●さみし●さびし●淋しい●寂しい●侘し●寂寞 寂莫●寂●孤独●閑寂●さびしがり●ひとりぼっち●閑散●貧寒●寂漠●寂寥●落莫●索漠 索莫●蕭然●蕭蕭●蕭条●蕭殺●荒涼●殺風景●寥寥●物寂し●心寂し
●さみし
*はまなすの実を一つ摘み一つさみし 成田千空 地霊
いぬふぐりどこにも咲くさみしいから 高田風人子
うすもののひとの空咳さみしめり 藤田湘子
かもめより海鵜さみしき城ヶ島 丸山哲郎
さしあげて双手さみしき父の日や 北光星
さし入りて西日さみしき鵜籠かな 石原舟月 山鵲
さねかづら一途に来しが尾根さみし 稲垣きくの 牡 丹
さみしいか淋しくはなし地虫出づ 藤田湘子 てんてん
さみしいキリン雲の彼方に村が見え 穴井太 天籟雑唱
さみしい夜は狐の面をつけて寝る 岸本マチ子
さみしい日どもり郭公まねて見る 石川文子
さみしい烈日の押し易い扉がある 安斎櫻[カイ]子
さみしからず寒菊も黄を寄せ合へば 秩父
さみしき鳥よこちむいたれば我いたり 清水一翁
さみしくて口を涼しむ薄荷糖 村越化石 山國抄
さみしくて白地を見せる秋の蝶 齋藤愼爾
さみしくて秋草を噛む一文字 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さみしくて肺を緑に染めてみる 松原秀行
さみしくて背ばかり伸びし子の五月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さみしくて虫売は虫さわがすや 成瀬櫻桃子 風色
さみしくて金魚の水に指つつこむ 菖蒲あや 路 地
さみしくて鼻つよくかむ牡丹の芽 鈴木鷹夫 渚通り
さみしさが拳握らす啄木忌 衣川次郎
さみしさにあはれあかるきあせもかな 永末恵子
さみしさにときどき人吸う博物館 仲上隆夫
さみしさに口あけてゐる時雨かな 小林康治 『華髪』
さみしさに夜店見てゆくひとつひとつ 篠崎圭介
さみしさに早飯食ふや秋の暮 村上鬼城(1865-1938)
さみしさに火を焚きそめし無月かな 栗生純夫 科野路
さみしさに煮て凍豆腐芭蕉の忌 小池文子 巴里蕭条
さみしさのあつけらかんと大根焚 関戸靖子
さみしさのいつ身に添ひし楢黄葉 鳥居美智子
さみしさのいま聲出さば鴨のこゑ 岡本眸
さみしさの何時身に添ひし楢黄葉 鳥居美智子
さみしさの声とはならず海雲食ふ 佐保朱夏
さみしさの往き来の翅音冬椿 斎藤玄
さみしさの昼寝の腕の置きどころ 上村占魚「一火」
さみしさの極みの雪の積るなり 石飛如翠
さみしさの種無柿を食うべけり 鷹女
さみしさはすつと影曳く残り鴨 柴田白葉女 花寂び 以後
さみしさや白魚の目は噛まぬやう 小島千架子
さみしさや谺返しの威銃 小林康治 『叢林』
さみしさや霰逃れし方の枯れ 小林康治 『潺湲集』
さみしさをあたためてをり日向ぼこ 山崎房子
さみしさをあやしだましに紙風船 いのうえかつこ
さみしさを八つに割りし梨ひとつ 岡田史乃
さみしさを渡舟がつなぐ冬の景 宇咲冬男
さみしとて植ゑしさくらはひとへかな 林原耒井 蜩
さみしめば早春の月水の面に 伊藤京子
さみしらにぎんなん剥けり忌落し 石塚友二
しまき晴れ海鵜さみしき鳥となる 古賀まり子
すずしさの極みさみしさの極みと 黒田杏子 花下草上
すでに少女さみしい木馬を廻す 宮坂秀子
すみれ摘むさみしき性を知られけり 鷹女
たはやすく眠るさみしさ黐の花 加瀬美代子(朝)
つかの間の流燈人生さみしくて 柴田白葉女
つくつくのかばかりを煮るさみしさよ 大橋櫻坡子 雨月
ぬきんでて虚空さみしき今年竹 小林康治
ははそ散るははその森の夕さみし 児玉南草
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
ものを噛むさみしき音のとろろ汁 河村四響
ゆく春や何か言はねば口さみし 鈴木真砂女 夕螢
わがうちになお棲むさみしき少年は今も帰らぬ<シェーン>を待てり 小川太郎
オリーブの種子ほろほろと陸さみし 対馬康子 愛国
オリーブの花満開の島さみし 小夫香久之
コスモスが咲いて日の出をさみしくす 菖蒲あや 路 地
サングラス置いて大地をさみしくす 対馬康子 純情
サーファーの背中さみしく裏返る 中内かず子
セルを着て手足さみしき一日かな 大野林火「青水輪」
ベートーベン終りさみしき茶立蟲 加藤知世子
ラーメンの縮れさみしき十二月 篠塚千恵美
九月はや白をさみしきいろとなす 工藤久仁年
亀が鳴く実はさみしきことなりき 松山足羽
亡き母の位牌の裏のわが指紋さみしくほぐれゆく夜ならむ 寺山修司
人気なき銀座さみしき三日かな 上段民恵
人類の歩むさみしさつちふるを 小川双々子
元朝のシグナルさみしき神に逢う 多賀芳子
八千草の中のさみしきところまで 千葉皓史
八重桜さみしきものに革鞄 宮坂静生 春の鹿
公魚をさみしき顔となりて食ふ 草間時彦
冬の湾さみしき波の詰まりたる 大串章 百鳥
冬木一気に挽き溜めさみし父祖の業 宮坂静生 青胡桃
冬青空瑞枝さみしきときもあり 飯田龍太
刄ふぐりどこにも咲くさみしいから 高田風人子
初夢の壷中ぬけ出てさみしめる 上田日差子
千鳥さみしその足あとのなほさみし 鈴木しげる
友がトマト配して孤児の餉さみしからず 平井さち子 完流
口中のさみしや竹の根を切れり 宮坂静生 樹下
叫ぶごと咳くたび命さみしくす 古賀まり子 緑の野
君はきのふ中原中也梢さみし 金子明彦
君来ねば円座さみしくしまひけり 村上鬼城
啄木忌さみしくなりて逆立す 吉田未灰
喰ふための前傾さみしところてん 林桂 ことのはひらひら 抄
塩舐めて手足さみしや柚子の花 秋元不死男
夕暮の手がさみしくて泰山木 金田咲子 全身
夕東風や棟上さみし家の様 三砂吟月
夜ふかしの口さみしさに衣被 片山鶏頭子
夜網舟女さみしく坐りけり 大野林火「青水輪」
夫婦鴨さみしくなれば光り合ふ 松本 旭
子と住みて別のさみしさ夜のちちろ 渡辺富子
子なき野馬さみしと澄める鵙の天 野見山ひふみ
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
宵さみし海ほほづきの海の香も 長谷川春草
寒林や手をうてば手のさみしき音 柴田白葉女 雨 月
寝るまでの口さみしくて玉子酒 越智竹帆子
寮住のさみしき娘かな雛まつる 杉田久女
射的場の桜さみしくなりにけり 吉田紫乃
山茶花や紅斑の少しさみしくも 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
岩に棲む鷹さみしくて鳩となり 富樫均
干潟踏む素足の白くさみしけれ 高澤良一 燕音
掃き拭きの済みし手さみし葱坊主 岡田 和子
日の出でて東さみしき足袋を干す 寺田京子
日向ぼこあの世さみしきかも知れぬ 岡本眸
日当れば磧さみしき曼珠沙華 鷲谷七菜子 花寂び
日曜の終りさみしきやぶれがさ 上野美智子
日雀啼く或る日さみしさ火のやうに 神尾久美子 桐の木
春の雲素手をさみしとおもひけり 三橋迪子
月に照り枯生のやうな古畳さみしき母と坐らぬか子よ 森岡貞香
朝顔も終りし路地の雨さみし 菖蒲あや あ や
杣が子に日中さみしき清水かな 原石鼎
松の花砂丘さみしく黄に乾く 西本一都 景色
桐咲いて木地師の墓をさみしうす 瀧川重子
桜草かへりみすれば色さみし 高橋淡路女 梶の葉
梅雨深しさみしくて魚発光す 小澤實
榛咲くや真昼さみしき塩屋岬 大島鋸山
横浜に来てさみしさよ人の名は 桑原三郎
母の亡きさみしさ灯火親しむ子 服部圭佑
母の日わが働き蜂に似てさみし 石田あき子 見舞籠
母の臍さみしかるべし月見草 宗田安正
水に映ゆ茜さみしも鶴の里 大橋敦子 勾 玉以後
水を釣るさみしきことを夕とんぼ 手塚美佐
氷菓さみしいつしか舌に彩のこし 新谷ひろし「砥取山」
洗濯機さみしくまわす銀河など 対馬康子 純情
浜木綿をさみしき花と君はいふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
海よりも野菊さみしき色見せて 樋笠文
海を見て春の雁見てさみしくなる 菖蒲あや 路 地
海酸漿さみしくなるは暮るるなり 神尾季羊「暖流」
湖無月さみしくなれば寝てしまふ 町田しげき
源義忌の供華の賑ひさみしけれ 角川照子
濯ぎしあとつばめを見ねば主婦さみし 神尾久美子 掌
炎天の深ささみしむ胸反らし 村越化石 山國抄
爪切つて手足さみしき目借時 鷹羽狩行
犬ふぐりどこにも咲くさみしいから 高田風人子
玉階の夜色さみしき芭蕉かな 村上鬼城
町さみし五加木青垣露地露地に 宮坂静生 雹
白魚をひと飲みにして喉さみし 棚山波朗
白鳥に餌撤き声かけ男さみし 藤田湘子
百年の牡丹さみし瞽女祭 西本一都
睡れば忘るさみしさ遠く虫が鳴く 菖蒲あや あ や
秋の蝶さみしき色に崖のぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
秋の蝶さみしさに見れば二つかな 泉鏡花
秋風や人のあと踉いて砂塵さみし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稿満たし得ずして寝酒さみしきか 平井さち子 紅き栞
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
総武線さみしき頃の草の花 尾関乱舌
船沖に遊女さみしきふところ手 森田峠 避暑散歩
色持たぬ家糸図さみし彼岸花 対馬康子 愛国
芒にぎりていこえばごぼと腹さみし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花八ッ手さみしき礼を深くせり 籏こと
花屋敷雪とまがうて鶴さみし 細谷源二 鐵
茶の花やさみしくなれば出て歩りく 鈴木守箭
萍に真昼さみしく松の風 遠藤梧逸
落鮎を待つ簗さみし幣白く 長谷川かな女 雨 月
葉ざくらの口さみしさを酒の粕 安東次男
薫風も夕べさみしくなりにけり 西村数
蛇穴に手足さみしくなりにけり 市場基巳
螢に水吹いて唇さみしくす 鈴木真砂女
螢袋さみしきときは首を振る 青柳照葉
蟇歩くさみしきときはさみしと言へ 大野林火
言ひ勝ちし嚏のあとの口さみし 小出秋光
誘拐さみし苗代に着き児にパンを 島津 亮
負歌留多さみしう笑みて立ちにけり 河野静雲 閻魔
身軽くて否さみしくて鵙の晴 神尾久美子 桐の木
透きとほる葛湯さみしき寝正月 中村苑子
鈴ふりてプールさみしき刻もどす 宮坂静生 山開
門さして寺町さみし三ヶ日 村上鬼城
雪の止むさみしさよ木の姿して 齊藤美規
霧さみしキネマがへりの足そろへ 林原耒井 蜩
靴脱いで蹠さみしき涼み舟 館岡沙緻
鞁(むながい)置く熱砂さみしく波立たせ 対馬康子 愛国
頬かむりして父に似しさみしさよ 青柳志解樹
風邪薬さみしき女優のごとく飲む 対馬康子 純情
食人の竟さみしきろ胸・臀(ゐしき)・腿食ひ盡し蹠(あなうら)を食ひ 高橋睦郎 飲食
鮨屋の鮨少しさみしくランナー過ぐ 加川憲一
鷽啼くと夜明けさみしき独りごと 稲垣きくの 黄 瀬
●さびし
あおぞらにトレンチコート羽撃けよ寺山修司さびしきかもめ 福島泰樹
あたらしき此さびしさや庵の春 樗堂
あまどころ夕日さびしくさしにけり 行方克己 知音
あら野来てさびしき町を過ぎしかば津軽の海は目に青く見ゆ 古泉千樫
いただきの秋さびしもよ廟の屋根 中村汀女
いぬふぐりはどこにでも咲くさびしいから 高田風人子
うき我をさびしがらせよかんこ鳥 芭蕉
おもだかは花さびしくて九谷邑 西村公鳳
かがよひて川波さびし西瓜売 久保田万太郎
から山に 吼ゆてふ虎の 声はきかず。 さびしき秋の 風たちにけり 与謝野寛
くもるとき港さびしや春浅き 中村汀女
この花ちつて難波さびしき木の頭 中勘助
さびしいかさびしくなくもなき青野 石田郷子
さびしいから蛍も男も裏がえす 岸本マチ子
さびしいぞ八十八夜の踏切は 田中裕明
さびしいぞ縄跳の地を打つ音は 大石悦子
さびしいぞ越冬小屋のマヨネーズ 須佐薫子
さびしいと言へば絵になる秋の暮 櫂未知子 貴族
さびしい両親盥の中に馬はいず 津沢マサ子 華蝕の海
さびしい午餐 紅睡蓮からかがやく村 伊丹公子 機内楽
さびしい昼だな 猿番人が餌運ぶ 伊丹公子 陶器の天使
さびしい目が貨物駅から私をみた 磯辺幹介
さびしい豊漁 星ふんだんの湾の村 伊丹公子 時間紀行
さびしい音たてれば日暮れ東支那海 岸本マチ子
さびしかつた生涯の死顔に化粧してさむき 栗林一石路
さびしからん巨大舟虫 迅し 池田澄子
さびしがる雪の匂ひの山ざくら 内山越楼
さびしきが故にまた色草といふ 富安風生
さびしきは冷し中華の紅生姜 望月秀子
さびしきは太るといふぞ茶立虫 大石悦子 百花
さびしくてなやらひし鬼呼び戻す 関戸靖子
さびしくてならず声あげ寒鴉 遠藤若狭男
さびしくてならぬ真赤に火をおこして 阿部完市 無帽
さびしくてならぬ障子を洗ひけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
さびしくてならぬ風船買ひにけり 加倉井秋を 午後の窓
さびしくて嗽してゐる鳳仙花 中山純子
さびしくて夜なべはかどりをりにけり 山田弘子
さびしくて暮春の甕に水満たす 加倉井秋を 午後の窓
さびしくて杉の実鉄砲に胸撃たす 松本正雄
さびしくて牡丹根分を思ひ立つ 草間時彦 櫻山
さびしくて鏡の中の鬼と逢う 大西泰世 椿事
さびしくて青林檎噛む芯まで噛む 中村苑子
さびしくて鮟鱇海をうらがへす 仁藤さくら
さびしくて鱗みせたり秋の水 杉本雷造
さびしく大きいつららをなめて見る 室生犀星 犀星發句集
さびしければペンペン草を爪弾けよ 井出 茂
さびしければ香水瓶を荷に加ふ 井上雪
さびしければ鵙喬木を思うべし 阿部娘子
さびしげに書付消さん笠の露 松尾芭蕉
さびしげに白雲わたる焼野哉 焼野 正岡子規
さびしさうだから芒を三つ編みに 櫂未知子 蒙古斑
さびしさが焼きころがして蛍烏賊 能村登四郎
さびしさつのり木から石から老人墜ち 小川静芳
さびしさと春の寒さとあるばかり 上村占魚 球磨
さびしさにとる蜘蛛の囲や梅雨ごもり 森川暁水 黴
さびしさにもの食ふ人や秋の昼 岩田由美 夏安
さびしさに一つ葉の葉のよぢれたる 但馬美作
さびしさに妻を叱れり紅葉狩 山口いさを
さびしさに慣るるほかなし春落葉 西嶋あさ子
さびしさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を 午後の窓
さびしさに桜貝舐め紅濃くす 山口青邨
さびしさに涼しき真間の寺構 史邦 芭蕉庵小文庫
さびしさに肩に乗りくる草の絮 龍神悠紀子
さびしさに馴れて寝る夜の蛙かな 上村占魚 鮎
さびしさのあかざの奥に耕せり 山本洋子
さびしさのうれしくも有秋の暮 蕪村遺稿 秋
さびしさのうれしさうなる芭蕉哉 芭蕉 正岡子規
さびしさのかぎりなき草干し返へす 加倉井秋を
さびしさのかぎりを飛んできちきちは 行方克巳
さびしさのことにも左大文字 藤崎さだゑ
さびしさのしたたか水を打ちにけり 上村占魚 球磨
さびしさのすでに過ぎたるぬかごめし 岡井省二
さびしさの冬菫買ふ墓参帰途 及川貞
さびしさの手ふれてぬくき落葉あり 鷲谷七菜子 黄 炎
さびしさの数を束ねてカーネーション 片山由美子
さびしさの日かげこもるや茗荷たけ 貞窩
さびしさの日の雪渓の裾を踏む 有働亨 汐路
さびしさの棲みつきさうな螢籠 望月百代
さびしさの眼の行く方や石蕗の花 蓼太
さびしさの絶対量を問ふふくろふ 夏井いつき
さびしさの耳を洗いぬ木樵かな 久保純夫 水渉記
さびしさの遂に穂に出る薄哉 芙蓉花
さびしさの間合ひをためて秋の浪 山上樹実雄
さびしさの雲までつづく暮春かな 原コウ子
さびしさの顔ぬくもりぬ朝ざくら 草間時彦 櫻山
さびしさはしんと晴るる日十一月 百瀬美津
さびしさはどれも劣らず虫合 北虎
さびしさはふくよかに餅を焼きゐたり 林翔 和紙
さびしさはよるべ欲しさか団扇持つ 林翔 和紙
さびしさは乾きし道の道をしへ 原田青児
さびしさは尖りて雪を積まぬ嶺 上田五千石
さびしさは己れにありて山原におくれつつ小さき花をつみをり 岡山巌
さびしさは新茶のころの風の色 亀山公一
さびしさは星をのこせるしぐれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さびしさは木の間から来る蟻地獄 佐野まもる
さびしさは木をつむあそびつもる雪 久保田万太郎(1889-1963)
さびしさは枯野のみちをゆかしむる 白雨
さびしさは父の眼鏡の青葉色 今瀬剛一
さびしさは目覚めて遠き日影なる 林原耒井 蜩
さびしさは秋の彼岸のみづすまし 飯田龍太
さびしさは紙風船の銀の口 中村与謝男
さびしさは足のうらまで閑古鳥 麦水
さびしさは銀青梅の育つ夜 菅原和子
さびしさびしとからまつは雪被き 小島健 木の実
さびしさびし上簇すみし木椅子とは 加倉井秋を
さびしさも透きとほりけり若楓 永島靖子「眞晝」
さびしさやはりまも奥の花の月 上田五千石 琥珀
さびしさや一人にあまる秋のくれ 秋の暮 正岡子規
さびしさや一尺きえてゆく蛍 立花北枝
さびしさや七夕すぎの天の川 妻木 松瀬青々
さびしさや咳を見かえる大き部屋 古沢太穂 古沢太穂句集
さびしさや地上を走る雲省二羽 秋澤猛
さびしさや岩にしみ込む蝉の聲 松尾芭蕉
さびしさや師走の町の道化者 増田龍雨 龍雨句集
さびしさや懐ろ見える菊人形 増田龍雨
さびしさや撞けばのどかな鐘の音 矢島渚男(1935-)
さびしさや水からくりの水の音 大場白水郎
さびしさや浅蜊の吐きし砂すこし 須川洋子
さびしさや習ひ覚えて夏木立 惟然「初蝉」
さびしさや菌のかさの窪たまり 道彦
さびしさや華のあたりの翌檜 芭蕉
さびしさや落葉にありし日の匂ひ 笠置早苗
さびしさや那須笹山の秋時雨 白水郎句集 大場白水郎
さびしさや酒を加へしねぶか汁 岡田日郎
さびしさや馬屋の蚊屋の秋の風 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
さびしさよ馬を見に来て馬を見る 高柳重信(1923-83)
さびしさよ鵜の羽広ぐ黒十字 茂木和子
さびしさわたしの鼻がみえる 栗林一石路
さびしさをあたためてをり日向ぼこ 山崎房子
さびしさをいづこの秋に逃るべし 菱沼多慧子
さびしさをこぼれて見せつ萩の露 不角 選集古今句集
さびしさをためきれず来し葛の花 杉山 岳陽
さびしさをなぐさめとして夕焚火 柳下惇夫
さびしさを入れたる舌やかき氷 柿本多映
さびしさを半分背負うかたつむり 佐藤文子
さびしさを告げに綿虫胸につく 新明紫明
さびしさを忘るる桐が咲くまでは 正木ゆう子 静かな水
さびしさを日々のいのちぞ雁わたる 橋本多佳子
さびしさを鳴子にひくや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
さびしさ水の音水の競うなり 荻原井泉水
さびしみてをれば舟虫群がるよ 加倉井秋を 午後の窓
さびしめば竹伐るひゞき嵯峨野みち 篠塚しげる
さびしめば綿虫ひかり負ひとべる 新明紫明
さびしめば鴉もしたし暮の春 鈴木真砂女 夕螢
さびしゆうてさびしゆうてただ凍る沼 中村祐子
さびしらに風のみ吹くや雲の峰 吉田絃二郎 吉田絃二郎句集
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さびしをりほそみかるみや紅の花 加藤三七子
さびし世の瓜冬瓜や茄子南瓜 横澤放川
さびし春機械の如く生くる妻 藤木清子
しやぼん玉吹くさびしさを知りそめて 行方克己 昆虫記
しん熱といふをさびしみ罌粟の花 猪俣千代子 秘 色
すゝき光るさびしき黙り鴉をる 杜鵑花句集 金児杜鵑花
その言葉さびしくききて日短か 朱鳥
たかんなの日表に出し顔さびし 岸田稚魚 筍流し
たかんなの遠く群れゐて土さびし 岸田稚魚 筍流し
たまさかに飲む酒の音さびしかり 山頭火
たまりをる家賃さびしやはこべ咲く 森川暁水 黴
とある日の夏木さびしさ見せにけり 加藤三七子
のどかさに一歩さびしさにも一歩 綾部仁喜 寒木
はこべ見るからだのひまをさびしみぬ 森川暁水 黴
はこべ見るさびし暮しをおもはまく 森川暁水 黴
はたはたの大粒卵噛むさびしさ 林 翔
ひよんの笛さびしくなれば吹きにけり 安住敦
ふるさとの田母木さびしき榛の花 五十嵐修
みち曲るさびしさ野火の匂ひ来る 米沢吾亦紅 童顔
めくら子のはし居さびしき木槿哉 加舎白雄
めくら子の端居さびしき木槿かな 白雄
やは肌のあつき血潮にふれも見でさびしからずや道を説く君 与謝野晶子
わが性をさびしと団扇つかひけり 草野駝王
わが眠るときの破蓮さびしけれ 中烏健二
をとつひの草餅焼きて雨さびし 皆吉爽雨
ステテコさびし絶滅危惧種たり我ら 藤野 武
セルを着て男さびしい背見せる 石川文子
ボーナスや壁画の少女さびしい目 小長井和子
ラケットに落梅を打ちさびしきか 中戸川朝人 星辰
ルビーひそむ 地上歩いて さびしい象 伊丹公子 パースの秋
一橋脚さびし涸川もそこは鳴る 大野林火
乳房ある故のさびしさ桃すすり 菖蒲あや
乾草に露光りゐて露さびし 田中冬二 行人
人もわれもその夜さびしきビールかな 鈴木真砂女「卯浪」
仰臥さびしき極み真赤な扇ひらく 野澤節子 黄 瀬
仰臥さびし天はおほかた帰雁など 斎藤空華 空華句集
何かさびしき葉込の奥の椿の実 川島彷徨子 榛の木
供華さびし真葛を剪つて挿しそふる 五十嵐播水 埠頭
供華さびし花なき真葛挿せばなほ 五十嵐播水 埠頭
優曇華やさびしき方に二條城 日美清史「畷」
兎抱く長女さびしい手足かな 伊藤淳子
冬さびしからず傘屋は傘を売り 友岡子郷 春隣
冬の夕焼さびしい指が生えた 河本緑石
冬の河さびしき過去の翳もてる 伊東宏晃
冬の雁の腹まざと見しさびしさよ 安住敦
冬晴れや淋しさびしと鳩の声 畔蒜つね子
凍鶴の啼きては天をさびしうす 伊藤敬子
刈りのこる麦は孤島に似てさびし 福田甲子雄
初泣きははしかの子どもさびしけれ 京極杞陽
北窓を開きさびしき峠見ゆ 鳥羽とほる
十が十さびしき秋の花火かな 加藤郁乎 江戸桜
南部馬さびしさに雪舐めてをり 能村研三
去年より又さびしいぞ秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 老懐
古館樹々さびしめば霧湧きて 鍵和田[ゆう]子 浮標
吼ゆるとも哭くとも鯨さびしき海 田井三重子
喰積にさびしき夫婦箸とりぬ 松本たかし
囀を聞きわけて旅さびしきかな 澁谷道
国頭の山の桜の緋に咲きて、さびしき春も 深みゆくなり 釈迢空
坂の別れ夏服さびし追へば向く 石塚友二 方寸虚実
声のなく意志をやりとるファクシミリさびしき物のまたひとつ増す 菊地原芙二子
売り急ぐ雨の朝顔市さびし 福田蓼汀 秋風挽歌
夏帯を解く処得てさびしむか 下村槐太 天涯
夕焼けて蘇枋咲くさびしさに逢へり 加藤楸邨
夕焼や生きてある身のさびしさを 鈴木花蓑
夜泣そば水遺ふ音さびしいぞ 島将五
大陸の飛沫さびしも夕櫻 正木ゆう子 悠
天さびし熟麦あつく擦りあへば 清水径子
天日に影さびしむや冬ざくら 望月たかし
天高しさびしき人は手を挙げよ 鳴戸奈菜
好きといふ言葉さびしもささめ雪 仙田洋子 雲は王冠
妻叱り身のさびしさよ風邪を知る 杉山岳陽 晩婚
学間のさびしさに堪へ炭をつぐ 山口誓子 凍港
寝ね足りて残るさびしさ秋の風 高澤晶子
寡婦さびしむけば香走る青みかん 鈴木真砂女
屋根越しの海さびしがる他国者 細見綾子 黄 炎
山幾重夕山いくへ鳴かぬ鳥さびしき鳥の落ちて入る山 石井直三郎
山清水さびしき指の揃ひをり 鎌倉佐弓 潤
山茶花やさびしき道を友帰す 石川桂郎 高蘆
島さびし鴫鳴く声も汐の香も 向江八重子
嵯峨中のさびしさくゞる薄かな 服部嵐雪
干潟踏むさびしき貌をみかへられ 加倉井秋を 午後の窓
幼女も病むさびしさに遭い今日終る 鈴木六林男 桜島
引鶴や鳥居さびしき由比ヶ浜 内藤鳴雪
従順な子をさびしめば冴返る 大熊輝一 土の香
心さびしきゆゑに水仙買ふならず 河野南畦 『花と流氷』
悪妻を持たぬ悲しさ漱石忌 磯崎啓三
憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 芭蕉「嵯峨日記」
戸に立つや娘さびして赤マント 栗生純夫 科野路
扉さびし炎天・ほとけそして錠 渋谷道
才蔵の素顔さびしき汽車の中 見目冠人
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
拭き清めたる文月の机さびしけれ 高柳重信
提燈の眞上さびしく明るけれ 高橋 龍
撫肩さびしがられて歩く梢の雪 神尾久美子 桐の木
斎日や昼餉さびしき台所 菅雅
料峭の郷さびしらの浮見堂 松村和子
方言の亡ぶさびしさ牛冷す 谷口雲崖
旅さびしかの嶺に春の双子星 福田蓼汀
旅さびし信濃追分水澄めり 神蔵 器
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
旅人をさびしからする鳴子哉 鳴子 正岡子規
日さびし葭切鳴いて出水川 水原秋桜子
日の光に百千餅切るさびしさよ 寺田京子
日の暈をさびしがるなり松の芯 日美清史
早くすむ水仕はさびし甘藷を食ふ 亀井糸游
星月夜さびしきものに風の音 楓橋
春さびし蕗の古葉に夜のあめ 大江丸
春の雨藻臥束鮒さびしいか 大木孝子
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春寒き舟の波音さびしみつ すみだ川 新井聾風
昼月の青嶺さびしき柿の秋 内藤吐天 鳴海抄
晴子亡し真夏さびしき椿の樹 広瀬町子
更衣さびしさうつるときのまに 石原八束 空の渚
曼珠沙華さびしくなれば立つている 各務桂子
月の出の漸くさびし夜光虫 原石鼎
朝ぐもり龍のみならず喉さびし 池田澄子 たましいの話
木々芽ぐむ頃のさびしき干潟かな 伊東宏晃
木の葉散るさびしき時は掻きいだき 仙田洋子 雲は王冠
木兎さびし人の如くに眠るとき 原石鼎
杖突の薄日さびしみ谷辛夷 下田稔
東国さびし南京豆におたふく豆 山崎聰
松の芯競ひなき身をさびしむも 吉野義子
松よりも櫻さびしきしぐれかな 廣江八重櫻
松納さびしきことの初めかな 林 翔
松過ぎのさびしさはひとりだけのもの 加倉井秋を 午後の窓
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
枯蔓をひき森音をさびしくす 山本佳絵
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 秋の暮 正岡子規
桜まではなびらを踏むさびしさよ 出口 善子
桜貝さびしくなれば沖を見る 福田蓼汀
梅の日の明るさをこそ住みなせり ふけとしこ 鎌の刃
梨をむき誓子さびしきことを秘す 岸風三楼 往来
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
樹上より垂らして素足さびしがる 能村登四郎
檻の鷲さびしくなれば羽摶つかも 石田波郷
正月も母なき宿ぞ物さびし 蝶夢
此道をさびしがらせて料理人 攝津幸彦
死火山の鷹老眼をさびしくす 加藤かけい
残業の口さびしさよ天の川 米沢吾亦紅 童顔
水中花さびしきかやや傾けり 村山古郷
水恋鳥肌さびしくなりにけり 千代田葛彦 旅人木
水摶つて湖さびしうす遠花火 岸田稚魚 筍流し
水涸れの杭さびしさの丈くらべ 鳥居美智子
水音の日向さびしく蕗刈れり 小田 司
水音の野中さびしき柳かな 浜田酒堂
氷河の霧さびしき雨を落しそむ 有働亨 汐路
池さびし菖蒲の少し生ひたれど 水原秋桜子
沙魚釣の翁さびしと人や見ん 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
沢蟹の赤さを祖母の戦後とす 岩淵喜代子 硝子の仲間
波止さびしゑのころ草の穂に出でて 行方克巳
泳ぐ身をさびしくなればうらがへす 川口重美
流燈の冥路さびしとかたまるか 福田蓼汀 秋風挽歌
浦さびし藻屑の中のあやめ草 尾崎紅葉
海に降る火山灰をさびしむ大暑かな 大岳水一路「壁画」
海の禽さびしからずや初日の出 青畝
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規
渚なき海をさびしと目貼しぬ 岡本眸
湖に出島の刈田さびしけれ 上村占魚 球磨
湖の風さびしくなりし一位の実 杉山岳陽
溺れてもいい葦原のこの青さ ふけとしこ 伝言
無花果の真昼さびしき錦蛇 鳴戸奈菜
煮木綿の雫さびしや菊の花 支考 俳諧撰集「有磯海」
熱き湯に首まで浸かり秋さびし 辻恵美子
熱燗に今宵さびしき顔ならず 鈴木真砂女 夕螢
父が正坐なしゐて冬日さびしくす 寺田京子
片乳房さびしく着たる初袷 柴田白葉女 遠い橋
狩さびし火を焚く眼鏡くもりつゝ 米沢吾亦紅 童顔
独り居のさびしき蚊遣焚きにけり 岸風三楼 往来
独活の花見てゐる齢さびしみぬ 勝又一透
甘柿も渋柿も赤さびしけれ 神尾久美子
用のなき身のさびしくて鷦鷯 松本孝子
田亀見るおのれの眉目さびしまむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
留守さびし金魚水かへおこたらず 大橋櫻坡子 雨月
病人さびしがる夕がたのランプ吊れば シヤツと雑草 栗林一石路
病床やよべの追儺の豆さびし 中尾白雨 中尾白雨句集
白山茶花さびしきときは空を見て つじ加代子
白鳥の嘴あるゆゑに天さびし 伊藤敬子
盛装のあとの畦火をさびしめり 神尾久美子 桐の木
目やに出るさびしきわれに蝶過ぎぬ 森川暁水 黴
知りつくす抜け裏さびし年の市 長谷川春草
砂塵さびしき忠清南道あるく人は 小川双々子
神さびし宮の木立や鵯の前 寺田寅彦
秋さびしおぼえたる句を皆申す 炭 太祇 太祇句選
秋さびしもののともしさひと本の野稗の垂穂瓶にさしたり 古泉千樫
秋さびし夢の中まで児を叱り 樋笠文
秋さびし手毎にむけや瓜茄子 翁 七 月 月別句集「韻塞」
秋さびし日のまぶしきに蕎麦すゝる 『定本石橋秀野句文集』
秋の蚊を払ひさびしさ募りけり 冨田みのる
秋風や山窩の女の目見(まみ)さびし 田中冬二 俳句拾遺
稲子さびしからずや出羽は山ばかり 村山古郷
穴釣の小人並びに岳さびし 岡本まち子
空の深ささびし石楠花さきそめぬ 角川源義
空をゆく花びら五十さびしきか 黒田杏子
竜串の日矢さびします花きぶし 河野南畦 湖の森
簗番や月夜さびしきほほかむり 橋本鶏二 年輪
糸杉の秀尖 吸われて さびしい天 伊丹公子 パースの秋
素粒子の互いにさびし鮭の氷頭 池田澄子
紫も白もさびしやかきつばた 加地北山
紫苑高しさびしがりやの風集め 伊藤亨子
紺さびし秋の燕と見たるより 三輪青舟
置けばすぐ春の手鏡さびしがり 仲田美智子
羽子板の裏絵さびしや竹に月 三橋鷹女
羽子板や裏絵さびしき夜の梅 荷風
肌脱ををさめて齢さびしめる 上田五千石
胡桃割る十をさびしき数として 大石悦子
胸さびしゆゑにあかるき十三夜 石原八束 空の渚
船造る音をさびしむさくらかな 加倉井秋を 午後の窓
花さびしければ群れ咲きゆきのした 堀葦男
花と花の間さびしき花あやめ 大井雅人
花菖蒲さびしき色を集めたる 深見けん二
花蕎麦をさびしき時は思ひ出よ 鈴鹿野風呂 浜木綿
菊膾さびしがりやの父であり 角川春樹
菠薐草の花は葉の色さびしき日 中尾寿美子
萩咲いて指揮者さびしく練習する 瀬間 陽子
落ち着かぬ鳥をさびしむ藪柑子 橋石 和栲
落葉より人語さびしき雑木山 穴井太 原郷樹林
葉桜や天守さびしき高さにて 上田五千石
葛の花水さびしめば水応へ 岸田稚魚
葭切や運河さびしく突き出せり 原田喬
葱坊主さびしき故にわが愛す 吉川千代子
蓋ゆるめ田螺さびしくなりにけり 宮坂静生 山開
蓼は穂の頃のさびしさ子も持てる 加倉井秋を 午後の窓
藤さびし渓に夕日のとどくころ 岡田日郎
藪入のさびしく戻る小道かな 河東碧梧桐
藺の花は疾く起きし身にさびしけれ 佐野良太 樫
虚実なく臥す冬衾さびしむも 野澤節子 黄 瀬
蚊帳くゞるや笄ぬきて髪さびし 長谷川かな女
蛭泳ぐ筋金入のさびしさに 中原道夫
蜥蜴出る伊勢が売り家春さびし 此柱
螢籠さびしきままに眠るべし 鈴木真砂女 夕螢
衣更へて無職の手足さびしめり 西村博子
袷人さびしき耳のうしろかな 飯田蛇笏 山廬集
袷人秋さびしさに湛へにけり 西島麦南 人音
裏返るさびしさ海月くり返す 能村登四郎「芒種」
襁褓に射す日へひらひらと手のさびしさ 林田紀音夫
覚めがちの初夢さびしかりけるよ 梅子
角とれてゆく水餅をさびしめり 奈良 葉
談さびし春の灯上にあり 京極杞陽 くくたち下巻
谿さびし穂高の上の秋の雲 石橋辰之助 山暦
走り去る毬さびしけれ銀杏散る 中村汀女
足半に脛をさびしく鵜飼舸子 石原舟月
逗留の瀬音さびしむ秋簾 西村和子 かりそめならず
過疎と云ふ言の葉さびし春しぐれ 山口経子
邯鄲と人いふに耳さびしかり 岸田稚魚
都はあるか水餅さびしくはないか 櫂未知子 蒙古斑以後
酒酔の罵り騒ぐ門の月ー留守居さびしき窓の稲妻 会津八一
酢海鼠を背中さびしく食ひにけり 野中亮介
金の間をさびしがらする鶉哉 乙由
闇よりも暁さびし息の緒よ 中村苑子
降るほどに秋さびしくて雨の庭 鳥居みさを
陸よりも海さびし桜鯛 岡井省二
雁がねの竿に成る時猶さびし 去来
雁さびし一文菓子の紅の色 長谷川春草
雛売れて達磨さびしき道の端 雛 正岡子規
雪を来し犬とパン食むさびしさよ 石橋辰之助 山暦
雪割の雪燦爛と街さびし 岸田稚魚
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪嶺の乙女さびしてスイス領 有働亨 汐路
雪日輪さびしきまでに平たしや 村越化石 山國抄
雪空や片隅さびし牛の留守 丈卿 俳諧撰集「有磯海」
雪谷の生涯さびしからざるや 福田蓼汀 秋風挽歌
雷鳴が渡りさびしき肋せり 林田紀音夫
霞めども檜原の夏の湖さびし 折口信夫「折口信夫全集」
霧に咲くさびしさ知りて水芭蕉 有働 亨
霧ふかき積石(ケルン)に触るゝさびしさよ 石橋辰之助 山暦
青葉木菟さびしいよこんなに独りだよ 松田ゆう子
青葉木菟彼の世さびしと還り来よ 熊谷愛子
靴脱いで蹠さびしき涼み舟 館岡沙緻
頬かむりして父に似しさびしさよ 青柳志解樹
風ふるる眼玉さびしきいぼむしり 石原舟月
風吹て淺草さびし年の市 年の市 正岡子規
風船を売るさびしさに耐へゐたり 上田五千石 琥珀
風鈴のむせび鳴りして夜半さびし 原石鼎
食欲兆すさびしさ坐り直す秋 池田澄子
食積にさびしからずや老夫婦 大橋櫻坡子 雨月
香水の素肌さびしきひと日かな 伊藤京子
驟雨浴ぶさびしきときは面あげて 渡辺千枝子
骰の目が七と出て昼さびしき 鳴戸奈菜
鬼の形相してみる 沸々さびしくなる 折笠美秋 虎嘯記
鯖街道朴散つてその北さびし 岡田 貞峰
鳥も亦さびしと群るる冬の山 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥篭を水色に塗ってさびしい 田中久美子
鳥総松色町は昼さびしけれ 角川春樹
鳴く鳶に旅をさびしむ昼寝覚 亀井糸游
鴉の子さびしいか胸の金ボタン 遠山郁好
鴨引いて陵守さびしからざるや 下村梅子
鴨引くや夕べさびしき沼明り 岡月子
鵜の中のさびしきは羽ひろげをり 林 翔
鶏の親子さびしきしぐれかな 岡村柿紅
鷹さびし真澄の天に尾翼を張り 三橋鷹女
麦の秋さびしき貌の狂女かな 蕪村「蕪村句集」
麦笛の吹けばよく鳴るさびしさよ 中村汀女「汀女句集」
麦笛をさびしきときは海へ吹く 小川双々子
黝づめる団栗空をさびしくす 福永耕二
鼠ゐぬ天井さびし寝正月 小川軽舟
●淋しい
(旅中)聞き得たるものゝ淋しや閑古鳥 尾崎迷堂 孤輪
*いさざ糶るのみの淋しき港かな 富岡桐人
*かや淋し朝立ちの客去て後 佐藤紅緑 花紅柳緑
「誰だって淋しいさ」 深夜電話の彼へ いう 島田一葉子
あきらめし淋しさを灯せるこの灯 シヤツと雑草 栗林一石路
あねもねの紫淋し紅を買ふ 高濱年尾 年尾句集
あまたゐてあまた淋しき雪螢 原田青児
あらしに残つた二つの柿が赤くなるのを淋しく 梅林句屑 喜谷六花
あら淋し花の下なる人の顔 尾崎迷堂 孤輪
ある日はひとりで體操をして蠅が淋しい 中塚一碧樓
ある時は淋しき花と蘭を活け 稲畑汀子
ある朝の帰燕高きを淋しめり 鈴木真砂女
ある筈の梅雨の月無き夜は淋し 高木晴子
いくら愛されても淋しきは葉鶏頭 金田咲子 全身
いさかひて夜なべ淋しく措きにけり 橋本鶏二 年輪
いつまでも咲きて淋しきホトゝギス 桜瀬 素枝
いなづまのやうやくよわく淋しさよ 久保田万太郎 草の丈
いはれなき淋しさに酒ひやしおく 加藤郁乎
いわし雲淋しがりやはまん中におく 内田南草
うずら飼う昼は淋しい管理人 国武十六夜
うち日さす都べ淋し蓮の花 道芝 久保田万太郎
うち晴れし淋しさみずや獺祭忌 道芝 久保田万太郎
うつくしう淋しき虹や秋のくれ 秋の暮 正岡子規
うれしくも淋しくもなし福寿草 藤田湘子 てんてん
おかしくて淋しき顔の*あらを食ぶ 澤井我来
おしうつる日かげ淋しも草枯るる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おでん屋に同じ淋しさ同じ唄 岡本 眸
おのが荷に追はれて淋し芒賣 薄 正岡子規
お茶摘の淋しくなれば唄ひけり 板倉勉
かくれん坊隠れて淋し木の実落つ 嶋田摩耶子
かげ口は淋しきものや水羊羹 長谷川春草
かささぎの歩きて刈田淋しうす 鶴丸白路
かたばみの花の淋しきかぎりかな 高澤良一 素抱
かたばみの花より淋し住みわかれ 三橋鷹女「白骨」
かたまりて咲きて桔梗の淋しさよ 久保田万太郎 草の丈
かたまりて淋しくはなし曼珠沙華 椎橋清翠
かつぎ持つ裏は淋しき熊手かな 阿部みどり女 『微風』
かもじ造る音せねば淋し冬籠 左衛門 (丹波竹田)
から松は淋しき木なり赤蜻蛉 河東碧梧桐(1873-1937)
かりがねが月を淋しと鳴くならめ 井上哲王
かれ萩に口淋しがる二人かな 一茶
かんこ鳥我も淋しいか飛て行く 麦林 選集古今句集
ががんぼの熱の子淋しがらせけり 松村蒼石 雪
きさらぎの海を淋しと返し来ぬ 小原うめ女
けしちるや夕暮淋し朝淋し 芥子の花 正岡子規
けものから淋しき合図芋嵐 中井洋子
げに淋しき貌そろへたる交み蟇 坂本童声子
げに淋しげな寒薔薇よ採りて挿さん 高田蝶衣
こおろぎや生きて父には淋しき世 阿部完市 無帽
これ以上淋しくなれば雪が降る 渡辺鮎太
こんなにも淋しい人生がある獨り榧の実を煎る 安斎櫻[カイ]子
こんなにも淋しい景色地虫出づ 田中裕明
こんなに淋しがってると知らずに訪ねて来た 大橋裸木
こんな海べに淋しがつてるお前たちの私だ シヤツと雑草 栗林一石路
ごきぶり一匹せともの割れる淋しさあり 加賀谷洋
さからひて淋し木苺甘けれど 水守水母
さみしいか淋しくはなし地虫出づ 藤田湘子 てんてん
さんま焼いて淋しき顔をしたくなし 阿部完市
ししむらの淋しくなりし柚子湯かな 井上土筆
してゐる冬の傘屋も淋しい声を上ぐ 攝津幸彦
しはぶきのあとの淋しき夜業かな 米澤吾亦紅
じよんがらは淋しき踊この村も 森岡松澗
すかし見て星に淋しき柳かな 樗良
すよすよとのびて淋しや女郎花 朝顔 正岡子規
すゞみ床や茶屋淋しくも月夜に釜 井原西鶴
ずつしりと南瓜落ちて暮淋し 素堂
その次のすこし淋しき花火かな 山田弘子 螢川
そばふるや接木枯れたる庭淋し 接木 正岡子規
たかが夜の淋しさ支え懸垂する 岸本マチ子
たてがみの獅子よ青梅雨淋しけれ 斎藤梅子
たばこが消えて居る淋しさをなげすてる 尾崎放哉
だらだらとだらだらまつり秋淋し 久保田万太郎
だんだんにいのち淋しき裸かな 原田青児
つくづくと淋しき木なり冬桜 角川春樹
つくづくと淋し水餅つかむとき 竹下史郎
つくづく淋しい我が影よ動かして見る 尾崎放哉
つるされて尾のなき鴨の尻淋し 鴨 正岡子規
つれだちて淋しき老の岡見かな 飯田蛇笏 山廬集
つれづれ慰まんには烏賊火淋しけれ 西村和子 かりそめならず
つゝじまだ咲かで淋しき園生哉 つつじ 正岡子規
とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた 尾崎放哉(1885-1926)
どこまでものびている影も淋しい 住宅顕信 未完成
どんぐりの一つ淋しところがれる 大内迪子
なんとなく淋し金魚の歌うたひ 行方克巳
にぎやかに手向けて淋し草の花 草の花 正岡子規
ぬきんでて宙の淋しき今年竹 小林康治
ねだる子や秋淋しがる親の顏 秋淋し 正岡子規
はた〜のゐて妻の墓淋しからず 野村喜舟
はつしぐれ濡れて淋しき羽織かな 琴堂 五車反古
はつ時雨濡て淋しき羽織かな 琴堂
はらわたもなくて淋しや蕃椒 正岡子規
ばつた飛ぶ最涯に来し淋しさに 遠藤梧逸
ぱっと付く淋しがり屋の藪虱 鈴木利紗
ひたすらに食うて淋しき鰊かな 岸本尚毅 舜
ひとときの淋しさならん初時雨 汀子
ひとひとり生きる淋しさ牡蠣打場 原裕
ひとり泳げば水母とて淋しからむ 後藤比奈夫
ひよんの笛吹きて淋しさふやしけり 山中宇田子
ひらひらと釣られて淋し今年鯊 高浜虚子
ふくらはぎ重ねて淋し熱帯夜 横山白虹
ふけそめし灯かげ淋しや青芒 道芝 久保田万太郎
ふたりが淋しく氷噛む音 鳴戸奈菜
ふところに綿虫の入る淋しかろ 村越化石 山國抄
ふらここや淋しい女は太るとぞ 星野石雀
へつらへば己れさみしき藤も淋しき 稲垣きくの 牡 丹
ほとゝぎす草群り咲ける淋しさよ 荒木法子
ぽつぺんを吹く翕然と淋しけれ 辻田克巳
ぽつ〜と野分に灯る茶屋淋し 阿部みどり女 笹鳴
まんじゆさげ淋しきことの野にもあり 林原耒井 蜩
みちのくの淋しき景色海苔粗朶も 原田青児
みちのくの稲架は淋しも人に似て 柴原保佳
みちのくは淋し春山青めども 村山古郷
みづうみの北は淋しき福寿草 角川春樹
みな灯し一人の夜業淋しからず 中川秋太
もう飛ばぬほうたる風も淋しからん 高澤良一 寒暑
もがり笛熄めば岬のまた淋し 高嶋遊々子
もとよりも淋しき命水中り 清原枴童
もの淋しく子供の遊ぶ祭哉 小澤碧童 碧童句集
やや酔ひてやや淋しさの夜の秋 成瀬正とし 星月夜
やゝ淋しことありし日の桑の花 帖地津木
よくぞ来し君よ時雨るゝ日は淋し 乙字俳句集 大須賀乙字
よこがほを淋しとおもふ稲光 斌雄
わが名書くとき淋しきよ夏の暁 宇多喜代子
わが庵の淋しき雛も三日かな 雛祭 正岡子規
わが来しは峡に梨花散る淋しき日 岡田日郎
わらび摘む曇れば淋しかりし野よ 佐々木ちてき
ゐのこづち淋しきときは歩くなり 西嶋あさ子
ゐもり釣つて淋しうなりぬ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
をんなきて火よりも淋し大根榾 黒田杏子
をんな来て別の淋しさ青簾 長谷川双魚 風形
アネモネの紫淋し紅を買ふ 高浜年尾
ウインドサーフィン倒帆流木より淋し 熊谷愛子
サロマ湖の夕べ淋しき蜆とり 加藤斐子
セーター脱ぐとき淋しい獣うずくまる 山崎光子
トマト赤し耳も淋しき高原に 対馬康子 吾亦紅
トラックよりも淋しい会話春落葉 八木原祐計
ビーフカリーは最も淋しい朱夏である 攝津幸彦 未刊句集
ペンキ屋が書いても秋てふ字は淋し 加倉井秋を 午後の窓
ペン皿のちちろお前も淋しいか 木田千女
ボーナスのなき淋しさの妻にあり 井尾望東
マッチの軸散りをり昼の炉は淋し 高濱年尾 年尾句集
マロングラッセ甘く淋しや巴里は雨か 阿部泰子
ヨロ法師梅を淋しくしたりけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
レール淋し夏山の崩え遠ざかり 石橋辰之助 山暦
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 虫 正岡子規
一人の淋しい物音立てている 住宅顕信 未完成
一人旅気楽で淋し冬日浴ぶ 山田弘子 こぶし坂
一人静むらがりてなほ淋しけれ 加藤三七子
一夜づゝ淋しさ替る時雨哉 巴人
一畑は接木ばかりの昼淋し 内藤鳴雪
一芸を守る淋しさ鉦叩 堀之内和子
一葉落ち一葉落ち桐の庵淋し 田中寒楼
七夕竹たてて家並の淋しくも 鍛冶本輝子
七夕飾淋しげなれば書き足し遣る 高澤良一 素抱
七湯の烟淋しや枯芒 枯薄 正岡子規
万燈を灯して淋しお中日 伊藤康江
丈高きことが淋しく花紫苑 遠藤梧逸
三人は淋し過ぎたり後の月 高浜虚子
三光鳥檜山杉山淋しくす 瀧澤宏司
三味線をひくも淋しや蚯蚓鳴く 高濱虚子
三尺の燈心草や花淋し 灯心草 正岡子規
三日月に淋しきものや舟よばひ 河東碧梧桐
三鬼病み時頼忌淋しかりにけり 石塚友二
世に残ることの淋しき夏菊や 久米正雄 返り花
世の中も淋しくなりぬ三の酉 酉の市 正岡子規
亀鳴くや夢は淋しき池の縁 内田百間
二つ三つ木の実の落つる音淋し 正岡子規
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二人して山田淋しう植ゑにけり 近藤浩一路 柿腸
二人行けど秋の山彦淋しけれ 佐藤紅緑 紅緑句集
二日月三日月より淋しさよ 高野素十
二百十日淋しきものは生乾き 清水径子
五文づゝに分けて淋しや草の花 草の花 正岡子規
五月雨に一つ淋しや水馬 水原秋櫻子
人が人焼くや梟の淋しさで 齋藤愼爾
人として淋しき人の日向ぼこ 京極杞陽 くくたち下巻
人に和すことの淋しさ花八ツ手 大木あまり 山の夢
人の世の淋しからむと雪降らす 片山由美子 水精
人の世の淋しさ木槿咲きにけり 角川春樹
人の世淋しや月一つまつたく高く シヤツと雑草 栗林一石路
人の国の牛馬淋しや秋の風 飯田蛇笏 霊芝
人はみな淋しさ持てり更衣 冨田みのる
人を恋ふごと雪道を踏み淋し 谷地海紅
人思ふ時元日も淋しけれ 高橋淡路女 梶の葉
人教へし淋しさ七夕竹くぐる 加倉井秋を
人波に何か淋しく初詣 高木晴子 晴居
人通り淋しき処花の宿 京極杞陽 くくたち上巻
人間といふ淋しさに注連飾る 中村正幸
人間のめし食ぶわざの淋しき梅雨 後藤綾子
人麿の石見淋しと野芥子咲く 井上哲王
今日ぞ汐干本道淋し岸の松 丸露 選集「板東太郎」
今朝見れば淋しかりし夜の間の一葉かな 藤野古白
仏生会淋しき海のありにけり 角川春樹
仮の世の諍ひ淋し根深汁 西村無二坊
仲見世の真中の淋し暦売 青山郁子
何といふ淋しきところ宇治の冬 星野立子
余り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 正岡子規
信長の榎淋しき枯野哉 枯野 正岡子規
俳壇がどかと淋しく年は逝く 大橋敦子
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し 鹿 正岡子規
元日の住吉淋し松の音 元日 正岡子規
元日の夜の淋しさ広い道の暗さ 人間を彫る 大橋裸木
入彼岸口淋しさの空也蒸し 脇本千鶴子
八つ手の実茎ごと落ちて淋しさよ 小澤碧童 碧童句集
八月が行くは淋しと人言ひし 武田知子
公園の奥が淋しい落し文 永井二三江
六区とてひとりは淋し春の宵 関口真沙
冬されて淋しき顏や琵琶法師 冬ざれ 正岡子規
冬の月淋しがられて冴えにけり 古白遺稿 藤野古白
冬凪は余りに淋し菊を切る 宮崎寒水
冬晴れや淋しさびしと鳩の声 畔蒜つね子
冬枯のあらはに淋し我庵 吉野左衛門
冬枯の根岸淋しや日の御旗 冬枯 正岡子規
冬枯の築山淋し石燈籠 冬枯 正岡子規
冬海の漁舸を淋しむ旅人かな 飯田蛇笏 山廬集
冬至湯の光は妻の淋しさか 峠谷清広
冷蔵庫じいんじいんと淋しかり 和田浩一
冷蔵庫淋しいときは開けてみる 六車淳子
凍てに寝て笑む淋しさを誰か知る 飯田蛇笏 椿花集
凍土を踏みて淋しき人訪はむ 小坂順子
凩や昼は淋しき廓道 正岡子規
出あるきたさを月うつる障子淋しめり シヤツと雑草 栗林一石路
出展に洩れて淋しき年増菊 岩波浩吉郎
切れ凧に淋しく暮るゝ広野かな 古白遺稿 藤野古白
刈萱は淋しけれども何とやら 重頼
初つばめ夜明け淋しき歌舞伎町 淵脇 護
初冬のなまじ日を得し波淋し 西村和子 窓
初午の黄旗はためく淋しいから 太田雄司
初泣きははしかの子ども淋しけれ 京極杞陽
初蝉や凪げば淋しき浜の昼 小杉余子 余子句選
初蝶の己が白さを淋しがる 原田青児
初電話すこし淋しと答へけり 今井つる女
別れ来て淋しさに折る野菊かな 尾崎放哉
前世より淋しく生きて鴨足草 伊藤通弘(春郊)
剥製の鵙鳴かなくに昼淋し 夏目漱石(1867-1916)
勅選に漏れてや鴫の猶淋し 鴫 正岡子規
化物も淋しかるらん小夜しくれ 時雨 正岡子規
北寂し枕の北の芹淋し 河原枇杷男 定本烏宙論
北欧の詩より淋しや樅に霧 岡田日郎
十人は淋しからずよ秋の暮 高浜虚子
十月桜返り花より淋しけれ 松尾隆信
十薬や子らに淋しきもの溢れ 島貫 恵
南天よ巨燵やぐらよ淋しさよ 一茶
南瓜(とうなす)やずつしりと落ちて暮淋し 山口素堂
去ぬ燕淋しき数を如何にせむ 相馬遷子 雪嶺
去年より又淋しいぞ秋の暮 蕪村
參籠の夜すがら淋し稲光 寺田寅彦
双六をひろげて淋し賽一つ 道芝 久保田万太郎
取跡や淋しく見えしずいき畑 如柳
口なしの淋しう咲けり水のうへ 青蘿「青蘿発句集」
口にせぬ淋しさ野菊晴るるとも 山田弘子 こぶし坂
古池や花萍の昼淋し 鳴雪
句にならぬ淋しき磯の干し荒布 大森碧水
句また焼くわが性淋し蘭の秋 飯田蛇笏 霊芝
句碑淋しからず雨にも小鳥来て 石田遊水
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
合席も淋しき人かおでん酒 原田青児
合歓花淋し翁と別れ古ルの越 松根東洋城
同じ淋しさに個の藁塚複の藁塚 伊丹三樹彦 人中
名残の夕陽ある淋しさ山よ 尾崎放哉
向きあふて淋しき顏や秋の暮 秋の暮 正岡子規
吹けば憂し吹かねば淋し空っ風 定方英作
吾亦紅風を淋しくしてしまふ 武内緑水
和布買ふ石見益田の淋しさに 阿波野青畝
咲満る花に淋しき曇り哉 花曇 正岡子規
喪の明けて更に淋しや蜆汁 古川淳子
嘘言ひし口淋しくて新茶汲む 宍戸富美子
囀りの淋しさ包丁研ぎすまし 毛利令
囀りの真ン中に居て淋しい日 守屋茂々子
図書館の藤淋し傘畳む人 久米正雄 返り花
土筆野のひとりは淋し又歩く 松下のぶ
地の底に響きて淋し寒念佛 大谷句佛
地の果を淋しがらせず珊瑚草 稲畑汀子
地蔵会に人出盛りて淋しさよ 原月舟
城を見て花を見てこの淋しさは 鈴木鷹夫 春の門
堪へゆかめ夜長きことの淋しさも 兜木総一
声出して淋しさ消して若布売 加倉井秋を 『欸乃』
夏炉の火燃えてをらねば淋しくて 高浜虚子「虚子全集」
夏痩せて淋しき指を高鳴らす 内藤吐天 鳴海抄
夏痩の外に淋しや瘤のあと 夏痩 正岡子規
夕べ淋しさや茅花茅花の明り持つ 高田蝶衣
夕千島一叢蘆の淋しけれ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕影に薊淋しや野の厩 高田蝶衣
夕影も淋しくなりし汐干かな 比叡 野村泊月
夕方はいつも淋しく松の花 遠藤梧逸
夕月に桐の木挽くは淋しからむ 加倉井秋を
夕波の見えて淋しき遍路かな 桜木俊晃
夕紅葉飯繩に人の淋しがる 紅葉 正岡子規
夕菅の花に淋しさこみ上げて 高澤良一 鳩信
夕顔は淋しき花よ日を知らず 五十嵐八重子
夕鴫は畦木淋しく飛びにけり 野村喜舟 小石川
外套の淋しさ埠頭に極まれり 古川歌子
外套の襟立て淋しがりやかな 成瀬正とし 星月夜
夜が淋しくて誰かが笑いはじめた 住宅顕信 未完成
夜に入りて外の淋しき村祭 小島昌勝
夜の秋酒はひとりを淋しゆうす 福永鳴風
夜の空も北は淋しき鬼やらひ 相馬遷子 山河
夜は雁が鳴く島泊り淋しさよ 小原菁々子
夜よりも昼の淋しき屏風かな 岸本尚毅 舜
夜をこめて今に淋しや海苔砧 島田みつ子
夜学淋し運河の破船玻璃に峙つ 橋本鶏二
夜桜の三分は淋し身のほとり 立川華子
夜桜も淋しきことでありにけり 比叡 野村泊月
夜着うすくして淋しらや春浅き 木歩句集 富田木歩
夢淋し夢さめて尚淋し秋 雉子郎句集 石島雉子郎
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 (1763-1827)
大人より子供の淋し竹の秋 田中裕明 先生から手紙
大佛をまはれば淋し秋の暮 秋の暮 正岡子規
大文字や淋しく架る二條橋 京極杞陽
大木に響きて淋し藁碪 吉武月二郎句集
大村の鎮守淋しき落葉かな 落葉 正岡子規
大根の花に淋しや西の京 大根の花 正岡子規
大根引て葱淋しき畠哉 大根引 正岡子規
大熊手担ぎ淋しき背中かな 星野椿
大空の淋しき国へ凧 中尾寿美子(1914-89)
大窓に夕焼うすく淋しき日 伊津野静
大阪に慣れて淋しき冬帽子 西村和子 かりそめならず
天上にちかき淋しさケルン積む 仙田洋子 雲は王冠
天上も淋しからんに燕子花 鈴木六林男「国境」
天淋し箒と遊びゐる蝶も 河原枇杷男 蝶座
天牛の鳴けば淋しさかぎりなし 原田青児
天高し淋しき時は空仰ぐ 斉木 うた子
太古より人淋しくて筑前煮 攝津幸彦 鹿々集
太陽の淋しさに在り冬の鵙 河原枇杷男
夫帰りて灯を消す厨や虫淋し 龍胆 長谷川かな女
夫留守の淋しさ菊の門を出でず 高濱年尾 年尾句集
奈良淋し犬に追はるゝ鹿の聲 鹿 正岡子規
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり 秋 正岡子規
奥宮の留守の淋しさいさぎよし 下村梅子
奥能登の淋しさつのる波の華 定梶き悦
女と淋しい顔して温泉の村のお正月 尾崎放哉
女の子交りて淋し椎拾ふ 渡辺水巴
妓を廃めて身ほとり淋し春支度 吉田小幸
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 炬燵 正岡子規
妻去りし隣淋しや夏の月 夏の月 正岡子規
妻帯を淋しと思ふ猪威 辻田克巳
姉にやる子ながら淋し石竹花 木歩句集 富田木歩
嬉しさに淋しくなりぬ草の花 乙二
嬰児の頭の淋しく赭し花の中 中村 和弘
子のたちしあとの淋しさ土筆摘む 杉田久女
子の中の愛憎淋し天瓜粉 高野素十「雪片」
子の巣立ち淋しがらせて東風ひと日 稲畑汀子 春光
子を持たぬ蜜の巣は淋しけれ 松本恭子 二つのレモン 以後
子持鯊辺り淋しくなりしかな 中村菜村
子規庵の秋は淋しや我も老いぬ 高浜虚子
学校のあとに淋しき青田かな 青田 正岡子規
宇陀の牛にあはぬ淋しさをしぐれけり 米沢吾亦紅 童顔
客去りしあとの淋しき柿の種子 高橋淡路女 淡路女百句
宵灯明るう木の実並ぶる子が淋し 林原耒井 蜩
宵闇と聞く淋しさの今宵より 後藤夜半 底紅
家を出てはや淋しさよ牛祭 松瀬青々
宿とつて見れば淋しや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
宿取りて淋しき宵や柿を喰ふ 柿 正岡子規
寄席の前焚火してゐる淋しさよ 成瀬正とし 星月夜
寒ければか淋しければか白鳥羽摶つ 成瀬桜桃子 風色
寒泳の首から上の淋しさよ 中川秀司
寒灯に少し淋しきぼんのくぼ 並木緑之
寒牡丹淋し人形に愁なし 福田蓼汀 山火
寒雀淋しかりければ射たれけり 林原耒井 蜩
寝て起きて鰤売る声を淋しさの果 椎本才麿
寺町の片側淋し木槿垣 木槿 正岡子規
小淋しき月見の宴や雨曇 月見 正岡子規
小町忌のなき淋しさや業平忌 野村喜舟
小金井の彼岸桜の昼淋し 鈴木としお
尿の音淋しと思ふ花の雨 岩田由美 夏安
屋根替のひとり淋しや頬かむり 高浜虚子
山に登れば淋しい村がみんな見える 尾崎放哉(1885-1926)
山の夜は淋しと吹ける祭笛 山内山彦
山の日は強くて淋し秋日和 池内たけし
山の蚊は涼しさに耐ゆ淋しさにも 村越化石 山國抄
山国の聞けば淋しき踊唄 稲畑汀子 汀子第二句集
山寺に仏生るゝ日の淋し 仏生会 正岡子規
山川の淋しき国や晩稲刈 村山古郷
山淋し急げ急げと法師蝉 福田蓼汀 山火
山淋し木五倍子がいくら咲いたとて 後藤比奈夫
山淋し萱を抽んず独活の花 島村元句集
山淋し雨でなき時深い霧 東洋城千句
山火見て立つ嫂を淋しとも 清原枴童 枴童句集
山畑ややゝ淋しらに芋の葉を 尾崎迷堂 孤輪
山茶花の咲く淋しさと気付きたる 栗原米作
山茶花やいぬころ死んで庭淋し 尾崎放哉
山葛の風に動きて旅淋し 葛 正岡子規
山里の春は淋しき茗荷かな 茗荷 正岡子規
岐阜提灯いくつ灯せど淋しかり 鎌須賀礼子
岩崎の横町淋しき塀の月 月 正岡子規
峡の子の数淋しさよ流し雛 相馬遷子 山河
崖のぶらんこ眼下は淋し蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
嵯峨中の淋しさくゝる芒かな 嵐雪 (野の宮に詣でて)
嵯峨淋し竹の渚に星むかへ 妻木 松瀬青々
嶋原の入口淋し枯柳 枯柳 正岡子規
川施餓鬼女多きを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
川音の淋しもねぷた見し夜は 福島壺春
布子著て淋しき顔や神送り 去来
師なき炉にいま淋しさを分ち合ふ 坂本とみ子
師のあらぬ淋しさに打つ秋の蚊よ 田中英子
帯留の翡翆も淋し萩の中 道芝 久保田万太郎
帰り花つけてかへつて淋しき枝 比奈夫
帰る家あるが淋しき草紅葉 永井龍男
帰化人の住居淋しき枇杷の花 撲天楼
帰居二日雲雀になれし耳淋し 大谷句佛 我は我
帰山思ふ時とんぼうに笠淋し 安斎櫻[カイ]子
常盤木の老いて枯れぬは淋しやな 後藤綾子
干してある褞袍の裏の淋しき赤 福神規子
干飯かりかりとしまふ母で淋しいな シヤツと雑草 栗林一石路
平凡な花火上りて淋しけれ 高浜虚子
年尾忌の華やかなれどふと淋し 川口咲子
年忘れ老は淋しく笑まひをり 虚子
年棚の下のひとりは淋しかり 椹木啓子
幾度か同じ蜘蛛ゐる夜は淋し 本田あふひ
広すぎる*かやは淋しや鬼灯も 後藤比奈夫 めんない千鳥
座頭に芝雀淋し水狂言 白水郎句集 大場白水郎
庭を掃く拾得淋し椶櫚の花 素丸「素丸発句集」
廻らねば白く淋しき走馬燈 水谷 たつ子
引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ 夏目漱石
引越して野分淋しや野寺の夜 寺田寅彦
引鶴の残せし声を淋しみぬ 伊藤清子
強がりの淋しがりやのサングラス 金堂豊子
形代の浅黄の帯ぞ淋しけれ 比叡 野村泊月
心隠しおほせて淋しサングラス 西村和子 窓
慈悲心鳥おのれ愉しむ声淋し 富安風生
懐炉入れて淋しく試験受けにけり 五十嵐播水 播水句集
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
我が為に薔薇を買ひ来ぬ淋しき日 東容子
我が生は淋しからずや日記買ふ 高浜虚子
我に落ちてものゝ淋しき一葉哉 一葉 正岡子規
我に落ちて夕淋しき桐の一葉哉 桐一葉 正岡子規
我に落ちて淋しき桐の一葉かな 桐一葉 正岡子規
我ものに手折らば淋し女郎花 蓼太
我宿の淋しさおもへ桐一葉 芭蕉
戸口より見えて淋しき燈籠かな 比叡 野村泊月
手がいつも冷き顔の淋しさよ 池内友次郎
手のひらは淋しきものか竜の玉 小坂アイ子
手ぶらとは淋し昼顔ひとつ摘む 佐竹たか
手より手へ淋しさわたす石榴の実 伊藤敬子
手紙来てから淋しさにおちて暮れゆく シヤツと雑草 栗林一石路
打あけしあとの淋しさ水馬 阿部みどり女
打ちあけしあとの淋しさ水馬 阿部みどり女 笹鳴
折り上げて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
招く手はなけれど淋し枯薄 枯薄 正岡子規
掃く音も聞えて淋し夕もみぢ 蓼太 五車反古
掃苔の一人は淋し蚋いぶし 高濱年尾 年尾句集
掌に載せて綿虫の青淋しめる 大郷石秋
摘み足してみても淋しき野菊かな 黒川悦子
摘草に行きたし一人では淋し 今井つる女
撰り出して淋しき色や青蜜柑 鼓舌 五車反古
撰出して淋しき色や青蜜柑 鼓舌
攝待のすみて淋しき茶堂哉 摂待 正岡子規
放下師や独り淋しき神無月 笑詠 選集「板東太郎」
故郷の淋しき秋を忘るゝな 秋 正岡子規
敗戦の野にうら淋し轡蟲 中勘助
散る花の淋しき音を探す耳 椎名岩木
散供櫃に蜘蛛のゐ(糸)淋し神無月 露章 選集「板東太郎」
散紅葉子の輪に入りてふと淋し 長谷川かな女 雨 月
敬老の日といふまこと淋しき日 中村春逸
文字書かぬ父を淋しくて母の手紙よむ シヤツと雑草 栗林一石路
文学も残した淋しい牛の舌 攝津幸彦
料紙より白く淋しや返り花 尾崎迷堂 孤輪
新玉のうら淋しさの故知らず 富安風生
新盆のはなやかなれど淋しかり 岩下謐子
旅にある如き淋しさ柳絮とぶ 左人
旅の夜西瓜の匂ひの淡き淋しさ貪り 人間を彫る 大橋裸木
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ 鹿 正岡子規
旅淋し薺咲く田の涯しらず 阿波野青畝
旅淋し衣手をうつ樫落葉 松藤夏山 夏山句集
旅立のあとに淋しき柳哉 柳 正岡子規
日ねもすの風花淋しからざるや 高浜虚子
日の旗や淋しき村の菊の垣 菊 正岡子規
日の暮の背中淋しき紅葉哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
日の辻も淋しき秋のはじめかな 紫暁
日傘させば海の底より淋しさ来る 津田清子 礼 拝
日光浴冬薔薇咲けば淋しからず 川島彷徨子 榛の木
日向ぼこ母の法悦淋しめり 大橋敦子
日月や走鳥類の淋しさに 三橋敏雄 畳の上
日輪のわけても行進曲(マーチ)淋しけれ 攝津幸彦
旧盆のはたと淋しき一と間あり 綾部仁喜
早く寝ん濁り見る月の淋しさに 寺田寅彦
昂るは淋し紅葉も逆立も 栗林千津
明易し母の淋しさ今ぞ知る 高木晴子
星よりも人の淋しき冬夜かな 徳永夏川女
星座さがす三葉虫の淋しさで 長谷川草々
星飛んであとは淋しき野分哉 野分 正岡子規
春の海淋しきことに飽きし眼に 京極杞陽
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の蚊を打つて淋しも手を洗ふ 松田悦子
春の雁淋しきときを渡りけり 小林康治 『華髪』
春は来ぬ淋しさきのふけふならず 林原耒井 蜩
春は淋し誰も目の無い達磨買ふ 加倉井秋を 『風祝』
春惜しむ淋しき顔を合はせけり 大谷句佛 我は我
春淋し波にとゞかぬ石を投げ 鈴木真砂女 生簀籠
春潮の底とどろきの淋しさよ 松本たかし
春雨やくらげはものの淋しき味 三橋鷹女
昼の淋しさどてら着て顔を剃らせる 荻原井泉水
昼の灯の淋しき蚕部屋奥に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
昼の虫って何とも淋しすぎないか 柴山猛
昼寝せる顔の淋しく気がかりな 成瀬正とし 星月夜
昼顔に認めし紅の淋しさよ 松本たかし
晝中の小村淋しき落葉かな 落葉 正岡子規
晝淋し梨をかぢつて句を案ず 梨 正岡子規
晩夏撫づ腕ながしとも淋しとも 村越化石 山國抄
暁は宵より淋し鉦叩 星野立子
暮るゝ日を淋しと見たる花野かな 勝峯晋風
書を貸して書架淋しさや冬籠 池上浩山人
曼珠沙華からすは淋しきとき歩む 石川文子
最も澄む声を囮と知り淋し 川村紫陽
月かげの淋しき顔と見て別る 高濱年尾 年尾句集
月の出は淋しきものよ船の上 高濱年尾 年尾句集
月はのう淋しいでこそ哀れなる 京遊女-九重 俳諧撰集玉藻集
月代も淋しき寝待月なりし 高濱年尾 年尾句集
月光の蜘蛛愉しいか淋しいか 鈴木鷹夫 春の門
月出れば月の淋しさ押し寄する 徳永山冬子
有明のきえきえに梨の花淋し 梨の花 正岡子規
朝はなやか夕淋しきひとの花圃 遷子
朝寒のうなずきあいて淋しけれ 古沢太穂 古沢太穂句集
朝顔の唯一色に淋しさよ 寺田寅彦
朝顔の実となり子等の絵も淋し 藤田絹代
木の実降る老の淋しさ限りなし 小林康治 『存念』
木兎は淋しき晝のしくれ哉 時雨 正岡子規
木兎鳴かぬ夜は淋しと杣の云ふ 広沢米城
木曾節を淋しと聞けり水の秋 鈴木圭子
木木を抽(ぬ)く水の淋しさよ夏も秋 三橋敏雄 *シャコ
木洩日の薄きは淋し冬紅葉 高木晴子 晴居
未来への未練が夏を淋しくす 中里麦外
末の子もめとり萩刈る手が淋し 田中英子
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規
本当は淋しがり屋の単帯 山田弘子「現代俳句文庫」
杉木立淋しき秋の宮居哉 秋淋し 正岡子規
杉木立淋しき秋の鳥居哉 秋淋し 正岡子規
村祭り灯せど何ンともの淋し 小沢碧童
杓沈む音の淋しさ灯取虫 木歩句集 富田木歩
束ねられ淋しくなりし残る菊 柴田奈美
来の宮の淋しき道の返り花 昌子
来宮は木の実降る宮淋しき宮 星野立子
東京が好き句が好きで花淋し 池内友次郎 結婚まで
東京タワーの高さは海底の淋しさ 遠山郁好
松の内いつか淋しき都かな 柑子句集 籾山柑子
松手入松を淋しくして終る 後藤 章
松立てて淋しき駅でありにけり 大峯あきら 宇宙塵
松過ぎの口淋しさに加賀の菓子 佐野美智
松過の木曾に雪無き淋しさよ 池田圃村
枇杷の花大やうにして淋しけれ 高浜虚子
枝折れて野分のあとの萩淋し 萩 正岡子規
枝町は淋しどんたく来るは稀 上野嘉太櫨
枯れいろのなき淋しさや菊の武者 大木あまり 山の夢
枯尾花淋しきことも夢の如 杞陽
枯芦の中淋しめば空仰ぐ 山田弘子 螢川
柚子一つ遺し淋しくなる湯舟 松浦敬親
柳鮠吐いて淋しき鵜舟かな 萩原麦草 麦嵐
柿*もぎて空を淋しくしてしまふ 松倉ゆずる
柿若葉淋しき時は火を見つむ 坂本宮尾
柿賣て淋しき柿の紅葉哉 紅葉 正岡子規
栗焼くやまこと淋しき山住ひ 高橋淡路女 梶の葉
栗飯の月見は淋し秋の暮 秋の暮 正岡子規
桃吹くや地の穴穴の淋しけれ 柿本多映
桃咲いてからだ淋しくなりにけり 柿本多映
桃咲くや地の穴穴の淋しけれ 柿本多映
案山子よりも淋しき顔に見送りぬ 汀女
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 秋の暮 正岡子規
桐の実のおのれ淋しく鳴る音かな 富安風生
桐の花釘散らしたる淋しさに 攝津幸彦
桐は実を入れてときどき淋しきかな 清水径子
桐落ちて淋しき庭や石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
桑海に車掌の淋しさ極まれり 攝津幸彦
桜咲き淋しきものに飯茶碗 柿本多映
桟橋は淋しや夏の灯がともり 上野初穂
梅干の種はどんなに淋しいか 山崎十生
梅雨淋し障子の外を烏とぶ 梅雨 正岡子規
梟の笛吹いて梟より淋し 矢島渚男 船のやうに
梟淋し人の如くに瞑る時 原石鼎
梢なほ淋しからざる落葉かな 高濱年尾 年尾句集
棚に手が届いて淋しさに慣れる 大西泰世 椿事
森淋しうはばみ草に花咲きて 松尾隆信
森淋し小娘一人落葉掻く 落葉 正岡子規
棺に入る花より淋し帰り花 小泉八重子
業平の歌の淋しき扇かな 原田青児
楽しみは一つ一つ食べて猿のように淋しい日 橋本夢道 無禮なる妻抄
橇の子に暮色三人は淋しき数 千代田葛彦 旅人木
橋向うがたと淋しく都鳥 中村汀女
橋落ちてうしろ淋しき柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
橋落てうしろ淋しき柳哉 正岡子規
橋越えて淋しき道や冬木立 冬木立 正岡子規
機織虫の飛ぶ時薄き翅淋し 山本村家
櫻桃の葉黄ばみて庭の秋淋し 秋淋し 正岡子規
欲しきもの買ひて淋しき十二月 野見山ひふみ
此の岸の淋しさ鮪ぶち切らる 加倉井秋を
此頃や萩ちらぬ日はもの淋し 竹冷句鈔 角田竹冷
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
歳晩の淋しき顔に突き當る 高浜年尾
死におくれての淋しさ洗濯機を廻し 夏木富士子
死ぬる日の淋しさ思ふ水仙花 畔蒜琴子
残されまじ淋しく曲る冬の川 田川飛旅子 花文字
残菊に犬も淋しき顔をする 殿村莵絲子
母淋しがらせし遠き母の日も 山田弘子 こぶし坂
母逝きし夜空は淋し星月夜 塩川雄三
毬抱いて歌ひて手毬歌淋し 池内友次郎
毬栗の笑ふも淋し秋の山 李由 九 月 月別句集「韻塞」
気楽とは淋しきものよ貝母咲く 小出民子
水中花咲かせしまひし淋しさよ 久保田万太郎(1889-1963)
水仙に日かげりしさまの淋しさよ 青峰集 島田青峰
水仙花淋しきものにのどぼとけ 藤原千秋
水巴選なくて淋しき竈馬の句 萩原麦草 麦嵐
水底のよな淋しさを冴返る 佐野良太 樫
水揺れて灯の尾淋しき朧かな 柑子句集 籾山柑子
水草生ふ淋しきときの右手左手 大石悦子 百花
水馬淋しさは時過ぎてから 矢島渚男 延年
水鶏聞て今見し夢を淋しがる 紅緑
氷下魚釣り顔の淋しさ包みをり 石原八束 『風信帖』
氷下魚釣る顔の淋しさ隠しをり 石原八束
汐上げて淋しくなりぬ澪標 龍胆 長谷川かな女
汗軈て淋しくなりし夕べかな 吉武月二郎句集
汽車を下りて淋しき驛や花芒 薄 正岡子規
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔 梨 正岡子規
河豚汁食ひし笑ひを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
治聾酒の淋しき齢となりにけり 小林康治
法師蝉真昼淋しき返書かく 殿村菟絲子
法話果てゝ淋しき堂や虫の暮 大谷句仏
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷 春隣
泳ぎ子のひとり淋しや岩に上り 松本たかし
泳ぐ淋しさ透き透きて徹らざる海に 津田清子
流灯のはやきは淋しおくるるは憂し 百瀬美津
流燈の沖へ出でしは淋しけれ 大竹孤悠
浜淋し打上げし藻に蝿生れ 松本たかし
浪人の尺八淋し田面の日 八朔 正岡子規
海に降る火山灰を淋しとサングラス 町田しげき
海ひたす入日淋しや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
海を渡りし淋しさの早やも人中 人間を彫る 大橋裸木
海星より淋しきわれや石に座す 野本京
海猫鳴くや会ひて淋しくあたたかく 岡本眸
海荒れて淋しきかなや針祭 細見綾子
海荒れて淋し雁鳴く猶淋し 中川富女
海贏打の山谷淋しき通りかな 野村喜舟
海酸漿鳴らす真昼の淋しさに 塩野谷仁
海鳴りを淋しと聞きて夜の秋 藤松遊子
消えである燈籠淋し朝ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
消息を淋しめば空風花す 岡田順子
消炭のすぐおこりたつ淋しさよ 高浜虚子
涼しさは淋しさとなり糸薄 殿村莵絲子 雨 月
涼しさは淋しさに似て湖を前 村田橙重
淋しいからだから爪がのび出す 尾崎放哉
淋しいからだれよりもだれよりも日焼け 橋田サカエ
淋しいぞどんぐりで夕日撃ってみる 田中徳子
淋しいぞ一人五本のゆびを開いて見る 尾崎放哉
淋しいと云えそう花野の花盛り 鳴戸奈菜
淋しい寝る本がない 尾崎放哉(1885-1926)
淋しい工場のような女たちの目玉 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
淋しい幽霊いくつも壁を抜けるなり 高柳重信
淋しい指から爪がのびてきた 住宅顕信 未完成
淋しい日蒲の穂絮にくるみてよ 清水径子
淋しい犬の犬らしく尾をふる 住宅顕信 未完成
淋しうてならぬ時あり薄見る 松瀬青々
淋しうて眼尻につけぬ寒の紅 木田千女
淋しからねどマフラーに顔うづめ 片山由美子 水精
淋しかりし路も家建つ墓参かな 大谷句佛 我は我
淋しきがゆゑにまた色草といふ 富安風生
淋しきことをきく夏萩の中の窓 長谷川かな女 雨 月
淋しきときは淋しき色に蕎麦の花 加藤瑠璃子
淋しきに飯を焚かうよ新米を 太祇
淋しきまで涼し涼しきまで淋し 成瀬正とし 星月夜
淋しきままに熱さめて居り 尾崎放哉
淋しき鳥春着一枚干しにけり 清水径子
淋しくてあめんぼう水輪ひろげをり 原田青児
淋しくてともすアトリエ寒苦鳥 大野雑草子
淋しくてまた叩きしや啄木鳥は 鍵和田[ゆう]子 浮標
淋しくてまひまひの舞早めけり 鈴木貞雄
淋しくて秋の七草諳んずる 清水径子
淋しくて空や渓から大綱引 稲岡巳一郎
淋しくて綿入れのこと教はれり 清水径子
淋しくて金魚たくさん飼ひにけり 館岡りそ
淋しくはない淋しさや芒原 山崎十生
淋しくば空に流るる箒草 斎藤玄 雁道
淋しくもなにもなけれど昼炬燵 永井龍男
淋しくもまた夕顔のさかりかな 漱石
淋しげに夏花摘みたる男かな 夏花摘 正岡子規
淋しげに柿くふは碁を知らざらん 柿 正岡子規
淋しげに行燈立てり蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
淋しげに霜の鳥居の立ち盡す 霜 正岡子規
淋しさが干され刈田は暉の中に 金田咲子 全身
淋しさと向かいあう今日の箸とる 住宅顕信 未完成
淋しさにうつむいて引く鳴子哉 鳴子 正岡子規
淋しさにころげて見るや蝉の殻 蝉の殻 正岡子規
淋しさにたへてうつむく案山子哉 案山子 正岡子規
淋しさにつけて飯くふ宵の秋 成美
淋しさにつゝいてみるか啄木鳥 松瀬青々
淋しさにほどけし芒かと思ふ 後藤比奈夫
淋しさにまた銅鑼うつや鹿火屋守 花影(自選句集花影) 原石鼎
淋しさに二通りあり秋の暮 三橋敏雄(1920-2002)
淋しさに堪へてや野辺の芒散る 士朗
淋しさに堪へて廣野の女郎花 女郎花 正岡子規
淋しさに声はりあげぬ山桜 西山泊雲 泊雲
淋しさに奥行きありぬ蕎麦の花 木村晶子
淋しさに寄れば孟夏に揺れる花 安井浩司 乾坤
淋しさに慣れてゆく日々寒さにも 稲畑汀子
淋しさに掃きもらせしか桜の実 松浦羽洲
淋しさに摘む芹なれば籠に満たず 秋を
淋しさに更けまさりけり十三夜 小林康治 『虚實』
淋しさに来れば母屋も砧かな 孤舟
淋しさに灯を明るうす秋の宵 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
淋しさに炉箒使う胎の姉 西川徹郎 死亡の塔
淋しさに耐ふる芦火をつくりけり 富安風生
淋しさに花さきぬめり山ざくら 蕪村遺稿 春
淋しさに蠣殻ふみぬ花卯木 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
淋しさに追はれただ芒わけてゆくなり シヤツと雑草 栗林一石路
淋しさに鏡を見るや閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
淋しさに霧がへだてし人を呼ぶ 稲垣きくの 牡 丹
淋しさに飯をくふ也秋の風 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
淋しさに馴れてゆく日々寒さにも 稲畑汀子 汀子第二句集
淋しさに馴れて住む身や帰り花 高橋淡路女 梶の葉
淋しさのあるとき惨め酸模噛み 岡本 眸
淋しさのきはみの寒の星ひとつ 近藤愛
淋しさのとし/\高し花すゝき 高井几董
淋しさのまた銅鑼打つや鹿火屋守 原石鼎
淋しさの一生病みつつ寒の雁 野澤節子
淋しさの三羽減りけり鴫の秋 鴫 正岡子規
淋しさの似合はぬ人に春立ちぬ 河野扶美
淋しさの冬のともしび灯すらん 高野素十
淋しさの声はありけり閑呼鳥 閑古鳥 正岡子規
淋しさの尊とさまさる神の春 神の春 正岡子規
淋しさの底ぬけてふるみぞれかな 内藤丈草
淋しさの我にはたらくわが手わが足 シヤツと雑草 栗林一石路
淋しさの故に清水に名をもつけ 高浜虚子
淋しさの数だけありぬ返り花 加藤冬人
淋しさの極り青し秋の海 野村喜舟 小石川
淋しさの百足を降らす古天井 桑原三郎 花表
淋しさの空に抜けゆく白木蓮 新田幸子
淋しさの立泳ぎする秋の暮 岸本マチ子
淋しさの置きどころなく鶴凍てぬ 有馬籌子
淋しさの蚊帳釣草を割きにけり 富安風生
淋しさの身を裏返し泳ぎけり 森総彦
淋しさの雲までつづく暮春かな 原コウ子
淋しさの霧へにじむや鴫の声 太無
淋しさはつみ木あそびにつもる雪 道芝 久保田万太郎
淋しさは夜の電話の黒い光沢 住宅顕信 未完成
淋しさは愉しさに似て冬薔薇 中村芳子
淋しさは机ならべて夜学かな 道芝 久保田万太郎
淋しさは水を掴んで泳ぐなり 永末恵子 発色
淋しさは河内に雉子の鳴く日かな 大峯あきら
淋しさは淋しさとして去年今年 汀子
淋しさは燈籠かけたる二階哉 燈籠 正岡子規
淋しさは畑に漲り秋茄子 深川正一郎
淋しさは秋灯いくつともしても 稲畑汀子 汀子第二句集
淋しさは粥煮えてきし夕立後 長谷川洋児
淋しさは素縫ひも同じきくの裏 尼-花千 俳諧撰集玉藻集
淋しさは船一つ居る土用浪 原石鼎
淋しさは裸男の砧かな 砧 正岡子規
淋しさは間人にこそかんこどり 千代尼
淋しさは静かなものよ水仙も 鈴木鷹夫 千年
淋しさめが君の淋しさにあひたがつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
淋しさもその淡さほど枇杷の花 斎藤道子
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規
淋しさも倍になるミネソタ夕焼 コリンズ和子(藍生)
淋しさも寒さも背中より襲ふ 山田弘子 こぶし坂
淋しさも粥も煮こぼす春の風邪 佐藤治子
淋しさやいくさの留守の竹婦人 竹婦人 正岡子規
淋しさやおち葉が下の先祖達 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
淋しさやちもとの菓子と花ふゞき 道芝 久保田万太郎
淋しさやどの顏見ても秋の暮 秋の暮 正岡子規
淋しさやどの顔見ても秋の風 秋風 正岡子規
淋しさやはたゝくひまの道の雨 内田百間
淋しさやサルノコシカケ二つある 神野紗希
淋しさやセーターのまま寝入りたる 岡本よし子
淋しさや五臓六腑を正しうす 山本掌
淋しさや人に驚く燕 燕 正岡子規
淋しさや出水の岡の蕎麦の花 高浜虚子
淋しさや土筆摘んでも摘んでもや 高澤良一 燕音
淋しさや夕日横たふ蓼の花 妻木 松瀬青々
淋しさや嵐のあとの秋の風 秋風 正岡子規
淋しさや施餓鬼のあとの火の光 施餓鬼 正岡子規
淋しさや木の子にまじる雁もどき 茸 正岡子規
淋しさや杉の木立ちの秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
淋しさや松のまじりて枯木立 松瀬青々
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮 秋の暮 正岡子規
淋しさや父よ父よと明易や 星野立子
淋しさや盗人はやる須磨の秋 秋淋し 正岡子規
淋しさや筒よりぬけし萩にこそ 阿部みどり女 笹鳴
淋しさや羅漢の前の雛二つ 雛 正岡子規
淋しさや芒の中の女郎花 女郎花 正岡子規
淋しさや花さへ上ぐる滑コ 前田普羅
淋しさや花火のあとを星の飛ぶ 花火 正岡子規
淋しさや華のあたりのあすならう 芭蕉
淋しさや蔦の細道捨草鞋 蔦 正岡子規
淋しさや誰も知らざる才麿忌 中山昭子
淋しさや護国寺近き酉の市 野村喜舟 小石川
淋しさや野分やむ時海の音 松根東洋城
淋しさや釘に掛けたるきりぎりす 松尾芭蕉
淋しさや雁も渡らぬ夕月夜 夕月 正岡子規
淋しさや雪の上なる枯枝屑 楠目橙黄子 橙圃
淋しさよ/秩父も/鬼も/老いぬれば 高柳重信
淋しさよ貴船祭の提灯は 波多野爽波 鋪道の花
淋しさわたしの鼻が見える シヤツと雑草 栗林一石路
淋しさをかぷと噛みとる林檎かな 田中幸雪
淋しさをこらへて白し男郎花 男郎花 正岡子規
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規
淋しさをもやひ真昼の鵜飼舟 加古宗也
淋しさをショールにつゝみ現れぬ 岩坂三枝
淋しさを卍と焚きぬ山始め 畔上幸泉
淋しさを我がもの顔や秋の鳩 智月 俳諧撰集玉藻集
淋しさを氷河と頒つ岩の上 有働亨 汐路
淋しさを独り我すむほいろかな 榎本其角
淋しさを猶も紫苑ののびるなり 紫苑 正岡子規
淋しさを立ち行く鴫の夕哉 鴫 正岡子規
淋しさを紛はせよと来る賀状 後藤比奈夫 めんない千鳥
淋しさを紛らはせゐる夜なべかな 伊藤とし子
淋しさを習ひ覚えて夏木だち 広瀬惟然
淋しさを老いての後の月見かな 蝶夢
淋しさを裸にしたり須磨の月 山口素堂
淋しさを許せばからだに当る鯛 攝津幸彦
淋しさを詰め手袋の先余る 荒尾芳春
淋しさ似る朝顔咲かぬ日吾子ゐぬ日 茂里正治
淋しとは吾のみならず祭笛 神部しげ
淋しとは美しき事菫咲く家路へ 安斎櫻[カイ]子
淋しめば天井落ちてくる山国 佃 悦夫
淋しめば毛皮のきつねコンと鳴く 仙田洋子 橋のあなたに
淋しめば灯取虫より灯の恋し 脇収子
淋しやわれ間髪を秋蝉鳴けり 阿部完市 無帽
淋しらにいつまでも鳴く鈴虫か 増田手古奈
淋し寒し出羽の清水後の月 河東碧梧桐
淋し母に拾ひ子もがな蔦紅葉 長谷川かな女 雨 月
淋し淋し夏黒足袋を穿き違へ 加倉井秋を
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 蕪村 秋之部 ■ 猿丸太夫賛
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
渡されし紫式部淋しき実 星野立子
港出てヨット淋しくなりにゆく 後藤比奈夫「花匂ひ」
湖沿ひの淋しき町の夜店かな 小林拓水
湯をすてゝ湯殿淋しや鳴く蚯蚓 青谷
湯婆の淋しく高し子の寝顔 雑草 長谷川零餘子
満開といふ淋しさの稲の花 日比野さき枝
満開にして淋しさや寒桜 高浜虚子
溝そばは群れて淋しき花なりし 稲畑汀子
潜かねば海女とて淋し海苔を掻き 鈴木真砂女 夕螢
火なき炉の大いさ淋し春の宿 飯田蛇笏 山廬集
火桶抱きこの淋しさを如何にせん 蓼汀
火蛾淋し心いためばホ句作る 清原枴童 枴童句集
灯しても独りは淋しさくら餅 中島木曽子
灯ともして淋しや雛の影法師 雛 正岡子規
灯ともして秋の夕を淋しがる 秋の夕 正岡子規
灯に淋し都忘れの色失せて 稲畑汀子
灯の数のふえて淋しき十夜かな 皆吉爽雨
灯を入るるまでは淋しき春炬燵 永井龍男
灯影淋し野菊の鉢のかゝり蜘蛛 木歩句集 富田木歩
灰くだく手の淋しさよかぼそさよ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
灼けつく砂浜の鶏追ふ影が踊つて淋しいひるから 人間を彫る 大橋裸木
炉塞いで淋しき部屋を去らでゐる 藤田耕雪
炉火赤し檜山杉山淋しかろ 平畑静塔
炎天のもつとも淋し鬼瓦 小川原嘘帥
炎天淋しラッパの金の輪を向けて 友岡子郷 未草
炭くだく手の淋しさよかぼそさよ 一茶
炭焼の淋しさ甕に水充たし 原田青児
焚火あと釘をあつめて淋しがる 佐伯虎杖
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
焼栗購ふスモッグ濃ければ淋しければ 楠本憲吉
焼米を噛むこめかみの動く人は淋しき 安斎櫻[カイ]子
煙草でも吸ひたし霜の淋しさに 杞陽
煤掃のすめば淋しきやまひかな 石田波郷
熱燗にいまは淋しきことのなし 橋本鶏二
燈籠にうつろ笑ひしあと淋し 龍胆 長谷川かな女
燈籠の海となりたる墓淋し 松藤夏山 夏山句集
燈籠二つかけて淋しき大家哉 燈籠 正岡子規
燕の帰らで淋し古戦場 石井露月
燕の歸りて淋し電信機 帰燕 正岡子規
燕や淋しき町に淋しき坂 野村喜舟 小石川
父と子であり淋しい星を見ている 住宅顕信 未完成
父と居て淋しき夜かな冬山家 石昌子
父のほか昼は淋しい蛍籠 中川秀司
父淋し秋の遍路に母発たせ 三上水静
爽節とや人もけものも淋しきに 澁谷道
片栗の花裏山を淋しくす 村上しゆら
片隅を落して淋し九月*かや 三宅孤軒
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉 牡丹 正岡子規
牡丹根分けして淋しうなりし二本かな 村上鬼城
牡蠣筏淋しく見せて萩咲けり 堀口星眠 営巣期
物抱いて眠るは淋し花の頃 岩田由美 夏安
犬痩せて山門淋し秋の雨 秋雨 正岡子規
犬蓼のとくと淋しきさかり哉 春堂
狐見て夏野淋しく立ち止まる 癖三酔句集 岡本癖三酔
狩やめて淋しと老の罠つくり 竹末春夜人
独り子のもの淋しがる良夜かな 高橋淡路女 梶の葉
独り居は淋しからむと蚯蚓鳴く 東浦佳子
独り身の自由が淋し荷風の忌 山田具代
独活の花とは大きくて淋しくて 榊原弘子
狼をのがれて淋し山の月 島田五空
狼吠ゆ芯から妻の淋しき夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
猪の背骨と平行な棒は淋しい 四ッ谷 龍
猫じやらしみな揺れてをり淋しきならむ 安住 敦
猶淋し鳴く真似は誰ぞ閑古鳥 保吉
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ 鹿笛 正岡子規
玄関の淋しければとシクラメン 高澤良一 燕音
玉のごとき淋しさに在り桜狩 長山あや
琴の音のなくて淋しき月夜哉 月夜 正岡子規
瓜苗に土寄せあるはもの淋し 下田稔
甘茶仏乾き易きを淋しめり 高澤良一 ぱらりとせ
甘酒や甘しとおもひ淋しとも 上村紫峰
生きすぎし淋しさを云ふ敬老日 森 あさえ
生き残ることも淋しや残花飛ぶ 深川正一郎
生涯の淋しき醜女萱を負ふ 橋本鶏二
生麥の海淋し二十六夜待 久保田万太郎
田螺鳴く夕淋しや彼岸道 癖三酔句集 岡本癖三酔
男手に何か淋しく掃納 山本呂門
町落葉何か買はねば淋しくて 岡本眸
留守番を淋しがる母暮早し 山田閏子
畝作りし土は淋しき枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
病む窓は淋し枯木のあるばかり 玄田紀童
病めば淋しくききわけのよき子なりけり 生ある限り 芹田鳳車
病人のいふことみんなきく淋しき母なり シヤツと雑草 栗林一石路
病院の正面淋し秋灯 京極杞陽 くくたち上巻
瘡蓋が落ちても淋しい春の川 中北綾子
癒えんとして柿くはれぬぞ小淋しき 正岡子規
発(はな)たれて矢は淋しめり野菊の上 折笠美秋 虎嘯記
白南風の相合傘は淋しいよ 郡山やゑ子
白壁にかくも淋しき秋日かな 前田普羅
白木槿まいにち咲いてまいにち淋し 山口青邨
白梅や道を説くなる人淋し 青峰集 島田青峰
白粉花吾子は淋しい子かも知れず 波多野爽波 『湯呑』
白藤や淋しからねど唯あるく 『定本石橋秀野句文集』
白露けふ淋しきものに晝ご飯 清水径子
皺の手を膝に淋しき紙衣かな 許 六
盆灯籠あるだけ灯しなほ淋し 藤原節子
目の前の淋しさ紅き蛇苺 須藤溢子(冬草)
目の端に淋しき鳥や百千鳥 斎藤玄 狩眼
目刺焼く病めば淋しい象使い 一ノ瀬タカ子
盲児の端居淋しき木槿哉 白雄
看取より解かれし冬を淋しめり 稲畑汀子 汀子第二句集
看板の団子淋しき柳哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
看護婦を笑はせて淋しき日始まる 十河霞崖
眼を病めば片眼淋しく手紺書き居る 尾崎放哉
短日の海あることのやゝ淋し 高野素十
石叩花過ぎの水淋しうす 長谷川櫂 古志
石蕗咲いて夢の川原の淋しきこと 吉本和子
石見とは淋しき国よ冬の山 竹内省十
石集めてひとり遊ぶ子鳰淋し 清原枴童 枴童句集
砂丘晩夏この淋しさに海は鳴る 豊長みのる
砂踏めば砂の淋しき日の盛り 平田節子
破れねば姿淋しき芭蕉哉 不角
祠淋し一むら芒そよそよと 薄 正岡子規
福笹をかつぎ淋しき顔なりし 高濱年尾 年尾句集
秋といふも人間といふもうら淋し 鷹女
秋のくれ女を見れば猶淋し 秋の暮 正岡子規
秋のくれ毎日あつて淋しけれ 嘯山
秋の夜や淋しきものに灯の光 古白遺稿 藤野古白
秋の宿淋しきながら柱有 松瀬青々
秋の暮何も思はぬ淋しさよ 柑子句集 籾山柑子
秋の灯やどの間も空いて茶屋淋し 阿部みどり女 笹鳴
秋の蛍女は夜を淋しがる 石井露月
秋の蝿うてば減りたる淋しさよ 高浜虚子
秋の螢女は夜を淋しがる 露月句集 石井露月
秋は淋しい蚊にくわれていた 住宅顕信 未完成
秋は淋しくて漕ぐ飛魚一つ飛びしばかりの海を 安斎櫻[カイ]子
秋三月咲て淋しき野菊哉 野菊 正岡子規
秋刀魚焼き淋しき顔をしたくなし 阿部完市 無帽
秋刀魚焼くどこか淋しき夜なりけり 岡安仁義
秋天の高さ淋しさ極りぬ 福田蓼汀 山火
秋扇や淋しき顔の賢夫人 高浜虚子
秋晴れや口淋しさの茶飲み虫 石原八束 『藍微塵』
秋海の巨船灯ともす淋しいから 岡部六弥太
秋淋しうつむきたれど目は上げて 久保田万太郎 流寓抄
秋淋しおのがつたなき心より 去来
秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零
秋淋し毛蟲はひ行く石疊 秋淋し 正岡子規
秋淋し綸(いと)を下ろせばすぐに釣れ 久保田万太郎
秋立てば淋し立たねばあつくるし 正岡子規
秋草の思ひ思ひに淋しいぞ 島村元句集
秋風に思考淋しくしてならじ 井上哲王
秋風に耳が淋しくなりにけり 小林康治 『叢林』
秋風や屋根に淋しき金の鳳 秋風 正岡子規
秋風や淋しくなりし子守唄 秋風 正岡子規
移されて淋しき藤の咲きにけり 高浜虚子
稲の穂の寂光芒より淋し 中西碧秋
稲刈りて野菊淋しき小路かな 正岡子規
稻刈て野菊淋しき小道哉 野菊 正岡子規
穂芒の月の夜頃は淋しかろ 寺田寅彦
積乱雲つねに淋しきポプラあり 金子兜太
空をみてあれど淋しや秋の暮 道芝 久保田万太郎
窓あけて見れば淋しき初荷哉 初荷 正岡子規
窓一つ明るく淋し火燵の間 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
窓一つ閉め月光を淋しくす 殿村菟絲子
窯守りの淋しさ銀河仰ぎては 大野 林窓
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ 鴫 正岡子規
立子忌と思えば雛の顔淋し 山本竜雄
立子忌に馴染みてゆくも淋しけれ 今井千鶴子
竝び寝て母子淋しき布団かな 高橋淡路女 梶の葉
竹の春といへど淋しき葉の乱れ 原コウ子
竹の花淋しき故に目に立ちて 阿部みどり女
竹の葉の晝の螢を淋しめり 室生犀星 魚眠洞發句集
笑ひゐて淋しくなりぬ壬生の鉦 岡田詩音
笑ふ時淋しき妻よ春袋 宮林釜村
笑窪とてひとつは淋しさくらんぼ 清水衣子
笹の葉に椎の実落ちて風淋し 古白遺稿 藤野古白
笹子来て殉教の墓淋しくす 大橋敦子
笹鳴のうしろは淋し九品仏 武田鶯塘
筒鳥の鳴くが淋しと彫るこけし 原コウ子
築地派のお講淋しや普請中 御命講 正岡子規
築山の裏に淋しきつゝじ哉 つつじ 正岡子規
籠に早や満ちて淋しき鹿尾菜かな 松藤夏山 夏山句集
糸の茎に淋しさよろし吾亦紅 松瀬青々
糸瓜忌の落日淋し白芙容 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
紅ましこ鳴きて淋しき山の夕 動坂典子
紅梅の散りぬ淋しき枕元 梅散る 正岡子規
紅葉山鳥のこぼしし血も淋し 太田鴻村 穂国
紅葉燃ゆ淋しさ溜める湖の底 伊達甲女
紙屑や出がはり跡の物淋し 千那 三 月 月別句集「韻塞」
紙魚の穴どれも淋しき形なす 岩淵喜代子 硝子の仲間
細道のたそがれ淋し枳殻の実 山田秋灯
紺青の空が淋しや萩の花 石橋辰之助 山暦
絵簾の安きを買ひて淋しけれ 橋本鶏二
綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢(1947-)
緑色とくるい兎の一淋し 阿部完市 春日朝歌
繩電車 淋しい人を乗せますよ キタガワハマオ
繭玉を結ふそこ淋しここ淋し 後藤比奈夫
繭選るや淋しき顔をむきあはせ 加藤三七子
罌栗ひらく髪の先まで淋しきとき 橋本多佳子
羅や形見ともなく着る淋し 雑草 長谷川零餘子
羽抜鳥友呼ぶ声か山淋し 羽抜鳥 正岡子規
羽抜鶏抜けて空気が淋しがる 谷口愼也
老いゆくは淋しきものよ雛祭 高濱年尾 年尾句集
老の知る老の淋しさ薺粥 遠藤梧逸
聖天のうしろは淋し菊の花 菊 正岡子規
肛門をゆるめて淋し夏燕 攝津幸彦 鹿々集
背なといふものの淋しさ炉を囲む 菅原独去
胴掛のほどけて淋し春の宵 道芝 久保田万太郎
腹式呼吸を海へ鵜がする淋しくなし 磯貝碧蹄館 握手
膝抱けば淋しくはなし荻若葉 鍵和田[ゆう]子
膝掛といふは淋しき桜かな 岩田由美 夏安
膳まはり物淋しさよ夕しくれ 時雨 正岡子規
臘梅と幾度も答へ淋しき日 阿部みどり女 『石蕗』
臘梅はもつと淋しい花の筈 飯島晴子
自ら句碑は淋しや草紅葉 京極杞陽
自像見入る時淋しみや宵の春 中塚一碧樓
舟虫や沖の淋しき翳りやら 八木九鬼
船の舳の広く淋しき蜻蛉かな 雑草 長谷川零餘子
船は淋しい精子ひとりの空の旅 徳弘純 非望
色鳥や淋しからねど昼の酒 上田五千石 琥珀
芒野に人現はれし淋しさよ 青峰集 島田青峰
芒野や淋しき方に三日の月 高浜虚子
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 秋 正岡子規
芥子坊主一つ出来たる淋しさや 松本たかし
芭蕉忌やとはに淋しみ古俳諧 村上鬼城
花すゝき淋しからざるほどは行け 林原耒井 蜩
花ちりて藤咲までは茶屋淋し 井原西鶴
花に晴れてたゝめる傘の皺淋し 雑草 長谷川零餘子
花に遠く釣人の後ろ過ぐ淋し 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
花の山淋しき絶頂ありにけり 野村喜舟 小石川
花の昼夫婦はものゝ淋しけれ 長谷川春草
花万朶夢を食べては淋しい獏 川井玉枝
花明りをんな淋しき肩を見す 五所平之助
花活に樒の花の淋しいぞ 村上鬼城
花淋し下草に火つけて消して 林原耒井 蜩
花筵ふいに淋しき風の中 林 青峰
芹噛んで苦みひろがる淋しさも 能村登四郎
芹摘むや淋しけれどもたゞ一人 杉田久女
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡 芽立 正岡子規
苗木市ゆふかぜ城を淋しうす 藤田湘子
苞はねて花の淋しき姫芭蕉 平尾九江子(鹿笛)
若さとはこんな淋しい春なのか 住宅顕信 未完成
苺パフェの高さが淋しくてならぬ 山本左門
茂るさへ淋しきものを枯葎 心祗
茗荷汁にうつりて淋し己が顔 村上鬼城「定本鬼城句集」
茶の花の匂ひ淋しや夕嵐 不角
茶屋淋し絲瓜の蔓の這ひかゝる 糸瓜 正岡子規
茸山を淋しき顔の出て来たる 飯田龍太
茸狩や鳥鳴て女淋しがる 子規句集 虚子・碧梧桐選
草市のはづれ淋しく更にけり 妻木 松瀬青々
草市やよそ目淋しき人だかり 高浜虚子
草笛を上手に吹くは淋しけれ 金田きみ子「草笛」
草餅に憩うて淋し一人旅 高橋淡路女 梶の葉
菊を着て菊人形の淋しさよ 森田智子
菊枯て筆塚淋し寺の庭 枯菊 正岡子規
菊淋し歌にもならで賤が庭 正岡子規
菊許り花賣の荷の物淋し 菊 正岡子規
菖蒲見に淋しき夫婦行きにけり 野村喜舟「小石川」
菜の花に入りすぎて鶏の淋しくなる 北原志満子
菜の花や大根の花はうら淋し 大根の花 正岡子規
萍に落ちて篝の屑淋し 柑子句集 籾山柑子
萩刈りて芒淋しき小庭哉 薄 正岡子規
萩寺の門前淋し風船屋 白水郎句集 大場白水郎
落し水きく夜淋しむ我も馬も 高田蝶衣
落るだけ落て淋しき椿哉 落椿 正岡子規
落水きく夜淋しむ我も馬も 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
落葉ふむ淋しきときは深く踏む 清水節子
落葉月夜淋しくて母寝てしまふ 古賀まり子 緑の野
落葉松は霧を淋しと立ち揃ふ 富安風生
落葉踏み鳴らす淋しきときあつて 塩川雄三
落葉踏む淋しきときは強く踏む 清水 節子
落葉踏む音は音無きより淋し 築山能波
葉ざくらのひと木淋しや堂の前 炭 太祇 太祇句選後篇
葉の色に白は淋しき夏椿 高木晴子
葉桜のひと木淋しや堂の前 太祗
葉茂りて紫陽花淋し鞠のあと 雑草 長谷川零餘子
葛咲くや泪のかわくこと淋し 成田清子
葛水の冷たう澄みてすゞろ淋し 村上鬼城
葱さげて橋のなかほどより淋し 長谷川双魚 風形
葱折つて人の恋しさわが淋しさ 阿部完市 無帽
蒼すぎる海の淋しさ芭蕉咲く 小林希世子(朝)
蓆分けて蚕淋しくなりにけり 碧梧桐
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺 蓮の実を結ぶ 正岡子規
蓮の花咲くや淋しき停車場 子規
蓮の葉に盛れば淋しき御飯かな 一茶
蕎麦刈れば野菊淋しく枯れにけり 中村泰山
蕪村忌や淋しう挿して正木の実 鬼城
薔薇よりも淋しき色にマッチの焔 金子兜太「少年」
薔薇色の海はヨットを淋しくす 野見山朱鳥
薬喰背中淋しき漢どち 山田弘子 懐
薬袋すててあるふと淋しいこと シヤツと雑草 栗林一石路
藁つんで広く淋しき枯野哉 尚白
藪柑子淋しくなれば空があり 貴葉志行
虎落笛 僕より魔女が淋しがる 鈴木 明
虫籠吊る野より淋しき十階に 有馬籌子
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
虻として飛ぶ充実の淋しけれ 清水径子
蚊も居らず出水のあとの淋しさよ 蚊 正岡子規
蚊帳くゞるや笄(こうがい)ぬきて髪淋し 長谷川かな女
蚊遣淋し宴つづきの果てし宵 富田木歩
蛇穴に入るや淋しき眼もて 小島健 木の実
蛙ぎんいろの水を出て月を淋しむ 人間を彫る 大橋裸木
蜆掻淋しきまでに二人かな 野村喜舟
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉 夜寒 正岡子規
蜩の重なる宵を淋しみぬ 星野椿
蜩や汝も淋しいかつれ鳴きに 松根東洋城
蝉の穴淋しきときは笑ふなり 長谷川双魚(1897-1987)
蝌蚪群れて男つくづく淋しかり 各務雅憲
蝶々や昼は朱雀の道淋し 麦水
蝿飛んで淋しき道のまつすぐに 岸本尚毅 舜
螢飛んで淋しくなれば唄ふ子よ 長谷川零余子
蟷螂の草にすがるは淋しきか 斉藤鈴子
行くほどに上京淋し高燈籠 召波
行く春の手をつなぎゐる淋しきか 橋本榮治 越在
行く春の淋しさ母を欠きたるは 倉田しげる
行く秋の小舟淋しき湊かな 行く秋 正岡子規
行く秋の淋しく成し田面哉 行く秋 正岡子規
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 行く秋 正岡子規
街筋といふもの淋し日の盛り 倉田絋文
衝羽根の咲いて淋しき花なりし 阿部みどり女
衣擦れの淋しさとあり盆の家 杉本雷造
裏町は鷄頭淋し一くるわ 鶏頭 正岡子規
裸で飯を食うて淋しいか足を組みなさい 中塚一碧樓
西日濃きときの淋しき七尾港 村元子潮
西行忌旅の牛乳淋しめば 攝津幸彦
見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く 堀口星眠
視力得てこの淋しさや鳳仙花 栃原和子
角落ちて淋しき奈良の月夜哉 鹿の角落 正岡子規
言い放ち淋しく柿むく 木戸夢郎
読み了へて淋しさつのる雪の暮 相馬遷子 山国
象よりも淋しき日なり松花粉 村瀬誠道
豪快に笑へば淋し雲の峰 椎橋清翠
貧淋し喰へぬ木の實の落る音 木の実 正岡子規
買うて来し秋七草の淋しけれ 高橋淡路女
賑やかに咲き出て淋し花八ッ手 村山葵郷
赤も淋し緑り又くらし走馬燈 松瀬青々
赤彦旧居なき淋しさを囀れり 南光 翠峰
走馬燈おのれ淋しく止りけり 後藤夜半 底紅
起し絵や昼は桜の色淋し 野村喜舟
越えわびて淋しうなりし焼野かな 白雄
足の裏は淋しきところ明易き 高石直幸
跼むとは淋しき姿勢椎落葉 地主たつを
踊子は去りて淋しき浜篝 雉子郎句集 石島雉子郎
踊子や紅が淋しき草履の緒 月舟俳句集 原月舟
蹲りゐて蜘蛛よりも母淋し 有馬籌子
身ふたつのなんの淋しさ冬麗 辻美奈子
身を飾るをみな淋しみ足袋をはく 大橋敦子
軽鳧の子の鳴く淋しとも嬉しとも 竹田富美子
輪飾や竈の上の昼淋し 河東碧梧桐
辛菜も淋しき花の咲にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
迎え火は淋し送り火なほ淋し 工藤 芳久
追ひ腹の墓とは淋し地虫鳴く 市橋聖城子
退官のやはり淋しく籐寝椅子 遠藤梧逸
送り火は迎へ火よりも淋しかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
送火やかくして淋しき草の宿 高浜虚子
造り滝ありて淋しき庭なりし 高濱年尾 年尾句集
遊ばせて置く手淋しく炭をつぐ 遠藤はつ
遊船に巌流島の磯淋し 中島登美子
道よりも天は淋しき鳰 河原枇杷男 定本烏宙論
遠くなるほどに淋しく祭笛 関根章子
遠山の焼くる火見えて夕淋し 山焼 正岡子規
遠慮する人なく淋し避暑に来て 星野立子
遠花火音あとからの淋しさよ 野村喜舟
遺影みな淋しい微笑浜木綿咲く 浜田 妙
邯鄲を手捕りしあとの風淋し 堀口星眠 営巣期
都合つくことの淋しさ年忘 鈴木鷹夫 春の門
酒のんで秋淋しがる一人哉 秋淋し 正岡子規
酒飲めぬ淋しさも雁帰るころ 肥田埜勝美
野火暮れてゆくに筑波の濃きは淋し 石井とし夫
野菊咲いて富士なき国の土淋し 雑草 長谷川零餘子
野辺焼くも見えて淋しや城の跡 焼野 正岡子規
野鶲や淋しさ黙っていてください 三井絹枝
釣堀や淋しき木々の中にあり 岸本尚毅 鶏頭
鈴蘭を百姓が売る宵淋し 田村了咲
鉄工場の喧しくてしょうがない淋しさ 門田泰彦
鉦叩悲し淋しと今宵また 星野立子
鉦叩昼を淋しくすることも 稲畑汀子 汀子第二句集
銀三十枚の頭にはあをさぎのとまる淋しさ 加藤郁乎
長き夜の淋し身にそふ灯かな 乙字俳句集 大須賀乙字
門松を立てていよいよ淋しき町 高浜虚子
開くとき蕋の淋しき月見草 高浜虚子
開けてある窓の淋しき五月かな 角川春樹
開帳の淋しうなりし卯月哉 卯月 正岡子規
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し 閑古鳥 正岡子規
閑古鳥死んで淋しや秋の山 秋の山 正岡子規
閑子鳥なかねば淋し山の庵 閑古鳥 正岡子規
間引して淋しくなりし畠哉 間引き 正岡子規
関東に溜まる淋しさ心太 花森こま
降る雪淋しがつて白粉をとくてのひら 人間を彫る 大橋裸木
除夜淋し町ゆく橇もなき今は 阿部慧月
陶榻のひとつは淋し紅梅に 原田青児
陽を浴びて淋しき母娘桜の園 高澤晶子 純愛
陽炎を淋しきものとしらざりき 士朗
障子しめきつて淋しさをみたす 尾崎放哉(1885-1926)
隼人瓜幾つ太らせても淋し 吉田寿子
雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し 鶸 正岡子規
雁がねの竿に成る時猶淋し 去来
雁金や竿になる時猶淋し 去来
雉啼くや沖を見てゐし淋しさに 原田青児
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
雛たちに原罪のなき淋しさよ 山崎十生
雛に来て泊る淋しき二階かな 小杉余子
雛の日の濯ぎもの母を淋しうす 久米正雄 返り花
雛の日の真昼淋しき衣紋竹 折井紀衣
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雛の間更けて淋しき畳かな 高浜年尾
雛売れて達磨淋しや道の端 雛 正岡子規
雛納む背中合せは淋しからむ 坂詰國子
雨の夜の水からくりの音は淋し 内藤吐天 鳴海抄
雨の村暮れかけて鵙の声淋し 鵙 正岡子規
雨よりも雨音淋し冬に入る 山内山彦
雨淋し家路の螢肩に背に 木村蕪城 寒泉
雪の上に降る雨峡の温泉は淋し 高濱年尾 年尾句集
雪の下高野淋しき町ならず 吉年虹二
雪の色淋しき庭でありにけり 京極杞陽 くくたち下巻
雪を見ぬくにの淋しさや少女と寝ねて 原コウ子
雪原に子のこゑのある淋しさよ 石寒太 あるき神
雪原に踏み入るなんと淋しき世 熊谷静石
雪山は人の棲まざる淋しさあり 岡田日郎
雪田の雪の止み間の淋しさよ 松本たかし
雲淋し冬はあらはに北の山 漁焉
雲霰帆一つ見えぬ海淋し 寺田寅彦
雷のあとを淋しき踊哉 踊 正岡子規
電柱は淋しき木なり夏の山 大井青草
霧よ包め包めひとりは淋しきぞ 臼田亞浪 定本亜浪句集
霰止む時束の間の淋しさよ 尾崎迷堂 孤輪
露の世のもめを淋しく坐りをり 枯蘆 清原枴童
露の世の未亡人とは淋しき名 汀子
露寒のこの淋しさのゆゑ知らず 風生
露草や淋しくなれば泣きもする 星野立子
青々と猶淋しさよ須磨の秋 秋淋し 正岡子規
青天に飼はれて淋し木菟の耳 原石鼎
青山に向ひて双手淋しかり 岸原清行
静けさを淋しさとせず夕紅葉 石井とし夫
靴音が淋しいこの道がきらいです 黒田政子
韭の花見てゐて淋し家に入る 佐竹たか
音淋し芭蕉に落ちて松ふぐり 言水
頂上や淋しき天と秋燕と 鈴木花蓑句集
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 行く秋 正岡子規
頬冠が淋しかりし人田植にも 青峰集 島田青峰
頬杖をついて淋しや夕蛙 青山冬至
頭の中に榛の木立つは淋しけれ 柿本多映
頭在る寂しさかささぎの居る淋しさ 河原枇杷男 密
願ひ事なくて手古奈の秋淋し 龍胆 長谷川かな女
風ありて新樹淋しき大路なり 内田百間
風の音なき日は淋し紙を漉く 原田青児
風吹て淋しき宵の角力哉 相撲 正岡子規
風炉かけて淋しき松の雫かな 支考「梟日記」
風立ちぬうしろ淋しき川施餓鬼 千代田葛彦
風花の華やかに舞ひ町淋し 松本たかし
風車売られてまわる淋しき街 対馬康子 愛国
風車淋しくなりて止まりけり 西村和子 窓
風車赤く廻るは淋しかり 小林たか子
風鈴の一つ買はれて音淋し 島村元句集
風鈴の鳴らねば淋し鳴れば憂し 赤星水竹居
風鈴をしまふは淋し仕舞はぬも 片山由美子(1952-)
風音を耳に淋しむひよんの笛 山田弘子 螢川
食後淋し友待つ雪に酒の燗 吟松 選集「板東太郎」
飯食つてゐる生命淋しい鰓のうごき 吉岡禅寺洞
飯食ふて淋しき杣や山桜 月舟俳句集 原月舟
飲食のひとりは淋し冬の蝿 石井とくお
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 鈴虫 正岡子規
餅船のうしろ淋しやけさの秋 今朝の秋 正岡子規
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 鳴子 正岡子規
饒舌のやがて淋しき氷水 松島利夫
馬上より淋しく一人静かな 攝津幸彦(1947-96)
馬士去つて鵙鳴いて土手の淋しさよ 鵙 正岡子規
馴れしこと淋しと思ひ盆用意 上野章子
高館淋し稲塚幾千北傾ぎに 加藤知世子 花寂び
鬼打木淋しき漁村通りけり 松根東洋城
鬼灯や一人暮しも淋しからず 下村梅子
魂棚の見えて淋しき昼寝かな 鬼城
魂送りすみて淋しき夜なりけり 加藤ふみ子
魚板打つていよいよ淋し沙羅の花 駒志津子(響焔)
鮎あまた食べ淋しさのつのりきし 片山由美子 水精
鮎去つて流れ淋しくなりにけり 戸部弘美
鮒釣りて芒に剌せば沼淋し 島村元句集
鮓おしてしばし淋しきこゝろかな 蕪村
鯖雲や地の淋しさの一風車 有働亨 汐路
鯛もなし柚味噌淋しき膳の上 柚味噌 正岡子規
鱗雲七夕竹の晝淋し 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
鳥おどし動いてをるや谷戸淋し 松本たかし
鳥が知る天の淋しさ曼珠沙華 澤井我来
鳥の巣の淋しや杣も来ぬところ 大峯あきら 宇宙塵
鳥交る完結という淋しさや 後藤亜紅
鳥影も葉に見て淋し冬の月 千代尼
鳩よりも淋しき顔し睦月果つ 丸山佳子
鳳仙花の実をはねさせて見ても淋しい 尾崎放哉
鳴くあとのやゝ淋しさや秋の蝉 秋の蝉 正岡子規
鳴子またひくや留守居の淋しさに 内藤ゆたか
鳴子鳴るあとを淋しき大河かな 松根東洋城
鴨の声真似て淋しくなりにけり 鈴木鷹夫 春の門
鴨引いて小池淋しやさゝら波 鳥帰る 正岡子規
鴨引くやすこし淋しき水の色 今井杏太郎
鵜飼の火川底見えて淋しけれ 鬼城
鵜飼やんで淋しく月の上りけり 鵜飼 正岡子規
鵯の人をよぶやら山淋し 鵯 正岡子規
鶉啼けば淋しきものに思ひけり 鶉 正岡子規
鶉鳴くばかり淋しき山の畑 紅緑
鶏頭の黄色は淋し常楽寺 漱石
鶴とんで口が淋しくなりにけり 小笠原和男
鷺の子の一羽が淋し秋の水 原コウ子
鷺谷に一本淋し枯尾花 枯薄 正岡子規
鹿聞いて淋しき奈良の宿屋哉 鹿 正岡子規
鹿聞て淋しき奈良の旅籠哉 鹿 正岡子規
鹿追ふてあとの淋しき夕かな 鹿 正岡子規
麻刈りて屏風に淋し山の影 麻 正岡子規
黄ばみ来つその黄うら淋しき麦かな 冬の土宮林菫哉
黒南風の埠頭淋しき倉庫群 酒井みゆき
黒船の黒の淋しさ靴にあり 攝津幸彦(1947-96)
鼻にゆく手の淋しさよ冬霞 桑原三郎 花表
●寂しい
あたかもこの寂しさを握りしめて手折る柴なり 安斎櫻[カイ]子
いきなり寂しくって香水噴きつける 松本恭子 二つのレモン
いつの生か鯨でありし寂しかりし 正木ゆう子
いづこより来る寂しさや蕗を煮て 三好潤子
いづれ寂しき八ツ手の花と親不孝 中尾寿美子
かげ口は寂しきものや水羊羹 長谷川春草「春草句帖」
かなかなや一直線にくる寂しさ 正木ゆう子
きのふこそ峰に寂しき門の松 宗因
くれなゐの夕べ鳰が首だす寂しくて 小寺正三
げに寂しのうぜん落ちてゐたらずや 篠田悌二郎 風雪前
この家のまひるは寂し茗荷の子 黒田杏子 木の椅子
こゑ出さばたちまち寂し雪解砂洲 橋本多佳子
しじみ蝶一つは寂し二つゐる 高澤良一 寒暑
しゆわしゆわと馬が尾を振る馬として在る寂しさに耐ふる如くに 杜沢光一郎
すもも咲き寂しさの肌ねむくなり 草間時彦 櫻山
その指輪寂しからむと青葉木莵 山尾玉藻
それぞれに寂しさちがひ蟻地獄 後藤比奈夫
たましひの寂しくいぶる蚊遣かな 日野草城
てのひらを重ね寂しさを分ち合ふ風鳴る高き窓に向ひて 山口智子
どしや降りの寂しさ海中油田の火 伊藤淳子
どの川も寂しい根を持ち曼珠沙華 神矢みさ
どれもどれも寂しう光る小蕪かな 渡辺水巴
にぎやかに都踊りの幕下りしのちの寂しさ誰にかたらむ 吉井勇
にんげんの部屋に夜更けて入らんとす汝も寂しき冬のかまきり 三宅千代
ひたに雪戀ひ来し生きの寂しさに(越後高田) 上村占魚 『萩山』
ひとごとのような寂しさ春の虹 平井久美子
ひとつ蝶沖をさす故真寂しき 佐野まもる 海郷
まひ〜の寂しさへ杖さし伸ぶる 菅裸馬
みか月やかたち作りてかつ寂し 炭 太祇 太祇句選
みな見せて寂しうなりぬ傀儡師 藤太郎
むらがりていよいよ寂しひがんばな 日野草城
ものの芽や誰が欠けても句座寂し 堀 雅子
われ寂し青き季の花に似て弥生の空のもとに悩める 三ケ島葭子
オカリナを吹けば 桜が寂しくなる 路清紫
カンナ燃えいよいよ海は寂しい画布 鈴木修一
コスモスの裏側こそは寂しけれ 新森英二
不細工のいよいよ寂し鳥おどし 柏茂
二日はや絵皿の唐児寂しいか 森早恵子
二月の雲象かへざる寂しさよ 橋本多佳子
井戸端の十薬よりも寂しき日 政野すず子「風韻抄」
京中にこの寂しさや鉢叩き 蝶夢
人として在る寂しさや雲の峰 斎藤玄 雁道
人寂し優し怖ろし春の暮 永田耕衣 泥ん
人影の霜の暗みの真寂しき 永田耕衣 人生
低山の茂り寂しく炎えにけり 瀧春一 菜園
体温といふ寂しさもあり雲に鳥 齋藤愼爾
何処なる寂しき椅子か眼にのこる 下村槐太 天涯
冬野に伏す母よ耳が寂しいと 小泉八重子
冷蔵庫寂しい父が開けてをり 三沢容一
凍鶴の寂しさ脚に極まれり 永井たえこ
凧寂し天風地風夕ざりにけり 冬の土宮林菫哉
刈萱を活けて寂しさ澱となる 横山房子
初あらし母居ぬ家の寂しさよ 小野 白湖
初寅や桜寂しき鞍馬寺 芝友
北寂し枕の北の芹淋し 河原枇杷男 定本烏宙論
友去りて灰も寂しき火桶かな 日野草城
名は千両といふ明るくて寂しくて 有働亨
吹きし穂絮のみな顔へくる寂しさよ 今瀬剛一
噛みふくむ水は血よりも寂しけれ 三橋敏雄 眞神
土用波暮るる寂しさときに澄み 加藤楸邨
壜を洗ふごとき寂しさ夕焼けて 正木ゆう子 悠
夏風邪や遊び寂しくなりてより 吉井勇
夕かなかな寂しきときはふり向かず 早川翠楓
夕空に寂しく咲ける桜かな 日野草城
夜の白き菊に山国寂しけれ 石昌子
夢の世に葱をつくりて寂しさよ 永田耕衣
大蛾去りし林檎は寂し青磁色 前田普羅 春寒浅間山
太陽は葱の此方に寂しきかな 永田耕衣 殺祖
妻寂し髪の雪片消ゆるより 齋藤玄 『玄』
嫁がせて寂しき夫が牡丹撮る 横山房子
孤の蟻や男闘はねば寂し 荒井正隆
寂しいと言い私を蔦にせよ 神野紗希
寂しいは寂しいですと春霰 飯島晴子(1921-2000)
寂しきは夏の海なり足二本 永田耕衣
寂しきは颱風の眼を翔べるもの 三谷昭 獣身
寂しきものを紫雲英は花の盛りに苅れ 冬の土宮林菫哉
寂しくて四つ足となる閏年 稲葉百穂
寂しくて終りまで観し嵯峨念仏 東野礼子
寂しくて虹の糸曳く山繭は 武政 郁
寂しくて道のつながる年のくれ 永田耕衣(1900-97)
寂しくて青空を被る寒桜 関森勝夫
寂しくばたらふく食しねむかご飯 日野草城
寂しくばなほ寂しきに来て棲めと花折峠のひぐらしぞ澄む 青井史
寂しくも鳩吹きながら見えずなンぬ 尾崎紅葉
寂しけれど渓間の額はうつろはず 下村槐太 天涯
寂しければ雨降る蕗に燈を向くる 橋本多佳子
寂しさが足りない夜の紅は濃し 春海教子
寂しさが音になるなり蓬籠 斎藤玄
寂しさにかやつり草の青穂抜く 山口誓子
寂しさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を
寂しさに背泳ぎの空独りじめ 岸田雨童
寂しさのてのひら返す雲の峯 間石
寂しさのはて覚めをりぬ稲光 大石悦子 群萌
寂しさの嵯峨より出たる熟柿かな 支考
寂しさの底にささりて蝶凍つる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寂しさの極みなし青き*はたはたとぶ 橋本多佳子
寂しさの極みに青き*ばったとぶ 橋本多佳子
寂しさの秋やまぎれん浪の音 尾崎紅葉
寂しさの蓑虫も鳴きくるゝかな 高木晴子
寂しさは乾坤にあり鷹渡る 宇多喜代子 象
寂しさは桜しべふる花のあと 嶋田光枝
寂しさや須磨にかちたる浜の秋 芭蕉
寂しさや骨が涙であった頃 青木啓泰
寂しさをこぼさぬ蝿の頭脳哉 永田耕衣 物質
寂しさを砧にきかで紙衣哉 横井也有 蘿葉集
寂しすぎて芥子が狂ふ 吉原文音
寂しみて啼く蟲とのみ児にをしふ 菅裸馬
寂しめば兎たしかに吊られをり 柿本多映
寂しめば山翡翠美しく鋭く鳴けり 峠素子
寂しめば闇を震はす蟇 鮎澤紀子
寒靄の死の家をでて寂しとも 浅原六朗 欣求鈔
寝ることの寂しさを知る寝正月 津田マサ子
山ざくら石の寂しさ極まりぬ 加藤楸邨
山椒魚寂しき短肢動かしぬ 岡部六弥太「鷹柱」
幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅行く 若山牧水
息継ぎて音の寂しき麦笛や 内藤吐天 鳴海抄
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺 芭蕉
我れ去れば水も寂しや谷の梅 渡辺水巴
我熟す寂しさ熟す西日燦 永田耕衣 自人
打ちあけしあとの寂しさ水馬 阿部みどり女「笹鳴」
摘むほどに寂しさ抱く草の花 斎藤道子
数なるも寂しき沖のたつぺかな 稲守
新月の光めく鮎寂しけれ 渡邊水巴
日あたりてまことに寂し返り花 草城
日傘さして畑中の細き道をゆく寂しきわれの原風景か 伝田幸子
日盛りの土に寂しきおのが影 日野草城
日盛りの寂しさに幹立ち並ぶ 岡本武三
旧盆のはたと寂しき一と間あり 綾部仁喜 寒木
明るい林の寂しさ峠越えて 南出好史
春の夜や土につこりと寂しけれ 永田耕衣(1900-97)
春の蚊の寄つて来るのは寂しいか 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
春の野も寂しや暮の馬一つ 由水 古句を観る(柴田宵曲)
春潮の音の寂しきまつぴるま 加藤楸邨
昼つげて寂しき時計花うつぎ 中島登美子
暖炉焚くけむり背山を寂しくす 堀口星眠 火山灰の道
朝顔の紺の寂しさ子が言へり 関戸靖子
木の芽和やうやう母の寂しさも 小西和子
木を伐つて日暮寂しや西行忌 安立公彦
杜若までの寂しさ消えにけり 耕衣
束ぬるは寂しからむと菊を焚く 石嶌 岳
松蝉やまひる寂しと家を出て 黒田杏子 花下草上
林檎園の中の洋梨寂しからむ 山田みづえ
枯芝に陽の暮れかかる旅寂し 井上隆幸
柘榴の粒幾百食はば寂しさ消ゆ 橋本多佳子
柿剥く刃寂しき目鼻映るなり 馬場移公子
桃は實に地軸かたぶく寂しさに 河原枇杷男 訶梨陀夜
桐咲いてむしゃうに寂し家なき如 下村槐太 天涯
梅寂し人を笑はせおるときも 横山白虹
梅花とは何ぞ父母何寂しき 永田耕衣 陸沈考
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 椎の実 正岡子規
楡大樹この遊星の寂しさに 水野真由美
極自然なる寂しさや夏雀 永田耕衣 人生
橇ゆきて寂しき岳を野にのこす 堀口星眠 火山灰の道
檻の鷲寂しくなれば羽搏つかも 石田波郷(1913-69)
気品とは寂しさに似て雛の面 高橋秋郊
水打つて性の寂しき石ばかり 米沢吾亦紅 童顔
沖つ浪寂しき酒の暮れ遅し 林原耒井 蜩
流灯を放ち寂しき手となりぬ 野中亮介
海の上に夕の雨の寂しく降り石炭はこぶ船一つをり 小泉苳三
涼しさの寂しさとなる留守居役 小山則道
涼しさは寂しさとなり糸すすき 殿村菟絲子 『晩緑』
渇ける身夏山に来て寂しさよ 石橋辰之助 山暦
渦潮に対ふこの大き寂しさは 橋本多佳子
炭熾る余属音の寂しさは 井戸昌子
熊穴に入りて寂しむ山の神 稲田きみ
父の寂しさ水なきプールの鉄梯も 友岡子郷 日の径
物質に歳の消入るは寂しけれ 永田耕衣 物質
独酌んで頻りに寂し壁の秋 尾崎紅葉
玉葱の寂しき胸を剥がしをり 金城けい
玉葱の擬宝珠は寂し抽んでて 下村槐太 天涯
白鷺の白きが寂し巣ごもれば 加藤楸邨
磯乾きさらに寂しき石蕗の絮 佐野まもる 海郷
福笑ひ寂しき顔となりにけり 内田美紗 浦島草
秋の蚊帳夫に抱かれゐて寂し 木田千女
秋扇や寂しき顔の賢夫人 高浜虚子(1874-1959)
秋風にかき附かれたる寂しさよ 齋藤愼爾
秋風や寂しく強く美しく 会津八一
移り住みし寂しさにをり笹鳴ける 荒川 曉浪
稲の花みな生き過ぎし寂しさに 河原枇杷男 蝶座
空蝉にかき附かれたる寂しさよ 永田耕衣 冷位
紙漉くは寂しき故によく喋る 桜井一尾
素描そは雲か寂しい山猫か 沢好摩
綿虫を追ひゐて何かしら寂し 池田あや美
罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき 橋本多佳子「紅絲」
老いにけり機械で稲刈る寂しらに 武田伸一
舟虫を見てより眼鏡橋寂し 殿村菟絲子
若き日と違ふ寂しさ秋の暮 竹本よし
茄子や皆事の終るは寂しけれ 永田耕衣 冷位
茅花の穂抜いて耳から寂しくなる 正木ゆう子 悠
茶の花の戦といへど寂しさよ 加藤知世子
草焼の火隠れの火の寂しさよ 永田耕衣 闌位
草紅葉馬上はいまも寂しいか 宇多喜代子 象
菜の花の実をもち未だ寂しからず 下村槐太 天涯
蓮喰うて先づ寂しさよ涼しさよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
虚子庵の寂しさに十薬の白 高木晴子
虞美人草寂しさ極む真昼あり 橋本美代子
虻を叩けば虻ゐなくなる寂し 佐々木六戈
蛇の衣むしやうに午の寂しくなる 角川春樹
蜉蝣の寂しき水に歩み寄る 角川春樹
蜩は寂しと幼な心にも 上野泰 佐介
蝉の穴程の寂しさなどといふ 高澤良一 燕音
蝶々もさなぎも寂し窓の月 鳴戸奈菜
蝶のつくものには寂し葱の花 其白
蝿を叩けば蝿ゐなくなる寂し 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
街角といふ寂しさも露けき夜 高橋謙次郎
街角にもの言ふ鸚鵡と眸め合ふ寂しく充ちてわが私生活 島田修二
街道の古りし連子や秋寂し 松永里子
裏口は涼し寂しと深空あり 中尾寿美子
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉
触らねば生涯寂し板間蕪 永田耕衣 人生
訴ふべきなやみにあらず声立てて泣けば寂しも人あらぬ部屋に 三ケ島葭子
読み過ぎて寂しき身ぬち遠郭公 鍵和田[ゆう]子 浮標
誰も寂しき背中を持てり神の留守 渡辺嘉幸
貝掘りの寂しき影が陸を指す 寺井谷子
身に堪へて寂しと言はじ庭のべの白つめ草は花咲きにけり 松村英一
身の内のどこか寂しき野焼の火 日和佐紀子
連凧の先頭寂しからざるや 佐々木六戈 百韻反故 初學
道なき谿一輪草の寂しさよ 加藤知世子
道路ほど寂しきは無し羽抜鶏 永田耕衣(1900-97)
遠く寂し雪合戦の喊声は 石田小坡
遠野火や寂しき友と手をつなぐ 日野草城
都市の麦黄なるは寂し家なしに 林田紀音夫
酔うて踏むどんどの灰の寂しかり 新井声風
金魚藻の浮く沼寂し風の夕 新村千博
雛の日を川下りして寂しさよ 齋藤愼爾
雪藉きて狐ら黙す寂しさは 堀口星眠 火山灰の道
霧吹いて蛍火をなほ寂しうす 登四郎
霧寂しいま見し人をかきくらす 稲垣きくの 黄 瀬
露の戸を突き出て寂し釘の先 眞鍋呉夫(1920-)
青みどろ箒はかなり寂しきか 飯島晴子
静けさに寂しさに耐へ咳一つ 本田杜雪
頭在る寂しさかささぎの居る淋しさ 河原枇杷男 密
顎ある寂しさに散る蓮ならむ 河原枇杷男 蝶座
風折々来る寂しさよ萩若葉 菅 裸馬
鳴きやんでまなこ寂しき河鹿かな 日野草城
鳴けはうし鳴かねは寂し行々子 行々子 正岡子規
鴛鴦よなぜに寂しい山の池 樗堂
麦曰く斯く熟しては切に寂しと 永田耕衣 吹毛集
麦藁を横切つて根は寂しき人 永田耕衣
麦藁帽妙にふかくて寂しいぞ 八田木枯
黄泉(よみ)に来てまだ髪梳くは寂しけれ 中村苑子
●侘し
なにか侘し飯蛸の飯とぼしきも 上村占魚
もののよすがもなくて侘しう雪に酌む 富田木歩
世なれゆくことの侘しき火桶かな 宮川鶴杜子
侘しさの蚊帳に放つ螢哉 寺田寅彦
侘しさは夜著をかけたる火燵かな 桃先
侘しさや更けては灯取虫も来ず 寺田寅彦
侘しさや炬燵に焦げる蜘の糸 黒柳召波 春泥句集
侘しさよ藁灰の中に燻る炭 寺田寅彦
侘しらに菊なつかしみ植ゑにけり 萩原羅月
夏痩の頬に侘しや洗髪 寺田寅彦
外に立ちて氷柱の我が家侘しと見 高浜虚子
大根細く侘しきことやおでん鍋 中江百合
奥蝦夷にさしかゝり梅雨侘しけれ 高濱年尾 年尾句集
家信絶えて暮れ行く秋の侘しさよ 寺田寅彦
寒桜侘しと見るに止めけり 相生垣瓜人 明治草抄
日かげればわけて侘しも枇杷の花 田中冬二 麦ほこり
明治草侘しき林なせりけリ 相生垣瓜人 明治草抄
春愁や病めば子なきを侘しとも 川端紀美子
木枯を旅ゆく夫を侘しとも 野見山ひふみ
松取りて侘しき心立ちて見る 島田青峰
枇杷の花侘しき夕日とどめをり 椎橋清翠
歯固やかねて侘しき飯の砂 松瀬青々
波浮に泊つ侘しさ除夜の鐘聞かず 松尾緑富
独寝や夜わたる男蚊(をか)の声侘し 智月 俳諧撰集玉藻集
男手のやがて侘しき魂祭 杉山岳陽
石を這ふ音の侘しき寄居虫かな 高田蝶衣
緑蔭の昼餉を蚋が侘しうす 竹中九十九樹
縁端の濡れて侘しや秋の雨 太 祇
菊膾あえかに侘しひとり旅 中村苑子
蔵開きよその見る目も侘しけれ 小沢碧童
蚊を追ふや粥煮ることの侘しさよ 椎橋清翠
里侘しかけ菜が下のつり階子 加舎白雄
青梅のにほひ侘しくもなかりけり 炭 太祇 太祇句選
髪結うてなにやら侘し夕霧忌 近藤けい子
鳥の名のわが名がわびし冬侘し 三橋鷹女
鶏鳴けば侘しさよする春日かな 富田木歩
●寂寞 寂莫
なるかならぬか柚子は今年も寂寞と 加藤楸邨
ひぐらしや日の寂莫と父祖の墓 鷲谷七菜子 雨 月
まひまひや寂莫として水の昼 大橋櫻坡子 雨月
サイダーに腹のたぷたぷ鳴り寂寞 高澤良一 素抱
中年の寂寞しろき冬椿 柴田白葉女
五六本寂寞として柳かな 会津八一
交りたるあと寂寞の鵙となる 百合山羽公 故園
冬の月寂莫として高きかな 日野草城
凍滝の寂莫たりし解けはじむ 松本たかし
出生日寂寞と天は水はこぶ 佃悦夫
卒業証書いだき寂寞海のごとし 宮坂静生 青胡桃
墓山の寂寞としてさくらの芽 つじ加代子
夕牡丹寂寞として遠い空 柴田白葉女 『朝の木』
天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 渡辺水巴 白日
寂寞(じやくまく)と湯婆に足をそろへけり 渡辺水巴(1882-1946)
寂寞がやたらに冬木にぶつかりたし 河野南畦 『黒い夏』
寂寞たる乾坤や南無南瓜仏 中野三允
寂寞といのちあかりに恵方かな 角川春樹
寂寞として啜りけり牡蠣雑炊 角川照子
寂寞と一汁あつし夏料理 前田普羅「普羅句集」
寂寞と亡父の句栖みぬ松の花 渡辺恭子
寂寞と信濃の桜さかりかな 草間時彦 櫻山
寂寞と報酬ひびく とらんぺっと 穴井太 土語
寂寞と寝酒の夜々を重ねけり 近藤一鴻
寂寞と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
寂寞と昼間を鮓のなれ加減 蕪村「新花摘」
寂寞と晝寝の首をまげにけり 八木林之介 青霞集
寂寞と湯婆に足をそろへけり 渡辺水巴
寂寞と滝かけて山粧へり 永作火童
寂寞と煮凝箸にかかりけり 萩原麦草
寂寞と秋の蛍の翅をたたむ 飯田蛇笏 山廬集
寂寞と義肢の金具を鳴らし去る 三谷昭 獣身
寂寞と蔵片付くる日の盛り 馬場移公子
寂寞と雨を催す水馬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
寂寞の眉整ふる三日かな 向笠和子
寂寞を背にはりつけて日盛りに 川村淳子
寂莫と一汁あつし夏料理 前田普羅
寂莫と寒紅うすくなりにけり 萩原麦草 麦嵐
寂莫と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
寂莫と湯婆に足をそろへけり 渡邊水巴
寂莫と石橋渡る月夜かな 中川宋淵 詩龕
寂莫と額づきがたし秋の墓 杉山岳陽 晩婚
寂莫を絢爛と見る落葉かな 松根東洋城
尼寺や寂莫として秋の行く 行く秋 正岡子規
年迎ふ虚静恬淡寂寞無為 津田清子
成人の日や寂寞と虎見をり 小坂順子
新年の上野寂寞と鴉鳴く 新年 正岡子規
日輪の寂寞たるや蛇の上 榎本冬一郎 眼光
書を曝し寂莫の一日終へむとす 軽部烏頭子
林中の寂寞咳をして払ふ 那須乙郎
柿の朱光寂莫とあり墨を磨す 内藤吐天 鳴海抄
桜寂寞とさいて出稼ぎ村 橋本夢道 無類の妻
極寒の富士寂寞の月夜かな 岡田日郎
海雲啜れば海の寂寞体中 高野ムツオ
火を消して寂寞の白走馬燈 能村登四郎
火口湖の湛ふ寂寞日の盛り 有働 亨
燕の尾寂寞と巣に餘りけり 八木林之介 青霞集
芹ひけば小田の寂寞のみじろぐよ 雷子
蝉穴といふ寂寞をのぞき見る 能村登四郎(1911-2002)
蟻地獄寂寞として飢ゑにけり 富安風生(1885-1979)
裸男に寂寞として臍のある 安川貞夫
雪椿寂寞として夜明けかな 林桂 ことのはひらひら 抄
雲充つることも寂莫春の空 酒井 顕
鮟鱇を寂寞と食ひなほも食ふ たむらちせい
●寂
「寂」と「空」の墓前のダリヤ生々と 渡辺牀羊
あかときの示寂のたより雁渡る 並山南山
あかときの雪降るまえの寂かさとおもいて卓にともる燈を消す 三枝浩樹
あけび熟れ裏山寂と日の移る 井戸川萋女
おのがじし欅の黄葉がこのゆふべ世を離るると散りて寂けし 小谷心太郎
かげろふに寂然として神馬かな 幸田露伴 江東集
かしましく啼て寂敷蛙かな 志慶
ここら町空幟も見えず寂れけり 富田木歩
さかりとて寂かに照るや水引草 渡邊水巴
なほ一歩寂とすすまず薪能 山田耕子
ひそむもの無きかに寂と蟻地獄 福田蓼汀 秋風挽歌
もがれゐて無花果の木の寂然と 水内鬼灯
カルデラの常世寂たる枯野かな 東 柊村
チンドン屋すずむヒタと世寂かになし 中村草田男
ビルディングに影が生れ 元日の寂があつた 吉岡禅寺洞
ワキ師寂と「安達ケ原」いま蝉しぐれ 平井さち子 紅き栞
一枚二枚空々寂々干鰈 川崎展宏
一線の抜身水仙寂として 渡邊水巴 富士
丁寧に拭ふおとなの夏寂か 清水径子
万籟寂たり清水静に砂を吹く 清水 正岡子規
万籟寂然清水静に砂を吹く 清水 正岡子規
不知火のをみな寂かに名告りけり 黒田杏子 花下草上
人日や島に十戸の寂もどる 林原和枝
今朝のあさの露ひやびやと秋草や総べて幽けき寂滅の光 伊藤左千夫
仕事に倦めば寂と七曜春の蝿 遠藤秀子
伏籠の軍鶏寂然と秋日虧く 飯田蛇笏
佛法僧寂か十日の月寂か 黒田杏子 花下草上
侘の茶の寂の茶の花咲きにけり 後藤比奈夫 花びら柚子
優曇華や寂と組まれし父祖の梁 能村登四郎 合掌部落
入寂の地を問はれゐる雪の中 清水青風
入寂の谿あふれ翔ち木の葉蝶 中島斌雄
円寂に数珠屋の辻のしぐれけり つじ加代子
円空上人入寂の跡蝉涼し 堀口星眠
冬寂と特別攻撃隊起てり 斎藤玄
冬待つや寂然として四疊半 冬近し 正岡子規
冬日動く地上寂たり蟻も見ず 月舟俳句集 原月舟
冬木立備中高松城址寂 稲畑廣太郎
冷やかに寂かに我を襲ふもの 深川正一郎
勢至菩薩合掌に暮るゝ春寂か 渡邊水巴 富士
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
古木偶のまなこの寂とひるざくら 吉田汀史
句碑寂とくらがり峠冬ざるる 江見太郎
唖蝉の寂々と啼きゐたりけり 平井照敏 天上大風
在し世の寂(さび)よそのまま霜の石 内藤丈草
地にあれば地の寂けさの朴落葉 田中とし子
坂の家寂と黄葉投げ合つて 藤江 瑞
夜は星の寂かさにあり秋の潮 石川登美子
大根を煮て寂かな日花のあと 中村やす子
天の川寂たりネオン昇降す 林原耒井 蜩
天井や凍つる夜空に似て寂か 池田澄子 たましいの話
天悠々地寂々と初日かな 渡部抱朴子
夫とゐる虫の音のみの寂けさに 中島智椅子
女正月「忘れ残りの記」は寂か 中尾壽美子
寂かなる微笑塩竃櫻かな 黒田杏子 花下草上
寂かなる雨六月の白襖 石原舟月
寂けさに疲れもぞする枇杷の花 相生垣瓜人 微茫集
寂けさの七種爪を剪りてのち 黒田杏子 花下草上
寂けさを湖は白夜の帳とす 有働亨 汐路
寂とある軸のひと文字竹の春 松宮幹山
寂として一川迅し吊し柿 栗生純夫 科野路
寂として万緑の中紙魚は食ふ 楸邨
寂として乳房潜みぬ颱風圏 楠本憲吉
寂として冬の泉のあたたかし 小池文子
寂として客の絶間の牡丹哉 與謝蕪村
寂として寒林人を拒みけり 和田祥子
寂として座のあたたまる火鉢かな 飯田蛇笏 山廬集
寂として御裳濯川の散紅葉 沢村芳翠
寂として怪異降りくる日本海 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
寂として校庭白く法師蝉 中山寛魚
寂として死蝉の他消ゆる景 高澤良一 寒暑
寂として残る土階や花茨 高浜虚子
寂として畔の夕かげ稲稔る 飯田蛇笏 雪峡
寂として白萩ばかりこぼれけり 永井龍男
寂として緑の中の美術館 鈴木律子
寂として色なき風の淀城址 中江はるみ
寂として萬緑の中紙魚は食ふ 加藤楸邨
寂として遠く騒がし夜半の冬 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
寂となり了りし中に梅干さる 相生垣瓜人 微茫集
寂れゆく捕鯨の浜の夕茅花 白水佐代子
寂クたれば布陣のごとし初景色 高山れおな
寂滅のふぐ提燈に光あり 中勘助
寂滅の櫂のしづくぞ袖の露 惟中
寂滅の鐘の響きや雲の峯 水田正秀
寂然と梅酒の甕を封じけり 村山古郷
寂然と残る蛍となりて野に 中村苑子
寂然と秋の厠のあかるさに 吉武月二郎句集
寂然と黒雲おこる安居かな 村山古郷
寒清水涸れず夜も落つ寂と落つ 及川貞 夕焼
寒食や寂然として鍋の蓋 佐藤紅緑
小正月寂然として目をつむる 飯田蛇笏 山廬集
山帰来石一蝶寂と石に影 川端茅舎
岩木山に雪が降れりと聞くからに父母も火に寄り寂かにあらぬ 島有道
巌に寄する白き海波の春寂と 瀧春一 菜園
帰り花むかしのゆめの寂かなる 円地文子
常磐木落葉のせたる石の寂とあり 白井 爽風
待つといふことの寂けさ青葡萄 林翔 和紙
御厨の昼寂々といとど跳ぶ 伊藤虚舟
御降や寂然として神の鶴 寺田寅彦
情炎は我れにあり冬の薔薇寂か 渡邊水巴 富士
文字摺草裏庭寂と坦庵居 石田あき子 見舞籠
料理屋の夜の*間寂や白芙蓉 飯田蛇笏 霊芝
日をうけて寂たる寒の扉かな 飯田蛇笏 山廬集
日一輪薔薇一花冬寂かなる 渡邊水巴 富士
日寂然聞くは昭和のほとゝぎす 林原耒井 蜩
日輪の寂と渡りぬ曼珠沙華 川端茅舎
星月夜余生寂かに在りたしと 深川正一郎
春寂と郵便受けの名のふたつ 上野さち子
昼寝ざめ臨終のごと寂かなり 近藤一鴻
朝鴨に比し夕鴨は寂と居き 瓜人
木と草と寂かにせめぎ昼寝杣 小松崎爽青
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
木枯や彩の闃寂の深海魚 松根東洋城
朴咲く空寂といふ字を書きて見る 山口青邨
朽葉寂雑木の花の降るも寂 及川貞 夕焼
杖にあて寂と花野の石ありぬ 村越化石
松平祖廟の寂と冬に入る 磯貝ひろし
梅が香や寂然として九寸五分 梅が香 正岡子規
武の春寂かに文士鉾執而言祝ひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
残り鴨相寄る水面寂として 佐野芳子
母の汗拭へば終の白額(八月三日寂行年八十六歳) 野澤節子 『八朶集』
氷河懸るこの寂けさを雲湧きて 林翔 和紙
浮寝鳥世の一隅の斯く寂か 深川正一郎
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
涼しさも暑さもなべて寂かなり 相生垣瓜人 微茫集
満天星や谷崎の墓寂一字 肥田埜勝美
滝の辺に祖父の寂けさをとこへし 渡辺恭子
瀬音ありものの芽競ふ寂けさに 林翔 和紙
灯すもの灯して寂か雛の間 浜崎浜子
焦げ麦となり刈られたる寂けさよ 小林康治 玄霜
物の寂猿簔冬にはじまりぬ 冬 正岡子規
狩られて桃の季節をはりぬ操車場(ヤード)の寂 竹中宏 饕餮
猫眠る外は寂かな月明り 川口咲子
男郎花白夜寂けさ緻密にて 有働亨 汐路
白山茶花盈つれば盈つるほど寂か 渡辺恭子
白桃の白きは蒼きほど寂か 石原八束 『幻生花』
白雲の寂花蓼の露百顆 石原八束 空の渚
省くだけ省きし寂に一冬木 百瀬美津
神寂や秋蝉我にいしばりす 麦水
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
禪僧の寂然として今朝の春 今朝の春 正岡子規
秋しばし寂日輪をこずゑかな 飯田蛇笏 霊芝
秋つばめ餓鬼岳寂と色を変ふ 藤田湘子 てんてん
秋寂や享けし朱印に泛く梵字 須加金男
秋寂や近江の国の夕舂日 尾崎紅葉
空也忌の鉦も太鼓も寂寂と 和田游眠
笛吹川秋さるを寂かなりといふ 千代田葛彦 旅人木
笹鳴や失ひしものみな寂か 山田みづえ 草譜
粛殺の酣にして寂かなり 相生垣瓜人 明治草抄
粟干すや重ねたる穂のみな寂か 橋本鶏二
紅葉寂白い時空が近付けり 河野多希女
羅や寂として鳶は焦土の天 柴田白葉女 遠い橋
老のはて寂のきはみを梅の花(鳴呼鳴雪翁) 石井露月
胡桃割り尽しては寂かすぎる 林翔 和紙
臨終と言ふ寂けさに積る雪 仁科紀子
花ちるや寂然として石仏 散桜 正岡子規
花に蝶寂滅の会と思ひけり 尾崎迷堂 孤輪
花の冷雨寂々とふりにけり 妻木 松瀬青々
花騒心寂を花となしにけり 松根東洋城
茶の花にたとへんものか寂栞 加舎白雄
茶の花の戦といへど寂けさよ 加藤知世子 黄 炎
草濡れて寂と五尺の蛇交る 古市絵未
草炎えて舟宿一つ寂れたり 齋藤愼爾
落ちている柿の萼わが胸のうちの弾痕のかたにて寂とせり 只野幸雄
葉桜の長堤寂を取り戻す 森岡靖子
蕃茄まろび昼寝むさぼる家寂と 瀧春一 菜園
蕗の薹高麗の寂けさ七重八重 渡辺恭子
蛾を寂と止まらせしめし金襖 村越化石
蝉鳴かぬ寂けさと鳴く寂けさと 相生垣瓜人 明治草抄
蟻地獄寂滅為楽の鐘の下 川崎展宏
行く秋や杉寂として赤き宮 行く秋 正岡子規
衣擦れのあと寂として春の雪 中村苑子
計算機寂と勤労感謝の日 吉田北舟子
講書始大内山の寂として 野沢純
警視庁寂と橡の木稚き実を 小松崎爽青
豊年の跡寂として冬田かな 大谷句佛 我は我
踏みて知る地の寂けさや後の月 角川春樹
転炉に向く菫一輪寂として 加藤知世子 黄 炎
遠き牡丹近き牡丹も寂かなり 山内偕子
郷の寂凍てにたかきは白根のみ 飯田蛇笏 雪峡
野分して漁村寂たり大碇 幸田露伴 竹芝集
金無垢のほとけに花の寂いたる 上田五千石
閑にして寂たり牡丹の間の土 高澤良一 寒暑
閑古鳥寂土の寺を嫌ひけり 会津八一
関の寂負うてかたかご咲き満つる 柿沼ちゑ子
雁風呂や湖一枚の寂とあり 水庭進
霜十夜樹相に寂を加へたる 加藤耕子
霧生れて山毛欅原始林寂と消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
餅食うや物まねのあと寂然と 永田耕衣 闌位
鯉水をうつて寂たり紅梅花 三好達治 俳句拾遺
鰡跳ねて旧軍港の昼寂と 青木重行
黴びし物錆びたる物と寂かなり 相生垣瓜人 明治草抄
いつ見ても梅寂光の中にあり 川本臥風
おほわだに寂光のあるどんどかな 松沢鍬江
お松明の寂光さえて大伽藍 高桑義生
さしかはすゆゑ寂光院の紅葉濃し 西本一都 景色
ぜんまいののの字ばかりの寂光土 川端茅舎(1897-1941)
どんぐりの転ってゆく寂光土 青木千秋
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太「少年」
びつしりと地に寂光の羊歯黒し 三谷昭 獣身
もがり笛明日醒めざれば寂光土 植村通草
もみづれる木によ苔布く寂光土 臼田亞浪 定本亜浪句集
もりあをがえる寂光院に泡育て 山元正也
一斉に大掃苔の寂光土 川端茅舎
冬の雨嶽寂光に雪降れり 沢木欣一 雪白
凍蝶の翅伏す霜の寂光土 西島麦南
切り貼りの障子も梅雨の寂光院 藤岡筑邨「城ある町」
化野の寂光退さる枯尾花 角田独峰
南無寂光郭公の声遠くなる 林原耒井 蜩
在りやうも寂光の中かまど猫 倉橋羊村
夜鷹なき滝寂光をかかげけり 向野楠葉
天に沙羅地に沙羅落花寂光土 中村芳子(ホトトギス)
寂光にいのちしづけき穴まどひ 栗生純夫 科野路
寂光の水なめらかに蝌蚪生る 東原芦風
寂光の水に一ひら寒牡丹 衛藤芙代子
寂光や縞蛇跪坐を解きをはる 佐野良太 樫
寂光をまとひて崩る白牡丹 高橋良子
寂光土より大根を引きにけり 小澤 實
寂光院の山茶花まろし白深し 市野沢弘子
寂光院の道問へば置く藁砧 松藤夏山 夏山句集
寂光院までの古みち蕪引く 鍛治桂子
寂光院尼より賜ふ蕗のたう 沢木蓉子
寂光院春ゆくまゝの松さくら 萩原麦草 麦嵐
寂光院蝮さげたる人と会ふ 脇本星浪「羽化」
寂光院道なほ細く水ぬるむ 福田清人 水脈
小破あり寂光院の春障子 赤松[けい]子 白毫
尚奥へ寂光院は茂り中 堤俳一佳
島の梅どこから見ても寂光土 相原左義長
左義長や寂光の浪畳み来る 久保田愛子
常寂光浄土に落葉敷きつめて 高浜虚子
庇にもおよぶ寂光朴ひらく 井沢正江 湖の伝説
御松明の寂光きえて大伽藍 高桑義生
掃かである寂光院の落葉かな 比叡 野村泊月
掌に受けてすぐきのみどり寂光院 角川春樹
春雨や寂光院の傘さして 比叡 野村泊月
時雨去り寂光苔をにほはしむ 山口草堂
木の葉降る寂光音の塚なりけり 山口草堂
木蓮の落ちくだけあり寂光土 川端茅舎
杉苔に万両溺れ寂光土 富安風生
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
爽籟に寂光雲を流れたり 大竹孤悠
猫柳吹かれ触れ合う寂光土 森田秋茄子
病葉ちる寂光ふるき墓ばかり 村山古郷
石を負ひ冬寂光を負ひゆけり 細川加賀
秋寂光臈たき菩薩厨子に在し 石塚友二 方寸虚実
秋虹二重常寂光寺小倉山 黒田杏子 花下草上
秋風や句に寂光を希ひ 尾崎迷堂 孤輪
稲の穂の寂光芒より淋し 中西碧秋
突き当る常寂光寺竹の秋 行方克巳
紅葉ちる常寂光寺よき日和 高野素十
綿を干す寂光院を垣間見ぬ 高浜虚子
綿虫や寂光まとふ五合庵 石野冬青
緑立つ寂光院の炎上す 梶山千鶴子
茸山と寂光院の径と岐れ 岸風三楼 往来
草萌に茶殻を干して寂光院 中野はつえ
荒縄の鮭寂光を放ちをり 沢木欣一 遍歴
萍の寂光尼に小机あり 桂樟蹊子
蓮ひらくおのづからなる寂光に 竹下陶子
蓮絲で織らばや蓮の寂光土 筑紫磐井 婆伽梵
藪いでて常寂光寺かぎろへる 岸風三楼 往来
蛇口にて水束ねらる寂光土 攝津幸彦 鹿々集
行く春の寂光曳けり白孔雀 石田克子
跼(くぐま)るや菫咲きゐる寂光土 内藤吐天
雪に人無し常寂光寺野の宮も 東洋城千句
霜踏みて碑の寂光をたんのうす 飯田蛇笏 椿花集
露の奥寂光院の灯かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
風花の寂光院となりにけり 高原桐
香もそれも寂光院や苔の花 飴山實 『花浴び』以後
●孤独
背後はいつも孤独にて 石原八束
いくたびも鷹の孤独を放ちけり 水田光雄
えびがにを釣る受験後の孤独顔 殿村莵絲子 遠い橋
おなじ速さに円を描きてゐる鳥よかかるかたちの孤独もあらむ 谷井美恵子
おほき孤独が鮟鱇にぶら下がる 辻美奈子
かくれんぼ鬼の孤独や夕焼くる 佐土井智津子
かりそめの孤独は愉しビール酌む 杉本零
くさめして鶴の番人孤独なり 成瀬櫻桃子
くちなはの遮るもののなき孤独 吉野十夜
ことばもたぬ守衛の孤独夏草に 栗林一石路
さきがけはいつも孤独の山茱萸黄 岩岡中正
したたかに水打ち孤独なる夕 柴田白葉女
しみじみとわれの孤独を照らしをり札幌麦酒のこの一つ星 荻原裕幸
しんがりを行きて野遊び孤独もち 甲斐とくえ
すさまじき孤独や象の花吹雪 加藤楸邨
つきまとふ咳に孤独のはじまりぬ 新田充穂
とほい風の孤独に堪えて塩は白いか 金井明
ねむりいて耳が孤独よ雪夜の父 寺田京子 日の鷹
はんざきに夜来て孤独透き透る 山崎政江
ひまはりの迷路孤独は鋭利なもの 今井豊
ひろひためし栗を孤独の灯にひろげ 瀧春一 菜園
ふくろふの声ふところに孤独かな 高屋窓秋
ゆく秋の孤独が抱く膝がしら 高橋光子
るいるいといそぎんちやくの咲く孤独 土橋石楠花
カナリヤの孤独校長室に飼はれ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
キーパーの孤独へ流れ鰯雲 小島健 木の実
スケートの渦に乗りゐて孤独なり 黒坂紫陽子
チューリップ原色はみな孤独なる 中村正幸
ドラマーの孤独の眼鏡僕の眼鏡 鈴木六林男 桜島
ナイターの最上段にあり孤独 南雲愁子
パラソルの中を孤独と思はずや 鷲巣ふじ子
ペンペン草孤独あつまる山羊の額 岡崎ゆき子
マラソンの背に負ふ孤独北風つよし 中尾みどり
マーライオンの灯に寄る守宮 しかと孤独 伊丹公子 ドリアンの棘
一億年ぼつちの孤独春の雨 高野ムツオ
万緑や巨岩の孤独はじまれる 殿村菟絲子 『晩緑』
万緑や巨石の孤独はじまれる 殿村莵絲子 雨 月
三羽いて 三羽の孤独 汐木の鳶 伊丹三樹彦 樹冠
乙字の忌孤独地獄といふ寒気 新谷ひろし
亀の子の買はれて乾く孤独な背 乾鉄片子
五月祭の汗の青年病むわれは火のごとき孤独もちてへだたる 塚本邦雄
人去りて孤独に戻る座禅草 八木澤高原
人込みを抜けて孤独や*きりぎりす 佐藤栄一
仙人掌の花の孤独を持ち帰る 上田日差子
俊寛孤独のごとき蓬髪藪拓く 加藤知世子 花寂び
元旦の孤独を映画館にもまれ 藤木清子
冬ざれや石に腰かけ我孤独 高浜虚子
冬凪をゆけば孤独もゆたかなり 中川和子
冬帽子冠りてよりの孤独なる 毛塚静枝
冷蔵庫と真夜の孤独を共にせり 熊谷愛子
冷蔵庫開けて孤独をまのあたり 風間 圭
凍鶴を見しより孤独ふかみけり 成瀬桜桃子 風色
初庚申長蛇の列にゐて孤独 山本美智子
初紅葉なる一本の木の孤独 今橋眞理子
台風の眼に入る街の孤独かな 加藤はま子
吉良常と名づけし鶏は孤独らし 穴井太(1926-97)
善丁また孤独の冬に入りにけり 下村ひろし 西陲集
囀や孤独になれて部屋広し 小松崎爽青
団栗にうたれし孤独地獄かな 藤田湘子(1926-)
地下街の柱の孤独去年今年 戸板幽詩
地虫こそ自我の孤独の声放つ 殿村菟絲子
夕焼のひろがるほどに孤独知る 山本歩禅
外套の肩の断崖孤独かな 不破博
夜が好きで孤独が好きで茶立虫 高岡智照
大都市を孤独に歩くサングラス 山田弘子 螢川
天が下孤独に堪へて種蒔ける 小林鹿郎
天を指す土筆一本づつ孤独 福本五都美
太宰の夏孤独は湖へ置いて来し 河野南畦 湖の森
太陽に埋れてやぬくき孤独かな 永田耕衣 陸沈考
太陽は孤独でありし草の花 澤井我来
妻がゐて子がゐて孤独いわし雲 敦
孤独かと問はる湯治の甲斐の春 及川貞 夕焼
孤独とは息らふためか風の中われと駝鳥は柵をへだてて 小中英之
孤独なやつさ茅の焚火をでかくして 細谷源二
孤独なり冬木にひしととりまかれ 木下夕爾
孤独なるブロンズに夜の雪積り 山本歩禅
孤独なる姿惜しみて吊し経し塩鮭も今日ひきおろすかな 宮柊二
孤独なれば浮草浮くを見に出づる 細見綾子
孤独にも仲間は在りし帰り花 平林 良
孤独の勝利黒き秋衣に躯をつつめば 内藤吐天 鳴海抄
孤独よろしみそさゞえ更らに遠くのみそさゞえ 安斎櫻[カイ]子
孤独三人豆撒くときの心寄る(夫と子と私) 殿村菟絲子 『牡丹』
孤独参上むしっては食べる絹糸草 岸本マチ子
孤独汝枯野の丘に今日も見つ 中尾白雨 中尾白雨句集
孤独無限あざらし温む水くぐり 稲垣きくの 牡 丹
孤独育つ古りて銘なき夏茶碗 殿村菟絲子
寒地獄孤独なるとき笑ひけり 小林康治 玄霜
寒夜孤独反古だまうごきつゝ燃ゆる 川口重美
寒晴や釘は一本づつ孤独 奥坂まや
寒梅の孤独と言へぬ花の数 江口竹亭
寒釣の孤独まさぐる糸長し 斉藤満子
小春日を跳んでも跳んでも孤独です 上村益穂
少年の孤独捕へし蟻地獄 清水節子
少年早や魚割く孤独野分充つ 楠本憲吉
岩頭の孤独な恋ぞ鵜のもてり 田原俊夫
帝王の孤独のやうに月あがる 地平に眠る雲を照らして 高島裕
常高き麒麟の孤独花吹雪 恩田野生
張り終へし大蜘蛛の巣の蜘蛛孤独 後藤寿美
影も又孤独となりて冬木立つ 田中 蘇水
手入れよき庭が鈴蘭孤独にす 稲畑汀子
掬はれて金魚の孤独始まれり 森高たかし
散るさくら孤独はいまにはじまらず 桂信子 黄 瀬
文芸の孤独を訪はれ火取虫 山田弘子 懐
方正の囲炉裏孤独の二人哉 露月句集 石井露月
春の草孤独がわれを鍛へしよ 藤田湘子 てんてん
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
春愁や孤りと孤独とは違ふ 田畑美穂女
春燈のもと愕然と孤独なる 桂信子 黄 瀬
昼は疲れ夜は孤独な田掻牛 中山純子「茜」
木の実独楽マッチの脛を見せて孤独 細谷源二
松過ぎて個室の孤独始まれり 朝倉和江
枯れるものすべて孤独となりにけり 大竹喜代子
枯れる滝女教師喋らねば孤独 河合凱夫 飛礫
枯草の大孤独居士此処に居る 永田耕衣
枯雄羊歯からから孤独の音こぼす 加藤房子
柿冷ゆる重みよ孤独なる手相 品川鈴子
桐の実の孤独へ風の音乾く 古市絵未
棲むものの孤独月牙の泉あり 稲畑汀子「障子明り」
椋鳥の樹を埋めつくす孤独かな 岩切雅人
毛虫焼く焔このとき孤独でなし 橋本多佳子
水着着て身軽く出でて孤独なり 倉橋羊村「渾身」
永き日のことに孤独を愛しけり 高橋淡路女 梶の葉
永き日の銀座大路にゐて孤独 田中兼豊
泳ぎつつ水に孤独になつてゆく 粟津松彩子
浜木綿の花のしろさ 琉球はいま 孤独です 吉岡禅寺洞
消灯は孤独の一つ虫しぐれ 桂樟蹊子
涼風は四通八達孤独の眼 中村草田男「萬緑」
灯を消して孤独の孤独たのしきかな 藤木清子
灯台の孤独な佇立吾亦紅 奥平考芦
灼くる宙に眼ひらき麒麟孤独なり 中島斌雄
炎熱の日々を過ごせり氷塊のやうなる孤独地獄とともに 江畑實
煮大根煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎
熊穴に入るや孤独の風の音 中谷真風
犬ふぐり一ぱい咲いてゐる孤独 加倉井秋を 午後の窓
狆曳きの雛の孤独を今知れり 殿村菟絲子 『樹下』
玉葱の厨に芽吹く孤独かな 野崎宮子
甚平の肩怒らせて孤独なる 堀内一子
男と女海の孤独を泳ぎぬけ 三谷昭 獣身
畦塗つて峡に孤独の田となせり 宮津昭彦
病葉や孤独楽しむ老人ら 村田脩(萩)
白という孤独運動靴の少年 高階健一
白桃を剥けば夜が来て孤独が来 鈴木真砂女 夕螢
白菜の孤独 太陽を見送つている 吉岡禅寺洞
白蚊帳に孤独の母が透きとほる 藤井 亘
白鞘の孤独な反りも冬に入る 宮城白路
百年も孤独でいれば枯葎 石井嗣子
百落ちて百の孤独の木の実かな 梅本伸子
真清水に口痺らして孤独癖 内藤吐天 鳴海抄
真青なる孤独に乗りぬハングライダー 水野良明
眼帯の朝来て原子炉孤独なり 宮川としを
着飾りて磯巾着の孤独かな 市野川豊昭
秋の日や凭るべきものにわが孤独 木下夕爾
秋汐に泳ぐ孤独の男あり 鈴木真砂女 夕螢
秋風の吹き抜く孤独地獄の底 小林康治 玄霜
種子島鳴つて孤独・熊腑抜けたり 筑紫磐井 婆伽梵
立版古仕立屋銀次孤独なり 久米三汀
筍梅雨地球の孤独深めけり 脇本星浪
筏鳴に鳴き移らるゝ孤独も佳し 石塚友二
節分の火の粉を散らす孤独の手 鈴木六林男
粟蒔いて孤独の影をかへりみず 中村秋一
終戦日孤独の風呂を溢れさす 雨宮抱星
群れてゐて一花の孤独曼珠沙華 上原白水
胡桃の実カサと割りつつ酒を飲む夫の孤独の縁にわが座す 平林静代
胼割れの指に孤独の血が滲む 三橋鷹女
船火事は孤独の業火妻に見す たむらちせい
花桐や孤独でありし少年期 吉村ひさ志
芽柳の孤独の淵に心欲る 高澤晶子
茎立や子なき夫婦の相孤独 西本一都 景色
茸山の茸の孤独に囲まるる 昭
草の花孤独は天に蝶ふゆる 窓秋
華やかな孤独へ太古からの舌 松本恭子 二つのレモン 以後
華やかに咲いても孤独アマリリス 川口咲子
落葉降る一葉一葉に孤独埋め 服部初枝
葦火してしばし孤独を忘れをる 竹下しづの女 [はやて]
蓑虫の綴れ錦を着て孤独 田中英夫
蘆火してしばし孤独を忘れをる 竹下しづの女
虫鳴けば孤独も詩の肥しかな 富田潮児
蛙の子飼つて孤独の性子にも 安住敦
蛙鳴く孤独を耐へてゐる夜も 雨宮抱星
蜘蛛の囲は蜘蛛の孤独の広さとも 長山あや
蜥蜴去り石切る孤独また戻る 三谷昭 獣身
蝉のごとあをあをとゐて孤独なり 栗林千津
蝉生る孤独の殻を脱ぎすてて 渡辺寛子
蟹孤独炎ゆる砂どち歌へるに 川口重美
蟻地獄孤独地獄のつづきけり 橋本多佳子「紅絲」
街の灯や岩の孤独はひとに告げず 石橋辰之助
衣更孤独を隠すこと覚ゆ 森 敏子
詩は孤独風向き変へて野火走る 中村明子
謝肉祭の肺(ルンゲ)の孤独海に染まず 石原八束 雪稜線
赤とんぼこんな孤独な世があろうか 細谷源二
赤もまた孤独なりけり寒椿 和田律子
赤鬼と孤独分けあふ春の月 斎藤光子
足組むも孤独のかたち落葉ふる 米岡幸子
足袋外套脱ぎ散らさでや孤独慣れ 石塚友二 方寸虚実
身を吊る巌流汗冷ゆるとき孤独 小松崎爽青
逝く年の孤独大手を振つて通る 山田みづえ 忘
遠足にとり囲まれて象孤独 野中亮介
金魚も孤独気泡を一つまた一つ 三谷昭 獣身
鉦叩たたきて孤独地獄かな 安住 敦
門出でてすでに孤独やあきの暮 米澤吾亦紅
除草機押すひとりびとりの孤独境 伊丹三樹彦 人中
雑炊や猫に孤独といふものなし 西東三鬼
雑踏の中の孤独や春愁い 井上かつ枝
雪やなぎ母に孤独の刻多し 田中灯京
雪礫うちし孤独のかへりけり 小林康治 玄霜
雲の無く月は孤独でありにけり 粟津松彩子
雲雀仰ぐ/孤独や/山姿は/字國定 林桂 銀の蝉
霧とぶよ青田孤独の貌ばかり 宮坂静生 雹
青蜥蜴孤独ならずよ交ひ落つ 稲垣きくの 牡 丹
風が来て廻す孤独の風車 山口素人閑
風に咲く薊荒寥たる孤独 内藤吐天 鳴海抄
風の花葛/ももんがに/かの/紺色孤独 林桂 銀の蝉
風花や孤独と云いて自由なり 豊福芳枝
飴舐めて孤独擬や十三夜 佐藤鬼房 「何處へ」以降
館孤独梅雨晴雀戸に来ても 下村ひろし 西陲集
鮑かむ鼻が重たき孤独かな 渡部陽子
鰯雲鼻の孤独の極まるなり 加藤楸邨
鵯は睦み鵙は孤独のしぐれどり 千代田葛彦 旅人木
麦秋駈る天地孤独のトラクター 平井さち子 完流
黄金虫の羽根美しき孤独かな 細見綾子 花寂び
黄門祭の沸点にゐて孤独かな 馬籠よ志子
黴咲かせ孤独地獄と現じけり 小林康治 玄霜
●閑寂
せせらぎを聴く閑寂や花山葵 池田石風人
●さびしがり
おとうとのさびしがりたる雛納め 佐藤美恵子
浅草はさびしがりやで鬼灯売る 藤岡筑邨
紫苑高しさびしがりやの風集め 伊藤亨子
置けばすぐ春の手鏡さびしがり 仲田美智子
菊膾さびしがりやの父であり 角川春樹
風冷えてさびしがり屋の枯向日葵 有働亨 汐路
黙って唾ふくらますさびしがりや 伊藤完吾
ぱっと付く淋しがり屋の藪虱 鈴木利紗
本当は淋しがり屋の単帯 山田弘子
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
●ひとりぼっち
ひとりぼちの妻がゐたりき春障子 細川加賀 『傷痕』
ひとりぼつちにはまなすの花の数 石田郷子
ひとりぼつちの泊灯ね 寒いわ お父さん 伊丹三樹彦 樹冠
元日の勉強机ひとりぼち 一條友子
春燈にきれいな夢をひとりぼち 高田風人子
湯婆抱きひとりぽつちで夜を更かす 菖蒲あや
遠花火ひとりぼつちにあきるまで 片山芙美子
鳰ひとりぼつちの水輪描き 西村和子 かりそめならず
春燈のまどゐに居れど一人ぼち 下田実花
大夕焼は一人ぽつちを焦しゆく 大角泰子
刻々と年去る一人ぼつちの湖 雨宮抱星
●閑散
海の家閑散として万国旗 宮下邦夫
秋霖や北口改札閑散と 八幡より子
終着の駅閑散と寒の入 谷村喜美子
行秋の店閑散と焼さざえ 久米谷和子
閑散と鳩と落葉と石畳 高澤良一 燕音
霜の鳩歩ませ宮古駅閑散 佐藤鬼房
風光る閑散として門司駅頭 川崎展宏 冬
●貧寒
●寂漠
●寂寥
ほととぎす寂寥のその底知れず 黒田杏子
わらび餅口中のこの寂寥よ 堀井春一郎
冬木照り野の寂寥のあつまりぬ 加藤楸邨
寂寥が飽くなく麦を描かしむ 相生垣瓜人 微茫集
寂寥という青くあかるいリボン巻く 松本恭子 二つのレモン
寂寥の夕顔の実を抱きかかへ 山上樹実雄
寂寥の指紋べたべた雲はしろし 藤木清子
寂寥の身に添ふ藍の浴衣着て 橘美寿穂
寂寥は水のごとくに鰯雲 苔日かね
寂寥や入道雲湧くを見てさえも 勝村茂美
山ざくらまた寂寥の肉を産む 高岡 修
山幾重この寂寥に熊棲むと 柘植翠里
川の淵寂寥は雪山よりくるか 川島彷徨子 榛の木
群れてこの寂寥 海猫いつまでとぶ 伊丹公子 陶器の天使
耕して寂寥ゆさぶりつくすかな 沼尻玲子
蒼海の斯くも寂寥サングラス 馬場移公子
蟻地獄飼ふもいのちの寂寥や 斎藤空華 空華句集
道花火寂寥水のごとくなり 風生
●落莫
落莫と拾ひておのが木の葉髪 馬場移公子
八月の落莫として明るけれ 杉本幽鳥
●索漠 索莫
●蕭然
●蕭蕭
あるときは雨蕭々と冬いちご 飯田蛇笏 春蘭
しぐれ蕭蕭獄舎に降るはべつの雨 森村誠一
ひとの家に雨蕭々と年立てり 石田波郷
みづに浮く月のまぼろし蕭蕭と胡笛は母の界を透かせり 大滝貞一
六月の海霧蕭々と牧泊り 堀口星眠 営巣期
初風の蕭々と竹は夜へ鳴れる 臼田亞浪 定本亜浪句集
女ほし蘆葦蕭々と雪来る 松瀬青々
寒蕭々めとらむとすやゆるびけり 清水基吉 寒蕭々
料亭の坪庭花魁草咲けり 大出蕭々子(天佰)
燭の焔は立ち蕭々と冬の雨 山口青邨
百舌鳥の尾に度るや風の蕭々と 尾崎紅葉
竹落葉蕭々と墓の外にあり 山口草堂
落莫と拾ひておのが木の葉髪 馬場移公子
蕭々と出雲の雨や松飾 山本洋子
蕭々と夜気くしけづる枯芒 山田弘子 懐
蕭々と天の川より風来る 草城
蕭々と星を呼びゐる冬木かな 野村喜舟 小石川
蕭々の雨と聞くらん宵の伽 夏目漱石 明治四十三年
蘭あをく雨蕭々とくすり掘る 飯田蛇笏
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 蘭 正岡子規
雨蕭々蘭の花老いて黒し 蘭 正岡子規
風蕭々紅葉筏の流れくる 重富北坡
●蕭条
噴水の蕭条として冬に入る 馬場移公子
大津絵の蕭条として寝釈迦かな 相生垣瓜人 微茫集
山水の蕭条としてみそさゞい 田中寒楼
旅の雨蕭条として星合ふ夜 柴田白葉女 遠い橋
熊穴に入り蕭条たる山河 氏家まもる
竹秋の蕭条たるに昼の海 松村蒼石 雪
蕭条たる古駅に入るや春の夕 夏目漱石 明治三十二年
蕭条として石に日の入枯野かな 蕪村
蕭条とつまびらかなる枯柳 富安風生
蕭条と名の草枯るゝばかりなり 大場白水郎 散木集
蕭条の中に枯菊焚く一事 池上浩山人
逝く年の雨蕭条とますぐなる 大石悦子 群萌
雨蕭条山鳩来たる鳴子かな 島村元句集
雪虫や蕭条として明るき野 柴田白葉女 花寂び 以後
●蕭殺
●荒涼
「吹操銀座」晝荒涼と重量過ぎ 鈴木六林男
人刺して足長蜂(あしなが)帰る荒涼へ 金子兜太 旅次抄録
冬の目の荒涼の巴里の月日かな 小池文子 巴里蕭条
北ひらくまだ荒涼の景のこり 能村研三 鷹の木
吹操銀座昼荒涼と重量過ぎ 鈴木六林男 第三突堤
夏柳荒涼として二日月 十川桂子
山景色荒涼として虹の下 飯田蛇笏 椿花集
山河荒涼狼の絶えしより 佐藤鬼房
捕鯨船荒涼と日のあたりたり 榎本冬一郎 眼光
更待の月荒涼と岬の果 宮下翠舟
更待や荒涼と湯が水になる 遠山陽子
月に啼く驢よ荒涼の冬来り 臼田亜浪 旅人
月明や荒涼と髪乾きつつ 草間時彦 櫻山
松山ははや荒涼と花さびた 金箱戈止夫
枯蓮に荒涼として日向あり 山田弘子 螢川
水呑んで俺の膀胱実に荒涼 岡本政雄
河ほとり荒涼と飢ゆ日のながれ 高屋窓秋(1910-99)
炎天の船笛何ぞ荒涼たる 榎本冬一郎 眼光
煖房車荒涼たる河をわたりたり 山口誓子
犀の背の荒涼たりし冬神戸 内田利之
玉菜穫り跡の荒涼知らず去る 中村和弘「蝋涙」
竹馬や荒涼たるはヨーロッパ 宮坂静生
花あやめ晴着身につけやや荒涼 小長井和子
花野来し目に荒涼と噴火口 内藤悦子
荒涼たりむきむきに飯を喰える顔 鈴木六林男
荒涼たる余生よ立ち向かふ単騎 井本農一 遅日の街
荒涼たる星を見守る息白く 野澤節子 黄 瀬
荒涼たる春夜の祷り地震にゆられ 岩田昌寿 地の塩
荒涼とわが机あり半夏生 正木ゆう子 静かな水
荒涼とわが身わが夏はじまれり 中村苑子
荒涼と七里長浜秋陰り 川島志げ
荒涼と人間居りぬ紅葉山 奥坂まや
荒涼と山の闇あり送り盆 草間時彦
荒涼と往けをみならもしぐれ虹 黒田杏子 花下草上
荒涼と昼寝のあとの桜かな 草間時彦 櫻山
荒涼と月面の景蟻地獄 瀧 春一
荒涼と河に日が載る桑括り 飴山實 『おりいぶ』
荒涼と生まれたる日の金盥 津沢マサ子 楕円の昼
荒涼と荒川鰻裂いて貰ふ 細見綾子
荒涼と蛇でつながる石と石 河合凱夫 飛礫
荒涼と鳥・虫の塚春浅き 多田琴江
荒涼の夏野の月へ蛾が消ゆる 佐野良太 樫
荒涼の昨日につづき鳥総松 鈴木六林男
落暉遠く女荒涼と化粧せり 藤木清子
軍鼓鳴り/荒涼と/秋の/痣となる 高柳重信
遠い遠い春を待つせつなさだ、荒涼とした野道の日ぐれ 渡辺順三
飽き難し荒涼たらぬ冬景に 相生垣瓜人 明治草抄
●殺風景
●寥寥
とらつぐみ寥寥と去る人喰いに 岸本マチ子
一身の寥寥として網戸かな 榊原伊美(俳句饗宴)
寥々と秋は澄みゆく身のほそり 中川宋淵 詩龕
寥々と黒き金魚に紅きざす 百合山羽公 故園
寥寥と遠きもの来て駐車場 和田悟朗
暁粛々夕寥々とほととぎす 吉野義子
水洟や寥々と夜の北穂高 杉山岳陽
●物寂し
膳まはり物淋しさよ夕しくれ 時雨 正岡子規
菊許り花賣の荷の物淋し 菊 正岡子規
紙屑や出がはり跡の物淋し 千那 三 月 月別句集「韻塞」
正月も母なき宿ぞ物さびし 蝶夢
●心寂し