睡眠


眠る ねむる眠り ねむり眠らすねんね寝付き睡眠催眠熟睡●熟眠●白河夜船昏睡安眠快眠惰眠空寝狸寝入りまどろむうたたね(転寝)仮寝仮眠居眠り睡魔一眠り一寝入り不貞寝一睡昼寝午睡華胥冬眠春眠●休眠●不眠寝そびれる●目が冴え●ねんねこ


●眠る
あからさまなる柴漬や水眠る 柑子句集 籾山柑子
あまた木を立たせて山の眠るかな 福井隆子
いつもこのかたちに眠る流氷よ 飯島晴子
いまから眠る午前三時の照葉樹林 金子皆子
いや生ひの満月に礼をして眠る 佐藤鬼房 潮海
うすぎりや白鷺眠る湯のながれ 立花北枝
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
おいて来し子の眠る頃虫の闇 西村和子 夏帽子
おじぎ草眠らせひとり眠るかな 芹澤美香子(響焔)
おつとせい氷に眠るさひはひを我も今知るおもしろきかな 山川登美子
おばしまは汐満ち鹿も眠るらし 清水基吉
かげろうて草千里浜空眠る 石原八束 空の渚
かたはらに眠る人あり年かけてこの存在を問ひ来しとおもふ 稲葉京子
かなしみが眠る花野の白き雲 内藤吐天 鳴海抄
かなしみや火箸のように眠る夜 岸本マチ子
かぼちや太らせるため北海道は眠るかな 橋本夢道 『無類の妻』以後
かりがねにとろりと眠る石つころ 松澤昭 宅居
かんじきを壁に懸けたるまま眠る 松本 旭
がうがうと山を枯らして熊眠る 金箱戈止夫
きつぱりと冬暗闇にして眠る 矢島渚男 延年
くたびれて柳も眠る日和哉 柳 正岡子規
ぐつすりと眠る花嫁卯浪立つ 折井眞琴
こころの火落して眠る初昔 鈴木鷹夫 春の門
ことことと風遊ぶ窓眠る猫 野原 薫
こんこんと眠る流木四月尽 秋澤猛
こゝに眠る幼年の核、日を王水に游がし 加藤郁乎
さながらと眠るが如と凍死哭す 中村草田男
さゞなみの音たつらしも鴛鴦眠る 渡邊水巴 富士
しんかんと秋蚕眠るに取巻かる 萩原麦草 麦嵐
すぐ眠る露草のよき男かな 渡部恵美子
すすき呆けて 清冽に眠るな 眠るなよ 星永文夫
すでにふかく眠る男ら鳥かぶと 飯島晴子
すべては去りぬとしぐるゝ芝生みて眠る 久保田万太郎 流寓抄以後
それぞれの氷枕抱いて眠るだけ 仲本彩泉
たつ鴫に眠る鴫ありふた法師 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
たてがみをたたみて眠る夏の馬 宇多喜代子
たはやすく眠るさみしさ黐の花 加瀬美代子(朝)
つちふるや納戸に眠る軍行李 西森やすえ
つながれて花見の留守の犬眠る 小俣由とり
でで虫の眠る月夜の桜の木 岡井省二
とろとろと左官眠るや燕 燕 正岡子規
どうつてことないと梟また眠る 伊藤昌子
どう見ても眠る亀石冬うらら 久保田珠生
どの家も雪被て繭のごと眠る 上尾ヤス子
どんどの火消え道の神また眠る 宮津昭彦
なてし子をつかんて眠る小ども哉 撫子 正岡子規
にぎやかに湯浴む白鳥眠るときを 野沢節子
ねむり草驚いてから眠るなり 加藤かな文
ねむるだけ眠る奥そこ櫻桃忌 松澤雅世「萌芽」
のうぜんの方へ顔向け母眠る 高澤良一 ねずみのこまくら
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 長閑 正岡子規
はじめから眠るつもりの竈猫 土手敏
ははも父も雪の戒名もて眠る 山本つぼみ
ひた眠る瞼は生きて秋の風 斎藤玄 雁道
ふくろふの木に亡命の星眠る 脇本星浪
ふるさとに父の碑眠る雪無尽 桶井宏子
ほととぎす四時より眠る朝つづき 石川桂郎 高蘆
ぼた山に雪積らせて街眠る 金箱戈止夫
ぽつくりを脱いで眠る子初電車 山田節子
まつげ長く妻に似て眠る子をならべ働く妻はいつしんに生きる主張を曲げない 橋本夢道 無禮なる妻抄
まづしきものに眠る幸あり雪つもる 成瀬桜桃子 風色
まなうらの孤雁の声を抱き眠る 平井さち子
まひるまをとろりと眠る紅葉かな 田中裕明
まぶたみどりに乳吸ふ力満ち眠る 沖田佐久子
みどり児の手を出し眠る春蚊出づ 伊東とみ子
みどり児の指まで眠る 浜日傘 中田弌子
みどり子の覚めては眠る菊日和 大峯あきら 宇宙塵
みみづくの眠る梢に粉雪舞ふ 飯田龍太
みんみんやこんこん眠る艶ぼくろ 大木あまり 火球
みゝづくは眠る処をさゝれけり 半残
もえと呼ばれて六月をよく眠る 折井紀衣
よく眠る夢の枯野が青むまで 金子兜太
よく眠る母やほうたる飛んで来い 山崎千枝子
らうたけてあはれや雪の夜を眠る 太田鴻村 穂国
わが眠るときの破蓮さびしけれ 中烏健二
わが眠る地続きに藁塚密集す 原田喬
わが眠る間も寒雲は覆ふらし 藤田湘子
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 夜寒 正岡子規
アトリエのソファに眠る孕み猫 林孝太郎
アンモナイトの眠る時間を掘り起す 三橋たまき
エンゼル・フィッシュ床屋で眠る常識家 川崎展宏
カステラの皮の色して木菟眠る 大石雄鬼
キャベツ大盛りはしばしに街眠る 伊東達夫
キャラバンの疾風に眠る鹽の山 横光利一
キャンパスの杜に古池鴛鴦眠る 加納朝子
シネラリア薬で眠るまなうらに 宇咲冬男
ダム眠るごろごろ根株の晒し首 八木三日女 赤い地図
チューリップ月に傾き眠る街 山田弘子 懐
バラ色に子の指眠る聖母祭 増成栗人
ヒヤシンス紫は祖母眠る色 入口久弥女
ヨット行く湖底に眠るナウマン象 安井信朗
一列のレグホン眠る冬の月 柿本多映
一族の眠る一山淑気満つ 北 さとり
一村は杏の花に眠るなり 星野立子
一湾の眠るがごとき牡蠣筏 井上静子
一滴の血もなき麦藁蛸眠る 宇多喜代子 象
一番茶のあと暈をして眠る月 西村公鳳
万の梅ひらくよ卑弥呼眠る野に 木田千女
万灯の届かぬ闇に鹿眠る 山根邦子
万緑いま西湖を玉と抱き眠る 川崎展宏
三伏の石のくぼみに眠る獣 岡田史乃「ぽっぺん」
上簇や馬立ち眠る星の下 林十九楼
不性猫きゝ耳立て又眠る 一茶
亀は歩み兎は眠る長閑かな 尾崎紅葉
五月雨の眠るが如くふりにけり 五月雨 正岡子規
五月雨や眼帯かけしまゝ眠る 大場白水郎 散木集
人さすらい鵲の巣に鳩ら眠る 金子兜太 詩經國風
人眠る頃も一気の冬芽かな 阿部みどり女 月下美人
今日見しと都忘れを眠るまへ 川崎展宏
仏らと眠る大年の月の下 吉野義子
仰向けにライオン眠る葭簀張り 右城暮石 上下
休日は眠るむらさき式部の実 津高里永子
佇ち眠る青年霧のコンビナート 穴井太 ゆうひ領
低山の色を惜しみて眠るなり 八木林之介 青霞集
保育器に未熟児眠る初明り 佐野たけ子
個々の牡蠣眠るは縮む外科個室 赤尾兜子
傀儡のくづれて眠る大暑かな 佐藤美恵子
億年の大石眠る苔の花 升井春子
元日をお濠に眠るかもめ哉 元日 正岡子規
元朝の家鉄壁として眠る 谷内 茂
児が眠る寒夜の鬼面あほむけに 鈴木稲花
入口に老犬眠る行者宿 右城暮石 上下
八月や手足大きく子の眠る 望月百代
兵士眠る街中に鳥棲む時間 阿部完市 絵本の空
冬ぬくし寝息もらさず猫眠る 三坂雅二郎
冬の地下人固まりしまま眠る 金子如泉
冬の日や己を抱きて猫眠る 加藤瑠璃子
冬川や筏に眠る獺を見る 喜谷六花
冬深しイタリア映画観て眠る 岡田匡子
冬陽に眠る青春の日の真昼のごと 金子兜太
冬青き苜蓿の上や舟眠る 林翔 和紙
冷まじき月ひむがしに眠る亀 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冷まじや化石の如くお蚕眠る 後藤千恵子
冷房に海の匂ひのまま眠る 仙田洋子 雲は王冠
凩のさびしい喉をして眠る 対馬康子 純情
初旅はシェークスピアの眠る国 星野椿
前山のいよいよ眠る火吹竹 齋藤玄 飛雪
十月の窓掛白し痢者眠る 古賀まり子 洗 禮
十月の鶏卵眠る肩を寄す 磯貝碧蹄館
半ズボン凭れて眠る母の膝 岡田祐二
半畳に座し一畳に眠る夏 砥上白峰
厚着の母薄着の児車中にて眠る 右城暮石 声と声
去年の雨一碗に受け墓眠る 坂手美保子
受験書に俯伏し眠る覚ますべし 那須 乙郎
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
合歓の実の並びて眠る莢の中 長谷川櫂 蓬莱
合歓もまづ稚葉が眠る吾子よ眠れ 香西照雄 対話
向きかへてふたゝび眠る屏風かな 久保田万太郎 草の丈
吾子眠るゆすら花咲く窓しめん 長谷川毬藻
味噌蔵にみそ玉眠る花あやめ 瀧 登喜子
哲人の思索に眠る春日かな 民部里静
唐橋にむく犬眠る小春かな 小春 正岡子規
唐草の蒲団に眠る子二人 縹雨
喜雨世界眠るも青きもの見ゆる 大熊輝一 土の香
嘴の雪打ち振り鴛鴦の又眠る 如洞
囀りや枕ただしてまた眠る 鈴木良戈
囀りや眠る老犬耳動く 三木あゆみ
固まつて秋蚕の眠る平家村 佐川広治
国境を越えきて眠るハンモック 石崎多寿子
地下蔵にワインの眠る良夜かな 後藤浩子
埋葬のくらやみ私有して眠る 林田紀音夫
塞翁の馬上に眠る年のくれ 年の暮 正岡子規
塵のまま眠る合歓の葉浮浪児よ 香西照雄 素心
墓眠るこの世は勤労感謝の日 江 ほむら
声熱く鳥渡り来し夜を眠る 櫛原希伊子
夏の月肺壊えつゝも眠るなる 石橋秀野「桜濃く」
夏山や夜は活くる瀬音に犬眠る 平井さち子 完流
夏花摘童女はもたれあひて眠る 田中裕明「花間一壷」
夏蚕眠る明神岳の一番星 中拓夫 愛鷹
夕べ静かに子を抱きて眠る草見居る 雲の音 芹田鳳車
夕焼けのけんか・そんぐ 葬儀屋が眠る 星永文夫
夕爾忌の降りいでし山見て眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
夜のさくらわれは全裸となり眠る 和田耕三郎(1954-)
夜の秋のサンシャインビル見て眠る 岸田稚魚 『紅葉山』
夜の秋やたやすく眠る旅童女 岡本まち子
夜の花に山羊うづくまり眠るかな 長谷川かな女 雨 月
夜の落葉降るしづけさに眠るべし 安住敦
夜の蛙子の手にふれて眠るかな 細見綾子
夜を眠る薬つれなし子規 時鳥 正岡子規
夜光虫眠るを覚まし櫓を漕げり 秋光泉児
夜半触れてわが身つめたし眠るべし 野澤節子 遠い橋
夜間飛行士草に眠る処女膜のように 安井浩司 赤内楽
夜霧の俥眠る子の髪冷ゆ 梅林句屑 喜谷六花
大き夢見てゐる山のよく眠る 三宅 桂
大久住眠る麓の今日の宿 高野素十
大嶺の集まり眠る国境 松本たかし
大江山鬼もろともに眠るらし 竹中碧水史
大蘇鉄影して眠る小春寺 吉武月二郎句集
天の川放ちし亀も眠るらん 川崎展宏
天の川柱のごとく見て眠る 澤木欣一
天井に蜻蛉眠る生家の夜 山内遊糸
天井に風船あるを知りて眠る 依光陽子
天向いて眠る赤子や畑打 大峯あきら 鳥道
天竜へずり落ちさうに嶺々眠る 鈴木半風子
太祇忌や眠るが如く句をうめく 花木伏兎
夫子眠る寒林遠き忌日かな 阿部みどり女
嬰児眠る桃の雫の泪溜め 上野さち子
子のかけてくれし毛布にまた眠る 佐咲美帆
子の眠る春燈父の病む春燈 深見けん二
子の靴も木馬も眠る冬銀河 保坂敏子
子供の如く眠るも獄、思い疲れて百にあまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
子燕の月見て眠ること覚え 西山 睦
子猫ねむしつかみ上げられても眠る 日野草城
定年もなく夜はヒラメのように眠る 山田智津子
寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな 太祇
寒き夜は胎児のかたちして眠る 大浜恵一
寒星明暗わが身のなかに眠る妻 成田千空 地霊
寒月へ天守あづけて街眠る 関口祥子
寒灯の死角に眠る水枕 宮本正義
寒肥を吸ひきつてまた土眠る 横澤放川
寒雁や碁盤目眠る鰻池 百合山羽公 寒雁
小夜時雨眠るなかれと鐘を撞く 夏目漱石 明治三十七年
小春日の眠る子だんだん重くなり 進藤邦子
少年が嵩なく眠る夏休 菖蒲あや
尼眠る葎をくゞり笹子鳴く 長谷川かな女 雨 月
尾道や子猫の眠る坂の町 大橋克巳
山々は眠るわが足揉みやらな 村越化石
山巓よ眠る鯨を涅槃とす 久保純夫 聖樹
山茶花に犬の子眠る日和かな 山茶花 正岡子規
山路の草間に眠るきりぎりす 蟋蟀 正岡子規
山門の奥は梟眠る闇 奥村美那子
島眠る鱚船の灯をちらしては 野中亮介
嵩もなく病人眠る秋の蝉 今井つる女
川すじの水まだ眠る種浸し 房川喜三男
市場たけなは理髪師椅子にゐて眠る 秋元不死男
帝王の孤独のやうに月あがる 地平に眠る雲を照らして 高島裕
帰り来て山と眠るやもとの塚 内藤丈草
干飯の滅びるかたちに鶏眠る 藤原千秋
幼な子の指より眠る花の雨 林 民子
彼等には冬を眠るといふことあり 相生垣瓜人 微茫集
戦にゆく馬と人貨車に眠る 細谷源二 鐵
投げやりにして眠る夜の虫しぐれ 藤平寂信
抱かれて馬上に眠る祭稚子 臼杵潮川
抱き眠る八十八夜の火縄銃 久保純夫 熊野集
抱けば吾子眠る早さの春の宵 深見けん二
抱けば子のとろりと眠る葛の花 長谷川櫂 古志
挙手をしたまま春の秩父に眠る子よ 夏石番矢
掛大根月あそばせて家眠る 柴田白葉女 牡 丹
揚舟に眠る子あづけ海女潜く 松本幹雄
搗きたての餅の横にて少し眠る 鈴木鷹夫 風の祭
文芸春秋金魚が眠るまで読みし 斉藤夏風
旅の孤島に撃たれた鴨のごと眠る 浜 芳女
日に向きてまぶしみ眠る老猫の春の記憶を消すすべもなし 武市房子
日は眠る/扶桑や/東/なかりけり 高柳重信
昆虫の終り見届け子と眠る 対馬康子 吾亦紅
明け早し友の眠りを見て眠る 林原耒井 蜩
明日を待つ希みに眠る冬の窓 柴田白葉女 遠い橋
明日引かん万里の心鶴眠る 小原菁々子
昏々眠る昨日雪嶺の裾にゐし 佐野美智
星の降るゴンドウクジラ眠る湾 中村竹子
星を呼ぶ凍土よまるくみな眠る 橋口 等
星砂の小瓶に眠る良夜かな 杉江みずき
春の日やペンチふさげて眠る人 青峰集 島田青峰
春の日を一日眠る子猫かな 春日 正岡子規
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 春日 正岡子規
春の月舞妓も眠る別れなり 渡邊水巴 富士
春の草陽が眠る間もみどりかな 藤代静江
春の蠅に憑かれおろかに昼眠る 柴田白葉女 遠い橋
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春昼や心許して犬眠る 伊東和子
春昼や鰐の群れゐて湯に眠る 上月大八郎
春暁の寄港かかはりなく眠る 大橋敦子 匂 玉
春深し眠る海棠醒る梨 春深し 正岡子規
春荒や眠る力の衰へぬ 柳澤和子
春近し時計の下で眠るかな 細見綾子 花 季
春遠し背に苔重ね鯉眠る 鍵和田[ゆう]子 未来図
春陰や眠る田螺の一ゆるぎ 石鼎
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
春雷遠くへ落ち錠をおろされて眠る 橋本夢道
春霖や鴨居に眠る二尺指し 伊達洋子
春風も眠る日和や子守うた 春風 正岡子規
春風や草をくふ牛眠る牛 春風 正岡子規
昼ぐっすり眠る番犬金魚池 右城暮石 上下
昼眠る眼底に雪降らしめて 日下部宵三
晩春のわが眠る場所子のかたはら 細見綾子
晩春の花粉を浴びて女眠る 和田悟朗
晩涼の葛もすこしく眠る葉か 皆吉爽雨 泉声
暁や鵜籠に眠る鵜の労れ 子規句集 虚子・碧梧桐選
暖かや筆ころがして詩眠る 野村喜舟 小石川
暮るるまで菊活け菊の香に眠る 古賀まり子 降誕歌
書を積んで汗して眠る夢は何 川崎展宏
月(ルナ)と眠る 地図の一点に横たわり 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
月に眠る峰風強し葱を盗る 飯田蛇笏
月の世へけものを放ち深く眠る 大西泰世
月の夜へけものを放ち深く眠る 大西泰世 世紀末の小町
月の暈いただき眠る巣の雉子 山田弘子 こぶし坂
月光に抱かれ明日のため眠る 加納立子
月光に眠る芒の穂となりぬ 山田弘子 こぶし坂
月光のどの石垣も蛇眠る 今井聖
月光の分厚きを着て熊眠る 高野ムツオ
月光の富士をたまひて村眠る 吉野義子
月夜の屋根にもたれ寄りすやすやと眠る樹 芹田鳳車
月明の鵜匠の家の鵜も眠る 長田等
月涼し河岸に百余の船眠る 金指道子
月涼し硝子のように眠る人 早乙女知宏
朧月眠るが如く凪げる海 久野行人
木兎さびし人の如くに眠るとき 原石鼎
木菟や上手に眠る竿の先 一茶
杉深く来て眠る鵞や秋の雨 中島月笠 月笠句集
杖抱きて遍路はどこででも眠る 井内多津男
松山と火照りて眠る櫟山 川崎展宏
枕灯消し牡丹の香に眠る 橋本真砂子
枕頭に波と紺足袋漁夫眠る 鈴木六林男 第三突堤
林間学校眠る夜霧に旗鳴りて 千代田葛彦
枯木星ひとつぶ紙漉村眠る 迫田白庭子
枯葉を鎧う女泉を抱き眠る 八木三日女 落葉期
柊に眠る蝸牛増ゆる水輪 田川飛旅子 花文字
栞紐垂らして眠る蝶の昼 鈴木鷹夫 春の門
桜の根に心許して遍路眠る 津田清子 礼 拝
梅寒し点して眠る夜のありぬ 手塚美佐 昔の香
梟に夢を託して眠る森 村越化石
森や谷まも眠るときあかくつらなるこころの雪崩 高柳重信
森閑と鳥獣眠る天の川 山田弘子
椅子あれば眠る夏帽子かぶりしまま 森賀まり「ねむる手」
椎にほふ未定稿抱き眠る夜も 能村登四郎
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
樹に眠る蝉一点の熱帯夜 対馬康子 愛国
橋脚を薫風抜けて丁稚眠る 田川飛旅子 花文字
櫻の根に心許して遍路眠る 津田清子
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 牡丹 正岡子規
正体もなく眠る父枯れ尽くす 石井 保
此下に冬籠の蟇眠るらん 冬籠 正岡子規
母の日の母なる闇に眠るのみ 赤松[ケイ]子
母の背に眠る稚児あり花祭 柏谷さち子
母眠るさくらの光吸ひながら 仙田洋子 雲は王冠
毛布被てイエスのごとく夫眠る 山下知津子
水となり疲れて眠る河骨よ 高澤晶子 復活
水に皿沈めて眠る春の風邪 正木ゆう子
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水仙花泉下にあまた眠るもの 高澤良一 宿好
水匂ひ虫音囲ひの沼眠る 大熊輝一 土の香
水草生ふうなづきながら眠る妻 岸本尚毅 舜
水餅のしんしんと夜を眠るなり 松山大耳
水馬螢の下に眠るなり 柑子句集 籾山柑子
水鳥の晝眠る池の静さよ 水鳥 正岡子規
永き日や石像眠る羅馬城 会津八一
泉鳴る修道院は眠るによし 平畑静塔
波郷病む火の山浅間眠る間も 殿村莵絲子 牡 丹
浜木綿のみだれて青く魚眠る 金尾梅の門 古志の歌
浜木綿の沖にぎりしめ児は眠る 佐川広治
海にでて眠る書物とかがやく指 金子兜太
海に出て眠る書物とかがやく指 金子兜太 金子兜太句集
海の底でぼくらは眠るつぶつぶと幼児のやうな夢を吐き出し 森本平
涸滝をまぶたに眠る石のごと 稲垣きくの 牡 丹
涼しさや瞳を合はせ嬰眠る 足立和信(杉)
深々と眠る穂高や銀河澄み 水木鈴子
渓魚眠る石ありて水涸れ残る 内藤吐天
湖の向かうのキャンプ村眠る 村中美代
湖の蘆眠るがごとく枯れにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
湖眠る雪嶺深く映すべく 西村和子 かりそめならず
湯たんぽのあたたかければ母眠る 村中美代
湯ぼてりの四肢より眠る冬の宿 尾花 園
漁了へて男の眠る星祭 鈴木太郎
澄みゆく影いびきさだかに眠る子よ 古沢太穂 古沢太穂句集
火の山の北に眠るは隠居倉山 福田蓼汀 秋風挽歌
火の枕はずして眠るとき逢える 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
灯に粉雪にわとり眠るうしろ向き 飴山實 『おりいぶ』
炎天に眠る峡谷(キャニオン)無韻なり 仙田洋子 雲は王冠
炎天の沙吸ひ入れて壺眠る 小檜山繁子
熱高く眠るフリージヤの香の中に 古賀まり子
燈を消して涅槃の形となり眠る 関口ふさの
父と子の離れて眠る朧かな 広瀬直人
父と猫てんでに眠る夏座敷 五十嵐直子
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父の日をベンチに眠る漢かな 中村苑子
父眠るシベリアよりの雁の列 田川つる女
父眠る国六月の満月に 杉本寛
牛にあらず二上山の眠るなり 前田普羅
牛飼も牛も眠るや桃の花 桃の花 正岡子規
牡丹雪木地屋に眠る木曽ねずこ 田口一穂
物抱いて眠るは淋し花の頃 岩田由美 夏安
犬小屋に猫来て眠る木の芽時 遠井雨耕
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
犬眠る真つ赤に桃の熟れてをり 岸本尚毅 選集「氷」
犬老いて一日眠る栗の花 栗田やすし「遠方」
猫のよく眠ることよの鰯雲 久保田万太郎 流寓抄
猫眠る外は寂かな月明り 川口咲子
獅子舞や裾をふはりと眠るさま 野村喜舟
玉や管眠る墳裾秋桜 加藤耕子
生きものに眠るあはれや龍の玉 岡本眸
生れてなお屈葬型に眠る児よ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
田の植わりたるしづけさにまた眠る 雨宮きぬよ(俳壇)
田を売りて求めし山の眠るなり 影島智子
由布眠る雨霧とんでゐるばかり 高濱年尾 年尾句集
甲冑はこんこん眠るクレマチス 宮澤山彦
畦の木に眠る蜻蛉も送りけり 野村喜舟
畳のへりのめし粒が反る鰐眠る 坪内稔典
病める子の夜は眠るなる螢籠 中村汀女
白地着て白に吸はるるごと眠る 中村祐子
白桃をおもひて眠る砂の街に 小檜山繁子
白楽の幅に雪掻き眠るなる 小鳥幸男
白百合の娼婦たらんとして眠る 高澤晶子 純愛
白神のかの白蛇の眠る淵 黒田杏子 花下草上
白鳥はおほかた眠る白鳥湖 細見綾子 黄 瀬
百千鳥教会墓地に父眠る 蓬田紀枝子
百合の香にいつか沁みゐて眠る刻 加藤千世子
皮下脂肪に包まれ眠る蟲の夜 品川鈴子
目刺し干す浜の流木陽に眠る 塩田薮柑子
目瞑りて眠るにあらず花のもと 下村梅子
目貼して遠野曲家眠るごと 辻 青歩
眠ることのみ残されて寒鴉 前田保子
眠ること忘れて編みし日の毛糸 高田よし子
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
眠るたび母に近づく櫻かな 石嶌 岳
眠るたび父は銀河に近づきぬ 櫂未知子 貴族
眠るため来し母がりや吹雪せり 細川加賀 『傷痕』
眠るだけ眠れば鬼に逢いたくなる 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
眠るときいつも六角の雪が降る 佐川広治
眠るとき銀河がみえてゐると思ふ 石田郷子
眠るとき魚の五感霧深し 対馬康子 純情
眠るにはあらず春愁の瞼閉づ 小松 烏子
眠るには寒し渡船の二等室 森岡花雷
眠るのみにて主婦の風邪癒ゆるかな 吉野義子
眠るべき山は裾野に駅をおく 椎橋清翠
眠るべく火を絶ちにけり木の芽雨 岡本眸
眠るべく灰色熊のものがたり 伊藤淳子
眠るべし初牡丹咲く曉たのみ 吉野義子
眠るほかなき一日の青葎 綾部仁喜
眠るまで月をいくつも見て眠る 千代田葛彦 旅人木
眠るまで覚むる一日蝉のこゑ 桑原三郎 龍集
眠るまま卵生む禽渇水期 久保純夫 瑠璃薔薇館
眠るも汗闇八方に羅漢の貌 加藤知世子
眠るやうに逝きたまひしと雲の峰 片山由美子 風待月
眠るよりほかに手のなき暑さかな 久保田万太郎 流寓抄
眠るミイラは何色金色堂発光 伊丹三樹彦
眠る下りてゆく真白い手紙書く 阿部完市 絵本の空
眠る児にカーテン垂れぬ沈丁花 松藤夏山 夏山句集
眠る児に影やはらかき夕桜 石田 克子
眠る児のちから抜かざる麦の禾 石田阿畏子
眠る児の手よりこぼるる竜の玉 河合多喜子
眠る児の睫翳さす合歓の花 村上安子
眠る力祈る力や明易に 坂本宮尾
眠る女隠れて待つは戦闘機 徳弘純 麦のほとり 以後
眠る嬰の指の動きてちちろ鳴く 中村純代
眠る嬰児水あげてゐる薔薇の如し 飯田龍太
眠る子にひまはりの揺れ傅ける 三宅隆(堤月)
眠る子に夜更の虫の声澄めり 石原ふさ
眠る子に王様の世の春の月 遠藤梧逸
眠る子のどこも妻似よ遠い野火 今瀬剛一
眠る子の喉をあらはに蔦青し 山西雅子
眠る子の息嗅ぐ月の兎かな 仙田洋子 雲は王冠以後
眠る子の手よりふはりとゴム風船 原村明子
眠る子の指ひくひくと昼の雷 高井北杜
眠る子の籠天牛がぎぎと鳴く 平野千江
眠る子の耳うごき霜いたるらし 細川加賀 『傷痕』
眠る子の腕がだらりと威銃 岸本尚毅 鶏頭
眠る子の風船車窓出て吹かれ 佐久間東城
眠る子の髪の根青し螢籠 岡田貞峰
眠る子を背に炎天の河馬の前 山崎ひさを
眠る子を運びゆくなり夕牡丹 長谷川櫂 古志
眠る家族われとごきぶり寝遅れて 川村紫陽
眠る岩立ちあがる岩冬日濃し 細川加賀
眠る幸たまねぎくさき掌をむねに 山本つぼみ
眠る日はいつかこの寺牡丹の芽 古谷紀久子
眠る木を責め苛みて何かせむ 相生垣瓜人
眠る沼呼出し電話は背中に鳴る 寺田京子 日の鷹
眠る獅子の背にたぐへつつ荒川の膨れてうねる水面みてゐる 鎌倉千和
眠る田に三日つづきの嶽颪 福田甲子雄
眠る男の荒野へゆかん月明り 高澤晶子 復活
眠る目を閉ぢてもけふの花吹雪 石井とし夫
眠る老母霧に夕暮れ混ざりくる 藤野 武
眠る葉も眠らぬ花も合歓夕べ 稲畑汀子 汀子第二句集
眠る蚕に雲の尽きたる駒ケ岳 飯野燦雨
眠る蚕を見わたしてゐる蚕の哀れ 白岩 三郎
眠る蝶をり〜塵をあほちけり 中島月笠 月笠句集
眠る街朝顔市へつゞきけり 徳永山冬子
眠る足見え秋風の湯治宿 鈴木鷹夫 渚通り
眠る間も妻の居ざりし昼寝覚む 右城暮石
眠る鴨形見の双眼鏡の中 飯村真琴
眠る鵜に鵜籠置場の軒浅し 石川桂郎 高蘆
眼を閉ぢて即ち眠る秋深し 野見山ひふみ
短夜の死ぬるといふは眠ること 西島麦南
短夜の渕瀬をなして母子眠る 鈴木修一
石垣に薔薇咲き垂れて乞食眠る 内藤吐天 鳴海抄
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 涼し 正岡子規
石蕗の花貧しき頸のまま眠る 松本照子
神眠る蒼き氷河に雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
神護寺の仏も眠る峯しぐれ あるひ花野
祭半纏干さるる真下猫眠る 石寒太 翔
福藁や暖さうに犬眠る 安藤橡面坊
秋うらら眠る遺体はコロンブス 佐川広治
秋の蚊帳よく眠る母と寝たりけり 大場白水郎 散木集
秋の霜老いは胎児に似て眠る 長谷川朝風
秋夜うかと眠るや古書に見下ろされ 山田みづえ
秋烏賊耀りふんどしまちの眠る昼 文挾夫佐恵
秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
秋蝉や検温計を抱き眠る 角川源義 『西行の日』
秋風を分ちて眠る草枕 櫻井尚子
秋高し藁打石が眠る納屋 沢田松月
稔り田までひかりの径昼を眠る 北原志満子
稲妻に顕わるる尾もなく眠る 橋石 和栲
空色のクレヨン眠る五月かな 横溝藤子
突き留めた鯨や眠る峰の月 蕪村
突とめた鯨や眠る峯の月 蕪村
窓ぎはの海棠あかり猫眠る 中戸川登美
竈馬鳴く猫は竈に眠るかな 上島鬼貫
立子忌や岳の風神まだ眠る 市川弥栄乃
立眠る仔馬うつつに尾を振れる 水見壽男
立眠る衛字士やなだるる花馬酔木 六本和子
竜胆の夜風枕に眠るかな 中西美華穂
笑ひをり麥草眠る寝釋迦山 八木林之介 青霞集
笹子くる柳生一族眠る墓 松本幸子
箱眼鏡なまこの眠る国のぞく 米田一穂
糸ざくら暮れて麻酔の夫眠る 藤原緋泥
紙漉小屋の裏のぬかるみ梅眠る 鈴木鷹夫 渚通り
経蔵に万巻眠る今年竹 有馬籌子
結氷期子は黒鍵となり眠る 高野ムツオ
絨氈の花を隠して眠る猫 中川蓬莱
絹の冷えすでにまとひて蚕眠る 吉野義子
網戸していつしか鳥となり眠る 八百板俊子
緑蔭やしっぽも眠る犬の昼 吉原文音
繋がれて牛も眠るやもゝの花 桃の花 正岡子規
罠をかけ冬しんしんと眠るなり 高橋弘
翁媼聴くや眠るや除夜の鍾 石川鹿童
翅たたみ眠るみどりご流れ星 遠山陽子
老いし犬眠るミモザの花の下 市川佳代
耳から眠る僧侶がいて しろい椿 星永文夫
耳透けて眠るやすすき青き家 細見綾子
聖夜眠る幼子いとし父サンタ 今泉貞鳳
聞く喋る飲み食い眠る眼開け 高澤晶子 純愛
肩出して眠る雪国育ちかな 鳥居美智子
胸伏せて眠る花火を見しあとは 館岡沙緻
腕組んで眠る女や敗戦忌 渡辺夏紀
腹に眼に雪を張りつけ馬眠る 畑中とほる
膝立てて眠る夜桜実となる夜 二村典子
膝立てて眠る菩薩や日脚伸ぶ 八里秀子
船底にかゞまり眠る秋の雨 雑草 長谷川零餘子
船底蒸れ冬帽を顔に載せ眠る 金子兜太
良夜なり心の力もて眠る 岡井省二
芍薬やあるじは餘念なく眠る 井上井月
芝居みて来て眠るなり秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
花合歓のいつわが胸に君眠る 野見山朱鳥
花散るや黒母衣武者の眠る丘 寺島初巳
花柚の香さびしくなれば眠るなり 眞鍋呉夫(1920-)
花疲れ眠る子抱いて眠りけり 高橋うめ子
花疲れ眠れる人に凭り眠る 高浜虚子
芽ぶく朝の雀と知れどなほ眠る 太田鴻村 穂国
苗代の水を平らにして眠る 村松ひろし
茶の花や眠るまで押す乳母車 長谷弘子
草刈のこころに眠る田水光 飯田龍太
荷にもたれ眠る媼や御忌詣 小原菁々子
菊の香の闇ふかければ眠るなり 稲垣きくの
菜の花は光り灯台守眠る 櫛原希伊子
葉柳に牛をつないで眠る人 寺田寅彦
葉桜の葉騒に眠る乳母車 今田久子(野の会)
蓑虫は息をきれいにして眠る 飯田晴
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉 枯蓮 正岡子規
蘭の香にかなひて眠る薄瞼 飯田龍太
虎落笛明日へ疲れを負ひ眠る 新明紫明
虚子眠る曼陀羅やぐら苔の花 鈴木英子
虫の夜を眠る乳房を手ぐさにし 山口超心鬼
虫売がだぶだぶの服にて眠る 大石雄鬼
虫眠る土より梅の*ずわえ枯立つ 右城暮石
虫眠る慈姑のごとく深き眠り 右城暮石 声と声
虫鳴くや外寝に馴れてよく眠る 大場白水郎 散木集
蚤跳ねし音など妻はよく眠る 香西照雄 対話
蛇の衣眠るごとしや沼祭 野村光恵
蛇眠る地中いづこも北まくら 鍋谷ひさの
蛇眠る檻の臭気に鼻慣れ来 田川飛旅子 花文字
蛾に怒り妻子に怒りては眠る 西島麦南「西島麦南全句集」
蛾の眠る真昼睡たげに泉の芯 田川飛旅子 花文字
蜂の巣の穴して眠る秋は来て 増田まさみ
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂も乙女も眠る津軽野霧そだつ 加藤知世子
蝌蚪眠る夜の水へ張る非常線 田川飛旅子 花文字
蝶々や牛皆眠る八ツ下り 蝶 正岡子規
蝶去るや葉とぢて眠るうまごやし 杉田久女
螢籠さびしきままに眠るべし 鈴木真砂女 夕螢
螢見し胸に手を置き眠るなり 藤木倶子
蠅散りて馬よく眠る清水かな 水田正秀
行春をものうけに眠る女御哉 行く春 正岡子規
衾被て木魚の眠る深雪かな 鈴木貞雄
被爆せし廃船眠る雪の果 相河美智子
西鶴忌たひらに眠る赤ん坊 小林貴子
見えぬものに頷き凍る夜を眠る 野澤節子 花 季
語る星なければ雪に眠る木々 吉村ひさ志
誰か剥がしてこんこん眠る玉のキャベツ 松本恭子 二つのレモン 以後
豚の仔の重なり眠る良夜かな 後藤浩子
貝眠る重いなみだをあまた溜め 三橋鷹女
負へばすぐ眠る子供や蝶の昼 森本久平
赤いランタンうすいまぶたのまま眠る 木下真利子
赤ん坊武者人形の間に眠る 滝沢伊代次
赤子眠るままに夕影桔梗白し 宮津昭彦
走馬灯いつしか膝の児の眠る 赤池貴のえ
足もとに大阪眠る露台かな 日野草城「青芝」
足曲げて眠る子に添ふ冬の月 保坂敏子
踊の灯消えてがつくり部落眠る 川村紫陽
踊り果て沖の暗さに村眠る 高橋謙次郎
身のどこか眠る蜜柑の花ざかり 海老名衣子
身を疲らせて春夜を眠る術おぼえ 大野林火
車百合畑の穴に子が眠る 川崎展宏
透明になるまで眠る寒の鯉 谷口桂子
逞しき松も眠るや春の雨 桃隣
週末は捨蚕のかたちして眠る 櫂未知子 貴族
遠きとほき山ほど眠る容ちして 鈴木真砂女 夕螢
遠汽笛枯葉の下に眠る魚 穴井太 天籟雑唱
邯鄲は闇にあづけて邑眠る 黒岩房子
酔へば蚊に喰はれて眠る人なりし 青峰集 島田青峰
酷寒の月を刃と見て眠る 深谷雄大
野かげろふ額さらして眠るべし 太田鴻村 穂国
野に眠る小鳥の声を臍に溜め 高野ムツオ
野の梅を太甕に挿し眠るかな 上野さち子
野分後のひかりの中にゐて眠る 岸田稚魚
野坡の忌の庭に干菜と猫眠る 西垣智江子
野良疲れ五月闇より深眠る 影島智子
釣鐘にとまりて眠る胡蝶哉 蕪村
鋤眠る春の棄田のあおみたり 牧野桂一
錫眠る 地中の鼓動 真闇より 伊丹公子 パースの秋
長き夜や眠るためにも要る力 上原恒子
長き夜を眠ることにも不器用な 浅野久子
除雪車の駆けづり湖の町眠る 伊東宏晃
隠岐蝸牛眠る月夜の怒濤かな 仲田藤車
雉子のむくろあはれとも見て昼眠る 臼田亜浪 旅人
雨にぬれ甘茶の花は眠るごと 田中冬二 若葉雨
雨の日に身伸べて眠る獅子を見ぬ獅子の見る夢わが夢に来よ 来嶋靖生
雨の踊子毛布に眠る手を出して 金子兜太
雪こんこん魑魅も眠る夜ならむ 西宮 舞
雪しろやただ一塊となり眠る 宇佐美魚目
雪に雪降り積む白さ乳児眠る 長田等
雪の日や巨燵の上に眠る猫 炬燵 正岡子規
雪の森研究室に書が眠る 宮坂静生 雹
雪の裾野に眠る一茶と拓士たち 松村蒼石 雪
雪を被し樹々黒ぐろと村眠る 宮崎敏明
雪中に眠る野菜と父のパイプ 穴井太 天籟雑唱
雪代の太き濁りを抱き眠る 大石悦子
雪兎欲りし熱の子もう眠る 久保田月鈴子
雪夜眠る痛む喉など痛ましめ 所山花
雪明り闘病冴えの眠る顔 加藤知世子 花寂び
雪霏霏とこんこん眠る童子仏 須田巳之吉
雷鳴やサティゐるうちに眠るべし 仙田洋子 橋のあなたに
電信に眠る燕や稻の花 稲の花 正岡子規
霜柱立つ音明日のため眠る 西東三鬼
霧がくる女は眠る蕎麦刈りて 金子兜太
霧ふ夜の光りて眠る秋螢 石原八束 空の渚
露けさに眠るも僧となりしより 市堀玉宗
露しづかに昼の寄宿に眠る男 古沢太穂 古沢太穂句集
露の世を影となるまで眠るかな 益田月石
青嵐見えぬ湖底に村眠る 山田一男
青柚子の風の三畳子は眠る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青柿の一つ落ち屋根に猫眠る 阿部みどり女
青竹に吸ひつき眠る蝸牛 長谷川櫂 蓬莱
青鷺の奥へ奥へと眠る人 永末恵子
飛鳥路を来て眠るまで天の川 銀林晴生
駅にだけ人をり深雪村眠る 嶋田摩耶子
骨もまた疲れて眠る龍の玉 川崎展宏(1927-)
高き窓しめて眠るに芭蕉の葉 田中裕明 花間一壺
高稲架を月にあづけて村眠る 黒田長子
魂眠る辺は秋水の湧くところ 柴原保佳
魚眠るふる雪のかげ背にかさね 金尾梅の門
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
鮎はねて月に眠るや渡し守 鮎 正岡子規
鮎落ちて車中に眠る女かな 岸本尚毅 鶏頭
鰯干す下にいちにち猫眠る 松本 敦子
鳥を飼い鳥のかたちで眠る父 久保純夫 水渉記
鳥眠る沼の朧を櫂の音 佐野美智
鳩眠る冬木ながらや桔槹 言水
鳩眠る屋根や小春の大師堂 小春 正岡子規
鴛鴦眠る真綿の如き靄の中 和田祥子
鴨眠るひとつの波をひきながら 今井杏太郎
鴨眠る榛の根方の薄日なる 小島千架子
鶴万羽眠る夜空に星もなく 小原菁々子
鶴来たる石炭の街眠る夜に 対馬康子 愛国
鶴眠るころか蝋燭より泪 鳥居真里子
鶴眠る川面を照らす後の月 高岡秀行
鹿眠る夢の中まで枯野かな 高橋睦郎
鹿眠る腹の下まで枯盡す 高橋睦郎 舊句帖
鹿鳴くやさぶらふ者も眠る頃 尾崎迷堂 孤輪
麦つきし夜へ大足な娘が眠る 萩原麦草 麦嵐
麦秋や箪笥に眠る日章旗 片岡啓子
黄金虫も素直に人の辺に眠る 殿村莵絲子
黍嵐教師休暇をただ眠る 大野林火
黒い運河の艀密着して眠る 赤松太郎
黒き顔黒き手眠るツンドラに 高澤良一 燕音
鼓子花の短夜眠る昼間哉 松尾芭蕉
あめつちを明るく花の山眠る 大石悦子 群萌
いくたびも虹を吐いては山眠る 高野ムツオ
いく度も甘露煮へ箸山眠る 鈴木鷹夫 渚通り
いつか来る死といふ大事山眠る 三枝青雲
かさなりて眠る山より高野川 日野草城
じねんじよや虚子も年尾も眠る山 稲畑廣太郎
その重さとてつもなくて山眠る 鈴木鷹夫 風の祭
できたての湯葉の甘さよ山眠る 山田真砂年
とある門に蒲団負ひ入り山眠る 皆吉爽雨
どつしりと座せと訓へて山眠る 太田土男
なほ青き牧を抱きて山眠る 澤田緑生
にんげんをほつたらかして山眠る 田中粒子
ひとかどの女の如し山眠る 守屋明俊
ひとりいる時はよく見え山眠る 鈴木六林男 後座
ふかぶかと眠る山みな無名なり 堀口星眠 営巣期
ふところにヨットハーバー山眠る 館岡沙緻
ふところに念珠一連山眠る 鈴木鷹夫 大津絵
ふるさとは乳房のごとく眠る山 日下部宵三
また次の千年京の山眠る 田山康子
みづうみに金銀の波山眠る 矢島渚男 延年
みどり児にふしぎなにほひ山眠る 二階堂文子
よく焼けしうなぎの肝や山眠る 久保田万太郎 流寓抄
わたくしの前おほらかに山眠る 野末たく二
をさなくてまだうつぶせに眠る山 正木ゆう子 悠
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
ダムといふ水の嵩抱き山眠る 長友 梓
チェロの音にベースを重ね山眠る 吉原文音
ロボットの犬を里子に山眠る 小平 湖
一水も無き川眠る山縫へり 阿波野青畝
丁子屋のいまも萱葺山眠る 大熊輝一 土の香
不平不満なき如く山眠る 新井純子
五六戸のためのポストや山眠る 水本祥壱
五六戸の狩宿かゝへ山眠る 鈴間斗史
亭に彳てば西山眠る姿あり 原田青児
凍らざる湖の謎山眠る 大和あい子
切り売りの大糯菓子に山眠る 有馬朗人 耳順
初鶏のなほ眠る山従へて 原裕 新治
刻印を押して伐らせず山眠る 築野光子
十二経奇経八脈山眠る 佐々木六戈 百韻反故 初學
南面に残せる放馬山眠る 皆吉爽雨
和栲の雲を浮かべて山眠る 手塚美佐
啄木の山楸邨の山眠る 石寒太 翔
四人目の親焼く煙り山眠る 宮地桂公
国造家は七十九代山眠る 安倉彰彦
土いまだ木の葉のかたち山眠る 正木ゆう子 悠
城趾山眠る黒本尊とともに 松村蒼石 雁
塩炒つてぬくめる腹や山眠る 龍岡晋
墨壺の糸ぴんぴんと山眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』
夏も殷も周も滅びて山眠る 角川春樹
夕映えを見届けてより山眠る 服部美知
夜よりも昼深々と山眠る 古住蛇骨
大いなる足音きいて山眠る 前田普羅 飛騨紬
大仏の影を纏ひて山眠る 土居和恵
天井に吊るヴァイオリン山眠る 磯貝碧蹄館
天龍へ崩れ落ちつつ眠る山 松本たかし
奥へ奥へ夕日を送り山眠る 大野林火
奥只見ダムひろびろと山眠る 塚本弘満
女体図をぶらさげ神の山眠る 白澤良子
妻の骨ひそと納めて山眠る 本井英
密猟の漢を隠し山眠る 星野秀則
山吹の黄葉ひら〜山眠る 前田普羅 飛騨紬
山帰来の実のつやつやと山眠る 近本セツ子
山彦の語尾のすとんと山眠る 山本秋穂
山眠るいたるところに忍び釘 仁平勝 東京物語
山眠るけだしや夢も山の夢 高橋睦郎 荒童鈔
山眠るごとくにありぬ黒茶碗 長谷川櫂 蓬莱
山眠るごとくに臥すか牛として 赤尾兜子
山眠るさまを身近に眠りけり 杉山岳陽
山眠るその懐に碧き沼 柴田奈美
山眠るでかんしょ節で囃しても 梅原富子
山眠るときどき甘き匂ひして 仙田洋子 雲は王冠以後
山眠るとはよく水に映ること 今瀬剛一
山眠るなめくぢ一つ大きくて 岸本尚毅 舜
山眠るはざまの駅に下り立ちし 柴田宵曲
山眠るまばゆき鳥を放ちては 山田みづえ 木語
山眠るや大往生の姿我 松根東洋城
山眠るや山彦凍てし巌一つ 松根東洋城
山眠るや谷空一仙鶴の背に 松根東洋城
山眠るガラス工房懐に 北原富美子
山眠る一と焔にて檜燃え 神尾久美子
山眠る中に貴船の鳥居かな 高浜虚子
山眠る久慈の地酒のさくら色 平塚奈美子
山眠る交通止めの札立てて 宮田俊子
山眠る人の小さきいとなみに 菊地一雄
山眠る信濃や鯉の飴煮食ひ 石嶌岳
山眠る信玄側に寝返つて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
山眠る光の音を聴きながら 仙田洋子 雲は王冠
山眠る切支丹墓千と抱き 山本杜城
山眠る厨房熊のししむらも 浦野芳南
山眠る噴火の怖ささらしつつ 安原葉
山眠る噴火名残の蒸気上げ 上柿照代
山眠る四条大橋渡りけり 都筑智子
山眠る土間の生活も板につき 岩井恵子
山眠る夕日の溜り場をふやし 村越化石
山眠る大和の国に来て泊る 山口青邨
山眠る大鋸かかる御師の門 福田蓼汀 秋風挽歌
山眠る如き心に在らばやな 高田蝶衣
山眠る如く机にもたれたり 高浜虚子
山眠る安達太良いまも智恵子居て 伊藤清子
山眠る岡山兵庫国境 吉屋信子
山眠る巣箱に一葉投函し 山室キミ子
山眠る彗星のまだ幼き尾 平井伊都子
山眠る恋の終りを見届けて 黛まどか
山眠る息を間近に寝釈迦像 久玉樵村
山眠る愛用の靴すり減らし 影 いづみ
山眠る星の投網を打つごとく 神蔵 器
山眠る机に一個メロンパン 高坂光憲
山眠る机の疵の一つならず 鈴木真砂女 夕螢
山眠る柩にならうとする木々も 中原道夫
山眠る浮世絵いろの夕焼に 朝倉和江
山眠る温泉のまちの人やさし 上村占魚 鮎
山眠る湾をいだいて御用邸 雑草 長谷川零餘子
山眠る熊野神符の烏文字 澤田緑生
山眠る燠火のごとき夕茜 水野たねみ
山眠る田の中の道犬走り 山口青邨
山眠る百姓納屋にはひりけり 橋本鶏二 年輪
山眠る真白き山もその奥も 岡田きよ
山眠る眠るは己れかも知れず しかい良通
山眠る石仏無韻の鈴を振り 福田蓼汀
山眠る磨きこまれし金の匙 田中 都
山眠る神話の星が語りだし 宇咲冬男
山眠る空のふかさをうたがはず 木内怜子
山眠る細き蛇口のサモワール 満田春日
山眠る罠がどこかにありさうな 藤本始子
山眠る肋に似たる非といふ字 後藤兼志
山眠る若き木地師の眼澄み 館岡沙緻
山眠る行く人なしの道入れて 上田五千石 琥珀
山眠る赤子のごとく湖抱へ 村松正規
山眠る身幅ほどなる木戸坂も 大岳水一路
山眠る間に璞玉掘り出せり 柴田奈美
山眠る阿蘇八湯を懐に 今村東水
山眠る飛騨の質屋の暖簾かな 柑子句集 籾山柑子
山眠る駅に一人の改札員 八巻絹子
山眠る黒木囲ひに湖鎮め 渡邊千枝子
帯のごと頽雪どめして山眠る 前田普羅 飛騨紬
干菜風呂に祖母のこゑして山眠る 伊東美也子
幾重にも重なり合うて山眠る 小林みゆき
廃坑にこのごろ月や山眠る 宮武寒々 朱卓
弘法の井のあたゝかさ山眠る 森田峠 逆瀬川
御配流と伝ふ帝の山眠る 猿渡青雨
懐に沼を抱へて山眠る 柳下美砂枝
手習のまつくろ草紙山眠る 龍岡晋
採石の傷口を抱き山眠る 山内遊糸
撞くごとに違ふ鐘の音山眠る 鍵和田[ゆう]子 浮標
日あたりの海ほか〜と山眠る 尾崎紅葉
日当りて母の墓ある山眠る 川島志げ
日本の古代むらさき山眠る 横澤放川
日溜りに庵を置きて山眠る 宮本昌彦
日輪の明鏡戴き山眠る 鍵和田[ゆう]子 浮標
月の出て眠る山々昼のまゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝鮮も満州もなく山眠る 遠藤梧逸
木も草もいつか従ひ山眠る 桂信子
本陣の跡形もなく山眠る 坪井のぶ子
村抱く力を抜きて山眠る 鹿糠 貢
枝打ちの梯子残して山眠る 冨田みのる
柚子の実の金の彼方に山眠る 長田群青
柚子打のこゑ遠近に山眠る 古賀まり子 緑の野以後
柳生道浮びおちいり山眠る 井沢正江 一身
機音の絶えたる町や山眠る 渡辺美千代
死を脇へしばらく遣りて眠る山 上野さち子
残照に頂染めて山眠る 孤村句集 柳下孤村
母ここに育ちし窓や山眠る 深見けん二
水口に乾く置石山眠る 北川貴和子
水晶を包む天鵞絨山眠る 朝吹英和
水涸れし磧のはてに山眠る 田中冬二 麦ほこり
水白う逝くいぶかしや山眠る 尾崎迷堂 孤輪
水音の紺屋に遠く山眠る 渡辺みどり
沈むまで日のやさしくて山眠る 中村菊一郎
法の山眠るに打つて出たる星 赤松[けい]子 白毫
波あまた押し寄せていて山眠る 恒藤滋生
洞窟に育つ石筍山眠る 戒能多喜
浄財の韻く祠の山眠る 古市絵未
浮雲の影が通りて眠る山 稲畑汀子
海底の火の山眠る海鼠かな 龍岡晋
渓へ水流し続けて山眠る 川中千寿子
湖の映さば映せ山眠る 尾崎迷堂 孤輪
湖の舟舫ふは眠る山の石 大岳水一路
湖艇去る笛こだまして山眠る 宮武寒々 朱卓
滅びたる狼の色山眠る 矢島渚男
激震の傷あとあらは山眠る 加藤良子
火の窯を懐にして山眠る 小木曽かね子
火の音の中の竈火山眠る 長谷川櫂 古志
火事注意の看板かかげ山眠る 金元喜代子
炭竈に塗込めし火や山眠る 松本たかし
熊の湯の湯気あそばせて山眠る 吉田泰子
父祖眠る山を抱きて山眠る 福田蓼汀 秋風挽歌
牧水の歌の一つの山眠る 児玉菊比呂
狛犬に乳房が六つ山眠る 仙 とよえ
琴糸の里を抱きて山眠る 豊田ふじを
生きものの音をたしかめ山眠る 桂信子 遠い橋
産土の男ぶりよき山眠る 安部すが子
白妙の御岳かこみ山眠る 和田錠女
白菜の二つひと束山眠る 鈴木鷹夫 大津絵
白鳥の湖に傾き山眠る 大塚信子
百姓に教へて倦まず山眠る 露月句集 石井露月
百禽のこゑを華とし山眠る 大岳水一路
百穴の古墳を抱き山眠る 山下智子
盗伐の人に許して山眠る 日置草崖
眠る山そのどん底の忠治墓 茂木連葉子
眠る山と湯婆を裾にねむらなむ 村越化石 山國抄
眠る山に入り眠られてしまひけり 渡辺恭子
眠る山のねむり移りぬ石仏 鈴木鷹夫 渚通り
眠る山の水しぼり取る筧かな 野村喜舟 小石川
眠る山の麓に据ゑぬ製縄機 比叡 野村泊月
眠る山は内福の相古稀祝ぎに 平井さち子 完流
眠る山まだ眠るには間ある山 高木晴子 花 季
眠る山より松一本を抱え来る 寺井谷子
眠る山よリ松籟と友の声 楠本憲吉
眠る山フランス領を隔てたる 大峯あきら 宇宙塵
眠る山今かゞやくや雪晴れ間 高濱年尾 年尾句集
眠る山佐渡見ゆるまで径のあり 前田普羅 新訂普羅句集
眠る山呼べば谺を返し来る 片山喜世
眠る山夕日ころりと落ちにけり 鷲谷七菜子
眠る山大きくて空大きくて 茨木和生 遠つ川
眠る山息を深めてゐる山も 茨木和生 野迫川
眠る山或日は富士を重ねけり 水原秋櫻子
眠る山抱き榛名湖蒼沈め 田島桂月
眠る山樵夫筆立を鳴らしけり 前田普羅
眠る山湯の脈ここにみちびかれ 上田五千石 田園
眠る山瀬も睡らむと淀むなり 草間時彦 櫻山
眠る山父情はかなくも動かざる 樋口英子
眠る山狸寝入りもありぬべし 茨木和生 野迫川
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
眠る山紺紙槿みたるごとくなる 阿波野青畝
眠る山老僧に友無かりけり 高田蝶衣
眠る山肝にちからを入れてをる 斎藤梅子
眠る山葬の花輪が真向ひぬ 河野絹子
眠る山薄目して蛾を生みつげり 堀口星眠
眠る山裾の谷倉に父母の墓 高木晴子
眠る山親しも人に疲れ来て 小松崎爽青
眠る山起こさぬやうに骨納め 佐々木忠利
眠る山起さぬやうに数珠をもむ 丸山佳子
眠る山飛泉の声も細りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
眠る山鹿茸を売る人もがな 長谷川櫂 虚空
眠る山黐埋め穴に埋め終へし 内田百間
眠れざる山山眠るなどといふな 川代くにを
睡迹の神列なりて山眠る 大西淳二
短針のりて進み山眠る 松山足羽
石柱の山乃神佇ち山眠る 川崎展宏
硝子戸にはんけちかわき山眠る 久保田万太郎 流寓抄
稜線の研がれて白し山眠る 橋本千枝
窓口に嵌めこまれたる山眠る 瀧井孝作
窯中に紅蓮の炎山眠る 上田佳久子
端然と拝殿があり山眠る 栗原 昇
笛の音のしみこんで山眠るかな 小島健 木の実
笠を編む麓の村や山眠る 内田百間
笠編むをたつきの村や山眠る 金尾梅の門 古志の歌
筬音のひとつがのこり山眠る 神尾久美子 桐の木
紅を失ひつゝや山眠る 高木晴子 花 季
縄跳びのこゑのむかうで山眠る 鈴木蚊都夫
缶コーヒー膝にはさんで山眠る 津田このみ
老い母の背なのまろさの山眠る 伊藤白潮
肩寄せて蛇笏の国の山眠る 安斎郁子
背負ひたる子の温もりや山眠る 松山 敏子
茅堂に一尊おさめ山眠る 荒井正隆
草津の湯匂ふ湯畑山眠る 赤池貴のえ
荘守の声からからと山眠る 古賀まり子
落石の余韻を長く山眠る 片山由美子 雨の歌
落葉みな万骨となり山眠る 楠本憲吉
薄目せる山も混りて山眠る 能村登四郎
藁塚は皆かたむきぬ山眠る 大谷句佛 我は我
藁撒いてそらまめ畑眠る山 岡井省二
蛇眠る山より蒸気たちのぼる 柿本多映
裏切りを笑って許し山眠る 丸山佳子
観世音菩薩の御胸山眠る 中山芳文
観音の指にも眠る山の息 大岳水一路
赤鳥居十まで数へ山眠る 渡辺喜代美
遭難碑ひとつ加へて山眠る 山田弘子 こぶし坂
野仏の赤き前垂れ山眠る 古田芳子
鉈噛ますまたぎの柱山眠る 清野祥竹
銃声を呑みて熊野の山眠る 坂口 麗峰
銃身にけものの匂ひ山眠る 森田かずや
長城や烽火連ねし山眠る 有馬朗人 天為
長老の葬列長し山眠る 杉本寛
青空や道に巻かれて山眠る 鈴木六林男 王国
頂の湖の真晴や山眠る 東洋城千句
風すさぶ音にも醒めず山眠る 山口生石
馬の尾をつたふ日差しや山眠る せき三智恵
鬱に入る教師へ低く山眠る 金箱戈止夫
鳰潜きあとの無音に山眠る 野見山ひふみ
鳶大きく影を落とすや眠る山 青峰集 島田青峰
あかるさや蝸牛かたく〜ねむる 中村草田男
いづこから来たるいのちと春夜ねむる 綾子
かたつむり日月遠くねむるなり 木下夕爾(1914-65)
かたまりて白鳥ねむる月わかし 吉澤 卯一
しなやかに極寒の子の胴ねむる 飴山實 少長集
それぞれの好みの深さ蝌蚪ねむる あかぎ倦鳥
そろばんに久松ねむる夜半の春 飯田蛇笏 山廬集
たかむらに海の稲妻僧ねむる 鳥居美智子
ねむるだけ眠る奥そこ櫻桃忌 松澤雅世「萌芽」
ねむるときさくらの光りつつむべし きくちつねこ
ねむるとは花にいる蝶がさめて立つ 荻原井泉水
ねむるなり萬の蛙の聲の中 相馬遷子 雪嶺
ねむるのが好きなウサギをだいている 猪原丸申
ねむるべしかの沼もいまはこほりをらむ 木下夕爾
ねむるまでかなしきこゑす氷柱宿 矢島渚男 船のやうに
ねむるまで冬滝ひびく水の上 飯田龍太
ねむる嬰に日向がありて福寿草 伊藤京子
ねむる子に北の春暁すみれ色 成田千空
ねむる子のまぶたのうごく青葉潮 藺草慶子「遠き木」
ねむる子の手に暗涙の鈴冷える 林田紀音夫
ねむる手に苺の匂ふ子供かな 森賀まり「ねむる手」
ねむる掌はなれし十円玉の汗ひきゆく 加藤楸邨
ねむる泣く食ふそれだけの日々綿虫よ 栗林千津
ねむる田にひと声かけて鍬始 能村登四郎
ねむる葉に合歓の花影揺らす風 稲岡長(ホトトギス)
ねむる蚕に灯は満月のごときかな 青柳志解樹
ねむる蛇透けゆくか田に番鳩 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ねむる鍬精切れし鎌鳥帰る 百合山羽公 寒雁
ねむる間に葉月過ぎるか盆の月 飯田蛇笏 椿花集
ひのきひのきに船火事ねむる奈良ー吉野 折笠美秋 虎嘯記
ふらここの少年の膝犬ねむる 大寺喜久子
めじるしの能登不二ねむる漁休 大島民郎
やまばと の とよもす やど の しづもり に なれは も ゆく か ねむるごとくに 会津八一
ゆれながら片栗は朝ねむる花 矢島渚男 木蘭
ビスケット皿におかれて山ねむる 浦川聡子
三千の白鳥ねむる伊豆沼の良夜ひそかに喘ぐならずや 大和克子
三昧の昔は知らず合歓ねむる 林原耒井 蜩
不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし 石牟礼道子
優曇華や悲運に賭けて妻ねむる 小林康治 『華髪』
元日や枯野のごとく街ねむる 加藤楸邨
冬満月われの匂ひの中にねむる 寺田京子
冬薔薇にわれより若き人ねむる 川島彷徨子 榛の木
初鶏や上海ねむる闇の底 久保田万太郎(1889-1963)
君が世や風治りて山ねむる 一茶
囀りや母となりたる妻ねむる 山崎ひさを
四万十の子遍路ねむる渡し船 浜田順子
坂ゆく音楽爆死者ねむるどの丘にも 八木原祐計
夏ふかしおのが匂ひと晝をねむる 藤木清子
夏雲のくづれわたれり虻ねむる 石橋辰之助 山暦
夕野分納屋にこんにやく芋ねむる 木村 ふく
大年の星座くまなく見てねむる 相馬 遷子
天道虫けふは寝墓に来てねむる 大島民郎
妻ねむるつづきの墓に椿散り 宮津昭彦
孤児ねむる良夜の夢を握りしめ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
寒月にまぶたを青く鶏ねむる 田中祐三郎
寒流をふやしつづけて鷹ねむる 小泉飛鳥雄
寒牡丹夜を沈めて風ねむる 古市絵未
小鳥来て中村八大ねむる墓 高澤良一 随笑
屋上の花咲き遠き海ねむる 瀧春一 菜園
山ねむるかたきこもると指すは遠く 長谷川素逝 砲車
山ねむるふもとの寺に忌を修す 花渕時子
山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく 若山牧水
山毛欅に日の高く猟犬ねむるなり 秋元草日居
山鳴りのあとゆつくりと山ねむる 立原修志
引き出しにGペンねむる星祭 穴井太 原郷樹林
引くといふ大事を胸に鶴ねむる 中嶋秀子
復活祭傷口なめて犬ねむる 菖蒲あや
慈悲心鳥屋根片削ぎの家ねむる 堀口星眠 営巣期
截ねむるつづきの癖に痴彫り 宮津昭彦
抽斗に花種ねむる寒日和 本宮哲郎
救援のひとり冬木に凭りねむる 友岡子郷 翌
教会の鐘降る野川鴨ねむる 関森勝夫
日は宙に春の天壇ねむるさま 飯田蛇笏
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
月たかき藻刈のあとをねむるなり 中田剛 珠樹
月光のどの石垣も蛇ねむる 今井聖(1950-)
木菟ねむる木の葉剰さず地に還り 岡田 貞峰
村ねむる菜の花月夜暈をきて 長谷川素逝 村
林間学校ねむる夜霧に旗鳴りて 千代田葛彦
枝垂林檎幾霊ねむる家ならん 成田千空 地霊
柊の花の微光に鶏ねむる 鈴木鷹夫 渚通り
極北の天日ねむる桔梗かな 有働亨 汐路
歳旦の雲ちりぢりに犬ねむる 加藤楸邨
死後ねむるふるさとはあり柏餅 松本 進
残雪や次の汽車まで駅ねむる 角光雄
母ねむる秋いくとせの草虱 阿波野青畝
氷上に花園なして鴛鴦ねむる 星眠
流さるるやう水無月の夜をねむる 横山晃二
海底の火の山ねむる海鼠かな 龍岡晋
涅槃像に変る大阿蘇放馬ねむる 加藤知世子 花寂び
消し炭をつくる母いて鶏ねむる 高山幸子
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
漁夫ねむる夕立が沖過ぎゆけり 斉藤夏風
漆絵に痛めた指 ねむる 古風な夜 伊丹公子 メキシコ貝
濠夜寒ねむる白鳥映り二タ重 宮津昭彦
灯籠をかゝげしまゝに磯ねむる 飴山實 『次の花』
炭切るや鶏ねむる炭俵 萩原麦草 麦嵐
父母ねむる冬なり杉の青こもり 成田千空 地霊
爽籟を母かと思い嬰ねむる 高澤くに子
牛飼に夏の大牛ねむるなり 阿部完市 軽のやまめ
盲導犬ねむる夜長のコンサート 小谷明子
眠るまで月をいくつも見てねむる 千代田葛彦
神にして三輪山ねむることもなし 大島民郎
私ねむる土民のごとき暗さとなり 阿部完市 絵本の空
秋の夜の星なく燈なく湊ねむる 篠原梵 雨
穴倉の闇の平穏蝙蝠ねむる 加藤知世子 花寂び
空林の火に馬ねむる暮春かな 飯田蛇笏 山廬集
童話読みつづくよ風邪の子ねむるまで 郷原弘治
筒鳥や腕の軋みを撫でねむる 廣島美恵子(野の会)
紅き蓮ねむるや長き夕日さし 百合山羽公 故園
絢爛たる霜原を見て又ねむる 岸田稚魚
綿入の内側よごれ婆ねむる 中山純子 沙羅
肩蒲団ねむる容色おとろへぬ 飯田蛇笏 春蘭
草木ねむる闇を落花のすさびかな 鷲谷七菜子 天鼓
葛も暑し提督ねむる砲身墓 小林康治 玄霜
藁小屋に湯の花ねむる虎落笛 大島民郎
蜜柑一つ吸はせやりしに吾子ねむる 川島彷徨子 榛の木
蝉蜜集の村 賃縫の母 ねむる 伊丹公子 メキシコ貝
螢を見てねむる夜の一つの枕 中塚一碧樓
蟷螂の眠りをねむる赤子かな 田中裕明 櫻姫譚
語りゐし望に照らされ兵ねむる 相馬遷子 山国
豚小舎に豚の仔ねむる初日かな 成瀬桜桃子 風色
起きいでしころは夏川の音ねむる 瀧春一 菜園
逆立つ世棕櫚は花つけ赤児ねむる 佐藤鬼房「夜の崖」
遠花火闇よりくらく貨車ねむる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
金泥の全身ねむる冬の鯉 正木ゆう子 静かな水
鉄工所真夜の職工立ちねむる 細谷源二 鐵
閻魔参り奪衣婆のがれ鶏ねむる 渡辺 昭
雁ねむる朝づく光やうやうに 小島千架子
雛の日に遥かな山を得てねむる 松澤昭 神立
雨蛙ねむるもつとも小さき相 山口青邨
雪ねむる小枝に子鬼ワイワイ来た 小山淑
雪掻きし手足の火照り抱きねむる 古賀まり子
雪雲を海に移して町ねむる 八木忠栄
露寒き海峡の灯に吾子ねむる 春代
魚ねむる涅槃月夜の藻を抱き 秋沢流火
鳥ねむる真綿のごとき刻ならむ 澁谷道
鳥総松枯野の犬が来てねむる 水原秋櫻子
鴛鴦ねむる氷の上の日向かな 長谷川素逝
鴨たてゝ再びねむる野山かな 前田普羅 能登蒼し
鴨ねむる水の変貌深まりて 古舘曹人 能登の蛙
鶏ねむるとき垂直を思ふべし 攝津幸彦
鶴ねむる 天はしづかに朱をながす 富澤赤黄男
●眠り
*かやに眠りつつ手にする教料書を除けてやる 梅林句屑 喜谷六花
*かりん咲くと見て眠りたり霽れてをり 臼田亜浪
あかつきを深眠りして寒苦鳥 井沢正江
あす覚める眠りかみがく桃色ひづめ 三橋鷹女
あぢさゐの闇夜も知らぬ深眠り 三橋鷹女
いそがしき妻も眠りぬ去年今年 草城
いつの間に一と眠りして去年今年 瀧春一
いぬふぐり眠りしままに散つてをり 西本一都 景色
いのちあるもの皆眠り冬ざるゝ 能美丹詠
いま眠りに入らむ衾のなかの双手 松村蒼石 雁
うとうとと眠りては覚むひとりむし 久保田万太郎 流寓抄
うどんげや眠りおちたる深まつげ 長谷川久々子「水辺」
うろこ雲うろこ粗しや眠り足る 津田清子 礼 拝
えごの芽のまだ眠りおり取水堰 丸山ただし
えにしだは暮れて遐世の眠りかな 太田鴻村 穂国
えび寝して眠りのあさき淡路女忌 柴田白葉女
おのが名を忘れて山の眠りをり 栗原稜歩
おぼろ夜の闇濃き方に母眠り 石田阿畏子
かけめぐる夢の枯原かぜ落ちてしづかに人は眠りましたり 太田水穂
かひもなき眠り薬や夜半の冬 芥川龍之介
かりそめの事なりしかど眠りたる女に照りし月おもひ出づ 佐藤佐太郎
かんじんのところで眠り十夜婆 木田千女
かんたんを眠り薬に封じけり 鈴木馨
きりぎりす山の向うに湖眠り 鈴木貞雄
けふ買ひし金魚眠りぬ宵の春 渡辺水巴 白日
けらつつきふかき眠りの木を叩く 永井一穂
ここ故里のひととこの眠り草かな 人間を彫る 大橋裸木
この山の眠りの緑ところどころ 長谷川櫂 古志
こほろぎと一つの闇に眠りたし 北村保
こもり沼の浮寝のやうに眠りたし 成田千空
これは太郎の墓に眠りし猫の耳 ひとつふたつの雪を拾へり 筑紫磐井 未定稿Σ
こんこんと外輪山が眠りをり死者よりも遠くに上りくる月 浜田到
こんこんと妻は眠りて夜の滝 岸本尚毅 舜
こんこんと親子の眠り獏枕 高橋淡路女 淡路女百句
さなぶりや馬は馬屋に立眠り 川島奇北
さはり見る無月の萩の眠りゐる 高木晴子 晴居
さめぬなりひとたび眠りたる山は 京極杞陽
さわぎゐし蘆の刈られて眠りしよ 成瀬桜桃子 風色
すが漏るや夜泣き子昼を深眠り 米田一穂
たんぽぽや北極圏の夜を眠り 依田明倫
つづれさせ浅き眠りをつなぎては 和田 祥子
つぶつぶの田螺(つぶ)の子ねむり山眠り 大石悦子 百花
とぢし眼のうらにも山の眠りけり 木下夕爾
とつくにの子ら眠りをり青き踏む 横光利一
とんどの子戻りしばらく眠りけり 宮田正和
どこまでも裾曳き浅間眠りけり 大木さつき
どの家も雪に眠りて蕪村の忌 名和未知男
どの山も己の丈に眠りけり 大岳水一路
なきがらをねぎらひて山眠りけり 石原次郎
なまぐさき眠りの蛇を雪降りつつみ 高柳重信
ぬく〜と若草山の眠りけり 竹冷句鈔 角田竹冷
ぬばたまの嫦娥眠りの落葉敷く 瀧澤和治
ねんねこに眠りて鼻のひしやげたる 品川鈴子
はらからの蚊帳の眠りや遺影の間 沢木欣一
はんざきの眠りや獣咆哮す 水鳥ますみ
はんざきの石の上なる眠りかな 高橋将夫
ひぐらしに氷嚢重し眠りても 古賀まり子 洗 禮
ひたすらに眠りつづけて春の風邪 柿沼盟子
ひと息に眠りしむかし花木槿 岩崎恒子
ひと眠りしてがちやがちやに覚めてゐし 山崎一角
ひと眠りしてまた踊る郡上かな 岬雪夫
ひと雨のあとの眠りに蚊遣香 佐野美智
ひねもすの風収まりて夏の夜の眠りに入らん椎の闇厚し 尾崎左永子
ひよどりの谷に堕ちてゆく声きこえ泥のごとくに身は眠りゆく 岡野弘彦
ふかく眠りぬ秋草の生けあれば 小澤 實
ふと眠りゐしかと思ひ露けさよ 原 雅子
ふるさとの山の眠りに和し給ふ(相馬遷子一周忌) 殿村菟絲子 『晩緑』
ほうたるや眠りのあとの身の水位 柿本多映
ほとけ名の山の眠りの鏡の間 岡井省二
また眠りたれば朝焼すでになし 下村槐太 天涯
まゆ玉にさめてふたゝび眠りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
まゆ玉のしだれのもとのよき眠り 久保田万太郎(1889-1963)
まをとめの守りてさびしき蚕の眠り 内藤吐天 鳴海抄
みちのくのみみずく少し眠りなさい 中島玄一郎
みどり児のながき眠りや春の雷 河野扶美
みよし野の花と眠りし三時間 安原 葉
みよし野や花と眠りて花と覚め 安原葉
みんみんに眠り足らふも秋近し 森澄雄
むささびの森に一族眠りをり 高橋英子
むにやむにやと眠り入るなり顔に蝿 佐藤紅緑
もう少し咲けば眠りにつくだろう 小林夏冬
もう誰にも支配されない眠りのために寝る 水谷卓郎
やすらぎは眠りにひとし風薫る 上村占魚
ゆくりなく途切れし眠り明易し 深谷雄大
ゆたんぽの湿りを抱いて眠りけり 辻桃子 ねむ 以後
よき眠りなりし雪積む二重窓 有働亨 汐路
よき眠り欲りす湯婆に足そろヘ 富安風生
よき眠り給へ柚子湯の香を夜具に 杉本寛
わが眠りさそふなるべし雪女郎 行方克己 昆虫記
わが眠り花の眠りに通ふまで 綾部仁喜 寒木
わが童女桜見にきて眠りけり 長谷川春草
わが腹にひびく夜霙眠りたし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ゐのこづち眠りに落ちる児の手足 中嶋やすゑ
アマリリス眠りを知らずただ真紅 堀口星眠 営巣期
カシオペアまだ眠り神参られず 松本扇々子
カナリヤの眠りに落ちし夜長かな 十川たかし
コスモスのように眠りて寝台車 対馬康子 吾亦紅
スモッグに包まれステンドグラスの眠り 八木三日女 落葉期
スリッパの父眠り籐椅子を出るヘリコプター 島津 亮
ダービーの発馬にはもう間に合わぬ眠りすぎたる老兎一ぴき 上野久雄
ツンドラは太古の眠り機翼の影 高橋比呂子
デージーや夜空の星に眠りしか 阿部みどり女
ペンシヨンは眠りし山に扉を閉ざし 山田美知子
メロンの眠りレモンの目覚め癒ゆる日々 加藤知世子
メロンも灯ももう眠りなさい遺影 大貫つるじ
ライラック猫の眠りの深まりに 北田はれ子
ラマ僧の眠りもっともつばくらめ 永末恵子 発色
一ト眠りしてさえし目やいなびかり 久保田万太郎 流寓抄
一人静負ふ子眠りてそつと歩く 香西照雄
一巾の眠りさまして牛蒡蒔く 務台喜楽
一瀑をかかげて山の眠りけり 石飛如翠
一眠りしたる寒さの富士見えて 山西雅子
一眠りして露けさの障子かな 依光陽子
一鳥だに鳴かず眠りに入りし山 茂里正治
三十三才氷の上に日が眠り 鈴木鷹夫 渚通り
三年後桜の幹に眠りゐる 高澤晶子
三界にはみだして山眠りけり 村中[トウ]子
不退とは眠りに似たり竜の玉 鈴木渥志
九月の夜水滴落つるごと眠り 和田耕三郎
九月蚕は眠り門川やはらかし 平畑静塔
乳のませきし子が眠り夏木かげ 高野素十
二三日よく晴れて山眠りけり 細川加賀 生身魂
二番蚕が眠り遠くで蝉が鳴き 森 重昭
二番蚕の眠りより醒め雨青き 菖蒲あや あ や
五月闇母は眠りて父を待つ 皆吉 司
五月雨や立ち眠りして座敷犬 島村元句集 島村元
五百羅漢の眠り覚すや木下闇 鈴木久仁江
人参の赤をふしぎと眠り落つ 斎藤梅子
人焼いて山の眠りをさまたげず 八染藍子
仏眼のまつすぐに山眠りをり 永方裕子
仰向に神の眠りをねむりたり 日野草城
伐採の阿修羅の山も眠りたる 大岳水一路
体温の寄せくる春の眠りかな 川田由美子
何者か夫を杭打つと思ふまでぐんぐん眠り沈みゆくあはれ 米川千嘉子
佛の陰が誘う水際に浅き眠り 安井浩司 青年経
保育園の「お眠りタイム」花明り 高橋せをち
信濃路に子は眠りゐむ栗を剥く 楸邨
借景の山も如来も眠りけり 渡辺恭子
傍らに子の眠りゐる夜なべかな 岡安仁義
兎飼ふ少年深く眠りをり 佐藤珱子
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 游方
八ケ岳嶺々寄せ凛と眠り初む 割田あき子
八十八夜ひたすらに眠りたし 松尾隆信
冬くると鳥のかたちに眠ります 中村美津江
冬の戸を押せば眠りの国ありき 小泉八重子
冬猫の眠りの渦の中に耳 小檜山繁子
冬薔薇暮色に染みて眠りそむ 田村登喜子
凍る夜の妻子の眠りいさぎよし 相馬遷子 雪嶺
凍蝶となり眠りたし透析日 朝倉和江
凍蝶の静かに眠りゐる如く 井口雪嶺
初茜珊瑚の森に魚眠り 徳留末雄
初蛙眠り足りたる声出せり 井村美治子
初雪や冬に眠りしものの上 角川春樹
初鵙や殺生石は眠り居り 河野静雲
前山の眠りはじめし庇かな 久垣大輔
剣士皆眠り山野の虫を聞く 上薗 猛
北面を削がれし山も眠りけり 鳥羽三郎
十六夜の妻は離れて眠りをり 石川桂郎 含羞
十団子や寺のまはりに山眠り(宇津谷慶竜寺) 細川加賀 『玉虫』
半夏生眠りつすぎし沖のいろ 飯田龍太
半眼に眠り病余の寒童子 石塚友二 光塵
卯月の夜夢見むための身の眠り 村越化石
厨に薔薇浸して午後を眠りをり 館岡沙緻
去年もよし今年もよくて眠りけり 萩原麦草
受験子の煌々灯し眠りをり 堀口星眠 営巣期
古池を触つて居れば眠りけり 永田耕衣(1900-97)
同じ大地に地雷は眠り麦は芽に 原子公平
同行二人朝すでに白犬は眠り 金子兜太
名ある月寝るならはしに眠りけり 岡井省二
含羞草ねむらせ眠りたくない子 河野美奇
含羞草触れられ触れられ眠りづめ 黒坂 恵
咲かぬひまはり岳に眠りし子に逢ひに 鍵和田[ゆう]子 未来図
啄木鳥の促す木々の眠りかな 原 天明
喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり 堀口星眠 営巣期
噴煙をねぢ伏せて阿蘇眠りけり 千々和恵美子
囀や病むも看取るも眠りゐて 藤井寿江子
四不像やうつうつ午後の暑を眠り 和田悟朗
囮木兎日向に眠りかねにけり 野村喜舟 小石川
團栗にうたれて牛の眠り哉 団栗 正岡子規
土不踏ふたつ眠りて雪しんしん 松山足羽
在祭祓はる嬰のよく眠り 有本信之
地に生命あづけ眠りに入る枯野 矢野芳月
墓地小春波郷・爽雨と眠りをり 伊東宏晃
墨匂ふ漢の山々眠りけり 室生犀星 犀星發句集
売れぬ機織る窓や山眠りけり 石島雉子郎
夏わらびここに眠りて日暮まで 田中裕明 花間一壺
夏嵐あさき眠りをくり返す 小野さとし
夏掛やあかつきちかき深眠り 宮下翠舟
夏掛や淡き眠りのまま覚めず 片山由美子 天弓
夏明寺矜羯羅童子眠りさう 宮坂静生 樹下
夏蚕眠り重ねて水のごとく透く 太田保
夏蚕飼う祖母と眠りし日の遠く 三澤律乃
夏野の狐のの字に眠り寝ずの耳 平井さち子 紅き栞
夕冷えに死ぬげんげんの眠り虻 太田鴻村 穂国
夕日背に黒々と山眠りたる 稲畑廣太郎
夕餉までの眠りの中の遠ひぐらし 和田耕三郎
夜の放屁炭斗に炭眠りあふ 磯貝碧蹄館
夜の新樹高しと思ひ眠りけり 藤本草四郎
夜の虹透明なるを眠りて視し 野澤節子 黄 瀬
夜は雨の堅田に眠り行々子 清水基吉
夜は鵜に晝の眠りは海亀に 田中裕明 先生から手紙
夜をこめて成木責めきし深眠り 菊地一雄
夜半覚めて毛布に眠りいそがざる 皆吉爽雨 泉声
夜学終へし妻との夕餉子は眠り 石井とし夫
夜泣き子の深き眠りへ旱星 三浦加代子
夢をたのしむ夜々の眠りの秋深く 臼田亜浪 旅人
夢見ざる眠りまつくら神の旅 小川軽舟
大佛の眠りさますや稻光り 稲妻 正岡子規
大寒のよき眠りより覚めにけり 八木林之助
大根引馬おとなしく立眠り 村上鬼城
大榾の火の香の嫗眠りをり 長谷川櫂 天球
天の川鷹は飼はれて眠りをり 加藤秋邨 沙漠の鶴
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
天使魚も眠りそびれてをりにけり 永方裕子「洲浜」
天狗党越えたる山も眠りをり 梅原昭男
太陽をうたがはず山眠りけり 大木あまり 雲の塔
奇妙な蓮根その眠りの深さ 阿部完市 証
奥の間の眠りこはがる麦の秋 杉野一博
妹のごとく水餅眠りをり 櫂未知子 蒙古斑以後
妻につく眠りの神や春炬燵 長谷川櫂 虚空
妻眠り胎の子めざめゐる良夜 小川軽舟
子が眠り団欒終る灯蛾の下 林翔 和紙
子が語るゆめの団栗つやつやとわれも眠りのきわ漁りおり 石本隆一
子の凍てし手をぬくめつゝ眠りけり 上野章子
子の眠りもつとも深し苔の花 長谷川 櫂
子の眠りゐる墓山に凧揚がる 品川鈴子
子はみどり母はむらさき色の眠り 鎌倉佐弓 天窓から
子は泣きて眠りて夫の掌に溢る 対馬康子 吾亦紅
子を抱きし母も眠りて暖房車 菅沢泰子
子眠りて音を失う秋の夜 山田庸子
学僧ら眠り短き蒲団干す 塩谷はつ枝
孫と石仏眠りこけいて春一番 加地桂策
守宮ゐて昼の眠りもやすからず 上村占魚
安曇野は枯れ深めをり眠りませ 藤岡筑邨
室花に眠りひたすら世に隔つ 野澤節子
家奥に赤子の眠り田水沸く 神蔵 器
富士の根に眠りかなしむ山幾重 赤松[ケイ]子
寒の夜を山河のごとく眠りけり 藤本草四郎
寒念仏眠りし山にこだませる 小野淑
寒柝に眠り暁木枯に覚む 齋藤愼爾
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり 寒燈 正岡子規
寒鮃まなぶた動く眠りかな 高橋将夫
小朝顔眠りもたれぬよその葉に 香西照雄 対話
居待月芙蓉はすでに眠りけり 安住敦
屋根草もみどり深めし蚕の眠り 鈴木鷹夫 風の祭
山々に囲まれて山眠りをり 茨木和生 丹生
山の子のヴアヰオリン蛇眠りけり 萩原麦草 麦嵐
山國の蝶眠りゐる露けさに 林桂 ことのはひらひら 抄
山岳も村も眠りは黒かりき 森下草城子
山桜眠りに来たる人の居り 太田土男
山梔子の香に眠り落ち女どきなる 山田弘子 螢川
山眠りいづこへ帰る谺なる 影島智子
山眠りいま遠き川遠き村 中村苑子
山眠りいよいよ黒き自在鉤 倉田晴生
山眠りかけては大き音起つる 上田五千石
山眠りけり係長は働けり 櫂未知子 貴族
山眠りけり刺枯るゝ猿いばら 松根東洋城
山眠りけり白樺は一本立 村越化石 山國抄
山眠りけり眠れざる虫の翔ぶ 藤原かつ代
山眠りこけしばかりが棲める村 井沢正江 湖の伝説
山眠り六甲颪ほしいまゝ 中野智子
山眠り出土の壺の花菜色 中戸川朝人 残心
山眠り句碑それぞれに眠りをり 神九六
山眠り地酒のなんと辛きかな 鈴木鷹夫 大津絵
山眠り大原は煙あぐる見ゆ 岸風三楼 往来
山眠り子供の服のあざやかな 岸本尚毅 舜
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 笹鳴
山眠り寺の硯の大凹み 大峯あきら 鳥道
山眠り尾のごときみち垂れさがり 村越化石 山國抄
山眠り日月眠りをらざりし 吉年虹二
山眠り椎の実あまた降らせたり 楠本憲吉
山眠り流木砂に埋れをり 大峯あきら 鳥道
山眠り湖面に影をおとしゐて 関根朝子
山眠り激流国を分ちたる 松本たかし
山眠り火の見へ空のかたよれり 宮津昭彦
山眠り火種のごとく妻が居り 村越化石(1922-)
山眠り石で囲ひし楮畑 大峯あきら 鳥道
山眠り神は内より閂す 殿村菟絲子 『晩緑』
山眠り遠まなざしのこけしたち 浦木やす子
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 月下美人
山眠るさまを身近に眠りけり 杉山岳陽
山繭の深き眠りのうすみどり 片桐久恵
山繭の眠りて月の蒼沁みる 高橋たか子
山繭の落ちむばかりに深眠り 三井田シズ
山繭も山も眠りに入りにけり 小早川恒
山葵田をはさみて山の眠りけり 八木林之介 青霞集
山霧の深しと思へば眠りたり 太田鴻村 穂国
山靴や炉を遠まきの深眠り 小宅容義
峠越す僧形に山眠りけり 金尾梅の門 古志の歌
島影の常世に眠り照りかすむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
島眠り灯台霧の灯となりぬ 今井杏太郎
嶽鬼相雪被きても眠りても 西本一都 景色
川爽やかに胸の児も眠りぎは 友岡子郷 遠方
左義長の最後の花火か眠りけり 阿部みどり女 月下美人
師弟句碑佐久の山並み眠りけり 中西永年
師走空暮るると見つつ眠りたり 原田種茅 径
帰り道木の葉はとうに眠りおり 二村典子
干せし帆のたひらな眠り蟻許す 宮津昭彦
年の果何のがれむと眠り欲る 野澤節子
座禅草眠り落つ児に母衣揚げよ 小串歌枝
庭池の柳も眠り昼寝かな 東洋城千句
廊の涯夜はカーテンに蛾の眠り 殿村莵絲子 花 季
役馬の立ち眠りする柿の花 一茶「八番日記」
怖ろしき夏蚕八万匹の眠り 鈴木鷹夫 風の祭
恋猫の昼は紙干し場に眠り 星野恒彦
悴みて汽車に眠りぬあすも旅 成瀬櫻桃子 風色
或る愛は氷河期のまま眠りおり 森須 蘭
扉一枚螢のいる眠りぎわ 金子皆子
拭きし皿重ねて山の眠りけり 和田耕三郎
提灯落す子の立ち眠り蟇の闇 阿部みどり女
摘む前の蓬の上に眠りたし 今瀬剛一
放れ鴛一すねすねて眠りけり 一茶
放牛の眠りつやつや青嵐 加藤知世子 花 季
故郷は谷間に眠り盆の月 大木さつき
敦煌の瓜めく月と眠りけり 鍵和田釉子
数え日の蓬莱島に亀眠り 高澤良一 随笑
敵眠り我眠り戦場に月 片山桃史 北方兵團
斎王の眠りを覚ます百千鳥 奥井日出子
斧もまた山と眠りを同じうす 大岳水一路
新涼の血をふやすための眠りかな 能村研三
旅枕甲斐のちちろに眠り落つ 藤本はるを
旅果ては月の畳に眠り神 小檜山繁子
日に焼けし子の全身で眠りをり 矢口由起枝
日の下に神の眠りの故山かな 吉武月二郎句集
日の端に肋が眠り鹿眠れり 齋藤玄 『玄』
日へ帰燕椅子に眠りて片手垂る 友岡子郷 遠方
旦よりしづかに眠り春深し 草城
早梅し眠りて赤子昼湯浴ぶ 秋元不死男
明けの蜩すぐ止みにけり眠りけり 林原耒井 蜩
明け早し友の眠りを見て眠る 林原耒井 蜩
明日信ずわかき莢豌豆食べ眠りにつく 古沢太穂 古沢太穂句集
明日引かん鴨なる深き眠りかな 三由孝太郎
明易やらちくちもなく眠りこけ 久保田万太郎 流寓抄
明王も眠りたからう日の若葉 ふけとしこ 伝言
昏々と眠り半身茂るかな 鳴戸奈菜
星かぞえ骨をかぞえて眠り落つ 北原志満子
星まばらな枯山鋼の眠り来よ 桜井博道 海上
春の眠りのマウスを握つたまま 北田傀子
春の蛾や乱舞の果ての深眠り 重安恒子
春の雪黄なる眠りを訪ひしのち 高橋睦郎 稽古
春光に齢かくさず眠りけり 川端京子
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春昼を眠りて何か逝かしめし 鈴木貞雄
春暁の草木の眠りうつくしく 白水郎
春暁や眠りのいろに哺乳瓶 河野友人
春水の眠りを覚ます石投げて 西東三鬼
春泥の眠り深くて月昇らず 内藤吐天 鳴海抄
春灯眠りを椋ぐ乳子とゐて 上田日差子
春炬燵子供のやうに眠りけり 伊藤立桂
春眠の児に人形も眠りをり 後藤二木
春遠し眠り人形子とねむり 成瀬櫻桃子 風色
春雨にぬれて野牛の眠り哉 春の雨 正岡子規
春雨や眠りがちなる檻の獅子 抱魚
春風を懐に入れ眠りつく 廣田千代子
昧爽の風の涼しさ眠り落つ 山田みづえ
昼眠り得ぬまゝに老人の鉢庭つくる 尾崎紅葉
時差ぼけの子が眠りゐる土用あい 都筑智子
時雨るるや犬のごとくに眠りたし 森松 清
暖房車富士を見しあと子は眠り 渡会昌広
暗がりに秋蚕が眠り馬籠宿 竹前康子
曝さるる木乃伊の眠り文化の日 横山美代子
曲り家に三齢の蚕の眠りをり 鈴木千恵子
最晩年菫を咥へて眠りをり 佐藤恵美子
月光に面規され眠り得ず 斎藤空華 空華句集
月光やわれよりさきに幹眠り 加畑吉男
月光を知らず原石眠りをり 朱間繭生
月山の両翼を張る眠りかな 赤間悦子
月明を眠りて流れゆく如し 吉田汀史
月青しかたき眠りのあぶれもの 篠原鳳作 海の旅
有明の眦ふかく眠りぎは 妹尾 健
朝の虫牛はほのぼの眠りをり 加藤知世子 黄 炎
朝顔や朝の眠り危ふけれ 柿本多映
朧夜の朧と化さむ眠りかな 村越化石
朧夜の眠り醒めねばみごとな死 小檜山繁子
朧月放牧のごと人眠り 北原志満子
木々芽吹くけはひ眠りの中なれど 加倉井秋を 『風祝』
木の葉髪並べて眠りいそがるか 清水基吉 寒蕭々
木の葉髪直に畳に眠りけり 榎本冬一郎 眼光
木の葉髪眠り頽るゝ昼ありて 石塚友二 光塵
木偶のごと夏掛まとひ眠りけり 池上澄子
木枯や耳張りづめに馬眠り 六本和子
木葉木菟悟堂先生眠りけり 石田波郷
本能寺空にぎつしり椋鳥眠り 細川加賀 生身魂
村人の眠り雨夜螢は草を青うし 安斎櫻[カイ]子
松蝉や深き眠りに時かけて 斎藤玄 雁道
板屋根に眠りをさます霰かな 霰 正岡子規
枝蛙竿の補色に眠りをり 宇田富子
枯れにけり合歓の葉眠り続くまゝ 斎藤空華 空華句集
枯れる音男の首を抱き眠り 高澤晶子 純愛
枯山国を眠りつづけて時失ふ 森澄雄 花眼
枯芦に曇れば水の眠りけり 阿部みどり女 『微風』
柿熟るる村に眠りて俘虜の墓 吉村しげ伸
柿落葉家鴨よごれて眠りたる 三好達治 路上百句
桃に風長き眠りを果しゐき 原裕 葦牙
桐の実の青さに蛇の眠りをり 阿部みどり女
桐の花河口に眠りまた目覚めて 金子兜太「詩径国風」
桔梗や深き眠りの枕辺に 脇坂啓子
桜貝箪笥の隅に眠りをり 船津つねを
梅一りんなぐさめられて眠りけり 川田久世
梅干して女の眠り浅きかな 菖蒲あや 路 地
梅早し眠りて赤子昼湯浴ぶ 秋元不死男
梅雨冷えのすゐれんすでに眠りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
梓川涸れて穂高の眠りけり 富田うしほ
梟のまはりを掃いて眠りけり 白澤良子
梟の眠りたりない木の高さ 工藤ひろえ
梟の雛の眠りよ草の中 原 天明
棒のごと眠り落ちゆく田植あと 下平しづ子(雨月)
棕櫚咲いて母の眠りの午前午後 黒崎かずこ
楡に遠い寺院性器を抱く眠り 安井浩司 青年経
樹々眠り仏法僧は地霊呼ぶ 野村洛美
檐燕眠り山並みさだかなり 林原耒井 蜩
残る蝿二三度飛びて眠りけり 宮下百合子
毀れたるピアノは眠りほととぎす 白地恭子
母よ母よ冬日に繭のごと眠り 橋本榮治 麦生
毛を立てて驚く鴨の眠りかな 黒柳召波 春泥句集
民話読む庭のどこかに蟇眠り 鍵和田釉子
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 朧月 正岡子規
水べりに嵐山きて眠りたる 後藤夜半(1895-1976)
水中花眠り過ぎたる身の疲れ 岡部名保子
水打つて石の眠りを覚ましけり 平沢きちじ
水脈引いて眠りに入るか六月も 平松彌栄子(小熊座)
水草生ふ覚めて眠りて世を歩く 清沢冽太
水鳥の眠りにまじる白枕 藤井孝子
水鳥や百眠り二三潜り浮く 東洋城千句
永き日や巳の刻よりの眠り猫 野村喜舟 小石川
汝が眠りやすかれとのみ寒夜かな 久保田万太郎 流寓抄
汽車に馴れて濱名の月を眠りけり 月 正岡子規
沢音をうつつに山の眠りけり 夏目隆夫
流星を見し夜の眠り浅かりし 星野 高士
浅き世を浅き眠りの籠枕 三溝沙美
浅間山空の左手に眠りけり 石田波郷
浮く雲にもつこり山の眠りけり 中川宋淵
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
海は黒く眠りをり宿につきたり 尾崎放哉
海人古墳の千の眠りに朴ひらく つじ加代子
海暮れて昼顔砂に眠りつく 鈴木 麓
海棠は眠り過ぎたり合歓の花 合歓の花 正岡子規
涅槃図に入り昏昏と眠りたし 倉橋羊村
涅槃西風眠り薬のききはじむ 政野すず子
涼新たパンに眠りし烏賊の墨 二村典子
涼風の一楽章を眠りたり 矢島渚男「翼の上に」
渡り鳥暑き眠りをむさぼりし 太田鴻村 穂国
温泉の町は雪に眠りて旭日哉 寺田寅彦
湖に雨杏子を食べて眠りたり 和田耕三郎
湯たんぽをたしかめて足眠りけり 千葉 仁
湯たんぽを押し出しふかく眠りゐし 篠原梵 雨
湯婆の湿りを抱いて眠りけり 辻桃子
滝凍てて巌も眠りにつきにけり 鈴木貞雄
潜水艦のごとく眠りぬ熱帯夜 森須 蘭
濤灼けて眠りゐる嬰に母の影 大岳水一路
火の山や噴煙あげしまま眠り 水原 春郎
火噴くことなおつゞけをり山眠り 高浜年尾
火祭の闇おとろへるわが眠り 田口満代子
灯すや眠りたまはぬ雛の顔 長谷川櫂 古志
灯台の真下ばうばうたる眠り 中村苑子
炉の眠り浪こそきかね須磨明石 言水
炎天に猫の眠りの観世音 小島富士江
炬燵して灯のあかるさに眠りけり 増田龍雨 龍雨句集
点滴の母眠りをり遠ざくら 館岡沙緻
煙噴きつゝ浅間山眠りをり 中川瀑川
煩悩のなき山々の眠りけり 満田春日
熔鉱炉去れば栄螺の眠り欲し 八木三日女 落葉期
熱の子が眠り向日葵天の隅 柴田白葉女 遠い橋
熱の子の眠りへ母の団扇風 菅原宏子「絆」
熱帯魚かげりし水に眠りあふ 萩原麦草 麦嵐
爪先の菫が消えて眠りくる 和知喜八 同齢
牀頭の月に脳冷えて眠りけり 高田蝶衣
牛飼はどこに眠りて春の草 春の草 正岡子規
牧牛を帰して山の眠りけり 石野冬青
狩の犬狩の眼のまま眠りゐる 安倍日出
猟期来る孕む女の深眠り 三浦 洋
猟犬は眠り主は酒を酌む 高野素十
猫の子のみな這ひ出でゝ眠りけり 鈴木花蓑句集
猫の子の四肢ばらばらの眠りかな 片山由美子 風待月
猫の子や親を距離て眠り居る 村上鬼城
猿酒やしろい眠りの婆の嵩 河野多希女 こころの鷹
獅子頭笛の音澄めば眠りけり 山田恵子
玉の児を産みし霜夜の深眠り 山田弘子 懐
玉虫に眠りの繁み緑濃き 原裕 青垣
珠と抱く嬰の眠りや小鳥来る 青嶋三千代
生身魂髭剃られつつ眠りたり 松川洋酔
田を植ゑてみどりの夜を眠りけり 樋口翠人(運河)
田を植ゑて眠り田植に覚めてゆく 福田甲子雄
田水沸く昼のいつとき馬眠り 関川竹四
甲が起き乙眠りをり駅煖爐 鈴木洋々子
畝傍山片肩落とし眠りけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白地着て鶴の眠りに遠くをり 櫛原希伊子
白山のまだ眠りをる柳の芽 細川加賀
白桃に眠りの紐のゆるびたる 夏井いつき
白毛布殉死のやうに眠りたる 大牧 広
白鳥おほかた眠り新潟テレビも了ふ 鈴木栄子
白鳥の眠りて星の数殖やす 小玉真佐子
白鳥の眠り手毬のごときかな 冨田正吉
白鳥の眠り足りたる白さかな 今瀬剛一
白鳥は芝生に眠り蘇鉄咲く 佐藤念腹
百とせにもう一眠り柳かな 千代尼
百合の中まことに眠りつゞけけり 増田龍雨 龍雨句集
百合はしづかに眠りて月も雲もなし 岩田昌寿 地の塩
百姓にたまの風呂沸き蚕の眠り 福田蓼汀
盆燈籠眠りに落ちて坐りゐる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
目礼を篤く眠りに入りし山 大岳水一路
看とる夜の浅き眠りや明け易し 川下かつえ
真昼間を眠りて五月病者たり 田沼文雄
眠りいる琴に連れ弾く霧の指 高澤晶子
眠りえぬ母に燈籠つれば畳光る夜や シヤツと雑草 栗林一石路
眠りから出てゆく女朝桜 高澤晶子 純愛
眠りがたくなれば熱出づ大夕立 石橋秀野
眠りこけつゝ尚止めぬ夜なべかな 高浜虚子
眠りこける妻がこおろぎとなつている 植田次男
眠りさえもこの漆黒の羽摶く音 安達昇
眠りたるのちは靡けり真葛原 久保純夫 聖樹
眠りたる姿を池に尾張富士 滝 峻石
眠りたる富士や裾野に滝授け 百合山羽公 寒雁
眠りたる山の寝息とおもふ風 朝倉和江
眠りたる山の深さに踏み入りし 黒米松青子
眠りたる山ひゞかせて岩くだく 五十嵐播水 播水句集
眠りたる山を抜けゆく斧の音 長田憲一
眠りたる目を洗はばや秋の水 去来
眠りたる背ナの子重し十三夜 新井 恵子
眠りたる花もありけり花御堂 加藤三七子
眠りたる葉の律義さよ合歓の花 山田弘子 懐
眠りつつまぶたのうごくさびしさを君のかたえに寝ながら知りぬ 吉川宏志
眠りつつ山相怒る妙義かな 轡田進
眠りつつ相槌うたれ春の午後 南澤ひつじ
眠りつつ驚く赤子卯浪立つ 和田耕三郎
眠りてはこの世のそとへ山桜 奥坂まや
眠りては八月の荷を軽くする 森田智子
眠りては時を失ふ薄氷 野見山朱鳥
眠りては飢ゑをまぎらす隼か 大木あまり 雲の塔
眠りても底冷に置く耳ふたつ 橋本榮治 逆旅
眠りても胸に押し寄す青葉潮 松村多美
眠りても鷲は怒り眼尾羽かなし 加藤知世子 花寂び
眠りとはひとりの世界明易し 広瀬美津穂
眠りにも濃淡ありぬ月日貝 小泉八重子
眠りに入る重さ手にあり純金ぐさり 阿部完市 証
眠りの前つばめ巣の中音コトコト 中山純子 茜
眠りの森の美女を見にゆく六日かな 須川洋子
眠りの覚め際さびしい馬に面接す 加藤佳彦
眠りは眩しい葉のうらがわからくる 横山一朗
眠りは祈り地へ直角に麦育つ 寺田京子 日の鷹
眠りは起き永き晩夏をついばめり 穴井太 土語
眠りふかくなるほど匂ふ日焼の子 今瀬剛一
眠りまだ覚めざる泥鰌掘られけり 川崎栖虎
眠りみなこの世にさめて櫻どき 赤松[ケイ]子
眠りも祈り雪原は雪重ね 齋藤愼爾
眠りやすく覚めやすき母合歓淡し 成田千空 地霊
眠りゆく但馬の山は泣きながら 京極杞陽
眠りゆく冬の銀河の片側に 野澤節子 黄 瀬
眠りゆく山懐に独り住む 坂井建
眠りゆく萩にをり〜風のあり 五十嵐播水 埠頭
眠りゆたか白牡丹咲く地つづきに 佐野美智
眠りよりさめし如くに落葉風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
眠りより覚めし狐に尾のありぬ 牧野春駒
眠りより醒めし八達嶺の嶮 滝佳杖
眠りよるインコ真白し夏の月 横光利一
眠りゐて木の葉の韻き胸に曳く 石原八束 『高野谿』
眠りゐて浅間一吐き煙出す 町田善一郎
眠りゐる子の息のみがやはらかし冬の星座が星をふやす夜 辺見じゅん
眠りゐる子の眉あげて氷る山 田中裕明 櫻姫譚
眠りゐる山に入りゆく径あり 長谷川櫂 虚空
眠りゐる檜山は余木あらしめず 松本たかし
眠りゐる青畝の詠みし寝釈迦山 増成栗人
眠りをり大緑陰の嬰の足 幸田豊秀
眠りをるときの暗さを梅林 大石雄鬼
眠りをる入学の子に智飛び込め 上野泰 春潮
眠り児に母の背広し柿若葉 館岡沙緻
眠り児の眉美しき四月かな 大嶽青児
眠り居れば春浅き日の早無かり 太田鴻村 穂国
眠り来ざれば深き声して冬星ども 加藤秋邨 まぼろしの鹿
眠り次ぐ背の子も御印文頂きぬ 小林侠子
眠り欲る小鳥のごとく夜着かむり 岡本眸
眠り深き朝鴬をききもらす 阿部みどり女
眠り深き鴨を手を拍ち翔たしむる 八木絵馬
眠り草かなし覚むれば眠らされ 高槻青柚子
眠り草眠りていよよ細きかな 下村梅子
眠り薬まだ効いてをり冬の蝶 久米正雄 返り花
眠り薬利く夜利かぬ夜猫の恋 松本たかし
眠り覚めたる悪相の山ひとつ 飯田龍太 遅速
眠り足らざる向日葵の東向き 楠節子
眠り足りたり柿落葉かくも 佐野青陽人 天の川
眠り足り朝のトマトの甘きこと 浦部熾(花鳥来)
眠り込む顔は真実九月の夜 和田耕三郎
眠り鵜のよべの疲れを残しける 冨田みのる
眠れざれば眠りを花咲けば花を 八幡城太郎
眠草眠りつくまで窓に置き 神蔵器
眼玉がない蚯蚓の眠り洗面器 久保純夫 瑠璃薔薇館
瞳孔に獣身眠りおりしかな 和田悟朗
知らぬ間にすこし眠りぬ夜の秋 久保田万太郎
短か夜のうすき眠りにさすらひぬ 二宮美智子
短夜や眠り薬の二三片 野村喜舟
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石仏も木仏も眠り蟇鳴けり 岡本みさ子
石鎚は王者に似たり眠りゐる 渡部抱朴子
石鼎忌眠りし山のあるばかり 角川春樹
磨崖仏抱ける山の眠りけり 高山一政
磯巾着小石あつめて眠りゐる 大石雄鬼
神の山仏の山も眠りけり 竹村忠吉
神垣や蝶の眠りを神の旨 尾崎迷堂 孤輪
禁猟区静かに山の眠りおり 田辺たか
禅僧の眠りこけたる春の雨 春の雨 正岡子規
福寿草雪の予報に眠りつぐ 小野口 繁
秋の日や啼いて眠りし枝蛙 渡邊水巴
秋の水眠りつくまで恐ろしき 峠 素子
秋の潮引くとき眠りしたがへり 齋藤愼爾
秋の蚕の透きとほるまで眠りをり 清水盛一
秋めいて眠りやそれにしたがへり 能村登四郎
秋刀魚たべておほつごもりの眠りかな 太田鴻村 穂国
秋寂びて鎖の熊が眠りをり 加藤知世子
秋蚕眠り山はがつがつ削られる はやし麻由
秋風に醒めてはならぬ眠り猫 萩原麦草 麦嵐
秋風やそのつもりなくまた眠り 久保田万太郎(1889-1963)
秋麗の柩に凭れ眠りけり 藤田直子
稲妻に近くて眠り安からず 夏目漱石
穂絮映えいま神なしに眠り得る 成田千空 地霊
穏やかに今は眠りてはらみ猫 眞嶋京子
空に月地にははなびら子の眠り 高浦銘子
竃猫貧富も知らず眠りをり 村山古郷
立ち眠りして飛火野の孕鹿 後藤一枝
竜胆の眠りにとゞくヒュッテの灯 小原うめ女
端正に山は眠りに入らんとす 永倉しな
竹がわつさり垂れて残暑の眠り豚 太田鴻村 穂国
筑波嶺は夫婦ながらに眠りけり 細川加賀
筬の音山の眠りを誘ひけり 朝倉和江
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
籐椅子や海鳴り近き子の眠り 寺山修司 未刊行初期作品
糠味噌の深き眠りやもがり笛 三浦しん
純白の眠りに入るや雪の鶴 渡辺 昭
結跏趺座かさなりて山眠りけり 持田石映
綿のごとく眠りて冬の雲雀かな 長谷川櫂 古志
緑野ふかく来て白昼を眠りけり 北原志満子
緑陰に盗まれさうな嬰の眠り 古市絵未
羽の国の日は眠りがち花杏 大橋一郎
羽抜鳥瞼ゆるめて眠りをり 上野澄江
老人の何処へゆくも眠り草 八重樫弘志
老猫の眠りて居りぬ花芙蓉 高橋淡路女 梶の葉
耳おそろし眠りのそとで立つている 折笠美秋 虎嘯記
聖母子の眠りの空を鰯雲 仙田洋子 雲は王冠
聞法の眠り落せし団扇かな 河野静雲 閻魔
肌ぬくし眠り入らむとする山の 矢島渚男 采薇
胡桃割る老犬眠り覚めざるに 内藤吐天 鳴海抄
腕の子の眠りし重さ花火果つ 野田 史子
膝掛や眠り上手が旅上手 山田弘子 こぶし坂以後
舌いちまいさびしむ眠り枯木山 松山足羽
良夜帰るちちはは眠りたる家に 伊丹三樹彦 人中
芝枯れて眠りさだまる石の数 木下夕爾
花うぐひ眠りともしく午報鳴る 角川源義
花の昼永久の眠りの糸車 成瀬櫻桃子 素心
花火見て一時間後に眠り落つ 誓子
花疲れ眠る子抱いて眠りけり 高橋うめ子
花種蒔く土の眠りを覚ましつつ 古賀まり子 緑の野
花茣蓙に子よりも早く眠りけり 黒坂紫陽子
花野より摘みきし花と眠りけり 太田土男
芽吹く夜の眠りおりおり感光す 田辺香代子
芽柳の夢見るための眠りかな 野澤節子
苔の花漁師眠りに帰りけり 榎本好宏「三遠」
若布舟遠くは眠りゐるごとし 児玉南草
若草に一とき深く眠りけり 阿部みどり女
若葉守虫に疲れて眠りけり 林原耒井 蜩
苦瓜の眠り重ねし太さかな 竹中一花
茂る白楊そびらに父の眠り在す 阿部みどり女
茅花ながし妻の眠りは深眠り 八木林之助
草の根の蛇の眠りにとゞきけり 桂信子
草涼し蜘蛛は眠りの糸を吐く 庄司圭吾
草若葉眠たくなれば眠りけり 星野麥丘人
草蔭に眠りて葉月なまぐさし 攝津幸彦
菊花展嬰児もつとも眠りけり 鈴木鷹夫 渚通り
菜の花や孕み土偶の深眠り 大森和子
華厳大滝蜻蛉は柵に眠りけり 渡邊水巴 富士
華麗な墓原女陰あらわに村眠り 金子兜太(1919-)
萩こぼれいて高麗びとの深き眠り 畑稔
萩咲きて愚かに昼を眠りたる 細見綾子 黄 炎
落し水老鶏はやき眠りかな 大獄青児
落葉いちめんロダンは考えかつ眠り 室生幸太郎
葛城の一言さんも眠りしか 稲岡長
蓑虫に眠り季風一波二波 岡本まち子
蕗の葉も井戸も眠りし真昼かな 野村喜舟 小石川
薄氷に神の眠りのまだ覚めず 野沢節子
薄紙のやうな眠りの蟲の夜々 上村占魚 『玄妙』
薔薇の香の致死量となる眠りかな 岡田久慧
薬もて眠り覚めれば冬が来る 池田秀水
薬草の乾きぬ山は深眠り 柴崎絢子
藤棚の遠き賑い眠り欲し 徳弘純 非望
藻のごとく眠り夢にもさみだるる 鍵和田[ゆう]子「光陰」
藻の花や眠り間際に死は怖く 辻美奈子
虎鶫眠りの国の霧らひつつ 堀口星眠 営巣期
虚子います比叡は眠りに入りぬべし 由山滋子
虫きいてちと眠りたり颱風裡 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫の音に引込まれつゝ眠りけり 疋田逸牛
虫時雨眠りて今日に運ばれ来 小檜山繁子
虫眠る慈姑のごとく深き眠り 右城暮石 声と声
虹かけて愛宕の山の眠りをり 小原とし子
虹消えて眠りぬ猫の手の白さ 加藤よう子
蚊の声に馴れて遊女の眠り哉 蚊 正岡子規
蚕が眠り赤子が眠り桐の花 斉藤史子「絵絣」
蚕の眠りはじまる谷の白障子 大野林火
蚕は眠り老人は皆せはしなく 如月真菜
蚕を上げて農婦の眠り凹みけり 三宅 句生
蚕休みの母の眠りの衰へし 太田鴻村 穂国
蚕豆の莢に入つて眠りたし 小林知佳
蚕飼して眠りぞ浅き尼ぜたち 静 良夜
蚯蚓鳴くらしきあたりへ眠り落つ 徳弘純 麦のほとり
蛇穴に狂はぬための眠りかな 藤山八江
蛙眠り雀膨らむ一茶の忌 本谷英基
蛾打ち合ふ音にはなれて眠りたる 亜浪
蜻蛉の眠りて暮れし垣根かな 内田百間
蝉わづか眠りて紺の夜明けたり 殿村莵絲子 雨 月
蝉時雨棒のごとくに人眠り 清崎敏郎
蝙蝠のはりつく石の眠りかな 今井晶
蝶の昼妻は疲れて眠りをり 長谷川櫂 蓬莱
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
蝸牛版木は蔵に眠りゐて 本居三太
螻蛄鳴くや薬が誘ふわが眠り 楠本憲吉
蟷螂の眠りをねむる赤子かな 田中裕明 櫻姫譚
行く秋や琥珀に虫の深眠り 小田切順子
街の灯に馴れ蓑虫の眠りをり 加藤三七子
街騒を潮騒として眠りけり 林原耒井 蜩
襤褸のうへ犬眠りをり桜草 鈴木貞雄
西行忌眠りも旅のつづきにて 渡辺大円
西遊記伏せて眠りぬ桃の花 嶋田麻紀
見廻はれば人眠り居ぬ野分の夜 長谷川かな女 雨 月
覚めてまた見る夢ひとつ眠り草 西川良子
覚めて夢眠りて宇陀の大桜 橋本榮治 逆旅
覚めて聞き聞きて眠りぬ除夜の鐘 相生垣瓜人
誰も眠りて黒馬一頭を知らぬ秋 金子皆子
谿へだて山眠りゆく馬頭仏 林翔 和紙
豊年や手足のばして子の眠り 片山由美子 水精
貝の眠りに或る日鉄柱打ちこまれ 八木三日女 落葉期
赤き花壁に突き挿し眠りたり 津沢マサ子 楕円の昼
赤ん坊の眠りあるひは戦争か 島一木
赤ん坊の眠りつづける落花かな 加倉井秋を
赤子眠りて繭臭き灯に染まる 廣瀬直人
足りてゐて足らざる眠り旅白夜 長山あや
足袋脱いで眠りは森に入るごとし 神尾久美子 桐の木
身のうちのどこかが眠りゐる暑さ 嶋田麻紀
身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男
軍港の眠りが足らぬ月見草 川辺幸一
軽鳧の子の一羽は眠りきれずをり 高田正子
逝く年の眠り貪り父母老いぬ 藤田美代子
連嶺の巍々の眠りに雲の影 岡田日郎
遠山の低く引かれて眠りそむ 阿部みどり女
遠葛のささやき膝に子の眠り 林翔 和紙
遠蛙留守番の子は眠りしか 山田弘子 初期作品
遥かなる除夜の霧笛に眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
邯鄲や永久の眠りにつくもよし 高畑信子
郭公や深き眠りのワイン蔵 根本花子
郭公や眠りすぎたる青濁り 田口満代子
郭公や眠りの浅き旅の夜を 山口誓子
野分より眠りに入りて夢多し 細見綾子 雉子
金の輪の春の眠りにはひりけり 高濱虚子
金泥経蔵して山の眠りゐる 菊地一雄
金蝶の眠り過せしが銀蝶か 田中芥子
金魚藻の揺れて小沼の眠りかな 池上樵人
鈴虫のいつか遠のく眠りかな 阿部みどり女
鈴虫のお伽に安き眠りかな 阿部みどり女 月下美人
鈴蟲のいつか遠のく眠りかな 阿部みどり女
鉄船たなびき花の絵ともる冷たい眠り 阿部完市 絵本の空
銀河烟りアウシュビッツは眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
銃声に振向けば山眠りをり 鈴木鷹夫 春の門
鍵束のそばの荒野で眠りおつ 岡宣子
長き夜のところどころを眠りけり 今井杏太郎
長き夜の浅き眠りの二十階 猿橋統流子
長き夜の眠り薬の白湯さます 鈴木華子
長き夜や書架に無数の文字眠り 林翔 和紙
長城へ眉研ぐ冷気驢馬眠り 小倉緑村
陣中の山眠りけり盾を前 雑草 長谷川零餘子
除夜の鐘数へるうちに眠りけり 名田西の鴉
陶枕に浅き眠りを托しけり 鷲田裕子(野火)
陶枕に耳遠き娘の眠りたる 小野田三保子
障子貼つて眠りしんしん晩々蚕 下田稔
雁やひとりの眠り芯深く 河野多希女 月沙漠
雁渡る日を眠りをり老孔雀 鈴木鷹夫 渚通り
雁瘡を掻きつつ眠りゆく子かな 手塚基子
集りてみな眠りをり袋角 高野冨士子
雑魚寝にも馴れて遍路の深眠り 内海節代
雛納めひなの眠りを眠りたり 為本茜
雛納め手足を長く眠りけり 菖蒲あや あ や
雛飾る傍らに母眠りをり 大上充子
離れ鴛鴦すずろに鳴いて眠りけり 梓 真弓
雨が障ると秋の七草と眠り 小堀 葵
雨にぬれつ甘茶の花は眠りたる 田中冬二 俳句拾遺
雨催よりそふ鴛鴦の深眠り 水野吐紫
雪なくば眠りにつけぬ八ヶ岳 福田甲子雄
雪に白らみ遠く呼ばれる眠りのなか 大井雅人 龍岡村
雪のこゑ低き枕に眠りけり 雨宮きぬよ
雪は無限湖国灯もなく眠りたる 豊長みのる
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雪来ぬと父母眠ります墓にもかも 石塚友二 光塵
雪積みて眠りの深き竹生島 片山由美子 天弓
雲嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雲払ふさねさし相模山眠り 高良満智子
雷鳴つて御蚕の眠りは始まれり 普羅
雷鳴つて蚕の眠りは始まれり 前田普羅 飛騨紬
霜の屋根ひとは眠りて傷癒やす 小檜山繁子
霜降るや眠りて頭小さくなる 小檜山繁子
霧のしとね深き眠りの森と湖 成瀬櫻桃子 素心
露こめて眠りの猫を白くせり 松野自得
露どきの魚の眠りに棹さして 高澤良一 随笑
露の夜を眠り老いゆく心音も 新明紫明
青梅雨を眠りて夢に母の乳 鈴木鷹夫 風の祭
青空に色鳥しみる眠りかな 高野ムツオ
青竜の冷たきまでに眠りおり 和田悟朗 法隆寺伝承
青葉きらめく日向の眠りかなしけれ 林原耒井 蜩
青蚊帳にこころゆるして眠りけり 岸秋渓子
青龍の冷たきまでに眠りおり 和田悟朗
革にきざみ込み眠りのしるしなり 阿部完市 証
靴みがきうららかに眠りゐなりけり 室生犀星 犀星發句集
願ふことただよき眠り宝船 富安風生
風ぐもりしていぬふぐり眠りけり 小松崎爽青
風の木の葉みまもつて居しが眠りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風樹飼う胸マクベスの湖畔の眠り 八木三日女 落葉期
風眠り穀雨の音か夕早し 小倉緑村
風薫るアンモナイトの深眠り 岩井進也
飢餓うすれ陽炎重く眠りたる 片山桃史 北方兵團
首出して夫婦雪夜を眠りをり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
馥郁の時を眠りし実梅かな 金山敦観
馬鈴薯の白い花咲く眠り男 穴井太 ゆうひ領
高き山低きを抱きて眠りけり 前田圭子
鬼に酒酌ませて山は眠りたる 稲生正子
魚眠り夢の中から黄落す 柿本多映
鮟鱇の腸をたべたる深眠り 池田弥生
鯉といふ鯉の眠りにきりぎりす 斎藤玄 雁道
鳥つぶて放ちて山の眠りけり 酒井みゆき
鳥放ち山は眠りに入らむとす 桂信子 樹影
鳳笙にみどりご眠り初ざくら 藤田直子
鳶の輪に磯の小山も眠りつく 駒沢たか子
鴉苛立つまで火山眠り深し 上田五千石 田園
鴛鴦の襖を隔て眠りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴛鴦や眠りもぞする鴨の中 野村喜舟 小石川
鴛鴦眠り山の眠りのつのるなり 松山足羽
鴨たちの手毬のごとく眠りをり 尾崎真理子
鴨深き眠りの底にある渚 吉村ひさ志
鶴に逢へたから今日はもう眠ります 上野さち子
鶴の雛日に脚投げて眠りけり 佐野青陽人 天の川
鹿の声聞きわけていて深眠り 宇多喜代子 象
鹿狼山朝月かかげ眠りけり 阿部みどり女
麦ほこりかかる童子の眠りかな 芥川龍之介「澄江堂句集」
麦埃かぶる童子の眠りかな(洛陽) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
麦鶉ひるの眠りのあさかりし 田中裕明
麻酔マスクの奥綿菓子の様な眠り 渋谷道
麻酔残りのうつつ眠りや月暗し 鍵和田[ゆう]子 浮標
黄梅や眠りの中を素通りす 伊串たき子
黄水仙水のごとくに眠りたし 櫻井博道
黄落期真水のごとく猫眠り 北原志満子
黒ん穂に叩かれし顔よく眠り 豊島蕗水
黒猫の花噛む眠り かぎろへるは薔薇と金星 筑紫磐井 未定稿Σ
鼬罠かけたる浅き眠りかな 日隈翠香
あぢさゐや豆でゝ虫の深ねむり 及川貞
うすずみに寒の海鼠の深ねむり 治司
うす紙に花種嬰の深ねむり 長谷川双魚 風形
かたつむり日月遠くねむりたる 木下夕爾 遠雷
かまつかの霜や老妓の深ねむり 林翔
この大暑逃れんための一ねむり 高澤良一 随笑
じやがいもの花に言霊ねむりけり 佐藤鬼房 地楡
つぶつぶの田螺(つぶ)の子ねむり山眠り 大石悦子 百花
つららは花真昼をねむり夜を書く 寺田京子 日の鷹
とばくちに蟋蟀の村深ねむり 松原南斗星
どんど消え河童の沼の深ねむり 北見さとる
ねぱーるのまずいちにちの深ねむり 阿部完市 軽のやまめ
ねむりいて耳が孤独よ雪夜の父 寺田京子 日の鷹
ねむりぐさ睡る刻だけひと忘る 樋笠文
ねむりすぎたり町のうしろの有情かな 阿部完市 軽のやまめ
ねむりたる谷にかたきは匪とこもる 長谷川素逝 砲車
ねむりつぎ薄日ふたたび蝸牛 桂信子 遠い橋
ねむりつつ穂絮となりて翔ぶ海よ 柿本多映
ねむりつづけて傍らにゆずりはの木ゆずりは 阿部完市 純白諸事
ねむりても旅の花火の胸にひらく 林火
ねむりても猟犬の耳すぐ動く 北村俶子
ねむりにゆく春ゆふぐれの姉いもと 柿本多映
ねむりよく障子つゆけし師の側に 近藤一鴻
ねむり子を抱き炎天を追ひ行けり 文挟夫佐恵 黄 瀬
ねむり得ず獄舎の上の天の川 角川春樹
ねむり木や離ればなれの悲しみに 矢島渚男 延年
ねむり茸けむり茸みな足蹴にす 山田みづえ
ねむり草いくさ忘れしことわすれ 八木三日女
ねむり草叩き走りて山雨急 七木田北思
ねむり草眠らせてゐてやるせなし 三橋鷹女「白骨」
ねむり草睡れるままに植ゑらるる 奈良文夫
ねむり草驚いてから眠るなり 加藤かな文
ねむり蚕にひとつゆらめくかうべあり 皆吉爽雨
ねむり蚕や雲にとどける蔓の先 宇佐美魚目 秋収冬蔵
はや〜と巣雀ねむり朧かな 原石鼎 花影以後
ひきがへる苔生すまでは深ねむり 筑紫磐井 婆伽梵
みじろぎもせず炎昼の深ねむり 野見山朱鳥
アマリリス月のなき夜を深ねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
七尾線厚司のをんな深ねむり 秋本三代子
二人子よ夜寒の枕寄せねむり 古沢太穂 古沢太穂句集
人ねむり蜂あるきゐる皿の縁 木下夕爾
仔馬ねむりぬ秋雲の飛ぶにまかせ 内藤吐天
仰向に神の眠りをねむりたり 日野草城
元日や枯野のごとく街ねむり 楸邨
入日さしいま仏桑花ねむりどき 大東 晶子
冬三ケ月かかげ杉山ねむりゆく 柴田白葉女 花寂び 以後
冬柏阿武隈山脈ねむりけり 加藤楸邨
力抜きて午をねむりぬ残る虫 岸田稚魚 筍流し
北風吹く夜ねむり薬にしばし寝る 森川暁水 黴
合歓ねむり百姓はみな力ぬく 戸塚時不知
吹雪ねむり夜の餅ねむり思慕の刻 寺田京子 日の鷹
囀や深きねむりを日に幾度 野見山朱鳥
夜の蕗むく父母の墓ねむりをらむ 寺田京子
夜這星峡にをろちの深ねむり 角川源義 『冬の虹』
大火西に流れて陛下深ねむり 筑紫磐井 未定稿Σ
天の川ねむりの四肢の獅子となり 加藤郁乎
姉ねむりこめば芹の田ますます音楽 阿部完市 純白諸事
嫁かぬ身やぬるき炬燵に深ねむり 菖蒲あや
嬰ねむりゐて霞まだ山下りず 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒天を晒し一村深ねむり 小林たみ子
寒猿に谷の琵琶滝ねむりけり 大島民郎
小春日の汽車に短くねむりたる 野見山ひふみ
山吹草ねむりぐすりの利き具合 松澤雅世
平明の蝶ねむり居り青薄 原石鼎 花影以後
打ち解けぬ少女の部分ねむり草 川島由美子
揚羽蝶ねむりの国の蒼くあり 桂信子 樹影
文机に凭れねむりし花衣 山本洋子
明易しねむりめがねの彩の夢 文挟夫佐恵 遠い橋
春の月さして墓原ねむりけり 成瀬桜桃子 風色
春逝くや高きところに亀ねむり 桂信子 草樹
月の光を気管支に溜めねむりゐるただやはらかな楽器のやうに 永井陽子
月光に濡れて裸像の深ねむり 古市絵未
朝寒き壷や千年毒ねむり 加藤楸邨
木の葉降る棒のごとくに鱒ねむり 城取信平
木菟の森やまびこ昼をねむりけり 西島麦南 人音
東京満員ねむりし北国の魚を下げ 寺田京子 日の鷹
果無山脈大きねむりを日に曝す 宮津昭彦
枯山に一夜ねむりて血を濃くす 中嶋秀子
梟とねぱーる低地ねむりけり 阿部完市 軽のやまめ
梟とねぱーる貴人ねむりけり 阿部完市 軽のやまめ
梟に近くねむりし吉野かな 後長耕浦
母ねむり八十八夜月まろし 古賀まり子 緑の野
母ねむり葛湯さめゆく花の昼 桂信子 黄 瀬
毒醸しゐるかも蝮深ねむり 倉橋羊村
沼ねむり寒林これを見守れる 有働亨 汐路
湖東ねむり月わだつみの上にとまる 岸風三楼 往来
滝上にねむりて山の大いなる 鳥居おさむ
父の忌の一としぐれまた一とねむり 宇佐美魚目 天地存問
猫ねむり枯園の陽は黄と澄めり 中尾白雨 中尾白雨句集
田明りに頸たてて蚕の深ねむり 民井とほる
百日紅園児ねむりの刻来る 飯田龍太「百戸の谿」
相凭りし睡蓮の花ねむりそむ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
秋ちかく隠亡昼をねむりけり 麦南
秋の日の老齢ねむりつづけたり 平井照敏
羽抜鶏抜け羽の中にねむりけり 松本ヤチヨ
胡桃干し深きねむりに山の人 大串章 山童記
花こぼしつつ柊の深ねむり 保坂敏子
花に嵐ねむりぐすりを二分の一 池田澄子 たましいの話
花蘇枋ねむり忘れし色があり 河野友人
草箒壁に吊るして深ねむり 穴井太 天籟雑唱
蚊帳中のねむり寝つくし少女海女 平井さち子 完流
蚕ねむりに夏炉の灰をおとしけり 古舘曹人 樹下石上
蝉涼し足らぬねむりをねむりつぐ 秋櫻子
観音に近くねむりて明易し 原 英俊
言あをし甘きねむりを秘めし雪 富澤赤黄男
道の終りねむりまばらな眠草 佐藤鬼房
遠野火に魂を置く深ねむり 野見山朱鳥
邯鄲や白樺ばやし晝ねむり 相馬遷子 雪嶺
重なれる牡丹のおもさ犬ねむり 南 典二
雪女ねむり薬を買ひにくる 八牧美喜子
雪女郎ねむりぐすりに覚めてをり 大森理恵
霜月の奥処や藍の深ねむり 斎藤梅子
霜月の奥処や藪の深ねむり 斉藤梅子
露すでに天地ねむりを合わすなり 永田耕一郎
青天地蛙葉と化しねむり溜む 村越化石
風花が舞ふよ金魚の深ねむり 石原喜城
風鈴や浅きねむりの明けそめて 鈴木真砂女
馬の耳ねむりてをらず蚯蚓鳴く 茂木連葉子
馬士一人ねむりこけたる夏野哉 夏野 正岡子規
鯖火燃ゆねむりふかきは女かな 鈴木真砂女
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鷺草の揺るるに心ねむりをり 宮津昭彦
麦むしろたたまれて合歓ねむりける 冬の土宮林菫哉
●眠らす
おぼろ夜の立てて眠らす湯揉み板 黄川田美千穂
こほろぎや陶土眠らす地下倉庫 ふけとしこ 鎌の刃
ふくよかに獣眠らす遠い祭 小泉八重子
冬満月 やっと眠らす眼鏡拭く 三田村弘子
春潮を見て来し胸や子を眠らす 綾子
栞して本を眠らす夜の秋 片山由美子 風待月
水仙や吾子を眠らす昼の月 市川千晶
獅子舞や獅子を眠らす子守唄 安住敦
白鳥を眠らす潟の水ごころ 氷高 爽
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 柳 正岡子規
●ねんね
ねんねしな狐おそろし夜おそろし 川口重美
栗拾ひねんねんころり云ひながら 一茶
●寝付き
鼻風邪の寝付きよければ直るべし 高澤良一 燕音
蕪島の海猫寝つきたる朧かな 佐々木蔦芳
春の月寝つきたる子の涙あと 福田和子
なか〜に寝つきかねたる獏枕 高橋淡路女
春の夜や一人あんまにえし寝つき 久保田万太郎 流寓抄以後
●睡眠
全裸の春あけぼののレム睡眠 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
睡眠のさびしき鰭となっている 松本恭子 二つのレモン 以後
睡眠の目玉の動き雪の来る 高橋公子
睡眠中のけむりのなかをのぼる煙よ 沢好摩
睡眠薬こぼす梅雨果てがてぬかな 清水基吉 寒蕭々
睡眠薬に触れしポケット枯の中 原田青児
睡眠薬のなか大虎杖を噛みちぎる 和田悟朗
睡眠薬足らざれば雨降りしきり 和田悟朗
雪解風レム睡眠の谷地坊主 笠井 操
青天に睡眠剤撒きサーベル投げ 阿部完市 証
●催眠
すみれ色の催眠薬の朧なり 内田美紗 誕生日
たしかにあれは熊の吐息の催眠術 夏石番矢 神々のフーガ
催眠の花を百とす白木槿 松山足羽
催眠剤効きくる時を焚火の香 内田美紗 魚眼石
催眠薬買いて使わず雨又雪 田川飛旅子 花文字
囀りの催眠術にかかりけり 太田土男
桐やたら咲いて催眠剤効かぬ 池田充子
猟夫きて催眠術の本買へり 大石雄鬼
花蜜柑たかぶる夜の催眠術 小原琴華
●熟睡
うたた寝も熟睡のうちや秋桜 手塚美佐 昔の香
おぼろ月百を目指して母熟睡 中本清昭
かまきりの出目熟睡子と日向分け 古沢太穂
すはだかに熟睡したる籐椅子かな 飯田蛇笏 山廬集
たまゆらの道べの熟睡夏の月 相馬遷子 山国
でで虫に銀の雨降る子の熟睡 石田厚子
なかぞらに虻のかなしさ子の熟睡 橋本多佳子
クリスマス熟睡の猫抱いてあげる 池田澄子
ピン一本蝶の背に刺し熟睡す 遠山陽子
一つ葉の風に熟睡の臥羅漢 三沢布美
乗初のディーゼル音に熟睡せり 高澤良一 ぱらりとせ
初詣小鳥屋はまだ熟睡せる 丘本風彦
刻々にもみづる谷ぞ熟睡せり 松村蒼石 雪
卯の花腐し有給休暇の子の熟睡 柴田美代子
夏の母熟睡の蹠すさまじき 宇多喜代子
女手に竹植ゑて夜を熟睡せる 加藤三七子
子の熟睡日本が楽し風車 阿部完市 無帽
寒き松ばかり男が熟睡なす 中山純子 茜
少年の熟睡の淵雪が降る 辻田克巳
干蒲団のかをりはあまし熟睡の香 川島彷徨子 榛の木
慈悲心鳥胸冷ゆるまで熟睡しぬ 澤田緑生
放りやすげな熟睡の児が裏返る 池田澄子
春暁の熟睡をさめし身のほてり 能村登四郎
木犀匂う月経にして熟睡なす 鈴木六林男 谷間の旗
枯野去り満月が来る熟睡かな 金子兜太
桃咲くや髪をながして熟睡す 高星吐
梟に熟睡のときのついに来ず 宇多喜代子
椅子深く水着のままに熟睡せる 大野林火
歌劇場全焼の夜を熟睡す 馬場駿吉
水仙の吾を肯へり熟睡せむ 波郷
浅蜊に水いつぱい張つて熟睡す 菖蒲あや 路 地
海水と遊び影濃き吾れの熟睡かな 夜基津吐虫
熟睡(うまい)翁敬ふ朝湯沸きにけり 水原秋桜子(1892-1981)
熟睡して八十八夜かがやけり 相馬遷子 雪嶺
熟睡して潔き目覚や草雲雀 相馬遷子 山河
熟睡して稲妻はじく頬の骨 加藤知世子 黄 炎
熟睡し覚めては蝶の青虫飼ひ 細見綾子 黄 炎
熟睡せり木天蓼の実を水浸しに 宮坂静生 樹下
熟睡せり梅雨禽声に枕して 堀口星眠 営巣期
熟睡せる祭浴衣の子を背なに 太田ゆり子(祥)
熟睡なすまれびととあり黒揚羽 久保純夫「比翼連理」
熟睡の尻を責めてる鉄の棒 須藤 徹
熟睡の短く覚むる春よ来い ふけとしこ 鎌の刃
熟睡をせしこと青いちじくが知る 細見綾子 花寂び
熟睡中身より倒るる遍路杖 佐野まもる
熟睡子の軒早乙女の母に見ゆ 佐野美智
熟睡子は罌粟の焔にさめがたき 石原舟月 山鵲
熟睡子へ春めく夜半の遠汽笛 猿橋統流子
熟睡子をかたへや葛湯吹きに吹く 関戸靖子
熟睡子を置く涼風の青畳 佐野美智
熟睡後の空晴れ初むる雛祭 中山純子 沙羅
熟睡翁敬ふ朝湯沸きにけり 水原秋櫻子
白蝶のふるさと熟睡したまへる 殿村莵絲子 花寂び 以後
盆三日涼しき部屋に熟睡せよ 角川源義 『冬の虹』
短夜の旅の熟睡に聞くノック 稲畑汀子 汀子第三句集
神の手にある熟睡児や冬麗 船橋舟葉子
秋近し熟睡の国に入りしより 斎藤玄 雁道
秋風の柱の下の熟睡かな 飴山實 少長集
稲田風総身にうけ熟睡せり 佐川広治
船倉の葡萄は熟睡して運河 塩見恵介
苦悶の果実透け熟睡の捕虜となる 八木三日女 赤い地図
菊枯れてほしいまゝなる子の熟睡 大町糺
蒼穹に虹熟睡のダリの髭 仙田洋子 雲は王冠
襖開け熟睡児の息雛の息 山田弘子 懐
貼り残したる障子あり熟睡する 山口波津女
赤ままは野分に荒れぬ熟睡欲し 飴山 實
雪柳こぼれこぼれて熟睡す 岸風三楼
雪積めりよべの熟睡の深さほど 相馬遷子 雪嶺
霜夜みどりご主に似姿の熟睡や 大高弘達
青柿や遊びつかれし子の熟睡 滝文太郎
風死して猫柳向きしまま熟睡 遠山弘子
颱風の夜も夫熟睡夫老いず 及川貞 夕焼
鵙の空教へ足りしは熟睡に似て 友岡子郷 遠方
黒鯛食うて熟睡などなきごとくなり 岡井省二
●熟眠
●白河夜船
十夜講お婆の白河夜船かな 高澤良一 随笑
●昏睡
はしり蚊や昏睡の夫を遠まきに 石田あき子 見舞籠
一枚の落葉となりて昏睡す 野見山朱鳥(1917-70)
天啓ののち昏睡のさくらかも 正木ゆう子 悠
山中昏れ 昏睡の鵙 美山杉 伊丹公子 山珊瑚
引き返す花野昏睡より覚めて 柴田奈美
昏睡と言ふ語しみじみ寒夜更く 寺島美園
昏睡の死者は那辺に青葡萄 磯貝碧蹄館
昏睡の母にひびきて猫の恋 堀口星眠 営巣期
昏睡の海にただよふ白菖蒲 石寒太 炎環
昏睡の父に庭木の霧氷咲く 相馬遷子 山河
昏睡の父の際まで 雪の天 伊丹公子 沿海
昏睡の父よ霧中に山鳩鳴く 大井雅人 龍岡村
昏睡の病者と吾を蠅結ぶ 相馬遷子 雪嶺
昏睡へ開き切ったるチューリップ 椎名康之
昏睡や赤き光をチューリップ 長谷川櫂 天球
昏睡覚め夫の見てをる花卯木 石田あき子 見舞籠
櫟の蛾昏睡夫は空翔ぶや 石田あき子 見舞籠
水しろく曳き昏睡の大刈田 河合凱夫 飛礫
汗の拳かため昏睡夫に侍す 石田あき子 見舞籠
河暴れ昏睡の地にくわつと雨 片山桃史 北方兵團
泡立草昏睡の母に残照 榎本愛子
鱗粉にまみれて捕蟲網の臀部の昏睡 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
鳳凰の鴟尾に睡蓮昏睡時 赤松[ケイ]子
●安眠
牛蛙安眠枕の貸し出し日 古川塔子
香水の香の内側に安眠す 桂信子 晩春
●快眠
麦秋の快眠妻の薄味に慣れ 加地桂策
山の湯が利いて快眠かじか宿 高澤良一 素抱
快眠を心がけ夏へこたれず 高澤良一 随笑
快眠のあとは芽吹きと息合わす 山本キミ子
蚰蜒を打ち快眠へ脚伸ばす 大槻光枝
●惰眠
古木にて惰眠むさぼる合歓の花 高澤良一 ぱらりとせ
ブルドーザーの惰眠錆噴く麒麟草 伊丹三樹彦(青玄)
●空寝
十一月ホンドタヌキの空寝入り 高澤良一 寒暑
●狸寝入り
客僧の狸寝入りやくすり喰ひ 蕪村
憎らしき狸寝入りのこたつ猫 大崎寿子
狸寝のわらひ出したる雑魚寝かな 四明句集 中川四明
眠る山狸寝入りもありぬべし 茨木和生 野迫川
●まどろむ
まどろまむかなや西日にほとりして 相生垣瓜人 微茫集
まどろみし喉まだ覚めずねぎま汁 宮岡計次
まどろみつまどろみつ春惜しみける 村越化石
まどろみて出づればまさに寝待月 阿部ひろし
まどろみて覚めて愛居の春炬燵 成瀬正とし 星月夜
まどろみて首汗ばめり睡蓮花 中拓夫 愛鷹
まどろみぬ藤波のゆれやむごとく 木下夕爾
まどろみのはるかな果てを野分立つ 妹尾 健
まどろみのひまも仮面や花の冷 橋間石
まどろみの寝ござにひらく文庫本 成田郁子
まどろみの後の夕餉の干し鰈 能村登四郎
まどろみの後蒼白の牡丹かな 塚本邦雄 甘露
まどろみの淵までゆかず地虫出づ 中西夕紀
まどろみの覚めぎは寒し昼蛙 中拓夫
まどろみの覚めてかなしき端居なる 林原耒井 蜩
まどろみの覚めてさびしき庵の秋 中川宋淵 詩龕
まどろみはほだわらとなり北上す 五島高資
まどろむやさゝやく如き萩紫苑 久女
まどろめばあの世の栗の花匂ふ 瀧春一
まどろめば夢の中にもあとり鳴く 松尾静枝
まどろめば慈悲心鳥の声近し 杉本怜一
まどろめば衰ふる心桜餅 月舟俳句集 原月舟
まどろめるわれを見守り福寿草 みどり女
まどろめる夜寒の媼に菊の鉢 松村蒼石 寒鶯抄
まどろめる我を置き去りに秋の水 行方克己 昆虫記
まどろんで先師が花に遊べる図 高澤良一 燕音
やがてわれ解けては水に還らむと思ふまどろみは水の如かれ 高橋睦郎 飲食
われも夜叉かな昼の芒にまどろめば 間庭とよ子
一睡の後のまどろみ花八つ手 鈴木鷹夫 渚通り
主よ人等あさの電車にまどろめリ 西東三鬼
乳呑児とすこしまどろみ麦刈女 石原舟月
亀ひとつまどろみ落ちし杜若 堀口星眠 営巣期
二の小屋に行者まどろむ虎鶫 羽田岳水「胡笳」
人を恋ふ鹿の声ききまどろめり 保坂加津夫
仮の世のひとまどろみや蝉涼し 高濱虚子
元日の女まどろみやすきかな 杉森久英
冬蜂のまどろみ許す忿怒仏 小田恒子
初刷の散乱の果まどろみぬ 岡本まち子
初夢をたまはるほどのまどろみぞ 朝倉和江
十六夜やまどろみ流る碓氷川 堀口星眠 営巣期
十薬の野にまどろみし顔蒼し 萩原麦草 麦嵐
大巖にまどろみさめぬ秋の山 飯田蛇笏 霊芝
天日にまどろみありぬ枯葎 櫛原希伊子
太古からまどろみ孕む卵かな おおしろ建
我が手に触れつまどろめしばし魂氷る妻よ 折笠美秋 君なら蝶に
投薬を待つ間まどろむ独歩の忌 近藤貴美子
抜かり無くまどろみもする尾花かな 間石
数へ日の日にまどろめるさるすべり 高澤良一 ねずみのこまくら
日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり 高澤良一 さざなみやつこ
日に酔うてひとまどろみも菊日和 福田蓼汀 山火
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
映画みて花壇の榻にまどろめり 石原舟月 山鵲
春の尾を噛みゐていつかまどろめり 保科その子
春暁やまどろみつ聞くべートーベン 佐々木悦子
春潮にまどろむ肘をつい外す 稲垣きくの 黄 瀬
朝顔の明けそむるころまどろみぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
松籟にまどろむもある遍路かな 定本芝不器男句集
枕辺に蟻這ふとみてまどろみぬ 原田種茅 径
枕辺に青黄のみかんまどろめり 角川源義『西行の日』以後
梟のまどろむる貌昼に見し 伊藤敬子
流木に凭りまどろめば風は秋 福田蓼汀 秋風挽歌
海上のまどろみゐたる牡丹かな 中田剛 珠樹以後
海苔洗ふまどろしきまでくりかへし 五十嵐播水
温泉に貴妃まどろめり朝の月 中勘助
灯台の昼はまどろみ薯の花 松倉ゆずる「雪解川」
煮ゆる待つ爐にまどろめば秋の雨 安斎櫻[カイ]子
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
猪番のまどろみてより明け初めぬ 竹森登美恵
猫の子の膝にまどろむ日差しかな 酒井湧甫
百合の香に一とまどろみの淡き夢 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
百獣のまどろみ深き秋旱 小池京子
盲蝉ぶつかる音にまどろまず 高澤良一 鳩信
睡蓮の三つ四つと増ゆ まどろめば 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
短日をまどろみて亡き母を見ぬ 堀口星眠 営巣期
秋千年佛身笑みてまどろまず 栗林一石路
秋風に衛士のまどろむ天守閣 山田弘子 螢川
秋風やトレドは時のまどろみに 水上玲子
竹籟を聴くまどろみや藤寝椅子 渡部抱朴子
絵硝子にまどろむ蛾あり神父留守 大島民郎
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
緑蔭にまどろむ兵の皆仏 鈴鹿野風呂 浜木綿
花疲れまどろみてなほ花の中 桜井筑蛙
花茣蓙にまどろみて亡き人に逢ふ 桑野秀子
蚊帳吊って外気の冷えにまどろめり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚊遣火の消ゆるさ音にまどろみぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚕飼女のまどろみおもし添乳かな 西島麦南 人音
蜂飼ひの犬まどろめる青野州 文挟夫佐恵 雨 月
蜩をまどろみの中暮れて来し 高澤良一 宿好
蜩を待つとはあらずまどろみぬ 林原耒井 蜩
軒かげに逃げられてみなまどろめり 片山桃史 北方兵團
軽鴨も草にまどろむ牧の昼 大島民郎
連雀を遠くとらへてまどろめる 斎藤玄 雁道
郭公もまどろみがちや青き昼 堀口星眠 営巣期
陶枕の唐子の遊戯にまどろみぬ 後藤綾子
陶枕も遺品の一つまどろまむ 稲葉百年
雨だれの誘ふまどろみ花疲れ 大竹きみ江
霜葉の明日にまどろむ旅衾 百合山羽公 寒雁
飯饐えて今日も火宅のまどろみか やしま季晴
髪黒と嬰児まどろむひつじ草 文挟夫佐恵 遠い橋
●うたたね(転寝)
うたたねにけむりのごとき夏の鶏 渋谷道
うたたねに月のさしこむ鼾哉 月 正岡子規
うたたねに炬燵蒲團の胸よりは来ず 篠原梵
うたたねに見し夢思へり紙魚はしる 森川暁水 黴
うたたねに醒めて冴えざえ今年の灯 永井龍男
うたたねに風呂敷しくや秋袷 前田普羅
うたたねのあとも さくらのひるだつた 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
うたたねのかりうど起し寝せにけり 夏山
うたたねのはじめに蝌蚪の紐のいろ 鴇田智哉
うたたねのわれも浮きたし浮氷 永島靖子
うたたねのホトケドジョウの髯立派 高澤良一 寒暑
うたたねの夢美しやおきごたつ 久保より江
うたたねの妻に夕顔ひらきけり 小島健
うたたねの日傘のはじに銀の凪 鬼野海渡
うたたねの暮るるともなし蝉の声 太祇「太祇句稿」
うたたねの枕に春の風が吹き 今井杏太郎
うたたねの母は霞を見しならむ 齋藤愼爾
うたたねの泪大事に茄子の花 飯島晴子「春の蔵」
うたたねの猫の鼻先ごきかぶり 藤井寿江子
うたたねの膝とろとろと水温む 秋元不死男
うたたねの覚めぎはに聞くほととぎす 田中英子
うたたねの覚めて夜長の水車 福田蓼汀 山火
うたたねの貝に離騒や菊の花 黒柳召波 春泥句集
うたたねはさめて背筋の寒さ哉 正岡子規
うたたねや毛糸の玉は足もとに 篠原鳳作
うたたねや野に一本の曼珠沙華 島みえ
うたたねをこかし入れけり蚊屋の内 車来 俳諧撰集「有磯海」
うたたねをわが許されて蜜柑咲く 中村汀女
うたたねを覚めしが秋になつてゐし 今瀬剛一
ががんぼやうたたねのゆめ淡かりき 森澄雄
佛壇の前にうたたね蟲時雨 高田風人子
夢も見る汽車のうたたね秋の雨 皆吉爽雨
小春日のうたたね哀れ小傾城 会津八一
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
星合のうたたねふかくなりにけり 古舘曹人 樹下石上
春霞富士はうたたね決め込めり 高澤良一 随笑
沙河をこえゆくうたたねの膝に梨 渋谷道
田蛙聞きうたたね心地畑毛の温泉(ゆ) 高澤良一 随笑
短夜の我を見とる人うたたねす 正岡子規
花茣蓙の花蕊の中にうたたねす 恒川絢子
覗き見てうたたね顔の昼牡丹 高澤良一 随笑
遠郭公うたたねの耳開きけり 高澤良一 燕音
酒旨き国にうたたね青田風 小島健 木の実
雛芥子の真昼うたたね夢ノ介 高澤良一 鳩信
青潮ようたたねの妻洗いざらす 伊藤淳子
転寝や繭に埋まる壁の中 古舘曹人 砂の音
転寝や庭樹透く日の秋なかば 飯田蛇笏 山廬集
夏掛や転寝の孫のころがれる 瀧井孝作
●仮寝
みじか夜を四郎兵衛が仮寐かな 高井几董
かたびらの身に冷じき仮寝かな 舞閣
ひぢ見せて仮寝し給ふ寝釈迦かな 鈴木栄子
ゐのこ餅博多の仮寝馴れし頃 杉田久女
人の世の人の仮寝や置ごたつ 来山
冬蝶と仮寝してゐる幼女かな 齋藤愼爾
卯月紀伊国日中・仮寝寝耳に水 高柳重信
地震知らぬ春の夕の仮寝かな 河東碧梧桐
外套のままの仮寝に父の霊 八田木枯
宿とりて春の夕の仮寝かな 春の夕 正岡子規
懐中に椎の実のある仮寝かな 鳴戸奈菜
故郷も今は仮寝や渡り鳥 去来
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 春の夕 正岡子規
枇杷熟れて海女の仮寝の息ふかし 西村 梛子
残る虫仮寝の母子相抱く 石田波郷
火の番の仮寝の牀の敷かれあり 三星山彦
秋分の明るき昼の仮寝かな 山田葱風
秋雨や灯の大駅に仮寝せる 大橋櫻坡子 雨月
窯守の仮寝の小屋へ雪女 高野千代
舟虫に仮寝の枕かへしけり 山本梅史「ホ誌雑詠選集」
花茣蓙の仮寝たのしむ帰国の子 和田 祥子
菊枕ゆめにも呉れぬ仮寝覚め 石川桂郎 四温
藺枕を投げ出すそこが仮寝所 高澤良一 寒暑
蝮酒飲んで仮寝や雨の杣 荻田小風
通夜までの仮寝に匂ふ根深汁 辻前冨美枝
酒臭き番屋に仮寝北しぶき 茨木和生 往馬
雨やむを待ちて仮寝の籠枕 鈴木花蓑「鈴木花蓑句集」
雨合羽干して仮寝の鮭番屋 佐藤さき子
鮒鮓や仮寝の宿り雨となる 田中冬二 俳句拾遺
鮭小屋の仮寝の夜具か片まくり 大畑善昭
●仮眠
さくら餅仮眠に夢の落しもの 新間絢子
ふと覚めし仮眠畳に百足虫這ふ 田崎令人
交番の仮眠けふより蚊遣香 田崎令人
仮眠には疲れの消えぬ梅雨の旅 片岡我当
仮眠のごと牧の青垣雲隠る 宮坂静生 山開
夏蚕飼ふ亡母の仮眠の丸柱 大橋公子
小春日の電車仮眠の母子のせ 大橋敦子
恋人も仮眠の蝶も指で突く 新庄佳以
指先で薔薇枯れていく仮眠室 対馬康子 吾亦紅
指吸ひつつ仮眠男児や夏一途 原裕 葦牙
椅子涼し九十五歳の仮眠中 片岡宏文
水路掘られるわが首筋を過ぎて仮眠 阿部完市 絵本の空
短夜の時間分け合う仮眠室 姉崎蕗子
緑陰に炭焼く杣の仮眠小屋 谷法幸
麦茶ばかりの午前三時の仮眠室 姉崎蕗子
●居眠り
かたつむり居眠り二号活字の乃 佐怒賀正美
夏雲と居眠り防止帯を行く 伊野多津男
居眠りが居眠り誘ふ目借時 橋本典男
居眠りて我にかくれん冬ごもり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
居眠りて春を惜しめる聖かな 河野静雲 閻魔
居眠りに稲投げつけて夜業せり 成海 静
居眠りのこくりと覚めて藁砧 橋本鶏二 年輪
居眠りの老のうなじや時鳥 野村喜舟 小石川
居眠りもよしと法然上人忌 川崎展宏
桃の節ち汝にして朝の居眠りや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼しさに居眠り行かん汽車の中 会津八一
父みとる母居眠りて去年今年 遷子
砧打つ音の居眠り加減なる 茨木和生 三輪崎
考へる人か遅日の居眠りか 灘 八朗
聴講に居眠り多き暑さ哉 会津八一
若葉食べあまし教室で居眠り 杉野一博
葉牡丹の渦がちりちり居眠りす 寺口成美
通夜寒し居眠りて泣き覚めて食う 西東三鬼
居ねむりの一人へ廻る扇風機 渋川 絢
扇手に居ねむりたまふ聖かな 河野静雲 閻魔
五月雨や居ねむり顔の傷の痕 横光利一
●睡魔
かごめかごめSusaから須佐へ睡魔発つ 夏石番矢 神々のフーガ
かまくらの子らに月より睡魔くる 進藤芽風
たちのぼる睡魔の彼方解夏講師 赤松[けい]子 白毫
とろとろと睡魔の榾となりにけり 佐野和彦
ぼうたんにこくりと猫の睡魔かな 筑紫磐井 婆伽梵
をがたまの花やくらりと睡魔来る 中根明美
ストーブのぬくきに忍び寄る睡魔 菊池さつき
ストーブの赤き炎が睡魔かな 岩崎照子
ペン先をのぼる睡魔や鳥曇 山元志津香
三ケ日睡魔と遊ぶ閑を得し 伊藤莫乍
垂直に睡魔襲ひぬ冬の繩 嶋田麻紀
夕顔の咲きて睡魔の消え去りし 山本日葉
大夕立去りたる後に睡魔来る 村越化石
山酔ひの睡魔うつつに鷽のこゑ 小西 藤満
指先に睡魔ふくらむ大暑かな 谷口桂子
日向ぼこ睡魔とあそび疲れけり 茂一郎
春の霜睡魔のごとき田一枚 白井友山
春野より連れ戻りたる睡魔かな ふけとしこ 鎌の刃
永き日の睡魔にまさる朋ありや 糸大八
沈丁に潜んでおりし睡魔かな 出口善子
炎天のパパイヤよりぞ睡魔かな 高橋馬相 秋山越
烏瓜睡魔のやうな花ひろげ 伊東美也子(南風)
猪鍋の残滓の湯気の睡魔かな 鈴木鷹夫 千年
目つむれば睡魔ふとくる緑蔭に 稲畑汀子
睡魔きて銀河の旅を楽しみぬ 松浦倭文
睡魔くるたびに寒月仰ぎけり 大石つとむ
睡魔ゐて螢袋を出られぬ日 清水径子
睡魔来る眼白のいつも来る時間 山田弘子 螢川
縞馬の縞にまぎれて睡魔くる 中村和弘
膝の上に睡魔来てをり目見の梅 齋藤玄 『玄』
花ミモザ私に抗ヒスタミンの睡魔 尾田明子
蚕疲れや睡魔に放るボールペン 五十嵐春男
蝉涼し睡魔払ひに下り立てば 清原枴童 枴童句集
見てあれば見えて睡魔や赤椿 東洋城千句
辞書引くや昼の足裏には睡魔 品川鈴子
金魚玉の中に睡魔のありにけり 鈴木要一
雪空に睡魔の描く大伽藍 野見山朱鳥
頬杖に睡魔をあつめ十二月 雨宮抱星
鱚釣れで睡魔いよいよ耐へ難し 石塚友二
●一眠り
一眠りして露けさの障子かな 依光陽子
一眠りしたる寒さの富士見えて 山西雅子
百とせにもう一眠り柳かな 千代尼
この大暑逃れんための一ねむり 高澤良一 随笑
●一寝入り
●不貞寝
がくぜんと秋や不貞寝の床を出て 三橋鷹女
●一睡
一睡にもの食ふ夢や年の暮 小川軽舟
一睡に干潟の遠く遠くまで 佐藤欽子
一睡に木影はみ出しハンモック 檜紀代
一睡のあとに分け入る茸山 嶋田麻紀
一睡のあとの水呑み春惜しむ 池田秀水
一睡のあと一粒の露のこゑ 三田きえ子
一睡のあと亀あるく黄帷子かな 宇佐美魚目 天地存問
一睡のあと暁闇の若井汲む 福田甲子雄
一睡のいづこに覚めんかきつばた 中西夕紀
一睡のつもりなりしが真葛原 大庭紫逢(1947-)
一睡のてふてふとなり遠くまで 大井戸辿
一睡ののちひろびろと大夕立 黒田杏子 花下草上
一睡のゆめに磯長の春かもめ 高澤良一 ぱらりとせ
一睡のゆめ木賊より鶉出で 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一睡の乱さるもよし青嵐 村越化石
一睡の夢に疲るる四温かな 植村久子
一睡の夢のあとなる秋簾 外川飼虎
一睡の夢のあやめよ白くねじれて 矢野千代子
一睡の夢見や伊勢のいかのぼり 高柳重信
一睡の山はありたり夕時雨 斎藤玄 雁道
一睡の後のまどろみ花八つ手 鈴木鷹夫 渚通り
一睡の椅子浮き上りけり春の天 長谷川かな女 牡 丹
一睡は一生花の霞みけり 大木あまり 火のいろに
一睡もせざりし紅茶にレモンの輪 友岡子郷 遠方
一睡もせず炎天がはじまれり 右城暮石 声と声
一睡やわが身の中の花野行 齋藤愼爾
一睡や雪のひかりらのぼりゐる 斎藤玄 雁道
十年一睡別れに蓮の花を見る 田中英子
双手あげ一睡さめし壬生舞台 矢津羨魚
木犀に一睡ほりす枕かな 河野静雲 閻魔
末枯の山見しよりの一睡り 高野素十
梧桐の風一睡をほぐしけり 石井那由太(泉)
水仙の香や一睡の夢の後 高橋謙次郎
水温む一睡を経し明るさに 池田秀水
湿原に神の一睡糸とんぼ 木村敏男
炬燵居の一睡に湖暮れてゐし 佐野美智
百年の一睡をせり山椒魚 倉田俊三
秋の暮一睡に見し波頭 小檜山繁子
種ふくべ一睡の顔ななめなる 亀田虎童子
篝火の一睡のゆめ去年今年 伊藤敬子
聞法の一睡二睡経つつ梅雨 赤松[けい]子 白毫
菊人形一睡の夢持ち給へ 河野多希女
長き夜のすでに一睡したるあと 井沢正江 火襷
高清水閣一睡の時雨かな 青木重行
●昼寝
うき世いかに坊主となりて昼寐する 夏目漱石 明治二十九年
かたびらのそこら縮て昼寐かな 炭 太祇 太祇句選
ひやひやと壁をふまへて昼寐哉 芭蕉
丁稚昼寐バックミラーは雲仰ぐ 香西照雄
元日を白く寒しと昼寐たり 西東三鬼
内閣を辞して薩摩に昼寐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夜を起きて人の昼寐ぞすさまじき 子規句集 虚子・碧梧桐選
妹現れて魂魄むすぶ昼寐かな 下村槐太 天涯
山気ふと覚えてさめし昼寐かな 堀 磯路
干してあるものの佗しき昼寐かな 上野泰
弓引きし朝の労れの昼寐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
悪役の民話の婆も昼寐どき 文挟夫佐恵 遠い橋
我生の今日の昼寐も一大事 高濱虚子
撫子やひとり昼寐の檜木笠 古白遺稿 藤野古白
昼寐して梯子とられし二階哉 蕉雨亭
昼寐人に日去りし簾巻きにけり 温亭句集 篠原温亭
昼寐人を遠ざかり居て話しけり 温亭句集 篠原温亭
李斯伝を風吹きかへす昼寐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
板敷や昼寐をめぐる山の蟻 子規句集 虚子・碧梧桐選
瓜既に冷えてゐるなり昼寐起 武定烏人
疲れしと思ふ昼寐に時過ごし 高濱年尾 年尾句集
細脛を櫓に立てゝ昼寐かな 菅原師竹句集
胡麻叩き秋の昼寐を覚ましけり 吉武月二郎
蝿ひとつねられぬ秋の昼寐かな 松覚 古句を観る(柴田宵曲)
足しびれて邯鄲の昼寐夢さめぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨鬼風鬼夕立晴れを昼寐かな 菅原師竹句集
雷をさそふ昼寐の鼾かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
霊山や昼寐の鼾雲起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦藁を枕に瓜の昼寐かな 赤木格堂
(僧)須弥山のいづくを遊ぶ昼寝かな 尾崎迷堂 孤輪
「豆腐ノ辯」読み漁りゐて昼寝かな 高澤良一 随笑
あたりから昼寝の客や夏の亭(ちん) 桃隣 俳諧撰集「有磯海」
あなたの昼寝の後篇が好きで追ひつく 加藤郁乎
あの世へも顔出しにゆく大昼寝 瀧春一
あはれ歯のおとろへやうや昼寝僧 河野静雲 閻魔
ありそめし昼寝の枕わが机辺 亀井糸游
いやしさの肌見えてゐる昼寝かな 岩田由美 夏安
うかうかと昼寝過ごして黄昏れぬ 柴田奈美
うぐひすに後を見せて昼寝かな 中村史邦
うつぶせにねるくせつきし昼寝かな 久保田万太郎 流寓抄
うつぶせに婢のたわいなき昼寝かな 西島麦南 人音
うとんぜられし老の昼寝よ眉下げて 細谷源二 砂金帯
お昼寝の済みしばかりの目の坐る 高澤良一 寒暑
お昼寝の面付き直せ山の神 高澤良一 鳩信
お臘たのむ声に覚めしや昼寝僧 柑子句集 籾山柑子
かいなづる昼寝の鬢のほつれかな 高橋淡路女 梶の葉
かびの香に昼寝してをり山の坊 高浜虚子
こそ〜と昼寝もせずに児達かな 河野静雲 閻魔
ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと 正岡子規
この星のさびしき秋を昼寝して 長谷川櫂 虚空
こは大事昼寝して句を忘れたり 斎藤空華 空華句集
これよりの心きめんと昼寝かな 深見けん二
ごにょごにょと愚図りてゐしが嬰昼寝 高澤良一 素抱
ごろり昼寝ごろり水爆横にいる 千曲山人
さみしさの昼寝の腕の置きどころ 上村占魚「一火」
しどけなく昼寝の女行々子 田中冬二 麦ほこり
しばらくの机辺の昼寝深かりし 亀井糸游
しみじみと吾れに逢ひ居る昼寝かな 緒方句狂
じだらくな昼寝を惟然坊然と 高澤良一 寒暑
すぐ覚めし昼寝の夢に鯉の髭 森澄雄 鯉素
そこはかとなく昼寝すと人の云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
その中に昼寝は入らぬ夏断かな 梅 此
たが為ぞ朝起昼寝夕涼 榎本其角
ただ昼寝してゐる如く病んでをり 川口咲子
たまたまの昼寝も襷かけながら 篠原鳳作
たらちねの昼寝寝入らせたまひけり 中村汀女「汀女句集」
ちらと笑む赤子の昼寝通り雨 秋元不死男「万座」
つぎの世の記憶の覚めし昼寝かな 角川春樹
つる〜に剃りて昼寝に見えし居士 河野静雲 閻魔
としよりのよく眠らるゝ昼寝かな 松藤夏山 夏山句集
とろとろと昼寝してとろとろ覚む 大口公恵
どくだみの昼寝の水を憎みけり 佐々木六戈
どこででも昼寝すそれがひと憩ひ 高浜年尾
どったんと寝転び昼寝でもせんか 高澤良一 寒暑
どの部屋にも昼寝の蹠見えてをり 佐野達枝
なげいれて昼寝忘るる桜かな 水田正秀
なさけなき顔のオオカミウオ昼寝 高澤良一 ぱらりとせ
はしたなき昼寝の様をみられけり 篠原鳳作
はまなすや濤音慣れの昼寝漁夫 河野南畦 湖の森
はるかなる鳶へ昼寝の身を起す 村越化石 山國抄
ひだり腕すこし長くて昼寝せり 能村登四郎(1911-2002)
ひとひらの青き楓と秋昼寝 長谷川櫂 虚空
ひやひやと壁をふまへて昼寝哉 松尾芭蕉
ひやひやと日のさす秋の昼寝かな 長谷川櫂 虚空
ひや〜と壁をふまえて昼寝哉 松尾芭蕉
ひるがほに昼寝せうもの床の山 翁 五 月 月別句集「韻塞」
ぶなの葉の裏を見てゐる昼寝かな 藤田あけ烏 赤松
まる腰のころりと昼寝聖かな 河野静雲 閻魔
みづうみに鰲(がう)を釣る夢秋昼寝 森澄雄
みとられて昼寝の顔を我に向け 品川鈴子
みどりごをイエスの前に昼寝さす 有馬朗人 知命
みんみんのしみわたりたる昼寝かな 瀧澤伊代次
むすばれて蝶も昼寝や糸ざくら 千代尼
むつくりと昼寝児ひとり起きて来し 高橋淡路女 梶の葉
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
ものに入りものをはなれて大昼寝 宇佐美魚目 天地存問
やはらかき稚子の昼寝のつづきけり 山口誓子 激浪
やまひなきひとの昼寝を羨しめり 山口波津女
よき昼寝なりし毛布をかけありし 堺梅子
よき知らせ冬の昼寝をしてをれば(俳人協会賞きまる) 細川加賀 『玉虫』
らんちゆうの真っ逆様の昼寝かな 登よしこ
わが寝言耳にめざめし昼寝かな 阿部みどり女
わが魂に戻りし船の昼寝かな 池内友次郎 結婚まで
をさなくて昼寝の國の人となる 田中裕明
カウベルのほかは聞こえず昼寝どき 片山由美子 風待月
クローバに昼寝ホプラに鴉の巣 西本一都
コロンブス所縁の地にて昼寝せり 佐川広治
ニーハオと呼べどパンダの昼寝どき 大島民郎
バッカスに背を向け女昼寝せり 高村みつ
ベンチより四肢はみだして昼寝人 菊地美恵子
レタス畑水色昼寝の農婦らに 羽部洞然
一つある窓山見えて昼寝かな 雑草 長谷川零餘子
一つ家の昼寝見えすく青田かな 青蘿「蛸壷集」
一切を抛擲し去り大昼寝 高浜虚子(1874-1959)
一山をこして梺の昼寝かな 昼寝 正岡子規
一舟のただよふ秋の昼寝かな 長谷川櫂 虚空
丁稚昼寝バツクミラーは雲仰ぐ 香西照雄 対話
三人の音も立てずに昼寝かな 岸本尚毅 舜
上人の昼寝さまさじ糸桜 比叡 野村泊月
世の中の重荷おろして昼寝哉 正岡子規
世之介の昼寝の涎ぬぐひやれ 高澤良一 鳩信
丸鋸の蔭に昼寝の製材工 木村里風子
乳房張り吾子の昼寝のまだ覚めず 山崎貴子
事務多忙がばと昼寝のしたき刻 副島いみ子
亡き妻の昼寝の顔を忘じけり 水野 柿葉
亡妻の名を呼びし迂闊さ昼寝醒め 富田潮児
人の世の外にゆかんと昼寝かな 上野泰 春潮
人の来て浮世にかへる昼寝かな 昼寝 正岡子規
人を見て又々むりに昼寝哉 一茶
人並に昼寝したふりする子哉 一茶
人叩く音にて覚めし昼寝かな 中村哮夫
人恋ひてかなしきときを昼寝かな 高柳重信(1923-83)
今迄は罪もあたらぬ昼寝哉 一茶
仕事がない昼寝のからだおこされた シヤツと雑草 栗林一石路
他愛なき顔して居りぬ昼寝人 高橋淡路女 梶の葉
住職の留守に昼寝をせしは虚子 稲畑汀子
何か負ふやうに身を伏せ夫昼寝 加藤知世子 花寂び
何はともあれと昼寝の枕出す 島谷征良
余り長き昼寝なりけりと起されぬ 高浜虚子
佳き木には佳き根の走る昼寝かな 依光陽子
偸みたる昼寝芳し事務の椅子 竹下しづの女句文集 昭和十一年
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 昼寝 正岡子規
傘張は傘の陰なる昼寝かな 昼寝 正岡子規
傾城の昼寝はあつし金屏風 昼寝 正岡子規
元日を白く寒しと昼寝たり 西東三鬼(1900-62)
入園料払ひ昼寝のパンダ見る 飯島正人
公園石垣にあぶれら昼寝八・一五 古沢太穂 古沢太穂句集
内閣を辞して薩摩に昼寝哉 昼寝 正岡子規
冬晴や朝かと思ふ昼寝ざめ 日野草城
冬晴れや朝かと思ふ昼寝ざめ 草城
刀匠の昼寝長くて風わたる 飯田蛇笏 椿花集
初昼寝あやしき笑いしたらしき 岩下四十雀
別院の三百畳に昼寝かな 宮本旅川
剃髪は昼寝の夢でありしかな 鈴木真砂女
前掛けの汚れて白き昼寝かな 月舟俳句集 原月舟
勿体なや昼寝して聞く田植唄 一茶
午前中三面六臂午後昼寝 伊藤瓔子
半身は簾の内や昼寝人 辻桃子
厖大なる王(ワン)氏の昼寝端午の日 西東三鬼
口あけて昼寝の人のうつゝなし 昼寝 正岡子規
口あけて覚めし昼寝のかりまくら 稲垣きくの 牡 丹
古池の藻が蜻蛉うむ昼寝かな 龍岡晋
古里の風は昔のまま昼寝 杉橋仙蕉
句帖めがね昼寝のまくらあればよし 西本一都
号外や昼寝の夢を驚かす 昼寝 正岡子規
司書わかし昼寝を欲りし書を閲す 竹下しづの女 [はやて]
吾子昼寝なかば握りし指敏く 篠原梵
吾子昼寝ミシンの脚をつかまへて 加倉井秋を 『胡桃』
命綱軒に吊して海女昼寝 西岡安夫(悠)
唾に噎せ総毛立ちたる昼寝かな 京極杞陽 くくたち上巻
商人夫昼寝のあとに小銭落つ 八牧美喜子
四肢震ふまでに昼寝を欲りつつも 波多野爽波 鋪道の花
土工等の昼寝の刻を蝶雀 右城暮石 声と声
地獄絵を高く掛けゐし大昼寝 石寒太 翔
地震して昼寝さめたり蒸暑き 昼寝 正岡子規
垂らすべき片腕のなき昼寝かな 加倉井秋を 午後の窓
垂乳根の昼寝ふかぶか山の国 中山純子 沙 羅以後
壁に倚り長き昼寝をかへりみる 大野林火
夏風や昼寝さめたる刺青師 西島麦南 人音
夕富士となつてをりけり昼寝ざめ 嶋田一歩
夜を起きて人の昼寝ぞすさまじき 昼寝 正岡子規
夢よりもまなかひ冥く昼寝ざめ 赤松[けい]子 白毫
大地ごと揺れゐる家に昼寝かな 長谷川櫂 虚空
大広間好きなところで昼寝かな 長谷川櫂 蓬莱
大昼寝して沙悟浄の国にかな 高澤良一 随笑
大昼寝そんな僕眺めてみたい 渡辺貴石
大昼寝夢のなかまで鯨かな 諸角和彦
大昼寝湖の底抜けんとす 眞鍋呉夫
大昼寝濁世に用はなかりけり 高澤良一 鳩信
大昼寝父子よく似る土踏まず 影島智子
大蟇に昼寝人皆覚め居たり 西山泊雲 泊雲句集
大釜を見て来て昼寝少しせり 藤田あけ烏 赤松
大鯰生かして昼寝むさぼれる 下田稔
天が下団扇にかくれ昼寝かな 上野泰 春潮
天つ日をはるかに秋の昼寝かな 長谷川櫂 虚空
天寿とは昼寝の覚めぬ御姿 阿波野青畝(1899-1992)
天草を枕砂ふり女の昼寝 羽部洞然
天草干しに大股昼寝足りし海女 佐野美智
太平記戦サ永引く昼寝かな 野村喜舟 小石川
夾竹桃から 湧く風 信じ 神父昼寝 伊丹三樹彦 樹冠
女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く ねじめ正也
妻が昼寝たりと亭主小言いひ 昼寝 正岡子規
妻昼寝させて暫く筆を執る 後藤夜半 底紅
嫁ケ島見えて昼寝の枕あり 木村蕪城
嬰児昼寝絵馬の金時犬張子 福田蓼汀 秋風挽歌
嬰児診るや昼寝起こされし口むすび 相馬遷子 山国
子と昼寝磧に洗濯物を干し 関森勝夫
子の写生昼寝の眼鏡濃く描く 右城暮石 声と声
子を叱る昼寝の覚めし声をして 右城暮石 上下
子供等の曲芸に似る昼寝かな 江原弘泰
学問に興うすき子の昼寝かな 小野克之
学校の試験過ぎたる昼寝哉 昼寝 正岡子規
客にとる昼寝すゝぎや百日紅 五十嵐播水 播水句集
家中が昼寝してをり猫までも 五十嵐播水
家中の昼寝を赤子覚ましけり 前原早智子
富士山に足を向けたる昼寝かな 藤松遊子
寝かへりし昼寝の僧の面らがまへ 河野静雲 閻魔
寝つかれぬ昼寝を少しさぶしめり 鈴木鷹夫 春の門
寝返りもなくて昼寝の蹠見せ 高浜年尾
寺しんと昼寝の鼾聞えけり 昼寝 正岡子規
尊氏の血の流れゐる昼寝かな 龍岡晋
小法師の来てゆり起す昼寝居士 河野静雲 閻魔
小説のこんがらかつてきて昼寝 湯浅典男
尼寺の松葉牡丹に尼昼寝 長谷川かな女 花寂び
山に金太郎野に金次郎予は昼寝 三橋 敏雄
山の日の落つれば夜や昼寝さめ 癖三酔句集 岡本癖三酔
山の晴牛乳青くさき昼寝ざめ 阿部みどり女
山の百合巨大に下の昼寝村 和知喜八 同齢
山僧の昼寝を覗く狸かな 矢ヶ崎奇峰
山入れて人の二階に昼寝かな 高橋睦郎「稽古」
山寺や昼寝の鼾時鳥 時鳥 正岡子規
山水に米を搗かせて昼寝哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
山葵田のはづれ昼寝の男ゐて 岡井省二
山門に旅商人の昼寝哉 昼寝 正岡子規
山駕籠に昼寝さむれば身延なる 中村吉右衛門
岩襖切り立つところ秋昼寝 長谷川櫂 虚空
島の集会昼寝戸毎へ声かけて 加倉井秋を 『真名井』
島人が来ては昼寝や崖の寺 長谷川櫂 虚空
嵩減られ給ひし母の昼寝かな 上野泰 春潮
川蟹の垣にのぼり来昼寝宿 松本たかし
己が荷にもたれ昼寝の野菜売 長屋せい子
帆立貝沖へ帆走る昼寝かな 龍岡晋
幕切れの昼寝の中へ林檎投ぐ 和田悟朗
干瓢の乾く風ある長昼寝 上野波翠
干麻に汗の笠抛げ縁昼寝 西本一都 景色
年寄の日と関はらずわが昼寝 石塚友二
幼きが草のやうにも昼寝する 細見綾子 花寂び
幼子のまづ手足よりの昼寝かな 谷口桂子
店番の寸暇大事に母昼寝 三宅久美子
座敷犬人の顔して昼寝せり 竹内瑞芽
庭池の柳も眠り昼寝かな 東洋城千句
弓引きし朝の労れの昼寝かな 昼寝 正岡子規
引汐の沖へかたむく昼寝かな 龍岡晋
弱き身をたよりにされて昼寝かな 高田蝶衣
御僧の息もたえ〜に昼寝かな 村上鬼城
微震すらも揺りあやすやうボス昼寝 香西照雄 素心
応と目をひらき再び昼寝しぬ 阿波野青畝
怪獣軍団ずらり昼寝の枕元 川村紫陽
恋人の肌はつかしきひるね哉 昼寝 正岡子規
恵まれて悠々自適昼寝かな 小田嶋大和
悉く昼寝のまへと変りなし 藤田湘子
悠久の印度大陸にて昼寝 藤戸秀庸(夏至)
悲しさの底踏み抜いて昼寝かな 長谷川櫂 虚空
愕然として昼寝さめたる一人かな 河東碧梧桐
憎まれて疎まれて母昼寝せり 前山松花
我生の今日の昼寝も一大事 高浜虚子(1874-1959)
手も足もはづして昼寝したりけり 角光雄
手も首も垂らしパンダの昼寝かな 安田悦子
掛茶屋は芦生に似たる昼寝哉 昼寝 正岡子規
掠れごゑ中途半端に昼寝して 高澤良一 寒暑
撫で廻し昼寝顔消す仏師かな 山口燕青
救世軍人バスにて深き昼寝せる 北野民夫
文机に顔押しつけて昼寝哉 昼寝 正岡子規
斎近かに昼寝さめたり芥子光る 臼田亞浪 定本亜浪句集
斬られたるごとく昼寝の道具方 吉岡桂六「恋瀬川」
旅人の昼寝のあとや草の蚤 古白遺稿 藤野古白
旅疲れにもあらねどもよき昼寝 高濱年尾 年尾句集
日盛や所かへたる昼寝犬 島村元句集
昏昏として長昼寝秋風裡 川端茅舎
春本を読みすて昼寝行々子 田中冬二 麦ほこり
昼めしの腹を風吹く昼寝哉 昼寝 正岡子規
昼寝から己れにかへる風の底 水内鬼灯
昼寝さめてかけます春の布団かな 島村元句集
昼寝さめてさびしき裾のあたりかな 西島麦南 人音
昼寝さめてどちらを見ても山 種田山頭火
昼寝さめて湖畔の森に遊ひけり 昼寝 正岡子規
昼寝さめて腕さするや畳の目 昼寝 正岡子規
昼寝さめて跳ね起きたれど何もせず 月舟俳句集 原月舟
昼寝さめて鳥渡まごつく机かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
昼寝さめ農婦にもどる髪たばね 福田甲子雄
昼寝ざめうつしみの空あを〜と 川端茅舎
昼寝ざめすぐにたすきをかけにけり 阿部みどり女 笹鳴
昼寝ざめなほ庇蔭かぶりをり 榎本冬一郎 眼光
昼寝ざめまさしく彼の来る時刻 高濱年尾 年尾句集
昼寝ざめ剃刀研ぎのとほりけり 西島麥南 金剛纂
昼寝ざめ厨に立てり胸の汗 石塚友二 方寸虚実
昼寝ざめ大事去りたる西日かな 青峰集 島田青峰
昼寝ざめ子の墓は草だらけかや 榎本冬一郎 眼光
昼寝ざめ山しつとりと近々と 阿部みどり女
昼寝ざめ歩く普請の材組みの上 榎本冬一郎 眼光
昼寝ざめ臨終のごと寂かなり 近藤一鴻
昼寝ざめ花なき庭に蝶の来つ 林原耒井 蜩
昼寝しすぎて鐵押す臍に力無し 細谷源二
昼寝した手に持て居る団かな 横井也有 蘿葉集
昼寝してけふの邂逅遠くせり 伊藤敬子
昼寝してすこしこの世を留守にする 三木正美
昼寝してなほ余りあるけふの昼 高澤良一 寒暑
昼寝してみせばや庵の若葉風 内藤丈草
昼寝してゐるに戻り来静かに居 高濱年尾 年尾句集
昼寝してゐれは小舟の通りけり 昼寝 正岡子規
昼寝してネハンの相を示しけり 昼寝 正岡子規
昼寝して仏の顔となりにけり 宮武章之
昼寝して何やら機嫌良くなりし 佐藤うた子
昼寝して佛近くにめざめたる 石嶌岳
昼寝して又早寝して母一と日 高木晴子
昼寝して夢路に夏はなかりけり 昼寝 正岡子規
昼寝して天下八十八夜かな 大屋達治 龍宮
昼寝して宇治と思ひし我家かな 龍胆 長谷川かな女
昼寝して恐竜の角よぎる夢 高澤良一 寒暑
昼寝して我は当家の山頭火 高澤良一 寒暑
昼寝して手の動きやむ団扇かな 杉風「続猿蓑」
昼寝して手足遠のく心地せり 高澤良一 寒暑
昼寝して童の頃の夢を見て 京極杞陽
昼寝して老ゆ蟻の穴深くなる 中島斌雄
昼寝して腕むっちり如来肌 高澤良一 燕音
昼寝して臍に雲おく清水越 昼寝 正岡子規
昼寝して見れば小舟の通りけり 昼寝 正岡子規
昼寝して覚めて乾坤新たなり 高浜虚子
昼寝して雲散霧消時の枷 高澤良一 寒暑
昼寝して須磨に遊ばんか松島か 昼寝 正岡子規
昼寝して顔のかなしき青瓢 森澄雄
昼寝して飛脚行き交ふ東海道 高澤良一 寒暑
昼寝するつもりがケーキ焼くことに 稲畑汀子(1931-)
昼寝するや窓の渓さへ打忘れ 尾崎迷堂 孤輪
昼寝する人も見えけり須磨の里 昼寝 正岡子規
昼寝する姿さながら一汐木 高澤良一 随笑
昼寝する母子に迷ひ蝉の鳴く 宮坂静生 青胡桃
昼寝する清潔な足母老いし 藤野 武
昼寝する猫死に時を知つてをり 谷口桂子
昼寝せしあとの枕につまづきて 石倉啓補
昼寝せし間少なくも老いたるべし 安住敦
昼寝せむ塔組みあげし匠らと 山本 源
昼寝せり座布団二つ引き寄せて 竹村翠苑
昼寝せり風葬窟に隣りして 堀口星眠 青葉木菟
昼寝せるゼブラ縞柄パジャマかな 高澤良一 鳩信
昼寝せる妻も叱らず小商ひ 高浜虚子
昼寝せる異国の人の彫り深く 大西美帆
昼寝せる顔の淋しく気がかりな 成瀬正とし 星月夜
昼寝だけして帰りたる夫婦かな 木野本加寿江「風船かづら」
昼寝とは無雑作なもの相撲部屋 松村多美
昼寝ともつかず打ち伏す疲れかな 阿部みどり女 笹鳴
昼寝なと致さんずるに訪はれけり 石塚友二 光塵
昼寝などしてゐるうちに逃げられし 辻田克巳
昼寝の児起き上りたる瞬かず 原田種茅 径
昼寝の国蝿取リボンぶら下り 西東三鬼
昼寝の夫に噛みつくやうに速達便 加藤知世子 花寂び
昼寝の子抱きて憩へり女杣 成瀬正とし 星月夜
昼寝の子絵本を風の開きとじ 上野泰 佐介
昼寝の子起きしにあらず裏返る 三村純也「常行」
昼寝の後の不可思議の刻神父訪ふ 中村草田男
昼寝の手掴みし麺麭を離さざる 加藤秋邨 死の塔
昼寝の日面会の日と分ちけり 昼寝 正岡子規
昼寝の窓に無雑作に雪ふりつもる 川島彷徨子 榛の木
昼寝の足のうらが見えてゐる訪ふ 尾崎放哉
昼寝びと背中この世の側にして 小川双々子
昼寝よく足らひ花火の夜がくる 波多野爽波 鋪道の花
昼寝よりあぎとふ魚の如く覚む 川崎展宏
昼寝よりさめし孤りを見いでけり 成瀬桜桃子 風色
昼寝よりさめて女神の像洗ふ 有馬朗人 天為
昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男 悪霊
昼寝よりはじむ入院一日目 茨木和生 倭
昼寝より後姿の覚めてゐず 今橋真理子
昼寝より戻つてみれば妻がゐる 辻田克巳
昼寝より背を畳よりはがし起く 篠原梵 雨
昼寝より覚めしところが現住所 八田木枯
昼寝より覚めし倉橋由美子とて 黒田杏子 花下草上
昼寝より覚めし心を整へぬ 深見けん二
昼寝より覚めし教師に一仕事 森田峠 避暑散歩
昼寝より覚めし浮輪を外しけり 佐々木六戈
昼寝より覚めてうまづらはぎの顔 高澤良一 ぱらりとせ
昼寝より覚めてきのふの家に居り 今井杏太郎「海鳴り星」
昼寝より覚めてこの世の声を出す 鷹羽狩行「月歩抄」
昼寝より覚めてどこぞの馬の骨 高澤良一 寒暑
昼寝より覚めて瓦斯タンクがありぬ 加倉井秋を 午後の窓
昼寝より覚めて腹減るめでたさよ 小島 健
昼寝より覚めて見まはすもの貧し 加倉井秋を 午後の窓
昼寝より覚めて鋸ひく音す 加倉井秋を 午後の窓
昼寝より覚めて魚の絵を描く子 鈴木鷹夫 渚通り
昼寝より覚めればもとのひとりかな 安西可絵
昼寝より覚め父もゐず母もゐず 鷹羽狩行 五行
昼寝より身をふるはせて起き上り 成瀬正とし 星月夜
昼寝より道のしんかんたるに覚め 森澄雄
昼寝より醒めて他郷に足洗ふ 大串章 朝の舟
昼寝よリ覚めし心を整へぬ 深見けん二
昼寝一家波に畚身をもちくづす 友岡子郷 遠方
昼寝人かさと寝返りうちにけり 高澤良一 ももすずめ
昼寝人ならんでふたり風の道 岩田由美 夏安
昼寝人にこの窓ありて高きかな 青峰集 島田青峰
昼寝人仏陀は結跏し給ふに 山本歩禅
昼寝人無伴奏チェロ聴きながら 仰木三知子
昼寝人革命以前以後を知る 山本歩禅
昼寝人顔の力のぬけてをり 加藤茶村
昼寝児のさめて座つて居りにけり 福田蓼汀
昼寝児へ夢の二三歩つき合ひぬ 能村研三
昼寝妻さめて厨へ辿るなり 皆吉爽雨
昼寝妻ちひさき鼻をつけにけり 細川加賀 生身魂
昼寝妻顔存分に眠つたり 草間時彦 櫻山
昼寝子に添ひて眠れる座敷犬 井口朝子
昼寝子に顔寄せて家追はれをり 細川加賀 『傷痕』
昼寝子に風のかたみの貝一ひら 中嶋秀子
昼寝子の浅蜊の如きこゑ洩らす 高澤良一 素抱
昼寝子の眼ふさぎたれば痩せの見ゆ 林原耒井 蜩
昼寝子の髪に汐の香残りをり 御村善子
昼寝子や少年にまだ時足らず 上田日差子
昼寝子や生れし日のごと髪濡れて 石川桂郎「含羞」
昼寝子を其まゝにして簾かな 阿部みどり女 笹鳴
昼寝猫袋の如く落ちてをり 上野泰 佐介
昼寝癖つきて慌てし途中下車 田中湖葉
昼寝癖板についてはあとめんだう 高澤良一 素抱
昼寝組雑談組や山の荘 山本晃裕
昼寝茣蓙机辺の反古をあふち敷く 亀井糸游
昼寝起きればつかれた物のかげばかり 尾崎放哉
昼寝起き簀戸打つ大蛾見たりけり 金尾梅の門 古志の歌
昼寝起き野に出る唄をうたひけり 金尾梅の門 古志の歌
昼寝起すな歌の茂吉も怒りしぞ 細川加賀 生身魂
昼寝足りては夜を起き物を思ふも秋 石塚友二 方寸虚実
昼寝顔地獄のぞきに見て立つも 井沢正江 湖の伝説
昼寝鵜のさめたるまるき目なりけり 細川加賀 生身魂
昼顔に昼寝せうもの床の山 松尾芭蕉
昼顔に昼寝夕顔に夕寝す 昼顔 正岡子規
時の日を渡りて島に昼寝たり 秋元不死男
暁に漁せし昼寝戸毎ヘビラ入れゆく 古沢太穂 古沢太穂句集
暑き日の昼寝は少し死ぬに似て 山田みづえ 木語
曳船の船を曳きゆく昼寝かな 龍岡晋
書き止めし句のたわい無し昼寝あと 高澤良一 素抱
朝寝昼寝夏の夜長し五月雨 調盞子 選集「板東太郎」
朝顔の昼寝しをふす居留守哉 尾崎紅葉
木と草と寂かにせめぎ昼寝杣 小松崎爽青
木の枕して棟梁の昼寝かな 新井淳子
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉 昼寝 正岡子規
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉 昼寝 正岡子規
末子の一指繃帯緩く昼寝せる 北野民夫
本堂や昼寝無用と貼札す 尾崎紅葉
本読めばいつか昼寝をして仕舞ふ 熊谷みどり
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな 正岡子規
松の中いたるところに昼寝人 西山泊雲 泊雲句集
松籟に夢や通へる僧昼寝 松藤夏山 夏山句集
松風のうるさき秋の昼寝かな 長谷川櫂 虚空
板敷や昼寝をめぐる山の蟻 昼寝 正岡子規
枕頭に木の葉うつらふ昼寝かな 金尾梅の門 古志の歌
栄坊は注射もされず死んで二畳で昼寝のよう 橋本夢道 無禮なる妻抄
桐の木の向う桐の木昼寝村 波多野爽波 『湯呑』
桑畑を山風通ふ昼寝かな 松本たかし
桜祭の賑はひよそに昼寝かな 稲葉百年
梟の昼寝の夢や夏木立 夏木立 正岡子規
楼脚に潮満ちにけり昼寝ざめ 野村喜舟 小石川
楽寝昼寝われは物草太郎なり 夏目漱石 明治三十六年
楽遠くなり邯鄲の昼寝夢さめぬ 昼寝 正岡子規
機織の機にもたれて昼寝かな 昼寝 正岡子規
歌書俳書紛然として昼寝哉 昼寝 正岡子規
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉 暑 正岡子規
死の街と化すスペインの昼寝時 後藤綾子
母の持てくれし枕に昼寝せり 冨田みのる
母を見て又子の昼寝つゞきけり 稲畑汀子
母八十路今日の昼寝を愉しめり 栗生純夫 科野路
水うてば犬の昼寝にとゞきけり 打ち水 正岡子規
水甕にそつと鳥来つ昼寝時 高田蝶衣
氷川丸訪ふや昼寝と髭剃に 久野雅樹
汐引いて舟坐りゐぬ昼寝ざめ 軽部烏頭子
汲み水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲句集
汲水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲
汽車を見て昼寝せむ子に又汽車くる 加藤知世子 花寂び
河童の画一枚掛けて昼寝せり 村越化石
泣き寝入りしてそのまゝに昼寝の子 粟津美知子
洗濯機の反転忙し昼寝妻 田部黙蛙
活字みな昼寝のままと思ひけり 松山足羽
流れ藻の漂ふごとく昼寝して 高澤良一 寒暑
浜風に頬くすぐられ昼寝の子 阿部知子
浮浪児昼寝す「なんでもいいやい知らねえやい」 中村草田男「銀河依然」
海と空よく似て昼寝さめにけり 角光雄
海女の舟海女の昼寝の刻ただよふ きくちつねこ
海女昼寝ほつほつ覚める頃の波 阿波野青畝
海洋に出て船旅の昼寝かな 安藤順一
深昼寝して蒼白に起き出づる 能村登四郎
深閑と雲湧くところ秋昼寝 長谷川櫂 虚空
混血幼児みな昼寝して照紅葉 及川貞 榧の實
渋紙に渋引く人や昼寝起 昼寝 正岡子規
渓音に聾ひて昼寝涼しけれ 金尾梅の門 古志の歌
湯地獄を見てきし昼寝昏々と 皆吉爽雨
滝の茶屋にそゞろ昼寝の足寒し 昼寝 正岡子規
漁帥の吻づけ昼寝児に「起きべか」と 品川鈴子
漁村 昼寝 風に鳴るのは小判草 伊丹三樹彦
漱石旧居に昼寝の女一人あり 平島尚典
炭屋ひまさりとて昼寝もして居れず 菖蒲あや 路 地
無間への浮枕の昼寝かいくぐり 赤松[けい]子 白毫
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲 閻魔
父の日の昼寝セットのプレゼント 高澤良一 随笑
父の齢しみじみ高き昼寝かな 阿波野青畝
父読める襖の蔭に昼寝かな 島村元句集
片づけし部屋に昼寝の枕置く 波多野爽波 鋪道の花
牽引車に昼寝の足見ゆ砂塵の空 田川飛旅子 花文字
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 田植 正岡子規
独り居の書を屋根被りして昼寝 守田椰子夫(青玄)
猫を叱るや昼寝の夫がこたへをり 加藤知世子
瓜泳ぐ昼寝の村の水汲み場 太秦女良夫
生れし日より基地音が守昼寝児よ 古沢太穂 古沢太穂句集
生前葬さつさとすませ大昼寝 長谷川櫂 虚空
田に向きて昼寝姿の死もありぬ 佐々木典太
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
田植あと昼寝の蹠やはらかし 楸邨
画き終へて昼寝も出来ぬ疲れかな 正岡子規
畳の目見遣り昼寝の漂流感 高澤良一 寒暑
病む夫のわれに昼寝をせよといふ 三浦文恵
病む妻の我をみてゐる昼寝かな 吉岡泰山木(南風)
病む妻の我を見て居る昼寝かな 雑草 長谷川零餘子
白き帆を見送りなから昼寝哉 昼寝 正岡子規
白帆をは見送りなから昼寝哉 昼寝 正岡子規
白熊の昼寝失神かと思ふ 津田ひびき
白麹冬を昼寝の母怖ろし 成田千空 地霊
百姓の床下暗く昼寝せり 榎本冬一郎 眼光
百姓へあつさ預けて昼寝哉 昼寝 正岡子規
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
皆ひとの昼寝のたねや秋の月 貞徳
皆人の昼寝の種や夏の月 貞徳
皆人の昼寝の種や秋の月 貞徳
皺に眼の隠れて老婆昼寝せる 長田白日夢(七曜)
皺ふえきし妻の昼寝の顔咎めず 榎本冬一郎 眼光
盗人の昼寝の上や揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
盤鉦二点老師の昼寝醒めたりや 長谷川かな女 花 季
眉かかぬ一と日藻のごと昼寝して 高永久子「浮標」
眉宇冷えて昼寝より蘇りけり 斎藤空華 空華句集
睾丸の大きな人の昼寝かな 昼寝 正岡子規
砂漠には砂漠の時間昼寝して 稲畑汀子
神護景雲元年写経生昼寝 小澤實「瞬間」
禅僧とならぶ仔猫の昼寝かな 長谷川櫂 蓬莱
禿げかゝる髪笑はるゝ昼寝かな 岡本松浜 白菊
秋もなほ昼寝てよろづ気まぐれに 石塚友二 光塵
秋昼寝よき磧石拾ひ来て 波多野爽波 『一筆』以後
秋雲や昼寝の友のとかさぬ髪 古沢太穂 古沢太穂句集
稗蒔の鷺のふりむく昼寝かな 龍岡晋
窓なりに昼寝の台や簟 芭蕉「続猿蓑」
窓に溶け園児昼寝の雪だるま 杉本弥生
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉
窯守の昼寝に藉きて金鳳華 山岸治子
童うた聞きつつ昼寝浄土かな 長道 澄江
竹娑婆と昼寝の床に動きけり 昼寝 正岡子規
竹生島へ妻子を送り秋昼寝 田中裕明(1959-)
筆を手に夏書の人の昼寝哉 夏書 正岡子規
簗しぶき空にとびをる昼寝かな 宇佐美魚目 天地存問
糊こはき帷子かぶる昼寝哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
糊ごはな帷子かぶる昼寝かな 惟然「続猿蓑」
糠味噌の水捨つ昼寝せず妻は 大熊輝一 土の香
紅雀主ジの昼寝鳴きにけり 野村喜舟 小石川
緑陰のかたちに目醒め昼寝男 齋藤愼爾
線香の燃えをり昼寝お滝守 河野静雲 閻魔
翔けめぐる揚羽や島の昼寝刻 堀口星眠 営巣期
老いて心たのしき時の昼寝かな 京極杞陽「但馬住」
老妻とけむりのやうな昼寝して 緒方敬
老師いま昼寝の大事土用東風 森澄雄 游方
老父痩せ昼寝やベッドが浮べしよ 香西照雄 素心
老農や昼寝さめたる固き踵 榎本冬一郎 眼光
耳立てて甚五郎猫は大昼寝 角田よし子
肝腎な用忘れ居たり昼寝妻 阿部みどり女 笹鳴
肩書のすべてが外れ大昼寝 市橋一男
肺強く鳴って老農昼寝せり 山口誓子
胎内のみどりに染まるまで昼寝 鎌倉佐弓 潤
胡麻叩き秋の昼寝をさましけり 吉武月二郎句集
能舞台猫の昼寝は許しけり 藤井律子
脛立てて昼寝 印度に生れたから 伊丹三樹彦 写俳集
腹がけに金の一文字昼寝の嬰 山田登美子
自堕落とそしられやうがまた昼寝 高澤良一 随笑
舟底に蜑の子昼寝漕げば揺る 橋本美代子
船つけて昼寝にはまた薫る風 素丸
船の路昼寝のころは島絶えし 山口波津女 良人
船中の句会がすめば昼寝せん 高濱年尾 年尾句集
花剪つて昼寝の裾を通りたる 藤田三郎
茶屋女芦生の昼寝起しけり 昼寝 正岡子規
茶屋涼しひとり残りてする昼寝 高濱年尾 年尾句集
草刈れと昼寝の童起さるる 木村蕪城 一位
草枕青藺の香して大昼寝 長谷川かな女 花寂び
草深い家の先生の昼寝驚かした事 人間を彫る 大橋裸木
荒涼と昼寝のあとの桜かな 草間時彦 櫻山
菜食の母の昼寝に雲白し 鈴木鷹夫 渚通り
葉脈のすべて繋がる昼寝かな 五島高資
葛の葉の千枚欲しき昼寝かな 正木ゆう子 悠
蔓のびる村の昼寝のふかさだけ 中嶋秀子
蔭出でて昼寝の素足枇榔(くば)の樹下 橋本榮治 麦生
蕃茄まろび昼寝むさぼる家寂と 瀧春一 菜園
藁屋根の隅ずりさがり昼寝時 香西照雄 素心
藤の花よく晴れたれば昼寝たり 森澄雄
蚊帳つつて島のまなかに昼寝かな 高橋馬相 秋山越
蚊帳潜り出でしところで覚む昼寝 高澤良一 随笑
蚕が桑くふ音のさやけさ昼寝する 加藤知世子
蚤昼寝時々油断見すまされ 蚤 正岡子規
蜂の巣をひとうちにして昼寝哉 成美
蜘蛛の囲にかかりて昼寝より覚めし 柴田奈美
蝉しぐれ昼寝の魂のかへり来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
蝉を近づけ昼寝の母を子がのぞく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝿いとふ身を古郷に昼寝かな 蕪村「蕪村句集」
蝿多き市に隠るる昼寝かな 太祇「独喰」
血圧のための昼寝とはばからず 楓巌濤
行年を鴎の朝寝昼寝かな 渋川玄耳
褌を滝にひたして昼寝哉 昼寝 正岡子規
襖一枚ひとまはり客昼寝せり 石川桂郎 高蘆
西日さす昼寝の腹や中二階 昼寝 正岡子規
見つつ過ぐ土間の昼寝の蹠を 木村蕪城 寒泉
覚めて坐す処暑の昼寝の汗もなく 亀井糸游
詮無しと知る詮無しをして昼寝 高澤良一 素抱
読むことはここまでにしてあと昼寝 高澤良一 寒暑
読む本を其まゝ顔に昼寝哉 昼寝 正岡子規
講習の袴をぬぎて昼寝哉 昼寝 正岡子規
谷川の河鹿に埋もれ昼寝かな 東洋城千句
貝虫つぶやく溝添ひの家の昼寝どきの行商人 人間を彫る 大橋裸木
貧農にかへりて昼寝大の字に 石川桂郎 含羞
赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂 古沢太穂句集
赤ん坊の昼寝妨げ駄目爺 石塚友二
赤ん坊の欠伸おしゃぶりママ昼寝 高澤良一 素抱
赤寺の鬼に出逢ひし昼寝かな 龍岡晋
足しびれて邯鄲の昼寝夢さめぬ 正岡子規「子規句集」
足のつぼ崑崙揉みてより昼寝 高澤良一 鳩信
足の裏見えて僧都の昼寝かな 芥川龍之介
踝の汚れ切つたる昼寝かな 行方克巳
農夫昼寝しやぼんの泡を桶に残し 加倉井秋を
邯鄲や酔余の昼寝泛くごとし 山口草堂
金魚守昼寝も池の水音なか 原 好郎
鈴付けし子犬に昼寝起こさるる 井上きぬゑ
鉛筆を抛ちてすぐ昼寝かな 斉藤夏風
鐘長く鳴りぬ昼寝の牧夫らに 田村了咲
陶枕に昼寝て夜の磁気枕 中戸川朝人 尋声
陶枕に昼寝の猫の似てきたり 日原傳
陶枕の冷えのまにまにわが昼寝 皆吉爽雨
陽炎や昼寝の爺の白髪なり 陽炎 正岡子規
隨處清蔭昼寝とがめぬ御山かな 高田蝶衣
雀の声の昼寝どきの田舎へ俥で来る 人間を彫る 大橋裸木
集めたる駱駝の陰や馭者昼寝 鷲澤喜美子
雑草に昼寝の風が吹いてここにも人間が余つているんだ 橋本夢道 無禮なる妻抄
雛罌粟や笑みを浮かべて昼寝の子 金堂豊子
雨雲の須臾にひろがる農の昼寝 榎本冬一郎 眼光
雲白く何に目覚めし昼寝かな 近藤一鴻
雲白く湧き立つところ秋昼寝 長谷川櫂 虚空
雷をさそふ昼寝の鼾哉 昼寝 正岡子規
霊山や昼寝の鼾雲起る 昼寝 正岡子規
青林檎昼寝のちさき掌をはなれ 谷野予志
青空へ昼寝の犀が火をこぼす 坪内稔典
順境や昼寝足うらの分別めき 平井さち子 完流
顔と膝おなじによごれ昼寝せる 篠原梵 雨
顔ばせに念珠をのせて昼寝僧 菅原独去
顔痺れ昼寝終りぬ風の中 斎藤空華 空華句集
風に任す昼寝の詩集余白嬉々 宮津昭彦
風のみち探し当てたる樹下昼寝 平井さち子 鷹日和
風をきくうつゝともなき昼寝ざめ 上村占魚 鮎
風吹て枕はつれし昼寝哉 昼寝 正岡子規
風呂水を汲むが仕事の昼寝ざめ 石塚友二 光塵
風庇昼寝も海を潜くくらさ 友岡子郷 遠方
飛島や漁具ちらかりて昼寝どき 鷹羽狩行
食べこぼし蟻に与へて昼寝人 岩田由美
食器清水に浸し一山の昼寝僧 楠目橙黄子 橙圃
飲食のうしとて昼寝びたりかな 川端茅舎
馬方は鞍に昼寝や馬歩む 昼寝 正岡子規
駄犬と言われ足の先まで昼寝している冬 稲葉一次
骨枯れて腰のなぞへや昼寝父 石塚友二 光塵
高山七月老鶯をきく昼寝*かや 飯田蛇笏 霊芝
高浪にのまれてさめし昼寝かな 久保田万太郎
鬚白き竹の翁の昼寝かな 細川加賀 生身魂
魂のもどりし気配昼寝人 中田みづほ
魂の抜けはててゐる昼寝かな 星野立子
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂を天に預けて大昼寝 高橋加津夫
魂を宙にとどめし昼寝かな 成瀬正俊
魂屋根にのつかつてをる昼寝かな 上野泰 佐介
魂棚の見えて淋しき昼寝かな 鬼城
鰺舟の著く日暮まで昼寝かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
鵜づかひの昼寝の床や蠅の声 史邦 俳諧撰集「有磯海」
鸚鵡昼寝種本尽きし老学者 香西照雄 素心
麦の青樹の青赫と昼寝さむ 野澤節子 黄 瀬
麦秋やよそよそしくも昼寝僧 吉武月二郎句集
麻だすきして昼寝子よ秋祭 木歩句集 富田木歩
黄蜀葵昼寝の主まだ覚めず 川崎展宏
黍の雨百姓昼寝むさぼれる 富安風生
黴に堪へぬすみ昼寝の一間かな 河野静雲 閻魔
鼻通る空気のうまき昼寝かな 京極杞陽
鼾さへ枯れ行くごとく昼寝せり 栗生純夫 科野路
龍眼の大樹が守る昼寝人 上野さち子
あをあをと残りの寿命昼寝覚 鳥居美智子
うつし世の音にかへりぬ昼寝覚め 阿部みどり女
お白州に詰めゐるところで昼寝覚 高澤良一 寒暑
かかへゐし聖書の重み昼寝覚 木村蕪城 一位
さまざまの音がして来て昼寝覚む 右城暮石 上下
ずぶ濡の蛾嵋あらはるる昼寝覚 白澤良子
せせらぎを枕の下に昼寝覚 石井龍生
はるかなる旅を戻りて昼寝覚 村沢夏風
はるかまで旅してゐたり昼寝覚 森澄雄「四遠」
ふうはりと梯子はづれて昼寝覚 木田千女
ふたつみつ鱗失ひ昼寝覚 正木ゆう子 静かな水
ふるさとの松の林へ昼寝覚 長谷川櫂 虚空
ふるさとはさみしきところ昼寝覚 青柳志解樹(1929-)
またもとのわたくしがいる昼寝覚 児玉恭子
また元の麻痺の身となる昼寝覚 関政明
みどりごの顔そこにある昼寝覚 山下 広
むらさきの褪せしがごとく昼寝覚め 加倉井秋を 午後の窓
わが声がわれを欺く昼寝覚 高澤良一 寒暑
ガジユマルの巌となりて昼寝覚む 五島高資
ファドの顔上げたるごとく昼寝覚 中戸川朝人 尋声
ワイキキの波音ごもり昼寝覚 古賀まり子
一布衣の一阿呆たり昼寝覚 徳永山冬子
一本の背骨はありぬ昼寝覚 黒田杏子 木の椅子
三面鏡その一面に昼寝覚む 白岩三郎
上総富士へつかまり立ちの昼寝覚め 武田和郎
丘越ゆる人を見てをり昼寝覚 藤田湘子 てんてん
二人して何もつくらず昼寝覚 鈴木六林男(1919-)
亡き夫の声のどこかに昼寝覚 宮崎みさを
亡き妹をいたはりし夢昼寝覚 佐野美智
人歩む二階の音や昼寝覚 西山泊雲 泊雲句集
他人の子を妻抱いてゐる昼寝覚 大島雄作
仮りの世にけふも滞在昼寝覚め 河野静雲
何か罪犯せるごとし昼寝覚 大熊虚阿
何の音昼寝覚ませし音つゞく 右城暮石 上下
何呼びて声のかすれし昼寝覚 山崎冨美子
停年がそこに来てをり昼寝覚 福田蓼汀
先生の句の見えてくる昼寝覚 太田土男
光陰の流るる音に昼寝覚 野見山朱鳥
南都絵図うすれうすれし昼寝覚 山本洋子
古ぼけし畳の目あり昼寝覚 高澤良一 ぱらりとせ
地球儀の一点の島昼寝覚 梅園芳郎
墓山の墓なだれたり昼寝覚 細川加賀 生身魂
声の主一体誰や昼寝覚 高澤良一 鳩信
夢のみが平凡ならず昼寝覚 嶋田一歩
夢の木に髪からませて昼寝覚 鳴戸奈菜
大いなる家の暗さに昼寝覚め 行方克巳
大いなる蹉跌のごとし昼寝覚 木村敏男
大欠伸谿に放ちて昼寝覚 福井圭児
妻が来て湯をわかしをり昼寝覚 石川桂郎 含羞
子の海へ続く空得し昼寝覚 都筑智子
子やあはれ泣くにも間ある昼寝覚め 中村汀女
寝返りを打ちてそろそろ昼寝覚め 稲畑汀子
山川のあとかたもなし昼寝覚 徳弘純 麦のほとり 以後
山雲に冷えし身を撫づ昼寝覚 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
島の子にのぞかれゐたる昼寝覚 藤原たかを
巨き葉の翳振りかぶり昼寝覚 高澤良一 素抱
庭下駄を雨濡らしゐる昼寝覚 西山 睦
手のとどくところに妻子昼寝覚め 長田等
手鞠唄耳に残りて昼寝覚 柴田奈美
指先に夢の抜け行く昼寝覚 木島斗川
掃除帰に励まされをり昼寝覚 石川桂郎 四温
掌の中に団扇ありけり昼寝覚 高澤良一 ももすずめ
敷居吹く風を見てをり昼寝覚 古賀まり子
方舟にとり残されし昼寝覚 石田京子
昼寝覚あぢさし落つるまのあたり 金尾梅の門 古志の歌
昼寝覚あをあをとして肥後の国 日原傳
昼寝覚うつしみの空あを〜と 川端茅舎
昼寝覚うつつの蝿の畳這ひ 行方克己 昆虫記
昼寝覚おおきい山が目のまえに 小林勇
昼寝覚このさきこゑの出ぬごとく 中戸川朝人 星辰
昼寝覚この世の涯は波白く 長谷川櫂 虚空
昼寝覚しばらく父の世にゐたる 中拓夫
昼寝覚その奥にまた夢のドア 柴田奈美
昼寝覚てのひらの斯くやはらかし 高澤良一 寒暑
昼寝覚とろんと庭木ありにけり 高澤良一 ねずみのこまくら
昼寝覚はじめの色はうす赤し 大牧 広
昼寝覚また屋根石の眼に入りぬ 下田稔
昼寝覚む動物達は踊るため 対馬康子 愛国
昼寝覚む足裏に貨車のひびきと日 原田種茅 径
昼寝覚む車窓を野山逆行して 右城暮石 上下
昼寝覚めこの世に戻る間のありて 田近榮一
昼寝覚めてみれば誰かが死んでをり 石原八束 『幻生花』
昼寝覚めもつとも遠く夫の居り 八牧美喜子
昼寝覚めれば誰かが死んでをり 石原八束(1919-98)
昼寝覚め両舷に島来り去る 山口波津女 良人
昼寝覚め厨にみてる魚介あり 飯田蛇笏 山廬集
昼寝覚め又大陸の旅つゞく 高浜虚子
昼寝覚め好きになれない猫と犬 栗林千津
昼寝覚め妻子のことがかむさり来 上野泰 佐介
昼寝覚め家内暗き吾が四十 菖蒲あや 路 地
昼寝覚め小さくなりし顔洗ふ 廣岡蜻蛉子
昼寝覚め散らばる手足かき集め 多賀庫彦
昼寝覚め斜めの雨が降つてゐる 内野 修
昼寝覚め枯山水をのぼる猫 川崎展宏
昼寝覚め欠伸の顔の泣きくづれ 原田種茅 径
昼寝覚め波音高くなりゐたり 川村紫陽
昼寝覚め港に近き物の音 今井つる女
昼寝覚め空海をまた呼び戻す 池田潤治
昼寝覚め聞きたきものに蟻の声 鈴木鷹夫 春の門
昼寝覚め遠き母いま何し給ふ 山口波津女 良人
昼寝覚め遠目に水位標白し 友岡子郷 遠方
昼寝覚め遥けきビルマより還り 馬場檜青
昼寝覚め野に一筋の水奔り 高橋謙次郎
昼寝覚め雪渓解くる枕上ミ 冨田みのる
昼寝覚め青き潮路にわがゐたり 山口波津女「良人」
昼寝覚め頭廻転止りゐし 木内悠起子
昼寝覚め魂息を吹きかへし 上野泰 佐介
昼寝覚やっと合点のゆく風情 高澤良一 寒暑
昼寝覚よごれし壁のありにけり 肥田埜勝美
昼寝覚わが臑の毛の鬱とあり 石嶌岳
昼寝覚われに妻子のありてをかし 大串章 山童記
昼寝覚サガンが少女創るとき 対馬康子 愛国
昼寝覚一陣の風つまさきに 高澤良一 ぱらりとせ
昼寝覚万尺の嶺にわがゐたる 相馬遷子 山國
昼寝覚五重の塔ののしかゝり 川端茅舎
昼寝覚何か探せる目付して 高澤良一 寒暑
昼寝覚六牙の白象降り佇ちて 高澤良一 随笑
昼寝覚凹凸おなじ顔洗う 西東三鬼
昼寝覚出づる言葉のあぶくめく 高澤良一 寒暑
昼寝覚友二金餓鬼の句を思ふ 細川加賀 『傷痕』
昼寝覚古井の蓋の割れてあり 佐々木六戈
昼寝覚夢のつづきの山があり 横瀬弘山
昼寝覚家内暗き吾が四十 菖蒲あや
昼寝覚山しっとりと近々と 阿部みどり女
昼寝覚島より文の届きけり 如月真菜
昼寝覚崖の上径人往かず 林原耒井 蜩
昼寝覚崖をめぐりて川速く 長谷川櫂 虚空
昼寝覚左手ふいと余りたる 大石雄鬼
昼寝覚干潟を踏めばこそばゆき 佐野まもる 海郷
昼寝覚意識いづこに不時着す 柴田奈美
昼寝覚我翩翻とひるがへり 高澤良一 素抱
昼寝覚指とけば何失はむ 櫛原希伊子
昼寝覚椰子五六本突立てり 高澤良一 ねずみのこまくら
昼寝覚死者と語りし顔拭ふ 細川加賀
昼寝覚波間に鯔の見えにけり 岩月通子
昼寝覚流れ変りて雲白く 長谷川櫂 虚空
昼寝覚潰れしこゑを立て直す 高澤良一 寒暑
昼寝覚発止といのちうら返る 野見山朱鳥
昼寝覚瞬きしてもひとりぼち 高澤良一 寒暑
昼寝覚祭の音となりゆくも 相馬遷子 山国
昼寝覚紙のごとくにふはと泛く 藤田湘子 てんてん
昼寝覚素通る猫が足袋履いて 高澤良一 寒暑
昼寝覚腹に溜つてゐる運河 杉野一博
昼寝覚舌の長さを競ひあふ 栗原利代子
昼寝覚芙美子「放浪記」と共に 河野多希女 月沙漠
昼寝覚花圃さんさんと日照雨して 内藤吐天 鳴海抄
昼寝覚蛙のやうなこころもち 右城暮石
昼寝覚赤き手鞠のかがられし 波多野爽波 『一筆』以後
昼寝覚軍馬の響き頭をよぎる 沢木欣一
昼寝覚遠き病舎に人しわぶき 古沢太穂 古沢太穂句集
昼寝覚針刺に針光りをり 館岡沙緻
昼寝覚頭のもやもやとれるまで 高澤良一 寒暑
昼寝覚顔が大きくなりにけり 倉本朋香
松の木に庭師来て居り昼寝覚 前田普羅
梟の置物模糊と昼寝覚 高澤良一 寒暑
棒喝をくらひしごとく昼寝覚 築城百々平
次々と手足が生えて昼寝覚 澤井我来
歌垣の山ふところや昼寝覚 原裕「正午」
武具馬具と昼寝覚めたる人の云ふ 高澤良一 随笑
水おしろいは母の匂ひよ昼寝覚 永方裕子
水底を戻りしおもひ昼寝覚 朝倉和江
水晶の念珠ふれたる昼寝覚め 中嶋秀子
泡沫のなほ立ち昇る昼寝覚 高澤良一 随笑
注射針ぬうっと太き昼寝覚 高澤良一 鳩信
海よりも陸荒々し昼寝覚 宮坂静生 春の鹿
海上に蔓揺れてゐる昼寝覚 大屋達治 絵詞
湖に篠つく雨や昼寝覚 長谷川櫂 蓬莱
現身の何も残らず昼寝覚め 中村汀女
眠る間も妻の居ざりし昼寝覚む 右城暮石
神のこと聞かされてをり昼寝覚 奈良文夫
紅糸を膝につけたる昼寝覚 山本洋子
紙たたむ音擦過せり昼寝覚 有働亨
累代の母恋しやな昼寝覚 三橋敏雄 畳の上
細目あけ鴨居かたむき昼寝覚め 上野泰 佐介
緬羊は野に充ちてあり昼寝覚 田村了咲
羽化のなきにんげんにして昼寝覚 木内彰志
考へのがらりと変り昼寝覚 柏井季子
胸の上の辞典の重し昼寝覚め 福島千鶴子
胸の手が鉛の重さ昼寝覚め 橋本美代子
腸の水の山彦昼寝覚 高澤良一 随笑
船頭の昼寝覚むれば夕御祓 岡本癖三酔
藻のごときもの掴みゐし昼寝覚 河原枇杷男 定本烏宙論
藻を離る気泡のごとく昼寝覚 高澤良一 ぱらりとせ
蛭の降る森逃げてきて昼寝覚 柴田奈美
蝉もその一つに遠し昼寝覚 古館曹人
衣かけてくれし気配や昼寝覚 岡田和子
西安にゐたる筈なり昼寝覚 藤田湘子 てんてん
訪へる大きな声に昼寝覚 古屋敷香葎
貧しさの遠巻きにあり昼寝覚め 前田欣一
赤松の幹あたらしき昼寝覚め 上野さち子
足近く落ちゐし簾昼寝覚 大橋櫻坡子 雨月
蹼を育てていたる昼寝覚 久保純夫
辺界に風巻き上がる昼寝覚 大道寺将司
週刊誌胸におもたく昼寝覚 岡本京子
遠きより帰り来しごと昼寝覚 野見山朱鳥「愁絶」
遠き叱声遠き泣き声昼寝覚 奈良文夫(萬緑)
遠楡に百舌鳥の悲鳴や昼寝覚 堀口星眠 営巣期
鉄橋下岩散乱す昼寝覚め 飯田龍太 麓の人
雲のほか動くものなし昼寝覚 土屋いそみ
雲を追ふ雲を見送る昼寝覚 市瀬元吉
雲表の風吹きかはる昼寝覚 手島靖一
露草の瑠璃いちめんの昼寝覚 木村蕪城 一位
静けさを越えて音あり昼寝覚め 阿部みどり女 『陽炎』
魂が身にぶつつかり昼寝覚め 上野泰 佐介
魂にゆりおこされて昼寝覚め 上野泰(1918-73)
鳴く鳶に旅をさびしむ昼寝覚 亀井糸游
麻酔覚昼寝覚ではなかりけり 高澤良一 鳩信
●午睡
ひきかけて大鋸そのまゝや午睡衆 原石鼎
ピノキオの鼻長くなる午睡覚め 対馬康子 純情
モリアオガエル午睡の息の見えにけり 金田咲子 全身 以後
一夜庵午睡の枕ありにけり 比叡 野村泊月
不興なる午睡の顔を洗ひけり 西島麦南 人音
北窓を塞ぎて今日の午睡かな 永井荷風
午睡(シエスタ)の島にひた寄せ春の潮 片山由美子 風待月
午睡さめて一誦す額の文字かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
午睡さめて廊渡りゆく谿深し 比叡 野村泊月
午睡さめて静かに坐る御僧かな 比叡 野村泊月
午睡して妻の背ひろびろとありぬ 高澤良一 さざなみやつこ
午睡して待て僧戻らんと杣が云ふ 比叡 野村泊月
午睡するときロザリオを握りゐる 品川鈴子
午睡せり船の側面塗りしのみ 津田清子 礼 拝
午睡たのしげ乳ぽつちりと釦はづし 中山純子
午睡より覚めしところへ水羊羹 高澤良一 寒暑
午睡夫人不機嫌の手へ釣銭渡す 皆川白陀
午睡後を水母が浮上しつつあり 柿本多映
午睡覚めて水辺の風薫る也 山本洒石
午睡魔に清臥を以て従へり 徳永山冬子
半ば死し半ば午睡の枢密院 筑紫磐井 婆伽梵
大日本帝国その後午睡中 橋本榮治 逆旅
天安門掃きをへおごそかな午睡 竹中宏 句集未収録
小麦粉の庫にて午睡一人ならず 中島斌男
干ふどしへんぽんとして午睡かな 篠原鳳作 海の旅
春雨につつまれてゐる午睡かな 檜野光子
昼顔の午睡の夢に窓がある 鳴戸奈菜
未草神父午睡の刻過ぎて 下村ひろし
東山と枕並ぶる午睡かな 大谷句佛 我は我
林間学校午睡の鐘の鳴りにけり 吉澤一葎
横文字のごとき午睡のお姉さん 宇多喜代子
橋下に砂利取共の午睡かな 比叡 野村泊月
海鞘食べて午睡六腑の匂ふらむ 高澤良一 ねずみのこまくら
深大に高野もどりの午睡あり 赤松[けい]子 白毫
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
病熱の午睡白百合ありて静か 中尾白雨 中尾白雨句集
目覚めなば父惶ろしき午睡かな 原石鼎
睡蓮の午睡へづかと入りこむ 宮田和子
神苑の舞楽は「胡蝶」ふと午睡 福田昌子
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
罌粟の盛り午睡の王子紅潮す 仁平勝 花盗人
耳までの涙痕手術後の午睡 品川鈴子
耳よわき子に青杉は午睡の木 宮坂静生 山開
腰もとに斧照る杣の午睡かな 原石鼎
臥座よそに書座のまゝいつ午睡かな 松根東洋城
花の種蒔いて午睡は雲の中 鈴木鷹夫 渚通り
苔の香や午睡むさぼる杣が眉 原石鼎
薊挿し兵たくましく午睡せり 横山白虹
谷底の杣の午睡の見えて居り 比叡 野村泊月
郭公啼く修士午睡のトラピスト 石原八束「空の渚」
郵便夫ら草に鞣さる午睡流域 稲岡巳一郎
金柑や午睡のあとをぼんやりと 森賀まり
雪熟れし午睡文字の仲間らも 寺田京子 日の鷹
●華胥
たんぽぽやヤァと起こした華胥の国 神野佐嘉江
●冬眠
かたはらに獏も冬眠するらしき 岩淵喜代子 硝子の仲間
できるなら冬眠したい男いて 内田恒道
ひとつ灯りてつひにひとつや冬眠村 岸田稚魚 筍流し
一枚の葉をのせ蟇の冬眠す 室谷幸子
亀泥鰌わが寝袋も冬眠す 渡辺二三雄
冬眠すわれら千の眼球売り払い 中谷寛章
冬眠す大道芸の帽子中 対馬康子 吾亦紅
冬眠す蛙の鼠蹊おもはるる 中田剛 珠樹以後
冬眠せぬ金魚気魄をかなしめり 殿村莵絲子 牡 丹
冬眠せよ霊いつの日か舞ふために 矢島渚男 延年
冬眠てふ札をかかげて槽の蛇 窪田英治
冬眠に入る北山の杉の精 大島民郎
冬眠のけもののにほひ吉野山 小島健 木の実
冬眠のけものの位置と星座かな 佐怒賀正美
冬眠のごと奥阿蘇に峡籠 河野扶美
冬眠のなき人間の尾*てい骨 角川春樹
冬眠のはじまる土の匂ひかな 小島健
冬眠のまま 植えられて 街路樹とされている 吉岡禅寺洞
冬眠のものの夢凝る虚空かな 竹岡一郎
冬眠のやまねは小さき毬となり 杉崎あき
冬眠のアキレス腱のギブスかな 坂田緑郎
冬眠の土中の虫につながり寝る 大野林火
冬眠の地のむらさきに藁を撒く 佐野美智
冬眠の始まる土の匂ひかな 小島健
冬眠の寝息こぞるか山の音 石川恵美子
冬眠の島より少女飛び来たる 真栄城いさお
冬眠の思ひあたりし水の色 清水刀谷
冬眠の森ぱつちりと潦 鷹羽狩行
冬眠の泥鰌を起し田を起す 堀口星眠 営巣期
冬眠の無明無音の息思ふ 藤田湘子 てんてん
冬眠の熊よ地上はきなくさし 川上芙沙
冬眠の獣の如く一日過ぐ 藤井さき子
冬眠の相伴になほあづかれる 杉野一博
冬眠の虫と別るる片眼向け 村越化石 山國抄
冬眠の虫も聖堂近く居む 村越化石
冬眠の虫を蔵して切株は 村越化石 山國抄
冬眠の蛇に寝返りの透き間 桑原三郎
冬眠の蛇に抱かるる玉もあらむ 澤本三乗
冬眠の蛇に滅びし社あり 有馬朗人
冬眠の蛇の横顔墓普請 金子正昭
冬眠の蛇は手毬を抱きしまま 鳥居真里子
冬眠の蛇をおこして蛇遺ひ 有馬朗人 耳順
冬眠の蛇身ときをり鱗立つ 正木ゆう子
冬眠の蛙ごと一枚田を売れり 山口 伸
冬眠の蛙に気付く河川敷 松本正一
冬眠の蛙まばたく鍬のさき 長田好
冬眠の蛙掘り出す井戸を掘り 林栄光
冬眠の蛙道風は神となり 丸山海道
冬眠の蝮のほかは寝息なし 金子兜太(1919-)
冬眠の蝸牛ときに羨まし 百合山羽公 寒雁
冬眠の蝸牛やこぼれ龍の髭 下村槐太 光背
冬眠の鰐に踏まれて鰐動く 西谷剛周
冬眠の鰐巌よりもしづか 福田蓼汀
冬眠や古事記の闇の蛇となり 玉城 周
冬眠や尾のあるものは尾を抱き 篠原 元
冬眠を決めかねてをりかたつむり 高澤良一 随笑
南無帰命冬眠の亀もくちなはも(近江番場蓮華寺) 上村占魚 『石の犬』
土深く雌雄の性も冬眠す 中條角次郎
土起しおれば端より冬眠す 高田律子
地震来て冬眠の森ゆり覚ます 西東三鬼
壷二つの照り冬眠の覚めるころ 栗林千津
多寿黒顔の冬眠の亀瞼素く 中村草田男
天敵を穴にのがれて冬眠す 浜渦美好
子がひとりゆく冬眠の森の中 飯田龍太
戸締りをして冬眠の金魚見る 阿部みどり女 『陽炎』
文鎮へ冬眠に来してんと虫 太田土男
新月の仄めく艇庫冬眠す 飯田蛇笏 霊芝
森寒と神冬眠し湖沈む 長谷川かな女 花寂び
樹を移し冬眠の蟇掘りおこす 青柳志解樹
母は逝き亀は冬眠していたり 森田智子
母郷なり冬眠ヨツトのきしみ音も 鍵和田[ゆう]子 未来図
狂気満つ亀冬眠の前ぶれに 対馬康子 純情
獰猛と記され鰐の冬眠す 山口波津女
眷族は冬眠せるに香具師の蛇 谷野予志
終止のごとし冬眠の鰐乾く 津田清子 礼 拝
蓬莱で冬眠せむとにはあらず 徳永山冬子
蓮池に青い時間が冬眠する 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
藁出しにさやと冬眠の蝶零れ 松村蒼石 雁
蛙ら冬眠妻が米とぐ周辺に 磯貝碧蹄館 握手
蜘蛛の囲の主冬眠したるさま 高木晴子 花 季
蝸牛も己に処して冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛玉と変りて冬眠す 百合山羽公 寒雁
金色の蛇の冬眠心足る 加藤楸邨
金魚も小便小僧も冬眠に 阿部みどり女
鋼なす道一筋の冬眠村 岸田稚魚 筍流し
顔すこし日へ向け冬眠界のわれ 村越化石 山國抄
鰻池鉄管曲げて冬眠す 百合山羽公 寒雁
●春眠
あるかれてゐる春眠の枕もと 相沢透石
かんばせは春眠とこそ見まつれど 高橋淡路女 梶の葉
くろぐろと睫毛のあれば春眠し 草深昌子
これやこの春眠羅漢傘預け 桂樟蹊子
とぢまけて春眠の眼の疲れけり 飯田蛇笏 霊芝
なじみたる枕ほころび春眠し 菖蒲あや
やゝ快方夫春眠も近からむ 及川貞
よむ頁皆黄になつて春眠し 長谷川かな女
全身の隙を晒して春眠す 石上 晋
加はりぬ始発列車の春眠に 山田弘子 こぶし坂
助手席に春眠むさぼることなかれ 岩崎照子
古井戸の水湧くまでを春眠す 長谷川かな女 牡 丹
嘴に似し春眠の子らの口 上野泰 佐介
地図の橋渡り返して春眠す 長谷川かな女 花寂び
墓地見おろす春眠さめし独り者 榎本冬一郎 眼光
子供らの春眠はつぎ〜に覚め 池内友次郎
学校の音春眠を妨げず 竹下しづの女 [はやて]
指を組む春眠神に逢はむとす 井沢正江 火襷
旅に出て春眠足りし思ひかな 高浜年尾
明星に春眠の戸を明けはなつ 西島麦南 人音
春眠く老いを養ふごとくをり 神山孝子
春眠しかはたれどきの鳥のこゑ 月草
春眠し奉仕のひまを庭見つゝ 高田蝶衣
春眠し妻と異なる声のして 幅 隆明
春眠し握りし切符黒くなる 志村宗明
春眠し昭和一桁ことに眠し 大牧広
春眠とあらず小さくなり給ふ 小林康治 『存念』
春眠といふうす暗くほの紅く 岡本眸
春眠といふくもりなき額なる 赤松[ケイ]子
春眠といふは仏に逢ふごとし 増成栗人
春眠といふ一刻の父に欲し 深見けん二
春眠といふ晩年の玉手箱 岡田京花
春眠といふ深海にただよへり 鷹羽狩行
春眠にけつまづきつつ入りけり 上野泰 春潮
春眠に人は老い行く落花かな 岡本松浜 白菊
春眠に入る蟇の闇なまぬるき 小松崎爽青
春眠に大和魂なき電車 安田直子
春眠に屈し春愁にも屈し 石田勝彦 秋興
春眠に意識過剰の肩を貸す 磯崎 清
春眠に春眠の子を起こす声 清水基吉
春眠に炉火いさぎよくはじきけり 金尾梅の門 古志の歌
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
春眠のあれはたしかにアマゾン河 櫂未知子 蒙古斑
春眠のうちに齢をかさねけり 渡辺きよ子
春眠のきれぎれの夢つなぎけり 舘岡沙緻
春眠のこの家つゝみし驟雨かな 星野立子
春眠のさむればありぬ不二の額 京極杞陽 くくたち下巻
春眠のさめぎわかとぞながめける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春眠のさめし心のやさしさよ 成瀬正とし 星月夜
春眠のさめてさめざる手足かな 稲畑汀子
春眠のさめ暗幕に手をかくる 京極杞陽 くくたち下巻
春眠のそのまま逝きし百二歳 三村紘司
春眠のつむりを載せし羽根枕 佐藤和枝
春眠のところどころに鳩がゐる 小松文子
春眠のはるかに白き馬跳て 金尾梅の門
春眠のふためき覚めて何かある 鷹女
春眠のものにおどろきさめにけり 大橋櫻坡子 雨月
春眠のわが身をくゞる浪の音 山口誓子
春眠のオランダ船が入港す 皆吉司
春眠のゴリラの地下足袋めく蹠 高澤良一 寒暑
春眠の一ゑまひして美しき 高浜虚子
春眠の一夜ひと世を経しごとく 井沢正江 一身
春眠の三人の子の髪真黒 上野泰 春潮
春眠の両足どこまでも伸ばす 澤田としお
春眠の中にまことの鳥の声 素秋
春眠の中にも海のあふれをり 林 誠司
春眠の中に入り来て鯉うごく 廣瀬直人
春眠の中をふはりと出てゆきぬ 平井照敏
春眠の今仏像にとりまかれ 上野泰 春潮
春眠の低き枕と思ひつゝ 星野椿
春眠の児に人形も眠りをり 後藤二木
春眠の児のふくよかな乳ふくみ 東京子
春眠の出口で人にはぐれけり 大畑真喜
春眠の出口なかなか見つからず 鷹羽狩行
春眠の出口に獏が屯する 武田和郎
春眠の刻をきざめる腕時計 成瀬正とし 星月夜
春眠の夢のつづきの雨なりし 関俊子
春眠の夢の巻物くりひろげ 成瀬正とし 星月夜
春眠の夢をついばむ鵜かな 金尾梅の門 古志の歌
春眠の大きな穴に入るごとし 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
春眠の大き国よりかへりきし 森澄雄 游方
春眠の奈落といふは明るくて 長山あや
春眠の奥に船歌旅恋ほし 平井さち子 鷹日和
春眠の女菩薩の相いだき 上村占魚 球磨
春眠の如くに涅槃したまへる 行方克巳
春眠の妹が瞼や吸うて見ん 中野三允
春眠の子のやはらかに指ひらき 深見けん二
春眠の寝嵩は母の丸さにて(星野紗一邸にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春眠の底の底より電話鳴る 三村純也
春眠の底へ海鳴轟けり 寺岡情雨
春眠の戸を貝ほどに開けしまま 倉田風花
春眠の手首やカフスをして覚ます 奈良文夫
春眠の招きにあひて迷はざり 赤松[けい]子 白毫
春眠の昭和のはじめまだくらし 小川双々子
春眠の朱塗りの橋にさしかかり 佐々木六戈 百韻反故 初學
春眠の枕にならぬ電子辞書 藤井 豊
春眠の枕大きく婚期過ぐ 菖蒲あや 路 地
春眠の母の寝過ごし許されず 稲畑汀子
春眠の汀を誰か踏み行くよ 鷹羽狩行
春眠の活字の中へ沈みゆく 三村純也
春眠の浅瀬に妻の笑ひ声 辻田克巳
春眠の海豹(トッカリ)を見に町の犬 平井さち子 紅き栞
春眠の淵に近づきつつあるを 山田弘子 こぶし坂
春眠の淵の浅さにゆらぐもの 有働亨 汐路
春眠の犬にも睫毛ありにけり 森田桃村
春眠の目鼻もあらぬ人のごと 上村占魚 球磨
春眠の睫毛曙光を感じつゝ 西島麥南
春眠の糸たぐりてもたぐりても 岩井三千代
春眠の羽化せるごとき目覚めかな 秋場よしえ
春眠の船の寝台梯子垂れ 大橋敦子
春眠の虚空に体置き忘れ 上野泰 佐介
春眠の覚むればただの女なり 本岡歌子
春眠の覚むれば若きわれ失せし 下村梅子
春眠の覚めぎはの夢荒々し 白石明男
春眠の覚めつつありて雨の音 星野立子
春眠の覚めてきびしき世はありぬ 吉屋信子
春眠の覚めてさだかに遠き人 中村汀女
春眠の覚めて十年失へり 桶谷信吾
春眠の覚めねば覚めぬままでよし 片山由美子
春眠の覚め作業衣の待つてをり 井上哲王
春眠の覚め身ほとりのうすみどり 島谷征良
春眠の身の閂を皆外し 泰
春眠の身も世もあらぬ娘かな 岩田由美 夏安
春眠の間はギリシャ壷の中 橋本美代子
春眠の馭者を荷にして馬車もどる 大島民郎
春眠の齢を飾るなにもなし 黒田咲子
春眠は一枚石のごと足りぬ 京極杜藻
春眠ふとく貧乏ぐらし始めたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春眠へ紙のかるさで落ちてゆく 松葉夫美世
春眠やあざやかすぎし夢の彩 稲垣きくの
春眠やかりのいほりも谷戸の奥 石塚友二 光塵
春眠やそば殻こぼれゐる枕 一杉
春眠やよろけて凭る床柱 木内美恵子
春眠やタクラマカンの鈴の中 吉本みよ子
春眠や刺竹のきしり音を絶たず 千代田葛彦 旅人木
春眠や夢とうつつの間に声 荒木幸子
春眠や天の岩戸に籠るかに 佐久間慧子
春眠や失せ物戻る旅の宿 川上治子
春眠や女人にかへる尼の顔 素風郎
春眠や寝癖のままに当直医 古川千恵子
春眠や慈母の懐にあるごとく 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春眠や抱くとゆめみし火の柱 稲垣きくの 牡 丹
春眠や抽斗一つ櫛ばかり 波多野爽波 『一筆』
春眠や旅の枕に水ながる 原田豊子
春眠や枕ほとりの落し櫛 高橋淡路女 梶の葉
春眠や水深十五センチばかりにて 加室鳴
春眠や瞼のうらの雨の彩 美恵
春眠や窓の湖たひらかに 蕪城
春眠や自飯器すでに保温中 桑谷友峰
春眠や舞妓に固き箱枕 史あかり
春眠や舟遠出して着けぬ岸 吉本和子
春眠や草の青さのひづめの音 伊藤淳子
春眠や藤関白の棲みし地の 橋本榮治
春眠や覚むれば夜着の濃紫 松浜
春眠や覚めて尾鰭のあるごとし 岩津厚子
春眠や身ぬちをくぐる地震の音 浅田巌
春眠や迦陵頻伽の聲絡ひ 上村占魚 『自門』
春眠や金の柩に四肢氷らせ 三橋鷹女
春眠や鍵穴つぶす鍵さして 日野草城
春眠や靉靆として白きもの 高浜虚子
春眠や鵯も椿も雨に濡れ 内藤吐天 鳴海抄
春眠る漱石の「門」開け放し 鎌倉佐弓 水の十字架
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春眠をそこに残して出てゆける 如月真菜
春眠をぬけてま白き昼に出し 上田五千石
春眠をむさぼりて悔なかりけり 久保田万太郎 流寓抄
春眠を我れに恵みし枕かな 高木晴子 晴居
春眠暁を覚えずまでゆかず 高澤良一 ぱらりとせ
春眠曉を覚え目覚めぬ大部屋に 高澤良一 鳩信
春眠醒め夫は遺影に納まれり 山口美瑳代
枕ずれゐて春眠のさめやらず 下阪淑峰
橋本榮治死すと春眠覚めにけり 橋本榮治 逆旅
機内食出て春眠の断たれたり 長谷川寿を
母の家に春眠ほしいままなる日 竹崎いと
母われの春眠嬰にしたがひぬ 上田日差子
水を汲み火を焚く母に春眠す 百合山羽公 故園
水音は耳に障らず春眠す 茨木和生 丹生
汽車ゆれて春眠ゆれてをりにけり 上野章子
泣き顔のゆらりと消えて春眠に 赤松[ケイ]子
海底の地震春眠をゆさぶりし 百合山羽公 寒雁
海胆を食ふ春眠肩をおとしては 萩原麦草 麦嵐
濃紫なる春眠の世界かな 成瀬正とし 星月夜
玉のせるかに春眠の童の手 上野泰 佐介
種すこし蒔き春眠に繋がりし 齋藤愼爾
筍一刀両断春眠ふっきる 大串司子
糸尽きしも知らで梭をうつ春眠し 高田蝶衣
老懶の春眠昼に如かずけり 亀井糸游
職退きし夫の春眠深かりし 高田みづ子
腕白う伸べて春眠覚めやらぬ 日野草城
膝折つて又春眠に入りにけり 岸田稚魚 『紅葉山』
芭蕉像に侍し春眠の虜かな 阿部みどり女
芸に身を立てゝ春眠ほしいまゝ 松尾静子
螢光燈魚槽に浴女春眠す 宮武寒々 朱卓
覚めてよりなほ春眠の羽根枕 向笠千鶴子
読めばすぐ春眠に負け易く老い 北村風居
足許に春眠の子の面輪かな 上野泰 春潮
身に繋ぐ管春眠と云はむには 文挟夫佐恵
遠洋船やすらぐ河口春眠し 桂樟蹊子
雨聞いてより春眠の深かりし 小島延介
雨降りて慈母のごとき日春眠す 宮武寒々 朱卓
頤のほくろ春眠いつ覚むる 田畑美穂女
頭はどこにある春眠のにしきへび 辻田克巳
駅の名の武蔵つづきや春眠き 織田耀子
髪被りおのれ隠れて春眠す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鬢かくや春眠さめし眉重く 杉田久女
●休眠
●不眠
おかしな島に棲んで不眠の花十薬 小山淑
じわじわと新樹が囲み不眠症 石井和子
わが不眠石もねむれぬ夜と思ふ 日野草城
ハツカーの浮遊の指紋不眠都市 森 洋彦
七転び八起き不眠の竹夫人 清水弘一
不眠とは身の内の錆虫すだく 橋本榮治 越在
不眠の天使さまよひゐるべし小さなる黒き菫の束あるあたり 葛原妙子
不眠の眸据ゑて色香も菊膾 稲垣きくの 牡 丹
不眠曠野の狼でありし日々 小田弥生
不眠症 およぐ金魚に鏡ばかり 松本恭子 二つのレモン
不眠症に落葉が魚になっている 西川徹郎 無灯艦隊
不眠症今朝紫蘇の実を掴みたい 高田ヨネ子
不眠症魚はとほい海にゐる 西東三鬼
不眠者に深夜とどろく梅雨の雷 相馬遷子
元旦の不眠工区へ雪礫 穴井太 土語
孤島にて/不眠の鴉/白くなる 高柳重信
手術苦に不眠苦つづく業の秋 下村ひろし 西陲集
押し寄する不眠の疲れ朝ざくら 朝倉和江
掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり 隈治人
春ノ夜ノ耳ヲタテタル不眠カナ 大井恒行
暁ひぐらし始終眠くて不眠症 北野民夫
曙のうぐいすあそぶ不眠の胃 八木原祐計
棺を出て焼酎あおる不眠症 高橋蒼雨
椿散る男爵と驢馬達の不眠 仁平勝 花盗人
牡丹雪不眠不敏の日が終わる 坪内稔典
王ならむわれに不眠と白菜と 高橋たねを
白い封筒風に不眠のごと流され 阿部完市 絵本の空
短夜の不眠のなげき日が黄なり 石塚友二 方寸虚実
秋ノ帆ノ耳ヲタテタル不眠カナ 大井 恒行
筍を食べて夫婦の不眠症 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
落葉ほど寝返る 不眠の夜 いつまで 叶 夏海
虫の音に合はす不眠の息づかひ 宮津 澪子
虫の音の上さまよふや不眠の頭 相馬遷子 山国
虫鳴くやわが半生の不眠症 相馬遷子 山國
蟇這い出す赤と黒との不眠地図 八木三日女 赤い地図
赤い月 不眠の鈍器となっている 松本恭子 二つのレモン 以後
雉子が啼く不眠の鬱を胸に溜め 稲垣きくの 黄 瀬
雲に届かぬ 不眠続きのキリンの首 松本恭子 檸檬の街で
青木賊どつと殖えたり不眠がち 鍵和田[ゆう]子 浮標
黄色い実あかい実ついばむ不眠の禽 穴井太 天籟雑唱
●寝そびれる
まぎれなく夜鷹と聴きて寝そびれし 千代田葛彦「旅人木」
厨いまぴしぴし凍る寝そびれゐて 野澤節子
寝そびれし吾につき合ふ蛙どの 神谷久枝
寝そびれし枕を均す春の闇 塙 きく
寝そびれし避暑の子にむく青林檎 堀口星眠 営巣期
寝そびれし闇はちちろの海となる 浜崎古都
寝そびれてをりし障子に茶立虫 山崎 朝日子
寝そびれてをりぬ牡丹月夜にて 片山由美子 風待月
寝そびれて二十三夜の窓あかり 下村梅子
寝そびれて風を引きたる夜寒哉 寺田寅彦
寝そびれて飢えかすかなり茶立虫 小泉もとじ
寝惜みて寝そびれて旅明易し 塩田育代
明易きまゝに寝そびれをる事も 高浜年尾
栗焼けば寝そびれあそぶ末子かな 水原秋桜子
炉辺に聞く民話あまたや寝そびれつ 長屋せい子
秋の蚊と侮りゐしが寝そびれぬ 実藤千代子
葛湯煮て寝そびれ夫婦あそびをり 草間時彦
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
●目が冴え
●ねんねこ
お火焚やねんねこの子もじつと見て 畑崎果實
ねんねこから横目つぶらな見晴しや 中村草田男
ねんねこから片手出てゐる冬霞 飯島晴子
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
ねんねこにいつか来る来る風と霜 斎藤慎爾
ねんねこにつむりころりと瞑りし 赤松[ケイ]子
ねんねこにまだ眠くない大きな眸 貞弘衛
ねんねこに仕立て直して祖父の服 田原口秋峰
ねんねこに埋めたる頬に櫛落つる 高浜虚子
ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆 高澤良一 ぱらりとせ
ねんねこに手が出て右へ行けという 土肥幸弘
ねんねこに手が出て見えぬものつかむ 片山由美子 風待月
ねんねこに残る面影父ぞ知る 上村占魚 球磨
ねんねこに母の一部として埋る 大槻右城
ねんねこに母より大きな乳児の顔 相馬遷子 山河
ねんねこに母子温くしや夕落葉 中村汀女
ねんねこに泣く声深く包みこむ 吉原一暁
ねんねこに泣顔埋め別れかな 阿部次郎 赤頭巾
ねんねこに深くうもれし児をのぞく 尾石千代子
ねんねこに眠りて鼻のひしやげたる 品川鈴子
ねんねこに神農の寅躍りをり 伊東蒼古
ねんねこに耳折れて子の深睡り 岩崎健一
ねんねこに肌着乗っけぬ脱衣籠 高澤良一 鳩信
ねんねこに遠山脈の澄む日かな 石田いづみ
ねんねこのかならず仰ぐ大椿 山本洋子
ねんねこのその母のまだ幼な顔 古賀まり子 緑の野以後
ねんねこのどこを突いても笑ひけり 中村正幸
ねんねこの下は磯着の安乗海女 出口一点
ねんねこの中が静かに重くなる 奈良比佐子
ねんねこの中でうたふを母のみ知る 千原叡子
ねんねこの中の世界に入りたし 井村順子
ねんねこの中の寝息を覗かるる 稲畑汀子
ねんねこの中よりしたるいびきかな 石田勝彦 秋興
ねんねこの主婦ら集まる何かある 森田峠 避暑散歩
ねんねこの人出て佇てり鞍馬川 波多野爽波 『湯呑』
ねんねこの児の流し目を母知らず 品川鈴子
ねんねこの児の目が空を見てゐたる 山本歩禅
ねんねこの凸の向うに狐の火 齋藤愼爾
ねんねこの夢ごとふわり抱きおこす 吉田安子
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
ねんねこの子に吊革のよく揺れる 千原叡子
ねんねこの子の眼も沖を見てゐたり 畠山譲二
ねんねこの子へともなしに唄ふなり 片山由美子
ねんねこの子を坐らせて母受診 下村ひろし 西陲集
ねんねこの小さき瞳の満ち足りて 鶴間俊子
ねんねこの手が吊革を握りたがる 塩川雄三
ねんねこの手が風花を受けてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
ねんねこの母の眼子の眼いま空へ 皆吉爽雨
ねんねこの母親異国の人なりし 町田一雄
ねんねこの海を見てきし男かな 黒田杏子 水の扉
ねんねこの温もり久し婆となる 中島則子
ねんねこの男の負える子の咳か 石橋辰之助
ねんねこの背中をぽんと送り出す 吉川梅子
ねんねこの色の中なる母子かな 長田群青
ねんねこの衿は天鵞絨夕日の野 岡本まち子
ねんねこの袖に風ため春の畦 古賀まり子 緑の野
ねんねこの袖の奥なる赤子の手 青柳志解樹
ねんねこの親子の温み通ひ合ふ 中野俊郎
ねんねこの記憶は遠き夜の火事 坂本宮尾
ねんねこの赤に泰き児日は午なり 大野林火
ねんねこは寝袋母の温み保つ 品川鈴子
ねんねこもスカートも膝頭まで 右城暮石 上下
ねんねこも後姿はさびしかり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
ねんねこやあかるい方を見てゐる子 京極杞陽 くくたち下巻
ねんねこやいつも胡桃の木が二本 伊沢 惠
ねんねこやさぶいさぶいと子をあやし 岡本眸
ねんねこや宿場の店の早仕舞ひ 片山由美子 天弓
ねんねこや暗き川面に雪吸はれ 有働亨 汐路
ねんねこや桜の枝をかひくぐり 岸本尚毅 鶏頭
ねんねこや泣く妹を抓りもし 松岡博水
ねんねこや渡るともなく踏切に 大屋達治 絢鸞
ねんねこや潮のさし来る町に住み 成井 侃
ねんねこや父には父の子守唄 渡部よね
ねんねこや畦に上れば湖が見え 大峯あきら
ねんねこや西に流るる猿ヶ石川 齊藤夏風
ねんねこよりはみでる父子の瓜二つ 尾形不二子
ねんねこを脱いで一度に背ナ寒し 田中彦影
ねんねこを覗けば乳の匂ひ来て 永野冬山
ねんねこを負ひて聖壇用意かな 石田勝彦 秋興
ねんねこ半纒廃れ下町冬に入る 館岡沙緻
ねんねこ姿は孔雀模様や子を誇る 中村草田男
ぼろ市やねんねこを着て何売れる 今井つる女
ゆすりあげつつやねんねこ覗かるる 岸風三樓
人の子をのぞくねんねこ傾けて 赤松[ケイ]子
初薬師ねんねこがけで詣でけり 河原白朝
子が子負ふねんねこ富士は風の神(富士山) 殿村菟絲子 『牡丹』
子を育てざりきねんねこ温からん 品川鈴子
座席なきねんねこおんぶの客をいかに 富安風生
情うすき如ねんねこに子をしづめ 皆吉爽雨
白鳥へねんねこの子を傾ける 奈良文夫
祷りひたすらねんねこの児の泣きもせず 大串 章
腰ゆするねんねこの婆山は雪 藤木倶子
舞塚にきしねんねこの掃きはじむ 大木あまり 火球
赤子の頬ねんねこ黒襟母へつづき 中村草田男
赤子見んとねんねこの衿おしひろげ 佐藤直子