●顎を外す●一笑●薄笑い●悦に入る●婉然●頤を解く●思い出し笑い●呵々大笑●からから●空笑い●完爾●嬌笑●苦笑●くすくす●くっくっ●げらげら●哄笑●失笑●忍び笑い●スマイル●嘲笑う 嘲笑●大笑●高笑い●追従笑い●作り笑い●連れ笑い●泣き笑い●にこにこ●にこやか●にたにた●にっこり●にっと●にんまり●盗み笑い●馬鹿笑い●破顔一笑●爆笑●初笑い●腹を抱え●微苦笑●微笑●憫笑●吹き出す●含み笑い●噴飯●へらへら●抱腹絶倒●ほくそ笑む●微笑み●物笑い●冷笑●笑い顔●笑い声●笑い転げ●笑い上戸●笑い出す●笑い飛ばす●笑わす●笑う 笑ふ 山笑う●笑む●笑み●笑い 笑ひ わらひ●笑ひ 福笑ひ 山笑ひ 笑ひ声
●顎を外す
秋かぜや外れし顎はそのままに 河原枇杷男 蝶座
●一笑
一笑に付されてしまふこの秋思 三田きえ子
世間体一笑に付す石榴の実 高澤良一 燕音
兎狩などと一笑されにけり 茨木和生 往馬
実石榴に一笑の乱ありにけり 鈴木渥志
柴栗の破顔一笑野良着干す 今井茅草
砂吐いて破顔一笑の寒蜆 三国谷美津代
破顔一笑サボテンの頭に花咲いて 柴崎左田男
●薄笑い
一匹殺されて秋蠅薄笑ふ 百合山羽公 寒雁
人に薄笑ひして旱害の陸稲刈 大熊輝一 土の香
凍箒よく見れば薄笑ひゐし 河原枇杷男 蝶座 以後
茅の輪くぐるはじめの一人薄笑ひ 鈴木鷹夫 渚通り
虚子の忌の写真の虚子の薄笑ひ 大野朱香
●悦に入る
●婉然
婉然と偽画美しく暖炉燃ゆ 青木重行
●頤を解く
●思い出し笑い
思ひ出し笑ひ秋刀魚の煙り中 石寒太 翔
思ひ出し笑ひに噎せて心太 矢島渚男 延年
思ひ出し笑ひを堪へ吸入器 前 結城
思ひ出し笑ひ烏瓜咲けり 奈良文夫
春愁の中なる思ひ出し笑ひ 能村登四郎
湯豆腐やうふふと思ひ出し笑ひ 田島洋子
●呵々大笑
人頭呵々大笑百現身の陰門 田中信克
何ごとも呵々大笑の生身魂 岡本輝久
僧二人呵々大笑の青みどろ 永末恵子
呵々大笑しても崩れぬ霜柱 高橋初風
呵呵大笑春の風邪など何処へやら 小林牧羊
焙らるる蛤遂に呵々大笑 桝井順子
白梅や呵呵大笑のごと夕陽 仙田洋子 雲は王冠以後
皿におく呵々大笑の石榴かな 豊田都峰
芒野に呵々大笑すさみしきか 鷹女
街裏に呵呵大笑や割れ石榴 瀬戸峰子
他国語と自国語と呵々花の山 富田美和
吾も呵々柘榴も呵々と笑ひけり 泉田秋硯
呵々と寒し君もマッチを持たざるか 林原耒井 蜩
呵々と笑い互いに笑い銃をもつ 橋本夢道 無禮なる妻抄
呵々と笑ひたるは欅か寒満月 橋本榮治 麦生
年寄に木の葉拾はせ狐呵呵 星野石雀
桐の花呵々と火中の手紙かな 小檜山繁子
烏瓜呵呵と揺れゐるおぼれ谿 石寒太 あるき神
踊り子の呵々と男に戻りけり 鳥居美智子
●からから
*さいかちの莢からからと雲の声 上野澄江
からからとひとわらふ日はくまなくて 片山桃史 北方兵團
からからと刈田に残る鳴子かな 芭蕉庵下 松宗 五車反古
からからと初湯の桶をならしつゝ 高浜虚子
からからと吹かるゝ枯葉蓮根掘る 梅島婦美
からからと外田に残る鳴子哉 松宗
からからと寒が入るなり竹の宿 高浜虚子
からからと日は吹き暮れつ冬木立 鳴雪
からからと矢車の鳴る鑑真忌 中島八起
からからと矢車僧蹶起の地 山口超心鬼
からからと祭帰りの人通り 星野立子
からからと竹の打合ふ寒詣 南 瑛子
からからと落葉走り出すこと賛成 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
からからと落込んで行く冬日かな 高浜虚子
からからと落雷かわく雨の朝 方 相哲
からからと貝殻庇秋過ぎぬ 一茶
からからと走る枯葉も焚かれけり 小坂優美子
からからと雨戸を廻す杜若 長谷川櫂 古志
からからと霰跳ねたりこの娶り 中田剛 珠樹
からからと鳴りをる小夜の稲扱機 高濱虚子
からからと鳴子の音の空に消え 高浜虚子
からからと鳴子鳴るなり霧の中 吉野左衛門
からからに乾く干網海紅豆 深見かおる
からからに乾く畑土桃の花 高澤良一 ぱらりとせ
からからに枯れし芭蕉と日向ぼこ 篠原鳳作
からからのひとでを拾ひ三鬼亡し 沢木欣一 地聲
からからの天より凧が墜落す 庄中健吉
きささげのからから晴のつづきをり 冨田正吉
たばこ燃ゆ枯木からから吹く風に 細谷源二 鐵
むくろじの実のからからと雪来るか 伊東睦子
冬木立からからと礫かすめ 冬木立 正岡子規
凍豆腐からから骨の音をたて 宮坂静生 雹
合歓の実のからからと鳴る日和雲 阿部みどり女
大佛のからからと鳴る霰哉 霰 正岡子規
婚終えし秋の除草機からからと 寺田京子 日の鷹
小判草からから振って海へ出し 小山二虹
山の木を振ればからから山の種 柿本多映
干し若布からから海を忘るる音 大木あまり 雲の塔
晴天にからからとひく鳴子かな 村上鬼城
木の実降る音からからと藪の中 高浜虚子
東京やからからと鳴る受験絵馬 福井隆子
枯菊も干煎餅もからからに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
枯蓮のからから鳴れり遠くにいくさ 江 ほむら
枯雄羊歯からから孤独の音こぼす 加藤房子
案山子よりからからと抜く竹の棒 今瀬剛一
桐の実のからから美濃の娶り唄 上野登み子
樫落葉からから吹かれ鎌倉みち 中戸川朝人 星辰
汽罐車の車輪からからと地の旱 山口誓子
浅蜊掘りし手がからからになりゐたり 高澤良一 素抱
牛小屋の夜からからと唐辛子 中拓夫 愛鷹
牡蛎すすりからから殻積む誕生日 宮里晄子
石畑に植ゑし生姜やからからむ 青池秀二
福笹の蔵からからと舁きにけり 大橋敦子
秋風の背戸からからと昼餉かな 富田木歩
種子まけば 日は からからとまはるなり 富澤赤黄男
稲扱機からから踏みて夕焼ぬ 佐坂鳴渦
立入禁止・かんらからから・Coca-Cola 夏石番矢 メトロポリティツク
笹百合の実のからからと寒四郎 青木重行
緑さすやからから熱き骨ひらふ 皆川白陀
翁ゐてからから笑ふ柚子木山 野澤節子 『存身』
荘守の声からからと山眠る 古賀まり子
菩提樹の実のからからと売られけり 小坂順子
葉ずれの音からからな異人街の秋の日通る 人間を彫る 大橋裸木
蓮の茎からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
裏白やからから笑ふ山の姥 伊丹さち子
貝風鈴からからと音乾きをり 鈴木蝶次
雑巾のからから乾き敷松葉 山口昭男
青葉山からからすが料理すすめに来 阿部完市 春日朝歌
風の崖蔓葉からから音をたたむ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鬼灯のからから鳴りて軒の下 堀川綾子
鯉喰って霜夜からから水の音 鶴岡梨江子
●空笑い
●完爾
黄葉どき髪膚完爾と硫黄泉 高澤良一 素抱
●嬌笑
●苦笑
微笑苦笑やがて爆笑芋煮会 鈴木鷹夫 千年
泣く漁夫も苦笑す漁婦も花の春 飯田蛇笏 雪峡
煮凝をとろりと逃がし苦笑 影島智子
生き下手と友の苦笑や雪の宿 石黒陽子
粉薬むせる背中の苦笑い 野原 薫
苦笑い打たれてやりし水鉄砲 奥谷延子
苦笑して潮焼け妻を眺めをり 鈴木鷹夫 大津絵
苦笑ひして日が落つる野分なか 臼田亞浪 定本亜浪句集
音たてて氷噛む兄が母の慰めに苦笑した社会 橋本夢道
●くすくす
くすくすと日付のかわる桜かな 新馬立風
くすくすと蜆が笑ふ夜の厨 内田白女
くすくす笑いして過ぐ祭浴衣の娘(こ) 高澤良一 素抱
パンジーのくすくす笑ひ止まらずよ 西村和子 かりそめならず
三歳のくすくす薔薇の芽と棘と 松田ひろむ
人を見ぬ残花や山河くすくすと 耕衣
寝茣蓙してくすくす笑ひいつまでも 辻桃子
絵踏みなどせぬくすくすと土不踏 ふけとしこ 鎌の刃
追想をすれば真葛ヶ原くすくす 清水径子
●くっくっ
くつくつと老婆が笑ふ花の中 石寒太 炎環
くつくつと肉じやが仲間意識が煮え 吉田源泉
くつくつと鴨も寒さを諾へり 高澤良一 随笑
河豚汁くつくつ女背がわらふ 加藤楸邨
腰巻奉納ぽっくり寺くっくっ石笑う 古川克巳
芋の風鶏がくつくつ笑ひけり 中條 明
芒枯れくつくつ笑ふ山河あり 齋藤愼爾
豆腐凍らせて鳥声くつくつと 吉本伊智朗
鴬にくつくつ笑う泉あり 西東三鬼
●げらげら
げらげらと笑ふ橇より落ちころげ 山口青邨
懐中電燈げらげら笑ふ藪がらし 川崎展宏
死近しとげらげら梅に笑ひけり 永田耕衣 加古*傲霜
菜を間引くたびにげらげら笑いけり 中里麦外
●哄笑
びしよぬれて わたしは哄笑ふほかはない 富澤赤黄男
予言者の哄笑耳の夢ほぐす 春海教子
割られたる西瓜哄笑ひろげたり 野澤節子
号泣哄笑絶叫無数の河豚の腹へ 八木三日女 赤い地図
哄笑といふもの忘れ花に居る 田川飛旅子
哄笑に春尽きつ二人やがて去ぬ 久米正雄 返り花
哄笑のうちに石炭かつと燃えにけり 青峰集 島田青峰
哄笑ののち春愁のほのかなる 有働 亨
好者の神の哄笑無果花生る 文挟夫佐恵
山百合の哄笑谷に木魂せり ジヨニー平塚
春塵の羅漢剥落して哄笑 幡谷東吾
枯蓮やたましひが哄笑してゐる 白石司子
柘榴哄笑す 雌鶏しろき卵を抱けば 富澤赤黄男
炎天に 跫音きえて 哄笑はのこる 富澤赤黄男
百塔の町石塊みんな哄笑います 下山田禮子
百姓の哄笑霜の野にきこゆ 亀井糸游
胡麻叩き合ひつゝ癩者哄笑す 杉山岳陽 晩婚
臍は冥い時計を静め哄笑うかな 安達昇
若者哄笑ぼくらのしらない筋肉で 北川正吐志
蒼白の国境にきて 哄笑ふかな 富澤赤黄男
赤き火事哄笑せしが今日黒し 西東三鬼(1900-62)
頭上から神の哄笑花梯梧 川満孝子
颱風の中や浮浪者哄笑す 戸川稲村
●失笑
逆さまのぺこちゃん花火失笑買ふ 高澤良一 素抱
釘曲げて失笑ドストエフスキー忌 倉橋羊村
●忍び笑い
●スマイル
ひたむきな妃のスマイル露の玉 小林 円
アルカイク・スマイル月を片頬に 林翔
●嘲笑う 嘲笑
嘲笑うための瑠璃色臭木の実 鈴木光彦
あざ笑ふ花和尚の聲やふくと汁 河豚汁 正岡子規
憎まれをあざ笑ひつつ竹煮草 石川好夫
●大笑
ゐのこづちすぐ大笑ひする女 辻田克巳
チユーリップ大笑ひして散りにけり 柴田奈美
呵呵大笑春の風邪など何処へやら 小林牧羊
大笑いするには若き石榴かな 岩間律子
日盛や人大笑す道の家 東洋城千句
暴悪大笑面雪反射して 津田清子
核の世の雪見ておはす大笑面 三嶋 隆英
沖膾可可大笑の漢たち 柴田美代子
物蔭も大笑面もあきのかぜ 澁谷道
白梅や呵呵大笑のごと夕陽 仙田洋子 雲は王冠以後
萱高し山人何に大笑ひ 久米正雄 返り花
街裏に呵呵大笑や割れ石榴 瀬戸峰子
●高笑い
ふゆの月何咄すらん高笑ひ 蓼太
喰み終へて剥き嵩の高笑ひ合ふ 清水静子
嚇つと照る紅葉や鬼女の高笑ひ 嶋田麻紀
声なくて花やこずゑの高笑ひ 立圃
天狗棲む山や雲つく高笑 巌谷小波
政敵に芋腹ゆりて高笑ひ 飯田蛇笏 山廬集
木下闇木喰仏の高笑ひ 志城 柏
死に居るを魔の高笑ふ金魚かな 尾崎迷堂 孤輪
福引や婢も晴ればれと高笑ひ 高橋淡路女 梶の葉
聲なくて花のこずえの高わらひ 野々口立圃
脱穀の大空にある高笑ひ 府中菊弟
高笑ひ月見る人に見下げたり 服部嵐雪
鷺の白さで元旦の妻高笑ひ 佐川広治
●追従笑い
としよりの追従わらひや花の陰 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
●作り笑い
大黒(マーハカーラ)の作り笑顔の経済国(あきんどぐに) 田中信克
●連れ笑い
姉たちが連れ笑いする野ばらの実 児玉悦子
人間にふと連れ笑ひせし蛇か 栗林千津
何を聞き出すためや鯰の連れ笑ひ 永田耕衣 吹毛集
●泣き笑い
パンジーの中の一つの泣き笑ひ 西山大之進
堂守り咳き踏まるる邪鬼の泣き笑ひ 奈良文夫
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
法師蝉の一匹はたしかに泣き笑い 橋本夢道 無礼なる妻
泣き笑いしてついてくる草虱 倉光道子
泣き笑ひ泣いてしまひつ児の夜寒 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
納涼の上方芝居に泣き笑ふ 大塚とめ子
●にこにこ
にこにこと「焼き甲斐のある山」といふ 櫂未知子 蒙古斑以後
にこにこと人違ひさる春の宵 内田美紗 誕生日
にこにこと分らずじまひ生身霊 清水基吉(1918-)
にこにこと布一枚の夏野なり 永末恵子 発色
にこにこと断り上手着膨れて 川村紫陽
にこにこと汗ほのぼのと寿 大井戸辿
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好
にこにこと聞き役おでん屋の主 山本三才
口ほどけにこにこ草の花袋 上島鬼貫
女郎蜘蛛喪服の人のにこにこと 吉田汀史「一切」
妻にこにこ夫むつつり稲架納め 高野素十
日輪や稲刈る上ににこにこと 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
瓢の実と教へてあとはにこにこと 高橋悦男
生き足りてにこにこと姥山桜 森澄雄 四遠
石榴みな弾けて媼にこにこと 波多野爽波 『湯呑』
福寿草母にこにこと在しけり 森 重昭
緑蔭の埴輪にこにこ人を待つ 塩崎翠羊
茄子生りしことにこにこと夕風に 宇佐美魚目 天地存問
茸かごをみなが提げてにこにこと 高浜年尾
草もみぢ赤子目覚めてにこにこと 渡辺純枝
虻数分にこにことわが傍にゐし 藤田湘子 てんてん
豊年や死者にこにこと担がれて 秋澤猛
金魚田を歩くにこにこして来たり 鈴木鷹夫 風の祭
雲雀野ににこにこ英字ビスケット 下田稔
麦の秋病気にこにこしてゐたり 中尾寿美子
●にこやか
にこやかにぼけの来し父返り花 茨木和生 野迫川
にこやかに初商ひの小商人 高橋淡路女 梶の葉
にこやかに来てさはやかに泣きゐたり 内田美紗 魚眼石
にこやかに踏み出す太夫の八文字 福田 玉函子
咳がまんしてにこやかに応対す 稲畑汀子
白魚の眼のにこやかに離れたる 茨木和生 三輪崎
野良猫の三毛にこやかに来て御慶 後藤比奈夫 めんない千鳥
●にたにた
●にっこり
春の夜や土につこりと寂しけれ 永田耕衣 冷位
梅若菜何かといへばにつこりと 岡井省二
穴惑大日如来にっこりす 高澤良一 鳩信
●にっと
怪談のにつと笑へばまだむかな 筑紫磐井 花鳥諷詠
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 達磨忌 正岡子規
●にんまり
にんまりとするほど似合ひちやんちやんこ 小林みつ子
●盗み笑い
●馬鹿笑い
梅雨昼の母屋に納屋の馬鹿笑 河野静雲 閻魔
●破顔一笑
砂吐いて破顔一笑の寒蜆 三国谷美津代
柴栗の破顔一笑野良着干す 今井茅草
破顔一笑サボテンの頭に花咲いて 柴崎左田男
●爆笑
こんなに晴れて団地やチューリップや爆笑 前川弘明
微笑苦笑やがて爆笑芋煮会 鈴木鷹夫 千年
枯芝に円陣若く爆笑す 木下夕爾
沈黙のあとの爆笑初高座 麻生やよひ
爆笑す君も九月の藁帽子 川崎展宏
爆笑せしキャンプファイヤーの跡と思ふ 加倉井秋を 午後の窓
爆笑のすぐやむ船の奥処かな 三橋敏雄 まぼろしの鱶
爆笑の体が反って花吹雪 池田澄子 たましいの話
爆笑劇の後暮れセスナのひかる性器 加川憲一
盆踊り爆笑もののエロ音頭 高澤良一 素抱
聖書講義に起る爆笑春隣 田川飛旅子 『植樹祭』
●初笑い
おほどかに且朗かに初笑 高浜虚子
お迎への来ぬてふ母や初笑ひ しのざき杳
かしこまる父子おかしさに初笑ひ 木村ふで
こみ上げて来る幸せの初笑 稲畑汀子
その頬にしづかにたたへ初笑 富安風生
ちゝはゝの顔を覚えて初笑ひ 永松西瓜
ぢゝばゝのなにがおかしうて初わらひ 河野静雲
ともに生きともに八十路や初笑ひ 村越化石
ひとり焼く餅ふくらみて初笑 小川 彩
みづからに聞かす声あげ初笑 塚本 久子
みどり児の声とはならず初笑 稲畑汀子 汀子第三句集
みどり子のおならめでたし初笑ひ 福島せいぎ
よき庭に嵐山あり初笑 波多野爽波
トランプの孫も一員初笑 鈴木美那
一病のかげりある身や初笑 横山右月
一盞をうなづき干して初笑 杉本零
久々におとがひ解きし初笑 青村萌生
信・和・愛・夢・虹・HAWAI・初笑ふ 磯 かな
傍らに人無き如く初笑 高浜虚子
初泣きの嬰児そのまゝ初笑ひ 大久保九山人
初笑い母は両手をひらひらと 小川久美子
初笑して口下手をまぎらはす 水野柿葉
初笑たしなめつゝも祖母笑ふ 星野立子
初笑ひしたる娘の黒子かな 岡田佳子
初笑ひたしなめつつも祖母笑ふ 星野立子
初笑ひゆゑの涙と思はれず 鷹羽狩行(1930-)
初笑ひ仕事の多き年来たる 磯 望
初笑ひ夫の笑ひと合はぬなり 大木あまり
初笑ひ止まねば泣けるごときあり 井沢正江 以後
初笑ひ玩具の犬に描きし髯 沢木欣一 塩田
初笑ひ笑つて死ねと今謂はず 小出秋光
初笑ひ米粒程の歯がふたつ 林 佳苗
初笑ふことの何かと発行所 長谷川かな女 雨 月
初笑ゆぜん神社の高みより 上田五千石
初笑初泣孫が家の芯 下村ひろし 西陲集
初笑妻閉ぢこめて来し一人 香西照雄 対話
初笑山が倒立してゐたる 土見敬志郎
初笑森閑として起りけり 松根東洋城
初笑深く蔵してほのかなる 高浜虚子
初笑顔男のつぎの男かな 中井洋子
口あけて腹の底まで初笑 高浜虚子
咽喉仏見せたる吾子の初笑ひ 上野泰 春潮
四代を生き来て母の初笑ひ 平田マサ子
声たてて乳歯もあらず初笑ひ 永島理江子
大吉をポンと射止めて初笑 高坂勝恵
天上に師の顔笑ふ初笑ひ 小出秋光
太郎冠者釣りしはおかめ初笑 福井まつえ
嬰の知恵のあなどりがたし初笑 坂田かほる
子に和して終に哀しき初笑ひ 小坂順子
孫や子の名を間違ひて初笑 岩城紀伊子
家中の顔を見分けて初笑 影島智子
密談の幼らにして初笑ひ 前田典子
山の子が荷台にあふれ初笑 田島和生
手術せし腹にひびきぬ初笑 浅井八郎
時々は方言の出て初笑ひ 八巻絹子
横浜の陳さん李さん初笑ひ 角川春樹
水平線より太陽の初笑ひ 吉原文音
水飲んで収む泪や初笑ひ 伊藤浩子
江の島の浜見てきたり初笑ひ 辻桃子
浮雲に尾*てい骨あり初笑ひ 田中哲也
海鼠食ひし顔にてひとり初わらひ 加藤楸邨
片ゑくぼゆゑに忘れず初笑窪 斉藤美規
生憎の同じ顔ぶれ初笑ひ 菊地恵輔
産湯して嬰は夢見の初笑 杉本和子
病人と思はれぬほど初笑 中田みづほ
百日の孫が主役の初笑ひ 竹吉章太
百歳も一歳もゐる初笑ひ 中村しおん
笑ふ嬰を囲み一家の初笑 塩川祐子
縁談の大吉みくじに初笑 田中英子
老の口初笑ひして噤むなる 皆吉爽雨 泉声
若き盲女眦ふかく初笑 中村草田男
遮光器土偶がふつと初笑 大森知子
重役陣初笑ひして散ることよ 槫沼けい一
顎長き男なりしよ初笑 大井戸辿
鯉の骨刺さりしなぜか初笑ひ 河野南畦 『元禄の夢』
黒豆のやうな瞳をして初笑 近森あき子
●腹を抱え
●微苦笑
微苦笑のくぢら沢山遺族会 攝津幸彦 鹿々集
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ
微苦笑の貌なじみゆく薄暑かな 谷口桂子
料峭の鯉に微苦笑ありにけり 鈴木渥志
春寒の微苦笑佛となり給ふ 吉屋信子
連翹も微苦笑年金にも課税 高澤良一 宿好
●微笑
いくたびの微笑いくたび花の冷 黒田杏子 花下草上
いちにちの微笑疲れや親鸞忌 井上雪
いつまでの微笑疲れや綿虫来 山田みづえ 忘
いなづまや石ことごとく微笑佛 黒田杏子 花下草上
うぐひすや顴骨高き微笑仏 川村紫陽
うたかたのみの虫凭れいて微笑 塩谷美津子
うらうらと千年後も微笑仏 関成美
おもひわく微笑しづかに酷暑の辺 斎藤空華 空華句集
さざなみは神の微笑か 水温む 楠本憲吉
ぜんまいや岩に浮きだす微笑仏 古舘曹人 樹下石上
その微笑紅にじませて三汀忌 長谷川かな女 花 季
とこしへの微笑二つ春の霜 鈴木鷹夫 大津絵
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ものの芽のほぐるるごとく微笑仏 平田すみ子
われは微笑の水のひと粒ナイヤガラ 隈 治人
われ獄のとき千日千夜妻の微笑が来て曇らず 橋本夢道 無禮なる妻抄
フリュート離し少年やわらかい微笑 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
モナリザに微笑みどり児に飛雪 木村敏男
モナリザの微笑に対す皮ごろも 中村祐子
モナリザの微笑みほどの春日差し 牧豊
モナリザの模写の微笑日脚伸ぶ 八木 淑
モナ・リザの微笑を享くる春隣 神沢英雄
一本の道を微笑の金魚売り 平畑静塔(1905-97)
三鬼忌の何の微笑ぞ静臥夫 石田あき子 見舞籠
仏にはほとけの微笑あしび咲く 飯野定子
僕の階の微笑の階で貿易する 仲上隆夫
先生のいつもの微笑若葉風 久保田万太郎 流寓抄
入学処女微笑む四人掛けの椅子 楠節子
八兵衛が破顔微笑やことし酒 一茶
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
冬日に微笑師弟切磋は会へば足る 香西照雄 対話
冬耕を休みて微笑仏案内 小林波留
冬麗の墓より微笑沸くごとし 多田裕計
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
凍死人常に微笑を湛ふちふ 相生垣瓜人
初稽古拈華微笑の母の前 村松 堅
初菊や拈華微笑の香を今に 林昌華
初蝶を還さぬ天の微笑かな 岩村蓬
古き山古き仏と微笑めり 相生垣瓜人 明治草抄
古拙なる微笑メロンの一と匙を 長谷川かな女 花寂び
古草に光溢るる微笑仏 山田恵一
囀を舟に聞きゐる微笑かな 雑草 長谷川零餘子
地虫貌出す古代の微笑漂わせ 三谷昭 獣身
夏館主客の微笑木の間より 宇野端
夢の母微笑みてゐし春彼岸 森竹良子
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
大空は微笑みてあり草矢放つ 波多野爽波 鋪道の花
大黒の微笑ゆらゆら初灯明 勝村茂美
大黒天御身拭ひて微笑給ふ 斎藤栄峰
奥の間の微笑冬めくともしびに 黒田杏子 花下草上
寂かなる微笑塩竃櫻かな 黒田杏子 花下草上
寒卵見せて病者を微笑ます 白岩 三郎
寒梅やひとの微笑のまぶしくて 中村菊一郎
寒雀石工微笑を刻みをり 成田千空 地霊
小春日や満窟の仏みな微笑 久米正雄 返り花
少女尼の微笑 ダルシンのゆらめきほど 伊丹公子 山珊瑚
山微笑そのさざなみや空渡る 高橋睦郎
岩壁画と 同じ微笑の妻抱く村 伊丹公子 パースの秋
床下に虫啼き微笑円空像 西村公鳳
微笑が妻の慟哭 雪しんしん 折笠美秋 君なら蝶に
微笑して拈華の餅を分け呉るる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
微笑して死にたる君とききしときあはれ鋭き嫉妬がわきぬ 相良宏
微笑て去り行く友も霧は消し 浅野京子
微笑と届く遺句集遊蝶花 古賀まり子 緑の野以後
微笑にも気配感じて青蜥蜴 橋本美代子「七星」
微笑のみ町の確かさ黒夕焼 鈴木六林男 谷間の旗
微笑のように 池を残して ハイライズ 伊丹公子 山珊瑚
微笑は目にあらはるる福茶かな 鈴木鷹夫 春の門
微笑みて誰もが過ぐる雛の前 岡野さち子
微笑みの短き古草挿されたる 安井浩司 汝と我
微笑をば立ちたる春が強ふるなり 相生垣瓜人 明治草抄
微笑仏ふもとは杉の花けむり 小鷹奇龍
微笑仏柿を盗むを許されよ 松尾隆信
微笑仏雪くる前の薄あかり 角川春樹 夢殿
微笑弥勒に指が動きぬ汗噴きをり 加藤知世子 花寂び
微笑童子円光童子福壽草 平木智恵子
微笑童子現る睡蓮のひらくとき 文挟夫佐恵 雨 月
微笑苦笑やがて爆笑芋煮会 鈴木鷹夫 千年
微笑邪気なし綿絨毯の温きいろ 柴田白葉女 『夕浪』
拈華微笑寝釈迦の前に未熟なり 松本杏花
新涼や遺影はけさも微笑して 斉藤 節
日蝕が微笑みかける王妃の座 野原 薫
春が行ってしまう微笑み置いたまゝ 内田南草
春の日のまぶしきことの微笑かな 京極杞陽 くくたち上巻
春暁の微笑だいじに別れけり 萩原麦草 麦嵐
春隣吾子の微笑の日日あたらし 篠原梵
木を離る拈華微笑の柘榴の実 小檜山繁子
村人に微笑仏ありほととぎす 秋元不死男「甘露集」
村人の微笑仏に夏花摘む 赤堀五百里
枝豆のすこし硬くて微笑せり 中村路子
桔梗に拈華微笑の別れあり 石寒太 炎環
桔梗に知るよしもなき微笑かな 長谷川かな女 雨 月
椎若葉湧くがごとくに微笑仏 上野さち子
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
水母うく微笑はつかのまのもの 柚木紀子「麺麭の韻」
淑気満つ吾の微笑のうすうすと 鈴木鷹夫 渚通り
深き軒に冬の蜂の巣微笑の母 大井雅人 龍岡村
濛々と半顔微笑の犬を飼ふ 攝津幸彦 未刊句集
熊撃ちに行くとふ微笑髯の中 遠山陽子
父としてまた伯父として花下微笑 森田峠 避暑散歩
田を亘る風に微笑む植田水 高澤良一 寒暑
畦火くる筋の遅速に微笑佛 中戸川朝人 残心
目礼に微笑を添へぬ合歓の花 鈴木鷹夫 大津絵
真白き百合拈華微笑に夫を醒ます 加藤知世子 花寂び
石仏微笑風の土筆が話しかけ 河野南畦 湖の森
硝子のなかの微笑 あまたの 都市夕景 伊丹公子 ドリアンの棘
禁中の不思議な微笑青とかげ 山本敏倖
秋口の吹かれどほしの微笑仏 石寒太 炎環
秋空に何か微笑す川明り 飯田龍太
紅梅や妻の微笑を動員す 橋本夢道 無類の妻
綿積んで女王の如く微笑める 蓮沼一路
罅割れの母の微笑み半仙戯 磯貝碧蹄館
能面に月照り半顔微笑せり 川西弘楽
腕欠けた聖母 胸元に 微笑溜め 伊丹公子 パースの秋
花を待つお顔そのまま微笑佛 黒田杏子 花下草上
花下微笑青畝の顔に及くはなし 茨木和生 往馬
茂りに入りて微笑冷めたき白日傘 島村はじめ
葉牡丹や忿怒も微笑もいのちの渦 伊藤仙女
薄氷のところどころの微笑かな 正木ゆう子
薔薇抱きて微笑パイヤールは五十 鈴木鷹夫 渚通り
薩摩へ走るわが友すでに微笑仏 穴井太 原郷樹林
蝶放てり古代微笑の現在に 加藤郁乎 球体感覚
血が伝えタムタンタムとわが微笑 阿部完市 証
観音の微笑枯野の果てにあり 九鬼あきゑ
貧乏桜よ疲れ果てまじ明るい時は微笑む時 橋本夢道 無禮なる妻抄
選り迷ふ夫に微笑む暦売 山口恵子
遺影とは微笑むものか笹子鳴く 千代田葛彦
遺影みな淋しい微笑浜木綿咲く 浜田 妙
開帳仏開扉待ちゐしごと微笑 木田素子
雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子
雪囲ひとれば微笑の女人仏 秋澤猛
雪明り謎の微笑のおん仏 小林山人
雪晴れのひたすらあふれたり微笑 富沢赤黄男
雪残す微笑水音遠く垂れ 松澤昭 父ら
雲雀野を来て円空の微笑仏 加古宗也
霧の掌に拈華微笑のとりかぶと 加藤楸邨
霧の灯に心決したる君が微笑 瀧春一 菜園
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
風の小雪ガラスの城に嬰の微笑 柴田白葉女 花寂び 以後
風化仏なほも微笑む冷まじや 清水寥人
風鶴院微笑の空や法師蝉 佐藤鬼房 「何處へ」以降
颱風のなかの部屋で妻に微笑す 浅原六朗 紅鱒群
魔訶、濃紅梅拈華微笑と咲く 橋本夢道 無類の妻
鳥雲に微笑を唇にすれ違ふ 仙田洋子 橋のあなたに
鶯や女の微笑は尼に熄む 古舘曹人 能登の蛙
鷹鳩と化して山家に微笑仏 嶋津亜希
麦秋や里人はみな微笑仏 渡辺立男
黒南風やふいに駱駝の微笑せる 殿村莵絲子 雨 月
●憫笑
霜柱憫笑の歯を見せて崩ゆ 中戸川朝人
炎帝の憫笑に堪へ働けり 徳永山冬子
行く年に憫笑さるるごとく居り 百合山羽公 寒雁
●吹き出す
春風に吹き出し笑う花もがな 松尾芭蕉
●含み笑い
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
含み笑い怺えきれずにいる無花果 武田和郎
●噴飯
●へらへら
にはか雨金魚へらへら斃ちさうな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふところ手背をへらへらと振りゆけり 野村喜舟
へらへらとマチスの女葡萄食ふ 仙田洋子 雲は王冠
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
倒れんと独楽のへらへら笑ひ出す 中川指月
出女の舌がへらへら夏の濤 山崎政江
同じ世をへらへら百足小判かな 一茶
大寒の舌へらへらと罵りぬ 小林康治 四季貧窮
栗は実に育つへらへら恋すまじ 清水基吉 寒蕭々
琉金の尾のへらへらと水に炎え 山崎禎子
膝まげて歩く陰暦へらへらと 穴井太 土語
若布洗ふへらへらと水逃しつつ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事 尾崎放哉
蝙蝠がへらへら暮色つくりだす 石丸寿美子
蟷螂の子のへらへらと立ちあがり 行方克巳
西瓜売りにゆく夏帽がへらへらす 中島南北
蹤きゆく犬の舌がへらへら学生デモ 寺田京子 日の鷹
●抱腹絶倒
墜ち蟷螂だまつて抱腹絶倒せり 中村草田男
●ほくそ笑む
正月や賽のぞろ目をほくそ笑み 藤田湘子 てんてん
あせもしてまだ若きかとほくそゑむ 長山順子
●微笑み
モナリザに微笑みどり児に飛雪 木村敏男
モナリザの微笑みほどの春日差し 牧豊
夢の母微笑みてゐし春彼岸 森竹良子
大空は微笑みてあり草矢放つ 波多野爽波 鋪道の花
微笑みて誰もが過ぐる雛の前 岡野さち子
微笑みの短き古草挿されたる 安井浩司 汝と我
日蝕が微笑みかける王妃の座 野原 薫
春が行ってしまう微笑み置いたまゝ 内田南草
罅割れの母の微笑み半仙戯 磯貝碧蹄館
頭巾脱ぎその手を髪に微笑みぬ 吉屋信子 吉屋信子句集
にらむ顔ほほ笑む顔や豆の花 新小田学
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
ほほゑみて参賀の列の中にあり 成瀬正とし
ほほゑみて拝賀の列の中にあり 成瀬正俊
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
ほほゑみといふしづけさに合歓の花 坂本宮尾
ほほゑみといふ遺品あり十二月 黒田杏子 花下草上
ほほゑみのながれつきたる夏山家 松澤昭 宅居
ほほゑみの円空仏に草矢とぶ 渡邊晋吾
ほほゑみの秋の山より下りるころ 松澤 昭
ほほゑみや林檎の歯あと較ぶなる 池内友次郎 結婚まで
ほほゑみを分かちたくなる檀の実 平林孝子
ほほゑみを目もて分けあひ雪の果 上田日差子
ほほゑめばゑくぼこぼるる煖炉かな 室生犀星 犀星發句集
ほほゑめるだけの遺影に盆も過ぎ 後藤比奈夫 めんない千鳥
生身魂ほほゑむ姉となりにけり 鈴木公二
紙子きて嫁が手利きをほほゑみぬ 黒柳召波 春泥句集
耕女ほほゑみたりな馬子の唄 佐野良太 樫
都踊はヨーイヤサほほゑまし 京極杞陽 くくたち上巻
●物笑い
●冷笑
冷笑をこらへ手袋はめゐたり 長谷川かな女 雨 月
●笑い顔
窓あけた笑ひ顔だ 尾崎放哉
筑波泣く顏や昨日の笑ひ顔 正岡子規
鬼をこぜ笑ひ顔にて揚げらるる 松尾和代(松の花)
いだく子の笑顔に溺れ霜に駈くる 瀧春一 菜園
いちばんの笑顔を見せて墓洗ふ 郡山とし子
お万歳少しいやしき笑顔かな 高橋淡路女 梶の葉
お返しに笑顔をもらふ慈善鍋 平畑那木
ぎす鳴くや笑顔はつねにひとのもの 山本つぼみ
ご粉荒れの掌中雛の笑顔成る 加藤知世子 花寂び
しりとりの笑顔の答りんごなり 金子芳子
ただ立つてゐる日焼子の笑顔かな 綾部仁喜 樸簡
とっておきの笑顔を見せよ花を背に 高澤良一 寒暑
どぶろくを振れる笑顔も庄助さん 高澤良一 随笑
コスモスの束ねてみたき笑顔かな 廣渡絹代
サングラスはずせば見慣れたる笑顔 稲畑汀子
スキー焼して整ひし笑顔して 難波三椏
タ焼や吾子の笑顔のよごれたる 日野草城
二代目も笑顔で対す羽子板市 高澤良一 鳩信
五百羅漢の笑顔恐ろし冬の昼 大高芭瑠子
会いてすぐ別る遍路の笑顔を残し 高橋信之
何時までも笑顔の遺影夏つばめ 上野仁子
児の笑顔寝顔にかはり宵の春 福田蓼汀 山火
冷し中華運ぶ笑顔でぞんざいで 星川佐保子
初写真素直に笑顔生れけり 小川原嘘帥
初刷の難民の子の笑顔かな 長島和子
初旅や母の笑顔に逢ひたくて 重屋紀美子
初泣きのあととびきりの笑顔かな 矢田洋子
初鏡笑顔つくれば励まされ 西村和子 かりそめならず
十二月笑顔のうつる鏡買ふ 一ノ木文子
友が居てほつと笑顔の夏の駅 中江星雪
唐辛子干して無類の笑顔かな 奥名春江
商ふ笑顔捨てて秋刀魚の煙の中 八牧美喜子
売れ残るおかめ笑顔の大熊手 村上洋子
夏帽の笑顔瞼にありて亡き 加藤楸邨
夕立来て濡れてしまひし笑顔かな やまだみのり
夢に来し笑顔は何ぞ春の闇 野沢節子 八朶集以後
夢の母いつも笑顔や明易し 清 公子
大黒(マーハカーラ)の作り笑顔の経済国(あきんどぐに) 田中信克
女王祿やねびまさりたる御笑顔 女王祿 正岡子規
女王禄やねびまさりたる御笑顔 正岡子規
小春日や妻の笑顔の走り来る 佐藤哲一郎
帯解けば笑顔がもどる 七五三 片岡寿子
幾露と朝待つ菊の笑顔かな 上島鬼貫
愁無き笑顔の遺影菊に在り 吉屋信子
携帯をはみ出す笑顔合格す 福田節子
散る紅葉夢寝の中より児の笑顔 古市絵未
新米に母の笑顔を思ひをり 平松美江
日本の笑顔海にびつしり低空飛行 西東三鬼
日盛の笑顔つぎ〜兵征きぬ 佐野青陽人 天の川
春泥のところかまはず子の笑顔 小宮山青衣
春渚笑顔はつきり見えてきし 中田尚子
松縛る冬笑顔誰にもふりまきて 寺田京子 日の鷹
桐咲くや笑顔のままに女老ゆ 油布五線
梟の笑顔めくなり涅槃西風 杉本雷造
正月の笑顔となりて故郷へ 稲畑廣太郎
正月の笑顔の中を通りけり 千葉皓史
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
母哭かす夢の子日焼けいつも笑顔 福田蓼汀 秋風挽歌
水引やはかなき笑顔こぼしたる 小池文子 巴里蕭条
汗しらずつければ母の笑顔あり 大野己恵子(貝の会)
汗拭きて笑顔が全貌十年ぶり 倉橋羊村
波怒り風鳴き人はほゝ笑顔 正岡子規
泣きべそのままの笑顔よ檀の実 濱田正把
泣く顏も笑顔も見たり筑波山 正岡子規
泳ぎきつてゴーグルあげる笑顔かな 芝波田和江
海棠に負けぬ笑顔を撮りなされ 高澤良一 随笑
渋谷区の迷彩服の笑顔かな 岡村知昭
湧きいでし入道雲の笑顔なる 瀧澤伊代次
澄む水に笑顔を一つプレゼント おおば水杜
爽かや寝顔に笑顔別に在り 池内友次郎
牧開汚れ鏡に笑顔ある 四ツ谷龍
猫柳死者の笑顔の見える空 飯田龍太
田の草をとりきて笑顔なるはなし 加藤楸邨「起伏」
病む父の賀状に笑顔もどりをり 立石勢津子
白菊の白く匂へる笑顔得し 今瀬剛一
盆波に蜑の笑顔のうかびくる 遠山壺中
真顔より笑顔があはれ菊人形 三田きえ子
秋風にこそばゆからん御笑顔 鈴木花蓑句集
笑顔には国境のなき春の旅 山崎志津子
笑顔もておのが盾とす冬菫 旗 こと
笑顔売ります マンゴ マンゴスチン売ります 伊丹三樹彦 写俳集
笑顔見て笑顔となりぬ年忘れ 宮本和代
老人は笑顔絶やすなえごの花 桑原三郎「不断」
聖夜劇幕引くだけの子の笑顔 徳永亜希
花吹雪誰のためでもない笑顔 峯田國江
花野ゆくバスの母子の笑顔よし 草太
苦心譚笑顔で語り菊花展 士館千尋
草木瓜の花に笑顔を使ひ捨て 綾部仁喜
萩の日や雀斑の笑顔駈けぬけて 河野多希女 こころの鷹
薔薇の前如何なる笑顔つくれとや 津田清子 二人称
薫風へ笑顔ふたつの肩車 市川夏子「絆」
表紙みな女の笑顔文化の日 土生重次
赤とんぼ少し後れて児の笑顔 空蝉
赤ん坊の笑顔に笑窪ある四温 篠崎みや子
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
里神楽面が笑顔で泣けばかなし 池内友次郎 結婚まで
金柑の笑顔そこらに振りまきて 高澤良一 素抱
雛の笑顔仕上げ雛師の不安な眼 加藤知世子 花寂び
霜柱踏んで笑顔のくづれ落つ 仙田洋子 橋のあなたに
青年の笑顔や喜雨を連れて来し 奈良文夫
頬被してあどけなき笑顔かな 小川竜雄
飛びつきりの笑顔を見せて浮いてこい 飯塚久美子
●笑い声
あかんぼの笑ひ声する草紅葉 火箱游歩
うつし身の寒極まりし笑ひ声 岡本 眸
さゝやきや折々星の笑ひ聲 星 正岡子規
ひまわりの百万本の笑ひ声 石井匡巳(葦牙)
みつまたの花のまわりの笑い声 吉田道子
七月や録音のわが笑ひ声 内田美紗 浦島草
世の中は桜が咲いて笑ひ声 正岡子規
世の中や桜が咲て笑ひ声 桜 正岡子規
亡き人の笑ひ声かや日雷 山形晶子
初テレビどどといきなり笑ひ声 嶋田麻紀
初戎拡声器より笑ひ声 熊口三兄子
十月の巒気に浸る笑ひ声 北野民夫
古御所や凩更けて笑ひ聲 凩 正岡子規
囀に似しをさな子の笑ひごゑ 吉野知子
夕立や橋の下なる笑ひ声 夕立 正岡子規
引張りてふとんぞ寒き笑ひ声 惟然
早稲酒や難波長者の笑ひ聲 井上井月
春眠の浅瀬に妻の笑ひ声 辻田克巳
更によし春待つ門の笑ひ声 尾崎紅葉
月おぼろ藁屋にこもる笑ひ聲 幸田露伴
木下闇木の上に聴く笑い声 岩谷精一
涼しさや向ふの岸の笑ひ声 涼し 正岡子規
現し身の寒極まりし笑ひ声 岡本眸
現身の寒極りし笑ひ声 岡本眸
田楽や庵あたゝか笑ひ声 暖か 正岡子規
磯かまど女ばかりの笑ひ声 渋沢渋亭
秋山や人が放てる笑ひ声 前田普羅 春寒浅間山
秋風や小野の小町の笑ひ聲 秋風 正岡子規
稻妻や闇に美人の笑ひ聲 稲妻 正岡子規
空蝉はまだ笑い声残しをり 黒田肇
笑い声ぶつかり歩く春夕焼 二村典子
笑ひごゑ流るゝ春の渡舟かな 幸田露伴 拾遺
笑ひごゑ通つてゆきし朧かな 細川加賀 『玉虫』
笑ひ声ころげて蕗のたう覚ます 角川照子
笑ひ声にも飛び立てり草の絮 右城暮石
笑ひ声はぐくみをりし春障子 船木紅花
笑ひ声もれくる障子開け迷ふ 湯川雅
笑ひ声囀よりもけたたましく 京極杞陽 くくたち上巻
笑ひ声日傘大きく揺れにけり 廣田 幸子
笑ひ声消ゆことはやし炎天に 宮津昭彦
笑ひ声降つてやみけりぼたん雪 川崎展宏
花草やオルガン停んで笑ひ聲 会津八一
萩咲いて家中おんなの笑い声 窪田丈耳
葛餅や親娘とて似し笑ひ声 小松順風
蘆刈の女の笑ひ声ばかり 石井とし夫
蝌蚪生まれどのページにも笑ひ声 今瀬剛一
行き交ひし夜の馬橇より笑ひ聲 依田明倫
遣羽子や誰が塗られて笑ひ聲 遣羽根 正岡子規
野は春となりけり馬の笑ひ声 春野 正岡子規
鉄砲の谺や山の笑ひ声 山笑う 正岡子規
闇涼し川の向ふの笑ひ声 涼し 正岡子規
陰の石拝む晩夏の笑ひごゑ 宮田正和
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲 正岡子規
風花やプレハブ校舎の笑い声 三浦北曲
●笑い転げ
山笑ふ笑ひ転げて果ては海 岡本久一
荒畑に笑ひ転げて瓜なりし ふけとしこ 真鍮
転びても笑ふてばかりひひなかな 千代尼
末枯に転がり笑い測量士 徳弘純
コロポックルも笑ひころげて蛙の夜 平井さち子 鷹日和
一人の母の狂死や暗黒の椿の森で笑ひころげる 神信子
少女二人笑ひころげて地虫出づ 斉藤史子
笑ひ茸笑ひころげてくたつあり 上田五千石
笑ひ茸笑ひころげて死ぬもよし 岡部六弥太
裏山の笑ひころげてゐたりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
転失気(てんしき)に笑ひころげてすだれごし 筑紫磐井 花鳥諷詠
血止草笑ひこけしが楽となる 神原教江
飢かくし笑ひこけ眼鏡とりし顔 片山桃史 北方兵團
朝見れば笑ひこけたる雛哉 雛 正岡子規
笑ひこけ田打疲れの屁もれたり 大熊輝一 土の香
●笑い上戸
喇叭水仙笑ひ上戸の集ひけり 渡辺恭子
群がりて笑い上戸の薯の花 山中佐津喜
●笑い出す
三月降る雪の白さに笑ひ出す 川崎展宏
三河万歳熱の子の瞳が笑ひ出す 志摩芳次郎
丹前の襟つかむ子の笑ひ出す 杉山岳陽 晩婚
倒れんと独楽のへらへら笑ひ出す 中川指月
切り分ける西瓜たちまち笑ひ出す 嶋田麻紀
土ひひな笑ひ出しさうころびさう 村上まき子
塩山は笑ひ出したる向獄寺 清水基吉
夏期賞与のつじつま妻が笑ひ出す 米沢吾亦紅 童顔
山笑ひ出して連山総笑ひ 塩川雄三
息切れて餅搗笑ひ出しにけり 鈴木鷹夫 春の門
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
曼珠沙華松の林を笑ひ出て 岡井省二
水雪に香聞く笑ひ出さざるを得ず 石川桂郎 含羞
田螺鳴く体を折つて笑ひ出す 仙田洋子 橋のあなたに
虻入りて笑ひ出したる花南瓜 岡西恵美子
貧の中火蛾に抱く子が笑ひ出す 清水基吉 寒蕭々
雪焼の伝令笑ひ出す真昼 水野真由美
●笑い飛ばす
●笑わす
ひと言でひとを笑はすチューリップ 辻田克巳
飯褒めて妻を笑はす啄木忌 大前貴之
追肥して臍を笑はす青田中 松倉ゆずる
おばさんが主宰と名告り笑はせり 筑紫磐井 花鳥諷詠
世話人を笑はせてをり十夜婆 馬場照枝
今朝国土笑はせ初めぬ俳諧師 高政
十夜僧泣かせ笑はせ且つ説けり 河野静雲 閻魔
春浅し死にゆく人を笑はせて 一條友子
木の実次第とは笑はせる虚名かな 加藤郁乎
梅寂し人を笑はせをるときも 横山白虹
涙するほどに笑はせ初法話 石原翠雨
熱燗や笑はせゆきし年始客 河野静雲
看護婦を笑はせて淋しき日始まる 十河霞崖
福笑ひ妻をもつとも笑はせて 田村恵蔵
笑はせておのれもわらひ十夜僧 河野静雲 閻魔
笑はせて収拾つかぬ夜学かな 中島不識洞
笑はせて妻を励ます納豆汁 阪田昭風
笑はせて嵯峨狂言の暮れゐたり 浜田智恵
笑はせて帰る息子や夜の秋 影島智子
笑はせて笑はせられて竹煮草 川崎展宏
笑はせて終る法話や堂涼し 平間たけし
老人を笑はせてゐる寒鴉 御崎敏江
麦秋の蛇口が人を笑はせる 栗林千津
待春の笑はして生え初めし歯よ 太田土男
●笑う 笑ふ 山笑う
いやに笑う少年未明の火薬臭 岡田耕治
かげろうて笑うて母の歩みくる 瀧澤伊代次
ころぶ人を笑うてころぶ雪見かな 千代女
さりげなく穀象潰しよく笑う 出口善子「わしりまい」
たくぶすま新羅に笑う馬がいる 夏石番矢 神々のフーガ
たのむ洋傘に無数の泡溜め笑う盲人 赤尾兜子
たまごをすゝる旅の朝をふふと笑う 曾根旭
どこかで花火どこかで赤子笑う闇 原子公平
はんざきの笑うてゐたる水泡かな 石嶌 岳
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
まなざしや機械の笑う恋を知る 木村聰雄
まゆみの実みじかく笑う笑い損 永末恵子
もう笑う子を抱いてちゆんちゆん雀の柿の木芽ぶく 橋本夢道 無禮なる妻抄
よく笑うが泣くほどの幸もたぬ人の鼻 橋本夢道 無礼なる妻
よく笑う女礼者や草の庵 高浜虚子
よく笑う海女の年齢不詳なる 宇多喜代子 象
よく笑う背を追いかけて天瓜粉 志賀とみ子
ダム暖か口中暗くして笑う 河合凱夫 飛礫
ポポポポとタンポポ笑う兎跳び 岸本マチ子
三尊の 一尊笑う 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
人の死へ坊主が笑うと笑ってしまう 加藤太郎
人の死を泣きしが笑う汗若く 赤城さかえ
何笑うて波間に消へし鯨の目 高澤良一 ぱらりとせ
冬林檎いつも後れて笑う父 松本滋子
凍るまでいくたび笑うことありや 橋石 和栲
医局は無人ときどき笑う心電図 伊藤利恵
口開けて笑う羅漢に冬の雨 宇咲冬男
圧さえた鯰と共に笑う身の節節 永田耕衣 闌位
地に落ちてかつかつ笑う石榴の実 田中二史子
壬生狂言笑うてあはれのこりけり 成瀬櫻桃子
夕東風や天満宮の牛笑う 三條由美子
夜のテレビ見て笑う遍路河口近く 福富健男
採氷夫ゆがめる顔に笑うかべ 大場白水郎 散木集
揺れながら隣で笑う堕天使ジヨー 大西淳二
春の鳥ころころ笑う坂を持ち 金城けい
春光の落書笑う指の丸 兵庫池人
春風に吹き出し笑う花もがな 松尾芭蕉
暑き農婦笑うや眉を額に飛ばし 細谷源二
暑し高原歯をむきだしに笑う馬 福富健男
朗朗と銀河を笑う漢かな 江里昭彦
柿の花笑うて落ちてゆきにけり 保坂敏子
梅雨晴るる水かけられて神笑う 大村錦子
死神のへつらい笑う帰り花 橋 間石
沈黙を通せず笑う石榴の実 金沢よし子
泣く眼と笑う眼ともに冬日をくちやくちやに 細谷源二
漫画のように笑う猫なら飼ってもいい 中林一洋
父と子の隙間を飛んでゆく蛍 鹿又英一「笑う人」
父の死に泣いた瞳笑う教師迎え 松谷登城夫
物枯れて最後に笑うや大茸 安井浩司 氾人
男から死ねと茅花の野に笑う 寺井谷子
笑うてはをられずなりぬ梅雨の漏 森川暁水
笑うても泣いても良い子天瓜粉 吉村圭石
笑うとき同年輩や野の暮春 橋石 和栲
笑うとき咽ふるふると蟇 宇多喜代子 象
笑うキリストの主題ありきや冬のネオン 田川飛旅子 花文字
笑う漁夫怒る海蛇ともに裸 西東三鬼
粥杖の笑うて弱き力かな 吐月
終の石榴燦たりや笑う遺影 寺井谷子
育ててみれば笑う歯が二つぶ 藤崎麦村
腰巻奉納ぽっくり寺くっくっ石笑う 古川克巳
花馬酔木雲ゆつくりと笑う馬 岩間愛子
落下の速度で笑う青年森の夜 益田清
行年のアチャコ笑うてみせ呉れても 高澤良一 さざなみやつこ
言う前に小鼻が笑う豆の花 上田歌子
赤ん坊の百人笑う水あかり 坪内稔典
雪焼の男いきなり歯で笑う 源鬼彦
顔じゅうを蒲公英にして笑うなり 橋間石
顔中で笑う少女やカンナ咲く 関真由子
鳳仙花人におくれて笑う母 浜 芳女
鴬にくつくつ笑う泉あり 西東三鬼
龍の骨より生まれては笑う我 夏石番矢 人体オペラ
あきらかに笑ふ手の見え枯葎 小島千架子
あざ笑ふ花和尚の聲やふくと汁 河豚汁 正岡子規
あしらへば善く笑ふ子や赤頭巾 頭巾 正岡子規
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ 秋の暮 正岡子規
あらたまの春としなれば人笑ふ 初春 正岡子規
きらきらと黒人笑ふ巴里奈 小池文子 巴里蕭条
くすくすと蜆が笑ふ夜の厨 内田白女
くつくつと老婆が笑ふ花の中 石寒太 炎環
こみあげて笑ふつきぬきにんどう花 石川桂郎 高蘆
さくら咲くおくれて笑ふ老婆にも 長谷川双魚 『ひとつとや』
しもやけの耳に手を当てよく笑ふ 小野久仁子
その奥におかめが笑ふ大熊手 長谷川櫂 天球
たんぽぽも子も笑ふなり日の照れば 成瀬桜桃子 風色
なき親の繪姿笑ふ今朝の春 今朝の春 正岡子規
なべて凍土かすかに笑ふ精神科 栗林千津
のけぞりて笑ふ羅漢や黴の花 河本修子
のふぞうな南瓜かかへて笑ふかな 中勘助
ひとり笑ふぼうたんほどの口あけて 石原八束 黒凍みの道
ふくれゐし童女が笑ふ葱坊主 加藤知世子 花 季
ふと笑ふ君の寝顔や冬の薔薇 マブソン青眼
ふゝと笑ふ夫婦二人や福壽草 福寿草 正岡子規
へつつひが赫々笑ふ夏鶯 田平龍胆子
ほかの部屋大いに笑ふ鮟鱇鍋 深川正一郎
みちのくの人よく笑ふ遅桜 小島岳青
やり羽子や笑ふ透間を裾へ来る 素丸
ゆく年や笑へぬ芝居笑ふ客 大場白水郎 散木集
よく笑ふ人ゐて勤労感謝の日 橋本にほえ
よく笑ふ児となり端午近きかな 鈴木勘之
よく笑ふ女礼者や草の庵 高浜虚子
よく笑ふ妻ゐて勤労感謝の日 加古宗也
よく笑ふ子の秋前歯が欠けてより 中村明子
よく笑ふ客やテラスに小判草 内田美紗 魚眼石 以降
わが死おもへば誰かが笑ふ冬景色 栗林千津
コスモスに赤子を笑ふまであやす 大熊輝一 土の香
サングラスはづせばやつと吾児笑ふ 村中千穂子
ジョーカーの裏でくすりと夜の笑ふ 高澤良一 燕音
ハロウィンのかぼちやが笑ふウィンドウ 吉原文音
ラグビーや前歯を欠きしまま笑ふ 荻野 操
ラジオ聞きながら茶摘女よく笑ふ 高司良恵
一票乞ふ凸凹道路鵙笑ふ 石田あき子 見舞籠
三人が笑ふて秋のくれにけり 秋の暮 正岡子規
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
世は泣いて迦葉は笑ふ涅槃かな 信徳
之を哭し之を笑ふや地虫出づ 相生垣瓜人 微茫集
乳の香のほつぺが笑ふ相撲草 江澤艶子
二人居し懸想文売り瞳が笑ふ 今井すえ子
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ 二重回し 正岡子規
人形の笑ふ仕草や泣く遅日 長谷川かな女 花寂び
人日の地べたに九官鳥笑ふ 熊谷愛子
人日や鴉が笑ふやうに鳴き 式地須磨
人見れば笑ふ児となりし柿熟るゝ 碧雲居句集 大谷碧雲居
人間を笑ふが如し年の暮 年の暮 正岡子規
仁王門汗し過ぎれば膝笑ふ 高澤良一 素抱
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
他愛なく男の笑ふ葛湯かな 岩田由美 夏安
何笑ふ声ぞ夜長の台所 子規句集 虚子・碧梧桐選
何笑ふ毛糸ぶつけてやろかしら 副島いみ子
何笑ふ聲そ夜長の臺所 夜長 正岡子規
佳き客に師が植ゑし松笑ふなり 小松崎爽青
傾城の拝んで笑ふ涅槃哉 松岡青蘿
冬の旅楸邨門下よく笑ふ 猪俣千代子
冬櫻遅れて笑ふこゑ透り 石寒太 翔
初寄席に枝雀居らねど笑ふなり 岸本尚毅
初笑たしなめつゝも祖母笑ふ 星野立子
初茸を掴りつぶして笑ふ子よ 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
初荷とてよく笑ふ子をあづかりぬ 朝妻力
受話機もて笑ふ顔見ゆ合歓の窓 竹下しづの女 [はやて]
古トンビ孫等が笑ふ良寛忌 遠藤梧逸
古雛を継ぐ娘は屈託なく笑ふ 渡辺恭子
味噌玉笑ふ春夜の梁までの丈 宮坂静生 青胡桃
咳込めば笑ふ生徒が居りにけり 森田峠 避暑散歩
啓蟄の人の句思ひ出し笑ふ 茨木和生 丹生
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 冬籠 正岡子規
善く笑ふ男が來たり冬籠 冬籠 正岡子規
喜劇座に一夜笑ふも師走かな 四明句集 中川四明
塀の上に朝日子笑ふ鳥の恋 遠藤梧逸
塾始め母音と読めば子等笑ふ 田川飛旅子 『薄荷』
墓を去る時に笑ふや墓参り 永田耕衣 驢鳴集
壁に笑ふギリシヤの仮面後の月 石田京子
声そろへ笑ふ少女等薄暑来 成瀬正とし 星月夜
声高く笑ふ胡瓜の花咲くそば 成瀬正とし 星月夜
夏負に無縁の二人よく笑ふ 頓所八重子
夏逝かむ宿の女のよく笑ふ 椎橋清翠
外はみぞれ、何を笑ふやレニン像 大宰 治
夜深くおかめの笑ふ熊手かな 石鍋みさ代
夜神楽のお福哀しきまで笑ふ 島津余史衣
夢の名残と笑ふ別れや今朝の秋 青峰集 島田青峰
大西日輪郭だけの人笑ふ 中村[ホウ]湖
大黒の頭巾を笑ふ布袋かな 頭巾 正岡子規
天上に師の顔笑ふ初笑ひ 小出秋光
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 秋風 正岡子規
女よく笑ふ電話やつばくらめ 中村苑子
女教師が水洟すする皆笑ふ 楠節子
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 冬籠 正岡子規
妻笑ふ瓢の苗をわれ植うる 上村占魚 球磨
娘たち何でも笑ふゑのこ草 浦野光枝
婆嬶の笑ふが如し啼く蛙 会津八一
嬰が笑ふ笑ふと笑ひ冬日向 今瀬剛一
嬰児をあやせば笑ふ涼新た 伏見とみ
子ども自分の耳がある笑ふ シヤツと雑草 栗林一石路
子の母の少女のごとく笑ふ夏 原コウ子
子宝がきやら〜笑ふ榾火哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
宍道湖へ向つて笑ふ裸かな 岡田史乃
寒き世を人と生まれて笑ふなり 藺草慶子
寒の靄よごれたる歯で馬笑ふ 日比野尉
寒卵笑ふと思ふ笑はずや 長谷川櫂 天球
寒鴉老太陽を笑ふなり 小澤 實
小便をするとて富士も笑ふらむ 会津八一
小判草風来るたびに風笑ふ 池上樵人
少女等はからだで笑ふ桜餅 篠塚しげる
庭の柘榴床の柘榴を笑ふらく 寺田寅彦
弁天の笑ふ眼のふちきりぎりす 磯貝碧蹄館
待春の子をのせ驢馬の眼が笑ふ 松村多美
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり 栗 正岡子規
怒る泣く笑ふ神将年の暮 米澤治子
息白し泣かずに笑ふこと出来て 下村梅子
懐中電燈げらげら笑ふ藪がらし 川崎展宏
我が夢を盧生笑ふか雲の峯 水田正秀
我泪見て妻笑ふ終戦日 岩脇五風
戯るる子猫を叱る目の笑ふ 井上秀甫
手にとれば飯蛸笑ふけしきあり 飯蛸 正岡子規
手を打つて死神笑ふ河豚汁 矢田挿雲
抱き上げて笑ふ子ばかり泣角力 滝沢伊代次
拾得の笑ふがごとく裂け石榴 高澤良一 ももすずめ
振向けばいきなり笑ふ蝮蛇草 阿部ひろし
描き眉のこけしにかも似松笑ふ 小松崎爽青
敗荷や笑ふがごとき鴨のこゑ 高柳重信
日傘まはして水のむかうの娘が笑ふ 佐野良太 樫
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
早稻刈て大黒笑ふ聲す也 稲刈 正岡子規
春夜梁の味噌玉笑ふ下行き来 宮坂静生 青胡桃
春愁や笑ひたくなきとき笑ふ 副島いみ子
春風に吹き出し笑ふ花もがな 松尾芭蕉
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 時鳥 正岡子規
月に笑ふや稲刈り終えし二三人 中島月笠 月笠句集
朝露が目にとんで久々に笑ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松立てて笑ふ門とは言ひもせし 後藤比奈夫 めんない千鳥
枯草に屈んで笑ふ韓の人 須藤 徹
桑括る泣くも笑ふもこの村で 樋口紫
桶食ひし鬼の狂言螻蛄笑ふ 成瀬櫻桃子
梅雨に入りて細かに笑ふ鯰かな 永田耕衣 吹毛集
梅雨の地下笑ふ吾ゐて恐ろしき 岩淵喜代子
梟が笑ふ目つきや辻角力 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
棕櫚咲いて海辺育ちのよく笑ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
楊梅と教へてくれし目が笑ふ 西村和子 かりそめならず
楡新樹大いに笑ふ亡命者 有馬朗人 母国
死に居るを魔の高笑ふ金魚かな 尾崎迷堂 孤輪
水仙の花触るゝ顔笑ふべし 渡辺水巴 白日
水光にけた〜笑ふ裸かな 飯田蛇笏 霊芝
汗の土工等リレーで笑ふわが男装 加藤知世子 花寂び
泣きぞめをして又笑ふ女かな 阿部みどり女 笹鳴
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
泣くもまた笑ふも盆の供養かな 田邊正人
泣く母も笑ふ其子も秋の風 秋風 正岡子規
浦明けの素膚打ちあひ笑ふ海女 石井とし夫
海に太陽バドミントン選手ら負けて笑ふ 橋 間石
炎天に笑ふか泣くか汝大仏 鈴木鷹夫 春の門
炎天のいづこか笑ふ閻魔寺 殿村菟絲子 『樹下』
烏瓜かんらかんらと笑ふかな 中田剛 珠樹以後
煤の顔かたみに笑ふ鬼くすべ 安岡みちこ
熱燗や耳遠ければ笑ふのみ 槫沼清子
父子泳ぎアムール川の端笑ふ 加藤知世子
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
牛蒡掘が笑ひしごとく笑ふべし 岡井省二
牡丹雪払ひて笑ふ少女かな 仙田洋子 橋のあなたに
物陰に笑ふ鼠や店おろし 一茶
狸なく夜を夢に笑ふか恵心堂 中勘助
猿酒の酔心地よく皆笑ふ 土屋雅世
獅子舞の口の奥より酔ひて笑ふ 楸邨
瓜の馬立ちよろばへばみな笑ふ 加藤高秋
田遊びや馬の子供のよく笑ふ 岡田史乃
病めば無力にやりと笑ふばかりにて 木下十三
白桃に唇濡れしまゝ笑ふ 莵絲子
白玉やかたみに笑ふ物忘れ 手島靖一
盃や先づ打ち笑ふ花の春 上島鬼貫
目が先に笑ふ幼な子風薫る 田下芳恵(獅子吼)
目鼻寄せ羅漢が笑ふ母子草 有馬籌子
眼の笑ふマスクの人を考へる 青葉三角草
着ぶくれて笑ふは泣くに似たるかな 井上土筆
知らぬ顔ふりかへり笑ふ曼珠沙華 加藤秋邨 穂高
秋きても笑ふ布袋の土佛かな 中勘助
秋の暮笑ふ鴉もゐるらしく 藤田湘子 てんてん
竹の子につまづいて明るく笑ふ 湯浅依子
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰(1918-73)
笑ふことに馴れし掛乞を疎みけり 青峰集 島田青峰
笑ふこと減りてトマトに塩を振る 櫂未知子 貴族
笑ふたび肩かるくなる桐の苑 小島花枝
笑ふときかなしき顔や秋扇 西島麦南 人音
笑ふとき父の老見ゆ干菜汁 木附沢麦青
笑ふとき独りとおもふ霜夜かな 市川たち子
笑ふとも見えて閻魔の口四角 花輪芳子
笑ふのは朱欒の花の向う側 岩淵喜代子 硝子の仲間
笑ふは花歌ふは鳥の屏風かな 上田五千石 琥珀
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉
笑ふよりあはれ捨子の笑ひ顏 正岡子規
笑ふ声なき冷房の講師室 森田公司
笑ふ声先に入りくる夏座敷 安部ルリ子
笑ふ嬰に飯粒の一歯五月来る 奈良文夫「溯上」
笑ふ嬰を囲み一家の初笑 塩川祐子
笑ふ時淋しき妻よ春袋 宮林釜村
笑ふ時老いたる顔や白扇 村上鬼城
笑ふ羅漢の大音響の中の蚊よ 猿橋統流子
笑初わけもわからず皆笑ふ 井上兎径子
笹鳴やダム底亀裂もて笑ふ 木下夕爾
節分の鬼が笑へば子も笑ふ 柴田華世子
節季候を雀の笑ふ出立かな 松尾芭蕉
糸取は天職と言ひ目で笑ふ 浜本美重子(諷詠)
納涼の上方芝居に泣き笑ふ 大塚とめ子
紙芝居片蔭の大人のはうが笑ふ 原田種茅 径
紫陽花の俗なるを笑ふ夏の菊 会津八一
絲取女笑ふを聞かず大暑来る 相馬遷子 雪嶺
羅漢笑ふにわれら黙せり秋の暮 吉野義子
羽抜鶏追はれて墓も笑ふべし 桂樟蹊子
老醜やボーナスを獲てリリと笑ふ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
能く笑ふ桃には輪郭線の無く 高澤良一 素抱
脱ぐシヤツの中で笑ふ子雲の峰 冨田正吉
腐刻画の死神笑ふ花七日 星野石雀
腹筋をよりてや笑ふ糸桜 季吟
自転車の軋みを笑ふ寒鴉 脇本幸代
良夜とて傀儡師の妻呵と笑ふ 小原洋一
芋の葉の顔の如しや揺れて笑ふ 高濱年尾 年尾句集
花すすき泣くも笑ふもこの風と 佐々木英子
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
若水に皺影笑ふあしたかな 杉風
草虱大きな声で僧笑ふ 辻田克巳
落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事 尾崎放哉
蒲公英の咲くを笑ふと思ふかな 辻美奈子
薄氷笑ふに堪へて物は在り 河原枇杷男 烏宙論
藤の家は笑ふ警官で一杯だつた 中烏健二
虻が来て老兵が来て墓笑ふ 熊谷愛子
蜜豆やころころ笑ふ総婦長 川崎展宏
蝉の穴淋しきときは笑ふなり 長谷川双魚(1897-1987)
蝶まぶし太郎次郎の冠者笑ふ 吉原文音
蟇の夜の泣くも笑ふもくくくくと 保坂敏子
袴少しゆるめて笑ふ蕗の薹 本杉勢都子
西瓜提灯中から外を向き笑ふ 後藤立夫
西瓜提灯声を出さずに地が笑ふ 磯貝碧蹄館 握手
訳もなく笑ふ柘榴を疎みけり 竹中弘明
賤が家に置くも笑ふや福壽草 福寿草 正岡子規
踏み落す蚊帳をまた吊り笑ふなり 加藤楸邨
転びても笑ふてばかりひひなかな 千代尼
迎火や媼は笑ふやうに食べ 佐々木六戈
逃げ尻を笑ふからすもしぐれかな 水田正秀
道化師や大いに笑ふ馬よリ落ち 西東三鬼
野施行のくゝと笑ふは女かな 島村元句集
金魚鉢額すりつけ笑ふ子よ 五味亜木
間違へて笑ふ頭巾や客二人 頭巾 正岡子規
閻王の眼の笑ふ八束の忌 大矢章朔
除夜の妻ホイッスル吹くごと笑ふ 吉野裕之
隣人の通夜にさそひあふ主婦たちのいきいきと夜の道に笑ふこゑ 田谷鋭
雪に笑ひ雨にも笑ふむかしかな 上島鬼貫
青げらは汝が夏帽を笑ふらし 福永耕二
頭巾を笑ふつまらの顔の二つづつ 原石鼎 花影以後
顔じゆうを蒲公英なして笑ふなり 橋間月
風船爆ぜゆがみし顔が地に笑ふ 河野南畦 湖の森
飛のいて烏笑ふや雪礫 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
飛退いて鼠の笑ふふすまかな ミノ-燕下 霜 月 月別句集「韻塞」
飲み干せるビールの泡の口笑ふ 星野立子
馬がゐてきらきら笑ふ夏の川 平井照敏
鬼が出て泣く子笑ふ子壬生念仏 中田余瓶
鬼瓦笑ふ朝日や藏ひらき 蔵開 正岡子規
鮟鱇の大口あいて笑ふ哉 寺田寅彦
鳥追のあとから笑ふ雀かな 鳥追 正岡子規
鳶高く鴉を笑ふ小春かな 小春 正岡子規
鵙啼くや媼は笑ふやうに食ひ 佐々木六戈 百韻反故 初學
麦こがし人に遅れず笑ふなり 桑原三郎「不断」
麦踏むや笑ふ別れに挟まれて 香西照雄 対話
鼠狩れば鼠の笑ふ夜寒かな 夜寒 正岡子規
あたらしき禰宜の装束山笑ふ 佐川広治
お土産は地酒一本山笑ふ 齊藤フク子
かかへ込む大物小物山笑ふ 嶋崎はる
かづら橋渡れぬ一人山笑ふ 稲畑汀子
かるがると死後の約束山笑ふ 竹之内清江
けものの眼ぴかぴかと夜も笑ふ山 藤本草四郎
げに山笑ふとは桂林の山々よ 小山梧雨
げらげらと笑ふ橇より落ちころげ 山口青邨(1892-1988)
こけしの瞳いれて一息山笑ふ 大江流
ことごとく雲を放ちて山笑ふ 村田 脩
ころころと笑ふ娘混じり豆の飯 丸山香代
すずなすずしろよく笑ふ姉妹かな 森山夕樹
なだなにもなき田の上の山笑ふ 林千恵子
ひとり子や笑ふともなく山暮るる 山内遊糸
ほろ〜と土まろばせて山笑ふ 星野立子
ぽつねんと砂漠の果の山笑ふ 有馬朗人 天為
みどり児に貝ほどの舌山笑ふ 辻美奈子
もうそろそろ山が笑ふと胡桃の木 高澤良一 ねずみのこまくら
わらび山母が笑ふをこだまする 中山純子 沙羅
ジプシーの羊なるかも山笑ふ 日野繁子
ジーパンの破れがおしやれ山笑ふ 永野 琢
パンジーや笑ふ埴輪は振り向かず 山田岳星
マラソンの一団くづれ山笑ふ 渡邊千枝子
ミシガンの春笑ふべき山もなく 大井上千耶
ワープロは新仮名づかひ山笑ふ 佐藤星雲子
一匹殺されて秋蠅薄笑ふ 百合山羽公 寒雁
一本の舗装せし道山笑ふ 峠谷 武
一片の転勤辞令山笑ふ 辻田克巳
一行十四人韓国の山笑ふ 森田公司
三界の音にほだされ山笑ふ 中井恭子
三畳の仏間より見え山笑ふ 長谷川双魚 風形
人に生死国に興亡山笑ふ 山田豊
人乗せて馬の機嫌や山笑ふ 龍胆 長谷川かな女
伐口の大円盤や山笑ふ 阿波野青畝
佐保姫とともに笑ふや山の景 佐保姫 正岡子規
余生とは歩くことらし山笑ふ 清水基吉
健脚の筈が殿り山笑ふ 物種鴻兩
傘寿得て米寿を目ざす山笑ふ 竹下一記
僧房に菜をきざむ音山笑ふ 角川春樹 夢殿
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 山笑う 正岡子規
全身で乳吸ふ赤子山笑ふ 伊藤てい子
出代りの泣くも笑ふもめづらしや 飯田蛇笏 山廬集
分校は四方の山の笑ふ中 今瀬剛一
切口の大円盤や山笑ふ 阿波野青畝
初孫はいとしき獣山笑ふ 増田耿子
動脈は赤で描かれ山笑ふ 柴田奈美
十和田湖を囲み十和田の山笑ふ 伊藤青穂
去年の罠数多残りし山笑ふ 江川千代八
古墳あり窯址ありて山笑ふ 福井圭児
吊橋に足吸はれをり山笑ふ 杉浦かずこ
吊橋の板の隙間や山笑ふ 染谷彩雲
喪の年となりし今年も山笑ふ 仙田洋子 雲は王冠
国原や小さき山ほどよく笑ふ 都倉義孝
土蔵より崩るる生家山笑ふ 大木さつき
外出のおしやれ眼鏡や山笑ふ 影島智子
大き日を掲げて笑ふ山いくつ 加藤耕子
天を突く巨大クレーン山笑ふ 加藤智子
天鈿女命笑へば山笑ふ 堀口星眠 青葉木菟
太陽を必ず畫く子山笑ふ 高田風人子
女生徒が尻もちをつき山笑ふ 藤岡筑邨
妙高山大いに笑ふ田の真上 中村たかし
安曇野の真中に立てば山笑ふ 藤田湘子
寝て待ちし果報にあらず山笑ふ 山田弘子 こぶし坂
尼寺の開祖は男山笑ふ 高橋悦男
山寺に笑ふやうなり鐘の声 山笑う 正岡子規
山寺の笑ひ羅漢や山笑ふ 山崎幸子
山彦は青年のこゑ山笑ふ 二藤 覚
山笑ひ落ち合ふ川も笑ふ此処 大田 嗟
山笑ふあつけらかんと物忘れ 杉山青風
山笑ふうしろに富士の聳えつつ 島谷征良
山笑ふうしろの山も笑ふなり 石川静雪
山笑ふおほらかに乳あふれしめ 辻美奈子
山笑ふことに雑木の明るさに 安立公彦
山笑ふこゑありありとけらつつき 矢島渚男 延年
山笑ふこゑは斯くあれ母笑ふ 小田由美子
山笑ふざくんざくんと紙を切る 折井紀衣
山笑ふたしかに次の日も白髪 田波富布
山笑ふとはこの景と思ひけり 高木晴子
山笑ふどこに置いてもきしむ椅子 鈴木さち子
山笑ふふるさとびとの誰彼に 楠本憲吉
山笑ふみづうみ笑ひ返しけり 大串章 百鳥
山笑ふわが顔避けて鏡傷 河野南畦 『元禄の夢』
山笑ふペルセポリスは風ばかり 成瀬櫻桃子 素心以後
山笑ふ三瓶が出たり隠れたり 阿波野青畝
山笑ふ中に富士見て下りけり 雑草 長谷川零餘子
山笑ふ中の檜山は口重し 白岩てい子
山笑ふ二上山は笑はざる 川崎展宏
山笑ふ今日の日和や洗ひ張 井月の句集 井上井月
山笑ふ伊豆に買ひたるすつぽん酒 海野 勲
山笑ふ傷いつぱいのランドセル 多田 淑子
山笑ふ初めて穿きしスニーカー 八幡より子
山笑ふ功一洋子夫婦箸 川崎展宏
山笑ふ土偶のやうに妊婦われ 仙田洋子
山笑ふ大声の僧ひとり棲み 茨木和生 丹生
山笑ふ子供千人隠れゐて 平井照敏 天上大風
山笑ふ放して釣らす鱒釣場 小林勇二
山笑ふ日のあるうちに月の出て 須賀みどり
山笑ふ日の古障子明けておく 野島島人
山笑ふ日や放れ家の小酒盛 井上井月(1822-86)
山笑ふ日本列島ふくらまし 今西真佐男
山笑ふ時計三十分おくれ 藤岡筑邨
山笑ふ木には戻れぬこけしかな 小林松風
山笑ふ村のどこかで子が生れ 尾形不二子
山笑ふ柳をしたふ名残かな 秀盛
山笑ふ歳月人を隔てけり 鈴木真砂女 夕螢
山笑ふ灰となられてしまひけり 仙田洋子 雲は王冠
山笑ふ画室に白湯をいただきて 黒田杏子
山笑ふ神の茸ぞ命継げ 角川源義
山笑ふ笑ひ転げて果ては海 岡本久一
山笑ふ聴けばきこゆる雨の音 千代田葛彦
山笑ふ胎動ときにへその裏 仙田洋子 雲は王冠以後
山笑ふ薄紫の衣着て 長谷川きくの
山笑ふ藁麦が羽織を着てゐたる 龍岡晋
山笑ふ遠野の民話うたがはず 長谷川十四三
山笑ふ野はさざ波の光満ち 手塚順
山笑ふ釘を使はぬ塔一つ 船木幸人
山笑ふ阿弥陀如来にどぜう髭 木塚眞人
山笑ふ雲が遊びに来てをりぬ 小坂順子
山笑ふ静けさに人働けり 玉木春夫
山笑ふ音羽の水に願ひごと 田島久子
山腹へ汽車入れ傾山笑ふ 川原つう
山見えぬ部屋に通され山笑ふ 田川飛旅子
島山の笑ふをながめ磯づたひ 上村占魚 球磨
川どれも海へ走れり山笑ふ 久野鈴一
帰郷する杜氏を見送り山笑ふ 伊東宏晃
恐ろしき灘をへだてて山笑ふ 山笑う 正岡子規
手庇にすつと収まり山笑ふ 上井正司
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規
日ざかり泣いても笑ふても一人 山頭火
昼すぎて山の笑ふは憂かりけり 栗林千津
札所寺囲み阿讃の山笑ふ 馬場隆子
村一の長寿の父に山笑ふ 山田弘子 螢川
杖を曳く母の饒舌山笑ふ 河村玲波
杣の子に縁談のあり山笑ふ 長田穂峰
東山三十六峰みな笑ふ 清水基吉
松かさでお手玉すれば山笑ふ 西本一都 景色
検問所奥なにごとか山笑ふ(メキシコ国境) 河野南畦 『元禄の夢』
検診の一つ褒められ山笑ふ 府中谷幸枝
権現の一の鳥居や山笑ふ 大橋敦子 手 鞠
機関士のまゝに定年山笑ふ 野崎夢放
此頃や一雨一晴山笑ふ 青嵐
毬栗の笑ふも淋し秋の山 李由 九 月 月別句集「韻塞」
水底の石のゆらめき山笑ふ 長谷川櫂 天球
江ノ電の浅き腰掛山笑ふ 平井さち子 鷹日和
渾身に堆肥をまけば山笑ふ 横山瑞枝
湖に裾を沈めて山笑ふ 市川玲子
濯女の桶頭にのせて山笑ふ 遠藤梧逸
煤竹を茶杓に削り山笑ふ 神蔵 器
片方の耳を動かし山笑ふ 笹木弘
牛小屋に牛の新角山笑ふ 皆吉爽雨
生き死は人の世のこと山笑ふ 半田陽生
白球のゆくて筑波の山笑ふ 後藤郁子
皓き歯見せ雪焼の顔よく笑ふ 大原雪山
神天降り大いに山の笑ふなり 角川春樹
福耳と言はれ貧乏山笑ふ 齋藤朗笛
穂が抜ける矢立の筆の山笑ふ 野村喜舟
空魚篭も楽しからずや山笑ふ 鹿島昭治
端山こそ軽々しくも笑ふなれ 相生垣瓜人 明治草抄
竹寺の竹の眼鏡に山笑ふ 黒田健次
笑ふ山から郵便夫来る足音す 今瀬剛一
笑ふ山に入りて親しき鼓動音 奈良文夫
笑ふ山を遶りて咽ぶ河瀬かな 青峰集 島田青峰
笑ふ山中に妙技のむつかしき 山笑う 正岡子規
笑ふ山見返る雁の行衛かな 子曳
笑ふ目をのぞかせてゐる扇かな 片山由美子 水精 以後
筆順を虚空に書くや山笑ふ 遠野ひかり
継体天皇杖に立ちまし山笑ふ 松山足羽
縄飛びを跳んで二つの山笑ふ 佐川広治
羽音みな空へ還りし山笑ふ 堀米秋良
翁ゐてからから笑ふ柚子木山 野澤節子 『存身』
胸襟をやうやく開き山笑ふ 松山足羽
腹にある家動かして山笑ふ 高浜虚子
自然薯にみだらな話山笑ふ 中山純子 沙 羅以後
芒枯れくつくつ笑ふ山河あり 齋藤愼爾
荒行場あると思へず山笑ふ 森田 峠
菊さけば南蛮笑ふけしきかな 飯田蛇笏 山廬集
蒲団着て山笑ふ姿や東山 山笑う 正岡子規
蟇の油の口上聞くや山笑ふ 高木和風
裏白やからから笑ふ山の姥 伊丹さち子
諍ひを水に流せし山笑ふ 関森勝夫
足の裏拭けば笑ふ子山笑ふ 村山砂田男
足軽ろきときは四方の山笑ふ 高木晴子 花 季
逆上がりやつと出来た児山笑ふ 竹垣佳風
連山の肩組み合うて笑ふなる 本井英
遠近や妻争ひの山笑ふ 川崎展宏
酒蔵に酒が眠れば山笑ふ 安田畝風
釉厚きピカソの皿や山笑ふ 岡田 貞峰
里鴉啼いて大きく山笑ふ 影島智子
金魚田の赤きさざなみ山笑ふ 橋本薫
長き汽車ひと呑みにして山笑ふ 小野 喬樹
門松やうしろに笑ふ武庫の山 鬼貫
門松や後に笑ふ武庫の山 上島鬼貫
雪の果これより野山大いに笑ふ 高浜虚子
青蔦やころころ笑ふ修道女 山本昌英
面つけて忽ち女身山笑ふ 角川春樹
鞄より覗く傘の柄山笑ふ 鈴木鷹夫 渚通り
頂きに偽天守閣山笑ふ 井沢正江 湖の伝説
頂にたてば海見え山笑ふ 成瀬正とし 星月夜
飛行雲ゆっくり解け山笑ふ 鈴木寿美子
飛行雲一直線に山笑ふ 佐藤紀子
食卓に塩こぼしつつ山笑ふ 皆吉司
馬叱ってそれから唄や山笑ふ 秋灰
駅舎より大き機関車山笑ふ 廣田みさ江
騾に騎して行くやチヤハルの山笑ふ 遠藤梧逸
高浜虚子立つ背景の山笑ふ 成瀬正とし 星月夜
高縄やこちが笑へば笑ふ山 山笑う 正岡子規
魚によく酢のきく日なり山笑ふ 春庵
鳥の足どり僧の足どり山笑ふ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
黒南風の漁家あけすけの声笑ふ 山口草堂
おおかたを削り取られて山笑う ながいこうえん
のどかさに耳なし山も笑ひけり 山笑う 正岡子規
ひとめぐりしても十戸や山笑う 細根栞
もう笑うな あばらが不気味だ 高田弄山
よも山に笑はれて炉を塞きけり 山笑う 正岡子規
一族の真ん中に母山笑う 伊関葉子
不二の山笑はねばこそ二千年 山笑う 正岡子規
人が笑うので笑ったけれど 山本秋光
人去りて虎渓の山の笑ひけり 山笑う 正岡子規
人声のやがて笑うて春焚火 中山純子 沙 羅以後
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 山笑う 正岡子規
噴煙の仁王立ちして山笑う 仲丸くら
四条畷は半分大阪山笑う 竹内義聿
安息日その一日を山笑う づら 中山愚海
少年泳ぎ赤子が笑う 運河の家 伊丹公子 山珊瑚
山寺に笑ふやうなり鐘の声 山笑う 正岡子規
山笑うたしかに長き馬の顔 仁平勝 東京物語
山笑うまで梟を真似ており 前田吐実男
山笑う一人息子に子ができて 久米和子
山笑う少女ひらりと逆上り 橋本雅子
山笑う梯子のかかり具合かな 永末恵子 発色
山笑う消しゴムでその山を消す 清水冬視
山笑う生活保護を受けている 清水哲男(1938-)
山笑う隠れてもまた隠れても 二村典子
山蔭に野猫躍るよみな笑うよ 金子兜太
恐ろしき灘をへだてて山笑ふ 山笑う 正岡子規
手入良き仏足石や山笑う 脇本良太郎
手土産の「ロマネコンティ」山笑う 白石みや
朝な朝な笑ひこぼすや山の雪 山笑う 正岡子規
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 山笑う 正岡子規
洗濯の乾ける序列山笑う 桑内あき
笑う山の肩からはずす躾糸 武田和郎
笑ふ山中に妙技のむつかしき 山笑う 正岡子規
著莪どつと咲き一日よく笑う 山田昭子
蒲団着て山笑ふ姿や東山 山笑う 正岡子規
鉄砲の谺や山の笑ひ声 山笑う 正岡子規
間欠の湯煙噴きて山笑う 深村素水
頂に噴煙載せて山笑う 宮成鎧南
餅投げのどよめく声や山笑う 足立克子
高縄やこちが笑へば笑ふ山 山笑う 正岡子規
鳥、魚、花になれる児山笑う 早乙女未知
●笑む
おかめ笑むほどの福請ひ酉の市 林昌華
こぼれさうに恋の断片石榴笑む 古市絵未
ころがりて羅漢像笑む苔の花 青島忠雄
ちらと笑む赤子の昼寝通り雨 秋元不死男「万座」
にらむ顔ほほ笑む顔や豆の花 新小田学
ひげ剃りつ笑むことつたなき顔と思ふ 田中史郎
ほゝ笑むや妻なきあとの二日月 萩原麦草 麦嵐
みどりのおばさん噴水に頭を越されて笑む 磯貝碧蹄館 握手
みどり子の甘き肉借りて笑む者は夜の淵にわれの来歴を問ふ 米川千嘉子
めうがの子ぞくぞく生れ国師笑む 宇佐美魚目
シルクロード目が合へば笑む西瓜売 佐々木靖子
スチームや壁で女人のヌード笑む 長江孝美
三椏や子連れ夫婦の笑む如く 河合由二
中年工女冬日笑むごと弁当開く 岩田昌寿 地の塩
仏陀笑むおぼろに黐の花振りて 内田秀子
六地蔵お顔みな似て花下に笑む 平松三平
内裏雛どこへも行けぬ母に笑む 大柄輝久江
凍てに寝て笑む淋しさを誰か知る 飯田蛇笏 椿花集
初夢や秘して語らず一人笑む 松宇
初金毘羅一刀彫で恵比須笑む 砂井斗志男
十王の笑むとし見れば木の実落つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
卒業子ならびて泣くに教師笑む 森田峠 避暑散歩
受口に小面の笑む初座敷 大橋敦子
口裂かるるまでは凡人青栗笑む 香西照雄 対話
句があるぞ聞けとわれ笑む春の山 幸田露伴 江東集
地下足袋凍る徹夜の君ら会えば笑む 鈴木六林男 第三突堤
塩辛蜻蛉の汚れし翅を笑むごとく 高澤良一 ももすずめ
大奥は満員柘榴笑むばかり 櫂未知子 蒙古斑
大黒や松に引かれて子日笑む 昌夏 選集「板東太郎」
天瓜粉に笑むや二つのさきがけ歯 阿波野青畝
失禁と母笑む山の蕎麦畑 蓮田双川
寒木瓜のゆるみほほ笑む蕾かな 松本たかし
折よしと花もほほ笑む軒端かな 上島鬼貫
旅にして棉笑む風の北よりす 臼田亞浪 定本亜浪句集
日に三度笑むと決めたる小春かな 大木秋子
春潮の彼處に怒り此處に笑む 松本たかし
朝涼を笑む島の娘の糸切歯 中村草田男
死の側で笑む桂郎や秋の暮 斎藤玄 雁道
沈丁花「来たか上れ」と笑む遺影 森田ていじ
白桃や死に損ひし妻が笑む 鈴木鷹夫 風の祭
笑むことが父の言葉や三葉芹 新井娃子
笑む少女あけびの種をもてあます 加藤楸邨
笑む柿にすっぽりつつみこまれけり 高澤良一 宿好
笑む遺影無神論者よ花ミモザ 山本歩禅
美女病みて水族館の鱶に笑む 西東三鬼
聾青畝ひとり離れて花下に笑む 高浜虚子(1874-1959)
花ほつほつ座像西行唇辺笑む 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
茗荷竹佛の母笑むばかり 木附沢麦青
草餅を夢みてや笑む覚めであれ 比叡 野村泊月
蝉声の一日ながしこけし笑む 桜井博道 海上
遺影笑むかぎり夜なべの止められず 後藤比奈夫 めんない千鳥
遺影笑む秋燈の陰ありながら 森田峠
野火あがる空の渚に亡者笑む 石原八束
金風の翳す仏顔ほのに笑む 臼田亞浪 定本亜浪句集
隣り児の去にがてに笑む夕山吹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露の世の約束反故に遺影笑む 山崎千枝子
露人キム冷えびえと笑む神の如 攝津幸彦 未刊句集
黄檗の放参に笑む月まるし 伊達外秋
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
あせもしてまだ若きかとほくそゑむ 長山順子
いなづまの機微にほほゑむ不識庵 筑紫磐井 婆伽梵
大服やほゝゑむ父が古袴 水落露石
太陽のほほゑむ水に椿落つ 村井 二郎
涼しさや何にほほゑむ女体仏 加藤楸邨「沙漠の鶴」
生身魂ほほゑむ姉となりにけり 鈴木公二
蓬摘み死なばほほゑむ唇ならむ 河原枇杷男
転んでもおきてもゑむ子春の草 橋本榮治
●笑み
ああ宿縁知覧の桜笑みいたり 亀谷芳枝
うそ寒き顔瞶め笑み浮かばしむ 岸田稚魚
うち笑みて葵祭の老勅使 阿波野青畝
うれしと笑みかなしと泣きて花もすぎ 下村梅子
さくらんぼ笑みで補う語学力 橋本美代子
しもつけや鼻欠け地蔵笑み給ふ 本田一朋
ちる花に撮られゐる笑みつくりをり 大橋敦子
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
まつさをに笑みこぼれけり雪をんな 林 翔
まんさくや笑みて歯欠けの山童 上田五千石 琥珀
みどり児もはにかみの笑み初雛 中村明子
ものの芽に笑み合掌の童子仏 柴崎子
クリスマスらしくほほ笑み靴みがき 成瀬正とし 星月夜
一望薫風静臥の友に笑み多し 平井さち子 完流
三河万歳語る師の笑み太夫めく 田中英子
丹波栗笑みたる下の地主径 前田普羅 春寒浅間山
侘助や遺影の笑みはいつまでも 及川希子
冬ぬくし天平仏に母の笑み 平野無石
冬薔薇笑み子が打つ胸を母隆ヵ々 川口重美
冷やかや笑みても真顔いつもあり 友次郎
初写真卒寿の母は笑み給う 磯 直道
初詣観音様の笑みの中 菊地 霞
古い写真シロカビのように友は笑み 成田輝子
向日葵の不敵な笑みに責められる 中村和代
哀しさはわれ知る月に笑み給ヘ 日野草城
四囲の山笑みて奪衣婆頬ゆるむ 新井章有
土偶の雛目鼻もわかず笑み給ふ 加倉井秋を
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
実南天笑みのこぽるるばかりなり 高澤良一 ねずみのこまくら
山畑や茄子笑み割るゝ秋の風 村上鬼城
嵩もなき籠の蓬にほゝ笑みぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
幼子の泥は笑みたりいのこずち 加藤うめ
影先だて新雪の上笑みて来る 桜井博道 海上
思ひ出すまでのほほ笑みさくらんぼ 長田等
感激は雪に笑みもし泣けても来 京極杞陽
星は笑み樹々はさやかに青邨忌 宗久月弓
春の灯に笑みこぼれたる皓歯かな 西島麦南 人音
春の風蟹と遊べば蟹悉く笑みまけつ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春光や無心の笑みの嬰児に 吉田早代子
春惜しむ国師は白く笑み給ふ 久米正雄 返り花
春風やモナ・リザの笑み持す悪女 岩上千枝子
昼顔や屈託のなき海女の笑み 水原 春郎
暖房に子笑みてのむコゝアかな 高木晴子 晴子句集
月は今笑みて棗をわたるかな 細見綾子
村しぐれ笑ひ仏に笑み返へし 田中須美子
柘榴笑みカレーズ守に子が二人 田中英子
柚子を手に中年の笑みひるがへる 石原八束 空の渚
柿四とせ遺影は永久に若き笑み 中島斌男
植女美し笑みをふゝみて丈くらべ 仲岡楽南「ホ誌雑詠選集」
正月や賽のぞろ目をほくそ笑み 藤田湘子 てんてん
死の顔の笑みけり唐辛子の真赤 豊山千蔭
母子四人笑み爽やかにパスポート 伊藤いと子
毬栗の笑みて残暑の遠ざかる 高木静花
泳ぐ児や口閉め眉目笑み続く 香西照雄 素心
満面の笑みに活力十二月 宮田志津子
火舎纏く冬日へ火舎の天人笑みこぼす 磯貝碧蹄館 握手
灯に笑みて苺・みどりごバラ科なり 石川貞夫
炎天をしづかに笑みて修道女 松田雅弘
点の目が土雛の笑み水かげろう 紺野佐智子
煖房に子笑みてのむコゝアかな 高木晴子 晴居
煤逃げやふと人形の笑みに会ふ 金子 潤
爽やかな笑みが美術館の前に待つ 京極杜藻
甘茶仏旅人に笑み見せたまふ 森田峠 三角屋根
生身魂ならび皺より笑み給ふ 瀧澤伊代次
田の泥を運ぶつばくろ笑み仏 羽部洞然
町娘笑みかし行く針供養 高浜虚子
石多き坂秋風に師の顔笑み 大井雅人 龍岡村
石榴笑み唯物論が顔利かす 丸山嵐人
神父の竿に虹鱒躍り吾妻笑みぬ 中村草田男
秋の人言葉すくなに笑み交はす 高橋淡路女 梶の葉
秋千年佛身笑みてまどろまず 栗林一石路
秋天にうつろのまなこ笑みもする 中川宋淵 遍界録 古雲抄
秋晴れに笑み秋霖に泣く心 高木晴子
秋雨のぬかるみ深し笑みつつ来る 西東三鬼
稲雀声充ち識者の笑みしづか 平井さち子 完流
笑みかく私服に一瞥三・一五の巷を去る 古沢太穂 古沢太穂句集
笑みかしぐ傾山や大祖母に 河野静雲 閻魔
笑みかへすのみの看取りや春寒く 西村和子
笑みこぼれ子の歯二粒今年竹 福永耕二
笑みたまふ飛鳥大仏春田なか 谷 英子
笑みつゞけゐしモナリザも古暦 副島いみ子
笑みて座すことも千金生身魂 堀内咲子
笑みと云ふ無言の会釈暖かし 田中暖流
笑みやさしとりこめ揺れること知るや 池内友次郎 結婚まで
笑み割れて柘榴すさまじ武家小路 新井佳津子
笑み栗に早速棒を探してる 杉澤昌子
笑み栗や鬼一口に青き空 松根東洋城
笑み涼し何を夢見て赤ん坊 高澤良一 素抱
笑み給ふ伎芸天女へ春の風 大原和之
笑み解かぬ雛をそのまま収めけり 山本朱鷺男
笑み解けて寒紅つきし前歯かな 杉田久女
能面の万媚の笑みを花と見む 石原八束 『仮幻』
能面の笑みの妖しき五月闇 尾形柿園
膝の上へほゝ笑みこぼす火鉢かな 月舟俳句集 原月舟
花に笑み目鼻点検して粧ふ 中村草田男
花りんごみんな志功の笑みになる 伊東芙美子
花鎮め笑みを交はして舞ひ納む 柏原眠雨
苞割れば笑みこぼれたり寒牡丹 高浜虚子
菊人形ふと笑みこぼす静の舞 平山一女子
葉牡丹のごとく広がる赤子の笑み 高澤良一 宿好
薄紅葉即身仏の笑み深き 松田ひろむ
複製のモナリザの笑み館夜寒 大橋敦子
豆まけば病む児笑みたり嬉しくも 高橋淡路女 梶の葉
負歌留多さみしう笑みて立ちにけり 河野静雲 閻魔
赤子立つ立つと褒めれば桃の笑み 高澤良一 宿好
遠くよりマスクを外す笑みはれやか 富安風生
釈迦薬師笑みて小春を野に街に 酒井保男
金柑のほほ笑みを掌につつむなり 田村實
鏡餅丑三つどきに笑み割るる 星野石雀
閻王のふと笑みたまふことのあり 宮崎草餅
雛の瞳の一焦点に笑みたまう 細木芒角星
雛罌粟や笑みを浮かべて昼寝の子 金堂豊子
雨傘よ父は笑みつつ折れ曲る 宇多喜代子
雪焼の一生砕身眦笑み 古館曹人
雪焼の笑みのこぼるる八重歯かな 有泉七種
霙るる露路を笑み交し往き来するなり 人間を彫る 大橋裸木
青嵐阿修羅の笑みを垣間見し 高澤晶子 純愛
青栗や異形の笑みの鉈仏 中村明子
顎紐に笑みのこぼるる祭笠 村上富子
風年や笑み割れそむる鏡餅 鬼城
驕慢の笑み白鳥に洩らしけり 仙田洋子 雲は王冠
高処より濡跣にて笑み迎ふ 下村槐太 天涯
鷽替の数だけ福の笑み貰う 中川三千草
黒いガラスに金環の笑みスラムの肩 古沢太穂
うすうすと月がゑみをり蓮見舟 長山順子
うちゑみて葵祭の老勅使 阿波野青畝
うみほほづきほほゑみふくみゐるごとし 大石悦子
こみ上げて来るほゝゑみや花吹雪 安積素顔
ほほゑみて参賀の列の中にあり 成瀬正とし
ほほゑみて拝賀の列の中にあり 成瀬正俊
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
ほほゑみといふしづけさに合歓の花 坂本宮尾
ほほゑみといふ遺品あり十二月 黒田杏子 花下草上
ほほゑみのながれつきたる夏山家 松澤昭 宅居
ほほゑみの円空仏に草矢とぶ 渡邊晋吾
ほほゑみの秋の山より下りるころ 松澤 昭
ほほゑみや林檎の歯あと較ぶなる 池内友次郎 結婚まで
ほほゑみを分かちたくなる檀の実 平林孝子
ほほゑみを目もて分けあひ雪の果 上田日差子
またほほゑみて拝賀の列の中にあり 成瀬正俊
みどり児にほほゑみもらふ桃の花 河合 順
初夢うつつほほゑみの国にあり 平畑静塔
判事寒ムゑみをふくめば冷徹に 飯田蛇笏 雪峡
四人とはほほゑみの数蕪蒸 都筑智子
外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生 遠つ川
年の瀬に佗助ゑみて恋しけり 中勘助
待ち人のゑみを秘めたる残花かな 松浦敬親
海ほほづきほほゑみふくみゐるごとし 大石悦子 群萌
燭の火をきよき指におほひつつ人はゑみけりその束の間を 古泉千樫
生きるゆゑみな尻持てり干菜風呂 和田耕三郎
祭壇に亡き人の眼はほほゑみぬ原色に咲く花にうもれて 松坂広
紙子きて嫁が手利きをほほゑみぬ 黒柳召波 春泥句集
耕女ほほゑみたりな馬子の唄 佐野良太 樫
苗札にへちまと書きてほほゑみぬ 鈴木鷹夫 春の門
草餅や遺影はいつもほほゑみて 田中量子
葎(むぐら)にもゑみて見ゆるやけふの月 たつ 俳諧撰集玉藻集
身ふたつになりし涼しさほほゑみて 橋本鶏二 年輪
齋宮のおんゑみ浄し水仙花 中勘助
●笑い 笑ひ わらひ
(孤城よ)笑いながら輪舞閉じられ 江里昭彦
あちこちを立てても歪む福笑い 丸山ちづ子
あのむこうに蛍のような笑いある? 伊東聖子
かみ殺し損なう笑い芥子坊主 二村典子
くすくす笑いして過ぐ祭浴衣の娘(こ) 高澤良一 素抱
せっけんが笑いだしたからもう秋 青木章子
どつと笑いしがわれには病める母ありけり 栗林一石路
なまぐさき笑いのおこる鮑採り 高橋天蕾
まゆみの実みじかく笑う笑い損 永末恵子
みつまたの花のまわりの笑い声 吉田道子
チャップリン笑い犬哭き夏終わり 高澤晶子 純愛
パンドラの箱へ入れ足す笑い茸 海老名衣子
一天かきくもり黒き笑いが議事堂より 栗林一石路
七草粥笑いぐすりを少しまぜ 岸本マチ子
世の中や金も欲しいが一度大聲で笑いたい 橋本夢道
両膝に笑いが残る蓮根掘り 中村浩美
乙女らの笑い通れり柚子の花 有角正巳
二人同時に笑い了えたる花なずな 池田澄子 たましいの話
伊豆の山々笑いたそうな神の留守 安西 篤
初凪や妻に五勺の笑い酒 西條泰弘
初昼寝あやしき笑いしたらしき 岩下四十雀
千里芽ぶくわが日日の無職仏は笑いもせず 橋本夢道 無禮なる妻抄
含み笑い怺えきれずにいる無花果 武田和郎
呵々と笑い互いに笑い銃をもつ 橋本夢道 無禮なる妻抄
啓蟄の土管は笑い袋だな 塩釜アツシ
夜が淋しくて誰かが笑いはじめた 住宅顕信 未完成
大蔵王踏み来し笑いさくらんぼ 中島斌雄
女給笑い皿鳴りコーヒ湯気立てゝ 高浜虚子
姉たちが連れ笑いする野ばらの実 児玉悦子
寅さんや笑いだしたるもものはな 穴井太 原郷樹林
尼若くはこべ踏んでも笑いこけ 長谷川かな女 花 季
山国や鼬振り向き人は笑い 森下草城子
山降りる日の山雀からうつる笑い 若森京子
川烏川上遠く笑いけり 二村典子
撫子は笑いさざめく口の群れ 清水恵子
春泥や泥という字の笑い死に 増田まさみ
朝の馬笑いころげる青坊主 金子兜太 詩經國風
木下闇木の上に聴く笑い声 岩谷精一
木喰の笑いに揺れる秋桜 井上あき子
末枯に転がり笑い測量士 徳弘純 麦のほとり 以後
桜咲くと父の笑いは泣く如し 田川飛旅子 花文字
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
極楽へ肘膝ついて笑いにゆく 四ッ谷 龍
横顔の鏡をよぎる福笑い 曽根新五郎
油でくびれた石白く笑いだす鉄道員 赤尾兜子
法師蝉の一匹はたしかに泣き笑い 橋本夢道 無礼なる妻
泣き笑いしてついてくる草虱 倉光道子
深山菫慟哭しつつ笑いけり 安井浩司 氾人
生きて来てふっと笑いぬ今正午百合ヶ丘は坂ばかりある町 松実啓子
種まきの手を隠しまた笑いけり 永末恵子 留守
稲雀笑いさざめく朝日の樹 西東三鬼
穀象もする死真似や笑いけり 田川飛旅子 花文字
空蝉はまだ笑い声残しをり 黒田肇
笑いあう春のオルガンひくように 大高 翔
笑いころげる鉈割り南瓜打ちわつて 石塚真樹
笑いすぎて羽抜鶏になってしまう 近三津子
笑いたんぽぽ妹の切られし胃腑どこに 寺田京子 日の鷹
笑い了えし体が桜ふぶきの中 池田澄子
笑い声ぶつかり歩く春夕焼 二村典子
笑い皺多き母なり茗荷の子 薗田よしみ
笑い茸食べたるような女正月 川村一子
笑い過ぎた柘榴がひとつ残りけり 小倉潔子
網上ぐるよろけ笑いよ沖膾 猪狩勝正
群がりて笑い上戸の薯の花 山中佐津喜
老人が老人を剌す笑いながら 大橋忠雄
耕せば土ふふふふと笑いけり 福島靖子
肩で烈しく笑い合うここでくらしの息ついている春の銭湯 橋本夢道 無礼なる妻
胡麻爆ぜるいつまで思い出し笑い 平井久美子
脊を丸めつくり笑いの初やいと 大平美代子
菜を間引くたびにげらげら笑いけり 中里麦外
萩咲いて家中おんなの笑い声 窪田丈耳
葱坊主月夜の晩に笑いあう 穴井太 原郷樹林
藁塚(にお)作る朝日に笑いまきちらし 西東三鬼
蛇打たれ笑い崩るる如く死す 対馬康子 愛国
解せぬ笑い泡立草が裏口に 岩淵稲花
鉄瓶の蓋の笑いや夜の長し 阿部信一
雑巾 笑いながら絞られる 山崎十生
雪眼鏡おつとせい見て笑いつつ 田川飛旅子 花文字
電話機へ大いに笑い雪の職場 田川飛旅子 花文字
風花やプレハブ校舎の笑い声 三浦北曲
鯛焼きや姉妹病みても笑いぐせ 安井昌子
から〜とわらひはしつれ春うれひ 久保田万太郎 流寓抄以後
かるく打つ砧の中のわらひ哉 砧 正岡子規
これにしの梅のわらひや日の移り 広瀬惟然
さればこそ人わらひけり老の春 調和
ぢゝばゝのなにがおかしうて初わらひ 河野静雲
としよりの追従わらひや花の陰 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
ふらここや花を洩れ来るわらひ声 嘯山
まなじりでひそとわらひぬ暦売り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
もの忘れわらひあひたり春落葉 柴田白葉女 『月の笛』
わらひだすまでに不運や鵙たける 加藤楸邨
ルンペン氏わらひのぞける冬夜宴 河野静雲 閻魔
七面鳥冬日の中にわらひけり 原石鼎 花影以後
二句宛の二枝の桃わらひ鳧 内田百間
何でやはひとりわらひは涼しいか 広瀬惟然
元日や故人もわらひ倶会一処 河野静雲 閻魔
円空仏わらひ上戸の夏来る 亀田虎童子
南なる故国をわらひ雪焼けなむ 石田波郷
天の河わらひわかれてふとさびし 藤岡筑邨
奪衣婆目尻の皺のうすわらひ 河野静雲
富士垢離(ごり)や女の上の物わらひ 訓女 俳諧撰集玉藻集
山わらひはじめしころの夜の閏 灘稲夫
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
日が落ちてふくみわらひの山ざくら 井上 康明
春の蛇座敷のなかはわらひあふ 飯島晴子
木の葉髪泣くがいやさにわらひけり 久保田万太郎 流寓抄
木菟の独りわらひや秋の昏 其角
栗を焼く三人のまどゐわらひ多し 森川暁水 淀
桜狩こちらの岸をわらひけり 佐々木六戈
死を悼み生をわらひて日向ぼこ 京極杞陽
海鼠食ひし顔にてひとり初わらひ 加藤楸邨
片すみにわらひごゑあり河豚供養 岩永佐保
狸寝のわらひ出したる雑魚寝かな 四明句集 中川四明
田を植ゑて河童の顔やわらひをる 田中裕明 花間一壺
白魚を嚥みたるのちをわらひけり 有澤[かりん]
盗みわらひ声が出てくる遅日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
笑はせておのれもわらひ十夜僧 河野静雲 閻魔
笑茸食ひしわらひぞ医師の前 白岩三郎
粽食ぶ母をわらひぬ勿体なし 小松月尚
芋の露ころがる度にわらひけり 露 正岡子規
芋食うて貧しき病者わらひあふ 成瀬桜桃子 風色
萬歳が笑へば山もわらひけり 万歳 正岡子規
陽炎や目につきまとふわらひ顔 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
青簾光源氏のわらひ声 青簾 正岡子規
●笑ひ 福笑ひ 山笑ひ 笑ひ声
*たひらぎのかたちに笑ひあるごとし 岡井省二
いつも笑ひてゐしが凍りし仏かな 石原八束 雁の目隠し
うぐひすに滝音笑ひつゝ暮るる 飯田龍太
うつゝなき妹が笑ひや獏枕 妻木 松瀬青々
おぼろ夜のカフカのふくみ笑ひかな 石寒太 翔
かげろひの笑ひ羅漢となりたまふ 奥田節子
かげろふの笑ひ止まざる中をゆく 宮川みね子
くひちがふ親子の笑ひ雛の劇 平井さち子 完流
くらい夜を戻り子供に笑ひかける 人間を彫る 大橋裸木
こびりつく愛想笑ひや油照 仙田洋子 橋のあなたに
こんこんと夫の笑ひし泉かな 小池文子 巴里蕭条
さくさくと雹をすくうて笑ひけり 臼田亜浪
しどみ掘る力こめつつ笑ひをり 松本たかし
しなびたる手を打ち笑ひ菱採女 桜木残花
すでにして目が笑ひをり四月馬鹿 杉本零
その笑ひ誤解招くぞ草虱 内田美紗 魚眼石 以降
たんぽぽやひとり笑ひのひとり泣き 前田典子
つくり笑ひの週刊誌の顔葱坊主 星野紗一
てのひらの笑ひたくなる蕗のたう 白岩 三郎
どこやらに星の笑ひや今朝の秋 今朝の秋 正岡子規
どつと笑ひしがわれには病める母ありけり 栗林一石路(1894-1961)
どんどの焔おんべ笑ひに妻の笑ひ 加倉井秋を
ねんねこのどこを突いても笑ひけり 中村正幸
はや陽の恵みて冬の笑ひかな 上島鬼貫
ひまはりの笑ひ学生配達夫 柴田白葉女 『夕浪』
ふゆの月何咄すらん高笑ひ 蓼太
ぶつかりし著ぶくれの子に笑ひやり 杉本零
へな〜と柿盗む竿を笑ひたし 萩原麦草 麦嵐
へびいちご親しからねば笑ひやすく 油布五線
ぽつぺんの鳴るも鳴らぬも笑ひけり 藤本朝海
またしても薄ら笑ひや田螺取 鈴木鷹夫 千年
みくじ読む笑ひし顔のひきしまり 上野泰 春潮
みせばやに母の笑ひの静かなり 木内憲子
みつ豆や笑ひ盛りの娘等ばかり 堤すみ女
もの言へば妻笑ひたる夜ぞ長き 稲岡長
やまももを頬張つて目の笑ひをり 大串章
ゆく春やよく笑ひよく喋る劇 大場白水郎 散木集
よく笑ひたる夜は狐火も見ゆるべし 百瀬美津
れんげうに笑ひかけらる日も近し 高澤良一 ももすずめ
わがことに及ぶ炉話笑ひ聞き 高濱年尾 年尾句集
をかしうもなくて桜に笑ひけり 桜 正岡子規
ギブスして神なる笑ひ天花粉 浅井洲風
コロポックルも笑ひころげて蛙の夜 平井さち子 鷹日和
シクラメン笑ひ地獄の最中なり 桜井博道 海上
セーターの上に口あり笑ひあり 林翔
パンジーのくすくす笑ひ止まらずよ 西村和子 かりそめならず
パン焦がす笑ひ翡翆よく鳴いて 北見さとる
ヘボ胡瓜笑ひ怺えるかたちかな 小出きよみ
モンペ穿く赤のマンマに笑ひながら 長谷川かな女 雨 月
ライラックあいそ笑ひの冷えとなる 松澤雅世
一人の母の狂死や暗黒の椿の森で笑ひころげる 神信子
一条の夏日水屋に笑ひ湧く 原 和子
三人の二人笑ひし春炬燵 成瀬正とし 星月夜
三月降る雪の白さに笑ひ出す 川崎展宏
三河万歳熱の子の瞳が笑ひ出す 志摩芳次郎
不ぞろひを笑ひ笑はれ餅を切る 川村紫陽
世辞笑ひ慣れて商ふ年の暮 水下寿代
亡き妻の笑ひに似たる落葉風 石原八束 『断腸花』
人あまた泳がせて海笑ひけり 鈴木真砂女「都鳥」
人に薄笑ひして旱害の陸稲刈 大熊輝一 土の香
人間にふと連れ笑ひせし蛇か 栗林千津
何となく笑ひぬ寒き踊子と 塩川秀子
何を聞き出すためや鯰の連れ笑ひ 永田耕衣 吹毛集
來年の事言へば鰒が笑ひけり 河豚 正岡子規
倒れんと独楽のへらへら笑ひ出す 中川指月
優曇華や土偶の顔は皆笑ひ 宮坂静生 青胡桃
入営や古兵笑ひつ雪掻けり 中島月笠 月笠句集
八十歳栗に爪入れ笑ひをり 中井千代子
共働き夫婦の汗疹笑ひあふ 中村金鈴
円空仏の師に似し笑ひ清和なる 伊藤京子
冬夜背後のふくみ笑ひや毛糸編 中拓夫 愛鷹
冬座敷欠伸笑ひもひとりにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬日閑薄き顱頂を笑ひ合ふ 石田あき子 見舞籠
冬麗悪夢醒めずに笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
冷奴くづしだんまり笑ひかな 仙田洋子 雲は王冠
凍て踏んで虚しき笑ひ胸をつく 石原八束 空の渚
凍箒よく見れば薄笑ひゐし 河原枇杷男 蝶座 以後
出刃を呑むぞと鮟鱇は笑ひけり 阿波野青畝(1899-1992)
出替の笑ひにふくむなみだかな 青蘿
切り分ける西瓜たちまち笑ひ出す 嶋田麻紀
十六夜のどつかと笑ひ仏かな 仙田洋子 雲は王冠以後
十夜僧鉢合せして笑ひけり 阿波野青畝
十夜婆一度にどつと笑ひけり 東條素香
千葉寺や隅に子どももむり笑ひ 一茶
千葉笑ひとは歯を見せぬ笑ひかな 今瀬剛一
卒業の涙を笑ひ合ひにけり 加藤かな文
卯の花曇地に満つ神の笑ひぞこれ 小松崎爽青
去年今年笑ひしままの伎楽面 鍵和田[ゆう]子 浮標
取り合ひて笑ひ止まらぬ草虱 右城暮石
古写真出して笑ひぬ夜は長し 高木晴子 晴居
吾も呵々柘榴も呵々と笑ひけり 泉田秋硯
味噌玉や女いちどに笑ひだす 降旗幸子
呵々と笑ひたるは欅か寒満月 橋本榮治 麦生
啓蟄や笑ひの虫を先立てて 渡邊千枝子
喇叭水仙笑ひ上戸の集ひけり 渡辺恭子
喜劇王南瓜の笑ひ止まらざり 高澤良一 素抱
喰み終へて剥き嵩の高笑ひ合ふ 清水静子
嚇つと照る紅葉や鬼女の高笑ひ 嶋田麻紀
土ひひな笑ひ出しさうころびさう 村上まき子
垣破れ繕はず人笑ひ住み 上野泰 春潮
堂守り咳き踏まるる邪鬼の泣き笑ひ 奈良文夫
壬生狂言こどもが先に笑ひけり 中谷五秋
壬生狂言老婆くつくと笑ひけり 八木林之助
夏期賞与のつじつま妻が笑ひ出す 米沢吾亦紅 童顔
夕闇に化仏の笑ひ黄葉散る 伊藤いと子
夜を寒う熊手のおかめ笑ひけり 石原八束 空の渚
大口の笑ひ過ぎたる通草とも 多賀ますえ
大向日葵笑ひは風の湧くごとし 伊藤京子
大殿の笑ひ聞えつ年忘 年忘 正岡子規
天日の降りくる笑ひ繭を干す 磯貝碧蹄館
天渺々笑ひたくなりし花野かな 渡邊水巴
夫帰る日子へもぼかして笑ひ涼し 平井さち子 完流
女正月笑ひざうめく一間かな 羊我
女正月面の中にて笑ひけり 橋本 薫
女給笑ひ皿鳴りコーヒ湯気立てゝ 高浜虚子
妙義嶺のまこと武骨に笑ひけり 土屋秀穂
妻や娘の笑ひもらひて夜の長き 伊東宏晃
妻笑ひだす水栓も杓も凍て 辻田克巳
嬰が笑ふ笑ふと笑ひ冬日向 今瀬剛一
嬰嬉々と笑ひ梅雨雲日をこぼす 小松崎爽青
子どもらの笑ひも高きのぼりかな 幟 正岡子規
子の客が来て子の笑ひ春隣 上野泰 春潮
学校はじめ笑ひの神の顔ならぶ つじ加代子
室の花黒んぼ人形笑ひけり 仙田洋子 橋のあなたに
家を売るおろかさ栗の笑ひけり 金尾梅の門 古志の歌
富士の笑ひ日に日に高し桃の花 千代尼
寒の夜のしのび笑ひの故もなし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒の日や弥勒の笑ひ蒼覚めぬ 角川春樹
寒地獄孤独なるとき笑ひけり 小林康治 玄霜
寒木瓜の上を園児の笑ひ過ぐ 中村梶子
寒満月どかと下卑たる笑ひかな 仙田洋子 橋のあなたに
寒稽古水呑むときに笑ひけり 小池かずや
寝正月一ト笑ひして起きにけり 渡辺軍平
寝茣蓙してくすくす笑ひいつまでも 辻桃子
射干の前をときどき笑ひ過ぐ 岡井省二
小春日や笑ひの渦のなかに母 石嶌岳
少女二人笑ひころげて地虫出づ 斉藤史子
尻の汗疹かゆしと女工ら笑ひあふ 菖蒲あや
峡の人干菜の如く笑ひけり 大串章 百鳥
帚杉から炎帝の笑ひかな 川村哲夫
年徳と布袋とどつと笑ひけり 新年 正岡子規
幼児はいたく笑ひね夜の淵にありて白桃食べをへしとき 佐藤通雅
待ちぼうけなりしを笑ひ秋の暮 成瀬正とし 星月夜
応召の髪成り笑ひ汗拭へり 石川桂郎 含羞
怒りつぺの餅笑ひつぺの餅子と焼けば 磯貝碧蹄館 握手
思ひ出し笑ひに噎せて心太 矢島渚男 延年
思ひ出し笑ひをしては炉灰掻く 辻桃子
思ひ出し笑ひを堪へ吸入器 前 結城
思ひ出し笑ひ烏瓜咲けり 奈良文夫
思ひ出し笑ひ秋刀魚の煙り中 石寒太 翔
怪しげな笑ひが受けて再放送 筑紫磐井
怪我人の笑ひ運ばる防災日 長崎小夜子
恋の句に笑ひ崩るる日永かな 大野鵠士
息切れて餅搗笑ひ出しにけり 鈴木鷹夫 春の門
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
憎まれをあざ笑ひつつ竹煮草 石川好夫
戯れに癌を笑ひてむぎこがし 牧石剛明
押流すうしほに笑ひ泳ぎけり 河野静雲 閻魔
放課後のポプラの幹を笑ひあふ 林桂 銅の時代
文旦の故なく可笑し笑ひけり 岡本眸
日向ぼこ笑ひくづれて散りにけり 富安風生
日焼して笑ひ羅漢と向ひ合ふ 広瀬直人
日焼の子笑ひて居りぬ遠くより 長谷川かな女 雨 月
日雇の破れ笑ひや豆の花 岩田昌寿 地の塩
星月夜ルソーの獣笑ひをり 仙田洋子 雲は王冠
春の炉火笑ひ崩れし如くなり 成瀬正とし 星月夜
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
春愁に堪へず笑ひこかしたり 室生犀星 犀星發句集
春愁の中なる思ひ出し笑ひ 能村登四郎
春愁や笑ひたくなきとき笑ふ 副島いみ子
春日仰ぐ車夫ががつしり笑ひをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春昼やたま〜笑ひ涙出づ 斎藤空華 空華句集
春陰や壁の仮面の笑ひづめ 檜紀代
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
晴の今日句集の祝ひ笑ひ栗 阿部みどり女 月下美人
暖に笑ひこぼるゝ会釈かな 高橋淡路女 梶の葉
曼珠沙華松の林を笑ひ出て 岡井省二
朝の間や屠蘇の笑ひも内人数 元器
朝見れば笑ひこけたる雛哉 雛 正岡子規
朝鴉稽古角力を笑ひけり 相撲 正岡子規
木の実落ち幽かに沼の笑ひけり 大串章 百鳥
木下闇木喰仏の高笑ひ 志城 柏
木犀の香残して下車す若き笑ひ 原田種茅 径
村しぐれ笑ひ仏に笑み返へし 田中須美子
来年の事言へば鰒が笑ひけり 正岡子規
枇杷熟れて海女の笑ひの屈託なし 伊藤京子
枯谿を笑ひ撼がし下りくる 八木絵馬
柚子釜も亦哭しつつ笑ひつつ 相生垣瓜人
桜咲くと父の笑ひは泣く如し 田川飛旅子
梅雨に鯰何から何までは知らぬ笑ひ 永田耕衣 吹毛集
椿落ちて一僧笑ひ過ぎ行きぬ 麦水
橡咲けり人等疲れて笑ひやすく 八木絵馬
止まらざる笑ひの如しいそぎんちやく 田村照子
歯茎まで見せて笑ひぬ冷やし馬 加藤かけい
死後に触れ父笑ひけり夜の秋 毛塚静枝
死近しとげらげら梅に笑ひけり 永田耕衣 加古*傲霜
毛糸編む女かすかに笑ひけり 鈴木鷹夫 風の祭
毬栗は丹波の鬼の笑ひなり 筑紫磐井 婆伽梵
水際や蒸す夜の笑ひ胸すきし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水雪に香聞く笑ひ出さざるを得ず 石川桂郎 含羞
汁鍋に手鞠はね込む笑ひかな 成美
汗しつゝ笑ひつゝ来し母迎ふ 清水基吉 寒蕭々
汗し話す笑ひて憎し髭の口 桜井博道 海上
河豚汁食ひし笑ひを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
油虫途中で笑ひ消えし顔 岸田稚魚
泣きじやくる神楽おかめの笑ひ面 橋本多佳子
泣き笑ひ泣いてしまひつ児の夜寒 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泣くよりは笑ひながらに浮いてこい 後藤比奈夫 めんない千鳥
洞門のむかう鯛焼屋の笑ひ 益永涼子
流氷を見に行くと言ふ笑ひじわ 長野八重
海女の笑ひ浴びて花粉を流す松 野澤節子 花 季
海水着売場に笑ひゐる少女 成瀬正とし 星月夜
海神のくらき笑ひや葉月潮 鷹女
海苔掻女笑ひ忘れて戻りけり 小川原嘘帥
涅槃像仏一人は笑ひけり 涅槃像 正岡子規
涙にも笑ひこらへてトニー谷 筑紫磐井
清水吸うて歯白く嶮を笑ひたり 原石鼎
湯豆腐やうふふと思ひ出し笑ひ 田島洋子
湯豆腐や年輪かさね笑ひ皺 松浦頼子
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
炊事場に笑ひ湧きをり漱石忌 林 徹
烏瓜笑ひあふごと皆低し 八木林之介 青霞集
無花果の腹の底より笑ひけり 蛭田大艸
煤掃の沙弥の目鼻や笑ひけり 皆川白陀
燈籠にうつろ笑ひしあと淋し 龍胆 長谷川かな女
片乳を握りながらやはつ笑ひ 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
牛蒡掘が笑ひしごとく笑ふべし 岡井省二
牡丹雪やみてひろがるそら笑ひ 仙田洋子 橋のあなたに
牡蛎筏潜みし海の笑ひ皺 平林恵子
牡蠣啜りしわ〜笑ひ癒え難き 八木三日女 紅 茸
物言はぬ額炎天の笑ひ受く 原裕 葦牙
狂言の笑ひは止まず村紅葉 塚田フサ子
玉棚に孫の笑ひを馳走哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
生身魂きざす涙を笑ひ草 阿波野青畝
田螺鳴く体を折つて笑ひ出す 仙田洋子 橋のあなたに
田遊びの面ちかぢか笑ひけり 岸田稚魚
甲板に笑ひを飛ばし涼みをり 狩野刀川
病む妻に笑ひを与ふわが鼻日焼の鼻 磯貝碧蹄館 握手
病人すこし笑ひたるけふにてありし シヤツと雑草 栗林一石路
白象を笑ひ嘆かせ涅槃図絵 赤松子
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
短夜や笑ひくづるる上達部 会津八一
石蕗の花に笑ひくづれて立ち去らず 雑草 長谷川零餘子
秋の小鳥梟の目を笑ひけり 秋の鳥 正岡子規
秋の暮笑ひなかばにしてやめる 林火
秋もはや老婆のおもひだし笑ひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋夕焼笑ひて皺を深くする 加藤明子
秋寒き天狗笑ひに坊更くる 上田五千石
秋風に笑ひさざめく少女の群れ 内藤吐天 鳴海抄
税吏汗し教師金なし笑ひあふ 加藤楸邨
稲妻にめんこの相の泣笑ひ 加藤知世子 黄 炎
稲妻や笑ひの絶えぬ家ながら 守屋明俊
稲架を結ふ若き笑ひを遠くまで 伊藤京子
稲積や人の笑ひも花心 井月
稲雀笑ひさざめく朝日の樹 西東三鬼
穀象もする死真似や笑ひけり 田川飛旅子 『花文字』
空へ抛られ抛られ裸子笑ひどほし 池田梓郎
空蝉を拾へば笑ひ天よりす 藤田湘子 てんてん
窓あけた笑ひ顔だ 尾崎放哉(1885-1926)
竹煮草笑ひの逃げし顔ばかり 今井誠人
笑はぬ子の影笑ひをる聖五月 高岡伸作
笑ひあふ十日夷の烏帽子哉 十日戎 正岡子規
笑ひあふ家族がありて四月馬鹿 柴田白葉女 花寂び 以後
笑ひかゝる兒にくれたる頭巾哉 頭巾 正岡子規
笑ひこけ田打疲れの屁もれたり 大熊輝一 土の香
笑ひさうな骨格標本風涼し 上田 春日
笑ひたるあとの涙や四月馬鹿 下村梅子
笑ひたるあと秋風の吹きに吹き 岸田稚魚 『萩供養』
笑ひたる後しんしんと夏やつれ 能村登四郎 寒九
笑ひつつショールとりつつ近づき来 上村占魚 球磨
笑ひつゝ死ぬまで鮑採ると言ふ 石井とし夫
笑ひてもひびくばかりの夜の泉 加倉井秋を 午後の窓
笑ひて子泣きて子育つ秋の風 成瀬正とし 星月夜
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
笑ひもて子の嘘ゆるす大向日葵 伊藤京子
笑ひゐてうべなはずをり菜種梅雨 上村占魚
笑ひゐて可笑しくなりぬ唐辛子 長谷川双魚 『ひとつとや』
笑ひゐて淋しくなりぬ壬生の鉦 岡田詩音
笑ひゐる顔の無かりし菊人形 鈴木鷹夫 千年
笑ひをる夫の肋に立夏かな 伊藤多恵子
笑ひ仏とて野に笑ひ天高し 大橋敦子 手 鞠
笑ひ仏の裾にしづまり蟻地獄 小林康治 『存念』
笑ひ仏三尊夏の雲湧けり 土田祈久男
笑ひ合ふ春のオルガンひくやうに 大高 翔
笑ひ棲む池の鯰を笑ひけり 永田耕衣(1900-97)
笑ひ皺いよいよふえて冬を老ゆ 田川飛旅子
笑ひ皺ふかめし翁新走 長谷川和子
笑ひ皺増えると笑ひ女正月 北川佳枝
笑ひ茸笑ひころげてくたつあり 上田五千石
笑ひ茸笑ひころげて死ぬもよし 岡部六弥太
笑ひ茸食べしごとくに野の帰り 文挟夫佐恵 遠い橋
笑ひ茸食べて笑つてみたきかな 鈴木真砂女(1906-)
笑ひ袋 十二分に茂る 攝津幸彦 未刊句集
笑ひ閻魔あさりの舌が水を噴く 貝谷妙子
笑ふよりあはれ捨子の笑ひ顏 正岡子規
笑へざることに笑ひて四月馬鹿 行方克己 昆虫記
筑波泣く顏や昨日の笑ひ顔 正岡子規
紅葉酒布袋も笑ひゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
老人の笑ひて秋の泉かな 井上 康明
老人は大虎杖を笑ひけり 柿本多映
肩幅を笑ひつくして余花の雨 鳥居おさむ
胃の底の方笑ひたる松葉酒 藤田あけ烏 赤松
脱穀の大空にある高笑ひ 府中菊弟
腹かゝへ身振り笑ひや壬生念仏 大場活刀
腹に悪詰めこんで鯰笑ひけり 小林康治
腹をかかえ笑ひ仏や御誕生 椎本才麿
芋の風鶏がくつくつ笑ひけり 中條 明
花かつを懸ければ奴豆腐(やっこ)笑ひけり 高澤良一 素抱
花の下骸骨踊り餓鬼笑ひ 行方克巳
花の寺少女の笑ひ二間越ゆ 龍太
花冷や笑ひ話に死後のこと 余田はるみ
花桃のおたふく美人笑ひづめ 高澤良一 素抱
若菜摘む古代は何に笑ひしや 小島照子
茅の輪くぐるはじめの一人薄笑ひ 鈴木鷹夫 渚通り
荒地野菊笑ひて咽喉を明るくす 北野民夫
荒畑に笑ひ転げて瓜なりし ふけとしこ 真鍮
菊畑笑ひて人の誠かな 岡井省二
萍や赤子かすかに笑ひをり 岸本尚毅 鶏頭
萬歳のしたり顔なる笑ひかな 井上井月
蕗の薹ふつふつ笑ひこらへをり 矢島渚男 天衣
薄物の頭巾や老の笑ひ顏 頭巾 正岡子規
薺打中に女の笑ひかな 冠露
藁塚作る朝日に笑ひまきちらし 西東三鬼
藁砧歯のなき顔で笑ひけり 宇佐美魚目
藤影の笑ひ妖しき伎楽面 小松崎爽青
藪鴬笑ひ甘藷提げ三鬼去る 沢木欣一 塩田
虚子の忌の写真の虚子の薄笑ひ 大野朱香
虫の屁を指して笑ひ仏哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫籠につられ笑ひやぢき失せぬ 阿部みどり女 笹鳴
虻入りて笑ひ出したる花南瓜 岡西恵美子
蝉の穴ときどきフフと笑ひけり 中尾寿美子
蝌蚪に足出て笑ひたき日なりけり 長嶺千晶
蝌蚪ほどの誤植と笑ひとばしけり 能村登四郎
蟻出づる笑ひ羅漢の頤のひび 小間さち子
血止草笑ひこけしが楽となる 神原教江
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 梅 正岡子規
裸の子顔一杯に笑ひをり 上野章子
覗きたる摩周湖の底澄みはてて怖しければ笑ひて離る 日高堯子
詩債てふ俳な笑ひそさねすもも 加藤郁乎 江戸桜
貧しさを笑ひにかくす万愚節 石原八束 空の渚
貧の中火蛾に抱く子が笑ひ出す 清水基吉 寒蕭々
走馬燈舳(みよし)がきざむ笑ひ皺 竹中宏
足揃へ一人落ちたる笑ひかな 正岡子規
躓いてひとり笑ひて麦茶かな 石原八束(1919-98)
軍艦が常の笑ひのあひるかな 攝津幸彦
転失気(てんしき)に笑ひころげてすだれごし 筑紫磐井 花鳥諷詠
運命は笑ひ待ちをり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
過ぎし日を笑ひ語りて火桶抱き 稲畑汀子
道ばたにわれは動かず、賽神の虚仮の笑ひをふかぶかとなす 前登志夫
遠足やばつたを笑ひ汽車を笑ひ 榎本冬一郎 眼光
遣羽子の笑ひ聞ゆる小道かな 遣羽根 正岡子規
酒場の灯ゆびさし笑ひ橇の馭者 成瀬正とし 星月夜
野に遊ぶ少年の膝笑ひだす 稲垣暁星子
野菊道笑ひおくれし写真です 清水径子
金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
門松をまともに見れば亡師の笑ひ 斉藤夏風
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
阿蘇に向く笑ひかんかん凍りけり 殿村莵絲子 牡 丹
雑炊に非力ながらも笑ひけり 高浜虚子
難聴の笑ひ遅れし花むしろ 城田鶴代
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 雛 正岡子規
雨乞の踊に笑ひとりもどす 宮中千秋
雪に笑ひ雨にも笑ふむかしかな 上島鬼貫
雪をんなわれが笑へば笑ひけり 田中ただし
雪晴れや笑ひ止まらぬ女学生 菅野トモ子
雪焼の伝令笑ひ出す真昼 水野真由美
電話機へ大いに笑ひ雪の職場 田川飛旅子
露の世に立ちて歯もなく笑ひをる 依光陽子
青年の笑ひ皺よしソーダ水 飯島香代
青春の白歯の笑ひ牡蠣煮えつつ 榎本冬一郎 眼光
青簾六位の君の笑ひけり 青簾 正岡子規
顔ぢゆうの皺が笑ひてあたたかし ながさく清江
風車嬰児の笑ひくるしくなる 原田種茅 径
風邪教師欠勤もせず笑ひもせず 楠節子
餅食みつつ不敵の笑ひ書を閉ざす 加藤知世子 黄 炎
高笑ひ月見る人に見下げたり 服部嵐雪
鬼をこぜ笑ひ顔にて揚げらるる 松尾和代(松の花)
鰭酒のひれを齧りて笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鰯釣る目高みたいと笑ひつつ 茨木和生 野迫川
鱚天麩羅に笑ひ納めをいたしけり 辻桃子
鳥雲に笑ひすぎたる泪ふく 小野喬樹
鴨鍋に笑ひの底のかなしみや 石川桂郎 高蘆
鵙なくや笑ひけうとき小傾城 素丸
鷺の白さで元旦の妻高笑ひ 佐川広治
麗かや笑ひ仏の農夫顔 羽部洞然
麦埃鯰は池に伏して笑ひ 永田耕衣 吹毛集
黒薔薇はもつとも皮肉なる笑ひ 熊谷愛子
鼠花火にくらがりの子の笑ひかな 原田種茅 径
初笑ひ夫の笑ひと合はぬなり 大木あまり
恋をする顔となりけり福笑ひ 江口ひろし
捨松も小町も居りて福笑ひ 太田 昌子
朝よりの雪に灯を入れ福笑ひ 藤村克明
畳まで日射のびくる福笑ひ 根岸善雄
目隠しが透いて見えたる福笑ひ 籾山梓月
目隠しの中が真つ赤や福笑ひ 阿部静雄
目隠しの闇に母ゐる福笑ひ 丹沢亜郎
福笑と同じ顔して笑ひけり 大崎ナツミ
福笑ひふたたびみたび笑ひ合ひ 瀧澤伊代次
福笑ひふたたび笑ひ合ひ 滝沢伊代次
福笑ひ嘘うつくしき京ことば 角川春樹
福笑ひ四人姉妹のはなやげる 佐藤ちさと
福笑ひ大き笑ひの輪の中に 上田春日
福笑ひ妻をもつとも笑はせて 田村恵蔵
福笑ひ寂しき顔となりにけり 内田美紗 浦島草
福笑ひ目隠しの娘の美しき 鈴木鷹夫 千年
袖摺りて鼻の行方や福笑ひ 増田龍雨
ある日より笑ひはじめし名なき山 桂信子 樹影
かさとりの山や笑ひのもどかしき 千代女
こだはらずとらはれず山笑ひけり 黒田杏子 花下草上
のどかさに耳なし山も笑ひけり 山笑う 正岡子規
のぼり二時間といふ山笑ひけり 山本洋子
ふるさとの山変らずに笑ひをり 三澤たき
みちのくの山笑ひをり昼の酒 青柳志解樹
一山の笑ひはじめの水の音 兒玉南草
万愚節笑ひとばして山どちら 山田梢
人去りて虎渓の山の笑ひけり 山笑う 正岡子規
初空や袋も山の笑ひより 千代尼
加賀の山能登の山見て笑ひけり 細川加賀
塩山は笑ひ出したる向獄寺 清水基吉
大江山いの一番に笑ひけり 萩原すみ
大江山笑ひて鬼のものがたり 山田弘子 螢川
天地に腰据ゑて山笑ひをり 高橋将夫
夫婦に荷一つづつ山笑ひけり 細川加賀 生身魂
安房の山寝釈迦を抱き笑ひそむ 伊東宏晃
富士山の笑ひつき来るバスの窓 保田白帆子
山々の笑ひめがけて指鉄砲 松澤雅世
山々の笑ひ崩れし世も過ぎぬ 相生垣瓜人 明治草抄
山大いに笑ひて風を起しけり 松崎鉄之介
山姥の笑ひの残る種を蒔く 西野理郎
山寺の笑ひ羅漢や山笑ふ 山崎幸子
山笑ひはじめる前の赭らみに 上原白水
山笑ひ傘で刺し合ふ会社員 田川飛旅子 『山法師』
山笑ひ出して連山総笑ひ 塩川雄三
山笑ひ初むや帽子で膝叩く 岩月星火
山笑ひ大きな月をあげにけり 内藤双柿庵
山笑ひ海ほほえんでゐる日かな 嶋田摩耶子
山笑ひ落ち合ふ川も笑ふ此処 大田 嗟
山笑ふみづうみ笑ひ返しけり 大串章 百鳥
山笑ふ笑ひ転げて果ては海 岡本久一
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
放牛に蒜山三座笑ひけり 佐藤淑子
朝な朝な笑ひこぼすや山の雪 山笑う 正岡子規
朝日にも夕日にも山笑ひけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
村絵図のまろき山々笑ひけり 飯島芳村
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 山笑う 正岡子規
永き日の山の端にある笑ひかな 柿本多映
汐干潟近き山々笑ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
目の入りしこけしに山の笑ひけり 橋本榮治 麦生
神隠しありし里山笑ひ初む 青木重行
笑ひをり麥草眠る寝釋迦山 八木林之介 青霞集
笑ひ皺殖やして山の笑ひけり 林田江美
笑ひ茸山気の渦をなせりけり 伊藤白潮
筆取りてむかへば山の笑ひけり 蓼太
箱あれば物を仕舞ふ子山笑ひ 宮原 双馨
蜜柑熟るゝ山見て父のうす笑ひ 萩原麦草 麦嵐
裏山といふ名の山も笑ひけり 伊藤政美
裏山の笑ひころげてゐたりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
逆光に山笑ひつつ暮れなづむ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
鉄砲の谺や山の笑ひ声 山笑う 正岡子規
雨二夜笑ひこらへてゐし山ぞ 平子公一
青啄木鳥のこゑ透り山笑ひけり 堀口星眠 営巣期
顰み笑ひして峡奥の山ひとつ 鈴木貞雄
鬼を山が笑ひかへすや明の春 横井也有 蘿葉集
あかんぼの笑ひ声する草紅葉 火箱游歩
うつし身の寒極まりし笑ひ声 岡本 眸
さゝやきや折々星の笑ひ聲 星 正岡子規
ひまわりの百万本の笑ひ声 石井匡巳(葦牙)
七月や録音のわが笑ひ声 内田美紗 浦島草
世の中や桜が咲て笑ひ声 桜 正岡子規
亡き人の笑ひ声かや日雷 山形晶子
人声のやがて笑ひぬ朧月 池内友次郎 結婚まで
初テレビどどといきなり笑ひ声 嶋田麻紀
初戎拡声器より笑ひ声 熊口三兄子
十月の巒気に浸る笑ひ声 北野民夫
古御所や凩更けて笑ひ聲 凩 正岡子規
囀に似しをさな子の笑ひごゑ 吉野知子
声なくて花やこずゑの高笑ひ 立圃
夕立や橋の下なる笑ひ声 夕立 正岡子規
天草干す海女の笑ひの声なさず 綾部仁喜 寒木
引張りてふとんぞ寒き笑ひ声 惟然
早稲酒や難波長者の笑ひ聲 井上井月
春眠の浅瀬に妻の笑ひ声 辻田克巳
春風が孫の笑ひの声包む 堀 公子
更によし春待つ門の笑ひ声 尾崎紅葉
月おぼろ藁屋にこもる笑ひ聲 幸田露伴
桔梗に子の笑ひごゑころころと 志摩芳次郎
涼しさや向ふの岸の笑ひ声 涼し 正岡子規
炎天や笑ひしこゑのすぐになし 橋本多佳子
現し身の寒極まりし笑ひ声 岡本眸
現身の寒極りし笑ひ声 岡本眸
田楽や庵あたゝか笑ひ声 暖か 正岡子規
磯かまど女ばかりの笑ひ声 渋沢渋亭
秋山や人が放てる笑ひ声 前田普羅 春寒浅間山
秋風や小野の小町の笑ひ聲 秋風 正岡子規
稻妻や闇に美人の笑ひ聲 稲妻 正岡子規
笑ひごゑあげ薄氷の崩れけり 石原八束 『仮幻』
笑ひごゑたてて驕りの聖夜なる 仙田洋子 橋のあなたに
笑ひごゑ流るゝ春の渡舟かな 幸田露伴 拾遺
笑ひごゑ通つてゆきし朧かな 細川加賀 『玉虫』
笑ひ声ころげて蕗のたう覚ます 角川照子
笑ひ声にも飛び立てり草の絮 右城暮石
笑ひ声はぐくみをりし春障子 船木紅花
笑ひ声もれくる障子開け迷ふ 湯川雅
笑ひ声囀よりもけたたましく 京極杞陽 くくたち上巻
笑ひ声日傘大きく揺れにけり 廣田 幸子
笑ひ声消ゆことはやし炎天に 宮津昭彦
笑ひ声降つてやみけりぼたん雪 川崎展宏
笑ひ聲囀よりもけたたましく 京極杞陽
花草やオルガン停んで笑ひ聲 会津八一
葛餅や親娘とて似し笑ひ声 小松順風
蘆刈の女の笑ひ声ばかり 石井とし夫
蝌蚪生まれどのページにも笑ひ声 今瀬剛一
行き交ひし夜の馬橇より笑ひ聲 依田明倫
豆をうつ声のうちなる笑ひかな 宝井其角
遣羽子や誰が塗られて笑ひ聲 遣羽根 正岡子規
野は春となりけり馬の笑ひ声 春野 正岡子規
鉄砲の谺や山の笑ひ声 山笑う 正岡子規
闇涼し川の向ふの笑ひ声 涼し 正岡子規
陰の石拝む晩夏の笑ひごゑ 宮田正和
青啄木鳥のこゑ透り山笑ひけり 堀口星眠 営巣期
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲 正岡子規