●走る●走り●駆ける●駈ける●疾走●歩行●快走●迷走●縦走●ランニング●ジョギング●マラソン●リレー●一走り●小走り●直走り●使い走り●馳す●ギャロップ●駆け巡る●長駆●疾駆●独走●助走●力走●暴走●完走●走破
●走る
*ひつじ田を犬は走るや畦を行く 高浜虚子
あめつちのみどりの極み雉子走る 沢木欣一
あをあをと魚影に走る柿若葉 金島伊津子
うぐゐすや書院の雨戸走る音 服部嵐雪
うちそとを秋風走る鏡かな 長谷川櫂 天球
うつし世の蜥蜴の走る石舞台 平野美子
うれしけに犬の走るや麦の秋 麦秋 正岡子規
おづおづと出て曼珠沙華野を走る 原裕 青垣
おとうとよ東京は走るよに歩け 松本勇二
お水取火の曼陀羅の走る闇 山田弘子 こぶし坂
かさこそと走る枯葉や句座の庭 大野繁雄
かみなりへ走る帰宅となりにけり 五島高資
からからと走る枯葉も焚かれけり 小坂優美子
くちびるがぶ厚く走る枯木灘 須藤 徹
ぐい飲みに走る火の色初鰹 道川津与
この熱風走る詩としてゴビを行く 加藤知世子
こぶし咲き由布院どこも湯の走る 林 和子
こめかみに走る静脈菜種梅雨 各務八生
ごきぶりの走る夜長やカフカ読む 相羽宏紀
ごろごろと火嚢の中雷走る 上野泰 佐介
さびしさや地上を走る雲省二羽 秋澤猛
さんらんと蜥蜴一匹走るなり 小島政二郎
しぐれつゝ走る雲あり鷹ケ峰 比叡 野村泊月
すさまじや蝋燭走る風の中 子規 (鉄輪)
すすき野を走る電車の大搖れす 細見綾子 黄 瀬
するめ焼きストーブ列車ひた走る 澤野須美子
せせらぎや氷を走る炊ぎ水 一茶
そのころの馬車が走るよ博文忌 西村深秋
そぼふるや雉の走る焼野原 焼野 正岡子規
それ以上走ると夕陽にぶつかるよ 伊藤利恵
たそがれの冷え樹に走る祭かな 阿部みどり女
ただ右往左往にあらず走る蟻 山本歩禅
たのしくなれば女も走るみそさざい 山田みづえ 忘
だるま炉やこけしに走る轆轤筆 石川桂郎 高蘆
だんご虫走る冥界まで走る 稲垣恵子
つくばいに走る青竹初雀 高橋より子
とどまりてふと潺潺と走る蟹 小池文子 巴里蕭条
とりあえずにせあかしあまで走るかな 政野すず子
どちらへも走る麗や凧 一鼠
どんぐりの竹椽走る嵐哉 団栗 正岡子規
ねばりなき空に走るや秋の雲 丈草
のれそれののんどを走るおぼろかな 茂里正治
はくれんにふと走る紅風抜くる 小池文子 巴里蕭条
はらはらと走る雑仕や神迎 阿波野青畝
ひた走る夜汽車たばこの火が寒い 小森清次
ひた走る夜汽車歯に酸き青林檎 杉本寛
ひた走る大文字の火の一の筆 岡本 眸
ひた走る馬は賭けられ菊の前 小泉八重子
ひでり野を孔雀は飛ばず走るなり 澁谷道
ひとすぢのくれなゐ走る飛蝗かな 対中いずみ
ひゞ走る流感一家のうすき餅 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ほしいまゝ露霜走る職得ねば 康治
まが玉を捨て雲雀野をつゝ走る 八木三日女 赤い地図
みごもりて盗みて食ひて猫走る 橋本多佳子
よく見れば小鮎走るや水の底 吟江
よろこびて落つ水待つて滝走る 汀女
わが尿意走る蜥蜴にさとられぬ 西谷 孝
わたつみをひた走る灯や去年今年 中拓夫
エンピツ走る音のみ春の近づく句座 楠本憲吉
カルシウム不足の春を夢に走る 桑原三郎 晝夜
ゲルニカ彩なき声の走る青野 松本照子
サッカー選手白き息より疾く走る 児玉俊子
スキー迅し従ひ走る雪煙 大家湖汀
ストローを走る緑のソーダ水 吉田花宰相
チチチチと鳧山里の田を走る 木村容子
トロ箱を舟虫走る色ヶ浜 本田英子
ハイウェイ走る紙屑秋の風 岩崎照子
プロレスヘ梨がころがり梨走る 坪内稔典
ペルシュロン まだ走つてる まだ走る 夢の彼方の雲掴むため 時田則雄
一の橋しぐれ二の橋まで走る 神谷翠泉
一滴の阿片で走るしらくもは 増田まさみ
一瞬を捉えて走る狩の犬 今村征一
一茎の秋雨しづくよく走る 高濱年尾 年尾句集
一陽を出て走るや瓢の駒 松岡青蘿
一雫走るをなめて猿酒 辻桃子
七夕やくらきを走る波がしら 杉山 岳陽
三伏のにはとり走る伊勢路かな 吉田汀史「浄瑠璃」
三月の枯蔓走る水の中 萩原麦草 麦嵐
三月の水をあつめに水走る 鎌倉佐弓 水の十字架
不昧公自筆の句帳紙魚走る 梶谷あつし
不知火よことば惜しめば横走る 神田斐文
二番手を走る生涯走馬灯 島田一耕史
五月雨や走る円谷幸吉像 石山亜耶女「鶴俳句選集」
今を走る馬ぞ永遠は存在す 橋口等
令法咲く村をた走る山の水 加藤耕子
伊奈北をひた走る汽車濃山吹 坂本坂水
伐折羅大将寒雷走る眉間かな 林翔
何気なく瀬走る魚を見て暮春 飯田龍太
何處やらを稻妻走る燈籠哉 燈籠 正岡子規
佳き木には佳き根の走る昼寝かな 依光陽子
修二会走る走る女人をおきざりに 橋本多佳子
修道の素足が走る臘八会 神戸衣寒
元日や入日に走る宇治の水 渡邊水巴
元日や夕照走る剱ケ峰 渡邊水巴 富士
光の中走るひかりと暗殺者 徳弘 純
八方に走るや野火も野火守も 茂木喜子
八重垣の円居を乱し蟻走る 田中水桜
六年生走る地響き運動会 上森勉
兵馬俑棋峙(きぢ)して寒き地を走る 石原八束 『幻生花』
内股に走る齢や黄楊の花 籏 こと
冬凪のさざ波走るひとところ 上原一郎
冬枯や単線の汽車ひた走る 宮田 保
冬枯や提灯走る一の谷 冬枯 正岡子規
冷まじや胸先走る濁り川(関口芭蕉庵。若き日の芭蕉、関口水道工事監督のためこの地に住みしといふ) 角川源義 『秋燕』
凧上げの下手も上手も先づ走る 高澤良一 寒暑
凩や往来をひた走る鶏 内田百間
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
出囃子に江戸独楽走る紐さばき 池森 昭子
刈らぬまま枯れたうちの田を走る鼠か 栗林一石路
初花や水かがやかせ風走る 上村占魚 『天上の宴』
初蝶の白き一つに母走る 中村苑子
初電車灯の煌々と野路走る 奥田敦子
初鳩の群れの大きな影走る 廣瀬直人
刷り本の八百八町紙魚走る 福嶋千代子(沖)
力水綺羅なし走る玉せせり 阿比留初見
勝沼のぶだうの里や猪走る 倉林美保
勤め母雪道走る誰見るとも 楠節子
北を走るたてがみ蒼い馬の群れ 鮫島康子
北京の旅のはじめを雷走る 勝見玲子
北山にいかづち走る政宗忌 橋本秀男
北辺の花野を走る白き馬 有馬朗人
医師あらでまた走る桑の雪明り 佐野青陽人 天の川
午後の罌粟走るひびきは耐へがたし 津田清子 礼 拝
南に江水走る田螺かな 雑草 長谷川零餘子
卵抱く渚、兄に職なし兄走る 坪内稔典
古池に鼠の走る氷かな 古白
古草や街裏なれば女走る 中村草田男
叩かれてあらぬ方へと走る野火 有吉桜雲
只今ただ落花走るや能舞台 山本歩禅
合格少年走るや疎林はだれ雪 鍵和田[ゆう]子 未来図
名月や舟虫走る石の上 桃隣
向日葵の日を奪はんと雲走る 篠原鳳作 海の旅
吹雪く中北の呼ぶ声汽車走る 西東三鬼
和布刈舟走る舳を空に向け 宮崎寒水
咲き走る蕃桜かなし常葉中 林原耒井 蜩
喜雨の尖端肺ごと走る郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
喫水線を走る新しい母たちの暖流 加藤郁乎
嘶きや日高山脈星走る 一ノ瀬タカ子
囀りや少女は走る三塁へ つぶやく堂やんま
囀を風走るなり三方五湖 赤岡淑江
囁きて妻胎すとや野火走る 杉山岳陽 晩婚
四二・一九五キロをみな包丁持て走る 攝津幸彦 鹿々集
四十路いま駆くるごとしや野火走る 影島智子
回廊を落葉の走る大雄寺 高橋静女
国原を走る神の火年立てり 民井とほる
国師忌の時雨が走る東山 藤井康男
地に伏しつ水に踊りつ野火走る 大川恵子
地に近く満月走る草たてがみ 野ざらし延男
地を走る落葉さへぎるものもなし 上野泰 佐介
地下鉄をねずみの走る暑さかな 奥野初枝
埋火やどこまで走る壁のひゞ 庄司瓦全
基地ヘオネスト・ジョン朝顔の紺に走る縞 橋本夢道
堤走る人数あり秋晴るゝ里 久米正雄 返り花
壁走る百足虫殺さむ蝋燭火 石塚友二
声あげて八朔の夜の火が走る 福田甲子雄
声あげて部活が走る夏の朝 岡田泰成
声立てて氷を走る千鳥かな 闌更
声走る寒の落日見に来よと 龍男
壷の肩火襷走る秋の暮 菊井稔子
夏のよや雲より雲に月走る 闌更
夏めくや合せ鏡に走る虹 久米正雄 返り花
夏山や蜈蚣の如き雲走る 会津八一
夏草の中を一塁まで走る 深町一夫
夏草の深きを走る筧かな 奈良鹿郎
夏草をボーイスカウト走る走る 松井和恵
夕ざくら家並を走る物の怪よ 中村苑子
夕焼けてセーヌを走る船は鰐 皆吉司
夕立やかみなり走るとなりぐに 室生犀星 犀星発句集
夕立や豆腐片手に走る人 夕立 正岡子規
夕立や野道を走る人遠し 夕立 正岡子規
夕蜻蛉小さき車輪はづれ走る 友岡子郷 遠方
夕顔や野末を走る雨の音 中島月笠 月笠句集
外套を着かねつ客のかゝへ走る 外套 正岡子規
夜明けしが雲いや重し雪舟走る 雉子郎句集 石島雉子郎
大原の竹林走る淑気かな 野津貴志子
大松明の火の粉雪の粉鬼走る 松本竜庵
大板に走る鉋や雁渡る 野梅句集 加納野梅
大枯野走る郵便車を見たり 田川飛旅子 花文字
大澤や日輪走る霧の中 会津八一
大蟻の畳を走る俳諧寺 竹川貢代
大阪駅大峯行者突つ走る 山口誓子 方位
天に山地に水人に花走る 落合水尾
天の川白き夜去りて朝風の中なる萩にくれなゐ走る 宮柊二
天の橋立夕立のひた走る 橋本道子
天気予報はずれ舟虫はしる走る 青木栄子
太宰忌の夕日傾くまで走る 菅野奈都子(月刊ヘップバーン)
契り得るや雷走る間の彼の顔に 杉山岳陽 晩婚
奔放に生くるも一つ野火走る 橋本石火
女学生遅れて走る旅の五月 鈴木六林男 桜島
妓が走る三社まつりの宵の雨 泉 春花
嫁が君大聖堂を走る走る 石井哲夫
嫁が君家中を緑が走る 堀之内長一
子燕の巣をこぼれしと走る子等 安原葉
定期バス走るお山や蕗の薹 岡田日郎
客あれば*たらの芽かきに妻走る 堤俳一佳
宮島の神殿走る男鹿哉 鹿 正岡子規
宵闇や稻妻走る西の窓 稲妻 正岡子規
富士見えてよき水走る花菖蒲 荒井正隆
寒中の毛衣磨れば火の走る 大須賀乙字
寒垢離の黙って走る二人かな 寒垢離 正岡子規
寒行の一汁走る葱の青 茨木晶子
寡婦さびしむけば香走る青みかん 鈴木真砂女
寸前を夕影走る藪柑子 裸馬
対岸を右足走る八月は 西川徹郎 町は白緑
将門の関八州に野火走る 角川春樹(1942-)
小婢の酒屋へ走る夜寒かな 田中冬二 俳句拾遺
小綬鶏が地走る先や露葎 石川桂郎 含羞
少年走るみずいろの周波数 森 公一
少年走る秋晴れの日の古き写真 津沢マサ子 楕円の昼
尾へ走るさんまのみどり手づかみす 古館曹人
山々の走る北窓塞ぎけり 阿以鎮雄
山の雨しはぶき走るわらび狩 宮坂静生 山開
山帰来若葉して山の雨走る 内藤吐天 鳴海抄
山水の涸れ〜ながら玉走る 王城
山洗ふ雨走るなり梅漬けし 村越化石 山國抄
山浅きけしきに走る小蟹かな 増田龍雨 龍雨句集
山焼や岩の悲鳴がひた走る 笹本カホル
山畑に頬朱くして雉子走る 飯村周子
山笠走る中洲大橋地ひびきす 梅津トシ子
山葵田の清冽という水走る 西増正夫
山霧走るほか気配なし 土葬の上 伊丹公子 時間紀行
山頂や吹かれて霧の影走る 木村勇
山風に月光添ひて走るかな 中島月笠 月笠句集
岩つかむわが手の甲を霧走る 岡田日郎
岩三方甍を走る雲涼し 涼し 正岡子規
岩走る水しろじろと秋の声 小倉虹男
岩走る水のうすぎぬ岩つつじ 山田弘子 懐
岩走る瀬も月寒鮭のぼる 三谷道子
岩走る雷鳥哭いて捜査やむ 久米正雄 返り花
岬馬走るそこから秋の風 田持昭吉
島の子が跣で走る白秋碑 河野南畦 『元禄の夢』
巣放れし諸子の群れに野火走る 内藤吐天 鳴海抄
左義長や四方へ走る竹の音 菊乙
帆をかけて走るはすべて鰆舟 小山白楢
帯状疱疹東西無しに蟻走る 河野南畦 『硝子の船』
庭涼し小流れ走る山の寺 涼し 正岡子規
廃船に棲む船虫はよく走る 高橋弘道
廻廊を番僧走る夕立かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
影ともに走る迅さや柳鮠 由山滋子
待ちかねてさざ波走る田植あと 都筑智子
後の月機関車一両だけ走る 田中啓介
御祓ひや砂地を走る足の裏 丈草「薦獅子集」
心つれて反橋走る雹かな 重頼
心太活きて咽喉を走る哉 瓊音句集 沼波瓊音
急ぎ立つ膝より走る毛糸玉 木下富士枝
急雪の国道走る被覆の荷 津田清子 礼 拝
悪玉が下手へ走る稲光 田川飛旅子 『山法師』
悴んで言はずもがなを甲走る 小出秋光
憲法記念日をひた走る快速車 楠本憲吉
手にしたる風船見あげては走る 大串章
手のひらに悟空の走る霞かな 龍岡晋
手品師や指間を走る冬落日 松山登美子
手足なき空缶走る寒の土 町谷和夫
打水を車体に受けて市電走る 右城暮石 声と声
捕虫網天へ振り上げ子等走る 藤井雪江
掌の上を悟空の走る霞かな 龍岡晋
掛け終へて袋に風の走る音 山口昭男「書信」
掛稲の表を走る時雨かな 比叡 野村泊月
敗荷につねより迅き翳走る 山本つぼみ
散蓮華ひとひら走る水の上 谷口忠男(若葉)
斜めにも走る園児の運動会 高橋只一
新涼の山々にふれ雲走る 今井つる女
新涼や蟹のさ走る能舞台 吉田鴻司
新茶の香一針二葉より走る 百合山羽公 寒雁
新藁をくはへて走る子犬かな 長谷川櫂 天球
新藁を咥へし鶏のよく走る 塩川京子
施餓鬼寺駄菓子袋に子が走る 松原三枝子
日の底の煮干しと走る三鬼らも 坪内稔典
日の障子一刀彫の襞走る 渡辺三猿子
日は斜枯野を北へ走る汽車 寺田寅彦
日光や夏川走る草の中 夏川 正岡子規
日出づる国活断層のひた走る 丸山景子
日本のすずめのてっぽう父走る 坪内稔典
日盛や汽車路走る小さき蟹 泉鏡花
早稻の香や小山にそふて汽車走る 早稲 正岡子規
旱星子亀が走る砂の浜 宇治田 薫
昆布一条春高波の根に走る 古館曹人
明日恃まむ稲妻走る富士の裏 小林康治 玄霜
明暗の走る時あり走馬灯 辻野玉恵
春の夜やくらがり走る小提灯 正岡子規
春の夜や海苔の香走る台所 青木薫風郎
春の月海ある方へ犬走る 山口誓子
春の田や影を落して雲走る 藤瀬宗績
春の田を子の飛走る新開地 土屋孝子
春の蟻はや石亭の庭走る 迫田健路
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春一番牛一頭が村走る 難波次郎
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春水に帆あげしごとく麩が走る 横山白虹
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春荒く入間を走る詞神 桑原三郎 春亂
春行くや樋の水走る窓の岩 渡辺水巴 白日
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
昼山火事へ一本の羽毛が走る 三橋鷹女
昼霧の走るのみなる国ざかひ 大峯あきら 宇宙塵
晝鳶の大路を走る時雨かな 内田百間
晩年の母に二月の山走る 飯田龍太
暁や湖上を走る青嵐 露月句集 石井露月
暗闇を鼠の走る宗因忌 岡澤康司
曙や芭蕉を走る露の音 睡華
月になまめき自殺可能のレール走る 林田紀音夫
月の夜は走り根どこまでも走る 佐藤幸子
月の面をひた走る雪あとしらず 川崎展宏
月今宵野分の雲の中走る 辻 桃子
月光の走る芒を分けにけり 上野泰 佐介
月光の走る音あり風の原 長山あや
望郷や青田を走る風見えて 米澤治子
朝の浜少年走る青松笠 中川志帆
朝寒の笹原走る兎かな 朝寒 正岡子規
朝焼の濃きかげや鮎はしる走る 柳田湘江
朝霜に野鍛冶が散火走る哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
朝靄を破る一声雉子走る 行則ミヤ子
朝顔に水突つ走る如露を向け 中村汀女
朧夜や堤走るにまとふ道 尾崎迷堂 孤輪
木の髄の血走る冬の終りかな 関 成美
木枯に海辺を走る狂女かな 比叡 野村泊月
木枯やひろ野を走る雲のかげ 森鴎外
木枯や山脈北へ走るのみ 石嶌岳
木霊ありいつか身につく走るフォーム 上田 玄
末黒野の起伏に兵の影走る 蛇嶋知誠
東京の首夏を駝鳥がちよっと走る 池田澄子
東京を蛇の目に走るさくらどき 澁谷 道
松虫草ケルンに走る雲の影 永井由紀子
果も見えず氷を走る礫かな 氷 正岡子規
枝先へ走る蕾や梅花祭 山田ひろむ
枯れまいとしておんどりは走るなり 田邊香代子
枯れ芒枯れ極まりて紅走る 広瀬一朗
枯山へ走る火襷くづれ窯 伊藤敬子
枯萩の重なり合ひて枝走る 篠原としを
枯蓮や皮下走る血の圧されつつ 佐怒賀正美
枯野走る紙のさくらを満載し 吉野義子
染文字に秋水走る韻きあり 渡辺恭子
柿本人麻呂走る冬夕焼 蓮田双川
案内者の著茣蓙を走る急雨かな 川原檳榔子
桐の花下を走るに老いつつあり 永田耕衣 驢鳴集
桜守の板戸を走る春時雨 細見綾子
梅雨くらく真菰を打ちて風走る 水原秋櫻子
森割つて明るき道の走る秋 林翔 和紙
椎の実の板屋を走る夜寒かな 暁台
槍もちて走る初夢さめて雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
横走る渚波音日短し 染谷彩雲
樹々の青淋漓と地には蟻走る 塚原夜潮
橙に黄が走る日の寺詣 曽根けい二
機関車の瘤灼け孤り野を走る 西東三鬼
櫓田を犬は走るや蛙を行く 高濱虚子
櫻見にひるから走る夜汽車かな 八田木枯
歳晩や胸うち別の夜が走る 桜井博道 海上
死ぬに貸す力は無くて野火走る 嶋田麻紀
残さるることを怖れて野火走る 露木まもる
母の日の痩田に走る峡の水 河村すみ子
母恋のどしやぶりとなり雷走る 杉山岳陽 晩婚
母追うて走る子供の手に通草 橋本鶏二 年輪
毛蒲団の上を走るや大鼠 正岡子規
氣車あらはに枯野を走る烟哉 枯野 正岡子規
水の面を*さよりが走る夜焚かな 小田黒潮
水中も同じ速さで蟹走る 島村 正
水仙や隣人道を外れ走る 桑原三郎 晝夜
水分の神へ火走る蔦紅葉 岸原清行
水切ればむらさき走る蜆かな 岡田耿陽
水底に魔性棲まはせ滝走る 寺林芳子
水底の砂のさ走るまで澄めり 上田五千石
水槽を平目の走る良夜かな 黒田杏子 一木一草
水澄みて一途に走るいのち持つ 錦田幸子
水痩せぬ鶺鴒走る石の上 佐藤肋骨
水神へ走る水音みどりの日 平井さち子 鷹日和
水走る散華つと見え蓮嵐 皆吉爽雨
水走る鳰に浮巣の在所知る 中井余花朗
水走る鳰に稲舟はや遠し 五十嵐播水 埠頭
水鏡ゆるがず山女癇走る 中戸川朝人
氷上の最短距離を橇走る 藤野弥生
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
氷海や月ひた走る照り昃り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
汚職日本蛾出て走るその速さ 北市都黄男
池の面をさざなみ走る薄暑かな 片山由美子 風待月
池の面腰紐のごと蛇走る 荒井一明
汽車が走る山火事 尾崎放哉(1885-1926)
汽車北上さくら白帆となり走る 佐川広治
沖を走る波の白兎や柿接木 中拓夫
沙翁劇ほどのくらさを野火走る 中尾杏子
河の下走る地下鉄木の芽寒 和田耕三郎
油虫われを嫌がらせて走る 山口波津女 良人
治水翁忘ぜず走る田植水 百合山羽公 寒雁
泉水に鼠の走る氷かな 古白遺稿 藤野古白
波がしら虹伴れ走るお元日 中戸川朝人 残心
波が波押さへて走る葉月潮 遠藤芳郎
波の上を走る波あり初嵐 岡田耿陽
波走る岬の村もお元日 長谷川かな女
泳ぎ子に雲影走る山家かな 原 石鼎
洋凧と云ふが血走る目を持てり 相生垣瓜人
洲を走る千鳥の迅さまのあたり 高濱年尾
流木に舟虫走る遊行の忌 佐藤和夫
流灯の一つが急に横走る 幸治燕居
浅き瀬に若鮎走る夕かな 徳野
浴室にゴシック体の蜘蛛走る 山内嵩弘
海すずめ遠流の国に野火走る 角川源義 『西行の日』
海原へひた走る青芒原 平井照敏
海沿ひを走る鈍行波の花 斉藤葉子
海苔粗朶の中を走るや帆掛船 正岡子規
海苔麁朶の中を走るや帆掛船 海苔 正岡子規
海道を好みて走るいなびかり 百合山羽公(1904-91)
涼しさや松の木末を走る真帆 涼し 正岡子規
涼宵に生ひたち走るいなびかり 百合山羽公 故園
渚鏡走る千鳥よ影さして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渡岸寺邑走る水みな澄みにけり 甲賀 山村
温仙花散りて落つれば小さき蟹鋏をささげて驚き走る 窪田空穂
湧き出してすぐ春水として走る 高橋悦男
湯気立てて絹糸潤ふ筬走る 谷内京子
湯河原や山蟻走る奥湯径 赤松惠子
満塁や伝令走る炎天下 斎藤ひでを
溶接の火走る見よや冬鴎 佐藤鬼房
濡れる舗道をさまよい走るウインカー 穴井太 天籟雑唱
瀬戸走る潮が強し田植時 茨木和生
火が走る丹波蛇窯曼珠沙華 文挟夫佐恵 遠い橋
火となりて走る男やお灯祭 平松竃馬
火と走る僧も火となるお水取り 銀林晴生
火の山や妻指す方に野火走る 冨田みのる
火の色を見せずに走る野火のあり 加藤三七子
火まつりの火のひた走る露の坂 直野秀子
火より火を奪ひて野火の走るかな 武田玄女
灯を消せば蒲團走るや大鼠 蒲団 正岡子規
炎天に焚きたる火より猫走る 下村槐太 天涯
炭竃や稲妻走る山の腹 森鴎外
烈風の入江を走る干菜汁 大木あまり 火球
烏帽子着て万歳走る余寒哉 余寒 正岡子規
焼土も蟻穴を出て走るなり 加藤楸邨
煙より低く野焼の勢子走る 稲畑汀子
煤軽く走る行方や雪表 高濱年尾 年尾句集
煤遊ぶ雪や軽子の影走る 小林康治 玄霜
熔接の火走るを見よや冬鴎 佐藤鬼房
燃えつなぐものを探りて野火走る 長谷川 宏
燃え残る草にかまはず野火走る 棚山波朗
燠乗せて走る十能ひよんどり 影山みよ子
片栗の花をかかげて水走る 長谷川櫂 天球
牛も走る枯野に夜が迫る時 有馬朗人 母国
牡蠣食ふやテレビの像に線走る 田川飛旅子
牧場を獣医が走る九輪草 矢野きよ子
犀川に雨打ち走る犀星忌 佐藤晴子
犬猫のいづれか走る夏の月 飴山實 辛酉小雪
狐走る大草原の一隅を 村松紅花
狼煙まで青葉の道を蟹走る 檜山哲彦
猟犬と思へど一犬走るのみ 山口誓子
猫じゃらしローカル線の走る道 玉井梅子
生きるためには走るほかなし蟻走る 木附沢四郎
田の神に約あり春の水走る 影島智子
田を走る鶫に万の霜ばしら 加藤草杖
田植牛影さかしまに汽車走る 百合山羽公
田楽や山水走る妻の里 肥田埜勝美
男去る走るでもなし荒地野菊 栗林千津
男娼と鶏走る火事の跡 須藤 徹
町を走るは叡山の雪解水 久野洋子
町中を走る流れよ夏の月 白雄
町走る人見ゆわれは氷水 氷水 正岡子規
畑打や豆になる迄汽車走る 柑子句集 籾山柑子
畝生きて走るが如し種蒔けば 東洋城千句
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
痛み止む一刻雷の遠走る 杉本寛
痩身の鶴を傾げて走る断雲 富澤赤黄男
白き風走る蓮田の果ては海 工藤芳久
白扇に一筆描きの波走る 東峰芳子
白梅にみどりさ走る夕ベかな 成瀬櫻桃子 素心
白梅の花に蕾に枝走る 倉田紘文
白波の走るが見ゆれ葭障子 松藤夏山 夏山句集
白菊のさし覗けるに水走る 石塚友二 光塵
百千鳥天城は海へひた走る 中拓夫
百合かぐや忽ち走る仔馬かな 原石鼎
百姓が走る寒さの歯黄色く 中山純子 茜
百姓走る麦まつ青で止どまらず 細谷源二 砂金帯
百足虫走る飛び火消すごと叩きけり 半澤清隆(天為)
皿の破れし響廊下を走る冬 容(内田易川句集) 内田易川
盃やおさへて走るむめの花 梅 俳諧撰集玉藻集
盗みたる水の追ひくる畦走る 横谷清芳
盤石をたのめて走る石たたき 三好達治 路上百句
睡蓮に水玉走る夕立かな 西山泊雲 泊雲句集
短夜や野ねずみ走る港駅 高井北杜
矮鶏のあとついて走るや羽抜軍鶏 石毛詳コ
石ころの如くスケートの子が走る 吉田巨蕪
石の中巧にぬけて野火走る 上村占魚 鮎
石走る垂水ぞ惚け猫柳 藤田あけ烏 赤松
石走る水ぎざぎざや青胡桃 岡田日郎
石走る水になびかぬ山葵かな 依田寿子
石走る水にのる時落花急 福田蓼汀 秋風挽歌
石走る水のとばしり箒木に 飴山實 『次の花』
石走る水を見せけり木下闇 八木林之介 青霞集
砂の上を走る砂あり防風摘 丸島弓人
砂濱を大浪の走る夜の長き 内田百間
砂走る外の面の音にうそ寒き 富田木歩
砂走る音の外の面にうそ寒き 木歩句集 富田木歩
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
磯走るはぐれ千鳥を浪が呼ぶ 上村占魚
磯遊びする子が走り波走る 上野泰 佐介
礫郭に木の葉の走る余寒かな 伊藤いと子
神殿や鶯走るとゆの中 鶯 正岡子規
神鼓響かひ繞道の火が走る 山地国夫
秋燕海軍つねに走ること 田中裕明 先生から手紙
秋耕や火走る石にさはりけり 皿井旭川
秋草に何かさ走る痘の神 加藤知世子 花 季
秋風や船虫走る岩の照り 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や馬場の草むら犬走る 秋風 正岡子規
秋高く迷へる羊ひた走る 攝津幸彦 未刊句集
稲光り走る鏡の暗き中 三好潤子
稲妻が走るもつとも遠き空 吐天
稲妻に盗人走る野末哉 寺田寅彦
稲妻の明暗雲の裏走る 高濱年尾
稲妻やあの岬かけて走る雨 青峰集 島田青峰
穀象の光陰わかずひた走る 岩田昌寿 地の塩
穴出でし蟻戸惑ふとさ走ると 富田直治
空知野に走る雷火や植ゑ急ぐ 石塚友二
空鬱々さくらは白く走るかな 赤尾兜子(1925-81)
突つぱつて走る山水五月来ぬ 鈴木真砂女
窓前の筧颱風の水走る 内藤吐天 鳴海抄
竹伐の鬨や雲中にて走る 桂樟蹊子
竹伐や杉の嵐の走る音 麻父「類題発句集」
竹林に走る地割れや三汀忌 石塚友二
笹百合のさ揺れさ走る笹の原 吉年虹二
筬走る音重なりて織始 森信坤者
箸すてゝ毛見を迎へに走るなり 松瀬青々
節分会湯殿へ走る僧と鬼 中條今日子
粉雪の中をひた走るおはよう 小林恭二
紅葉より黄葉へ霧の音走る 小松崎爽青
紅走るひと切れの餅なづな粥 茂里正治
紙魚の銀身をうねらせて走るかな 野村喜舟
紙魚走る文ひろひ読む史料館 渡辺和子
紫苑へと走る裸足の男たち 徳弘純 麦のほとり 以後
終バスのひたすら走る虎落笛 山田節子
結界の一竿に冷え走るなり 原裕 葦牙
絵日傘の真上を走るモノレール 高田とし子(円虹)
総立ちに走る花びら岸辺まで 遠山陽子
緑雨走る子は父よりも濡れやすし 高杉杜詩花
縺れつつ解けつつ走る稲穂波 若井新一
繞道祭火屑を蹴つて禰宜走る 民井とほる
美ヶ原走る真赤な雪上車 行実みよ子
耳底に野火走る音三七忌 伊藤京子
耳立てて走る仔犬や花すみれ 小村ふみ
聖天院裏の隠し田雉走る 水野加代
肘まで走る白桃の汁終戦日 中拓夫
胡沙(こさ)吹くや立ちつつ走る根なし草 加藤秋邨 怒濤
胴走りつづいて走る蜥蜴の尾 三谷昭 獣身
脳天を走るいかづち子よ還れ 蛯名晶子
腰撓め踏絵見し腋汗走る 小林康治 玄霜
自動車をにげる人こがらしに走る子ども 京極杞陽 くくたち上巻
臭木の実弾けて遠き音に走る 松野輪水
舟虫の一つ走ればみな走る 角田独峰
舟虫の化石にならぬため走る 大石雄鬼
舷のわが影走る卯浪かな 野見山朱鳥「天馬」
船蟲のたたみを走る月夜哉 会津八一
芝の芽のつゝつゝ地を縫ひ走るあり 篠塚しげる
芝焼きの根なし火走る風のまま 林 泉水
芥川より川端へ黴走る 佐々木六戈 百韻反故 初學
芭蕉葉になほ残る色や脈を走る 高濱年尾 年尾句集
花冷や神官走る坂下門 妹尾 健
花合歓や凪とは横に走る瑠璃 中村草田男
花烏賊にそゝげば走る水の玉 原石鼎
花菖蒲かがやく雨の走るなり 中村汀女
花葛の谿より走る筧かな 杉田久女
芽場や竜巻走る遊水池 鈴木朗月
苔咲いて鹿垣走る能古島 林十九楼
若竹や暗がり走る水の音 鳳嘴
若竹や雨をこぼして走る雲 龍岡晋
若者の頭が走る麦熟れゆく 西東三鬼
若草や一寸程の馬走る 若草 正岡子規
茶の花のまはりを走る子供かな 岸本尚毅 舜
草蜘蛛の吹かれて走る笹の上 小島健 木の実
荒畝の越後へ走る一茶の忌 宮坂静生 春の鹿
荷を捨てゝ火事に走るや金魚売 原月舟
菊芋に日照雨の走る木曽路かな 大脇徳恵
菩薩を感じつつだぶだぶのズボンで走る 四ツ谷 龍
華人正月 円卓走る トランプたち 伊丹公子 機内楽
萩枯れて黄なりさゞなみ盈ち走る 渡邊水巴 富士
萱の朱一すぢ走る炭俵 丸山しげる
落葉松を降りし足高蜘蛛走る 長谷川かな女
葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波 『湯呑』
葛切の水に虹の色走る 岩田由美 夏安
蒸せる夜の血走る眼してお弓木偶 高井北杜
蓑かゝへて走る児に遇ふ田植かな 西山泊雲 泊雲句集
蓼の花足うらを走る山の水 菊井稔子
薄暮れぬ野末に汽車の走る音 正岡子規
薄氷をさらさらと風走るかな 草間時彦
薩摩へ走るわが友すでに微笑仏 穴井太 原郷樹林
蘆を焼く火先を追うて人走る 松本たかし
虫送る火のたてよこに畦走る 児玉 菊比呂
虫銜へ走る親追ひ蜥蜴の子 西山泊雲 泊雲句集
虹たちて導尿管を尿走る 品川鈴子
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蛇笏忌や奥嶺の雲に炎走る日 角川源義
蛙子や折々水の面走る波 高濱年尾 年尾句集
蛸追へば蟹も走るや芋畠 太祇
蜘蛛走る枯葦中の水溜り 松村蒼石
蝉とめて木は鬱鬱と走るかな 河原枇杷男「訶梨陀夜」
蝋涙走る盆提灯を畳まねば 小林康治 『存念』
蝎のいろ走る百足を朝鏡 百合山羽公 故園
蟹走る白秋生家の舟着場 松村節子
蟹走る神殿羯鼓打つ音に 伊藤いと子
蟻走るいざ鎌倉とばかりかな 石塚友二
蟻走る働くことを疑はず 杉山文緒
蟻走る哀しきほどの速さもて 三好忠則
蟻走る昔修験の金峰山 菅原庄山子
蟻走る赤鉛筆をうたがひて 中尾寿美子
血のやうな真赤な日が沈み冬の野を汽車の走る 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
補助輪のとれて土筆野ひた走る 高野愛子
西日の尾ふり切り水上バス走る 上村占魚 『一火』
西空の犀ぶつ倒れ妻(さい)走る 坪内稔典
見えぬもの追ふかに野火のひた走る 野口順子
親子馬走る岬の蘇鉄咲く 野田武
観世音菩薩普門品に紙魚走る 角川春樹
観音へ走る水音去年今年 斎藤典子
角切の殺気を鹿の曳き走る 川端初子
角切られ走るほかなき鹿なりし 森口千恵子
診に走る雪中赤き非常口 瀧澤伊代次
詩は孤独風向き変へて野火走る 中村明子
調教馬二日の馬場をひた走る 佐藤信子
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
豆腐屋のらつぱに走る残暑かな 後藤 淑子
象へ走る花吹雪には目もくれず 石井とし夫
買ひ忘れ着ぶくれ走る歳の末 谷垣愛子
赤錆びの船も走るぞ稲日和 中川宋淵 遍界録 古雲抄
走るなりさうしなければ皆すすき 高柳重信
走るのが好きで走れば芒かな 中尾寿美子(1914-89)
走るもの犬鶏子供障子貼る 谷津盞瓶
走る人みるみる遠し麦の秋 田中裕明 先生から手紙
走る子がゐて草そよぐ冬の虹 長谷川双魚 風形
走る子に上がり下がりつつ凧蹤ける 篠原梵 雨
走る子の早さに応へ風車 山川能舞
走る火を追ひ越す火あり阿蘇野焼 中川忠治
走る落葉かぶさりてバスに水を注す 古沢太穂 古沢太穂句集
走る落葉相摺る音を聞く夜かな 瓊音句集 沼波瓊音
走る蟻ことしの秋も深むらし 山口誓子
走る走る修二会わが恋ふ御僧も 大石悦子
走る走る走るラグビーの男 秋山巳之流
走る野火吾妻安達太良嶺々坐り 及川貞
走る野火獣の如く打たれをり 石井とし夫
走る霧よどむ霧あり朴の花 三村純也
走る霧樹々の屍声立てむ 林原耒井 蜩
走る霧淀む霧あり朴の花 三村 純也
走る霧紅軸燐寸芝に散り 田川飛旅子 花文字
走る音してはガラスを凧よぎる 飴山實 少長集
走馬灯按摩が先を走るかな 野村喜舟
起ち走るよの川鳥や霧晴れを 内田百間
起重機の影が石炭山走る 島崎芳月
跳べば跳び走れば走る鳥の恋 河原敬子
軍鶏走る大理石(トラバーチン)の墓の肌 沢木欣一
軽暖の一水走るところかな 成嶋瓢雨「ホトトギス」
轟々と走る跫音蟻の道 柴崎左田男
追ふ如くをとめと走る野路夕立 池内友次郎(1906-91)
逃げてゆく野火ともなつて走るあり 石井とし夫
連翹の一枝走る松の中 阿部みどり女 笹鳴
運動会果て白線に雨走る 寺島たみ子
運河夏向き変う方にも走るクレーン 古沢太穂 古沢太穂句集
達身寺前の刈田を雉走る 望月皓二
遠走る十薬の根の雨催 綾部仁喜 樸簡
遠雷に風走る池の日なた哉 内田百間
酒買ひに走るか寝るか細雪 鈴木達生
釈迦牟尼の手より走る子春の濤 磯貝碧蹄館
野に野火が山に山火が走るかな 下村梅子
野を焼いてさんたんたるもの走るかな 岸本マチ子
野中を走る角鹿の雄、血はA(アラン)に見ない 加藤郁乎
野火守に見捨てられたる火も走る 竹屋睦子
野火走るさきざき闇の新しく 三村純也
野火走るアイヌ集落ありし地を 三輪初子
野火走る先は沼なり走らする 宇田秋思
野火走る大地の襤褸ひつぺがし 折原ゆふな
野火走る己れのあげし煙追ひ 瀧登喜子
野火走る走る墓山うち囲み 黒田杏子 花下草上
野火走る車窓となりて寧らげり 茂里正治
野鼠の稲架走る見ゆ月夜かな 西山泊雲 泊雲句集
野鼠の走るを遠目枯故郷 伊藤京子
金ヶ崎落花の帯が磴走る 吉野よしゑ
金屏に群れつゝ嫁が君走る 嫁が君 正岡子規
金短冊差しかへてをり蟻走る 松村蒼石 雪
金魚玉中を時どきバス走る 上田恵子
釘を打つ寒潮走る窓枠に 林 徹
鉄人といふ人走る夜の梅 桑原三郎 晝夜 以後
鉄柵除くや夏木の太根地を走る 原田種茅 径
鉄骨の影の碁盤をトロ走る 篠原鳳作 海の旅
鍬先に走る雷気を猶耕す 久米正雄 返り花
鎌首を打擲されて野火走る 行方克己 昆虫記
鐵骨の影の碁盤をトロ走る 篠原鳳作
鑓持はかたげて走る花野かな 京-団水 元禄百人一句
長途ある流し素麺なほ走る 阿波野青畝
門川にうぐひの走る日なりけり 田中冬二 俳句拾遺
門川や椿落ちては突走る 大峯あきら 宇宙塵
関ヶ原畦一筋の野火走る 山本悦子
関八州相模の方へ蟻走る 多々良敬子
闇走る犬猫どもの冬の夜 誓子
阿蘇を出て粟畑広く走る汽車 高濱年尾 年尾句集
陣の跡地を走る風の落葉かな 河東碧梧桐
雁よりも遠きもの呼び子等走る 今瀬剛一
雉子の雛つらなり走る牧びらき 小林黒石礁
雉子の頭は炎の鏃野を走る 古舘曹人 砂の音
雉走る能因島の笹薮に 菅原庄山子
雑俳界むらさき走る蕗のたう 殿村菟絲子 『菟絲』
雨風の阿賀が矢走る葛の花 小林康治 玄霜
雪に走るときも百姓口あけて 細谷源二 砂金帯
雪の上を燃えつつ走る吉書かな 白文地
雪の谷ひとりの客にバス走る 松本澄江
雪の踵走る燈あまたよるべなし 成田千空 地霊
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪渓や白山指呼にバス走る 磯野多希
雪煙あげ*のろ鹿の群走る 片岡順一
雪解川蛇行省略して走る 羽吹利夫
雲かげのしきりに走る池普請 楠部九二緒
雲の影走れば梅も走るなり 波多野爽波 鋪道の花
雲脚のふれつつ走る朴の花 福田蓼汀 山火
雲走る凍湖の光奪ひては 小川 渉
雲走る左利きらし牡蛎割り女 安田秀子
雷の四、五頭走る冷奴 坪内稔典
雷光が触れプラチナの川走る 佐藤美恵子
雷走るとき見合はされ言もなし 杉山岳陽 晩婚
雷走る検査結果の速達便 菊地嘉江(帆船)
雷走る葉煙草の野や父の故郷 鍵和田[ゆう]子 未来図
雹走る秩父の町の音楽寺 有馬朗人
電柱に夜の雨走る諸葛菜 西谷剛周
電球買ひに少女が走る山ざくら 宮坂静生 樹下
震災忌の映画ひらひら人走る 鳥居おさむ
霜の朝休耕田に犬走る 野畑節子
霧の粒まじまじ走る廂かな 八木林之介 青霞集
霧走ることばを熱う熱うせよ 夏井いつき
霧走るみな立山に向ふかに 荒木かづを
霧走る杉の昏さやほととぎす 伊藤いと子
霧走る死より冷めたき渓の石(谷川五句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
霧走る音あるのみの測候所 永岡 華
露の萩蟷螂は待ち蟻走る 田川飛旅子 花文字
露座仏の背山を走る春の雷 黒田智彦
露置けば鼠も走る芝生なり 林原耒井 蜩
露走るひとみの中をむなしうす 斎藤玄
露霜のはなやぎ走る愛得ねば 小林康治 玄霜
青天を一ト雲走る霰かな 東洋城千句
青空に銀嶺走るだるま市 高澤良一 寒暑
青空に雷気の走る花杏 大木あまり 雲の塔
青空を白雲走る木の芽かな 原石鼎 花影以後
青簾に灯走る縦に一文字 朱鳥
青麦や汽車追ひ越して電車走る 右城暮石 声と声
静電気走る歳晩の大病院 寺井谷子
静養の身に縁走る蟻生き生き 富岡掬池路
鞘走る友切丸やほととぎす 與謝蕪村
鞘走る音して竹の葉の降れり 高澤良一 素抱
音たてて走る山雨や著莪の花 前津 栄子
音立てて草焼く炎土手走る 西川文子
頂上へ火の筋走るお山焼 滝沢伊代次
風押して走る子の手の風車 小林やす子
風神が素足で走る女正月 山本友章
風車持てば宿命のごと走る 仲 寒蝉
颱風の湖裂けさうな音走る 加藤知世子 花 季
飛び走る小犬も家族汐干狩 鈴木御風
飛んでゐるつもりで走る烏の子 高橋悦男
飛燕追ひ走るさざなみ休閑田 香西照雄 素心
飛行機になるまで走る羽抜鶏 秋山政直
餅白し中千本を走る水 宇佐美魚目 秋収冬蔵
馬柵走る内外の沢の水芭蕉 三ツ谷謡村
駒草の岩間を走る風の音 五味連(ホトトギス)
高西風や魚の深さに日の走る 鳥居おさむ
高速路を走る牛いて冷夏という 関田誓炎
鬼薊丈なす果ての雲走る 島方銀城
鮎走る見えて深さの測られず 原田種茅
鮒走る時波走り蓮を植う 高瀬初乗
鯔群るる音の波立ち走るなり 山上樹実雄
鰺刺や鵜戸へ七浦ひた走る 宮坂静生 樹下
鳥帰る電気自動車走る世も 高澤良一 随笑
鳥影の一瞬走る福茶かな 渡辺均
鳥雲に走るかたちに野の松も 河原枇杷男
鴨足草手押ポンプの水走る 志村ゆき子
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
鶏のかたまり走る十夜寺 河野富士恵
鶏走る犬猫走る刈田かな 野村喜舟 小石川
鶏頭の夕影並び走るなり 松本たかし
麦熟るゝ帽子のみ見え走る子に 寺山修司 花粉航海
麦畑雨しとしとと湯治の馬車傾いて走る 人間を彫る 大橋裸木
黒き貨車来て重砲を積み走る 細谷源二 鐵
黒つぐみ朱走る朝の白馬岳 野垣 慶
鼓動が走る一団走るしまる刈田 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
龍神の走れば露の玉走る 金子兜太
●走り
あたらしき水走りくる溝浚へ 仁尾正文「山泉」
いざ子ども走り歩かん玉霰 芭蕉
いたどりをかめば父の香走りけり 影島智子
いちごとる手もとを群山走りけり 苺 正岡子規
いつくしみの浪の飛走りや四海の春 露秀 選集「板東太郎」
いとけなき日に見しごときたぎつ瀬を鮠の四、五匹さ走りのぼる 黒埼善四郎
いなびかり鼻から鼻へ走りけり 五島高資
うしろより馬走り来る良夜かな 阿部みどり女 『微風』
お年玉使走りの小娘に 池内たけし
お松明身を貫いて走りけり 関戸靖子
お水取紙子の僧のひた走り 鹿島艸影
お涅槃の長き廊下を走り拭き 百瀬ひろし
かくし酒のむを走りし嫁が君 小林登喜枝
かげろふより走り来し児を抱きとむる 田所節子
かじかんで居るとの便り走り書 京極杞陽 くくたち下巻
かたくりの花の韋駄天走りかな 綾部仁喜 樸簡
かみこ着て寄れば囲炉裏の走り炭 丈草
からからと落葉走り出すこと賛成 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
からまつの緑濡らさず走り雨 鷲谷七菜子 花寂び
がらんどう浮き草走りガス裸体 富岡和秀
こどもの日駝鳥韋駄天走りかな 矢代克康
この枯野走り抜けねば鬼女に遇ふ 石川文子
これぞ狭山市消防団第七分団長走りなり 今坂柳二
さへづりや筆の走りて余白の美 郡山マサ子
さま〜の音走りすぐ霜夜かな 横田弥一
しくれとも雪ともしらす走り雲 時雨 正岡子規
しぐれけり走り入りけり晴れにけり 惟然
しろがねの月走りけりとりかぶと 黒田杏子 花下草上
すさまじき雲の走りや秋の空 秋の空 正岡子規
するすると涙走りぬ籠枕 松本たかし「石魂」
たかし忌や生れてみどりの蜘蛛走り 岩崎健一
だぼ鯊の無茶苦茶走りまたしたり 高澤良一 ももすずめ
ちさい子の走りてあがる凧 河東碧梧桐(1873-1937)
つい〜と黄の走りつゝ枯芒 高浜虚子
でで虫の体内を眼が走りたる 大石雄鬼
どんたくの連れに遅れて走りけり 伊藤通明
ななかまど夕日より道走りだす 永田耕一郎
なんとなく走りたくなる鰯雲 清水博之
ねぢばなに熔岩荒原の走り水 木津柳芽 白鷺抄
ねむり草叩き走りて山雨急 七木田北思
はきよせてゆくはなびらも走りけり 黒田杏子 花下草上
ひぐらしの渚を走り目覚めたり 桜井博道 海上
ひろげ着る単衣の陵の走り消ゆ 亀井糸游
ふくれ潮牡蛎をむく手に走りくる 高月ポプラ
ふなむしの走り散つたるまま止まる 川崎展宏
ふらここへ枯芝の上走りけり 高木晴子 晴居
まんばうの走り廻れり花菜の沖 高澤良一 寒暑
みずすまし水を抱へて走りゆく 藤森玲子
むかしゐし犬のアチャコはむちやくちやでござりまするといへば走りき 池田はるみ
もてなしの夏炉走りの唐黍も 山口草堂
やどかりの中をやどかり走り抜け 波多野爽波 『一筆』
よき声の仲居走り来額の花 高濱年尾 年尾句集
よき風を得て水馬のひと走り 岡澤康司
わが白磁生れて稲妻走りけり 県多須良
わが身川なり冬の一艘走りゆき 寒川陽枝
わさび田の梭織るごとく水走り 田村木国
ザイル置く岩を雷鳥走りけり 小林樹巴
ジョギングコース狗尾草(ゑのころ)を見て走り込む 高澤良一 素抱
ジンギスカン走りし日より霾れる 有馬朗人 天為
トラック遠く走り炎天しづまれる 右城暮石 上下
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
ピアノ連弾走り出したる羽抜鶏 佐川広治
ペガサスの朱馬走りけり初霙 八十島稔 柘榴
ペンの走り固しとおもひ行火抱く 臼田亞浪 定本亜浪句集
リス走りゆれる小枝や新松子 常原公子
一兵士走り戦場生まれたり 杉村聖林子
一刷きの紅葉の修羅尾根走り 斉藤美規
一山にまぎれず朴の走り花 藤原かつ代
一巻のをはりの紙魚の走りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
一枝の走りし寒の虚空かな 倉田紘文
一輛車走り過ぎたる雲の峰 吉村春風子
一鞭の日の走り来し木下闇 岡田貞峰
丁寧に化粧塩うつ走り鱚 中村増尾
三日月が落ちてきそうで走りだす 牧美里
三色に塗り分け弥生走り出す 宮 沢子
上簇や夜の群雲のひた走り 藤本新松子
下り簗走り過ぎゆく山の雨 椎橋清翠
丹波太郎の名残りの雷のひと走り 大石悦子 群萌
九輪草僧のうしろを子が走り 中澤水葩(群青)
亂れ心野分に走り狂ひたく 野分 正岡子規
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦
二上山に雲ゆるび走り梅 かみとしほ
二人して坐せば二人に走り炭 岩崎素水
五月鬱琴高音で走り出す 河野多希女 こころの鷹
井のほとり鶯のちよこ〜走りけり 古白遺稿 藤野古白
人の訃に水仙の香の走りけり 小野伶
人ひとり走り消えしは夜冷えの扉 成田千空 地霊
人も火も風も走りて山を焼く 神宮きよい
人妻を攫つて走り運動会 田中喜翔
今年米さらさらと箕を走りけり 塵外
今日塗りし月光の畦走りけり 細川加賀 『傷痕』
仮名文字を雨走りては棗の実 銀林晴生
何が走り何が飛ぶとも初日豊か 草田男
余呉近し水浸く刈田に雲走り 上野さち子
使ひ走りの風の日のドアに立つた少年 シヤツと雑草 栗林一石路
信濃日暮走り曳き去る御柱 斉藤夏風
修二会いま走りの行や火を降らす 岡西恵美子
修司忌の渚裸足で走りけり 大山雅由
僧走り桜もつとも散る日なり(悼石沢善十郎翁) 殿村菟絲子 『菟絲』
光琳忌きらゝかに紙魚走りけり 飴山實 『次の花』
兎汁梁をねずみの走りけり 成瀬櫻桃子
入れ札に高値がつきて走り鱧 梶山千鶴子
入学児声かけられて走りだす 長坂ヤス子
八方へ走りにげたり放屁虫 阿波野青畝
八月の行方や稲に波走り 米澤吾亦紅
八月大名田の上を雨走り 名和未知
公園の落葉が溝に走り込む 大星鈴子
六月や白痴走りて寺燃ゆる 攝津幸彦
冬ざれやうらぶれ都電ひた走り 瀧春一
冬ざれや屈葬甕にひび走り 冨田みのる
冬至晴思ひ切らむと走りけり 小林貴子
冴返る走りの行の沓の音 加藤知世子 花 季
冷酒やをかしき鳰の水走り 森澄雄
凍つる音棟木を走り永平寺 関浩青
凍ゆるむ土手走りゆく教習車 林 康子
凍る谷鼬かがやき走りけり 堀口星眠
凍土に子を置けばすぐ走り出す 今瀬剛一
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
凍雲の中の月光走りいづ 阿部みどり女
凡人や鶫いつせいに走り来る 森下草城子
凧の影走り現る雪の上 松本たかし
凩や波のほさきの走り舟 凩 正岡子規
出汐の浪走り行く月涼し 古白遺稿 藤野古白
刃に触れて罅走りたる西瓜かな 長谷川櫂
刃の上を走りて逃げし油虫 長田等
刈る蕗の中より水の走りけり 小林輝子「自註・小林輝子」
初夢の走りつづけて重たかり 宮坂静生 春の鹿
初湯出てももいろ童女走りくる 白岩 三郎
初花や筍の走り浪華から 松根東洋城
初花や魂のごと波走り 岩井久美恵
利一忌の茎漬に朱の走りたり 宮田正和
前山に雨走り居る桜かな 青峰集 島田青峰
剪定の枝落ち猫の走りけり 岩田鮎太
北狐芒のなかを走りゆく 長谷川櫂 蓬莱
十六夜の雲の走りを飛天とも きくちつねこ
十薬にひるがほの蔓走り込む 正木ゆう子 静かな水
千年の春田を水の走りたる 宇多喜代子 象
千鳥走り塩浮き残したる地表 斉藤夏風
半天を白雨走りぬ石仏寺 加藤楸邨
南風の浪桐咲く梢を走りつぐ 山口誓子
単帯気持は門を走り出で 池田澄子
卯波といふ白き泡立ち走り寄る 細見綾子
原爆図より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天 鳴海抄
又一人走り加はる寒念仏 高浜虚子
古典にも走り擬古にも紙の蟲 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
古町や玉なす柳絮地を走り 鈴木千恵子
古里へおつとりがたな走り星 木村真魚奈
向日葵に長城聳えつつ走り 桂樟蹊子
吸物の走り若布や小鳥飯 河野静雲 閻魔
吾が前をゆく走り蚊に手を出さず 高澤良一 素抱
吾も走り霰も走り橋長し 城谷文城
命なり病衣に鳴らす走り蚊は 小林康治 玄霜
唇に紫走り井を晒す 今村野蒜
喧嘩独楽うらにし磯を走り抜け 猿橋統流子
囀りの中や雲水走りをり 猪俣千代子 堆 朱
国原や野火の走り火よもすがら 水原秋櫻子
国境に大稲妻の走りけり 内田 進
土凍てて闘ふ独楽の走り癖 内藤吐天 鳴海抄
土用芽にうすくれなゐの走りけり 脇 祥一
地下鉄が地上を走り秋の暮 鈴木六林男 後座
堕ちてなほ走りやまずに青葉滝 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
墓地は秋頷き走りの小都電 石川桂郎 含羞
墓山とは別個に狐火の走り 山本朗史
墨の線一つ走りて冬の空 高浜虚子
壬生鉦や一ト走りして狐雨 椎名書子
売る豚の走り出でたる花南瓜 青柳志解樹
夏嵐臓腑を水の冷え走り 三谷昭 獣身
夏帽をとりに走りぬうれしさに 京極杞陽
夏木立鉄軌十文字に走りけり 夏木立 正岡子規
夏雲やホース全長水走り 増永安子
夏風邪の走りを引いてしまひけり 渡辺恭子
夕焼にむかひて走り少女死す 下村槐太 天涯
夕焼へ群集だまり走り出す 西東三鬼(1900-62)
夕立に走りて下る竹の蟻 丈草
夕立に走り下るや竹の蟻 丈草
夕立の真只中を走り抜け 高浜年尾
夕立の黒雲韋駄天走りかな 高澤良一 素抱
夕雉の走り留や鳰の海 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
多喜二忌の市電に走り追ひつくも 本多静江
夜の海の一艘一燈の走り秋と思ふ 安斎櫻[カイ]子
夜振火も胸走り火も遠くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
夜焚火や闇より波の走り出づ 岡本眸
大夕立土の匂ひの走りけり 大島早苗(たかんな)
大年の罅走りたる撞木かな ふけとしこ 鎌の刃
大試験終へて少女の走り来る 谷中降子
大阿蘇の霞める肩を馬柵走り 美馬風史
奈良の町鹿尻ふつて走りけり 柳原極堂
女ばかり乗せて鯊舟走り出す 直井多美子
妻の鐵びん沸き立ち南風に走り出すか 細谷源二
妻縁を走り障子開け初雪見せにけり 原石鼎 花影以後
婢が走り怒濤まぢかに置炬燵 古舘曹人 能登の蛙
嫁が君山墓走りゐたりけり 茨木和生 野迫川
嫁ヶ君髭ふるはせて走りけり 沖崎一考
子が走り入り走り出で避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
子どもたち走り木の芽はふとるなる 長谷川素逝
子供まづ走り込み来て年賀客 深見けん二
子持ち鯊泥にと走り込みにけり 茨木和生 往馬
子遍路の鈴走りゆく沈下橋 菊池妙子
安倍川の走りそめたる雪間かな 望月たかし
実直な夫の畦火の走りけり 影島智子
実石榴にダリの亀裂の走りけり 西岡正保
宵闇を麒麟となりて走りたし 高野ムツオ
家々にひびかひ走り春の水 深見けん二
寄居虫の足のみ見えて走りだす 米澤治子
密集して走り青年らが川床へ 田中裕明 花間一壺
寒の雷玉葱畑を走りけり 坂本孝子
寒夜の尿感謝感謝と走り出づ 田川飛旅子 『植樹祭』
寒梅や小窓とびこす走り炭 寒椿 正岡子規
寒稽古千本鳥居走りぬけ 能勢ゆり
将門の走り抜けたる雁渡し 太田土男
小をんなの鼠走りや寒の内 石塚友二 光塵
小春日や妻の笑顔の走り来る 佐藤哲一郎
小綬鶏の走りたる地の硬からむ 山尾玉藻
少年の跣足ひびきて走りをる 山口誓子
少年ラガー冬日に押され走り来る 大高芭瑠子
山に沿ひて汽車走り行く若葉哉 若葉 正岡子規
山伏の韋駄天走り逆の峰 角川春樹
山吹の黄に感情の走りたり 金田咲子 全身 以後
山帰来咲いて山雲走りけり 松本康男
山梨や走りはじめし水の音 白井爽風
山焼の火種引きずり走りけり 梶尾黙魚
山眠る田の中の道犬走り 山口青邨
山葵田の水といふ水走りけり 大串章 百鳥 以後
山葵田を溢るる水の石走り 福田蓼汀 山火
山蟻や堕ちて一途に走りたる 雨宮抱星
山門を鶉走りて寒もどる 小島千架子
岩つばめ富士を暁色走りをり 伊藤霜楓
岩つばめ荒尾根甲斐へ走り落つ 伊藤霜楓
岩の目に走り枯れたる芝根かな 楠目橙黄子 橙圃
岩の雪にうぐひ血走り釣られける 山口草堂
岩伝ふ水上走りがざめの子 松瀬青々
岩壁に鮫裂き卯波走りこむ 伊藤白楊子
岩海苔を掻きに爺婆走りけり 矢島渚男 延年
岩襞を逸れ水走り風の滝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
峡の天底鳴り雹の走りけり 宮坂静生 雹
川底を蜜柑が走り歯科医院 中拓夫 愛鷹
布団干す真下雪代川走り 石田勝彦 秋興
帆柱を猿(ましら)走りに夏港 田中玉江
帚木に汐走り来る磯家かな 柑子句集 籾山柑子
帷子や袖に野風呂の走り炭 会津八一
干小豆おのがはじけて箕を走り 北垣宵一
年立つや波が走りて鴎散る 中拓夫
幽学忌畦十字架に走りけり 西原金二郎
庭畑の地走り蜘蛛や柿の花 觀魚 伊藤觀魚
廊走り流れ花火に照らされし 長谷川かな女 牡 丹
引く汐に遅れ蛤走りけり 莵絲子
形代に走り書して女去る 福井圭児
影を追ひ追はれラガーの走りけり 森田純一郎
彼や鷭これや鳰の子水走り 行方克己 知音
待つもののありしや野火の走りけり 井上みつこ
後苑のひよどり花に走り雨 森茉朋
御僧に母が手打の走りそば 猪子水仙
心願や咲き走りくる白き梅 宇佐美魚目 秋収冬蔵
思ひ出すごとく遠野火走りけり 上林松代
恋猫のうかがひ走り蜑の路地 行方克巳
戀猫の闇よりも濃く走りけり 藤松遊子
手を隠し走りて女冬めける 上田俊二
打水に石の流紋走りけり 小島健 木の実
打水の先のわかれて走り出す 片山由美子 風待月
投げ松明闇に火の筋走りけり 加藤志峰
抱き入るゝ新海苔に雨走りけり 萩原麦草 麦嵐
抱き止むるから東風の野を走り来よ 伊藤白潮
拓かれて麦の走り穂光り初む 石塚友二
指定席探す夏野を走りつつ 鈴木鷹夫 渚通り
振り向いたまま走りおり瓜の馬 鈴木康允
掛乞の闇の眞中走りけり 掛乞 正岡子規
摩周湖に翳走りけりあをあらし 澤田 緑生
救急車落花をのせて走り去る 三浅馨三
教へ子の髭のラガーの走り来し 福島せいぎ
新月や草の匂ひの水走り 上田五千石 琥珀
新涼の山葵が鼻を走りけり 有働 亨
新生姜洗ひし水の走り出す 伊藤通明
日は走り梅林隙間ばかりなり 和田悟朗
日も人も走り抜けたる冬木立 小泉八重子
日光街道走り代馬逞しき 臼田亜浪
日枝までものぼれ時雨の走り舟 李由
日矢走り来て黒耀の山葡萄 岡田貞峰
早稲の香や山国の雲みな走り 富沢みどり
早紅葉の松間を走り嵐山 高濱年尾 年尾句集
早苗籠負うて走りぬ雨の中 高浜虚子
星あをく恋の狐火走りけり 堀口星眠
星の飛ぶたぐひなるべし走り炭 古白遺稿 藤野古白
春ごとの存分に田を走りけり 上島清子
春の山音たてて火の走りゆく 諸井堯子
春の畝走り黄河の堤走り 遠藤梧逸
春の雪鴎に罅の走りけり 杉野一博
春尽きて山みな甲斐に走りけり 普羅
春暁や田水にすつと日が走り 松村蒼石 雁
春水を風の翳りの走りけり 長田青蝉
春盡きて山みな甲斐に走りけり 普羅句集 前田普羅
春著の子走り交して色交し 上野泰 佐介
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雷の走り抜けたる一筆箋 仁平たか子
春雷の音変へて野を走りけり 河野南畦 湖の森
春雷や島には島の犬走り 三谷昭 獣身
春霰性感に似し横走り 松山足羽
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
昼火事に人走りゆく冬田かな 佐藤紅緑
時雨にはあらず枯葉の走り音 西岡一郎
時雨るゝや馬車走りつゝ灯ともせし 大橋櫻坡子 雨月
暖かや走り穂見ゆる麦畑 松藤夏山 夏山句集
暖冬の花屋のホース水走り 椎橋清翠
暗がりの韋駄天走り桑車 塩沢はじめ
暮るる湖の白さ彼岸の走り野火 山口草堂
曇天や縮れて梅の走り花 石塚友二 光塵
月明のトロッコ走りたく黒し 渋谷道
朝の雨海へ走りたる防風摘む 御園生岬風
朝凪の渦のはじめの白走り 北川英子
朝寒や嵐に向ふこそ走り 朝寒 正岡子規
朝寒や走りぬけたる寺の庭 朝寒 正岡子規
朝市の走り枝豆すぐ売れて 柿島貫之
朝顔や命ある間の走り雨 石塚友二
木の実蹴ればうからやからも走りけり 田中水桜
木曾川の時雨が濡らす武者走り 町田しげき
木枯や巌に走り来冲す浪 松根東洋城
木走りや霧の胸突坂行けば 石塚友二
末枯に子供を置けば走りけり 岸本尚毅(1961-)
末枯へ真白な兎走り出す 瀧澤伊代次
末枯や行きつゝ猫の走り出す 中村草田男
朴の咲く大雪渓の走り来て 神蔵器
李買ふや大国魂の走り雨 肥田埜勝美
村の端を/走りて廻す/かざぐるま 大岡頌司
来客に風走りぬく夏座敷 岩田育左右
東風の山はねむく貨車は走り廻る 藤後左右
松明の一つが走り虫送り 加藤翠苑子
松茸の走りや市の二日月 仲岡楽南
枇杷の花蒟蒻いろの水走り 南 典二
林中にマフラーの赤走り入る 松尾隆信
林中に火の香が走り猟期来る 白岩三郎
枝枝に紅走りけり雪解風 小島健 木の実
枝豆を茹でる湯気まで走りなり 高澤良一 素抱
枯れきりて風走りけり海の上 岡木 眸
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
枯菊に虹が走りぬ蜘蛛の糸 松本たかし
柞より音走り来る初時雨 渡邊千枝子
柿一つ乗せ伝言の走り書 川村紫陽
栗鼠走りゆく廃線となる鉄路 対馬康子 純情
桑屑をつけて蚕棚の走り繭 石田勝彦 秋興
梨花月夜眼下一水走りをり 藤島咲子
棒稲架も走りて汽車とすれ違ふ 豊田淳応
森百幹樹液走りて春奏づ 松村多美
棲む魚の砂走りせる清水かな 中村汀女
楸邨を思へば南瓜の走り蔓 宮坂静生 春の鹿
樟脳舟脳の端つこ走りけり 飯島晴子「平日」
横走りては春の波打ち返す 清崎敏郎
死の花に走りゐて猫見ゆるなり 加藤秋邨 死の塔
母を叱り枯蘆原に走り込む 鈴木六林男
毛糸着て雀走りに幼稚園 石塚友二 光塵
気短き木曾山中の走り雨 福田甲子雄
水こだま走りて釣瓶落しかな 長谷川双魚
水さはに走り山葵田花ささぐ 村山古郷
水ぬるむ稚魚の走りに砂湧きて 町田昌成
水ぬるむ豆腐屋へ子がひと走り 細川加賀 生身魂
水のなきところも走り水馬 茨木和生 往馬
水の上に涼風見えて走りけり 野沢節子 八朶集以後
水の上を水走りけり夕桜 岩垣子鹿
水取の走りたいまつ唯一つ 伊藤柏翠
水口の泥が走りて夏祭 綾部仁喜 寒木
水喧嘩餓鬼負うて女走りけり 萩原麦草 麦嵐
水月光坂水走り岩涼し 岡田日郎
水盗む水の速さに走りけり 内田光佳
水眼鏡とらず少年走り去る 田中裕明 山信
水草の緑走りし水の中 高濱年尾 年尾句集
水走りながらに暑し街の川 石塚友二
水鉄砲松に走りて光りけり 龍胆 長谷川かな女
水馬試し走りの朝の池 高澤良一 宿好
水馬走りしときの秋の風 高野素十
氷る夜や双手かけたる戸の走り 加舎白雄
氷る夜や諸手かけたる戸の走り 加舎白雄
氷る田を走りて春の玉霰 今井杏太郎
氷上をさざなみ走り朱鳥の忌 山上樹実雄
永遠は三角耳をふるわせて光にのって走りつづける 加藤克巳
汐仏鰆走りをみそなはす 阿波野青畝
沈むべく水走りきし鳰親子 中村汀女
沙走りの黄河を横に西瓜割る 加藤知世子
河鹿笛鞍馬は水の走りけり 鈴木榮子(春燈)
沼晩夏無数の風の走りをり 宮坂静生 雹
沿線のここらを花の走りとす 高澤良一 寒暑
法師蝉走り込み鳴きしたりけり 高澤良一 ぱらりとせ
波の上に波走りくる葉鶏頭 河内静魚
波の華走りころがり部落口 岸田稚魚
波伸びて砂を走りぬ春隣 稲畑汀子
泳ぎし腕水平に伸べ光走り 香西照雄 素心
洗ひ場に水走り込む三日かな 高澤良一 ぱらりとせ
浜木綿や潮に夜明けの色走り 木内彰志
浮みたる煤が走りし冬の水 高橋すゝむ
海桐の香夜を走りつぐ波白し 岡田 貞峰
海面を風走りくる瓜の花 大木あまり 火球
深海へ山河走りぬ更衣 鈴木湖愁
渚を走り続けほそぼそと灯る母校 西川徹郎
湖の香の一すぢ走り祭来る 裕
溝さらひ走りはじめし水の尖 鎌居千代
溝浚へ山家の水が走り出す 上西啓三
滝走り来て胸許に青む淵 原裕 葦牙
潦渡り走りぬ野分人 長谷川かな女 雨 月
潮の香の一すぢ走り祭来る 原裕 青垣
澄む水に福知山線走りけり 岩崎照子
濁り鮒水をにごして走りけり 奥田杏牛「安良多麻」
濡れ色の走り乾くや冷西瓜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
瀬に落ちし椿に水の走り寄り 上野泰 春潮
瀬戸の海に夕立や来む走り雲 石塚友二 光塵
瀬戸黒のまへを大蟻走りけり 百合山羽公 寒雁
瀬走りの鱒捕へたり十三夜 駒井でる太
火の島の沖へ走りて日雷 丸山嵐人
火事に走りその後を走りつづけをり 熊谷愛子
火事の火の屋根裏走りゐて知らず 皆吉司
灯すや歓喜走りの油虫 細川加賀
炉の辺に出稼ぎ話走り炭 今泉貞鳳
炎天に匍匐し走りたる青春 根岸たけを
無花果を*もぐや日癖の雨走り 続木かよ子
熊笹に月光走り谷深し 西山小鼓子
燈台は雨後の白骨蟹走り 古舘曹人 能登の蛙
燕の子校庭を雨走りをり 中拓夫
爽やかに走り抜けたるゴールかな 山下しげ人
狂ひ野火追ふて四五人走りけり 鶴丸白路
独楽飛ぶや棒のごとくに紐走り 河野南畦 『試走車』
猪犬の仔も振り向かず走り行く 茨木和生 遠つ川
猪狩の男けものの眼で走り 宮坂敏美
猫走り出て括り萩括り菊 大木あまり 火球
猫走り雷のきよめし闇新た 毛塚静枝
獄は悲し想念の中に吾子いて走りまわる 橋本夢道 無禮なる妻抄
玉虫に山の緑の走りけり 中西夕紀
生ゴミ出し人間ドックに走り込む 山本弥生
田の果てに汽車走りゆく蝗かな 渋沢渋亭
田草取る手の甲走り田亀逃ぐ 吉田露文
町なかを真清水走り朱欒の実 木村里風子
畦を塗る父や仕上げの走り鍬 高橋せをち
畦漏の走りわかれや花薺 高野素十
畦焼くや蜘蛛走り出し石の上 西山泊雲 泊雲句集
畦焼く火畦を走りぬ田に降りず 小澤實
畦走り込みたる山の霞みけり 蓬田紀枝子
畦跳んで薄氷結ぶ針走り 中戸川朝人 尋声
発車して片蔭もまた走り去る 八染藍子
白千鳥干潟を走り影置かず 安田芳子
白波の走り走りて神渡し 溝田のぶよし
白玉の紅一すぢが走りをり 杵屋栄美次郎
白神時雨荒れて猿の横走り 星野紗一
白萩の走りの花の五六粒 飴山實 『花浴び』
白魚火や脚立の裾の水走り 高濱年尾 年尾句集
白鶏だけが神を感じて走り行く 安井浩司 乾坤
目つぶしのしまきや空缶走り出づ 平井さち子 紅き栞
看板は住職の筆走りそば 藤本青舟
眞黒な雲走り行く野分哉 野分 正岡子規
真菰刈る童に鳰は水走り 水原秋櫻子
眦に火が走りきて雉子鳴けり 福永耕二
短夜の葉音と過ぎし走り雨 橋本榮治 逆旅
短夜や汽<車>走り行く枕元 短夜 正岡子規
短夜や火をうつ石に火の走り 短夜 正岡子規
短日の楽屋を走りぬける音 桂信子 遠い橋
短日や使ひ走りに万歩計 藤本明子
短日や素顔のままの走り買い 今村夏子
石見ゆる闇に鵜のかげ走りけり 近藤一鴻
砂丘へ月力を溜めて走り出す 岸田稚魚 筍流し
砂山の砂走りけり新松子 鈴木しげを
砂走りの夕日となりぬ富士詣 飯田蛇笏 山廬集
砂走り千鳥が走り砂走り 森田峠 避暑散歩
破れし囲に蜘蛛の血走り雁渡し 皆吉爽雨
碑に山吹一枝走り出し 上野 泰
碾けばみどり茄でてさみどり走りそば 黒田杏子 花下草上
磯遊びする子が走り波走る 上野泰 佐介
祝婚や芽麦の畦を旭が走り 友岡子郷 遠方
神の名の嶺より走り霧しぐれ 山田弘子 懐
神木へ美男かづらの走りたり 高木良多
祭壇や供物のなかの走り薯 河野静雲 閻魔
福寿草黄の走り見せあたたかき 野村完升
秋の雲太平洋を走りけり 秋の雲 正岡子規
秋晴に豆自動車も走りをり 高木晴子 晴居
秋風に人は走りてゐたりけり 柿本多映
種子はしろがねの鈍さの刈田走り 鈴木勁草
稲妻に猫走りだす大路かな 伊藤いと子
稲妻の中稲妻の走りけり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
稲妻の海の真中を走りけり 大沢せい
稲妻の走りしあとか蘆ぬれて 大木あまり 雲の塔
稲妻の走り火に見し幹の瘤 佐藤鬼房
稲妻の雲から雲へ走りけり 寺田寅彦
稲架を打つてしぐれは海へ走り去る 木下夕爾
稻光芒の上を走りけり 薄 正岡子規
穀象の走り出でたるお洗米 福島せいぎ
穴を出し蟻たちまちに走りだす 小野寺洋子
空馬が走りに走り野馬祭 行方克己 昆虫記
窓が嵌む野分走りの通ひ妻 石川桂郎 含羞
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
竹馬の鶏追うて走りけり 赤星水竹居
竿灯の均衡破れ走り出す 高澤良一 寒暑
筆はじめ去年よりの修羅走りだす 小檜山繁子
篠山も奥のろあんの走りそば 黒田杏子 花下草上
簗の水躍って竹を高走り 橙圃 楠目橙黄子
籠りの僧煙のごとしや走り行 堀喬人
籬の豆赤さ走りぬいざ摘まん 高浜虚子
紀の海の鰆走りの波迅し 山川喜八
紅すこし走りて鯉の洗ひかな 伊藤宇太子(狩)
紅葉且つ散りぬ自在に水走り 菖蒲あや
紙魚一つ四角に箱を走りけり 野村喜舟
紙魚走りあといなづまとなりゐたり 松山足羽
紙魚走りたる一瞬も今日のこと 神尾久美子(白露)
紙魚走りゐる最澄に空海に 橋本榮治「逆旅」
紙魚走り父祖の手沢の懐しや 大橋越央子「野梅」
紙魚走り素逝の手紙古りにけり 山本歩禅
紺碧の波走りくるサーフィン 藤原照子
経蔵へ鼬走りし落葉かな 野村喜舟 小石川
結界の一竿に冷え走りをり 原 裕
緋水鶏の走りかくれし草を刈る 市村究一郎
緑蔭を走り出し子が蝶を追ふ 高濱年尾 年尾句集
練行の手水手水と僧走り 阿波野青畝
縁側を走り拭きして麦の秋 龍神悠紀子
縦走路雷鳥飛ばず走りけり 岡田 日郎
羽抜鶏かゆくかなしく走り出す 横山衣子
羽抜鶏駝鳥走りをして逃ぐる 茨木和生 三輪崎
耳立てて雉子走りけり芝の花 堀口星眠 営巣期
聖夜劇走り抜けたる星の役 田中利則
育ちつつさくら小旋風走り過ぐ 岸田稚魚 『紅葉山』
背山より雨走りくる青林檎 小林紀代子
背黒鶺鴒波に驚きとと走り 高澤良一 ぱらりとせ
胴走りつづいて走る蜥蜴の尾 三谷昭 獣身
腦痛む河波走り沸きたつデルタ 鈴木六林男
臘八会栗鼠が走りて塵少し 牧岡歌子
舟虫の走り去りたる太平洋 和田悟朗
船底を走り出て来て鯔跳べり 茨木和生 丹生
船腹の白痛からむ秋は走り 和田悟朗
色色しき二月痩身走りけり 清水径子
芋の露巴走りや露の中 小澤實
芋の露形くづれて走りけり 林徹
芝を焼く焔小さく走りけり 高橋淡路女 梶の葉
芭蕉隆く露走り来る涼しさよ 小林康治 玄霜
花の面を蔓走りをり鉄線花 本田一杉
花売女籠に走りの杜若 佐野美智
花火師の闇より黒く走りけり 廣末榮子
花芙蓉美女湯あがりて走りけり 山口素堂
花茣蓙の走りひろがる匂ひかな 朱鳥
芹生ふる一水走り畑傾ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
芽蕨に腹磨る走り雉子かな 菅原師竹句集
苗床にひゞが走りて蟻がをり 上野泰 佐介
若鮎の雲母走りや土佐一宮 山地春眠子
苧殻たくあとすぐさらひ走り波 鈴鹿野風呂 浜木綿
茅舎忌や百合の青蕾脈走り 岩崎健一
茅花摘む茅花の中へ走り込み 石井とし夫
茶団子や渋茶も宇治は茶の走り 大谷句佛 我は我
茶屋を見て走りついたる心太 心太 正岡子規
茸山に妻木を寄する走り合ひ 松瀬青々
草いきれ貨車の落書き走り出す 原子公平
草にふれ秋水走りわかれけり 中村汀女
草焼けば風走り出でし焔かな 高濱年尾 年尾句集
草矢にも倦きて走りて去りにけり 上野泰 佐介
荒るる海走りて野火の腰つよし 加藤知世子 花寂び
荷を捨てゝ火事に走りぬ金魚売 月舟俳句集 原月舟
菊に佇ち心千里を走りゐる 阿部みどり女
菖蒲田やわきて長柄の走り花 鈴木花蓑句集
菜の花に入らんとするや走り波 橘田春湖
萍や古き電車の走りぬけ 穴井太 原郷樹林
落ち羽子に潮の穂さきの走りて来 誓子
落葉皆道祖神に走りけり 野村喜舟 小石川
落鮎にはじらひの色走りをり 新橋知子
落鮎に龕灯の灯の走りたる 江口竹亭
葉びろなる茄子一ともとの走り花 飯田蛇笏 霊芝
葉桜や髪ゆさゆさと走りゆく 槙田清子
葛城山や落花もろとも水走り 田中英子
葭簀茶屋矮鶏かたまつて走りけり 樋口桂紅
蒲公英や矢の字となりて鶏走り 宮坂泰子
蓮浮葉水鶏の雛が走りけり 新井英子
蔦の芽のはつかに萌ゆる武者走り 唐橋秀子
薫風の町走り抜けキャンパスヘ 山田壮一郎
蘆火守走りて炎放ちけり 黒田杏子 花下草上
虫出しの雷三毛猫が走り出す 小松崎爽青
虹鱒の走りて虹をのこしけり 藤岡筑邨(りんどう)
蚤取粉ふれば住大の走り出す 葉貫琢良
蛇走りいくさの地鳴りふつと消ゆ 熊谷愛子
蛇走り漣立ちし地面かな 上野泰 春潮
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
蛭落ちて山雨の冷えの走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
蜘蛛雲に走り寄り蹲りけり 上野泰 佐介
蜥蜴走り去り時計の針となる 有馬朗人 母国
蝦夷鹿の闇にこゑ曳く走り雨 長沼恒子
蝦夷黄菅とや海霧に色走りしは 稲畑汀子 春光
蟹走り喪のわれ何処へゆかむとす 村越化石 山國抄
蟻といふもの死ぬまで走りゐるらしき 加藤秋邨 死の塔
蟻地獄見つけし吾子の知恵走り 稲畑汀子 春光
蟻嬉々と鋼の上を走りけり 原田喬
蟻殺す湯にいきものの走り見え 宇佐美魚目 天地存問
蟻穴を出て天日へ走り出す 高木千恵子
蟻穴を出でたるめくら走りかな 細川加賀 生身魂
蟻走りとどまり走り蟻に合ふ 橋本多佳子
行く年のさざなみ影と走りけり 鷲谷七菜子 花寂び
行く春を走り抜けたる一馬身 笹尾照子
街道は高きを走り盆休 綾部仁喜 樸簡
襟巻の眼ばかりなるが走りよる 五百木飄亭
読初の竜馬いきなり走りだす 松岡洋巨
誰彼に釣れて佃の走り鯊 染谷秀雄
谷の貂上目づかひに走りけり 松林朝蒼
豊年やあまごに朱の走りたる 永方裕子
負ひきれぬ冥さに走り羽抜鶏 山上樹実雄
賀状の字走りはやりて到りける 赤松[けい]子 白毫
質ぐさにきらりと紙魚の走りけり 三原草雨
赤く走り青く走りて走馬燈 佐藤いづみ
赤とんぼ点呼してバス走り出す 苗村登志子
走りきし霧藤房の吐息となる 渋谷道
走りきて火玉打ちあふ修二会かな 村上みきお
走りくる孫一番の賀客なり 菅原静風子
走りたき犬なだめつつ土筆摘む 都筑智子
走りたる蔦もて館をなしにけり 不破博
走りたる露に裂かれし芭蕉かな 岸風三樓
走りつつ鳴きつつ千鳥餌をさがす 疋田佳子
走りつゝ夜に入る船や冬の海 尾崎迷堂 孤輪
走りつゝ鮭の背波に網打てり 黒川龍吾
走りてもとびてもリスと青ぐるみ 高木晴子 花 季
走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし
走りゆく蝿のとまりしシャツの背 三澤治子
走りより旬を好みて豆の飯 松尾緑富
走りゐる師走の月の白かりし 山口青邨
走り井に花幾億のあふるるやそのかみ問へば紀の国の潮 喜多弘樹
走り井の真清水あふれ蝉丸忌 瀬木清子
走り來る禿に聞けば夜の雪 雪 正岡子規
走り出すまでは甘えて橇の犬 藤南桂子
走り出て墓山の葛花見せず 山田みづえ 草譜以後
走り出て干藺を返しはじめけり 平谷幾水
走り出て幼なもかがむ門火かな 森川暁水 黴
走り出て紫蘇一二枚欠きにけり 富安風生
走り出て花見筵を貸す女 荒木花王
走り出て蜥蜴の子まだ生乾き 藤田湘子 てんてん
走り出でし一穂長しや垣木の芽 大橋櫻坡子 雨月
走り出の山の桜のここと咲く 川崎展宏
走り去る子の投げことば秋桜 永田耕一郎 方途
走り去る容に水の澄みにけり 石田勝彦
走り去る毬さびしけれ銀杏散る 中村汀女
走り去る落葉に落葉籠残る 岩垣子鹿
走り寄りしは女教師や日射病 森田峠 避暑散歩
走り寄り二羽となりたる千鳥かな 汀女
走り寄るでんわの切れてちやんちやんこ 小須田利子
走り寄る浪の白さや和布刈桶 矢上蛍雪
走り帆の帆綱かいくる燕かな 白雄
走り帆をつゝみかくして夕立来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
走り来し人生のいま花楝 上野さち子
走り来し子に春水の汀石 中村汀女
走り来し息もて逢わん冬渚 寺井谷子
走り来て止まりて鹿の真顔かな 龍男
走り来て波打つ腹や瑠璃蜥蜴 早川暢雪
走り来て泣く子の白息豊かなる 村井信子
走り来て白息といふ余力あり 風間 圭
走り来るどれがどの子か花吹雪 富岡よし子
走り来る水美しき野菊かな 江口竹亭
走り来る秋水そこに沢の家 高浜虚子
走り柚子小さき枝の葉の中に 梵
走り海雨鷺の粗巣の黒ずみて 大熊輝一 土の香
走り湯に桜ふくらむ別れかな 沢木欣一 赤富士
走り湯の磴に置かれし和布刈竿 皆川盤水
走り湯の荒磯へ寄する浮若布 武田孝子
走り牡蠣鬻ぐ女の祭髪 曲荳
走り穂にはやひらひらと鳥威 大橋 もと女
走り穂の一穂がゆれる棚田かな 中西美代
走り穂の田の中見よや姥泰し 成田千空 地霊
走り穂の道を雨乞踊ゆく 三井日月夫
走り穂の闇に匂へる虫送り 小西了子
走り穂や山水畦にあふれつゝ 岸風三楼 往来
走り穂や山際へ退く朝の霧 森重 昭
走り蚊や擁きて胸の奥温む 小林康治 玄霜
走り迎へる春白波の地なり佇つ 成田千空 地霊
走井の走りやまずよ蝉丸忌 高橋陸郎
走馬燈鳴かぬ狐が走りをり 野坂民子
跣の子渚を飛行機走りして 西村和子 窓
躑躅より地に着いて蜘蛛走り出す 川崎展宏
身をゆすりゐしが蟷螂走りだす 鳥羽三郎
身を舐めてゐし蟻急に走り出す 右城暮石
車窓に迫り来深雪兎の走りし跡 赤城さかえ句集
軽便の浮かれ走りや合歓の花 細川加賀 生身魂
送り火をすぐに消したる走り波 鈴鹿野風呂 浜木綿
通り雨子も曼珠沙華も走りをり 米沢吾亦紅 童顔
運動会子の手握れば走りたし 加藤憲曠
運動会箒を持つて走りけり 広瀬千鶴
道草の蟻走り出す夕日かげ 原賀利陽
道長し月と走りて曲りゆく 桑原三郎 晝夜
遠空に出初の水の走りたる 熊谷静石
遠足のおくれ走りてつながりし 高浜虚子
遠足の列伸ぶところ走りをり 波多野爽波 鋪道の花
郭公におどろく仔馬走りけり 飯塚 秀城
酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥 川端茅舎(1897-1941)
野の梅の小笹の中や走り水 鶯子句集 山口鴬子
野を焼いて悟空の如く走りけり 桜井筑蛙
野分雲夕焼しつゝ走り居り 高濱年尾 年尾句集
野川の音走り数珠玉咲きつづり 河野南畦 『花と流氷』以前
野火の火をつくる男の走り出す 朝倉和江
野火放ち男走りて風起す 吉岡好江
野火走り神をおそれし日に似たり 渡辺千枝子
野焼して村中の子が走りだす 塩谷美津子
野石墓またぎて野火の走りけり 朝倉和江
野良犬と走りし露やごまの花 百合山羽公 寒雁
金色の走りしは鯉雪催 茨木和生 倭
鎌倉五山虫出しの雷走りけり 谷田部栄
鑑眞の目を玉虫の走りけり 阿波野青畝
門前や走り止まらぬ十三夜 阿部みどり女 月下美人
間引菜をうばつて鶏の走りけり 入交よしひこ
闇に鵜匠舟を走りて音持たず 加藤瑠璃子
防人塚雄たけびのごと野火走り 伊藤京子
陽炎になろうと自転車は走り 北川邦陽
障子洗ふひかりのやうに子が走り 栗原加実
障子洗ふ丹生の玉水磐走り 中村左兵子
隠れ湯はダムヘさ走り遠桜 山田弘子 懐
隨身の走りついたる月見哉 月見 正岡子規
雀の子こけるこけると走りけり 原田喬
雀子や走りなれたる鬼瓦 内藤鳴雪(1847-1926)
雉の子の飛ばずつぎつぎ走りけり 茨木和生 往馬
雉の子も屈み走りに畦を逃ぐ 茨木和生 丹生
雉子下りて佐潟の雪を走りけり 堀 古蝶
雨夜の蟻寝ねても脳裡走りをり 高澤良一 素抱
雨粒や痩田走り穂あをあをと 鷲谷七菜子 花寂び
雨音のまづ走り来る今年竹 古賀まり子 緑の野以後
雪がこひ童女の声の走り過ぐ 大串章
雪しまき日輪のひた走りけり 堤 保徳
雪の畦夜は明らかの幾走り 石川桂郎 含羞
雪囲解けて月日が走り出す 三田登美子
雪嶺のかみそり走り尾根を成す 若木一朗
雪晴れて目まぐるしう雪走りけり 高濱年尾 年尾句集
雪渓を撮影隊の走りけり 白瀬露石
雪渓を走り来し水田に落とす 石橋辰之助 山暦
雪煙りして走りしは兎かな 大井戸辿
雪舟走りなかなる人をうたはしむ 横山蜃楼
雪解水海を見たくて走りだす 吉原文音
雲を出て冬日しばらく走りたる 深見けん二 日月
雲を踏むかに富士を下る砂走り 旅一筋 安藤和風
雲中の日輪走り山ざくら 六本和子
雲走り生み散らす如赤蜻蛉 濱村甫子
雲走り雲追ひ二百十日哉 二百十日 正岡子規
雲走り鷹の渡るをうながせり 田村一翠
雷のしたキヤベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷の下キャベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷走りやすき安土の瓜畑 山本洋子
雷走りパンの片側くらくせり 岡田史乃
雷走り彼の森までを雨に逢はず 杉山岳陽 晩婚
電流の枯蟷螂に走りけり 奥坂まや
電線はくらきを走り夏茜 飯田龍太「麓の人」
震災忌路地を鼠の走りけり 鈴木真砂女
霜夜寝て四方走り居る汽車のこと 石塚友二 方寸虚実
霧走り来る岩燕右往左往 安原 葉
露けさの千里を走りたく思ふ 佐藤鬼房(1919-2002)
露とけて韋駄天走り葡萄蔓 普羅
露の玉走りて残す小粒かな 川端茅舎
露草や牛とことこと走り出し 橋本鶏二 年輪
青すすき川底の石走りをり 桜井博道 海上
青すゝき雨喜びて走りけり 宮崎寒水
青木曾や積木の隙の走り水 宮坂静生 雹
青柚を探せば月の走りゐる 長谷川かな女 雨 月
青芒きのふ鶉の走り出で 宇佐美魚目 天地存問
青芒青き戦慄走りけり 小川軽舟
青芝に吾子の小さきかげ走り 稲畑汀子
青芦やハーモニカののる風走り 松山足羽
青蜜柑汽車走りだせば見えなくなる 川島彷徨子 榛の木
青鹿毛のいま走りだす秋気かな 正木ゆう子 悠
青麦に走り穂一つ見ゆるかな 高浜虚子
鞍馬にも走り詣でや暮の秋 下村梅子
韋駄天に走り去る子に稲光 小島左京
頓に水澄み鉄管を走りけり 榎本冬一郎 眼光
風くれば風に走りて片鶉 平子公一
風の中走り来て手の中のあつい銭 尾崎放哉
風ひたひたと走り去る人の廊下 住宅顕信 未完成
風波の走りて藺苗植ゑにくゝ 住田満枝
風神の韋駄天走り虎落笛 不破幸夫
風筋の水辺走りて春誘ふ 河野南畦 湖の森
風花や畝まで走り鶏交む 大木あまり 火のいろに
風蘭や大樹の幹に風走り 東野嘉久
風除の戸が開き犬が走り出る 宇野萩塘
飛ぶごとき走りの行もお水取 粟津松彩子
飛ぶ如き走りの行もお水取 粟津松彩子
飛騨越中雪しろ水のひた走り 能村研三
首尾透きて走りの繭となりにけり 石田勝彦 秋興
馬の字がくづれて青野走りだす 直江裕子
馬の背に秋の雲のせ走りけり 坂本愛子
駄々走り来て小水の彼岸婆々 静雲
鬼押しの残暑子たちの走り癖 松本夜詩夫
魚は氷に火焔土器には罅走り 木澤迪子
魚肝に月夜の蟻が走りけり 千野みち子
鮎の影走りて鮎を見失ふ 早稲田良子
鮎は影と走りて若きことやめず 鎌倉佐弓 潤
鮑桶高浪の穂につと走り 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮒走る時波走り蓮を植う 高瀬初乗
鮭取りの臀(ししむら)濡れて走りけり 沢木欣一 塩田
鰻釣り上げて家まで走りけり 大串章「天風」
鳥羽殿へねずみ花火の走りけり 山内喜美子
鳰革の匂ひの走りたる 宮坂静生 樹下
鳶の影椿を縦に走りけり 小田玲子
鴨引くや寒き鉄路の走りつゝ 百合山羽公 故園
鴨湖をさ走りゆきて翔たざりき 安形静男
鵜を乗せて冬日の礁走り出せ 佐藤鬼房
鶏のように走りて風邪引かず 高橋三柿楼
鶏頭にひかりの波のひと走り 大木あまり 雲の塔
鶏頭や土中を熱き湯の走り 鈴木六林男
鶺鴒のとどまり難く走りけり 高浜虚子
鶺鴒のよけて走りし落椿 三好達治 路上百句
鹿笛や鹿走り行く葛の風 鹿笛 正岡子規
麦蒔女泣く児に畝を走り来ぬ 西山泊雲 泊雲句集
麦青む信濃いづくも水走り 澄雄
黄落へをんな身細め走り出す 高島筍雄
黄鶺鴒飛ぶ瀬を竹の皮走り 川端茅舎
黒々と幹走り居り花の中 温亭句集 篠原温亭
黒い桜島折れた銃床海を走り 金子兜太 金子兜太句集
黒鶫朝の山脈走り出す 小田利恵子
鼠花火膨らむ海へ走りけり 大石雄鬼
鼠花火陥りて尚水走り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●駆ける
つちくれにつまづき駆くる鶉かな 森田峠
アリゾナのあかき大地を蜥蜴駆く 仙田洋子 雲は王冠
ペガサスの天駆くる夜やひめ始め 市川栄司
ラグビーの離り駆くるがみな斜め 岸風三樓
一徹な顔して羽抜鶏駆くる 境土ノ子
初茜海鳥の声空を駆く 杉戸道子
午砲鳴りつまづき駆くる羽抜鶏 有働亨
叡山の下闇駆くる修行僧 太木昌一郎
四十路いま駆くるごとしや野火走る 影島智子
四葩咲ききつて日月駆くる空 原裕 青垣
回廊をひた駆く勝者玉取祭 山田弘子 螢川
回廊を鹿の子が駆くる伽藍かな 山口誓子
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
天駆くる燕を見る御苑かな 森田峠
天駆くる馬の嘶き武者絵凧 住谷幸子
少年の暁駆くる落鰻 今里とみ子
廻廊を鹿の子が駆くる伽藍かな 誓子
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く 磯貝碧蹄館 握手
未明音皆駆くる音蜥蜴さヘ 橋本鶏二
母校今あらず落花の駆くるのみ 岩崎照子
毒たべて夜寒の鼠なほ駆くる 山口波津女 良人
氷湖駆く余生の力恃みつつ 北見さとる
渚駆く小さな素足みどりの日 後藤亀泉
狩座の皇子たち駆くる野の涯 筑紫磐井 野干
畦火駆く我を火伏せの神として 大木あまり 火のいろに
神輿護る提灯宇治署駆くるあり 岸風三楼 往来
籠松明火の塊となつて駆く 塩川雄三
縄文の地層を駆くる羽抜鶏 屋山漫太郎
菜の花やバイクで駆くる島の婆 中真靖郎
菱形となりて大瑠璃駆くるそら 高澤良一 さざなみやつこ
薔薇散らす真夜の巨人の荒駆くる 中尾白雨 中尾白雨句集
踏む大地駆くる大地のある子馬 水見寿男
野に捨てしコレラにからす群れ駆くる 長谷川素逝 砲車
野を駆くる子らの勲章ゐのこづち 北住 京子
防風林駆く煖房車骨牌せる 宮武寒々 朱卓
青麦を駆くる輪廻し輪は見えず 森澄雄
馬駆くる鉄の壁掛冬深き 田村了咲
駆くる子のこゑを秋風うばひけり 仙田洋子 橋のあなたに
あきふゆの境をひらと婆駆けて 依光陽子
あしたより撒水車駆け祭かな 岸風三楼 往来
あぢさゐの毬より侏儒よ駆けて出よ(薄暮の曲) 篠原鳳作
あれは軍歌 苺ケーキのうえ駆ける 伊丹公子 機内楽
いつよりか駆けることなく夏帽子 安斉君子
うりずんへ一気に駆ける野山かな 小橋川恵子
かけろかけろ鶏(かけろ)が駆けて冬の景 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
きんいろのきつねの駆けた足跡か雪野に滲むちいさな闇は 加藤治郎
くちなしや路地を駆け抜く雨匂う 鈴木敬治
けものらのさわに山駆け翔る冷夏 林 荘俊
さるをがせ夕霧富士を駆け下る 阿部悦子
すでに子は風と駆けゐる蓬摘 平子 公一
たんぽゝや少年畦を駆けり来る 岸風三楼 往来
つなぐ手のほどけて駆けて夏帽子 対馬康子 純情
とまらんと欲りつ落葉の駆けてをり 上野泰 春潮
にはとりの不意に駆け出す花ぐもり 根岸善雄
にはとりの駆けこんで来る神の留守 吉田鴻司
はたた神戦場ヶ原駆けぬける 井水貞子
はるかなる地上を駆けぬ猫の恋 石田波郷
ひとつ駆け羊みな走す雲の峰 林昌華
ひもすがら駆けきし荒野天の川 上崎暮潮
まろび草駆けて涯なき沙漠道 吉良比呂武
みそさざい岩駆けのぼり囀れり 市村究一郎
むささびの腹ほたほたと駆けのぼる 正木ゆう子 静かな水
ストローを色駆けのぼるソーダ水 本井英
セーターの男タラップ駆け下り来 深見けん二
トロイカは眼ナ裏を駆けペチカ燃ゆ 吉岡秋帆影
メーデイの少女ら遅れ駆けりつぐ 岸風三楼 往来
ヨット駆けさせ海で重たくなる対話 阿部完市 絵本の空
ラグビーが駆け抜けし胸どう老ゆる 北 登 猛
ラグビーの駆けてかけてに胸躍る 小川 隆
ランニングシャツ駆けてゆく雲の峰 坊城俊樹
ヴェルディ犬月光にとび駆け寄りぬ 久保田慶子
一列に駆け出しさうな目刺買ふ 阿部晶子
一揆駆けし野の土筆無数無言かな 小林康治
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 北方兵團
一湾を日照雨駆け去る花蜜柑 増田 富子
一番に仔馬が駆けて牧開き 瀬川としひで
一頭に人等駆け寄る野下げ牛 加藤憲曠
一頭ははや駆けゆけり牧開 西村梛子
一騎駆け百騎落ち行く紅葉かな 丸山嵐人
一驟雨駆け抜ける山墨す 高澤良一 宿好
下萌や駆け出しさうに靴干さる 来栖早殳子
不知火へ駆けおりてゆくまなむすめ 夏石番矢
争うて月の汀に駆け行きぬ 高濱年尾 年尾句集
二人して春から夏へ野を駆ける 池田澄子 たましいの話
二階より駆け来よ赤きトマトあり 角川源義「冬の虹」
二騎駆けり又二騎駆けり加茂競馬 山田正二郎
仔犬わが風邪の鼻まで駆け上る 今井 聖
体操時間皆駆けて水鳥の晝 容(内田易川句集) 内田易川
保母が駆け子ら駆け冬浜甦る 鍵和田[ゆう]子 浮標
修二会や炎が駆けのぼる巨き闇 伊勢谷紅月女
傀儡の宙を駆けゆく恋路かな 橋本鶏二
僧兵駆け下るまぼろし葛の花 廣瀬直人
八朔祭山伏の闇駆けり来る 幸野 峰
冬草に犬放ちゐて子も駆けぬ 近藤伸子
冬霧を駆けりきて灯に大息つく 大橋櫻坡子 雨月
凍つる夜の光芒天を駆け会す 岸風三樓
出水修羅駆け去り堤曼珠沙華 近藤一鴻
初凪の渚を駆ける郵便夫 杉山碧風
十五輛編成で駆けてくる秋か 田邊香代子
吹雪く夜を駆ける南部の蒼き馬 佐川広治
吾子が駈け我が心駆け運動会 秋沢稔
困民党の駆け下りし先霧の海 根岸たけを
地吹雪の駆け降りて来る段々田 森田かずを
地球発愛駆け抜ける音がする 栗林幹子
境内を落葉ころがり子が駆けて 山田弘子 初期作品
声継ぎて山裾駆ける地蜂取り 村山智一
夏野駆け放馬いよいよ漆黒に 北 光星
夕ベ空天才が駆け火事終る 宇多喜代子
夕月に駆けのぼりたる桜かな 角川春樹 夢殿
夕波に駆けて仔馬よ避暑期去る 小野恵美子
夕空の鬼駆けりくる草の餅 長谷川櫂 天球
夕立や轡並べて駆け出す死 夏石番矢 猟常記
夜は宙のかなたへ駆けん真菰馬 宇咲冬男
夜桜を駆け抜け行きし漢かな 行方克巳
大学を駆け抜けし翳五月憂し 鈴木六林男 国境
大室山春を呼ぶ火の駆けあがる 笹原富子
大山火天馬のごとく駆けりけり 内藤悦子
大野火のふいに駆け出したくなりぬ 猪俣千代子 堆 朱
大鯰釣り上げし子に駆け寄る子 三村純也「蜃気楼」
天空へ駆けのぼるごと冬の滝 上野さち子
天長の佳き日に駆けるフランス機 今泉貞鳳
天駆けし鬼が息継ぐ里神楽 山本 允
天駆けて比叡の野菊に遊ばれよ 桑田青虎
天駆けるごと大芭蕉風の中 志水圭志
奥阿蘇の牧駆けぬけし大夕立 大久保橙青
奥駆けのここも廃崖小鳥来る 山辺浩子
子が駆けて二日いろどる宇治堤 小松初枝
子が駆けて秋の大きな夕日の輪 永田耕一郎 雪明
子が駆け来蜂に螫されし頬抱いて 加藤楸邨
子と駆けて堤をのぼる月のぼる 針谷圭一
子守宮の駆け止りたるキの字かな 野見山朱鳥「曼珠沙華」
孕み馬つられて駆けて息乱す 茂木連葉子
宅配の箱が駆けゆく犬ふぐり 渡辺啓二郎
宝徳寺庫裏駆け抜けし恋の猫 佐々木典子
家の犬庭駆け廻り冬籠 上野泰 春潮
寒の入人の訃のまた駆け去れり 中山純子 沙羅
寒四郎秩父を孫の駆け回る 矢島蓼水
寒牡丹日月穹を駆けゐたる 河原枇杷男
寺かぢる鼠が駆ける時雨かな 前田普羅
寺の庭駆けて身軽き羽抜鶏 金箱戈止夫
導くや草笛の子の時に駆け 上野泰 春潮
小赤沢部落駆け抜け雪解水 高澤良一 燕音
小走りに螢袋に駆け寄る子 高澤良一 素抱
山伏の奥駆け径や雪椿 阿部月山子
山彦の駆けて椎の実こぼしけり 井本芦水
山火点けて人駆けにけり真の闇 成瀬櫻桃子 風色
山車駆けて秋日香み込む鯛の口 伊藤いと子
左義長の周りを子らの駆け通し 瀧澤伊代次
干足袋の天駆けらんとしてゐたり 上野泰(1918-73)
廻廊をいきなり駆けて羽抜鶏 細川子生
怒濤駆けよる残波岬の年始 岸本マチ子
恋の椋鳥駆けて田植のすみし畦 石川桂郎 四温
恋ふ雉の畑駆けて鳴き飛びて鳴き 森山英子
息白く駆けきて瞳かがやかす 有泉七種
慈善鍋スカイサインは空駆ける 宮武寒々 朱卓
手足袋の天駆けらんとしてゐたり 上野泰
抓めばみな駆けてくるやうさくらんぼ 中拓夫
揮発せむばかり牡鹿の駆け抜けし 正木ゆう子 静かな水
放たれし犬の駆け出す大冬田 矢橋道夫
日に跳ねて子等駆け来るや初雀 西山由子
春の夢天空駆けてゐる「わたし」 樋口津ぐ
春の靴齧りに駆けて来る栗鼠よ 仙田洋子 雲は王冠
春一番言霊のごと駆け抜けし 原 裕
春霜や駝鳥の駆けし農学部 中澤康人
春驟雨駆け出した子をもう追わず 奥美智子
春鮒や雨大粒に田を駆けて 田島秩父
昼顔や別の世界を子ら駆ける 和田悟朗
暁や栗毛駆けぬく葛が露 齋藤玄 飛雪
曲がり家の子馬彼方を駆けるかな 石田順久
朝のものごい氷柱小路は駆けぬけて 寺田京子 日の鷹
朝の渚駆けて磯鴫なり一羽 樋笠文
枯園を少年少女駆けて逢へり 小池文子 巴里蕭条
校庭をまはる駆けつこ白き息 半田かほる
桜鯛天駆けるごと釣られけり 原口静子
梅雨晴れの天駆けきたり筑紫野に 高井北杜
樫の実の落ちて駆け寄る鶏三羽 村上鬼城
欄干を炎駆けたるお水取 大森敏光
母恩遠し夜の霰は屋根駆けて 皆川白陀
水の面を駆けゆくごとし狩の犬 小原弘幹
河駆けて天山駆けて馬肥ゆる 今井すえ子
浮袋腰に支へて駆けり来る 行方克巳
海南風犬の前脚駆けとどまり 榎本冬一郎 眼光
海風の荒々しければ馬駆けん 関根瞬泡
海鳴りの天駆け虎落笛となる 桑田青虎
滝の風崖の熊笹駆け昇る 坂部正登
滝柱水駆け昇り乱れ落ち 福田蓼汀
漁師駆けトマトしばらく波の花 対馬康子 吾亦紅
瀧の面をわが魂の駆け上る 後藤比奈夫
火が痩せて痩せて修二会の駆け廻る 山口誓子
火の山にいどみ駆けづる日雷 上村占魚 『自門』
火の山を駆け登らむと蔦紅葉 北 光星
火の帯の駆け抜け裾野焼き尽くす 伊東宏晃
火の玉が闇駆け抜けて修二会の序 田代澄子
火の鳥になりたくて駆け羽抜鶏 中本憲己
炎天を駆けて降園時間なり 対馬康子 吾亦紅
炎天を駆ける天馬に鞍を置け 野見山朱鳥「天馬」
熊笹を風駆けのぼり五月来る 村上つね代
熱砂駆け行くは恋する者ならん 三好曲「空港」
片陰をひとり来る吾子駆けもせず 金箱戈止夫
狼に駆ける余地なし花の昼 横山美代子
玄武かな歌うことなき民駆けり 和田悟朗 法隆寺伝承
瓜の馬疾く駆け父を連れて来よ 会田弘子
生き別るほどに駆け出し凧上がる 対馬康子 純情
白芒海へ出たくて駆けとほす 猪俣千代子 堆 朱
看護婦と岸辺駆け出す彼の肺 阿部完市 絵本の空
眼つむれば駆けりゐる血や日向ぼこ 松本たかし(1906-56)
短夜を夜叉駆け抜ける目覚めかな 榎並信一
石段を矮鶏駆け上る大暑かな(袋井油山寺) 細川加賀 『玉虫』
秋郊の湖畔ゆるりと駆けゆけり 稲畑廣太郎
稲の中駆け来て汽車に間に合ふか 上野泰 春潮
穴を出て小蟹疾っ疾と駆け出せり 高澤良一 さざなみやつこ
空に縞駆け上りゆく秋簾かな 上野泰 春潮
空港や駆け寄る人の夏帽子 和田健三
競泳のときもプールを風駆けり 山口誓子
竹煮草雨あたふたと駆け抜けて 高澤良一 鳩信
笠が岳の駆け出しさうに大西日 都倉義孝
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
緑陰の蕊まで駆けて犬戻る 原 和子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
羽抜鶏五六歩駆けて何もなし 岡田日郎
肩車おりて駆け寄る社会鍋 小川木久江
脱兎のごと雨駆け抜けぬ浜おもと 高澤良一 寒暑
臨終に無花果持つて駆けつけし 小林波留
花見弁当いつも円周上駆ける 相原左義長
苜蓿を駆けて父より離れざる 遠藤若狭男
若竹に風雨駆けるや庭の奥 前田普羅 新訂普羅句集
若駒の駆け合ふカムイ嶺の牧に 沼澤 石次
英霊迎ふ童子稲城より駆けり 岸風三楼 往来
菜の花へ真っ先駆けて行き戦死 内田啓
落葉駆け人の如くに路次に入る 上野泰 佐介
落葉駆け煙草の灰のころげをり 上野泰 春潮
葭焼の火を駆けのぼる新手の火 手塚美佐
虫の土手電池片手に駆けおりる 酒井弘司
虹待たせ郵便局に駆けこめり 間瀬奈津子
蟻殺めばそこに駆け寄る蟻一つ 高澤良一 随笑
行く雲や犬の駆け尿村時雨 行く雲や犬の逃げ尿村時雨 松尾芭蕉
訣別や駆けつけし躬の汗冷えて 伊東宏晃
路地の子が礼して駆けて年新た 菖蒲あや 路 地
辛夷咲く蔵王はどこも水駆けて 橋本榮治 麦生
迅雷のごとくに駆けて修二会僧 三嶋隆英
連れられて鷭の子駆けてばかりゐる 石井とし夫
遅れては駆ける子の手に草の花 織田 耀子
遠き田の春著の吾子ら駆けちがふ 石川桂郎
遠渚か細く千鳥駆けりけり 森田峠
野火げむり駆けぬけ郵便単車の朱 平井さち子 鷹日和
金の斑の鹿駆けてゆく御陵道 佐川広治
金属音たてて病葉駆けりけり 鈴木貞雄
銀杏ちる兄が駆ければ妹も 安住 敦
銅盤の入日伝騎が駆けぬける 富澤赤黄男
防毒マスク路次駆け冬日呆けたり 岸風三楼 往来
除雪車の駆けづり湖の町眠る 伊東宏晃
雄のごとく野火駆けのぼり雌に逢へる 上野さち子
雄の鹿の駆けひそみけり森五月 山本歩禅
雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 高澤良一 寒暑
雪吊を火事装束の駆けぬけて 田中裕明 櫻姫譚
雪嶺に駆けのぼりたき夜ぞ街ヘ 石橋辰之助
雪斜面駆けて少女の日が戻る 品川鈴子
雲形や獅子駆け鹿島槍ヶ岳 加古宗也
雲板の音に駆け来る鹿の子かな 霽月
雷の駆け回りゐる京の空 長谷川櫂 蓬莱
霧氷咲く渓より朝日駆けのぼる 佐野鬼人
韋駄天の駆け抜けてゆく花吹雪 柴田奈美
響きつつ一夜を駆けて御神渡 小松麗
頭上をば又一年が駆け抜けし 相生垣瓜人
顔振つて童女駆けゆく桜ごち 岡本眸
風の子が駆けすぎしより鍬始 石川桂郎 四温
風もみどりの一族となる森駆けて 櫛原希伊子
風鈴や天駆け巡りくる風に 長谷川櫂 虚空
飛白着て羽抜鶏ほど駆けしのみ 貝塚放朗
香水の緋とおぼしきが駆け抜けし 鳥居おさむ
馬駆ける寒気ひろげて無垢の原稿紙 寺田京子 日の鷹
駆けこみしあとの土砂降り青りんご 遠藤慶奈
駆けつけて雷火匂はす農俳人 近藤一鴻
駆けつけて駅で別れぬ麦の秋 比叡 野村泊月
駆けてきてなほも枯野を駆けんとす 谷中隆子
駆けてゆきて野の陽炎の芯となりぬ 大石悦子
駆けてゆくポニーテールや夏の海 今橋眞理子
駆けて来て父よりも子の白き息 櫻井博道
駆けながら梅を咲かせているのは誰 鎌倉佐弓
駆けのぼるごとくに伸びて今年竹 宮津昭彦
駆けまはる風のくるまや芒原 川崎展宏
駆けゆきしあと春潮のくつがへり 岸風三樓
駆けゆきて野の陽炎の芯となりぬ 大石悦子 群萌
駆けり来し幼らの皆息白し 山岡黄坡
駆ける児の速さに応ふ風車 吉田未灰
駆ける子の両手はつばさ野に游ぶ 山中敬子
駆ける子ら菜の花明り満面に 浅井青陽子
駆け上る少年に川澄みにけり 洲浜ゆき
駆け出して獣のこころ夏の月 花尻 万博
駆け出して車を拾ふ夕立かな 長谷川櫂 虚空
駆け去れりヴァレンタインの日と囁き 小池文子 巴里蕭条
駆け寄りてさし出す諸手聖五月 有坂馨園
駆け巡る大宇宙にして麦の秋 五島高資
駆け廻り蟹は干潟のプロデューサー 高澤良一 ぱらりとせ
駆け抜けしものよ野ねずみほどの夏 津沢マサ子「0へ伝言」
駆け抜ける春時色の子の踵 成田千空 地霊
駆け終へてことさら息の白さかな 阪井邦裕
駆け落をし損じたるは櫻頃 後藤綾子
駆け降りて高尾の蕎麦屋新酒汲む 矢野春行士
駝鳥現れ砂漠の時空駆けぬけし 津田清子
騎馬像の駆け上がらんと春の空 上村ミチル
魚眼には球体を駆けペーロン船 丸山海道
鯊を釣るうしろ原つぱ犬駆けり 富安風生
鰯雲あとからあとから子が駆け来 椎橋清翠
鰯雲冤罪の児が駆けてゆく 板谷憲次
鶏がすばやく渚駆け朝の臨海校 中拓夫 愛鷹
鶏乗り童子山駆けて万作が咲く 金子皆子
鶏駆けて春の祭の不破の関 原田喬
鷭の子の親より先に駆けて巣へ 石井とし夫
鷲とともに駆けおりて来るピカソの目 深町一夫
麓まで一気に駆けて竜田姫 山仲英子
麦秋のかぎりを駆けて入日かな 工藤 義夫
●駈ける
いだく子の笑顔に溺れ霜に駈くる 瀧春一 菜園
ひたすらに露の世駈くる義士は此処 用名仁子
まだ角があり恋があり雄鹿駈く 金子無患子
わが少女花火明りに浮きて駈く 岸田稚魚
卯浪駈く果てまぶしめり佐渡航路 高澤良一 寒暑
原爆忌土埃あげ駝鳥駈く 熊谷愛子
四五柱英霊に駈く汗噴きつ 石塚友二 方寸虚実
天彦呼びに山彦駈くる斧始 大野せいあ
孕み馬ゆつくり歩み駈くるなし 加藤洋
寒林にまぎれず駈くる一騎あり 桂信子 樹影
少女と駈く一丁ほどの夕立かな 岸田稚魚
幻氷に駈くればオホーツク海消ゆる 秋本敦子
摩陀羅神はやしわめいて追駈くる 中尾夢六郎
春陰や唐三彩の天駈く馬 杉本寛
春鹿となりたゆたひて駈くるなし 川瀬カヨ子
海霧の野に放たれ駈くる親子馬 高見岳子
火祭に富士講の灯も天駈くる 井沢正江
爽籟や犬猛り駈く庭のうち 『定本石橋秀野句文集』
牡の鹿の血のさらさらと駈くる夜か 正木ゆう子 静かな水
病床に駈くる真似して秋の風 石田波郷
短日や念駈くことのみ多くなりぬ 石塚友二 方寸虚実
落葉駈く慌ただしさに立ち止まる 高澤良一 宿好
葱きざみ妻の三十路も駈くるごとし 昭彦
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
裾野駈く雉子に妻あり夫あり 高澤良一 随笑
負け犬の身を細め駈く巴里祭 岸田稚魚 筍流し
遠蛙いま別れ来し野を駈くる 『定本石橋秀野句文集』
野の犬ら生きたくて生き雪を駈く 津田清子 礼 拝
野を駈くるなむなむ童子露けしや 石寒太 あるき神
野点の野夏毛の鹿の駈くる見ゆ 森川暁水 淀
開襟少年空港ビルの屋上駈く 加藤かけい(天狼)
雪晴や鎖を曳いて犬駈くる 藤岡筑邨
青冬日めがけ火の山駈く砂塵 羽部洞然
飛花を追ふこども追ひ駈くこどもかな 高澤良一 寒暑
鹿垣の天駈くるごとのびにけり 加藤三七子
麦の穂にたふれしづみしが起きて駈く 長谷川素逝 砲車
あれちのぎくの中駈け抜けよ気弱犬 石田あき子 見舞籠
いつせいに落葉駈けゆき吾も去る 千代田葛彦 旅人木
いわし雲天龍寺船穹駈けて 高澤良一 宿好
けさ冬の鳩の駈け出す小さき音 中村明子
けふよりは駈け足となり秋の風 小林みさ
けんめいに駈けて坂の貧しい家を見落す 細谷源二
こでまりの花咲き吾子が駈け戻る 大町糺
この橋を駈けたら逢える 冬の雲 松本恭子 檸檬の街で
さくらばな残という字の駈けるかな 塩野谷仁
さわらびや歳月が駈けはじめけり 藤岡筑邨
せせらぎや駈けだしさうに土筆生ふ 秋元不死男
だんじり来次々と来るみな駈けて 茂里正治
どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら
ぬけ駈けの仏一体花の下 原裕 葦牙
はこべらや雲より白き鶏駈けし 泉春花
ほとゝぎす声駈け下る千枚田 相馬遷子 山河
ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り 岸田稚魚 筍流し
みよしのの渓駈け抜けし春の雷 河野美奇
やみくもに駈け出す地吹雪番外地 平井さち子 紅き栞
よく駈けるヒヨコ愛らし仏桑花 長谷川零余子
わめきつゝ海女は焚火に駈け寄りぬ 稲垣雪村
われ勝ちに欅落葉の駈け出せり 高澤良一 さざなみやつこ
コンピューターに指と眼と駈け花過ぎぬ 小檜山繁子
サマルカンドの茶碗や星の駈けめぐり 小檜山繁子
セーターの男タラップ駈け下り米 深見けん二
ペガサスに打ち跨りて廣大な原野駈けゆく女にあはむ夜 野口世津子
ロープウエー這ひ上る紅葉駈け下る 駿河岳水
一時代駈け抜けしごと雷雨夫る 吉岡翠生(諷詠)
一輪車こぐ子駈ける子月見草 山田弘子 こぶし坂
三十路駈け来てげんげ田に息制す 伊藤敬子
下萌えや犬が駈ければ家鴨まで 小田まこと
丘駈けてゆく少年の夏帽子 柴田信子
中空を駈けて修羅なす修二会の火 西村和子 かりそめならず
乙女駈けて初電車得しを祝福す 石田波郷
乾季来る石中の獅子駈けつづけ 加藤秋邨 死の塔
二階より駈け来よ赤きトマト在り 角川源義 『冬の虹』
五女の家に次女と駈け込む春の雷 高浜虚子
五月野駈け象形文字に復る馬よ 平井さち子 完流
低き風に駈け出すひばり冷夏予報 平井さち子 完流
佐保姫の駈けぬけてゆく土煙 今田笹舟
何がをかしうて駈け出し羽抜鳥 岡部六弥太
侠客の駈け抜けし径露どつと 吉田銀葉
信長が野を駈けゆきし畦火かな 河合大拙
債鬼の間駈け白靴の減りざまよ 楠本憲吉
僧兵駈け下るまぼろし葛の花 広瀬直人
先頭を駈けゆくわれもそしてわが末来も雨脚に先取りされつ 福島泰樹
兎波マーガレットに駈け寄りぬ 高澤良一 さざなみやつこ
児が駈けぬ母が駈けりぬ山椿 竹下しづの女
兜虫ある夜の少年駈けてをり 原裕 青垣
六道の辻を駈け抜く恋の猫 尾関佳子
内陣を御馬駈けして嫁が君 小松月尚
冬うらら先頭は犬子等駈ける 石川風女
冬ざれの梢駈け行く千切れ雲 手島知韶
冬日透る子の駈けぼこり学強ひねば 香西照雄 対話
冴返る星夜駈け出す師の下ヘ 相馬遷子 雪嶺
凧の糸天駈ける風を指にせる 内藤吐天
勝馬の鞭当てられず駈け抜けし 堀恭子
十歩に山頂お花畑を駈け登る 福田蓼汀 山火
南風の波立ち上るより駈け出しぬ 西村和子 夏帽子
吾子が駈け我が心駆け運動会 秋沢稔
吾子を追ふカメラの駈ける運動会 加藤一智
咳ひとつ壷のくらがり駈けめぐり 加藤楸邨
喪の家の水さざめきて冬駈け来 岸田稚魚 筍流し
土手すこし駈けあがりたる野火の果 藤田湘子 てんてん
地蔵より幼く駈けて昼の月 林田紀音夫
地震駈けて万朶鬩げり杏花村 西本一都 景色
垂水浴びそのまま海へ駈け出せり 中戸川朝人 星辰
城の崖飛ばずに鶫駈け登る 茨木和生 遠つ川
塔駈け昇る燈よ刺せ微熱いろの空 堀葦男
墨染めの衣駈けゆく花の雨 澤田律子
夕焼の山を駈けゆく草履の子 神崎聖徳
夕野火の荒駈けも見し駿河かな 藤田湘子
夜学子のいつも駈けゆく一人あり 白岩 三郎
夜桜を駈け抜け行きし漢かな 行方克己 知音
子と駈けて階段初夏を掻き散らす 雨宮抱星
子ら駈けてゆくも茅刈る音の中 石川桂郎 含羞
子羊の臍の緒ゆらし駈ける夏 大木あまり 火球
少女駈け犬駈け浅瀬夏となる 橋本博
少年と犬と野を駈け秋高し 藤松遊子
山火事に肥き男の駈け出しぬ 鈴木鷹夫 春の門
山火点けて人駈けにけり闇の中 成瀬桜桃子
岸壁を駈けあがる波成人日 中村明子
崎鼻に潮駈けのぼる野水仙 小川斗夢
帆柱を風駈けのぼる五月かな 鷹羽狩行
幾人か時雨駈けぬく勢田の橋 丈草
引く馬に仔馬は駈けて青あらし 石川桂郎 含羞
捕虫網駈けて入道雲も取れ 荒井正隆
文月の終りの湖や雨駈けて 星野麦丘人
新藁よりやや白き鶏朝駈けて 香西照雄 対話
早春の砂丘なゝめに駈け下る 大橋敦子
早鞆の瀬を駈け抜けし秋の潮 後藤比奈夫
春の駒乳を嗅いでは駈けまわる 佐伯清翠
春一番言霊のごと駈け抜けし 裕
春一番鶏駈け鶏にぶつかれり 達弥
春暁の四五匹の犬墓地駈けいづ 榎本冬一郎 眼光
春濤の軸巻くごとく駈けり来る 飯尾婦美代
春突風少女礼するまも駈けて 節子
暮早き里山子らの駈け下り来 堀磯路
本堂を斜めに駈けて嫁が君 生田喬也
松明の畦を駈けゆく虫送り 甲賀山村
枯原先生から子ども駈けだす シヤツと雑草 栗林一石路
枯芝へ犬放ちたり吾も駈け 蓬田紀枝子
枸杞の芽や童駈け来る磯の糶 羽田岳水
柏の葉生きて雪野を駈けつづく 堀口星眠 営巣期
柵沿ひを余さず駈けて春の駒 田平佳子
栗鼠となる女体若葉を駈けのぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
校門へ駈け来る息のみな白し 浜口はじむ
桃の花筆筒鳴らし駈けゆきし 木下夕爾
梅にひびける風天駈ける風に帰す 栗生純夫 科野路
梅雨の瀬の簗駈けのばる最上川 水原秋桜子
梅雨明けぬ猫がまづ木に駈け上る 相生垣瓜人 微茫集
椋鳥駈けて夏草雨を催しぬ 内藤吐天 鳴海抄
樫の実の落て駈け寄る鶏三羽 村上鬼城
橋から橋へ駈けて乳房をかなします 多賀よし子
残り福とて駈け込みし人等あり 稲畑汀子
段々の冬田駈け来し初日受く 宮坂静生 青胡桃
母の眼のとどかぬところ仔馬駈け 山仲英子
母恩遠し夜の霰は屋根駈けて 皆川白陀
母馬の視界の限り仔馬駈け 住友和子
母馬の駈けし早さに仔馬駈け 小林公民
水に映り駈けるたのしさ辛夷咲く 細川加賀
水口をまつるや仔馬駈けり越ゆ 加藤かけい
水論に畦を駈けくる灯のありぬ 岩佐葵十
汗疹の子羅生門址を駈けめぐり 肥田埜恵子「橘紋」
法要の座を駈け抜けて恋の猫 上山本一興
浦びとの褌駈けして春の火事 石田勝彦 秋興
浮袋腰に支へて駈けり来る 行方克己 無言劇
海へもう駈け出してゐる五月風 鎌倉佐弓 潤
淡雪を駈けぬけて来し妻の髪 皆川白陀
湯帰りの子はもう駈けて鳳仙花 岡本 眸
湾奥へ波の穂が駈け春一気 奈良文夫
瀧の面をわが魂の駈け上る 後藤比奈夫 めんない千鳥
牧閉づる日程報す馬駈けて 桂樟蹊子
牧駈けし犬の荒息涼新た 杉山鶴子
犬と駈け広がり止まぬ初山河 都筑智子
犬枇杷に沖より旭駈けつけし 高澤良一 ももすずめ
犬駈けて凧の河原となりにけり 川畑火川
田が刈られ越後は雨の駈ける国 長谷川育子
男の鞭ときどき駈けて野火を打つ 福永耕二
男等の駈け込み寺ぞ釣堀は 黒坂紫陽子
痴情胸に奔馬駈けすや瘧のごと 石塚友二 方寸虚実
白線の校庭駈けたくなる良夜 吉江テルヨ
白馬駈け下りるごとくに滝の水 鷹羽狩行「十二紅」
白鳥を送りて遂に駈けだせり 太田土男
百千の白兎駈け来る冬の浜 山田みづえ
盆踊落葉松を月駈けぬけぬ 加藤楸邨
瞳がいたくなるまで駈けし青野かな 和田耕三郎
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
磐田原一気に駈ける冬将軍 松本フミエ
秋の水斜に岨を駈けるあり 瀧春一 菜園
秋闌けてしだり尾の鶏山駈ける 大澤玲子
稚魚放つや野焼堤を駈け出しぬ 石川文子
笹竜胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に 金子兜太(1919-)
約束の赤きコートの駈けて来る 阿部王一
罌粟ゆらぐわが幻覚の野駈け馬 河野多希女 両手は湖
羽抜鳥卒然として駈けりけり 高浜虚子
羽抜鶏翔ぶ姿して駈け出せり 猪俣千代子 堆 朱
羽抜鶏駈けて山馬車軋り出づ 水原秋櫻子
羽抜鶏駈け出して憂さ晴らしけり 鈴木真砂女
羽脱鳥卒然として駈けりけり 高濱虚子
芒ある限りを風の駈けのぼる 岩垣子鹿
花の奥より蕾駈け出づ桜草 加藤楸邨
花吹雪そびらに駈け出したくなりぬ 高澤良一 随笑
花吹雪駈けゆくわらべ立つわらべ 及川貞
花嫁が来しと駈けだす菊日和 永方裕子
花椎のこぼれつぐ道少し駈け 都筑智子
花茄子朝風にいきり駈ける犬 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
花野駈け来て身に羽のなき不思議 片山由美子 天弓
若駒の駈けて散らばる雲の影 藤本朝海
荒行の熊野奥駈け男郎花 遠井俊二
萩の日や雀斑の笑顔駈けぬけて 河野多希女 こころの鷹
落葉松を駈けのぼる火の蔦一縷 福永耕二
落葉駈けめぐる燭なき首塚を 渡邊牢晴
葛咲くや雨駈けてゆくアスファルト 西村和子 かりそめならず
蔦の芽の一番駈けを児に持たす 高松香地子
蔦紅葉逸りし風の駈け上る 高橋青塢
薫風や両手翼に子ら駈ける 甘田正翠
虎杖を脇挟み僧駈け降り来 篠原佳子
虹くぐるやうにロッジヘ駈け戻る 岩田由美 夏安
蝉取の黐竿しなひ〜駈け 清崎敏郎
行く雲や犬の駈け尿(ばり)村時雨 松尾芭蕉
西瓜割る亡き子いつでも駈けてをり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
角伐られ影新しき鹿駈け出す 丸山佳子
解かれたる犬が駈けゆく恵方道 青柳照葉
誰も知らぬ老婆の駈け足枯木の宙 北原志満子
豚駈けて牧の陽炎汚れける 桂樟蹊子
貸馬は駈けず霧飛ぶとりかぶと 小林黒石礁
赤城野の驟雨桑つみ駈けあるく 加藤知世子 花寂び
走馬灯余生駈け去るばかりかな 小林康治 『華髪』
路地の子が礼して駈けて年新た 菖蒲あや
身の始末つけんとごとく馬橇駈けだす 成田千空 地霊
軍港まで駈けておとうとはよしきり 筑網敦子
辛夷落葉土がぬくもり駈け回る 和知喜八 同齢
遅れじと犬の駈け出し牧開き 片山由美子 水精
遅ればせながら駈け出す落葉あり 高澤良一 ももすずめ
遠い流離の 梅耀る 修学旅行団駈け 伊丹公子 メキシコ貝
遠き田の春著の吾子ら駈けちがふ 石川桂郎 含羞
遠足の子等の駈け寄り地曳網 西村和子 窓
野を駈ける子らの自転車麦はあを 及川貞
野外劇木椅子の下を落葉駈け 橋本美代子
鉄の肺二十世紀を駈け抜けり 高澤良一 宿好
銀杏ちる兄が駈ければ妹も 安住敦
銀杏散る兄が駈ければ妹も 安住敦
雁鳴くや父と駈けたる膝頭 長谷川双魚 風形
雛抱いて駈け上りたる二階かな 雑草 長谷川零餘子
雪山へ狐の駈けし跡いきいき 大野林火
雪嶺より稜駈けりきて春の岬 大野林火
雷雨中駈けて林間学舎の子 中原一樹
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
雷駈ける風のあほちの敗荷かな 佐野良太 樫
霙めく夜道そこ駈け乞食酒 石塚友二 光塵
霜に駈けて林檎童子と炭童子 知世子
露の玉弾きて猫の駈けて来し 稲畑廣太郎
青光りつつ天駈け巡る燕のように 西川 徹郎
青嵐大海人の皇子駈けし道 木村緑枝
青草を丸く裸馬駈けシヤガール忌 永野絢子
青蔦の塔駈けのぼる風の筋 梶川幸子
音立てて訃が駈けてゆく散る花も 小出秋光
風の子が駈けすぎしより鍬始 石川桂郎
風光る鳥になりたき子と駈けて 村田洋子
風神の駈けりし後を野火は追ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
風邪神駈け妙義山塊ぐらぐらす 河野南畦 『元禄の夢』
飾臼鶏駈けあがり追はれけり 宮下翠舟
馬車駈けてゆきたる月の氷柱かな 山田弘子 こぶし坂
馬駈けて菜の花の黄を引伸ばす 澁谷道
馬駈けの人の眉とぶ菊ばたけ 吉本伊智朗
駈けあがる朱をもて虹の全うす 中戸川朝人 星辰
駈けくる子等しばらく多し春の道 中村草田男
駈けし力やや余り居り鰯雲 嶋野國夫
駈けだして日暮の匂ひ紅葉散る 牧石剛明
駈けだして車道へ銀杏落葉かな 片山由美子 天弓
駈けてくる毛髪風となりし処暑 雨宮抱星
駈けてゆく水際遠し雲の峰 星野立子
駈けてゐて馬籠の坂の暮はやし 加藤知世子 花 季
駈けて来し子のはた〜にふとかまへ 星野立子
駈けて来てまきつきし子の裸かな 富田潮児
駈けて来る子の顔暗し夕桜 深見けん二
駈けて来る子を掬ひとる日傘かな 石川文子
駈けて痴れて梟の眼となる魔女 河野多希女 納め髪
駈けぬけし犬に驚く蕗のたう 堀口星眠 営巣期
駈けのぼるごとくに伸びて今年竹 宮津昭彦
駈けり来し大烏蝶曼珠沙華 高浜虚子
駈ける児に草原の露とびつきぬ 山田弘子 こぶし坂以後
駈ける児の髪の先まで立夏かな 物江晴子
駈ける子に寝転がる子に草紅葉 中里泰子
駈ける子の両手は翼大夏野 新渡戸流木(寒雷)
駈け上りては駈け下りて春の山 千原草之
駈け下りぬげんげの畦の見えしより 及川貞 夕焼
駈け下る我を石追ふ秋の山 大橋桜坡子
駈け出して弾みやまずよ春の坂 椎橋清翠
駈け出して肉(しし)の揺るるよ花菜径 中戸川朝人 残心
駈け出して雨中の茄子をもぎてくる 和田耕三郎
駈け出でる駒も足嗅ぐすみれかな 千代尼
駈け巡る夢のほとりに枯尾花 高澤良一 燕音
駈け足で去るよきことのありし年 片山由美子 水精
駈け足で老いへころがるどんぐりこ 山本白雲
駈け込みし雉の尾動く葎かな 長谷川草洲
駈け降りて登る岬や春の星 五島高資
駈梵天奥の宮まで駈け通す 宋岳人
駐在所前を駈けぬけ青蜥蜴 高澤良一 ねずみのこまくら
駒草や岩間の風の駈けどほし 高橋悦男
驚きがきつかけ鹿の子駈け競ふ 香西照雄「対話」
鶏頭の駈けだしさうな若冲忌 高澤良一 随笑
鷭の子ら駈け戻りては母囲み 関木瓜(雪)
麓まで一気に駈けて龍田姫 山仲英子
麦の花のちらちらを子らが駈けてる 北原白秋
麦の道今も坂なす駈け下りる 中村草田男
麦笛に天馬駈けりし記憶あり 徳永山冬子
黒杉へ駈けて冬来る柔道着 鈴木鷹夫 渚通り
●疾走
お花畑雨も疾走虻も疾走 高澤良一 宿好
かの世へと疾走す闇の大八車 須藤 徹
げぢげぢ疾走無為の人間黙殺して 藤岡筑邨
のら犬死んだら私疾走します しらいししずみ
アルプスは疾走はじむ青林檎 熊谷愛子「火天」
トゥクトゥクは 疾走黄金虫 五月 伊丹公子 山珊瑚
中指のま中へくぢら疾走せり 攝津幸彦
十二月あひると愛人疾走す 攝津幸彦
春雷を背に疾走す野性馬 須藤 徹
朝顔の紺に山風疾走す 萩原麦草 麦嵐
木槿咲く朝を疾走救急車 高澤良一 随笑
校庭磁場疾走のひとりは倒れ 猪鼻治男
梅疾走風ははるけきものに鋭き 斎藤玄 雁道
氷載せて車疾走し夜も酷暑 田川飛旅子 花文字
波さきだてて疾走の花火船 大木あまり 火球
炎天の鎖をひいて疾走す 石原八束 空の渚
熱風傾斜し 疾走バイク群都市 伊丹公子 山珊瑚
生まれ変るために疾走する駱駝 山崎十生
疾走しストレス海へすてて来る 窪田タカノ
疾走するトラックの人ら日向ぼこ 渡辺水巴 白日
疾走す緑の髪の青嵐 高澤晶子 復活
疾走のすすきよふりむいてはだめよ 豊口陽子
疾走の猪乗せて賀状来る 池森昭子
疾走の馬眩しめば風花す 藤木倶子
疾走の駿馬の賀状一つあり 伊藤敬子
疾走の鹿の透けたる奈良団扇 森田智子(樫)
疾走は十五歳になる暗黒 白石司子
疾走馬枯るる大地の風を焔に 伊藤京子
競べ馬合はず車騎で疾走す 久保武(白絣)
紋所明智か疾走するヨット 川崎展宏
納戸神へとごきぶりの疾走す 能村登四郎
芋畑車の屋根の疾走し 深見けん二 日月
草藉けば深夜の汽車の疾走す 横山白虹
薫風の中疾走の三輪車 渡井恵子
藤の花少年疾走してけぶる 和田悟朗
貨車疾走 寒いすすきが引火する 増田まさみ
除夜の樹を抱きおりしが疾走す 鈴木六林男 谷間の旗
隧道なか坐席疾走しぼくら青春 上月章
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
青蘆原微熱少年疾走す 石寒太 翔
韋駄天の疾走土筆つぎつぎ頭出す 長谷川かな女 花寂び
鹿寄せの疾走親も子もあらず 八染藍子
鹿疾走角伐りの縄首に掛け 右城暮石 上下
麦の秋寺山修司疾走す 秋山巳之流
●歩行
ある皇子の忍び歩行や初鳥狩 井原西鶴
うぐひすのしのび歩行や夕時雨 炭 太祇 太祇句選
かの戦後よもがへりぬと思ふまで雪ふかき街につづく歩行者 島田修二
はつゆきや子供の持ちて歩行ほど 千代尼
ぼて振や歩行ながらのえびす講 一茶
一道続き稀なる歩行者ななかまど 磯貝碧蹄館
三井寺歩行虫(みいでらごみむし)訳も分からず詠んでみぬ 高澤良一 寒暑
乳母車が佝僂の歩行器雲の峰 国弘賢治
冬田道一列歩行の仲間たち 原子公平
冬蜂の死に所なく歩行きけり 村上鬼城
出代や尾の道舟を聞き歩行 出代 正岡子規
名月や眼に置きながら遠歩行(ありき) 千代尼
団扇持て小庭の月や夕歩行 団扇 正岡子規
堤行く歩行荷の息や油照り 沾涼
夜歩行の子に門で逢ふ十夜かな 炭 太祇 太祇句選
夜歩行の露にとぢたる扇哉 高井几董
大雪や上客歩行で入りおはす 蕪村遺稿 冬
定期船出ねば岬歩行くや波の秋 西山泊雲 泊雲句集
寒の凪ぎ歩行のもつれ如何せん 飯田蛇笏 椿花集
屑買ひの吹かれて歩行く野分かな 抱一
山彦をつれて歩行や鉢たたき鉢叩 千代尼
手にとれば歩行たく成る扇哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
手袋に手を引く兒の歩行かざる 手袋 正岡子規
撒水の土に身さまし歩行く揚羽蝶 西山泊雲 泊雲句集
早稲の香やむく起ながら遠歩行 蒼[きう]
春寒やぶつかり歩行く盲犬 村上鬼城
朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足 朧夜 正岡子規
歩行(かち)ならば杖つき坂を落馬哉 松尾芭蕉
歩行(かち)よりぞおもむく峯にそばの花 広瀬惟然
歩行よい程に風吹く日永哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
歩行器に油さす母春の虹 花田春兆
歩行器を使ふまはりに秋の風 朝倉和江
歩行者のいそぎの生はこの星のとある窪みへ横たえている 市原克敏
死相の面ン照らす稲妻歩行者追い 八木三日女 赤い地図
水中歩行では龍宮に帰れない 村井和一
水落して又とつかわと歩行きけり 西山泊雲
氷菓手に屯ろ歩行者天国に 森口慶子「かつらぎ選集」
泳ぎより歩行に移るその境 山口誓子(1901-94)
海棠の鉢をかゝへて歩行きけり 海棠 正岡子規
涼風に身をおしあてて歩行けり 梅室「梅室家集」
湖を歩行で渡らん鴨の橋 鴨 正岡子規
片羽もえて這ひ歩行けり夏の虫 闌更「多胡碑集」
独り身や上野歩行てとし忘れ 一茶
独身や上野歩行てとし忘 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
秋のくれまぎらかさんと出て歩行 秋の暮 正岡子規
秋風に歩行て迯る蛍哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
秋風やよごれて歩行く盲犬 村上鬼城
稻の花四五人かたりつゝ歩行く 稲の花 正岡子規
腰痛に竜の落し子めく歩行 高澤良一 寒暑
若和布とる人か夕日の磯歩行 和布 正岡子規
落葉まで風の物とや持歩行 千代尼
蒲団出て月面歩行(ムーンウォーク)のぎっくり腰 高澤良一 寒暑
見物の火にはぐれたる歩行鵜かな 去来 五 月 月別句集「韻塞」
遅き日やしかまの歩行路牛で行 素堂
金雀枝に歩行訓練声出して 西浦一滴
陽炎や歩行ながらの御法談 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
陽炎や猫にもたかる歩行神 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
雪の間はまぎれ歩行や寒念仏 成 美
頭かくす三井寺歩行虫(みゐでらごみむし)コウヤとも 川崎展宏
飯くふて又歩行出す日永哉 日永 正岡子規
鶯や梅にも問はずよそ歩行(ありき) 千代尼
●快走
お披露目のごとくヨットの快走す 高澤良一 寒暑
快走のヨット日本語きらきらす 工藤克巳
列車快走す新緑の防雪林 内藤吐天 鳴海抄
●迷走
迷走の一羽も捲かれ鷹柱 平井さち子 鷹日和
台風に迷走といふ語ありけり 久永雁水荘
雲の峰ヨット俄かに迷走す 佐藤稚男
●縦走
お花畑断つ崖沿ひの縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
ピレネーを縦走したる日焼とか 丘はるか(幡)
剪定の肘を縦走てんと虫 鈴木康允
坂鳥や地図に確かむ縦走路 大久保白村
夏山に雲の影濃し縦走す 汕 としこ
春暁のオリオンかかる縦走路 吉武玲子
柿の皮など日本縦走の車中 津田清子 礼 拝
縦走やいつもどこかで岩雲雀 山田春生
縦走路岐れ雲海の下に消ゆ 黒木野雨
縦走路雷鳥飛ばず走りけり 岡田 日郎
縦走踏消えて声抽く岩*ひばり 松本進
雲海の荒磯紅葉の縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
雷鳥や霧巻きはじむ縦走路 大原 雪山
駒草や縦走の背に雨来る 後藤郁子
駒草や雲に落ちあふ縦走路 小林碧郎
黒百合や片渓霧らふ縦走路 望月たかし
黒百合を過ぎてはるかに縦走路 曽和 信雄
●ランニング
●ジョギング
ジョギングの幾人(たり)通る海紅豆 高澤良一 素抱
ジヨギングのゼッケン清し初紅葉 近藤雅恵
ジヨギングの柘榴を仰ぐみな仰ぐ 岡部六弥太
榧の実を拾ひてジヨギング折り返す 守谷順子
老ゆる日のためのジヨギング吾亦紅 矢口由起枝
●マラソン
うけ口の苹果(りんご)の莟マラソン過ぎ 川崎展宏
スタートは水菜でありぬ女子マラソン たまきみのる
マラソンが歩いてきたる野菊かな 細川加賀 『玉虫』以後
マラソンが見ゆ青梅雨の城下町 柴田白葉女 花寂び 以後
マラソンに賭けし日遠しオクラ食む 小谷野重雄
マラソンのあとクローバーに伏し息す 草間時彦
マラソンのおくれた首を消さずに振る 林田紀音夫
マラソンの一団くづれ山笑ふ 渡邊千枝子
マラソンの余す白息働きたし 野澤節子 牡 丹
マラソンの全走者消え初霞 丸山哲郎
マラソンの息が過ぎたる冬の幹 岸原清行
マラソンの息の均等二月の風 宇多喜代子
マラソンの息をひきずる初御空 井手貞子
マラソンの止ることなし木蓮白し 長谷川かな女 花 季
マラソンの窓下馳せすぎ事務始 岡田貞峰
マラソンの背に負ふ孤独北風つよし 中尾みどり
マラソンの背中見送る冬木立 池田敬彩
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
マラソンをなぜヒロシマでするんだろう 相原左義長
マラソン少年うろこ雲曳き久保山忌 諸角せつ子
マラソン通過痰ぬらぬらと操短地區 鈴木六林男
マラソン青年ルソーの冬の森を抜け 河野南畦 湖の森
元日の市民マラソン城めぐる 船坂ちか子
北風あたらしマラソン少女髪撥ねて 三鬼
千人の地ひびきマラソン枯野へ発つ 豊田 晃
千鳥の声鈴振るやうに子のマラソン 加藤知世子 花寂び
呟くや寒夜マラソンに追抜かれ 細川加賀
土蛙マラソンのビリ懐しや 成田千空 地霊
夕焼の間に合うようにマラソンす 小泉 静
寒中マラソン紙吹雪のごと発走す 内田美紗 魚眼石
寒林にマラソン声を先立て来る 宮坂静生 青胡桃
寒潮に沿ふマラソンの唇その眉 鈴木鷹夫 渚通り
彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太 金子兜太句集
息はづませ月の陸橋マラソン過ぐ 宮坂静生 青胡桃
樹下の冷えてのひらにマラソン小さくなる 桜井博道 海上
泳ぐやうにもがきマラソン涅槃雪 仙田洋子 橋のあなたに
湾曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太(1919-)
田園の憂鬱よ鼠のマラソンよ 椎名弘郎
白鷺のようなマラソン遠く癌すすむ 赤尾兜子
皮膚赤くマラソン終へて毛襯衣着る 中山純子 茜
秋夕映森はマラソン吐き続け 井上宗雄
耕し疲れマラソン疲れかさなりし 今坂柳二
蕗煮つまるマラソンの最後尾過ぎ 河合凱夫 飛礫
蘖の脇をマラソンの息息息 須川洋子
蝿取草一人マラソン帰り来る 八木林之助
蟻の貌してマラソンを完走す 片岡宏文
計時するマラソン監督着ぶくれて 山前洋子
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
●リレー
三世代リレーで終る運動会 新井塘水
聖火リレーゆく道の辺の山法師 玉澤幹郎
汗の土工等リレーで笑ふわが男装 加藤知世子 花寂び
●一走り
鮎焼きを待つ間山雨の一走り 小野里 圓
刈りやめて毛見に願ひの一走り 古川迷水
●小走り
うれしさの小走りがちや冬はじまる 毛塚静枝
しぐるゝや魚の配給小走りに 岩田昌寿 地の塩
ほこり立てゝ馬小走りに野分かな 河東碧梧桐
われ急くや影も小走り十二月 堀恭子
夫に従くいつも小走り日短 五十嵐八重子
子の年の郡上の井水小走りに 高澤良一 ぱらりとせ
宝恵駕を追うて小走り戎橋 曾我部ゆかり
寒肥まく貧の小走り小走りに 西東三鬼
寒雀小走りぐせの母来ずや 肥田埜勝美
小走りに出し禰宜が妻霰降る 木村蕪城 寒泉
小走りに妻従へる寒詣 川端茅舎
小走りに消えたる叔母の夜涼かな 八木林之介 青霞集
小走りに続く小走り白鶺鴒 麓 晨平
小走りに薪を取りに息白し 上野泰 佐介
小走りに薬味買ひ足す十三夜 渡辺恭子
小走りに螢袋に駆け寄る子 高澤良一 素抱
小走りに雨の木の芽を摘みにけり 太田南岳
小走りに鶫横切る桑畑 井水貞子
小走りのわが影さむし道路鏡 下村ひろし 西陲集
小走りの尼に蜥蜴のきらと刎ね 深見けん二
小走りの蟹みな穴をたがへずに 土屋海村
小走りの馬橇をつつむ雪つむじ 平子 公一
小走りの鶏冠露をふやしけり 本庄登志彦
小走りやむナース帆船となる屋上 角田重明
山焼きの付け火ちょんちょん小走りに 高澤良一 ぱらりとせ
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
幼子はいつも小走り夏座敷 谷口桂子
戻り鴫潮引砂洲を小走りに 小川斉東語
春昼や小走り買ひの葱一把 鈴木真砂女 夕螢
朝露よばら色の豚小走りに 上田五千石 田園
水車場へ小走りに用よし雀 高浜虚子
漁の日は婆も小走り夏千鳥 木村蕪城
炭負女小走りに日が谿くだる 佐野操
白鳥につられ歩きの鴨小走り 平井さち子 紅き栞
石叩たたかぬときは小走りに 清田圭二
祗王寺の坂小走りに竹の春 佐藤ちさと
立春やナースコールに小走りす 石井真理子
箱庭の森林鉄道小走りす 平畑静塔
老人の小走り春の三日月へ 西東三鬼
質屋の路地小走りに冬が来て 高澤良一 寒暑
農婦座す畦小走りに冬鶫 長谷川草洲
雪晴れの小径小走り山女房 松本万作
雫も小走りあかぎれの子の豆腐買 能村登四郎
露の井戸小走りの母ちひさしや 石田波郷
風の中寒肥を撒く小走りに 松本たかし
駅まではいつも小走り冬に入る 小玉真佐子
鶺鴒は田のうすらひを小走りに 阿部みどり女
●直走り
冬ざれやうらぶれ都電ひた走り 瀧春一
●使い走り
短日や使ひ走りに万歩計 藤本明子
お年玉使走りの小娘に 池内たけし
使ひ走りの風の日のドアに立つた少年 シヤツと雑草 栗林一石路
●馳す
あぢさゐの毬より侏儒よ馳けて出よ 篠原鳳作「現代俳句」
おこじよ馳せ岩間きらめく霜の華 渡辺 立男
かげろふの飛脚が馳ける旧街道 渡辺恭子
くろがねの朝礼台を落花馳せ 高澤良一 素抱
すかんぽ土手いつの代どこでも子は馳けて 平井さち子 完流
すさまじや沖の汐瀬の蛾の馳逐 太田鴻村 穂国
つつつつと蕪村棕梠図にしぐれ馳せ 高澤良一 宿好
どこへ馳けても立葵立葵 上田日差子
はたはたや下り道だけ馳ける馬車 羽部洞然
わさび田をはすかひに馳す水ありぬ 高澤良一 さざなみやつこ
ザトペック冬天を馳す跫音す 高澤良一 宿好
チューリップツリー並木を南風馳せ 高澤良一 さざなみやつこ
バス何處を馳すや黄葉の山ん中 高澤良一 素抱
マラソンの窓下馳せすぎ事務始 岡田貞峰
ヨット馳せグレープフルーツ色の海 高澤良一 ぱらりとせ
一直線に馳け橇馬の眼の青むか 山本よ志朗
人の子を攫つて馳けて運動会 田口 圭
人はみな火事に馳せつけ冬の鵙 下村槐太 天涯
伊勢路馳る馬車かつ〜と初日影 金尾梅の門 古志の歌
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
先生に馳けよつて汗のこけし顔 八木林之介 青霞集
冬が あげ藻を鳴らして 海岸線を馳けてくる 吉岡禅寺洞
冬ざれの身の裡馳せしヨハネ像 河野南畦 湖の森
冬渚仔牛馳せゆき汚れなし 木村蕪城 寒泉
凩や枯葉する〜と馳り出す 寺田寅彦
初漁の舟に真直ぐ犬馳けり 皆川盤水
友の訃に馳すや白鷺も同じ向 安住敦
四方より馳せくる畦の曼珠沙華 中村汀女
地皺馳せ甘草未開きりもなし 古館曹人
夏空馳すアンパンマンは強かりき 高澤良一 素抱
夕立にこりゃたまらんと馳せる蝉 高澤良一 寒暑
夕立のみ馳けて向日葵停れる 篠原鳳作 海の旅
夜半の雪起きてくすしに君馳せしか 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
夜陰馳せ土用太郎の救急車 高澤良一 随笑
大き渦小渦紅葉の馳せめぐる 瀧春一 菜園
大夕立日本海を馳せ来たる 高澤良一 寒暑
姉呼んで馳ける弟麦の針芽 西東三鬼
子を負ひしバイク馳けゆく野分中 玉澤淑子
子を追いて馳け抜ける犬夕桜 西東三鬼
子供らは馳け地蔵盆町々に 加倉井秋を 午後の窓
寒夜明るし別れて少女馳け出だす 西東三鬼
寒芹をこづき湧水馳せゆけり 高澤良一 ぱらりとせ
小肥りの毛虫良寛墓石馳す 高澤良一 寒暑
少女馳けて初電車獲しを祝福す 石田波郷
少年の馳けて泳ぎの身を乾かす 右城暮石 上下
山火点けて人馳けにけり闇の中 成瀬桜桃子 風色
山羊の如我が見ゆ秋夜馳せとほす 岩田昌寿 地の塩
山開きたる風神も馳せ参じ 高野さちこ
巡業の帰途年尾忌に馳せ参じ 片岡我當
帆を上げて馳せ加はりぬ和布舟 野村泊月
師の下に馳す心尚虚子忌来る 深見けん二
弱肉強食真ッ赤な月へ汽車が馳す 川口重美
影と同速出前の青年炎昼馳す 磯貝碧蹄館 握手
後れ馳に魚提げ行かむ菌山 暁台
復路なきみちを花火の馳せのぼる 上田五千石 田園
心いま阿蘇野に馳せて汽車夜寒 山地曙子
手を拍つて春の光を馳らする 長谷川櫂 古志
撃ちし鷭釣師馳せ来て押へたり 米沢吾亦紅 童顔
擬宝珠の茎をするりと雨滴馳せ 高澤良一 宿好
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ 高澤良一 さざなみやつこ
日焼の子馳けて同じな足裏持ち 萩原麦草 麦嵐
春塵を馳せ春塵を抜けられず 川上良子
春山をいただくバスの馳せて来し 中村汀女
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋 春風 正岡子規
春驟雨馳せ来る丘の上の臥床 中村汀女
時雨馳せうこんの花のさかりなる 大野林火
栗鼠となる女体若葉を馳けのぼる 柴田白葉女 『夕浪』
校庭に仔牛馳せさせ朝ざくら 木村蕪城 寒泉
桑の間を馳ける俥や鮎の里 楠目橙黄子 橙圃
極まりは神主も馳す浦祭 田川飛旅子
構へたる猟夫の跨間レール馳す 佐野まもる
樫の実の落ちて馳け寄る鶏三羽 村上鬼城
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
橇の犬アラスカ馳せし血をひけり 大島早苗
橇馳せて何忘れんとしてゐるや 田中妙子
死神馳す晴れに吹雪いて八ケ岳 小澤實
母呼べば馳せてくるなり羽抜鶏 日原傳
毛を刈りし山羊つまづきつ馳せて行く 江川三昧
求婚の返事来る日をヨット馳す 池田幸利「吾亦紅」
渦見せて大河馳せゆく下り簗 水原秋桜子
滝壺に滝写りをりしぐれ馳く 猿橋統流子
焚火に馳せて踏ん込むよ荒おこし土 梅林句屑 喜谷六花
爆音下鶏馳せ晩夏極まれり 大野林火
爪染めて夏期大学に馳せ参ず 吉村千秋
父の訃へ馳せる思ひやくず嵐 八牧美喜子
父呼びに畦馳けし日や大夕焼け 佐藤良子
爽涼と雲馳けのぼる山毛欅峠 金鈴
犬と馳ける家のまはりや木の芽晴 龍胆 長谷川かな女
犬赤し冬日が洩れて馳け出す 岩田昌寿 地の塩
犬馳けし足跡雪の銀砂灘 右城暮石 上下
犬馳けて江の芦刈の声さがす 黒木野雨
狂人を馳らす秋晴運動会 岩田昌寿 地の塩
狩名残り犬荒息で馳けて来る 迫力太郎
獣めき終電車馳せ月一つ 川口重美
生きてゐる蚰蜒なれや馳くるなり 軽部烏頭子
甲子園グランドを馳す大夕立 高澤良一 燕音
画の駒の馳せて年行く白髪哉 行く年 正岡子規
白浪が盆過ぎの川馳せゆくよ 豊島美代
白雨いま静寂境を馳すごとし 村越化石
目くるめく光体となり氷河馳す 高澤良一 ぱらりとせ
秋風に馳せ下りけり暮るゝ山 露月句集 石井露月
秋風の馳せゆく巌をわがつたふ 瀧春一 菜園
稲妻の八つ俣に馳せ天安門 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
稲妻の夜討ちの如く廊を馳せ 高澤良一 ぱらりとせ
空馳けてゆく天牛の鎧武者 松本詩葉子
立春の夜を馳すバスは光の函 高澤良一 さざなみやつこ
縣廳前馳すバス銀杏黄葉いろ 高澤良一 随笑
群衆の中馳ぬけつ下り藤 松瀬青々
羽抜鳥馳けて虚無僧通りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽抜鶏馳けだして憂さ晴しけり 鈴木真砂女
聖土曜泊るときめて鼠馳す 角川源義 『秋燕』
胃が重きうつつラグビー馳せつづけ 細川加賀
自動車や梅の小村を馳せ交ひ 楠目橙黄子 橙圃
芒馳す彼方祖母山傾山 高澤良一 鳩信
芦野路や山襞馳せる梅雨の霧 屋代孤月
花すすき夜盗さながら裾野馳せ 高澤良一 鳩信
花火師が村中を馳せ 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
荒海や不意に死が馳す春夕焼 柴田白葉女 花寂び 以後
落葉積むやなど山マ水の馳せやまず 尾崎迷堂 孤輪
葉桜に馬馳せ違ふ議員哉 葉桜 正岡子規
葦牙を離れ馳せ来る一羽毛 中戸川朝人 星辰
虫鳴くと病む子へこころ馳せゐたり 吉田未灰
蛇を追ひて春雷山を馳せ下る 相生垣瓜人 微茫集
蝉声のきれ目を山雨馳せ通る 白岩三郎
蝉涼し妙義荒尾根空を馳せ 河野南畦 湖の森
蝿虎馳せて巽を餌場とす 豊田都峰
蟻穴を出でて動物園を馳す 大串章
被災地へ心を馳せり寒鴉 村越化石
袷着て馳せ行くもあり橋供養 袷 正岡子規
角伐られ身軽になりし鹿馳くる 塩川雄三
負け犬の身を細め馳く巴里祭 岸田稚魚「負け犬」
賀状より駿馬馳せよる机上かな 原 松子
赤銅いろ陸上トラック落花馳せ 高澤良一 素抱
走馬燈馳けて男も女もこの世去る 文挟夫佐恵
路地の子の礼して馳けて年新た 菖蒲あや
野を馳くる仔馬の足の秋天に 及川あまき
野次馬のやうに馳せゆく蝉見たり 高澤良一 素抱
野馬いくら馳けても夕焼の裏へ行けず 加倉井秋を 『真名井』
鎌倉に馳せ参じたり春一番 片岡眞紀子
鐙摺(あぶずり)のヨット馳すなり薔薇の窓 高澤良一 素抱
長き夜の他宗の死者へ馳せもする 赤松[けい]子 白毫
阿古屋塚梅雨の学童馳せ通る 小坂順子
降る雪やこけしの如く吾子馳け来 小林康治 四季貧窮
雉子立つや坂馳け下りる柴車 癖三酔句集 岡本癖三酔
雪しぐれ乗ればはや馳す橇の馬 松崎鉄之介
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雹飛ぶや虚実馳け抜く胸抱けば 小林康治 玄霜
露霜の馳せては貯炭彩なすも 小林康治 玄霜
青む芝少年少女影と馳す 日野草城
青春と云ふ言葉好き春野馳く 本田祐子
風炉据ゑて葛の馳せよる窓辺あり 井沢正江 以後
風薫り空海の書の馳すごとし 上野さち子
風車燦と馳けゆき見失ふ 小池文子 巴里蕭条
馬の糞焦がして野火の馳せ行きし 上野さち子
馬橇馳す蹄がとばす雪の塊 大橋敦子
馬馳る陣のゆかりや藤の森 嘯山「葎亭句集」
馳けいだす如く落葉が敷かれあり 萩原麦草 麦嵐
馳けだして来て子のころぶ秋の暮 久保田万太郎 草の丈
馳けてゆく水際遠し雲の峰 立子
馳け廻る用に大阪さみだるゝ 大場白水郎 散木集
馳け足でゆかねば海棠散つてしまふ 清水径子
馳すは赤犬狂院の雪地を隠す 岩田昌寿 地の塩
馳せちがふ野水のひかり鴨帰る 羽公
馳せちがふ顔のくらさや火事見舞 大橋櫻坡子 雨月
馳せつけて嵯峨のしぐれに遭ひにけり 高澤良一 燕音
馳せのぼる羊の男玉梅雨まみれ 加藤知世子 花 季
馳せ入るや秋霖碧き妻の傘 鳥居おさむ
馳せ来てあな巨(ふと)き汽関車虹隠す 川口重美
馳り来て怒濤身を打つ枯の涯 野澤節子 黄 炎
馳折をしばらくおろす神楽哉 高井几董
馳梵夫けぶりのごときもの曳きて 仁尾正文
驚きがきつかけ鹿の子馳け競ふ 香西照雄
驟雨青し兄先き立てて馳せ戻る 原田種茅 径
高原を馬馳け吾子馳け青炎天 伊藤敬子
鮎桶や水玉おどらし馳けり担き 楠目橙黄子 橙圃
鮠の上鮠の速度でさざなみ馳す 香西照雄
鳴きつれてしばらく鳰の馳せかひぬ 比叡 野村泊月
麦買ひに馳け出し居れば瀧もなし 永田耕衣 奪鈔
黄菊先づ車窓馳すなり町近し 汀女
●ギャロップ
●駆け巡る
サマルカンドの茶碗や星の駈けめぐり 小檜山繁子
咳ひとつ壷のくらがり駈けめぐり 加藤楸邨
汗疹の子羅生門址を駈けめぐり 肥田埜恵子「橘紋」
落葉駈けめぐる燭なき首塚を 渡邊牢晴
青光りつつ天駈け巡る燕のように 西川 徹郎
風鈴や天駆け巡りくる風に 長谷川櫂 虚空
駆け巡る大宇宙にして麦の秋 五島高資
駈け巡る夢のほとりに枯尾花 高澤良一 燕音
かけ廻ぐり谷へもとめつ小望月 立花北枝
放ちたる犬かけ廻る猫じやらし 村上辰良
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉
林太郎かけ廻りたる草の花 山田みづえ 草譜以後
●長駆
春渚蟹の長駆のけざやかに 藤田湘子 てんてん
はためく囚衣の痩身飛べさう蜻蛉長駆 香西照雄 素心
●疾駆
にはとりの疾駆一瞬立葵 正木ゆう子 静かな水
のこぎり草揺れて疾駆す青目猫 加藤楸邨
アルプスヘ疾駆すちぎれ飛ぶ麦秋 林翔 和紙
夕立来地に喚くもの疾駆して 高澤良一 寒暑
春の蟻疾駆して相逢ひにけり 原田喬
朝焼の疾駆ひそかに海を犯すため 稲垣奈王呪
疾駆してゐしが火を吹き走馬燈 赤松[けい]子 白毫
直情の典型疾駆の水馬 高澤良一 寒暑
相乗りの単車疾駆す神無月 武田日出夫
身に欠陥あるため秋の蝶疾駆 永田耕衣 吹毛集
鈍行も時に疾駆す葡萄郷 北野民夫
●独走
ラグビーの独走さらに独走す 岸風三樓
満開の桜機関車独走す 津田清子 二人称
独走のゆっくりとゆく芝火かな 和田悟朗
独走の流燈を夫と定め追ふ 横山房子
●助走
くり返す助走西日はさらに西 小宅容義
しばらくは助走のかたち冬の濤 小泉八重子
でで虫の助走やがては翔つつもり 相坂郁夫
ダイヤモンドダスト助走の短くあり 有田莉多
助走して飛びたき鶏や鳳仙花 熊崎かず子
山笠の助走も見せず発進す 池田守一「自鳴鐘」
幅跳の助走路に沿ひ雁来紅 高澤良一 ねずみのこまくら
引鶴の翔びたつ四五歩助走して 徳渕富枝
片陰のゴリラ助走をくりかえす 北川邦陽
白鳥の助走見てゐる力みかな 川上良子
羽抜鶏鬨をつくるに助走せり 樋口 昇
翔つための助走の数歩八重桜 対馬康子 愛国
翔び立ちて帰る鳥にも助走あり 矢作由紀恵
花野へ助走むらさきになりたくて 栗原節子
首猶も前へ前へと鴨助走 高澤良一 ぱらりとせ
●力走
運動会親を見てより力走す 角 光雄
●暴走
むらきもの暴走死から崖櫻 竹中宏 句集未収録
万緑の深さに少年暴走す 吉田裕子
大井川葛は暴走して止まず 高澤良一 宿好
敗戦忌深夜のバイクの暴走音 早川翠楓
春の闇暴走族を呑みおほす 西岡正保
暴走族冬浪に行き着きし頃 汎 馨子
暴走族露寒の夜をめつた切り 能村研三 海神
渡御を待つ暴走ボート往き来して 右城暮石 上下
●完走
蟻の貌してマラソンを完走す 片岡宏文
●走破
天皇賞走破の馬体湯気揚げて 高澤良一 随笑