働く


労働働く稼ぐアルバイトパートタイム労働者フリーター●労働組合●連合


●労働
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
まどろすが丹の海焼や労働祭 山口誓子
まら振り洗う裸海上労働済む 金子兜太
ハングライダー空に貼りつく労働祭 宇田川修一
メス沈め湯が労働者として沸る 渋谷道
メーデーや子を鷲掴む労働者 辻田克巳
ユダの徒もまた復活す労働歌 加藤楸邨
不意にめざす食後の労働者丘へ 前川弘明
今日の新聞手に古り柔和な労働者 鈴木六林男
冬帽子目深に異国労働者 西尾照子
冬木坂うで組みわれら労働者 岸風三楼 往来
凍星は末梢神経の労働歌 赤石憲彦
列の後尾より労働歌押しもどす 榎本冬一郎 眼光
労働と言ふや堆肥の湯気とかほり 香西照雄 対話
労働の手をさしだして太陽嫌う 鈴木六林男 桜島
労働の終りしかたち石炭にシャベルさされしままに春の夜 田谷鋭
労働歌押し寄せ花崗岩かがやく 榎本冬一郎 眼光
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
労働祭ポプラ絮吹く公園に 小野寺洋子
労働祭五十路の歌は口あけず 米沢吾亦紅 童顔
労働祭前夜の機械いたわり拭く 内藤吐天 鳴海抄
労働祭厨夫は船の湯にひたる 米沢吾亦紅 童顔
労働祭市電あふるゝにまかせたり 米沢吾亦紅 童顔
労働祭朝の汚れぬ顔急ぐ 殿村菟絲子 『牡丹』
労働祭汽罐車日浴びつつ憩ふ 藤田湘子
労働祭赤旗巻かれ棒赤し 三橋敏雄「まぼろしの鱶」
千人が花の息吹の労働祭(松江市メーデー行進の各団体代表に共産党より造化を贈らる) 『定本 石橋秀野句文集』
吊革に顔一つづつ労働祭 奈良文夫
回診が来ぬ手のしろき労働者 横山白虹
夏夜の一角で労働歌うたふのもきこえる シヤツと雑草 栗林一石路
夜具干して労働祭の水夫かへらず 米沢吾亦紅 童顔
大地さむければ人あらわれて労働者 栗林一石路
太陽一つずつ労働祭の水たまり 島津亮
夫婦してラーメンすする労働祭 坂本登美子
巨き船造られありて労働祭 山口誓子(1901-94)
巨大な重力の下、眼も手も全身の神経が奪われた労働ヘロープ伸びきつている 橋本夢道 無礼なる妻
已むを得ず後尾乱るる労働祭 太郎良昌子
握力尽くし閉づ朝顔や労働歌 平井さち子 完流
暮れてなほ風樹はみどり労働祭 冨田みのる
梅雨ながし労働会館草の中 穴井太 原郷樹林
満天の星消ゆるまで空磨く労働の中身たれも穢して 田島邦彦
焼跡に垂込め居りし労働祭 石田波郷
発破もて割りし岩見ゆ労働歌 榎本冬一郎 眼光
福相がなぜか旗もつ労働祭 是枝よう子
秀をゆりて風に逆らふ冬木立労働はかがやかにわれにもありき 瀧澤亘
老守衛口開け歌ふ労働祭 轡田進
花火の弧凹眼の頭脳労働者 八木三日女 赤い地図
苗代の水張る労働前夜祭 萩原麦草 麦嵐
菓子パンを買ふも労働祭の中 齋藤夏風
菓子パンを選るも労働祭の中 斉藤夏風
蔵王キラキラ労働者らは肉の船団 稲岡巳一郎
裏口の鍵をあずかり労働祭 和田璋子
踏みしだく芝の青さや労働祭 水原秋桜子
雨の雑踏雨衣より垂れ労働者の手 鈴木六林男 桜島
雨傘も幟も静か労働祭 高道 章
雪華麗雪の中なる労働歌 石原八束 『秋風琴』
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
風の幹攀づ蟻のあり労働祭 伊東宏晃
馬と人泥田に挿さり労働祭 西東三鬼
●働く
いちはつやよく働いて手が明るし 岡本 眸
いわし雲人は働き人は病む 相馬遷子 山河
かげひなたなく働いて姫始 加藤静夫
かん性のひとり働き二月尽 鈴木 榮子
きのうと同じたそがれで 働く人たちが帰つてくる 吉岡禅寺洞
きりきりと働くことの寒からず 鈴木真砂女 夕螢
くらがりに悪を働く油虫 山口波津女(1906-85)
ここに働く處女らのその眼その腰の形も蹂りんされる生活しかない社會 橋本夢道
さへづりの真下働く郵便夫 高橋 清
さりながら夏痩せてよく働けり 高濱年尾 年尾句集
さんらんと光りに浴びせられ夜を働く者 橋本夢道 無禮なる妻抄
したたかに働く臓器秋暑し 柳田昭子
しやきしやきと婆が働く大根焚 西村和子 かりそめならず
しわしわと働く者に薄暑の陽 細谷源二
すかんぽや働かぬ日は手の大き 小島千架子
すかんぽ雨誤植一字に無駄働き 中戸川朝人 残心
ちやんちやんこ羽織り働く勘失せり 二神節子 『砥部』
つくづくと見て働く手虎ケ雨 河合正子
なほもつて余生働く破魔矢うく 鈴木真砂女 夕螢
ならひ吹く木場に働きいかり肩 高橋六一
はや働くさまに尻立て蟻出づる 後藤一朗 『雪間』
ひめじおん野を飾れ働らく者の幸へ 田川飛旅子 花文字
ひめぢよをん路地は働く人ばかり 神尾季羊「日向」
まつげ長く妻に似て眠る子をならべ働く妻はいつしんに生きる主張を曲げない 橋本夢道 無禮なる妻抄
まゆ玉の照り艶働けば食へて 勝亦年男 『枠場』
むくむくと雲湧き働く者裸 椎橋清翠
めくら滅法に働いて来てほら穴のように深い空 橋本夢道 無禮なる妻抄
ゆつくりと夜を働く霜柱 柘植晴美
よく働く影が晩夏の地に強し 寺井谷子
よく働く蟻の時間を見つめをり 猪俣千代子 堆 朱
よく歩く俺だが梅雨もよく働く 谷佳紀
わがための露日和かな働かむ 大木あまり 火球
わが野面鬼の目風の目働いて 金子皆子
わくら葉が落ち働ける蟻かくす 田中灯京
わたしの早口と働く女の歩幅で街ゆく 段証尚子
われ遊び妻働きて寒の暮 八木林之介 青霞集
コピー機のひとり働く春隣 田中太朗
サルビヤの百日働くを疑はず 山田みづえ
ハイビスカスばかり働き者ばかり 本多静江
マラソンの余す白息働きたし 野澤節子 牡 丹
メーデーを忘じてゐたり働きて 鈴木栄子
ラムネ飲む山働きの身の装具 右城暮石 声と声
ロビーにも脚立働く十二月 山田弘子 こぶし坂
ロボツトと働き帰り豆を撒く 大木石子
一塊の光線となりて働けり 篠原鳳作 海の旅
一葉忌手首細くも働く手 鈴木真砂女 夕螢
三色菫働けばくる日曜日 横澤放川
下界はやみつばうまくて知人働らく 阿部完市 軽のやまめ
五日はや働着なり夕みぞれ 及川貞 榧の實
五月なりよく働く手よく洗ひ 清水武を
人間や働いて勝利の果てる命かな 橋本夢道 『無類の妻』以後
休まずに働くゆゑの汗疹とも 田崎令人
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
余生なほ働かされて目刺焼く 下村非文
修理工ピアスきらりと働ける 近藤安子
働いてきし東京の朝櫻 黒田杏子 花下草上
働いてきて恋人ら薔薇公園 和知喜八 同齢
働いてゐて大寒もまたたく間 鈴木真砂女 夕螢
働いてゐる蟻地獄見当らず 小島梅雨
働いてをればしあはせ木の葉髪 東ふみ
働いて乳房冷たし山桜 滝澤眞保子
働いて何を忘れむ秋の蝉 鈴木節子
働いて作りし花見衣かな 鈴木真砂女
働いて働いておほばこの花 和田佳子「未来図合同句集」
働いて少し幸せ葱の花 杉江久子
働いて帰る寒紅ひきにけり 菖蒲あや 路 地
働いて悪かも知れず秋桜 森田智子
働いて机上乱雑満月なり 澁谷道
働いて来し手の組まれ聖夜ミサ 小谷伸子
働いて海目指す水十二月 川崎慶子
働いて疲れた一日をドアで仕切る 古家榧子
働いて睡りてふたり花を待つ 黒田杏子 花下草上
働いて耳を冷たく戻りけり 西嶋あさ子
働いて薄着たのしや冬木賊 岡本眸
働いて遊ぶたのしさ夏来る 吉田小幸
働いて飯食ふ土用太郎かな ながさく清江「月しろ」
働かぬ大き手のひら中学生 森田智子
働かぬ手にいただくや雑煮箸 西島麦南
働かぬ指より老いぬ雁渡し 手塚 美佐
働かぬ日の文字鑿机上冴ゆ 水野遼 『鑿』
働かぬ日の汗の身を弥陀の前 片山由美子 水精
働かぬ日の足だるき鰯雲 菖蒲あや あ や
働かぬ汗拭きて口惜しきかな 小笠原和男
働かぬ煙突二本涅槃西風 矢野須磨
働かぬ爪伸び易く日の永く 樋口津ぐ
働かぬ腕の重さや松納 白岩てい子
働かぬ腕太らせて梅雨に入る 鈴木松子
働かぬ蜜蜂となり花圃の秋 依光陽子
働かねど膝を暖雨にくつろがす 村越化石
働かねばはふり出されむ天道虫 岩田昌寿 地の塩
働かねば喰えぬ日々草咲けり 佐伯月女
働かむ菊人形となる日まで 守屋明俊
働きし人を涼しく聖橋 小島健 木の実
働きし化粧のままに秋刀魚焼く 依光陽子
働きし大きな手なり種袋 今井つる女
働きし時間の見えて畦を塗る 松原秋果
働きし身のあたゝかく晦日蕎麦 石本みち江
働きてむしろ涼しき日の盛り 渡邊千枝子
働きて夜は子の辺に栗こぼす 関戸靖子
働きて帰る枯野の爪の艶 細見綾子
働きて忽と死にたし稲びかり 古賀まり子 緑の野
働きて打たれし豆を踏み戻る 佐野美智
働きて日曜のあり菊日和 久保ともを
働きて足る夕べなり皿に桃 後藤一朗 『雪間』
働きにゆく大阪の酷暑の壁 黒沢一太
働きに行く人ばかりの電車 尾崎放哉(1885-1926)
働き場所近くにありぬ十二月 後藤一朗 『雪間』
働き手にもろ肩小さき衣紋竹 平井さち子 紅き栞
働き終へし場所にて萱を刈残す 大串章
働き蜂と生れてすがる花八手 上原楓子
働くことは幸なれど貧久し 細谷源二 砂金帯
働くとき車輪のようなかげり恋し 八木三日女 落葉期
働くには足らぬ七曜鵙猛る 佐藤斗星 『七草の籠』
働くに余すいくとせ燕来る 鈴木真砂女 夕螢
働くは巨大錠前われら飢え 鈴本六林男
働くものにひかり惜しまず冬の星 成瀬櫻桃子 風色
働くも遊ぶも汗が身を濡らす 右城暮石 声と声
働くや夜は大振りに葱切つて 嶋田麻紀
働くや大蟻小蟻中蟻も 高田風人子
働くや山畑は露ほしいまま 後藤一朗 『雪間』
働くよろこびがあつたさむい火が燃えていた 橋本夢道 無禮なる妻抄
働く吾と雀焦色真炎天 後藤一朗 『雪間』
働く妻の裾に病みをり寒の内 小林康治 玄霜
働く妻帰りてアイスコーヒー飲む 高橋悦男
働く手ふたつありたり雁渡し 久保田豊秋
働く手働き足りて火が恋し 後藤一朗 『雪間』
働く手息めて雪解湯に沈む 松村蒼石 雪
働く背は春いく千の丸太のしみ 古沢太穂 古沢太穂句集
働く詩人の会合の家貨車にゆらる 古沢太穂 古沢太穂句集
働く詩詠みて逝きたる友の秋 下村ひろし 西陲集
働く顔へ朝のつぶてとなる燕 益田 清
働く顔上げて野丁場枯るる中 後藤一朗 『雪間』
働けば口あく皹に膏薬を食わせている 栗林一石路
働けば工場の花もちりにけり 原月舟
働けよ働けよ筒鳥は耳に慣れて 平井久美子
働けり立秋の二字胸に彫り 相馬遷子 雪嶺
働けるいかなご舟の四人見ゆ 星野立子
働ける自分が好きよ草の花 菅貴美子
働ける間は寡欲母の日ぞ 香西照雄 素心
働らく手裏返しては汗拭う 飯田欽一
光るもの夜も働きて鳥威 稲畑汀子
冬晴るるわが身を塵と働かし 岡本眸
初蛙尼には尼の働く掌 古舘曹人 能登の蛙
北窓を開ければ人の働けり 小島健 木の実
十月や働く者のうす着して 恩田 秀子
南瓜ごろごろ働き者の妻の畑 杉浦嘉太郎
単調に見え若布刈舟働ける 木村滄雨
口ビーにも脚立働く十二月 山田弘子
呪丈の宙 働き象もねむったあと 伊丹公子 パースの秋
啄木忌過去にはふれず働かす 八牧美喜子
噴水のひとり働き秋の雨 高澤良一 寒暑
地震瞬間の画面にも揺れ働く人 五十嵐研三
墓地に働き石工の飯は歯に凍る 石橋林石 『石工日日』
夏帯や働き疲れ気の疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や働くかぎり身は枯れず 鈴木真砂女 夕螢
夏帽子替へて遊ぶ日働く日 安原春峰
夏草や働く髪を小さく結ふ 大矢節子
外人の働く日本冬に入る 内野 修
外套に天の重さや働ける 徳永山冬子
夜も出て働く蟻が蚊帳を攀ず 田川飛旅子 花文字
夜を働く上空に寒気団 辻美奈子
夜濯や働らく母となりてより 下山宏子
夜風のやはらかさ春らしく按摩働きに出る 人間を彫る 大橋裸木
夢の父母いつも働く水草生ふ 鈴木貞雄
大き手の働いてゐる林檎の実 石田郷子
大寒や頓服のんで働きに 菖蒲あや 路 地
大工帰り佐官働き冬の月 永井龍男
大年や働きづめのガス焜炉 田守としを
大股に働くものの雪の足型 田川飛旅子 花文字
天安門秋の草花植え働く 八木三日女
天頭花飾るどの手も働き者 脇本千鶴子 『てんと花』
妻のみが働く如し薔薇芽立つ 石田波郷
子を置きて働けば北風激しかり 広渡詩乃
子等は皆働き盛り雲の峰 宮崎とき女 『雪椿』
家中のふたり働く小つごもり 黒田杏子 花下草上
寒卵働かざりしたなごころ 石田あき子
寒造働く杜氏湯気まとひ 幸まつ子
寒雀働けとこそ朝は来ぬ 鈴木しげを
尺取のよく働ける頭かな 辻桃子
山かげは日の没るはやし村人は寒きひかりの中に働く 岩波香代子
山は永久に聖し顎出し働くわれ 細谷源二
山中に人の働くしぐれどき 齋藤玄 『雁道』
山眠りけり係長は働けり 櫂未知子 貴族
山笑ふ静けさに人働けり 玉木春夫
山高く働く人に青嵐 茨木和生 三輪崎
巨き死も働き蜂の死も一死 石塚友二
庭畑の梅の落花に働ける 深見けん二 日月
心臓の働き具合もおらが春 高澤良一 燕音
懸命に働くが好きぬかご飯 中西倭
成人の日働き口の無き島の 杉原祐之
戦後遠し働く蟻と迷ふ蟻 青木泰夫
手袋を脱ぎて働く手となれり 徳永山冬子
掌の窪に伽羅蕗の黒働きたり 後藤一朗 『雪間』
敗戦日働く蟻の腰くびれ 松倉ゆずる
教師の名負うて働く蟻も居む 樋笠文
日に焼けて男の如く働けり 杉山一転
日覆や働きし顔飯を食ふ 藤田湘子
昏き帆は働ける帆や秋つばめ 中戸川朝人 星辰
春日いま人働かす明るさに 岡本眸
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
昼寝覚め働く夢に腹減りぬ 笠原ひろむ 『棕梠の花』
昼河鹿働く日々の力抜く 旗川青陽
昼顔のほかは働く男たち 石井禾人
暑の引きし頭すいすい働かす 高澤良一 寒暑
月に出て人働けり下り簗 前田普羅 飛騨紬
月夜の雪の木へ窓あけて働く シヤツと雑草 栗林一石路
朝々の葉の働きや杜若 去来
朝から栗鼠のごとく働き秋草挿し 鈴木栄子
朝は朝の智が働いて朴の花 高澤良一 鳩信
朝顔へ働き者のはたきの音 中山純子 沙 羅以後
朝顔よく咲く凡医に足りて働けば 新明紫明
木より落つ雪よわれらは働けり 細谷源二 砂金帯
木枯の夜間働く温水器 高澤良一 宿好
杜氏が身を賭けて働く寒造り 右城暮石 上下
東京や働けどさんまも食えずなり果てし 橋本夢道 無禮なる妻抄
東風が曲ぐ働らく人の帽の縁 田川飛旅子
林檎出づ働くことの楽しくて 菖蒲あや 路 地
枯桑の日和の中に働ける 京極杞陽 くくたち下巻
柚の香や夢と思いて働く人 永田耕衣 葱室
桐咲けり働くモンペ清潔に 原田青児
梅干に蠅働らきて金足らず 田川飛旅子 花文字
梅雨晴や三日分ほど働く気 小原寿女
橙を飾るも励み働けり 笠原ひろむ 『棕梠の花』
死ぬまでは働く鞴まつりけり 宮下麗葉
死ぬまで働くつもりの鍬がある 鈴木和枝
母の日や働く母のほか知らず 西 美知子
母の日わが働き蜂に似てさみし 石田あき子 見舞籠
気働き目に出て少女山葡萄 岡本 眸
水揚げのひとり働き彼岸寒 石田勝彦 秋興
汗し働く基地の炎天生々し 小林康治 四季貧窮
汗すゞし働くのみに身を任せ 及川貞 榧の實
法師蝉働かざりし疲れあり 鈴木鷹夫 渚通り
波打際で働くことは祈ることだ 夏石番矢 神々のフーガ
浅蜊汁朝は働く意志厚し 大塚茂敏
浚渫船黒く働くクリスマス 内山寿子
浜から来山から来た働く手足よ阿波おどり 橋本夢道 無類の妻
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり 右城暮石 声と声
海苔粗朶のため海あげて働けり 百合山羽公 寒雁
海鼠切ることに器用を働かせ 敦子
港湾の音の働く薄暑かな 西村和子 窓
灯のボート働き終へし恋ならむ 雨宮昌吉
炎帝の憫笑に堪へ働けり 徳永山冬子
炭火吹き働く齢のこりをり 米沢吾亦紅 童顔
焚火して働きにゆく胸あつし 中山良章
無数の線でつながる働き蜂の唄 乾鉄片子
煙草捨て働くための裸となる 宮下時雨
燕来る古来働き通しなり 松山足羽
父として働き帰る子供の日 保坂伸秋「若葉年刊句集」
独霜除を作る冬の鵙がだまつて働く 梅林句屑 喜谷六花
猿のごと顔揉む短日働きて 土田祈久男 『素心』
瓦屋働らく鯉幟より高き場に 田川飛旅子 花文字
生涯の妻の働き葛の花 村山直太郎
男女の細身働く 日夜の神といて 伊丹公子 ガルーダ
畳屋の肘が働く秋日和 草間時彦
疲れざるほどに働き夏もよし 藤田つや子
痛くなるまで働いて春霞 森田智子
癒えゆく父と働らく我をつなぐ冬 田川飛旅子 花文字
白息の働く色となりにけり 冨田正吉
皆働きに出てしまひ障子あけた儘の家 尾崎放哉
瞳にいたき光りを踏みて働ける 篠原鳳作
短夜の夢に母来てよく働く 岡本眸
短日を働き過ぎし立ち暗み 岡本まち子
石おこすや枯山に得し働き口 村越化石 山國抄
石に落ちて汗も花型働くべし 後藤一朗 『雪間』
石榴の花の下に子供らの大将がいてけらい働く 中塚たづ子
磐梯に峰雲の照り母働く 原裕 青垣
秋思ありよく働きし我が双手 松村俊子
秋晴や働きすぎて午後は暇 伊東茂子
秋晴や働く音に港あり 山田弘子 こぶし坂
秋晴るる一日働き一日寝て 古賀まり子
秋風に出てこれよりの海働き 加倉井秋を 『武蔵野抄』
種選ぶ働くことの好きな掌よ 佐藤南山寺
立働く見えつ鰤船沖を指す 中島斌男
竹煮草働くものは翳もたず 石田あき子 見舞籠
竹皮脱ぎけむり出るまで働く 伊藤希眸
笹子鳴き人々起きて働けり 橋田憲明
筋金は働くちからラグビー猛る 宮坂静生 青胡桃
粧へる山に働き石を切る 加藤三七子
紅葉連山赤蕪掘りが働ける 和知喜八 同齢
紫雲英田に働き過ぎの母睡る 楠節子
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉
縁起物働き者の熊手だよ 高澤良一 燕音
繊細に内臓働らき芥子ひらく 田川飛旅子 花文字
老いてなほ働かねばと父の日あり 小林康治 『叢林』
聖五月働く蟻のみなひかり 新明紫明
腕細き働き盛り花ざかり 高澤晶子 純愛
膳に謝す夏痩もせず働くを 佐野美智
花大根まだ働けぬ眼に昏るる 細川加賀
花杏夫婦流るるごと働く 青木重行
苔は重なりうち静まり働く者の如樹間に充つ 橋本夢道 無禮なる妻抄
茶が咲けり働く声のちらばりて 大野林火
茶の花や働くこゑのちらばりて 大野林火
菊日和働きて杼に艶加ふ 加倉井秋を
菊根分働くに似て遊ぶなり 石塚友二
萩を刈る働く五人見る二人 稲畑汀子
葬すませて葱畑の日ぐれ働く 人間を彫る 大橋裸木
蓼の花働きに出むか旅立たむか 岩田昌寿 地の塩
蔭雪日ぐれ英字働く服の背に 古沢太穂 古沢太穂句集
蚕豆飯にいつまで母を働かすか 岡本庚子
蛇が枝から垂れて百姓あつく働き喘ぐ息 橋本夢道 無礼なる妻
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蟻の列みんな働き盛りなり 中村菊一郎
蟻の列働くものはひかりけり 佐藤斗星 『七草の籠』
蟻勁し働くものはひかり帯ぶ 新明紫明
蟻地獄すれすれに蟻働けり 加藤かけい
蟻走る働くことを疑はず 杉山文緒
赤ん坊泣かし笑わしてから働きに出る 浜口弥十郎
遊ぶ人のために働き冬帽子 嶋田一歩
遠い町に本積んでいる働いて 阿部完市
遠蛙いつまで父を働かす 田中菅子 『紅梅町』
醪補佐小千谷清吉働けり 平井照敏 天上大風
野遊びのいつしか働き出してをり 松山足羽
銭金にあらず働く汗信ず 松田雄姿 『矢筈』
鋤の鋲錆びたる冬も働けり 成田千空 地霊
鋼鉄の昼の暗さを働く頸 鈴木六林男
鐘に寝て鐘に働く麦の秋 井上ひろ子
闇が剥がれ 働いて ベナレス未明 いま 伊丹公子 機内楽
除雪車の働く音の昏れて来し 山田弘子 螢川
陶房に働く夫婦帚草 高浜年尾
雨粒のやがて働く蟻を打つ 増山美島
雲の峰人間小さく働ける 星野立子
雲雀野に父や働く手をかざす 小林もと子
電工の働く虎落笛の上 馬越冬芝
霊位慰めんと働く火鉢運ぶ 上野泰 春潮
霧笛こみあげこみあげ句座には働く顔 赤城さかえ
露けき灯働けば妻荘厳す 小林康治 玄霜
青年の日がな働く若布船 延原美幸
青簾母働かぬことのあり 外川飼虎
風北に変り豆引働きぬ 石井露月
風呂吹に舌焼く今日を働きし 後藤一朗 『雪間』
風邪気味の働くいやな日向ぼこ 阿部みどり女 笹鳴
風鈴のただ働きの労おもふ 高澤良一 寒暑
食扶持のほどは働き鬼の子よ 鳥居美智子
鰯雲岡で働く女たち 佐藤美代子
鰯雲生かされて何働きし 古賀まり子 降誕歌
鳥曇働いて寝る日のつづく 岡田耕治
鵲や村はをんなが働き手 井沢正江 湖の伝説以後
鶏頭の種が指につく手ぬれて働く 梅林句屑 喜谷六花
麦秋の月出でて又働けり 山中麦邨
黐の花晴れて家ぢゆう働いて 岡本眸 午後の椅子
●稼ぐ
ただ燃ゆる早春の火や山稼ぎ 飯田蛇笏 山廬集
ひる蛙夜蛙稼ぎ足らぬなり 牛山一庭人
ふぐ汁や逢ふ瀬を稼ぐごとくなり 小林康治 玄霜
ゆらゆらと冬日のたばこ稼ぐ時間 椎橋清翠
わが両手稼ぐことなし蚯蚓鳴く 星川佐保子
アパートの皆共稼ぎ白粉花 七田千代子
伸びる肉ちゞまる肉や稼ぐ裸 中村草田男
共に稼ぐ父子の帽灯相照らす 谷口清期
共稼ぎよその流しはすでに月下 香西照雄 対話
共稼ぎ夫婦で ハブラシがキスしてて 川嶋靖代
共稼ぎ左右にわかれ夏帽子 出井哲朗
共稼ぐ鍵頒ち合ふ鳥総松 山口英二
共稼妻はや木の葉髪いへり 堀田政弘 『父の日』
冬の夜の哀しき父が筆稼ぎ 石塚友二 光塵
冬薔薇子へ共稼ぎ金送る 羽部洞然
出勤路茨の実朱き共稼ぎ 佐藤十雲
出稼に駅まで履かす新藁沓 武良山生
出稼のいつまで続く木の葉髪 菅原野火男
出稼の夫に戸棚の茄小豆 山口忘我
出稼の父帰る日よ雪を割る 中田勘一 『雪礫』
出稼の父待ち大き雪だるま 太田土男
出稼の留守のわづかの藁仕事 大島鋸山
出稼より帰りし父に雪礫 太田土男 『西那須野』
出稼村いよいよ無口目貼して 仲村美智子
出稼杜氏雪に別れて雪に帰る 竹田菁雨 『瞽女慕情』
勝独楽のぶれながら時稼ぎをり 中村節子
呟き稼ぐ老ひし軽子の水洟は 小林康治 玄霜
夜店建ちけふの稼ぎを待つばかり 高澤良一 寒暑
夜振にて稼ぎしことも幼き日 三浦勲 『生きる』
夫は出稼鍋墨を枯るゝ潟に流し 能村登四郎 合掌部落
夫婦して稼ぎ目刺のうまき哉 滝井孝作 浮寝鳥
寒鮒飼ひ出稼家族音もなし 能村登四郎 合掌部落
掌中に一珠の螢旅稼ぎ 上田五千石 田園
木場稼ぎ老に適ひし毛糸帽 北野民夫
梨畑稼ぎ枝まげの麦青みたれ 冬の土宮林菫哉
河豚汁や逢ふ瀬を稼ぐごとくなり 小林康治
泡盛に時間稼ぎをしてゐたる 高澤良一 素抱
潟波の魚臭をまとう出稼史 鈴木勁草
火鉢だきほまち稼ぎの野菜売り 田中明子
熟れて落つ春日や稼ぐ原稿紙 秋元不死男
獅子舞が波止場の舟に稼ぎ抜く 河野南畦 『風の岬』
盆一夜すごし出稼島を去る 近藤一鴻
矜持秘め鉄屋稼業や木の葉髪 藤井安廣
秋の暮皆長靴の出稼人 大野林火
秋晴やそこばくの銭に山稼 原石鼎
秋燈や隠れ見る子に出稼荷 縄田屋朗々 『きりたんぽ』
税百万われ稼がねば人稼ぐ 隈 治人
稼ぎ妻戻る一束の葱のぞかせ 茂里正治 『春日』
稼ぎ鵜の一つが翔たす遊び鴨 石塚友二 光塵
稼ぐ蟻散り敷く薔薇を迂回して 津田清子 二人称
空家や孕雀の夕稼 孕雀 正岡子規
紙漉女稼ぎを問はれ恥ぢらひぬ 細見綾子 黄 炎
紬織る泣き音咽び音夜稼ぎ島 加倉井秋を 『隠愛』
芋広葉老稼がんとひざまづく 成田千空 地霊
芭蕉布を織つて少なき賃稼ぐ 原田澄子
葱坊主子を得てよりの共稼 西形佐太郎 『てんご』
行く年の稼ぎ僅かに一着衣 石塚友二 光塵
軽子白息稼ぐ畚を羽ばたかせ 小林康治 玄霜
遠のけば白鳥まぶし稼ぐ妻よ 香西照雄 対話
闇汁に出稼の舌焼きにけり 菅沼義忠 『早苗饗』
雁やしつかとくくる出稼荷 菅沼義忠 『早苗饗』
雪囲ひして居り明日は出稼に 米田一穂
顔見世を見るため稼ぎ溜めしとか 高浜虚子
餅の黴むらがるばかり共稼ぎ 細川加賀 『傷痕』
●アルバイト
なまはげの汗だく学生アルバイト 高澤良一 寒暑
アルバイト学生としてよく日焼け 成瀬正とし 星月夜
アルバイト学生帽に花一片 石川桂郎 含羞
スキー靴買ふ目的のアルバイト 山田弘子 螢川
ビールよく売れてアルバイトの初日 竹澤 聡
極月の郵便配るアルバイト 中村居月
砂の匂いでアルバイト集まる雲の下 中村孝史
●パートタイム
パート募る年令伸びて十二月 山口恵子
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
蛤もつめてパートの娘に送る 和久津フミエ
初詣パートの巫女の幼顔 浦野芙美
荷受所の一人はパート夏の雨 高坂光憲
電気毛布パートの妻に持たせけり 菅沼義忠 『早苗饗』
●労働者
蔵王キラキラ労働者らは肉の船団 稲岡巳一郎
不意にめざす食後の労働者丘へ 前川弘明
今日の新聞手に古り柔和な労働者 鈴木六林男
冬帽子目深に異国労働者 西尾照子
メーデーや子を鷲掴む労働者 辻田克巳
冬木坂うで組みわれら労働者 岸風三楼 往来
大地さむければ人あらわれて労働者 栗林一石路
回診が来ぬ手のしろき労働者 横山白虹
花火の弧凹眼の頭脳労働者 八木三日女 赤い地図
メーデーや子を鷲掴む労働者 辻田克巳
メス沈め湯が労働者として沸る 渋谷道
雨の雑踏雨衣より垂れ労働者の手 鈴木六林男 桜島
●フリーター
赤い羽根つけフリーター帰省せり 滝本香世
●労働組合
●連合