喜ぶ 安心


飽き足る甘んず安心●安心立命●安堵いそいそ意に適う浮かれ有頂天嬉し うれし浮つく悦楽●恵比寿顔●大船に乗る大喜び面白し おもしろ顔を綻す歓喜●歓心●歓楽喜悦気が済む嬉々 喜々喜色喜怒哀楽気に入る気休め●恐悦●狂喜驚喜気を楽にす●欣喜雀躍●快楽雀躍り自足●充足●愁眉を開く随喜相好を崩す●糠喜び●晴れやか●一安心●法悦放心●放念●飽満●ほくほくほっとす●満悦●満喫満足満ち足る●睦み声●目出たし安らぐ愉悦楽観るんるんわくわく喜ぶ よろこぶ悦ぶ歓ぶ慶ぶ●欣喜●嬉しがる喜び よろこび喜ばxx●空喜び●歓 歓語安んず喜べxx よろこべ


●飽き足る
亡きがらを一夜抱いて寝しこともなほ飽き足らず永久に思はむ 島木赤彦
けふも暑う生き飽きたりな又の飯 松根東洋城
住友の塀に飽きたる夜番かな 大橋櫻坡子 雨月
寝飽きたる夜をもて余す籠枕 堤俳一佳
寝飽きたる風邪の枕を裏がへす 榎本冬一郎 眼光
手花火を焚く月光に飽きたらず 津田清子
新蕎麦食ふ鏡中の顔見飽きたり 江口千樹
木の実拾ふことに飽きたる紅茶かな 八坂 洵
濤音に飽きたる椿落ちにけり 谷口忠男
爪染めてすぐに飽きたる鳳仙花 川崎展宏
耶馬渓も通り飽きたり稲の花 楠目橙黄子 橙圃
葉牡丹の飽きたる渦となりにけり 有原正子
●甘んず
あらぬ名にくちなは苺甘んぜり 相生垣瓜人 明治草抄
ぼろぼろの囲に甘んじて女郎蜘蛛 山口速(狩)
低き蝶を見るに甘んず暑気中り 林翔
向日葵に見下されつつ甘んぜり 相生垣瓜人 明治草抄
焼酎に甘んじ人生愉快なり 細見しゆこう「若葉俳句選集」
甘んじて引き立て役のパセリかな 町田睦夫
甘んじて鵙の声気の下にあり 相生垣瓜人 明治草抄
虫干や甘んじてなる保守の人 森鴎外
赤頭巾人甘んじて老いけらし 子規句集 虚子・碧梧桐選
隠し妻たるに甘んじ西瓜切る 津田清子
●安心
*かりんの実どれも歪めば安心す 鍵和田釉子
かたはらにあれば安心夏布団 辻桃子
人声のある安心の曼珠沙華 川崎慶子
体中に安心なかり夕霞 斎藤玄 雁道
冬欅わが安心のかたちせり 宮坂静生 春の鹿
冬襖父母近き安心に 橋本榮治 麦生
夏木立安心無事のたたづまひ 佐藤篤子
太刀魚の頭を落とし安心す 出口善子
安心(あんじん)の枯れ芳ばしき蘆荻(ろてき)かな 山田みづえ 草譜
安心のいちにちあらぬ茶立虫 上田五千石(1933-97)
安心のおならがひとつ春の雁 藤田湘子 てんてん
安心のかんばせをもてはたと冬 猪俣千代子 秘 色
安心の一日だになし稲妻す 石田 波郷
安心の角のばしきる蝸牛 阪本謙二
安心や紅葉がへくそかづらにも 竹本健司
山に日のある安心の帰り花 菊地一雄
愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
曼珠沙華安心の葉の出でにけり 岡本眸
梟が啼いて安心母にあり 山尾玉藻
泣声のあれば安心春障子 原田暹
緑陰に安心しきつた乳母車 角光雄
螢龍われに安心あらしめよ 石田波郷
雪積むに似たる安心得たりけり 三田きえ子
●安心立命
●安堵
いつからや安堵の場所に籐寝椅子 鈴木佐恵子(甘藍)
かたはらに炭斗のある安堵感 加倉井秋を 午後の窓
かなかなしぐれ安堵の色を互みかな 林原耒井 蜩
なかなかに安堵顔なり羽抜鳥 一茶
ひそひそと蜥蜴生まるる安堵村 内田美紗 浦島草
ドラマの恋遂げて安堵や三の酉 長谷川かな女 花寂び
伊勢詣り果せたる安堵畦を焼く 竹田はるを
八方に山ある安堵種浸し 阿部静雄
出産終え安堵と疲労の麦茶かな 渡辺優香
初刷の匂ひの中にある安堵 千葉禮子
医師泊めて安堵の榾を焚き加ふ 田辺虹城
吹雪く戸に著きし安堵や顔を上ぐ 高濱年尾 年尾句集
埋み火のひとつ育てし安堵かな 井上雪
壺の梅身をゆすりては安堵する 堀内信子
大枯野に四隅がありて安堵する 佐々木耕之介
安堵の夜メロンの果肉透き通る 栗田直美
富士詣一度せしといふ事の安堵かな 高濱虚子
対き合うて安堵の炭火いや燃やす 杉山岳陽 晩婚
尾根道の展けし安堵雲の峰 松本明子
屋根替へて安堵のその夜豪雨降る 李永鶴
新酒上りて安堵の杜氏と夕餉かな 比叡 野村泊月
旅あとの安堵やけぶる松の花 村上 光子
旅の子を迎えて安堵サイダー抜く 吉岡輝香
春寒の日々にもどこか安堵感 深澤朱実
春泥のあいまいをゆく安堵かな 武藤鉦二
書に執す安堵おそろし四方の夏 河野南畦 湖の森
枯れきりし安堵の蓮の凭れあふ 西村和子 かりそめならず
柚餅子百吊つて安堵の冬籠 文挟夫佐恵
植田上る夕べの安堵見ゆるなり 松村蒼石「寒鶯抄」
気胸入れし安堵四葩に雨の音 河野南畦 『焼灼後』
淪落の底の安堵や秋袷 日野草城
渡月橋渡り安堵の智恵詣 新村千博
滝音の消ゆるところに来て安堵 磯辺まさる(藍生)
炭売つて安堵屏風の大字読む 飯田蛇笏 山廬集
父さきに逝きて安堵や桐の花 宮坂静生 春の鹿
町の用終へての安堵生姜酒 大谷繞石
病む牛の無くて安堵の盆休 清田松琴
白砂安堵の息するすると蔓南瓜 飯田龍太
省みて野菊わずかに安堵村 和田悟朗 法隆寺伝承
睡蓮の白いま閉づる安堵かな 野澤節子 黄 炎
種蒔を終へし安堵や雨の音 岡本信枝
種袋がさがさ音のして安堵 坂口夢塔
立子忌を終へし安堵に雪の降る 星野 椿
箕祭もすめば安堵の雪が降る 菅原師竹
紫雲英咲き土ほのぼのと安堵村 古賀まり子 緑の野以後
置手紙ありたる安堵青葉雨 六本和子
老木の桜芽吹いてまず安堵 渡邊貞子
耳袋ゴッホ生涯安堵なき 冨山青沂
芋掘れば猪についても安堵かな 西山泊雲 泊雲句集
花終へし安堵の朴や栃の木や 大石悦子 百花
葉桜に思はぬ安堵ありにけり 里村朱夏
葱の花仏となれば安堵せむ 鈴木真砂女 夕螢
葱坊主立身安堵の太つ腹 香西照雄 対話
薬礼も済みたる安堵年わすれ 永井賓水
蛙の子押しかたまりて安堵かな 高橋淡路女 梶の葉
西へ日を沈めて河豚の安堵かな 原月舟
見えているだけで安堵や冬大樹 橋間石
豆ごはんほっと安堵すその彩に 高澤良一 鳩信
赤子にも我が家の安堵 風知草 柏岡恵子
起工式終へし安堵に梅雨明くる 稲畑廣太郎
辛夷一花見上げる空や安堵感 川越静子
送金を了へたる安堵石蕗の前 高澤良一 素抱
門に佇つ安堵の氷浮びけり 龍岡晋
雪月夜影に首ある安堵かな 吉田紫乃
青梅を洗ひ上げたり何の安堵 細見綾子 黄 炎
●いそいそ
いそいそとお手玉に入る新小豆 矢島渚男 船のやうに
いそいそとシヨールの妻を街に見し 今村青魚
いそいそと母の包丁始めかな 内田佳子
いそいそと竜宮城へルリスズメ 高澤良一 ぱらりとせ
いそいそと雑木林の冬はじめ 豊田都峰
カットグラスいそいそとして春の晩 清水径子
一本菩提樹さそわれてわれらいそいそ 阿部完市 軽のやまめ
七夕や妻いそいそと子に逢ひに 成瀬櫻桃子 風色
初念仏婆いそいそと髪を梳く 成沢富子
和服の胸張りていそいそ菊日和 高澤良一 随笑
大山独楽いそいそと夫購ひぬ 渡辺恭子
寒中のてんたう虫はいそいそと 古屋村木
斑猫にいそいそとして引かれゆく 相生垣瓜人 明治草抄
春の雪子はいそいそと嘘を云ふ 小島千架子
春ショールいそいそと我何ならむ 殿村菟絲子
栗おこわ持って実家へ妻いそいそ 高澤良一 素抱
梅咲くといそいそ灯る湯島坂 植村通草
残雪やいそいそとくる貂のかほ 黒田杏子 花下草上
煤逃のいそいそと行く句会あり 岩ヶ谷光於
貧乏はいそいそ涅槃図をひろげ 長谷川双魚 風形
雪沓やぽつくり寺にいそいそと 細川加賀
霜日和吾より杖のいそいそと 村越化石
顔見世と言ひていそいそ丹波より 西井雅子
鳥らいそいそ河津桜の原木へ 高澤良一 ぱらりとせ
●意に適う
鷺翔ちて我が意に適ふ初景色 木下美津女
冬ぬくく地の意にかなひ水移る 飯田蛇笏 椿花集
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
神の意にかなひし蛇の泳ぎをり 嶋田麻紀
●浮かれ
すもも祭その香に蝶も浮かれ出て 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や 高澤良一 さざなみやつこ
チンドン屋吹かれ浮かれて初嵐 吉屋信子
ミロの鳥浮かれだしたる夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
以為あの世浮かれて凌霄花 寺井谷子
余花も見ん男やまめの浮かれ者 重頼
傷つくとわかつてゐても浮かれ猫 高木喬一
冬沼に昼月といふ浮かれ者 町田しげき
地ひゞきや妻に窶るゝ浮かれ猫 『定本石橋秀野句文集』
夏の月うかれ坊主の浮かれけり 久保田万太郎 流寓抄
姐(ねえ)さんの花に浮かれて狐拳 筑紫磐井 花鳥諷詠
指詰めしをとこに飼はれ浮かれ猫 岡田久慧
浮かれヴアイオリンそこら花ござ花ことば 阿部完市 にもつは絵馬
浮かれ猫光悦垣をぐらつかす 野口久栄
浮かれ蚕も上簇近く透きにけり 加藤三七子「無言詣」
浮かれ足団扇太鼓を打ちに打つ 高澤良一 随笑
満月に浮かれ出でしは山ざくら 飯田龍太
溜め息に綿虫浮かれだしゐたり 仙田洋子 雲は王冠
皆浮かれ戯け地口の踊唄 高澤良一 素抱
祭笛足の先より浮かれ出す 加藤憲曠
花に浮かれ来たる奴に高遠城 高澤良一 鳩信
花ぼんぼり浮かれ出でしは七福神 角川春樹 夢殿
藩公の浮かれ徳利と秋惜む 後藤比奈夫 めんない千鳥
藪風のさざなみなせり浮かれ猫 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
讀賣が芸妓(ねこ)に浮かれてあさみどり 筑紫磐井 婆伽梵
軽便の浮かれ走りや合歓の花 細川加賀 生身魂
雪のかがやき写楽絵のまづ浮かれ 松澤昭 山處
霧の道やすで大群浮かれ死す 堀口星眠
うかれきて鶏追まくる男猫哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
うかれける人や初瀬の山桜 芭蕉
うかれたる心も少し桜餅 星野立子
うかれ出て野川尋ねん草の月 成美
うかれ女の小舟に歸る寒さ哉 寒さ 正岡子規
うかれ女の螢這はすや笛の穴 松瀬青々
うかれ女の黒髪焦せ散り花火 大魯
うかれ女や言葉のはしに後の月 炭 太祇 太祇句選後篇
うかれ心瓶の桜に灯をともす 桜 正岡子規
うかれ来て蚊屋外しけり月の友 炭 太祇 太祇句選
うかれ猫入りゆく闇の動きだす 永野佐和
うかれ猫奇妙に焦(じれ)て参りけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
うかれ猫焼山にゆき孕みけり 萩原麦草 麦嵐
うかれ男の夜這の道よ蕗の蔡 阿波野青畝
うかれ雀妻よぶ里の朝若菜 其角
うかれ鴉ほかに名は無く宵の春 中島月笠 月笠句集
うき草のうかれありくや女七夕 才麿
うぐひすにうかれて脱ぐや下ひとつ 千川 正 月 月別句集「韻塞」
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
なれも恋猫に伽羅焼てうかれけり 服部嵐雪
ぶつかつて風いぶかしむうかれ猫 押本和子
よし原は猫もうかれておどりけり 踊 正岡子規
ピアノ鳴るうかれ落葉の風に舞ふ 上村占魚 鮎
僧形のうかれ腰して壬生狂言 大石悦子 群萌
内でなけば外でもなくやうかれ猫 猫の恋 正岡子規
出嫌ひの祇園祭にうかれ出し 峰山 清
勉学の娘に叱られてうかれ猫 十万南夫子
名月やうかれ出でたる捨小舟 名月 正岡子規
哲学の道へ消えゆくうかれ猫 津山たかを
墓裏の旋風に巻かれうかれ猫 平井さち子 鷹日和
夏の月うかれ坊主の浮かれけり 久保田万太郎 流寓抄
夜桜へ志功の菩薩うかれ出づ 柳下舟灯
夢殿をうかれ出づるか蝶の影 蝶夢
大津絵のうかれ坊主や雲の峰 石原君代「小さき椅子」
大蛸や月にうかれて芋畠 洞雨 選集「板東太郎」
寒声のすゑたのもしうかれにけり 賀枝
左義長のうかれ踊の哀れかな 松田美子
恋猫のうかれて塀を踏み外す 稲畑廣太郎
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
散りうかれ桜うぐひの日和かな 蓼太
月うかれ妙義の蔦を上らうよ 蔦 正岡子規
月の夜のうかれをりしはねこじやらし 青柳志解樹
火の上を上手にとぶはうかれ猫 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
猫うかれ雲水舌を打ちにけり 森永杉洞
琴の緒に足繋がれつうかれ猫 高井几董
畦道を団地へうかれゆく猫か 亀井糸游
白牡丹緋牡丹と瞳の漂泊(うかれ)ゆく つねこ
花の春うかれて屠蘇の二日醉 初春 正岡子規
葱華輦(そうかれん)担がれざっくざっく軍靴のおと 日下部正治
蛇皮線にうかれ守宮が身を曝し 三谷 昭
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 花 正岡子規
部屋中がデズニーランドうかれ猫 小堺友友
酒臭やうかれ頭巾の行違ひ 黒柳召波 春泥句集
野良猫やうかれ行く程松の中 内藤丈草
鉢叩雪のふる夜をうかれけり 鉢叩 正岡子規
鉢叩雪のふる日はうかれけり 鉢叩 正岡子規
養花天うかれごころもなかりけり 岸田稚魚 『萩供養』
鼓張りて花にうかれん河豚の皮 中村史邦
●有頂天
草の絮何時までつづく有頂天 高澤良一 鳩信
●嬉し うれし
あくる夜も仄に嬉しよめが君 榎本其角
あたたかく炒られて嬉し年の豆 高浜虚子
いが栗や嬉しき程は握られず 之竹
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ 胡蝶 正岡子規
うつ杖のはづれて嬉しとぶ胡蝶 胡蝶 正岡子規
こぼしつつ園児嬉しき甘茶番 都筑智子
こよひこそ嬉しそうなり雉の声 雉 正岡子規
しとれ枕寝覚ぞ嬉し子規 調子 選集「板東太郎」
すたる音嬉しき夜の清水かな 井月の句集 井上井月
たまさかの出会ひ嬉しき夏衣 福島悦子
たんぽぽのまづは葉つぱの嬉しさよ 正木ゆう子 静かな水
つつじ咲いて石移したる嬉しさよ 蕪村
つめたくて嬉しきものや水祝 水祝 正岡子規
なめくぢの嬉しさうなる野分かな 岸本尚毅 舜
ひたいから嬉しくなりてきたりけり 阿部青鞋
ひもじさは嬉しさに似てセルの胸辺 中村草田男
ふくらんでゐるが嬉しき初便 岩田由美 夏安
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 二月 正岡子規
ほつほつと緑が嬉し蕗の薹 渋谷まさ江
また暑くなる嬉しさよ秋簾 岸本尚毅
よい夢のさめても嬉しもちの音 五 筑
わがわざの接木芽を出す嬉しさよ 接木 正岡子規
クマゲラのノック嬉しや丸太小屋 津田清子
一瞬のときめき嬉し黒揚羽 三吉礼子
丸ながら月よ嬉しき十夜かな 越中-寿仙 俳諧撰集「有磯海」
二人居ることの嬉しき火桶かな 高橋淡路女 梶の葉
元日は嬉し二日は面白し 丈左
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊
八ケ岳見えて嬉しき焚火哉 前田普羅
冬すみれ嬉しき言葉秘めきれず 野田ゆたか
冬日和続く不思議さ嬉しさよ 京極杞陽 くくたち下巻
冷々と朝日嬉しき野分かな 支考
冷えてきて春の夕日の嬉しい赤 池田澄子 たましいの話
凩に顔あはせゐる嬉しさよ 仙田洋子 橋のあなたに
初茸をぬき仰けし嬉しさよ 岩木躑躅
初髪のおもたきことも嬉しくて 下田実花
去年の眉今朝は嬉しき霞かな 越前-簪 俳諧撰集玉藻集
古里に帰るは嬉し菊の頃 夏目漱石 明治四十三年
句を知らぬ人来て嬉し糸瓜の忌 儺川
吉日のつづいて嬉し初暦 村上鬼城
名月の帆さきに嬉し須磨明石 里紅
四人目は男の子嬉しや鯉のぼり 花北裕子
城見えて朝日に嬉し稲の中 支考 (岩瀬に遊ぶ)
声に張りある父嬉し初電話 山田弘子 螢川
夜嵐の嬉しき麻の茂りかな 赤木格堂
天深し嬉し重しと鶴帰る 池田 澄子
太箸の嬉しさしるや草枕 蒼[きう]
嬉しいか念仏をどりの柄杓ふり 嵐雪
嬉しくて躓く言葉爽やかに 山田弘子 懐
嬉しくもなき甘茶佛見てゐたり 田中裕明 山信
嬉しさうに忙がしさうに稻雀 稲雀 正岡子規
嬉しさに淋しくなりぬ草の花 乙二
嬉しさの分だけ抱えフリージア 鈴木節子
嬉しさは吾丈過るあかさ哉 家足
嬉しさを風が形に鯉幟 片山亀夫
嬉しさを鷹に見せたる扇かな 服部嵐雪
嬉しやなけさはねくさが生て出た 広瀬惟然
小百姓の嬉しき布施や草箒 村上鬼城
尾を振つて蝌蚪と生れたる嬉しさよ 井上松雄
山の端の日の嬉しさや木綿とり 浪化
山荘の嬉しきものに干菜風呂 西修子
帰るは嬉し梧桐のいまだ青きうち 夏目漱石 明治四十三年
影法師あるが嬉しき除夜の鐘 斎藤夏風
待たれたる卒業なりし吾子よ嬉し 高濱年尾 年尾句集
恋のない身にも嬉しや衣がへ 鬼貫「鬼貫句選」
摘草にまだ日の高き嬉しさよ 星野麦人
故郷の艀舟嬉しき夏帽子 会津八一
散る桜たゞ悲しさよ嬉しさよ 散桜 正岡子規
旅人の馳走に嬉しはちたゝき 向井去来
日が昇ること嬉しくて雀の子 鈴木鷹夫 風の祭
日当ればすぐに嬉しき紙漉女 橋本多佳子
早こゝに鹿居て嬉し夏柳 高橋淡路女 梶の葉
明くる夜もほのかに嬉しよめが君 其角
明る夜の仄に嬉し嫁が君 其角
明日葉を嬉しがらせる所降 高澤良一 寒暑
星祭嬉しや桃の苦からず 美濃-木因 元禄百人一句
春のシヨールに嬉しさ包みかねてをり 中村苑子
春よりも嬉し小春の歸り咲 小春 正岡子規
更生の嬉しく噛みて麦青し 長谷川かな女 雨 月
月の夜なる嬉しさよ花の春 井月の句集 井上井月
来ることの嬉しき燕来たりけり 石田 郷子
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
桜散るたゞこひしさよ嬉しさよ 散桜 正岡子規
毛越寺飯に蝿くる嬉しさよ 金子兜太「両神」
水易へて嬉しき様の金魚哉 星野麦人
永き日や嬉し涙がほろほろと 一茶
泣初や嬉し涙のせきあへず 麻田椎花
烏瓜の赤きが嬉し癒えにけり 諸橋廣子
煮凍の出來るも嬉し新世帶 煮凍 正岡子規
父と子よよき榾くべし嬉し顔 太祇
牛久沼見え来て嬉し花空木 星野立子
生きる嬉しさを一身に出して朝の犬 細谷源二
生き返るわれ嬉しさよ菊の秋 夏目漱石 明治四十三年
田楽の串の長きが嬉しけれ 本田あふひ
目に嬉し恋君の扇真白なる 蕪村
着なれたる蒲団嬉しや旅帰り 藤原拈華
石鯛きて舟底叩く嬉しさよ 森下草城子
砂づきて行く魂嬉し夏衣 永田耕衣 物質
秋の蚊の微塵とびゐる嬉しけれ 雑草 長谷川零餘子
稲架が立ち部首に嵌りしこと嬉し 野村仙水
稲架も嬉し家に癒えたる吾子あれば 大串章
空深し嬉し重しと鶴帰る 池田澄子
竹植て嬉しき窓の青み哉 竹植る日 正岡子規
米食ふと聞けば嬉しき蜆哉 上野雲外
結ひ初の重たき髷も嬉しけれ 高橋淡路女 梶の葉
絞められて嬉しき首や冬の虹 高澤晶子 純愛
羽子板の重きが嬉し突かで立つ 龍膽 長谷川かな女
老いてだに嬉し正月小袖かな 信徳
老が手にあまるも嬉し初若菜 大魯
老僧のもてなし嬉し零余子飯 真柄 嘉子
耳に先づ聞かせて嬉し種袋 村越化石
肩にして袋の木の実嬉しさよ 尾崎迷堂 孤輪
胃痛癒えて林檎の来る嬉しさよ 正岡子規
自転車のカゴからくわんとはみ出してなにか嬉しいセロリの葉っぱ 俵万智
若葉風髪伸びゆくは嬉しくて 皆川白陀
薬鍋やりて嬉しき歳暮かな 立花北枝
蚊の落つる音の嬉しき油団哉 前田普羅
蚤に起きて嬉しや月物干にあり 尾崎紅葉
袴著や将種嬉しき広額 村上鬼城
見ぬものを見るより嬉しさくら花 千代尼
見直してそれぞと嬉し霧の鶴 尾崎紅葉
豆まけば病む児笑みたり嬉しくも 高橋淡路女 梶の葉
起さるる声も嬉しき湯婆かな 支考
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す 正岡子規
軽いたもとが嬉しい池のさざなみ 尾崎放哉
軽鳧の子の鳴く淋しとも嬉しとも 竹田富美子
辻占は嬉しかりける火鉢かな 渋川玄耳 渋川玄耳句集
進級の嬉しかりける更衣 青峰集 島田青峰
遠目にも嬉しき顔の夜食かな 岸本尚毅 舜
野に嬉し虫待つ宵の小行燈 重頼
鉾宿に男ばかりが嬉しさう 西村和子「かりそめならず」
雪折れもなくて嬉しき旭哉 寺田寅彦
雪解けて雪踏の音の嬉しさよ 雪解 正岡子規
雪解て嬉しさう也星の顔 一茶
頭巾着て老と喚ばるる嬉しさよ 会津八一
鴬や嬉しきときのなほかなし 阿部みどり女
黄落やうしろを歩くこと嬉し 神谷瑛子
あがりつくうれしさを凧きれてけり 凧 正岡子規
あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓
あたゝかく冬に入りたることうれし 三沢久子
あぢさゐやうれしかなしに凭る柱 小野俊子
あめのおと太きうれしさ夏来り 鈴木しづ子
いさゝかの三ッ葉うれしく厨事 横田綾子
うれしい牛の背でみる片原でみる片原饅頭屋 阿部完市 純白諸事
うれしかる子に元日の曇りけり 元日 正岡子規
うれしがりて早瀬に遊ぶ小鮎哉 小鮎 正岡子規
うれしきは葉がくれ梅の一つかな 杜国「春の日」
うれしくてこつぽり逃げる七五三 山田弘子 懐
うれしくてすぐに眠くて七五三 今井千鶴子
うれしくて何か悲しや虫しぐれ 星野立子
うれしくて吹かれてとんで石鹸玉 石川星水女
うれしくて川をはなれず秋彼岸 原田喬
うれしくて泣くといふこと鳰の子も 大石悦子 百花
うれしくば開け小春の櫻花 小春 正岡子規
うれしくも淋しくもなし福寿草 藤田湘子 てんてん
うれしくも芹生ひけらし井戸の端 芹 正岡子規
うれしけに犬の走るや麦の秋 麦秋 正岡子規
うれしげに小便するや花の山 花 正岡子規
うれしげに薩摩切子が冷えている 澁谷道
うれしさが後脚に出て仔馬跳ね 杉 良介
うれしさについつかれたる汐干哉 松岡青蘿
うれしさにはつ夢いふてしまひけり 初夢 正岡子規
うれしさに人も留守也袷時 袷 正岡子規
うれしさに涼しさに須磨の恋しさに 涼し 正岡子規
うれしさに雛泣かせてしまひけり 佐藤美恵子
うれしさの南瓜抱かれ煤煙 攝津幸彦 鹿々集
うれしさの啄むやうに花菜漬 川崎展宏 冬
うれしさの小走りがちや冬はじまる 毛塚静枝
うれしさの極みの涙秋の山 阿部みどり女
うれしさの狐手を出せ曇り花 原石鼎
うれしさの箕にあまりたるむかご哉 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ
うれしさの萩よ芒よ挿されけり 中尾白雨 中尾白雨句集
うれしさの過ぎぬ正月四日なり 正月 正岡子規
うれしさの霰たばしる鴨の数 山田みづえ 草譜以後
うれしさはかなしみとなり蝉時雨 阿部みどり女
うれしさは捕りしとんぼをわかちゐる 篠田悌二郎
うれしさは旅より戻る若葉哉 若葉 正岡子規
うれしさは春の光を手に掬ひ 野見山朱鳥
うれしさは葉がくれ梅のひとつかな 杜国
うれしさもこどものくれしからすうり 森澄雄
うれしさや七夕竹の中を行く 正岡子規
うれしさや小草彩もつ五月晴 正岡子規
うれしさや小草影もつ五月晴 正岡子規
うれしさや梅の盛を二度も見て 梅 正岡子規
うれしさや着たり脱いだり冬羽織 村上鬼城
うれしさや聞えぬ耳で菊の花 菊 正岡子規
うれしさよ御寺へ年木まゐらせて 召波
うれしさよ接木の椿花一つ 正岡子規
うれしさよ鬼灯ほどに初茄子 涼菟「一幅半」
うれしさをそよぐ痩田の早苗哉 早苗 正岡子規
うれしとも思ふ残暑に有りけれど 松瀬青々
うれしと笑みかなしと泣きて花もすぎ 下村梅子
うれしまま戦禍の麦のくたるなり 長谷川素逝 砲車
うれしやな都出る日の梅日和 梅 正岡子規
うれし気に回廊はしる鹿の子かな 蝶夢「宰府紀行」
えものある網やうれしきひそみ声 高井几董
お玉杓子はうれしさ怺えきれぬように泳ぐ 橋本夢道 無禮なる妻抄
かくれ谷うれし谷より秋の風 猿橋統流子
かはらけのうれしくとびぬ西行忌 岡井省二
この避暑地ポストの多きことうれし 森田峠 避暑散歩
さかんなる落葉にあへることうれし 山口青邨
さきがけしうれしさこはさ梅の花 矢島渚男 天衣
さしかけの葭簀うれしき端居かな 久保田万太郎 流寓抄
さびしさのうれしさうなる芭蕉哉 芭蕉 正岡子規
さゝやけば目がうれしがるマスクかな 倉田春名
ざうり買ふ小家うれしき汐干かな 蕪村
すくい見る粒々うれし今年米 細木芒角星
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
たまたまに蝶見てうれし枯野道 枯野 正岡子規
だんだんとうれしくなりぬ春の波 伊関葉子
ちら〜と曇うれしき祭かな 荷兮「曠野後集」
つらき子に木魚うれしや梅若忌 岸本尚毅
つゝじ咲て石移したるうれしさよ 蕪村
となりより小さきがうれし門飾 梅の門
どれもこれもうれし小茄子大茄子 茄子 正岡子規
どれ見てもうれし小茄子大茄子 茄子 正岡子規
なかなかに雪と消えなばうれしからん 雪解 正岡子規
なき父の膝もとうれし魂祭 樗良
のどかさにうれしき旅の夕哉 長閑 正岡子規
はるびんに春の日させばうれしもよ 室生犀星 犀星発句集
ひもじさの餅にうれしき睦月哉 一月 正岡子規
ふいと来て見しうれしさや蓮の花 蓮の花 正岡子規
ふいと来て見るもうれしや蓮の花 蓮の花 正岡子規
ふるさとのまどゐうれしき蕪汁 牧野豊陽
ふる事を思ふてうれし馬の鈴 正岡子規
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉 瓢 正岡子規
みち潮の醋漬うれしく二才鯊 尾崎紅葉
みな月の竹の子うれし竹生嶋 去来 芭蕉庵小文庫
むすめうれしく青鷺に手拭かぶり 冬の土宮林菫哉
もののうれし小菊の莟鳥の声 正岡子規
ものの芽の紅きがうれし妹とゐる 上村占魚 球磨
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 菊 正岡子規
もりあげてやまいうれしきいちご哉 苺 正岡子規
やぶ入りの枕うれしき姉妹 召波
ゆきずりにみつけてうれし帰り花 日野草城
よき蒲団宗祇とめたるうれしさに 蕪村
りんてん艫、今こそ響け。/うれしくも、/東京版に、雪のふりいづ。 土岐善麿
わかき人に交リてうれし年忘 高井几董
わがほ句の一日うれし古すだれ 河野静雲 閻魔
わすれゐるときのうれしさ冬日濃く 木村蕪城 一位
ゐたあとを見ればうれしき木陰かな 立花北枝
キンカトのタヒトゝうれし雛遊 高橋睦郎 金澤百句
ペンうれしペン始め黄の原稿紙 不死男
マフラーやうれしきまでに月あがり 岸本尚毅(1961-)
メモにとりうれしきことの初電話 富安風生
一人分炊きてうれしき菜飯かな 都筑智子
一分五間枝道うれし四方の花 調幸子 選集「板東太郎」
一握の緑うれしき冬夜かな 寺田寅彦
一面の風のうれしききんぽうげ 赤木範子
上りたる二階がうれし年忘れ 藤田湘子 去来の花
下萌にうれしきときもうづくまる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
九十段登りてうれし春の風 林 翔
京の水遣ふてうれし冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
人よれば驢馬うれしがる冬日哉 阿部みどり女 笹鳴
人参の捻ぢ梅うれし京雑煮 高島筍雄
人垣にゐるがうれしき午祭 原田喬
人顔のたそがれうれし花の中 松瀬青々
佳き人の居る世がうれし初寝覚 いのうえかつこ
俗にして門徒はうれし報恩講 四明句集 中川四明
借りし子と行くがうれしき夜店かな 竹木野生子
借りて住む小寺うれしき彼岸哉 会津八一
八月はうれし哀しと水使う 北川逸子
共同湯木目がうれし宵の雪 高澤良一 素抱
冬の樅うれしくなりて巣を見おり 和知喜八 同齢
凍へ来し手足うれしくあふ夜哉 高井几董
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 凧 正岡子規
凧の尾の我家はなるゝうれしさよ 高井几董
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡子規
初立ちの足もとうれし御忌の庭 樗 良
初花にうれしくなりし小犬かな 仙田洋子 雲は王冠
初蝶をたのしい時に見しうれし 上野章子
前山を見る寄鍋のうれしさで 栗林千津
割箸のうれしきさらしくぢらかな 川崎展宏
半衿の模様うれしき赤蜻蛉 徳岡蓼花
叱らるる犬のうれしき牡丹かな きちせ・あや
合歎咲きて遍路うれしくなりにける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
吉野よりうれしき便り十三夜 中川文子
同役の御慶うれしや五人扶持 会津八一
咲てうれし墓のほとりの草の花 菱湖
唇のつめたさうれし菊膾 松根東洋城
土見ゆるうれしさみんな雪掃かむ 萩原麦草 麦嵐
地中よりあく穴うれし蝉しぐれ 三橋敏雄 畳の上
夏の夕餉はうれしき馬鈴薯の煮ころがし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏川を越すうれしさよ手に草履 蕪村
夏帽をとりに走りぬうれしさに 京極杞陽
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村「蕪村句集」
夕茨猫のけんかもうれしき道 北原志満子
夕鰺に買はねど栖むがうれしけれ 松瀬青々
夜の明けて我もうれしや渡鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夜寒うれしこの頃われとホ句うれし 京極杞陽 くくたち上巻
夜着の香もうれしき秋の宵寝かな 支考
大学生子規うれしく食ひし桜餅 川崎展宏
天皇誕生日輸血休みてうれしけれ 石田波郷
女童らお盆うれしき帯を垂れ 富安風生
子を抱く夫見るうれし風知草 長谷川かな女 雨 月
安寿からすたんぼ山川ばらばらにうれしき 阿部完市 春日朝歌
宝恵駕に乗つてうれしき日もありし 高田たつ女
家の空の三つ星が三つのさまのうれしく 中塚一碧樓
富士見ゆる苗代うれし幾ところ 柑子句集 籾山柑子
寝るひまもあつてうれしき二月哉 二月 正岡子規
寿朱きがうれし返り花 渡辺恭子
小波の立ちてうれしき植田かな 高野素十
小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
少しうれし十月の岬思ふとき 加倉井秋を
屋根ひくき宿うれしさよ冬籠り 蕪村
屋根低き宿うれしさよ冬籠 冬籠 正岡子規
山里や清水うれしき理髪床 尾崎紅葉
島人の訛うれしき桜まじ 南鹿郎
布子着てうれし顔なる十夜哉 高井几董
帰り着き死ねばうれしと鳥帰る 松瀬青々
年忘母の機嫌のうれしさよ 野村喜舟
庭に来る胡蝶うれしき病後哉 胡蝶 正岡子規
庵買て且うれしさよ炭五俵 蕪村
弁当に牛蒡うれしく笹子鳴く 岸本尚毅 鶏頭
弟の生まれてうれし水鉄砲 米沢和子
心うれしければ蜻蛉にも眼を細く 風生
我儘のひとり寐うれし旅の蚊や 松岡青蘿
我庭にげんげん咲けるうれしさよ れんげ 正岡子規
我甘茶泌みてうれしき仏かな 雑草 長谷川零餘子
我順に薺とばしるうれしさよ 松瀬青々
我顔に薺とばしるうれしさよ 松瀬青々
手に提げし藤土につくうれしさよ 藤 正岡子規
手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ 蜆 正岡子規
手に穂草触れてうれしき便りかな 岸本尚毅 舜
打あひて風のうれしき芥子坊主 坂口かぶん
挿木つきしうれしさに立つ庭ひろし 大橋櫻坡子 雨月
掌のうれしき窪み蛍狩 柿本多映
描くこと書くことうれし獺祭忌 大石香代子
支那服の夏はうれしや腕見せて 原田青児
故郷のたよりうれしき袷哉 袷 正岡子規
新緑の流れうれしき蛇石かな 矢島渚男 延年
新藷に夕餉すゝみしうれしさよ 中尾白雨 中尾白雨句集
旅うれし鷹取あたり今年綿 松根東洋城
旅にして初花にあふうれしさよ 鈴鹿野風呂 浜木綿
旅人に黄薔薇の投げてあるうれし 池内友次郎 結婚まで
日々看取るいのちうれしく日記買ふ 植村やよひ
日のあたる縁うれしき冬はじめ 田中昭子
日向ぼこ少しの暇なほうれし 高木晴子 花 季
旧姓を添へてうれしき賀状かな 矢野智司
早月を見出でゝうれし夕日傘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明て春暮ても春のうれしさよ 初春 正岡子規
春雨にぬるゝもうれし旅心 春の雨 正岡子規
春雨のやうに降り出すうれしさよ 松瀬青々
時計うれし夜長の永久を刻む音 原石鼎 花影以後
暁のペチカぬくきがうれしけれ 伊藤凍魚
書に触るるうれしさのみにかじかめる 竹下しづの女句文集 昭和十三年
書初はうれしきかなやいざさらば 重頼
月といふ夜伽うれしき今宵哉 尾崎紅葉
月よさに並べてうれし影法師 尾崎紅葉
朝戸出や落花戸を打つうれしさに 婆雪
朝浄うれし夜の間の初しぐれ 正白
朝鳥の来ればうれしき日和かな 正岡子規
木の葉髪うれしかなしと過ぎて来し 下村梅子
朴落葉うれしきときも掃きにけり 村田とう女
来し道を戻るがうれし桜の夜 市ヶ谷洋子
来ることのうれしき燕来たりけり 石田郷子
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 菊 正岡子規
枯芝にまぶれてうれしまた転ぶ 奈良比佐子
柿の實やうれしさうにもなく烏 柿 正岡子規
栗飯や酸素を吸はぬ夫うれし 石田あき子 見舞籠
桜餅芳香うれしき限りかな 高澤良一 随笑
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
椎茸のいでてうれしき伏屋かな 中勘助
樹洩れ日をうれしみとぶや菁莪の蠅 西山泊雲 泊雲句集
母がおくる紅き扇のうれしき風 中村草田男「来し方行方」
母が家ちかく便意もうれし花茶垣 中村草田男
母の日のうれしくて泣く母であり 毛塚静枝
母許の肥立ちうれしき菠薐草 久米惠子
水打つて乾かぬうちの客うれし 林翔 和紙
水没やうれしはづかし水中花 櫂未知子 蒙古斑以後
水温むうれしさをわが身重妻 鈴木しげを
水無月の竹の子うれし竹生島 去来「芭蕉庵小文庫」
水着の子波がうれしく波もうれしく 高田風人子「明易し」
氷解く妬心消えゆくうれしさよ 山崎宗喜
汐まねきといううれしそうなるもの 阿部完市
汐干潟うれし物皆生きて居る 汐干狩 正岡子規
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 芹 正岡子規
泪ぐむうれしさを妻は雪みつゝ 杉山岳陽 晩婚
泪して命うれしき御祓かな 樗良「樗良発句集」
流星を見し夜はうれし心溶く 中野美貴
浴して且つうれしさよたかむしろ 召波
淋漓たる汗もうれしや虚子墓前 波多野爽波 『一筆』以後
温泉うれし滝川椿流るゝも 尾崎迷堂 孤輪
濃竜胆うれしきときを泣きにけり 岡島礁雨
無花果ひろ葉こぜはしきひるねうれしく 冬の土宮林菫哉
父が酔ふ家の新酒のうれしさに 黒柳召波 春泥句集
父と子よよき榾くべしうれし顔 炭 太祇 太祇句選
牛小屋も灯りてうれし井華水 村山たか女
独り居のうれしき日なり鵙をきく 及川貞 夕焼
玉杓子入るゝうれしき浅蜊汁 川崎展宏
瓶五つならべてうれし梅雨の入り 皆吉司
甘栗をむけばうれしき雪夜かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
生きてあることのうれしき新酒かな 吉井勇
生きて世に寝覚めうれしき時雨かな 黒柳召波 春泥句集
田から田へうれしさうなる水の音 青田 正岡子規
田を植ゑてゐるうれしさの信濃空 矢島渚男 采薇
町人や田ほめの酒に酔うてうれし 清原枴童 枴童句集
畦の陽をうれしと鶴のたたら踏む 上野さち子
病床に夜明けはうれし室の花 太田育子
病母快便うれしからずや散りさざんか 平井さち子 紅き栞
盃にうれしい顔があふれる 住宅顕信 未完成
目にうれし恋君の扇真白なる 蕪村
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
眉埋めて闇ぞうれしき蒲団かな 増田龍雨 龍雨句集
眼に迫る海棠うれし夜明けしか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
眼前の木洩日うれし落葉掻 西山泊雲 泊雲句集
石の上に散るうれしさよ返り花 柿本多映
碧落に入りたる草の絮うれし 矢島渚男 延年
禅林の廊下うれしきしぐれ哉 蕪村遺稿 冬
稲雀チチと鳴けるはうれしきか 佐野良太 樫
積み上げて林檎うれしや枕下 会津八一
窓の灯やわが家うれしき夜の雪 永井荷風
立春のことばうれしき日のひかり 森松 清
竹馬やうれしさ見える高あるき 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
筍に頭出したるうれしさよ 筍 正岡子規
紅葉よりも芒のうれし光悦寺 大谷句佛 我は我
緋鯉真鯉卯の花腐しうれしくて 阿波野青畝
罪もうれし二人にかかる朧月 夏目漱石 明治三十七年
義仲のうれしがりけり紅牡丹 牡丹 正岡子規
羽子板のうれしくあたる礼者哉 知辰
羽子板の重きがうれし突かで立つ 長谷川かな女
老いし友一客うれし宗易忌 及川貞 榧の實
老師座に在るうれしさや秋の風 内田百間
耕に馬持てる身のうれしさよ 召波
聖樹立ち何かうれしき療舎なり 角川源義
良等の居所うれし花のもと 清夫
花楓に立つ師うれしく門あくる 長谷川かな女 雨 月
花茣蓙をよろこばれたるうれしさよ 富安風生
苗代やうれし顔にもなく蛙 許六 二 月 月別句集「韻塞」
苦瓜の青香のうれし退院す 玉城一香
茄子苗を植ゑて夜雨の音うれし 若杉和子
草の戸にすむうれしさよわかなつみ 杉田久女
草市の花持つ人に逢ふはうれし 渡辺桂子
莟とも見えてうれしき木芽哉 木の芽 正岡子規
菊分けてうれしき雨となりにけり 大山千代子
葡萄の房皿擦るうれしもたげ見る 雑草 長谷川零餘子
蕣の莟うれしや酒の燗 朝顔燗(かん<酉+間>) 正岡子規
薄暑はや日蔭うれしき屋形船 高浜虚子「六百句」
薄氷踏むうれしさは何に似る 金尾梅の門
薫風や鹿笛吹いて旅うれし 阿部みどり女
藁灰が火鉢に入りしうれしさよ 碧童
藪入にうれし母や常乙女 松瀬青々
藪入やうれし涙をもらひ泣 妻木 松瀬青々
虫売が街路樹に吊る灯はうれし 加藤楸邨
蚊帳とれぬうれしさびしく蟲なく夜 中尾白雨 中尾白雨句集
蛭子講火鉢うれしとこぞりぬる 黒柳召波 春泥句集
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 蜜柑 正岡子規
螢籠五銭で買ひてうれしけれ 細見綾子 花寂び
行く春をうれしさうなる鴉かな 行く春 正岡子規
袖口に日の色うれし今朝の春 樗良
袷着て秋やうれしき薬取 尾崎紅葉
見えそめて青雲うれし五月晴 五月晴 正岡子規
見つけらることをうれしく桜の実 高澤良一 宿好
訪ふ句碑の爽涼にあることうれし 高木晴子 花 季
語りけり小春うれしき人の上 久保田万太郎 草の丈
貝寄や我もうれしき難波人 松瀬青々
賜はりし一顧うれしき賀状かな 篠塚しげ子
赤煉瓦うれしき八十八夜来る 田中裕明 花間一壺
足の立つうれしさに萩の芽を検す 正岡子規
身ごもれる嫁ゐてうれしお元日 五味真琴
近道へ出てうれし野の躑躅かな 與謝蕪村
追羽根の高きがうれし突き返す いのうえかつこ
道順のはじめうれしき七五三 白岩三郎
遠方にあってうれしい桐の花 坪内稔典
避寒行橙うれし浦過ぎつ 岸風三樓
邂逅のうれしき田螺和へにけり 水野聖子
里の子の増えしがうれしどんど焼 太田光子
金魚玉に透く樹々うれし立ちて見る 雑草 長谷川零餘子
釘抜きといふうれしさのりんご箱 奈良文夫
門前の小店うれしや甘茶寺 楠目橙黄子 橙圃
門辺なる井筒うれしき祭かな 増田龍雨 龍雨句集
関越えてうれしく被く頭巾哉 高井几董
雀烏われもうれしき垂穂かな 中勘助
雨晴れてうれしき秋の寒さ哉 秋寒 正岡子規
雨降つてうれしくもあり寝正月 佐藤鬼房
雪のけて見ればうれしき若菜哉 菊の苗 正岡子規
雪沓に雪踏めば鳴るうれしさよ 上村占魚 鮎
雪解や日和うれしき軒雫 雪解 正岡子規
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 笹鳴
雲水の折しもうれし壬生念仏 壬生念仏 正岡子規
露地渡る風もうれしき朝茶の湯 今泉貞鳳
青林檎うれしき小指噛みにけり 川口重美
青空のあるうれしさや松手入 都谷文子
青空を飛ぶ夢うれし木の葉髪 原子公平
青蛙の子と生まれうれしさうに跳ぶ 上野さち子「百鳥俳句選集」
鞄に小枝つめて出かけるうれしい旅人 阿部完市 絵本の空
風邪に寝てわれと遊べるうれしさよ 原コウ子
飛魚の鰭にうれしき広さあり 飯田晴(魚座)
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ 一茶
餅の臼ぬらしそめたるうれしけれ 増田龍雨 龍雨句集
餅の香をうれしきものに枕上 松瀬青々
養父入のうれしがりけり蕃椒 唐辛子 正岡子規
馬鹿うれし箒の柄洩る花の雪 昌夏 選集「板東太郎」
鰻食べて少しうれしき誕生日 奈良比佐子(萬緑)
鳰にも青空のうれしくて 石田郷子
鳴海絞着るがうれしき踊りの灯 伊藤敬子
鵜のかゝりならてうれしゝ流燈會 燈籠流 正岡子規
鵜飼舟雨になりぬるうれしさよ 鵜飼 正岡子規
鶯やうれしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶴飛ぶらさぞうれしうも涼しうも 広瀬惟然
鷹一つ見付てうれしいらご崎 芭蕉
鷹一つ見付てうれし伊良古崎 芭蕉
鷹匠らうれしさうなるかほをして 京極杞陽 くくたち上巻
黒猫は仔も黒猫のうれしさに 成田千空
龍胆を見付けてうれし枯尾花 半残 (先師懐旧)
●浮つく
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
●悦楽
枯葉舞ふ死にも悦楽あるごとく 林 翔
顔あからめ火喰鳥の国の悦楽 阿部完市 証
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄 四遠
●恵比寿顔
●大船に乗る
大舟に乗った気のして風邪の身は 高澤良一 宿好
●大喜び
金魚放つ池の小波や大喜び 青峰集 島田青峰
●面白し おもしろ
いたづらに零余子こぼして面白し 加藤 和子
お愛想の遺羽子遂に面白し 阿部みどり女 笹鳴
この方が面白さうな蓼咲く路 高澤良一 随笑
これからが面白くなる齢と鷭 神尾季羊
さそはれて面白く散る桜哉 散桜 正岡子規
さぼてんの影面白き月見かな 柑子句集 籾山柑子
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き 麻 正岡子規
つくづくと黴面白し墨の尻 高橋睦郎 稽古飲食
のどかさの独り往き独り面白き 長閑 正岡子規
のどかさを独り往き独り面白き 長閑 正岡子規
はだの面白面白と見ゆるや神楽綿 井原西鶴
ひと時雨あるも面白食堂に 高濱年尾 年尾句集
ぶうらりと瓢やこの世面白き 大井戸 辿
まんさくの花面白き東慶寺 鈴木哲也
むら雨を面白さうに芋畠 暁台
シャボン玉逆さまの世の面白し 猪俣千代子 堆 朱
ダチュラ見て俳句作りの面白さ 高澤良一 鳩信
ラムネ抜く面白きまで売れてゆく 古野ふじの
三寒四温ゆゑ人の世の面白し 大橋越央子
乞食に似て面白し秋の風 西島麦南 人音
五月雨の木曾は面白い処ぞや 正岡子規
人好きな蜻蛉の面白がりやかな 高澤良一 寒暑
人柄が面白かりし方でなし 筑紫磐井 花鳥諷詠
何が面白くて鮫のこの細目 綾部仁喜 寒木
何事のなしに春の夜面白き 春の夜 正岡子規
元日は嬉し二日は面白し 丈左
冬椿猪首にさくぞ面白き 寒椿 正岡子規
凶くれて残り福とは面白し 細見しゆこう
切り貼の障子男の子に面白し 萩原麦草 麦嵐
双六のもつと面白かつた筈 吉沼等外
名月や雨戸のすきの面白き 名月 正岡子規
君とあらば凩の世も面白や 寺田寅彦
夏川にそふて面白し下り道 夏川 正岡子規
夏帽や人の好みの面白く 星野立子
夕月を遮る庇面白し 高浜虚子
大根の反りの勝手も面白し 野田公也
妻やがて面白くなる手毬かな 吉武月二郎句集
妻よ五十年吾と面白かつたと言いなさい 橋本夢道 無類の妻
居酒屋に今年も暮れて面白や 年の暮 正岡子規
山はじめうるしの枝の面白さ 萩原麦草 麦嵐
川見えて萩一段と面白ろや 柑子句集 籾山柑子
布袋草面白おかしく殖しけり 高澤良一 寒暑
待宵や降ても晴ても面白き 立待月 正岡子規
御降りの雪にならぬも面白き 正岡子規
心臓面白うて止まらぬ山上の痩蛙 永田耕衣 悪霊
悴むや昨日より今日面白し 大島邦子
手花火の煙もくもく面白や 川崎展宏「葛の葉」
敗荷の茎面白や水の綾 高浜虚子
文字摺とわかつて見れば面白し 中田みづほ
日経新聞虚子が読んでも面白し 筑紫磐井 花鳥諷詠
明家や門松の齒拔面白き 門松 正岡子規
明月や面白さうな波の音 名月 正岡子規
明月を遮る庇面白し 虚子
曲るだけ曲りし瓜の面白や 山田敏子
月を踏みて松露など得し面白さ 尾崎紅葉
朝の鳴子雫降らすが面白く 原 石鼎
木の芽伸ぶ如く生活面白し 吉武月二郎句集
末枯や舟は下るぞ面白き 成美
松の内面白き手紙来る事よ 石井露月
枯あしや名もなき川の面白き 枯芦 正岡子規
柳心太にしたゝるは面白し西行が歌意 尾崎紅葉
梅が香やことに月夜の面白し 千代尼
棚経や小僧面白さうに讀む 棚経 正岡子規
歌面白かへかへ手毬かへ手毬 北村雪山
此頃は井出の山吹面白し 山吹 正岡子規
死なば秋露の干ぬ間ぞ面白き 尾崎紅葉
死を思へば死も面白し寒夜の灯 村上鬼城
段取りの狂ひ地芝居面白し 高倉和子
永き日をあら曲水の面白や 曲水 正岡子規
永き日をあら面白の曲水やな 曲水 正岡子規
犬なぶる烏面白し麦を蒔く 西山泊雲 泊雲句集
獅子遂に面白くなる手毬かな 雑草 長谷川零餘子
生きて居る海鼠と見れば面白し 星野麦人
盗み歩きする蟹そこそこに面白し 高澤良一 随笑
祠暮れをさめし雛の面白し 福田蓼汀 山火
秋のくれ鱸を釣れば面白し 秋の暮 正岡子規
秋の雨闇になる夜の面白や 秋雨 正岡子規
箕納に壁ぬり踊面白し 宮野小提灯
粟の穂の紅葉ぞしたる面白き 阿波野青畝
糸瓜やや曲り此の世は面白く 下村非文
紅唇の面白(おもじろ)女武者ねぶた 高澤良一 寒暑
紫陽花や赤にならぬが面白き 紫陽花 正岡子規
縦に見て時代祭は面白し 後藤比奈夫
胡麻叩く面白そうに手を上下 長谷川かな女 牡 丹
自然薯とおもふ荷ほどき面白く 高澤良一 随笑
芥子雛のおきあがりこぼし面白や 高濱年尾 年尾句集
花散つて雨面白き一日かな 散桜 正岡子規
花茶屋の古りに古りたる面白さ 松本たかし
草の花仔牛とばせて面白し 西山泊雲 泊雲句集
萍です面白がって満員です 伊藤淳子
葉を*もぎり流す面白水馬 西山泊雲 泊雲句集
蕎麦掻の武田流とは面白や 結城美津女
虎落笛怪談いよいよ面白く 嶋田摩耶子
虚子以後は像法の世で面白き 筑紫磐井 花鳥諷詠
蚊帳吊つてあり磯かまど面白や 高濱年尾 年尾句集
蜻蛉の面白がりぬ草の揺れ 高澤良一 鳩信
蝶々の鬚をひつぱる面白や 寺田寅彦
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 蝶 正岡子規
貧乏も亦た面白し梅の花 会津八一
足腰に麦まく拍子面白や 軽部烏帽子 [しどみ]の花
避暑客にくだくる浪の面白や 五十嵐播水 播水句集
里神楽こと分らねど面白き 星野立子
野蒜ぬくや先生の話面白く 龍胆 長谷川かな女
金魚飼うこと面白きそんな齢 高澤良一 寒暑
釣りそめて蚊屋面白き月夜かな 言水「前後園」
長き夜の面白きかな水滸傳 夜長 正岡子規
隠れ家や梅ちる時の面白き 梅散る 正岡子規
隼人瓜晩年だんだん面白く 高澤良一 寒暑
雑木林に面白く枯葉浮びけり 高濱年尾 年尾句集
雪を催す夜の木がらし面白し 松岡青蘿
霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き 松尾芭蕉
霧時雨富士を見ぬ日ぞ面白き 芭蕉
面白いかな花の雨雨の月 花の雨 正岡子規
面白い事許り春の夕哉 春の夕 正岡子規
面白い夢見る顔やねはん像 鳥酔
面白うていつに死ぬるや墓参り 永田耕衣 吹毛集
面白うてやがてかなしき鵜舟かな 芭蕉 選集古今句集
面白うてやがて悲しき鵜舟哉 芭 蕉
面白うなりて社の万(よろず)の芽 高澤良一 随笑
面白う叩け時雨の鉢叩き 鉢叩 正岡子規
面白う埋火更けぬ維摩経 埋火 正岡子規
面白う砧をゆるや秋の風 秋風 正岡子規
面白う紙帳をめぐる蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
面白う聞けば蜩夕日かな 河東碧梧桐
面白う舟に見て行く桜かな 桜 正岡子規
面白う雪に暮れたる一日かな 高橋睦郎 稽古飲食
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 菊 正岡子規
面白がつて我にぶつかる秋あかね 山田みづえ
面白き世と思ひ住む浴衣かな 高橋淡路女 梶の葉
面白き塀の崩れや百合の花 百合 正岡子規
面白き神楽乙女の化粧かな 望一
面白くて傘をさすならげんげん野 長谷川かな女 花寂び
面白くなきことありて暑気払ひ 中火臣
面白くもなき場所残す野焼かな 櫂未知子 蒙古斑
面白く塗ばしすべる蓴かな 一我「新華摘」
面白く富士にすぢかふ花のかな 服部嵐雪
面白く手について来し手毬かな 占魚
面白さうに剥く蕗なれば私にも 高澤良一 素抱
面白さ急には見えぬすゝきかな 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
面白さ皆夢にせん宵の春 春の宵 正岡子規
面白し背戸の絲瓜の長短 寺田寅彦
面白し雨のごとくに羽子の音 鈴木花蓑句集
面白し雪にやならん冬の雨 芭蕪
面白の世の一日に耕衣の忌 宇多喜代子 象
面白の地球の音や西訛り 攝津幸彦 鹿々集
面白ふたゝかば泣かん鉢叩 鉢叩 正岡子規
面白やかさなりあふて雪の傘 雪 正岡子規
面白やと神も御声や伊勢踊 一鳥 選集「板東太郎」
面白やどの橋からも秋の不二 秋の富士 正岡子規
面白やはつと放せばあら鵜とも 鵜飼 正岡子規
面白やふじにとりつく幾時雨 時雨 正岡子規
面白やわれも月なる火取虫 火取虫 正岡子規
面白や一尺の木も櫨紅葉 紅葉 正岡子規
面白や千秋楽をいとま乞ひ 才麿
面白や垣結ふ人に初時雨 時雨 正岡子規
面白や家はやかれて雪の旅 雪 正岡子規
面白や月に山椒の皮剥げば 山椒 正岡子規
面白や梅三本の旦那様 梅 正岡子規
面白や牛のうたひも五月雨 五月雨 正岡子規
面白や秋のにしきをほとゝぎす 秋 正岡子規
面白や脇目もふらぬ夫婦雛 雛 正岡子規
面白や草鞋はく日の秋の風 秋風 正岡子規
面白や袖をはらへば褄の雪 松岡青蘿
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 馬刀貝 正岡子規
面白や鮎さばしると舞ひの袖 会津八一
鞦韆をゆさぶられ泣くが面白う 伊藤観魚
風吹て本面白や土用干 土用干 正岡子規
鬼貫忌心ひそかに面白し 河東碧梧桐
鮟鱇を煮て面白き話せん 清水基吉
鯉の幟誰が工夫か面白き 滝井孝作 浮寝鳥
鳰人を面白さうに見る 高澤良一 随笑
鴨の子の面白がりて蓮の中 子鴨 正岡子規
鵜篝に虚仮の世間ぞ面白き 筑紫磐井 婆伽梵
あなたぬしあなおもしろと獅子跳ねて 阿波野青畝
あひ〜に松なき門もおもしろや 柳風
いろいろの名もおもしろや百合の花 百合 正岡子規
おつとせい氷に眠るさひはひを我も今知るおもしろきかな 山川登美子
おもしろいことして雛の夕哉 雛 正岡子規
おもしろいほどウンコでる冬至です 隅 治人
おもしろい事にもあはす年暮るゝ 年の暮 正岡子規
おもしろい夜は昔也更衣 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉 松尾芭蕉
おもしろうわさびに咽ぶ泪かな 召波
おもしろう松笠もえよ薄月夜 土芳
おもしろう松風吹けよ除夜の闇 松岡青蘿
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
おもしろう汗のしみたる浴衣かな 一茶「だん袋」
おもしろう生きるは未だ青ふくべ 手塚美佐 昔の香
おもしろう藍に酔うたる花時分 安東次男 昨
おもしろう鴨の滑りし氷かな 岸田稚魚
おもしろき人にてありし魂祭 福田把栗
おもしろき名の有がたやわかの春 高井几董
おもしろき秋の朝寝や亭主ぶり 松尾芭蕉
おもしろくなき世を柿の簾より 土橋石楠花
おもしろくなし敬老の日のテレビ 右城暮石
おもしろくふくらむ風や鯉幟 幟 正岡子規
おもしろく摘みし土筆やいかにせむ 小島健 木の実
おもしろの世の夜桜と仰ぐかな 大石悦子 群萌
おもしろの旅の衣や踊たご 尾崎紅葉
おもしろの早瀬に投けし扇かな 尾崎紅葉
おもしろの鬼の世にゐて霞かな 斎藤梅子
おもしろふなれば別れや桃さくら 松岡青蘿
おもしろもなうて身にしむ神楽かな 立花北枝
おもしろやことしの春も旅の空 芭蕉
おもしろやふりむく鵜あり行鵜あり 松岡青蘿
おもしろや今年の春も旅の空 松尾芭蕉
おもしろや元日暮れて月六日 元日 正岡子規
おもしろや小道盡きたる花野原 花野 正岡子規
おもしろや庭の焚火にいざなはれ 尾崎迷堂 孤輪
おもしろや水の春とは引板の音 園女 俳諧撰集玉藻集
おもしろや田毎の月の落し水 落し水 正岡子規
おもしろや紙衣著ずにすむ世也 紙衣 正岡子規
おもしろや頃は初折の花の春 宗因
かまきり生れおもしろそうに雨が降る 赤司六哉
ががんぼの足の長きがおもしろく 森田桂子
この世よりおもしろきかな箱眼鏡 藤本安騎生「深吉野」
この賀状焙り出しとはおもしろや 佐久間慧子
たけがりや見付けぬ先のおもしろさ 素堂
ちぬ釣のおもしろからぬ貌のまま 古舘曹人 樹下石上
ちればこそ小米の花もおもしろき 莫二
てつせんやわが足指のおもしろう 田中裕明 櫻姫譚
とし暮ぬ仕様事なしにおもしろき 一茶
にんげんの顔おもしろし夏蜜柑 宮田藤仔
むんぢむんぢ尻毛ひつこものおもしろさ 広瀬惟然
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき 春 正岡子規
マスクして人の怒りのおもしろき 上野さち子
マスクして蛙めき来ることはおもしろ 高澤良一 燕音
一日の旅おもしろや萩の原 萩 正岡子規
一花開けて天下皆春の舞楽おもしろや 野上豊一郎 能百句
七夕の晩は仙台おもしろき 京極杞陽 くくたち上巻
優曇華やおもしろかりし母との世 西嶋あさ子「埋火」
元日に海老の死骸のおもしろや 元日 正岡子規
冱てめしもまたおもしろく食ひにけり 森川暁水 黴
刀豆の銹色づけるおもしろし 平川堯
北窓を開けておもしろ子育期 古川塔子
十日夜おもしろがりて地を叩く 猪俣千代子 秘 色
厄はらひ余りに下手もおもしろき 言 左
吉野川や水の出ばなはおもしろ簗 井原西鶴
吹き習ふ麦笛の音はおもしろや 杉田久女
地虫出づおもしろき世と思ひつつ 山口青邨
堅田なり雁の居ぬ夜のおもしろや 雁 正岡子規
売り切れて鷽の木彫ぞおもしろき 石田波郷
壷焼の蓋おもしろき巴かな 野村喜舟 小石川
大柳したれぬ程そおもしろき 柳 正岡子規
如月の闇の夜頃ぞおもしろき 青峰集 島田青峰
子等迎へ火おもしろく彼の家この家 梅林句屑 喜谷六花
寒ざらへさらへ〜ておもしろや 阿波野青畝
寒風裡何がおもしろくて子等は 山口波津女
少し病んでおもしろき春の夕哉 春の夕 正岡子規
岩たぎつ水おもしろに翡翠かな 徳永山冬子
川床のはら〜雨もおもしろし 五十嵐播水 播水句集
年々にへるや睦月のおもしろさ 睦月 正岡子規
年玉を渡してからがおもしろい 津根元潮
形影相弔ふこと三十八年あらおもしろの浮世哉 日夏耿之介 溝五位句稾
新樹光花咲蟹とはおもしろや 角川源義
明け易き夜をおもしろの白拍子 明け易し 正岡子規
明月や道心の名のおもしろき 服部嵐雪
春だけは持のこさぬやおもしろみ 内藤丈草
春の夜や入江の闇のおもしろく 尾崎迷堂 孤輪
春の海鴎が浮いておもしろや 春の海 正岡子規
春の金魚のおもしろがつておよぐ 松澤昭 面白
月の雲いとおもしろく剥げて行き 高濱年尾 年尾句集
朝寝して馬上杯てふおもしろし 田中裕明 櫻姫譚
朝顔や気儘に咲いておもしろき 正岡子規
木の芽して今おもしろき雑木かな 高浜虚子
末枯の影おもしろし苔を踏む 『定本石橋秀野句文集』
末法の世はおもしろき桜かな 会津八一
柚の釜の蓋の合ひたるおもしろさ 橋本鶏二 年輪
柴漬の知恵おもしろくものかなし 大塚太夫
柿をむきて久遠(とは)の処女もおもしろし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
栃の花はつはつの雨おもしろし 石田波郷
棚橋や春の小川のおもしろき 春の川 正岡子規
死なば秋露の干ぬ間ぞおもしろき 尾崎紅葉(1867-1903)
殺生をあやつる鵜縄おもしろや 川崎展宏 冬
母の機嫌の三寒四温おもしろき 山田みづえ 木語
毛糸帽わが行く影ぞおもしろき 水原秋櫻子
海苔に酌めば海苔のちりばむ貝おもしろ 森川暁水 淀
海鼠腸や生きること未だおもしろく 小原啄葉
湯帰りやあらおもしろの雪景色 尾崎紅葉
炉を出て度々月ぞおもしろき 野水
燈火親し古書むつかしくおもしろく 岡本孝人
物すこやあらおもしろの帰り花 鬼貫
物すごやあらおもしろや帰り花 上島鬼貫
百千鳥すゞめのゐるもおもしろし 相馬 黄枝
祭なかば所から崎おもしろや 有次
秋の雨月になる夜のおもしろや 秋雨 正岡子規
種売に狐日和のおもしろし 古舘曹人 樹下石上
種袋母のひらがなおもしろし 井出寒子
端居して濁世なかなかおもしろや 阿波野青畝(1899-1992)
緊急避難訓練おもしろそうで秋 池田澄子 たましいの話
縦に見て時代祭はおもしろし 後藤比奈夫
脳中にも銀髪まざるおもしろさ 立原雄一郎
苗取の水おもしろく捌くなり 藤田あけ烏 赤松
茸狩や見付けぬさきのおもしろさ 山口素堂
葉牡丹の混乱の線おもしろし 京極杞陽 くくたち下巻
蓑虫の蓑おもしろや松山は 大石悦子 聞香
蚊遣豚おもしろおかしく過ごし来て 高澤良一 素抱
蜷の道おもしろがつてすぐ忘る 内田美紗 誕生日
螢の夜ぽつかり死ぬもおもしろし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
螢飛ぶ水おもしろき嵐かな 柑子句集 籾山柑子
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規
足つめたし目におもしろし手にかゝむ 炭 太祇 太祇句選
辨天や蛙の干物おもしろき 尾崎紅葉
長き夜やあなおもしろの腹話術 中村哮夫
闇の夜も又おもしろや水の星 上島鬼貫
雪の旅おもしろからんさりながら 雪 正岡子規
雪の日をおもしろがつて歩きけり 大石悦子 群萌
雪掻きや有合の板おもしろに 野村喜舟 小石川
霧しぐれ冨士をみぬ日ぞおもしろき 芭蕉
飄忽の野火おもしろく川隔つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鯊釣の夢おもしろく揺られけり 中尾白雨 中尾白雨句集
鶯に耳おもしろきことしかな 乙由
鷽替へて眉目おもしろき鷽にあふ 仁井一路
●顔を綻す
読む顔の綻びゆくや初みくじ 泰地みちこ
●歓喜
「歓喜歓喜(フロイデフロイデ)」冬芽びつしり耳をたて 吉原文音
「荒天」の六林男にむかし歓喜あり 大井恒行
うそ寒く楽は歓喜の主題に入る 田川飛旅子 花文字
かなしみも歓喜も素朴国栖の歌 伊藤宮子
てのひらに蜂を歩ませ歓喜仏 三橋鷹女(1899-1972)
ひばり落つ歓喜に法華滅罪寺 赤松[ケイ]子
ひれ伏して歓喜の僧や開帳会 河野静雲
もりあがる泉の歓喜汲みて飲む 平井照敏 天上大風
やがては来る歓喜の人声即芽吹く雑木山 橋本夢道 良妻愚母
何の歓喜か病者らに雪ちらちら 金田咲子 全身
八重ざくら散る歓喜天その奥に 大熊輝一 土の香
厚氷割つたる歓喜童子かな 川崎展宏
啓蟄に正体見せぬ歓喜仏 井沢正江 湖の伝説以後
地の歓喜蛇横ぎればしずかなり 赤尾兜子
夏ぐみの大粒の枝に母歓喜 竹林清
外套におしつつみたる歓喜かな 加畑吉男
夜の河とどまり歓喜の胸を洗う 和田悟朗
少年を噛む歓喜あり塩蜻蛉 永田耕衣 葱室
御柱に叫びて縋る歓喜かな 矢島渚男 延年
愚の職に就くや歓喜の雪虫湧く 小林康治 玄霜
手にをどる歓喜のらつきよもみ洗ふ 猶村博子
日もすがら歓喜蛙の歌の中 石塚友二
明易し歓喜仏また忿怒仏 神尾久美子 桐の木
春日ざし歓喜の貌の仏舞 正玄 馨
月光の歓喜冬木の根へおよぶ 花谷和子
朱欒割くや歓喜のごとき色と香と 石田波郷
村人に永き日のあり歓喜天 有馬朗人(1930-)
枯るる中仏も歓喜したまへり 林十九楼
樹に巻きて藤一つ燈の歓喜天 古舘曹人 砂の音
歓喜仏しなのにげんのしようこかな 古舘曹人 樹下石上
歓喜天の膝下にあまた蟻地獄 長江克江
歓喜天眉間を蜘蛛の下りきたる 斎藤梅子
永き日や歓喜和合の仏たち 成田千空
海神の真赤な歓喜上元會 下村ひろし 西陲集
灯すや歓喜走りの油虫 細川加賀
産声や歓喜のはての露をどる 杉山岳陽 晩婚
田水引くすぐに歓喜の濁りかな 山田真砂年
真暗な壷中の歓喜桃を挿す 小檜山繁子
秋は今晩はでどちらかが歓喜天である 加藤郁乎
秋芽ふく歓喜しみじみ空へ向き 板野古楠
糸とんぼ生れし歓喜水去らず 勝部仇名草
翔ぶことの歓喜雪嶺たたなはる 原和子
翡翠の歓喜の羽をひらきけり 鈴木太郎
芋腹をたゝいて歓喜童子かな 茅舎
花枇杷に暗く灯せり歓喜天 岸川素粒子
落葉風に追はるる歓喜童女かな 石原八束 空の渚
血の色の夕焼に歓喜蚊食鳥 羽部洞然
谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな 金子兜太(1919-)
遠足の野を望み見て歓喜かな 青峰集 島田青峰
開帳や蒙古の廟の歓喜天 三溝沙美
雷うつ埠頭軽子歓喜の躍る形 小林康治 玄霜
霜柱歓喜のごとく倒れゆく 野見山朱鳥
頂の炎の歓喜牡丹焚く 大橋敦子
麦秋や淡海の寺の歓喜仏 手島南天
黄落の歓喜に木々は戦けり 相生垣瓜人 明治草抄
黄葉大樹そは歓喜とも悲哀とも 永野孫柳
●歓心
●歓楽
とり肉並ぶ歓楽街の夕間暮れ 五島高資
歓楽の火事の夜もありはるかにす 古館曹人
歓楽の灯を地にしきて冬星座 飯田蛇笏
歓楽はとほく去り冬の家に子と 柴田白葉女 遠い橋
澄む水の夜は歓楽の灯を映す 池田秀水
街凍てて歓楽の灯の怖ろしき 石原舟月 山鵲
●喜悦
*たいらぎの濡れ肉を出す喜悦かな 山上樹実雄
曼珠沙華喜悦をもちし女面 河野多希女 こころの鷹
●気が済む
根洗ひ山神講 宮慶一郎
泣くだけ泣いて気の済んだ泣き顔 住宅顕信 未完成
叩かねば気の済まぬもの西瓜買ふ 牛澤宣子
母の気のすむまで吹いてしやぼん玉 武藤ほとり
気のすむまで髪ぐせ直す青とかげ 栗林千津
福寿草いろづく鉢を気のすむまで 諸角せつ子
秋の梅眺めてゐれば気のすみし 江藤 都月
船倉へ降りて行つては気のすむ兵 藤後左右
虫の音の闇にどなれば気がすまうか 藤後左右
●嬉々 喜々
あやかりて嬉々とわが家の萩までも 後藤比奈夫 めんない千鳥
いのこづち喜々と飛びつく良夜明け 野澤節子 『鳳蝶』
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
ゐのこづち嬉々と飛びつく良夜明け 野澤節子 黄 炎
スキーの子嬉々と華巌の滝の上 川端茅舎
倶に寡婦修二会の火の粉喜々と浴び 我妻草豊
初明り嬉々と節穴多き戸よ 松崎鉄之介
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
喜々として後の彼岸の輪投げかな 川崎展宏
喜々として素焼の鉢の桜草 川崎展宏
園丁にさつきは嬉々と色尽くす 有馬籌子
嬉々と柿*もいで憶良の子供たち 大串章
嬰嬉々と笑ひ梅雨雲日をこぼす 小松崎爽青
採りつくしたる林檎園雪嬉々と 上田五千石 田園
放鳥を喜々と迎えて 百千鳥 伊丹三樹彦
春泥を少女*喜々たり追ひ越せず 原田種茅 径
暗渠出て嬉々たる水や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
木流しのもう始まらん水嬉々と 加藤楸邨
渡海船嬉々と乗りこむ島涼し 小原菁々子
熊蜂の嬉々とゐて宙波立ちぬ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
眉剃りて妻の嬉々たる初湯かな 飯田蛇笏 山廬集
秋の虹嬉々とよぎりし鳥の群 内藤晴夫
花韮の嬉々と揺るるは神信ず 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蒔く種の嬉々と大地にまぎれこむ 檜紀代
蟻嬉々と鋼の上を走りけり 原田喬
金魚嬉々壷中の天地華やかに 塩田月史
雪嬉々と延年舞の堂つつむ 矢島渚男 延年
風に任す昼寝の詩集余白嬉々 宮津昭彦
*喜喜として行春の壺砕けたり 橋 間石
初御空嬉嬉と洗濯挟みかな 千田稲人
失せし歯の洞に嬉嬉と小豆粥 今井竜蝦
春立つや嬉嬉と舞ふ鳥水しぶき 北村タカ子
●喜色
円空仏喜色満面蝶よぎる 近藤一鴻
初もぎの喜色のトマト卓にあり 仲澤 昭
初蝶の喜色たらたら精神科 平畑静塔
子孫増え出し喜色見え出すシャガの花 山岡敬典
朝顔の喜色満面とぞ見たり 青木重行
田へ奔る水の喜色に従へり 飯島晴子
福寿草よりかも苔に喜色あり 後藤夜半 底紅
繭玉の揺るるは喜色こぼすなり 上田五千石 風景
美女のゐて老僧喜色ねはん講 堀口星眠 青葉木菟
●喜怒哀楽
おしろいに喜怒哀楽のなかりけり 行方克己 知音
三ケ日喜怒哀楽の靴並び 室山花子
喜怒哀楽どこにひそむか初暦 長屋美恵
喜怒哀楽の繰越はなし札納 茂木みつを
徂く春や喜怒哀楽の面作 福田蓼汀 山火
走馬灯喜怒哀楽を回しをり 前田いさむ
●気に入る
くさぐさの団扇の中のお気に入り 高澤良一 素抱
フランスのシェフ気に入りしいさきとや 稲畑広太郎
台湾の餅の甘さの気に入りぬ 後藤夜半 底紅
咳くや篆刻どれも気に入らず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
弾丸どころ気に入らぬとふ猪の皮 石田勝彦 秋興
桔梗やひとのすること気に入らぬ 辻田克巳
気に入つてをりし今年の松を取る 高木晴子
気に入らぬもの跳び越えてあめんぼう 右城暮石 上下
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 朧月 正岡子規
気に入らぬ髪結直すあつさ哉 荷風 (妓の持ちし扇に)
気に入りてゐし丁子屋の隙間風 茨木和生 倭
気に入りのおもちや召し寄せ風邪の床 西村和子 夏帽子
気に入りの春服を出す心当て 能村登四郎(1911-2002)
気に入りの紐見つからず夏羽織 薗部庚申(童子)
気に入りの鉢より始め松手入れ 上松精一
水鳥よぷい〜何が気に入らぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
玉虫の気に入らざれば死ににけり 永末恵子 発色
糸瓜忌に出来て俗だが気に入る句 高澤良一 鳩信
紅葉かつ散る気に入らぬ服なりし 辻桃子
結ひかへて髪気に入らず冬日影 雑草 長谷川零餘子
老人の気に入つてゐる冬木かな 岡井省二
芍薬の後ろ姿が気に入らぬ 鳴戸奈菜「微笑」
萱山を僧侶山とふ気に入りし 後藤綾子
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規
足ざぶと漬けてこの川床気に入りし 西村和子 かりそめならず
避寒して鏡台の気に入らぬまま 波多野爽波 『骰子』
麦の秋文学父の気に入らず 唐沢樹子
●気休め
気休めにひもどく一書鳥曇 宇多喜代子 象
気休めの団扇あふぎとなりゐたり 高澤良一 素抱
気休めの眠剤の効き梅雨の旅 山家なか子
気休めを互にいひてかじかめる 龍岡 晋
●恐悦
●狂喜
狂喜して月を迎へし記を読めり 相生垣瓜人 微茫集
●驚喜
驚喜して見し六弁の梅花あり 相生垣瓜人 明治草抄
●気を楽にす
「気楽坊」に対す清和のかがやきに 伊藤いと子
つくづくと気楽いとはし胡瓜漬く 阿部みどり女
一人旅気楽で淋し冬日浴ぶ 山田弘子 こぶし坂
一本のすみれにやすむ気楽さよ 菫 正岡子規
四五人で歩く気楽さ海桐の実 佐藤あいさ
寄せ鍋にやもめ同士の気楽さよ 竹田ひろし
我が家が一番気楽青簾 泉千代
散るものは散て気楽な卯月哉 卯月 正岡子規
桃の暮いつも気楽な二番星 辻田克巳
欠勤と決めれば気楽春の風邪 木下美津恵
毎日を気楽に気楽にかたつむり 高澤良一 素抱
気楽とは淋しきものよ貝母咲く 小出民子
気楽に生きて居ますと暑中見舞かな 川村紫陽
生えてゐるだけの気楽さ烏麦 山口いさを「山野」
聞き役となりて気楽にちちろの夜 加藤武夫
貧山の故の気楽さのつぺ汁 中島不識洞
買物は一人が気楽簾見る 星野立子
顔見世の三階席に気楽に見 高濱年尾 年尾句集
●欣喜雀躍
●快楽
なにほどの快楽か大樹揺れやまず 大西泰世(1949-)
ふくろふに聞け快楽のことならば 夏井いつき
むしろ快楽を極めて白し夜のさくら 奥坂まや
京扇子ひらひらと来る快楽かな 渡辺恭子「花野」
今生は快楽快楽と初蛙 伊藤白潮
俳諧は唯一の快楽糞ころがし 丘本風彦
噛むといふ快楽を春の鮑かな 辻桃子 ひるがほ
山住みにひと日快楽の木の実落つ 馬場移公子
快楽ともいま十呼吸一雷火 藤田湘子 てんてん
快楽のあとくらくなる空蝉よ 齋藤愼爾
快楽や青野に朽ちてゆく木椅子 夏井いつき
快楽より湧いてきたりし冬の雲 高橋将夫
暴力といふ快楽や冬の波 栗 生
書きついで暁の蜩快楽かな 宮坂静生 樹下
月明の快楽の海に漂へり 室岡純子
松山に目白聴きゐる快楽かな 森田公司
水澄んでゆらめく快楽ありにけり 藤田静
流さるる快楽といふをあめんぼう 大山雅由
淡墨桜聴けば快楽の日もありき 殿村菟絲子 『晩緑』
渦潮の渦の快楽を思ひ寝る 上田五千石
炎天下痛み快楽にすりかはる 和田耕三郎
燈心蜻蛉寸の快楽をとびちがひ 向笠和子「存念」
白桃のひそかに熟るる快楽かな 須賀一恵
睡蓮に音ありあひる快楽す 攝津幸彦
祭の笛野に快楽の蛇しずみ 北原志満子
種池の木木に快楽の雀かな 加藤あさじ
筍をゆがく焔の快楽かな 飯島晴子「朱田」
絹雲やローマの快楽きざむ石 小長井和子
美濃にをり快楽快楽と夜の蛙 大石悦子 百花
蓑虫の糸いつぽんの快楽かな 吉田英子
薫風や快楽に猫の毛がまじる 増田まさみ
蚯蚓鳴き豆電球の快楽かな 関朱門
蛇は衣いま脱ぎ終へし快楽かな 木内彰志
蝌蚪の紐快楽のゆらぎありにけり 杉本千代子
詩は快楽眉に藁灰降り来るよ 磯貝碧蹄館
鉄瓶をたぎらす快楽寒土用 加藤征子
青芭蕉快楽はじめの破れとも 鈴木太郎
髪洗ふこの無防備といふ快楽 小原紀代
●雀躍り
或時は雀躍として蝉の空 阿部みどり女
抛てる独楽雀躍とまはりけり 鈴木貞雄
雀躍といふべき仕草鶫にも 茨木和生 野迫川
雀躍に福藁のまだよごれなき 富安風生
●自足
佗助の自足の花とおもひみる 高澤良一 宿好
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
自足袋や使はず捨てず姑のもの 野見山ひふみ
雲影も自足のあゆみお花畠 岡田貞峰
●充足
●愁眉を開く
いささかはひらく愁眉に春惜む 瀧春一 菜園
冬ばらの愁眉をひらくとき見たり 青木重行
枝豆の真白き塩に愁眉ひらく 西東三鬼
海棠の雨に愁眉をひらきたる 行方克己 昆虫記
白鳥は愁眉をひらくときにあり 古舘曹人 能登の蛙
●随喜
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑
水取や仰ぐ随喜の火の粉あび 田畑美穂子
叔母の忌の配るうちはに皆随喜 赤松[けい]子 白毫
藤のみち随喜の僧に見えけり 後藤夜半 翠黛
●相好を崩す
相好をくづさず入る日冬芒 中拓夫
●糠喜び
●晴れやか
冬晴れやか歳月水のごとくなり 河野南畦 湖の森
はれやかに佐渡は近しや寒卵 黒田杏子 木の椅子
医を継ぐと眉はれやかに卒業す 海老根美枝
大泣きの顔はれやかに梅雨あがる 大林美智子(渦)
海原のけふはれやかに鶯菜 三木照恵
遠くよりマスクを外す笑みはれやか 富安風生
香水や病むと聞きしもはれやかに 高濱年尾 年尾句集
●一安心
●法悦
俎開口開く鯉の法悦とも 中山フジ江
咽喉を落つ法悦に似て寒の水 小林康治 『虚實』
夕焼けて法悦に入る法師蝉 上田五千石 田園
日向ぼこ母の法悦淋しめり 大橋敦子
法悦に満ちて坐を起つ白障子 古市絵未
法悦の婆うち揃ひ初観音 仁田籌子
法悦の師の句見いだす良弁忌 後藤喜久子
法悦の徒のまどゐ蓮の花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
法悦の母うつくしや親鸞忌 森本五十鈴
法悦の蝉夕刊のとどく刻 中山純子 沙羅
法悦の輪のさんざめく大根焚 大石悦子 群萌
法悦の雨鶏頭を濡らしけり 阿部みどり女
箸つたふ湯気も法悦十夜粥 七里はる江
良弁忌の雨法悦あびにけり 小枝秀穂女
青葉木菟法難法悦表裏為す 北野民夫
●放心
つややかな放心もあり 初鏡 遠藤 煌
凍光に放心の刻ペチカもゆ 飯田蛇笏 春蘭
天覆ふ鰯雲あり放心す 山口誓子
少年の放心葱畑に陽が赤い 金子兜太 少年/生長
帰り来しヨットの白帆放心す 西村和子 窓
指しやぶりゐて放心の祭髪 山崎千枝子
放心にひまなくもゆる除夜の炉火 飯田蛇笏 春蘭
放心のかたちに置かれ浮人形 小泉八重子
放心の一瞬滝の真正面 西村信男
放心の妻に近づく蛍あり 大喜多冬浪
放心の妻の手をとり出水中 増富草平
放心の真昼で白蟻増殖す 森須 蘭
放心の石ひとつ置く枯の庭 新関淑郎
放心の隈に蜥蜴の指ふるる 軽部烏頭子
放心の雲を放てるめかるがや 立半青紹
放心の顎のあたりを春の蝿 高野万里
放心の鶏歩く秋出水 古河ともこ
放心へ赤き足あるきくる鳩の冬 橋本夢道 無禮なる妻抄
放心や眼前の水に浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
放心や絶えず天より雲雀の詩 徳永山冬子
放心をくるむ毛布の一枚に 山田弘子 懐
放心即絶叫埠頭の風冴ゆる 平井さち子 完流
枯芒なほ放心のつづきをり 井芹眞一郎
枯葦を出て放心の鷺となる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
梨の花わが放心の影あゆむ 山下淳
沖を見て放心の態浅蜊掘 高澤良一 素抱
河口まで来て放心の秋の風 船越定幸
混沌の放心目には瓶の蟻 石塚友二 方寸虚実
満月に放心泰山木の花 吉本 昴
瀬の石に乗り放心の初烏 西本一都 景色
甘藷食ひしあとの放心一茶の忌 猿橋統流子
眠れずに放心したる大向日葵 佐伯昭市
翅ひろげゐて放心の冬の蝶 稲田眸子
蝿虎五寸を跳んで放心す 和久田隆子
行々子止み放心の空のいろ 石寒太 翔
袋蜘蛛ふくろ抜け出て放心す 山崎政江
跳ね鯉に醒める放心梅雨明るし 鍵和田[ゆう]子 未来図
返り花とて放心の白ばかり 倉橋羊村
郭公やまた放心の遠目癖 池澤佑子
雉鳴いて放心のわれを呼ぶごとし 相馬遷子 山国
霜浴びて巨木放心してゐたり 廣瀬直人
霧甘受して放心の旅の果 津田清子
鳥雲に入る放心の峠越 沢 聰
鴨引きて放心のさま鳶にあり 百合山羽公
●放念
●飽満
●ほくほく
ふかし藷ほくほくと喰み旅のあと 飯高あい
ほくほくとつくしのならふ焼野哉 土筆 正岡子規
ほくほくと馬がおり来る山桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほろにがき慈姑ほくほくほくほくと 川端紀美子
五倍子の値に老尼ほくほくほくほくと 坂口 かぶん
初七日やほくほくと噛む栗の飯 山田弘子 螢川
馬ほくほく我を絵に見る夏野哉 芭 蕉
馬ほくほく桃と椿の垣のあひ 椿 正岡子規
●ほっとす
はつとある紅梅ほつとある黄梅 矢島渚男 延年
ほつとして仏法僧の山に入る 黒田杏子
ほつとりと砂洲ぬれてゐる通し鴨 河合照子
ほつと月がある東京に来てゐる 種田山頭火
ほつと灯が点りはらりと初時雨 山田弘子 こぶし坂以後
ほつと舟の帆ふんわり枯草 シヤツと雑草 栗林一石路
むかし初潮にほっとしたっけ梨の花 池田澄子
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
世の中のほつといふ時はつ霞 元夢
人声にほつとしたやら夕桜 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
友が居てほつと笑顔の夏の駅 中江星雪
大根引く地の息ほつと吐かれけり 増山 登
支那服を選びゐんきみにほつとりとともれるわれの身体あはれ 日高堯子
星ほつと七夕竹に生れけり 阿部みどり女
泰山木咲くはつとしてほつとして 益田 清
海渡りし身に新涼の雨ほつと 成瀬正とし 星月夜
異國の坂をおりてきてほつと町の夏の灯 栗林一石路
白地着てほつと息づく蹠見ゆ 松村蒼石 雪
白梅やほつと朝日のふしの山 梅 正岡子規
着水の白鳥ほつと白くなる 森山夕樹
石蕗の黄のほつと枯色起美女亡し 松村蒼石 雁
秋蝶去り風景ほっとおとろふる 川口重美
稻妻やほつとりとする薄曇り 稲妻 正岡子規
穂芒の一つがほつと息吐けり 殿村菟絲子 『菟絲』
蚊帳から抜けてほつとため息 小酒井不木 不木句集
西空の柿のわめきのほつと消ゆ 桜井博道 海上
豆ごはんほっと安堵すその彩に 高澤良一 鳩信
雨ほつと折から野路のたんぽゝ黄 星野立子
青木ヶ原抜け来てほつと氷菓食ぶ 古杉長子
首すぢにほつと螢の生まれけり あざ蓉子
●満悦
●満喫
ルーベンス満喫ふとる青胡桃 林翔 和紙
友情にあり涼しさを満喫す 高木晴子 花 季
朝餉前霧を満喫して戻る 百合山羽公 寒雁
立春満喫茶一服や樓眺 松根東洋城
花煽る風に満喫して戻る 高澤良一 寒暑
鳳仙花弾けて自由満喫す 賀川廣恵
●満足
ががんぼの五體満足暁(あけ)の桟 高澤良一 素抱
万歩計見て満足の汗拭ふ 小林勇二
水鳥見たはかない満足で帰ります 中塚一碧樓
沿線の花に満足して勤む 森田峠 避暑散歩
満足の青空を見ず午后の船 九月隆世
草に座し五体満足蝉時雨 田中大夢
●満ち足る
ねんねこの小さき瞳の満ち足りて 鶴間俊子
夏草を抜き満ち足りし日暮なり 君島京子
夕べは鰈の煮付けに一家満ち足りぬ 高澤良一 燕音
夕湿める田廬の冬灯満ち足りぬ 飯田蛇笏 霊芝
手の平に初日の恵み満ち足りぬ 中野三允
満ち足らふことは美し八重桜 富安風生
満ち足りてトルコブルーの花を喰う 大西泰世
満ち足りて円筒に憑く碧揚羽 攝津幸彦
満ち足りて声もめでたき初雀 岡野洞之
燗熱くして年の夜を満ち足りし 大西土水
空は散るものに満ちたり菊膾 齊藤玄
茸山の浅き山にて満ち足れり 波津女
蛙の胃袋月あるのみに満ち足るや 磯貝碧蹄館 握手
●睦み声
●目出たし
もつさりと言ふも目出たし福寿草 殿村菟絲子 『菟絲』
地に落す音の目出たき柚の実かな 飯田龍太
夕凪や舟に目出たきあふり烏賊 榎本好宏
岡見する目出たの宿やもちゐ(?餅)の木 服部嵐雪
岡見する目出たの宿やもちゐの木 服部嵐雪
目出たくも酒はこほらぬためし哉 加舎白雄
目出たくも酒は氷らぬためし哉 白雄
萬才の目出たくしたるいほり哉 万歳 正岡子規
蓬莱に児這ひかかる目出たさよ 山店
虫ぼしや匂ひ目出たき具足櫃 不白「不白翁句集」
赤松を縞蛇のぼる目出たしや 金子兜太
麦の穂の白髪目出たき日和かな 水田正秀
●安らぐ
いつもする枕屏風の安らかに 遠藤梧逸
かまど火はいつも安らか山枯れても 大野林火
しんしんと雪降る木曾に安らげり 中村苑子
バードウィーク日溜まりの猫安らけく 安西 篤
二指の間に鶸鳥死すや安らけし 島村元句集
人ひとり置かず安らかなる植田 飯島幹也
元日の枕安らかにはなれけり 青峰集 島田青峰
冬の蜂浮きて安らう猫の椅子 上原勝子
刈り取られ安らけき田となりにけり 相生垣瓜人 明治草抄
囮かけて能登宝達は安らけし 前田普羅 能登蒼し
夏掛や母のほとりに安らかに 長谷川櫂 虚空
夜光虫眠れる家は安らけく 福田蓼汀 山火
娘の演奏聴きし安らぎ夕ざくら 伊東宏晃
安らかに生命を繋ぎ葛湯吹く 雨宮抱星
安らかや自作の菊に埋れ逝く 神田しのぶ
安らぎの日々郁李の花ほどに 高澤良一 寒暑
安らぎは心にありぬ年明ける 高木晴子 花 季
安らけき時計の振子なづな粥 高橋繁喜
安らけく穂絮の飛ぶは何気なし 玉城一香
室冷えびえ漆器の呼吸安らかに 林翔 和紙
忘られし安らぎに竹皮を脱ぐ 堀之内和子
戻れば家の暗さまづ母は安らげの蚊帳に シヤツと雑草 栗林一石路
捨てに捨て捨つに安らふ梅雨半月 数長藤代(鴫)
揺れていることが安らぎ秋桜 井上純郎
日の落ちてゆく安らぎや麦の秋 伊東宏晃
春蚊とび子恋は安らぎに似たり 細川加賀
晩年の母の安らぎ軒忍 山田弘子 螢川
本流に入りて安らぐ冬の川 福川悠子
枯れ尽くしたる安らぎに山河あり 野見山ひふみ
枯草となりて安らぐ裾野かな 山本柳翠
橡の雨母も安らぎ給ふらむ 結城昌治
歯朶はさむ戸に安らかに住ひけり 長谷川かな女 雨 月
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
母看る安らぎの間をレース編む 鈴木愛子
氷結の滝の安らかなりしかな 西田浩洋
沖の眼を*はこべに戻す安らぎに 古舘曹人 能登の蛙
泰山木巨らかに息安らかに 石田波郷
海見ゆる安らぎに住み雛飾る 和田順子
混沌の世を安らかに初読経 中山綾子
炎天の撫牛なでて安らなり 三宅句生
無為といふ安らぎにあり日向ぼこ 和田一菜
物音のなき安らぎや梅雨世界 古賀まり子 緑の野
病むことの安らぎに似て寒の凧 野澤節子 『駿河蘭』
白菊に氷を抱いて胃安らか 久米正雄 返り花
目刺うまし安らよりまづわが酔ひぬ 森川暁水 黴
目刺焼く不運かへつて安らかに 福田蓼汀 山火
稲の香は大き安らぎ豊の秋 山下美典
稲架ふえて眼路安らかになりにけり 相生垣瓜人 微茫集
花終へし安らぎ深く糸桜 土屋秀穂
荒草の今は枯れつつ安らかに 日野草城
菊白し安らかな死は長寿のみ 飯田龍太
落鮎の簗に安らぐこともなく 高濱年尾
葱の畝寄せその夜の安らけし 朝妻 力
薄ら日や風に安らぐ母子草 田川美枝
藤棚の下に安らぎ秋惜しむ 鈴木真砂女
釘ひとつ打ちて安らぎ二月終ゆ 福島 民
鍬音のある安らぎに春の墓 菱田せつ子
雛離る安らぎもあり年惜しむ 大西和子
雛飾る診察室に安らぎぬ 土屋孝子
飴なめて旅安らかや甘茶咲く 太田鴻村 穂国
●愉悦
ひるがへり金魚愉悦の泡を吹く 丸山嵐人
噴水に崩るる愉悦ありにけり 丸山靖子
掃くあとの落葉くるりと愉悦です 水品トミ子
綿虫の愉悦は水にくもりけり 鈴木鷹夫 大津絵
葛切の箸にかかりし愉悦かな 石嶌岳
錦木紅葉コーヒー店内みんな愉悦 中北綾子
●楽観
たんぽぽや楽観的に生きてをり 五島 椿
青柚子をひとつ掌に載せ楽観す 藤田湘子 てんてん
●るんるん
るんるんと胎児つらぬく砲あつて 阿部完市 絵本の空
るんるんるんさやちゃん散歩赤い靴 おおしろ健
雨だれのるんるんるんと春兆す いのうえかつこ
●わくわく
ごきぶりを前にわくわくする一打 高澤良一 随笑
大螢降下わくわくする子らへ 高澤良一 随笑
ほたる待つ谷戸にわくわくしてゐたり 高澤良一 寒暑
●喜ぶ よろこぶ
○呉れて共によろこぶ夜学かな 依田穂積
あやめ草茶師のよろこぶ節句かな 木枝 俳諧撰集「有磯海」
いつせいに影のよろこぶ桑解かれ 檜紀代
かぼちや咲き眼立て爪立て蟹よろこぶ 西東三鬼
ころがるをよろこぶ零余子ころがしぬ 岩井英雅
しんがりをよろこぶ家鴨なり暖か 秋元不死男
すだれ掛けて妻もよろこぶ客とあり 森川暁水 黴
てのひらを木の実よろこぶ常陸かな 牧 辰夫
ときをりの日矢をよろこぶ紅葉山 仙田洋子 雲は王冠
まぐはひは神ぞよろこぶ朱欒かな 岡井省二
みどり児のよろこぶ手足天瓜粉 加藤宗一
みどり児は足でよろこぶ蝶の昼 辻本孝子
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 芭蕉
よろこぶを見よやはつねの玉はゝ木 服部嵐雪
バースディケーキに点る一つ灯のちひさき幸を妻とよろこぶ 杜沢光一郎
ビヤガーデン妻のよろこぶ何もなし 右城暮石 上下
上げ汐をよろこぶ鯊も鯊釣も 右城暮石 上下
人の声よろこぶ墓に椿挿す 野見山ひふみ
休戦をよろこぶ神父クリスマス 森田峠 避暑散歩
低くして母のよろこぶ蓬山 齋藤玄 『玄』
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
初風やこむらよろこぶ道の上 岡井省二
台風をよろこぶ心吹かれおり 和田悟朗
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
土筆野やよろこぶ母に摘みあます 長谷川かな女
天恵の日和よろこぶ藺を植うる 目野六丘子
寒明や味噌をよろこぶ蒟蒻も 藤田湘子 てんてん
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
山の雨くればよろこぶ紫苑かな 宮岡計次
山を出て山に入る日を蜂よろこぶ 高柳重信
山人は客をよろこぶ夏炉かな 松本たかし
強東風に襁褓よろこぶ日本海 秋沢猛
教会をよろこぶ避暑の旅路かな 森田峠 避暑散歩
春日とは馬のよろこぶ馬の影 松山足羽
晴着姿を織機よろこぶ織初め 但馬美作
暗がりをよろこぶ塊や魂祭り 柿本多映
月さして松はよろこぶ木となりぬ 金田咲子
朝より雪よろこぶに齢なし 石川桂郎 高蘆
水かけて蚯蚓よろこぶ展墓かな 岸本尚毅 舜
河豚汁はよろこぶ人を殺しけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
浅漬の茶飯よろこぶ老医かな 吉田孤羊
海風の吹けばよろこぶ新樹かな 上島顕司
源の方より朝日鮎よろこぶ 中村草田男「母郷行」
灼け石積んで島が高いと海女よろこぶ 加倉井秋を 『真名井』
白雨をよろこぶ能登の箒ぐさ 高橋睦郎 金澤百句
竜安寺蜥蜴よろこぶ石の上 浅場英彦
羅を風がよろこぶ水の際 飯村愛子
羽後でよろこぶ雨の田の面をとびとび 阿部完市 軽のやまめ
聲立てて火の粉よろこぶ初野分 高橋睦郎 稽古飲食
肩車よろこぶ声は父よりも高きところに麒麟を仰ぐ 小紋潤
背のびして 骨のよろこぶ 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
背の子の象をよろこぶ涅槃変 大石悦子 百花
背負ふ子の足がよろこぶ大とんど 薄木千代子
芭蕉忌の水をよろこぶ鳥獣 原裕 『新治』
若子ありよろこぶ炉火を手捕らんと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
草の芽や痩せてよろこぶ四十妻 清水基吉
草餅をよろこぶ夫の亡かりけり 西村良子
荒鵙をよろこぶ血汐かくし得ず 山田みづえ 忘
薪割ればよろこぶ犬や日短 大峯あきら
藁を打つ狐・狸のよろこぶ音 今瀬剛一
記紀の山よろこぶごとくふぶきけり 仙田洋子 雲は王冠以後
豆飯をよろこぶことをよろこびぬ 勝又一透
豆飯をよろこぶ母をよろこびぬ 西片幸子
足音をよろこぶ水や水草生ふ 行方克巳
鐘鳴れば雀よろこぶ朝ぐもり 稲垣きくの 黄 瀬
雀来てよろこぶ葡萄枯れたるを 西村公鳳
雀祝ひ鼠よろこぶや今年米 今年米 正岡子規
雑炊をよろこぶ我は戦中派 森田峠 三角屋根
雪の夜のほとけよろこぶ朱塗椀 神尾久美子 桐の木
頬すりて出来をよろこぶ新糸瓜 百合山羽公 寒雁
頭を振りて竹はよろこぶ朝の雷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
風知草よろこぶ風をよろこびぬ 宮下翠舟
颱風をよろこぶ子等と籠りゐる 篠原鳳作
颱風をよろこぶ血あり我がうちに 篠原鳳作 海の旅
せなの子の足で喜ぶ花吹雪 藤本かつ
ぢぢばばは雨を喜ぶ常楽会 辻田克巳
僧の子の僧を喜ぶ十夜かな 村上鬼城
吹き降りを喜ぶさまに葉鶏頭 筒井 誠
土ほつて喜ぶ子供雪とけぬ 高木晴子 晴居
天高しポプラは並ぶこと喜ぶ 納漠の夢
学級閉鎖喜ぶ吾子も春の風邪 稲畑廣太郎
小判草風に喜ぶことをする 原田青児
庭花火足で喜ぶ背中の児 山崎たつよ
枯木中なにに喜ぶ婆ならん 二木汀骨
水させば硯喜ぶ翁草 村山古郷
浴衣着を愛染さんの喜ぶ日 後藤比奈失
無花果を喜ぶほどの貧しき膳 山口誓子
白玉や子等の喜ぶことをせむ 西村和子 窓
秋曉の舌が喜ぶ末期の水 小松崎爽青
蜜蜂の喜ぶ余り針一本 中村草田男
雨を喜ぶ木や石や木の枝はうごく 荻原井泉水
雪喜ぶ犬や坂では首打ち込み 香西照雄 素心
雪沓の喜ぶ雪の深さあり 後藤比奈夫
露まみれ喜ぶ野性蓮は弾く 香西照雄 素心
額入りの喜ぶ顔を運びけり 宮崎二健
首夏の濤嬰児ぴんぴん喜ぶよ 辻田克巳
●悦ぶ
お面かぶりつとめし汗を悦べり 荒井正隆
つぐみこそ悦べはらや立けらし 貞徳
反芻(にれが)むに妙なるものか腐臭をば悦ぶゆゑの肉食堕罪説 高橋睦郎 飲食
悦びにをののく老の温め酒 高浜虚子
悦びの解れてゆけり毛糸玉 佐野鬼人
水中花悦びありて刻知らず 成田千空 地霊
繋がつているを悦び枯蓮 久保純夫
西瓜屑吸ひては鯉の悦びぬ 日原傳
●歓ぶ
出征ぞ子供ら犬は歓べり 三橋敏雄 まぼろしの鱶
巴里祭へ歓びつなぎ祭果つ 矢島渚男 延年
歓びに似て着水の鴨数羽 椎橋清翠
歓びのあとを眠らずちちろ虫 矢島渚男 延年
歓びの風鯵刺を欲しいまま 仙田洋子 雲は王冠
歓びは晴間にためて赤摘前 古舘曹人 能登の蛙
歓びよこしまなるを縞馬のまぬけ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
歓ぶことの言葉つまりし子のひとみ 河村花不言
歓べる寒九の水ののんどかな 石塚友二
無花果の葉ずれ歓ぶ赤ん坊 柿本多映
緑蔭を幹がもつとも歓べり 綾部仁喜 寒木
追儺豆あびて歓ぶめしひかな 斎藤雨意
鳴子引いて日々の入日を歓べり 青峰集 島田青峰
●慶ぶ
何の慶び浅黄夏衣を町着とし 加倉井秋を
小鳥来る慶びごとのあるごとく 厚海房女
慶びのあかしの如くいいぎりが赤き実かざす季に来遭ひぬ 田谷鋭
軒の梅この慶びにかなひたり 深川正一郎
霰降る天に慶びあるごとく 永津溢水
黒はまた慶びの色桜炭 佐々木紅春
●欣喜
●嬉しがる
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
明日葉を嬉しがらせる所降 高澤良一 寒暑
●喜び よろこび
*煮酒すればよろこびとぶや猩々蠅 西山泊雲 泊雲句集
いくへにもよろこびごとの菊襲 富安風生
いぬふぐり咲くよろこびに遠けれど 野見山朱鳥
いま山頂に汗よろこびて看護婦達 飯田龍太 麓の人
うすき灯に小さきよろこび抱き寝る 藤木清子
ごはごはの浴衣や手足よろこびぬ 渡辺純枝
しづかなるよろこび萩に祖母となり 高橋淡路女 淡路女百句
すいすいと電線よろこび野へ蝌蚪へ 秋元不死男
すべすべの石をよろこび石叩 大石悦子
ものの怪のよろこびそうな瓜畠 柿本多映
よき衣によろこびつける草虱 高浜虚子
よろこびごと多しとみくじ寒の入 柳井淑子
よろこびて吾子のまつはる風邪休み 金子 潮
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷
よろこびて地に一刷けの初霰 斎藤俊子
よろこびて撰果機くぐる実梅かな 西岡一郎
よろこびて落つ水待つて滝走る 汀女
よろこびて馬のころがる今年藁 滝沢伊代次
よろこびて鬼打豆にうたれけり 山田みづえ 木語
よろこびといふ春風に似たるもの 深川正一郎
よろこびに、うるむ目、菊にかはしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
よろこびに脆き母なり敬老日 古賀まり子
よろこびに鈍くをるなり菊焚きをり 大石悦子 聞香
よろこびに錦木花をもちそめし 勝又一透
よろこびのきわまるときの牡丹の芽 高橋沐石
よろこびのひとつひとつの青酸橘 山田みづえ
よろこびの淡くなりたり蕗茂る 本宮銑太郎
よろこびの葛飾蛙みな唱ふ 松村蒼石 寒鶯抄
よろこびの裸踊りや日野薬師 丈 石
よろこびはいつもだしぬけ沙羅の花 長崎小夜子
よろこびはかなしみに似し寒牡丹 山口青邨
よろこびはげんげんつきぬみちゆきぬ 森川暁水 淀
よろこびもかなしみも月にもどりけり 久保田万太郎 流寓抄
よろこびも悲しみもこの大囲炉裏 阿部よし松
よろこびをしづかに落葉焚きにけり 橋本鶏二 年輪
よろこびを日に日に覚え夏に居る 原石鼎 花影以後
よろこびを樹々にもわけて春の雨 阿部みどり女
よろこび来てさて翅憂ふ揚羽あり 千代田葛彦 旅人木
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
マント着てをれば子猫のよろこびぬ 大石悦子 百花
ヨットゆく風をよろこびゐる如く 稲畑汀子
七月の生きるよろこび気力湧く 片岡片々子
三つにて腹よろこびぬ丹波栗 森澄雄 所生
主婦のよろこび鰊干す針金があつて 細谷源二
人學をよろこびて後声おとす 篠田悌二郎
仏徒春の木の間ゆくよろこびに疾し 梅林句屑 喜谷六花
仏心をもて探梅のよろこびを 松村蒼石 雁
仔山羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村莵絲子
仔羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村菟絲子
代掻けばおどけよろこび源五郎 富安風生
働くよろこびがあつたさむい火が燃えていた 橋本夢道 無禮なる妻抄
入学をよろこびて後声おとす 篠田悌二郎 風雪前
八束穂を見てよろこびの旅にあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
冬青空工夫の胃ぶくろよろこびあふ 磯貝碧蹄館 握手
千手万指のよろこび如何に梅蓄む 中村草田男
君子蘭咲きしよろこび未明なれど 加倉井秋を
土筆袴とるあかるい灯をよろこび 小澤碧童 碧童句集
夜の秋星のよろこび沖に出づ 中拓夫
大寺や孑孑雨をよろこびて 波多野爽波 『一筆』
女礼者ふるさとの味よろこびぬ 木下ローズ
宣戦やよろこび泣ける炉辺翁 河野静雲
家の者よ蒲団敷くよろこびの満ち 小澤碧童 碧童句集
寒牡丹つめたき風をよろこびぬ 黒田杏子
少女たるよろこび春の日に瞑る 山口誓子
尚生きるよろこび胸にリンゴ汁 河野静雲
山人に逢ふよろこびを残鶯が 金尾梅の門 古志の歌
山茶花に散るよろこびのあるごとし 中森無伴
山茶花のかすかな香りよろこびぬ 永田晶子
干拓の土よろこびて田鶴棲めり 小原菁々子
年守る深きよろこびありし年 矢野紫音
彼岸会や院家も生けるよろこびに 河野静雲
手花火をよろこびてまだ恋知らず 猪俣千代子 堆 朱
新米といふよろこびのかすかなり 龍太
日の渡る空のよろこび蝉氷 池田澄子 たましいの話
日の照りをよろこび鳴けるきりぎりす 瀧澤伊代次
春の夜のわれをよろこび歩きけり 日野草城(1901-56)
春霰枯れしものよろこびあへり 松村蒼石 春霰
曼珠沙華天のよろこび地に降れば 藤田湘子 てんてん
月の客よろこび迎へ尼二人 中平秋帆
月の明さをよろこび去ぬよ夜学の子 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木の実まろぶ己れの音をよろこびて 藤原たかを
末の子のよろこび上手草の花 つじ加代子
松の芯よろこび挙り句碑生まる 伊東宏晃
枯原に手を振れば影よろこびぬ 細川加賀
柿の皮ながくつづかせてよろこびぬ 冬の土宮林菫哉
柿を買ふちひさな幸をよろこびぬ 上村占魚 球磨
栃の実をいのちよろこび拾ひけり 佐野良太 樫
案内して花がよろこびますといふ 永井龍男 雲に鳥
棚かげをよろこび合ふて李採る 射場清子
橋立をよろこび飛べる燕かな 森田峠
死ぬや虻死のよろこびは仰向けに 河原枇杷男 閻浮提考
母君の客よろこびてきぬかつぎ 星野立子
水ぬるむ主婦のよろこび口に出て 山口波津女
浪繁き子のよろこびを岸辺にし 下村槐太 天涯
滝のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄「山麗」
滝壺はよろこびあつめ春隣 村松正規
潮騒のよろこび通る桃林 長谷川双魚 風形
瀧のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
炭掴み主婦のよろこびここにもあり 山口波津女 良人
無事にまさるよろこびはなき新茶かな 川上梨屋
爺に水かけてよろこび水遊び 石井とし夫
牛の尾と耳がよろこび靄に富士 和知喜八 同齢
牡丹の風をよろこび縁を借る 太田育子
生きてきしよろこび雑煮待たれけり 水内 鬼灯
生きることのよろこびつかむ象の鼻 室田洋子
甲子の雨をよろこび掻く代田 長谷川素逝 村
白玉のよろこび通る喉の奥 水原秋櫻子
盆のともしび仏眼よろこびて黒し 飯田龍太
真直ぐに育つよろこび稲田にも 大倉箏子
眠れたるよろこびに葡萄みづ〜し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋風やよろこび飛べる露の蟲 原月舟
窓あけば家よろこびぬ秋の雲 小澤實(1956-)
立つことをよろこびひかり冬欅 宮津昭彦
筍や掘らるゝいたきよろこびに 野村喜舟 小石川
籐椅子によろこび凭れり大夕立 池内たけし
緑蔭をよろこびの影すぎしのみ 龍太
老のよろこび水洟の句を得たり 松村蒼石 雁
肉うすき肩や亜鉛をよろこびぬ 宇多喜代子
胼ぐすり胼がよろこびさゝやける 河野静雲 閻魔
舞ふ雪のよろこびを添へ配餅 大熊輝一 土の香
花衣著るよろこびを妻あらは 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
若葉ばれ山口の水よろこびぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葭切やよろこび駐まる日暮馬車 楠目橙黄子 橙圃
處女がせまい〜芒の道のよろこび 中塚一碧樓
蚊柱をよろこびの蚊と教へしが 中村明子
蝌蚪生れてまだよろこびのほかしらず 和田知子
親雀鳥毛咥へしよろこびに 山口誓子
豆飯をよろこぶことをよろこびぬ 勝又一透
豆飯をよろこぶ母をよろこびぬ 西片幸子
這ひ出して来たとよろこび彼岸婆々 河野静雲
造船の音をよろこび楠若葉 堀口星眠 営巣期
酔俳人加賀をよろこび藪蚊来る 細川加賀
雑草の花のよろこび母子の座 細見綾子
音たてゝよろこび濡るゝ墓洗ふ 浜井武之助
風に幣鳴ればよろこび贄の熊 鎌田薄氷
風の百合雌蕊受粉のよろこびを 西島麦南
風知草よろこぶ風をよろこびぬ 宮下翠舟
風邪の子の客よろこびて襖あく 星野立子
鮎かかり来しよろこびを押しかくす 右城暮石(1899-1995)
鱈漁の出初めの吹雪よろこびて 桑田青虎
麦秋やよろこび深き天の紺 仙田洋子 雲は王冠
黄落のよろこび充つる仏具店 長谷川双魚 風形
齢もて知るよろこびも衣被 岡田和子
つつましき喜びに似て汲みあげし釣瓶にあふるる大寒の水 岡部桂一郎
ふるさとの蚊帳の広さを喜びて 小野たゞし
チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子 花寂び
リラ咲いて犬の喜びさへ静か 八木林之介 青霞集
一光風ポプラ喜び火は追はんと 香西照雄 素心
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
切山椒玉露淹れれば喜びぬ 後藤比奈夫 めんない千鳥
初染の藍のきげんを喜びて 浅野弓道人
命長く喜び多し御代の春 君の春 正岡子規
喜びて靴に入る足雪降れり 桑原三郎 晝夜
喜びにつけ憂きにつけ髪洗ふ 高浜虚子
喜びに似て白鳥の声潔し 大郷石秋
喜びのはちきれさうな水着の子 山崎ルリ子(阿蘇)
喜びの心の隙間天狗茸 根岸敏三
喜びの面洗ふや寒の水 前田普羅 新訂普羅句集
喜びは牡丹咲く日に人来る 尾崎紅葉
喜びをかくすすベなし牡丹剪る 笹原梨影女
喜びを託せし薔薇に悲しみも 水田むつみ
喜び易く疲れ易くてさくらどき つじ加代子
土踏む喜びのいつしかぼやぼや日暮れる 人間を彫る 大橋裸木
地震の無事喜びあうて初句会 坪野邦子
夏足袋の指の先まで喜びぬ 後藤比奈夫 金泥
夕焼や手にせる魚を喜びて 雑草 長谷川零餘子
妻たる喜びの菜の株が明るし 梅林句屑 喜谷六花
子と掻けば落葉喜び舞ふごとし 小林康治 四季貧窮
寒菊に小さき喜びごとのあり 福田蓼汀 山火
寝し家を喜びとべる蛍かな 高浜虚子「虚子全集」
小鳥ら喜びて接吻くる大地雪解かな シヤツと雑草 栗林一石路
悲しみが今喜びにシクラメン 森田峠
改築の門を喜び燕来る 西浦末寿
枯野来し人を喜び牧の犬 佐藤艸魚
柊の花多ければ喜びぬ 中村草田男
柚子煮詰む透明は喜びに似て 綾子
梅雨晴の今日でありしを喜びぬ 高木晴子 花 季
死ねと撃つ雷を喜び貯炭どち 小林康治 玄霜
水口の幣喜びの雨に濡れ 森田 峠
水温むことも喜び妻癒えぬ 橋本榮治 麦生
波少しあるを喜び潮浴びる 谷口君子
浅き水喜び流れ山葵沢 細見綾子 黄 炎
点滴に弾かれ喜び糸とんぼ 香西照雄 素心
秋風や喜び飛べる露の虫 月舟俳句集 原月舟
稿了の喜び更に温め酒 篠塚しげる
緋目高の生の喜びめく泳ぎ 山下美典(河内野)
花の数だけの喜び返り花 松吉良信
若葉わさわさ風におどる喜び 荻原井泉水(1884-1976)
落し水喜びの音ありにけり 浜渦美好
蟻の死を蟻が喜びゐる真昼 柿本多映
貧しさも喜びに似て落葉踏む 小林康治 四季貧窮
退院の喜び青き踏みてより 高岡秀行
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雪浪を鶫喜び跳びにけり 茨木和生 往馬
雪解富士晴れて喜び榧飴売 加倉井秋を
霜予報外れし事を喜びぬ 浜下清太郎
青すゝき雨喜びて走りけり 宮崎寒水
鴨なんばんごときで胃の腑喜びぬ 高橋弘道
●喜ばxx
もてなしとなき枝豆の喜ばれ 後藤夜半 底紅
亡父喜ばん盆提灯がみな灯り 相馬遷子 山河
元日や汝れが長処を喜ばん 藤田耕雪
山葵の芽水ちよろちよろと喜ばし 川端茅舎
文字摺草また生えて来て喜ばし 高澤良一 寒暑
新茶汲みたやすく母を喜ばす 莵絲子
新豆腐それも木綿を喜ばれ 小汐大里
欅の芽脳パキパキと喜ばす 田中則子
母の日の花も薬も喜ばれ 五十嵐哲也
福引の目無し達磨を喜ばず 赤堀秋荷
芙蓉の実賞得て母を喜ばす 八牧美喜子
茶を点てて彼岸団子を喜ばす 後藤比奈夫 めんない千鳥
餅搗の響き山河を喜ばす 小島 健
鴨撃つて喜ばるるは薪を炉に 石川桂郎 四温
ころがして舌よろこばす新茶かな 高橋雪江
しろだもの木の実はをんなよろこばす 大石悦子 聞香
ぼろ市の旗よろこばす空つ風 日野口晃
パラソルを廻し胎児をよろこばす 中尾寿美子(1914-89)
ビー玉を沈め金魚をよろこばす 那須淳男(向日葵)
一箸の柿膾さへよろこばれ 若林三紗子
人々に土用蜆のよろこばる 青山友枝
喉撫でて冬日の猫をよろこばす 吉田銀葉
囮鮎雨後のにごりをよろこばず 比奈夫
夏日の焼きむすびを喰ふたゞによろこばし 小澤碧童 碧童句集
妻の父になぐられ妻をよろこばす 仲上隆夫
客僧の柚湯こよなくよろこばれ 青野洸女
庭の蕗煮て病妻をよろこばす 水野柿葉
散る花のなべて芝生をよろこばす 石川桂郎 高蘆
春霰を享け掌をよろこばす 西川保子
朝やけがよろこばしいか蝸牛 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
朝夕にもろこしを焼きよろこばれ 加藤晴子
朝焼がよろこばしいか蝸牛 小林一茶
水取の異人に草履よろこばれ 阪東春歩
水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ 手甲
汐まねき風ふくことをよろこばず 渡辺大年
油虫仕留めて心よろこばず 遠藤梧逸
海へ出し芒の風がよろこばし 萩原麦草 麦嵐
猛り鵙蘆咲く原をよろこばず 山口誓子
籠螢草よろこばずなりにけり 下村槐太 光背
花柄を着て炎帝をよろこばす 大庭三千枝「沖歳時記」
花茣蓙をよろこばれたるうれしさよ 富安風生
雪囲ひ解きて仏をよろこばす 日下部宵三
驚いて青大将をよろこばす 鈴木鷹夫 千年
●空喜び
●悦
ぶらんこの揺れ現世の悦にゐる 丸山嵐人
智慧桜黄金諸根轟轟悦予 夏石番矢
●歓 歓語
にがだま胆嚢ひとつ肉の闇深く蔵せば歓語は盡きず 高橋睦郎 飲食
四温の日低き歓語の碁石たち 吉田銀葉
土入れ器やみけり麦に歓語やむ 栗生純夫 科野路
暮れてなほ若き歓語や文化祭 水原秋桜子
歓会のかくも田楽食べし串 皆吉爽雨 泉声
歓語して産卵をはる山蛙 堀口星眠
歓語とぶ夜の青草に人跳ねて 金子兜太
湧く歓語紅葉前線追う旅で 楠本憲吉
秋の夜の浅田屋の歓浅からぬ 高橋睦郎 金澤百句
秋の蚊にまつはられつゝ君歓語 高濱年尾 年尾句集
●歓心
●安んず
くわりんの実今宵の月に安んじて 高澤良一 寒暑
この彩に安んじ梅の紅葉せり 高澤良一 随笑
人並といふに安んじ初写真 西村和子 窓
大田植してゐる留守を安んぜよ 八木林之介 青霞集
安んじて動かじとする南瓜哉 石井露月
安んじて末寺に住し月の秋 岡安迷子
安んじて歳を送れば鳴く千鳥 佐野まもる 海郷
安んずること木守に及ばざる 高澤良一 宿好
居眠れる乙女マスクに安んじて 京極杞陽
市にならで町に安んじほととぎす 吉屋信子
曇日の彩に安んじ百日紅 高澤良一 随笑
父老健に喜雨又到る安んぜよ
青野来て礎石の大に安んずる(上総国分寺) 角川源義 『神々の宴』
●喜べxx よろこべ
お水送りぬくき夜とてよろこべり 臼村喜久代
かるかやは硬い着物をよろこべり 岡井省二
けむり茸踏んでは子らのよろこべり 千葉 仁
とんぼうや夕日の羽のよろこべる 石川桂郎 四温
よろこべばしきりに落つる木の実かな 富安風生(1885-1979)
よろこべば新茶淹れかへ淹れかへて 小畑一天
よろこべば言葉きらきら秋晴るゝ 大橋敦子 匂 玉
よろこべる子に降る雪の白くなり 臼田亜浪 旅人
初燕木々また朝をよろこべり 飯田龍太 遅速
初雛や嬰は全身でよろこべる 伊東宏晃
単衣着て風よろこべば風まとふ 中村汀女
名物の無事よろこべる燕かな 久保田万太郎 流寓抄
墓に詣でて身の生きさまをよろこべり 松村蒼石 雁
夕焼けて荒磯の牛のよろこべり 富澤赤黄男
夜光虫吃水線をよろこべり 景山而遊(鷹)
室内の金魚も喜雨をよろこべる 右城暮石
山荘の板敷素足よろこべり 高澤良一 さざなみやつこ
帰り花秘仏開扉をよろこべり 稲垣きくの 黄 瀬
幼より親よろこべる武者幟 三島由子
形代の袂かろきをよろこべり 向笠和子「存念」
待春の神事火の粉をよろこべり 中山純子
日も真上春分の日をよろこべば 林翔
日をゆりて水よろこべり猫柳 石原舟月
春の灯のむしろくらきをよろこべる 久保田万太郎
春暁の底抜け降りをよろこべり 水原秋櫻子
春泥を浴びよろこべる道の神 伊藤トキノ
木がくれや日をよろこべる菫草 臼田亜浪 旅人
枯芒朝日夕日をよろこべり 秋山牧車
柚子の香を何にも添へてよろこべり 及川貞 夕焼
泥濘に梅雨よろこべる蟇の子よ 相馬遷子 山国
潮さして鰭よろこべり魚籠の鯊 水原秋桜子
灯の蝶を放てば闇のよろこべり 川口重美
無事に来し子鶴を殊によろこべり 蘆高昭子
独楽を回してやるときしゅっと巻きおこる火のような風を子はよろこべり 渡辺松男
秋冷やともされて書架よろこべる 小宅容義
秋晴の茅舎を訪へばよろこべり 星野立子
秋近き蕨をつみてよろこべり 瀧澤伊代次
老かなしよろこべば噎せ心太 遠藤梧逸
背のびして亀も良夜をよろこべり 松山一亀
芒の絮飛べり夕山よろこべり 阿部みどり女
花火して庭のくらきをよろこべる 中尾白雨 中尾白雨句集
草の絮神父の裾をよろこべる 渡邊千枝子
草茂るくらがりを水よろこべり 櫛原希伊子
藁草履みなよろこべり避暑散歩 山本さい
裸子がわれの裸をよろこべり 千葉皓史「郊外」
雛と嘴交し白鳥よろこべる 西本一都 景色
霽雪の竹そくそくとよろこべる 臼田亜浪 旅人
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
*はったいを夫がいちばん喜べり 岡田理子
喜べる人みな桃の咲くを言ふ 横光利一
喜べる様に游ぎて蝌蚪一つ 高濱年尾 年尾句集
宮様は不敬な虚子を喜べり 筑紫磐井 花鳥諷詠
病人の蚊帳の高きを喜べる 西村雪尾
素直には喜べぬ長寿日向ぼっこ 桑田秋冬
草舐めて牛も五月を喜べり 茨木和生 遠つ川
釜飯の大きな栗を喜べり 大木あきら
雁風呂を焚きて傘寿を喜べり 吉年虹二
風邪に臥して窓の日ざしを喜べり 青峰集 島田青峰