人事春3


山焼く畦焼く芝焼く農具市耕し馬耕田打畑打畦塗種物種選び種浸し種蒔(花種)蒔く種案山子苗床苗札苗木市桑解く蚕飼桑摘芋植う苗木植う果樹植う剪定接木挿木根分菊根分慈姑掘る羊の毛刈る霜くすべ茶摘製茶[えり]挿す上り簗磯竃磯菜摘木流し海女


●山焼く
あかあかと山焼のさま金屏に 武藤紀子
あそび女に今宵も山の焼くるなり 清原枴童 枴童句集
お山焼いたゞきの火となりにけり 森田峠
お山焼きしばし待つ間の焚火かな 森田敬之介
お山焼ただじめじめとしてゐたり 佐々木元嗣
お山焼はるばる煙くさきかな 岸本尚毅 舜
お山焼大仏殿もただならね 長谷川櫂 虚空
お山焼山の裏にも消防夫 奥野敏子
お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
お山焼果てしばかりの闇匂ふ 稲畑汀子 春光
お山焼火の奢りいて咎まれず 磯野充伯
お山焼火は頂を皆目指す 磯野充伯
お山焼築地塀割る松が照り 藤田三郎
お山焼見し目に繊き月ありぬ 稲畑汀子 春光
お山焼見し窓闇に置き変ふる 稲畑汀子 春光
ごうごうと山焼く末の世を焼くか 野澤節子
たっぷりと日を浴み山焼き前の萱 高澤良一 ぱらりとせ 春
にこにこと「焼き甲斐のある山」といふ 櫂未知子 蒙古斑以後
ひとり寝る山を焼く火を見て戻り 鈴木六林男
みちのくの町暗くして山焼くる 遠藤梧逸
一の庄屋が火を鑽る習ひ山を焼く 四明句集 中川四明
一社二寺司る火やお山焼 大橋敦子 匂 玉
三笠山焼けつつ月の上りけり 小城古鐘
中天の月の昏さよお山焼 船木朴堂
人が焼く天の山火を奪ふもの 水原秋櫻子
人も火も風も走りて山を焼く 神宮きよい
人を忘れさする一瞬よ山焼くる火に 細見綾子
伊豆の山焼くるを見つゝ船に寝る 内藤吐天
出て見れば南の山を焼きにけり 正岡子規
初山のけふも人焼く遠けむり 西島麦南
北上の岸辺に立てば山焼くる 遠藤梧逸
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
吾もはためきて山焼く台上に 上野さち子
夕づゝの焦げんとすなるお山焼 由井艶子
夕餉の座おしだまり山焼けてゐる 金尾梅の門 古志の歌
大佛殿山焼の雲を負ひにけり 服部鹿頭矢
天平の火色となりぬお山焼 原 好郎
天界に焦すものなきお山焼 高石敏子
太陽の坩堝真上に山を焼く 高澤良一 ぱらりとせ 春
奈良の闇焼きたる山の闇加ふ 野澤節子 『駿河蘭』
奈良山焼雨にひるみしまま終る 宮岡計次
奈良離る山焼の火の消えぬ間に 右城暮石 上下
如月 ひとつ皓歯山焼くことを始めるか 宇多喜代子
宵々の窓ほのあかし山焼く火 夏目漱石 明治二十九年
寧楽山を焼く天平の火となりて 長沼冨久子
山を焼き七堂伽藍焼く火かな 行方 克巳
山を焼くプロメテウスの火を放ち 日比野さき枝
山を焼く煙くすりと挙がりけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
山を焼く音の漣火の漣 高澤良一 ぱらりとせ 春
山を焼く音の火も見え煙も来る 宮津昭彦
山少し焼くるに昼餉食ひ居たり 露月句集 石井露月
山焼いてきし眼にて吾を見る 出口 善子
山焼いて大和に真の闇の冷え 吉田靖子
山焼いて来し同窓生と酌める 中拓夫
山焼いて来し眼もて吾を見る 出口善子
山焼いて雨欲すれば雨のあり 喜谷六花
山焼かれなむ銃床に降る花粉 仁平勝 東京物語
山焼きし匂ひがぬつと奈良の町 高畑浩平
山焼きし夜は玄界のとどろけり 三谷 和子
山焼きし火の匂ひせり頭陀袋 瀧澤伊代次
山焼きてより一片の雲もなし 中戸川朝人 星辰
山焼きて下りくる顔のゆるびけり 白岩 三郎
山焼きて仏けぶらす大和かな 西川 織子
山焼きの付け火ちょんちょん小走りに 高澤良一 ぱらりとせ 春
山焼きの灰のわらわら頬を打つ 高澤良一 ぱらりとせ 春
山焼きの烟むらさきに捲きのぼる 石原八束 空の渚
山焼きの焔をさかおとす迅風かな(阿蘇にて三句) 石原八束 『空の渚』
山焼きの煤溜めて畝石まじり 中戸川朝人
山焼きの赤き火を見るこけしの目 加納染人
山焼きや無線合図に火を放つ 前橋春菜
山焼くとばかりに空のほの赤き 正岡子規
山焼くと裾の祠に禰宜まをす 大島牛後
山焼くやたむろ移りに鹿の影 内田 雅子
山焼くや今宵爛たる飼鷲の眼 久米正雄 返り花
山焼くや秩父山の子鼻たれ子 月笠
山焼くや窓でながめて庭へ出て 古白遺稿 藤野古白
山焼くる明りにまろき池塘かな 河野静雲 閻魔
山焼くる木の間明りに鹿と居る 土生静児
山焼く火うつりてはやき雲のあり 片岡 青苑
山焼く火かなしきまでに乙女の瞳 星野麦丘人
山焼く火すすみしあとに火のさざなみ 宮津昭彦
山焼く火夕ぐれ急ぐマントの子 角川源義
山焼く火将軍塚を囲みけり 宮下邦夫
山焼く火桑の真闇に衰へぬ 水原秋桜子
山焼く火檜原に来ればまのあたり 秋櫻子
山焼く火見れば母焼く煙とも 福田蓼汀
山焼けば狐のすなる飛火かな 河東碧梧桐
山焼けば鬼形の雲の天に在り 水原秋櫻子
山焼に始まる阿蘇の牧仕事 武藤和子
山焼に来よと賀状の隅にあり 柏 禎
山焼に煤けごころを払ひけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
山焼に雑木林にたかぶりぬ 阿部みどり女
山焼のかの世を現じやまぬ火よ 井沢正江
山焼のしだいにかげる空の沖 石原八束 空の渚
山焼のすみたる月のまどかなる 岸風三楼 往来
山焼のなぐれ煙や塔の尖 内田百間
山焼のはじまる闇をよぎる鹿 津川たけを
山焼のはじまる鹿を呼びにけり 岸風三樓
山焼のはじめの焔注連囲ひ 渋谷 澪
山焼のはじめは雲を見てゐたり 小泉八重子
山焼のはや衰へしところかな 岸風三楼 往来
山焼の人出を前に土産店 久保五峰
山焼の夜叉の火影のはしるかな 大橋敦子 匂 玉
山焼の明りに下る夜舟哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
山焼の柱に映つる庵かな 青々
山焼の火が山形りにとゞこほる 右城暮石 上下
山焼の火が我が顔も照らし出す 右城暮石 上下
山焼の火の連れ来たる恋心 藤田弥生
山焼の火種に下ろす藁の束 千須和蟻昼
山焼の火種引きずり走りけり 梶尾黙魚
山焼の灰かぶり来し仔馬かな 内藤吐天
山焼の炎に叫び翔ちゆくもの 黒谷忠
山焼の炎の降る旅程身は一つ 原裕 葦牙
山焼の焔は嶺を匐へり日輪も 石原八束 空の渚
山焼の煙の上の根なし雲 高浜虚子
山焼の煙は雲と逢ひにけり 小澤實
山焼の煤溜めて畝石まじり 中戸川朝人 星辰
山焼の燧袋も古りにけり 石井露月
山焼の眼の玉ふたつ燃え残り 徳弘純 麦のほとり 以後
山焼の茶屋に書きたる手紙かな 長谷川零余子
山焼の闇を押しゆく炎かな 湯浅千加江
山焼の雄心たもつ幾日あり 沼尻巳津子
山焼の雨に終れば鯛蕪 角川春樹 夢殿
山焼の音谺せり大阿蘇に 高木あけみ
山焼の香に買ふ寧楽のみやげ墨 松島 利夫
山焼の麓に暗き伽藍かな 多田桜朶
山焼やかへり見すれば月すでに 岸風三楼 往来
山焼やほのかにたてる一ツ鹿 白雄
山焼や夜はうつくしきしなの川 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
山焼や旅に暮れける西の京 和田祥子
山焼や火の刈萱を撒き散らし 長谷川櫂 天球
山焼や火焔太鼓の響きせり 武井与始子
山焼や礫のごとく鳥翔り 林八重子
山焼や賽の河原へ火のびたり 誓子
峰の松に迫る火の瀬やお山焼 山田弘子 初期作品
島山を焼く二すぢの煙かな 五十嵐播水 播水句集
弥勒寺の棟の左の山焼くる 河野静雲 閻魔
応天門炎ゆると見たり山を焼く 有馬朗人 知命
戎壇院辺りは静かお山焼 橋本 道子
手をゆるくつなぎのぼれり山焼く火 高澤良一 ぱらりとせ 春
文藝は遠し山焼く火に育ち 寺山修司 花粉航海
旅は阿蘇山焼く頃とさそはるる 汀子
星空のひろがる明日の山焼かん 宮中千秋
昨日焼きし山の匂ひや橋の上 土橋朴人
月の面へ飛びつく火の粉お山焼 山田弘子 懐
東大寺方より火の手お山焼 岩崎三栄
松に倚り山焼見るや人も来ず 西山泊雲 泊雲句集
満月のうかと出でたるお山焼 今井妙子
火の変化風に従ふお山焼 稲畑汀子 春光
火を放つ前のやすらぎ山を焼く 岡田史乃
火を追うてのぼる高張お山焼 下村非文
焔(ほむら)焔(ほむら)を呑んで大きく山焼く火 高澤良一 ぱらりとせ 春
焼きそめし山ふところの火の宝珠 皆吉爽雨
焼山にどつと隣の山火煤 中戸川朝人 星辰
焼山に月の出かかる母郷かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
焼山の段だら縞に日の新た 高澤良一 ぱらりとせ 春
焼山の灰のほろりと道よぎる 高澤良一 ぱらりとせ 春
焼山の焦げ目曼陀羅日表に 高澤良一 ぱらりとせ 春
焼山の闇濡らす雨駅を籠め 宮津昭彦
焼山は心腹の友さながらに 高澤良一 ぱらりとせ 春
焼山や嵩其まゝに歯朶の容 西山泊雲 泊雲句集
焼山を嗅ぐ父祖のごと獣のごと 大串章
焼山を襲ふごと過ぐ雲の影 青野爽
燃えしぶる山焼の火を叱咤して 塩川雄三
瘤爺の山焼く火をぞ放ちけり 野村喜舟
神の火に万葉の山焼けるかな 田原憲治
竃の火燃えてをり山焼けてをり 楠目橙黄子 橙圃
蝦夷に渡る蝦夷山も亦た焼くる夜に 河東碧梧桐
襟立てて遠くに奈良のお山焼 倉田 健一
賀茂郡河津の庄に山焼く火 石塚友二
足もとに鹿の来てゐしお山焼 岸風三樓
通り魔に遇ひし面持ち焼山は 高澤良一 ぱらりとせ 春
遠つ世の火色ひろげしお山焼 山田弘子 こぶし坂
闇よりも濃し山焼を了へし山 橋本美代子
雨ふるやうすうす焼くる山のなり 龍之介
雨空にほつかりと山焼くるなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
青丹よし奈良は影絵のお山焼 貞吉直子
鴟尾光るうちは山焼始らず 吉村宵雨
鹿の目に地異天変のお山焼 三嶋隆英
あかあかと山火の裾の阿修羅像 中田剛 珠樹以後
おとろへしとき妻をだく山火かな 萩原麦草 麦嵐
かへりみる馬酔木がくれの山火かな 小山火麓
くるくると飛んで山火や水の上 岸本尚毅 選集「氷」
さかんなる山火に弟を呼ぶ子あり 石橋辰之助 山暦
ちろちろと舗道はしるよ山火の灰 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ときめきてかの嶺も起てる山火かな 井沢正江 晩蝉
なまくらの山火道端焦がしをり 高澤良一 ぱらりとせ 春
ひとの世の在りしはむかし山火燃ゆ 野見山朱鳥
ふるさとに稀れにある日の山火かな 深川正一郎
わがゆめにありしがごとき山火とも 青畝
をのゝきて人にとまりぬ山火の灰 軽部烏帽子 [しどみ]の花
カルストの死色にかげる山火かな 石原八束 空の渚
一つ夜をたがひに燃ゆる山火かな 萩原麦草 麦嵐
一臂もて山火にひかるさるすべり 古舘曹人 砂の音
世の隅にいのち預けて山火の夜 村越化石 山國抄
人並に蛙もはやす山火哉 一茶
伊豆の夜はほつ〜燃ゆる山火かな 萩原麦草 麦嵐
冬の山火伏の行者渉りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
勢子のいま心ゆるしてゐる山火 稲畑汀子
千木屋根に月照り山火いまは消ゆ 木村蕪城 一位
南の山火の闇のありにけり 小菅佳子
夢深く山火の音を曳き寄せて 黒田杏子 花下草上
大阪の妓がひとり見る山火かな 角川春樹
山火あり大胆不敵なるごとし 加藤かけい
山火いま刻々寝釈迦焙らるる 豊長みのる
山火いま月のしたびを尾根に出づ 栗生純夫 科野路
山火今追慕の火色燃え立たす 稲畑汀子 春光
山火曇り我が居る檜原澄み徹る 林原耒井 蜩
山火果つ白きは蓬の灰ならむ 高澤良一 ぱらりとせ 春
山火果て万葉の闇深くなる 下里美恵子
山火炎ゆ乾坤の闇ゆるぎなく 竹下しづの女 [はやて]
山火炎ゆ嘗て幼の吾に炎えにし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
山火点けて人馳けにけり闇の中 成瀬桜桃子 風色
山火燃ゆ乾坤の闇ゆるぎなく 竹下しづの女
山火爆ぜ爆ぜては山を呑む勢ひ 高澤良一 ぱらりとせ 春
山火眼に花火を口に受けましよう 八木三日女 赤い地図
山火見てゐたりし舟の流されて 岸本尚毅 選集「氷」
山火見てをれば寝ねよと母の声 今井つる女
山火見て二つのこころたたかはす 原裕 『新治』
山火見て立つ嫂を淋しとも 清原枴童 枴童句集
山火見ゆ母に正気の刹那あり 市川葉
山火見るために据ゑられ一つ巌 原裕 『新治』
山火見るや醜女からだを起しては 萩原麦草 麦嵐
川に垂る足のさみしき山火かな 中戸川朝人 星辰
幾山も山火を見つつ越えて来ぬ 下村梅子
悪食の鯉よく撓ひ山火かな 鳥居美智子
悲しみの色とはこれか山火見る 深川正一郎
散乱の机上を照らす山火かな 原裕 『王城句帖』
旅の夜を起きて山火のなほ見ゆる 臼田亜浪 旅人
日を歪め山火の灰がしんしんと 軽部烏帽子 [しどみ]の花
暗き夜や伊豆の山火を漁火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歯朶裏の底燃えくぐり山火かな 西山泊雲 泊雲
母の頬にはるけく動く山火かな 汀女
気紛れな山火すすっと山の肩 高澤良一 ぱらりとせ 春
溶岩原に向かふ山火の急先鋒 高澤良一 ぱらりとせ 春
火の鳥が翔ちて山火の鎮まりぬ 手塚美佐 昔の香 以後
火の鳥となりて羽摶く山火かな 豊長みのる
焼山にどつと隣の山火煤 中戸川朝人 星辰
熊穴を出づ山火注意の旗なびき 坂尻惺
燃えさしに山火の火力そこそこや 高澤良一 ぱらりとせ 春
父もゐて焼くなる山火指す子あり 石橋辰之助 山暦
牛小屋は暮れつゝ山火いろめきぬ 五十崎古郷句集
白面の月のただよふ山火かな 白岩 三郎
真日を降る山火の灰ぞ眉をかすめ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
神へ焔の山火大胆不敵なり 豊長みのる
窓とほく更けし山火にちさくねる 辰之助
紅葉山火元のごとく燃ゆるところ 松村蒼石 雪
網代守る夜々の山火の江に映る 臼田亜浪
逆らへる山火は二人して叩く 岩岡中正
遠き世の山火ぞ映ゆる埴輪の眼 蓼汀
野に野火が山に山火が走るかな 下村梅子
野火山火いちにち狂ふ神の国 豊長みのる
野火山火柩に古きものはなし 神尾久美子 桐の木
阿蘇五岳覚ます山火のあがりけり 増田 富子
阿蘇谷へ逆落しくる山火かな 江口竹亭
頂の山火かくさず鹿の杜 古舘曹人 砂の音
馬籠とは方違ひなる山火かな 森田峠 避暑散歩
●畦焼く
夕野焼ひと日の不安遠退ける 河野南畦 湖の森
このあたり太閤びいき畦を焼く 山本洋子
さまよへる如き痩身畦を焼く 堀口星眠 営巣期
一せいに畦焼きし日の靄紅し 堀口星眠 営巣期
三輪山を隠さうべしや畦を焼く 阿波野青畝
乾坤に昼月と牛畦を焼く 町田しげき
今しがた女を抱きて畦を焼く 和田耕三郎
伊勢詣り果せたる安堵畦を焼く 竹田 はるを
厠のある方へ皆出て畦焼ける 石井とし夫
山一つ焼いて夕べは畦を焼く 藤崎久を
岩木嶺は津軽のまほら畦を焼く 秋元瑞洲
御仏にむかしの色の畦焼く火 佐野美智
揚がる火に見えて畦焼く人々よ 水原秋桜子
旅人に平泉村畦を焼く 山口青邨
此の村を出でばやと思ふ畦を焼く 高浜虚子
永住とあきらめきれぬ畦を焼く 目黒はるえ
波昏れて畦焼く火色九十九里 町田しげき
減らす田と知りつつ畦を焼きにけり 大熊輝一 土の香
満月の中宮寺裏畦焼けり 山田孝子
火を持てば声荒々し畦焼けり 太田土男
玄武洞そこなる畦を焼いてをり 京極杞陽
畦ゆきて又畦ゆきて焼きにけり 阿波野青畝
畦を焼き深き曇りに火色見す 田川飛旅子
畦を焼く地下足袋に水かけ通し 北村保
畦を焼く火をかへり見て垣曲る 阿部みどり女
畦を焼く火を美しく闇つゝむ 石井とし夫
畦を焼く煙は村を遠くせり 中拓夫
畦を焼く頃にきまつて薬売り 中澤 悠
畦焼いてまだまだ細くなる月か 大峯あきら 宇宙塵
畦焼いて古国伊豆の松の内 水原秋櫻子
畦焼いて雪代水を田に分つ 森澄雄
畦焼きしあとにいくたび俄か雪 渡辺大年
畦焼きし夜はしたたかに酔ひてをり 橋本榮治 麦生
畦焼きし火の香の消ゆるまで梳かむ 影島智子
畦焼きて水神塚を焦がしけり 太田土男
畦焼きて男の育児休暇かな 丸茂和志
畦焼きて端がこげをり丸木橋 森田公司
畦焼きのけむり沁みたる野良着脱ぐ 吉野トシ子
畦焼くはをみなばかりや柳生口 角川春樹 夢殿
畦焼くやもぐらの土に燃えどまり 高野素十
畦焼くや子盗られしごと鳴く鴉 川村紫陽
畦焼くや湖の入江をかよふ鵯 米沢吾亦紅 童顔
畦焼くや蜘蛛走り出し石の上 西山泊雲 泊雲句集
畦焼く火さからふときは打ち消しぬ 影島智子
畦焼く火せつぱつまつて再燃す 近藤一鴻
畦焼く火にじりてゐしが立ち上る 邊見京子
畦焼く火古墳の裾に移りけり 鳥海高志
畦焼く火枯田焼く火とまぎれなし 米沢吾亦紅 童顔
畦焼く火残れる藁塚を照らしだす 大熊輝一 土の香
畦焼く火炎立ちては打たれをり 中村苑子
畦焼く火畦を走りぬ田に降りず 小澤實
畦焼く火見に来しごとし道変へて 石田あき子 見舞籠
畦焼く火闇に階なし啄木忌 小原啄葉
畦焼けば少年の日の髪匂ふ 林桂 銅の時代
畦焼けりことさらに邑ひそまりて 大熊輝一 土の香
畦焼に多摩の横山暮れ去んぬ 金子篤子
畦焼のけむりの空に雪の五頭 鈴木しげを
畦焼の月はあやふくかかりける 斎藤玄
畦焼の火移り行くや唐詩よむ 松藤夏山 夏山句集
畦焼の火種を託す縄の丈 影島智子
畦焼の火色天女の裳に残る 細見綾子 黄 炎
畦焼の煙の中のうけこたへ 細川加賀 『玉虫』
畦焼の終りし野良に人見えず 高浜年尾
畦焼の香を伎藝天の膝下まで 細見綾子 黄 炎
畦焼や燃え残りたる箒の柄 荒井幸子
畦焼をのんびり廻る消防車 太田土男
秋篠へ夕畦焼の火に追はれ 細見綾子 黄 炎
観音の近江や処々に畦を焼く 森澄雄
跡を継ぐ青年がゐて畦を焼く 川邊草人
門田なる畦を焼く火はゐつゝ見む 篠田悌二郎
頬かむり緊めて畦焼くひととなれり 大熊輝一 土の香
鳴く雛に畦焼く炎見えはじむ 福田甲子雄
鳶鴉たたかふ下の畦を焼く 大野林火
鴟尾天に来世がありて畦を焼く 町田しげき
鵲の巣のあまりに低き畦を焼く 米沢吾亦紅 童顔
いきいきと畦火進みて畦を出でず 金子篤子
うづくまるごとき一畝の畦火かな 岸田稚魚 筍流し
おそろしき沼が畦火を吹き返す 鳥居美智子
しわしわと畦火のすすむ雪間かな 岸田稚魚 筍流し
はしりきて二つの畦火相摶てる 加藤楸邨
ひと焔宙にとどまる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
よく燃ゆる畦火合点や話し居る 西山泊雲 泊雲句集
丹波路は雪解の靄に畦火燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
倒れ木に畦火田の火とつまづきぬ 米沢吾亦紅 童顔
堰の音遠からずして畦火かな 水原秋桜子
夕されば水の上なる畦火かな 小川軽舟
実直な夫の畦火の走りけり 影島智子
往来のへりにあそべる畦火かな 阿波野青畝
忘恩のごとく畦火を踏んで消す 長谷川双魚 風形
暮れてゆく畦火の色をもどり見む 及川貞 夕焼
暮れ方の畦火一穂立ちにけリ 深見けん二
枯笹にたけりうつりの畦火かな 富安風生
沼に添ふ畦火遅るる火は大に 中戸川朝人 残心
海風のひろがりにたつ畦火かな 菅原多つを
溝ひとつ飛び移りたる畦火かな 本宮哲郎
畦の下へ潜り込まんと畦火かな 波多野爽波 『一筆』以後
畦火くる筋の遅速に微笑佛 中戸川朝人 残心
畦火守りゐし若き日の父を恋ふ 山田弘子 螢川
畦火守る男しばしば見えずなる 波多野爽波 鋪道の花
畦火燃ゆ夕べ農夫のひまなる顔 中拓夫 愛鷹
畦火見る吾子の諸手を手につつみ 千代田葛彦 旅人木
畦火走せあめつちひそと従へり 大野林火
畦火駆く我を火伏せの神として 大木あまり 火のいろに
白日にひとすぢ煙る畦火かな 西島麦南 人音
百姓のぬつくと立てる畦火かな 大橋櫻坡子 雨月
盛装のあとの畦火をさびしめり 神尾久美子 桐の木
精悍となり窺へる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
縦横に畦火の見ゆる那須野かな 下村梅子
聖玻璃の翳るは畦火横なぐり 下村ひろし 西陲集
膝ついて畦火の命守るかな 影島智子
見つめゐてきのふのいろの畦火かな 大石悦子 群萌
足もとに消え沈みたる畦火かな 高野素十
軋り来て田舟畦火に棹さしぬ 米沢吾亦紅 童顔
轆轤ひく窓や畦火の煙立つ 米沢吾亦紅 童顔
這ふ畦火てらてら草の虫跳ねて 河野南畦 湖の森
道濡れて畦火に近くありにけり 田中裕明 花間一壺
阿弥陀岳畦火の上にゆらぎをり 小口理市
雪じめりしてのろのろと畦火かな 草間時彦 櫻山
雪代を越え移りたる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
雪汁を舐め尽くしたる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
青麦や畦火の跡の匂ひゐる 椎橋清翠
頂相のいかづちあたま畦火立つ 宮坂静生 春の鹿
畑焼きの女ぽんぽんものを言ふ 藤田あけ烏 赤松
畑焼の火は消えにけり舌鮃 斉藤夏風
●芝焼く
あたらしき火を僧持ちて芝を焼く 萩原麦草 麦嵐
わが思ふところより芝焼きはじむ 山口波津女 良人
人の目にうつる自分や芝を焼く 田中裕明 先生から手紙
僧も出て焼かるゝ芝や二尊院 五十嵐播水 播水句集
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
夫とわれあそべる如し芝焼けば 石田あき子 見舞籠
庭芝を焼く少しづつたのしみに 池内たけし
放生の火と思ひつつ芝を焼く 筑紫磐井 未定稿Σ
枯芝を焼きたくて焼くてのひらほど 西東三鬼
海からの風ある芝を焼きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
海見る芝に坐とるや焼菌 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
焼く芝に影躍り動く焔かな 楠目橙黄子 橙圃
焼けてゆく芝火時には琥珀色 星野立子
焼芝の月に遊べる鹿の子かな 青峰集 島田青峰
焼芝の針の如くに蓬かな 松藤夏山 夏山句集
焼芝や昨日の灰の掬はるゝ 飯田蛇笏 霊芝
独りかな百六十坪の芝焼きぬ 石川文子
立ち上がる力潜めり芝焼く火 柴田奈美
紅梅がさきに開きし芝を焼く 永井龍男
芝を焼く事に始まる起工かな 稲畑廣太郎
芝を焼く焔小さく走りけり 高橋淡路女 梶の葉
芝を焼く煙のあがる産着縫ふ 加倉井秋を 『胡桃』
芝を焼く美しき火の燐寸かな 中村汀女
芝焼いてもぐらの土の相隣る 高野素十
芝焼いて夫と遊べるごとくなり 石田あさ子
芝焼いて女の余生にぎやかに 古舘曹人 樹下石上
芝焼いて後刻といへる都合あり ながさく清江
芝焼いて文人気質なしとせず 石井とし夫
芝焼いて曇日紅き火に仕ふ 野澤節子 黄 瀬
芝焼いて転任洩れの駅長か 亀井糸游
芝焼いて転勤者の子ら故郷なし 近藤一鴻
芝焼きし夜は雨音に睡り落つ 石垣希余子
芝焼きて父を焼きたる火を想ふ 福永耕二
芝焼きのふたつの炎抱き合へる 石川文子
芝焼くやその日その日をいのちとし 鈴木真砂女 夕螢
芝焼くやどこかで地虫鳴く声す 河野南畦 湖の森
芝焼くや松ぼつくりの燃えはじむ 岸本尚毅 鶏頭
芝焼くや池泉の水を醒ましつつ 宇咲冬男
芝焼くや醜き虫の躍り出づ 高野素十
芝焼くるまゝやふらこゝ垂れてあり 青峰集 島田青峰
芝焼くる幽かなる火にしたがひぬ 五十崎古郷句集
芝焼く火つまづける時向き変り 中井余花朗
芝焼く火ひろがりて妻隔てけり 石田波郷
芝焼く火見つつ心の定まらず 高野素十
芝焼けば落葉も燃えつ日暮るるよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芝焼のふみ消されたるけむりかな 飯田蛇笏 山廬集
芝焼の真新しさに触れにけり 中里カヨ
芝焼を仕切る消防喇叭長 真山 尹
芹や摘まん芝を焼かん君来たり 松本たかし
道芝のくすぶつて居る焼野かな 碧梧桐
風なき日芝焼き尽すゴルフ場 平田想白
鬱々と芝焼く父を子等知るや 石川桂郎 含羞
黒々と日向の芝の焼けて行く 高浜虚子
なまなまと芝火のつのる障子かな 古舘曹人 樹下石上
ひとたびは吹き拡がりし芝火かな 高野 素十
実朝の歌碑の裾にて芝火止む 神蔵 器
小さき火のうつろひ早き芝火かな 大橋敦子 手 鞠
焼けてゆく芝火時には琥珀色 星野立子
芝火掃き拡げ掃き消し竹帚 村上杏史
芝火消ゆしづかに踵かへすとき 阿部みどり女
芝火燃え落葉ひつくりかへり燃え 上野泰 佐介
蕁に襲ひかゝれる芝火かな 石塚友二 光塵
走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし
足もとに来る芝火を踏み越えぬ 松本たかし
足もとに芝火の迫る榻にあり 内藤吐天 鳴海抄
金色の寸に満たぬ火芝火もゆ 大橋敦子 手 鞠
青笹に移りて芝火きよらかに 石原舟月 山鵲
黒髪に芝火のにほひ伊豆の女中 鷹羽狩行 誕生
●農具市
出来のよき野菜をならべ農具市 森田峠 三角屋根
売りながらつくる木槌や農具市 青木芳草
少年がてつぺんにゐし農具市 蟇目良雨
手に馴染む鍬の柄選ぶ農具市 羽吹利夫
朴の葉の大き結飯や農具市 石田あき子 見舞籠
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
火山灰少し降る日の農具市 大西八洲雄
犬が来て人の足嗅ぐ農具市 新谷ひろし
農具市即ち天皇誕生日 青柳志解樹
農具市深雪を踏みて固めけり 前田普羅 新訂普羅句集
農具市見て春草に横たはる 金子 蜂郎
鍬の柄に蝶ひらひらと農具市 目迫秩父
雪国の田は水びたし農具市 橘川まもる
雪打つて鍬試しをり農具市 高橋悦男
●耕し
あはれ衣の短かく人ら耕せる 岸風三楼 往来
いい汗をかいて一畝耕せり 城野都生子
いちじくの葉蔭に遠く耕せる 桂信子 花寂び 以後
うち晴れし耕しさみずや獺祭忌 久保田万太郎
お天道さまにご奉公とて耕すや 佐野美智
くろぐろと田毎の土を耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
この馬と耕して子ら育てあげ 箕輪 新七
さくらより照り降り気にかけ耕せる 関森勝夫
さびしさのあかざの奥に耕せり 山本洋子
しぐれても耕すばかり輪中人 近藤一鴻
しづかなる土の遠くを耕せる 宮津昭彦
その上は雲の通ひ路耕せり 水口郁子
はや不和の三日の土を耕せる 鈴木六林男
ひもすがら耕す漢の都あと 荒井正隆
みちのくの「人」の象で耕す人 平井さち子 鷹日和
やすらふや耕す土にひた坐り 池内たけし(1889-1974)
やはらかく心耕せいわし雲 中嶋秀子
わが弾くに耕す土のひびきかな 池内友次郎 結婚まで
ゝと白く無帽の漢耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
ドイツ人ドイツ耕しをりにけり 嶋田一歩
不義の仔を孕みぬひたに耕せり 藤後左右
人も馬も斜めに立ちて耕せり 日原傳
仰がずに比叡が見えて耕せり 茨木和生 往馬
傍らに須恵器の破片耕せり 西野敦子
出でて耕す囚人に鳥渡りけり 青峰集 島田青峰
千年の昔のごとく耕せり 富安風生
半身に口山の影耕せる 中戸川朝人 尋声
原野の耕しは真つ黒き帯一人の旅 寺田京子 日の鷹
啄木の歌少し知り耕せり 太田土男
囀りに馴れて耕す安さかな 青峰集 島田青峰
土の上のひかりをまとひ耕せる 長谷川素逝 暦日
土を耕して九十年の、この一塊の土に禮す 荻原井泉水
城あるを山人誇る耕しつつ 大野林火
城壁の中を耕す茄子の花 日原傳
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
墓地買うて猶葬らず耕しぬ 中塚一碧樓
天上のやうに耕しはじめたる 松澤昭 面白
天山を父とし荒土耕せる 大内君子
天近し祈りのごとく耕せば 黒鳥一司
女手に埃をあげて耕せり 高濱年尾 年尾句集
学帽のまま耕しの端を占む 中戸川朝人 残心
宍道湖につづく平らを耕せる 片山由美子 風待月
宙に鍬ひかる耕しの深からむ 中戸川朝人 残心
家墓の際まで耕し黒くせり 関森勝夫
寸馬となり豆人となり耕せる 鷹羽狩行 五行
履き替へし靴を揃へて耕せる 中戸川朝人 尋声
山口の小石捨て捨て耕せり 沢木欣一
山吹を折りかへしつゝ耕せり 前田普羅 飛騨紬
山国の小石捨て〜耕せり 沢木欣一 塩田
山畑の耕し浅き桜かな 小川軽舟
山畑を耕す木ぐつ修道女 佐藤一村
山蔭に耕す音を立てにけり 野村喜舟 小石川
山鼻の天辺に人耕せる 門坂波の穂
岬人は旧暦ぐらし耕せる 文挟夫佐恵 雨 月
峡畑に寸の農婦となり耕す 西東三鬼
崇ある塚とてふれず耕せり 蓼汀
崖に見る沖浪ばかり耕せり 中島斌男
息あらく馬行く雲を耕しに 岩間愛子
我心牛の心と耕しぬ 安斎桜[カイ]子
折れし墓碑倒れし墓碑や耕しぬ 日原傳
散る桜眼中になく耕せり 川村紫陽
昏れ惜しみ去年より馴れて耕しぬ 及川貞 榧の實
星殖ゆる麦刈りし跡耕せば 茨木和生 遠つ川
春耕す農夫頑固に土守る 明才地禮子
月山の雪振り向かず耕せり 吉田鴻司
朝の耕し南へ下がる方十間 上林 裕
東にかくも透徹の月耕す音 金子兜太 詩經國風
果樹植うや庭隅の土耕して 遠藤ちづる
梅の白散れるそこより耕せり 太田土男
樹海なほ果てざる国を耕せる 木村要一郎
段畑のその天辺を耕せり 小西千年
気の遠くなるまで生きて耕して 耕一郎
海を背に流人の如く耕せる 金箱戈止夫
深く耕して夢殿みちに沿ふ 田中菅子
清水のやうな沈黙地震の山耕す 加藤知世子 花寂び
漁夫耕す蛙鳴く田の貧しくて 大熊輝一 土の香
燕返す端を耕すに道へ出て 香西照雄 対話
生くべくはかゝる焦土も耕せり 佐野まもる
生涯を耕して病む蝉しぐれ 石田あき子 見舞籠
男鹿の荒波黒きは耕す男の眼 金子兜太 蜿蜿
畑耕すにはあらねども菜を間引く 飯田蛇笏 椿花集
白馬にして耕しの野にありぬ 波多野爽波 鋪道の花
百穴の人の子孫が耕しぬ 野村喜舟 小石川
眼光をふつと消しまた耕せる 鈴木鷹夫
空にたゞ雲とんで人耕せり 高浜年尾
老婆胡桃のもとを耕し噴く浅間 西村公鳳
耕ししあと放りある日にちかな 岡本高明
耕していちにち遠き父祖の墓 黛執
耕してそのあと忘れゐるごとし 宮津昭彦
耕してその夜の星座平なり 有働亨
耕してひと日言葉を忘じをり 佐藤 国夫
耕してふるさとを捨てぬ一俳徒 大木さつき
耕してゴム手袋の型戻る 山崎 篤
耕して一日風の中にゐる 香下寿外
耕して天にのぼるか対州馬(対州馬は背ひくく、やさしけれど力強く、しかも蹄鉄を要せず) 角川源義 『神々の宴』
耕して天に到れる黍畑 石寒太 翔
耕して寂寥ゆさぶりつくすかな 沼尻玲子
耕して寓居のわれを見知るらし 百合山羽公 寒雁
耕して崖に出る村野水仙 宮田正和
耕して己の影を曝しけり 蔵千英
耕して怠けの虫を追ひ出せる 橋本榮治 麦生
耕して耕して父母消えにけり 清水志郎
耕して胴揺さぶつて牛帰る 井上純郎
耕して高き欅を野に残す 大串章(1937-)
耕して鶴をまねけよ杖の友 松岡青蘿
耕しに湖は明けゆく波きざむ 金尾梅の門 古志の歌
耕しのあと歳月が追ひかける 小泉八重子
耕しの一人が千曲近きかな 村越化石
耕しの五体しづかなリズムなり 及川貞
耕しの休んでばかり老の鍬 大野 林窓
耕しの大和たなびくところなり 佐川広治
耕しの昔の鍬を以てせり 高野素十
耕しの母石ころを子に投げて 西東三鬼
耕し馬叱られつゞけ歩き居り 櫻井土音
耕すやいりしほの鷺田にきたる 木津柳芽 白鷺抄
耕すやこころ解していくやうに 柴田奈美
耕すやぼろんぼろんと時計鳴る 細谷源二 砂金帯
耕すやむかし右京の土の艶 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
耕すや七年農具とり合せ 加藤耕子
耕すや地の緊張をやはらげて 吉村ひさ志
耕すや塚にかくれて又いづる 比叡 野村泊月
耕すや大きな機械もて一人 浅利恵子
耕すや天より汗を賜りて 細谷源二 砂金帯
耕すや航跡遠くへは行かず 冨川仁一郎
耕すや鳥さへ啼かぬ山蔭に 蕪村
耕す胸の女の厚さはばたく藪 林田紀音夫
耕せし土黄に照れる枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
耕せし日の余温ある膝の継布 久米正雄 返り花
耕せばうごき憩へばしづかな土 草田男
耕せば動き憩へばしづかな土 中村草田男
耕せば土にめがありはらわたあり 奥山甲子男
耕せば土に初蝶きてとまる 大野林火
耕せば土黒々と息をせる 倉田健一
耕せば耕すほどに村廃れ 小林呼渓
耕せり憩へりありのまま遠し 津田清子 礼 拝
耕せる土の六年深う深う 加藤耕子
耕せる老に鶫のつき添へる 小石秀子
耕耘機遠きは空を耕すや 辻田克巳
胡麻の花耕す人のみな青衣 上野さち子
自ら人ある島や耕しぬ 志田素琴
茶の花に耕す人や雲低し 青峰集 島田青峰
草焼きの煙の中を耕せり 岩淵喜代子 朝の椅子
萌ゆる色を耕してゆく土色に 及川貞 榧の實
葡萄の種子反古に吐きつゝ筆耕す 島村元句集
蛇穴をいでて耕す日に新た 飯田蛇笏 山廬集
西行のうた懐に耕せり 原裕(1930-99)
西行の寺をうしろに耕せり 佐川広治
赤人の富士を仰ぎて耕せり 大串章(1937-)
身ほとりにひかりを生みつ耕せり 古賀まり子 緑の野
遠き祖の墳墓のほとり耕しぬ 前田普羅
遠目には動かず痩田耕せる 菖蒲あや あ や
遠目には耕しの鍬遅きかな 福永鳴風
鍬先に走る雷気を猶耕す 久米正雄 返り花
鍬肩にとんと畦とび耕し女 橋本鶏二 年輪
雨歇めばたちまち出でて耕せる 林田与音
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
霙吸ふ笹根切つては耕せり 中島斌男
霧の田を女耕し八ケ岳の裾 西村公鳳
風花のひまひまに出て耕せり 吉田鴻司
鳥海山仰ぎ仰ぎて耕せり 佐藤サチ
鳶の輪の内の行き来を耕せり 杉崎妙子
鶯や耕しかけて十坪ほど 大野林火
鷹かえる夫婦尺土を耕して 細谷源二
麻耶山にむかひて牛の耕せり 西岡和子
黙々と土と語りて耕せり 阿部みどり女
おもむろに耕牛の歩のはじまれり 徳永山冬子
つゆくさの瑠璃はみこぼす耕馬かな 西島麦南
とことこと耕馬につける仔馬かな 野村泊月
のけぞりに耕馬の向をかゆる人 元
のびちゞむ雲や耕人うづくまる 高濱年尾 年尾句集
はるばるみちのく耕馬の眼には路傍のわれ 磯貝碧蹄館 握手
ふてくされゐる耕牛や三鬼の訃 皆川白陀
丘の斜面に耕馬現れ海光る 木下夕爾
健やかな糞して耕馬曳きはじむ 松倉ゆずる
冬耕人くちびるに血を滲ませぬ 大野林火
古墳出て耕人耕馬玲瓏と 野見山朱鳥
合掌造りの闇がうごめき耕牛覚む 加藤知世子 花寂び
地のかぎり耕人耕馬放たれし 遷子
夕影にたえて嘶かざる耕馬かな 飯田蛇笏 春蘭
天に雲土に耕人かがやけり 脇本星浪
崖上の耕馬に海の裸の日 友岡子郷 遠方
弱国に耕牛の尿溜り沁む 永田耕衣 悪霊
影す耕牛春日に浮いて風の椎 岩田昌寿 地の塩
意を曲げぬらし耕牛の水を飲む 茨木和生 木の國
日かげりて遠き耕馬に悲憤見る 友岡子郷 遠方
春寒や耕人うたふ海の唄 飯田蛇笏 山廬集
春霜や耕人今日をたたへ合ひ 西山泊雲 泊雲
朝ひらき人と耕馬の髪みどり 秋元不死男
桃の木へ来て耕牛がぬすみ見する 桂信子 花寂び 以後
櫨紅葉一と枝に耕馬つながるる 瀧春一 菜園
没日の方や耕人近づく半歩半歩 岩田昌寿 地の塩
湯の宿や丘の耕人と顔合はす 瀧春一 菜園
点々と耕人の紺うすがすみ 川崎展宏
父を憶へば耕馬から泥がとぶ 友岡子郷 日の径
牧人に耕人何をいさかへる 玉越琅々
短くて耕牛にのみ通ずる語 津田清子 礼 拝
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
羨しと指す耕馬の島は没り日塗る 友岡子郷 遠方
耕人が抛りぬ若き鳶の屍を 堀口星眠 営巣期
耕人にあぶりて届く蓬餅 高橋[テイ]子
耕人にさゝやく鳥語こまごまと 小提灯
耕人に余呉の汀の照り昃り 長谷川久々子
耕人に信夫の鐘の鳴りにけり 青畝
耕人に傾き咲けり山ざくら 大串章(1937-)
耕人に冬の霞のかかりけり 椎橋清翠
耕人に夕日の落つる椰子の丈 桂樟蹊子
耕人に大空のあり鳶の輪 森川潔
耕人に日照雨の大地傾斜なす 岩田昌寿 地の塩
耕人に牛慕ひ寄る夕埃 久米正雄 返り花
耕人に雲雀が声の光撒く 関森勝夫
耕人のちひささ水田のげんげ 北原白秋
耕人のひとりは堆肥散らしゐる 皆川白陀
耕人のもの焚く煙火を打つては 石川桂郎 高蘆
耕人の下向けば白きまぶたなる 阿部みどり女
耕人の大きな秋の嚏かな 綾部仁喜 樸簡
耕人の左の足にすがれる子 京極杞陽
耕人の目に鳥海の雪かすむ 露月句集 石井露月
耕人の肩にて睡る夜の雲雀 磯貝碧蹄館
耕人の遠くをりさらに遠くをり 不破博
耕人の鋤き込んでゆく光かな 工藤眞一
耕人は立てりしんかんたる否定 加藤郁乎(1929-)
耕人も来て上棟の餅拾ふ 篠田悦子
耕人をはるかに涅槃し給へり 中川欣一
耕人を見てたたずみて吾弱し 木村蕪城 一位
耕牛おそろし打たれて上眼づかいする 北原志満子
耕牛が幟の部落をわけ出づる 栗生純夫 科野路
耕牛となり変りをり橇の牛 石塚友二 光塵
耕牛について或は身を反らし 高野素十
耕牛に仔牛もついて畔を跳ぶ 小原菁々子
耕牛に多摩の磧べ桐さけり 飯田蛇笏 春蘭
耕牛に就いて或は身を反らし 高野素十
耕牛に朝よりそだつ海の皺 横山白虹
耕牛に木曽三川の照り昃り 清水亮次
耕牛のふと大声を揚げにけり 楠瀬薑村
耕牛の傾きながら憩ひをり 上野泰 佐介
耕牛の動き大地の動きけり 奥田麦穂
耕牛の四肢おのづから水まつはる 右城暮石 声と声
耕牛の四肢のうちなる没日かな 那須 乙郎
耕牛の尻に脈うつ大地かな 内藤吐天 鳴海抄
耕牛の底びかりして戻りくる 成田千空 地霊
耕牛の水に尿する田の面かな 安藤橡面坊
耕牛の瞳が何ものも見て居らず 右城暮石 声と声
耕牛の腹びしよ濡れに嬬恋村 猿橋統流子
耕牛の角が沈みし麦の花 萩原麦草 麦嵐
耕牛の触れて波うつ籬かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
耕牛の谷を隔てゝ高く居る 高浜虚子
耕牛の足短くてれんげ田鋤く 茨木和生 木の國
耕牛の頸皺無学の祖父なつかし 香西照雄 対話
耕牛の鼻叩かれて耳ふるふ 大久保橙青
耕牛へ牛小屋くらき口ひらく 青柳志解樹
耕牛やどこかかならず日本海 加藤秋邨 雪後の天
耕牛や打たるるたびに胴の音 冬一郎
耕牛をのせて舟ゆく春の木 比叡 野村泊月
耕牛を先立て妻を従へて 板東玲史
耕牛を叱る手綱を波うたせ 国弘賢治
耕馬の胴黒奴一撥の報ここに 成田千空 地霊
耕馬の顔よごれいよいよ悍馬めく 永田耕一郎 氷紋
耕馬ゆゑだんだん強くうたれたる 細谷源二 砂金帯
耕馬明眸岬の朝風縞なして 大峯あきら
耕馬烟りくさくて父を驚かす 子郷
耕馬無く石はさびしき力持つ 成田千空 地霊
胴をもて耕牛鞭をかなしめり 榎本冬一郎
花の雲鈴を鳴らすは耕馬なり 金箱戈止夫
荒東風を頭押しに島の耕牛は 橋本榮治 麦生
蜑老いぬ話相手の耕馬また 橋本榮治 麦生
見えない道耕馬のあとから通れる道 磯貝碧蹄館 握手
身起す耕牛亡き祖父の声「よいこらさ」 香西照雄 素心
遠く赤く耕馬尾をふる真菰風 秋元不死男
野の果の耕馬動いてゐるのかしら 山田弘子 螢川
金のこと耕牛の背に向きて言ふ 金箱戈止夫
金無垢の耕牛置けり野の没日 内藤吐天 鳴海抄
降霜期耕人征きて家灯らず 竹下しづの女 [はやて]
顔天使前向き耕人うしろ向き 西東三鬼
風説もなき明るさに耕馬立つ 友岡子郷 遠方
さきはひのもとも身近く春耕土 飯田蛇笏 雪峡
叡山を背に春耕の人となる 加藤耕子
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
春耕のこれが今年の田の香り 米澤勝廣
春耕のひとりは鳶に掠はれん 大谷碧雲居
春耕のふたりのやがてひとりかな 石川文子
春耕のむちに月まひ風吹けり 飯田蛇笏
春耕の一鍬にして断乎たり 石川桂郎 四温
春耕の土均らされて隣り合ふ 高久田橙子
春耕の子をいたはりて妻老いぬ 飯田蛇笏 春蘭
春耕の憩ひの上衣鍬に掛く 鈴木三四郎
春耕の振り向けば父消ゆるかな 小澤克己
春耕の田や少年も個の数に 飯田龍太
春耕の鍬かたぐ柄に手をたれて 飯田蛇笏 春蘭
春耕の鍬の柄長し吉野人 細川加賀
春耕の鞭に月まひ風ふけり 飯田蛇笏 春蘭
春耕や子に従順の老ふたり 呉龍
春耕や時に咳き入る耕耘機 高木淳之介
春耕や熊野の神を住まはせて 鈴木太郎
春耕や生命線に胼胝できて 村本畔秀
春耕や農に生き行く六十路坂 土屋みね子
気負ふでもなくて春耕はかどれり 影島智子
焼けのこる納屋出て老と春耕に 亀井糸游
筑波嶺を見る春耕の鍬立てて 和井田なを
角伸びて春耕の牛帰るかな 耕衣
●馬耕
奥蝦夷にこだます馬耕日和かな 千葉仁
赤い日へ馬耕の土が噴きあがる 中島斌雄
馬耕すむ馬と山鳩ききながら 太田緋吐子
馬耕する女は若き顔包む 法師浜桜白
馬耕衆うららかなれば唄はずむ 金野芦影子
馬耕追うひとり草木に風の渦 成田千空
●田打
げん〜を打ち起したる痩田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
ことごとく女人高野の田は打たれ 大峯あきら 宇宙塵
ざく〜と雪かき交ぜて田打哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
しとやかなこと習はうか田打ち鶴 広瀬惟然
どの家も田を打ちかけて春祭 白井 爽風
はちまきのあとくつきりと田打焼 橋本鶏二 年輪
ひねもすに春の石田を田打哉 妻木 松瀬青々
ふるさとの憶えは田打姿のみ 爽雨
わが詩身打たん田打ちざくらの花が咲くぞ 磯貝碧蹄館 握手
一人田を打ち暗き目をしてゐたり 大串章
一人田を打つ音顔へ響くかな 今瀬剛一
一山の田打櫻のけさひらく 黒田杏子 花下草上
二渡シ越へて田を打ひとり哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
休め田を打ちて菜種を蒔きにけり 北野丹楓
双肘に岳の日躍る峡田打 木下ふみ子
四角い田打つげんげ田の女かな 萩原麦草 麦嵐
墓山の墓の見下ろす田打かな 阿部子峡
大涛に沈む日も見ず田打かな 渡辺水巴
帰りてまた母と田を打つ力ため 松原地蔵尊
打ちし田の広々とある夕かな 外島和香女
掌に拳一と打ち田起しへ 成田千空 地霊
文旦や島にとどまり火山灰田打つ 亀井糸游
日の暈のなかなかとれぬ田打かな 鷲谷七菜子
朝南風に立山近き田打かな 金尾梅の門 古志の歌
東大寺普請に後れ田打かな 菅原師竹句集
梅林の中の一枚田を打てり 茂里正治
梅林の今日ヘだたりて荒田打 斎藤玄 雁道
梳る田打女の鍬ふと倒れ 牧野春駒
橋に下りし鷺に日弱り田打人 久米正雄 返り花
毟り羽根散らばるなりに打たぬ田や 成田千空 地霊
水流れきて流れゆく田打かな 芝不器男
汽車見えてやがて失せたる田打かな 芝不器男(1903-30)
流れ来し雲の中なる田打かな 白井爽風
深欲と言はれて田打つ素足われ 影島智子
深谷に田を打つて影消えずゐる 鷲谷七菜子 花寂び
深谷の花にはじまる田打かな 後長耕浦
烏来る田打弁当置きしあと 高野素十
父の世に家業廃れて打つ田かな 野村泊月
生きかはり死にかはりして打つ田かな 鬼城
田に田打常平倉の屋根に鶏 石井露月
田を打つて弥々(いよいよ)空の浅黄かな 一茶
田を打てば古風にあたらし義民の里 平井さち子 完流
田を打てり午前追叉手網(おいさであみ)の蜑 中戸川朝人 残心
田打つ果燈台と知る小さき白 宮津昭彦
田打人みる〜風に巻かれけり 白水郎句集 大場白水郎
田打女について来る子も腰に泥 高野素十
田打女に撫でてもらひに孕み猫 西本一都 景色
田打女のあらはの腿にどきりとす 清崎敏郎
田打女の腰かけてゐる田舟かな 斎藤雨意
田打帰りのつまづきやすき道の砂利 大熊輝一 土の香
田打機を一人あやつるばかりかな 深見けん二 日月
田打鍬一人洗ふや一人待ち 高野素十
畑打つや屯田兵の裔いまも 東 天紅
百年後の見知らぬ男わが田打つ 齊藤美規
笑ひこけ田打疲れの屁もれたり 大熊輝一 土の香
股も張りさけよと許り打つ田哉 櫻井土音
肩ぬぎぬそれより田打鍬高く 阿波野青畝
行商の荷を解く田打ざくらかな 木村虹雨
親の親も子の子もかくて田打かな 安藤橡面坊
谷底に田打てる見えて一人なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
象潟や媼霞みて荒田打つ 加藤知世子 花寂び
遠く居し田打の人も雨に消え 松岡悠風
野の梅の咲よりかよふ田打かな 松岡青蘿
鍬の土足で落して田を打てる 岩島 畔水
鍬折々怒ひらめき峡田打つ 加藤知世子 花寂び
雲雀ともども田を打つ父を胴上げせよ 磯貝碧蹄館 握手
風さきを花びらはしる田打かな 山上樹実雄
高原のいづこより来て打つ田かも 大島民郎
たてよこの畦よみがへる春田打ち 木内怜子
でこぼこと鴉つきゆく春田打 藤井寿江子
とびの輪の祷りのごとし春田打 穂苅富美子
ひとすくひほどの海見え春田打つ 上田日差子
みづうみの凪のつづきの春田打ち 山崎満世
ゆく雲の北は会津や春田打 岡本眸
クルス下げ天草娘春田打つ 筍吉
バスが灯をつけしを見ずや春田打 猿橋統流子
五湖のうち二つが見える春田打つ 猿橋統流子
今ははや目もなつかしき春田打 石塚友二
今立ちしばかりの虹に春田打つ 細見綾子 黄 瀬
代数のきらひな末の春田打 金子雄山
千曲川くねりて春田打と会ふ 毛塚静枝
尼寺の隣の春田打たれけり 星野麦丘人
山の上に円空佛や春田打 鈴木しげを
山彦を引き寄せてゐる春田打 小泉八重子
扇骨を干すその先に春田打 大東晶子
春田打つかそかな音の海士郡 楸邨
春田打つ胸に来信さしはさみ 友岡子郷 翌
春田打つ鶴女房の村はづれ 有馬朗人 耳順
春田打なまけて雲を追ひゐたり 宮坂静生 春の鹿
春田打午後は菩薩のうしろにゐ 中島畦雨
春田打菩薩の山の暮るるまで 池田まつ子
本降りとなるまで山の春田打つ 後藤浩子
枯色のまゝの春田を打ちはじむ 清崎敏郎
流さるるやも知れぬ春田を打ちゐたり 林火
減反は百も承知の春田打つ 大沢南渓
湖風の耳につめたき春田打 片山由美子 水精
烈風に畦をたのみの春田打 能村登四郎
目の奥にゐし春田打ゐずなりぬ 関戸靖子
窯焚いて春田は打たぬ君なれや 堀口星眠 営巣期
茂吉忌の光背を持つ春田打ち 鳥居おさむ
血の滲む二足の草鞋春田打つ 武田和郎
遠きほど面輪は白し春田打 神尾久美子 桐の木
金星を眦にして春田打ち 宮坂静生 春の鹿
高きより始まる木曽の春田打ち 木村星狂
鶺鴒のしづく光りて春田打つ 木村敏男
麹屋の蔵の裾より春田打ち 小島千架子
さかえ忌や田掻の水がぴかぴかす 中拓夫 愛鷹
生涯の農かをとめも田掻する 及川貞 榧の實
田掻波きらめきゐしが夜となりぬ 米澤吾亦紅
田掻波をさまり巡る源五郎 藤原たかを
田掻終ふ水の流れに農夫の瞳 中拓夫 愛鷹
蓮如忌をことし田掻に暮れしなり 中川博秋
ひろびろと田起しの雨近江なり 森澄雄 花眼
ほこほこと田起す方に岩手山 高澤良一 宿好 四月-六月
掌に拳一と打ち田起しへ 成田千空 地霊
田起しに一と声かけて山の風 成田千空 地霊
田起しのいづこにをるも大没日 原田喬
田起しのひとりに越の梅あかり 橋本榮治 麦生
田起しの土躍り出て蓮如の忌 鷲谷七菜子
田起しの小田の畦草なまなまと 高澤良一 宿好 四月-六月
田起しの日和の遊行柳かな 太田土男
うつむく顔ばかり濡れ田に鋤ひかり 鈴木六林男
げんげ田の鋤かるる匂ひ遠くまで 阿部みどり女 『光陰』
げんげ田や鋤くあとよりの浸り水 臼田亞浪 定本亜浪句集
げんげ田を鋤く帰らざる人のごと 森澄雄
げんげ田を鋤けとつばめにせかされて 長谷川素逝 村
さくら枝垂るる荒鋤の田のほとび 佐野美智
ガソリン缶赤し荒鋤く田の畦に 大熊輝一 土の香
スズメノテツポウ長け鋤くを待つ一毛田 大熊輝一 土の香
一寸鋤いて捨てゝある田や別れ霜 大谷句佛 我は我
中共勝つ荒鋤の田にみつる土塊 古沢太穂 古沢太穂句集
亀石の居眠る荒鋤田の真昼 野澤節子 花 季
叱られて島の鼻まで鋤田牛 石川桂郎
惜春の虚しく鋤田ばかりなる 瀧春一 菜園
桐の花大和の国が田を鋤けば 澄雄
母の忌や田を深く鋤き帰り来し 津田清子 礼 拝
気まぐれの荒田を鋤いて野にひとり 長谷川素逝 村
泥田鋤きかくれの掟守り継ぐ 下村ひろし 西陲集
田の水を浴びて白馬が出羽を鋤く 平畑静塔
田ひばりや荒鋤の田の明るさに 堀文子
田を鋤いて牛の伏目の日昏れまで 桂信子 花寂び 以後
田を鋤きてあちらこちらに空のかけら 中拓夫 愛鷹
田を鋤きて疲れし牛をひき繋ぐ河辺あかるき榛若葉かも 結城哀草果
田を鋤くに雪形仔馬も歩み来よ 野澤節子 遠い橋
田を鋤くや橘寺の真下より 小澤満佐子
田を鋤くを鴉がほめて安房の国 中拓夫
田を鋤く牛と鳴き合いつ追われゆく牛 江良碧松
田を鋤ける牛や角より行きちがふ 誓子
田鋤牛にぶき空気にぶつかりぬ 宮坂静生 春の鹿
耕牛の足短くてれんげ田鋤く 茨木和生 木の國
荒々と花びらを田に鋤き込んで 長谷川櫂(1954-)
荒鋤きの田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子 緑の野
荒鋤きの田に煌々と波打てり 松村蒼石 春霰
荒鋤きの田のひろがりに桃咲けり 松村蒼石 春霰
荒鋤きや田へ引く水の朧にて 石川桂郎 四温
荒鋤の田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子
荒鋤の田に鋤き込めり山桜 小島健 木の実
荒鋤田の残る一枚濡れとほす 野澤節子 黄 炎
荒鋤田紫雲英残りて畔に咲く 村岡 悠
藤原の祭も荒田鋤きゐたり 佐藤八百子
鋤きし田のむらさきつよき日に乾く 篠原梵 雨
鋤きし田の草起ち直り伸びのあをし 原田種茅 径
鋤きし田は翳多しこぞり鳴く蛙 原田種茅 径
鋤くひとにひととき鳴いて田鶴日和 友岡子郷 翌
鋤く乙女見渡す湖へ田はつゞく 及川貞 夕焼
鋤眠る春の棄田のあおみたり 牧野桂一
限りなく鋤かれたる田に日の孤なる 遠藤梧逸
雪解田のしどろもどろを鋤きおこす 青木綾子
黒牛が鋤きて丹波の神の御田 茂里正治
●畑打
百段の畑も鋤かれぬ山法師 菊地一雄
畑を鋤き山肌の荒れ負いいたる 宇咲冬男
山畑の鋤かるる前の花なづな 石渡旬
うごくとも見えで畑打つ男かな 向井去来(1651-1704)
こぶし咲き五障のおんな畑打つ 穴井太 ゆうひ領
さびれゆく村に残りて畑打つ 柳俳維摩
ちかよりて見れば畑打つ女かな 枳邑 古句を観る(柴田宵曲)
どこからか花の散りくる畑を打つ 森田 雪子
はるかなる光も畑を打つ鍬か 皆吉爽雨
はるかなる天動説や畑を打つ 坂本宮尾
まだ打たぬ山畑つづき雉子歩む 伊藤京子
めづらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規
万屋へ畑打たぬ日を罷越す 尾崎紅葉
乙訓の四方の藪なり畑打 後藤夜半 翠黛
五畝打てば我事畢る畑かな 会津八一
亡國の畑に靖節の鍬を打つ 中勘助
人の世の畑打つ仕種のどかなる 深川正一郎
仏跡の畑舎利を打つならん 森下雨村
何年の恋や果して畑打つ 寺田寅彦
動くとも見えで畑打つ男かな 去来
千石の飛地ゆたかや畑打 厨川千江
吉野びと犬したがへて畑打てり 冨山青沂
名所とも知らで畑打つ男哉 正岡子規
吾のみの弔旗を胸に畑を打つ 佐藤鬼房 名もなき日夜
坐らに畑打つが見ゆ薄睡う 尾崎紅葉
埼玉の畑打つ昔近衛兵 川崎展宏
堂塔を日は塗りつぶす畑打 大峯あきら 鳥道
夕陽にもゆる顔あけ畑打 西山泊雲 泊雲句集
大山に日のあるうちは畑打て 大峯あきら 宇宙塵
大根蒔く母が死ぬまで打ちし畑 広瀬九十九
天向いて眠る赤子や畑打 大峯あきら 鳥道
天近く畑打つ人や奥吉野 青邨
天降りたる天女の岬の畑を打つ 田中英子
如意輪寺見えて段なす畑打てり 米沢吾亦紅
姉川の四五日濁る畑打 大峯あきら 宇宙塵
定年の男となりの畑も打つ 中根洋子
尊とやな畑打つ人の立姿 幸田露伴
山畑のなぞへ暖かに打ちにけり 青峰集 島田青峰
山畑を打つやをりをり母と話し 大峯あきら 鳥道
岬の畑打ちて日々見る帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
峡の畑人現れて打ちにけり 大久保橙青
忌に篭る妻を誘ひて畑を打つ 杉 千代志
戻り来て足音もなし畑打 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
打ち終へし畑美しき美濃路かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
打ち返しある山畑の落葉かな 渡辺水巴 白日
春蝉や畑打ねむき晝下り 室生犀星 魚眠洞發句集
村歌舞伎の静御前が畑を打つ 石川文子
柳の井畑打つ人の汲みてけり 菅原師竹
桃を折る我見てゐしが畑打つ 比叡 野村泊月
水分の峰に雲ゐる畑打 大峯あきら 鳥道
河原畑すか〜と打てば日落つる 中塚一碧樓
浄見原見下ろす畑を打ちはじむ 小澤満佐子
浦風の遠くなりたる畑を打つ 古賀まり子 緑の野以後
海を見て十歩に足らぬ畑を打つ 夏目漱石 明治三十一年
激戦のありし丘とや畑を打つ 十川喜美代
火山灰の畑打ちゆき樅の影を打つ 大島民郎
牛を桃林に放ち畑打 岩木木外
畑を打つフランス鍬の修道女 西本一都 景色
畑を打つ修女に乳牛来て甘ゆ 西本一都 景色
畑を打つ土くれ足になだれよる 雁来紅 野田別天樓
畑を打つ父を賎しむ工女かな 月舟俳句集 原月舟
畑打ちし手もて仏の扉をひらく 片岡 青苑
畑打ちのほかほか暮れて水に星 永井龍男
畑打ちの四五人よりし昼餉かな 河東碧梧桐
畑打ち終へ洗へば紅きたなごころ 川口重美
畑打つて俳諧国を拓くべし 佐藤念腹
畑打つて大き足跡残しけり 片山由美子 天弓
畑打つて美濃の山城きらめかす 杉 良介
畑打つて酔へるがごとき疲れかな 竹下しづの女(1887-1951)
畑打つて飛鳥文化のあととかや 高浜虚子
畑打つもかりかり岩の土掻いて 楸邨
畑打つやつひに娶らぬ友ひとり 原裕 正午
畑打つや中の一人は赤い帯 森鴎外
畑打つや先づ立山ををろがみて 熊田 鹿石
畑打つや土よろこんでくだけけり 阿波野青畝
畑打つや屯田兵の裔いまも 東 天紅
畑打つや羽摶くものを空に待ち 金箱戈止夫
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉
畑打にけふの終ひの山の影 野中亮介
畑打に切貼障子とざしけり 石橋秀野
畑打に声かけてゆく帰省かな 瀧澤伊代次
畑打に替えて取りたる菜飯かな 服部嵐雪
畑打に林檎の花のさかりかな 瀧澤伊代次
畑打に沼の浮洲のあそぶなり 芝不器男
畑打に絵馬の女の顔白し 藤田湘子
畑打に風のかゞやく風日和 草城
畑打のうしろ客船過ぎゆけり 藤井寿江子
畑打のかしらがうつる障子かな 松瀬青々
畑打の一人の景となつてをり 高島秋峯
畑打の中を貫く室生道 大峯あきら 宇宙塵
畑打の午下人の数美濃太田 猪俣千代子 秘 色
畑打の右も左も名所かな 尾崎紅葉
畑打の幼な顔なる修道女 西野郁子
畑打の影日を追ふて膨らめり 加藤 典昭
畑打の点景を野のひろがりに 今村青魚
畑打の畑ゴルフ場傾ぎ合ふ 津田清子
畑打の鍬に応ふる障子あり 緒方句狂
畑打の鍬のかゞやきばかりかな 皆吉爽雨
畑打の鍬天に触れかくれ里 大東晶子
畑打の音ひやひやととゞくなり 飴山實 少長集
畑打の馬穴に捨つる*すくもむし 茨木和生 遠つ川
畑打は頑なまでの振り子です 猪原丸申
畑打やひとり見送る天津雁 細木芒角星
畑打やや僅に乾く土の色 法師句集 佐久間法師
畑打や代々につたへて畠の墓 飯田蛇笏 山廬集
畑打や制札読みに又一人 西山泊雲 泊雲句集
畑打や大根花咲く傍に 子規句集 虚子・碧梧桐選
畑打や孔子去る魯の国境 大谷句仏
畑打や富士をかるつて唯一人 河野静雲
畑打や崖の下なる海の音 藤井紫影
畑打や影まねびゐる向ふ山 芝不器男
畑打や我家も見えて暮れかぬる 蕪村
畑打や春風に乳房ひろげゝり 神津美那女
畑打や朝暮に拝す里内裏 亀田小蛄
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
畑打や柳の奥に村一つ 古白遺稿 藤野古白
畑打や母が灯すを見て戻る 雉子郎句集 石島雉子郎
畑打や池田の鯉を手捕つたり 誓子
畑打や湖の返照散らしつつ 白井爽風
畑打や畑でうべなふ寄進帳 渡辺水巴 白日
畑打や真淵の大人が出て行きやる 四明句集 中川四明
畑打や豆になる迄汽車走る 柑子句集 籾山柑子
畑打や鍬の光のたとへなく 小杉余子 余子句選
畑打ををへたるふたり墓のまへ 中田剛 竟日
畑打女籠の野蒜をどっと捨て 山本 悦子
白萩に尻さはられつ畑を打つ 飴山實 辛酉小雪
白虹の貫く天や畑打つ 五十嵐播水 播水句集
目を向ける方に出てをり畑打 楠目橙黄子 橙圃
相よりて夕づく塊や畑打 銀漢 吉岡禅寺洞
磧来てやがて畑打つ人となりぬ 野村喜舟 小石川
竹秋の奈落の畑を打つてをり 大峯あきら 鳥道
縦に打ち横に打つ畑隣かな 三輪未央
能登の畑打つ運命にや生れけん 高浜虚子
芽吹き競ふさまに苗木や畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
茎立や継ぐあてもなき畑を打ち 滝谷 章
荒畑のひとひろがりを打ち始む 綾部仁喜 寒木
落凧を餘所に我畑を打ちにけり 中塚一碧樓
行春やよく打たれたる寺畑 楠目橙黄子 橙圃
西日の丘の小さき畑を小さき人打つ 篠原梵 雨
負へる子を振り落さずや畑打 岡田耿陽
里遠く畑打つ老か若者か 会津八一
鈍き日の木立音なし畑打つ 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
鉾杉の夕影いたる畑打 村岡 悠
長元坊のゆききを指呼に畑打つ 中戸川朝人
降つて来る端山の空や畑打 柑子句集 籾山柑子
雲水のまだ〜馴れぬ畑打 森永杉洞
雲無心南山の下畑打つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
雹のあと空の蒼さや畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
韓人の妻と畑打つものうげや 寺田寅彦
麻を蒔く畑深打に熔岩浮び 久保 武
黒潮のうねりを沖に畑を打つ 安福春水
●畦塗
あら〜と畦塗り上げて帰りけり 松藤夏山 夏山句集
かゞやける野よりも光り畦塗れる 石井とし夫
ことごとく畦塗られたる御幸かな 大峯あきら
さはくるみ花垂るる畦塗りにけり 木村蕪城 一位
なのはなのあと畦塗の安房郡 大屋達治 龍宮
ひそと居り火山裾田の畦塗りは 猿橋統流子
ひたすらに畦塗つて父消している 安藤涼二
ふたかみに見下ろされをり畦を塗る 中島みちこ
ふでりんだう覚めぬ四五畦ひとは塗り 木津柳芽 白鷺抄
ほゝけたる茅花の畦を塗りにけり 松藤夏山 夏山句集
わが影に畦を塗りつけ〜て 高野素十
一冬の黙負ふか畦圧し圧し塗る 加藤知世子 花寂び
二百枚棚田の畦の塗り上がる 本西満穂子
今日塗りし月光の畦走りけり 細川加賀 『傷痕』
仕上げ鍬軽く滑らせ畦を塗る 石井とし夫
働きし時間の見えて畦を塗る 松原秋果
円盤のまはる新型畦塗機 佐藤稲舟
力入れ力を抜いて畦塗れる 石井とし夫
塗りあげし畦の掌型へ夕日澄む 吉田鴻司
塗りこめし蝌蚪光りをる畦夕 久米正雄 返り花
塗りし畦塗りし力の残りをり 原田青児
塗りし畦夜をいきいきと交はれり 影島智子
塗り上げし畦の掌型へ夕日澄む 吉田鴻司
塗り了へし畦のにはかによそよそし 行方克巳
塗り了へて畦直なるに汽笛添ふ 野沢節子
塗り畦にたんぽぽちかくありしかな 飯田蛇笏 山廬集
塗り終へし畦にうつりて飛べるもの 清原枴童 枴童句集
塗り終へし畦踏みたくてならぬなり ながさく清江
塗り終へて畦黒檀の日を返す 三輪閑蛙
塗畦のきのふの光なくなりぬ 大橋桜坡子
塗畦のざつとながらの二三枚 綾部仁喜 寒木
塗畦のはやも光らず田を巻ける 篠原梵 雨
塗畦の光りて蜑が通るなり 木村蕪城 寒泉
塗畦の光るに大豆埋めてゆく 篠原梵 雨
塗畦の波のごと寄せ山陰線 西村公鳳
塗畦や外より家の内冷えて 宇佐美魚目 天地存問
夕日あるかぎりは畦を塗りやめず 石井とし夫
大どかに圓く塗られぬ畦の角 中田みづほ
大茶園畦塗る小田のうへにあり 百合山羽公 寒雁
太陽と木のある畦を塗りにけり 金田咲子
夫と塗る一本の畦歪まずに 影島智子
女手に畦塗る畦は長きかな 相馬遷子 山河
小器用に鍬を扱ひ畦を塗る 平松草太
山国の光あつめて畦を塗る 青柳志解樹
山藤のこぼるる畦を塗りをへて 橋本鶏二 年輪
岸へなほ畦塗つて海と峻別す 猿橋統流子
年々に歪める畦を塗りにけり 五十嵐播水 埠頭
志賀の湖曇れる畦を塗りにける 軽部烏帽子 [しどみ]の花
惜しみなく耕土を畦に塗りこめつ 栗生純夫 科野路
押し戻す力の畦を塗つてをり 斉藤棹歌
日が暈を一日脱がず畦を塗る 松下信子
日のあつく塗畦通ふ跣足かな 飯田蛇笏 山廬集
日本海皎々と畦塗られて張る 加藤知世子 花寂び
曙の早き畦塗立てりける 阿波野青畝
槍穂高雲被て見えぬ畦を塗る 小林景峰
橋立と並行の畦塗りすすむ 猿橋統流子
水さわがねばさびしき畦をひたに塗る 今瀬剛一
水口を祭りし畦の塗り照らふ 金子無患子
波よりも輝き浦の畦を塗る 脇本星浪
淡墨の花を螺鈿に畦塗れり 國島十雨
父が塗り吾が塗りて畦つながりぬ 花岡芳郎
田の神の幣に泥跳ね畦を塗る 半崎墨縄子
田の神の畦塗る仔細見て飽かず 鈴木貞雄
畦を塗りあげて耕耘機でかへる 飴山實 少長集
畦を塗る一鍬ごとに水とばし 森岡花雷
畦を塗る己が泥の手眩しみつ 大熊輝一 土の香
畦を塗る心になりて見てをりぬ 清崎敏郎
畦を塗る曲るところをねんごろに 清崎敏郎
畦を塗る朝の太陽ころがして 河合凱夫 飛礫
畦を塗る泥水に蝌蚪水馬 青葉三角草
畦を塗る生ける田螺を塗り込めて 塩川雄三
畦を塗る磐石にそひ弓なりに 福田蓼汀 山火
畦を塗る鍬の光をかへしつゝ 高浜虚子
畦塗つてしだいに妻へ近づきぬ 市村蘇風
畦塗つてほろりほろりと夕の雨 久保田 博
畦塗つて光の枠を嵌めてゆく 大串章
畦塗つて峡に孤独の田となせり 宮津昭彦
畦塗つて左右に分つ雲の影 河野南畦 湖の森
畦塗つて帰るや地主の塀厚し 香西照雄 素心
畦塗つて有明月に手を合はす 市原あつし
畦塗つて水も洩らさぬ胸のうち 成瀬櫻桃子 素心
畦塗つて流れよき水添はせけり 荒井正隆
畦塗つて海の没日を大きくす 本宮哲郎
畦塗つて火山の裾を光らする 猿橋統流子
畦塗つて男まさりの息を吐く 安達実生子
畦塗つて雨に艶張る離宮の田 町田しげき
畦塗にどこかの町の昼花火 相馬遷子 山国
畦塗にぬりこめられぬ薊の葉 西山泊雲 泊雲句集
畦塗に天くれなゐを流したる 相馬遷子 山国
畦塗に暾勁き薊露おびぬ 西島麦南 人音
畦塗に白鷺下りて歩くかな 松藤夏山 夏山句集
畦塗に鳥近よりてかくれけり 高橋馬相 秋山越
畦塗の夕日に押されゐたりけり 柳澤和子
畦塗の夕空の紺塗りこめし 今井杏太郎
畦塗の暮れても光る鼻柱 加藤知世子 黄 炎
畦塗の深田踏みぬく音ひびく 大野林火
畦塗の済みたる畦を跨ぎけり 青山 友枝
畦塗の片がはばかり乾きをり 上村占魚 鮎
畦塗の立ちて久しや何を見る 相馬遷子 山国
畦塗の螻蛄塗り込めて去りにけり 遠藤正年
畦塗の踏み固めをる鼠穴 福神規子
畦塗や夕焼けながら小糠雨 雉子郎句集 石島雉子郎
畦塗や笠阿呆かむり鍬はしり 西山泊雲 泊雲句集
畦塗らむ紺股引にふぐり緊め 大熊輝一 土の香
畦塗られ水田は色を深くせり 相馬遷子 山河
畦塗られ畦塗られゆく野の秩序 石井とし夫
畦塗りが畦に塗りこむ一番星 栗生純夫 科野路
畦塗りし脛のほてりに足枕 太田土男
畦塗りたて降りし鴉の挙措瞭らか 津田清子 礼 拝
畦塗りつゝ夕鶯を聞く貌か 飴山實 辛酉小雪
畦塗りてあたらしき野が息づける 加藤楸邨
畦塗りて喰うや喰わずの空也上人 相原左義長
畦塗りに暾勁き薊露おびぬ 西島麥南 金剛纂
畦塗りのことに仕上げる落し口 飴山實 少長集
畦塗りの一日かわく嶽の風 六角文夫
畦塗りの声よく透る古墳塚 河野南畦 湖の森
畦塗りの雨にかくれてゐたりけり 吉武月二郎句集
畦塗るや大磐石に逢著す 西山泊雲 泊雲句集
畦塗るや山に教会を戴きて 下村ひろし 西陲集
畦塗るや聖牛角を正しをり 前田普羅 春寒浅間山
畦塗るや軽雷耳にこゝろよく 西島麦南 人音
畦塗るや追ひ追はれしてまがる畦 栗生純夫 科野路
畦塗るや首をかしげて懇に 高浜虚子
畦塗るや高嶺いちにち雲の中 本村蠻
畦塗るを鴉感心して眺む 西東三鬼
畦塗ればせきれいの来て先づ歩む 沢木欣一 地聲
畦塗を一枚終るまで見たり 及川貞 榧の實
疑はず農に生き来て畦を塗る 岡村喜代子
社家の田を鴉が歩き畦塗らる 西村公鳳
絶壁に弓張の畦塗られけり 川端茅舎
老の腰尚も曲げてぞ畦塗れる 西山泊雲 泊雲句集
落柿舎の前一本の畦塗られ 冨田みのる
藤懸かる笠置山あり畦を塗る 橋本鶏二 年輪
蛇いちご珠とうづもれ畦を塗る 皆吉爽雨
見渡して空知植田は畦塗らず 高濱年尾
谷戸の田に農夫ひとりの畦を塗る 五十島典子
象谷の入口の畦はや塗られ 大峯あきら 宇宙塵
賤が岳見ゆる湖畔の畦を塗る 伊東宏晃
赤米の神の畦こそ厚く塗る 向野楠葉
身じろがぬ富士と暮して畦塗りぬ 影島智子
農継がぬ子を送り出し畦を塗る 皿井節子
鉱害の水の匂ふと畦を塗る 猿渡青雨
鍬をもて日を掬ひては畦を塗る 菅谷鹿山
阿蘇谷の火山灰土の畦高く塗る 上崎暮潮
雨雲のはしりとぶなり畦を塗る 阿波野青畝
雪嶺近き畦は塗られて夜も光る 加藤知世子
高畦を泥惜みなく塗りにけり 松藤夏山 夏山句集
まだ土の匂ひを持たぬ畦叩く 川上弥生
畦叩き塗りて母校に谺さす 太田土男
●種物
くらがりに声のしなやか種物屋 伊藤敬子
ながき日や俥とめさす種物屋 軽部烏帽子 [しどみ]の花
九官鳥のゐる種物屋さがしけり 銀漢 吉岡禅寺洞
二三人陽中に覗く種物屋 赤尾恵似
二三段並べてそれが種物屋 藤田湘子 黒
今もある屯田通り種物屋 佐々木あきら
先代の顔となりたる種物屋 能村研三
光る海遠くに見えて種物屋 土井三乙
天領の街道沿ひの種物屋 大峯あきら 鳥道
女房の心得顔なり種物屋 吉岡禅寺洞
女房の江戸絵顔なり種物屋 銀漢 吉岡禅寺洞
川筋に父の世よりの種物屋 伊藤白潮
市役所に用あり種物屋も覗く 和田智子
店ぢゆうが抽斗ばかり種物屋 疋田英子
忘れじの種物捜す嫗かな 服部雨亭
手の切れるやうな紙幣あり種物屋 大木あまり 火球
日盛や誰も応へぬ種物屋 藤田あけ烏 赤松
根尾谷のみどりがかりし種物屋 猪俣千代子 秘 色
物日なる石段狭し種物屋 西山泊雲 泊雲句集
狭き町の両側に在り種物屋 高浜虚子
看板の何も出て居ず種物屋 加倉井秋を
種物の事方丈と挨拶す 露月句集 石井露月
種物の袋の中の袋かな 橋田憲明
種物の袋の花絵なぜ大きい 岡田史乃
種物屋して古里にをると聞く 豊原月右
種物屋稲荷の鳥居寄進せり 米沢吾亦紅 童顔
種物屋隠元豆はうすぼこり 高野素十
空に蒔く種もあるべし種物屋 大串章
茄子苗を雨に打たせて種物屋 大野宵村
藍問屋廃れし町の種物屋 上崎暮潮
通り抜け自由にさせぬ種物屋 森田峠 三角屋根
道路より土間低うして種物屋 玉川鴦鳴
開け放つ五間間口や種物屋 塩沢はじめ
鴨川の岐れてよりの種物屋 金久美智子
初午や物種売に日の当る 蕪村
庭に出て物種蒔くや病み上り 正岡子規
抽斗のみな軽く開き物種屋 小沢初江
物種に社翁の雨や霽れに鳧 安藤橡面坊
物種のおろしどころへ指の穴 中里二庵
物種の袋ぬらしつ春のあめ 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
物種の袋は函に小昼餉の茶 石塚友二 光塵
物種をにぎれば生命(いのち)ひしめける 日野草城(1901-56)
物種を入れたる瓢爐邊にあり 高濱虚子
物種を皿に入れまくら辺に置きて 安東次男 裏山
観世音を見て物種を買ひにけり 雑草 長谷川零餘子
もの種や八十八夜はまだ遠し 高野素十
あをあをとあかあかと絵や種袋 浜 秋邨
いつまでも種であれよと種袋 池田澄子
うっすらと空気をふくみ種袋 津川絵理子
ひとつづつ振つて見て買ふ種袋 石丸しずえ
ぼんやりと次男の耳よ種袋 宮坂静生 山開
みえねども指紋あまたや種袋 小宅容義
みちのくは道に棚出し種袋 飴山實 辛酉小雪
一ト年の鶏頭まきつや種袋 妻木 松瀬青々
亡きひとの字でありけり種袋 南 美智子
人参の絵が濡れてゐる種袋 阿部菁女
佛壇のひきだしからも種袋 廣江八重櫻
働きし大きな手なり種袋 今井つる女
出さざりし文のごとくに種袋 片山由美子 水精 以後
戀をはるもうからつぽの種袋 田中裕明 先生から手紙
手拭ひを縫ひ合せたる種袋 本宮哲郎
抽出の奥より去年の種袋 松井百枝
掃きよする土にはりつき種袋 軽部烏帽子 [しどみ]の花
文机に三日置きたる種袋 関戸靖子
春寒や壁にかかりて種袋 田中冬二 行人
月照らしテラスのうへの種袋 多田裕計
母人の仮名書うれし種袋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
流れ入りて水廻り居り種袋 温亭句集 篠原温亭
父よりの古封筒を種袋 坪井洋司
種袋あげし濁りのすぐ澄めり 小川 木橋
種袋がさがさ音のして安堵 坂口夢塔
種袋よりこぼれたる常闇よ 久保純夫 熊野集 以後
種袋一つ一つに母の文字 大政光子
種袋切つていのちを与へけり 石川文子
種袋匂ひの花も一つ欲し 村越化石
種袋大切に置く畦まぶし 金子星零子
種袋大口あけて陽炎へり 前田普羅
種袋太陽を描き如露を描き 後藤夜半 底紅
種袋抑ふる石に蝌蚪のよる 中戸川朝人
種袋振つて臓器の音がする 小内春邑子
種袋振り回しつゝ喋々と 高澤良一 ぱらりとせ 春
種袋振ればはるかに花のこゑ 高橋悦男
種袋振れば吾にも聞かせよと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
種袋昭和の音と違ひけり 脇本星浪
種袋母のひらがなおもしろし 井出寒子
種袋沈めり泡を離さずに 宮田正和
種袋海あをあをと膨れ来る 野中亮介
種袋神仏一処の棚に吊り 小川斉東語
種袋秩父の谷のまだ冥く 小原樗才
種袋花の命を手に乗せて 渕沢信子
種袋蒔く前夜まで書に挾む 桜井博道
種袋負うて人来る与謝峠 茂里正治
種袋負ひ絶壁の下をゆく 飯田龍太
種袋風もてあそぶ庭のうち 山口青邨
縁先や後の月夜の種袋 清原枴童 枴童句集
耳に先づ聞かせて嬉し種袋 村越化石
花の如花種袋土に挿し 上野泰 春潮
鏡の向うに送りとどけし種袋 杉野一博
種売に彼岸の御堂峨々とたつ 百合山羽公 寒雁
種売に狐日和のおもしろし 古舘曹人 樹下石上
種売のとり出す種の多からず 中村汀女
種売のをりをりみやる雲の沖 三田きえ子
紅花の種売りをらぬ尾花沢 飴山實 辛酉小雪
あこがるる夕顔白花種子の冷え きくちつねこ
いづかたへ消えたるひかり花種蒔き 齋藤愼爾
うす紙に花種嬰の深ねむり 長谷川双魚 風形
三鬼忌の風に花種とばされぬ 石田あき子 見舞籠
丘にそよがせん花種これとこれ 依田明倫
住みつくか否か花種蒔きにけり 殿村菟絲子 『旅雁』
供華とする花種ばかり買うて来し 日比大石
出奔の花種混じりをるといふ 櫂未知子 蒙古斑
夢に彩ありぬ花種蒔きし夜の 中村明子
夢多くまた花種を買ひ過ぎし 清水忠彦
大騒ぎして花種を少し蒔く 種市清子
天津日の下に花種蒔きにけり 塩谷渓石
夫が袂の花種いくつ蒔きにけり 石田あき子 見舞籠
妻しづかなれば花種蒔きてをり 東 義人
妻の喪にありて花種蒔きにけり 平松百合男
嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
子に蒔かせたる花種の名を忘れ 安住敦
子は娶り妻は花種蒔いてをり 松村武雄
寂びしさに終の花種海へ蒔く 渡辺恭子
山國や花種を掌に御所言葉 田中英子
抽斗に花種ある夜の微熱かな 齊藤慎爾
数珠の手に花種を蒔く尼ぜかな 飯田蛇笏
札立てゝ花種蒔くや箱の中 温亭句集 篠原温亭
母と花種天窓が飛翔さそふ 友岡子郷 遠方
父の亡きふるさとなれば花種蒔く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
瞬にして播く花種の飛びどほし 斎藤玄 雁道
箱蒔きの花種うんともすんともや 高澤良一 ぱらりとせ 春
綿菓子と花種子を買ひ一人なり 櫛原希伊子
花の如花種袋土に挿し 上野泰 春潮
花種のかそけき音を送りけり 都筑智子
花種の心許なき軽さ買ふ 岡矢 笥
花種の明るき音を振りにけり 小島健 木の実
花種の残りを水に流しけり 菅原鬨也
花種の袋をえらび夢えらぶ 円谷よし子
花種の袋をチョッキのポケットに 加倉井秋を 午後の窓
花種も売って門前そば屋かな 星野高士
花種をけふの余白に蒔かむとす 和田祥子
花種をまきて庭畑靄だちぬ 飯田蛇笏 春蘭
花種をゴム風船に託しけり 太田土男
花種を指にちやほやさせて蒔く 檜紀代
花種を播きたるむこう巫女のこと 久保純夫 水渉記
花種を蒔いてみつめるただの土 桂信子 黄 瀬
花種を蒔きしその夜は饒舌に 吉川康子
花種を蒔きたる土のすぐ馴染む 加倉井秋を 『胡桃』
花種を蒔きつつ色々なこと思ふ 加倉井秋を 午後の窓
花種を蒔きてこころは沖にあり 鷲谷七菜子
花種を蒔くことだけは自分でやる 加倉井秋を
花種を蒔くこともなく忌に籠る 平山 愛子
花種を蒔くや余命に真向ひて 朝倉和江
花種を蒔くや垣外柩ゆく 村越化石
花種を蒔くや妬心を宥むべく 塩原英子
花種を蒔くや指さきまで女身 櫛原希伊子
花種を蒔く低き鉢高き鉢 森田峠
花種を蒔く古妻や児等左右 西山泊雲 泊雲句集
花種を蒔く幼年の土くれに 対馬康子 吾亦紅
花種を蒔こか天皇誕生日 青葉三角草
花種を郵便局で貰ひけり 角川春樹
花種子を播くは別離の近きゆゑ 佐藤鬼房
花種子を蒔きたぷたぷと濁る家 永末恵子 発色
花種用喇叭印の燐寸箱 池田澄子
花種蒔いて人を追ひぬくことはせず 鈴木真砂女
花種蒔いて老母の月日ふくらます 中村明子
花種蒔くみんな出て来い出て来いと 森川恭衣
花種蒔く呟きて世を忘れつゝ 堀口星眠
花種蒔く土の眠りを覚ましつつ 古賀まり子 緑の野
花種蒔く母よ小遣い呉れし手つき 林 昌華
花種買い蓄財すこし減らしけり 武田和郎
花種買ふ運河かがよひをりしかば 石田波郷
蒔かざりし花種も萌え喪の家族 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蒔くための花種を置く机かな 大峯あきら
霜柱花種を差し上げてをり 太田土男
風よりもかろき花種蒔きにけり 若林一童
飛ぶやうな花種を蒔く回復期 朝倉和江
●種選び
「日々に死すべし」と口ずさみ種選ぶ 田川飛旅子 『山法師』
うしろより風が耳吹く種選み 飴山實
てのひらを大きく厚く種選ぶ 百瀬美津
七種と選ばれ畦に摘まれけり 大谷ユキヨ
人ごゑの日向にまはる種選び 児玉輝代
仏壇の灯りも加へ種選 黛執
吹き晴れて比叡近しや種選 向井節子
天照皇大神の軸種を選る 茨木和生 倭
太陽も土もまちをり種を選る 国弘賢治
嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
山上の城真向ひに種選 村岡 悠
手ぬぐひの端に風ある種選び 今瀬剛一
水に富む美(うま)しくにかも種を選る 佐野美智
沖荒れの一日は過ぎ種選 斎藤梅子
浮籾の意外に多し種選 松本一青
白波の昼となりたる種選 斎藤梅子
百姓のことより知らず種を選る 平松慶子
種を選る亡母の名のある笊二つ 河津 春兆
種を選る土のぬくさをこゝろ待つ 戸沢寒子房
種選ぶ働くことの好きな掌よ 佐藤南山寺
種選ぶ生別死別指太き 桂樟蹊子
種選ぶ百姓の肌眼となりて 林利子
種選ぶ鼻先すぐに信濃川 加藤有水
種選むとき北国の風硬し 北 光星
種選るや夜すがら音し雪雫 園部蕗郷
種選るや湖北はおもき雲つどひ 鷲谷七菜子 花寂び
種選るや通りがかりに樹を叩く 藤田湘子
種選るや野を吹き覚ます風の音 西村信男
種選山が山押す飛騨の国 杉浦範昌
豊凶は御仏まかせ種選ぶ 遠藤 善蔵
降り出しの雨粒甘き種選び 宮田正和
集まればうづくまる癖種選び 新谷ひろし
雨の日の芋種選ぶ芽の白さ 市村究一郎
●種浸し
おほかたは同姓の村種浸し 赤塚五行
ざつくりと切つたる縄も種浸し 波多野爽波 『骰子』
しばらくは水の抗ふ種浸す 加倉井秋を 『隠愛』
しばらくは潮の匂ひの種浸し 田中裕明 櫻姫譚
八方に山ある安堵種浸し 阿部静雄
前山の雨晴れて行く種浸し 森光義子
又すこし肥りし妻と種浸す 松倉ゆずる
富士よりの湧水の池種浸す 中拓夫
小流れも利根のうちなり種浸す 小杉余子
川すじの水まだ眠る種浸し 房川喜三男
弥彦嶺に荒星ひとつ種浸し 本宮哲郎
急流に力棒架け種浸す 山口都茂女
映りたる畦木が揺るゝ種浸し 瀬戸 きよ子
橋杭に縄いくすぢも種浸す 木俣杏仁
波音の高き日続く種浸し 茨木和生 三輪崎
灯を消してかぼそき音す種浸し 福田甲子雄
燦々と日照雨は過ぐる種浸し 斎藤夏風
琵琶湖より低き田持ちて種浸し 萩原麦草 麦嵐
種は井に浸し来て灯し読書かな 月舟俳句集 原月舟
種浸けし夜は短かきものを読む 本多静江
種浸けて水桶の耳力張る 伊藤京子
種浸しあり霊山の雪解水 松井利彦
種浸し俵にすだく小蜷かな 松根東洋城
種浸すありけるわざをいまになほ 上村占魚
種浸すしろがねの濃き空の裾 中拓夫 愛鷹
種浸す予後の夕焼ながかりし 赤尾兜子
種浸す朧夜の杉くろぐろと 中拓夫 愛鷹
種浸す縄文の水かさねおき 神蔵 器
種浸す若狭は雪嶺遠巻きに 西村公鳳
種浸す諏訪明神の湯を足して 伊藤伊那男
種籾を浸せりむかし産湯桶 青柳志解樹
絲遊や夜雨に浸りし種俵 石井露月
観音堂雨意の門川種浸す 佐野美智
雨水を甕にたゝへて種浸す 松岡伊佐緒
風呂桶に風呂の温度の種浸し 深見けん二 日月
おがたまの木に縄さげし種井かな 支考
ひらひらと蛭すみわたる種井かな 飯田蛇笏 山廬集
ふくらみてくくりきびしき種俵 福田蓼汀 山火
ゆら〜と水底浅き種俵 志波彦
よもすがら音なき雨や種俵 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
二タ筋の縄にそれぞれ種俵 若土 白羊
八十八夜種井の用もなくなりぬ 皆川白陀
冷ゆる手のすこし種井をさそふかな 田中裕明 櫻姫譚
出序でに覗く種井や燭かざし 竹内余花
口とぢて打ち重なりつ種俵 前田普羅
地震のあと水脈変りたる種井かな 成田黄二
大いなる種井まはりて人来る 高野素十
大山の伏流といふ種井かな 波出石品女
太秦の門べに作る種井哉 妻木 松瀬青々
揚ぐるとき水にも力種俵 檜紀代
日を抱いてけふを惜しめる種井かな 飯田蛇笏 山廬集
月影に種井ひまなくながれけり 飯田蛇笏 霊芝
朝風に夕風に澄む種井かな 福田蓼汀 山火
槻大樹ある一郷の種井かな 河東碧梧桐
橋杭や一つ離れて種俵 会津八一
水深く縮まつて見ゆ種俵 高浜虚子
澄みかぬる水の温みや種俵 会津八一
煦(く)々として麓畑あり種井あり 友岡子郷 未草
産土神に隣れる家の大種井 波多野爽波 『骰子』
種井澄み観世世に出し土舞台 北出礼子
種俵あげたる飛騨の径かな 前田普羅 飛騨紬
種俵大口あけて陽炎へり 前田普羅 新訂普羅句集
種俵影の小鮒がつゝきをり 篠田悌二郎
種俵揚げ来し雫土間濡らす 木全一枝
種俵水の重さのまだ抜けず 木内彰志
種俵沈めあるらし泡立てり 山崎一角
種俵焼く農やめし父ひとり 皆川白陀
種俵緋鯉の水につけてあり 星野立子
種俵飼ふはつがひの真鴨なり 木津柳芽 白鷺抄
絲遊や夜雨に浸りし種俵 石井露月
羽賀寺をいできし水に種俵 飴山實 辛酉小雪
舂くや温む種井の水うごく 菅原師竹句集
花の土手遠くにありし種井かな 長谷川 耕畝
花びらの上に花降る種井かな 青木重行
藪竹につなげる縄や種俵 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
金魚田に沈めてありし種俵 広瀬峰雄
門川に恋する蜷や種俵 原本神桜
雨水の濁りさしこむ種井かな 浅野白山
雨濁りややに澄みゆく種俵 福田蓼汀 山火
種つける大百姓となりにけり 安斎桜[カイ]子
●種蒔
うら道や草の上まで種を蒔く 一茶
おほぞらにうなじさらして種を蒔く少女は風のものならなくに 坂井修一
きらきらと輝く種を蒔にけり 立子
けぶりほど母の形見の種蒔けり 伊藤白潮
しづけさのきはみを縷々と種蒔けり 栗生純夫 科野路
てのひらにかぞへて花の種を蒔く 長田等
なんのやらわからぬ種も蒔きにけり 後藤兼志
はろばろと甲斐の国にて種蒔けり 赤沼文子
ひまはりの種が蒔かれてあたたかし 今井杏太郎
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
一人来て種蒔くまでの畦往来 高野 素十
傾斜畑海へ種蒔くごとく蒔く 一ノ渡登志子
八ケ岳一望にして種を蒔く 青柳志解樹
喪にありてねんごろに蒔く花の種 片山由美子 天弓
四月蒔く種と暦の示すあり 石川桂郎 高蘆
地をさするごとく種蒔くちちやはは 中村耕人
地平線に種を蒔くすぐ人形生える 山田緑光
夕土も種も無明と思ひ蒔く 皆吉爽雨 泉声
夕暮れのためおしろいの種を蒔く 木村順子
大いなる手をひらいては種を蒔く 多佳子
天が下孤独に堪へて種蒔ける 小林鹿郎
太陽に拳が生えて種蒔けり 小内春邑子
嫁ぐ子を惜しみて花の種を蒔く 吉田 守一
尼寺跡にしたたるひかり種を蒔く 鍵和田[ゆう]子 浮標
山国と野の国接し種を蒔く 和田悟朗
山姥の笑ひの残る種を蒔く 西野理郎
庭に出て物種蒔くや病み上り 正岡子規
弱震は火の山便り種を蒔く 百合山羽公 寒雁
忘れゐし花の種慌しく蒔けり 瀧春一 菜園
我が蒔きし種をむざんに蟻運ぶ 右城暮石 上下
指さすがごとく種蒔く農婦かな 山口誓子
指の腹にてひねり蒔く花の種 青柳志解樹
指ほどの佛欲しやと種蒔けり 辻桃子
指先にこころをあつめ種を蒔く 上村占魚 『かのえさる』
指先を流るゝ如し種を蒔く 野村泊月
掌の種を吹きたしかめて大根蒔く 久保田茅子
日焼の手種蒔くごとく投票す 奈良文夫
明日あるを信じひたすら種を蒔く 稲田眸子
昼顔や種も蒔かれぬ八重葎 尾崎紅葉
景品の朝顔の種蒔いてみる 芦川 巣洲
朝顔の怒り詰まりし種を蒔く 森田智子
朝顔の種を蒔きくれ看とりくれ 下文彦
朝顔の種を蒔きけり思ひ出でて 星野麥丘人
朝顔の種蒔かねばと思ひつつ 片山由美子 水精
朝顔の種蒔く臍を下にして 高澤良一 ももすずめ 平成二年
杣が蒔きし種な損ねそ月の風 原石鼎
毎日が日曜花の種を蒔く 相原利生
温泉の香ただよふ冬のはたけに女種蒔く 人間を彫る 大橋裸木
火の島の日輪一つ種を蒔く 脇本星浪
炭斗のごときものより種蒔ける 後藤夜半 翠黛
無造作に見えて確かに種を蒔く 椎野ひろし
畝生きて走るが如し種蒔けば 東洋城千句
白魚の指日に負けて種を蒔く 阿部みどり女
秋蒔の種を揃へて雨を待つ 神谷み鶴
種すこし蒔いて日暮の水と居り 鷲谷七菜子 花寂び
種すこし蒔き春眠に繋がりし 齋藤愼爾
種を蒔き水平線は水浸し 北川邦陽
種を蒔き種が呼びあう夜の稿 寺田京子 日の鷹
種を蒔き終えし眼と出会いけり 久保純夫 熊野集
種を蒔く人のうしろの地平線 美馬風史
種を蒔く僧のありけり東大寺 角川春樹
種を蒔く背に茫々と淡海かな 鍵和田?(ゆう)子
種を蒔く身の重量の無き日かな 永田耕衣 悪霊
種を蒔く身近かに蛙なきつぐよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
種嚢縁に並べて蒔きにけり 高浜虚子
種箱の絲瓜拾うて蒔きにけり 河野静雲 閻魔
種蒔いて幾日雨なき春旱 菅原師竹
種蒔いて明日さへ知らず遠きをや 秋櫻子
種蒔いて黒土にいのち弾む日よ 三谷昭 獣身
種蒔くに空深く鳴く雲雀かな 吉武月二郎句集
種蒔くひと居ても消えても秋の昼 飯田龍太 春の道
種蒔くやもろく鋤かるゝ土二寸 小杉余子 余子句選
種蒔くや先づ神の座に一抛り 桜井土音
種蒔くや前垂れ土を間々撫でて 香西照雄 素心
種蒔くや半農教師腰およぐ 能村登四郎
種蒔くや土ぬくしとも重しとも 成田智世子
種蒔くや土の温みを手に計り 間宮あや子
種蒔くや大いなる幹うちめぐり 芝不器男
種蒔くや大地に曲る妻の胴 澤木欣一
種蒔くや雪の立山神ながら 本田一杉
種蒔く列の一番早きは神に會うや 細谷源二
種蒔けば天をかぎりの夕焼ぞ 林火
種蒔けば芽が出て妻をおどろかす 長谷川双魚 『ひとつとや』
種蒔けり愉したくはへあるごとく 成瀬桜桃子 風色
種蒔ける者の足あと洽しや 草田男
種蒔ざくら紅尽くし滝激す 野沢節子
種蒔に大乳房揺れて人の母 中山純子
種蒔に朝餉の迎へ来りけり 皆川白陀
種蒔の思ひどほりの長き畝 斉藤夏風
種蒔もよしや十日の雨ののち 蕪村
種蒔や万古ゆるがず榛名山 鬼城
種蒔や斯し斯生くも二児がため 石塚友二 光塵
種蒔や祖先の恩地無二の畑 安斎桜[カイ]子
種蒔や萬古ゆるがず榛名山 村上鬼城
種蒔や髭たくはへて小百姓 橋本鶏二 年輪
種袋蒔く前夜まで書に挾む 桜井博道
空に蒔く種もあるべし種物屋 大串章
耳痩せし種蒔兎畑に人 中戸川朝人
胸高くはきしもんぺや種を蒔く 橋本鶏二 年輪
腰まがり母の手低し種を蒔く 小林澄子
芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦
芥子の種蒔く山中の薬舗かな 富永眉月
花言葉かがやくばかり種を蒔く 蘭草 慶子
花言葉一途に信じ種蒔くも 藤内しづ
花言葉好きな言葉の種を蒔く 関 千恵子
苗代に種蒔くしじま世に残る 殿村莵絲子 花 季
茄子の種紫ならず蒔きにけり 今井千鶴子
葉鶏頭の種の小さく蒔きにくし 柴山 つや子
蒔いてをり何の種かと跼みきく 星野立子
蒔きし種こぼれし種もその中に 稲畑汀子
蒔き了へし種の小ささ地に委ね 嶋田摩耶子
蒔き了へて明日の雨待つ花の種 小林 敬直
薄目してをり蒔かれたる花の種 青柳志解樹
試し蒔く種のもの秕ふ鶏頭風 内田百間
谷戸深く蒔く一握の花の種 加倉井秋を 『隠愛』
起こしたる畝の高きに種を蒔く 相生垣秋津
逞しき噴煙のもと種を蒔く 相馬遷子 山河
遠くにも種蒔く拳閉じ開く 西東三鬼
遺伝子を替えざる豆の種蒔けり 舟越とみ子
雁木ふかく暗き秋蒔種もの屋 篠田悌二郎
雑草の種蒔く終の栖家にて 永田耕衣 吹毛集
雨を聴く明日蒔く種をてのひらに 毛塚静枝
靄あげて種蒔くを待つ大地かな 福田甲子雄
風にすぐこゑつきあたり種を蒔く 藤田湘子 雲の流域
髪くろき祖母にして母種を蒔く 野澤節子 黄 炎
鴉来て木曾の種蒔を暗くせり 加藤知世子 花寂び
鶏頭の利発の種を蒔きこぼす 上田五千石
黒い種蒔く胸中のみずたまり 寺井谷子
下総の風の手ごはき種おろし 片山由美子 天弓
古河の流を引つ種おろし 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
子らの皆東京へ出し種おろし 太田土男
水鳥の帰ていづこ種おろし 加舎白雄
甲斐駒の稜線ゆるび種おろし 渡辺立男
神さまに大風吹いて種おろし 大峯あきら 宇宙塵
種おろし遠嶺しぐれのうつるころ 福田甲子雄
谷川の音とこしなへ種おろし 大峯あきら 宇宙塵
この寒さ心得てをり籾おろし 阿波野青畝
一路なる白毫寺村籾おろす 赤松[けい]子
籾おろす拳をりをり嘴のさま 皆吉爽雨
七滝の末の水にて籾蒔ける 百合山羽公 寒雁
手を狂はす風を計りて籾蒔きぬ 大熊輝一 土の香
星ほどの籾蒔き鎮めちゝはゝら 成田千空 地霊
籾蒔いて田に胸映る白い山 和知喜八
籾蒔きや鼠もぬるる神の雨 才麿
籾蒔くとひと夜のあとの水おとす 長谷川素逝 村
籾蒔くや籾しぶきあげ籾しづむ 西本一都 景色
籾蒔けり静かに足を抜き換ふる 高濱年尾 年尾句集
籾蒔のすみしばかりの水の塵 高濱年尾 年尾句集
籾蒔の腕一ぱいに箕を抱けり 高濱年尾 年尾句集
雪冷澱む村中閉ざして籾蒔きに 加藤知世子 花寂び
青田刈り来世は天に籾蒔かむ 江川千代八
静なる一歩より籾蒔きはじむ 安藤草々
●(花種)蒔く
あさがほは蒔きぬふうせんかづら未だ 大石悦子 百花
あさがほを蒔きあふ隣同士かな 久保田万太郎 流寓抄
あさがほを蒔きけり波のたかき日に 久保田万太郎 流寓抄
あさがほを蒔く日神より賜ひし日 久保田万太郎 流寓抄
あす旅に出るあさがほを蒔きにけり 高橋潤
いんげんも蒔いてたのしみふえにけり 森川暁水 黴
いんげんよささげよと種子蒔きにけり 森川暁水 黴
おほぞらにうなじさらして種を蒔く少女は風のものならなくに 坂井修一
きのふてふ遥かな昔種子を蒔く 能村登四郎(1911-2002)
きらきらと輝く種を蒔にけり 立子
くりごとの便りに蒔くやさくら麻 上島鬼貫
けぶりほど母の形見の種蒔けり 伊藤白潮
げんげ蒔く今日より南小国町 穴井 研石
この鉢の花の了はれば棉蒔かん 依光陽子
こまやかにしたる稗蒔出揃はず 茨木和生 三輪崎
ささげ蒔くわづかの土をかへしけり 森川暁水 黴
さみどりに濡るる稗蒔目に寧し 礫川市郎
しづけさのきはみを縷々と種蒔けり 栗生純夫 科野路
しどけなく心のめりてゆくならずや罠のごとくに梔子匂ふ 蒔田さくら子
そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく 片岡奈王
たちのぼる地靄に胡瓜蒔きゐたり 三田杉五樹
たをやかに石竹蒔くや七日月 泉鏡花
ついでゆゑおかめ南瓜も蒔きにけり 阿部歔水
てのひらにかぞへて花の種を蒔く 長田等
なんのやらわからぬ種も蒔きにけり 後藤兼志
にんじんを蒔き縮れ毛の友と楽し 沢木欣一 塩田
ぬくき土冷たき土や鶏頭蒔く 細川加賀 生身魂
はろばろと甲斐の国にて種蒔けり 赤沼文子
ひえ蒔に眼をなぐさむる読書かな 高橋淡路女
ひかり撒くごと父祖の田に紫雲英蒔く 塘柊風
ひつそりと蒔餌の白き落葉哉 小澤碧童 碧童句集
ひとりゆく君が旅路に愛でまさむ山の嫉まし海の嫉まし 蒔田さくら子
ひまはりの種が蒔かれてあたたかし 今井杏太郎
ひろびろと空のありけり麻を蒔く 上島 幸重
ぶらぶらと成るを心に糸瓜蒔く 天野 菊枝
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
まつすぐに蒔くことの他考へず 今瀬剛一
みづうみの夕映明り紫雲英蒔く 栗田秀畝
オリオンは指蒔きの星春祭 赤松[ケイ]子
一人来て種蒔くまでの畦往来 高野 素十
一巾の眠りさまして牛蒡蒔く 務台喜楽
一時間浸し胡瓜の種子を蒔く 浅井 八郎
一望の扇状地欲し罌粟蒔かむ 正木ゆう子 静かな水
一雨に土やはらかに豆を蒔く 三栖 ひさゑ
七滝の末の水にて籾蒔ける 百合山羽公 寒雁
三年の任期の官舎パセリ蒔く 井水貞子
三方の上の三方粟を蒔く 打出 たけを
与太郎が来て居り胡瓜蒔きつらん 高浜虚子
人の死におくるゝごとし鶏頭蒔く 小林康治 玄霜
今蒔きし籾そのまゝや泥光る 西山泊雲 泊雲句集
今蒔きし籾華やかや藪の影 西山泊雲 泊雲句集
何も彼も遅れおらんだ菊蒔けり 殿村莵絲子 牡 丹
傾斜畑海へ種蒔くごとく蒔く 一ノ渡登志子
先生に南瓜の記あり南瓜蒔く 木村蕪城 寒泉
八ケ岳一望にして種を蒔く 青柳志解樹
出代や迹の汁の実蒔ておく 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
加州罌粟蒔く敗戦の日の近し 殿村莵絲子
勿忘草蒔けり女子寮に吾子を入れ 堀口星眠 営巣期
千曲野の牛蒡百姓牛蒡蒔く 西本一都 景色
南瓜蒔く書斎の窓はここに開く 山口青邨
南瓜蒔く水捌けのよき場所選び 鈴木豊子
厨辺のいづれかくるゝ糸瓜蒔く 三原山赤
同じ名の日雇二人南瓜蒔く 西方美代子
命餘し鶏頭蒔くに執しをり 小林康治 玄霜
問ひたれば国栖の翁のかぼちや蒔く 角川春樹 夢殿
喪にありてねんごろに蒔く花の種 片山由美子 天弓
四月蒔く種と暦の示すあり 石川桂郎 高蘆
土塊の翳ふかき朝を空豆蒔く 一之瀬王路
地をさするごとく種蒔くちちやはは 中村耕人
地平線に種を蒔くすぐ人形生える 山田緑光
夕土も種も無明と思ひ蒔く 皆吉爽雨 泉声
夕暮れのためおしろいの種を蒔く 木村順子
夕顔を蒔きて暮しの変らざる 山本洋子
夕顔を蒔くを忘れて旅に出し 高野 素十
夕顔を蒔く東京に帰りたし 小川軽舟
夜盗虫掘り出し豆を蒔き添える 倉重鈴夢
夢のたね文集に蒔き卒業す 吉原文音
大いなる手をひらいては種を蒔く 多佳子
大輪ときめて朝顔蒔きにけり 野村昭子
大騒ぎして花種を少し蒔く 種市清子
天が下孤独に堪へて種蒔ける 小林鹿郎
太陽に拳が生えて種蒔けり 小内春邑子
夫が袂の花種いくつ蒔きにけり 石田あき子 見舞籠
好きなれば沢山蒔きぬ葉鶏頭 大島三平
妻が蒔く洗ひ飯待つ庭雀 三原 春風
嫁ぎ去る娘や濡土に芥子を蒔く 松村蒼石 露
嫁ぐ子を惜しみて花の種を蒔く 吉田 守一
子に蒔かせたる花種の名を忘れ 安住敦
子は娶り妻は花種蒔いてをり 松村武雄
子規墓に蒔かばやと思ふ縷紅草 高浜虚子
学校の理科の授業の南瓜蒔く 天野 逸風子
寂びしさに終の花種海へ蒔く 渡辺恭子
寡婦哀しあさがほを蒔き萩を植ゑ 久保田万太郎 流寓抄
就中おん蒔柱五月雨るゝ 高野 素十
尻まろく鶏頭蒔くなり夫がため 石田あき子 見舞籠
尼寺跡にしたたるひかり種を蒔く 鍵和田[ゆう]子 浮標
屋上で罌粟を蒔き扶養家族なし 池田澄子
山国と野の国接し種を蒔く 和田悟朗
山姥の笑ひの残る種を蒔く 西野理郎
山裾や一と隅請けて牛蒡蒔く 井上痴王
峡の田にひとりとなりて紫雲英蒔く 森戸山茶花
峪畑の防鳥ネット大豆蒔く 横見千代子
年々や子規忌のための糸瓜蒔く 山本村家
年寄れば五箇山よしと豆を蒔く 新井徳子
庭に出て物種蒔くや病み上り 正岡子規
廚邊のいづれかくるる糸瓜蒔く 三原山赤
弧を描いて天日めぐり西瓜蒔く 安住敦
弱震は火の山便り種を蒔く 百合山羽公 寒雁
忘れゐし花の種慌しく蒔けり 瀧春一 菜園
思ひきり土掘りおこし牛蒡蒔く 宮野契城
我が蒔きし種をむざんに蟻運ぶ 右城暮石 上下
戦が農婦にしてしまい牛蒡蒔く 市谷美代子
戸隠の麥蒔早し十三夜 西本一都
手を狂はす風を計りて籾蒔きぬ 大熊輝一 土の香
打水に稗蒔の橋流れけり さゝら波 巖谷小波
指さすがごとく種蒔く農婦かな 山口誓子
指で見る土の湿りやなすび蒔く 湯川雅
指の腹にてひねり蒔く花の種 青柳志解樹
指ほどの佛欲しやと種蒔けり 辻桃子
指先にこころをあつめ種を蒔く 上村占魚 『かのえさる』
指先を流るゝ如し種を蒔く 野村泊月
教科書の通りに子等と朝顔蒔く 石丸泰子
数珠の手に花種を蒔く尼ぜかな 飯田蛇笏
日永畑金鶏草の蒔いてあり 銀漢 吉岡禅寺洞
日焼の手種蒔くごとく投票す 奈良文夫
早けれど西瓜を蒔きて旅に発つ 松浦真青
明日あるを信じひたすら種を蒔く 稲田眸子
星ほどの籾蒔き鎮めちゝはゝら 成田千空 地霊
春潮が湧く大盃に金蒔くに 古舘曹人 能登の蛙
春蒔の人参の種子揉めば匂ふ 岩崎釣水子
昼顔や種も蒔かれぬ八重葎 尾崎紅葉
晩年を頼る妻ゐて糸瓜蒔く 小川玉泉
景品の朝顔の種蒔いてみる 芦川 巣洲
月光に画家の遺せし芥子を蒔く 中戸川朝人 星辰
朝顔の怒り詰まりし種を蒔く 森田智子
朝顔の種を蒔きくれ看とりくれ 下文彦
朝顔の種を蒔きけり思ひ出でて 星野麥丘人
朝顔の種蒔かねばと思ひつつ 片山由美子 水精
朝顔の種蒔く臍を下にして 高澤良一 ももすずめ 平成二年
朝顔を蒔いて一日一事の身 松尾立石
朝顔を蒔きたる土に日爛干 山口青邨
朝顔を蒔きて人待つ心あり 中村汀女
朝顔を蒔くべきところ猫通る 藤田湘子
朝顔を蒔く日なりしを忘れけり 龍岡晋
朝顔を蒔けば大地の孕みけり 上野泰 佐介
朝顔を黙つて蒔いてをりしかな 安住敦
朝顔蒔いて後半生も奇蹟なし 安住敦
札立てゝ花種蒔くや箱の中 温亭句集 篠原温亭
杣が蒔きし種な損ねそ月の風 原石鼎
桃の花膝曲げ歩み何蒔くぞ 殿村莵絲子 花 季
棉を蒔く土の息吹に従ひて 木村要一郎
棉蒔くや方一哩に耕地切り 保田白帆子
棉蒔くや開拓の世を遠くして 稲畑汀子
欠席の児の朝顔も蒔いてをく 中 憲子
武士町や四角四面に水を蒔く 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
死なば入る大地に罌粟を蒔きにけり 野見山朱鳥(1917-70)
毎日が日曜花の種を蒔く 相原利生
水を蒔く奴が尻へ木葉哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
汁の実も蒔ておかれし畠ぞよ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
油売麻蒔き居れば来るなり 松瀬青々
深々と眼をいたわりて芥子を蒔く 二村典子
深き芝根ぬきつくさずも牛蒡蒔く 高田蝶衣
火の島の日輪一つ種を蒔く 脇本星浪
炭斗のごときものより種蒔ける 後藤夜半 翠黛
無住寺の番僧老いて麥蒔す 会津八一
無造作に見えて確かに種を蒔く 椎野ひろし
煤降る中奇蹟あるがに鶏頭蒔く 小林康治 玄霜
父が眼鏡ひからせ蒔くは何なりし 寺田京子
父の亡きふるさとなれば花種蒔く 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
牛蒡蒔きより書きそむる農日記 岩崎 仙巴
牛蒡蒔く土を真新しく砕き 門脇浩太
牛蒡蒔く畝の仕立てを高々と 世継志暁
玉萵苣を蒔いて食うて春の逝く 林原耒井 蜩
瓢蒔き年寄りくさくなりにけり 森田公司
生えずともよき朝顔を蒔きにけり 高濱虚子
産れ次ぐ仔豚丈夫に南瓜蒔く 今本南雀
男甲斐性なし牛蒡蒔きに出る 岡崎北巣子
畝生きて走るが如し種蒔けば 東洋城千句
癒ゆる日の身をうたがはず糸瓜蒔く 辻輝城子
白魚の指日に負けて種を蒔く 阿部みどり女
稗蒔に月さし入るや板廂 泉鏡花
稗蒔に目をなぐさむる読書かな 高橋淡路女 梶の葉
稗蒔に近より覗く眼鏡かな 高浜虚子
稗蒔の嵐及べり洗ひ髪 日野草城
稗蒔の離々として嗚呼鶴病めり 尾崎紅葉
稗蒔の鷺のふりむく昼寝かな 龍岡晋
稗蒔や十露盤朝の音冴えて 鈴木頑石
稗蒔や疲れたる眼にみどりなり 富安風生
稗蒔や百姓鶴に語て曰く 子規句集 虚子・碧梧桐選
稗蒔や絹布に毛描きしてをられ 茨木和生 往馬
稗蒔や襟に剃刀あてらるる 大石悦子 百花
稗蒔や越してきてまだ馴染なく 龍岡晋
稗蒔を見つゝ妹と午餉かな 渡辺水巴 白日
種すこし蒔いて日暮の水と居り 鷲谷七菜子 花寂び
種すこし蒔き春眠に繋がりし 齋藤愼爾
種を蒔き水平線は水浸し 北川邦陽
種を蒔き種が呼びあう夜の稿 寺田京子 日の鷹
種を蒔き終えし眼と出会いけり 久保純夫 熊野集
種を蒔く人のうしろの地平線 美馬風史
種を蒔く僧のありけり東大寺 角川春樹
種を蒔く背に茫々と淡海かな 鍵和田?(ゆう)子
種を蒔く身の重量の無き日かな 永田耕衣 悪霊
種を蒔く身近かに蛙なきつぐよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
種嚢縁に並べて蒔きにけり 高浜虚子
種子を蒔く猫の甘言裾に巻き 飯田龍太
種子蒔いて即日の愛薄暑光 飯田龍太
種子蒔くと世苦の泪が滂沱たり 三谷昭 獣身
種子蒔くや先づ神の座へ一と抛り 櫻井土音
種子蒔くや静かな忿り地より湧く 三谷昭 獣身
種子蒔く少年反射炉は立つ山裾に 田川飛旅子
種子蒔に雉子追はれ去りまた鳴けり 堀口星眠 営巣期
種子買うてみて蒔く畠とてもなく 上村占魚 球磨
種箱の絲瓜拾うて蒔きにけり 河野静雲 閻魔
種蒔いて幾日雨なき春旱 菅原師竹
種蒔いて黒土にいのち弾む日よ 三谷昭 獣身
種蒔くに空深く鳴く雲雀かな 吉武月二郎句集
種蒔くやもろく鋤かるゝ土二寸 小杉余子 余子句選
種蒔くや先づ神の座に一抛り 桜井土音
種蒔くや前垂れ土を間々撫でて 香西照雄 素心
種蒔くや半農教師腰およぐ 能村登四郎
種蒔くや土ぬくしとも重しとも 成田智世子
種蒔くや土の温みを手に計り 間宮あや子
種蒔くや大いなる幹うちめぐり 芝不器男
種蒔くや大地に曲る妻の胴 澤木欣一
種蒔く列の一番早きは神に會うや 細谷源二
種蒔けば天をかぎりの夕焼ぞ 林火
種蒔けば芽が出て妻をおどろかす 長谷川双魚 『ひとつとや』
種蒔けり愉したくはへあるごとく 成瀬桜桃子 風色
種蒔ける者の足あと洽しや 草田男
種蒔ざくら紅尽くし滝激す 野沢節子
種蒔に大乳房揺れて人の母 中山純子
種蒔に朝餉の迎へ来りけり 皆川白陀
種蒔もよしや十日の雨ののち 蕪村
種蒔や万古ゆるがず榛名山 鬼城
種蒔や斯し斯生くも二児がため 石塚友二 光塵
種蒔や祖先の恩地無二の畑 安斎桜[カイ]子
種蒔や萬古ゆるがず榛名山 村上鬼城
種蒔や髭たくはへて小百姓 橋本鶏二 年輪
種袋蒔く前夜まで書に挾む 桜井博道
空に蒔く種もあるべし種物屋 大串章
立ち跼み豆蒔く少女雷遠し 三谷昭 獣身
箕を造る里の生活や粟を蒔く 井上 史葉
箱蒔きの花種うんともすんともや 高澤良一 ぱらりとせ 春
箱蒔の菠薐草やかな女の忌 阿部みどり女 『陽炎』
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあひぞよ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
籾を手でをどらせながら蒔いてゆく 古屋敷香葎
籾を蒔く日とてなき雨つゞきけり 山下輝峰
籾を蒔く日の選ばれて嶺真白 成田千空 地霊
籾を蒔く音しゆくしゆくと夕田水 松村蒼石 雁
籾蒔いて田に胸映る白い山 和知喜八
籾蒔きや鼠もぬるる神の雨 才麿
籾蒔くとひと夜のあとの水おとす 長谷川素逝 村
籾蒔くや籾しぶきあげ籾しづむ 西本一都 景色
籾蒔けり静かに足を抜き換ふる 高濱年尾 年尾句集
籾蒔けり静に足を抜き換ふる 高浜年尾
籾蒔のすみしばかりの水の塵 高濱年尾 年尾句集
籾蒔の腕一ぱいに箕を抱けり 高濱年尾 年尾句集
粟蒔くやホ句は鬼城の流れ汲み 吉井莫生
粟蒔くや日のさす上に朝鴉 岡本癖三酔
糸瓜蒔く日を違へしはかなしけれ 坂本 鬼灯
糸瓜蒔く頃と思ひて糸瓜蒔く 吉川千代
紫雲英蒔くときの花咲爺めく 覚正たけし
罌粟蒔かむ恋物語読み終へて 山根 真矢
罌粟蒔きし砂月光にかわくなり 飴山實 少長集
置きあける蒔画(まきゑ)の松の月に霜 藤戸女 俳諧撰集玉藻集
群れ鰹蒔餌蹴散らし去りにけり 中島月笠 月笠句集
老人や牛蒡蒔く日の白手拭 草間時彦 櫻山
耳痩せし種蒔兎畑に人 中戸川朝人
胸高くはきしもんぺや種を蒔く 橋本鶏二 年輪
腰まがり母の手低し種を蒔く 小林澄子
興太郎が来て居り胡瓜蒔きつらん 高濱虚子
芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦
芥子の種蒔く山中の薬舗かな 富永眉月
芥子蒔くや風に乾きし洗髪 杉田久女
花いんげん蒔きての無事を言へりけり 村越化石
花ことばかがやくばかり種を蒔く 藺草慶子
花の底女ひつそり何か蒔く 加藤知世子
花種をけふの余白に蒔かむとす 和田祥子
花種を蒔いて見つめるただの土 桂信子
花種を蒔きしその夜は饒舌に 吉川康子
花種を蒔きてこころは沖にあり 鷲谷七菜子
花種を蒔くこともなく忌に籠る 平山 愛子
花種を蒔くや余命に真向ひて 朝倉和江
花種を蒔くや垣外柩ゆく 村越化石
花種を蒔くや妬心を宥むべく 塩原英子
花種を蒔くや指さきまで女身 櫛原希伊子
花種を蒔く低き鉢高き鉢 森田峠
花種を蒔く古妻や児等左右 西山泊雲 泊雲句集
花種を蒔く幼年の土くれに 対馬康子 吾亦紅
花種を蒔こか天皇誕生日 青葉三角草
花種子を蒔きたぷたぷと濁る家 永末恵子 発色
花種蒔いて人を追ひぬくことはせず 鈴木真砂女
花種蒔いて老母の月日ふくらます 中村明子
花種蒔くみんな出て来い出て来いと 森川恭衣
花種蒔く呟きて世を忘れつゝ 堀口星眠
花種蒔く土の眠りを覚ましつつ 古賀まり子 緑の野
花種蒔く母よ小遣い呉れし手つき 林 昌華
花言葉かがやくばかり種を蒔く 蘭草 慶子
花言葉一途に信じ種蒔くも 藤内しづ
花言葉好きな言葉の種を蒔く 関 千恵子
苗代に映りし雲に乗りて蒔く 高橋悦男
苗代に種蒔くしじま世に残る 殿村莵絲子 花 季
苗代の蒔きしばかりの水浅く 高橋すゝむ
苗場掻いてあす蒔く水をはる夕べ 長谷川素逝 村
茄子の種紫ならず蒔きにけり 今井千鶴子
茄子を蒔く丹精の土匂ふ中 稲岡達子
茄子蒔きて誰もが耐へし過去を持つ 稲畑汀子
菜蒔きにも髪ゆひあふや賤が妻 飯田蛇笏 山廬集
葉鶏頭の種の小さく蒔きにくし 柴山 つや子
蒔いてをり何の種かと跼みきく 星野立子
蒔かざりし花種も萌え喪の家族 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蒔きし種こぼれし種もその中に 稲畑汀子
蒔きものを烏ほじくる正受庵 高澤良一 燕音 五月
蒔き了へし種の小ささ地に委ね 嶋田摩耶子
蒔き了へて明日の雨待つ花の種 小林 敬直
蒔き終る顔を寄せあふ日暮かな 福田甲子雄
蒔き終る顔を寄せ合ふ日暮かな 甲子雄
蒔くための花種を置く机かな 大峯あきら
蒔くところありて朝顔蒔いて置く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蒔く手より土まで種子の軌跡なし 田川飛旅子 花文字
蒔く種子を瓠に抱く翁かな 楠目橙黄子 橙圃
蕪蒔く唐人といふ名の小里 岩佐千代
薄目してをり蒔かれたる花の種 青柳志解樹
藍を蒔く日なり燕の来る日なり 宮崎 寒水
藍蒔くや四国二郎の豊饒地 松原射石
藪添に雀が粟も蒔きにけり 一茶
蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ 河野南畦
西瓜蒔くや雑木拓きし土あらく 小高青圃
西鶴も蒔きし刀豆われも蒔く 山口青邨
言はれをり卯の日に籾を蒔くゆゑと 長谷川素逝 村
試し蒔く種のもの秕ふ鶏頭風 内田百間
誰が蒔きし芥菜を摘む越辺川 川村松野
豆を蒔くひとり往き来の没日なる 村上しゅら
豆蒔くに農の凡なる知恵を借る 佐野まもる
豆蒔くや噴煙小さく駒ケ嶽 岡村浩村
豆蒔くや鼎において三粒づつ 古川迷水
豌豆蒔く海苔網を手につかふとか 八木林之介 青霞集
越すつもりあれどあさがほ蒔きにけり 久保田万太郎 流寓抄
蹠に灼けつく土や粟を蒔く 久保白茅子
農閑と云ふも束の間豌豆蒔く 小島静居
近景に蒔き遠景に落穂拾ひ 鷹羽狩行
退任の心静かに牛蒡蒔く 高木 一水
逞しき噴煙のもと種を蒔く 相馬遷子 山河
遠くにも種蒔く拳閉じ開く 西東三鬼
遺伝子を替えざる豆の種蒔けり 舟越とみ子
野沢菜を蒔けよと母の忌日来る 竹中龍青
金を蒔く天職五月高窓に 古舘曹人 能登の蛙
鍬入れて豆蒔く土をほぐすなり 杉田久女
鍬切れのよくて豆蒔く畝つくる 長沢愛子
開墾の土の荒さよ棉を蒔く 林貞逸
開墾の鍬のあとより棉蒔きぬ 高浜虚子
閑古鳥なけば豆蒔く水内郡 沢木欣一
陽あまねし患者の蒔きし貝割菜 鍵和田[ゆう]子 浮標
隣人の白眼に堪え種子を蒔く 三谷昭 獣身
雑草の種蒔く終の栖家にて 永田耕衣 吹毛集
雨を聴く明日蒔く種をてのひらに 毛塚静枝
雨雲にかくるゝ富士や南瓜蒔く 古川芋蔓
靄あげて種蒔くを待つ大地かな 福田甲子雄
青田刈り来世は天に籾蒔かむ 江川千代八
静なる一歩より籾蒔きはじむ 安藤草々
顔あげてごんぼう蒔くと答へけり 鈴木てい
風にすぐこゑつきあたり種を蒔く 藤田湘子 雲の流域
風の吹くまゝに紫雲英を蒔きにけり 小松水花
風の尾のかぎろふ午や牛蒡蒔く 小松崎爽青
風強くなりぬあさがほ蒔きをれば 三宅応人
飛ぶやうな花種を蒔く回復期 朝倉和江
香焚くに似てつまみ蒔く花の種子 和田祥子
高原なり蒔く人に蹤く白き犬 村越化石 山國抄
髪くろき祖母にして母種を蒔く 野澤節子 黄 炎
鮎落ちて筥に花鳥を蒔きにけり 古館曹人
鴉来て木曾の種蒔を暗くせり 加藤知世子 花寂び
鶏頭の利発の種を蒔きこぼす 上田五千石
鶏頭を蒔きたる闇に近くゐる 奥坂まや
鶏頭を蒔くや十四五本出よと 沢井 山帰来
鶏頭蒔く殉教に似し貧しさは 小林康治 玄霜
鶯菜蒔くはここ瓜蒔くはここ 井上 史葉
麥蒔くと鬢髪すでに白くして 山口青邨
麥蒔けば麥ぞ缺けり麥畠 会津八一
麻あとのうす皮小豆ほろと蒔く 西本一都 景色
麻を蒔く畑深打に熔岩浮び 久保 武
麻蒔くや手慣れてかろき木鍬なる 鳥越すみこ
黒い種子蒔く胸中のみずたまり 寺井谷子
●種案山子
かはたれの水の鬨なす種案山子 古山のぼる
すぐそばに鴉のゐたる種案山子 下村ひろし 西陲集
まなざしの埴輪に似たる種案山子 山崎冨美子
一点の眼を入るるなり種案山子 瀬川芹子
傭兵の如くなびける種案山子 小林貴子
十字架の影負ひにけり種案山子 中尾花声
子が書きて目鼻大きや種案山子 宮田正和
山国の闇降りてきし種案山子 宮田正和
影歪むほどに風あり種案山子 渋沢渋亭
水口をかためて風に種案山子 古舘曹人 樹下石上
種案山子きのふも畦に寝かされて 関森勝夫
種案山子たてゝ女の旅に発つ 都甲 君子
種案山子夜は見守る北斗星 林昌華
種案山子没り日の赤さ極まれる 成田千空 地霊
種案山子波照の奥の鬼界島 角川源義
種案山子短かき影を落しけり 山田みづえ
種案山子花の吉野を打ち眺め 猿橋統流子
種案山子袖の水漬かんばかりなり 鈴木奈つ
種案山子袖吹かれ立つ裏は海 成田千空 地霊
種案山子赤き帽子を戴かせ 松藤夏山 夏山句集
義国の闇降りてきし種案山子 宮田正和
翡翠を肩にとめをり種案山子 鈴木柿城
貧なれど野卑にはあらず種案山子 平瀬 元
赤き帯ひらひらさせて種案山子 野田 迪子
足もとの少し不安気種案山子 小向知枝
黒づくめにて暗からず種案山子 大熊輝一 土の香
●苗床
あかつきの苗床は侏儒ひそみたる 中田剛 珠樹以後
みちすがら農学校の苗床に 京極杞陽 くくたち下巻
妻に雀斑苗床の温度計光り 大熊輝一 土の香
方よけの護符苗床の杭に添ひ 高濱年尾 年尾句集
朝顔の苗床にノア方舟も 島津 亮
洗ひ髪垂れて苗床見に来る 山口波津女 良人
種の殻つけ苗床の茄子元気 伊藤冨士子
肥後床といひ苗床の大いなり 小原弘幹
苗床あらましの移植鏝さされ 梅林句屑 喜谷六花
苗床となりて濡れゐる蜜柑箱 飴山實 少長集
苗床と甘藷苗床と大百姓 長谷川素逝 村
苗床にうす日さしつゝ穀雨かな 西山泊雲 泊雲句集
苗床にはいりきりなる二三人 阿部みどり女 笹鳴
苗床にひと日風荒れひと日雨 成瀬櫻桃子 風色
苗床にひゞが走りて蟻がをり 上野泰 佐介
苗床にもたげそろひし双葉かな 上村占魚 鮎
苗床にをる子にどこの子かときく 高野素十
苗床に影落すもの何もなし 阿部みどり女
苗床に正直な土入れにけり 只野柯舟
苗床に盈ちつつ月のおぼろめき 長谷川素逝 村
苗床に筵の厚き一夜あり 綾部仁喜 寒木
苗床のできしいはひの灯の畳 長谷川素逝 村
苗床のぬくもりぬつと顔を打つ 有賀辰見
苗床の中の胡瓜の苗に花 高野素十
苗床の土くれあらし春の霜 西山泊雲 泊雲句集
苗床の土にも生命ある如し 千本木 溟子
苗床の土焼きてをり潟の村 森 重夫
苗床の地虫を箆ではねにけり 高浜虚子
苗床の大き足跡あかねさす 福田甲子雄
苗床の守りの明け暮れはじまりし 宮城きよなみ
苗床の月夜へねむる藁庇 長谷川素逝 村
苗床の月日の雨のそそぎつつ 長谷川素逝 村
苗床の機嫌を覗き父の朝 橋本佐智
苗床の母に戻つて来し子かな 深川正一郎
苗床の淀の夫婦の苗くれし 山内 二三子
苗床の用意を老にせかされて 長谷川素逝 村
苗床の苗ひとつづつ離さるる 上田 操
苗床の藁のおほひの降る月日 長谷川素逝 村
苗床の藍にもどりし寒さかな 尾上 萩男
苗床の覆ひおさへに船の*かし 宮坂静生 春の鹿
苗床の障子に油うつ女 田中冬二 麦ほこり
苗床の障子燦たり桃の影 小林広子
苗床の雨に当てゝはならぬもの 鈴木秋翠
苗床ほめき起したれ垂るるくたれ菜 梅林句屑 喜谷六花
苗床やいろ〜の仮名氾濫す 森田峠 避暑散歩
苗床やけふの日輪村になし 深川正一郎
苗床やそれ〜の芽のおくれじと 田村泊子
苗床やはねて又きせ覆筵 西山泊雲 泊雲
苗床やびようびようと鳴る富士颪 前田普羅
苗床やふんはり浮ぶ飛行船 清水能舟
苗床や風に解けたる頬かむり 阿部みどり女 笹鳴
苗床をかこみて母屋納屋厩 長谷川素逝 村
苗床をつくると藁を庭に積み 長谷川素逝 村
苗床をまはつて来たる葬の人 辻桃子
苗床を這ふででむしや小糠雨 西山泊雲 泊雲句集
この辺り耳成村や苗障子 野中丈義
ふるさとのまぶしきものに苗障子 池田弥生
まだ油ひかぬ真白き苗障子 中田みづほ
みづうみの松風ばかり苗障子 石田勝彦
沼舟の着きしところに苗障子 石田勝彦 秋興
海音の封じあるべし苗障子 藤田あけ烏 赤松
立てかけて苗障子ありかくれんぼ 高野素十
苗障子のぞけば苗の世界かな 田中憲二郎
苗障子はづし夜風に馴らしをり 板東福舎
苗障子はづし赤子を見るごとく 大串章
苗障子一枚づつの世界かな 西本一都
苗障子一枚はづしあるところ 福井圭児
苗障子夜をしつとりと神楽宿 田中英子
苗障子子供のこゑのはねかへり 細川加賀 生身魂
苗障子朝日の雫湛へたる 宮田正和
苗障子木曾人のかげ歩き出す 宇佐美魚目 天地存問
苗障子煉瓦一個づつで押さふ 加倉井秋を 午後の窓
苗障子谷に照る日と曇る日と 宮田正和
苗障子風にとびたる裏表 馬場木陽
苗障子鼓打ちして山の雨 澤村昭代
覗きたく近づいてゆく苗障子 大石悦子 聞香
赤甘藷は赤き芽に出て苗障子 邊見京子
初夏や苗圃乾いて真平ら 楠目橙黄子 橙圃
朝焼や苗圃にそそぐ虫ころし 吉武月二郎句集
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
温床の紙りんりんと風の村 北 光星
温床を蹴って泥鰌の浮き上がる 高澤良一 随笑 七月-九月
●苗札
「一ねん一くみさかいのまさる」苗札に 辻桃子
ややこしき名を苗札に書きにけり 細川加賀 生身魂
よべ雨のありて痘痕の苗札よ 高澤良一 素抱 四月-六月
七草の苗札立ちて何もなし 石川桂郎 四温
太陽が出る苗札のうしろより 辻田克巳
苗札がひとりたふるることありて 阿波野青畝
苗札にへちまと書きてほほゑみぬ 鈴木鷹夫
苗札にややこしき名を書きにけり 細川加賀
苗札に似合ふ細身の女文字 今泉貞鳳
苗札に従ふ如く萌え出でぬ 門田蘇青子
苗札に書き添ふ愛の花言葉 高間礼子
苗札に遠くかたまり芽立つあり 米沢吾亦紅
苗札のかたむく雨の喪なりけり 細川加賀
苗札のたてこんでゐる幼稚園 高野ゆり子
苗札のやや傾くは父の癖 藤原嶺人
苗札の字も消え父も逝きにけり 川口咲子
苗札の幽霊草の嫌はるる 後藤比奈夫
苗札の誤字がにじみてあどけなし 河野南畦 『硝子の船』
苗札の風にひらひらして読めず 三宮 美津子
苗札もびしょびしょに水遣りにけり 高澤良一 宿好 一月-三月
苗札も挿したる土もあたらしき 綾部仁喜 寒木
苗札や雨をいやがる馬の耳 小原俊一
苗札を十あまり挿す夜も白し 八木林之助
苗札を夕のぞきして立てりけり 高濱虚子
苗札を犬来て嗅げり朝まだき 下村ひろし 西陲集
苗札を聖句つぶやく如く読む 上田五千石
苗札を詩(うた)書くごとく誌しけり 山田みづえ 草譜
苗札作る柾目のせちに揃ひしを 加倉井秋を
鮮しき苗札濡れててんでんに 小池文子 巴里蕭条
●苗木市
おもちやのラッパ雨に鳴らして苗木市 高井北杜
すぐ通り抜けてしまひし苗木市 堀川 炭舟
どの顔も風を楽しむ苗木市 源鬼彦
みづうみの端が見えをり苗木市 藤田あけ烏 赤松
ネクタイをゆるめて覗く苗木市 平野無石
ボールペン売も出てをり苗木市 加倉井秋を 午後の窓
乙女椿緋乙女椿苗木市 西本一都 景色
何もせぬ女がをりて苗木市 藤田湘子 去来の花
地のぬくみ月にもありて苗木市 角川春樹
夕冷えの湖となりけり苗木市 藤田湘子 途上
夕風は冷ゆる一方苗木市 大峯あきら 宇宙塵
奥多摩の山見えてゐる苗木市 皆川盤水
少年に虚しき日あり苗木市 鈴木六林男 *か賊
山の汽車噎びて発てり苗木市 宮坂静生 春の鹿
山町の一と日賑ふ苗木市 石原清華女
山茶花にほつほつ花や苗木市 高橋 守
抱き上げし子の足くびれ苗木市 皆吉司
春蝉や沼へ坂なす苗木市 藤田湘子
時計塔立ちて萎えゆく苗木市 萩原麦草 麦嵐
灯を入れてまた値のかはる苗木市 岡本まち子
百万石城下の苗木市混めり 岡部六弥太
苗木市どこも入口どこも出口 北野民夫
苗木市ぬかるみ跳んで客となる 中村房子
苗木市ひとりで持てぬ物を買ふ 岩下謐子
苗木市めぐりを老のはじめとも 長谷川双魚 『ひとつとや』
苗木市ゆふかぜ城を淋しうす 藤田湘子
苗木市売れ残るもの芽吹きけり 伊藤伊那男
苗木市安物ばかり売れ急ぎ 石塚友二
苗木市山の匂ひの樅を買ふ 小林黒石礁
苗木市春の粉雪となりにけり 西島麦南 人音
苗木市棒のごときを購へり 手塚美佐
苗木市沈丁の香に搦まるる 百合山羽公
苗木市熊本言葉荒々し 高野素十
苗木市紅梅しるく咲きにけり 石原舟月 山鵲
苗木市素通り母の風邪見舞 本田豊子
苗木市雨の白佗助を買ふ 金田咲子 全身 以後
苗木市雲を眩しきものとして 木村蕪城
苗木市風に傷みし芽もまじる 大熊輝一 土の香
買ひさげし棒のごときも苗木市 皆吉爽雨 泉声
釣銭に土のまじれる苗木市 白岩 三郎
銅像のうしろ向きなる苗木市 池田弥生
雲ひとつ鳥居ひとつの苗木市 藤田あけ烏 赤松
青空に羽毛の月出て苗木市 桜井博道 海上
餅搗きもして苗木市賑ははす 大熊輝一 土の香
初弘法塀の限りに植木市 奥村木久枝
噴水の聞こえて来たる植木市 岸本尚毅 舜
増上寺総門前の植木市 高澤良一 宿好 四月-六月
夫と歩くたのしさ植木市でよし 中山長寿
女等の一日遊びし植木市 小園 末子
日光黄菅括られ窶る植木市 都筑智子
植木市すなはち乳房ふくらめり 寺崎治郎
植木市何か買はねば夏迅し 長谷川双魚 風形
植木市夜となる水を打ち合へり 菖蒲あや
植木市師の体温に甘え蹤き 石塚友二 方寸虚実
植木市当て字ばかりの名札つく 右城暮石
植木市旅の吾等と先生と 吉野 十夜
植木市春星に似た名をさがし 児玉悦子
植木市母校が見えて汽車が過ぎ 千田一路
植木市素通りさせぬ女おり 鈴木光彦
植木市金柑数多実をつけて 嶋杏林子
植木市釣竿買うてもどりけり 中尾白雨 中尾白雨句集
水打つて星まで濡らし植木市 福田紀伊
軍艦の泊まる港や植木市 栗原利代子
辻埋めて初金刀比羅の植木市 富岡掬池路
長身の僧の見てゆく植木市 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
雨はれしからかささげて植木市 大橋櫻坡子 雨月
霜どけの境内広く植木市 高木晴子 晴居
霧噴いて灯影涼しや植木市 三宅孤軒
鳩鳴くや眞晝睡たき植木市 石田あき子 見舞籠
苗市に教へ子とその幼な妻 能村登四郎
もののもどかしく苗売の声過る 梅林句屑 喜谷六花
りんご苗売るみちのくの午祭 岩崎眉乃
ボランティアの夫の苗売るみどりの日 山口恵子
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
信じてもよき苗売のよごれし手 前内木耳
坂下に老苗売のともす今宵 近藤一鴻
如月や松の苗売る松の下 広瀬惟然
寺の門でゝ苗売に逢へりけり 久保田万太郎 草の丈
小休みや芋苗売に戯れつゝ 石塚友二 光塵
山国に行く苗売のバスに立つ 茨木和生 遠つ川
泊夫藍の苗売ってをるメノコかな 河野 照代
煙草吸ふ菊苗売りの男かな 大野信子
眠さうな苗売の声樹をくぐり 廣瀬直人
種のよく売るる日と苗売るる日と 後藤比奈夫
紅少し引き甲斐甲斐し苗売女 片岡 けん
苗売が坂道にゐて湖の町 斉藤夏風
苗売が聖母讃歌の窓を過ぐ 谷野予志
苗売が路をせばめて左門町 奥野桐花
苗売が霞ケ関にゐたりけり 細川加賀 『玉虫』
苗売によき夕方の来りけり 星野立子
苗売に髻結びあへず起つ 清原枴童 枴童句集
苗売のよきおしめりと申しける 林田探花
苗売の一燈宵を早めけり 近藤一鴻
苗売の上に天日とどまれる 波多野爽波 鋪道の花
苗売の去りたる木戸の開きしまま 成瀬正とし 星月夜
苗売の土に束ねしもの並べ 高浜年尾
苗売の声流れ来し俳句会 肥田埜勝美
苗売の手甲白し上天気 野村喜舟 小石川
苗売の濃き眉ぞ見せ笠のうち 原石鼎
苗売の立ちどまりつつ三声ほど 高濱虚子
苗売の結飯とり出し食ひにけり 阿波野青畝
苗売の踏み去る道に日の力 原石鼎
苗売や一年振りの顔馴染 内藤久子
苗売や唄ひはじめを朝顔に 野村喜舟 小石川
苗売や焼けて無かりし物の数 石川桂郎 含羞
苗売や産屋乍らも開かれて 小林康治 四季貧窮
苗売や表格子を拭く妻に 清原枴童 枴童句集
苗売りの無口ぞ良けれ飛行機雲 田川飛旅子
苗売りの苗に日当る弘法忌 吉田鴻司
苗売りの雨くさぐさの苗ぬれて 小川双々子
苗売女雨ともなひて来りけり 藤井諏訪女
駅前に茄子苗売りのこぼせし土 田川飛旅子 花文字
八方に陽をひろげゐる苗木売 福田甲子雄
苗木売り夕餉の灯色遠く見て 桂信子 遠い橋
苗木売安物ばかり売り急ぎ 石塚友二
苗木売来てさみどりを地へほどく 金箱戈止夫
●桑解く
いつせいに桑解いてまた村しづか 鷲谷七菜子 花寂び
七難を越えたき女桑解かれ 神尾久美子 桐の木
夕月のまだひかりなき桑を解く 吉澤卯一
夜桑摘む村より立てり雪解不二 有働亨 汐路
天城嶺に雲わく桑を解きにけリ 安住敦
太陽に諸手をあげて解かれ桑 檜 紀代
山畑のいよいよ荒れて桑の花 青柳志解樹
島人の血はかくも濃し仏桑花 青柳志解樹
春ひらくごとくに桑を解きにけり 椎橋清翠
暁の刻解かれぬ形(なり)に桑解かれ 赤城さかえ
桑の枝さはがし解ける童あり 米沢吾亦紅 童顔
桑の枝を解く八方の明るさに 椎橋清翠
桑の芽のこぼれやすさよ括り解く 佐坂鳴渦
桑を解くうしろかがやく吉野川 光永峡関
桑を解く伊吹に雪の厚けれど 茨木和生 倭
桑を解く真昼のいろの星が出て 中拓夫 愛鷹
桑を解く雨まつすぐになりにけり 菅原多つを
桑を解く雲よりくらき雪の嶺 中拓夫 愛鷹
桑解いて枝まだ風のものならず 井沢正江
桑解いて湖のそよそよかいつぶり 関戸靖子
桑解いて空の高さとなりにけり 吉田鴻司
桑解かれ嬶天下の群馬県 北野民夫
桑解かれ自在に雨の粒掴む 藤木倶子
桑解きてうすきひかりも共に解く 石川文子
桑解きて優しさもどる人のこゑ 古賀まり子 緑の野
桑解きて夕星匂ふばかりなり 古賀まり子 緑の野
桑解くや光こぼして山の鳥 相馬遷子
桑解くや利根は海まで三十里 火村卓造
桑解くや渓声天によみがへり 三谷 和子
桑解くや痩せてかゞやく嶺の雪 相馬遷子 山河
桑解くや秩父に寂びし絹の道 国井遭子
桑解けば蜘蛛の囲顔にふりかゝり 高濱年尾 年尾句集
桑解けば雪嶺春をかゞやかす 西島麦南
桑解けば風荒びくる千曲川 東福寺薫
流水にこゑ生るゝ日の桑を解く 村上 光子
湖の日和たまはり桑を解く 川辺たかし
空撥ねて風撥ねて桑解きにけり 倉田絋文
終りまで遂にひとりや桑を解く 草野駝王
花火師の桑解き放つ祭以後 伊藤いと子
藁の枷解かれて桑の躍り立つ 神宮きよい
見つつ来てこのあたりまだ桑を解かず 清崎敏郎
解く桑の意志八方にとぶごとし 橋本榮治 麦生
赤子泣く声の際まで桑解かれ 波多野爽波
道ばたに蚕の神や桑を解く 西本一都
頬白やそら解けしたる桑の枝 村上鬼城
鳶低く風に乗りくる桑を解く 隈治人
そのかみの標野の桑をほどきけり 市川天神居
村はまだひそりと桑の芽をほどく 長谷川素逝
桑ほどく佛の国のまぶしさよ 吉田鴻司
桑ほどく桐の機嫌に雨の粒 松村蒼石
残雪の吾妻連峰桑ほどく 鈴鹿野風呂 浜木綿
目の薬師までの坂道桑ほどく 増成栗人
縄ぼこり立ちて消えつつ桑ほどく 高浜虚子
●蚕飼
うまや路の鈴のにぎはふ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
かしこしや蚕飼の襷かけまくも 尾崎紅葉
かはたけの身を寄せてゐる蚕飼かな 吉武月二郎句集
くらがりに寝息きこゆる蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
たにぐくの真昼を鳴ける蚕飼かな 木津柳芽 白鷺抄
ちらちらと炎を見たる蚕飼村 広瀬直人
はだか砂利路蚕飼の村に入る 草田男
ゐずなりし蚕飼疲れを知る人も 茨木和生 往馬
ランプ提げて二階下り来る蚕飼かな 雑草 長谷川零餘子
一生を秩父で終る蚕飼ふ 樋口玉蹊子
上方の土産話しや蚕飼ふ 松藤夏山 夏山句集
上簇は蚕飼の峠時鳥 大岳水一路
仏壇を閉ぢて仏間も蚕飼ふ 浜牧
佛壇にちゝはゝ在す蚕飼かな 金子 九九
俄かなる喪に籠りつゝ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
傾きし裏の母屋の蚕飼かな 高野素十
傾城の蚕飼ふとは何事ぞ 寺田寅彦
吹き降りにかまへて秋の蚕飼ふ 石原舟月
土は手にぬくし蚕飼の家かたち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜な〜の瀬音やさしき蚕飼かな 馬場駿吉
夜の雨ひびき蚕飼の世は去りし 飯田龍太
夜濯ぎになほ汚れたる蚕飼妻 萩原麦草 麦嵐
大乳房たぷたぷ垂れて蚕飼かな 飯田蛇笏
天蚕に夕星はやき蚕飼村 緒方みどり
嫁ふたりあるがたのみの蚕飼ひ 篠原樹風
嬰児籠に寝息うかがふ蚕飼季 池元道雄
家作りの蚕飼する家の雛かな 尾崎迷堂 孤輪
尊徳像あり蚕飼屋の奥庭に 富田潮児
山々の肩のやさしき蚕飼かな 大岳水一路
山麓の牧草を刈り蚕飼村 和知喜八 同齢
手すさみに糟糠の妻の蚕飼ふ 寺田寅彦
手の桑に木枯うたふ蚕飼神 加藤知世子 花寂び
春の日や蚕飼屋が下を小狗這ふ 幸田露伴
春蚕飼う姉に吉野の櫂の音 大西健司
月夜雨ふりすぐ秋の蚕飼窓 石原舟月
桑伸びて胆吹隠さふ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
棕梠の木の夕栄消えて蚕飼唄 萩原麦草 麦嵐
欲ふかき隣の婆の蚕飼哉 かをり
母の手のにはかに欠けし蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
洩るる灯の星より淡し蚕飼村 西村博子
湯上りのすぐに蚕飼の女かな 草野駝王
焼岳の鳴りいでし夜の蚕飼かな 水原秋桜子
父を埋めし森へ蚕飼いの灯が流れ 大井雅人 龍岡村
産の日を待ちていそしむ蚕飼かな 吉武月二郎句集
畦豆やふところ深き蚕飼村 小島千架子
畳あげて蚕飼仕度の拭掃除 上村占魚 球磨
病人をかかへいそしむ蚕飼かな 橋本鶏二 年輪
石垣に鏡の破片蚕飼村 飯田龍太
秩父夜祭蚕飼ひの部屋のがらんどう 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
籠の桑のその清浄の蚕飼かな 星野石木
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
美しき人や蚕飼の玉襷 高浜虚子
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
臥て秋の一と日やすらふ蚕飼かな 飯田蛇笏 霊芝
花柚かぎ蚕飼家小さくふりかへる 長谷川かな女 雨 月
花莚二枚目立ちぬ蚕飼屋に 長谷川かな女 雨 月
萩咲きぬ峡は蚕飼をくりかへし 馬場移公子
葛城の神に雨降る蚕飼かな 阿波野青畝
薺咲くまでの日が充ち蚕飼村 神尾久美子 桐の木
蚕飼いま大桑どきや日の盛り 石田勝彦 秋興
蚕飼うて古き揚屋の営まず 雑草 長谷川零餘子
蚕飼して店もあきなひありにけり 山口波津女 良人
蚕飼して眠りぞ浅き尼ぜたち 静 良夜
蚕飼する天の深さを吾のもの 中島ふき
蚕飼する此頃妻のやつれかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚕飼の灯こぼれかはりて更けにけり 大橋櫻坡子 雨月
蚕飼ふまはりの晴れて茄子の花 大木あまり 火球
蚕飼ふ女や古き身だしなみ 太祗
蚕飼ふ往還に葛咲きかかり 猪俣千代子 秘 色
蚕飼ふ障子が匂ふ柿若葉 稲垣陶石
蚕飼女に李ちる空夕冷ゆる 石原舟月 山鵲
蚕飼女に氷川の山女五尾とゞく 長谷川かな女 雨 月
蚕飼女のしゝむら根ンをたもちけり 西島麦南 人音
蚕飼女のまどろみおもし添乳かな 西島麦南 人音
蚕飼女の今日は聖女や十字架垂れ 岡部六弥太
蚕飼女の往来にゆるゝ二階かな 雑草 長谷川零餘子
蚕飼女の時なし飯の香のもの 高濱年尾 年尾句集
蚕飼女の疲れきつたる小唄かな 楠目橙黄子 橙圃
蚕飼女や吾におしろいしのばする 太田鴻村 穂国
蚕飼妻夕餉の肩を蚕這ふ 三宅句生
蚕飼村夕風見えて春竜胆 柴田白葉女
蚕飼村抱き荒船山霞む 杉本寛
蚕飼部屋たばこ喫むさへ許されず 小原菁々子
蝮打つて蚕飼せはしき母に帰る 前田普羅 能登蒼し
裏沼を桑舟漕げる蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
軒先に山川暴る蚕飼かな 瀧澤伊代次
門内の庭の広さや蚕飼宿 高浜虚子
雪解川蚕飼ひの村をゆさぶれり 小林共代
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
青胡桃蚕飼ひの村の石だたみ 宮坂静生 青胡桃
餅花や蚕飼うけ継ぐ太柱 大森井栖女
高嶺星蚕飼の村は寝しづまり 秋櫻子
黄八丈織る原絲の蚕飼かな(八丈島行) 上村占魚 『一火』
ほのぐらき巒気に蚕棚並びけり 中川宋淵 詩龕
信濃路や宿かる家の蚕棚 正岡子規
十六夜や上蔟急ぐ蚕棚 岡本庚子
夜涼一家青き蚕棚が家に満ち 相馬遷子 雪嶺
客茣蓙を蚕棚の裾に延べくれし 上村梢雪
山を隔つ軒の深さや蚕棚組む 瀧井折柴
手枕の人うつくしき蚕棚哉 妻木 松瀬青々
明け近き蚕棚の音や上り時 会津八一
桑屑をつけて蚕棚の走り繭 石田勝彦 秋興
照りつゞくかまつかに蚕棚掃ひけり 金尾梅の門 古志の歌
絵簾やいまは蚕棚も何もなき 瀧春一 菜園
蒟蒻を蚕棚に寝かす山日和 馬場移公子
蚕棚に届く女の背丈かな 温亭句集 篠原温亭
蚕棚組みしを掃く月夜春の山も見て シヤツと雑草 栗林一石路
蚕棚見ゆ小家々々も耶馬の景 楠目橙黄子 橙圃
蚕籠から子が顔をだす木下闇 福田甲子雄
釘責めて蚕棚作りやまだきより 河東碧梧桐
雛の段蚕棚にてつくりたる 瀧澤伊代次
青嵐蚕棚を払ふ天気かな 乙字俳句集 大須賀乙字
鬱々と蚕座の埃雪の飢餓 宇佐美魚目 秋収冬蔵
あかつきの海猛りゐる飼屋かな 木村蕪城 一位
しぐるるや遠き日まろぶ飼屋下駄 加藤 春彦
はやばやと夜のしらみたる飼屋かな 西島麦南 人音
むしばめる音のはげしき飼屋かな 阿波野青畝
人入りて障子ともりし飼屋かな 橋本鶏二 年輪
冷やかにもの音もなき飼屋かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
大二階のせてつづける飼屋かな 皆吉爽雨
大嶺の雲の下りくる飼屋かな 大橋櫻坡子 雨月
子にいたるまで女手の飼屋かな 後藤夜半
尊徳像あり蚕飼屋の奥庭に 富田潮児
屋根石のあかつき濡れし飼屋かな 水原秋櫻子
山国の地震地すべり秋飼屋 百合山羽公 寒雁
探り履くつめたき草履飼屋更く 福田蓼汀 山火
旅人の腰かけてゐる飼屋かな 前田普羅 飛騨紬
春の日や蚕飼屋が下を小狗這ふ 幸田露伴
春もはや飼屋の障子ともりけり 西島麦南 人音
時刻む飼屋の時計蚕のねむり 富安風生
月さして秋蚕すみたる飼屋かな 村上鬼城
月夜雨ふりすぐ秋の飼屋かな 石原舟月 山鵲
村の灯のくらき明るきみな飼屋 皆吉爽雨
桐の花飼屋飼屋へみち急ぐ 高濱年尾 年尾句集
桑の実の落ち散らばれる飼屋かな 松原 正子
桑摘む娘呼ぶや飼屋の二階より 松本たかし
母在りしその日の如く飼屋の灯 松岡悠風
湯呑みより蟻のでてくる飼屋かな 大木あまり 火球
滝音になれて住みをる飼屋かな 橋本鶏二 年輪
灯ともりて屋根のおもたき飼屋かな 川島彷徨子 榛の木
窓障子きいろにともり飼屋かな 銀漢 吉岡禅寺洞
繭季の飼屋障子もまゆのいろ 西村梛子
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田勝彦 秋興
羽蟻とぶ蚕飼屋の軒の薄暑かな 小松崎爽青
花莚二枚目立ちぬ蚕飼屋に 長谷川かな女 雨 月
蚕傭のものかけてねる飼屋かな 飯田蛇笏 山廬集
見馴れたる飼屋の灯なり峡を行く 高濱年尾 年尾句集
踊り子の揃ふ飼屋の虫の声 前田普羅 春寒浅間山
這ひ出よ飼屋が下の蟾の声 松尾芭蕉
野火匂ふ飼屋砦に似たるかな 堀口星眠 営巣期
雹の音飼屋の根太に突き通る 百合山羽公 寒雁
青柿や飼屋の前の土掃かれ 石田勝彦 秋興
飼屋のぞけば女房顔を恐うしぬ 松本たかし
飼屋の灯ともりて燕なほ渓に 米沢吾亦紅 童顔
飼屋の灯后の陵の方にまた 誓子
飼屋の灯母屋の闇と更けゆきぬ 芝不器男
飼屋の灯渓のひゞきにともりける 米沢吾亦紅 童顔
飼屋の灯港はづれにうす〜と 五十嵐播水 埠頭
飼屋の灯漁火よりもくらかりき 五十嵐播水 埠頭
飼屋の灯篠突く闇の雨にさし 福田蓼汀 山火
飼屋まで駅からすこし坂がかり 藤田湘子 黒
飼屋より洋燈たづさへ出で迎ふ 大橋櫻坡子 雨月
飼屋今なしをだまきの花珠こぞり 加藤知世子 花寂び
飼屋妻郭公啼いてねむげなる 臼田亞浪 定本亜浪句集
飼屋見に椿の渡うちわたり 後藤夜半
飼屋訪ふさき寄りし家を目の下に 高濱年尾 年尾句集
香奠の額を飼屋へ聞きにくる 波多野爽波 『湯呑』
日雇ひと共に言荒れ養蚕季 馬場移公子
樹が繁るダダ新吉の養蚕か 坪内稔典
養蚕教師からかさもちて野みちゆく 廣江八重櫻
掃立やひんやりと炉の黒框 荒井正隆
掃立や微塵のいのちいとほしみ 金子伊昔紅
掃立や消えんばかりのみないのち 井沢正江
掃立をいそぐ灯の暈うるむなり 伊藤 孝一
●桑摘
ありがたやなみだに桑を摘むばかり 中川宋淵 詩龕
かなしいほど速い桑摘む老婆の手 森 武司
ちゝはゝにすこし離れて桑摘める 桐野 善光
初秋の子に伸びるだけ桑摘まれ 萩原麦草 麦嵐
吾庭一本の桑二日に摘まる 梅林句屑 喜谷六花
墳ならむ夜桑摘みゐるこの丘も 冨山青沂
夕星の匂ふばかりに桑摘めり 藤原たかを
夜桑摘む島人海霧に頬かむり 小原菁々子
夜桑摘む村より立てり雪解不二 有働亨 汐路
夜桑摘む音にそれたる猪のあり 藤原 如水
夜葬通りしあとの桑を摘む 大橋櫻坡子 雨月
大空のあるばかりなり桑を摘む 五十嵐春男
大籠にこゝろのまれて桑を摘む 廣江八重櫻
女の子摘み男の子ふくめり桑熟るる 井沢正江 火襷
妹訪へば背戸の畑に桑を摘む 寺田寅彦
学び舎の灯に顔上げぬ夜桑摘み 石橋辰之助
小百姓桑も摘まずに病みにけり 村上鬼城
手すさびに桑摘む姫や紙蚕 古白遺稿 藤野古白
指の力抜いて摘みたき桑苺 中村芳枝
摘みし桑残り蚕は上蔟す 鈴木つや子
時鳥山桑摘めば朝焼くる(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
桑を摘む音のきこゆる製図室 加倉井秋を 『胡桃』
桑摘の桑の上なり通り雨 脇本星浪
桑摘の洲畑ごみ蚋うなりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桑摘の踏む草しげくなりにけり 松村蒼石 寒鶯抄
桑摘みて針持てぬほど指疲れ 吉持鶴城
桑摘みに出て苗代へひとまはり 長谷川素逝 村
桑摘みに見られながらや墓をがむ 太田鴻村 穂国
桑摘みの手のはなれたるほつえかな 吉武月二郎句集
桑摘みの昼をもどるや雲の峰 臼田亞浪 定本亜浪句集
桑摘みの籠を溢れている指紋 平井久美子
桑摘むや夕日まぶしき乙女さび 林原耒井 蜩
桑摘むや桑に隠れて妙義の頭 松根東洋城
桑摘むや赤城山裾里人で 尾崎迷堂 孤輪
桑摘む娘呼ぶや飼屋の二階より 松本たかし
桑摘や置き提灯に暈うまる 大橋櫻坡子 雨月
桑摘や親籠を置く道の上 大橋櫻坡子 雨月
桑摘女かくれし顔をあげにけり 百合山羽公
桑摘女のせて一番渡舟出づ 江口竹亭
母小さし桑にかくれて桑を摘む 倉田紘文
毎日の同じ時刻の桑摘女 高野素十
秋の虹ほのかに仰ぐ桑摘女 石原舟月 山鵲
通り雨あなどり濡れて桑を摘む 桃孫
青淵に桑摘の娘の映り居り 高浜虚子
風にいたみし桑が摘まれて村乾く 山本つぼみ
初夏のみちぬれそむ雨に桑車 飯田蛇笏 春蘭
宵明月桑籠負ひし母にあふ 太田鴻村 穂国
底破れせる桑籠に桑満つる 久米乙菜
暗がりの韋駄天走り桑車 塩沢はじめ
桑の実のしみ新しき桑籠かな 富安風生
桑もゆれ遠嶺もゆれて桑車 岡本まち子
桑籠の紐の細りし秋蚕飼ふ 大岳水一路
桑籠を童ころがし下り来る 五十嵐播水 播水句集
桑籠を背負ひ片手に魚さげて 田中冬二 行人
桑籠を負ひて渚を径とせる 有働亨 汐路
桑籠を負ひ軽さうに立つて居り 荒木嵐子
桑車押しゆく佝僂に霧迅し 佐野青陽人 天の川
躍り来る提灯横に桑車 楠目橙黄子 橙圃
道のべの大桑籠や夕間暮 橋本鶏二 年輪
飛騨の闇揺りつつ来しは桑車 曽和 信雄
鶏のくゞり遊べり桑車 松藤夏山 夏山句集
●芋植う
まづ芋を植うるべたつく転作田 大熊輝一 土の香
マイカーで来て芋植うる貸農園 荒川邪鬼
世に遅るさま身をかがめ芋植うる 大熊輝一 土の香
土地愛し子孫を愛し芋植うる 斎藤俳小星
小半日十坪の畑に芋植うる 志賀綾乃
役人になるが嫌ひで芋植うる 佐藤紅緑
教職を去りて芋植ゑ第一歩 亀多桃牛
清明節の朝しめりよし芋を植う 西山泊雲 泊雲句集
減反や今年限りの芋植うる 土屋保夫
芋かしらん石の如きを植うる僧 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
芋を植ゑて雨を聞く風の宿り哉 其角
芋植うと妊り牛を伴へり 北原民子
芋植うや尾の上の花は晴れがまし 飯田蛇笏 山廬集
芋植うや芽をたしかめて土深く 麦村
芋植うるあなうら土を愉しめり 大沢きよし
芋植うるごとくに母を葬れり 市堀 玉宗
芋植うる人を日が越す甲斐の国 天川晨索
芋植うる土ねんごろに砕きをり 林 徹
芋植えて円かなる月を掛けにけり 高濱虚子
芋植ゑし十坪ばかりや聖林寺 荏原京子
芋植ゑし日に降りそめて雨十日 子規句集 虚子・碧梧桐選
芋植ゑてにぶきうねりが海原に 岸本尚毅 鶏頭
芋植ゑて円かなる月を掛けにけり 高浜虚子
芋植ゑて息つく雨となりにけり 青木就一郎
芋植ゑて手均らす土と血の通ふ 石川明石
芋植ゑて門は葎の若葉哉 松尾芭蕉
芋植ゑて顧みもせず鍬肩に 西山泊雲 泊雲
花冷えの畑に夫と芋を植う 高木 冨美
語らふは生きることのみ芋を植う 薩摩ちづ女
辞書にない明るい言葉芋植える 山口 伸
ひとゆすりして種芋を箱づめす 松本ヤチヨ
古き家種芋抱いて子がいづる 長谷川双魚 風形
天秤の一籠種芋一籠嬰 後藤綾子
爆音や種芋は地にころがされ 金子晃典
種芋のころがつてゐる土間通る 永方裕子
種芋のころころとある軒の下 高濱虚子
種芋の不器量同士小競り合ひ 都筑智子
種芋の切口能の一夜経し 吉本伊智朗
種芋の別あつかひにされてゐし 成瀬櫻桃子
種芋の残りを掛けし芋水車 鈴木穀雨
種芋や兵火のあとの古都の畠 飯田蛇笏
種芋や旅籠の急な梯子段 大峯あきら
種芋や朧月夜のまろきもの 癖三酔句集 岡本癖三酔
種芋や縁側雨に濡れしぶき 山本洋子
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉
種芋を切り並べるが老の役 岡田 玉水
種芋を割るや癩者は子を持てず 山村よし子
種芋を弾みこぼして一輪車 大熊輝一 土の香
種芋を掘り出す首をつつこんで 小川ユキ子
種芋を撰りたるあとのきぬかつぎ 柏崎夢香
種芋を日向にならべ居なくなる 岡本信男
種芋を植ゑて二日の月細し 子規句集 虚子・碧梧桐選
芽の白きほか泥だらけ種芋は 大熊輝一 土の香
茎を出し歪む種芋いとほしむ 星野明世
種芋を植ゑて二日の月細し 子規句集 虚子・碧梧桐選
たね芋の芽を出してゐる炉端かな 橋本鶏二 年輪
土くれや芋の芽しかと玉巻ける 西山泊雲 泊雲句集
芋の芽の出揃ふ露や時鳥 巴流 俳諧撰集「藤の実」
芋の芽や塊ぽかとわかれたる 西山泊雲 泊雲句集
芋植うや芽をたしかめて土深く 麦村
芽の白きほか泥だらけ種芋は 大熊輝一 土の香
雨の日の芋種選ぶ芽の白さ 市村究一郎
●苗木植う
いま植えし苗木や影の雲動く 徳弘純 麦のほとり
ぶたう苗木寸土に植ゑて子とゐる日 古沢太穂
土の香の立つを親しと苗木植う 稲畑汀子
土塊に語りかけつつ苗木植う 福永みち子
山の雲一人占めして苗木植う 鈴木やす江
師の恩のふかき苗木を植ゑにけり 近藤彦三郎
柱穴に植ゑし苗木や内裏あと 大島民郎
白樺の苗木植うるや丘の上 三宅優子
移り住む家もあらなく苗木植う 上村占魚 球磨
苗木植うこころ決めたる吾子の手で 永野由美子
苗木植うすぐ風に耐ふ姿かな 山内山彦
苗木植うひとのあやぶむからだして 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
苗木植う山を昔に返すべく いのうえかつこ
苗木植う父なき山に跪き 小林久雄
苗木植え妻が稚くなる日暮れ 斉藤白砂
苗木植ゑをりしところへ笑つて客 後藤夜半 底紅
苗木植ゑ指折る子の年夫の年 武田みさ子
霧深し補植の苗木火山灰に埋め 橋本鶏二
青天や植ゑし苗木を聳えしむ 徳永山冬子
うつし植ゑし若木桜のほころびよ 青峰集 島田青峰
しんかんと檜苗植う女ばかり 佐野美智
たぎつ瀬に苗浸けてあり杉を植う 平松竃馬
ひざまづきぬかづき檜苗植うる 上田五千石
五人まで友をおもふて杉植ゑる 栗林千津
今植し桜や世々の春の雲 也有
佳き客に師が植ゑし松笑ふなり 小松崎爽青
十二代甚兵衛も亦杉を植う 阿波野青畝
吹き上げてくる滝風や杉を植う 野生月冷子
團栗を家のぐるりに植にけり 松瀬青々
子の代に伐る杉苗を植ゑてゆく 影島智子
家主が植ゑてくれたる松の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
山国に嫁げば杉を植うことも 西尾 苑
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
故郷にわが植ゑおきし柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
明日植ゑる杉苗に降る山の雨 八牧美喜子
木鼠の落す実猿が植ゑにけり 安斎桜[カイ]子
杉の実を植ゑつゝ居れば雉子遠し 癖三酔句集 岡本癖三酔
杉を植う木うら木おもて間違はず 上村七里峡
杉植うる一穂々々を天日に 皆吉爽雨 泉声
杉植うる加勢の苗を背負ひ来し 梶本夜星
杉植うる父と顔合ふところまで 下田稔
杉植ゑてこの山齢の若返る 赤座閑山
杉植ゑて十津川気骨なほ存す 吉波泡生
柳植ゑ終り桜を植ゑてをり 後藤夜半
桐植ゑて祖先は遠き一葉かな 山口青邨
桜植ゑて母の初七日夕あかり 奈良文夫
棒苗を植ゑて間遠や桐畑 宮岡計次
植うる事子のごとくせよ児桜 松尾芭蕉
気が遠くなる先の世へ杉植うる 小沢きく子
江北に植ゑても松のみどりかな 一茶
海埋めて桜を植ゑてジャポニスム 小泉瀬衣子
湖心透る空緑なり木の実植う 河東碧梧桐
行春や松植ゑて人割烹に 雑草 長谷川零餘子
鉢植の杉の芽楚々と淡路女忌 阿部みどり女
阿夫利嶺の俄かなる雷杉植ゑる 中拓夫 愛鷹
しんかんと檜苗植う女ばかり 佐野美智
たぎつ瀬に苗浸けてあり杉を植う 平松竃馬
ひざまづきぬかづき檜苗植うる 上田五千石
三葉ちりてあとは枯木や桐の苗 凡兆
二三片落花しそめぬ苗桜 飯田蛇笏 霊芝
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
夏草に杉苗溺る廃家跡 倉橋羊村
夕日中ちちが背負へる檜苗 白澤良子
夕空やゆるく括れる桜苗 長谷川櫂 天球
如月や松の苗売る松の下 広瀬惟然
子の代に伐る杉苗を植ゑてゆく 影島智子
帰り咲いて西日と白し苗桜 旅人 臼田亜浪
散り初めし桜の下の桜苗 長谷川櫂 天球
散骨の寄る辺の桜苗木かな 菊池志乃
明日植ゑる杉苗に降る山の雨 八牧美喜子
月光に羽黒杉苗匂ひけり 小島健 木の実
杉植うる加勢の苗を背負ひ来し 梶本夜星
杉苗が浮く滝壺の濁り水 茨木和生 往馬
杉苗に杉菜生そふあら野哉 加舎白雄
杉苗の折れて匂へる秋日かな 大木あまり 火球
杉苗の束割る杉の苗はじけ 今瀬剛一
杉苗の畑もありて春の山 比叡 野村泊月
杉苗を植うる夕日に雉子の声 佐野美智
杉苗を植うれば桜散りにけり 白水郎句集 大場白水郎
杉苗を谿に漬けあり山桜 西本一都 景色
杉苗植う学校林の遠き道 澤柳たか子
桜苗しだれていとけなかりけり 長谷川櫂 蓬莱
棒苗を植ゑて間遠や桐畑 宮岡計次
檜苗銀河を父として育つ 橋本鶏二
檜葉苗にふるさと根づく思ひあり 原裕 青垣
熱風や砂にあまたの松の苗 長谷川櫂 天球
真清水に日は衰へて杉小苗 赤尾兜子
短夜や一寸のびる桐の苗 正岡子規
継ぎ目あとしかと桜の苗木かな 高澤良一 素抱 一月-三月
苗すでに北山杉の容かな 城戸崎丹花
苗木選る千年杉の種といふ 三浦のぼる
苗桜もみづりて芒の中によ 佐野良太 樫
草刈に杉苗刈られ薫るなり 敏雄
負ひ来り杉苗栽うる供養かな 西本一都 景色
雨水のバケツに溜り桜苗 長谷川櫂 天球
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
共學の少年少女植林す 鈴木洋々子
植林のあと月光が見回りに 青柳志解樹
植林のみち風を絶ち一老婦 原裕 葦牙
植林の尖りの夜があけすすむ山の線 シヤツと雑草 栗林一石路
植林の斜面横ぎる草の絮 原裕 葦牙
海展けゆく植林に風の牙 原裕 葦牙
猪垣の上植林の大斜面 茨木和生 遠つ川
●果樹植う
ぶどう苗木寸土に植えて子といる日 古沢太穂 古沢太穂句集
冬雄逝き庭に棗の木を植える 穴井太 原郷樹林
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
富士見ゆる丘のなぞへに果樹植うる 藤田知子
川音のあるかなしさや果樹植うる 村沢夏風
整然たる桃の植穴明日は晴れむ 張替総史
東より春は来ると植ゑし梅 高浜虚子
果樹植うや庭隅の土耕して 遠藤ちづる
桃栗三年婆七十歳の柿植うる 菊池志乃
桃植うや晩婚の子の汝が為に 杉山岳陽 晩婚
桃植うる川のひかりを遠く来て 岡庭正
浦々に蜜柑など植えざんざ降り 穴井太 原郷樹林
独り住む娘の植ゑゆきし梅擬 平松 青泉
移し植えて信濃の緋桃三年ごし 松村蒼石 雁
●剪定
剪定に夕星ともる梨畠 石田勝彦
剪定のおとやみ脚立たたむ音 西本一都 景色
剪定のゆきとゞきたる柿若葉 檜田 慧星
剪定の一人の鋏音を立て 深見けん二
剪定の一枝がとんで会津墓 梶山千鶴子
剪定の下枝一服せるを見ぬ 石川桂郎 四温
剪定の八方山に囲まれて 青柳志解樹
剪定の太枝小枝地に光り 廣瀬直人
剪定の夫の足もと鶲来る 阿部ヨネ
剪定の宙に未来を描きつつ 橋田憲明
剪定の束ねられたる枝紅し 森田峠 避暑散歩
剪定の松葉泛べし汐のいろ 斉藤夏風
剪定の林檎老ゆるを許されず 西本一都
剪定の枝たちまちに嵩ばれり 伊藤伊那男
剪定の枝とぶ先の甲斐の山 高木良多
剪定の枝揺さぶつて了りけり 藺草慶子
剪定の枝荒くくりして段畠 高澤良一 素抱 一月-三月
剪定の枝落ち猫の走りけり 岩田鮎太
剪定の枝落ち鋏其の位置に 高浜虚子
剪定の枝踏んで海見ゆるなり 石田郷子
剪定の桃を咥へていかにせむ 鈴木太郎
剪定の桃を夕焼の癒やすなり 大野林火
剪定の深きさまなる梅早し 高木石子
剪定の済み十字架めく葡萄の木 片山由美子 風待月
剪定の済めば日輪力あり 森田峠 避暑散歩
剪定の短きものの飛んで来し 石田勝彦
剪定の紅枝ちらばる雪間かな 荒井正隆
剪定の肘を縦走てんと虫 鈴木康允
剪定の脚立の足の掻きし土 波多野爽波 『一筆』
剪定の脚立尺余の雪に挿す 内出ときを
剪定の腰手拭や一日晴 村越化石
剪定の遠きひとりに靄かかる 木村蕪城 寒泉
剪定の鋏の音に近づきぬ 深見けん二
剪定の鋸負ひスキー飛ばし来る 西本一都 景色
剪定の青空拡む長梯子 後藤一朗
剪定の音あり遠き忌を修す 有馬籌子
剪定の音の小さくはっきりと 高澤良一 素抱 一月-三月
剪定の顔びょうびょうと千曲川 大串章
剪定は寒にするもの深雪掘る 西本一都
剪定や林檎老ゆるをゆるされず 西本一都 景色
剪定や豈もろくなる肋骨 中嶋いづる
剪定や近寄る禽に手を休め 大熊輝一 土の香
剪定夫ときどき川を見に行けり 中島ふき
剪定夫時には空を見上げたり 赤座閑山
剪定夫村の境に来てゐたり 廣瀬直人
剪定夫野風呂をたてて小屋泊り 西本一都 景色
剪定師古木のごとく立ち憩ふ 田村了咲
剪定師天に仕へて天を見ず 栗生純夫 科野路
剪定枝ちらばり日暮川より来 宮坂静生 春の鹿
剪定枝束ねて色の濃かりけり 宮坂静生
剪定音の中ゆき父の忌なりけり 細川加賀
剪定音父情の明そこかしこ 坂巻純子
地に下りて剪定すみし樹を仰ぐ 鈴木貞雄
壮年は樹にもありけり剪定す 依田秋葭
夕星へ剪定の枝とばしけり 寺島ただし
大いなる剪定鋏庭うらら 上村占魚 球磨
布靴の古りしを穿きて剪定す 橋本鶏二
枝の中で両眼ぬくし剪定す 高島茂
梅林に鋏と鋸(のこ)の剪定音 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林の剪定済めば鴉が来 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林薄明 剪定の枝かるく 地に 伊丹公子 パースの秋
無雑作と見ゆる剪定整ひ来 関根章子
白雲に肩入れ剪定の男あり 天野武雄
筋太き手山椒無惨に剪定す 横山蘆石
蔵王嶺に股がるように剪定す 豊田力男
蝦夷の血や剪定鋏大きかり 宮坂静生 樹下
街路樹の剪定終る空のあり 鈴木ひろ志
青空を跨ぎて男剪定す 吉野亜紀
●接木
あたらしき空ひらきゆく接木かな 寺澤慶信
うぐひすのこゑちかづける接木かな 橋本鶏二 年輪
うらうらと海上三里接木かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
そゝこしきあるじが接木おぼつかな 高井几董
はる雨や接木見に行園の奥 松岡青蘿
やはらかき光の降りぬ桃接木 根岸善雄
一畑は接木ばかりの昼淋し 内藤鳴雪
乾坤の間に接木法師かな 前田普羅 新訂普羅句集
交番でばらの接木をしてゐるよ 川端豊子
僧接木つくもつかぬも弥陀まかせ 高羽吐心
出そびれし我を囚へて接木せり 島村元句集
医王嶺のあきらかとなり接木する 中西舗土
口笛の口とがらせて接木かな 太田土男
吾を信ず柿の接木をするときも 大石悦子 百花
四五人の解く圍みたる接木かな 片岡 北窓子
垣越にものうちかたる接木哉 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
夢すこし現とちがふ接木かな 神尾季羊
大木へ接木してゐる甲斐の夏 高橋馬相 秋山越
家内して覗からせし接木かな 炭 太祇 太祇句選後篇
山は山で鳥鳴くよ接木しにくれば 西村白雲郷
川音の高みのなかの接木かな 鷲谷七菜子 天鼓
年順に栄えて果樹の接木かな 山崎楽堂
愚豚児の一つ妙ある接木かな 菅原師竹句集
接ぐべきものふと忘る接木せんと思ひ 安東次男 裏山
接木してこち向かぬ父あはれかな 原石鼎
接木してつながる肉の疎ましき 長谷川櫂 天球
接木してまた新たなる月日かな 岡部名保子
接木してゐる傍の小米花 松瀬青々
接木して世を去る伯父でありしかな 平井照敏 天上大風
接木して僧の手洗ふ筧かな 倉田萩郎
接木して儲けものなる雨少し 能村研三 鷹の木 以後
接木して日をふる雨となりにけり 冬の土宮林菫哉
接木して曇りし水の流れ去る 大峯あきら
接木して落ちつかぬ日の夕餉なり 藤原たかを
接木して視野狭窄を怖れけり 大牧 広
接木すと三*かいの藁をうちにけり 高田蝶衣
接木すと小刀見せし旅人かな 比叡 野村泊月
接木すやあちこちとして小鳥影 比叡 野村泊月
接木すや垣の外なる人通り 青峰集 島田青峰
接木するうしろに神の鳴にけり 妻木 松瀬青々
接木するうしろ姿の昼となる 中村汀女
接木する台木の刃入れ息ころす 三井紀四楼
接木せしその夜あはあは人逝けり 柿本多映
接木せし夜は己が身の末思ふ 藤井寿江子
接木せり傷を舐めあう間柄 武田和郎
接木人にいつか去りたる縁の猫 島村元句集
接木僧耶馬柿の穂を齎せる 清源天行子
接木師に接穂三千刀一つ 岸 霜蔭
接木見に来たる隣の主かな 篠崎霞山
接木赤しつらぬくことを思ひつつ 赤尾兜子
教へ子に教へられつつ接木せり 西浦末寿
文を手につぶやき居るや接木人 石島雉子郎
昼過ぎの雨となりたる接木かな 野中亮介
柿接木してみづいろの煙立つ 中拓夫
柿接木居坐る雲の雨ぶくみ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
格子戸に影のとどきし接木かな 伊予田由美子
梨棚の中なる梨の接木かな 高浜虚子
気にかかる接木の縄を解きにけり 秋山英子
沖を走る波の白兎や柿接木 中拓夫
湖の夕日さしゐる接木かな 山口青邨
白雲の他来ぬ谷の接木かな 大峯あきら
百姓の来てのぞきをる接木かな 橋本鶏二 年輪
眼鏡ふとく口が一の字接木翁 河野静雲 閻魔
穂は枯て接木の台の芽立けり 炭 太祇 太祇句選
聖経を少し読んでは接木する 土屋美津二
舟よりのこゑに手を挙ぐ接木かな 中戸川朝人 星辰
芽吹く木の瘤より接木農夫の婚 佐川広治
菜畠にきせるわするゝ接木哉 蕪村遺稿 春
落日にうづくまりたる接木かな 大峯あきら 鳥道
落葉して心元なき接木かな 村上鬼城
足音の迫るをきけり接木人 前田普羅 春寒浅間山
農学部しづかに接木してをりぬ 館岡沙緻
鎌倉に九代栄ゆる接木かな 正岡子規
雨雲の春重畳と接木かな 雑草 長谷川零餘子
雲静かに影落し過ぎし接木かな 高浜虚子
零落や竹刀を削り接木をす 子規句集 虚子・碧梧桐選
高野へと雲を見送る接木かな 上田五千石 琥珀
鬼ひしぐ手を徒に接木かな 尾崎紅葉
黄塵の町のこなたに接木する 中村汀女
さんらんと日照雨降る接穂かな 芝不器男
ひと真似のおぼつかなくも接穂哉 炭 太祇 太祇句選後篇
ほしかりし枝乞ひ得たる接穂哉 中村雪後
もの問へば接穂くはへてゐたりけり 飴山實 少長集
庭中にあるじ酒くむ接穂哉 加舎白雄
接木師に接穂三千刀一つ 岸 霜蔭
接穂の事尋ね入りたる濛雨かな 前田普羅
更科の山のどかんと接穂かな 宮坂静生 春の鹿
梅桃の接穂ちらばり忘れ霜 堀口星眠 営巣期
畑中や接穂青める土の上 飯田蛇笏 山廬集
苞の中あめつちくらき接穂かな 橋本鶏二 年輪
薔薇の接穂の白いきれのにじむ字 梅林句屑 喜谷六花
●挿木
お釣りほどの人生に生き挿木する 能村登四郎
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ 春
一と杓を傾け挿木をはりけり 後藤夜半 底紅
一本の枝も大事に挿木畑 中村汀女
一枝の葉の凜として挿木かな 高浜虚子
半日を挿木に使ひ北へ飛ぶ 田川飛旅子
嗅ぎよりぬ亡母が挿木のつゝじの芽 長谷川かな女 雨 月
四阿の挿木は丸太小鳥来る 茨木和生 往馬
夢がまだ尾を引いている挿木かな 能村登四郎
夢のよな思ひかすめぬ挿木しつ 大熊輝一 土の香
小包は木槿挿木の棒ばかり 飴山實 辛酉小雪
小鳥らのこゑこぼれ来る挿木かな 根岸善雄
尼寺は桜挿木をせしばかり 山本洋子
手の泥をはたき挿木の腰上ぐる 小林雑艸
挿木して小さき影の生れける 加藤静子
挿木して恋する人に逢ふごとく 藤澤清子
挿木して死ぬることなど考へず 佐藤てる美
挿木して清明の日の風呂焚けり 皆川白陀
挿木して老年のなほ揺れ易き 北村直彦
挿木する母の背中にある日かな 岩田潔
挿木せしばかりの影のありにけり 逢坂月央子
挿木せしゆゑ日に一度ここに来る 山口波津女
挿木せる学寮もあり東大寺 山本洋子
挿木つきしうれしさに立つ庭ひろし 大橋櫻坡子 雨月
挿木など齢かなしきことをなす 絵馬 寿
挿木みな夕影ながき水辺かな 大橋櫻坡子 雨月
挿木細く杉菜の中に活きゐたり 西山泊雲 泊雲句集
挿木舟はや夕焼けて泛びけり 飯田蛇笏 山廬集
挿木辺やこま〜踏みて下駄の跡 西山泊雲 泊雲
放縦な夜の汐鳴り挿木以後 河合凱夫 飛礫
日当りてすでに目だゝぬ挿木かな 中島月笠 月笠句集
晩年の思ひにをりて挿木せり 森田公司
母の挿木生きし広葉や夏隣 碧雲居句集 大谷碧雲居
犬の鎖とどかぬ先に挿木つく 神蔵 器
簡単に挿木で殖えしものばかり 藤木呂九艸
老がせし挿木つかぬはなかりけり 大橋櫻坡子 雨月
育てきて挿木に匂ふ沈丁花 牧野 豊陽
草に埋れて挿木全く育ちけり 西山泊雲 泊雲句集
草の中棒立ちに立つ挿木かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
草中に二三葉枯れて挿木かな 島村元句集
草木打つ雨の響きや挿木つく 原石鼎
薄月も夜に仰がれて挿木かな 飯田蛇笏 山廬集
行く水の囁き流れ挿木つく 高濱虚子
降り出せし雨に挿木を見る傘 楠目橙黄子 橙圃
雨蛙来て居り挿木根付きしよ 右城暮石 上下
青々と挿木の屑の掃かれけり 前田普羅
おもひ出てさし木の五加木摘日かな 加舎白雄
さし木すや八百万神見そなはす 前田普羅
●根分
あち歩きこち歩きして萩根分 高浜虚子
きりもなし菖蒲根分の猫車 守屋明俊
ほてい草髭根を分けて売られけり 船坂ちか子
シャベルごと花の根分つ垣越しに 松波陽光城
今年こそよき花得んと萩根分 今城余白
古園や根分菖蒲に日高し 吉岡禪寺洞
君は教師深長靴で萩根分 石田あき子 見舞籠
土深き芽にぞ鍬とめ萩根分 皆吉爽雨
垣根より雨ぬれ初むる根分かな 矢島沙木
夕餉後の明るさにあり萩根分 大江梅
妻の云ふまゝのところへ萩根分 阿部 よし松
張り合ひて今は亡き人萩根分 五十嵐郁子
御望の萩根分して参らする 高橋すゝむ
惜みなく捨てゝ菖蒲の根分する 大石暁座
手力の尼には無理や萩根分 河野静雲
持統御陵裾回のいちご根分季 宮坂静生 春の鹿
掘り起す菖蒲根分の土固し 曽我 鈴子
日もすがら山葵の根分け老人の日 沢木欣一
木戸の辺の萩の根分をしたき場所 賀川大造
柔かき土に太き根萩根分 鈴木穀雨
根分けして日のあはあはとひとりかな 中井多恵子
根分けして萩のこころに近づきぬ 後藤夜半
根分して施す水のかゞやきぬ 安田蚊杖
根分して萩に天地の新しく 稲畑汀子
根分して萩のこころに近づきぬ 後藤夜半 底紅
根分する母は木櫛で遂すらし 中村耕人
根分する降らず照らずの日を選び 太田貞雄
根分せるもの何々ぞ百花園 高浜虚子
根分せる男の後通らねば 佐藤多津子
横むきの太き芽のある根分かな 中田みづほ
死者の瞼閉ぢ来し手なり萩根分 池月一陽子
父在りし日の遠くなる蘭根分 伊藤京子
約束の根分けの株のベルを押す 工藤眞智子
腰押さる婦唱夫随の萩根分 池月一陽子
菖蒲の根分く三つに分け四つに分け 佐藤 梧林
菖蒲根分けどれも炎の形かな 荒井正隆
菖蒲根分水をやさしう使ひけり 草間時彦 櫻山
萩寺の萩の根分けの一行事 石崎 晋象
萩根分け波郷の弟子の小さき句碑 寺崎治郎
萩根分この紅は誰白は彼に 池月一陽子
萩根分して小机に戻りけり 村山古郷
萩根分して紅白を失したる 山田弘子 懐
萩根分妻に指輪といふものなし 皆川白陀
萩根分終へて齢を顧みる 岡田飛鳥子
雪残る山なだら山葵根分けをり 冬の土宮林菫哉
●菊根分
あまつぶのうなじにあたる菊根分 岡井省二
かつてここに鉄道馬車駅菊根分 辻桃子
かゞむ僧に四五人たてり菊根分 西山泊雲 泊雲句集
こゝろよき土のぬくみや菊根分 高橋淡路女 梶の葉
つながれし犬の見ている菊根分 藤田 静古
にはとりの見てゐる禰宜の菊根分 北見さとる
ふいに判ず日差のありか菊根分 田中裕明 櫻姫譚
みささぎのその名知らずよ菊根分 関戸靖子
ベランダに鉢を並べて菊根分 高濱虚子
不思議田の一畝と決め菊根分 東野昭子
二上は身に近き山菊根分け 金丸 保
五十九のわれにおどろく菊根分 黒田杏子 花下草上
低吟のとき途絶ゆるや菊根分 飴山 實
妹が垣伏見の小菊根分けり 村上鬼城
妻の言ふとほりにしたり菊根分 安田明義
我が影は亡き父の影菊根分 三沢笑児
折々の帽子の風や菊根分 吉武月二郎句集
拝領の古黄八丈きて菊根分 四明句集 中川四明
指先にたゆたふ日影菊根分 寺元岑詩
旅遠き人を心に菊根分 山田弘子 こぶし坂
日にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏
明日のためある今日なれば菊根分く 林昌華
書を伏せて思ひたちたる菊根分 夏目麦周
残されし日は数ふまじ菊根分 池内典子
空き腹に午砲響くよ菊根分 会津八一
童顔の故人も来よや菊根分 宇佐美魚目 天地存問
老僕の独りを好み菊根分 矢部居中
菊根分うしろを誰か通りけり 三宅応人
菊根分け父訪ふ人の稀となり 片山由美子
菊根分け美しき声かけらるる 佐藤幸寿
菊根分して教頭と校僕と 粟賀風因
菊根分して虻の輪の中にあり 岡本湯雨
菊根分の師に黙礼や気づかれず 野村泊月
菊根分亡き児が砂をいぢりをる 金尾梅の門 古志の歌
菊根分停年近き手が乾き 草間時彦 櫻山
菊根分働くに似て遊ぶなり 石塚友二
菊根分剣気つゝみて背丸し 高浜虚子
菊根分名札は妻の歌文字 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊根分旅の余韻の中にゐて 山田弘子 螢川
菊根分朽葉かた土そぐり捨て 西山泊雲 泊雲句集
菊根分眼前の死の見えざりき 長谷川櫂 虚空
菊根分秩父嶺頭出しにけり 古舘曹人 樹下石上
菊根分素描の力貯へよ 宮坂静生 春の鹿
裏屋根に夕べの雪や菊根分 古市枯声
陽にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏 霊芝
雀らと日の中にをり菊根分 小島健 木の実
その菊苗だるまにしても大丈夫と 高澤良一 燕音 十一月
ひとり居て細々分くる菊の苗 温亭句集 篠原温亭
寺務かはりなき障子あける菊苗の伸び 梅林句屑 喜谷六花
尊王といふ菊苗の畏くも 高澤良一 燕音 十一月
忘れゐし約束菊の苗とゞく 南出白妙女
晴れ舞台てふ菊苗の色を聞く 高澤良一 燕音 十一月
植ゑてみて嵯峨菊の苗育ちさう 稲畑汀子
煙草吸ふ菊苗売りの男かな 大野信子
父とゐるごとしや菊の苗植ゑて 片山由美子 風待月
約束の菊苗を持ち訪ひくれし 柴山 つや子
菊の苗植ゑたる夜の雨の音 菅沢泰子
菊苗に水やる土の乾きかな 正岡子規
菊苗の小鉢を五つ並べけり 星野紗一
菊苗を分ちて植ゑし土鉢かな 雑草 長谷川零餘子
菊苗を庭一番の日向に置き 高澤良一 寒暑 四月-六月
菊苗を盗む心も久しかり 中村汀女
買手つく菊の苗より虻立たせ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
しやつくりのいつしか止まり菊植ゑる 中島陽華
君が家も黄菊ばかりを植ゑたりな 福田把栗
植ゑてみて嵯峨菊の苗育ちさう 稲畑汀子
植ゑても植ゑても葉萎えし菊のいらだゝし 雑草 長谷川零餘子
植ゑ替へて諸葉萎えたり背高菊 西山泊雲 泊雲句集
植ゑ終へて菊かぐはしや雨の中 雑草 長谷川零餘子
植ゑ終へて菊見えぬまで暮れにけり 長谷川零余子
父とゐるごとしや菊の苗植ゑて 片山由美子 風待月
菊の苗植ゑたる夜の雨の音 菅沢泰子
菊植うや土乾き来てやゝ萎ぶ 松藤夏山 夏山句集
菊植うる明日を思ひて寝つかれず 高田美恵女
菊植て厠に近し狭き庭 寺田寅彦
菊植ゑてゴルフ寡婦なる日曜日 岩城のり子
菊植ゑて竹の下庵暗からず 尾崎紅葉
菊苗を分ちて植ゑし土鉢かな 雑草 長谷川零餘子
ひとり居て細々分くる菊の苗 温亭句集 篠原温亭
岩崎邸菊の根分もすみにけり 柏崎夢香
思ひ立つ菊の根分や佛の日 会津八一
戦後五十年菊の根を分つこと 田中裕明 先生から手紙
根分けせぬ菊に*はこべ咲きにけり 野村喜舟 小石川
根分けたる菊に近々と館かな 雑草 長谷川零餘子
根分して菊に拙き木札かな 小林一茶
根分する菊に紛るゝ蓬かな 仙波花叟
菊の名を添へて届きし分根かな 新山 武子
菊の根を分けつつ居れば君来る 会津八一
菊の根を分ち終りて素読かな 高浜虚子
菊分くる傍に立つのは貰人乎 尾崎紅葉
菊苗を分ちて植ゑし土鉢かな 雑草 長谷川零餘子
菩提寺の菊の根分けて貰ひけり 角川春樹
蜷の水東籬の菊は分くるなし 瀧春一 菜園
●慈姑掘る
まだ婿と言われて六十路慈姑掘る 松本泉石
慈姑掘るや鍬で切られし泥の艶 西山泊雲 泊雲句集
慈姑掘る比婆ごん出るといふ峡に 佐藤夫雨子
慈姑掘る深田案外寒からず 堂前杯芽
慈姑掘る茎朽ち消えて絲程に 西山泊雲 泊雲句集
慈姑掘る門田深きに腰漬けて 石塚友二
慈姑掘手を泥にして冬至かな 小澤碧童 碧童句集
掘りあてし底の胴木や慈姑掘り 西山泊雲
掘り出せる泥の塊なる慈姑 山地国夫
泥籠を押しすゝみつゝ慈姑掘る 兎月
海の上に晝月冴えて慈姑掘り 松村蒼石 雪
虹の根に紫つかむ慈姑掘り 加藤知世子 花寂び
●羊の毛刈る
刈られたる毛に埋れし羊かな 佐藤青水草
剪毛の羊放てば転びけり 山縣輝夫
剪毛の羊身震ひして立ちぬ 柳澤和子
毛を刈られ体寄せあう羊かな 東口登志子
毛を刈られ羊が神の貌をする 戸塚時不知
毛を刈りし小羊の肌ももいろに 伍賀稚子
毛を刈りし羊に犬の少し吠え 江本 如山
毛を刈りし羊の背の傷だらけ 久米幸叢
毛を刈りし羊沈めり草中に 京極杞陽
毛を刈る間羊に言葉かけとほす 橋本多佳子
毛を剪りしばかりの羊草蹴りぬ 依田明倫
毛刈せし羊身軽に跳ねて去る 佐藤牧翠
毛剪りたる羊放たれおろ〜と 志賀青柳
羊の毛かなしきまでに刈られけり 鳥羽田重直
羊の毛刈る日近くて雲ひとつ 北 光星
羊の毛剪りたる後の飼葉飼ふ 石昌子
羊の毛剪るところまでゆきて会ふ 下村槐太 天涯
羊みな毛を剪られたる顔寄する 山下接穂
羊剪毛見てゐる犬の悲しき目 本多忠頼
羊剪毛身ぐるみはがれをりにけり 小野博
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田稔
行来くる仔に毛を刈れる羊鳴く 若土 白羊
話し合うごとく羊と毛を刈れる 清水志美津
無造作に羊毛刈られてしまひけり 千葉 仁
羊毛刈る膝下に荒きけものの息 橋本多佳子
羊毛刈る人とけものの夕日影 橋本多佳子
角笛は古代のままや剪毛期 疋田雪子
●霜くすべ
くらがりに人声のする霜くすべ 町田勝彦
くらがりの遠くのこゑの霜くすべ 細川加賀 生身魂
人影の立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
山ひとつ北に尖りて霜くすべ 廣瀬直人
日本は挨拶の國霜くすべ 筑紫磐井 花鳥諷詠
暗がりに人声のする霜くすべ 石田勝彦
村挙げて一揆のごとし霜くすべ 稲垣陶石
柿の木に縄垂れてゐる霜くすべ 大串 章
桑園に真夜の月あり霜くすべ 佐藤水子
氏神は森に隠れて霜くすべ 廣瀬直人
波うつて八ヶ岳立つ霜くすべ 澤田緑生
獣の毛うかべし水や霜くすべ 吉本伊智朗
百姓の仏頂面ラや霜くすべ 橋本鶏二 年輪
真夜なかの桑の月夜へ霜くすべ 長谷川素逝 村
菜の花に霜くすべ焚く湯宿かな 萩原麦草 麦嵐
藁負うて妻もしたがふ霜くすべ 谷牡鹿野
金星の見えざるまでに霜くすべ 茨木和生 倭
霜くすべ三里かなたに信濃口 飯田龍太
霜くすべ古城の十里十方へ 飯田龍太
霜くすべ夕餉了へても明るかり 中原道夫
霜くすべ常念坊のみそなはす 小澤實
霜くすべ日の出の空の濁りをり 久保乙秋
霜くすべ月下はろかの桑園も 長谷川素逝 村
霜くすべ畦に来てゐる亡父の影 つじ加代子
霜くすべ終へたる父の朝寝かな 皆川盤水
霜くすべ這うて鈴鹿にひとつ星 甲斐虎童
鰻田に及べる遠き霜くすべ 能村登四郎
●茶摘
いくたりの早退しるす茶摘季 阿部ひろし
うから寄り八十八夜の茶を摘める 内山 茂
うら若き声のみ多き茶摘哉 正岡子規
お茶摘女あるは蓬を藉きみだし 西本一都
お茶摘女立てば我家の昔の婢 長谷川かな女 雨 月
かな文字の古へぶりや茶摘帳 小原菁々子
このあかるさねむさいちにち茶摘村 関戸靖子
つく〜と茶を摘む音のしてゐたり 青邨
ほととぎす茶摘み了へ来て縁にならぶ 羽部洞然
むかうむいて茶摘女の歌ひけり 高濱虚子
むさし野もはてなる丘の茶摘かな 秋櫻子
もの古りし菟道の旧家の茶摘籠 高濱年尾 年尾句集
エムプレス新茶を摘んで灯しけり 前田普羅 新訂普羅句集
一とせの茶も摘みにけり父と母 蕪村
世々嗣ぎて山肌荒き茶を摘めり 白鳥 峻
人も見ず山の凹みの茶摘歌 正岡子規
低き丘かけて茶摘の笠うごく 秩父
何番の茶摘日和かうとうとゝ 高橋睦郎 金澤百句
八十の母が采配大茶摘 衛藤 きく女
其中に妹も交りて茶摘哉 寺田寅彦
吉野なる檜山の裾は茶摘時 岡本差知子
向きあうて茶を摘む音をたつるのみ 皆吉爽雨
夕づきて励み仕舞ひの茶摘歌 宮津昭彦
夜の納屋に残り香放つ茶摘籠 稲葉三恵子
天ざかる茶屋新七や茶摘唄 平井照敏
夫婦相和し茶摘機の響くなり 蒔田 晋
夫見舞ひ高瀬は遅き茶摘かな 京-烏玉 元禄百人一句
女居て見えぬ茶摘と話しをり 京童
存へて一槍二旗の初茶摘 羽部洞然
安静時茶を摘む山をめぐらせる 石川桂郎 四温
富士を背に富士を真向きに茶を摘めり 星野立子
対の鈴つけて姉妹の茶摘籠 長田等
屋根低き声の籠るや茶摘唄 太祇
山焼けに焼けのこりしを摘む茶かな 飯田蛇笏 山廬集
山門の内や茶摘みの話声 小澤碧童 碧童句集
山門を出れば日本ぞ茶摘唄 田上菊舎
左手もまたよく動き茶を摘める 村野蓼水
布団干すや子が摘んで来し茶の芽生 佐野青陽人 天の川
年金に寧んじ子を守る茶摘季 関森勝夫
御僧と宇治の茶摘を歩きけり 龍胆 長谷川かな女
忌を了へしふぬけ歩きも茶摘どき 関戸靖子
我庭に歌なき妹の茶摘かな 子規
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 笹鳴
折々は腰たたきつつ摘む茶かな 一茶
掌を見せて茶摘の渋と言ふあはれ 有働 亨
摘みけんや茶を凩の秋とも知らで 松尾芭蕉
摘みし茶の匂ひあふるる籠を抱く 杉浦すゞ子
摘み〜て人あらはなる茶園かな 闌更
摘むほどに腰になじみて茶摘籠 池谷市江
摘む跡のくもの巣暑き茶の木かな 水田正秀
摘める茶の籠に溢れて海を見る 中拓夫
日の中に浮き沈みして茶摘笠 畠山譲二
暗転し都をどりは茶を摘める 亀井糸游
朝寝髪撫でもつけずに茶摘笠 高田蝶衣
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉
板の間にそゝりさませる茶摘かな 安斎桜[カイ]子
校庭の飛球簀を打つ茶を摘める 亀井糸游
汽車過ぎて煙の中の茶摘かな 千原叡子
海道を芭蕉や愚庵茶摘笠 百合山羽公 寒雁
濃みどりの茶摘の三時唄も出ず 平畑静塔
玉露摘むこゝら茶籠の小さゝよ 川上朴史
畦の茶のほとり草刈る茶摘前 阿部ひろし
病抜けせしと応へて茶を摘めり 山本洋子
百姓も麦に取つく茶摘歌 向井去来
祖谷の険寸土に植ゑし茶を摘める 稲畑汀子
笠を著て邸のうちの茶を摘めり 野村泊月
簀の中に蝶をなぶりて茶摘かな 阿波野青畝
簀もれ日の遠金色に茶を摘める 皆吉爽雨 泉声
聞き初めて二日の山や茶摘唄 安斎桜[カイ]子
茶どころに属し城址も茶を摘める 百合山羽公
茶の八女は母のふるさと茶摘唄 深川正一郎
茶の畝を山に千段茶摘笠 百合山羽公 寒雁
茶を摘みて木幡のみどりなくならず 辻田克巳
茶を摘むやまだ山影の母の里 中拓夫 愛鷹
茶を摘むや煙霞の中の東大寺 野本淡月
茶を摘むや胸のうちまでうすみどり 本宮鼎三
茶を摘めるしづかな音が移りゆく 西島陽子朗
茶摘あと麦刈までの夜の河鹿 中拓夫 愛鷹
茶摘けふ終り祭はあしたより 岸風三樓
茶摘みかな六万坪という小字 武田和郎
茶摘みせし絣もんぺの膝ついて 綾子
茶摘みもありし右利き左利き 鈴木三都夫
茶摘み畑手が回らねばうち捨ておく 高澤良一 素抱 四月-六月
茶摘人総立ちに阿蘇噴きにけり 小西 藤満
茶摘唄ひたすらなれや摘みゐつゝ 湘子
茶摘唄木枕に聞く湯治客 穐好樹菟男
茶摘唄木蔭は深くなりにけり 外川飼虎
茶摘唄桃の桃山女かな 菅原師竹
茶摘唄永日こゝにありにけり 尾崎迷堂 孤輪
茶摘唄流れ特攻基地の址 吉岡孝三
茶摘女がいつも暮れ行く土橋かな 月舟俳句集 原月舟
茶摘女と同いどしなる茶の木かな 田中裕明 先生から手紙
茶摘女に呼びとめられて薬売 内野蝶々子
茶摘女のつづらの上の鏡かな 橋本鶏二 年輪
茶摘女のはや靄がくれ始発バス 高井北杜
茶摘女のやがて黙すは競ふなり 白岩 三郎
茶摘女の乳房の二つ追ふ子あり 長谷川かな女 雨 月
茶摘女の全形は洩らさず茶のうねり 平井さち子 完流
茶摘女の十五六人唄もなく 柿原一路
茶摘女の手拭咥へ犬白し 大橋櫻坡子 雨月
茶摘女の昔を画きし草子かな 佐藤滴泉
茶摘女の眼がもの言うて懇に 古舘曹人 能登の蛙
茶摘女の笠の揺らげば移るなり 波多野爽波 鋪道の花
茶摘女の籠おどらせて追ひ寄りし 阿部みどり女 笹鳴
茶摘女の終りの畝にとりつける 深見けん二
茶摘女の話つやめく小昼時 飯島 愛
茶摘女へほいほいほいと三光鳥 羽部洞然
茶摘女も家に帰りぬ窓灯る 高木晴子
茶摘女を濡らして山の虹立てり 羽部洞然
茶摘女を美しと見て名所なる 吉田笠雨
茶摘女乗るバスに青き香入るるごと 田中英子
茶摘子や夜干し朝干し暇なみ 松瀬青々
茶摘山連珠となつて雀飛ぶ 中拓夫
茶摘籠腰に弾ませ結(ゆひ)仲間 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
茶摘籠金と緑の込み合へる 百合山羽公 寒雁
茶摘籠雨の重さを加へけり 山口超心鬼
茶畑をかこむ茶垣も摘み頃に 大久保白村
茶覆の中の暗さに馴れて摘む 鈴木弘
茶長者の名の摘籠を負ひ歩く 関戸靖子
草臥て平たくなりぬ茶摘歌 蓼太
藤の花さすや茶摘の荷ひ籠 許六 三 月 月別句集「韻塞」
蛇を追ふ茶摘の太き鋏向け 百合山羽公 寒雁
西寺の和尚茶摘みに行かれしと 高野素十
見る人のありて茶摘の静かなり 大島三平
親籠をはるか麓に茶を摘める 八染藍子
話し声すれども茶摘唄はなし 辰巳秋冬
近道を行くや茶摘の唄遠し 青峰集 島田青峰
道のべの茶すこし摘みて袂かな 杉田久女
里帰り茶摘の母にうづくまる 金尾梅の門 古志の歌
鍔広し茶摘帽子を茶にかぶせ 静塔
関の跡に人もどかしく摘む茶かな 月舟俳句集 原月舟
頼まるる頃よと妻の茶摘待つ 白岩 三郎
高山寺雲の下り来し茶を摘めり 河前 隆三
鶯や摘茶いきれる山日和 菅原師竹句集
一番茶すみし日焼の女衆 澤木欣一
一番茶のあと暈をして眠る月 西村公鳳
一番茶含み老いゆく微動あり 殿村菟絲子 『菟絲』
一番茶摘みて畑小屋水もなし 石川桂郎
一番茶摘み終へし夜は父も酔ひ 岡野よしを
一番茶摘むみささぎの地のつづき 吉田紫乃
一番茶桶狭間へと送りけり 前原早智子
一番茶終り日焼けの女衆 沢木欣一 二上挽歌
三番茶終へし茶園の起伏かな 姫野 丘陽
二番茶が芽ぶく友として客として 古舘曹人 能登の蛙
二番茶の畝老鶯の声の透く 木下千鶴子
二番茶の真昼や蔓の手が驕る 古舘曹人 能登の蛙
二番茶の筵干しなる不破の関 細見綾子
二番茶の袖や言葉を胸すくまで 古舘曹人 能登の蛙
二番茶を摘みて茶山は丸き山 杉本寛
二番茶摘むおん目消えたる佛見て 関戸靖子
海光を指先に摘む一番茶 増田富子
百姓の剛髭二番茶も迫る 百合山羽公 寒雁
知覧茶の一番茶出て武家屋敷 掘越鈴子
茶畑の二番茶待ちへ日のうねり 都筑智子
邂逅の眼が二番茶に抜んずる 古舘曹人 能登の蛙
野を丸く二番茶刈の今朝の丘 吉良蘇月
香のごと享け掌の一番茶 荒井正隆
丸刈の茶畑に降る小雨かな 宮澤和俊
摘まるべき茶畑天に至りけり 森田峠
摘みや終へし旦の茶畑光失ふ 原田種茅 径
春光やさゞなみのごと茶畑あり 森田峠 避暑散歩
羽拍子よどむ茶畑や雉子の恋 水田正秀
茶の花や茶畑多き王寺村 蘇山人俳句集 羅蘇山人
茶畑に入日しづもる在所かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
茶畑に川靄やさし奥三河 文挾夫佐恵
茶畑に帽子忘れて日を忘る 八木三日女 落葉期
茶畑に施肥の人去り遠かすみ 吉良蘇月
茶畑に日は炎えはじむ墓一基 野澤節子 遠い橋
茶畑に螢袋の白ともる 瀧澤伊代次
茶畑に隣の桐の一葉哉 寺田寅彦
茶畑に鶏はぐれをり昼の火事 神田 岩魚
茶畑のうねりも八十八夜かな 森田虚逸
茶畑のうねりも秋の声とかな 石川桂郎 四温
茶畑のずり落ちさうでずり落ちず 丘本風彦
茶畑のその畝々の朝の虫 高澤良一 燕音 十月
茶畑の丘まろやかに冬ぬくし 道山昭爾
茶畑の二番茶待ちへ日のうねり 都筑智子
茶畑の傾斜に立てて魔法壜 長田等
茶畑の奥に日当る雛の家 山本洋子
茶畑の影ひき出づる秋の蛇 山本洋子
茶畑の月夜にはかに夏隣 小巻豆城
茶畑の波濤が生みし冬の蝶 富安風生
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
茶畑の風に押されて春の人 大峯あきら 鳥道
茶畑をかこむ茶垣も摘み頃に 大久保白村
しがらきや茶山しに行く夫婦づれ 水田正秀
ひとごゑのやさしき茶山がくれかな 細川加賀 生身魂
まろまろと茶山燕は飛びならひ 野澤節子 黄 炎
一人摘むまろき茶山のふところに 皆吉爽雨 泉声
二番茶を摘みて茶山は丸き山 杉本寛
優曇華の銀糸指さす茶山にて 野澤節子 遠い橋
囀りに心動かず大茶山 百合山羽公 寒雁
家康忌大き茶山の押し並ぶ 百合山羽公 寒雁
復職や茶山ふくらみふくらみ来 関戸靖子
摘み急ぐ明日なき宇治の茶山かな 佐藤滴泉
新涼や茶山のファン機耶蘇墓へ 岩田みち子
新茶くむ茶山と谷をへだつ居に 皆吉爽雨 泉声
日短か茶山へのびる築地塀 藤田あけ烏 赤松
朝鶏も伏せて茶山へ急ぎけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
樟山の中の茶山や咲き揃ふ 林原耒井 蜩
母が摘む茶山を探し来し子かな 田村了咲
深き海高き茶山の幟どき 百合山羽公 寒雁
炉塞いで茶山出る月満ちてをり 大峯あきら 鳥道
竹林に透く日となりし茶山かな 飯田蛇笏
笹鳴や茶山へ運ぶ古き藁 下田稔
花何ぞ八十八夜の茶山過ぐ 角川源義 『冬の虹』
茶山にてころがつてゐる弥勒かな 岡井省二
西行の日の朝日さす茶山より 岡井省二
関守が恋唄はるゝ茶山かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雨の夜の千鳥茶山に鳴きにけり 舟月
霰みな吸ひこまれゆく茶山かな 守山琴女
露けさの茶山のまろさ父母を抱け 村越化石 山國抄
青空へふくれあがりて茶山なる 風生
驟雨また茶山打ちくる端午かな 宮岡計次
鶯の老に入りたる茶山かな 森澄雄
●製茶
古幟かゝげ入りける製茶小屋 長谷川かな女 雨 月
嵩もなき製茶となつて返りきし 山口笙堂
懐柔を事とするなる製茶かな 相生垣瓜人 明治草抄
茶かぶれか製茶づかれか顔はらし 井上和子
蜘蛛の囲も緑色なる製茶場 鈴木かづ
製茶の香大和づくりの門入れば 大島民郎
製茶女のひそかに拭ふ胸の汗 二川茂徳
製茶師に一撮の茶を饗されし 相生垣瓜人
製茶音朴は青葉をひるがへし 羽部洞然
茶を製しゐる香の中へ招ぜらる 松下康雨
さみだれや焙炉にかける繭の臭(かざ) ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
仏壇の中も茶ぼこり焙炉どき 大森積翠
実(げに)や菊焙炉になりし人の肌 篭口 俳諧撰集玉藻集
家毎に焙炉の匂ふ狭山かな 高浜虚子
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 芭蕉
焙炉の茶泳ぐ手つきをしてまぜぬ 長谷川かな女 雨 月
焙炉唄書斎に来る来らざる 川島奇北
焙炉場の人数をききに婢来る 高野素十
焙炉場の窓竹林に開け放つ 斎藤佳織
焙炉師や世に古る腰を弓なりに 小原菁々子
茶祖神に暇詣での焙炉どき 桂樟蹊子
走り茶の焙炉上りを祝ひけり 小林逸夢
大釜に半身乗り出し新茶揉む 関森勝夫
手なれたるわざにしたがふ茶揉唄 水谷 晴光
手揉み茶の針のごとくになりゆきぬ 平林孝子
掌の熱し熱しと新茶揉む 河原 好枝
揉むほどに色顕ち香立つ龍井茶 宮津昭彦
新茶揉む晩年厚きたなごころ 大畠新草
木がくれにお茶揉む人の裸かな 佐野青陽人 天の川
老斑の手筋披瀝し茶揉唄 百合山羽公 寒雁
茶揉み衆渋手拭の色も競う 山中蛍火
茶揉唄乞はれて張るよ老の声 百合山羽公 寒雁
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
長生きをしてたのまれて茶揉唄 百合山羽公 寒雁
黒きまで揉んで八十九夜の茶よ 百合山羽公 寒雁
茶つくりの今日をはじめの火の浄さ 水原秋櫻子
夜をこめて作りし新茶賜ひけり 八木林之介 青霞集
●[えり]挿す
*えりの遺句今日も*えり挿す湖ならむ 及川貞 夕焼
*えりを挿す力のかひな見ゆるかな 高濱年尾 年尾句集
*えりを挿す声の届かぬ遠さかな 西村和子 かりそめならず
*えりを挿す夫婦に夕日濃かりけり 角川春樹
*えりを挿す漣の行方に雁の影 石原八束
*えりを挿す竹生通ひの船波に 宇野犂子
*えりを挿す舟のゆきゝを窓に置き 中川砂骨
*えりを挿す舟を遥かに夕茜 武嶋一雄
*えり挿して一湾の春定まりぬ 伊藤いと子
*えり挿して元に戻りし景色かな 山崎みのる
*えり挿して四方より梅雨の迫るらし 林翔 和紙
*えり挿して湖の憂色はじまれり 能村登四郎
*えり挿して近江の春のいまよりぞ 高田美恵女
*えり挿しの一人が舟の位置を守る 中澤文邦
*えり挿しの力に舳刎ね上り 高野素十
*えり挿しの山見ては向き改むる 北川英子
*えり挿しの戻り舟なり比良颪 中井文人
*えり挿しの漕ぎ出してすぐ霞みけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
*えり挿しの舟にも小さき注連飾り 佐川広治
*えり挿しも終りしといふかすみけり 高濱年尾 年尾句集
*えり挿しや菰の古江に舟入れて 高野素十
*えり挿すと堅田はひかり燦めく地 宮坂静生
*えり挿すや遠つらなりに鳰のむれ 五十嵐播水
*えり挿すや陸の雪景日に穢れ 西島麦南
*えり挿につきて近江の蝶あはれ 萩原麦草 麦嵐
*えり挿にはや灯りし比叡かな 岸風三楼 往来
*えり挿の夕影波に折れ曲り 岸風三楼 往来
*えり竿を挿す大揺れの舟に立ち 津田清子
*えりを挿す力のかひな見ゆるかな 高浜年尾
*えりを挿す漣の行方に雁の影 石原八束
*えり挿しの漕ぎ出してすぐ霞みけり 鷲谷七菜子
えり挿しの漕ぎ出してすぐ霞みけり 鷲谷七菜子 游影
この湖は話の宝庫*えりを挿す 柴田美代子
万葉の比良の大わだ*えりを挿す 小田尚輝
両袖へ*えり挿す舟の漕ぎわかれ 久米幸叢
八講の名残りの湖に*えり挿せる 荒川あつし
打よする連銭波や*えりを挿す 西山泊雲
日の波にとりまかれゐて*えりを挿す 石井とし夫
更級の八百屋彦八*えり挿して 宮坂静生 樹下
比叡山今日しまきをる*えりを挿す 中井余花朗
湖の待ちをる*えりを挿しはじむ 後藤比奈夫
湖底の泥知りつくし*えりを挿す 今村窓外
湖神の荒ぶる隙へ*えりを挿す 北川英子
熱きもの食べて*えり挿しすぐ湖へ 山口波津女
眺めやる*えり挿す舟とわかるまで 池内たけし
竹積んで*えり挿す舟と覚えたり 高濱年尾 年尾句集
篁の闇を負ひ来て*えりを挿す 曽根原幾子
編みためて大きな*えりを挿すらしや 石井とし夫
老いてなほ沼生き甲斐に*えりを挿す 石井とし夫
衰へし眼もて*えり挿しみて来たり 皆川盤水
連翹や昨日は雨に*えり挿して 藤田湘子
遠き*えり挿し終りたる色と見し 中森皎月
門先を漕ぎ出でしより*えりを挿す 石井とし夫
無明より無明へ漕げる*えり場かな 宮武寒々
*えり簀竹尻に撓めて編みにけり 稲継あきを
*えり簀編むその棕梠繩に手を痛め 高濱年尾 年尾句集
*えり簀編む大風除の聳えたり 高濱年尾 年尾句集
*えり簀編眩ゆき沖を手にかばふ 米沢吾亦紅
古*えり簀焚く火明りに氷魚を選る 木村蕪城 寒泉
合掌の手のかたちして遠*えり簀 関戸靖子
唐崎の茶屋の女房も*えり簀編み 大坪野呂子
夕波の*えり簀をくぐるひとうねり 岡本 眸
横櫛をさす女房の*えり簀編み 高野素十
湖あれを窓に*えり簀を編みゐたり 高濱年尾 年尾句集
頬被とれば媼や*えり簀編む 中山碧城
●上り簗
ひめごとの鮎焼く真昼上り簗 柳沢芳子
上り簗こはごは覗くハイヒール 五十嵐みい
上り簗秩父は山を集めけり 落合水尾
上り簗組む賄ひの鯉料理 茨木和生 倭
上り簗組む青竹を流し来る 茨木和生 野迫川
上り簗花に夕日の残りけり 長谷川零余子
上り簗雨の篁うちかぶり 水原秋櫻子
宵月や水勢違ふ上り簗 桂樟蹊子
山吹の散るまであるや上り簗 月舟俳句集 原月舟
山国のどん底にかけ上り簗 檜 紀代
昼月に傷あとあまた上り簗 鷹羽狩行
杭の鷺飛ばす疾風や上り簗 内山亜川
淀川や舟みちよけて上り簗 田中王城
磧より一炊煙や上り簗 野中 穂浪
花屑に潜む小魚や上り簗 川村黄雨
薪作り始めし上り簗番屋 茨木和生 野迫川
蛇籠より水噴き出せり上り簗 矢野典子
雨雲に比良聳ちあがり上り簗 鷲谷七菜子 花寂び 以後
魚肥えたり七十二灘上り簗 子規句集 虚子・碧梧桐選
●磯竃
お迎への心に焚かれ磯かまど 小山 登喜子
ひとり来て話題のかはる磯焚火 加藤洋子
クレーン船沖を指しゆく浜焚火 館岡沙緻
サーファーの忘れものめく浜焚火 能村研三 海神
中学を卒へて海女たり磯焚火 逸見吉茄子
仏眼と異るほくろ浜焚火 磯貝碧蹄館
児を膝に海女梳る磯竃 渡辺畦月
刺羽の渡り待つ秋暁の浜焚火 吉田未灰
口紅の濃くてにくまれ磯かまど 村上杏史
呆けたる老を加へて浜焚火 奥名春江
妹背とて男は入れず磯焚火 長谷川虚水
崖下に見えて細き火磯かまど 今村泗水
松毬のかたち火色に磯焚火 中戸川朝人 星辰
流木の月日消えゆく磯焚火 林 翔
浜焚火して沖荒れを眺めをり 高濱年尾 年尾句集
浜焚火ほそきたつきの舟帰る 松村蒼石 雪
浜焚火勢を得し彼方かな 山本歩禅
浜焚火松葉の燠のつまびらか 加藤三七子
浜焚火汐木に犬を繋ぎをき 山田弘子 初期作品
浜焚火番をかつてもみたきかな 夏井いつき
浜焚火連絡舟の着くところ 猿渡ます
海人を恋ふ人魚伝説磯竃 稲岡達子
海女の来て直ぐに燃えたつ磯竃 石田ゆき緒
海女の眼の沖をはなさず磯竈 下田稔
海苔掻女濡れ手をかざす磯焚火 高橋淡路女 梶の葉
潮灼けの眉のうすさよ磯竃 中村丹井
火掻棒それも燃え出す磯焚火 小林鱒一
眉間より凍ほぐれゆく磯焚火 古賀まり子 緑の野
磯かまど女ばかりの笑ひ声 渋沢渋亭
磯かまど岩つたひきし海女ほそく 楠井不二
磯かまど磯著に著替ふこと早し 中川忠治
磯かまど種火を残し海女潜る 大口蘇峰
磯かまど素顔美し真珠海女 石川星水女
磯焚火ゾロアスターの火のかがよひ 津田清子
磯焚火拾へば木切れいくらでも 水木祥壱
磯焚火海女総立ちに春驟雨 上野泰 春潮
磯焚火潮音どよむ松林 皆川盤水
磯焚火王子の祠煙らしぬ 石倉啓補
磯焚火育てて捨ててかへりみず 上田五千石 風景
磯竃より大勢の眼に見らる 山口波津女
立膝の海女の囲める磯焚火 佐藤露草
糠雨のなか白煙の磯焚火 酒井十八歩
舟あぐる海女の総立磯かまど 菊池大修
蚊帳吊つてあり磯かまど面白や 高濱年尾 年尾句集
覗き合ふ小さき鏡や磯かまど 青柳与志
誰か焚き誰もがあたる磯焚火 品川鈴子
閨を出し顔を合はして磯焚火 平畑静塔
●磯菜摘
あはあはと妻姙れり磯菜摘 柳下良尾
いま摘みしところを踏んで磯菜摘 矢島渚男 延年
かがやきは空に潮に磯菜摘 茨木和生 三輪崎
一枚の岩に居続け磯菜摘む 茨木和生 遠つ川
万葉の古今の磯菜摘みにけり 矢島渚男 延年
小島にも裏側ありて磯菜摘む 大向 稔
波暗き長門の磯菜摘むが見ゆ 野見山朱鳥
淡島の巫女が出て摘む磯菜かな 野村泊月
照り昃りかかはりのなく磯菜摘む 森田 峠
燃え悪き汐木の煙磯菜摘む 荒木 千句子
磯菜つみ春の雷雨にぬれにけり 西島麦南 人音
磯菜つむ行手いそがんいざ子ども 杉田久女(1890-1946)
磯菜摘がてら島まで往診に 夏秋仰星子
磯菜摘む人の中なる少女妻 柳青華
磯菜摘む前を汐垂れ海女通る 成瀬正とし 星月夜
磯菜摘む女やさしや伊豆の海 東 とき子
磯菜摘む志士が妻子を訪ひよりぬ 寺田寅彦
磯菜摘む昔流人の島なりし 成瀬正とし 星月夜
磯菜摘む波は寄せつつ限りなし 清崎敏郎
磯菜摘む越前岬の聳つもとに 宮津昭彦
磯菜摘安倍仲麻呂行つたきり 田中すゑ子
磯菜摘断崖神の如く立つ 上野泰 春潮
磯菜摘灯台白く抽ん出て 藤木倶子
磯菜摘記念写真に遅れたり 能村研三 鷹の木 以後
磯菜摘雨は山手をとほりけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
積丹の日の高さ見て磯菜摘む 遠藤智恵子
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
防人の妻恋ふ歌や磯菜摘む 杉田久女(1890-1946)
防人の歌誦して摘む磯菜かな 西島麦南 人音
●木流し
奔り来て木曾の木流しかがやけり 近藤一鴻
山景気持ちなほしたる木流しす 山川喜八
木流しのまじまじ頃を日文読む 加藤郁乎
木流しのもう始まらん水嬉々と 加藤楸邨
木流しの声聞かぬ日や雉子鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
木流しの腰に巻きたる藤の蔓 山野辺歩考
木流しや堰に立ちたる裸杣 樋渡清石
木流しや百態の岩そらんじて 阿片瓢郎
木流しや阿波の池田に組む筏 川田長邦
木流しを見ず砂利船の居坐りて 森田峠 三角屋根
木流の男にあがる水しぶき 岡本 武三
うちあふぐ梅雨雲よりぞ修羅落 篠田悌二郎 風雪前
けものみち鳴るをはげます修羅落し 原裕 青垣
修羅落しはるかにかゝる葛を掘る 栗原米作
修羅落し来て交りけり谷戸の鳥 石塚友二
修羅落し樹の膚惨と森眠れず 加藤知世子 花寂び
修羅落し滝明暗の音二つ 加藤知世子 花 季
修羅落し走りの梅雨を山中に 佐野美智
修羅落す谺を追ふて雪崩れたり 山口草堂
夜叉神の修羅落しあと霧雫 中戸川朝人 星辰
奥山の花をうながす修羅落し 福永耕二
山吹の一枝走れり修羅落し 鈴木 元
山息吹く須叟青天の修羅落葉 石塚友二 光塵
遠谺して木曽谷の修羅落し 加古宗也
雪しろの断崖哭かす修羅落 角川源義
●海女
あがりくる海女に渚の揚羽かな 八木林之介 青霞集
あしたばや足裏ま白に海女潜る 石川錠子
あはあはと火を焚くことよ卯浪海女 飴山実
あらせいとう積みて海女小屋廃れをり 田中敦子
いわし雲みじかき海女の処女期畢ふ 宮武寒々 朱卓
うご草は海女の絨毯路に敷き 沢木欣一
うつくしき余寒の頬や稽古海女 鳥羽とほる
お七夜の海女米袋かつぎ行く 荏原京子
かげろふを海女の大脚ふみしづめ 橋本多佳子
かりそめの泡ならず海女潜りをり 津田清子 礼 拝
くこ垣や海女が仮り寝の維ぎ舟 前田普羅 能登蒼し
さみだれに濡れにぞ濡れし海女の墓 福村青纓
すひかづら髪に一輪戻り海女 八木林之助
その中にへくらの海女も緑摘む 成瀬 千代
その中に日覆あらぬは海女の舟 大島民郎
たんぽぽや潮濡れ海女に犬まとふ 千代田葛彦 旅人木
とこぶしや海女も小笊もずぶ濡れて 石塚友二
ねんねこの下は磯着の安乗海女 出口一点
はびこれるきんぎんなすび海女の留守 川崎展宏
はや母の顔にもどりて陸の海女 青柳照葉
ひえびえと海女の裸に裸の影 飯田龍太
ひざまづき海女目を洗ふ泉かな 上野泰 春潮
ふやけたる海女のあうらのみな晝寝 細谷源二
ぶつ切の鰡緑蔭へ海女運ぶ 羽部洞然
ほとびたる海女の十指や海蘿(ふのり)干す 西村浩風
まなこ閉ぢ海女に抱かるる羽抜鶏 梶原 宇良
むしろ寒々春光に海女着物きて 加藤知世子
よき海女になれる身ごなし磯遊 広波 青
よく笑う海女の年齢不詳なる 宇多喜代子 象
らっきよ漬光の中を海女通り 片山 悌
われに無かりし青春海女の堅肉灼け 野澤節子 花 季
ゑんどうの花海女の群帯締めて 殿村莵絲子 牡 丹
サンフランシスコ対岸海女歩く 上野泰 春潮
一せいに海女のしづみて蝶のこる 豊川湘風
一つ井戸囲む夜濯ぎ島の海女 高田菲路
一本の足となりつゝ海女沈む 上野泰 春潮
一輪のおそき牡丹を海女がさす 前田普羅 能登蒼し
万葉の珠洲の海女びと海苔とれり 父母島路幸
三日はや海女ほゝかむりして通る 谷口 三居
上りきし海女の歩いて道濡るゝ 石井とし夫
中学を卒へて海女たり磯焚火 逸見吉茄子
二うねの馬鈴薯咲かせ海女老ゆる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
五月海女さらさらまとふ白木綿 下田稔
五月海女三鬼おそれし乳房揺れ 豊田養之祐
人知れずある江海女の具下萌に 町田しげき
伊勢海老の群恐しと海女あがる 土屋美津二
休み海女汐着単衣の下に着て 猿橋統流子
休漁の海女小屋を抜け松納め 岩田和子
俳諧の志度寺泊まりや海女の墓 三木朱城
児を膝に海女梳る磯竃 渡辺畦月
入道雲吾が物として安房の海女 菊地万里
出で入りて海女に木槿のかくれ井戸 桂樟蹊子
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
南風が生む星一つ二つ海女部落 杉本寛
南風吹けば海壊れると海女歎く 橋本多佳子
卯のはなが散らばる海女の通り道 川崎展宏
口笛吹いて沈みたる海女に海青し 内島北朗
口開けの切幣肩に和布刈海女 町田しげき
吹かれゐる浜撫子にあそび海女 木村蕪城
命綱たるみて海女の自在境 津田清子 礼 拝
命綱伸びゆく不安海女くゞる 冨士原芙葉
和布刈海女海に合掌して去りぬ 樋笠文
固まつて来る海女たちや磯開き 小野寺信一郎
墓参より帰りて海女の褌ひとつ 山口誓子
声太の海女の掛け声村芝居 福井貞子
壷焼や海女のいとなみ居つゝ見ゆ 山口誓子
夕日沖へ海女の乳房に虻唸り 沢木欣一
夕映えて海女とらへをり新茶売 石田波郷
夕焼風干して肉づきよき海女着 平井さち子 完流
夜光虫ひと日仕へし海女のもの 久保田雅代
大乳房ゆるるまで海女の浪うてる 柴田白葉女 『夕浪』
大岩のひびの深さへ海女の笛 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
天日を仰ぎつぎつぎ海女潜く(房州御宿にあそぶ) 上村占魚 『一火』
天高し海女の着物に石を置く 前田普羅 能登蒼し
夫無くて海女万貫の荒布刈る 津田清子 二人称
姿体あり潜り返せる時の海女 那須青魚
子安貝海女の授乳のおほらかに 金井文子
山にはさくら海女をしずめて海の紺 栗林一石路
岩づたふきさらぎ海女といはれけり 綾部仁喜 寒木
岩に干し胸開け放つ海女着なる 平井さち子 完流
峰雲を蹴りたる海女の双足よ 佐野鬼人
島を出て海女も睦月の髪を結ふ 小池白苑
崖の上の家よりも海女桶抱いて 服部圭佑
己が身を己がはげまし海女沈む 宇都木水晶花
底なしに水吸ふ海女の墓洗ふ 田島もり
引退の海女のほまちや赤大根 松本三千夫
彼岸中ひとりの海女の息ながし 萩原麦草 麦嵐
彼岸潮白浮びきて海女となる 鈴木鷹夫
御宿の海女あらはれて一刈田 吉田紫乃
志度寺は涼しく海女の墓もある 池内たけし
息つゞく限り延びゆき海女の綱 吉川一竿
手の中に濡れ髪きしみ海女若し 浜中夕子
揚舟に眠る子あづけ海女潜く 松本幹雄
搗布焚く海女が竃は石固め 信太和風
撫子の径を下りきて海女となる 森本蒲城
撫子や恋知りそめし稽古海女 野中亮介
断崖を下り来て和布刈海女となる 樋笠文
新しき桶に名を入れ海女となる 前田 白露
日々波に削られ海女の鼻低し 上野泰 春潮
日々草ほかに花なき海女の庭 原菊翁
日ざかりや海女が門辺の大碇 正岡子規
日は海へとろり溶け出す海女焚火 平井さち子 完流
早乙女等森に来たりて海女に似し 斎藤玄
早春の海女に大きな握りめし 角川春樹 夢殿
春さむく海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨
春晝や海女もきてゐる眞珠店 皆吉爽雨
春汐や海女が産屋の力綱 野村喜舟
春浅し海女小屋にあるランドセル 河西ふじ子
春潮に向けて護符置く海女の小屋 長浜聰子
春潮に海女の足掻きの見えずなる 誓子
春潮の光点となり海女潜く 文挟夫佐恵 雨 月
春潮や三ケ月型に海女もぐる 知世子
春潮や海女の厨の酢の香して 大野林火
時化あとの海が暗しと海女嘆き 中村聖鳥
朝凪のささめきに消ゆ海女の笛 深谷雄大
朧夜の樒浸けある海女の桶 山本洋子
木下闇風化のしるき海女の墓 静 より子
木斛の花に風あり海女の墓 村中 美代
東風さむく海女が去りゆく息の笛 橋本多佳子
松ヶ根に添乳す海女や涅槃西風 宮野小提灯
桶抱いて浮いてばかりの稽古海女 土屋仙之
樽に乗り海女黒髪を指で梳く 影島智子
母娘似るもの背の丈も海女母娘 上野泰 春潮
水眼鏡光るまで磨ぐ海女かなし 原コウ子
汐の香の海女がくぐれる茅の輪かな 町田しげき
波せまる裏戸に見えて海女の雛 岩城のり子
波切大王燈台白し海女逆立つ 野見山朱鳥
泳ぎ海女観てゐてさびし潮木焚 河野南畦 湖の森
流木を火となし母の海女を待つ 西東三鬼
浜撫子恋知り頃の海女にして 臼田亜浪
浦明けの声はずませて海女通る 石井とし夫
浦明けの素膚打ちあひ笑ふ海女 石井とし夫
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
浮き気味の身を逆立てて海女潜る 津田清子 礼 拝
浮び来し海女にもかかり春の雨 浅賀渡洋
浮桶下げて海女も鳴らすよ茅花笛 町田しげき
海に入る一心の海女ふと笑まふ 原コウ子
海の日や火を持つ海女の勢揃ひ 岩淵喜代子 硝子の仲間
海女あがり来るかげろふがとびつけり 橋本多佳子
海女がひらく脚にすがる子春の潮 原コウ子
海女が戸の牡丹ぬるゝ虎が雨 富安風生
海女が沖より引きずりあげる無灯艦隊 西川徹郎 定本無灯艦隊
海女が葺き光たつぷり花御堂 町田しげき
海女くぐり浮くまでを波五つも過ぎ 今瀬剛一
海女たちにうち交りゆく磯開 元吉孝三郎
海女たちの結ひあふ桃の節句髪 村田青麥
海女として老いゆく人の乳房かな 成瀬正とし 星月夜
海女として鉄道員の妻として 上野泰(1918-73)
海女とても陸こそよけれ桃の花 高濱虚子
海女となるさだめの童女泳ぎをり 大島民郎
海女と海女海底で遇ひよそよそし 津田清子 二人称
海女のもの干しあり胡麻も少し干し 木村蕪城
海女のスト巌に高く登りけり 萩原麦草 麦嵐
海女の四肢浪くれば浪にしたがへり 柴田白葉女 花寂び 以後
海女の墓ひとかたまりに黄水仙 石田あき子
海女の墓真水をかけて洗ひけり 松添博子
海女の子のひとりになれし手毬唄 栗林田華子
海女の子の吹く水笛に風光る ひふみ
海女の子の母の負籠の中覗く 上野泰 春潮
海女の子の海の自由(まま)なる月の肌 対馬康子 吾亦紅
海女の家低き廂や干蕨 佐藤 由比古
海女の家満開の桃と水澄む溝 柴田白葉女
海女の径南風に片よる鉋屑 今井ひとし
海女の春礁は海の草繁り 山口誓子
海女の村仕事始めの畔を焼く 森山 治子
海女の来て直ぐに燃えたつ磯竃 石田ゆき緒
海女の果てか岬に老いて蜜柑売るは 稲垣きくの 黄 瀬
海女の眼の沖をはなさず磯竈 下田稔
海女の磯靴はくをんな吾ひとり 品川鈴子
海女の笑ひ浴びて花粉を流す松 野澤節子 花 季
海女の笛熄みし卯の花曇りかな 岡田貞峰
海女の背に一すぢかゝる荒布かな 高梨花人
海女の艪の磯巾着をかすめけり 米澤吾亦紅
海女の衣の吹かれ夜干しや轡虫 永方裕子
海女の髪つれなう赭き小春かな 高橋淡路女 梶の葉
海女はシヨー何も採らざる磯なげき 森田峠 三角屋根
海女もして背筋たしかや黍に立ち 早崎明
海女もまた報恩講の中にあり 鬼頭進峰
海女よ砂に子を叱りすてて出てゆく 栗林一石路
海女わらふ潜れば娘十八よ 川崎展宏
海女一人に桶一つ浮く卯浪かな 鈴木真砂女
海女一人時化の地蔵へ灯を上げに 石井とし夫
海女乙女黒眼大きくひとを見る 柴田白葉女 花寂び 以後
海女単衣緋の細帯を垂らし解く 猿橋統流子
海女去りしあとの巌うつ南風の波 榎本 桂泉
海女小屋に啓蟄の日の荒莚 角川春樹 夢殿
海女小屋に干されて細き命綱 小西 麗子
海女小屋に日脚伸びしを知らす鳶 町田しげき
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原 宇良
海女小屋の在りし地の焦げ鳥雲に 奥谷亞津子
海女戻る安乗中学横切りて 茨木和生(1939-)
海女沈み扉の如く海は閉ぢ 上野泰 春潮
海女沈み遠く浮上のサブマリン 三橋敏雄 まぼろしの鱶
海女沈む海に遊覧船浮む 高浜虚子
海女沈む鮫除帯の朱を曳いて 久野一花
海女沖に一群浮きて西日惨 石原八束 空の渚
海女浮ぶなまこ掴みし手をあげて 下村梅子
海女潜きいのちの気泡音も無し 林 翔
海女潜き俄かに寒し芥子の花 角川源義
海女潜き薫風磯に白らみたる 仙臥
海女潜く情死の海女の墓の下 奥谷亞津子
海女潜ぐる海の明るさ地に残し 佐川広治
海女潜るすなはちゆれて舟焚火 小原菁々子
海女潜る上を走れる野分波 野見山朱鳥
海女潜る春潮白きもの流れ 中拓夫
海女潜る白き足裏のひらひらと 山田弘子 こぶし坂
海女潜る間も一湾の風ひかる 呆介
海女焚火淡し頭上へ水柱 香西照雄 対話
海女若し乳房かくして瓜噛る 中井大夢
海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ 麦南
海女行けば寄居虫ずり落つ忘れ潮 山口誓子
海女達の股引赤し町を行く 洞外石杖
海女達も眺めて居るや月出づる 比叡 野村泊月
海女部落足許くらくつぐみ食ふ 皆川盤水
海底の横の明るさ海女潜る 津田清子 礼 拝
海胆の殻踏む探訪の海女部落 佐野まもる
海荒るゝ日の海女たちは藺草刈る 梧桐 青吾
海荒れに汐汲む海女や栗の花 山口誓子
準備運動なし飛沫あげ海女跳び込む 津田清子 礼 拝
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
漁問へば応へみぢかく舳倉海女 木内彰志
潜かねば海女とて淋し海苔を掻き 鈴木真砂女 夕螢
潜く海女の片足波の外に立つ 原コウ子
潜らんと海女の緊迫軽き雷 佐野美智
潮じみて重ね著したり海女衣 高浜虚子
潮やさし海女を磯着に固包み 後藤比奈夫 花びら柚子
潮仏海女が真水を供へたり 渡邉珠子
潮出でし海女に五月の雨そゝぐ 林原耒井 蜩
潮変り三尺寝より覚めし海女 千田一路
潮潜るまで海女が身の濡れいとふ 橋本多佳子
濡れ若布海女がかづげば紅させり 柴田白葉女
灯ともるは海女つどふなる花御堂 長谷川久代
灯台に灯が入り海女は行水に 田中田吉
炉火守りて海女串焼の車海老 小原菁々子
焚火とる海女の放談きくもあはれ 森川暁水 黴
焚火よりすつくと海女の立ち上がり 湯浅桃邑
煙立つ海女の焚火か巌がくれ 原 柯城
熾んなる焚火に海女の面勁し 柴田白葉女
片隅に蚊帳の紅紐海女の昼 桂信子 黄 瀬
玉葱のころげてありし海女の村 伊谷 詢子
生干しの花烏賊海女の鴉声 柴田白葉女
男郎花峠下れば海女の村 東 容子
留守の戸に海女が汲み置く日向水 大橋敦子
白桃を啜ふや海女の四肢ゆるび 高橋伸張子
着替へして乙女にかへる稽古海女 伊東 白楊
瞭らかに海女妊りて潜りゆく 品川鈴子
石蕗咲くや海女の草履の脱ぎ捨てに 宮田正和
砂浜に子供逆立ち海女沈み 上野泰 春潮
磯かまど岩つたひきし海女ほそく 楠井不二
磯かまど種火を残し海女潜る 大口蘇峰
磯かまど素顔美し真珠海女 石川星水女
磯の海女昼顔よりも淡き火を 伊丹 丈蘭
磯海女が売る海光の金盞花 町田しげき
磯海女のひとりがピアスしてゐたり 福田甲子雄
磯焚火海女総立ちに春驟雨 上野泰 春潮
磯笛のするどき海女は若かりし 岡本春人
磯菜摘む前を汐垂れ海女通る 成瀬正とし 星月夜
磯開き海女より多く海女の子ら 吉野月桜子
礁なりに突張り乾き海女のもの 原コウ子
禰宜病みて海女が幣振る海開き 高橋 好温
稽古海女母似と言はれうつむけり 松村ひさき
空稲架に海女の干しをり命網 築城 京
立ちながら海女が髪結ふ豆の花 古館曹人
立膝の海女の囲める磯焚火 佐藤露草
笹鳴や海女が入る温泉の萱がくれ 宮下翠舟
筍を一刀のもと海女部落 古館曹人
籠負ひし海女の野茨隠れかな 藤田湘子
紅梅や礁のうらの海女の墓 岸風三楼 往来
紅海のこぼるゝ先を海女ふたり 今井杏太郎
素裸の水担く海女に逢ひしこと 高野素十
編みかけの毛糸を棚に海女の小屋 近藤巨松
群青の空ひるがへし海女潜く 堀 康代
老ゆるこわさ海女は焚火に執着す 河野南畦 湖の森
老海女のすさまじきまで昆布負ふ 加賀美子麓
老海女のつぶやき潜る涅槃かな 本谷久邇彦
老海女の片肌脱ぎて海を恋ふ 竹中弘明
耳しひとなりし老海女海蘿干す 松尾緑富
聞いてもみ海女のくらしといふものを 深見けん二
胸厚いまま 海女老いて 魚反る町 伊丹公子 メキシコ貝
舟あぐる海女の総立磯かまど 菊池大修
舟人海女深潜きして深嘆き 下田稔
花びらが花を離れてゆく海女の浮き桶 橋本夢道 『無類の妻』以後
花売りの海女の素顔に風光る 伊阪美祢子
花大根海女の磯畑一つかみ 鈴木しげを
花菜漬夜は生き生きと海女の厨 加藤知世子 花寂び
花辛夷まだ母顔の海女に会ふ 加藤知世子 花寂び
若布なびく海女の全身すりガラス 松田 進
若布は長けて海女ゆく底ひ冥かりき 橋本多佳子
若布刈る海女に禍福のなかりけり 鈴木真砂女
若布刈海女帆綱に凭りて髪を梳く 橋本鶏二
若布苅る海女に禍福のなかりけり 鈴木真砂女 生簀籠
茎立や未だ濡れざる海女の前 伊丹さち子
荒波を見つめ海女等の懐手 沖崎玻瑠子
蛸が目を光らしをると海女浮き来 石井とし夫
蛸魚が目を光らしをると海女浮き来 石井とし夫
蛸魚を怖づ蛸魚の素振りをして海女が 石井とし夫
蟹赤し野菜を洗ふ海女の前 米澤吾亦紅
行春の道に佇めば海女の笛 銀漢 吉岡禅寺洞
覇王樹花咲き銅板色の海女等過ぐ 道部臥牛
語尾はねてはずみに起つや夕焼海女 平井さち子 完流
越の海の海女ら氷雨をものとかは 森川暁水 黴
越の海卯浪の底へ海女くぐる 沢木欣一
越前の蓬は粗し海女の径 宮田正和
越前海女の長き一と呼吸落花の風 橋本夢道 『無類の妻』以後
蹴上げたる足のそろひて海女しづむ 山田千城
身に白衣海女は巡礼かも知れぬ 林昌華
輪島海女乳房に藻屑つけ哀れ 橋本鶏二
還暦の海女の被れる真水かな 宇多喜代子(1935-)
野水仙海女の掛小屋閉じしまま 土屋恒代
金盞花畑に立てリ朝の海女 深見けん二
鉄気井戸夕ぐれどきの海女の尻 沢木欣一
鎌のがれし若布が海女の身にからむ 橋本多佳子
防風の長けしここらも海女部落 稲畑汀子 春光
陸ながくあゆみ来りて海女潜る 山口波津女
雑魚寝する海女小屋さそり居りにけり 中島達夫
雨がちに海女の遅れ田稗多し 石田波郷
雨季に入る海女に飼はれて鴉の子 中島斌雄
露の世に海女の焚く火のうつくしく 清原枴童
青葉潮ピアスきらりと稽古海女 大東晶子
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
飛魚干して草の戸開く稽古海女 広沢 道代
髪しぼり海女啓蟄の地を濡らす ほんだゆき
髪乾くまもなき海女の昼餉かな 檜紀代
魚下げし跣足の海女のおさな顔 鈴木ふみを
鯛かふて海女と酒くむはる日かな 大江丸
鰺をたたく日暮の音や海女小路 高尾まもる
鱶の死に白一団の海女よぎる 友岡子郷
黄華鬘や海女の着替へは髪つつむ 八木林之助
黒髪は海女にもいのち真水浴ぶ 石井とし夫