮きて秋寒し 安斉君子
病める鴇どじようの餌にも目もくれず 小野博
痢を病めばほのかなる絵の岐阜提灯 赤城さかえ
癌病めばものみな遠し桐の花 山口草堂(1898-1985)
癌病めばもの見ゆる筈夕がすみ 相馬遷子(1908-76)
白南風や永病めば土掴みたし 香取哲郎
皮むけば糸を引く蕗妻病めり 道具永吉
目を病めばいづこゆきても雪のかげ 細谷源二 砂金帯
目を病めばうすうすけぶる花青木 安部まつ枝
目を病めば今宵も早寝鉦叩 小坂蛍泉
目を病めば十歩も遥か夕枯野 木村風師
目を病める人妻襲うさざなみよ 鳴戸奈菜
目刺焼く病めば淋しい象使い 一ノ瀬タカ子
眼を病めばものみな暈を被て涼し 伊藤いと子
眼を病めば片眼淋しく手紺書き居る 尾崎放哉
眼を病めば笹子かならず薄暮かな 近藤一鴻
神棚の早苗からびしまま病めり 木村蕪城 一位
福だるま一つは病める友に買ふ 石田あき子 見舞籠
秋の夜や病めば一途に人恋し 菖蒲あや
秋晴も雨もかかはりなく病める 汀子
秋蚕飼ふにほひの奥に人病めり 能村登四郎
秋風や気に病めば病むことばかり 寺田 木公
秋風や病めば男の気の弱く 冬部八重子
稗蒔の離々として嗚呼鶴病めり 尾崎紅葉
稲妻の匂ふを言ひて兄病めり 鳥居美智子
竹秋やかたみに病める僧主従 上野青逸
竹馬の影を障子に父病めり 梧朗
竹馬の脚のささくれ子の病めり 中戸川朝人 残心
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 雪 正岡子規
細つそりと日雀来てをり子は病める 殿村莵絲子 雨 月
編みかけの毛糸を棚に妻病めり 森川暁水 黴
耳病めば冬日かゞやきわたるかな 右城暮石 声と声
耳病めば遠き思ひの端居妻 牛山一庭人
胃を病めり貝殻に似て寒の月 眸
胸病めど心病まずや夏つばめ 河野南畦 『黒い夏』
脚病めば故郷遠し啄木忌 遠藤梧逸
脛立てて百姓病めり露の宿 橋本鶏二 年輪
膵病めば梔子色に春の月 土岐錬太郎
色鳥や枕はづして父病めり 小川千賀
花なしとも君病めりとも知らで来し 河東碧梧桐
花もちて露のダリヤの病めりけり 林原耒井 蜩
茶の花の二十日あまりを我病めり 茶の花 正岡子規
草を取るしぐさかなしく母病めり 市村究一郎「東皐」
草餅や病めるは心ひらきけり 齋藤玄 『狩眼』
薄羽蜉蝣さだめのごとく夫病めり 石田あき子 見舞籠
蚊帳吊りて病めばひとりの夕ながし 古賀まり子 洗 禮
蚊帳青し人魚の如く病めりけり 野見山朱鳥
蜆汁妻の雀斑が病めりけり 小林康治
蜘蛛の囲に狂ふ獲物を見て病める 上迫岬夏
螢籠病めるベッドに昼灯す 石川文子
行く年や母健かに我れ病めり 行く年 正岡子規
行く年を母すこやかに我病めり 行く年 正岡子規
袋角病めるごとくに傾ぎ立つ 井沢正江 晩蝉
裏切りの構図真白く梅病める 丸山嵐人
裏庭に十薬咲かせ医師病めり 衣川砂生
裘かけて貰うて漁夫病める 松田弟花郎
裸木の瘤のあらはに父病めり 下山宏子
西湖より帰りて病めり月の秋 野村泊月
貧乏の苦もあり病める師走妻 上野杜未生
貰ひ泣きして病める眼のあたたかし 柴田奈美
足元にたゝみて病めり夏蒲団 松葉星幼
足病めば歩きたくなり竹馬見る 国弘賢治
蹠汚れおろ〜病めり黴の妻 小林康治 四季貧窮
迎火をこころに焚きて病めりけり 石田あき子 見舞籠
遅き春喰ひては寝るよ肝病めば 北野民夫
遠く病めば銀河は長し清瀬村 石田波郷
遠野火や家恋ひ病める夫との夜 野見山ひふみ
遥かなる眸をして病めり天の川 仙田洋子 雲は王冠
野分雲とびゆく彼方妻病めり 松田 多朗
野生馬の病めば真葛を刈り与ふ 瓜生和子
金魚売病める金魚を捨ててゆく 塩川雄三
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
陽はりしふぐり汗ばみ病めるかな 杉山岳陽 晩婚
隙間風衆愚の目鼻して病めり 小林康治 玄霜
雁わたり忠七いまだ病めるかな 久保田万太郎 流寓抄
雁鳴くと聞えしは夢妻病めり(十年越し入院を繰り返す家人を看取る) 石原八束 『黒凍みの道』
雪ぼたる個室に病めば覗かるる 鈴木榧夫
雪崩して震ふ障子に病める僧 大橋櫻坡子 雨月
雪消えて鯉うつうつと目を病めり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雲裏に病める日輪向日葵播き 斎藤愼爾 夏への扉
霜夜厨に柄杓うつぶせ妻病めり 森澄雄
露の貨車病める軍馬を下ろし発つ 皆吉爽雨
露霜や蓬生の宿に人病めり 紅葉
青葉ふかく病める十日に訃二つ 中戸川朝人 残心
頬白へ一筆啓上吾病めり 山田みづえ
額の花大足立てて夫病めり 石田あき子 見舞籠
風邪ひくや病めば凡そ大仰に 小杉余子
颯々の野分をかぶり病めるなり 目迫秩父
骨病めばわが忌のごとし子規の忌は 井沢正江 以後
鮭の貌けはしく吊られ妻病めり 大岳水一路
鶯菜花かかげたり妻病めば 三浦歌郷
鶴は病めり街路樹の葉の灼けて垂り 鷹女
鷭鳴いて病める教師に朝が来る 木村蕪城「寒泉」
麦秋の家もろともに母病めり 萩原麦草 麦嵐
黴鞄妻子羽がひに病めばかな 小林康治 玄霜
●病み
あるじ我病みをり蚤にふえられて 林翔 和紙
いくたび病みいくたび癒えき実千両 石田波郷
いちご熟す去年の此頃病みたりし 苺 正岡子規
いまだ天下を取らず蚤と蚊に病みし 蚤 正岡子規
うちあげられし海月のごとく病みにけり 成瀬桜桃子
かなしさよ夏病みこもる髪ながし 石橋秀野「桜濃く」
かまつかや病み経て澄める母の声 橋本榮治 麦生
から梅雨の田のこと聞いて病みほほけてゐる 人間を彫る 大橋裸木
がゝんぼや病みて読書をいのちとす 飛弾道弘
くひな笛ふく息ほそし老の病み 中勘助
こでまりをひらがなに活け病み上手 横山みづほ
これは病みかれは世に亡し十三夜 石塚友二 光塵
ぬかごめし病みて笑はぬ日が積り 馬場移公子
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
ひそやかに昼行水や病みほうけ 宮部寸七翁
ひつぢ田の青の揃ひぬ病み抜けし 辻本保喬
ふるさとの水はうましのみたしと病みたもう母は 栗林一石路
みをやたち寒病みのあをもらせたまへ 太田鴻村 穂国
むかし病みし花の森より同じ楽 猪俣千代子 堆 朱
わが病みし日の綿入を受験子に 堀口星眠 樹の雫
われ病みて国敗れたる震災忌 京極杞陽 くくたち下巻
オルゴール短きうたを永病みに 小田武雄
フリージヤのあるかなきかの香に病みぬ 阿部みどり女
メロン食べ病みて幸せなどと言ひ 岡田悦子
一夜病み髪膚たちまち黴にけり 小林康治 玄霜
一樹病み百も二百も雨蛙 穴井太 天籟雑唱
七五三日も経てゆくは病みゐしや 塩谷はつ枝
七夕や男忘れて病み居たり 河野南畦 『黒い夏』
万両や病み月の娘の薄化粧 高間礼子
三秋を病みて和服に親しみぬ 下村ひろし 西陲集
三鬼病み時頼忌淋しかりにけり 石塚友二
不死を病み永久癒ゆる無き汝に獻る須臾にし腐(くた)る飯と酒(くし)とを 高橋睦郎 飲食
主婦病みてかびはいよいよはげしかり 山口波津女 良人
主婦病みて俯向き咲ける庭の梅 吉良比呂武
主病みたり漆黒の甘茶仏 小林昭子
京に来てひたと病みつきぬ花盛 花盛 正岡子規
人のくれし破魔矢長押に病み通す 稲垣きくの 牡 丹
人の来ぬ円座を据ゑて病みにけり 小林康治 四季貧窮
人は病み人は娶りて鳥雲に 福永みち子
人病みてうすき汗かな八重桜 高橋馬相 秋山越
佇ち眺む病みてゐし間の花ざくろ 三橋鷹女
余花さむし一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子 花寂び
余花寒し一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子
働く妻の裾に病みをり寒の内 小林康治 玄霜
優曇華の咲きふるふ灯に痢病みけり 森川暁水 淀
兄弟は病み父さんはいよよ老い二上山は晴れていますぞ 池田はるみ
八月を病みて鯨に会はざりき 林 圭子
冬薔薇やどこも痛まず病み臥る 北野民夫
凍蝶や妻を愛さざる如病み臥す 石田波郷
医師病みて蛞蝓よりも意気地なし 加藤 岳雄
十六夜や離ればなれにわれら病み 松本進
十夜会の癲癇病みに一さわぎ 河野静雲 閻魔
十日病み黄落十日とどまらず 町田しげき
千両や夫病みてより月日濃き 飯野てい子
古時計のぼやけた音聞いて病みつづける 人間を彫る 大橋裸木
古酒新酒遠くにありて病みにけり 石川桂郎 四温
句病みとや/雪病み/花病み/月病みして 折笠美秋 火傅書
吾子病みて母衣蚊帳の絵を鯉と知れり 川島彷徨子 榛の木
周辺の黴や手病みし妻の髪 皆川白陀
哲人の相に人病み秋の暮 山田弘子 螢川
四十手も病みき五十手の今年かな 久米正雄 返り花
土門拳病みても写す塔に雪 橋本榮治 麦生
地に伏して父病み居りし甘蔗畑 比叡 野村泊月
埋火のごとく妻病み夜の雪 野見山朱鳥
夏に病みて竹枯れやまぬ音に臥す 斎藤空華 空華句集
夏の木を仰いでことば病みし日よ 津沢マサ子
夏病みてひとたび癒えぬ虚しきかな 松村蒼石 雪
夏菊や病み臥す若き貌ばかり 加畑吉男
夏雲のごとく悠々病みにけり 阿部みどり女 月下美人
夕顔に病み臥す人と物語り 松本つや女
外套重く不幸の末の足病みぬ 森川暁水 淀
夜々軽雷病みがちなりし夏は逝く 田川飛旅子 花文字
夜鷹聴けり病みても髪の漆黒に 酒井鱒吉
天に赤き凧その日より母病みき 宮崎光治
天牛や東京の月病みてをり 鈴木五鈴
夫病みて椿の庭やみだれたり 阿部みどり女 笹鳴
夾竹桃戦後の病みな長し 石田波郷
奥利根の紅葉は早し病み還る 椎橋清翠
妻の病みつきさうな顔火を吹く 人間を彫る 大橋裸木
妻も病み霜夜の足の寝て揃ふ 小林康治 玄霜
妻子病み二十三夜待ち過ぎてけり 村山古郷
妻病みし曇日の子に蜆蝶 飴山實 『おりいぶ』
妻病みてにはかに黴のもの殖えし 菅田寒山
妻病みて旅つづくなり冬鴎 水原秋桜子
妻病みて母病みてひとり秋の暮 茂里正治
妻病みて父子の歌留多の倦み易し 奥野曼荼羅
妻病みて目尻の乾く九月尽 穴井太
妻病みて篭の大根の重かりし 前田たかし
妻病みて託す供養の針わづか 内山 亜川
妻病みて髪切虫が鳴くと言ふ 加倉井秋を「真名井」
妻逝きて我も病みつつ年暮るる 福井圭児
嫁がずに病みて浴衣の胸うすき 昌治
子に梅雨の家計あづけて病みつぐも 石田あき子 見舞籠
寒昴病みてぞ正す仰臥の寝 駒木逸歩
寒木瓜や病みて変らぬ片ゑくぼ 西尾照子
寒病みぬ甘やかされぬ身を楯に 稲垣きくの 牡 丹
寒病みの火燵もほしや後の月 斜嶺 俳諧撰集「有磯海」
小照の母へ病みをり秋立つ日 原田種茅 径
小百姓桑も摘まずに病みにけり 村上鬼城
少女期より病みし顔映え冬の匙 寺田京子
屠蘇祝ふ病みても夫の長寿眉 増田 富子
山茶花や病みつゝ思ふ金のこと 久女
山茶花や病みて琴ひく思ひ者 山茶花 正岡子規
山茶花病みやすし中国より手紙 高田律子
山賤のうすき布団に病みにけり 清原枴童 枴童句集
山車の上に病み抜きし人よ秋まつり 堀口星眠 営巣期
師の病みし故山秋雨もただならず 金箱戈止夫
弟子貧しければ草城病みにけり 伊丹三樹彦 人中
心炎天の花掴み病みこけてゐる 人間を彫る 大橋裸木
心病みきのこの森に入りびたり 西口昌伸
思ひきの母の長病み師走来る 大橋敦子
悒嶺に白き花咲く病みがたき 三橋孝子
懐手病みしところに掌を置きて 堀内蛙子
懐手病みたる鶸のぬくもりて 清田寿一
我れ病めば吾が外套も病みにけり 上野泰
我病みて冬の蝿にも劣りけり 正岡子規
戦車工病み大陸に戦車めぐる 細谷源二 鐵
所詮人独りで病みてシクラメン 嶋田摩耶子
摘み寄するげんげ短か柄子な病みそ 平井さち子 完流
昃れば白きぼうたん病みにけり 渡辺恭子
昇天す長病み果てし梅雨晴れに 渡辺恭子
星祭る病みてすぐ泣く妻と二人 有働 亨
春の蝿眼澄めりて病み呆け 小原菁々子
春を病み松の根つ子も見飽きたり 西東三鬼
春二番三番友ら病みにけり 堀口星眠 営巣期
春深し恥知らぬごと病み腐ち 小林康治 玄霜
晩秋を病み水薬のごとき日暮れ 藤木清子
晩蝉の雨のごとしよ父病みて 石嶌岳
書初の筆もおろさず病み籠る 寸七翁
月光の仄と一鵜の病みゐたる 齊藤梅子
望の夜もともしび明く病みにけり 草城
朝蛙夜蛙教師病みつづく 木村蕪城 寒泉
木の葉髪過ぎし月日は病み通し 稲垣きくの 黄 瀬
枕低く母が病み澄む蚊帳かな 小林康治 四季貧窮
柘榴病みしかシヨパンの曲を聴きをれば 杉山岳陽 晩婚
柿紅しいつまで病みて母泣かす 古賀まり子 洗 禮
桐の花母病みて父旅をせず 小檜山繁子
桜咲くを病みて見ざりき散るときも 草間時彦
桜桃や病みても響く声を持つ 朝倉和江
椎の舎の主病みたり五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
楚秋亡く波郷は病みて秋の暮 加藤楸邨
極月のたましひ抱いて病み昏れむ 石原八束
極月の病みてはひとを子を恃む 石田あき子 見舞籠
橙や病みて果せぬ旅一つ 石田波郷
歯を病みて壁に頬する春の暮 木歩句集 富田木歩、新井聲風編
母の日や病み臥すこともなく八十路 高村寿山「清流」
母病みていますわが家見ゆ畑よりの蜻蛉 シヤツと雑草 栗林一石路
母病みてさみしくなりぬ葱坊主 池田よし子
母病みて一人にあまる根深汁 下田実花
母病みて夜毎を露や貝割菜 岡本庚子
母病みて桜紅葉の遠き嶺 原裕 青垣
母病みぬ夕日とどける胡麻畑 館岡沙緻
毛糸編む母子の世界病みて知る 大野林火(1904-84)
水中花どこに置きても母病みぬ 渡辺恭子
水無月は腹病病みの暑さかな 芭蕉「葛の松原」
氷海やさいはての日は白く病み 豊長みのる
永病みて使はざる傘凍てにけり 朝倉和江
永病みのかくし涙を雛に見す 三好潤子
汗し病み春は襟章を目に愛す 片山桃史 北方兵團
汗し病み母よ黄天に風呂溢る 片山桃史 北方兵團
汗し病み馬肉煮る日の蹠 片山桃史 北方兵團
汗し病み黄天に背に撒水車 片山桃史「北方兵団」
油蝉朝より水の病み始む 岡本高明
浅蜊鳴かせ主人(あるじ)十年病み申す 赤城さかえ
浜昼顔病みては父をかなします 神尾久美子 掌
浮塵子多発遠き裸燈の病みて見ゆ 大熊輝一 土の香
淋しさの一生病みつつ寒の雁 野澤節子
湯たんぽに病みて仏相をりをりに 皆吉爽雨
漁やめて病み臥す蚊帳の見ゆるなり 森田峠 避暑散歩
火口壁に咳きて胸病み視界病む 石原八束 空の渚
火恋し病みても父の酒欲りき 平賀扶人
熱帯夜きのふ蛇みて妻病みし 斉藤夏風
父の日来ぬ病みて慕はる昨日今日 河野南畦 湖の森
父も子も胸病み逝けり春の葱 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
父病みて火種のごとき唐辛子 上田操
片肺病み八ツ手の花の照り昃 川口重美
片陰に病みたり馬首を立てしまゝ 橋詰沙尋
牡丹焚火病み抜けし身のきしむなり 関口祥子
独りとは病みての悟り糸すすき 殿村菟絲子
生きてこそ病みてこそ濃し梅雨日射 殿村菟絲子 『菟絲』
田螺買ふ遠母病みてゐ給へば 小林康治
病みおもるわれかも芙蓉咲きにける 中尾白雨 中尾白雨句集
病みかへし病みかへしたる二月かな 龍岡晋
病みがちの足袋を離せず四月尽 猪俣千代子 堆 朱
病みがちの高きに登る夢もなし 石川桂郎 四温
病みこもり秋雨降るを土に見る 茂里正治
病みこもる静かな日々や羽子の音 下田実花
病みしこのかたの天井の節穴 人間を彫る 大橋裸木
病みしとき夢かよひしはこの冬田 水原秋櫻子
病みしほかせしこともなし今年逝く 山口波津女
病みし眼にダリの時計となる遅日 荻野千枝
病みし蚕を見る電球を傾けて 今瀬剛一
病みし馬緑蔭深く曳きゆけり 澁谷道
病みし鶴抱きし男通りけり 中島昴
病みたへて芙蓉の霧の濃きあさも 中尾白雨 中尾白雨句集
病みたまふ師を思ひゆけば野火の野に 森川暁水 淀
病みつつも更待月を枕辺に 村上白浪
病みてかく綿子ぐるみとなりにけり 小林康治 四季貧窮
病みてなほわたしはわたしつばくらめ 玉城一香
病みてなほ気性はげしく糊浴衣 矢津羨魚
病みてひとり癒えてもひとり月仰ぐ 川尻いさを
病みてよりはだへのあつし五月雨 村山古郷
病みてより夜の粉雪の音が好き 森田愛子
病みてより涙もろさよ夏蒲団 高橋淡路女 梶の葉
病みてより鎌倉遠き虚子忌かな 五十嵐哲也
病みて噛めば大き音して年の豆 石田波郷
病みて夫常より強き鉄線花 岡本 眸
病みて得しいとまや吾の読み始め 塩谷はつ枝
病みて恋ふ花野はいよゝ遥かなり 相馬遷子 山河
病みて日々百日草の盛りかな 村山古郷
病みて知る人の情けや冬ぬくし 多嘉良澄子
病みて細き手の清潔にヒヤシンス 大林和子
病みて聴く秋の厨のもの音を 三橋鷹女
病みて臥す子の枕辺に雪兎 薦田伸子
病みて見るこの世美し露涼し 遷子
病みて長き指をぬらせり蝌蚪の水 石田波郷
病みて障子貼る間もあらず子を迎ふ 及川貞 夕焼
病みながらさりとは雨の月を乞ひ 広瀬惟然
病みながら花散るさまを学びをり 殿村菟絲子 『菟絲』
病みぬいて帰らなんいざ啼く土鳩 中島斌雄
病みぬきし二月底抜け空の青 稲垣きくの 牡 丹
病みぬけし子の青春や雪焼す 殿村莵絲子 牡 丹
病みぬけし寒の黒潮ながれたり 千代田葛彦 旅人木
病みぬけし胸に日矢さす初日かな 石田波郷
病みぬけのこゑよくとほる花楓 三田きえ子
病みぬればじやがたらの花もいとほしく 松藤夏山 夏山句集
病みぬればただに真白き秋日かな 五十崎古郷
病みぬれば天瓜粉打つ香にも噎せ 野沢節子
病みぬれば病とあそび籠枕 長谷川櫂 虚空
病みほけても寿命は別なやなぎかな 冬の土宮林菫哉
病みほほけて白湯のんでゐる 金井三郎
病みゐればなべて恋しき秋の暮 阿部みどり女
病みをれば蚊帳の別れも知らぬ間に 原菊翁
病み上がり足許いとどに跳ばれけり 高澤良一 鳩信
病み倦めば煤の降りゐる氷かな 石田波郷
病み克ちし身に殷々と除夜の鐘 中嶋秀子
病み勝つて日々木の葉髪木の葉髪 橋本多佳子
病み呆けてふと死を見たり花の晝 富田木歩
病み呆けて泣けば卯の花腐しかな 石橋秀野
病み坐る人や褞袍に顔嶮し 高浜虚子
病み居れば婢妬さや更衣 阿部みどり女 笹鳴
病み抜いて母は蛍となりにけり 井上弘美「あをぞら」
病み抜いて身軽となりぬ返り花 藤岡きみゑ
病み抜きて春愁いつか遠ざかる 高濱年尾
病み抜けし夫へ松茸飯を炊く 曽我部多美子
病み抜けてふくら雀の辺に戻る 茂里正治
病み抜けて女人高野の露を踏む 千原草之
病み抜けて穂ばらみの水満たしけり 影島智子
病み抜けて空の蒼さや沈丁花 出田 浩子
病み暮らす月日も古りし褞袍かな 稲田都穂
病み果ての凍手拭を遺しけり 千代田葛彦 旅人木
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
病み果の凍手拭を遺しけり 千代田葛彦
病み沈む花のさかりの尼ぜかな 清原枴童 枴童句集
病み涯の屍かろし走り梅雨 古賀まり子 洗 禮
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
病み犬にまた逢うしんかんたる桜 穴井太 土語
病み猫の鈴はづしやる日向ぼこ 木田千女
病み疲れた心に蠅が吸盤をあてる 人間を彫る 大橋裸木
病み痩せて帯の重さよ秋袷 杉田久女
病み痩せて瞼二重や枇杷すする 石田あき子 見舞籠
病み痩せて長き手足や走馬燈 石田波郷
病み籠り西日四畳を逃げまはる 石川桂郎 含羞
病み細り秋蚊一つとたたかへり 高田風人子
病み細るすねをいだきぬ今朝の秋 高濱年尾 年尾句集
病み耐へてあす卒業の寝押し服(長男徹郎) 石川桂郎
病み耐へてをさなごころや金魚飼ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
病み臥して愛すにあまる冬薊 石川桂郎 含羞
病み臥して観る体内の梅の花 斎藤玄 狩眼
病み臥すやひとこゑきりの呼子鳥 池田まつ子
病み臥すや梅雨の満月胸の上 結城昌治
病み臥すや蝉鳴かしゆく夜の門 木歩句集 富田木歩
病み臥すや蟇の恋してゐるときを 大石悦子 聞香
病み臥す視野二月暦にゴッホの絵 北野民夫
病み臥せば蛙は昼と夜と言はず 福田蓼汀 山火
病み臥せる視野に蝿虎けふも 安原葉
病み蚕のごと九十の母透きとおる 北原志満子
病み馴れて梅の白さをかなしまず 河野南畦 『黒い夏』
病み鴨を移す間の渋滞 大森十七
病み〜て夏惜む日もなかりけり 五十崎古郷句集
癌を病み父母なきを謝す秋の暮 中嶋秀子
癰(よう)病みし人も行水名残かな 河東碧梧桐
白木槿碩学病みて我儘なり 高橋馬相 秋山越
白襖入れたることの病みはじめ 坂巻純子
百日病み金魚の愛を底から見る 三好潤子
盛装す心もつとも病みたれば 沼尻巳津子
目を病みて南天の花いとほしむ 菅沼正子
目刺にがしわがたよる師は病みたまひ 森川暁水 淀
相病みて君知るえにし天の川 宮津 澪子
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
眠らむとしてかなしみぬ病み萎へし身は若ものの匂ひしてをり 相良宏
眼の前の山の名知らず 春を病み 内山草子
眼を病みし片くらがりや額の花 鷲谷七菜子 雨 月
眼を病みて四月裏道のみ歩く 中川須美子
眼を病みて黄昏長き薄暑かな 長野迅男
短夜の汗さへ惜しみ母病みぬ 橋本榮治 麦生
砂漠に病みし日より天の川ものを言ふ 加藤秋邨 怒濤
磯松に旅人病み居り冬の雁 比叡 野村泊月
祖国に洟たれ 橋上らっぱの癲癇病み 星永文夫
禰宜病みて海女が幣振る海開き 高橋 好温
秋の蜂病み臥す顔を歩く日よ 石原八束 秋風琴
秋夜独り膝に手おけば父病みき 赤城さかえ句集
秋日病み聞くは神代の鶏の声 高橋淡路女 淡路女百句
秋雨の土間より見えて病み臥せる 松本たかし
秋雷や草の如くに人は病み 金箱戈止夫
秋風に病みて無口となりし子と 吉良比呂武
空梅雨の日輪病みて鶏鳴けり 高橋淡路女 淡路女百句
空病みて川かなします花うつぎ 岡本 眸
立冬の病みて眩しきものばかり 荒谷利夫
笠までもぬすまれ病みし遍路かな 成瀬正とし 星月夜
笹鳴のくる日こぬ日と病みたへぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
精出して病みたくさんの菊貰ふ 中尾寿美子
紙の四囲すでに日暮れぬ鶴は病み 豊口陽子
紫苑淡し病みては慕情秘むべきか 宮津 澪子
罌粟咲けばまぬがれがたく病みにけり 松本たかし
美しき五月の晴の日も病みて 日野草城
美しき名を病みてをり花粉症 井上禄子
美しき布団に病みて死ぬ気なく 森田愛子
美女病みて水族館の鱶に笑む 西東三鬼
老婆病み命を惜む田植季 相馬遷子 雪嶺
肉親あつまる杉の先端病み老ける 徳才子青良
胸病みし父を偲べば籐寝椅子 今泉貞鳳
脚を病みすっくと起てぬ花蓆 倍 憲一
脚を病み亀に鳴かれてしまひけり 石原八束
舟に病みし身をうし窓の夕凉 松岡青蘿
良妻か過労病み臥す木の芽どき 及川貞
芥子咲けばまぬがれがたく病みにけり 松本たかし「松本たかし句集」
芥子咲けば碧き空さへ病みぬべし 篠原鳳作 海の旅
花御堂病みやつれたる顔のぞく 波多野爽波 『湯呑』
花病みの頬ちり紙のうすさかな 平井照敏 天上大風
花菜漬通ひ妻また病みて来ず 石田波郷
花青木夫婦で病みて灯しがち 岡本 眸
茉莉花や病みて束ねる髪の嵩 下山芳子(岩戸)
荒園に落葉とぶ日ぞ病みおもる 中尾白雨 中尾白雨句集
葉を巻いてトマト病みをり梅雨の庭 松本たかし
蓑虫や永病みしてもかがやく肌 香西照雄 素心
蚊のこゑに病みて子も来ず夫も来ぬ 石田あき子 見舞籠
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜜舐めて病み隠るるか桜桃忌 清水基吉
蠅叩一本持つて病みにけり 松藤夏山 夏山句集
裸子くりくりと病みあげくの父にぶつかつてくる 人間を彫る 大橋裸木
豆咲けり病みては永きたそがれか 有働亨 汐路
赤い羽根つけゐて胸を病みにけり 中西利一
身と心病みて脆きや室の花 加藤千枝子
身の裡に火の音聴きて幽幽と萩さく天にわれは病みゐる 飯田明子
軽く病み衣ずれ添へり温室の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
逢わぬ間も逢う間も腎臓病みにけり 松本恭子 二つのレモン
遠ざかるものに病みし日秋扇 皆吉爽雨
遠花火かくれ病みをり夫が辺に 小池文子 巴里蕭条
重陽やいのちの重味病みて知り 小野はつゑ
鎌鼬われは静かに病み臥せる 石川桂郎 四温
長病みの今年も参る雑煮かな 正岡子規
長病みの医師こそかなし韮の花 相馬遷子 山河
長病みの夫の背中に隙間風 浅見まき子
長病みの女の首や夏の萩 小林嘉子
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
長病みの母抱き浸る柚湯かな 羽生敏子
長病みの秋の扇となりしかな 澤村昭代
陽炎とつぶやく一会その後病み 宇佐美魚目 天地存問
雨がちの四月や誰も彼も病み 石塚友二
雪に病み人にやさしくされてをり 小鳥幸男
雪日輪ただありとのみ病みて臥す 村越化石 山國抄
霧ふた夜三夜マルメロの病みて墜つ 千代田葛彦 旅人木
霧藻採る山人腹を病みにけり 石島雉子郎
青ぞら片目を病みて 橋本夢道 無禮なる妻抄
青葉闇ネロも病みたる虫歯病む 鈴木公二
青蜜柑町にでそめてより病みぬ 加倉井秋を
青鬼灯病みつつ淡くありしひと 遠山壷中
風鈴や父耳遠く病み給ふ 高田風人子
食客の病みて秋立つ二階かな 尾崎紅葉
飯蛸を食べさせられて病みにけり 仙田洋子 橋のあなたに
餅春に小腹たてけりヒョウソ病み 史邦 芭蕉庵小文庫
馬病みにけり青岸渡寺をみる 阿部完市 その後の・集
馬追や母が病み居し裏座敷 佐藤国夫
鯛焼きや姉妹病みても笑いぐせ 安井昌子
鴬や春を病みける人の髯 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
鶴は病み寒日あゆむことはやし 飯田蛇笏
鶴引く日近し病み鶴落著かず 原三猿子
鶴病みて梅散る頃や冴返る 冴返る 正岡子規
黴のごと病み寝たりし日過去とせり 村越化石
●患う 患い
或る星を思ひ出しては患ふも 河原枇杷男
頼む神留守に患ふ身なりけり 三木志げ女
鵯鳴くや旭患ふ雲の中 石塚友二
家在りて網戸に夢は患いぬ 杉本恒子
患いは身にいくたびぞ土用波 江里昭彦
●罹る
●痛む
*えり簀編むその棕梠繩に手を痛め 高濱年尾 年尾句集
あさがほやくじきし足のまだ痛く 久保田万太郎 草の丈
あちこちの痛むも年よ亀も鳴く 高木晴子
あとがけの痛き女や菌狩 日野草城
いつも何処かが痛くて鶯餅食へり 鈴木鷹夫 春の門
うらはらの言葉が痛い枯葉鳴る 古市絵未
うら山に竹伐りに来て胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
おくのおくまで痛がる月の病棟よ 大井 恒行
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
かたい未明に両頬痛む発芽のごと 阿部完市 絵本の空
かつて母の癒えし初冬の海痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
かの山を想ふに痛き齢かな 福田葉子
きちきちのきちきちとさぞ痛からん 福永法弘
くるぶしを打つたる痛さ春蚊出づ 藤田湘子 てんてん
くるぶし痛しむかし山には羽ありき 阿部完市 軽のやまめ
こがらしや頬腫(ほほばれ)痛む人の顔 松尾芭蕉
こがらしや頬腫痛む人の顔 芭蕉
こめかみ痛むまで隣席の茸匂ふ 殿村莵絲子
さくらにみられていもうとすがた痛がりぬ 阿部完市 春日朝歌
さむく痛く腹をぬらして雨やまず 長谷川素逝 砲車
たまらなく胃が痛き蠅の尻め 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
てんと虫日は痛烈に青きものヘ 徳永山冬子
どこの蚊が最も痛き墓詣 高浜虚子
ぬかばえに焦ぐ山畑の痛々し 松本成章
のど痛めやすし教師に冬来たる 森田峠 避暑散歩
はこべ咲き痛みと名のる同伴者 田川飛旅子 『薄荷』
ひとところ身痛みそこは寒に生き 林翔 和紙
ふりしぼる字の痛々し草紅葉 長谷川櫂 虚空
ふるさとの芋茎を食べて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
ほととぎす痛恨つねに頭上より 山口草堂
みみず鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 富田木歩
よべ栗を剥きし痛みの指にあり 山田弘子 螢川
ソプラノと稲妻型の痛覚と 八木三日女 赤い地図
ハエトリグモ山の青さを痛いという 掘之内長一
ビール飲む腰を痛めたぺリカンと 小西 昭夫
フラミンゴの痛い足かな少女の手紙 井手都子
一歩をば痛感したり芹なづな 永田耕衣 陸沈考
三十年痛むは神隠しに逢ひたるごとし 糸山由紀子
三寒の鎖骨に痛し形見分け 長岡直美
人よりも冬木親しと痛み籠る 福田蓼汀 山火
人混みに栗むきし爪痛みをり 岩淵喜代子 朝の椅子
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規
仏正月耳痛きまで風の出て 西川保子
余所者を鶴痛烈に越えゆけり 高橋たねを
信仰の鎖鳴る鮓に痛ましき 中塚一碧樓
児抱く羅漢に触れし痛みや春寒く 鍵和田[ゆう]子 未来図
全身に痛みが及びほたるぶくろ 伊藤三代
冬の蚤畳の痛き目を蹴つて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
冬日向ひたひたみたす幻肢痛 わたなべじゅんこ
冬木さくらの貝殻虫は眼に痛し 松村蒼石 雁
冬薔薇やどこも痛まず病み臥る 北野民夫
冷房の頭の痛きまで効きて 金川ふみ子
凌霄花満身の朱の痛みかな 安斎郁子
凍る夜は失くせし乳房痛むとか 香西寿海
凍る日の陳痛の皺鶏卵に 小檜山繁子
凍傷の痛痒織機フル運転 津田清子 二人称
初午や痛む処を撫でじつぽ 安斎桜[カイ]子
初発心痩せ皹がまた痛む 西田孤影
初雲雀草薙の野の風痛し 原田しずえ
創痛や春の山鳩応へつゝ 石田波郷
創痛や朝より蝉の力づき 有働亨 汐路
創痛や窓外に鳴る旗一流 楠本憲吉
創痛や速度音絶え未明の霧 赤城さかえ句集
劇痛のやうに来るなり冬の鵙 井戸昌子
劇痛は打水の穂を思ふなり 齋藤玄 『雁道』
半島に箱重ねられ痛い海鞘 和知喜八 同齢
古傷の痛みてゐたる余寒かな 錦織玲子
古墳裏冬菜のあをの痛みかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
向う傷の痛み実盛忌を修す 鈴ヶ谷隆一
向きあうて寒し痛しと張扇 高橋睦郎 稽古飲食
吹出物の痛み出したる残暑哉 寺田寅彦
吾亦紅夕日といへど眼に痛し 福永耕二
和して汗の手拍手痛しフラメンコ 林翔 和紙
咳けば脾腹が痛し何の風邪 石塚友二 光塵
咽喉痛む日のさきざきの葭雀 猪俣千代子 堆 朱
咽喉痛めやすし教師に冬来たる 森田峠
喉痛むとも暗誦や受難節 中村一志
喰ひすぎし雑煮や腹を痛ましむ 臼井丁川
器には亀かたつむり這ひめぐり心の痛むものをあきなふ 田野陽
坐りだこ囲炉裏に痛し稗の飯 高村光太郎
埋火に根ぶとの痛む夜明かな *村 俳諧撰集「有磯海」
夏風に切疵痛む青畳 飯田蛇笏 椿花集
夕べ向日葵いづこ手触れても痛し 松村蒼石
夕ベ痛いと言つて自転車とおるなり 阿部完市 軽のやまめ
夢に朱欒を抱き重りしが創痛す 藤田湘子
夢苦しわれ夏痩の骨を痛み 夏痩 正岡子規
大寒の硝子が痛きまで澄みて 柴田白葉女
大枝垂桜へ痛き足はこぶ 菅原鬨也
大雪やあはれ痔痛む夜べなりし 富田木歩
姫百合に耳痛くなり寝返りぬ 長谷川かな女 花寂び
子どもも妻も雪はさんさんと美しくて、云い換えればくらしの痛手です 橋本夢道 無禮なる妻抄
子の背信静かに痛む柚子のとげ 井本農一
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
富士よりの風痛きまで芹を摘む 佐野九三子
寒さ来る痛い所をさがすやうに 金子光利
寒梅や痛きばかりに月冴えて 日野草城
寒潮やこめかみ痛むほど晴れて 安崎久子
少き子が獲て来し紙幣は眼に痛き 日野草城
少年の痛手へ しなやかすぎる 落花 伊丹公子 メキシコ貝
山梔子のやつるる刻の愛痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
峡の日のまなこに痛き雪割草 宇咲冬男
崖肌に痛みのごとく蛇苺 吉永幸司(花藻)
巖仰ぐや胃が痛みきし秋の暮 渡辺水巴 白日
川原石背中に痛きキャンプかな 堀勇夫
干杏噛みこめかみ痛む秀野の忌 殿村莵絲子 牡 丹
年々の痛みのころや中稲刈る 山城市兵衛
年木割つて少年の手の痛かりけり 山口誓子
年男飲めば痛快男子かな 相島虚吼
復活祭手摺痛んだ階上る 難波筍子
心地よき腹の痛みや暑気くだし 原石鼎
愛はなお青くて痛くて桐の花 坪内稔典
手に痛きほどに荒布の乾きをり 橋本志げの
手に痛きほど切干の乾びけり 大城如舟
手のひらの奥の痛みも夏書あと 赤松子
手の甲の痛みのやうな雁の列 栗林千津
手綱持つ指先痛し寒の朝 角 ともい
抱かれて痛き夏野となりにけり 津沢マサ子 楕円の昼
掌にあれば乳房胡桃のごと痛し 楠本憲吉
料峭の鼻面痛し尿近し 小出秋光
日差しいま痛しと思ふ暑さかな 高濱朋子(ホトトギス)
春の夜や背にまはりたる胃の痛み 久保田万太郎 流寓抄
春の蚊のこゑなき肋痛むなり 石田波郷
春めきのほの一とすぢを歯の痛む 細見綾子 花寂び
春や昔杉鉄砲の痛きこと 川名大
春昼の耳輪に軽き痛みかな ふけとしこ 鎌の刃
春蘭に添えば消えてゆく痛み 本田ひとみ
春蘭掘りし指の痛みは指でつつむ 金沢葭舟
春雁や肩痛む日も文字を書く 橋本鶏二
時鳥毎晩鳴て足痛し 時鳥 正岡子規
智恵詣鼻緒が痛くなりにけり(東海村村松虚空蔵尊) 細川加賀 『玉虫』
朝つばめ皆岩つばめ創痛む 相馬遷子 山河
朝寒や太鼓に痛き五十棒 夏目漱石 明治四十三年
木々芽吹くくれなゐすこし痛からむ 辻美奈子
木枯しに乾く目痛し浄め塩 古市絵未
杉の木を痛がらずして蛇登る 相生垣瓜人 明治草抄
杉千里痛めし指に霧の粒 原裕 青垣
杉山の荒れを痛めり石鼎忌 茨木和生 往馬
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
枯蘆に遊びて痛みなかりし胃 相生垣瓜人 微茫集
枯蘆の青麦のわが胃は痛み 林原耒井 蜩
桜散る痛くないけど泣いちゃつた 三宅李佳
梅干、 痛めば長 い 長 い旅 山頭火
梅雨続く鈍き痛みの続くごと 相生垣瓜人 微茫集
梟は散るかたちなり痛い 服部智恵子
梟や我が書の痛みかとおもふ 佐々木六戈
梧桐が窓にかぶさる歯の痛み 太田鴻村 穂国
樅焼けば痛みともなふ眉間かな 林 桂
正法眼蔵痛む骨さえおぼろなり 和知喜八 同齢
歯の痛む帰還兵 木いちごが熟れたから 星永文夫
死ぬまでの痛みと悟り涼しかり 牧野春駒
毛布鼻まで上ぐは痛みに堪へゐるか 猿橋統流子
気流果てマコトニイカンの骨が痛む 黒崎渓水
気管支を痛める恋や竹の秋 寺井谷子
気管支を痛める恋や麦の秋 寺井谷子
水に沈みて痛恨の落椿 辻田克巳
水よりも風が痛しと海苔掻女 冨士谷清也
水仙の痛みと添ひ寝したるかな 正木ゆう子 悠
水洟と泪に喉の痛むかな 石川桂郎 四温
氷挽く痛みよ全身遺伝して 攝津幸彦
永痛みて使はざる傘凍てにけり 朝倉 和江
河暴れ月痛々と地の魚に 片山桃史 北方兵團
注射針の痛さに馴れし小暑かな 日笠靖子
洗面の水の痛さの遠雪嶺 石川桂郎
海に船見えず炎天身に痛し 杉本寛
海棠のうつぶくや歯の痛む時 越人
涅槃図の頭に敷く肘の痛からむ 木田千女
淡雪は受胎の痛み砂乾く 対馬康子 吾亦紅
温室の花色失ひて来る痛み 朝倉和江
滝凍てぬ水の痛さを閉ぢこめて 鈴木鷹夫 渚通り
漆絵に痛めた指 ねむる 古風な夜 伊丹公子 メキシコ貝
潮騒のここまで痛く貝割菜 角川照子
炎天下痛み快楽にすりかはる 和田耕三郎
父の髭痛し栄螺の角痛し 小澤 實
狐火なり痛烈に糞が臭う 金子兜太 詩經國風
独楽抱いて帰る白壁が痛い 村上雅子
猫の子として存在す痛烈に 鈴木六林男 谷間の旗
畫をぬるや脚短いか痛い方 松根東洋城
痔の痛み止まばやさしき夫とならむ 五十嵐研三
痛い足上げて来る犬あたたかに 橋本鶏二 年輪
痛がりて青年が選る冬の薔薇 小檜山繁子
痛きまで握り一茶の鬼胡桃 藤沢紗智子
痛くなるまで働いて春霞 森田智子
痛ければ胸抱き帰る雁に逢ふ 岸風三樓
痛さうな棘つつたてて富士薊 辻桃子
痛さうに空晴れてをり冬ざくら 黛執
痛みあるゆゑにわれあり星月夜 田川飛旅子
痛みこそ夫への挽歌朴真白 野見山ひふみ
痛みには互いに触れず寒の月 中塚芳治
痛みには触れず人待つ冬日和 近藤禮子
痛みに堪えて雲の翳見てゐる 鈴木六林男
痛み佗びて信心もなし霜の声 龍胆 長谷川かな女
痛み出す腹を夏解の夕哉 会津八一
痛み分けてふ語がふっと寒椿 高澤良一 宿好
痛み止む一刻雷の遠走る 杉本寛
痛み症に母雨といふ帰る雁 富田木歩
痛み羽をたゝみきれざる浮寝鴨 右城暮石 上下
痛む妻へ陽のぬくもりの苺つむ 加藤武夫
痛む妻赤子抱いて立たうとする 人間を彫る 大橋裸木
痛む目は涙まかせよさくらんぼ 龍岡晋
痛快に芭蕉裂けたる野分かな 草城
痛快に黄葉降れるや湯壺の上 高澤良一 寒暑
痛恨の峯雲をそこに置かれたる 高澤良一 素抱
痛風や山のぜんまい伸び伸びに 吉田さかえ
白梅や見えざる棘の痛みゐて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
白百合の匂ひを出づる痛みかな 平尾洋子
皹の痛むや星のあらぬ夜 渡辺民子
盛りあげて指痛口痛蝦蛄礼讃 川崎展宏
目を入るるとき痛からん雛の顔 長谷川櫂 天球
眦が痛し紅葉の湖照りに 皆川白陀
眼がしらの痛むほどなり煖炉もゆ 高濱年尾 年尾句集
眼を閉ぢて穂麦の痛さ記憶せり 藤田湘子 てんてん
短夜やにはかに腹の痛み出し 短夜 正岡子規
秋朝や痛がりとかす縺れ髪 杉田久女
秋湿り別れの握手痛すぎる 山崎幸子
秋蝶や硫気痛みの神の階 岡本 眸
空澄むや空の痛みは限りなし 鎌倉佐弓
空蝉や残ると思う背の痛み 外山恒吉
笑つても痛しいたしと冴え返る 長谷川かな女 花寂び
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規
筍を掘りたる跡も痛ましや 瓜人
紅葉かつ散る掌に痛み欲し 二村典子
紙風船痛き音たて突かれけり 福井隆子
紙魚よりも手ずれが痛々しかりし 後藤比奈夫
紫陽花の腎の形の腎痛む 齋藤玄 『狩眼』
羽抜鶏走れ痛いの痛いの飛んで行け 正木海彦
老男老女エプロン痛し冬かもめ 平北ハジム
耳へ来し奥歯の痛み青嵐 大野雑草子
耳痛き幼児の記憶朝の蜘蛛 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
肉が知る骨の痛みやもがり笛 成田千空 地霊
肩痛き浴衣の糊や花薄荷 森澄雄
胃が痛み通せし夜明け霜の声 右城暮石 上下
胃が痛むきり〜垂れて崖の氷柱 秋元不死男
胃が痛む月夜や蘭の香の忽と 宮坂静生 樹下
胎動は時に痛しよお元日 辻美奈子
胸痛きまで鉄棒に凭り鰯雲 寺山修司 花粉航海
胸痛く愛慕佇む虫の露次 石塚友二 方寸虚実
胸痛むニユースばかりや天の川 渋木久仁
腦痛む河波走り沸きたつデルタ 鈴木六林男
膝の痛みに青鷺が来ているよ 神岡華子
船腹の白痛からむ秋は走り 和田悟朗
芋畑に醜女が見えて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
花吹雪く痛みをガーゼ包みなる 正木ゆう子 静かな水
花柊痛み無きとき我も無し 正木浩一
若鮎の光る水さへ胸痛む 百合山羽公 故園
苦行とやこの胃の痛み初茜 新井喜代子
草萌に歯みがきこぼす歯が痛み 右城暮石 声と声
菊枯れて胴骨痛む主人哉 枯菊 正岡子規
萌えてすぐ咲く醜草や咽喉痛き 堀口星眠 営巣期
蓑虫の纏ひはじめは痛さうに 秀島夏枝
蕁草に蛇ゆくこちらまで痛し 篠田悌二郎
薔薇咲くと輓馬の痛み空にあり 津沢マサ子
藁塚の胸痛むまで傾ぎけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
虎落笛痛飲のこと我になし 相生垣瓜人
虫聴くや素足に痛き蒲筵 小泉迂外(俳諧雑誌)
蚊の声をはたけば痛し耳のたぶ 中村史邦
蚯蚓鳴くや肺と覚ゆる痛みどこ 木歩 (寝んとすればたま〜乳のあたり痛みける)
蛭むしろ田に敷きつめて農婦痛む 鈴木華女
螫す蚊痛し花いつまでも百日紅 右城暮石 声と声
蟻の螫す痛さ藪蚊の螫す痛さ 相生垣瓜人
蠅打つて掌熱きまで痛む 斎藤空華 空華句集
貴様と俺足痛腰痛夏つばめ 川崎展宏 冬
赤い羽根さす胸をつく痛み欲し 鎌倉佐弓 潤
赤蜻蛉頭の痛き午後の空 石塚友二 方寸虚実
足の痛み時には忘れ福寿草 阿部みどり女 月下美人
足痛が足萎ふほどに梅雨ふかし 及川貞 榧の實
身の痛み花咲くごとく草雲雀 神田ひろみ
身の軋むかすかな痛み単帯 つつみ真乃
身を伏せて解夏の一痛棒を乞ふ 水野淡生
身痛くも襷しめたり鵙の朝 森川暁水 黴
軽石をあてゝ痛しや胼踵 粟津福子
辛夷咲くや痛い程子に優しくす 田川飛旅子 『外套』
近いところの実柘榴の痛みかな 大西泰世
追随が痛みとなりし桃の花 栗林千津
逃水のごと燦燦と胃が痛む 佐藤鬼房 地楡
逝く人に雪晴の光痛からむ 相馬遷子 雪嶺
連峰に雪来しを知る目の痛み 西浦一滴
遠伊吹風が痛しと蜆選る 栗田せつ子
酷寒に剌されし痛み夜も消えず 相馬遷子 山河
野にあればどこかが痛し草雲雀 中村苑子
野にのこる虫ささくれの痛みほど 宮津昭彦
野に痛みあれば群れ咲き曼珠沙華 藤木倶子
針ほどの痛みにも萎え露の夜 財津立枝
長き夜や痛むともなき足のひら 会津八一
闇に鳥を放つ痛みや投函す 佐藤清美
降る雪や鯉の朱の斑は痛からむ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
隧道の夜涼髪の毛痛きまで 榎本冬一郎 眼光
雨蛙鳴く日よ痛む膝の芯 水原秋櫻子
雪夜眠る痛む喉など痛ましめ 所山花
霧笛の夜膀胱痛し狂ひたし 小林康治 玄霜
霧退くや痛ましう檜原伐られたる 林原耒井 蜩
青葉して胎内佛の腹が痛タ 佐々木六戈 百韻反故 初學
靴に入る小石の痛さ桃満開 鈴木鷹夫 大津絵
靴はくと痛む指あり終戦日 佐藤静峰子
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る 林檎 正岡子規
風花してロザリオ痛きまで光る 加藤知世子
風邪ひくや痛めば凡そ大仰に 小杉余子 余子句選
首痛く死のにおいして城薄暑 和知喜八 同齢
骨痛む老婆に 優しい聖夜の燭 伊丹公子 メキシコ貝
髪のどこかひきつる痛み青蜜柑 辻美奈子
鬼城忌の夕映の目に痛きこと 菅原鬨也
鰯雲ひろがりひろがり創痛む 石田波郷
鳴く蚯蚓肺と覚ゆる痛みどこ 木歩句集 富田木歩
鴉横に居て肩痛し秋の暮 永田耕衣 冷位
鵙啼ける日の痛点の密なるよ 内田美紗 誕生日
鶏掻いて痛めし土や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
鶯や圧すと痛いといふところ 桑原三郎 晝夜 以後
鶺鴒や痛き白さの生丸太 百合山羽公 寒雁
麦秋のまなうら痛し水を飲む 金子 潮
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
龍の髭から龍の玉痛こぼれ 永田耕衣 殺祖
●感染
感染を怖れて居れずコレラ診る 幸野梨杖
おおばこぐさの岬まひるの感染者 安井浩司 阿父学
●発病
秋風や発病の日に似て凪げる 中塚一碧樓
●罹病
●発作
みぞそばに発作の旅の終りけり 川村六菖
●罹患
●害なう
青芒もて害ふは自虐めく 行方克己 知音
●害ねる
●害する
●癒え
いくたび病みいくたび癒えき実千両 石田波郷
いつまでも夏風邪癒えぬ腹立ちや 大場美夜子
いとしさの十の指はもかぜ癒えよ 鈴木しづ子
おしやべりの後味癒えず蝌蚪の水 平井さち子 完流
かく癒えて寝惜む汝や毛糸編む 瀧春一 菜園
かく癒えて木に木に冬の影あてゆく 加藤楸邨
かく癒えて除草の列のすすむなか 赤城さかえ句集
かつて母の癒えし初冬の海痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
こでまりのかすかに揺らぐ癒えたしや 大村富美子
ことごとく桃は袋被ぬ母癒えむ 石田波郷
たんぽぽの絮を飛ばせて我癒えし 山本歩禅
やうやくに癒えて障子の白は白 中田てる代
やゝ癒えて降り立つ庭の桜かな 坪内逍遥 歌・俳集
わが風邪の癒えよと夫の手を賜ふ 山口波津女 良人
わらび野の草踏みくぼめ癒えしかな 成田千空 地霊
クリスマスツリー点りて癒え初むる 佐藤信子
クローバーにしづしづ癒えて老いてゆく 阿部みどり女 『陽炎』
コスモスの再び咲けり吾子癒えず 阿部みどり女
ピーマンの青を小脇に癒えゆく身 赤城さかえ句集
メーデーの旗風のなか吾子癒えよ 赤城さかえ句集
ヴェランダに癒えて嬰の吹くシャボン玉 伊藤文子
一杯の水の味ひ飛燕に癒え 及川貞
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
万両や癒えむためより生きむため 石田波郷
乳穂のめぐり足形に満てり癒えたまヘ 成田千空 地霊
五月病癒えし青年ボート漕ぐ 峰尾秀之(苑)
人夫らの癒えはやし麦熟れそめて 古賀まり子 洗 禮
人日や何を尽さば妻癒えむ 神原栄二
佗助の下向き咲くも癒えず死なず 松本万作
傷つきつ紡ぎつ癒えゆく十指の胼 井上順子
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
優曇華や癒えて杖なほ手放さず 今村泗水
元日の炊煙寄り合ひ母癒えゆく 新谷ひろし
入道雲癒えよ生きよと窓覗く 秋澤猛
冬の雨癒えし寝息にさそわれ寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬夕焼駆けだせば樹も傷癒えん 磯貝碧蹄館 握手
冬帽買う死なず癒えざりさりげなく 寺田京子 日の鷹
凍る夜の木瓜に来る朱や夫癒えよ 加藤知世子 花寂び
凍星の高きに祈る父癒えよ 菖蒲あや 路 地
刈る母に癒える青空にがいげんげ 隈治人
初虻の充電音や友癒えよ 平井さち子 鷹日和
初電話声もうららに癒えたまふ 古賀まり子
別離とは刻かけ癒えむ桐一葉 高橋良子
前で結はへて廻す夏帯癒え一途 平井さち子 完流
医者通ひ日焼さそひて癒えそめぬ 古賀まり子 緑の野
十年の宿痾の癒えし冬至風呂 池田博子
十年の病癒えけり更衣 更衣 正岡子規
原爆に焦げし頬も癒え卒業す 宮武寒々 朱卓
友ら癒えよまこと金銀に春の露 古沢太穂 古沢太穂句集
友癒えよ雲の下なる花の雲 大木あまり 火球
台風の爪痕未だ人癒えず 保岡千里
吾亦紅執拗に咲く妻癒えよ 青木重行
吾子癒えて水に放てる独活の張り 中村明子
吾子癒えゆく夜は銀河の下に寝て 長田等
啓蟄や物干すまでに癒えし母 水野爽径
喪心の癒えませしかや花下に逢ふ 山田弘子 螢川
土に罅そして筍弟癒えよ 奈良文夫(萬緑)
墓のケロイド癒えじクローバ盛り上る 香西照雄 対話
夏病みてひとたび癒えぬ虚しきかな 松村蒼石 雪
夏菊に病む子全く癒えにけり 杉田久女
夜濯や病癒えきし母のもの 浅見さよ
大福や一病しかと癒えし身に 塚本政子
夫に見すべく摘む蕗の薹夫癒えよ 川辺きぬ子
夫の寛容わが風邪癒えて失せにけり 及川貞 夕焼
夫の風邪癒えて白粥けさ炊かず 及川貞 榧の實
夫癒えよ陽の山茱萸のまばたきに 小山 遥
好晴に癒えてさびしくわが匂ふ 藤木清子
妻癒えず寒の厨の音沈む 小林康治 玄霜
妻癒えたり今年わが家も燕来る 有働亨 汐路
妻癒えてきし家うらの鴬菜 皆川盤水
妻癒えてメロンの舟に匙の櫂 本宮鼎三
妻癒えて励む夜業の釦付け 楡井秀孝
妻癒えて故山のみどり滴らす 小島健 木の実
妻癒えて湯浴みしてをり月涼し 藤原宇城
妻癒えぬ朝むらさきに寒しじみ 綾部仁喜
妻癒えよ一望に初富士初浅間 西本一都
妻癒えよ稲妻が見す夜の青空 香西照雄 対話
妻癒えよ茎のみとなる曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
嫌はるる癒えし風邪また引き直し 川村紫陽
孤児の癒え近しどんぐり踏みつぶし 西東三鬼
山の蝌蚪眩しみつわが癒えにけり 千代田葛彦 旅人木
山茶花の金の蘂病癒えしかな 石田波郷
岩風呂に癒えし躬沈め夜の長き 伊東宏晃
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
床下に生きものゐるや風邪癒えず 山口誓子
影もなく雪虫が来るもう癒えよ 小林康治 玄霜
快晴や癒えし証にケルン積み 影島智子
恵方より電話の祖母や癒えはじめ 橋本榮治 麦生
悉く桃は袋被ぬ母癒えむ 石田波郷
愛憎がはげしく足は癒えざりし 三谷昭 獣身
慈母観音にあわす汗の手子よ癒えよ 高橋富久江
憤り生れきて風邪の癒えをりぬ 鈴木貞雄
我癒えて今春草を踏み得たり 松本たかし
手の届く蟻つぶし病癒えんとす 原田種茅 径
押花の蘭出づ癒えしたよりなり 三嶋 隆英
掃く方の秋嶺さやに夫癒えぬ 神尾久美子 掌
掛け香のやさしきふくらみ母癒えむ 平井さち子 完流
文化の日誰も癒えよと言ひ去りぬ 石田波郷
新草を古草つつむ妻癒えむ 矢島渚男 采薇
旅もどり旬日癒えぬ蚋の傷 大橋敦子
旅疲れ癒え春の風邪残りをり 稲畑汀子
日々待たれゐて癒えざりき半夏生 村越化石 山國抄
日本の風邪も癒えたる帰国の日 山田弘子 こぶし坂
春の闇癒えゆく肋触れらるる 加藤楸邨
春の雁煙のごとし妻癒えず 小林康治 玄霜
春の風邪妻へうつして癒えにけり 庵 達雄
春の風邪癒えて爪染む一事あり 鈴木真砂女 夕螢
春の風邪癒える心地に試着室 立崎ゆき子
春山の道見えて吾子癒えしかな 子郷
春暖炉わが患者らは癒えゆくも 相馬遷子 山國
春浅く病癒えずば妻子飢う 野見山朱鳥
春浅し相見て癒えし同病者 石田波郷
春炬燵癒えて少女のごとくなり 石原舟月
春菊の香や癒えてゆく朝すがし 古賀まり子
春蘭の花芽をかぞえ癒えており 根岸たけを
春風邪の癒えて一音ハーモニカ 和田八重子
松虫草一束呉れて癒えよとて 八橋ひろゑ
松虫草癒えてわが立つ影淡し 古賀まり子
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
枯園に降りそそぐ星癒えて生きて 百崎左人
枯芭蕉天に疵なくわれも癒え 下村槐太 天涯
桜の実は葉透く陽に紅君ら癒えよ 古沢太穂 古沢太穂句集
梅の花癒えちかき日の茶いただく 鈴木しづ子
梅雨溢る埠頭の端や妻癒えず 小林康治 玄霜
檸檬ぬくし癒えゆく胸にあそばせて 鷲谷七菜子
残菊に雲切れかすか父癒えよ 鍵和田[ゆう]子 浮標
残雪の消ゆる日にこそ癒え給ヘ 瀧澤伊代次
母癒えて湯呑二つの春炬燵 加藤青葉
母癒えて言葉少なや冬桜 岡田日郎
母癒えぬ玉蜀黍の花咲いて 高橋悦男
母癒えよ千の露結ふ帚草 橋本榮治 麦生
母癒えよ声ふりしぼる油蝉 成瀬桜桃子 風色
母癒えよ消えては生れる春水輪 渡辺恭子
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水温むことも喜び妻癒えぬ 橋本榮治 麦生
泰山木葉隠れに咲き師よ癒えよ 館岡沙緻
流星や癒えて訪ひたき一周忌 山田弘子 螢川
烏瓜の赤きが嬉し癒えにけり 諸橋廣子
父癒えて花アカシアの旅に出づ 寺岡捷子
父癒えぬ日向いづこも虻散らし 野澤節子 黄 瀬
父逝けり耳の霜焼癒えずして 榮水朝夫
片蔭に影を重ねて癒えにけり 小島宇人
牡丹の一花咲かねば母癒えず 原裕 新治
牡蠣啜りしわ〜笑ひ癒え難き 八木三日女 紅 茸
物の香のしそめて癒えぬ春の風邪 阿部みどり女
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
病みてひとり癒えてもひとり月仰ぐ 川尻いさを
病癒えてや追はるるごとく去年今年 河野南畦 『焼灼後』
病癒えて力無き手や薔薇を折る 薔薇 正岡子規
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 薔薇 正岡子規
病癒えて門を出づれば東風が吹く 東風 正岡子規
病癒えて雲見る秋の端居哉 秋 正岡子規
病癒えぬ五月の山と平行に 藤木清子
病癒え妻にもどりし初袷 今泉貞鳳
病癒え山にふたたび七竃 大屋達治 絵詞
病癒え庭の冬草踏むことも 滝青佳
病癒え来て黒南風の黒に堪ふ 三好潤子
病癒え紙衣も帯も新しき 小畑一天
癌癒えてよりの歳月冷奴 添野かよ
癒えしや母新樹に夜半の雨ありしや 鈴木修一
癒えし夫太箸しかと使ひけり 増井智子
癒えし子いる小砂利小笹の霜晴に 古沢太穂 古沢太穂句集
癒えし子が年の豆撒く豆の音 石塚友二 光塵
癒えし子に太陽の香の桃葉湯 田中英子
癒えし子に寒餅食ます強くなれよ 石塚友二 光塵
癒えし子に髪の艶出て花まつり 田村愛子
癒えし手の吾が十指もて髪洗ふ 室田和月
癒えし目をたちまち蛙借りにくる 毛塚静枝
癒えし眼に未央柳の蕊の金ン 佐藤一村
癒えし眼に空の深さよほととぎす 大橋孝子
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
癒えし身の軽き八十八夜かな 中込ことえ
癒えそめし馬に花蕎麦月夜かな 沢田まさみ
癒えそめて夫は眩しや金鳳華 石田あき子 見舞籠
癒えたさの剃刀あつる寒の眉 稲垣きくの 牡 丹
癒えたさの納豆糸引く切に引く 楠本憲吉
癒えたりし胸の奥より秋の声 長谷川櫂 蓬莱
癒えたれば白地図一枚の涼しさ 友岡子郷 日の径
癒えつつや新春の土少し踏む 森澄雄
癒えてなほゆかた着る暑の残りをり 及川貞 榧の實
癒えてなほ癒えざるものや茂りくる 笹本千賀子
癒えてまだ世なれぬさまの猫やなぎ 能村登四郎
癒えてゆくことの退屈水中花 竹内澄子
癒えてゆく日々のたいくつ芽水仙 小西保之助
癒えてわが家に炭の割り口みな光る 小島静螂
癒えてベツドに砂金のごとし菓子のくず 敷地あきら
癒えて抱くわが家の火鉢ゴム臭し 桜井博道 海上
癒えて旅せんとよ枇杷をすする兄 鈴木公二「花令法」
癒えて欲しき心太なし邸坂 殿村莵絲子 牡 丹
癒えて踏む大地やはらか草萌ゆる 柴田 清
癒えねども勤めが待てり草青む 林翔 和紙
癒えねばならずこの賀状手にしては 稲垣きくの 牡 丹
癒えゆくや山椒の実の口ひびき 上野さち子
癒えゆくや蠍座の方青葉木菟 金子兜太
癒えゆく妻汗疹の吾子と指切りなど 藤瀬小城彦
癒えゆく父と働らく我をつなぐ冬 田川飛旅子 花文字
癒えよとの言葉ひとつに麦青む 橋本榮治 麦生
癒えよ癒えよとさくらんぼ口に運ぶ 品川鈴子
癒えよ癒えよ夫に新米噴き上る 松村多美
癒えんとして柿くはれぬぞ小淋しき 正岡子規
癒え初めて燃ゆる苺の一匙よ 都筑智子
癒え告ぐるごとく北窓開きけり 佐藤博美
癒え近き冬しののめの珊瑚いろ 成田千空
癒え近し紅薔薇鏡中にもあふれ 西村 梛子
癒え遅々と卯の花腐し湖に降る 野見山朱鳥
癒え遅き母の衣を更へにけり 鈴木昌江
白南風の帆となれ母の癒えし杖 清水良子
白菊に癒えざるものを糧とせよ 平井照敏 天上大風
百合の蘂金色に妹とく癒えよ 澤木欣一
百日紅百日咲かば妻癒えむ 青木重行
監察官マラリヤ癒えて躑躅さく 宮武寒々 朱卓
短夜の癒えねばならぬことばかり 杉山岳陽 晩婚
石狩の帰雁よわが母癒えずなるか 平井さち子 完流
秋には癒えよ螻蛄がせつせと隧道掘る 磯貝碧蹄館 握手
秋の燈や癒えしにあらず居らぬなり 渡邊水巴 富士
秋忽と癒えたるわれがそこに居ずや 安住敦
秋暁の鳩影むらさき癒え初むる 鍵和田[ゆう]子 浮標
秋暑し癒えなんとして胃の病 漱石
秋簾癒えて無聊となる生活 老川敏彦
稲妻して憎まれの相癒えきざす 加藤知世子 花寂び
稲妻や腑抜けては又癒えがたく 小林康治 四季貧窮
稲架も嬉し家に癒えたる吾子あれば 大串章
立春の雲置く山や父癒えよ 鈴木五鈴
竹皮を脱ぐわれ何を脱がば癒えむ 殿村菟絲子 『樹下』
竹落葉風さやに朝は病癒えぬ 斎藤空華 空華句集
結願の寺の紅葉や母癒えよ 館岡沙緻
緑立つ日々を癒えたし母のため 古賀まり子 洗 禮
職も青嶺も癒えねば遠し簾の内 小檜山繁子
肩こりの癒えし思ひや目張剥ぐ 近衛節子
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ 林檎 正岡子規
胃痛癒えて林檎の来る嬉しさよ 正岡子規
胸癒えて声発しけり秋の風 長谷川櫂 蓬莱
花を待ち鳥を待つ窓癒えまつ顔 平井さち子 鷹日和
花火朗かに癒えそめし子を擁しけり 安斎櫻[カイ]子
花菜漬ほろほろ癒えてみてもひとり 岡本 眸
草胼を齎しぬ癒えし帰塾生 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
草餅や癒えて無聊となる生活 老川敏彦
菊を焚く香に亡母念ふやや癒えて 石田あき子 見舞籠
菖蒲湯に共につかりて母癒えよ 岡本庚子
菠薐草スープよ煮えよ子よ癒えよ 西村和子 窓
萩咲けり癒えてすぐする拭き掃除 及川貞 榧の實
葉牡丹や癒え難きもの胸にあり 角川春樹
葡萄口に飽かずはこびて癒えそめぬ 石田 波郷
蓮如忌や癒えたる母と共にあり 村中聖火
薫風べッドにポタアジュ運ばる切に癒えよ 平井さち子 完流
薺打つすととんとんと母癒えよ 渡辺恭子
虫籠の虫放つ日や母癒えて 西谷義雄
蚊を摶つて頬やはらかく癒えしかな 石田波郷「春嵐」
蚊帳青し癒えて妻子のなかにあり 中山 良章
行年を我が病つひに癒えず 窪田桂堂
裏伊吹見しより旅の風邪癒えず 能村登四郎
西瓜の匙苺の匙や癒えそむる 石田あき子 見舞籠
西瓜食ふ音の最中に母癒えたり 大串章 山童記
親あるうち癒えむとおもふ暦果つ 木村蕪城 一位
諸葛菜地を踏むまでに夫癒えよ 石田あき子 見舞籠
赤まんまことに茂れり妻癒えよ 谷山桃村
足袋こはぜ一つはづして疲れ癒え 斎藤夏子
逢ふことを重ねつつ癒え春の風邪 山田弘子 こぶし坂
遠くより癒えよの便り居待月 小林紀代子
雪嶺は月掲げたり友癒えよ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪蛍徐々に癒えゆく心地して 中岡毅雄
雲を嘲い濤の奈落で傷癒える 隈治人
露打つて匂ひたつ萩癒えたまへ 石川桂郎 四温
青麦の立穂に癒えしおどろきを 長谷川かな女 牡 丹
風船軽く天井を打つ癒えたきか 成田千空 地霊
風邪癒えし子の顔のややねびまさり 西村和子 夏帽子
風邪癒えず老に物憂き日の続く 吉良比呂武
風邪癒えてはや常の日の二三日 山口波津女 良人
風邪癒えて掃除魔となり疎まれる 村井信子
風邪癒えて論客の貌よみがへる 堀 政尋
風邪癒えて雨あたゝかし檀の実 望月たかし
風邪癒えぬ碌々休暇とらぬ間に 樋笠文
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
鮮血や葉月を迎へ癒えんとす 成田千空 地霊
鯊釣に医の誘ふまで癒えしかな 徳永山冬子
鯖雲の夜も広ごれり父癒えよ 天田牽牛子
鰤起し腹に徹りて風邪癒えぬ 加藤楸邨
鵙叱咤癒えよ起てよとさは言へど 福田蓼汀
黒牛の疲れ癒えざる新春野 殿村莵絲子 牡 丹
みづうみの濁り雁瘡癒ゆる頃 茨木和生 倭
ゆつくりと癒ゆるたのしさ草の花 木附沢麦青
ストマイ幾本打ちて癒ゆるや菊の朝 角川源義
セーターをあれこれ鏡に夫癒ゆる 乾 澄江
メロンの眠りレモンの目覚め癒ゆる日々 加藤知世子
不死を病み永久癒ゆる無き汝に獻る須臾にし腐(くた)る飯と酒(くし)とを 高橋睦郎 飲食
二重顎あらはれ癒ゆる秋麗ら 朝倉和江
人夫癒ゆ路地に日の唄露の唄 古賀まり子 洗 禮
傷癒ゆるごとしあぢさゐ芽吹けるは 亀割 潔
冬隣癒ゆるめどなき姉看取る 阿部美恵子
刈田帰る手振れば疲れ癒ゆる如し 米田一穂
古草を踏みたしかめて今を癒ゆ 岩田幸子
君癒ゆることを祈りて虫放つ 蘆高昭子
地皮剥がれ癒ゆるがごとし春隣 香西照雄 素心
大き手の母の手死して胼癒ゆる 黒木 夜雨
大学病院癒ゆる灯呱々の灯霧なかに 平井さち子 完流
妻癒ゆに水からくりの玉はずむ 東青路
富札の当たり病の癒ゆるごと 石田香枝子
寒の水飲めばこのまゝ癒ゆるかと 藤崎久を
寒木瓜やきよ癒ゆるまでひとり居む 岩田昌寿 地の塩
山茱萸に雀斑眩しく移公子癒ゆ 石田あき子 見舞籠
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
恋猫のこゑの百態聞きて癒ゆ 橋本榮治 麦生
手の胼の癒ゆる間もなし牛を飼ふ 手塚すすむ
旅疲れ勿忘草の風に癒ゆ 大木さつき
日だまりや才薄ければ癒ゆるべし 竹内雲人
日記買ふ癒ゆるなき身をはげまして 朝倉和江
春あかね淡しはろけし癒ゆる日も 篠崎圭介
時差疲れ癒ゆ土用芽のくれなゐに 吉田 明
更衣癒ゆるに捨てしもののかず 中戸川朝人
木の実など拾ひて癒ゆる恙かな 尾崎迷堂 孤輪
枇杷の花そこはかとして癒ゆる傷 高澤良一 鳩信
栗むくをそばから食うべ夫は癒ゆ 及川貞
甚平に肩幅透きて夫癒ゆる 東郷喜久子
田疲れ癒ゆ新じやが口に甘く溶け 大熊輝一 土の香
病むは癒ゆ秋刀魚の秋の到りけり 石川桂郎 四温
病める子の癒ゆとも見えず更衣 雑草 長谷川零餘子
病癒ゆる兆か虹の二タ重為し 石川桂郎 含羞
病癒ゆ辛子ききたる鶯菜 松江千鶴子
病窓の百日紅や夫癒ゆる 安部靖子
癒ゆといふくすしの言葉菊は芽に 持田旋花
癒ゆべしや剪り添へられし青芒 中村汀女
癒ゆるあてまたなくなりし夫に冬 中田隆子
癒ゆること信じまゐらす葛湯かな 太田育子
癒ゆるとて身丈短かき夏衣 小林康治 四季貧窮
癒ゆるなし軍病院の落花以後 肥田埜勝美
癒ゆるべし夏書の写経賜はりし 加藤岳雄
癒ゆるまで夫待つ椅子や木の芽和 石田あき子 見舞籠
癒ゆる方へ廻りそむなり走馬燈 石田あき子 見舞籠
癒ゆる日のために見ておく夏大空 齋藤玄 『雁道』
癒ゆる日の天高くして火縄銃 佐川広治
癒ゆる日の身をうたがはず糸瓜蒔く 辻輝城子
癒ゆる日の遠のくごとし螻蛄のこゑ 下村ひろし
癒ゆる日の願ひは遠し蝌蚪に立つ 結城昌治
癒ゆる日はなからむ蚊帳の青き吊り 山田 文男
癒ゆる時もなく下總の麦は熟れたり 安斎櫻[カイ]子
癒ゆる身に鵙の搾木音春寒し 石川桂郎
癒ゆる身はかりそめのもの朝桜 齋藤玄 『狩眼』
眠るのみにて主婦の風邪癒ゆるかな 吉野義子
胼も癒ゆ滞空ながき谿の鳶 友岡子郷 遠方
舌の傷刻々癒ゆる青き踏む 吉本伊智朗
蟻地獄潰しや怒り癒ゆるまで 根岸善雄
諦めは癒ゆるを待たず春を待つ 朝倉和江
貝割菜癒ゆるとは空まぶしきこと 友岡子郷 風日
遠ひぐらし妻の郷愁いま癒ゆる 香西照雄 対話
金魚燃ゆ粥煮こぼして風邪癒ゆる 河野南畦 湖の森
陽の山河ひろびろとして麻疹癒ゆ 飯田龍太
雪握りたしかな軋み癒ゆるべし 平井さち子 鷹日和
青蚊帳の一部はづされ波郷癒ゆ 岸風三樓
風邪癒ゆやまた気の強き吾となりぬ 松枝よし江
風邪癒ゆる上り框が理髪椅子 石川桂郎 高蘆
黄水仙傷みも癒ゆるとき痒し 鈴木栄子
鼻大きく子に描かれゐて風邪癒ゆる 毛塚静枝
●癒やす
休日や地を癒やすごと雪積り 川村紫陽
何で癒やす疲れ啄木忌の曇天 佐藤鬼房
傷心を癒やす旅宿やまぼうし 川崎たけお
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
剪定の桃を夕焼の癒やすなり 大野林火
夜顔と癒やし癒やされおとろえぬ 岩下四十雀
樹木医に癒やされし跡梅雨巨木 山本つぼみ
爛れたる花火の闇を闇癒やす 野澤節子 『駿河蘭』
舐め癒やす傷やぼうぼう木の芽山 西東三鬼
草木瓜や歩きつつ子は風邪癒やす 加藤知世子
赤鵙や溶岩のほてりを癒やす雨 白岩 三郎
針創をつめたく唇にふれ癒やす 野澤節子 黄 瀬
雪原に雪降り月光の跡癒やす 岡田日郎
雪眼癒やせ寮に厚切の鮭待つよ 中戸川朝人 残心
霜の屋根ひとは眠りて傷癒やす 小檜山繁子
●病み上がり
うそ寒や夜更寝余る病み上り 安斎桜[カイ]子
うらゝかや見つめる空も病み上り 麗か 正岡子規
ともすれば菊の香寒し病み上り 乙二
セルといふ頃を袷に病上り 上村占魚 球磨
初雷や物に驚く病み上り 春雷 正岡子規
寒旱ふわ〜とゆく病み上り 平原玉子
庭に出て物種蒔くや病み上り 正岡子規
朝寒や白粥うまき病上り 草城
栃餅のとち噛み当てて病上り 前田陶代子
病み上がり足許いとどに跳ばれけり 高澤良一 鳩信
病み上りと分る賀状はそつと置く 尾関乱舌
病上り白足袋ゆるく人と逢ふ 野澤節子 黄 瀬
病上り羽子板市に労らる 石川桂郎 高蘆
秋風や肥えてもの喰ふ病み上り 石原舟月
肌寒き弓の稽古や病上り 会津八一
薔薇剪って庭下駄重き病上り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
蝿打て留守居ながらや病上り 蕪村
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
心せよ鱸(すずき)のなます病あがり 立花北枝
●小康
事小康葉が多すぎる南天に 中村草田男
●治癒
三色菫は治癒の日の花子より享く 石田波郷
「永久治癒」紅き葉ひと葉栞りけり 平井さち子 紅き栞
●快復
風邪の娘の若き快復目のあたり 加地悦子
快復の筍飯でありにけり 山田閏子
クローバに看護婦も来ぬ快復期 伊東宏晃
快復す新緑に躬をふかく容れ 池田秀水
●快癒
蕗味噌の舌にのりたる快癒かな 中西舗土
師の快癒願へば碧し龍の玉 池田秀水
雪山へ共に快癒を祈るかな 阿部みどり女
臘梅の厚さ快癒を祈るなら 木津凉太
●全治
●治療
かの和尚盆を当なる歯の治療 河野静雲 閻魔
延命の治療は要らず寒四郎 富田潮児
秋灯や集中治療の影動く 中村星児
行く春の指を刺したる治療器具 ふけとしこ 鎌の刃
身に入むや湯気立つ牧の治療棟 佐伯 星子
麻酔より醒めし夜寒の治療室 江森時江
●療治
揉療治むかし青葉に若葉かな 鳴戸奈菜
●注射
さくらしづか身に一点の注射あと 野澤節子 黄 炎
医者ぎらひ注射ぎらひの日向ぼこ 武田忠男
古びたる注射針をも針供養 瀧澤伊代次
大泣きをして注射の子木の芽時 木村幸代
扉神見つつコレラの注射うく 千代田葛彦 旅人木
春を待つ渡航の注射終へし腕 田川飛旅子
春燈に読む十五分注射終へ 相馬遷子 山河
末枯や身に百千の注射痕 日野草城
栄坊は注射もされず死んで二畳で昼寝のよう 橋本夢道 無禮なる妻抄
梅雨深し學童千の注射終へ 相馬遷子 雪嶺
検便も注射も秋の暑さかな 大場白水郎 散木集
泣初の注射にぎはふはやり風邪 三嶋 隆英
注射うつ袖うら赤し小正月 石井真理子
注射し守る炎昼石廊に臥しいるを 古沢太穂 古沢太穂句集
注射効くからたち空へ棘こぞり 河野南畦 湖の森
注射器に昂まる花びらのマニラ湾 攝津幸彦
注射器に騰る鮮血鵙黙せ 野澤節子 黄 瀬
注射器へあいまいな血の流れ込む 中村安伸
注射器具朝は涼しき音たつる 朝倉和江
注射針ぬうっと太き昼寝覚 高澤良一 鳩信
注射針の痛さに馴れし小暑かな 日笠靖子
注射針剌すに秋光冷ゆるなり 小松崎爽青
注射針憎し温室花眼に沁みる 柴田白葉女 遠い橋
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
祇園祭 シュツと注射の空気抜く 松本恭子 二つのレモン
祇園祭シャツと注射の空気抜く 松本恭子
立秋の肌さらさらと注射受く 阿部みどり女
細る身の注射責めなる遅日かな 加藤知世子 花 季
臀出して注射されをり神の留守 清水基吉 寒蕭々
貨車の間にかたまりコレラ注射受く 亀井糸游
起重機を下りきてコレラ注射受く 亀井糸游
長き日よ点滴注射さらに長く 相馬遷子 山河
風邪の牛ごぼごぼ減らす注射液 右城暮石 上下
●点滴
クリスマスツリーに集ふ点滴台 南 桂介
九階の秋風入れて点滴を 町春草
去年今年暗く静かに点滴す 駒走鷹志
囀を点滴の子と聞きゐたり 西川 五郎
大残暑点滴ぽとりぽとりかな 松田千佐代
天地音なし春昼に点滴す 野見山朱鳥
山茱萸やどこか幽かに点滴す 篠田悌二郎
桃一枝点滴のこの長き空間 藤村多加夫
死や涼し点滴の紐とりはづし 清水径子
水塩の点滴天地力合せ 沢木欣一 塩田
永劫の如し秋夜を点滴す 日野草城
汲み去りて点滴の辻蝙蝠に 小池文子 巴里蕭条
深夜、静かに呼吸している点滴がある 住宅顕信 未完成
湾口に蝶の点滴ザボン売 原裕 葦牙
点滴と同色秋の日暮空 鈴木鷹夫 渚通り
点滴と白い月とがぶらさがつている夜 住宅顕信 未完成
点滴にうたれてこもる蝸牛 蕪村
点滴につながれている花曇り 的場晴子
点滴につながれてゐる神の留守 佐野農人
点滴につなぐ玉の緒蝉しぐれ 角川源義「西行の日」
点滴に五体をあづけ目借時 青木暁雲
点滴に右手とられぬつちぐもり 大石悦子 聞香
点滴に弾かれ喜び糸とんぼ 香西照雄 素心
点滴に縛られし月登りけり 石川桂郎 四温
点滴のぎらつく生や夏の波 高野豊和
点滴のこはどこの道霧すすき 松本美紗子
点滴のしたたりを染め風青し 秋葉舟生
点滴のふたり正月凧遠し 神尾季羊
点滴のまま運ばるる冬廊下 井垣清明
点滴のリズム命を刻む冬 森 洋子
点滴の一滴づつが木の芽まで 内田啓
点滴の一滴づつの初明り 内山照久
点滴の一滴づつの秋の暮 草間時彦
点滴の一滴長く日短き 小出美智子
点滴の休みの一日桐咲けり 影島智子
点滴の元気湧く彩朧夜へ 高澤良一 鳩信
点滴の児と水ナ底の短夜ぞ 子郷 (二歳の長女、骨髄炎を患ふ)
点滴の冷やかな手をさすりやる 水田むつみ
点滴の壜一列に揺れて夏 仙田洋子 橋のあなたに
点滴の忘想時間花曇 星野石雀
点滴の患者眠れり花の昼 村田抱星
点滴の日は昇りつつこの国滂沱たり 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
点滴の時間の端にわが子雀 林とよ子
点滴の枷を解かれし朝寝かな 松村英子
点滴の母眠りをり遠ざくら 館岡沙緻
点滴の済みたる夫に梨をむく 重浦良枝
点滴の漏れし手の甲冬ざるる 飯島 明
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
点滴の秒刻む夜のメロン 大熊久子
点滴の空手で握手年終る 岡島孝子
点滴の細りし指の冷たさよ 小野茂川
点滴の終りに近し春の空 阿部みどり女
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信
点滴の落つる音止む朝の月 細谷文子
点滴の薄紅葉いろまぬがれず 松田ひろむ
点滴の身の窓ごしに炎ゆる街 徳田千鶴子
点滴の金剛の粒光り夏 石塚友二
点滴の針あと蒼し秋黴雨 成田郁子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
点滴の露のひとつぶ夕焼けたり 佐川広治
点滴の音なき音や菊枕 新 純子
点滴の飴色春夜の術後妻 奈良文夫
点滴は命のしづく春の月 藤巻昭二
点滴は星の山葵田にいるような 吉田透思朗
点滴は遠い枯野の中落ちる 対馬康子
点滴も喇叭水仙も声なさず 石田波郷
点滴も足ゆたんぽも外されし 藤崎久を
点滴や壁を棲みかの昼ちちろ 鍵和田[ゆう]子 浮標
点滴や枯野を迷ふ耳を持ち 立川華子
点滴や西日一滴づつ入る 紅林みのる(末黒野)
点滴や詩の失せてゆく凍のある 新藤玲子
点滴をかざり火となる烏瓜 横山白虹
点滴をかぞヘベッドに年惜む 片岡片々子
点滴を仕事となして小六月 今泉貞鳳
点滴を外して街は十二月 藤原たかとし
点滴を花の雫と思ひをり 重富北坡
点滴を解かれて花の天仰ぐ 下村非文
点滴台にかけたるままや夏帽子 森川美枝子
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
点滴筒斑雪浅間の宙に吊り 堀口星眠 営巣期
牛一頭点滴受くる夏野かな 鈴木康夫
秋思ただ点滴雫みあげをり 秋元不死男
糸柳日の点滴を地に繋ぐ 新井道江
身について近き点滴遠き秋嶺 横山白虹
鏡中に点滴瓶と熟れるメロン 寺井谷子
長き日よ点滴注射さらに長く 相馬遷子 山河
雪国の雪解点滴深く穿つ 森澄雄
頭の中に梟のゐて点滴中 赤尾恵以
風騒ぐ夜も点滴月の師よ 対馬康子 吾亦紅
黒鯛旨しと言ひてかそかに点滴中 赤尾兜子
●輸血
天皇誕生日輸血休みてうれしけれ 石田波郷
春闘のデモ行く声々輸血の刻 赤城さかえ
罪の如し梅雨ひつそりと輸血受く 殿村莵絲子 牡 丹
輸血しながら桜餅一つ食ぶ 橋本鶏二
輸血なほ灯して揺るる霞草 石田あき子 見舞籠
輸血享くる手にも三粒の雛あられ 古賀まり子 緑の野
雪ふかしわが背に鳴れる輸血瓶 三嶋隆英
霙空やゝに明るし輸血あと 相馬遷子 山河
●解剖
うすものや司法解剖跡見えず 荻田恭三
きびきびと解剖学者地虫出づ 黒田杏子 花下草上
そのころの解剖の画帖曝しあり 平畑静塔「月下の俘虜」
冬木影解剖の部屋にさしてゐる 篠原鳳作 海の旅
寒雀騒ぎ解剖に行かねばならぬ 八木三日女 紅 茸
平安貴族性交解剖圖ゑがかむか胃の底の干魚(ひを)干菜(ほしな)干飯(かれいひ) 高橋睦郎 飲食
昨夜乞われて解剖学を見せに行く 武馬久仁裕
柔らかくみずみずしく解剖台下の空気 上月章
樫茂る手垢だらけの解剖書 林徹
花すすき解剖台に燈の入りぬ 宮坂静生 樹下
花石榴ここに玄白解剖の碑 稲垣きくの 牡 丹
若葉冷え解剖室へ向かふ道 重川洋一
薄氷や壁に眼球解剖図 松浦いづみ
西向の解剖室や桐一葉 寺田寅彦
解剖の図古びてかかる夜学かな 橋本鶏二 年輪
解剖の墓に医学部盆切籠 澁江阿喜子
解剖の尿ちと出たる冬鼠 如月真菜
解剖室の水流されて炎天へ 田沼文雄
青鷹解剖学者さぶしめり 宮坂静生 山開
●腑分
その昔枕腑分けや小豆粥 高橋睦郎
めまといを払ひて覗く腑分の碑 町田しげき
春昼や腑分して来したゞの顔 平畑静塔
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
腑分け図のごとく詳しく空蝉描く 高澤良一 素抱
腑分されし雲のひた飛ぶ誕生日 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
鮟鱇の腑分のごとく盛られけり 金沢 昭
鮟鱇鍋腑分けのごとき箸遣ひ 関森勝夫
●鍼
とも寝して鍼立(はりたて)寒し恋の丸 秋色 俳諧撰集玉藻集
一泳ぎせり鍼灸の待ち時間 茨木和生 三輪崎
伯楽が鍼に血を見る冬野かな 黒柳召波 春泥句集
封を切る鍼の手触り初仕事 木村日出仲
月光の鍼ぴしぴしと冬木立 吉田朔夏
極月の西の橋詰鍼どころ 古舘曹人 樹下石上
楽しくもあるかな日永按摩鍼 尾崎紅葉
橋の灯の水に鍼なす余寒かな 千代田葛彦
生海鼠にも鍼こころむる書生哉 與謝蕪村
神農の虎と酔ひゆく鍼灸師 羽田岳水
良き馬に鍼一ッすや寒の入 露月句集 石井露月
身に打ちて鍼をたのみの秋ひでり 吉村正
釣針も鍼も供へて針千本 稲元稲月
鈴虫を鳴かせてをんな鍼師住む 前山松花
鍼もする僧が調度や榾埃 菅原師竹句集
鍼口に風のしみけり年のくれ 許六
鍼打つや秋の簾を日はこぼれ 三島広志
鍼按のさげすむとなきこころいき 飯田蛇笏 椿花集
鍼按の眼のみひらけぬ浴衣かな 飯田蛇笏 霊芝
鍼灸の外で鶯啼いてをり 鈴木鷹夫 風の祭
鍼灸の背にけぶらす余寒かな 浅野 総子
陽を得て睦めよ鍼医の杖と葱坊主 磯貝碧蹄館 握手
●灸
あかがりをいざ灸せばや苅干火 惟然
いかなこと動ぜぬ婆々や土用灸 飯田蛇笏 霊芝
いやいやに蹤いてきたるは寒灸 細川加賀 『玉虫』以後
うちぢゆうが灸据ゑ合うて喜雨休 酒井不去子
お念仏申し耐へゐる寒灸 杉森干柿
かくれ家や猫にすゑる二日灸 一茶
かなかなや母よりのぼる灸の煙 飴山實 少長集
かな〜や母よりのぼる灸の煙 飴山實 『少長集』
からすみをちよつと灸るや花の冷 長谷川櫂 蓬莱
この島に素直に老いて二日灸 米倉沙羅女
しっかりと抱へる膝や寒灸 奥田草秋
しづかにもときうつるなり二日灸 松村蒼石 露
すゑ残る一つに熱し二日灸 佐藤紅緑
そくばくの餘命を惜しみ寒灸 西島麦南
たのむ火の微に入る火なり土用灸 赤松[けい]子 白毫
とびきりの三里の灸も夏負けし 筑紫磐井 婆伽梵
なよ竹の雪折れ妻や二日灸 菅原師竹
ねんごろに誘ひ断る寒灸 神場さとる
はるばると通ふ効能土用灸 深見けん二 日月
ひよどりのあと鶲来て三里の灸 長谷川双魚 風形
ほつれ毛を咬へ耐へをる寒灸 樋口玉蹊子
ほのと来るは二日灸の匂ひかな 小杉余子 余子句選
みごもりて夏靴ゆるむ灸師の娘 宮武寒々 朱卓
み仏の前に肌ぬぐ二日灸 藤掛
もろともに出世こじれて寒の灸 細谷源二
やまの娘に見られし二日灸かな 原石鼎
わか草にどた〜馬の灸かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
わが肩に上る煙や寒灸 下田実花
わが齢支へし脚に寒灸 白石天留翁
わびしさは親なき人の二日灸 二日灸 正岡子規
われと子と命尊し二日灸 前田普羅
ガラス越しの雀に見られ夏の灸 北原志満子
スケーター脚の三里に灸をして 梅村公彦
一念の寒灸十日こゝろざし 上林白草居
一泳ぎせり鍼灸の待ち時間 茨木和生 三輪崎
一瀑に潮風まとふ土用灸 古舘曹人 樹下石上
一瞬の心の張りや一ツ灸 飛鳥雅子
下駄箱に白緒がひとつ寒灸 石田勝彦 秋興
中国は五台に学び土用灸 有馬朗人 耳順
丸薬もお灸も効かず水中り 岸本真智子
亀の尾も残さず二日灸かな 松山華水
二つ三つあまりてすみぬ土用灸 村上鬼城
二日灸きかぬ薬を枕元 高田寒水
二日灸ばゞ様の顔ありありと 二日灸 正岡子規
二日灸よはひの壁のはたとあり 井沢正江
二日灸乳飲子ひしと擁きぬ 石田波郷
二日灸命惜しむにあらねども 藤本静子
二日灸和尚は灸の上手なり 二日灸 正岡子規
二日灸娑婆苦の煙あげにけり 福田蓼汀 山火
二日灸未たきに起きて腹さする 二日灸 正岡子規
二日灸海荒れてゐる村ばかり 大峯あきら 鳥道
二日灸石見は雨の濤の数 大峯あきら 鳥道
二日灸秩父の雪が見えにけり 綾部仏喜
二日灸若き膚を羞ぢにけり 塩崎晩紅里
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二日灸閨に西施の臂を噛む 尾崎紅葉
二日灸障子の破れ庭を見る 内田百間
仏恩に熱き涙や二日灸 小杉余子 余子句選
何病の其筋々や二日灸 矢野奇遇
健やかに老いて欠かさぬ二日灸 荻田小風
先人も惜みし命二日灸 高濱虚子
入院を少し延して土用灸 金盛素秋
内臓のうごく灸点秋に入る 中戸川朝人
出女を相手や旅の二日灸 二日灸 正岡子規
初灸吉野ふみしも思ひ出に 島田五空
初灸翁も据ゑし足三里 小山陽子
初雪に*このしろ灸る夕餉かな 野村喜舟
効能をききつ我慢の二日灸 芹沢夢人
医者呼んではばかりもなし土用灸 川畑火川
十郎や五郎も共に二日灸 二日灸 正岡子規
厄落しつむりの上の焙烙灸 間瀬淑子
善根に灸居てやる彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
善男女足投げだして二日灸 山田月家
土用灸こらゆる涙ぼろ〜と 高橋淡路女 梶の葉
土用灸すゑてもらひて退院す 谷口かなみ
土用灸効きて浅草廻りけり 北見さとる
土用灸真赤な雀飛びちがふ 菅裸馬
地芝居や幕が開くまで灸すえて 吉田さかえ
声高に灸のはなし入彼岸 土田桂子
夏芝居三里に灸を据ゑてをり 湊淑子(杉)
多羅葉樹折りきて灸る火桶かな 岡本松浜 白菊
夜桜へ悪徳灸師と錠前師 攝津幸彦 未刊句集
夜泣癖ある子も患者二日灸 森田愛子
大叔母は崋山の妻や土用灸 辻桃子(童子)
大土間に低き木椅子や土用灸 伊佐山春愁「郷関」
大津絵の風神嗤ふ二日灸 羽田岳水
夫留守の部屋匂はせて寒灸 大内迪子
奈良の水取は鎌倉もさむい灸すえる 荻原井泉水
女房の我慢の眉や二日灸 日野草城
婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸 二日灸 正岡子規
安閑寺は灸点どころ若葉して 長谷川かな女 花 季
寅背中とてけふも灸せず 山店 芭蕉庵小文庫
寒の灸髪ふるはせて堪へにけり 森川暁水 黴
寒灸ここにも腹に据ゑかねて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寒灸にしみ〜とある命かな 川戸野登朗
寒灸に耐へゐる母の背の震へ 船橋一歩
寒灸のここが地獄の入口か 木田千女
寒灸の一火一火と燃えしづむ 皆吉爽雨 泉声
寒灸の三里といはず歩まねば 北見さとる
寒灸の崩るる乙女つと泣きぬ 桜庭ひろみ
寒灸の後の背さらす医師の前 三島隆英
寒灸の摶つがごときを肩の上に 皆吉爽雨 泉声
寒灸の肩を互に老いゆくか 舞原余史
寒灸の背を曲ぐる母小さしや 川田一夫
寒灸や悪女の頸のにほはしき 飯田蛇笏 霊芝
寒灸や痩身に火を点じたり 村山古郷
寒灸よりどころなき瞳をつむる 雨丈
寒灸をおろし自伝をつづるなり 森川暁水 黴
寒灸を妻にもしひつ日を過ぎぬ 森川暁水 黴
寒灸小さな背中曲げて待つ 熊谷芳洲
寒灸師山家に来り泊りけり 前田普羅
寺詣りせし夜の更けて寒灸 大野信子
少壮老い易く二日灸かな 高田蝶衣
山の木は白葉をかへし土用灸 鷲谷七菜子 游影
山も焼き野も焼く頃や二日灸 二日灸 正岡子規
山寺の日がな賑ひ二日灸 八木昌子
帷子や痒さまだ来ぬ灸のあと 小杉余子 余子句選
年老いた人も来にけり二日灸 井月の句集 井上井月
引据ゑて馬に灸ぶつ寒さかな 萩原麦草 麦嵐
待となき二日灸の来りけり 大夢
後の月虧けそめ商家灸の香す 宮武寒々 朱卓
思ひ出でぬ二日灸を恋の種 言水
恋人の肌覗きけり二日灸 川合仙子
恋衣抱きしめけり二日灸 滝川愚仏
扉のあはぬ仏壇とざし二日灸 亀井糸游
打ち侘びて膝抱へ居る二日灸 大須賀乙字
抽斗の和同開珎二日灸 長谷川双魚 『ひとつとや』
撫で肩のさびしかりけり二日灸 日野草城
撫肩のさびしかりけり二日灸 日野草威
敬老の日とて灸を据ゑ呉るゝ 小畑一天
料峭や灸ればちぢむ一夜干 新庄八重
新海苔を灸つてゐたる神父かな 橋本榮治 越在
方丈に子らを遊ばせ寒の灸 香川はじめ
日当れる障子のうちや二日灸 篠原鳳作
春の人灸をすゝめて帰りけり 藤田湘子 去来の花
春の雷年増の全身灸を待つ 宮武寒々 朱卓
暮秋発火の鑢と真正「血の道灸」 竹中宏 句集未収録
木にのぼり二日灸をいやがりぬ 廣江八重櫻
本堂を待合室に二日灸 茨木和生 往馬
栗の花置くここちして土用灸 大木あまり 山の夢
桜紅葉拾ひ妹が名灸り出す 田中水桜
梵妻の世事に習ひて土用灸 衣巻梵太郎
楊柳の風寒からす灸熱からす 尾崎紅葉
武士の寒き肌や大灸 前田普羅 新訂普羅句集
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規
水傷に好けん水灸五月雨に 内田百間
渋鮎を灸り過たる山家哉 高井几董
灸(やいと)してなきしも我ぞ魂祭 中村史邦
灸から命のけむり鳥渡る 天川晨索
灸して泣きしも我ぞたままつり 史邦 芭蕉庵小文庫
灸すうる馬あつめけり東風の丘 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
灸すゑて仕舞ひたりける御祓かな 越人「三つの顔」
灸すゑて我が夏の陣はじまれり 北見さとる
灸にする餅にする蓬摘みにけり 蓬 正岡子規
灸のない背中流すや夏はらへ 蕪村 夏之部 ■ 宮島
灸の本読んでや冬の寝語らひ 中山純子 沙羅
灸の火すつと沈みて夏痩せす 長谷川双魚 『ひとつとや』
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六 二 月 月別句集「韻塞」
灸の香持ちあるくなり蕎麦の花 吉本伊智朗
灸は小さいのが好く春の夜こどもの手が好く 荻原井泉水
灸られて滾る脂身火串よりする滴りはまず火が舐めむ 高橋睦郎 飲食
灸一点紅葉の濃さに怺へたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
灸寺そびらに涅槃かゝりけり 野村喜舟 小石川
灸点をぬるや二月の筆初 二日灸 正岡子規
灸穴に春いまだしの手を添えぬ 宇多喜代子 象
炮烙灸雨にさみしき土用丑 大谷句佛 我は我
無病なる人のいたがる二日灸 二日灸 正岡子規
無量寿といふ一点や二日灸 田中田士英
献蝋の灯を借り梅雨の一つ灸 吉田紫乃
猶遠き行脚の足や二日灸 大谷句仏
玉の肌を焼く怖ろしさ土用灸 長谷川かな女
玉の肌を焼く怖ろしや土用灸 龍胆 長谷川かな女
玻璃屋根に夏めく雨や灸すうる 宮武寒々 朱卓
病馴れて灸治あきたる遅日かな 清原枴童 枴童句集
痩せてゆくおのが三里に寒の灸 新津犀子
痩馬のあはれ灸や小六月 鬼城
百姓に大慈大悲の二日灸 築城百々平
睦まじき老の夫婦や二日灸 高橋淡路女 梶の葉
石垣の菊灸らるゝ藁火かな 芝不器男
神農の虎と酔ひゆく鍼灸師 羽田岳水
神鳴の灸(やいと)する絵も扇かな 中村史邦
秋に泣くふるき病や二日灸 松瀬青々
秋も深く灸すゑあうて別れけり 室生犀星 犀星発句集
秋祭果て木曽馬の足に灸 垂見菊江
笈磨れの尊き肩や二日灸 飯田蛇笏 山廬集
糠のごと小菊が咲きて灸寺 宮津昭彦
紅梅に灸掛け干す垣根かな 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
老夫婦うながしあひて土用灸 池田良子
老足(ろうそく)に足袋美しや二日灸 後藤夜半
耐へて居し声を洩らしぬ土用灸 高橋利雄
肌ぬぎて烏帽子のまゝや二日灸 四明句集 中川四明
背中より毒の煙や二日灸 高浜虚子
脳天にきりきり沁みて寒灸 上林白草居
腹に背に灸あと痒し若楓 悌二郎
色つぽき手の甲の灸妓の秋 西本一都 景色
花に行く足に二日の灸かな 二日灸 正岡子規
花疲れからすの灸に泣く児ゐて 平井さち子 完流
草餅のこゝは灸の名所哉 草餅 正岡子規
落ちぶれし平家の末や二日灸 二日灸 正岡子規
葉桜となり貼紙に寺の灸 広瀬光彦
蝉のこゑききつつ三里に灸据うる夏の盛りのものがなしもよ 吉野秀雄
行商の旅の前夜の二日灸 天野菊枝
衝立のへだつ背二つ二日灸 井沢正江
西行やわらじのまゝの二日灸 二日灸 正岡子規
護摩の火に財布を灸る初不動 登嶋弘信
足弱の妻をいたはり土用灸 奥田草秋
還俗の僧のいやがる二日灸 二日灸 正岡子規
邯鄲の枕かゝへて二日灸 妻木 松瀬青々
野山焼く頃や足にも二日灸 二日灸 正岡子規
野阜の櫟伐られぬ二日灸 曽根原幾子
鍼灸の外で鶯啼いてをり 鈴木鷹夫 風の祭
鍼灸の背にけぶらす余寒かな 浅野 総子
関守の灸点はやる梅の花 小林一茶 (1763-1827)
霧の毒に二日灸を据ゑにけり 西山泊雲 泊雲句集
風の子や裸で逃げる寒灸 一茶
飯蛸を灸る加減に口出せり 能村登四郎
馬で来て灸師だのみや二日灸 河東碧梧桐
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参 摩耶詣 正岡子規
麦畑をにらみゐるなり二日灸 野村喜舟 小石川
じりじりと三里を覚ます初やいと 渡邉和子
寒やいと伊吹艾のひとつまみ 伊藤敬子
寒やいと健やかに火の匂いけり 光石麻希子
寒やいと子に先だたれたる同士 川村紫陽
寒やいと最後の綱とたのみけり 成瀬櫻桃子 素心
消えかけし痕さぐりあて初やいと 坂井華渓
脊を丸めつくり笑いの初やいと 大平美代子
陽の縁に肩をすぼめて寒やいと 加藤武夫
●投薬
やや寒く投薬を待つなべて老 関口あつ子
投薬を待つ間まどろむ独歩の忌 近藤貴美子
●手術
いましがた手術せし手で梨をむく 吉田三角
おぼろ一夜一夜と癌の手術待つ 古賀まり子 緑の野
ねむごろに洗へり明日は手術の髪 品川鈴子
ねむらねば手術を明日の五月闇 影島智子
やゝ寒の手術に向う操車の音 赤城さかえ句集
るいるいと蟇交み手術延びてをり 石田波郷
レーザー光線が 夏の諧調 手術室 伊丹公子 アーギライト
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
六日夜も灯のついてゐる手術室 石井 保
冬椿二度目の手術予定立つ 三田地節子
冬竹の青しんしんと手術痕 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬鵙や手術の髪を切らぬ意地 朝倉和江
冴えかへり手術の話遠ざかる 朝倉和江
冴え冴えと手術待つ夜の白枕 毛塚静枝
凍蝶となりねむりたし手術の夜 朝倉和江
刻々と手術は進む深雪かな 中田みづほ
動く寒さの時計は外し手術台 加藤知世子 花寂び
古団扇扇ぎて去年の手術譚 高澤良一 鳩信
声なき慟哭裸身ささげる手術台 加藤知世子 花寂び
夏めくや淡きみどりの手術着も 大島民郎
夕焼より淡き花買ふ手術以後 鈴木鷹夫 渚通り
大くま座教えて諭す子の手術 対馬康子 純情
大綿や医師季石いま手術中 細川加賀 生身魂
夫を呑みし春昼の壁「手術中」 熊谷愛子
子の手術終へしや町に早稲の波 秋元不死男
寒星の弾ける音す手術室 長山遠志
山かすみつつ母擁く手術前 原裕
川の音の十灯生きる手術室 寺田京子 日の鷹
巨人のごと手術経し身が蟻見おろす 赤城さかえ句集
彼の夏に手術などして早や五年 高澤良一 寒暑
息長き暮春の一鐘手術前 平井さち子 完流
悴みて印押す手術承諾書 毛塚静枝
扇ぎやる茫々と手術越え来し貌 赤城さかえ
手術があるという枕元に紙札が置かれた 住宅顕信 未完成
手術して一年経つかビール注ぐ 高澤良一 鳩信
手術すみて月の朧を枕上み 松村蒼石 露
手術せし腹にひびきぬ初笑 浅井八郎
手術などそんなこんなの一年(ひととせ)で 高澤良一 鳩信
手術には外してゆきし眼鏡凍む 中戸川朝人
手術の日冬空少し汚れけり 森田峠 避暑散歩
手術の灯春めく色と思ひ浴ぶ 牧野春駒
手術まつ窓が切りとる枯れし梢 横山白虹
手術まつ遅日の玻璃戸灯りぬ 石原舟月 山鵲
手術三日受胎の夢を見る薄暑 星野明世
手術了ふ此岸の朝の夾竹桃 市川豊喜治
手術了ふ裸形包める花浴衣 石川文子
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
手術受く體落花に祓はれる 品川鈴子
手術台の五月の冷の外は覚えず 宮原 双馨
手術台へのるとき窓の花悠々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
手術台ライトの中に花野あり 本郷けさみ
手術場の玻璃のちゝ色くもりぬれ 横山白虹
手術場へいくつある扉や秋の薔薇 朝倉和江
手術室廊下の外は春の雨 吉屋信子
手術室氷雨の街と相隣る 横山白虹
手術径てはじめての雨枯園に 石田波郷
手術待つなべて秋衣を身より離し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
手術待つわれ浅春の木々の形 栗林千津
手術待つ一夜一夜にきざす秋 朝倉和江
手術待つ土が枯葉を待つやうに 岸秋渓子
手術待つ我に生きよと犬ふぐり 山本歩禅
手術後のわがおぼろ夜の管二本 折井紀衣
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
手術後の初の入浴髪洗ふ 新 純子
手術後の医師白鳥となる夜の丘 金子兜太 金子兜太句集
手術後の安静に似て植田あり 松倉ゆずる
手術後の掌に蛇の衣ふはりふはり 野澤節子 黄 瀬
手術後の目の見え過ぎよ万愚節 毛塚静枝
手術成功汗透明に部署ほどく 平井さち子 完流
手術日を告げ涼風と医師去りぬ 中嶋秀子
手術痕いたはる夫の絹マフラー 広田恵美子
手術痕改め入る冬至風呂 高澤良一 随笑
手術痕無慚に春の湯透明に 柴田白葉女 遠い橋
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
手術着と香水の香とすれちがう 藤本清子
手術着に子の血一点青嵐 毛塚静枝
手術着に所詮孤りとなる裸 高澤良一 鳩信
手術着に着せ替へられてそゞろ寒 綿谷吉男
手術終へ新宿の町天高し 近藤良一
手術経し腹の中まで秋の暮 藤田湘子 てんてん
手術経て苺つぶせり左手に 石田波郷
手術苦に不眠苦つづく業の秋 下村ひろし 西陲集
手術衣に糊のこはばる夜寒哉 中川宋淵 詩龕
手術野に臍があるなりひつそりと 横山白虹
掃除夫も手術帽せり栗の花 石田波郷
新樹に鴉手術室より血が流れ 西東三鬼
明易きことの救ひや手術あと 橋本 博
明易きひかりを玻璃に手術了ふ 下村ひろし
春の夜の手術痕撫で寝入るまへ 高澤良一 鳩信
春寒きおのれ消えゆく手術台 加藤知世子
朝日さし手術承諾書の印の朱色 住宅顕信 未完成
枕べに蝌蚪やすみなき手術以後 石田波郷
枕辺に鈴蘭手術前夜なり 品川鈴子
梅雨寒のわが生きて醒む手術室 伊東宏晃
梨花の冷え手術の足の白枕 中戸川朝人 残心
汗拭いて縦に走れる手術痕 高澤良一 寒暑
生き死にの手術のあとやシクラメン 石田小坡
癌手術すみ北窓の桜満つ 小原俊一
白木蓮は念の卵「手術中」 熊谷愛子
眼の手術秋の山川晴れをらむ 栗林千津
神の留守手術の前の風呂に入る 石井敏夫
神の留守身に一文字の手術痕 小菅暢子
神無月毅然と手術勧めけり 杉山哲也
秋寂びて縦一文字手術痕 高澤良一 鳩信
粉雪の尖塔手術了へし頃 林信江
縛されて花菜いろなる手術の灯 高井北杜
耳までの涙痕手術後の午睡 品川鈴子
花圃に水汲める見てをり手術前 石田波郷
花茣蓙に餘す手足よ手術経て 石田あき子 見舞籠
蕗むいて師の手術日の落つかず 八牧美喜子
蘭に水少し足しゐる手術前 佐藤ちさと
虫しぐれ手術待つベッド初夜に似る 岩田昌寿 地の塩
虫減る中手術へ一日一日臥す 石田 波郷
身に沁むや宇宙船めく手術室 佐藤信顕
身の秋や手術を明日の心電圖 下村ひろし 西陲集
追儺豆拾ひて攣るる手術あと 中戸川朝人
難病も手術成功春近し 久保埜ハナ
雲の峰夫の手術の刻迫る 品川鈴子
霙るるや手術済む犬引取りに 山田節子
餅花の夜を煌煌と手術棟 市川 葉
髪洗ふ手術を明日の胸しづめ 朝倉和江
鮮烈なるダリヤを挿せり手術以後 石田波郷
鶏頭を抜く力失せ手術以後 朝倉和江
鹿子草こたびも手術寧からむ 石田波郷
オペあとのベット六尺夜長星 島田春海
オペの眼のただしき紅葉明りかな 角光雄
オペ了へし担送車触れ聖樹鳴る 中戸川朝人
冷房裡オペ顛末記筆談に 高澤良一 鳩信
晒一反ふんどし三本オペ前夜 穴井太 穴井太句集
●入院
いくたびの入院の荷よ羽蟻の夜 石田あき子 見舞籠
たんぽぽに水ぶちまけ入院始まりぬ 寺田京子 日の鷹
ついに入院わが四十の酷暑かな(絶吟二句) 石橋辰之助
にはとりも蝶もあと追ふ入院日 影島智子
まぬかれし夫の入院桃を剥く 石田あき子 見舞籠
エイプリルフールに非ず入院す 荒川あつし
一荷つくりて秋天のもと入院す 石原 透
一通り聞きて入院梅雨海鼠 高澤良一 鳩信
万愚節おろそかならず入院す 相馬遷子 山河
今日白露その露も見ず入院す 浜屋刈舎
入院す春泥を踰えそを見遣り 斎藤玄
入院す霜のわが家を飽かず見て 相馬遷子 山河
入院に倦めば避寒と思し召せ 大島民郎
入院のさらりと決まり水羊羹 宮川和巳
入院のその日のままや古暦 飯村周子
入院の一夜明けたり蜆売 石田あき子 見舞籠
入院の四角な窓を鳥渡る 高浜年尾
入院の夜は旅に似て虫しぐれ 谷口ふさ子
入院の夜を初雪のふりつゝむ 今村青魚
入院の妹の窓えんとつ棲む 寺田京子 日の鷹
入院の子に配らるる雑煮餅 吉田鈴子
入院の師のかむばせに春の日矢 青木重行
入院の日を重ねつゝ日脚伸ぶ 高浜年尾
入院の春光にゐてものいはず 柴田白葉女 遠い橋
入院の段取りに先づ雛納め 品川鈴子
入院の母訪ふ道を恵方とす 館岡沙緻
入院の行李ひとつや梅雨の蝶 山田文男
入院の覚悟たやすし蚊柱に 朝倉和江
入院の記憶まじまじ寒の木瓜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
入院も外泊の裡花見どき 高澤良一 鳩信
入院も飽き飽きしたり火取虫 高濱年尾
入院や木椅子にすがる蝉の殻 石田あき子 見舞籠
入院を少し延して土用灸 金盛素秋
入院を秘めてゐたはずばら届く 豊田いし子
入院待つ日々夜濯ぎを怠らず 中野 弘
入院日決まりし父の菊を挿す 矢口由起枝
六月や袋に頒つ入院費 石田あき子 見舞籠
冬麗の女医を信じて入院す 中島豊三
冷蔵庫みんな入院してしまふ 鈴木きみえ
千日紅貰ひ入院長引かず 稲畑広太郎
大学物療科へ入院 龍胆 長谷川かな女
夫いまも入院ぐらし水中花 石田あき子 見舞籠
妻黙しわが入院の浴衣縫ふ 伊東宏晃
寒禽に庭あけわたし入院す 朝倉和江
己が手に雛を納めて入院す 八牧美喜子
急性腎炎のため慶応病院へ入院す 田川飛旅子
日向ぼこのやうな入院してゐたる 中山幸枝
昼寝よりはじむ入院一日目 茨木和生 倭
東京の朝焼け入院一日目 高澤良一 鳩信
松の蕊千萬こぞり入院す 石田波郷
死のための入院ならず冬銀河 五嶋白羊
水仙花いくたび入院することよ 石田波郷
籠枕もちて気軽に入院す 梶尾黙魚
耳掻きをもつて入院走り梅雨 山田ひろむ
胸まで暗き冬の夕焼夫入院 加藤知世子 花寂び
茄子漬の一塩濃くし入院す 高橋洋子
身一つの入院迎ふ野分中 古賀まり子 洗 禮
逃げ癖の入院の子の兜虫 三木蛙郷
遠花火鬱と入院第一夜 石田あき子 見舞籠
遺書書くや入院前夜しぐれつゝ 相馬遷子 山河
雪もよひ余病たちまち入院に 朝倉和江
黄葉す紅葉す斯く入院す 竹下しづの女句文集 昭和十五年
●退院
こゝろもち痩せて退院秋袷 田上多歌史
じゃがたらの花咲く島へ退院す 中井ユキ子
その蒲団干し退院の日を待てる 西村和子 夏帽子
はこべらに退院の荷のどつさりと 小川春休
ほおずきをやわらかくして退院す 下条冬二
やゝ早き退院許可や大晦日 谷川紫竹
わがショール仮退院の夫かばふ 石田あき子 見舞籠
エープリールフールに決まる退院日 岡本一代
不治退院の老婆見送る雁渡し 坂本童声子
仏生会金魚をつれて退院す 阿部みどり女 『雪嶺』
冬ぬくし暦に記す退院日 土井朝子
厄日過ぐ父退院の手配して 高橋悦男
向日葵の円光受けて退院す 蕨 和子
土用灸すゑてもらひて退院す 谷口かなみ
大安に退院虚子忌恒友忌 阿部みどり女
夫退院ふたゝび水を打つ夕ベ 及川貞 夕焼
妻が贈りし衿巻の衿退院す 赤城さかえ
完治とは言へぬ退院木の葉髪 薦田伸子
寒木瓜や去年の退院けふなりしか 五十嵐播水 埠頭
嵩減りし香水瓶も退院す 山田弘子 螢川
年詰る退院ならぬ友ふたり 近藤一鴻
明日退院花種蒔くときめにけり 矢野澄夫
春めく日の衝動買ひなど退院以後 平井さち子 紅き栞
春二番退院の母背負はれて 古賀まり子 緑の野以後
梨剥きて退院夫に仕へ初む 石田あき子 見舞籠
橙や一つ年とり退院す 石田あき子
漬茄子のいろあざやかや退院す 影島智子
牛蛙明日退院の太寝息 上月大輔
白桃すするけふ退院の一少女 石田あき子 見舞籠
眼帯に小春まぶしく退院す 喜多くりふ
秋の蝉読まざりし書と退院す 桜井博道 海上
稲妻や明日退院の部屋に満つ 阿部みどり女 『石蕗』
筍飯無事退院の夫に炊く 蕪木啓子
繭玉の赤をつつきて退院す 石寒太 翔
苦瓜の青香のうれし退院す 玉城一香
草木瓜や退院の夫受取りに 石田あき子 見舞籠
草萌や世にひとり増え退院す 古川澄子
葉鶏頭夫に先んじ退院す 石田あき子 見舞籠
退院し花の世界に没入す 下村非文
退院のごとく君子蘭わが傍に 阿部みどり女
退院のその後を聞けり芙蓉の辺 高澤良一 随笑
退院のはや一年や大石忌 石村与志
退院の一歩春風まとひけり 朝倉和江
退院の喜び青き踏みてより 高岡秀行
退院の夜の団欒の枇杷すする 伊東宏晃
退院の夫の湯浴める柚子湯かな 角 裕子
退院の妻ときくなり除夜の鐘 五十嵐播水 播水句集
退院の妻の朝寝のいとほしき 本井英
退院の妻待つ障子貼り替ふる 川端喜峰
退院の姉に二度咲く白桔梗 林 民子
退院の挨拶だぶつく夏ズボン 高澤良一 鳩信
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 月下美人
退院の日を惜しむ窓の芭蕉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
退院の日を選びゐて蕪鮨 角川源義 『西行の日』
退院の決まりし窓に小鳥来る 村田芳水
退院の目にとびこみし葱坊主 土屋恭子
退院の荷のこまごまと木の芽雨 片山由美子 雨の歌
退院の荷解き北窓開きけり 田中純美
退院の街うららかに人織れり 柴田白葉女 遠い橋
退院の誰彼来ては日焼けをり 朝倉和江
退院の途次の暮春の中華蕎麦 高澤良一 鳩信
退院の靴そろへられ法師蝉 横山白虹
退院も一つの別れ梅雨晴間 須藤かね子(甘藍)
退院も近く単衣を送り来し 高濱年尾 年尾句集
退院や春の常着に手を通す 高澤良一 鳩信
退院をしてわが寺の露にあふ 牧野春駒
退院をして来てをられ秋簾 深見けん二
退院前夜夫待つ椿さざめきて 石田あき子 見舞籠
退院日大安なれど時雨れけり 田村武雄
退院者送る霰の門に出て 下村ひろし 西陲集
金魚玉隣へ贈り退院す 五十嵐播水 播水句集
鳶舞ふて梅雨の晴間の退院日 宮本繁雄
●病みつく
●病人
いつまでも在る病人の寒卵 佐藤鬼房(1919-2002)
すつかり病人になつて柳の糸が吹かれる 尾崎放哉
どこみても病人ばかり藤咲ける 久保田万太郎 流寓抄以後
また熱はかる病人に風がでてきて シヤツと雑草 栗林一石路
不治の病人見舞った日の妻強く抱く 平田栄一
冬の雁病人の辺に少し寝る 細谷ふみを
冬着さまざま魂覚めきつて病人等 中村草田男
切られる花を病人見てゐる 尾崎放哉
初夢が覚め病人に戻りけり 小林一泉
夜の足伸ばすそこに病人の足がある 人間を彫る 大橋裸木
嵩もなく病人眠る秋の蝉 今井つる女
年とりざかなの大きさを病人にぶらさげて見せる シヤツと雑草 栗林一石路
庭草にほはしき夕べの色となり病人箸とる 人間を彫る 大橋裸木
打よりて病人すゑつ花の窓 尾崎紅葉
新豆腐より病人の食戻る 藤浦昭代
日々に病人づくや雁帰る 久保田万太郎 流寓抄以後
日焼して来て病人を励ませる 後藤比奈夫
日脚伸ぶ病人の手のうで時計 橋本鶏二 年輪
春夜の鉢花並べ病人うまゐしてゐる 人間を彫る 大橋裸木
暁のまたるる病人に夜はやや退り シヤツと雑草 栗林一石路
曼珠沙華病人の顔捨てに来し 朝倉和江
木の芽に泌みる雨が静かに病人と居る 人間を彫る 大橋裸木
林檎にナイフ突きたてた儘の冬夜の病人 人間を彫る 大橋裸木
栗飯ヤ病人ナガラ大食ヒ 栗 正岡子規
梅雨の宿病人ありて空間なく 五十嵐播水 埠頭
梨を分け病人のことたづねけり 大野林火
梨子二つ大なり病人の枕もと 尾崎紅葉
病人ある家の裏口が田より寒う見ゆ シヤツと雑草 栗林一石路
病人がときをり開く白障子 岩城 久治
病人がひとりまじりて福笑 細川加賀 『玉虫』以後
病人が哭くよ素麺閊へると 後藤綾子
病人が唇あけてゐる花ぐもり 長谷川双魚 風形
病人が盆栽の梅も咲きにけり 梅 正岡子規
病人が紙わしづかみ西日中 奥坂まや
病人さびしがる夕がたのランプ吊れば シヤツと雑草 栗林一石路
病人すこし笑ひたるけふにてありし シヤツと雑草 栗林一石路
病人と思はれぬほど初笑 中田みづほ
病人と鉦木(しゅもく)に寐たる夜さむかな 内藤丈草
病人と鉦木に寝たる夜ざむかな 丈草 九 月 月別句集「韻塞」
病人と青水無月を過ごしゐる 山崎房子(日矢)
病人と靜かに語る師走哉 師走 正岡子規
病人にかき餅焼くや茨の花 島村元句集
病人にしげき手紙や雁の秋 吉武月二郎句集
病人になりきつてゐるちやんちやんこ 奥名春江
病人に一つ徳あり時鳥 時鳥 正岡子規
病人に一と間を借しぬ花茗荷 星野立子
病人に一と間を貸しぬ花茗荷 星野立子
病人に一人の時間水中花 稲畑汀子
病人に一枝見せん梅の花 梅 正岡子規
病人に一間を貸しぬ花茗荷 星野立子
病人に二更の榾を焚きにけり 清原枴童 枴童句集
病人に仕へて古りし日傘かな 吉武月二郎句集
病人に問ふて払へり盆の掛 春藤山雨
病人に声かけてゐる跣足かな 西本一都
病人に夾竹桃の赤きこと 高濱虚子
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
病人に干草のいきれ迫りけり 杉田久女
病人に忍の雫かかりけり 宮坂竹緒
病人に昼風呂立てぬ麦じまひ 木村蕪城 一位
病人に暮れてとどきし初鰹 神尾季羊「同席」
病人に朝飯はやし山ざくら 島村元句集
病人に秋繭少し掻かれあり 萩原麦草 麦嵐
病人に結うてやりけり菖蒲髪 高濱虚子
病人に耳と目のある良夜かな 長谷川久々子
病人に逢はずに帰る盆の僧 廣瀬直人
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に部屋のものことごとく梅雨 阿部みどり女
病人に酒しふる春の名残哉 春の暮 正岡子規
病人に鯛の見舞や五月雨 五月雨 正岡子規
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
病人のあるき出しけり秋の空 秋の空 正岡子規
病人のあるき出したり春の風 春風 正岡子規
病人のある気がかりや初芝居 高浜虚子
病人のいふことみんなきく淋しき母なり シヤツと雑草 栗林一石路
病人のうすきかけもの昼の虫 阿部みどり女 笹鳴
病人のうなされて居る夜長哉 夜長 正岡子規
病人のうまいして居る夜長哉 夜長 正岡子規
病人のかたはらに来る秋彼岸 広瀬町子
病人のくひたきといふいちご哉 苺 正岡子規
病人のつづきて春の徂きにけり 五十嵐播水 埠頭
病人のつゞきてさびし螢籠 五十嵐播水 播水句集
病人のねむりおちたる雛かな きちせあや
病人のやつぱり死にて冴返る 久保田万太郎 草の丈
病人の一と匙で足るのつぺ汁 前内木耳
病人の仰向になる日永哉 日永 正岡子規
病人の出す枇杷の種大きかり 高澤良一 寒暑
病人の寝床に掛けし菖蒲かな 菖蒲 正岡子規
病人の尿を聖樹の蔭に置く 品川鈴子
病人の巨燵消えたる余寒哉 余寒 正岡子規
病人の息たえたえに秋の蚊帳 秋の蚊帳 正岡子規
病人の手が秋の蚊をつかみけり 保坂伸秋
病人の拭きころがされ爽かに 浜地潮香
病人の暑さも言はぬこと悲し 吉岡恵信
病人の枕ならべて五月雨 五月雨 正岡子規
病人の機嫌鋭し秋薊 石田あき子 見舞籠
病人の汗は流れず縷紅草 石田波郷
病人の炬燵に火を足して冬の夜終る 人間を彫る 大橋裸木
病人の目もて眺むるジキタリス 後藤比奈夫 めんない千鳥
病人の眼閉ぢしまゝに秋蚊払ふ 佐藤漾人
病人の耳滓春の塵として 嶋田麻紀
病人の蚊にうち負し団哉 蚊 正岡子規
病人の蚊帳の高きを喜べる 西村雪尾
病人の覆盆子貪る寐台哉 滝川愚仏
病人の起きて蚊を焼く夜半哉 蚊 正岡子規
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
病人の車て出たる花見哉 花見 正岡子規
病人の近づいてゆく桃の花 須山おもと
病人の門迄出たる柳哉 柳 正岡子規
病人の頬染めて瓦斯ストーブ燃ゆ 籾山柑子
病人の顔出す窓や春の風 春風 正岡子規
病人の食ふものを買ひぬ東風の吹く 雑草 長谷川零餘子
病人の駕で遊ぶや秋の晴 秋晴 正岡子規
病人の駕も過けり麥の秋 蕪村 夏之部 ■ 嵯峩の雅因が閑を訪て
病人は齢とりやすし秋の風 朝倉和江
病人ひとり居の夜の庭から秋に這ひ寄られる 人間を彫る 大橋裸木
病人へ嘘いくたびや棕櫚の花 嶋田麻紀
病人へ鰆をほぐしゐたりけり 嶋田麻紀
病人もあるらしくして飼屋かな 松藤夏山 夏山句集
病人もこころせくなり日短かし 山口波津女 良人
病人も医師もしづかに聖戦下 藤木清子
病人をかかへいそしむ蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
病人をかくすよしなし青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
病人を残し遍路の発ちにけり 岡本ゆきゑ
病人を負うて一里や閑古鳥 中村汀女
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ 残暑 正岡子規
病人栗がたべられる皆もたべる シヤツと雑草 栗林一石路
病人花活けるほどになりし 尾崎放哉
病人野に出て知らぬ子に草摘んでやりたい 人間を彫る 大橋裸木
秋立ちしこと病人の力得し 松尾緑富
秋風に病人のある岸の家 比叡 野村泊月
秋風や吾は奈良の病人なり 秋風 正岡子規
胼の手を病人に詫び足さする 鈴木早通甲
葭切や病人乗せし舟いづこ 阿部みどり女 笹鳴
蝿除をして病人の皿あはれ 中村汀女
行春を病人多き都かな 行く春 正岡子規
身邊に病人多き暮の秋 吉良比呂武
露けしや指の先まで病人に 朝倉和江
●患者
B棟の患者見下ろす一冬木 高澤良一 さざなみやつこ
あたたかき夜を酔ひ戻る患者あり 古賀まり子 洗 禮
たま〜に来る患者や鏡餅 五十嵐播水 播水句集
ふつつかな海鼠物云ふ患者食 高澤良一 ぱらりとせ
まださめてをりし患者に除夜の鐘 神尾季羊
もてなさる西瓜患者と共に食べ 瀧澤伊代次
われを呼ぶ患者寒夜の山中に 相馬遷子 雪嶺
カーディガン青し看護婦と患者われ 黒崎治夫
カーネーシヨン少年患者に若き母 村山古郷
ガーベラの萎れて患者自治会なり 石田波郷
クリスマス一夜の餐の患者食 細谷喨々
クリスマス七寮に満つ患者等に 石田波郷
グロキシニヤけふより外科の患者とよ 久保田万太郎 流寓抄以後
ストーブや患者につゞる非情の語 相馬遷子 山国
ダリア頒けゆく歩を軽やかに女子患者 赤城さかえ
メモしたる年越患者回診す 松岡巨籟
一患者ふうふう云ふて扇子風 高澤良一 素抱
一患者黄梅ひらきたるを言ふ 金田咲子 全身 以後
丑の日の輸入蒲焼患者食 大輪昌
中元の使患者にまじり来る 五十嵐播水 播水句集
中元や小百姓なる一患者 五十嵐播水 播水句集
予後くらき患者ばかりの秋暮るゝ 相馬遷子 山国
二の酉へ患者の屋台路地急ぐ 古賀まり子 洗 禮
人参も余さず食ふぞ新患者 高澤良一 鳩信
冬銀河患者の一語残りをり 岩永のぶえ
冷奴布目ばかりの患者食 石川桂郎 高蘆
初夢もなく患者食運ばるゝ 萩原麦草 麦嵐
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
吾につく十年患者老い涼しき 相馬遷子 雪嶺
啓蟄や夕になりて患者増す 瀧澤伊代次
夏雲や八十路初めて患者食 松村蒼石 雪
夕冷えに妻が箸執る患者食 下村ひろし 西陲集
夕立に濡れたるまゝの患者診る 浦上新樹
夕蝉や黙して對ふ癌患者 相馬遷子 雪嶺
外来の患者持ち込む咳いろいろ 高澤良一 宿好
夜泣癖ある子も患者二日灸 森田愛子
大部屋の患者寝息の朧なる 高澤良一 鳩信
天蚕いろカーテンに覚む患者なり 高澤良一 鳩信
天高し煙草を吹かす癌患者 仙田洋子 橋のあなたに
女患者に頒けて螢の数が減る 長田等
子ふくべの微風頼みに老患者 岸田稚魚 筍流し
室の花駘蕩として患者あり 久米正雄 返り花
室咲やどれも冷めゐる患者食 仲村美智子
寒夜診て来し患者はすでに寝ねたらむ 相馬遷子 山国
小鳥来るスプーンひとつの患者食 岩永トヨノ
山に雪けふ患者らにわれやさし 相馬遷子 山國
年の暮未払患者また病めり 相馬遷子 山国
患者には恐き夜が来る虎落笛 藤井啓子
患者より医者いたはられ敬老日 築城百々平
患者より気鬱移りし養花天 築城百々平
患者らの春日づたひは数珠のやう 斎藤玄
患者らの血に太りたる春蚊打つ 三宅年子
患者一人の傅染病棟野分せり 相馬遷子 雪嶺
患者来ず四周稲刈る音きこゆ 遷子
患者皆南枕に月を浴ぶ 染谷十蒙
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑
患者等に二つ影もつ柏餅 石田あき子 見舞籠
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
患者等のわれらが宝庫冷蔵庫 高澤良一 鳩信
患者等の花火櫟の空に爆づ 石田あき子 見舞籠
患者等は椰子蟹売りをかこみゐて 高橋馬相 秋山越
患者群れ苑のクローヴア花咲けり 飯田蛇笏
患者診しあとの雑煮となりにけり 下村ひろし 西陲集
患者診るや外套敢へて脱がずして 相馬遷子 山国
患者食こんにやくつづき百千鳥 斎藤玄 雁道
患者食に夫が焼きたす鮎一尾 影島智子
患者食往来の寒さ窓に見て 石川桂郎 四温
患者食月見団子も添へられて 楢崎子葉
患者食済みし春昼箸洗ふ 高澤良一 鳩信
患者食相似て蜂の一巡す 中嶋秀子
新入患者として夜濯の端にあり 岸田稚魚 筍流し
日記まづ患者のことを書きはじむ 中台泰史
旧盆の仏を飾る一患者 石川桂郎 高蘆
易々と蠅にたかられ一患者 高澤良一 鳩信
春の夜のまなぶた閉じて患者たり 高澤良一 鳩信
春愁や老医に患者なき日あり 五十嵐播水
春昼や絵も無き皿の患者食 高井北杜
春暖炉わが患者らは癒えゆくも 相馬遷子 山國
昨日診し風邪患者なりチンドン屋 瀧澤伊代次
曳売の白桃すでに一患者 角川源義 『西行の日』
月追うて祭ごころや患者らは 角川源義 『西行の日』
木葉髪拾ひ外来患者のわれ 高澤良一 さざなみやつこ
杣患者受診に郁子をさげて来し 夏秋仰星子
林つづる麦藁帽は試歩患者 石田あき子 見舞籠
桃を得て葡萄を望む患者哉 葡萄 正岡子規
梅雨ふかし鶯を飼ふ老患者 石田あき子 見舞籠
死期近き患者もともに燕待つ 古賀まり子 洗 禮
水洟や手遅れ患者叱しつゝ 相馬遷子
永き日やみな憂ひもつ患者の目 古賀まり子
海荒るる鰤おもへりき患者食 石川桂郎 四温
炎天の一戸一戸の患者訪ふ 瀧澤伊代次
点滴の患者眠れり花の昼 村田抱星
無月なり芒惜しまず患者たち 石田波郷
焼藷やけふの終りの患者診て 下村ひろし 西陲集
熱の子を負ひ来し祖母も風邪患者 渡会 昌広
牛の貌チブス患者の夢にくる 藤後左右
牢名主めく患者ゐて部屋晩夏 高澤良一 鳩信
生人参噛る患者よ耳朶うすし 坂口子平
町医者も患者も老いて花なづな 加藤沙知
疾く暮れよ雉子啼き患者逝きし日は 三嶋 隆英
病廊に外来患者あふれ梅雨 高澤良一 素抱
病院一の弱虫患者黄水仙 石田波郷
癌患者訪ふ汗をもて身を鎧ひ 相馬遷子 雪嶺
目刺反る天皇の日の患者食 山田ひろむ
盲ひゆく患者の歳暮受くべきや 向野楠葉
眼鏡橋阿片患者と春惜しむ 石原八束 空の渚
着膨れて財布まさぐる一患者 高澤良一 宿好
秋の蚊をつれて患者の入り来たる 木内徴子
秋風や頂上ありく癩患者 佐野青陽人 天の川
空港の黒旗に追われ患者ら発つ 藤後左右
立て込んで検尿 採血 咳 患者 高澤良一 鳩信
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
節分の小鬼坐れる患者椅子 山田ゆう子
節分の豆少し添へ患者食 石田波郷
籔からしは偽女郎花患者らよ 角川源義 『西行の日』
終の葡萄ひと房添へて患者食 石川桂郎 四温
繭玉や吾を一瞥の老患者 関戸靖子
羅に患者付き添ひ過ぎにけり 高澤良一 素抱
羞みの汗の真顔が患者拭く 赤城さかえ
胸板に夜風涼しみゐる患者 高澤良一 鳩信
脚気患者雨季のいくさを敢てゆく 長谷川素逝 砲車
脳外科の患者虚ろに冴返る 井口公子
花どきのおほかた残す患者食 朝倉和江
草の実やわが誤診患者通りをり 川畑火川
菜の窪の苺を寝かす患者食 石川桂郎 高蘆
華麗なる金魚をのぞく老患者 有働亨 汐路
葉鶏頭に妻と跼める患者あり 石田あき子 見舞籠
虹消えて医師と患者に戻りけり 阿部タミ子(桑海)
蜩や子規忌を忘れ患者食 角川源義 『西行の日』
蝿交む女患者の香の中に 川畑火川
螢見んと女患者について行く 岩田昌寿 地の塩
蟇の貌チブス患者の夢にくる 藤後左右
被爆忌のけふも児下ろす患者来る 下村ひろし 西陲集
西日どき歯科の患者の列に入る 百合山羽公 故園
角力好き患者綿子にくるまれて 高澤良一 ぱらりとせ
豆撒けば楽世家めく患者らよ 石田波郷
買初の蜜柑小粒に患者たち 石田あき子 見舞籠
踊見る脱柵患者暗がりに 石田あき子 見舞籠
鈴虫を飼へり万年患者にて 右城暮石
陽あまねし患者の蒔きし貝割菜 鍵和田[ゆう]子 浮標
障子貼るかたへ瀕死の癌患者 相馬遷子 雪嶺
雁来紅微熱患者の吾も燃ゆ 島村利南
風邪患者いたはり帰し掃納め 瀧澤伊代次
風邪患者金を拂へば即他人 相馬遷子 雪嶺
●闘病
千号へ闘病とゞかざりし秋 石山佇牛
寒卵闘病のわが一行詩 長田等
年を越す自信出来しと闘病記 細江大寒
床の間に梅の紅白闘病とは 鈴木鷹夫 大津絵
江國滋の闘病日記読初に 鈴木鷹夫 千年
若水や決意新に闘病す 小貝幸子
闘病に休止符のなし雲の峰 影島智子
闘病のかくてまた果つ日記かな 荒田蔦雨
闘病の一つに夜長恐怖症 福永鳴風
闘病の体温記す初日記 相川紫芥子
闘病の余生必せり新浴衣 相馬遷子 山河
闘病の杖にすがりぬ下萌ゆる 国弘賢治
闘病の細き指もて枇杷すする 中村芳子
闘病の腕透きとほる野分かな 今村妙子
闘病の試歩に冬服重きかな 千原草之
闘病も永き覚悟の日記買ふ 田中幹子
雪明り闘病冴えの眠る顔 加藤知世子 花寂び
●長患い
●伝染
●ぶり返す
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
ぶり返す夏風邪フランスパン乾く 長谷川喜代子(あすか)
●衰弱
囃されて孔雀衰弱してゆけり 阿部完市 無帽
春鳥きて鳴けり衰弱も花のよう 金子皆子
●治る
パリの水中りローマでやゝ治る 白幡千草
夏の風邪薬餌によらず治りけり 丸山綱女
病むことも治る証拠や冬木の芽 京谷圭仙
稲妻や蹠死すとも癩治れ 村越化石
葱坊主沖を見るくせが治らない 野間口千佳
蜂さされが治れば終る夏休み 細見綾子 黄 炎
雁瘡と言ひ治るかと問はれけり 千原草之
●完治
完治とは言へぬ退院木の葉髪 薦田伸子
●全快
あらためて全快の座に屠蘇交す 森馬青紫
風船や今日全快の日と呼ぼう 中原照子
遺言書焼いて全快春の風 合田丁字路
全快祝の鯛の眼玉をほじつて食べる 人間を彫る 大橋裸木
●再発
透視室出でて再発もう否めぬ 滝沢久美子
●不治
不治なれば為すを成させむ冬泉 平井さち子 鷹日和
不治の病人見舞った日の妻強く抱く 平田栄一
不治の眼に落葉も果てし月夜かな 渡辺桂子
不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし 石牟礼道子
不治退院の老婆見送る雁渡し 坂本童声子
銀杏のぼたりと不治の病なる 辻田克巳
雪催明るく語る不治の友 片山栄三
●病院
うまごやし病院のにほひここになく 及川貞
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子
ひとつれだちて病院の夏景色 田中裕明 櫻姫譚
まだ宵を病院の火蛾すぐ打たる 及川貞 夕焼
まだ宵を病院の灯蛾すぐ打たる 及川貞 榧の實
みかへりて去る病院のぎすの崖 下村槐太 天涯
ゆるくゆるく過ぐる病院の一日よ忘れいし生命の速度を思う 高安国世
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
タンポポを踏み病院へ老いに行く 遠山陽子
ベッドより別の病院見て師走 里見善三郎
ルカ病院の雀がとんで茗荷の子 加賀美子麓
三ッ星や冬の病院煙出て 岩田昌寿 地の塩
久方の麻生病院院長風邪 塚本邦雄 甘露
人を送つて病院の門を出ると海風 栗林一石路
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑
冬日向渡り歩いて病院へ 高澤良一 宿好
冬瓜汁病院食に何處か似て 高澤良一 寒暑
冷やかに病院草履地をふめば 飯田蛇笏 春蘭
冷房の病院を出て影小さし 高瀬星子
初秋刀魚病院食に出されたり 高濱年尾
初詣せず病院に詰め通す 石井 保
吾子と菊壁を病院のものたらしめず 篠原梵
夏休みペット病院満員に 塙 きく
夏山の病院高し松の中 夏山 正岡子規
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
天才は病院にをり黒蜥蜴 鳥居真理子
安倍童子と病院前にころびしは 阿部完市 純白諸事
寒波来し病院にあり骨撮す 田川飛旅子
年の市抜けて子の病む病院に 石塚友二 光塵
急性腎炎のため慶応病院へ入院す 田川飛旅子
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑
手毬の子消えて脳病院の塀 静塔
捩花や病院に父捨て来たる 大屋達治 龍宮
散るために病院に来し沙羅の花 朝倉和江
旱害に遠く消耗病院あり 藤木清子
春泥を砂利でまぎらし病院建つ 津田清子
春逝くを病院の出口まで見て 和田悟朗
来信は梅の青梅(おうめ)の病院より 高澤良一 素抱
東京の病院に一夜明易し 阿部みどり女 『石蕗』
栗実りをり病院のうしろにて 飯田龍太 遅速
樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨
死ぬために病院へゆく蝶の昼 吉田汀史
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
氷岳の見える病院 コップの無色 伊丹公子 アーギライト
海市見に子供病院看護婦長 折井眞琴
涼しげや病なくて何と病院に 涼し 正岡子規
病院がわが家のごとし瓜刻み 石田あき子 見舞籠
病院がわが家の秋の夕かな 久保田万太郎 流寓抄以後
病院で絹を燃やしてくるしみ居り 阿部完市 絵本の空
病院とスーパー近しちちろ鳴く 横田安子
病院とヒマラヤ杉と冬深む 金田咲子
病院にある慰安日や冬牡丹 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院に妻の戻れる二日かな 高村寿山
病院に急ぎてをれば寒からず 岩田昌寿 地の塩
病院に擔架かきゝし雪おとす 横山白虹
病院に母を置きざり夕若葉 八木林之助
病院に煉瓦の花壇小鳥来る 花田由子
病院に精しい犬ら枯芝に 中島昂
病院に聖堂ありてイースター 高濱年尾
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 笹鳴
病院のうしろにさくら逃げられず 山崎聰
病院のかへりをあそび獺祭忌 大石悦子 百花
病院のかゆの中から時計が出る 阿部青鞋
病院のもとより暗き梅雨廊下 波多野爽波 鋪道の花
病院のアナウンス嬢咳き込んで 谷村千恵子
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
病院の一菜にして木の芽和 高浜年尾
病院の人踏まぬ雪消えはじむ 右城暮石 声と声
病院の冬の夜いつか時刻過ぎ 高浜年尾
病院の出口はふたつ蛇の衣 沢田正博
病院の出口はや暮れ焼芋屋 中村明子
病院の味みなうすししもつけ草 阿部みどり女 『石蕗』
病院の壁にぎっしり無精卵 守谷茂泰
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
病院の売店で買ふ花の種 吉成葉留子
病院の変らぬ日々や梅雨あける 鳥沢まさ江
病院の夕は冬も水うてり 横山白虹
病院の夕餉は早し木瓜は実に 柳沢健一郎
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
病院の帰りカツ買ふ四月馬鹿 沢木欣一
病院の庭広ければ小鳥来る 今井杏太郎
病院の廊下鏡の夜半の夏 中村汀女
病院の枳殻の垣の花咲きぬ 横山白虹
病院の正面淋し秋灯 京極杞陽 くくたち上巻
病院の深部より生ゆ夜の煙突 藤本春緒
病院の煖房に菌あたたまる 辻田克巳
病院の燈も年の尾に近づきつ 山口誓子
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
病院の空地のありて土筆萌え 高浜年尾
病院の窓に顔ある暮春かな 池田秀水
病院の背の立つて川涸れにけり 中戸川朝人 星辰
病院の薬臭霧に層をなす 三好潤子
病院の西日の窓の並びたる 五十嵐播水
病院の長き廊下の寒さかな 岡村柿紅
病院の門を出づれば冬の月 寺田寅彦
病院は緑陰ナースは白き風 高澤良一 随笑
病院は軍艦に似て終戦日 高澤良一 素抱
病院へゆく糸瓜忌をこころかな 細川加賀 『玉虫』
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
病院へ寄らでかへりぬ汗にまみれ 瀧春一 菜園
病院へ愛一すじの鮃煮て 塚崎なみ枝
病院へ行く道いつも汗を拭く 横光利一
病院も寺も一と谷戸雁渡る 龍男
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
病院を数歩出でたるさくら狩 高浜年尾
病院を訪ふたのしみも子等の秋 松村蒼石 寒鶯抄
病院一の弱虫患者黄水仙 石田波郷
病院船晩餐の僧いや哄ふ 平畑静塔
病院船港に入りぬ鳶の秋 椎橋清翠
病院船酷熱看護婦らめまひ 長谷川素逝 砲車
病院船静けき月の海ゆける 河合凱夫 藤の実
病院食に生粋の芥菜をつけよ 鮫島康子
癒ゆるなし軍病院の落花以後 肥田埜勝美
白夜なるハンセン氏病院灯りをり 石原八束 白夜の旅人
看護婦白粉ぬつてゐる冬夜の病院の一隅 人間を彫る 大橋裸木
眼の病院探せば春の山、山、山 石井小嵐峰
秋雨の病院見てゐき職失せき 岩田昌寿 地の塩
稻の香に人居らずなりぬ避病院 稲 正岡子規
綿虫の浮游病院の屋根越せず 多佳子
聖病院夏の夜あけに子を賜ふ 山口誓子
胃洗うて病院桐の秋濶し 飯田蛇笏 山廬集
脳病院まづ一反を耕せり 須佐薫子
脳病院五時の鐘鴨る竹瓮かな 宮坂静生 山開
藺を刈るや土手越に見る避病院 内田百間
衛戌病院いで来て春の少女たり 岸風三楼 往来
遠く白く母の病院雁渡し 鈴木鷹夫 渚通り
雷鳴や脳病院に容赦なく 森田智子
青葉かがやき逼る道病院へたどる 人間を彫る 大橋裸木
音強く日傘をひらき病院出る 橋本美代子「石階」
●病室
*龍龍龍龍という字が病室に入りきらぬ 折笠美秋 君なら蝶に
こほろぎの壁病室を上へ重ね 宮津昭彦
たいくつな病室の窓に雨をいただく 住宅顕信 未完成
てつという字が病室に入りきらぬ 折笠美秋
ももさくら死は病室を兎跳び 浦野菜摘
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
カーテンで仕切る病室冬ぬくし 長谷川嘉代子
ビアガーデン灯る病室の真向かいに 横山房子
二月半ばの病室に百合置かれ 金田咲子
冬夜踏む病室の床音をしのぶ 石田 波郷
十五夜の病室に妻よんであり 土橋石楠花
南風や処女来てわが病室に 石田波郷
向日葵のどちら向いても病室よ 森田峠 避暑散歩
夏至の日の病室にまだ詰めてゐる 今橋寿子
威風もてやんまが過ぎぬ病室を 赤城さかえ
寒灯消し病室に夜が又 藤木和子
幼ならは病室にとほく雪を唄ふ 原田種茅 径
早い雨音の秋が来た病室 住宅顕信 未完成
星月夜病室といふ船が出る 増田春恵
春寒や病室のドア廻るのみ 横光利一
春愁や病室の何に目を移さむ 斎藤玄
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
書初の墨病室をかをらしむ 石田波郷
母の日の花束空路病室へ 谷 流石
水中花病室の椅子足らざる日 朝倉和江
水中花置き病室の翳ふやす 織田玲子
温室の花病室賑やかなるがよし 相馬遷子 山河
病室で過す昼餉や白子干 奥野美枝子
病室にかゞやけるもの林檎のみ 大星たかし
病室にひと日の春着着て仕ふ 石田あき子 見舞籠
病室にむらさき充てり諸葛菜 石田波郷
病室に七夕笹の釘探す 年尾
病室に元日の雨の傘をつく 石田波郷
病室に八十八夜冷ありし 松本圭二
病室に夕刊とどく漱石忌 中村明子
病室に子恋つのらす十三夜 福永耕二
病室に届く熊手も酉の市 高濱年尾
病室に巣箱作れど燕来ず 石田波郷
病室に差し込む夕日蘭の花 田中信夫
病室に忘れし手套寒ゆるぶ 石田あき子 見舞籠
病室に春蔭の濃くなるを待つ 斎藤玄 狩眼
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病室に蚊帳の寒さや蚊の名殘 秋の蚊 正岡子規
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷(1913-69)
病室に降る煤のあり半夏生 石田波郷
病室に雨の七夕昏れにけり 村越化石 山國抄
病室に鴨引く声の縷となりぬ 齋藤玄 『狩眼』
病室のけふを飾りし吾亦紅 今村泗水
病室のとなり余寒の旅鞄(上京多美子見舞ひて) 阿部みどり女 『雪嶺』
病室の一匹の蝿の親しさよ 徳永夏川女「花径」
病室の中まで黄葉してくるや 石田波郷
病室の冷房しばし無明音 松田秀一
病室の嗽のコップに梅を挿す かわなますみ
病室の四人四様の初暦 高橋千美
病室の大窓仰ぐ立葵 中村時空
病室の夫が見てをり冬の虹 金子敬子
病室の宵さ飛しさよ木犀花 会津八一
病室の小さき爼胡瓜もみ 石田あき子 見舞籠
病室の忘れ日傘も暮れにけり 斉藤史子(白露)
病室の懈怠は知らず雪の山 矢崎幸枝
病室の檸檬ひときれ皿の端 石寒太 炎環
病室の湯呑みの脇にバナナの斑 高澤良一 素抱
病室の湯婆の側や福寿草 広江八重桜
病室の湯気いきいきと年つまる 望月たかし
病室の煖炉のそばや福寿草 正岡子規
病室の煖爐の側や福壽草 福寿草 正岡子規
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
病室の窓いつまでも種瓢 矢野藍女
病室の窓の四角の星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
病室の窓はんぶんは冬の海 五島高資
病室の窓見え残暑きびしき日 高濱年尾 年尾句集
病室の窓黄落の百号よ 辻田克巳
病室の竹の風鈴鳴りにけり 今井杏太郎
病室の薬玉にふれ屍去る 古賀まり子
病室の蝿虎と仲よしに 牧野春駒
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾
病室の隅のクレヨン星祭 井堀博子
病室の隅の未明やアマリリス 石田波郷
病室は真四角で帰る雁きこゆ 佐野良太
病室は誰も叫ばぬ夜の桜 対馬康子 吾亦紅
病室へ入り来破魔矢の鈴鳴らし 右城暮石
病室へ土用鰻の御用聞 開田華羽
病室へ妻会釈して春着きて 鳥居おさむ
病室へ帰るほかなし月を見て 朝倉和江
病室へ来し紫陽花の色変はる 朝倉和江
病室も常の日となる薺粥 古賀まり子 降誕歌
病室や大き火鉢の去年の灰 有働亨 汐路
病室より白昼の海海の日よ 杉山ふさ
病室を二つ訪ひけり露夕べ 山田弘子 懐
病室ヤ窓アタゝカニ秋ノ蠅 秋の蠅 正岡子規
病室四人話のもとの心太 影島智子
目貼する病室故に急かさるゝ 高濱年尾
葉牡丹や病室むつと暖かし 高橋淡路女 梶の葉
葡萄洗ふ病室の隅まづ灯し 石田あき子 見舞籠
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 龍太
蚕豆のような病室暮れ残る 対馬康子 純情
誘蛾灯泣く子を抱いて病室へ 玉木こうじ
豆を撒くつひのすみかの病室に 朝倉 和江
野をおもふ病室に蓼届きては 朝倉和江
青梅雨のわが病室へ通ひ妻 石田波郷「酒中花以後」
風光る汝が病室の中に来て 山岸竜治
●傷
*かりんの実寄つて触つて傷つけぬ 小檜山繁子
いくさ傷らいの傷秘め菖蒲湯に 村越化石「蛍袋」
いちまいのガーゼのごとき風立ちてつつまれやすし傷持つ胸は 小池光
いつの傷手の甲にあり春立てり 阿部みどり女
いなご棲む弾傷黒きガジュマルに 高井北杜
いのちとは棘なりわれも麦の穂を生きてかたみに傷つきあへり 青井史
いまは花野決壊の傷天に懸け 橋本多佳子
いもうとのひっかき傷は蛹かな 矢野千代子
おぼろ夜の傷もおぼろに硫黄の湯 鍵和田[ゆう]子 浮標
おもかげや手機の傷と百合の花 柴田白葉女 花寂び 以後
かくじつに傷ついてゆく二月猫 大西泰世 椿事
かぐはしき生傷にくる春の風 井上信子
かにかくにためらい傷や百合の花 大西健司
からまつ散る總身に傷負ふごとし 石田あき子 見舞籠
かわききる海苔に残れる空の傷 中嶋秀子
きさらぎの山繭にある羽化の傷 水沼三郎
きさらぎや銀器使はれては傷を 大井雅人
くらがりに傷つき匂ふくわりんの実 橋本多佳子
くわりんの実傷ある方を貰ひたり 細見綾子
これ以上澄みなば水の傷つかむ 上田五千石(1933-97)
さびた咲く牧夫の聖書傷ふかき 神田 岩魚
さぼてんの傷黒くせり果の雪 中戸川朝人 尋声
すさまじの黔き傷負ふ麒麟草 都筑智子
すさまじや柱に残る刀傷 五十島典子
すすき原傷縫ふ針を嚢中に 渋谷道
すすき野を深く傷つけ道匂ふ 細見綾子 黄 炎
すつきりと水仙に佇つ戦傷兵 萩原麦草 麦嵐
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
すり傷に焼酎吹けり祭宿 中山知子
その齢来て見ゆる傷さるすべり 倉橋羊村
たかんなに深傷ありたり重信忌 福田葉子「蝉領」
たかんなや石斧は狩の傷をもつ 久保武
ただ寒い川が傷兵の眼に奔る 三谷昭 獣身
つけた傷つけられた傷林檎噛む 辻美奈子
つらぬきしことに傷つき炉を塞ぐ 鈴木真砂女
てのひらをくぼめて待てば青空の見えぬ傷より花こぼれ来る 大西民子
とりわけて傷の鮑の大きかリ 深見けん二
どくだみの花咲き傷兵日々還る 岸風三樓
なまぐさき風の噴水靴に傷 小島千架子
はんざきの傷くれなゐにひらく夜 飯島晴子「儚々」
ひなげしの一輪ほどの傷醒めぬ 文挟夫佐恵 雨 月
ひらくよりはや傷つけり木蘭は 堀葦男
ふぐ汁や傷寒論は燒きすてん 河豚汁ふぐ<魚+屯> 正岡子規
ふれざればことなき傷や久女の忌 鈴木としゑ
まはされて傷の消えたる喧嘩独楽 若井新一
まんさくやひたすら濡るゝ崖の傷 草間時彦
みづからも傷つくことを息白く 水田信子
もう誰か触れし傷ある烏瓜 佐藤美恵子
ももいろの一生傷も冴返る 辻田克巳
わがつけし傷に樹脂噴く五月来ぬ 木下夕爾
アイスホッケー眉間の傷を勲章に 守屋明俊
コスモスや粗く抉れし富士の傷 赤木貞夫
スそッグにくちなしの白傷つけり 瀧井孝作
スケーターワルツ氷上の傷すぐ潤ふ 中嶋秀子
スケートの刃の傷あまた逆さ富士 遠藤芳郎
バレンタインの日か中年は傷だらけ 稲垣きくの 黄 瀬
バレンタインデーか中年は傷だらけ 稲垣きくの
バレンタインデー傷つけて鍋磨きあぐ 寺井谷子
パフ叩きためらい傷を増やす 松尾火炎樹
フィルムの傷の雨降る銀河かな 今井聖
ブランコ軋むため傷つく寒き駅裏も 赤尾兜子
ボーナス待つ深く林檎の傷抉り 有働亨
ヤクルトの殻の白傷木々芽吹く 大石雄鬼
ラグビーの傷を頬にし薬喰 亀井糸游
ラグビーの頬傷ほてる海見ては 寺山修司(1935-83)
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一本杉の深傷を誰も言はざりき 沼尻巳津子
万才師しはぶき傷兵を笑はする 岸風三楼 往来
万緑や採石山は万の傷 和泉伸好
下萌を傷つけ老婆薪割れり 松村蒼石 雪
不揃の目刺焼きおり傷もつ指 的場秀恭
九年母や土傷つくる馬の蹄 山口誓子
予備校の机の傷へ入学す 田川飛旅子
二月うらゝ傷兵鴎より白し 渡邊水巴 富士
五月雨や居ねむり顔の傷の痕 横光利一
人さながら葉桜の幹傷多く 大井雅人 龍岡村
仏頭も傷持ち給ふ暑さかな 遠野 翠
俎の傷の無数よ独活きざむ 有馬籌子
俎を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一
俎板を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一
傷あたらし髭ぼうぼうと山を刈る 和田悟朗
傷あらぬ雪原に顔埋めたし 能村研三 騎士
傷ありの蜜柑の色を持て余す 佐藤渓子
傷きし白鳥榛の花おもく 松村蒼石 雁
傷ぐるみ漉されしおもひ多喜二の忌 栗林千津
傷だらけの屋根あり生涯恋をして 寺田京子 日の鷹
傷ついた数だけ優しく弥生尽 関口ひろ子
傷つかぬ天いくたびもいなびかり 山口速
傷つきしものを酷暑の地におく 長谷川素逝
傷つきし心かくされ秋袷 片岡片々子
傷つきし手を麦藁の上に見る 萩原麦草 麦嵐
傷つきし柚子ほど強く匂ふなり 飛旅子
傷つきし片羽の如く雪残る 金箱戈止夫
傷つきし犬に湯タンポ入れてやる 林南歩
傷つきし白猫月が癒すなり 宮坂やよい
傷つきし雀を藁塚の中に飼ふ 松本ヤチヨ
傷つきし雄すさまじき野牛交る 白井常雄
傷つきし馬に雪降る父の谷 大井雅人 龍岡村
傷つきし鯉に影して百日紅 澤村昭代
傷つきつ紡ぎつ癒えゆく十指の胼 井上順子
傷つきてとびすさむなり黒揚羽 山口誓子
傷つきて李は甘き香に立ちぬ 丸山海道
傷つきて楽しむもわれ秋桜 仙田洋子 橋のあなたに
傷つきて深谷雪解見せあへり 松村蒼石 春霰
傷つきも傷つけもせず春の水 松浦由佳
傷つくとわかつてゐても浮かれ猫 高木喬一
傷つく日硯の丘にさくらんぼ 田川飛旅子 『山法師』
傷つけあふ暮しの果てに荒れる河口 林田紀音夫
傷つけしことばと葱を噛んでいる 水島純一郎
傷つけし人もあるはず白木槿 倉橋羊村
傷つけてならぬ人の世名残雪 松尾緑富
傷つけば匂ひ立ちたる芋虫は 如月真菜
傷つける園の冬木の眼にとまり 上村占魚 球磨
傷つける獣のごとく三尺寝 岡田貞峰
傷つける蚊吸鳥(よたか)を放つ黒き森 文挾夫佐恵
傷なめて傷あまかりし寒旱 能村登四郎
傷なめて童子さへ霜を踏んで行く 岩田昌寿 地の塩
傷なめて薔薇盗びとで一日過ぐ 小檜山繁子
傷にまた傷を重ねて独楽の胴 戸恒東人
傷に似る種なし柿の種のあと 鳥居美智子
傷のごと山の額に残る雪 松本たかし
傷のごと日焼けしわれら魚澄む谿 桜井博道 海上
傷の指しづかに疼む秋の蝶 中島斌雄
傷の眼ひらく鯖晩齢の湾の色 赤尾兜子
傷の絵の叫びよ紅葉散り急ぐ 雨宮抱星
傷の血の止まるあひだを花吹雪 火箱游歩
傷はいずれ消えていくという声を聞き消えざれば寒き風に蹌踉(よろぼ)う おおのいさお
傷ひとつなき盆栽のくわりんの実 坂本宮尾
傷ひとつなき邯鄲の骸かな 岸本尚毅 舜
傷ふかき山いくつ見てみどりの日 村沢夏風
傷もまたかく育ちつゝ大夏木 上野泰
傷を縫ひ菓子喰ひ雪を掬ふ手よ 八木三日女 紅 茸
傷を見て少年泣けり鎌鼬 三星山彦
傷んだる辞書を抱きあげ秋燈下 川映展宏
傷バナナに七つのかなしみありました 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
傷一つ翳一つなき初御空 高浜虚子
傷付きに出掛ける犬も狩人も 櫂未知子 貴族
傷光るバレンタインの日の崖も 坪内稔典
傷兵と子に噴泉の水は涸れ 岸風三楼 往来
傷兵と母たり枯れし木の根もと 岸風三楼 往来
傷兵と犬居てしろし落葉昏る 細谷源二 鐵
傷兵にヒマラヤ杉の天さむざむ 白虹
傷兵に今日のはじまる東風が吹く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
傷兵に喜捨す二月の戎橋 宮武寒々 朱卓
傷兵に機関銃の音の夜は鳴る 横山白虹
傷兵に蠅つきまとう銃を叉(く)め 鈴木六林男 悪霊
傷兵の冬日を犬がかきみだす 横山白虹
傷兵の妻らし子負ひ秋の雨 高濱年尾 年尾句集
傷兵の残った片手とならぶ平和 石川日出子
傷兵の生きて目に見る青蜜柑 加藤秋邨 寒雷
傷兵の白ければ梅いや白く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
傷兵の義肢が跼める荒莚 三谷昭 獣身
傷兵の食膳にふれ温室の花 横山白虹
傷兵は象に笑はず冬陽に去る 文挟夫佐恵 黄 瀬
傷兵や北風吹く門に母を送る 岸風三楼 往来
傷口にあつまる鼓動梨の花 藤井淑子
傷口にひかり集める花の雨 五島高資
傷口に暑をこもらせて睡り入る 石原八束 空の渚
傷口に粉雪積れば血を噴かむ 石原八束 『白夜の旅人』
傷口の外を仄かに冬の鴎 斎藤玄
傷口も半年を経て枯葉いろ 高澤良一 鳩信
傷口をさがしあてたり男の手 森田智子
傷口をふさいでくれし蓬かな 長野なをみ
傷口を泥に塞がれ田を植うる 津田清子 礼 拝
傷多き勉強机月祀る 岩崎源一郎
傷心がごとき水面や枯蓮 寺杣啓子
傷心の外套といふ重きもの 桜木残花
傷心の天昏ければちるさくら 河合凱夫 藤の実
傷心の彼の来てゐる秋の水 松山足羽
傷心の翳なく主婦に芝ざくら 阿部みどり女
傷心は映さぬおぼろ夜の鏡 山田弘子
傷心は母の遺伝か杜若 田川飛旅子 『外套』
傷心を抱きて歩む花の道 雨宮とき子
傷心を散らすすべなし初嵐 福田蓼汀 秋風挽歌
傷心を癒す詩あり啄木忌 玉井翠陽
傷心を癒やす旅宿やまぼうし 川崎たけお
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
傷悼の電車待つこゝろ夏天の松 石田波郷
傷林檎厩舎に届くクリスマス 斎藤節子
傷止をして冬山に圧されをり 萩原麦草 麦嵐
傷浅き柚子置き机上落つかず 鈴木鷹夫 渚通り
傷深く受けて筍横たはる 保坂リエ
傷深く牡丹の風に酔ひゐたり 原裕 葦牙
傷痍者訴え得たるなし梅雨一車輛 田川飛旅子 花文字
傷痕は耶蘇にも秋の深みけり 草間時彦 櫻山
傷痕は西日曝しの咬ませ犬 伊丹三樹彦「島嶼派」
傷癒ゆるごとしあぢさゐ芽吹けるは 亀割 潔
傷舐めてをれば脈打つ夏野かな 市堀玉宗(栴檀)
傷舐めて今も幼き冬の空 千代田葛彦 旅人木
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生 木の國
元朝や恍惚として指の傷 岸田稚魚 筍流し
冬の山傷の如くに鉄路あり 柴原保佳
冬ばらや弱き人のみ傷つきて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬夕焼駆けだせば樹も傷癒えん 磯貝碧蹄館 握手
冬西日復活の主の足に傷 田口風子
凧揚げし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴
出湯涼しいつ傷つきしたなごころ 福田蓼汀 秋風挽歌
刀傷柱にありて洪庵忌 友村椎葉
分封の去りたる空のひっかき傷 渋谷道
切株という傷口に初蝶来 二村典子
切株にためらひ傷や鵺啼けり 平井さち子 紅き栞
初桜勝御輿とて深傷負ひ 石黒ナツ子
初茸のどこか傷つくところあり 嶋田麻紀
初蝉や見えねど深き戦傷痕 藤田湘子
初鏡いくさの傷のまた縮み 増田三果樹
初雪や傷をかばひし露天風呂 脇坂啓子
別れ霜消えても消えぬ傷の跡 角田双柿
剃刀で黒子傷つけ酷寒へ 田川飛旅子 『植樹祭』
剃刃の傷あとうづく冬至風呂 河野南畦 湖の森
創傷の抜糸を仕事始めとす 有泉七種
勝独楽や傷もみごとに廻りつつ 中島 久子
匍ひすゝむ手あげしは傷者見つけしなり 片山桃史 北方兵團
十二神将みな傷けり枯すゝき 岡本松浜 白菊
十薬や傷吸ひ呉れし母のこと 梅木たろう「花嫌ひ」
口中の傷絶えずして蛇の裔 穴井太 ゆうひ領
古タイヤどんどん積まれ褪せない傷口 林田紀音夫
同情に傷付きし日の雪のこと 櫂未知子 貴族
向う傷つけて始まる夏休み 佐々木夕加子
向う傷の痛み実盛忌を修す 鈴ヶ谷隆一
向日葵や傷つきやすき地獄耳 仁平勝 花盗人
君といて傷つけている椎の花 岡田 耕治
君ら漂着傷だらけの胸に本 河辺一葉
和箪笥に傷を見つけし風邪寝かな 木村光代
咳ひびく戦傷ならぬ傷を持ち 三谷昭 獣身
哨兵と傷兵が醒め野分の夜 鈴木六林男 荒天
唐辛子男児の傷結ひて放つ 中村草田男
喧嘩独楽地球にすこしかすり傷 萩原陽美
嘴傷のありしこぼれ枝鵲巣組む 植田時子
団栗にまだ傷のなき光かな 神野紗希
囮鮎まだ漆黒に傷つかず 野澤節子 遠い橋
土筆野や傷生くるまま坐しゐたり 小池文子 巴里蕭条
地の霜を傷つけやすし旅の手提 津田清子 礼 拝
地震の傷深き石仏冬ざるる 坂西千代
墓番となりて恋猫傷癒す 毛塚静枝
壬生狂言おわる柱に傷のこり 出口善子
壮語みな傷つき戻る樹氷林 長山遠志
夏怒濤飛沫に戀の傷いくつ 石寒太 翔
外套の毛皮鉄砲傷残る 品川鈴子
多感なるや傷つき易き*かりんの実 河合由二
夜のこころ傷つきやすきアイスティ 大内迪子
夜の桜傷つき合つて散りにけり 岬雪夫
夜の虹身の傷痕を遍照す 石原八束 『秋風琴』
大切な指を傷つけ師走妻 柳本津也子
大幹に袈裟掛けの傷神の留守 藤岡筑邨
大根に触れ難き傷ありにけり 辻美奈子
大根干す脛に傷もつものばかり 柴田奈美
天冥く傷兵草を見ず歩く 三谷昭 獣身
太刀傷の如くに夏の山の傷 中杉隆世
太刀魚の銀の傷だらけなる 辻桃子
太陽に少し傷あるさくらかな 原裕 『王城句帖』
女優来て唄へり傷兵雲を見る 岸風三楼 往来
女教師の眉間の傷も夏めけり 清水哲男(1938-)
女生徒の花傷兵の辺に赤き 細谷源二 鐵
如何なる日白衣傷兵枯野を来る 相馬遷子 山国
如月や子規の机のうすき傷 山本洋子
威銃ひびきて何も傷つかず 工藤克巳
婚指環傷つき易しスキー行 品川鈴子
子の傷心父しか知らず休暇果つ 小澤克己
子の声の傷無き若さ敗戦日 岡田貞峰
子の胸の傷の五寸に菊の影 鈴木鷹夫 渚通り
子の脛の傷あたらしき晩夏かな 菖蒲あや「あや」
子の頬にまたかすり傷いぬふぐり 林翔 和紙
宮入りの傷だらけなる御柱 棚山波朗
容なるやいなやの傷の秋茄子 篠田悌二郎
寒き夜やをりをりうづく指の傷 鈴木しづ子
寒柝が心の傷に触れて過ぐ 下村ひろし 西陲集
寝返れば傷口ひくと夜の秋 高澤良一 鳩信
寺田屋の触れて晩夏の刀傷 伊藤いと子
少年にブーメラン傷冬の雨 甲州千草
山々よ横長の傷は麦秋だ 稲葉千尋
山人の傷ひかりおり冬木立 森下草城子
山山の傷は縦傷夏来たる 三橋敏雄 畳の上
山笑ふわが顔避けて鏡傷 河野南畦 『元禄の夢』
山笑ふ傷いつぱいのランドセル 多田 淑子
山青しひとにつけきし乳の傷 矢島渚男 釆薇
工夫暑し古き枕木傷見せて 大井雅人 龍岡村
己が傷を舐めて終りぬ猫の恋 清水基吉
幹の傷秋日しみじみ射しにけり 鈴木貞雄
庇ひあひ傷つけあひし蓮枯れぬ 篠田悌二郎
引き上げし鯒背傷より血を噴けり 猪股洋子(秀)
当り傷多き電柱麦の秋 高井北杜
彼の背の傷あと紅きさるすべり 阿保恭子
彼岸花傷つきやすき空の紺 菖蒲あや あ や
徒歩傷者列なさず影法師凹凸 片山桃史 北方兵團
復活祭傷口なめて犬ねむる 菖蒲あや
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
心の傷いやさぬままに去年となる 山崎宗喜
心愉し傷のなかなる小菊買ふ 耕二
応仁の矢傷や梅雨の太柱 殿村莵絲子 雨 月
怖ろしき母子相姦のまぼろしはきりすとを抱く悲傷の手より 原妙子
恥ぢらひて風禍の傷を見せぬ萩(風禍の向島百花園にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
成木責強く叩きし傷いやす 香川はじめ
戦傷の記念教会風薫る 関森勝夫
戦傷の足を踏んまへ放下踊 中戸川朝人 星辰
戦傷兵うつる卓鈴夏逝けり 宮武寒々 朱卓
戦傷兵外套の腕垂らしたり 加藤楸邨
戦傷兵征けり薄暑の映画街 宮武寒々 朱卓
手の傷も暮しの仲間雪青し 金子兜太
手鈎傷眉間に鮟鱇糶られけり 奈良文夫
打たれたる実梅の傷のあさき溝 中田剛 珠樹
打たれ傷残れる蛇も穴に入る 小島國夫
打ち傷のあるバナナより食べらるる 坂井建
打撲傷こそむらさきの精神なれ 伊吹夏生
担架揺れ傷者耐ふるは腹に沁む 片山桃史 北方兵團
掌に傷あり舟虫の岩へ寄る 金子兜太
採石の傷口を抱き山眠る 山内遊糸
接木せり傷を舐めあう間柄 武田和郎
掻傷の燦爛として會陽かな 塚本邦雄 甘露
揚舟の傷縦横に犬ふぐり 橋本榮治 麦生
斧傷の一木に春来つつあり 友岡子郷 春隣
断崖の深傷とみゆる蔦紅葉 源鬼彦
新しき俎の傷大西瓜 石寒太
新樹の幹傷つけナイフ切れためす 宮坂静生 青胡桃
新酒酌む口中の傷大にして 櫂未知子 蒙古斑
旅の鞄に菫いくども傷つけられ 寺山修司 未刊行初期作品
旅もどり旬日癒えぬ蚋の傷 大橋敦子
旅鞄傷だらけにて紅葉に酔ふ 細見綾子 黄 炎
日輪に傷なし囮鳴いてをり 岩永佐保
日輪の咬み傷額にさくらの旅 寺田京子 日の鷹
旱魃や子の傷を舐め口甘し 岸田稚魚 筍流し
星夜毎傷つきあへり凍豆腐 倉石永夫
春のオリオン旗なす窓辺傷嘗めむ猫 川口重美
春の昼生傷をもち横たわる 森田智子
春埃拭ひ馴れつゝ卓の傷 高濱年尾 年尾句集
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春著きて恋の傷あと無きごとく 山田弘子 こぶし坂
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春風の包んでくれし傷手かな 山田弘子 螢川
昼月に傷あとあまた上り簗 鷹羽狩行
時効なき戦の傷や草いきれ 藤井つな子
暑に曝す少年の日の隠し傷 深谷雄大
曼珠沙華わが満身に罪の傷 木下夕爾
月まつる傷あと多き机かな 椎名書子
月光に傷口みせて木が佇てり 福田葉子
月光に晒して胸の傷きし 草間時彦 櫻山
月光の届かぬ傷の深さかな 吉野昭子
月光帯びてあらわれ胸の傷 高澤晶子
月明にかざす双手の傷つくや 原裕 葦牙
月浴びの傷あれば胸の中にまで 小檜山繁子
月落ちぬ傷兵いのち終りしとき 長谷川素逝 砲車
朝市に鵜傷の鮎の並びけり 小林葭竹
朝曇たちまち脛に傷を持つ 篠原俊博
木枯の過ぎしあとなる傷薬 小泉八重子
木枯やけものの如く傷舐めて 青木重行
木枯や小指の傷をかばふ四指 石川文子
朴の葉の傷秋風がひろげゆく 猪俣千代子 堆 朱
朴落葉降らして天は傷もなし 藤田湘子 てんてん
松伐つて青嶺は傷の深々と 青木重行
松葉杖傷兵銃のごとく擬す 横山白虹
枇杷の花そこはかとして癒ゆる傷 高澤良一 鳩信
柏餅傷なき肌を見せにけり 岩田由美
柚子を提げ傷兵とほき北へ去る 中島斌男
柚子湯沁む無数の傷のあるごとく 岡本眸(1928-)
柿の傷黒みちぢまり遺子の黒子 香西照雄 対話
柿の木の深傷は成木責せしか 小島禾汀
栗の毬心いつしか傷だらけ 品川鈴子
根つこ割る誰かをどこかで傷つけて 河野未知春
桃の肌傷つき易し愛でて病む 早崎 明
桐の花傷深ければ呼吸溜める 河野多希女 彫刻の森
桜桃忌傷つきやすき男の子もつ 鳥羽とほる
桜蘂踏む靴裏に傷増やし 館岡沙緻
梅雨に入る眉間に傷もつ鯉と会ひ 藤岡筑邨
梅雨の落暉を硝子の傷がとり囲む 田川飛旅子 花文字
椙炎える戦傷の足岩山に 徳弘純 非望
椿咲く極寒の朝ぐいぐいと悔い悔いとのむ飲めば傷しも 福島泰樹
榎また無数の傷に陽がしみる 坪内稔典
歳月や傷の夫婦にさつき咲く 角川源義
母の日や教会の木の椅子に傷 田川飛旅子 『外套』
母の日や身体髪膚傷だらけ 村上妙子
毛を刈りし羊の背の傷だらけ 久米幸叢
毛糸あむ指の小さな傷がじやま 今井つる女
気まさりの東媼と傷ぐすり 三橋敏雄
水に沈めたナイフ癒着の傷うずく 穴井太 穴井太集
水仙を束ねて傷を濡らしけり 津根元潮
水傷に好けん水灸五月雨に 内田百間
水族館に鈍きは海蛇傷つくとも 金子兜太
水槽の鮎のいづれも掛り傷 茨木和生 遠つ川
水漬く木に鉈傷のあり春の暮 宇多喜代子
水澄むやこころの傷を詐(いつは)りて 石原八束 秋風琴
汐風つまった路地で買う 旅の傷薬 伊丹公子 メキシコ貝
汗の肌傷つきやすく我鬼忌過ぐ 橋本鶏二
汗は目に傷兵の銃と二つ負ひ 長谷川素逝 砲車
沙羅咲いて案内乙女に蟆子の傷 堀口星眠 営巣期
流されて雛の傷のなほふかし 原和子
浅い傷ばかりの日々よひなげしよ 坪内稔典
海に向く傷跡多し城柱 渋谷道
海に還す水母の傷は海が医す 津田清子「礼拝」
海の傷もたぬものなし櫻貝 檜 紀代
海辺行く傷兵ら士官椿持ちぬ 渡邊水巴 富士
深傷負ひ水辺を曲がる鬼すゝき 攝津幸彦
深夜工事の半裸傷つきてはならじ 大井雅人 龍岡村
満月に傷あり肉肉野菜肉 夏石番矢 神々のフーガ
滝壺を流れ出て水無傷なり 津田清子「縦走」
激震の傷あとあらは山眠る 加藤良子
濃紺も寸時来る夜は傷の中 林田紀音夫
炉明りに撫づる座機の傷だらけ 鍵和田[ゆう]子 未来図
焼灼の傷あと失せよ霙ぐせ 河野南畦 『焼灼後』
焼鮎のはじけてゐたる*やすの傷 茨木和生 丹生
煙草売る燈に傷多き冬の幹 宮津昭彦
熊の皮かへせば銃の傷ひとつ 大橋櫻坡子 雨月
燃えながら野火は曳きゆく野火の傷 宇咲冬男
爆傷の奇蹟ききをり遠花火 築城 京
爼の傷の歳月胡瓜もむ 藤井寿江子
爼の傷の無数よ独活きざむ 有馬籌子
牡丹剪るべく手を傷つけぬ張麗華 牡丹 正岡子規
牡蠣を剥く迅さの傷と諾へり 河野美奇
牡蠣割つて脛に傷もつ女かな 鈴木真砂女
犬は傷舐めをり夏の満月に 菅原鬨也
独楽の子に唾がくすりのかすり傷 下村ひろし 西陲集
猪のとどめの傷と思はるる 行方克己 昆虫記
猪犬の傷十針ほど縫ひたると 茨木和生 遠つ川
猫つれて夕方の傷と山よくみえる 阿部完市 春日朝歌
猫の耳のぼろぼろなるは恋の傷 田川飛旅子
琵琶置きし壁の傷見る二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
生きものの臑に傷ある涅槃かな 市堀玉宗
生きるとは誰か傷つけ根切虫 森本際生
生傷が祖霊を呼ぼう水の季 佃悦夫
生傷の絶えざる男の子小鳥来る 毛塚静枝
生傷を水で洗いてラガー去る 小西 昭夫
生涯の傷身にきざみ原爆忌 中村公美
男の顔の剃刀傷や春寒し 高橋淡路女 梶の葉
疵一つなき裸身にて鬱の傷 蔦悦子(好日)
白桃のかすかな傷に剥きすすむ 鈴木鷹夫 渚通り
白桃の傷をゑぐりしこと忘る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
白樺の八月尽の幹の傷 岩島妙子
白牡丹傷日深う夜深う 中島斌雄
白芙蓉傷あとは身に深くあり 乾鉄片子
相討の深傷にて這ふ狐火へ 熊谷愛子
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
眦に傷ある男炭を焼く 森田峠
眦の傷早春の風厭ふ 阿部みどり女
眼底に冬椿燃え傷疼く 柴田白葉女 遠い橋
眼球の傷つくほどや葛茂る 波多野爽波 『一筆』以後
矢車や柱の傷の兄を越え 岩崎慶子(狩)
石工の指傷たるつゝじかな 蕪村遺稿 春
石松の墓傷だらけ蟻のぼる 小田実希次
石積んで秋天に傷なかりけり 関口謙太
磨きあげ冬の鏡の傷を知る 毛塚静枝
祭の裏通りが好きで、深まりゆく傷だ 田中 陽
秋しろき戦傷兵と窓にわかれ 細谷源二 鐵
秋すでに傷ふかく立つ床柱 中村苑子
秋の天むらがりて鯉傷つかず 中島斌雄
秋の山傷のごとくに道のあり 橋爪鶴麿
秋光を傷つけてゐる蜻蛉かな 仙田洋子 雲は王冠
秋天に鳶の翼の傷あらは 相馬遷子 雪嶺
秋旱水かけて見る石の傷 重松絹子
秋来る柱の傷を上に見て 柿本多映
秋霖や心の傷を深めては 楠本憲吉
秋風に母が髪梳く鏡の傷 寺山修司 未刊行初期作品
秋風や心の傷の隠れなし 吉屋信子
稲妻や怒り狸は傷匂はす 加藤知世子 花寂び
稿了えてなお傷つきて野の霞 中島斌雄
空の傷へわが機銃向けている疲れ 阿部完市 絵本の空
空ふかく深く柱を傷つけぬ 津沢マサ子 華蝕の海
立冬の空やためらひ傷のある 柿本多映
筍の鍬傷叔父の気合見ゆ 川住滋子
筍の鍬傷土を噛んでをり 清崎敏郎
精神のすり傷合歓の花開く 殖栗歩
糶傷の魚ばかりや朝ぐもり 大木あまり 雲の塔
糸で斬る生傷たえず糸取女 吉田芹川
紅蕪のすり傷素し娘が買ひ来る 平井さち子 完流
紙飛行機 飛べ 傷付いた僕の代わり 伊丹三樹彦 写俳集
紙鳶あげし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴 白日
綻ぶや雪百日の傷桜 西村公鳳
綿虫の寄る木は傷の深かりき 澤村昭代
総身に傷持つ独楽の舞ひ澄める 井関しげる
繭玉や傷兵慰問の人派手に 岸風三楼 往来
羚羊の噛傷寒し岳樺 大立しづ
羽抜鶏傷つき合うてみな生きて 村越化石 山國抄
老幹の傷そのままに寒に入る 小林康治 『存念』
耳傷に山の陽山の深みどり 佐藤鬼房 鳥食
聖女学院薔薇ありて壁に傷 辻田克巳
胸の傷痕裸子に攀ぢのぼらるる 細川加賀 『傷痕』
腕白の手足の傷も夏に入る 柴田田鶴江
膝の傷見せてから泣く桃の花 高山邦夫
舌の傷刻々癒ゆる青き踏む 吉本伊智朗
舐め癒やす傷やぼうぼう木の芽山 西東三鬼
色変へぬ松や昭和の傷深く 片山由美子 風待月
芒傷噛んでしばらく風の中 鈴木鷹夫 春の門
花あしび手首に子供の頃の傷 鳴海清美
花は葉に少し傷んで本戻り 片山由美子 水精
花冷えの地に薪割りの傷残る 棚山波朗
花冷えや火の山は濃き傷を持つ 嶋野國夫
花散つて花冷えのこる傷の上 小檜山繁子
花野にて獣のごとく傷つく日 田川飛旅子 『植樹祭』
芽木の地は傷つき易し塔下りて 古舘曹人 能登の蛙
苔掃きて傷をかくさず草刈女 古舘曹人 砂の音
若萩の傷つく息をふと洩らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
茄子の擦傷死ぬまでを気の急きどおし 池田澄子
荷ずれ傷つきて故郷の梨届く 前橋春菜
菖蒲湯や病夫の腕のいくさ傷 斉藤富美
萩揺れて夢にもかすり傷すこし 糸屋和恵
萱の傷つめたくゆびをはしりけり 高井北杜
萱の傷舐めてどの子も育ちけり 山本美紗
萱傷にしみる渓水父恋し 山内遊糸
萱傷に少し旅情のごときもの 岩岡中正
落ち傷の柚子と語らふ冬至風呂 川島千枝
蒼天の傷つくはかなし樹氷林 三嶋隆英
蓮華田に来りて探す空の傷 田川飛旅子
蓼咲くや油まみれの指の傷 古沢太穂 古沢太穂句集
蕗の葉につつみて鯉の傷蒼し 鈴木河郎
蕗の薹靴の爪先傷つけて 岡田史乃
薔薇一輪心の奥にかすり傷 和田幸司
藁傷の皸となりつゝ晩稲刈る 立川史朗
蘗やあたまの傷の白かりし 大石雄鬼
蘚苔ふかく戦傷の顔置かれ 石橋辰之助
蚊柱や一揆の傷の残る家 渡辺征子
蛇のから荊棘足を傷る旅 蛇の衣 正岡子規
蛇の目に見られてうづく足の傷 加藤知世子
蝶がゐて草の泉を傷つける 石原八束 風霜記
行く秋の白樺は傷ふやしけり 赤塚五行
行春や鶴のわづらふ足の傷 松根東洋城
袈裟がけの傷を帆に負ひ水芭蕉 東條素香
袋角森ゆきゆきて傷つきぬ 橋本多佳子
襟巻に傷ある人の寒の紅 福田清人 麦笛
覚えなき指の傷沁む爪剪湯 山崎冨美子
親ごころ傷つけしやも雨の鵙 樋笠文
触れぬものの一つに傷の香水瓶 福永耕二
言葉にて受けし傷膿む薔薇の苑 寺井谷子
誰も傷抱いて生きて旅の坂街遅桜 日下部正治
貫きしことに傷つき炉を塞ぐ 鈴木真砂女 夕螢
身にしみて一つぐらいは傷もよし 能村登四郎(1911-2002)
身体髪膚傷つけ年くる壮年といへどみづからの影ひきて坐す 高嶋健一
軒深く納めし橇の今年傷 立川きよし
近松忌猫は生傷なめて癒す 中山純子 沙羅
遁世や*かりんの傷を日々撫でて 田川飛旅子 『山法師』
遅き日の安宅の関の松の傷 神尾季羊
遠こぶし傷兵の白さもう絶えて 平井さち子 完流
野に昼月傷負う人ら混浴す 鈴木八駛郎
野を分けて薊の傷の二つ三つ 藤原たかを
野分聴く身に貧の傷疼くなり 杉山岳陽 晩婚
野火を見し夜のまな板の傷無数 寺島敦子
針傷の咎め厭ふや夜半の春 泉天郎
針傷をいくたびも舐め雪降れり 長谷川双魚 風形
釣針の傷のふさがる春の鮒 山本紫黄
鉄のごとき顎の傷痕マスクはづす 加藤楸邨
鉈彫のしばれ傷もつ円空仏 新谷ひろし
銀翼去る傷つき易き寒の空 鍵和田[ゆう]子 未来図
鍬切れの藷の白傷ごまかし得ず 津田清子
鎌傷になほ生く漆芽に出たり 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
鎌鼬昔むかしの母の傷 岸田みい子
鏡台の傷いたわりて多佳子の忌 川崎美知子
長城や凍雲碧き傷ひらく(「日中友好定型詩討論会」に出席のため北京行) 石原八束 『幻生花』
除雪車の傷だらけなりすれちがふ 八木林之助
陽が風が鳩が奏でる傷充つ城 楠本憲吉
陽の枯野仮睡の中に傷兵佇つ 大井雅人 龍岡村
隆起せる傷跡撫づる寒の入 高澤良一 鳩信
障子貼る母の手いつもどこかに傷 宮坂静生 青胡桃
雁わたし猫はなま傷舐めてゐる 渡部州麻子
雑木色づきて悲傷の山ならず 山口誓子
雨のごとき映像の傷敗戦忌 木本陽一
雪あかりわが半生の傷太し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雪しまき武甲の傷をつつみけり 森岡恵子
雪の個室少年木椅子傷つけて 大井雅人 龍岡村
雪催松の生傷匂ふなり 上田五千石 森林
雪折れの生傷癒す薄日かな 増田一灯
雪渓に新しき傷生れけり 小林貴子
雪渓の傷より瀬音噴き出だす 小林黒石礁
雪渓の傷見ゆ呪文の硫黄噴き 河野南畦 湖の森
雪虫や夫生涯のいくさ傷 石川淑子
雪解日に山巓傷をあらはにす 金箱戈止夫
雲の傷映して退路なき四月 五十嵐秀彦
雲を嘲い濤の奈落で傷癒える 隈治人
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
雹の傷穂麦に白し没日冷え 大熊輝一 土の香
霜の屋根ひとは眠りて傷癒やす 小檜山繁子
霜の椰子突き傷黒くひろげたる 高井北杜
霜の菊傷つきし如膝重し 水原秋桜子
霜柱踏めば傷つきさうな靴 蘆田富代
青北風や傷つきやすき指の先 片山由美子 水精
青梅もためらひ傷の七つや八つ 櫂未知子 蒙古斑
青空に夜の凩の傷多数 能村登四郎
青空に無数の傷や曼珠沙華 藤岡筑邨
青空を負いひとすじの傷舐める 林田紀音夫
青簾やんはり庭の傷かくす 松本益子
青蜜柑個々颱風の傷を持つ 岩根冬青
顔剃りし傷を朧がうづめゆく 都筑智子
風のなか傷の鴨だけがみえる 澁谷道
風花や傷あるものは野に返す 対馬康子 吾亦紅
風花を傷つけまいと帽子買う 佐々木洋子
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
颱風の傷ながくとどむ柘榴の樹 川島彷徨子 榛の木
颱風の林檎傷つきあふて落つ 西本一都 景色
馬の傷思ふ我傷や小夜時雨 石島雉子郎
馬の擦傷医すべく湧きぬ冬の霧 磯貝碧蹄館 握手
駒ヶ岳太刀傷のごと雪残る 山田春生
高き濤待つ胃の傷口を洗わんと 稲葉 直
髪刈りし子に小さき傷二学期へ 能村研三 騎士
魚籠の鮎鼻に傷ある二匹のみ 茨木和生 野迫川
鮎舟の舳先岩傷真新し 茨木和生 遠つ川
鰯雲こころの傷は誰も持つ 伊東白楊
鰯雲口に傷ある鯉泛ぶ 田川飛旅子 花文字
鳥帰る愛の傷痕背に負うて 成瀬櫻桃子 素心
鳥渡る身に覚えなき葉切れ傷 深沢暁子
鳥発つて氷湖傷つく鐵の刃 田川飛旅子
鵙鳴くや傷口に貼る血止草 白井爽風
鵜の嘴に傷つきし鮎焼きて食ぶ 山口超心鬼
鶏舎抜け狐の背中傷だらけ 堀 敬子
鷹わたる傷だらけなるこの山河 富樫 均
麦笛や傷痕友の頬に消えず 原田種茅 径
黄塵にまぎれもあらぬ傷痍の目 三谷昭 獣身
鼬傷片目に受けし緋鯉かな 茨木和生 往馬
鼻筋の傷の雄々しき狩の犬 岩田公次
●傷む
八月の蝶ことごとく羽傷む 脇本星浪
夕べ見て揚羽いづれも翅傷む 篠田悌二郎 風雪前
大根干し空満ち満ちて家傷む 古館曹人
岬の端や萌出て傷む蕗の薹 岸田稚魚 筍流し
折山の傷む過去帳魂まつり 山崎禎子
朴の花地に落ち傷むこと悼む 中島斌雄
流氷に傷む渚を雪裹む 岸田稚魚 筍流し
流燈の消えたる水の傷むなり 岸田稚魚 筍流し
海明るすぎて椿の花傷む 右城暮石 上下
礁打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
肋あらわ天地傷む涅槃なれ 和田悟朗 法隆寺伝承
脳傷むまで酷使せし茂吉の忌 相馬遷子 山河
落梅を惜しむにあらず傷むなり 相生垣瓜人 明治草抄
頬に手を秘佛も秋を傷むかな 成瀬櫻桃子 素心
骨傷む障子いたはり貼りにけり 松本たかし
魂棚をころげ落つものすぐ傷む 吉岡句城
●傷み
うつくしく傷みてさくら紅葉かな 山口速
どことなく傷みはじめし春の家 桂 信子
みづからの重みに桃の傷みゆく 石川千里
ゆく雲の影にも傷み芭蕉の葉 中村孝一
わが春も春の木馬も傷みたり 中村苑子(1913-2001)
シクラメン傷み易きは女の襞 古市絵未
上京や春は傷みしミルク膜 あざ蓉子
丸窓より貌だして秋傷みけり 成瀬櫻桃子 素心
事実婚桃の傷みのありにけり 吉田悦花
仏桑花戦の傷み深き島 重田青都
仲秋の白き花より傷みだす 神尾久美子 桐の木
傘雨忌の湯桶の角の傷みかな 飯鳥晴子「八頭」
傷みたる翼のごとき斑雪あり 関利光
傷みなき蝉の屍即身仏 平井さち子 紅き栞
傷みもつは愛しき牡丹鳥声に 河野多希女 こころの鷹
傷み方あれこれありて古団扇 高澤良一 素抱
傷み葉の陰にすわりし大南瓜 渡辺高顕
凍蝶の傷みなき翅合掌す 佐野まもる
包丁は水にて傷み椎の花 長谷川櫂 天球
古団扇骨傷みして風へなへな 高澤良一 素抱
夏服の妹とは違ふ傷み方 櫂未知子 貴族
夕空の少し傷みて桐の花 西村博子
大風に傷みし樹々や渡り鳥 河東碧梧桐
如月菜霜の傷みもなかりけり 茨木和生 倭
山坂や風傷みして遅ざくら 秋元不死男
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱
戦経て傷みし身なり啄木忌 村山古郷
指鳴らせば枯木のどこか傷みだす 成瀬櫻桃子 風色
日ざし欲り日ざしに傷み寒牡丹 矢島久栄
春蝉や落石堰きて傷みし幹 友岡子郷 遠方
杣暮し語る蝮の傷みせて 宮中千秋
枯木星子と離る夫婦傷み易き 平井さち子 完流
枯蓮の傷みけぶらふ水の上 林火
枸杞の芽の傷みて黒し春の霜 高橋春灯
梟や我が書の傷みともおもひ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
正されし甲羅に傷み飾海老 うまきいつこ
河骨の水の傷みに顔映る 桂信子 黄 瀬
浜木綿の花の傷みや蝸牛 射場延助
海棠の雨といふ間もなく傷み 高浜虚子
漱石忌背皮傷みし書を愛す 大峯あきら 宇宙塵
潮傷みして塩田の野菊かな 中野はつえ
潮傷み秋を早めて師のあらず 中戸川朝人 星辰
火山灰降りて傷みし鱒のしづかなる 田中冬二 行人
甘柿の傷みはじめし障子かな 大木あまり 雲の塔
磯菊の汐傷みして黄の名残 高澤良一 随笑
稲架木抜く土の深さの傷みもて 鈴木 まゆ
空傷み易し人間ゆふぐれて 橋本輝久
粧へる山に傷みし磨崖仏 原口英二
紅椿花びら傷みはじめけり 長谷川櫂 天球
縄とびの寒暮傷みし馬車通る 佐藤鬼房(1919-2002)
老鴬や潮傷みして虎彦碑 丸山しげる
背皮やや傷みし本や夏館 大峯あきら 宇宙塵
花山梔子おのが匂ひに傷みけり 佐藤美恵子
苗木市風に傷みし芽もまじる 大熊輝一 土の香
蕗傷み梅雨入前夜も雨なりき 杉山岳陽 晩婚
藤は実となりて雨樋傷みけり 山本洋子
虎杖の汐傷みして五能線 高澤良一 寒暑
蛇苺高原の日に傷みたる 石橋辰之助 山暦
蝙蝠の音や何か嘸傷みたれ 下村槐太 天涯
西日中潮傷み濃き手漕ぎ舟 沼舘斐佐子
触れて遠い他人視野には傷み満ち 林田紀音夫
輜重輸卒の墓の傷みや冴返る 木村里風子
逢ひたくて辛夷の花の傷みゆく 宮坂静生 樹下
野分して傷みし萩の盛りかな 上野泰 佐介
閂の潮傷みせり松の花 櫛原希伊子
雁供養使ひ傷みし火吹き竹 小林啓子
青き花の種子さらさらと傷みに播く 文挟夫佐恵 黄 瀬
青空ゆ辛夷の傷みたる匂ひ 大野林火
風傷みしてお祭の大銀杏 岸田稚魚
風傷みせし桑ばかり晩秋蚕 柴山 つや子
風傷みレブンアツモリ草の柵 高澤良一 素抱
骨傷みしても現役古扇子 高澤良一 素抱
骨片を辛夷とおもう傷みかな 神宮司茶人
鮮しき日に傷みゆく白牡丹 黒田杏子 木の椅子
黄水仙傷みも癒ゆるとき痒し 鈴木栄子
●創
うぐいすの夕べざくりと山の創 西東三鬼
おそろしき創を裏(つつ)みて秋袷 竹下しづの女句文集 昭和十五年
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ばらいろなす創痕に梅雨はじまれり 鷲谷七菜子 花寂び
ふか〜と創ある老樹狐罠 花田春兆
めつむりて猟夫がなぞる空の創 本庄登志彦
ボーナス待つ深く林檎の創抉り 有働亨 汐路
マルメロの創冬空となりにけり 千代田葛彦 旅人木
一雷後おもふ日本の創深し(又原爆症で千葉といふ青年が死んで行つた) 岸田稚魚 『負け犬』
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
冬蜂の創つく騎士のごとく這ふ 岡部六弥太
冴返る創の周辺血がさわぐ 加藤知世子 花寂び
凩の創はみずみずしきみどり 永末恵子
初富士の玲瓏巨き創あをし 篠田悌二郎
初鳩や創口かばふ懐手 吉田鴻司
創いたむ風の彼方の冬の星 小林康治 『虚實』
創傷の抜糸を仕事始めとす 有泉七種
創熱やかうかうとして雪の空(小手術) 岸田稚魚 『負け犬』
創疼く眼ひらけり春の闇 伊東宏晃
創痕の臍にて止まる柚子湯かな 萩野をさむ
創痛や春の山鳩応へつゝ 石田波郷
創痛や朝より蝉の力づき 有働亨 汐路
創痛や窓外に鳴る旗一流 楠本憲吉
創痛や速度音絶え未明の霧 赤城さかえ句集
勝独楽の創いたはるや掌 小野恵美子
執刀医創あとをほめあたたかし 宇野幸子
夢に朱欒を抱き重りしが創痛す 藤田湘子
大いなる古創顔にこれの鷲 山口誓子
大寒のひろがりいたる臼の創 中村和弘
孫の手が届かぬ汗の背中創 片山桃弓
寒の水腹背の創いたみけり 小林康治 『虚實』
山の湯に創洗ひしが鷹と化す 星野石雀
岩創撫で窪む緩流温みつつ 香西照雄 素心
年を越す火傷切創己が手は 加藤知世子 花寂び
愁い千々虫千々創を支えとして 赤城さかえ句集
拾得の独楽に無数の創のあと 樋笠文
指切りの指の指環の創口ょりわが死はじまり 高柳重信
春めくやもののはづみの指の創 遠藤はつ
春を待つ御手なる創にくちづけし 山本歩禅
春塵を積みザヴィエルの面の創 有馬朗人
昼顔や手創を洗ふ女武者 寺田寅彦
晩年に入る弾創も白梅も 鈴木慶子
更衣胸の創痕うち裹む 石田波郷「春嵐」
月光に深雪の創のかくれなし 川端茅舎
月光の創かくれなし蟻地獄 齋藤愼爾
朝つばめ皆岩つばめ創痛む 相馬遷子 山河
栄螺かなし神が創し手をひろげ 橋本鶏二
毛虫増ゆわが寺創建二十年 牧野春駒
浴身にくれなゐの創夏はじめ 大石悦子 百花
潔く創よみがえる寒気の中 赤城さかえ句集
火鉢のきず篠懸のきず創ひろがる 千代田葛彦 旅人木
生創に蝿を集めて馬帰る 西東三鬼「今日」
百日紅この国もまた地の創か 夏石番矢 メトロポリティツク
相伝の金創膏や梅の花 夏目漱石 明治三十二年
翡翠やみづのみ知れるみづの創 恩田侑布子
翡翠や水のみ知れる水の創 恩田侑布子
聖金曜の創なき手足湯に伸ばす 石川冬扇
背創胸創冬薔薇は地に陽を叢む 磯貝碧蹄館 握手
芒創蛇にも遭はで戻り来し 雑草 長谷川零餘子
花アカシア二日泊りて創れぬ繭 金子皆子
草刈やおもひもよらぬ顔の創 木津柳芽
蝉しぐれ胸の創口ありありと 高澤良一 素抱
蟹が行き天の裂創に消える 阿部完市 証
術創を美しと医師いふ虎落笛 岡本利英
追羽子や創つきやすき空の蒼 坂巻純子
針創をつめたく唇にふれ癒やす 野澤節子 黄 瀬
鎌鼬こころの創は血を見せず 樋田初子
鏡中雪創つきし相幾変化 加藤知世子 花寂び
陶師屈背(くぐせ)枯山の創陽にしるく 友岡子郷 遠方
雪原の深創ゑぐり天塩川 山崎秋穂
露けしや地震の創ある石灯籠 市川典子
青い夜雨に籠り都恋しい若者の創作 人間を彫る 大橋裸木
青崖の生創を舐めきりぎりす 齋藤愼爾
馬ゆけり寒明けの創かがやかし 千代田葛彦 旅人木
馬鈴薯に創こころはやれるは妻ならん 栗生純夫 科野路
鰯雲ひろがりひろがり創痛む 石田波郷
鷹飛ばず天の創痕深ければ 石塚友二
麦秋や乳児に噛まれし乳の創 橋本多佳子
●怪我
ふらふらとして怪我もなき青瓢 井上井月
大音に落ちたる梨の怪我もなし 静塔
怪我をしてそれから狐火の匂ふ 鴇田智哉
春夜の怪我手取り足取り運ばるゝ 右城暮石 声と声
木が怪我している夕がたが飛んでいる 阿部完市 春日朝歌
梨をむくとき忘れゐし指の怪我 稲畑汀子
水引や人かゝれ行く滝の怪我 前田普羅
竹山を舁きでし怪我や秋磧 飯田蛇笏 山廬集
●火傷
まなうらが火傷をしさう葉鶏頭 小河洋水
まなうらに火傷しさうな雪のこと 櫂未知子 蒙古斑
ダリ火傷せしを残暑に堪へてわれ 皆吉司
商館の近く火傷のあきあかね 攝津幸彦 鹿々集
姫女苑・姫女苑・姫女苑手の火傷あり 四ッ谷 龍
少女期の火傷はなびらなして夏 光部美千代「色無限」
巷に酔う乳をむさぼり火傷の漁夫 隈治人
年を越す火傷切創己が手は 加藤知世子 花寂び
彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太 金子兜太句集
懐炉にて焼きし火傷の深かりし 平野信義
春いまだ火傷の痕はさくらいろ 林翔
春はあけぼの陰(ほと)の火傷のひりひりと 辻桃子
曼珠沙華恋の火花に火傷して 鈴木真砂女
水上は火傷の肌の満つ五月 宇多喜代子
湾曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太(1919-)
火傷した囲炉裏も古りて英世忌 山口瑞穂
火傷して眠気吹つ飛ぶ五月尽 加藤文代
火傷して繚乱と挿す冬の芥子 野澤節子 黄 炎
火傷して都大路に果てし夏 津沢マサ子 空の季節
火傷負いし秘仏が在わす海紅豆 丸山ただし
炎晝の火傷の街をペンキ屋が青に 細谷源二
爆音に鳩はひろげる火傷の軍手 八木三日女 赤い地図
生まるるは火傷なりけり松花粉 皆川燈
空つ風拓地に多き火傷の子 宮坂静生 青胡桃
緋寒桜の暗闇にふれ火傷する 岸本マチ子
緋襷の火傷はふかしほととぎす 野澤節子 『駿河蘭』
茸狩火傷の痕が首にあり 岸本尚毅 鶏頭
蛍火に火傷 朱唇の仏たち 松本恭子 二つのレモン
闇汁の闇にて火傷いたしけり 辻桃子 ねむ 以後
鶲けさも火傷の薬売りに来たり 橋石 和栲
●癌
いきものをひそめ月下の癌病棟 三谷昭 獣身
いやといふほどの冬晴癌病棟 坂巻純子
おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒 江國滋
おぼろ一夜一夜と癌の手術待つ 古賀まり子 緑の野
かの癌の死よ艇庫にも水凍り 友岡子郷 遠方
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
さまざまな癌の鎮める冬霞 齋藤玄 『無畔』
すゝむ癌昨日の凍星位置変へず 菖蒲あや 路 地
そよ吹くは癌を進むる春の風 斎藤玄
ときをりは癌に昂ぶり冬椿 牧石剛明
また夜が来て花冷えの癌病棟 竹鼻瑠璃男
みこまれて癌と暮しぬ草萌ゆる 石川桂郎 四温
ものの芽や身近とはなる癌告知 ふけとしこ 鎌の刃
ゆく秋や癌腫と知らぬ人の上 大場白水郎 散木集
わが胸に来しつばくろは癌の使者 中嶋秀子
一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ 高澤良一 ねずみのこまくら
世界てふ完全體を侵しゆく癌細胞のひとつぞわれも 高橋睦郎 飲食
人のわれの癌踏み砕く霜柱 永井龍男
伊藤整これも癌死ぞ冷じや 石塚友二
再手術霙れは雪に癌病棟 飯野蓮歩
冬深き癌研灯り砦なす 菖蒲あや あ や
冴えざえと天衣無縫の癌転移 田中ただし
制癌剤打たれをり雪の楡立てり 平井さち子 紅き栞
制癌剤白き玉なり天の川 北見さとる
去年今年癌とつきあふ十年目 山海眞琴
吾が詩根癌めに食い荒らされて夏に入る 橋本夢道 無類の妻
和箪笥の何段目かな癌細胞 土田武人
夕桜吾妻の癌も綺麗ならむ 齋藤玄 『玄』
夕蝉や黙して對ふ癌患者 相馬遷子 雪嶺
大寒の伽盧羅王癌食ひつくせ 右城暮石
天高し煙草を吹かす癌患者 仙田洋子 橋のあなたに
子の残すメモに癌の字大西日 中村祐子
寒き三叉路にて癌研の方に向く 岸風三樓
寒き癌院全身うつる鏡据ゑ 菖蒲あや
彼岸寒闘癌の記の未完稿 平井さち子
戯れに癌を笑ひてむぎこがし 牧石剛明
担癌ねずみ剖き来し夫と涼む距離 平井さち子 完流
摘出癌見入る家族の余寒かな 秋葉舟生
新涼や癌てふ文字の眼にいたし 角川源義
日焼して癌になったと言いにくる 田沼文雄
暑き妻へまだも生きよと癌の声 斎藤玄
更衣癌病む母を奈良に訪ふ 宮武寒々 朱卓
末期癌と知りつつせいたか泡立草 石寒太 炎環
梅に問ふ癌ならずとふ医師の言 相馬遷子 山河
梅雨に読む高見順氏の癌日記 遠藤梧逸
梅雨の書肆癌の主と茶をすする 宮武寒々 朱卓
梅雨の花癌の項に匂ひ来よ 齋藤玄 『玄』
残寒やこの俺がこの俺が癌 江國 滋
沈丁や余生を乱す癌告知 金澤 貞
炎熱や癌の吾を俯仰天地に妻祈る 橋本夢道 『無類の妻』以後
片蔭の生るゝごとく癌うまる 加藤かけい
猶癌の予後延命の大暑作 橋本夢道 『無類の妻』以後
癌かも知れぬ夜のひまはり棒立ちに 菖蒲あや 路 地
癌がまた出て来たぞクリスマスイヴ 堀米秋良
癌が先しんがりにわれ雁帰る 牧石剛明
癌きらふ如くに冬日すぐかげり 菖蒲あや 路 地
癌すすむ父や銅版画の寺院 寺山修司(1935-83)
癌すゝむ金三日月のかかるとも 菖蒲あや 路 地
癌といふ病の前の春火桶 石川桂郎 四温
癌に効くてふ無花果をもぎ呉れし 谷野黄沙
癌に死す干潟一生涯愛し 神尾久美子 掌
癌の予後枇杷よ咲き栄えせぬ花よ、な 橋本夢道 無類の妻
癌の兄と別れ直ぐ泣く群集裡 西東三鬼
癌の兄声音しずかに受話器を来る 西東三鬼
癌の名薬ふるさとの藍汁をのむ神妙に 橋本夢道 無類の妻
癌の妻より遠き声出づ秋の暮 斎藤玄
癌の妻深き息継ぎ三日越ゆ 斎藤玄
癌の妻落花も踏まず日暮れぬる 齋藤玄 『玄』
癌の妻隠元花下を生き急げ 齋藤玄 『玄』
癌の妻風の白鷺胸に飼ふ 斎藤玄(1914-80)
癌の姉看てより気弱夜寒妻 大熊輝一 土の香
癌の年齢啼かず陥ち込む谿の小鳥 中川日出子
癌の恐怖忘れてゐしに蘇枋咲く 篠田悌二郎
癌の文字にはかに目立つ余寒かな 飯尾孝好
癌の文字トーチカに似て冬籠り 金子 潤
癌の隣家の猫美しい秋である 西川徹郎 無灯艦隊
癌をとる父にひらかぬ百合一茎 菖蒲あや 路 地
癌を打つピストルが欲し六月尽 福地記代
癌を病み父母なきを謝す秋の暮 中嶋秀子
癌切るや紙片のやうに冬鴎 林徹
癌告知とやすぱすぱと土筆抜き 内田美紗 誕生日
癌告知衰残の身に冬の虹 古市絵未
癌夢道九死一生の大元旦 橋本夢道 無類の妻
癌怖るこころの奈落鯖火燃ゆ 門脇無声洞
癌患者訪ふ汗をもて身を鎧ひ 相馬遷子 雪嶺
癌手術すみ北窓の桜満つ 小原俊一
癌治療待つ青年の冬帽子 阿部美恵子
癌病むあなたよ涼しくしているかなあ 田中陽
癌病めばものみな遠し桐の花 山口草堂(1898-1985)
癌病めばもの見ゆる筈夕がすみ 相馬遷子(1908-76)
癌病棟冬一色に暮れ終へぬ 菖蒲あや 路 地
癌病棟夜は凍星にのぞかるゝ 岸風三樓
癌癒えてよりの歳月冷奴 添野かよ
癌研を出で来し街に新生姜 会美翠苑
癌育つ身の影折れて月の階 岡本 眸
癌術後五たびの年酒受けにけり 大石悦子 百花
癌負うて一家族山おぼろなり 中山純子 沙羅
白露に触れては燃ゆる癌の妻 齋藤玄 『玄』
白鷺のようなマラソン遠く癌すすむ 赤尾兜子
秋妻に指頭ほどの癌棲みつく 斎藤玄
秋風や癌焼く熱に目を瞑り 岡部六弥太
笹酒に雪の舞ひこむ癌封じ 堀 古蝶
紅葉は癌なりきその紅葉忌 村山古郷
薄ら陽の花三椏よ母に癌 野田田美子
虎落笛癌の告知を諾へる 大澤 淳
蜩が鳴きだす喉頭癌のわれに 牧石剛明
蝌蚪育つ癌病棟と知らぬ子ら 植木 緑愁
裏町よりピアノを運ぶ癌の父 寺山修司(1935-83)
貧乏癌よ「掠めること火の如く」死も涼し 橋本夢道 無類の妻
酒肴癌にも与え夜長かな 柿本英二
長いものにまかれ癌癌江國逝く(滋酔郎作に<長いものにまかれろと蛇穴を出づ>あり) 石原八束 『仮幻』以後
障子貼るかたへ瀕死の癌患者 相馬遷子 雪嶺
雪冴えや癌ならざりし血が匂ふ 加藤知世子 花寂び
雲雀啼きやさしくゆがむ癌の相 宮武寒々 朱卓
霜柱癌といふ字を踏み砕く 永井龍男
青天の霹靂癌来て吾れを犯すかな 橋本夢道 無類の妻
風呂吹に芥子こんじき癌家系 竹鼻瑠璃男
鳥雲に仰ぎ透かして癌写真 秋光泉児
鳳仙花どこかに癌が横たわり 坪内稔典