農夫


農夫百姓●農芸●園芸酪農農家農具耕耘機牧場 牧農場ビニールハウス農業


●農夫
えんぶりの笛恍惚と農夫が吹く 草間時彦
かつて農夫のその日新樹の爽かなり 細谷源二 砂金帯
げんげ田は農夫の座敷飯を食ふ 品川鈴子
げんげ田や地に鳥を呼ぶ農夫の鍬 磯貝碧蹄館 握手
こげくさき農夫の肩やくつわ虫 那須 淳男
さわさわと越す夕鴨や農夫わかれ 細谷源二 砂金帯
さんさんと海の陽巣線を白い農夫 桜井博道 海上
どくだみに農薬まきし農夫臥す 萩原麦草 麦嵐
どの畑も農夫はひとり桐の花 高橋悦男
ふるさとや若き農夫の頬かむり 伊藤美喜
カンナの風農夫の影の紺となる 桜井博道 海上
ラベンダー横抱きに来る農夫の歩 沖正子
ランプ吊り暮情は一農夫にも来て 細谷源二 砂金帯
ルオーの王のごとき農夫や晩稲刈 草間時彦 櫻山
一と所透かぬ枯木や農夫ゐて 津田清子 礼 拝
一列の胡麻のうしろに農夫の目 澤木欣一
一農夫なれど博学何首烏芋 柴原保佳
低く重い声で農夫は馬を叱る 細谷源二 砂金帯
八朔や農夫ばかりの山あそび 窪田佳津子
冬帽を頭より離さず農夫老ゆ 西村公鳳
初市へ農夫甘藍光らせて 森水仙
初蝶に農夫家出づ鍬かつぎ 相馬遷子 雪嶺
口中もまた貧農夫春の風邪 相馬遷子 雪嶺
囲炉裏の農夫一度だまれば黙深し 福田紀伊
土蜂や農夫は土に葡匐する 竹下しづの女句文集 昭和十一年
墓掘るも埋めるも農夫鶏頭咲く 大井雅人 龍岡村
声大き農夫や蝌蚪に足出でて 白岩 三郎
夏の雨農夫いちにち足洗はず 長谷部虎杖子
夏祭吾等農夫に灯る日 細谷源二 砂金帯
夏雲や農夫肉群負ふごとく 香西照雄 対話
夕つばめ農夫芦間に顔洗ふ 羽部洞然
夕暮を農夫の狭い額にうける 中山純子
夕虹の下より農夫現われし 坂本鬼灯
大青田一点白き農夫かな 丸田美年
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
太陽や農夫葱さげ漁夫章魚さげ 西東三鬼
山に百合そうして農夫嫁が来て 細谷源二 砂金帯
山の湯に浮くは農夫の盆の顔 瀧春一
山蟻や水はこぶ駅員農夫のごと 桜井博道 海上
峡の農夫は湯に長づかり氷柱の夜 森澄雄
帰燕の宙へ農夫が梯子突き出せり 山口 伸
帰雁東風農夫ら土を篩ひをり 佐藤 国夫
平らなる大暑と青田農夫小さし 西東三鬼
戦野ならねど冬松傾ぎ農夫傾ぎ 香西照雄 対話
新じやがや朝市農夫地に生えて 林翔 和紙
新馬鈴薯や農夫掌よく乾き 中村草田男「来し方行方」
日々の田に日々の農夫やふきのたう 橋本榮治 越在
日焼農夫聖水受くる頬緊めて 林翔 和紙
早稲の香や朝の農夫のこゑ濡れて 畠山譲二
春分や遠くの農夫藁梳ぐる 萩原麦草 麦嵐
春深く山の農夫は椅子繕ふ 有働亨 汐路
春耕す農夫頑固に土守る 明才地禮子
晩霜に食われて黒き農夫の貌 佐藤鬼房
暖や皆返事よき農夫達 島村元句集
望の座の農夫ねつとり墨を磨る 成田千空 地霊
松の内農夫砥石を街に買ふ 山野邊としを
柿の木へ向けて農夫の机置く 脇本星浪
桃咲くや農夫に還る越後杜氏 栗田九霄子
案山子より小さき農夫でありにけり 榊原百合子
案山子より軍帽の農夫萎えにけり 殿村莵絲子
検診の農夫胸より籾こぼす 山口瑞穂
機械休む農夫地に降りたきや 和田悟朗
櫨紅葉農夫に没日とゞまれる 赤尾兜子
毛虫の死農夫にふまれふまれ消ゆ 細谷源二 砂金帯
水呑んで農夫の道を鴉の子 秋元不死男
水洟や追はぬに農夫を牛曳きそめ 香西照雄 素心
汗の合掌顔ほどもある農夫の手 加藤知世子 花寂び
沖見ゆるまで耕さむ朝の農夫 寺山修司 未刊行初期作品
潮枯れの蓮田に大き農夫の眼 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
濁酒や養子してはや老農夫 百合山羽公 故園
火の前へ一人増え二人来てみな農夫 細谷源二 砂金帯
火遊びの下手な農夫が畦を焼く 島 豊水
炎天が曲げし農夫の背と思ふ 後藤比奈夫 金泥
炎天の農夫の頭石に負けず 榎本冬一郎 眼光
焦げ臭き農夫の肩やくつわ虫 那須淳男
焼く餅の上であたたむ農夫の手 榎本冬一郎
父となる農夫糯洗ひをり 谷田峡子
片かげの代書屋に入る肩は農夫 石塚友二 方寸虚実
理髪終つて農夫をかくせぬ狭き額 細谷源二
瓜の花手につけ農夫胸診られ 瀧澤伊代次
甘藷穴より突き出て赤き農夫の首 野沢節子
田掻終ふ水の流れに農夫の瞳 中拓夫 愛鷹
畑にある農夫ら若し復活祭 古賀まり子 洗 禮
畑閉づと水菜手渡す老農夫 望月田鶴子
畦暮れて藁塚暮れてけふ農夫の婚 角川春樹
畦火燃ゆ夕べ農夫のひまなる顔 中拓夫 愛鷹
疲れた農夫秋の深さの瞳で語る 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
白シャツを汚さじと着て農夫老ゆ 細見綾子 花 季
白鳥を送る会あり農夫病む 佐藤鬼房 「何處へ」以降
盆礼や背広を着ても農夫の背 細谷鳩舎
直立が農夫のいこひ桃の花 平畑静塔
真桑瓜農夫跼みて味ふも 山口誓子
石仏に似たる農夫や花枳殻 中島丁児
禿頭のそんな農夫に夕がらす 細谷源二 砂金帯
秋晴やいよよ地を這ふ農夫らに 藤原たかを
稲の花農夫は天も地もおがむ 宇咲冬男
稲雀農夫貧しくイエスに似て 有馬朗人
空濠の底にも農夫*たら芽吹く 林翔 和紙
空蝉はあかるい雨の一農夫 栗林千津
筒鳥や農夫に托す留守の鍵 堀口星眠 火山灰の道
粟は刈つてしまひ農夫たんたんと手叩いては追ふ野鼠 安斎櫻[カイ]子
繭玉や定年のなき農夫婦 遅沢いづみ
罠つくる農夫はひどくやせていて 細谷源二
羽抜鶏裂く間も農夫無言のまま 宮坂静生 青胡桃
老農夫熊蜂叱り飛ばしけり 大串 章
胡麻の花に虻むらがりて農夫の死 細見綾子
能勢颪農夫等わかつ猪の肉 羽田岳水
腕組んで農夫の彳てり芋嵐 石川桂郎 四温
腰叩く刈田の農夫誰かの父 西東三鬼
花ふぶき畝に鋤きこみ都市農夫 平井さち子 鷹日和
花南瓜農夫に読まれ本白し 秋元不死男
芽吹く木の瘤より接木農夫の婚 佐川広治
葡萄熟れ農夫処刑の図にある顔(島原) 殿村菟絲子 『路傍』
虹の中天秤かつぐ農夫婦 阿部みどり女
蜩の山坂登り農夫帰る 相馬遷子 雪嶺
蝶の昼農夫の憩ひ畑くぼめ 有働亨 汐路
螢火に農夫粗髭照らさるる 内藤吐天 鳴海抄
被つて袖通す外套農夫の旅 田川飛旅子
谷戸の田に農夫ひとりの畦を塗る 五十島典子
豆ひきを烏に見られ能登農夫 細見綾子 花寂び
豪雨の葱多毛な農夫の隣にゐて 桜井博道 海上
赤蜻蛉分けて農夫の胸進む 西東三鬼
踊る帯巻き工夫達農夫達(日光) 殿村菟絲子 『路傍』
農夫いまも強き目くばり田螺田に 友岡子郷 遠方
農夫となりぬあゝたくたくと冬の汗 細谷源二 砂金帯
農夫なり系譜辿れば霜柱 鳥谷部康之
農夫にもある喀血や牡丹咲く 久米正雄 返り花
農夫の子宿して瓜をきざみをり 萩原麦草 麦嵐
農夫の手木偶にやさしや蝶の昼 成瀬櫻桃子 素心
農夫の死まくなぎ軒を離れざる 島田節子
農夫の死辛夷わづかに瓣のこし 佐野良太 樫
農夫の罵詈に黙しとほすや冬の虹 加藤知世子 黄 炎
農夫の荷鍬が一本露の道 大橋敦子 手 鞠
農夫の頬骨春の雲流れ連れ 友岡子郷 遠方
農夫の首と案山子の首と少し違ふ 工藤克巳
農夫ゆくときは農道花野みち 藤崎久を
農夫らに鋼のごとき秋の闇 桜井京子
農夫われ来世は月をたがやさむ 蛭田大艸
農夫佇ち案山子突然歩き出す 山本環
農夫切なし餅にべたべた醤油つけ 中山純子
農夫口あけて花火の傘下にゐる 小川双々子
農夫婦かつての恋の藁塚を組む 千賀静子 『種壷』
農夫學べば火蛾へんぽんと貌せめる 細谷源二
農夫息太し麦刈る地の明るさ 西島麥南
農夫戻る夜は牛眼を微光となし 山田緑光
農夫昼寝しやぼんの泡を桶に残し 加倉井秋を
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
農夫皆老いゆくばかり鵙の贄 寺岡捷子
農夫等の夜は神となり神楽舞ふ 蔵本雨亭
農夫耀りつ朝日に西瓜抱へけり 渡辺水巴
農夫逝く花麩が浸しある寒晴 岩佐光雄
農夫酔ひ呟きあるく秋祭 伊東宏晃
迎火や孫をあつめて老農夫 杉山岳陽 晩婚
遠くゆつくり動く凶作田の農夫 川村紫陽
配置図にかがむ農夫ら花の挑 加藤耕子
里神楽化粧にかくす農夫の手 金堂豊子
金貨のような寒日銅貨のような農夫 細谷源二
鈴振りて農夫足踏み仏舞ひ 高橋美智子
鍬をもつて農夫ひろげし泉かな 原石鼎
長き冬始まる農夫馬車をかる 高木晴子 花 季
隠し田を刈るや日曜農夫婦 皆川白陀
雨乞や農夫の祷肩あげて 香取佳津見
雪嶺を背骨となしつ農夫老ゆ 小田欣一
雲の峯農夫と同じ帽を買ふ 羽部洞然
霧の通夜農夫ランプをいくつも借りて 細谷源二 砂金帯
青田にあり断片ならぬ農夫の鼻 磯貝碧蹄館 握手
面脱げば赭顔の農夫梅祭 福田蓼汀 秋風挽歌
顔痩せて青田の中に農夫立つ 相馬遷子 山国
鱗状に田をおこし隠れた農夫 福富健男
鴉と農夫の間隔 ともに黒際立て 伊丹公子
麗かや笑ひ仏の農夫顔 羽部洞然
麦を蒔く農夫祈るに似たるかな 菅田静歩 『大花野』
麦殻を焚くや遠くの農夫耀り 萩原麦草 麦嵐
麦秋の夜空かわきて農夫病む 古賀まり子
麦藁帽われも寸土の農夫にて 藤田定雄
●百姓
あと継ぎのなき百姓の草茂る 小野三子
あめつちの露の朝日の百姓家 長谷川素逝 村
いぬふぐり百姓の橋低くして 有働亨 汐路
いわし雲地に百姓の声太し 椎橋清翠
えぞにうの北海道に百姓す 高野素十
かかる世に百姓酔えばののしる性をすてず 栗林一石路
がつしりと百姓の子の裸かな 今井杏太郎
こがらしの家百姓のちちとはは 太田鴻村 穂国
こがらしや百姓起きて出づる家 亡人-馬仏 十 月 月別句集「韻塞」
ことしより蚕はじめぬ小百姓 蕪村
これが百姓の汗して食う飯のどすぐろきを匿くそうとする 橋本夢道 無禮なる妻抄
これが米つくる百姓の 食いものかと 楢の木の実を ころがしてみる 渡辺順三
しんじつたべ酔うた百姓のよろしき雨降り 栗林一石路
すでに秋日百姓も衣をかさねたり 石橋辰之助 山暦
せつせつと百姓夫婦鵙の秋 橋本鶏二 年輪
どつと笑つて不作百姓おしだまる 栗林一石路
ひやひやと百姓帰る山の影 鷲谷七菜子 花寂び
ふはふはとゆく百姓の冬帽子 小宅容義
をうをうと蜂と戦ふや小百姓 村上鬼城
チューリツプ畑も見廻り百姓す 青葉三角草
ルオーの絵貼る百姓家薬喰 藤田湘子 春祭
一つ〜*もぐ茄子熱しお百姓 中島月笠 月笠句集
一族百姓大藷小藷暾へ掘り出す 大熊輝一 土の香
一椀の自愛の蕎麦湯小百姓 竹田はるを
一生を謬てるごとく百姓の瓜畑腐り 橋本夢道 無禮なる妻抄
一茶忌や父をかぎりの小百姓 石田波郷
七夕や百姓の子と妻あそぶ 杉山岳陽 晩婚
三椏や百姓の顔ねむく過ぎ 岸田稚魚 筍流し
中元や小百姓なる一患者 五十嵐播水 播水句集
亀鳴くや一百姓のホ句作る 浜川穂仙
二の酉へくらがりいそぐ小百姓 杉山 岳陽
二月尽百姓の豚飽かず肥え 百合山羽公 故園
二番草取って百姓少し閑 是木二楽
五人百姓花に広ぐる風流傘 高澤良一 寒暑
人工衛星へ尻むけ這いまわる百姓群 仲上隆夫
今年より蚕はじめぬ小百姓 蕪村
何首烏芋百姓畑をみてまはり 栗原とみ子
俄百姓十分過ぎる大根引く 小池 溢
八朔の百姓が屋根青く塗る 木村蕪城
八朔や扇さしたる小百姓 蓼太
冬田へ透かし診る百姓の骨の写真 木村三男
冬鵙や百姓肩をまろめ来る 米沢吾亦紅 童顔
凩や馬を犒ふ小百姓 露月句集 石井露月
初午や百姓衆の羽織紐 細川加賀 生身魂
初午や神主もする小百姓 鬼城
初暦一冊おきぬ百姓家 妻木 松瀬青々
加藤洲の大百姓の夜長かな 高浜虚子
匂ひなく百姓通る曼珠沙華 梶井枯骨
十二月百姓黒く地に憩う 鈴木六林男
十五夜の灯をほと洩らし百姓家 長谷川素逝 暦日
千曲野の牛蒡百姓牛蒡蒔く 西本一都 景色
南瓜咲き百姓の子の大き臍 西野幸三郎
口あいて百姓雁を仰ぎけり 夏山句集(扉松藤夏山遺稿夏山句集) 松藤夏山
口開いて百姓雁を迎へけり 松藤夏山 夏山句集
合歓ねむり百姓はみな力ぬく 戸塚時不知
唐辛子吊りて百姓の喪はながし 榎本冬一郎
土間に筍不動産屋で百姓で 河合凱夫 飛礫
堀切や菖蒲花咲く百姓家 花菖蒲 正岡子規
夏の炉や住まひ古りたる百姓家 楠目橙黄子 橙圃
夏蚕飼ふ温泉町の中の百姓家 大島鋸山
夕寒市場全灯をつけ百姓待つ 赤城さかえ
夕黍や百姓の胸現はるゝ 森澄雄
夜蛙に百姓の会牛臭し 滝本魚顔女 『絵踏』
夜鳴そば呼びて百姓豊の秋 亀井糸游
大旱や滝の絵かけし百姓家 前田普羅
天の川墓地を背負ひし百姓家 宮坂静生 青胡桃
奈良坂に百姓家あり土竜打 中村三山
子を生んで百姓焼けをもう恥ぢず 松田雄姿 『矢筈』
子を負ひし百姓水を落し行く 松藤夏山 夏山句集
学僧の百姓面や帰り花 小澤實 砧
孫抱いて喜雨の百姓大胡坐 橋本鶏二 年輪
宣澄踊百姓唄のぶつきれに 西本一都
寒肥を撒きて百姓光りけり 伊丹三樹彦
寒菊や呉山の下の百姓家 比叡 野村泊月
小百姓(鶉)を取老となりにけり 蕪村 秋之部 ■ となせの瀧
小百姓しやがみて目高清らなり 中山純子 沙羅
小百姓のあはれ灯して厄日かな 村上鬼城
小百姓の嬉しき布施や草箒 村上鬼城
小百姓の寺田の田螺突きにけり 村上鬼城
小百姓の庇普請や芋の秋 西山泊雲 泊雲句集
小百姓の飯のおそさよ春の宵 村上鬼城
小百姓ひそと高きに上りけり 芝不器男
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規
小百姓埃の如き麦を刈る 高浜虚子「虚子全集」
小百姓桑も摘まずに病みにけり 村上鬼城
屋根替や土塀めぐらす大百姓 阿部みどり女 笹鳴
山眠る百姓納屋にはひりけり 橋本鶏二 年輪
川施餓鬼みな百姓の手足して 細川加賀 生身魂
干魃や百姓の唯歩きをる 高浜虚子
平日や百姓半裸で鯛洗う 山口 伸
年越の黒き爪切る百姓女 森竜南
息長き百姓の声蕨萌ゆ 米沢吾亦紅 童顔
手をかざし百姓の子や雁渡る 橋本鶏二 年輪
教会へ百姓がゆく余り苗 栗林千津
数珠玉を植ゑて門前百姓かな 村上鬼城
新涼や百姓の子の東京に 石田波郷
新米や妻に櫛買ふ小百姓 新米 正岡子規
新米や賣りに出でたり小百姓 新米 正岡子規
新茶撰る僧と話すや小百姓 新茶 正岡子規
早々と百姓寝ねし夕月夜 遠山 楠翁子
早梅や佳き庭ありて百姓家 岡崎莉花女
早苗饗や高膳すゑてお百姓 橋本鶏二 年輪
旱天の百姓何も持たず歩く 上野泰 春潮
旱星百姓強き酒に酔ふ 長井哀耳
明日を堅く信ず百姓はおおむね猪首 細谷源二
昔も不作ここら百姓はや雪簑 栗林一石路
春暁や裏山畑の百姓家 比叡 野村泊月
春風や馬に乗りたる小百姓 竹冷句鈔 角田竹冷
暑き夜や百姓町の真くらがり 村上鬼城「定本鬼城句集」
暴落西瓜百姓くわつと割つて食う 栗林一石路
月見草百姓泣きしを思ひ出づ 石田波郷
朝風呂を立てゝ百姓寝正月 渡部余令子
朧夜や百姓の子の笛を吹く 前田普羅
木がらしや百姓起きて出づる家 許六
杏百姓ありのすさびの注連作り 西本一都 景色
東風吹いてまた百姓になる雲雀 熊谷春二
枇杷咲くや百姓馬の毛を刈りぬ 仲岡楽南
枯草や畑百姓はまだはだし 廣江八重櫻
柚貰ふ日向変らぬ百姓家 百合山羽公 寒雁
桑原の枯色いでて来し百姓 細見綾子
梅雨の炉を焚く百姓の膝に猫 橋本鶏二 年輪
梅雨百姓あつまつてをる鍬をつき 長谷川素逝 村
棒杭のごと百姓黙す露のミサ 宮坂静生 青胡桃
正月や下駄新しき小百姓 川村鳥黒
歩兵奥沢百姓をせりき指太き 細谷源二 鐵
毛見すみし百姓畦に立ち並び 橋本鶏二 年輪
気負ふなき百姓馬や野馬祭 篠田悌二郎
水洟をかむ百姓の大事な金 榎本冬一郎 眼光
水鳥や沼百姓の冬漁り 菅原師竹句集
水鳥や百姓ながら弓矢取 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
湯の百姓みたりとなりて肉弾む 細谷源二 砂金帯
漁師見て来て百姓の顔さむし 右城暮石 声と声
炉を焚いて百姓らしき三ヶ日 古川あつし
炉火立てゝ比良八講の土百姓 古舘曹人
無花果を食ふ百姓の短き指 山口誓子
牛にのる阿蘇の百姓天高し 寺田映峰
牛蠅と百姓修道院に入る 津田清子 礼 拝
猪垣をつくろひ百姓捨てきれず 前崎三千代
生涯を百姓でよしちやんちやんこ 西形佐太郎 『てんご』
田より来て百姓の娘等氷飲む 山口誓子
田下駄曳く百姓の児よ寝にゆきぬ 村上しゆら「風祭」
田植了りても百姓の前屈み 津田清子
田祭や蚤取粉打つて小百姓 前田普羅
田舟さして百姓遊ぶ夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
百姓(たみくさ)や歯朶ゆひ添る牛の角 笛風
百姓がなくて誰が食えると爐火に父 栗林一石路
百姓が凶作の稲を噛みしめつ 山田佐人
百姓が提げて鬼灯かさかさす 榎本冬一郎 眼光
百姓が立てり地の底まで寒し 榎本冬一郎 眼光
百姓が走る寒さの歯黄色く 中山純子 茜
百姓で三男海へ落し水 岩淵稲花
百姓となりすましたる布子かな 飯田蛇笏 霊芝
百姓と話して春を惜しみけり 富安風生
百姓にたまの風呂沸き蚕の眼り 福田蓼汀 山火
百姓になれず了はんぬ秋袷 高橋鏡太郎
百姓にまされる休躯野遊びす 榎本冬一郎 眼光
百姓にゆふべ道問ふ赤のまま 角川春樹 夢殿
百姓によびとめられぬ鳳仙花 成瀬正とし 星月夜
百姓に今夜も桃の花盛り 耕衣
百姓に停年はなし晩稲刈る 中川正太
百姓に大慈大悲の二日灸 築城百々平
百姓に恋女房や麦の秋 橋本鶏二 年輪
百姓に教へて倦まず山眠る 露月句集 石井露月
百姓に母の日のなく草を引く 中原かづを
百姓に泣けとばかりに梅雨旱 石塚友二(馬醉木)
百姓に泣けとばかりや旱梅雨 石塚友二
百姓に浴ほどこす冬至かな 黒柳召波 春泥句集
百姓に翳の思ひや秋しぐれ 飯田龍太
百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪 村
百姓に農話あるのみ賢治の忌 田村了咲
百姓に鍋釜ひかる涅槃西風 西川みさを
百姓に雨の一日狸汁 松本ます枝
百姓に雲雀が来鳴く田を焼けり 米沢吾亦紅 童顔
百姓に雲雀揚つて夜明けたり 村上鬼城
百姓に霧きて海流鳴りやまず 永田耕一郎 海絣
百姓のあとは案山子になるつもり 疋田芳一
百姓のいのちの水のひややかに 飯田龍太
百姓のうりに来りし岩魚かな 銀漢 吉岡禅寺洞
百姓のくはへたばこや喜雨休 橋本鶏二 年輪
百姓のことより知らず種を選る 平松慶子
百姓のしぼる油や一夜酒 其角「華摘」
百姓のたばこは臭し梅の花 嵐山 五車反古
百姓のぬつくと立てる畦火かな 大橋櫻坡子 雨月
百姓のまくらき戸口梅の花 亀井糸游
百姓のみな燈をひくく春祭 飯田蛇笏 雪峡
百姓のゆまるや寒の土ひびく 西東三鬼
百姓のゆまるや寒の地ひびく 三鬼
百姓のよこぎつてゆく露野かな 橋本鶏二 年輪
百姓のわれにて終る飾臼 牛尾緑雨
百姓の一夜の奢り菜殻焼く 鶴丸白路
百姓の一女嫁ぎしあとの蝌蚪 右城暮石 声と声
百姓の一家の寝顔ガラス戸越に 細谷源二 砂金帯
百姓の一言返事地虫出づ 米沢吾亦紅 童顔
百姓の不機嫌にして桃咲けり 橋本多佳子
百姓の今もどりたる残暑かな 大峯あきら 鳥道
百姓の今日は菩薩や練供養 小更汎生
百姓の仏頂面ラや霜くすべ 橋本鶏二 年輪
百姓の仕立てくれたる蓮見舟 富安風生
百姓の仕立てゝくれし蓮見舟 富安風生
百姓の何をか企む林枯れ 榎本冬一郎 眼光
百姓の俄豆腐屋犬ふぐり 金子伊昔紅
百姓の儲話や蕎麦の花 龍岡晋
百姓の剛髭二番茶も迫る 百合山羽公 寒雁
百姓の命かしこみ芋の秋 石塚友二
百姓の咳まじる遠き物音に 中山純子 茜
百姓の哄笑霜の野にきこゆ 亀井糸游
百姓の啓蟄の畦叩きをる 鎌田 篤
百姓の坂東声や鬼やらひ 宮下翠舟
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 菊 正岡子規
百姓の塀に窓ある葵かな 花葵 正岡子規
百姓の墓碑に焚火の火をとばす 百合山羽公 故園
百姓の外出の雨に花菜濃し 馬場移公子
百姓の夜はしづかや隙間風 橋本鶏二 年輪
百姓の夜はなんばんの闇にほふ 長谷川素逝 村
百姓の夜は夜長のひとつの灯 長谷川素逝 村
百姓の夜は暗しや桃の花 山中麦邨
百姓の大きな声に梅雨明くる 木村蕪城 一位
百姓の大きな聲やみぞれふる 久保田万太郎 草の丈
百姓の大き手が追ふ稲雀 榎本冬一郎 眼光
百姓の大往生や鳳仙花 深川正一郎
百姓の大戸や除夜の楽もれて 百合山羽公 故園
百姓の大煙立てゝ旱畑 阿部みどり女 笹鳴
百姓の大股がゆく実南天 白井爽風
百姓の大股に去る黄水仙 小池文子 巴里蕭条
百姓の大股暮れて秋じまひ 亀井糸游
百姓の妻になりきり水喧嘩 古川あつし
百姓の娘うつくし桃の花 桃の花 正岡子規
百姓の娘の出たつひがんかな 許六 閏 月 月別句集「韻塞」
百姓の娘顔よし紅藍の花 高濱虚子
百姓の子を泳がせて見守れり 松藤夏山 夏山句集
百姓の定着性蕎麦の花矩形に 藤後左右
百姓の家に雲烟かたつむり 百合山羽公 故園
百姓の家の低さよ稻の花 稲の花 正岡子規
百姓の家をめぐりて梅の花 梅 正岡子規
百姓の小さき眼俵編む 京極杞陽 くくたち上巻
百姓の市に顔出す化偸草かな 古舘曹人 樹下石上
百姓の帆待ち山女を売りにくる 新島艶女
百姓の年々つくるけしの花 芥子の花 正岡子規
百姓の年貢納めし頃のこと 山下しのぶ
百姓の年賀紋付似合ひけり 西形佐太郎 『てんご』
百姓の広き庭なり盆の月 川島奇北
百姓の広き背中や汗流る 高野素十「初鴉」
百姓の床下暗く昼寝せり 榎本冬一郎 眼光
百姓の庭へ降りたる初鴉 名内鶴山
百姓の庭も垣根も木の芽哉 木の芽 正岡子規
百姓の弓矢古りたるともしかな 召波「春泥発句集」
百姓の径を百姓ゆきて寒し 榎本冬一郎 眼光
百姓の手に手に氷菓したたれり 右城暮石 声と声
百姓の手の凹飯や日短き 松藤夏山 夏山句集
百姓の手よと笑はれ草引くも 谷迪子
百姓の手足短し盆踊 宮坂静生 青胡桃
百姓の持ちたる國の田草取 高橋睦郎 金澤百句
百姓の掌厚し鵙猛る 飯村周子
百姓の日の暮れ方に梅漬くる 百合山羽公 故園
百姓の早も跣足や金鳳華 古内仰子
百姓の昼餉へ甘え遠蛙 河野南畦 湖の森
百姓の木綿たうとぶ法然忌 榎本冬一郎 眼光
百姓の木綿たふとぶ法然忌 榎本冬一郎
百姓の来てのぞきをる接木かな 橋本鶏二 年輪
百姓の板戸負ひ行く師走かな 暁台
百姓の桜や枝に繩垂らし 百合山羽公 寒雁
百姓の梅干我鬼の忌に貰ふ 百合山羽公 寒雁
百姓の楽寝のそばに油虫 百合山羽公 故園
百姓の歯は馬鈴薯の花になる 藤後左右
百姓の死や藁焚火どつと燃え 榎本冬一郎 眼光
百姓の渋きしはぶき夕顔棚 細見綾子 花 季
百姓の漸く暇に親子鳰 福田蓼汀 山火
百姓の澁きしはぶき夕顔棚 細見綾子
百姓の火より夜が明け大夏木 神尾久美子 桐の木
百姓の烟草輪にふく小春哉 小春 正岡子規
百姓の煙草は臭し梅の花 嵐山
百姓の片目泪や渡り鳥 杉山岳陽
百姓の猥歌の中に吾が娶る 冨山としを
百姓の玉と抱へし冬菜かな 深見けん二
百姓の生きてはたらく暑さかな 蕪村「蕪村書簡」
百姓の生きのすがた終身囚の如く老いこけて笑わぬ故郷 橋本夢道 無禮なる妻抄
百姓の破れ障子や嫁ケ君 田中冬二 俳句拾遺
百姓の秋はうつくし葉鷄頭 葉鶏頭 正岡子規
百姓の笠に秋立つ曼珠沙華 癖三醉句集 岡本癖三醉
百姓の筆を借りけり閑古鳥 石田波郷
百姓の縁の十六夜ふけにけり 榎本冬一郎 眼光
百姓の耳学問や保己一忌 中火臣
百姓の股引のつぎ十五夜に 中山純子 沙羅
百姓の肥やしては捨つ葱の花 中根美恵子
百姓の肩に小猫や喜雨休 橋本鶏二 年輪
百姓の肩に日の出や蓮枯るゝ 萩原麦草 麦嵐
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
百姓の肩や稲架竹浪うちて 百合山羽公 故園
百姓の背戸に咲けり杜若 杜若 正岡子規
百姓の背戸の中まで菫かな 菫 正岡子規
百姓の胸中ふかくやませ吹く 中谷真風「やませ」
百姓の腰骨盆の団扇挿し 百合山羽公 寒雁
百姓の臼豊年の幕尻に 百合山羽公 寒雁
百姓の葛に踏込む野分かな 齋藤玄 『玄』
百姓の蓬髪あつき尊農祭 細谷源二 鐵
百姓の蕃茄食ひ去るおのが畑 山口誓子
百姓の血の疼く稲刈るが見ゆ 石塚友二
百姓の血やまぶしくて鷺嫌い 竹本健司
百姓の血筋の吾に麦青む 高野素十(1893-1976)
百姓の衣黒かりし土用干 山口波津女 良人
百姓の裸の背ナを汗ながる 橋本鶏二 年輪
百姓の訴訟顔なる蛙かな 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
百姓の豊かなくらし日照草 増田湖秋
百姓の足吹きすかす野分哉 野分 正岡子規
百姓の足腰あそぶ花神楽 橋本榮治 麦生
百姓の踊るじよんがら背を曲げて 広谷秀雄
百姓の追ひをる蛇のいびつかな 阿波野青畝
百姓の重き足過ぐ唐辛子 岸田稚魚 筍流し
百姓の野に火照りあう喉仏 吉田さかえ
百姓の金歯光るや秋の暮 猿橋統流子 『丹波太郎』
百姓の頸くぼ深し大根引 原 石鼎
百姓の顔してつぶれ新走り(奥志摩二句) 河野南畦 『湖の森』
百姓の顔で案山子の帰りけり 吉田さかえ
百姓の驚くほどの朝月夜 高野素十
百姓の骨格われの夏帽子 行方克巳「祭」
百姓の麦飯あつし蝉の昼 西山泊雲 泊雲句集
百姓はいくさに敗けてキヤベツ剪り 萩原麦草 麦嵐
百姓は下積み銀河は空の背骨 香西照雄 対話
百姓は力稲を束ねる女の息 栗林一石路
百姓は地にすがりつく霞かな 飯田蛇笏 春蘭
百姓は地を剰さざる黍の風 相馬遷子 雪嶺
百姓は小腰夏鵙草に鳴く 木村蕪城 寒泉
百姓は我がスポーツよ去年今年 等々力悦子
百姓は煙で天の鷹を落とし 安井浩司
百姓は跼み虎杖ばかり伸ぶ 石塚友二
百姓は野良着のまゝや親鸞忌 久我清紅子
百姓へあつさ預けて昼寝哉 昼寝 正岡子規
百姓も麦に取つく茶摘歌 向井去来
百姓やせ馬しつぱたきから梅雨の野に出る 人間を彫る 大橋裸木
百姓やわけて小豆とることなんど 小杉余子 余子句選
百姓や不作の梅を頒けくるる 百合山羽公 寒雁
百姓や合歓の万華に触らずに 沼尻玲子
百姓や床に寄せたる重ね綿 野村泊月
百姓よ汝が影淡きは三日月ゆゑ 香西照雄 対話
百姓ら天主を信じ凍てゆるぶ 飯田蛇笏 雪峡
百姓ら太陽撃ち落とす仕事 椎名弘郎
百姓をしてゐる妻へ藺笠買ふ 小谷甘露子
百姓を友とし墓を洗はざり 杉山岳陽 晩婚
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花 百合 正岡子規
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花 百合 正岡子規
百姓出るとすぐこがらしをふくらまし 細谷源二 砂金帯
百姓名涼しく蓑湖猫又湖 西本一都 景色
百姓家にして別墅かな牡丹の芽 高浜虚子
百姓家据ゑて餅搗く地の響 百合山羽公 寒雁
百姓昼寝熊蜂梁を打つて去る 飯田龍太
百姓牛の尻見つつ寒い日暮を戻る 人間を彫る 大橋裸木
百姓等温泉へ勤労感謝の日 中田英照
百姓走る麦まつ青で止どまらず 細谷源二 砂金帯
百姓顔におはす鑑貞地蔵盆 西本一都 景色
目を細め来る百姓や桑芽吹く 橋本鶏二 年輪
破魔弓や百姓ながら奈須に住む 小澤碧童
破魔弓や百姓ながら那須に住む 碧童
神主も百姓にして川社 松瀬青々
秋声に百姓まなこみひらかず 辰之助
秋涼し花せんざいの百姓家 増田龍雨 龍雨句集
秋聲に百姓まなこみひらかず 石橋辰之助
秋風にたてる百姓目をこすり 百合山羽公 故園
秋風の百姓の顔混浴す 殿村菟絲子 『路傍』
稗蒔や百姓鶴に語て曰く 子規句集 虚子・碧梧桐選
種つける大百姓となりにけり 安斎桜[カイ]子
種伏せの遅速語るや小百姓 伊藤観魚
種蒔や髭たくはへて小百姓 橋本鶏二 年輪
種選ぶ百姓の肌眼となりて 林利子
穂波逆撫で百姓の柩通る 津田清子
立つ鴫をほういと追ふよ小百姓 高浜虚子
立春や百姓詣る三輪の神 五十嵐播水 播水句集
箕も桝も百姓に神初灯 杉崎句入道
簡単なり冬の虹たつ百姓家 森下草城子
紅葉して百姓禰宜の出立哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
紙魚食める祖父の百姓一揆図絵 古賀桂水
絵暦を解く百姓に半夏雨 戸塚時不知
緑蔭に*どをつり下げし百姓家 高野素十
美的百姓に団栗降るや青きもあり 上林 裕
背広着て百姓集ふ虫供養 藤井 芳
胡蘿蔔赤しわが血まぎれもなき百姓 栗生純夫 科野路
脆座なして掌をすり洗ふ湯の百姓 細谷源二 砂金帯
脛立てて百姓病めり露の宿 橋本鶏二 年輪
腕さすり百姓ならねど冷夏嫌(いや) 高澤良一 素抱
腰たるき百姓歩む代田べり 山口誓子
芋秋や馬車引出づる大百姓 村上鬼城
芋秋や馬車曳き出づる大百姓 村上鬼城
芋飛ぶ露百姓にわれ隔たりて 石川 桂郎
苗床と甘藷苗床と大百姓 長谷川素逝 村
茄子苗や百姓の血は外祖父まで 百合山羽公 寒雁
茗荷竹百姓の目のいつまでも 石田波郷
茗荷竹百姓垣根つくろはず 小林籟
荻窪にまだ百姓家花蘇枋 富安風生
菊日和縁に百姓野に百姓 橋本鶏二 年輪
菊時は菊を売るなり小百姓 正岡子規
葱剥いて光らせて売り小百姓 下田稔
蓮根掘る泥百姓に珠なす日 有働亨 汐路
薔薇接ぐやわが百姓の血を思ひ 堀口星眠 営巣期
虫の宿代々百姓の仏壇よ 成瀬正とし 星月夜
虫干や門三つある百姓家 大峯あきら
虫干をして誰もゐぬ百姓家 山口波津女 良人
虹をみる吾に百姓紫蘇を摘む 百合山羽公 寒雁
蚊遣火や諸膸抱いて小百姓 西山泊雲 泊雲句集
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蛇が枝から垂れて百姓あつく働き喘ぐ息 橋本夢道 無礼なる妻
蛇穴を出て百姓のいとまかな 橋本鶏二 年輪
螢火や山のやうなる百姓家 富安風生
血縁に百姓の妻藪からし 百合山羽公 故園
行く年や口かず多き小百姓 前田普羅
行年や寺へ無心の小百姓 西山泊雲 泊雲句集
行春やひそみひそみし百姓家 八木林之介 青霞集
行秋や大構して百姓家 清原枴童 枴童句集
袈裟脱げば僧も百姓菜虫取る 末森彩雲
見るものにしてや月見の小百姓 黒柳召波 春泥句集
豊作の青百姓が二枚舌 石塚友二
象潟に見たる椿と百姓ら 飯田蛇笏 椿花集
足は百姓顔は學生蝉時雨 津田清子
跪坐なして掌をすり洗う湯の百姓 細谷源二
踊り笠とつて「お民」は十九百姓ッ娘 橋本夢道 無類の妻
身に残る百姓の血やとろろ汁 青木重行
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
酔ひしれて百姓妻よぶだう取り 松瀬青々
野のひかり百姓國をうたがわず 栗林一石路
野の宮の別れ語るや小百姓 松瀬青々
野良納めして松高き百姓家 百合山羽公 寒雁
金鳳華濡れ百姓に休みなし 岸風三楼 往来
鈴蘭を百姓が売る宵淋し 田村了咲
鎌鍛冶と莨百姓盆踊 西本一都 景色
門もなく大百姓の鳥総松 本田あふひ
門口や大根花咲く百姓家 大根の花 正岡子規
雀隠れといへり日曜百姓は 斎藤美規
雁わたるわれ百姓の鍬を振る 山口青邨
雁を百姓を追ひ行きにけり 杉山岳陽 晩婚
雉子の巣に百姓みちをかくしけり 米沢吾亦紅 童顔
雛壇や閏遅れに百姓家 阿波野青畝
雛菊や戸の内暗き百姓家 遠藤梧逸
雨の日も揚羽飛ぶなり百姓家 岸本尚毅 舜
雪に走るときも百姓口あけて 細谷源二 砂金帯
雪掘って鰌漁るや小百姓 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
雪解にわかに百姓の眼の秘密もつ 寺田京子 日の鷹
雲の峰百姓うごくばかりなり 松浜
雲通る百姓寺の曝書かな 飯田蛇笏「雲芝」
露けしや百姓のみち湖に墜つ 米沢吾亦紅 童顔
青田見て佇つ百姓の心はも 高濱年尾
飯熱き大百姓の田植かな 村上鬼城
餅買ふや百姓に歯に衣きせて 石川桂郎 含羞
馬いきれ草いきれなる百姓家 吉田秋水子
馬持ちの大百姓や月の秋 橋本鶏二 年輪
高黍や百姓涼む門の月 黍 正岡子規
鯖を焼く百姓のうだつあがらざる 廣江八重櫻
鰯雲百姓の背は野に曲る 中村草田男
鴫撃つと片目つぶりや小百姓 阿波野青畝
鴫撃てば百姓の目のさとかりき 米沢吾亦紅 童顔
鵙の尾や百姓もまた機械好き 百合山羽公 寒雁
鵙の聲我も百姓鍬をふる 是木 二楽
鵙啼くやこの百姓の歯のない口 榎本冬一郎 眼光
鶏頭の十本ばかり百姓家 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭は百姓の花肉厚く 大井雅人 龍岡村
鷄頭の十本ばかり百姓家 鶏頭 正岡子規
麦刈りて百姓の墓またうかぶ 森澄雄「雪櫟」
麦秋や狐ののかぬ小百姓 與謝蕪村
麦秋や百姓の子の村芝居 麦秋 正岡子規
麦飯に百姓咳をおとしけり 萩原麦草 麦嵐
黍の雨百姓昼寝むさぼれる 富安風生
黍負へば百姓となりぬその手足 加藤楸邨
●農
*さんざしや貧農の家に生れし身 細山幸子
かつこうや農魂されど額小さし 細谷源二 砂金帯
じゅず玉は今も星色農馬絶ゆ 北原志満子
そろひ出てぢさま婆さまも農始 河野静雲
てのひらに梅雨の重みの農人形 影島智子
ねぎの種蒔くと記すや農日記 吉田千鶴子
はみだされゆく農なるや冬の鵙 影島智子
ひばりへ光る農着の上の裁ち鋏 友岡子郷 遠方
ひんここ祭木偶の農衣の草木染 近藤一鴻
ほほかむり上手に出来て農継ぐ子 西形佐太郎 『てんご』
やませ続く鉛筆舐めて農日記 桜庭梵子(林苑選集)
ゆつくりと榾火代々こんにやく農 羽部洞然
ゆづり葉の上を鳥ゆく農暦 梶浦さだ
わが生涯農一すぢに幽学忌 田中朝城
われ農や年始疲れは靴からくる 大熊輝一 土の香
ズボンと股引いちどに脱いで農去寝る 田村了咲
一たす一は二でないと言う農継ぐ子 飯田晴久
三男が農継ぐ庭の百日紅 柏木理男
世田谷に農科大学仔馬生る 六田あき子
人を恃みの農を賜わる稲雀 藤 和美
仏前に柿が真赤よ農の葬 大熊輝一 土の香
余寒なほ農継ぎてきし太柱 平塚郁子
冬耕の農良着を脱ぎて一詩人 関森勝夫
初午や農の奢りのまるめ餅 金子伊昔紅
初日さす畦老農の二本杖 西東三鬼
初燕見て来し夜の農日記 山本栄喜
初鶏や農継ぐ家の深庇 塩田晴江
初鷄もしるや義農の米の恩 初鶏 正岡子規
別れ霜ありと見込んで農手入 大塚賀志恵
十二月農車に黒き油さす 榎本冬一郎 眼光
古茶好む農俳人ら来りけり 萩原麦草 麦嵐
吾までの農かも床に藷伏せて 大熊輝一 土の香
味噌搗や母がめくりし農暦 美柑みつはる
啓蟄やメモに埋まる農暦 岡村喜代子
喜雨につつまれてねむたき農一家 内藤吐天 鳴海抄
喪の家の火と酒に酔ふ農の血や 成田千空 地霊
土いろに貧農貧馬麦の秋 石原舟月
坂なせる農のじよう口牡丹の芽 石川桂郎 四温
報恩講農の自動車闇に駐め 寒川北嶺
墓のごとく老農の背をながす息子 細谷源二 砂金帯
夕焼けを使い果して農終える 石井美代子
夕焼は美しけれど農貧し 新津稚鴎
夕霧に冷えてかたまり農一家 西東三鬼
夜濯ぎの一竿は皆我が農衣 豊田昌躬
夜長し父を継ぎたる農日誌 影島智子
大き掌に柏餅食ふ農継ぐ子 大熊輝一 土の香
大寒や老農死して指逞し 相馬遷子 雪嶺
太竿の響きや月の農舞台 杉原美代子
女流俳人農とし老ゆる花青木 小松崎爽青
姓の子等農を守りぬく地虫出づ 遠藤梧逸
子が継がぬ農守り夏を痩せにけり 西形佐太郎 『てんご』
寒き種子分ち農兄弟田に別る 齋藤愼爾
寒き薄髭生徒に好かる農教師 大熊輝一 土の香
寒地農頬鳶色の秋日和 久米正雄 返り花
尊農祭めとるにとほき葱を刈る 細谷源二 鐵
小豆粥果樹にも供へ農を継ぐ 楠部南崖
山墾いて杣も農たり芋の秋 西島麥南 金剛纂
山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏
山火立つ標高農の極限地 久保 武
帰省子の胸幅広し農継がず 宮田 勝
帰農しぶりし妻夜蛙に馴れにけり 芦沢一醒 『花枇杷』
帰農せし汝がかりそめの日焼かは 林翔 和紙
帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二 砂金帯
帰農記に雪野の果の木は入れず 細谷源二 砂金帯
干瓢を干しをり農を捨て切れず 西浦一滴
彼岸田に電球浮べ農の亡び 斎藤玄
後継ぎのなき農鍛冶の初鞴 大久保武司
手足先に老いて農寡婦裸たくまし 加藤知世子
拓農継ぐとうもろこしの花太り 黒杉多佳史
新米やわが家の農に幸あれと 沢村白葉
新藁の桟敷芳し農歌舞伎 野中春艸
新藁や親しき農のひとりゐて 石川桂郎 四温
新藁や農のこと皆美しく 小杉余子 余子句選
日焼濃き老農仁王の朱剥げて 香西照雄 素心
早苗の上農兵節の富士現るる 高澤良一 さざなみやつこ
早苗饗の家高々と農衣干す 岡村喜代子
春暁踏みこむ影に農見えじ 松澤昭 父ら
春耕や農に生き行く六十路坂 土屋みね子
春近し僧の机に農暦 川村紫陽
晩霜警報農には農の荷あまれり 及川貞
木の橋ありかしこき農馬たちは消え 北原志満子
木菟の冬農僕せちに妻をほりぬ 西島麦南 人音
本門寺の銀杏黄葉を農暦 遠藤ふみ江
松蝉や一番の地に農の墓 上田かつみ
枇杷あまく農繁の日のくもりがち 石原舟月 山鵲
柿暮れて足太く戻る農馬かな 島村元句集
根深汁の熱さが救ひ農ぢり貧 大熊輝一 土の香
桜桃の苗木植ゑ足し農を継ぐ 金子三郎
桜落葉と一言仰ぎ農俳人 阿部みどり女
植え穴へ茄子苗つぎつぎ農母子 古沢太穂 古沢太穂句集
楪や農俳一世たるもよし 小出秋光
榛青葉越の国人農の虫 宮坂静生 青胡桃
樹おもてへ出て熟るる柚や貧農史 平井さち子 紅き栞
母の葬もどりし農らどつとくふ 細谷源二 砂金帯
汗沁みて亡父の香に似るわが農衣 大熊輝一 土の香
沼はどろんとこんな光は農馬も嫌ふ 細谷源二 砂金帯
浅茅焼く火の丹が欲しき帰農帖 細谷源二 砂金帯
深梅雨や農の疲れのわがカルテ 影島智子
火の用心声を聞きつつ農日記 河本智慧子
炉開きの山農庵に招かるる 中川みさゑ
照り昃り皺む砂原農馬の市 成田千空 地霊
熊突きの槍一本と農継げり 畠山濁水
燠足して貧農の炬燵焦げんばかり 相馬遷子 雪嶺
父も斯く農で終りぬ花大根 大熊輝一 土の香
父祖の田を逆さに農の子の鉄棒 登村光美
牛蒡蒔きより書きそむる農日記 岩崎仙巴
生姜酒貧土の農と交はりて 堀井春一郎
生涯の農かをとめも田掻する 及川貞 榧の實
田に神酒を撒きたるのみの農始 吉岡道夫
田水沸く農の沈むへ振向くな 石川桂郎 四温
疑はず農に生き来て畦を塗る 岡村喜代子
白菜を軒に並べて農閑か 矢頭萩花
百姓に農話あるのみ賢治の忌 田村了咲
百姓の蓬髪あつき尊農祭 細谷源二 鐵
目貼剥ぐ小農牛の眼に高し 古舘曹人 能登の蛙
磐梯颪に農衣はたはた稲束緊む 加藤知世子 花寂び
神主は篤農の人海開き 小見山希覯子
秋めくや縁に出て書く農日記 上村占魚 球磨
秋時雨農継ぐ子なきこと嘆く 西田美季
秋風や山を心とし農と漁 加倉井秋を 『隠愛』
種俵焼く農やめし父ひとり 皆川白陀
稲妻や農衣滅法よごれをり 風間蕉美
穴出でし蛇農小屋へ入りにけり 松下智恵子
竹植ゑて来しとふ農の声かくる 石川桂郎 四温
箕祭や先祖代々小作農 松田大声
篤農と呼ばれ三代飾り臼 務中昌己
篤農に問ひてその名や胡麻の花 大橋敦子(雨月)
篤農の掌のごとき薯戴けり 荒井正隆
篤農の確かな手足初神楽 伊藤通明
紫苑咲く夕闇農の庭乾き 中拓夫 愛鷹
緋牡丹に農衣の股を展き干す 殿村莵絲子 牡 丹
老いし父炬燵にて書く農日記 芦沢一醒 『花枇杷』
老いてなほ農の血さわぐ初郭公 阪本静恵
老農に浅蜊水吐く四月かな 秋元不死男
老農のいつも独りや花南瓜 仲佐方二
老農の喰はず携ふ真桑瓜 山口誓子
老農の夫婦暮しやむかご飯 都甲 康枝
老農の新聞読めず雪を見る 山口波津女 良人
老農の柩に入れし春の土 石井国夫
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
老農の皺の密度や青田自讃 香西照雄 対話
老農の眉目しづかに田水沸く 志摩芳次郎
老農の穂田を見まわる帆のごとし 田平龍胆子
老農の聖なる顔と種茄子と 渡辺鳴水
老農の視力雪虫に衰ふる 榎本冬一郎 眼光
老農は茄子の心も知りて植ゆ 高浜虚子「虚子全集」
老農は鎌で泉を飲みにけり 安井浩司 汝と我
老農や一升瓶に蝮飼う 萬木敏和
老農や昼寝さめたる固き踵 榎本冬一郎 眼光
職業欄「農継ぐ」と書き卒業す 西形佐太郎 『てんご』
肺強く鳴って老農昼寝せり 山口誓子
胼薬しみ入る農書開きけり 清水武を
花守に歇む鶏農の風雨かな 西島麦南 人音
花柊農四代の香を放つ 平田マサ子
花栗かぶさる貧農の家冴えゆく眼に 金子兜太
花白粉農の常口ひろやかに 石川桂郎 高蘆
苗代や抜くたび白む農の脚 石川桂郎
苗代田に松飾りして農に生く 江藤睦子
若布つかみ農漁の言葉叩き合ふ 古舘曹人 能登の蛙
茎立の農はわが代をかぎりとも 大熊輝一 土の香
草フォークで返す秋風通ひ農 平井さち子 鷹日和
草笛吹く少年一人は農を嗣ぐ 仲 加代子
荒地にて老農土器に湯たぎらす 佐藤鬼房
菊枯れて農閑の炉となりにけり 西島麦南 人音
菜の花の丘に子を生む惰農たり 藤後左右
菜種の農日本いつまでかくあらむ 及川貞 夕焼
葉柳や住み着きし農に舟と牛 楠目橙黄子 橙圃
葱二本抜きしのみなり農始め 阿部菁女
蒸して来る若葉曇りへ農支度 遠井雨耕
薯植うる頭の中の農暦 須田成子
藁塚に年輪はなし農に老ゆ 津田清子
藁焚けば人が聚まる農始 島津城子
藪巻や農納めして峡の家 高橋悦男
蚊を打てばまた一つ出て農の土間 大熊輝一 土の香
蚤捕ふことに雨夜の農の妻 豊山千蔭
蛇皮線弾いて農清明の野に遊ぶ 大城幸子
蛇苺闌け農繁の水濁る 松村蒼石 寒鶯抄
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
螻蛄ひそむ農の重みの足跡や 成田千空 地霊
街に出て蝿わしづかむ農歌人 秋元不死男「万座」
袋掛け老農の声は天へ抜け 樋口比佐夫
訥々と農改革を炉に語る 坂口瑶子
読初は父の形見の農日記 百井芳枝
豆の花畔に咲かせて農安し 青峰集 島田青峰
豆蒔くに農の凡なる知恵を借る 佐野まもる(馬酔木)
豪農の館あかるき桐の花 佐川広治
豪農や氷柱の剣をかけつらね 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
貧農が炎天干の胡麻むしろ 石原舟月 山鵲
貧農にかへりて昼寝大の字に 石川桂郎 含羞
貧農に耐ふ野火のあとかぐはしく 津田清子 二人称
貧農のこばなしはずむ囲炉裏かな 飯田蛇笏
貧農の小ばなしはづむ囲炉裡かな 飯田蛇笏 霊芝
貧農の歯が無い口も年の暮 飯田蛇笏 霊芝
貧農の水子を喰ひに蛭泳ぐ 角川春樹
貧農の汗玉なして夕餐摂る 飯田蛇笏 霊芝
貧農の煙りのうすき花の山 飯田蛇笏 霊芝
貧農の足よろよろと新酒かな 飯田蛇笏
貧農の身をあたたむる干菜汁 金谷土筆
貧農の軒たうもろこし石の硬さ 西東三鬼
貧農は弥陀にすがりて韮摘める 飯田蛇笏 霊芝
輪飾の農船波をかぶり着く 中本柑風
農すでに忙し無人の庭牡丹 及川貞 夕焼
農すると訣れ来りしが農に雪 細谷源二 砂金帯
農となつて郷国ひろし柿の秋 飯田蛇笏 霊芝
農となつて郷國闊し柿の秋 飯田蛇笏
農に生き土に還る身初山河 富田昌宏
農に生れ長じて小吏秋袷 猿橋統流子
農に老ゆ母よ朝日に夏蚕透く 柴崎左田男
農の三和土一冬の飢象なす 齋藤玄 『玄』
農の出の二人土湯に春の月 原裕 青垣
農の友ありても遠し竹酔日 石川桂郎 高蘆
農の墓地孟夏後塵絶え間なし 成田千空 地霊
農の子の指やはらかし豆の花 中村棹舟
農の幸しかし田植はうつむいて 細谷源二 砂金帯
農の庭粒不揃ひの青みかん 蕪木啓子
農の手を休め能舞ふ雪解村 富田範保
農の着ぶくれ牛がのべたる頸たたき 加藤楸邨
農の神里に迎へて田植かな 小森美智子
農の終焉壁を一と重に干菜鳴る 成田千空 地霊
農の血を継ぐ夜神楽の太き指 佐川広治
農の閑愛書ひたすら冬凪す 飯田蛇笏 春蘭
農の顔笠でつつめば風の盆 植村通草
農の餉の花菜あかりに燈があはれ 森澄雄
農はじめラジオに電池入れ替へて 松倉ゆずる
農われの今いたゞける大初日 射場秀太郎
農をつぐ人なき畑に茎立ちぬ 仲佐方二
農を継ぎ笛を継ぎたる秋祭 平林青雲
農を継ぐ子に着せたしとちゃんちゃんこ 竹内てる子
農を継ぐ心定まり目貼剥ぐ 竹田はるを
農会や苗代時の蛾の話 苗代 正岡子規
農兵のこと奏しけり県召 安斎桜[カイ]子
農兵の演習の地に籾殻飛ぶ 小林道子 『下萌』
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
農守りし兄に嘶け茄子の馬 失吹嘉な江
農小僧経て来し月日花いばら 皆川白陀
農幾代の墓穴ねばつく雪と土 成田千空 地霊
農忙し門だけ掃きて霊迎 斎藤九万三
農捨ててなほ八朔の飯を炊く 阿部湖風
農暦あくまで信じ田を植うる 木村滄雨
農暦いまも手許に厄日過ぐ 森田かつ子
農暦こんにやく畑刈る日来ぬ 石川桂郎 四温
農歌舞伎草の桟敷の鼓草 仁井一路
農留守の戸に福藁に日いつぱい 石川桂郎 高蘆
農継がぬ夫が見てをり遠案山子 森藤千鶴
農継がぬ子が自慢なり耕せる 尾関華陽
農継がぬ子の増えてきて曼珠沙華 皿井節子
農継がぬ子ら脛長く麦の秋 小松崎爽青
農継がぬ子を送り出し畦を塗る 皿井節子
農継ぐといはず田植を手伝ひし 岩瀬良子
農継ぐや鈴生りの柿屋根の上 津田清子 二人称
農育ち庭片すみの菜を間引く 高橋 忍
農薬を撒きて農魂失はず 右城暮石 上下
農衣干す雫も紺の鵙日和 大岳水一路
農鍛冶の火の育ちゆくうららかに 大石悦子 群萌
農鍛冶の鞴やすみの雨水かな 大石悦子
農閑と云ふも束の間豌豆蒔く 小島静居
農閑に入る冬麗の潦 荒井正隆
農閑の仕事は何ぞ楠若葉 中村汀女
這ひ交む蚕蛾夕餉のおそき農 丸山海道
遠雷や帰農に柔な掌を持ちて 一ノ瀬タカ子
酒提げて農に春宵来りけり 鷲谷七菜子 花寂び
酔ひざまも農の名残りや酉の市 鈴木南史
酷農の娘が恋しりて初日記 飯田蛇笏 雪峡
酷農の娘にうす雪やなづな摘 飯田蛇笏
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
雨雲の須臾にひろがる農の昼寝 榎本冬一郎 眼光
雪形に越中の農動き出す 釣 豊二
雪解田を踏みしめ農の血を沸かす 中川博秋 『加賀野』
霧のながれに水脈縋る拓地農 松澤昭 神立
風涼し細格子より農兵節 長田良輔
飯米売り霞棚引く農に落つ 藤後左右
餅を焼くガスの火農の土間そのまま 大熊輝一 土の香
餅花や長く手をつき農の辞儀 大熊輝一 土の香
馬の心農になく雨にあるらしき 細谷源二 砂金帯
駆けつけて雷火匂はす農俳人 近藤一鴻
鳥渡る辛抱づよき農の屋根 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鶯や農をたのしむ鍬遣ひ 瀧 春一
麦と雨にかかはり附添婦は農よ 中戸川朝人 残心
麦秋の全き農主婦として在りき 及川貞 榧の實
麦秋や農を兼ねたる一漁村 松藤夏山 夏山句集
黄牡丹一会にほぐる農疲れ 影島智子
●農芸
●園芸
立春の園芸店は旗立てて 佐々木平一
薔薇咲かせ園芸家をわが夢見し日 伊東宏晃
●酪農
午後ぬくく酪農の娘が羽子あそび 飯田蛇笏 春蘭
月遅れつつ酪農の梅闌けぬ 石原舟月 山鵲
渓きよく酪農一家鱒飼へり 下村ひろし 西陲集
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
酪農の地に芋虫を小とせず 古舘曹人 能登の蛙
酪農の娘が恋しりて初日記 飯田蛇笏
酪農の娘にうす雪やなづな摘 飯田蛇笏 春蘭
酪農の掌の真赤なる霧の中 久米正雄 返り花
●農家
お歳暮と鯉二尾淀の農家より 宮林爽司
かくれなき富士に草干す農家かな 阿部みどり女 笹鳴
かや積んで隣り農家の冬早き 及川貞 榧の實
ポンプの柄がたがた風邪の農家族 宮坂静生 青胡桃
一戸のみの開拓農家薯の花 つじ加代子
会議の窓遠の農家は羽子の音 中村草田男
借りる湯も農家のにほひ地虫なく 百合山羽公 故園
冬の雁農家にたのむことばかり 百合山羽公 故園
冬瓜や改造農家夢肥やし 百合山羽公 寒雁
初富士へ農家はラヂオかけ放す 田川飛旅子 花文字
別荘にはさまる農家罌粟咲けり 大島民郎
地虫なく農家と同じ夕餉どき 百合山羽公 故園
垂り揃ふへちま農家の昼餉どき 及川貞
夕暮農家けむりの色になじみすぎる 穴井太 穴井太集
夜に入る喜雨農家幼きもの多し 榎本冬一郎
大原のとある農家の羽子日和 飯田蛇笏 椿花集
宝石より光る矢車農家の空 横山佳世子
岩山に張りつく農家繭白し 相馬遷子 山国
干瓢や盆の農家の隙見られ 小林康治 玄霜
庭広く掃いて農家の葉鶏頭 深見けん二 日月
廃農家増えたる峡の田水張る 高橋悦男
日の出殊に寒き刻なる農家族 右城暮石 声と声
日光を浴びに出て飛ぶ農家の蠅 右城暮石 上下
晴雪や農家の花嫁野を歩む 相馬遷子 雪嶺
梨どきのけふも客ある一農家 片山鶏頭子
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
漁家農家菜の花の黄を内囲ひ 猪俣千代子 秘 色
濁り酒農家の茶碗どれにも疵 木村赤風
灯まづしき農家がかざす八重桜 大島民郎
田を植えし夜は澎湃と農家族 萩原麦草 麦嵐
神有月出雲農家は垣厚し 大津希水
福藁に仔牛の誕生待つ農家 横溝養三
秋晴や蔵持つ農家稲の中 大谷句佛 我は我
秋風に餅しげく搗く喪の農家 相馬遷子 雪嶺
若楓一樹農家の庭光る 百合山羽公 故園
菊籬農家の犬の吠えやすく 石川桂郎 含羞
葛飾の古き農家の鬼打木 西山芳行
蜑が家も農家も木槿垣を結ふ 高木晴子 花 季
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
貧農家雪囲ひして明るさよ 吉見春子
農家の子抱けば蜩なきにけり 百合山羽公 故園
農家の灯庭木に溢れ夜の秋 大井雅人 龍岡村
農家族満腹すれば螻蛄鳴きだす 榎本冬一郎 眼光
連綿と生れ次ぎ来し農家の蠅 右城暮石 上下
鍵いらぬ農家の生活芋洗う 長谷川木芳
青葉木菟農家のあかりすぐ更けて 百合山羽公 故園
鰥農家に脚ふんばつて茄子の牛 石川桂郎 高蘆
鴨又翔つ飢ゑて氷噛む農家族 齋藤玄 『玄』
麺麭家族祭農家にはさまれて 右城暮石 声と声
●農具
さきたまの欅の芽吹き農具市 斉藤茂子
にはとりが叱られてゐる農具市 小笠原和男
ほろ酔ひの帽子あみだに農具市 笹本翠月
トラックの荷台が売場農具市 佐藤たみえ
低き灯に買手もすわる農具市 橋本榮治 逆旅
出来のよき野菜をならべ農具市 森田峠 三角屋根
初薬師苗木に隣る農具市 中沢文次部
売りながらつくる木槌や農具市 青木芳草
少年がてつぺんにゐし農具市 蟇目良雨
手に馴染む鍬の柄選ぶ農具市 羽吹利夫
旧道に農具市立つ午祭 植竹政一
朴の葉の大き結飯や農具市 石田あき子 見舞籠
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
火山灰少し降る日の農具市 大西八洲雄
焼鳥のよく売れてをり農具市 安藤順一
犬が来て人の足嗅ぐ農具市 新谷ひろし
獣捌く刃物もありぬ農具市 大谷正子
石槌の残雪遠く農具市 前川きよし
農具市健康器具も売りゐたり 林 保子
農具市即ち天皇誕生日 青柳志解樹
農具市深雪を踏みて固めけり 前田普羅 新訂普羅句集
農具市見て春草に横たはる 金子蜂郎
鍬の柄に蝶ひらひらと農具市 目迫秩父
鍬一丁買ふに駆引き農具市 三枝青雲
阿武隈の烈風の来る農具市 古市枯声
雪国の田は水びたし農具市 橘川まもる
雪打つて鍬試しをり農具市 高橋悦男
まつりたる農具障子の日の裾に 長谷川素逝 村
吊し柿農具納めし牛舎跡 村上弘子
土間があって俺の家だ農具がそこにある 八木竹雨堂
大き掌は農具の一つ桜餅 佐々木北闘
新藁を積上げ匂ふ農具小屋 石上幸子
時雨るるや農機具光るまで磨く 宮井保彦
柊挿す薬師寺見ゆる農具小屋 礒江沙知子
民具農具古きたつきも秋思とや 河野南畦 湖の森
父の日の隙間だらけの農具小屋 宇都宮 靖
盆休納屋に農具を押しこめて 青柳志解樹
税金のかかるリヤカーもみんなわしらには農具でねえかよ 橋本夢道 無禮なる妻抄
老鴬や藁噛ませある古農具 川崎慶子
耕すや七年農具とり合せ 加藤耕子
豆さしも農具の一つ豆植ゑる 瀬戸きよ子
輪飾に暗く静かや農具部屋 癖三酔
輪飾に暗らく静かや農具部屋 癖三酔句集 岡本癖三酔
農具など暗くて燕いねゐたり 百合山羽公 故園
農具は脆く立っているなり雛の家 武田伸一
農具船具一納屋に春俄かなり 成田千空 地霊
農具錆ぶ屋根にとどきし竹煮草 芝岡友衛
農機具の納屋の戸敲く春一番 井内簾水
鋤鍬と農具の序あり注連打たる 竹下しづの女句文集 昭和十八年
韮咲くや兄が愛する馬具農具 磯貝碧蹄館 握手
飛行機も農具の一つ棉の秋 吉良比呂武
鵙高音農機具小屋に真昼の日 田野井一夫
●耕耘機
うすけむり吐き不機嫌の耕耘機 辻田克巳
ものものし列を成し行く耕耘機 右城暮石 上下
バス止まり呉れて横切る耕耘機 浅井八郎
初荷にてわが頭上ゆく耕耘機 百合山羽公 寒雁
君がさす日傘の前を耕耘機 仁平勝「仁平勝集」
夕桜犬をのせくる耕耘機 文挟夫佐恵 雨 月
座禅草咲き耕耘機来ぬところ 平畑静塔
座禅草咲く耕耘機来ぬところ 平畑静塔
復活祭泥紅緑に耕耘機 百合山羽公 寒雁
掻き了へて代田に残る耕耘機 小比賀三重子
春の土ポロポロこぼし耕耘機 犬山京子
春泥に耕耘機あり横とほる 小澤實
春田より上りて弾む耕耘機 行方克巳
春耕や時に咳き入る耕耘機 高木淳之介
梅咲くや納屋を出でゆく耕耘機 山田孝枝
牛冷す如耕耘機川に入れ 伊予田六洋
牛小屋に輪飾りをして耕耘機 柿村新樹
畦を塗りあげて耕耘機でかへる 飴山實 少長集
秋に外米耕耘機いま土を足蹴 香西照雄 対話
耕耘機あとを椋鳥並びゆく 久留島楽
耕耘機上と下との握手かな 今野信子
耕耘機休ませてあり花の下 荒井英子
耕耘機始動の闇に子猫かな 今井聖
耕耘機寄居虫ばしりをして帰る 千代田葛彦
耕耘機心許なき音出せり 右城暮石
耕耘機朝の桜の下通り 百合山羽公 寒雁
耕耘機洗ひて明日は野馬追武者 杉山たかを
耕耘機深田を打つに音重き 西形佐太郎 『てんご』
耕耘機灯を使ひゐる夕郭公 中戸川朝人 星辰
耕耘機田を出てただの機械なる 河野南畦 『湖の森』
耕耘機畦の黄菊を孤独にす 津村青岬 『南紀』
耕耘機自転車の子に追ひ抜かる 佐藤たもつ
耕耘機通るたんぽぽの首短か 大熊輝一 土の香
耕耘機遠きは空を耕すや 辻田克巳
耕耘機重たく使ふかくれ達 下村ひろし 西陲集
見えざるも耕耘機行き返す音 右城暮石
見て疲る重く田を匐ふ耕耘機 相馬遷子 山国
陽炎の中より現れし耕耘機 松山敏子
颱風圏放置されたる耕耘機 山崎矢寸尾
●牧場 牧
さびた咲く牧場に霧や蝦夷の国 皆川盤水
一枚の葉にありまきの牧場あり かわにし雄策
万緑の底に物音なく牧場 畠中じゆん
乳搾る山の牧場の朝の虹 田中冬二 麦ほこり
光る虻牧場の馬に伴走す 岩谷精一
其中に牧場のある花野哉 花野 正岡子規
冬夕焼空に森あり牧場あり 石田あき子
厚司着て熊牧場を采配す 平間真木子
城廓の中の牧場や夏がすみ 飯田蛇笏 山廬集
夏休み星の牧場の中にいた 鈴木とよこ
夏山の麓に見ゆる牧場かな 夏山 正岡子規
夜をはなれ行く万緑の牧場かな 中田佳都美
子羊の角出て牧場草萌ゆる 水沢源治
岬端の卯浪に狎れて牧場牛 下村ひろし 西陲集
川の合ふ先まで牧場萌えにけり 中戸川朝人 星辰
幾尾根に広がる牧場雲の峰 松尾緑富
恋の山羊をり牧場の一景に 佐藤雅彦
新しき牧場の柵や木の芽風 宮成鎧南
朝涼の牧場を抜けて届けもの 日浦静代
氷河照る*やくの牧場の草紅葉 白井眞貫
炉を見つつ野火の話や牧場守 成瀬正とし 星月夜
炎天や牧場ともなき大起伏 佐藤鯉城
爽かに牧場のをとめ皆男装 滝春一
牛むれて薄まじりの牧場哉 薄 正岡子規
牧場にどつと著く藁年用意 清田松琴
牧場に獣医来てゐる良夜かな 二見登紀
牧場に生れし蝿とバーベキユウ 後藤比奈夫 花びら柚子
牧場に立ち寄りもして摩耶詣 荻野 操
牧場に置く新しき狸罠 田丸富子
牧場の中に大樹の茂りかな 比叡 野村泊月
牧場の中の小駅や閑古鳥 鈴木洋々子
牧場の名残の土手の蛇苺 藤井紅子
牧場の月見の宴に招ばれけり 太田土男
牧場の木々を飛び鳴き四十雀 鵜飼登美子
牧場の柵しめりがち今朝の秋 檜 紀代
牧場の柵の近くのつりがね草 高木晴子 晴居
牧場の桜紅葉に沿うて径 高濱年尾 年尾句集
牧場はすなはち雨のクローバー 稲畑汀子
牧場は夜もあをしよ轡虫 矢島 恵
牧場を獣医が走る九輪草 矢野きよ子
牧場を隔てゝ望む夏の山 比叡 野村泊月
牧場守そこらに出でて月を見る 山口青邨
牧神が吹いて牧場のもがり笛 八染藍子
狐火や牧場に残る原始林 今本祥予
玄上は失せて牧場の朧月 寺田寅彦
草笛に神津牧場境無し 久米正雄 返り花
草青む牧場まろき空のせて 鈴木アツ子
落雷の光海に牧場一目かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
車前草の花のよごれや牧場口 鈴鹿野風呂 浜木綿
遠浅の海の牧場に海牛が 高澤良一 素抱
郭公や牧場と牧場隣り合ひ 川崎斗城
開拓牧場貂のうろつく夕間暮 岡田日郎
雁のこと問はず語りに牧場守 依田秋葭
雨蛙鳴いて牧場ひつそりと 高浜年尾
雪もあり牧場を囲む春の山 春の山 正岡子規
雪解風牧場の国旗吹かれけり 渡辺水巴 白日
雲は五月牧場の蟻が指を噛む 千代田葛彦 旅人木
雲海にほとりせりける牧場かな 森田峠 避暑散歩
雲雀鳴きやみし牧場に夜のとばり 馬場廣巳
馬の仔は跳ね牛の仔は伏せ牧場 檜 紀代
馬肥ゆる牧場に遊ぶ麓の子 蒲沢康利
駒の尾に春の風吹く牧場哉 春風 正岡子規
いつ絶えし牧とも知らず鳴る添水 乙字俳句集 大須賀乙字
いなづまや嘶きあへる牧の馬 木津柳芽
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
この島の馬柵のいらざる牧開き 平松三平
この沖にサハリンありと牧開く 辻桃子
さびた咲く牧夫の聖書傷ふかき 神田 岩魚
しんがりの仔牛しぐるる牧仕舞 久田 澄子
じつとして雪をふらすや牧の駒 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
すいと来る紐に吊るせし牧日誌 太田土男
すれ違ふ車もなくて牧閉す 船坂ちか子
すゞらんや牧とも見えぬ河口の洲 澤田 緑生
つば広き麦藁帽の牧婦来る 阿部みどり女
つやつやと肥えけり阿蘇の牧の馬 今村東水
どしやぶりの牧の真中や敬老日 折井眞琴
どの牛も塩負ひて着く牧開き 黒坂紫陽子
どの牛も遠目せり明日牧閉す 大畑善昭
なほ青き牧を抱きて山眠る 澤田緑生
はじまりし白樺落葉牧閉す 三村純也
ひとつ岩晩秋の日の牧に見る 石橋辰之助 山暦
ひらきたる牧まだ霧のあそぶのみ 大島民郎
ほとゝぎす若き牧夫と湯に黙す 相馬遷子 山国
まつ先に風の一周牧開き 落藤和枝
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
むかし妻と牧谿の柿のごとをりし 森澄雄
もろこし食ぶ牧の木椅子に母とゐて 広田恵美子
やせ馬を飛ばして東風の牧夫かな 鈴木洋々子
ゆく雲に高嶺はさとし牧開 土屋未知
ゆすらうめ牧に雀宮とこそ 宮坂静生 春の鹿
ゆふ牧の駒いごくときねむのはな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
りんだうや牧鐘ひびく草千里 宮原 双馨
りんどうの花圃あり牧夫老い住めり 及川貞 夕焼
わだつみへ落込む牧や馬肥ゆる 赤司芙美
カウベルの音を先立て牧下り 鷹羽狩行 十友
サバトしぐれてせんち牧しまむ三界かな 加藤郁乎
ハンモック牧の匂ひの風が来る 鈴木興治(たかんな)
ポインセチア楽鳴りこもる牧夫寮 古賀まり子 降誕歌
一人寝の蒲団たたみて牧閉す 森田 峠
一人寝の蒲団の見ゆる牧閉ざす 森田峠 三角屋根
一本の槲に小鳥牧の小屋 田中冬二 俳句拾遺
一樹相涼しき牧をいゆくなり 井沢正江 一身
一牧の枯葉オ・ヘンリー通り 加藤耕子
一番に仔馬が駆けて牧開き 瀬川としひで
一頭にてこずりをりて牧じまひ 木内彰志
一頭の仔馬になごむ牧の日々 宮田喜代子
一頭ははや駆けゆけり牧開 西村梛子
七夕の牧を見おろす物見岩 大島民郎
万緑の一端を食む牧の牛 柿沼昭治
上牧の山に日はさしふぶきをり 上村占魚 球磨
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
九重山噴火激しき牧閉す 小瀬千恵子
乳搾り青年牧に若井汲む 高野喜八郎
五島牛にロザリオかけて牧を閉づ 澤田緑生
人恋ひのコリーに牧の萌え遅き 小林碧郎
仙台虫喰牧夫の家は応へなし 堀口星眠 営巣期
仮眠のごと牧の青垣雲隠る 宮坂静生 山開
仰向けに牧婦ら昼寒羞ぢらはず 田村了咲
伝牧渓伝何くれとお風入れ 高澤良一 さざなみやつこ
兆す雷牧神足あと爪割けて 平井さち子 完流
先導に二度山の牛牧びらき 太田土男
兎狩すみたる牧の扉を閉めて 佐藤念腹
八千草を食み風を食む牧の馬 浜本直子
六月の海霧蕭々と牧泊り 堀口星眠 営巣期
冬うらら牧の馬へも声かけて ふけとしこ 鎌の刃
冬山にうちひらきあり牧の木戸 佐海
冬旱尾根の草原牧のあと 岩本相子
冬野かへる群羊に牧夫ぬきん出て 橋本多佳子
冬青草緬羊牧に放ちけり 根岸善雄
凌霄花墓石を庭に牧の家 宮坂静生 雹
初夢や牧牛を追ふ若きわれ 佐藤念腹
初暦ひらく牧神笛を吹く 野見山朱鳥
初秋は雲食べながら牧の牛 矢島渚男 百済野
初蝶や丸太打ちこむ牧の門 皆川盤水
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
初霰たばしる牧を閉ぢにけり 佐藤瑠璃
別れゆく牛啼き交し牧閉す 石丸恭子
北壁は墓標か勿れ牧の百合 有働亨 汐路
十一や牧の昼餉は樹に寄りて 橋本榮治「逆旅」
十勝野や幾牧かけて朝の虹 秋櫻子
千草実に牧羊影を濃くしけり 高井北杜
双眼に牧をあまさず南風吹けり 相馬遷子 山國
吾亦紅もて転牧の牛追へり 太田土男
吾妻山花野の牧は柵結はず 増田収蔵
啄木鳥の音わたり来る牧広し 林直入
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
啓蟄やまだ影もたぬ牧の木々 鈴木 漱玉
四股を踏み高天ヶ原の牧開く 布施伊夜子
地下足袋を脱ぐ涼しさや牧の小屋 青柳志解樹
地平線一引く蝦夷の牧びらき 阿部慧月
夏の蝶牧の仔牛の太り初む 皆川盤水
夏茱萸の落つるがまゝや牧夫住む 森田 峠
夕づゝに牧夫の酔歌牧びらき 相馬遷子
夕富士に預けて牧を閉しけり 宮坂静生 春の鹿
夕立つや帰山を撒きし迎へ砂 牧唄 久米三汀(正雄)
夕立や牧の仔馬の濡れまさり 野村喜舟 小石川
夜濯ぎのシャツに近寄る牧の馬 岩淵喜代子
大枯野牧牛をればみどりあり 深見けん二
大牧の温泉へ日帰りの船遊び 高濱年尾 年尾句集
大瑠璃やまだ濡色の牧の空 平賀扶人
大瑠璃や羊歯に細りし牧の道 藤澤 石山
天道虫牧羊神の忘れもの 諸岡直子
奥の嶺に鷹が牧閉ざす 皆川盤水
奥牧の広さはかられず天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
奥阿蘇の牧駆けぬけし大夕立 大久保橙青
女佐比売のふところ牧の野菊晴 西本一都 景色
女生徒の麦笛そろふ牧の道 三谷喜与史
妊牛の一頭はやき牧がへり 篠田悌二郎
妹のせて牧の起伏の橇遊び 太田土男 『西那須野』
子牛撥ね陽に輝きて牧開く 酒井湧甫
子羊の額ふくれも牧うらゝ 四明句集 中川四明
安豊といふ馬を駆る牧の秋 阿部みどり女
安達太良とその空残し牧閉す 柏原眠雨
客繁き牧守妻の夏痩ぞ 堀口星眠 営巣期
家の名を思ひ出すまで牧閉ざす 櫂未知子 貴族
対岸の牧方の灯や今日の月 比叡 野村泊月
小沼の牧閉ぢて汀の氷りけり 水原秋桜子
尻押して牛を乗せたり牧終ひ 登嶋弘信
尾根道は牧柵沿ひに草萌えて 小林はる子
山刀伐の鷹来て舞へる牧開き 細谷 鳩舎
山桜牧をつくろふ鎚の音 皆川盤水
山焼に始まる阿蘇の牧仕事 武藤和子
岩壁尽くるところ牧柵夏ならひ 林原耒井 蜩
岩手富士くつきり晴れて牧閉す 酒井湧甫
岳はみな雲の中なる牧びらき 岡本まち子
嶽かけて牧堤の環や樺紅葉 西本一都 景色
帽胸に牧夫眠れりライラック 益本三知子
干秣に味つけ土を牧小春 廣江八重櫻
干草の夜も匂へり牧泊り 有働清一郎
干草の敷きのみどりに牧犬(コリー)の仔 軽部烏頭子
御嶽の裾まで晴れて牧開く 綱川恵子
御幸待つ十勝の国の牧の秋 山木駄々子
慈悲心鳥夕霧牧をひたしくる 山岸珠樹
慈悲心鳥牧の日の出をうながせる 前田 鶴子
手毬唄牧も雪降るころならむ 飯田龍太 山の影
抜けかゝる杭そのまゝに牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
捕虫網ふる子に馴れて牧の馬 富安風生
掃除好きなる牧夫らや馬肥ゆる 坂口恵子
揚雲雀牧の納戸に草積まれ 加藤耕子
揺れやまぬ夜干のシャツに牧の馬 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
搬送の轍を深く牧閉す 佐藤愛
放牛の牧やカムイの清水引き 沼澤石次
斑牛黒牛牧は朝曇 市川典子
斑雪野や産着干さるる牧夫寮 丸山美奈子
新月に牧笛を吹くわらべかな 飯田蛇笏 霊芝
新樹かげ濃き一本に牧広く 高濱年尾 年尾句集
新涼の牛糞親し熔岩の牧 宮坂静生 青胡桃
新秋の遠見に白き牧の柵 倉橋弘躬
日が差して春竜胆の牧となる 伊原正江
日高嶺の雪のまぶしき牧開き 松原智津子
日高野の牧にはじまる大雪解 奥山金銀洞
早祷を了へし牧夫に初つばめ 矢野 聖峰
易易と霧におぼるる山の牧 町田佳子
星合や峠へだてて牧ふたつ 大島民郎
星合や牧柵抜けて夜遊びへ 太田土男 『西那須野』
星飛びしあと大いなる牧の闇 大森三保子
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春の雲牧牛跳ねてとぶもあり 池内友次郎 結婚まで
春りんどう光と憩ひ牧に満つ 有働亨 汐路
春曉や牧に盛らるる牛の塩 金箱戈止夫
春泥の靴揃へあり牧の弥撒 太田昌子
春闌けし牧をいだけど雪の嶺 石橋辰之助 山暦
春風や榛名の山の牛の牧 春風 正岡子規
昼の虫牧夫無聊の腕を組む 沢 聰
曇りても那須岳まぶし牧開き 斎藤 道子
曳かれゆく牛の一声牧閉ざす 大田千代子
月山の抱く大牧閉ぢにけり 細谷鳩舎
朝ぎりや紫動く牧の牛 菅裸馬
朝ざくら牧へ出でゆく牛の伸び 太田土男 『西那須野』
朝霧に寄り添ふ牛や牧びらき 相馬遷子 山国
末枯や北指す牧の風向器 吉澤卯一
末黒野や間のび声なる牧の牛 田島飛燕
杖挙げて牧の緑を司る 石田勝彦 秋興
枯野来し人を喜び牧の犬 佐藤艸魚
柄長鳴き牧のポストが賀状まつ 望月たかし
桃あからむ夕かげ牧にゆたかなり 小池文子 巴里蕭条
梅雨に倦むごと牧牛の反芻す 山田弘子 螢川
梅雨荒れの俄か流れや牧のみち 及川貞 夕焼
梅雨霧にまつげ濡らして牧の牛 坊城としあつ
楡ひかり木かげに牧夫老いにける 岸風三楼 往来
楡樹氷落葉松樹氷牧夫住み 石井とし夫
樗さく牧の初蝉かなでけり 西島麦南 人音
樹々遠く飛び交う鳥や牧閉ざす 井上光樹
樺に張る日除や集ふ牧の牛 渡会昌広
樺咲いて牧夫の村は四五戸のみ 有働亨 汐路
橙を飾りて牧の石牛に 秋山花笠
機翼下げ牧を青田をかたぶけし 西本一都 景色
橿鳥や拓きし牧の切株に 渡辺立男
檀の実牧の扉にひかり充ち 宮坂静生 樹下
櫨取りを蹴て牧馬のかけそれし 高田蝶衣
櫨紅葉牧のあめ牛みごもれる 内藤吐天
水あればあひる放ちて牧の夏 坊城としあつ
氷壁が雲とたたかふ牧の空 大島民郎
流氷来つひに俯向き牧の馬 岸田稚魚 筍流し
海霧残る牧の沢辺の親仔馬 高濱年尾 年尾句集
海鞘噛んで牧に畑に雨が降る 飯田龍太「涼夜」
火の山は雲の上なる牧開き 今村東水
熊穴を出づるがはじめ牧之の書 松本千鶴子
爽籟や火の山にして牧展く 北野民夫
牛うまれ牧をいろどる金銀花 大島民郎
牛と寝る仔犬や牧を閉すまへ 堀口星眠 営巣期
牛は今乳しぼらるゝ牧の秋 阿部みどり女 笹鳴
牛減りて十一月の牧となる 森田 峠
牛百頭ポンポンダリヤ咲ける牧 森本森々(葦牙)
牛蝿のゐてこの辺はすでに牧 穴井研石
牛見えぬ牧の広さや雲の峰 大森三保子
牛追ひのときに癇性牧帰り 島崎五穂 『さざれ石』
牝牛鳴けば牡牛鳴く牧長閑かな 雑草 長谷川零餘子
牧かこむ鉄条網も霧氷かな 山本歩禅
牧がしら雪来しを裾野蜻蛉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
牧がすみ西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 山廬集
牧がへり隠岐牛海へ声放つ つじ加代子
牧こゝを広げんと思ふ秋の山 乙字俳句集 大須賀乙字
牧と言ふ向うは大雨柘榴酸し 松澤昭 安曇
牧にして郭公のかつ翔くるあり 皆吉爽雨 泉声
牧にひぐらし帰り遅るる牛二頭 野澤節子 黄 炎
牧に咲く嫁菜よさらば岳に雪 有働亨 汐路
牧に満つ平安百合は妻が手に 有働亨 汐路
牧に積む塩叺より雀の子 山本行二
牧に降る雨は明るし蝸牛 嶋田一歩
牧に飲む牛の乳濃し草の花 大木格次郎
牧の内沢あり仔馬跳ね遊び 高濱年尾 年尾句集
牧の娘は馬に横乗り林檎かむ 小野白雨
牧の子は藁のにほひや入学す 稲生正子
牧の山羊新樹の影を得つつあり 石田勝彦 秋興
牧の山羊日傘の影を慕ひよる 阿部みどり女 『微風』
牧の径老鴬ないて果もなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
牧の朝昨日生れし仔馬見に 星野立子
牧の木に彼方の木々に囀れり 中川忠治
牧の果太平洋や馬肥ゆる 嶋田一歩
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤秋邨 雪後の天
牧の牛集めて霧を集めけり 綾部仁喜 寒木
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
牧の端に小振りも小振り蝦夷黄菅 高澤良一 燕音
牧の花きちがひ茄子に雨乾く 千代田葛彦 旅人木
牧の荒駒尾長く垂りぬ秋草に 内藤吐天
牧の道小鳥引きたる羽か拾ふ 皆吉爽雨
牧の馬にあわないで ばつたの日がかたむく 吉岡禅寺洞
牧の馬みな歩きをる朝曇 越央子
牧の馬洗ふ高麗川秋高し 山本敦子
牧の馬肥えにけり早も雪や来ん 高濱虚子
牧の駒あやめの沼の岸に来る 長谷川素逝
牧はまだ春虹の色整はず 池田蝶子 『草絵』
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 笹鳴
牧は朝風セーター白き牧夫出て 岡本差知子
牧びらき焼印こばむ仔牛ゐて 中村翠湖
牧びらき牛の谺のために嶺 太田土男
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな 飯田蛇笏 霊芝
牧へ行く仔馬が瀧に打たれ過ぐ 水原秋櫻子
牧をゆく水ささやきつ鳥かぶと 岡本まち子
牧を閉ぢ遠山神となりにけり 吉舘曹人
牧を閉づ火山灰に汚れし鞍を干し 千々和恵美子
牧下りて踊りその夜に帰りけり 太田土男 『西那須野』
牧下りる牛越冬の牛に啼く 太田土男
牧五月草に轍のかすかなる 宮坂静生 春の鹿
牧入りの牛を讃へてかやくぐり 大森三保子(鯱)
牧入りの牛を迎ふる囀か 中村やす子
牧原にうまし水湧きほとゝぎす 植木京雛子
牧原の名は月寒ひばり鳴く 町 春草
牧原やほの三日月の楡にかゝる 映水句集並浪化の研究 石原映水
牧夫やや母へきつき語母子馬 平井さち子 完流
牧夫らの鋤鍬ながしほととぎす 澤田緑生
牧夫われキヤンプの子等に物語 依田秋葭
牧夫婚約 薄い春陽が乳牛包む 伊丹公子 メキシコ貝
牧夫来れば牛皆動く野菊かな 楠目橙黄子 橙圃
牧婦織り帰燕すずろに鳴きにけり 飯田蛇笏
牧守に牛は身寄りや天の川 大久保橙青
牧守の夫婦雪掻き分れたり 田村了咲
牧守の女房が干せる真綿かな 栗原義人堂
牧守の好きな焼酎手土産に 本田菁爽
牧守の雲海を踏み渡り来し 井上蘇柳
牧守の髭洩るる語の露けさよ 堀口星眠 営巣期
牧寒し長きしじまの大熊座 有働亨 汐路
牧小屋を今日の宿とし天の川 野見山朱鳥
牧小春一樹のもとに石仏 福田蓼汀 山火
牧帰り頸に愛撫の平手打ち 松本はじめ
牧方や蛍は過ぎて風涼し 涼し 正岡子規
牧昏みシャモニーの谷雷こもる 有働亨 汐路
牧暮れて木木にいたゞく雪明り 中川宋淵 詩龕
牧枯れて光ゲ一線の日本海 竹田菁雨 『瞽女慕情』
牧枯れて秒音確と耳に応ふ 杉本寛
牧柵の影の全し葛の花 木下夕爾
牧柵の白き一条青嶺より 太田土男
牧柵の破れしままに夏雲雀 増田 守
牧柵を越えてあまたの秋の蝶 木下夕爾
牧牛にながめられたる狭霧かな 芝不器男
牧牛に澄む水溜り草千里 大津希水
牧牛に雪解のながれいくすぢも 石橋辰之助 山暦
牧牛の帰路なり嶺を海霧下る 長谷川かな女 雨 月
牧牛の幼き耳に蝿生れ 山口白甫
牧牛の真昼ちらばり山躑躅 石橋辰之助 山暦
牧牛の瞳に花野ありにけり 片上節子
牧牛の群る高原や皐月富士 吉井竹志
牧牛の群れて草食む野菊晴れ 杉山十九子
牧牛の背よりきちきちばつたかな 宮武章之
牧牛は遥かに散りて草茂る 滝 峻石
牧牛を帰して山の眠りけり 石野冬青
牧牛を見ぬ秋風に岩照らふ 石橋辰之助 山暦
牧犬に羊渦なすいわし雲 澤田緑生
牧犬の白夜を起きて仔をまもる 佐藤青水章
牧番の麓むけたる雪達磨 松本みどり
牧番屋果して夏炉燃えてゐし 高野火郷
牧神が吹いて牧場のもがり笛 八染藍子
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
牧神の頭突きを春といふべけれ 磯貝碧蹄館
牧神の髭白しと栗鼠は巣にひそむ 内藤吐天 鳴海抄
牧神を迎ふ角笛屋根わたり 長谷川久代
牧笛の陂下るや花茨 茨の花 正岡子規
牧閉す天馬座いよいよ瞭かに 宮坂静生 春の鹿
牧閉す日の日すがらを雲とあり 深谷雄大
牧閉ぢしあと高原の雲低く 大谷茂
牧閉ぢし丘に荒星降りやまず 橋本榮治 麦生
牧閉ぢし日の八ケ岳輝かず 皆川盤水
牧閉ぢてなほ饗宴の木の実たち 堀口星眠 営巣期
牧閉ぢて更には霧の閉ざしたる 森田峠
牧閉ぢて炭馬かよふ径のこる 高崎燕覆子
牧閉ぢて紫こぼす山葡萄 水原秋櫻子
牧閉ぢて道まで閉ぢてしまひけり 今瀬剛一
牧閉ぢて野は野に還る風吹けり 千手 和子
牧閉ぢて風ぐせの山毛欅みな斜め 井沢正江
牧閉ぢのたてがみ黒き馬に遇ふ 田村了咲
牧閉ぢの酔泣きのひと泣かしおく 太田土男 『西那須野』
牧閉づる九重山系火を噴かず 野見山朱鳥
牧閉づる日程報す馬駈けて 桂樟蹊子
牧閉づる牛にひと声啼かれけり 梶原 宇良
牧閉づる阿蘇竜胆の野に咲けば 志賀青研
牧閉づ日手触れむばかり八ケ岳 篠田悌二郎
牧開きホイホイと牛運び込む 磯崎兼久 『孤雲』
牧開き四方の山々退けて 片山由美子 水精
牧開き壊れし柵を補修して 塩川雄三
牧開き日輪みどりにまはりそめ 村越化石 山國抄
牧開き阿蘇には白き雲流る 佐藤富美子
牧開くとて持ち馬のありつたけ 鷹羽狩行
牧開く天賦自然の草の上 堀米秋良
牧開く槌音雲に響かせて 橋本榮治 麦生
牧開く馬は小さきほどはねて 加藤憲曠
牧開セメントのつく手を柵に 四ッ谷 龍
牧開汚れ鏡に笑顔ある 四ツ谷龍
牧開泉声馬をみちびける 水原秋櫻子
牧開白樺花を了りけり 水原秋櫻子
牧霞西うちはれて猟期畢ふ 飯田蛇笏 霊芝
牧駈けし犬の荒息涼新た 杉山鶴子
牧黄なり悲愁の秋日岩にふり 石橋辰之助 山暦
犬馴らす牧の猟夫の肥後訛 坂本竜門
狼のまつりか狂ふ牧の駒 炭 太祇 太祇句選後篇
瓢箪や青葉につなぐ牧の駒 丸露 選集「板東太郎」
甲斐駒の匂ひ立つなり牧びらき 堀口星眠 火山灰の道
登校の箱橇曳かせ牧の犬 原 柯城
白南風の牧のミルクは立つて飲む 有働 亨
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 笹鳴
県召牧に逸足選びけり 菅原師竹
真夜を立つ牧夫に霧の牧ひそか 石橋辰之助 山暦
石楠花や雨に削がれし牧の道 皆川盤水
秋天をおろして牧柵をめぐらせり 落合水尾
秋晴の羊に遠き牧夫かな 大橋櫻坡子 雨月
秋晴や電車に吼えて牧の牛 土屋秀穂
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
科落葉舞ひ閉牧の嶽に雪 西本一都 景色
種馬のひとり草喰めり牧の秋 石塚友二
竜胆や馬柵に掛け干す牧夫服 浦岡泰広
笹鳴のひとこゑありぬ那須の牧 渡邊水巴 富士
素朴赤城の風の牧なりすでに閉づ 及川貞 夕焼
紫苑高し牧之の墓の丈よりも 岩崎眉乃
緬羊も走れば迅し東風の牧 依田秋葭
群鶸の小旋風立てり牧閉ぢて 堀口星眠 営巣期
聖水盤牧夫の手擦れありて冷ゆ 岡田 貞峰
肩ひろき牧夫と並ぶ聖夜弥撒 大森三保子
胡弓とる牧婦火によるついりかな 飯田蛇笏 春蘭
花アカシア牧の牛呼ぶ鐘ひゞき 岡本まち子
花合歓や雨にかたまる牧の馬 清水 節子
花屑の水を飲みほす牧の馬 天本宏太郎
苜蓿の首飾りして牧夫かな 清崎敏郎
若草に牧夫も牛も染まりけり 村山古郷
若駒にまだとびとびの牧の草 井沢正江 湖の伝説
若駒の駆け合ふカムイ嶺の牧に 沼澤 石次
草の花くぐる瀬早し牧の末 手島靖一
草笛に聞耳たてし牧の牛 大橋敦子 匂 玉
草笛や少年牧の戸にもたれ 生島宿雨
草萌や吾が牧となる杭を打つ 山本和枝
草長けて雲になびけり牧開き 三宅句生
荒筵積みあげ牧の冬仕度 井出智恵子
荒馬の師走の牧の寒さ哉 園 女
菊亭のおとゞ牧馬を弾ず春の宵 寺田寅彦
萍の実をつけいそぐ山の牧 宮坂静生
萱負せ牧より帰す牧の牛 原 柯城
落ちゆく日あつく牧犬らよこたはり 石橋辰之助 山暦
落葉松の色の溢るる牧開き 桜岡おおし
蒲公英やまだ鼻輪なき牧の牛 田中珠生
蒲公英や背中でゆらす牧の柵 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
薫風や草にしづめる牧の柵 奈良鹿郎
藁干して牧の勤労感謝の日 佐伯星子
蟆子生れ海の夕映牧に沁む 堀口星眠
蟆子生れ牧の切株匂ふなり 張替総史
見まはりの牧守沈みゆく花野 猿渡青雨
親に尾く牧の仔馬の霧がくれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
谺して雪嶺牧の子の相手 太田土男 『西那須野』
豚駈けて牧の陽炎汚れける 桂樟蹊子
貸馬の馬具つくろへり牧閉す 石田里一路
赤岳の影尖り来て牧を閑づ 小林碧郎
赤牛の火のごと阿蘇の牧の秋 皆吉爽雨
走り梅雨太薪けむる牧の小屋 皆川盤水
躑躅わけ親仔の馬が牧に来る 秋櫻子
身に入むや湯気立つ牧の治療棟 佐伯 星子
転牧の牛の先導夏つばめ 太田土男
軽鴨も草にまどろむ牧の昼 大島民郎
輪飾や乳はつて待つ牧の牛 小林黒石礁
迷ひ来てプールをのぞく牧の馬 大島民郎
遅れじと犬の駈け出し牧開き 片山由美子 水精
道を得しわれも牧犬(コリイ)も雪まみれ 石橋辰之助 山暦
遠く啼く郭公もまた牧のうち 山本晃裕
遠島や汐干にかける牧の駒 青蘿
遠木立煙のごとし牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
遠牧に青鳩鳴けばこたふあり 米谷静二
遡る柳葉魚に牧の空があり 野々村紫
邯鄲や呼名もたざる牧の犬 堀口星眠 営巣期
郭公は彼方の牧の彼方なる 森田峠 避暑散歩
郭公や残照牧を這ひのぼる 上田五千石 田園
郭公や牧の朝餉の木のナイフ 平野無石(梛)
郭公や高田大岳牧の上に 遠藤梧逸
酒を売る牧之の生家つつじ燃ゆ 原田しずえ
野あやめの花に離々たり牧の馬 水原秋櫻子
野も牧も暮雲に沈む花さびた 及川 澄
野漆や牧の日差しに起伏あり 小澤克己
金鳳花群れて垣なき牧夫小屋 松本みどり
針金の切り口光る牧二月 飯塚芳子
鈴蘭の谷は牧守のみぞ知る 佐藤艸魚
鈴蘭やまろき山頂牧をなす 大島民郎
鈴蘭を秘めたる森も牧の中 吉村ひさ志
鏡なす湧き水ありて牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
鐘長く鳴りぬ昼寝の牧夫らに 田村了咲
長閑さや牧牛富士の影も喰む 田村俊山
開牧の第一夜開け牛濡れ身 太田土男
陸奥の牧東に開け春の海 露月句集 石井露月
隅作りゆく霧や牧の小屋々々に 久米正雄 返り花
隠岐あざみ潮の匂の牧展く 佐藤ちさと
雁の声牧の大窪より起る 井沢正江 一身
雉啼くや目覚の早き牧泊 遠藤孝作
雉子の雛つらなり走る牧びらき 小林黒石礁
雨あがる日高の牧や夏ひばり 御子柴光子
雪の牧天から牛を連れてくる 深堀泰子
雪崩えの馬柵結ひて待つ牧開き 根岸 善雄
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雪折の桜を活けて牧ぐらし 太田土男
雪折の牧柵に月のぼりけり 太田土男
雪掻きて賀状を待てる牧夫あり 服部鹿頭矢
雲上に朝の牧澄む九輪草 有働亨 汐路
雲影に山梨散るや牧びらき 岡本まち子
雲脱ぎて待つや月山牧開き 荒木梢
雷や濡れ震ひ居る牧の馬 東洋城千句
霧染めて焚きつぐ塵や牧仕舞 塩谷はつ枝
露すずし真黒の汽車牧をきる 石原舟月
露の牧羊群音もなく移り 石井とし夫
青嵐牧の牛馬の相寄らず 田辺逸子
青歯朶や後脚で立つ牧羊神の笛 横山白虹
青海が灼け牧柵に女囚消ゆ 石原舟月
青萩の童顔をさめ牧夫たり 宮坂静生 山開
韋駄天の雷に怯ゆる牧の牛 熊田鹿石
顔振つて落花を払ふ牧の牛 七田千代子
風渡る牧の扉の子かまきり 岡村光代
風谺するカルストの牧閉ざす 三好寿子
馬ねむく野菊の牧へかへりたし 正木ゆう子 悠
馬の子に牧夫は父のごとをりし 高橋笛美
馬冷す牧の中なる流れかな 鎌倉啓三
馬放つ牧の中にも秋の山 左右木韋城
馬肥ゆる牧を任地として住める 水見壽男
馬肥ゆる牧百町歩八ヶ岳の裾 磯崎兼久 『孤雲』
高牧の雪解竪琴鳴るごとし 長崎玲子
鯉幟サイロに立てて牧広し 柊 愁生
鳥かぶと牧への道の雲と在り 篠田 麥子
鹽欲しがる牧牛がゐて夏木立 八木林之介 青霞集
麦稈帽にかくるる牧夫の眼が見たし 野澤節子 花 季
麦稈帽鍔広にして牧婦なり 高浜年尾
黄葉して真直ぐ立てり牧の木は 町垣鳴海
黍の芽の一夜にひと節牧晴るる 宮坂静生 春の鹿
黒人の牧夫優しく馬肥ゆる 久本 千代喜
●農場
アイスクリームこんもり小岩井農場製 高澤良一 随笑
小鳥来る実験農場谷に池 岡田 日郎
花に彳ち農場の麺麭を喰ひちぎる 石橋辰之助 山暦
農場に大櫻あり春惜しむ 西本一都
農場の春昼ひとり浴みしぬ 石橋辰之助 山暦
●ビニールハウス
三河路にビニールハウス村なせり 里川水章
●農業
大南瓜みなに叩かれ農業祭 佐藤芳子
大根に金賞つきて農業祭 福川悠子
生涯の農業技師や稲の花 宮野 寸青
秋晴を一所に集め農業祭 井口源吾
農業に定年はなし土匂ふ 石川アキ子
農業を継ぐ決心の大根干す 中島柳生
農業機械が手をぶらさげて蕎麦の花 福富健男
農業祭入賞葉牡丹みな予約 飯塚久子
農業祭妻の大根賞取れり 菅沼義忠 『早苗饗』
馬酔木咲く泥の付かざる農業士 静間まさ恵