職工


職人●建設工●電工硝子工石工陶工大工左官鍛冶屋刀工研ぎ師板前庭師 植木屋屋根屋 瓦屋 瓦師


●職人
タオル職人めじろ鳴かしているばかり 山内崇弘
一生を渡り職人春の雁 安藤林虫
初染めや藍職人の爪の藍 近藤陽子
寒糊を煮終へ職人一家なり 池上不二子
小雪や桶職人の長寿眉 玉木郁子
打水や通称日光職人町 西本一都 景色
春時雨ペンキ職人軒を借り 勝連一鉄
朝の職人きびきびうごき百日草 植村通草
牡丹職人失踪届二三枚 仁平勝 花盗人
瓦職人仲秋の空一人で占め 福岡浪子
畳職人雨に目を遣り秋燕 高澤良一 素抱
目標は大工職人みあげる眼 須崎美穂子
職人といはれ六十花山葵 井ノ口昭市
職人に口出し無用寒の梅 平野道子
職人の二人しぐるゝ畳針 川崎展宏
職人の休憩の輪へ大西瓜 水口泰子
職人の座布団薄し鳥の恋 大木あまり 火球
職人の早仕舞せし冬至かな 山崎一角
職人の衣更へたる一座かな 露月句集 石井露月
職人の親子が帰る十三夜 佐久間久子
職人の誇大事に初仕事 池上不二子
花の頃扇さいたり諸職人 上島鬼貫
葺替職人上と下とで押し問答 高澤良一 寒暑
青木の実錺職人路地に住み 栗山よし子
●建設工
●電工
二月の電柱背に写される電工夫 磯貝碧蹄館 握手
日暮まで電工二人曼珠沙華 折井紀衣
松過ぎの天に脚組み電工夫 槫沼けい一
赤城おろし踏んまへのぼる電工夫 平井さち子 鷹日和
電工がばさと落せり鴉の巣 宮川杵名男
電工のいちにち高し原爆忌 秋元不死男
電工の働く虎落笛の上 馬越冬芝
電工の登り切つたる鰯雲 西東三鬼
電工の身に料峭のいのちづな 林十九楼
電工や雲雀の空に身を縛し 西東三鬼
●硝子工
紫陽花咲きやがて硝子工となりゆく 塩野谷 仁
●石工
こおろぎが石工に見えるあかるさなり 栗林千津
ひきがへる石工腰より弱るかな 石橋林石 『石工日日』
シヤツも汗だく老石工の怒り肩 石橋林石 『石工日日』
供花を売る石工の妻や雁の秋 橋本鶏二
傷多き石工の眼鏡啄木忌 石橋林石 『石工日日』
四万六千日の鉛筆を買ふ石工 西本一都 景色
墓地に働き石工の飯は歯に凍る 石橋林石 『石工日日』
夏野路や渡り石工が鑿袋 野村喜舟
嫩草や石工の夢の橋残り 三浦健也
寒星率てもどる石工を父と呼ぶ 友岡子郷 遠方
寒雀石工微笑を刻みをり 成田千空 地霊
早春の城出て帰る石工達 飯田龍太 麓の人
樹の影に石工昼寝の力瘤 石橋林石 『石工日日』
永き日の寺に石工の手弁当 高澤良一 素抱
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
漂へる石工一団麒麟草 水野真由美
濱に出てあそぶ石工の日永かな 田中裕明 花間一壺
炉火に招ばれ石工赤鬼めく顔に 石橋林石 『石工日日』
炎天へ石工は石のくせを組む 工藤たつ
炎天や石工やすらふ石の上 新井健氏(古志)
石ぱっと割れて石工に冬かがやく 中村菊一郎
石工(いしきり)の鑿冷したる清水かな 與謝蕪村
石工あり玄翁宙に風冴ゆる 飯田蛇笏 雪峡
石工に四角な秋の天ありぬ 坂本俳星
石工の子あはれ秋暑のトラコーマ 西本一都 景色
石工の指傷たるつゝじかな 蕪村遺稿 春
石工の鑿冷し置く清水かな 蕪村
石工の飛火流るる清水哉 與謝蕪村
石工ひとり冬の月光梁つたふ 友岡子郷 遠方
石工もしや始祖鳥を見しかこの日ざし 澁谷 道
石工らに石にえごの実落ちて跳ね 石田あき子 見舞籠
石工今恵比寿を創る日除けかな 阿波野青畝
石工小屋毛布を張りし窓に梅 西本一都 景色
秋彼岸石工の妻になりきつて 野口絹子
老石工にんにくに風邪寄せつけず 石橋林石 『石工日日』
臘八会石工の子らも来てをりぬ 小倉覚禅
葉桜や石工ひねもす墓石彫る 大和田亨子
蜩や石工を熱き風呂が待つ 中里行雄
返り花石工ひとりが出湯の中 飯田龍太 遅速
露の村天使の羽を彫る石工 佐野美智
かまつかや石屋の裸身影もたず 松原地蔵尊
七種や石屋を過ぎる弟子一人 斉藤夏風
三ケ日幕張りて石屋魂ふやす 加倉井秋を
佛彫る石屋に花野はじまれり 中戸川朝人 尋声
十字架をきざむ石屋の枯芙蓉 竹内柴水
大寒の石屋の前にもどりけり 柿本多映
小町草石屋の石の間かな 矢島渚男 延年
振り向けば石屋呆ける故郷かな 攝津幸彦
春隣石屋に仏生まれけり 指澤紀子
桜蕊石屋の音に石に降る 林 翔
梢なる秋日も志都能石屋かも 林翔 和紙
熱燗や夜は音ひそむ石屋町 渡邊牢晴
石屋の子石切る音で眠ったか 神谷豊
石屑の埋めし石屋の月の屋根 香西照雄 対話
秋灯もつとも低く石屋なる 文挟夫佐恵 遠い橋
肌寒や石屋の門の石佛 肌寒 正岡子規
芙蓉小さし石屋の石の間々に 西山泊雲 泊雲句集
茎立つやひしひしと夜の石屋の幕 加倉井秋を
菊の花咲くや石屋の石の間 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
菜の花をもつて石屋の前に遊ぶ 田中裕明 花間一壺
藁うつ音 角の石屋で石みがかれ 穴井太 土語
長閑さを語る石屋と大工かな 中村楽天
雪しろの日暮石屋に石の嵩 宮坂静生 春の鹿
●陶工
うそさむのかたかげつくり夜の陶工 高井北杜
ビール酌み陶工たちの芸談義 大島民郎
冬晴れ鵯陶工はものを強く見る 友岡子郷 遠方
生涯を一陶工や初詣 吉村陶季
糸底を切って陶工汗を拭く 谷本淳子
花紫荊帰化陶工の寄せ墓に 奥村喜代子
陶工として羽織きて秋の朝にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
陶工のいのち涼しきあやめかな 鈴木桜子(曲水)
陶工のてのひら厚し石蕗の花 駒木根淳子
陶工のろくろの足は足袋はかず 松岡巨籟
陶工の夕餉ほうたるなだれけり 黒田杏子 花下草上
陶工の妻つつましき春暖炉 岡田房子
陶工の家神棚に松の花 田川飛旅子
陶工の尿壺臭ふ柿の花 右城暮石 声と声
陶工の往き来の径や眼白籠 高木良多
陶工の指の荒れ初め小鳥来る 栗原 政子
陶工の書架に黴びつつ名陶譜 大島民郎
陶工の秋日を握り窯あける 平山弘子
陶工の秋薪割りを細心に 神尾久美子 桐の木
陶工の筋金入りやきりぎりす 高澤良一 素抱
陶工の鬚そり落し厄詣 生井慶子
陶工は炎に仕へ牡丹かな 長谷川櫂 虚空
陶工我によき土はあり日輪はあり 内島北朗
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
●大工
うすみどりの手足の大工の名 言え 阿部完市 春日朝歌
えんぶりや雪の鍛冶町大工町 藤木倶子
きつつきや大工イエスの腕いかに 高千夏子
きのふより大工を入れて梅の花 長谷川櫂 蓬莱
しぐるるや大工の腰の釘袋 樋口けい子
はご掛けに大工をやとふ落葉哉 落葉 正岡子規
みじか日の鑿研いで大工帰りけり 多久島美代子
やすんたる日より大工の衣かへ 更衣 正岡子規
ゆふ顔や大工にわたす行水場 横井也有 蘿葉集
よし雀の拍子揃ふや船大工 荘丹
コンセント大工に貸して隙間風 塩川祐子
一葉や手斧にちらす舟大工 立詠 選集「板東太郎」
上ひとつ脱いで大工のころもがへ 許衣 四 月 月別句集「韻塞」
主も大工冬日ぬくめし鑿を買ふ 有馬朗人 知命
冬空遠く大工の音とアヴェマリア 安東次男 裏山
凍えたる手をあぶりけり弟子大工 凍る 正岡子規
凧の紙尾帰路の大工の鋸ひらひら 香西照雄 対話
初仕事大工は口に釘含み 前田秀峰
受難節大工一人で木を運ぶ 亀井糸游
口あけて大工老いたり三尺寝 細谷源二 鐵
名月の昼迄大工遣ひかな 炭 太祇 太祇句選後篇
啄木鳥や道具負ひゆく飛騨大工 加倉井秋を 『真名井』
夏座敷会取立る大工町 井原西鶴
夏祭まへや大工ののみ光り 百合山羽公 故園
夕焼空は愚問の如し大工の子 夏石番矢 メトロポリティツク
大工と杣夫茂みに来て樹を言い争う 赤城さかえ
大工先あそむで見せつ春日影 炭 太祇 太祇句選
大工入れ修道院の冬支度 依田秋葭
大工帰り佐官働き冬の月 永井龍男
大工来てをりて鶲の来てをりぬ 後藤夜半 底紅
大工来て二階に酔へる鉾囃子 大石悦子 百花
大工来て笹鳴聴かず二三日 富田木歩
大工等に交りて梅雨の現場に居 西山小鼓子
大根干す茅の軒端や舟大工 永井荷風
寒垢離や信心堅き弟子大工 正岡子規
寒菊や大工は左甚五郎 寒菊 正岡子規
寝過して大工来にけり今朝の秋 横井也有 蘿葉集
山車ひとつ出づ大工町鍛冶屋町 橋本榮治 麦生
島帰る渡り大工のわが上を 北 光星
弁当を寄せて大工の焚火かな 矢本 明
弟子つれて初卯詣の大工かな 村上鬼城
当てにせぬ大工が来り冬日和 佐藤潔子
御影供や信心深き弟子大工 片桐梧桐
手斧始烏帽子の大工真顔して 松木呂子
明日からの大工の顔で卒業す 保坂ミエ子
春の日を屋根にゐ眠る大工哉 春日 正岡子規
春の海大工なかなか降りてこぬ 永末恵子 留守
春雷や四万十川の舟大工 黒田杏子 花下草上
暖や大工腰する鉋屑 仲岡楽南
暮れ六つの花のあらしに大工箱 攝津幸彦 鹿々集
朝大工夜大工やふゆちちろの唄 皆川白陀
朝霧や起きて飯たく弟子大工 霧 正岡子規
柿若葉大工一気に墨打ちす 木村里風子
栗飯や不動参りの大工連 正岡子規
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
棟の上大工が鶴を見上げをり 大串章 百鳥
棟上げの大工四五人鳥曇 長田群青
永き日や幾つ穴刳る弟子大工 筏井竹の門
海桐咲き吹抜小屋に舟大工 北野民夫
炉の中に火を入れたるは船大工 依光正樹
炉開に一日雇ふ大工かな 正岡子規
焚火の輪解けて大工と左宮かな 西山泊雲 泊雲句集
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉
爐開に一日雇ふ大工哉 炉開 正岡子規
片蔭やひとり仕事の舟大工 永作火童
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
白梅の日向にゐたり船大工 大峯あきら 鳥道
白雨や揚る大工にさす日影 横井也有 蘿葉集
目標は大工職人みあげる眼 須崎美穂子
短夜や大工火ともす船の底 短夜 正岡子規
砂利舟の大工でくらす枯野かな 野村喜舟 小石川
秋風や争議の絶えぬ大工場 小酒井不木 不木句集
秋風や大工の腰の釘袋 鈴木真砂女
綿虫や経師屋が来て大工来て 鈴木真砂女 夕螢
脚折れし蟹を歳暮に大工来る 上林レイ子
舟大工老いて霞に傾倒す 木村蕪城
船大工あやめの中を歩きをり 岸本尚毅 鶏頭
色鳥や大工荷を解く手児奈堂 中橋文子
蘆の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
蜻蛉や叩くも墓の船大工 不句襍成 細谷不句
蝉しぐれ私服神父の大工仕事 津田清子 礼 拝
蝶の昼寺院に大工来てゐたり 河野南畦 『花と流氷』
衛星静止一個は大工の顎に澄み 高橋たねを
長かりし能登の大工の盆休 大宮広子
長閑さを語る石屋と大工かな 中村楽天
雀の子拾ひて大工持ち帰る 木村里風子
雲峯大工屋根やを憐めり 高井几董
青啄木鳥の気まぐれ大工栃咲けり 加藤紅
青柳に大工の僮怠けゝり 雉子郎句集 石島雉子郎
風光る野を行く使徒もまた大工 有馬朗人 天為
高潮ののちの青海舟大工 平畑静塔
鳥帰る渡り大工のわが上を 北光星
鵙鳴くや大工飯食ふ下屋敷 泉 鏡花
黄落や大工六人の宇宙 河原珠美
龜山へ通ふ大工やきじの聲 蕪村 春之部 ■ 小原にて
いつこくに徹す棟梁唐辛子 高木静花
円陣のなかに棟梁法然忌 榎本好宏
木の枕して棟梁の昼寝かな 新井淳子
柿の花棟梁ひとり弟子一人 伊豫田道子
棟梁がごろんと横に五月かな 井上俊一
棟梁が一番小柄三尺寝 黒澤正行
棟梁が柿と見積り持って来し 北上正枝
棟梁に乾鮭贈る歳暮かな 佐藤肋骨
棟梁の一喝手斧始めかな 兼安昭子
棟梁の仕上の鉋風光る 徳田すゞ江
棟梁の声のとがつて日短 山田晴久
棟梁の居残つてゐる夜涼かな 堤高嶺
棟梁の材ばかりなり夏木立 高浜虚子
棟梁の段取りも聞く焚火かな 一宮しおり
棟梁の粋を集めし蟲の宿 田阪千恵子
棟梁の高山祭に攫はるる 山上寿衣
棟梁ら犬死のごと三尺寝 柿本孝一
●左官
くるとすぐに つばくろの 紺色の 左官さん 吉岡禅寺洞
とろとろと左官眠るや燕 燕 正岡子規
ふつふつと布海苔を煮るや左官妻 佐藤 重子
炉開きや左官老い行く鬢の霜 松尾芭蕉
町内の左官屋の菊三色(みいろ)ほど 高澤良一 鳩信
雨乞をよそ事にいふ左官かな 雨乞 正岡子規
●鍛冶屋
つばめ来と村の鍛冶屋が鎌をうつ 長谷川素逝 村
一徹の鍛冶屋のふとき注連飾 馬渡清蔵
北窓を塞ぐ鍛冶屋の煤け神 川西順子
北風や鍛冶屋魚屋の腰障子 六花
啓蟄の鍛冶屋火を浸け水噴かす 北川鬼火
天山と黙して夏の野の鍛冶屋 加藤知世子
寒月の門へ火の飛ブ鍛冶屋哉 炭 太祇 太祇句選
山車ひとつ出づ大工町鍛冶屋町 橋本榮治 麦生
母恋し鍛冶屋にあかき鉄仮面 寺山修司 花粉航海
涼しさや鍛冶屋の前の柳蔭 涼し 正岡子規
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅 鏡餅 正岡子規
町はづれ青田にとなる鍛冶屋哉 青田 正岡子規
町筋に金雀枝の咲く鍛冶屋あり 清崎敏郎
花楝鍛冶屋長生きしてをりぬ 益和實
花石榴むかし鍛冶屋の家だつた 杉崎ちから
鍛冶屋の音を雪晴の音と思ふ 加倉井秋を 午後の窓
●刀工
刀工の竹切るすさみ秋の風 田村奎三
刀工の青葉昏しといできたり 宮坂静生 樹下
刀工の火花暮しや龍の玉 石田勝彦 秋興
●研ぎ師
きさらぎや研ぎ師来ている峡の家 横地かをる
不知火を想ふ研師の暇かな 藤田湘子
冬ざれに睫のながき研師かな 横川信義
奥相模より研師くる年の暮 三澤たき
巡回の研師くる頃柿若葉 路清紫
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
浜町に研師来てをり年の暮 仲山秋岳
研師より庖丁届く花の昼 今泉貞鳳
研師来るさくら紅葉の信濃より 飯田龍太
硝子戸から刃物研師が出でて秋 吉田 海
緑蔭の風さそひだす研師かな 十川陽子
腰据ゑて研師が仰ぐ栗の花 上野さち子
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花曇り研師の指が刃をさぐる 石川文子
菜切包丁研ぎ師に預け一葉忌 小泉愛子
行く年の水を真横に研師かな 若井新一
軒先にいつもの研師来て残暑 浅見まき子
銀漢や研師佐助は父の祖父 清水青風
鍛冶町や秋力魚煙らせ研師住む 藪崎治子
門口に研師来てゐる秋気かな 太田 昌子
雪嶺蒼し研師おのれを研ぎすます 長田豊秋
●板前
板前となりし吾が子や葱坊主 牛山一庭人
板前のまかなひ飯の花菜漬 鈴木智子
板前の万能包丁涼しけれ 猪狩セイジ
板前の出てきて憩ふ枯柳 廣瀬ひろし
板前の声まゆ玉の向かうより 田中芙美
板前の外に出てゐる朧かな 日美清史
板前の水を打つにも器用な手 波多野爽波 鋪道の花
板前は教へ子なりし一の酉 能村登四郎(1911-2002)
板前を連れし女将の大熊手 梅澤信一
●庭師 植木屋
こともなく庭師蜂の巣焼きくれし 大橋敦子
トラックの上に庭師の三尺寝 榎田きよ子
万緑や庭師に多き当麻族 つじ加代子
冬日向夫の庭師の高梯子 蕪木啓子
冬構父の代より来る庭師 阿部みどり女 笹鳴
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋 石川文子
冬雲を截るや庭師の大鋏 山田健弘
句仇は庭師でありし光悦忌 鈴木たかよ
夏空を広げて庭師終りけり 飯田千枝子
天高し俄か庭師の鋏音 小泉はつゑ
小春日や庭師の鋏よく鳴りて 今泉貞鳳
年つまる庭師やたらに鋏あて 浦野志津雄
年暮るる庭師焚火の輪を解けば 飯田龍太
庭の栗茹でて庭師をねぎらひつ 白岩 三郎
庭師きて陽を剪りこぼす十二月 荒原節子
庭師には庭師の思ひ出レノンの忌 橋本榮治 麦生
庭師には気を許しをり鴨の群 山口超心鬼
庭師まづ目で松手入してをりぬ 江川虹村
庭師らはこんなところに寒肥す 松尾緑富
庭師来て仏来る道遺しけり 梶山千鶴子
庭師来て冬の形をつくりだす 平井照敏 天上大風
庭師来て樹と話しおり十二月 沢田康女
庭師来て風素通りよ十二月 杉本寛
早春の寺の境内庭師居る 土屋孝子
春寒し庭師いつまで背を見する 鍵和田[ゆう]子 未来図
春昼や庭師石にも語りかけ 富田くにを
昨日より深き秋空庭師来る 鈴木 いよ
時雨るるや庭師梯子を下りてこず 田中絹子
松の木に庭師来て居り昼寝覚 前田普羅
松ケ枝の庭師に秋のいや高く 石塚友二 方寸虚実
柿提げて庭師今年もやつて来し 戸村ミヨ
梅雨晴や庭師が使ふ腰鋏 上野さち子
照紅葉庭師無口をおしとほす 土屋孝子
短日や庭師の残す高梯子 川崎俊子
石を見に庭師と連るゝ山小春 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
石組みに庭師のこころ笹子鳴く 中野陽路
碧眼の庭師も交り枝払ふ 都筑智子
秋晴や庭師の梯子くぐり訪ふ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋気澄む若き庭師の鋏音 高坂みつ恵
秋空に梯子つきさす庭師かな 荻原邦弘
背広着し庭師が配る新暦 西宮正雄
見知りたる庭師笛吹く一の午 岩城のり子
雪吊の庭師が空を引き締める 安田雪松
雪吊の庭師の腰に万歩計 篠田悦子
お隣りと同じ植木屋松手入 高澤良一 寒暑
マフラーをして植木屋と打合はす 谷口摩耶
一日松の葉手入れしていた植木屋と夕べ温泉の中 荻原井泉水
冬至の日きれい植木屋木の上に 山口青邨
日暮里や只植木屋の冬木立 冬木立 正岡子規
木のてつぺんにゐる植木屋や神の留守 成瀬桜桃子 風色
植木屋がぼつちやんと呼ぶ春の暮 野中 亮介
植木屋さんの鋏さくさく冷夏切る 清水伸子
植木屋におちぶれ顔の牡丹哉 牡丹 正岡子規
植木屋に下宿するてふ麦青む 田中裕明 花間一壺
植木屋に嵩む拂ひやきりぎりす 石田あき子 見舞籠
植木屋に賣殘りの菊皆枯るゝ 枯菊 正岡子規
植木屋のトラック一日春の雨 かみや久仁彦
植木屋の仕事の跡や春の泥 有本たけし
植木屋の住居も闇し花盛 ぜぜ少年-半朱 俳諧撰集「藤の実」
植木屋の値切られ上手みどりの日 鈴木三四郎
植木屋の垣の山茶花咲きにけり 山茶花 正岡子規
植木屋の夜店の跡や道の露 露 正岡子規
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
植木屋の山茶花早く咲にけり 山茶花 正岡子規
植木屋の弟子叱りをり日脚伸ぶ 水原あゆ
植木屋の打水ふんで苗えらぶ 宮井保彦
植木屋の日の丸立ててみどりの日 添野光子
植木屋の松に惚れつつ手入かな 京極杞陽
植木屋の無口めでたし松落葉 石川桂郎 四温
植木屋の花うれぬ間に盛かな 高井几董
植木屋の裏は小田なり桜草 桜草 正岡子規
植木屋の鎌とぐ長さ木下闇 阿部みどり女 『石蕗』
植木屋の門口狭き牡丹哉 牡丹 正岡子規
植木屋は今日も木の上更衣 八牧美喜子
植木屋ハ来ラズ庭ノ茂リカナ 茂 正岡子規
雲を喰い尽くした植木屋の消息 平田栄一
高き天植木屋梯子置いて去る 松本旭
●屋根屋 瓦屋 瓦師
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 初雪 正岡子規
寿福寺に瓦屋のゐる秋日和 下田稔
屋根屋まづ登りて天へ嚏かな 小山曲江 『余韻』
屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女 『石蕗』
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
暮遅き屋根を下りたる屋根屋哉 星野麦人
瓦屋働らく鯉幟より高き場に 田川飛旅子 花文字
瓦師の屋根に憩へりいわし雲 上薗櫨夫
瓦師の端(コバ)削く音や桐の花 永井龍男
瓦師の端削く音や桐の花 龍男
瓦師も住み冬湖を守る百戸 能村登四郎 寒九
花桐の廂を歩りく屋根屋かな 柑子句集 籾山柑子