●堪え●臥薪嘗胆●耐え●こらえる●忍耐●辛抱●我慢●堪忍●根気●根性●堪(耐)え忍ぶ●忍苦●耐乏●根負け●精根●克己●超克●堅忍
●堪え
あきぐさをつかむちからも堪へたへや 室生犀星 犀星發句集
あぢさゐの雨に堪へゐるまろさかな 林原耒井 蜩
うすものに堪へざる美女の立居かな 羅 正岡子規
うつむくは堪へる姿ぞ髪洗ふ 橋本多佳子
お彼岸の酒気堪へがたきかたゐ居ぬ 森川暁水 黴
お練り待つ終の牡丹の散るを堪へ 谿 昭哉
きりぎりす思ひ堪へめや夜すがらを 室生犀星 犀星發句集
こぬ人を待つに堪へけり吊忍 高橋淡路女 淡路女百句
しずかさに堪えきれなくて落つむかご 大木石子
しづけさに堪へず鷽鳴く雪の谷 手島靖一
とほい風の孤独に堪えて塩は白いか 金井明
ふたゝびの病に堪えて梅雨籠り ミュラー初子
ほたほたの杏堪へきれず落ちにけり 室生犀星 犀星發句集
むつ泳ぐ干潟の照りに堪へかねて 下村ひろし 西陲集
やまかぜに堪へ虎尾草に目をおとす 瀧春一 菜園
ゆすら花一夜風雨に堪へて白し 映水句集並浪化の研究 石原映水
ダリ火傷せしを残暑に堪へてわれ 皆吉司
バスいたく揺るるに堪へて花野ゆく 木村蕪城 一位
一夜鮓試につけて食ふに堪へず 尾崎紅葉
乏しきに堪へて燦たる雛かな 林原耒井 蜩
人の秋こそ堪へられね鈴か森 秋 正岡子規
伏流に堪へず雪割る紺真水 平井さち子 紅き栞
凍鶴は夜天に堪へず啼くなめり 山口誓子
凩の安曇野藁塚の堪へ性 藤岡筑邨
刃の如きことば堪へゐて燗熱し 稲垣きくの 牡 丹
初蝶や堪へ難き刻ありて過ぎ 篠田悌二郎
千樫忌のひとり大暑に堪へてをり 加藤蕉子
半世紀生き堪へにけり汗を拭く 日野草城
友の死に堪へゆく鱧を食べにけり 山田みづえ 忘
古酒盃中の秋に堪えすや泣上戸 尾崎紅葉
句もなくて堪へし酷寒三日ほど 相馬遷子 山国
向日葵の重さに堪へてゐたる日よ 松本誠司
向日葵の黄に堪へがたく鶏つるむ 篠原鳳作 海の旅
向日葵は月光に堪へぬ花となる 相生垣瓜人 微茫集
咳堪へて逢はねばならぬひとのまへ 大島民郎
嘆き堪へまた秋風の山に来し 福田蓼汀 秋風挽歌
嘶きを一日堪へ祭馬 谷口稠子
四つ足の堪へるあゆみの仔猫かな 藤後左右
国会の寒気に堪えて髪鬆立 香西照雄 対話
堪えて来し妻子よ鳥が巣つくるぞ 米沢吾亦紅 童顔
堪ふべしと母は堪へにき京鹿の子 及川貞
堪へかねし時小雀鳴き木の実落つ 相馬遷子 山国
堪へがたき海の青さに簀戸入るゝ 佐野まもる 海郷
堪へがたし稲穂しづまるゆふぐれは 誓子
堪へざりし悔い深沈と藍浴衣 稲垣きくの 牡 丹
堪へし露落ちてはねたる葉一片 西山泊雲 泊雲句集
堪へたりし金神奈落寒明けぬ 稲垣きくの 牡 丹
堪へてきく秋雨ならむこゝも降りぬ 及川貞 夕焼
堪へゆかめ夜長きことの淋しさも 兜木総一
堪へゆけば膝に熱よる秋の風 下村槐太 天涯
堪へ馴れてなほ堪へがたし五月来れば 及川貞 榧の實
夏痩や延寿太夫を堪え聴き居 尾崎迷堂 孤輪
夏百日堪へてゐる樹の底力 桂信子 草影
夕含む牡丹に堪えし帰心かな 久米正雄 返り花
夕暮に堪えし河口の時計台 久保純夫 聖樹
夕瑞居一人に堪へてゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
夜すがらの堪へもきわむるきりぎりす 室生犀星 犀星發句集
夜の秋を言ひぬ久しき闇に堪へず 篠田悌二郎
夜鷹らも堪へ難く居む山毛欅の闇 小林黒石礁
大いなる枯野に堪へて画家ゐたり 大野林火
大納言の間の身に入むに堪へむとす 水原秋櫻子
天が下孤独に堪へて種蒔ける 小林鹿郎
天道虫草のあらしに堪へてをり 藤田湘子 てんてん
妻よまた堪えしょうのない雪だよ 石川青狼
学問のさびしさに堪へ炭をつぐ 誓子
官邸の暗きに堪えて金魚飼ふ 久米正雄 返り花
寒に堪へひとりに堪へて何信ず 菖蒲あや 路 地
寒に堪へ飢に生き来し命あり(安見子満一年となる) 『定本石橋秀野句文集』
寒の灸髪ふるはせて堪へにけり 森川暁水 黴
寒禽も来ずひとも来ず何に堪へむ 下村槐太 天涯
小春日の熨すに堪えたり老の皺 尾崎紅葉
尿濺げどたゞ堪へて居る蛙かな 比叡 野村泊月
年つまる思ひに堪へて何もせず 相馬遷子 山河
年の夜の聞くに堪へざる鄭聲や 相生垣瓜人
座禅草をんなの息に堪へてをり 藤田湘子 てんてん
待恋やうきに堪えぬは秋の雨 尾崎紅葉
思ひ出し笑ひを堪へ吸入器 前 結城
息々の閑に堪へをれば椎匂ふ 千代田葛彦 旅人木
愚に堪へて鳩も吹きけり薬掘 松瀬青々
感に堪へて大凧きつて放しけり 凧 正岡子規
憂に堪へて市に出づれば新酒かな 鎌田白浜
日かげなき暑さに堪へて歩むなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
早寝せり守歳の難に堪へずして 相生垣瓜人 明治草抄
明月や舟にも堪えず岩の上 長崎-野青 俳諧撰集「有磯海」
春の夜に堪へよとくらき灯なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春愁に堪へず笑ひこかしたり 室生犀星 犀星發句集
春睡に堪へ兼しとて薫す 野村喜舟 小石川
春蝉の声堪えにけり風立つ間 森 澄雄
暑し言ひ暑しと堪へて厨ごと 及川貞
暖や聴くに堪えさる昼の琵琶 尾崎紅葉
月の出や海堪へがたく暗くなり 山田みづえ 木語
月の萩うねりに堪へて蟲も啼かず 西山泊雲
月光のうづくに堪へず魚はねぬ 篠原鳳作 海の旅
月光を堪え忍ぶ山ここへ来い 夏石番矢(1955-)
来ぬ人を待つに堪へけり吊しのぶ 高橋淡路女 梶の葉
来るに疎き電車*はやてを堪へて待つ 細谷源二 鐵
東京の何に堪へゐる冬木かな 山田みづえ 手甲
枇杷の花健羨に堪へぬ恋観たし 中村草田男
枯尾花路あるのみに堪へめやも 中村草田男
柿の朱に堪へゐしが寝落つ熱の中 桜井博道 海上
栗の花の湿気に堪へぬ坊捨てぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
栗をむくこの忍耐に堪へられず 楠節子
桑の葉の照るに堪へゆく帰省かな 水原秋櫻子「葛飾」
楊散る沼の碧さに堪へ得ずに 加倉井秋を 午後の窓
横むいて種痘のメスを堪えにけり 篠原鳳作
此秋に堪へでや人の身まかりぬ 秋 正岡子規
武士の子の眠さも堪へる照射かな 太祇「太祇句選」
毛布鼻まで上ぐは痛みに堪へゐるか 猿橋統流子 『丹波太郎』
涛声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原 石鼎
涼しさに堪へて人あり磯しぶき 原石鼎
淋しさに堪へてや野辺の芒散る 士朗
淋しさに堪へて廣野の女郎花 女郎花 正岡子規
濤声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原石鼎
炎帝に堪へ居り海の青ければ 小林山人
炎帝の憫笑に堪へ働けり 徳永山冬子
炭かつぎ堪へねばならぬことばかり 菖蒲あや 路 地
焚火人面罵に堪えてゐたりけり 楠目橙黄子 橙圃
焼米や我れ愚に堪へて句を作る 雑草 長谷川零餘子
熱き湯に堪へゐる今も梅雨近づく 相生垣瓜人 微茫集
熱き茶をふくみつゝ暑に堪へてをり 高浜虚子
牛小屋の梅雨の臭ひに堪へおはす 志城柏
玄室に臥て堪へがたきまで紅葉 竹中宏
生き堪へて七夕の文字太く書く 村越化石
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子「紅絲」
畔豆の水嵩に堪へぬ青田かな 廣江八重櫻
病む身と同じもの食べて妻が酷暑に堪へる 人間を彫る 大橋裸木
痛みに堪えて雲の翳見てゐる 鈴木六林男
白梅の白きに堪へず鳴雪忌 佐藤紅緑
白露や堪へ来しことは宣はず 殿村莵絲子 雨 月
白魚や熱に堪えざる掌 会津八一
百足虫出づ海荒るる夜に堪へがたく 山口誓子
目つむりて祭化粧に堪えてをり 大島雄作
真命の極みに堪へてししむらを敢てゆだねしわぎも子あはれ 吉野秀雄
瞠きて花野の天の澄むに堪へぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
砂に迫り堪へぬ波雲雀音収めぬ 安斎櫻[カイ]子
神弱り春菊煮ゆる香に堪へ得ず 下村槐太 天涯
秋彼岸酔へとも訓へ堪へもする 中村草田男
種瓢主人風雨に堪へざりき 由井蝴蝶
稲苅りし後の寒さは堪へがたし 相馬遷子 山国
紫蘇の香に人の眼に堪へゐたりけり 藤田湘子 途上
綿虫といへど堪へゐる暮色かな 小島千架子
羅に恙を堪へて生きにけり 高橋淡路女 梶の葉
羅や紺に得堪へぬ肌エ白 徳永夏川女
老人の宿痾に堪へて春支度 平野山石
芋虫の面罵に堪へて太りけり 龍岡晋
花芥子の雨に堪へつつゆがみたる 高浜年尾
草の葉や堪へ堪へて露の玉 中田剛 珠樹以後
草わづか引き登る日に堪へざりき 相馬遷子 山河
草炎に堪へてひそかや蝮とり 西島麦南 人音
萬緑に堪えざる病葉と思ふ 岡本眸
葉牡丹やうづまく身そら生き堪へて 鈴木栄子
薄氷笑ふに堪へて物は在り 河原枇杷男 烏宙論
藤袴切腹衝動堪えけり 浅賀穀象虫
蛻けざる蝉が試食に堪へしちふ 相生垣瓜人 明治草抄
蜜柑酸し男の泣くに堪へてゐて 長谷川かな女 花寂び
袷人秋さびしさに堪へにけり 西島麥南 金剛纂
讃美歌の余韻咳なほ堪へてをり 津田清子 礼 拝
谷杉の深雪に堪へてつむじ舞ふ 松村蒼石 雪
貧しきに堪へ来し妻や花菜漬 田中冬二 麦ほこり
身にあまる白さに堪へて雪の嶺 相馬遷子 山河
身に堪へて寂しと言はじ庭のべの白つめ草は花咲きにけり 松村英一
辛夷ついに開く孤立に堪えられず 田邊香代子
逆縁の悲しみに堪へ盆用意 福田蓼汀
酷暑にも堪えつつ功を争はず 鈴木花蓑
野の秋日堪へてみつむるとき真白 中島斌男
野火分ち夜風乱るるが堪へ難し 内藤吐天 鳴海抄
鉄線の花は豪雨に堪えゐしか 高浜虚子
長雨に堪へて咲きけり秋海棠 由良つや子
除夜の鐘きき堪へぬらし夫寝ねぬ 及川貞 夕焼
隣人の白眼に堪え種子を蒔く 三谷昭 獣身
雉も人も乏しきに堪へ暮らすなり 右城暮石 声と声
雪きしむ音にも堪へず橇に酔ふ 中島斌男
雪に堪へてよりの椿の花ひさし 及川貞 夕焼
雪空に堪へて女も鱈を裂く 細見綾子
雪虫や高さの重さに堪へ得ずに 中村草田男
静かさに堪へて田螺の移りけり 村上鬼城
静けさに堪へて水澄む田螺かな 与謝蕪村
静さに堪へて水澄むたにしかな 蕪村
頭を下げて歩まんか麦の青に堪え 細谷源二
風に堪へ花を去らざる揚羽蝶 高橋淡路女 梶の葉
飢ゑを堪え寝る里人に丑満の雪 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
鮎かけの早瀬に堪へて竿振れり 高浜年尾
鰯雲故郷に似たる堪へがたし 徳永山冬子
鳥雲に沼はかたちに堪へてをり 岡本眸 午後の椅子
鷦鷯繞るに堪えし小家かな 尾崎紅葉
麦踏や寒さに堪へて小刻みに 西山泊雲 泊雲句集
黴に堪へぬすみ昼寝の一間かな 河野静雲 閻魔
●臥薪嘗胆
●耐え
いつか誰か愛さむと萩耐へゐたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
うすばかげろふむかし女は泣いて耐へし 鈴木真砂女 夕螢
おぼろ夜の橋弧は耐へて人運ぶ 原田種茅 径
お念仏申し耐へゐる寒灸 杉森干柿
ががんぼの脚の耐えゐる風ありぬ 山田弘子 螢川
この暑さ生くべくわれは耐へにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
こめかみで耐える鵜篝五つの闇 稲葉直
これよりの信濃の冬に耐へまさむ 木村蕪城 一位
さくら散る海の夕日に耐へがたく 関森勝夫
さくら貝怒濤に耐へてきしとおもふ 国弘賢治
しづけさに耐えヽて林中の蝶翅うつ 米沢吾亦紅 童顔
しばし火に耐へて供養の扇燃ゆ 吉田速水
ひたすらに風に耐えゐる羽化の蝶 川村河邨
ひとで乾き長き潮干を耐へゐたり 津田清子 礼 拝
ふくろふの日永に耐へる瞼かな 和田知子
ほつれ毛を咬へ耐へをる寒灸 樋口玉蹊子
をり〜や無月に耐へぬ海明り 中島月笠 月笠句集
ジキル氏もハイド氏も暑に耐へてをり 佐藤多恵子
一瞬を耐えれば終わる青薄 岡田 耕治
一身の凍てに耐へむと鶴羽摶つ 渡辺 昭
一雁の一癩者には耐へ難きか 杉山岳陽 晩婚
二三日つづき耐へもし彼岸寒 高濱年尾
人の目に耐えて牡丹の崩れざり 安部悌子
傾き立つ水蝕の岩過剰に耐え 堀葦男
全山の紅葉に耐へし薄まぶた 能村登四郎
冬の濤目つむり耐へる家ばかり 福田甲子雄
冬蜂の耐へゐる如く動かざる 薄井健郎
冬遍路耐へし帰山の生き仏 門屋大樹
冷す牛暮色に耐へず啼くなめり 篠田悌二郎 風雪前
凩と父の呼吸の鬩ぐに耐へ 野澤節子 黄 瀬
切株の耐えられぬとき粉雪よぶ 桂 信子
初夏の飢高原を下りず耐へゆかむ 石橋辰之助 山暦
午後の罌粟走るひびきは耐へがたし 津田清子 礼 拝
向日葵や耐えるおとこを夫にする 鎌倉佐弓 天窓から
命いくつこの水澄むに耐へえむや 小林康治
咳耐へに耐へ腹力なかりけり 福永耕二
唖蝉の夕焼に耐へゐたりけり 中島窯火
地震にも耐へし玉垣さねかづら 森田峠
夏草や夜のさびしさは耐へがたき 中村汀女
多良颪すさぶに耐へて鵲古巣 下村ひろし 西陲集
大雨に耐へゐる蝉が声洩らす 阿見九十九
妻こゝにひとり秋灯に耐へゐたり 石橋辰之助 山暦
子犬生れ先づはみぞるる夜を耐へよ 鳥居おさむ
室の花病耐へたまふ国遠し 小池文子 巴里蕭条
寒き世を木乃伊に乾くまで耐へし 矢島渚男 百済野
寒灸に耐へゐる母の背の震へ 船橋一歩
寒燈下かなしきことにわが耐へぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
寒酸に耐へざる鴉帰りけり 永井龍男
寒鯉の流れに耐へてをりにけり 谷口忠男
山科の寒に耐へよと塩茶かな 角川源義
山繭の風に耐へ来し色ならむ 河野友人
岩灼くるにほひに耐へて登山綱負ふ 辰之助
島の稲架合掌に組み風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
嵐の日内側は耐へ桜トンネル 田川飛旅子
帚木を植ゑてひそかに暑に耐へて 中村汀女
平凡に椎樫どもの耐へる冬 田川飛旅子
幸福が人をめくらにするといううろたえながら耐えてゆくべき 大島史洋
心経に無の字の多し暑に耐へる 松井ヒナ子
憂きことに耐へて花見の紅を刷く 鈴木千恵子
憂きに耐へ憂き胸の透くうすごろも 八束
戦中派の耐へ来し想ひ鈴虫聴く 鍵和田[ゆう]子 未来図
手袋に十指をおさめ耐えるのみ 高橋たかえ
支へ木も枯れに耐へをり葡萄園 塚腰杜尚
散る紅葉空の碧さに耐へて佇つ 小松崎爽青
新樹照りいたむこゝろぞ耐へがたき 石塚友二 方寸虚実
日三竿桧原に耐えぬ霜の色 黒柳召波 春泥句集
春光や鴎のつばさを風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
暑にも耐へよ君は不死身と師より給ふ 長谷川素逝 砲車
暑に耐へる貴船の人ら顔見せず 原コウ子
曇天の耐へて耐へをるおほでまり 篠田悌二郎
曳く翳の暗きに耐へず草焼きても 杉山岳陽 晩婚
曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて 野見山朱鳥(1917-70)
木の家の木の耐へきれぬ春の闇 小島千架子
松炭のくらがりに耐え白くなる 穴井太 土語
栗の木の暗きに耐える侠気(おとこぎ)よ 穴井太 原郷樹林
桔梗咲く手裏剣の青さに耐えよ 澁谷道
桜ひらく壁ひび割れて朝日に耐え 大井雅人 龍岡村
極寒の根をもてるもの耐へにけり 松村蒼石 雪
極寒期悪書を読みて耐へにけり 中村正幸
橇馬の積荷に耐えている憩い 飴山 實
檻の鷲空の青さに耐へてをり 荒牧成子
歎異抄に二月耐へゐぬうつ伏して 長谷川かな女 花寂び
武蔵野の星みて寒ンを耐へんとす 渡辺桂子
死にがたし生き耐へがたし晩夏光 三橋鷹女
残花尚一ト日の雨に耐えてをり 浅賀魚木
母耐へし一生思ふ切子かな 金子晃典 『望郷独語』
汗の手を洗ふだけでも耐へらるる 稲畑汀子 春光
沈丁や暮れがては塔耐へてゐる 中田剛 珠樹以後
泣中に寒菊ひとり耐へたり 服部嵐雪
浪花女の夏風邪ひいて座に耐へぬ 飯田蛇笏
海光に耐へ秋冷の鯖ひらく 西矢籟史
海霧に耐へて人住む板屋なりしかな 長谷川かな女 雨 月
清貧に耐へし頃あり菜を間引く 桝田国市
満目の青さに耐へず梅子落つ 有働亨 汐路
潮鳴りに耐え一握の苗植える 穴井太 穴井太集
澄むこころ月の重さに耐へてをる 中原道夫
火薬庫の緑地耐えいる鷺の首 杉本雷造
献立を書き替へ日々の暑に耐へて 鈴木真砂女 夕螢
珠算教室となりて真夏日を耐える 松本勇二
生きに耐え月光ひらひら舞ふ浄土 谷口波津女
生き耐えて派手ならねども更衣 柴田白葉女
生き耐へし女どうしの小さき足袋 柴田白葉女 『夕浪』
生き耐へて派手ならねども更衣 柴田白葉女 遠い橋
田村草兵火に耐へし堂ひとつ 大島民郎
田植笠真菰の風に耐へゐたり 水原秋桜子
男は耐へ女は忍ぶ北おろし 福田甲子雄
病み耐へてあす卒業の寝押し服(長男徹郎) 石川桂郎
病み耐へてをさなごころや金魚飼ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
病むに耐へ酷暑に耐へて白芙蓉 石田あき子
目出度さに耐へてゐるなり鏡餅 飯島士朗
看護りきて耐へて耐へしもの夜の鵙 小久保ひさを
着陸機寒波に耐へてインドより 大島民郎
石榴割れたり月光に耐へきれず 夏井いつき
秋となる夕日に耐へて馬車(マーチョ)避く 永井龍男
秋の暮彼我生き耐へて彼は癩者 杉山岳陽 晩婚
稗餅のしみじみ赫し棲み耐へて 昆ふさ子 『冬桜』
空梅雨の硫気に耐へて岩鏡 有働 亨
空腹を耐へし日のあり茸汁 南部紀江
空青きに耐へぬ落石雪解山 野澤節子 黄 炎
立つ人の耐へざる風に浮寝鳥 森田峠
竹落葉耐へ忍ぶ顔能面めき 角田敬恵 『花しづめ』
紙びひな胸うすくして耐えがたき 山口青邨
縄文も弥生も跣足暑に耐へし 砥上白峰
美しき火の山のもと暑に耐へて 大岳水一路
耐えがたく大地はありぬ天の川 津沢マサ子 華蝕の海
耐えて来し身にちる紅葉あかあかと 原コウ子
耐えるため青空に割る鏡かな 守谷茂泰
耐へがたきときは目を閉づ草いきれ 正木ゆう子 悠
耐へがたきまで蓮枯れてゐたりけり 敦
耐へがたき真闇樹氷をおしたてる 石橋辰之助 山暦
耐へてきて葱坊主打ち打ち帰る 中村苑子
耐へてゐる「時」と思へり鶏頭のあまりに赤きおのがしづもり 雨宮雅子
耐へてゐる姿ふてぶてしく海鼠 柴田奈美
耐へて咲く金盞花海の風つよし 藤田湘子
耐へて居し声を洩らしぬ土用灸 高橋利雄
耐へぬがに崖の凍崩ころげけり 永井龍男
耐へぬきし女明るし雪椿 中嶋秀子
耐へよとや真冬一と間に塩と綿 成田千空 地霊
耐へるともなき冬芒まだ元気 橋本榮治 越在
耐へ忍ぶことのなかりし蜜柑山 福田甲子雄
耐へ来し歳月桃紅らむと指さすや 小林康治 玄霜
肉食うて何を耐へゐる残暑かな 橋本 榮治
臥したきを耐へ来し日々ぞ紫雲英風 香西照雄 素心
花ちりて秋暑に耐へぬ山の百合 飯田蛇笏 椿花集
芹摘の中腰に耐え切れずして起つ 高澤良一 素抱
茄子蒔きて誰もが耐へし過去を持つ 稲畑汀子
草刈るや被爆の孤老生き耐へて 下村ひろし 西陲集
草笛を吹いて何かに耐へてゐる 山田弘子
葉隠りの桃に紅さす耐へよと言ふ 小林康治 玄霜
蓑虫の蓑に耐へゐる雨滴 北村 岬
薯食うてをれば何とか耐へらると 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
藪耐へて家現るる野分かな 西山泊雲 泊雲
藷食うてをれば何とか耐へらるる 佐々木六戈
虫干しに耐へぬ古さとなる遺稿 稲畑汀子
蛙鳴く孤独を耐へてゐる夜も 雨宮抱星
蜻蛉生る翅をたゝみて風に耐へ 成瀬千代
蟇おのが重みに耐へて歩み出す 坂本山秀朗
裏藪耐へて落柿舎高し朝の雪 西山泊雲 泊雲句集
誘惑に耐えたる悔や夜の薔薇 岨静児
貧しさに耐へつつ生きて或る時はこころいたいたし夜の白雲 佐藤佐太郎
身一つに耐へて凍鶴眠りけり 永井龍男
辛夷一樹一樹なるゆゑこの春も花のおもさに耐へて枝張る 時田則雄
迅き流れを舟底に耐へ鵜飼待つ 津田清子 礼 拝
遠泳に耐へたる四肢を眺めけり 五十嵐播水 播水句集
遺作展春の暑さに耐へざりき 石田波郷
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ 高澤良一 さざなみやつこ
銀河濃しひとりに耐へて膝抱けば 塚原夜潮
除雪夫の雪に耐へ住む顔きびし 石橋辰之助 山暦
雛の夜飾り得ざるは生き耐へし 杉山岳陽 晩婚
難民の子の目に耐へず懐手 神郡 貢
雨漏りに耐へきし屋根を替へにけり 橋本鶏二
雪像の徳川家康耐へてをり 工藤克巳
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
震災に耐へし芦屋の松涼し 稲畑 汀子
青芝の馴染みて地震に耐へし家 稲畑廣太郎
静けさに寂しさに耐へ咳一つ 本田杜雪
静さに耐えずして降る落葉かな 虚子
顕ちかえるものにひととき耐えたればああぼくこそが<正統>ならん 三枝昂之
風に耐へ得ずして桐の実は落ちぬ 成瀬桜桃子 風色
風船を売るさびしさに耐へゐたり 上田五千石 琥珀
風雪に耐えてなぞへの母子草 吉井初枝
風雪に耐へねばならぬ枝ばかり 桂信子 草影
首長く描き春愁に耐へし画家 荻原都美子
鱚釣れで睡魔いよいよ耐へ難し 石塚友二
麦秋のしんかんたるに耐へゐたる 安住敦
●こらえる
天然やこらえきれずに泥を吐く 鳴戸奈菜
力出してこらえる赤さ雪の松 和知喜八 同齢
大旱小便小僧こらえおり 田嶋みつる
敗荷の一望こらえ性なくて 岩崎波久
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 蓼 正岡子規
●忍耐
寺石に忍耐の二字達磨の忌 宮田祥子
栗をむくこの忍耐に堪へられず 楠節子
忍耐や二語が一語になってゆく 宮崎斗士
●辛抱
つくしんぼ苦労を知らず辛抱せず あさなが捷
深秋の鯉を構ひて辛抱す 斎藤玄 雁道
父の座は辛抱どころ草毟る 前野雅生
辛抱の蟻も湿りて急ぐかな 笠川輝子
辛抱は美徳にあらず衣被 立石 京
辛抱よ辛抱雨の猫じやらし 林 翔
重なれる海鼠を見ては辛抱す 桂信子 草影
青田青くする辛抱の水ぐるま 静塔
鳥渡る辛抱づよき農の屋根 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●我慢
いつまでも動かぬ水鳥に我慢せり 石川桂郎 四温
けまん咲く我慢の身体検査かな 攝津幸彦 未刊句集
もう我慢出来ぬと氷解け始む 村田進子
もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり 高澤良一 さざなみやつこ
やせ我慢して入る夜寒のぐらぐら湯 高澤良一 随笑
われら我慢のみかん一気にころがる黄 田原千暉
今生は手足を我慢かたつむり 鈴木鷹夫 千年
効能をききつ我慢の二日灸 芹沢夢人
外套や曾我殿原の痩我慢 尾崎紅葉
女房の我慢の眉や二日灸 日野草城
我慢して蛇の匂ひの薬のむ 国弘賢治
草津朝寒我慢比べの湯となりぬ 高澤良一 随笑
菊人形良い子は我慢強ひられて 原 霞
貧居士が梅を妻とは痩我慢 尾崎紅葉
風知草すこし我慢をおぼえけり 田邊香代子
黄昏れてくるまでビール我慢しぬ 高澤良一 寒暑
●堪忍
するが堪忍暑中見舞に飛車をふる 徳永希代子
堪忍といふまでひらく椿かな 鳥居真里子
堪忍と鳴る鹿威し冬深し 佐々木六戈 百韻反故 初學
堪忍の火もふつ三つ蛍籠 本庄登志彦
堪忍の爪立てて剥く青蜜柑 高瀬恵子
家訓書に堪忍第一田が植わる 中戸川朝人 尋声
汗まみれなる堪忍を怺へをり 石原八束 『藍微塵』
飾とす堪忍の緒の切れつ端 飯島晴子
●根気
つくづくと根気が足らぬ夜の長き 久保山敦子
でゝ蟲の根気の竹も秋の聲 石塚友二
とは言へど根気仕事よ菜を間引く 松尾緑富
なか〜の根気と思ふ牛蒡引く 内田准思
勘といひ根気てふもの紙を漉く 板場武郎
垣繕うことも根気の続くうち 高澤良一 寒暑
子規にありし短気と根気柿二つ 大串章 百鳥
手入れせる松に根気を問はるごと 高澤良一 ももすずめ
文月の根気仕事に雨の日當て 高澤良一 寒暑
根気よき竹馬一番星奏づ 禰寝瓶史
水餅に水の根気といへるもの 橋本照子
海苔掻きの妻の根気に負けにけり 菅沼義忠 『早苗饗』
籾平らすこの忍従とこの根気 加藤かけい
蟻地獄扨も根気の要ることよ 高澤良一 さざなみやつこ
身じろがぬ蟇の根気に負けにけり 渡辺ハツヱ
麦を踏む猫背に根気詰りをり 笠原ひろむ 『棕梠の花』
●根性
夏負けて子規の根性見て来り 大橋敦子
夏雲に根性見せる武甲山 椎橋清翠
月見るや我が根性の今昔 尾崎迷堂 孤輪
枯れ枯れて山の根性座りけり 川村紫陽
根性の据はり方見ゆ自然生 高澤良一 随笑
根性の雨の乗込鮒釣るも 田島秩父
根性をためされてゐる寒さとも 大槻右城
水害に懲りぬ根性蓮根掘る 朝雄紅青子
●堪(耐)え忍ぶ
月光を堪え忍ぶ山ここへ来い 夏石番矢 神々のフーガ
耐へ忍ぶことのなかりし蜜柑山 福田甲子雄
竹落葉耐へ忍ぶ顔能面めき 角田敬恵 『花しづめ』
●忍苦
わが忍苦ともしき薔薇よ窓に咲け 三谷昭 獣身
●耐乏
●根負け
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ 高澤良一 ももすずめ
●精根
向日葵の精根尽きしさまにあり 桂信子 草影
居座機織る精根に雪ふれり 横山房子
枸杞の実の精根尽きし紅さかな 秋山卓三
椎茸の榾木精根尽き果てり 若林直子
田を植うる精根波につたはれり 米沢吾亦紅 童顔
籠松明精根尽きて闇に消ゆ 館岡沙緻
青蛙母の精根つきざるや 原田喬
●克己
●超克
●堅忍