悲しむ・泣く2


泣き出す泣きじゃくる泣きっ面泣き濡れ泣き寝入り泣きの涙泣き果て泣き伏す泣きべそ泣き止む泣く泣き泣け泣か哭く泣く泣くなみだ涙ぐむ涙す●涙に咽ぶ●涙目涙脆しはらはらはらり悲愁悲壮●悲愴●悲痛べそほろほろぼろぼろぽろぽろほろりむずかる咽び泣き噎ぶ 咽ぶめそめそ物悲し貰い泣き遣る瀬なし憂色夜泣きよよと侘ぶわんわん


●泣き出す
げんげ田の母が泣き出す火のやうに 栗林千津
アマリリス泣き出す声の節つけて 山本詩翠
ユトリロの屋根が泣きだす水の芽風 増田まさみ
乳母が来てまた泣き出しぬ魂祭 山店 芭蕉庵小文庫
夕立や泣きだしさうな子が軒に 大橋 静
大芋虫つまむ子逃げる子泣き出す子 青木起美子
子遍路が泣き出す鳩に囲まれて 尾形千寿
寝呆けし子夜なべの土間へ来て泣きだす 大熊輝一 土の香
柿*もいで鬼が泣き出しさうな空 藤岡筑邨
梅が香にむせて泣き出す涙かな 梅が香 正岡子規
泣き出でしほとけしくしく秋の暮 伊丹三樹彦 仏恋
燈籠の消へて泣きだすやも女哉 燈籠 正岡子規
秋夕焼かくれんぼの鬼泣き出す 細川波光
秋時雨思ひ出し泣きして降れる 家入一顆
童部の独り泣き出て秋の暮 許六
紅葉の賀われがさきがけ泣き出せり 林火(箱根小涌園、喜寿宴)
花屑に尻餅ついて泣き出せる 行方克巳
行列の稚児が泣き出す練供養 塩崎 緑
迷ひ子の泣き出す春の日ぐれかな 大江丸
闇の夜や子供泣き出す蛍舟 凡兆「猿蓑」
鬼事やはては泣き出す秋の暮 秋の暮 正岡子規
●泣きじゃくる
その日暮れなほ秋蝉の泣きじやくり 福田蓼汀 秋風挽歌
曼珠沙華抱へゐる子の泣きじやくる 内藤吐天 鳴海抄
泣きじやくる不思議なものをふところに 高柳重信
泣きじやくる子へ角巻の風切り羽 安藤五百枝
泣きじやくる神楽おかめの笑ひ面 橋本多佳子
泣きじやくる赤ん坊薊の花になれ 篠原鳳作 海の旅
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
涙せで泣きじやくる子は誰の性 篠原鳳作 海の旅
童泣きじやくるかに蝉鳴き終り 福田蓼汀
繭の家しゃもじの窪が泣きじゃくり 増田まさみ
赤ん坊の蹠まつかに泣きじやくる 篠原鳳作 海の旅
雪白へ泣きじやくる吾子シヤツ干す妻 飴山實 『おりいぶ』
●泣きっ面
葱きざむ類句ばかりの泣きつ面 仙田洋子 橋のあなたに
泣きつ面ひび割れてくる凍て夕焼 石井 保
●泣き濡れ
うら若き台風が来る泣き濡れて 正木ゆう子 静かな水
夕映に泣き濡れて巨勢眼鏡店 塚本邦雄 甘露
島は緑の泣き濡れ色に眼鏡橋 加倉井秋を 『真名井』
樹上に鬼 歯が泣き濡れる小学校 西川徹郎 瞳孔祭
泣き濡れているかもしれぬ父の食欲 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
炎天を泣き濡れてゆく蟻のあり 鷹女
●泣き寝入り
泣き寝入りせし児を離れ母夜長 粟津美知子
泣き寝入りしてそのまゝに昼寝の子 粟津美知子
鮟鱇の泣き寝入りして買はれけり 堀口星眠 営巣期
泣き寝入るは遺族のみかは虎落笛 香西照雄 素心
●泣きの涙
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
初泣きの涙かわかす海の風 稲垣きくの 黄 瀬
●泣き果て
寒林に泣き果てし子の軽くなる 森賀 まり
●泣き伏す
泣き伏せる狂女に都鳥飛ぶも 池内友次郎
泣き伏して身のかさもなきくぐつかな 安田千鶴女
ストーブに泣き伏し生徒女見す 茂里正治
●泣きべそ
ピーマンの泣きべそ五つ並べたる 嶋田麻紀
海開き泣きべそ男児はしゃぐ女児 中野君子
青桐や泣きべそ顔の嫁となる 吉村紀代子(京鹿子)
●泣き止む
うり一つだひて泣きやむ子供哉 瓜 正岡子規
初泣きやしんしんとして真暗がり 小坂順子
初泣きやひたいのこぶのまた可愛 佐藤輝子
初泣きや二階の我を夫知らず 加藤知世子
夏葱やつくり泣きする後影 石川桂郎 含羞
子が泣きやみ雪国の雪降りはじむ 川崎展宏
時雨とはすぐに泣き止む女の子 吉野精
朝顔や泣きやみて子の深呼吸 中拓夫 愛鷹
桜桃忌雨に赤子が泣き止まぬ 池之小町
梅雨ふかし機上赤子の泣きやめず 吉野義子
泣きやすき中年ら寄り菊供ふ 柴田白葉女 花寂び 以後
泣きやすき娘子となりぬ風邪の妻 上村占魚 球磨
泣きやまぬ子に灯ともすや秋の暮 碧梧桐
泣きやまぬ子供がひとり冷房車 片山由美子 天弓
泣きやみしひととき星をみつめゐし シヤツと雑草 栗林一石路
泣きやみておたまじやくしのやうな眼よ 西村和子 夏帽子
泣きやめてなほ夕焼けてゐたりけり 林原耒井 蜩
泣きやめて師へ奉る雪兎 池田澄子
泣きやめばみめよき子なりゆすら梅 風間八桂「ホ誌雑詠選集」
泣きやめば落穂拾ひを見てゐる子 斉藤 秋声
泣きやんで草矢を高く飛ばしけり 鈴木油山
泣き初めの泣き止みし眸に光あり 柘植草風
泣き羅漢の泣き止むを待つ赤のまま 小島千架子
泰山木こずえまで咲き泣き止めり 増田まさみ
洗礼の子の泣き止みて春の夜に 丸山よしたか
熟柿のつめたさ吸ひ込んで泣きやんだ子 人間を彫る 大橋裸木
独り泣きひとり泣きやみ橇あそび 千代田葛彦
猫居らず一夜やもめの泣きにけり 猫の恋 正岡子規
童女泣きやすし夕日の葱坊主 柴田白葉女 雨 月
茎立や抱けば泣きやむ赤ん坊 増田三果樹
遠き子供の泣きやむまで梨見つめをりし 冬の土 宮林菫哉
飼ひ殺す螢と知れば泣き止むか 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
●泣く
にほん恋しや絵葉書売りに海泣く今 金子兜太
あかゞりの手をいたわりて泣く夜哉 皸 正岡子規
あずまやに泣く天皇も信天翁 安井浩司 密母集
あと追ひて泣く子を賺す野分かな 久保田万太郎 流寓抄
あの月をとつてくれろと泣く子かな 一茶
あふのけになりて獅子泣く涅槃かな 野村喜舟
あみだ仏ぶつ〜と泣く柚味噌かな 松瀬青々
うきことを身一つに泣く砧かな 高橋淡路女 梶の葉
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うそ寒の誠を泣くや小傾城 うそ寒 正岡子規
うそ寒や艪臍の泣くに潮食はす 高田蝶衣
うつゝなに泣く児あやすや猫の恋 高橋淡路女 梶の葉
うららかにもの食ひながら泣くことも 依光陽子
うららかの泣くよりほかはなかりけり 冬の土宮林菫哉
うれしくて泣くといふこと鳰の子も 大石悦子 百花
えつえつ泣く木のテーブルに生えた乳房 島津亮
おせきお力の泣く町にして十三夜 長谷川かな女 花寂び
お蚕さまと泣く赤児には誰も譲る 林 昌華
かくれ泣く妻が肩見ゆ白薔薇 有働亨 汐路
かく多き人の情に泣く師走 相馬遷子 山河
かげろふの遥けきを来て拳泣く 文挟夫佐恵 雨 月
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
かつたりと泣く目を閉ぢし傀儡かな 名見崎新
かなかなの泣く日のようにひじき煮る 坪内稔典
かはほりの闇に紛れて泣くもよし 樋笠文
ががんぼを爪で弾きて泣く真似す 長谷川双魚 『ひとつとや』
くくと泣くひとのこゑあり蝶の昼 石寒太 炎環
げんげ田に泣く弟を姉が抱く 太田土男
ここで泣く背中の子を汗ばんであやしている兵 橋本夢道 無禮なる妻抄
ころころと眼が泣く石のしきつめられ 穴井太 土語
さくらさくら抱けば激しく泣く幹も 室生幸太郎
さくらさくら泣くとはこの世だけのもの 戸田和子
さめざめと泣く芸者に梨をむかせけり 川島彷徨子 榛の木
しあはせを告げに来て泣く暮はやし 加藤知世子 黄 炎
しのび泣く声のこもりし菊枕 檜紀代
じつによく泣く赤ん坊さくら五分 金子兜太
すぐに泣く二男と見ており海岸線 加藤一郎
すぐ泣く子今泣きさうに悴みて 京極杞陽
すすり泣くやうな雨降り花ミモザ 後藤比奈夫
すすり泣く声ひろがりて卒業歌 鷹羽 弓
すすり泣く大人見つめし終戦日 斉藤圭子
すすり泣く少年院に月昇る 服部はるを
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
ただ遠くわが泣くのみぞうけがたきそのやごとなき恋をまことを 原阿佐緒
たらちねの梦に泣く夜や鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
だだつぴろい芝生を、土地が泣くぞと云う母だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
つばくらや泣く子も乗せて縄電車 藤田千恵子
つぶれ家は何処に泣く子ぞきり〜す 古白遺稿 藤野古白
どか雪や赤子泣く村すぐ昏るる 清水 元
どん栗の落るばかりぞ泣くな人 中勘助
なぜ泣くやこの美しき花を見て 星野立子
なんとよく泣くよ今年の卒業子 森田峠 避暑散歩
にぎやかに児の泣く声も地蔵盆 河野静雲
ねむくてねむくて泣く子に廻る風車 菖蒲あや 路 地
ねむる泣く食ふそれだけの日々綿虫よ 栗林千津
ねんねこに泣く声深く包みこむ 吉原一暁
ねんねこや泣く妹を抓りもし 松岡博水
はふり人歯あらはに泣くや曼珠沙華 飯田蛇笏
ひかりと鳥ガチガチぶつかり愛児泣く 谷 佳紀
ひとり死に百人の泣く木の芽山 大木あまり 火のいろに
ひとり泣くこの平穏や松の内 殿村莵絲子 花寂び 以後
ふるさとや臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
ふる里の雪に泣くとて妻発てり 皆川白陀
ぼうたんにかこまれて泣く子供かな 仙田洋子 雲は王冠
またゝび酒乾して山姥月に泣く 殿村莵絲子 雨 月
まつはつて泣く子に乳母(めのと)汗しとど 筑紫磐井 野干
まんさくやかくれ泣く子になりにけり 岩本和雄
むせび泣くあまりに高き蘭の香に 渡辺恭子
めそめそと雨も泣く夜や雁供養 吉田冬葉
もし泣くとすれば火男頬かむり 佐藤鬼房
もらひ泣く父母(ぷも)の化生の白魚とも 筑紫磐井 婆伽梵
ゆめを見て泣く子に寒の燈をともす 篠原梵 雨
よく笑うが泣くほどの幸もたぬ人の鼻 橋本夢道 無礼なる妻
よよと泣く人を羨しみ水中花 大石悦子 聞香
わりなしややぶ入に来て泣く女 藪入 正岡子規
ゐざりばた秋暑泣く子に立たれもせず 林翔 和紙
をしみなく花散る船出ひとの泣く 桂樟蹊子
をみな泣く源氏絵巻の露けさよ 野見山朱鳥
サックスの泣く夕暮れや冬ざるる 河村華風
サファイアを食べながら泣く汝かな 五島高資
チウと泣く嫁が君とか君が嫁とか 攝津幸彦 未刊句集
テロの谷間爼上のキャベツきゆつきゆと泣く 八木三日女 赤い地図
ネオン秋街の晩貌泣くばかり 飯田蛇笏 雪峡
ヒヤシンスなす髪揺りてよゝと泣く 林原耒井 蜩
ロープウェイに赤子泣く声山滴る 八幡より子
一つ家に赤子泣く夜やちる桜 散桜 正岡子規
七七忌泣くは今日まで五月雨 都倉蕉治
三の替泣く芝居とて隅田川 城一枝
三寒四温人形きらきら押せば泣く 的場秀恭
三猿古ればみな泣くさまや銀杏散る 中村草田男
不思議やな汝れが踊れば吾が泣く 高浜虚子
世に生れて人はまづ泣く四月馬鹿 品川鈴子
並び居て泣くや此の道此の時雨 立花北枝
九つか霜夜の鐘に泣く女 霜夜 正岡子規
乱雑に山茶花散るよ泣く子にも 金子兜太
乳ぜり泣くみどり児の声より薄暑 山田弘子 こぶし坂
乳呑子の泣く意志強し蝉時雨 藤松遊子
乳子泣くや冬の泉の底ゆらぎ 加藤楸邨
亀も蚯蚓も泣くと云爾(しかいふ)国いかに 三橋敏雄 畳の上
亀鳴くにあらず妻泣く夜なりけり 吉田未灰
亀鳴くは己れの拙を泣くごとし 石原八束 雁の目隠し
亀鳴くや泣く子に机龍之介 仁平勝 東京物語
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 春の海 正岡子規
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 蛇穴に入る 正岡子規
亡き母に似しと乳母泣く夏衣 雉子郎句集 石島雉子郎
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
人形のさめざめと泣く近松忌 古市絵未
人形の笑ふ仕草や泣く遅日 長谷川かな女 花寂び
人泣くに似て流氷のきしみあふ 板谷芳浄
仏弟子も口ゆがめ泣く涅槃の図 斎藤道子
俤や姨(をば)ひとり泣く月の友 松尾芭蕉
傀儡師に慰められて泣く子供 飯田はるみ
傾城の花に泣く夜となりにけり 花 正岡子規
兄のこと話せば泣くや梅擬 高浜虚子
入営をひた泣く親の誠かな 大谷句佛 我は我
入園式こわれそうに泣く子が一人 熊谷勅子
八十八夜ちからのかぎり赤子泣く 沼舘斐佐子
六つで死んでいまも押入で泣く弟 高柳重信(1923-83)
冬の宿忍び泣くにも人目ある 下村槐太 天涯
冬の燈や泣くとにあらずうづくまり 木下夕爾
冬浪の洞にしぶけば泣くといふ 小路紫峡
冬籠代り〜に泣く子やな 楠目橙黄子 橙圃
冬菫こゑを出さずに泣くことも 日下野由季
冷たくてまず顔が泣き声が泣く 高柳重信
凧あげる好い天気自首して泣く 長谷川かな女 花 季
凩に木の股童子泣く夜かな 大須賀乙字(1881-1920)
凩やかつて袂は泣くために 今瀬剛一
出代りの泣くも笑ふもめづらしや 飯田蛇笏 山廬集
初蚊帳に泣く前の嬰ひとりゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
初鶏や丘に登りて人が泣く 桑原三郎 晝夜
力一ぱいに泣く児と啼く鶏との朝 荻原井泉水
勾当の身を泣く宿や暮の秋 几董
北風荒るる夜のそら耳に子泣くこゑ 森川暁水 黴
十五夜を絵本のやうに泣きに泣く 川崎展宏
卒業のめもとすゞしく泣く娘はも 西島麦南 人音
卒業子ならびて泣くに教師笑む 森田峠 避暑散歩
南瓜煮てやろ泣く子へ父の挙やろ 磯貝碧蹄館
厨たのし泣くキヤベツ押しつけて刻む 田川飛旅子
厨楽し泣くキャベツ押しつけて刻む 田川飛旅子
叱られて禿泣く也ほとゝきす 時鳥 正岡子規
叱ればすぐ泣く児だと云つて泣かせて居る 尾崎放哉
名月をとつてくれろと泣く子かな 一茶
名月を取てくれろと泣く子かな 一茶
向日葵の泣くとせば号泣ならむ 檜紀代
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 蚊帳 正岡子規
君泣くと水盤の水ふるへをり 満田春日
吾子に似て泣くは誰が子ぞ夜半の秋 杉田久女
吾子泣くか雪山かぎる杉一樹 角川源義
哭(ね)のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一 二上挽歌
啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館
土手のさくら大きな声で赤子泣く 柴田白葉女 雨 月
城跡を泣く人誰そやそばの花 言水
塚も動けわが泣く声は秋の風 松尾芭蕉
墨付し行燈を泣くきり〜す 越人 (子の空しく成るあとにて、与風見付侍りて)
声あげて泣くばかり秋深みたり 高濱年尾
夏の夜の群星にわれひとり泣く 原石鼎 花影以後
夏出水ピカソがそつと泣くことも 鷲田 環
夜の底に泣く貌もてりきりぎりす 辛島睦子
夜光虫一人泣くとき声洩らし 鈴木真砂女 夕螢
夢に泣くーあなたの家が火事ですよ 櫂未知子 貴族
大寒や畳を拭けば畳泣く 辻田克巳
天辺の藻がすすり泣く君を抱く 坪内稔典
女の子枯木に顔をあてて泣く 高野素十
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 冴 正岡子規
女泣く風垣の内われ知らず 岸田稚魚 『負け犬』
奴隷泣く椰子の木陰や不如帰 会津八一
妖怪日や夢に泣く児の背さする 前田貴美子
姉のごとくに揚羽は居れど泣く赤子 高柳重信
姉の死に叔父が泣くなり花菜漬 鈴木鷹夫 大津絵
婆かゞみ泣く子背負ひぬ稲の花 野村泊月
子が泣くや満月過ぎの白磧 宮坂静生 山開
子の泣く顔霜焼の手に覆ひきれず 宮坂静生 青胡桃
子やあはれ泣くにも間ある昼寝覚め 中村汀女
子亡き妻の水洟泣くにはあらじかと 香西照雄 素心
子泣くらむ妻待つらむと吹雪衝き 成瀬正とし 星月夜
安乗海女待宵を来て木偶に泣く 佐野美智
実に泣く傾城もありとしの暮 也有
寒いホーム嫁かせて泣く母綿みたり 平井さち子 完流
寒の闇ほめくや赤子泣く度に 西東三鬼
寒夜史に泣くや燈火豆の如 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒星の下に臍の緒きれて泣く 鈴木渥志
寒椿真夜中に泣く鏡がある 玉菜ひで子
寒肥をひく冬空の泣くばかり 飯田蛇笏 椿花集
小夜の月慰め兼ねつ捨子泣く 椎本才麿
小娘が足の血に泣く菫かな 菫 正岡子規
少年と泣くだけ泣いて雲の峯 尾崎道草
少年の泣く夏菊の通夜なりし 蓬田紀枝子「青山椒」
屍に枕あたへ泣く母秋暮れて 岡部六弥太
山国の雪が泣くなり姫はじめ 岸田稚魚
山藤の実は夕雨に泣くごとく 加藤水万
山車歌舞伎肩震はせてよよと泣く 揚原れい子
峠大きな目で泣くははたちの新月 金子皆子
島の虫泣くな兵隊は泣かないぞ 藤後左右
島引くや伊良古の難所舟泣くと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
崖清水燃えて泣く児を見おろしに 清水径子(氷海)
床蹴り泣く稚児にほぐれて月見草 加藤知世子 花寂び
彼の女今日も来て泣く堂の秋 河野静雲 閻魔
征くに泣く真尊とし秋しぐれ 大谷句佛 我は我
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫 猫の恋 正岡子規
待宵の遠ちに子泣くを親しとも 吉野義子
御開帳泣く子をつよく抱きしめぬ 吉田穂津
忍びあへず男猫泣くなり塀の上 猫の恋 正岡子規
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
怒る泣く笑ふ神将年の暮 米澤治子
怒る渦泣く渦鳴門五月雨渦 橋本夢道 無類の妻
思ひきり泣く少年や瓜の花 星野麥丘人
思ひ切り泣くことにして二の替 島野汐陽
思ふさま泣くも女か螢籠 鈴木真砂女 夕螢
恨みわびニヤニヤと泣く也猫の妻 猫の恋 正岡子規
我の蚊の泣く〜雨に出でゝ行く 石井露月
我れも泣く秋の団扇を見つめつゝ 高橋淡路女 梶の葉
我れ泣けば子も泣く春の愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
戦死の墓の母らかがむは泣くらしき 細谷源二 砂金帯
手足あり母は鶏より泣くことあり 臼井千百
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな 竹婦人 正岡子規
担はれて枝の桜がほろほろ泣く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
捕はれて鯉は尾で泣く池普請 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
掌にとればすすり泣くよな海月かな 鈴木鵬干
掌に顔を隠して涅槃泣く 古屋秀雄
数へ日の目をいたはるは泣くやうに 萩原記代
文楽の人形の手の泣く障子 文挾夫佐恵
新月を揺る波に泣く牡蠣割女 飯田蛇笏 霊芝
新涼の泣く力こそ赤ん坊 廣瀬直人
旅人や泣く子に凧を上げてやる 雉子郎句集 石島雉子郎
日曜のふらここ人の泣くところ 富永 小谷
旧里や臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
早乙女や泣く子の方へ植えて行く 乗拾 選集古今句集
明けやすき夜を泣く児の病かな 白雄「白雄句集」
星祭る病みてすぐ泣く妻と二人 有働 亨
星空の下の人の世のこゝに泣く男 シヤツと雑草 栗林一石路
春の夜の胸鰭で泣く魚なりけり 沼尻巳津子
春の夜を手足を使ひ赤子泣く 森澄雄 所生
春の日のほつたらかされゐて子泣く 冬の土宮林菫哉
春の蚊はニンフ背教の耳に泣く 成瀬櫻桃子 素心
春夜泣くカスタネットの白腕 文挟夫佐恵 雨 月
春寒や牛粛として車泣く 春寒し 正岡子規
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春昼のほろほろと泣くメリケン粉 坪内稔典
春昼や法廷に泣く人の声 原石鼎
春昼を泣く生みたての赤ん坊 辻美奈子
春燈に妻の他に妻なく泣くも怒るも嘆くも妻 橋本夢道 無礼なる妻
春荒に泣くや水子の風ぐるま 千代田葛彦
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
時鳥雨の裏店女泣く 時鳥 正岡子規
暗き家より赤子泣く声雨の鳰 鈴木鷹夫 渚通り
月寒うして妙国寺の蘇鉄泣く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
月赭く劫火の妻が泣く二月 猿山木魂
朝の火ごうごうと泣く児おかれある シヤツと雑草 栗林一石路
朝抜いて腹泣く視野や初嵐 石川桂郎 高蘆
木の中でじいーんと泣くか寒北斗 岸本マチ子
木の葉髪泣くがいやさにわらひけり 久保田万太郎 流寓抄
木枕に惟然泣く夜の長さ哉 夜長 正岡子規
木瓜の朱へ這ひつつ寄れば家人泣く 西東三鬼
枇杷の花少年肘をあげて泣く 島田まつ子
枯木山ああんああんと泣く子かな 辻美奈子
枯木星仰ぎ男は素手で泣く 中村苑子
枯蘆の泣く風よとも水仕女の 廣江八重櫻
柿くはばや鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや 柿 正岡子規
桑括る泣くも笑ふもこの村で 樋口紫
桜咲くと父の笑いは泣く如し 田川飛旅子 花文字
梅雨を泣く媼となけば膝を蜘蛛 原コウ子
梟や竹の木偶泣く裏に啼く 吉田紫乃
梧桐や説諭の教師ともに泣く 土屋和子
棒立ちで泣く男いる稲の花 塩野谷 仁
椀の泣くいとこ煮汁や報恩講 吉田冬葉
椰子大樹美少女の泣く晩夏かな 佐川広治
橇馬の耳の動きに吹雪泣く 石川桂郎 高蘆
橋の月誰人柱泣く夜かな 月 正岡子規
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 夜長 正岡子規
死顔や林檎硬くてうまくて泣く 西東三鬼
母のあと追つて泣く子や捩り花 羽部佐代子
母の日のうれしくて泣く母であり 毛塚静枝
母泣くとき小さく幼し春北斗 宮坂静生 雹
母追うて泣く子へ花の雛あられ 三国眞澄
毛皮着て泣く人雨の北半球 高澤晶子
水漬く霊むせび泣くとも鹿の声 杉山青風
水車まはる泣くやうな声だして 山頭火
氷餅すすり泣くごと乾きゐる 滝澤眞保子
汐干潟海月がさして泣く女 汐干狩 正岡子規
汗どつと噴き出しながら赤子泣く 諸田一風
汗拭ふかに見えてゐて男泣く 内原芳枝
沸り泣く男の子すこやか百日紅 岡田 貞峰
法窟の大破に泣くや曼珠沙華 河東碧梧桐
泣かす子も泣く子も付けて牛膝 町野けい子
泣かで泣く梅花挟みの涙かな 永田耕衣 陸沈考
泣かぬ子が泣く子離るるお講凪 藤田湘子
泣くあとの髪かきやるも端午かな 筑紫磐井 野干
泣くおまえ抱けば髪に降る雪のこんこんとわが腕に眠れ 佐佐木幸網
泣くことに人は飽きるよ油蝉 辻桃子
泣くこともめんだうな秋扇かな 大木あまり 火球
泣くことも柿剥くことも下手なりけり 橋石(かんせき)(1903-92)
泣くことも絶ゆることあり彼岸花 高木晴子 晴居
泣くことも試練と思ふ夏薊 須江美弥子
泣くことをおぼえて哭けり恋猫は 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
泣くごとく渓流に燈を冬山家 林火
泣くごと帰る夜店の婆の乳母車 羽部洞然
泣くしぐさ見て美しや梅若忌 小路智壽子
泣くたびに臍のふくらむ小春かな 水原春郎
泣くために布団に入るやうなもの 中田品女
泣くために早くねる妹干菜風呂 増田達治
泣くために来し極月の妻の墓 内山泉子
泣くために生れしや牡蠣の酢がつよし 大石悦子 聞香
泣くために遺されにけり濃紫陽花 関戸靖子
泣くためのくらがり寒し波郷亡し 細川加賀 『傷痕』
泣くための泣かないためのドレスの山 松本恭子 二つのレモン
泣くだけの力があり生きていけそうな明日です 渡辺七穂子
泣くだけ泣いて気の済んだ泣き顔 住宅顕信 未完成
泣くといふ言葉聴き分け桜草 上田日差子
泣くときにつかふ腹筋豊の秋 辻美奈子
泣くときは泣くべし萩が咲けば秋 山口青邨
泣くときは見する素顔や桜草 平賀扶人
泣くならぬ泪流るる秋の暮 石塚友二
泣くはをなご春の夜更けし灯かな 青峰集 島田青峰
泣くほどのことでもなしや冷奴 梶山千鶴子
泣くまいぞパセリの苦みほどのこと 向山ちか子
泣くまいとたばこを一本吸う 橋本夢道 無礼なる妻
泣くまい妻の火によせる顔がやせているのも 橋本夢道 無禮なる妻抄
泣くまじく寒木の嵐暮れかかる 加藤知世子 黄 炎
泣くまじく遠野火に眼を遊ばする 上田五千石 田園
泣くまじとゆがみしままの柚子の顔 中嶋秀子
泣くまじの齢を噛んで糸すすき 文挟夫佐恵 雨 月
泣くまでのけんくわしたことゆすらうめ 藤後左右
泣くもあり泣かねば冬の月を見る 石原八束
泣くものの声みな透る夜の霜 朱鳥
泣くもまた笑ふも盆の供養かな 田邊正人
泣くも雨泣かざるも雨葱きざむ 中台春嶺
泣くやうにはにかむ老師花のもと 川崎展宏
泣くやうに火の玉しづむ遅日かな 仙田洋子 雲は王冠
泣くよりは笑ひながらに浮いてこい 後藤比奈夫 めんない千鳥
泣くわれにどこまで行くや秋の蝶 及川貞 榧の實
泣く中に寒菊ひとり耐(こた)へたり 服部嵐雪
泣く乳児や三角に立つ切り西瓜 所 山花
泣く人に泣くなと言へり鰯雲 今瀬剛一
泣く人の連れ去られゐし火事明り 中村汀女
泣く人もありけり春の壇の浦 春 正岡子規
泣く前の大きな瞳枯野星 今瀬剛一
泣く吾子に雪の眩しさ限りなし 田川飛旅子 花文字
泣く吾子を鶏頭の中に泣かせ置く 耕二
泣く埴輪掘られて 秋の鳥過ぎる 伊丹公子 沿海
泣く場所へ行く途中なのサングラス 伴野洋子
泣く声にびつしり生えて曼珠沙華 櫛原希伊子
泣く声に似て風花の煙突 飴山實 少長集
泣く声や開けてはならぬ冬襖 滝沢伊代次
泣く如く噎ぶ如きか蝉も亦 相生垣瓜人
泣く姉に匂いこもりぬ白まんま 池田澄子
泣く子にもひたすらまはる風車 藤野 重明
泣く子よりあやす大声豆の花 川村紫陽
泣く子ゐて廻り燈籠に火をいれぬ 上村占魚 鮎
泣く形に子蟹戻れり砂の穴 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
泣く心幼きに似て芙蓉かな 吉武月二郎句集
泣く母も笑ふ其子も秋の風 秋風 正岡子規
泣く漁夫も苦笑す漁婦も花の春 飯田蛇笏 雪峡
泣く猿のつむり撫でたき涅槃絵図 木田千女
泣く真似をして十月の草明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
泣く眼と笑う眼ともに冬日をくちやくちやに 細谷源二
泣く稚児の声がとびつく油照り 加茂松風子
泣く者をつれて行とや秋の風 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
泣く顏も笑顔も見たり筑波山 正岡子規
泣く顔はみられたくなし桃を吸ふ 大橋迪代
泣けば子が何故に泣くかと秋の暮 野見山ひふみ
泣けば泣く面となりて里神楽 八染藍子
泣虫の子が泣く布団へ旅の了り 金子兜太
流し雛泣くかも知れぬ目は描かず 河野頼人
浮せり泣く声のしきりや夏灯す 林 節子
浮塵子田の畦に座りて女房泣く 宮野 寸青
海に驟雨少年男泣きに泣く 本多草明
涅槃図のいやしきは口あけて泣く 殿村菟絲子 『晩緑』
涅槃図の泣くにほどよき暗さかな 平子 公一
涅槃図の裾の巻きぐせ兎泣く 田上さき子
涅槃圖に象と蛇との泣くを見む 相生垣瓜人
淡路人形泣くを観し日の鳴戸渦 石原八束 風信帖
温石にひたと硯の主泣く 雑草 長谷川零餘子
満月に山姥が泣く夜なりけり 小川原嘘帥
潜り渦子鳰のこされ泣くばかり 平井さち子 紅き栞
濃あぢさゐ巡礼木偶の腕で泣く 谷中隆子
火山灰寒し赤子泣く茶屋地獄茶屋 石原八束 空の渚
火燵して小説に泣く女かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
炎天に笑ふか泣くか汝大仏 鈴木鷹夫 春の門
炎天へ産まるるときはたれも泣く 辻美奈子
炬燵ぬるし泣くみどり児を押しつけ合う 田川飛旅子 花文字
炭つぐや人の慈言に泣くこゝろ 西島麥南 金剛纂
烏賊火泣く沖にわが墓ありぬべし 杉野一博
熊のため笛が泣くなり熊まつり 堀口星眠
父に遭はしてくれし春夜の夢に泣く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
父の死を泣くまなく過ぎぬ年の市 渡辺水巴
父ひそと泣くなと言いき春の宴 対馬康子 愛国
父病めば泣くところなし秋の暮 毛塚静枝
片岸に伊太八の泣く流しかな 加藤郁乎「初昔」
牡蛎割の一隅はつと乳子泣くこえ 橋本多佳子
狂ひ泣く童女光れり藪枯し 原裕
猿を聞く人捨子に秋の風いかに 猿を泣く旅人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉
獅子舞に頭食われて泣く子かな 佐野節子
獅子舞の泣く子なだめて去りにけり 山田節子
玉葱やすてられて泣く浮気もの 龍岡晋
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 春の雨 正岡子規
瓜の馬くれろくれろと泣く子哉 一茶
瓢と財布春の別れを対し泣く 尾崎紅葉
生きて泣く籏こと給ふ年忘 石川桂郎 含羞
生身魂酔ひて泣く癖ありにけり 清水基吉
男の中の少年が泣く猫柳 増田まさみ
男らの泣く大鹿の村歌舞伎 島貫和子
男泣く外科病棟の旱星 伊丹三樹彦
病に泣くいとまのなかり著莪の花 毛塚静枝
癌の兄と別れ直ぐ泣く群集裡 西東三鬼
白壁は女泣く場所卯浪みえ 福田甲子雄
白桃や泣く子の熱き後頭部 深谷栄子
白桃を見て白桃の居泣くなり 永田耕衣 闌位
白足袋遺し泣くほか寝るほかなかりしか 中村草田男
白鳥の魔法とけずに泣くばかり 平井さち子 紅き栞
百千鳥つつかれて泣く赤子かな 仙田洋子 雲は王冠
百日紅赤児泣く間も時移らふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
直ぐに泣く子の羨し時雨るる夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
相蚊屋の乳をはなれ泣く別れかな 似春
真夜中に鋭く泣く子葦の角 山西雅子
眠くてねむくて泣く子に廻る風車 菖蒲あや
着ぶくれて笑ふは泣くに似たるかな 井上土筆
短夜の乳ぜり泣く児を須可捨焉乎 竹下しづの女
祇王寺の月に何泣く經罷めて 月 正岡子規
祝ぎ歌のごと赤子泣く初列車 所 山花
神域の樹液垂れては泣く翁 八木三日女 落葉期
神楽稚児泣くよりつよきかむばせを 西本一都
祭の中しゃくりつゝ泣く女の子 高澤良一 素抱
福あめを切ればお多福みんな泣く 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋に泣くふるき病や二日灸 松瀬青々
秋の夜は夢を見て又泣くばかり 中川宋淵 詩龕
秋の夜や泣くよに来る按摩笛 中島月笠 月笠句集
秋の蝉藤樹脱藩像に泣く 西本一都 景色
秋の雨もどれば吾子の泣くを籠めをり 篠原梵
秋の雨胡弓の糸に泣く夜かな 暁台
秋の風箸おきて妻何を泣くや 安住敦
秋晴れに笑み秋霖に泣く心 高木晴子
秋深き隣りに旅の赤児泣く 佐藤鬼房
秋燕や嬰児籠に泣く赤ん坊 村上しゅら
秋蝉も泣き蓑蟲も泣くのみぞ 高浜虚子
秋風やいつも子の泣く裏通り 石井保
秋風裡子等の操る木偶が泣く 山本孝子
稲光泣くため乳房離しけり 杉山蘇翠
稲雀百舌鳥に泣く子を置き去りし 百合山羽公 故園
窓にさすつきかげに寒さつのりつつ泣くみどりごに妻はいらだつ 大河原惇行
竜神の咽び泣くかや喜雨の夜 油井和子
竹植うるその日を泣くや村しぐれ 素堂「鉢扣」
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰(1918-73)
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉
筑波泣く顏や昨日の笑ひ顔 正岡子規
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
米搗虫泣く児へ出でて跳ねにけり 小沼伸子
糸瓜末花妻がひそかに泣くを見き 皆川白陀
糸車泣くよに廻る夜寒かな 岡本松浜
紅梅や泣くまえの朱を顔に溜め 田川飛旅子 『植樹祭』
紙を漉くひたひたと泣く暇も無し 今瀬剛一
絹糸草泣けば泣くほど空青し 坂本剛子(月刊ヘップバーン)
緑蔭や泣く子に母の現れて 上村占魚 球磨
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 炬燵 正岡子規
羨しとも湯気立て若きラガー泣く 稲岡長
羽蟻の夜パントマイムの男泣く 高柳克弘(俳句研究)
聖堂の固き扉に泣く雪をんな 佐野まもる
胡弓のみならず山泣く風の盆 松山足羽
胸ぐらをつかまえて泣く仏の目 穴井太 土語
能面のうちに泣くこゑ朧にて 猪俣千代子
膝の傷見せてから泣く桃の花 高山邦夫
自我ありて泣くこゑ蝉に敗けてゐず 鷹羽狩行
舟君の泣くかほみゆる火鉢かな 蓼太
芋虫の泣くことあらむ聴いてみむ 向田貴子
芭蕉忌や咳する中に子の泣く声 宮坂静生 青胡桃
花すすき泣くも笑ふもこの風と 佐々木英子
花どきの鏡山とて泣くしばゐ 久保田万太郎 草の丈
花影に明日泣くをみな翅見せて 攝津幸彦 未刊句集
花木槿 蒙古斑濃き赤子泣く 平岡たかし
花満ちてしわくちやに泣く赤子かな 仙田洋子 雲は王冠以後
花疲れからすの灸に泣く児ゐて 平井さち子 完流
花疲泣く子の電車また動く 中村汀女
花菖蒲すでに次男坊めきて泣く(三月敦誕生) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花道に泣く子撫でゆく村芝居 石井大泉
草笛や泣く母の顔子にふしぎ 伊藤みちこ
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 月 正岡子規
落暉凍て阿蘇の風嘯天に泣く 石原八束 空の渚
葬人歯あらはに泣くや曼珠沙華 飯田蛇笏 山廬集
蓼の紅火のつくごとく嬰児泣く 阿部みどり女
蔀なめて泣く児のありぬ水の秋 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蕨飯朝より宿の赤子泣く 河野南畦 湖の森
薄氷やきらきらと泣く男の子 仙田洋子 雲は王冠
薪能暗きを川と見て泣くも 肥田埜勝美
藁塚のしんで泣くよな朧かな 渡辺白泉
蘇鉄泣く後の月夜や妙国寺 赤木格堂
虎落笛嫁が泣く場は詩の中 加藤知世子
虚子京を去るや我泣く十三夜 吉野左衛門
虫なくや泣くばかりにて乳づかぬ子 雑草 長谷川零餘子
虫は羽に人は泪に泣くものか 中川草樂
蚊の声の中に子の泣く伏屋哉 蚊 正岡子規
蚤に泣くうまごかな夜も雨しげき 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚤に泣く子等や障子を張りいそぐ 石橋辰之助 山暦
蜂にさゝれ大声あげて泣く子哉 蜂 正岡子規
蜃気楼の消えぎわで泣く赤ん坊 竹中芳羊
蜜柑酸し男の泣くに堪へてゐて 長谷川かな女 花寂び
蜩やガラスの中に泣く赤子 柿本多映
蝉とりの友が誘へば泣くばかり 吉武月二郎句集
蝶々や泣くこと多き右大臣 龍岡晋
蝶落ぶや油切れしと泣く車 野村喜舟 小石川
蟇の夜の泣くも笑ふもくくくくと 保坂敏子
蟷螂のさめざめと泣くしぐさかな 藤岡筑邨
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 時雨 正岡子規
行く春やとある女が汽車に泣く 伊藤柏翠
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉 阿部みどり女 笹鳴
袖かけて子供の泣くや花茨 五明
被弾のパンの樹島民の赤児泣くあたり 金子兜太 少年/生長
見の遠き深雪の鶴になぜ泣くや 齋藤玄 『無畔』
詩のごとくちらりと人の炉辺に泣く 京極杞陽
詩の如くちらりと人の爐辺に泣く 京極杞陽
誘蛾灯泣く子を抱いて病室へ 玉木こうじ
豊年の星座ぎつしり赤子泣く 鈴木六林男 第三突堤
豌豆の花にかくれて姉の泣く 田中蛙村
赤いドア隔月ごとに人の泣く 滝口千恵
赤児泣く天山の雪は桃花鳥いろ 金子皆子
赤児泣く家見下ろして春の山 大村昌徳
赤児泣く誰も助けに来ぬ青田 村松ひろし
赤坊の泣く家ありて谷戸の月 福田蓼汀 山火
赤子よく泣く日なりけり近松忌 榎本好宏
赤子泣く乗合船の暑さかな 会津八一
赤子泣く声の際まで桑解かれ 波多野爽波
赤子泣く声を遠くに大暑かな 布川武男
赤子泣く家の大きな鏡餅 鷲谷七菜子
赤子泣く家を覗きて雪女郎 石嶌岳
赤子泣く春あかつきを呼ぶごとく 森澄雄
赤子泣く柿の山家のただ中に 赤松[ケイ]子
赤子泣く眞宗寺や冬の月 冬の月 正岡子規
赦にあふて衣手あらみ寒に泣く 寒 正岡子規
走り来て泣く子の白息豊かなる 村井信子
越し方や灯が泣く下の零余子飯 石塚友二
越前の榛の芽ぶくは泣くごとし 飴山實 『次の花』
身に入むや刺青見せて泣く女囚 樹生まさゆき
身を伸ばし泣く桑の木のでで虫も 茨木和生 往馬
逢へば泣く明治の恋や初芝居 中島順子
遥かに秋声父母として泣く父母の前 中村草田男
酔うて泣くことのよろしき濁酒かな 岩谷山梔子
酔へば泣く杣のありけり山始め 藤原 如水
里神楽赤子泣くたび砂緊る 村田小夜子
鈴虫が死して一寸法師泣く 秋元不死男
闇の夜を鵜飼の妻の泣く頃か 鵜飼 正岡子規
隣家に孫等来て泣くおぼろ月 殿村莵絲子 雨 月
雁渡し人は泣くなと泣き弥勒 文挟夫佐恵 遠い橋
集れば泣く子が一人麦の秋 右城暮石 上下
雉子吊るや貌のかくれて泣くごとし 八牧美喜子
雛会式尼僧の読経泣くごとし 町田しげき
雛罌粟咲く ロワール河畔の赤ん坊泣く 伊丹公子 機内楽
雪の果泣くだけ泣きし女帰す 林火
雪合戦泣く子が泣いて終りけり 上島清子
雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤秋邨 起伏
雪女山泣くときは山を抱く 久保伸数
雲海を航く退屈さ赤子泣く 森田峠(かつらぎ)
霜夜子は泣く父母よりはるかなるものを呼び 加藤楸邨(1905-93)
霜晴れの赤子泣く扉によな颪す 石原八束 空の渚
霧こめた野に泣くところ故里は 竹屋敦子
霧笛泣くほどに海霧濃き啄木碑 石原八束 空の渚
露涼し佐用媛石の泣くといふ 下村梅子
露秋の書に老婦泣くおしまづき 飯田蛇笏 椿花集
青りんご握らせ泣く子黙らする 岩佐 千代
青山椒泣く子にかひなありにけり 小澤實「立像」
青梅が闇にびつしり泣く嬰児 西東三鬼(1900-62)
青葉に泣く園児よ母も独りなる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
青葉木菟山の男の泣く子負ひ 大熊輝一 土の香
鞦韆をゆさぶられ泣くが面白う 伊藤観魚
預かりし子は泣くばかり大夕焼 石井直子「草の丈」
顔を覆うて 泣くのでもなく 秋の暮 伊丹三樹彦 一存在
風になつた幼女ポプラにまぎれ泣く 林田紀音夫
風吹けば泣くてふ鱶の鰭を干す 平松三平
風呂吹や眼鏡曇れば泣く如し 杉山文女
風垣の泣く夜つづきの椀づくり 曽根けい二
風泣く夜の遺体とおなじ長さに寝る 林田紀音夫
風渡る枯木もかなし泣くたより 立花北枝
風邪の婢いたはれば泣く根深汁 阿部みどり女 笹鳴
風鈴の泣く夜農婦ら血を休む 佐川広治
風鈴や泣く子なだむに医師おどけ 川村紫陽
飯もりの樽ひろふ子の胼を泣く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
飴細工こはれ泣く子や初薬師 大橋雅子
飾らねば泣くと雛にひとりごと 福田蓼汀
首振つて泣く浄瑠璃や竹の秋 百瀬ひろし
骨ほてり泣くは少年与一郎 湊楊一郎
高階の歯科に子が泣く花曇 秋元不死男
鬼が出て泣く子笑ふ子壬生念仏 中田余瓶
鬼灯や毒婦お伝の泣くような 仁平勝 東京物語
魂まつり泣くやまことの遊び事 野澤凡兆
魚に聞け魚も泣くらむ春老けて 瀧井孝作
鮟鱇のさめざめと泣く眉あらば 成田智世子
鰭酒のかうばしき香にむせび泣く 高濱年尾
鳳仙花ぷちぷち飛ばし泣くまいぞ 内田美紗 魚眼石
鶏頭や扉叩いて子供泣く 岸本尚毅 鶏頭
麦の秋地に伏し泣く子放つておけ 椎橋清翠
麦蒔女泣く児に畝を走り来ぬ 西山泊雲 泊雲句集
●泣き
*はったいや母に貰ひし泣きぼくろ 金児とみ子
*ひつじ田は人通らねば泣きに来し 高野素十
あはれ吾子母病む蚊帳の外に泣き 五十嵐八重子
あばら骨風と光りぬ泣き仏 加藤知世子 花 季
いたはしや梅見て人の泣き給ふ 梅 正岡子規
うはごとをいうて泣きをり風邪の妻 森川暁水 黴
うらゝかの幼子ころび泣きにけり 高橋淡路女 梶の葉
うらゝかや写楽顔して泣き羅漢 河合未光
うら若き台風が来る泣き濡れて 正木ゆう子 静かな水
うりずん南風拉致される泣きぼくろ 金城けい
うり一つだひて泣きやむ子供哉 瓜 正岡子規
うれしと笑みかなしと泣きて花もすぎ 下村梅子
かたつむり泣きたい時は殻に入る 大川ゆかり
からかはれ泣きぞめをしてあやされて 高浜年尾
きさらぎの風泣きほそる夜もあらん 中川宋淵 命篇
きらきらと泣き虫の子も祭の子 成田千空 地霊
げんげ田が見え泣き声のありにけり 鈴木五鈴
この服を着て泣きしこと更衣 石田 克子
この花に泣き上戸あり十五日 花 正岡子規
こらへ泣きせし日なつかし下萌ゆる 矢島渚男 延年
ころんでばかり泣き虫独楽は遊ばれぬ 栗林千津
さざんかの目を泣きはらすやうな花 高澤良一 ぱらりとせ
さるほどに泣きこゑしぼる音頭取 飯田蛇笏 山廬集
しらつゆのむれておなつも泣きにけり 久保田万太郎 草の丈
すぐ泣く子今泣きさうに悴みて 京極杞陽
その日暮れなほ秋蝉の泣きじやくり 福田蓼汀 秋風挽歌
そら泣きの木偶の衣擦れ雁来紅 上窪則子
たつぷりと泣き初鰹食ひにゆく 宇多喜代子
たんぽぽやひとり笑ひのひとり泣き 前田典子
だだ押しの鬼に稚児泣き犬の鳴き 磯野充伯
つらら太りほういほういと泣き男 西東三鬼
なぐさめる人がよく泣き室の花 内田美紗 誕生日
なんでこれしきのテレビと初泣きす 石川桂郎 四温
な泣きそと拭へば胼や吾子の頬 杉田久女
にこやかに来てさはやかに泣きゐたり 内田美紗 魚眼石
ぬめぬめと泣きしをれたりなめくぢり 嶋田麻紀
ねはんには仏弟子やみな泣き不動 季吟
ねむごろに栗剥きてをり泣きてをり 殿村菟絲子 『旅雁』
はせを泣き蘇鉄は怒る野分哉 正岡子規
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女
ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬 高濱虚子
まだ寝ぬと伝家の宝刀泣きを入れ 高澤良一 素抱
まんじゆしやげ昔おいらん泣きました 渡辺白泉(1913-69)
みどりごは泣きつつ目ざむひえびえと北半球にあさがほひらき 高野公彦
みどり子の風邪に泣きぐせつきにけり 大熊輝一 土の香
もの憑の泣きし睫毛やはたゝ神 阿波野青畝
もらい泣きして春炬燵あつすぎる 池田澄子
もらひ泣きを誰にも見られず雪となる 平井さち子 紅き栞
ゆすら梅少年投手泣きながら 国 しげ彦
よしさらば泣き明さんか夜の長き 寺田寅彦
らっきようを泣き軋むほど洗いけり 石川登志子
わがおどけ通ぜず泣きし汗疹の子 河野静雲
わがために泣きます人の世にあらば死なむと思ふ今の今いま 柳原白蓮
わが練りし辛子に泣きて四月馬鹿 中島八重女
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
コスモスや泣きても泛ぶ子のゑくぼ 堤 京子
サングラス掛けて隠せり泣きぼくろ 柴田奈美
ストーブに泣き伏し生徒女見す 茂里正治
テレビ見て妻の泣きをる炬燵かな 山内一甫
ドラム缶炎炎炎と泣き継ぐ生国 金城けい
ハンカチを清水に絞る泣きしあと 津田清子
パンジーの中の一つの泣き笑ひ 西山大之進
ビール壜砕かれありアイヌ酔泣きしか 林翔 和紙
ピーマンの泣きべそ五つ並べたる 嶋田麻紀
ユトリロの屋根が泣きだす水の芽風 増田まさみ
ワッと声あげて泣きたし冬夕焼 土屋ゆき
一月や泣きたくなれば茅舎の句 殿村菟絲子 『菟絲』
七草の箸を落して泣きにけり 川崎展宏
万歳の終りの腰は泣きさうに 加藤知世子 花寂び
丈夫なる泣き声たてゝ初端午 阿部みどり女 笹鳴
三面鏡の右は泣きがほ夜の朧 塩貝朱千
不孝者みんな泣きけり葱坊主 龍岡晋
乳児泣きつつ金柑握り匂はしむ 加藤楸邨
五十日泣き歯朶若葉框越す 殿村莵絲子 雨 月
人の死を泣きしが笑う汗若く 赤城さかえ
人の身のことに泣きぞめしたりけり 阿部みどり女
人間も他の生物ぞ泣き泥鰌 三橋敏雄 巡禮
仕合せと泣き崩れたる露の妻 後藤比奈夫 めんない千鳥
休暇明泣き坂に汽車かかりたる 宮坂静生 樹下
入れられて泣きし蔵なる松飾 瀧澤伊代次
全身で泣きし日ありぬ走馬燈 平木智恵子
冤罪を泣き足れば瞳うらゝ澄む 久米正雄 返り花
冬の宿泣きはなたむに小さけれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
冬帽が涙の泉泣きつづく 平井照敏 天上大風
冷たくてまず顔が泣き声が泣く 高柳重信
凍雪に松影蒼し泣き羅漢 大熊輝一 土の香
出がはりの酒しゐられて泣きにけり 白雄
初便りやさしき故に泣きにけり 今井まり子
初夢の何に泣きしか忘れたる 今瀬剛一
初夢の盲となりて泣きにけり 不死男
初泣きと言ふも葬りの貰ひ泣き 石井紅楓
初泣きのあととびきりの笑顔かな 矢田洋子
初泣きのひとをみてゐて泣きにけり 鳥居三朗
初泣きの妻寝落つより氷りけり 小林康治 玄霜
初泣きの嬰児そのまゝ初笑ひ 大久保九山人
初泣きの水飲みてよき声を出す 長谷川双魚 風形
初泣きの涙かわかす海の風 稲垣きくの 黄 瀬
初泣きの花のごときを抱きけり ほんだゆき
初泣きははしかの子ども淋しけれ 京極杞陽
初泣きやしんしんとして真暗がり 小坂順子
初泣きやひたいのこぶのまた可愛 佐藤輝子
初泣きや二階の我を夫知らず 加藤知世子
初鏡泣き足りし顔といふべかり 殿村菟絲子
刺されたる*えい泣きゐしがしづまれり 山口誓子
北の海獣泣きして雪催ひ 上村占魚 『自門』
北山のしぐれは雪に泣き羅漢 豊長みのる
十五夜を絵本のやうに泣きに泣く 川崎展宏
十薬の花敷きつめて泣き羅漢 橋本榮治 逆旅
千年を泣きつづけたる埴輪かな 中勘助
千歳飴橋が長くて泣きにけり(蒲郡竹島弁天) 細川加賀 『玉虫』
千生の面したたか泣きて汚れけり 関戸靖子
卒業歌おくれ唄ふは泣き居らむ 田島 秩父
卯の花に泣きあかしけり尼一人 卯の花 正岡子規
又たたくやら泣きごゑがする 嵐竹 芭蕉庵小文庫
友欲しと目なき綿虫泣きにけり 中村明子
叱られて子は泣きもせず鉄線花 米山岳亨
叱られて芋嫌ひの小僧泣きにけり 芋 正岡子規
合歓の花揺れさうな嬰は泣きさうな 仙田洋子 雲は王冠
向日葵に声を放ちて泣きにけり 阿部みどり女
呆けし人叱りて泣きて盆終る 町田カヅ衣
哭く木偶に婆のつれ泣き村芝居 岡部六弥太
啄木の泣きたる浜に烏賊を干す 広中白骨
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
喪服寒く泣きけり女五十人 細川加賀
土明かり/朝の/綿虫/昼の泣き虫 林 桂
地響きは貨車焦れ泣きは裸子ぞ 中島斌男
堂守り咳き踏まるる邪鬼の泣き笑ひ 奈良文夫
壬生の面したたか泣きて汚れけり 関戸靖子
壬生念佛雨が来さうと泣きにけり 細川加賀 生身魂
声あげて泣きしあとにも雪降れり 朝倉和江
声上げて泣きたきことも秋の海 伊藤敏子
夏の燈に虚泣きの耳ほてりけり 柴田白葉女 遠い橋
夏葱やつくり泣きする後影 石川桂郎 含羞
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
夕映に泣き濡れて巨勢眼鏡店 塚本邦雄 甘露
夕空のさくらは重し赤子泣き 大井雅人 龍岡村
夕立や泣きだしさうな子が軒に 大橋 静
夜寒児や月に泣きつゝ長尿り 竹下しづの女 [はやて]
夢に泣きて朝餉すすまず茗荷竹 皆川白陀
大男杉の花粉に泣きながら 藤原わかな
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 秋風 正岡子規
奉納の子泣き相撲や春立てり 町田千鶴子
女正月一升あけて泣きにけり 高村遊子
女泣き夜を密にせり流氷来 岸田稚魚 筍流し
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 月 正岡子規
妹泣きそ天下の晝なり秋の風 渡邊水巴
妻と浅蜊は厨に泣きぬ明やすし 石原八束 空の渚
姉が泣き葛籠の中は紐ばかり 鳴戸奈菜
姥捨てに似て泣きに来る寺の炉辺 八牧美喜子
娘泣きゆく花の人出とすれ違ひ 星野立子
媛泣きて行きける道の野菊濃し 下村梅子
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
嬰泣きて女礼者の帰りけり 浦野芙美
子が泣きやみ雪国の雪降りはじむ 川崎展宏
子の目口たちまち泣きぬ秋の風 榎本冬一郎 眼光
子は泣きて眠りて夫の掌に溢る 対馬康子 吾亦紅
安乗木偶月に貌上げ泣きにけり 西山満寿
完璧の飢ゑ泣き男と冬の蝶 齋藤愼爾
宗祇恋ひ芭蕉泣きたる月ぞこれ 西本一都 景色
寄れば又そのことに泣き春火桶 室町ひろ子
寒き夜の嘘泣きをして児の甘え 伊藤トキノ
寒旱ひとの葬りにすこし泣き 岡本眸
寒林に泣き果てし子の軽くなる 森賀まり
寒灸の崩るる乙女つと泣きぬ 桜庭ひろみ
寒燈やかりそめ言に泣きし妻 吉武月二郎句集
寒鮒の口吸う泣きの男かな 永田耕衣 闌位
寝呆けし子夜なべの土間へ来て泣きだす 大熊輝一 土の香
就学猶予クレヨンポキポキ折りて泣きし 花田春兆
屋根に来て蒸気機関車泣き滅ぶ 三橋敏雄 *シャコ
山会に青邨と泣き年惜む 深川正一郎
島の虫鳴けば兵隊も泣きたいよ 藤後左右
島は緑の泣き濡れ色に眼鏡橋 加倉井秋を 『真名井』
川霧の白き密室わが泣き場所 渋谷道
師を葬り来し山茶花に泣きに来し 湯川雅
帷子や泣きつ酌みては神ながら 斎藤梅子
年寄りの泣き虫地蔵蝉きこゆ 和知喜八 同齢
幸福なドラマにも泣き木の葉髪 毛塚静枝
弁慶に泣き所ありそぞろ寒 岩井寛枝
弁慶に泣き所あり花粉症 小島左京
弁慶の泣きどころにて蚊の打たる 高澤良一 ねずみのこまくら
弟半泣き ネムって冷たい木だな、おい 坪内稔典
彼岸囃子児が飴のある口で泣き 樋口みよ子
悲しみを泣きに出づ絃声も夜長かな 河東碧梧桐
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
憂欝の樽を積んでは泣き上戸 仁平勝 東京物語
戦は夕焼くる野に泣きて終ふ 上村占魚 鮎
戦死せし父を泣きたる月の友 辻桃子
手がつきて泣きのねえやは鏡里 仁平勝 東京物語
手触れなば泣き崩るべき枯木あり 千代田葛彦 旅人木
抱かれ見る菊人形を泣きながら 右城暮石 上下
捕吏に抗議す漁婦或るは泣き砂炎ゆる 古沢太穂 古沢太穂句集
掬へずに泣きし子金魚貰ひけり 池田世津子
文楽に泣き秋潮の渦に酔ふ 姫井苔青
新内の泣き節語り菊膾 沢木欣一
昂ぶりてのぼる峯雲赤子泣き 大野林火
明け易し泣きたる顔はかくし得ず 文挟夫佐恵 黄 瀬
春の夜の文楽人形泣き崩れ 秋山未踏
春の夜や泣きながら寝る子供達 村上鬼城
春の夜や泣けば生まるる泣きぼくろ 藤岡筑邨
春愁や娘叱るにその子泣き 毛塚静枝
春著きて人めなければ泣きしとふ 久保田万太郎 草の丈
春陰や縛り地蔵に泣きぼくろ 佐藤みかこ
春陰や金箔のこる泣き弥勒 新井英子
昼寝覚め欠伸の顔の泣きくづれ 原田種茅 径
昼顔に猫捨てられて泣きにけり 村上鬼城
昼顔の幸せさうに泣きさうに 津田ひびき
時雨とはすぐに泣き止む女の子 吉野精
晝顔に猫捨てられて泣きにけり 村上鬼城
曼珠沙華抱へゐる子の泣きじやくる 内藤吐天 鳴海抄
最も泣きぬ霜降る通夜の終の客 鈴木鷹夫 渚通り
月下にて杖抱けば影泣きをらん 木村風師
月見草百姓泣きしを思ひ出づ 石田波郷
有明や出立ちに居(す)わる男泣き 里東 俳諧撰集「藤の実」
朝顔や泣きやみて子の深呼吸 中拓夫 愛鷹
木枯にもつとも近く泣きてをり 岸田稚魚 『雪涅槃』
東海の小島の磯の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる 石川啄木
東風の山の山ふところに泣き寄る貨車 藤後左右
松過ぎのひと只逝き泣きにけり 佐川広治
枯原に石あり人が泣きに来る 中村苑子
柴漬の艫臍泣きゆく鳰の中 飴山實 『次の花』
栗ごはん夫にみつけし泣きどころ 福原節子
栗の虫人は心を泣き穿つ 文挟夫佐恵
桜桃忌雨に赤子が泣き止まぬ 池之小町
梅花咲き出したというて泣きにけり 永田耕衣 陸沈考
梅雨の蝶泣きたき日とてあるものを 小谷伸子
梅雨はれの風気短かに罌粟泣きぬ 飯田蛇笏 春蘭
梅雨ふかし機上赤子の泣きやめず 吉野義子
梅雨寒や泣きし小説の作者塚 桂樟蹊子
梅雨暑く泣きぐせつきし二度わらし 土居伸哉
梅雨深し泣きても妻はあまえの座 大石悦子 群萌
椎の花すぐ泣きたがる子を連れて 岩淵喜代子 硝子の仲間
椎若葉顔泣き重り五七日 殿村莵絲子 雨 月
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 山笑う 正岡子規
樹上に鬼 歯が泣き濡れる小学校 西川徹郎 瞳孔祭
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉 時雨 正岡子規
残る世の人形揉めば泣きにけり 攝津幸彦 鹿々集
母と泣きし帰省も遠き昔かな 河野静雲
母の背を蹴って冬日へ泣きあげる 川口重美
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
母子草能に泣きたる帰り道 田川飛旅子
母逝きて泣き場所が無し葱坊主 今瀬剛一
水虫や強気の母の泣きどころ 吉川喜美子
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
汗の子の声をしぼりて泣きにけり 阿部みどり女
汗の玉落つるにまかせ泣き科白 柴田白葉女 遠い橋
汗疹の児泣き放題にされてゐし 千田一路
河豚の中の一つが泣きぬくらき雪 原コウ子
法師蝉の一匹はたしかに泣き笑い 橋本夢道 無礼なる妻
泡盛や父にもありし泣き黒子 大村螢子
泣きくづるごとくに髪を洗ふなり 石原八束
泣きくづれたる夏衿の白さかな 野崎静子
泣きさうな声ひとつゆく土龍打 宮沢房良
泣きさうな顔の映りて金魚玉 片山由美子 天弓
泣きさうになつてふくみし葡萄かな 三宅絹子
泣きさうになる子にさくらさくらかな 佐藤麻績
泣きしあとのごとくいとどをみつめをり 下村槐太 天涯
泣きしあとの眼の鮮しや檀の実 草間時彦 櫻山
泣きしあとわが白息の豊かなる 橋本多佳子
泣きしあとリラの夜闇は冷えにけり 有働亨 汐路
泣きしきる児を横抱きに喜雨の中 岡本まち子
泣きしきる子を抱き起す芋嵐 杉山岳陽 晩婚
泣きしづむうなじつめたき傀儡かな 西島麦南 人音
泣きしむかし鈴虫飼ひて泣かぬいま 鈴木真砂女
泣きし子に神父の見せし蝸牛 藤野 力
泣きし後の眼の如くあり雪の沼 今瀬剛一
泣きし過去鈴虫飼ひて泣かぬ今 鈴木真砂女
泣きじやくる不思議なものをふところに 高柳重信
泣きじやくる子へ角巻の風切り羽 安藤五百枝
泣きじやくる神楽おかめの笑ひ面 橋本多佳子
泣きじやくる赤ん坊薊の花になれ 篠原鳳作 海の旅
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
泣きぞめの子供の数もめでたけれ 楠目橙黄子 橙圃
泣きぞめをして又笑ふ女かな 阿部みどり女 笹鳴
泣きたいことそんなにあるんか雨蛙 三谷幸正
泣きたいような清流 父母が年老いていく 川村朗生
泣きたがる男を捨てて満寿泉(ますいずみ) 水野真由美
泣きたきことありあらつぽく薪を割る 菖蒲あや 路 地
泣きたくて見る寒茜泣かず見る 武政 郁
泣きたくなる父に代りて炭かつぎ 菖蒲あや 路 地
泣きつつぞ鉛筆削る吾子夜寒 加藤秋邨 穂高
泣きつつもどこか醒めをり花氷 都筑智子
泣きつのる子は抱きおもり朝の鵙 杉山岳陽 晩婚
泣きつぷり飲みつぷり褒め初節句 原田紫野(春月)
泣きつ面ひび割れてくる凍て夕焼 石井 保
泣きなから子の寐入たる夜寒哉 夜寒 正岡子規
泣きながらついて行く子や刈田道 伊藤 ふみ
泣きながら一人枯野を歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
泣きながら卯の花じつと咲いてをり 有働亨 汐路
泣きながら土葬すべては鷹眼下 宇佐美魚目 秋収冬蔵
泣きながら子の従へる夏の山 阿部みどり女
泣きながら子は育つもの菖蒲風呂 小浦登利子
泣きながら少年耳を愛しけり 林桂 銅の時代
泣きながら尚雪投げをつゞけをる 高橋すゝむ
泣きながら歩いて来る子麦の秋 細川加賀 『玉虫』
泣きながら母を追ふ子や枯野道 野村泊月
泣きながら生まるる赤子達へ雪 櫂未知子 蒙古斑
泣きながら責めたる母の荒野かな 津沢マサ子(1927-)
泣きながら青き夕を濯ぎけり 高澤晶子 純愛
泣きながら駱駝のわたる天の川 小西昭夫
泣きにゆく母などなくて桃太る 高木澄子
泣きに来し墓の藪蚊に身の置けず 中井和子
泣きに来し子の坐りたる冬座敷 石原八束 黒凍みの道
泣きに来し裏川いまも花筏 中野きみ
泣きに来し部屋の秋灯明かりき 田畑美穂子
泣きに来てハンカチ忘れゆきにけり 成沢富子(魚座)
泣きに来て忘れてゆきし秋扇 小川閑魚
泣きに来て母を泣かせる冬銀河 斉藤すず子
泣きぬるるさまの一つも藁ぼつち 林 翔
泣きはじめありて女に炭がなし 萩原麦草 麦嵐
泣きはらしたやうな柿があるのよと 櫂未知子 蒙古斑
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣きはれし母の目がある簾かな 老川敏彦
泣きべそのままの笑顔よ檀の実 濱田正把
泣きべその向うひそひそ初雀 松澤 昭
泣きべその子をつれだしぬ十三夜 中村冨美子
泣きべたや山上に行くかたつむり 増田まさみ
泣きほくろ大きくなりて出代りぬ 内藤吐天
泣きぼくろしるけく妻よみごもりぬ 篠原鳳作 海の旅
泣きぼくろ持つ少年に馬肥えて 柴田白葉女 『冬泉』
泣きやすき中年ら寄り菊供ふ 柴田白葉女 花寂び 以後
泣きやすき娘子となりぬ風邪の妻 上村占魚 球磨
泣きやまぬ子に灯ともすや秋の暮 碧梧桐
泣きやまぬ子供がひとり冷房車 片山由美子 天弓
泣きやみしひととき星をみつめゐし シヤツと雑草 栗林一石路
泣きやみておたまじやくしのやうな眼よ 西村和子 夏帽子
泣きやめてなほ夕焼けてゐたりけり 林原耒井 蜩
泣きやめて師へ奉る雪兎 池田澄子
泣きやめばみめよき子なりゆすら梅 風間八桂「ホ誌雑詠選集」
泣きやめば落穂拾ひを見てゐる子 斉藤 秋声
泣きやんで草矢を高く飛ばしけり 鈴木油山
泣きわめく児のあり梅の干されあり 相生垣瓜人 微茫集
泣きわめく子を綾に負ひ芋嵐 三橋鷹女
泣きメロン泣きバナナ棺詰めてをり 赤松[けい]子 白毫
泣き上戸あつかひかねて泥鰌鍋 西野文代「ほんたうに」
泣き上戸われを離さぬ年忘 小坂蛍泉
泣き上戸黴を増やして行きにけり 柴田華世子(青嶺)
泣き人形交々叩き年忘れ 川村紫陽
泣き伏して身のかさもなきくぐつかな 安田千鶴女
泣き伏せる狂女に都鳥飛ぶも 池内友次郎
泣き出でしほとけしくしく秋の暮 伊丹三樹彦 仏恋
泣き初めのわれは父なり灯を消しぬ 永井龍男 永井龍男句集
泣き初めの泣き止みし眸に光あり 柘植草風
泣き初めの病妻なだめかねつあり 西本一都
泣き初めや座敷童子の見えかくれ 秦夕美
泣き初や笑はれながらいたはられ 西岡正保
泣き力などといふもの杉にあり 山崎十生
泣き場所はけふもへちまの棚の下 倉田洋子
泣き声のつぎつぎ雪の種痘室 福田甲子雄
泣き声ののち牡蠣小屋の灯りけり 戸塚時不知
泣き声は一つにあらず熱帯夜 畠田 天
泣き声は狐火となる夜の村 大井雅人 龍岡村
泣き寄りて肘のふれあう夏喪服 寺井谷子
泣き寄る子喉の奥まで春日さす 加藤楸邨
泣き寝入りしてそのまゝに昼寝の子 粟津美知子
泣き寝入りせし児を離れ母夜長 粟津美知子
泣き寝入るは遺族のみかは虎落笛 香西照雄 素心
泣き尽したる明るさに涅槃像 橋田憲明
泣き弥勒様に供えし冬林檎 中村ふみ
泣き方を教へてくれよほととぎす 筑紫磐井 婆伽梵
泣き易い母の晩年 桜ゆたかに 伊丹公子 メキシコ貝
泣き染まる赤児の裸冬の雷 赤松[ケイ]子
泣き涸れて聴く一山の蝉しぐれ 赤城さかえ
泣き濡れているかもしれぬ父の食欲 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
泣き癖の/赤鼻となり//やすらげり 高柳重信
泣き盡す我が玉の緒も秋の蝉 秋の蝉 正岡子規
泣き相撲泣かせて勝ちし子をあやす 本多非文
泣き砂に泣かれて返す秋の潮 佐藤綾子
泣き砂の黙りて梅雨の琴の浦 西村公鳳
泣き砂を泣かせて浜の居待月 不破 幸夫
泣き砂を瓶に封じて夏終る 穴井太 原郷樹林
泣き笑いしてついてくる草虱 倉光道子
泣き笑ひ泣いてしまひつ児の夜寒 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
泣き給ふ声の細さよ郭公 時鳥 正岡子規
泣き羅漢の泣き止むを待つ赤のまま 小島千架子
泣き荒ぶ耳の輪ゆるる壁炉かな 柴田白葉女 遠い橋
泣き落しに行かねばならぬ雁渡る 村山古郷
泣き虫と同じ戸籍の雨蛙 中村重義
泣き虫と子を呼ぶ梅雨の深さかな 上田日差子
泣き虫のまま卒園の薔薇胸に 吉原文音
泣き虫の君は靖国花は葉に 渡辺多津子
泣き虫の子もいて茜椋鳥の町 飴山實 『おりいぶ』
泣き虫の子猫を親にもどしけり 久保より江
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の髪を遊ばす春の風 越川ミトミ
泣き虫は泣かせておきぬ凧 足立律子
泣き虫を囃して愉快さつま汁 穴井太 原郷樹林
泣き詩に我は燃えうた火を埋む 加藤知世子 花 季
泣き貌のくづれし闇にさくら散る 仙田洋子 雲は王冠
泣き貌の石仏はやす萌えの青 河野南畦 湖の森
泣き貌を埋むる枕遠蛙 文挟夫佐恵 黄 瀬
泣き面のひとり来て去る駅風鈴 文挟夫佐恵 雨 月
泣き飽きし女東京に雪降れり 対馬康子 吾亦紅
泰山木こずえまで咲き泣き止めり 増田まさみ
洗礼の子の泣き止みて春の夜に 丸山よしたか
流氷の泣きたる宿の廊下の灯 布川武男
浄瑠璃に泣きたる夕べ花あふち 中山純子 沙 羅以後
海に驟雨少年男泣きに泣く 本多草明
海開き泣きべそ男児はしゃぐ女児 中野君子
涅槃図に充つ泣き声や年の果 宮坂静生 春の鹿
涅槃図に泣きしねずみと野路に会ふ 野見山朱鳥
涅槃図に泣き声を描き忘れけり 宮坂静生
涅槃図の泣きゐる人は歯をみせて 浜田きみ子
涙せで泣きじやくる子は誰の性 篠原鳳作 海の旅
湯に聞けば泣きをんなめき虎落笛 井沢正江 以後
湯豆腐やみちのくの妓の泣き黒子 高橋飄々子
満月を抱くがごとく泣きいだす 加藤楸邨
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
澪標身を尽くしたる泣きぼくろ 中村苑子
濃竜胆うれしきときを泣きにけり 岡島礁雨
火のように泣きたし吾も冬銀河 岸本マチ子
火蛾の灯に読んで亦泣き亡母の手記 樹生和子
灸して泣きしも我ぞたままつり 史邦 芭蕉庵小文庫
炉辺に聞くこの家の子の夢泣きを 大野林火
炎ゆる海わんわんと児が泣き喚き 誓子
炎天を泣きぬれてゆく蟻のあり 三橋鷹女(1899-1972)
炎天を泣き濡れてゆく蟻のあり 鷹女
炭出すや猫の泣きゐるまくらがり 蓼汀
炭買うて女は泣きぬこぼれ日に 萩原麦草 麦嵐
烏の子もとより黒し泣きにけり 成瀬櫻桃子
烏賊が鳴き子が泣き岬に冬迫る 文挟夫佐恵 黄 瀬
無の一字公案に泣き臘八会 辻 是心
煮凝や人に知られず泣き上戸 吉本伊智朗
熟柿のつめたさ吸ひ込んで泣きやんだ子 人間を彫る 大橋裸木
熱帯夜赤子怒りて泣きとほす 下田昭
熱燗に泣きをる上戸ほつておけ 高浜虚子(1874-1959)
熱燗やまだ素顔なる泣きぼくろ 澤田 緑生
熱燗や人が波郷を言へば泣き 林翔
熱砂に漁婦泣き「日本の巡査かお前らは」 古沢太穂 古沢太穂句集
燈火親し光源氏のよく泣きて 河野絢子
燈籠の消へて泣きだすやも女哉 燈籠 正岡子規
父の陰茎の霊柩車に泣きながら乗る 西川徹郎 無灯艦隊
牡丹一輪雨に傾き泣きにけり 阿部みどり女
牧閉ぢの酔泣きのひと泣かしおく 太田土男
独り泣きひとり泣きやみ橇あそび 千代田葛彦
猫の子は何処に泣き居り草を刈る 西山泊雲 泊雲句集
猫居らず一夜やもめの泣きにけり 猫の恋 正岡子規
玉葱に泣きつつ勤労感謝の日 佐久間尚子
生温き大寒病父の甘え泣き 奈良文夫
産声を泣き初めとして男の子なり 都筑智子
男泣きして雪達磨出来上る 杉野一博
男泣きの若い医師去る 詩人の死 伊丹公子 沿海
病めばこころ常に泣きゐて夜の長し 瀬川芹子
白い小さい夕日が夫の泣きどころ 鎌倉佐弓
白桃を今虚無が泣き滴れり 永田耕衣(1900-97)
白毛布泣きたきときの深かぶり 明田和子
白露の中に泣きけり祗王祗女 露 正岡子規
百歳杉倒せば凍土泣き崩る 長野深青
百発の鼠花火で泣き了えり 増田まさみ
眠りゆく但馬の山は泣きながら 京極杞陽
眦あげて子が怒り泣き柘榴爆ぜ 小林康治 四季貧窮
短夜や恋泣きに似てきしむ汽車 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や楠殿の泣き男 会津八一
短日や昼の芝居に泣きにゆく 清水道子
石枕してわれ蝉か泣き時雨 茅舎
石竹や美少女なりし泣きぼくろ 倉橋羊村
石蕗の花目を腫らすほど泣きしとよ 久保田万太郎 流寓抄
祷りひたすらねんねこの児の泣きもせず 大串 章
秋刀魚焼いて泣きごとなどは吐くまじよ 鈴木真砂女
秋早き信濃の山に泣きに来し 福田蓼汀 秋風挽歌
秋時雨思ひ出し泣きして降れる 家入一顆
秋草に泣き人形を泣かせけり 雑草 長谷川零餘子
秋蝉も泣き蓑蟲も泣くのみぞ 高浜虚子
種痘の児泣きつつ我をにらみけり 中田品女
種痘の児讃歌のごと泣きいでぬ 石田波郷
空ふかき囀りに婆泣きあるく 友岡子郷 遠方
章魚を干す泣きたきほどの西日道 田中英子
童女泣きやすし夕日の葱坊主 柴田白葉女 雨 月
童泣きじやくるかに蝉鳴き終り 福田蓼汀
童部の独り泣き出て秋の暮 許六
笑ひて子泣きて子育つ秋の風 成瀬正とし 星月夜
笛の音や泣きみ怒りみ祭獅子 高橋淡路女 梶の葉
笛は泣き音か挿頭鳳凰舞ひ冴ゆる 加藤知世子 花寂び
笛吹きし如く泣き終ふ梅雨の月 殿村菟絲子 『旅雁』
籠揺りて見せたる海螺(つぶ)の泣きにけり 中戸川朝人 星辰
納涼の上方芝居に泣き笑ふ 大塚とめ子
紬織る泣き音咽び音夜稼ぎ島 加倉井秋を 『隠愛』
終ひ湯に泣きたく鳴くは蟇 猪俣千代子 堆 朱
絶望や戦争にわがゆく日妻表裏なく打泣きし 橋本夢道 無禮なる妻抄
継ぎ目ある吉良の泣き墓草の冷 西本一都 景色
綿虫やどこかで泣き虫子規の声 島田藤江
繭の家しゃもじの窪が泣きじゃくり 増田まさみ
老いて北見の炉辺に泣きけむ父在らず 林原耒井 蜩
胸で拭き筆柿を食ふ泣きながら 森田公司
胼の頬泣きぬるゝ子の親はわれ 西島麦南 人音
腸が泣きどころ釈迦死に給ふ 堀口星眠 樹の雫
芝居みて泣きし顔はも明易き 道芝 久保田万太郎
花の夜三味線いたく泣きにけり 赤間白石
花冷えや少年にある泣きぼくろ 柴田白葉女 『月の笛』
花著莪に涙かくさず泣きにけり 長谷川かな女 雨 月
若葉風稽古力士が泣きに出て 槫沼清子(萬緑)
茎立や抱けば泣きやむ赤ん坊 増田三果樹
草矢打つ転校の子の泣きほくろ 菅原せつ子
菊人形泣き入る聲のなかりけり 西島麥南
菱餅の記憶泣きゐし姉ありて 藤岡筑邨
萩供養終ひの空の泣きにけり 岸田稚魚 『萩供養』
落葉被て人目に隠る泣き羅漢 八牧美喜子
落語に泣き小説に怒り湯気の中 石川桂郎 含羞
葱きざむ類句ばかりの泣きつ面 仙田洋子 橋のあなたに
薄氷や泣きごゑしぼる夕べの子 石原舟月
薩摩藷供へて子泣き相撲かな 岩切貞子
薫風を背中に感ず泣きながら 和田悟朗 法隆寺伝承
藁塚の裏に廻るは泣き上戸 穴井太 原郷樹林
藪入のことさら母の泣きにけり(五十年も前のことなれど) 細川加賀 『玉虫』以後
虎の子の初泣きにして吼えにけり 有馬朗人
蚊屋の月亡子かへせと泣きをらめ 白雄「白雄句集」
蚯蚓のこゑで泣きてこの夜の夢終る 小檜山繁子
衣更へで飢に泣きたる女かな 更衣 正岡子規
褥瘡に泣きにし墓を洗ひけり 肥田埜勝美
親方の親切に泣き夜なべかな 高濱年尾 年尾句集
言ひたげに泣きたげに花散り敷ける 殿村 莵絲子
言問橋詰冬のかもめが泣きにくる 渡邉きさ子
訛が沈む山湖萍泣きぼくろ 小林まさる
訴ふるうちに泣き声虎落笛 檜紀代
読み初むる古事記の神の泣きどころ 高岡すみ子
誰やらが身を泣きしとや秋の月 井上井月
谷川を手鞠流れ来誰が泣きし 森澄雄 所生
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
豆飯や子供は口をあけて泣き 山西雅子
貰ひ泣きして病める眼のあたたかし 柴田奈美
赤ん坊が泣き竹藪に春の月 細川加賀 生身魂
赤ん坊の泣き声がする蝉の穴 斎藤愼爾
赤ん坊の蹠(あうら)まつかに泣きじやくる 篠原鳳作(1905-36)
赤子泣き家に暖気をこもらする 川島彷徨子 榛の木
赤子目覚め泣きそむ飛び入る親燕 香西照雄 素心
赤飯を炊いて家中泣きにけり 奥山甲子男
起ち上りまこと泣きけり壬生の鬼 小原菁々子
足ふまれ泣きゐる子らに壬生念仏 岸風三楼 往来
踏めば鳴る泣き霜とこそいふべかり 金澤富水
身をもみて泣きし思ひ出年惜しむ 成瀬正とし 星月夜
近松忌しのび泣きもす女とは 鈴木真砂女
近松忌をとこもすなるしのび泣き 板谷芳浄
迷ひ子の泣き泣きつかむ蛍かな 麦水「葛箒」
迷ひ子の泣き疲れたる諸葛菜 小川笹舟
追憶の泣き師に及び明易し 肱岡恵子
逆髪に秋風めぐる泣き仏 加藤知世子 花 季
通夜寒し居眠りて泣き覚めて食う 西東三鬼
遠き叱声遠き泣き声昼寝覚 奈良文夫(萬緑)
遠き子供の泣きやむまで梨見つめをりし 冬の土 宮林菫哉
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
遠くまで泣きに来てをり吾亦紅 久保祐美子
遣羽子の尻叩きけり泣きにけり 遣羽根 正岡子規
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜 山桜 正岡子規
量られて茄子の小泣きす秋灯 石川桂郎
鉄塔の泣きごと聞こえクリスマス 柳川清太郎
長泣きの児がゐて釣瓶落しかな 小野 喬樹
長泣きの子や人買ひの秋の夜 櫛原希伊子
長泣きの童女に未草ひらく 柿本多映
防風摘み優等生で泣き虫で 辻桃子
雁や泣きし眼隈とも暮色とも 中戸川朝人 残心
雁渡し人は泣くなと泣き弥勒 文挟夫佐恵 遠い橋
雁瘡の子の永泣きに時雨来る 殿村莵絲子
雪だるま泣きぬにわかの月あかり 寺田京子
雪の果泣くだけ泣きし女帰す 林火
雪国は子と馬泣きてより暮るる 宮坂静生 青胡桃
雪白へ泣きじやくる吾子シヤツ干す妻 飴山實 『おりいぶ』
雪見酒泣き上戸には非ざれど 高木晴子 花 季
霜やけのまゝごと蓆泣き別れ 『定本石橋秀野句文集』
霜夜来て泣きてそのまま寺に棲む 大串章
霜焼し泣き顔ならず泣きつづけ 宮坂静生 青胡桃
霧まとひをりぬ男も泣き易し 清水径子
霧氷林嬰児が泣きて華やげり 大類孝子
露に泣き給ふ姿や市女笠 露 正岡子規
露万朶二児あり二児とも泣きわめき 北野民夫
露山の冥きに入りて誰が泣きし 齋藤愼爾
露草や淋しくなれば泣きもする 星野立子
青き空にさくらの咲きて泣きごゑは過ぎし時間のなかよりきこゆ 森岡貞香
青山河芭蕉泣きたる山河よ 楠節子
青桐や泣きべそ顔の嫁となる 吉村紀代子(京鹿子)
青梅をくふて泣きけり杜樊川 青梅 正岡子規
青葉木菟うらの大樹を泣き部屋に 穴井太 原郷樹林
青葉木菟泣きに凭る身の椅子ひとつ 稲垣きくの 牡 丹
須磨寺にわが泣きをれば子規 時鳥 正岡子規
風邪籠りし一ト日の終り赤子泣き 宮津昭彦
風鈴や一と泣きしたる児の機嫌 高橋淡路女 梶の葉
飛騨闇速の泣き水車依り姫のみことかな 高柳重信
飯の香に泣きぬ八月十五日 木田千女
飼ひ殺す螢と知れば泣き止むか 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
餅花がまたゆれている泣き虫よ 矢野千代子
馬柵つづく泣きなが原の虹を見た 穴井太 原郷樹林
鬼やらひ泣き虫鬼の居座れり 梶井和呼
魚の目を踏まれて泣きぬ謝肉祭 高野素十
鮟鱇の泣き寝入りして買はれけり 堀口星眠 営巣期
鰤見ては泣き*ほうぼうを見ては泣き 岸本尚毅 舜
鶯菜洗へばくくと泣きゐたり 岡本まち子
麦秋のいづこかも泣きいさつ声 木下夕爾
麦笛のとぎれとぎれや泣きをるらし 下村梅子
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
●泣け
うからやから老いては泣けり夜の秋 岸田稚魚
うつ伏して泣ける羅漢や残る虫 森田君子
こんなことに泣けて緑の中にゐる 池本光子(街)
さめざめと気狂泣けり黴の宿 森川暁水 黴
すつきりと漢が泣けて山淑の芽 小澤克己
つんつんと鼻凍り姉の死を泣けず 石橋辰之助
なぐられて枯木の中に泣けもせず 上村占魚 鮎
ひそと泣けり凩に頬殴られて 皆川白陀
もろ聲に老い鶯よ君を泣け 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
やはらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに 石川啄木
わが泣けば我家が揺るる落葉焚く 後藤綾子
わが泣けば鴉が喘ふ朝ぐもり 鈴木真砂女
ゐざりゐる凍雲嬰児火と泣けり 川口重美
コスモスのむこう向けるは泣けるなり 秋澤猛
ストのビラはぐタイルの白さ泣けてくる 川村志青
プールの子一人が泣けばみな泣いて 酒井光代
一石路の土鰻頭へ冷酒そそぎ泣けてくる 橋本夢道 良妻愚母
七日喪の山萩とりに来て泣けり 関戸靖子
不孝者ハンケチ忘れきて泣けり 成瀬櫻桃子 風色
不覚とりしラガーら泣けり秋の庭 金箱戈止夫
亡父亡母を知る万歳師来て泣けり 海老名衣子
人形の肩よく泣けり白桔梗 斎藤梅子
佇ち泣ける妻のうしろのふぶきけり 細川加賀 『傷痕』
傷を見て少年泣けり鎌鼬 三星山彦
児が泣けば冬浜に集る日の翼 原裕 葦牙
児の泣けばはつと飛び退く狐かな 中村汀女
児の泣ける家を出て秋の雨に濡るる 宮坂静生 青胡桃
冬木より女が降りて来て泣けり 皆吉司
冬鵙切に泣けど動かぬ遺髪塚 原子公平
初映画ほろほろ泣けて恥かしや 富安風生
初泣の訳を聞かれてまた泣けり 根津り絵
初笑ひ止まねば泣けるごときあり 井沢正江 以後
判決に麦藁帽の母泣けり 沢木欣一 地聲
口あきて通草は泣けり霧の中 殿村菟絲子 『旅雁』
名月や棟の重さを泣ける鬼 野村喜舟
名月や甍の重きを泣ける鬼 野村喜舟 小石川
吾子泣けり秋雲よする辺に泣けり 高橋馬相 秋山越
味噌豆を搗くかたはらに子の泣けり 高濱年尾 年尾句集
呼べばとて泣けばとて秋水ただ一途 福田蓼汀 秋風挽歌
啄木の泣けといふ歌風鈴に 後藤比奈夫 めんない千鳥
嘘の髪かぶりて泣けりしぐれ通夜 平井さち子 紅き栞
四月馬鹿玉葱刻みつつ泣けり 米田一穂
國原は蒼々として後鬼泣けり 横山白虹
夜の秋の噴上げしのび泣けるかな 久保田万太郎 流寓抄
夢の母ときどき泣けり諸葛菜 細川加賀 『玉虫』
女の子坐つて泣けり雛の前 加藤三七子
妻許せ末子入学に落ち泣ける 河野静雲 閻魔
姉泣けば妹も涙の朝ぐもり 堀口星眠(橡)
子が泣けば揉みつぶしたり胡瓜揉 岩田由美
子が泣けば父が飯炊く寒燈 石橋秀野
子を恋うて人魚は泣けり月の雨 成瀬櫻桃子 素心
宣戦やよろこび泣ける炉辺翁 河野静雲
寒むや妻首吊る夢を見て泣けり 猿山木魂
寒木に大音声の子が泣ける 桂信子
寒雁のしんがり行くは泣けるなり 齋藤愼爾
小豆干しはじめて泣ける母を見し(八月父(知水)死す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
己が句におのれが泣けり桃の花 長谷川草々
彼岸花我泣けば猫ひざに来て 川口咲子
恋の鬼泣けば冴えゆき我も冴ゆ 加藤知世子 黄 炎
悪人も泣けば善人ふぐと汁 神田一星
悲しみを泣けねば吹かる木の葉髪 加藤知世子 黄 炎
感激は雪に笑みもし泣けても来 京極杞陽
我れ泣けば子も泣く春の愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
手をしかと握りて泣けり年忘 岸風三樓
手放しに泣けるしあはせ天瓜粉 佐藤博美(狩)
春の夜や泣けば生まるる泣きぼくろ 藤岡筑邨
春の日や童話の小鬼泣けるなり あかぎ倦鳥
春の蝉人のごとくに木が泣けり 布川武男
春寒し泣けば現はる幼な顔 大野林火
木偶始かんざし抜けるまで泣けり 山口誓子 一隅
棺蓋じしとき泣け杜鵑「清かりし」と 平井さち子 完流
橋あれば雪をんな居て泣けりけり 岸風三樓
泣けという鋳物工場の饐えた風 穴井太 穴井太集
泣けとこそ北上河原の蕗は長けぬ 岸田稚魚
泣けとごと北上川に雪のふる 小島健 木の実
泣けと如くに風の津軽の祭笛 鈴木鷹夫 風の祭
泣けぬ映画観て歳晩の橋渡る 寺井谷子
泣けぬ爺ばかりのベンチ八重桜 熊谷愛子
泣けば子が何故に泣くかと秋の暮 野見山ひふみ
泣けば泣く面となりて里神楽 八染藍子
泣けば雨笑へばダリヤをどりくる 岩田昌寿 地の塩
泣けるだけ泣いてしまってから彼を葬るに兵営の規則 橋本夢道
泣けるだけ泣いてひまわり直立す 鎌倉佐弓
泣けるだけ泣いて気の晴れシクラメン 小林樹巴
泣ける児に片耳立てて孕鹿 木場一恵
泣ける子に芭蕉の花の粒が落つ 中條 明
泣ける子を守る老犬や草の花 永田青嵐
泣ける子を泣けるがまゝに蓬摘む 上村占魚 鮎
浄瑠璃や母はうすもの着て泣けり 吉田汀史
涅槃図や身を皺にして象泣ける 橋本榮治 麦生
玉葱に泣けば大きな春の月 杉林明子
産児室泣けば吾子かや夜半の夏 野田きみ代
病み呆けて泣けば卯の花腐しかな 石橋秀野
白桔梗一の字に置きただ泣ける 清水径子
白菊のあふれ咲くとき善人泣け 油布五線
百姓に泣けとばかりに梅雨旱 石塚友二(馬醉木)
目の見えぬ夢見て泣けり霜の中 照敏
秋ざくらその子が泣けば別の子も 山本洋子
秋風に舌を扁(ひらた)く児が泣けり 山口誓子
窯ぐれの手だれ時雨れて窯泣けり 鈴木詮子
立秋や萬里小路に嬰が泣ける 塚本邦雄 甘露
算術の少年しのび泣けり夏 西東三鬼(1900-62)
絹糸草泣けば泣くほど空青し 坂本剛子(月刊ヘップバーン)
緑蔭の不如歸(ふじょき)に泣ける御母上様(おかあさま) 筑紫磐井 婆伽梵
芝桜石の母子像永遠に泣けり 楠本憲吉
花菖蒲うすらあかりに母泣けり 三森鉄治
蓼紅し泣けばこと足るわが童女 岡田 貞峰
虞美人草 この世を泣けとも笑えとも 上藤京子
蜑小屋に赤子が泣けり夜の根釣 戸川稲村
蝙蝠にハンカチ借りるふと泣けて 渋谷道
訴ふべきなやみにあらず声立てて泣けば寂しも人あらぬ部屋に 三ケ島葭子
賀詞きいて青衣のひとり泣けばよし 横山白虹
赤ん坊の捩れて泣けり黍嵐 雨宮きぬよ
赤子泣けばすいと青鷺何処へゆく 冬の土宮林菫哉
足はつめたき畳に立ちて妻泣けり 中村草田男
遺されしひと来て泣けり白桔梗 石田あき子 見舞籠
里神楽面が笑顔で泣けばかなし 池内友次郎 結婚まで
降る雪に目ひらいてみてまた泣けり 加藤楸邨
電球のちりちり泣けり鰡の湾 宮坂静生 山開
震災忌日に生れてよく泣ける 皆川白陀
青葉闇泣けるごとくに天満節(てんまぶし) 筑紫磐井 婆伽梵
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
●泣か
*まくなぎを泣かむばかりにうちはらひ 山口誓子「晩刻」
あかんぼに泣かれし月下美人かな 辻美奈子
あが息づき泣かんばかりぞ天の川 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あやめ舟泣かない女たんと乗せ 堀切綾子
いもうとを泣かせしむかし草の笛 山上樹実雄「四時抄」
うち泣かむばかりに花のしだれけり 上田五千石 風景
うれしさに雛泣かせてしまひけり 佐藤美恵子
おぼろ夜の頬をひきつらせ泣かじ男 長谷川素逝 砲車
おもかげよきんぽうげこそ泣かまほし 川島彷徨子 榛の木
おもへばや泣かれ笑はれとしのくれ 服部嵐雪
お酉さま空に泣かれてしまひけり 藤岡筑邨
ころんでも泣かぬ約束運動会 中井陽子
さよならに泣かない約束ポインセチア 松本恭子
しばらくは子を泣かせ置く大花野 小湊美代子
しばらくは泣かせおくなり栗ごはん 奈良文夫
しんじついのちの母に泣かるる冬の星 栗林一石路
そら豆の花に日ぐれの子を泣かしてある 橋本夢道
それ以来泣かぬ女を秋蚊さす 堀井春一郎
ちやつきらこ間違はぬやう泣かぬやう 笹尾照子
つづれさせ泣虫母をまた泣かす 福永耕二
なぐさめの過ぎて泣かすや蓼の花 岩永のぶえ
はたと打たれて泣かぬ子のその顔 小沢武二
ふたたびは泣かず秋夜を白き息 栗生純夫 科野路
もう泣かぬ顔セーターを抜け出せり 奈良文夫
もう誰のためにも泣かぬ素足かな 穂積由紀子
もろこし焼き泣かまくこころそだており 川口重美
わがために久しく泣かぬ吾亦紅 西宮陽子
シャボン玉大きく吹いて孫泣かす 梶田青游
ハンカチを泣かす弔辞の長かりし 三枝青雲
一燭蛾空室の灯を泣かしをり 石塚友二 光塵
上げ潮や嫁泣かせ花いたづらに 小島千架子
串人形よよと泣かせて黴畳 佐野美智
人を泣かせ己れも泣いて曼珠沙華 鈴木真砂女
代々の嫁を泣かせし茎の石 毛笠静風
冬菜洗ふことに一途や絶えて泣かず 鈴木真砂女 夕螢
冬薔薇にもう泣かぬ顔あげにけり 鈴木真砂女 夕螢
冷麦や赤子泣かせて平然と 田中裕明 櫻姫譚
刻んでも葱では泣かず独身術 鈴木栄子
十三峠業平泣かせの北風吹くよ 楠節子
十夜僧泣かせ笑はせ且つ説けり 河野静雲 閻魔
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
単衣きりりと泣かぬ女と見せ通す 鷲谷七菜子
叱りたる母に泣かれて明易き 樹生まさゆき
叱ればすぐ泣く児だと云つて泣かせて居る 尾崎放哉
吉備の野に藺植泣かせの風が又 梅谷かつゑ
名舟衆切籠泣かせて山を降る 高澤良一 ぱらりとせ
問ひ詰めて人を泣かせし寒さかな 佐野美智
啓蟄の産湯に泣かず強き男の子 田川飛旅子
噴水の飛沫幼な児泣かず受く 右城暮石 上下
坑氷柱泣かんばかりの坑裸燈 秋元不死男
夏帯に泣かぬ女となりて老ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉 夏痩 正岡子規
夜汽車の片隅で夏蜜柑むいてもう泣かない シヤツと雑草 栗林一石路
大枯野風のごと来て母泣かす 細川加賀 『傷痕』
失禁のははに泣かるる半夏生 後藤先子
失職の日日めんめんと子に泣かる 板垣断層子
女手にボジヨレヌーボの栓泣かす 後藤比奈夫 めんない千鳥
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
如月や泣かむばかりに波よせて 山本光野
妹を泣かせてしまふ花野かな 山本洋子
妻泣かすはほとほとかなし炭火見る 杉山岳陽 晩婚
妻泣かす罪ふりかむり木の葉髪 石塚友二
妻泣かせ出づるや固き下駄はきて 播本清隆
妻泣かせ酔はせ寒夜の卵酒 小林康治 四季貧窮
嫁泣かせてふは落葉に埋む庭 山田弘子 こぶし坂以後
子に泣かれ加賀万歳の困りけり 伊藤トキノ
子に泣かれ子猫に啼かれ負けにけり 河野美奇
子や泣かん其の子の母も蚊の喰む 嵐蘭 選集古今句集
子を泣かせてゐたり鬼火のごとき船 神田斐文
子を泣かせわれ春愁の渦の中 能村研三
客の子をあやして泣かる子供の日 八牧美喜子
寝返りをさせて泣かせて天瓜粉 佐々木久菊
少年の髪切虫を泣かすかな 青柳志解樹
少年工泣かさじと諭す秋夕焼 米沢吾亦紅 童顔
山茶花や女教師泣かす子がひとり 樋笠文
島の虫泣くな兵隊は泣かないぞ 藤後左右
師恩まだ仰がず泣かずハンカチフ 赤松[ケイ]子
帰ろふと泣かずに笑へ時鳥 夏目漱石 明治二十二年
幸うすきことには泣かじ水草生ふ 岸風三楼 往来
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 炬燵 正岡子規
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
息白し泣かずに笑ふこと出来て 下村梅子
我泣かばちりやとまらん御所の花 花 正岡子規
我泣かんに散ることなかれ御所の花 花 正岡子規
手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ 北原白秋
抱かずとも赤子泣かすな大年ぞ 長谷川久々子
抱きあげし木偶ひと泣かせして曝す 水谷岩雄(年輪)
抱上げて人の子泣かす沈丁花 三谷 和子
括り桑玲瓏と子を泣かしめて 細川加賀
故郷とはひそかに泣かす花わさび 丸山佳子
日盛の草にも打泣かれける恨 尾崎紅葉
春の虹泣ぐせことはもう泣かず 岸田稚魚 筍流し
暑き家に籠りて首を泣かせゐる 栗林千津
木枯の中にわが家あり子を泣かせ 安住敦
未亡人泣かぬと記者よまた書くか 佐々木巽
松過ぎのあやして泣かす他人の子 鍵和田[ゆう]子 未来図
枯萱に飛ぶ雪吾子を泣かせをり 森澄雄
柿紅しいつまで病みて母泣かす 古賀まり子 洗 禮
桐の花あまき夜ごとは子に泣かれ(安見子中耳炎) 『定本石橋秀野句文集』
桐咲くや泣かせて締むる博多帯 西嶋あさ子「読点」
梅雨の漏しばらく聞きて妻泣かす 小林康治
残る虫老いてさめざめとは泣かず 鈴木真砂女
母をひととき泣かせば済むか遠野分 鈴木栄子
毛皮着て泣かぬ女となりにけり 金田志津枝
汗疹出ぬやうに泣かせず孫の守り 高見多嘉
泣かされし子に彳むや若楊 永井龍男
泣かされし記憶ばかりよゆすらうめ 野崎静子
泣かされて舟に戻る子葭雀 小原菁々子
泣かす子も泣く子も付けて牛膝 町野けい子
泣かせたる方が弟木の実独楽 泉浄宝
泣かで泣く梅花挟みの涙かな 永田耕衣 陸沈考
泣かぬ子が泣く子離るるお講凪 藤田湘子
泣かむには遍路の袖の袂無し 岡本 眸
泣かむばかりに釣瓶落しの比叡愛宕 久保 幹児
泣かれては泣かざるまでや虎が雨 中村草田男
泣かれゝばすべなき娘庭椿 高木晴子 花 季
泣きしむかし鈴虫飼ひて泣かぬいま 鈴木真砂女
泣きし過去鈴虫飼ひて泣かぬ今 鈴木真砂女
泣きたくて見る寒茜泣かず見る 武政 郁
泣きに来て母を泣かせる冬銀河 斉藤すず子
泣き相撲泣かせて勝ちし子をあやす 本多非文
泣き砂に泣かれて返す秋の潮 佐藤綾子
泣き砂を泣かせて浜の居待月 不破 幸夫
泣き虫は泣かせておきぬ凧 足立律子
泣くための泣かないためのドレスの山 松本恭子 二つのレモン
泣くもあり泣かねば冬の月を見る 石原八束
泣くも雨泣かざるも雨葱きざむ 中台春嶺
泣く吾子を鶏頭の中に泣かせ置く 耕二
浄瑠璃に泣かされ阿波の蓮田風 藤田湘子 てんてん
海へ還る地吹雪晩年泣かぬ母 齋藤愼爾
滝見るにイタリヤ製の靴泣かす 諸田登美子
炎帝は辣韮までも泣かせたり 齋藤玄 『無畔』
燗熱し泣かされましたよあんたには 高澤良一 寒暑
牧閉ぢの酔泣きのひと泣かしおく 太田土男
獅子頭脱ぎて泣かせし子をあやす 谷美都子
盂蘭盆經乳哺の恩の字に泣かる 松瀬青々
盲導音奪ふ北風樅泣かす 中戸川朝人 残心
知るだけの子守唄尽き子に泣かれる 石川日出子
砂山の砂を泣かすも夕霧忌 江ほむら
祭獅子祓ひては子に泣かれゐる 丸山美奈子(鯱)
秋の夜や人形泣かす一つ宛 木歩句集 富田木歩
秋草に泣き人形を泣かせけり 雑草 長谷川零餘子
穀象といふ虫をりて妻泣かす 山口波津女「良人」
穂草原師を焼きてあともう泣かず 増田河郎子
竿灯を女泣かせの腰の上 鷹羽狩行
筒鳥なく泣かんばかりの裾野の灯 加藤楸邨
籠鳥(ろうてう)を亭主泣かして春闌けむ 筑紫磐井 婆伽梵
籾降らし降らし晩年泣かぬ父 齋藤愼爾
糸瓜忌や律を泣かせし兄なりき 伊藤昌子
義太夫に木偶を泣かせて女正月 那須淳男
胴体は泣かずに歩く春の闇 筑網敦子
臘梅や夢に冷たく泣かされし 対馬康子
芋虫の泣かずぶとりを手に賞づる 上田五千石
花冷えや泣かぬ迷子に人が寄る 阿木よう子
花冷や母泣かす過去いくたびも 田中立夫
花桐はなぜか道化者泣かしめる 佐野良太 樫
茎石や昭和さんざん泣かせたる 齊藤美規
茶の花や泣かせながらの乳母車 石田郷子
草茂り先祖を泣かす休耕田 浜名礼次郎
草餅を届けて老いに泣かれけり 石川文子
菊枯れて泣かねばならぬこともなし 鈴木真砂女
藍の花織子泣かせし門構 坂本淳子
虫干の木偶たはむれに泣かせけり 西村 梛子
虹の中赤子泣かせておりにけり 山根和代
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
衣に着きし草の実を炉に泣かせけり 中戸川朝人 残心
見えぬ目を泣かず誇らずサングラス 高山青苔
親潮は遥か泣砂を泣かしめて 沼尻巳津子
語りつぎいひつぎ泣かむ霜の花 立花北枝
誰泣かすことなく生きて雛あられ 水谷田鶴
赤ん坊を泣かしをくべく青きたたみ 篠原鳳作
赤ん坊泣かしおくべく青きたゝみ 篠原鳳作 海の旅
赤ん坊泣かし笑わしてから働きに出る 浜口弥十郎
踊るらめ女泣かせぬ世の来るまで 中村草田男
転んで泣かぬ子鮭の切身と灯が待つよ 磯貝碧蹄館 握手
連翹の黄を泣かしゐる村の奥 松澤昭 神立
遅き日や泣かせて歩く子守婆 吉武月二郎句集
酸漿や泣かすつもりはなかりしに 片山由美子 水精 以後
釣りし河豚きゆつと泣かして外す鉤 木下碧露
陸蒸気かのナキウサギ泣かしめむ 攝津幸彦
雪うさぎ泣かされ役が捧げくる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪投げや女の児泣かせてよきものか 甲田鐘一路
雪握り雪を泣かしむ茂吉の忌 八牧美喜子
霜掩ひ蘇鐵は泣かずなりにけり 霜除 正岡子規
霧浄土てふも岳人泣かせかな 平田青雲
露草や泣かれて暁の電話きる 仙田洋子 橋のあなたに
青柿に降るやみどり子泣かしおく 齋藤玄 飛雪
面白ふたゝかば泣かん鉢叩 鉢叩 正岡子規
鞦韆漕ぐ母を泣かせし日のごとく 上野一孝
馬の瞳の泣かぬやさしさ驟雨の湖 飯田龍太「童眸」
鬼太鼓の鬼が泣かせし春著の子 小林影三
鬼百合を泣かしてをりし峡の雨 佐藤とみ子
鳴き竜を泣かす胼の手叩きけり 小川月楼
鴨の声イエス泣かせてあるらむか 齋藤玄 『無畔』
鶏頭を見し目をかへし泣かむとす 小林康治 四季貧窮
黒髪も雪になびけてわれ泣かず 篠原鳳作 海の旅
●哭く
あかゞりや飯欲り哭けば猿の顔(自嘲) 『定本石橋秀野句文集』
ある闇は蟲の形をして哭けり 河原枇杷男(1930-)
いつまで余後僕踏んで哭く朝のサタン 楠本憲吉
おんおんと哭く日もあらん蒼鷹 山崎 聰
おんおんと海を哭かせて流氷来 加藤未英
きっぱりと凍夜晴れたり哭くものなし 村越化石
ころ柿が豊作の村赤子哭く 川崎展宏
さながらと眠るが如と凍死哭す 中村草田男
たかんなに狐雨くる卒哭忌 青木重行
どこまでも刈田母呼び哭けとこそ 黒田杏子 花下草上
なべて晩秋愁雲散り瀬は咽び哭き 福田蓼汀
ひとり世を哭して山河爽やかに 石原舟月
べたべたに卯の花哭かむばかりなり 杉山岳陽 晩婚
ぽきぽきと折れば野が哭く曼珠沙華 萩原 麦草
まくなぎに哭し鑑真廟の朝 大橋敦子
まだ哭いてゐる涅槃図を巻きにけり 木村淳一郎
まっすぐに佇てば紫苑の哭けもせず 桂瑞枝
まぼろしの鹿も来哭くか年守る(加藤楸邨氏より句集『まぼろしの鹿』贈らる) 角川源義 『神々の宴』
もういない黒猫が哭く壁の中 倉阪鬼一郎
もう哭いてをれぬ日傘を開きけり 河野緋佐子
もののふの仰向くは哭く菊人形 向田貴子
よよと哭く梅雨の地獄の納め髪 渡辺恭子
ゴーギヤンに佇ち哭むまで梅雨明り 小林康治 四季貧窮
チャップリン笑い犬哭き夏終わり 高澤晶子 純愛
ポケットの貝が哭くなり杉菜道 佐川広治
七夕や美濃の下切哭きにゆく 宮坂静生 山開
之を哭し之を笑ふや地虫出づ 相生垣瓜人 微茫集
乾鮭を吊るすラッセルまた哭きすぐ 細谷源二
人をして哭しむ霜のきり/\す 高井几董
人形の胸押せば哭く春の宵 伊藤敬子
全身で哭く嬰の産毛汗光る 渡辺和子
冬うらら海鳴らぬ日は墓も哭かず 成瀬桜桃子 風色
冬滝の哭きやみてより氷りけり 小林康治 『叢林』
冷まじや幽霊の哭く薪能 関口ふさの
凍てる廊にころび哭きけり声あげて 龍胆 長谷川かな女
別当時化ぶつかり磯の木々哭けり 高澤良一 鳩信
卒哭の身に秋風の砂丘あり 有働 亨
口中に鬼灯哭かす西鶴忌 寺井谷子
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
吊し柿女陰女陰と哭きにけり 攝津幸彦
吼ゆるとも哭くとも鯨さびしき海 田井三重子
哭(な)く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼(1900-62)
哭(ね)のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一 二上挽歌
哭いてゐる舌が真赤で涅槃変 阿波野青畝
哭かむまで母の白髪時雨けり 小林康治 玄霜
哭かむまで炎天の澄みまさりけり 小林康治 四季貧窮
哭きながら鶏頭を追ふ男かな 草間時彦 櫻山
哭きにゆくふるさとのあり合歓の花 加藤 浩
哭きに出て夫の匂ひの夜の新樹 関戸靖子
哭くために生まれ合はせて涅槃変 三村純也
哭くまじき面ラあげてゐし火桶かな 小林康治 四季貧窮
哭くものは哭かしめ涅槃し給へり 野中 亮介
哭く女寒林の一木と化す 三谷昭 獣身
哭く女窓の寒潮縞をなし 西東三鬼
哭く木偶に婆のつれ泣き村芝居 岡部六弥太
哭けるものみな口あけて涅槃像 岸風三樓
哭といふかたちにも見え蕗のたう 友岡子郷 翌
哭のみ泣く女枯野を匍ひ廻り 沢木欣一
啼鳴や運河も昏れて哭くときあり 三橋鷹女
喪の客の雪を哭かせて帰りけり 佐藤與八
喪の衿の哭くほかはなし菊抱きて 都筑智子
夕暮れへさめざめ哭いている青田 斎藤白砂
夜なべ妻がたと崩折れ哭きにけり 岸風三楼 往来
夜をこめて/哭く/言霊の/金剛よ 高柳重信
夜廻りの一足づつに雪哭くよ 村越化石 山國抄
夜神楽の笛哭くやうに高嶺村 橋本和子
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
大津絵の鬼の哭きだす無月かな 永方裕子
天の川佐渡に夜哭きのほとけたち つじ加代子
天哭し猫も哭せる寒暮かな 大橋敦子 勾 玉以後
妻哭かせ崩れきつたる炭の尉 小林康治 四季貧窮
妻死なば汽罐車のごと吾哭かん 細谷源二
子のあれば子を哭く春の霙ふる おぐまふさこ
寒木に風哭く神戸レクイエム 樟 豊
小説を脱け出して哭く雪女 阿波野青畝
尺蠖の哭くが如くに立ち上り 上野泰「佐介」
尾白鷲天に流氷きしみ哭く 長谷川史郊
岩走る雷鳥哭いて捜査やむ 久米正雄 返り花
峯雲の白をひとりの哭ののち 友岡子郷 未草
干し草に哭く少年のせくすありす 星永文夫
恋猫の丹下左膳よ哭く勿れ 阿波野青畝(1899-1992)
或る闇は蟲の形をして哭けり 河原枇杷男 密
戦とほし墓洗ふ妻もう哭かず 鈴木公二
手当つれば胃の辺で哭ける海鼠とも 高澤良一 素抱
押せば哭く人形の記憶春の枯野 寺井谷子
擲たるるや崩れ哭くこと意識する 鈴木しづ子
文盲の祖母は振子とともに哭く 仁平勝 東京物語
春雪の竹を哭かせる重さかな 山本歌代子
春鳥のうすむらさきを哭いてでる 松澤昭 面白
晩涼の津軽じょんがら哭き三味線 高澤良一 寒暑
智恵子哭くやうな声して夕郭公 森田君子(かたばみ)
月皎と鮭簗に風むせび哭き 伊東宏晃
朝覚め僕の胸踏んで哭く悪魔(サタン)たち 楠本憲吉
枯れ全し吸殻投げて水哭かす 河合凱夫 飛礫
柔らかき毛布に柱哭く日あり 津沢マサ子 華蝕の海
柚子釜も亦哭しつつ笑ひつつ 相生垣瓜人
梅雨さむく嬰児哭けるはいつしんに 岸風三楼 往来
死にたしと迫りて哭きし過去の雪 稲垣きくの 牡 丹
残存湖秋風やたら杭哭かす 河野多希女 納め髪
残暑雲動かず家婦は縫い物に伏して哭す 喜谷六花
母が哭(な)くわが三歳の雪の景 上田五千石(1933-97)
母の日や子を哭く母が街をゆく 及川貞 榧の實
母哭かす夢の子日焼けいつも笑顔 福田蓼汀 秋風挽歌
水哭くや弥生十日の大潮に 戸恒東人
汝もわが弔辞に哭くやつばくらめ 古舘曹人 砂の音
沢女哭きつつ山を下れば踏まずの浜 高柳重信
河鹿鳴けり杉山に杉哭くごとく 高柳重信「山川蝉夫句集」
油の柱にかくれて神は哭きたまう 夏石番矢
泣くことをおぼえて哭けり恋猫は 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
洋酒瓶多彩終幕よよと哭く 三谷昭 獣身
流氷が哭く夜けもののように逢う 新渡戸流木
流氷の哭くといふ音今したり 大石悦子 聞香
流氷の哭く夜は聖書読むと言ふ 小枝秀穂女
流氷や凍れる声は空に哭く 石原八束 『風信帖』
流氷哭き月下の港軋むなり 豊長みのる
浮世なほ酒に酔ひ哭く秋のくれ 中川宋淵 詩龕
海の哭く汀沖縄慰霊の日 宇咲冬男
海豚哭くまつくらがりの港かな 岡田耿陽
涅槃像あなんの顔のとはに哭く 銀漢 吉岡禅寺洞
涅槃像猫も目つぶり哭きにける 岸風三楼 往来
涅槃像鳥獣わらふ如く哭く 川崎展宏
涅槃哭く尾のあるものは尾を抱へ 檜紀代
涅槃図に入りたし切に哭かんため 水巻令子
涅槃図に入りて哭きたき日のありぬ 伊東みのり
涅槃図の人参大根なべて哭く 岡田史乃
涅槃図の余白は風の哭くところ 土生重次
涅槃変弓杖ついて哭き崩れ 三村純也
深夜かな蝶の聲にて哭いてみむか 河原枇杷男 蝶座
湯に入るや胼の手足を天ンに哭き 尾崎迷堂 孤輪
満天の星流氷の哭けるかな 正岡禾刀
濡れに出る卯の花腐しもう哭かぬ 稲垣きくの 牡 丹
火の如く哭く子を下ろす芒原 鈴木鷹夫 春の門
炎天に哭けとこそあり捨て寝墓 小林康治 玄霜
熱燗や六腑の奥に風が哭く 勝 王騎
片蔭やいたこ哭くことくり返し 木附沢麦青
狐哭くぽつぺんを吹く老人のように 上原勝子
狼の哭く哀しさは何故ぞ 森本幸子
病人が哭くよ素麺閊へると 後藤綾子
白桃をひとりがむきてひとり哭く 黒田杏子 一木一草
白象の牙上げて哭く涅槃絵図 松本圭二
白象の耳もて哭けり涅槃絵図 安田新参子
皺出しの縮手に哭く寒もどり 樋笠文
石くれが翁の冬を哭すべく 松瀬青々
神奈備に雪兆し哭くは男弟一柱 高柳重信
秋天や哭すれば青底ひなき 東洋城千句
端居して老いの語りの哭いてをり 櫛原希伊子
粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に 金子兜太(1919-)
結氷の湖真中より哭きはじむ 吉田未灰
耕衣の忌泥を抜け出し魚哭く 茨木和生
背伸びする骨を哭かせて秋の風 片山依子
腹押せば人形の哭く星月夜 佐川広治
膝くづすラガーは風へ哭くごとし 石寒太 翔
花あやめ患ひ鳥は哭かざりき 佐川広治
茫々と馬哭きければふる木の実 富澤赤黄男
葬人の歯あらはに哭くや曼珠沙華 飯田蛇笏 霊芝
蓑虫のちちよ父よと哭く我か(仙台にて父急篤の報に接す) 角川源義 『口ダンの首』
蕎麦刈のひとりに哭す夕日光 飯田蛇笏 山廬集
虫時雨わが哭くこゑもその中に 鷹女
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜩が哭いて百人怠惰なり 萩原麦草 麦嵐
蝉鳴くごと哭くは父の死以来なし 原子公平
蝶あげて摩文仁の谷の風哭けり 影島智子
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蟹二つ食うて茅舎を哭しけり 松本たかし
豚炎天に哭き八方の釘ゆるむ 細谷源二
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
赤子哭く大白鳥の空をゆき 黒田杏子 花下草上
踏みゆかば磯の砂哭く大旦 後藤春翠
蹇が霜夜の妻を哭かしゐて 小林康治 玄霜
身投げ哭く僧は阿難よ涅槃像 河野静雲 閻魔
躬自ら哭く産声ちるさくら 三橋敏雄
速玉や熊野熊蝉夜を哭く 黒田杏子 花下草上
鎌たたみ哭くいぼむしり涅槃絵図 尾崎浅陽
長男は涙流さず哭く五月 対馬康子 吾亦紅
闇に居て哭きたい訳は虫に聞け 小出秋光
雪しろの断崖哭かす修羅落 角川源義
雪原に野哭といふ語口もるる 石寒太 炎環
雪舞ふや岬の一灯哭くごとし 小林康治 『叢林』
雲湧きて襤褸のごとしいたこ哭く 村上しゆら
零の中 爪立ちをして哭いてゐる 富澤赤黄男
霜哭かせ事務の痩身きしむなり 奈良文夫
霞む一微塵に故郷哭き現われ 永田耕衣 悪霊
霧笛寒くうから寝落つや哭くごとし 小林康治 玄霜
頬に雪涙涸れても哭く人の 橋本榮治 麦生
頭を垂れてをりしが哭けり寒夜明 小林康治 四季貧窮
風の盆八尾は哭きに来るところ 白根順子
風哭いて湖北いよいよ冬に入る 成宮紫水
風哭かせ山脈哭かせ冬ざくら 吉田未灰
風哭けばみるみる鶴の棒となる 山田岳星
風除に憑きて哭く風夜もすがら 河野石嶺
鬼の子の母者母者と哭くもあり 中田剛 珠樹以後
鬼百合よきのうも魚が燃えて哭く 坪内稔典
魚哭きて山頂の木の昼下がり 坪内稔典
鯉は鬚ふつて哭きけり涅槃変 鈴木鷹夫 大津絵
鰯網にかゝりて海豚哭きにけり 萩原麦草 麦嵐
鳥雲に腕あげて木偶哭きにけり 大串章 朝の舟
鵯の世を悲しみて哭く鵯もあり 藤後左右
鶴の舌赤銅の日に哭きただれ 富澤赤黄男
黄は哭かむ黄は哭かむ菜の花と検非違使と 折笠美秋 虎嘯記
黄砂降る動哭の子の長睫 中野由美
●泣く泣く
をさな子の泣く泣く歸る寒哉 寒さ 正岡子規
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 凧 正岡子規
納戸仏泣く泣く在す梅雨の玻璃 堀口星眠 営巣期
迷ひ子の泣き泣きつかむ蛍かな 麦水「葛箒」
●涙
「無類の妻」上木を手に涙妻 橋本夢道 『無類の妻』以後
「誓の涙」露も乾けば一汚点 香西照雄 対話
ああ小春我等涎し涙して 渡辺白泉(1913-69)
あざらしの涙をもつて年明くる 森田 廣
あたたかき闇或るときは涙わく 松村蒼石
あたたかく涙のたまにうかぶひと 木下夕爾
あたらしい涙袋やしどみの実 山中葛子
あたらしき桜紅葉で涙拭く 仙田洋子 雲は王冠
あぢさゐや死後の涙は誰が流す 鈴木真砂女 夕螢
あつあつの婆が涙や大根焚 岸田稚魚 筍流し
あふれいづる涙冬蝶ふためき飛び 橋本多佳子
あふれきし涙に似たりいぬふぐり 阿部陽子
あららぎの結ぶ紅涙小鳥来る 福永耕二
ありわぶや秋の涙の漆掻 尾崎紅葉
ある日濃霧深部に椿涙ぐむよ 阪口涯子
あゝ花に降るや留守居の涙雨 尾崎紅葉
いつのまに涙のまなこ昼螢 金子兜太
いのちありて今年の秋も涙かな 秋 正岡子規
いろいろの涙を知りて梅真白 村山砂田男
うつむきて涙を見せず炭をつぐ 大場白水郎 散木集
うれしさの極みの涙秋の山 阿部みどり女
おとおとし肥馬叱るさへ涙声 萩原麦草 麦嵐
おもい涙のような紅茶を 印度洋 伊丹公子 パースの秋
かけい忌や蝋涙垂らす涅槃西風 棚橋峰子
かたつむり古い涙を溜めている 穴井太 原郷樹林
からし酢にふるは涙か桜だい 宗因
くちなしや死者のさしぐむ涙拭く 赤松[ケイ]子
けら鳴きて涙の乾くひそけさよ 松村蒼石 露
こののちの涙といふも涼しけれ 鈴木真砂女 夕螢
こほりたるインキの壜を/火に翳し/涙ながれむともしびの下 石川啄木
こほろぎの涙する日もあると思ふ 北崎珍漢
こんな日のための涙や鬼やんま 大木あまり 火球
ごきぶりに涙と思ふ齢かな 秋澤猛
さか立ちしたら涙溢れる 六月は 松本恭子 檸檬の街で
さくら花びら手でぬぐひやる子の涙 細見綾子 冬薔薇
さむきぬかるみのくさめが涙となりし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さやずれのこの籾涙だにあらば 冬の土宮林菫哉
しばたたく露双眸の涙星 福田蓼汀 秋風挽歌
すずめ遊ぶかげろふの中涙の中 金子弘子
するすると涙走りぬ籠枕 松本たかし「石魂」
その中に涙のごとき氷柱ある 長谷川櫂 古志
たちまちに涙の乾く青嵐 原田青児
たのしくて涙ぐむ妻胡桃割 細川加賀 『傷痕』
たふとかる涙や染めて散る紅葉 芭蕉
つちふるや涙の目もて死をわらふ 石川桂郎 高蘆
つとめ妻玉葱にすぐ涙ぐむ 品川鈴子
でで虫の涙にありし暮色かな 岩崎宏介
ともしびの涙ににごる蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
ともすれば涙こぼるる菫かな 龍岡晋
なぜ滲む涙 電車という密室 岡崎淳子
なつかしき涙語や姉の春 河野静雲 閻魔
ならの木はぜの木虫の涙を溜めている 穴井太 原郷樹林
ねむる子の手に暗涙の鈴冷える 林田紀音夫
はじかみの熟れて紅涙つづりけり 仁科文男
はたはたにその日も涙ながせりき 下村槐太 天涯
ひとつぶのやがてひとすぢ初涙 片山由美子 風待月
ひとつぶの涙見てより秋深し 古賀まり子
ひと死んで涙盡せる大暑かな 石田あき子 見舞籠
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 年の暮 正岡子規
ふなべりに蝋涙たりぬ精霊舟 安田千鶴女
ほろほろと風邪の涙流しけり 阿部みどり女
ほろほろと龍の涙やネハン像 涅槃像 正岡子規
ぼろ市にトルコの青き涙壺 矢島 恵
またしては堤に上り火の原を見る涙す 梅林句屑 喜谷六花
まなじりに涙し在はす甘茶仏 中村柘榴子
まのあたり瑞穂恋しき涙かな 永田耕衣 奪鈔
まんさくやこどもの涙うすみどり 星野麥丘人
みぞれ雪涙にかぎりありにけり 多佳子
みづうみといふ月光の涙壺 黒田杏子 花下草上
みんみんや鼻のつまりし涙声 川端茅舎
ものいふと涙あふるるぶらんこに 辻桃子
もはや馘首の涙ぐんだ目に奇蹟もない同僚たちが大きくうつる 橋本夢道 無禮なる妻抄
ゆく秋の涙のごはぬほとけたち 伊丹三樹彦 仏恋
ゆっくりと涙が耳へ水中花 対馬康子 愛国
らうそくの涙氷るや夜の鶴 蕪村 冬之部 ■ 鶴英は一向宗にて、信ふかきおのこ也けり、愛子を失ひて悲しびに堪えず、朝暮佛につかふまつりて、讀經をこたらざりければ
らつきようを土の涙と洗い上ぐ 湯浅恵津子
をゝしき子の親等涙ぐめるかな 河東碧梧桐
キッド観てひとり師走の涙かな 岸田稚魚 『萩供養』
クリオネの涙みました明日は明日 鷲田 環
ゲルニカの牛の涙や春の雷 平野無石
ハンカチや劇に涙のむだづかひ 北中富士子
ハンドバックひらいて涙をおとしている 松本恭子 二つのレモン
パンジーがこちら向くから涙拭く 近藤三知子
フリージアに涙の様に光るもの 中山 玲子
フリージヤ涙の様に光るもの 中山玲子
マグダラのマリアの涙鳥帰る 古見史子
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
一身に幸うけ秋の涙落つ 阿部みどり女
七夕やおよそやもめの涙雨 七夕 正岡子規
三人の涙鼻より湧き出づる 宇多喜代子
上蔟蚕涙のごとく尿流し 小野塚登子(若葉)
不意に湧く涙すずしき夕べかな 内田美紗 誕生日
乳房みな涙のかたち葛の花 中嶋透子
乾鮭の無念も涙も売られけり こしのゆみこ
二月尽天城山葵に涙して 細見綾子 黄 瀬
五月雨は人の涙と思ふべし 五月雨 正岡子規
人の眼に涸れぬ涙や秋の風 西島麥南
人の面を流るゝ涙五月闇 前田普羅
人体に穴あり涙ありて春 益田 清
人体も半ばは涙 姫水木 折笠美秋 死出の衣は
人足らぬ巨燵を見ても涙かな 炬燵 正岡子規
今生の鳥の涙涙たる平野よ 小川双々子
仏恩に熱き涙や二日灸 小杉余子 余子句選
仕留められ涙も凍てし狸かな 高繁泰治郎
伏せばなほ涙や露の音すらむ 石原八束 『幻生花』
位いても獄房、涙を嚥めばつめたきかな 橋本夢道 無礼なる妻
何か言へばすぐに涙の日短き 久保田万太郎 流寓抄以後
何故の妹が涙や秋の風 鈴木花蓑句集
信心の涙も氷る十夜かな 高浜虚子
傾城の涙煮えけり玉子酒 玉子酒 正岡子規
像の貌に涙の迹や冬旱 貞弘 衛
元日もたゞ尊とさの涙かな 元日 正岡子規
児の涙ぽろりと巨き春日落ち 金三路
全市臘涙ここに上司に酒さす婦人 大原テルカズ
八月のこぼれた涙もりあがる 松本恭子 二つのレモン
冬の日は赤く涙はあたたかし 萩原麦草 麦嵐
冬凪やめし白ければまた涙 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬帽が涙の泉泣きつづく 平井照敏 天上大風
冬月光涙痕今昔物語 藤江まとこ
冬濤に向きゐるゆゑの涙かや 佐久間慧子
冬芽満つ涙ふかざる吾子の意志 平子 公一
冬菊やひとの華燭に涙して 倉橋羊村
冬雀飼つてなにがな涙しぬ 河野多希女 琴 恋
冬青空涙とともにパンを食べ 堀井春一郎
冴え返るとは蝋涙に人立ちて 宇佐美魚目 天地存問
凍て滝のなほ蝋涙を積むごとく 原田嶺子
凍て畳に落ちてひろごる涙かな 竹下しづの女 [はやて]
凩が目にしむゆゑに涙ぐみ 下村梅子
凪子帰国 不測に出るもの 涙とは 伊丹公子 山珊瑚
刃を入れてメロンの涙緑なる 泉田秋硯
切株に据し蘗に涙濺ぐ 中村草田男
刈田に水たまれば涙のごとし 加倉井秋を 午後の窓
初冬は遠語部の涙壷 栗林千津
初冬や涙のごとき雲流れ 岸秋渓子
初夢に古郷を見て涙哉 小林一茶
初日炎ゆる涙も茜いろなさむ 稲垣きくの 黄 瀬
初泣きの涙かわかす海の風 稲垣きくの 黄 瀬
初泣の抱けば涙に夕日かな 村田脩
初笑ひゆゑの涙と思はれず 鷹羽狩行(1930-)
初花の不思議の高さ涙あふる 金子明彦
初蝶や涙はいつも両眼より ふけとしこ 真鍮
初蝶や激して溢るる涙なり 河野多希女 両手は湖
初袷涙ふくへき袖ならず 尾崎紅葉
勝手に溢れ 勝手に乾く 涙など 伊丹公子 沿海
北風に向ひ歩きて涙ふく 室町ひろ子
北風や涙がつくる燭の虹 高柳重信
十六日祭老いたる母に涙ぐむ 真 囁生
十徳の袖は涙の氷かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
卒業の涙はすぐに乾きけり 今橋真理子
卒業の涙を笑ひ合ひにけり 加藤かな文
卒業歌涙の蔵の扉を開けて 楠節子
卯の花を高野に見ては涙ぐむ 沢木欣一
友をはふり涙せし目に雁たかく 長谷川素逝
受洗子の涙や麦の芽の一寸 江崎和子
口中へ涙こつんと冷やかに 秋元不死男
古団扇涙の跡を見らるゝな 団扇 正岡子規
古雛の涙のあとの三すじほど 岸本マチ子
句碑の面を梅雨の涙となり流る 阿部みどり女
句碑除幕はらはら時雨誰が涙か 楠本憲吉
合歓の花涙もろさも芸のうち 内田美紗 浦島草
君が涙の潜き上げたる真珠かな 金子 晉
君よそうや元日から涙で曇る一家不和の話も 橋本夢道 無礼なる妻
命終や氷を舐めてすぐ涙 平畑静塔「漁歌」
咲かむとす涙の壺の朴の花 佐藤美恵子
咳入るや涙にくもるシクラメン 臼田亞浪 定本亜浪句集
四葩咲きよべの涙を忘れしむ 文挟夫佐恵 黄 瀬
土用灸こらゆる涙ぼろ〜と 高橋淡路女 梶の葉
土筆野や夕日も山も涙ぐむ 阿部みどり女
地上に焜炉河の暗涙流れて寄る 林田紀音夫
地蔵会の蝋涙おちて水に浮く 横山白虹
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 松尾芭蕉
堕天使のこぼせし涙竜の玉 横山郁子
売り声は蝋涙となる寒の夜 大井雅人 龍岡村
壺焼く町 涙と塩はすこしずつ 伊丹公子 機内楽
夏帯をくけてまぎらす涙なり 稲垣きくの 黄 瀬
夏果つるピエロの青き涙かな 長崎友子
夏果の涙貼りつけているピエロ 伏見安江
夏痩と答へしのみに涙ぐみ 田畑美穂女
夏芝居果て蝋涙の溜りたる 品川鈴子
夏草や甘露とかゝる御涙 子規句集 虚子・碧梧桐選
外套でぬぐう涙を持ちて子は 対馬康子 吾亦紅
夜濯ぎにわけのわからぬ涙出て 八染藍子
夜濯ぎの水に涙ははばからず 文挟夫佐恵 黄 瀬
大枯野母の涙の川ひと筋 吉本和子
大泣きに月を宿せし子の涙 橋本榮治 麦生
大烏賊のどこを押しても涙かな 松本恭子
大粒の涙のやうに木の実落つ 石田郷子
天窓へつづく涙腺花曇 杉野一博
夫婦老い涙見せ合ふ終戦日 殿村菟絲子
奇術師の涙のやうに蝿とまる 大石雄鬼
女郎花笑つても出る涙かな 仙田洋子 雲は王冠
妻の目に涙あふれ来天の川 加藤楸邨
妻涙ぐむそこに迫りてゼラニユウム 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
姉泣けば妹も涙の朝ぐもり 堀口星眠(橡)
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
嫁した 老いた 涙は島の西風(にし)で涸れた 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
嫉妬無き夜も葱切つて涙して 八木三日女 紅 茸
子の涙こんこんと出づ涼しき如 石田波郷
子の涙ひとつぶ松葉牡丹かな 愛澤豊嗣
子の涙乾くを待ちて雛しまふ 廣井良介
子を思ふ涙の数や千団子 騏 道
子を思ふ雉子は涙のほろろかな 貞徳
子を荼毘に水禍の母の涙雁 橋本鶏二
孑孑にみるみる涙あふれけり 中岡毅雄
実方の涙この世に俄雨 加藤耕子
実柘榴の涙の粒に似しを食む 馬場移公子
家毀つ日の春の雨涙雨 阿部みどり女
寂しさや骨が涙であった頃 青木啓泰
寒ざくら涙の粒の揃ひけり 仙田洋子 雲は王冠
寒厳しともすればすぐ涙出て 高浜年尾
寒風を来し目に少し涙ため 星野立子
寿ぎごとに患母涙ぐむ桜草 小原菁々子
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉
小満のみるみる涙湧く子かな 山西雅子(俳句研究年鑑)
少しずつ涙にじんで白絣 田中みち代
少年にジュラ紀の涙 恐竜展 森 早恵子
少年の壷中にぐみの実と涙 堀井春一郎
尼達の古き涙やねはん像 大魯
屠殺場の牛の涙す大暑かな 石原八束 空の渚
山夜長寝ねし時のみ涙なく 福田蓼汀 秋風挽歌
岩の頬濡らす涙の春時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
岩躑躅染むる涙やほととぎ朱 松尾芭蕉
巌頭に涙一滴冬鴎 齋藤愼爾
干鰈眼窩に涙せしあとか 山中蛍火
年寄のうつけ涙や梅見酒 青木重行
幸福な王子の涙竜の玉 藤山幸子
幽霊草蝋涙凝りし花を垂れ 若木一朗
広下駄の左右行くや秋涙あり 永田耕衣 物質
弓張月がこぼす婆裟王の涙 夏石番矢 神々のフーガ
彼岸会の蝋涙あをく夕寂びぬ 大竹孤悠
待ちうけて涙見あはす時雨かな かや 俳諧撰集玉藻集
御巣鷹山の遺児ら涙の流灯会 鳥居忠一
御正忌の蝋涙とめどなかりけり 山本都風
御正忌の蝋涙走らせし袴 赤松[けい]子 白毫
御車は涙にかすみ見えざりき 正岡子規
怒りをればががんぼの目に涙あり 仙田洋子 橋のあなたに
怒濤真横に涙たまりて寒の牛 きくちつねこ
慟哭の涙は描かず涅槃像 三村純也
戦う汗涙となりぬ夕栄に 高澤良一 燕音
戻り来て隠れ涙や梅雨滂沱 鈴木真砂女 夕螢
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 芭蕉
手袋の指一粒の涙見す 中村汀女
折からの攝待うくる涙かな 摂待 正岡子規
掌に落ちてぬくき涙がすぐ凍てつく 加藤知世子 黄 炎
握手してこぶしに秋の涙かな 阿部みどり女 『石蕗』
撫子にかかる涙や楠の露 松尾芭蕉
文月のまばたき涙乾かして 石井里風
新墓に誰の涙そ露の玉 露 正岡子規
新樹光神の蝋涙をまのあたり 松村蒼石 雁
旅人は汗も涙も独り拭きぬ 中村草田男
旅愁とはつい涙する蔦青し 高木晴子 花 季
日のうちこらへをりける涙あられ降る 冬の土宮林菫哉
日の差さぬゲリラの涙熱帯魚 脇本星浪
日の本の水城(みづき)に落つる諸涙 夏石番矢 猟常記
日日遠くして草青む涙あふる 下村槐太 天涯
日短し涙は各自拭うべし 池田澄子 たましいの話
早春の園鶴涙を放ちけり 富安風生
明るさは涙のごとく春霙 高室有子
星月夜涙壺より砂いづる 小檜山繁子
春の別れは藤つつじ人の別れはただ涙 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春の夜の夢の涙や枕紙 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春の月寝つきたる子の涙あと 福田和子
春の風邪涙もろさの性かくす 杉本寛
春を待つものに銀化の涙壺 野見山ひふみ
春夕焼いつも涙は塩の味 伊東テル子
春寒き母の涙に誘はれし 五十嵐播水 埠頭
春寒や浮世の底の涙の座 清水基吉 寒蕭々
春昼やたま〜笑ひ涙出づ 斎藤空華 空華句集
春暁や足で涙のぬぐえざる 折笠美秋(1934-90)
春服の涙ともいふ真珠かな 岩崎照子
春浅く乳も涙も氷りけり 春浅し 正岡子規
春浅し話せば涙またこぼれ 五十嵐哲也
春炬燵母の涙を見てしまふ 平間真木子
春燈に涙もふかずいましけり 上村占魚 鮎
春酔ひて夫父たる涙不覚にも 藤後左右
昴星涙のごとくしぐれけり 大峯あきら
晝寝ざめ涙痕頬にありにけり 西島麥南
晩年や左眼の涙を右眼容れ 永田耕衣(1900-97)
曼珠沙華母は涙すたびに老ゆ 石田仁子
最悪の歳逝かむとす星ら涙 藤森成吉 蝉しぐれ
月の葱畑涙という字も折れて 北原志満子
月見草涙見せじと海を見る 星野椿
朝蝉に涙ぬぐはず形見分け 有働亨 汐路
朝顔に別れの星の涙かな 安藤橡面坊
朝顔や少女の涙すぐかわく 木村敏男
木に残る茄子は烏の涙壺 小檜山繁子
木洩れ日の冷えの一筋涙ぐみ 岸田稚魚
末枯の花奉る涙かな 尾崎紅葉
杉花粉涙童子となりにけり 石嶌岳
枇杷むくや熱き涙を知りしこと 新井世紫
枯木星兄逝く涙にもう見えぬ 加倉井秋を 午後の窓
枯草にこぼれて涙枯れ色に 鈴木真砂女 夕螢
枷のごとき怠慢や臘涙累なす秋 川口重美
梅が香にむせてこほるゝ涙かな 梅が香 正岡子規
梅が香にむせて泣き出す涙かな 梅が香 正岡子規
梅剪ればこぼるる莟涙とも 福田蓼汀
梅恋ひて卯の花拝む涙かな 芭蕉「野ざらし紀行」
梅恋ひて卯花拝む涙哉 松尾芭蕉
梅若忌涙雨とはなりにけり 上田素弓
梅雨蒸れの津軽飢餓谷涙谷 矢島渚男 延年
楠の実の黒涙を踏む爆心地 三嶋隆英
業ぐるま婆ら盆会の涙垂れ 村上しゆら
榾いぶり目鼻もあらぬ涙かな 山口草堂
横むいて涙を拭けば藪柑子 梶山千鶴子
歳晩の魚の涙をあつめて焼く 水島純一郎
死にたれば一段高し蝋涙ツツ 西東三鬼
死顔に涙の見ゆる寒さかな 大野林火
残る虫絹のごとひく涙あと 原裕 新治
母の帯見ての涙に残暑かな 松瀬青々
母の忌を修し鳴門の涙渦 橋本夢道 無類の妻
母の日に贈る母なし涙雨 小野久和子
母の涙きらりと卯の花腐しかな 樋笠文
母の目に涙の煮ゆる雪解かな 小林康治
母の目に涙見し日や牡丹の芽 源鬼彦
毛糸編みながらも涙ためてゐし 石井とし夫
水無月の涙も氷る思ひ哉 水無月 正岡子規
水草生ふ水の系譜は涙より 坂本宮尾
水銀灯 のどに涙がつまったわ 松本恭子 二つのレモン
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
永き日や嬉し涙がほろほろと 一茶
永病みのかくし涙を雛に見す 三好潤子
汗つつと涙の如く頬つたひ 成瀬正とし 星月夜
汗と涙こもごもこぼし合掌す 石橋秀野
汗のみを垂れゐて涙なかりけむ 斎藤玄 雁道
汗寒く拝むや涙おのづから 石塚友二 方寸虚実
汝が涙炭火に燃えて月夜かな 飯田蛇笏 山廬集
汝もわれも涙同色ホップの丈 寺田京子 日の鷹
河はあせ山は枯木の涙かな 中村史邦
泣いても獄房涙を嚥めばつめたきかな 橋本夢道 無禮なる妻抄
泣かで泣く梅花挟みの涙かな 永田耕衣 陸沈考
泣初の涙がゆれて笑ひけり 上野泰
泣初や嬉し涙のせきあへず 麻田椎花
流す涙黄色と思ひ月見草 阿部みどり女
流れ星蝉の穴にも涙あと 増田まさみ
海亀の涙とおもふ石拾ふ 柴原未知代
海亀の涙もろきは我かと思ふ 田中裕明
海亀の涙透明であり崩る 大西政司
海人の子の大粒涙恵比須講 原田喬
涅槃会や花も涙をそゝぐやと 素堂
涅槃像女人は袖に涙かな 高橋淡路女 梶の葉
涅槃図に小さき涙描かれず 菅原章風
涅槃図の猿も涙をこぼしけり 佐川広治
涙かと思ふ木槿の雫かな 仙田洋子 雲は王冠
涙ぐましき心を夕風にもてあそばれる 人間を彫る 大橋裸木
涙ぐむこと多くなるゐのこづち 尾崎道子
涙ぐむしなあえかなる雪眼かな 飯田蛇笏 霊芝
涙ぐむほどの静けさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
涙ぐむ女の勝ちし水喧嘩 高橋光夫(陸)
涙ぐむ山の日暮の木守柿 鈴木鷹夫 渚通り
涙ぐむ心をおさへはるを待つ 原石鼎 花影以後
涙ぐむ田螺のごとく疲労せり 柄沢あいこ
涙ぐむ病妻さすり日短か 西本一都
涙ぐむ百日紅の花の下 播磨てるみ
涙ぐむ話に女礼者かな 有地由紀子
涙ぐむ馬の眸にあふ竹煮草 内山せつ子
涙さへ盡きて餘りの寒さかな 寒さ 正岡子規
涙しくや遊行の持てる砂の露 松尾芭蕉
涙して僧俗一如御忌法話 横坂みよ子
涙して死者を羨む夏椿 窪田久美
涙することはまだ先髪洗ふ 小池和子
涙するほどに笑はせ初法話 石原翠雨
涙せで泣きじやくる子は誰の性 篠原鳳作 海の旅
涙そうそう墓標の数の風薫る 松田ひろむ「鴎座合同句集翔」
涙ためて背戸に立つ児や豆の花 西山泊雲 泊雲句集
涙ため初せり市の子牛ゆく 熊田幸子
涙つくしてしまへば何も彼も秋嶺 岩田昌寿 地の塩
涙つぶほど深吉野の蛍の火 木田千女「白炎」
涙なし蝶かんかんと触れ合いて 金子兜太 暗緑地誌
涙にも笑ひこらへてトニー谷 筑紫磐井
涙に弱い青年教師の冬りんご 軍司路子
涙のごと妻と白鷺梢に棲み 阿部完市 絵本の空
涙のごふひとみえてゐる簾かな 木下夕爾
涙の鱗だ キャタピラーで刻む地の神 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
涙ほど清水湧きけり物の蔭 岡田春堂
涙ほど降りて晴れたる桜桃忌 小林康治 『存念』
涙ほろほろ春の夜は訳もなく 播磨てるみ
涙また涼しよ生きてありにけり 村越化石
涙まばゆく龍胆もちて御墓みち 柴田白葉女
涙まんまるあかしやの花ぽろぽろ 八木三日女
涙もてすすぐ年月菊の月 大畑善昭
涙もろくて荒畑の花なづな 岡本菊絵
涙もろくなられ春菊つみくれし 米田節子
涙もろくなりし夫に白芙蓉 八牧美喜子
涙より早く走れよ笑茸 岸本マチ子
涙より透明な湖沈むトルソー 八木三日女 赤い地図
涙わくや馬が糞する雪の暮 渡辺水巴 白日
涙をためバスの硝子ら四月一日 寺田京子 日の鷹
涙をながす馬をつれきて買へと言へり 細谷源二 砂金帯
涙不思議凍てし心のほぐれゆく 田畑美穂女
涙出づ眼鏡のままに死にしかと 西東三鬼
涙出て真つ赤な薔薇に笑はるる 柳澤笙子
涙出る手紙読みたり曼珠沙華 細見綾子 黄 炎
涙垂る蝉塚の蝉に鳴かれゐて 小林康治 玄霜
涙拭き面を上げよ鳥渡る 下村梅子
涙拭く拳の太く落第す 後藤圭仙
涙拭く準備のできて卒業歌 芳賀翅子
涙松なほ旧道に松陰忌 福田蓼汀 山火
涙涸れし世に雁来紅滴るる 林 翔
涙涸れて居睡る嫂の団扇かな 佐野青陽人 天の川
涙涸れ枕に伏して寒更くる 阿部みどり女
涙湧く眼を追ひ移す朝顔に 木歩句集 富田木歩
涙溜めたる沼にして蓮枯るる 斉藤夏風
涙溢るるごとくひぐらし鳴きいだす 結城昌治(1927-1996)
涙滂沱たるは砂利採の濡れしさま 細谷源二
涙痕のごとく穂俵ありにけり 五島高資
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
涙痕を伝ひて崖の滴るや 上田五千石「田園」
涙痕を頬にひとすぢ毛糸編む 長田等
涙眼をあやふくささふ冬の虹 上田五千石 田園
涙腺といふ秋泉に似たるもの 中村涼子
涙腺のいきいきとして桜は葉に 千代田葛彦 旅人木
涙腺のびびとひびけり冬銀河 宮坂静生 雹
涙腺をもたぬ木馬に冬日が射す 磯貝碧蹄館 握手
涙腺を真空が行き雲が行く 夏石番矢 人体オペラ
清姫か涙の玉や蛇いちご 苺 正岡子規
湯豆腐に命儲けの涙かも 村越化石
濃あぢさゐ私に涙は似合はない 石川文子
火明りの指につたはる涙かな 太田鴻村 穂国
火袋に榾の涙が煮つまるよ 佐藤鬼房
灰に落ちし涙見られし泣初め 阿部みどり女 笹鳴
灼けしづむ天に涙のとどかざり 仙田洋子 雲は王冠
炎天や我が毛穴より我が涙 磯貝碧蹄館 握手
炎帝やハレムに黄金の涙壺 藺草慶子
炬燵寝の妻の眼元の涙かや 京極杞陽
烈日の光と涙降りそゝぐ 中村草田男
煮凝や涙もろさは生れつき 青木謙二
煮凝溶け魚の涙の流れけり 大木あまり 山の夢
熊谷の涙光りぬ村芝居 文挟夫佐恵
熱燗といえども私の涙以下 安田 笙
熱燗のつんと涙の管に入る 仲澤輝子
熱燗の故の涙と晦ましぬ 深見けん二 日月
父の梢に涙のみどりごがそよぐ 林田紀音夫
爽やかな涙となりてゆくことも 稲畑汀子 春光
爽やかに酔ひしともなき涙かな 高木晴子 花 季
牛の目に涙あふるる冬の海 柳葉光堂
物言へば涙あふれむ落葉踏む 樋笠文
犬ふぐりもう咲いてもう涙ぐむ 古賀紀子
玉ナス涙ノナカノ完全静止ノ精子 夏石番矢 人体オペラ
琴始くやし涙にくれたるが 辻桃子
生身魂きざす涙を笑ひ草 阿波野青畝
産卵の亀の涙が溶けた潮 八木三日女 赤い地図
田と老いて涙痕にがきごまめかな 隈治人
甲板の豚は望郷の涙でぬれる 藤後左右
男にも涙ぶくろや冬鏡 奈良文夫
疲れ涙婆が見せたる祭酒 河野南畦 湖の森
病みてより涙もろさよ夏蒲団 高橋淡路女 梶の葉
病む馬に蝋涙冴ゆる夜なりけり 碧水
病めば遠し母の涙か風花す 小林康治 玄霜
痛む目は涙まかせよさくらんぼ 龍岡晋
白湯に噎せ涙こぼすも万愚節 富田潮児
白重涙のしみのなかりけり 野村喜舟「小石川」
皐月寒し生き残りたるも涙にて 皐月 正岡子規
目に涙たまりて老の寒きこと 後藤夜半 底紅
目の下に涙ひとつぶづつ雛 田中裕明 櫻姫譚
相逢ふて紙衣にそゝぐ涙かな 酒葉月人
真葛野よ憎めば涙にごります 芹沢愛子
真鱈なお涙眼雪のふりはじむ 諸角せつ子
眠たさの涙一滴夏の風邪 野澤節子
眩しくて涙のあとの秋空は 山田弘子 初期作品
眼がつねに涙にうるみ冬籠 林火
眼に汗のしみて涙のあつさかな 幸田露伴
眼に涙張り枯菊の力見る 齋藤玄 『雁道』
眼に熱き涙吹きとぶ出羽吹雪 加藤知世子 花 季
眼帯に涙沁みつつ火事近し 白岩三郎
着ぶくれて人の涙を見てをりぬ 大木あまり 火球
瞽女の頬涙ひとすぢ弾初 山内星水
短日や病師はすぐに涙ぐみ 渡辺立男
磐姫の涙さざなみうろこ雲 八木三日女
磯巾着触れれば涙吹き上げて 網野茂子
祭馬團扇の風に涙ぐむ 土生英二
秋の墓ぬかづけば涙滂沱たり 柴田白葉女 『夕浪』
秋の日の涙や鍬も田も無用 冬の土宮林菫哉
秋の蚊帳涙涸れたる妻臥さす 皆川白陀
秋の陽に涙脆さは右眼より 川崎展宏
秋ゆくと涙あやふきほとけたち 伊丹三樹彦 仏恋
秋光も涙も大粒となりぬ 中島慧子
秋天の奈落わたしの涙壺 川村泰子
秋袷夫にたやすく涙見す 花谷和子
秋風のところどころに涙つぶ 栗林千津
秋風の涙をぬぐふこぶしかな 金尾梅の門 古志の歌
秋高し涙飲みこみ韓民族(ハンミンゾ) 川崎展宏
稲無限不意に涙の堰を切る 渡辺白泉
空手に拭ふ涙三日や暑気下し 中村草田男
空蝉の涙の如き眼かな 上野泰
端居してこの頃涙もろき姉 出羽智香子
笑つてわらつて涙が出るほど笑つたあとの、みかん 池原魚眠洞
笑ひたるあとの涙や四月馬鹿 下村梅子
笑より涙あふれて年忘れ 林 翔
筒鳥に涙あふれて失語症 相馬遷子 雪嶺
節分の内から外へ涙かな 攝津幸彦 鹿々集
米つきの涙見せたる涅槃哉 涅槃会 正岡子規
糧もとむひと涙して鳩ちらばりて 細谷源二 砂金帯
糸瓜の花に飲食涙あたたかし 金子皆子
紅梅に牛つながれて涙ぐむ 森澄雄
紅梅に牛の涙も氷るらん 紅梅 正岡子規
紅涙といふべし木の実落ちつづく 文挾夫佐恵
紅涙といふ美しさ山茶花は 松山足羽
紅涙と呼ばれて憎し鵙の贄 河野多希女 彫刻の森
紅涙をしぼりし恋や縷紅草 大井恒行
紅涙を流すがごとく椿落つ 下村梅子
紅葉を食べ残す偶然涙出て 山田緑光
紅蝋燭に蝋涙朝の閑古鳥 松村蒼石 雪
紙踏絵涙のあともありぬべし 冨田和子
紺碧の空の涙かいぬふぐり 室岡純子
絵姿に仕ふる秋の涙かな 高橋淡路女 梶の葉
絵踏してよべの涙の跡もなき 雉子郎句集 石島雉子郎
絽の喪服涙通さむばかりにて 草間時彦
綿虫に涙袋を持ち歩く 小檜山繁子
羊歯原をわけ一粒の涙かくす 八木三日女 落葉期
義民祭る蝋涙涼しげすぐ濁り 香西照雄 対話
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
老いらくの涙をみたり松の花 田中冬二 俳句拾遺
老逸は涙ながしぬ初芝居 山口青邨
老鹿の眼のただふくむ涙かな 飯田蛇笏 山廬集
耳までの涙痕手術後の午睡 品川鈴子
胸にいつも見ゆる柿の木涙はなく 北原志満子
胼の手に落つる涙をぢつと見る 高濱年尾 年尾句集
胼の手や暖められつうき涙 野村喜舟 小石川
能面の裏に溜まりし涙かな 関口比良男
臘涙しげく元日のマリヤさま 山口青邨
臘涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
臘涙や けだものくさきわが目ざめ 富澤赤黄男
臘涙や少年われは頭垂れ 高柳重信
臘涙を太らせ終り仏名会 小夫香久之
臘蝋燭の涙大きく天の川 二村典子
臨終の涙痕のつめたい狼がばと狼 高柳重信
芥く馬めやには涙かとも見ゆ 細谷源二 砂金帯
芥子坊主無垢の涙は大粒に 花田春兆
花の雨降るは涙かその人の 尾崎紅葉
花八つ手蝋涙めくよ亡き神父よ 友岡子郷 遠方
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
花散ると涙する齢誰がためぞ 小林康治 玄霜
花朧きらきらとある子の涙 対馬康子 愛国
花氷ひとりになれば涙ぐみ 徳田千鶴子
花菜漬涙腺と云ふ愚かなもの 河野多希女 納め髪
花著莪に涙かくさず泣きにけり 長谷川かな女 雨 月
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村敏子
芳草に堕す涙や御座所御座 松根東洋城
苅田に水たまれば涙のごとし 加倉井秋を 『午後の窓』
范叔の涙たるゝや胼の頬 尾崎紅葉
茄子の馬つくりつゝ又涙ぐむ 寺前 たね
茅花呆け旅の涙を野におとす 稲垣きくの 黄 瀬
茎の石ずらすずゐきに涙とよ 加藤郁乎
茶にむせて涙零しぬ老の冬 田中蛇々子
菠薐草の花咲き涙いつ乾く 阿部みどり女 『雪嶺』
菩提子が落ちしといひて涙ぐむ 後藤比奈夫 めんない千鳥
落椿涙たのしむ時代よ去れ 赤城さかえ
葱剥きて余生を涙もろくせり 大畠新草
葱坊主赤子に涙ありあまる 本宮鼎三
蓖麻(たうごま)の実をしぼり出す涙かな 山店 芭蕉庵小文庫
蓮の葉の小さきを親の涙かな 尾崎紅葉
薄氷涙ためる子に手をだす空 桜井博道 海上
薔薇を前くやし涙は拭かざるよ 橋本美代子
薬のむに何の涙ぞ鳥曇 肥田埜勝美
藪入やうれし涙をもらひ泣 妻木 松瀬青々
蘖や涙に古き涙はなし 中村草田男
虎が涙雨てふ庭の草木かな 石川桂郎 高蘆
虎落笛涙にじみてゐたりけり 相馬遷子 山国
虫干しの真中に坐り涙せり 庄野千壽(航標)
虫時雨夫に涙をぬぐはるる 徳田千鶴子
虹二重涙のやうな長女次女 栗林千津
蚊遣火に涙まぎらす別れ哉 蚊遣 正岡子規
蚊遣火の杉葉はいたき涙かな 高浜虚子
蛇笏忌の涙より立ちはげまずば 柴田白葉女 花寂び 以後
蜃気楼背にしてもなお涙湧く 平井久美子
蝋涙にローズの匂ひ猟名残 山口都茂女
蝋涙に肖て息かよふ寒夜かな 西島麦南 人音
蝋涙に肩うたれたる十夜かな 松本たかし
蝋涙のかゝりし札を納めけり 永橋並木
蝋涙のぢぢと走れりお中日 大岡節子
蝋涙のつつとはしりぬ桜の夜 鈴木鷹夫 大津絵
蝋涙のとうとうたらり御開帳 三田きえ子
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
蝋涙のゆがみや東風のわざならじ 林原耒井 蜩
蝋涙のるると木の晩仏かな 鈴木鷹夫 大津絵
蝋涙の一すぢならず聖夜ミサ 木内怜子
蝋涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
蝋涙の一途重ねに牡丹の芽 有井祐子
蝋涙の如くにありぬ蛇の衣 森田 博
蝋涙の富貴なさまや雛の宴 安藤橡面坊
蝋涙の指に伝はる星供養 沢木欣一
蝋涙も爽涼のもの塚拝む 高木晴子 花 季
蝋涙やたたかふごとく彼我の咳 楠本憲吉
蝋涙や卯月曇の女人堂 櫛原希伊子
蝋涙や金襴冷ゆる夜の柩 柴田白葉女 『朝の木』
蝋涙をしたたか垂らし魂還る 柴田奈美
蝋涙を大出刃で削ぐ堂押祭 山崎羅春
蝋涙を竹箆で殺ぐ十夜僧 志賀松声
蝋涙走る盆提灯を畳まねば 小林康治 『存念』
蝋燭の涙も氷る寒さかな 寒さ 正岡子規
蝿生れ赤子の涙吸いにくる 中村和弘
行く秋の涙もなしにあはれなり 行く秋 正岡子規
裏窓の涙を溜めて年移る 青野敦子
裸子や涙の顔をあげて這ふ 野見山朱鳥
襦袢して拭ふ山葵の涙かな 星野麦人
西山の花に抱きつく涙哉 花 正岡子規
見舞はれて蘭の香にふと涙かな 毛塚静枝
観音の涙の黴を払ひけり 斎藤秋声
谷に妻あり男ぱらぱら涙ぐせ 金子兜太
豆の花 涙は胸のくらがりへ 穴井太 土語
象の眼に固まる涙二月空 磯貝碧蹄館
象の眼の涙かたまる良夜かな 佐川広治
象の貌に涙の迹や冬旱 貞弘衛
豪雨の壁に涙の嬰児拳出す 林田紀音夫
貝寄風の海のみどりの涙壷 野見山朱鳥
負けん気の零す涙や独楽の紐 林 八重子
足曲げて見て涙こらへぬ秋の暮 龍胆 長谷川かな女
車中は路傍シヨールでかくす涙離々 中村草田男
込みあげる涙のみこむ春浅し 阿部みどり女
迷ひ子の昼顔でふく涙かな 昼顔 正岡子規
通草裂け涙流してゐるやうに 寺西圭
逢ふ母に何の涙ぞ秋の暮 阿部みどり女
遠き夜火事顔ひりひりと涙乾く 加藤知世子 花寂び
酒を置いて老の涙の火桶かな 河東碧梧桐
酒場やがて蝋涙と化し誰か歔欷(きょき) 楠本憲吉
酒飲めば涙ながるるおろかな秋ぞ 山頭火
野に佇てば涙乾いてわれも案山子 原子公平
野の枯れや子の涙泉なして湧く 中島斌男
野分に咳き涙に似たるものこぼす 斎藤空華 空華句集
鈴蘭やもう涙なき忌の集ひ 田中珠生
銀河空挫折の涙流したり 斉藤玄夢
鎌首に涙ひとつぶ春の道 坪内稔典
長男は涙流さず哭く五月 対馬康子 吾亦紅
閉ぢしまぶたを落つる涙や秋の暮 杉田久女
開くかな百合は涙を拭いてから 折笠美秋
陽炎も涙の中のものも揺れ 石田勝彦 秋興
雁見るや涙にぬれし顔二つ 高濱虚子
雁風呂のもえぬ木をふく涙かな 高田蝶衣
雉なくや燃ゆる涙の血写経 雉 正岡子規
雪が降る無口の父は涙溜め 瀬戸密
雪の壁涙痕めけるしみまたしみ 細谷源二 砂金帯
雪をもて涙拭き又争ひつぐ 加藤知世子 花寂び
雪を来て涙を見せて相会ふも 井上哲王
雪女郎涙を溜めてゐたりけり 山路紀子
雪沓や風につまりし涙穴 古舘曹人 樹下石上
雪眼して何の涙かこぼれたる 金箱戈止夫
雪眼ゆえ貧しさゆえの涙かな 本宮鬼首
露けくてやがて涙のかはきけり 小林康治 『華髪』
露草になどか涙のにじみ来る 西村和子 かりそめならず
露草の葉に露草の涙かな 西村和子 窓
青田波正座ほんのり涙ぐむ 市野記余子
青葉木菟涙して聴く吾を知るや 木原きみ
青葉蔭金の涙を眼にたたへ 野見山朱鳥
音楽に涙湧きたり年惜む 沢木欣一 赤富士
頬に雪涙涸れても哭く人の 橋本榮治 麦生
頬凍てし為の涙と人はみる 高木晴子 花 季
風にすぐ乾く涙や梅寒し 小林康治 『華髪』
風もなく白萩ほろり涙ほど 古市絵未
風光り涙さへして牛交る 太田土男
飲み明かす男の涙万愚節 大澤文子
餉にからき涙やとうがらし 蕪村 秋之部 ■ 探題
馬が来る 涙にじませ ビルを負ひ 鷲巣繁男
高梁の入日や何の涙なる 藤波銀影
鮎焼きしよべの蝋涙板の間に 安斎櫻[カイ]子
鮟鱇吊る涙のごとく雫して 柴田良子
鰯雲涙あふれてまた乾く 長谷川櫂 虚空
鳥がきて大きな涙木につるす 阿部完市 にもつは絵馬
鳥追やゆきゝの道の涙橋 野村喜舟 小石川
鳥送る涙腺すこし乾かして 橋本榮治 麦生
鳥雲に人る涙腺のつつがなし 内田美紗 魚眼石 以降
鳩の夫婦涙めきたる氷柱の奥に 細谷源二 砂金帯
鳴いて涙流さぬ貧乏蝉の胴くろがね 橋本夢道 良妻愚母
鴎の涙何年たてばトルコ石か 八木三日女 石柱の賦
鶏頭に口惜しき涙払ひけり 梶山千鶴子
鶴はきつと涙をためて飛んでいる 森 武司
鶴来しと告げて少女の涙ぐむ すずき波浪
鷄頭の花に涙を濺ぎけり 鶏頭 正岡子規
鹿の目に残る涙や冬菫 阿部月山子
鹿鳴けば涙が落つる或る夜かな 佐藤澱橋
麦の穂や涙に染めて啼く雲雀 松尾芭蕉
麦主の涙をこぼす鷹野かな 不知作者 霜 月 月別句集「韻塞」
黄落や骨董店に涙つぼ 伴場とく子
黒南風や帯の銀にも涙落つ 赤松[けい]子 白毫
鼓膜におけるconceptionを涙で描け 夏石番矢 人体オペラ
●泪
*かやつりて身におぼえなき泪出づ 長谷川双魚 風形
「糧くらふ如灰くらひ飲むものは泪混(ま)ず」その泪さへ涸る 高橋睦郎 飲食
「藪入り」の情高まりし初泪 辻田克巳
あくびしていでし泪や木忌 木下夕爾(1914-65)
あさの泪涼しき土にこぼしけり 上野さち子
あつとばかり外なき花の泪かな 広瀬惟然
あゝ嫩芽(どんが)われらは土上に泪して 安井浩司 牛尾心抄
うすものをゆつくりたたみ泪出す 長谷川双魚 『ひとつとや』
うたたねの泪大事に茄子の花 飯島晴子「春の蔵」
おもしろうわさびに咽ぶ泪かな 召波
お吉乗りし駕籠や胴着や冬泪 原 コウ子
くれなゐの泪ぎつしりざくろの実 和田知子
ことしより早松茸にそゝぐ泪かな 久保田万太郎 草の丈
さかだちをすれば泪があふれるよ 大西泰世
すぐ乾くあくび泪や壬生念仏 阿波野青畝
たはやすき泪もありぬ諸葛菜 飯島晴子
たま棚は露も泪もあぶらかな 服部嵐雪
つぶやきのいつか泪となる彼岸 西岡千鶴子
とめどなく湧いてくらげの泪傘 益田 清
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
なめくじり師恩に泪出しことなし 秋元不死男「万座」
なめくぢの泪ながらの古刹あり 小内春邑子
なんとなく嫁の泪の気になる母 後藤比奈夫 めんない千鳥
ははそちりて小袖にもろし露泪 貞室
はるかなるもの白桃に子の泪 岸田稚魚 『萩供養』
はるばると泪運ばれ麦の禾 徳弘純 非望
ふくらみしままの泪や薮柑子 神田ひろみ
ほろ〜と落る泪や蛇の玉 越人
まだ泪する唄ありぬ月見草 渡部まりん(鷹)
まなじりに細氷塵の泪なす 深谷雄大
まなじりの泪をとらへ灯冴ゆ 西本一都
むかご飯ぽろりと泪しめ出しぬ 赤松子
ゆく年の泪をためて吊られ猪 細見しゆこう
れもんぎざぎざ母を流るる泪かな 櫂未知子 貴族
わかさぎは湖水の泪かも知れぬ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
わが夢にきらめく雁の泪かな 真鍋呉夫
アルミ貨のふれあふ音す泪夫藍のむらさきに秋の日とどくとき 栗木京子
オフィーリヤの泪の時雨城濡らす 成瀬櫻桃子 素心
ハブ酒の男の泪終戦忌 宮田正和
マンボーの大き泪眼冬に入る 本橋歌子
一滴の泪冬陽のすみれ草 飯田龍太
一痕の泪桔梗の花の中 金箱戈止夫
一眼に落葉一眼に泪溜め 安住敦
七月二日夜に入り泪あふれけり 熊谷愛子
三月の風に紛らす淡泪 殿村莵絲子 雨 月
三條の霜に手をつく泪哉 霜 正岡子規
中年や泪は汗に似てにがし 石原八束 『高野谿』
五月雨や泪羅の水のうす濁り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
今年より早松茸にそゝぐ泪かな 道芝 久保田万太郎
俳句思へば泪わき出づ朝の李花 赤尾兜子(1925-81)
傾城の泪にやれし紙衣かな 紙衣 正岡子規
八兵衛も泪こぼしぬ虎が雨 井上井月
冬の水泪びかりに岩間落つ(霧積温泉) 上村占魚 『萩山』
冬の牛 石のごとくに 泪垂れ 富澤赤黄男
冬の蠅鹿の泪をもらひけり 小島健 木の実
冬暖か手紙を書けば泪出て 須佐薫子
冬麗の象の目泪してをりぬ 鈴木貞雄
冷し瓜僧の泪はいまだ見ず 大久保明仁
凍星や通夜の泪を払ひ切る 吉井秀風
凍滝の一縷こぼるる泪壷 北川英子
分針は太き泪となる日暮 守谷茂泰
初夢の泪ひとつぶ母のため 高野寒甫
別れ霜人の泪はすぐ乾く 成瀬櫻桃子 素心
剥落は泪のあとか雛飾る 岸本マチ子
北風のなか昂ぶり果ての泪ぬぐふ 鈴木しづ子
友だちを汚せし烏賊の泪かな 攝津幸彦
受話器置く虚空泪の始めかな 伊藤三代
古壺に梅青青と泪妻 橋本夢道 無類の妻
咳の後きらりと妻の泪眼よ 能村登四郎 民話
唐人の泪ぞ時雨色じゅくし 丸露 選集「板東太郎」
唐辛子泪枝折や鬼の角 井原西鶴
喀血のあとパンを食ふ泪して 弓削鴻
埋火や泪ゆつくりくちびるへ 楠原幹子
墨染に泪のあとの夜寒哉 夜寒 正岡子規
夏負け妻顔をくづさず泪湧く 岸田稚魚
夕つばめ泪ぐむまではたらけり 谷川季誌子
夕凍の乾きかねたる泪かな 道芝 久保田万太郎
夕月や泪もたねば死者も木も 河原枇杷男 流灌頂
夕涼み笑つては泪ぐむ話 角光雄
夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭 獣身
大き目に大きな泪天瓜粉 吉本 昴
大綿やわが顔のみが泪せる 松村蒼石 雪
大鯰泪うかめて釣られけり 成瀬櫻桃子 素心
天人の肘に泪やねはん像 召波
天高し仰ぎて泪こらへけり 成瀬櫻桃子 風色
夫婦老い泪見せ合ふ終戦日 殿村菟絲子
妹の泪ふくらむ豊の国 穴井太 天籟雑唱
妻を得て秋風をきく泪かな 杉山岳陽 晩婚
妻泪してうつくしき年の暮 杉山岳陽 晩婚
姫女苑泪もろきも師に似たる 成田昭男
嬰児眠る桃の雫の泪溜め 上野さち子
孤トりなり夜長泪に読みながら 瀧井孝作
寒き世に泪そなへて生れ来し 正木浩一
寒の城泪に似たる日を抱けり 大野梢子
寒夜にて夢に泪し覚めゐたり 内藤吐天 鳴海抄
寒夜酔うて糞まるや泪あふれ落つ 赤城さかえ句集
寝ねたらぬ泪に春を惜しみけり 金尾梅の門 古志の歌
寝釈迦には見ゆる獣の泪かな 後藤比奈夫
尾類馬の板の馬の目泪すや 吉田鴻司
尿放つ子の泪して冬の月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
岩躑躅染むる泪やほととぎ朱 芭蕉
川涸れぬ女の泪わが胸に 三谷昭 獣身
年ふれば虎も泪や忘れ草 上島鬼貫
年酒の泪ごときもの啜る 味元昭次
幼子の泪すぐ消ゆ春の虹 大串章
忘れ得ぬ空も十夜の泪かな 向井去来
悴みの溶けゆく泪春煖炉 殿村莵絲子 牡 丹
想うべし鳥の泪と山ぶどう 三橋孝子
我泪見て妻笑ふ終戦日 岩脇五風
振返り泪ぐみ鳥帰りけり 成瀬櫻桃子 素心
散がての花よりもろき泪哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
断腸花泪なければ詩もなし 深谷雄大
施餓鬼棚やあるは泪の古位牌 橋水-性桂 俳諧撰集玉藻集
星たちの泪に濡れし落葉かな 堀口星眠 営巣期
星合や木の人形の泪して 殿村菟絲子 『晩緑』
春の夜の人と生まれし泪かな 橋詰育子
昼過ぎの泪になりぬモジリアニ 坪内稔典
暁の泪氷らん網代守 青蘿
月の夜はあまたの石に泪溜め 飯田龍太
月下水平みはるかすは泪なりけり 阿部完市 軽のやまめ
朧夜の手に消えさうな泪壺 加藤知世子
朧夜を泪のごとく湧きしえび 宇佐美魚目 秋収冬蔵
東忌や独り謡へばふと泪 田中拾夢
枯りんだう泪こらゆる心地よな 太田鴻村 穂国
枯れ蟷螂瞼なければ泪なし 山本呆齋
枯草寝るによし泪かくすによし 油布五線
栗甘く何ごとならむ泪出づ 中山純子 沙 羅以後
根深汁泪涸れしや星遁げしや 村越化石 山國抄
椋拾ふ泪の乾く子にならひ 安藤綾子
死期知りし犬の泪眼梅雨深し 吉田朔夏
残菊に泪濺げり人知れず 久保田万太郎 流寓抄
母の字に泪の二滴鳥渡る 小澤克己
水仙におなじ泪を溜めあふも 赤松[ケイ]子
水洟と泪に喉の痛むかな 石川桂郎 四温
水洟の泪にまじる余寒かな 余寒 正岡子規
水洟も泪も気配して寝ぬる 皆吉爽雨
水飲んで収む泪や初笑ひ 伊藤浩子
汗の目に入りたる泪おさへけり 久保田万太郎 流寓抄
沙羅の花すぐにあふれし泪つぼ 古川美智子
泣くならぬ泪流るる秋の暮 石塚友二
泣初めの泪に何もかも見えず 鷹羽狩行 八景
泪あふれて南瓜畑の花の数 辻桃子
泪ぐむうれしさを妻は雪みつゝ 杉山岳陽 晩婚
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は 時雨 正岡子規
泪してまでも生木を焚かんとす 岡本圭岳
泪して命うれしき御祓かな 樗良「樗良発句集」
泪すこしためたる父の笑初め(老父九十二歳となる) 石原八束 『白夜の旅人』
泪ためおつるを見ての椿挿す 石川桂郎 四温
泪ため冬近き湖焼けそむる 内藤吐天 鳴海抄
泪ため秋雨の湖昏れゆける 内藤吐天 鳴海抄
泪てふものの流れてあたたかし 石田美保子
泪とも汗ともわかぬ終戦日 今泉貞鳳
泪なほ其のままそこな躑躅花 広瀬惟然
泪なめて虹からかりし少年期 堀井春一郎
泪にある体温いとほし冬銀河 佐々木英子
泪のごと冬木はづれの灯が澄みて 友岡子郷 遠方
泪のごと川が流るる祭笛 鈴木鷹夫 春の門
泪ふく為ハンカチの咲きつぐよ 和気久良子
泪もろき病後の母や花辛夷 松沢佐多子
泪一筋ひかりて寒き御佛 小松崎爽青
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
泪壺とは葉牡丹に残る雪 林 翔
泪涸れず市井に深井涸れざれば 栗生純夫 科野路
泪眼をほそめて花の梟かな 飯田蛇笏 雪峡
泪羅の渕に夕べ逢いたる恋人よ 寺井谷子
泪耳に入りてゐたる朝寝かな 能村登四郎
泪脆くて綿虫のよく見ゆる 神戸周子
泰山の秋声聞きし泪かな 藤田湘子 てんてん
流燈の泪さしぐむに似て遠し 山田みづえ
海彦の泪渚に透く海月 高澤良一 素抱
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
涅槃に泪もろもろの御弟子かな 椎本才麿
涅槃図の虎も泪す釈迦の裾 石井大泉
湯殿山銭踏む道の泪かな 曾良「奥の細道」
湯舟にて溺れし泪はるのくれ 中尾寿美子
満月や子を産む泪まんまるに 中戸川朝人 星辰
漆くぐる犬からもわが泪おつ 安井浩司 阿父学
炭はねて眼をしばたゝく泪哉 炭 正岡子規
点眼の泪の乾く鳥雲に 宮崎向陽
煙脂くさき夜具ぞぼうぼうたる泪 三谷昭 獣身
煮凝は魚の泪の味したり 鈴木鷹夫 千年
煮凝やうつけ泪のにじみくる 石原八束 『仮幻』
燕去る水を泪の色と見て 東 都
父の泪と鶴の泪と二を包み 阿部完市 春日朝歌
牛の眸に泪宿れりきりぎりす 堺 博之
牡丹の芽 をんなの泪 地に滲みよ 富澤赤黄男
独り祝ぐや枯木がかすむ泪眼に 田川飛旅子
産声や目鼻にからむ泪汗 杉山岳陽 晩婚
疲れ寝のこぼれ泪も燭に冴え(拙編『定本三好達治全詩集』発刊) 石原八束 『空の渚』
疲れ寝の泪見らるる寒さかな 石原八束 空の渚
発掘の熱砂に転ぶ泪の壺 殿村菟絲子 『牡丹』
百姓の片目泪や渡り鳥 杉山岳陽
目をしかむしぼり泪や炉火の酔 阿波野青畝
目借時神に泪を拭はれて 堀口星眠 営巣期
眠たさの泪一滴夏の風邪 野澤節子 黄 炎
眦にひかる泪や天瓜粉 矢島渚男
矢ぐるまの音にも泪おつるかな 久保田万太郎 流寓抄
石ばかりの中に寝ころび泪にじむ 北原志満子
祭町橋に白髭泪橋 渡邊千枝子(馬酔木)
秋暑し吾子得し泪おろかにも 杉山岳陽 晩婚
秋立つや皆在ることに泪して 永田耕衣 冷位
秋雨に泪さしぐむ花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
秋風や泪つもりて五十日 秋風 正岡子規
種子蒔くと世苦の泪が滂沱たり 三谷昭 獣身
稲の花卒寿の母の泪壷 柴崎左田男
空蝉の泪のいろに白日は 斎藤梅子
笑ひすぎていでし泪や初花に 田中英子
笠打敷けば泪こぼれぬ草苺 露月句集 石井露月
籾殻を泪につけて蟇が醒む 金子千侍
紅梅に牛つながれて泪ぐむ 森 澄雄
紅皿も露けき頃の泪かな 露 正岡子規
紅葉鮒打つて泪のごときもの 瀧澤和治
納棺の泪は菊の蕾ほど 高澤良一 鳩信
紫の泪か露か燕子花 杜若 正岡子規
紫蘇の香や朝の泪のあともなし 藤田湘子「雲の流域」
群れを離れた鶴の泪が雪となる 西川 徹郎
老ぬれば日の長へにも泪かな 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
老鶯や泪たまれば啼きにけり 鷹女
腹中の泪羅測らん青粽 高橋睦郎「賚」
舞扇猿の泪のかゝる哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
花の露花の泪とおもひけり 今泉貞鳳
花冷えの泪さしぐみ坐り直す 池田澄子
花蘇枋あまりに近き泪の顔 横山房子
花過ぎの泪色する日暮れあり 北原志満子
苗代が母の泪としてひかる 味元昭次
菊枯るるいのちあるゆゑ湧く泪 秋元不死男
菫のやうに泪もろくて雨合羽 清水径子(1911-)
葛咲くや泪のかわくこと淋し 成田清子
蓮の葉のかれてかひなき泪哉 支幽 (悼翁)
蕗の薹またあたらしき泪かな 瀧井孝作
藪入や泪先立人の親 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
虎が袖どこにあるやら降る泪 上島鬼貫
虫は羽に人は泪に泣くものか 中川草樂
蛇穴に入るとて泪ぐみにけり 成瀬櫻桃子 素心
蝋燭の泪を流す寒さ哉 寒さ 正岡子規
行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
行春や鳥啼魚の目は泪 芭蕉
西行忌遠くを見れば泪出て 牧石剛明
覚めて春夢泪ぞ沁める枕あり 石塚友二 光塵
誰からも問はれぬ泪葱刻む 殿村菟絲子 『路傍』
讃められて月夜の妻の泪かな 神崎忠
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
野ぼとけの泪となるか薄霰 石寒太 あるき神
銀の魚銀の泪をさがしている 大西泰世 世紀末の小町
長生きとは泪呑むこと花観ること 榊原伊美
雁仰ぎをり人間は泪の木 香取哲郎
雄鯨の愛の泪や星あかり 堀口星眠 営巣期
雉なくや彼梅わかの泪雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雪うさぎ熱き泪をもちながら 佐藤和枝
雪の夜を泪みられて涕きにけり 鈴木しづ子
雲雀野の明るさに泪さしぐみゐ 内藤吐天
青い鳥も帰りし泪ぐもりかな 成瀬櫻桃子 素心
青林檎過ぎし世泪多かりき 林翔 和紙
青葡萄イエスの泪地に満てり 成瀬桜桃子
青青と氷見の潤鰯の目にたまる泪の如きもの何ならむ 岡部文夫
頂上の風の菫の泪いろ 辻田克巳
飯蛸に行平さまの泪かな 龍岡晋
馬の眼に旧正月の泪かな 佐川広治
鬼の眼の泪のごとし唐辛子 鈴木鷹夫 千年
鬼婆々の泪見せたる蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
鰰の泪をすする海凪いでおり 阿部完市
鱈汁の泪めく目をしゃぶりけり 高田熊星
鳥獣にはじめて泪涅槃絵図 井沢正江 一身
鳥追やゆきゝの道の泪橋 皆川盤水
鳥雲に笑ひすぎたる泪ふく 小野喬樹
鶯菜ある日烈しく泪しぬ 中尾寿美子
鶴をみにさそって泪ながされる こしのゆみこ
鶴帰る泪こぼしつつ帰る 糸山由紀子
鶴眠るころか蝋燭より泪 鳥居真里子
鷲草の舞ふや童女の泪川 堀口星眠 営巣期
麦秋の顎にとどまる泪かな 矢島渚男 梟
點滴の管透き落つや雫なすリンゲル液は泪(なんだ)の如し 高橋睦郎 飲食
鼻窪は泪通りよほたる籠 鈴木鷹夫 春の門
●なみだ
ありがたやなみだに桑を摘むばかり 中川宋淵 詩龕
うかべしは何んのなみだぞ春夕 久保田万太郎 流寓抄以後
かたつむりあつまる陛下なみだぐむ 攝津幸彦 鹿々集
こぼれ梅かたじけなさのなみだ哉 服部嵐雪
たらぼの芽蓄めて民話のなみだ壺 草野力丸
とゞめたる男のなみだ夏灯 飯田蛇笏「家郷の霧」
なでし子にかかるなみだや楠の露 ばせを 芭蕉庵小文庫
なにゆゑのなみだか知らず鰯雲 久保田万太郎 流寓抄
なみだぐましけれ魚市の萬國旗 塚本邦雄 甘露
なみだしてうちむらさきをむくごとし 石田波郷
なみだして心涼しや賀茂の宮 樗良「一日行脚」
なみだつぶ二つ三つ四つ銀河系 柿本多映
なみだながれてかげろうは月夜のゆうびん 西川徹郎 死亡の塔
なみだには染ずもまつの秋の風 松岡青蘿
なみだにもしむや青田の穂の匂ひ 広瀬惟然
なみだふきながららくがきしている 平松星童
なみだ出て水に消えけり蜆舟 宇佐美魚目 天地存問
なみだ湧くうちは女よすすき原 文挟夫佐恵 雨 月
なみだ盛り上がり海市を壊しけり 櫂未知子 貴族
なみだ目の湖の宵星狐罠 平井さち子 紅き栞
はるさめかなみだかあてなにじみをり 瀬戸内寂聴
ふた親のなみだに死ぬ子明け易し 飯田蛇笏「白嶽」
ふとめざめたらなみだがこぼれてゐた 山頭火
ほとばしる洟やなみだや風邪人 西島麦南 人音
もつ花におつるなみだや墓まゐり 飯田蛇笏(1885-1962)
サマルカンド・ブルーはなみだ勿忘草 佐々木とみ子
パン林檎指輪衣肉なみだ顔 和知喜八 同齢
五月の日眩しとなみだ溢るるか 西島麦南
人の眼に涸れぬなみだや秋の風 西島麦南 人音
冬怒濤なみだかわいてしまひけり 西村妙子
出替の笑ひにふくむなみだかな 青蘿
出替りの畳へおとすなみだかな 炭 太祇 太祇句選
初花やなみだ涸れたる夜の空 宇佐美魚目 天地存問
卒業歌をはりしなみだすぐかわく 木下夕爾
友をはふりなみだせし目に雁たかく 長谷川素逝 砲車
大根馬菩薩面して眼になみだ 川端茅舎
姫百合や硝子張り越しそらなみだ 仁平勝 花盗人
子のなみだいつしか野火のゆきわたり 依光正樹
寒さうな笠さへみればなみだかな 斯波園女
小式部の亡き春母のなみだかな 筑紫磐井 野干
川風に吹かれてなみだ鶏頭も 田中裕明 花間一壺
庵に寝るなみだなそへそ浦鵆 広瀬惟然
御墓参のなみだをかくす故山かな 飯田蛇笏 山廬集
戀はむかし韮粥の碗さざなみだつ 塚本邦雄 甘露
我なみだ地にしむ時か暁の霜 松岡青蘿
我眼には霧のみ拝むなみだ哉 松岡青蘿
手にとらば消んなみだぞあつき秋の霜 芭蕉
打ちこけて指(さし)ぬき氷るなみだかな 素顰 俳諧撰集玉藻集
旅ぞ憂きなみだ色あるたをの萩 広瀬惟然
日本海らくだあゆませなみだあゆませ 豊口陽子
春寒くなみだをかくす夫人かな 飯田蛇笏 霊芝
春愁のなみだをしぼる*まぶちかな 西島麦南 人音
春昼の空手空拳またなみだ 宇佐美魚目 天地存問
春火桶妻失格のなみだ煮ゆ 山田みづえ 忘
春燈やはなのごとくに嬰のなみだ 飯田蛇笏 雪峡
春雨のふるきなみだや梓神子 炭 太祇 太祇句選
暁のなみだ氷らん網代守 松岡青蘿
月見ればなみだに碎く千千の玉 蕪村 秋之部 ■ 鯉長が醉るや、嵬峩として玉山のまさに崩れんとするがごとし、其俤今なを眼中に在て
梅の木の下にはなみだの壺がある 津根元潮
梅若のなみだの雨や敷松葉 加藤郁乎
極月の一幕を見てなみだかな 松村幸一
櫓の声波ヲうつて腸氷ル夜やなみだ 芭蕉
死ぬまじきなみだ梅雨川ほど流せ 稲垣きくの 牡 丹
氷らむとささなみだてるところあり 岡井省二
汗も出てなにをゆふべのなみだかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
源流やさざなみだてる二輪草 野沢節子 八朶集以後
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月 蕪村 春之部 ■ 春夜聞琴
炭の香のなみださそふや二の替 道芝 久保田万太郎
焚火消えさざなみだちに来る日暮 鷲谷七菜子 花寂び
父はなみだのらんぷの船でながれている 西川徹郎 瞳孔祭
片栗の蕊を紫紺のなみだとも 和田知子
独楽に巻くなみだの紐のはてしなき 澁谷道
病めば大きな眼のなみだ拭いやるかな 七戸黙徒
白菊におぼつかなくも落涙(なみだ)して 宇多喜代子
白魚やなみだが紙に落ちし音 宇佐美魚目 秋収冬蔵
百獣のなみだあかるし涅槃像 室積徂春
目になみだうかめし春の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
秋*かやになみだをさそふ寝ざめかな 飯田蛇笏 山廬集
秋高しなみだ湧くまで叱りおり 津根元潮
笹鳴や榾火吹きにしなみだ顔 古沢太穂 古沢太穂句集
膝の子のなみだ大粒秋刀魚食ふ 堀口星眠 営巣期
船梁(ふなばり)の露はもろ寝のなみだかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
花氷詩型なみだのごとくにて 山崎聰「忘形」
若やぎし聲なみだてて福は内 上村占魚 『玄妙』
若葉しぐれ姉のなみだを思はしめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
草石蚕噛む赤きなみだの粒のほど 中尾杏子
薫風の頬をはしりさるわがなみだ 木下夕爾
蛇の眼にさざなみだちて風の縞 松林朝蒼
衣川二十年後のためなみだ 正岡子規
誰かうしろになみだぐみつつ佇つごとし夕ぐれが桜のいろになるころ 花山多佳子
貝眠る重いなみだをあまた溜め 三橋鷹女
賭にしてとうがらし喰なみだ哉 高井几董
軒もひぐらしなみだ児を叱りつつ 友岡子郷 遠方
連翹のうす黄のさそふなみだかな 久保田万太郎 草の丈
鉾稚児のあくびのあとのうすなみだ 細川加賀 生身魂
雁仰ぐなみだごころをたれかしる 飯田蛇笏 雪峡
雨乞ひに曇る国司のなみだかな 蕪村「蕪村句集」
露草は紺のなみだを一つづつ 藤田美代子
青い鳥も帰りしなみだぐもりかな 成瀬桜桃子
風邪の咳のなみだのみにてあらざりし 森川暁水 淀
食むべくはなみだたたふる梨の肉 栗生純夫 科野路
高熱のさざなみだちに冬椿 山本桜童
鰻田へ阿波浄瑠璃のなみだごゑ 林徹
●涙ぐむ
ある日濃霧深部に椿涙ぐむよ 阪口涯子
たのしくて涙ぐむ妻胡桃割 細川加賀 『傷痕』
つとめ妻玉葱にすぐ涙ぐむ 品川鈴子
なづな粥泪ぐましも昭和の世 沢木欣一
もはや馘首の涙ぐんだ目に奇蹟もない同僚たちが大きくうつる 橋本夢道 無禮なる妻抄
をゝしき子の親等涙ぐめるかな 河東碧梧桐
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
凩が目にしむゆゑに涙ぐみ 下村梅子
十六日祭老いたる母に涙ぐむ 真 囁生
卯の花を高野に見ては涙ぐむ 沢木欣一
土筆野や夕日も山も涙ぐむ 阿部みどり女
夏痩と答へしのみに涙ぐみ 田畑美穂女
夕つばめ泪ぐむまではたらけり 谷川季誌子
夕涼み笑つては泪ぐむ話 角光雄
妻涙ぐむそこに迫りてゼラニユウム 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
宿大きすぎて寄居虫涙ぐみ 林翔
寿ぎごとに患母涙ぐむ桜草 小原菁々子
振返り泪ぐみ鳥帰りけり 成瀬櫻桃子 素心
木洩れ日の冷えの一筋涙ぐみ 岸田稚魚
泪ぐむうれしさを妻は雪みつゝ 杉山岳陽 晩婚
涙ぐましき心を夕風にもてあそばれる 人間を彫る 大橋裸木
涙ぐむこと多くなるゐのこづち 尾崎道子
涙ぐむしなあえかなる雪眼かな 飯田蛇笏 霊芝
涙ぐむほどの静けさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
涙ぐむ女の勝ちし水喧嘩 高橋光夫(陸)
涙ぐむ山の日暮の木守柿 鈴木鷹夫 渚通り
涙ぐむ心をおさへはるを待つ 原石鼎 花影以後
涙ぐむ田螺のごとく疲労せり 柄沢あいこ
涙ぐむ病妻さすり日短か 西本一都
涙ぐむ百日紅の花の下 播磨てるみ
涙ぐむ話に女礼者かな 有地由紀子
涙ぐむ馬の眸にあふ竹煮草 内山せつ子
犬ふぐりもう咲いてもう涙ぐむ 古賀紀子
短日や病師はすぐに涙ぐみ 渡辺立男
祭馬團扇の風に涙ぐむ 土生英二
紅梅に牛つながれて涙ぐむ 森澄雄
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
花氷ひとりになれば涙ぐみ 徳田千鶴子
茄子の馬つくりつゝ又涙ぐむ 寺前 たね
菩提子が落ちしといひて涙ぐむ 後藤比奈夫 めんない千鳥
蛇穴に入るとて泪ぐみにけり 成瀬櫻桃子 素心
谷に妻あり男ぱらぱら涙ぐせ 金子兜太
青い鳥も帰りし泪ぐもりかな 成瀬櫻桃子 素心
青田波正座ほんのり涙ぐむ 市野記余子
鶴来しと告げて少女の涙ぐむ すずき波浪
●涙す
またしては堤に上り火の原を見る涙す 梅林句屑 喜谷六花
屠殺場の牛の涙す大暑かな 石原八束 空の渚
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
涅槃図の虎も泪す釈迦の裾 石井大泉
●涙に咽ぶ
●涙目
すりよりし馬の涙目鬼芒 大木あまり 雲の塔
ふるさとはいつも泪目花すもも 仲田美智子
われのほかの涙目殖えぬ庵の秋(妻を迎ふ) 原石鼎
マンボーの大き泪眼冬に入る 本橋歌子
切干や涙目となる夕日あり 山本洋子
勢揃ひして泪目の冬座敷 伊藤ミネ子
十夜粥泪目すこし乾きけり 関戸靖子
咳の後きらりと妻の泪眼よ 能村登四郎 民話
天狼の泪目あやとり解けぬ子に 齋藤愼爾
山椒魚が泪目拭かず人を見る 鈴木八駛郎
山鳩の泪目赤し杉の花 無聞 齋
春の蠅泪目の象寄り合へり 岡田史乃
木曾馬の涙目ほそく柳絮飛ぶ 澤田 緑生
枇杷洗ひ供ふ泪目きらびやか 赤松[けい]子 白毫
死期知りし犬の泪眼梅雨深し 吉田朔夏
泪目に殊に眩しき遠雪嶺 前山松花
泪目に淡路島かげ花ざくろ 柴田白葉女 『冬泉』
泪目のまゝ鮟鱇の割かれけり 佐々木鳴子
泪目の乾鮭吊られ吹かれけり 平沢ひで子
泪目の牡鹿一声ふり絞る 小出秋光
泪目やしくじり三昧夜は朧 宇多喜代子
泪眼をほそめて花の梟かな 飯田蛇笏 雪峡
涙目に睡蓮煮えてゐたりけり 柿本多映
涙目に見ありく背戸や蕗の薹 原石鼎
涙目のまくなぎ払ひても払ひても 阿部みどり女 『雪嶺』
涙目のやうな空へとてんと虫 木村喜子
涙目の空を流るる返り花 原裕 青垣
涙眼をあやふくささふ冬の虹 上田五千石 田園
狩の空長寿いよいよ泪目に 吉本伊智朗
独り祝ぐや枯木がかすむ泪眼に 田川飛旅子
疲れ鵜の瑠璃の泪目なせりけり 石川桂郎 高蘆
真鱈なお涙眼雪のふりはじむ 諸角せつ子
老犬も吾も涙目花粉症 天沼良江
跳ねあがる海豚涙目文化の日 中拓夫
長男という泪目の兜虫 関田誓炎
顔に近づく犬の涙目復活祭 桂信子 花寂び 以後
餅搗いてうすき涙目餅を食ふ 能村登四郎
鶏頭を凝視めしゆゑの泪目か 大石悦子 聞香
●涙脆し
とはいへど涙もろしや老の春
合歓の花涙もろさも芸のうち 内田美紗 浦島草
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
春の風邪涙もろさの性かくす 杉本寛
海亀の涙もろきは我かと思ふ 田中裕明
涙もろくて荒畑の花なづな 岡本菊絵
涙もろくなられ春菊つみくれし 米田節子
涙もろくなりし夫に白芙蓉 八牧美喜子
煮凝や涙もろさは生れつき 青木謙二
病みてより涙もろさよ夏蒲団 高橋淡路女 梶の葉
秋の陽に涙脆さは右眼より 川崎展宏
端居してこの頃涙もろき姉 出羽 智香子
葱剥きて余生を涙もろくせり 大畠新草
●はらはら
すぐろ野やはらはら雨の鶏を打つ 角川源義 『口ダンの首』
どぶ板や火かげはらはら春の雪 一茶
はらはらとしばしのしぐれ菊供養 長谷川浪々子
はらはらとせう事なしに萩の露 夏目漱石 明治二十八年
はらはらとなんぢやもんぢやのちるも如意 北見さとる
はらはらとはしる雑仕や神迎 阿波野青畝
はらはらと動くや秋の根笹原 秋 正岡子規
はらはらと木の葉交りや渡り鳥 井上井月
はらはらと柳動くや初日影 初日影 正岡子規
はらはらと椎の雫や五月闇 村上鬼城
はらはらと汽車に驚く螽かな 蝗 正岡子規
はらはらと浜豌豆に雨来る 高濱虚子
はらはらと真昼の雨や仏生会 中村汀女
はらはらと稲妻かかるばせをかな 樗堂
はらはらと茶の花咲けり杣の家 加藤 春子
はらはらと落て音あり竹の皮 筍 正岡子規
はらはらと落葉かさかさと老人 藤田湘子 てんてん
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉 蝗 正岡子規
はらはらと衣のさはりや青簾 青簾 正岡子規
はらはらと衣のさはるや青すたれ 青簾 正岡子規
はらはらと走る雑仕や神迎 阿波野青畝
はらはらと身に舞かゝる木葉哉 落葉 正岡子規
はらはらと霜へおとして火を運ぶ 今瀬剛一
はらはらと音して月の霰哉 霰 正岡子規
はらはらと風にはちくや鵜の篝 鵜飼 正岡子規
はらはらと飛ぶや紅葉の四十雀 紅葉 正岡子規
はらはらはらと今のはたしかしぐれかな 歩柳 俳諧撰集玉藻集
はらはらら枯葉握れば雲覗く 丸山冬鳳
ばさと落ちはらはらと降り松手入 片山由美子 水精
わが手紅葉しはらはらと散りゆくか 平井照敏
一しきり露はらはらの夕哉 露 正岡子規
冬の波よりはらはらと鵜となりて 村松紅花
句碑除幕はらはら時雨誰が涙か 楠本憲吉
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 露 正岡子規
定年やもみじはらはらうらおもて 八木忠栄
寒雀ただはらはらと他愛なや 栗生鈍夫
山やくや眉にはらはら夜の雨 一茶
島の娘のはらはらと来て梅雨荷とく 角川源義 『冬の虹』
市振やはらはら雨の嫁菜菊 福島小蕾
彼岸会や雨はらはらと通り過ぎ 草間時彦
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
春の夜の夢ではらはらしてゐたる 猪俣千代子
春の夢の中ではらはらしてゐたる 猪俣千代子
更にはらはら吸はれ加はり渡り鳥 草田男
月の雨はらはら越の国分寺 安部和子
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 落葉 正岡子規
木苺の花はらはらと月夜かな 皆川白陀
松風にはらはらととぶ水馬 高浜虚子
桐の葉の露はらはらと天の川 天の川 正岡子規
梅の実を叩くを見つつはらはらす 相生垣瓜人 微茫集
棕櫚の花はらはら零れカステラも 高澤良一 鳩信
池の星またはらはらと時雨かな 立花北枝 (?-1718)
浜豌豆雨はらはらと灘光る 角川源義 『口ダンの首』
温泉の宿の旗はらはらと木葉ちる 落葉 正岡子規
秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る 秋の鳥 正岡子規
秋暑の雨はらはら紫蘇は憂鬱に 瀧春一 菜園
糸桜はらはらと憂き心にも 原裕 青垣
脚立で採るむかごはらはら大菩薩 古沢太穂
花会式散華はらはら肩に背に 石井 香
藻を掬ふ掌にはらはらと藻の花も 松井幸子
蟹の肉はらはら言葉ばらばらに 石寒太 翔
見る人へはらはら散らし桃摘花 宮津昭彦
豆腐焼く串にはらはら時雨哉 夏目漱石 大正元年
踊髪とけばもの落つはらはらと 高浜年尾
銀杏はらはら掌で眼を隠すかくれんぼ 磯貝碧蹄館
鏡の全身立ちどまりはらはらと風化 林田紀音夫
雪しづりはらはらと我が夕日消ゆ 福島小蕾
雪だね祈祷師 はらはらひろがる淋巴腺 星永文夫
駅前広場冬蝶のはらはらと 原田喬
高架下涼しはらはら鳩こぼれ 高井北杜
鮟鱇の口にはらはらしぐれけり 藤井紫影
鳥はらはらどれが目白やら頬赤やら 色鳥 正岡子規
鳥はらはらどれが頬赤やら目白やら 色鳥 正岡子規
鳩はらはらと降り冬麗の乳母車 加川憲一
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 銀杏落葉 正岡子規
黄の蝶のはらはら現れて冬近し 斎藤 道子
●はらり
たけたかく芒はらりと天の澄み 飯田蛇笏 椿花集
はつと灯が点りはらりと初時雨 山田弘子
はづす注連はらりと肩にかかりけり 中村花桐
はらりはなびらの空間わが雄島 佐藤鬼房 潮海
ほつと灯が点りはらりと初時雨 山田弘子 こぶし坂以後
をりとりてはらりとおもきすゝきかな 飯田蛇笏
ネックレスはらりと解けし夜の新樹 石川文子
一辨のはらりと解けし辛夷かな 富安風生
今年竹はらりと解くや子の母校 蓬田紀枝子
低迷の雲へはらりとシヨール巻く 田口満代子
冬桜はらりと重き言葉かな 若泉真樹
冬泉はらりとうつりゆきしもの 加藤三七子
初ざくらおかっぱはらりと逆上がり 佐々木栄子
初能やしめ緒はらりと鼓置く 西堀貞子
初雪のはらりと降りし小不二哉 初雪 正岡子規
古びたる栞はらりと桜桃忌 深井 鈴
少年の柏手はらり冬紅葉 木下蘇陽
山茶花のはらりと落ちし天気かな 青峰集 島田青峰
折りとりてはらりとおもき芒かな 飯田蛇笏
新涼やはらりと取れし本の帯 長谷川櫂 虚空
星空へはらりと伸びし踊の手 山田弘子 懐
春愁やはらりと落つる正誤表 内田美紗 誕生日
春時雨はらりと過ぎし祖谷の空 山田弘子 こぶし坂以後
晴れぎはのはらりきらりと春時雨 川崎展宏
月の出やはらりはらりと木の葉散る 落葉 正岡子規
月見草はらりと地球うらがへる 三橋鷹女「白骨」
朝寒のはらりはらりと根笹かな 朝寒 正岡子規
朝涼しはらりはらりと萩動く 涼し 正岡子規
束ね髪はらりと秋の蛍かな 長谷川久々子
樫落葉はらり〜と深山めき 杉浦真青
水うつやはらり〜と柏の葉 前田普羅 能登蒼し
水口にはらりと皮や今年竹 飴山實「辛酉小雪」
池の面にはらりとしたる柳かな 飯田蛇笏 山廬集
沙羅の花はらりはらりと音ふやし 小澤初江
流人墓はらりと越ゆる稲雀 松村多美
潦はらりと芹や散つてゐし 小池文子 巴里蕭条
瑞垣や杉の花はらり〜落つ 寺田寅彦
産の紐とけてはらりと柳かな 尾崎紅葉
病葉と見しがはらりと落ちにけり 熊川陽子(魚座)
白牡丹はらりと散るは雑念か 小杉百合子
相鉦やくはらりくはらりと寒念仏 斯波園女
祇王墓をはらりと打てり春落葉 吉本香歩
組みし脚はらりと解けて目借時 湯本明子
罌粟ゆらりはらりからだに毒つもる 熊谷愛子
芦原やはらり〜と落つる雁 古白遺稿 藤野古白
花芒はらりととけて二穂三穂 河野静雲 閻魔
花芒はらりと解けし如くなり 星野立子
菅笠にはらりとかゝる柳哉 柳 正岡子規
虎杖やはらり〜と旅の雨 草[キョ]
言海の頁はらりと夜涼かな 細川加賀 『傷痕』
軍港にはらりとかかるうろこ雲 蓬田紀枝子
鏡掛はらりと落し木槿消す 鈴木鷹夫 千年
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
露の萩はらりはらりとはね返る 萩 正岡子規
露はらり〜大事のうき世哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
風そよろ花びらはらり生死のさかひに畳一枚がある 桑原正紀
鯛の骨はらりと剥げて冬の虹 藤岡筑邨
●悲愁
募りくる悲愁枯桑のはてしなく 瀧春一 菜園
牧黄なり悲愁の秋日岩にふり 石橋辰之助 山暦
荼毘を待つ風邪身の悲愁は怒るに似て 赤城さかえ句集
●悲壮
いねし子に虹たつも吾悲壮なり 佐藤鬼房
ことごとく悲壮戦跡仏桑華 河野静雲
悲壮なる父の為にもその日あり 相生垣瓜人「明治草」
海に何もなければ虹は悲壮にて 佐野まもる
●悲愴
●悲痛
レール無音にして炎昼悲痛に似る 榎本冬一郎 眼光
●べそ
べそかきし昔の春よ今更袖 露言 選集「板東太郎」
ピーマンの泣きべそ五つ並べたる 嶋田麻紀
初泣の大べそさそふ聴診器 笹本 敏
永らへし臍もべそかく大暑かな 攝津幸彦 未刊句集
泣きべそのままの笑顔よ檀の実 濱田正把
泣きべその向うひそひそ初雀 松澤 昭
泣きべその子をつれだしぬ十三夜 中村冨美子
海開き泣きべそ男児はしゃぐ女児 中野君子
雪どころ米原過ぎてべそかき空 高澤良一 燕音
青桐や泣きべそ顔の嫁となる 吉村紀代子(京鹿子)
●ほろほろ
かげろふやほろほろ落つる岸の砂 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
かつこうやほろほろと鳴る時計欲し 細谷源二 砂金帯
くいくいとほろほろと夜の河鹿かな 石塚友二
こよろぎの浜はほろほろ虎ケ雨 下村梅子
ひとときをほろほろ笑ひ大根焚 山上樹実雄
ふるさとの酔ほろほろと初渡舟 宇咲冬男
ほろと雨ほろほろと山ざくらかな 山田弘子 懐
ほろほろとあがる蝶あり萩を刈る 植田浜子
ほろほろとあせびの花のちる春か 室生犀星 犀星発句集
ほろほろとしほがまこぼる夏茶碗 草間時彦
ほろほろとつまくれなゐの散る別れ 西本一都 景色
ほろほろとにがき脂まで秋刀魚食ふ 石塚友二
ほろほろとぬかごこぼるゝ垣根哉 零餘子 正岡子規
ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉 散桜 正岡子規
ほろほろとむかご落ちけり秋の雨 一茶
ほろほろとめはじき絮となりにけり 八木林之介 青霞集
ほろほろとゐろりの木葉もえてなし 落葉 正岡子規
ほろほろと人いるよ雲追つたりす 阿部完市 にもつは絵馬
ほろほろと人消えてゆくむかご飯 中島 昂
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 五月 正岡子規
ほろほろと女犯(にょはん)の朝のほたる死ぬ 川口重美
ほろほろと山吹ちるか瀧の音 松尾芭蕉
ほろほろと山葵は花も辛かりし 小野田洋々
ほろほろと山鳩啼けばしぐれ来ぬ 中山善郎
ほろほろと山鳩鳴きて梅雨兆す 黒木睦子
ほろほろと手をこほれたるいちご哉 苺 正岡子規
ほろほろと朝雨こぼす土用哉 土用 正岡子規
ほろほろと朝霜もゆる落葉哉 朝霜 正岡子規
ほろほろと朝露はらふ雉子かな 肖柏法師
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 彼岸 正岡子規
ほろほろと樫の落葉や山凄し 常磐木落葉 正岡子規
ほろほろと欠ける岨ありきじの声 蓼太
ほろほろと水鶏の月のこぼれ雨 山本杜城
ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬 高濱虚子
ほろほろと炎立てゝは残る虫 川崎展宏
ほろほろと生きる九月の甘納豆 坪内稔典
ほろほろと病葉の散る日なりけり 宇田松琴
ほろほろと盛り秋茄子のごまよごし 藤本草四郎
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 萩 正岡子規
ほろほろと石に日の射す冬至かな 有働 亨
ほろほろと秋蝶いのち一途なる 古賀まり子
ほろほろと秋風こぼす萩がもと 黒柳召波 春泥句集
ほろほろと芋の崩るる母郷かな 本庄登志彦
ほろほろと袴きれたり小松曳 子の日 正岡子規
ほろほろと袴綻ぶ春の風 春風 正岡子規
ほろほろと谷にこほるゝいちご哉 苺 正岡子規
ほろほろと酔うて色なき風のなか 田中湖葉
ほろほろと雨吹きこむや青簾 青簾 正岡子規
ほろほろと露になりけり雨の萩 萩 正岡子規
ほろほろと露の玉ちる夕哉 露 正岡子規
ほろほろと風邪の涙流しけり 阿部みどり女
ほろほろと龍の涙やネハン像 涅槃像 正岡子規
ほろほろ酔うて木の葉降る 種田山頭火
ほろほろ鳥啄み啄み霧となる 小池文子 巴里蕭条
ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り 岸田稚魚 筍流し
みづむしの足ほろほろと祭かな 藤田湘子
ゆすらうめ実のほろほろと草の上 岩崎眉乃「魔笛」
オリーブの種子ほろほろと陸さみし 対馬康子 愛国
ストックを剪るやほろほろ虫発たせ 高澤良一 ぱらりとせ
亡き父母へ湯気ほろほろと零余子飯 新井英子
亡き祖母のこゑほろほろと籠枕 古賀まり子
凍て土にほろほろと日のあたりそむ 長谷川素逝 砲車
凍蝶の日ざせばほろほろ飛ぶ形 柴田白葉女 花寂び 以後
初映画ほろほろ泣けて恥かしや 富安風生
南天の花ほろほろと月に散る 井上論天
受難節ほろほろははな散り初めし 吉本信子
喪の菓子を食めばほろほろ薄暑かな 片山由美子 水精
地言葉のほろほろ新酒香りけり 東谷満也
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな 時雨 正岡子規
夕焼や生毛ほろほろ吹かれゐて 仙田洋子 橋のあなたに
子を産んで手首ほろほろ夏兆す 鎌倉佐弓 天窓から
子等叫び蝌斜ほろほろと生れけり 松村蒼石 露
尼が居は花ほろほろと山帰来 横田昭子
島抜けの秘史ほろほろと雉の声 宮本よしえ
崖土ほろほろ菫ぬいてる 北原白秋
干鱈あぶりてほろほろと酒の酔にゐる 村上鬼城
担はれて枝の桜がほろほろ泣く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
新じやがをほろほろむけば法事来る 大木あまり 山の夢
新酒酌むをちの鶏鳴ほろほろと 橋本榮治 越在
旃檀のほろほろ落る二月哉 二月 正岡子規
旱魃の草ほろほろと引かれけり 吉江八千代
昔語コスモスあかりほろほろと 古賀まり子 緑の野以後
春愁のほろほろ鳥は人につく 原 和子
春昼のほろほろと泣くメリケン粉 坪内稔典
月光ほろほろ風鈴に戯れ 荻原井泉水(1884-1976)
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
木斛の花ほろほろとくもりけり 光木正之
木犀のほろほろ金の雨雫 佐藤礼子
杉の実のほろほろ墓に詣でむか 増成栗人
杭の蜷ほろほろ落つる夕日かな 松本たかし
梅雨の雷ほろほろ鶏がふくらみ来 加藤知世子
正装を騙してほろほろ朝焼へ 須藤 徹
武蔵野の夜更けほろほろ麦こがし 江口綾子
永き日や嬉し涙がほろほろと 一茶
涙ほろほろ春の夜は訳もなく 播磨てるみ
火焔ビン擲げられ山茶花ほろほろ 浅原六朗 欣求鈔
熊笹に蛾のほろほろとたつ日暮 福田蓼汀 秋風挽歌
父の忌の凍土木よりほろほろ落つ 加藤楸邨
生きがたし金絲魚の身をほろほろと 辻 桃子
短夜やほろほろもゆる馬の骨 短夜 正岡子規
砧打てばほろほろと星のこぼれける 砧 正岡子規
秋海棠ほろほろ言葉染まるなり 河野多希女 こころの鷹
秋風の下にゐるのはほろほろ鳥 富澤赤黄男(1902-62)
簪の揺れほろほろと軛の童女 林田紀音夫
絶壁のほろほろ落つる汐干かな 普羅
耳垢がほろほろと燃え春の星 坪内稔典
肉垂れを振つてほろほろ鳥の秋 川崎展宏 冬
胡麻の花ちるほろほろと盆去にぬ 金尾梅の門 古志の歌
舌荒のほろほろ食べる目刺かな 野見山朱鳥
花あしびほろほろゆりて風すぐる 瀧春一 菜園
花菜漬ほろほろ癒えてみてもひとり 岡本 眸
花馬酔木ほろほろと夕ごころかな 熊谷千代子
苗代ぐみほろほろ渋し皇子偲ぶ 大橋敦子 匂 玉
茶の花のほろほろこぼれ宇治木幡 高尾芋山
茸山の蛾のほろほろと月の前 宇佐美魚目 天地存問
草の實や笠がさはればほろほろと 草の実 正岡子規
草餅にあられを煎るやほろほろと 服部嵐雪
菩提子の実のほろほろと夕日溜め 渡辺二三雄
落花生の皮のほろほろとほのほ立つ 林原耒井 蜩
蓼の花に雨ほろほろと獺祭忌 田中冬二 麦ほこり
蕎麦の花蟹田の墓のほろほろと 堺 信子
蕗のたうほろほろすがし利休箸 伊丹 丈蘭
蕗味噌や人ほろほろと消えてゆく 南絵莉花
蕗食むやほろほろ苦き少年期 中山南潮子
薺爪ほろほろ一人にも慣れて 角川照子
蛙子のほろほろかへす汀かな 阿波野青畝
蝶小さほろほろ萩にまつはれる 川崎展宏 冬
通草の花のほろほろ咲ける枯枝かな 太田鴻村 穂国
道よぎるほろほろ鳥の懐手 堀口星眠 樹の雫
郭公やほろほろと鳴る時計欲し 細谷源二「砂金帯」
醜草の絮ほろほろと波に落つ 加藤楸邨
野兎の糞ほろほろと野焼あと 上野さち子
鍋の火のほろほろ立てり草紅葉 古舘曹人 砂の音
陶枕や琉球駄菓子ほろほろと 村沢夏風
雉子鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 雉 正岡子規
雨ほろほろあとのあつさよ砂河原 暑 正岡子規
雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり 崩れ簗 正岡子規
零余子づる引けばほろほろ風の音 中野万里
露ほろほろ秋海棠のゆれにけり 秋海棠 正岡子規
青籬の霜ほろほろと初雀 松本たかし
風ほろほろ木の根噛んだ墓だ 松本恭子 二つのレモン 以後
風吹てちるやほろほろ稻光り 稲妻 正岡子規
飯しろくほろほろこぼれたる旅愁 富澤赤黄男
●ぼろぼろ
うらやましきまでにぼろぼろ葱坊主 原田喬
お涅槃やぼろぼろの茎ちらばりて 宮坂静生 樹下
ぼろぼろと尺八吹くや春の月 春の月 正岡子規
ぼろぼろな空のひまはり畑かな 村中[トウ]子
ぼろぼろに世界なるまで涅槃像 百合山羽公 寒雁
ぼろぼろに野を焼いて来し軍手脱ぐ 廣瀬直人
ぼろぼろの一書を愛し目刺焼く 岩西多加志
ぼろぼろの囲に甘んじて女郎蜘蛛 山口速(狩)
ぼろぼろの地図を遍路が折り畳む 薫風
ぼろぼろの少女を愛す渇水期 木村和彦
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
ぼろぼろの机買ひけり梅の花 室生犀星 犀星發句集
ぼろぼろの炎かなしみ毛虫焼く 原裕 『出雲』
ぼろぼろの秋蝶埋める大地なし 対馬康子 吾亦紅
ぼろぼろの羽子を上手につく子かな 富安風生
ぼろぼろの蒲の穂絮の法師たち 八木林之介 青霞集
ぼろぼろの蝶生きたしやこの山河 和田悟朗
ぼろぼろの記憶をつなぐ原爆忌 朝倉和江
ぼろぼろの象に近づく日傘かな 長田群青「霽日」
ぼろぼろの身を枯菊の見ゆる辺に 福永耕二
ぼろぼろの過去帳今日の揚羽蝶 中山純子
まんさくまんかいぼろぼろとほろにがい 岩下良子
七面鳥ぼろぼろの声発しけり 高澤良一 ねずみのこまくら
冬に入る仕事の手帳角ぼろぼろ 広渡詩乃
哲人のごとくぼろぼろ檻の鷹 鈴木鷹夫 渚通り
壁の記憶がぼろぼろとくづれてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
夏痩せの羽根ぼろぼろの鵜なりけり 沢木欣一 遍歴
寺ぼろぼろに万燈の終りけり 今瀬剛一
指のまたからぼろぼろこぼれる種まいて貧乏はてなし 関口父草
教会の聖書ぼろぼろ花水木 大木あまり 火球
曼珠沙華手首足首ぼろぼろに 攝津幸彦 鹿々集
熟麦に烈風ぼろぼろの神経よ 齋藤愼爾
熟麦の中きて精神ぼろぼろに 齋藤愼爾
猫の耳のぼろぼろなるは恋の傷 田川飛旅子
白罌粟や形見の蝶ぼろぼろの桑 仁平勝 花盗人
白鳥が水ぼろぼろにしてゐたる 櫂未知子 蒙古斑以後
秩父山系へぼろぼろの声わが烏 阿部完市 証
蓮の葉におんぼろぼろと夕立来し 今川凍光
蓮咲くや耳ぼろぼろの象とゐる 柿本多映
訣るるはことばぼろぼろ紫羅欄花 山崎聡
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
遊行寺やボロ市の襤褸ぼろぼろな 辻桃子
雪解風恋猫のこゑぼろぼろに 中拓夫 愛鷹
電線がぼろぼろの感じ松の蕊 下村槐太 天涯
馬の尾のぼろぼろである春の暮 夏井いつき
鹿の斑の産み月なればぼろぼろに 星野明世
麦飯をぼろぼろ食ひて涼しけれ 前田普羅
●ぽろぽろ
ぽろぽろと外す秋思の耳飾 杉野郁世
ぽろぽろ流れる汗が白い函に 山頭火
プールよりあがるぽろぽろうろことれ 今瀬剛一
リラの夜のギターぽろぽろ窓あかり 吉原文音
北風に打つ鉄の皮ぽろぽろと 右城暮石 声と声
吾子の忌のぽろぽろぽろと寒雀 秋澤猛
涙まんまるあかしやの花ぽろぽろ 八木三日女
菩提子のぽろぽろ屋敷神ふやす 金崎トミ子
豆の莢からぽろぽろっと生まれたし 池田 澄子
身を掻けば穢がぽろぽろと鶴凍つる 波多野爽波 『一筆』
●ほろり
*まるめろのほろりと咲けり山羊の上 小池文子 巴里蕭条
ほたるほろりと死んでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
ほろりとぬけた歯ではある 種田山頭火 草木塔
ほろりとも降らで月澄む蚊遣かな 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
ほろりと抜けた歯ではある 山頭火
ゆく春の田螺ほろりと沈めけり 小島健
五劫思惟の弥陀はほろりとしぐれかな 阿波野青畝
卯の花もほろり〜や蟇の塚 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
寒雁のほろりとなくや藁砧 原石鼎 花影以後
惜春の舌にほろりと砂糖菓子 ふけとしこ 鎌の刃
手にとりてほろりとしたる一賀状 岸本尚毅 舜
星の別れほろりと露をこぼしけり 星の別 正岡子規
春風やほろりほろりと折れる蘆 春風 正岡子規
柿食へばほろりと甘き秋津島 小山喬司
浜苦菜ほろりと風に動く砂 高澤良一 燕音
焼山の灰のほろりと道よぎる 高澤良一 ぱらりとせ
煮魚の目玉ほろりと夜の秋 名取文子
現身へほろりと溶ける沈丁花 大西泰世 世紀末の小町
畦塗つてほろりほろりと夕の雨 久保田摶
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻 立秋 正岡子規
秋風やほろりともけし蝉の殻 秋風 正岡子規
秋風やほろりと落し蝉の殻 秋風 正岡子規
立ちよればほろりほろりと椿哉 会津八一
茗荷汁ほろりと苦し風の暮 日野草城
蛍にほろりと笹の氷かな 北枝
身にしむやほろりとさめし庭の風 犀星
露ほろりほろり砧の拍子かな 砧 正岡子規
風もなく白萩ほろり涙ほど 古市絵未
鮎の塩ほろりと落ちし膝の上 原コウ子
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
●むずかる
待宵やむずかる嬰にブラームス 大城百合子
●咽び泣き
水漬く霊むせび泣くとも鹿の声 杉山青風
むせび泣くあまりに高き蘭の香に 渡辺恭子
竜神の咽び泣くかや喜雨の夜 油井和子
●噎ぶ 咽ぶ
またゝびの花や落ちては噎ぶ水 石塚友二
二荒の峰噎ぶごとくに黄葉晴れ 松村蒼石 雁
噎ぶ香の懸煙草より離れけり 八木林之介 青霞集
桐一葉月光噎ぶごとくなり 飯田蛇笏
母なる伊豆春月の乳を噎ぶほど 文挟夫佐恵 黄 瀬
泣く如く噎ぶ如きか蝉も亦 相生垣瓜人
泰山木の蕊くづるるは噎ぶなり 松村蒼石 雪
短日や一管噎ぶ虚空の曲 石塚友二 光塵
秋蚊帳の枕に通ひ噎ぶ潮 石塚友二 光塵
べたべたの顔に椎咲き噎びけり 草間時彦 櫻山
噎び喀く胸の血甘し油 石原八束 秋風琴
噎び喀く胸の血甘し油照 石原八束 『秋風琴』
山の汽車噎びて発てり苗木市 宮坂静生 春の鹿
春陰の大明竹(たいみんちく)に噎びゆく 高澤良一 宿好
火の山の霧に噎びて岩桔梗 伊東宏晃
空とぶ花いくたりも辛子(からし)に噎び 友岡子郷
おもしろうわさびに咽ぶ泪かな 召波
のぼりくる草の水気に咽ぶかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吹雪く声石咽ぶ声荒れ磧 林翔 和紙
咽ぶごと雑木萌えをり多喜二以後 赤城さかえ
夕べ来て濃ゆき花菜に咽ぶかな 太田鴻村 穂国
帰来る夫の咽ぶ蚊やりかな 炭 太祇 太祇句選
朝な〜雪の浄らや鳥咽ぶ 石井露月
木天蓼の花や落ちては咽ぶ水 石塚友二
甘酢にも咽ぶ齢やところてん 板垣 紫洋
生き急ぎ父が落花生に咽ぶ 鈴木修一
笑ふ山を遶りて咽ぶ河瀬かな 青峰集 島田青峰
蝉咽ぶ他郷信濃の古城址に 中村草田男
雨ながら薄月明り瀬は咽ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
しづけさのおのれに咽び秋曇 森澄雄 四遠
しのび音の咽び音となり夜の蝉 三橋鷹女「羊歯地獄」
なべて晩秋愁雲散り瀬は咽び哭き 福田蓼汀
アカシアの花のせて水咽びけり 白井 爽風
夏蝶の粉に咽びし息の緒か 山下真理子
夜の靄に咽びて蟇のうたかこれは 篠田悌二郎
波音にむせび酢蛸に咽びける 安達実生子
湖氷挽く挽き音しだいに咽び音に 加倉井秋を 『真名井』
燻る炉に咽び無力の教師ぶり 津田清子 礼 拝
瓜噛むや四方の緑に咽びつゝ 東洋城千句
白日や雀子チチと咽び啼き 中島月笠 月笠句集
竜神の咽び泣くかや喜雨の夜 油井和子
紬織る泣き音咽び音夜稼ぎ島 加倉井秋を 『隠愛』
薬咽びする顔に松の花擦るゝ 游魚遺稿 藤原游魚
●めそめそ
めそめそとやませ吹く日の青穂波 高澤良一 素抱
めそめそと夏大根のおろされる 田畑ヒロ子
めそめそと雨の降る日や蜆汁 広江八重桜
めそめそと雨も泣く夜や雁供養 吉田冬葉
三日月がめそめそといる米の飯 金子兜太 蜿蜿
松虫草めそめそ霧に取り囲まれ 高澤良一 素抱
浜夕立めそめそ降りとなりし波 林原耒井 蜩
●物悲し
梅雨に濡れそぼちてゐるは物悲し 高木晴子
あをはかや夏とぶ蝶の物がなし 麦水「葛箒」
●貰い泣き
初泣きと言ふも葬りの貰ひ泣き 石井紅楓
貰ひ泣きして病める眼のあたたかし 柴田奈美
●遣る瀬なし
遣る瀬なき言葉紡ぎぬ鉦叩 篠田東巳以
●憂色
*えり挿して湖の憂色はじまれり 能村登四郎
●夜泣き
こほろぎや露なめて居る夜泣石 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
すが漏るや夜泣き子昼を深眠り 米田一穂
やうやうに夜泣き納まり夏の虫 高澤良一 素抱
下闇や文字も見わかず夜泣石 秋櫻子
城垣に夜泣きする石花供養 飯塚風像
夜泣いて落葉松ぬれて霧の樅 和知喜八 同齢
夜泣きしてみみずの臭いしているよ 八木三日女
夜泣きする嬰と競ふや雨蛙 永易まるみ
夜泣きそば眠らねば水枕鳴る 大井雅人
夜泣き子と下水を残し街凍てる 森田智子
夜泣き子の深き眠りへ旱星 三浦加代子
夜泣き子の白鳥もゐて勇払野 平井さち子 紅き栞
夜泣き櫻鬼城聴きしと想ひけり 北見さとる
夜泣する小家も過ぬ鉢叩き 蕪村
夜泣そば眠らねば水枕鳴る 大井雅人
夜泣子を抱けば狐火移りけり 櫛原希伊子
夜泣饂飩食べて手柄を立てにゆく 古賀くにお
女患らの夜泣うどんにさざめくも 石田波郷
嬰の夜泣き外には冬田あるばかり 門脇無声洞
寒風やだんまり解かぬ夜泣石 渡辺恭子
小鳥来る小夜中山の夜泣石 塩澤美津女
山百合や夜泣石まで坂一丁 関森勝夫
彼岸花も夜泣石も雨に濡れ 田中冬二 俳句拾遺
恋猫のあはれやある夜泣寝入 猫の恋 正岡子規
我も月に雨をわびけり夜泣貝 立花北枝
日雀来ていよいよ丸き夜泣石 鈴木紀枝(萌)
昼は寝て夜泣きの石や吾亦紅 宮坂静生
更くる夜の愛しきものに夜泣そば 中村春逸
浜荻のひと夜泣いたは誰が声ぞ 立花北枝
浜荻の一ト夜泣たは誰が声ぞ 北枝 (三国夜泊)
灯のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村
燈のもとに霧のたまるや夜泣蕎麦 太田鴻村 穂国
玻璃の外ほら雪が降る夜泣子よ 中村明子
籠ぎすの夜泣きを忌みて放ちけり 金尾梅の門
藁塚やいまも老女の夜泣きぐせ 藤田康子
足袋ぬいで夜泣峠の土払ふ 丸山佳子
雨乞いに夜泣きの嬰をおいて出る 吉田さかえ
雪晴夜夜泣峠をうさぎ跳ぶ 赤尾兜子
電柱の月にて夜泣きうどんかな 作道放洋
颱風の後詰犇く夜泣潮 石塚友二 光塵
●よよと
よよとまゐる手打うどんや虫の宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
よよと哭く梅雨の地獄の納め髪 渡辺恭子
よよと泣く人を羨しみ水中花 大石悦子 聞香
よよよよと月の光は机下に来ぬ 川端茅舎
一つ家によよと卯の花腐しかな 深川正一郎
串人形よよと泣かせて黴畳 佐野美智
人道のよよとまゐりぬ納豆汁 蕪村
僕等のよよと盛りけりねぶか汁 黒柳召波 春泥句集
十六夜の金蝿よよと出てゆけり 鳥居真里子
売初やよよと盛りたる桝の酒 西山泊雲 泊雲
夏草のよよと暮れゆく茅舎の忌 飯田龍太
夜半より雪の別れとよよと降る 星野立子
山車歌舞伎肩震はせてよよと泣く 揚原れい子
日闌けてはよよと陽長ふ鬼面岩 下村ひろし 西陲集
暁の春水よよとわれを過ぐ 原裕 葦牙
枝垂桜よよと長糸庇冷ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
洋酒瓶多彩終幕よよと哭く 三谷昭 獣身
白桃をよよとすすれば山青き 富安風生
白藤のよよと零れて行きどまり 西村和子 かりそめならず
若狭から麦藁蛸のよよと来し 大石悦子 百花
菊月や義太夫よよと声を張る 浅田白道
酒よよとこぼして厄を落しける 宇田零雨
風よよと落穂拾いの横鬢に 西東三鬼
●侘ぶ
佗助の葉がくれに侘ぶ五六輪 中谷孝雄
晝ふかき星も見ゆべし侘ぶるとき 篠原鳳作
草紅葉ふむ面上の日を侘ぶる 石原舟月 山鵲
露しげき嵯峨に住み侘ぶ一比丘尼 高岡智照
飽き飽きて侘び侘ぶ梅雨や抱ける膝 松根東洋城
●わんわん
たんぽぽの絮わんわんと四囲に基池 岸本マチ子
八重桜わんわんと散る古戦場 谷内 茂
大甕に風わんわんと麦の秋 鈴木鷹夫 風の祭
柩に耳あててわんわん東風の音 加藤知世子 花寂び
炎ゆる海わんわんと児が泣き喚き 山口誓子「七曜」
絶壁のわんわんと鳴るとき碧落 富澤赤黄男