人事春2


蕗味噌木の芽和田楽青饅蜆汁蒸鰈干鰈白子干目刺干鱈壷焼鶯餅蕨餅草餅桜餅菱餅椿餅五加木飯菜飯治聾酒白酒数の子製す春燈春炬燵春暖炉春火鉢暖炉納む炉塞釣釜厩出し北窓開く目貼剥ぐ雪割雪囲解く橇しまふ車組む屋根替垣繕ふ麦踏野焼く


●蕗味噌
流浪めく日々蕗味噌は母の味 町田しげき
蕗味噌といへば石塚友二かな 江口千樹
蕗味噌になじみて三日輪島箸 中西舗土
蕗味噌にまづ箸をつけ親しみぬ 勝又一透
蕗味噌に夜もざんざんと山の雨 鷲谷七菜子 花寂び
蕗味噌のにが味手窪に祝い酒 後藤光治
蕗味噌の焦げ弟の忌と思ふ 角野良生
蕗味噌の舌にのりたる快癒かな 中西舗土
蕗味噌の香りに遠き母想ふ 広津幾代
蕗味噌や先焦がしたる竹の箸 松岡一郎
蕗味噌や出は一夜の雪被り 田中裕明
蕗味噌や夫逝きてわれ死に易き 武居 愛
蕗味噌や山あり谷もあるくらし 村越化石
蕗味噌や山は一夜の雪被り 田中裕明 山信
蕗味噌や老をゆたかに遠き母 古瀬待子
蕗味噌や音なくひらく月の暈 神尾久美子
蕗味噌や音に近づく山の雨 森澄雄
蕗味噌や黒髪愛でし世ありけり 天藤青園
蕗味噌を飯に拡ぐや野の光り 須田哲雄
雑炊や箸蕗味噌に度かさね 及川貞
●木の芽和
うなづきて喉にひりつく木の芽和 石川桂郎 含羞
おとなひし庫裡の馳走の木の芽和 古屋 貞子
つつがなき日のつづきをり木の芽和 佐川広治
にんげんのはじめを思い木の芽和 山崎聡
アパートがつひの棲家か木の芽和 鈴木真砂女
下の子の父の背越えし木の芽和 小平 湖
二人なら以下省略の木の芽和 櫂未知子 貴族
五時間の時差ある夫婦木の芽和 小高沙羅
出されし朝餉は茶粥木の芽和 星野立子
塗椀の重くて母の木の芽和ヘ 桂信子 黄 瀬
塩断ちの如しひとりの木の芽和へ 殿村莵絲子 花寂び 以後
少しだけ母に近づく木の芽和へ 脇本幸代
擂木の木の粉も少し木の芽和 小檜山繁子
時計二つ動く新婚の木の芽和 川崎展宏
木の芽和この頃朝の食すゝむ 上村占魚 鮎
木の芽和つつく還暦祝かな 井上雪
木の芽和なにをか遁れ来たるなり 草間時彦 櫻山
木の芽和に障子しめやかに閉ざしけり 青峰集 島田青峰
木の芽和に雨意ひえびえと到りけり 島田青峰
木の芽和へ女たのしむ事多き 及川貞
木の芽和女人高野は谿へだて 近本雪枝
木の芽和山河は夜もかぐはしき 井沢正江 湖の伝説以後
木の芽和田園雨の濃き日かな 徳永山冬子
木の芽和皿に取りたる緑かな 温亭句集 篠原温亭
木の芽和貴船は雪の残りをり 角川春樹
木の芽和過去ふりかへるゆとり得て 鈴木真砂女 夕螢
杉谷のけふ明るくて木の芽和 木津あき子
病院の一菜にして木の芽和 高浜年尾
癒ゆるまで夫待つ椅子や木の芽和 石田あき子 見舞籠
白波の一線くづれ木の芽和 川崎展宏
着流しのまま暮れてゆく木の芽和 橋石 和栲
酔ひ少し廻りし耳や木の芽和へ 角川春樹
雨欲しき谷人ばかり木の芽和 宮田正和
雨雲のからむを摘みて木の芽和 山口青邨
鞍馬への雨やはらかし木の芽和 鈴木道子
風交や貧もたぐさの木の芽和 清水基吉 寒蕭々
飽食の今にありけり木の芽和 小島健 木の実
飛石の雨の短し木の芽あへ 小池文子
汐みつる明りを窓や木の芽あへ 長谷川春草
●田楽
あつらへの田楽来たり春の雨 井月の句集 井上井月
ご城下の豆腐田楽二本差し 田部黙蛙
一菜は木の芽田楽寺料理 北村 光阿弥
伊賀餅も伊賀田楽も旅暮春 大橋敦子 匂 玉
初午や下足札ある田楽屋 折口敬子
加茂茄子の田楽でんと主役顔 松岡友江
加茂茄子の田楽とぞ箸あやまつな 大石悦子 群萌
味噌焦げのしるき田楽運ばるる 佐藤冨士子
城ちひさく田楽の串長かりし 森田 峠
夕紅葉芋田楽の冷たさよ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
家に西日鵜匠もろとも田楽刺し 橋本多佳子
寒梅に田楽面の古りにけり 石川魚子
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
干柿や田楽を守る戸々の柿 百合山羽公 寒雁
打興じ田楽食ふや明日別る 大野林火
昼永しもそろもそろと田楽舞 臼田亜浪 旅人
木の芽田楽階段多き伊賀の宿 八牧美喜子
枯芝に置く田楽の衣裳櫃 民井とほる
歓談のかくも田楽食べし串 皆吉爽雨
田楽と書かれる頃となりにけり 橋本之宏
田楽にともしび少し強うせよ 鈴木鷹夫
田楽に夕餉すませば寝るばかり 杉田久女
田楽に盗まるる待つきのめあり 石川桂郎 高蘆
田楽に舌焼く宵のシュトラウス 石田波郷
田楽に野点の娘らも串もて喰ぶ 富安風生
田楽のみそにくつゝく桜哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
田楽の三年味噌の味まろき 池邊 美保子
田楽の串こちらむけ運びくる 後藤夜半
田楽の串の太さも肥後の国 竜口幸子
田楽の串の長きが嬉しけれ 本田あふひ
田楽の串皆同じところ焦げ 三隅含咲
田楽の匂ひが先に届きけり 山本圭子
田楽の味噌ぽつたりと指貫に 松本たかし
田楽の味噌選びから始めたる 稲畑広太郎
田楽の四人にせまき床几かな 牛田富美子
田楽の少し焦げたる串の先 山崎ひさを
田楽の旗少年の日なりけり 松山足羽
田楽の木の芽をもつと摺りまぜよ 杉田久女
田楽の火を弄る娘の木の枝箸 鈴鹿野風呂 浜木綿
田楽の獅子の口から手が覗く 早川翠楓
田楽の竹の串とは熱きもの 佐藤一村
田楽の舞ひを横目に餅こがす 小林義治
田楽の青串こげて瑠璃のこゑ 角川照子
田楽もかたき豆腐にかたき味噌 高濱虚子
田楽やこゑにさびきて昼の鶏 上田五千石 琥珀
田楽やたまたま秋の鴉啼き 岸田稚魚
田楽や伊賀は古町古暖簾 若林南山
田楽や備前ぐい呑大きめを 坂井建
田楽や山家に揃ふ織部皿 水原秋櫻子
田楽や山水走る妻の里 肥田埜勝美
田楽や左右にならぶ坊二十 橋本榮治 逆旅
田楽や政治談義も此処いらで 稲畑廣太郎
田楽や疾風がゆする山の音 森澄雄
田楽や脱ぎし羽織を袖だたみ 高橋淡路女 梶の葉
田楽や雨に砂利舟通ひ居る 阿部みどり女 笹鳴
田楽や雨の水輪の巴波川 鈴木しげを
田楽を待つ間にも読み城案内 鈴鹿野風呂 浜木綿
田楽を焼きて風雨に煙かな 岩田由美 夏安
田楽を食めば野分が囲み寄る 鳥居おさむ
義仲に肩もち田楽横食ひに 成瀬櫻桃子 素心以後
芋田楽喰つて渡らむかづら橋 星野 秀則
蓮如忌や木の芽田楽たんぽ酒 水上紫雲
蔵町の味噌田楽を箸にせり 角川春樹
蛍見や田楽さめぬ七つ鉢 水田正秀
豆腐得て田楽となすにためらふな 石田波郷
迎へられ菜めし田楽友五人 松崎鉄之介
遊船の舳に田楽のとどきたる 西本一都 景色
錆鮎の田楽月の濃かりけり 下田稔
鬼たちが教へのこせし田楽の味噌よ苦しみ慎ましくして 高松英明
鮎田楽力士の大き手形見て 大木あまり 火球
●青饅
夢さめてただ青ぬたの古草廬 飯田蛇笏 山廬集
大皿の青饅のなか独活の紅 瀧澤伊代次
旧家とは青饅皿も古九谷 篠塚しげる
月うるむ青饅これを忘るまじ 石田波郷
異動発表青饅はつつましくあり 中北綾子
草深く青ぬた食すや中納言 高浜虚子
青ぬたに焼きさましなる鯵古し 原月舟
青ぬたやかためにたきし昼の飯 片山鶏頭子
青ぬたやまだ見えてゐる伊賀の国 岡井省二
青ぬたや仏へ日供の一とつまみ 麻田椎花
青ぬたや午にはたかぬ宿の飯 久保田万太郎
青ぬたや夕餉の卓に若き客 吉田道子
青ぬたや生涯ひとの意を意とし 大石白夢
青饅にはっと気付ける親不孝 高澤良一 さざなみやっこ 春
青饅に恋の勝利者とは言へず 鈴木真砂女 夕螢
青饅に酢の乏しはた恋遠し 大石悦子 聞香
青饅に酢を打ちすぎて離職妻 皆川白陀
青饅の正に青かり岩木川 齋藤玄 飛雪
青饅も馴れにし上方作りかな 中村若沙
青饅やいとけなかりし母の酔ひ 山田みづえ
青饅やうとまれそめし年の功 大島民郎
青饅やこの世を遍路通りゐる 森澄雄 鯉素
青饅やふる里遠く住み古りて 河野 伊早
青饅や亡き師語ると箸措きて 肥田埜勝美
青饅や介添取れし母の箸 古賀まり子 緑の野以後
青饅や大小斎の食卓に 稲畑廣太郎
青饅や夫婦の夫の誕生日 石川桂郎 含羞
青饅や夫婦無韻の箸づかひ 柴田白葉女 『月の笛』
青饅や家路の果に家はあり 友岡子郷 風日
青饅や尼僧に似たる翁僧 森 澄雄
青饅や尾のある星が北に飛び 野沢しの武
青饅や島に泊れば波の音 草間時彦 櫻山
青饅や志野の器の紅さして 松田ひろむ
青饅や怒りの中の気弱音 能村登四郎
青饅や情におぼれて足掻く日日 稲垣きくの 黄 瀬
青饅や新居に古き皿小鉢 松倉ゆずる
青饅や旅の半ばに月痩せて 宇佐美魚目 天地存問
青饅や暮色重なりゆく故山 加藤燕雨
青饅や母の好みは父好み 丸山美智子
青饅や母の譲りの青九谷 吉井莫生
青饅や波郷ゆかりの隅の椅子 角川春樹
青饅や貧交了るいつの日ぞ 山口草堂
青饅や雨ともならず夜の曇り 大野林火
青饅や電球徐々に白熱す 波多野爽波 『湯呑』
青饅を好きの嫌ひの三世代 太田貞雄
●蜆汁
あぢさゐやしみじみうまき蜆汁 小川軽舟
いまのまにやみし吹雪や蜆汁 龍岡晋
かちやかちやとかなしかりけり蜆汁 山口青邨
こころざし立てしことなし蜆汁 清水基吉
これといふ人なき家系蜆汁 岡本久一
しじみ汁いのちの限り母の恩 角川春樹
しじみ汁煮つまる枇杷いろの夕灯 柴田白葉女 牡 丹
しじみ汁菊枯れし宿の蔀越 室生犀星 犀星発句集
にぎやかな音の立ちけり蜆汁 大住日呂姿
のれん入れて風すさぶ夜の蜆汁 鈴木真砂女 夕螢
ひとりにはひとりの音の蜆汁 石田勝彦
ふるさとに旅籠住ひや蜆汁 楠目橙黄子 橙圃
ほんの少し家賃下りぬ蜆汁 渡邊水巴
まつくらな雨降りにけり蜆汁 石田郷子
めそめそと雨の降る日や蜆汁 広江八重桜
れんこん屋の急な階段蜆汁 田中冬二 俳句拾遺
わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 石川桂郎 含羞
われなりの養生訓や蜆汁 深見けん二 日月
をさなさを馳走に寒の蜆汁 飴山實 辛酉小雪
七十の母の煮炊の蜆汁 柳沢洸洋
下々の下の客と興じて蜆汁 雉子郎句集 石島雉子郎
世のつねの浮き沈みとや蜆汁 鈴木真砂女
修羅越えて余後の土用の蜆汁 西明更風
八重桜咲きけり芋に蜆汁 子規句集 虚子・碧梧桐選
十三湖濁る大景蜆汁 蓬田紀枝子
叡山の裏側冷えし蜆汁 萩原麦草 麦嵐
喪のあけてまた喪に入るや蜆汁 川上梨屋
喪の明けて更に淋しや蜆汁 古川淳子
堅田の灯まばたきやまず蜆汁 山田春生
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 笹鳴
夫がゐる日の早灯し蜆汁 柴田白葉女
妻われを凡夫といへり蜆汁 辻田克巳
宍道湖の今朝の濁りや蜆汁 辻桃子
帰国子に先ずたつぷりと蜆汁 蒲沢康利
庭先の山吹黄なる蜆汁 遠藤梧逸
快々と熱に昏めり蜆汁 目迫秩父
戀といへど上澄あをき蜆汁 塚本邦雄 甘露
日曜やひとりに余す蜆汁 山田みづえ
暗黒の黒まじるなり蜆汁 攝津幸彦
末伏の眼鏡くもらす蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
東京の暮しはじまる蜆汁 山田弘子 螢川
止めどなき流転舌やく蜆汁 稲垣きくの 牡 丹
水変り焚く火も変り蜆汁 百合山羽公 寒雁
牛島や桜に早き蜆汁 正岡子規
癇性の母でありしよ蜆汁 清水基吉
花にまた早き京都や蜆汁 後の月 酒井黙禪
蜆汁きのふ大火のありしかな 久保田万太郎 草の丈
蜆汁すすり叡山明けて来し 萩原麦草 麦嵐
蜆汁の身を剥し食いヒロシマ忌 橋本夢道 良妻愚母
蜆汁はや子も揃ふことまれに 中村汀女
蜆汁人の死と壁一重かな 小林康治
蜆汁妻の雀斑が病めりけり 小林康治
蜆汁家計荒るゝにまかせをり 小林康治 玄霜
蜆汁朝のカナリヤ鈴を振る 小原菁々子
蜆汁殊に小粒や諏訪泊り 三上秋翠
蜆汁母の世消えてひさしきかな 松村蒼石 雁
蜆汁母在りし世を夢かとも 三森鉄治
蜆汁煮ゆるや夢に藤の花 松瀬青々
蜆汁父の大きな椀剥げて 林徹
蜆汁用なき人となつてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蜆汁病みても母を哭かすかに 小林康治 玄霜
蜆汁終の栖の定まらず 木村速子
蜆汁花ちる頃の寒さかな 小杉余子 余子句選
蜆汁離るるひとは忘らるる 辻桃子
見たくなき芝居ばかりや蜆汁 大場白水郎 散木集
近江の子近江に帰り蜆汁 岩本 周熈
還俗の膝にこぼすや蜆汁 会津八一
金婚も常のごと過ぐ蜆汁 石野冬青
金澤にかかる繊月しじみ汁 田中裕明 櫻姫譚
高波を見つつ土用の蜆汁 桜田宗平
黒松を出る日一髪蜆汁 齋藤玄 飛雪
●蒸鰈
さみどりの藁しべ咥へ蒸鰈 鳴瀬芳子
ていねいに骨をのこして蒸鰈 豊田八重子
はららごの朱く透けゐる蒸鰈 長谷川櫂 蓬莱
何に眼を寄せて若狭の蒸鰈 川崎展宏
土曜日は吾もさざなみ蒸鰈 高野ムツオ
抱卵の紅を点じて蒸鰈 槫沼清子
明神岳に雪淡かりし蒸鰈 丸山しげる
晩年のほのかに見ゆる蒸鰈 池田秀水
暮れ切つてよりの集ひや蒸鰈 小林貴子
添へ文の能筆にして蒸鰈 都筑智子
火の色のほのと透きてや蒸鰈 岡田飛鳥子
町騒のうらの潮さゐ蒸鰈 久保千鶴子
病後とて子にむしりやる蒸鰈 藤田知子
箸とれば梅が香もして蒸鰈 岡野知十
若狭には仏多くて蒸鰈 森澄雄 鯉素
蒸鰈ほぐす若狭の潮の香 森戸千代子
蒸鰈ギリシャ神話に船の星 榎本好宏
蒸鰈水車の先に海みゆる 火村卓造
蒸鰈海よりも陸さきに昏れ 児玉輝代
蒸鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
裏表きちんとほぐす蒸鰈 宇多喜代子 象
貴人(あてびと)のごとく箸付け蒸鰈 高澤良一 随笑 一月-三月
頸筋に風の立ちたる蒸鰈 宮坂静生 樹下
骨離れよき蒸鰈むしりをり 佐々木久代
●干鰈
ありなしの目で雲呼べる干鰈 丸山昭子
たば風に鳴りて鰈の一夜干 つじ加代子
ならべ干す鰈の上に置き手紙 吉屋信子
はよ焼けよはららごの透く干鰈 石川桂郎 四温
ひとが干す鰈吾家も干さむと歩む 細谷源二 砂金帯
ひらひらと風の手形の干鰈 国井遭子
われ関せず焉と干鰈反りに反る 大橋敦子
一枚二枚空々寂々干鰈 川崎展宏
世に飽きしまなこみひらく干鰈 仙田洋子 橋のあなたに
乾きつつなほ眼が寄りぬ干鰈 高見岳子
五代続く旅籠の朝の干鰈 今泉貞鳳
人が干す鰈吾家も干さんと急ぐ 細谷源二
保護色であった鰈が干してある 池田澄子
初市の裸灯に透けり干鰈 伊藤京子
古き津の軒重なれり干鰈 佐野美智
古平の宿の軒端の干鰈 比叡 野村泊月
夫婦してかうばしがれる干鰈かな 森川暁水 黴
山の名の酒は立山干鰈 小島健 木の実
山の向うは雪が降りゐて干鰈 長谷川かな女
干し鰈その浄瑠璃的目がしら 吉田透思朗
干鰈のはらの子あらは雪催ひ 高島筍雄
干鰈の四枚五枚と焼かれけり 森川暁水 黴
干鰈はららご共に焼けてけり 石塚友二
干鰈桃散る里の便かな 室生犀星 魚眠洞發句集
干鰈海の六道風に揺れ 河野多希女 月沙漠
干鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
干鰈眼窩に涙せしあとか 山中蛍火
日の暮れも離れぬ風や干し鰈 梶山千鶴子
春月のひと夜の白さ干鰈 文挾夫佐恵
月明き夜干しの鰈ひらりひらり 下村ひろし 西陲集
櫻咲くにまのある空や鰈干す 加藤三七子
烏賊干して鰈を干して雪に住む 鈴木真砂女 夕螢
煙草の葉鰈のごとく干されゐる 田中冬二 俳句拾遺
片時雨取込む鰈の一夜干し 北野民夫
直送の縄鮮しき干鰈 川崎展宏
短日のしゝむら透いて干し鰈 赤城さかえ
砂浜に雫おとさず鰈干す 松村蒼石 雁
秋風にかさこそと鳴り干鰈 長谷川櫂 虚空
紅格子途切れ小浜の干鰈 加古宗也
花町のさびれし室津鰈干す 山内 二三子
若狭曇り薄身をさらす干鰈 本宮鼎三
荒るる日の雪まじりなる干鰈 阿部みどり女 『雪嶺』
蓮如忌や鰈を干して山の中 大峯あきら 鳥道
薄幸に似て青空の干鰈 しかい良通
買初となすしろがねの干鰈 岡本差知子
路地多し到るところに鰈干す 森田峠 避暑散歩
身を透ける風が吹くなり干鰈 布川武男
軒ごとに干しある鰈梅日和 岸風三楼 往来
軒低く干す小鰈や斑雪 鈴木真砂女 夕螢
送水会の後の日和に鰈干す 伊藤京子
鏝の火に焼きふくらする干鰈かな 森川暁水 黴
門松を立てて鰈を干してある 辻 桃子
防波堤おぼるる涛や干鰈 水原秋桜子
陽のさしてやっと眠れる干鰈 中嶋いづる
鰈干すかつては華の廓路地 すずき波浪
鰈干す簀に降る砂や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
鰈干す風に小米花の咲きにけり 西島麦南
●白子干
うかうかと生きて悔ある白子干 岩田由美
その先に立つをつつしめ白子干す 綾部仁喜 寒木
ゆきひらの粥の一菜白子干 石川桂郎 高蘆
商風の吹きわたる中白子漁 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏の潮大きく引きぬ伊勢白子 宇佐美魚目
大マスクとつて白子の味見せり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
島の路地十歩に尽きて白子干 宗 瑞志
旅先の暮らしのにほひ白子干 成瀬靖子
早鞆の瀬戸に並びて白子船 松崎鉄之介
昨日今日波音のなし白子干 清崎敏郎
暮遅し白子は白く乾し上り 松本たかし
曙や現れて細身の白子船 鈴木鷹夫
月蝕のすすむひと間の菊白子 鳥居美智子
梅を供す父と背は白子は紅梅 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
河豚ちりの白子とけゆく雪の夜 橘棟九郎
浜に嫁す姉の便りや白子干 良籐 き代
浜風に白子干す手をひるがへし 中村 仏船
浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子
由比産の旬の白子がなおらひに 高澤良一 随笑 四月-六月
病室で過す昼餉や白子干 奥野美枝子
白からぬもの混じりゐて白子干す 森田 峠
白子干からびて人の逝かれけり 岸本尚毅 舜
白子干し朝日に干して納めけり 松崎鉄之介
白子干すや磯松の中一桜 徳永山冬子
白子干す低き廂に浪荒び 福田蓼汀 山火
白子干す日差薄しと仰ぎけり 大石暁座
白子干朝日に干して納めけり 松崎鉄之介
白子干火の島の海かがやきて 長友砂峰
白子煮る白き蝶とぶ時間かけ 加倉井秋を
白砂光り早箸さばき白子干す 丹羽卓
磯長びと声かけ通る白子干 原裕 新治
色さほど変へず白子の干上り 成川雅夫
雛の日を解禁とせり白子漁 佐野美智
雪山の奥に雪山白子汁 長田喜代子
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好 十月-十二月
走り梅雨ちりめんじゃこがはねまわる 坪内稔典
夢のあたりへ響くちりめんじゃこの咳 坪内稔典
●目刺
あぢきなき晝あぢきなく目刺焼け 久保田万太郎 流寓抄以後
あつあつの目刺のどこを齧ろうか 岩淵喜代子
うたかたの世の隅目刺焦がしをり 平木智恵子
うろくづの哀れのほかの目刺かな 野村喜舟 小石川
かたはらに玉杯のある目刺かな 深川正一郎
かなしみは目刺噛みてもありにけり 相馬 黄枝
かりそめの独り暮しや目刺焼く 藤松遊子
たちまちに尾頭焦ぐる目刺かな 下村槐太 天涯
たちまちに目刺焼く火の起りけり 増田龍雨 龍雨句集
ぢか火とて紺青焦げし目刺かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ひとつづつ目刺を解き三鬼の忌 福島 勲
ぼうぼうと燃ゆる目刺を消しとめし 中村汀女
みつつかなし目刺の同じ目の青さ 加藤楸邨
エプロンを一日はづさず目刺焼く 岡本まち子
ランボーは遠いおとうと目刺で酒 原子公平
ロザリオを下げし女や目刺干す 野村喜舟
一列の目刺の口の空に向く 林 之子
一聯の目刺に瓦斯の炎かな 川端茅舎
串竹にきしりて*もげし目刺かな 定本芝不器男句集
乞はざりし雪が尺積み目刺食ふ 村越化石 山國抄
京の夢大阪の夢目刺焼く 長谷川かな女 花 季
余生なほ働かされて目刺焼く 下村非文
凩や目刺に残る海の色(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
分けあうて兄妹病める目刺かな 石野兌
地下街の日暮混み合ふ青目刺 神崎 忠
基地八方いぶるほかなし青目刺 磯貝碧蹄館 握手
塩からき目刺ぞ固く焼けあがり 太田鴻村 穂国
塾教師目刺しの匂ひはばかりぬ 冨田みのる
大粒となりて雨止む青目刺 松本文子
夫婦して稼ぎ目刺のうまき哉 滝井孝作 浮寝鳥
失せてゆく目刺のにがみ酒ふくむ 高浜虚子
奉公のしぶき目刺を食ひにけり 森川暁水 黴
妹老いぬ目刺焼く火の浄らかに 渡邊水巴 富士
嫁して食ふ目刺の骨を残しつつ 皆吉爽雨
家の内物みな古き目刺かな 岡本松浜 白菊
寄る辺なき校僕一人目刺焼く 松野鶏巣子
寒波来目刺一連艶張り合ふ 森井夕照子
山ごもる大和は遠し目刺食す(ふるさと) 『定本石橋秀野句文集』
廚過ぐる主人目刺に眼落して 西山泊雲 泊雲句集
引磬にからみて目刺袂より 河野静雲 閻魔
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
忽ちに尾がしら焦ぐる目刺かな 下村槐太 光背
憤る流人が業の目刺かな 野村喜舟 小石川
打ちかへしても目刺がひける燻なり 米沢吾亦紅 童顔
文庫本伏せては目刺返すなり 岡田 貞峰
旅人に浜の土産屋目刺焼く 斉藤友栄
日がさしてまぶしさもなき目刺並ぶ 藤田湘子
日は照れど小雨は降れど目刺干す 阿波野青畝
望なき掌なり目刺をうちかへす 小林康治 玄霜
木がらしや目刺にのこる海の色 芥川龍之介
木枯や目刺にのこる海の色 芥川龍之介
束修の二把の目刺に師弟かな 村上鬼城
殺生の目刺の藁を抜きにけり 川端茅舎
気をつけてをりて盗らるる目刺かな 森川暁水 黴
池袋二丁目常の目刺出て 岡本 眸
沢庵目刺お面かぶりに友と酌む 石川桂郎 高蘆
泊むるなる友に目刺の酒尽きず 森川暁水 黴
海の蒼さ消えゆく目刺焼きにけり 福田蓼汀 山火
海を出でゝ一劫経ぬる目刺かな 尾崎迷堂 孤輪
海苔に酌めば海苔も目刺も海の魚 森川暁水 淀
漣のごとく並べて目刺売る 山田弘子 螢川
火にぬれて目刺の藍のながれけり 渡邊水巴 富士
火まみれの目刺劣等感つのる 河合凱夫 飛礫
灰神楽小さきを上げぬ目刺焼く 小杉余子 余子句選
焦したる目刺にめしのよごれけり 森川暁水 黴
焼かげんで思索的になる目刺 加藤ミチル
物売のやうやく去りぬ目刺焦げ 金子 潮
独り焼く目刺や切に打返し 温亭句集 篠原温亭
生き難く生きて来たりし目刺かな 村越化石
目の無きに目青き不思議目刺かな 石井雅子
目刺あはれ貫く藁に面を竝め 福田蓼汀 山火
目刺あまり青く懐疑に憑かれけり 森川暁水 淀
目刺あり花菜漬あり他は要らず 下村梅子
目刺うまし今宵の友ら部屋もせに 森川暁水 黴
目刺うまし安らよりまづわが酔ひぬ 森川暁水 黴
目刺し焼くここ東京のド真中 鈴木真砂女
目刺し焼くや日本海溝ごうと鳴る 岸本マチ子
目刺し焼く恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの
目刺にがしわがたよる師は病みたまひ 森川暁水 淀
目刺にがし信じし人に破れし日 森川暁水 淀
目刺にがし風邪に身ふるふなげきの日 森川暁水 淀
目刺のような兵隊が生きていたラッパが鳴りだした 栗林一石路
目刺の口一列に軍隊の右むけ右 宮坂静生 青胡桃
目刺の眼腹中にあり書を読まん 原子公平
目刺の背青し立春という一語 雅人
目刺の色弟が去りし鉄路の色 中村草田男
目刺の香灯一色に素木小屋 香西照雄 対話
目刺みなつらぬかれたるかなしき眼 細谷源二 砂金帯
目刺やいてそのあとの火気絶えてある 下村槐太 天涯
目刺やく一雪片にとびこまれ 下村槐太 天涯
目刺やく恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの 黄 瀬
目刺やく憎しとよりはうとましく 稲垣きくの 牡 丹
目刺やく歌舞吹弾の族かな 松瀬青々
目刺やく隠るるごとく移り棲み 稲垣きくの 牡 丹
目刺一連療養いよゝ永からむ 石田 波郷
目刺反る天皇の日の患者食 山田ひろむ
目刺同形若し人ならばおない齢 福田蓼汀 秋風挽歌
目刺噛む快歯揃へる老父かな 徳永山冬子
目刺干す旅人は影過ぐるのみ 大串 章
目刺焼いて友らを酔はす座に妻も 森川暁水 黴
目刺焼いて居りたりといふ火を囲む 銀漢 吉岡禅寺洞
目刺焼いて火のつぶれたるこんろかな 銀漢 吉岡禅寺洞
目刺焼きし焜炉火うつすほどもなき 大橋櫻坡子 雨月
目刺焼き了りたる火を細めけり 温亭句集 篠原温亭
目刺焼き枯野に恋ふる海の色 藤原たかを
目刺焼き浮世の影をひきゐたり 米沢吾亦紅 童顔
目刺焼くやかけかまひなき間柄 龍岡晋
目刺焼くや一つ違ひの女房と 雑草 長谷川零餘子
目刺焼くや柴の煙の立つ中に 尾崎迷堂 孤輪
目刺焼くや生死にありとなされつゝ 尾崎迷堂 孤輪
目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと 波多野爽波 鋪道の花
目刺焼く不運かへつて安らかに 福田蓼汀 山火
目刺焼く仮の世すでに半ば生き 橋本榮治 麦生
目刺焼く妻に不憫をかけにけり 森川暁水 黴
目刺焼く我が婚歴を誰も知らず 青木重行
目刺焼く火がとびて酒熱かりき 森川暁水 黴
目刺焼く火種もらひにやりにけり 森川暁水 黴
目刺焼く眉晴ればれの三十路妻 石川桂郎 含羞
目刺焼く突貫工事の灯の下に 皆川盤水
目刺焼く間も小説を読む女 飯田京畔
目刺臭ひくるぬかるみをひろひゆく 金尾梅の門 古志の歌
目刺買ふをみながむれのわれ黙す 宍戸富美子
目刺買ふ漢の素顔見られゐて 小川玉泉
目刺青し富士麓までよく見える 岩間民子
空の蒼さ見つゝ飯盛る目刺かな 渡辺水巴 白日
空青し目刺一連外しきし 大石悦子 百花
突然の息子の帰郷目刺焼く 南 冨美子
竹に降る雪はげし目刺よく焼けぬ 渡邊水巴 富士
紺青の背色つらねし目刺かな 楠目橙黄子 橙圃
耳垢も目刺のわたも花明り 橋石 和栲
脱稿すと夫一盞の藍目刺 平井さち子 紅き栞
舌荒のほろほろ食べる目刺かな 野見山朱鳥
船板に干しならべたる目刺かな 孤軒句集 三宅孤軒
花びらのやうに子がくる目刺焼く 斉藤夏風
茂吉忌の目刺より抜き藁熱し 鷹羽狩行
落語好きの少年と居て目刺焼く 長谷川かな女 花寂び
蒼海の色尚存す目刺かな 高濱虚子
藁しべの燃えてしまひし目刺かな 野村喜舟 小石川
藁ぬきし皿の目刺の目はほぐれ 上村占魚 鮎
親の居て子に盗まする目刺かな 森川暁水 黴
越前の目刺し遮二無二に口利かず 松山足羽
身にいりし話に目刺こがしけり 岩崎俊子
遮莫焦げすぎし目刺かな 久保田万太郎 流寓抄以後
金貸せと狂歌おこせし目刺かな 龍岡晋
雪となりて火のうるはしさ目刺焼く 渡邊水巴 富士
青目刺焼きぬ懐疑は懐疑とし 森川暁水 淀
風花のかかりてあをき目刺買ふ 石原舟月 山鵲
髪結にわけてやりたる目刺かな 白水郎句集 大場白水郎
ほほざしのすぐむさしのに焼きあがる 松澤昭 麓入
●干鱈
あみ棚につつぱる棒鱈枯野バス 平井さち子 紅き栞
つつじいけて其陰に干鱈さく女 芭 蕉
なが生きの途中の干鱈焙りをり 亀田虎童子
わが血筋処世にうとく干鱈噛む 小倉英男
亜米利加の船へ売らるる干鱈かな 会津八一
信楽の茶うりが提げし干鱈かな 暁臺
借財や干鱈を焙る日に三度 秋元不死男
商人や干鱈かさねるはたりはたり 太 祗
地酒くんで干鱈にすすむひばの飯 中勘助
塩の香のまづ立つ干鱈あぶりをり 草間時彦 櫻山
干鱈あぶりてほろほろと酒の酔にゐる 村上鬼城
干鱈さげて帰りは登る島の坂 谷野予志
干鱈など水に戻してとる昼餉 高澤良一 素抱 四月-六月
干鱈の乾ききらずに触れあへり 加藤憲曠
干鱈は古び氷柱はあたらしき 八木林之介 青霞集
干鱈むしる土の匂ひの呼気吸気 成田千空 地霊
干鱈やくつゝじの柴や燃んとす 高井几董
干鱈や庇のひくき町があり 磯野利秀
干鱈反る友は教師の講義癖 鳥居おさむ
干鱈喰むや中年の日々流れゆき 磯 直道
干鱈噛み家の中にも風吹けり 細川加賀 生身魂
干鱈噛んで一夜惑ひの四十代 北野民夫
干鱈甘し探しあてたる古都の店 後藤松代
干鱈積む浜の女の髪真白 畑 美津恵
有るものに干鱈の骨のありにけり 尾崎迷堂 孤輪
東の市干鱈・鮓など賣る女 筑紫磐井 野干
棒鱈に乾ききつたる舌ありぬ 辻桃子 桃
棒鱈の口の叫んでをりしかな 太田寛郎
棒鱈の棒のいよいよ世紀末 宮坂静生 春の鹿
棒鱈の棒の始るところかな 後藤立夫
棒鱈の眼を剥く貌の束ねられ 佐野俊夫
棒鱈の荷も片づきぬ初燕 石井露月
棒鱈や下戸の夫と下戸の妻 近藤昌子
棒鱈を薪の如くに負はれたる 倉田 晴生
楽しんで蓋をあくれば干鱈かな 夏目漱石
湯帰の棒鱈さげし余寒見よ 尾崎紅葉
火にぬれて干鱈の匂ふ夕べかな 大木あまり 火球
炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 高澤良一 寒暑 七月-九月
男なんざあ女なんざあ干鱈裂く 熊谷愛子
米倉は空しく干鱈少し積み 高浜虚子
船の子の干鱈噛み噛み育ちけり 大場白水郎
荒縄に百枚くゝる干鱈かな 野村喜舟 小石川
行春に飽くや干鱈のむしり物 李由 三 月 月別句集「韻塞」
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 芭蕉
酒を得て干鱈をあらふ筧かな 中勘助
麦飯に干鱈たふとき侘居かな 沼のほとり 中勘助
●壷焼
壷焼のしだいに暗き味なりけり 森山夕樹
壷焼の噴きこぼれては謐かなり 中原道夫
壷焼の壷傾きて火の崩れ 鳴雪
壷焼の海のたぎりを運び来し 水田光雄
壷焼の潮の煮えて黄なりけり 小杉余子
壷焼の煮ゆるに角も炎立つ 皆吉爽雨
壷焼の蓋おもしろき巴かな 野村喜舟 小石川
壷焼の蓋といふものありにけり 清崎敏郎
壷焼の角のみどりのたぎりをり 大木あまり
壷焼も鬼殻焼も奥石廊 大橋敦子
壷焼やいの一番の隅の客 石田波郷
壷焼やしばし間のある島渡舟 梅田青逸
壷焼やどこか雅びし隠岐言葉 木村蕪城
壷焼や七里ヶ浜に悲歌のこり 大島民郎
壷焼や島をめぐりて潮鳴る 青峰集 島田青峰
壷焼や栄螺訪ひ寄る宵の人 星野麦人
壷焼や止むけしきなき雨の中 日美清史
壷焼や海女のいとなみ居つゝ見ゆ 山口誓子
壷焼や炭火に並ぶ人の顔 温亭句集 篠原温亭
壷焼や煮立ちてかほる伊勢の潮 松本可南
壷焼や瑠璃を湛へし忘れ潮 水原秋櫻子
壷焼や障子汐風に飛ばむばかり 阿波野青畝
壷焼を待てる間海の色変り 森田峠
壷焼を運び来島の名を教ゆ 高浜虚子
壺焼く町 涙と塩はすこしずつ 伊丹公子 機内楽
壺焼に呟かれゐて箸休む 福永耕二
壺焼に啜れと降るか花の雨 尾崎紅葉
壺焼に大本山のありありぬ 松澤昭 宅居
壺焼に岬の潮騒いつもあり 小原潤児
壺焼のいかがはしきを許さむと 櫂未知子 蒙古斑
壺焼のたぎるを待つや磯床几 高石 敏子
壺焼のひとり音立てかたむける 水原秋櫻子
壺焼の噴きこぼれては謐かなり 中原道夫
壺焼の尻焦げ抜けてゐたりけり 茨木和生 丹生
壺焼の栄螺の城を落とすべく 大木あまり 火球
壺焼の灘の驟雨に炎立ちけり 斎藤 道子
壺焼の火明り過ぎし馬車の窓 宮武寒々 朱卓
壺焼の煮ゆるに角も炎立つ 皆吉爽雨
壺焼の茶屋にも寄らで窟かな 柑子句集 籾山柑子
壺焼の蓋の渦こそ怒濤かな 松根東洋城
壺焼の角のみどりのたぎりをり 大木あまり 雲の塔
壺焼やいの一番の隅の客 石田波郷
壺焼やうすくらがりにくつ〜と 清原枴童 枴童句集
壺焼やこの人は磨けばひかる 田中裕明 先生から手紙
壺焼やどこか雅びし隠岐言葉 木村蕪城 一位
壺焼やノートをめくる海の風 五十嵐みち
壺焼やリストラの風吹ける世に 高澤良一 随笑 四月-六月
壺焼や富士に雨雲近づける 五島高資
壺焼や暮れ行く島を寝つゝ見る 雑草 長谷川零餘子
壺焼や橋に来かゝる遅れ笠 原月舟
壺焼や止むけしきなき雨の中 日美清史
壺焼や海へ張り出す八畳間 石井公子
壺焼や海見て憩ふ茶屋床几 松藤夏山 夏山句集
壺焼や潮濡れ旅嚢うづくまり 岡本まち子
壺焼や簀の天井に日が漏れて 米澤吾亦紅
壺焼を待てる間海の色変り 森田峠 避暑散歩
壺焼を運び来、島の名を教ゆ 高濱虚子
壺焼屋にも寄るそんな旅なりし 川田長邦
壺焼屋礁の透けし潮ちかく 石川桂郎 四温
大海に遠く壷焼煮えたてり 青峰集 島田青峰
民宿の朝の壺焼き蜑と吾 清田 柳水
煮ゆる壺焼に海の遠音を聞きにけり 青峰集 島田青峰
風さつと壺焼の火を赤うしぬ 五十嵐播水 播水句集
壷焼や栄螺訪ひ寄る宵の人 星野麦人
壺焼の栄螺の城を落とすべく 大木あまり 火球
栄螺焼裾の寒さの暖簾うち 石川桂郎
正装に二の膳遠し焼栄螺 大井貞一
江ノ島の風ゆるびいる焼栄螺 山中蛍火
父に聞く父の老後や焼栄螺 中西夕紀
食堂の隣の卓の焼栄螺 高木晴子 花 季
●鶯餅
うち伏して鴬餅の息づけり 福地記代
おもたせの鶯餅に雨の客 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
かたはらに鴬餅のやうなひと 石田勝彦 秋興
からうじて鴬餅のかたちせる 桂信子 草樹
きな粉残して鴬餅消えゐたり 片山由美子 水精
つまみては口に放てる鶯餅 高澤良一 素抱 一月-三月
はしたなき鴬餅の黄粉かな 野村喜舟
ひよいひよいと鴬餅を包み呉れ 高澤良一 さざなみやっこ 春
今朝よりや鶯餅とはり出して 川崎展宏
便箋へ鴬餅の粉をとばす 岡田史乃
喉元のつめたき鶯餅の餡 川崎展宏
売り切れの鶯餅のあった場所 池田澄子 たましいの話
大きうて鴬餅も鄙びたり 池内たけし
妻に買ふ鶯餅に月繊し 大岳水一路
子ら鴬餅の青い粉こぼれ 梅林句屑 喜谷六花
懐紙白鶯餅の色残る 稲畑汀子
断はられても贈る鶯餅百個 櫂未知子 蒙古斑
春さむし鶯餅の粉のいろ 角川春樹 夢殿
春は茶の子の鶯餅のとりまはし 廣江八重櫻
春慶に鶯餅のこぼすもの 米谷芳展
江戸月令うぐひす化して鶯餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
老いしかや鴬餅に喉つまり 後藤夜半 底紅
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
蔵の窓あけて鶯餅を売る 村中 美代
街の雨鴬餅がもう出たか 富安風生
街の雨鶯餅がもう出たか 富安風生
雪舞ふや鶯餅が口の中 岸本尚毅 鶏頭
風生逝く鴬餅の出る頃を 森田峠 逆瀬川
鴬餅すげなく食べてしまひけり 渡辺恭子
鴬餅の持重りする柔らかさ 篠原温亭
鴬餅喉やわらかきを母と云う 児玉悦子
鴬餅山青むことおくれじと 下田稔
鴬餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鴬餅父母の知らざる世をば生く 村越化石
鴬餅神田言葉をもてつまむ 松本澄江
鴬餅舌噛むといふ死もありぬ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯餅たひらに持ちて母がりへ 肥田埜恵子
鶯餅つまむに作法あるごとし 高澤良一 ぱらりとせ 春
鶯餅とつて返して買ひにけり 大西一冬
鶯餅ひとかどの粉こぼせしよ 藤田湘子
鶯餅ひとはなにかを忘れ生く 村田脩
鶯餅五十がらみの男買ふ 高澤良一 素抱 一月-三月
鶯餅少女を口に食ふつもり 松山足羽
鶯餅帰心うながす置時計 阿部みどり女
鶯餅空気のやうな粉食うべ 新谷ひろし
鶯餅箱に片寄る雨の午後 本田恵美子
鶯餅鉄路の雨はややしぶく 友岡子郷 遠方
あなたにも出来ると騙すうぐひす餅 筑紫磐井 花鳥諷詠
うぐひす餅それでと話促せり 高澤良一 宿好 一月-三月
うぐひす餅食ふやをみなをまじへずに 森澄雄 所生
力抜くうぐひす餅の箸の先 鳥羽富美子
成人式うぐひす餅のやうになァれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
暖雨去りうぐひす餅のやうな島 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
美しき冷えをうぐひす餅といふ 岡本 眸
●蕨餅
*あだ討の古き辻あり蕨餅 古館曹人
すぐ折れてしまふ男に蕨餅 小田島亮悦
はらわたをしぼる吟なし蕨餅 上田五千石(1933-97)
わらび餅ひるの鐘うつ二尊院 浦田一代
わらび餅口中のこの寂寥よ 堀井春一郎
わらび餅老師の口の墨を消す 宇佐美魚目 天地存問
一日を余さず使ひわらび餅 神蔵器
埃立ちやすき境内わらび餅 後藤比奈夫
大仏蕨餅奈良の春にて木皿を重ね 河東碧梧桐
奈良坂の割箸しろし蕨餅 田島和生
山風に雨沿うて来ぬ蕨餅 芝不器男
山麓は麻播く日なり蕨餅 田中冬二 行人
御影供の馬のうはさや蕨餅 四明句集 中川四明
文の助茶屋といふだけ蕨餅 後藤比奈夫
火の山の麓の茶屋の蕨餅 田中冬二 俳句拾遺
火渡りを済ませて蕨餅を食ふ 堀 古蝶
腹減るとにはあらねども蕨餅 雑草 長谷川零餘子
蕨餅ひんやりとしてうす青く 田中冬二 俳句拾遺
蕨餅昨日のまゝにやはらかし 中溝 八重子
蕨餅本家と元祖向き合ひて 田中冬二 俳句拾遺
讐討の古き辻あり蕨餅 古舘曹人 砂の音
豆の粉の中にころがり蕨餅 田中冬二 行人
越えて来し山すぐ軒に蕨餅 田中冬二 麦ほこり
雪解や経木をしいて蕨餅 長谷川櫂 古志
青かつし貴船の茶屋の蕨餅 佐藤漾人
青によし奈良の都の蕨餅 天谷 敦
高き日の人をあたため蕨餅 森澄雄 四遠
●草餅
ふる里の母の草餅とはちがふ 今村青魚
ほのじめりせり草餅を食べたる手 有働 亨
みづのとの已のけふ草餅出そめけり 下田稔
やま一つ越えたりし草もち白湯と 中村ヨシオ
をとつひの草餅焼きて雨さびし 皆吉爽雨
久女忌を過ぎて草餅塩の味 穴井太 原郷樹林
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
出来立ての草餅を掌に室生口 佐藤映二
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
大いなる草餅いどむごとく食ふ 塩尻青笳
大仏に草餅あげて戻りけり 正岡子規
奈良七重草餅十二神将に 田仲了司
寺の奥より草餅を盆にのせ 中山純子 沙 羅以後
尊みてこれの草餅食ひにきし 八木林之介 青霞集
店頭で搗きて草餅よく売れる 高間礼子
念力の草餅を搗きあげにけり 小林康治 玄霜
搗くうちに草餅色となつて来し 宇川紫鳥
旅も果婆の草餅買つてやろ 白岩三郎
時かけてつくりし草餅すぐ食べ終ふ 山口波津女
普請場へ草餅売の来てゐたり 田畑三千女
暖かや草餅貰ひたる日より 荒井正隆
杵一吐こねどり白陀草餅搗く 八木林之介 青霞集
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
桜餅草餅春も半かな 正岡子規
狐狸を徳とす藪主に草餅日あり 河東碧梧桐
粘り強し母のこねたる草餅は 品川鈴子
納屋邃く草餅奉行臼据ゑて 小林康治 玄霜
色めでて草餅を買ふ雨水かな 藤岡筑邨
草餅といふは母ゐし四十代 石川桂郎 高蘆
草餅にあられを煎るやほろほろと 服部嵐雪
草餅に憩うて淋し一人旅 高橋淡路女 梶の葉
草餅に手をつけたまふ忌日かな 後藤夜半 底紅
草餅に春埋火す火鉢かな 尾崎迷堂 孤輪
草餅に河波の遍路の道なかば 山本洋子
草餅に紀の中へちの茶店かな 楠目橙黄子 橙圃
草餅に魚田焼かるゝ匂ひかな 雑草 長谷川零餘子
草餅に鶯餅の粉がつく 岸本尚毅 舜
草餅のいかにも日影まろきこと 松山足羽
草餅のその幾臼の竈火ぞ 石塚友二
草餅のつまみ笑窪も食べて仕舞ふ 辻田克巳
草餅のまだあたたかに濡れてゐる 相馬 黄枝
草餅のま青く指に憑きにけり 柴田白葉女
草餅のみどりひとすぢ濃かりけり 小島健 木の実
草餅の一つも翔たず老いませり 清水径子
草餅の今も摂待空海忌 久垣 大輔
草餅の包みに掛けて赤い紐 川崎展宏
草餅の十一臼目誰が搗く 皆川白陀
草餅の古墳の地より届きけり 佐藤喜俊
草餅の少し固くて柔らかし 高野素十
草餅の指のくぼみのつくり癖 渋川 絢
草餅の故山の色にふくれけり 平賀扶人
草餅の早や耳硬くなつてをり 開田華羽
草餅の湯気も濃みどり女人寺 大見川久代
草餅の濃きも淡きも母つくる 山口青邨
草餅の真青く指に憑きにけり 柴田白葉女 遠い橋
草餅の粘つく指のまゝに辞す 伊藤白潮
草餅の色の濃ゆきは鄙めきて 高濱年尾
草餅の色濃きを食み雨ごもり 岡本眸
草餅の色濃くかたく夜はふけぬ 前田普羅 飛騨紬
草餅の草ひとところ濃かりけり 白岩 三郎
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
草餅の褒めらるる小会議室 池田澄子 たましいの話
草餅の重箱重くいとけなく 福田蓼汀 山火
草餅の香りは婆が自慢かな 幸田露伴 谷中集
草餅の黄な粉をこぼす毛越寺 細見綾子 黄 炎
草餅の黄粉落せし胸のへん 高浜虚子
草餅はみどり淫らに供さるる 櫂未知子 蒙古斑
草餅やいまだ木鉢にあるまゝに 尾崎迷堂 孤輪
草餅やこのごろ鳴らぬ愛の鐘 大島民郎
草餅やふはと触れたる膝と肘 栗林千津
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
草餅やもとより急ぐ旅ならず 角川春樹
草餅やマリア観音秘めらるる 野村喜舟
草餅や上り框のまだ冷えて 細谷鳩舎
草餅や中仙道に一里塚 福原紫朗
草餅や刈らずの丈の葭の夢 石田勝彦
草餅や口上云はぬ使の子 小杉余子 余子句選
草餅や四五日降らぬ川の音 藤田あけ烏 赤松
草餅や大兵君が搗きし沢 亀井糸游
草餅や太古の巌を撫でと来て 西東三鬼
草餅や子の遊びやうに知らること 冬の土宮林菫哉
草餅や川に栄えて過ぎし町 川門清明
草餅や川ひとすぢを景として 鈴木真砂女
草餅や幼なの嘘は口とがり 赤松[けい]子 白毫
草餅や床に藤原朝臣の図 堀口星眠 樹の雫
草餅や弁財天の池ほとり 篠原鳳作
草餅や当直熱き茶を運び 藤本とき
草餅や戸のあけたての海匂ひ 神尾季羊
草餅や手のあと曇る重の蓋 小杉余子 余子句選
草餅や故郷出し友の噂もなし 寺山修司 花粉航海
草餅や映画となりし大師伝 大島民郎
草餅や板間二枚の置き畳 友岡子郷 遠方
草餅や枷のこれの子愛し初む 清水基吉 寒蕭々
草餅や業つく鳶も日浴びつつ 友岡子郷 遠方
草餅や死海巡礼いたしたく 平井照敏 天上大風
草餅や母に似てきしたなごころ 木内怜子
草餅や水しんしんと溢れ出て 中谷貞代
草餅や海へ落ちこむ伊良古崎 宇佐美魚目 秋収冬蔵
草餅や清水寺の中の茶屋 山田 栄美代
草餅や病めるは心ひらきけり 齋藤玄 『狩眼』
草餅や登山の博士学士達 雉子郎句集 石島雉子郎
草餅や盆にかむせし紅ふきん 橋本鶏二 年輪
草餅や睦みそめたる空と土 渡邊千枝子
草餅や知る寺を訪ふ道すがら 雑草 長谷川零餘子
草餅や老いぬるほどに母恋し 米田双葉子
草餅や自分の分を超えぬこと 大石悦子 聞香
草餅や花神棲むてふ山に来て 堀川 福子
草餅や苦楽をともにせしふたり 岬雪夫
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
草餅や襟巻かたき湯治人 青峰集 島田青峰
草餅や足もとに著く渡し舟 富安風生
草餅や軒端の山を眺めもし 楠目橙黄子 橙圃
草餅や野川にながす袂草 芝不器男
草餅や雨の小家の八重桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
草餅や鴉をわらふあづま歌 水原秋櫻子
草餅や鶫歩いてゆきしのみ 岸本尚毅 舜
草餅をとりまはしをる畳かな 山西雅子
草餅をよろこぶ夫の亡かりけり 西村良子
草餅を並べこれより子の点前 坂本千代
草餅を作る気になり蓬摘む 椎野 房子
草餅を夢みてや笑む覚めであれ 比叡 野村泊月
草餅を子と食ひ弱くなりしかな 石田波郷
草餅を届けて老いに泣かれけり 石川文子
草餅を歯牙芳しく食ひけり 田中田士英
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人 母国
草餅を配りに雪を踏んで来し 飴山實 辛酉小雪
草餅を頬ばりし時目が会ひぬ 星野立子
草餅搗く父を亡くせし男搗く 八木林之介 青霞集
草餅食らふ妻を擲ちたる右手にて 磯貝碧蹄館 握手
虚子死して草餅のかぐはしあをし 秋元不死男
誰が目にも草餅供へありしこと 池内たけし
隣から草餅くれぬ旅戻り 比叡 野村泊月
青ざしや草餅の穂に出でつらん 芭蕉
たてまつる八十路の母に蓬もち 及川貞 夕焼
でこぼこの土間の親しさ蓬餅 八染藍子
ふるさとの海は鳴る海蓬餅 藤田湘子 去来の花
人当たり柔らかく生き蓬餅 岩城久治
伊勢道の拳のやうな蓬餅 大石悦子 百花
友情やかたちなかりし蓬餅 瀧春一 菜園
口開けの浜に届きて蓬餅 中戸川朝人 残心
咲く花を見下しの土間蓬餅 草間時彦 櫻山
土間移る夕日の重さ蓬餅 桂信子 黄 瀬
埴輪見てなにか忘れて蓬餅 坂本宮尾
壁と壁嘆きあひけり蓬餅 河原枇杷男 定本烏宙論
天恵のゑくぼつらねし蓬餅 原裕 出雲
子をおもふ憶良の歌や蓬餅 竹下しづの女 [はやて]
小道具の蛇ほど青し蓬餅 長谷川かな女 雨 月
山からの雨の味して蓬餅 伊藤通明
巻き舌のつひ出て青し蓬餅 石川桂郎 含羞
帰省子に朝一臼の蓬餅 松村蒼石 雁
愚痴聞かすだけの佛に蓬餅 野見山ひふみ
掌中の珠とまろめて蓬餅 富安風生
故郷や母がいまさば蓬餅 正岡子規
昼深しあまたいびつに蓬餅 辻桃子
桃色の布巾かけたり蓬餅 癖三酔句集 岡本癖三酔
母の手の温もり伝ふ蓬餅 太田常子
母またも濃き茶所望や蓬餅 白澤よし子
流域や餡はみだせる蓬餅 橋石 和栲
消しゴムと鉛筆の机蓬餅 瀧井孝作
父の忌のことぶれ母の蓬餅 福永耕二
父を焼き師を焼き蓬餅あをし 黒田杏子 一木一草
猫板によくあふ皿や蓬餅 今泉貞鳳
男助山見えて一寺や蓬餅 斉藤夏風
紙箱のこころもとなし蓬餅 長谷川櫂 虚空
耕人にあぶりて届く蓬餅 高橋[テイ]子
航海に持たせて太き蓬餅 田代キミ子
蓬餅うつらうつらと売つてをり 大庭星樹
蓬餅なつかしきものみなほとけ 松村蒼石
蓬餅一つ残りし末子かな 松浦 力
蓬餅供へ言ひ訳してしまふ 高瀬恵子
蓬餅山に車を停めて食ふ 茨木和生 丹生
蓬餅桜餅春はいろ〜の 癖三酔句集 岡本癖三酔
蓬餅母といふもの妻にはなし 安住敦
蓬餅炙りて色の褪せにけり 桃家
蓬餅神に佛に供へたる 河野 みつの
蓬餅買ひて丹の橋渡りけり 手島靖一
阿彌陀経山水鳥語蓬餅 黒田杏子 花下草上
附添へる吾へも見舞蓬餅 石田あき子 見舞籠
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 正岡子規
雲泥の差のほのぼのと蓬餅 永末恵子 留守
高坏の春慶塗や蓬餅 島村元句集
たらちねのつまめばゆがむ草の餅 川端茅舎
ふるさとや粗にして甘き草の餅 上村占魚 鮎
アメリカに搗きてまことの草の餅 常石芝青
三炉ある一つに草の餅を焼く 友岡子郷 春隣
両の手に桃と桜や草の餅 芭蕉
乳垂るる妻となりつも草の餅 芥川龍之介
佐保姫も襷かけゝん草の餅 尾崎紅葉
俳諧の腰強うせよ草の餅 長谷川櫂 虚空
先生の元気な声の草の餅 鈴木しげを
割烹着外せぬ母や草の餅 大場ひろみ
助六のうはさあれこれ草の餅 久保田万太郎
半分の半分を賜べ草の餅 大石悦子 百花
卓上にどかと土瓶や草の餅 成瀬正とし 星月夜
君が搗き吾は食べるのみ草の餅 細川加賀 生身魂
夕空の鬼駆けりくる草の餅 長谷川櫂 天球
妻とゆく帝釈さまや草の餅 茂里正治
岩手日報膝にひらいて草の餅 遠藤梧逸
幾世経む青かび思ふ草の餅 立詠 選集「板東太郎」
庭先へ廻りて一つ草の餅 草間時彦 櫻山
影ゆれて花いちもんめ草の餅 佐藤鬼房
御仏や慈眼みそなはす草の餅 尾崎迷堂 孤輪
戦争中はと話し出す草の餅 岡本眸
旅人や馬から落す草の餅 正岡子規
朝市の農婦の皺や草の餅 梶原敏子
東京の少し田舎の草の餅 岸本尚毅 舜
比叡かくしといふ日和なり草の餅 吉田冬葉
白粉のはげし稚児かな草の餅 大谷句佛 我は我
草の餅似而非万葉を憎みけり 久保田万太郎 流寓抄
草の餅夫婦で食べに来りけり 細川加賀 生身魂
草の餅日向に人のかき消えて 野澤節子 遠い橋
草の餅母の忌日を忘れまじ 椎橋清翠
草の餅浄瑠璃寺門に届きけり 松山足羽
草の餅田舟下ろしにこと寄せて 田島 秩父
誰彼に句を聞かさばや草の餅 雑草 長谷川零餘子
邪気払ふ洗朱の箸草の餅 長谷川櫂 虚空
鄙ながら陶の目利きに草の餅 飴山實 『次の花』
釈尊も厨子出でられよ草の餅 下田稔
隣住む古里人や草の餅 坂本四方太
類なき母の力や草の餅 長谷川櫂 蓬莱
鴬の来て染ぬらん草の餅 服部嵐雪
●桜餅
あすよりは妻のほとりや桜餅 長谷川櫂 蓬莱
いさくさはどこの家にも櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
いましがたまでの雨音桜餅 福井隆子
うかれたる心も少し桜餅 星野立子
お湿りの音となりゆく桜餅 市村芳子
からつぽのにほへる桜餅の箱 長谷川櫂 天球
くもり日のひかり指に落つ櫻餅 久保田万太郎 流寓抄以後
けふ妻とあらそはざりき桜餅 田村了咲
ご城下へまいにち買ひに桜餅 神戸秀子
さくらより少し色濃し桜餅 森澄雄 所生
さくら餅こころ託せる友ふたり 石田あき子 見舞籠
さくら餅この世を長く留守の夫 川名律子
さくら餅すゝめて人の寒からず 萩原麦草 麦嵐
さくら餅ともどもかたるよき話 上村占魚 鮎
さくら餅の籠を流して都鳥 長谷川かな女 花寂び
さくら餅仮眠に夢の落しもの 新間絢子
さくら餅包まれて葉の蘇る 石川桂郎 四温
さくら餅売り初めし雪廂かな 岡田夏生
さくら餅婦人句会は眞晝頃 汀女せん 吉屋信子
さくら餅幸分つごと手渡しぬ 渡辺立男
さくら餅病む夫の前三つ食ひぬ 石田あき子 見舞籠
さくら餅籠の風流つたへけり 水原秋桜子
さくら餅聖書をめくる手は別に 大内セイ子
さくら餅薄皮ありやなしの味 筑紫磐井 未定稿Σ
さくら餅食ふやみやこのぬくき雨 飯田蛇笏 山廬集
さくら餅食べての後の葉の匂ひ 杉本寛
さよならは嫌ひなことば桜餅 山田弘子 こぶし坂以後
しつとりと葉の濡れてをり桜餅 下田実花
すぐ逢へるところに姉妹桜餅 山田弘子 こぶし坂
すこしづつ世はやさしくて桜餅 能村登四郎
そこそこの明日それなりの桜餅 櫂未知子 蒙古斑
そのころをかたりて倦まず桜餅 久保田万太郎 流寓抄
とりわくるときの香もこそ桜餅 久保田万太郎 流寓抄
どの山のさくらの匂ひ桜餅 飴山實
ふさぎ虫昨日のことよ桜餅 山田弘子 螢川
ふたり早起き道明寺櫻餅 黒田杏子 花下草上
ふと触れし女湿りの桜餅 小澤克己
ふりしきる雨はかなむや櫻餅 久保田万太郎 草の丈
まだ封を切らぬ手紙と桜餅 山田弘子 螢川
まどろめば衰ふる心桜餅 月舟俳句集 原月舟
みちのくの雪降る街の桜餅 長内万吟子
むつまじき老いの夫婦や桜餅 田中冬二 麦ほこり
やうやくに街はととのひ桜餅 長谷川櫂 虚空
やはらかき夜空となりぬ櫻餅 本庄登志彦
わが妻に永き青春桜餅 沢木欣一(1919-2002)
われも老い妻も老いけり桜餅 田中冬二(1894-1980)
一枚の葉のある風情桜餅 山田 聴雨
一門の下戸ばかりなる桜餅 河野静雲 閻魔
七福神詣でなかばに桜餅 前田鶴子
万太郎折柴汀女櫻餅 三好達治 路上百句
三つ食へば葉三片や桜餅 高濱虚子
三人にとどく一籠さくら餅 長谷川かな女
中学の生徒ばかりや桜餅 田中冬二 行人
仏壇の妻より貰ふ桜餅 高原喜久郎
仰ぎ見る諏訪の鳥居や桜餅 松藤夏山 夏山句集
仲蔵の似顔睨めり桜餅 長谷川かな女 花寂び
仲見世でふたつにわかつ櫻餅 佐川広治
休日の母娘でつくる桜餅 野畑節子
内にゐて東風を知る日の桜餅 岡本松浜 白菊
冷え〜と春なつかしや桜餅 増田龍雨 龍雨句集
出帆の一日遅れぬ桜餅 五十嵐播水 埠頭
分けのぞく暖簾の顔や桜餅 大橋櫻坡子 雨月
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
君が旅すでにはじまる櫻餅 後藤夜半
君還るなかれ燈下の櫻餅 岩木躑躅
啄木の町は教師が多し桜餅 寺山修司 花粉航海
土間にとびし葉一片や桜餅 雑草 長谷川零餘子
墨堤に雨の明るし桜餅 下山宏子
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
変体仮名にわだかまる頭や桜餅 鍵和田[ゆう]子 浮標
夜ば冷ゆる嵯峨のならひや桜餅 大橋桜坡子
夜を凍てゝ薄色褪せず櫻餅 渡邊水巴
大学生子規うれしく食ひし桜餅 川崎展宏
大方は梅の頃出てさくら餅 青木重行
大風の障子閉しぬ桜餅 芥川龍之介
妻に未だちちはは在す桜餅 伊東宏晃
封切つて白折と知り桜餅 石川桂郎 四温
就中桜餅の出はじめがよい 齊藤美規
川風の軽きをまとひ桜餅 橋本榮治 麦生
干支同じ親しさにゐて桜餅 森田公司
年ゆくと食ふ長命寺さくら餅 藤岡筑邨
座る位置変えてもひとり桜餅 山崎禎子
恬淡と女の中に桜餅 古舘曹人 樹下石上
手の甲にほつりと雨や桜餅 畑耕一 露座
手作りの桜餅もて父見舞ふ 大澄利江
散らばりし筆紙の中の桜餅 松本たかし
新しき菓子屋ができて桜餅 冨田みのる
新妻の思はれにきび桜餅 塩川祐子
日本の句会終ひや桜餅 阿部みどり女 笹鳴
昼深く妻とふたりや桜餅 長谷川櫂 虚空
時雨るれば一さい湯気や桜餅 殿村莵絲子 雨 月
本郷に桜餅買ふ喪の帰り 沢木欣一 二上挽歌
来るはずの人来ぬままに桜餅 片山由美子 風待月
桜餅うき世にみれんあればかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅さげて出を待つ下手かな 中村七三郎
桜餅すくなけれども人楽し 五十嵐播水 埠頭
桜餅そろそろ樋を直さねば 水野李村
桜餅つゝめる紙の濡るゝかな 野村喜舟 小石川
桜餅となりに暗き部屋ありぬ 鈴木鷹夫
桜餅とりたるをたゞ紙に置く 高濱年尾 年尾句集
桜餅に暮春の鐘の響聞け 青峰集 島田青峰
桜餅に耻ぢらふ鼻の息女かな 長谷川かな女 雨 月
桜餅の風呂敷を膝にあけにけり 月舟俳句集 原月舟
桜餅はらからの眉みな垂れて 宇多喜代子 象
桜餅ひとりになれば夕永し 永井龍男
桜餅ま昼を馬の通りけり 中島佐渡
桜餅みな児を忘れ同窓会 吉屋信子
桜餅われうつくしき友をもち 山口青邨
桜餅一皿一個家継がず 対馬康子 愛国
桜餅三つ食ひ無頼めきにけり 皆川盤水
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅人の寒さに匂ひいでし 渡辺水巴 白日
桜餅今日さざ波の美しく 大木あまり
桜餅夕暮山のごときもの 長谷川櫂 古志
桜餅帆かけた舟も通りたる 京極杞陽
桜餅弥陀三尊に一つづつ 北村 光阿弥
桜餅待つ瞳過りぬ蜆売 島村元句集
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
桜餅松葉屋とゞけ来りけり 久保田万太郎 流寓抄
桜餅母の好める雨降れり 瀧澤伊代次
桜餅気になる咳をする人と 茨木和生 野迫川
桜餅火燵の欲しき夜なりけり 大場白水郎 散木集
桜餅病床になく淡路女忌 阿部みどり女
桜餅白きは一重とやいはん 柳川春葉
桜餅盆に美くし婦人会 吉屋信子
桜餅祖母逝きし日の空のいろ 藤岡筑邨
桜餅空際にほひ立つ日暮れ 平井照敏 天上大風
桜餅紅葉鏡花好み読む 野村喜舟 小石川
桜餅置けばなくなる屏風かな 岸本尚毅
桜餅自然なほりし身もちかな 久保田万太郎 流寓抄
桜餅芳香うれしき限りかな 高澤良一 随笑 四月-六月
桜餅草餅春も半かな 正岡子規
桜餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
桜餅葉を重ねつゝ食うべけり 小澤碧童 碧童句集
桜餅裸の如く葉を去れり 篠原温亭
桜餅買ひ雑沓に流されぬ 宮坂静生 青胡桃
桜餅身ぢかなものを詠み忘れ 亀井糸游
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷
桜餅雨のとびつく硝子窓 片山由美子 風待月
桜餅顔くろぐろと男まへ 川崎展宏
桜餅飛鳥朝にはなきものを 長谷川かな女 牡 丹
桜餅食べよと出せば兄は骨 しかい良通
桜餅香に立つ雨の障子さす 金尾梅の門 古志の歌
櫻餅人の寒さに匂ひいでし 渡邊水巴
櫻餅寒櫻にも先がけし 相生垣瓜人
櫻餅濡れて入り来し扉かな(こまどり喫茶店) 『定本 石橋秀野句文集』
櫻餅葉ごと食うべぬ淡路女忌 阿部みどり女
母と妻街の噂を桜餅 深見けん二
江戸図絵に残る墨田の桜餅 北川草魚
消防車店の前飛ぶさくら餅 百合山羽公 故園
淡路いつも二た重に見えて桜餅 友岡子郷 風日
湯気上ぐるおしぼりが出て桜餅 茨木和生 野迫川
灯しても独りは淋しさくら餅 中島 木曽子
父へ詣母へ買ひきし桜餅 原裕 新治
玻璃よりも青き舗道や桜餅 宮坂静生 青胡桃
目の前の浮世がたのし桜餅 岩木躑躅
睦事はこのごろとんと桜餅 茨木和生 三輪崎
磯山の匂ひなりけり桜餅 長谷川櫂 古志
空まぶしどこから食べても桜餅 中尾杏子
立ちさうでたたぬ茶柱さくら餅 丸井巴水
競漕の雨となりけり桜餅 高野素十
結ばずに使う風呂敷さくら餅 青木規子
老人の歯ぐきを使ふさくら餅 大木あまり 雲の塔
船つけて買ひにあがるや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
花の雲言問団子桜餅 正岡子規
葉がくれに小さし夏の桜餅 正岡子規
葉のぬれてゐるいとしさや桜餅 久保田万太郎 流寓抄
葉をたたむしぐさも桜餅の宵 皆吉爽雨
蓬餅桜餅春はいろ〜の 癖三酔句集 岡本癖三酔
薄紅梅の色をたたみて桜餅 中村汀女
輸血しながら桜餅一つ食ぶ 橋本鶏二
遊園の春とゝのひぬ桜餅 水原秋櫻子
道明寺さまの糒の桜餅 大橋敦子 匂 玉
閨人の口潤ほすや桜餅 雑草 長谷川零餘子
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
雨かしら雪かしらなど桜餅 深見けん二
雨だれのうちの床几や桜餅 比叡 野村泊月
雨を来し人ひとくさし桜餅 原石鼎
雨水は溝を走れり櫻餅 前田普羅
頬を撫でゝ鬚に消ゆ風桜餅 月舟俳句集 原月舟
額白う女疲れぬ桜餅 島村元句集
顔拭ひてからいただくや桜餅 村越化石
風の日はものみな遠く桜餅 鷹羽狩行(1930-)
齢やや餡も好みに桜餅 荒井正隆
●菱餅
ひし餅のひし形は誰が思ひなる 細見綾子 花寂び
南無観世音菱餅はまだ柔かし 米沢吾亦紅
菱餅のその色さへも鄙びたり 池内たけし
菱餅のその色も織り絹の村 守屋明俊
菱餅のそり返りたる四日かな 堅田 春江
菱餅のひし形は誰が思いなる 細見綾子
菱餅のわけても濃ゆき緑かな 下村梅子
菱餅の上の一枚そりかへり 川本臥風
菱餅の二タ重ねなる紙包み 細見綾子 花寂び
菱餅の反りてゐたりし土間広し 伊藤敬子
菱餅の反りなだめつつ祀るかな 大石悦子 群萌
菱餅の対角線に妻と我 田口一男
菱餅の角の崩るる夜の雨 小泉義重
菱餅の記憶泣きゐし姉ありて 藤岡筑邨
菱餅は知的なかほをしてゐたり 日原傳
菱餅も反りし雛も納めねば 中山 欣史
菱餅やひずみてかたき世なりけり 竹下三千代
菱餅やまつわることももう少し 松田ひろむ
菱餅や今日の練習逆あがり 能美澄江
菱餅や己れ憫む棚飾り 石塚友二
菱餅や雛なき宿もなつかしき 一茶
菱餅を三臼三色に搗きあげて 川端紀美子
菱餅を切る大小のをかしけれ 酒井小蔦
畦の鳥翔ちしは雛の餅搗ける 遠藤正年
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
雛の餅切りきて遅刻教師なり 阿部ひろし
雛の餅搗きあがるもう固くなる 辻桃子
雪ちらつく雛の餅の紅を搗く 中戸川朝人 残心
●椿餅
いささかの香をなつかしみ椿餅 中田余瓶
うすうすと海の艶くる椿餅 宮本つる子
さう言へば壬生寺下ル椿餅 藤田あけ烏 赤松
ほんたうの処濁して椿餅 高澤良一 随笑 四月-六月
上下の葉の反り合ふて椿餅 佐竹 たか
不揃ひの葉も鄙ぶりの椿餅 山田弘子 螢川
中年の恋占いに椿餅 倉本 岬
京はまだしばらく寒く椿餅 青木紅酔
内と外を同時に観よと椿餅 田川飛旅子 『邯鄲』
前掛の板のごとしや椿餅 長谷川櫂 天球
夫の語に補足いく語や椿餅 石田あき子 見舞籠
妻在らず盗むに似たる椿餅 石田波郷
忽然と僧こつねんと椿餅 赤松[ケイ]子
戻り来て常着の親し椿餅 有馬籌子
朝市のすぐ売り切れて椿餅 山根きぬえ
椿の葉餅より小さき椿餅 西本一都 景色
椿餅呼吸運動ひとやすみ 石田あき子 見舞籠
椿餅嘆きは帯のきつさほど 河野多希女 彫刻の森
椿餅葉の本はすに切にけり 松瀬青々
法華寺に届く塗箱椿餅 田中英子
満月や誰が指ふれし椿餅 中勘助
花もはや散りがてにして椿餅 宮下萠人
菱桜鶯蕨椿餅 秋山巳之流
葉一枚のせて即ち椿餅 亮木滄浪
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅 阿部みどり女 笹鳴
観音の乳房はりきり椿餅 萩原麦草 麦嵐
●五加木飯
なにゆえに五加飯など届きしか 藤田湘子
五加木の味は遠縁の者のごとし晝飯に食ふ 中塚一碧樓
五加木めし食べたしうこぎ見てあれば 上村占魚
五加木飯念仏すみたる草家かな 角田竹冷
五加木飯通夜もまつりのこころあり 岡本 高明
伊那谷に雨の降る日の五加木飯 斉藤夏風
初摘みの五加木飯とて賜はりぬ 佐藤さよ
同じ慾持ちて笑へり五加木飯 藤田湘子
心には一み佛や五加木飯 貫名 英子
貧賤に威々たらず五加木飯 坂口 かぶん
雛を見て出羽の泊りの五加木飯 石川文子
風を踏む丹波の鬼や五加木飯 進藤一考
うこぎ飯念仏すみたる草家かな 角田竹冷
●菜飯
いちじくの甘露煮も菜飯熱し 石川桂郎 高蘆
おたがひに肱張つて食ふ菜飯かな 川崎展宏
さみどりの菜飯が出来てかぐはしや 高浜虚子
とりどりの菜飯を散らし母老いぬ 石 寒太
一人分炊きてうれしき菜飯かな 都筑智子
一握となりし間引菜飯を食ふ 山口誓子
二三本飲んだる後の菜飯かな 藤平寂信
割箸にまつはることの菜飯の菜 高浜年尾
古妻と云はるゝ所以菜飯炊く 根津しげ子
塩田の頃の大釜菜飯ふく 高瀬 初乗
大盛りの秀衡椀の菜飯かな 皆川盤水
夫の留守一人の昼餉菜飯かな 鈴木久子
宵雨に灯のちからづく菜飯かな 上田五千石 琥珀
小佛の峠の茶屋の菜飯噴く 塩月 能子
師の古稀に集うて甲斐の青菜飯 伊藤いと子
弘法の湯を浴び泊つる花菜飯 中山純子
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
朧とは夜々の菜飯のやはらかな 原石鼎 花影以後
桐柳民(たみ)こまやかに菜飯んかな 服部嵐雪
水仙に口切寺の菜飯かな 水田正秀
無礼討なき世をとこへ菜飯かな 嶋田麻紀
畑打に替えて取りたる菜飯かな 服部嵐雪
箸置いて菜飯の色を賞でにけり 江国 滋
結婚記念日ぬくき菜飯を食ひ足りぬ 草間時彦 櫻山
老妻の手つ取り早き菜飯かな 小泉冬耕子
耳順来る啄むに似て菜飯かな 鳥居おさむ
菜飯あらばなにもいらぬという男 工藤眞智子
菜飯くへば古里に似し雨が降る 桜木俊晃
菜飯たく幽きかまども一つ家 大田古索
菜飯とて揃の椀も柿右衛門 村田黒潮
菜飯より始まる伏字多き旅 櫂未知子 蒙古斑
菜飯上手ほかにとりえのなき妻の 上村占魚
菜飯喰ひ少しふとりしかと思ふ 草間時彦
菜飯喰ふ夕はやけれど燈ともして 角川春樹
菜飯噴く昔々の昔かな 高野素十
菜飯思ふ重湯一椀もてあまし 相馬遷子 山河
菜飯炊き誰にも気がねなき暮し 田中一石
菜飯炊き銃後守る父母はげまして 小原菁々子
菜飯炊く蝋燭からの火をとって 吉田さかえ
落人に菜飯うめぼしあらたふと 中勘助
西国の黄昏長き菜飯かな 西村和子 かりそめならず
過疎村に住みて菜飯のあたたかし 高橋宏子
雨音のまた近くなる菜飯かな 菅原多つを
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
●治聾酒
勿体をつけ治聾酒を注がせけり 茨木和生 往馬
治聾酒といふもかなしや老の耳 小松崎爽青
治聾酒といふもの信じ杣ぐらし 藤丸東雲子
治聾酒といふ一盞をまづ母に 角川照子
治聾酒にはじまりすでに深酒に 小澤實 砧
治聾酒に治懶の効もあるべかり 相生垣瓜人
治聾酒に酔ひかたまけて老母かな 阿波野青畝
治聾酒のこと耳にあり眼にはなし 相生垣瓜人 微茫集
治聾酒の底いさゝかの濁りかな 月舟俳句集 原月舟
治聾酒の淋しき齢となりにけり 小林康治
治聾酒の酔あらはれし女かな 小川界禾
治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり 村上鬼城(1865-1938)
治聾酒や静に飲んでうまつかし 村上鬼城
治聾酒や風に吹るゝ机越し 静春
治聾酒をつぎし盃の静かな 月舟俳句集 原月舟
治聾酒を忘れてゐたり一人のむ 内田鳥亭
●白酒
あるだけの花あるだけのお白酒 田中裕明 櫻姫譚
おみなごの鬱や白酒澄みゆけり 寺井谷子
お白酒とろりと落ちて満ちにけり 松尾静子
たわやめのあえかに酔ひぬお白酒 日野草城
ほとほとと白酒をつぐ霞かな 田川飛旅子
俳名即ち戒名お白酒 黒田杏子 花下草上
処女みな情濃かれと濃白酒 松本たかし
杯に白酒音もなく満ちぬ 田村了咲
母乳より濃き白酒をつがれけり 嶋田麻紀
滞り〜注ぐ濃白酒 阿波野青畝
甕竝めて白酒(しろき)や黒酒(くろき)濃き淡き杓に汲み分け賣るぞわがわざ 高橋睦郎 飲食
白酒にさざめくといふことのあり 後藤夜半 底紅
白酒にほのかに酔ひて琴弾ける 田中冬二 俳句拾遺
白酒に恋ほのかなる朱唇かな 青峰集 島田青峰
白酒に手足ものうくなりにけり 澤村昭代
白酒に酔うても見せて夫のまヘ 大石悦子 群萌
白酒に酔ひしにやあらん愉しかり 高橋淡路女 淡路女百句
白酒のすこしくぼみて注がれけり 大久保橙青
白酒のちよこをなめつゝ酔ひしかな 長谷川かな女 雨 月
白酒のとうとうたらり注がるる 上田五千石 琥珀
白酒のなまじの酔に夜風かな 細川加賀 生身魂
白酒のギヤマンといふ一揃ひ 高野素十
白酒の使来て春の雷ふたたび 長谷川かな女 花 季
白酒の十九の酔の美しき 谷崎 和布刈男
白酒の紐の如くにつがれけり 高濱虚子
白酒の言ひたて花のふゞきけり 久保田万太郎 流寓抄以後
白酒の酔となるまで松を見て 桂信子 緑夜
白酒の酔ほのめきぬ長睫毛 富安風生
白酒やあまりかぼそきぼんのくぼ 清水基吉
白酒やどんどこ降つて昼の雪 大峯あきら
白酒やなでゝぬぐひし注零し 阿波野青畝
白酒やひよどり多き嵯峨住ひ 大峯あきら 鳥道
白酒やむかしのごとく川の音 黒田杏子 水の扉
白酒や同い歳なる筒井筒 野口里井
白酒や夕日しばらく雲の中 岸本尚毅 選集「氷」
白酒や夜は夜で老の雛の客 山川能舞
白酒や妻とほろ酔ひ税滯めて 岸田稚魚
白酒や姉を酔はさんはかりごと 日野草城
白酒や江戸絵の上野花真白 市川東子房
白酒や玉の杯一つづつ 村上鬼城
白酒や蘇鉄の月に女来る 吉武月二郎句集
白酒を*ろうたしとしぬその酔も 後藤夜半 底紅
白酒をおしみてわかつ瓶子かな 西山泊雲 泊雲句集
白酒をこぼしてのめる鼠かな 西山泊雲 泊雲句集
白酒をすこし侮りすぎにけり 後藤比奈夫 祇園守
白酒をつぎをはりたる袂かな 池田秀水
白酒を仰向いてのむ女かな 浅井 静子
白酒を富士の詠や公家雛 露言 選集「板東太郎」
白酒を紐のごとくにつがれけり 高濱虚子
白酒を臈たしとしぬその酔も 後藤夜半
白酒を買ひ足すといふことをして 後藤夜半 底紅
白酒を飲む傍に地酒置き 岡安仁義
老いぬれば脳みそ減るとお白酒 波多野爽波 『一筆』
花の雪白酒売は女形かな 長谷川かな女 雨 月
過ぎし方うるむがごとし濃白酒 赤尾兜子
●数の子製す
売値決る痩せ数の子のひと筵 岡澤康司
数の子を製す蓆のまあたらし 成田智世子
●春燈
「ケンチャン」春灯の下で後が出ない 相原左義長
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
あをあをと水族館の春灯 西村和子 夏帽子
お初天神菊づくしなる春灯 西本一都 景色
からかみを開けて一間の春灯 上村占魚 球磨
からまつの林に遠し春灯 小川軽舟
ことばなき指話美しや春灯 鈴木貞雄
ためらはず瞠め春燈無慙にす 野澤節子 黄 瀬
つくばひや灯の数尽す春の雨 忍月
つむりたるまぶた春燈より明し 皆吉爽雨
てのひらに寝る灯照り添ひ春隣 野沢節子
とぎれては一燈江南の春燈 川崎展宏
とびとびの滝沢村の春灯 川原 程子
どの部屋にも春燈亡き子も帰るべく 香西照雄 素心
ぬばたまの闇に灯消して春の風邪 中村汀女
のみ干す酒いま春月は一円燈 桂信子 黄 瀬
ぼんのくぼきよらにくぼみ春灯 吉屋信子
まことより嘘が愉しや春灯 吉屋信子(1898-1973)
またたきて春遠からじ湖北の灯 遠藤若狭男
みどり児の瞳の中の春灯 今橋眞理子
みな富めるごとくに集ひ春灯 小川匠太郎
みほとけの淡き翳もつ春燈 長谷川 蕗女
やりすごす夜汽車の春の燈をつらね 木下夕爾
ゆく春のひるの灯赤き佛哉 会津八一
ゆく春の酒場はみどり灯をともす 岸風三楼 往来
をみならのうち揃ひたる春燈 小島健 木の実
エスカレーター伏せ灯に春の歌舞伎客 高井北杜
シンガポール落ちぬ春燈朝の如し 渡邊水巴 富士
ピレウスの春あけぼのの灯かな 高木晴子 花 季
ベッドの灯に春の苺の屹立す 桜井博道 海上
マンハッタン春燈天へ積み上げし 嶋田一歩
メスに託すいのち春灯を片頬に 柴田白葉女 遠い橋
一つある霞が浦の春灯 岸本尚毅 舜
一つづゝ春の灯ともり来りけり 久保田万太郎 草の丈
一人居て春燈ともる大広間 高木晴子 晴居
一夜照りし春灯の痩せ暁紅に 野沢節子 雪しろ
一春燈忘恩の如装へど 杉山岳陽 晩婚
一点につばさ斂めて春灯消ゆ 千代田葛彦 旅人木
万燈のまたたき合ひて春立てり 沢木欣一 地聲
上海にあり春灯の下に在り 三宅清三郎
乳房切る業の身春の灯がかすか 柴田白葉女 遠い橋
人の世に灯のあることも春愁ひ 鷹羽狩行 七草
人の灯へ魚の灯寄つて春岬 鳥居おさむ
人ひとりひとりびとりの春灯 五所平之助
人愁ふごとくに春の灯かな 雑草 長谷川零餘子
今われ皇居にあり春灯の下にあり 高濱年尾
仮縫のピンを鎧ひて春灯下 嶋田摩耶子
仰山に猫ゐやはるわ春灯 久保田万太郎(1889-1963)
佛燈もかなしき春の灯かな 万太郎せん 吉屋信子
先斗町春灯洩るも洩らさぬも 西村和子 かりそめならず
刺ささりゐるらしき掌を春燈に 野澤節子 黄 瀬
医師入りて灯が濃くなる家春の露 友岡子郷 遠方
卓上赤子祖父に眉似て春燈 磯貝碧蹄館
南吹いて灯に虫飛べる春浅き 木歩句集 富田木歩
古も美女はありけり春灯 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
句仏のごとき面々春灯 落合水尾
君と居ること現実の春灯 稲畑汀子
吹き切つて灯影ひびかん春浅き 富田木歩
吾娘ひとり減つて春灯ひとつ減る 木村敏男
喪ごころとなす峡の田の一春灯 岸田稚魚 筍流し
園の灯に語らふ人や夜半の春 乙字俳句集 大須賀乙字
地下室といへど華やか春燈 五十嵐播水 埠頭
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
夜をふかす灯の下さらに春ふかし 柳芽
夜着いて燈はみな春や嵐山 波多野爽波
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大部屋の消灯までの春灯 高澤良一 鳩信 入院日誌
大阪の灯に春愁を深めたる 片山由美子 天弓
大阪の灯の生き生きと春シヨール 西村和子 かりそめならず
天上の灯は二月堂春の闇 井沢正江 一身
天命といふ春灯に似たるもの 齋藤愼爾
妻へ書く便り春灯を低くする 加倉井秋を
娶る灯へ春の川波ひた押しに 大坪重治
嫁ぐ娘に嫁がす母に春灯 能美優子
子の寝息確かめ消しぬ春灯 西村和子 夏帽子
子の眠る春燈父の病む春燈 深見けん二
子規堂の電燈の笠春埃 高澤良一 寒暑 四月-六月
孫戻す家のしょんぼり春燈 高澤良一 素抱 一月-三月
宝石の如きおヘそや春灯 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
客のありいま家ぢゆうの春灯 森田峠 避暑散歩
家建ちし春の門燈含羞めり 松山足羽
寝れば子は重し味噌煉る春燈 宮坂静生 青胡桃
島々に灯をともしけり春の海 正岡子規
島に灯のともれば燃やす春煖炉 原田青児
島の灯の遠くに春の愁かな 植本 恵美
常に濃き君がひとみに春灯 上村占魚 球磨
店たたむ春燈一つ切れしまま 館岡沙緻
建設の春燈起重機の頂点に 斉藤夏風
待つ人のゐる明るさの春灯 片山由美子(1952-)
思ひがけなく君に逢ひ春灯 高濱年尾 年尾句集
手鏡のやうな小港春燈 川崎展宏
折鶴を生む指繊し春灯 吉屋信子
指先に春燈あつめ綴れ織 佐々木良子
提灯屋大小提灯春灯 上野泰 佐介
文楽の春とはいへど灯影冴え 飯田蛇笏 雪峡
旅館洩る灯に春潮のふくらむも 三好潤子
日のうちの春荒れの灯を点けにけり 藤田あけ烏 赤松
明けそめし春燈を消しまたねむる 篠原梵 雨
明日嫁ぐ子に家ぢゆうの春灯 堀曜子
春あさし饗宴の灯に果樹の靄 飯田蛇笏 霊芝
春さむき肌無影燈のすぐ下に 柴田白葉女 遠い橋
春の夕の灯のきらめきとなりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春の夜に堪へよとくらき灯なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春の夜のいつまで残す夫婦の灯 石塚友二 光塵
春の夜の灯を消せばなほ真紅の衣 長谷川かな女 雨 月
春の夜の灯影眩きのぼせかな 蚊斎
春の夜や内陣深く仏の灯 比叡 野村泊月
春の夜や後添が来し灯を洩らし 山口誓子
春の夜や灯をつけて居る清見寺 古白遺稿 藤野古白
春の夜や灯を囲み居る盲者達 村上鬼城(1865-1938)
春の海一燈つよく昏れにけり 桂信子 黄 炎
春の灯にカスバの女無表情 澤田緑生
春の灯に暗き影ある女かな 田中王城
春の灯に白足袋をぬぐ疲れかな 久米正雄 返り花
春の灯に笑みこぼれたる皓歯かな 西島麦南 人音
春の灯に笛ならひ吾が愛しづか 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の灯に高く消防感謝状 依光陽子
春の灯に鯉いつぴきを持ち込めり 桜井博道 海上
春の灯のあるひは暗くやはらかく 久保田万太郎 草の丈
春の灯のともりて間なき如きかな 右城暮石 声と声
春の灯のまたゝき合ひてつきしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
春の灯のむしろくらきをよろこべる 久保田万太郎
春の灯の及びおよばず語りをる 久米正雄 返り花
春の灯の届くポストを覗きけり 安済久美子
春の灯の水にしづめり一つづつ 久保田万太郎 流寓抄以後
春の灯へ積木の塔がつみあがる 川口重美
春の灯やもすそひだなす膝がしら 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春の灯や一つ上向く箪笥鐶 風生
春の灯や夜間保育のあるらしく 磯崎美枝
春の灯や女は持たぬ喉仏 草城
春の灯や絞問屋の格子内 大谷句佛 我は我
春の灯や遠き春の灯見るひとと 谷口桂子
春の灯や頬をあからめ志功の画 澤田いさを
春の灯を低くし日記にうそを書く 菖蒲あや 路 地
春の灯を遠く外套のボタンはかけず 椎橋清翠
春の燈に切られて乳房乳こぼす 萩原麦草 麦嵐
春の燈に笑みこぼれたる皓歯かな 麦南
春の燈の消しそびれしを孤燈とす 野澤節子 黄 瀬
春の燈の端に置きたる猫の皿 柴田白葉女 『月の笛』
春の燈やかきたつれどもまた暗し 村上鬼城
春の燈やわれのともせばかく暗く 木下夕爾
春の燈や女は持たぬのどぼとけ 日野草城
春の燈を消して女の息こもる 柴田白葉女 遠い橋
春の燈油盛りたる宵の儘 召波
春の蚊のうすうすとして灯に寄りぬ 水谷 たつ子
春の蚊の燈のほとり過ぎ顧みず 山口誓子
春の蛾の美し船の灯に舞へる 大野雑草子
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雷大阪の灯を昏くせり 松村富雄
春の雷弥撒の灯奪ひとどろけり 小西 藤満
春めく灯あすの人参けふ洗はれ 草田男
春を惜む灯に幽かなる河鹿かな 渡邊水巴
春三日月も砂糖工場の灯も淡し 石田波郷
春塵と見えし街の灯君は北ヘ 桜井博道 海上
春塵へ灯がつき素顔冷たくなる 諸角せつ子
春惜しむ灯に雪国の梨食むや 太田鴻村 穂国
春惜む灯をかきたてよ舞人に 青峰集 島田青峰
春暁や一点燈の大伽藍 青畝
春暁や灯ともるに似て妻の鼻 小林康治 玄霜
春月や水に相呼ぶ渡しの灯 柑子句集 籾山柑子
春来ると間ごとの灯ともしたり 上村占魚 『玄妙』
春泥をところ〜に描く灯よ 長谷川ふみ子
春浅き灯の明けてゐる湖畔かな 金尾梅の門 古志の歌
春浅き灯を神農にたてまつる 蛇笏
春深し青磁の小壺燈影曳き 河野南畦 湖の森
春潮を灯の中にきく下関 石原八束 空の渚
春灯つぶら『銀の匙』より復るもの 友岡子郷 遠方
春灯という言葉あり寝ねがたし 池田澄子 たましいの話
春灯なじられてゐて小気味よし 稲垣きくの 黄 瀬
春灯にひとりの奈落ありて座す 野澤節子(1920-95)
春灯にベビーベッドの位置決まり 稲畑汀子
春灯にボトルシップの出航す 水田むつみ
春灯のもと愕然と孤独なる 桂信子
春灯の一つ一つに迎へられ 深見けん二
春灯の下に我あり汝あり 高浜虚子
春灯の句を書きとむる枕に顎 加倉井秋を
春灯の因幡の宿の茶粥かな いちろ
春灯の壁に弥勒の耳の影 西村和子 夏帽子
春灯の山へのびゆき港町 高濱年尾 年尾句集
春灯の暗きに心魅かれゆく 西村和子 夏帽子
春灯の洩れるステンドグラスかな 丸山よしたか
春灯の流されてをる雨の玻璃 上野泰 佐介
春灯の衣桁に何もなかりけり 清崎敏郎(1922-99)
春灯の見知らぬ街をいくつも過ぎ 西村和子 夏帽子
春灯へ丸い口開けている湯呑 高橋信之
春灯や「ほ」の席で見る橋之助 長戸弥知香
春灯やはなのごとくに嬰のなみだ 飯田蛇笏
春灯やをとこが困るときの眉 辻美奈子
春灯や女は持たぬ喉佛 日野草城
春灯や征途を明日に腕角力 椎橋清翠
春灯や指にはさみて筆細し 橋本鶏二 年輪
春灯や盆にのせくる筆硯 橋本鶏二 年輪
春灯や菊勇のかげ銀屏風に 田中冬二 俳句拾遺
春灯や言ひてしまへば心晴れ 星野立子
春灯や金婚の父母健やかに 山田弘子 螢川
春灯をりをり野路ともつかぬ轍道 草田男
春灯を一人占めして夫の留守 西村和子 夏帽子
春灯を消して思ひの深かりし 吉田小幸
春灯下さげすみつゝも読める本 森田峠 避暑散歩
春灯下匂ひのごとく少女座す 櫛原希伊子
春灯下正座して夢見ておりぬ 原子公平
春灯下活字になりしわが俳句 吉屋信子
春灯下絵本散らばりそこら赤 今井千鶴子
春灯下褒めて終りし稽古事 後藤比奈夫 金泥
春灯下講師のほかはをみななる 岩崎照子
春灯下金平糖の赤白黄 高浜年尾
春灯別るべく刻充たしをり 吉野義子
春灯原書の革の饐ゆるなり 小川軽舟
春灯女神の背筋なまめける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春灯息入れてある女の髪 金田咲子 全身 以後
春灯母子といふにうそのなき 久保田万太郎 草の丈
春灯消せばおん母灯る胸の中 楠本憲吉
春灯爪色川音もまた身に添ふる 友岡子郷 遠方
春灯眠りを椋ぐ乳子とゐて 上田日差子
春灯祇園は道へ零れけり 金田志津枝
春燈くらし獄なりミチオヤム 橋本夢道 無禮なる妻抄
春燈だらしなき紐垂れてをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
春燈というあやしさの息遣い 源鬼彦
春燈として仏燈の暈のゆれ 鈴木六林男
春燈として車燈点きネオン点き 嶋田摩耶子
春燈にかく育ちたる目鼻立 波多野爽波 鋪道の花
春燈にかしづくごとく花舗の花 五十嵐播水 埠頭
春燈にきれいな夢をひとりぼち 高田風人子
春燈にひとりの奈落ありて坐す 野澤節子 黄 瀬
春燈に妻の他に妻なく泣くも怒るも嘆くも妻 橋本夢道 無礼なる妻
春燈に抜き糸の中の紅を選る 金子篤子
春燈に涙もふかずいましけり 上村占魚 鮎
春燈に端役だまりといふところ 能村研三
春燈に美しき夢もつは自由 高田風人子
春燈に翳りうばはれ痩せほとけ 鍵和田[ゆう]子 未来図
春燈に読む十五分注射終へ 相馬遷子 山河
春燈に雨日の痩せを問はれけり 野澤節子 黄 瀬
春燈のその一方に髪を梳く 上村占魚 球磨
春燈のまどゐに居れど一人ぼち 下田実花
春燈のもとより暗きところあり 名見崎新
春燈のもと愕然と孤独なる 桂信子 黄 瀬
春燈のゆれて余震にちがひなし 嶋田一歩
春燈のシェードの翳を書の上に 五十崎古郷句集
春燈の三十五燈余興室 高濱年尾 年尾句集
春燈の下に我あり汝あり 高浜虚子(1874-1959)
春燈の二つ一つは今ともし 後藤夜半
春燈の卓にチューリップの赤き口唇 冨田みのる
春燈の昼は消えをる市場かな 如月真菜
春燈の紐したたりのごとく垂れ 今瀬剛一
春燈の色違ひたる二間かな 正木ゆう子
春燈の見上ぐるたびに光り増す 林火
春燈の鈴ふるふごと点る路地 成田千空 地霊
春燈へ麻薬たちまち奈落なす 斎藤空華 空華句集
春燈やはなのごとくに嬰のなみだ 飯田蛇笏 雪峡
春燈やふるさと人とゐて飽かず 清原枴菫
春燈や中腰で書く芳名簿 宮城白路
春燈や云ひてしまへば心晴れ 立子
春燈や息あるごとき夜の受話機 渡辺千枝子
春燈や渋の香まとひ型紙師 山崎新多浪
春燈や石段のあるレストラン 田中冬二 麦ほこり
春燈や笠の上の闇深からず 米澤吾亦紅
春燈や読んでは畳む師の栞 戸恒東人
春燈や金泥にほふ塩草子 加古宗也
春燈や長女の部屋は消えずをる 上野泰
春燈や障子のそとは与謝の海 大野林火
春燈をつぎて在して古き裔 『定本石橋秀野句文集』
春燈を山に飛ばして山家あり 上野泰 佐介
春燈を灯せといまだ日もあるに 星野立子
春燈を点せば嗚呼と二十人 大野朱香
春燈膝下に病めば恋もなし 野澤節子 黄 瀬
春燈遅筆を影に添はれゐつ 野澤節子 黄 炎
春行くや苗一つ〜しまふ燈に 渡辺水巴 白日
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春驟雨花購ひて灯の軒づたひ 岡本 眸
春鮒を煮て隣より灯が遅れ 能村登四郎
木曽谷の春の燈の更けたるよ 米住小丘子
杢兵衛の燐寸箱の字春灯 角光雄
枕辺の春の灯は妻が消しぬ 日野草城
林檎一つ伊豆の夜の春の灯のもと 林原耒井 蜩
枯桜灯ちらばり春近し 野澤節子 黄 炎
横町の春泥地獄燈をつらね 青畝
檣頭や煙の上の春灯 五十嵐播水 埠頭
歌舞伎座は雨に灯流し春ゆく夜 杉田久女
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母ませば語らずもよし春灯下 五十嵐八重子
氏素姓なくて美し春灯 吉屋信子 吉屋信子句集
江に映る関の灯や宵の春 蘇山人俳句集 羅蘇山人
法灯不滅逢ひ得し月も満ちて春 福田蓼汀 秋風挽歌
泣くはをなご春の夜更けし灯かな 青峰集 島田青峰
浜木綿の枯れしままなる春燈 岸本尚毅 鶏頭
海に沈んだ 春の 古代の 灯を掬ふ 富澤赤黄男
海霧を来し船に港の春灯 五十嵐播水 埠頭
温泉飲めるもある群象や春灯 銀漢 吉岡禅寺洞
湖の町灯ともれば春の山消ゆる 雷子
湯の宿の傘も飴色春燈 石川桂郎
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 蕪村
灯あかりに曳く影もなく春蚊出づ 松本可南
灯のともるやうに出るなり春の月 古白遺稿 藤野古白
灯の上の山に雉子鳴く春の川 飯田龍太
灯の下を過ぎ春泥の道続く 茨木和生 遠つ川
灯の位置を変へてひと待つ春の宵 谷口桂子
灯の前にはにかむ妻や宵の春 西山泊雲 泊雲句集
灯の窓のひと色ならず春の雪 片山由美子 天弓
灯をともす指の間の春の闇 高浜虚子(1874-1959)
灯を入るるまでは淋しき春炬燵 永井龍男
灯を卓に近づけ春の宵となる 高木晴子 花 季
灯を消して子がひとり寝の春の雷 『定本石橋秀野句文集』
灯を消して待つ自動車や春の月 楠目橙黄子 橙圃
灯を消せば船が過ぎをり春障子 加藤楸邨
灯を献じ春の神滝やさしかり 河野南畦 湖の森
灯点して妻現れず春の家 岩城久治
熱川の宿てふ宿の春灯 高澤良一 鳩信 玄帝
燈ともして肴の春を惜しみけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
燈ともせば竜の髭濃き春夕 下村槐太 天涯
燈を消せば船が過ぎをり春障子 加藤楸邨
燈濃き玻璃多き長屋ぞ春の月 香西照雄 対話
爪染めて爪に春燈あそばせる 加藤雅伊
独り居の春燈の下冷雨降る 高木晴子 晴居
猪口に瑕あつてはならず春燈 鈴木真砂女 夕螢
田遊びの宮のぐるりの春めく灯 大熊輝一 土の香
病窓の一つは母の春灯 鈴木昌江
窓の灯の消えて綾なし春の泥 高浜虚子
細めても喪の春燈に変りなし 関戸靖子
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
織り上る紬にほへり春灯 氏家さち子
美容室春灯一つづつ消して 河野扶美
翳にさへ語りかけたく春灯 林 翔
舞は過ぎし夜を春に塵白む灯よ 安斎櫻[カイ]子
若き尼御厨子に春の灯をささぐ 秋櫻子
葬の灯へ春の霰の音もなし 伊藤京子
虚子館の展示春灯溢れしめ 堀恭子
蝦夷の灯や氷の上に春半ば 中條明
行く春の南京町は灯も多彩 福田蓼汀 秋風挽歌
行春の玉座加持の灯翳りけり 萩原麦草 麦嵐
誰よりも春の燈にふさはしき 京極杞陽
談さびし春の灯上にあり 京極杞陽 くくたち下巻
貴婦人の絵のワインあり春灯 岩崎照子
賭博軒を竝べまぶしき春灯 吉良比呂武
越後屋も徳利屋ももう春灯 原田喬
近松の遊びし茶屋の春灯 山本圭子
通夜の灯は裸がよかれ春時雨 青木重行
遠く航くための仮泊の春灯 友岡子郷
部屋の名も入江の宿の春灯 稲垣きくの 黄 瀬
都ホテルその窓々の春灯 田中冬二 麦ほこり
鉄骨をくぐりて春の燈をともす 斉藤夏風
長崎の燈に暮れにけり春の海 渡辺水巴 白日
障子今しまり春の燈ほとともり 高浜虚子
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村 春之部 ■ 上巳
雨に暮れて灯ともる嶋や春の海 会津八一
雨やみて春燈とみにふけきたる 川島彷徨子 榛の木
雪の上一柱春の灯あり 高木晴子 花 季
靴の先みんな綺麗に春の燈に 京極杞陽 くくたち上巻
駐在所紅一燈の春の暮 上田五千石 田園
鴎外の文机のきず春灯 加藤耕子
龕燈の三和土にころぶ春の闇 古舘曹人 砂の音
一つ燭で二人で見舞ふ春蚕かな 幸田露伴 谷中集
一生を賭けし俳諧春の燭 飯田蛇笏 雪峡
二月堂春の燭足す堂童子 吉原文音
仏身のほのぼのと現れ春の燭 伊東宏晃
入口に紙燭ありけり竹の春 福井啓子
十二神将春暁の燭ゆるるなき 原 幸子
彌陀の掌に霊のもろもろ春の燭 飯田蛇笏 雪峡
後志の春さむけれど夜の燭 飯田蛇笏 雪峡
息ひそめても揺れている春の燭 大高 翔
惜春の闇を背にため燭をともす 古舘曹人 砂の音
手燭して庭ふむ人や春惜しむ 蕪村
春の燭ミサのこだまと共に揺れ 山本歩禅
春の燭石卓の花全貌を 飯田蛇笏 雪峡
春恨といふべき誦経燭の華 飯田蛇笏 雪峡
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
晨朝の紙燭ともすや春霙 西本一都
燭の火を燭にうつすや春の夕 蕪村
燭強し春のまくなぎはらひきて 辻桃子
私室まで見せてほしいと春の燭 櫂未知子 蒙古斑
行く春の千体仏の燭ゆれて 細見綾子 天然の風以後
贈られし花環に燭や春の宵 四明句集 中川四明
関帝に燭上り春惜しむ 石塚友二 光塵
●春炬燵
うたゝ寝をたのしむ母の春炬燵 河村玲波
かくれんぼ入れてふくらむ春炬燵 八染藍子
ことば尻とらへられたる春炬燵 神崎 忠
このあたり魚山といへり春炬燵 川崎展宏
この年にまだ字が書けて春炬燵 五十嵐播水
しまはずに置いてよかりし春炬燵 稲畑汀子
ぜいたくは今夜かぎりの春炬燵 久保田万太郎 草の丈
そばに置く鳥類図鑑春炬燵 松村陽子
それとなく話はづして春炬燵 星野立子
たかどのにただある春の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
だく乳児の手をもにぎりて春炬燵 飯田蛇笏 雪峡
ちよつと外へ出て戻りたる春炬燵 高濱年尾 年尾句集
ととのふものなかんづく春炬燵 安東次男 裏山
ひつそりと母をあたため春炬燵 岡崎桂子
ひといろに湖昏れてゆく春炬燵 斎藤梅子
ひびの手を父にはかくし春炬燵 伊藤いと子
まだぬくき春の炬燵にだれもゐず 長谷川櫂 虚空
まどろみて覚めて愛居の春炬燵 成瀬正とし 星月夜
もらい泣きして春炬燵あつすぎる 池田澄子
よみ書きのまだまだ春の炬燵の上 皆吉爽雨
わが死後のことにも及び春炬燵 橋本榮治 越在
わが齢妻の齢や春炬燵 山崎ひさを
一日の毒とつぷりと春炬燵 嶋田麻紀
三人の二人笑ひし春炬燵 成瀬正とし 星月夜
三人の子にかこまれて春炬燵 石川 梨代
二の丸へ向きし宿りの春炬燵 つじ加代子
五十来る春の炬燵に足太り 菖蒲あや あ や
京都より妹来てゐる春炬燵 山田弘子 こぶし坂
人形も茶話の一人や春炬燵 石川 幸
佃島住吉さまの春炬燵 斉藤夏風
借りて読む七番日記春炬燵 黒田杏子
億年を燃ゆる地球に春炬燵 和田耕三郎
出不精の足の出てゐる春炬燵 船坂ちか子
叔母二人待つてくれゐる春炬燵 星野椿
四人とは落着く数字春炬燵 奈良文夫
奥の湯の電話鳴りつぐ春炬燵 大島民郎
女ばかり漬物句会春炬燵 西本一都
妻につく眠りの神や春炬燵 長谷川櫂 虚空
妻亡くせるばかりの春の炬燵かな 鈴木真砂女 生簀籠
妻入れて春の炬燵となりにけり 長谷川櫂 虚空
妻老いぬ春の炬燵に額伏せ 富安風生
娶せてうから殖しぬ春炬燵 毛塚静枝
嫁がせしごとき思ひや春炬燵 羽部洞然
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
嫌はれてゐるとも知らず春炬燵 酒井小蔦
定席のこの頃崩れて春炬燵 平井さち子 完流
家々の春の炬燵や三国町 成瀬正俊
小説に出てくる犬や春炬燵 大島民郎
小説の女に惚れて春炬燵 原 赤松子
少しの間春の炬燵に客あづけ 下田実花
尼にひきとめられてゐて春炬燵 田畑美穂女
屋根越しにマストのゆきき春炬燵 原田青児
山地図を展きしままの春炬燵 本郷をさむ
巡業や春炬燵して迎へ舟 寿々木米若
底の明るさ言葉とならず春炬燵 河野南畦 湖の森
延若も死にたる春の炬燵かな 龍岡晋
当りもす春の炬燵をうとみもす 高浜虚子
律義なるものの俯伏す春炬燵 飯田蛇笏 雪峡
忘れもののやうに母ゐる春炬燵 猪口節子
思はぬ方から日があたり春炬燵 藤岡筑邨
怠け癖もどるや雨の春炬燵 水原秋櫻子
故郷捨てて捨てられしごと春炬燵 鳥居美智子
新聞をひろげつぱなし春炬燵 川崎展宏
方丈やコード抜きある春炬燵 八木林之介 青霞集
日記書く机代りに春炬燵 逸見静江
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春炬燵あすのもの食ふ夫婦かな 石橋秀野
春炬燵あまたの恩を来し方に 及川貞 榧の實
春炬燵あり赤ちやんこんにちは 西本一都 景色
春炬燵けさ鴬のうぐひす鳴き 石川桂郎 四温
春炬燵げじげじ土の香を齎す 栗生純夫 科野路
春炬燵してあることも忘れゐし 上村占魚 球磨
春炬燵たたみて未練残りけり 白石台水
春炬燵つよき女のやつれし背 大前 博
春炬燵またはじめから桃太郎 吉田花宰相
春炬燵みんな出かけてしまひけり 黛執
春炬燵上げてうろうろしてゐたり 棚山波朗
春炬燵伏したる酔ひをとがめんや 飯田蛇笏 雪峡
春炬燵先師の逸話聞きもらさじ 関森勝夫
春炬燵出だし書出し出てこない 増田豊子
春炬燵口すべらせてよりの黙 八幡より子
春炬燵四人はものの分け易く 大橋こと枝
春炬燵四稜の三つを女占む 丸山海道
春炬燵姙りの髪重く見ゆ 宮津昭彦
春炬燵母の忌の足入れ合へり 奈良文夫
春炬燵母の涙を見てしまふ 平間真木子
春炬燵沖にほつほつ白帆生る 中拓夫
春炬燵深睡りしてかなしまる 大石悦子 群萌
春炬燵湯気の赤子を裏返す 塚原いま乃
春炬燵癒えて少女のごとくなり 石原舟月
春炬燵眠き吾子の目吾に似る 相馬遷子 山国
春炬燵窓に一本松の幹 細川加賀 生身魂
春炬燵貧乏ゆすり止めよかし 永井龍男
春炬燵酔へば釣らるる故郷訛 槫沼けい一
春炬燵風北寄りに変りけり 永方裕子
春炬燵鸚鵡の真似をする人間 中村草田男
昼も夜も春の炬燵に老二人 五十嵐播水
晩飯も便りも愚痴も春炬燵 今泉貞鳳
書を置いて開かずにあり春炬燵 高浜虚子
来ていまだ伏せある手紙春炬燵 村越化石
楢山の浮かんでゐたる春炬燵 吉田鴻司
死を恐れず風邪を恐れて春炬燵 高橋悦男
洋芹の水奏でをり春炬燵 堀口星眠 営巣期
淋しくもなにもなけれど春炬燵 永井龍男
潮鳴や妻子に遠き春炬燵 加藤楸邨
火を入れぬ春の炬燵の美しき 池上不二子
火を足して人無き春の炬燵かな 京極杞陽 くくたち下巻
灯を入るるまでは淋しき春炬燵 永井龍男
炬燵まで春浅き日のさしこみぬ 大谷句佛 我は我
炬燵板反りて読み書き春を待つ 皆吉爽雨
猫の爪切つてやるなり春炬燵 長谷川櫂 蓬莱
病よき春の炬燵にもたれ読む 丸山茨月
目つむれば亡き影の寄る春炬燵 老川敏彦
目反らすは男の敗けや春炬燵 岸風三樓
瞑想の鼾に覚めて春炬燵 小出秋光
硝子戸に嶺々が真蒼し春炬燵 宮坂静生 青胡桃
礼容をうしなはぬ娘や春炬燵 飯田蛇笏 霊芝
稿二百枚の重さよ春炬燵 山内年日子
糸屑を唇にあてたり春炬燵 石橋秀野
肩書きの一つ落ちたり春炬燵 吉田 修
自句自解させられてをる春炬燵 茨木和生 倭
薬にがし人はなつかし春炬燵 文挟夫佐恵 黄 瀬
虚子は妻を詠はざりしよ春炬燵 矢島渚男 延年
虚子旧庵はわが旧庵よ春炬燵 村松紅花
行く春を熱き炬燵にゐて祖母よ 依光陽子
裏の土手からはまる見え春炬燵 山口いさを
裏山を夕日洩れくる春炬燵 宮津昭彦
親娘ともテレビに向きて春炬燵 今泉貞鳳
言霊のすゝと避けゆく春炬燵 池田澄子 たましいの話
訪へば春の炬燵に謡本 星野椿
誰をかも待つ身の如し春炬燵 松本たかし
足を伸ばせば突き抜けて春炬燵 今瀬剛一
足入れて中の虚ろや春炬燵 辻桃子 桃
身の上の話をすこし春炬燵 角光雄
転居後の春の炬燵の十日ほど 山田弘子 螢川
辞書俳書積んで城とし春炬燵 近藤一水
退職の妻の座きまる春炬燵 大西一冬
釣宿の家族にまじる春炬燵 小林勇二
長臑をさしちがへたる春炬燵 大石悦子 聞香
雛僧と仏の山に春炬燵 近藤一鴻
飲食も目薬さすも春炬燵 久力澄子
●春暖炉
みな庭に出てしまひたる春煖炉 五十嵐播水
レコードの音の嗄るる春煖炉 西村和子 かりそめならず
夜の集ひにはかかされぬ春煖炉 稲畑汀子
屋根越しにマストの行き来春煖炉 原田青児
島に灯のともれば燃やす春煖炉 原田青児
悴みの溶けゆく泪春煖炉 殿村莵絲子 牡 丹
春暖炉くべ足す桜・月桂樹 伊藤いと子
春暖炉わが患者らは癒えゆくも 相馬遷子 山國
春暖炉ココアの美しき昼に 金田咲子 全身 以後
春暖炉名画の女犬を抱く 富安風生
春暖炉寺の一間に雨宿り 岩壁ゆうか
春暖炉椅子が汚れてにぎやかに 古舘曹人 樹下石上
春暖炉椅子二つ置き一つに凭り 鈴木栄子
春暖炉炎錯乱なかりけり 茂恵一郎
春暖炉焚かねば心おちつかず 正部家一夫
春煖炉児を叱りたる疲もあり 樋笠文
春煖炉焚き陶房に二三人 稲畑汀子
春煖炉画中の女吾を見る 大橋敦子
春煖炉花に喩へて人語り 上田日差子
松の間のだだつぴろきに春煖炉 石川桂郎 高蘆
椅子すこし引いて美し火春暖炉 皆吉爽雨 泉声
石と化る狐の話春煖炉 加藤耕子
硝子戸にゆらめく湖景春暖炉 亀井糸游
金唯々と賜ふは老いしか春暖炉 風間ゆき
静かなる時を燃やして春暖炉 太田寛郎
髪乾くまで画譜ひらく春暖炉 下村信子
あれば寄る春の暖炉といふものは 稲畑汀子
ひととゐて春の暖炉に言つつしむ 桂 信子
わがための春の煖炉や勿体なし 下村梅子
ゴムの葉に春の煖炉のうす埃 松尾冬柏
江の島の茶店の春の煖炉かな 風間啓二
焚かである春の煖炉のさうざうし 高浜虚子
船着場春の暖炉の一つ燃え 村沢夏風
●春火鉢
あればあるやうに囲みて春火鉢 橋本岱石
にごりえの表紙の熱き春火鉢 磯貝碧蹄館
われら永く悪友たりき春火鉢 高柳重信(1923-83)
人の死の小さき活字春火鉢 中村汀女(1900-88)
唐子の絵踊りだしたる春火鉢 工藤眞智子
姉妹思ひ同じく春火鉢 中村汀女
春火鉢うすあかりしてほむらあり 石原舟月
春火鉢かじかみし手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄
春火鉢そなたは女将吾は比丘尼 高岡智照
春火鉢ひとつへだてて死者生者 井上雪
春火鉢へとパと開きたる掌かな 成瀬正とし 星月夜
春火鉢夜も鳴りいる日本海 八木玉恵
春火鉢宇治の瀬音を座にたゝへ 菅裸馬
春火鉢熱かりければ手をはなす 後藤夜半 底紅
春火鉢隔てて心通はしむ 石塚友二
春火鉢首の手入れを怠りし 鳥居美智子
毛氈の上に置かれて春火鉢 岩本栄子
水桶の蕗のみどりや春火鉢 角川春樹 夢殿
若き妓の身の上ばなし春火鉢 前山松花
親捨てて子に捨てらるる春火鉢 松田ひろむ
観心寺篠つく雨の春火鉢 山本洋子
露伴云ふ牢屋格子や春火鉢 加藤郁乎
おなつ宗ておさだまだまず春火桶 久保田万太郎 草の丈
かざす手の病めば白さよ春火桶 野田きみ代
わが心探る眼知りつ春火桶 吉屋信子
占ひて来し手をかざす春火桶 野崎 静子
坐りたる所に遠く春火桶 星野立子
寄れば又そのことに泣き春火桶 室町ひろ子
帰国せし汝がためにとも春火桶 稲畑汀子
平らかにくづれて火あり春火桶 皆吉爽雨
御僧と先師を偲ぶ春火桶 山田弘子 懐
旅にして歩危舟遊の春火桶 高濱年尾 年尾句集
旅疲れついうと〜と春火桶 高濱年尾 年尾句集
昔二十軒店仲見世の春火桶 石川桂郎 高蘆
春火桶かたみにふるゝ心かな 文箭もと女
春火桶たがひにうそをつきにけり 久保田万太郎 草の丈
春火桶二輪の薔薇に似たる火を 長谷川かな女 雨 月
春火桶伐折羅画像を師と見つゝ(谷沢白城氏居二句) 『定本石橋秀野句文集』
春火桶伽藍の夕日見てゐたり 山田弘子 懐
春火桶初七日の手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
春火桶妻失格のなみだ煮ゆ 山田みづえ 忘
春火桶引越やつれ鬚に埋め 石田あき子 見舞籠
春火桶置いて昇殿控への間 吉田槻水
春火桶薬刻むと襖越し 『定本石橋秀野句文集』
春火桶話なけれどなつかしく 小原菁々子
春火桶諳んずる句は前田普羅 星野麦丘人
月上げてこの家の対の春火桶 宇佐美魚目 天地存問
月斗はんの字は佳かりしと春火桶 角光雄
母の手のしわに触れたり春火桶 北村留蔵
火が灰をかづきゆく朱の春火桶 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
炭をつぐ音のかそけき春火桶 後藤夜半 底紅
癌といふ病の前の春火桶 石川桂郎 四温
脇息といふじやまなもの春火桶 久保田万太郎 草の丈
蘆花旧廬灰しろたへに春火桶 飯田蛇笏 春蘭
襖絵のうすれうすれし春火桶 山本洋子
追悼のよき人数の春火桶 大橋敦子
遠ざけて引寄せもする春火桶 高浜虚子
酔ふとなくはずむ咄や春火桶 西島麥南 金剛纂
鉄斎を背の春火桶おちつけず 石川桂郎 高蘆
鎮魂の笙あたたむる春火桶 宮下翠舟
雨降れば三保も寒しや春火桶 大橋越央子
いぶる炭とりのけ春の火桶かな 鈴木真砂女 生簀籠
おほいなる春の火桶に凭れけり 西島麥南
この部屋に春の火桶のあれば寄る 上村占魚 球磨
わりなしや春の火桶の火をせゝり 大橋桜坡子
人数には足らねど春の火桶あり 高濱年尾
大いなる春の火桶にもたれけり 西島麦南 人音
左手を春の火桶にあづけ読む 星野立子
手をあてし春の火桶に蒔絵あり 池内たけし
柱あり春の火桶を離れ倚る 有馬籌子
火のいろの和める春の火桶かな 高橋淡路女 梶の葉
灰冷えし春の火桶にもどりけり 西島麦南 人音
牡丹翁春の火鉢を泡いてをり 岸本尚毅 舜
●暖炉納む
売り急ぐ館の暖炉納めけり 田中良次
日曜日煖炉納めて庭に出づ 中谷朔風
明日こそ暖炉納むと寝にけり 工藤眞智子
明日のことあしたにまかせ煖炉納む 金井文子
煖炉納めて今日が暮れにけり 木村恊子
●炉塞
いつも来る鳥が見てをり炉を塞ぐ 佐野美智
この先の生きる年月炉を塞ぐ 鈴木真砂女 夕螢
この身炉に任せしものを塞ぎけり 高浜虚子
しゃべりすぎた嫁に炉塞ぎされてゆく 森須 蘭
つらぬきしことに傷つき炉を塞ぐ 鈴木真砂女
ははの座の空いてしまひし炉を塞ぐ 馬場修子
ふるさとの山も見飽きぬ炉を塞ぐ 日野草城
テレビだけが豪華炉塞ぎし夜のこと 猿橋統流子
一の弟子点前を以て炉を塞ぐ 原田澄子
一憂を封ずくらきに炉を塞ぎ 近藤一鴻
三月の雪さもあらばあれ炉を塞ぐ 河野静雲 閻魔
塞がむと思ひてはまた炉につどふ 馬場移公子
塞ぐべき炉をまらうどの惜みけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山炉今塞げりといふに到り着きぬ 雑草 長谷川零餘子
山番の塞がぬ炉辺の救護箱 上田五千石
木の芽荒しの鳥来て奥炉塞ぎけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
死者生者炉塞ぐだけの計残る 角川源義
深々と子に貸す膝や炉を塞ぎ 橋本榮治 麦生
炉を塞ぎさしこむ夕日膝にせり 近藤一鴻
炉を塞ぐことものび〜山住居 福井圭児
炉を塞ぐ名残の榾を燃しけり 大川いちじ
炉を塞ぐ障子の外の詣で人 大橋櫻坡子 雨月
炉塞いであるじは旅へ出られけり 自珍 五車反古
炉塞いでぬくき日なりしが夜雨来し 青峰集 島田青峰
炉塞いで一と間明るく掃きにけり 青峰集 島田青峰
炉塞いで一本の道麓まで 神尾久美子 桐の木
炉塞いで出づるや軽きものを履き 波多野爽波 『湯呑』
炉塞いで天日の下眼を拭ふ 佐野良太 樫
炉塞いで寄辺なげなる膝頭 岩木躑躅
炉塞いで数多の反古売りにけり 喜多都月
炉塞いで明るき虚ろ心かな 新井反哺
炉塞いで檜の中を来る風か 大峯あきら
炉塞いで淋しき部屋を去らでゐる 藤田耕雪
炉塞いで灰汁桶かふる女房かな 伊藤一露
炉塞いで爪の長さを鋏みけり 安斎桜[カイ]子
炉塞いで目に立つ柱暦かな 青峰集 島田青峰
炉塞いで茶山出る月満ちてをり 大峯あきら 鳥道
炉塞いで見る庭に何もなかりけり 龍胆 長谷川かな女
炉塞いで見れば桜は咲きにけり 東瓦
炉塞いで高からねども峯の数 山本洋子
炉塞いで鵯声とほる二階かな 山本洋子
炉塞ぎし宿とも知らで帰り来し 雑草 長谷川零餘子
炉塞ぎてよりいとほしむ手炉一つ 後藤比奈夫
炉塞ぎて小暗き時をなほ刻む 山口誓子
炉塞ぎて庭へ出て見る空緑 子規句集 虚子・碧梧桐選
炉塞ぎの伊呂波歌留多は遠くなり 宮崎重作
炉塞ぎや少年海を知らぬまま 水野真由美
炉塞ぎや雀にもある風切り羽 藤田あけ烏 赤松
炉塞ぐに非ず離るゝこと多し 高浜虚子
炉塞ぐや四季の句書きし軸一幅 楠目橙黄子 橙圃
炉塞ぐや額に胡装の友の像 楠目橙黄子 橙圃
炉塞げば猫炉を尋ねありきけり 富浪夏風
炉塞てあるじは旅に出られけり 白珍
炉塞のまだまだ遠き五平餅 百合山羽公 寒雁
炉塞の灰やとてつもなく冷えて 能村登四郎
炉塞や一枝投げさす猫柳 前田普羅
炉塞や不破の関屋の一とかすみ 飯田蛇笏 山廬集
炉塞や坐つて見たり寐て見たり 古白遺稿 藤野古白
炉塞や鶫の脂舌頭に 野村喜舟 小石川
炉開や炉塞ぐ頃の嶺の花 尾崎迷堂 孤輪
燃え残りたるものゝある炉を塞ぐ 井上明華
皐月富士のぞむ庵の炉塞がず 木村蕪城 一位
空あをく遠母も炉を塞ぐらむ 細川加賀
窓ひとつ机ひとつや炉を塞ぐ 四明句集 中川四明
自在鉤も民話もはずし炉を塞ぐ 前西一尾
自画といふ穴にかも似し炉を塞ぐ 坂巻純子
語りべの手持ち無沙汰や炉を塞ぐ 笛木あき子
貫きしことに傷つき炉を塞ぐ 鈴木真砂女 夕螢
閉戸先生炉塞ぐ時を待ちにけり 小杉余子 余子句選
駅鈴をしば聞く日なり炉塞ぎぬ 河東碧梧桐
にぶく光る青蝶貝も炉の名残り 伊藤敬子
やすめゐる自在の力炉の名残 皆吉爽雨
其園居の春炉に名残りありし旅 高木晴子 花 季
吾三十谷の中なる炉の名残り 清水基吉 寒蕭々
天井に煤の余りや炉の名残 伊藤観魚
山守の名残の春炉焚きくれし 佐野 五水
懐ろ手一人寐る夜や炉の名残 雉子郎句集 石島雉子郎
正眼に受けたる自在炉の名残 井沢正江 晩蝉
洛北の寺を訪ねて炉の名残 山田弘子 螢川
炉の名残一鐺の露芽匂ひけり 菅原師竹
炉の名残墨交る朱硯洗ひけり 柴田紫陽花
炉の名残灯にふれて机据う 金尾梅の門 古志の歌
炉をふさぐ名残の灰を篩ふかな 須藤 一枝
炉を塞ぐ名残の榾を燃しけり 大川いちじ
芸名をつぎて閑居や炉の名残 月舟俳句集 原月舟
表具師が無沙汰呵リつ炉の名残 高井几董
釣釜の落ちつきなさや炉の名残 中野琴石
鋸のにぶき引く音や炉の名残 田中田士英
風音の耳にこもりて炉の名残 片山由美子 風待月
炉なごりの小柴にまじる山帰来 石原八束
ささやかに生き来し炬燵塞ぐなり 亀谷麗水
伊香保呂の湯湿り炬燵塞ぎけり 久米正雄 返り花
塞ぎたる炬燵のあとの青畳 香下 寿外
手焙りや炬燵塞ぎて二三日 小杉余子
炬燵塞ぐ八畳の居間真四角 栗橋敏子
福だるま見下ろす炬燵塞ぎけり 津高里永子
秘めごとの仄かに炬燵塞ぎけり 牧 月耕
麻痺のわがよりどの炬燵塞がれし 日比野美風
炉明りの顔へものいふ別れかな 木村蕪城 一位
炉ほとりの空気いと澄む別れかな 原月舟
いと小さき憂ひ春炉を去り難く 内藤吐天 鳴海抄
うつとりと燠になるなり春の炉に 辻桃子
くろもじを燻べて春の炉なごむかな 古沢太穂
やわらかき杣の子の足春の炉に 前田普羅 飛騨紬
クレムリン話題となりし春炉かな 岩崎照子
何ゆゑに死の話せる春炉かな 岩崎照子
其園居の春炉に名残りありし旅 高木晴子 花 季
別るるは新たな出逢ひ春炉燃ゆ 川口咲子
団十郎に似たる人ゐて春炉暑し 長谷川かな女 花寂び
奥飛騨の春炉に浄し樺の燠 文挟夫佐恵 雨 月
子の夢のいまは野のどこ春炉焚く 上田日差子
居る蝿の人をうかがふ春炉かな 岩田由美 夏安
山守の名残の春炉焚きくれし 佐野 五水
師に甘ゆこころうるみて春の炉辺 柴田白葉女 花寂び 以後
御岳を木曽よ飛騨よと春の炉に 猪俣千代子 秘 色
手作りの民話を燻す春の炉辺 武田和郎
拝殿に春炉や志奈埜市神社 西本一都 景色
春の炉といふ定まらぬ座に在りぬ 岡島礁雨
春の炉におもひて美しきことならず 藤田湘子
春の炉に一人となりて手をかざし 高野素十
春の炉に折り焚く柴のひとつづつ 松村巨湫
春の炉に焚く松かさの匂ひけり 藤岡筑邨
春の炉に父笑はすること難し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の炉に足裏あぶるや杣が妻 前田普羅 飛騨紬
春の炉のそばより電話くどくどと 岸本尚毅 舜
春の炉の灰うつくしく掻き均し 鈴木貞雄
春の炉の灰かさむともみえざりき 飯田蛇笏 春蘭
春の炉の炭火平らに五平餅 佐野美智
春の炉の燠となりゆく暇かな 片山由美子 天弓
春の炉の燠掻き起こし猟談義 つじ加代子
春の炉や褞袍汚せし永やどり 楠目橙黄子 橙圃
春の炉や逢うて別るる人ばかり 加藤三七子
春の炉や飛騨高山の土間広し 磯野充伯
春の炉火意志なくて意志もえたたす 金田咲子 全身 以後
春の炉火笑ひ崩れし如くなり 成瀬正とし 星月夜
春炉守る磨き抜かれし太柱 堀之内和子
春炉焚かれず嫁も姑もみな死んで 成瀬櫻桃子 素心
春炉燃ゆ唄ふ人減る三国節 小池和子
春炉辺に貝殻節を聞くことも 稲畑汀子
暮春の炉ひもじきことは言はずけり 林原耒井 蜩
波飛沫かぶりきし身を春の炉に 久保美智子
照り翳りしてしづかなる春炉かな 山西雅子
熊撃のはにかんでゐる春炉かな 茨木和生 倭
罠づくり伝授してをる春炉かな 茨木和生 往馬
誰かれに春炉の火種掘り出され 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
面影もこの部屋のこの春の炉も 山田弘子 こぶし坂
頑として燃えつかぬ薪春の炉に 辻桃子
風だちし弓張月を春の炉に 飯田蛇笏 春蘭
●釣釜
つり釜や茶の香立つとき春の雷 及川貞
炭手前済みつり釜はしづまりぬ 及川 貞
釣釜の落ちつきなさや炉の名残 中野琴石
釣釜や佐保姫という萌黄菓子 森田金峰
●厩出し
おしまひに人が出てきし厩出し 今瀬剛一
みちのくは牛ばかりなり厩出し 瀧澤伊代次
一声を富士へ放てり厩出し 佐野竹の子
久方の蔵王の貌や厩出し 兒玉南草
乗り回し乗り回しして厩出し 小原弘幹
十勝野の風まだ寒き厩出し 島田一耕史
厩出して雲の流離に敏く住む 野見山ひふみ
厩出しといふ実感や馬撫でて 大塚清子
厩出しに会ひぬ野川も弾みつつ 星野麦丘人
厩出しのすでにたてがみ靡くかな 牧野寥々
厩出しの嘶き死火山帯応ふ 加倉井秋を
厩出しの大きかりける馬の顔 森田峠 避暑散歩
厩出しの山道蹄あとに荒れ 皆吉爽雨
厩出しの石にも当つる牛の舌 大岳水一路
厩出しの親牛が跳ね仔牛跳ね 千葉年子
厩出しの馬かもあらび山路来る 皆吉爽雨
厩出しの鬣(たてがみ)に風草に風 岡本菊絵
厩出しや白峰北岳暮れのこり 渡辺 立男
厩出しや皆穏かなちぎれ雲 高野素十
厩出しや自在の鍋のふきこぼれ 龍岡晋
厩出し一握の塩ふるまはれ 新谷ひろし
厩出し九重も阿蘇も隣り組 倉田凡人
厩出し山へ雲へと嘶けり 檜紀代
厩出し朱を縒り込みし牛の綱 太田土男
厩出し水に馴らすといふことも 山田弘子 螢川
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
厩出す途端一ト荒れ荒るゝかな 小笠原樹々
厩出箒の影の衰ふる 宮坂静生 山開
嘶きて今日の厩出し知つて居り 町田しげき
噛み減りし木戸をはづしぬ厩出し 米田一穂
垂るる尾の雪に触れつつ厩出し 倉垣和子
大根の花咲く厩出す黒馬の艶 安斎櫻[カイ]子
姫神の山晴れてくる厩出し 清水芳子
子がいつも近道をくる厩出 宮坂静生 山開
安達太良の雲が雲呼ぶ厩出し 松浦 釉
強き蝿野に飛び出づる厩出し 橋本鶏二
戸の開いて秣のあふれ厩出し 森田峠
損得を抜きの馬好き厩出し 竹田 はるを
日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子 花寂び
日もすがら繋がれてあり厩出し 高野素十
月山の雲の夜明や厩出し 須佐薫子
段畠へ雪を踏みしめ厩出し 近藤一鴻
留金に風をほどきて厩出し 岡田史乃
虻はまだ蠅はまだなる厩出し 森田峠 避暑散歩
蝦夷はまだ雪の中なる厩出し 山口美千子
足元に消ゆる地靄や厩出し 中島畦雨
阿蘇の雪一とたびは消え厩出し 山内星水
雨脚の蓮田へ消ゆる厩出し 宮坂静生 樹下
雪舐むる他なし蝦夷の厩出し 佐藤たみ子
頂につらなる雪に厩出し 前田普羅 飛騨紬
風が目を細めゐる日の厩出し 後藤比奈夫
風除の蔭より牛や厩出し 上田 花勢
高き声森よりきこえ厩出し 柴田白葉女 花寂び 以後
鶏鳴の尾を長曳けり厩出し 太田土男
黒牛の重き跳躍厩出し 清水久美子
この島の馬柵のいらざる牧開き 平松三平
この沖にサハリンありと牧開く 辻桃子
どの牛も塩負ひて着く牧開き 黒坂紫陽子
まつ先に風の一周牧開き 落藤和枝
一番に仔馬が駆けて牧開き 瀬川としひで
一頭ははや駆けゆけり牧開 西村梛子
先導に二度山の牛牧びらき 太田土男
地平線一引く蝦夷の牧びらき 阿部慧月
夕つゞに牧夫の酔歌牧びらき 相馬遷子 山国
子牛撥ね陽に輝きて牧開く 酒井湧甫
山刀伐の鷹来て舞へる牧開き 細谷 鳩舎
曇りても那須岳まぶし牧開き 斎藤 道子
朝霧に寄り添ふ牛や牧びらき 相馬遷子 山国
牧びらき焼印こばむ仔牛ゐて 中村翠湖
牧びらき牛の谺のために嶺 太田土男
牧開き四方の山々退けて 片山由美子 水精
牧開き壊れし柵を補修して 塩川雄三
牧開き日輪みどりにまはりそめ 村越化石 山國抄
牧開き阿蘇には白き雲流る 佐藤富美子
牧開くとて持ち馬のありつたけ 鷹羽狩行
牧開く天賦自然の草の上 堀米秋良
牧開く槌音雲に響かせて 橋本榮治 麦生
牧開セメントのつく手を柵に 四ッ谷 龍
牧開汚れ鏡に笑顔ある 四ツ谷龍
牧開泉声馬をみちびける 水原秋櫻子
牧開白樺花を了りけり 水原秋桜子(1892-1981)
甲斐駒の匂ひ立つなり牧びらき 堀口星眠 火山灰の道
草長けて雲になびけり牧開き 三宅句生
落葉松の色の溢るる牧開き 桜岡おおし
遅れじと犬の駈け出し牧開き 片山由美子 水精
雉子の雛つらなり走る牧びらき 小林黒石礁
雪崩えの馬柵結ひて待つ牧開き 根岸 善雄
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雲影に山梨散るや牧びらき 岡本まち子
雲脱ぎて待つや月山牧開き 荒木梢
●北窓開く
あけたての悪き北窓開きけり 青柳薫也
丸ビルの北窓開くことも無く 稲畑廣太郎
加賀奉書北窓開けて漉きゐたり 城村貞子
北窓の開くことなき飯場かな 片岡 北窓子
北窓ひらく隣家の二階雲の耳朶 柴田白葉女 雨 月
北窓をけふ開きたり友を待つ 相馬遷子
北窓をひらき真正面に城 長田等
北窓をひらき秘密に日を当つる 能村登四郎
北窓を開きさびしき峠見ゆ 鳥羽とほる
北窓を開きて皿を白くする 岩淵喜代子 硝子の仲間
北窓を開きて鍋の湯気を浴ぶ 金丸孝子
北窓を開きねぢ巻くオルゴール 浦川聡子
北窓を開き佐渡あり弥彦あり 佐藤五秀
北窓を開き南の窓磨く 岸 洋子
北窓を開き語らふ山がそこ 山田弘子 こぶし坂以後
北窓を開くは白き理髪師ぞ 宮田藤仔
北窓を開くや山は生きてをり 楠部南崖
北窓を開くレッスン五分前 辻田克巳
北窓を開く嘗ての祖母の部屋 草間時彦
北窓を開けておもしろ子育期 古川塔子
北窓を開けても還り来ぬ人よ 山田弘子 こぶし坂
北窓を開けて干魚匂ひけり 宮本さかえ
北窓を開けて見知らぬ木なりけり 関戸靖子
北窓を開けて遥かな山を見る 谷村 貴美子
北窓を開けなつかしき山そこに 渡辺やゑ
北窓を開けば竹の美しき 橋本鶏二
北窓を開ければ人の働けり 小島健 木の実
北窓を開け父の顔母の顔 阿波野青畝
北窓開くおまへとは別れたい 如月真菜
喪にこもりゐて北窓を片開き 上田五千石 田園
山の辺の道へ北窓開けて住む 吉田愛子
山鳩の声の北窓ひらきけり 山田みづえ
文鎮の重さ北窓開きけり 能美澄江
胸に棲むものもうなくて北窓開く 小澤克己
遅ればせながら北窓開け放つ ねこやなぎ
郷土史を語る北窓開かれし 松浦 釉
開きたる北窓に雨躍るなり 岸本尚毅 舜
開けたてのならぬ北窓ひらきけり 上田五千石 森林
●目貼剥ぐ
ながらへて恥ある目貼はがしけり 龍岡晋
よき紙の目貼は潔く剥がれ 宮城きよなみ
前蔵と向き合ふ母屋目貼剥ぐ 手塚美佐 昔の香
張合ひのありし暮しの目貼はぐ 高濱虚子
手応えもなく剥されし目貼かな 松田弟花郎
新しき目貼貼るため目貼剥ぐ 源鬼彦
潮の香の風すいすいと目貼剥ぐ 田中田吉
目貼はぐや故里の川鳴りをらむ 村越化石
目貼はぐ海原に藍もどりしと 成田智世子
目貼り剥ぎカレンダー剥ぎ閉づ番屋 石川文子
目貼剥ぐみ仏はなほ厨子ごもり 八染藍子
目貼剥ぐや四月第一日曜日 二唐空々
目貼剥ぐや故里の川鳴りをらむ 村越化石
目貼剥ぐチエホフ全集踏台に 火村卓造
目貼剥ぐ小農牛の眼に高し 古舘曹人 能登の蛙
目貼剥ぐ空のひろさに歌ふ子よ 豊山千蔭
目貼剥ぐ端より洩れくる日の匂ひ 宮本求菩子
童子来よ蚕屋の障子の目貼り剥ぎ 長谷川かな女 雨 月
農を継ぐ心定まり目貼剥ぐ 竹田 はるを
●雪割
伏流に堪へず雪割る紺真水 平井さち子 紅き栞
信号と雪割燈と相照らす 池田秀水
唇紅き女雪割る街に住み 沢木欣一
喪の家の裏口の雪割つてあり 井口光雄
夜も昼も雪割る音の死病い 寺田京子
寺道の雪割つてゐるひとりかな 茨木和生 倭
少しづつ少しづつ雪割りて住む 近藤惇
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
氷住みや雪割りし地へ夕日流す 村越化石 山國抄
町挙げて雪割る日和まぎれなし 有働亨 汐路
路地裏で母の雪割頓挫せり 安西 篤
雪割つて先駆の光つばくらめ 上田五千石
雪割の人寄せつけぬ父の背ナ 小沢比呂子
雪割の雪の流るる村はずれ 堀越胡流
雪割の雪燦爛と町さびし 岸田稚魚
雪割の雪黒く積む店の前 法師浜桜白
雪割や天より覗く馬の貌 水野真由美
雪割りて真青な笹をひらめかす 加藤楸邨
雪割りの夫のつるはし眩しめり 吉田紫乃
雪割りの奈落の命うごめけり 望月精光
雪割りの手ごころ花の芽のあり処 佐原トシ
雪割りの指揮の棒切雪に置く 前田普羅 新訂普羅句集
雪割りの鶴嘴その他土間せばむ 有働亨 汐路
雪割ると仄めくみどり鳩の胸 成田千空 地霊
雪割るは女の仮面剥ぐごとく 三谷昭 獣身
雪割れて朴の冬芽に日をこぼす 川端茅舎
雪割れの雪を山毛欅の根受け止めて 高澤良一 宿好 四月-六月
雪割れば去年の相もつ砂礫みち 平井さち子 紅き栞
兀兀と雪掘つてこの太蹄 金箱戈止夫
六十年山廬の雪消聞かれしと 『定本石橋秀野句文集』
午からは雪消す雨や針供養 大峯あきら 宇宙塵
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
弔旗行く雪掘つてある墓場まで 矢島渚男 延年
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
杣人の雪消しといふ木の芽雨 岡村紀洋
松に帆や雪消の磯家まださむし 飯田蛇笏 山廬集
神の嶺も雪消したまふ田植かな 井沢正江 一身
門の雪切り拓きたる紀元節 遠藤梧逸
雪切りの始つて町の明るさよ 永沢紅陽
雪切りの雪ぞろぞろと流しけり 斎藤草村
雪切スコップ赤柄やたつき積みはじむ 平井さち子 完流
雪掘って鰌漁るや小百姓 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
雪掘つて出す啓蟄の消火栓 松倉ゆずる
雪掘つて和賀流の墓撫づるかな 太田土男
雪掘りて雪の甘みの葱蕪 細谷鳩舎
雪掘れば焚く榾ありぬ狩の宿 田村了咲
雪消しの雨しくしくと梅活けぬ 金尾梅の門 古志の歌
●雪囲解く
むめが香や雪囲ひとる軒の晴越中 夕里 俳諧撰集「有磯海」
畳の目雪垣解きし日矢遊ぶ 草間時彦
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
雪吊の小さきは二三解きてあり 小竹由岐子
雪吊や転がして解く繩の束 村本畔秀
雪吊りをはづす小さな音の中 角川春樹
雪吊りを解く大松に総がかり 星野恒彦
雪吊をはづせし木々の吹かれをり 井上雪
雪吊を解きたる縄を袋詰め 中西舗土
雪囲い解くや風巻く父の家 伊藤登久子
雪囲い解く寺山に入るかな 岡村千恵子
雪囲ひ解きて一山一寺かな 庄司圭吾
雪囲ひ解くや小荷物解くに似て 池上樵人
雪囲ひ解く裏口の空のいろ 伊藤敬子
雪囲仏の間より解きはじむ 小林輝子
雪囲解いて明るき目覚かな 石井蕾児
雪囲解かぬ一戸へ花吹雪 大島民郎
雪囲解かれし枝のはねかへる 太田貞雄
雪囲解きゐる祭支度かな 茨木和生 倭
雪囲解き嬶座明るくなりにけり 宮田静江
雪囲解き家らしく人らしく 三上一寒
雪囲解き月山を振り仰ぐ 松本 旭
雪囲解き海近し山近し 三村 純也
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規
雪垣解きし家のまる見え祭来る 谷内茂
●橇しまふ
いつの間にどこやらに橇しまはれて 田村了咲
しまひ橇して大吹雪また来る 二唐空々
叱られてスキーしまふ子うとみをり 深尾正夫
橇納ひ遠い音のせ芽吹く空 新谷ひろし
軒深く納めし橇の今年傷 立川きよし
道ばたにしまひ遅れし馬橇かな 比良暮雪
橇納ひ遠い音のせ芽吹く空 新谷ひろし
●車組む
氷柱より日の出る谿や車組む 橋本鶏二
組む荷車空のまろみの生れをり 新谷ひろし
車組む娶りの灯とて早や点り 村上しゆら
車組む怒濤の音に螺子緊めて 加藤知世子
車組む道が乾けば道に出て 草間時彦
車組む馬屋にあかりとり一つ 村上しゅら
車組む鶏遊ぶ庭の先 平尾一葉
御所車出してありけり若楓 比叡 野村泊月
●屋根替
仏たち立ちのき給ひお屋根替 野島無量子
屋根替にまたも飛雪の奥丹波 薄木千代子
屋根替に長き梯子の盆地空 野澤節子 黄 炎
屋根替のうしろに見える嵐山 田畑三千
屋根替のことしの番のまはり来て 長谷川素逝 村
屋根替のさなかの寺の花御堂 奈良鹿郎
屋根替のひとり淋しや頬かむり 高浜虚子
屋根替の一人がなまけをりにけり 成瀬正とし 星月夜
屋根替の一人下りきて庭通る 高野素十
屋根替の一人淋しく頬かむり 高浜虚子
屋根替の上下の声を鳥よぎる 松田都青
屋根替の人くろぐろと跳ぶごとし 冨田正吉
屋根替の人も古墳も夕焼くる 伊藤いと子
屋根替の余りし萱を堂裏に 平田寒月
屋根替の唄降つてくる青木の実 柴田白葉女 『月の笛』
屋根替の埃に在す仏かな 山田閏子
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 笹鳴
屋根替の埃日ねもす空へとぶ 高濱年尾
屋根替の塵掃き下ろす水の上 比叡 野村泊月
屋根替の大いなる北負ひにけり 波多野爽波 『一筆』以後
屋根替の大鍋畑に据ゑにけり 小原啄葉
屋根替の寄進の萱を刈りに来し 勝俣泰享
屋根替の煤たちのぼる山家かな 西島麥南 金剛纂
屋根替の用意の萱と聞きし嵩 田辺夕陽斜
屋根替の男に梯子とどきけり 黒田杏子
屋根替の真下に蕎麦湯啜りけり 能村研三 鷹の木
屋根替の竹を大きく宙に振り 森田峠 初期
屋根替の簷をつばくろ出ては入る 長谷川素逝 村
屋根替の籠伏せの鶏鳴きにけり 太田土男
屋根替の萱つり上ぐる大伽藍 松本たかし
屋根替の萱束ねあり能舞台 滝沢伊代次
屋根替の萱負ふは亡き人ばかり 吉本伊智朗
屋根替の藁全量を火となせり 中戸川朝人 残心
屋根替の親類となく来てくれて 長谷川素逝 村
屋根替の雨となりたる雨やどり 本岡 歌子
屋根替やこき使はれて怠け者 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屋根替やしばしは富士をうち眺め 成瀬櫻桃子 風色
屋根替や土塀めぐらす大百姓 阿部みどり女 笹鳴
屋根替や山水軒に迸り 富安風生
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
花桐や屋根の葺替長梯子 小杉余子 余子句選
葺き替し屋根にほころぶ絲櫻 高浜虚子
葺替の藁屋根を丸裸にす 右城暮石
蝶一つ舞ひあがりゆくお屋根替 中村 千恵子
●垣繕ふ
かにかくに繕ふ垣もなく住めり 下村梅子
きりきりと麻緒匂はせ垣繕ふ 脇本千鶴子
そこら中煙らせて垣繕へり 今井つる女
ねもごろに繕はしめつ五加木垣 露月句集 石井露月
ピアノ鳴る垣繕ふに隣あり 石川桂郎 四温
亡き父の結ひたる垣を繕ひぬ 轡田進
他家の灯の垣繕へる二日ほど 永井龍男
僧房や肘をかたみに垣繕ふ 石川桂郎
古竹に添へて青竹垣繕ふ 高浜虚子
垣と言ふ景を繕ひをりにけり 日高十九馬
垣破れ繕はず人笑ひ住み 上野泰 春潮
垣繕いおりぬ巨きな人なりし 山中蛍火
垣繕うことも根気の続くうち 高澤良一 寒暑 一月-三月
垣繕ふ父にはだしの母あちこち 清原枴童
垣繕ふ芥をながす千早川 河北斜陽
女手に垣繕へば鳴く鴉 大津信子
小鳥来ぬ日はさびしくて垣繕ふ 法師浜桜白
山際の大きな家の垣繕ふ 黒田杏子 花下草上
我を泊むる宿あり垣を繕ひぬ 阿波野青畝
漁閑を来て聖苑の垣繕ふ 下村ひろし 西陲集
牛飼いに嫁来る垣を繕いし 菊池志乃
畑垣を繕ふ竹のもたらさる 楠目橙黄子 橙圃
竹すぐり荒城の垣繕へる 西本一都 景色
粥腹のやうやうに垣繕ひぬ 岸本尚毅 鶏頭
繕はぬ垣の穴より初嵐 寺田寅彦
繕ひし吉野大夫の墓の垣 小田尚輝
繕ひし垣によき日の入るところ 大峯あきら 宇宙塵
繕ひし垣に嫁見の人だかり 小林寂無
繕ひし垣に沿ひゆく女坂 三谷いちろ
繕ひし垣に紅唇ゆるぶまま 波多野爽波 『一筆』
繕ひし垣膨れむと力かな 波多野爽波 『一筆』
繕ひて猪垣の知恵生きてゐし 山田庄蜂
繕へる垣のしづくのぬくき雨 下村槐太 光背
繕へる垣より出でて男坂 下村槐太 天涯
行き来せし垣繕うて引越され 脇収子
野路行けば垣繕うてゐる小家 高浜虚子
はつしぐれ垣つくろひしばかりかな 久保田万太郎
丹精の菊みよと垣つくろはず 久保田万太郎 流寓抄
侘び住むや垣つくろはぬ物の蔓 室生犀星
垣つくろひをりし好文亭のあと 大橋櫻坡子
門ひらき垣の手入の進みをり 上野泰 春潮
黒文字を矯めて香らす垣手入れ 武田和郎
●麦踏
あたゝかき正月なれば麦踏まん 北里 信子
あちこちに噴く温泉煙や麦を踏む 小原菁々子
ある時はものおもふまじと麦を踏む 及川貞 榧の實
うしろ手におのれなぐさめ麦を踏む 山上樹実雄
うつむきて基地といふ地の麦踏めり 椎橋清翠
うまや路や麦の黒穂の踏まれたる 定本芝不器男句集
きさらぎの麦踏みのぼる向ひ風 中拓夫 愛鷹
しば〜のなゐのあとなる麦踏めり 銀漢 吉岡禅寺洞
すべもなき心まぎらせ麦踏みに 小原菁々子
そそくさと麦踏み石を斫りにゆく 西本一都 景色
たびびとのごとく出て来て麦を踏む 行方克巳
つひの葉も吹きちる朝の麦踏める 金尾梅の門 古志の歌
ともに踏みて光る麦の芽好敵手 伊藤京子
わだかまりあるかに麦を踏む二人 片山由美子 水精
ジャズ近き麦踏いよよ独りの貌 加藤知世子 花寂び
ユダの不信吾にもありや麦を踏む 後藤一朗
三日はや麦踏む人のあるはあり 長谷川素逝 村
二あし三あし麦を踏みたる初詣 廣江八重櫻
光る山傘さして少年麦を踏む 田川飛旅子
凧を子にゆだねて麦を踏みはじむ 佐野美智
出ばやな籬の野べの麦踏に 加舎白雄
切支丹の裔なり痩せし麦踏めり 成瀬桜桃子 風色
北風に言葉うばはれ麦踏めり 楸邨
古り果てゝ夫婦ともなし麦を踏む 五十嵐播水 播水句集
向き合へば蟹の麦踏話し合ふ 樋口伊佐美
喪にこもるいとまの麦を踏みにけり 植村通草
囚人らの遠くより麦踏を見る 松村蒼石 雁
夕さむし麦踏に声かけてより 馬場移公子
夕ざれや麦踏む音の山畑 中島月笠 月笠句集
夕焼の奈落が見たし麦踏めり 中拓夫
姥捨の麦踏むうしろすがたかな 小原啄葉
子は母の影に入りては麦を踏む 馬場移公子
宅地並課税の畑に麦を踏む 瀬上 實
小さき闇ふところに父麦踏めり 大西健司
少しづつ鴉に麦を踏みちかづく 大熊輝一 土の香
岳雪のあざやかなるに麦を踏む 冬葉第一句集 吉田冬葉
島人の海に向ひて麦を踏む 合原 泉
幼な顔ときどきに上げ麦踏めり 後藤夜半(1895-1976)
後ろ手の麦踏の黙引返す 笠原古畦
御嶽の見ゆる高さの麦を踏む 服部鹿頭矢
手負鳩森につくまで麦踏まず 大熊輝一 土の香
折り返すとき背をのばし麦を踏む 上木輝子
昼月に刻をあづけて麦踏めり 宮津昭彦
来世がありて麦踏む岬の果 佐野美智
梅が香や関りもなく麦は踏み 野村喜舟 小石川
歩み来し人麦踏をはじめけり 高野素十(1893-1976)
殉教の島に老いゆく麦を踏む 酒井泡一
海荒れて麦を踏みゐる伊良湖かな 岡田耿陽
海見ては麦踏の黙まぎらはす 平野 伸子
瀬戸の島の山の背の畑麦踏める 及川貞 榧の實
灯台の日蔭の麦を踏みにけり 篠原鳳作
牟婁の児ら汽車見送りつ麦を踏む 宮武寒々 朱卓
石を切る山の光りて麦を踏む 安藤 節
神官の足袋はかぬ日は麦を踏む 後藤智子
空港になるかならぬか麦を踏む 松山足羽
老いの足小刻み麦と光踏み 西東三鬼
考へてをりしは蹠麦を踏む 後藤比奈夫 祇園守
落磐の怖れを秘めし麦を踏む 西本一都 景色
藪風を聞いてはかへし麦踏めり 銀漢 吉岡禅寺洞
蜑が妻二日の凪に麦踏めり 水原秋桜子
衰へは足より来ると麦踏みに 山本紅園
裏に清流この家の人等麦踏みへ 金子兜太
親にそむこう心麦踏みてやわらげり 大越吾亦紅
警報機のみの踏切麦の秋 長田久子
貝塚のまはりの麦を踏みてをり 飴山實 少長集
踏みし麦醜草のごと立ちなほる 加藤武城
踏む麦にこもれる滝のひびきかな 西本一都 景色
車窓に見る麦踏のうごき一足を 宮津昭彦
道問へば麦踏む二人こも〜に 皆吉爽雨
鎮まりし火の山負ひて麦を踏む 白澤良子
長風呂で目眩の童児麦を踏む 猪原丸申
際立つて雪帯のかゞやけば麦を踏む 乙字俳句集 大須賀乙字
霜踏んでひびくこみちの麦の伸び 原田種茅 径
風の日の麦踏遂にをらずなりぬ 高浜虚子
麦の芽をもう踏みたくてたまらない 櫂未知子 貴族
麦ひと日踏みて遠方力満つ 長谷川双魚 風形
麦を踏むけはしき眼何を憎む 加藤楸邨
麦を踏む住宅街の残り畑 土屋孝子
麦を踏む体重は地へぬけてゆく 津田清子 礼 拝
麦を踏む友に暮光の丘があり 大井雅人 龍岡村
麦を踏む姿に母を憶ひけり 稲葉清次
麦を踏む子の悲しみを父は知らず 加藤秋邨 寒雷
麦を踏む比良八荒へ身を晒し 清水志郎
麦を踏む父子嘆(なげき)を異にせり 加藤秋邨 寒雷
麦を踏む犬の杉作したがへて 木田千女
麦を踏む脳裏に錆びた家紋と鋤 大井雅人 龍岡村
麦を踏む腿や軍袴の羅紗厚し 榎本冬一郎 眼光
麦を踏む體重は地へぬけてゆく 津田清子
麦刈や踏めば砕くる土煙 西山泊雲 泊雲句集
麦踏て三々五々の野梅かな 椎本才麿
麦踏にあらで玉葱の芽を踏める 西本一都 景色
麦踏にさつと移りし暮色かな 吉武月二郎句集
麦踏に足の湯とるや三日の月 西山泊雲 泊雲句集
麦踏のいつしかゐなくなりて月 加藤楸邨
麦踏のうしろ手凍え入日かな 中島月笠 月笠句集
麦踏のこちら向いてもただひとり 後藤夜半 翠黛
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤楸邨
麦踏のでてゐる畑の曇り来し 相馬 黄枝
麦踏のはなればなれの湖北かな 鷹羽狩行
麦踏のふと棒立ちのもの思ひ 橋詰沙尋
麦踏のゆきき野佛のふところを 田中菅子
麦踏のリズムに飽きて鴉啼く 影島智子
麦踏の一つの姿手を腰に 高濱年尾 年尾句集
麦踏の出てゐる島の畑かな 高野素十
麦踏の去りたるあとのどつと暮れ 馬場新樹路
麦踏の壮者彼や野路の景 石塚友二 方寸虚実
麦踏の夕影連れて去りゆけり 徳永山冬子
麦踏の影いつしかや廻りけり 村上鬼城
麦踏の影たゆみなく午過ぎぬ 西島麦南 人音
麦踏の影のび来ては崖に落ち 村松紅花
麦踏の忙しき影をともなへる 高橋淡路女 淡路女百句
麦踏の手をどうするか見てゐたる 茨木和生 倭
麦踏の曳く影の截り別れつつ 原田種茅 径
麦踏の最後の夕日をふみゆけり 間立素秋
麦踏の母の居そめて父も又 阿波野青畝
麦踏の海向くときは姑憎む 田川飛旅子
麦踏の男が見えて女の声 野澤節子 黄 炎
麦踏の返すそびらに神の山 荒井正隆
麦踏の遠き背後をわが通る 鈴木六林男 谷間の旗
麦踏の遠目のうちに未だあり 中村汀女
麦踏の頭巾の外の風強き 原田種茅 径
麦踏はいつも遠くの方にゐる 加倉井秋を 『胡桃』
麦踏はたゝら〜と踏まざりけり 尾崎迷堂 孤輪
麦踏みしあとしめりゐる夕かな 佐野青陽人 天の川
麦踏みしばかりの乱れありにけり 目野六丘子
麦踏みて綾なす畑となりにけり 山本 孟辰
麦踏みて足裏やさしくなりにけり 沢田まさみ
麦踏みに出てゆき人ともどり来し 長谷川素逝 村
麦踏みのうしろ手解かぬ立話 荒井幸子
麦踏みのひとり手を挙ぐ詩友なり 能村登四郎
麦踏みのまたはるかなるものめざす 鷹羽狩行(1930-)
麦踏みの大足がゆき遍路みち 原裕 『出雲』
麦踏みの富士のぼりきる長さとも 大木あまり 山の夢
麦踏みの影のび来ては崖に落ち 村松紅花
麦踏みの後ろ手解けば了るなり 田川飛旅子
麦踏みの父はいちにちふりむかず 岬雪夫
麦踏みの眼のかがやくは汽車来るため 鈴木六林男
麦踏みの胸の厚さを見たりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
麦踏みの踏みとまりたる昼の月 本田あふひ
麦踏みは夕陽の宙をゆくごとし 飯野燦雨
麦踏むと天皇制が立ち上がり 久保純夫 熊野集
麦踏むや伸び来し影の十字架負ひ 小西 藤満
麦踏むや同齢妻と歩も揃ひ 大熊輝一 土の香
麦踏むや夕星一つ見ゆるまで 阿部みどり女
麦踏むや旧正月の近き村 大谷句佛 我は我
麦踏むや母の足裏踏む如し 堤あきを
麦踏むや海は日を呑み終りたる 森田峠 避暑散歩
麦踏むや笑ふ別れに挟まれて 香西照雄 対話
麦踏も終へぬ夜明の通り雨 中拓夫 愛鷹
麦踏やひむがしにある月太く 五十崎古郷句集
麦踏やみんな独りになつてゆく 田川飛旅子
麦踏やむき振替へて向ひ風 西山泊雲 泊雲句集
麦踏や寒さに堪へて小刻みに 西山泊雲 泊雲句集
麦踏や小刻み小出しの愛に似て 香西照雄 対話
麦踏や山皺ごとに靄こめて 高田蝶衣
麦踏や角を正しく屋敷林 辻桃子
麦踏や顔傾けて風に堪ゆ 西山泊雲 泊雲句集
麦踏をして蕩々とゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
麦踏をひとり見しのみ十円区 秋元不死男
麦踏を今朝雪嶺となり囲む 佐野美智
麦踏を噴湯のけむりへだつなり 幕内 千恵
麦踏を見つめておれりそれで足る 高澤晶子 復活
麦踏んでゐるうちに気も晴れ〜す 星野立子
麦踏んで今なほ土に親しめり 高杉千代子
麦踏んで帰る焼野のかまいたち 中拓夫 愛鷹
麦踏んで麦の青さに吹かれをり 加古宗也
●野焼く
あかあかと野を焼くダヴイデひそむ野を 有馬朗人 天為
あたゝかや野焼過ぎなる雨となり 小杉余子 余子句選
あつまれば昔のやうに野焼かな 田中裕明 先生から手紙
いづちの野焼かる次ぎ次ぎ影鴉 村越化石
かがやきて野焼のあとの蜘蛛の糸 中戸川朝人
かぎりなき野の一ところ焼いてをり 楠目橙黄子 橙圃
かの松のもとに野焼の人数かな 高濱年尾 年尾句集
しののめに小雨降り出す野焼きかな 蕪村
すず懸の空のけむれる野焼かな 藤田あけ烏 赤松
な焼きそと詠まれたる野を焼きにけり 加藤三七子
ひと焼きし顔に野焼きの火が動く 角川春樹
ひばりひばり明日は焼かるる野と思へ 櫂未知子 蒙古斑以後
ふるさとに寄らで過ぎけり野を焼ける 福田蓼汀 山火
まひる野へ安住感を焼きに行く 穴井太 土語
みちのくに雄心亢る野焼かな 齋藤玄 飛雪
ペン置くや暮れて野焼の火の残る 石川桂郎 四温
一國をつくる思ひに野焼くかな 松瀬青々
久米の子ら更衣の野を焼ける見ゆ 後藤夜半 翠黛
人ときて野焼のあとの石熱し 寺田京子
人声のあたゝかく野を焼きにけり 大石悦子
何を焼く青一色の野にけむり 右城暮石 声と声
前世にてながめし野焼かもしれぬ 岸田雨童
半鐘を打つて野焼の始まれり 太田土男
厄除けの礼焼いてゐる枯野かな 角川春樹 夢殿
古き世の火の色動く野焼かな 飯田蛇笏
古き世の火色ぞ動く野焼かな 飯田蛇笏
古を里人知らず野を焼ける 福田蓼汀 山火
唾つけて鏝ためす窓野を焼けり 宮武寒々 朱卓
喝采の音たててくる野焼かな 永田英子
国盗りのさまにひろがり野焼きの炎 三島敏恵
夕つづに阿蘇の外山の野焼かな 楠目橙黄子 橙圃
大火聚の金色しばし野焼かな 松瀬青々
奥宇陀の神々語る野焼かな 大峯あきら 宇宙塵
子らゐたり野焼く煙があがりたり 徳永山冬子
子供等は野を焼く卿等何を焼く 山口青邨
安土より火の手のあがる野焼かな 後藤兼志
完璧に富士見ゆる日の野焼かな 藤沢樹村
師への道野焼の跡のなまなまし 石田波郷
御僧のさらばと別る野焼かな 田中裕明 櫻姫譚
携帯の電話片手に野焼かな 神郡 貢
摂津野の空のにごりに麦を焼く 鈴鹿野風呂 浜木綿
景勝を一皮剥げり野焼して 百合山羽公
曇天へ煙直ぐなる野焼かな 楠目橙黄子 橙圃
朝野焼くけむり端山をへだてけり 五十崎古郷句集
松明を舟より投げし野焼かな 岸本尚毅 選集「氷」
水車場を風上に野を焼きにけり 野村喜舟 小石川
水辺にくすぶり止めぬ野焼の火 右城暮石 上下
水辺草ほのぼのもゆる野焼かな 飯田蛇笏 山廬集
激しければ透明となる野焼の火 向山文子
焔迫れば草薙ぐ鎌よ野焼守 杉田久女
焼きて来し野をかへりみる暮の靄 細見綾子 花寂び
燃えやすく消えやすく野焼昼ごゝろ 右城暮石 声と声
男ゐて沈みゆく日に野を焼けり 茂里正治
白木綿のむかしながらに野を焼ける 西村公鳳
盃洗に浮くを野焼の穢と思ひ 波多野爽波 『一筆』以後
目覚めたる鬼の加はる野焼かな 小泉八重子
稚魚放つや野焼堤を駈け出しぬ 石川文子
突然に上りて野焼きけむりなる 石井とし夫
立春の野を焼かばやと頬かむり 下村梅子
紺絣野を焼きし香の沁みゐなり 戸川稲村
聲高に野焼がへりの勢子らしき 石川星水女
花あしび野焼きの煤のかかりたる 伊東 奈美
茫々と野焼を待てり鵜殿葭 能村登四郎 菊塵
草の骨野焼のあとに焦げながら 上村占魚 鮎
荒れ野焼くあなたが先に火を付けた 櫂未知子 貴族
菜種がら焼や野風のほととぎす 内藤丈草
落日や焼きつくされし野をもどる 金尾梅の門 古志の歌
遠目には浮足立つて野焼人 大石悦子 聞香
里人の野焼いて野梅枯らしけり 仲岡楽南
野とともに焼る地蔵のしきみかな 蕪村
野にさきがけ療園の枯芝生焼く 右城暮石 上下
野は北へ牛ほどの藁焼き焦がし 成田千空 地霊
野は焼きて地の胸ひろく成にけり 松瀬青々
野は焼きて雲に雪もつ月夜哉 松岡青蘿
野を焼いてさんたんたるもの走るかな 岸本マチ子
野を焼いて今日新たなる雨降れり 白泉
野を焼いて夕月のあるゆかりかな 岡井省二
野を焼いて大空の端汚したる 石倉啓補
野を焼いて太陽一つ殖えしごと 後藤立夫
野を焼いて帰れば燈下母やさし 高浜虚子
野を焼いて戦闘帽の似合ふかな 藤田あけ烏 赤松
野を焼いて斑鳩の塔遠くしぬ 山田弘子 こぶし坂
野を焼いて来てごくごくと水飲める 石井とし夫
野を焼いて残れる雪に及びけり 温亭句集 篠原温亭
野を焼いて渤海の波近うせり 伊藤いと子
野を焼いて灰になるまで男かな 篠崎青童
野を焼いて班鳩の塔遠くしぬ 山田弘子
野を焼いて神話の端を焦しおり 石井直子
野を焼いて赤土をまた掘りおこす 日原傳
野を焼いて鴫は戻らずなつたやう 高橋睦郎 舊句帖
野を焼きし匂ひかそけき能褒野かな 鍵和田[のり]子
野を焼きし夜のぬめぬめと妻の髪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
野を焼きし野良着の匂ひ妻と脱ぐ 中島双風
野を焼きてふんだんに振る唐辛子 岩淵喜代子 硝子の仲間
野を焼きて離れ離れの家にあり 中村汀女
野を焼くに火を付けさせて貰ひけり 松瀬青々
野を焼くやいかなる火にもまされとて 細谷源二 砂金帯
野を焼くやしづかに空をうつす水 田中裕明 先生から手紙
野を焼くやぽつんぽつんと雨到る 村上鬼城
野を焼くや棚曇して二三日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野を焼くや機の手許に花模様 古舘曹人 砂の音
野を焼くや焔の中にある太古 野村喜舟 小石川
野を焼くや道標焦る官有地 夏目漱石 明治二十九年
野を焼くや魔法使ひの杖をもて 西村和子 夏帽子
野を焼く火いつか芥火となりし門 久米正雄 返り花
野を焼く火水と出合ひて猛りけり 藤田あけ烏 赤松
野を焼く火身近に墓は暮れつつあり 村沢夏風
野を焼けと阿蘇の火振の神祭 後藤比奈夫 花びら柚子
野を焼けばすこし香だてる夕の雲 柴田白葉女 花寂び 以後
野を焼けば焔一枚立ちすすむ 山口青邨
野を焼けば焼けるなり間の抜けるほど 夏目漱石 明治二十九年
野を焼けば貴人偶々過にけり 露月句集 石井露月
野を焼や小町が髑髏不言 高井几董
野兎ねらう焼け木の鷹に雪解かな 飯田蛇笏 霊芝
野焼あとの霜濡れけむる草千里 石原八束 空の渚
野焼あとはだれにさびし草千里 石原八束 空の渚
野焼きの火鉄路ぎはにてつながれる 木村里風子
野焼く日這ひ亀拾ふ童かな 乙字俳句集 大須賀乙字
野焼く火の手に燃え上り易きかな 右城暮石 声と声
野焼く煙太陽もまた一火焔 田中灯京
野焼してわが放蕩の紐の数 吉田透思朗
野焼のごとく死者の煙のごとからず 斎藤玄 雁道
野焼の火夕日の色に燃えさかる 阿部みどり女
野焼の火手に燃えあがりやすきかな 右城暮石
野焼の火炎生みては風を呼ぶ 西村和江
野焼の炎日の寒ければ走らずに 角川照子
野焼の焔むら嶺に澄みて快速車 石原八束 空の渚
野焼後の遠嶺は肩を寄せ合へり 館岡沙緻
野牛蒡の実の火玉飛ぶ野焼かな 菅原師竹句集
野社の際まで草を焼きにけり 松田枯蝉
金時山の形おぼえぬ野を焼く夜 長谷川かな女 花 季
阿蘇野焼太き火種にはじまりし 藤崎久を
阿蘇野焼焔は白日の空に舞ひ 石原八束 空の渚
面白くもなき場所残す野焼かな 櫂未知子 蒙古斑
風中の卑弥呼の国は野を焼けり 松本旭
飛火野は今も野守のをりて焼く 後藤夜半
馬に火を見する行事の野焼かな 菅原師竹句集