●遊ぶ●遊び●レジャー●遊興●遊び人●遊び暮す●遊ばす●戯れ(る)●遊戯●豪遊●清遊●曾遊●雛遊び●砂遊び●水遊び●火遊び●野遊び●川遊び●舟遊び●悪遊び●夜遊び
●遊ぶ
(僧)須弥山のいづくを遊ぶ昼寝かな 尾崎迷堂 孤輪
*ひつじ田にひとり遊ぶ子日が子守 千保霞舟
*ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
「娼婦なりし女」と遊ぶみちをしへ 相生垣瓜人 微茫集
あかき蟹庭の驟雨に出て遊ぶ 木津柳芽 白鷺抄
あごひげに鼠を湧かせ濡れ遊ぶ 稲葉直
あさら井や小魚と遊ぶ心太 小林一茶 (1763-1827)
あそび田に遊ぶ寧さの巣立鳥 斎藤千代子 『朱盃』
あたゝかき海風遊ぶ飾かな 中火臣
あらはれし干潟に人のはや遊ぶ 清崎敏郎
いつぽんのすすきに遊ぶ夕焼雲 野見山朱鳥
いつも夜のわが辺に遊ぶ蝿虎 永方裕子
いまわれは遊ぶ鱶にて逆さ富士 高柳重信
うなばらに遊ぶ水母とプランクトン 高澤良一 素抱
うれしがりて早瀬に遊ぶ小鮎哉 小鮎 正岡子規
おもふさま遊ぶに梅は散らば散れ 広瀬惟然
お山焼すみし麓に鹿遊ぶ 山下輝畝
お手玉のごとくに遊ぶ初雀 下村梅子
かたかたと卒塔婆遊ぶ涅槃西 平野正彦
かたくなに一人遊ぶ子蚊帳釣草 富安風生
ぎんなんに遊ぶ心も旅なれば 阿部みどり女
けさ雪の後の雀を目に遊ぶ 清水基吉 寒蕭々
ことことと風遊ぶ窓眠る猫 野原 薫
このわたと遊ぶ翁の箸二本 柄沢恭子
ころころと遊ぶ子も積む稲車 小林道子 『下萌』
さいかちの落花に遊ぶ蟇 村上鬼城
さらに干て藻屑の蟹も出で遊ぶ 篠田悌二郎 風雪前
したたかに網もて遊ぶ瓜の蔓 高木順子
しばらくは*いもりと遊ぶ山の沼 柏原眠雨
しばらくは入日に遊ぶ凌霄花 榎本栄子
しばらくは来れぬと思ふ野に遊ぶ 山内山彦
すこしづつわれから離れゆくならむ飛ぶやうにして遊ぶをさなご 外塚喬
すずめ遊ぶかげろふの中涙の中 金子弘子
すでにして声とどかざる野に遊ぶ 中村汀女
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
たはれねの身を出でて野に遊ぶ影 深谷雄大
たんぽゝに城出て遊ぶ女達 長谷川かな女 雨 月
つまらなく独り遊ぶ子鳳杣花 月舟俳句集 原月舟
つむる眼に落花ひとひら来て遊ぶ 村越化石
つり人の竿先遊ぶ浮寝鴨 南部紀江
ながらへて蚊帳吊草を吊り遊ぶ 和田祥子
なつかしき寒さに小松引き遊ぶ 加藤羝羊子
のびのびと蝌蚪が遊ぶよ岩松院 岸部秋灯子
のんびりと二十日正月とて遊ぶ 岸 あい子
はればれと雀の遊ぶ刈田かな 石水明子
ひたぶるに遊ぶを見ればみちのくの津軽神楽しあやにたのしも 玉城徹
ひつそりと余呉の子遊ぶ春生簀 関戸靖子
ふところ手して手の遊ぶたのしさに 皆吉爽雨
ふはふはと角叉踏みて紀に遊ぶ 阿波野青畝
ふらここの宙を二つに割り遊ぶ 上野泰(1918-73)
ふらこゝや隣は鞠に遊ぶ音 小杉余子 余子句選
ふらこゝを掛けて遊ぶや神の森 前田普羅
またがつて遊ぶは冬至南瓜かな 岸本尚毅 舜
みじか夜やそれ人間の遊ぶ寺 立花北枝
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 雛 正岡子規
み仏の慈眼に遊ぶ孕み鹿 石原童子
むかし兵たりし身を伏せ野に遊ぶ 辻田克巳
もののけの遊ぶ吉野の春の月 岩垣子鹿
もの淋しく子供の遊ぶ祭哉 小澤碧童 碧童句集
ゆふべ見し夢のつづきの野に遊ぶ 野路斉子
よく遊ぶおのれの影や柳鮠 阿波野青畝
よその子を交へず遊ぶ鯉幟 猪俣千代子 秘 色
わが為に皆野に遊ぶ乳母が宿 高浜虚子
わが裸唖のいとどの出て遊ぶ 千代田葛彦 旅人木
わる念を入るるな花に遊ぶとも 広瀬惟然
アルパカと遊ぶ裸子蒙古斑 津野美都江 『ひなげし』
コスモスの揺れを言葉にして遊ぶ 日原大彦
シヨパン忌を花野に遊ぶ何も持たず 岡崎光魚
スライドのスイスに遊ぶ小六月 百合山羽公 寒雁
トンカラリンと水車の遊ぶ芽木の山 小口みち子
ネクタイをはづし螢の夜を遊ぶ 岩垣子鹿
ハンドルのあそびを遊ぶ 青葦原 沙羅冬笛
一トところいつも出遊ぶとかげかな 小杉余子 余子句選
一ト畑に雀の遊ぶ炭窯休み 角川春樹
一人子のおもちやで遊ぶ冬日向 山根きぬえ
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一日を遊ぶ桜と疑似家族 高澤晶子 純愛
一筋の繩にて冬の子等遊ぶ 右城暮石 声と声
一芸に一代遊ぶよ花樗 伊藤 敬子
七賢の襖に遊ぶ竹の秋 遠藤梧逸
三ケ日睡魔と遊ぶ閑を得し 伊藤莫乍
上元の堂の灯守りて牌遊ぶ 下村かよ子
上海を出て清明の野に遊ぶ 三宅清三郎
下京や風花遊ぶ鼻の先 沢木欣一
下手乗せて馬も遊ぶや藤の森 太祇「太祇句選」
下総に一日遊ぶ小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
下萌に遊ぶ子の母来て連れ行く 高濱年尾 年尾句集
乳母と児の遊ぶかてとも浮寝鳥 原コウ子
二三疋落葉に遊ぶ雀かな 村上鬼城
二三羽の雀と遊ぶ初箒 岸田稚魚
井に遊ぶ島の童や落椿 大橋櫻坡子 雨月
井戸端や鶯遊ぶ鍋の蓋 鶯 正岡子規
亡き夫を抱いて小春の野に遊ぶ 川崎多恵子
亡き母の乗る浮雲と野に遊ぶ 山田弘子
人のゐぬ方の雁木に子等遊ぶ 中田勘一 『雪礫』
人去つて東風の屋上に遊ぶ扉 田川飛旅子 花文字
仲秋や大陸に又遊ぶべく 高濱虚子
仲秋淡海に遊ぶ 水の月やよ望にふる雪歟とぞ 蕪村遺稿 秋
伊豆も奥蛙と遊ぶ女の子 中村明子
休漁のをとこが遊ぶ春焚火 石川文子
佐保姫の少し手抜きの野に遊ぶ 松田家永子
俳諧に遊ぶたのしみ亀の鳴く 吉年虹二
傘さしてさくらづたいに夜を遊ぶ 寺井谷子
働いて遊ぶたのしさ夏来る 吉田小幸
働くも遊ぶも汗が身を濡らす 右城暮石 声と声
元日の没り日影こき子と遊ぶ 石原八束
兄の跳ぶ通りに跳んで野に遊ぶ 梶田敬子
八十の媼と遊ぶ女正月 佐野美智
冬の灯に蟲遊ぶ見る恙かな 富田木歩
冬波に乗り魂遊ぶ父のくに 角川春樹
冬紅葉薫きものあはせして遊ぶ 加藤三七子
冬耕や鶴遊ぶ田は耕さず 清水諄子
冬草はわれ生かしをり少女遊ぶ 岩田秀一
凩や里の子遊ぶ九品仏 野村喜舟 小石川
出て遊ぶ蜥蜴に日蔭なかりけり 高浜虚子
刈田の子とんぼがへりをして遊ぶ 白川朝帆
初冬なほ紅葉に遊ぶ人等かな 高濱年尾
初夢や幼く逝きし子と遊ぶ 菱田トクエ
初盆やもみぢあふひに子が遊ぶ 岸本尚毅 鶏頭
初蝶のひらひら遊ぶ象の鼻 銀林晴生
初雪や鶏の出て来て田に遊ぶ 井月の句集 井上井月
初髪に風すぐ遊ぶ天城越 村上光子
利根川と荒川の間雷遊ぶ 金子兜太「東国抄」
加賀は美し照葉のやうな鯉遊ぶ 渡辺恭子
加賀びとの花に遊ぶや傘さして 高橋睦郎 金澤百句
北きつね老いさらばえて昼遊ぶ 津田清子
千載に一徹遊ぶ馬酔木かな 和田悟朗 法隆寺伝承
半仙戯むらがり遊ぶ鳩の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
卒業即浪人の子と野に遊ぶ 細川加賀 生身魂
危ふきに遊ぶつもりの柚子梯子 伊藤白潮 卍
古都の子はひとりで遊ぶ竹馬に 中村明子
台風の落し子遊ぶ芋畠 清水基吉
右手遊ぶことの多くて日短か 石塚友二
合歓昏れて地べたに遊ぶ麻痺童子 齋藤玄 『玄』
名月を懐裡に遊ぶ庵主かな 村上鬼城
向日葵の月に遊ぶや漁師達 普羅
吹かれ来て遊ぶ鳥なり冬の草 白水郎句集 大場白水郎
吹抜けに遊ぶ炉煙脇本陣 羽部洞然
吾去ればみ仏の前蛇遊ぶ 橋本多佳子
噴水のわが影抜けて影遊ぶ 太田信子
噴水や水のささらに蝶遊ぶ 高浜虚子
噴煙を知らねば海豚群れ遊ぶ 篠原鳳作 海の旅
回廊の高さに遊ぶゆきぼたる 堀北 久子
国境のゲートに遊ぶ羽抜鶏 小林泰子(若竹)
国東の仏と遊ぶ竹落葉 佐藤 都
国生みの出雲に遊ぶ春の雲 石原ゆう子
土用波磯山蔭に鶏遊ぶ 福田蓼汀 山火
土間に遊ぶ児に大靴や五月闇 上林白草居
地に遊ぶ鳥は鳥なり初霞 千代女
地獄見し男と遊ぶさくらかな 高澤晶子
地鎮祭烏帽子と遊ぶ赤とんぼ 円城寺里子
地雷などなきこの国土野に遊ぶ 加藤章三
墓のうら蜥蜴となりて遊ぶあいつ 三谷昭 獣身
夏の月捨てし蚕渣に蚕の遊ぶ 猪俣千代子 堆 朱
夏大根父母の遊ぶを見て日暮 金田咲子 全身 以後
夏帽子替へて遊ぶ日働く日 安原春峰
夕べ遊ぶこどもの声や秋隣 増田龍雨 龍雨句集
夕顔に眉つくりたる蛾の遊ぶ 後藤夜半 底紅
夜は夜の牡丹に遊ぶ泊りかな 田村木国
夜は春の白雲遊ぶ古墳群 西村公鳳
夢殿の前に手毬をつき遊ぶ 久保龍
大岩に乗りて遊ぶや年の暮 日美清史
大年の日が田に遊ぶ比叡山 山上樹実雄
大文字や慈照寺の僧も出て遊ぶ 名和三幹竹
大綿にして累卵の世を遊ぶ 吉村ひさ志
大綿の遊ぶやそこに刻ありし 岸田稚魚
大鐘の下に童遊ぶ秋日かな 宮武寒々 朱卓
天いよいよ高し天山馬遊ぶ 松崎鉄之介
天の川美し雲の出て遊ぶ 村越化石
太宰遊ぶ遠き記憶へ芦の揺れ 河野南畦 湖の森
太陽のころがり遊ぶ青蓮田 岡本眸
太陽の蜥蜴と蜥蜴咬み遊ぶ 鈴木典子(玄火)
夫持つてゐる時計聞き野に遊ぶ 嶋田摩耶子
奈良へ来て鹿の子と遊ぶ一日かな 高浜年尾
奥千本鴉の服をきて遊ぶ 八木三日女
女生徒の遊ぶ処や花菫 菫 正岡子規
如月も半ばや水の遊ぶ色 桂信子 花影
如月花ひらくや古泉湛然として魚子遊ぶ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
妻と遊ぶ月日が欲しや柚子匂ふ 小林康治 『潺湲集』
妻結ひし結目を解き野に遊ぶ 大岳水一路
娘の逝きてその子と遊ぶ赤のまま 河村静香
嫋々と鴉が遊ぶ氷柱かな 小林康治 玄霜
子が遊ぶ白夜の塔の真下かな 佐川広治
子と遊ぶ蚊帳吊草や里夕ベ 山田弘子 初期作品
子の母のわが妻のこゑ野に遊ぶ 原裕 青垣
子の馬となりてちちろの夜を遊ぶ 金子千春
子ら百態に遊ぶ天しよんべんぶとん日に匂う 橋本夢道 無礼なる妻
子をつれて曽慶や遊ぶ桃の陰 露言 選集「板東太郎」
子供らの縄打ち遊ぶ松納め 西村和子
子等遊ぶ声を遠くに障子貼る 小松絢子
子負虫母たちもけふ野に遊ぶ 篠田悌二郎(馬酔木)
子雀の夕日に遊ぶ淀の墓 長沢ふさ
子雀の無心に遊ぶ爆心地 高橋克郎
子雀の遊ぶ国宝能舞台 樺山翠
定年に得たる自由の野に遊ぶ 大久保白村
宵月のいたどりにまだ遊ぶ子か 大峯あきら
寄席小路に遊ぶ児や溝の三日の月 久米正雄 返り花
寒を咲く子福桜の名に遊ぶ 山田弘子 懐
寒江の丸太置場に遊ぶなし 山口誓子
寝て夢に遠きに遊ぶ十三夜 相馬遷子 雪嶺
寺の子の遊ぶ百畳額の花 山田弘子 懐
小盥や今むく田螺辷り遊ぶ 一茶
小魚まで遊ぶ水口祭かな 柳几
小鳥来てをりたのしげに人遊ぶ 星野立子
少年と岡に遊ぶや小六月 坂本四方太
尼の子の燈籠に遊ぶあはれ也 燈籠 正岡子規
山ざくら水堰き止めて遊ぶ子よ 下田稔
山に遊ぶ水車の鶏や神無月 飯田蛇笏 山廬集
山の子と馬の仔遊ぶ手鞠花 花村愛子
山の雲七夕竹に来て遊ぶ 池上不二子
山ふかく遊ぶ子に会ひ通草熟れ 丸山帚木
山墓ににはとり遊ぶ不器男の忌 池内けい吾
山寺の扉に雲遊ぶ彼岸かな 飯田蛇笏
山裏に大鬼遊ぶ稲光 小島健 蛍光
山路来れば蜥蜴神代のさまに遊ぶ 村越化石 山國抄
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
山雀の芙蓉に遊ぶ寺の庭 梅沢墨水
山霊の遊ぶごとくに鷲舞へり 磯崎兼久 『孤雲』
山鳥の雌雄来て遊ぶ谷の坊 泉鏡花
岡の家や鶏犬遊ぶ小六月 水落露石
岨山に遊ぶ鹿見つ下り舟 雑草 長谷川零餘子
峰を出てそこら遊ぶや秋の雲 立花北枝
島の子の日焼さはやか夜も遊ぶ 茨木和生 往馬
島原の角屋に遊ぶ秋扇 宮原茂雄
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
崖上の豆畑雉子が呆け遊ぶ 細見綾子 黄 炎
崖枯れて干潟の色に子ら遊ぶ 神尾久美子 掌
崩れたるがれ場に下りて花遊ぶ 金箱戈止夫
嵐山に遊ぶ水辺に緑蔭に 松尾緑富
巌まろく老い春潮を乗せ遊ぶ 岸風三楼
川せみや水澄んで遊ぶ魚涼し 翡翠 正岡子規
巣立鳥井手の山吹に遊ぶなり 松瀬青々
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
師走共しらで遊ぶや鴛鴎 水田正秀
帰り花生れて遊ぶもの短袴 竹中宏 饕餮
常よりも遊ぶ日多しとしの暮 黒柳召波 春泥句集
干飯やとかげの遊ぶ石の上 金子翠雨
年の瀬を忙しといひつ遊ぶなり 星野立子
年新た稚魚遊ぶ海透きとほり 佐野美智
年玉や岩のまはりに遊ぶ波 梶山千鶴子
年酒酌む大人のうしろにて遊ぶ 野村慧二
幼きと遊ぶ十六むさしかな 高濱虚子
庵から見ゆる野池や雁遊ぶ 癖三酔句集 岡本癖三酔
庵主の蠅打ち遊ぶぴしり〜 河野静雲 閻魔
廃館に鶏遊ぶ芙蓉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
影もなく白夜に遊ぶ馬一頭 有馬朗人
役者つれて遊ぶ二階や鯊の潮 龍胆 長谷川かな女
彼の漢遊ぶが如し葦を刈る 竹下しづの女 [はやて]
御降や御堂に遊ぶ禰宜の子等 会津八一
怖ろしき凩に子の遊ぶなり 松澤昭 神立
成人の日の汝が袖に風遊ぶ 高木晴子
我が裾の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代女
我が門やよその子遊ぶ手毬歌 高橋淡路女
我と来て遊ぶや親のない雀 小林一茶 (1763-1827)
我裾(すそ)の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代尼
我裾の鳥も遊ぶや着衣始 千代女
戦さより帰りて遊ぶ暮の春 荻原井泉水
手毬もつてかなしきときも遊ぶかな 吉武月二郎句集
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ 鹿 正岡子規
指で遊ぶのちはひとりの芒原 久保純夫 聖樹
掌に遊ぶ胡桃母より逃げられず 土肥さだ子
掌のくぼに新月遊ぶ枯蓮 角川源義 『神々の宴』
揚げ船を雪の根城として遊ぶ 辻井のぶ
揚雲雀空のふところにて遊ぶ 長田等
攫ひたし一羽で遊ぶかいつぶり 片山由美子 風待月
教へ日の銀座に遊ぶ男かな 小島健 蛍光
散る花の遊ぶごとくに枝はなれ 成瀬正とし 星月夜
文楽に二十日正月とて遊ぶ 大橋敦子 匂 玉
新緑や夜まで遊ぶ鹿を見し 阿部みどり女
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉 浴衣 正岡子規
日に遊ぶ冬の雀となる前に 石崎径子
日は山をはなれて遊ぶ猿茸 古館曹人
日盛りの暗がり仏の手が遊ぶ 森田智子
日脚伸ぶ遊ぶ千手の掌と思ふ 水島冬雲
日輪のわらべとなりて野に遊ぶ 高橋範子
早梅に雲遊ぶ空ありにけり 河野友人
早苗饗の家の子庭木攀ぢ遊ぶ 依田明倫
星仰ぎ星の言葉と遊ぶ蝦蟇 源鬼彦
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の風邪あなどり遊ぶ女かな 三宅清三郎
春めきしことにも焚火して遊ぶ 後藤夜半 底紅
春暁を起きし幼な児独り遊ぶ 右城暮石 上下
春田に隣るしづかな山を踏み遊ぶ 安立恭彦
春雷のしばらく遊ぶ岬かな 山口冬男
春風が吹くとて遊ぶ女かな 春風 正岡子規
春風や群馬三々五々遊ぶ 春風 正岡子規
昼は子が鵜匠の真似をして遊ぶ 比奈夫
昼寝子のさめゐてひとり遊ぶかな 徳永夏川女
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女 梶の葉
時間から落ちて遊ぶや夏雀 永田耕衣 物質
暗い日の仁丹遊ぶからだの景色 木田柊三郎
曝涼の鹿春日野に出て遊ぶ 藤沢典子
書斎より出でて子供の日を遊ぶ 宮下翠舟
書記典主(でんす)故園に遊ぶ冬至哉 與謝蕪村
月に遊ぶ稲架を解かれし榛の木も 橋本榮治 麦生
月光に遊ぶ芒の精ならむ 山田弘子 こぶし坂
月山の木魂と遊ぶ春氷柱 有馬朗人 耳順
月明の書を出て遊ぶ紙魚ひとつ 大野林火
月明の水飲み下しまた遊ぶ 徳弘純 非望
月明の花の童子と遊ぶべし 角川春樹 夢殿
月花に遊ぶ世をしれ年男 言水
望遠鏡と遊ぶ波郷や冬雲雀(東京病院) 細川加賀 『傷痕』
朝寝して生死二つに遊ぶごと 井澤正江
朝顔や鮒子の遊ぶ池の側 小澤碧童 碧童句集
朝顔を煽ぎて遊ぶ扇かな 前田普羅
木洩れ日のあをあを遊ぶ夏料理 小島健 蛍光
木簡のうすれて読めぬ野に遊ぶ 古賀寿代
末枯に遊ぶ原爆以後の子等 山本歩禅
末黒野に鴉の遊ぶ山田寺 吉原田鶴子
朴の木に雲来て遊ぶ十二月 原田青児
杉玉に大綿遊ぶ一惨事 殿村菟絲子 『菟絲』
村の子の何して遊ぶ柿若葉 西島美代子
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
松取れて夕風遊ぶところなし 角川照子
松飾立てて濯場鳰遊ぶ 江波戸一虚
枯原に小さき日だまり風遊ぶ 棚橋澄子
枯木山枯木を杖に亡母遊ぶ 三橋鷹女
枯野より戻りビー玉で遊ぶ 細見綾子 黄 炎
柳はや川面に遊ぶ高瀬かな 斉藤貞温
柿の種おはじきにして子の遊ぶ 詫摩まつ子 『卒寿』
根子岳がそこに見えゐて野に遊ぶ 大塚華恵
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桃食うてしばらく遊ぶ思ひかな 伊藤通明
桜草の名所とも知らず野に遊ぶ 大場白水郎 散木集
梅咲きて知らぬ幼なの遊ぶのみ 福田蓼汀 山火
梅散つて白き体の遊ぶなり 斎藤玄
梅林に遊ぶはひとり歩くなり 中西舗土
梅雨さやぐ灯の床吾子と転げ遊ぶ 草田男
梅雨晴や樹を折り遊ぶ女学生 前田普羅 新訂普羅句集
森深く烏の遊ぶ電波の日 森田智子
正月の二日は遊ぶはじめかな 信徳
正月の夜を煌々と妻子遊ぶ 辻田克巳
死にそびれ絲遊はいと遊ぶかな 苑子
死は春の空の渚に遊ぶべし 石原八束(1919-98)
残る洲に遊ぶ千鳥に惹かれをり 高濱年尾
母と子と時にはもつれ野に遊ぶ 安斉君子
母老いて三日月遊ぶ家の中 竹本健司
毬のごと弾む児遊ぶ三ガ日 瀬野美和子 『毛馬堤』
水くぐり夜は白鯉と遊ぶかな 桂信子 草樹
水ぬるむ東夷に遊ぶ蜒と児と 淺賀穀象虫
水仙に狐遊ぶや宵月夜 蕪村 五車反古
水口に遊ぶ田螺も祭りかな 宮川庚子
水温む遊ぶ子らの影やはらかし 久保厚子
水牛が遊ぶ水の辺団子虫 松永弘
水牛車の轍に遊ぶ海の蜷 上原瑞子 『燈台草』
水着にてインコと遊ぶゴムの樹下 吉野義子
水車は慈父小鳥は末子来て遊ぶ 中村明子
汀まで雪掻き遊ぶ禰宜ふたり 殿村莵絲子 雨 月
江の島に遊ぶ支度や夏羽織 夏羽織 正岡子規
沖に船杉の実鉄砲して遊ぶ 村上しゆら
河豚ちりの白子溶くるに舌遊ぶ 安田杜峰 『蛍草』
泥田十重八十重耕牛尾で遊ぶ 野沢節子
泰山木ひらき僧の子ひとり遊ぶ 稲垣法城子
流されて流れを遊ぶ子鴨かな 高橋京子(南風)
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
浜鴉遊ぶ芝生を焼きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
浪の秀に裾洗はせて大き月ゆらりゆらりと遊ぶがごとし 大岡博
浮世絵の女と遊ぶ子の日草 松田ひろむ
浴衣著て遠くに遊ぶ湯治哉 浴衣 正岡子規
海へ出て雲遊ぶ日の龍の玉 田中菅子
海へ帰るゆたかな汚水野に遊ぶ 鈴木六林男 桜島
海よりの雀が遊ぶ避寒宿 皆川盤水
海棠に遊ぶ二人の禿哉 海棠 正岡子規
海老焼てやまひに遊ぶ寒の中 樗良
海苔麁朶に遊ぶ漁村の燕哉 燕 正岡子規
涅槃図になき海に出て遊ぶなり 原田喬
涅槃忌の供米に遊ぶ雀かな 大橋敦子 勾 玉以後
渡り漁夫汽車乗り換の駅に遊ぶ 松村地蔵尊
湧き水の輪にのり遊ぶ落葉かな 梶野きぬえ
湯の里に遊ぶ正月湯三昧 高澤良一 寒暑
満月出て白さるすべり遊ぶごとし 森澄雄
滑走路に遊ぶ日雀や島日和 木田千女
滝壺を出でずに遊ぶ水のあり 鈴木六林男 国境
漕ぎつれて遠き潮路に遊ぶかな 吉武月二郎句集
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 柿 正岡子規
火の山にたましひ冷ゆるまで遊ぶ 野見山朱鳥
火を足してかまくらの子がまだ遊ぶ 橋本美代子
火事の夜は狐の影絵して遊ぶ 古館曹人
火桶抱き花鳥に心遊ぶなり 大橋越央子
火蛾遊ぶ灯に幸せのある如く 佐々田生駒
火袋の飛天女遊ぶ春の闇 沢木欣一
火鉢撫づ即ち遊ぶ唐子撫づ 坂下笑子
焚火して子供が遊ぶ柚子の里 殿村菟絲子 『晩緑』
焚火には即かず離れずして遊ぶ 後藤夜半 底紅
煤一と口惰け遊ぶに照る池や 中塚一碧樓
煤遊ぶ雪や軽子の影走る 小林康治 玄霜
熊笹の日の葉を信じ昼遊ぶ 立岩利夫
燈ともせば侏儒が遊ぶ走馬燈 高橋淡路女 梶の葉
燈台の礁に良夜の蟹遊ぶ 三山来鬼孫
燭足してかまくらに子らまだ遊ぶ 橋本美代子
片手のみ遊ぶ背の児よ落花受け 香西照雄 素心
牛の子や賣られて遊ぶ小六月 小六月 正岡子規
牛遊ぶ紋別の野や黍嵐 御子柴光子
牛馬の遊ぶ野広し春霞 霞 正岡子規
物指をもつて遊ぶ子梅雨の宿 星野立子
特攻碑手袋赤き子ら遊ぶ 田尻牧夫
狐の子と狐が遊ぶ雲の地方 阿部完市 絵本の空
猫の子の手まりに遊ぶ日南かな 其成
猫の魂けむりて遊ぶかやつり草 寺井谷子
獅子座流星群よく学びよく遊ぶ 山崎 聰
獺の月に遊ぶや崩れ簗 蕪村
生酔がちろりで遊ぶ霰かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
生霊と死霊と遊ぶ 梅の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
産土神に雀の遊ぶ年の内 丸岡宣子
田舟さして百姓遊ぶ夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
田鶴の来て遊ぶ庭先垣結ばず 江口竹亭
由美子皿の眼灯虫くるくる遊ぶなり 阿部完市 無帽
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉 炬燵 正岡子規
画に遊ぶサロンの冬を木瓜咲きぬ 渡邊水巴 富士
畦豆に鼬の遊ぶ夕べかな 村上鬼城
畳の目雪垣解きし日矢遊ぶ 草間時彦
畳替へその夜は遊ぶ家の神 秋山流士
疎かりし隣に遊ぶ冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
病む側に曼珠沙華折りて遊ぶ子よ 河東碧梧桐
病める子が小さき花火遊ぶさまはかなくきよし夕光きよし 前田透
病人の駕で遊ぶや秋の晴 秋晴 正岡子規
白帆消え遊ぶ時消え法師蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
白木蓮の更けて自在に遊ぶ花 手島靖一
白椿老僧みずみずしく遊ぶ 金子兜太 詩經國風
白牡丹の夜を自在に弥陀遊ぶ 田中菅子 『紅梅町』
白雲は二百十日を遊ぶかな 野村喜舟 小石川
皿の裏までピカソが遊ぶ日永かな 青木仟
眼は遊ぶ男の炊事柳の芽 林翔 和紙
睡蓮と遊ぶ子供とひらひらす 京極杞陽 くくたち下巻
睡蓮の乾きたる葉に蟻遊ぶ 高濱年尾
知らぬ児とまじり遊ぶよチューリップ 竹内秋暮
知らぬ子と遊ぶ吾が子や賀状書く 岸本尚毅
短足と相談しては野に遊ぶ 加藤春子
石橋や尾のなき石竜出て遊ぶ 由井蝴蝶
石蕗黄なり碁は白黒で人遊ぶ 池内友次郎
石集めてひとり遊ぶ子鳰淋し 清原枴童 枴童句集
砂糖黍の茎をかみつつ日に遊ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
磯わらべ青海苔きざみ遊ぶなり 岡本松浜 白菊
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
祇園會のみやこで遊ぶわがをとこ 筑紫磐井 婆伽梵
神遊ぶ三船祭の水ゆたか 太田由紀
神風の伊勢路の花に遊ぶなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
祭笛四万のさぎりに人遊ぶ 前田普羅 春寒浅間山
禽なき雲遊ぶ森の水面かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
禽遊ぶ現ッを見居し落葉かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の暮鯉は何して遊ぶならむ 齋藤玄 『雁道』
秋の野の花の高さに風遊ぶ 後藤 ヨシ江
秋夜空村びと遊ぶこと凝らす 石橋辰之助 山暦
秋山に遊ぶや宙を運ばれて 山口波津女
秋日濃し児の落書が地に遊ぶ 北島白蜂子
秋桜明りてふ/遊子の/影の/裔遊ぶ 林桂 銀の蝉
秋深く遊ぶ銭なき学徒かな 高橋淡路女 梶の葉
秋祭川には川の蝶遊ぶ 細見綾子 黄 炎
秋蝶の撞かずの鐘にきて遊ぶ 道川虹洋
秋近き心遊ぶや沢の水 余子
秋雨に縫ふや遊ぶ子ひとりごと 久女
秋風の遊ぶのれんとなりにけり 桂信子 花影
秋風や仔犬の遊ぶ庭までも 高木晴子 晴居
稲の波かぶりて遊ぶ雀かな 正岡子規
稲刈るやしりへに遊ぶかちがらす 軽部烏帽子 [しどみ]の花
稲架縦横弥彦山を風の吹き遊ぶ 中田勘一 『雪礫』
稻の波かぶりて遊ぶ雀かな 稲雀 正岡子規
穴掘りて遊ぶ鶏春浅し 青峰集 島田青峰
空明くなり春の雪まだ遊ぶ 上野 章子
空稲架に雪後の一鴉遊ぶなる 石塚友二
空間に遊ぶお手玉曼珠沙華 磯貝碧蹄館
立冬の木の影遊ぶ芝の上 木下夕爾
竹林に遊ぶ涅槃に遅れをとり 後藤綾子
竹林の薄暮に遊ぶ白扇 鈴木鷹夫 渚通り
竹馬に一人遊ぶ子雪の家 島村元句集
竹馬のめり込む砂地にて遊ぶ 山口波津女
箒木の門に遊ぶや童達 村上鬼城
簒奪の砦に遊ぶ サリー家族 伊丹公子 パースの秋
籠鳥の出遊ぶ夏書几かな 内田百間
籾山に乗りて沈みて子は遊ぶ 山口誓子
籾干すや鶏遊ぶ門の内 正岡子規
糸つける人と遊ぶやいかのぼり 服部嵐雪
糸とんぼ遊び足らずよ夜も遊ぶ 藤井 亘
糸檜葉に鼠出遊ぶ梅雨かな 木歩句集 富田木歩
紅絹裏に春風遊ぶ舞扇 古市絵未
紙のごとき嫗と遊ぶ岐阜の夏 星野石雀
絵屏風の名所尽しに遊ぶのみ 真下喜太郎
絵馬堂に涼風遊ぶ島の午後 山田弘子 初期作品
網代木に長夜の渦の遊ぶかな 小杉余子 余子句選
網簗の少し上ミ手に鳰遊ぶ 高濱年尾
綿虫の遊ぶやそこに刻ありし 稚魚
縦横にこがらし遊ぶ両手かな 河原枇杷男 定本烏宙論
縺れつゝ秋蝶遊ぶ人の前 石塚友二
美しく勁く蜥蜴の遊ぶ庭 京極杞陽 くくたち上巻
羽子板市瓜実顔の世に遊ぶ 岡田貞峰
老が身の妻も遊ぶや夏茶の湯 上川井梨葉
老僧や目玉が遊ぶ鬼やんま 森下草城子
胸中の山河に遊ぶ栗の花 山佐栄子
脇役の視線が遊ぶ村芝居 千葉美森
船の子の橋に出遊ぶ蚊喰鳥 木歩句集 富田木歩
船霊も出て凍江に遊ぶらん 依田明倫
色街にいちにち遊ぶ夏燕 橋本榮治 越在
芍薬に遊ぶ散梵錫の小坊等 梅林句屑 喜谷六花
芝にわれ立たせ野菊に遊ぶ妻 村越化石
芥子坊主こつん〜と遊ぶなり 田村木国
芥子坊主三人遊ぶ金魚かな 野村喜舟 小石川
芭蕉葉に遊ぶ犬の仔応挙寺 沢木欣一
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀 芭蕉
花冷を遊ぶ忙しき実かな 永井龍男
花散らし遊ぶ雀や奥信濃 橋本榮治 越在
花樒父の遺影と遊ぶ日ぞ 田川飛旅子
花茣蓙に病と遊ぶ思ひあり 村越化石
花過ぎや梅若さまに子の遊ぶ 田口俊子 『こととひ』
花鳥の魂遊ぶ絵師の午寝かな 渡辺水巴
花鳥忌の文鳥籠をいでゝ遊ぶ 佐野青陽人 天の川
芽柳に遊ぶ鳥まだ寒げなり 上島鬼貫
芽柳の風が遊ぶや鏡花みち 小西久子
若竹や神事すませて馬遊ぶ 碧雲居句集 大谷碧雲居
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 若草 正岡子規
若菜野に遊ぶ少女よ鳥になり 小島和江
茣蓙の上の母を標や野に遊ぶ 不破 博
茨の実を食うて遊ぶ子哀れなり 村上鬼城
茨咲くや岡凹うして牛遊ぶ 茨の花 正岡子規
草深くむらがり遊ぶ螢かな 高橋淡路女 梶の葉
草芳しもつとも遊ぶ咳する子 中村汀女
荒るる海来しこと忘れ野に遊ぶ 稲畑汀子
荒れ野ひとつ精神にひろがる酔ひ醒めやしばらく俺は荒れ野に遊ぶ 島田修三
菊根分働くに似て遊ぶなり 石塚友二
菖蒲湯の菖蒲に遊ぶ童哉 菖蒲湯 正岡子規
菜の花をもつて石屋の前に遊ぶ 田中裕明 花間一壺
萩に遊ぶ人たそがれて松の月 高井几董
落栗や兎の遊ぶ所なし 成美
落椿海に放りて島に遊ぶ 松本たかし
落花浴ぶ防人塚に遊ぶ子も 町田しげき
落葉かき遊ぶに似たり人来ぬ日 石田あき子 見舞籠
落葉松の芽の紫に雲遊ぶ 西村公鳳
葉桜やさることありて遊ぶ茶屋 尾崎迷堂 孤輪
葉洩れ日の遊ぶ羽化せる蝶の上 野澤節子 黄 瀬
著ぶくれて小者等遊ぶ亥の子哉 西山泊雲 泊雲句集
葱坊主風にひとりで遊ぶらし 村越化石
蓮華田に遊ぶ体を地に立てて 林桂 銅の時代
蕗の薹唐子の遊ぶ様にあり 神長裕子 『苦楽園』
蕪村忌の心遊ぶや京丹後 青木月斗
藤波をさそひては風遊ぶかな 高野常子
藤蔓にすがり彼岸の子ら遊ぶ 西村公鳳
藪原に妙喜天と遊ぶ静けさ 安井浩司 乾坤
藻の上に沢蟹遊ぶ古江かな 高橋淡路女 梶の葉
蘭の香に遊ぶ日はなし菊の花 千代尼
虚子句碑に遊ぶ子猿や椿の実 野田 武
虫籠の螢の街に子と遊ぶ 金箱戈止夫
虹消えてしまひし窓に子等遊ぶ 稲畑汀子
蚊帳ひろし胸の上に吾子立たせ遊ぶ 篠原梵
蚕豆の花に遊ぶ子単もの 高野素十
蛇皮線弾いて農清明の野に遊ぶ 大城幸子
蜑の子の小松に遊ぶ子の日かな 野村喜舟
蜷遊ぶ水金色の春となり 細見綾子 花寂び
蝌蚪遊ぶまばたき程の水輪生み 山上カヨ子
蝶々や唐子行列して遊ぶ 蝶 正岡子規
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 蝶 正岡子規
蝸牛遊ぶ背に殼負ひしまま 山口波津女
蝿と遊ぶ石の唐獅子磯祭 西東三鬼
蝿打てり遊ぶことにも徹せねば 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蝿遊ぶ三艸書屋の厨窓 深見けん二 日月
蠅遊ぶ厠の花を替へにけり 中島月笠 月笠句集
行春や浪華に遊ぶ東の妓 高濱年尾 年尾句集
行水や盥に遊ぶ児二人 行水 正岡子規
行秋の樹海に遊ぶ懸巣かな 中島月笠 月笠句集
行秋や浅瀬に遊ぶ木曽の鳥 松原真知子
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
衣更へて妻の知らざる燈に遊ぶ 鈴木鷹夫 渚通り
袂に風入れて遊ぶよ盆の子ら 大野林火
裸子の全身声にして遊ぶ 石井渓二路
裸子遊ぶ一茶の土蔵「なんにもない」 鍵和田[ゆう]子 未来図
西行像も仏と遊ぶ花の寺 多田裕計
観音へ行かず寄居虫に遊ぶかな 野村喜舟 小石川
誓子三鬼遊ぶや春の鴨あそぶ 鈴木六林男 谷間の旗
誰も居ぬ事が親しき野に遊ぶ 河野扶美
誰も来ぬ三日や墨を磨り遊ぶ 殿村菟絲子
謹て句に遊ぶなり翁の忌 高浜虚子
谷風に遊ぶ蔓先葛の花 香西照雄
豆稲架に流離めく風遊ぶかな 足立靖子 『梨花』
象遊ぶ落花の水に鼻を入れ 辻田克巳
貝毒の出てくる頃や野に遊ぶ 上島清子
賃仕事ためて遊ぶや針供養 高浜虚子
赤のまま遊ぶ手の中暮れている 武田涓滴
走り梅雨沖に一片の虹遊ぶ 小林康治 玄霜
越後三山枯田に遊ぶ女の子 中嶋秀子
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
踊子らたもとゆたかに夜を遊ぶ 大木格次郎
身の春や遊ぶところに日かげさす 白雄
身の透けて心あらはになるごとき秋の日向の白きに遊ぶ 富小路禎子
身の饐えるまで木犀の香に遊ぶ 鷹羽狩行
身をはなれふぐりの遊ぶ初湯かな 原田喬
車組む鶏遊ぶ庭の先 平尾一葉
軽鳧の子の波のり遊ぶ毬のごと 阿部鴻二
逆上の人蕣に遊ぶべし 朝顔 正岡子規
連れ出して遊ぶ子のなき春の雲 角田双柿
連れ立ちて遠の朝廷の野に遊ぶ 岸原清行
連翹の暮れかねてゐるに子と遊ぶ 太田鴻村 穂国
遊ぶかに蚊のとびわたり濃きミルク 中村草田男
遊ぶことばかりかんがへ春の泥 田中裕明 櫻姫譚
遊ぶごとし魚屋の朝の水打ちは 森澄雄 花眼
遊ぶごと冬日の今の在りどころ 殿村莵絲子
遊ぶごと病臥の外の遠田打 斎藤玄 狩眼
遊ぶさまに砂採舟や春の川 星野麦丘人
遊ぶなり月夜の蟻のひとつぶと 加藤楸邨
遊ぶべし家にも霧が来て遊ぶ 奥山甲子男
遊ぶやうなる初雪の降り始め 加藤瑠璃子
遊ぶ人のために働き冬帽子 嶋田一歩
遊ぶ声瀬々にとび交ひ雲の峰 阪井 貞子
遊ぶ如ざぼん机上に春立てり 殿村菟絲子 『樹下』
遊ぶ子にはなれて母の冬帽子 片山由美子 風待月
遊ぶ子に松葉の匂ひ日短か 武藤紀子
遊ぶ子のうしろ暮れをり著莪の花 黒田 房栄
遊ぶ子のこきりこ唄ふ蝉の宿 三浦晴子 『晴』
遊ぶ子のときをりマスク掛け直す 加藤宵村
遊ぶ子のなき公園や芝桜 和田祥子
遊ぶ子のなぞなぞ解けぬ落し文 成田郁子
遊ぶ子の声消えてより虫時雨 林 瑠美
遊ぶ子の声満ちて年立ちゐたり 大石悦子 群萌
遊ぶ子の届けて行きぬ桐一葉 多代女
遊ぶ子の数に加はり案山子翁 村上喜代子 『雪降れ降れ』
遊ぶ子もなき夏草の花を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
遊ぶ子も寝る子も裸なる秋や 大場白水郎 散木集
遊ぶ子も落葉も風の軽さかな 橋本榮治 逆旅
遊ぶ子をひよいと隠すや青芒 渡辺順子
遊ぶ日に菊いそがしき匂ひかな 京-似船 元禄百人一句
遊ぶ木のなき凩の我を打つ 折井眞琴
遊ぶ輪を春夕焼に解かれけり 長島武彦
遊君(いうくん)の蚊遣で遊ぶあはれかな 筑紫磐井 婆伽梵
遊蝶花かなしきときは風遊ぶ 小林康治 『華髪』
遠く遊ぶ子に貰ひたる帋子かな 高井几董
避暑の子のゆふかぜを追ふごとく遊ぶ 大野林火
那須七騎弓矢に遊ぶ袷かな 蕪村遺稿 夏
都鳥近くに遊ぶ謡初め 深川正一郎
里人は能して遊ぶ御祓かな 句空「類題発句集」
野に出でし牛に陽炎来て遊ぶ 瀬古多永
野に遊ぶことを翁にならひけり 大石悦子 聞香
野に遊ぶとき医師ならず僧ならず 山口波津女
野に遊ぶ七夕童子びしよ濡れに 原裕 『王城句帖』
野に遊ぶ人を眺めてあそびをり 田部井竹子
野に遊ぶ子等紙旗を立てにけり 大田洛川
野に遊ぶ少年の膝笑ひだす 稲垣暁星子
野に遊ぶ座敷童子もありぬべし 矢島渚男 百済野
野に遊ぶ日が乗りすての雲一朶 三田きえ子
野に遊ぶ日曜毎の路を又 楠目橙黄子 橙圃
野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣 驢鳴集
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉 野菊 正岡子規
野菊摘み遊ぶひと日の過ぎ易し 野見山ひふみ
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 野葡萄 正岡子規
金屏に夢見て遊ぶ師走かな 支考
金閣の影を大事に鴛鴦遊ぶ 田畑美穂女
金魚どし尾鰭ねらつて遊ぶかな 小澤碧童 碧童句集
金魚藻に逆立ちもして遊ぶ魚 高浜年尾
金鳳花揺れ太陽と遊ぶ花 加藤絹子
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
鈴虫の髭を白眉と見て遊ぶ 後藤比奈夫
長閑さや男は遊ぶ島の風 雉子郎句集 石島雉子郎
門前の流に遊ぶ更衣 更衣 正岡子規
門松にひそと子遊ぶ町の月 木歩
阿蘇五岳枯野に起ちて雲に遊ぶ 高井北杜
降り込んで風花遊ぶきりどほし 栗林千津
集まりてまた散らばりて遊ぶ子らそれぞれ風の袋になりて 落合けい子
雨だれに遊ぶゐもりや安居寺 五十崎古郷句集
雨の日の日向に遊ぶ花南瓜 古舘曹人 樹下石上
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
雪晴のくぼみに遊ぶ寒雀 川原みや女
雪籠皆が経親し野に遊ぶ 嶋田摩耶子
雲に鳥人間海に遊ぶ日ぞ 一茶
雲海の雲の柱に霧遊ぶ 橋本鶏二
雲遊ぶ夜は夜の光花芒 倉田晴生
雲遊ぶ山向ふまで柚子どころ 荒井正隆 『父嶽』
雲遊ぶ秋山頂の枯木かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲雀野を一つもらひしごと遊ぶ 藤崎久を
霧に遊ぶ雷鳥もまた一家族 橋本榮治 逆旅
霧の中より神神の遊ぶ笛 宮下翠舟
青柳に遊ぶ糸あり善導忌 松瀬青々
青梅のおちゐて遊ぶ精舎の地 飯田蛇笏 山廬集
面つけてをどつて遊ぶ春の雨 田村了咲
靨のままの永眠干潟に人遊ぶ 磯貝碧蹄館
鞦韆と雲一ひらと遊ぶなり 加藤望子
鞦韆にしばし遊ぶや小商人 普羅
鞦韆のひとりで遊ぶ風の宵 岡澤康司
頬杖や唐子の遊ぶ夏火鉢 大木あまり 火球
額堂に子遊ぶ雨の一葉かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
顔見せや長き浮世に舞ひ遊ぶ 松瀬青々
顔見世の京に遊ぶや年の内 角川春樹
風船かづら遊ぶにはよき風生れ 倉橋羊村
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
風花のまつはり遊ぶ身のめぐり 上村占魚 球磨
風花の遊ぶのみ街さびれたり 林太一郎
風花の遊ぶや奈良の刃物店 沢木欣一 地聲
風遊ぶまろぶほかなき空蝉に 渡邊千枝子
風遊ぶフェンスの先の芒原 鈴木洋子
風遊ぶ一つ残りし実石榴に 佐々木扶美
風遊ぶ休耕田の泡立草 土屋みね子
風遊ぶ八重山吹のみづ枝かな 高橋淡路女 梶の葉
風邪の子の暗きところでよく遊ぶ 岸本尚毅 舜
風邪長びかすや亡き子と遊ぶ夢 川村紫陽
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷
餓鬼の田に旱の夜の水遊ぶ 長谷川草々
首伸べて海鵜の遊ぶ冬怒涛 松崎鉄之介
首長く遊ぶ仔馬や田掻畦 原 石鼎
馬に乗つて河童遊ぶや夏の川 村上鬼城
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 虻 正岡子規
馬橇過ぎ又馬橇過ぐ子等遊ぶ 高木晴子 晴居
馬肥ゆる牧場に遊ぶ麓の子 蒲沢康利
駅の灯に遊ぶ鳩あり雪の果 坪井洋子
鬱の字を崩して遊ぶ石蕗の花 鈴木鷹夫 春の門
魂遊ぶ空如月の望のころ 桂信子 花影
魚の身を花びらにして遊ぶなり 森田智子
魚影すばやき水のながれに遊ぶ子の呼ぶこゑけふは太ぶととして 一ノ関忠人
鯉幟数枚の田に風遊ぶ 原裕 青垣
鳥よりも人よく遊ぶ花の山 高澤良一 素抱
鳥威す筈の黄紐鵯遊ぶ 東野昭子
鳩吹くや夕雲遊ぶ月の山 角川源義
鳴きつれて舞ひつれて鶴遊ぶなり 高濱年尾
鴉の子僧侶の墓にきて遊ぶ 坂本登美子
鴨泳ぐ短かき澪は遊ぶ鴨 田川飛旅子 『薄荷』
鴨足草仏の遊ぶこゑのして 村上高悦
鴨遊ぶ能因島の植田かな 堀 古蝶
鴬の啼き間違ひをして遊ぶ 後藤夜半 底紅
鵙の宮遊ぶ村童皆跣足 橋本鶏二 年輪
鶏遊ぶ銀杏の下の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶲来て遊ぶ患家の雪の庭 相馬遷子 雪嶺
鶴帰りそこらに遊ぶ水豊か 山口青邨
鹿遊ぶ干潟をよぎりくる礼者 向野楠葉
麦の芽の神代村に来て遊ぶ 遠藤梧逸
麦埃に乗りて亡父母遊ぶらむ 河原枇杷男 定本烏宙論
麦蒔や児二人遊ぶ蓑の上 西山泊雲 泊雲句集
黄落や馬老いぬれば遊ぶなり 福島壺春
鼻と鼻くつつけ遊ぶ春は来ぬ 矢島渚男 延年
*ひつじ田に鶏あそぶ夕日かな 内藤鳴雪
うらうらと屋根に日あそぶ壬生念仏 猿橋統流子
お玉杓子あそぶ古墳の影の中 大串 章
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏 春蘭
さむざむと雲ぬく嶽に月あそぶ 飯田蛇笏 春蘭
さらさらと地吹雪あそぶ殉難碑 伊藤霜楓
しらしらと魂あそぶ雪螢 中村苑子
たんぽぽの絮言霊に似てあそぶ 神尾久美子
ちちははの魂あそぶ蓬かな 原裕 出雲
と見かう見白桃薄紙出てあそぶ 赤尾兜子
ぼのくぼに松風あそぶ夏炉かな 飴山實 『次の花』
ゆく秋の古松毬を蹴りあそぶ 石原八束 『仮幻』以後
わが前に六朝の世の蜷あそぶ 瀧春一 菜園
一天に雷神あそぶ不死男の忌 三田きえ子「初黄」
一日を海見てあそぶ涅槃の日 石嶌岳
七夕や百姓の子と妻あそぶ 杉山岳陽 晩婚
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
仏出てあそぶ花野となりにけり 外川玲子
信濃から人来てあそぶ秋の浜 飯田龍太
児の墓に木の実拾ひて父あそぶ 浜井武之助
冬めくや子が曳きあそぶ捨箒 福永耕二
包二つかさなり春の雲あそぶ 田村了咲
吹きまろぶ病葉あそぶ檜皮屋根 阿波野青畝
唸り凧あそぶ筑波を見下ろしに 荒井正隆
垂雲に綿虫あそぶ伎芸天 伊藤敬子
夕ざれば蠅来てあそぶ薬瓶 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕凪や寄居虫穴を出てあそぶ 甲賀 山村
夕立のあがりし清水蟹あそぶ 清原枴童 枴童句集
大姉居士野に出てあそぶ月夜かな 北見さとる
大年の田水光るに禽あそぶ 下田稔
大根の双葉に月の蟹あそぶ 中野ただし
奥多摩や雉出てあそぶ豆畑 荏原京子
子兎の耳折れあそぶ芋嵐 長谷川白菊子
客のなき釣船あそぶ秋の潮 小石幸雄
小盥や今むく田螺辷あそぶ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山繭に風花あそぶ夕日かな 荒井正隆
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山門に山羊の仔あそぶ夏の始め 中川宗淵
崖枯れて鞭によろしき枝あそぶ 原裕 青垣
巌まろく老い春潮を乗せあそぶ 岸風三樓
形なき子を連れあそぶ秋の山 上村占魚(1920-96)
後山に柴樵りあそぶ冬の童等 飯田蛇笏 椿花集
後山に葛引きあそぶ五月晴 飯田蛇笏(雲母)
憂鬱をあそぶ寒靄じめりかな 池田澄子
手にあそぶ一葉の先は葛嵐 林翔
採氷池さざなみはしり鮠あそぶ 瀧春一 菜園
提灯の下にあそぶ子お霜月 銀漢 吉岡禅寺洞
散り紅葉泛べる水に鳰あそぶ 春潮
日の先にあそぶ雀や仏の座 本土みよ治
日輪と山川あそぶ障子かな 脇本星浪
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春深し紫髯の胡人あそぶ壺 水原秋桜子
書庫瞑(くら)しゆうべおぼろの書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
書庫瞑く春尽日の書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十年
木に草に冬日の影を風あそぶ 加藤耕子
村人にこゝろ許して田鶴あそぶ 山口水士英
松の芯立ちて城址に人あそぶ 長谷川かな女 花 季
栂を出てあそぶ良夜の白蛾あり 飯田龍太
栗鼠あそぶ今日を祭の布留の宮 水原秋桜子
栗鼠あそぶ氷河の裾の花野かな 城谷文城
梅雨の蝶少しの庭に出であそぶ 上野さち子
椎の花おのづとこぼれ鶏あそぶ 和地清
正月や山雀あそぶ松さくら 渡辺水巴 白日
水仙の葉の切先に風あそぶ 行方克巳
水郷に一舟あそぶ植田かな 和田春雷
汗疹の子あそぶ山梔子にほひけり 石原舟月 山鵲
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
波狂へば石の上に水馬あそぶ 松村蒼石
洗髪乾く間あそぶ梅白し 清原枴童 枴童句集
洪水の上家鴨家鴨を追ひあそぶ 川島彷徨子 榛の木
海彦と山彦あそぶ初茜 樫村安津女
温室のまはり遅日の子等あそぶ 長谷川かな女 雨 月
漁港古りあさき入江に鯊あそぶ 富岡掬池路
濱に出てあそぶ石工の日永かな 田中裕明 花間一壺
烏瓜咲いて月夜の精あそぶ 加藤燕雨
焚口に山風あそぶ干菜風呂 黛執
牛あそぶ秋の荒磯の砂白く 富澤赤黄男
牧童ら落葉なだれに乗りあそぶ 石橋辰之助 山暦
独楽あそぶ子らを見る一の酉すみて 梅林句屑 喜谷六花
猿あそぶ嶽の秋雲きえゆけり 飯田蛇笏 春蘭
田の薄氷きらりと葬の人あそぶ 中拓夫 愛鷹
百姓の足腰あそぶ花神楽 橋本榮治 麦生
石仏の幽魂あそぶ木下闇 西本一都 景色
神父干す木沓に蜥蜴出てあそぶ 山野邊としを
立春の浮き雲あそぶ赤城山 岡村優子
納戸神春は渚に出てあそぶ 石原八束 空の渚
縄より?れて竜巻あそぶ砂礫の涯 堀葦男
義父逝きて魂あそぶ合歓月夜 谿昭哉 『航跡』
翠蔭に幽魂あそぶ修那羅かな 西本一都
色鳥が一日あそぶ父の谷 原裕 青垣
花に臥て天の汀に目のあそぶ 岡井省二
花の雲鳩は五色に舞ひあそぶ 茅舎
若き日の頼朝あそぶ田植唄 大屋達治 絵詞
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ 阿部みどり女 月下美人
蓮浮葉抽く瑞葉には風あそぶ 篠田悌二郎
藪巻のふところがくれ栗鼠あそぶ 掛札常山
蜥蜴あそぶ殉教の崖滴りつつ 前川弘明
蟻あそぶ神官脱ぎし白緒下駄 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
西行の白雲あそぶ弥生かな 岡澤康司
親仔の馬あそぶ雪形遠白馬岳 秋山朔太郎
観音の右足あそぶ落椿 津田清子
誓子三鬼遊ぶや春の鴨あそぶ 鈴木六林男 谷間の旗
誰も来ぬ日の山中に茸(たけ)あそぶ 青柳志解樹(1929-)
身に余るもの水に捨て鳰あそぶ 石川 桂郎
辛夷散る衰老の坂矮鶏あそぶ 宮武寒々 朱卓
遅き日の藪影あそぶ奥座敷 山本洋子
都鳥あそぶ川舟にも国旗 加倉井秋を 『胡桃』
野仏や夕雲あそぶ松の涼 河野南畦 湖の森
銀屏に魍魎あそぶ冬燈 富安風生
鍬の影鋭くあそぶ土の熱 飯田龍太
門前に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏 霊芝
陽を砕く貝殻のみち瑠璃あそぶ 堀 葦男
雀あそぶ去年の筋目の畑かな 寺島ただし
雛の間にあそぶ微塵も紅を帯び 八染藍子
雪虫のただよふ日暮手のあそぶ 桂信子 遠い橋
雲あそぶ後山の蘭に秋の頸 飯田蛇笏 霊芝
霧に濡れ分教場の子等あそぶ 木村蕪城 一位
露けさに星降りあそぶ尾瀬ケ原 堀口星眠 営巣期
韋駄天の前花びらも来てあそぶ 矢島房利
風あそぶ他なし月の烽火台 つじ加代子
風あそぶ地に万輪の落椿 上野さち子
風花の束の間あそぶ鳥総松 杉山岳陽
馬子唄に冬雲あそぶ浅間山 岡澤康司
鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび 長谷川素逝 暦日
鶺鴒あそぶ吾妻の秋の朝漕ぎよ 高柳重信
黍がらや鶏あそぶ土間の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
鼻たれ海猫あそぶ日脚の伸びにけり 樋笠文
●遊び
*えいの子や遊びの果てに生まれしか 大木あまり 雲の塔
*さいかちのおのが長さに遊びゐる 窪田佳津子
あとつぎもなく句に遊び西鶴忌 田畑美穂女
あの遊びせむとや鼬現はるる 大橋迪代
あの頃の影踏む遊び十三夜 林 三栄
あめふらし遊びあかして磯日暮れ 高澤良一 鳩信
あめんぼう潜くる遊びを知らずなり 吉田ひろし
あやうきに遊び青芦そよぐなり 実籾 繁
あやめの空青銅のユダと遊びけり 深田富男
あわなみのみことをさらう遊びかな 夏石番矢
いざよひの月とは遊び羽黒山 小島健 木の実
いちにちは越の田遊びあめんぼう 松田ひろむ
いちにちは雨に遊びて鮎料理 小島健 木の実
いちにちを遊び有馬の天の川 辻田克巳
いつしかに遊びに変はる溝浚 西端りゆ子
いつも子の来て遊びをる森涼し 成瀬正とし 星月夜
いづこにも貧しき路がよこたはり神の遊びのごとく白梅 玉城徹
いぬふぐり水の光に眼は遊び 林翔 和紙
いろいろの神と遊びし雪の果 伊藤通明
うすうすと銀河がかりの遊び雲 石塚友二
うつし身の花あるうちの遊びかな 櫛原希伊子
うららかに雲遊びをり大根焚 鳥羽とほる
おしら遊び林檎の花に月沈む 八牧美喜子
おのが影踏み遊びをり檻狐 山田弘子 螢川
お蚕さまいつか框に遊びをり 中澤康人
お遍路をよそ目ながらの磯遊び 阿波野青畝
お隣へ遊びに行くも夏帽子 岩田公次
かたづけも遊びのひとつ雪催 上田日差子
かまくらや赤らふそくの遊びせむ あかぎ倦鳥
かまつかや老いの遊びの太極拳 今村博子
かやつり草二人遊びの初めなり 橋本七尾子
きのう喪服きよう遊び着の揚羽蝶 根岸たけを
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くるぶしの風に乾ける磯遊び 高澤良一 ねずみのこまくら
くるゝ迄子の遊びけり夏の川 夏川 正岡子規
げんげ田のつづき天女の遊び足 吉野義子
ことしから丸儲けぞよ娑婆遊び 小林一茶 (1763-1827)
さまざまの人と遊びし朧かな 山田みづえ 木語
さむき睡りのシンナー遊び優曇華咲く 穴井太 天籟雑唱
しばらくはぺんぺん草で遊びけり 小島健 木の実
しばらくは船と遊びて海豚去る 松川洋酔
しらかみに大き楕円を描きし子は楕円に入りてひとり遊びす 河野裕子
しろうまの嶺の雪形遊びかな 富沢みどり
すぐ飽きる風船遊び雨のひる 高澤良一 素抱
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
そこらぢゆう子供遊びて初雀 石橋秀野
たちまちに春着を脱いで遊びをり 長谷川櫂 蓬莱
たましひの遊び上手や揚雲雀 河口仁志
だんだんに杉菜遊びの乳母車 姉崎蕗子
ちぢこまる寄居虫の脚磯遊び 矢島渚男 延年
ちやんちやんこ着て遊びゐる仔熊かな 木村奇行
ちゑの輪は大人の遊び置炬燵 一丸成美
つくしんぼ神も子ほどの遊びせむ 野中 亮介
つのさはふ磐座にあかき月差して神遊びせむ遊びてゆかな 渡英子
つぶ遊びなど尚ほ残る里松の内 四明句集 中川四明
てふてふの高く汚れて遊びけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
てふてふや遊びをせむとて吾が生れぬ 大石悦子 群萌
でで虫と遊びついでに遊びけり 栗林千津
とっぷりと遊びて須磨の日短 田畑美穂女
とり散らす遊び道具や秋の風 水田正秀
にほどりのひとり遊びに飽きもせず 片山由美子 天弓
にんげんのむかしの遊びかやつり草 河村正作
ねんごろに知恵の輪遊び兼好忌 中拓夫
はつなつの砂場のままごと遊びかな 高澤良一 鳩信
はね合も馬の遊びやはるのあめ 諸九尼
はや枯れの遊びはじめしねこじやらし 小島千架子
はるの海遊びわすれて啼烏 松岡青蘿
はるばると駿河に遊び金亀子 杉本るつ
ひかりあるうち河骨に遊びけり 阿以鎮雄
ひこばえて悪しき遊びに加わりぬ 西尾真紀
ひとつずつ露をつないでゆく遊び 永末恵子 留守
ひとの世の遊びをせんと雪女郎 長谷川双魚 『ひとつとや』
ひとり子と風と凧との遊びをり 成瀬正とし 星月夜
ひとり子のひとり遊びや竜の玉 板橋美智代
ひとり遊びせむと生れて初雀 野中亮介
ひとり遊び覚えしおたまじやくしかな 根岸 善雄
ふいに子の遊びが変はり夏に入る 小澤克己
ふらこゝの遊びに飽きし女哉 ふらここ 正岡子規
べべ濡らす如雨露遊びもたけなはに 高澤良一 素抱
まだすこし遊びゐたくて穴まどひ 宮下翠舟
まだ遊び足りない凧を引き下ろす 合田旅渓
まひまひや己がて天地に遊びをり 高田風人子
みちをしへ馬をつなげば遊びをり 百合山羽公
みの虫の蓑出る遊びごころかな 田中俊子
みの虫の遊びをせんとや蓑を出で 伊藤白潮
みほとけに遊び足あり若葉風 鈴木一江
むかし程鳴らぬ口笛磯遊び 萩原季葉
やっかいなものにて葛の遊び蔓 高澤良一 素抱
ゆく春を鞍馬の花に遊びけり 大場白水郎 散木集
よく遊びたる白靴を仕舞ひけり 白根純子
よく遊び学び勤労感謝の日 河野美奇
わが晩夏広き汀に遊びけり 原田青児
わが此処に遊びゐて灯にゆかぬ虫 相生垣瓜人 微茫集
わが遊び月雪花と年惜しむ 下村梅子
われ等のみ眉山の余花に遊びけり 高浜年尾
われ遊び妻働きて寒の暮 八木林之介 青霞集
をみならのお茶屋遊びの花菜漬 佐藤淑子
をりをりの星と遊びて年暮るる 三苫真澄
コスモスになりたし一と日遊びたし 風間みどり
コスモスの花遊びをる虚空かな 高濱虚子
コスモスの遊びごころに吹かれをり 小山曲江 『余韻』
ゴンドラの離れぬ月に遊びけり 高木晴子 花 季
ジヤンケンの遊びあまたやお正月 角幡妙子
セルを着て遊びにゆくや東京ヘ 松本たかし
セーヌにはあらず浪速の船遊び 竹田房子
ボロ市に来て遊びをり昼芸者 村山古郷
メーデーの一日を墓に遊びをり 石田波郷
メーデーを妊る犬と遊びをり 岡田久江
ユスリ蚊のかいぐり遊びはじまりぬ 高澤良一 さざなみやつこ
ユッカ咲くボール遊びの児らの声 吉田テル
一と遊びしてお降りが窓の外 岩田由美 夏安
一人子の独り遊びや青写真 林 龍坊
一日を花に遊びて老いゆくや 深見けん二
一日を遊びて蕨家づとに 木下洛水
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一羽づつ遊び五六羽寒雀 片山由美子 天弓
一船や月落つるまで遊び居る 青峰集 島田青峰
七五三日和の島に遊びけり 佐藤鬼房
七十の遊びざかりや日傘買う 田代祐子(青門)
七日から松葉むしりの遊び哉 四明句集 中川四明
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種粥息吹き入れて遊びをり 桜井博道
七遊び丈なす髪を結ひあげて 廣瀬町子
三が日遊びて躍る荷馬かな 木朶
三ケ日手のり文鳥とも遊び 中嶋郷鬼
三日月を左右に遊びし九十九折 本多恭子
三社祭遊び舟にて参じたり 辻桃子
三陸の濃霧に追はれ遊び舟 高澤良一 随笑
上瀞は波の光りて船遊び 鷹羽狩行
世の中を遊びごころや氷柱折る 高浜虚子(1874-1959)
丘の上に雲と遊びて馬肥ゆる 森田峠
両手で抱へ落葉投げ合ふ遊びかな 須川洋子
丹後/せつなし/頭たたいて/舌出す遊び 高柳重信
丹頂の遊びをる野を我旅人 依田明倫
主留守色鳥遊びやがて去る 高浜虚子
二十で朽ち四十で霞む山遊び 竹中宏
五合庵の蚤とも遊び給ひけむ 檜野飄歩
五月雨のうたかたをみて遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
五月雨や裾野に遊び富士を見ず 丸山みどり
京祇忌のしばらく筆の遊びせむ 大石悦子 百花
人と灯を恋うて戻るや野に遊び 森澄雄
人も魚もさめざめ遊び月夜かな 飯田綾子
人遊び河鹿は遠く鳴きにけり 饗庭喜美子
今もなほ牟婁は旧暦磯遊び 林 千恵子
今年竹はぐれ雲来て遊びけり 足立靖子 『梨花』
今朝の秋を遊びありくや水すまし 黒柳召波 春泥句集
仏壇の華に遊びしかたつむり 加藤抱蘭
休日の学校に来て橇遊び 太田土男
佛にも遊び足とや小六月 後藤夜半
傘のしずくで線ひく遊び桜桃忌 寺井谷子「以為」
僧の子のままごと遊び巣藁垂れ 伊藤京子
僧の子の雛の遊びの貝の桶 大石悦子 百花
僧去りてよりは遊びの除夜の鐘 西野洋司
元日の枯草焼くも遊びかな 佐野良太 樫
元日の袴脱ぎ捨て遊びけり 河東碧梧桐
入学も近き遊びに紙せがむ 原田種茅 径
六曲の屏風に遊び六歌仙 堀 政尋
六甲の端山に遊び春隣 高濱年尾 年尾句集
其角忌の夜となれば夜の遊びかな 長谷川春草
冬の雨火箸ともして遊びけり 一茶
冬山を見てきしいざや遊びせん 松澤昭
冬椿塔ある谷に遊びけり 松根東洋城
冬芝にシアトルの鴎遊びをり 高濱年尾
冬蝶となりて遊びをもう少し 手塚 美佐
凍星を組みたる神の遊びかな 須佐薫子
凩と遊びきし子に家狭し 中田勘一 『雪礫』
出遊びの好きな一羽の寒卵 宇佐美魚目
初凪に豚の金ン玉遊びをり 川崎展宏
初凪の岩飛び〜の遊びせり 西村濤骨
初夢の京に遊びて奈良に寝て 清水青風
初扇安鉱泉に遊びけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 初潮 正岡子規
初芝居この世の外に遊びけり 今井つる女
初蝶の触れたるものと遊びけり 白岩三郎
初風の秋文鳥と遊びけり 横澤放川
初鴉暫く空に遊びけり 岸田稚魚 『萩供養』
動く手の限りなく憂し泥遊び 辻脇系一
北風と遊びし頬の子が帰る 生田和美
十薬やかくれ遊びを窯元に 上野さち子
千鳥になつて智恵子になつて磯遊び 早川典江
半分は遊びの鱚の渚釣り 高澤良一 素抱
卍なす大空なれば玉遊び 夏石番矢 猟常記
厚氷なるこの遊びくりかへす 宗田安正
又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半 底紅
口遊びして鬼道かな初夜(よのいり)は 折笠美秋 虎嘯記
古暦余白なきまで遊びたる 橋本榮治 逆旅
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
叱るまじ泥遊びより水遊 坂口英子
右向きの魚拓遊びに出る四月 丸山嵐人
名も知らぬ花野に子等の遊びをり 平川まゆみ
吾が影と遊びて帰る良夜かな 冨田みのる
啄木の遊びし池にあめんぼう 山上カヨ子
喚声は森に吸はるる犬橇遊び 野矢久美子
囃されて田遊びの牛つんのめる 大津恵子
四月馬鹿ローマにありて遊びけり 山口青邨(1892-1988)
四温夜に入りてもこゝろ遊びけり 篠田悌二郎 風雪前
園児等の手毬遊びや良寛忌 青柳薫也
土産屋の金銀遠し磯遊び 大野林火
土用波馬乗り入れて遊びをり 長谷川櫂 虚空
土筆出て遊び遍路と申すべし 森澄雄
地虫出て子等の遊びに加はりぬ 番匠智恵子
堤より花の散り込む遊び舟 高澤良一 宿好
墓守の老婆と遊び草を引く 猿橋統流子
壜より壜へ空気を移しつづける遊び 高柳重信
声もたぬ涅槃の鯉と遊びけり 斎藤玄 雁道
声持たぬ涅槃の鯉と遊びけり 斎藤玄
声高く遊び呆けるゐのこづち たなかやえみ
夏休み親威の子と遊びけり 仁平勝
夏帽子遊びごころのひろき鍔 大槻制子
夏燕橋の松江に遊びけり 大石悦子 百花
夏雲と遊びゐるらし隠岐の牛 佐藤夫雨子「山開」
夏霧や蝶は追はるる遊びして 殿村菟絲子 『菟絲』
夏風邪や遊び寂しくなりてより 吉井勇
夕づつや今宵も霧の遊びそむ 小池文子 巴里蕭条
夕星やひとりとなりし雪遊び 金尾梅の門 古志の歌
夕暮れの毒茸を踏む遊びかな 正木ゆう子
夕月や子等が遊びし草結び 佐藤漾人
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉
夕顔に遊びし霊の夜半戻る 和田悟朗
夕顔や恋の遊びも終りとす 加藤三七子
夕風に蔓遊びをりすひかづら 島崎伸子
夕餉よばふ声にわかれぬ雪遊び 金尾梅の門 古志の歌
夕鵙や遊び足らぬ子肩ぐるま 太田土男
夜の瞼の落葉よ街に遊びしが 北原志満子
夜の秋を小町寺より遊び尼 山口誓子
夜は神と遊びて峡の冬田打つ 尾崎隆則
夜は雨の音とも遊び避寒宿 和田暖泡
夜濯てふをんなに水の遊びかな 内田巳恵子(雪解)
夢の世やぺんぺん草の遊びせむ 甲斐由起子
大三十日とおしつまりたる遊びかな 瀾水
大夕焼戻りの馬車の遊び鞭 太田土男
大太鼓打ちて田遊び始まりぬ 高橋悦男
大岩にかくれ鬼して磯遊び 上野泰 春潮
大干潟人ら小さく遊びをり 中村陽子
大根の花のごとくに遊びせん 村木佐紀夫
大津絵の鬼と遊びし夏初め 磯谷節子
大牧の温泉へ日帰りの船遊び 高濱年尾 年尾句集
大福茶夜を区切りの遊びとし 河野多希女
大阪の遊びはじめや宵戎 長谷川櫂 蓬莱
大阿蘇の霞の端に遊びけり 藤崎久を
天上の花摘むごとし野の遊び 櫛原希伊子
天地は釣瓶落しの遊びせる 中村尚子
天淋し箒と遊びゐる蝶も 河原枇杷男 蝶座
天空に白妙の富士磯遊び 川村紫陽
夫婦にもバレンタインの遊びごと 山田弘子 螢川
夾竹桃遊び尽くして帰りけり 蘭草 慶子
奥能勢に来て遊びけり栗の飯 開田華羽
女生徒の遊びところや糸桜 糸桜 正岡子規
女等の一日遊びし植木市 小園末子
妹のせて牧の起伏の橇遊び 太田土男 『西那須野』
姫すすき遊びの旅の櫛よごる(箱根) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
姫街道にすこし遊びぬ桃の花 鈴木鷹夫 大津絵
娘等のうかうか遊びソーダ水 星野立子(1903-85)
婚約期虹を仰ぎて遊びをり 八木三日女 紅 茸
嫁入や風速計に南風遊び 吉田忠一
嫁菜咲く磯に遊びし今津の子 吉岡三枝子
子との距離いつも心に磯遊び 福永耕二
子とろ遊び婆もとられて四温かな 津野美都江 『ひなげし』
子と遊び夫と語り妻の春 河野静雲
子の朝寝篁に日矢遊びをり 清水基吉 寒蕭々
子供の日目隠し遊び陽を真上 三浦晴子 『晴』
子供ら遊び去ぬ草ほつほつと生ひ初めし 梅林句屑 喜谷六花
子供等の毛虫葬る遊び哉 毛虫 正岡子規
孝行の国としよりの山遊び 森田公司
孤児ら遊び土手の枯草擦り切れし 津田清子
学帽でさくらを散らす遊びせり 林桂 銅の時代
定年後扇子が家に遊びをり 高澤良一 素抱
宮様の御磯遊びいそぎんちやく 赤星水竹居
家の隅や馬追と妻遊びをり 小林康治 玄霜
寒立馬石蹴り遊びすなり 山本逸夫
寒雀遊び空貨車溜りをり 石塚友二 光塵
寒雀遊べばこゝろ遊びけり 宮部寸七翁
寒鴉一羽となりて遊びけり 吉武月二郎句集
寺の子の遊び上手や蟻地獄 橋本榮治「越在」
小判草分けてペイオフ遊びかな 後藤比奈夫 めんない千鳥
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
小正月女波ばかりが遊びをり 前島みき
小満の風を青しと遊びけり 草間時彦
少年の日も遊びたる城の梅 上村占魚 球磨
少年の蜘蛛怒らせて遊びをり 飛高隆夫
少年よ物に歯型をのこす遊び 佐藤三保子
屋敷林の上雲の遊びて三日過ぐ 櫻井菜緒 『帰雁』
屠蘇酒や又とそまでの遊びぞめ 千代女
山かへて又遊びけり朴落葉 橋本鶏二
山に遊びて家の灯を見る秋の暮 露月句集 石井露月
山の子が雪に筋つけ遊びゐし 長谷川双魚 『ひとつとや』
山の子のひとり遊びや甲虫 原勲
山の子の湯気の子となり雪遊び 鈴木酔子
山の子の風切る遊び馬酔木咲く 橋本 榮治
山の日もいつしよに乗せて橇遊び 山田弘子 こぶし坂
山の湯に野点遊びの桃青忌 中山純子
山の童の遊びは何ぞ秋の暮 角川春樹 夢殿
山の端に遊び雲あり雛飾る 三井寛子
山の辺の道の子の日の遊びかな 秋山まさあき
山国の蛇を投げあう遊びかな 小西 昭夫
山姥の遊びのこして遅桜 蕪村
山椒の芽食べてかぐろき遊びする 中村苑子
山毛欅の実を炒りて昔に遊びけり 羽田 岳水
山河古る水鉄砲の遊びして 岡田美佐枝(玄鳥)
山笑ふ雲が遊びに来てをりぬ 小坂順子
山茶花の落花並べは 神遊び 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
山葡萄ひと日遊びて精充ちて 草間時彦 櫻山
山遊びして雷神をないがしろ 鳥居美智子
山遊び帰りには田が植ゑられて 山口いさを
山遊び我に随ふ春の雲 露月句集 石井露月
山門や盆会の雀遊びをり 村山古郷
山鳥の遊びに出たる菫かな 菫 正岡子規
山鴉には枯蔓を蹴る遊び 綾部仁喜 寒木
岩の間に手をさし入れて磯遊び 山口誓子
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑
岩起こす手力男ゐて磯遊び 森田峠 三角屋根
島の子ら絵踏を知らず遊びをり 保坂伸秋
崖すみれ神の遊びし淵瑠璃に 鍵和田[ゆう]子 未来図
川の面にこころ遊びて都鳥 高濱虚子
川床遊び戸惑ひ顔のうつくしや 波多野爽波「一筆」
川底に日を入れ蜷の遊びかな 小島健 木の実
川鷺のひとり遊びの今朝の秋 杉本るつ
帯ひくく結びて花に遊びけり 塚原岬
帰還の/父の/春耕匂ふ/螻蛄遊び 林 桂
幅ひろのゴムと遊びし年の暮 中村ミサ
干潮に犬遊び居る蘆の角 富田木歩
干草の山に身を投ぐ遊びかな 小林遊(魚座)
年とつて冷たき土堤に遊びけり 耕衣
幼子の隠れ遊びや蛇苺 川崎展宏
庭広うなげなげ手毬遊びかな 玉越琅々
弁当くふて青きを踏んで遊びけり 青き踏む 正岡子規
引く草や昔遊びし草もあり 遠藤はつ
強霜や栗鼠と遊びて日の出待つ 伊藤敬子
影踏みは男女の遊び神無月 坪内稔典
恋路ケ浜に女ばかりの磯遊び 山本蓉子
或る日老たり遠見の鱶に陽は遊び 折笠美秋 虎嘯記
或時やフハリと遊び冬の雲 松根東洋城
手の中に蟹を眠らせ磯遊び 四条ひろし
手毬花手折りて妻と遊びけり 奥田杏午
手袋の指人形で遊びし日 杉山良子
投扇興故(ふるき)を温(たづ)ね遊びけり 高浜虚子
折り鶴にひとり遊びの日永妻 高澤良一 素抱
指いつか遊びぬ春の禁煙車 鈴木鷹夫 春の門
掌に揃ふ石の五色や磯遊び 加倉井秋を
掻きよする貝殻鳴りぬ磯遊び 高橋淡路女 梶の葉
揚羽蝶しばらく石に遊びおり 久保純夫 聖樹
教師と子の訛の対話磯遊び 田川飛旅子
散るさくら宙に遊びて光りあふ 松村昌弘
数へ日や昼の木立に子の遊び 岡本眸 午後の椅子
数群れて遊びを知らず葱坊主 鈴木淑生
文芸に遊び過ぎたりとろろ汁 岡島礁雨
新小豆洗ひて遊びごころかな 片山由美子 水精
新緑へでて遊びたい仏たち 谷口ふみ子
新蕎麦の味に遊びて七味振る 橋谷重子
旅鞄宿に預けて磯遊び 佐藤千恵
日暮れまでままごと遊びおんこの実 工藤眞智子
日暮れまで日は遊びおり黄水仙 折笠美秋
日曜に遊びにござれ梅の花 芥川龍之介
昃りてきたりし稲架の遊び足 綾部仁喜 樸簡
明治節百官菊に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
星の子の遊び紐なり花胡桃 阿部志美子(小熊座)
星月夜濯ぎて水と遊びをり 古賀まり子 緑の野以後
春の夜を三味線引いて遊びけり 春の夜 正岡子規
春の夜を遊びて若き声となる 森田かつ子
春の海岩はひ上る遊び波 山口青邨
春の野や遊び疲れし影法師 市ヶ谷洋子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雲遊びをせんと生れけむ 島 青櫻
春めきし布団潜つて遊びし頃 矢島渚男 延年
春昼の母乳吸ふ子の足遊び 酒井智代
春月や幕取り残す山遊び 乙字俳句集 大須賀乙字
春波の花いちもんめの遊びかな 小磯政江
春禽と駿府の城に遊びけり 小田まこと
春隣野良猫に魚煮る遊びかな 北原志満子
昨日は真神今日は麒麟の遊びせり 沼尻已津子
昭和日暮の蚊帳吊草を吊る遊び 柿本多映「夢合」
昼月や蜂飼に貸す遊び畑 影島智子
昼白けてひとつ遊びの菊人形 中島月笠 月笠句集
時の日の水の近江に遊びけり 大原教恵
時報消えゆく月の夜を遊び飽かず 津田清子 礼 拝
晩涼の三瓶の星と遊びけり 山田弘子「春節」
晩臼柚遊びつかれし子ら睡り 石寒太 炎環
暑中見舞の返事怠り遊びけり 楠目橙黄子 橙圃
暮るるまで遊び呆けてかいつぶり 山崎千枝子
暮れてなほ母艦遊びや青木の実 高澤良一 素抱
曲水の遊びもありしあととのみ 阿部小壷
更衣へて神の出雲に遊びけり 鈴木一恵(日矢)
書には舞ふ遊びわれには睡る遊び 玄
月かくす雲の遊びぬ薪能 岸田稚魚
月と雲遊び遊ばれ源義忌 高橋克郎
月に濡れ白鳥は夜も遊びをり 山田弘子 螢川
月の出の二上山に遊びけり 藤田あけ烏 赤松
月はいま地球の裏か磯遊び 大峯あきら
月下にて毛遊びせし跡ならむ 沢木欣一 沖縄吟遊集
月光に遊びつゞけて喉渇く 百合山羽公 故園
月出づるまで苔寺に遊びたる 伊藤柏翠
月明に遊びし迹もいまは消ゆ 林田紀音夫
月明の宙に出で行き遊びけり 山口誓子 晩刻
月明の紙魚と遊びて師の忌くる 高澤良一 ねずみのこまくら
月白や指などからむ遊びせむ 熊谷愛子
月食の夜を氷上に遊びけり 山口誓子
朝寝して夢の余白に遊びをり 櫛原希伊子
朝顔の垣根に鷄の遊びけり 朝顔 正岡子規
朝顔の破れて風と遊びをり 長谷川櫂 虚空
木の実落つ神の遊びの終りかな 市川千晶
木の山は一日痒し野の遊び 福田葉子
木の葉重ねてひとり遊びの留守居かな 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉降る遊び子狐かも知れぬ 高野さちこ
木曽馬の遊びて夏至となりにけり 森田 峠
木曾の子等懐手して遊びゐる 松藤夏山 夏山句集
木曾馬の遊びて夏至となりにけり 森田峠
村の夜の遊びが絶えて桃の花 中拓夫
村の子の稲架に棒さす遊びかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
杖も捨ててこや蓬莱の山遊び 暁台
杜甫の詩の山河に遊び筆始 宇佐美恭子
杣の子の鬼呼ぶ遊び菫咲く 橋本榮治 麦生
枯るる野に遊びをせむと歩みけり 加藤 耕子
枯菊を焚きてこの世に遊びをり 織田 道子
枯萩に遊びとはもう違ふ風 遠藤玲子
枯蘆に遊びて痛みなかりし胃 相生垣瓜人 微茫集
柳鮠白秋もかく遊びし子 阿部小壷
栗祭神楽の神も遊びたる 芝喜久子
校庭に蛇遊びして玉となりぬ 安井浩司 密母集
根岸庵主なくて礼者遊びけり 碧梧桐
根木打と云へる子供の遊びありし 高浜虚子
桃のおく年ふる雛の遊びかな 青蘿
桃の宿ひとり遊びの影踊り 中村苑子
桃の日のひひなと遊び城にあり 窪田佳津子
梅林渺と父と遊びしはゆふべ 大石悦子 聞香
梅若き夜を遊びけり袴着て 高橋睦郎 稽古飲食
梅雨めける沼のかたちに遊びけり 岡本眸 午後の椅子
梅雨出水烏飼はれて遊びをり 石川桂郎
梅雨荒れの浮き桟橋に波遊び 赤松しづ
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑
極月や孫と遊びの庭焚火 遠藤梧逸
槇山の神の遊びの 秋の虹 伊丹公子 山珊瑚
横顔は椿遊びのまま昏れぬ 廣嶋美恵子
橇遊びどの子が風の又三郎 太田土男
橇遊び開拓の碑の吹きさらし 太田土男
橋の霜雀が下りても遊びけり 霜 正岡子規
正月の地べたを使ふ遊びかな 茨木和生 往馬
正月の遊び仕事や店おろし 雪珊
正月や杣の遊びのふところ手 前田普羅 飛騨紬
歳徳神野に出て遊び夜は戻る 加倉井秋を
死にゆくは鬼もあはれや神遊び 野見山朱鳥
死に遅れたるとうすみと遊びけり 中嶋秀子
死に遅れたる父は父どち魚遊び 中村苑子
殺生を篝の照らす船遊び 辻田克巳
母の声聞こへぬ素振り磯遊び 行川幸雄
母の日や星の中なる遊び星 鷹羽狩行
母は足濡らさぬままに磯遊び 片山由美子 天弓
母細眼薄明界の野に遊び 桂信子 黄 瀬
毛の国に遊び呆けて残る鴨 秋山光雄
毛糸編み持ちて遊びに女来し 篠原穂積
水澄みて遊びごころの失せし川 谷口稠子
水軍旗立つ後裔の船遊び 太田万壽子
水馬にも子がありて子の遊び 山口誓子
水鳥の二羽寝て一羽遊びをり 清水基吉
水鳥は遊び友禅流さるる 本岡歌子
永き日のわたしはイルカ遊び好き 土谷倫
永き日の屋島の裾に遊びけり 山田弘子 懐
汐の香をいつか忘れし磯遊び 柴田佐知子
池の鯰逃げたる先で遊びけり 永田耕衣
沢蟹の沢を流れる遊びして 河井末子
河童忌や書籍に透きし遊び紙 澤本隆子(百磴)
河骨やちごの遊びのうらやまし 河骨 正岡子規
流れ藻を拾ひ三日の浜遊び 太田土男
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音
浪白くなりて寒しや磯遊び 福田蓼汀
浮巣見るよく遊びたる夕暮に 鈴木鷹夫 大津絵
浮雲も遊びごころに梅早し 小松原みや子
海中の魚と遊びし髪洗ふ 山上カヨ子 『魚と遊びし』
海亀の臍の緒を引き遊びをり 三浦晴子 『晴』
海女の子の遊び見てゆく恵方かな 高千夏子
海水と遊び影濃き吾れの熟睡かな 夜基津吐虫
海豚蹤きイルカ離るる船遊び 菅沼琴子(蘭)
海豹のひとり遊びや流氷原 杉山鶴子
消えし望もどりぬ雲も添ひ遊び 及川貞
消防車が突き抜けてゆく 積木遊び 内山草子
涸清水杓にためては遊びけり 阿波野青畝
深海に軍艦腐る磯遊び 吉田汀史
清明の月の遊びは何もせず 平井照敏 天上大風
渋柿に遊びごころの鵙来をり 福永耕二
温泉に来て元日を遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
湯の底に柚子を沈めて遊びけり 矢島渚男 百済野
満月と正月の山遊びけり 北見弟花
満開の海の岩岩船遊び 山口誓子
滝に遊びて鳥獣戯画の若き男女 加藤知世子 花寂び
滝の如き新緑貧を遊びをり 小林康治 玄霜
漂へるものと遊びて鳰 大石悦子 聞香
漕ぎ出でし浜には着かず遊び船 山口波津女 良人
漱石忌雲碧落に遊びをり 村山古郷
瀬田唐橋くぐり遊びの鳰一つ 高澤良一 燕音
炎帝の遊びごころに白き水尾 増井 和
炎昼のチェスはさびしき遊びかな 大木あまり 雲の塔
烏瓜にひとり遊びの空がある 成清正之
煤掃の遊びごころを着てとりぬ 岡本 眸
煤逃の人遊びをる佃島 岩田由美 夏安
照明の色遊びをり作り滝 小島健 蛍光
熱帯魚残る人生遊びなさい 嶋田一歩
父は鰊場ただ着ぶくれて遊びをり 能村登四郎
片づけて子と遊びけり針供養 今井つる女
牡丹の青き蕾に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
牧の内沢あり仔馬跳ね遊び 高濱年尾 年尾句集
物の怪の椿を落す遊びかな 山根真矢
犀星の遊びし川や花*うぐい 草間レイ子
狐火の小千谷にありて遊びけり 古館曹人
狐火を見て命日を遊びけり 黒田 杏子
独り居の遊びごころや玉子酒 佐藤洋子
猫の子のひとり遊びを見てひとり 細川加賀 『玉虫』
獅子舞の笛に蹤きゆく遊び鶏 藤井亘
獏の檻綿虫宙に遊びをり 町田しげき
玻璃拭くはひとり遊びよ鳥雲に 寺井谷子
瓜番のたゞ灯して夜々遊び 永松西瓜
生垣に外は枯野や球遊び 枯野 正岡子規
産むといふ遊びをしたき晩夏かな 櫂未知子 蒙古斑以後
産土神に焚く田遊びのはじめの火 佐野美智
田遊びに三島暦もなじみけり 萩原麦草
田遊びに終のどんどの大火の粉 伊藤いと子
田遊びのあめのうずめのひろびたひ 松澤昭 宅居
田遊びのごたごた言ふが唄らしき 草深昌子
田遊びの口上長き佐渡訛 山崎羅春
田遊びの天狗を囃す地を叩き 久保田月鈴子
田遊びの宥められたる暴れ牛 棚山波朗
田遊びの宮とし古りぬ椿の実 松村てるや
田遊びの宮のぐるりの春めく灯 大熊輝一 土の香
田遊びの早乙女姿あくびして 工藤眞智子
田遊びの楮で括る餅の鍬 藤原千代子
田遊びの火屑を浴びて妊り女 松浦 釉
田遊びの田主ドン・キホーテの貌 成瀬櫻桃子 素心
田遊びの稚児に寝られてしまひけり 椎名書子
田遊びの道行に闇どつと沸き 岩崎裕
田遊びの面ちかぢか笑ひけり 岸田稚魚
田遊びへ鎌倉道の闇の濃し 津野美都江 『ひなげし』
田遊びや星のかぎりも招ばれ出て 荒井正隆
田遊びや馬の子供のよく笑ふ 岡田史乃
田遊びを見終へし世阿弥うなづけり 成瀬櫻桃子 素心
町の子の山彦遊び秋の山 安藤登美子
町の子の氷柱落しといふ遊び 新谷根雪
町の子ら雛の宵の鬼遊び 木歩句集 富田木歩
白日の透きて遊びし蛇の衣 斎藤玄 雁道
白梅と紅梅天に雲遊び 百瀬美津
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白靴は今底抜けの遊びやう 大越 晶
白鳥に女もつとも遊びけり 星野麥丘人
百扇のいてふ舞ひ散る神遊び 梅沢春子
盆僧が烏鷺の遊びをせむと来し 筑紫磐井 花鳥諷詠
目高散る久しく見ない路地遊び 小島幸子
真昼間のひとり遊びや冬金魚 桂信子 草影
真菰の芽あひる汚れて遊びをり 平林孝子
矢車草のうねりは空に遊びをり 中川悦子
短夜の亡母との遊び乳いろに 三上程子
短夜や悲喜交々に人遊び 成瀬正とし 星月夜
石を積む遊びを覚え烏の子 河内きよし
石段遊び見て危くて暖かし 遠藤梧逸
石狩の渚に遊び馬肥ゆる 阿部慧月
石積んで墓遊びの子赤とんぼ 佐藤火峰
砂が鳴く鳴くとひとりの磯遊び 今瀬剛一
砂掬ふことが遊びや暑をきざす 山口誓子
磯千鳥あしをぬらして遊びけり 蕪村
磯千鳥足をぬらして遊びけり 蕪村 選集古今句集
磯遊びして他の一家我が一家 上野泰
磯遊びする子が走り波走る 上野泰 佐介
磯遊びせる声を風運び来る 右城暮石
磯遊びついつい借りる男の手 宇多喜代子 象
磯遊びテトラポツトを兎跳び 丸谷領一
磯遊び二つの島のつづきをり 高浜虚子
磯遊び夫婦を染める海の青 上江洲萬三郎
磯遊び寺の太鼓をたたきもし 辻桃子
磯遊び御用邸より人の声 徳丸峻二
磯遊び思はぬ波に噛まれけり 稲垣富子
磯遊び指に松葉を巻きながら 岸本尚毅 舜
磯遊び波を追いつつ追われつつ 土井久子
磯遊び波引くたびに足残り 大牧広
磯遊び注連縄掛かる巌まで 矢島渚男 延年
磯遊び踵のあまる草履買ふ 遠藤芳郎
磯遊び馬穴覗きにくる子かな 高澤良一 寒暑
磯遊び魚籠に仔猫を入れゐたる 茨木和生 三輪崎
祖母も母も遊びて小さし屠蘇を受く 古賀まり子
神遊び夫婦和合の舞に果つ 奥谷亜津子
祭の子谺遊びの町内湯 高澤良一 鳩信
祭笛遊びごころとなりゆける 桂信子 「草影」以後
禅寺へ遊びに来をり冬雀 高澤良一 随笑
福壽草肉に痒みの遊びぞめ 竹中宏 饕餮
秀次の世にまぎれ込み船遊び 川田さちえ(天塚)
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋明菊死後の遊びを思いけり 山崎 聰
秋桜われら土管で遊びしよ 正木ゆう子 静かな水
秋水に色散らし鯉遊びをり 高浜年尾
秋耕や子はやはやはと土遊び 小檜山繁子
秋草や花遊びして琳派の美 林日圓
秋蛍ひとりはぐれて遊びけり 岡 清子
秋麗の極みに蜘蛛の遊び糸 高田秋仁
科挙などの無き世を遊び花筵 鳥居おさむ
種採の半ばを風と遊びけり 吉田成子
稲梨かげに唖ん坊と二人遊びけり 木歩句集 富田木歩
稼ぎ鵜の一つが翔たす遊び鴨 石塚友二 光塵
穀雨かな棄て田遊び田村にふえ 小林呼渓
穂に出よと田遊びの嬰をさしあぐる 佐野美智
空稲架に日の遊びゐる山田かな 大石悦子 群萌
窓といふ窓濡れてをり神遊び 吉田紫乃
竃冷えて蝿爽かに遊びけり 原石鼎
立ちよりて遊びくらしぬ木瓜の雨 鈴木花蓑句集
立子忌の一日雛と遊びけり 佐々木咲
端居して遊びゐるなる忌日かな 後藤夜半 翠黛
競べ馬一騎遊びてはじまらず 高浜虚子「五百句」
竹植うる日もひとの来て遊びけり 士朗「枇杷園句集」
竹藪は風の遊び処良寛忌 後藤睦美
竹酔日老どちは湯に遊びをり 堀口星眠 営巣期
笛つくることの遊びや冬菜屑 古館曹人
筒袖の藍匂ひけり独楽遊び 榎本好宏
管絃の遊びの屯ろけふの月 下村梅子
箱庭や遊びをせんとしつくしてか 竹中宏 饕餮
箱釣にかくれ遊びの湯女二人 瀬戸十字
箸拳てふ土佐の遊びの夜長かな 大石悦子 聞香
糸とんぼ遊び足らずよ夜も遊ぶ 藤井 亘
糸桜くぐりて天女遊びかな 野口香葉
納税期鴨は汽水に遊びをり 高澤良一 随笑
紫雲英田に一日遊びてよごれぬ子 今瀬剛一
終生の遊び友達筆はじめ 玉井アツコ
絵はがきの島が現はれ船遊び 上野 泰
綿入の絣大きく遊びけり 金尾梅の門 古志の歌
緑陰に移す雀の遊び砂 中村ケイ子
縁に出て遊び居る子や春の雨 田畑三千女
美しき遊びをせむと毛虫焼く 村上高悦
美童かな蛇振り廻す遊びして 林桂 銅の時代
羽子ひとつ買はなこの世の遊びせむ 平木智恵子
羽抜鶏遊び上手な次男坊 酒井英子
翁かの桃の遊びをせむと言ふ 中村苑子(1913-2001)
翁忌をきのふ貴船に遊びけり 大石悦子 聞香
翡翠がひとり遊びの 沐浴池 伊丹公子 機内楽
老一人のせて静かに遊び舟 富安風生「十三夜」
老人を起して春の遊びせむ 仁平勝
老妻と深夜の花に遊びけり 黒田櫻の園
老年の遊び歩きや十二月 遠藤梧逸
老梅に照らし出されて遊びけり 永田耕衣 驢鳴集
老遍路遊び盛りの子をつれて 小島左京
聖賢と遊びて暮れぬ桜の木 原裕 『王城句帖』
肱ついて女正月遊びけり 後藤夜半 底紅
胃しくしく目白音立てず遊びをり 林原耒井 蜩
背ナに書く文字あて遊び小六月 中山砂光子 『納沙布』
脱ぎし靴遠くに置いて磯遊び 池田秀水
致死量の遊びせんとや犬ふぐり 三木冬子
舟泛けてワイシャツの族遊びけり 林原耒井 蜩
船遊びとは手を振つてすれちがふ 本井 英
船遊びマルコポーロの生家まで 山下志信
船遊び波を越ゆるにこゑあげて 辻桃子
艫並べ宴のはての遊び舟 杉本寛
良寛の遊びしといふ手鞠見る 後藤夜半
良寛の遊びし村の雪景色 太田土男
良寛は子らと遊びに散るさくら 山崎房子
色鳥のやうな吾娘連れ山遊び 渡辺恭子
艸の葉を遊びありけよ露の玉 服部嵐雪
芋の葉にまむかひ跼み遊びけり 下村槐太 天涯
芋の葉の露の遊びをしてゐたり 矢島渚男 百済野
芒原子とろ遊びに鬼女出さう 奥田恵美 『再度山』
芒原日のあるうちは日に遊び 松本可南
芒野に遊びて母の忌なりけり 山田弘子 螢川
花なずな手折りて古き遊びかな 村田昭治
花のなか魂遊びはじめけり 桂信子 草影
花の下母の視界に子が遊び 板倉幸子
花八ツ手女ら家に遊びをり 村山古郷
花冷の妓がひとりゐて夕遊び 角川春樹
花吹雪郡上の人と遊びけり 星野麥丘人
花散るや夢の吉野に遊びをり 吉田鴻司
花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり 前田普羅
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花火果つ川面は覚めて遊びをり 久保田慶子
芹なづな厨の遊び湯気さはに 塚本久子
若草や小仏遊び輪になりて 四明句集 中川四明
茣蓙敷いて遊びゐし子に春時雨 波多野爽波 鋪道の花
茱萸もぎに来て海を見て遊びけり 龍胆 長谷川かな女
茸山に遊びて京の旅終る 高濱年尾 年尾句集
草にはねて遊び沈みし蜥蜴かな 飯島みさ子
草の花青畝先生遊びし湯 岸田稚魚
草の葉を遊びありけよ露の玉 服部嵐雪
草虱母と遊びしひと日かな 細川加賀 『生身魂』
草餅や子の遊びやうに知らること 冬の土宮林菫哉
荷風忌を駱駝に乗りて遊びけり 有馬朗人
莫告藻(なのりそ)の花咲く磯に遊びけり 茨木和生 往馬
菊人形見て過ぎし世に遊びけり 百合山羽公 寒雁
華鬘咲く今日遊びゐるわが影に 大岳水一路
落し文拾ひ離宮に遊びけり 北見さとる
落ちそうな風蘭遊び足りしかな 堂島一草女
落日も雀隠れに遊びけり 堀口星眠 営巣期
落葉焚空をけぶらす遊びして 手塚美佐
落葉籠子らの遊びは匂ふやう 栗林千津
葵懸け遊びつつくる祭馬 加藤三七子
蒲の穂の遊びごころと思はずや 筑紫磐井 未定稿Σ
蒸す寄席に一夜の遊び梅雨に入る 石塚 友二
蓑虫のあまりし絲の夕遊び 白岩 三郎
蓑虫の風に遊びし機嫌かな 藤野 山水
蓑虫は自適の振子遊びして 岡本まち子
薄紙のごとき月出づ遊び舟 品川鈴子
藤冷えて妻の遊びの悔すこし 文挟夫佐恵 黄 瀬
藤咲くとゐもり流れて遊びをり 上野さち子
藤村の山河に遊び蕪汁 大岡節子
虚子の日の空気と遊びゐる仔猫 長谷川櫂 古志
蚊柱を吹いて乱せる遊びかな 鈴木鷹夫「大津絵」
蛇の衣懸けあり蛇の遊び木に 高澤良一 さざなみやつこ
蛇穴に入る前すこし遊びけり 能村登四郎
蛇穴を出て行間に遊びおり 武田和郎
蛸枕の棘に刺さるる磯遊び 上原瑞子 『燈台草』
蜑の子が雲丹をとり呉れ磯遊び 高濱年尾 年尾句集
蜥蜴出て遊びゐるのみ牛の視野 藤田湘子
蝉よりも大き声して遊びをり 小田郁子
蝋梅に小鳥落ちてゆく遊びか 金子皆子
蝶の昼ほんのわづかを遊びけり 岩井秀子
螢火と遊び呆けて唇乾く 吉野義子
蟹さんの型押し遊び灼け砂に 高澤良一 素抱
血のうすくなるまで遊び椿山 手塚美佐 昔の香 以後
血管が透きとおる上海の遊び 筑網敦子
行水の闇に星組む遊びせり 須佐薫子(帆船)
街角が海サルビアに風遊び 坂根白風子 『彩雲』
街雀霜毀たずに遊びをり 鳥居美智子
衣更へて鏡中ひとり遊びをり 佐山文子
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
袖口の乾きかねつつ磯遊び 鎌倉佐弓
裏節句腿まで濡らす遊びして 伊藤 通明
褒貶はをんなの遊び小正月 井沢正江 以後
襖絵の鶴舞ひ遊び寝正月 田村木国
西山の花に遊びて今日もあり 比叡 野村泊月
西施湖に鴨来るころを船遊び 野見山ひふみ
見るほどのものなき磯に遊びけり 綾部仁喜 寒木
見下せば亡者のごとし滝遊び 横山房子
見下ろして磯遊びとは音の無き 本井 英
詩の遊びとは腸が氷りても 高野ムツオ 蟲の王
読初は昼にしたりし夜は遊び 森澄雄
豆食うて鬼も追はずに遊びけり 木歩句集 富田木歩
貫之のあそびたる野に遊びけり 稲荷島人
贄の熊ころがり遊び祭まだ 久保田一九
赤潮や浜遊びさへ子らはせず 森田峠(かつらぎ)
踏青や母と遊びし野は失せぬ 高木晴子 花 季
蹌踉と案山子ひと夜の遊びかな 鈴鹿百合子
近松の遊びし茶屋の春灯 山本圭子
返り花神も遊びをしたまへり 石田阿畏子
遅き日の遊びなければ覗く壺 柿本多映
遊びあきしおしら様背に春田道 八牧美喜子
遊びあるく病の神のお留守もり 神の留守 正岡子規
遊びごころに林檎畑に白い雲 金子兜太 皆之
遊びごころまだある春着畳みけり 成田清子
遊びたいむねのほむらや春の雨 立花北枝
遊びつつ地にとどかむと風花はおのづからなる影を伴ふ 田中譲
遊びまだ足りなき雛納めけり 佐々木 咲
遊びゐるうちに日が暮れ桃の花 長谷川櫂 蓬莱
遊びゐる鶏太白や草の花 皿井旭川
遊びをせんとや白椿白椿 齋藤愼爾
遊び妓火桶囲みて礼者受 後藤夜半
遊び子のこゑの漣はるのくれ 林翔
遊び子の声まだ残る麦の秋 鷲谷七菜子
遊び居る子を呼び返す秋の暮 秋の暮 正岡子規
遊び居る寺の子供や鶏頭花 比叡 野村泊月
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで 松尾芭蕉
遊び田に人の背丈の梅雨の草 曽我部松太郎
遊び田のうすらひつつく三日かな 高澤良一 寒暑
遊び田をそつくり占めて犬ふぐり 黒坂光博
遊び疲れの亡者もおりぬ著莪の花 山縣愁平
遊び着の出しつぱなしの衣紋竹 綾部仁喜 樸簡
遊び紐がよし甚平も晩年も 倉橋羊村(波)
遊び舟しばし真葛に維ぎけり 前田普羅 能登蒼し
遊び足りぬ輩のごとく夜の蝉 藤崎幸恵
遊び鉦打つて憩へる阿波踊 美馬風史
遊び鴨と思ひをりしを一気に引く 毛塚静枝
遊び鵜のまはり末枯初めにけり 岸田稚魚 『萩供養』
遊行忌や遊び遊びて捨て捨てん 高橋睦郎
運慶が子供遊びや雪佛 雪仏 正岡子規
道そぞろ旧正の紀に遊びつつ 阿波野青畝
道端に遊びし記憶春の暮 岡本眸 午後の椅子
遠くなることだけをして磯遊び 加倉井秋を 午後の窓
遠くまで遊びに来しよ葭の花 高田正子
遥か来て子の日遊びの当尾みち 上原瑞子 『燈台草』
酒飲まぬ遊びに馴れて月の秋 大場白水郎 散木集
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
酸素マスク掛けチチカカの船遊び 品川鈴子
重き頭をもちてあつまる磯遊び 波多野爽波 『骰子』
野に遊びこんなときにも家事のこと 浅利恵子
野に遊びたるだけのこと誕生日 大橋敦子 匂 玉
野に遊び真白なる富士に驚きぬ 吉田冬葉
野に遊び翼なければ地を駆くる 山口波津女
野の梅や遊び釘など棺になし 関野星夜
野の遊びせむとて仇に齢とりぬ 後藤綾子
金縷梅やひとり遊びはむかしより 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
金鳳華子らの遊びは野にはずむ 橋本多佳子
鉄線の花空中に遊び咲く 高木晴子 花 季
鉦叩ひとり遊びの独り言 長田群青
鉦叩夜を煌々と遊び鎚 馬場龍吉
鎌倉の余白で遊び疲れたり 遠藤 煌
鏡中に胸中うつしあふ遊び 糸山由紀子
長遊びして山中のゐのこづち 児玉輝代
闇汁や遊びずきなるこのまどゐ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
防風や花に倦く日の浜遊び 守渓
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 高浜年尾
降る雪のことば遊びのかぎりなし 長田等
陽炎やふるき股間の遊び居る 永田耕衣 殺祖
雀らと遊び惚けし案山子抜く 石井青波
雀らと遊び父居む藁盒子 金箱戈止夫
雀遊び師の句涼しく彫られけり 大串章
雛の灯に酢貝浮かして遊びけり 龍胆 長谷川かな女
雛の間にしばらく月の遊びゐる 矢崎幸枝
雛屏風船遊びの図なりしかな 加藤三七子
雨あとの遊びせんとや初雀 遠藤若狭男
雨月とて障子のうちの遊びごと 高濱年尾 年尾句集
雨降つてやさしき遊び薺の日 山本洋子
雪には舞ふ遊びわれには睡る遊び 齋藤玄 『無畔』
雪に遊び夜涼に語りたりしこと 高濱年尾 年尾句集
雪の日のちよつと遊びに出る木霊 ふけとしこ 伝言
雪の木を彩り鶲遊びけり 徳永山冬子
雪ばんば遊びほうけて叱られて 宮内柊子
雪中にゆきを投込遊び哉 服部嵐雪
雪中に雪を投げ込む遊びかな 服部嵐雪
雪国の童等の遊びのはや暮るる 松村蒼石 寒鶯抄
雲暮色影絵のごとく子等遊び 内久根眞也
霜月や去年知らざりし遊びして 大石悦子 群萌
霜枯れの野に遊びゐる日の光 青柳志解樹
霧遊びせん渡れよと丸木橋 池田澄子
青ふくべ遊び疲れし顔のあり 小菅防風
青柿や遊びつかれし子の熟睡 滝文太郎
青空をそめたシーツでの遊びかた 古田嘉
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を
静雲忌近し古城に遊びけり 有働清一郎
革靴のまま岩跳んで磯遊び 辻田克巳
靴の黴ぬぐひ遠くへ遊びたし 細見綾子
頒ち合ふ鮨の香濃しや山遊び 岩村牙童
頭の内にまだ遊びゐるあめんぼう 高澤良一 ぱらりとせ
頭巾きて恋の外なる遊びかな 高田蝶衣
額燈の下より出づる遊び舟 比叡 野村泊月
風となれ遊び疲れた文明は 春海教子
風に遊び風に玉解く芭蕉かな 加藤三七子「無言詣」
風のやや遊びごこちに糸ざくら 千曲山人
風も婆娑羅なる日を花の遊びかな 高橋睦郎 稽古
風紋は神の手遊びいわし雲 墓田いさを
風船葛をとこの遊びたはひなき 橋本榮治 越在
風花の地に着くまでを遊びけり 村松路生
風花の遊びつかれて地に下りし 上野 章子
風車子の眼遊びてまだ見えず 福永耕二
風邪の子の遊びほうけてもどりけり 西島麥南
飽くるなき子の泥遊び蝌蚪生る 星 芳子
餅花やひとり遊びの嬰がゐて 小原英湖
養家から花を運んで遊びに来 筑紫磐井 花鳥諷詠
餌を持つ手の啄まれ船遊び 寺田順子
香久山を巡り遊びて雛の日 早渕道子
馬の来て尾の遊び居る秋桜 田村木国
馬車駈りて野に遊びけり春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
馬追ひや子の留守に来て遊びをり 雨宮山里
馬鹿貝のぴよんと吹く潮磯遊び 石井とし夫
骨灰の熱しと影を踏み遊び 徳弘純 レギオン
高僧の隠れ遊びや鮎の宿 沢木欣一 往還
髪の根の目立たぬ日焼け磯遊び 津田清子
鬱塊の遊び出でたる海市かな 佐怒賀正美
鬼の子の遊びせんとや生れけむ 島田柊
鬼やんま指一本と遊びをり 大石喜美子
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂まつり泣くやまことの遊び事 野澤凡兆
魂遊びゐる薄明の梨花の空 文挟夫佐恵 雨 月
鯉たちの遊びの跡や秋の風 斎藤玄 雁道
鳥けものまはりに遊び川施餓鬼 桂信子 緑夜
鳥と遊び蝶と狂ひぬ春の夢 五蓬
鳥羽殿の遊びを今に盃流す 大石よし子
鳥雲に修羅の遊びの月日かな 草間時彦
鳥雲に迷いに行くという遊び 木村和也
鳰くぐり水輪むなしく遊びけり 猿橋統流子
鳰の子の潜き遊びの興じをり 橋本博
鳰の子の遊び上手となりしかな 片山由美子 風待月
鶏遊び機織る春の戸口かな 春 正岡子規
鶏頭やまことの声は根に遊び 千代尼
鶲来てしばらくこゝろ遊びけり 渡辺 立男
鶴の輪に入りて鶴と遊びたし 南 久恵
鷺草は神の紙剪り遊びかな 関森勝夫
麓神遊びに来るか炬燵せり 村越化石 山國抄
麗かや野に死に真似の遊びして 中村苑子
麦畑にひとり遊びの春の雲 遠藤梧逸
黄心樹の一樹の月に神遊び 小原菁々子
黄水仙雀はいつも遊び好き 星野麥丘人
黄砂ふる遊びざかりの老夫婦 延原ユキエ
黄葉の冷えゆき霧の遊びそむ 小池文子 巴里蕭条
黍畑に月の輪熊の遊びをり 福田甲子雄
あそびをり人類以後も鳴く亀と 田中裕明
あそび女に今宵も山の焼くるなり 清原枴童 枴童句集
あそび女に見られて白魚網守れる 亀井糸游
あそび女の柚子風呂に音立てずゐる 鷲谷七菜子
あそび好きな五月の風神一帆船 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
あそび妓火桶かこみて礼者受 後藤夜半 翠黛
あそび来しあとのさびしさ蝗焼く 森川暁水 黴
あそび田と云ふはかなしき草雲雀 青木重行
あそび田に遊ぶ寧さの巣立鳥 斎藤千代子 『朱盃』
あそび田は遊べるままに雪敷けり 能村登四郎 冬の音楽
あそび田へなだれなだるる葛の花 佐々布和子
あそび田も皆生姜植ゑ生姜村 平松竃馬
あそび足りない手袋のすぐ乾く 辻美奈子
あそび足出してほとけも百千鳥 森澄雄 所生
いのちいま荒野野菊と花あそび 花谷和子
うぶすなの回廊くぐる橇あそび 竹中龍青 『蚕影』
かがやきて母の眼の圏(わ)に磯あそび 中島斌雄
くゞつ師の通りてゆきし磯あそび 高野冨士子
この年をあそび尽くして曼珠沙華 黒田杏子 一木一草
しきりなるあと降りあそび雪の果 史石
すぐ死んでみせるは鮒の遊行(あそび)かな 折笠美秋 虎嘯記
では、後から前から三菱銀行あそび 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
ひとでふみ蟹とたはむれ磯あそび 杉田久女
みちのくの月夜の鰻あそびをり 加藤秋邨 吹越
わくらばや沖には白き鱶あそび 橋石 和栲
コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子(1874-1959)
七草や神も蓬が島あそび 白 尼
三日はやもの書きといふ修羅あそび 鍵和田釉子
井戸水のもの凄く透き鬼あそび 佃悦夫
人間へ塩振るあそび桃の花 あざ蓉子(1947-)
伊勢の海に鳶あそびをる寒露かな 宇佐美魚目 天地存問
信あそび子の数ほどにちぎれ雲 佐藤喜代子 『水の綺羅』
元日の雲あそびをり狭き門 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
八朔や農夫ばかりの山あそび 窪田佳津子
冬の日の蝋石あそび船来るまで 友岡子郷 日の径
初鴨のやがて始めし波あそび 関戸靖子
刻あそびをり竹落葉降らせては 宮津昭彦
午後ぬくく酪農の娘が羽子あそび 飯田蛇笏 春蘭
命日の近づく花鶏あそびをり 佐々木六戈
囀りの下に僧の子あそびをり 角川春樹 夢殿
土あそび火遊びの窯見て遅日 赤松[けい]子 白毫
土器に油芯を立てて神あそび 近藤一鴻
夜の雪のひとひらうけて嗅ぐあそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天霧らふ摩耶六甲や船あそび 小路紫峡
姥月のよもすがらなる雲あそび 豊口陽子
娘等のうか〜あそびソーダ水 星野立子「立子句集」
志賀や昔天智天皇船あそび 阿波野青畝
恋知らぬ猫のふり也球あそび 猫の恋 正岡子規
悉く吊革あそび初日さす 中山良章
愛されてゐて薄氷を踏むあそび 辻美奈子
日日草子猫可弱くあそび居る 長谷川かな女 牡 丹
日輪の午に入るあそび五月山 飯田蛇笏(雲母)
明るくてつめたき島の磯あそび 津根元 潮
春まだき湖北観音あそび足 野垣 慶
春宮の雪つむ坊の管弦(あそび)かな 筑紫磐井 野干
春昼のふかまにはまる紐あそび 久野兆子
月見草喪明け一と日の湖あそび 中村明子
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
朝顔の藍をしぼりて夢あそび 文挟夫佐恵
木を擦りて火を出すあそび原爆忌 長谷川双魚 『ひとつとや』
杉山に波郷忌の雲あそびをり 原裕 青垣
枕木に蝶の形見の影あそび 中里麦外
森の精あそび初めし水芭蕉 内堀正江
橇あそび家路の雪の凍りゆく 石橋辰之助 山暦
橇あそび雑木林の雪に来る 石橋辰之助 山暦
正月や牛の母子の畦あそび 細川加賀 生身魂
母織れる窓の下なる雪あそび 皆吉爽雨
池涸れて亀積むあそび亀がせり 中原道夫
波うららひかりの侏儒跳ねあそび 林田柴古
海老の穴しやこの穴踏み磯あそび 甲藤五岳
独り泣きひとり泣きやみ橇あそび 千代田葛彦
獅子岩の陰にゐるらし磯あそび 藤田あけ烏 赤松
玻璃ぬちに母の顔ある雪あそび 藤本至宏
田鶴あそび一つは翔る稲架の空 石塚友二 光塵
病院のかへりをあそび獺祭忌 大石悦子 百花
神の留守子供の習ふ神あそび 染谷多賀子
神島の見ゆるあたりの磯あそび 小山登喜子
立春や川ちいさきに星あそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
筺から筺をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋 虎嘯記
紅き岩みどりの礁磯あそび 富安風生
羽子落ちて木場の漣あそびをり 石田波郷
花菜漬日の丸に風あそびをり 菅原鬨也
草紅葉禽舎の外の鶏あそび 富安風生
葉ざくらや人に知られぬ昼あそび 荷風(向島水神の茶屋にて)
葉桜や人に知られぬ昼あそび 永井荷風(1879-1959)
葛湯煮て寝そびれ夫婦あそびをり 草間時彦
蓑虫の身を托す糸あそび糸 野口夏樹
薄氷の天地に風あそびをり 高橋馬相 秋山越
藪巻や夜の浅ければ雲あそび 岡本眸 午後の椅子
蛤になれざる雀の影あそび 高澤良一 素抱
西国に人の死にたる独楽あそび 田沼文雄
金印の出でし砂浜磯あそび 阿波野青畝
雪あそび黒髪長き子を賞づる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪の田のしんと一夜の神あそび(新野雪祭) 野澤節子 『飛泉』
風上に白鳥あそび年立てり 宮津昭彦(1929-)
香にたちて裂きて蚊帳吊草あそび 皆吉爽雨 泉声
鬼あそび捕まるならば桃畑で 遠山陽子
鷺あそび沙魚釣の潮おちにけり 木津柳芽 白鷺抄
●レジャー
●遊興
大石忌遊興の図の屏風展べ 大橋敦子 手 鞠
此日巡遊興のなかりし足袋払ふ 河東碧梧桐
遊興の図の屏風のべ大石忌 大橋敦子
●遊び人
太平洋上で途方に暮れる遊び人 鈴木伸一
遊人眠て犬之を守る清水かな 比叡 野村泊月
裏口に冬田のつづく遊び人 鈴木六林男 国境
花火舟遊人去つて秋の水 黒柳召波 春泥句集
●遊び暮す
傘雨忌の神田に遊び暮れにけり 小島健「木の実」
山の子の遊び暮れたり花たばこ 小田切輝雄
椎の花まみれに遊び暮れしかな 石川桂郎 四温
永き日を遊び暮れたり大津馬 鬼貫
●遊ばす
ががんぼを遊ばせおくや格子窓 奥井日出子
がさ市の日差し遊ばせ野老売り 町田しげき
くちびるに遊ばせてみる春の夜の知れるかぎりの星座の名前 目黒哲朗
さらさらと掌に遊ばせて新小豆 宮田政子
たたかひを終りたる身を遊ばせて石群れる谷川を越ゆ 宮柊二
たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ
みづすまし遊ばせ秋の水へこむ 西東三鬼
ももいろの舌を遊ばす枯野かな 穴井太 原郷樹林
ゼリー食ぶ銀の小匙を遊ばせて 広田恵美子
ペンに倦む心遊ばす蝿叩 吉屋信子
一舟を潮に遊ばせ芦を刈る 鶴丸白路
一身を遊ばせながら墓参り 斎藤玄 雁道
僧正が野糞遊ばす日傘哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
冬山に鶏遊ばせて温泉宿かな 西山泊雲 泊雲句集
冬服着る釦ひとつも遊ばせず 大牧 広
凍星を遊ばせている畝傍山 坪内稔典
初東風や波を遊ばす稚児柱 黒崎かずこ
初蝶のあたり 時間を遊ばせて 保尾胖子
口中に入れ歯遊ばす燕来と 田川飛旅子
夏帽を膝に遊ばせ空の旅 杉本寛
夏炉焚く煙の紫遊ばせて 羽部洞然
夕波に手綱遊ばせ牛冷す 三浦正治
大仏の遊ばせてゐる寒雀 片山由美子 天弓
大前に風遊ばせて若葉かな 久保青山
大歳のつくゑなりけり遊ばしむ 高橋睦郎 荒童鈔
天に遊ばしめ鳩舎の年用意 安良岡昭一
子ら遊ばせて冬帝の巨きな掌 山田 弘子
子守唄風に遊ばせ雪女郎 今泉貞鳳
安達太良や雪虫を野に遊ばせて 藤田湘子
寒月に影遊ばせて野の宴 稲岡長
小半時ほど人遊ばせてひよんの笛 ふけとしこ 鎌の刃
山国に寝て遠雷を遊ばする 村越化石
山月を遊ばせて白鉄線花 有働 亨
山茶花や子供遊ばす芝の上 山茶花 正岡子規
島人が幼ナ遊ばす帰り花 阿知波裕子
崖は青年あじさいの毬遊ばせて 楠本憲吉
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる 凍る 正岡子規
巻貝の砂を遊ばせ秋の浪 柴田幸雪
店暗く泥鰌遊ばす盥かな 梶山千鶴子
庭石に影を遊ばす沙羅の花 影島智子
弥陀原の雲を遊ばす荻の風 菊地秀雄
後手に指遊ばせて麦を踏む 大関潔子
心易す冬の日向に遊ばせて 上野章子
手のひらに色を遊ばせ雛あられ 上野章子
手を打つて鯉遊ばしめ政宗忌 瀬川虎年子
抱いてゆく兎遊ばす花野かな 比叡 野村泊月
支ふ杖しばし遊ばせ蛙聞く 上山茂子 『父似』
方丈に子らを遊ばせ寒の灸 香川はじめ
日本に心遊ばせ夜なべかな 吉良比呂武
春の蚊を遊ばせてゐる一と間かな 細川加賀 『玉虫』
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春雪や唐子遊ばす壺の胴 波多野蟻杖 『風祭』
智恵づきし児を遊ばせる木の実坂 小西久子
暖かやひと手遊ばす千手仏 岸間光女
月を笠に着て遊ばゞや旅の空 菊舎尼
月明の畝遊ばせてありしかな 永田耕衣(1900-97)
望の夜の水にてのひら遊ばせて 館岡沙緻
朝顔の蔓遊ばせて垣とせん 黒川悦子
枝々に日を遊ばせて冬ざくら 阿部恵子
柄をつんと唇に遊ばせさくらんぼ 千原叡子
死神を遠く遊ばせ寒椿 八木林之助
永き日の雲遊ばせて寺の鯉 佐川広治
波に手を遊ばせ愉し舟料理 荒川あつし
泣き虫の髪を遊ばす春の風 越川ミトミ
泣くまじく遠野火に眼を遊ばする 上田五千石 田園
洗い髪風に遊ばせ吾娘十八 楠本憲吉
涅槃仏 蝶・蜂・鳩を遊ばせて 桑谷祐廣
涼しさやまなこ遊ばすところに灯 鷹羽狩行
湯婆に足遊ばせて病快し 河野静雲 閻魔
潮騒にこころ遊ばす秋日傘 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
瀬を分けし岩根若鮎遊ばしむ 高橋たかえ
灯の色や指遊ばせて卓のばら 阿部みどり女 笹鳴
玲瓏と水を遊ばせ百千鳥 安藤幸子
瓜の花海には月を遊ばしむ 天野龍斗
男ざかりの掌に遊ばせる竜の玉 井上ひろ子
畦に火を遊ばせ男乾きをり 鈴木鷹夫 渚通り
白南風にエンゼル遊ばせている海辺 八木三日女 石柱の賦
白鷺を遊ばせゐるや田草取 石田波郷
磯鴉秋の女を遊ばしむ 石塚友二
祝はれし杖つき月に遊ばばや 上林白草居
祝詞聞く足を遊ばせ七五三 川原友江
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
秋雨の子を遊ばする蓄音機 長谷川かな女 雨 月
空高く花遊ばせて山桜 五十島典子
米提げて躯に秋風を遊ばしむ 小林康治 玄霜
紐つけて遊ばす束子春の水 磯貝碧蹄館
縁先に鶏遊ばせて糸取女 川崎慶子
繩一本闇に遊ばせ木枯去る 桂信子 黄 瀬
翻訳の辞書に遊ばす木の実独楽 角谷昌子
老足を遊ばす故山枯木中 岩木躑躅
育てつゝ炭火に心遊ばせて 元重廉直
胸中に犀を遊ばす野の色に 小口斌
胸先に風遊ばする麻を着て 青野きみ
胸熱く詩を溜め霰遊ばせて 小林康治 玄霜
舟虫に心遊ばせ月を待つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
芭蕉のそばで遊ばせる子に友を選るなり 梅林句屑 喜谷六花
花林糖齧る眼枯枝に遊ばせて 高澤良一 宿好
芽吹く樹へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
若冲忌鯉に遊ばせ貰ひをり 高澤良一 宿好
荒畳なり秋蝶を遊ばしめ 下村槐太 天涯
落葉嶽児は日溜に遊ばせて 西山泊雲 泊雲句集
葉ざくらに足を遊ばすささら芸 筑紫磐井 婆伽梵
蘆刈女湖風を背に遊ばせて 橋本榮治 麦生
蟇交む川に片肢遊ばせて 福田甲子雄「草虱」
蟹を手に遊ばせ不平溜めてゐる 宮坂静生 青胡桃
衣被病む目いつまで遊ばしむ 小坂順子
足もとに鳩を遊ばせ毛糸編む 茂里正治
路傍仏無一物雪遊ばせぬ 村越化石 山國抄
遊ばせし風に落され芋の露 柴崎由起夫
遊ばせて置く手淋しく炭をつぐ 遠藤はつ
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
阿波縮着て二夕心遊ばすも 山田みづえ 木語
隠れ田の水冬雲を遊ばする 鷲谷七菜子 花寂び
雨夜灯ぼした一と部屋の子を遊ばす 人間を彫る 大橋裸木
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
雪誘ひ子等を遊ばす田神かな 影島智子 『田神』
雲と月遊ばせている今年竹 石崎素秋「歳華悠々」
頬杖にペンを遊ばす黒セーター 金井 栞
風花の行方に心遊ばせて 本岡歌子
饅頭屋のせいろ遊ばすえごの花 細川加賀
鬼灯を口に遊ばす鏡なか 衛藤和子
鬼灯を遊ばす舌をふと見たり 山田土偶
●戯れ(る)
かけのぼる波に若葉が戯れ騒ぐ 池田音次郎
かげろへり戯れあへばわれも死も 河原枇杷男 定本烏宙論
ふりそゝぐ日に戯れて朱欒もぐ 石田波郷
児に戯れゆく旅芸人の日傘かな 比叡 野村泊月
初凪や波に戯れ二少年 山口青邨
土筆踏むや水茎の岡と戯れて 尾崎紅葉
夏雲や犬と戯れピエロ老ゆ 岡部六弥太
婆瞽女の戯れ唄どつと炉火煽る 竹田菁雨 『瞽女慕情』
子と春の波の戯れいつまでも 上野泰(1918-73)
小休みや芋苗売に戯れつゝ 石塚友二 光塵
恥しらぬ老の戯れや節季ぞろふ 黒柳召波 春泥句集
戯れか必死か鶺鴒玻璃戸打つ 百合山羽公 寒雁
戯れが本気の防風摘みとなり 大島邦子
戯れてあはれ麗らの喪の童女 清水基吉 寒蕭々
戯れに何ぞあらざるお松明 攝津幸彦 未刊句集
戯れに刈田の鳴子鳴らしけり 高橋淡路女 梶の葉
戯れに母うつ獨樂の廻りけり 上野泰
戯れに癌を笑ひてむぎこがし 牧石剛明
戯れに触れ手袋に恋をさす 三好潤子
戯れに雀ころがる鉢叩 宮坂静生
戯れの八卦当るもおぼろの夜 平野芳子
戯れの遺書は螢のことばかり 小泉八重子
戯れむ年ならなくに万愚節 相生垣瓜人 明治草抄
戯れる蝶より白し韮の花 林真砂江
戯れ言で別れてきしが風花す 小泉八重子
戯れ風鶏頭のみを倒したり 相生垣瓜人 明治草抄
日影恋うて歩けば犬に戯れられし 林原耒井 蜩
春なれや水に光の戯れて 大井戸 辿
春の波戯れ行けば戯れ来 上野泰 佐介
月光ほろほろ風鈴に戯れ 荻原井泉水(1884-1976)
椰子の葉と影戯れるハンモック 小笠原須美子
水底に戯れ合ふは誰菱ゆらす 平井さち子 紅き栞
洗ひ場を戯れだまり水馬 荒井正隆
父と戯れ母とたはむれ雪こんこん 吉原文音
瓜を食ひ戯れ言二三の濡るる唇 原子公平
生死渇くやつつじ戯れに岩に落ち 竹中宏 饕餮
秋麗ら水辺に犬の戯れて 浜喜久美
箱枕てふ戯れも秋の夜半 都筑智子
葭簀小屋犬が筋斗うち戯れ 下村槐太 天涯
議事堂の守衛に戯れる春の猫 井上千恵子
逝く夏や犬に戯れ居れば夜汽車過ぐ 宮武寒々 朱卓
鍋蓋で戯れ舞ひ神楽女正月 米田一穂
雑炊や戯れ語の父のけぶらへる 大橋敦子 匂 玉
雪洞の戯れ絵拙し宵祭 高澤良一 素抱
雪間草早くも風と戯れて 林真砂江
からたちの垣刈る人に蝶たはむれ 中尾白雨 中尾白雨句集
たてがみを編むたはむれや五月闇 吉本伊智朗
たはむれせむとアラブ幾千宵の秋 小池文子 巴里蕭条
たはむれにくらがりにをる秋涼し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
たはむれにハンカチ振つて別れけり 星野立子(1903-85)
たはむれにモンローウォーク南風のなか 高澤良一 素抱
たはむれに呼べば寄り来る北狐 石田幸子
たはむれに枕く籠枕髪噛みぬ 大石悦子 聞香
たはむれに爪染めてみる女正月 杉山やす子 『梅東風』
たはむれに落花の渦のわれを捲く 中戸川朝人
たはむれに蛸壷を買ふ冬日和 丸山哲郎
たはむれに螢袋の口封ず 片山由美子 天弓
たはむれの廓太鼓や勇の忌 敷波澄衣
ひとでふみ蟹とたはむれ磯あそび 杉田久女
仮面買ふ旅の夜店のたはむれに 岩田道子
兄弟喧嘩暖簾の端もたはむれて 香西照雄 対話
冬の雲舞ひたはむれて暮れにけり 石原龍人
日ざかりの風山萩にたはむれぬ 西島麦南 人音
春愁のたばこ一本たはむれに 山田弘子 初期作品
炎天にたはむれあせし牛の舌 原裕 葦牙
父と戯れ母とたはむれ雪こんこん 吉原文音
神々のたはむれし地や青踏める 橋本榮治 越在
秋風やたはむれに買ふ鬼の面 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
薄雪の夜をたはむれの北枕 岩村蓬
藤の蜂たはむれに来るわれの方 篠田悌二郎
虫干の振袖纏ふたはむれて 品川鈴子
虫干の木偶たはむれに泣かせけり 西村 梛子
鉦叩たはむれ打ちもあるべしや 下鉢清子
鳥影の玻璃にたはむれ大石忌 長谷川洋児
鳴子縄たはむれに引くひとり旅 中村苑子
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介 青霞集
たわむれに老い行く如し冬の海 永田耕衣 葱室
たわむれの爪の華やぎ巴里祭 服部すえ子
たわむれる闇も光も桜散る 五島高資
●遊戯
ひるがへる遊戯を尽す秋の鯉 齋藤玄 『雁道』
八王子は五男三女や雪遊戯(すさび) 折笠美秋 虎嘯記
待春の丘に遊戯する鳥獣 長谷川かな女 花寂び
数ふれば遊戯の月日や初芝居 文挟夫佐恵
紫陽花や割れんばかりに遊戯室 高瀬あけみ
遊戯の歓やまももの樹を揺すりたる 大石悦子 聞香
陶枕の唐子の遊戯にまどろみぬ 後藤綾子
●豪遊
●清遊
●曾遊
●雛遊び
なぶらるる子持ながらや雛遊び 朱芳妻 俳諧撰集玉藻集
ふうの木を東に植ゑて雛遊び 手塚美佐
キンカトのタヒトゝうれし雛遊 高橋睦郎 金澤百句
乳母去なす今年ばかりや雛遊び 許六
少年のこちらむきたる雛遊 後藤夜半
末の子や汐干の留守の雛遊 汐干狩 正岡子規
相おもふ酢貝や祝ふ雛遊 幸女 俳諧撰集玉藻集
祖母として雛遊びの一日あり 山田弘子 こぶし坂
雛遊び都の宿ぞ思はるゝ 雛祭 正岡子規
少年のこちらむきたる雛あそび 後藤夜半 翠黛
相生の姫と連るるや雛あそび 越中-宇白 俳諧撰集「有磯海」
埒もなき家のしめしぞ雛あそび 中村史邦
●砂遊び
ふたなぬか過ぎ子雀の砂遊び 角川源義
分け入れば女と男砂遊び 辻脇系一
子雀のもぐりきつたる砂遊び 八木荘一
御旅所や御輿の下の砂遊 松藤夏山 夏山句集
捕虫網脇に横たえ砂遊び 高澤良一 素抱
汗疹の子砂遊びしておとなしき 野村喜舟
泳ぎたくない子がひとり砂遊び 山田弘子 こぶし坂
藤棚や喘息の子の砂遊び 石川あゆみ
ふたなぬか過ぎ子雀の砂あそび 角川源義 『冬の虹』
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
蟻追うてゐし目が離れ砂あそび 稲畑汀子
●水遊び
ありたけの器並べて水遊び 高澤良一 素抱
ありとあらゆる容器並べて水遊び 高澤良一 素抱
お座りの上手に出来て水遊び 佐藤弘子
きのうからくやしくて水遊びせり 富田敏子
ひとかげの減り水遊び冷えて来し 林田久郎
ひとつづつ言葉覚えて水遊び 古野洋子
アメリカへ行くお別れの水遊び 塩見道子
三歳に恋人がゐて水遊び 都築智子
伸びやまぬ雲の尖端水遊び 大峯あきら 宇宙塵
保母が先づ入ってみせて水遊 細井路子
叱られて尚水遊びあきらめず 川島暖光
叱るまじ泥遊びより水遊 坂口英子
太陽の子となりきつて水遊び 小泉旅風「帆船」
子の世界母を遠ざけ水遊び 稲畑汀子
暗澹と母水遊びなほ続く 波多野爽波 『骰子』
水勢の堰へ寄りたき水遊 山田弘子 こぶし坂
水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫「祇園守」
水遊びする子が庭にひとりきり 片山由美子 水精 以後
水遊びする子に先生から手紙 田中裕明「先生からの手紙」
水遊びする子に手紙来ることなく 波多野爽波 『一筆』以後
水遊びする子に滑川浅く 高浜虚子
水遊びする子をながく見てありぬ 田中裕明 先生から手紙
水遊びとはだんだんに濡れること 後藤比奈夫
水遊びまひるの子等の声澄める 竹山太郎
水遊び意地悪するも好きのうち 矢口治美
水遊び水をこはがる園児ゐて 松村多代子
水遊び終えて仏間を過ぎにけり 五島高資
水遊び胸まで濡れて母を呼ぶ 大串章
水遊び虫のやうなる嬰の腹 田中幸雪
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
燕雀の志かな水遊び 和田悟朗「坐忘」
爺に水かけてよろこび水遊び 石井とし夫
瓔珞のきらら天女の水遊び 加藤房子(秀)
田舎では河童が出ます水遊び 岡田久慧
真白な肌の背中の水遊び 八木林之助
知らぬ間に死者に囲まれ水遊び 小泉八重子
若き母来て抱き去りぬ水遊び 大峯あきら 宇宙塵
薄咳をしつゝやめずよ水遊 川村たか女
街の子や雨後の溜りの水遊び 石塚友二
賀茂の子らみそぎの川に水遊 牧野美津穂
門内の木影すゞしや水遊び 石田一信
餓鬼の田に旱の夜の水遊ぶ 長谷川草々
鬨の声あげ姉川に水遊び 川田さちえ(天塚)
魚のごと光を放つ水遊び 宮浦美枝子(樹氷)
棉の種ひと夜ふた夜を水あそび 穴井太 原郷樹林
●火遊び
お火焚というて火遊仕る 松本つよし
乙字忌や火遊びのごと句に溺れ 河野南畦 『元禄の夢』
土あそび火遊びの窯見て遅日 赤松[けい]子 白毫
寒鯉の肝火遊びの火種にぞ 新井 寛
恋蛍火遊びといふ遊びせむ 宮本美津江
火遊びの下手な農夫が畦を焼く 島 豊水
火遊びの児の名は言へず火事見舞 中谷浪女
火遊びの子らがまだゐて冬の暮 上田五千石 田園
火遊びの富士山焼に比するなし 上田五千石
火遊びの我れ一人ゐしは枯野かな 大須賀乙字(1881-1920)
火遊びの火の粉や母の髪焼きに 堀井春一郎
焼野には小さし火遊びとも思へず 岡本眸 午後の椅子
葭を焼く火遊びに似て男の眼 鈴木鷹夫 大津絵
牡丹を焚く火あそびをひとりして 上野さち子
●野遊び
しんがりを行きて野遊び孤独もち 甲斐とくえ
チョコレート解けし野遊びの袋かな 龍胆 長谷川かな女
丘の上に並びて終る野遊びよ 高柳重信
俘虜の列野遊びのごと還るなり 平畑静塔
印籠に野遊の絵のふくれをり 大石雄鬼
商ひの遠出野遊びごころにも 宮井しづか
女患らが病廊に出て野遊す 齋藤玄 『狩眼』
妹あわれ野遊の飯食みこぼし 三谷昭
書を繰りて野遊びの夜の指粗し 山田弘子 螢川
百姓にまされる休躯野遊びす 榎本冬一郎 眼光
祖母の足袋もつとも白し野遊びへ 福島延子
老僧の花野遊びは苦行とも 齋藤玄 『無畔』
野遊のはてはひとごゑばかりかな 平井照敏 天上大風
野遊のひと日得て飯握るなり 森川暁水 黴
野遊のをとこが汲んで谿の水 大石悦子 聞香
野遊の一番先の末子かな 上野泰
野遊の人沈みゆく起伏あり 佐藤朴水
野遊の人見に登る天守かな 谷活東
野遊の味噌こそよけれにぎりめし 綾部仁喜
野遊の女がぬぎし羽織かな 野村喜舟 小石川
野遊の帰りの話風に飛び 上野泰
野遊の弁当赤き紐ほどく 深見けん二 日月
野遊の心たらへり雲とあり 高濱年尾 年尾句集
野遊の心のままに別れけり 水田むつみ
野遊の時間を油断しすぎたる 山田弘子 懐
野遊の果の船渠にうづくまる 大石雄鬼
野遊の誰もの声を瀬が奪ふ 中村汀女
野遊の遥に水をもとめけり 会津八一
野遊びと世は異ならず白遍路 森澄雄
野遊びに 発条(ばね)のはたらく 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
野遊びにまでも絵本をたづさえて 依田明倫
野遊びにわれの見知らぬ我もゐし 河原枇杷男 定本烏宙論
野遊びにクロワッサンのやうな雲 高澤良一 ぱらりとせ
野遊びに似ておん墓に憩ふなり 手塚美佐 昔の香
野遊びに女はあてにせずおこう 高澤良一 素抱
野遊びに昏れ兄妹の同じ声 杉本雷造
野遊びに河原あそびのまさり見ゆ 皆吉爽雨 泉声
野遊びに祖先の雲の大きかな 里見静
野遊びに足らひし妻か夕支度 中島斌雄
野遊びのあつまりて皆直面 吉本伊智朗
野遊びのありあまる雲われを吸う 永末恵子 発色
野遊びのいつしか働き出してをり 松山足羽
野遊びのこけし並びに縄電車 奥田恵美 『再度山』
野遊びのごろごろ転げゐる子かな 浅倉里水
野遊びのしるべの一樹囀れる 橋本榮治
野遊びのため一湾をよぎり来し 鷹羽狩行 平遠
野遊びのつづきに夜も遊びをり 山口波津女
野遊びのつづきの二人松に入る 中嶋秀子
野遊びのつづき遊覧船の上 小林呼渓
野遊びのつひには川を徒渉る 猿橋統流子
野遊びのつひのひとりとなりにけり 柴田孤岩
野遊びのどこまでといふこともなし 渡辺マチ子
野遊びのはじめにつくる葉の紙幣 上田日差子
野遊びのひとの見てゐる水たまり 鳥居三郎
野遊びのひとりひとりに母のこゑ 橋本榮治 麦生
野遊びのふたりは雨の裔ならむ 河原枇杷男 流灌頂
野遊びのみんな不思議になつてゐる 松澤昭 面白
野遊びのサンタマリアは繻子の帯 磯貝碧蹄館
野遊びの一番先の末子かな 上野 泰
野遊びの二人は雨の裔ならむ 河原枇杷男(1930-)
野遊びの人たまり来る渡舟かな 行方克巳
野遊びの先頭崖に来てゐたり 小泉八重子
野遊びの児の尻花粉まみれなる 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
野遊びの児等の一人が飛翔せり 永田耕衣(1900-97)
野遊びの刃物が光る彼方かな 原子公平
野遊びの切株に置く犬の服 小林波留
野遊びの口笛何ぞ高音なる 林 翔
野遊びの味噌こそよけれにぎりめし 綾部仁喜 寒木
野遊びの声に湧き来し稚魚の群 河野南畦 湖の森
野遊びの大西洋に車椅子 斎藤夏風
野遊びの天に歩みてゆくごとし 平井照敏 天上大風
野遊びの妹にして人の妻 南川成樹
野遊びの子にひつじ雲兎雲 根岸善雄
野遊びの子ら全身を声にして 清水明子
野遊びの少年ナイフ隠し持つ 永島十三湖
野遊びの山の名聞きてすぐ忘れ 今瀬剛一
野遊びの帰り子の背の伸びてゐし 梅野廸子
野遊びの心たらへり雲とあり 高浜年尾
野遊びの我れが水晶玉の中 今井聖 バーベルに月乗せて
野遊びの戻りつまづき石の橋 遠藤若狭男
野遊びの挙手を幾たび縄電車 島村久枝 『矢作古川』
野遊びの昼餉の中をわが通る 八木林之助
野遊びの服を叩いて起ち上がり 高澤良一 ぱらりとせ
野遊びの横顔ばかり墓地をゆく 今井 勲
野遊びの橋渡るとき川覗く 小杉風子
野遊びの水のしみだす一ところ 辻桃子 ねむ 以後
野遊びの水車に向けて歩きけり 吉木フミエ
野遊びの父に教はる草木かな 上野泰 春潮
野遊びの皆伏し彼等兵たりき 西東三鬼(1900-62)
野遊びの着物のしめり老夫婦 桂信子(1914-)
野遊びの籠よ湿りし草の香よ 長谷川久々子
野遊びの終り太平洋に出づ 大串章(1937-)
野遊びの続きにありぬ養老院 小泉八重子
野遊びの袂を風にふくらませ 山口波津女
野遊びの身投げのやうに靴揃へ ふけとしこ 鎌の刃
野遊びの逢魔が時の橋こつ 牧瀬千恵
野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房
野遊びの野に月上げておどろ髪 攝津幸彦 鹿々集
野遊びの隠れ木なれば伐るなかれ 中村苑子
野遊びの離れ居りしは炊ぐなり 鈴木 元
野遊びの髪のほてりの暮れてなお 新関岳雄
野遊びやたつて腰うつ春の暮 信徳
野遊びやまたげるほどの川ふたつ 茂里正治
野遊びやグリコのおまけのようなひと 小枝恵美子
野遊びやペンだこやはらかくなりぬ 小島健 木の実
野遊びやリユックにごつと洋酒壜 小島健 木の実
野遊びや一死もとより屠龍の技 加藤郁乎 江戸桜
野遊びや声のつぶてを吾子に投げ 上田日差子
野遊びや夢のごときを手に手に持ち 河原枇杷男 蝶座 以後
野遊びや家の暗きにいつも母 中川須美子
野遊びや我等役職官位なし 市野沢弘子
野遊びや水の上くる火の匂ひ 田部谷紫
野遊びや江戸は目黒の不動尊 門脇山卯
野遊びや泡吹虫の泡も見て 小島國夫
野遊びや略図に太き川渡り 櫛原希伊子
野遊びや笛吹く口をしてみたり 木曽シゲ子
野遊びや老の一日すぐ暮れる 菅 敏夫
野遊びや肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
野遊びや草のむしろも譲り合 雙鳥
野遊びや赤子の口に箸入れて 安部元気
野遊びや近く寄りくる淀の鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
野遊びや霊園行のバスに乗り 瀧 春一
野遊びや飛行機とべば手を叩く 龍胆 長谷川かな女
野遊びを誘ふ寒山拾得図 小原紫光 『めくら縞』
野遊びを誘ふ野崎の花暦 前内木耳
野遊やあの子が欲しきあの子のみ 櫂未知子 蒙古斑以後
野遊やあらぬ方より男だち 石井露月
野遊やいちごの味の子のあくび 田中幸雪
野遊やよそにも見ゆる頬冠 村上鬼城
野遊や人目なければ頬被り 岡本松浜
野遊や口ついて出る唄の節 野村喜舟 小石川
野遊や夕餉は連れの友の家 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野遊や宇治をめぐりて小半日 田畑三千女
野遊や小松がもとの物語り 会津八一
野遊や父老遅しと顧る 小野素茗
野遊や筍早き嵯峨の寺 松根東洋城
野遊や肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
野遊や赤子は草に寝かされて 坂本香寿子
野遊や路山に入る麥畠 会津八一
野遊や霊園行のバスに乗り 瀧 春一
陵あれば寄る野遊びのつづきにて 山下幸子
風出でて野遊びの髪よき乱れ 西東三鬼
●川遊び
川遊びしてまぐだらのまりあの裔 寺井 谷子
川遊びの足裏ほてり夜の秋 小島健 蛍光
橡は照り朴はくもりぬ川遊び 藤田あけ烏 赤松
煙上ぐばかりの焚火川遊び 茨木和生 野迫川
義仲の川遊びもうはじまるか 伊藤白潮
裸子の空より現れて川遊び 三浦晴子 『晴』
遠目にはひかりが踊る川遊び 二村典子
瓜抱いて足柄の子の川あそび 下田稔
●舟遊び
ここに来て雌阿寒晴るゝ舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
みづうみへ倒れ木のあり舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
ゴンドラの夜の船遊月紅く 広瀬美津穂
スカートのはたはたしたる船遊 辻桃子
セーヌにはあらず浪速の船遊び 竹田房子
三日月のそばへゆくなり船遊 椎江「ひなた路」
上瀞は波の光りて船遊び 鷹羽狩行
下手がさす棹の雫や舟遊び 仲岡楽南
二艘目はうしろに遠し舟遊び 上野 章子
人工の川のすぐ着く船遊 市野沢弘子
今生がねむくなる湖舟遊び 百合山羽公 寒雁
俳句というしずかなしずかな舟遊び 橋田サカエ
叡山の向きを自在に船遊 水田むつみ
叡山の鋭角となる船遊 山田弘子
古里の島を真近に船遊 山口明里
名ある岩には棹あてず船遊 山崎みのる
吾に寄す志賀のさざなみ舟遊び 小路智壽子
大富士に舳つつこみ舟遊び 上野泰 春潮
大牧の温泉へ日帰りの船遊び 高濱年尾 年尾句集
岸に釣る人の欠伸や舟遊 高浜虚子
嵐山かむさりくるや舟遊び 岩崎照子
川風が身をぬけて行く舟遊び 金原信子
工場の裏より仕立て船遊 大前知山
惜別の刻の揺れゐる舟遊 山田弘子 こぶし坂
托生の膝繰り合はす舟遊び 岩坂満寿枝
旅にして歩危舟遊の春火桶 高濱年尾 年尾句集
既に早や一船月に在り舟遊 青峰集 島田青峰
日にかざす扇小さし舟遊 阿部みどり女 笹鳴
月山の御神酒が出て船遊 茨木和生 往馬
東風寒き日の旅歩危に舟遊す 松尾緑富
松島の松のみどりに船遊 高濱年尾 年尾句集
殺生を篝の照らす船遊び 辻田克巳
水つねにどこかで光り船遊 山本柊花
水に漬く大き一枝や舟遊 辻桃子
水の上を景色流るる舟遊び 桂信子 草影
水軍旗立つ後裔の船遊び 太田万壽子
沖にて交はす大切の語や舟遊び 津田清子 礼 拝
泥にさしオールたわめる舟遊 辻桃子
浚渫船にも手を振りて舟遊 吉岡翠生
海豚蹤きイルカ離るる船遊び 菅沼琴子(蘭)
渚近く泳ぐ鹿あり舟遊び 島村元句集
湖を囲む村々の灯や舟遊び 青峰集 島田青峰
火の山の麓の湖に舟遊 高濱虚子
目の前に舳先あらはれ舟遊び 桂信子 遠い橋
真珠筏ぬひてぞ英虞の舟遊び 平井富子
秀次の世にまぎれ込み船遊び 川田さちえ(天塚)
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
紙コップ飛ぶ涼しさや舟遊び 吉屋信子
絵はがきの島が現はれ船遊び 上野 泰
網ノ舟料理ノ舟ヤ舟遊ビ 舟遊び 正岡子規
胴の間にしたがふ月や舟遊び 京極杞陽
腹具合怪しけれども舟遊び 波多野爽波 『一筆』
舟遊に夕汐満てり月待たん 青峰集 島田青峰
舟遊のくだり盗くせし早瀬かな 前田普羅
舟遊の一日も去る夢の如 百合山羽公 寒雁
舟遊の下りつくせし早瀬かな 前田普羅 新訂普羅句集
舟遊びあやまちぬらす袂かな 高橋淡路女 梶の葉
舟遊びともなく矢切渡りきる 上田五千石
舟遊び屏風の如く島ひらき 上野泰 春潮
舟遊び波に艪落ちて濡れてある 雑草 長谷川零餘子
舟遊び湖口に波の少しあり 高濱年尾 年尾句集
舟遊び火宅を忘れをりにけり 菅原けい
舟遊び都の人を上坐かな 蕪村
舟遊び陸のかすめば黙りけり 佐野良太 樫
舟遊や平人の妻に狎れ給ふ 前田普羅
舟遊や月に背きし髪容ち 青峰集 島田青峰
舟遊や片明りして月低し 青峰集 島田青峰
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 舟遊び 正岡子規
舟遊真珠筏に櫂休め 山田弘子 こぶし坂
舟遊祭さ中に鳴ける河鹿かな 五十嵐播水 播水句集
舷に汐騒更けぬ舟遊 青峰集 島田青峰
舷を枕に月の舟遊び 矢野奇遇
船遊あつといふまに終りけり 辻桃子
船遊びとは手を振つてすれちがふ 本井 英
船遊びマルコポーロの生家まで 山下志信
船遊び波を越ゆるにこゑあげて 辻桃子
船遊一指で測る透明度 的場秀恭
蘆を打つ潮のまにまに舟遊び 大須賀乙字
西施湖に鴨来るころを船遊び 野見山ひふみ
足を置く岩が決りぬ舟遊び 高澤良一 宿好
近松の戯作の川を舟遊び 後藤綾子
酸素マスク掛けチチカカの船遊び 品川鈴子
雛屏風舟遊びの図なりしかな 加藤三七子
餌を持つ手の啄まれ船遊び 寺田順子
駒鳥の声ちかみかも舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
鯛の上平目の上や舟遊び 上野泰 春潮
かの扇わが失くしたる舟あそび 中村汀女
敷きくるる魚臭の茣蓙や舟あそび 亀井糸游
天霧らふ摩耶六甲や船あそび 小路紫峡
志賀や昔天智天皇船あそび 阿波野青畝
●悪遊び
●夜遊び
しつらへし夜遊の桟敷紅葉狩 高濱年尾 年尾句集
わが家霊夜遊びつづく脚伸びて 鈴木六林男 後座
をちこちの鹿の夜遊び万燈会 三島富久恵
休漁の漁夫の夜遊び月が追ふ 猿橋統流子
古座人の夜遊びと云ふ火振かな 平松三平
夏風邪や青松白砂夜遊びて 尾崎迷堂 孤輪
夜遊びといふものありき十三夜 青木重行
夜遊びに出てゐるらしき瓜の馬 小泉八重子
夜遊びに出るを憐れと芥子の花 森田智子
夜遊びに来し大年の亡き子かな 石 寒太
夜遊びのうつつに浮ぶ出水川 吉本伊智朗
夜遊びの安房は月さへ潮ぐもり 鈴木鷹夫 渚通り
夜遊びの座に持ち込みし蝮酒 吉田汀史「一切」
夜遊びの早めに戻る咳ばらひ 小原紫光 『めくら縞』
夜遊びの果てを自在に油虫 森田智子
夜遊びの神が長息瓜畑 ふけとしこ 伝言
夜遊びの老婆に泛び被爆の橋 鈴木六林男
夜遊びの記憶に星の流れけり 神田綾美
夜遊びの靴べら反らし櫻桃忌 本庄登志彦
夜遊びへ猫の出でゆく朧月 太田土男
夜遊びや二人が心月一ッ 松岡青蘿
夜遊びをせよと白粉花が言ふ 山尾玉藻
星合や牧柵抜けて夜遊びへ 太田土男 『西那須野』
木つつきの夜遊びがてら渡りけり 内藤丈草
木戸抜けて杜氏夜遊びの頬冠 菅沼義忠 『早苗饗』
椎の香や夜遊びめける句座戻り 岡本眸 午後の椅子
浴衣着に夜遊びぐせを覚ますかな 小原紫光 『めくら縞』
瓢箪の夜遊び覚えはじめけり 山尾玉藻
神農の虎夜遊びをしてをりぬ 吉年虹二
祭すみあとは荒磯の夜遊び神 加倉井秋を 『隠愛』
米櫃をでて穀象の夜遊びす 中山純子
花僧花僧つたえて良夜遊びかな 阿部完市 軽のやまめ
青葉木菟村に夜遊び廃れずに 大野林火
風船虫今も夜遊びすたれずに 加藤功
瓢箪が夜あそび覚えはじめけり 山尾玉藻
徘徊の母と夜あそび虫を聞く 千田とも子