法律


憲法●刑法●商法●六法●判例●裁判裁判所弁護士●裁判官●判事検事●司法書士●刑罰●死刑囚人●死刑囚●判決●有罪●無罪冤罪少年院刑務所独房監獄法律法規


●憲法
この国は何処行く憲法記念の日 稲畑廣太郎
パン食に倦みて憲法記念の日 市ヶ谷洋子
修正ペン滲む憲法記念の日 大森理恵
写真屋に鳩来る憲法記念の日 守屋典子
壜の尻浮く憲法の日の運河 出井一雨
大仏を仰ぐ憲法記念の日 藤井寿江子
子供の記憶は正しい憲法記念の日 鈴木 明
巨船まだ白し憲法記念の日 櫂未知子
憲法の日や雑草と山に居る 熊谷愛子
憲法第九条炬燵明りかな 郡山やゑ子
手毬咲き山村憲法記念の日 水原秋櫻子
日出づる山河憲法記念の日 堀 政尋
春はあけぼの憲法九条深く息 石塚真樹
木を植ゑるならひ憲法記念の日 崎田一志
東京に滞在憲法記念の日 稲畑汀子
枡に入らぬわが字よ憲法記念の日 渡邊千枝子
法学徒たりて憲法記念の日 坂井建
片栗の花の身構え憲法読む 高平佳典
番号で人間呼ばれ憲法日 工藤克巳
真白なる卓布や憲法記念の日 斉木永久
穂積憲法最も苦手大試験 富安風生
緑立つ明治憲法草せし地 高澤良一 素抱
自由ありけふは憲法記念の日 原山英士
草花の市へ憲法記念の日 布施れい子
雉子畦に出て鳴き憲法記念の日 辻村勅代
●刑法
●商法
●六法
嫁が君六法全書齧りけり 佐々木六戈
飯食えり六法全書など知らぬ 小林一枝
●判例
●裁判
夏草や事なき村の裁判所 夏草 正岡子規
大櫻之ある哉の裁判所 高澤良一 燕音
櫻いっぽん敷地に簡易裁判所 高澤良一 鳩信
葱掴む途中の指や裁判所 久保純夫 聖樹
裁判にあらぬ枇評や河上忌 石原八束 風信帖
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 年の暮 正岡子規
裁判やかのオートバイ光り休む 鈴木六林男
裁判や冬の運河に花流れ 島津 亮
裁判所出でて驚く春の雪 大高霧海
裁判所街赤き煉瓦の夏果てぬ 結城昌治
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
魔女裁判ありし世もあり大焚火 柴田奈美
魔女裁判かの日も薔薇に風吹けり 皆吉司
●裁判所
夏草や事なき村の裁判所 夏草 正岡子規
大櫻之ある哉の裁判所 高澤良一 燕音
櫻いっぽん敷地に簡易裁判所 高澤良一 鳩信
葱掴む途中の指や裁判所 久保純夫 聖樹
裁判所出でて驚く春の雪 大高霧海
裁判所街赤き煉瓦の夏果てぬ 結城昌治
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
●弁護士
賀茂祭見て弁護士に会ひにゆく 井上弘美「あをぞら」
●裁判官
●判事
さばき凍て判事が首をまげる情 飯田蛇笏 雪峡
判事のために扶南の森を演じる 藍原弘和
判事寒ムゑみをふくめば冷徹に 飯田蛇笏 雪峡
老判事水洟啜ること勿れ 山内年日子
●検事
マスクして検事己の貌となる 坂本木耳
検事宅向日葵に疾く周忌来ぬ 宮武寒々 朱卓
煤払無用と書いて検事室 三谷蘭の秋
破魔矢受く紅顔なれど検事たり 加治幸福
花を盗む朧月夜の検事かな 尾崎紅葉
●司法書士
●刑罰
●死刑
ねこやなぎ死刑(リンチ)はじまるニュータウン 穴井太 土語
初蝶やぼんやりとある死刑台 金子晴彦
死刑無期全員「無罪」の一等国 橋本夢道 良妻愚母
死刑者の日記に寒灯明るすぎ 阿部みどり女
●囚人
その中の一人囚人空を仰ぎたり シヤツと雑草 栗林一石路
われらの血まじる囚人よ榛咲ける 松村蒼石 雪
出でて耕す囚人に鳥渡りけり 青峰集 島田青峰
囚人に勤労感謝の日の納豆 角川春樹
囚人に運ばれし土どさと音したり シヤツと雑草 栗林一石路
囚人の手よりもよごれ芋茎剥く 村上冬燕
囚人の鎖ひきずるあつさ哉 暑 正岡子規
囚人の鎖重たし蝉の声 蝉 正岡子規
囚人の頸筋寒し馬の上 寒し 正岡子規
囚人はたらくその日なた鳥がなきすぎし 栗林一石路
囚人らの遠くより麦踏を見る 松村蒼石 雁
囚人ダム工を瞰る紅葉嶺の山羊貴婦人 加藤知世子 花寂び
囚人一人見ずもの陰の雪氷り 石川桂郎 高蘆
囚人去りし畑の夕日に烏来し シヤツと雑草 栗林一石路
囚人足寒橋脚昇る水陽炎 香西照雄 素心
安静は囚人めけり昼の虫 つじ加代子
布団畳む囚人体温封じ籠め 香西照雄 素心
櫻咲き囚人赭き崖けづる 横山白虹
畑の囚人吸はれゆく監獄の夕日 シヤツと雑草 栗林一石路
真つ直ぐに囚人道路秋の霜 安田敏子
短日の護送囚人餉につけり 飯田蛇笏 春蘭
空襲ありその時囚人母を憶うている 橋本夢道 無禮なる妻抄
網走の囚人道路ななかまど 中越津代子
繋がれ合ふ囚人・電柱虎落笛 香西照雄 素心
耳の奥に囚人菊を抱いてゐる 栗林千津
赦されて囚人薄き衣寒し 寒し 正岡子規
車前草の花鞭囚人に千切り難く 香西照雄 素心
鎖鳴らしつゝおのが影掘るは囚人 シヤツと雑草 栗林一石路
門開かれしちらと見ゆ柳と囚人 シヤツと雑草 栗林一石路
雪折れの森囚人達の蝶結び 仁平勝 花盗人
露けしや囚人道路の鎖塚 三幣芙佐子
●死刑囚
●罪
「罪なく此処に斬らる」と磧へ虎落笛 平井さち子 完流
あいうえお順は罪なし花魁草 西川世志子
あぢさゐに罪ほろぼしといふ語あり 鈴木真砂女 夕螢
あとずさりわが彳つかぎり罪のなし 石川桂郎 高蘆
いまは人妻藁塚に罪一つ秘め 鈴木正治
おそろしや寝あまり夜の罪の程 一茶
かすみ草と霞・法華滅罪之寺 阿部完市 純白諸事
かのユダの罪負ひかくて炎天へ 玉城一香
がゞんぼや筆走らする罪深し 清水基吉 寒蕭々
きりり白シャツその目の澄みに罪とは何 栗林一石路
くちびるは柔らかきゆえ罪深し針魚の銀の細身を好む 松平盟子
げぢげちやつつうらうらの罪と罰 大木孝子(野守)
さなきだに罪ふかしとや筑摩鍋 井上井月
さめざめと煮るざざ虫の罪と咎 大木孝子
さるすべり罪人なれば罪の子得む 磯貝碧蹄館 握手
しら露やあらゆる罪のきゆる程 一茶
すみれ野に罪あるごとく来て二人 鈴木真砂女(1906-)
てのひらに手をかさねつつ罪を消す 大西泰世 椿事
ながれくる毛髪これはぼくの罪 高野ムツオ 陽炎の家
ひばり落つ歓喜に法華滅罪寺 赤松[ケイ]子
ふゆざくら背骨の罪を積み崩す 天野素子
もろこしの毛ほどの罪を曳きずれり 柴田朱美
やぶ入りや罪つくりたる文ひとつ 素丸
やわらかき罪重ねいる八重桜 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
わが罪はわが前背より日雷 中村草田男
わすれな草咲く畦道も斬罪址 沼澤 石次
わた雪の舞うなか罪をつくりにゆく 田邊香代子
アネモネや罪なき母の罪深し 皆川 燈
チユーリツプ微塵の罪も無く咲ける 本井 英
ビキニデー罪なき海をにらみけり 山本吟石
ポインセチア皺深き手の罪のごと 永方裕子
一と包み罪ほろぼしのさくら餅 成田千空
一生の重き罪負ふ蝸牛 富安風生「古稀春風」
一藩の罪を脊負ひし墓の秋 白川朝帆
一隊の罪があかるし夜の原 阿部完市 絵本の空
万緑暗し一石路罪なき命、召し捕らる 橋本夢道 良妻愚母
三ヶ日夫の罪障計算す 上野さち子
上手ほど罪おそろしき鵜縄哉 多少
二人して桑の実食うべたりし罪 行方克己 昆虫記
亥の子餅搗かねば罪を負ふごとし 丸山渓風子
人のなす罪より低し雲の峰 一茶
人は罪を綿虫は綿負ひにけり 成瀬櫻桃子 風色
今迄は罪もあたらぬ昼寝哉 一茶
何か罪犯せるごとし昼寝覚 大熊虚阿
偸安や罪負ふごとく地蟲出づ 小林康治 玄霜
傾城の罪をつくるや紅の花 紅花 正岡子規
僧になれば償ふ罪や暮の春 菅原師竹句集
僧の老の鳴子引く罪後世近し 鳴子 正岡子規
光なき卯浪が晒す斬罪岩 下村ひろし 西陲集
光得れば囀りも得ぬ罪無き如 香西照雄 対話
六月や太夫となる身罪深し 六月 正岡子規
冬日中鮟鱇吊られ罪あるごと 小林康治 四季貧窮
冬薔薇や聖書に多き罪の文字 原田青児
冬銀河罪負ふごとく徹夜稿 橋本美代子
凍て湖に焚火せし罪測られず 津田清子 二人称
刑冠の上の罪標秋の風 野見山朱鳥
前の世の罪許されて二人静 檜 紀代
動かれぬ遊女の罪のあつさ哉 暑 正岡子規
千本杭も雪後の晴や罪と罰 沼尻巳津子
反芻(にれが)むに妙なるものか腐臭をば悦ぶゆゑの肉食堕罪説 高橋睦郎 飲食
名月や芋ぬすませる罪深し 名月 正岡子規
吾が罪は百叩きほど金鳳華 磯貝碧蹄館
墻を踏で罪得べしこの梅が宿 高井几董
夏帽のわが職罪につながるや 小林康治 四季貧窮
夕月細るその極限の罪を負う 林田紀音夫
夕立や我罪ゆるせ天つ神 寺田寅彦
夫とゐて冬薔薇に唇つけし罪 鷹羽狩行(1930-)
女にて生まざることも罪の如し秘かにものの種乾く季 富小路禎子
妙齢の逝けるは罪や碇星 佐野鬼人
妻泣かす罪ふりかむり木の葉髪 石塚友二
子の凧の尾を踏みし罪軽からず 辻田克巳
安曇野のまひるの罪よ 生きとし生けるものは草焼きの匂ひ 筑紫磐井 未定稿Σ
実梅仰ぎて心で犯す罪かぞふ 田川飛旅子 『外套』
小やかなりしといへど晝の餉の罪は歯竝を涜して著し 高橋睦郎 飲食
少年の罪の数ほど椿落つ 前田好美
山寺や酒のむ罪の蝿辷り 蝿叩 正岡子規
己が罪匿すにも似て火を埋む 松永珠
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
平穏は罪のごとしや鳥渡る 田部谷紫
年玉を呉れたりしこと罪せしむ 岡本圭岳
年立つや罪負へるごと躄りをり 小林康治 玄霜
庵の夜や寝あまる罪は何〆目 一茶
引堀に鴨をたばかる罪ふかし 富安風生
強霜を罪あるごとく見てをりぬ 石田郷子
形代に負はせし罪を思ひけり 仁尾正文「山泉」
息白く打臥すや死ぬことも罪 林田紀音夫
我にあまる罪や妻子を蚊の喰らふ 大魯「蘆陰句選」
戦争がはじまる亡兄の『罪と罰』 橋口 等
手の中の檸檬の罪はまだ未決 大西泰世
手波くれ雛を流すは罪ならめ 佐藤陸前子
才能では消せぬもの罪梅大輪 中村草田男
指輪失う罪は夏至光砂利の山 渋谷道
捨仔猫見捨てし罪を負ひ帰る 橋本多佳子
摶たるる夢罪何ならむ肩寒し 石渡芳美 『花舗日記』
日記始め罪なきつみをしるしけり 松尾春鈴
明易や愛憎いづれ罪ふかき 西村和子
春の雨を歩き一つの罪をつぐなうごとし 中塚たづ子
春暁や罪ほの暗く胃に残る 横光利一
春陰や独り身罪に似たるかに 佐野美智
春雷や妻を欺くは罪ならず 青木重行
昼顔や罪のかたみの影法師 二村典子
暖かに着て罪深し御忌小袖 草阜
暮春にて表紙の赤き罪と罰 福谷俊子
更衣みづから織らぬ罪深し 園女 俳諧撰集玉藻集
曼珠沙華わが満身に罪の傷 木下夕爾
月のもと罪あるごとく稲を負ふ 亀田岳水
朝顔や親族罪は伏せしまま 河野多希女 月沙漠
木苺噛む罪の一つを消すごとく 木村孝子
杜若切リすて罪と罰を戯る 仁平勝 花盗人
来し方の罪許されて青き踏む 石川冬扇
梅雨いつまで罪の加速の車鳴る 成田千空 地霊
樹に触れてたちまち罪が重くなる 大西泰世 椿事
歎異抄繰るほどの罪犯しけり 石井雅子
死を以て罪は消ゆるか冬薔薇 澤村秀子
母となる罪咎なくに冬棕櫚の花かくろふるかくさふべしや 本田一楊
毛深きを罪と思えりゆすらうめ 寺井谷子
毛虫焼く生殺の罪覚えつつ 高木克朗
水掛けて消ゆる罪あり初詣 江川由紀子
氷裡の波親鸞已来(いらい)罪の鉤 竹中宏 句集未収録
法華寺の減罪の凍て畳より 井沢正江 晩蝉
流さるる罪のまぶしさ妹脊雛 赤松[けい]子 白毫
涅槃像勁き視線も罪なるか 河野多希女 両手は湖
滅罪に来しか山鳴り青青と 和田悟朗
滅罪の国分尼寺跡桃清ら 細見綾子 黄 瀬
滅罪の寒の夕焼法華尼寺 津田清子 二人称
濁声の罪ほろぼしに綿摘みぬ 中井洋子
火取虫書よむ人の罪深し 火取虫 正岡子規
炎ゆる日の頬白鳴くも焼罪跡 下村ひろし 西陲集
牡丹の開き過ぎたることの 罪 伊丹三樹彦
猫はいつも罪ある如き歩み草紅葉する 安斎櫻[カイ]子
瓜の花密通の罪今あらず 辻田克巳
甘藷凍つをわが罪の如隠し棄つ 殿村菟絲子 『繪硝子』
田を植えるいち人の罪静かなり 徳弘純 麦のほとり
百合花粉拭いてもとれぬ罪のあと 大森富士子
百足虫出て罪ある如く打たれけり 吉田春江(群青)
皆罪びとたらむと在りき冬の海 永田耕衣 殺佛
真裸に罪の手のひら二枚かな 赤松[ケイ]子
知らず知らず女の罪の草いきれ 中村明子
秋の夜の酒諫めしは罪なりしか 岡本 眸
秋天下軽き罪持つ少年よ 成瀬正とし 星月夜
稲雀罪と思はず稲を食ふ 茨木和生 木の國
穴に入るくちなは罪を負ふごとく 吉田銀葉
竹林のしんそこ青い罪の意識 田邊香代子
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあふぞよ 一茶
罪あらじ座頭の涼み耳なくば 一茶「八番日記」
罪ありしは桃色時代七変化 香西照雄 素心
罪つくる日日の間引菜汁に泛く 下村槐太 天涯
罪とは何夏手袋に聖書耀る 秋元不死男
罪なうて配所の月や佐渡生れ 榎本其角
罪なきもの石もて摶てと蛇出づる 稲垣きくの 牡 丹
罪なくて配所の月とうたひけり 月 正岡子規
罪のごとく瘤負つて駱駝緑蔭に 田川飛旅子 『外套』
罪のごとし囀る鳥の名知らぬは 相馬遷子 山河
罪のごとホースで縛し糞尿車 田川飛旅子 『外套』
罪の不安夕焼けの影みな森と 加藤楸邨
罪の如し梅雨ひつそりと輸血受く 殿村莵絲子 牡 丹
罪の如ストマイつんぼ草蜉蝣 石田波郷
罪の掌に聖書は重し冬の虹 成瀬櫻桃子 素心
罪の重さが額づくときの草いきれ 楸邨
罪ひとつ消えるまで吹く根深汁 鷹島牧二
罪ふかき女めでたし土用干 鬼貫「真蹟」
罪ふかき小袖の下の紙衣かな 管鳥
罪もうれし二人にかかる朧月 夏目漱石 明治三十七年
罪もなき姥が出立や花ざかり 服部嵐雪
罪もなき配所に秋の暮かゝり 秋の暮 正岡子規
罪を負ふごとく百足の逃げ惑ふ 百合山羽公 故園
罪一つ増えし春暁雨に覚め 田川飛旅子
罪一つ風船葛割りしこと 福神規子
罪消ゆる日ありや囚衣に汗の塩 津田清子 礼 拝
罪深げにも仏手柑の指の先 後藤比奈夫 めんない千鳥
罪犯すごとき手足も梅雨めきぬ 小林康治 玄霜
罪負うてニセアカシアの五、六本 岩本慶子
罪障のかくふかき汗拭きにけり 木下夕爾
罪障のごとしその根の落椿 橋本多佳子
罪障のふかき寒紅濃かりけり 鈴木真砂女 生簀籠
罪障の消ゆ如流るお札かな 関谷嘶風
罰よりも罪おそろしき絵踏かな 野見山朱鳥(1917-70)
羅にただよふ罪の匂ひかな 小林康治 『存念』
老いゆくを罪と思はず百日紅 横山白虹
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 (1763-1827)
背信の罪軽からず冬の虹 稲垣きくの
能なしは罪も又なし冬籠 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
自然薯掘りしやにむに罪をのぞき込む 成井恵子
花の昼罪量りゐる閻魔堂 山口超心鬼
花の雨ことしも罪を作りけり 一茶
花束に埋れ罪障なきに似る 三谷昭 獣身
芽花ぼうぼう生きてゐしかば罪負へり 成瀬櫻桃子 風色
苔の花々一つの罪を祝福す 八木三日女 紅 茸
若葉冷え罪を問はれてゐたるかに 大木あまり 火のいろに
茅花ぼうぼう生きてゐしかば罪負へり 成瀬桜桃子 風色
茎のぼる毛虫黄色い罪持つて 今村 祐
落し文ひらきて罪をひとつ負ふ 大橋敦子(雨月)
落花生喰ひつゝ読むや罪と罰 高浜虚子
落葉焚くや忘却といふ罪に生き 武田玄女
蓼あかざ裾くらくして罪にほふ 能村登四郎
虹の中籠負ひ戻る罪ある如 岩田昌寿 地の塩
蛍よぶ女は罪の聲くらし 松瀬青々
蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 蝿 正岡子規
蟻つぶす罪も加えし夜の畳 花谷和子
衣更みづから織らぬ罪深し 園女「其袋」
見ぬ世まで罪問いたるかイエス像 神山姫余
触れて罪許さるるかに夏薊 荒木洋子
詩に債あり今将た前を見さる罪 尾崎紅葉
身に入みぬ罪には情なけれども 長谷川回天
身の内に罪の部屋あり胡桃割る 鯉沼桂子
身の罪を水に流して流燈會 燈籠流 正岡子規
身の罪を水に流すか流燈會 燈籠流 正岡子規
遍路宿白衣ならぬは罪めけり 影島智子
過失致死罪わが身に犯しさあさはじまる華麗な服罪 高柳重信
遠い宿罪動かで近づく昆布船 磯貝碧蹄館 握手
金柑の罪浄めつゝ花ひらく 攝津幸彦 未刊句集
鉢叩經しらぬわが罪深し 鉢叩 正岡子規
雀巣藁をこぼして法華滅罪寺 市村究一郎
雁瘡を罪あるごとく隠しけり 岡田久慧
雪囲罪晴れしごと解かれけり 政二廣志
雪月花美神の罪は深かりき 高屋窓秋
雪間より罪現はるる懼れもつ 田川飛旅子 『薄荷』
雲雀・土龍(もぐら)罪とおもはゞ告げて来(こ)よ 川口重美
髪切虫放つや罪をゆるすごと 百合山羽公「故園」
髪切蟲放つや罪をゆるすごと 百合山羽公
鵜川原に滅罪の石積みありし 松井利彦
鶺鴒や罪なき石を叩きけり 保坂リエ
鷹真澄罪の杜国をおもひけり 阿波野青畝
鷽替へて罪障消ゆる思ひあり 徳沢南風子
麺麭を焼く香を家庭(ファミリー)の幸福と喩え喩えて 喩こそわが罪 藤原龍一郎
黴の香の書架よりぬきし「罪と罰」 藤井寿江子
●罰
うそ寒や只居る罰が今あたる 一茶
げぢげちやつつうらうらの罪と罰 大木孝子(野守)
出女に罰があたろぞ神の旅 立花北枝
千本杭も雪後の晴や罪と罰 沼尻巳津子
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
戦争がはじまる亡兄の『罪と罰』 橋口 等
故郷を訪ひて遊子や夏罰 山田弘子 こぶし坂
暮春にて表紙の赤き罪と罰 福谷俊子
杜若切リすて罪と罰を戯る 仁平勝 花盗人
柊や罰生誕の刻にあり 斎藤愼爾
満目の霜をふみ罰おもるるか 飯田蛇笏 雪峡
白い菊見つめつづける罰として 高澤晶子 純愛
罰あたり夫婦に子なし墓参 森川暁水 黴
罰の如ストマイつんぼ草蜉蝣 石田波郷
罰よりも罪おそろしき絵踏かな 野見山朱鳥(1917-70)
腕たてふせ百回の罰月見草 竹中宏 句集未収録
若き日の女犯の罰の夏懐炉 河野静雲 閻魔
落花生喰ひつゝ読むや罪と罰 高浜虚子
葉ざくらや学舎のこと罰のこと 鷹羽狩行
賞もなく罰もなく老ゆ文化の日 神坂光生
賞罰の罰ばかり享け濁り酒 匹田荘平
雪のうえ罰として白落椿 和知喜八 同齢
雪の地へ滴るシャツは罰すべし 津田清子 礼 拝
食罰の紫にがき葡萄かな 尾崎紅葉
黴の香の書架よりぬきし「罪と罰」 藤井寿江子
●判決
判決に麦藁帽の母泣けり 沢木欣一
判決に麦藁帽の母泣けり 沢木欣一 地聲
判決たとえば罠の中の鼓動 湊楊一郎
●有罪
●無罪
死刑無期全員「無罪」の一等国 橋本夢道 良妻愚母
●冤罪
冤罪や手触れぬ萩の散り止まず(勿来の関跡) 殿村菟絲子 『菟絲』
冤罪を泣き足れば瞳うらゝ澄む 久米正雄 返り花
鰯雲冤罪の児が駆けてゆく 板谷憲次
●少年院
すすり泣く少年院に月昇る 服部はるを
少年院へ茶の花の道細くあり 杉山とし
少年院ホースに冬虹出たよ 志波響太郎
少年院訪ふ極月のひとり旅 大堀澄子
梅咲けり少年院の高囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
母の日や少年院の窓明り 飯島サヨ
落花もろとも少年院の砂平らす 津田清子 礼 拝
●刑務所
めざしゆく大刑務所の雪はれぬ 飯田蛇笏 春蘭
ペン胼胝や刑務所桜ほつかりと 寺田京子 日の鷹
刑務所の祝日の扉に風花す 宮武寒々 朱卓
刑務所も枕む冬日も汚れをり 成瀬正とし 星月夜
愛そのほか刑務所跡に凧あがる 寺田京子
露寒の刑務所黒く夜明けたり 岡本 眸
●独房
寒く暗く独房に覚む前後なし 岩田昌寿 地の塩
独房に林檎と寝たる誕生日 秋元不死男
独房に釦おとして秋終る 秋元不死男
独房のごとき寒気ぞ金を借り 沢木欣一
独房の小さき机やきりぎりす 角川春樹
独房の窓も四角や冬めきぬ 皆吉司
独房の雪は音楽となり降りいそぐ 岩田昌寿 地の塩
蛸壷の独房めきて波止は雨 森川いさを(NHK俳壇)
●監獄
一位咲く蝦夷もはづれの監獄に 菖蒲あや
城跡や監獄をめぐり麦の秋 麦秋 正岡子規
寒月や撃柝ひゞく監獄署 寺田寅彦
澄みし湖に監獄といふ*どを沈む 西本一都 景色
炎天に獄衣干しけり監獄署 寺田寅彦
畑の囚人吸はれゆく監獄の夕日 シヤツと雑草 栗林一石路
監獄にあたら流れ込む清水哉 清水 正岡子規
監獄の中の花野はかなしかりき 梅田幸子
監獄の塀に囲まれし木木のみな芽ぐみ シヤツと雑草 栗林一石路
監獄の塀の外なる氷かな 京極杞陽 くくたち下巻
監獄の裏の小溝や蚯蚓鳴く 寺田寅彦
監獄の跡緑樹生え墓が生え 矢島渚男 百済野
空は北風地にはりつきて監獄署 飯田蛇笏 山廬集
●法律
法律の議論はじまる火鉢哉 火鉢 正岡子規
●法規
法規類の湿った重さ朝より抱き 政野すず子