悲しむ・泣く1


悲喜哀歓一喜一憂嘆く 歎く 嘆き 歎き嘆じる悲哀哀感●ペーソス●悲傷憂愁春愁旅愁●ノスタルジア●ホームシック●離愁悲嘆●慨嘆●慨世●哀願●哀愁●哀傷●哀切●哀惜●哀れ あはれ悼む浮かぬ顔嘘泣き愁い 憂い●嬉し泣き●怨嗟嗚咽男泣き託つ悲しかなし悲しい 悲しむ悲しみ かなしみ哀し●感泣●感傷感涙鬼哭郷愁悔し涙●血涙●号泣紅涙哭す嗟嘆さめざめ忍び泣きしゃくりあげ●愁傷●愁色●愁嘆傷心啜り泣く切なし●袖時雨●袖の雫●袖を絞る●空泣き 虚泣き大息●嘆ず●嘆息慟哭泣かす泣き顔泣き崩れ泣き声泣き上戸●泣きそう


●悲喜
ゑんどうむき人妻の悲喜いまはなし 桂信子 黄 炎
一と年の悲喜を巻き込む古暦 田原汎子
八月尽悲喜のいづれや河馬の眼や 磯貝碧蹄館 握手
夕焼けの舟虫に悲喜あるはずなし 友岡子郷 風日
悲喜あらめ人の眺めの花咲くも 清水基吉 寒蕭々
悲喜に北し南し白雪界を出でず 平井さち子 完流
悲喜何れにも著る被布の一帳羅 山口笙堂
涅槃西風悲喜ひといろにひよこ鳴く 中村明子
漱石忌悲喜の振幅狭まりぬ 比嘉樹美
短夜や悲喜交々に人遊び 成瀬正とし 星月夜
福寿草悲喜の話の中に咲く 阿部みどり女 月下美人
窓大きくて夏雲の悲喜も見ゆ 友岡子郷 日の径
零余子ころぐ悲喜ことごとく尽きし掌に 富永寒四郎
●哀歓 
古暦外し哀歓遠ざかる 山田弘子 螢川
哀歓の常に酒あり酔芙蓉 福田蓼汀
哀歓の黙し難くて年流る 石田幸子
哀歓はふたつ袂に単衣着る 井沢正江
哀歓は一夜に尽きず遠花火 古市絵未
哀歓も淡くなりたりむかご飯 柴田白葉女 『月の笛』
哀歓を角巻深く隠しをり 小野田乾子
哀歓を遠くに猫と餉を頒つ 木村藍子
子離れの哀歓少し古日記 大塚須美子
山茶花の哀歓ひそと白く病む 古市絵未
師の火鉢わが哀歓をみな知れり 溝口青於
我か哀歓の糸車秋の風吹けばひとりにて廻り 安斎櫻[カイ]子
海に花火哀歓すでに些事をなす(熱海、来の宮) 河野南畦 『焼灼後』
落葉しきり女どうしの哀歓を 柴田白葉女
葛湯とき哀歓あはくなりしかな 村越化石
蝸牛いつか哀歓を子はかくす 加藤楸邨「颱風眼」
貝寄風や桟橋は哀歓に朽ち 鷹羽狩行
●一喜一憂
一喜一憂してゐる三寒四温かな 竹中しげる
台風に一喜一憂林檎園 荻原達昭
楓の芽ほぐるる一喜一憂に 馬場移公子
●嘆く 歎く 嘆き 歎き
うちよりて露のふかきをなげくのみ 久保田万太郎 草の丈
ほしいまゝおのれをなげく時もなく 篠原鳳作 海の旅
亀戸やなげくなし力草とびとびにひる焼酎 橋本夢道 無禮なる妻抄
佗助やなげくばかりをたのしみに 油布五線
化粧のらぬとなげくわが妹稲終へたり 大熊輝一 土の香
吊忍病弱なげくすべなしや 村山古郷
妻なげくのちの眼あぐる藤咲けり 清水基吉 寒蕭々
月の出のおそきをなげく田螺かな 久保田万太郎 流寓抄
穀象をなげくも殺すもわれひとり 山口波津女 良人
蚊遣火に境涯なげく人とあり 伊藤 皓二
蟻地獄あばきあばきて旅なげく 赤松[けい]子 白毫
行水の老尼はなげく二日月 原石鼎
衣裳法度桜になげく生れ時 井原西鶴
逝し児を生残る我をなげく哉 加舎白雄
(句選)選ぶ句に捨つる句嘆く蚊遣かな 尾崎迷堂 孤輪
いかに嘆く涅槃に貝の来てをれば 茨木和生 往馬
さくら葉となる迅速を今日嘆く 関成美「朱雀
三角に蕎麦種嘆くたなごころ 萩原麦草 麦嵐
乳房灼いて漁婦一生の影嘆く 秋元不死男
云ひ嘆く妻に銀河の濃き夜なる 柴田白葉女 遠い橋
人を憎み迎且つ身を嘆く梅雨日々に 岸風三楼 往来
伎芸天拝し厚着の身を嘆く 坂間晴子
嘆くたび鶏頭いろを深めたる 馬場移公子
嘆くでもなし放浪のかたつむり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
嘆くとき誰もうつむく光を背負ひ 細谷源二 砂金帯
嘆くとき顔の前なる種瓢 草間時彦 櫻山
夏赤き月を砂丘に嘆くなり 有働亨 汐路
大雪を嘆く鴉の舌赤し 西村公鳳
女同志氷水飲み身を嘆く 堀内薫
子を妻を梅雨の車中に置き嘆く 石橋辰之助 山暦
山?子(さんざし)や子を嘆く日の手に刺さる 武井与始子
山蔭のえごの実海を見て嘆く 松村蒼石 雪
山鳥の嘆く尾曳ける涅槃像 後藤夜半 底紅
托卵の定め嘆くか閑古鳥 内田園生
明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり 齋藤玄 『玄』
春燈に妻の他に妻なく泣くも怒るも嘆くも妻 橋本夢道 無礼なる妻
春鴉野に悪声は嘆くまじ 河野南畦 湖の森
木の椅子に寒柝響き書き嘆く 田川飛旅子 花文字
止る枝の細きと嘆く寒苦鳥 檜紀代
止る枝の細きを嘆く寒苦鳥 檜紀代
死を嘆く小刻みの動薪能 茨木和生 木の國
秋時雨農継ぐ子なきこと嘆く 西田美季
穴惑ひ縞美しと嘆く間に 山口誓子
義父の死に吾もがくがくと嘆く師走 森川暁水 淀
花八ツ手薄き乳房は嘆くべし 楠本憲吉
花槐君がをとめの立ち嘆く 大石悦子 百花
蟻が出て妻嘆くこと亦増えし 右城暮石 上下
貝寄風の濁りを嘆く英虞の海女 窪田吐秋
鈴虫を死なして療者嘆くなり 秋元不死男
錦繍の秋鰐口は嘆くなり 川崎展宏
露けさの木が話すとや嘆くとや 大木あまり 火球
青獅子も首垂れ嘆く涅槃変 福田蓼汀 秋風挽歌
ながき冬歎くおろろん鳥啼けり 成瀬桜桃子 風色
世を歎く数角巻に会はざるも 石川桂郎 高蘆
世を歎く酔が目刺の目を焦がす 村田緑星子
何色の声もて歎く雪女 江 ほむら
凧糸につまづく母を歎く子よ 中村汀女
南風吹けば海壊れると海女歎く 橋本多佳子
原爆とふ死の灰とふ歎くべき詞消えざらんわが国語辞書に 佐佐木信綱
妻を歎くも風樹の歎や柳絮飛ぶ 草田男
妻歎く黴ふゆるなりうつくしく 杉山岳陽 晩婚
木の葉髪うたひ歎くやをとこらも 三橋鷹女
朴落葉百を火として歎くのみ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
閻魔蟋蟀歎くを闇が十重二十重 玉出雁梓幸
降りしぶく雨を荒戸にささえ世を歎く 栗林一石路
あかがりの血噴くとなげき筆つくる 竹下陶子
あさがほに老後のなげきおもひ知る 久保田万太郎 流寓抄以後
うぐひすのなげきもつるる鈍吾に 栗生純夫 科野路
くしけづる君がなげきのこもる壁 篠原鳳作 海の旅
さきのこる梅のなげきをわかてとや 久保田万太郎 流寓抄以後
しらつゆや手かゞみのみの知るなげき 久保田万太郎 流寓抄以後
そちは何をなげきの森のよるの蝉 安原貞室 (1610-1673)
つく〜と紙魚のなげきにいほり主 河野静雲 閻魔
なげきつゝ寒夜の氷わる母よ 中尾白雨 中尾白雨句集
なげき持ちし日の雑草の実 橋本夢道 無禮なる妻抄
のこりたる芒この世のなげきほど 稲島帚木
まついかも今宵なげきの火を振らん 金尾梅の門
みの虫の簑のなげきも聞き飽きぬ 篠田悌二郎 風雪前
やさしきはさる娘のなげき三日の月 飯田蛇笏 春蘭
ゆすらうめ実のまだあをきなげきかな 木下夕爾
わが竹馬ひくきを母になげきけり 林火
キラリと紙魚がにげた うれのこりの和本のなげき 吉岡禅寺洞
七十八や八十八夜なげきの霜 井原西鶴
七百年のみなげき今に秋の蝉 鈴鹿野風呂 浜木綿
冬霧の夜のなげきとはなりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
友の死をなげきつゞけつ更衣 高橋淡路女 梶の葉
吹き曲る木木のなげきにもずたける 細谷源二 砂金帯
壬生狂言なげきの肩をゆすりけり 成瀬櫻桃子 風色
夏帽の古きなげきを旅に出づ 米沢吾亦紅 童顔
夕焼や人のなげきはすぐ忘る 油布五線
天の川風樹のなげきわれひとに 下村槐太 天涯
如何ともならぬ残暑をなげきけり 阿波野青畝
御座船の笛のなげきの沖くらし 宮下翠舟
文章の下手のなげきを鵙によせ 星野立子
日のかげると秋草こぞりなげきける 成瀬桜桃子 風色
日常のなげきに狎れつ冬に入る 飯田蛇笏 春蘭
木蓮の風のなげきはたゞ高く 中村草田男
極月や三十日のなげきとことはに 石塚友二 光塵
水稲を刈るがかなしとなげきつゝ 軽部烏頭子
流氷に委ねてなげき遠ざかる 軽部烏頭子
涅槃図の剥落も又なげきかな 吉田美佐子
涅槃図の獣のなげき子にうつる 佐野良太 樫
涅槃図の竜のなげきは火を吹きて 八十嶋祥子
炎日のもと来しなげき流人帖 大野林火
生きもののなげきを虫も鳴きつげる 木下夕爾
目刺にがし風邪に身ふるふなげきの日 森川暁水 淀
瞠けぬなげき寒夜の藁の馬 鈴木鷹夫 大津絵
短夜の不眠のなげき日が黄なり 石塚友二 方寸虚実
秋の蝉なげきの森を抱きけり 調和 選集「板東太郎」
秋来れば博多小女郎もなげきけむ波の遠音に人の待たるる 柳原白蓮
穴まどひ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
船渡御や櫂の音ともなげきとも 菖蒲あや
鬼灯のさすればつぶす歎(なげき)かな 服部嵐雪
鴨のなげきどんなめがねをかければ知るや 細谷源二 砂金帯
鴨のなげき共々空に首のべて 細谷源二 砂金帯
鶏頭の影と女のなげきぐせ 六林男
麦を踏む父子嘆(なげき)を異にせり 加藤秋邨 寒雷
あはあはと風の嘆きの枯芙蓉 岸田稚魚 筍流し
あれ程の嘆きを籐椅子に睡り 江口喜一
あゝ早春血を喀くわれに母の嘆き 中尾白雨 中尾白雨句集
このごろの嘆きの汗のほか知らず 大野林火
ざふすいやあすの嘆きはあすのこと 向田貴子
しのび音といへど鋭し磯嘆き 加藤三七子
すべなき嘆き括り締めこむ芋俵 成田千空 地霊
すり減りし骨を嘆きつ春の宵 原裕 青垣
ただ秋風悔いも嘆きも救ひなし 福田蓼汀 秋風挽歌
つばな笛父の嘆きは音とならず 上田五千石
てんとう虫嘆きの果の手に移す 横山房子
どか雪を嘆きの果のただ棒立ち 下田稔
ねはん図の嘆きのかぎりなくて辞す 皆吉爽雨 泉声
やはり嘆きて逝きしと告げよ木枯に 折笠美秋
ジプシーの嘆きの声音朧裂く 文挟夫佐恵 雨 月
ノラの嘆き煖炉は音をたてて燃ゆ 柴田白葉女 遠い橋
マルメロの花ブロンズは火の嘆き 野澤節子
乳垂らぬ農婦の嘆き旱の夜 石橋辰之助
人の手にあらじと嘆き糸を取る 大橋敦子
内灘の砂に吸はるる海の水嘆き掬へばすでに色なし 芦田高子
冬耕の片日受け田と嘆きつつ 茨木和生 遠つ川
凍薯に価あるてふ嘆きかな(闇市より戻りの戯れに) 『定本石橋秀野句文集』
吐く息は嘆きの息や春ならひ 手塚美佐 昔の香
咲き反りし百合の嘆きとなりにけり 久保田万太郎 流寓抄
嘆きうた歌ひきソウル白かりき 小川双々子
嘆きつつ中洲の雲雀棒立ちに 栗生純夫 科野路
嘆きつつ我を蹤けくる北風も 河原枇杷男 定本烏宙論
嘆きつつ葛の花踏み越えんとす 林翔 和紙
嘆きとかアイスキャンデーとか湖畔 池田澄子 たましいの話
嘆きは茶飯事 スケートリンクに鳥となり 伊丹公子 メキシコ貝
嘆きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子
嘆き堪へまた秋風の山に来し 福田蓼汀 秋風挽歌
噴き出づる嘆きのさまに雪柳 手島靖一
囀りに混らぬものに嘆き声 宗 康子
囃しをる彼方嘆きをる此方夕蛙 中田剛 珠樹以後
地芝居のおぼつかなくも嘆きけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
壁と壁嘆きあひけり蓬餅 河原枇杷男 定本烏宙論
壬生狂言嘆きの肩をゆすりけり 成瀬櫻桃子
大いなる嘆きの年や鰯雲 長谷川櫂 虚空
天ありて地ありぬ舟は嘆きかな 攝津幸彦
天牛の世を嘆きての歯ぎしりか 檜紀代「仲秋」
天道虫嘆きの果ての手に移す 横山房子
女人のあはれ男の嘆き春は徂く 福田蓼汀 秋風挽歌
嫂の落ち蚕を拾ひ嘆きたる 瀧澤伊代次
子にかける嘆きあきらめ初紅葉 中村汀女
寒紅やせうなきことを深嘆き 辻桃子
小面の嘆きの仕舞冷まじや 横田さだ子
岩ほとり秋の嘆きの身ぞおもき 石橋辰之助 山暦
巻貝の巻きに嘆きの寒さかな 上田日差子
底なしの嘆きなりける田螺かな 石田勝彦
意気上がらぬ世嘆き蝉もこんな調子 高澤良一 寒暑
我事にわが嘆きある燻炭 石塚友二 光塵
摩迦摩耶の嘆きは春の雲にかな 吉田紫乃
文楽の嘆きのさまも雁の頃 山田みづえ 草譜以後
春障子閉ざし芭蕉の嘆きの句 池田弥寿
時化あとの海が暗しと海女嘆き 中村聖鳥
暑きこと嘆き苦行の釈迦のまへ 柿崎昌子(橡)
暗さ嘆き山青風嘆き踊唄 加倉井秋を
月に嘆き尿壜洗へる母かなし 中尾白雨 中尾白雨句集
木の葉髪恋の嘆きの酒下げ来 清水基吉 寒蕭々
村に子の減りしを嘆き雪女郎 伊藤トキノ
村を出る嘆きをうたふ踊かな 岩崎照子
枯萩に師の亡き嘆き深めけり 大串章
桐の花嘆きは薄き紙につつむ 永島靖子「眞晝」
森の日の嘆きかたむく雪蛍 堀口星眠 火山灰の道
椿餅嘆きは帯のきつさほど 河野多希女 彫刻の森
死者のこと山程嘆き薬喰 寺井谷子
母の嘆きのとほざかるしぐれ虹 黒田杏子 花下草上
毛深きは嘆きも深く涅槃絵図 大堀柊花
水中花嘆きの泡は手放さず 清水衣子
水澄みて母へ小声の嘆きなど 友岡子郷 遠方
河豚選るや愁ひ嘆きは外のこと 鈴木真砂女 夕螢
泳ぎ女や嘆きあふまで透きとほり 岩田昌寿 地の塩
浦島の嘆き洩れくる鳥曇 原裕
海鼠噛むうしろ姿の嘆きつつ 鈴木鷹夫 大津絵
涅槃図に嘆きすぎゐるもの賤し 後藤比奈夫
涅槃図の嘆きに燭の揺らぎけり 栗原憲司
涅槃図の嘆きのなかに吾も入る 菜畑絹女
涅槃図の嘆きの丈を掛けにけり 山岡 季郷
涅槃図の嘆きの端に加はりし 井田すみ子
涅槃図の嘆きの蟻の高あゆみ 村上梅泉
涅槃図の嘆きは黄ばむ沙羅樹にも 乾 登美子
涅槃図の嘆きを揺らす燭の揺れ 廣瀬裕子
涅槃図の猫の嘆きのしづかなり 大石悦子 百花
涅槃図の虫魚の嘆きとは如何に 大橋敦子
涅槃絵やくの字に百足嘆きをり 窪田光代
涛うらの嘆きの洩るる夜光虫 つじ加代子
湯豆腐や男の嘆ききくことも 鈴木真砂女
濤うらの嘆きの洩るる夜光虫 つじ加代子
炉火の燠長持唄は誰が嘆き 文挟夫佐恵 雨 月
炎天に嘆き一すぢ昇り消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
犬ふぐり炭の嘆きも終りけり 石塚友二
生き残るものゝ嘆きの寝釈迦かな 近藤良郷
白鳥の夜は嘆きの首埋め 内野弓子
百近きちちが嘆きは残年の短さならずひと日の長さ 久々湊盈子
石人の嘆きの蟆子のおびただし 阿波野青畝
石仏の嘆き聞く日ぞ母子草 秋元不死男
磯嘆き聞けよと妻や声ひそめ 中村草田男
磯遠くなりし嘆きに寄居蟲ゐて 下村ひろし 西陲集
秋深し嘆きは人の辺にかへる 鷹女
秋灯下四十くらがり嘆き合ふ 牛山一庭人
竹瓮より魚の嘆きの聞こゆなり 後藤比奈夫
細雪地球の嘆き包みつつ 多田紀子
線路工夫の唄か嘆きか雪もよひ 石塚友二 方寸虚実
羽が降る嘆きつつ樹に登るとき 中村苑子
臥すは嘆き仰ぐは怨み流し雛 岡本 眸
舟人海女深潜きして深嘆き 下田稔
舟虫の相寄るは嘆きあふ如し 大串章
花に明かぬ嘆きや我が歌袋 花にあかぬ嘆きやこちの歌袋 松尾芭蕉
花守の海荒るる日の嘆きかな 永島理江子
苗足らぬ嘆き水田にきゝ昏れて 石橋辰之助 山暦
草笛や嘆きの息が音に出でて 大石悦子
草笛を吹きて嘆きを悟らるる 遠藤若狭男
荘厳の陸にいどむと磯嘆き 竹中宏 句集未収録
菖蒲苑白誇りあひ嘆きあひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
菜種梅雨胃弱を嘆き合えば朋 池田澄子 たましいの話
落日の獣身を寄せ嘆き合う 三谷昭 獣身
落葉降る嘆きの隙も与へずに 佐野まもる
薔薇挿してかの日の嘆きよみがへる 稲垣きくの 黄 瀬
薔薇紅き嘆きは人に頒たれず 稲垣きくの 黄 瀬
藁塚の少しかたむく嘆きかな 青柳志解樹
蛇穴を出でて嘆きをまだ知らず 仙田洋子 橋のあなたに
蜩や愛傾けば嘆き添ひ 佐野美智
蝉しぐれ中に一すぢ嘆きのこゑ 上田五千石 田園
蝙蝠が日暮の空を断るころは会はぬ嘆きの極まるものを 木俣修
蝶見るや嘆きすぎたる我が心 尾崎迷堂 孤輪
西行の嘆きに満つる春の月 原裕 出雲
身にしむや嫁ぎたる娘の嘆き文 中島好宣
身ほとりの綿虫ふやす嘆きては 朝倉和江
近よれど声なき嘆き涅槃像 佐野良太 樫
逆縁の嘆きこの世は花吹雪 柴田白葉女 花寂び 以後
野分して糸瓜の松に嘆きあり 石塚友二 光塵
野分すや秘めて嘆きも珠に似る 佐野美智
降りて来て二階の暑さ嘆きけり 高澤良一 随笑
陽炎や嘆きいくすぢ身にまとふ 仙田洋子 雲は王冠
障子掻き嘆きかよはす茶立虫 秋元不死男
雪の富士立てり嘆きの夜ぞ明くる 水原秋櫻子
霜害を神父も嘆きくるるなり 武藤万瓢
露の川ときに嘆きの音もあらむ 飯田龍太
顔見世の女人の嘆きけんらんと 山根草炎
香水の香のそこはかとなき嘆き 久保田万太郎 流寓抄
馬酔木咲き黒人Kのさらなる嘆き 金子兜太 暗緑地誌
鱧ちりの嘆きに似たる反りかげん 内田美紗 浦島草
麦を踏む父子嘆きを異にせり 加藤楸邨
麦笛や嘆きの息が音に出でて 大石悦子
あぢさゐや身ひとつ歎きゐてすまず 八牧美喜子
いにしへの女人の歎き萩こぼれ 伊藤敬子
くしけづる君が歎きのこもる壁 篠原鳳作
ほの白く見えて歎きの息のごと 相生垣瓜人 微茫集
傀儡の歎き伏したる畳かな 橋本鶏二 年輪
古妻と梅雨の歎きを共にして 相馬遷子 山河
地の歎き雲居の歎き涅槃像 大橋桜坡子
天の川風樹の歎きわれひとに 下村槐太 光背
寒星や世にある歎き除けがたし 阿部みどり女
描かれざるものの歎きや涅槃変 下村梅子
散り行くも二度の歎きや梅紅葉 服部嵐雪
日と月と歎きかたぶき涅槃変 手塚美佐
歎きに餌やる忘れて居しに寒卵 中村草田男
歎きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子「海彦」
歎き唄郡上踊を挟む軒 石川桂郎 高蘆
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
涅槃像歎きの色を帯びにけり 牧野春駒
涅槃図の虫魚の歎きとは如何に 大橋敦子 匂 玉
湯豆腐や男の歎ききくことも 鈴木真砂女 夕螢
甚平や長身つねに歎きあり 赤松子
白玉や人づきあひを又歎き 中村汀女
磯歎きあのもこのもとなりにけり 橋本鶏二
線路工夫の唄か歎きか雪もよひ 石塚友二
花にあかぬ歎きはいつも影灯籠 惟中
菖蒲湯に逢ひて世相を歎きけり 成瀬桜桃子 風色
酩酊に似たり涅槃をひた歎き 誓子
間(とひ)残す歎きのかずや梅のはな 立花北枝
陶枕の詞は孤閨歎きけり 由山滋子
青簾下げて歎きの壁とせむ 鈴木栄子
風青し古うぐいすの歎きぶし 西東三鬼
あばらもて尊者歎かふ寝釈迦かな 赤松[けい]子 白毫
くちやくちやに象の嘆ける涅槃絵図 福神規子
まゆ玉や嘆かひの詩の万太郎 草間時彦
世を捨てし僧の歎かひ歌かるた 大橋麻沙子
初かがみ母嘆かせし雀斑も 石田郷子
嘆かひのもの樹に倚れる寝釈迦かな 岸風三楼 往来
嘆かへば夜学の氷柱樫のごとし 杉山広三
嘆かへば白息のまたありにけり 猪俣千代子 堆 朱
嘆けとてふくべぞ残る垣の霜 山口素堂
妻のみ恋し赤き蟹など歎かめや 中村草田男
愚問して帥に嘆かれし土芳の忌 藤田真木子
掛取りの足賃かさむ嘆かんや 石塚友二 光塵
揚ぐるには小粒の牡蠣と嘆かるる 石塚友二
月の舟にひと嘆かふや漣たたむ 松村蒼石 寒鶯抄
木の葉髪夢にも母を歎かすや 大網信行
梅雨の家我去りゆかば母歎かむ 藤田湘子 途上
梨花白し歎かば消えむ疲れかも 林翔 和紙
歎けとて瓢ぞ残る垣の霜 素堂
浮くと嘆けり養殖の囮鮎 茨木和生 野迫川
涅槃の図白きは象の歎けるなり 山口誓子
白象を笑ひ嘆かせ涅槃図絵 赤松子
白魚を潟に啜りて歎かんや 西東三鬼
笠の菊揺れて歎ける人形かな 大橋櫻坡子 雨月
蕪蒸さだめ嘆けばかぎりなし 神尾久美子
蛍袋ほどの嘆かひこの子にも 仙田洋子 雲は王冠以後
螻蛄泳ぐ無能嘆かふこともなく 冨田みのる
蟲舞ふ灯余生惜みつ嘆かふ灯 篠田悌二郎
諸鳥の地に嘆かへり涅槃像 秋櫻子
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
青紫蘇の青のかぎりを歎かむや 齋藤玄 飛雪
黍植ゑてわれに嘆かむ国もなし 金箱戈止夫
●嘆じる
猿酒の微醺を嘆じゐたりけり 秋山卓三
嘆ずるは君鼻のこと吾蚤のこと 細谷源二
舟虫の老いては遅鈍嘆じけり 安住敦
手にとりて冬帽古りしこと嘆ず 安住敦
●悲哀
光速の及ぶかぎりを宇宙とふ漠たる悲哀のみなもととして 古谷智子
悲哀は明るき方から寒鮒串で焼く 友岡子郷 遠方
星曼陀羅いれずみのごと悲哀負ふ 永田耕一郎 氷紋
水流を割く指岩石の悲哀しみて 堀葦男
黄葉大樹そは歓喜とも悲哀とも 永野孫柳
●哀感
心を領す哀感がまた雪と来る 細谷源二 砂金帯
●ペーソス
●悲傷
雑木色づきて悲傷の山ならず 山口誓子
怖ろしき母子相姦のまぼろしはきりすとを抱く悲傷の手より 原妙子
●憂愁
冬の河馬人には憂愁或は饒舌 石橋辰之助
夏の家憂愁たらんと布を垂れ 宇多喜代子
恐竜には致死量の 憂愁だったか 松本恭子
憂愁のつのりて萩を刈りに立つ 首藤勝二
憂愁のみなもと知らず草青む 相馬遷子 山国
憂愁は貧富を越ゆる青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
憂愁は距りにあり蜃気楼 鷹羽狩行 五行
憂愁をときには見する懐手 山口孝枝
木の国で遇う 木の影の 憂愁どき 伊丹公子 アーギライト
桐咲けり憂愁ふかく身に棲める 片山桃史「北方兵団」
秋澄みて金閣は憂愁の花 遠藤若狭男
霧氷林樹氷林藍憂愁林 黒田杏子 花下草上
●春愁
あまりにも澄める眼コや春愁 松岡 潔
ありありと春愁の眉阿修羅像 倉橋羊村
うすうすとわが春愁に飢もあり 能村登四郎 咀嚼音
かさね打つ鉦皷春愁打ち消しぬ 河野多希女 こころの鷹
かゞなへて春愁三歳四歳とも 石橋秀野
けふも孜々春愁なきにあらねども 大島民郎
こだはつてをり春愁といふべきか 高木晴子 花 季
さきたまや片葉の葦の春愁ひ 小川さく
その人の春愁の句を覚えゐて 後藤夜半 底紅
ひとに春愁ありて夕ベの門を掃く 中村明子
ふとよぎる春愁のかげ見逃さず 稲畑汀子
みほとけのほとり春愁去りがたな 伊丹三樹彦
アガメムノンの黄金仮面春愁 湯目夢太郎
エスカルゴ好きで春愁なかりけり 橋本榮治 逆旅
ガラス屋が来る春愁の戸を入れに 野見山ひふみ
クリスマスローズ春愁とにあらず 後藤夜半 底紅
コインランドリーヘ春愁のひと抱へ 辻美奈子
サイフォンの底なめる炎や春愁 堀川節子
ジッパー上げて春愁ひとまづ完 櫂未知子
ナフキンで口拭き春愁の図星さす 丸山佳子
ハンケチに鏝あてゝ春愁ひかな 敦
ポプコーン喰みて春愁なしとせず 伊東 肇
人の世に灯のあることも春愁ひ 鷹羽狩行 七草
人伝の噂なれども春愁ひ 深見けん二 日月
仏弟子の身の春愁を漏らしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
何菩薩春愁華岳ゑがきける 水原秋櫻子
信これに添はず春愁の経を読む 木村蕪城 一位
倉敷や春愁ここに極まれる 鈴木鷹夫 風の祭
共に春愁茶碗二つに茶の冷めて 林 翔
前髪を揃えし額春愁 うえだ 鼓
半跏してけふ春愁の簗男 駒井でる太
口惜しさも春愁に溶け終んぬる 江川虹村
台本を丸める春愁も丸める 夏井いつき
司馬遷の秘めし春愁思ふかな 倉橋羊村
吾をとらへ春愁の過去問ふなかれ 岩崎照子
哄笑ののち春愁のほのかなる 有働 亨
哺乳類に分類されて春愁ひ 進藤一考
団欒の座にて春愁秘めにけり 茂里正治
外らす眼に子の春愁をかいま見し 坂本祥子
多忙の身春愁なしといふは嘘 山田弘子 螢川
夜にかけて娼婦の一舟春愁ひ 阿部みどり女
夢違てふ春愁の観世音 下村ひろし 西陲集
大阪の灯に春愁を深めたる 片山由美子 天弓
天井のやたらに高い春愁い 森須 蘭
女工らの春愁荷縄むらさきに 香西照雄 対話
好きなだけケーキを食べて春愁ふ 竹澤 聡
姿見を拭く春愁の息かけて 品川鈴子
子を泣かせわれ春愁の渦の中 能村研三
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
寺にある春愁犬猫共にくらす 中山純子 沙羅
小坪漁港春愁なれば蛸逃げる 前田吐実男
山の湯や吾が春愁の花昏れず 宇田零雨
山椒魚の春愁の顔見とどむる 後藤秋邑
恰好がつく「春愁」とつぶやけば 櫂未知子 貴族
憶良らは名を残したり春愁ひ 行方克巳
手の影が紙に近づく春愁 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
抽出しの古鍵いくつ春愁 羽豆英子
拳握るのみや男の春愁は 能村登四郎
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
教室に入る春愁の貌消して 樋笠文
旅に生る春愁なれば旅に捨つ 大島早苗
昔日の春愁の場木々伸びて 草田男
春愁/ひらがなの風が背を押してくる 石田瑞穂
春愁が船のかたちで現るる 柏木豊太
春愁といふやはらかき衣まとふ 萩 夏枝
春愁といふ胸中のにはたづみ 渕上千津
春愁と不機嫌とゐる二人かな 正木ゆう子 悠
春愁と云うほどもなき篭り癖 阿久沢双樹
春愁と問はば無常と石羅漢 林昌華
春愁と言ひ老愁と言はで置く 新家杳香
春愁と言ふ曲物が棲みつける 堺井浮堂
春愁と言へば相手もうなづくよ 小島國夫
春愁ならず受胎告知の少女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
春愁にありつつ竹柏の夕を去る 森川暁水 淀
春愁につかまえどころはずされる 黒沢保子
春愁になげの言葉を使徒ぶりぬ 下村槐太 天涯
春愁にまさる妬心を讃仰す 赤松[ケイ]子
春愁に似て旅を恋ふ心かな 稲畑汀子
春愁に堪ふる面輪に灯りけり 草城
春愁に堪へず笑ひこかしたり 室生犀星 犀星發句集
春愁に指のひとつは鳴らざりき 畑耕一 蜘蛛うごく
春愁に洗ひし髪は立ちて梳く 谷中隆子
春愁に筆を重しとおきにけり 大久保橙青
春愁に触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石 声と声
春愁に言ひ寄られゐるどうしよう 内田美紗 魚眼石
春愁に香薫きこもる中納言 筑紫磐井 野干
春愁に魁けて雨降りはじむ 三宅 桂
春愁のあまり真白き肌着裁つ 馬場移公子
春愁のあらずと思ふ鼾かな 茨木和生 丹生
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春愁のいとまなければ無きごとし 皆吉爽雨
春愁のうづ高きもの鼻となる 久野雅樹
春愁のうなじを垂れて夜の祈り 篠原鳳作
春愁のかぎりを躑躅燃えにけり 秋櫻子
春愁のかけずもがなの電話かな 西村和子 夏帽子
春愁のからだをカーブさせて川 中原幸子
春愁のからだ虚空に預けたり 矢神史子
春愁のけこけことかく鰹節 小島千架子
春愁のしづかなる瞳とあひにけり 轡田 進
春愁のすらりと立てり華瓶手に 鈴木詮子
春愁のそぞろにゆるぶ旅の帯 豊長みのる
春愁のただそれのみの日なりけり 木下ひでを
春愁のたばこ一本たはむれに 山田弘子 初期作品
春愁のちりめんじやこを一つかみ 中尾杏子
春愁のつくづくとわが大きな掌 上井正司
春愁のつーんと笹の葉が尖る 藤木清子
春愁のとどめに赤き皿買はむ 百瀬美津
春愁のなみだをしぼる*まぶちかな 西島麦南 人音
春愁ののどをうるほす旅の夜 阿部みどり女
春愁のはさみ使へば鳴る小鈴 上村占魚 鮎
春愁のはじまり終り気まぐれに つじ加代子
春愁のばさばさ髪をくしけづれ 高田風人子
春愁のひとりしゆけば竹柏幽か 森川暁水 淀
春愁のほろほろ鳥は人につく 原 和子
春愁のまことしやかな耳飾り 内野悦子
春愁のまだイヤリングはづしても 上村ミチル
春愁のまなこざぶざぶ洗ひけり 大木あまり 火球
春愁のまぼろしにたつ仏かな 飯田蛇笏 山廬集
春愁のまま撮られたる顔写真 能村研三 鷹の木
春愁のみなわれに向く波頭 永方裕子
春愁のわが跼まりに沢あふる 森川暁水 淀
春愁のキシヤゴに似たり銭数ふ(新貨幣いづ) 『定本石橋秀野句文集』
春愁のコップ充せば光るなり 行方克己 知音
春愁のコーヒーカップ冷えにけり 森本順世
春愁のスカーフすべり易きかな 恒川絢子
春愁のスリーサイズを測りけり 櫂未知子 蒙古斑
春愁のセロ抱き弾くは父の影 松山足羽
春愁のマネキンほうと口開く 安澤節子
春愁のマリヤすらりと立ち給ふ 青陽人
春愁の一ときを猫侍るなり 及川貞 夕焼
春愁の一句無くして老いにけり 相生垣瓜人 明治草抄
春愁の一奔流に稿起す 赤松[けい]子 白毫
春愁の一端に火が燃えてゐる 朱鳥
春愁の一語被て座しゐたりけり 昭彦
春愁の中なる思ひ出し笑ひ 能村登四郎
春愁の何をとらへむ姫鏡 小島千架子
春愁の全重量を吊皮に 斉藤東風人
春愁の友に船渠の暗渠あり 森川暁水 黴
春愁の吃水ふかく船ゆけり 佐野まもる 海郷
春愁の同じ頁を読んでをり 松岡洋巨
春愁の吾を写真に撮るといふ 波多野爽波 鋪道の花
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
春愁の墓群低き唱つなぐ 原裕 葦牙
春愁の声はかすれてゐたりけり 山田真砂年
春愁の夕べを帰る手の汚れ 桂信子
春愁の夜を一掬の炎にてらす 古市絵未
春愁の女けはしく男見る 高濱年尾 年尾句集
春愁の妻いとけなくなりしかな 筒井 誠
春愁の姑の用事をまづ先に 稲畑汀子 春光
春愁の子の文長し憂へよむ 杉田久女
春愁の封を切る文切らぬ文 北見さとる
春愁の小さき嘘を恨みけり 上村占魚 鮎
春愁の少し傾く肖像画 大谷章二
春愁の屋上園は水噴ける 岸風三楼 往来
春愁の川徒渉れ父のごとくに 黒田杏子 花下草上
春愁の巻貝に耳あてて見る 秋山朔太郎
春愁の帯解けてゐる起居かな 山口草堂
春愁の帽子愛しと言はれけり 津川絵理子
春愁の形それぞれ指の爪 片山由美子 天弓
春愁の彼あり文の端ばしに 田畑美穂女
春愁の我に二つの影法師 千原草之
春愁の或る日山椒魚を見に 麦南
春愁の断崖掴むところなし 後藤綾子
春愁の昨日死にたく今日生きたく 加藤三七子
春愁の書架乱るるにまかせけり 渡邊千枝子
春愁の机古りたる桑づくゑ 及川貞 夕焼
春愁の東洋人でありにけり 京極杞陽 くくたち下巻
春愁の枷かとおもふ指輪かな 岩崎照子
春愁の柱によりて立てるかな 温亭句集 篠原温亭
春愁の母とも知らずあまえる子 島田はつ絵
春愁の沖へ出てその先も沖 北川英子
春愁の波のままなる遠白帆 小檜山繁子
春愁の消ぬるともなく談笑す 上田五千石 琥珀
春愁の渡れば長き葛西橋 結城昌治
春愁の煙草に点す火やくれなゐ 鈴木しづ子
春愁の父の屍に触るわれひとり 杉本寛
春愁の独りの顔に戻りたる 遠藤君江
春愁の玉子うどんのやうな昼 攝津幸彦 鹿々集
春愁の瓜實顔でありにけり 成瀬正とし
春愁の生徒と知りて名指しけり 高田菲路
春愁の目にひとの灯がひろがりぬ 加藤楸邨
春愁の眉大らかに引きにけり 大阿久雅子
春愁の眼を水にひらきたる 夏井いつき
春愁の瞳伏せけりじやこう猫 文人歳時記 吉屋信子
春愁の背高き友を船と呼ぶ 攝津幸彦 鹿々集
春愁の胡客の歌に低く和す 能村登四郎 寒九
春愁の胸押しつけるレントゲン 阿部寿雄
春愁の薬もすこし嗜みて 後藤夜半 底紅
春愁の薬を溜めてしまひけり 北見さとる
春愁の血は睡れずに佇っている 大井恒行
春愁の襟紫に掻きあはす 長谷川かな女 雨 月
春愁の親指深く本に入れ 日原傳
春愁の足に魚の目腹に臍 小檜山繁子
春愁の身にまとふものやはらかし 桂 信子
春愁の身を寄せて弾くハープかな 野矢久美子
春愁の部屋などあらず尼の寺 倉橋羊村
春愁の重さや歌集読みきれず 吉原文音
春愁の重たきドアと軽きドア 上村勝一
春愁の鏡を拭きて消えぬもの 鷹羽狩行
春愁の雲の裏まで見てしまふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春愁の電話止むまで鳴らせおき 朝倉 和江
春愁の顔つくろはぬ歩みなり 石田郷子
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春愁はとんがり帽子かぶりおり 工藤克巳
春愁はポストの朱さかへりみる 原裕 投影
春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥
春愁は巷の音も聞いてゐて 細見綾子 花寂び
春愁ひ抗癌剤を飲むことも 塩田峯子
春愁ふことなく生きてありがたし 智照尼
春愁ふウツボカズラに指入れて 高澤良一 鳩信
春愁ふ余部過ぐる夕汽笛 伊藤京子
春愁ふ島の港の畳職 黒田杏子 花下草上
春愁ふ心世相につながりて 小林律子
春愁ふ露座大仏の胎を出て 伊藤トキノ
春愁ほくろがひとつふえにけり 大石悦子 聞香
春愁もなく千日前夕あるき 西本一都 景色
春愁もなし梳く髪のみじかければ 桂 信子
春愁やあてなくひらく己が書庫 新井 英子
春愁やうす日さしくるあかりとり 川上梨屋
春愁やうとまるる子の無きもまた 西本一都 景色
春愁やおが屑縷々とこけしなす 平井さち子 完流
春愁やかたづきすぎし家の中 八染藍子
春愁やかつら屋の髪うしろ向き 木田千女
春愁やかなめはづれし舞扇 鷲谷七菜子(1923-)
春愁やくらりと海月くつがへる 楸邨
春愁やけふより義父の声聞けず 洲崎公代
春愁やこころに羽根の欲しき時 富田道子
春愁やことにうつぼの面がまへ 鈴木智子
春愁やこの身このまま旅ごころ 久保より江
春愁やささくれだちし筆の先 落合芳子
春愁やさてもさてもと狂言師 西川青女
春愁やすべてはづせる装身具 柴田白葉女 『月の笛』
春愁やせんべいを歯にあててゐて 林火
春愁やそを松籟と気づくまで 大石悦子 聞香
春愁やたつきの三味をかい抱き 河合凱夫 藤の実
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春愁やなまことうどを買つて来る 田中冬二 俳句拾遺
春愁やのこして蕎麦のふた三すぢ 上田五千石 琥珀
春愁やはげまし呉るゝ妻の霊 河野静雲 閻魔
春愁やはなびらいろの魚の腸 ほんだゆき
春愁やはらりと落つる正誤表 内田美紗 誕生日
春愁やひとつあまれるピカソの目 西川 織子
春愁やひとの山彦われに来る 米沢吾亦紅 童顔
春愁やひとの煙草の香にむせび 宍戸富美子
春愁やひとりにつのる海の音 原 コウ子
春愁やふところ深き人とゐて 橋本榮治 麦生
春愁やふれたる造花音をたて 岩崎照子
春愁やまなじりおさふ指の癖 西本一都 景色
春愁やむしろちまたの人むれに 岡野由次
春愁やアロマオイルの小さき瓶 村田規子
春愁やインキの壺に蓋忘れ 森田峠 避暑散歩
春愁やガスの炎の丈ちがふ 岡本 眸
春愁やサラリーマンとして疲れ 成瀬正とし 星月夜
春愁やパステルカラー着てみても 川口咲子
春愁やプピープピーと千鳥笛 阿部みどり女
春愁やベッドを支ふ鉄の脚 櫛原希伊子
春愁やボタン一つを嵌め違ひ 近藤一鴻
春愁やマニキュアの手の置きどころ 伊藤トキノ
春愁やミイラに履かす金の靴 池松幾生
春愁やミイラの髪のふさふさと 吉田武子
春愁や一と日夕空街に澄む 中村汀女
春愁や一世限りのもの殖やし 関口ふさの
春愁や一升びんの肩やさし 原子公平
春愁や一気に締めし帯なじまず 河野多希女 両手は湖
春愁や三椏の花匂はざる 細見綾子 花寂び
春愁や二本の腕のありどころ 小川軽舟
春愁や些細なことに気落ちして 高浜虚子
春愁や人美しといふは愚よ 高田風人子
春愁や冷えたる足を打ち重ね 高浜虚子
春愁や列車の窓に写す顔 小山さち子
春愁や別れても似てしまひし字 後藤綾子
春愁や卑弥呼にも老残はあつた 鈴木石夫
春愁や口ほころびし翁面 松岡玉枝
春愁や合併に消ゆ岩槻市 中村正一
春愁や吸殻くの字くの字にて 服部喜久子
春愁や塩利きすぎし機内食 猿橋統流子
春愁や墓石にもある貧富の差 村上辰良
春愁や夫あるうちは死ぬまじく 末広千枝
春愁や夫は誤解と言ふなれど 下村梅子
春愁や女は物を抱く癖 香西照雄 素心
春愁や妻を怒らす生返事 野上水穂
春愁や娘にたしかむる流行語 関根昌子
春愁や娘叱るにその子泣き 毛塚静枝
春愁や子に抱かせやる白き鶏 太田鴻村 穂国
春愁や子のフィアンセの男靴 前川敏夫
春愁や孤りと孤独とは違ふ 田畑美穂女
春愁や尻叩かれしはじき猿 小松崎爽青
春愁や山吹咲ける門を出づ 田中冬二 麦ほこり
春愁や己が似顔が似て画ける 川口重美
春愁や師の逝きしより酔ひやすく 杉本寛
春愁や常着といへど数の紐 渡邊千枝子
春愁や平目の顔に眼がふたつ 草間時彦
春愁や張子の虎の頭を小突く 出水月舟
春愁や心偽はる日記書く 山田弘子 螢川
春愁や心通はぬ子の寡黙 佐野とし子
春愁や慈悲半眼の阿弥陀仏 町田しげき
春愁や手に触れしものもてあそび 片山由美子 天弓
春愁や旅の一句と出会ひたり 村井杜子
春愁や旅の終りの喫茶店 藤井法子
春愁や日当ればわが影生れぬ 加倉井秋を 『胡桃』
春愁や日本恋しと書きし文 下村梅子
春愁や明治の母の飾り櫛 三谷道子
春愁や時くりかへす砂時計 栗屋孝子
春愁や時間を消されたるミイラ 宇咲冬男
春愁や杉本瞽女の小さき髷 大野林火
春愁や枕辺せめて花満たし 高橋淑子
春愁や樹よりこぼるる鳥の数 宮田正和
春愁や死語と化したる肥後守 加藤和大
春愁や殉教からむ開港史 下村ひろし 西陲集
春愁や母に聞かせてならぬこと 千原叡子
春愁や母の残せしつなぎ銭 野口みどり
春愁や水からのぞく河馬の耳 久野康子
春愁や水ほとばしる夕厨 羽畑幸子
春愁や水色淡きハーブテイ 山田暢子
春愁や水面に指のいでしかな 増田まさみ
春愁や汐溜めて貝ひかるさへ 平田繭子
春愁や沙翁の原書赤茶けて 小橋敏午
春愁や派手いとへども枕房 飯田蛇笏 山廬集
春愁や浄机の花の凭れば濃き 飯田蛇笏 霊芝
春愁や消しゴムの屑手にあつめ 足立 とみ
春愁や湖に波音あることも 徳田千鶴子
春愁や瀬戸の暁蜑もぐる 阿部みどり女 『光陰』
春愁や火のなき灰を掻きならす 廣瀬町子
春愁や灯は金殿に満つれども 赤木格堂
春愁や無数の鳥と沖に逢ひ 中島斌雄
春愁や熱の黒髪頬にしき 神尾久美子 掌
春愁や犬は寝そべり鯉沈む 清水基吉(1918-)
春愁や生ある限り軍靴胼胝 小見山希覯子
春愁や病めば子なきを侘しとも 川端紀美子
春愁や病室の何に目を移さむ 斎藤玄
春愁や目を細めれば文字の読め 川村紫陽
春愁や眉あきらかに保安帽 斉藤夏風
春愁や眉寄せて聴く夜想曲 吉原文音
春愁や眼に塩詰まる鮭とどく 赤松[ケイ]子
春愁や眼鏡は球をふけば澄み 上村占魚 『一火』
春愁や着馴れし服の匂ひにも 桂信子
春愁や石の裾曳く万治佛 川崎展宏
春愁や砂をあるけば砂のこゑ 豊長みのる
春愁や砂糖こぼるる喫茶店 今泉貞鳳
春愁や硯に海といふくぼみ 有川葉子
春愁や磁石に砂鉄とびつくも 菅原鬨也
春愁や稽古鼓を仮枕 松本たかし(1906-56)
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成ゆりこ
春愁や立つも座るも声だして 加科登美子
春愁や竹人形の胸たひら 日阪昌子
春愁や笑ひたくなきとき笑ふ 副島いみ子
春愁や等身大の須磨子像 片山由美子 水精
春愁や箱こはしてもこはしても 大木あまり 火球
春愁や籐のかごにて飼ふ鸚鵡 筑紫磐井 野干
春愁や糸を切らざる糸切歯 八幡より子
春愁や紅引くときの老眼鏡 高橋妙子
春愁や結ふほどもなき母の髪 石田 厚子
春愁や結婚披露宴豪華 遠藤若狭男
春愁や緩みて眠きオルゴール 都筑智子
春愁や縁切り絵馬の重なりて 杉山青風
春愁や老医に患者なき日あり 五十嵐播水
春愁や聖書の上のルームキー 坂田淑子
春愁や背中にまわるセロテープ 増田まさみ
春愁や背後に月の橋のばす 石寒太 翔
春愁や胸のみ白き海の鳥 山田貴世
春愁や膝の間のうまごやし 内藤吐天
春愁や臨水亭のおばしまに 田中冬二 俳句拾遺
春愁や自動ピアノの音扁平 須佐薫子
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
春愁や草の柔毛のいちしるく 芝不器男
春愁や草を歩けば草青く 青木月斗(1879-1949)
春愁や荒男の馬のあらき性 細谷源二 砂金帯
春愁や葉がちとなりし花の雨 日野草城
春愁や薬臭に似し青インク 土生重次
春愁や虚構の恋の捨てがたく 山口青邨(1892-1988)
春愁や蛇となる髪解き放ち 寺井谷子
春愁や血筋に見せて子の短所 羽吹利夫
春愁や襁褓の嵩をうべなひつ 石川桂郎 含羞
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春愁や角のとれたる金平糖 山本淑子
春愁や触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石
春愁や話し相手はロボット犬 田中由紀子
春愁や踏みし缶より水が出て 茨木和生 倭
春愁や轆轤はなれし生の陶 近藤一鴻
春愁や逗子の肉屋の九官鳥 青木重行
春愁や遠きいくさの埴輪武士(高知城) 河野南畦 『湖の森』
春愁や遠き記憶の笛を吹く 町春草
春愁や重き胃の腑を持ち歩く 椎橋清翠
春愁や金の眼の深海魚 山下かず子
春愁や金槐集をふところに 高橋淡路女 梶の葉
春愁や釦ひとつをもてあそび 片山由美子 水精
春愁や鉢曇らせて塩鯨 石塚友二 光塵
春愁や銀鎖のベルトゆるく巻く 鍵和田[ゆう]子 未来図
春愁や錐さす胸の煙草吸ふ 『定本石橋秀野句文集』
春愁や鏡に沈むおのが顔 日野草城
春愁や鏡の中に己が顔 相羽宏紀
春愁や開け閉めに鳴る小抽斗 重松里人
春愁や闇に眼のなき深海魚 福田蓼汀 秋風挽歌
春愁や阿弥陀如来と対峙する 坂本ひさ子
春愁や雲に没日のはなやぎて 原コウ子
春愁や電池が切れし腕時計 佐伯昭市
春愁や餃子の襞を寄せをりて ふけとしこ 鎌の刃
春愁や駅の坩堝を笛流れ 松山足羽
春愁や髪の中なる耳ふたつ 片山由美子 水精
春愁や髪切る前もその後も 西村梛子
春愁や鳩の出て来ぬ鳩時計 宮脇白夜
春愁や鳴くこと知らぬ石の犬 上村占魚 『石の犬』
春愁や黒の混み合ふバーコード 内田美紗 魚眼石 以降
春愁や黒ばかり着る画学生 松本まり
春愁や黒髪をとく肩のうへ 橋本鶏二 年輪
春愁や齢を外に夢老いず 吉屋信子
春愁よどけと腹蹴る胎児かな 仙田洋子
春愁をたとふればすり硝子かな 千田百里
春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女(1906-)
春愁をまぎらはさんと皿洗ふ 岩崎照子
春愁を抱くほど花を買ひにけり 鈴木真砂女
春愁を消せと賜ひしキス一つ 日野草城
春愁を深めし雨の草千里 上村占魚 『自門』
春愁を眉間にあつめ馬丁俑 羽部洞然
春愁を紙飛行機にしてしまう 片山淳子
春愁を置き去りにして春行きし 比奈夫
春愁を脱ぐまばたきの五つ六つ 岩崎秀子
春愁を語るに足らず村の人 高田蝶衣
春愁を赤きポストに投函す 田中冬二 冬霞
春愁を都をどりに捨てにけり 中山達代
春愁を鏡にたたみ込みにけり 田中延幸
春愁を隠しおほせし起居かな 高木晴子 花 季
春愁を飲み込むキリンの首長し 宮里 晄
春愁取るに足らざることなれど 濱田武利
春愁大人も抱きて縫ひぐるみ 毛塚静枝
春愁鍋に酒粕ちぎり入れ 東徳門百合子
春眠に屈し春愁にも屈し 石田勝彦 秋興
替眼鏡して春愁にあそぶなり 赤松[けい]子 白毫
月の斑の黴のごとしや春愁 櫛原希伊子
服脱いで春愁にやや目方ある 原 雅子
木に攀ぢし春愁の生徒窘めず 中田 樵杖
柱みな倒れた春愁かもしれぬ 松本恭子 二つのレモン 以後
横たわり給う春愁の明太子 ゆにえす
歩せば濃き春愁ビルマ僧に逢ふ 神尾久美子 掌
残さるる弟妹春愁何せむや 松村多美
毛布敷く春愁の砂漠ひろげつつ 宮津昭彦
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
水動くとき春愁の杭となり 深澤伸二
沙門の吾にも春愁許されよ 牧野春駒
河の果しらず春愁の果しらず 谷中隆子
洗濯も掃除も好きや春愁 依光陽子
海原と大空われは春愁 鈴木鷹夫 千年
深呼吸して春愁を拂ふべく 鈴木洋々子
深海の魚と春愁分かち合う 西村睦子
火夫春愁火色に染みし胸ボタン 吉田未灰
灯すも消すも春愁身ほとりに 有働亨
父と娘と春愁二つありにけり 松永唯道
生き足りてまだ春愁のありにけり 中川清之
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
病み抜きて春愁いつか遠ざかる 高濱年尾
白埴の甕春愁の翳つくる 村山古郷
白雲を出て春愁もなかりけり 中川宋淵
百歳の春愁おもひいたらずや 橋本榮治 越在
盃にあふれしものは春愁か 鈴木鷹夫 千年
目薬をさせば春愁あふれくる 高橋悦男
目鼻無きこけし 春愁の立ち姿 佐藤火峰
看護婦として春愁を知られまじ 野口てい子
眠るにはあらず春愁の瞼閉づ 小松 烏子
砂若布その山ほどの春愁ぞ 鳥居おさむ
空席が埋まり春愁はじまりぬ 松本誠司
窟洞の奥行見えず春愁 毛塚静枝
筝爪をはづす春愁の座なりけり 佐藤美恵子
米磨げばうするるほどの春愁ひ 片山由美子 水精
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
縁側欲し春愁の足垂らすべく 中原道夫
罐蹴りの子に春愁のなきにしも 行方克己 知音
老残といふ春愁の小盃 西本一都 景色
能面に紐通す穴春愁 山田千秋
腕組みを解かねばつづく春愁ひ 冨田みのる
腰かけてうつる鏡の春愁ひ 稲垣きくの 牡 丹
花びらとなる春愁の鴎たち 岩淵喜代子 朝の椅子
花鋏手に春愁を断ちがたし 高木美沙子
荷物電車通過春愁誰も云はぬ 斉藤夏風
菓子食べし口春愁の海の色 阿部みどり女
薫(たき)ものに倦み春愁の縫司(ぬひのつかさ) 筑紫磐井 野干
虫に筆くはれしよりの春愁か 宇佐美魚目 天地存問
襖絵の金泥寂びぬ春愁 金原登志子
観音の一面ことに春愁ひ 片山由美子 水精
触れずゐて娘の春愁に敏くゐる 山田弘子 螢川
試着室出て春愁の始まれり 田中雅子
辞任願届けてよりの春愁ぞ 松崎鉄之介
逆上がりして春愁の撓みけり 細川洋子
遺品とは春愁募るものばかり 藤巻淳子
鐘乳石太古春愁一滴づつ 野見山朱鳥
雑踏の中の孤独や春愁い 井上かつ枝
青菜茹であげて春愁やぶれたる つじ加代子
饒舌を続け春愁を深くせり 麻生 和子
首長く描き春愁に耐へし画家 荻原都美子
髪おほければ春愁の深きかな 鷲谷七菜子
髪ばさと垂れて春愁の額としぬ 鷹女
髪多きければ春愁の深きかな 三橋鷹女
髪多ければ春愁の深きかな 三橋鷹女
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
鸚鵡一羽春愁のごともの言はず 河野頼人
●旅愁
ががんぼの交みし宿の旅愁かな 冨永津耶
はつなつの船足迅き旅愁かな 山田みづえ 草譜以後
ふるさとに来て旅愁はも菜の花黄 中村苑子
一痕の月に旅愁や冷奴 五十嵐播水 播水句集
函館の駅の魚臭を旅愁とす 八幡城太郎
削氷の荒屑ふふみ堪ふ旅愁 森川暁水 淀
夏服の皺や男に旅愁なし 米澤吾亦虹
夏茱萸を含めば渋き旅愁かな 村岡黎史
夏鴨のぬけ羽流るる旅愁かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
夕照りの浪のうねりの旅愁となりて逼る 人間を彫る 大橋裸木
大阪の巷に旅愁蚊喰鳥 高濱年尾 年尾句集
奥飛騨の旅愁に求む秋の薔薇 大倉義明
婀媽の掌の棗より旅愁忘れけり 長谷川かな女 雨 月
宙を舞ふ竹の落葉も旅愁かな 星野 椿
山菜おこわの湯気のむこうの旅愁 小畑恵子
帆柱に大き蛾を見て旅愁かな 飯田龍太「遅速」
旅愁そゝる月でありけり敢へて見る 徳永山冬子
旅愁とはつい涙する蔦青し 高木晴子 花 季
旅愁とも旅疲れともリラ冷に 稲畑汀子
旅愁とも郷愁ともそばの花 市野沢弘子
旅愁の顔に暮れいろ寒き山が傾く 人間を彫る 大橋裸木
旅愁はや昔の闇に走馬燈 水原春郎
旅愁より淡く潮路も夕焼けたり 水原秋櫻子
旅長くなりて旅愁よ蝦夷にうよ 稲畑汀子
昼の蚊を打ち損なひし旅愁かな 大竹多可志「0秒」
横ぎりし穴まどひにも旅愁とは 阿部みどり女
湯ざめして旅愁に似たる生家かな 保住敬子
炭の炎の美しく立つ旅愁かな 長谷川双魚 風形
無花果が甘し旅愁を舌で消す 武田和郎
用終へし旅愁遽かに春夕べ 篠塚しげる
白地着て日暮の袂旅愁めく 山田弘子 螢川
白楊の絮を拾ふ旅愁のひろごりぬ 阿部みどり女
白雁の一羽まじれる旅愁かな 三宅 句生
秋夕焼旅愁といはむには淡し 富安風生
穂芒を抜けば旅愁に似たるもの 鈴木きぬ江
紆余曲折の旅愁つくづく冬香落 原子公平
紫雲英田も旅愁も濃しやたそがれて 斎藤 道子
絹団扇旅愁ともなき灯しごろ 河野南畦
花栃も花棕梠も垂る旅愁かな 西本一都 景色
菜殻火のこの距り旅愁といはむ 山口誓子
落し文掌にして旅愁きざしけり 米澤吾亦紅
葛溶きてきざす旅愁や夜の蛙 米澤吾亦紅
蔓竜胆よろめき踏める旅愁かな 小松崎爽青
袋角旅愁の我にしばし蹤く 大久保白村
西安旅愁甘栗の甘き噛み 上田日差子
貴妃の名の濁り酒飲み旅愁あり 岩崎照子
野にキヤラメルむけば秋雲旅愁めき 宮坂静生 青胡桃
銀漢や旅愁といふもたゞ淡く 高濱年尾 年尾句集
雨氷つづる窓の旅愁はおのづから 宇藤旗児
雪渓に日差せば旅愁俄かなり 福永みち子
青葉木兎旅愁は凡に目つむるのみ 米沢吾亦紅 童顔
飯しろくほろほろこぼれたる旅愁 富澤赤黄男
鴨撃ちの狙ふ一瞬旅愁顔 倉橋羊村
●ノスタルジア
●ホームシック
●離愁
つねに夫に従くよ離愁は花にのみ 及川貞 夕焼
またたびの花しらじらと離愁かな 青木重行
六腑にも離愁や西瓜の種吐きて 沼澤 石次
君が頬に離愁ひらめく秋の蝉 林翔 和紙
掌にもがく蝉むづがゆき離愁かや 細谷源二 砂金帯
松の実のこぼるる空の離愁かな 小松崎爽青
花銀杏こぼれ離愁の肩おとす 小松崎爽青
離愁あらたつんつんれる生れる冬の波 川口重美
離愁とは土筆の如きものなるか 石井露月
離愁とは郭公が今鳴いてゐる 深見けん二
雪解雫離愁の翳をふかくしぬ 小松崎爽青
●悲嘆
松脂に触る悲嘆の男かな 乙矢 遠
悲嘆抱く餘生となりぬ秋更けよ 及川貞 夕焼
さんま殿妻の悲嘆を句で申す 橋本夢道 無類の妻
大き口あけ悲嘆の女寒波来る 鍵和田[ゆう]子 未来図
●慨嘆
●慨世
●哀願
●哀愁
クリーム色の哀愁ひそと柿の花 瀧春一(暖流)
ユトリ口の哀愁曳きて柳散る 桑田青虎
六畳ガス水道完備哀愁列車のあいつ 仲上隆夫
哀愁の中まで揚羽戦闘機 攝津幸彦
帰心なほ哀愁とゞめ風の盆 桑田青虎
海暮るる岬に哀愁アロハシャツ 秋沢猛
秋興やわが哀愁の下手投げ 今坂柳二
●哀傷
●哀切
●哀惜
●哀れ あはれ
*かやの別れ哀れと見るや忌中髷 四明句集 中川四明
あかがりや哀れ絹地に引つかかり 三橋敏雄
うつくしき燈籠の猶哀れ也 燈籠 正岡子規
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪 (1654-1707)
うろくづの哀れのほかの目刺かな 野村喜舟 小石川
おしなべて夏草となり哀れなり 柏翠
おつるとは梢の露も哀れなり 尾崎紅葉
かたまりて哀れさかりや曼珠沙華 田中王城
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也 寒声 正岡子規
けしの花実は喰れつつ哀れなり 麦蘿 選集古今句集
さし鯖の仏臭くも哀れなり 五朗
すくむ鵜のなほ哀れなり夜半の鐘 井上井月
つぐみ哀れおくれかゝりし一羽あり 高濱年尾 年尾句集
とく暮れて桜吹き敷くもの哀れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
のどかさや哀れ少なき野辺送り 長閑 正岡子規
はこべらの哀れ小さく雪とけぬ 高木晴子 晴居
はねるほど哀れなりけり秋鰹 椎本才麿
ふり売の雁ン哀れなり夷講 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
まてぐしに哀れは馬刀のちからかな 白雄
みぞ萩のちる哀れさも見馴れたり 大貫巴水
やわらかな枕で哀れ海鳴りす 宇多喜代子
わすれ花喪(も)になく御乳の哀れかな 濃州-かね 俳諧撰集玉藻集
グラジオラス一方咲きの哀れさよ 村山古郷
一羽飛ぶ雁に哀れの寝覚かな 少女-花鈴 俳諧撰集玉藻集
三日月の影にて涼む哀れかな 山口素堂
不産女の雛かしづくぞ哀れなる 嵐雪
二夜とはまたぬも哀れ鉢叩 二柳
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉 五月雨 正岡子規
人の世の哀れも唄ひ年忘 田上一蕉子
仏より痩せて哀れや曼珠沙華 夏目漱石 明治四十三年
元日の夕日になりて哀れ也 元日 正岡子規
元日の夕日になれば哀れ也 元日 正岡子規
冬満月仰げば哀れまるるごとし 寺田京子 日の鷹
出代のおとなしくして哀れなり 高浜虚子
出替や哀れすすむる奉賀帳 許六 芭蕉庵小文庫
反りかへる程哀れなり女郎花 成美
古郷に哀れなものよぎりぎりす 正勝娘-七 俳諧撰集玉藻集
同じ灯を切篭にみるは哀れなり 木因 選集古今句集
哀れさに打くたきけりされ頭 瓠界
哀れさの妻恋ふ虫と聴得たり 尾崎紅葉
哀れさは殊に桜の冬木立 游刀
哀れさは鳴きあひて吹く鳩の声 浪化
哀れさやしぐれ待つ身となりにける 黒柳召波 春泥句集
哀れしれと門もとさゝぬ砧かな 砧 正岡子規
哀れなりくるひし跡の木槿垣 広瀬惟然
哀れなる法師も見えつ彼岸寺 会津八一
哀れにてやさし竃馬吾木香 信徳
哀れにもなくて此菊哀れ也 菊 正岡子規
哀れにも來てころさるゝ秋の蚊の 秋の蚊 正岡子規
哀れにも來て秋の蚊のころさるゝ 秋の蚊 正岡子規
哀れ且市たつ鮎の暮のさび 杉風
哀れ蚊やねむりぐすりも気安めに 石川桂郎 高蘆
坊主雲夕日かぶつて哀れなり 太田鴻村 穂国
壇の浦を船歌哀れに夕陽す 寺田寅彦
夏籠に痩る禿の哀れ也 夏籠 正岡子規
夕立や白旗ぬれて哀れなり 寺田寅彦
大方は哀れをうたひ業平忌 清水基吉(日矢)
天草取息吹き鳴らして哀れかも 松藤夏山 夏山句集
姥捨ての哀れは昔春の山 山田 雪
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也 鵜飼 正岡子規
家根の上にどこの哀れぞ揚燈籠 燈籠 正岡子規
寒食や煙草をのまぬ子は哀れ 寒食 正岡子規
小春日のうたたね哀れ小傾城 会津八一
小鳥哀れに焼けてかうばし初猟の日 龍胆 長谷川かな女
山の秋高尾の塚を哀れにも 長谷川かな女 雨 月
山桜恋をはなれて哀れ也 山桜 正岡子規
左義長のうかれ踊の哀れかな 松田美子
年ゆくと己れ哀れになりにけり 松村蒼石 雪
年送ると己れ哀れになりにけり 松村蒼石 雪
弥兵衛とは知れど哀れや鉢叩 蟻道
御神渡り神の恋路と聞く哀れ 轡田幸子
徳川の桜残りて哀れなり 桜 正岡子規
我が形(なり)の哀れに見ゆる枯野かな 智月 俳諧撰集玉藻集
折れもせで凋む木槿の哀れなり 木槿 正岡子規
捨苗の根のしろ〜と哀れなり 伊藤柏翠
新年の山襞に哀れ烟立ち 室生犀星 十返花
旅にしてよその哀れと門火見る 高橋淡路女 淡路女百句
旅の目に哀れ浮塵子に焦げし稲 藤本はるの
旅烏雁にまじるも哀れなり 雁 正岡子規
春昼の櫛に絡まるもの哀れ 鈴木鷹夫 春の門
月はのう淋しいでこそ哀れなる 京遊女-九重 俳諧撰集玉藻集
枯れ方になりて哀れや菊人形 菊細工 正岡子規
案山子にも哀れさまけじ尼仲間 智月 俳諧撰集玉藻集
梅の花流人に位階ある哀れ 脇本星浪
梅酒呑む芸人の老哀れとも 長谷川かな女 牡 丹
棉の花葵に似るも哀れなり 棉の花 正岡子規
椎ひろふあとに団栗哀れなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
權助も燈籠になれば哀れ也 燈籠 正岡子規
歌もなき雨のさをとめ哀れなり 早乙女 正岡子規
歌留多とる哀れみぢかき女帝の世 駒木逸歩
毒草ときくも哀れや半夏生 高木晴子 花 季
水底の鵜のさま見えて哀れなり 臼田ふるさと
河豚喰うて死にし哀れや寺男 高橋淡路女 梶の葉
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな 炭竈 正岡子規
烏賊哀れ干されて海の方を向く 保坂リエ
猫の恋初手から鳴きて哀れなり 野坡
猿の白歯秋蚊に剥いで哀れかな 島村元句集
瓜小屋に伊勢物語哀れかな 村上鬼城
男ばかりと見えて案山子の哀れ也 正岡子規
男郎花白きはものの哀れなり 内藤鳴雪
病む鷹の継尾ひきずる哀れなり 内藤鳴雪
眠る蚕を見わたしてゐる蚕の哀れ 白岩 三郎
石打て立たする鴫に哀れなし 言水
砧にもうたれぬ袖の哀れなり 路通
秋のくれ哀れはとかく金にあり 秋の暮 正岡子規
秋の哀れ廻り燈籠をかけて見る 赤木格堂
稲妻の哀れ尽すや窓の宵 尾崎紅葉
稻の穗に招く哀れはなかりけり 稲穂 正岡子規
穂に出でて靡くも哀れ草の花 杉田久女
篝火に鵜のいさむこそ哀れなれ 鵜飼 正岡子規
絵燈籠くらき道来し子の哀れ 富田木歩
絵燈籠やくらき道来し子の哀れ 木歩
綿入や妬心もなくて妻哀れ 村上鬼城
羽抜鶏哀れと寄れば猛りけり 桜川二千子(雪解)
翻訳物でも女が哀れ冬香水 鈴木栄子
肩出してゐる水餅のふと哀れ 後藤比奈夫
花そとも見えぬ哀れや蕗の薹 蕗の薹 正岡子規
花の風生の哀れを吹きとほる 下村ひろし 西陲集
花咲くにへくそ蔓の名の哀れ 都甲康枝
花皆枯れて哀れをこぼす草の種 芭蕉
花野にて鈴振りおとす哀れさよ 苑子
若女形死して梅咲く哀れにも 長谷川かな女 花 季
若草に嵯峨野の昔哀れ也 若草 正岡子規
若草や嵯峨野の昔哀れ也 若草 正岡子規
茨の実を食うて遊ぶ子哀れなり 村上鬼城
茶の花や哀れ胡蝶の行倒れ 尾張-舟泉 俳諧撰集「藤の実」
茸盡きて蓮根殘る哀れ也 茸 正岡子規
草の戸に春の行くへの哀れなり 春の行方 正岡子規
草笛の哀れひと音をもて古るぶ 八染藍子
萩芒月は細きが哀れなる 野坡
葛の花流人時忠ただ哀れ 誓子 (平時忠歌碑除幕式)
葬哀れ縁濃き者ら黍に立つ 橋本鶏二
蓮の骨哀れは美女の屍かな 服部嵐雪
蘆の穂や招く哀れより散るあはれ 路通
虫つかぬみがきにしんを哀れがる 清水径子「清水径子全句集」
蚊の死んで本のあはひに哀れ也 蚊 正岡子規
蛤に雀の斑あり哀れかな 村上鬼城(1865-1938)
螢かご入日を移し哀れがる 室生犀星 犀星発句集
行秋に鮎のしら干哀れなり 加舎白雄
裏切りし人を哀れみ半夏生 赤羽岳生
西鶴忌女の哀れ今もなほ 大場美夜子
角落ちし夫哀れむな鹿の妻 長谷川櫂 虚空
輪島海女乳房に藻屑つけ哀れ 橋本鶏二
迷ひ行く胡蝶哀れや小松原 胡蝶 正岡子規
鉢たたきあれも哀れや上手下手 諷竹
銀河照るや哀れ澄むらん露の我 中島月笠 月笠句集
銛を逃げ*えりにとられし駄津哀れ 百合山羽公 寒雁
長月は十六夜といはで哀れなり 長月 正岡子規
雁風呂に客も哀れと和しにけり 高田蝶衣
雨に獲し白魚の嵩哀れなり 秋櫻子
雨に香のよわらで哀れ花茨 五竹坊
雪しろに来て物濯ぐ哀れなり 伊藤柏翠
露の世の哀れ転びも殉教も 大岳水一路
静さに哀れなほどの若葉かな 原石鼎 花影以後
馬の瞳の哀れ照葉の紅ゐに 長谷川かな女 雨 月
魂祭る貧の灯のなほ哀れ 尾崎紅葉
鵜の瞼針で縫ふとは哀れなり 伊藤柏翠
鵜飼名を勘作と申し哀れなり 漱石
鵲と生国おなじ哀れかな 中尾寿美子
鶏頭に秋の哀れは無かりけり 闌更
鶯はやさしきものゝ哀れなり 鶯 正岡子規
鷹のつらきびしく老いて哀れなり 鬼城
鹿の声遠まさりして哀れなり 高濱虚子
麻木焚く女ばかりの哀れなり 苧殻焚く 正岡子規
*えりくづれあはれや田螺まろぶなり 水原秋桜子
*えり挿につきて近江の蝶あはれ 萩原麦草 麦嵐
あか汲で小舟あはれむ五月雨 蕪村遺稿 夏
あきかぜにゆるゝあはれや生管筋 久保田万太郎 流寓抄
あはれあはれゆまりくそまる仰に臥し 日野草城
あはれあはれ秋がきてゐる蘆の青 鈴木しづ子
あはれかなさくらと雪と照り合ふは 岸田稚魚 『紅葉山』
あはれかの霜焼童女母となるか 津幡龍峰
あはれげもいとど春立つ朝千鳥 上島鬼貫
あはれこの廃墟にはやも天道虫 有働亨 汐路
あはれこの瓦礫の都 冬の虹 富澤赤黄男
あはれさに折りて持ちけり花木槿 樗良
あはれさは牛仰むかす藤の花 藤 正岡子規
あはれさは粽に露もなかりけり 粽 正岡子規
あはれさは鹿火屋に月を守ることか 原石鼎
あはれさやしぐるる比の山家集 素堂
あはれさやらんぷを辷る灯取虫 火取虫 正岡子規
あはれさや時雨るる頃の山家集 山口素堂 (1642-1716)
あはれさを裸にしたり寒の月 寒月 正岡子規
あはれしづかな東洋の春ガリレオの望遠鏡にはなびらながれ 永井陽子
あはれしれ俊乗坊の薬喰 路通
あはれとは生きの験の春の暮 朱鳥
あはれとは蝶貝二枚重ねけり 折笠美秋 虎嘯記
あはれとも言はず冬蜂掃きおろす 篠田悌二郎 風雪前
あはれとより外には見えぬ蚊遣かな 嵐雪「其袋」
あはれなりさかれば鳥も夫婦かな 松瀬青々
あはれなり咳入りてさへなまめけば 久保田万太郎 流寓抄
あはれなり大根畑の梅一木 梅 正岡子規
あはれなり魚水底の咀嚼より草木土の空なかの食(じき) 高橋睦郎 飲食
あはれなる出水話のをかしさに 京極杞陽 くくたち上巻
あはれなる寄生木さへや芽をかざす 加藤楸邨
あはれなる魚の競ひや上り簗 青☆
あはれにもあからさまにも菱をとる 京極杞陽 くくたち下巻
あはれほど咲きつぐむくげ散るむくげ 及川貞
あはれまむ砧の音と聞き做して 相生垣瓜人 明治草抄
あはれめや霙にぬれし恋衣 尾崎紅葉
あはれめり座にたへかねるほど咳くを 久保田万太郎 流寓抄以後
あはれよや麻木の箸の長短 也有
あはれわが形代ながるつまづきつ 岸風三楼 往来
あはれわが白髪や皺や初写真 還暦前後 浅井意外
あはれート夜ぞいてふのおちば地を埋め 久保田万太郎 流寓抄
あはれ也死でも鴛の一つがひ 鴛鴦 正岡子規
あはれ吾子母病む蚊帳の外に泣き 五十嵐八重子
あはれ咲きいでし一りんよ椿の一輪よ 久保田万太郎 流寓抄以後
あはれ啼く水恋鳥といふからに 風三楼
あはれ夢暑さほそりを母に見し 林原耒井 蜩
あはれ夫よ秋夜何欲り外に出づるや 上野さち子
あはれ夷振り髯の八十神八十梟帥 高柳重信
あはれ妻人の夏衣を縫ふあはれ 森川暁水 淀
あはれ子の夜寒の床の引けば寄る 汀女
あはれ歯のおとろへやうや昼寝僧 河野静雲 閻魔
あはれ民凍てしいひさへ掌に受くる 長谷川素逝 砲車
あはれ気もなくて此菊あはれなり 正岡子規
あはれ神の掌の上に反るサランラップ........堀井春一郎逝く 横山白虹
あはれ老の手だれの*やすを受く 富安風生
あはれ蝉のうまれ出でし木のもと 中塚一碧樓
あはれ衣の短かく人ら耕せる 岸風三楼 往来
あはれ野火の草あるかぎり狂ひけり 鈴木真砂女
あはれ頭に野はかぎろへり皿洗ふ 三橋鷹女
あはれ鵜を使いて見せよ鵜匠たち 長谷川零余子
あやめ草あはれ野に咲く田植かな 風生
あら草に負けて夏芝あはれなり 松本たかし「火明」
いそぎ来て拝みてあはれ除夜の人 池内友次郎 結婚まで
いつまでも老いぬあはれや切山椒 石田波郷
いと薄き繭をいとなむあはれさよ 高濱虚子
いろ濃くて小豆だましといふあはれ 百合山羽公 故園
うきぐさの花のあはれや業平忌 奈良鹿郎
うすもののをとめもあはれ酒臭き 瀧春一 菜園
うつぎにはあらねどうつぎよりあはれ 亀井糸游
うつつ寝の妻をあはれむ夜の秋 臼田亞浪 定本亜浪句集
うまず女の雛かしづくぞ哀(あはれ)なる 嵐雪
おしなべて秋草あかきあはれかな 草深昌子
おまつりは何かあはれや隅田川 深川正一郎
およそあはれに猫の子の啼きにけり 安住敦
お国忌や旅に果つべき下座あはれ 吉田狂草
お遍路の美しければあはれなり 高濱年尾 年尾句集
かいだけば子の胸かすかにふくらむをわがふくらみとふれてあはれや 新井貞子
かぎろへばあはれや人は山を越ゆ 篠田悌二郎
かくれ住む人こそあはれ藪椿 西李
かしこみて尼僧あはれや花御堂 飯田蛇笏 霊芝
かはほりのあはれ舞ひいづ稲架の月 水原秋桜子
かまくらといふもの雨にあはれなり 高濱年尾
からたちの中に茶の花あはれなり 茶の花 正岡子規
かんばせのあはれに若し古雛 高橋淡路女 梶の葉
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷陶魚
きちきちといはねばとべぬあはれなり 富安風生
きりもなく釣れて公魚あはれなり 根岸善雄
くさ〜にあはれ一句の盆供かな 野村喜舟 小石川
くちすへばほほづきありぬあはれあはれ 安住敦(1907-88)
くちなしのみどりをすべて食みたりしあはれ身の隅までを青虫 坂出裕子
くちなしの白きを園のあはれとす 田上石情
くらべ馬おくれし一騎あはれなり 競馬 正岡子規
けさ妻をあはれとおもふもの凍てて 田村了咲
けふのわがあはれを知るや時鳥 惟然「蓑笠」
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
けふよりはここにあはれめ散木の葉 広瀬惟然
こころまづしくて田螺をあはれめり 成瀬桜桃子 風色
この塚は柳なくてもあはれなり 上島鬼貫
こゑあげてしまへばちちろよりあはれ 藤井正幸
さみしさにあはれあかるきあせもかな 永末恵子
しどけなく蚊帳はづされしあはれかな 久保田万太郎 草の丈
しまひ鵜のいきなり見られ陰あはれ きくちつねこ
しゝむらを骨のあはれむ裸かな 松根東洋城
すぐ岸へ寄りくる精霊舟あはれ 久保ともを
ぜんそくのその咳ゆゑにあはれなり 高濱年尾 年尾句集
そのなかに汐くむ雛のあはれかな 道芝 久保田万太郎
そらまめにあはれを問へば飛び出せり 藤田湘子
たかだかとあはれは三の酉の月 久保田万太郎 流寓抄
たくましく長けてあはれや鳳仙花 久保田万太郎 草の丈
たちむかふ山脉あはれ葱の花 林田紀音天
たまぬけし玉虫軽くあはれなり 白川朝帆
だだ押しの鬼のあはれは胸の痣 河北斜陽
つちふりて子の片言のあはれなり 岩崎宏介
ところてんあはれをとこの喉仏 冨山俊雄(春燈)
どもり鳴く片輪の虫をあはれめり 成瀬櫻桃子 素心
なかなかに咲くあはれさよ歸り花 帰り花 正岡子規
ぬるでの實雁が腹摺山あはれ 八木林之介 青霞集
はたおりの子を負ひたればあはれなり 青邨
はたはたとあはれたかぶる囮籠 栗生純夫 科野路
はたをりの子を負ひたればあはれなり 山口青邨
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
ひけば寄る玉藻のあはれ花つくる 富安風生
ひとあはれ 土龍の穴に 首をたれ 富澤赤黄男
ひとさしの舞のあはれや二月尽 福田蓼汀 山火
ひるがほに米つき涼むあはれなり 芭蕉
びんづるは顔あはれなる安居かな 阿波野青畝
ふみつけしいとどのあはれおもひ寝る 森川暁水 黴
ぼう丹のあはれは散りし石の上 臼田亜浪
まなじりの朱ケのあはれや流し雛 中村苑子
まゆ玉やあはれ一人のものおもひ 久保田万太郎 流寓抄以後
みな廻るあはれは遊園地の遅日 石原八束 空の渚
むく犬やあはれ尾ふりて草の花 清原枴童 枴童句集
むちやくちややあはれことしも暮の鐘 一茶
めし笊のあはれ古びし世帯かな 野村喜舟
めし粒に馴るゝあはれや雀の子 野村喜舟 小石川
ものゝ芽に刻々の日のあはれかな(空襲昼夜を分たず) 『定本石橋秀野句文集』
もの食ぶも食ぶるを見るも盆あはれ 草田男
ゆたんぽのぶりきのなみのあはれかな 小澤實(1956-)
よき炭のよき灰になるあはれさよ 高浜虚子
よくかゝる笠子魚あはれむ霞かな 白水郎句集 大場白水郎
よくなりて花あはれなる胡瓜かな 雑草 長谷川零餘子
よく燃ゆることのあはれや萩供養 岸田稚魚 『花盗人』
らうたけてあはれや雪の夜を眠る 太田鴻村 穂国
わが憤怒あはれマスクに曇らひぬ 岸風三楼 往来
わづらふと聞けばあはれや角力取 相撲取 正岡子規
ゑのこ草媚びて尾をふるあはれなり 富安風生
クリスマスに小き會堂のあはれなる クリスマス 正岡子規
シャツ干せば炎天の富士も夫もあはれ 殿村莵絲子 遠い橋
メノコあはれ祭にゆかず熊彫れる 高濱年尾 年尾句集
一つ残る虫のあはれを聴く夜かな 大谷句佛 我は我
一つ濃く一つはあはれ秋燈 山口青邨
一夜妻ならであはれや暖鳥 暖鳥 正岡子規
一夜経し懐紙菫のあはれ濃し 有馬籌子
七草に入らぬあはれや男郎花 男郎花 正岡子規
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
万愚節に恋うちあけしあはれさよ 安住敦
不器用に出來て案山子のあはれ也 案山子 正岡子規
乞食あはれ夜のすず風をたより行く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
亀、首をのべてあはれや秋の風 鈴木真砂女 生簀籠
二またに細るあはれや秋の水 蕪村
二度咲のあはれに濃くて花魁草 菅裸馬
五ツ子やあはれ笠きる墓參り 墓参 正岡子規
京人形鉄漿つけあはれ吉野の忌 荒木法子
人なつくあはれ身にそふ袷かな 飯田蛇笏 山廬集
人に似て月夜の案山子あはれなり 案山子 正岡子規
人葬りきしとぞ銀河あはれうすく 下村槐太 天涯
人間のかたちに思ふ神のこともあはれにけふは祇園の宵宮 高橋幸子
今宵しかない酒あはれ冴え返る 室生犀星 犀星発句集
仔狸を樹上に獲たる記事あはれ 相生垣瓜人
何となく柴吹く風もあはれ也 杉風
何者か夫を杭打つと思ふまでぐんぐん眠り沈みゆくあはれ 米川千嘉子
余花にしてなほ散りつげるあはれかな 高浜年尾
健啖の献立あはれ子規祀る 浅井青陽子
傾くはあはれかぎろふ墓群にて 稲垣きくの 黄 瀬
兀山の雪にもならであはれなり 雪 正岡子規
公暁あはれ公孫樹千年の黄の壮さ 石塚友二 方寸虚実
公達武将あはれや黴の合戦圖 下村ひろし 西陲集
公魚の姿よければあはれなり 山田不染
兵の顔あはれ稚し汗拭くなど 加藤楸邨
冬あはれ海より低き青菜畠 小林康治 四季貧窮
冬の蝶見てあはれなること多く 山口青邨
冬の蝿紺美しくあはれかな 野村喜舟
冬の雨米つきの裸あはれなり 冬の雨 正岡子規
冷し汁粉に浮く白玉のあはれあはれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
冷蔵庫老妻の丈あはれ越す 皆吉爽雨
凍蝶の眉高々とあはれなり 高浜虚子
凍蝶の蛾眉衰へずあはれなり 高浜虚子
凧あはれ二つとなればはや競ふ 岡本 眸
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
出代の下女あはれなる荷物かな 河東碧梧桐
出代やのろまの女中あはれなり 滝井孝作 浮寝鳥
出替や幼ごゝろに物あはれ 服部嵐雪
刈り上げし藻に花のこるあはれなり 近本雪枝
刈る草にあはれ捨蚕のうすら繭 盛治
刈草に尾花あはれや月の秋 飯田蛇笏 山廬集
初夢の母若かりしことあはれ 高橋睦郎
初明りもののあはれに深くゐる 鈴木慶子
初秋の蛸あはれなり須磨の浦 初秋 正岡子規
初野菊仮想の女人みなあはれ 中村草田男
初雪の藍にも染まであはれなり 初雪 正岡子規
初霜やあはれはまろぶざくろの実 久保田万太郎 流寓抄以後
刻かけて消ゆるあはれや大文字 西嶋あさ子
割箸の先にあはれやほたるいか 藤岡筑邨
北国のみればあはれな煙り出し 細谷源二 砂金帯
北風や目汁鼻汁媼あはれ 河野静雲
南浦和のダリアを仮のあはれとす 攝津幸彦(1947-96)
原爆忌老女も靴を履くあはれ 殿村菟絲子 『旅雁』
受験子に夜のあたたかさまたあはれ 篠田悌二郎
古巣ただあはれなるべき隣かな 松尾芭蕉
古法眼(こほうげん)出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉
古猫やあはれこなたも夏痩せて 石塚友二 光塵
古雛の老いざるあはれ飾らるる 大熊輝一 土の香
古驛菖蒲葺くさへあはれなり 久保田万太郎 草の丈
名なし草にしのぶもあはれしじみ蝶 中勘助
名はしらず草毎に花あはれなり 杉風
名月やあはれ一こゑの杜宇 名月 正岡子規
向日葵やものゝあはれを寄せつけず 鈴木真砂女 生簀籠
吾妻コート藁屋の霜はあはれまし 尾崎紅葉
味噌焚きの*ほうぼうの眼のあはれかな 木内彰志
唐黍の白髪にもならであはれ也 唐黍 正岡子規
唖蝉の鳴かぬ梢もあはれなり 杉風
啼き細る聲のあはれや暖鳥 暖鳥 正岡子規
啼く鹿のさくりと組みし角あはれ 内田暮情
啼立つる蝉のあはれや新豆腐 増田龍雨 龍雨句集
善根は冬籠るさへあはれなり 会津八一
噴煙にいざよふ如き日のあはれ 篠原鳳作 海の旅
囀やあはれなるほど喉ふくれ 石鼎
囲み見るただの火にして鹿火あはれ 皆吉爽雨
国境に鋸草などあはれなり 山口青邨「雪国」
埋火や恋句あはれの七部集 草間時彦
埼玉のもののあはれの銀やんま 桑原三郎
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
壬生狂言笑うてあはれのこりけり 成瀬櫻桃子
声廃ひしあはれは花に佇つときも 高濱年尾 年尾句集
声立てぬ別れやあはれ暖鳥 暖鳥 正岡子規
夏あはれ生きてなくもの木々の間 室生犀星 犀星発句集
夏料理時のあはれを尽くしけり 岸本尚毅
夏旅は死なぬたよりもあはれなり 立花北枝
夏暁のなほ白燈の船あはれ 山口誓子
夏痩せ子あはれ書読む癖ついて 林原耒井 蜩
夏蚕あはれ眠らむとして棒立ちに 堀口星眠 営巣期
夕されば小松に落つる鷹あはれ 篠原鳳作
夕焼けて何もあはれや船料理 汀女
夕顔に昔の小唄あはれなり 夕顔 正岡子規
夕顔に米搗き休むあはれなり 夕顔に米搗き休むあはれ哉 松尾芭蕉
夕顔は画にかいてさへあはれなり 夕顔 正岡子規
夜のかなた甘酒売の声あはれ 原石鼎
夜の雲水のごと敷く夏あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜は泳ぐ栄螺ときくにあはれなり 山田箕好
夜半過ぎて鵜の灯あはれになりにけり 中川宋淵 詩龕
夜祭りの火と白息の荒れあはれ 多田裕計
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉 與謝蕪村
大猫の恋にやつるゝあはれさよ 猫の恋 正岡子規
大野分あとのあはれを谷々に 深川正一郎
大雪やあはれ痔痛む夜べなりし 富田木歩
大鴉影もみだれてとびにけりー江上にしてその聲あはれ 三好達治 俳句拾遺
天牛を掴めば胸で鳴くあはれ 宮丸千恵子(春月)
太刀のせてあはれかさへる衾かな 飯田蛇笏 春蘭
女の雉子のあはれ枯るるにまぎれたり 吉野義子
女人のあはれ男の嘆き春は徂く 福田蓼汀 秋風挽歌
女郎花日毎にのびてあはれなり 女郎花 正岡子規
妻として師走を知りしあはれさよ 杉山岳陽 晩婚
姫君のあはれや雛の子守歌 雛 正岡子規
姿ある鬼あはれなり鬼やらひ 三橋敏雄 畳の上
娶らざりし子規をあはれと祀りけり 吉良ゆき子
婢もあてて屹度あはれむ炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
嫁ぐすぐ妊るあはれ櫻草 篠田悌二郎
子やあはれ泣くにも間ある昼寝覚め 中村汀女
子持鯊滅法釣れてあはれなり 白井冬青
子規祀る心に碧梧桐あはれ 成瀬正とし 星月夜
孕鹿あはれは坐るまま放(ま)りて 中戸川朝人 星辰
字拙きをあはれみたまへ梅の神 梅 正岡子規
宇宙より己れを観よといにしへの釈迦キリストもあはれみ教えき 窪田空穂
室咲に苺の花もあるあはれ 水原秋櫻子
家々の灯るあはれや雪達磨 渡辺水巴 白日
家のうちのあはれあらはに盆燈籠 風生
寒の水のまず逝きしがあはれかな 石橋秀野
寒声やあはれ親ある白拍子 高井几董
寒晴やあはれ舞妓の背の高さ 飯島晴子(1921-2000)
寒梅にあはれ鬱金の陽射かな 富澤赤黄男
寒詣かたまりてゆくあはれなり 久保田万太郎 草の丈
寝すがたの行儀あはれや秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
小百姓のあはれ灯して厄日かな 村上鬼城
小鳥焼く少しあはれと思ひつゝ 成瀬正とし
尺とりをあはれといふも徒食の身 西本一都 景色
尼の子の燈籠に遊ぶあはれ也 燈籠 正岡子規
山の端の雪あはれなり大文字 服部嵐雪
山繭はめづらしけれどあはれなり 後藤夜半 底紅
山羊の陰紅らむあはれ五朗の忌 成田千空 地霊
山茱萸の窶れ夕日にあはれまる 高澤良一 素抱
山里の桑に昼顔あはれなり 昼顔 正岡子規
山風の蚊帳吹きあぐるあはれさよ 原石鼎
岩灼くるその岩かげの雪あはれ 石橋辰之助 山暦
岸よりに落ちゆく鮎のあはれかな 達治
川あはれかく枯草に絞られし 木下夕爾
川水を恋ふとはあはれ螢烏賊 高野素十
巣をたちし巣鳥の鋭声あはれなる 水原秋櫻子
巴里の絵のここに冴え返り並ぶあはれ 水原秋櫻子
師走あはれ汁粉ごときに舌鼓 藤田湘子 てんてん
干しあはびあまさあはれさ二月尽 細見綾子 黄 瀬
干柿の種のあはれを舌の上 片山由美子 水精 以後
年の瀬の闇にあはれや茶筅売 大谷句佛 我は我
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
年玉をとりためらふもあはれなり 比良暮雪
庭の萩莟も持たずあはれ也 萩 正岡子規
庭園の昼のあはれや誘蛾燈 深見けん二 日月
廃屋のあはれはこぞる梅雨の茸 下村ひろし 西陲集
廃船に誰があはれぞも注連かざり 篠田悌二郎 風雪前
廊の蟻に秋冷いたるあはれさよ 角川源義
弟の臨終のあはれ伝へ得る一人の兵もつひに還らず 窪田章一郎
張子なる越ヶ谷雛のあはれかな 野村喜舟
当帰(たうき)よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉
当帰よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉
形代の白紙袂のあるあはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
影にして涼むもあはれ三日の月 山口素堂
影法師の吾があはれや懐手 高浜虚子
微笑して死にたる君とききしときあはれ鋭き嫉妬がわきぬ 相良宏
応挙が丹青あはれ萩の中 会津八一
恋持たぬ帰省子あはれ芸妓あはれ 池内友次郎 結婚まで
恋猫のあはれやある夜泣寝入 猫の恋 正岡子規
恋猫はあらきこゑさへあはれなり 猫の恋 正岡子規
息白く多くを言ふはあはれなり 殿村菟絲子 『繪硝子』
意識あはれその風鈴の澄むことも 林原耒井 蜩
懺法のあはれ過ぎたる日の永さ 許六 三 月 月別句集「韻塞」
戯れてあはれ麗らの喪の童女 清水基吉 寒蕭々
手向草すゝきまじへてあはれなり 道芝 久保田万太郎
才蔵が履きてあはれの古軍靴 北野民夫
折檻のあはれ柔毛の寒童子 小林康治 四季貧窮
抜いたりなあはれ清水の片草鞋 服部嵐雪
抜たりなあはれ清水の片草履 服部嵐雪
抱く珠の貝のあはれを聞く冬夜 中村汀女
振売の雁あはれなりゑびす講 芭蕉
捨団扇遊女の顔のあはれなり 正岡子規
掌を見せて茶摘の渋と言ふあはれ 有働 亨
接木してこち向かぬ父あはれかな 原石鼎
撫子の花にあはれや蛇の衣 蛇の衣 正岡子規
攝待や盲扶けて子のあはれ 憂々
支那服を選びゐんきみにほつとりとともれるわれの身体あはれ 日高堯子
放たじとあはれ飯蛸擬餌を抱く 尾崎木星
故志あはれ机上の笛をとらむかな 細谷源二 砂金帯
数決めて雑煮あはれや三ケ日 石塚友二 光塵
旅人のもみちに暮れてあはれ也 紅葉 正岡子規
旅果つや雪の若布刈子をあはれとも 小林康治 玄霜
旅烏雁にまじりてあはれなり 雁 正岡子規
日あたりてあはれなりけり寒牡丹 日野草城
日うしなへるものゝあはれや涅槃像 河野静雲 閻魔
日沈むや黙りこくつて鵙あはれ 原石鼎
日焼田をあはれと見るも日毎かな 高濱虚子
日輪のあはれなづまぬ吹雪かな 石橋辰之助 山暦
旧仮名かなひぐらしの冗談あはれなり 加藤郁乎
明かゝる踊も秋のあはれかな 蕪村遺稿 秋
昏々とねてわが風邪寝あはれまれ 篠田悌二郎
春のあはれ雉子うつ音も霞けり 高井几董
春の月なき名とさへもあはれ也 春の月 正岡子規
春の風邪をんなの寝嵩あはれまる 稲垣きくの 牡 丹
春三月中にあはれな涅槃像 涅槃像 正岡子規
春祭あはれ白痴の粧ふも 馬場移公子
春蘭のあはれ花なきいほりかな 小沢碧童
春雨やあはれ鶴折る物狂 松根東洋城
春雨やもの書ぬ身のあはれなる 蕪村
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春霞 あはれさくらのそのよりか靉靆と野をよぎる馬車みつ 下村光男
春駒のうつくしいほどあはれなり 呂耕
昼の月あはれいろなき祭かな 敦
昼顔に浅間高原あはれなり 室生犀星
晩春の瀬々のしろきをあはれとす 山口誓子
暑気中り医師に田仕事あはれまる 大熊輝一 土の香
曳猿の蹇すなるあはれなり 後藤夜半 底紅
更衣あはれ雀のきげんかな 久保田万太郎 流寓抄以後
書き騙るあはれ夕焼野に腹這ひ 三橋鷹女
書初めといふもあはれや原稿紙 吉屋信子
曼珠沙華大路の際にあはれなり 相馬遷子 山国
曼珠沙華立尿の透くあはれさに 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
月のものありてあはれや風邪の妻 森川暁水 黴
月の輪のよごれて檻の熊あはれ 寺井ひさし
月今宵碇泊燈のかくあはれ 五十嵐播水 埠頭
月光にあはれ隈なき土ふまず 眞鍋呉夫
月冴て市の歳暮のあはれなり 年の暮 正岡子規
月夜茸裸身あはれと思ふなり 保坂敏子
朔日は猶あはれなり鉢叩 イセ-柴雫 閏 月 月別句集「韻塞」
朝夕(よひ)の乏(とも)しかる餉を思ふときあはれなるかなや色好みてふ 高橋睦郎 飲食
朝日あはれ移り易さの芽フリジヤ 林原耒井 蜩
朝涼し健啖の語のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
朝顔の日うら勝にてあはれなり 朝顔 正岡子規
朝顔は下手のかくさへあはれなり 松尾芭蕉
木がらしの音あはれなり酒の時宜 立花北枝
木の芽してあはれ此世にかへる木よ 鬼城
木の葉髪あはれつくせるわかれかな 加藤楸邨
木曾殿忌あはれ義高も大姫も 矢島渚男 延年
木苺の熟れしあはれをまのあたり 後藤夜半(諷詠)
木苺の花をあはれと眺めゐる 高浜虚子
木葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽
末枯に晝の鶉のあはれなり 鶉 正岡子規
本を出て遠くゆきけりあはれ紙魚 山口青邨
朽臼にあはれ寝に戻る蟾の児よ 西山泊雲 泊雲句集
来年や葵さいてもあはれまし 花葵 正岡子規
東西あはれさひとつ秋の風 松尾芭蕉
松虫に子も聴き入るぞあはれなる 小谷伸子
林檎無き國をあはれむジャボン哉 朱欒 正岡子規
枯れ果てゝ尚赤菊ぞあはれなる 高浜虚子
柳絮とび野守の池と聞くあはれ 菅沼玲胡
柳絮とぶや夜に日に咳いてあはれなり 石橋秀野
栗茸の朽葉の匂ひあはれまる 千代田葛彦 旅人木
桃の花わが枕辺に挿してより葉の萌えいづるあはれなりけり 半田良平
桑食める音聞ゆかの空間に杳き日の蚕顕ちくるあはれ 風間八重子
桔梗のあはれを知んぬ憐れかな 達治
梅が香に昔の一字あはれなり 松尾芭蕉
梅にして返り咲くことのあはれかな 小杉余子 余子句選
梅咲きぬ仰ぎ見つあはれ日々のわれ 室生犀星 犀星発句集
梅咲くやあはれことしももらひ餅 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅雨に濡れ肥りてもののあはれ虫 林翔 和紙
梅雨の笠あはれまぶかにかぶりけり 久保田万太郎 流寓抄
梟のあはれは薄目うすなさけ 稲垣きくの 牡 丹
梯子乗りあはれ吹かるる音聞こゆ 花田春兆
梶の葉やあはれに若き後の妻 日野草城
棕梠の葉のあはれ青しや蝿叩 久保田万太郎 草の丈
植ゑかけて捨てある山田あはれなり 高浜虚子
欠けそめし月のあはれも二月かな 久保田万太郎 流寓抄
正月の物あはれなり傀儡師 正月 正岡子規
此頃は蛍を見てもあはれなり 蛍 正岡子規
死にしふりして蟹あはれ土用浪 原石鼎
死にゆくは鬼もあはれや神遊び 野見山朱鳥
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 施餓鬼 正岡子規
母あはれ帰省子迎ふ髪たばね 岸風三楼 往来
母の膝あはれころげて瓜の馬 小林康治 四季貧窮
母子草花あはれなり母と来て 相生垣瓜人
水くゞる鵜のいさましさあはれなり 森鴎外
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水中花萍よりもあはれなり 渡辺水巴 白日
水涸れてあはれや橋の添柱 平砂
水涸れて秋篠川といふあはれ 稲垣きくの 黄 瀬
水藻多き痩田の早苗あはれ也 早苗 正岡子規
氷下魚あはれ尾をはねしとき凍てにけり 大塚千々二
氷捨てたゞ何となくあはれなり 成美
河豚汁や喰はぬ程だにあはれなる 斗文
河鹿なくあまりに近くあはれなり 今井つる女
洗ふたる飯櫃に蝿あはれなり 蝿 正岡子規
流し雛あはれなることわれもして 大石悦子 群萌
流燈の唯白きこそあはれなれ 高浜虚子
浄瑠璃のあはれ聞きをる巣鳥かな 服部恵美
浦風のあはれに強し走馬燈 篠原鳳作
浴衣蓋てあれど漁夫なることあはれ 山口波津女 良人
海の鴨あはれまむにもみな潜く 誓子
海女あはれ墓も師走の海へ向く 山口草堂
海清くあはれ海鼠の突かれけり 村田 脩
海蝶のふたつあはれや白と白 富沢赤黄男
海鼠とも見えで中々あはれ也 海鼠 正岡子規
涅槃像鼠の尿もあはれなり 涅槃像 正岡子規
涼風にまなことぢぬもあはれなり 川島彷徨子 榛の木
渋柿の烏もつかずあはれなり 正岡子規
渋柿の色艶栄えてあはれなり 日野草城
渦潮に浮けるを鵜としあはれむや 稲垣きくの 牡 丹
溺るるはあはれをんなの蟻地獄 稲垣きくの
漁火の月下にあるはあはれなり 五十嵐播水 埠頭
漂母我をあはれむ旅の余寒哉 余寒 正岡子規
澁柿のとり殘されてあはれ也 柿 正岡子規
澁柿の烏もつかずあはれなり 柿 正岡子規
澄口の鮎釣あはれ草の岸 滝井孝作 浮寝鳥
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
濃き眉をひきてあはれや松の内 加藤覚範
瀬々さむく水草すでに生ふあはれ 岸風三楼 往来
火事あはれ人の一代美しく 橋本鶏二 年輪
火夫あはれ船底の夏初まれり 藤木清子
灯を捧ぐあはれ赦せと雪降る闇に 高柳重信
炎天の火の山こゆる道あはれ 水原秋櫻子「新樹」
炭火吹く口尖らして人あはれ 高橋淡路女 梶の葉
烏蝶あはれ啼かねば暮れてしまふ 三橋鷹女
焚火とる海女の放談きくもあはれ 森川暁水 黴
焼け残る雛鬻ぐをあはれとも 福田蓼汀 山火
焼跡の植疱瘡の列あはれ 石田波郷
煙突にあはれ枝なき良夜かな 眞鍋呉夫
煤煙に黒ずみあはれ枯芒 高浜虚子
照葉して名もなき草のあはれなる 富安風生
煮凝や凝るてふことあはれなる 轡田進
熊あはれ神の子あはれイオマンテ 木村敏男
熊の仔のあはれ氷片齧るなる 酒井鱒吉
熱燗の後のそば湯のあはれかな 鈴木鷹夫 春の門
燈籠にねびたる稚児やあはれなる 飯田蛇笏 山廬集
燈籠を得ねぎらぬもあはれなり 燈籠 正岡子規
燕のいそがしがるもあはれなり 燕 正岡子規
爪白の石のあはれや秋の霜 上島鬼貫
牛の顔よりもあはれに汗の顔 藤田湘子 途上
牡丹あはれ露に傾くうなじなり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の睡らずなりし花あはれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
牡蠣に酢や男のあはれほとばしる 山本左門
狐火の消えおくれしをあはれがる 上田五千石 風景
狐火やあはれに消ゆる霧の朝 霧 正岡子規
独り居の灯慕ふいとゞあはれみぬ 古賀まり子
猪のあはれ飼はれて老ゆるとよ 西嶋あさ子
猪垣にあはれ猪突の跡もなし 平畑静塔
猫の恋片割月のあはれなり 竹冷句鈔 角田竹冷
猶あはれ選り残されし虫の声 貞室
獅子舞のあはれ狂ひとなン驚破 久保田万太郎 流寓抄
獺祭忌明月さまとあはれけり 小原菁々子
玉菊燈籠あはれ一葉の文字あはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
王孫を市にあはれむ師走哉 師走 正岡子規
王孫を市にあはれむ葱哉 葱 正岡子規
生きたやと死んで行く児や春あはれ(廣嶋原爆症) 松根東洋城
生きものに眠るあはれや龍の玉 岡本眸
生殘る蛙あはれや枯蓮 枯蓮 正岡子規
畑打やあはれ母なき子を連れて 几董
痩尻のあはれ股引恃みかな 藤田湘子 てんてん
痩馬にあはれ灸や小六月 村上鬼城
痩馬のあはれ機嫌や秋高し 村上鬼城(1865-1938)
痩馬のあはれ灸や小六月 鬼城
登山道みえゐてあはれ絶頂まで 稲垣きくの 黄 瀬
白桃にいとど濡れたる姑あはれ 大石悦子 群萌
白樺の花をあはれと見しがわする 水原秋桜子
白樺の雫あはれになめこ売 桂樟蹊子
白粥を啖ぶ春暁のあはれかな 石原八束 空の渚
白菫黄昏は物のあはれなり 碧梧桐
白足袋の汚れもあはれ鹿踊 田村了咲
白過ぎてあはれ少し蓮の花 蓮の花 正岡子規
白魚に魚の香のあることあはれ 角川春樹
白魚のあはれくるなり美々津川 神尾久美子 桐の木
白魚のみごもりゐるがあはれかな 鈴木真砂女
白魚の黒目の二粒づつあはれ 福永耕二
皸の妻おのれ諸共あはれなり 石塚友二
盆の夜は餅つく音もあはれなり 信徳
盆棚や木の実かぐの実皆あはれ 才麿
目に白き道あはれなり蛇苺 石田波郷
目刺あはれ貫く藁に面を竝め 福田蓼汀 山火
目水晶入学の子のあはれかな 川端茅舎
真命の極みに堪へてししむらを敢てゆだねしわぎも子あはれ 吉野秀雄
真清水の音のあはれを汲みて去る 黒田杏子「花下草上」
真顔より笑顔があはれ菊人形 三田きえ子
睾丸の汗かいて居るあはれ也 汗 正岡子規
短夜のあけゆくあはれありにけり 道芝 久保田万太郎
短夜のあはれ一遍死にの助 石塚友二
石工の子あはれ秋暑のトラコーマ 西本一都 景色
硝子戸に夕明りなる蠅あはれ 室生犀星 犀星発句集
祭あはれ夕焼がさし月がさし 下村槐太 天涯
祭あはれ奇術をとめを恋ひ焦れ 山口誓子「黄旗」
祭あはれ覘きの眼鏡曇るさへ 誓子
禁煙の良人あはれや冬灯 三汀せん 吉屋信子
秋あはれ啼く聲をさめ蟲のゐぬ 室生犀星 犀星発句集
秋あはれ山べに人のあと絶ゆる 犀星
秋の夜をあはれ田守の鼓かな 黒柳召波 春泥句集
秋の日にあはれはみせず竹煮草 稲垣きくの 黄 瀬
秋の蚊の叩きて血なきあはれさよ 杉山芳之助
秋の蚊の声ばかりするあはれ也 正岡子規
秋の蚊も隔つる蚊帳も透くあはれ 石塚友二 光塵
秋の蛾のあはれに粉をこぼしけり 木下夕爾
秋の蝉子にとらるゝもあはれ也 秋の蝉 正岡子規
秋の蝉朝日にきほふあはれなり 秋の蝉 正岡子規
秋の蝶あはれまれつゝ海を越ゆ 佐野まもる 海郷
秋はあはれ冬は悲しき月の雁 原石鼎
秋は夜を物のあはれをものゝ本 竹冷句鈔 角田竹冷
秋扇の一夜のよごれ旅あはれ 橋本鶏二 年輪
秋扇やさむくなりたる夜のあはれ 飯田蛇笏 霊芝
秋晴の麺麭食みこぼす膝あはれ 石田波郷
秋草にあはれもゆるや人の衣 飯田蛇笏 山廬集
秋草に遍路の乾せるものあはれ 村上杏史
秋螢夕ひと刻のものあはれ 飯田蛇笏 椿花集
秋袷あはれつくして人の老ィ 稲垣きくの 牡 丹
秋風やあはれ氣もなき俳諧師 秋風 正岡子規
秣にもならぬあはれや曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
移し植ゑて巻葉あはれむ芭蕉かな 正岡子規
稚児百合の丈のあはれに揃ひけり 吉田万里子
種豚のうすべにあはれ宍粟郡 塚本邦雄 甘露
稲つむや痩馬あはれふんばりぬ 村上鬼城
稲妻の闇とかぎらぬもあはれなり 加舎白雄
稲妻やあはれ智恵の輪解けぬまま 真鍋呉夫
稲積むや痩馬あはれふんばりぬ 村上鬼城
稲車あはれ地窪に落ちこんだり 西山泊雲 泊雲句集
穀象のあはれ膝攀づ甲斐なしや 小林康治 四季貧窮
穀象の逃ぐるばかりのあはれなり 岸風三楼 往来
穴まどひ道にあまりてあはれなり 西本一都 景色
空死と見えであはれな海鼠哉 海鼠 正岡子規
空蝉の威をくづさずにあはれなり 阿部みどり女
童顔の永久にあはれや茅舎の忌 松本たかし
競べ馬おくれし一騎あはれなり 正岡子規
竿引けばあはれなすまま囮鮎 猿橋統流子
笑ふよりあはれ捨子の笑ひ顏 正岡子規
笛の音のあはれ遠音や盆の夜々 馬場移公子
筆あはれ時雨の雲の濃く淡く 相生垣瓜人 微茫集
箱庭にものゝあはれの我等かな 京極杞陽
篝火にあはれ願化の節回し 高澤良一 素抱
篝火のあはれにもゆる余寒哉 余寒 正岡子規
簀戸のあけくれのあぐらの低さあはれむ 梅林句屑 喜谷六花
米つきの裸あはれや冬の雨 冬の雨 正岡子規
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
紅梅にあはれ琴ひく妹もがな 夏目漱石 明治二十九年
紅梅のあはれを姥の胸さらし 斎藤玄 雁道
納能恋のあはれをのこしけり 阿波野青畝
紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり 北原白秋「竹林清興」
紫陽花にあさぎり深さあはれなり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紫陽花の風雨に旅すおのれあはれ 森川暁水 淀
緑蔭に浸り由布姫をあはれがる 西本一都 景色
缺落者(かけおち)のあはれを雪の日にさらす 筑紫磐井 婆伽梵
群るる蟻孤りなる蟻みなあはれ 相生垣瓜人
羽抜鶏広き肩胛あはれなり 山口誓子
老一人秋の遍路のあはれなる 國貞たけし
老人のおくれて踊るあはれなり 京極杞陽
老友の睦むあはれや二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
老木の芽をいそげるをあはれみぬ 富安風生
老朽ちし妻をあはれみ屠蘇を酌む 高浜虚子
老鶯のあはれや豪雨止みしひま 北原李枝子
聞きほれて二度目はあはれ手毬唄 森澄雄
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胸像のあはれ若きよ秋の風 池内友次郎 結婚まで
膨れんとして膨れざる餅あはれ 能村登四郎
自然薯の首の細きをあはれとも 蓬田紀枝子
色かへぬ末をあはれむ枯葉哉 枯葉 正岡子規
色かへぬ松をあはれむ枯葉哉 正岡子規
色好む鬼のあはれも里神楽 上田五千石 琥珀
花あはれ泥鰌もあそぶ芥沼 室生犀星 犀星發句集
花ちりて春の行へのあはれなり 春の行方 正岡子規
花の中に柳一木のあはれ也 柳 正岡子規
花みな枯れてあはれをこぼす草の種 松尾芭蕉
花冷やあはれ生絹のごとき肌 眞鍋呉夫
花咲くやあはれ檜は旱枯れ 小澤碧童 碧童句集
花多き日焼胡瓜をあはれとも 高浜虚子
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
花早き梅をあはれむ春の雪 春の雪 正岡子規
花期ながきこともあはれや花魁草 堀葦男
芸妓あはれ団扇にその名ありしあはれ 池内友次郎 結婚まで
芹を摘む裳の赤きはあはれなり 富安風生
若死の父のあはれや苧殻折る 橋本鶏二
若駒の濃霧を現るゝ膚あはれ 石橋辰之助 山暦
若鮎のあはれひれさへととのへし 阿片瓢郎
茄子の馬もののあはれの雨降れり 鈴木鷹夫 春の門
草いきれ緬羊に美醜あるあはれ 関口比良男
草の市あはれ蛍の光りけり 奇 淵
草の市價安くてあはれなり 草市 正岡子規
草市にねぎる心のあはれなり 草市 正岡子規
草市やあはれは馬と見ゆるもの 野村喜舟 小石川
草花にあはれ日のさす出水かな 原石鼎
草莽のあはれは染井吉野かな 高橋睦郎
草蝉のあはれは硫気草あふつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
荒鮭の貌の砕けてあはれなり 長谷川櫂 虚空
菊人形武士の匂ふはあはれなり 鈴木鷹夫 春の門
華かに女あはれや著莪の花 阿部みどり女 笹鳴
華美ひと色に成人式の子女あはれ 相馬遷子 雪嶺
萩の中に猶白萩のあはれなり 萩 正岡子規
萩の庵宗匠老いてあはれなり 会津八一
落つ角の光りて白しあはれとも 原コウ子
落椿夜めにもしろきあはれかな 久保田万太郎 流寓抄
落馬した人あはれむや花木槿 木槿 正岡子規
落鮎のあはれや一二三の簗 加舎白雄
葉牡丹に三彩の色のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
蓬莱に貧乏見ゆるあはれなり 蓬莱 正岡子規
蓮の露めでたきやうであはれ也 蓮 正岡子規
蓼科のまつむし草のあはれさよ 山口青邨
蕣にまぎれて木槿あはれなり 中村史邦
蕣の咲くがあはれや日に向て 朝顔 正岡子規
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
藁しべで契るあはれの目刺かな 丸谷才一
藻をひきてゆく流燈をあはれまむ 佐野まもる 海郷
蘆の穂や招く哀れより散るあはれ 路通
蘭の香をめぐるあはれや冬の蝿 久保田万太郎
虫籠のうつくしければあはれかな 堀端蔦花
蚊のしらぬ客あはれ也魂まつり 横井也有 蘿葉集
蚕豆のみのるにつけて葉のあはれ 高浜虚子
蛍火のあはれちさきも御祓川 岸風三楼 往来
蛙むれて雨をよぶ声あはれ也 蛙 正岡子規
蜉蝣の水辺はなれぬあはれかな 平子 公一
蜘の巣に胡蝶のからのあはれ也 胡蝶 正岡子規
蝶あはれ風の芒に沈まんと 高濱年尾 年尾句集
蝿除をして病人の皿あはれ 中村汀女
螢火が玻璃戸にすがるあはれさよ 山口波津女 良人
螢火のあはれは指をもれにけり 太田鴻村 穂国
螳螂の人に向かふぞあはれなる 蟷螂 正岡子規
蟷螂のあはれ錆鎌構へけり 下村梅子
蟹毟りもののあはれを忘れをり 北見さとる
血塗りたる女人あはれや鎌鼬 檜垣括瓠
行く春を無言の人のあはれなり 行く春 正岡子規
行く秋の涙もなしにあはれなり 行く秋 正岡子規
行秋や雲はあはれに水はかなし 松岡青蘿
袋角あはれ人語を聞きわけて 島田節子
袋角定かにそれとあはれなり 高濱年尾
袋角熱あるごとくあはれなり 中田みづほ
袋角突き合せゐるあはれさよ 金子九九
裏方にあはれ飼はるる仔猫かな 野村喜舟
襷かけしまゝのひるねをあはれめり 久保田万太郎 流寓抄以後
西東あはぬ角力ぞあはれなる 加舎白雄
見習ひ鵜艫の昏きにあはれなり 大谷句佛 我は我
諸歯落つ夢あはれ湯婆蹴りたるか 石塚友二 方寸虚実
負鶏も勝鶏もまたあはれなり 高濱年尾 年尾句集
路地裏もあはれ満月去年今年 鷹女
車夫の背の汗あはれみぬ車上より 瓊音句集 沼波瓊音
軽くなる俳諧あはれ鬼貫忌 長谷川櫂 蓬莱
農の餉の花菜あかりに燈があはれ 森澄雄
返り咲くつゝじ白きがあはれなり 高濱年尾 年尾句集
送り火の跡あはれなり虫の声 桃隣
送火のしぶしぶ燃ゆるあはれなり 小畑一天
造り滝とまるあはれを見てをりぬ 野村久雄
遊侠の町にあはれや葉鶏頭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
遊君(いうくん)の蚊遣で遊ぶあはれかな 筑紫磐井 婆伽梵
遍路あはれ花田落ちゆく鳥の影 角川源義
道のべに阿波の遍路の墓あはれ 高濱虚子
遠野火や老いて子を恋ふ妻あはれ 伊澤秋家
避寒宿あはれ月下となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
都鳥狂女のあはれ今もあり 池内友次郎 結婚まで
酷寒とうゑとのかたきあはれまず 長谷川素逝 砲車
里心あはれうすれて帰省せり 鳥越すみ子
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 霞 正岡子規
野分して萩をあはれむ泥まみれ 野分 正岡子規
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ 野分 正岡子規
針金の輪のみにあはれ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
釣竿に鮎のあはれや水はなれ 立花北枝
鈴蘭の葉をぬけて来し花あはれ 高野素十
鉢叩ものに狂はであはれなり 家足
錦木の逆ひか咲き黄のあはれ 河野南畦 『広場』
鍋乙女化粧つたなくあはれなり 高濱年尾 年尾句集
間引く菜をあはれあはれと間引くなり 相馬遷子 山河
阿修羅の鵜女体とききしあはれさよ 渡辺桂子
降りながら戸惑ふ雪をあはれめり 稲垣きくの 牡 丹
雁かねの家鴨にまじるあはれ也 雁が音 正岡子規
雁の渡りしあとの蝶あはれ 斎藤玄 雁道
雉の雌まるくてあはれ鶏に似る 右城暮石
雉子のむくろあはれとも見て昼眠る 臼田亜浪 旅人
雉子の声沁みて山脈あはれなり 龍太
雉子の巣をあはれ村童のみな知れり 米沢吾亦紅 童顔
雉子鳴くや岨から見ゆる里あはれ 尾崎迷堂 孤輪
雑炊もみちのくぶりにあはれなり 青邨
雛舟の二艘といふもあはれなり 京極杞陽
雨をよぶ小田の雁金あはれ也 雁が音 正岡子規
雨蛙声高になるもあはれなり 山口素堂
雪の夜やうなづかしめて妻あはれむ 千代田葛彦 旅人木
雪崩してあはれ死したる狸かな 高濱年尾 年尾句集
雪舐めて糶られゐる*のろあはれなり 田村了咲
雲ふかく翔けてあはれや春の鴨 水原秋櫻子
霍乱やあはれ蓮の葉打ちかぶり 野村喜舟
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 笹鳴
露草に目覚めぬ妻をあはれみぬ 林原耒井 蜩
預り児寝しを秋灯にあはれがる 篠田悌二郎
風吹けばこぼるる紙魚をあはれとも 百合山羽公
風呂敷の物にしたがふあはれなり 高橋睦郎 稽古飲食
風花や喪服あはれに美しく 長沼三津夫
風邪の妻きげんつくりてあはれなり 富安風生
風邪の子の焦げくささうな鼻あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
颱風の紫苑もつともあはれなり 石塚友二
飛ばされしあはれを被る夏帽子 猪俣千代子
飯蛸のあはれやあれで果てるげな 来山
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 雪 正岡子規
高雄やまあはれに深きもみぢかな 瓦全 五車反古
髢草編みてはもどらざるあはれ 西本一都 景色
髪そめて妻のあはれや狸汁 石橋秀野
髪撫でてうなじの日焼あはれなる 水原秋櫻子
魂棚や鼠もつかずあはれなり 爾遠
鮭あはれ老の手だれの*やすを受く 風生
鮭遡る鼻つ柱のあはれなる 行方克己 昆虫記
鯉幟欲しといはねば子やあはれ 石塚友二
鯊よあはれ舟垢に餌吐いてとぶ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
鰯雲我に似し子のあはれなり 田中裕明
鳥の巣のあらはなることあはれなり 高浜年尾
鳥籠に虫飼ふあはれ村童 宮入聖
鳩の岸女いよいよあはれなり 石田波郷
鳩吹や己が拳のあはれなる 松根東洋城
鳰の岸女いよいよあはれなり 石田波郷(1913-69)
鴛鴦あはれ南京豆を争へる 富安風生
鴨あはれ宙青ければ鳴き乱れ 細谷源二 砂金帯
鵜の森のあはれにも亦騒がしく 高浜虚子
鵯どりの来るも去るもあはれかな 三好達治 路上百句
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
鶏合目も見えずなりてあはれなり 暁台
鶯のホ音あはれや人に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
鷺草にかげなきことのあはれなり 青柳志解樹
鹿島香取も殺し疲れし眼もあはれ 高柳重信
鹿聞きに來て鹿笛をあはれがる 鹿 正岡子規
麻痺の子の行水あはれ水多し 齋藤玄 『玄』
黄なる蝶あはれつるむや萩の枝 岩田由美 夏安
黄鶲やあはれ継橋はなやかに 渡辺夏舟
黒牡丹あはれ日に透き紅きざす 稲垣きくの 牡 丹
鼻水の黒きもあはれ煤拂 煤払 正岡子規
●悼む
あぢさゐやひと日は猫の死を悼み 鈴木真砂女 生簀籠
あひ野村万蔵翁遊悼狂言 宮坂静生 樹下
あめつちに悼歌いくばく柿の邑 和田悟朗
けごろもの背の日の暮れを悼むなり 小川双々子
この昏き冬波悼む心あり 桑田青虎
こぼたれしピエタを悼む薄暑かな 山本歩禅
しぐるゝや筏の悼のさし急ぎ 炭 太祇 太祇句選
とらつぐみよりも幽かに悼み言 正木ゆう子 静かな水
ひと悼む夏風邪の身を起しけり 細川加賀 生身魂
オーバー脱げばオーバー重し死を悼む 津田清子 二人称
ハンカチのきつき折り目や人悼む 塚越里子
一蝶のとびて高しや虚子悼む 岸風三樓
三色菫ザイルを彫りし墓悼む 有働亨 汐路
九月ひとに火雲火の翳来て悼む 古沢太穂
二三子と一茶悼むも旅なれや 鈴鹿野風呂 浜木綿
人を祝ぎ人を悼みし秋扇 橋本冨子
人悼みつつ風花の窓に目を 山田弘子 螢川
人悼むここちに餅を焦がしをり 宮澤きぬ子
人悼むこころに萩をくくりけり 片山由美子 水精
人悼むこと土用芽に触るること 石田勝彦 秋興
人悼むごとく花野に深入りす 石嶌岳
人悼むため春泥をひた歩む 斉藤東風人
人悼む冷たき板間うち敲き 宇佐美魚目 秋収冬蔵
人悼む思ひの青き踏みにけり 名和未知
人悼む言葉が春の日傘より 鈴木鷹夫 春の門
伯母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏「山廬集」
傷悼の電車待つこゝろ夏天の松 石田波郷
光秀の妻を悼めば風花す 加藤三七子
入水の老優悼み春惜む 大橋敦子 手 鞠
冒頭にひとりを悼み年忘 細川加賀 生身魂
冬畳身倒し拭きてひと悼む 神尾久美子 掌
単衣着の多佳子を憶ひ悼みけり 下村ひろし 西陲集
叔母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏
吃々と鵙鳴き悼む文できず 石川桂郎 含羞
吾子踏みし路父踏みて悼む秋 福田蓼汀 秋風挽歌
夕永く刻も悼みを捧ぐなる 宮津昭彦
寒椿師を悼む句を褒められぬ 草間時彦 櫻山
岩かがみ友を悼みの稚き詩 奈良文夫
帰り花濃きむらさきも悼むなり 稲垣きくの 黄 瀬
悼みごと重ねて睦月如月と 高澤良一 随笑
悼みつづけて身の際の花あかり 花谷和子
悼むとき西日の色を分ち合ふ 古館曹人
悼むとは湯気立てて松見ることか 宇佐美魚目 秋収冬蔵
悼むとは無患子の実を拾ふこと 山本洋子
悼むべき「氷壁」を読む炬燵かな 三和玲湖
悼文書けず春雨降り暮るる 森川暁水 黴
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
悼添へて置かぬ船あり社若 京-助叟 元禄百人一句
扇風機悼みの風を送るなり 高澤良一 素抱
掌にのせて髪切虫の死は悼まず 安住敦
新藁を持ち寄りて死を悼みけり 本宮哲郎
旱水に蛙群しいんと悼めるや 香西照雄 対話
星曼陀羅かけてぞ悼む岳は雪 福田蓼汀 秋風挽歌
春しぐれ悪口も出て人悼む 能村研三
晩夏一峰あまりに青し悼むかな 金子兜太 詩經國風
曼珠沙華人を悼むは恋に似て 田部谷紫
朴の花地に落ち傷むこと悼む 中島斌雄
来て悼む夏樹も我も齢加ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
桂ノ悼蘭ノ漿かも妻迎船 高橋淡路女 梶の葉
梅三分月の白さに死を悼む 古舘曹人 砂の音
梅雨雲の濃淡悼む世の濃淡 古沢太穂 古沢太穂句集
死を悼み生をわらひて日向ぼこ 京極杞陽
死を悼むこころを縛す夜長かな 阿部みどり女 月下美人
死を悼むその夜の梅雨の紅拭ふ 鈴木真砂女 夕螢
死を悼むは死を怒るなり衣紋竹 三田きえ子「初黄」
死を悼む立冬前の雨はげし 阿部みどり女 月下美人
水仙やしーんとじんるいを悼み 永末恵子
汝を悼む友皆遠し春の雁 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
法王を悼み黄の濃きミモザかな 五十嵐哲也
流転相その刻々を悼む秋 福田蓼汀 秋風挽歌
海彦を悼めば南風の青岬 橋本榮治 麦生
火の粉散華悼む黒部の露の天 福田蓼汀 秋風挽歌
炭斗を置く一隅へ来て悼む 大石悦子
父悼む黒着て九月始まりぬ 伊藤淳子
画伯悼み壺に満たせしフリージャ 大橋敦子 勾 玉以後
白息や悼まれし人をすこし妬く 内田美紗 浦島草
白桃の無疵を悼むこころかな 櫛原希伊子
石楠花や俊寛悼む鐘一打 君浪澄子
禽獣の死は悼まるることもなくて岩のあひだに骨片乾く 尾崎左永子
秋風と兄悼む弟ひとりごと 福田蓼汀 秋風挽歌
竜胆を摘みし野悼み時雨くる 井上哲王
筍や人を悼むに目をつむり 辻田克巳
粗略せし人なるを悼む春の雨 冬の土宮林菫哉
膝掛の使ひ始めの悼み文 鈴木鷹夫 風の祭
花の雨座敷を替へて悼みけり 綾部仁喜 樸簡
芳草を踏み来て君を悼みけり 大峯あきら 宇宙塵
若き死を悼み尽せず冬菫 水原春郎
落胡桃悼むと空の冷ゆるかな 福永耕二
螢袋に指入れ人を悼みけり 能村登四郎
蠅叩とりあげて打ち悼みけり 成瀬正とし 星月夜
遺句集に多き悼句や読始 大星たかし
野分雲悼みてことばうつくしく 田中裕明 花間一壺
釣竿に野ばらに雨は悼み降る 友岡子郷 遠方
降る雪の一身もえてただ悼む 赤城さかえ
雁供養遠く悼める千鳥かな 富安風生
雛流し松籟これを悼みけり 安住敦
青天を悼みて地べた広がりぬ 津沢マサ子 風のトルソー
青梅雨や死者悼む語のみな同じ 菖蒲あや あ や
飲食は悼みのけじめ曼珠沙華 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
飲食もて悼むならひや露涼し 齋藤玄 『雁道』
●浮かぬ顔
さつきより浮かぬ顔あり衣被 鈴木鷹夫 千年
どこやらに浮かぬ面して寝冷かな 山家和香女
浮かぬことばかり浮世の花吹雪 小出秋光
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり 右城暮石 声と声
浮かぬ顔せし神農の虎も行く 後藤夜半 底紅
浮かぬ顔姉の金魚と見比べて 高澤良一 随笑
浮かぬ顔悟られまひぞマスクして 大宮良夫
●嘘泣き
寒き夜の嘘泣きをして児の甘え 伊藤トキノ
●愁い 憂い
ドライフラワー春の愁いの化粧室 伊藤東明
冬枯やひとの愁いに手を藉せず 鈴木栄子
天井のやたらに高い春愁い 森須 蘭
愁いるると起りぬ野火より赤き馬に 細谷源二
愁い千々虫千々創を支えとして 赤城さかえ句集
掌に漬菜愁いは言わぬ夏爐なり 石橋辰之助
散髪は幽かな愁い蝶のかげ 中島斌雄
甘酒のかもす愁いや一人の夜 高橋たかえ
病み抜きて春愁いつか遠ざかる 高濱年尾
花氷立方体の愁いかな 伊阪交采子
贋アカシアの愁いは 端から 微塵光 伊丹公子 ドリアンの棘
雑踏の中の孤独や春愁い 井上かつ枝
韓国の愁いの瀧というを見し 鳴戸奈菜
さきたまや片葉の葦の春愁ひ 小川さく
はじめより愁ひ顔なる傀儡かな 井沢正江 湖の伝説
カシニヨールの女の愁ひ夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
人の世に灯のあることも春愁ひ 鷹羽狩行 七草
人伝の噂なれども春愁ひ 深見けん二 日月
別れむと秋愁ひ視し顔と顔 柴田白葉女 花寂び 以後
君もまた長子の愁ひ蚯蚓鳴く 藤田湘子(1926-)
哺乳類に分類されて春愁ひ 進藤一考
夜にかけて娼婦の一舟春愁ひ 阿部みどり女
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
山茶花や愁ひをわかつ子と住める 高橋淡路女 梶の葉
愁ひ人頭をあげよ帰る雁 比叡 野村泊月
愁ひ身にあれば紫雲英の野は白し 鷹女
愁ひ頒つ寒の星より応へなし 阿部みどり女
憶良らは名を残したり春愁ひ 行方克巳
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
春シヨールまとひたれども身の愁ひ 三宅絹子
春愁ひ抗癌剤を飲むことも 塩田峯子
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春月に濡れて磔像愁ひ持つ 古賀まり子
春深し妻と愁ひを異にして 安住敦
枯れきれぬ柳の愁ひ近松忌 鈴木真砂女 夕螢
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
河豚選るや愁ひ嘆きは外のこと 鈴木真砂女 夕螢
牡丹剪る愁ひ心をのこしつつ 田中冬二 麦ほこり
童女とて愁ひ顔よき濃山吹 倉橋羊村
米磨げばうするるほどの春愁ひ 片山由美子 水精
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
腕組みを解かねばつづく春愁ひ 冨田みのる
腰かけてうつる鏡の春愁ひ 稲垣きくの 牡 丹
花のもつ愁ひを雨の深めをり 保坂伸秋
葱むけば鳴きぬ背すぢに寄る愁ひ 石原八束 空の渚
藻を刈るや沼の愁ひを拭はむと 成瀬桜桃子 風色
観音の一面ことに春愁ひ 片山由美子 水精
誰が付けし秋海棠といふ愁ひ 今泉貞鳳
遠花火ひとの愁ひをきき流す 白葉女
雨に佇ち薔薇の愁ひを盗みをり 中村明子
風音は深山の愁ひ浦島草 鈴木鷹夫 風の祭
ねぢけゆく浮世憂いもの霞みたり 冬の土宮林菫哉
人の世をはずれて紅葉憂いおり 原田孝子
夏萩や女人憂いの想い色 川端幸子
星の出の星の顫えを憂いけり 大原テルカズ
海が見え詩を書く憂い夕立来る 穴井太 原郷樹林
米寿過ぎて生活変るたんぽぽの憂い 中里尚代
いと小さき憂ひ春炉を去り難く 内藤吐天 鳴海抄
人は憂ひを包むやうにも秋袷 細見綾子
帽脱るや憂ひ無きかに蝉山河 鍵和田[ゆう]子 浮標
憂ひ久しくかくて鳥らは巣をととのへ シヤツと雑草 栗林一石路
憂ひ顏してラマンチャの羽拔け鷄 福島壺春
明日崩る憂ひを秘めし白牡丹 中西ひさえ
漂へる水母と憂ひ分かちあふ 鍵和田[のり]子
無からんとす俚歌憂ひ聞く芭蕉村 内田百間
白梅に憂ひをわかつ起居かな 碧童
絵の魚のみな憂ひ貌梅雨ふかむ 鍵和田[ゆう]子 浮標
菫濃し地に親しめば地の憂ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
触れてみよ憂ひ薊に多かりき 河内静魚
避暑三日母に憂ひをのこし来し 野村久雄
雛にもつくづく髪のある憂ひ 岩田由美 夏安
青麦に日日沈む地の憂ひ 飯田蛇笏 椿花集
鬱金桜日射せば憂ひ放つなり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
黒人白人瞳の憂ひ似て街落葉 鍵和田[ゆう]子 浮標
龍胆は空の色より憂ひ濃き 青木重行
いつかまたポケットに手を春うれひ 久保田万太郎 流寓抄
うれひつつ日々ありふれば木蓮の花のをはりも見ずて過ぎにき 大辻隆弘
うれひなし汝が剥く柿のいと赤く 久保田万太郎 草の丈
から〜とわらひはしつれ春うれひ 久保田万太郎 流寓抄以後
きぬかつぎむきつゝ春のうれひかな 久保田万太郎 草の丈
きぬぎぬのうれひがほある雛かな 加藤三七子
こほろぎやうれひなければ子は寝たる 中尾白雨 中尾白雨句集
はるうれひとも上履きの見當たらず 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
はるうれひめがねのつるのおよそ百 高橋 睦郎
ぽらろいどかめらで奪ふはるうれひ 櫂未知子 蒙古斑
もろともにうれひに酌むや花ぐもり 飯田蛇笏 山廬集
アカシアの花のうれひの雲の冷え 千代田葛彦(馬酔木)
シクラメン花のうれひを葉にわかち 久保田万太郎 草の丈
プーさんの瞳は釦はるうれひ 森谷彰
人のせて舟ゆく春のうれひかな 奥坂まや
児をだいて日々のうれひに鰯雲 蛇笏
冬ひと日うれひある身の花を提ぐ 飯田蛇笏 春蘭
吹雪来し岩に眼つむりうれひなし(穂高行二句) 石橋辰之助
和布とはうれひぐさなりまなうみの 森川暁水 淀
夏山に母のうれひは断ちがたく 石橋辰之助 山暦
夏帽子おなじうれひにかむりつれ 久保田万太郎 草の丈
山手線半周分の春うれひ 大屋達治 龍宮
山茶花を離れぬ眼をばうれひけり 林原耒井 蜩
巫女に見ゆ乙女のうれひ花うつぎ 亀井糸游
年惜しむ心うれひに変わりけり 高浜虚子
後れ毛の眉のうれひぬ流し雛 稲垣きくの 牡 丹
忘れねば杉菜濃き野の濃きうれひ 稲垣きくの 黄 瀬
日のある梅うれひの梅も雲一朶 篠田悌二郎
春うれひ骨の触れあふ舞踏かな 柿本多映
春の夜やともにうれひて客あるじ 久保田万太郎 流寓抄
春ショール春をうれひてまとひけり 久保田万太郎 流寓抄
晩年の身につくうれひ帰り花 舟月
桜ちる空碧ければうれひなし 岸風三楼 往来
梅雨の傘同じうれひの人と知る 中村明子
洞なして骨透くうれひ亀凍つる 原裕 青垣
煮凝やわらつてすますうれひごと 森川暁水 黴
牧水碑冬濤うれひひびくなり 石原舟月
玉川をみにゆくことも春うれひ 久保田万太郎
白玉のうれひに食せば浅漬も 久米正雄 返り花
真昼間はうれひ隠しぬ草の花 高畠皓恵
笛の音にこもりし春のうれひかな 久保田万太郎 流寓抄
蕭牆のうれひにいだく竹奴かな 飯田蛇笏 山廬集
訪ふ家の扉の剥落も春うれひ 伊藤いと子
身ごもりしうれひの髪はほそく結ふ 篠原鳳作 海の旅
身ごもりしうれひは唇をあをくせる 篠原鳳作 海の旅
身のうちの紅をもて春うれひ 岡本眸
連翹のまぶしき春のうれひかな 久保田万太郎 流寓抄
開ききる孔雀の羽の春うれひ 土屋草子
陽炎や千のうれひの千手仏 大塚邑紅
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 笹鳴
●嬉し泣き
●怨嗟
*まくなぎや築く団地を怨嗟して 百合山羽公 寒雁
赤猪子の怨嗟の紅に蓮咲く 大橋敦子
●嗚咽
うなぎ鳴くをんなが嗚咽もらすかに 熊谷愛子
やがてやむ嗚咽虫声りんりんと 栗生純夫 科野路
メロン掬ひをりて不意に嗚咽かな 石川文子
冬菫少年挙で嗚咽せり 斎藤愼爾 冬の智慧
吊榾に紅葉吹雪の嗚咽かな 阿部佑介
咲ききつて梅が嗚咽の枝垂らす 河野多希女 彫刻の森
嗚咽しつつ産卵見てをり葛繁る 竹中宏 饕餮
嗚咽して御飯を鵜呑み簟 赤松子
噴烟の嗚咽が襲ふ夕焼寒ム 石原八束 空の渚
旅びとの嗚咽がひそむ冬切株 渡辺恭子
春暁の嗚咽に似たる目覚めかな 野澤節子 『飛泉』
春蝉の嗚咽が少し若狭塗 吉田透思朗
昼深く嗚咽に似たる旗のぼる 守谷茂泰
朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 坪内稔典
朽舟の嗚咽の如し虎落笛 三上美津女
松明けの天の岸辺の嗚咽かな 佐藤鬼房
海鼠食ふあくび嗚咽に変はるとき 仙田洋子 橋のあなたに
満開の嗚咽ばかりや桜の夜 高野ムツオ
白扇のひとり嗚咽をききゐたり 石原八束
白鳥やすでに嗚咽の口あけて 金田咲子 全身 以後
秋雷の終りは嗚咽隠岐の島 熊谷愛子
義士屏風女の嗚咽えがかれず 上田フサ子
老人の嗚咽ひさしき蝶の昼 岸田稚魚 『花盗人』
花菜畑は嗚咽のための終の場所 土岐錬太郎
虫の音のつひには人の嗚咽かな 松村蒼石
通夜更くや嗚咽湧くかに遠蛙 聘 佐々木草馬
遠蛙ならず嗚咽の秋しぐれ 山口草堂
野苺に/天の/嗚咽の/はじまれり 小宮山遠
頂上や嗚咽のごとく遠き街 和田悟朗
●男泣き
有明や出立ちに居(す)わる男泣き 里東 俳諧撰集「藤の実」
汗拭ふかに見えてゐて男泣く 内原芳枝
海に驟雨少年男泣きに泣く 本多草明
男泣きして雪達磨出来上る 杉野一博
男泣きの若い医師去る 詩人の死 伊丹公子 沿海
男泣く外科病棟の旱星 伊丹三樹彦
羽蟻の夜パントマイムの男泣く 高柳克弘(俳句研究)
●託つ
樫は実に行路を託つうつけもの 成田千空 地霊
●悲し かなし
『きんかくしを洗いましよう』ユーモレスクにうら悲し 橋本夢道 無礼なる妻
あたふたと故郷に帰るいつも悲しいことばかり(父の死) 橋本夢道
あの春山の紀の山の悲しい旅館 阿部完市 春日朝歌
あら悲し眺め入る目も春の海 会津八一
あんまは悲しからずやとからだひらめのようにしておもう 荻原井泉水
いつの世も旅は悲しく月ひとつ 福田蓼汀 山火
うつむけば面悲しむ薪能 小林泰子
うれしくて何か悲しや虫しぐれ 星野立子
おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 松尾芭蕉
お涅槃や讃むる言葉の悲しくて 尾崎迷堂 孤輪
かな〜と鳴きまた人を悲します 倉田紘文
かの秋の横浜沖を真悲しむ 三橋敏雄 長濤
ががんぼの悲しき踊り始まりぬ 伊藤いうし
ががんぼの脚の一つが悲しけれ 高浜虚子「虚子全集」
けなげなる娘御ありて菊悲し 京極杞陽
この山の悲しさ告げよ野老掘り 芭蕉
これやこの月に悲しき物語 大場白水郎 散木集
さや豆を手向て悲し後の月 去来
その雪崩午後二時頃といふ悲し 京極杞陽 くくたち上巻
たかぶれば悲しさばかり祭笛 江口千樹「鶴俳句選集」
ただ一度生れ来しなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき 島田修二
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
ちろ〜と悲しき水を守りにけり 森岡三廈楼
どうしても悲しく吹けぬ瓢の笛 後藤比奈夫
ななたびもかまどに入れて燃えぬというななかまどの花われより悲し 芦田高子
なぶらるゝ亀を見てより梅雨悲し 百合山羽公 故園
ははそはに似しあかがりのもの悲し 立花 豊子
はまなすの棘が悲しや美しき 高浜虚子
ひとり来しことの悲しくかなかなに 上村占魚 球磨
ひまわりは悲しにじり寄るアルミ鍋 坪内稔典
ひらひらと真菰悲しき出水中 高野素十
びいと啼く尻声悲し夜の鹿 芭蕉
もう脱ぐものがない悲しさに大銀杏木を見上げてゐたり 池田はるみ
もののふの河豚にくはるる悲しさよ 正岡子規
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 散紅葉 正岡子規
ゆたんぽに足あたたかく悲しかり 三浦ふみ
アトリエ建てむ妻に悲しき都會の瞳 藤後左右
スキーたのし悲しきことのありもして 湯浅桃邑
トランプの王家悲しげ四月馬鹿 原子公平
ペンが生む字句が悲しと蛾が挑む(絶筆) 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
マリアさまと悲しい彩について話す 成島魚狗
モルヒネも利かで悲しき秋の夜や 尾崎紅葉
三日月の悲しく消る不盡の山 三日月 正岡子規
下萌に疑ふ生死悲しけれ 長谷川かな女 雨 月
二百人と踊つて鮎たべそして悲しや 阿部完市 春日朝歌
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 蛇穴に入る 正岡子規
亡き兄のまぼろし悲し秋のくれ 秋の暮 正岡子規
人の世の悲しき櫻しだれけり 久保田万太郎(1889-1963)
人の親の病悲しき師走かな 赤木格堂
人悲し命命鳥の巣に孵り 中勘助
今更に悲しき籠の雉子かな 雉 正岡子規
仏母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子(1899-1963)
何やらがもげて悲しき熊手かな 高浜虚子
余白なるは悲しびの日々日記果つ 冨田みのる
佛母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子
兜虫鍬型振れど眼悲しき 内田園生
公達の悲しきまでに寒の笛 佐藤けい子
冬の日の三時になりぬ早や悲し 高浜虚子
冬山の崩(が)れ場最も悲しき箇處 山口誓子 方位
冬邃し本意なくひとを悲します 篠田悌二郎 風雪前
冷まじや無言館とは悲しき名 内田幸子
凍蝶とぶ祖国悲しき海のそと 寺山修司 未刊行初期作品
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
出代のいとけなくして眉目悲し 植田浜子
初詣身ぬちそこばく悲しめる 『定本石橋秀野句文集』
午後に悲し醫*こうへ道の青芒 中塚一碧樓
咳こんですべて悲しくなりにけり 谷中隆子
唐ゆきの悲しき港花八つ手 岡部六弥太
啄木忌悲しきまでに遠き雲 斎藤空華 空華句集
喜壽悲し母の齢の春昔 松根東洋城
囮鴨雌をつゝきぬ悲しけれ 高野素十
垣通草盗られて僧の悲しめる 高野素十
塩坑へ蛇下りゆくとき悲し 安井浩司 汝と我
声悲し*つむじまき行く礒千鳥 暁台
声悲し君葬る日の寒苦鳥 伊藤ゆめ
声悲し雪に幾日の寒苦鳥 伊藤松宇
夏悲し終夜衰へぬ灯を沖に 村田 脩
夏虫や寝ねがての灯を悲しうす 佐藤紅緑「花紅柳緑」
夕月に深田の蛙聲悲し 夕月 正岡子規
夕餉待つ眼悲しく蝿を打つ 角川源義「ロダンの首」
外套の重きに減りて靴悲し 橋本鶏二
夜濯のあとを悲しき話出づ 下村槐太 天涯
大寒や転びて諸手つく悲しさ 西東三鬼(1900-62)
大鷲の鋭けれども悲しき眼 山田凡二
天高きこともの悲し城址訪ひ 阿波野青畝
太陽の広場悲しきはだしの子 高木晴子
奈良の宿悲しく鹿の鳴く夜哉 鹿 正岡子規
女足袋をぬいで悲しい顔をする 関口比良男
妹を悲しませずに済む焚火 櫂未知子 貴族
子規のことを語る悲しさ涼しさよ 河東碧梧桐
学問に霧一粒の曇る悲しさ 赤尾兜子
寒夜覚め子の覚め居るを悲しめり 殿村莵絲子 花 季
寒月に悲しすぎたり両大師 寒月 正岡子規
寒月に悲し過ぎたり善光寺 寒月 正岡子規
寝冷えして昼啼く鶏を悲しめり 秋元不死男
小簾垂れてなか〜春の風悲し 尾崎紅葉
少年に五月ぞ青し悲しめり 高柳重信「山川蝉夫句集」
山を出てそゞろに悲し里の秋 里の秋 正岡子規
山寺の悲しさ告げよ野老掘り 松尾芭蕉
山椒魚怒り悲しむかたちなす 山本一雄
巻々の歌仙に悲し寅彦忌 東洋城千句
巻々の歌仙に悲し寅日子忌 松根東洋城
年玉や古く悲しき親の恩 高橋睡郎
建国祭軍歌雄々しくて悲し 小澤満佐子
引いて悲しき日陰の草の根無草 相馬遷子 山河
往く鳥は悲しかりけりなにもせずなにもせずとぞ啼いて過ぎにき 福島泰樹
徒に凍る硯の水悲し 寺田寅彦
忍ぶこと慣るるは悲し冬桜 湯川雅
息白く言葉足らぬを悲しめり 斎藤道子
悪妻を持たぬ悲しさ漱石忌 磯崎啓三
悲しいとき隠れるためにあるピアノ 船山邦子
悲しいほどいのち溢れて草若葉 武藤あい子
悲しい夜は闇が深くまで見えます 木曾聡
悲しきはその恋歌や西行忌 下村梅子
悲しき夏百日のはじめの日 橋本多佳子
悲しくて冬の水母に杖をやる 山口誓子
悲しくて闊達冬の未亡人(石田波郷師三回忌) 殿村菟絲子 『樹下』
悲しくも美し松の秋時雨 鈴木花蓑句集
悲しけれ盆寺の前に子を叱る 高野素十
悲しけれ網はずしつつ四十雀 星野立子
悲しさに魚喰ふ秋の夕かな 几董
悲しさの底踏み抜いて昼寝かな 長谷川櫂 虚空
悲しさの数にも入るか小夜砧 中村史邦
悲しさの極みに誰か枯木折る 山口誓子(1901-94)
悲しさの極みの怒り涅槃絵図 大野崇文
悲しさはいつも酒気ある夜學の師 高浜虚子
悲しさは夜の冬木根につまづきて 中村汀女
悲しさも少しづつ過去毛糸編む 林 千恵子
悲しさも春の寒さもつのるのみ 鈴木洋々子
悲しさやをがらの箸も大人なみ 惟然
悲しさや狩のあとなる野山とて 尾崎迷堂 孤輪
悲しさや釣の糸吹く秋の風 蕪村
悲しさをたたみて梅に正座せり 坊城中子
悲しびの刻寝て消せり十二月 冨田みのる
悲します一語秋風の傍観者 福田蓼汀 秋風挽歌
悲しまむや墨子芹焼を見ても猶 芭蕉
悲しむもの集まれよいま落葉焚く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
悲しめば*まくなぎわが身より湧くか 岡本眸
悲しめば我れに冬日のいと親し 高橋淡路女 梶の葉
悲しめば瀬も号泣す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
悲しめば鱗のごとく梅散りしく 原コウ子
悲し小禽つぐみがとはに閉ぢし眼に天のさ霧は触れむとすらむ 新井洸
懸想文誤字をかしとも悲しとも 田畑美穂女
我は烏賊釣る鼠子のごと軽率しく悲しき烏賊を夜もすがら釣る 北原白秋
或時は心悲しうす竹婦人 小澤碧童 碧童句集
扇閉づ悲しきことを問はれゐて 鷲谷七菜子
手の上に悲しく消ゆる蛍かな 去来「曠野」
手調子は悲しきものよ踊笠 高木晴子 花 季
折りためて悲しくなりし曼珠沙華 高橋淡路女 淡路女百句
折り持つや柳悲しき馬の上 会津八一
捨苗を天秤棒も悲しがる 百合山羽公 寒雁
散る桜たゞ悲しさよ嬉しさよ 散桜 正岡子規
散る花をとゞむすべなき雨悲し 高木晴子 花 季
新盆や悲しけれどもいそ〜と 田口秋思堂`
日に悲し落葉ただよふ汐ざかひ 白雄
日の影の悲しく寒し発句塚 史邦
日当らぬ家悲しけれ石蕗の花 高橋淡路女 梶の葉
早春の父や子を負ひても悲し 藤後左右
早春の空嵌(は)めて悲し切通し 楠本憲吉
星飛んで記憶なくせし悲しさよ 長谷川かな女 牡 丹
春の夜にわが思ふなりわかき日のからくれなゐや悲しかりける 前川佐美雄
春を待つ悲しきことは云ふまじく 高濱年尾 年尾句集
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
昨日出し地虫も共に悲しめり 池田秀水
晴れた朝の悲しいたよりだつた 山頭火
暑に負けて母は悲しきことを言ふ 樹生まさゆき
書く文字のうすくて悲し硯凍て 田村了咲
月なうて悲しかりけり松の風 椎本才麿
月見して余り悲しき山の上 暁台
月雲に隱れて悲し鹿の聲 鹿 正岡子規
木の葉髪うれし悲しと過ぎて来し 下村梅子
木菟きいて悪妻持ちが悲しがる 秋元不死男
枯蟷螂悲しきまでに眼澄み 中島郁子
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
柴漬の悲しき小魚ばかりかな 高浜虚子
根切虫悲しき性を持て余し 矢倉澄子
桃むくや争へばただ悲しくて 本間有紀子
案山子に似て我影悲し乳貰ひ 寺田寅彦
梅雨に濡れそぼちてゐるは物悲し 高木晴子
楯突かれ教師は悲し煖爐燃ゆ 木村蕪城
歌書よりも軍書に悲し吉野山 支考
此頃はどうやら悲し秋のくれ 秋の暮 正岡子規
歳饉ゑて庄屋が門の菊悲し 寺田寅彦
死顔にもの云えば悲し死顔にもの云わず 橋本夢道 無禮なる妻抄
残菊や軍手の白きこと悲し 佐土原岳陽
母の咳道にても聞え悲します 大野林火
母の日の母悲しませ定年来 田川飛旅子 『邯鄲』
水ばかり見ていて悲し秋の暮 万太郎さん 汀女せん 吉屋信子
水中花昨日のまゝが悲しけれ 久本澄子
汝も處女の悲しき頃よ水温む 青愁 佐竹草迷宮
沓の代はたられて百舌鳥の聲悲し 鵙 正岡子規
波荒れて悲しき星の別かな 比叡 野村泊月
流さるる浮巣に鳰の声悲し 正岡子規
流燈の迅速なるは悲しかり 有働亨 汐路
海士が唄雁風呂に居て悲しくす 村田渓水
涅槃絵の棚曳き雲の悲しさよ 尾崎迷堂 孤輪
炎天を一人悲しく歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
炭挽くを長く見てゐて悲しくなる 橋本美代子
炭斗を提げてよろめく老悲し 高岡智照
焚火せしあとの寒さの悲しけれ 星野立子
無月なり西に悲しきテロリスト 内田利之
片親に育ちて悲し蕗の薹 雑草 長谷川零餘子
牡丹見る旅の汚れのうら悲し 稲垣きくの 牡 丹
物乞われる悲しい怖れ 王宮跡 伊丹公子 ガルーダ
猿の手のちぎれて悲し初嵐 初嵐 正岡子規
獄は悲し想念の中に吾子いて走りまわる 橋本夢道 無禮なる妻抄
玉まつり悲しきものと覺えけり 魂祭 正岡子規
琵琶悲し一夜に寒き鬢の霜 霜 正岡子規
生ありき悲しき老いや春草忌 長谷川湖代
生悲しとも愛しとも走馬燈 千原叡子
病人の暑さも言はぬこと悲し 吉岡恵信
白峰の月くまなくて悲しけれ 青畝
白日の天地悲しむ虎落笛 相馬遷子 雪嶺
白鳥は悲しからずや児捨川 柴原保佳
白鳥は悲しからんに黒鳥も 高屋窓秋
盆花を流して鮎を悲します 石田勝彦 秋興
真悲しやかんじき用の足に生れ 櫂未知子 蒙古斑以後
知つてしらぬ身のほど悲し秋の暮 智月 俳諧撰集玉藻集
石鼎忌ありて師走は悲しけれ 日野草城
破芭蕉悲し悲しと風の中 竹田 ひろし
秋の道一日悲しもみぢ谷 田上尼 俳諧撰集玉藻集
秋の雨月に対して猶悲し 松岡青蘿
秋はあはれ冬は悲しき月の雁 原石鼎
秋分のおはぎを食へば悲しかりけりわが佛なべて満州の土 山本友一
秋悲し白菊の色に染む事 高井几董
秋燈の悲しきときはほの暗く 高濱年尾 年尾句集
秋風に折れて悲しき桑の杖 松尾芭蕉
秋風や歴史悲しきこと多し 嶋田一歩
稲塚にしばしもたれて旅悲し 高浜虚子
穂芒を渡り悲しさ来るごとし 大口元通
空飛んでひとは山河を悲しめり 中村裕
米櫃というこんな悲しいもの誰が創った 乾淇一郎
糸を取る母が悲しや夕間暮 高浜虚子「虚子全集」
紫陽花の毬より重き頭を悲しむ 中尾白雨 中尾白雨句集
緑蔭といふ悲しくも深きもの 高橋謙次郎(俳句)
羅(うすもの)や人悲します恋をして 鈴木真砂女(1906-)
羅や人悲します恋をして 鈴木真砂女 生簀籠
羊剪毛見てゐる犬の悲しき目 本多忠頼
義仲の寝覚の山か月悲し 芭蕉
羽ばたきの間遠に悲し網の鶸 星野立子
聲悲し鴉の腹に雪を吹く 雪 正岡子規
肥ききて赤きが悲しはうれん草 原田浜人
胸の悲しさ秘めきようも人の子教えにゆく 中原礼二
自死といふことの悲しや夏椿 河野友人
色鳥の来て佛敵の名の悲し 水原秋櫻子
花咲きて偽アカシアの名の悲し 渋沢渋亭
花桶の鳴る音悲し夜半の霜 可南 俳諧撰集玉藻集
若草に嫩草の名の悲しけれ 田中菊坡
苧殻折る悲しき音よ幾つも折る 山岡優介
草の花美しと見ぬ悲しとも 五十嵐播水 埠頭
莫児比涅も利かで悲しき秋の夜や 尾崎紅葉
菊さして庭を廻ればふと悲し 横光利一
菊つかむ雀悲しき嵐哉 菊 正岡子規
菊時はあきぞ悲しき明樽の 菊 正岡子規
落し文ゆるく巻きたるもの悲し 山口青邨
蒼天や一夫あることのみ悲し 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
蕗の葉を食べ晴々と悲しけれ 殿村莵絲子 雨 月
虚子忌来る母老い給ふこと悲し 高木晴子
虹立ちて悲しきいろの並びゐる 金田咲子 全身 以後
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
蚊帳の別れ萩むら虫を悲しとも 癖三酔句集 岡本癖三酔
蜘蛛掃けば太鼓落して悲しけれ 高浜虚子「虚子全集」
蟲くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
蟻が運ぶ塊悲し君が墓 雑草 長谷川零餘子
行く水を撃ちて悲しき空気銃 永田耕衣 驢鳴集
街の中悲しくなればサングラス 真下美智子
袂長く羽子突いて悲しまずけり 石塚友二 光塵
見ぬ月の千々に悲しき雨夜哉 高井几董
親と子の宿世悲しき蚊やりかな 道芝 久保田万太郎
親の日と知らで茄子盗る人悲し 雑草 長谷川零餘子
足冷えて来るは悲しや旅にゐて 星野立子
踊り唄流し節とはもの悲し 田阪千恵子
通訳ナターシヤ梅雨寒言へり悲しげに 猿橋統流子
運河悲し鉄道草の花盛り 川端茅舎
都かな悲しき秋を大水見 秋 正岡子規
野火はげし悲しいときは手を洗う 久野千絵
針はづす鱚のぬくもり悲しけれ 桶川皆舟
鉄線花硯池に三片真悲しや 今井竜蝦
鉦叩悲し淋しと今宵また 星野立子
銀漢や悲しきことはいふまじく 星野立子
錆小刀いぢる窓梨花の晝悲し 中塚一碧樓
鎌とげば藜(あかざ)悲しむけしきかな 高浜虚子(1874-1959)
鎌倉の悲しき山や百合咲きぬ 赤木格堂
雉の声あらはに悲し焼野原 正岡子規
雉子の声あらはに悲し焼野原 焼野 正岡子規
雑草に悲しき名あり秋の風 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
雛よりも悲しき心流さばや 稲畑汀子 汀子第二句集
雨こぼれそめて悲しき佞武多かな 増田手古奈
雨そふて悲しさつるゝ砧かな 鳴鳳
雪に穴を失ふて熊の聲悲し 雪 正岡子規
雪下ろす人ゐて悲し遠く見ゆ 遠藤梧逸
雪悲しいつ大仏の瓦葺き 松尾芭蕉
雪雲に痰つまりたる見る悲し 龍胆 長谷川かな女
雷魚殖ゆ公魚などは悲しからん 高野素十
露の星急げ悲しとまたたくか 福田蓼汀 秋風挽歌
霾よりも悲しサハラの砂嵐 後藤比奈夫 めんない千鳥
面白うてやがて悲しき鵜舟哉 芭 蕉
風吹て悲しさうなり初烏 初鴉 正岡子規
風悲し掻かれしあとの漆の木 尾崎紅葉「紅葉句集」
風花のつと舞ひあがるとき悲し 上村占魚 球磨
髪切虫押へ啼かしめ悲しくなる 橋本多佳子「紅絲」
鯛悲し捕獲の網に身をさらし 稲畑汀子
鯨船われは舵とる悲しさよ 久米正雄 返り花
鰭酒の酔は悲しくあたゝかく 高木晴子 花 季
鱧食べて悲しむことのまだありぬ 大木あまり 雲の塔
鴨鳴くや悲しき沼の話聞く 高濱年尾 年尾句集
鴬の啼く音悲しと夢に見し 尾崎紅葉
鵜の飛ぶは悲しき眺め浪の華 久國兆元
鶯に目さめたまはぬ悲しさよ 鶯 正岡子規
鹿の秋牛の秋さへ悲しきを 鹿 正岡子規
麦秋の中なるが悲し聖廃墟 秋櫻子 (浦上天主堂)
黒穂出て村八分とは悲しけれ 星野椿
●かなし
「オカアサン」と鳴く鳥かなし十三夜 上村占魚 鮎
あしび咲くかなしびありて鹿孕む 萩原麦草 麦嵐
うつし世をかなしとこぞり踊唄 福田蓼汀 秋風挽歌
うれしと笑みかなしと泣きて花もすぎ 下村梅子
かなしいなあ我家のいっぽんの紅葉 田中陽
かなしいほど速い桑摘む老婆の手 森 武司
かなしい眼の秋鯖がいる故郷は 岸本マチ子
かなしからずやチューリップ影もチューリップ 川口重美
かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男(1919-)
かなしきはギヤマンの瞳の毛皮の瞳 三橋鷹女
かなしきは唇の色冬の暮 神蔵 器
かなしきは狩り跡の汐満てりけり 林原耒井 蜩
かなしきまでに水澄みをりぬ早寝せむ 岡本眸
かなしき夕べくろがねの大荷運ばるる 山頭火
かなしき日古き電車に席を得ぬ 藤田初巳
かなしき日春塵の厨拭いて寐る 草村素子
かなしき日輪ゴムくひこむ葱を買ふ 細谷喨々
かなしき時のみ詩をたまふ神雁渡 細谷喨々
かなしくす小姫が顔のアセボかな 高井几董
かなしくてからだ転がす草の上 尾利出静一
かなしくて怒りたくなる春の月 関 文子
かなしくて浴衣の尻や草の露 会津八一
かなしくて笑ひたくなる葱坊主 山本馬句
かなしくて糸のからまる貝母かな 樋口愛子
かなしくて馬鈴薯を掘りさざめくも 石田波郷
かなしくも成人の吾子ひるがへり 岸田稚魚 筍流し
かなしければ壕は深く深く掘る 鈴木六林男 荒天
かなしげな犬の眼に逢ひ多喜二の忌 河野南畦 湖の森
かなしさに魚喰ふ秋の夕ベかな 几董
かなしさのなまじ風ある切子かな 鈴木真砂女
かなしさの親しき山に百合きりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かなしさはひともしごろの雪山家 原石鼎
かなしさはみぎてひだりてしなわせる 山田敏郎
かなしさは早苗曇りのこの夕ベ 山本洋子
かなしさは百合の大きく咲けるさヘ 久保田万太郎 流寓抄
かなしさもやぶれかぶれの野分かな 高井几董
かなしさやことしの秋の白芙蓉 増田龍雨 龍雨句集
かなしさや子路(しろ)がそこつの雉子の声 中村史邦
かなしさや御籬木洩れの残暑光 石塚友二 方寸虚実
かなしさや日に日にましてちる柳 嵐竹 芭蕉庵小文庫
かなしさや釣の糸吹くあきの風 蕪村
かなしさや麻木(おがら)の箸もおとな並 広瀬惟然
かなしさよ夏病みこもる髪ながし 石橋秀野「桜濃く」
かなしさをかんでいるいときりば 滝山重三
かなしびて口ずさむ古歌去年今年 上井正司
かなしびのまつたひらなる麦の秋 柚木紀子
かなしびの満ちて風船舞ひあがる 三橋鷹女
かなしみが眠る花野の白き雲 内藤吐天 鳴海抄
かなしみしなり凍光裡日矢が見ゆ 友岡子郷 遠方
かなしみて一茶も南瓜くらひしか 松本旭
かなしみて椋鳥のごと散りゆけり 平井照敏 天上大風
かなしみとはるかな桜つながりぬ 神田ひろみ
かなしみなり空港で海産物購うは 八木原祐計
かなしみにさきがけて蜂とびにけり 石田勝彦 秋興
かなしみに使ふ竃や春の露 宮下白泉
かなしみに溺れて生くる彌生かな 西島麥南 金剛纂
かなしみに黄葉はさやに乱るとも寄り添いて鳴る 木々の伝達 篠弘
かなしみのいくたび酒をあたためん 京極杞陽
かなしみのいろかたまつて蜀葵 関戸靖子
かなしみのきわまるときしさまざまに物象顕ちて寒の虹ある 坪野哲久
かなしみのごとく*いもりの影曳けり ほんだゆき
かなしみのはづれより咲く額の花 平井照敏 天上大風
かなしみのほのと温くもる日向ぼこ 吉屋信子
かなしみのむかごめしでもたべやうか 京極杞陽
かなしみの中の月日や虚子忌来る 深見けん二
かなしみの人の飲食松の芯 山本洋子
かなしみの八つ當り梅雨憎みけり(吉野秀雄逝く七月十三日) 上村占魚 『橡の木』
かなしみの半面の冴え伎藝天 加藤知世子 花 季
かなしみの喉に淀める百千鳥 攝津幸彦
かなしみの地を這いのぼる鳥兜 豊口陽子
かなしみの底動機生まれ河骨の花 日下部正治
かなしみの憂ひの壺のごとかりし身はおほ年の燈にうづくまる 上田三四二
かなしみの我ら兄弟夏休 波多野爽波 鋪道の花
かなしみの故の饒舌炉辺の主 田邊夕陽斜
かなしみの数ほどひらき白木槿 木村敏男
かなしみの照り添ふ夏の花を手に 石原八束 空の渚
かなしみの芯とり出して浮いてこい 岡田史乃
かなしみの草原を着る夫も鳥 金子皆子
かなしみの見えことごとく白木槿 岸田稚魚
かなしみの雨喜雨亭にけふは降る 山口青邨「日は永し」
かなしみはかたまり易し濃紫陽花 岡田日郎
かなしみはしんじつ白し夕遍路 野見山朱鳥(1917-70)
かなしみはなし身を曲げて髪洗う 対馬康子 愛国
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かなしみは樹海のごとし梅雨近し 櫂未知子 蒙古斑以後
かなしみは生の重心龍の玉 岩淵喜代子 朝の椅子
かなしみは目刺噛みてもありにけり 相馬 黄枝
かなしみは秋の炉の火によりて消ゆ 石原八束 空の渚
かなしみは背後より来る抱卵期 佐藤鬼房 「何處へ」以降
かなしみもうすれ墓参もおこたりて 山添はる女
かなしみも余裕の一つ葱坊主 大木あまり 山の夢
かなしみも冬の紅葉もあつめ焚く 仙田洋子 雲は王冠
かなしみも歓喜も素朴国栖の歌 伊藤宮子
かなしみも蝶もむしつて食べちやつた 野間口千佳
かなしみや火箸のように眠る夜 岸本マチ子
かなしみをもたぬひとなし衣更 山口波津女 良人
かなしみを伝う術なし冬田行く 大竹広樹
かなしみを捨て大年の湖に立つ 雨宮抱星
かなしみを置きに来るひと冬菜畑 小池万里子
かなしめど消ぬるほかなし大文字は 稲垣きくの 黄 瀬
かなしめば冬葭切の鳴くならずや 安住敦
かなしめば見ゆるかなしみ涅槃像 金田志津枝
かなしめば陽炎にさへつまづきぬ 内藤吐天 鳴海抄
かなしめば風も哀しき木瓜の花 神原教江
かなしめば鵙金色の日を負ひ来 楸邨
かなしんで湯気やさしかり雑茸汁 中山純子 沙羅
かなし日は和布のつづれ焙るなる 森川暁水 淀
こめかみの老斑かなし北斎忌 黒田桜の園
さき見たる初蝶かなし雪となる 比叡 野村泊月
さんまの歌かなしき春夫忌を修す 正田一堂
しだかれし蜂土塊をかなしめり 原石鼎
そらんじて教科書かなし西行忌 林翔 和紙
つばな笛かなしきまでに音のひとつ 下村ひろし
とげがたき愛慾かなし落葉ふむ 中尾白雨 中尾白雨句集
どの馬も馬の顔せり見てかなし 細谷碧葉
なが病の吾が大食をかなしみて 川崎政男
なりはひの春著かなしく美しく 五十嵐八重子
ねこやなぎうぶ毛かなしく生えそろふ 太田鴻村 穂国
はつきりと亡き人かなし青葉山 北枝「しるしの竿」
ひぐらしに歴史は常にかなしくて 京極杞陽
びいと啼尻声かなし夜の鹿 芭蕉
ぼろぼろの炎かなしみ毛虫焼く 原裕 『出雲』
めのこ等のカムイオマンテ唄かなし 大野雑草子
もろもろの生餌かなしゑ青嵐 三橋敏雄「しだらでん」
ゆたかなる水をかなしむ流燈会 岸田稚魚
わが佇ちし影が牡丹をかなします 成瀬櫻桃子 風色
アイヌかなし秋の暮色を茣蓙に織り 林翔 和紙
アリランかなし春の夜のわれも囚われ人 栗林一石路
エルク佇つかなしき秋の色の中 ハドソン靖子
オリオンを九月の深夜見るかなしさ 相馬遷子 山国
コスモスは水平の花かなしみも 宮坂静生
サンチヨ・パンサ思ひつつ来て何かかなしサンチヨ・パンサは降る花見上ぐ 成瀬有
サーカスに二月の海の照るかなしさ 有働亨 汐路
スケートや青くかなしき空の魚 平畑静塔
セロリの香かなし冬星青く炎ゆ 内藤吐天
トマス小崎身丈かなしく冬日浴ぶ 下村ひろし 西陲集
マルクスをかなしむ冬の帽子かな 石田勝彦 秋興
ライラック師に見舞はるる夫かなし 石田あき子 見舞籠
リラ薫る黒人霊歌かなしき時 加藤知世子
ローマンの夜は炭火守るかなしさよ 河野南畦 『花と流氷』
三光鳥かなしき声の遠けれど 岸風三樓
不意に醒めかなしきまでの遠花火 中谷寛章
世にも清き濡れ眼かなしも春の鹿 森川暁水
五倍子干して失はれ行く色かなし 三好茱萸子
亡父かなし夢の中まで頬被 成田智世子
人に似てかなしき猿を廻しけり 西島麦南
人の世のかなしきうたを踊るなり 長谷川素逝 村
人の世のかなしき櫻しだれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
人間をかなしとおもひ踊見る 国弘賢治
仙台虫喰に似しかなしさも風の中 望月たかし
佐保姫の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに 正岡子規
佐保神の別れかなしも来ん春にふたたび会はんわれならなくに 正岡子規
佞武多笛かなしき音色余韻とし 増田手古奈
元日の夜の妻の手のかなしさよ 石田波郷
八月六日空の無疵をかなしめり 渡辺幸子
公魚かなし針の数だけすぐ釣るる 旭 蝸牛
冬の蝿かなしき羽音のこしけり 岸田稚魚
冬晴や荒くかなしき海女言葉 神尾久美子 掌
冬椿かなしき面輪夫が継ぐ 石田あき子 見舞籠
冬構かなしき蓆つられたり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
冬滝の伝記かなしく棒立に 古舘曹人 能登の蛙
冬眠せぬ金魚気魄をかなしめり 殿村莵絲子 牡 丹
冬紅葉栄誉かなしき骨埋むる 松村蒼石
凍てし道踏みかなしみの崩れけり 石原八束 秋風琴
凍蝶のいきづき裏の紋かなし 山口青邨
出穂の田に風雨かなしくしぶくなり 長谷川素逝 村
初螢かなしきまでに光るなり 中川宋淵
初閻魔かなしみあれば捨てにきて 金田初子
初雲雀かなしきまでにあがりけり 渡辺立男
北かなし凍みのもどらぬもの食べて 田村了咲
千千の月蒼き窯変かなしめば 和田悟朗
南へのかなしみ葡萄がゆっくり腐るかなしみ 夏石番矢
受験子の出てゆくを仔犬かなしめり 皆川白陀
受験期や少年犬をかなしめる 藤田湘子
受験生かなしき莨おぼえけり 篠原鳳作
口笛は幼くかなし仏桑花 塚原麦生
君がいふわが強情や冬芽かなし 加藤楸邨
吾子の作文妻の胼の手かなしめり 伊東宏晃
和布焙つて何故かかなしき日を重ぬ 森川暁水 淀
和蘭塀干割れかなしく華鬘生ふ 下村ひろし
咲き走る蕃桜かなし常葉中 林原耒井 蜩
咲く藤をかなしと思ふ峡の奥 山口波津女 良人
咳かなし二百十日の卵に血 片平天城
咳くたびに肺臓かなしうかび出づ 篠原梵
哀しかなし水母ら群れて旅する汐 内藤吐天 鳴海抄
啼く鹿の雄心かなし月浴びつ 沢 聰
噴煙の吾妻かなしも梅雨入前 杉山岳陽 晩婚
噴煙をかなしく白き息の上に 杉山岳陽 晩婚
囮り鮎かなしきまでに竿撓め 太田青舟
土かなしみみずを竜とをどらしめ 竹下しづの女句文集 昭和十六年
地震かなし蔓をひきずりホップ摘む 西本一都 景色
塾かなし入学の子に喇叭吹き 田村了咲
墓標かなし青鉛筆をなめて書く 鈴木六林男 荒天
墨吐いてくぼめる腹や烏賊かなし 岡田耿陽
夏柑一つかなしみ音叉の確かさにて 友岡子郷 遠方
夏痩にあらざる痩をかなしみぬ 相馬遷子 山河
夏痩のわが肩かなし人と会ふ 山口波津女 良人
夕日かなし春の蚊柱だけに差す 加倉井秋を 午後の窓
夜の顔舞うかなしみの村ゆけり 後藤岑生
夜はときに長寿かなしき滝の音 飯田龍太
夜寒の湯乳房かなしく花めきて 内藤吐天 鳴海抄
大寒をかなしむ田舎料亭に 相馬遷子 雪嶺
大暑来る藁いろの尿かなしめば 友岡子郷 春隣
大根馬かなしき前歯見せにけり 川端茅舎(1897-1941)
夫かなしひくべからざる風邪をひき 山口波津女 良人
夫婦して万歳の顔かなしけれ 岩田蒼穹
女ざかりといふ語かなしや油蝉 桂信子「女身」
如月のものよく見ゆる日をかなしむ 宮津昭彦
妻かなし噛みゆけばある梨の芯 宇咲冬男
妻かなし転居の日まで草引いて 松尾緑富
妻を慰む言葉おどけて秋かなし 椎橋清翠
妻去れば養女かなしむ芙蓉かな 下村槐太 天涯
婚姻色かなしき岩魚釣られけり 堀口星眠(橡)
子に供華の千萬かなし紅芙蓉 及川貞 夕焼
子は明眸母は胼の手かなしまじ 柴田白葉女 遠い橋
守宮かなし灯をいだくときももいろに 服部京女
家ぢゆうをかなしませ炭いぶるなり 山口波津女 良人
寄居虫の性かなしめば動きけり 福井夏炉
富士の根に眠りかなしむ山幾重 赤松[ケイ]子
寒星ら出て荒淫をかなしめり 森澄雄
寒林を出てかなしみのいつかなし 三橋鷹女
寒林を来てかなしみのいつかなし 三橋鷹女
寒燈下かなしきことにわが耐へぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
寝茣蓙敷きかなしき音の中に寝る 小林康治 『存念』
封鎖されて雪に生きゆく北ぐににさゐさゐと給油車が注ぐかなしさ 生方たつゑ
小夜千鳥かなしきものに枕かな 龍岡晋
小田の上ミ小笹かなしきおそわらび 細見綾子 花 季
小豆干して貧しくかなし平泉 原田青児
少女かなし肘にインクをつけて夏 岸風三楼 往来
少年のわが身熱をかなしむにあんずの花は夜も咲きをり 高野公彦
少年の商才かなし九月尽 楠本憲吉
山姫の月夜かなしと笑まひけり 黒田杏子 花下草上
山焼く火かなしきまでに乙女の瞳 星野麦丘人
山茶花やかなしきまでに好きになりぬ 星野立子
山頂に女藷食ふかなしけれ 石田あき子 見舞籠
峯づくる夜雲かなしき泊りかな 金尾梅の門 古志の歌
帯売ると来て炎天をかなしめり 三橋鷹女
年の豆かなしく桝をあましけり 杉山 岳陽
幼な日の酸味かなしき虎杖よ 中村苑子
幾日も乾かぬ北國の足袋かなしからずや 細谷源二
広島の遠きかなしみ水澄める 中村ひろみ
底冷えの底に母病むかなしさよ 井戸昌子
底紅や母郷かなしきまで澄みし 明石晃一
形代を流して山河かなします 関戸靖子
待針の頭かなしき一葉忌 仁平勝 東京物語
心かなしくダリヤに突き当りし 瀧井孝作
思ひ出は美しかなし炭をつぐ 原田青児
性かなしすぐ水になる春の雪 中山善郎
性欲かなしく重能の火灰を土にあける 滝井孝作
戦国の女かなしと法師蝉 山田弘子 こぶし坂
手のかなしさえごの花うけしづもりぬ 岸田稚魚
手毬唄かなしきことをうつくしく 高濱虚子
手毬唄哀しかなしきゆゑに世に 久保田万太郎 流寓抄
手袋の手が濡れて来しかなしさよ 西村和子 夏帽子
手鞠唄かなしきことをうつくしく 高浜虚子(1874-1959)
指呼にして国後かなし晩夏光 小松崎爽青
挿木など齢かなしきことをなす 絵馬 寿
捕鯨船かなしき別れ妹を抱き 山口青邨
描きて赤き夏の巴里をかなしめる 石田波郷「鶴の眼」
放下踊この世かなしと高跳ぶも 綾部仁喜
放屁虫かなしき刹那々々かな 川端茅舎
故弓かなし朱欒の花に日させば 荻真澄
数珠玉のいつまで玉を生むかなし 田村木国
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
新さゝげ婆が掌餘すかなしめとや 小林康治 玄霜
新樹染め一顧に足らぬ沼かなし 古舘曹人 能登の蛙
方言かなし菫に語り及ぶとき 寺山修司 花粉航海
旅かなし*はたはた胸に飛びくれば 加倉井秋を 午後の窓
旅かなし山より紅の低ければ 上村占魚 鮎
旅かなし橇のきしりに目覚めたる 木村蕪城 寒泉
旅かなし汚れし鹿をはるかにす 加倉井秋を 午後の窓
旅かなし紫あやめ野に咲けば 富安風生
旅かなし銀河の裏と星流れ 野見山朱鳥
旅かなし雪は木立の根方にも 上村占魚 球磨
旅に見る夕雲かなし麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
旅果つや旅の汗疹をかなしめば 小林康治 玄霜
日に透きて綿虫も持つかなしびか 坂本山秀朗
日の当る一角かなしむら野菊 久米正雄 返り花
日の本の男の子かなしも業平忌 三橋鷹女(1899-1972)
春にはかに鴨の胸毛の白くかなし 松村蒼石
春の筆かなしきまでに細かりし 田中裕明 櫻姫譚
春怒濤かなしみ一つ捨てに来し 田中一荷水
昨夜の夢かなし寒紅そと淡く 高橋笛美
昼酒の酔かなしめり彼岸花 平井さち子 鷹日和
晴雪に沈むかなしさ貂の糞 堀口星眠 営巣期
暮れそめし風が牡丹をかなします 成瀬桜桃子 風色
曼珠沙華かなしきさまも京の郊 石塚友二 方寸虚実
曼珠沙華かなしきまでに茎の青 岩岡中正
曼珠沙華かなしみは縦横無尽 塚本邦雄(1922-)
曼珠沙華かなし折る手に応へなく 西本一都 景色
月に吹く姨捨の子の笛かなし 西本一都 景色
月に嘆き尿壜洗へる母かなし 中尾白雨 中尾白雨句集
月雪に集てかなし筆の物 高井几董
望遠鏡かなし枯枝頬にふるゝ 石橋秀野
木の檻の乳房かなしく尖りけり 久保純夫 水渉記
木の葉降るかなしみごとは人にのみか 上村占魚 『玄妙』
木賊刈りかなしみもなく子を産ます 堀井春一郎
末の世のかなしき麦を打ちにけり 中川宗淵
末黒野の雨をかなしと見て過ぐる 高濱年尾 年尾句集
朴の花かなしきときは遠くを見て 津田清子
枯山の猫の迅さをかなしめり 鳥居美智子
枯野来て命かなしく海を見ぬ 五味酒蝶
枯野馬車かなし見てゐて小さくなる 加倉井秋を 午後の窓
柳散る直路直歩のかなしみ湧き 子郷
柾を葺く仮宮かなし小町草 富安風生
柿喰ふや遠くかなしき母の顔 石田波郷
栄螺かなし神が創し手をひろげ 橋本鶏二
栗の花齢かなしく娶らなむ 杉山岳陽「晩婚」
核入れの女貝かなしもそぞろ寒 吉野義子
桜影かなし世の風美女が幽霊か 井原西鶴
桜桃や言葉尖りて病むかなし 新田久子
桜鯛かなしき目玉くはれけり 川端茅舎(1897-1941)
梁を這ふ夏蚕の屑をかなしめり 古館曹人
梅に酌むかなしき酒は酔はざりし 原田青児
梅雨かなし竃の前に掌などつき 北原志満子
棚経のかなしくもなく終りたる 上村占魚 球磨
椎若葉わが大足をかなしむ日 石田波郷
樗咲けり子を得て流離かなしまず 米谷静二
橋から橋へ駈けて乳房をかなします 多賀よし子
橋に乗るかなしき道を道をしへ 秋元不死男「万座」
残る暑や五十の吾の父母かなし 相馬遷子 雪嶺
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母かなし眼薬冷やす冷蔵庫 片山楸江
母の一生ひひなの一生かなしまず 黒田杏子 花下草上
母子草かなしき穂綿あげにけり 山崎保翠
毛糸編む機械かなしや膝を入れ 加倉井秋を 午後の窓
水のんで大暑の遅筆かなしまず 黒田杏子 花下草上
水仙に四月雪降る国かなし 有働亨 汐路
水洟かなし病母に語り及ぶとき 赤城さかえ
水盗むかなしきことを子に教ふ 寺村甘藷男
水眼鏡光るまで磨ぐ海女かなし 原コウ子
水荒れし景色かなしき夕ざくら 加倉井秋を 午後の窓
氷水かなしきことにふれにけり 藤岡筑邨
河鹿聞くかなしみ深き人と佇ち 井上哲王
波止かなし殊に紫ハンカチは 岡本 眸
流すといふ雛かなしくなりにけり 阿部みどり女
流れゆく霰かなしや泊船 会津八一
浜昼顔病みては父をかなします 神尾久美子 掌
海かなし月に照る辺を沖にせる 加倉井秋を 午後の窓
海に落つ夕日かなしむ草の絮 小松崎爽青
海へ出てかなし銀河の昏いところ 佐野良太 樫
海も山も出雲かなしや紫なす 高柳重信
湖広く濁すかなしみ蜆採り 松村蒼石 雁
灼きつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ 中城ふみ子
炉火かなし子故のことに言ひ募り 戸沢きゆゑ女
烏羽海女の磯笛かなし卯浪荒れ 久保節代(椎の実)
焚火かなし消えんとすれば育てられ 高濱虚子
煮凝の鰍かなしき鰭張りて 小林黒石礁
燈台は白くかなしき牡蠣の宿 佐々木有風
父かなし初荷かついでよろめけり 菖蒲あや
牡丹囲ひていのちの冬をかなしまむ 安住敦
瑠璃菊や児と一字の塔かなし 西本一都
瓦斯弾に睫毛かなしや秋の風 長谷川かな女 雨 月
田を植うるうしろさがりに顔かなし 石原舟月
田螺かなしころがることしかできぬ 加倉井秋を 午後の窓
男に少しかなしみ動く晩霞かな 清水径子
病み馴れて梅の白さをかなしまず 河野南畦 『黒い夏』
病む故の木の葉髪とは妻かなし 本井 英
痩たるをかなしむ蘭の莟けり 炭 太祇 太祇句選
白昼の鹿かなしみの影得て跳ぶ 林田紀音夫
白根かなしもみづる草も木もなくて 上村占魚 球磨
白桃や妻の雀斑をかなしめば 小林康治
白鳥来鬼房の弟子かなしめば 黒田杏子 花下草上
盆のもの値切り買ひをる母かなし 菊地玲々子
目まひして夫かなします葛湯かな 石田あき子 見舞籠
真夜中の能面かなしみの樹に向かい 室生幸太郎
眠りても鷲は怒り眼尾羽かなし 加藤知世子 花寂び
眠り草かなし覚むれば眠らされ 高槻青柚子
眼が渇くかなしさ月の夜歩きは 登四郎
瞽女かなし水仙ほども顔あげず 西本一都
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
秋の道一日かなしもみぢ谷 長崎-田上尼 俳諧撰集「有磯海」
秋茄子ややさしくなりし母かなし 星野立子
空病みて川かなします花うつぎ 岡本 眸
立ち上り雨ふりはらふ鴨かなし 青邨
童謡かなしき梅雨となりにけり 相馬遷子 山国
竹落葉哀しかなしと掃く妻に 楠本憲吉
箸紙に書くかなしさよ山蛾の灯 長谷川かな女 牡 丹
籾むしろ打つ音かなしく暮れのこる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
紙雛を折ってかなしいときもある 浜田袈綬
紫の氷かなしや虎落笛 川端茅舎
終戦の秋をかなしき小夜の曲 飯田蛇笏 春蘭
結び目のかなしき粽ほどきけり 加倉井秋を 午後の窓
綿虫の群るるはじめをかなしめり 伊藤京子
緑山中かなしきことによくねむる 森澄雄
縁談の一会かなしき花氷 岡田和子
羅や人かなします恋をして 鈴木真砂女「生簀籠」
羊の毛かなしきまでに刈られけり 鳥羽田重直
羽蟻の夜かなしき家を出て歩く 藤田湘子(1926-)
老け役の描き皺かなし白うちは 柴田白葉女 遠い橋
耶蘇かくすてだての踊かなしけれ 山野邊としを
背をこごめ白きかなしき飴をへらす 細谷源二 砂金帯
胡桃の実つぶらに青し何かかなし 加藤楸邨
胴をもて耕牛鞭をかなしめり 榎本冬一郎
胼かなしからず愛する夫あれば 山口波津女 良人
胼かなしからず雑巾かたくしぽる 吉野義子
胼かなし親なき後のこと思ふ 高濱年尾 年尾句集
腰折つて毛見を迎ふる父かなし 吉持鶴城
舎かなしいいつも少女のざわめきもち 北原志満子
色鳥に女かなしびの眉を描く 三橋鷹女
色鳥の来てかなしみの碑ぞ立てる 有働亨
芝生の火めらめらと烏声かなし 横山白虹
花うどんあふれてきえて波かなし 阿部完市 春日朝歌
花かなし雨の牡丹の咲き揃ひ 山本紅園
花の昼かなしきことをかぞへつつ 仙田洋子 雲は王冠
花嫁の父かなしけれ菊の前 石田あき子 見舞籠
花散らし交る鳥見るかなしさよ 中村苑子
花野ゆき花野かなしき古戦場 西本一都 景色
芸有りて小猿かなしき手振かな 幸田露伴 江東集
若き子らに若きかなしみ春驟雨 木下夕爾
苺売かなし木蔭に子を待たせ 古賀まり子 洗 禮
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子 雲は王冠
菊人形無骨さ恋をかなします 河野多希女 納め髪
落鮎の三日月の斑をかなしめり 沢木欣一
蕨和忘語かなしく口とざす 石田波郷
薄鬚の受験子かなし寒卵 石田あき子 見舞籠
藤蔓の鞦韆かなし裏飯綱 西本一都 景色
蚊帳吊りて病めばひとりの夕かなし 古賀まり子
蚊帳越しに薬煮る母をかなしみつ 高浜虚子
蚕蛾はや雌雄となるをかなしめり 野澤節子 黄 炎
蚯蚓鳴くかなしき錯誤もちつづけ 青邨
蛤になるか雀の聲かなし 雀蛤となる 正岡子規
蜥蜴かなし尾の断面も縞をもつ 中島斌雄
蜩歇みぬ明日待つ翼ひ濃きかなし 石塚友二 方寸虚実
蜻蛉生るかなしき翅をひろげつつ 柏崎夢香「ホ誌雑詠選集」
蝉かなしベッドにすがる子を見れば 石田 波郷
蝉かなし鳴きやむときは空を見る 河野南畦 『黒い夏』
蝌蚪かなしうかびいでては小突きあひ 岸風三楼 往来
蝶低しかなしむ者はわれひとり 齋藤玄 『玄』
蟆子纏ふかなしき紙の鯉幟 殿村莵絲子 遠い橋
蟷螂の怒れる性をかなしみぬ 岸風三楼 往来
蟻かなし穴出づる日も土を咥へ 上村占魚
血ばしれる眼かなしき鰯かな 岡田耿陽
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ 山中智恵子
街かなし深夜は杉の音色もち 北原志満子
袂より木の実かなしきときも出づ 汀女
被布を着てかなしきことを言ひて去る 日野虚人
親と子の宿世かなしき蚊遣かな 久保田万太郎(1889-1963)
賀状書き名利を思ふかなしさよ 福永鳴風
賀状書く痴呆かなしき友ひとり 細見しゆこう
身に入みて目鼻かなしき卵売 中条明
車座になって銀河をかなしめり 山崎十生
通草咲きかなしき噴火ものがたり 勝又一透
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
遊蝶花かなしきときは風遊ぶ 小林康治 『華髪』
遠くゐて近きかなしみ法師蝉 藤崎久を
遠蛙かなしみの尿(しと)しぼりだす 川口重美
邯鄲の薄羽かなしく捕へらる 新井英子
酋長の太鼓かなし火の踊 千葉 仁
酒温め津軽なまりをかなしめり 上村忠郎
酔かなし雪女かも吾妹かも 京五紅
酸葉噛むかなしみ口にせぬために 向田貴子
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
針金の輪をかなしまむ秋の空 磯貝碧蹄館
錠剤はどれも原色春かなし 復本鬼ケ城
阿波かなし海より低き遍路道 今福心太
降り積もる歳月かなし山茶花も 仙田洋子 雲は王冠
隣人の愛かなしさや渡り鳥 杉山岳陽 晩婚
雁や師友とほきをかなしまじ 西村和子 かりそめならず
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ 杉田久女(1890-1946)
雉鳴くや閑けさすぎて浦かなし 佐野まもる 海郷
雛かなし指のはなれぬ手に笛を 大橋櫻坡子 雨月
雛かなし灯ともすかぎり灯をはじき 西本一都 景色
雛かなし鼓うたんと指の反り 大橋櫻坡子 雨月
雨かなし晴るるもかなし岳粧ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
雨の洲の卯の花かなし衣川 水原秋櫻子「帰心」
雪かなし豚緬羊ををりに入れて 細谷源二 砂金帯
雪の広場かなしきものは粧わず 和田悟朗 法隆寺伝承
雪の鳩かなしき刻はかなしまむ 石田あき子 見舞籠
雪崩かなし羚羊の死岳人の死 福田蓼汀 秋風挽歌
雪渓をかなしと見たり夜もひかる 水原秋櫻子「秋苑」
雪線の十字架かなし秋の雲 有働亨 汐路
雪谿のひかりをへだつ霧かなし 石橋辰之助 山暦
雲に鳥少しかなしき方にわれ 清水径子
雲海の涯を渚と見てかなし 加倉井秋を 午後の窓
霜害や起伏かなしき珈琲園 佐藤念腹
霧纒くと夕べかなしむ樅のうれ 稲垣きくの 黄 瀬
青葉きらめく日向の眠りかなしけれ 林原耒井 蜩
頬にふるゝ萩をかなしと尾根づたひ 岸風三楼 往来
頽齢の父をかなしむ新樹かな 百合山羽公 故園
顔見世の死の道行へ鐘かなし 那須乙郎
風かなし夜々に缺ゆく月の形 暁台
餅花の一枝かなしき孤高あり 山口青邨
馬車曳の寒夜釘うつ音かなし 細谷源二 砂金帯
駅かなし氷菓売声ぎすに似て 羽部洞然
高*はごの獲物かなしき目をもてる 石川新樹
髪染めんといふ妻かなし銀木犀 里木野雨
髪饐えし教へ子かなし街に逢ふ 木村蕪城 寒泉
鮎食べてかなしきまでに山の冷 秋山幹生
鮟鱇鍋諫めて父をかなします 大石悦子 群萌
鮭かなし末期の鰭を飜し 石塚友二
鮭を撲つかなしき業を目の当り 西沢破風
鰒かなし絵皿の滝の透きて見ゆ 西本一都 景色
鰯雲かなしみは河なせりけり 岩岡中正
鳥雲に口伝かなしき信徒村 角光雄
鳥雲に真紅の毬をかなしめり 永島靖子
鳥雲に長寿かなしと呟ける 古賀まり子
鶏かなし飛び上りしが天までゆけず 細谷源二 砂金帯
鶏舎かなしいつも少女のざわめきもち 北原志満子
鶯に鉄砧(かなしき)一つ冷えしまま 友岡子郷 未草
鶴とんで如月夕日かなし千松島 日夏耿之介 婆羅門俳諧
鷹渡るかなしきひとをまのあたり 黒田杏子
麦刈りし妻の寝顔の照りかなし 大熊輝一 土の香
黒き穂の稗畑かなし山深く 山口青邨
黒子に乗る白粉かなし花曇 田川飛旅子 『植樹祭』
●悲しい 悲しむ
あの春山の紀の山の悲しい旅館 阿部完市 春日朝歌
マリアさまと悲しい彩について話す 成島魚狗
女足袋をぬいで悲しい顔をする 関口比良男
悲しい夜は闇が深くまで見えます 木曾聡
物乞われる悲しい怖れ 王宮跡 伊丹公子 ガルーダ
うつむけば面悲しむ薪能 小林泰子
かの秋の横浜沖を真悲しむ 三橋敏雄 長濤
凶年を悲しむ鹿や熊を撃つ 百合山羽公 故園
白日の天地悲しむ虎落笛 相馬遷子 雪嶺
紫陽花の毬より重き頭を悲しむ 中尾白雨 中尾白雨句集
鎌とげば藜悲しむ景色あり 高浜虚子
Vカットの衿から湧いてかなしい五月 日比光子
かなかなやかなしい夢をみてをるか 木村恭子
かなしいなあ我家のいっぽんの紅葉 田中陽
かなしいほど速い桑摘む老婆の手 森 武司
かなしい眼の秋鯖がいる故郷は 岸本マチ子
ほほづきやかなしむことに遠ざかる 河野多希女 納め髪
ゆたかなる水をかなしむ流燈会 岸田稚魚
マルクスをかなしむ冬の帽子かな 石田勝彦 秋興
光るとはかなしむことや花すすき 仙田洋子 雲は王冠
和布焙つてわがかなしむを知るありや 森川暁水 淀
大寒をかなしむ田舎料亭に 相馬遷子 雪嶺
大正のをとこかなしむ瓜畑 石田勝彦
天はかなしむ大地より根のはみ出しを 細谷源二
如月のものよく見ゆる日をかなしむ 宮津昭彦
妻去れば養女かなしむ芙蓉かな 下村槐太 天涯
子の智慧を父がかなしむ柚子の花 鈴木伸一
富士の根に眠りかなしむ山幾重 赤松[ケイ]子
少年のわが身熱をかなしむにあんずの花は夜も咲きをり 高野公彦
手の窪にかなかなしむる山の水 加藤耕子
日の当る一角かなしむら野菊 久米正雄 返り花
日蔭にて沖のかなしむ刻となり 松澤昭 神立
木も山もかなしむ真夏信濃川 長谷川櫂 古志
椎若葉わが大足をかなしむ日 石田波郷
極月やかなしむために母を訪ふ 細川加賀 生身魂
海に落つ夕日かなしむ草の絮 小松崎爽青
父によう似た声が出てくる旅はかなしい 山頭火
痩たるをかなしむ蘭の莟けり 炭 太祇 太祇句選
百合大きく見えてかなしい雉子のこえ 和知喜八 同齢
碧き目に猫もかなしむ恋の頃 赤松[けい]子 白毫
紙雛を折ってかなしいときもある 浜田袈綬
終りなき時に入らむに束の間の後前ありや有りてかなしむ 土波善麿
絵本に示す駱駝の瘤を子が問へば母はかなしむその瘤のこと 中城ふみ子
舎かなしいいつも少女のざわめきもち 北原志満子
芥子坊主すこしかなしむさまに揺れ 石原八束 空の渚
蝶低しかなしむ者はわれひとり 齋藤玄 『玄』
野葡萄のしみがかなしいのではなく 櫂未知子 蒙古斑
霧纒くと夕べかなしむ樅のうれ 稲垣きくの 黄 瀬
頽齢の父をかなしむ新樹かな 百合山羽公 故園
鶏舎かなしいつも少女のざわめきもち 北原志満子
鷲の前人間の目がふとかなしむ 加藤楸邨
黒板はかなしい突端 行き倒れ 野ざらし延男
●悲しみ かなしみ
<ここを過ぎて悲しみの市>箒草 齋藤愼爾
かやつり草裂きて悲しみ新たなる 菊池輝行
げんげ田に悲しみの知恵袋を開く 寺井谷子
につぽんの悲しみ白き雛の眉 三谷昭 獣身
にんげんは悲しみの泡夕おぼろ 林 翔
ねむり木や離ればなれの悲しみに 矢島渚男 延年
よろこびも悲しみもこの大囲炉裏 阿部よし松
アイリスや妻の悲しみ国を問わず 楠本憲吉
オリーヴのあぶらの如き悲しみを彼の使徒も常に持ちてゐたりや 斎藤茂吉
セーターの赤をよそほう悲しみも 稲畑汀子 汀子第二句集
万緑や悲しみをもて胸充たす 殿村菟絲子
中尉肥満臓器悲しみあひにける 藤後左右
共通の悲しみありて燗熱く 伊藤凉志
刻過ぎて行けば悲しみさへ朧 川口咲子
可笑しみは悲しみに似て里神楽 松原珀子
喜びを託せし薔薇に悲しみも 水田むつみ
囮夕ベの悲しみ声は美しき 加藤知世子
寒星や悲しみいつか諦めに 菖蒲あや 路 地
山桜湧く悲しみはこころざし 松山足羽
巣燕の悲しみ合ふを人知らず 河東碧梧桐
帽子を深くかぶると 悲しみがたまってくる 裏文子
干梅の香や悲しみの言精らぐ 殿村莵絲子 雨 月
年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり 岡本かの子
悲しみが今喜びにシクラメン 森田峠
悲しみにかまけてをれず籾浸す 矢野 椿
悲しみに急ぐ梢の月朧 藤崎美枝子
悲しみに言葉はいらぬ牛蛙 上原勝子
悲しみのかたちに置かれ皮手套 鷹羽狩行
悲しみのころんと軽き枇杷のたね 青山千春
悲しみのてっぺん ダリヤは燃えている 松本恭子
悲しみのどん底ねむの花ざかり 後藤比奈夫 めんない千鳥
悲しみの七日々々に秋深み 本田豊子
悲しみの冬鳥となり晴(ひとみ)無し 佐藤鬼房
悲しみの刻は女は葱きざむ 小谷伸子
悲しみの席にビールのある事も 岡林知世子
悲しみの果木蓮の花喰ふ鳥 津田清子
悲しみの根や三越(みこし)路に残る雪 内藤丈草
悲しみの氷河がボトルネックまで 荻原久美子
悲しみの灯もまじる街クリスマス 堀口星眠
悲しみの牛車のごとく来たる春 大木あまり 火球
悲しみの色とはこれか山火見る 深川正一郎
悲しみの螢螺旋を描いて落つ 橋本美代子
悲しみの諦めとなる髪洗ふ 上野泰
悲しみの黒き装ひ薔薇を手に 藤木如竹
悲しみは千の風なり秋海棠 二木鈴女
悲しみは去りぬ夜長の椅子二脚 小松まさ子
悲しみは怒りの如し汗噴く顔 原コウ子
悲しみは水温みても温みても 稲畑汀子 汀子第二句集
悲しみを互にいはずストーヴに 星野立子
悲しみを承知できない裸かな 二村典子
悲しみを泣きに出づ絃声も夜長かな 河東碧梧桐
悲しみを泣けねば吹かる木の葉髪 加藤知世子 黄 炎
悲しみを詩に枯野をまつすぐに 仙田洋子 雲は王冠
悲しみを重ね沈丁丸くなりぬ(悼、鈴鹿野風呂翁) 殿村菟絲子 『樹下』
悴めばなほ悲しみの凝るごとく 永井龍男
憎しみも悲しみもない負うた荷の重きは芋 橋本夢道 無禮なる妻抄
折鶴のひとつふたつと悲しみ足す 林田紀音夫
暗き灯に悲しみ伏すや冬籠 会津八一
末の子の今の悲しみ金魚の死 上野泰(1918-73)
松飾焚き悲しみの昭和果つ 小松崎爽青
母にだけ言ふ悲しみや黄水仙 野島禎子
母亡ければ悲しみに焼く柚味噌かな 中塚一碧楼
沼やさし悲しみ咲ける杜若抱く 稲畑汀子 春光
海鼠腸をすするかすかに悲しみも 秋山巳之流
涅槃図の悲しみ褪せてをらざりし 藤崎久を
湿原に水澄む悲しみのやうに 矢島渚男 延年
白も黒も悲しみに著る夏衣 宮田節子
祝ぎごとも悲しみごとも室の花 石田勝彦 秋興
秋の朝卓の上なる食器らにうすら冷たき悲しみぞ這ふ 前田夕暮
秋刀魚喰ひ悲しみなきに似たりけり 空華
空が澄んだら悲しみがよく見える 鹿山末広
立子忌を悲しみとせぬ日は何時に 稲畑汀子
紅葉濃し燃ゆる悲しみ色と見て 稲畑汀子 汀子第二句集
絵葉書の象の悲しみ知る故郷 武馬久仁裕
羅に包まれてゐし悲しみも 稲畑汀子
胡麻を叩いて悲しみのまたひとつ 大木あまり 火球
菊月の悲しみとして師の忌来る 椋砂東
落人の悲しみ今も冬山家 深川正一郎
藪雨を悲しみの音と聞くことも 三谷尚子
蚊が鳴いて夜明けの片々たる悲しみ 田沼文雄
蛇失せて火の悲しみの夏終る 中島斌雄
見えて来し悲しみのいろ石鼎忌 原 裕
逆縁の悲しみに堪へ盆用意 福田蓼汀
逆縁の悲しみに湛へ盆支度 福田蓼汀
遍路みな悲しみ負へり桐の花 有働 亨
過去の悲しみ一隅に在り春の星 阿部みどり女
道灼けて悲しみごとのなきごとし 田部谷紫(初蝶)
酔は言に悲しみは目に紫蘇匂ふ 加藤楸邨
野火のごとわが悲しみも焔立ち 深川正一郎
降る雪に悲しみはたゞ怺ふべし 相馬遷子 山河
雲の峰晩年は充つ悲しみに 殿村莵絲子
風が鳴るから崖へ来た 悲しみなどでなく 伊丹公子 メキシコ貝
鵯の世を悲しみて哭く鵯もあり 藤後左右
鷽替へて悲しみ替へるすべのなし 吉年虹二
麦を踏む子の悲しみを父は知らず 加藤秋邨 寒雷
黄落や或る悲しみの受話器置く 平畑静塔
いま咲きし木瓜を散るかとかなしみぬ 手塚美佐 昔の香
うれしさはかなしみとなり蝉時雨 阿部みどり女
かなしみが眠る花野の白き雲 内藤吐天 鳴海抄
かなしみしなり凍光裡日矢が見ゆ 友岡子郷 遠方
かなしみて一茶も南瓜くらひしか 松本旭
かなしみて椋鳥のごと散りゆけり 平井照敏 天上大風
かなしみとはるかな桜つながりぬ 神田ひろみ
かなしみなり空港で海産物購うは 八木原祐計
かなしみにさきがけて蜂とびにけり 石田勝彦 秋興
かなしみに使ふ竃や春の露 宮下白泉
かなしみに溺れて生くる彌生かな 西島麥南 金剛纂
かなしみに黄葉はさやに乱るとも寄り添いて鳴る 木々の伝達 篠弘
かなしみのいくたび酒をあたためん 京極杞陽
かなしみのいろかたまつて蜀葵 関戸靖子
かなしみのきわまるときしさまざまに物象顕ちて寒の虹ある 坪野哲久
かなしみのごとく*いもりの影曳けり ほんだゆき
かなしみのはづれより咲く額の花 平井照敏 天上大風
かなしみのほのと温くもる日向ぼこ 吉屋信子
かなしみのむかごめしでもたべやうか 京極杞陽
かなしみの中の月日や虚子忌来る 深見けん二
かなしみの人の飲食松の芯 山本洋子
かなしみの八つ當り梅雨憎みけり(吉野秀雄逝く七月十三日) 上村占魚 『橡の木』
かなしみの半面の冴え伎藝天 加藤知世子 花 季
かなしみの喉に淀める百千鳥 攝津幸彦
かなしみの地を這いのぼる鳥兜 豊口陽子
かなしみの底動機生まれ河骨の花 日下部正治
かなしみの憂ひの壺のごとかりし身はおほ年の燈にうづくまる 上田三四二
かなしみの我ら兄弟夏休 波多野爽波 鋪道の花
かなしみの故の饒舌炉辺の主 田邊夕陽斜
かなしみの数ほどひらき白木槿 木村敏男
かなしみの照り添ふ夏の花を手に 石原八束 空の渚
かなしみの芯とり出して浮いてこい 岡田史乃
かなしみの草原を着る夫も鳥 金子皆子
かなしみの見えことごとく白木槿 岸田稚魚
かなしみの雨喜雨亭にけふは降る 山口青邨「日は永し」
かなしみはかたまり易し濃紫陽花 岡田日郎
かなしみはしんじつ白し夕遍路 野見山朱鳥(1917-70)
かなしみはなし身を曲げて髪洗う 対馬康子 愛国
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かなしみは樹海のごとし梅雨近し 櫂未知子 蒙古斑以後
かなしみは生の重心龍の玉 岩淵喜代子 朝の椅子
かなしみは目刺噛みてもありにけり 相馬 黄枝
かなしみは秋の炉の火によりて消ゆ 石原八束 空の渚
かなしみは背後より来る抱卵期 佐藤鬼房 「何處へ」以降
かなしみもうすれ墓参もおこたりて 山添はる女
かなしみも余裕の一つ葱坊主 大木あまり 山の夢
かなしみも冬の紅葉もあつめ焚く 仙田洋子 雲は王冠
かなしみも歓喜も素朴国栖の歌 伊藤宮子
かなしみも蝶もむしつて食べちやつた 野間口千佳
かなしみや火箸のように眠る夜 岸本マチ子
かなしみをもたぬひとなし衣更 山口波津女 良人
かなしみを伝う術なし冬田行く 大竹広樹
かなしみを捨て大年の湖に立つ 雨宮抱星
かなしみを置きに来るひと冬菜畑 小池万里子
かなしめば見ゆるかなしみ涅槃像 金田志津枝
この七月を生きた者のかなしみはただに蒼きよ 水の調律 筑紫磐井 未定稿Σ
さくら葉となりかなしみをまた刻む 千代田葛彦 旅人木
さるをがせかなしみ深し三十三才 角川源義
すぎし日のかなしみ春の星に棒ぐ 阿部みどり女
たくさんのかなしみあつめ象歩く 森 武司
どんぐりを拾ひかなしみ人に告げず 福田蓼汀 秋風挽歌
なが病の吾が大食をかなしみて 川崎政男
ぼろぼろの炎かなしみ毛虫焼く 原裕 『出雲』
みそさざい兄のかなしみには触れず 黒田杏子 一木一草
よろこびはかなしみに似し寒牡丹 山口青邨
よろこびもかなしみも月にもどりけり 久保田万太郎 流寓抄
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち 桂信子(1914-)
コスモスは水平の花かなしみも 宮坂静生
一湾の縁のかなしみ夜光虫 鷹羽狩行 遠岸
人にあるかなしみの時桜咲く 吉田汀史
今咲きし木瓜を散るかとかなしみぬ 手塚美佐
仏蘭西区古き街路にかなしみのまぎるるごときゆふまぐれあり 島田修二
傷バナナに七つのかなしみありました 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
凍てし道踏みかなしみの崩れけり 石原八束 秋風琴
凍菜たべ歯にかゝらざるかなしみぬ 細見綾子 花寂び
初閻魔かなしみあれば捨てにきて 金田初子
南へのかなしみ葡萄がゆっくり腐るかなしみ 夏石番矢
咳けば少し抜けゆくかなしみよ 矢島 惠
土かなしみみずを竜とをどらしめ 竹下しづの女句文集 昭和十六年
墓にきて告ぐるかなしみ水仙黄 成瀬桜桃子 風色
夏の日のかなしみを填め食うにわとり 津沢マサ子 華蝕の海
夏柑一つかなしみ音叉の確かさにて 友岡子郷 遠方
夏痩にあらざる痩をかなしみぬ 相馬遷子 山河
夕焼けのまっすぐにあるかなしみ 星永文夫
夕焼けの木やかなしみの色絶えたり 宇多喜代子
夕秋のかなしみにある大樹かな 月二郎句集 吉武月二郎、飯田蛇笏選
夜の顔舞うかなしみの村ゆけり 後藤岑生
天球にぶらさがりいる人間のつまさきほそいかなしみである 加藤克巳
宵闇をきてかなしみの灯を浴びぬ 石原舟月 山鵲
寒林を出てかなしみのいつかなし 三橋鷹女
常の日のつねのかなしみ姫女苑 鍵和田釉子
年々にわがかなしみは深くしていよよはなやぐ命なりけり 岡本かの子
広島の遠きかなしみ水澄める 中村ひろみ
忘れたころの青ぞらのかなしみの幌 林田紀音夫
春怒濤かなしみ一つ捨てに来し 田中一荷水
曼珠沙華かなしみは縦横無尽 塚本邦雄(1922-)
望の夜の形あるものかなしみぬ 酒井次男
木の芽雨ちちのかなしみ子は知るや 成瀬櫻桃子 風色
木の葉降るかなしみごとは人にのみか 上村占魚 『玄妙』
木賊刈りかなしみもなく子を産ます 堀井春一郎
末黒野の黒のかなしみ言ひ足して 斎藤玄 雁道
杜甫の詩のかなしみほどの山羊の乳 中島斌雄
柳散る直路直歩のかなしみ湧き 子郷
樹には樹のかなしみのあり虎落笛 木下夕爾 南風抄
毛糸編む妻のかなしみ知れど触れず 成瀬櫻桃子 風色
汗ばんでくるかなしみの箸二本 栗林千津
河鹿聞くかなしみ深き人と佇ち 井上哲王
湖広く濁すかなしみ蜆採り 松村蒼石 雁
灼きつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ 中城ふみ子
男に少しかなしみ動く晩霞かな 清水径子
白昼の鹿かなしみの影得て跳ぶ 林田紀音夫
白露の瞳はかなしみの鈴をふる 石原八束 『雪稜線』
真夜中の能面かなしみの樹に向かい 室生幸太郎
眠らむとしてかなしみぬ病み萎へし身は若ものの匂ひしてをり 相良宏
秋水がゆくかなしみのやうにゆく 石田郷子
秋潮の生きるかなしみ盛りあげて 鈴木真砂女 夕螢
空蝉に蝉のかなしみ残りけり 林翔
羊水の海に沈みて魚となる胎児のごときわがかなしみぞ 槇弥生子
色鳥の来てかなしみの碑ぞ立てる 有働亨
花葡萄雨もかなしみ陽もかなしみ 林桂 ことのはひらひら 抄
若き子らに若きかなしみ春驟雨 木下夕爾
菊純白にかなしみの香を放つ 龍太
蕗茹でをりかなしみの日は凝りて 原田青児
蚊帳越しに薬煮る母をかなしみつ 高浜虚子
蛾翔たず翅にかなしみ重ければ 成瀬櫻桃子 風色
螢くる兄のかなしみ提げてくる 黒田杏子 花下草上
蟷螂の怒れる性をかなしみぬ 岸風三楼 往来
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ 山中智恵子
豆腐からかなしみのくる母の日よ 工藤克巳
身をゆすりゐてかなしみの積る雪 石原八束 『藍微塵』
近道の坂を登りてかなしみ増す 鈴木六林男 後座
逢ふはかなしみとなれり枯れ一途 河野多希女 両手は湖
遠くゐて近きかなしみ法師蝉 藤崎久を
遠蛙かなしみの尿(しと)しぼりだす 川口重美
酸葉噛むかなしみ口にせぬために 向田貴子
鈴虫のりりと鳴き澄むこゑ聞けば腕といはずかなしみきざす 醍醐志万子
鉄塔のもとかなしみのレモン切る 北原志満子
雨の日暮樹のかなしみをもち帰る 酒井 弘司
雪のうへに空がうつりてうす青しわがかなしみぞしづかに燃ゆる 前田夕暮
雪食めば天のかなしみ洩れてくる 九堂夜想
鰯雲かなしみは河なせりけり 岩岡中正
鴨鍋に笑ひの底のかなしみや 石川桂郎 高蘆
麦を踏む子のかなしみを父は知らず 加藤楸邨
黄砂降る黒き瞳のかなしみに 野澤節子
●哀し
ある日喇叭の如き木枯哀しとす 湘子
いつまでもとまらぬ独楽が哀しくて 内藤吐天 鳴海抄
うつせみの稚魚を哀しと筆はじめ 村上 麗人
かき氷哀し 風紋の呪術の端 伊丹公子
かき氷哀し 風紋の変幻に 伊丹公子 時間紀行
かげろふの哀しき髭をうごかしぬ 西山大之進
かつて放埓の竜胆色は哀しけれ 橋石 和栲
かなしめば風も哀しき木瓜の花 神原教江
きくきくと噛んで哀しき寒の芹 つじ加代子
くちびるの哀しき魚類さくらどき 松田理恵
この湖の哀しみ知らず浮寝鳥 桧垣くみ
できあがるほどに哀しき菊人形 奥山源丘
とぎれ蝉読めば幕末史も哀し 及川貞 夕焼
ともかくに安寿は哀し鳴子なる 碓氷すすみ
なべて火といふもの哀しどんど火も 酒井土子
はんざきの哀しみに足る星の数 鳥居美智子
ひらききることの哀しき寒牡丹 松村多美
またゝきやおぼろ哀しきかいともし 久保田万太郎 流寓抄
みじろげば哀しみ兆す寒灯 鷲谷七菜子 黄炎
よその灯の涼しくみゆる哀しさよ 久保田万太郎 草の丈
りんごの唄今も哀しや林檎食む 鈴木鷹夫 春の門
エゴンシーレの哀しき赤に似しルージュ 下山田禮子
コスモスや哀しいときは書けといふ 小野憲彦
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
シャワー全開 夏は哀しみ持っていった 松本恭子 檸檬の街で
トマト食す哀しいほどに自由なり 鮫島康子
ムックリは哀し熊祭は哀し 大隈草生
モナリザ見て鳩のこと哀し 北島輝郎
リラ咲くやセールスマンの哀しみに 金箱戈止夫
主よ我もひるげ哀しきぱん食めり 西東三鬼
人の目に見ゆる哀しさ霞網 山崎みのる
人体は哀しき器春の雷 鈴木けんじ
八月はうれし哀しと水使う 北川逸子
冬の夜の哀しき父が筆稼ぎ 石塚友二 光塵
冬の終りルオーのやうな哀しさで 佐藤鬼房
冬哀し吾子のセーター着ることも 中村祐子
冬蟷螂やさしくなるを哀しめり 森村文子
初刷に波郷詠なき哀しさよ 下村ひろし 西陲集
初雁の影かみづうみ哀しげに 百合山羽公 故園
受験期の花粉症こそ哀しけれ 大塚赤牛
名草の芽敢て亜流を哀しまず 中島双鳳
咲き充ちて桜哀しき城を見る 稲垣きくの 黄 瀬
咳きこんでゐる子に母の哀しき瞳 遠入たつみ
咳きにせく哀しき妻となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
哀しいからテールランプの赤ばかり 森田智子
哀しかなし水母ら群れて旅する汐 内藤吐天 鳴海抄
哀しからずや白き短き羽織着て 林原耒井 蜩
哀しき眸わづか初冬の灯に笑めり 石塚友二 方寸虚実
哀しき色ぞ酒席の彼の冬帽子 鈴木鷹夫 渚通り
哀しき象せまく跪坐して寝釈迦かな 及川貞 夕焼
哀しき速度なり秋冷の担送車 鈴木鷹夫 渚通り
哀しく可笑し汗の電車に揉まれゐて 石塚友二
哀しさはすなはちひとりむしも去り 久保田万太郎 流寓抄
哀しさはわれ知る月に笑み給ヘ 日野草城
哀しさは西南風に消され砂採り唄 加倉井秋を
哀しさを手足鈴攻め阿眉踊 加倉井秋を
哀しさ負ふ冬木の裏は日を浴びず 成瀬桜桃子 風色
哀しびや熔岩寒林に貂を撃ち 多田裕計
哀しみのこゑのみ鵙に移りゐし 松村蒼石 春霰
哀しみの眼は鵜にもあり吾を見る 三好潤子
哀しみの砂吐き切つて寒蜆 椎名智恵子
哀しみはひかりをあつめやすきかな 中山美樹
哀しみは空より来る秋の雲 半田泰子
哀しみは魔女にあづけし冬薔薇 川路涼子
哀しみをきざむパセリを青く刻む 小坂順子
夏菊のなにか哀しき話かな 久保田万太郎 草の丈
夕かなかな哀しと言ひし母ならむ 広田栄子
夕凪や島の民話の皆哀し 密田真理子(朝)
夜神楽のお福哀しきまで笑ふ 島津余史衣
大学生に買はれて哀し塩鰯 竹下しづの女句文集 昭和十四年
女夫とは哀しき絆流し雛 稲垣きくの 牡 丹
姫始め髪に哀しく静電気 藤野 武
娘にもある痣が哀しや衣被 青木重行
嫁が渕謂れ哀しき秋の水 金澤俊子
子に和して終に哀しき初笑ひ 小坂順子
寒泳の歯の根も合はず哀しまる 加藤かけい
寒牡丹哀しきまでに朱をつくす 加古宗也
寛如にも狎れの哀しさ枯葉落つ 古市絵未
寝てばかり居て旱魅の民哀し 長谷川かな女 雨 月
寡婦哀しあさがほを蒔き萩を植ゑ 久保田万太郎 流寓抄
屋上の五月哀しい眼干す 森田智子
山なして貝殻哀し桃の雨 松村蒼石 寒鶯抄
山川を仮に哀しみ桃剥くか 和田悟朗
山椒魚揚げて酌む酒哀しけり 松本正一
山茶花の白哀しみの母に散る 山田弘子 こぶし坂以後
島唄はなべて哀しや棕櫚の花 高田 明
干草を焚けば蟇出ぬ哀しき貌 野澤節子 黄 炎
形代の袂長きが哀しけれ 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
思ひきり生きてみよとぞ聴く哀し春の墓辺の君は風にて 長谷えみ子
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
慈姑の子の藍いろあたま哀しも 室生犀星 魚眠洞發句集
扇焚く供養はなやかにも哀し 村上杏史
手毬唄哀しかなしきゆゑに世に 久保田万太郎 流寓抄
指に来て鳴くは哀しき鉦叩 小松崎爽青
散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの 牡 丹
旅は哀し葡萄畠に雪残り 有働亨 汐路
日に暈やあたまの音を哀しめば 三橋敏雄 *シャコ
星哀し寒ンあたゝかき日なりしが 久保田万太郎 流寓抄
春の夜やむかし哀しき唄ばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
春の蝉哀しみの詩諳んじて 寺井谷子
春哀しその徴笑は永久なれば 久保田万太郎 流寓抄
春哀し胸にのぞけるハンケチも 久保田万太郎 流寓抄
春情の野良犬哀し花のかげ 石塚友二 光塵
春泥の子の血より哀しき色あるや 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春蝉鳴き生くる哀しみうづかしむ 成瀬桜桃子 風色
曳く波のすこし哀しく流し雛 福島 勲
月哀しわれから雲をくゞるとき 久保田万太郎 流寓抄
木母寺のその名哀しう都鳥 佐藤寿々子
木馬の瞳哀しい千代紙の昔 小山 淑
枯蔓の枯れつつ掴むもの哀し 本下夕爾
栗食むや若く哀しき背を曲げて 石田波郷(1913-69)
梅挿して哀しき母は戦災死 石田あき子 見舞籠
梅若忌哀しき母の舞を舞ふ 篠原美加英
楽隊のどこか哀しき春の笛 豊田眞佐子
榛の花房烈風を哀しめり 松村蒼石 雁
樹には樹の哀しみのあり虎落笛 木下夕爾
水芸は声の黄色の哀しかり 今井竜蝦
汗疹児の頭を刈る怒り哀しけれ 石川桂郎 含羞
油送車の犯されている哀しい形 鈴木六林男 王国
涼しき灯すゞしけれども哀しき灯 久保田万太郎 草の丈
源氏読めば美しく哀しも虫千々に 中川久子
煮凝に哀しき債おもふかな 久保田万太郎 草の丈
熱哀し蒲団のそとに置く片手 鈴木しづ子
父の日は哀しからずや穴子鮨 依光陽子
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣「与奪抄」
狐火の哀しき史実消しに来る 加門サダ子
狼の哭く哀しさは何故ぞ 森本幸子
男にも乳首あるこそ哀しけれ噛めばほのかに血もにじむなり 石井辰彦
男の手剛く哀しく餅焦がす 鷲谷七菜子
病葉の日日濃き紅を哀しめり 平野泰代
白蓮の灯りきつたるとき哀し 古市絵未
白銅貨はまんなかに穴あきて哀し 日野草城
百合の香のなどかほどまで哀しきや 久保田万太郎 草の丈
眼に読めぬ哀しみとなり落し文 松山足羽
瞳を入れてより哀しみはじまる紙雛 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋水に顛末哀し一揆塚 谷中隆子
秋簾平家は序章より哀し 阿部正調
秋草のもの哀しさもアイヌ墓地 高木晴子 花 季
竹の春子の逆らはぬとき哀し 三宅隆
竹落葉哀しかなしと掃く妻に 楠本憲吉
素魚は哀し叉手網もて汲まれけり 橋本石火
結び葉の解くるに有馬の皇子哀し 長谷川かな女 花 季
羽子板の武者の哀しきまで若し 後藤比奈夫
老いらくの恋の哀しき野分かな 中村昭子
芍薬の肉のひたすらなる哀しみ 清水径子「清水径子全句集」
花であることを哀しみ実となりしか 中里麦外
若きひと死んで哀しき螢かな 久保田万太郎 草の丈
草餅売る軍神の母は哀し 藤田ユリ子
薄原哀しみいくらでも容れむ 柴田奈美
薺打つ音か女の哀しい音 加倉井秋を 『武蔵野抄』
虫ほほづき哀しみ軽くなりゐたる 山田みづえ 草譜
蚋払うシネマ哀しき睫毛なり 中北綾子
蛇苺をんなたりしを哀しまず 田部谷紫「揺籃」
蜜柑投ぐゴリラの媚びの哀しくて 稲垣きくの 牡 丹
蜻蛉の哀しきうす翅広げたる 玉置 節子
蟲ほほづき哀しみ軽くなりゐたる 山田みづえ
蟷螂のいつも本気の哀しさよ 京極高忠
蟷螂の斧ふりあげし哀しさよ 久保田万太郎 流寓抄
蟷螂の青し長ずる哀しみに 大木あまり 火のいろに
蟷螂翔つ村のどこかが哀しみおり 北原志満子
蟻走る哀しきほどの速さもて 三好忠則
足袋しろくなにか哀しき急ぎあし 相馬 黄枝
軽みとは哀しみのこと縷紅草 瀧 春一
辛し菜の花はすこしく哀しからん 室生犀星 魚眠洞發句集
逆光に人哀します羽抜鳥 倉田素香
鈴虫の哀しきまでに鳴きとほす 三崎美佐代
降り積むものか雪に似て哀しみは 橋本榮治 麦生
除夜の鐘少し哀しくなる音色 大森こみち
雪の日や哀しみは拳のかたち 永島靖子
雲と魚ついに真顔の哀しさよ 橋間石
雷つもりつもりつもりて哀しさよ 久保田万太郎 流寓抄
露寒き爰に久女の生涯哀し 長谷川かな女 花寂び
青き林檎青く画きつつ哀しかり 飴山實 『おりいぶ』
風鈴の音色気付かぬ日の哀し 今泉貞鳳
風鈴や哀しき時は哀しき音 坂本霞城
鬼やらふ哀しきことのすぐ終はる 加倉井秋を 『武蔵野抄』
鶏頭の易々と抜かるる哀しさよ 鈴木黎明子
麥の穂によせて哀しきおもひあり 久保田万太郎 草の丈
麦生うや哀しくまろき馬の尻 北原志満子「北原志満子句集」
麦秋や哀しみさえも甘くなる 穴井太 原郷樹林
黄水仙黄に描く他はなし哀し 大山忠作
黒穂抜けばあたりの麦の哀しめり 木下夕爾「遠雷」
●感泣
●感傷
いのこずち小さき感傷捨てがたし 磯 直道
夏の宵医師の白衣は感傷なし 藤本阿南
山国に来て感傷の水充たす 佃悦夫
山羊のこゑあまくかなしく流れくる夏の夕ベとやや感傷す 石川不二子
月の縁感傷もなくぢゞとばゞ 河野静雲 閻魔
林間学校感傷は横並び 森須 蘭
母懐ふ老の感傷初不動 富安風生
百樹葉をふるい感傷の寄辺なし 小倉緑村
●感涙
葡萄曇色一斉の感涙世に絶えて 香西照雄 対話
マスクせる兵の感涙きらびやか 飯田蛇笏 春蘭
感涙に滲む西湖の花吹雪 松本澄江
●鬼哭
吶喊も鬼哭も秋の声なのか 川崎展宏 冬
旧火口秋風鬼哭啾々たり 大橋敦子 手 鞠
照紅葉廃坑すでに鬼哭なし 宮脇白夜
花の闇鬼哭くこゑをひそめけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
里神楽果てて酔余の鬼哭けり 石井青歩
鬼哭この夜の桃の木揺すぶる風は 折笠美秋 君なら蝶に
●郷愁
いわし雲湧くや郷愁のごときもの 結城昌治 歳月
たましひの郷愁鳥は雲に入る 草城
三峡の春の蜜柑に郷愁湧く 田中英子
冷凍みかん溶けゆく郷愁宴あと 鍵和田[ゆう]子 未来図
土の香がそそる郷愁土筆摘む 松岡君枝
寝茣蓙買ふ郷愁しきりなる妻よ 松尾緑富
我れ語彙に「郷愁」を持ちすみれ摘む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
旅愁とも郷愁ともそばの花 市野沢弘子
桐咲けり郷愁のいろけぶらせて 渡部 良子
水鶏笛郷愁の口すぼめ吹く 玉置かよ子(雨月)
汗ばんで郷愁故もなかりけり 行方克巳
海の駅郷愁のみな背を見せて 佐藤鬼房
白地着てこの郷愁のどこよりぞ 加藤楸邨「颱風眼」
童女見しよりの郷愁花圃燃えつつ 大島民郎
萬葉の歌碑とあれば 憶良の郷愁ともなつて 吉岡禅寺洞
遠き灯はつねに郷愁夜の秋 柴田白葉女 『冬泉』
遠ひぐらし妻の郷愁いま癒ゆる 香西照雄 対話
郷愁といへど母亡し雪つのる 酒寄栄子
郷愁となりくる穹の鳶とがる 河合凱夫 藤の実
郷愁のショールをしかとかきあはせ 久保田万太郎 草の丈
郷愁の朝冷えにゐるうすごろも 飯田蛇笏 雪峡
郷愁の真ん中あたり桐の花 山田照子(ぬかるみ)
郷愁の身を屈めをり花すみれ 老川敏彦
郷愁もなく 麦笛をきいている 吉岡禅寺洞
郷愁やあんず昏々として育つ 柴田白葉女 花寂び 以後
郷愁や夏波ななめにななめに寄す 川口重美
郷愁や蝌蚪捕りし手の匂ふ夜を 金子 潮
郷愁や野老の味のほろ苦き 潮原みつ子
郷愁をはげしく塗りて山みどり 柴田白葉女 花寂び 以後
郷愁を島ごと啜る海雲かな 武田涓滴
郷愁を持ちしは昔秋灯 中口飛朗子
郷愁を色なき風に深めけり 古市絵未
飢ゑに似し郷愁ぎぎぎと雪踏んで 山本つぼみ
鳥雲に郷愁帆かげよりあはく 西島麥南
●悔し涙
琴始くやし涙にくれたるが 辻 桃子
●血涙
●号泣
いつまでも捕手号泣す蜥蜴消え 今井 聖
号泣の人の背中の秋の蝿 大木あまり 火球
号泣の声残りたり塔真春 和田悟朗 法隆寺伝承
号泣の子と同方向の電車に乗る 上月章
号泣の男を曳いて此岸まで 大西泰世(1949-)
号泣の眼の端をゆくかたつむり 対馬康子「純情」
号泣の薔薇もあるべし薔薇のたば 鎌倉佐弓 天窓から
号泣やたくさん息を吸ってから 池田澄子
号泣哄笑絶叫無数の河豚の腹へ 八木三日女 赤い地図
向日葵の泣くとせば号泣ならむ 檜紀代
子の号泣一本の芽ぐむ木にすがり 加藤秋邨 寒雷
悲しめば瀬も号泣す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
生涯の父の号泣敗戦日 大橋敦子
空蝉の号泣の爪立てゐたる ほんだゆき
裸木に号泣といふ縋り方 橋本榮治 麦生
酔泣は号泣となる夜の枯野 林 翔
●紅涙
あららぎの結ぶ紅涙小鳥来る 福永耕二
はじかみの熟れて紅涙つづりけり 仁科文男
紅涙といふべし木の実落ちつづく 文挾夫佐恵
紅涙といふ美しさ山茶花は 松山足羽
紅涙と呼ばれて憎し鵙の贄 河野多希女 彫刻の森
紅涙をしぼりし恋や縷紅草 大井恒行
紅涙を流すがごとく椿落つ 下村梅子
●哭す
さながらと眠るが如と凍死哭す 中村草田男
残暑雲動かず家婦は縫い物に伏して哭す 喜谷六花
石くれが翁の冬を哭すべく 松瀬青々
秋天や哭すれば青底ひなき 東洋城千句
蕎麦刈のひとりに哭す夕日光 飯田蛇笏 山廬集
●嗟嘆
天守仰ぐは ひとつの嗟嘆 男の旅 早川邦夫
地につく耳で 屋上園の犬の 嗟嘆 伊丹公子 陶器の天使
●さめざめ
さめざめとしぐるる歌の沖の石 下村梅子
さめざめと初霜きゆる佳き日なり 松村蒼石 春霰
さめざめと夕べ雪降る川流れ 松村蒼石 雁
さめざめと朱をさす雲よ葉月潮 秦夕美
さめざめと気狂泣けり黴の宿 森川暁水 黴
さめざめと泣く芸者に梨をむかせけり 川島彷徨子 榛の木
さめざめと煮るざざ虫の罪と咎 大木孝子
さめざめと能登の海あり更衣 大峯あきら
さめざめと踊の笠の進みけり 山田紀代
さめざめと雪の峠になりゆくよ 野澤節子 『八朶集』
人も魚もさめざめ遊び月夜かな 飯田綾子
人形のさめざめと泣く近松忌 古市絵未
出代や春さめざめと古葛籠 蕪村 春之部 ■ 上巳
出替りや春さめざめと古葛籠 蕪村
夕暮れへさめざめ哭いている青田 斎藤白砂
日は未形(みぎょう)色さめざめと冬桜 山田みづえ 草譜以後
残る虫老いてさめざめとは泣かず 鈴木真砂女
水餅や湖あをあをとさめざめと 吉田鴻司
芦原にさめざめと日の入りにけり 西村和子 かりそめならず
蛍火にさめざめとある手足かな 白澤良子
蟷螂のさめざめと泣くしぐさかな 藤岡筑邨
鮟鱇のさめざめと泣く眉あらば 成田智世子
●忍び泣き
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
しのび泣く声のこもりし菊枕 檜紀代
冬の宿忍び泣くにも人目ある 下村槐太 天涯
夜の秋の噴上げしのび泣けるかな 久保田万太郎 流寓抄
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
算術の少年しのび泣けり夏 西東三鬼(1900-62)
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉 阿部みどり女 笹鳴
近松忌しのび泣きもす女とは 鈴木真砂女
●しゃくりあげ
唇のしやくりあげたる祭笛 嶋田麻紀
つくつくししやくりあげてはくらみけり 鈴木康久
●愁傷
●愁色
●愁嘆
囀りに愁嘆の色混じりをる 越野蒼穹
夕栄えも手伝ひ蝉の愁嘆場 高澤良一 寒暑
定斎屋去ぬ愁嘆をつくしけり 佐野まもる 海郷
立春や傀儡人形愁嘆場 辻桃子
過ぎぬればただの愁嘆煮染芋 大石悦子 百花
●傷心
傷心がごとき水面や枯蓮 寺杣啓子
傷心の外套といふ重きもの 桜木残花
傷心の天昏ければちるさくら 河合凱夫 藤の実
傷心の彼の来てゐる秋の水 松山足羽
傷心の翳なく主婦に芝ざくら 阿部みどり女
傷心は映さぬおぼろ夜の鏡 山田弘子
傷心は母の遺伝か杜若 田川飛旅子 『外套』
傷心を抱きて歩む花の道 雨宮とき子
傷心を散らすすべなし初嵐 福田蓼汀 秋風挽歌
傷心を癒す詩あり啄木忌 玉井翠陽
傷心を癒やす旅宿やまぼうし 川崎たけお
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
子の傷心父しか知らず休暇果つ 小澤克己
●啜り泣く
すすり泣くやうな雨降り花ミモザ 後藤比奈夫
すすり泣く声ひろがりて卒業歌 鷹羽 弓
すすり泣く大人見つめし終戦日 斉藤圭子
すすり泣く少年院に月昇る 服部はるを
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館
氷餅すすり泣くごと乾きゐる 滝澤眞保子
●切なし
つれなさの切なさの青唐辛子 三橋鷹女「白骨」
はちきれん許りのはくれん切なき性 高澤良一 素抱
ブリキ屋叩く切なきまでに門川澄み 加倉井秋を 『真名井』
五稜郭いでて秋雨になりしこと切なかりせば人には告げず 福島泰樹
今を生く思い切なり花見上ぐ 浅井青陽子
伝貫之高野切なる吉書かな 立花杢公
冬は切なる保姆の希いのオルガン届く 細谷源二
切なさは筍掘りし穴ひとつ 大木あまり 火球
同じビラ貼られし冬木は切なからむ 加倉井秋を
囀の切なきまでに葛藤す 佐藤紀生子
寒林の透きゐて愛の切なきまで 上田五千石 田園
寒造りこの泡底に切なきもの 天野莫秋子
寒造切なき唄を朗々と 堀口まゆみ
山背風汝が踏切の切なさに 攝津幸彦 未刊句集
川音の切なくなりぬ朝寝覚め 雨宮きぬよ
息あらき雄鹿が立つは切なけれ 橋本多佳子
悴みて甘く切なくとは弾けぬ 渡辺信子
新涼や切なるものに母の文 清水基吉 寒蕭々
早蕨の切なきこぶし狩りにけり 田中裕明 先生から手紙
木の葉髪切なくも蛾の生きゐたり 松村蒼石 雁
来る客もなくて餅切などしつゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
河童忌の声の切なき明烏 林徹「荒城」
流燈を放ち切なきもの兆す 八木博信
牡蠣剥くやたのしくもまた切なくも 大木あまり 火球
犬の眼の高さ切なし春疾風 藤田湘子 てんてん
猫の恋声まねをれば切なくなる 加藤楸邨
田蛙の昼切なるに酔ひにけり 飴山實 辛酉小雪
田螺という切なきものを握りしめ 鳴戸奈菜
癩院の青蚊帳の夜は切なけれ 平畑静塔
目まとひのまつはるほどに切なけれ 松本たかし
石枯れぬ立ちて切なく縁軌む 桂樟蹊子
縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道 中城ふみ子
縹渺の頸城・魚沼・蒲原と切なき地名に吹雪とよもす 大滝貞一
老いそめて恋も切なれ秋夕べ 几董
花冷の切なる能の足はこび 石嶌岳
菖蒲葺童の戀の切なりき 筑紫磐井 野干
菠薐草茹でて自愛や切なりと 宇多喜代子
蓑虫にこの青空の切なからむ 仙田洋子 雲は王冠以後
豆柿の切なきまでに母の郷 鈴木鷹夫 風の祭
赤蕪を切なきまでに洗ひをり 友岡子郷
転生に葭切などはかなしきか 千代田葛彦
辛夷をちこち帰る切なき夕日中 殿村莵絲子 花 季
農夫切なし餅にべたべた醤油つけ 中山純子
野菊より切に切なし寝顔の妻は 折笠美秋
鋤牛の糞は切なしすぐ鋤かる 加藤楸邨
雪解切なし結いあげし髪磨く爪 寺田京子 日の鷹
馬面の竹山切な冱てあいや 高澤良一 燕音
高山祭一夜に賭けて切なかり 林 朋子
鵙切なし雨止む気配さらさら無く 高澤良一 随笑
鶯の啼きて切なき生家かな 椹木啓子
●袖時雨
●袖の雫
●袖を絞る
●空泣き 虚泣き
つかまりし子の空泣や路地の秋 鈴木洋々子
夏の燈に虚泣きの耳ほてりけり 柴田白葉女 遠い橋
平仲が空泣おかしうす氷 高井几董
●大息
ふろふきに吐く大息も丹波かな 高橋睦郎 荒童鈔
冬霧を駆けりきて灯に大息つく 大橋櫻坡子 雨月
大息をしてゐるやうに螢かな 松瀬青々
空の蝶大息吐息 無音階 中田敏樹
貞白の牡丹大息ためて見る 大屋達治 絵詞
青べらの大息つきて果てにけり 佐々木魚風
●嘆ず
●嘆息
嘆息のびつしり白き柊咲く 加倉井秋を 『武蔵野抄』
採氷夫切れどきりなし嘆息す 成瀬桜桃子 風色
●慟哭
のどぼとけ動く慟哭生者灼く 平井さち子 紅き栞
ろんろんと滝の慟哭汽車に過ぐ 寺田京子 日の鷹
声なき慟哭裸身ささげる手術台 加藤知世子 花寂び
寒林の奥に慟哭あるごとし 青木重行
微笑が妻の慟哭 雪しんしん 折笠美秋 君なら蝶に
慟哭といふ炎むらあり涅槃像 古市絵未
慟哭に似し獅子舞のかぶりかな 西村榮一
慟哭のあとのかなかな浄土かな 古賀まり子
慟哭のすべてを螢草といふ 清水径子
慟哭のその日を籠り梅暦 古舘曹人 砂の音
慟哭のよみがへり来る虚子忌かな 上野泰
慟哭の屏風の陰に身を寄せて 斎藤双風
慟哭の涙は描かず涅槃像 三村純也
慟哭の疲労の祖国霊歌なし 高屋窓秋
慟哭の群像今し涅槃かな 和田悟朗 法隆寺伝承
慟哭や水中立ちの電柱や 小川双々子
晩鐘はわが慟哭に消されけり 西川徹郎 無灯艦隊
涅槃図の白を余して慟哭す 相良哀楽
涅槃図を巻き慟哭を消してゆく 松村幸一
深山菫慟哭しつつ笑いけり 安井浩司 氾人
炎天より慟哭不意に来る齢 倉橋羊村「渾身」
甘からむ直立猿人の慟哭は 須藤 徹
遠雪崩山の慟哭聞えけり 永野由美子
雪しんしん慟哭もなきひとり寝に 鷲谷七菜子 黄 炎
雪解光慟哭の梁家を貫き 友岡子郷 遠方
風に聞く雪解山河の慟哭を 相馬遷子 山國
●泣かす
つづれさせ泣虫母をまた泣かす 福永耕二
シャボン玉大きく吹いて孫泣かす 梶田青游
ハンカチを泣かす弔辞の長かりし 三枝青雲
大枯野風のごと来て母泣かす 細川加賀 『傷痕』
女手にボジヨレヌーボの栓泣かす 後藤比奈夫 めんない千鳥
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
妻泣かす罪ふりかむり木の葉髪 石塚友二
山茶花や女教師泣かす子がひとり 樋笠文
抱上げて人の子泣かす沈丁花 三谷 和子
故郷とはひそかに泣かす花わさび 丸山佳子
松過ぎのあやして泣かす他人の子 鍵和田[ゆう]子 未来図
柿紅しいつまで病みて母泣かす 古賀まり子 洗 禮
梅雨の漏しばらく聞きて妻泣かす 小林康治
泣かす子も泣く子も付けて牛膝 町野けい子
滝見るにイタリヤ製の靴泣かす 諸田登美子
盲導音奪ふ北風樅泣かす 中戸川朝人 残心
秋の夜や人形泣かす一つ宛 木歩句集 富田木歩
穀象といふ虫をりて妻泣かす 山口波津女「良人」
花冷や母泣かす過去いくたびも 田中立夫
草茂り先祖を泣かす休耕田 浜名礼次郎
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
鳴き竜を泣かす胼の手叩きけり 小川月楼
黒髪も雪になびけてわれ泣かす 篠原鳳作
●泣き顔
いたつきの泣き顔変る秋寒し 林原耒井 蜩
おどけ顔泣き顔どれも寒卵 小檜山繁子
パンジーの今日泣き顔と思ひけり 木田千女
妹の泣き顔に似しぐちを釣る 遠山郁好
林檎剥くてのひらは泣き顔に似て ふけとしこ
泣き貌のくづれし闇にさくら散る 仙田洋子 雲は王冠
泣き貌の石仏はやす萌えの青 河野南畦 湖の森
泣き貌を埋むる枕遠蛙 文挟夫佐恵 黄 瀬
泣き顔のだらりと長き盆の月 殿村莵絲子 花寂び 以後
泣き顔のゆらりと消えて春眠に 赤松[ケイ]子
泣き顔の中也マントを被て立てり 福永法弘
泣き顔の向けどころなし菊ばかり 小島千架子
泣き顔の度に抱き上げ山桜 由利雪二
泣き顔を包んでしゃぼん玉飛んだ 野尻すゞ子
泣くだけ泣いて気の済んだ泣き顔 住宅顕信 未完成
霜焼し泣き顔ならず泣きつづけ 宮坂静生 青胡桃
三面鏡の右は泣きがほ夜の朧 塩貝朱千
●泣き崩れ
手触れなば泣き崩るべき枯木あり 千代田葛彦 旅人木
春の夜の文楽人形泣き崩れ 秋山未踏
百歳杉倒せば凍土泣き崩る 長野深青
仕合せと泣き崩れたる露の妻 後藤比奈夫 めんない千鳥
●泣き声
げんげ田が見え泣き声のありにけり 鈴木五鈴
丈夫なる泣き声たてゝ初端午 阿部みどり女 笹鳴
冷たくてまず顔が泣き声が泣く 高柳重信
泣き声のつぎつぎ雪の種痘室 福田甲子雄
泣き声ののち牡蠣小屋の灯りけり 戸塚時不知
泣き声は一つにあらず熱帯夜 畠田 天
泣き声は狐火となる夜の村 大井雅人 龍岡村
涅槃図に充つ泣き声や年の果 宮坂静生 春の鹿
涅槃図に泣き声を描き忘れけり 宮坂静生
訴ふるうちに泣き声虎落笛 檜紀代
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
赤ん坊の泣き声がする蝉の穴 斎藤愼爾
遠き叱声遠き泣き声昼寝覚 奈良文夫(萬緑)
●泣き上戸
この花に泣き上戸あり十五日 花 正岡子規
憂欝の樽を積んでは泣き上戸 仁平勝 東京物語
泣き上戸あつかひかねて泥鰌鍋 西野文代「ほんたうに」
泣き上戸われを離さぬ年忘 小坂蛍泉
泣き上戸黴を増やして行きにけり 柴田華世子(青嶺)
煮凝や人に知られず泣き上戸 吉本伊智朗
藁塚の裏に廻るは泣き上戸 穴井太 原郷樹林
雪見酒泣き上戸には非ざれど 高木晴子 花 季
●泣きそう