人事春1


曲水建国記念日みどりの日春分の日初午二月礼者二日灸出代針供養雛市雛祭流し雛雛納鶏合雁風呂伊勢参十三詣義士祭釈奠水口祭渡り漁夫河豚供養四月馬鹿緑の週間メーデー憲法記念日博多どんたく春闘試験 ●卒業入学遠足花衣春の服春袷春ショール春日傘花菜漬桜湯


●曲水
はしり書する曲水の懐紙かな 松瀬青々
奥庭に湧き曲水の水となる 北里忍冬
曲水に匹夫は足を濯ひけり 妻木 松瀬青々
曲水に水干の緒を濡らしけり 本條はなよ
曲水に相場をつかむ気合かな 大町敏夫
曲水に秀句の遅参色気あり 曉台
曲水の円座にどかと緋衣の僧 江口竹亭
曲水の噴上げとなるつつじかな 室生犀星 魚眠洞發句集
曲水の夜もしろじろと花筏 冨田みのる
曲水の大杯に吐く詩魂かな 安斎桜[カイ]子
曲水の歌膝立てて紫衣の僧 小原菁々子
曲水の水のみなかみや鴻の池 井原西鶴
曲水の流れ竹林より引かれ 百武熊生
曲水の涸れし歳月落葉積む 文挟夫佐恵 遠い橋
曲水の盃いつか我が前に 渡辺恭子
曲水の詩や盃に遅れたる 正岡子規
曲水の踵の真砂はらひけり 小林喜一郎
曲水の遊びもありしあととのみ 阿部小壷
曲水の雨や朱杯にふりそゝぐ 渡辺数子
曲水やかつ見る庵の蘭亭圖 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
曲水やどたり寝ころぶ其角組 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
曲水や後手突いて夕日山 沙 羅
曲水や春の日永久に落つ勿れ 月舟俳句集 原月舟
曲水や江家の作者誰々ぞ 召波
曲水や白拍子の太刀梅に触れ 平田羨魚
曲水や硯に阿古の落花磨る 菅原師竹句集
曲水や草に置きたる小盃 高濱虚子
曲水や諷詠に入る四十雀 碧雲居句集 大谷碧雲居
曲水や豊頬女官目もと酔ひ 岡部六弥太
曲水を繞らす雛の屏風かな 尾崎紅葉
玉座石とや曲水の一角に 山崎一之助
礼深くして曲水の座につきぬ 山崎ひさを
筆買ひて曲水の宮辞しにけり 藤本法子
落葉積む鮑石流觴曲水址 石原八束 風信帖
王朝の雅びを今に盃流し 野田 武
お簀の子に流觴の水の音をきく 長谷川かな女 雨 月
余花ちるや流觴の水いまもなほ 飯田蛇笏 雪峡
岸に触り流觴向きを変へにけり 森田峠 逆瀬川
流觴の今ゆるやかな鴛鴦ならび 森田峠 逆瀬川
流觴の先に三日月かかりたる 小林貴子
流觴の石にあたりてひとめぐり 高桑義生
流觴の石にあたりて水に乗り 西村 数
流觴の鳥ともならずゆくへかな 飯田蛇笏 山廬集
笏拍子うちて流觴始まりぬ 奥野素径
●建国記念日
がらがらと林鳴るなり建国祭 大牧 広
ことごとく八ケ岳の峰見す建国日 江 ほむら
めざましき建国祭の牡丹雪 石原舟月 山鵲
ゆるゆるの蒸しタオルなり建国日 加藤冬人
一舟に建国の日の海荒るる 佐川広治
乗換のホーム違へし建国日 岩月星火
勾玉は胎児のかたち建国日 合屋多久美
大和路の雪となりたる建国日 及川秋美
天に日あり地に声湧けり建国祭 渡邊水巴 富士
対岸の気球ふらつく建国日 山内靖子
少年工建国祭の鐘打てり 山口草堂
建国の日となり分水嶺を越ゆ 山口都茂女
建国の日なり榊の弓も見し 百合山羽公
建国の日のあめつちの美しき 大隈 草生
建国の日やひたむきに薬罐鳴る 松本旭
建国の日や天井にうしおあり 五島高資
建国の日や日の丸を鳥おそれ 青柳志解樹
建国の日を上棟と定めけり 永井国之
建国の神に柏手初詣 田原憲治
建国日祝ふ老人ばかりにて 鈴木無肋
建国日蛇は寝息を立ててをり 関口眞佐子
建国日雄鶏を追ひかけてゐる 柿本多映
建国日黒装束の鴉かな 青柳志解樹
建国祭軍歌雄々しくて悲し 小澤満佐子
建国記念日すでに冷たき生ま卵 高野万里
建国記念日埴輪眼を見開きて 遠藤素兄
建国記念日年とつて髭剛くなる 大西八州雄
日の丸は父の胸板建国祭 宇咲冬男
本棚のしなり気になる建国日 山下典子
梅白を枝にちりばめ建国祭 西村公鳳
水を煮てこころ濁れり建国祭 沼尻巳津子
沖くらく建国の日の雪降れる 轡田進
海を見をり建国記念の日の雪に 篠田悌二郎
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進
神話おほかた愛の争ひ建国日 草村素子
箸といふ文化が不思議建国日 林翔
藻はふかく灘にをさまり建国日 今田悟渓
豆腐屋の笛もて建国の日の暮るる 岡崎光魚
風船売建国の日の街を染め 平井康正
黄信号突っ切ってゐる建国日 田口風子
いと長き神の御名や紀元節 池上浩山人
かの芋もウナギとならば紀元節 筑紫磐井 花鳥諷詠
万葉に東歌あり紀元節 水原秋桜子
久米寺にきて静かなる紀元節 後藤夜半 翠黛
京はれてよき日昔の紀元節 増田手吉奈
人の世になりても久し紀元節 正岡子規
俳諧に守武の名や紀元節 鳥居白山
坂に住む五十年母や紀元節 石川桂郎 含羞
多武峰雪をかづけり紀元節 岸風三楼 往来
大和なる雪の山々紀元節 富安風生
新羅なる埴生の里も紀元節 軽部烏帽子 [しどみ]の花
旧紀元節ぴかぴかと鍋光る 辻田克巳
机上なるカルタ一片紀元節 島村元句集
梅咲いて藪の暗さや紀元節 内田百間
泊船に波高けれど紀元節 五十崎古郷句集
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
紀元節ましらの妻は後ろ手に 攝津幸彦
紀元節今なし埴輪遠くを見る 山口草堂
紀元節捷報の活字刃に似たり 渡邊水巴 富士
紀元節神孫兵をみそなはす 雪人
表具なりし防人の歌や紀元節 渡邊水巴 富士
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
身無し貝拾ひ九十九里の紀元節 北野民夫
門の雪切りひらきたる紀元節 遠藤梧逸
陋巷や故旧の歌を紀元節 『定本石橋秀野句文集』
雪凍つて剣銃の月夜紀元節 渡邊水巴 富士
鳶の笛雲ふきちつて紀元節 石橋秀野
●みどりの日
みどりの日よちよち歩きのリュックの子 福原千枝子
みどりの日京のほとけを見にゆかむ 佐川広治
みどりの日仁王の両目寄りしまま 金子野生
みどりの日巣箱は雨に濡れどほし 細谷てる子
みどりの日昭和一桁老いにけり 稲畑廣太郎
みどりの日風もみどりでありにけり 小林草吾
ボランティアの夫の苗売るみどりの日 山口恵子
俎の水切って果つみどりの日 岩佐光雄
傷ふかき山いくつ見てみどりの日 村沢夏風
千代田区の柳は無聊みどりの日 大畠新草
売れ残る黄砂の宅地みどりの日 清水晴子
太陽の如き子が来てみどりの日 上村 米子
妃殿下の鍔広帽子みどりの日 河内きよし
少年の街頭暮金みどりの日 田中珠生
手作りの花壇仕上がりみどりの日 永井靖晁
新聞にみどりの頁みどりの日 森松まさる
昭和史のおほかたを生きみどりの日 千手和子
書に倦めば水遣りに出てみどりの日 宮岡計次
植木屋の値切られ上手みどりの日 鈴木三四郎
樹々に水遡る音みどりの日 谷口自然
水神へ走る水音みどりの日 平井さち子
火山灰を踏む大靴小靴みどりの日 白井爽風
蒙古斑鮮やかに浮きみどりの日 広瀬杜志
表札に加う吾子の名みどりの日 野村かおり
風すこし心にも入れみどりの日 上井みどり
黒土をもらひて帰るみどりの日 永野 祥子
次の旅物色しをり緑の日 高澤良一 素抱 四月-六月
公園の揺るる浮橋緑の日 鈴木良戈
和服着て身のひきしまる緑の日 坂井春青
●春分の日
ギターの音春分の日の寺にかな 藤井寿江子
幹つたふ春分の日のひかりかな 岡部名保子
日も真上春分の日をよろこべば 林 翔
春分の日なり雨なり草の上 林翔
春分の日の切株が野に光る 安養白翠
春分の日をやはらかくひとりかな 山田みづえ
昨日漉きし紙春分の日を過す 小島昌勝
木々の芽に春分の日の雨軽し 市ヶ谷洋子
正午さす春分の日の花時計 松岡ひでたか
雨着透く春分の日の船の旅 秋元不死男
●初午
かり銭や去年の初午にまし駄賃 井原西鶴
ささやかな初午幟雪にさす 阿部みどり女
三輪の田に初午の風吹きにけり 柑子句集 籾山柑子
亡き祖母に買ふ初午の酒少し 古賀まり子 緑の野
初午に無官の狐鳴にけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉
初午に鶯春亭の行燈かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初午の世話人の茶は神酒のこと 河野静雲 閻魔
初午の佐助稲荷に婢と詣る 阿部みどり女 笹鳴
初午の凶のみくじを引き直す 山田節子
初午の土産の絵馬の二三枚 後藤夜半
初午の地口行灯並びたり 高浜年尾
初午の堂にあぎとふ湖の鯉 新井英子
初午の大鼓ちきちきこんちきち 麻生春雷
初午の太き雨粒火山灰の粒 白澤良子
初午の家運傾かざりし日よ 成瀬桜桃子 風色
初午の山がかりなる祠あり 高木晴子 花 季
初午の幕をくぐつて犬現わる 田川飛旅子 花文字
初午の幟を立てしばかりにて 細川加賀 生身魂
初午の幡野火止めのところまで 藤田あけ烏 赤松
初午の招き文ありはん居より 星野立子
初午の朱の塗りたての稲荷駅 辻田克巳
初午の村にかぶさり聖岳 原田喬
初午の社にせまる野梅哉 妻木 松瀬青々
初午の祝詞あがつて居たりけり 河野静雲 閻魔
初午の神の雪道あけありし 福井 みわ
初午の祠ともりぬ雨の中 龍之介
初午の笛大鼓パン焦がしたり 石川桂郎
初午の赤飯たべに来たられよ 河野静雲 閻魔
初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公 故園
初午の都をさしてきつねかな 立花北枝
初午の野のうすぐもり幼妻 原田喬
初午の雨や豆腐を焦しける 中村風信子
初午へ昼餉やすみの選炭婦 安部伏荷
初午やPTAの襷掛け 田中啓介
初午やいよいよ猛る枯葎 大峯あきら
初午やしんこ細工がこんと鳴く 鈴木詮子
初午やその家家の袖だゝみ 蕪村 春之部 ■ ある隠士のもとにて
初午やどの道ゆくもぬかるみて 檜紀代
初午やのつぺい汁に小豆飯 小杉余子 余子句選
初午やほこりいただく惣群集 水田正秀
初午やまことしやかに供餉の魚 水原秋桜子
初午やまめにはたらくなまけもの 幸田露伴 竹芝集
初午やものめづらしき山あるき 田中裕明 花間一壺
初午やゆるびし畦を子ら跳びて 金子 潮
初午や下足札ある田楽屋 折口敬子
初午や世話人の来て打つ太鼓 河野静雲 閻魔
初午や人のとだゆる宵の口 高橋淡路女 梶の葉
初午や付け馬しらぬ素俳人 加藤郁乎 江戸桜
初午や信心すてぬ木工頭 喜多都月
初午や古き幟ももののかず 高橋淡路女 梶の葉
初午や吹き抜け露地の稲荷講 村山古郷
初午や和琴を掻きて神遊 後藤夜半 底紅
初午や坂にかかりてみゆる海 久保田万太郎
初午や堅き地主のお赤飯 小澤碧童 碧童句集
初午や大鼓叩かぬ下屋敷 野村喜舟 小石川
初午や天城嶺を雲離れざる 新田祐久
初午や太鼓にまじるをさな笛 橋本冬樹
初午や妻の影ふむ素浪人 沾徳
初午や家風それぞれ三姉妹 太田常子
初午や小さくなりし願ひごと 松岡六花女
初午や小体つくらふ芝居者 野村喜舟
初午や小草に人のぞよぞよと 中村史邦
初午や常のともし火昼狐 言氷 選集「板東太郎」
初午や庭にあれども村社 大谷句佛 我は我
初午や思ひがけなき夜の雪 高橋淡路女 梶の葉
初午や日向に稚魚のあすか山 手塚美佐 昔の香
初午や星出るころの空の色 石嶌岳
初午や朱のなつかしき鯨尺 鷹羽狩行 月歩抄
初午や松風寒き東福寺 蝶夢
初午や林の社野の鳥居 尾崎迷堂 孤輪
初午や柳はみどり小豆飯 也有
初午や梅の蕾の小豆飯 癖三酔句集 岡本癖三酔
初午や海近ければえびさゞえ 林原耒井 蜩
初午や火見櫓の下稲荷 四明句集 中川四明
初午や灯ともしごろの落椿 増田龍雨 龍雨句集
初午や煮つめてうまき焼豆腐 小沢碧童
初午や煮干しが目玉むきだしに 大石雄鬼
初午や燈明ゆらぐ鰈の眼 水原秋櫻子
初午や物種売に日の当る 蕪村
初午や物音ひびく部屋の壁 桂信子 遠い橋
初午や狐つくねしあまり土 炭 太祇 太祇句選後篇
初午や狐のわたる雪の積 滝井孝作 浮寝鳥
初午や畠の梅の散り残り 惟然
初午や痛む処を撫でじつぽ 安斎桜[カイ]子
初午や百姓衆の羽織紐 細川加賀 生身魂
初午や研ぎものに出す花鋏 花尻 万博
初午や神主もする小百姓 鬼城
初午や祠ともりぬ雨の中 芥川龍之介
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規
初午や禰宜に化たる庄屋殿 也有
初午や篝焚き居る藪の中 高浜虚子
初午や肉桂売を覗きもせで 石川桂郎 四温
初午や舟板塀も掛行燈 小澤碧童 碧童句集
初午や茶席開きをこの日とす かよ子
初午や菜畑もある邸内 高橋淡路女 梶の葉
初午や藪に入り得ぬ大太鼓 白岩 三郎
初午や藪の中なる百千鳥 癖三酔句集 岡本癖三酔
初午や蚕どころは繭団子 吉野牛南
初午や豆腐屋二軒隣り合ひ 藤野 力
初午や踏み固まりし藪径 寸七翁
初午や農の奢りのまるめ餅 金子伊昔紅
初午や酔ひ憚らぬ鳶の者 野村喜舟
初午や鍵預りの古袴 西山泊雲 泊雲句集
初午や長靴のまま乗り込みて 小坂優美子
初午や閂はづす乾門 野村喜舟 小石川
初午や陶の蛙も祀らるる 館岡沙緻
初午や雪より祠掘り出して 三宅句生
初午や雪をのせたる四方の屋根 久保田万太郎 草の丈
初午や雪解田に鶏冠黒ずめる 中拓夫 愛鷹
初午や霰小紋のなつかしく 野村喜舟 小石川
初午や風にまたゝく行燈の灯 高橋淡路女 梶の葉
初午や飛びあるく子の狐面 小澤碧童 碧童句集
初午や馬込池上犬殖えて 川端茅舎
初午や高張かけて井戸屋形 比叡 野村泊月
初午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
夜鳥過ぐる空に初午の行燈かな 雑草 長谷川零餘子
帯低く締め初午の客迎ふ 横山房子
焦土の石積みて初午の祠とす 秋櫻子
胃酸過多症初午さまに縁もなく 林原耒井 蜩
芹田あり初午道の向ふ風 高浜虚子
谷の湯の太鼓湧きして初午ぞ 堀口星眠 青葉木菟
雪の初午狐の面を雪ごと買ふ 磯貝碧蹄館 握手
鯛提げて初午詣舟で来る 沼田淑子
はつ午の藪の下みちくらきかな 久保田万太郎 草の丈
はつ午やもの問初る一の橋 炭 太祇 太祇句選後篇
はつ午や煮しめてうまき焼豆腐 久保田万太郎
はつ午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村 五車反古
おのおのの嶺に光や一の午 川村五子
その中に新(さら)の鳥居も一の午 高澤良一 宿好 一月-三月
一の午二の午山が遠ざかり 原田喬
丹沢のすべてが見えて一の午 旗川青陽
午後すでに路は凍れり一の午 相馬遷子 雪嶺
吉野山奥の行燈や一の午 飯田蛇笏 山廬集
地下街に灯る小祠一の午 三谷蘭の秋
境内はまだ皆枯木一の午 高橋淡路女 梶の葉
山襞の小さき祠も一の午 東野悠象
山頂に塔かすみをり一の午 原 裕
昼風呂の燠どつさりと一の午 大峯あきら
湯にとけて砂糖のにほふ一の午 魚目
濤音に太鼓ぽと〜一の午 河野静雲 閻魔
火防凧売れて風出づ一の午 大坪景章
灯を集めくらき拝殿一の午 深見けん二
狐嫁入るかと仰ぐ一の午 千原叡子
紅さして夕月はあり一の午 深見けん二
綿菓子の人気は落ちず一の午 佐野まもる
行燈をさへぎる梅や一の午 松本たかし
襟巻に消えたる雪や一の午 春草
見知りたる庭師笛吹く一の午 岩城のり子
誰れ彼れと言はず似し子や一の午 中島月笠 月笠句集
雪掃いて行燈かけたり一の午 龍胆 長谷川かな女
電柱に凭れて婆や一の午 菅原鬨也
風押して押して吹くなり一の午 広瀬直人
風雲のあつまつて来し一の午 本橋仁
飯の中に麦太く煮えぬ一の午 原月舟
高町に宵の口あり一の午 古舘曹人 砂の音
二の午の出店たじろぐ野の疾風 前田鶴子
二の午の風の粗さや納め凧 伊藤いと子
二の午や幟の外に何もなし 今井つる女
二の午や末社乍らも梅柳 小澤碧童 碧童句集
二の午をまつり箒をつくりをり 西本一都 景色
妻など知らず二の午の酒立ち呑むは 西谷義雄
戻るぬかるみ二の午なれば吾子思ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
福参つきあたりたる狐穴 寺澤慶信
稲荷祭お山めぐりの鈴連ね 木田千女
●二月礼者
それとなく二月礼者の著道楽 後藤夜半 底紅
ほのぼのと紅刷き二月礼者かな 林 糺苑
やや地味に二月礼者の装へり 大久保橙青
一力の二月礼者の出入りかな 吉田 立冬子
久闊を叙しつゝ二月礼者なる 稲畑汀子
二月礼者舞台衣裳のまま来る 棚山波朗
二月礼者見し綿虫のわづかかな 萩原麦草
二月礼者鯰の馬穴提げきたる 荏原京子
今年又二月礼者でありしかな 村山よしゑ
出稽古の帰りの二月礼者かな 五所平之助
合格子伴れくる二月礼者かな 田中英子
夕陽子と名乗れる二月礼者かな 小林貴子
大土佐の二月礼者に海眩し 浅井青陽子
女弟子伴ひ二月礼者かな 中川 朝
海女らしき二月礼者と行き交す 平井久美子
父となりし二月礼者の肩に雪 横浜慎太郎
物腰の二月礼者でありにけり 有働清一郎
虚子館へ二月礼者の如く旅 辻口静夫
親しさや二月礼者の郷なまり 宇田都子
道迷ひつゝ来し二月礼者かな 蒲生院鳥
鎌倉へはるばる二月礼者かな 大場白水郎
●二日灸
かくれ家や猫にすゑる二日灸 一茶
この島に素直に老いて二日灸 米倉沙羅女
しづかにもときうつるなり二日灸 松村蒼石 露
なよ竹の雪折れ妻や二日灸 菅原師竹
ほのと来るは二日灸の匂ひかな 小杉余子 余子句選
み仏の前に肌ぬぐ二日灸 藤掛
やまの娘に見られし二日灸かな 原石鼎
われと子と命尊し二日灸 前田普羅
亀の尾も残さず二日灸かな 松山華水
二日灸きかぬ薬を枕元 高田寒水
二日灸乳飲子ひしと擁きぬ 石田波郷
二日灸命惜しむにあらねども 藤本静子
二日灸娑婆苦の煙あげにけり 福田蓼汀 山火
二日灸海荒れてゐる村ばかり 大峯あきら 鳥道
二日灸石見は雨の濤の数 大峯あきら 鳥道
二日灸秩父の雪が見えにけり 綾部仁喜
二日灸花見る命大事也 高井几董
二日灸若き膚を羞ぢにけり 塩崎晩紅里
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二日灸閨に西施の臂を噛む 尾崎紅葉
二日灸障子の破れ庭を見る 内田百間
仏恩に熱き涙や二日灸 小杉余子 余子句選
何病の其筋々や二日灸 矢野奇遇
健やかに老いて欠かさぬ二日灸 荻田小風
先人も惜みし命二日灸 高濱虚子
善男女足投げだして二日灸 山田 月家
夜泣癖ある子も患者二日灸 森田愛子
女房の我慢の眉や二日灸 日野草城
少壮老い易く二日灸かな 高田蝶衣
山寺の日がな賑ひ二日灸 八木昌子
年老いた人も来にけり二日灸 井月の句集 井上井月
待となき二日灸の来りけり 大夢
恋人の肌覗きけり二日灸 川合仙子
恋衣抱きしめけり二日灸 滝川愚仏
扉のあはぬ仏壇とざし二日灸 亀井糸游
打ち侘びて膝抱へ居る二日灸 大須賀乙字
抽斗の和同開珎二日灸 長谷川双魚 『ひとつとや』
撫肩のさびしかりけり二日灸 日野草城
日当れる障子のうちや二日灸 篠原鳳作
木にのぼり二日灸をいやがりぬ 廣江八重櫻
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規
無量寿といふ一点や二日灸 田中田士英
猶遠き行脚の足や二日灸 大谷句仏
睦まじき老の夫婦や二日灸 高橋淡路女 梶の葉
笈磨れの尊き肩や二日灸 飯田蛇笏 山廬集
老足(ろうそく)に足袋美しや二日灸 後藤夜半
肌ぬぎて烏帽子のまゝや二日灸 四明句集 中川四明
背中より毒の煙や二日灸 高浜虚子
行商の旅の前夜の二日灸 天野 菊枝
衝立のへだつ背二つ二日灸 井沢正江
邯鄲の枕かゝへて二日灸 妻木 松瀬青々
霧の毒に二日灸を据ゑにけり 西山泊雲 泊雲句集
馬で来て灸師だのみや二日灸 河東碧梧桐
麦畑をにらみゐるなり二日灸 野村喜舟 小石川
糞草の烟るも二日やいとかな 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
●出代
われの手と足となりしに出代りぬ 大塚郁子
モスリンに若さを包み出代りぬ 右城暮石 声と声
一丁の庖丁を持ち出代りぬ 米田双葉子
出代のいとけなくして眉目悲し 植田浜子
出代のおとなしくして哀れなり 高浜虚子
出代のおのが膳ふく名残哉 妻木 松瀬青々
出代のからし菜辛き別れかな 野村喜舟 小石川
出代のそれもなりけり会者定離 尾崎迷堂 孤輪
出代のひと日にせまるまこと哉 加舎白雄
出代の下女あはれなる荷物かな 河東碧梧桐
出代の伊達やこゝろの浅黄うら 横井也有 蘿葉集
出代の傘返し来す親の馬子 雉子郎句集 石島雉子郎
出代の国に著きたる葉書かな 相島虚吼
出代の小銭ためたる財布かな 石井露月
出代の市にさらすや五十顔 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
出代の更に醜きが来りけり 高濱虚子
出代の畳へ落す涙かな 太祇
出代の跡濁さじやぬか袋 高井几董
出代の造り損ねし柚味噌哉 寺田寅彦
出代の酒しゐられて泣にけり 加舎白雄
出代へ餞け妻の客よりも 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
出代やかはる箒のかけどころ 也有
出代やきのふからいふいとまごひ 炭 太祇 太祇句選
出代やこなたの雨もけふ斗 りん 俳諧撰集玉藻集
出代やのろまの女中あはれなり 滝井孝作 浮寝鳥
出代や乗合ふ安房の通ひ船 蘇山人俳句集 羅蘇山人
出代や人浮雲の二日月 横井也有 蘿葉集
出代や厩は馬にいとまごひ 炭 太祇 太祇句選
出代や始めて渡る日本橋 喜谷六花
出代や春さめざめと古葛籠 蕪村 春之部 ■ 上巳
出代や柳の雨に傘さして 癖三酔句集 岡本癖三酔
出代や橋越してより足早やみ 廣江八重櫻
出代や箱膳正に棚の上 野村喜舟 小石川
出代や貝殻捨つる胼薬 水野柿園
出代や迹の汁の実蒔ておく 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
出代や鉱毒を説く國訛り 寺田寅彦
出代や頭のものを貰ひため 野村喜舟
出代や養子になりし丁稚あり 正岡子規
出代りて店の空気の変りをり 白石峰子
出代りて戻れる里や吉野葛 尾崎迷堂 孤輪
出代りて暖簾はづせば東山 四明句集 中川四明
出代りの友との電話楽しけれ 北里 信子
出代りの年端もゆかず色面皰 阿部みどり女 笹鳴
出代りの来て居る広き厨かな 前田普羅
出代りの泣くも笑ふもめづらしや 飯田蛇笏 山廬集
出代りの英語をつかふ別れ哉 正岡子規
出代りの髪梳き合ふや二階窓 四明句集 中川四明
出代りの髪結ひ合うて鶏を聴く 冬葉第一句集 吉田冬葉
出代を明日といふなる雨籠 芝不器男
出代女眉墨長に粧へる 松藤夏山 夏山句集
出代女粟津の祭明日といふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
初恋を秘めて女の出代りぬ 岡本綺堂
学僕や出代わる時の白袴 佐藤滴泉
水車まで帰るといひぬ出代女 廣江八重櫻
江戸口やまめで出代る小諸節 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
泣きほくろ大きくなりて出代りぬ 内藤吐天
親に逢に行出代や老の坂 炭 太祇 太祇句選
越後衆が哥で出代こざとかな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
馬の癖こま〜いふて出代りぬ 雉子郎句集 石島雉子郎
出替に都司王丸の葛籠かな 粛山 三 月 月別句集「韻塞」
出替の笑にふくむなみだかな 松岡青蘿
出替や傘提げて夕ながめ 許六 三 月 月別句集「韻塞」
出替や哀れすすむる奉賀帳 許六 芭蕉庵小文庫
出替や幼ごゝろに物あはれ 服部嵐雪
出替や朝飯すはる胸ふくれ 炭 太祇 太祇句選
出替や酒の使ひの名のはじめ 越中-路健 俳諧撰集「有磯海」
出替や雛とこねたるやつこ宿 浜田酒堂
出替りの畳へおとすなみだかな 炭 太祇 太祇句選
出替りや乳の目利きが一の筆 斯波園女
出替りや傘提げて夕ながめ 許六
出替りや其門に誰辰の市 服部嵐雪
出替りや幼ごころに物あはれ 嵐雪
出替りを頭巾で行や花の比(ころ) 斯波園女
新参のふるさと遠く寝入りけり 石原舟月
新参のみめかはゆしと思ひけり 山口波津女 良人
新参のよき子我が子にせまほしく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
新参の明るき性を愛さるゝ 田代杉雨堂
新参の湯をつかい居る火かげかな 芥川龍之介
新参の眼鼻立ちよくはんべりぬ 飯田蛇笏 霊芝
新参の織娘が少し花に酔ひ 小林 ながお
新参の身にあかあかと灯りけり 久保田万太郎(1889-1963)
●針供養
あじきなき日を送りつゝ針供養 高橋淡路女 梶の葉
あまさかる鄙のをとめも針供養 高橋淡路女 梶の葉
いたづらに古りゆく身かな針供養 高橋淡路女 梶の葉
うすうすと川に汐入る針供養 宮川惜子
お針子の昔ありけり針供養 行方克巳
かぼそさを耳たぶにため針供養 河野多希女
きささげの実に日の当り針供養 加藤三七子
この在のいつか廃れて針供養 高澤良一 素抱 四月-六月
この道で生活(たつき)立て来し針供養 高澤良一 宿好 一月-三月
こぼれゐし針おそろしや針供養 岸風三樓
こもを巻く蘇鉄のもとの針供養 丸山和子
さながらのこぼれ松葉や針供養 小 波
さび針の大包ある針供養 松藤夏山 夏山句集
それぞれの女のさだめ針供養 田辺ひで女
ふるさとに帰りて会へり針供養 村山古郷
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
みちのくに旧暦寺の針供養 桂樟蹊子
もの食べて唇ひかる針供養 長崎玲子
やはらかき土踏んできて針供養 鷲谷七菜子
ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷
一湾に雲の重たき針供養 荒井千佐代
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
何事も肯く母や針供養 高橋悦男
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
十人の過去は十色に針供養 町田しげき
古びたる注射針をも針供養 瀧澤伊代次
在りし日のままの針箱針供養 穂坂日出子
大作の絵筆もとり針供養もし 安立恭彦
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子 遠い橋
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
嫂を母ともたのみ針供養 橋本鶏二 年輪
子を生むときめしやすらぎ針供養 本間有紀子
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
島人にその日待たるゝ針供養 稲畑汀子
幔幕をたたみてをはる針供養 榎本好宏
春の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
昼月の淡島さまや針供養 赤星水竹居
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女 梶の葉
来し方もいまもさびしく針供養 戸田銀汀
次の間に次の間のあり針供養 深見けん二
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
浅草に日のさびれゐし針供養 大牧 広
浅草に月が出てをり針供養 深川正一郎
浅草はいつも群集や針供養 高木峡川
海荒れて淋しきかなや針供養 細見綾子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
片づけて子とあそびけり針供養 今井つる女
男ひとり交りて堂に針供養 渡辺和子
町中に寺の灯ともる針供養 石川桂郎 四温
町娘笑みかし行く針供養 高浜虚子
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子
紐巻きてアイロン休む針供養 百合山羽公 寒雁
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
艶といふつめたきひかり針供養 長谷川双魚 『ひとつとや』
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
行き合ふて話が弾む針供養 高澤良一 宿好 一月-三月
裁台に茶菓子届きぬ針供養 小澤満佐子
装ふも手は主婦の手や針供養 茂里正治
見えてゐる島からも来て針供養 山内山彦
親方が一人男や針供養 瀧 春一
詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
賃仕事ためて遊ぶや針供養 高浜虚子
蹇の妻の晴着や針供養 日野草城
身から出る錆といふもの針供養 大倉祥男
酒絶ちのきれいな夜の針供養 中山純子 沙 羅以後
針もたぬ遊び女なれど針供養 藤田烏兎
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
針供養した豆腐なり豆腐汁 清水さき子
針供養してさて娘らやどこへゆく 星野立子
針供養ついで参りの鐘をつく 立林しゑ
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
針供養に逢ふ約束も出来てをり 高木晴子 花 季
針供養ふもとの人のつどふ日よ 小島千架子
針供養へといそ〜と一人行く 星野立子
針供養夕づきそめし針の色 岡本 眸
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針供養女人は祈ること多し 上野泰
針供養子が子を連れて来てゐたる 安住敦
針供養子供が多くゐて場末 町田しげき
針供養宮居の梅も年古りぬ 高木石子
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
針供養明日に淡島様ともる 館岡沙緻
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
針供養海鳥声を落としゆく 大峯あきら
針供養淡島様は母の里 中井 ユキ子
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
針供養皓と使はぬ糸切歯 百合山羽公
針供養目のおとろへは云ふまじく 澤田しげ子
針供養空枝夕日に伸べりけり 太田鴻村 穂国
針供養都を恋ふる淡さかな 阿部みどり女
針供養針一本で子を育て 岩永草渓
針子とる身すぎ世すぎや針供養 富安風生
針山の年経し艶や針供養 有働木母寺
針穴の多き障子や針供養 大橋櫻坡子 雨月
針箱を持ち出せしのみ針供養 細見綾子
釣針も刺してあるなり針供養 平林婦美栄
雪いつか雨となりたり針供養 加古宗也
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
響灘波たちやすし針供養 八重津苳二
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風荒れは沖荒れさそふ針供養 不破幸夫
ありあはす*ささげにて針まつりけり 河原白朝
お針子と古き呼び名や針祭る 池上不二子
人のゐて灯の美しき針祭 福島勲
呉服町てふ町名や針祭 鈴木てい
寒林のごとく針挿し針祭る 後藤比奈夫
持寄りし嵩相似たり針祭る 長屋せい子
水門に夕波寄する針まつり 角川春樹
海荒れて淋しきかなや針祭 細見綾子
穏やかな山の日和や針祭 宮本素月
草に木にちぎりを結ぶ針まつり 田中裕明 櫻姫譚
針まつり玉串捧ぐ黄八丈 尼崎たか
針まつり雪濃きところ大江山 大峯あきら
針祭る光り初めたる樹々の芽よ 加藤知世子
針祭る男にもある糸切歯 小野田 洋々
針祭る看護婦寮に立つ灯影 村田 眉丈
お針子の仲よい同志針納め 高木晴子 晴居
つつみ紙楚々と開きて針納め 高澤良一 宿好 一月-三月
どこへでもつき添ふ母や針納 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
まなうらにミシン踏む母針納め 高澤良一 宿好 一月-三月
古着市通り抜けゆく針納め 大橋越央子
太き字はびつくりぜんざい針納 村上麓人
小ざつぱりしたる身なりや針納 高浜虚子
待針のお花畑よ針納 中村桂子
異国にてこゝろばかりの針納 スコット沼蘋女
紅絹(もみ)いろに浅草の空針納め 高澤良一 宿好 一月-三月
老のいふ身寄りの一語針納め 石川桂郎 四温
荒汐の日風鋭し針納め 宮脇孝一郎
貴女まあお変わり無くてと針納め 高澤良一 宿好 一月-三月
針叢の中へ一筋針納む 深見けん二
針納む美風普く傳はりて 高澤良一 宿好 一月-三月
針納めきし淡島の夕茜 依田由基人
針納めしていただきし普門品 西本一都
針納めちらつく雪に詣でけり 高橋淡路女 梶の葉
針納め去る乙女子に月ありぬ 野村久雄
針納め碧き水平線も針 三好潤子
鼻の上にちょこんと眼鏡針納め 高澤良一 宿好 一月-三月
●雛市
あそびゐる身を雛市に見出しぬ 森川暁水 黴
さそはるる雛市隣の店も見たし 田中英子
土雛市桃は*しもとに緋をあつむ 松木敏文
旗鳴つて雛市立てり畦のくま 石川桂郎
母と子と電車待つ雛市の灯 河東碧梧桐
通り抜けきし雛市の赤に酔ひ 嶋田摩耶子
雛市に佇みすぎし妻を呼ぶ 大牧 広
雛市に帽たゞよふも一教師 石田勝彦
雛市のはづれは風の匂かな 林 翔
雛市の京都の雛の黒き袍 高木晴子 晴居
雛市の早や立ちにけり人通り 小澤碧童 碧童句集
雛市の残り土雛掌にぬくし 野澤節子
雛市の灯り雨の日本橋 谷川虚泉
雛市も垣間見常慶のんかうへ 及川貞 夕焼
雛市も通りすがりや小買物 高浜虚子
雛市やかまくらめきし薄被 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雛市やゆふべ疾風にジヤズのせて 『定本石橋秀野句文集』
雛市や幻の子を連れて見る 尾形不二子
雛市や浅間小浅間晴れわたり 堀口星眠 樹の雫
雛市や異人の妻に人たかる 寺田寅彦
雛市や黄塵荒ぶ仁王門 石田あき子 見舞籠
雛市を目うつりしつゝ歩きけり 清原枴童 枴童句集
鞠躬如として雛市に従へり 安住敦
いち早く前山暮るる雛の市 永方裕子
ぬかるみの道の狭さよ雛の市 阿部みどり女 笹鳴
もとめずも心足らひぬ雛の市 及川貞 夕焼
ゆきずりの男さすらふ雛の市 生嶋紀代
人の立つ後ろを通る雛の市 高浜虚子
奥飛騨の風の重たし雛の市 北見さとる
真向ひに蔵王のかすむ雛の市 鈴木昌三
街に出で長靴重し雛の市 山田芳子
野の梅の的礫として雛の市 川島彷徨子 榛の木
雪残る出羽三山や雛の市 上田 芳子
ちちの実の知知夫の口の雛の店 加倉井秋を
ひょろひょろと松が軒より雛の店 福田蓼汀 山火
灯の入りて宴のごとし雛の店 梛すゞ子
男来て鍵開けてゐる雛の店 鈴木鷹夫
金屏に昼を灯す雛の店 野見山ひふみ
雛の店どこよりも早く灯せり 桜井博道 海上
雛の日の灯を煌々と雛の店 相馬沙緻
飴も売りにはかに雛の店となる 古館曹人
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村
雛売場にて音消せり松葉杖 浅井久子
●雛祭
あいみての浮世しばらく雛飾る 保科その子
あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
あかしやを大ぶりに挿し紙の雛 殿村菟絲子 『旅雁』
あぐらせる雛の足の白さかな 法師句集 佐久間法師
あしのうらからくるやはらかさ雛の前 桂信子 黄 瀬
あづかり子居つき雛の日来りけり 森川暁水 黴
あどけなき目鼻子に似し紙雛 岡本八重子
あの隅におれがやったる雛もあり 立花北枝
いかにほそき雛の眉かく小筆かな 東洋城千句
いきいきと細目かがやく雛かな 飯田蛇笏 山廬集
いくさ一つ元号二つ古雛 吉本和子
いくたびも身を貫かれ雛の夜 久保純夫 熊野集
いくとせも変らぬものや雛の髪 松吟 俳諧撰集玉藻集
いざなひて雛のともしびたてまつる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いとほしや髪そゝくれて古雛 高橋淡路女 梶の葉
いにしへの色とぞ思ふ土雛 石川星水女
いにしへの袖張りたまひ立雛 中村若沙
いねし子に雛の夜浅し梅花香 碧雲居句集 大谷碧雲居
いのち毛をもつて引き目や豆雛 柴田豊子
いまの世に御目を閉ぢて古雛 出木裕子
うちつけの雛の一瞥怯むなり 行方克巳
うばがおててさき払けり后雛 洞雨 選集「板東太郎」
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪 (1654-1707)
うららかや土の男雛のはね眉毛 野澤節子
うら若き妻いとほしみ残雛 会津八一
おくれ雛まぶたに重き恙かな 阿部みどり女 『光陰』
おびたゞしく古雛祭る座敷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
おもひでは雛のあとさき雪しゞに 林原耒井 蜩
おんわれめありと思へぬ女雛かな 田川飛旅子 『薄荷』
おん口のゝ(ちょん)と小さゝよ婢子雛 富安風生
お仏間の今しばらくは雛の間 山田閏子
お雛師の白き眉毛のたれにける 森川暁水 黴
かづらきの神はいづれぞ夜の雛 榎本其角
かにかくに飲食雛の夜となりぬ 河合未光
かの部屋になほ雛段のあるごとし 山口波津女 良人
かんばせに日の射し込みて初雛 佐藤美恵子
かんばせのあはれに若し古雛 高橋淡路女 梶の葉
かんばせのひびのかなしき雛かな 野村喜舟
きぬぎぬのうれひがほある雛かな 加藤三七子
くれなゐの闇あたたかき雛の間 西村梛子
ことごとくまことをうつし雛調度 本田あふひ
ことし雛飾らず雛の夜を更かす 片山由美子 水精 以後
この雛とわれといづれが老いたるや 下村梅子
こやりゐて雛の日過ぎし桃を買ふ 及川貞 榧の實
これはこれは貝雛の中混み合へる 大石悦子
これよりはじやうずに齢を雛あられ 大石悦子
ころがしてみな愚かなる土の雛 高橋睦郎 舊句帖
ご粉荒れの掌中雛の笑顔成る 加藤知世子 花寂び
さかさまに水ごもりたまふ雛かな 阿波野青畝
さしあたり雛の調度を並べみん 高澤良一 寒暑 一月-三月
さつきまで雛を包んでありし紙 岩田由美
さゝめきをやめし顔なる雛かな 林原耒井 蜩
しはがれし声一間より雛の夜 鷲谷七菜子 花寂び
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
すぐ飾りをへてさびしき雛かな 林翔 和紙
すゞらんすゐせん雛はきのふとなりにけり 林原耒井 蜩
そのなかに汐くむ雛のあはれかな 道芝 久保田万太郎
たたかへる国の雛の太刀反れる 五十嵐播水 埠頭
たまゆらのいのち立たして立雛 大木格次郎
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻 蕪村
たれも居ぬ雛の部屋の開いてゐる 辻桃子
だいがさをかたげて老いし雛かな 久保田万太郎 草の丈
だんだんに暮れゆく雛の目鼻かな 阿部みどり女
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
ちらと見てあとは思ひて餘所の雛 加倉井秋を 『午後の窓』
ちゝはゝのある子の幸や雛祭 高橋淡路女 梶の葉
つくばひの雪よ雛の夜過ぎしより 金井巴津子
つるし雛夕日とろりとまとひをり 武内婦美子
てのひらにしばしの渡御や豆雛 宮脇白夜
てのひらに風あるごとし雛あられ 中嶋秀子
てのひらの齢かくさず古雛 行方克巳
とある家におそろしかりし古雛 相馬遷子 雪嶺
ときめきて雛にまみゆ今年また 及川貞
とぼし灯の用意や雛の台所 千代尼
ともしびは雛に影してひそかごと 野中 亮介
ともどもに風雪ありし雛かな 清水達夫
どこやらがしかと抱一絵雛かな 真下喜太郎
どの橋もみな日当りて雛祭 大牧 広
どの雛の箔や落ちけん塗盆に 廣江八重櫻
なか〜に雛の御手かたくなや 軽部烏帽子 [しどみ]の花
なぶらるる子持ながらや雛遊び 朱芳妻 俳諧撰集玉藻集
なほ映えてわが雛五十路こえ給ふ 及川貞 榧の實
につぽんの悲しみ白き雛の眉 三谷昭 獣身
にほやかに刻の過ぎつゝ雛祭 大橋敦子 母子草
ねこ柳のほほけ白むや雛の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
ねぢ巻いて雛の歌もオルゴール 今泉貞鳳
はつ雛や老の波よる娘の子 左繍
はなさけり古きを祝ふ雛の宿 松岡青蘿
はるかにて雛あられめく淡紅梅 高澤良一 鳩信 玄帝
ひき止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
ひざまづき飾る高さに官女雛 片山由美子 雨の歌
ひそやかに話して雛の品定め 鈴木花蓑句集
ひとりもの雛の睦びをかざりけり 国弘賢治
ひとり居の雛とぢこめて出勤す 菖蒲あや あ や
ひと寝ねずけり雛の間となりてより 山口波津女 良人
ひんやりと人の影ゆく雛の家 酒井弘司
ふうの木を東に植ゑて雛遊び 手塚美佐
ふと気配して雛の間また灯す 稲岡長
ふと雛に呼ばれしごとく目覚めけり 恩田秀子
ふりむくをしらざる雛の面かな 大木あまり 雲の塔
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女
ほのぐらく茶漬の音す雛疲れ 渋谷道
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まなじりの紅若やかに今年雛 高橋淡路女 淡路女百句
みいくさや雛の眉もあがりたれ 五十嵐播水 埠頭
みかど雛帯のみやびは手に余す 河野多希女 両手は湖
みぞれきて戦の国の雛若し 渡邊水巴 富士
みづうみの波低からず雛祭 片山由美子 水精 以後
みづうみの雛の宿より城見ゆる 関戸靖子
みづら結ひ何々朝臣墨雛 下村梅子
みどり児もはにかみの笑み初雛 中村明子
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 正岡子規
むさい家との給ふやうな雛哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
むしろ寒くて雛の間に灯をやれば 金田咲子 全身
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
めちやくちやに晴れし雛の飾られぬ 寺田京子
もう一彩むらさき欲しき雛あられ 高澤良一 素抱 一月-三月
もたれ合ひて倒れずにある雛かな 高浜虚子
もとめんと思ふ値段の雛に来る 京極杞陽 くくたち上巻
ものいはゞうしといふらん箱の雛 松岡青蘿
もの言へば雛も唇寒からむ 行方克巳
やうやくに雛餅干ぞる旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
やはらかき闇をめぐらす雛の家 日色愛
やはらかなあれは木の音雛祭 原田喬
ゆるゆるの鋏のかなめ雛祭 辻桃子
よき旅を語り雛に家居せる 稲畑汀子 春光
よき雛の數多からず飾りたる 松本たかし
よく泣いてゐる赤ん坊の雛まつり 細川加賀 生身魂
よべの雛旦の雛と存問す 阿波野青畝
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
アネモネも散華に加ふ雛会式 杉山郁夫
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄 対話
オリオンを直上に指す雛祭 横光利一
キンカトのタヒトゝうれし雛遊 高橋睦郎 金澤百句
セロファンのかなしき音や雛祭 矢島 恵
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
ヒサノマサルシス雛飾る子をあとに 林原耒井 蜩
一人娘の遠く嫁げり貝雛 阿部みどり女
一刀に彫られて男雛生まれけり 菱田好穂
一塊の雪もなくなり雛あられ 阿部みどり女
一寸ゐてもう夕方や雛の家 岸本尚毅(1961-)
一対の雛の辺双子睡りをり 文挟夫佐恵 遠い橋
一対の雛一対の雛の燭 後藤夜半 底紅
一幅の絵雛の春や草の宿 楠目橙黄子 橙圃
一村の真青な湖雛あられ 渡辺純枝
一燭のわなわなゆらぐ雛の恋 阿波野青畝
一組は嫁ぎゆきし子雛の宿 加藤耕子
一行李の雛あたたかし雪の縁 渡辺つゆ女
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
三代の雛の剥落鹿鳴けり 伊丹さち子
三十にわが近づきぬ雛飾り 山口波津女 良人
三平二満(おたふく)に縁引はてな雛の糸 斯波園女
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三界に家なき雛を飾りけり 青木喜久
三越で吾子の名前で姪へ雛 京極杞陽 くくたち上巻
三越の買物とては雛あられ 吉屋信子
上座ほど雛のすがたの新なり 榎本其角
不具の掌の受けてこぼしぬ雛あられ 成瀬桜桃子 風色
不産女のはらひものなり後の雛 尾崎紅葉
不産女の雛かしづくぞ哀れなる 嵐雪
並べ方ゆとりをもてる雛かな 森田峠
串柿の袖を引しか雛の中 服部嵐雪
主婦らしくなりし起居の雛飾る 伊東宏晃
乏しきに堪へて燦たる雛かな 林原耒井 蜩
乙娘雛も次第になりにけり 飯田蛇笏 山廬集
二人して雛にかしづく楽しさよ 夏目漱石 明治四十一年
二日ほど雛に見られて病めりけり 能村登四郎 寒九
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
亡き吾子の飾るすべなき雛かな 高木晴子 晴居
亡き母へ遠まなざしの古雛 飯野栄儒
享保雛かかえて暗き蔵梯子 寺島勝子
享保雛膝ゆたかなり加賀泊り 米沢吾亦紅
亭々たる街道松に雛のやど 西本一都 景色
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫 花びら柚子
人の世の月日を惜しむ雛かな 吉武月二郎句集
人の取る齢と雛の取る齢 後藤比奈夫
人は寝て雛がはやしの太鼓哉 正岡子規
人形の双つづつあり雛の意か 後藤夜半 底紅
仏壇に雛段からの金花糖 中山純子 沙 羅以後
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛 松本たかし(1906-56)
仕立もの持て行く家や雛の宵 夏目漱石 大正三年
代々の一人娘や雛まつり 五十嵐播水 播水句集
仲秋の筥を出されしせん女の雛 長谷川かな女 牡 丹
伏して念ふ雛の如き御契 子規句集 虚子・碧梧桐選
伏せ籠の雛にかがみぬ花吹雪 阿部みどり女
似顔絵の雛ひとつなき初日記 大槻和木
佗び住めば家にもあらぬ子の雛を出す 木歩句集 富田木歩
例ふれば恥の赤色雛の段 八木三日女 紅 茸
侘び住めば家にあらぬ子の雛を出す 富田木歩
俳諧に虚の恋ばかり雛飾る 品川鈴子
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
優曇華に遇ひたる顔の雛かな 萩原麦草 麦嵐
兄従兄征きし雛を祭るなり 林原耒井 蜩
児に届く天地無用の雛の荷 畑中次郎
冠きせ參らせつゝも雛の顔 泉鏡花
冠のなか〜のらぬ雛飾る 猿渡青雨
冠の紐の細さよ京雛 田畑比古
冠を正しまゐらす雛かな 野村喜舟 小石川
冠を落してばかり古雛 石井とし夫
冴えかへる夜の灯のもとはつはつに雛のしろき頬ひかるなり 杜沢光一郎
凜々と雛の瞳並ぶ久女の忌 寺井谷子
凩の身は七とせや像の雛 中村史邦
出戻りの姉哀なり雛の客 中村楽天
出替や雛とこねたるやつこ宿 浜田酒堂
函を出てより添ふ雛の御契り 杉田久女
刀をちょとあてて開眼雛作 福田蓼汀 山火
分岐また分岐操車場へ雛を運ぶ 和田悟朗
初孫のぬっと顔出す雛の前 高澤良一 素抱 四月-六月
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
初雛や女の一生かくはじまる 福田蓼汀 秋風挽歌
初雛や嬰は全身でよろこべる 伊東宏晃
初雛や揺れてをかしき風の家 岸田稚魚
初雛や母の椀とれば芹にほふ 及川貞 夕焼
初雷やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
別るゝもまた愉しげの雛かな 佐野青陽人 天の川
加太はるか一夜づくりの雛舟 下村姿
加湿器に何を語るや古代雛 奥村京子
包丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
十字紋なり天草の雛道具 品川鈴子
千代紙をちらかして子らは雛つくる焦土の春の寒き彩ひよ 筏井嘉一
卒寿の手雛を飾る夢ならず 阿部みどり女
印刷代突然騰り雛過ぎぬ 渡邊水巴 富士
厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男
双親の陶榻にあり雛の日 後藤夜半 底紅
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
口紅の濃からぬ程に男雛かな 高橋淡路女 梶の葉
古き世の如く雛の間ほの暗く 成瀬正とし 星月夜
古代雛今に伝へて大館 高濱年尾 年尾句集
古妻の面はなやぐ雛の酒 沢木欣一 地聲
古希すぎし自分のために買ふ雛 高橋笛美
古庭に月のさしゐる雛の宵 大橋櫻坡子 雨月
古雛の伏目海鳴り夜は高し 鷲谷七菜子 黄 炎
古雛の古びは桜橘にも 大橋敦子 手 鞠
古雛の唇と笛とのあはひかな 奥坂まや
古雛の由来を歌ふごとく言ふ 堀口星眠 営巣期
古雛の目もとかそけくなりはててみちのく遅き春をみており 馬場あき子
古雛の見知り顔しておはしけり 上村占魚 球磨
古雛の身退きたる端居哉 尾崎紅葉
古雛の錦の屑や箱の底 戸沢撲天鵬
古雛の髪痩せたれど濡羽色 西村和子 かりそめならず
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
古雛やむかしの人の袖几帳 蕪村 春之部 ■ 上巳
古雛や花のみ衣の青丹美し 杉田久女
古雛をみなの道ぞいつくしき 橋本多佳子
古雛を今めかしくぞ飾りける 虚子
古雛を継ぐ娘は屈託なく笑ふ 渡辺恭子
古雛を膝にならべて眺めてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
古雛松の日ざしの及びけり 松林 慧
吉野雛祀るおもひに香焚きぬ 渡辺恭子
君に似よ我に似よとて雛まつり 会津八一
吾が立てば紙雛の衛士倒れけり 嶋田麻紀
吾妹子が雛もちかし梅の花 会津八一
吾娘欲しと言ふ青年が雛の客 山内山彦
和紙揉みて雛とのわかれ延しゐる 柿本妙子
唇をころげ落ちけり雛あられ 波多野爽波 鋪道の花
喪の妻の面あげて雛飾りをり 岡田 貞峰
器量よき雛皆が好き飾りけり 松藤夏山 夏山句集
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子 純情
土に木に深き爪痕雛の雪 森ちづる
土不踏なければ雛倒れけり 阿波野青畝(1899-1992)
土偶の雛目鼻もわかず笑み給ふ 加倉井秋を
土牢の影さす雛の緋を飾る 紀音夫
土雛ありとしもなきあぎと哉 前田普羅
土雛つくる燈はひとつ雪籠る燈に 宮津昭彦
土雛のにほへど土に還るなし 栗生純夫 科野路
土雛のゑぼしの紐のゆるやかに 橋本鶏二
土雛の並びそめたる雁木町 小島千架子
土雛の拭きても拭きても暗き赤 渋谷道
土雛の蝉を聞く眼を細うして 吉田紫乃
土雛の陽気な顔の冬旱 小島千架子
土雛の雨夜は土を匂はせつ 栗生純夫 科野路
土雛は干菓子の色でありにけり 京極杞陽
土雛やそのかみよりの目鼻立 下村ひろし
土雛夕星糸のこゑ発す 大石香代子
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
地球儀の宇宙に雛と我とあり 上野泰 春潮
地震ゆれのみほとけの灯よ雛の灯よ 西本一都 景色
埒もなき家のしめしぞ雛あそび 中村史邦
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁によるや母の忌につぎ雛の日 寺田京子
夕刊が早く来てゐる雛の日 綾子
夕霽り寒く雛の灯さゝげけり 金尾梅の門 古志の歌
夜々遅くもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
夜の雛うらはらの言妻へ告ぐ 小林康治 玄霜
夜の雛母に何にもしてやれず 鈴木しげを
夜を籠めて降りて雪晴雛飾る 後藤夜半
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夜鷹の目煌々と雛かばひをり 内山亜川
夢色の雛のあられと膨れつゝ 石塚友二
大内雛湯宿の棚の暗がりに 横山房子
大原や牛飼ふ家も雛祭 巌谷小波 さゝら波
大寒と云顔もあり雛たち 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
大臣(おとど)雛頬ひんやりの忠義かな 渋谷道
大藁屋雛も闇を含みけり 橋本榮治 麦生
天上に星斗雛にかよひ路ありやなし 河野多希女 両手は湖
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
天平につながる雛に雪の翳 阿部みどり女
天平のをとめぞ立てる雛かな 水原秋櫻子
太々と真鯉のをりし雛の家 日原傳
太刀佩て恋する雛ぞむつかしき 夏目漱石 明治三十年
太平洋浪高し雛は照りたまふ 渡邊水巴 富士
夫婦雛口舌は知らぬ装かな 尾崎紅葉
夫婦雛袖正しくも幾世かな 中島月笠 月笠句集
夫留守のわれの朝寝を雛は知る 下村梅子
奈良雛の刀痕いまは深くさび 山口青邨
奉公日雛の冠を子が正す 渡邊水巴 富士
奥飛騨やちようだの隅の土雛 文挟夫佐恵 雨 月
女の子坐つて泣けり雛の前 加藤三七子
女の雛の髪ほぐれつつ波の間に 山口誓子
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
奴雛赤きふどしを極込みし 高濱年尾 年尾句集
好もしく低き机や雛の間 高浜虚子
妹が門雛の客に開きあり 成瀬正とし 星月夜
妻子しづかや雛飾りゐるらしき 辻田克巳
娉(つまどい)の財を得たる雛かな 加倉井秋を
娘の心吾が心雛飾らばや 汀子
娘は遠し雛を侍らす日々となる 稲畑汀子 春光
娘多き真宗寺の雛かな 会津八一
婚の荷をひろげるやうに雛飾る 猪俣千代子
婚近き子の雛祭り終りけり 伊阪美祢子
子が居ねば雛の夜もわれらきり 成瀬桜桃子 風色
子が無くてチャンネルどれも雛祭 品川鈴子
子なき手にもらひて紅き雛の菓子 鷲谷七菜子 黄 炎
子について上る二階の雛かな 野村喜舟 小石川
子に言葉教へし頃の雛や古り 殿村莵絲子 雨 月
子の恋につひに触れつつ雛あられ 渡辺 立男
安曇野の灯りの冥し押絵雛 竹内弥太郎
官女雛は仕丁雛は夕つくりけり 増田龍雨 龍雨句集
家作りの蚕飼する家の雛かな 尾崎迷堂 孤輪
家鼠懸想ばみたる雛かな 小澤實
寂庵に雛の間あり泊りけり 黒田杏子 一木一草
富士垢雛や富士百景の第一図 菅原師竹
寒屋に打つ釘ふえて雛祭 百合山羽公 寒雁
寒雛の犇くどれも一羽なり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寝返りし子の片頬の雛明り 今瀬剛一
寮住のさみしき娘かな雛まつる 杉田久女
小さくとも一刀彫ぞわが雛 朝倉和江
小夜更けの耳を澄ますや雛の辺へ 林原耒井 蜩
小庇にのぞく雪あり雛まつり 木津柳芽 白鷺抄
小物いろいろ殖えし雛を飾るかな 高澤良一 素抱 一月-三月
小物にも井伊の紋あり雛調度 廣瀬凡石
小箪笥に雛ぽちとある叔母訪ヘり 久米正雄 返り花
少年に手招かれたる雛の部屋 大口公恵
少年に結界となる雛の間 復本鬼ケ城
少年のこちらむきたる雛遊 後藤夜半
少年のごとくに雛の間をよぎる 金田咲子 全身 以後
尾の厚き鯉そのほかの五月雛 中村草田男
居残りて四五人話す雛の間 松藤夏山 夏山句集
屑繭を煮るや燕も二番雛 石塚友二
山がかりして松の薪雛の家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山の家や雛の囃子の松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山の端に遊び雲あり雛飾る 三井寛子
山の雪すでにまばゆし雛祭 相馬遷子 山國
山山は紺に日暮れて雛まつり 福田甲子雄
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
山風に口ひきむすび吉野雛 関戸靖子
川の音聴かんと立てる女雛あり 田村了咲
川下の郷へ雛増す夏の川 池上樵人
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
川面に映るひとつの灯雛の夜 桂信子 黄 瀬
巡見使迎へし館有職雛 田中英子
巣の鷺の頸高らかに雛を見る 長谷川かな女 雨 月
常念岳をみてゐし人が雛を見る 斉藤夏風
年ごとに夫のうながす雛かざり 高野嘉子
年の頃十六七の雛かな 京極杞陽
広田越雛段の端見えてをり 飯島晴子
底紅や雛妓のころの名でよばれ 加藤三七子
庖丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
庭先に牛を繋ぎて雛飾る 太田土男
庭芝をうるほしやみぬ雛の雨 高橋淡路女 梶の葉
引き止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
弟を征服しつ雛の女王なる 久米正雄 返り花
弱い夕日にガソリン匂ふ雛祭 桜井博道 海上
彩ちらし乙女さびたる雛まつり 原裕 『王城句帖』
影といふものの色めき雛飾る 村田脩
影負うてうつし世に立つ雛かな 雨宮きぬよ
待つ子等のあらねば母へ雛の菓子 大島民郎
後の雛うしろ姿ぞ見られける 泉鏡花
後の雛濤音ひびく床柱 田中英子
後の雛調度乏しく飾りけり 高橋淡路女 梶の葉
御ン雛の食の美しきあられかな 上野泰 春潮
御所車火焔の猛るお雛焼き 関森勝夫
御所雛のことに豊頬柔媚かな 西本一都 景色
御雛をしやぶりたがりて這子哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
心ふとや都の雛に夫婦づれ 上島鬼貫
心中の昏さに気づく雛かな 寺澤慶信
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忽忙のいつとき雛の間を通る 蓬田紀枝子
怒り上戸に童顔こめて雛作り 加藤知世子 花寂び
怖かりし山姥雛懐しや 松藤夏山 夏山句集
恋すてふ一刀彫の立雛 加藤三七子
恐ろしきことをたくらみ真夜の雛 行方克巳
恐龍の名を諳んじて雛の客 日原傳
恥らひて鼻白む雛の灯かな 安斎桜[カイ]子
悄然たる路上の馬を雛の間より 金子兜太 金子兜太句集
悉く見きはめず別る雛の瞳も(三月三日羽田発加州に向う千代田葛彦氏より「雛の瞳」の句を頂く) 殿村菟絲子 『旅雁』
惚れつぽく飽きつぽく雛あられ噛む 仙田洋子 雲は王冠
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
懸け雛過去は淡紅色けむり来る 河野多希女 両手は湖
或夜雛娶りけり白い酒 夏目漱石(1867-1916)
戦ひの世に飾らるる雛かな 阿部みどり女
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戻りゆく渡舟の見ゆる雛の間 摂津よしこ
戻り来て深夜の雛に逢ひにけり 麦草 (下宿して)
手にうけてかぐはしきもの吉野雛 吉田鴻司
手にとりし雛のあられの双子かな 上野泰 佐介
手にのせて雛の髪を撫でにけり 山口波津女 良人
手のひらにそろひてのりぬ桜雛 田中冬二 行人
手ほどきをうけて作りし押絵雛 後藤夜半 底紅
手作りの雛の開眼声かけて 長崎小夜子
手渡しに子の手こぼるる雛あられ 中村汀女
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
打たんとす打たぬ雛の鼓かな 安斎櫻[カイ]子
折り上げて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
折雛の影鷹揚に曳きにけり 阿部みどり女 『陽炎』
振舞や下座になをる去年の雛 向井去来
掃あへぬ桃よさくらよ雛の塵 炭 太祇 太祇句選後篇
掃き寄せてうすくれなゐの雛あられ 鷹羽狩行 七草
掌にのせいつくしみ貝雛 福田蓼汀 山火
掌に雛の底ことごとくつめたけれ 中田剛 珠樹以後
掌に韻く小さき藍の陶の雛 平林孝子
掌の上に今出来たての雛あられ 星野立子
掘りたての馬刀貝売りに来つ雛の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
数多見てきてはじめ見し雛を買ふ 今瀬剛一
文筆を愛す机に貝雛 高橋淡路女 梶の葉
新妻の頃のにほひす雛まつり 三島晩蝉
新築のプランに入れて雛の間 稲畑廣太郎
旅人ののぞきてゆける雛かな 久保田万太郎
旅立つや父母のこり雛の宿 成瀬正とし 星月夜
日を経てはおこたる雛の灯かな 軽部烏頭子
日向縁に祖父母健在雛祭 香西照雄 素心
日溢るゝ戸を繰りにけり四日雛 林原耒井 蜩
日脚伸び伸びて雛の日に至る 波多野爽波 鋪道の花
昇殿を待たるる雛のむきむきに 亀井糸游
明日は雛飾りやりたく一人娘に 星野立子
昔男ありけりと読む雛の間 山田弘子
春の蚊や一つとまりし雛の顔 正岡子規
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春を堰いて手越の長の雛まつり 中勘助
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春日たらり雛の目下瞼から閉づる 野澤節子 黄 瀬
春陰や井伊の家紋の雛道具 喜多みき子
昼も夜も海鳴りやまぬ雛かな 上野まさい
晝たけて行く緋や箔や無韻雛の位置 安斎櫻[カイ]子
晩年のそこらすっきり雛飾る 三木幸子
暮れのこる連山雛の間を灯す 田辺博充
曲水を繞らす雛の屏風かな 尾崎紅葉
更くる夜のおとがひまろき雛かな 佐野青陽人 天の川
更けまさる火かげやこよひ雛の顔 芥川龍之介
書きとめて秘むる日附や雛の陰 下村槐太 天涯
書初の子に吉野雛ながれつつ 大峯あきら
月光は川原伝ひに雛の家 直人
月夜にて雛の息とわが息と 石嶌岳
月山の暮天うつくし雛燕 皆川盤水
有へぬる古き匂ひの雛哉 妻木 松瀬青々
朝の望楼よく見える日や雛の背も 寺田京子 日の鷹
木彫雛たゞひとすぢのおんまなこ 下田実花
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
木更津から物売りの来て雛祭 小島千架子
木瓜咲くや巻藁にさす雛の首 岩城のり子
木箱より雛が出て聴く風の音 佐川広治
木綿縞着たる松本雛かな 瀧澤伊代次
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
本陣のめぐらす水に雛の灯 西本一都 景色
朱唇ややあけてやさしき雛かな 阿部みどり女
杉山にとりかこまれて雛かな 大峯あきら
東海道とまりとまりの雛かな 大場白水郎 散木集
東西に嫁して姉妹や雛飾る 石昌子
松に降る雨きらきらと雛祭 川井政子
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
松風も村雨もあり須磨の雛 古白遺稿 藤野古白
柩なる額は冷たし雛よりも 文挟夫佐恵 黄 瀬
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃に早き雛かざる世を惜みけり 尾崎迷堂 孤輪
桃の日や雛なき家の冷じき 高井几董
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃桜白髪の雛もあらまほし 蓼太
桃活けて一つ置かれぬ土雛 龍胆 長谷川かな女
桃活けて雛なきおもひ俄かにも 朝倉和江
桐箱を出でて道中道中雛 大橋敦子 手 鞠
梅の図の光琳写し雛屏風 大橋敦子 勾 玉以後
椎の葉の盛物多し後の雛 尾崎紅葉
椿子に会ひたしと言ひ雛の客 千原叡子
業深き己れ泣雛その中に 関戸靖子
樋つたふ恋路のすずめ雛の昼 皆吉爽雨 泉声
櫛買へば雛の酒とて饗しぬ 木村蕪城 一位
欄間越し雛雪洞を閨明り 品川鈴子
欅あり雛祭の夜の靄 森澄雄
次の間の雛の客となりにけり 角川春樹
正気とは思へぬ顔の雛かな 大木あまり 火球
此の雛に樽の八千代や諸椿 斯波園女
武具・雛具少し塵被て夏館 岡本差知子
武蔵野の雛の小家に帰りけり 鈴木しげを
歪まざるものなき雛の鏡かな 山西雅子
母が居て子が居て雛の間となれり 菖蒲あや あ や
母とゐて雛の間といふ眠たき間 大木あまり 雲の塔
母の忌をあしたに雛を飾るなり 長谷川かな女 花 季
母の雛最も古りて清くあり 原石鼎
母は亡し雛の夜の雲迅し 山田みづえ
母よりも父の愛でにし古雛 大橋敦子 手 鞠
母亡くて雛の黒髪梳きたしよ 大木あまり 火球
母様のその母様の古雛 佐土井智津子
母死にて母に貰ひし雛伏目 品川鈴子
毛槍梵天くれなゐかざし道中雛 大橋敦子 勾 玉以後
毬ころげゆきて女雛を押し倒す かけい
気品とは寂しさに似て雛の面 高橋秋郊
水かぶる日本しづかな雛の家 攝津幸彦
水の音山に放てり雛の家 酒井和子
水中に結ぶ藻のかげ雛日和 原裕 『新治』
水牢を脱けて波間に雛抱く 高澤晶子
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
永病みのかくし涙を雛に見す 三好潤子
汝が為に雛をかざれる母のそばによそごとをしも思ふらむ娘よ 金子薫園
汝の雛に女雛添はせてやりにけり 関戸靖子
沖かけて白波さわぐ雛かな 飴山實 『次の花』
沖どめの船に燈が入る雛祭 茨木和生 倭
波せまる裏戸に見えて海女の雛 岩城のり子
波ひとつかぶりて雛のくつがへる 稲垣きくの 牡 丹
浅草に曳き船の音雛祭 皆川盤水
海に降る雪美しや雛飾る 小林康治 『華髪』
海光のつよきに触れて雛鳴けり 篠原鳳作 海の旅
海光のゆきわたつたる座敷雛 斎藤梅子
海匂ふや面かくされし雛頭 樋笠文
海原を日のわたりゆく座敷雛 坂本謙二
海見ゆる安らぎに住み雛飾る 和田順子
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
消ゆるまでの雛の灯にあり桜草 碧雲居句集 大谷碧雲居
淡島の守雛とは音に聞く 後藤夜半 底紅
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亞浪 定本亜浪句集
深まりて夕空夜空お雛さま 金子皆子
深川や風が戸叩く雛の家 加藤耕子
漁り火のにはかにしげき雛の窓 佐野まもる 海郷
漢字ひとつふたつ忘れて雛飾る 仙田洋子 橋のあなたに
濤音のどすんとありし雛かな 千葉皓史
灘蒼き神話の国の土雛 福田蓼汀 秋風挽歌
火ともせば雛の屏風に雛かな 竹冷句鈔 角田竹冷
火の山に向いて一軒雛の宿 亀井糸游
火の滝の雛毛氈懸け垂らす 上野泰 佐介
火伏なる「おぜんじ雛」に大座布団 田中英子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
灯し置く雛の一と間の広すぎし 龍胆 長谷川かな女
灯せば*かがいそめたる雛かな 加倉井秋を 『風祝』
灯せばまことしやかに雛の夜 行方克巳
灯ともして殿中くらき雛かな 大橋敦子 手 鞠
灯ともすや面はゆげなる女雛達 青峰集 島田青峰
灯ともせば天井高き雛かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともせば皆我れに向く雛かな 近藤鳴川
灯ともせば雛に影あり一つづゝ 正岡子規
灯の入りて次郎左衛門雛に候 稲岡長
灯りたる雛のあられの鬱金失せ 後藤夜半 底紅
灯を下げて白息夫婦雛つくる 中村金鈴
灯を入れてあけぼの貌の雛かな 中島月笠 月笠句集
灯を消してこころに目鼻紙雛 都筑智子
灯を消してなほほのかなる雛かな 林原耒井 蜩
灯を消せば闇もやはらか雛の間 若倉文子
灯を消せば雛の寄り添ふやも知れず 加藤賀千子
灯を継ぐと来し雛の間にとゞまりぬ 林原耒井 蜩
炭運び込むとき見えし飾雛 菖蒲あや 路 地
焚かるるも男雛は正座くづさざり 安藤孝助
焦土にて雛飾り得るは幸なるか 杉山岳陽 晩婚
焦心の膝折りて坐す夜の雛 赤城さかえ句集
焼け残る雛鬻ぐをあはれとも 福田蓼汀 山火
熟睡後の空晴れ初むる雛祭 中山純子 沙羅
燈籠にこもり鳴きたる雛雀 瀧澤伊代次
燭台の倒れ易さよ雛かざる 高濱年尾 年尾句集
燭台の灯なれや雛浮び見ゆ 高濱年尾 年尾句集
燭澄みて明日売る雛ひかりいづ 中村 金鈴
爛綻の梅ばかりなる雛の日 原石鼎 花影以後
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 笹鳴
父やさしく母きびしくて雛祭 右城暮石 上下
物の蔭に疵ある雛ありにけり 阿部みどり女 笹鳴
犬張子ちかづけたまひ御雛 後藤夜半
独りごちつゝ置きゆける雛道具 高澤良一 随笑 一月-三月
独り立ちせり雛壇に手をかけて 品川鈴子
玄関に飾られ小物雛ばかり 高澤良一 随笑 一月-三月
玄関の鏡に空や雛まつり 藺草慶子
玉虫のすべり落ちたる雛かな 雑草 長谷川零餘子
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
琴ひいてまひるしづかに雛まつり 素逝
生きのびる雛のしもべとなるために 渡辺乃梨子
生れし子に必死の頃よ古雛 岡田和子
生れむ子を女なれと吾子は雛まつる 林翔 和紙
男いて雛道具ふるわす立居 澁谷道
男ごゑして雛の間のともりけり 赤尾冨美子
男っ気世帯大内雛飾る 高澤良一 ぱらりとせ 春
男の子等に雛のすしを風邪の床 高木晴子 晴居
男の雛に女の雛置けばかしづきぬ 実花
男の雛の黛暈をもちたまふ 後藤夜半
男の雛もまなこかぼそく波の間に 山口誓子(1901-94)
男手をちよつと借りたる雛飾る 石田郷子
男雛女雛灯ともるときに息通ふ 柴田白葉女
町の子ら雛の宵の鬼遊び 木歩句集 富田木歩
町は名古屋城見通しに雛売りて 久米正雄 返り花
留守になる雛を飾りてみちのくへ 長谷川かな女 牡 丹
留守の家の雛に心を侍らせて 稲畑汀子 春光
略式も略式雛飾りけり 高澤良一 素抱 一月-三月
畳よりすぐに真紅に雛の段 中田みづほ
痩馬を駆り朔北の雛の前 古館曹人
登らむと雛ざくら草波だたす 加藤知世子 花 季
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂信子
白もまた欠かせぬ色や雛あられ 小林草吾
白丁の組む脚細し享保雛 上野さち子
白浪を河口に後の雛の日や 宮津昭彦
白酒や夜は夜で老の雛の客 山川能舞
白酒を富士の詠や公家雛 露言 選集「板東太郎」
白髪の人の出で来し雛の家 宇佐美魚目
白髪を許されずをる雛かな 大木あまり 火球
百千の雛見しよりの夢のいろ 文挟夫佐恵 遠い橋
皆老いて雛の客とも思はれず 高木晴子 花 季
皿沈む水のあかるさ雛の家 井上雪
目の下に涙ひとつぶづつ雛 田中裕明 櫻姫譚
目をみはる雛に夜語り青葉木菟 堀口星眠
目を入るるとき痛からん雛の顔 長谷川櫂
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞 夕焼
目鼻なき雛に菩薩の愁ひあり 小松麗
相おもふ酢貝や祝ふ雛遊 幸女 俳諧撰集玉藻集
相寄るにこはばる雛の袂かな 北川英子
相生の姫と連るるや雛あそび 越中-宇白 俳諧撰集「有磯海」
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
真夜中の目をあけてゐる雛かな 永田耕一郎 雪明
真榊を保波志良として雛の舟 宮津昭彦
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
眼をつりて怒り上戸の雛愛し 阿部みどり女
睦まじく立て添はせけり紙雛 高橋淡路女 梶の葉
睨めあげる童女の頭を撫で雛の日 赤城さかえ句集
硝子戸を人の過ぎゆく古雛 鍵和田釉子
碧空に山するどくて雛祭 飯田龍太
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 『おりいぶ』
秋の風芙蓉に雛を見付けたり 蓼太
秋苑に雛よぶ鳰の声透る 西本一都
移りゆく世をひたすらに雛作 福田蓼汀 山火
移り来て旧の暦に雛祭 福田蓼汀 山火
空襲の火につつまれたる雛よ 大牧 広
窓に月のありけり雛は既に知る 渡辺水巴
立妃雛貧屋に入れ奉り 長谷川かな女 花 季
立子忌と思へば雛の顔淋し 山本竜雄
立子忌の一日雛と遊びけり 佐々木 咲
立雛の女雛抱きそに袖ひろぐ 小林波留
立雛の眼コ小さきことかなし 高木晴子
立雛や袴の銀のさびまさり 野村喜舟 小石川
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端然と恋をしてゐる雛かな 夏目漱石 明治二十九年
竹の奥うすむらさきに雛祭 大峯あきら
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笏もちて面かくるゝ雛かな 高野素十
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰(1918-73)
笛吹けるおとがひほそき雛かな 篠原鳳作 海の旅
笛失せし雛の指の笛を吹く 猪俣千代子 秘 色
筆に紅つけて雛の口を描く 瀬戸 十字
筆入るる目を細うして雛師かな 森川暁水 黴
筥を出て雛の内裏に入りたまふ 大橋櫻坡子 雨月
箱より雛目覚めさせをり夫呼びたし 熊谷愛子
箱を出て初雛のまゝ照りたまふ 渡邊水巴 富士
箱を出る顔わすれめや雛二対 蕪村
箱書に父の筆跡雛飾り 加藤耕子
篠笛をたづさへ来たり雛の客 加藤三七子
籠り居る母の晩年雛の灯 成田郁子
糊の手を口に吸ひゐる雛師かな 森川暁水 黴
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
紅梅の宿にもどれば雛の客 中勘助
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紐噛んで牛車の牛も雛の中 関戸靖子
紙雛からりと晴れて紅うすき 中島月笠 月笠句集
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
紙雛しか持たずアパート時代から 品川鈴子
紙雛に倒れ易くて金屏風 高澤良一 素抱 一月-三月
紙雛に目鼻は重きゆゑ画かず 丸山海道
紙雛のあまり静けさ別れかな 中島月笠 月笠句集
紙雛の女雛の金ンの帯ゆるし 橋本鶏二
紙雛の擁くこともなくて立つ 上田五千石 風景
紙雛の胸ふくらみて居たりけり 青柳菁々
紙雛の薄きを人の裏返す 右城暮石 声と声
紙雛の薄くも抱く女夫かな 渡邊水巴
紙雛の衛士へ篝のマッチ棒 嶋田麻紀
紙雛はつひゐるやうにもたれけり 松瀬青々
紙雛やおぼつかなくも目鼻立ち 存義
紙雛や恋したさうな顔許り 正岡子規
紙雛や紙もてはらふ薄ほこり 嶋田麻紀
紙雛目鼻は人の胸の中 林 翔
紙雛笏も扇も紙を持つ 村井桂子
終ひの日はいつ来る雛の黒髪よ 河野多希女 両手は湖
絵にこゝろたかめられゆく絵雛見る 国弘賢治
綿とりてねびまさりける雛の貌 其角
縁の下に瓶もたれあひ雛の夜 桂信子 黄 瀬
織りかけの叺を土間に雛の宿 冨田みのる
繭雛の繭の大きさ繭のかろさ 後藤夜半 底紅
纓長く太刀細くこそ雛かな 尾崎迷堂 孤輪
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
美しき厄を山積み雛の舟 鷹羽狩行
美しき金短冊の絵雛かな 坂東みの介
習はしは母とのよすが雛飾る 藤井寿江子
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
老いし二人だけが眺むる雛買ふ 能村登四郎
老いてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞(1899-1993)
老いてなほ夢多くして雛祭 吉屋信子
老いの子の末の子の雛祭るなり 林原耒井 蜩
老いの手にまねき消されぬ雛の燭 山本梅史
老いゆくは淋しきものよ雛祭 高濱年尾 年尾句集
老て我雛と遊ばむ酒五升 立花北枝
老ひてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞
老もまた貰ひ溜りし雛飾る 後藤夜半 底紅
老人の遠きしはぶき雛飾る 藤岡筑邨
老妻の飾りし雛を見てやりぬ 富安風生
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
脣少しあけておはせる女雛かな 高橋淡路女 梶の葉
膝合す雛の背中を初めかな 上島鬼貫
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
船つくる響を門に雛まつり 佐野まもる 海郷
船を降り傘きせられつ雛の客 宮武寒々 朱卓
芋串の焦げて雛の日闌くるかな 伊藤いと子
若き父鯛を釣り来と雛まつり 山口青邨
苺多(さは)雛にもありし一と栄え 殿村菟絲子 『晩緑』
茎立や籠出し雛に親そぞろ 西山泊雲 泊雲
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
茶畑の奥に日当る雛の家 山本洋子
草の戸も住み替はる世ぞ雛の家 芭蕉
草みちが池をめぐりて雛日和 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
荒船山の深きふところ雛の宿 北見さとる
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅
菱の餅雛の天子に供へけり 河東茂枝女
菱形のたましひのせし雛飾 太田保子
菱餅や雛なき宿もなつかしき 一茶
落ちてゐる鼓を雛に持たせては長きしづけさにゐる思ひせり 初井しづ枝
葛城の雨脚はやし雛の夜 有馬朗人
葛飾や雛もわたすわたし守 加舎白雄
薄紙のふくらむところ雛の鼻 辻 桃子
薄表紙ひざにひろげて雛師かな 森川暁水 黴
薄雪のやがて跡なし宵の雛 林原耒井 蜩
薬玉やちぎりめでたき古雛 高橋淡路女 梶の葉
藤色の揃ひ座布団雛の前 阿部みどり女 笹鳴
虚子御像幻ならず雛の灯に 桑田青虎
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蝋涙の富貴なさまや雛の宴 安藤橡面坊
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
衛士雛の赤き篝火燃え尽きず 大橋櫻坡子 雨月
衣手の松の色はえ木彫雛 水原秋桜子
衣手は露の光りや紙雛 蕪村遺稿 春
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛 高澤良一 さざなみやっこ 春
表紙絵も玉藻雛や立子の忌 星野 椿
衿元を正して雛を波に置く 久米惠子
袖圓に袴方なる絵雛かな 後藤夜半
裏口に海見えてゐる雛の家 柳下良尾
裏山の日暮が見えて雛祭 齋藤愼爾
裸雛にはさりげなき女たち 後藤夜半 底紅
親迎ふ雛鵜の逸り見上げけり 臼田亜浪 旅人
観劇のほとぼりもどる雛の前 大島民郎
記念樹の松あをあをと雛の家 蒲沢康利
誰がためとなく飾り置く雛かな 稲畑汀子
調度みな掌上のもの雛飾る 皆吉爽雨 泉声
謡ひやめ雛の客を迎へけり 高浜虚子
豆雛いみじう飾り栄えにけり 高橋淡路女 梶の葉
豆雛が箪笥の上に忘られて 臼田亞浪 定本亜浪句集
豆雛に供ふる菓子も買ふとせむ 樋笠文
豪雪の予報に点す雛の間 冨田みのる
貝の雛貝閉ぢ合はせ逢瀬とす 後藤夜半 底紅
貝売に窓覗かれし雛かな 野村喜舟
貝雛ちちはは離々とありにけり 岩城久治
貝雛のくれなゐ世界閉ぢにけり ほんだゆき
貝雛の合せ上手に作られて 後藤夜半 底紅
貝雛の貝金を刷き紺を引き 舘野翔鶴
貝雛やまこと妹背の二人きり 高橋淡路女 梶の葉
貝雛を閉ぢてこころを合せけり 岩垣子鹿
貝雛開きて見たる下天かな 中島陽華
買ひし雛包まれてをる間かな 成瀬正とし 星月夜
買ふたのし足る世となりて贈る雛 及川貞 夕焼
赤きもの部屋に増やせる雛かな 橋本きみゑ
赤門の大きく開く雛まつり 日原傳
起き臥しや他家の雛に緑さし 榎本冬一郎 眼光
足許に昏れ来し雪や雛を買ふ 萩原麦草 麦嵐
身のうちに紅の階雛飾る 辻桃子
身の内を緋色に雛の間を出づる 齋藤愼爾
軒ぞ錦深窓の八重后雛 調泉 選集「板東太郎」
軒風や雛の顔は真白なる 内田百間
輸血享くる手にも三粒の雛あられ 古賀まり子 緑の野
辞職後のくさぐさの中雛の日も 亀井糸游
近よりて雛に顔が丸うなる 右城暮石 声と声
這ひ来たる児をあやしつつ雛飾る 今泉貞鳳
連翹や鶏舎をのぞいて雛見たし 雑草 長谷川零餘子
過ぎし世を恋するに似て雛飾る 橋本榮治 越在
道中雛後姿の道中す 大橋敦子 勾 玉以後
道中雛陸続として飾らるゝ 大橋敦子 手 鞠
遠き世の月こそ出づれ雛まつり 林原耒井 蜩
遠富士に雲の天蓋雛まつり 鍵和田[のり]子
遠雲は縁でかゞやく雛まつり 平畑静塔
遣るあてもなき雛買ひぬ二日月 井上井月
部屋中が匙に映りぬ雛祭 正木ゆう子
酒尽きてほろ酔気分でみる雛 高澤良一 素抱 一月-三月
酔さめやほのかに見ゆる雛の顔 暁台
金屑をひざにひろひて雛師かな 森川暁水 黴
金褪せず色褪せにけり古雛 大橋敦子 手 鞠
釘を打つ日陰の音の雛祭 北野平八
銀の匙添へて出されし雛あられ 高木耕人
銃磨くしぐさに雛の日を忘る 対馬康子 愛国
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
鑓もちや雛のかほも恋しらず 千代尼
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子
関門の波の尖れる雛祭 松本ヤチヨ
闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 桂信子
闇深き雛の座敷を通りけり 増田龍雨 龍雨句集
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
限りなくこの世を冷ゆる雛の髪 石川秀治
陶肌の雛の唇から嘘つぎつぎ 文挟夫佐恵 雨 月
陶雛の肩の釉薬明りかな 高澤良一 さざなみやっこ 春
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
階を高くし雛段の大いなる 山口誓子 大洋
階下三間の一ト間に雛をかざりけり 久保田万太郎 草の丈
隣々雛見廻るゝ小家かな 服部嵐雪
隣合ふ雛売るともし猪売る灯 吉野義子
集まつてひそと諸国の紙雛 有馬朗人 天為
雛あられこぼし鉄棒逆か上がる 小林守男
雛あられこぼれしままの畳かな 吉屋信子
雛あられこぼれし畳掃きにけり 吉屋信子
雛あられちよつと揺すりて飾りけり 山尾玉藻
雛あられ亡き人いつか忘れゐし 佐野美智
雛あられ入れたる柩かと思ふ 岸本尚毅 舜
雛あられ少しこぼれて美しき 渡辺さち子
雛あられ母屋の雛もまだ見ずに 長谷川かな女 牡 丹
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
雛あられ減りをりければ満しけり 田村了咲
雛あられ盲二人の差し向ひ 村越化石
雛あられ紙に包めば色透きて 竹原梢梧
雛かざらぬ雛の間亡き娘が坐りをり 柴田白葉女 花寂び 以後
雛かざるなかに髪結来りけり 久保田万太郎 草の丈
雛かざる地つづきにありねむる墓 中山純子 沙羅
雛かざる干潟色なる夕日中 高澤良一 さざなみやっこ 春
雛かざる昔のままの貝の紅 吉田 二葉
雛かざる母に少しの国訛り 青木栄子
雛かざる遠峰の雪崩ひびく日を 莵絲子
雛かなし指のはなれぬ手に笛を 大橋櫻坡子 雨月
雛かなし灯ともすかぎり灯をはじき 西本一都 景色
雛かなし鼓うたんと指の反り 大橋櫻坡子 雨月
雛すぎて雛ある一と間美しく 上村占魚 鮎
雛すぎの書架に疲れし花愛し 阿部みどり女
雛すぎの障子閉ざされしづかかな 柴田白葉女 花寂び 以後
雛すぎの雪かなこやりつゝわれは 林原耒井 蜩
雛すむや女の声の南より 原石鼎 花影以後
雛ずしの玉子に目鼻ありにけり 伊藤いと子
雛たち寛ぎ給へ燈を消さむ 高田蝶衣
雛つくる人に老なし冬鴬 長谷川かな女 雨 月
雛つづら抱へきたれる白袴 石田勝彦 秋興
雛なにか言ふ見しことを見ぬことを 行方克巳
雛に似ぬ双子をときに疎んずる 文挟夫佐恵 遠い橋
雛に訪ひ仏壇あれば経を誦し 牧野春駒
雛に貸す書斎の隅はこゝがよし 吉屋信子
雛のあと何も置かねば冴返る 伊藤いと子
雛のためだけの小さな灯を点す 安部和子
雛のため灯る明治のシャンデリヤ 黒田櫻の園
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
雛の世の昔はありし貝合せ 加藤 羝羊子
雛の世の永くもがなと雛あられ 宮坂静生
雛の世の牛を解きたる牛車 古舘曹人 砂の音
雛の主在らで雛の灯明るけれ 小松崎爽青
雛の前今誰もゐず坐り見る 立子
雛の前又いたづらをはじめさう 石井とし夫
雛の前妻がワープロ打つてをり 鈴木しげを
雛の前母語り居る外の事 温亭句集 篠原温亭
雛の句の母のひらがな老いにけり 蓬田紀枝子
雛の唇紅ぬるるまま幾世経し 青邨
雛の夜とつても光る星見つけ 菖蒲あや
雛の夜のとつても光る星見つけ 菖蒲あや 路 地
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛の夜の水府の宿の雛かな 石塚友二 光塵
雛の夜の燭にむかしのあるごとく 長谷川素逝
雛の夜の父の部屋灯ともらずある 川島彷徨子 榛の木
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
雛の夜の野風をり〜通ひくる 金尾梅の門 古志の歌
雛の夜の銀河鉄道産院へ 北見弟花
雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ 石川桂郎 含羞
雛の夜や串肉しごき唇濡らす 石川桂郎 含羞
雛の夜や艀もその灯さし交し 大野林火
雛の夜星を身近く引き寄せて 菖蒲あや 路 地
雛の夜管楽器みな闇を持ち 浦川 聡子
雛の夜飾り得ざるは生き耐へし 杉山岳陽 晩婚
雛の娘のすでに中学ねびまさり 西本一都
雛の子や行儀正しく並び見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛の客なりし君なりたくましき 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛の宴五十の内侍酔れけり 召波
雛の家ほつ〜見えて海の町 原石鼎
雛の家杉の樹間に見えにけり 藤田あけ烏 赤松
雛の家篠竹垣を結ひしばかり 山本洋子
雛の家雑木山より朝日出て 斉藤美規
雛の宿常世の濤のふところに 竹中宏
雛の帝酒やことぶく今朝の花 露沾 選集「板東太郎」
雛の座にかちかち山の屏風かな 相島虚吼
雛の座のこの公平を肯へり 殿村菟絲子 『菟絲』
雛の座の破れ雪洞は儚き朱 『定本石橋秀野句文集』
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雛の影桃の影壁に重なりぬ 正岡子規
雛の忌と思ひ遥かへ心置く 稲畑汀子 春光
雛の指そのかぼそきをあやまたず 西本一都 景色
雛の日が忌日となりし佳人かな 稲岡達子
雛の日とてリボンつけたる女猫哉 久宝
雛の日にうまれあひたる目鼻かな 龍岡晋
雛の日に秩父自ねんじよすりおろす 細見綾子
雛の日に讃岐うどんを啜りをり 佐川広治
雛の日に遥かな山を得てねむる 松澤昭 神立
雛の日のみづうみまでの雪を掻く 山本洋子
雛の日のアルヘシラスの港かな 今井杏太郎
雛の日の入日雑木にさし込める 高澤良一 さざなみやっこ 春
雛の日の家苞にせむ蠑螺提ぐ 立花豊子
雛の日の小さな宿に泊りけり 奥名春江
雛の日の小児病棟覗きにゆく 細川加賀 『傷痕』
雛の日の干物胸にとり入れる 山本洋子
雛の日の波白く立つ倉の間 桂信子
雛の日の海をのせたる籬かな 轡田 進
雛の日の濯ぎもの母を淋しうす 久米正雄 返り花
雛の日の立子の墓に詣でけり 青木重行
雛の日の筆を買ひたるのみに暮る 関戸靖子
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
雛の日の街の端のみ日があたる 桂信子 黄 瀬
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 黄 瀬
雛の日の部屋の真中に灰かぐら 柿本多映
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
雛の日の銀座のお茶の時間かな 成瀬正とし 星月夜
雛の日の隣村まで磯づたひ 山本洋子
雛の日の雪に逢ひたるさざえかな 龍岡晋
雛の日の雪淡く木に触れて降る 今枝蝶人
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雛の日やひとりあそべるあづかり子 森川暁水 黴
雛の日や先祖の話一くきり(小種青年会講演) 石井露月
雛の日や古紫なる本の出来 長谷川かな女
雛の日や句に詠まれたる池の鯉 雑草 長谷川零餘子
雛の日や巷に荷馬の無垢なる目 野澤節子 黄 瀬
雛の日や彫塑の裾裳中填まる 田川飛旅子 花文字
雛の日や時計の音のほかはなく 石川桂郎 四温
雛の日や秩父電車にマントの子 鈴木正治
雛の日や縁にしぶける松の雨 金尾梅の門 古志の歌
雛の日や翌旅にたつ客もあり 高井几董
雛の日や遅く暮れたる山の鐘 飯田蛇笏 霊芝
雛の日や道玄坂の黄なる空 角川源義
雛の日や雨に風出て隅田川 中村明子
雛の日を仏と居りて足らひたる 阿部みどり女 『笹鳴』
雛の日を川下りして寂しさよ 齋藤愼爾
雛の日を揃はずいよよ老姉妹 岡田 和子
雛の日を解禁とせり白子漁 佐野美智
雛の来ぬ閏に咲くや遅ざくら 如元 閏 月 月別句集「韻塞」
雛の桃祖父白きを買ひ添へぬ 林原耒井 蜩
雛の段蚕棚にてつくりたる 瀧澤伊代次
雛の灯つけ終りたるしづ心 内藤吐天 鳴海抄
雛の灯にあかるき夢の一間かな 中川宋淵 詩龕
雛の灯に酢貝浮かして遊びけり 龍胆 長谷川かな女
雛の灯に髪照らされて夜は素直 柴田白葉女 花寂び 以後
雛の灯のこぼるる星の伏せ柄杓 対馬康子 吾亦紅
雛の灯のともる一事や草の宿 後藤夜半 翠黛
雛の灯の谿にこぼるる吉野建 長谷川閑乙
雛の灯へ薬行商荷をひろぐ 羽部洞然
雛の灯も忘れてそそと夕餉かな 富田木歩
雛の灯をともすスヰッチが押入に 加倉井秋を
雛の灯を今宵の客に灯しけり 高濱年尾 年尾句集
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雛の灯四方の山々夜明けつつ 飯田龍太
雛の灯現々乳房断たれたり 古賀まり子 緑の野
雛の燈にいぬきが袂かゝるなり 蕪村遺稿 春
雛の燭ともせば誰もかもやさし 中村幸絵
雛の琴さくらさくらとだけ弾けて 上田明子
雛の目の遠まなざしや千年紀 佐藤美恵子
雛の眉目真中につどふ親しけれ 大橋敦子
雛の眼に夜はしほざゐの饗きけむ 篠原鳳作
雛の眼に海の碧さの映りゐる 篠原鳳作 海の旅
雛の眼の人を蔑む角度あり 中村 和弘
雛の眼の遠い空見ておはすなり 臼田亜浪 旅人
雛の眼の黒きことみぞれ深まりぬ 渡邊水巴 富士
雛の眼は黒し飛行機とゞろける 渡邊水巴 富士
雛の眼冷ゆ線路工夫の真夜のうた 加藤知世子 黄 炎
雛の瞳といづれかぼそく明石の灯 宮武寒々
雛の瞳ときに肉親かと思ふ 金田咲子 全身 以後
雛の瞳の一焦点に笑みたまう 細木芒角星
雛の窓に真昼の海のかたむけり 山野邊としを
雛の笑顔仕上げ雛師の不安な眼 加藤知世子 花寂び
雛の箱父は能く書きたまひけり 大橋櫻坡子 雨月
雛の節雲ひかひかとゆきにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛の膳京の五色麩色どりに 岩田つねゑ
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
雛の軸睫毛向けあひ妻子睡る 草田男
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
雛の間が巡礼さんの休憩所 手塚金魚
雛の間といふすさまじき真闇あり 齋藤愼爾
雛の間にいま目覚めなば盲ひなむ 齋藤愼爾
雛の間にしばらく月の遊びゐる 矢崎幸枝
雛の間にぬぎすててある喪服かな 仙田洋子 雲は王冠
雛の間に何くはぬ顔してをりぬ 金田咲子 全身
雛の間に天平の灯のともりけり 金原秋水子
雛の間に寝てたましひの眠られず 大石悦子
雛の間に寝て夢の国あをからむ 中拓夫
雛の間に投げ込まれたる夕刊よ 岸本尚毅 舜
雛の間に拾ふ白髪われのもの 齋藤愼爾
雛の間に来て胸の内あかしけり 老川敏彦
雛の間に足にも枕あてゝ病む 国弘賢治
雛の間に通りて下ろすランドセル 佐藤美恵子
雛の間に非ず小人形一つ置き 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間のとなりのしんとしてをりぬ 石田郷子
雛の間のぼんぼりの夜の翳あまた 長谷川素逝
雛の間のわけても母の遙かなり 齋藤愼爾
雛の間のガラス戸妻子ゐて曇る 辻田克巳
雛の間の天井にゐる鼠かな 山口波津女 良人
雛の間の暗さに慣れて通りけり 井上雪
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雛の間の窓に柿の木ありしこと 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間の見えてゐるなり理髪椅子 松山足羽
雛の間の闇うつくしき朝寝かな 原コウ子
雛の間の隣りは座敷童子の間 小原啄葉
雛の間へいたはられつゝ階のぼる 国弘賢治
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
雛の間や意地悪の内侍おしやま君 尾崎紅葉
雛の間より戦争の闇はじまるか 齋藤愼爾
雛の間よ背広吊すも飯食ふも 岸本尚毅 舜
雛の間をかくれんばうの鬼覗く 行方克巳
雛の間をしばらく灯し置きにけり 行方克巳
雛の間をときどき通る男の子 黒沢智恵子
雛の間をひらくや雨の如意輪寺 小澤満佐子
雛の間を夜に通りけりただ暗く 山口波津女 良人
雛の間を猫の素通りしてゆけり 石嶌岳
雛の間を通りて旅の二階宿 冨田みのる
雛の間を通る湯上りの身を包み 朝倉和江
雛の間更けて淋しき畳かな 高浜年尾
雛の闇おのれの闇とかよふかな 金田咲子 全身 以後
雛の面に血のいろかよふ雪催 ほんだゆき
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雛の顔鼻無きがごとつる〜と 高浜虚子
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
雛の餅搗きあがるもう固くなる 辻桃子
雛まつりしづかなる日の海荒るる 阿部みどり女 『光陰』
雛まつり山葵の花の夜は匂ふ 萩原麦草 麦嵐
雛まつり櫟の中に道はあり 山本洋子
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波 『骰子』
雛まつるふるさとにきし大炬燵 石原舟月
雛まつる壁裏昼の物音す 桂信子 黄 瀬
雛まつる月よさの野は雪に充ち 金尾梅の門 古志の歌
雛まつる水一碗のさむさかな 太田鴻村 穂国
雛まつる燈蓋の火の覗かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
雛まつる鬼怒の川止めありし世の 西本一都 景色
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
雛より遠き眼をして紅を引く 斉藤史子
雛らの見てゐる暗き雨の海 木下夕爾
雛をよくみんとしたればめまひしぬ 川島彷徨子 榛の木
雛を出す水のあかりにさそはれて 朝倉和江
雛を出す親王はわれ妃は夫 品川鈴子
雛を手にとれば聞こゆる雛の息 橋本美代子
雛を手に乗せて霞の中を行く 飯田龍太 山の木
雛を見て出羽の泊りの五加木飯 石川文子
雛を見にゆきたる襖開いてをり 上野泰 春潮
雛を見に立てば大きな我なりし 阿部みどり女
雛を見に行けば婆アが出たりけり 佐藤紅緑(1874-1949)
雛を買ふ人見てあればほほゑまし 森川暁水 黴
雛一対三笠宮家応接間 成瀬正とし 星月夜
雛事のつづきにあそぶ花見かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
雛人形の真顔に混じり午前過ぐ 森田智子
雛人形エレベーターより抱かれて 住素蛾
雛会式さなかに勁き奈良の雨 宮坂静生
雛会式ふつと消えたる紫衣の尼 文挟夫佐恵
雛会式老尼足指反らせ出づ 関戸靖子
雛作る雛より小さく指つかひ 猪俣千代子 堆 朱
雛包む綿に残りし鼻の痕 増田東彦
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇に享保男雛のしゃちこばる 高澤良一 随笑 一月-三月
雛壇に美しかりし夕日かな 星野立子
雛壇のありし辺りをかい撫でぬ 高澤良一 素抱 一月-三月
雛壇のありて人なき奥座敷 吉屋信子
雛壇のくれなゐ山を隔つとも 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雛壇のその贄厨を一覧す 阿波野青畝
雛壇のなき虚しさを桜草一と鉢 長谷川かな女 花寂び
雛壇の上より見れば戦かな 高山れおな
雛壇の下に健太のおまるかな 辻桃子 ねむ 以後
雛壇の使丁の白髪わが白髪 泉紫像
雛壇の外の一生と思ひをり 野澤節子 『駿河蘭』
雛壇の箪笥を開けて衣装なし 南上加代子
雛壇の緋が暗闇にひろがれり 耕二
雛壇の裾に坐りて仰ぎけり 松藤夏山 夏山句集
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雛壇や還御待ちある御所車 野村喜舟 小石川
雛壇や閏遅れに百姓家 阿波野青畝
雛壇や頭をふれば海ちらちらす 永末恵子 発色
雛壇を転げ落ちたる夕日かな 野口嘉子
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雛小さし雛の暮しの匂ひをり 河野多希女 彫刻の森
雛屏風船遊びの図なりしかな 加藤三七子
雛展の声なき声の中巡る 浅井青陽子
雛恋ふる親のこゝろや夜の鶴 松岡青蘿
雛愛しわが黒髪をきりて植ゑ 杉田久女
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
雛抱いて駈け上りたる二階かな 雑草 長谷川零餘子
雛描き貧画学生何を食ふ 殿村菟絲子 『路傍』
雛明り 襖から顔出す父に 伊丹三樹彦 樹冠
雛暮れて面輪もわかずなりにけり 芝不器男
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 正岡子規
雛檀の奥に前の世うしろの世 齋藤愼爾
雛段にあづけ忘れし小盃 後藤夜半 底紅
雛段にひらく梅花の貝細工 長谷川かな女 花寂び
雛段に千々の影おく吊し雛 上田日差子
雛段に午前の日差しさし込みぬ 高澤良一 さざなみやっこ 春
雛段に半日おかれ母の眼鏡 桂信子 黄 瀬
雛段に女盛りの雛ばかり 三好潤子
雛段に横たはりをる鴨居かな 上野泰 佐介
雛段に置き忘れたる貝釦 飴山實 辛酉小雪
雛段の下に健太のおまるかな 辻桃子
雛段の前で決まりし婚ばなし 高野イツ子
雛段の前にゐて子のよき返事 猪俣千代子 堆 朱
雛段の水屋に水のながれる絵 渋谷道
雛段の高きあたりのさびしくも 西山よし子
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子 雪嶽
雛段や床の間のなき大屏風 島村元句集
雛段を担いで兄はふり返る 柿本多映
雛段を組みてぐらぐらしたること 辻桃子
雛殿も語らせ給へ宵の雨 夏目漱石 明治二十八年
雛焼きし燠火を鎮め日照雨 関森勝夫
雛生れぬ真日のにほひのかなしきを 篠原鳳作 海の旅
雛祭すみしばかりにみまかりぬ 篠原鳳作
雛祭すみたる雛のならびます 山口波津女 良人
雛祭り娘が桐も伸にけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雛祭るちひさき幸にためらふな 清水基吉 寒蕭々
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雛祭る都はづれや桃の月 蕪村 春之部 ■ 上巳
雛祭われに三十路の妻ありぬ 岸本尚毅 舜
雛祭一年生もすぐ終り 上野泰 春潮
雛祭浅蜊は管を足にして 高澤良一 素抱 一月-三月
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雛立てる局(つぼね)になるや娘の子 りん 俳諧撰集玉藻集
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
雛箱の紙魚きらきらと失せにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛舟の二艘といふもあはれなり 京極杞陽
雛荒しして畦かへる吉野の子 浦野芳南
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛菓子のよそよそしくも美しや 田辺ひで女
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雛菓子の紅濃きところほろにがし 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雛菓子を買はざる今も立停る 殿村莵絲子
雛見つむ雛より細き目つきして 高澤良一 随笑 一月-三月
雛調度牛車(ぎっしゃ)より誰が降りにけむ 高澤良一 ぱらりとせ 春
雛買うて日向を帰る山の町 鷲谷七菜子 花寂び
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雛買はぬ身は一冊の書を買ひぬ 森川暁水 黴
雛車とまづ伊勢丹が屋に描く 中村汀女
雛過ぎて更に活けたる桃白し 石井露月
雛過ぎの白波顕つて吉野川 鷲谷七菜子 天鼓
雛過ぎの陸を失ひたる水夫 齋藤愼爾
雛選ぶ後ろ髪までたしかめて 品川鈴子
雛酒に少し腹持ちしたやうな 野村仙水
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雛静か琴は袂楽を波立てつ 河野多希女 両手は湖
雛頭百一様に雪降れり 猪俣千代子 秘 色
雛飢ゆと文人歌を詠ひけり 萩原麦草 麦嵐
雛飾りしてあるまゝに地久節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛飾りつゝふと命惜きかな 星野立子
雛飾りゐて三界に家は無し 三好潤子
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雛飾るときは良人に指図する 品川鈴子
雛飾る一度掌にのせまゐらせて 田村玉
雛飾る光陰吾を置きざりに 大橋敦子
雛飾る吾らも尉と姥になり 品川鈴子
雛飾る吾子より妻の愉しくて 根岸善雄
雛飾る地つづきにいてねむる墓 中山純子
雛飾る女系家族のなかの俺 中村重義
雛飾る妻は件の手付きして 高澤良一 寒暑 一月-三月
雛飾る娘の手伝ひもあてにして 稲畑汀子
雛飾る座の甘酒に掌をぬくめ 永井龍男
雛飾る息かかるほど近づきて 猪俣千代子 秘 色
雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
雛飾る日より日差しのやはらぎて 高澤良一 随笑 一月-三月
雛飾る暇はあれど移るべく 中村汀女
雛飾る波瀾万丈とは言へず 野澤節子 『駿河蘭』
雛飾る牛飼の二戸鶏往き来 太田土男
雛飾る磯の匂ひがつんと来て 岸本尚毅 舜
雛飾る背面に水あるごとし 能村研三 騎士
雛飾る薄草いろの海の面 中拓夫
雛飾る診察室に安らぎぬ 土屋孝子
雛飾る誰のものともあらぬ雛 石田勝彦 秋興
雛飾る部屋に小さくなつて寝る 谷口まち子
雛飾る部屋に目覚めて闇深し 片山由美子(1952-)
雛飾る闇にうかべり厳島 森本芳枝
雛鶏の喉蛾を呑みえたり群を離れ 原田種茅 径
雨くらし古城がつたふ雛道具 大島民郎
雨となりし橋のゆききに雛立てぬ 金尾梅の門 古志の歌
雨の竹群歩み尽きれば雛の家 柴田白葉女 花寂び 以後
雨聴くや糸を張つたる雛の眸 高橋睦郎 金澤百句
雨靴をぬぎて雨夜の雛の宿 後藤夜半 底紅
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪の底眼を病む母や雛祭 沢木欣一 地聲
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪みちを雛箱かつぎ母の来る 室生犀生
雪信が屏風も見えつ雛祭り 几董
雪国に早出しの雛ありにけり 下田稔
雪崩跡越え来て雛の客となる 勝山耕南
雪洞の火の過ちの雛かな 野村喜舟 小石川
雪解風土雛売の来初めたり 金尾梅の門 古志の歌
青丹よし奈良の土産の木彫雛 高橋淡路女 梶の葉
青垣の山たたなはる雛屏風 上田五千石
青毛布赤毛布さま〜の雛哉 寺田寅彦
面ざしのまことに皇子の雛かな 野村喜舟
面影の児に似る雛は飾らざる 宮地良彦
面影を雛に映し偲びけり 稲岡長
音の無き世界の母に雛飾る 小島左京
音ほどは見えぬ両脚雛飾る 鍵和田釉子
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本 眸
須磨の白砂跡つけて雛の落ちゆくや 久米正雄 返り花
顎細き女雛の悪女かもしれず 柴田奈美
風まとふ樹肌の艶も雛のころ 加藤耕子
風強き隠岐に泊りて雛の家 折井眞琴
飾らせて貰ひたしとて雛持参 後藤夜半 底紅
飾らねば泣くと雛にひとりごと 福田蓼汀
飾られて仮住も亦雛の宿 稲畑汀子
飾られて眠らぬ雛となり給ふ 平之助
飾られて雛うつし世の影を置く 渡辺なつ江
飾られて雛は向き合ふこともなし 徳田晴世
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 笹鳴
飾りたる雛との別れ旅に発つ 嶋田摩耶子
飾りては雛とのえにし深めあふ 岡田 和子
飾るより留守をあづける雛となる 稲畑汀子
養護バス降りる子の手に紙雛 房川喜三男
香久山を巡り遊びて雛の日 早渕道子
馬通る中路地もてり雛の宿 田村了咲
馳走する身も我なれや雛の客 梅 俳諧撰集玉藻集
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
高雛の初々しくぞゐたまひし 阿波野青畝
髪そぎて臈たく老いし雛かな 杉田久女
鯉が食う雛の日すぎし雛あられ 和知喜八 同齢
鳴く雛に畦焼く炎見えはじむ 福田甲子雄
鶴も巣を今日かけ初めむ雛の宿 松岡青蘿
鶴脛ののけぞり雛が下段かな 安斎桜[カイ]子
鶴菱も業平菱も雛のもの 後藤夜半 底紅
麺棒のとどろきわたる宿の雛 飯田蛇笏 山廬集
黒髪のおとろへ知らぬ雛かな 長井紀子
鼠まだ居らぬ新居や雛かざる 大橋櫻坡子 雨月
鼠荒れ止んで雛段の夜明かな 内田百間
齢きて白歯失せゆく雛かな 寺田京子
龍脳を贈る雛の別れかな 尾崎紅葉
しほさゐの調べにゆらぎ吊りひひな 松本千鶴子
ひひなてふいのち秘むもの買ひし夜は 田畑美穂女
ひひなの夜二段ベットの姉いもと 松永美重子
ひひなの灯晝もともして襞の影 内田百間
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
母の一生ひひなのー生かなしまず 黒田杏子
紙ひひな唇を描かれてより白し 長谷川双魚 『ひとつとや』
お節句に間に合ふやうに桃の咲く 高澤良一 随笑 一月-三月
てれば桃ふれば柳の節句かな 京-方山 元禄百人一句
ほのぼのと桃の節句の軒に雪 近藤一鴻
声のぼる桃の節句の空の紺 堀 古蝶
昼空に月あり桃の節句なり 宮津昭彦
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱 一月-三月
桃さして古代の瓶に節句かな 滝井孝作 浮寝鳥
桃どちのけふは節句と云ひ交し 高澤良一 素抱 一月-三月
桃の節句獣の舌も桃色に 加藤かけい
桃節句湯気と湯の出る魔法瓶 山畑緑郎
海女たちの結ひあふ桃の節句髪 村田青麥
田に水のみちをつけをり桃節句 森田公司
疎開でおらぬ子の桃の節句に出しておく晴着模様の鶴 橋本夢道
看取りゐて桃の節句を忘れゐし 川口咲子
箸置に桃の枝配す節句かな 柴原保佳
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
餅を負ひ桃の節句の使かな 瀧澤伊代次
●流し雛
くらくらと没日や抱く流し雛 籏こと
こころもち吾を見てをり流し雛 野村喜久子
たち騒ぐ加太の浦波流し雛 稲垣きくの 牡 丹
たゆたへば岸辺恋ふかに流し雛 稲垣きくの 牡 丹
まなじりの朱ケのあはれや流し雛 中村苑子
ゆめがたりにも淡島の流し雛 藤田あけ烏 赤松
一村の童の数の流し雛 茂里正治
加太浦の荒れて焼かるる流し雛 右城暮石
女夫とは哀しき絆流し雛 稲垣きくの 牡 丹
寺出づる手にそれぞれの流し雛 宮津昭彦
峡の子の数淋しさよ流し雛 相馬遷子 山河
後れ毛の眉のうれひぬ流し雛 稲垣きくの 牡 丹
愁ひなき流し雛の面輪かな 下村梅子
押し寄せて来ておそろしき流し雛 蘭草 慶子
持ち寄りしなかの因幡の流し雛 後藤夜半 底紅
振向かぬ別れありけり流し雛 西川織子
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部洞然
明るくてまだ冷たくて流し雛 森澄雄 花眼
水底を影遅れゆく流し雛 藤原たかを
流し雛いつか裳裾の滲みけり 今泉貞鳳
流し雛いろこの宮につかばよし 稲垣きくの 牡 丹
流し雛かやとまみえし雛の絵馬 後藤夜半 底紅
流し雛しばし流して掬ひ上ぐ 椎名康之
流し雛とは言へ古りてなほ飾る 及川貞 夕焼
流し雛ながさるるとき瞼閉ぢ 成瀬桜桃子
流し雛ながれて渦をのこしけり 近本 雪枝
流し雛に水どこまでもうす明り 鷲谷七菜子 花寂び
流し雛ひとびと業を重ねつつ 後藤比奈夫 花匂ひ
流し雛ゆつ磐群の阿田の瀬を 下村梅子
流し雛わが手離れしより形代 吉野義子
流し雛スクラム組みて常世行 阿波野青畝
流し雛佐久の草笛添へ流す 西本一都 景色
流し雛冠をぬいで舟にます 山口誓子
流し雛因幡の国は山多し 成瀬正とし
流し雛堰落つるとき立ちにけり 鈴木花蓑句集
流し雛天を仰ぎて押し黙り 原裕 『出雲』
流し雛山高きゆゑ瀬をはやみ 浜本暁生
流し雛岩陰を波躍り出て 桂信子 草樹
流し雛平家滅びしさまにかな 小路生雅
流し雛手向けの花も濤の上 岡本眸
流し雛水でこぼことありにけり 今瀬剛一
流し雛水漬きながらも迅かりし 下村梅子
流し雛泣くかも知れぬ目は描かず 河野頼人
流し雛渦のひゞきもいみじきに 佐野まもる 海郷
流し雛渦をそれゆきたまひけり 野村喜舟
流し雛滞る見て去りがたし 金子伊津子
流し雛緋の一連となりてゆく 三好潤子
流し雛袖をつらねてゆきたまふ 下村梅子
流し雛見えなくなりて子の手とる 能村登四郎
流し雛雪が氷つてゐたりけり 岸本尚毅 選集「氷」
流れ去るものは流れて流し雛 森土秋
激つ瀬につと失せたまひ流し雛 成瀬正とし 星月夜
瀬にかゝる速さとなりし流し雛 高橋鬼史
白妙の雲に乗りゆく流し雛 湯本牧人
竜宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 正午
緋のいろのたちまち遠し流し雛 角川照子
老いらくのはるばる流し雛に逢ふ 大野林火
臥すは嘆き仰ぐは怨み流し雛 岡本 眸
西海といふ果のあり流し雛 藤崎久を
逆浪に入水の裳裾流し雛 杉田英子
金の帯水浸きてかなし流し雛 米澤治子
閘門にたゆたひ明けし流し雛 鈴木貞雄
青き藁いつぽん立てり流し雛 大島雄作
龍宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 『出雲』
あめつちの端へ端へと雛流す 小泉八重子
いつまでを黒髪といふ雛流す 児玉輝代
ひえびえと鳶泛いてゐる雛流し 本村轡
俊寛忌と思ひつ雛流しけり 吉野義子
偲ぶ人あり雛流す心はも 稲畑汀子 汀子第二句集
因幡路の水の冷たき雛流し 池内勝信
夜も白き浮き雲ひとつ雛流す 石川サト子
天仰ぎつづけて雛流れゆく 大橋敦子
安太の子の紫雲英を添へて雛流す 宮津昭彦
対岸の犬の見てゐる雛流し 荒川優子
山々の雲母刷りなり雛流し 高橋龍
山川にむかしの瀬波雛流す 井沢正江 以後
山影のけふ深き川雛流す 鷲谷七菜子 游影
幼くて雛流す子も流れさう 佐野美智
抱く胸のほてりをうつす雛流す 渡辺恭子
日本海まで仰向けに雛流る 品川鈴子
村絵図にのこる細江や雛流し 原 好郎
松を抜く勇婦更科雛流す 西本一都
櫂が欲し櫓が欲し加太の雛流し 下村梅子
水中に角組む芦や雛流す 大橋敦子 匂 玉
田辛子の花咲くころを雛流し 大橋敦子 匂 玉
磯に来て千烏笛吹く雛流し 安住敦
禰宜の沓潮に濡れつつ雛流す 坂口 麗峰
笹の葉をまづ流しては雛流す 杉本寛
紀の川の水深みどり雛流す 古川悦子
紀の川の濁りし雛流しかな 加藤三七子
紀の川の風波しろき雛流し 塩谷はつ枝
襟元に風の小寒き雛流す 鈴木真砂女
里の子の晴着の袖や雛流し 水原春郎
雛流ししばらく蹤いてゆきにけり 新井かつみ
雛流しぽつんと来たる鹹き雨 高澤良一 素抱 一月-三月
雛流しみかど流しに似たるかな 鳥居美智子
雛流しわれにもありし流離の日 八牧美喜子
雛流し催す宮の五百椿 高澤良一 素抱 一月-三月
雛流し手向けの花も濤の上 岡本 眸
雛流し日暮を少し余したる 谷田部栄
雛流し松籟これを悼みけり 安住敦
雛流し椿の宮の直下より 高澤良一 素抱 一月-三月
雛流し沖に白浪立つが見ゆ 細見綾子 天然の風
雛流し神事おだやかなる口上 高澤良一 素抱 一月-三月
雛流すあはせて針の供養して 宮津昭彦
雛流すけふ沖波の牙立てず 鈴木真砂女 夕螢
雛流す加太の八重潮満つるなり 五島沖三郎
雛流す少女の素足波が寄す 郷原弘治
雛流す幼帝陵のたもとより 向野楠葉
雛流す水の切先選びゐて 能村研三
雛流す沖まぶしくて閉ざす眸か 稲垣きくの 牡 丹
雛流す磯の祝詞の風にとび 峰山 清
雛流れ去りたる方を見て佇てる 大橋敦子 手 鞠
雛流れ去りつばくらは返し来る 大橋敦子 匂 玉
雛流れ着きしか沖の明るしや 大西悦一
雪しろのまだある名残雛流す 冨田みのる
髪白くなりたる雛流しけり 阿知波裕子
くれなゐに焚かれ因幡の捨雛 立澤 清
捨雛に菓子そへてある道祖神 三浦音和
捨雛に薄日かげろふ山鴉 木村蕪城
捨雛に野の日隈なく当たりをり 大木さつき
捨雛のうちふせありぬ草の上 二宮英子
捨雛のはるかなる山見給へり 白岩三郎
捨雛の波に面上げまた流る 河野南畦 湖の森
捨雛の連れある流れ波が裂く 河野南畦 湖の森
捨雛の髪の抜けをる芽笹かな 石田勝彦 秋興
捨雛を隠しぜんまい伸びにけり 羽部洞然
捨雛倖せさうにさし向ひ 望月喜好
捨雛傾ぎて笛を手離さず 大串章 百鳥 以後
日当りてさびしかりけり捨雛 山口青邨
波聴きて在す祠の捨て雛 斎藤節子
眼に遠く海を映して捨雛 大河双魚
神事待つ捨て雛舟の中に坐す 初村迪子
波裏に都ぞあらむ雛送る 角南星燈
海よりも山の明るし雛送り 西脇妙子
野の花を手向けて里の雛送り 植松 昌子
雛送りきしさみしさの口を閉づ 稲垣きくの 牡 丹
細れ波ひひな流されゆくわいな 高澤良一 素抱 一月-三月 
●雛納
あかあかと天地の間の雛納 宇佐美魚目(1926-)
いまさらに雛納めなる儚ごと 塚本久子
いまだ恋しらぬ指もて雛納め 土生重次
いま一度明かりをつけて雛納む 塙告冬
おとうとのさびしがりたる雛納め 佐藤美恵子
ごきげんよう暫く抱いて雛納む 小崎 淳子
そのあとの壁青々と雛納め 小林波礼
ちらちらと鶯来をり雛納 大橋櫻坡子 雨月
なか空や鳶のふゑ鋭く雛をさめ 『定本石橋秀野句文集』
ひとすぢの髪も乱さず雛をさめ 稲畑汀子
ひと月の暮らし知りたる雛納む きよみ
ふるさとの田水思へり雛納め 松村蒼石 雁
まず御所の屋根を畳みて雛納め 田口風子
まつすぐに死の見えて来し雛納め 斎藤俊子
ゆれやまぬ一樹見えゐて雛納め 関戸靖子
わが知れる墨堤失せぬ雛納め 渡邊千枝子
何もかも畳の上に雛納め 岩田由美
入院の段取りに先づ雛納め 品川鈴子
午前中雛納めして午後は暇 星野椿
午後の日の縁をそれゆく雛納め 片山由美子 水精
古雛の何か失せゆく雛納め つや女
夕雲のふちのきんいろ雛納め 鍵和田釉子
嫁ぐ子の時かけて雛納めをり 手島靖一
子の涙乾くを待ちて雛しまふ 廣井良介
官女雛納め癖なるころび癖 岡田史乃
家中に物音のなき雛納め 西村和子 夏帽子
少年も手伝つてゐる雛納め 佐川広治
屋形舟洗ふを見つつ雛納め 関戸靖子
山脈に似て遠雲や雛しまふ 籏こと
巫女溜りはなやいでゐる雛納め 鈴木智子
戸を立てて異なる世へと雛納む 吉本和子
抜穴のごとく鏡や雛おさめ 赤松[ケイ]子
日が暮れて風がもの言ふ雛をさめ 八田木枯
月光のたてがみが見ゆ雛納め 齋藤愼爾
来世またをみなと生れむ雛納め 殿村菟絲子 『菟絲』
母死せるその夜や雛納めけり 岸田稚魚
母死にしその夜や雛納めけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
水茎の古りにし反古や雛をさめ 松本たかし
浪の秀をきのふけふ見て雛納め 神尾久美子 桐の木
男の雛の袖に女の雛納めけり 西山誠
白絹は葬りのごとし雛をさめ 井沢正江 以後
眼を開けてゐるままの雛しまひけり 今瀬剛一
笹までの小径の見ゆる雛納 斉藤夏風
筑波嶺も仕舞ひたくなる雛納 平畑静塔
箱書に父の筆あと雛納め 水原春郎
紐すこし貰ひに来たり雛納め 能村登四郎 菊塵
綿々とをみなの情や雛納め 西島麦南 人音
美しきほこりの中に雛納 今井つる女
老妻の人手借りずの雛納 鈴木洋々子
裏山に少し雪ある雛納め 野崎ゆり香
言かけてねむらせて雛納めけり 小林康治 『叢林』
身ごもりの厚みを加へ雛納む 能村研三
遠き世を遠きへもどし雛納め 井沢正江
遠景の黒松ばかり雛納め 神尾久美子 桐の木
遠洋漁船帰るを待ちて雛納む 酒井みゆき
鏡中にわが顔のこる雛納め 中村明子
雛しまふことおつくうに過しけり 阿部みどり女 笹鳴
雛しまふ母の瞼を閉ぢし手で 品川鈴子
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
雛をさめ雛の一門かき消ゆる 赤松[ケイ]子
雛納して閉店となる老舗 稲畑廣太郎
雛納たそがれなじむ太柱 二村典子
雛納む母のうしろの静かさよ 児玉しづ子
雛納む背中合せは淋しからむ 坂詰國子
雛納め*あさざ少々氷魚少々 波多野爽波 『湯呑』
雛納めして美しき障子かな 山崎冨美子
雛納めたる床に菜の花 永井龍男
雛納めたる盃のうつろかな 小林康治
雛納めてはかへりくる時の音 原裕 青垣
雛納めひなの眠りを眠りたり 為本茜
雛納めまたも鳴り継ぐ日本海 桜井柳城
雛納めむと決めて一夜をのばしけり 上野さち子
雛納められて横顔逆さ顔 大橋桜坡子
雛納めをりしばかりの流謫感 齋藤愼爾
雛納め匂ひ袋もしのばせて 椎橋清翠
雛納め呪文の解かれし一間かな 山岸美重子
雛納め山河遥けくなりしかな 小林康治
雛納め忘れ銀婚の夜なりけり 村尾香苗
雛納め手足を長く眠りけり 菖蒲あや あ や
雛納め済みたる達磨像をおく 藤岡筑邨
雛納め畳に疾き雲の影 清本幸子
雛納め終えいつぽんの紐残る 山崎冨美子
雛納め贔屓の雛のひとりより 佐藤美恵子
雛納め雛のあられも色褪せて 高浜虚子
雛納め静かに地震の過ぎゆける 山田みづえ 草譜
麦は穂に天領日田の雛納め 野田信章
あたゝかき雨夜の雛を納めけり 西島麦南
この会を待ちて雛を納めばや 稲畑汀子 春光
まず目鼻塞ぎ雛を納めたり 宇多喜代子 象
をりからの雨に納めし雛かな 福島勲
子の雛の納めあり雨の旅帰り 殿村菟絲子 『樹下』
己が手に雛を納めて入院す 八牧美喜子
我が膝に立ちたまふなれ納め雛 阿波野青畝
来の宮は日かげの宮よ納め雛 星野立子
水無瀬なる小さき雛を納めけり 田中裕明 先生から手紙
熱の子の目に追ふ雛を納めけり 水岡 芳子
片頬に雪照る雛を納めけり 渡邊千枝子
納め雛うつぶせにまた横ざまに 吉田みち子
納め雛先づその目より覆はれし 金箱戈止夫
納め雛草のしとねに影長く 阿部みどり女 笹鳴
納め雛長き裳裾は箱に曲げ 品川鈴子
菱餅も反りし雛も納めねば 中山 欣史
蛤のふたみを合す納め雛 下村梅子
鈴雛の音色も包み納めけり 河野美奇
雛いまだ納めず病臥匂ひ出す 村山古郷
雛の肌匂はんばかり納めらる 木村たかし
雛少し抵抗しつつ納めらる 稲畑廣太郎
●鶏合
うつ然と大樹の下の鶏合せ 柴田白葉女 花寂び 以後
くづれては寄る人垣や鶏合 島崎秋風
一蹴りの目にもとまらず鶏合 森田 峠
人の輪の見せざる修羅や鶏合 野村喜舟 小石川
人垣のうしろに僧や鶏合 鈴木鷹夫
勝ちて酒負けても酒や鶏合 西村旅翠
只今たゞ抜羽二枚や鶏合 森田峠 逆瀬川
奈良線に沿へりし邑の鶏合せ 山口誓子
幼年のわれに祖父あり鶏合せ 佐藤鬼房
弘法寺の坂下り来れば鶏合 高野素十
春あつく素袍に汗や鶏合 飯田蛇笏 山廬集
暦日もなき山中や鶏合 和気魯石
父呼びに行きたるままや鶏合 徳淵富枝
老人の首にタオルや鶏合 小澤實 砧
荷下ろして見てゐる人や鶏合 高浜虚子
蹴上げざま血に羽ばたける鶏合 福田蓼汀
逆立てし羽に日の差す鶏合せ 岩切貞子
鶏の血を口で拭ひき鶏合 松瀬青々
鶏合す鍛冶場の路地の雪を割り 山崎羅春
鶏合せ覗き去りたる神父かな 吉川 耕花
鶏合せ雪を散らして了りけり 皆川盤水
鶏合の風生ぐさし月の山 姉崎 昭
鶏合人輪もろ共移りけり 浅井啼魚
鶏合目も見ずなりてあはれなり 曉台
鶏合篇がこひぞおぞましき 野村喜舟 小石川
鶏合虫歯のはれを抑えつゝ 野村喜舟 小石川
鶏合鶏ふところにして来る 岡田抜山
人間の眼もていどめる二羽や闘鶏図 文挟夫佐恵
森の村闘鶏場にしんと人 金子兜太(1919-)
秋光や闘鶏老いし頸を立て 松本幹雄
闘鶏のうしろ真白き濤がしら 北見さとる
闘鶏のかすかなる血を浴びにけり 中西夕紀
闘鶏のねむりても張る肩の月 加藤楸邨
闘鶏のばつさばつさと宙鳴れり 野澤節子 『存身』
闘鶏の人の散りゆく灰神楽 吉田汀史
闘鶏の修羅場となりぬ萬花鏡 小島ノブヨシ
闘鶏の抱かれて蹴爪たたみけり 宮岡計次
闘鶏の眼つむれて飼はれけり 村上鬼城
闘鶏の血が白幕に少しづつ 日原傳
闘鶏の血しぶきの宙くもれりき 森川暁水
闘鶏の血を見て帰る疾風なか 成田千空
闘鶏の驚破虹霓を放ちけり 龍岡晋
闘鶏やおのれ罪人のごと覗く 加藤知世子 黄 炎
闘鶏や人輪崩れず日の下に 原月舟
闘鶏や和田畠山亡びゆき 尾崎迷堂 孤輪
闘鶏や川飛び越えて人来る 高浜虚子
闘鶏や花の下影こきところ 村上鬼城
闘鶏や遠き干潟に船傾ぎ 大岳水一路
闘鶏を小脇に海の男たち 坂本宮尾
闘鶏図双巒を藍に描きけり 野村喜舟 小石川
闘鶏実を倒や蕃椒 高橋馬相 秋山越
闘鶏師かたむく椅子にありにけり 岸本尚毅 選集「氷」
闘鶏師持参の餅を炉に焼いて 高濱年尾 年尾句集
闘鶏師負けたるときのこと言はず 水木祥壱
隅々まで見て竹秋の闘鶏図 高澤良一 素抱 四月-六月
勝鶏などもかなし全身抱き上げられ 五十嵐研三
勝鶏に手をあましをる夫婦かな 鈴木 灰山子
勝鶏の宙をとびゆく土けむり 植田露路
勝鶏の抱く手にあまる力かな 太祗
勝鶏の水呑みやまぬのんどかな 藤木紫風
勝鶏も負鶏も抱きかゝへられ 林旗亭
勝鶏を抱き昂ぶりを分ち合う 村山白朗
勝鶏を抱く一蹴を胸に受く 小畑晴子
負鶏も勝鶏もまたあはれなり 高濱年尾 年尾句集
ねむごろに拭かれ負鶏目をつむる 前田まこと
旅幾日負鶏のごと水を飲む 河野薫
負鶏に水ふくませぬ口づから 伊藤葦夫
負鶏に物言ひて水口移し 田川飛旅子 『使徒の眼』
負鶏のぬけがらのなほ闘へり 小川軽舟
負鶏の伏籠に垂れてゆるきまり 小澤實
負鶏を自転車に抱き去りにけり 河野静雲 閻魔
負鶏を蜜樹箱にて持ち去れり 棚山波朗
●雁風呂
お螻蛄う一升にじょなめき雁風呂う 加藤郁乎
今日も亦よいの雁風呂焚つけし 月舟俳句集 原月舟
海士が唄雁風呂に居て悲しくす 村田渓水
海荒れてこの浜に雁風呂ありそうな 永野孫柳
海鳴りてすぐ雁風呂の冷めにけり 八牧美喜子
長々と雁風呂のこと話しけり 岡田史乃
雁風呂にこさ吹く暮や浦の風 菅原師竹
雁風呂にぬくもりゐるや念仏者 松瀬青々
雁風呂にカンテラ灯す廂かな 吉野左衛門
雁風呂に客も哀れと和しにけり 高田蝶衣
雁風呂に島人呼ぶや磯馴声 菅原師竹句集
雁風呂に松の薪を運びけり 妻木 松瀬青々
雁風呂に母の乳房の貧しさよ 鷹匠子朗
雁風呂に海のつづきの波がたつ 澁谷道
雁風呂に潮鳴り遠き日となりぬ 赤沼山舟生
雁風呂に雨や降る山近く見ゆ 佐藤紅緑
雁風呂のことに紙幅を費やして 黒田杏子
雁風呂のしばしば高き跨ぎ口 川出まり子
雁風呂のもえぬ木をふく涙かな 高田蝶衣
雁風呂の昔々の村通る 村上 三良
雁風呂の村のほつほつ灯りたる 村上三良
雁風呂の焚口に来る男波かな 柑子句集 籾山柑子
雁風呂の煙とどかぬ北の天 金子野生
雁風呂の薪はきえてしまひけり 中勘助
雁風呂やひねもすさわぐ波の白 新谷ひろし
雁風呂や日の暮れ方を浪さわぐ 豊長みのる
雁風呂や月を泛べて汐到る 田中田士英
雁風呂や海荒るゝ日は焚かぬなり 高浜虚子
雁風呂や湖一枚の寂とあり 水庭進
雁風呂や煙にむせぶ鳥の影 中勘助
雁風呂や笠に衣ぬぐ旅の僧 飯田蛇笏 山廬集
雁風呂や蜑がつたへて古き鉦 庄司瓦全
雁風呂や袖もてぬぐふ火吹竹 塩崎緑
雁風呂や雨こぼれ来て潮平ら 吉武月二郎句集
雁風呂を想ひたたづむ旅の浜 平瀬 元
雁風呂を焚きたる燠のくすぶれる 松本澄江
雁風呂を焚くころといふ誘ひかな 伊藤伊那男
雁風呂を片手拝みにもらひけり 木村敏子
かゝり船の舳広さや雁供養 雑草 長谷川零餘子
ささくれの流木を焚き雁供養 赤司一声
なかなかに東京遠し雁供養 齋藤玄 飛雪
みちのくに善知鳥姓あり雁供養 木村杢来
めそめそと雨も泣く夜や雁供養 吉田冬葉
乾びたる藻を焚き付けに雁供養 棚山波朗
北国の貧しき浦の雁供養 小池和子
太白の沖にとぼりて雁供養 石田ふじ乃
木片に藻の絡みをり雁供養 棚山波朗
沖かけて風の影ゆく雁供養 山本素彦
海女老いて乳房かくさず雁供養 井沢正江 湖の伝説以後
湯の中のわが身の熱や雁供養 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
湾沿ひに蜑家つらなり雁供養 加藤憲曠
砂山にほかと月あり雁供養 永田青嵐
追焚きの細き木の枝雁供養 天谷 敦
遠く燃ゆ岬の焚火も雁供養 有働 清一郎
雁供養山の中途に目を置いて 岸田稚魚
雁供養島はかすかににじむなり 大江まり江
雁供養星見えぬ夜は海荒れて 成瀬櫻桃子
雁供養焚火にぢかに薬罐乗せ 蒔田光耕
雁供養砂の埋れ木焚き添へぬ 新谷ひろし
雁供養義足をはづし湯に浸る 上田ただし
雁供養遠く悼める千鳥かな 富安風生
●伊勢参
くもの糸伊勢講の背に吹き流れ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
このたびは伊勢詣とて又も留守 高濱虚子
ひよんなことよりのこたびの伊勢参 田畑美穂女
伊勢参ここより志摩へ抜ける道 稲畑汀子
伊勢参二艘の船に乗り連れて 羽村富峰
伊勢参海の青さに驚きぬ 澤木欣一
伊勢参翁の伊賀も訪ひたくて 三溝沙美
伊勢参輪中のみちをひろひけり 阿波野青畝
伊勢詣りここより志摩へ抜ける道 稲畑汀子 春光
伊勢詣り果せたる安堵畦を焼く 竹田 はるを
伊勢講の女一人や著莪の雨 加藤耕子
伊勢講の婆の土産は破魔矢なり 楠 節子
伊勢講の船霞みたり常夜燈 堀 古蝶
大声で桃の里行く伊勢参 松瀬青々
春めくや人さまざまの伊勢参り 荷兮
櫂入れの唄が変つて伊勢参り 高浜年尾
水草生ふ絶えてひさしき伊勢詣で 龍太
花笠の少し古きが伊勢参 順 水
講中の籤にあたりて伊勢参 清 河
遷宮の獻納もして伊勢参 植村浦人
鏡抜くお伊勢参の門出かな 秋山幸野
風吹いて大地の乾く伊勢参り 福田甲子雄
麦秋やふと居馴〔染〕る伊勢参 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
抜参り川をいくつも渡りけり 柴崎富子
●十三詣
*ろうたけし母をしたがふ智恵詣 後藤夜半
しあはせの姉の子供の智恵詣 松浦桂村
たけし母をしたがふ智恵詣 後藤夜半
ふり向いてならぬ橋あり智恵詣 北川せいち
ふり向きてもとの黙阿弥智恵詣 赤塚喜代子
ほつれ髪直されながら智恵貰ひ 外城 恒
みちみちの日の斑風の斑智恵貰ひ 長谷川双魚
人の子の十三詣り礼し過ぐ 千賀静子
人の子の花の十三詣かな 松根東洋城
余所の子に見とれて歩く智恵詣 徳山聖杉
十三詣の子の振袖も花の風 平松 泉
十三詣石焼きいもの火を覗く 飯島晴子
原子炉は近くにありて智恵詣 瀬谷竹南
吾が俳諧子に継ぐまじき智恵詣 村山古郷
喜寿にして知恵返しけり十三詣 大西虹彦
少女とはかくもはかなし智恵詣 田村劉一郎
幼より絵巻好みや智恵貰 下村槐太 天涯
振袖の揃ひの双児智恵貰ふ 辰巳秋冬
智恵詣して春秋に富めりけり 轡田 進
智恵詣嵯峨へまはりて疲れけり 日野草城
智恵詣渡り切れたる渡月橋 伊藤知義
智恵詣狐日和となりにけり 島田たみ子
智恵詣着るたのしみを覚えそむ 金子篤子
智恵詣終へし子の顔やや固し 長岡和子
智恵詣終へ花人となりまぎれ 中原一樹
智恵詣風にそよげる髪素直 山敷英以子
智恵詣鶯鳴いて山浅き 藤田子角
智恵詣鼻緒が痛くなりにけり(東海村村松虚空蔵尊) 細川加賀 『玉虫』
智恵貰英彦山鈴は藁の紐 服部百合子
橋板のいちまい鳴りし智恵詣 塚本一恵
母の丈俄に越えて智恵詣 奈良文夫
母も子もたちつけばきや智恵詣 松田芒趾
渡月橋渡り安堵の智恵詣 新村千博
父と子と十三詣ひそやかに 松田芒趾
石段にかゝぐる袂智恵詣 阿部蒼波
石段を上り下りの智恵詣 高浜虚子
紅かのこ髪結ひあげて智恵詣 中島美也
結界に坐りあふれて智恵貰ひ 亀井糸游
総領で智恵が遅くて智恵詣 中火臣
脇堂に順を待ちゐる智恵詣 中田余瓶
臈たけし母をしたがふ智恵詣 後藤夜半 翠黛
花の雨十三詣見ずに去ぬ 西山泊雲 泊雲句集
花人に押され十三詣かな 高濱虚子
一息に磴かけ登り智恵もらひ 石本かなえ
眉目美しと皆に見られて智恵もらふ 高浜年尾
●義士祭
コーヒーの粉の浮きたる義士祭 大石雄鬼
体ごと咳きて義士祭遠しとす 萩原麦草 麦嵐
刈り込みし椎に日を吊り義士祭 川畑火川
半島に灯が見えてゐる義士祭 吉田鴻司
吉良びいき秘めて詣でぬ義士祭 井上治水
吉良贔屓曲げず臆せず義士祭 高橋榛城
地下鉄を出て賑はへり義士祭 大牧 梢
夕空のからくれなゐに義士祭 井沢正江
大石家よりの献花も義士祭 安川掴雲
大石役者誰彼ぞ亡し義士祭 牧野寥々
大義よく人死なしむる義士祭 岡本 眸
子の耳朶の日に透く朱さ義士祭 鈴木 勲
山上の仮の弓場も義士祭 吉武月二郎句集
恩讐もなく義士まつり吉良まつり 宮下麗葉
早駕籠のゆっくり歩む義士祭 館野烈風
曇天の花重たしや義士祭 石川桂郎
松に吊る裸電燈義士祭 加倉井秋を
湯がたぎる音義士祭も古りてけり 萩原麦草 麦嵐
燭かへて寒気勝れぬ義士祭 長谷川かな女 雨 月
義士まつり遅参を詫びる男ゐて 石村与志
義士祭にゆかざり三田の雨泊り 齋藤玄 飛雪
義士祭の出店が売れり鯨尺 北野民夫
義士祭の天ぷらそばの海老小さし 荻原朋子
義士祭の太鼓玩具として打たる 岸風三樓
義士祭の曇天の花重たしや 石川桂郎 含羞
義士祭の渦中にゐたり火消衆 北澤瑞史
義士祭の灯に誘はれし酒の酔 河野南畦 湖の森
義士祭の煙しみたる群動く 福島 胖
義士祭の遺品に並ぶ呼子笛 和田幸八
義士祭の高張立てし肉屋かな 村田塢城
義士祭や北向地蔵にも回向 森田 峠
義士祭るその酒徒のごと酒を愛し 京極杜藻
義士祭地に売られゐる大徳利 板垣方子
義士祭日照雨きし坂息はずみ 村沢夏風
義士祭来る尼寺の黒びかり 殿村菟絲子
義士祭酒のしたたる一基あり 鈴木十歩
義士祭酒饅頭をたうべけり 増田龍雨
義士祭香煙帰り来ても匂ふ 石田波郷
若い衆の草鞋食い込む義士祭 神田道子
誑(たはけ)よと罵(の)らへしひとや義士祭 山口誓子
遺品みな夜討装束義士祭 木田素子
鉢巻に眉根しまりぬ義士祭 赤松子
高張を要所要所に義士祭 高澤良一 鳩信 白帝
●釈奠
多久邑の氏子のほこり釈奠 百崎刀郎
廊堂に村人あふれ釈奠 野中 穂浪
枇杷の葉に供ふ野のもの釈奠 鶴丸白露
赤松の根に雪のこる釈奠祭 大信田梢月
赤鼻の老師上座に釈奠 山内傾一路
釈奠の赤き草履の鼻緒穿く 大貫時余
釈奠や厳かに師の曰く 伊藤松宇
釈奠や古墨にかきて像尊と 飯田蛇笏 山廬集
釈奠や樟をこぼれし雀の仔 星野麥丘人
釈奠や笙もてあそぶ老博士 小田島艸于
釈奠や藩校大き門ひらき 成瀬櫻桃子
釈奠や誰が註古りし手沢本 日野草城
鍬だこの手に釈奠の笛を吹く 香月 梅邨
長揖の袖にうらゝや釈奠 四明句集 中川四明
青梅のかたちづくりし釈奠 鈴鹿野風呂 浜木綿
学問に疎く侍りぬ孔子祭 佐藤恵美子
おきまつり夕日を桑の中におき 草津平
おきまつり紫衣の楽士の頬の老い 荒牧澄子
坂多き湯島や雨のおきまつり 矢島房利
少年等老木を攀ぢおきまつり 富安風生
献官は儒服の市長おきまつり 下村ひろし 西陲集
迎神の楽喨々とおきまつり 下村ひろし 西陲集
雨意拂ふ龍旗二旒やおきまつり 下村ひろし 西陲集
●水口祭
会釈して水口祭の峠神 大井戸 辿
小魚まで遊ぶ水口祭りかな 柳 几
山冷えに水口祭る燧火かな 松村蒼石
幣散つて水吸ふ水口祭あと 山田みづえ
忌串立て水口祭終りけり 榊原市兵衛
撤き米の白く水口祭られし 丹野斗星
水口に遊ぶ田螺も祭りかな 宮川庚子
水口をやさしう祭り去りにけり 野村喜舟 小石川
水口を祭りし畦の塗り照らふ 金子無患子
水口を祭り田螺を拾ひけり 滝沢伊代次
水口を祭るくさぐさ蓑のうち 西山泊雲
源五郎游ぐ水口祭りけり 林大馬
獣皮干しあがり水口祭かな 吉本伊智朗
美保神社講じ水口祭りけり 山口青邨
草分けの村の水口祭るなり 成田千空
落葉松のかこむ水口祭りけり 大島民郎
蓑ぬぎて水口祭る神事かな 佐久間法師
野おぼろに水口祭過ぎし月 飯田蛇笏 霊芝
水口をまつるや仔馬駈けり越ゆ 加藤かけい
海にはなびら水口をまつりけり 田中裕明 花間一壺
絹糸の雨に水口まつりけり 大峯あきら
蛙皆うたふ水口まつりかな 正岡子規
関の戸や水口まつる田一枚 飯田蛇笏 山廬集
事終へて御田祭は紙を撒く 西内孝一
田祭の幣立ててすぐ吹かれをり 猪俣千代子 秘 色
田祭や深き茶碗にあづき飯 前田普羅
田祭や草木を渡るあゆの風 前田普羅
田祭や蚤取粉打つて小百姓 前田普羅
頬冠して田祭を見てゐたる 松本旭
マスクの人水口に幣立ててゆく 藤田あけ烏 赤松
幣ひらひら夜も水口の神います 橋本多佳子
幣散つて水吸ふ水口祭あと 山田みづえ
水口の幣喜びの雨に濡れ 森田 峠
襟に挿すやうに水口に幣を挿す 加倉井秋を 午後の窓
●渡り漁夫
オカリナを吹き二代目の渡り漁夫 小平 湖
ポケットに御札縫ひこむ渡り漁夫 田中良次
勝浦へ渡り漁夫来る鮪来る 西畑幸子
喉仏のよく動く日や渡り漁夫 古川塔子
妻を語る網編みためて渡り漁夫 加藤知世子
春みぞれ手に受けている渡り漁夫 筒井フサ子
渡り漁夫おでん屋台を占めにけり 田中敦子
渡り漁夫みな寝て炉の火いきいきと 山田緑光
渡り漁夫宿裏山の夏落葉かな 今井杏太郎
渡り漁夫携帯電話夜な夜なの 菊池志乃
渡り漁夫汽車乗り換の駅に遊ぶ 松原地蔵尊
渡り漁夫荷に一冊の文庫本 近藤一鴻
渡漁夫去りし番屋の夏炉守る 太田ミノル
漁夫渡りゆけり突堤子が跳ねて 村上しゆら
雪充ちて荷ぐるみ黒く渡り漁夫 成田千空
●河豚供養
まなかひに門司の霞めり河豚供養 谷藤弘子
供へたる河豚の跳ねたり河豚供養 木村里風子
供養河豚ふてぶてしくてかなしくて 鈴木真砂女
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
声そへて高く抛れり供養河豚 松沢恭子
大皿にくくと鳴くあり河豚供養 赤松[ケイ]子
子を連れて戻れと護符の供養河豚 浜井六迦
巡業の力士迎えぬ河豚供養 名和三幹竹
放生しじみ礫と投げて河豚供養 及川 貞
散華して南無河豚仏と供養する 水原秋櫻子
散華札貼ればほとけや供養河豚 中村石秋
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
時化てゐて明るき沖や河豚供養 岸田稚魚
沖かけて花曇せり河豚供養 水原秋桜子
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
河豚供養すみたる海のかすみけり 高橋操子
河豚供養ふくみ声なる経つづく 赤松子
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
河豚供養浪にとどかぬ雪ふれり 村田黒潮
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
河豚供養蜆を撒いて了りけり 宮下翠舟
河豚好きの顔突き出して河豚供養 大捕八重子
河豚殿と市長の弔辞ふぐ供養 久芳木陽子
河豚諸君とぞ呼びかくる供養かな 森田峠 逆瀬川以後
浜町の暗さに馴るる河豚供養 長塚京子
漕ぎ寄せて一燈加ふ河豚供養 迫田白庭子
篝火に雪の潮急河豚供養 水谷利雪
釣舟に散華舞ひ来る河豚供養 清家信博
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
●四月馬鹿
「ベアトリス」そは吾が孫か四月馬鹿 羽部洞然
おしろいのはげし女給の四月馬鹿 日野草城
こゝろよく欺かれ来し四月馬鹿 杉山 岳陽
すでにして目が笑ひをり四月馬鹿 杉本零
せめてもの四月馬鹿にてねむり欲し 斎藤空華 空華句集
わがメモをわれの読めざる四月馬鹿 児玉 寛幸
わが練りし辛子に泣きて四月馬鹿 中島八重女
チヨコレートつめたし四月馬鹿の夜 宮坂静生 春の鹿
七面鳥ひねもす怒り四月馬鹿 伊丹三樹彦
上官を殴打する夢四月馬鹿 沢木欣一(1919-2002)
丸の内界隈四月馬鹿の日や 村山古郷
乗降者とて無き停車四月馬鹿 佐野まもる
乱筆と刻むワープロ四月馬鹿 指澤紀子
人が生き返る映画や四月馬鹿 松尾隆信
人も樹も雪を忘れて四月馬鹿 阿部みどり女
僧の出すパソコン通信四月馬鹿 宇都宮靖
劇中のあくびうつされ四月馬鹿 平井さち子 紅き栞
句も飴も舌にまろばせ四月馬鹿 矢崎硯水
唇のうすき女や四月馬鹿 入船亭扇橋
四月馬鹿つい口癖は死後のこと 結城昌治(1927-1996)
四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子 こぶし坂
四月馬鹿には出来すぎてゐる話 山田弘子 こぶし坂以後
四月馬鹿のんしやらんすの咄せり 下村槐太 光背
四月馬鹿の女の中や勤めそむ 細川加賀
四月馬鹿ものおもふことにつみありや 久保田万太郎 草の丈
四月馬鹿わさびが鼻に抜けてけり 斎藤四郎
四月馬鹿ラスコリニコフの眼もて食ふ 行方克巳
四月馬鹿ローマにありて遊びけり 山口青邨(1892-1988)
四月馬鹿一空洞をいかにせむ 角川源義 『西行の日』
四月馬鹿五右衛門風呂を空にして 長谷川かな女
四月馬鹿俳諧ばかり残りけり 里見宜愁
四月馬鹿傘さして魚買いに行く 有働 薫
四月馬鹿公園を一と廻りして出る 原田種茅 径
四月馬鹿大嘘つきのひよこ売り 本庄登志彦
四月馬鹿巫女身籠りし話など 丸山嵐人
四月馬鹿己あざむくすべ知らず 原 コウ子
四月馬鹿常の話も嘘多く 石川 かほる
四月馬鹿弟ほしと思ひけり 望月一美
四月馬鹿昨日のあひる今日も居て 伊藤俊二
四月馬鹿朝から花火あがりけり 久保田万太郎 流寓抄
四月馬鹿歳月誰か幸あらむ 石原八束
四月馬鹿母より愚かなるはなし 岡本圭岳
四月馬鹿玉葱刻みつつ泣けり 米田一穂
四月馬鹿病めど喰はねど痩せられず 加藤知世子 花 季
四月馬鹿真顔さらして花のもと 臼田亞浪 定本亜浪句集
四月馬鹿貝が口開け売られゐし 渡辺恭子
四月馬鹿転がしてある自尊心 丸山嵐人
四月馬鹿転勤なきは恥に似て 川村紫陽
四月馬鹿返事缺席ばかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
四月馬鹿達者と云へる褒め言葉 高澤良一 鳩信 東帝
地獄痣なく老いにけり四月馬鹿 阿部みどり女 『雪嶺』
地球上の海こぼれざる四月馬鹿 高野万里
墓残し土地売り尽す四月馬鹿 大熊輝一 土の香
大玻璃の瑞雲見惚れ四月馬鹿 榛谷美枝子
大雪となりしはまこと四月馬鹿 原田青児
女学生まろび笑へり四月馬鹿 岸風三楼 往来
子に願ふ文武両道四月馬鹿 寺岡捷子
寝ちがへし首の回らず四月馬鹿 添野光子
屑本をめくるは四月馬鹿の風 平畑静塔
建替へに二度の引越し四月馬鹿 毛塚静枝
手かげんのなき子に打たれ四月馬鹿 黒坂紫陽子
押して開かずひいて開く扉や四月馬鹿 茂野 六花
持ち時間知らぬ幸せ四月馬鹿 中井恭子
指切つて血がとまらぬよ四月馬鹿 石川桂郎 含羞
掌につつむ心臓模型四月馬鹿 山田みづえ 草譜以後
晩年のわが常臥しや四月馬鹿 森 澄雄
木馬ほか天地の廻る四月馬鹿 石原八束 空の渚
死ぬる馬鹿生きてゐる馬鹿四月馬鹿 斎藤空華(1918-50)
炊飯器噴き鳴りやむも四月馬鹿 石川桂郎
犬に曳かれ犬税納めに四月馬鹿 平井さち子 完流
猫飼ふ気さらさらなくて四月馬鹿 大石悦子 百花
生命線上に並べし持薬四月馬鹿 原田孵子
異国よりとどくたよりも四月馬鹿 赤尾兜子
病院の帰りカツ買ふ四月馬鹿 沢木欣一
目の前の風を見ている四月馬鹿 大西泰世 世紀末の小町
笑ひあふ家族がありて四月馬鹿 柴田白葉女 花寂び 以後
笑ひたるあとの涙や四月馬鹿 下村梅子
累累と魚の目わびし四月馬鹿 小池文子 巴里蕭条
義理で喰ふ食堂の飯四月馬鹿 皆川白陀
老村医逝きし噂も四月馬鹿 浅井意外
舌を出す夢の三鬼や四月馬鹿 桂信子
船酔の缺食五回四月馬鹿 大橋敦子
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
親馬鹿のひとりで忙し四月馬鹿 影島智子
酔生と夢死の境の四月馬鹿 石原八束 『風信帖』
離婚すと本音も少し四月馬鹿 奥田真弓
鞄より五ドル出て来し四月馬鹿 山田みづえ
食堂のサンプルの照り四月馬鹿 今村恵子
黒船に乗りて来るかや四月馬鹿 大谷句佛 我は我
うぐひすもきぎすも聞かず万愚節 青木重行
はみ出るはルーペの文字万愚節 阿波野青畝
ひつ込まぬびつくり箱や万愚節 北野平八
わが立つ丘の下はトンネル万愚節 中村明子
カステラの裏のざら目や万愚節 中尾杏子
クサンチッペといふ妻ありき万愚節 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ナイフ・フオークやけに光らせ万愚節 鍵和田[ゆう]子 未来図
パイプもてうちはらふ万愚節の雪 石原八束(1919-98)
パソコンの中にごみ箱万愚節 原田紫野
一脚つめて三脚据うる万愚節 石川桂郎 四温
万愚節おろそかならず入院す 相馬遷子 山河
万愚節すぐや凍土の零番地(網走) 角川源義 『神々の宴』
万愚節ともいふ父の忌なりけり 山田ひろむ
万愚節に恋うちあけしあはれさよ 安住敦
万愚節ひとりふたりとけぶりけり 柿本多映
万愚節をんなは先に逝かすまじ 鳥居おさむ
万愚節五十音順よくならぶ 松澤昭 山處
万愚節亡者の毒にあてられし 石原八束 空の渚
万愚節半日あまし三鬼逝く 石田波郷
万愚節夜逃げのごとき旅仕度 築城百々平
万愚節妻の詐術のつたなしや 日野草城
万愚節寝すぎた兎を身ぬちに飼ふ 磯貝碧蹄館 握手
万愚節山上に在り航を待つ 中島斌雄
万愚節岩がするりと波脱いで 茨木和生 丹生
万愚節恋うちあけしあはれさよ 安住 敦
万愚節汽船で流人の島へ旅 北野民夫
万愚節法然にこそ賺されめ 相生垣瓜人
万愚節矮鶏抱卵の雉子孵り 小西藤満
万愚節親のみたてのあたりけり 水原 春郎
万愚節跳べそうに水ひかりおり 高橋由紀夫
万愚節踊る埴輪は口ひらく 鍵和田[ゆう]子 浮標
万愚節雲にのりたき日なりけり 澤井我来
万愚節雲のかたちの受話器とる 上田日差子
三鬼忌は万愚節なり空港に 秋山巳之流
人にもある耐用年数万愚節 倉迫順子
健康色得しは靴下万愚節 香西照雄 素心
児の髪に乾く飯粒万愚節 大橋敦子 手 鞠
切つ先一つに黄昏けぶる万愚節 松澤昭 神立
勝ち癖のあるスーツかな万愚節 櫂未知子 蒙古斑
口づけを髪に許さる万愚節 高橋悦男
噂にも立派な尾鰭万愚節 西川五郎
噴水のりちぎに噴けり万愚節 久保田万太郎 流寓抄以後
好きなタオルで顔をふき万愚節 金田咲子
御仏の切手舐めけり万愚節 衣川砂生
愚の骨頂とまでは行かねど万愚節 細谷定行
戯れむ年ならなくに万愚節 相生垣瓜人 明治草抄
手術後の目の見え過ぎよ万愚節 毛塚静枝
映写機のコマ早送り万愚節 吉村裕一
毎日を万愚節なる者らかな 竹本仁王山
水呑んで身内めざむる万愚節 山中不艸
浅草に人がぎつしり万愚節 和田耕三郎
浦島を乗せし亀待つ万愚節 岡本まち子
炯々とたんぽぽ黄なり万愚節 百合山羽公 寒雁
無精卵生みてかしまし万愚節 松倉ゆずる
父亡き後通す真顔や万愚節 大石悦子 群萌
献立を猫に問ひもし万愚節 神澤信子
白湯に噎せ涙こぼすも万愚節 富田潮児
白隠に妊り申す万愚節 萩原麦草 麦嵐
盤石のこゑ胸にあり万愚節 石原八束 空の渚
空にまで嘘をつかれて万愚節 菅生一文
空饐えしを梢にながす万愚節 松澤昭 神立
箱に箱すつぽりと入る万愚節 能村研三 鷹の木 以後
糶られゐる魚の真顔や万愚節 片山由美子 水精
緋蕪一つ育つ子の畑万愚節 大橋敦子
聞き居ればうちの子だけがと万愚節 高澤良一 素抱 四月-六月
育て来て嫁にゆづるや万愚節 杉本寛
胃カメラのするりと入り万愚節 守屋房子
腰かけて岩重たしや万愚節 三橋敏雄 まぼろしの鱶
茹で玉子屋仕かけ湯気たて万愚節 平井さち子 完流
誤植禍のおのが句を見る万愚節 石原八束 空の渚
貝焼けば小蟹出てくる万愚節 中西 暸
貧しさを笑ひにかくす万愚節 石原八束 空の渚
賑やかに見舞客来る万愚節 古賀まり子
造花には散ることのなき万愚節 白神あきら
過ぎし日は肉重かりし万愚節 沼尻巳津子
郵便受終日空に万愚節 古賀まり子 緑の野以後
障子より子の手飛び出す万愚節 藤野 力
食器には皆蓋のあり万愚節 高澤良一 鳩信 入院日誌
黒靴を黒に磨いて万愚節 梅本豹太
エープリルフールなればと思ふこと 稲畑汀子
エープリルフールに非ず入院す 荒川あつし
エープリルフール傑作なかりしと 西本一都 景色
エープリルフール木の影踏まれけり 村上高悦
エープリルフール移転の通知受く 稲畑廣太郎
●緑の週間
緑の週間きのふもけふも街は雨 岡田日郎
緑の週間ボーイスカウト禿山に 加古宗也
緑の週間始まり雨に奔る川 皆川盤水
雲群れる緑の週間始まりぬ 相生垣瓜人
妻も外出胸に緑の羽根など挿し 岩井野風男
季節労務に海渡る日の緑の羽根 大谷利彦
直系一孫緑の羽根の緑立つ 百合山羽公 寒雁
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
緑の羽根少女に胸を貸し恥ぢらふ 吉田北舟子
緑の羽根心音奏づ上に挿す 本多静江
緑の羽根胸に日曜看護婦たり 松山昌子
緑の羽根黄口童子に呼ばれ買ふ 百合山羽公 寒雁
船長の帽に吹かるる緑の羽根 小林 三郎
鯉の子をのぞき緑の羽根映す 大島民郎
かたはらに青きプールや植樹祭 大島民郎
それよりの國を興さむ植樹祭 山本 忠壯
やまびこを交してをりぬ植樹祭 小田切輝雄
わが町に陛下降り立つ植樹祭 橋本 榮治
シーツ替へその夜春星と「植樹祭」 桜井博道 海上
一湾の藍きらめけり植樹祭 上野澄江
両殿下こもごも雨の植樹祭 久保田重之
園丁のさだめうすきに植樹祭 細谷源二 鐵
天津日のかがやき渡る植樹祭 近藤一鴻
山鳩の羽影大きく植樹祭 石田あき子 見舞籠
放鳥もみどり染みたり植樹祭 中戸川朝人 残心
春風の零す土あり植樹祭 山田弘子 螢川
朱のリボン鍬に結びて植樹祭 飯島正人
植樹祭 春はふくれてくる土の乳房 吉岡禅寺洞
植樹祭とビルの高さを眼前に 中村草田男
植樹祭始まり雨の川奔る 皆川盤水
植樹祭山鳥どどと翔たせけり 安田 晃子
植樹祭昼のひぐらし水ゆくごと 桜井博道 海上
植樹祭花のなき木は日に高く 細谷源二 鐵
植樹祭雨傘のなかよく晴れて 杉野一博
植樹祭霧もみどりに霧ケ峰 西本一都 景色
植樹祭飼はるる鶴は嘴そろヘ 細谷源二 鐵
死んでみたり歩いてみたり植樹祭 永末恵子
源流の水音高し植樹祭 宮田富昭
祝辞みな未来のことや植樹祭 田川飛旅子 『植樹祭』
移り来し町に馴染みぬ植樹祭 藤井寿江子
移り来て市民ごころや植樹祭 木暮正祐
蒼天へつづく尾根尾根植樹祭 木村蕪城 寒泉
西の国より雨雲早し植樹祭 中拓夫 愛鷹
近山に雲かげおとす植樹祭 松沢鍬江
青空に声にじませて植樹祭 大串草
青空を風の拭へり植樹祭 櫛原希伊子
鞄置く土のくぼみて植樹祭 野中亮介
風かはり奥嶺雲脱ぐ植樹祭 根岸善雄
●メーデー
ぐつと延びメーデーのデモ戦列は大きく曲る 橋本夢道 無禮なる妻抄
ごみ箱に乗りメーデーの列を見る 加倉井秋を 午後の窓
ねむき子を負ひメーデーの後尾ゆく 佐藤鬼房
ひとりでメーデー人使ひ得で阿諛もなし 香西照雄 対話
ガスタンクが夜の目標メーデー来る 金子兜太
メーデーがはらみ来るものを広場に待つ 榎本冬一郎
メーデーにはポストとともに佇つ他なし 加倉井秋を 午後の窓
メーデーに加はることに妻不服 川崎克
メーデーに歩幅正しく義足蹤く 稲富義明
メーデーのこゑ無帽こそわが自由 榎本冬一郎
メーデーのデモ先頭を麦粒腫 乾鉄片子
メーデーの一兵卒となりにけり 成瀬正とし 星月夜
メーデーの一日を墓に遊びをり 石田波郷
メーデーの中やうしなふおのれの顔 榎本冬一郎
メーデーの人形一座通り過ぐ 斉藤夏風
メーデーの人往く倉庫の高壁沿ひ 北野民夫
メーデーの列しんがりの明るかり 木村滄雨
メーデーの列とはなつてをらざりし 稲畑汀子
メーデーの列に紅き傘たしかに過ぐ 原田種茅 径
メーデーの列のをはりに爆心地 古館曹人
メーデーの列の少女とも無縁なり 加倉井秋を 午後の窓
メーデーの前夜救世軍伝道を 山口青邨
メーデーの原宿に来て別れけり 石寒太 炎環
メーデーの友に手を振る停年後 柊 愁生
メーデーの掌に石鹸の泡を盛る 本庄登志彦
メーデーの揃ひの帽子どぜう屋へ 立本美知代
メーデーの旗かき分けて風船遁ぐ 右城暮石 声と声
メーデーの旗風のなか吾子癒えよ 赤城さかえ句集
メーデーの日の空席に本置かれ 森田智子
メーデーの日はふかぶかと田に降れる 宇咲冬男
メーデーの束の風船昇天す 橋本美代子
メーデーの歌はざる顔窓に満つ 岡田 貞峰
メーデーの歌は聞えね雪柳 中村汀女
メーデーの歌去つて燗つきにけり 石川桂郎 含羞
メーデーの細胞いまはつつじ提ぐ 横山房子
メーデーの縄を張りゐる巡査かな 岸風三樓
メーデーの腕くめば雨にあたたかし 栗林一石路
メーデーの花環かざしてレンズ女工 加倉井秋を 午後の窓
メーデーの行くさきざきの赤躑躅 山田みづえ 木語
メーデーの遂に一人の家路にて 伊丹 丈蘭
メーデーの雨の川渦激すかな 皆川白陀
メーデーの風船五彩太陽へ贈る 古沢太穂 古沢太穂句集
メーデーの鮮童にんにくの親しさや 古沢太穂 古沢太穂句集
メーデーまたごつごつの汝が腕と組むか 川島道太郎
メーデーもストもよそごと一人縫う 細井 セツコ
メーデーやあぐる拳に日燦々 南光 翠峰
メーデーやむすびこぼるる異国米 加藤知世子 黄 炎
メーデーやビルはすこしく傾きぬ 清水昇子
メーデーや中国略字坐り悪し 奈良文夫
メーデーや子を鷲掴む労働者 辻田克巳
メーデーや我が青春のコッペパン 原 昭二
メーデーや文化革命あともなく 若林南山
メーデーや新刊表紙そり身がち 宮坂静生 山開
メーデーや親子二代の炭坑夫 河原 好枝
メーデーや鯉を集めて日暮まで 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
メーデーより帰り掻込む茶漬かな 成瀬正とし 星月夜
メーデーを太く詠みたし詠めざりし 大牧 広
メーデーを妊る犬と遊びをり 岡田久江
メーデーを待つ芝に坐し芝に立ち 塩川雄三
メーデーを忘じてゐたり働きて 鈴木栄子
メーデー下黒き洋傘持ちつづけ 萩原麦草 麦嵐
メーデー不参の火色に憑かれ火がいのち 吉田未灰
メーデー今宵病者らほそく歌い和し 赤城さかえ句集
メーデー十時ぎつしりぶち込んできた六十万 橋本夢道 無禮なる妻抄
メーデー旗風を孕むを支へ行く 大橋敦子 手 鞠
メーデー明日色重ねゆくプラカード 石橋辰之助
メーデー歌うたふ踵に力こめ 菖蒲あや 路 地
メーデー歌吹き上げ来る天守閣 大橋敦子 匂 玉
メーデー歌息あらく継がる列の途切れ 内藤吐天 鳴海抄
メーデー歌遠し三尺の紙の鯉 皆川白陀
メーデー歌雪形の出る岳の街 北沢 昇
メーデー無縁黒板に文字強く書く 鍵和田[ゆう]子 未来図
メーデー発つ旗綱びゅんびゅん風の鼓舞 古沢太穂 古沢太穂句集
一本の白髪するどしメーデー歌 加藤知世子 黄 炎
下水溝もてメーデーの列と劃す 加倉井秋を 午後の窓
主婦たたら踏むメーデーやヒロシマに 沢木欣一
乳母車押しメーデーの列にあり 山崎一角
仮に吾にメーデーの旗担がせれば 加倉井秋を 午後の窓
何用もなくメーデーの海へゆく 増成栗人
俗吏とし老いメーデーの列にあり 岸風三樓
俺たちのメーデーを雲か霞のように見てけつかる 橋本夢道 無類の妻
列緩み後尾事務的にメーデー行く 有働 亨
制帽を正すメーデーの敵視あつめ 榎本冬一郎 眼光
千人が花の息吹の労働祭(松江市メーデー行進の各団体代表に共産党より造化を贈らる) 『定本 石橋秀野句文集』
吹降りのメーデーの旗重きデモ 徳尾野葉雨
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
城を見に来てメーデーに無関心 山田弘子 螢川
堰かれたるメーデーの列ひきしまる 右城暮石 声と声
子を守るや雨のあなたのメーデー歌 『定本 石橋秀野句文集』
家族声なし全身震わす三歳孫のメーデーの歌 橋本夢道 良妻愚母
広場の砂利隙間なしメーデー歌充満 内藤吐天 鳴海抄
恋のなやみもちメーデーの赤旗を見まもる 橋本夢道 無禮なる妻抄
故旧忘れ得べきやメーデーあとの薄日焼 古沢太穂
明日はメーデーいつしんに冷やす腕の腫れ 古沢太穂 古沢太穂句集
木々満身いかりに芽ぶきメーデー歌 栗林一石路
木の芽、巡査がかこんでいるこれがメーデーの集團とおもえ 橋本夢道
歩く子も歩かざる子もメーデーに 中川秋太
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
水飲んでさらばかの日のメーデー歌 湯浅康右
爪さきもてメーデーの列にやや近寄る 加倉井秋を 午後の窓
産声を聞くメーデーを戻り来て 茨木和生 木の國
白猫の俄か閉ざす目メーデー歌 河野多希女 月沙漠
真二つに電柱旭ざしメーデー歌 赤城さかえ句集
眼細めてジグザグ行進メーデー歌 右城暮石 声と声
磯に遊べリメーデーくずれの若者たち 草間時彦
総身の雨にひたぬれメーデー歌 瀧尻 佳子
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
花は胸にメーデーの埃はらわざる 栗林一石路
花小鳥もぐらも鮎も今日メーデーに合唱す 橋本夢道 無類の妻
若葉あかるしメーデーの少女瞳をはりて 栗林一石路
葱苗を提げメーデーの後に蹤く 石川文子
遠くメーデーよいしよよいしよと杭打ちこむ 吉田未灰
金魚買って病むメーデーを豪華にす 赤城さかえ
雑役の母メーデーの先頭を 坂井まさき
雨にまきつくメーデーの旗振りひらけ 古沢太穂 古沢太穂句集
雨降らば降れメーデーの旗滲む 原田種茅 径
風船のひとつのしぼむメーデー歌 石寒太 炎環
まどろすが丹の海焼や労働祭 山口誓子
ハングライダー空に貼りつく労働祭 宇田川修一
五月祭の汗の青年病むわれは火のごとき孤独もちてへだたる 塚本邦雄
五月祭サンチヨパンサの科白拙 木村蕪城
五月祭緑のペンキすぐなくなる 田川飛旅子
労働祭五十路の歌は口あけず 米沢吾亦紅 童顔
労働祭前夜の機械いたわり拭く 内藤吐天 鳴海抄
労働祭厨夫は船の湯にひたる 米沢吾亦紅 童顔
労働祭市電あふるゝにまかせたり 米沢吾亦紅 童顔
労働祭朝の汚れぬ顔急ぐ 殿村菟絲子 『牡丹』
労働祭汽罐車日浴びつつ憩ふ 藤田湘子
労働祭赤旗巻かれ棒赤し 三橋敏雄 まぼろしの鱶
千人が花の息吹の労働祭(松江市メーデー行進の各団体代表に共産党より造化を贈らる) 『定本 石橋秀野句文集』
吊革に顔一つづつ労働祭 奈良文夫
夜具干して労働祭の水夫かへらず 米沢吾亦紅 童顔
太陽一つずつ労働祭の水たまり 島津亮
夫婦してラーメンすする労働祭 坂本登美子
巨き船造られありて労働祭 山口誓子(1901-94)
已むを得ず後尾乱るる労働祭 太郎良昌子
晩餐に豚の耳削ぐ五月祭 石嶌岳
暮れてなほ風樹はみどり労働祭 冨田みのる
焼跡に垂込め居りし労働祭 石田波郷
福相がなぜか旗もつ労働祭 是枝よう子
老守衛口あけ歌ふ労働祭 轡田進
菓子パンを買ふも労働祭の中 齋藤夏風
踏みしだく芝の青さや労働祭 水原秋桜子
風の幹攀づ蟻のあり労働祭 伊東宏晃
馬と人泥田に挿さり労働祭 西東三鬼
●憲法記念日
カレー新鮮憲法記念日の卓に 木村勇一
切株に憲法記念日のリュック 細井啓司
憲法記念日あれけふうららなり 林 翔
憲法記念日をひた走る快速車 楠本憲吉
憲法記念日インコ初めて喋りけり 佐藤よし
憲法記念日何はあれけふうららなり 林翔
憲法記念日砂鉄のやうに家族寄る 田中哲也
憲法記念日秩父の雉に啼かれけり 鈴木しげを
憲法記念日第九條を砦とし 加藤耕子
憲法記念日罐詰にもある裏表 佐藤正賢
憲法記念日裏町長屋見透しに 石川桂郎 含羞
日の丸の少なき憲法記念日かな 瀧澤伊代次
無為沐浴憲法記念日も暮るる 福永鳴風
読む気せず憲法記念日の社説 井出和幸
●博多どんたく
どんたくが好きで踊つて老見せず 岡部六弥太
どんたくのきのふを遠くこもり縫ふ 清原枴童
どんたくの人に押さるゝばかりなる 都甲 康枝
どんたくの人出の中の修道女 朽原ゆきを
どんたくの仮面はづせし人の老い 橋本多佳子
どんたくの夕べや灘のいなびかり 石盛游子
どんたくの夜は花火をふりかぶり 塩川雄三
どんたくの帰路の人出を避ける道 稲畑汀子
どんたくの波止一片の菜屑浮く 野見火ひふみ
どんたくの疲れもありし朝寝かな 高濱年尾 年尾句集
どんたくの賑ひを見て帰らばや 高濱年尾 年尾句集
どんたくの連れに遅れて走りけり 伊藤通明
どんたくの雨くぐり来る仁輪加面 片山白城
どんたくの鼓の音ももどりなる 銀漢 吉岡禅寺洞
どんたくの鼓をさげてはぐれたる 井上鳥三公
どんたくは囃しながらにあるくなり 橋本鶏二
どんたくを人形店に避けて見る 下村梅子
どんたく囃子玄海に燈を探せどなし 橋本多佳子
志賀の海女舟漕ぎ博多どんたくに 田代月哉
枝町は淋しどんたく来るは稀 上野嘉太櫨
一斉に平伏したり松囃子 高橋すゝむ
上京は都さびたり松囃子 松瀬青々
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
松囃子金剛流と停まり聴く 谷口自然
減つてゆく博多の人や松囃子 小原菁々子
笏正しく居睡る禰宜や松囃子 佐野青陽人
絵扇をひさぐ家なり松囃子 松瀬青々
肩衣を受けて終りや松囃子 佐野ゝ石
●春闘
一点を見つめ鉄切る春闘経て 増田達治
喪の列と春闘の列すれ違ふ 服部ますみ
塵芥車も春闘参加車体に字 田川飛旅子 『山法師』
後向きに児を負ふ人や春闘旗 小俣幸子
春闘つづく朝の日あつめ駅広場 河野南畦 湖の森
春闘に"狎"といふ字は"*けものへん" 富安風生
春闘のおのれ励ますビラを書く 延平いくと
春闘のスクラムたんぽぽ踏みつけて 石川文子
春闘のデモ行く声々輸血の刻 赤城さかえ
春闘のデモ足早やに小さい都市 稲岡巳一郎
春闘のビラ貼つて来る塵芥車 芝 由紀
春闘の幟はたはた海の町 鈴木多江子
春闘の闇ゆさぶりぬ装甲車 小宅容義
春闘はよごれボイラー露出する 星野紗一
春闘や工区の空の赤き月 鋤柄定義
春闘や荷台に積み上ぐ貸布団 金子佳子
春闘妥結トランペットに吹き込む息 中島斌雄
春闘敗北ストビラ剥げば樹の皮むけ 中野弘一
春闘期からす森より濡れて出づ 池田秀水
春闘終ゆ駅手黙々駅を掃く 田中朗々
春闘練るバネ強き椅子夜の仲間 飯島草炎
春闘練る灯下の髪に雨滴散り 友岡子郷 遠方
春闘行進わが部下の眼ぞためらふな 清水基吉
来迎図春闘はもう終りなり 星川木葛子
歩のやうに使はれ春闘期となりぬ 菖蒲あや あ や
永かりし春闘なりし*むつ五郎 甲斐虎童
病廊とおなじさむさの春闘旗 吉田紫乃
股間より若きかぜ起きて春闘へ 鷹島牧二
蝌蚪の頭の乱れ春闘雨となり 伊藤京子
血は眠らず春闘近し雪降り積む 橋本夢道 無類の妻
行く春闘や鉄道員の目に涙 八木博信
●試験
 あす試験の子を眠らすや梅の月 碧雲居句集 大谷碧雲居
かかへゐし頭あげけり大試験 橋田憲明
どこよりも厠の温し大試験 国見敏子
ゆるゆると窓移る雲大試験 成瀬正とし 星月夜
ヂキタリス褪せ果て試験了りたり 上野茂竹
一人出て一人の廊下大試験 森田峠
三方に窓ある部屋や大試験 徳川夢声
下駄箱の蓋ひとつ取れ大試験 藺草慶子
二日めの机に馴じみ大試験 橋田憲明
二重窓に諏訪湖が見ゆる大試験 木村蕪城 寒泉
亡き父の時計を腕に大試験 福家市子
入学試験子ら消ゴムをあらくつかふ 長谷川素逝
入学試験幼き頸の溝ふかく 中村草田男
入学試験最中南風吹きにけり 増田龍雨 龍雨句集
制服がジャケツ締めつけ試験期なり 香西照雄 素心
医師国家試験合格 中華鍋火柱上げ 西川ふじ子
友が皆偉く見ゆ日の大試験 志賀道子
吾子幼なけれどいづれは大試験 森田峠 避暑散歩
壁白くああ大試験とはに済む 下村槐太 天涯
変り日の天気となれり大試験 松本 旭
大吉のみくじ支へに大試験 坂本たけ乃
大空へ帽投げて果つ大試験 那須乙郎
大試験いまうつくしき渦の中 大串章 百鳥 以後
大試験さなかの氷湖かがやけり 木村蕪城 寒泉
大試験さ中の吾子を胸におき 山田弘子 螢川
大試験すみ少年の瞳にもどり 香久山子
大試験はじまるベルに目つむれる 篠原樹風
大試験をへて巷の人となる 岸風三楼 往来
大試験一礼ふかく絵馬納む 藤原三余
大試験今終りたる比叡かな 五十嵐播水 播水句集
大試験咳とどめえぬ子がひとり 鈴木貞雄
大試験土手を歩いて帰りけり 日原傳
大試験始まつてゐる廊下かな 徳竹芽萌子
大試験山の如くに控へたり 高浜虚子(1874-1959)
大試験巷の音を遠くしぬ 岸風三樓
大試験来るとラガーを校庭に見ず 岸風三楼 往来
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
大試験父の時計を腕に締む 足立のり子
大試験疲れといふを母もまた 山田弘子 螢川
大試験終へし目に彼女が来るよ 成瀬正とし 星月夜
大試験終へてやさしき娘となれり 稗田 富貴子
大試験終へ海外へ旅立てり 武田光子
大試験終へ鉄棒に逆上がり 木田千女
大試験終り出て来て木にもたれ 成瀬正とし 星月夜
大試験終り無言を解かれけり 松本巨草
大試験肩の重さの抜けて果つ 浅利恵子
大試験茫々過去の中に去りぬ 山口青邨
大試験近づく日々のカレンダー 成瀬正とし 星月夜
大試験雪美しく踏みて来ぬ 村山古郷
女には女の度胸大試験 田谷耕人
子等に試験なき菊月のわれ愉し 能村登四郎
寝顔まだあどけなき子に大試験 山田弘子 螢川
寮の窓みな灯りて大試験 福田蓼汀 山火
山の手の旗雲一つ試験すむ 久米正雄 返り花
左右より息のさざ波大試験 井沢正江 湖の伝説
帰化試験受けんと老の夜学かな 常石芝青
懐炉入れて淋しく試験受けにけり 五十嵐播水 播水句集
教室へ刃渡りの廊大試験 井沢正江 以後
教師へは流水の私語大試験 香西照雄 対話
昭和史にもつとも冥し大試験 赤松[ケイ]子
机より脚はみ出して大試験 立本美知代
机低過ぎ高過ぎて大試験 森田峠 避暑散歩
椅子固し試験にのぞむ目をつぶる 桂樟蹊子
模擬試験花ばかりなる磧芹 宮坂静生 山開
母情より父情のかなし大試験 田島 澪
消ゴムの魂抜けまろび試験果つ 桂樟蹊子
深呼吸つづけて二つ大試験 八幡里洋
煙草知りそめたる頃の大試験 成瀬正とし 星月夜
父に見せ封ぜし願書大試験 河野頼人
牛羊に昨日の雪照る大試験 木村蕪城 寒泉
田螺鳴く夜を試験に落ちし子と 太田嗟
穂積憲法最も苦手大試験 富安風生
終鈴を待てる瞑目大試験 河野頼人
自らを恃む子として大試験 稲畑汀子 春光
艀見ゆ入社試験に来し窓は 下村槐太 天涯
芙蓉咲けり試験期近き風の音 落合伊津夫
芝生のロダンの像 試験はおわった様子 野田宇竹
茶柱の立つ縁起よし大試験 清水基吉
薄氷踏みて試験のをはりたる 佐藤美恵子
試験いま校舎のどこの雀もきこゆ 篠原梵 雨
試験憂し枯木にさがりゐる縄も 沢木欣一 往還
試験期や枯芝に椅子一つ残し 中拓夫 愛鷹
試験果つ象は鼻から水噴いて 田口彌生
試験終へし子に踏まれたりかぶと虫 杉本寛
試験終ゆいま潺湲に耳を藉し 木村蕪城 寒泉
金魚玉明日は歴史の試験かな 高柳重信(1923-83)
鉛筆折れ消しゴムころげ大試験 成瀬正とし 星月夜
雪柳さして試験も終りたる 岸風三楼 往来
雪道の夙に穢れし大試験 佐々木六戈 百韻反故 初學
面接試験の扇風機として風とどかず 宮坂静生 青胡桃
風が研ぐ葉無き南天試験ばかり 香西照雄 対話
あす受験前髪少しそろへやる 酒井みゆき
えびがにを釣る受験後の孤独顔 殿村莵絲子 遠い橋
きりきりと運河満船受験の刻 寺田京子 日の鷹
どこか餅つき受験の寝髪炎なす 寺田京子 日の鷹
ゆつくりと落葉受験期始まりぬ 橋本榮治 逆旅
わが病みし日の綿入を受験子に 堀口星眠 樹の雫
ゴムの葉にたまりし埃受験終ふ 渡辺満千子
ストーブの真赤受験期どつと来し 宮坂静生 青胡桃
一人づつきて千人の受験生 今瀬剛一
一番バス受験子と乗り合せたる 鈴木しげを
一組は受験子の居て年始客 戸田冨美子
三ヶ日だけは休みて受験の子 高橋妙子
久に会ふ友も受験の子とありぬ 小林 廣子
乗り継いですぐ本開く受験生 中垣紫星
今年また受験子のゐる二階かな 鈴木しげを
元日や炬燵の上に受験の書 相馬遷子 雪嶺
受験の子あれば心に初天神 轡田 進
受験の子に朝ごと赤き牡丹の芽 加藤知世子 黄 炎
受験の子出でゆきし後われも出づ 篠田悌二郎 風雪前
受験の子去りがての炉を開きけり 村上光子
受験の子易々と校門過ぎにけり 佐野青陽人 天の川
受験の子部屋片付けて発ちてをり 岡田順子
受験の子重ね励すこと控ふ 篠田悌二郎 風雪前
受験の甥一間に居りて音立てず 殿村菟絲子 『繪硝子』
受験了ふ観音山の日向みち 田中鬼骨
受験児とぼうたんの芽と雪狂ふ 太田鴻村 穂国
受験児の横たへおける松葉杖 木村蕪城 寒泉
受験勉強父より大き足袋穿きて 田中灯京
受験子にすすめしマスク捨ててあり 塩谷はつ枝
受験子に出航はばむ靄あつし 多田羅夜浮
受験子に夜のあたたかさまたあはれ 篠田悌二郎
受験子に母の緊張見せまじき 黒川悦子
受験子のいつも空腹青田澄み 宮坂静生 雹
受験子のお洒落ごころは別にあり 山田弘子 螢川
受験子のたてじわ厳し寒波来る 奈良文夫
受験子の出てゆくを仔犬かなしめり 皆川白陀
受験子の出でたる飯屋わが入りぬ 井沢正江 晩蝉
受験子の夕餉のキャベツ大盛りに 館岡沙緻
受験子の寒い寒いと言ひ小さし 今瀬剛一
受験子の戻りぬいまだ首尾問はず 千代田景石
受験子の投石海へくりかへす 太田昌子
受験子の旅立つ朝を常の如 稲畑汀子 汀子第二句集
受験子の母より解かれ京にあり 山田弘子 螢川
受験子の灯影に太る軒氷柱 五十嵐春男
受験子の煌々灯し眠りをり 堀口星眠 営巣期
受験子の登りて海を見る木かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
受験子の膝そろへたる余寒かな 斉藤夏風
受験子の言葉少なに戻りけり 梅田實三郎
受験子の遠き目をしてそらんずる 山内山彦
受験子へ言ひ忘れたることなきや 西村和子 かりそめならず
受験子へ言葉もかけず見送れる 岡安紀元
受験子よ海は背骨の太い馬 植田 密
受験子ら待つ牛羊の声の中 木村蕪城 寒泉
受験子を今は見守るほかはなく 稲畑汀子 汀子第二句集
受験子を励まし風邪をいたはらる 林翔 和紙
受験子を待つ学校の大金庫 松村富雄
受験子を見守る距離を心得て 山田弘子 螢川
受験日の母ジャケツト狭秋し 遠藤寛子
受験日の鳶色の眼を発たせけり 都筑智子
受験日やしちめん鳥に雪飛んで 木村蕪城 寒泉
受験書に俯伏し眠る覚ますべし 那須 乙郎
受験期のもみあげのびて愛しさよ 軽部烏頭子
受験期の夜や突然にジャズ鳴らし 山崎ひさを
受験期の夜明の田水しろがねに 中拓夫
受験期の子どもの背中風が挿す 山田一男
受験期の少女に蒼きけものの香 渡邊千枝子
受験期の教師集まりやすきかな 森田峠 避暑散歩
受験期の梅がよそよそしく匂ふ 瀧 春一
受験期の母てふ友はみな疎し 山田みづえ
受験期や丸薬咽喉に滞る 奈良文夫
受験期や多摩の畷の土けむり 中拓夫 愛鷹
受験期や夜は直ぐなる幹ばかり 波多野爽波 『湯呑』
受験期や夜明の田水しろがねに 中拓夫 愛鷹
受験期や宝塔攀づる金の竜 大島民郎
受験期や少年犬をかなしめる 藤田湘子
受験期や深空に鳥の隠れ穴 岩淵喜代子 硝子の仲間
受験期や湯をくたくたに沸かしめつ 伊藤敬子
受験期や目なし達磨の深夜の眼 加藤知世子 花 季
受験期や霜の木橋の釘が浮き 宮坂静生 山開
受験期を人ごとと聞き齢古る 伊東宏晃
受験生かなしき莨おぼえけり 篠原鳳作
受験生みどりを連れてあるきけり 長谷川双魚 風形
受験生乗せて満員電車かな おおば水杜
受験生呼びあひて坂下りゆく 廣瀬直人
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
受験生来てさまよへり遊園地 相馬遷子 山国
受験生部屋かたづけて去りゆけり 大久保灯志子
受験生離れてひとり船の枡 高井北杜
受験発表人去り母子また立てり 藤野 力
受験発表見しは母かも歩の遅し 中田 樵杖
受験票忘れて来し子藪柑子 檜山哲彦
受験禍の母子電柱に相寄りて 中村草田男
受験終へぬ四月となりてゐし朝餉 及川貞 夕焼
受験苦の花明に湛ふる窓一つ 西島麦南 人音
受験行少女マントに身をつゝみ 岸風三楼 往来
喫茶店いつもの席の受験生 関口美子
夜の雪や受験の吾子が居睡りて 相馬遷子 山国
夜の鞦韆受験子の来て鳴らし去る 金子 潮
奉安庫拝みて消えぬ受験生 佐野青陽人 天の川
子の受験へいく日残らむ松納め 塩谷はつ枝
子の受験言ふのみの友ゐてかなし 及川貞 夕焼
寒星とまたたき交す受験苦よ 平畑静塔
師を囲みみくじ見せ合ふ受験生 熊沢 豊
年ごろの頬を受験に削がれける 篠田悌二郎 風雪前
恋の絵馬受験の絵馬にかくれけり 大島民郎
手荷物の目覚し鳴り出す受験生 田中こずゑ
日焼して受験地獄はもう遥か 山田弘子 螢川
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
末つ子の受験に励む太郎月 高澤良一 さざなみやっこ 冬
杜鵑啼くや伏屋の受験生 尾崎紅葉
栃冬芽鋼びかりよ受験前 宮坂静生 山開
校門の風雨にたどりつく受験 亀井糸游
檻のやうなる金属ベッドを組み立てて息子は憩ふ受験終りて 花山多佳子
母留守の父に受験子夕炊ぐ 堀口星眠 樹の雫
水洟をも傍観受験の吾子死なせし 香西照雄 素心
海を見る受験子の耳透きて大 前山松花
熱し弾くピアノ受験生霰やむ 及川貞 夕焼
牛羊の日向に遠く受験待つ 木村蕪城 寒泉
甘えたき時は腹へる受験の子 染谷佳之子
真四角な消しゴムをのせ受験票 森田公司
秋の夜の子が聞く受験講座憂し 相馬遷子 山国
童子にも受験苦三寒四温かな 草間時彦
純白のマスクぞ深く受験行 岸風三楼 往来
薄鬚の受験子かなし寒卵 石田あき子 見舞籠
蚯蚓鳴くバット大振り受験生 川崎展宏
誤字ひとつぶっきらぼうな受験絵馬 松本三千夫
豆を撒く喜寿と受験子声揃へ 田中英子
通草の実割れ乳色の受験生 対馬康子 吾亦紅
連翹の枝にさされて受験の子 長谷川かな女 花 季
酷寒や焦眉に迫る子の受験 相馬遷子 山国
雲中に白山ひかり受験の日 曽和信雄
静かなる受験を明日の糊仕事 石川桂郎 含羞
首出して湯の真中に受験生 長谷川双魚(1897-1987)
香煙を両手でかぶる受験の子 栗山妙子
髯剃れと言へばすぐ剃り受験の子 今瀬剛一
黒板に繭玉の影受験塾 沢木欣一 地聲
かすむ野に子の落第をはや忘る 相馬遷子 雪嶺
からたちの棘の青さよ落第す 樋笠文
初夢や大不可といふ落第点 水原春郎
学生街我落第をせし事も 稲畑廣太郎
川ゆたか美女を落第せしめむか 平畑静塔
広島へひとりの旅や落第子 鈴木しげを
志俳句にありて落第す 高浜虚子
春塵の衢(ちまた)落第を告げに行く 大野林火(1904-84)
本人が百も承知で落第す 三村純也
涙拭く拳の太く落第す 後藤圭仙
珈琲濃しけふ落第の少女子に 石田波郷
礼深き落第生に何言はむ 林翔 和紙
稲架芯まで夕焼け落第なき学園 宮坂静生 青胡桃
笛吹いて落第坊主暇あり 石塚友二
花も看ずて落第の秀才帰る也 尾崎紅葉
落第す水車ゆつくり廻りゐて 辻田克巳
落第の人を送るや梨の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
落第の始末にゆくや韮の雨 飴山實 辛酉小雪
落第の子と父と風塵へ去りぬ 中島斌男
落第の子の窓掩い灸花 渡辺千枝子
落第の少年愛す伝書鳩 福田蓼汀 秋風挽歌
落第の指をインコにつつかせて 山田弘子 螢川
落第の机に深く彫りし名よ 行方克巳
落第の秀才哀なり小夜すがら蛾を撲つ 尾崎紅葉
落第もまた計画のうちと言ふ 内藤悦子
落第も二度目は慣れてカレーそば 小沢信男
落第やひとつ泛いてる都鳥 龍岡晋
落第やほおいほおいと木莵の声 齋藤愼爾
落第や世は蘭の咲く秋となり 松瀬青々
落第や竹の子寺の間借人 龍岡晋
落第をまぬがれかくは汽車にあり 下村梅子
落第を告ぐる電話はかかつて来ず 樋笠文
落第を議しつつ梢夕映ゆる 中島斌雄
落第以後かの子は遂に胸に棲む 林翔 和紙
落第生励ますペンの太く鈍し 林翔 和紙
遠足の馬直はしやぎ落第候補生 林翔
●卒業
「体ごと彼を卒業して来た」と 櫂未知子 貴族
あのせがれ父より伸びて卒業す 啓文
いびつなる自画像残し卒業す 河合澄子
いまそかるみ霊の父に卒業す 竹下しづの女 [はやて]
うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す 富安風生
かたく巻く卒業証書遠ひばり 木下夕爾
かたまりてなかなか散らぬ卒業子 由利雪二
ががんぼの一肢が栞卒業す 齋藤愼爾
こころざしアフリカにあり卒業す 大島たけし
この空をふるさとにして卒業す 三宅 桂
これよりは恋や事業や水温む 高浜虚子(高商卒業生諸君を送る)
これ以上褪せぬジーパン卒業す 北見さとる
たはやすく教師忘らる卒業後 能村登四郎
たゞならぬ世に待たれ居て卒業す 竹下しづの女句文集 昭和十二年
つじつまの合ひし顔して卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
なまけ降る目の前の雪卒業す 宮坂静生 春の鹿
なんとよく泣くよ今年の卒業子 森田峠 避暑散歩
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ひらき見す卒業証書墨匂ふ 西村和子 かりそめならず
ま二つに割れたる辞書や卒業す 五十嵐播水 埠頭
ゆく雲の遠きはひかり卒業歌 古賀まり子
りんりんと木の芽の箴言卒業期 齋藤愼爾
わんこそば屋に卒業の前夜祭 吉田 ひで
アネモネは瓶に短かく卒業す 岸風三楼 往来
キューピーといふ名の先生卒業期 高澤良一 随笑 四月-六月
クレーンを見てたたずんで卒業子 行方克巳
グラウンド光溜めをり卒業す 鈴木貞雄
サヨナラと机に彫つて卒業す 石井とし夫
ステインドグラスの余光卒業す 行方克巳
タイムカプセル校庭に埋め卒業す 杉崎 あさ
ダイナモを駆りつつ若し卒業期 桂樟蹊子
チェロ抱いて京を落ちくる卒業子 赤松[ケイ]子
ヒヤシンス水に根を張り卒業期 樋笠文
ポケットの底抜けしまま卒業す 津田清子
一を知つて二を知らぬなり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
一コリント十三章読み卒業す 大山多吉
一人子の卒業めでたかりけるよ 高濱年尾 年尾句集
一司書へ言葉をかけて卒業す 森田峠 逆瀬川
一樹よく耀く日以て卒業す 下村槐太 天涯
一葉の卒業証書小鳥来る 中山芳文
万金を約され撰手卒業す 吉良比呂武
三四人親友ありて卒業す 滝井孝作 浮寝鳥
上りホーム下りホームに卒業子 辻桃子 童子
下宿去る荷の中に寝て卒業子 黒坂紫陽子
下駄箱の別れそのまま卒業す 田口風子
主婦の顔は家に置き来て卒業歌 花田春兆
乙女像の楠の香発てり卒業展 鍵和田[ゆう]子 浮標
二十あまり美男となりぬ卒業子 高橋淡路女 梶の葉
二十一世紀へ大志卒業す 谷口八星
交換日記少し余して卒業す 黛まどか
人の子の卒業論文わが閲す 山口青邨
今日限り廃校となる卒業歌 佐藤信子
作曲も芸に生くる身卒業す 池内友次郎
俗語(スラング)のみ覚えて彼の卒業す 櫂未知子 貴族
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
兄いもと遠く隔てゝ卒業す 大場白水郎 散木集
先生に渾名残して卒業す 白根純子
凧揚ぐるまだ征服の卒業子 下村ひろし 西陲集
切り株は森の演壇卒業す 皆吉司
制服の襟よく拭いて卒業す 吉屋信子
制服の釦つぶれて卒業す 玉田年春
剣賜ひ水漬くかばねと卒業す 及川貞 夕焼
劇に出て鼠の役や卒業す 田川飛旅子 『外套』
劇中に銀の斧あり卒業す 中村 和弘
勝修羅の能仕り卒業す 文挟夫佐恵 遠い橋
医を継ぐと眉はれやかに卒業す 海老根美枝
卒業し父母の菩提の僧となり 山口笙堂
卒業すプールの梯子垂直に 宮坂静生 樹下
卒業す一粒の麦地に播かれ 番條澄子
卒業す以下同文の一人とし 大久保白村
卒業す片恋のまま ま、いいか 福地泡介
卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨
卒業す眼鏡はづして幼き顔 中拓夫 愛鷹
卒業といふ卒業かとも思ふ 行方克巳
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
卒業に下宿の荷物まとめけり 上村占魚 鮎
卒業のこの門出でていづくへか 福田蓼汀 山火
卒業のこの雪の田も水音す 桜井博道 海上
卒業のその後の彼を誰も知らず 藤松遊子
卒業のひとり横向く写真かな 大橋櫻坡子 雨月
卒業のまつすぐ馬場に来てゐたり 波多野爽波 『一筆』
卒業のめもとすゞしく泣く娘はも 西島麦南 人音
卒業のをさなの答辞師に添はれ 皆吉爽雨 泉声
卒業のアルバムどれも空青く 徳永茂代
卒業のアルバム未来見つむ瞳よ 山田弘子 螢川
卒業の一人々々の面輪かな 清崎敏郎
卒業の丘に椿の咲きにけリ 岸風三樓
卒業の健啖に飯かしがなん 赤松[ケイ]子
卒業の兄と来てゐる堤かな 芝不器男(1903-30)
卒業の制服を脱ぐホックの音 木田千女
卒業の吾娘制服をまだ脱がず 五十嵐播水
卒業の城山へ笛携へし 山本洋子
卒業の大靴ずかと青荒地 西東三鬼
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
卒業の娘らに春秋いかならむ 西村和子 かりそめならず
卒業の娘ら泊む妻の夜具も混ぜ 羽部洞然
卒業の子が拾ひ集めし言葉 太郎良昌子
卒業の子にたしかなる喉仏 安田 晃子
卒業の子のむすびたるリボンかな 上村占魚 球磨
卒業の子のー人ゆく峠あり 岸 霜蔭
卒業の子の戻り来る峡の家 皿井節子
卒業の子の持つている夢袋 石井紀美子
卒業の子の行く道はあるがまゝ 稲畑汀子 汀子第二句集
卒業の子を乗せ父の船帰る 大澤柿村
卒業の少女に日射す父母の墓 服部ますみ
卒業の巾着をみな異にせり 松村幸一
卒業の帽子百千空へ空へ 松山足羽
卒業の日の下駄箱を閉める音 長島富郎
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
卒業の日の鐘さやにきこえけり 木下夕爾
卒業の暁といふことばかな 京極杞陽 くくたち上巻
卒業の校歌に和せる老教授 高浜年尾
卒業の歌詞を市電の中にうたふ 岩崎照子
卒業の歩幅に母は追ひつけず 今瀬剛一
卒業の汝が為によき旅もがな 高濱年尾 年尾句集
卒業の涙はすぐに乾きけり 今橋真理子
卒業の盲学生ら握手せり 小室風詩
卒業の看護婦夜雨にさゞめける 五十崎古郷句集
卒業の答辞ベトナム戦にも触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
卒業の素顔の吾子をよしと見き 鈴木しげを
卒業の群のもつとも濃かりけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
卒業の翼そのまま父との旅 赤松[ケイ]子
卒業の胴上げ軽き教師かな 森本綾女
卒業の花抱く吾子と並みゆけり 村上 光子
卒業の赤きじゆうたん踏みて去る 手塚基子
卒業の酔歌を許し眼鏡ふく 桂樟蹊子
卒業の金髪少女日本の名 沢木欣一 赤富士
卒業の青き山また山なりし 山本洋子
卒業は昨日なりしに連れだち来 森田峠
卒業やほとばしらせて父母批判 赤松[けい]子 白毫
卒業やモンペの並ぶ古写真 大塚とめ子
卒業や丘は斜めに櫟立ち 中村汀女
卒業や今はあとなき旧校舎 五十嵐播水 播水句集
卒業や名を持つ星と持たぬ星 櫨木優子
卒業や尻こそばゆきバスに乗り 西東三鬼
卒業や教師吹かるるたび歩む 今瀬剛一
卒業や海に合はむと海に来て 遠藤若狭男
卒業や畳しづけく思ほゆる 山口誓子
卒業や紙のコップに陽が当り 桜井博道 海上
卒業や身のふくらみを弥陀ほどに 赤松[ケイ]子
卒業や高野聖となる日なり 北澤瑞史
卒業をうたひ終りて喉もゆる 赤松[けい]子 白毫
卒業をして東京に未練なく 中川きよし
卒業を見下してをり屋上に 波多野爽波 鋪道の花
卒業前ぶさ〜歩りく藁田かな 廣江八重櫻
卒業即浪人の子と野に遊ぶ 細川加賀 生身魂
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
卒業子ならびて泣くに教師笑む 森田峠 避暑散歩
卒業子の答辞加筆し居残れる 木村蕪城 寒泉
卒業子厠をいでて方違へ 長谷川双魚 『ひとつとや』
卒業子去れり窓辺に教師暮れ 林翔 和紙
卒業子大方は皆村を出る 杉 艸子
卒業子島発つ朝の牛磨く 築城 京
卒業子巌かすかに動きたる 宮坂静生 春の鹿
卒業子散る校門に駒ケ岳 下田稔
卒業子校門を出て川のぞく 中村明子
卒業子等身鏡より出発す 能村研三
卒業子線路伝ひに帰り来る 津田清子
卒業子霞の末となりにけり 五十嵐播水 播水句集
卒業子龍馬の海へ石を投ぐ 森藤千鶴
卒業式すゝむ拳を膝に置き 岸風三樓
卒業式劇の仕種に似て寒し 宮坂静生 青胡桃
卒業式待つまの草を藉きをりぬ 木下夕爾
卒業式辞雪ちらつけり今やめり 森田峠 避暑散歩
卒業期われにも古き日記あり 前田 鶴子
卒業期樹は根元より水に映る 津田清子 二人称
卒業期紅葉裡に並む檜笛 香西照雄 対話
卒業歌えよ励めよとピアノ鳴り 原裕 『王城句帖』
卒業歌おくれ唄ふは泣き居らむ 田島 秩父
卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 夏安
卒業歌をはりしなみだすぐかわく 木下夕爾
卒業歌をはりし浪のきこえけり 細川加賀
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
卒業歌声つまづきてよりかなし 永松白葉子
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卒業歌教師を酔はす麻薬なり 楠節子
卒業歌木造校舎燥ききる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌水田も波をたたみつつ 神田 岩魚
卒業歌沖に真白き船一つ 濱永育治
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌海峡遠く濤立ちて 吉田鴻司
卒業歌瞼とづれば暗かりし 落合水尾
卒業歌終はりし浪のきこえけり 細川加賀 『傷痕』
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
卒業歌遠嶺のみ見ること止めむ 寺山修司
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
卒業生らしきが掃きし校舎裏 加藤正尚
卒業生退場青き椅子の波 中尾杏子
卒業証書いだき寂寞海のごとし 宮坂静生 青胡桃
卒業証書の平は巻きて失ひし 津田清子 礼 拝
卒業証書まるめて覗く青き天 山畑禄郎
卒業証書を握り汗ばみて我に向かひ立ち 河東碧梧桐
卒業証書を眼鏡にし青空覗きをり 青木健作 落椎
卒業証書積まれぬこれは白き墓 藤岡筑邨
卒業論文書き了へたるに誤字ひとつ 根岸 善雄
卒業證書の平は巻きて失ひし 津田清子
卒業間近か日々名曲をきかされて 宮坂静生 青胡桃
原爆に焦げし頬も癒え卒業す 宮武寒々 朱卓
友の卒業ちかしざんげの心もつ 川島彷徨子 榛の木
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
吹奏楽卒業ちかき校舎より 猪俣千代子 堆 朱
喘息の児もうたひ終ゆ卒業歌 大川鶴園
地球儀の海を見てをり卒業子 朝倉和江
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す 西東三鬼(1900-62)
夜空蒼しひとりごと言ひ卒業す 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夢のたね文集に蒔き卒業す 吉原文音
大きな絵抱へて美校卒業す 深田久彌 九山句集
大学のからの馬小屋卒業す 宮坂静生 春の鹿
大学生今年は卒業初燈明 池上京子
大方は善き子なりけり卒業す 森田公司
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
太陽ヘボールを蹴つて卒業す 片山由美子 風待月
婚約の成立を聞く卒業子 塙 きく
学帽を天に投げ上げ卒業す 上崎暮潮
學園の犬巨いなり卒業す 横山白虹
寝ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄 対話
専攻は悪所文学卒業す 櫂未知子 貴族
少女らの瞳濃くなる卒業期 向野由貴子
山彦を山へかへして卒業す 遠藤若狭男
山手線の日の中にゐる卒業子 斎藤夏風
島の医になる臍かため卒業す 塚原木犀
島よりの航跡ながし卒業歌 長田喜代子
巻きぐせのはやも卒業証書かな 日原傳
巻き込んで卒業証書もう古し 福永耕二
帆のごとく胸かがやかせ卒業す 大熊輝一 土の香
廃校式次に控へて卒業す 藤田美智子
待たれたる卒業なりし吾子よ嬉し 高濱年尾 年尾句集
思い出を紙筒に入れ卒業す 斉藤浩美
恋を得しテニスラケット卒業す 山田弘子 こぶし坂
愚かなる顔せあげて卒業子 橋本鶏二 年輪
慣れそめし父の任地に卒業す 西村和子 かりそめならず
才色の母に及ばず卒業す 清瀬代山
教室に海鳴りが満つ卒業後 今瀬剛一
教室の金魚放ちて卒業す 樋笠文
断髪の生まの襟足卒業す 上田五千石 田園
日に月に遠ざかるもの卒業歌 大橋敦子
日本の負けいそぐとき卒業す 大牧広
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
木を植ゑて風桃色に卒業す 小嶋治子
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
末の子の見上ぐる背丈卒業す 稲畑汀子
東京を去る未練なし卒業す 辻口静夫
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校庭の山羊にも別れ卒業す 成瀬櫻桃子 素心
校庭の沈丁の香に卒業す 吉屋信子
校長と初めて握手卒業す 赤澤新子
棒切のごとき記念樹卒業す 橋本榮治 麦生
樹影地に卒業の子ら散りぢりに 柴田白葉女 遠い橋
母が購ふ菫一瞥卒業す 文挟夫佐恵 黄 瀬
母に添ふこころ淡しも卒業す 赤松[けい]子 白毫
母の名を保護者に負ひて卒業す 竹下しづの女 [はやて]
母の手に明るく育ち卒業す 岩川みえ女
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
水と火が家々にあり卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』
水荒く使ふ卒業式より帰り来て 能村登四郎
水音の四辺よごさず卒業す 松澤昭 神立
沖に出て気球虹色卒業期 小野恵美子
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
沖を過ぐ時間の青し卒業す 寺井治
波ふえて卒業の日の沖見えず 藤田湘子
波音を聞きに来てゐる卒業子 山田弘子 螢川
流れ合ふ卒業式の心かな 京極杞陽 くくたち下巻
渾名まづ目に浮ぶ子よ卒業す 富永 小谷
演劇にかけし青春卒業す 山崎和代
焼肉の口がけぶれり卒業歌 中拓夫 愛鷹
父のけふ卒業乙女両脇に 赤松[ケイ]子
父の声もちし吾子なり卒業歌 小川廣男
父の意にそはぬ学部を卒業す 中井文人
父の纜発止と受けて卒業す 斎藤節子
父の謝辞きくもとなさに卒業す 赤松[ケイ]子
片ゑくぼ吾に似し子の卒業す 田中英子
牛を曳く卒業の唇一文字に 原裕 葦牙
玉石の石よからずや卒業す 米田双葉子
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
留学の子の卒業期今年竹 及川貞 榧の實
病み耐へてあす卒業の寝押し服(長男徹郎) 石川桂郎
病む父の職継ぐてふ子卒業す 斎藤志津子
直角に曲り卒業証書受く 真下耕月
石蹴つて石光らしむ卒業期 林翔 和紙
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
空気まで持ち去りしごと卒業す 江川由紀子
紀の山河校歌に讃へ卒業す 堀康代
紅白の幕のふくれて卒業す 田中英子
網干せる父に卒業してもどる 亀井糸游
綿のごときひかり暮雪の卒業生 桜井博道 海上
群鴎卒業航海挙手に発つ 西村梛子
羽根交はすごと語を交はし卒業す 金箱戈止夫
而して以下同文と卒業す 福神規子
耶蘇髭を貯め彫刻科卒業す 岡田貞峰
聖母像うしろの昏き卒業期 原田青児
胸ならぶとき卒業歌たかぶれる 赤松[ケイ]子
腕白も卒業子とて畏まり 伊東白楊
船橋に立つ日憧れ卒業す 高林蘇城
花時計に粗き雨あし卒業期 鍵和田[ゆう]子 浮標
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
菊花展卒業式のごとくなり 高澤良一 燕音 十一月
落書の先輩後輩卒業す 森田峠 避暑散歩
裏山に巣箱を掛けて卒業す 原口洋子
誰も来て仰ぐ大樹や卒業期 山岡季郷
講堂に卒業の歌始まりぬ 千原草之
講堂は明治の柱卒業す 中村明子
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子 二人称
起立礼起立礼して卒業す 蔦三郎
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
軒を垂るる巣藁幾すぢ卒業す 木下夕爾
転居荷に卒業証書間に合はず 山田弘子 螢川
運命は笑ひ待ちをり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 花粉航海
鉛筆に残りし歯形卒業す 古屋 元
鍵盤に山の端が映え卒業歌 今瀬剛一
門柱を撫で振返る卒業子 林昌華
降る雪に卒業写真撮りにゆきし 大橋櫻坡子 雨月
階落ちて音なきボール卒業後 林翔 和紙
雪国の海きらきらと卒業す 高木弘子
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪雲の尾のめぐる空卒業す 川崎展宏
雲あふれ卒業の日の水たまり 片山由美子 風待月
雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火
頬燃えて自画像出来ぬ卒業す 皆吉爽雨
馬の目を念入りに拭き卒業す 折井眞琴
鵞鳥三羽逆立一人卒業す 山口青邨(1892-1988)
黄落のなかに卒業記念樹も 佐野美智
黒き瞳の乙女幾列卒業す 中島斌雄
●入学
8といふ数字は眼鏡入学す 上野泰 春潮
ことことと骨やわらかく入学す 永末恵子 留守
これはさて入学の子の大頭 山口誓子
しかと言ふ師の名入学してきたり 皆吉爽雨 泉声
それぞれに入学を待つ三姉妹 八巻絹子
ただ並ぶばかりに難儀入学児 神山 果泉
たどり読む本も入学近き雨 原田種茅 径
つなぎあふその手をふつて入学児 森田峠 避暑散歩
まつさらな胸がドキドキ入学す 吉原文音
スニーカー店にあふれて入学期 樋笠文
タイムリミットの入学金を収納す 鈴木栄子
ランドセル弾み弾みて入学す 今泉貞鳳
一本の前歯がぬけて入学す 上野泰 春潮
一生の友の従兄と入学す 上野泰 春潮
一礼に遅るる一人入学式 西村和子 かりそめならず
予備校の机の傷へ入学す 田川飛旅子
兄入学兄の絵本を読んでをり 上野泰 春潮
兄入学相撲の相手今日より犬 上野泰 春潮
入学す戦後饑餓の日生れし子 上野泰 春潮
入学に目と目と合つて余りたる 伊東達夫
入学に迄あと四日今日も雨 上野泰 春潮
入学のおはじきに記すフルネーム 山崎 篤
入学のかなはぬおとと父老いぬ 森川暁水 黴
入学のならぬおととに職をしふ 森川暁水 黴
入学のカラーの白きいくさの世 加倉井秋を 『胡桃』
入学の一つ時にさくら咲けるかな 長谷川かな女 雨 月
入学の今日の人の子我子かな 増田龍雨 龍雨句集
入学の出でゆくあとを祖父散歩 皆吉爽雨 泉声
入学の吾子の頭青く後前す 石川桂郎 含羞
入学の吾子の髪なり父が刈る 石川桂郎 含羞
入学の吾子人前に押し出だす 石川桂郎(1909-75)
入学の子が跳び妻がわたる畦 石川桂郎 含羞
入学の子ごころ名まへ書き慣れぬ 原田種茅 径
入学の子に丘がある雲がある 原田青児
入学の子に見えてゐて遠き母 福永耕二
入学の子に随ひて上洛す 五十嵐播水 播水句集
入学の子の欲しきもの亡父のこゑ 福永みち子
入学の子の顔頓に大人びし 高浜虚子
入学の子はチューリップの他画かず 吉野義子
入学の子をうしろよりはげまし行く 近藤一鴻
入学の子をもつ親の君と我 久米正雄 返り花
入学の子等の視線のまつすぐに 相沢真智子
入学の少女らすでに芝を得て 岸風三楼 往来
入学の少年母を掴む癖 右城暮石(1899-1995)
入学の帽のひさしの光沢を拭く 原田種茅 径
入学の日の雀らよ妻と謝す(長女規子が小学校へ入学するまで生きてゐたいそれが私の数年前までの希ひであつた) 岸田稚魚 『負け犬』
入学の朝ありあまる時間あり 波多野爽波 鋪道の花
入学の朝の洗面水をはね 皆吉爽雨 泉声
入学の桜吹雪ぞ綺羅の中 冨田みのる
入学の母系の碧き瞳かな 武藤 万瓢
入学の町どこからもマスト見ゆ 成田千空 地霊
入学の祝の一つ肥後の守 下城 宇良
入学の組一番の背なりけり 細川加賀 生身魂
入学の釦皆嵌め手持無沙汰 右城暮石 上下
入学の長身の吾子ふとまぶし 畠中じゆん
入学の鞜下長し名士の子 久米正雄 返り花
入学の顔の輝き揃ひけり 稲畑汀子
入学も近き遊びに紙せがむ 原田種茅 径
入学やはじめて手にす定期券 村上桂月
入学や尼となる気は更になく 森白象
入学や山国雪を降らせつゝ 相馬遷子 山国
入学や母として踏むあらき砂利 吉野義子
入学や父兄のなかの僧一人 河野静雲 閻魔
入学や赤きザイルの懸りゐる 宮坂静生 春の鹿
入学や軍艦冨士を校舎とし 大橋櫻坡子 雨月
入学や遊動木に兄は居し 松藤夏山 夏山句集
入学をしてあくる日の誕生日 大橋櫻坡子 雨月
入学をして四五日目蝶の昼 後藤夜半 底紅
入学をよろこびて後声おとす 篠田悌二郎 風雪前
入学を許されし子等相よれり 山口波津女 良人
入学を誓ふ聖書に手を置きて 品川鈴子
入学児に鼻紙折りて持たせけり 杉田久女
入学児手つなぎはなしまたつなぐ 右城暮石 上下
入学児母に押されて前に出づ 成瀬虚林
入学児真中にのせて綱渡舟 和田 和子
入学児脱ぎちらしたる汗稚く 飯田龍太
入学写真いつも誰かがよそ見して 樋笠文
入学処女微笑む四人掛けの椅子 楠節子
入学式の真中何か落ちる音 衣斐ちづ子
入学式母音のやうに母附き添ふ 田川飛旅子
入学式窓から近所の子がのぞき 藤岡筑邨
入学祝い杉花粉見る顕微鏡 土屋明美
入学祝オリオン全形(ぜんぎょう)窓ぬちに 川口重美
入学難砥石動きて刃を研ぎつつ 香西照雄 素心
六甲の裾まで青し入学す 西村和子 かりそめならず
凸凹に鉛筆削り入学す 上野泰 春潮
前髪を眉に揃えて入学す きよみ
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
土地変り入学の子に朝桜 宮津昭彦
城谷の松の間を縫ひ入学す 橋本鶏二
塾かなし入学の子に喇叭吹き 田村了咲
大人びて昨日の園児入学す 石塚友二
大梯子掛け入学者発表す 佐伯哲草
大足の大股に行き入学す 細川加賀 生身魂
夭折のさだめと知らず入学す 秋山卓三
妻許せ末子入学に落ち泣ける 河野静雲 閻魔
学帽を耳に支へて入学す 上野泰(1918-73)
富士山の絵を描き覚え入学す 上野泰 春潮
小さき唇結びなほして入学す 藤田千代
島の子の帽子大きく入学す 山根きぬえ
弱き子に入学の日は遠からず 高木晴子 晴居
強肩を取り柄としたり入学す 能村研三
徽章といふもの帽につけ入学す 嶋田一歩
愛犬の見送つてをり入学す 上野泰 春潮
手の甲のうつし絵消して入学す 鈴木栄子
掲示場にビラ溢れをり入学す 五十嵐哲也
日本人と珍しがられ入学す 千本木溟子
時計台皆仰ぎつゝ入学す 田島烏山
書きつづる仮名の大小入学せむ 原田種茅 径
末の子の入学式に参りけり 青峰集 島田青峰
栴檀の花散る那覇に入学す 杉田久女(1890-1946)
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 牡 丹
母がつきゆく入学を父送る 波多野爽波 鋪道の花
母なき子の入学老犬先立たせ 菖蒲あや 路 地
水どっと噴き出す自閉児の入学 牧野桂一
海彦と山彦そろふ入学期 原裕 新治
炭坑の汽車に乗り来て入学す 山口誓子
父の意に添はぬ学部に入学す 小堀弘恵
父無き子年々殖えて入学す 樋笠文
牧の子は藁のにほひや入学す 稲生正子
畝はしづかに集まり隆まり入学す 大槻紀奴夫
眠りをる入学の子に智飛び込め 上野泰 春潮
砦なす一風垣より入学児 岸田稚魚 筍流し
神に守られ混血児入学す 本橋 仁
空つぽのランドセル負ひ入学す 水原 春郎
第三の志望なりしが入学す 上野泰(1918-73)
等間隔にボタンきらめき入学す 山田弘子 螢川
総歯金あをき入学児を連るる 宮武寒々 朱卓
美しさ誇るキャンパス入学す 岩崎照子
聞かん坊入学前途多難なり 桑垣あづさ
肩いからせ最も小さき入学生 林翔 和紙
肩胛を見せては着替へ入学す 八木林之介 青霞集
舌を出す癖がとれずに入学す 上野泰 春潮
花の下入学式の列まがり 岸風三楼 往来
菜の花のひがし風なり入学す 大峯あきら
薮の小家より入学の児が出て来 村山古郷
見えずなるまで見送られ入学す 石井とし夫
見守られ入学児より退場す 西村和子 窓
赤飯や入学の子の薄化粧 佐野青陽人 天の川
退場はジャズに合はせて入学子 満田春日
道渡る手を真つ直ぐに入学児 栗山妙子
道端に鶏の喧嘩や入学す 村山古郷
鉄棒の下まで火山灰や入学す 稲荷島人
鉄棒の影段ちがひ入学す 上田日差子
銀行に口座開きて入学す 堀之内和子
鍬持つて農学校へ入学す 石井とし夫
門屹と入学の吾児立てりけり 久米正雄 返り花
雪歇まず入学の子の種痘日よ 千代田葛彦 旅人木
電車待つ大人にまじる入学子 金子佳子
頭にあまる入学帽子黙送す 清水基吉
顔波の中に吾子あり入学す 上野泰 春潮
四五人の新入生と通夜にゆく 岸本尚毅 舜
廊下曲つて新入生きよとんとす 辻田克巳
新入生と母とが戻る畔の櫨子(しどみ)だ 北原白秋
新入生肩組み合うて捩ぢ合うて 堀内薫
新入生靴むすぶ顔の充血する 山口誓子
木の言葉聞きに新入生移動 杉野一博
紺服の芯の細頸新入生 林 翔
入園児母の刺繍にうづめられ 福永耕二
入園児父が与へし名を胸に 船津りん一
入園料払ひ昼寝のパンダ見る 飯島正人
名札の字やうやく読めて入園す 西村和子 夏帽子
正門へ廻り道して入園す 尾崎純雄
音立てて飛ぶ一蝶や吾子入園 中村明子
大ぶりに進学塾の七夕竹 高澤良一 寒暑 七月-九月
愚母妻よ入社パスの吾娘の進学「二足のわらじ」 橋本夢道 良妻愚母
掌に夏蚕透きとほり就職か進学か 宮坂静生
進学懇話会 遠くでばさばさ白鳥はね 伊丹公子 メキシコ貝
進学生襟足青く上京す 篠宮信子
お玉杓子曇るほど飼ひ一年生 猪俣千代子 堆 朱
一年生「かはいい」といふ二年生 丸山 久
一年生あの子もこの子も家の子も 石塚友二 光塵
一年生にかがみて話す花みずき 由利雪二
一年生らしく加留多をとりにけり 上野泰 春潮
傘かしげ一年生や花の雨 河野静雲 閻魔
手毬のせ一年生の文机 上野泰 春潮
沢蟹と一年生は水の中 中山保夫
草笛を吹き一年生担任す 林直入
蝌蚪飼つて一年生も反抗期 穐好樹菟男
逗子開成一年生や白絣 長谷川櫂 蓬莱
雛祭一年生もすぐ終り 上野泰 春潮
鶏小屋の鶏の名覚え一年生 本庄登志彦
●遠足
いつ発ちて遠足の子等かへりしや 山口波津女 良人
ひとクラスづつ分かれ来る遠足児 杉田竹軒
ふらふらと遠足に出て行く死後の兄 西川 徹郎
二年生ぐらゐか秋の遠足か 今井千鶴子
分校の遠足五人列なさず 増田松枝
埠頭に居り「おッさん」と遠足に呼ばれ 赤城さかえ句集
太陽が遠足の子にかくれてしまふ 山口波津女 良人
太陽を探しに遠足坂また丘 野沢節子
屈ませて遠足の子の数かぞふ 田中はな
岩角で割る遠足の茹で卵 山崎ひさを
川底にあり遠足の眼鏡の貌 今井聖
恐龍の骨遠足の子に高し 嶋田麻紀
校長として遠足の列を行く 土永 竜仙子
校門を出て遠足の列膨る 鈴木夢亭
海見えてより遠足の海の歌 川原つう
疵に遠足の列よぎりけり 上野泰 佐介
第一歩に砂利騒だつよ遠足へ 香西照雄 素心
絵葉書屋で頬寄せ 遠足のジャンとコリンヌ 伊丹公子 機内楽
葉ざくらや地に顔混みて遠足児 馬場移公子
診断書書く遠足に行けますと 平野仲一
貝塚の里遠足の列が過ぐ 冨田みのる
遠足が去り石舞台怖き石 森田智子
遠足といふ一塊の砂埃 後藤比奈夫 紅加茂
遠足にとり囲まれて象孤独 野中亮介
遠足に今年の白き波光る 齋藤愼爾
遠足に出て流寓の子等帰る 百合山羽公 寒雁
遠足に午後の日曇り帰校かな 青峰集 島田青峰
遠足に向ひて御掌の施無畏印 山口超心鬼
遠足のあたま数えて沖白波 諸角せつ子
遠足のおくれ走りてつながりし 高浜虚子
遠足のお城が炎えてゐるやうな 佐々木六戈 百韻反故 初學
遠足のこゑの折れゆく飛鳥みち 長谷川 翠
遠足の一団すぎし水を撒く 星野立子
遠足の一団天守閣を占む 宮下翠舟
遠足の一団替る河馬の前 要 ひろみ
遠足の仏足石にかたまれる 今井千鶴子
遠足の先頭が着く獅子の檻 岬雪夫
遠足の先頭の着く岬かな 大獄青児
遠足の列うつくしく壊しけり 櫂未知子 蒙古斑
遠足の列くねり行く大枯野 高浜虚子
遠足の列とゞまりてかたまりて 高浜虚子
遠足の列にホームの幅足りず 池田秀水
遠足の列に切字となる教師 能村研三 騎士
遠足の列伸ぶところ走りをり 波多野爽波 鋪道の花
遠足の列信号を渡り切れず 西村和子 かりそめならず
遠足の列大丸の中とほる 田川飛旅子
遠足の列大佛へ大佛へ 藤田湘子
遠足の列延び峡の橋渡る 河野南畦 湖の森
遠足の列恐竜の骨の下 山尾玉藻
遠足の列灯台を生け捕りに 武田和郎
遠足の列砂浜に広がりし 橋本 遊子
遠足の埃くささに乗り合はす 上西左兌子
遠足の塵焚きて巌焦がすなり 和田 祥子
遠足の声ばらばらの峠越え 広瀬直人
遠足の女教師の手に触れたがる 山口誓子(1901-94)
遠足の子が絵はがきの店塞ぐ 稲畑汀子
遠足の子としばらくは歩を合はせ 菖蒲あや
遠足の子にどつしりと馬老いて 曽根原幾子
遠足の子に白波があるばかり 細川加賀
遠足の子に黒豹のこゑ立てず 吉田汀史
遠足の子の提げつれし蜆かな 大場白水郎 散木集
遠足の子らと来て知る花西瓜 瀬戸口民帆
遠足の子等に駝鳥が遠く彳つ 森重 昭
遠足の子等に鰐口鳴りどほし 浅見さよ
遠足の子等の駈け寄り地曳網 西村和子 窓
遠足の子等みな象の鼻さする 加藤華都
遠足の子等蟻の如く丘へ〜 青峰集 島田青峰
遠足の子紙袋割り鳩発たす 田川飛旅子 花文字
遠足の富士見ゆるとて囃しけり 青峰集 島田青峰
遠足の弾む列来て泥田照る 柴田白葉女 牡 丹
遠足の手綱蒟蒻持つて行け 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
遠足の教師蛇足となりて蹤く 中尾杏子
遠足の本丸に来てのびちぢみ 橋本榮治 越在
遠足の水筒空となる頃か 鷹羽狩行 五行
遠足の渦に大仏とりまかれ 上野泰 春潮
遠足の渦ガウディの螺旋より 石崎多寿子
遠足の濡れしょぼたれし列のまた 久保田万太郎 流寓抄
遠足の貝殻も夜寒山どころ 石井露月
遠足の輪唱に森ふくれけり 真田清見
遠足の野を望み見て歓喜かな 青峰集 島田青峰
遠足の雨の気になる老教師 後藤比奈夫
遠足の餓鬼ぞろぞろとぞろぞろと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
遠足の馬直はしやぎ落第候補生 林翔
遠足へ未明の声の誘ひ合ふ 中村草田男
遠足やつねの鞄の教師たち 福永耕二
遠足やどこまでくひこむドライブ・ウェイ 香西照雄 素心
遠足やばつたを笑ひ汽車を笑ひ 榎本冬一郎 眼光
遠足やひとり唄へばみな唄ふ 今津貴尉
遠足やまだ日のたかき藤の垂り 久保田万太郎 流寓抄
遠足ややつれし顔が真赤な師 中村草田男
遠足や出羽の童に出羽の山 石田波郷(1913-69)
遠足や小風が渡る萩尾花 清水基吉 寒蕭々
遠足や岬に吹かるる鳶鴉 藤田湘子
遠足や案山子に表裏なかりけり 藤岡筑邨
遠足や海の合戦絵にのこり 大島民郎
遠足や生徒寝あまる秋の宿 森鴎外
遠足や白壁沿ひの朝の道 大野林火
遠足をしてゐて遠足したくなる 平井照敏
遠足バスいつまでも子の出できたる 小澤實(1956-)
遠足児よどむに乳牛尾をふりて 飯田蛇笏 椿花集
遠足児去来の墓をさげすみぬ 綾部仁喜 樸簡
遠足隊わめき五月の森とび出す 西東三鬼
金堂に遠足たまる花の雨 大島民郎
鉄工場遠足子来ていろどるも 岩田昌寿 地の塩
雨のあと遠足が来て駅濡らす 鷹羽狩行 十友
●花衣
いとことは一つ違ひや花衣 星野椿
きてもみよ甚平が羽織花衣 松尾芭蕉
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
しぐるるや花衣句碑朱を放つ 穴井太 原郷樹林
しどけなく帯ゆるみ来ぬ花衣 高橋淡路女 梶の葉
じやんけんの白き拳や花衣 日野草城(1901-56)
その頃の空の色なる花衣 岩田由美 夏安
つれだちていづれ劣らじ花衣 吉田小幸
なほ花の見えゐる窓に花衣 岩田由美 夏安
ぬぎすてし人の温みや花衣 飯田蛇笏(1885-1962)
ぬぎ捨てて一夜明けにき花衣 山口波津女 良人
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
まだぬくき殺意をたたむ花衣 岸本マチ子
まつろわぬ者として負う花衣 宇多喜代子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
やや派手を母にすすめて花衣 中村明子
ゆうらりと立たるる刀自の花衣 大石悦子 聞香
ネクタイを肩に回して花衣 木暮陶句郎
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子 一木一草
人妻の姉と連れ立つ花衣 山口波津女 良人
借らねどもそこに夫の手花衣 赤松[けい]子 白毫
千の私語のみこんで脱ぐ花衣 水沼幸子
夕風と言ふには強し花衣 青山克子
嬉野の雨を拒まず花衣 松村幸子
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
川筋にくはしきひとの花衣 綾部仁喜 樸簡
待ち合すフラミンゴのまえ花衣 田畑益弘
従姉妹とは一つ違ひや花衣 星野椿
文机に凭れねむりし花衣 山本洋子
旅疲れさらりと捨てん花衣 稲畑汀子 春光
旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
旅鞄ほどけばあふれ花衣 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
沢蟹に花ひとひらの花衣 矢島渚男 船のやうに
留守の戸の鍵を袂や花衣 皆吉爽雨
百歳を越ゆるどなたも花衣 黒田杏子 花下草上
筏士の蓑やあらしの花衣 蕪村
紀の善の二階に座あリ花衣 深見けん二
胸あはぬ日もありつらん花衣 松岡青蘿
胸もとに鍵の鈴鳴る花衣 井上雪
花衣いらぬところに足入れて 辻桃子
花衣かけつらねたる織子部屋 滝沢鶯衣
花衣すとんと体より落ちる 大石雄鬼
花衣そのままに夜を読み書きす 鈴木栄子
花衣そのまま睡る夜汽車ゆゑ 稲垣きくの 黄 瀬
花衣たたみ終へたる日の重さ 吉野のぶ子
花衣たたむ座敷に風入れて 上住和子
花衣たたむ恋せし日のごとく 中村初枝
花衣つめたき酒を好みけり 黒田杏子 一木一草
花衣ぬぎてたゝみてトランクに 星野立子
花衣ぬぐやまつはる紐いろ〜 杉田久女
花衣ぬぐやみだるゝ恋に似て 千原叡子
花衣ひきずりはなす電話かな 大橋櫻坡子 雨月
花衣よごれ去来と見ゆる也 一茶 ■年次不詳
花衣乱しうなじに酔ひふかめ 雨宮抱星
花衣二の腕あたり冷えてきし 神尾久美子
花衣女がさぐるうしろ帯 筑紫磐井 婆伽梵
花衣朱の濃かりけり古りにけり 辻桃子
花衣無残なものまで脱いでしまう 岸本マチ子
花衣着て三鬼以下雲を漕ぐ 平畑静塔
花衣縫ひし熱かも知れず咳く 神尾久美子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
花衣脱いでいそ〜夕支度 清原枴童
花衣脱ぎて三児の母となる 西浦一滴
花衣脱ぎて夜勤の看護婦に 阿久津渓音子
花衣脱ぎもかへずに芝居かな 高浜虚子
花衣脱ぎ影の世より還る 齋藤愼爾
花衣脱ぐもう一枚のはなごろも 木村せゑじ
花衣著るよろこびを妻あらは 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
花衣解くかにほぐれ寒牡丹 水原春郎
花衣足袋をよごしてかへりけり 山口波津女 良人
草履の緒すこしかたくて花衣 山口波津女 良人
落日の魚に袖なし花衣 上島鬼貫
蓑虫の此奴は萩の花衣 阿波野青畝(1899-1992)
蓑虫の萩の花衣濡らす雨 山田弘子 こぶし坂
蔵王堂よりぞろぞろと花衣 黒田杏子
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
足袋ぬいでつかれ覚えぬ花衣 山口波津女 良人
鎌倉の遠忌に罷る花衣 深見けん二 日月
阿国の忌なりしと思ふ花衣 有馬朗人 耳順
雨の樹の下には紅の花衣 横光利一
顔見せや老い椀久が花衣 松瀬青々
鱗粉をこぼしつつ花衣かな 櫂未知子 蒙古斑
●春の服
かもめ飛び春服ひくく吊られける 田中裕明 花間一壺
くさむらに少年の服春の坂 飯田龍太 麓の人
アラジンのランプが欲しや春服着て 鈴木栄子
ト音記号踊つてゐるよ春の服 小沢比呂子
人形の春服人の前に立つ 阿波野青畝
人皆の春服のわれ見るごとし 篠原梵
何が世捨人苔色の春服著て 塚本邦雄 甘露
初蝶や わが春服や 埃いろ 高橋睦郎 稽古
原研バッヂ少女春服の胸隆く 林翔 和紙
喇嘛僧の子の春服の紺匂ふ 西村公鳳
屋久猿が春服の裾ひきやまず 森 孝子
廻転扉出て春服の吹かれけり 館岡沙緻
待ち人を得しか春服椅子を立つ 山中達三
慶弔に服同じなる春の泥 松倉ゆずる
摩天楼より弾かれて春の服 増田 守
春の服着てもとりのこされてゐる 津高里永子
春の服買ふや余命を意識して 相馬遷子
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春服にきはどき色をあしらひし 星野立子
春服に鶴のマークのクルー嬢 高澤良一 寒暑 四月-六月
春服の人ひとり居りやはり春 林 翔
春服の声も化粧ひてゐたりけり 田口一男
春服の子に群鴎の濡れ翼 友岡子郷 遠方
春服の屯がふさぐ楽屋口 岩崎照子
春服の来るたび扉回りけり 橋本榮治 麦生
春服の涙ともいふ真珠かな 岩崎照子
春服も耳輪の石もうすみどり 江川三昧
春服やバスの車体の漫画文字 小高沙羅
春服や三十年のひとりもの 日野草城
春服や夕影いつか冷えてきし 徳永山冬子
春服や武家町深く鴎来る 大峯あきら
春服や芝生の濡れに雀降り 山本洋子
春服や若しと人はいうけれど 清水基吉
春服や親達にのみ故郷あり 中村草田男
春服や青緑のペン胸にあり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
春服疲れし訥々の弁黒瞳澄み 赤城さかえ
春服着てからだの中を汽車過ぎゆく 寺田京子 日の鷹
気に入りの春服を出す心当て 能村登四郎(1911-2002)
河原に干す釦の取れし春の服 松本美代子
祭服にかゝりし雨や春憶む 高田蝶衣
脱ぎし春服腕にやはらか岩に坐す 大熊輝一 土の香
裏返しても汚染見ゆを春の服とすや 岸田稚魚
長身にして春服の霞霧園主 三宅清三郎
シャガールを見に春装の靴青く 西村和子
抱きあげて吾子の春装やはらかく 能村研三
春装に真間の継橋踰えゆけり 大野林火
落ち合へる春装の婦の五六人 栗林千津
鈴のみが仔犬の春装白柔毛 香西照雄 素心
春の蚊や着物の膝をはなれゆく 三橋敏雄
むしろ寒し春光に海女着物きて 加藤知世子
●春袷
そよそよと生きて来しなり春袷 山田みづえ
咳去つて身体軽しや春袷 水内鬼灯
彌撒の花白き手にあり春袷 佐々木有風
春袷とつつきにくき男ゐて 石川桂郎 四温
春袷をとこ着こなし枳殻邸 玉出雁梓幸
春袷人中に眼を偸み見る 飯田蛇笏
春袷坂下り来れば小坪村 永井東門居
春袷白き手にある躾糸 今泉貞鳳
母ならぬ身に紐つよく春袷 井上雪
行きずりの私語も柔らか春袷 大津信子
袖つめて誰にのこさむ春袷 林 三栄
長生をあやまつてゐる春袷 大木あまり 火球
●春ショール
さいはての句碑に掛けおく春ショール 角川照子
さんぐらすかけし仔細や春ショール 久保田万太郎 流寓抄以後
つゆほども神うたがはず春ショール 久保田万太郎 流寓抄以後
一瞥に怯みし伏目春ショール 稲垣きくの 牡 丹
人を見ぬ睫けむりて春ショール 柴田白葉女 花寂び 以後
大阪の灯の生き生きと春ショール 西村和子
春ショールいそいそと我何ならむ 殿村菟絲子
春ショールして茫々と歩むなり 柴田白葉女 牡 丹
春ショールひるがへり見ゆ石舞台 大石悦子 群萌
春ショールぽんぽんものをいふことよ 辻桃子
春ショール夜の躬包むに端余る 菖蒲あや あ や
春ショール夜は濃き靄となりにけり 坂間晴子
春ショール妬まるるほど愛は享けず 樋笠文
春ショール春の手ぶくろ春去れり 久保田万太郎 流寓抄以後
春ショール春をうれひてまとひけり 久保田万太郎 流寓抄
春ショール胸もと騒ぐ海の前 猪俣千代子 堆 朱
春ショール領布振るごとくして別る 稲垣きくの 牡 丹
春ショール頤でおさへて未知の土地 平井さち子 完流
汽車の尾をなほ見送れり春ショール 日野草城
目つむればいつも身近に春ショール 木村敏男
連れ立ちて仲見世をゆく春ショール 高澤良一 宿好 一月-三月
隠し井の一つ見てゐる春ショール 遠藤寛太郎
●春日傘
ぱと開く春の日傘に日は乗れり 佐藤漾人
仏足に春の日傘をおもひゐる 岡井省二
公園に見かけし春の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
墓訪はむ春の日傘を高かかげ 関戸靖子
砂山をおりゆきし春の日傘かな 長谷川櫂 古志
かくす齢あらはす齢春日傘 谷口桂子
くたびれて来てたゝみたる春日傘 久保田万太郎 草の丈
すぐそこと言はれて遠し春日傘 斎藤美智子
つり橋を渡りて湯女の春日傘 飯田 法子
はなびらのごときをたたみ春日傘 片山由美子
ふとゆるむ口もと隠す春日傘 谷口桂子
みづいろの遠嶺入れたり春日傘 山本千恵子
シネマ出てさしかたむけぬ春日傘 清原枴童 枴童句集
三四郎池のほとりの春日傘 南 桂介
二人づゝ三人づゝ連れ春日傘 久保田万太郎 草の丈
化粧ひ飾る女に生れ春日傘 岡本松浜 白菊
南国の旅へ用意の春日傘 稲畑汀子
四五人のちがふ方見て春日傘 辻桃子
墓の夫に言はぬことども春日傘 関戸靖子
太神楽小道具箱の春日傘 安住 敦
宿出でててもとさびしき春日傘 田中裕明 櫻姫譚
持つて出て少し日の欲し春日傘 細井みち
旅先に用意のおしゃれ春日傘 稲畑汀子
日月の菩薩訪はまく春日傘 赤松[けい]子 白毫
春日傘うへの妹さんに会ふ 夏井いつき
春日傘お初天神通り抜け 前内木耳
春日傘たたみて人形寺へ入る 今村ふき枝
春日傘たたむ小さき眩暈かな 岡本眸
春日傘たたむ足下の潮迅し 岸本尚毅 選集「氷」
春日傘たゝみしよりの貴船道 井上兎径子
春日傘といふやはらかき影うまる 坂巻純子
春日傘ひとりの影の生まれける 三ケ尻 とし子
春日傘ふりむきさうでふりむかず 河原 淑
春日傘まあたらしきはさみしかり 宮坂静生 樹下
春日傘まはすてふこと妻になほ 加倉井秋を 『胡桃』
春日傘ミスかミセスか当ててみよ 工藤克巳
春日傘千曲川の石を見てゐたる 加藤三七子
春日傘大きな船の着くを待つ 細川加賀 生身魂
春日傘岬の道を降り登り 川崎展宏
春日傘心にいくさあることも 金田初子
春日傘思慕の仏と逢ふ日かな 櫛原希伊子
春日傘浦曲に沿ひてうごきけり つじ加代子
春日傘港の見える花屋さん 川崎展宏 冬
春日傘老いかげらせて橋わたる 柴田白葉女 花寂び 以後
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
母の頭に白髪の増えて春日傘 かたぎり夏実
水郷の水の暗さよ春日傘 柳澤和子
浜の名が好きで来し海春日傘 藤田信子
瀬を落ちる舟にたたみて春日傘 宇佐美魚目
細雪ふる春日傘廻しては 萩原麦草 麦嵐
落柿舎より去来の墓へ春日傘 倉田武夫
遠出せしごとくにたたみ春日傘 鷹羽狩行 八景
●花菜漬
うれしさの啄むやうに花菜漬 川崎展宏 冬
ほろ〜と箸よりこぼれ花菜漬 中西利一
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 高浜虚子
二つ三つ大きな花や花菜漬 高月 ポプラ
人の世をやさしと思ふ花菜漬 後藤比奈夫 祇園守
人の家に起居の翳や花菜漬 八木林之助
名の寺の春の色なる花菜漬 角川春樹
味はふてみたき紀州の花菜漬 高澤良一 宿好 四月-六月
喪の膳にひとつまみほど花菜漬 近藤一鴻
多い目に御飯を炊いて花菜漬 稲畑汀子 汀子句集
太食のまらうど泊めて花菜漬 亀井糸游
夫の忌は嫁にもどりて花菜漬 赤尾恵以
子のこゑをひと月聞かず花菜漬 細川加賀 生身魂
学ぶ友殖えて集まる花菜漬 影島智子
寝足りたる旅の朝の花菜漬 稲畑汀子
房州やはや駅弁に花菜漬 福島 胖
板前のまかなひ飯の花菜漬 鈴木智子
母たりし祖母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
父の箸すこし剥げをり花菜漬 小澤克己
目刺あり花菜漬あり他は要らず 下村梅子
祖母の忌や朝炊めしに花菜漬 森川暁水 黴
粥も好き京の朝餉の花菜漬 浅野白山
花菜漬はさみし麺麭をこぼれけり 石田波郷
花菜漬ほろほろ癒えてみてもひとり 岡本 眸
花菜漬二人住まいの石軽く 大月さかゑ
花菜漬再会も亦別れなる 荒井正隆
花菜漬夜は生き生きと海女の厨 加藤知世子 花寂び
花菜漬夫の知らざる石重し 殿村菟絲子 『路傍』
花菜漬持ち姉の家に居候 田中敬子
花菜漬日の丸に風あそびをり 菅原鬨也
花菜漬歯にはさまりゐ病よし 猿橋統流子
花菜漬涙腺と云ふ愚かなもの 河野多希女 納め髪
花菜漬燈よりも星の大きくて 中戸川朝人
花菜漬白湯に咲かせて一人の夜 野見山ひふみ
花菜漬身の上のこと洩らしけり 近藤一鴻
花菜漬通ひ妻また病みて来ず 石田波郷
花菜漬遠忌の箸にあはあはし 大野林火
花菜漬酔ひて夜の箸あやまつも 小林康治 玄霜
花菜漬鞄に夜の京都駅 原田喬
花菜漬飯白きこと二三日 桂樟蹊子
苞に提げ旅明るうす花菜漬 村越化石 山國抄
貧しきに堪へ来し妻や花菜漬 田中冬二 麦ほこり
貧しさはすがしきものよ花菜漬 細木芒角星
身ほとりにいつも妻をり花菜漬 西浦一滴
追つかけて伯母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
顧みて子なきもよしや花菜漬 新上一我
鮎ずしの菜の花漬も吉野かな 角川春樹 夢殿
御仏飯菜の花漬にいただきぬ 森川暁水 黴
●桜湯
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
桜湯にほのと見えゐる大江山 友岡子郷 翌
桜湯にまなこいたはる健吉忌 角川春樹
桜湯に嫂の紅泛びゐる 小島ノブヨシ
桜湯に眼もとがうるむ仮の世や 佐藤鬼房
桜湯のかなたは風の雲となる 友岡子郷 翌
桜湯の八重にあふつに湯を満たす 赤松[けい]子 白毫
桜湯の桜をたべて昼の月 吉田紫乃
桜湯の香を放ちつつほどけゆく 河本遊子
桜湯やみんないい顔して撮らる 黄川田美千穂
桜湯や隣の彼のぎごちなく 工藤眞智子
桜湯を含めばとほる山がらす 飯田龍太 山の木
気がくるうほどさびしきに桜湯や唇にちいさき花は寄りたり 村木道彦
いと軽き石のおもしや桜漬 高浜虚子
塩じみてはなはだ赤し桜漬 岡田耿陽
暗算のやうに桜漬湯にひらく 田川飛旅子
桜漬ふはりと開く誕生日 安斉君子
桜漬白湯にひらきてゆくしじま 黒田杏子
止みさうな雨あがらずよ桜漬 岸田稚魚
湖のあらなみどきの桜漬 小澤實 砧
父親にうすくらがりや桜漬 小島千架子
結納の娘の幸せや桜漬 富川 敬三
ぱとひらくぽつくり寺の桜茶ぞ 辻桃子 ねむ 以後
夕立雲立つ山や花漬の宿 河東碧梧桐
御仏飯菜の花漬にいただきぬ 森川暁水 黴
鮎ずしの菜の花漬も吉野かな 角川春樹 夢殿
さくら湯に山水またもにぎやかに 宇佐美魚目 天地存問
さくら湯に空のかがやき野のかがやき 北さとり
さくら湯のひとひら口に余りけり 藤田あけ烏 赤松
さくら湯の桜のひらく冬燈 猪俣千代子 堆 朱
さくら湯の花のゆつくりひらきけり 関戸靖子
さくら湯や橋とほる人羽ばたきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
さくら湯や言葉選びて疲れけり 肥田埜恵子