人事春4


磯遊び汐干狩観潮踏青野遊摘草蕨狩梅見花見花篝花守花疲れ島原の太夫の道中都踊東踊鴨川踊ボートレース風車風船石鹸玉雉笛ふらここ春の風邪朝寝春眠春の夢春意春愁.


●磯遊び
お遍路をよそ目ながらの磯遊び 阿波野青畝
かがやきて母の眼の圏(わ)に磯あそび 中島斌雄
くるぶしの風に乾ける磯遊び 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
ここらまで千鳥とび来る磯遊 高濱年尾
ちぢこまる寄居虫の脚磯遊び 矢島渚男 延年
つひに子の服脱ぎすてて磯遊 清水 美恵
ひとでふみ蟹とたはむれ磯あそび 杉田久女
むかし程鳴らぬ口笛磯遊び 萩原季葉
よき海女になれる身ごなし磯遊 広波 青
ベッドメイキングしたて磯遊の夜よ 田口彌生
先生の声嗄らしゐる磯遊 藤井寿江子
千鳥になつて智恵子になつて磯遊び 早川典江
土産屋の金銀遠し磯遊び 大野林火
大岩にかくれ鬼して磯遊び 上野泰 春潮
天空に白妙の富士磯遊び 川村紫陽
妻と子に波の秀やさし磯遊 墓田いさを
子との距離いつも心に磯遊び 福永耕二
子の手より大きおむすび磯遊 岡部名保子
宮様の御磯遊びいそぎんちやく 赤星水竹居
岩の間に手をさし入れて磯遊び 山口誓子
岩起こす手力男ゐて磯遊び 森田峠 三角屋根
引く波はまた寄せる波磯遊 佐藤静良
恋路ケ浜に女ばかりの磯遊び 山本蓉子
手の中に蟹を眠らせ磯遊び 四条ひろし
拾ふ石五色揃ひぬ磯遊 井上杉香
掻きよする貝殻鳴りぬ磯遊び 高橋淡路女 梶の葉
教師と子の訛の対話磯遊び 田川飛旅子
明るくてつめたき島の磯あそび 津根元 潮
母は足濡らさぬままに磯遊び 片山由美子 天弓
波の来て色かはる藻や磯遊 福本鯨洋
浪白くなりて寒しや磯遊 福田蓼汀 山火
海老の穴しやこの穴踏み磯あそび 甲藤五岳
深海に軍艦腐る磯遊び 吉田汀史
獅子岩の陰にゐるらし磯あそび 藤田あけ烏 赤松
皇国の興廃の碑や磯遊 辻桃子
石打つて貝を剥せり磯遊 茨木和生 往馬
砂が鳴く鳴くとひとりの磯遊び 今瀬剛一
磯遊おこぜに剌され喚く子よ 桑原志朗
磯遊びして他の一家我が一家 上野泰
磯遊びする子が走り波走る 上野泰 佐介
磯遊びついつい借りる男の手 宇多喜代子 象
磯遊び二つの島のつづきをり 高浜虚子
磯遊び寺の太鼓をたたきもし 辻桃子
磯遊び思はぬ波に噛まれけり 稲垣富子
磯遊び指に松葉を巻きながら 岸本尚毅 舜
磯遊び波を追いつつ追われつつ 土井久子
磯遊び波引くたびに足残り 大牧広
磯遊び注連縄掛かる巌まで 矢島渚男 延年
磯遊び踵のあまる草履買ふ 遠藤芳郎
磯遊び馬穴覗きにくる子かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
磯遊び魚籠に仔猫を入れゐたる 茨木和生 三輪崎
磯遊飽くこと知らぬ子が頼もし 下村ひろし
神島の見ゆるあたりの磯あそび 小山 登喜子
空を航く如く船見え磯遊 高田風人子
紀は美し国とぞおもふ磯遊 安宅信一
紅き岩みどりの礁磯あそび 富安風生
脱ぎし靴遠くに置いて磯遊び 池田秀水
自転車を一家乗り捨て磯遊 上野泰
蜑の子が雲丹をとり呉れ磯遊び 高濱年尾 年尾句集
袖口の乾きかねつつ磯遊び 鎌倉佐弓
遠くなることだけをして磯遊び 加倉井秋を 午後の窓
重き頭をもちてあつまる磯遊び 波多野爽波 『骰子』
金印の出でし砂浜磯あそび 阿波野青畝
革靴のまま岩跳んで磯遊び 辻田克巳
靴下を花と残して磯遊 野中亮介
馬鹿貝のぴよんと吹く潮磯遊び 石井とし夫
髪の根の目立たぬ日焼け磯遊び 津田清子
酌む手元風に狂ひて磯祭 斎藤梅子
蝿と遊ぶ石の唐獅子磯祭 西東三鬼
●汐干狩
かへりみて陸は遠しや汐干狩 福島閑子
さりげなくひとと競へり潮干狩 黒坂紫陽子
ひとところ喚声あげて汐干狩 田中 由恵
もどかしの解けし袂や汐干狩 泉琴
わが舟のはるかに遠し汐干狩 田中泊舟
体内の水減らしつつ潮干狩 齋藤愼爾
倦怠を背負ふ父子の潮干狩 仙田洋子 橋のあなたに
先生のはりきつてゐる潮干狩 いさ桜子
地球儀のころがつてゐる潮干狩 大石雄鬼
大風によろめきながら汐干狩 阿部みどり女 笹鳴
山の子の丁寧に掘る汐干狩 小林 武
工場の塀迂回して汐干狩 右城暮石 上下
引締る水幾尋ぞ汐干狩 綾部仁喜 寒木
昔ここ六浦(むつら)とよばれ汐干狩 高浜虚子
昔こゝ六浦とよばれ汐干狩 高浜虚子
次に撒く貝搬入す潮干狩 茨木和生 倭
歩み来ぬ岬のなりに汐干狩 加舎白雄
汐干狩しつゝ歩いて行ける島 稲畑汀子
汐干狩して居る上に紀三井寺 比叡 野村泊月
汐干狩ふいにみんなが遠くなり 内田美紗 魚眼石
汐干狩夫人はだしになりたまふ 草城
汐干狩擡ぐ尿意を如何にせん 高澤良一 素抱 四月-六月
汐干狩時間を暫し棚あづけ 高澤良一 素抱 一月-三月
汐干狩目ぼしきものにあこや貝 松藤夏山 夏山句集
汐干狩神の鳥居の裾にして 和気久良子
汐干狩雲に狩られるごとくをり 大木あまり 雲の塔
波の上に動く淡路や汐干狩 米澤吾亦紅
津の海のしりぞきにけり汐干狩 日野草城
浦の茶に喉をうるほし潮干狩 阿部みどり女
海底のけむり出てくる汐干狩 杉野一博
深川や桃の中より汐干狩 一茶
潮干狩夫人はだしになり給ふ 日野草城(1901-56)
潮干狩映る日輪かき消えぬ 森山夕樹
潮干狩無数の穴がからだにも 対馬康子 純情
潮干狩脛長少女と一日あり 岸田稚魚
濃紺の海少しある汐干狩 右城暮石 上下
燈台の影が日時計汐干狩 藤井亘
疲れゝば友背負ひくれ汐干狩 国弘賢治
眼帯の中はさざなみ潮干狩 齋藤愼爾
突つ立つてゐるおとうさんの潮干狩 三橋敏雄(1920-2002)
老二人子守りがてらの潮干狩 上村占魚 球磨
脂っ気抜かれ戻れり汐干狩 高澤良一 素抱 四月-六月
脛白く見せたる母や汐干狩 老川敏彦
自動車を素足で下りて潮干狩 青葉三角草
芙蓉峰うち仰ぎもす汐干狩 飯田蛇笏 雪峡
顔上げて口紅濃しや潮干狩 岸本尚毅 舜
風に乗る孫のはしゃぎや潮干狩 嶋川 ミサオ
風呂敷の旗が目印潮干狩 増田松枝
飛び走る小犬も家族汐干狩 鈴木御風
●観潮
かもめ飛ぶ観潮の帆の遅日かな 飯田蛇笏 霊芝
エンジンを止め観潮船渦に耐ふ 小川原嘘帥
力潮ちらと見しのみ観潮船 松村多美
岬かげを出て矢とすすむ観潮船 松本 進
深呼吸して観潮の距離はかる 原裕 葦牙
白波のむれて観潮刻を得つ 皆吉爽雨 泉声
祓はれし観潮船の汽笛かな 高瀬 初乗
若布刈舟観潮船の波に堪ふ 浦野芳南
行きちがう観潮船に手を振れる 姫野 丘陽
行き悩みゐるにはあらず観潮船 水野草青
観潮のこの日を晴れて橋高し 下村ひろし 西陲集
観潮のふなばた掴むをんなの手 稲垣きくの 牡 丹
観潮の刻来て男やすらぎぬ 原裕 葦牙
観潮の太陽威力なくくもる 鈴木達弥
観潮の女抱きて男立つ 成瀬正とし 星月夜
観潮の小手をかざしぬ鳴門晴 中村柘榴子
観潮の己れ失なふ息乱す 柴田白葉女 『冬泉』
観潮の帆にみさごとぶ霞かな 飯田蛇笏 霊芝
観潮の渦出来かゝる潮の音 東根市昌
観潮の群れ翔つ鳥に手をかざし 中村柘榴子
観潮の船を打ちつつ渦見ゆれ 皆吉爽雨 泉声
観潮の身のたかぶりは人知らず 大岡千沙春
観潮の透きとほる大渦柱 中村若沙
観潮の雨に淡路の消つ現れつ 岡入万寿子
観潮の風の逆髪意にもせず 稲垣きくの 牡 丹
観潮の高さのままにあらあらし 伊東達夫
観潮の高みにすみれひとたむろ 原裕 葦牙
観潮やいつも肌身に袋物 古舘曹人 樹下石上
観潮やいびつの渦の数多き 森田峠
観潮やたるみ渦又ちから渦 松永珠
観潮やマフラー一つ手にしたる 岸本尚毅 舜
観潮や女船長大胆に 久保曲甫
観潮や流るゝ水母岩ばしり 永谷香波
観潮や渦の奈落の底見ゆる 高崎小雨城
観潮や片手漕ぎなる舟にあふ 森田峠 避暑散歩
観潮や舟乗りすてゝ山の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
観潮や赤前垂の婢も乗せて 高野素十
観潮會酒樽渦のなすままに 下村ひろし 西陲集
観潮船に竝ぶ女の尻撮す 田川飛旅子 『薄荷』
観潮船ふつと白煙音とならず 山口誓子
観潮船みんな花子となっている 永末恵子
観潮船ストーブ赤く燃えゐたる 岸本尚毅 舜
観潮船傾ぎ女を抱きにけり 加藤三七子
観潮船天井に潮映しけり 矢島渚男
観潮船揺れてよろけて気はたしか 稲垣きくの 牡 丹
観潮船橋下奈落の渦を越ゆ 下村ひろし 西陲集
観潮船逆立つ潮につまづきぬ 伊藤隣平
観潮船逆行の鐘二点打つ 猿橋統流子
観潮船雨粒びつしりと鎧ひ 波多野爽波 『骰子』
角固き観潮船の切符持つ 猿橋統流子
あかときの渦潮の紅さくら鯛 加藤守
しのゝめの渦潮の空鷹渡る 井川泊水
べらの舟この渦潮に百は見ゆ 佐野まもる 海郷
まぎまざと覗く渦潮地獄なり 稲垣きくの 牡 丹
ラグビーの渦潮とけて奔りいづ 水原秋櫻子
夏菊や渦潮までの海平ら 鈴木桜子
小春凪渦潮もまた渦を解く 新田巣鳩
岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋櫻子
巻きそめし渦潮釣瓶落しかな 長谷川史郊
浜菊や瀬戸の渦潮激ち合ふ 河本好恵
海に壷ありて渦潮なだれ落つ 品川鈴子
海峡の渦潮にのり春の鳶 椎橋清翠
渦潮ながるるてふてふならんで 山頭火
渦潮にいま撃たれたる鴨の廻ふ 佐野まもる 海郷
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
渦潮にもまれし色の桜鯛 浅野白山
渦潮に入りゆく嬰児抱きつづけ 長田等
渦潮に呑まれし蝶か以後現れず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に対ふこの大き寂しさは 橋本多佳子
渦潮に手あり破船をひきずり込む 品川鈴子
渦潮に日影つくりぬ春の雲 高浜虚子
渦潮に朝蝉の島青黒し 宮津昭彦
渦潮に浮けるを鵜としあはれむや 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に火屑こぼるゝ夜焚かな 日野芝生
渦潮に生きる鵜なれば気も荒し 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に神掲げたる鰯雲 町田しげき
渦潮に西日照りこむ曼荼羅華 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に近づく揺れを舷に堪ふ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮に鵜と視るひまもなく紛る 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のごとくに風の白牡丹 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のふなばた蝶を放ちしか 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のゆるみそめたる轡虫 山内弘子
渦潮の下品(げぼん)に見ゆ(まみゆ)鱧料理 上野章子
渦潮の叫喚船をかたむけぬ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の向ふの海の油照り 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の奈落に竜宮ありやなし 松村多美
渦潮の奈落仏眼ならば見ゆ 斎部薫風
渦潮の底の底まで巻きゐるや 宮澤富士男
渦潮の底礁匐へる鮑とり 飯田蛇笏 春蘭
渦潮の曇天にして青奈落 上野さち子
渦潮の架橋一直線の夏 菅野一狼
渦潮の母子よ父の渦どこに 秋元不死男
渦潮の波光むらだつ天の澄み 石原八束
渦潮の流転わが世の比ではなし 品川鈴子
渦潮の深き坩堝に月の影 稲荷島人
渦潮の渦の快楽を思ひ寝る 上田五千石
渦潮の渦やや小さく春は行く 本岡 歌子
渦潮の渦巻きをらむ霧の底 米田双葉子
渦潮の滝なすいくり近よれず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の生るるハンカチ鷲づかみ 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の空にひかりて木の葉とぶ 竹下流彩
渦潮の芯のくらさも日の盛り 中尾杏子
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の辺に若布刈舟たゆたへり 高浜年尾
渦潮の霞に鳴れり船も鳴る 山口草堂
渦潮の青を身に刷く桜鯛 内田雅子
渦潮の風の岬の薄羽織 稲垣きくの 牡 丹
渦潮の鰆とるふねかずしれず 佐野まもる
渦潮の鰆とる舟かしぎ舞ふ 山口草堂
渦潮は神の手すさび師もまねぶ 佐怒賀正美
渦潮は神の狂気か黒鯛を釣る 田中水桜
渦潮へものを投げたる掌のひらき 波多野爽波 『湯呑』
渦潮へ早や散葉せり島の木々 近藤一鴻
渦潮みて荒き心を隠さざる 橋本多佳子
渦潮やたつなみ草は風がまへ 近藤忠
渦潮や使徒さながらに艫に立ち 中村苑子
渦潮や渦中相摶つ揉まれ黒鯛 関谷嘶風
渦潮や燈にまみれたる納涼船 川崎展宏
渦潮や真上に滲むルドンの目 佐怒賀正美
渦潮や秋日輪をちりぢりに 石川文子
渦潮をうちわたり来て野菊あり 五十嵐播水
渦潮をたましひ覗き込むごとく 矢島渚男 船のやうに
渦潮を渡りて雁の列を解く 吉本 昴
渦潮を照して和布刈神事かな 松田 禹川
渦潮を落ちゆく船の姿して 山口誓子
渦潮を蓮のうてなといま見たり 三好潤子
渦潮を見て来し大地踏みにけり 山崎ひさを
渦潮を観る間もすでに流さるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
神鳴に瀬戸の渦潮応へけり 野村喜舟
秋蝉に渦潮迅し壇の浦 赤堀五百里
風が消す渦潮卯浪沸くごとし 稲垣きくの 牡 丹
鯊を釣る突堤伸びて渦潮へ 今井千鶴子
鱚釣つて八重渦潮の上をいでず 橋本多佳子
●踏青
太陽も野に踏青の歩を誘ふ 稲畑汀子 春光
慶州は知らず明日香を踏青す 石原清美
殉教の地の踏青は咎めくも 朝倉和江
踏青に八達嶺の嶮せまる 杉浦三堂
踏青に妻倶し妻の誕生日 西本一都 景色
踏青に無縁のはふり過ぎにけり 石原舟月 山鵲
踏青のいつより墓の径となる 鷲谷七菜子
踏青のけふの一人は兄の友 大石悦子 百花
踏青のにんげんといふ哺乳類 辻美奈子
踏青の一歩につよき野のにほひ 朝倉和江
踏青の三時となれば風冷え来 高澤良一 宿好 四月-六月
踏青の五六歩にして気の迷ひ 綾部仁喜 樸簡
踏青の人寄る窓を閉めにけり 増田龍雨 龍雨句集
踏青の傘にあまれる煙雨かな 中村汀女
踏青の影も恙を離れたる 皆吉爽雨 泉声
踏青の心昂れる病後かな 比叡 野村泊月
踏青の歩幅をかくす修道衣 朝倉和江
踏青の詠じて帰る暮遅し 安藤橡面坊
踏青の足袋をぬきたる女かな 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
踏青の青にまみれし一壺天 河野多希女
踏青の靴を古草くつがへす 皆吉爽雨 泉声
踏青やありて渉りしさゝ流れ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
踏青やはばたきやすきものまとひ 石田郷子
踏青やまだ見ぬ嶺を胸に抱き 小澤克己
踏青ややまのべのみちここにあり 相馬黄枝
踏青や主従やがて隔たりけり 野村喜舟 小石川
踏青や人はそれぞれ影を曳き 福島清恵
踏青や刀の峰を立てし沖 石田郷子
踏青や口ついてでる賢治の詩 成瀬櫻桃子
踏青や口ついて出るマタイ伝 家像ひで
踏青や古き石階あるばかり 高浜虚子
踏青や大きな円の中にをり 堀越胡流
踏青や嵯峨には多き道しるべ 鈴鹿野風呂
踏青や平等院をふた廻り 浅井 詔子
踏青や底薄き靴足袋めきて 香西照雄 素心
踏青や心まどへる恋二つ 日野草城
踏青や懐古の中に父ありて 大橋敦子 手 鞠
踏青や母と遊びし野は失せぬ 高木晴子 花 季
踏青や火を経しものの透きとほる 野見山ひふみ
踏青や病後の友の気の弱り 比叡 野村泊月
踏青や相鉄線が川跨ぐ 山崎佳美
踏青や神学校を志し 薮下 陸舟
踏青や裏戸出づれば桂川 鳴雪
踏青や車を降りる車椅子 二川茂徳
踏青や遠さざなみの芯に鴨 岡本眸
踏青や野外劇場半円に 田村恵子
踏青や野守の鏡これかとよ 松本たかし
踏青や鎧ひどほしの身をゆるめ 朝倉和江
踏青や風に向ひて懐手 吉武月二郎句集
門開けてあり踏青の人立てり 池内友次郎 結婚まで
飛び降りて踏青の歩を洲に移す 落合水尾
いくつもの別れのありて青き踏む 伊藤 梢
うしろより雲の翳や青き踏む 椎橋清翠
かかる里長生きしさう青き踏む 仁科聖鳥
ここで老ゆべし女子大学の青き踏む 楠本憲吉
こしかたに恋やいくさや青き踏む 山本歩禅
この辺明日香野にして青き踏む 八木秋水
さるほどに空はつきしろ青き踏む 日野草城
ちちははの墓山へ来て青き踏む 嶋田麻紀
とつくにの子ら眠りをり青き踏む 横光利一
ふところに母の手紙や青き踏む 大木さつき
ゆるやかに古墳の丸み青き踏む 赤尾恵以
ジーンズをはく若さ欲し青き踏む 岩崎照子
ベルベット裾長く着て青き踏む 京極杞陽
一歩とは氷遠への意志や青き踏む 小澤克己
一眸に大鹽湖あり青き踏む 左右木韋城
上海の母なる河や青き踏む 日原傳
乗りもする草の奔流青き踏む 皆吉爽雨
井月は路傍に死せり青き踏む 西本一都 景色
人はみな肉の断岸青き踏む 齋藤玄 『無畔』
人悼む思ひの青き踏みにけり 名和未知
今の我僧のこころに青き踏む 上村占魚 球磨
入船の青き踏まんと逸り来る 渡辺恭子
内視鏡に映れる蝶も青き踏む 齋藤愼爾
円熟に間のある齢青き踏む 雨宮抱星
出生の謎ある人と青き踏む 茨木和生 倭
剥落の壁の天使や青き踏む 山本歩禅
加熱炉の照りのゆらめく青き踏む 加藤知世子 黄 炎
十字架をわが救ひと見青き踏む 山本歩禅
午後は小さくなる水溜り青き踏む 猿橋統流子
去年捨てし吾を拾ひに青き踏む 山内山彦
友の賀に交らむと今青き踏む 毛塚静枝
哀憐の日ははろかなり青き踏む 木下夕爾
圓木の搖れやむを見て青き踏む 横光利一
城跡の阿騎の埴踏み青き踏む 大橋敦子
墓参あと吾ら背山に青き踏む 下村ひろし 西陲集
天平の仏にまみえ青き踏む 石原八束 『秋風琴』
太平洋見ゆる丘まで青き踏む 尾崎 一子
女どちいとしあはせに青き踏む 高橋淡路女 梶の葉
女坂塞ぐ雪折れ青き踏む 浦野芳南
子の葬り了へ来し人と青き踏む 赤城さかえ
家の妻瞳に描きがたし青き踏む 秋元不死男
川音のつつがなき日や青き踏む 澤村昭代
心すでに妻とし青き踏みゆけり 松山足羽
心臓にも運動療法青き踏む 高澤良一 鳩信 東帝
愛溢れくれば野にでて青き踏む 嶋田麻紀
我が思ふ孤峯顔出せ青き踏む 前田普羅
挫折味はひしボクサー青き踏む 茨木和生 往馬
振袖はよきかも振つて青き踏む 山口青邨
振返り振返りては青き踏む 軽部烏頭子
揺籃に集ひて鳩も青き踏む 金箱戈止夫
携へるものに吾子の手青き踏む 上田日差子
晩学の小さな決意青き踏む 堀口希望
松葉てふいとしき名の杖青き踏む 平井さち子 完流
母の手を逃れ幼な児青き踏む 八谷 きく
海見ゆるこゝに住みたく青き踏む 直原玉青
父と子の如きが別れ青き踏む 岩田由美 夏安
玉の子を授かりたくて青き踏む 佐藤 都
病むといふ翼の折れて青き踏む 早崎 明
相模野の青き踏み来て手ぶらかな 高澤良一 宿好 四月-六月
窪みあるあたり濃緑青き踏む 上野泰 春潮
肩並べ心相触れ青き踏む 山田凡二
舌の傷刻々癒ゆる青き踏む 吉本伊智朗
船員になるはづだつた青き踏む 辻桃子
苔青き踏むあたりにも霜柱 河東碧梧桐
葛城の神臠(みそな)はせ青き踏む 高浜虚子
衣食足るけふのわれあり青き踏む 西島麦南 人音
車停めてしばし古墳の青き踏む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
轟々と時を過ぎしめ青き踏む 林翔
退院の喜び青き踏みてより 高岡秀行
遊女の帯の細しも青き踏む 橋本多佳子
遙かなる出合ひ持ち寄り青き踏む 吉村ひさ志
遠光る坂東太郎青き踏む 市野沢弘子
遠景へ縄文人と青き踏む 河野南畦 『元禄の夢』
金色堂出でてもつとも青き踏む 石寒太 翔
青き踏みゆきては遂にあらあらし 齋藤玄 『雁道』
青き踏みゆくしんがりと声つなぎ 清水衣子
青き踏み卑弥呼の墳と思ひけり 佐川広治
青き踏み地層のなかの貝の層 小檜山繁子
青き踏み池田満寿夫を訪ひにけり 星野椿
青き踏み行きて雲にも乗りたしや 村越化石
青き踏み身に添ふ影は躬にひとつ 稲垣きくの 黄 瀬
青き踏み齢をすこし捨ててきし 児玉南草
青き踏むいのち確かむごとく踏む 石川文子
青き踏むけふのわれあり明日をしらず 西島麦南 人音
青き踏むこころは海をゆくごとし 小池万里子
青き踏むどこにも地雷なき青さ 蛯子雷児
青き踏むひともけものもやまんばも 仙田洋子 雲は王冠以後
青き踏むひとりひとりや人嫌ひ 沼尻巳津子
青き踏むみ仏踵上げ給ひ 沢木欣一 地聲
青き踏むもつとも空に近くをり 新庄八重
青き踏むより踏みたきは川の艶 齋藤玄 『雁道』
青き踏むブレスレツトを放り投げ 大高 翔
青き踏む一町先に海の紺 片山由美子 水精
青き踏む一遍遊行の地なりけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
青き踏む丘のつゞきや法隆寺 岩木躑躅
青き踏む丘荒海に傾けり 石原舟月 山鵲
青き踏む中学にゆく子なりけり 鈴木しげを
青き踏む人吸はれ入るチヤーチかな 左右木韋城
青き踏む仔犬のごとき児を連れて 伊藤トキノ
青き踏む円光負へるこころにて 柴田白葉女 雨 月
青き踏む分身の杖横抱きに 美濃部多津子
青き踏む叢雲踏むが如くなる 川端茅舎
青き踏む夢の誰彼若きかな 吉田鴻司
青き踏む大地に弾みある如く 千原草之
青き踏む嬰児嬰児の重さにて 塩川雄三
青き踏む少年の日の堤来て 八木林之介 青霞集
青き踏む左右の手左右の子にあたへ 加藤楸邨
青き踏む平城京の跡を踏む 角川春樹
青き踏む昔むかしの日差かな 高橋陸郎
青き踏む根は底無しの欧羅巴 櫂未知子 貴族
青き踏む橋でつながる埋立地 下山宏子
青き踏む毛馬閘門のほとりまで 高濱年尾 年尾句集
青き踏む氷遠なる嶺を見据ゑつつ 小澤克己
青き踏む海の青さも踏みたけれ 鷹羽狩行 七草
青き踏む父をいたはる歩幅にて 岡田安子
青き踏む神話の恋はおほらかに 長谷川翠
青き踏む背骨一本たてとほし 加藤耕子
青き踏む華僑の娘らに纏足なし 吉岡鳴石
青き踏む身ぬちの発条をなだめつつ 小澤克己
青き踏む身を養ひてふるさとに 近藤一鴻
青き踏む鳥語を解す君に蹤き 坂本彩
青き踏んで帰るや門に客の待つ 高田蝶衣
風呂敷の自由なかたち青き踏む 中村路子
颯爽と老いむと願ひ青き踏む 富岡夜詩彦
高原文庫出で来てひとり青き踏む 鳥越憲三郎
鴉にも後れて青き踏みにけり 相生垣瓜人
●野遊
しばらくは来れぬと思ふ野に遊ぶ 山内山彦
しんがりを行きて野遊び孤独もち 甲斐 とくえ
すでにして声とどかざる野に遊ぶ 中村汀女
すり傷にママの魔法や野に遊び 熊丸 淑子
むかし兵たりし身を伏せ野に遊ぶ 辻田克巳
わが為に皆野に遊ぶ乳母が宿 高浜虚子
チョコレート解けし野遊びの袋かな 龍胆 長谷川かな女
上海を出て清明の野に遊ぶ 三宅清三郎
丹頂の遊びをる野を我旅人 依田明倫
亡き夫を抱いて小春の野に遊ぶ 川崎多恵子
亡き母の乗る浮雲と野に遊ぶ 山田弘子
人と灯を恋うて戻るや野に遊び 森澄雄
卒業即浪人の子と野に遊ぶ 細川加賀 生身魂
印籠に野遊の絵のふくれをり 大石雄鬼
商ひの遠出野遊びごころにも 宮井しづか
天上の花摘むごとし野の遊び 櫛原希伊子
夫持つてゐる時計聞き野に遊ぶ 嶋田摩耶子
女患らが病廊に出て野遊す 齋藤玄 『狩眼』
妹あわれ野遊の飯食みこぼし 三谷昭
妻結ひし結目を解き野に遊ぶ 大岳水一路
子の母のわが妻のこゑ野に遊ぶ 原裕 青垣
子負虫母たちもけふ野に遊ぶ 篠田悌二郎 風雪前
春の野や遊び疲れし影法師 市ヶ谷洋子
暖かき日を遊ばんと野に出でし 高木晴子 花 季
書を繰りて野遊びの夜の指粗し 山田弘子 螢川
木簡のうすれて読めぬ野に遊ぶ 古賀寿代
根子岳がそこに見えゐて野に遊ぶ 大塚 華恵
桜草の名所とも知らず野に遊ぶ 大場白水郎 散木集
母と子と時にはもつれ野に遊ぶ 安斉君子
母細眼薄明界の野に遊び 桂信子 黄 瀬
海へ帰るゆたかな汚水野に遊ぶ 鈴木六林男 桜島
百姓にまされる休躯野遊びす 榎本冬一郎 眼光
祖母の足袋もつとも白し野遊びへ 福島延子
老僧の花野遊びは苦行とも 齋藤玄 『無畔』
芒野に遊びて母の忌なりけり 山田弘子 螢川
芒野に遊べば一夜で銀の髪 本郷和子
荒るゝ海来しこと忘れ野に遊ぶ 稲畑汀子
荒れ野ひとつ精神にひろがる酔ひ醒めやしばらく俺は荒れ野に遊ぶ 島田修三
貝毒の出てくる頃や野に遊ぶ 上島清子
貫之のあそびたる野に遊びけり 稲荷島人
賢治忌の野づら石づら遊べるも 清水基吉 寒蕭々
遊子なる野いばり熱く鶴仰ぐ 赤松[ケイ]子
野に遊びこんなときにも家事のこと 浅利恵子
野に遊びたるだけのこと誕生日 大橋敦子 匂 玉
野に遊び真白なる富士に驚きぬ 吉田冬葉
野に遊ぶことを翁にならひけり 大石悦子 聞香
野に遊ぶ七夕童子びしよ濡れに 原裕 『王城句帖』
野に遊ぶ子等紙旗を立てにけり 大田洛川
野に遊ぶ日が乗りすての雲一朶 三田きえ子
野に遊ぶ日曜毎の路を又 楠目橙黄子 橙圃
野の遊びせむとて仇に齢とりぬ 後藤綾子
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
野遊のはてはひとごゑばかりかな 平井照敏 天上大風
野遊のひと日得て飯握るなり 森川暁水 黴
野遊のをとこが汲んで谿の水 大石悦子 聞香
野遊の人見に登る天守かな 谷活東
野遊の女がぬぎし羽織かな 野村喜舟 小石川
野遊の弁当赤き紐ほどく 深見けん二 日月
野遊の心たらへり雲とあり 高濱年尾 年尾句集
野遊の心のままに別れけり 水田むつみ
野遊の時間を油断しすぎたる 山田弘子 懐
野遊の果の船渠にうづくまる 大石雄鬼
野遊の遥に水をもとめけり 会津八一
野遊びと世は異ならず白遍路 森澄雄
野遊びに 発条(ばね)のはたらく 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
野遊びにまでも絵本をたづさえて 依田明倫
野遊びにわれの見知らぬ我もゐし 河原枇杷男 定本烏宙論
野遊びにクロワッサンのやうな雲 高澤良一 ぱらりとせ 春
野遊びに似ておん墓に憩ふなり 手塚美佐 昔の香
野遊びに女はあてにせずおこう 高澤良一 素抱 四月-六月
野遊びに昏れ兄妹の同じ声 杉本雷造
野遊びに河原あそびのまさり見ゆ 皆吉爽雨 泉声
野遊びに祖先の雲の大きかな 里見静
野遊びに足らひし妻か夕支度 中島斌雄
野遊びのあつまりて皆直面 吉本伊智朗
野遊びのありあまる雲われを吸う 永末恵子 発色
野遊びのいつしか働き出してをり 松山足羽
野遊びのごろごろ転げゐる子かな 浅倉里水
野遊びのしるべの一樹囀れる 橋本榮治
野遊びのため一湾をよぎり来し 鷹羽狩行 平遠
野遊びのつづきに夜も遊びをり 山口波津女
野遊びのつづきの二人松に入る 中嶋秀子
野遊びのつひには川を徒渉る 猿橋統流子
野遊びのつひのひとりとなりにけり 柴田孤岩
野遊びのはじめにつくる葉の紙幣 上田日差子
野遊びのひとの見てゐる水たまり 鳥居三郎
野遊びのひとりひとりに母のこゑ 橋本榮治 麦生
野遊びのふたりは雨の裔ならむ 河原枇杷男 流灌頂
野遊びのみんな不思議になつてゐる 松澤昭 面白
野遊びの人たまり来る渡舟かな 行方克巳
野遊びの先頭崖に来てゐたり 小泉八重子
野遊びの児の尻花粉まみれなる 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
野遊びの児等の一人が飛翔せり 永田耕衣(1900-97)
野遊びの切株に置く犬の服 小林波留
野遊びの口笛何ぞ高音なる 林 翔
野遊びの味噌こそよけれにぎりめし 綾部仁喜 寒木
野遊びの声に湧き来し稚魚の群 河野南畦 湖の森
野遊びの大西洋に車椅子 斎藤夏風
野遊びの天に歩みてゆくごとし 平井照敏 天上大風
野遊びの妹にして人の妻 南川成樹
野遊びの子にひつじ雲兎雲 根岸善雄
野遊びの山の名聞きてすぐ忘れ 今瀬剛一
野遊びの心たらへり雲とあり 高浜年尾
野遊びの昼餉の中をわが通る 八木林之助
野遊びの服を叩いて起ち上がり 高澤良一 ぱらりとせ 春
野遊びの横顔ばかり墓地をゆく 今井 勲
野遊びの橋渡るとき川覗く 小杉風子
野遊びの水のしみだす一ところ 辻桃子 ねむ 以後
野遊びの水車に向けて歩きけり 吉木フミエ
野遊びの皆伏し彼等兵たりき 西東三鬼(1900-62)
野遊びの着物のしめり老夫婦 桂信子(1914-)
野遊びの籠よ湿りし草の香よ 長谷川久々子
野遊びの終り太平洋に出づ 大串章(1937-)
野遊びの続きにありぬ養老院 小泉八重子
野遊びの身投げのやうに靴揃へ ふけとしこ 鎌の刃
野遊びの逢魔が時の橋こつ 牧瀬千恵
野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房
野遊びの野に月上げておどろ髪 攝津幸彦 鹿々集
野遊びの隠れ木なれば伐るなかれ 中村苑子
野遊びの離れ居りしは炊ぐなり 鈴木 元
野遊びの髪のほてりの暮れてなお 新関岳雄
野遊びやたつて腰うつ春の暮 信徳
野遊びやまたげるほどの川ふたつ 茂里正治
野遊びやグリコのおまけのようなひと 小枝恵美子
野遊びやペンだこやはらかくなりぬ 小島健 木の実
野遊びやリユックにごつと洋酒壜 小島健 木の実
野遊びや一死もとより屠龍の技 加藤郁乎 江戸桜
野遊びや声のつぶてを吾子に投げ 上田日差子
野遊びや夢のごときを手に手に持ち 河原枇杷男 蝶座 以後
野遊びや略図に太き川渡り 櫛原希伊子
野遊びや笛吹く口をしてみたり 木曽シゲ子
野遊びや老の一日すぐ暮れる 菅 敏夫
野遊びや近く寄りくる淀の鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
野遊びや飛行機とべば手を叩く 龍胆 長谷川かな女
野遊びを誘ふ野崎の花暦 前内木耳
野遊やあの子が欲しきあの子のみ 櫂未知子 蒙古斑以後
野遊やあらぬ方より男だち 石井露月
野遊やいちごの味の子のあくび 田中幸雪
野遊やよそにも見ゆる頬冠 村上鬼城
野遊や人目なければ頬被り 岡本松浜
野遊や口ついて出る唄の節 野村喜舟 小石川
野遊や夕餉は連れの友の家 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野遊や小松がもとの物語り 会津八一
野遊や筍早き嵯峨の寺 松根東洋城
野遊や肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
野遊や赤子は草に寝かされて 坂本香寿子
野遊や路山に入る麥畠 会津八一
野遊や霊園行のバスに乗り 瀧 春一
金鳳華子らの遊びは野にはずむ 橋本多佳子
雪籠皆が経親し野に遊ぶ 嶋田摩耶子
雲雀野を一つもらひしごと遊ぶ 藤崎久を
霞野や遊離たのしむ牛いくつ 村越化石 山國抄
風出でて野遊びの髪よき乱れ 西東三鬼
馬車駈りて野に遊びけり春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麗かや野に死に真似の遊びして 中村苑子
二十で朽ち四十で霞む山遊び 竹中宏
孝行の国としよりの山遊び 森田公司
山遊びして雷神をないがしろ 鳥居美智子
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
春月や幕とり残す山遊び 大須賀乙字
頒ち合ふ鮨の香濃しや山遊び 岩村牙童
●摘草
こころ足らふ女にゆきあはむ摘草に 室生犀星 犀星發句集
さぼしある摘草匂ふ門の月 喜谷六花
しのぶ草摘みぬ案内の蘆花夫人 瀧春一 菜園
すかんぽをみんなくはへて草摘めり 松本たかし
それとなく離れて通る摘草を 飯島晴子
なぐさみの草摘みに出る六日かな 藤田あけ烏
なじみなく摘草もせず母子住む 高木晴子 晴居
なにげなき餅草摘の身拵 斎藤玄 雁道
ははそはのくすり湯の草摘みたまる 古沢太穂 古沢太穂句集
また曲る那須のけむりや草摘める 阿波野青畝
万葉の恋の草摘む託言なり 稲垣きくの 牡 丹
万葉の草摘まぬわれに恋遠し 稲垣きくの 黄 瀬
中辺路の餅草摘みのかぶりもの 宇佐美魚目 天地存問
土師の子ら草摘みてをり吾も摘まな 下村梅子
妹に摘草の手を高く上げ 高野素十
小判草摘んで千両ほどの音 小金千鶴
川上のむかうの岸に草摘める 草田男
惚けしごと草摘むことも一日なり 及川貞 榧の實
摘草にいちづとなるはかなしけれ 神山幸子
摘草にしやがみて知りぬ子の視界 上田日差子
摘草にまだ日の高き嬉しさよ 星野麦人
摘草に取残されてゐる画帖 山田弘子 こぶし坂
摘草に夕どよもすや町の空 青峰集 島田青峰
摘草に行きたし一人では淋し 今井つる女
摘草に飽きし子なだめなだめ摘む 船坂ちか子
摘草のその子の母もうら若し 大串章
摘草のつひのひとりの帰りけり 水浜青大
摘草のつひの一人に風強き 行方克己
摘草のわが影長し帰らねば 松尾静子
摘草の一つの籠に何もかも 藤村礼子
摘草の二人離れてしづかなる 西村白雲郷
摘草の人のくっつき離れたり 高澤良一 素抱 一月-三月
摘草の人また立ちて歩きけり 高野素十(1893-1976)
摘草の倦みては水を渉りけり 青峰集 島田青峰
摘草の先頭をゆく人さらひ 田村みどり
摘草の吾を見に来しそこらの子 嶋田摩耶子
摘草の嫁菜にまじり似たるもの 若沙
摘草の子が長靴を脱ぎにけり 綾部仁喜 樸簡
摘草の子に年問へば姉答へ 大橋桜坡子
摘草の子に白波のかぎりなし 大串章
摘草の子に白雲のながれけり 月二郎
摘草の子の三人が仲よくて 高濱年尾 年尾句集
摘草の子は聲あげて富士を見る 横光利一
摘草の小さき膝の輪となれり 大久保灯志子
摘草の少女が満たす兄の籠 渡邊千枝子
摘草の布団を越えてゆきにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
摘草の手を洗ふなりうちそろひ 山口青邨
摘草の掌にあふるるも子を持たず 柴田きよ子
摘草の歌声ひびく野末まで 金子啓二
摘草の母の背中に凭れけり 比叡 野村泊月
摘草の母子手を止め電車見る 根岸浩一
摘草の水の音する方へ行く 半澤 律
摘草の湯女とおぼしき一人かな 篠原鳳作
摘草の空いくたびも昏みけり 石田郷子
摘草の童女の籠に鈴の音 大串 章
摘草の籠に満つればこゝろまた 山口諌江
摘草の籠の中から暮れて来る 中尾吸江
摘草の籠を移すや人移る 尾崎迷堂 孤輪
摘草の籠一ぱいの軽さかな 唐沢樹子
摘草の背中が泣いてゐるやうな 山田弘子 こぶし坂以後
摘草の膝を揃へて余念なく 野中木立
摘草の遠くの人のゐずなりぬ 倉田紘文
摘草の野の果もまた殉教地 朝倉和江
摘草やあんの丘からこんの山 鳥居白山
摘草ややがて嫁くなる人の閑 岡本松浜 白菊
摘草やよそにも見ゆる母娘 炭 太祇 太祇句選
摘草や一つの雲に日の昃り 上野泰 佐介
摘草や三寸程の天王寺 子規
摘草や今戸の人に橋場まで 蘇山人俳句集 羅蘇山人
摘草や印籠提し尼の公 高井几董
摘草や向ふのあねさんこちらむけ 寺田寅彦
摘草や土ともならず新聞紙 松藤夏山 夏山句集
摘草や壬生の狐の面かたげ 四明句集 中川四明
摘草や女の越せぬ川ありて 志田素琴
摘草や嬋妍(せんけん)として人の指 青邨
摘草や戦後の飢ゑを子等知らず 小島左京
摘草や拾ひ始めは一羽毛 能村研三 鷹の木
摘草や橋なき土手を何処までも 篠原温亭
摘草や橋を渡りて路二つ 会津八一
摘草や汽車の煙をふりかむり 芝不器男
摘草や清水がもとの鬼の面 井上井月
摘草や渡りし橋の遥かなる 温亭句集 篠原温亭
摘草や百日百夜は独り寝と 辻桃子 ねむ 以後
摘草や童の言葉数ふえて 平地美紗子
摘草や船橋ゆるゝ風の中 野村喜舟 小石川
摘草や蝉嬋として人の指 山口青邨
摘草や裏より見たる東山 松尾いはほ
摘草や話して聞かす草双紙 野村喜舟 小石川
摘草や遺作展覧会のひま 下村槐太 光背
摘草や髪と裳裾に風みゆる 舗土
摘草や鶏の出てくる人の庭 柑子句集 籾山柑子
摘草を紙につつみて忘れけり 田中裕明 櫻姫譚
日をうけし籠の摘草のこぼれたり 素史句集(扉「素史句集第一」) 首藤素史
春になつたら皆で摘草に行かふといふよく晴れた日に 谷口喜作
母在れば泣いて草摘む郡かな 鳴戸奈菜
河原びと草摘むとしもなかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
波聞え来る摘草の夕ぐもり 大谷句佛 我は我
物置に摘草籠のありし筈 池内たけし
病む子に持たす摘草へなへなとなりて戻る 人間を彫る 大橋裸木
病人野に出て知らぬ子に草摘んでやりたい 人間を彫る 大橋裸木
籠あげて摘草の子のこたへけり 五十嵐播水 播水句集
籠負うてまだ摘草を続けゐる 森田峠 初期
翔つものを翔たせ草摘む手となりぬ 稲畑汀子 春光
老いらくの摘草に日の恵み日のめぐみ 中勘助
耶蘇祀り摘草峠野萱草 小原菁々子
背向けて草摘みながら聞く用事 比叡 野村泊月
草摘に光り輝く運河かな 川端茅舎
草摘の大きすぎたる袋かな 小野淳子
草摘の手もとに降らず河原雨 阿部みどり女 笹鳴
草摘の負へる子石になりにけり 茅舎
草摘の野にペチヤピーと雲雀かな 菅原師竹
草摘みし今日の野いたみ夜雨来る 高浜虚子
草摘みし夜の草の香のする指よ 成瀬正とし 星月夜
草摘みし疲れいささか仏の日 木村蕪城 一位
草摘みの土やはらかく雨上る 横田光子
草摘みの手もとに降らず河原雨 阿部みどり女
草摘みの指のつづきの蜆貝 久保純夫 水渉記
草摘みの野にペチヤピイと雲雀かな 菅原師竹句集
草摘むとかがめば光る川面あり 村田脩
草摘むや午笛鳴りあふ淀のそら 爽雨
草摘むや峡より出づる雲の影 春藻
草摘むや御室の道の右左 尾崎迷堂 孤輪
草摘むを余生の閑といふべかり 杉田八重子
草摘めば万葉の世の遠からず 長谷川翠
草摘めるこの子供等を育て来て 池内たけし
草摘める前に廻りてかゞみけり 比叡 野村泊月
草摘んではなおへだたれる君と思う 宇咲冬男
草摘んでゐしが待人あるらしく 高橋霜葉
草摘んで海の魚のつまとせむ 石塚友二 光塵
褄よごれして桜草摘み帰る 梅林句屑 喜谷六花
近づけばまつたく噤み草摘める 原田種茅 径
過ぎがてに摘草するや小前垂 尾崎紅葉
過ぎがてに草摘み居るや小前垂 尾崎紅葉
風吹いて摘草の人居ずなりぬ 高浜虚子
飢知らぬ手が摘草の籠満たす 竹中弘明
骨拾ふ幼らは草摘めるごと 大石悦子 群萌
いい加減野蒜摘みには飽きたと見え 高澤良一 寒暑 一月-三月
お茶摘女あるは蓬を藉きみだし 西本一都
さびしさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を 午後の窓
さむざむとかかる日芹を摘みをれる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
さりげなき別れの野蒜摘みゐたり 木村蕪城 寒泉
すでに子は風と駆けゐる蓬摘 平子 公一
そこの芹摘んで午餉や水いらず 清水基吉 寒蕭々
そこらまで蓬を摘みに庵の妻 後藤夜半 翠黛
ひざまづき蓬の中に摘みにけり 高野素十(1893-1976)
ひとり身の影をゆたかに蓬摘む 宍戸富美子
みちのくに光堂あり芹を摘む 山口青邨(1892-1988)
もう少したらぬ蓬を摘みにゆく 田畑三千
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤 道子
アメリカの香り乏しき芹を摘む 吉良比呂武
シェフ来てはクレソン摘めり春の雪 長谷川櫂 蓬莱
一生は束の間野蒜摘みにけり 藤田あけ烏 赤松
七日喪の子が摘みて来し芹洗ふ 関戸靖子
万葉の男摘みけむ蓬摘む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
万葉の風立つ蓬摘みにけり 大嶽青児
万葉歌口づさみ摘む芹なづな 山田弘子 螢川
三月の空を忘れて野蒜摘 高澤良一 随笑 一月-三月
三葉芹摘みその白き根を揃ふ 加倉井秋を
下総は沼より明くる野蒜摘 木山白洋
二人ゐてよそよそしさよ芹摘めり 松本たかし
何ほども蓬摘めずに一歳妻 鷹羽狩行
優婆塞(うばそく)が佛性ほどの蓬摘 筑紫磐井 野干
分譲地見に来て野芹摘みにけり 下村ひろし 西陲集
初薬師かへりの芹を摘みにけり 岸風三樓
右腕は雲の匂いに蓬摘む 守谷茂泰
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
吾妹子が摘みて籠に満つ蓬かな 岩田潔
塩屋まで蓬摘む子の来てゐたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
夕ぐれの野蒜を摘んで足早に 岸本尚毅 鶏頭
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古澤太穂
夢の淵蓬を摘みて摘みきれぬ 草深昌子
天心に跼むは蓬摘める母 齋藤愼爾
奥山の枯もけぶれり野蒜摘 中拓夫
女なれば愚かと思ふ芹摘みつ 金箱戈止夫
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
子と摘みにゆく銀(しろがね)の蓬かな 山西雅子
子ら芹をつかのま摘んでかへりゆく 上村占魚 球磨
寂しさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を
寒芹を宇陀の血原に摘んでをり 大峯あきら 宇宙塵
山宿に美女生れつぎて芹を摘む 西本一都 景色
山門の下に摘みたる蓬かな 佐藤 芙陽
師に遠く郷なほ遠く芹を摘む 八牧美喜子
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
廃線になりたる駅や野蒜摘 三谷喜与史
往きに見し野蒜摘みけり小買物 白澤よし子
手の中へふくらんでくる蓬摘む 坂巻純子
摘みかさねても一握の母の芹 福永耕二
摘みたきもの空にもありて野蒜摘 能村登四郎
摘みためて蓬ぬくさよ掌に 高橋淡路女 梶の葉
摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも 高澤良一 さざなみやっこ 春
摘む前の蓬の上に眠りたし 今瀬剛一
故里に帰りし女芹を摘む 真柄 嘉子
新しき星に刺されて芹を摘む 佃 悦夫
旅人のわれに目をこせ蓬摘み 前田普羅 能登蒼し
日は西に芹摘み籠を遠く置き 原嶋光代
日暮れまで摘みし蓬のこれつぽち 中村苑子
日迎へみち蓬摘みたるあとのあり 金子篤子
昃れば風まだ寒き田芹摘む 野林博子
昼の月芹摘む指を濡らすなり 桂樟蹊子
時計なき手首のびやか蓬摘む 平井さち子 鷹日和
晩年もなほ日永にて摘む蓬 中村苑子
晴れきつて空の昏みや蓬摘 廣江八重櫻
根元まですきとほる水芹を摘む 荒井英子
桑畑に摘みし蓬のやはらかし 穴井 まき
梅の木にぶつかりながら蓬摘 辻桃子
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
母ゆきて天の河原に蓬摘む 香坂恵依
水よりも風の冷たき芹を摘む 岡田 和子
泣ける子を泣けるがまゝに蓬摘む 上村占魚 鮎
活断層の上かも知れず蓬摘む 赤尾恵以
流れには遂に出逢はず蓬摘む 波津女
淋しさに摘む芹なれば籠に満たず 秋を
湖波を眩しみて摘む野蒜かな 山田弘子 懐
濤ひとつびとつ轟く野蒜摘 児玉 小秋
炭焼の芹摘みに来る那須野かな 西本一都 景色
烈風に影かばふごと蓬摘む 馬場移公子
生国はここかもしれず蓬摘む 宇多喜代子
疎開して野蒜摘などせしことも 田村おさむ
白鷺の翔び交ふ下や野蒜摘む 石田あき子 見舞籠
笹の実に糅てんと摘むや夏蓬 木村蕪城 一位
箸墓の流れの芹を摘めるかな 藤田あけ烏 赤松
籠いつぱい野蒜を摘みて才女ならず 鈴木真砂女 夕螢
背で聴く育児らの摘む蓬の音 兜子
芹の香や摘あらしたる道の泥 炭 太祇 太祇句選後篇
芹や摘まん芝を焼かん君来たり 松本たかし
芹を摘みなどして英詩ほのぼのと 橋石 和栲
芹を摘むこの旅もどる夜の料に 皆吉爽雨 泉声
芹を摘む夫に忙中閑ありて 上甲 紗苔女
芹を摘む風にときどき海の音 川崎展宏
芹今はよき程摘みぬ洗ひなん 尾崎迷堂 孤輪
芹摘に人なしさみしともさみし 斎藤玄 雁道
芹摘の中腰に耐え切れずして起つ 高澤良一 素抱 四月-六月
芹摘の足を拭き行く杉菜哉 尾崎紅葉
芹摘みが来れば空港白々し 静塔
芹摘みし指を洗ふも芹の水 畠山譲二
芹摘みてゐしやも知らず覚め際は 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹摘みて雲に遅れてしまひけり 福永みち子
芹摘みにこゑを掛ければ佳い返事 高澤良一 寒暑 一月-三月
芹摘みの一人二人と目に入り来 高澤良一 寒暑 一月-三月
芹摘みの何處か難しさうな人 高澤良一 寒暑 一月-三月
芹摘むと風よりひくくかがまりて 細見綾子
芹摘むや姫の悲鳴はそれとして 高山れおな
芹摘むや水の刃先を楽しみて 大木あまり 火のいろに
芹摘むや水車廃れし跡と知り 石川桂郎 四温
芹摘むや淋しけれどもたゞ一人 杉田久女
芹摘むや滝となる水よごしつつ 野中 亮介
芹摘むや雨雲うごき浪うごく 中田剛 珠樹
芹摘む婆一つ大きく伸びをして 高澤良一 随笑 一月-三月
芹摘む母もの濯ぐ妻晴れわたり 石川桂郎 含羞
芹摘む母烏のあそぶ遠田にて 石川桂郎 含羞
芹摘める二人話の届く距離 高澤良一 随笑 一月-三月
芹摘や草に手をふく昼餉時 巌谷小波 さゝら波
芹摘んでいづこに母の隠れしや 大石悦子
芹摘んで我孫子の雪に降られけり 石塚友二 光塵
芹摘んで故里とほき齢かな 望月たかし
芹摘んで浮野漂ふばかりかな 肥田埜恵子
芹蓬摘めよと與ふ子に刃物 石川桂郎
草餅を作る気になり蓬摘む 椎野 房子
萬難を排して余呉へ芹摘みに 塚本邦雄(1922-)
蓬摘まんかと夜話のそれつきり 今瀬剛一
蓬摘まんといふ客に草履おろしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蓬摘み尾上にかかり能登蒼し 前田普羅
蓬摘み年々おなじ風のうた 馬場移公子
蓬摘み摘み了えどきがわからない 池田澄子
蓬摘み死なばほほゑむ唇ならむ 河原枇杷男
蓬摘むかへらざる日を今切に 岡田 和子
蓬摘む一円光のなかにゐて 桂信子 緑夜
蓬摘む古址の詩を恋ひ人を恋ひ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
蓬摘む墳の死角の片日和 赤尾恵以
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蓬摘む未だ見ぬ国をおもひつつ 河野友人
蓬摘む生れかはりし童たち 松村蒼石 春霰
蓬摘む由比の峠の暮るるまで 大橋利雄
蓬摘む真昼まばゆき川の面 五十嵐播水 播水句集
蓬摘む籠の中まで夕日入る 鈴木幸子
蓬摘む身はけむりかな伊吹山 鳴戸奈菜
蓬摘一人は遠く水に沿ひ 田中王城
蓬摘潮のさざなみ川のぼる 中拓夫
袖口に風ささやける蓬摘 古賀まり子 緑の野以後
誰も背に暗きもの負ふ蓬摘み 河原枇杷男 密
足許の覚束なくて田芹摘む [しょう]人
足許を先づは築きて田芹摘 高澤良一 随笑 一月-三月
踏んでゆく土やはらかき野蒜摘 根岸 善雄
道たがへ来しこともよし蓬摘む 梶原左多夫
道とへば芹摘む女中教へけり 常矩
遠江国分寺跡野蒜摘む 野末美代子
野蒜など摘み来てすぐに洗ひ置く 高木晴子 花 季
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
野蒜摘ちよいちよい摘み処変へにけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
野蒜摘みかじらせたくて先づ齧る 平井さち子 鷹日和
野蒜摘み八岐(やまた)に別れゆきし日も 赤尾兜子
野蒜摘み手足に残る昼の酒 富田直治
野蒜摘むいま時緩く一日迅し 岡田 貞峰
野蒜摘む擬宝珠摘むただ生きむため 加藤楸邨
野蒜摘む老婆の爪のひび割れて 夏目雅子
野蒜摘む野に雲垂れぬ湖かけて 木村蕪城 寒泉
野霞のこぼす小雨や蓬摘 芝不器男
雪を削ぐ山風いたし野蒜摘み 能村登四郎
雲影をいくたびくぐる野蒜摘 福永耕二
頬に触る風やはらかに野蒜摘む 前原三千代
風の蓬はいくら摘んでもひと握り 今瀬剛一
風呂敷を袋にむすび蓬摘む 上村占魚 球磨
香具山の蓬摘まんと大袋 大島雄作
鶏にやる田芹摘みにと来し我ぞ
山菜採り日暮忘れてゐたるかな 福田甲子雄
山菜採りの袋大きく線路越ゆ 野澤節子 黄 炎
かやつり草背高きは摘み取られけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
人のすがた野に出でて草を摘みつゝ 中塚一碧樓
太陽のぬくもりを摘む草を摘む 嶋田摩耶子
子を連れては草も摘むそこら水音 種田山頭火
張り合ひのある日なき日や草を摘む 星野立子
摘みし手に踊子草ををどらせて 稲畑汀子
摘み来しは三味線草の類かな 後藤夜半 底紅
摘み草の野の歳月を共にせり 森田智子
摘む草のつめたくはなればなれとなりぬ 原田種茅 径
朝の空冷たき草を摘みにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
本草の摘まめば匂ふものばかり 筑紫磐井 未定稿Σ
泣止んで草を摘む子に蝶々かな 石島雉子郎
父が摘むあやしき草も籠の中 宮崎草餅
留守の戸に暫く草を摘みて待つ 横江几絵子
筆とりて門辺の草も摘む気なし 杉田久女
花嫁もまじりて草を摘みにけり 小酒井不木 不木句集
若き手に摘まれ踊子草をどる 池田秀水
若返る空あり草を摘みにけり 手塚美佐 昔の香
草を摘むわが亡き母の名は占野 深川正一郎
草を摘む子にあるとなき垣根かな 楠目橙黄子 橙圃
草を摘む昭和一桁雑食派 本宮鼎三
雨の中摘むべき草を見て過ぎぬ 泉鏡花
食ふに摘む草ぞ芳し決戦下 渡邊水巴 富士
餅草を摘む歌の橋華の橋 永井龍男
鳴く牛の後ろに草を摘みにけり 中野三允
●蕨狩
こゝに見る由布の雄岳や蕨狩 高浜年尾
どこにひそむ金の狐や蕨狩 平畑静塔
まつはるはさるとりいばら蕨狩 高濱年尾 年尾句集
わが採りし一握蕨わがゆがく 兼巻旦流子
をりをりに声をつなぎて蕨狩 松尾 信也
一の谷いつか二の谷蕨狩 辻田克巳
前の世になに忘れきし蕨採り 河原枇杷男
天主堂何処からも見え蕨狩 津田清子
失せたるはわれかも知れず蕨狩 佐々木六戈 百韻反故 初學
嫁ぎきて蕨狩など初めてか 田中裕明 櫻姫譚
家を出てうつむきどほし蕨狩 宇多喜代子
山影をひとつ移りし蕨狩 斉藤夏風
山頂に海の風あり蕨狩 大沢貴恵
性格をむき出しにして蕨狩 井村順子
採りためて日の匂ひ満つ蕨かな 八木絵馬
断碑ころがるを跨ぎぬ蕨狩 赤松[ケイ]子
松風のがう〜と吹くや蕨取り 村上鬼城
深山に蕨採りつつ亡びるか 鈴木六林男
為朝の左手長し蕨狩 川崎展宏
真下なる天龍川や蕨狩 富安風生(1885-1979)
眼を先へ先へ送りて蕨採る 右城暮石
砂防跡採つても採つても蕨出づ 岡田日郎
老い母の短かの裾や蕨狩 草間時彦 櫻山
膝つきし膝が濡れきて蕨狩 茨木和生 丹生
蕨採て筧にあらふひとりかな 炭 太祇 太祇句選後篇
蕨採ひとの子ひとり拾ひけり 藤原如水
蕨採りいくたり石に吸はれけむ 前田普羅 春寒浅間山
蕨採りいこへば巌もくぼみけり 前田普羅 春寒浅間山
蕨採りしばらく湖の渚ゆく 中拓夫
蕨採り一番バスに乗り込みぬ 佐藤仲子
蕨採り思はぬ崖の上に出て 真木はるえ
蕨採り雲に隠れて帰りこず 前田普羅 春寒浅間山
蕨狩して退屈な日を送る 阿部みどり女 笹鳴
蕨狩ついでに生男狩らむかな 後藤綾子
蕨狩はじまれば道無き世界 八木澤高原
蕨狩ひとり離れてしまひけり 藤谷令子
蕨狩りの声の こだまの 青天井 伊丹三樹彦 一存在
蕨狩山河は結び目を解きて 齋藤愼爾
蕨狩微光の蕨採りのこす 柿本多映
蕨狩迷彩服の子と一緒 光成敏子
西方はもぬけのからの蕨狩 齋藤愼爾
赤き紐むすび分け入る蕨狩り 中村順子
追ひつめてむらさきの天蕨狩 平畑静塔
酔ふままに深山に入りぬ蕨狩 田中裕明 花間一壺
金色の狐はいずと蕨狩 平畑静塔
靄かかる奥羽山脈蕨狩 阿部みどり女
風はやの阜の早蕨妹が採り 横山白虹
馬じるし立ちたる峯ぞ蕨採り 小澤満佐子
鹿径をそれて踏み込む蕨採 墓田いさを
麓よりはや散らばりて蕨狩 永松 西瓜
●梅見
ことしもまた梅見て桜藤紅葉 井原西鶴
さむしろを畠に敷て梅見かな 蕪村
さらさらと衣を鳴らして梅見哉 夏目漱石 明治三十二年
はこべらに梅見の酒をこぼしたり 河合佳代子
ふところにサンドウィッチの梅見かな 野村喜舟 小石川
また今年けはしくなりぬ梅見坂 原 柯城
めッきりと園主老いたる梅見かな 久保田万太郎 流寓抄
入口があれば出口のなき梅見 岡田史乃
六阿弥陀梅見つゝ道はかどらず 佐久間龍花
出直しの死を選ぶべし梅見頃 佐藤鬼房 朝の日
厭な戦争に生きのびて来た妻とは二度の梅見 橋本夢道 無禮なる妻抄
吉野なる山ふところの梅見かな 大石悦子 群萌
境内の刈芝を踏む梅見かな 河東碧梧桐
墓参了へ梅見の酒を妻もすこし 奈良文夫
大ポット据ゑて梅見の一家族 八幡より子
寝正月さめてふと思ふ梅見月 原石鼎 花影以後
小寒き日つづき〜て梅見月 原石鼎 花影以後
山城の風まだ寒き梅見かな 津田仙子
山裾に梅見て足を休めけり 雑草 長谷川零餘子
年寄のうつけ涙や梅見酒 青木重行
庭の梅よりはじまりし梅見かな 深見けん二 日月
影踏まぬ弟子ら眉濃き梅見翁 林翔
御秘蔵に墨をすらせて梅見哉 榎本其角
日の当る床几をえらび梅見茶屋 山田光子
早まりし梅見の案内悔まれて 浅井青陽子
晴れさうでまた雨こぼれ梅見橋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
梅見つつ渓の氷に到りけり 木津柳芽 白鷺抄
梅見ての余生などとはとんでもない 高澤良一 宿好 一月-三月
梅見とて家を出て来しことたのし 細見綾子
梅見にゆく小トンネルの闇を抜け 津田清子 礼 拝
梅見ばや竹の細枝鶴の脛 中勘助
梅見婆はしよれる裾の派手模様 星野立子
梅見客熱海の見番うち過ぎて 高澤良一 随笑 一月-三月
梅見時過ぎれば過疎の宮となり 高木 織衣
梅見舟涼炉煽りて散る火かな 野村喜舟 小石川
梅見茶屋俄か仕立であることも 藤木呂九艸
梅見酒をんなも酔うてしまひけり 大石悦子 群萌
歌舞伎座の半纏を着て梅見客 前田普羅
気のはらぬ入相(いりあひ)聞きて梅見かな 斯波園女
水戸納豆よく売れてゐる梅見かな 山田案山子
涸川や渡らで遠き梅見人 雑草 長谷川零餘子
淡白や金縷梅見にゆく山住まい 森下草城子
漁村から岬へのぼる梅見かな 野村喜舟 小石川
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
紅白の梅見えてくる氷かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
結局はおもひおもひの梅見かな 近藤史子
耳遠の人と梅見の山歩き 藤田あけ烏 赤松
良く吠ゆる犬に梅見の人行来 奥田 草秋
葭小屋に声かけてゆく梅見かな 山本洋子
谿々に梅見ざるこそ恨みなれ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
道服と吾妻コートの梅見哉 夏目漱石 明治三十二年
里芋を芋刺し梅見団子かな 矢島渚男 延年
野の人となる一本の野梅見て 手塚美佐 昔の香 以後
野梅見る谷間の石を一つづつ 関森勝夫
鉄斎の齢に及ばず 梅見の歩 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
青ぞらのいつみえそめし梅見かな 久保田万太郎 草の丈
青空のいつみえそめし梅見かな 久保田万太郎
風すこし出できぬ梅見切り上げむ 高澤良一 さざなみやっこ 春
飛石の高さを足して梅見客 高澤良一 素抱 一月-三月
髪乱す梅見の風の強かりし 町春草
鳶鳴いて鎌倉山の梅見頃 武原はん
観梅におもむく一団前を行く 高澤良一 素抱 一月-三月
観梅のわれのみマント翻へしゆく 岡本圭岳
観梅の常陸の雪に泊てにけり 西島麦南 人音
観梅の舟に持ち込む手炉いくつ 西山泊雲 泊雲句集
観梅は日のある内に巨福山 高澤良一 素抱 一月-三月
観梅や「匂い十里」の昔よし 丘本風彦
観梅やよく日の当る谷の中 渋沢渋亭
観梅や地図に名もなき川耀ふ 松本三千夫
観梅や富貴に勝る共白髪 川村紫陽
観梅や小川の涸れを見などして 藤田あけ烏 赤松
●花見
あか星のあかぬ花見る舎りかな 尾崎紅葉
いたはしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規
うかうかと来ては花見の留守居かな 内藤丈草
お花見に坐りこんだるあしのうら 松澤昭 面白
お花見のおあづけとなる朝の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
お花見の渦中に入りてなまぐさし 高澤良一 寒暑 四月-六月
お花見の真っただ中に井戸ありぬ 五島 高資
かしこくも花見に来たり翌は雨 高井几董
けふは花見まじ未来がおそろしき 一茶
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
ことしまた花見の顔を合せけり 召波
その頃となれば花見に徒心 高澤良一 素抱 四月-六月
たらちねの花見の留守や時計見る 正岡子規
ちかづきになりてくつろぐ花見かな 水田正秀
つながれて花見の留守の犬眠る 小俣由とり
つぶろさし花見婆さまのけぞつて(り」の転化。原始的な、エロチックな踊りである。) 岸田稚魚 『花盗人』
つゝじ多き田舎の寺や花見堂 子規句集 虚子・碧梧桐選
ひとひらは硯の海に花見席 石崎素秋
ひとり来て花見るこころ虔しき 木村蕪城 一位
ふらふらと来ては花見の留守居かな 丈草
ふる里に遊子しばしの花見かな 中本郷顔
みさゝぎの花見遥かす干潟かな 比叡 野村泊月
みな袖を胸にかさねし花見かな 中村草田男
われ人とたつき較べや花見季 石塚友二 光塵
ゴリラ等と動物園の花見する 矢島渚男 延年
サンチヨ・パンサ思ひつつ来て何かかなしサンチヨ・パンサは降る花見上ぐ 成瀬有
ネクタイをして花見とは上野山 高澤良一 宿好 四月-六月
一つ杭に繋ぎ合ひけり花見船 長谷川零余子
一串の花見だんごを宜べなりと 後藤夜半 底紅
一僕とぼくぼくありく花見哉 北村季吟 (1624-1705)
一本をぐるりぐるりと花見かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
一群は花見帰りの酒臭く 尾崎紅葉
三里焼花見にも行くつもりにや 河野静雲 閻魔
世の中は地獄の上の花見哉 一茶
世を怒る心花見に出でにけり 野村喜舟 小石川
主義主張異なつてよき花見かな 宇多喜代子 象
乗打を人なとがめそ花見笠 立花北枝
亀の池花見団子の串沈む 辻田克巳
二串の花見団子の三色かな 京極杞陽
京は九万九千くんじゅの花見哉 松尾芭蕉
今を生く思い切なり花見上ぐ 浅井青陽子
何事ぞ花見る人の長刀 向井去来(1651-1704)
傘さして今朝も花見の幾群か 雄山
傾城は後の世かけて花見かな 蕪村 春之部 ■ 雨日嵐山にあそぶ
働いて作りし花見衣かな 鈴木真砂女
児つれて花見にまかり帽子哉 炭 太祇 太祇句選
入院も外泊の裡花見どき 高澤良一 鳩信 入院日誌
六里七里日ごとに替る花見哉 松尾芭蕉
出るからは花なき在も花見かな 野澤凡兆
出先まで花見弁当とどけられ 上村占魚 球磨
出来れば近場妻との花見何處にせん 高澤良一 宿好 四月-六月
剃捨て花見の真似やひのき笠 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
勇ましき花見剣道部旗をたて 福田蓼汀
半ば来て雨にぬれゐる花見哉 炭 太祇 太祇句選後篇
各の朱ヶの箸さへ花見かな 尾崎迷堂 孤輪
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義 『冬の虹』
喰物に喰入る奴も花見かな 古-嵐蘭 俳諧撰集「有磯海」
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉
地下足袋の一座を占むる花見酒 田中 俊尾
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
塗樽の庵に立よる花見かな 内藤丈草
売る菓子の乾く花見の裏通り 桂信子 黄 瀬
大かたは花見の客や島渡舟 行廣すみ女
大悲閣下りて又乗る花見舟 高濱年尾 年尾句集
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
天才に少し離れて花見かな 柿本多映
奥の花見ての戻りのわらび狩 高濱年尾 年尾句集
学生は今日で終りといふ花見 阪西敦子
家族連れ田の神さまのお花見に 小原菁々子
寝よとすれば棒突きまはる花見かな 其角 三 月 月別句集「韻塞」
寺町は東側行く花見かな 浜田酒堂
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
小冠者出て花見る人を咎けり 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
小坊主にしかられて退く花見かな 其継 俳諧撰集「有磯海」
尼宮に花見弁当届きたる 山口民子
山がらは花見もどりかまくらもと 内藤丈草
川沿ひにセスナ機飛んで花見時 高澤良一 宿好 四月-六月
師や花やわれ鎌倉に来てゐたり 桂郎 (永井東門居邸お花見句会)
幕僚の花見せんとて旧鎮守府 高澤良一 鳩信 東帝
平樽や手なく生るゝ花見酒 井原西鶴
年寄の一つ年とる花見して 平畑静塔
年寄の腰や花見の迷子札 小林一茶 (1763-1827)
弁慶は花見るまでも具足かな 京-重徳 元禄百人一句
後なる川波のたつ花見かな 小澤碧童 碧童句集
得も買はぬ花見ごろもを見めぐりぬ 林原耒井 蜩
恐ろしき女も出たる花見哉 正岡子規
恥かしの老に気のつく花見かは 上島鬼貫
慮外して禄かづきたる花見哉 高井几董
憂きことに耐へて花見の紅を刷く 鈴木千恵子
打ちに打つ花見太鼓や韓の唄 大石悦子 群萌
散り方の花見るうつり心哉 五雲
新しきのれんの花見茶屋に入り 上野泰 佐介
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
旅人の所なれたる花見かな 内藤丈草
日あたりの花見る顔や婢子の目 エド-孟退 三 月 月別句集「韻塞」
春の闇この世のほかの花見ゆる 渡邊千枝子
春雷や花見過たる町の空 温亭句集 篠原温亭
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最晩年揃いの花見泥鰌かな 永田耕衣 殺佛
朝顔の花見て立ちぬ泊り客 井月の句集 井上井月
木の國の地酒を買うて花見酒 高澤良一 宿好 四月-六月
木曽節にはじまる木曽の花見唄 緒方 敬
本丸の矢はざま冥し花見えゐて 平井さち子 完流
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
東京の花見がてらの通院日 高澤良一 寒暑 四月-六月
松前の城の花見や大火鉢 藤河朝子
棒突に盃をさす花見哉 太祇
橋くゞる棹横たへて花見舟 白石天留翁
正座して花見ることも川喜多家 高澤良一 随笑 四月-六月
江戸声や花見の果のけん花かひ 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
沈み木につかまる泡も花見かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河童達川より上り花見せり 三島晩蝉
浜人ら豪胆に呑む花見酒 今 鴎昇
漂浪四年鬚みな白き花見かな 中勘助
漕ぎ乱す大堰の水や花見船 高浜虚子
濠端の花見に夏目金之助 高澤良一 寒暑 四月-六月
灌仏や寺へ花見の礼ながら 也 有
牛守の花見に牛の嗅ぎ寄れり 太田土男
物くはぬ顔しらじらと花見かな 高田寒水
甲比丹の花見想はむ髯徳利 下村ひろし 西陲集
町川や真昼真顔の花見船 久保田和子
病窓のひとりひとりの花見かな 木本光春
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
石垣を突いて廻しぬ花見船 綾部仁喜 樸簡
秀吉のやうに花見る太鼓橋 高澤良一 寒暑 四月-六月
称名寺鴨も花見と洒落にけり 高澤良一 素抱 四月-六月
積つて見よ花見の金を江戸の船 一松 選集「板東太郎」
空無限咲き満つる花見上ぐれば 小林草山
筏士の嵯峨に花見る命かな 高井几董
箸の先花見弁当の飯ころげ 上野泰 佐介
篝火に花見小袖の刺繍浮く 小澤克己
縁端に花見話の屑屋かな 松藤夏山 夏山句集
老いそめて花見るこころひろやかに 飯田蛇笏 山廬集
腰どんと地べたに据えて花見かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
腹立てず花見に家を出づるかな 立花北枝
花を見る心ええならええ花見 高澤良一 燕音 四月
花見たき心の隙を持たぬかな 阿部みどり女 笹鳴
花見つつ耳遠くゐる民部卿 筑紫磐井 野干
花見とは地に筵敷き酒に酔ひ 星野立子
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉
花見にと馬に鞍置く心あり 高浜虚子
花見にも立たせぬ里の犬の声 去来 俳諧撰集「有磯海」
花見にも行かずもの憂き結び髪 杉田久女
花見にゆく膝の瓶酒しづかなり 島津亮
花見の宴ひそかに酒を捨てるひと 工藤克巳
花見る目移す草家の障子の日 雑草 長谷川零餘子
花見んと致せば下に下に哉 一茶
花見バス待ちゐてひとりひとりなる 細見綾子
花見団子五色の白きより食ぶる 猿橋統流子
花見客杖を忘れし身延線 高澤良一 燕音 四月
花見客行き交ひ合へる身幅かな 高澤良一 素抱 一月-三月
花見弁当いつも円周上駆ける 相原左義長
花見支度し居れば雨や肩すかし 高澤良一 寒暑 四月-六月
花見舟とほき巷の風が見ゆ 大野林火
花見舟なし隅田川流れをり 成瀬正俊
花見舟一人動けばみな動く 阿部佑介
花見舟四五艘牽ける汽艇かな 水原秋桜子
花見舟棹よこたへてゆるやかに 橋本鶏二 年輪
花見舟水やはらかく川下る 松田義朗
花見船見物されてゐたりけり 綾部仁喜 樸簡
花見茣蓙広げお城に馴染まする 加藤憲曠
花見衆の後ろについて詣でけり 吉武月二郎句集
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花見酒人の健啖ねたましき 伊東宏晃
花見酒盛る桜に呑み込まれ 高澤良一 寒暑 四月-六月
花見酒過ごし悔ゆるも二三日 石塚友二 光塵
荒れる海「わしらに花見はない」と漁夫 西東三鬼
落込や花見の中のとまり鳥 内藤丈草
蝦夷の花見てみちのくの余花の旅 佐々木遡舟
行春や白き花見ゆ垣のひま 蕪村 春之部 ■ 召波の別業に遊びて
衛士と見てしばしの花見乞ひにけり 吉武月二郎句集
袴着て傘さゝせたる花見かな 尾崎紅葉
読経聴き花見弁當ひらきけり 佐川広治
走り出て花見筵を貸す女 荒木花王
車停り花見筵を出すわ出すわ 中戸川朝人 星辰
近江へは花見箪笥を背負ひゆかな 藤田あけ烏 赤松
遅れゆくことも花見るこころにて 岸田稚魚
道くさに蝶も寝させぬ花見かな 千代尼
野の父に心をかねて花見かな 比叡 野村泊月
門の花見上げて宿につきにけり 比叡 野村泊月
門を出てわれら花見に死ににゆく 津沢マサ子 楕円の昼
閙しく花見る人やがゞん坊 中村史邦
雛事のつづきにあそぶ花見かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
雨男あめに命中して花見 赤松[ケイ]子
雪代の猛るに花見櫓かな 辻 桃子
雲平を購ひゆける花見人 高澤良一 宿好 四月-六月
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
青柳やさびしく通る花見船 増田龍雨 龍雨句集
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骸骨のうへを粧(よそひ)て花見かな 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
鰻屋で雨止ましたる花見かな 白水郎句集 大場白水郎
麒麟見て花見て舌のざらつきぬ 石川文子
塀の上花人の花通りけり 上野泰 佐介
墨堤に花人となる足慢ろ 高澤良一 寒暑 四月-六月
智恵詣終へ花人となりまぎれ 中原一樹
花人として二時間の疲れかな 坊城中子
花人として帰りけむ見舞夫 大石悦子 聞香
花人として故里にある一日 山田弘子 こぶし坂
花人となりて華やぐ旅の日も 稲畑汀子
花人となり花の中人の中 嶋田一歩
花人となるに年季のやうなもの 後藤比奈夫
花人となる一本の花の下 中川須美子
花人とわかれてこゝに二尊院 比叡 野村泊月
花人にかかせぬ卵茹でひさぐ(三州岡崎城址) 上村占魚 『かのえさる』
花人にたちつけはきし案内者 鈴鹿野風呂 浜木綿
花人にのぞき見られて花に住む 藤木和子
花人にはいごめんよと上り駕籠 高澤良一 寒暑 四月-六月
花人にはぐれごころに従ひぬ 後藤夜半 底紅
花人にまじりて勤め戻りかな 古賀青霜子
花人に今日は一城明け渡す 鈴木貞二
花人に信濃山風突き刺さり 草間時彦 櫻山
花人に北の海蟹ゆでひさぐ 中村汀女
花人に推され十三詣かな 高浜虚子
花人に暮れて静かな吉野かな 堀恭子
花人に水垢離人は憂かりけり 久米正雄 返り花
花人に篠つく雨となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
花人に見られて荼毘の煙濃し 吉武月二郎句集
花人に遊んで貰ふ茶屋の猫 山田弘子 懐
花人のうするゝ方へ篝散る 長谷川かな女 雨 月
花人のおかる勘平をどるかな 久保田万太郎 草の丈
花人のかへり来る星の真下かな 前田普羅 新訂普羅句集
花人のここまでは来ず牡丹の芽 成瀬桜桃子 風色
花人のこの廟所まで来るは稀 松本たかし
花人のしやッくりとまりかねしかな 久保田万太郎 草の丈
花人のなかの花びと犬を曳き 河野多希女 両手は湖
花人のながれの中の老アイヌ 秋吉花守
花人の一光背をはなれくる 宇佐美魚目
花人の口ずさみゐる南無阿弥陀 阿部みどり女
花人の墓の値踏みをしてをりぬ 下山宏子
花人の寒がつて居る床几かな 比叡 野村泊月
花人の心細さの坊の風呂 羽深美佐子
花人の箸にはさめる飯白し 後藤夜半 底紅
花人の続くやまこと列をなし 波多野爽波 鋪道の花
花人の草履の塵に朽つる橋 西山泊雲 泊雲句集
花人の覗いて居るや僧の墓 野村泊月
花人の足腰問はる象頭山 高澤良一 寒暑 四月-六月
花人の酔に与せず汽車に在り 松本たかし
花人は知るやかゝれる昼の月 井上哲王
花人やいつ夕月の影をひき 松本たかし
花人やめしひの親の手を引ける 飴山實 『花浴び』以後
花人や夕月仰ぐこと知らず 大場白水郎
花人よ藍生事務所は九段下 黒田杏子 花下草上
花人を憂しと墨烏賊うづくまる 川崎展宏
花人を招く朱盆や焼蠑螺 雑草 長谷川零餘子
花人を棹に堰き舟出でにけり 阿部みどり女 笹鳴
花人を泊めて衣桁をつらねけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
花人を鎮めの風雨到りけり 西山泊雲 泊雲句集
花人帰りて夜の障子を開きけり 前田普羅 新訂普羅句集
車止より花人となりにけり 北見さとる
都府楼へ花人傘をさし列ね 加賀谷凡秋
おもひ得ぬ人伴ひて桜狩 維駒
一人抱き一人手に率て桜狩 高澤良一 寒暑 一月-三月
一行に大風となり桜狩 星野立子
人の後人の歩みゐる桜狩 依田由基人
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉
傘杖をつく今生の桜狩 赤松[けい]子
奔流にいでて日さむき桜狩 石原舟月 山鵲
女拗ねて先に戻りし桜狩 潮原みつる
寝耄御前山路に初夜の桜狩 井原西鶴
少年の髪白みゆく桜狩 齋藤愼爾
山人の垣根づたひや桜狩 高浜虚子
弾初や八十路の母の桜狩 古賀まり子 緑の野以後
当山の門徒ならねど桜狩 高澤良一 燕音 四月
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉
方角をとりちがへをり桜狩 小原菁々子
桜狩おそろしかったらおいであとで 高澤晶子 純愛
桜狩お目やすめなりほととぎす 調和 選集「板東太郎」
桜狩こちらの岸をわらひけり 佐々木六戈
桜狩せむとて華髪雲の中 岸田稚魚 『花盗人』
桜狩たちまち顎の衰へぬ 辻桃子
桜狩り奇特(きどく)や日々に五里六里 松尾芭蕉
桜狩中州はいつも喪の色に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜狩法主は若くおはしけり 露月句集 石井露月
桜狩美人の腹や減却す 與謝蕪村
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
業平の墓もたづねて桜狩 高野素十
櫻狩こちらの岸を嗤ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
櫻狩りしてきて熱き女かな 小澤克己
死のう列島首塚めぐる桜狩 仁平勝 花盗人
玉のごとき淋しさに在り桜狩 長山あや
現し世のきのふは過ぎぬ桜狩 高橋淡路女 梶の葉
白塗りの顔ばかり過ぐ桜狩 山田諒子
石楠花にいづべの月や桜狩 芝不器男
秘めごとのごとく氷室の桜狩 茨木和生 往馬
美女にちれば愚かにうらむ桜狩 井原西鶴
翠黛と日もすがらある桜狩 後藤夜半
舌鼓打つや氷室の桜狩 尾崎紅葉
西方を真空にする桜狩 齋藤愼爾
谷水に手は届かずや桜狩 雷子
道楽は誉め言葉ぞよ桜狩 小川恭生
鑓たてて出るや奥野の桜狩 立花北枝
風音はいつも谷間に桜狩 高木晴子
かばかりの水にも浮力さくら狩 正木ゆう子 悠
さくら狩り具すや白髪の馬の頭(かみ) 筑紫磐井 野干
さくら狩美人の腹や減却す 蕪村 春之部 ■ 一片花飛減却春
みちのくの春は短しさくら狩 山辺もん女
夜ざくらや太閣様のさくら狩 園女 俳諧撰集玉藻集
昼下り自転車で来てさくら狩 高澤良一 燕音 四月
うき草を吹きあつめてや花むしろ 蕪村
そくそくと夫あるごとし花筵 小坂順子
どこからも出入りできて花筵 荒井英子
ねぱーるはとても祭で花むしろ 阿部完市(1928-)
ユダ一人ゐる筈なれど花筵 伊藤稔代
一枚はお遍路さんの花筵 南冨美子
不意うつて源太おどろく花莚 筑紫磐井 野干
些かの序の乱れたる花筵 今泉貞鳳
亡き人のひとり加はる花筵 ほんだゆき
凸凹の坐りごこちの花筵 岸田稚魚 『花盗人』
反り合はぬ叔父貴がひとり花筵 橋本榮治 逆旅
団欒をたたみて戻る花筵 眞砂松韻
地にぢかに居る故の酔ひ花莚 上野 泰
太陽に湯気あげてゐる花筵 浜渦美好
屋号にて呼ばれ座に付く花筵 犬束 孤憧
岩木嶺の白き風来て花莚 奈良文夫
島の丘に瀬戸の海凪ぎ花筵 中川康子
幕くぐる替茶碗志野花むしろ 赤松[けい]子 白毫
座をつめてまた座をつめて花筵 石川天虫
引ずつて位置を正せる花筵 山崎ひさを
弧を描く丘の形に花莚 高澤良一 寒暑 四月-六月
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
押し出され踊らされをり花筵 清崎敏郎
散り敷ける花に敷きたる花莚 数川 三枝子
有徳なるひとの調度や花筵 後藤夜半 翠黛
朝鹿や何国(いづこ)の野辺に花莚 斯波園女
木洩れ日や花莚なす岩鏡 大賀豊泉
染師らは川のほとりに花むしろ 阿部みどり女
母の忌や草の湿りの花莚 奈良文夫
水飯のこぼれてしろし花筵 田中冬二 行人
爆心碑離りて敷ける花むしろ 中村やす子
片尻は岩にかけけり花筵 丈草 俳諧撰集「有磯海」
猫が来てちよつと座りぬ花筵 川口咲子
玄関はどこにあるやと花筵 辻桃子 ねむ 以後
白山の神降臨の花筵 近藤一鴻
盃を天に飛ばして花筵 上野泰
科挙などの無き世を遊び花筵 鳥居おさむ
立ち上がるとき窪ませて花筵 八木澤高原
立膝にこんにやく本や花筵 加藤郁乎 江戸桜
背広着て男ばかりの花むしろ 中井啓子
舞々か暮春になりね花むしろ 椎本才麿
花むしろ一見せばやと存候 宗因
花むしろ昼よりおちし天気かな 上村占魚 鮎
花むしろ踊れる婆々に爺不興 河野静雲 閻魔
花筵かかへて水の井之頭 鈴木しげを
花筵この世の隅に拡げける 石飛如翠
花筵しくや落花の吹き過ぎし 高野素十
花筵ただしく敷けば墓に当る 大牧広
花筵てふ大仰なもの持たず 高澤良一 素抱 四月-六月
花筵ふいに淋しき風の中 林 青峰
花筵まつさをにしてくちやくちやに 大木あまり 火球
花筵よそにかゝはりなく和して 星野立子
花筵入水のやうに靴置いて 大牧広
花筵四隅を残し円く座す 池田秀水
花筵山の夕冷え払ひけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
花筵巻くはなびらを払ひつつ 正木ゆう子 静かな水
花筵引きずつてきし水邊かな 野村泊月
花筵往生際の話など 塚本忠
花筵生きて引き据ゑられてをり 竹本健司
花筵端の暗さを重ねあふ 能村研三 海神
花筵転がりやすき紙コップ 山田弘子 懐
花筵野党与党の村議ゐて 井村順子
花筵青洟垂るる子がひとり 辻桃子
花莚お隣さんの勝手口 高澤良一 鳩信 東帝
花莚二枚目立ちぬ蚕飼屋に 長谷川かな女 雨 月
花莚抱え挨拶交しをり 高澤良一 随笑 四月-六月
花莚畳んで四つ折八つ折に 高澤良一 随笑 四月-六月
萍草を吹きあつめてや花筵 蕪村
薄暮まで地の花筵女充つ 飯田龍太
見下ろされをりて妻との花むしろ 宇川七峰
雛僧の茶を運びゆくや花筵 比叡 野村泊月
離乳食たべさせてゐる花筵 中村和子
雨あとの草に敷きたる花むしろ 高濱年尾 年尾句集
風吹いていま誰も居ぬ花筵 嶋田麻紀
風立つや坐り直して花筵 岸田稚魚
さかなせよ十二神将花の宴 中勘助
ふんべつをこころに春の夜宴行 飯田蛇笏 椿花集
入れ違ふ襖絵花の宴あと 中尾杏子
師の僧は風邪ごもりとや花の宴 野村泊月
正徳六丙申弥生の花の宴 野澤節子 遠い橋
母在りてこそ祝ぎの宴花添ふる 高木晴子 花 季
終りごろちよつと顔だす花の宴 鳥羽田重直
花の宴庇に沿うて灯りけり 阿波野青畝
花の宴或は剣に躍るかな 内田秋皎
花の宴銃眼に置く缶ビール 山口超心鬼
酔ひ失せし和尚連れこよ花の宴 比叡 野村泊月
観桜のこころ放てり水の上 高澤良一 素抱 一月-三月
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
観桜や昭和生れの老人と 三橋敏雄(1920-2002)
●花篝
うすべにの火の粉こほれる花篝 塚本邦雄 甘露
くべ足して暗みたりけり花篝 西村 和子
これを見に来しぞ祇園の花篝 大橋桜坡子
つねに一二片そのために花篝 鷹羽狩行(1930-)
わが胸に松の影あり花篝 岩田由美 夏安
三味抱いて流しのよれる花篝 亀井糸游
勘平がお軽を抱きぬ花篝 小島健 木の実
北面の小暗きに花篝焚く 七田谷まりうす
吹き上がる雨粒見えて花篝 藺草慶子
吾ここに人はかしこに花篝 後藤夜半
夜天より大粒の雨花篝 草間時彦
少年の孤舟の速さよ花篝 鍵和田[ゆう]子 浮標
心臓と心臓の音 花篝 松本恭子 二つのレモン
望の潮さし来る御陵花篝 宮内林童
桜しべ降つてくるなり花篝 大木あまり 火球
機場まで道見えてゐる花篝 斉藤夏風
水の上に炎のひとひらや花篝 桂信子 草樹
水禽の鳴きつゝ泳ぐ花篝 野村泊月
海豹の池にうつれる花篝 岸風三楼 往来
湖の暮れ終るより花篝 伊藤柏翠
火の芯のいろ無かりけり花篝 辻桃子
火の音を和らげて燃ゆ花篝 保坂文虹
火花とは爆ぜて飛ぶ花花篝 粟津松彩子
炎にも情のあるなり花篝 粟津松彩子
烏羽玉の闇は美し花篝 藤木紫風
燃えそむる煙を月に花篝 尾亀清四郎
燃え出づるあちらこちらの花篝 日野草城
盗といふこと花篝盛んなり 友岡子郷 未草
神佛にすがらぬ花篝高く 黒田杏子 花下草上
笛吹いて女濃くなる花篝 宮本由太加
花に焚き神に焚きたる花篝 小林 ながお
花篝すでに西国雨の中 宇佐美魚目 天地存問
花篝とて火の性は荒々し 鈴木栄子
花篝の及ぶ限りを見て足りぬ 大石悦子 群萌
花篝今日かぎりなる円山へ 穂北燦々
花篝他郷に老いて踊りけり 南一雄
花篝入るより暮れし愛宕かな 岸風三楼 往来
花篝宝珠のごとく燃ゆるかな 徳永山冬子
花篝思想は思慕に似てをりぬ 新海あぐり
花篝戦争の闇よみがえり 鈴木六林男(1919-)
花篝放れ翔たんと焔立つなり 山口草堂
花篝明りに立ちて京に在り 池内たけし
花篝星に火の粉のとどくまで 石原今日歩
花篝更けたる火屑こぼしけり 五十嵐播水 播水句集
花篝月の出遅くなりにけり 西島麦南
花篝焚きつつ闇の上に空 岩田由美 夏安
花篝焚くを待たずに祇園去る 岩崎照子
花篝焚く拵へや人の中 西山泊雲 泊雲句集
花篝研ぎすまされし月かゝる 松木猿城
花篝紅の火屑をこぼしぬる 京極杞陽 くくたち上巻
花篝花暗くしてゐたるかな 渡辺鮎太
花篝衰へつつも人出かな 高濱虚子
花篝闇より闇へ人らしき 上野泰 佐介
花篝風の変りてまた燃ゆる 梧桐 青吾
茫茫とせむしを照らす花篝 秋元不死男
落ちそめし雨の糸かな花篝 大橋櫻坡子 雨月
見て通る深き闇あり花篝 岩田由美 夏安
赤き焔黒き焔や花篝 京極杞陽 くくたち上巻
近よりて音をたてゐし花篝 岸風三楼 往来
遠目にも火の粉こぼれて花篝 吉井莫生
酒仙学者桐雨遺句集花篝 黒田杏子 花下草上
金屏にうつるは遠き花篝 川名句一歩
雪洞は黄に花篝とき色に 岸風三楼 往来
風下の人うごき出す花篝 星野明世
かへり見る花の篝のおとろへぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
たをやかに花は揺れゐて篝かな 野村泊月
つかつかと花の白夜の篝守 鳥居美智子
どくだみの花の盛りの篝能 橋本榮治 逆旅
峰の寺花の篝を焚き初めし 早川豊
手をかざす花の篝に夜風かな 長谷川かな女 雨 月
燃えさかる花の篝に人すくな 五十嵐播水 埠頭
花人のうするゝ方へ篝散る 長谷川かな女 雨 月
花便りよく燃えさうな篝の字 奥田筆子
花風に八坂神社の篝かな 長谷川かな女 雨 月
雨ぞらをながめて花の篝守 大橋宵火
雪洞のひやびやと花過ぎし土手 富田木歩
約束の花雪洞の蔭に待つ 高橋蕉雨
夜ざくらの雪洞禰宜の庭にまで 大橋櫻坡子 雨月
夜桜の雪洞尽きるところまで 高澤良一 宿好 四月-六月
花すぎし雪洞ならぶ築土かな 大橋櫻坡子 雨月
花の雪洞風の一夜とならんとす 松原地蔵尊
花吹雪雪洞にまだ吹き足らず 高澤良一 素抱 四月-六月
雪洞のひやびやと花過ぎし土手 富田木歩
雪洞の人肌いろに夜の櫻 高澤良一 鳩信 東帝
雪洞の灯を埋めたるさくらかな 京極杞陽
雪洞の白く覚めゐし朝桜 辻口静夫
雪洞は黄に花篝とき色に 岸風三楼 往来
雪洞も落花も忘れられしもの 稲畑汀子 春光
雪洞をかざせば花の梢かな 泉鏡花
雪洞を花の短冊たたきをり 下村梅子
雪洞を連ぬる花のなき辺にも 大橋敦子
●花守
一里はみな花守の子孫かや 芭 蕉
墓守にして花守の二三言 深見けん二 日月
山下り花守のごと眠らむか 岡本 高明
花守にかつて妻子のありにけり 福本弘明
花守に心開きし花のこゑ 大東晶子
花守に歇む鶏晨の風雨かな 西島麦南
花守に鯨捕りゐし昔あり 吉田汀史
花守のあづかり船や岸の月 炭 太祇 太祇句選
花守のけふ申上る牡丹哉 正名
花守のさらさらと水のみにけり 岡井省二
花守のちひさくありぬ宵の口 中田剛 竟日
花守のつひのかたみの返り花 長谷川櫂 虚空
花守のなにかを言うて帰りけり 今井杏太郎
花守の一枚小田の打ちてあり 殿村莵絲子
花守の小田か一枚打ちてあり 殿村菟絲子 『晩緑』
花守の折らるゝもしらぬさかり哉 松岡青蘿
花守の散る時は寐てしまひけり 古白遺稿 藤野古白
花守の火影を坂の動悸とす 鳥居おさむ
花守の白湯もて終る昼餉かな 小寺敬子
花守の芥を焚きて更かしをり 今井千鶴子
花守の花に生まれて匂ひけり 攝津幸彦
花守の血もあをざめてゐはせぬか戈 仙田洋子
花守はむかし雅びの男かな 筑紫磐井 野干
花守は桜とともに老いにけり 長谷川櫂 蓬莱
花守は炭屋でありし掃きをりぬ 滝沢伊代次
花守は花の盛りに身をひそめ 吉村馬洗
花守は野守に劣るけふの月 蕪村 秋之部 ■ 鯉長が醉るや、嵬峩として玉山のまさに崩れんとするがごとし、其俤今なを眼中に在て
花守や白きかしらをつきあはせ 去来
花守をやめてこの世に帰りこし 長谷川櫂 蓬莱
花守を通す筵をうち返し 石田勝彦 秋興
雲に入る飛花や花守白髪に 大野林火
黄桜の花守めきし主かな 山田弘子 懐
まなじりに朱をあつめて櫻守 高橋睦郎 稽古
まなぶたのいくたび冷えて桜守 神尾久美子
よもすがら田村をさらふ桜守 飴山實 『次の花』
少年をこの世に誘い桜守 和田悟朗
庫裡へまで火種もらひに桜守 宇和川喬子
桜守うすぐらき腿してゐるといふ 飯島晴子
桜守の板戸を走る春時雨 細見綾子
濁世なる情報室の桜守 久保純夫 熊野集 以後
立春の雪踏みわけて櫻守 黒田杏子 花下草上
西行のうた慕うてや桜守 長谷川櫂 蓬莱
西行の年を越えしと桜守 長谷川櫂 蓬莱
顔に斑のいちじるしきが桜守 中田剛 竟日
お赤飯炊いては花の主かな 如月真菜
●花疲れ
いつもより電車が揺れる花疲れ 中山洋子
うち向ふ楽屋鏡に花疲 中村七三郎
うとましき顔みられけり花疲れ 石橋秀野
おのがじし道をひろへる花疲れ 後藤夜半 翠黛
おひおひに別れてよりの花疲れ 万太郎せん 吉屋信子
つつましき欠伸してゐる花疲れ 川端豊子
ひとまはりして来しばかり花疲れ 高濱年尾 年尾句集
みどり児に見つめられゐて花疲れ 森田峠 避暑散歩
イヤリング外してよりの花疲 和気久良子
マッチの火強く匂ひぬ花疲 岩崎照子
マハ椅子に凭るがごとくに花疲 阿波野青畝
一泊の部屋を点して花疲れ 一枝伸
万歩計一万歩越す花疲れ 須山重信
中指の絵の裸婦はみな花疲れ 皆吉司
丸髷のかつら重たし花疲れ 万太郎せん 吉屋信子
仕舞湯にシャネル一滴花疲 椎名智恵子
前の人きらびやかなる花疲れ 後藤夜半 翠黛
吉野葛溶くやほぐるる花疲 大網信行
地下鉄の押し来る空気花疲 小川軽舟
坐りたるまゝ帯とくや花疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
大かがみありたじたじと花疲 赤松[けい]子 白毫
大仏の背の絶壁や花疲れ 殿村莵絲子 雨 月
大仏を割愛したる花疲れ 高澤良一 随笑 四月-六月
大鏡ありたじたじと花疲 赤松[ケイ]子
女体には芯のありしか花疲れ 服部くらら
女湯の更けし桶音花疲れ 堤俳一佳
子供らに袂つかまれ花疲 馬場五倍子
子供等に取りまかれゐる花疲 高木晴子 晴居
宿の湯のなか〜あかず花疲 五十嵐播水 埠頭
寺の戸の木目のしるき花疲れ 岩淵喜代子 朝の椅子
履物をきちんと揃へ花疲 藤沢樹村
岩惣の塗脇息に花疲れ 鈴鹿野風呂 浜木綿
嵯峨念仏松に凭り見る花疲 ながし
川を見て坐れる母や花疲れ 北澤瑞史
帯解きし渦の中なる花疲れ 鈴木世記
欄干に皆もたれゐる花疲れ 高木晴子 晴子句集
母送り届けてよりの花疲 小圷健水
法華経の一品を手に花疲 木村蕪城 一位
流れゆく水を見てゐて花疲れ 福田蓼汀
温みある足袋を重ねて花疲れ 三好潤子
片減りの印つよく挿す花疲れ 小島花枝
牛立つて黒い帆となる花疲れ 田川飛旅子
物売とならび腰かけ花疲 木村蕪城 一位
献立の手抜問はれし花疲 岡田順子
町騒の甦へるより花疲れ 山田弘子 螢川
登るだけ下りねばならぬ花疲 吉年虹二
白松が最中をまへに花疲れ 川崎展宏
眦は怨みをふくむ花疲 山本歩禅
眼裏の模様細かし花疲れ 都筑智子
瞼より覚えはじめし花疲 吉年虹二
矢印の多き吉野や花疲 仙頭旭峰
空いてゐし床几にかけぬ花疲れ 後藤夜半 翠黛
筆立にいろいろのペン花疲れ 矢村三生
結び癖のこるネクタイ花疲れ 土田日露支
脱ぎ捨ての帯のはし踏む花疲れ 湯浅康右
花疲なるやワインの酔なるや 岩崎照子
花疲れいつもうしろに誰かゐて つじ加代子
花疲れおいてきぼりにされにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花疲れかくしもならぬ起居かな 高濱年尾 年尾句集
花疲れかもガラス器で割るたまご 辻美奈子
花疲れからすの灸に泣く児ゐて 平井さち子 完流
花疲れこの世に疲れたるごとし 大串 章
花疲れして観音の前にゐる 佐藤尚子
花疲れすでに洗濯機を廻る 柴田奈美
花疲れとは酔ひざめに似たるかな 今瀬剛一
花疲ればかりでもなし嫁がせて 石川文子
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 笹鳴
花疲れ五枚鞐を外しては 都筑智子
花疲れ先づひもとくは五元集 加藤郁乎 江戸桜
花疲れ卓に肱投げて料理註文 阿部みどり女 笹鳴
花疲れ吊革分かつ知らぬ人 吉屋信子
花疲れ夢の中にもありにけり 平尾みさを
花疲れ帯なが〜とときしまゝ 足立文女
花疲れ愚陀佛宜しく湯を浴みて 高澤良一 寒暑 四月-六月
花疲れ流れについてゆくとなく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花疲れ湯疲れの身を船室に 高頭芳櫻子
花疲れ灯にちらばつて足袋と足 今瀬剛一
花疲れ烏賊を刺身にさせて買ふ 北野民夫
花疲れ眠る子抱いて眠りけり 高橋うめ子
花疲れ眠れる人に凭り眠る 高浜虚子
花疲れ糸の切れたる如く座す 宇津木水晶花
花疲れ縁談づかれかもしれず 車谷弘
花疲れ膝にこぼせる五色豆 斎藤朗笛
花疲れ芦辺踊の椅子に在り 伊東祐翠
花疲れ蝸牛われをなぞるなり 攝津幸彦
花疲れ重ねつつ旅終りけり 成瀬正とし 星月夜
花疲れ静かに静かに失速し 渡辺誠一郎
花疲れ靴の埃に夕ごころ 吉屋信子
花疲泣く子の電車また動く 中村汀女
花疲花にもあると思ふとき 谷口まち子
花疲隣同志にゐて無言 星野椿
華やかに別れてどつと花疲 小泉千秋
解く帯の渦の中なる花疲れ 白川節子
解く帯の足にまつはり花疲 三原蒼穹子
誰彼にひきあはされて花疲れ 安部悌子
足袋を脱ぐ足のほてりや花疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
足袋脱いで素足となりぬ花疲れ 田中冬二 俳句拾遺
身のうちにのこる谿音花疲れ 立石萌木
雨だれの誘ふまどろみ花疲れ 大竹きみ江
首傾ぐ弥勒菩薩や花疲れ 殿村莵絲子 牡 丹
土手につく花見疲れの片手かな 久保より江
城壁にもたれて花見疲れかな 高浜虚子
●島原の太夫の道中
桐箱を出でて道中道中雛 大橋敦子 手 鞠
毛槍梵天くれなゐかざし道中雛 大橋敦子 勾 玉以後
目会釈をして道中の女かな 楠目橙黄子 橙圃
道中の今や拍子木鳴らしゆく 羽柴鏡女
道中の側女もはべり西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
道中の半ばに日和くづれけり 野村泊月
道中の娼家の鏡かがやける 平畑静塔
道中の桟敷貫ぬく遅ざくら 平畑静塔
道中の禿抱かれて通りけり 比叡 野村泊月
道中やなべて禿のうつくしき 高崎雨城
道中や角屋の前は道せばく 中田余瓶
道中を見て居る中の娼妓かな 比叡 野村泊月
道中雛後姿の道中す 大橋敦子 勾 玉以後
道中雛陸続として飾らるゝ 大橋敦子 手 鞠
雨虎花魁道中歩きせり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
●都踊
おうおうと男掛声都踊 山口誓子
ことよせて都踊の京に在り 高木石子
そもそもは都踊で見染めけり 日野草城
つづみ打つ肉手丁々都踊 橋本多佳子
はるばると都踊の番組を 京極杞陽 くくたち上巻
よく見たる都踊のひろ子かな 高濱虚子
トランプをして待つ都踊かな 五十嵐播水 播水句集
出を待てる都踊の妓がのぞく 長谷川素逝
夏目先生入洛都踊のころ 道芝 久保田万太郎
小さくて都踊に出てくるよ 京極杞陽 くくたち上巻
尼様の来てゐる都踊かな 山内 年日子
帯に挿す都踊の出番表 松本青風
春の夜や都踊はよういやさ 日野草城(1901-56)
祇園よし都踊のはねてより 松本つよし
背丈よくそろひて都踊の妓 岩崎照子
花冷のけふより都踊かな 高濱年尾 年尾句集
藪があり都踊がありにけり 京極杞陽 くくたち上巻
衣擦れの行き交ふ都踊かな 佐土井智津子
裏方として老い都踊かな 有働亨
褄とって都踊の出番の妓 林 富佐子
見覚えの赤塀都踊見に 開田華羽
足先のつめたき都踊かな 藤田三郎
都踊の紅提灯に灯が入りぬ 宇田零雨
都踊はヨーイヤサほゝゑまし 京極杞陽
鉦チョキチョキ都踊は今なかば 高浜虚子
震災をうつつに都踊かな 山内山彦
青木賊都踊は音洩らさず 波多野爽波 『骰子』
師のうしろ都をどりを見るごとし 萩原麦草 麦嵐
月夜なりし都をどりを帰る影 渡邊水巴 富士
都をどりをみなの翳を重ねけり 中島月笠
都をどり硝子のやうな舞妓の目 沖 久治
都をどり笛を吹く妓の幼な顔 高林とよ子
都をどり舞台目細の顔ばかり 及川貞
都をどり観給ふ母を見てゐたり 大串 章
都をどり造花のさくら庭のさくら 山口青邨
都をどり霰降る夜の篝燃え 渡辺水巴
●東踊
一人も東踊の妓を知らず 池上浩山人
女将来る東踊の幕間に 南るり女
帯ゆれて東踊の總をどり 篠原 美加英
教師に一夜東踊の椅子紅し 能村登四郎
東踊築地川なき侘びしさよ 瀧春一
殺し場も東踊にありにけり 山口青邨
濃き紅の東踊の小提灯 下田実花
灯つく東踊のみちしるべ 中村秀好
舞台の風花東踊の妓に髪に 楠本憲吉
茶席より東踊の座にかへる 水原秋桜子
東をどり橋の上の月まどかかな 野口里井
東をどりをどりと仮名で書きにけり 久保田万太郎
●鴨川踊
京の雨鴨川踊見るとせん 兼松蘇南
京去るや鴨川踊今宵より 池内たけし(1889-1974)
句をつくる妓あり鴨川踊にも 開田華羽
大川や鴨川踊の灯が泳ぐ 中村美治
宿とりて鴨川踊ほど近く 穂北燦々
橋越えてこゝは鴨川踊の灯 田中紅朗
水打つて鴨川踊の夜となりぬ 岸風三楼 往来
父と見し鴨川踊ありありと 錦織 鞠
磧にも鴨川踊待つ人等 橋本青楊
鴨川をどり舞妓のままで踊る舞妓 古屋秀雄
馴じみなる地方鴨川をどり聞く 不破菊子
それ〜に三巾前垂加茂踊 北原常悦
●ボートレース
ボートレース桜に寄りて眺めけり 宮林菫哉
しろがねにボートレースの水飛沫 猪俣千代子
合図より競漕の水尾そろひそむ 森田峠 三角屋根
夕日影競漕赤の勝とかや 高濱虚子
櫂飛沫上げ競漕の遠ざかる 川田朴子
競漕に瀬波一筋流れゆく 内田 じすけ
競漕のすみたる川の荷船かな 高浜虚子
競漕の二た筋の水尾せめぎ合ふ 佐藤豊子
競漕の余力の櫂に風ひかる 中村翠湖
競漕の夕しら波となりにけり 大橋櫻坡子 雨月
競漕の水尾の二線の強さかな 徳永山冬子
競漕の波が土筆にいたりけり 佐藤瑠璃
競漕の瀬田は三角波立つる 江口良子
競漕の空しき艇庫潮さしぬ 山口誓子
競漕の空狭くする殺気かな 石田よし宏
競漕の船腹ほそく岸に寄る 鷹羽狩行
競漕の赤ばかり勝つ日なりけり 原 石鼎
競漕の雨となりけり桜餅 高野素十
競漕も早稲田贔屓や吹流し 石田あき子 見舞籠
競漕やはがねの四肢が屈伸す 伊東肇
競漕や午後の風波立ちわたり 水原秋桜子
競漕を終へてしづかに櫂つかふ 鈴木貞雄
レガッタや漕ぎ手一口水含む 岡本ひろみ
●凧
あたま撫でられつつ凧をあげてゐし 京極杞陽 くくたち下巻
あまり凧の尾の長すぎしをかしさに二人 中塚一碧樓
あやまちて正月の凧踏みしかな 小川千賀
ありたけの糸のばしたり凧 石井露月
ありつたけ凧糸伸べて後顧なし 内藤吐天 鳴海抄
いと小さき凧のあがれる恵方道 岩城佳州
うちまじり葬送凧もあがりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
うっとりと落ちゆくことも凧 藺草慶子
うなりなき凧空蝉の破れかな 安藤十歩老
うなり凧天上にあり軒菖蒲 和田 祥子
うまや路や松のはるかに狂ひ凧 芝不器男
かかり凧おねしよの兄の拗ねてゐる 文挟夫佐恵 遠い橋
かかり凧奴は骨となつてけり 正岡子規
かかり凧暮光が閉ざす沖の島 源義
かくばかりたぐりためけり凧の糸 野村喜舟 小石川
かの童まだ遠凧につながれる 林翔 和紙
からからの天より凧が墜落す 庄中健吉
かゝり凧今日も暮れゆく梢かな 高橋淡路女 梶の葉
きさらざのめんくらひ凧あげにけり 久保田万太郎 草の丈
きざはしの下観桜の庭草履 後藤夜半 底紅
きら〜と天日に凧近づけり 及川貞
きれ凧に主なき須磨の夕べかな 蓼太
きれ凧の広野の中に落ちにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
きれ凧の糸かかりけり梅の枝 尾崎放哉
くれなゐの骨肉裂けて懸り凧 野見山朱鳥
けむらひて堰を水落つ凧の下 石川桂郎 含羞
げんげ田のどこかがかげり凧揚る 菖蒲あや あ や
こどもの日祝ぎて凧あぐ利根の風 田中あき穂
この木また凧搦めとる不思議の木 辻田克巳
こやりゐる窓にあふるゝ凧となりぬ 林原耒井 蜩
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
そこらから江戸が見えるか奴凧 正岡子規
ちぎれ凧吹きとび牛の目まばたく 加藤楸邨
ちさい子の走りてあがる凧 河東碧梧桐(1873-1937)
ちら〜と凧見えそめぬ花の雲 島村はじめ
つなぎ凧どんどん地球が軽くなる 宮川としを
どちらへも走る麗や凧 一鼠
なほのぼる意のある凧のとどめられ 野澤節子 黄 瀬
ばらもんの凧天草の風に乗り 中山あさ子
ぱちんこに大凧切れてしまひけり 正岡子規
ひき寄する空の青さや凧の糸 朝倉和江
ひとつだけ下りては来ない奴凧 堂本ヒロ子
ひとり子と風と凧との遊びをり 成瀬正とし 星月夜
ひとり子のひとりあそびの凧やぶれ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとの海へ出たがる狂ひ凧 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
まだ先に霞める凧もありにけり 吉武月二郎句集
まだ風を知らぬ武者絵の飾り凧 山下美典
みささぎの空ゆるされし奴凧 太田 昌子
もてあます大凧つひに父の手に 朝倉和江
やつこ凧も枯原の青空にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
やはらかき凧の骨格引き降す 櫻井博道
よく晴れて凧くれなゐや二月空 高橋淡路女 梶の葉
りんりんと凧上りけり青田原 小林一茶 (1763-1827)
わかの浦に来てうち跼む凧日和 梅史
わが凧の赤地に龍の一字かな 野村喜舟
わが声の五十となりぬ凧(いかのぼり) 藤田湘子(1926-)
われとあり天を知らざるわが凧よ 橋本多佳子
アメリカ史や泡だつ凧に身をかたむけ 竹中宏 句集未収録
アンヂエラス・ベル鳴り出でて凧おろす 内藤吐天 鳴海抄
リン〜と凧上りけり青田原 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
一家出て空ほがらかに凧上がる 杉山加代
一月の小学校の懸り凧 下田稔
上りながらひら〜落ちぬ小凧の尾 長谷川かな女 雨 月
上昇の揺れを大きく奴凧 池田秀水
中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ 桂信子 黄 炎
中空のふと色うせて狂ひ凧 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
二の午の風の粗さや納め凧 伊藤いと子
二子玉川凧凧 小林 貴子
人の子の凧あげて居る我は旅 子規句集 虚子・碧梧桐選
人の親凧を跨で通りけり 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
人間天皇空に凧が上っています 内田南草
今様の凧上りけり小食小屋 一茶
伸びきつてひかりとなりし凧の糸 長田等
住吉に凧揚げゐたる処女はも 誓子
信濃路の田植過けり凧 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
元日の昼たけてあり凧二つ 森潮
兄いもとひとつの凧をあげにけり 安住敦
兄欲しや弟欲しや凧を買ふ 成瀬正とし 星月夜
兵の子の凧天にあり日落つるに 細谷源二 鐵
兵の子の凧蒼天へ糸張れり 細谷源二 鐵
其中の一つは落よ凧 旧国
再びせぬこの渡り凧も鳴る空や 河東碧梧桐
冴え返る空灰色に凧一つ 会津八一
凧(いかのぼり)なにもて死なむあがるべし 中村苑子(1913-2001)
凧(いかのぼり)遂に風向きとらえたる 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧あがり少年の日の山河あり 倉田青
凧あがり戦前戦後町変らず 福田蓼汀
凧あがる唐人墓のほとりかな 銀漢 吉岡禅寺洞
凧あがる空の弾力妻妊る 石井康久
凧あがる衣笠山の日表に 比叡 野村泊月
凧あがれあがれ遂げ得ぬことばかり 林 翔
凧あぐる子もなき蜑の村を過ぐ 清崎敏郎
凧あぐる風にこぼすやいも(疱瘡)麻疹 白良 芭蕉庵小文庫
凧あげてかれはきりすと教徒なり 阿部完市 軽のやまめ
凧あげて鳶にさからう伊勢童 八木三日女 赤い地図
凧あげにゆく子と逢ひぬ町の中 高橋淡路女 梶の葉
凧あげの原や秩父嶺あきらかに 貞
凧あげの空や秩父嶺あきらかに 及川貞
凧あげや沖の沖より父の声 高柳重信
凧あげや風大を吹き麦の青 徳永山冬子
凧あげる好い天気自首して泣く 長谷川かな女 花 季
凧あはれ二つとなればはや競ふ 岡本 眸
凧かけてさびしき夜の柱かな 土朗
凧がぐいぐい昼の屋根からのぼつてきた シヤツと雑草 栗林一石路
凧が凧切りつつ上る冬の海 加藤瑠璃子
凧きのふの空のありどころ 蕪村
凧くるわの空に唸り居り 篠原鳳作
凧とぶや僧きて父を失いき 寺田京子 日の鷹
凧と鷺武州あめつちひたとあり 平井さち子 鷹日和
凧なにもて死なむあがるべし 苑子
凧のあたりどころや瘤柳 丈草 芭蕉庵小文庫
凧のかげ夕方かけて読書かな 室生犀星 魚眠洞發句集
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 山の影
凧の下母が手織の絣欲し 石田波郷
凧の子がきしませてゐる田の氷 内藤吐天 鳴海抄
凧の子に伊吹は雪をかづきたる 岸風三楼 往来
凧の子の恍惚の眼に明日なき潟 能村登四郎 合掌部落
凧の子の海の日の出を呆然と 阿部みどり女
凧の子や仕立おろしの紺絣 高橋淡路女 梶の葉
凧の子を掴まへ帰り夕餉かな 雑草 長谷川零餘子
凧の尾に相模の海の波荒ぶ 市川東子房
凧の尾のぞろりと下がりぬ苗代田 佐藤紅緑
凧の尾のちらりと見ゆる朝の彌撒 石寒太 あるき神
凧の尾のながながしきを誇りとす 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧の尾の我家はなるゝうれしさよ 高井几董
凧の尾の籬を辷り落ちにけり 鈴木貞雄
凧の尾の色紙川に吹かれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
凧の尾の荒縄太き闘志かな 菖蒲あや
凧の尾の見えずなりたる空うつろ 石橋秀野
凧の尾を咥て引や鬼瓦 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
凧の尾を引ずつて行く肉屋の子 川崎展宏
凧の尾を追かけ廻る狗(ゑのこ)哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
凧の影失すれば宿る旅安し 青峰集 島田青峰
凧の影校舎の窓が捕へたる 西村和子 夏帽子
凧の影走り現る雪の上 松本たかし
凧の影足もとに来て亭午なる 内藤吐天 鳴海抄
凧の息伝はる糸を引きにけり 門伝史会
凧の果てはチラチラ夜の雪 阿部みどり女
凧の点在電球づくりの父らを地に 磯貝碧蹄館 握手
凧の空あまりに青し身をひきしむ 加倉井秋を 午後の窓
凧の空か獄舎(ひとや)の空にとなりたる 中島斌雄
凧の空天城の万二郎つづき 井沢正江 晩蝉
凧の空女は男のために死ぬ 寺田京子
凧の空微塵もなかりふるさとは 林火
凧の空獄舎の空にとなりたる 中島斌男
凧の空置いて帰るは惜まるゝ 稲畑汀子
凧の空見せてしづめり谿部落 河野南畦 『空の貌』
凧の空韋駄天風を残しけり 鈴木頑石
凧の窓シャツが乾いて棹はしる 川口重美
凧の糸たるんで大き山ありぬ 五十崎古郷句集
凧の糸のびるばかりの怖ろしや 岸風三楼
凧の糸まきつゝはゝをおもふめる 道芝 久保田万太郎
凧の糸まつすぐ伸びて勉強せ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
凧の糸二すぢよぎる伽藍かな 高野素十
凧の糸天駈ける風を指にせる 内藤吐天
凧の糸持たせてもらひ凧傾しぐ 原田種茅
凧の糸濡さじものを潦 仙堂
凧の糸犬駈ける風を指にせる 内藤吐天 鳴海抄
凧の糸過ぎし月日をおもふかな 龍岡晋
凧の糸青天濃くて見えわかぬ 山口誓子 炎晝
凧の紙尾帰路の大工の鋸ひらひら 香西照雄 対話
凧の絲まきつゝはゝをおもふめる 久保田万太郎 草の丈
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
凧の絵の蓑着し亀のたたへられ 後藤夜半 底紅
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
凧の野もややに青草胃の軽さ 友岡子郷 遠方
凧の陣帯屋桝屋ぞ人も知る 田士英
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村 和弘
凧ばいと売る古町や雪催 石川桂郎 高蘆
凧ひとつうつして暮れぬ水田圃 芝不器男
凧ひとつ凍みて白山遠くせり 昭彦
凧ひとつ延び来て澄めり百花園 水原秋櫻子
凧ひとつ浮ぶ小さな村の上 龍太
凧ひとつ誰にも逢はず石狩野 猪俣千代子 堆 朱
凧ひら〜港遊女が母おもふ 松瀬青々
凧また日輪をさへぎりて 中田剛 珠樹以後
凧ゆれてゐる町へ用はなけれども 川島彷徨子 榛の木
凧を子にゆだねて麦を踏みはじむ 佐野美智
凧を張る糸に朝光矢のごとし 原裕 葦牙
凧を手に祖母を埋めに行く子なり 今瀬剛一
凧を揚ぐぺろりぺろりと舌出して 工藤克巳
凧を負ふ樹や露降らし実を降らす 津田清子
凧一つ向ひの村にいつまでも 阿部みどり女 笹鳴
凧一つ揚げて山河を眩しくす 木村敏男
凧一つ貌のごときが冬空に 中村苑子(1913-2001)
凧上ぐる彼の此の島の秋まつり 佐野まもる 海郷
凧上げし手の傷つきて暮天かな 水巴
凧上げてビルの谷間の校舎かな 啓又
凧上げに手を貸す往診帰りかな 西川 五郎
凧上げの下手も上手も先づ走る 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧上げの声はづませて父子なる 土屋みね子
凧上げの子の渚まで一目散 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧上げの手応へ残る夜の指 佐久間尚子
凧上げや小石川台の一角に 野村喜舟 小石川
凧上てゆるりとしたる小村哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
凧上り塩田古くまた潔し 佐野まもる 海郷
凧上る西陣景気よしとかや 波多野爽波 鋪道の花
凧下りて日も落つ標なき砂丘 吉田 芙水
凧二つ相慕ひよる尾と尾かな 柑子句集 籾山柑子
凧二つ相摶つとして澄みにけり 野村喜舟 小石川
凧二三裏の白見す流寓者 香西照雄
凧合せ戦はずして鵜ぞわたる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
凧合戦中止となりし凧巨き 山田みづえ 草譜
凧合戦凧に気付の神酒を吹き 児玉 寛幸
凧吹いて島の峠の白薄 和知喜八 同齢
凧唸り孟宗竹の青さゆるみなし 渡邊水巴 富士
凧唸るや険しき風の雲の中 鈴木花蓑句集
凧墜ちてしたたか尾*てい骨を打つ 品川鈴子
凧寂し天風地風夕ざりにけり 冬の土宮林菫哉
凧小さく天に停り田の氷 内藤吐天 鳴海抄
凧小さし川の向うの知らぬ町 辻田克巳
凧尾を跳ね上げて唸りけり 鈴木花蓑句集
凧市の地より色顕つ雪催ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
凧平衡感覚使ひけり 高澤良一 寒暑 一月-三月
凧引き擦られゆく磧かな 中田剛 珠樹以後
凧張つて蘇へるもの耳朶の色 成田千空 地霊
凧形に裁ちはやく縫いはやく逢う 渋谷道
凧手繰る墓の背後の市街より 澤木欣一
凧抱いたなりですやすや寝たりけり 一茶
凧持てをる弟の頭はつはつな 梅林句屑 喜谷六花
凧持て風尋るや御伽の衆 炭 太祇 太祇句選後篇
凧揚がる大海原を借景に 菅原文子
凧揚ぐるまだ征服の卒業子 下村ひろし 西陲集
凧揚ぐる子等に空あり都府楼址 松尾千代子
凧揚げし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴
凧揚げて天の鼓動を掌に享くる 小田欣一
凧揚げて天狗をたのむ童かな 正岡子規
凧揚げて子の水飲むや眼は天に 大熊輝一 土の香
凧揚げて来てしづかなる書斎かな 山口青邨
凧揚げて男の空と思ひけり 辻田克巳
凧揚げて空の深井を汲むごとし 福永耕二
凧揚げのはなしにおのづ身を反らす 村越化石
凧揚げの子らに灯り地安門 原田青児
凧揚げの師は横丁の煎餅屋 工藤克巳
凧揚げの日がな一日沼の荒れ 岩出千代子
凧揚げの焼津より乗る婆子かな 長谷川かな女 雨 月
凧揚げやこゝ一郷の秣原 菅原師竹句集
凧揚げる片手は父の手を掴み 滝 はる江
凧揚の下語らひの藁塚二つ 太田土男
凧揚の父子に波の迫りけり 岡本まち子
凧揺れて東京の屋根の波の上 青峰集 島田青峰
凧日和とは海峡の荒るゝ日よ 松本圭二
凧日和流水湾に押し入りつ 澤田 緑生
凧日和百畳の凧天に在り 竹内瑞芽
凧月も出てある三笠山 維駒
凧次第にふえぬ目白台 阿部みどり女
凧母にことづてありにけり 大木あまり 火球
凧澄むや天の香具山低くあり 柊 愁生
凧澄んで運命線のひびき居り 中島斌雄
凧点在天水の減りあきらかに 友岡子郷 遠方
凧狂ふ風の狼藉逃がれ得ず 河野南畦 湖の森
凧白く山嶽を引き絞りけり 大串章
凧白し長閑過ての夕ぐもり 炭 太祇 太祇句選後篇
凧百間の糸を上りけり 河東碧梧桐
凧空見てものはおもはざる 加舎白雄
凧童子去り青麦の丘残す 石塚友二 光塵
凧糸につまづく母を歎く子よ 中村汀女
凧糸に顔よぎらるる遠干潟 鍵和田[ゆう]子 浮標
凧糸ののびるばかりの怖ろしや 岸風三樓
凧糸の五百目綯ひし夜頃かな 塩谷華園
凧糸の白さをもつて地に還る 加倉井秋を 午後の窓
凧糸の白のひとすぢ身より出て 桂信子(1914-)
凧糸はいま恍惚の抛物線 松山足羽
凧糸もつれ解く野風に立てりけり 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
凧絵畫きし絵の具のまゝに灯りけり 安斎櫻[カイ]子
凧落ちて砂にまみれて冬鴎 対馬康子 吾亦紅
凧越後国原照る雪に 佐野青陽人 天の川
凧遠し家根と枯木と半せり 瀧春一 菜園
凧遠し逢はねばの夢もちつづけ 山本つぼみ
凧青葉を出つ入つ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
凧静かなれば糸引く子の座り 向井 曽代
凧高うなりて山彦もう答へず 内藤吐天 鳴海抄
凧高くいよいよ涸るる多摩の紺 中島斌男
凧高く揚げたる父を誇りとす 下村福
凧高し少年風をにぎりしめ 島田まつ子
凧高し鏡が浦は真ッ平 子規句集 虚子・碧梧桐選
凧鳴るや昼餉の鱒の油こき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
出陣の凧凱旋の凧すれちがふ 伊藤いと子
切り結ぶ凧夕映をもたらしぬ 朝倉和江
切れ凧が日のさす山に落ちてゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切れ凧が身をすぼめゆく冬がすみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切れ凧に淋しく暮るゝ広野かな 古白遺稿 藤野古白
切れ凧のなほ頭を立てて流さるる 鷲谷七菜子 雨 月
切れ凧の敵地へ落ちて鳴りやまず 長谷川かな女(1887-1969)
切れ凧の残りの糸を巻きにけり 松尾松蘿
切れ凧の糸の見えつゝ落ちにけり 東方日生子
切れ凧や江越え丘越え麦は青 東洋城千句
切れ凧や関の弥太つぺ旅いづこ 水原秋櫻子
切れ凧を沖照りの日が靡く 下村ひろし 西陲集
切凧の敵地へ落ちて鳴りやまず 龍胆 長谷川かな女
切凧の絵をうつぶせに麦の上 温亭句集 篠原温亭
切凧の絵硝子打ちて落ちにけり 小西 藤満
切凧の縋るすべなく漂へる 鈴木貞雄
切凧の行方は光る灘ならむ 下村ひろし
切凧や少年土手に躍り出づ 角菁果
切凧や関の弥太つぺ旅いづこ 水原秋櫻子
刈田の烏追いたてて凧あげにくる 栗林一石路
初凧の海を忘れて船にあり 五十嵐播水 埠頭
初凧の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初凧やものゝこほらぬ国に住み 鈴木真砂女
初凧や生えしがごとく錨綱 五十嵐播水 埠頭
初晴にはやきく凧のうねりかな 吉田冬葉
初辰の水を上ぐるや凧の中 増田龍雨 龍雨句集
助六は凧となりても傘挿せる 後藤比奈夫
勝ち凧の骨となりしを捧げゆく 伊藤いと子
勝ち残る綱のひびきや夕焼凧 櫛原希伊子
勝凧になほ敵空にあるかぎり 下村ひろし 西陲集
勝凧も手疵を負ひて下りて来し 小谷まつを
北窓に金色の凧あがりけり 橋石 和栲
厨芥車に青空は遠い凧飾る 有働亨 汐路
反古凧のあたりを払つて上りけり 一茶
叡山を下るに大津凧あげる 萩原麦草 麦嵐
古稀といふ童心にあり喧嘩凧 延平いくと
右へまた右へと凧のならず者 鷹羽狩行 六花
合戦の父子相討つ凧日和 上野泰子
合戦圈はなれて澄める凧一つ 下村ひろし 西陲集
吉男なき土手に上ればうなづく凧 菖蒲あや
吾子の凧漸く天にとゞまりし 石井とし夫
唐寺の上にて凧の切り結ぶ 下村ひろし
唖ン坊の虐められ来し凧日和 富田木歩
唸り凧あそぶ筑波を見下ろしに 荒井正隆
国府跡真白な凧ひきずれる 原田喬
土管の子等一つの凧を声援す 菖蒲あや 路 地
地に下りて凧に魂なかりけり 久保田九品太
地に立つ木離れず鳥も切れ凧も 西東三鬼
城山や少年の凧糸太し 藤岡筑邨
墓所に下りし鳶見る日凧も遠き空 河東碧梧桐
夏燕故宮広場の凧もまた 加藤耕子
夏赤き凧あげ召集兵の子なり 細谷源二 鐵
夏風邪や津軽凧絵に見下され 八木林之助
夏風邪や津軽凧絵をながめつつ 八木林之介 青霞集
夕ぞらや凧見に出でし酒の酔 加舎白雄
夕凧ぎて砂丘余熱を徐々に吐く 竹中碧水史
夕凧や坐りて暗き漁夫の母 谷野予志
夕暮の凧に少年糸捲けり 山口波津女 良人
夕焼て富士あり凧の絲たるみ 岸風三楼 往来
夕焼の輪中の田より凧一つ 近藤一鴻
夕空にぐん〜上る凧のあり 高浜虚子
夕空や日のあたりゐる凧一つ 高野素十
夕雲に凧の行衛の覚束な 蘇山人俳句集 羅蘇山人
外房の大凧ひびく海の上 橋本榮治 逆旅
多摩の子は葱畑より凧揚ぐる 青邨
多摩の野に多摩の横山がはなつ凧 水原秋櫻子
夢の遠さに凧糸をのばしきる少年 山本つぼみ
夢醒めよ天上大風凧あがる 和田悟朗 法隆寺伝承
大いなる凧の絲目の長さ行く 八木林之介 青霞集
大仏の空や西洋凧(カイト)に眼のありて 鍵和田[ゆう]子 浮標
大凧に曳かれ火をふくたなごころ 西本一都
大凧に触れ傾ける絵凧かな 星野吉人
大凧に近よる鳶もなかりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
大凧のいのち十指にひびきけり 板垣 紫洋
大凧のゆさ〜来たり五人力 尾崎紅葉
大凧のりんとしてある日暮哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
大凧の天に貼りつき子供の日 大森三保子
大凧の太綱むすぶ去年今年 原裕 正午
大凧の魂入るは絲切れてのち 高橋睦郎 稽古飲食
大凧や上げ捨てある亦打山 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規
大凧をかついで通る漁師かな 松藤夏山 夏山句集
大凧を引き揚ぐ一の太鼓鳴る 浅井仁水
大凧を見に乗込の川をとぶ 中戸川朝人 星辰
大凧を駅天井に切符買う 対馬康子 吾亦紅
大学の空の碧きに凧ひとつ 山口誓子
大方は海へ上りて島の凧 宮田蕪春
大空の凧に風ある茅花かな 小杉余子 余子句選
大空の淋しき国へ凧 中尾寿美子(1914-89)
大空や相よらんとす凧二つ 高橋淡路女 梶の葉
天に凧地に吾ひとり夕茜 中嶋秀夫
天に凧海苔網洗ひ尽くすまで 林翔 和紙
天の国遠し遠しと凧 佐久間慧子
天の扉を次々と開け凧真白 秋山素子
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天上大風天狗牛若まなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天知らぬ凧を揚げむと野に抱き来 橋本多佳子
天風の圏に入り凧白を増す 羽部洞然
太陽の真下に澄めり凧 阿部みどり女 『笹鳴』
夫の手の凧逃げたがり青嵐 加藤知世子 花 季
奴凧よき川風の眼鏡橋 山野邊としを
子が凧と太陽を揚げ九十九里 岸原清行
子に描かれねば凧の糸黒くなれず 加倉井秋を
子のたぐる空の紺青火伏せ凧 伊藤三十四
子の凧の尾を踏みし罪軽からず 辻田克巳
子の眠りゐる墓山に凧揚がる 品川鈴子
子無くとも見ゆ山麓の凧ひとつ 神尾久美子 桐の木
学校の上に絵凧が唸りけり 内田百間 百鬼園俳句帖
安房の子の大凧海をおそれざる 大串章
宙吊りの飾羽子板飾凧 清崎敏郎
宮址なる雲の中にて凧きそふ 上村末子
家出づるにはや凧の尾の振れそめし 汀女
家出づる頭上鬼凧の舌真赤 加藤知世子 花寂び
家書万金に抵るなり凧 龍岡晋
富士晴れてむかしにあそぶ凧ひとつ 鈴木蚊都夫
寒がりの師なりし夕焼に残す凧 山本つぼみ
寒き児の凧の形して戻り来る 小松崎爽青
寝たいやらかぶりふりけり凧 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
対なるは佳し夫に在る凧とても 品川鈴子
小さなる凧くくりあり水馴棹 阿部みどり女
小田に水満ち雪國の凧あがる 松村蒼石 春霰
少年の瞳に海平ら凧揚ぐる 東早苗
尼の弟子春田に凧を落しけり 前田普羅 能登蒼し
尼寺や尾はとうに無き懸り凧 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
尾の切れし凧のごとくに二月終ふ 有賀充惠
尾をつけて一番高し奴凧 前田普羅
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 笹鳴
屋根越しに刈田に落ちし凧引かる 田川飛旅子 花文字
屠蘇の眼に吾子の凧もやと見あげたり 耒井
山の日は如来の裏に凧 古舘曹人 砂の音
山中湖凧のあがれる小春かな 素十
山寺や翌そる児の凧 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
山路きてむかふ城下や凧の数 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
山路来て向ふ城下や凧の数 太祇
岡の家の少年訪ふや凧 半水
岡寺や揚りすはれる凧一つ 松藤夏山 夏山句集
峠家の子の数の凧峠に見ゆ 茂里正治
峡の凧日の当るまで糸伸ばす 福田蓼汀
峡の子よ空より青き凧を揚げ 鍵和田釉子
島彼方積荷の凧が絵を累ね 宇佐美魚目 秋収冬蔵
嶺の雪ひとすぢ分けて凧の糸 堀口星眠 営巣期
川ひとつ跨ぎかがやく遠の凧 山本つぼみ
工場街抽きて揚れる凧いつまで 右城暮石 声と声
市中や馬にかけ行凧のぼり 伊勢-団友 俳諧撰集「有磯海」
庭先に凧落かゝる夕日哉 寺田寅彦
廃墟浦上火の子の如く凧飛べり 野見山朱鳥
弥彦晴仰げば小さき凧の紅 坂手美保
御所の凧あがれあがれと仰ぎけり 鈴村 寿満
心励む凧がうなれば凧を見て 阿部完市 無帽
思ひきや絵凧あげたる離れ島 佐野まもる 海郷
意地悪き公孫樹にかゝる凧いくつ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
愛そのほか刑務所跡に凧あがる 寺田京子
懸り凧遺跡の刻はゆるやかに 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
手を放さば紺に喰入る凧をあぐ 細谷源二 砂金帯
手元から日の暮れゆくや凧(いかのぼり) 井上井月(1822-86)
担ぎたる絵凧に磯の波あがる 有働 亨
拓地つ子に末広がりの凧の天 三石白蛾
捕鯨船凧より近くかゝりたる 米沢吾亦紅 童顔
捨て凧の頭上げてはまたしづまりぬ 右城暮石 声と声
据わる凧小鳥過ぎてはひかりけり 佐野良太 樫
掛り凧富士より高く暮れのこる 渡邉 英子
揚がる中に尾長き凧や庭の空 増田龍雨 龍雨句集
放たれて自在をまかす凧の糸 松本詩葉子
放参の黄檗僧か凧のぼり 正田雨青
新月といふほどのもの凧のへん 青畝
方言の飛ぶ中に凧切られけり 朝倉和江
旅なれや胆次にあがる凧を見て 尾崎迷堂 孤輪
旅人や泣く子に凧を揚げてやる 石島雉子郎
既に妻の朝の物音空に凧 中村草田男
日の暮に凧の揃ふや町の空 一茶
日の翳り凧の空にもありにけり 下村ひろし 西陲集
旧正や凧のあがれる藺田の上 岸風三樓
明らかに凧の糸のみ暮れ残る 齋藤愼爾
春めくや風に倦みたるかかり凧 滝澤 清
昨日の翳負はぬ子凧をかがやかせ 小松崎爽青
昼餉後を語り居つ碁陣凧鳴りて 荻原井泉水
曳く糸が生くる証の凧 佐藤美恵子
木にかかる風の虜の武者絵凧 植野フサ子
木の下に幕や打ちけり凧の陣 田中田士英
末の子の凧引きずりて得意なり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朱を入れて凧とびやすし冬青空 杉本寛
杉襖その上に凧いと高し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
来ては去る寝墓の上の凧の影 朝倉和江
松の中にすめる夕日や凧下ろす 金尾梅の門 古志の歌
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枯山や昼三日月と凧 増田龍雨 龍雨句集
枯草にかたくなな凧になつてる シヤツと雑草 栗林一石路
梅の髄凧日の浪のひびくなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
森凧の湧くにやあらむ椎落つる 太田鴻村 穂国
正月の凧の一つの睥睨す 鷲谷七菜子
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
武者凧のひとり占めなる空の青 能勢 俊子
武者凧の眼より糸でてゐたり 大石雄鬼
武者絵より空にかなしき眼凧 文挟夫佐恵 雨 月
武者絵凧狼煙台より上がりけり 川村紫陽
武者絵凧虚空を睨みつつ揚がる 榎本栄子
母の見る凧を手繰りぬ 安斎櫻[カイ]子
比翼塚ありて男女で凧揚げす 北野民夫
毛の國の/風に揚げたる/凧も/風花 林桂 黄昏の薔薇 抄
水の上に凧伸びて子の疑はず 原田種茅 径
水の谷の池埋められつ空に凧 久保田万太郎 草の丈
江東の凧の巷に育ちける 京極杞陽 くくたち下巻
沖へ出し負けん気の凧曳きもどす 伊藤京子
沖合ひの父乗る船に凧伸ばす 菊田千石
泣き虫は泣かせておきぬ凧 足立律子
泥つけしまま天界の凧となる 八染藍子
洋凧と云ふが血走る目を持てり 相生垣瓜人
洋凧に睨みきかせて武者絵凧 松倉ゆずる
洋服掛手にして遠き天の凧 横山白虹
流れくる凧にさざなみ少しのる 佐野良太 樫
流人島見えて凧伸ぶ俊寛忌 白髭葉子
浜の子が風の名呼ぶや凧 旨原
浜の子の凧あげしあと春の月 大串章 百鳥
浦の子が凧にとらへし海の風 米沢吾亦紅 童顔
海が見えしか凧下りて来ず 鷹羽狩行 月歩抄
海は国境少年の凧あがる 対馬康子 愛国
海光のつよくて凧の糸見えず 池田秀水
海道に山群れ迫る冬の凧 百合山羽公 故園
海道の山へ糸張る冬の凧 百合山羽公 寒雁
海風を手だまにとつて上がる凧 岬雪夫
渇水都市凧澄明な腸をたらす 桜井博道 海上
減り〜て五尺の雪や凧 佐野青陽人 天の川
澄む凧や浪に日の出のあざやかに 野村喜舟 小石川
灘の空凧うち合ひて端午なり 和田 祥子
火事煙凧の大空よごしけり 椎橋清翠
火防凧ひつくり返り納りぬ 岸田稚魚 『雪涅槃』
火防凧売れて風出づ一の午 大坪景章
火防凧買はんと解きし懐手 町田しげき
無いような宇宙や風の懸り凧 池田澄子
煙突が凧揚げてゐるやうに見え 辻田克巳
燈台にふら〜揚る凧のあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
牟婁の子は藻屑に坐して凧揚ぐる 鈴鹿野風呂 浜木綿
犬駈けて凧の河原となりにけり 川畑火川
狂ひさうになり連凧である一つ 川崎展宏
狂ふすべなき静かさや喧嘩凧 室積徂春
狙引(さるひき)は猿に持せて凧 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
王陵に童が載りて凧揚ぐる 横山白虹
生き別るほどに駆け出し凧上がる 対馬康子 純情
由縁なく凧と鴨ゆれ 昼おわる 伊丹公子 ドリアンの棘
男の子は独楽を手に取り凧を手にとり 阿部みどり女 笹鳴
男凧海の初日を曳き上る 高橋悦男
町の凧あがればけふも揚げくらべ 平畑静塔
留守に来て子に凧買つてくれしかな 敦
番町や夕飯過の凧 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
畳の上をひきずる凧の音がする 篠原梵 雨
病むことの安らぎに似て寒の凧 野澤節子 『駿河蘭』
痩村に見ゆるや小春の凧 正岡子規
白き凧韻きて真夜に覚めしなり 友岡子郷 日の径
石油危機ひそめる蒼さ凧の天 中村明子
砂浜に落ちて砂噛む奴凧 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ凧の影生きてゐる路地の月 鳥居おさむ
硝子戸の明るくなりて凧あがる 臼田亞浪 定本亜浪句集
磯風の今日南なる凧を揚ぐ 石塚友二 光塵
神の凧オリオン年の尾の空に 中村草田男
神籬によりて凧あぐ賀茂の子は 岸風三楼 往来
移り来て凧競ふ野に隣りけり 林原耒井 蜩
積藁にもたれ心や凧 久野助二郎
空の凧いま素直なり妹が手に 下村ひろし 西陲集
童心は遥かなれども飾り凧 今泉貞鳳
第三の眼をもつほとけ懸り凧 磯貝碧蹄館
節句凧翼成す波止に波の立ち 関森勝夫
籾筵凧を貼るごと敷きつめぬ 大熊輝一 土の香
糸たるみゐて完全に天の凧 橋本美代子
糸尽きてなほ天上を恋ふる凧 鈴木貞雄
糸見えぬ遠凧の位置安定す 都筑智子
紀の浦は沖浪たつも凧日和 鈴鹿野風呂 浜木綿
紅の羽根さゝれけり烏凧 伊藤観魚
紅顔の義経つよし飾り凧 長谷川かな女 雨 月
納め凧ひつくりがへり納まりぬ 岸田稚魚
紫外線凧の唸りに満ち来たり 佐野青陽人 天の川
絵凧一つシャガールの空暮れ残り 久保 乙秋
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規
美しき凧上りけり乞食小屋 一茶
美濃のひと握手離せば凧になる 澁谷道
老人が凧に命を入れてをり 日原傳
肩で風切つてまつさかさまの凧 中本憲己
花粉症にも患はず火伏凧 伊藤二瀬
若き父吾子なほざりの競ひ凧 及川 貞
草の上に寝ころんで見る凧高し 青峰集 島田青峰
荒川に凧を揚げたる父子二代 斉藤夏風
荒縄の凧の尾なりし踏んでゐし 岸風三樓
萱山に凧あげて友なかりけり 大須賀乙字
落凧を餘所に我畑を打ちにけり 中塚一碧樓
落日にくろ〜とあり凧の陣 高橋淡路女 梶の葉
葛飾や江戸をはなれぬ凧 其角
葬列の呟滲む天の凧 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蒼天や舌出す凧の三番叟 水原秋櫻子
蓬生や日暮れておろす凧の音 梅室
藪入の新井薬師に凧あがる 皆川盤水
藪入の碧空の凧澄めるかな 種茅
蜑の子の凧が怒濤の上にまで 伊藤柏翠
裏山に来て父の息凧の息 石寒太 翔
見えてゐて童女の首と凧の糸 金田咲子 全身 以後
親二人に不機嫌の児や凧提げて 河野静雲 閻魔
観桜といふ砂埃許しつつ 後藤比奈夫 花びら柚子
負け凧の打ち据ゑられし荒磧 櫛原希伊子
負け凧を手にし帰るや風連れて 大石悦子 群萌
負け凧を手操るわが子よ四肢張つて 大石悦子 群萌
負凧の気勢をあげて戻りけり 一 民江
責むべきか聖塔の穂に懸り凧 下村ひろし 西陲集
走る子に上がり下がりつつ凧蹤ける 篠原梵 雨
走る音してはガラスを凧よぎる 飴山實 少長集
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
転校の決まりし凧を揚げてゐる 岩崎洋子
辻に湖見え凧の尾の吹きまろぶ 木村蕪城 寒泉
辻諷凧も上ていたりけり 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
逢ひたくて凧をみてゐる風邪ごこち 桂信子 黄 炎
連凧のごとくに鶴の棹しなふ 酒井京
連凧のにぎはひ海へのびゆけり 朝倉和江
連凧の先頭寂しからざるや 佐々木六戈 百韻反故 初學
連凧の墜ちてひろがる空のいろ 石寒太 炎環
連凧の太白山を目指しけり 佐々木潤子
連凧の男が引きて天が引く あらきみほ
連凧を仰げる眉間父子かな 石寒太 炎環
連凧を揚げゐて二十世紀末 庄中健吉
逸る眼をもて風待ちの武者絵凧 櫛原希伊子
道芝やたぐりためたる凧の糸 高浜虚子
遠近の凧や乞食が火を焚けり 皆川盤水
遣羽子や切凧落ちぬ門の内 福田把栗
里坊に児やおはして凧 召波
野に詩の無き日よ凧を買ひもどる 今瀬剛一
野の窪の一つ家よりぞ凧あがる 篠田 麦子
鉦太鼓もて相模野に凧を上ぐ 中戸川朝人
長崎の空の青さを凧伸びぬ 中尾杏子
降りきたる凧の火照りは空のもの 朝倉和江
雪山の端が輝き奴凧 阿部みどり女
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雲すべて独りの凧の尾にみだれ 中村草田男
雲寄せず揚りきりたる凧の意志 菖蒲あや
電線に凧のかかりて春の風 寺田寅彦
霜除にちらり〜と凧の影 池内たけし
青天に朝より凧を漂はす 大串章 朝の舟
青空がぐんぐんと引く凧の糸 寺山修司
青空に繋ぎとめたり父の凧 出口 善子
青空の凧には凧の自由席 森田ていじ
預かつて凧不機嫌にしてしまふ 豊田淳応
顔あたたかし凧喧嘩見たやな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風神の手加減に凧澄みにけり 松本幹雄
風神を味方につけし武将凧 品川鈴子
風邪の子が見てをり地を擦る赤き凧 桜井博道 海上
風邪の子の壁にある凧はためきぬ 川口重美
飛行機来て顔のかなしき奴凧 加藤知世子 花寂び
飾られて天を恋ふなり武者絵凧 矢野 聖峰
駄菓子屋の飴片寄せて凧を売る 倉田静子
鬼凧を買ふほかはなし壱岐土産 原裕 『新治』
オリオンの紙鳶をあげて かみさまも 復活されている 吉岡禅寺洞
バラックの朝空いくつかの紙鳶があがる 梅林句屑 喜谷六花
下町は字紙鳶ばかりや南かぜ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
元日や漸々うごく紙鳶 服部嵐雪
円き日と長き月あり紙鳶の空 竹下しづの女句文集 昭和十一年
刈田の烏追ひたてて紙鳶あげにくる シヤツと雑草 栗林一石路
古郷去るや眼に一瞥す紙鳶(今市俳句會) 原石鼎
合戦の紙鳶にらみゐる眼かな 上村占魚 鮎
吹き吹けど花に欲なし鳳巾(いかのぼり)紙鳶 千代尼
圓き日と長き月あり紙鳶の空 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
城下口紙鳶うつりけり潦 西山泊雲 泊雲句集
大阪のくもりにあがる紙鳶 松瀬青々
宿とりて二階に居れば紙鳶 露月句集 石井露月
投げ出すや紙鳶は切れて残り糸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
揚げても揚げても青空に紙鳶がとどかない シヤツと雑草 栗林一石路
木の枝にしばしかゝるや紙鳶 服部嵐雪
末枯や小紙鳶上れる手古奈道 松藤夏山 夏山句集
浜の子が風の名呼ぶや紙鳶 江戸 旨原 五車反古
糸きれて誰か結ばん紙鳶 水田正秀
紙鳶(たこ)のきれ行く梅若の森 山店 芭蕉庵小文庫
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
紙鳶あがる今日もこごんで米量る 平井さち子 完流
紙鳶あげし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴 白日
紙鳶すむや飛騨の山々雪まだき 金尾梅の門 古志の歌
紙鳶の上飛ぶ鴉浮いた 北原白秋
紙鳶の糸くり〜留めた 北原白秋
紙鳶の糸跨ぎゆく子の声の中 原田種茅 径
紙鳶姉に持つて貰うてのもどかしさある 梅林句屑 喜谷六花
紙鳶揚げの子らの四五軒の家がある冬田 シヤツと雑草 栗林一石路
落ちつきのしれぬ別やいかのぼり(紙鳶) 内藤丈草
隠れ家や夕日あつめる紙鳶 鈴木六林男
飛行機と見えしは紙鳶に入る日哉 寺田寅彦
●風車
あるほどの風車まはりはじめけり 西村和子 夏帽子
ある刻の風に止まりて風車 木田千女
げんげ田に大きな影や風車 山口波津女 良人
さかさ廻り思ひとどまる風車 土方秋湖
さらさらと聞えてまはる風車 中村汀女
としよりが売るゆゑ買ひし風車 大牧広
とつぜんに一つがはげし風車 齊藤美規
ねむくてねむくて泣く子に廻る風車 菖蒲あや 路 地
はるかなる風車は回るチューリップ 岩崎照子
まはりやむ色ほどけつゝ風車 高橋淡路女 梶の葉
イタリーの風車見て夕焼けて 星野立子
パステルに風を染めゆき風車 稲畑廣太郎
三井寺の風に供へし風車 斎藤夏風
乳牛の背に鴎ゐて霧の風車 石原八束 高野谿
人形館に鳴る風車人をさす 石原八束 空の渚
冬近し雲送りつぐ風車小屋 斉藤夏風
出羽の子に日暮きてゐる風車 宮坂静生 春の鹿
刈田明り受けてしづかな風車 太田鴻村 穂国
初蝶や風車にはかに風とらふ 加藤富美子
夕日嵌む遠き窓あり風車 小池文子 巴里蕭条
大空へ鳩らんまんと風車 川端茅舎
子の熟睡日本が楽し風車 阿部完市 無帽
子の瞳遠くを眺め風車 星野立子
子を負へば耳に舞ひをる風車 山本歩禅
寺の屋根見えて砂丘に風車 和田耕三郎
小鳥来る風車は羽根をゆるやかに 西村 澪
山羊の髯梳くは歳月風車 中島斌雄
廻らぬは魂ぬけし風車 高濱虚子
持てばすぐ走つてみたき風車 緒方こずえ
放牧のその一望の風車 古館曹人
星月夜竜飛の風車眠らずに 白澤よし子
春の日や莚の上の風車 守水老遺稿 寺野守水老
春雷に吾子の風車は青くまはる 川島彷徨子 榛の木
止まることばかり考へ風車 比奈夫
母と子に影冷えて来し風車 石橋秀野
母の持つ高さに回る風車 木暮陶句郎
水子坂梅雨に錆びたる風車 矢島渚男 延年
泣く子にもひたすらまはる風車 藤野 重明
浪華より風車売鄙に出る 松瀬青々
海光や廻りどほしの風車 安部亜紀
海彦の声が聞ゆる風車 小林鱒一
海星燃ゆ少女の頬は風車 小檜山繁子
深吉野に春をいそぎの風車 矢島渚男
渺渺と風車置きけり秋の海 小池文子 巴里蕭条
父がまづ走つてみたり風車 矢島渚男(1935-)
目のはしのふと風車胸に墓 小池文子 巴里蕭条
眠くてねむくて泣く子に廻る風車 菖蒲あや
石に影置いてとまりぬ風車 島谷征良
秘仏立つ四葩の玉は風車 古館曹人
背の子をかへり見かざす風車 高田つや女
膝の本風に繰らせて風車売 鍵和田[ゆう]子 未来図
色見えてをり極月の風車 鳥居美智子
若葉風車掌ぐらりと切符切る 工藤眞智子
荷台ごと舞ひ立ちさうに風車 林明子
蛙鳴けば雲赤し江尻風車台 久米正雄 返り花
蝉なくやつくづく赤い風車 小林一茶 (1763-1827)
街角の風を売るなり風車 達治
観音の胎内に売る風車 畑中次郎
走る子の早さに応へ風車 山川能舞
野で空でまはりはじめて風車 平井照敏
鉄棒にくくられており風車 二村典子
門前の風車売荷を離れ 深川正一郎
風が来て廻す孤独の風車 山口素人閑
風少しあればよく売れ風車 南雲 糸虫
風背負ひ風車売去りにけり 石原八束
風車かざして風をさがしにゆく 工藤克巳
風車かざせば風のいづこより 山野邊としを
風車しまひに雨をさそひけり 小路紫峡
風車たゞ目まぐるし人の隅 久米正雄 返り花
風車とまりかすかに逆もどり 京極杞陽
風車ひとつのこらずまはりけり 倉田素商
風車ほどよき風に売られけり 荒川邪鬼
風車まはり消えたる五色かな 鈴木花蓑句集
風車まはり疲れて売れ残る 新明紫明
風車みんな廻れば屋台揺れ 矢高矢暮
風車人の気配に廻りけり 屋山漫太郎
風車先づ一つだけ廻り出す 鳥居三太
風車切れ目切れ目の空が春 櫛原希伊子
風車売られてまわる淋しき街 対馬康子 愛国
風車売るはたのしきたつきに見ゆ 新明紫明
風車売れてさみしき荷をたたむ 白岩 三郎
風車売れて日高き港町 市場えつ子
風車売風筋に荷を卸す 田上石情
風車嬰児の笑ひくるしくなる 原田種茅 径
風車子の眼遊びてまだ見えず 福永耕二
風車子を眠らせてなほまはる 西村和子 夏帽子
風車工房風の集まり来 田中芳子
風車廻して風のうすれゆく 中丸義一
風車廻らず差され花冷ゆる 長谷川かな女 花 季
風車持ちかへてよく廻りけり 今井杏太郎
風車挿してほほけし藁の束 後藤夜半
風車春宵の闇に翼をひたし 山口青邨
風車止まらんとして重くなり 福神規子
風車歩けば小さき風を生む 寛
風車母に渡せば又廻る 多賀子
風車淋しくなりて止まりけり 西村和子 窓
風車無風に鷺剥製となるまで立つ 八木三日女 石柱の賦
風車燦と馳けゆき見失ふ 小池文子 巴里蕭条
風車田かぜ冷たき初不動 国光勢津子
風車色の煙となりにけり 上野泰 春潮
風車色を飛ばして廻り初め 泰
風車色戻りつゝ止まりけり 内山素岫
風車赤く廻るは淋しかり 小林 たか子
風車赤し五重の塔赤し 茅舎
風車風にまかせて売りゐたり 久保田重之
風鳴つて死者をとむらふ風車 仙田洋子 橋のあなたに
颱風あとかかるところに子の風車 清水万里子
飴打つや風車売子に飽かれ 石川桂郎 四温
鳥渡る岩場に挿して風車 古舘曹人 樹下石上
●風船
いたく妻ら風船飛ばす世紀末 平田栄一
いづれさびし風船売と寄居虫売 山尾玉藻
お彼岸や風船あげてありし墓 神谷阿乎美
かなしびの満ちて風船舞ひあがる 三橋鷹女
しぼむとき鳴る風船を見て足りぬ 原子公平
すぐ飽きる風船遊び雨のひる 高澤良一 素抱 四月-六月
たれとなく笑まふ風船蔓かな 黒田杏子 一木一草
つくたびに何か失う紙風船 高桑弘夫
とびたがるものより売れて風船屋 中村 翠湖
なくもがな風船売の鼻下の髪 山本歩禅
なほ願へ風船裂けて濃くなりしよ 香西照雄 対話
はけぐちの無き風船をふくらます 櫂未知子 蒙古斑
はたはたり紙風船を手にはたり 文挟夫佐恵 雨 月
ひとつづつ春風渡す風船売 佐藤和夫
ふくらんで四角薬屋の紙風船 小沢信男
もう飛ばぬ風船を蹴飛ばしてをる 依光陽子
らっきようのかたち風船のかたちあまいあまい 阿部完市
イルカ跳ぶ赤き風船めがけては 須磨佳雪
コスモスの空へ風船離せし子 高澤良一 随笑 七月-九月
ゴム風船児より離れて海の上 井上美樹
バスの天井が風船押へ酔つて居り 北野民夫
マドロスも風船売も夕げしき 青水草
メーデーの旗かき分けて風船遁ぐ 右城暮石 声と声
メーデーの束の風船昇天す 橋本美代子
メーデーの風船五彩太陽へ贈る 古沢太穂 古沢太穂句集
一つだけ突いて紙風船渡す 後藤比奈夫 金泥
七人の敵に風船放ちけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
七色の風船くばる開店日 谷 和子
三十もあれば風船われを運ぶ 岩淵喜代子 硝子の仲間
世間虚仮ゴム風船が降りてくる 池田澄子 たましいの話
中味なく紙風船のすぐへこみ 新明紫明
中尉肥満なれば脹らして風船とせん 藤後左右
二階にも転がる風船階下にも 高澤良一 素抱 四月-六月
余り世やゆつくり弾む紙風船 岩本清子
公園の風船売りも帰りたり 越智 郁
公園やいくつも風船とんで来る 阿部みどり女 笹鳴
初売りや風船に息入れて待つ 門井香車
初閻魔赤い風船飛んでをり 多田薙石
動物の顔の風船ふくらます 対馬康子 愛国
十月の闇の火がつく紙風船 坪内稔典
又ころび又風船を逃したる 三村純也
友二忌や紙風船の白と赤 星野麥丘人
和子様の風船飛んで霞かな 幸田露伴 拾遺
売薬の風船つけり女正月 沢木欣一
夕風や風船売のたたみ椅子 石川桂郎 四温
夢ひとつ子の手に渡す風船売 河原 貞子
天が下に風船売となりにけり 鷹女
天井に当り風船逃げられず 清水忠彦
天井に風船あるを知りて眠る 依光陽子
天井に風船つかえ喜劇満員 静塔
天心に風船のゆく南風かな 八木林之介 青霞集
天界に倦みて風船降りてくる 柴田奈美
天職に風船売りもあるならむ 辻美奈子
子の残しゆきし風船しぼみけり 成瀬櫻桃子 素心
子を探す母風船を手にしをり 青葉三角草
山の温泉の風船うりや日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
山火事の音の上ゆく風船あり 田川飛旅子 『外套』
川越えて風船雲にしたがへり 舟月
彼岸寺いづこ風船をどり来る 林原耒井 蜩
怪獣ごっこ紙風船にもう飽きて 高澤良一 素抱 一月-三月
息入れて紙風船をかざりをく 菊地美智子
息足して紙風船の角失せし 山田弘子 こぶし坂以後
手を放るるゴム風船に天井あり 種茅
手を離れたる風船や畝傍山 大石悦子 百花
折りたゝみ紙風船の息吐かす 和気祐孝
日曜といふさみしさの紙風船 眸
星の夜の鉄鎖のひびき風船われ 八木三日女 落葉期
春の月風船ながくただよへる 中田剛 珠樹以後
春の雲押し上げてつく紙風船 上野澄江
月に擲つ紙風船のひとりかな 石寒太 翔
月の暈風船を放ち手のだるさ 和田悟朗
木に懸かるマンガ風船何処より 石井喜美子
枝蛙のど風船にして鳴けり 松田弘子
枳殻の棘に風船つなぎおけ 岩淵喜代子 硝子の仲間
桑園に風船とべり別れ霜 石原舟月
極楽へ風船逃れゆきにけり 正圓青灯
母の息入れし風船子がつきぬ 今村俊三
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
浦祭風船ひとつ海へ逃げ 大橋敦子 匂 玉
渡船出て風船も河渡りゆく 民夫
漂へる大き風船くらげあり 石塚友二
炬燵よりつき返されし紙風船 小原啄葉
犬の頚に風船つけて橋をゆく 加藤楸邨
猿沢の柳の下の風船屋 野村泊月
畳まれし紙風船の四角かな 石川文子
福寿草紙風船とあることも 中村汀女
私を閉じこめ放つゴム風船 池田澄子
税申告終へて風船もらひけり 下山宏子
空をとぶ風船の糸直ぐならず 山下しげ人
空路真上に風船あかい村祭 古沢太穂 古沢太穂句集
立子忌の風船とんで神田かな 依光陽子
第六感当り風船逃がしたる 高澤良一 素抱 四月-六月
糸切れし風船に空広すぎる 新明紫明
糸切れし風船高圧線を越す 長田等
紀念砲まだ朝露の風船屋 久米正雄 返り花
紙風船がばごぼいふてふくらみぬ 広谷春彦
紙風船ぐちゃぐちゃにして興ず孫 高澤良一 素抱 一月-三月
紙風船けふは曇りてさむき色 高澤良一 素抱 一月-三月
紙風船ついて地球を軽くせり 小澤克己
紙風船つくたび窪む鋳物の町 岩見ちづる
紙風船つけばへこみて我に似る 新明紫明
紙風船のガス抜きせねばならぬかな 櫂未知子 蒙古斑
紙風船びりりびりりと空が触れ 神戸秀子
紙風船ふくらんだかたちの小さな両掌 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
紙風船もう来ぬ富山の薬売 荒川邪鬼
紙風船一打ちごとの音を賞で 和田 登
紙風船凹み具合がまた佳くて 高澤良一 素抱 七月-九月
紙風船土産に雲の浦を発つ 高澤良一 寒暑 四月-六月
紙風船息吹き入れてかへしやる 西村和子
紙風船春を手玉にとるごとく 高澤良一 素抱 一月-三月
紙風船痛き音たて突かれけり 福井隆子
紙風船空あることを愉しくす 河野南畦
紙風船突くやいつしか立ちあがり 村上喜代子
紙風船膨らみて顔かくれけり 神田道子
紙風船越の雪夜に妻がつく 肥田埜勝美
終末や風船に付く黒い絲 田川飛旅子
経師屋の恋ふは人妻紙風船 曽根富久恵
置きどころなくて風船持ち歩く 苑子
耐ゆること多し風船漂ひ浮く 柴田白葉女
舞ひ上る風船赤き初み空 内田 愛子
良寛のいろはくるりと紙風船 文挟夫佐恵
花を去つて風船売の殊勝かな 尾崎紅葉
花種をゴム風船に託しけり 太田土男
草風船午後を遊んでしまひけり 大石悦子 聞香
菜の花や風船遠き森の上 会津八一
萩寺の門前淋し風船屋 白水郎句集 大場白水郎
薬売りの呉れし風船立方体 松岡博水
薬餌ひさし赤き風船枯枝に 鷲谷七菜子 雨 月
蛸風船かざして鳩を恐れしむ 北野民夫
蝶々売風船売の桜かな 野村喜舟 小石川
行くすえは風船売りか影売りに 鳴戸奈菜
衝き終へし紙風船は神の棚 石寒太 翔
貌を探す気抜け風船木に跨がり 中村苑子
賑ひの埃の中の風船屋 松石竜水洞
軽かりし風船草の種といふ 澤村 啓子
退屈という風船のおまけかな 田邊香代子
退屈な杜風船が逃げにけり 菖蒲あや
逃げし風船天井歩くビヤホール 右城暮石 声と声
逃げし風船赤から黒にもう逢へぬ 中村明子
逃げて行く風船嬲り春の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遠くより風船屋見え景気よし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
酔父をも繋ぎとめたげ蛸風船 香西照雄 素心
金の吹口虫の音籠り紙風船 中村草田男
鉢巻をせし風船を伴へり 佐々木六戈 百韻反故 初學
開店の風船梅の空へ飛ぶ 中村和子
隻腕の風船売よ望郷よ 大庭紫逢(1947-)
霜の予感風船しぼみ泣顔に 大井雅人 龍岡村
音ほどは弾んでくれず紙風船 小山佑司
風船がひとつ脱走してしまふ 太田寛郎
風船がわれる五月の顔の上 中山純子 沙羅
風船が乗つて電車のドア閉まる 今井千鶴子
風船が割れてきのうが遠くなる 大西泰世 世紀末の小町
風船が割れて顔出す風船屋 松谷誠人
風船が膨れ童女の顔かくす 品川鈴子
風船つなぐ森に野犬の群を封じ 八木三日女
風船にあふ向く稚子の嚏かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
風船にとりのこされしたなごごろ 三橋 迪子
風船のからみし枝の余寒かな 道芝 久保田万太郎
風船のたましひ入れしふうはふは 松澤昭 面白
風船のはやりかしぎて逃げて行く 鈴木花蓑句集
風船のひとつのしぼむメーデー歌 石寒太 炎環
風船のふくらむ息と無駄息と 比奈夫
風船の中に女の息をおく 後藤立夫
風船の中に顔あり風船屋 沼田一二三
風船の中の風船売の顔 杉本零
風船の内の空気と外の風 内田美紗 魚眼石
風船の夜空に墜ちてゆきにけり 櫂未知子 蒙古斑以後
風船の子の手離れて松の上 高濱虚子
風船の旅家々の昼餉どき 渡邊千枝子
風船の早や青天に見放さる 暮石
風船の横に流るる風のあり 芦川 巣洲
風船の産地は異国鳴りに鳴る 小林一考
風船の空あるところまで上れ 杉山 マサヨ
風船の転がりてゐる海の上 今井誠人
風船の逃げて視線のつながりぬ 稲畑汀子
風船の離るるごとく死にゆけり 平井照敏 天上大風
風船の離れたる手をポケツトに 今井杏太郎
風船ひとつマント母子に浮び蹤く 岸田稚魚 筍流し
風船も女も赤し門司港 小川軽舟
風船やあこがれに紐ついてをり 辻 直美
風船やうるみそめたる石の壁 小池文子 巴里蕭条
風船やかかる男のなりはひに 木村蕪城 一位
風船や原爆の碑は洞ににて 青木重行
風船ゆく新幹線の天井を 三嶋隆英
風船をかぞへて空のあなた指す 仙田洋子 橋のあなたに
風船をつれコスモスの中帰る 石原八束(1919-98)
風船をつれ公園の中帰る 石寒太 翔
風船をはらへり真昼野をすすむ 仙田洋子 橋のあなたに
風船を吹く人のみな福相に 高橋妙子
風船を吹く唇うすし少女尼 柴田白葉女 『月の笛』
風船を土堤の眼が追ふ草競馬 上田五千石 田園
風船を売りて食ふだけかせぎけり 覚範
風船を売るさびしさに耐へゐたり 上田五千石 琥珀
風船を寺へながして習うなり 阿部完市 軽のやまめ
風船を巨いなる手の召されけり 阿片瓢郎
風船を手放すここが空の岸 上田五千石 琥珀
風船を持つ児軽々抱かれけり 森田峠 逆瀬川以後
風船を持つ手をつなぎ合ひにけり 行方克巳
風船を放すや空を感じをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
風船を放てばもどる手許かな 中川宋淵
風船を離す小さな旅だった 大西泰世
風船を首にゆはへし木馬かな 久米正雄 返り花
風船売ときどき風になりもして たまきみのる
風船売大和の埴土を長靴に 飴山實 辛酉小雪
風船売建国の日の街を染め 平井康正
風船売百ゆるやかに背に生やし 小池文子 巴里蕭条
風船浮く紐が畳にさはりをり 小川軽舟
風船消ゆ空の渚にこゑのこし 石原八束 空の渚
風船爆ぜゆがみし顔が地に笑ふ 河野南畦 湖の森
風船破裂す東京人口ばかり殖え 北野民夫
風船解放市隠の蓑虫拗ねて微動 香西照雄 対話
風船軽く天井を打つ癒えたきか 成田千空 地霊
風船飛ぶいつまでも日の暮れぬ街 矢嶋あきら
飛びさうな倖せ魚臭の子に風船 平井さち子 完流
黄落や風船売のゐる日向 千手和子
●石鹸玉
いざとなると娘離れ下手よ石鹸玉 渡辺恭子
うすうすと幾つもあげぬ石鹸玉 原 石鼎
こはれゆく数補ひて石鹸玉 湯川雅
まぼろしの国映ろへり石鹸玉 芝不器男
一人子の鏡に吹けり石鹸玉 牧野暁行
兄らしく妹らしく石鹸玉 和田克己
向う家にかゞやき入りぬ石鹸玉 芝不器男
吹いてをり離れたがらぬ石鹸玉 比奈夫
喪失てふあをぞらへ吐く石鹸玉 櫂未知子 蒙古斑
地を天にあげたる心地石鹸玉 宇多喜代子 象
夜半の灯に日の色現じ石鹸玉 中村草田男
太郎の寡作次郎の多作石鹸玉 吉田美和
子と吹けば明日が見ゆる石鹸玉 ほんだゆき
張板に隠れて澄める石鹸玉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
忙しきくらし映さず石鹸玉 稲畑汀子
息入れて石鹸玉みな天にやる 橋本美代子
日のあとを追つて行きけり石鹸玉 佐藤和枝
末々のこと見ゆ石鹸玉吹きぬ 榎本好宏
櫺子より飛んで出でけり石鹸玉 高浜虚子
流れつつ色を変へけり石鹸玉 松本たかし
消ゆるゆゑ吹いてをりたる石鹸玉 後藤比奈夫 祇園守
湧き起こる風に迅しや石鹸玉 依光陽子
父と児とかたみに吹きて石鹸玉 福田蓼汀 山火
牛小屋の牛に流れぬ石鹸玉 福島 鼓調
異次元に吸ひ込まれゆく石鹸玉 柴田奈美
盛装の石鹸玉地に落ちて来ず 三好潤子
石鹸玉お伽のくにの夢のいろ 上村占魚 鮎
石鹸玉きらりと門を出づるなり 依光陽子
石鹸玉つゝじにふれず流れ消ゆ 泊雲
石鹸玉の中に入つてしまひけり 太田土男
石鹸玉の息ゆら〜と円かさよ 島村元句集
石鹸玉ひと吹き十三七つほど 鈴木鷹夫
石鹸玉まだ吹けぬ子も中にゐて 山西雅子
石鹸玉よろばひ出でし無風かな 誓子
石鹸玉わたしに足りないのは黄色 鎌倉佐弓
石鹸玉仰ぐ子犬の鼻に消ゆ 岡部六弥太
石鹸玉割れし虚空を蝶が過ぐ 加藤楸邨
石鹸玉吹くと海風つどひ来る 橋本榮治 麦生
石鹸玉吹く子に年も暮れにけり 萩原麦草 麦嵐
石鹸玉吹く顔窓に重なれり 新田 郊春
石鹸玉吹けば此の世の色尽す 三好潤子
石鹸玉吹ける側から壊されぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
石鹸玉吾子にも恋の敵ゐる 田中裕明 先生から手紙
石鹸玉唇に来て熱く消ゆ 萩原麦草 麦嵐
石鹸玉大きく澄んできたりけり 京極杞陽 くくたち上巻
石鹸玉天衣無縫のヒポクリツト 草田男
石鹸玉女神の毬のごと弾み 福田蓼汀
石鹸玉小さく吹いて皆飛べり 碧雲居句集 大谷碧雲居
石鹸玉幾畝ゆけり麦青む 秋櫻子
石鹸玉掬ふ両手が壊れさう 野中亮介
石鹸玉柳の風に後じさり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
石鹸玉格子もぬけず消えにけり 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
石鹸玉流れ越したる手摺かな 比叡 野村泊月
石鹸玉消ゆるを待たず吹きにけり 高村寿山
石鹸玉犬に吹きゐる夏休み 林 周作
石鹸玉猫の髭にて割れにけり 蒼石
石鹸玉背後掠めてゐたりけり 八木林之介 青霞集
石鹸玉蘆花公園の街角に 田川飛旅子
石鹸玉飛ばす子追ひかけ壊せる子 高澤良一 素抱 七月-九月
石鹸玉麒麟の高さを越して爆ぜ 蓼汀
継ぐ息に歪んでをりぬ石鹸玉 鈴木有紗
考へる眼を犬もして石鹸玉 福永虞美人
肩車その高さより石鹸玉 乳井利国
花園の塀の中より石鹸玉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落日へ吹きつけ吹きつけ石鹸玉 増田達治
陋巷に色ゆたかなる石鹸玉 林火
露地に海といま吹きし石鹸玉のみよ 宮津昭彦
風吹いて石鹸玉とぶ早さかな 高橋淡路女 梶の葉
かぎりなく出てしやぼん玉落ちて来ず 橋本多佳子
しゃぼん玉いつしかわが子遠くなる 山本静桜
しゃぼん玉公園の子に流れけり 高澤良一 素抱 七月-九月
しゃぼん玉吹きつつ風を連れありく 行方克巳
しゃぼん玉壊すが好きな女の子 高澤良一 素抱 七月-九月
しゃぼん玉曼陀羅孫がその央に 高澤良一 素抱 四月-六月
しやぼん玉こゝろもとなくふくれけり 日野草城
しやぼん玉しばらく路地に沿ひ流る 良子
しやぼん玉ふく陳さんのフィアンセと 夏井いつき
しやぼん玉ふはりと山を映しけり 澤井悠紀子
しやぼん玉ゆっくり吹けば邑ひろがる 秋武久仁
しやぼん玉一ト弾みして風にのり 行方克巳
しやぼん玉七彩保つまゝ失せし 岸風三樓
しやぼん玉上手に吹いて売れてゆく 島田みつ子
しやぼん玉伊勢屋で割れて不吉なり 筑紫磐井 婆伽梵
しやぼん玉兄弟髪の色違ふ 西村和子 窓
しやぼん玉割れ一滴の水残す 徳丸峻二
しやぼん玉吹いてみづからふりかぶる 橋本多佳子
しやぼん玉吹きたくさんの顔飛ばす 坂本宮尾
しやぼん玉吹きたくなりて嬰に買ふ 安田 晃子
しやぼん玉吹きつつ風を連れありく 行方克巳
しやぼん玉吹きゐる顔に山近む 柴田白葉女
しやぼん玉吹き太陽が宙返り 山田弘子 こぶし坂
しやぼん玉吹くに幼なの膝ぢから 石田郷子
しやぼん玉吹くや一つの窓領し 中村汀女
しやぼん玉夕日を入れしまま消えぬ 加藤瑠璃子
しやぼん玉夢潰えるに音のなき 金子孝子
しやぼん玉小さな風に逆らはず 堀之内末子
しやぼん玉尼僧の列を乱しけり 土肥あき子
しやぼん玉届かぬ想ひ飛ばしけり 渡部 恭子
しやぼん玉底にも小さき太陽持つ 篠原梵 雨
しやぼん玉息といふものかく軽し 岩城久治
しやぼん玉横断歩道を渡りきる 能勢 俊子
しやぼん玉歌劇の父の像に吹く 岩崎照子
しやぼん玉消える向うに飢餓の子等 小林正子
しやぼん玉瀕死の地球を包みをり 山田一男
しやぼん玉独りが好きな子なりけり 成瀬櫻桃子
しやぼん玉産毛に触れて全うす 岡野スミ子
しやぼん玉磴を一段づつ降りる 行方克巳
しやぼん玉窓なき厦の壁のぼる 多佳子
しやぼん玉舞ふ天のいろ風のいろ 有馬籌子
しやぼん玉西郷公を濡らしけり 須原和男
しやぼん玉雲を映して子の忌日 樋口芦笛
しやぼん玉雷門をくぐりけり 山田弘子 こぶし坂以後
しやぼん玉願かけすぎしいびつかな 鳥居美智子
ぼうぼうと老いの童謡しゃぼん玉 八木三日女 赤い地図
ゆがみたるときの七色しやぼん玉 片山由美子 水精
リハビリの杖突きしゃぼん玉の中 高澤良一 素抱 七月-九月
一つ一つが三千世界しゃぼん玉 高澤良一 素抱 四月-六月
夫と妻の隙間しゃぼん玉あがれ 鎌倉佐弓 天窓から
子は飽きて母はまだ吹くしやぼん玉 内田美紗 浦島草
●雉笛
ひそやかに雉笛と云ふものを吹く 城谷 すぎ
雉笛の上手は雉の声となる 猪俣千代子
雉笛は雉よりさみし山よりも 守屋明俊
雉笛やアトリエの窓あいてゐる 津高里永子
雉笛や丹波一国竹の湧く 小島千架子
雉笛や目近になりし雨後の雉 椎橋清翠
雉笛や邑川光る雲の下 角川源義
杣の子が雉子笛ならす暮春かな 飯田蛇笏 春蘭
雉子笛に山湖の波は盲縞 北野民夫
雉子笛に霊峰谺かへしけり 小森都之雨
雉子笛や幾谷越えて来る雉子に 金子伊昔紅
雉子笛や邑川光る雲の下 角川源義
雉子笛を吹き森を見る空を見る 辻田克巳
●ふらここ
こぎ捨てのふらここのゆれ止まるまで 西村純吉
ふらここでのむあみだぶつはちにんこ 加藤郁乎 出イクヤ記
ふらここにたゞ腰掛けしばかりなる 秋を
ふらここにとびのるミロの女かな 仙田洋子 橋のあなたに
ふらここに一人飽きればみんな飽き 藤松遊子
ふらここに子を守り父に自由なし 下村槐太 天涯
ふらここに小供集る空家かな 会津八一
ふらここに引寄せられし天守閣 河合澄子
ふらここに身ゆられえにし憂きことも 八牧美喜子
ふらここに野分来ること教へけり 宇田川修一
ふらここに静けさもどる弥撒の刻 池 登志代
ふらここのあるとき富士を足蹴にす 石井健作
ふらここのきりこきりこときんぽうげ 鈴木詮子
ふらここのすれ違ふとき恋慕して 赤尾恵以
ふらここのわが骨片を托す子よ 山下知津子
ふらここの上るとき空とくに蒼し 洞下芳松
ふらここの乗りよくなりて切にけり 会津八一
ふらここの他にも音の軌むもの 後藤夜半 底紅
ふらここの会話あかるくすれ違う ひねのひかる
ふらここの会釈こぼるるや高みより 太祇
ふらここの天近きとき無重力 井口さだお
ふらここの宙を二つに割り遊ぶ 上野泰(1918-73)
ふらここの少女飛天の如く舞ふ 町田一雄
ふらここの揺れの名残りを後れ毛に 大石悦子 群萌
ふらここの枝選びゆく林かな 会津八一
ふらここの桁吹く風や雨のひま 会津八一
ふらここの母子はづみし受け答ヘ 鳥居おさむ
ふらここの片外れして春の山 軽部烏頭子
ふらここの着地いづれも窪みをり 能村研三 鷹の木 以後
ふらここの短き返り懺悔室 宮坂静生 樹下
ふらここの鉄の匂ひの夕心地 佐藤公子
ふらここの鎖まつすぐ斑雪 角川照子
ふらここは青天井より垂れゐたり 高澤良一 素抱 一月-三月
ふらここへ枯芝の上走りけり 高木晴子 晴居
ふらここやいつか見えくるあだなさけ 石原八束 『仮幻』
ふらここやうしろの木々の整然と 依光陽子
ふらここやくぐり続けて籠の鳥 金箱戈止夫
ふらここや地球泡立ちゆく予感 中野真智子
ふらここや少し汗出る戀衣 松瀬青々(1869-1937)
ふらここや川風父と子にかよひ 足立 とみ
ふらここや日暮れて風の指定席 笹本カホル
ふらここや秩父山なみ上に下に 笹沢美明 春光秋色
ふらここや花を洩れ来るわらひ声 嘯山
ふらここや雨に濡れたる若楓 正岡子規
ふらここや雲行き帰る晝の星 会津八一
ふらここや鳩が絣になり翔べる 西本一都
ふらここをこがねば風の音ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
ふらここを下りて遠山眼にうごく 竹坡
ふらここを北斗に懸けて遊ばむか 小澤克己
ふらここを大きく漕いで母を捨つ 池本光子
ふらここを少うし過去へ漕いでみる 竹内定子
ふらここを揺りものいはずいつてくれず 中村汀女
ふらここを揺りやめし子の何思ふや 敦
ふらここを漕いで隣の街覗く 湯川雅
ふらここを漕ぎて心は空にあり 吉村ひさ志
ふらここを漕ぎて肝胆相照らす 奥てるを
ふらここを漕ぐにどこへも行けざるよ 辻桃子
ふらここを漕ぐにもあらず二人かな 中村苑子
ふらここを立つて座つて漕ぎにけり 大石ひろ女
ふらここを降りて翼を失へり 神蔵器
ふるさとにふらここの揺り残し来し 小泉八重子
よくふれるふらここを見て立ちにけり 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
一人占めせしふらここに独りぼち 河野美奇
乗り捨てしふらここの揺れ古墳群 川崎展宏
停年の後のことなどふらここに 稲富義明
児は去りて陽がふらここを漕いでをり 林 翔
大胆に漕ぐふらここを見て欲しく 白根純子
女童の立ってふらここ漕ぎ出せり 高澤良一 さざなみやっこ 春
弁天を抜けたあたりでみずてんのふらここ 加藤郁乎
思い切りふらここ漕いでみたくなる きよみ
新しき七曜吾子のふらここ押す 伊藤敬子
日曜のふらここ人の泣くところ 富永 小谷
海に向く方をふらここの前とする 加倉井秋を 午後の窓
深淵へふらここを漕ぐ齢かな 澁谷道
父と子と母と子とをりふらここに 星野立子
着物きてふらここを漕ぎゐたりけり 加藤三七子
秋千(ふらここ)に揺れつゝ草履ぬぎに鳧 内田百間
紅毛のふらここゆする小春哉 日夏耿之介 婆羅門俳諧
腰かけて読むやふらここ軽く揺り 繞石
薄ぎぬに鎖やさしきふらここよ 渋谷道
達治亡きあとはふらここ宙返り 石原八束(1919-98)
閉山のふらここに星降りやまず 伊藤節子
鞦韆(ふらここ)にこぼれて見ゆる胸乳かな 松瀬青々(1869-1937)
やたら来る子に鞦韆をからげけり 阿部みどり女 笹鳴
光陰は待たず鞦韆強く蹴る 松本あい子
塾の子の夜の鞦韆高く漕ぐ 田中芙美
夏の夜の鞦韆幼な心して 桝本 澄子
夜の鞦韆受験子の来て鳴らし去る 金子 潮
帯かけて鞦韆つくる弟かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
懐しき校庭に来て鞦韆に 波多野郊三
星飛ぶと鞦韆の子の叫ぶなり 岡本松浜 白菊
春月や鞦韆に凭る宿直の師 芝不器男
月に動く鞦韆や誰乗捨てし 武田桜桃
腰かけ憩ふ交番うらの鞦韆に 草田男
芝青む朝の鞦韆雨に濡る 西島麦南
藤蔓の鞦韆かなし裏飯綱 西本一都 景色
鞦韆(ふらここ)にこぼれて見ゆる胸乳かな 松瀬青々(1869-1937)
鞦韆が揺れて言問ふ秋ゆふぐれ 沼尻巳津子
鞦韆と雲一ひらと遊ぶなり 加藤望子
鞦韆にこぼれて見ゆる胸乳かな 青々
鞦韆にしばし遊ぶや小商人 普羅
鞦韆にひとりとなりし漕がんかな 加藤三七子
鞦韆にみなのりてまたゆきにけり 後藤夜半 翠黛
鞦韆に夜も蒼き空ありにけり 安住敦
鞦韆に子等はむつみ来山桜 石橋辰之助 山暦
鞦韆に少女ベンチに若人ら 岸風三楼 往来
鞦韆に抱き乗せて沓に接吻す 高濱虚子
鞦韆に腰かけて読む手紙かな 星野立子(1903-85)
鞦韆に裾ひるがへし漕ぐ尼僧 吉田茂子
鞦韆に酔ひしと君の瞳かな 月舟俳句集 原月舟
鞦韆のひとりで遊ぶ風の宵 岡澤康司
鞦韆のゆるるはひとの去りしあと 椎橋清翠
鞦韆の児等去りてより夕ざくら 磯崎実
鞦韆の十勝の子等に呼ばれ過ぐ 加藤楸邨
鞦韆の子らよ母屋の灯りたり 金尾梅の門 古志の歌
鞦韆の宙の空白薄着して 殿村莵絲子 花寂び 以後
鞦韆の少女さらはれさうに漕ぐ 鍵和田釉子
鞦韆の影静かなり梨花の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
鞦韆の月に散じぬ同窓会 芝不器男
鞦韆の漕ぐ影揺るる潦 後藤麓村
鞦韆の綱垂る雨の糸に浴び 葦男
鞦韆の花にうもれて見ゆるかな 原 石鼎
鞦韆の蹴り落したる夕日かな 塙告冬
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 鷹女
鞦韆やひとときレモンいろの空 石田小坡
鞦韆やみなひらきある温室の窓 大橋櫻坡子 雨月
鞦韆やわがための星一つあり 加藤楸邨
鞦韆や仏が乗つてかるくなる 新谷ひろし
鞦韆や十勝の子等に呼ばれ過ぐ 楸邨
鞦韆や天に届けと子の蹠 鈴木酉水
鞦韆や妻と出合ひの日へ揺らす 高島 鶏子
鞦韆や春の山彦ほしいまゝ 秋櫻子
鞦韆や沖の潮目は一文字 向井克之介
鞦韆や海の空より蝶きたる 大橋櫻坡子 雨月
鞦韆や燈台守の垣のうち 高野素十
鞦韆や舞子の駅の汽車発ちぬ 誓子
鞦韆や隣みこさぬ御身躰 炭 太祇 太祇句選
鞦韆をすてたる人とつれだちぬ 後藤夜半 翠黛
鞦韆をゆさぶられ泣くが面白う 伊藤観魚
鞦韆を下りきて僧の無言かな 加藤楸邨
鞦韆を下りて寐転ぶ芝生かな 鳴子
鞦韆を漕ぐとき父も地を離る 鷹羽狩行
鞦韆を父へ漕ぎ寄り母へしりぞき 橋本多佳子
ぶらんこにしあはせの雲うかみたり 成瀬櫻桃子 風色
ぶらんこにのせてあげよう死ねるまで 櫂未知子 蒙古斑以後
ぶらんこにをりて喧嘩に関はらず 行方克巳
ぶらんこに乗つて助役は考へる 夏井いつき
ぶらんこに乗る一歳の自己主張 柴田三重子
ぶらんこに夕日を乗せてまたあした 田中由喜子
ぶらんこに子と乗る顔の暮れのこる 石原八束 空の渚
ぶらんこに恋わすれ貝置いてゆく 仙田洋子 橋のあなたに
ぶらんこに老人のゐる年の暮 角川春樹
ぶらんこに風があそびに来てをりぬ 西村和子 夏帽子
ぶらんこの下の余寒の水たまり 高澤良一 寒暑 一月-三月
ぶらんこの余震しばらく続きをり 櫂未知子 蒙古斑以後
ぶらんこの太陽へわが童女放つ 林田紀音夫
ぶらんこの子の母若し雑誌を手に 原田種茅 径
ぶらんこの影を失ふ高さまで 蘭草 慶子
ぶらんこの揺れて公園動き出す 船水ゆき
ぶらんこの揺れ現世の悦にゐる 丸山嵐人
ぶらんこの泥が乾きて鳥曇 小島千架子
ぶらんこの飛び出すブリューゲルの窓 日原 傅
ぶらんこは無人をのせてゐるらしく 櫂未知子 蒙古斑
ぶらんこやヴェールを脱いだ未知にあう 伊達エドワーズ順子
ぶらんこや坪万金の土の上 鷹羽狩行
ぶらんこや山蹴りあげて海へひく 海彦
ぶらんこを今度のる子が押してゐる 江本英一
ぶらんこを揺すりなりたいもの色々 寺井谷子
ぶらんこを揺りくれ家で姉きびし 香西照雄 対話
ぶらんこを昔下り立ち冬の園 三橋敏雄(1920-2002)
ぶらんこを横に揺らして意地通す 三ヶ尻とし子
ぶらんこを漕ぎ上げてゆき冬日蹴る 川口重美
ぶらんこを漕ぐ太陽の真ん中へ 山根仙花
ぶらんこを背広姿の漕いでをり 櫂未知子 貴族
ぶらんこを高く太陽キックして 吉原文音
ぶらんこ揺れだすわれの漕げるに隣れるも 小澤實 砧
ぶらんこ漕ぐ下駄裏冬濤旅人へ 香西照雄 対話
ぶらんこ漕ぐ乳房のあたりがらんどう 鎌倉佐弓
ものいふと涙あふるるぶらんこに 辻桃子
やや傾ぐこのぶらんこの乗り心地 辻桃子
チューリップぶらんこ止りきつて揺れ 行方克巳
乳すへばぶらんこ遠く見ゆるらし 下村槐太 天涯
島の子のぶらんこ島を軋らせて 谷野予志
崖のぶらんこ眼下は淋し蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
揺れ戻るぶらんこ誰もゐなくなり 嶋田麻紀
数へ日のぶらんこ漕いでゐる男 内田美紗 誕生日
椎の香に漕ぐまぼろしのぶらんこよ 橋本美代子
横浜や無人のぶらんこを愛す 永島靖子
死角さへ見ゆるぶらんこ疾く漕げば 櫂未知子 貴族
母が漕ぎくるるぶらんこなら乗らむ 中里麦外
漕ぎ捨てのぶらんこに星降りて来る 増田 富子
爆音領す海ゆれ寒きぶらんこ揺れ 古沢太穂 古沢太穂句集
生家見えをりぶらんこを揺らしをり 榊原伊美
荒縄のぶらんこぎしぎし空稲架に 大熊輝一 土の香
薪小屋にぶらんこ下がる小春かな 大森桐明
見慣れたる山へぶらんこ漕いでをり 赤尾恵以
親娘はもぶらんこ漕げり夏休 石塚友二
赤彦の墓ぶらんこの保母に訊く 伊藤白潮
鳴き倦みて蔓ぶらんこの五十雀 長谷川久代
はづかしき齢も過ぎぬ半仙戯 大石悦子 聞香
半仙戯むらがり遊ぶ鳩の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
物くさの太郎祖として半仙戯 矢崎硯水
空に向く足の揃ひて半仙戯 稲畑広太郎
罅割れの母の微笑み半仙戯 磯貝碧蹄館
●春の風邪
あかあかと灯して春の風邪ごこち 西山誠
いたはられさみしくなりぬ春の風邪 菖蒲あや 路 地
いちにちをもたれてすごす春の風邪 塩見 恵介
いつも猫胸に抱きて春の風邪 茂野 六花
うたかたの記を読み返す春の風邪 山内 年日子
うるむ目も長き睫も春の風邪 梅田実三郎
こいびとを日がな眺めて春の風邪 池田澄子
しんがりは妻が勤めぬ春の風邪 石塚友二
すれちがふ闇の風邪声春近し 林原耒井 蜩
その因は恋情にあり春の風邪 池田澄子 たましいの話
ちび筆に俳諧うとし春の風邪(句評をもとめられて) 『定本 石橋秀野句文集』
どんよりとまんばうのゐる春の風邪 奧坂まや(1950-)
ぬばたまの闇に灯消して春の風邪 中村汀女
はじまりは仮病なりけり春の風邪 内田美紗 誕生日
びろうどの花活け逓吏春の風邪 宮武寒々 朱卓
ふるさとに春を風邪寝の波の音 鈴木真砂女 夕螢
また橋に戻るあやとり春の風邪 森 久子
みそ汁に少しの苦味春の風邪 佐藤きよ子
もも色の薬まろばせ春の風邪 森本節子
よくもなくわるくもなくて春の風邪 下田実花
アザレアの花に熱なし春の風邪 長谷川かな女
キヨスクで咽飴を買ふ春の風邪 梅沢信作
デートには行く気でをりぬ春の風邪 三村純也
マダムX美しく病む春の風邪 高柳重信
一書簡より春の風邪はじまれり 細川加賀 『傷痕』
主婦忙しいつしか春の風邪なほり 稲畑汀子
二三日はなはだ寒し春の風邪 木村蕪城
亡きひとの夢に来しより春の風邪 野澤節子 黄 炎
口中もまた貧農夫春の風邪 相馬遷子 雪嶺
右脳のうつらうつらと春の風邪 野木桃花
吊皮に背高く眠し春の風邪 桂樟蹊子
天罰のいや天啓の春の風邪 鷹羽狩行 十友
太陽の黒点増ゆる春の風邪 小澤實
娘へ父の受賞を告げる春の風邪 岡田史乃
学級閉鎖喜ぶ吾子も春の風邪 稲畑廣太郎
定年後をふた言三こと春の風邪 山本つぼみ
年ごとの春の風邪とて迎へけり 細川加賀 生身魂
弟は漫画が好きで春の風邪 田野岡清子
息災にして賢ならず春の風邪 青木重行
戻りきし夫に灯され春の風邪 八染藍子
手の届くところに眼鏡春の風邪 椎橋清翠
手伝ひの勝手わからず春の風邪 阿部みどり女 笹鳴
才なき日雇二日あまりを春の風邪 岩田昌寿 地の塩
旅疲れ癒え春の風邪残りをり 稲畑汀子
春の風邪あなどり遊ぶ女かな 三宅清三郎
春の風邪いろ美しき薬購ふ 菖蒲あや
春の風邪ときには弥陀もひき給え 橋石(かんせき)(1903-92)
春の風邪なほ三猿をきめこんで 河野南畦 『元禄の夢』
春の風邪はるかなる母の糸車 徳永山冬子
春の風邪ひいて物ごししとやかに 高濱年尾 年尾句集
春の風邪ひとの別れを駅に見て 内田美紗 誕生日
春の風邪まぶたのうらに蝶無数 伊藤凍魚
春の風邪みんな嫁ぎてしまいけり 熊谷美智子
春の風邪をんなの寝嵩あはれまる 稲垣きくの 牡 丹
春の風邪休耕の憂さかさなりしや 大熊輝一 土の香
春の風邪会議に青き海見えて 神尾季羊
春の風邪修二會の女人よりもらふ 大屋達治 龍宮
春の風邪執念き脊子に喰ひ好み 『定本石橋秀野句文集』
春の風邪夢の中より貰ひけり 本橋美和
春の風邪女たちにはうつすまじ 後藤夜半 底紅
春の風邪寝るほどもなく見舞はれて 上村占魚 球磨
春の風邪心の張りの失せし隙 西村和子 夏帽子
春の風邪心地に崩れ坐しにけり 成瀬正とし 星月夜
春の風邪押して腰元役者かな 中村七三郎
春の風邪月しづくせる枝の先 柴田白葉女 花寂び 以後
春の風邪机の果の没日かな 加藤楸邨
春の風邪柱ぬくめて人去りぬ 稲垣きくの 牡 丹
春の風邪母子の夜のもの筋かひに 『定本石橋秀野句文集』
春の風邪気まま我がまゝ云ひ疲れ 上村占魚 鮎
春の風邪洩れ日の燠を杉山に 鳥居おさむ
春の風邪涙もろさの性かくす 杉本寛
春の風邪無理から髪を結ひにけり 久保田万太郎 草の丈
春の風邪癒えて爪染む一事あり 鈴木真砂女 夕螢
春の風邪眼の奥破片ばかりなり 岡本政雄
春の風邪粧ひてこころ引き立たす 柴田奈美
春の風邪素顔みせたくなきひと来 稲垣きくの 牡 丹
春の風邪艮に猫群るるらし 相生垣瓜人 微茫集
春の風邪街にコーヒー黒く沸く 猿橋統流子
春の風邪襖障子の隣人 『定本石橋秀野句文集』
春の風邪誰も見舞つてくれぬなり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春の風邪賜りものと思ひけり 岩田由美
春の風邪逢へば治ってしまふのに 葉狩淳子
東京の噂妬まし春の風邪 西村和子 かりそめならず
死にかけし春の風邪を物語 下村槐太 天涯
死を恐れず風邪を恐れて春炬燵 高橋悦男
気がむけば厨にもたち春の風邪 堤澄女
水みればふしぶしにあり春の風邪 阿部みどり女 『微風』
水族館の魚群(いろくず)見すぎて春の風邪 鍵和田[ゆう]子 浮標
水薬泡立てて飲む春の風邪 宮坂静生 青胡桃
泡盛の壜さげ春の風邪見舞 富田潮児
深海の蒼さと思う春の風邪 和泉真樹
熱の眼に花の格闘春の風邪 林翔 和紙
物の香のしそめて癒えぬ春の風邪 阿部みどり女
犬のあくび真向に見る春の風邪 河野多希女 琴 恋
珈琲の味も香もなく春の風邪 植木千鶴子
生返事してゐて春の風邪らしや 小堀弘恵
留守番を今日も引き受け春の風邪 影澤陽子
疑ふ眸なすはよしなき春の風邪 稲垣きくの 牡 丹
病にも色あらば黄や春の風邪 高濱虚子
白粥に溺れてゐたる春の風邪 木村敏男
皆勤賞目前にあり春の風邪 岡田順子
目覚めればすでに夕翳春の風邪 菅野一狼
真つ白な犀が来てゐる春の風邪 齋藤愼爾
知つてゐて通すわがまゝ春の風邪 吉田小幸
砂浜に日あたれば憂き春の風邪 山口誓子
老大事春の風邪などひくまじく 高浜虚子
耳掻きの鈴がちりちり春の風邪 三村純也
聡明の顔しすぎゐる春の風邪 赤尾恵以
臥て薄き女いち枚春の風邪 稲垣きくの 牡 丹
自画像の視線に射られ春の風邪 都筑智子
菓子ぶりの小さなおはぎ春の風邪 鍵和田[ゆう]子 未来図
蒲団着て手紙書くなり春の風邪 正岡子規
薄墨に書きゐて春の風邪ごこち 八染藍子
虚と実の間に引いて春の風邪 福島勲
行動を端折らぬままに春の風邪 山田弘子 こぶし坂
買ひぐすり世に倦む夫の春の風邪 及川貞 夕焼
足の甲秀でて春の風邪の夫 赤松[けい]子 白毫
近々と鳥のまなこや春の風邪 酒井絹子
逢ふことを重ねつつ癒え春の風邪 山田弘子 こぶし坂
金泥を塗られしごとき春の風邪 大木あまり 火球
鉛筆を短くもちて春の風邪 岡田史乃
長びきて呼び名今日より春の風邪 朝倉和江
隆くして美しき鼻春の風邪 後藤夜半
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飴なめて春の風邪とて親しめり 及川貞
魔女といふ綽名のひとの春の風邪 内田美紗 浦島草
鴎ひとつ舞ひゐて春の風邪心地 安住 敦
鼻といふ憂きものありし春の風邪 稲岡長
鼻少しゆるみしばかり春の風邪 高浜年尾
春風邪の情なしに似て黙りゐる 柴田白葉女 遠い橋
春風邪の鬱をまとひて披露宴 筑紫磐井 未定稿Σ
春風邪をひいて紫じみてゐる 細見綾子 花 季
●朝寝
あめつちの中のひとりの朝寝かな 村越化石
うぐひすを夜るにして聞朝寝哉 横井也有 蘿葉集
うやむやの朝寝の中の約なりし 筑紫磐井 花鳥諷詠
お降に草の庵の朝寝かな 高浜虚子
かへらざるものに執する愚の朝寝 稲垣きくの 牡 丹
くさまくら旅の朝寝のゆめの魚 稲垣きくの 黄 瀬
この頃のことに捨身の朝寝かな 井沢正江 一身
ちちははの朝寝の富士の美しく 勝又一透
つゆの土隣につづく朝寝かな 松村蒼石 露
どんたくの疲れもありし朝寝かな 高濱年尾 年尾句集
なきがらや大朝寝しておはすかに 長谷川櫂 虚空
ならはしの朝寝に疲れ花の露路 石塚友二
はづかしき朝寝の薺はやしけり 高橋淡路女 淡路女百句
ひとつ蚊屋に僕も朝寝の枕哉 加舎白雄
みちのくの旅長かりし朝寝かな 深川正一郎
みどり児もともに朝寝の足りにけり 千原草之
ものの芽のほぐれほぐるゝ朝寝かな 松本たかし
ものの音聞き分けてをる朝寝かな 野中 亮介
もの憂しとにはあらぬ花の朝寝かも 清水基吉 寒蕭々
もの音の我家とまがふ旅朝寝 翁長恭子
よき家や朝寝の襖隙もなし 龍胆 長谷川かな女
われとわが虚空に堕ちし朝寝かな 永井龍男
カーテンの透けて紅来る朝寝かな 山口青邨
フィアンセが来るてふ朝寝してをれず 藤丹青
ミサの鐘すでに朝寝の巷より 阿波野青畝
ミサの鐘芝生の天使朝寝せよ 林 翔
三光鳥山の朝寝はゆるされず 下村ひろし
世にありしわが名を呼ばれ朝寝覚む 井沢正江 一身
世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし
世上の医者朝寝の種やけふの菊 口慰 選集「板東太郎」
二の腕の裏白し朝寝の土工らし 香西照雄 対話
佳き壷を運びし疲れ朝寝せり 朝倉和江
充電をすると言ふ子の大朝寝 塩川祐子
光射す微塵眺めて朝寝継ぐ 小林綾子
六感のどれかが覚めてゐる朝寝 山下しげ人
六根の濁り果てたる朝寝かな 小島千架子
受難節天上にあり朝寝せり 百合山羽公 寒雁
句を案じ暫し朝寝も虚子掌上 高澤良一 さざなみやっこ 春
向ひ山鳥も朝寝の奥道後 高澤良一 寒暑 四月-六月
吾子ら来て朝寝の我に挙手の禮 京極杞陽
土佐湊鳰のゆらゆら朝寝して 高澤良一 寒暑 四月-六月
夜や昼や朝寝の床のきり〜す 土芳
大いなるもくろみありて朝寝かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大原女に起されてゐし朝寝かな 岸風三樓
大年や朝寝の床に耳すます 浅原六朗 欣求鈔
大朝寝して六道の埓外に 瀬川芹子
大朝寝して匂やかに現れし 山田弘子
大朝寝人に訪はれて起さるる 上村占魚 球磨
大都会動いてゐたる朝寝かな 山本歩禅
夫留守のわれの朝寝を雛は知る 下村梅子
始発待つベンチの朝寝登山口 癸生川昭
娘の家に旅の終りの大朝寝 桶川 皆舟
嫁の座もしかと十年大朝寝 服部壽賀子
子の朝寝篁に日矢遊びをり 清水基吉 寒蕭々
子の親のつとめをへにし朝寝かな 麻田椎花
定年やなにか疾しき大朝寝 平木智恵子
寒声のうたてき朝寝宵寝哉 島道素石
寝くたれて朝寝いよいよ起き難し 石塚友二 光塵
山雀や朝寝して出る竹の縁 ぜぜ-游刀 俳諧撰集「藤の実」
山風を濤と聞きつつ朝寝せり 米谷静二
山鳩のくぐもり鳴ける朝寝かな 中 憲子
川音の切なくなりぬ朝寝覚め 雨宮きぬよ
帰国して畳の朝寝ほしいまま 岡安仁義
彩のある夢にさまよひ大朝寝 上村占魚 『かのえさる』
思はざる禊の朝寝とはなりぬ 手塚美佐 昔の香
惜命といふいくぢなき朝寝かな 西本一都 景色
我が僕落花に朝寝ゆるしけり 榎本其角
投句して何もかもなき大朝寝 小原菁々子
旅にあることも忘れて朝寝かな 高浜虚子
旅に馴れニューヨークにも馴れ朝寝 星野立子
日曜の客に朝寝の夫不興 一円あき子
日曜日大魚籠のごと朝寝せり 高澤良一 ぱらりとせ 春
暗緑の肖像画ある朝寝かな 波多野爽波 『骰子』
月の夜の桜に蝶の朝寝かな 千代尼
朝寝していま極楽にゐたりけり 片山鶏頭子
朝寝しておのれに甘えをりにけり 下村梅子
朝寝してせはし〜は口ぐせに 田畑美穂女
朝寝してとり戻したる力あり 稲畑汀子
朝寝してをんなの齢いみじけれ 大石悦子 聞香
朝寝してスペースシヤトル飛ぶがまま 京極杞陽
朝寝して世に問ふこともなかりけり 下村梅子
朝寝して体内ふかき鍵ひとつ 能村登四郎 天上華
朝寝して句会は午後の一時より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝寝して可き日やくやしく覚めてゐる 奈良文夫
朝寝して吾には吾のはかりごと 星野立子
朝寝して夢のごときをもてあそぶ 山田みづえ
朝寝して夢の余白に遊びをり 櫛原希伊子
朝寝して打ち寄するごと心拍音 高澤良一 燕音 四月
朝寝して授かりし知恵ありにけり 片山由美子 風待月
朝寝して旅のきのふに遠く在り 上田五千石
朝寝して松喰虫をおそれけり 吉本伊智朗
朝寝して犬に鳴かるる幾たびも 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝寝して生死二つに遊ぶごと 井澤正江
朝寝して白波の夢ひとり旅 金子兜太 詩經國風
朝寝して窓の隣は埴輪塚 瀧井孝作
朝寝して精一ぱいに生きてをり 大塚鶯谷楼
朝寝して色変りけり茄子漬 青木月斗
朝寝して花鳥の世に目覚めける 上田五千石
朝寝して街騒に耳たのします 片山由美子 天弓
朝寝して霧氷は天にもどりけり 大島民郎
朝寝して餅焼く遅れ始めなり 殿村莵絲子
朝寝して餅花かざす顔の上 林翔 和紙
朝寝して馬上杯てふおもしろし 田中裕明 櫻姫譚
朝寝して鴉の声もにくからず 平野 伸子
朝寝して鵯に椿を踏まれをり 宇佐美魚目 天地存問
朝寝して鼻のひかりの青蜜柑 中拓夫
朝寝する障子の間や霧の山 立花北枝
朝寝せり幼き跫音階鳴らし 堀口星眠 営巣期
朝寝せり木を挽く音と思ひつゝ 千代田葛彦
朝寝の朝朝の洗面器の白さに水張る 人間を彫る 大橋裸木
朝寝もし久し振りなるわが家かな 稲畑汀子
朝寝ややさせて勤労感謝せむ 亀井糸游
朝寝児の乳さぐらざる生ひ立ちよ 『定本石橋秀野句文集』
朝寝子や永日つゞく寝ざまして 原石鼎 花影以後
朝寝髪撫でもつけずに茶摘笠 高田蝶衣
松の内こゝろおきなき朝寝かな 高橋淡路女 梶の葉
枇杷たわゝ朝寝たのしき女の旅 近藤愛子
梅咲いて朝寝の家となりにけり 貴志沾州 (1671-1741)
椿に来る鵯にも会はず朝寝して 石田波郷
段々に夢叶ふらし朝寝など 殿村菟絲子 『菟絲』
毎日の朝寝とがむる人もなし 松本たかし
気まゝなる旅の朝寝を許されし 井桁蒼水
水仙や朝寝をしたる乞食小屋 素牛 俳諧撰集「藤の実」
浅蜊汁匂ふ朝寝を惜しみけり 宮坂静生 青胡桃
渡りゆく彼岸の遠き朝寝かな 石原八束
温泉の宿の窓の低きに朝寝かな 龍胆 長谷川かな女
溶けてゆく星座のための朝寝かな 水野真由美
点滴の枷を解かれし朝寝かな 松村英子
熊の糞見に連れ出さる朝寝かな 茨木和生 倭
物の芽のほぐれほぐるる朝寝かな 松本たかし(1906-56)
独居の野分ながらに朝寝かな 黒柳召波 春泥句集
獏の舌長々しきを朝寝かな 辻桃子 ねむ 以後
病間の朝寝のいとも長かりし 高浜年尾
白蓮に貧乏寺の朝寝かな 山口花笠
百彩の顕ちくる刻を朝寝して 林翔 和紙
百本杭潮落ちはじむ朝寝かな 龍岡晋
神主の朝寝の雨戸芙蓉咲く 清水晴子
美しき眉をひそめて朝寝かな 高浜虚子
耳洗ふ楽あり朝寝覚めゐたる 岡田 貞峰
職退いて朝寝の夫や春の雨 國武和子
胎内もかくなん朝寝ありがたし 黒鳥一司
脳神経外科医朝寝の階下に父 相原左義長
航空路朝寝の上をすぢかひに 山本歩禅
色里や朝寝の門の注連貰ひ 岡本松濱
花ちるや朝寝の窓のしづけさに 五十崎古郷句集
花を踏し草履も見えて朝寝哉 蕪村
花屋のはさみの音朝寝してをる 尾崎放哉
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
茎立は一寸伸びに子等朝寝 上野泰 佐介
蕣に今朝は朝寝の亭主あり 正岡子規
薄氷の寄るべなく泛き朝寝ぐせ 鍵和田[ゆう]子 浮標
薄闇は胎内に似し朝寝かな 上野美智子
蚊帳ごしに日のさして居る朝寝かな 河東碧梧桐
蝶追ふや朝寝の枕ふり上げて 雑草 長谷川零餘子
血統書自慢の犬も朝寝せり 大島民郎
行年を鴎の朝寝昼寝かな 渋川玄耳
西行のそのもちづきのころ朝寝 山口速
誇などそんなものなき朝寝かな 下村梅子
誕生日朝寝も一理電話鳴る 河野南畦 『広場』
誰彼の声聞き分けて朝寝かな 河村紫山
象頭山詣でし朝寝のふくらはぎ 高澤良一 寒暑 四月-六月
退院の妻の朝寝のいとほしき 本井英
遊学の了りし吾子の大朝寝 山田ゆう子
遠浅の海に遊べるごと朝寝 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
還り来し吾に母ある朝寝かな 桐田春暁
野あがりの日まちとなりし朝寝の戸 長谷川素逝 村
鐘つかぬ大仏殿と朝寝せり 百合山羽公
長崎は汽笛の多き朝寝かな 車谷弘
雛の間の闇うつくしき朝寝かな 原コウ子
雨だれの世を隔てゐる朝寝かな 迫牛彦
雨戸掻く犬に朝寝を起されぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雨蛙朝寝の足を冷しをり 米沢吾亦紅 童顔
電燈に笠の紫布垂れ朝寝かな 龍胆 長谷川かな女
霜くすべ終へたる父の朝寝かな 皆川盤水
青柳の朝寝をまくる霞かな 千代尼
馬車ゆききしてゐて町の朝寝かな 田村了咲
鳰二つこゑのもつるる朝寝かな 森澄雄
鳶の輪の屋根めぐるらし朝寝よし 福田蓼汀
鶯や朝寝を起す人もなし 正岡子規
●春眠
かんばせは春眠とこそ見まつれど 高橋淡路女 梶の葉
くろぐろと睫毛のあれば春眠し 草深昌子
これやこの春眠羅漢傘預け 桂樟蹊子
とぢまけて春眠の眼の疲れけり 飯田蛇笏 霊芝
なじみたる枕ほころび春眠し 菖蒲あや
やゝ快方夫春眠も近からむ 及川貞
よむ頁皆黄になつて春眠し かな女
加はりぬ始発列車の春眠に 山田弘子 こぶし坂
助手席に春眠むさぼることなかれ 岩崎照子
古井戸の水湧くまでを春眠す 長谷川かな女 牡 丹
嘴に似し春眠の子らの口 上野泰 佐介
地図の橋渡り返して春眠す 長谷川かな女 花寂び
墓地見おろす春眠さめし独り者 榎本冬一郎 眼光
子供らの春眠はつぎ〜に覚め 池内友次郎
学校の音春眠を妨げず 竹下しづの女 [はやて]
指を組む春眠神に逢はむとす 井沢正江 火襷
旅に出て春眠足りし思ひかな 高浜年尾
明星に春眠の戸を明けはなつ 西島麦南 人音
春眠しかはたれどきの鳥のこゑ 月草
春眠し奉仕のひまを庭見つゝ 高田蝶衣
春眠し妻と異なる声のして 幅 隆明
春眠し握りし切符黒くなる 志村宗明
春眠し昭和一桁ことに眠し 大牧広
春眠とあらず小さくなり給ふ 小林康治 『存念』
春眠といふうす暗くほの紅く 岡本眸
春眠といふくもりなき額なる 赤松[ケイ]子
春眠といふ一刻の父に欲し 深見けん二
春眠といふ晩年の玉手箱 岡田京花
春眠にけつまづきつつ入りけり 上野泰 春潮
春眠に人は老い行く落花かな 岡本松浜 白菊
春眠に入る蟇の闇なまぬるき 小松崎爽青
春眠に大和魂なき電車 安田直子
春眠に屈し春愁にも屈し 石田勝彦 秋興
春眠に意識過剰の肩を貸す 磯崎 清
春眠に春眠の子を起こす声 清水基吉
春眠に炉火いさぎよくはじきけり 金尾梅の門 古志の歌
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
春眠のあれはたしかにアマゾン河 櫂未知子 蒙古斑
春眠のうちに齢をかさねけり 渡辺きよ子
春眠のこの家つゝみし驟雨かな 星野立子
春眠のさむればありぬ不二の額 京極杞陽 くくたち下巻
春眠のさめぎわかとぞながめける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春眠のさめし心のやさしさよ 成瀬正とし 星月夜
春眠のさめてさめざる手足かな 稲畑汀子
春眠のさめ暗幕に手をかくる 京極杞陽 くくたち下巻
春眠のつむりを載せし羽根枕 佐藤和枝
春眠のはるかに白き馬跳て 金尾梅の門
春眠のふためき覚めて何かある 鷹女
春眠のものにおどろきさめにけり 大橋櫻坡子 雨月
春眠のわが身をくゞる浪の音 山口誓子
春眠のオランダ船が入港す 皆吉司
春眠のゴリラの地下足袋めく蹠 高澤良一 寒暑 一月-三月
春眠の一ゑまひして美しき 高浜虚子
春眠の一夜ひと世を経しごとく 井沢正江 一身
春眠の三人の子の髪真黒 上野泰 春潮
春眠の中にまことの鳥の声 素秋
春眠の中をふはりと出てゆきぬ 平井照敏
春眠の今仏像にとりまかれ 上野泰 春潮
春眠の低き枕と思ひつゝ 星野椿
春眠の児に人形も眠りをり 後藤二木
春眠の児のふくよかな乳ふくみ 東 京子
春眠の出口で人にはぐれけり 大畑真喜
春眠の出口なかなか見つからず 鷹羽狩行
春眠の出口に獏が屯する 武田和郎
春眠の刻をきざめる腕時計 成瀬正とし 星月夜
春眠の夢のつづきの雨なりし 関俊子
春眠の夢の巻物くりひろげ 成瀬正とし 星月夜
春眠の夢をついばむ鵜かな 金尾梅の門 古志の歌
春眠の大きな穴に入るごとし 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
春眠の大き国よりかへりきし 森澄雄 游方
春眠の奈落といふは明るくて 長山あや
春眠の奥に船歌旅恋ほし 平井さち子 鷹日和
春眠の女菩薩の相いだき 上村占魚 球磨
春眠の如くに涅槃したまへる 行方克巳
春眠の妹が瞼や吸うて見ん 中野三允
春眠の子のやはらかに指ひらき 深見けん二
春眠の寝嵩は母の丸さにて(星野紗一邸にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春眠の底の底より電話鳴る 三村純也
春眠の底へ海鳴轟けり 寺岡情雨
春眠の戸を貝ほどに開けしまま 倉田風花
春眠の手首やカフスをして覚ます 奈良文夫
春眠の招きにあひて迷はざり 赤松[けい]子 白毫
春眠の昭和のはじめまだくらし 小川双々子
春眠の朱塗りの橋にさしかかり 佐々木六戈 百韻反故 初學
春眠の枕大きく婚期過ぐ 菖蒲あや 路 地
春眠の母の寝過ごし許されず 稲畑汀子
春眠の汀を誰か踏み行くよ 鷹羽狩行
春眠の活字の中へ沈みゆく 三村純也
春眠の浅瀬に妻の笑ひ声 辻田克巳
春眠の海豹(トッカリ)を見に町の犬 平井さち子 紅き栞
春眠の淵に近づきつつあるを 山田弘子 こぶし坂
春眠の淵の浅さにゆらぐもの 有働亨 汐路
春眠の犬にも睫毛ありにけり 森田桃村
春眠の目鼻もあらぬ人のごと 上村占魚 球磨
春眠の睫毛曙光を感じつゝ 西島麥南
春眠の糸たぐりてもたぐりても 岩井三千代
春眠の船の寝台梯子垂れ 大橋敦子
春眠の虚空に体置き忘れ 上野泰 佐介
春眠の覚むればただの女なり 本岡 歌子
春眠の覚むれば若きわれ失せし 下村梅子
春眠の覚めぎはの夢荒々し 白石明男
春眠の覚めつつありて雨の音 星野立子
春眠の覚めてきびしき世はありぬ 吉屋信子
春眠の覚めてさだかに遠き人 中村汀女
春眠の覚めねば覚めぬままでよし 片山由美子
春眠の覚め作業衣の待つてをり 井上哲王
春眠の覚め身ほとりのうすみどり 島谷征良
春眠の身の閂を皆外し 泰
春眠の身も世もあらぬ娘かな 岩田由美 夏安
春眠の間はギリシャ壷の中 橋本美代子
春眠の馭者を荷にして馬車もどる 大島民郎
春眠の齢を飾るなにもなし 黒田咲子
春眠は一枚石のごと足りぬ 京極杜藻
春眠ふとく貧乏ぐらし始めたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春眠へ紙のかるさで落ちてゆく 松葉夫美世
春眠やあざやかすぎしゆめの彩 稲垣きくの
春眠やかりのいほりも谷戸の奥 石塚友二 光塵
春眠やそば殻こぼれゐる枕 一杉
春眠や刺竹のきしり音を絶たず 千代田葛彦 旅人木
春眠や夢とうつつの間に声 荒木幸子
春眠や失せ物戻る旅の宿 川上治子
春眠や女人にかへる尼の顔 素風郎
春眠や慈母の懐にあるごとく 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春眠や抱くとゆめみし火の柱 稲垣きくの 牡 丹
春眠や抽斗一つ櫛ばかり 波多野爽波 『一筆』
春眠や旅の枕に水ながる 原田豊子
春眠や枕ほとりの落し櫛 高橋淡路女 梶の葉
春眠や瞼のうらの雨の彩 美恵
春眠や窓の湖たひらかに 蕪城
春眠や自飯器すでに保温中 桑谷友峰
春眠や舟遠出して着けぬ岸 吉本和子
春眠や草の青さのひづめの音 伊藤淳子
春眠や藤関白の棲みし地の 橋本榮治
春眠や覚むれば夜着の濃紫 松浜
春眠や覚めて尾鰭のあるごとし 岩津厚子
春眠や身ぬちをくぐる地震の音 浅田巌
春眠や迦陵頻伽の聲絡ひ 上村占魚 『自門』
春眠や金の柩に四肢氷らせ 三橋鷹女
春眠や鍵穴つぶす鍵さして 日野草城
春眠や靉靆として白きもの 高浜虚子
春眠や鵯も椿も雨に濡れ 内藤吐天 鳴海抄
春眠る漱石の「門」開け放し 鎌倉佐弓 水の十字架
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春眠をそこに残して出てゆける 如月真菜
春眠をぬけてま白き昼に出し 上田五千石
春眠をむさぼりて悔なかりけり 久保田万太郎 流寓抄
春眠を我れに恵みし枕かな 高木晴子 晴居
春眠暁を覚えずまでゆかず 高澤良一 ぱらりとせ 春
春眠曉を覚え目覚めぬ大部屋に 高澤良一 鳩信 入院日誌
春眠醒め夫は遺影に納まれり 山口美瑳代
橋本榮治死すと春眠覚めにけり 橋本榮治 逆旅
母われの春眠嬰にしたがひぬ 上田日差子
水を汲み火を焚く母に春眠す 百合山羽公 故園
水音は耳に障らず春眠す 茨木和生 丹生
泣き顔のゆらりと消えて春眠に 赤松[ケイ]子
海底の地震春眠をゆさぶりし 百合山羽公 寒雁
海胆を食ふ春眠肩をおとしては 萩原麦草 麦嵐
濃紫なる春眠の世界かな 成瀬正とし 星月夜
玉のせるかに春眠の童の手 上野泰 佐介
種すこし蒔き春眠に繋がりし 齋藤愼爾
糸尽きしも知らで梭をうつ春眠し 高田蝶衣
老懶の春眠昼に如かずけり 亀井糸游
職退きし夫の春眠深かりし 高田みづ子
腕白う伸べて春眠覚めやらぬ 日野草城
膝折つて又春眠に入りにけり 岸田稚魚 『紅葉山』
芭蕉像に侍し春眠の虜かな 阿部みどり女
芸に身を立てゝ春眠ほしいまゝ 松尾静子
螢光燈魚槽に浴女春眠す 宮武寒々 朱卓
覚めてよりなほ春眠の羽根枕 向笠千鶴子
足許に春眠の子の面輪かな 上野泰 春潮
身に繋ぐ管春眠と云はむには 文挟夫佐恵
遠洋船やすらぐ河口春眠し 桂樟蹊子
雨聞いてより春眠の深かりし 小島延介
雨降りて慈母のごとき日春眠す 宮武寒々 朱卓
頤のほくろ春眠いつ覚むる 田畑美穂女
頭はどこにある春眠のにしきへび 辻田克巳
駅の名の武蔵つづきや春眠き 織田 耀子
髪被りおのれ隠れて春眠す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鬢かくや春眠さめし眉重く 杉田久女
みどり児のながき眠りや春の雷 河野扶美
みどり児の手を出し眠る春蚊出づ 伊東とみ子
体温の寄せくる春の眠りかな 川田由美子
吊皮に背高く眠し春の風邪 桂樟蹊子
妻につく眠りの神や春炬燵 長谷川櫂 虚空
子の眠る春燈父の病む春燈 深見けん二
寝てもねても眠たき春の背骨かな ふけとしこ 鎌の刃
抱けば吾子眠る早さの春の宵 深見けん二
挙手をしたまま春の秩父に眠る子よ 夏石番矢
旦よりしづかに眠り春深し 草城
春の眠さ脚よりぬけし産寧坂 吉田紫乃
春の眠りのマウスを握つたまま 北田傀子
春の草陽が眠る間もみどりかな 藤代静江
春の蠅に憑かれおろかに昼眠る 柴田白葉女 遠い橋
春光に齢かくさず眠りけり 川端京子
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春愁や緩みて眠きオルゴール 都筑智子
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春暁の寄港かかはりなく眠る 大橋敦子 匂 玉
春暁の眠れる子等を二階にし 中村汀女
春暁の草木の眠りうつくしく 白水郎
春暁や眠りのいろに哺乳瓶 河野友人
春暁をまだ胎内の眠たさに(誕生日に) 野澤節子 『花季』
春水の眠りを覚ます石投げて 西東三鬼
春泥の眠り深くて月昇らず 内藤吐天 鳴海抄
春潮を見て来し胸や子を眠らす 綾子
春灯眠りを椋ぐ乳子とゐて 上田日差子
春炬燵眠き吾子の目吾に似る 相馬遷子 山国
春荒や眠る力の衰へぬ 柳澤和子
春近し時計の下に眠るかな 綾子
春遠し眠り人形子とねむり 成瀬櫻桃子 風色
春遠し背に苔重ね鯉眠る 鍵和田[ゆう]子 未来図
春醸の泡番眠気しりぞけて 下村ひろし 西陲集
春陰や眠る田螺の一ゆるぎ 石鼎
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
眠たがる兄に句を問ふ宵の春 比叡 野村泊月
眠り居れば春浅き日の早無かり 太田鴻村 穂国
眠るにはあらず春愁の瞼閉づ 小松 烏子
眠る子に王様の世の春の月 遠藤梧逸
眠剤の夢にも春の奈落あり 藤木倶子
矢窓ふせて眠れる城や今朝の春 雑草 長谷川零餘子
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
苞の鯉も眠らんほどに春の山 桜井博道 海上
金の輪の春の眠りにはひりけり 高濱虚子
あらがひて春睡にわれあらむとす 八木林之介 青霞集
さもあらばあれ春睡となりにけり 徳永山冬子
喜雨亭の春睡みだす医客あり 水原秋櫻子
春睡に堪へ兼しとて薫す 野村喜舟 小石川
春睡に寝酒の酔も加はれり 秋光泉児
春睡はしろき花粉をみなぎらし 富澤赤黄男
春睡も既に濃からず甘からず 相生垣瓜人
春睡やゆるし置かれし耻しく 迷堂
春睡やわが世の外の医学会 水原秋桜子(1892-1981)
春睡や天紫に地くれなゐ 余子
春睡や明星嶽をめぐらせて 八木林之介 青霞集
春睡や瀬音のごとく園児過ぐ 黒坂紫陽子
春睡をふたゝびす雨さかんなる 春草
賜はりし春睡よべを寝ねざれば 相馬遷子 山河
●春の夢
あるときはふるさと燃ゆる春の夢 藤田湘子
うなされて春の一夢の終りけり 畑耕一 露座
お歯黒となりて口開く春の夢 鳥居真里子
しまひまで見てしまひけり春の夢 行方寅次郎
ずぶ濡れの夢より覚めて春の闇 廣瀬直人
たわいなき春夢なれども汗すこし 能村登四郎(1911-2002)
はじめから赤い花なら春の夢 鳴戸奈菜
はらからの宇宙遊泳春の夢 岡田久慧
ひしめきて墓群呟く春昼夢 稲垣きくの 黄 瀬
ほの〜と鶴を夢みて明の春 尾崎紅葉
まなうらを鴨の流るる春の夢 鈴木貞雄
カルシウム不足の春を夢に走る 桑原三郎 晝夜
キヤラメルの味の確かや春の夢 折井眞琴
中空に修羅を舞ひたる春の夢 佐藤鬼房 潮海
亡きひとの夢に来しより春の風邪 野澤節子 黄 炎
人さまの夢に出て春全うす 佐々木六戈
人様の夢に出て春全うす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
切腹は白き色なり春の夢 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
剥落を夢に癒さむ春菩薩 林 翔
北前船泊つる九谷を春の夢 高橋睦郎 金澤百句
又夢を来るは暮春の箒売 河原枇杷男 蝶座 以後
古き古き恋人に逢ふ春の夢 草村素子
吸ひなづむ霞か雲か春の夢 三橋敏雄
吾妹子を夢みる春の夜となりね 夏目漱石 明治三十四年
地卵に目鼻を入れし春の夢 嶋田麻紀
声あげて夢の師とあふ春霰 加藤楸邨
夜半の春するりするりと夢をぬぐ 川田由美子
夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥とわがいのちあり 筏井嘉一
夢さめてやはり見えぬ目春の雷 平尾みさお
夢に来し笑顔は何ぞ春の闇 野沢節子 八朶集以後
夢に見しことのある日や春暮れぬ 安斎櫻[カイ]子
夢のつづきの夫こそありぬ春あけぼの 大石悦子 群萌
夢の世に孔雀散らかす春暮かな 攝津幸彦
夢の世の春は寒かり鳴け閑古 臼田亞浪 定本亜浪句集
夢の妻春の夜明けに去り行けり 杉浦範昌
夢の子の幾人目かの竹の春 小泉八重子
夢の尾を曳きずつてゐる春霞 大石悦子 群萌
夢をみるための手枕春隣 信濃小雪
夢違てふ春愁の観世音 下村ひろし 西陲集
夢違観音春の夢消さな 鈴木昭子
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
子の夢のいまは野のどこ春炉焚く 上田日差子
少年に空とぶ夢や春の山 大串 章
師弟共に若かりし夢春暁に 野中英照
御昼まで忘れずにゐる春の夢 桑原三郎 晝夜 以後
手まくらの夢ハかざしの櫻哉 蕪村 春之部 ■ 風入馬蹄輕
手機織る母春暁の夢に出で 浅見画渓
持論などいかゞなものか春の夢 加藤郁乎 江戸桜
断崖を飛ぶ夢ばかり春惜しむ 岸本マチ子
方寸に仇潜みゐし春夢とも 石塚友二
春あさし葦原に焚くは夢の襤褸 寺井谷子
春おぼろあの世この世の夢の人 嵐山美子
春ごたつ夢に手足を忘れきて 向野由貴子
春なれや夢の景色もそのやうに 上村占魚 『玄妙』
春の夜の夢かとばかり眺めける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春の夜の夢に疲れてしまひけり 若林かをる
春の夜の夢の浮橋耕二佇つ 能村登四郎 天上華
春の夜の夢の涙や枕紙 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春の夜やうしをうしとも夢心 松岡青蘿
春の夢あまたの橋をわたるかな 桂信子
春の夢さめて病ひののこりけり 細川加賀 『玉虫』
春の夢つかのまなりしおもかげよ 吉屋信子
春の夢つづき煌たり疲れたり 中村草田男
春の夢の中ではらはらしてゐたる 猪俣千代子
春の夢みてゐて瞼ぬれにけり 三橋鷹女(1899-1972)
春の夢みて熱さましどつと効く 内田美紗 浦島草
春の夢三鬼の髭に会ひにけり 島野光生
春の夢墓のほとりを水流れ 森重昭
春の夢夜つづき煌たり疲れたり 中村草田男
春の夢天空駆けてゐる「わたし」 樋口津ぐ
春の夢少しぼかして妻に言ふ 後藤静一
春の夢尾鰭をつけて話しけり 大向 稔
春の夢山脈を曳きずるは雉子 金子皆子
春の夢心驚けば覚めやすし 富安風生
春の夢気の違はぬがうらめしい 来山
春の夢水平線の近くまで 足立礼子
春の夢濃紫を残しけり 高橋睦郎 金澤百句
春の夢眼鏡をかけずもう一度 二村典子
春の夢聊斎志異に似て妖し 鈴木青園
春の夢草むらにまだ狙撃兵 皆吉司
春の夢閻魔の前をすたすたと 杵淵三津
春の夢鳥のことばのよく解り 太田寛郎
春の山見果てぬ夢を追ふごとく 三宅一鳴
春の風邪夢の中より貰ひけり 本橋美和
春や佐保路普賢の象に乗る夢も 河原枇杷男
春一夢かのもの言はぬ人と会ふ 畑耕一
春愁や齢を外に夢老いず 吉屋信子
春昼の夢をきよらにたもちけり 林原耒井 蜩
春昼の夢違ひ観世音の前 成瀬正とし 星月夜
春晝のはるか夢みしいるかかな 三好達治 俳句拾遺
春暁のかなしき夢を地震が断つ 宮津 澪子
春暁の夢に未知の子産み落す 上野山明子
春暁の夢のあと追ふ長まつげ 久女
春暁の夢の子夢に消えにけり 八木林之介 青霞集
春暁の夢の終りに母をりし 原田豊子
春暁の夢は枕に封じ込む ふけとしこ 鎌の刃
春暁の夢匂はせつ花活くる 金尾梅の門 古志の歌
春暁やあさき夢見し夢の中 草間時彦
春暁や夢のつづきに子をあやし 上田日差子
春曉の夢の女は鬼女なりし 岩崎照子
春曉や夢の尾消ゆる屏風の絵 松根東洋城
春浅し白兎地をとぶ夢の中 飯田龍太
春深し口より糸を吐く夢も 河原枇杷男
春満月水子も夢を見る頃ぞ 保坂敏子(1948-)
春潮や過去がほどける夢つれて 宮崎敦子
春燈にきれいな夢をひとりぼち 高田風人子
春燈に美しき夢もつは自由 高田風人子
春立つや醪に櫂の夢うつつ 宮坂静生
春立つや雪嶺はまだ夢の白 大串章
春筍に夢のたぐひの黒斑あり 藤田あけ烏 赤松
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春霰夢引き戻す思ひあり 森 敏子
服地裁つ妻に夢あり春来つつ 伊東宏晃
江ノ島も褪せゐし春の夢いづこ 石塚友二 光塵
泣いて居る夢の亡母や春かすみ 倉田弘子
洞の綺羅いま詠はねば春の夢 渡辺恭子
浅春の日は夢のいろ虹のいろ 柴田白葉女 『夕浪』
湯の村や夢ばかりなる春のゆき 幸田露伴 江東集
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の夢醒めては春の闇寒し 石塚友二
玉手箱忘れて来たり春の夢 棚山波朗
白鳥が母の声出す春の夢 鈴木栄子
眠剤の夢にも春の奈落あり 藤木倶子
石の花咲く紫の春の夢 小松崎爽青
礎石巨きこれに円柱惜春夢 山口青邨
箱の中からまた箱が出て春の夢 上田日差子
羅紗売りが猫となりゆく春の夢 栗林千津
花ふぶく夕山風に立ちつくしいく春かけし夢をつづれり 五島美代子
花鋏鳴る春暁の夢ふかし 金尾梅の門 古志の歌
葱抜くや春の不思議な夢の後 飯田龍太(1920-)
覚めて春夢泪ぞ沁める枕あり 石塚友二 光塵
覚めて身のしなやかならず春の夢 片山由美子 天弓
軍服の若き夫来る春の夢 内堀正恵
追ひかけて声のとどかぬ春の夢 岩田公子
逝く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子
鉄鉢を掌に乗せし春の夢 長谷川かな女 花寂び
たわいなき春夢なれども汗すこし 能村登四郎
方寸に仇潜みゐし春夢とも 石塚友二
礎石巨きこれに円柱惜春夢 山口青邨
覚めて春夢泪ぞ沁める枕あり 石塚友二 光塵
●春意
一句添ふその行間に秘む春意 浅井浚一
円虹をもて六甲の春意とす 山田弘子 懐
春意とは山墓箒立てしまま 赤尾兜子
春意とよ横笛なればなほのこと 北光星
春意ほのと夕べに近き雨の音 原石鼎 花影以後
枯れしもの枯れしままなる春意かな 鈴木青園
水輪生み継ぐ雨以て春意とす 高澤良一 素抱 一月-三月
炉開けば遥かに春意あるに似たり 松本たかし
犬つれて春意おのづと林ゆへ 下門久子
窓の枝揺るるは春意動くなり 富安風生
舟の中ことに春意の櫂一つ 大岳水一路
釜煮えも春心地して鶉粥 大谷句佛 我は我
大根の胡麻和といふ春ごころ 斉藤夏風
尾の長き鳥に生まれむ春心 斎藤梅子
さまざまの情のもつれ暮の春 高浜虚子
君とわれ惜春の情なしとせず 高浜虚子
春の天全身情をみなぎらす 飯田蛇笏 椿花集
春ふかし肉親の情あらあらし 藤木清子
春情の野良犬哀し花のかげ 石塚友二 光塵
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉
羇旅送り惜春の情と階降り来 石塚友二 方寸虚実
●春愁
ありありと春愁の眉阿修羅像 倉橋羊村
うすうすとわが春愁に飢もあり 能村登四郎 咀嚼音
かさね打つ鉦皷春愁打ち消しぬ 河野多希女 こころの鷹
かゞなへて春愁三歳四歳とも 石橋秀野
けふも孜々春愁なきにあらねども 大島民郎
こだはつてをり春愁といふべきか 高木晴子 花 季
その人の春愁の句を覚えゐて 後藤夜半 底紅
ふとよぎる春愁のかげ見逃さず 稲畑汀子
みほとけのほとり春愁去りがたな 伊丹三樹彦
エスカルゴ好きで春愁なかりけり 橋本榮治 逆旅
ガラス屋が来る春愁の戸を入れに 野見山ひふみ
クリスマスローズ春愁とにあらず 後藤夜半 底紅
コインランドリーヘ春愁のひと抱へ 辻美奈子
サイフォンの底なめる炎や春愁 堀川節子
ジッパー上げて春愁ひとまづ完 櫂 未知子
ナフキンで口拭き春愁の図星さす 丸山佳子
ハンケチに鏝あてゝ春愁ひかな 敦
ポプコーン喰みて春愁なしとせず 伊東 肇
人の世に灯のあることも春愁ひ 鷹羽狩行 七草
人伝の噂なれども春愁ひ 深見けん二 日月
仏弟子の身の春愁を漏らしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
何菩薩春愁華岳ゑがきける 水原秋櫻子
信これに添はず春愁の経を読む 木村蕪城 一位
半跏してけふ春愁の簗男 駒井でる太
台本を丸める春愁も丸める 夏井いつき
司馬遷の秘めし春愁思ふかな 倉橋羊村
吾をとらへ春愁の過去問ふなかれ 岩崎照子
哄笑ののち春愁のほのかなる 有働 亨
哺乳類に分類されて春愁ひ 進藤一考
団欒の座にて春愁秘めにけり 茂里正治
多忙の身春愁なしといふは嘘 山田弘子 螢川
夜にかけて娼婦の一舟春愁ひ 阿部みどり女
夢違てふ春愁の観世音 下村ひろし 西陲集
大阪の灯に春愁を深めたる 片山由美子 天弓
女工らの春愁荷縄むらさきに 香西照雄 対話
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
寺にある春愁犬猫共にくらす 中山純子 沙羅
小坪漁港春愁なれば蛸逃げる 前田吐実男
山の湯や吾が春愁の花昏れず 宇田零雨
山椒魚の春愁の顔見とどむる 後藤秋邑
恰好がつく「春愁」とつぶやけば 櫂未知子 貴族
憶良らは名を残したり春愁ひ 行方克巳
手の影が紙に近づく春愁 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
抽出しの古鍵いくつ春愁 羽豆英子
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
教室に入る春愁の貌消して 樋笠文
旅に生る春愁なれば旅に捨つ 大島早苗
昔日の春愁の場木々伸びて 草田男
春愁といふ胸中のにはたづみ 渕上千津
春愁と不機嫌とゐる二人かな 正木ゆう子 悠
春愁と云うほどもなき篭り癖 阿久沢双樹
春愁と問はば無常と石羅漢 林昌華
春愁ならず受胎告知の少女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
春愁にありつつ竹柏の夕を去る 森川暁水 淀
春愁になげの言葉を使徒ぶりぬ 下村槐太 天涯
春愁にまさる妬心を讃仰す 赤松[ケイ]子
春愁に堪ふる面輪に灯りけり 草城
春愁に堪へず笑ひこかしたり 室生犀星 犀星發句集
春愁に指のひとつは鳴らざりき 畑耕一 蜘蛛うごく
春愁に洗ひし髪は立ちて梳く 谷中隆子
春愁に筆を重しとおきにけり 大久保橙青
春愁に触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石 声と声
春愁に言ひ寄られゐるどうしよう 内田美紗 魚眼石
春愁に香薫きこもる中納言 筑紫磐井 野干
春愁に魁けて雨降りはじむ 三宅 桂
春愁のあまり真白き肌着裁つ 馬場移公子
春愁のあらずと思ふ鼾かな 茨木和生 丹生
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春愁のいとまなければ無きごとし 皆吉爽雨
春愁のうなじを垂れて夜の祈り 篠原鳳作
春愁のかぎりを躑躅燃えにけり 秋櫻子
春愁のかけずもがなの電話かな 西村和子 夏帽子
春愁のけこけことかく鰹節 小島千架子
春愁のしづかなる瞳とあひにけり 轡田 進
春愁のすらりと立てり華瓶手に 鈴木詮子
春愁のそぞろにゆるぶ旅の帯 豊長みのる
春愁のただそれのみの日なりけり 木下ひでを
春愁のたばこ一本たはむれに 山田弘子 初期作品
春愁のつーんと笹の葉が尖る 藤木清子
春愁のとどめに赤き皿買はむ 百瀬美津
春愁のなみだをしぼる*まぶちかな 西島麦南 人音
春愁ののどをうるほす旅の夜 阿部みどり女
春愁のはさみ使へば鳴る小鈴 上村占魚 鮎
春愁のはじまり終り気まぐれに つじ加代子
春愁のばさばさ髪をくしけづれ 高田風人子
春愁のひとりしゆけば竹柏幽か 森川暁水 淀
春愁のまなこざぶざぶ洗ひけり 大木あまり 火球
春愁のまぼろしにたつ仏かな 飯田蛇笏 山廬集
春愁のまま撮られたる顔写真 能村研三 鷹の木
春愁のみなわれに向く波頭 永方裕子
春愁のわが跼まりに沢あふる 森川暁水 淀
春愁のキシヤゴに似たり銭数ふ(新貨幣いづ) 『定本石橋秀野句文集』
春愁のスリーサイズを測りけり 櫂未知子 蒙古斑
春愁のセロ抱き弾くは父の影 松山足羽
春愁のマリヤすらりと立ち給ふ 青陽人
春愁の一ときを猫侍るなり 及川貞 夕焼
春愁の一句無くして老いにけり 相生垣瓜人 明治草抄
春愁の一奔流に稿起す 赤松[けい]子 白毫
春愁の一端に火が燃えてゐる 朱鳥
春愁の一語被て座しゐたりけり 昭彦
春愁の中なる思ひ出し笑ひ 能村登四郎
春愁の何をとらへむ姫鏡 小島千架子
春愁の友に船渠の暗渠あり 森川暁水 黴
春愁の吃水ふかく船ゆけり 佐野まもる 海郷
春愁の吾を写真に撮るといふ 波多野爽波 鋪道の花
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
春愁の墓群低き唱つなぐ 原裕 葦牙
春愁の夜を一掬の炎にてらす 古市絵未
春愁の女けはしく男見る 高濱年尾 年尾句集
春愁の妻いとけなくなりしかな 筒井 誠
春愁の姑の用事をまづ先に 稲畑汀子 春光
春愁の子の文長し憂へよむ 杉田久女
春愁の封を切る文切らぬ文 北見さとる
春愁の小さき嘘を恨みけり 上村占魚 鮎
春愁の屋上園は水噴ける 岸風三楼 往来
春愁の川徒渉れ父のごとくに 黒田杏子 花下草上
春愁の帯解けてゐる起居かな 山口草堂
春愁の形それぞれ指の爪 片山由美子 天弓
春愁の彼あり文の端ばしに 田畑美穂女
春愁の我に二つの影法師 千原草之
春愁の或る日山椒魚を見に 麦南
春愁の断崖掴むところなし 後藤綾子
春愁の昨日死にたく今日生きたく 加藤三七子
春愁の書架乱るるにまかせけり 渡邊千枝子
春愁の机古りたる桑づくゑ 及川貞 夕焼
春愁の東洋人でありにけり 京極杞陽 くくたち下巻
春愁の枷かとおもふ指輪かな 岩崎照子
春愁の柱によりて立てるかな 温亭句集 篠原温亭
春愁の母とも知らずあまえる子 島田はつ絵
春愁の沖へ出てその先も沖 北川英子
春愁の波のままなる遠白帆 小檜山繁子
春愁の消ぬるともなく談笑す 上田五千石 琥珀
春愁の渡れば長き葛西橋 結城昌治
春愁の煙草に点す火やくれなゐ 鈴木しづ子
春愁の父の屍に触るわれひとり 杉本寛
春愁の独りの顔に戻りたる 遠藤君江
春愁の瓜實顔でありにけり 成瀬正とし
春愁の生徒と知りて名指しけり 高田菲路
春愁の眉大らかに引きにけり 大阿久雅子
春愁の眼を水にひらきたる 夏井いつき
春愁の瞳伏せけりじやこう猫 文人歳時記 吉屋信子
春愁の胡客の歌に低く和す 能村登四郎 寒九
春愁の胸押しつけるレントゲン 阿部寿雄
春愁の薬もすこし嗜みて 後藤夜半 底紅
春愁の薬を溜めてしまひけり 北見さとる
春愁の血は睡れずに佇っている 大井恒行
春愁の襟紫に掻きあはす 長谷川かな女 雨 月
春愁の親指深く本に入れ 日原傳
春愁の足に魚の目腹に臍 小檜山繁子
春愁の重さや歌集読みきれず 吉原文音
春愁の重たきドアと軽きドア 上村勝一
春愁の鏡を拭きて消えぬもの 鷹羽狩行
春愁の雲の裏まで見てしまふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春愁の電話止むまで鳴らせおき 朝倉 和江
春愁の顔つくろはぬ歩みなり 石田郷子
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春愁はポストの朱さかへりみる 原裕 投影
春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥
春愁は巷の音も聞いてゐて 細見綾子 花寂び
春愁ひ抗癌剤を飲むことも 塩田峯子
春愁ふことなく生きてありがたし 智照尼
春愁ふウツボカズラに指入れて 高澤良一 鳩信 玄帝
春愁ふ余部過ぐる夕汽笛 伊藤京子
春愁ふ島の港の畳職 黒田杏子 花下草上
春愁ふ心世相につながりて 小林律子
春愁ふ露座大仏の胎を出て 伊藤トキノ
春愁ほくろがひとつふえにけり 大石悦子 聞香
春愁もなく千日前夕あるき 西本一都 景色
春愁もなし梳く髪のみじかければ 桂 信子
春愁やあてなくひらく己が書庫 新井 英子
春愁やうとまるる子の無きもまた 西本一都 景色
春愁やおが屑縷々とこけしなす 平井さち子 完流
春愁やかたづきすぎし家の中 八染藍子
春愁やかつら屋の髪うしろ向き 木田千女
春愁やかなめはづれし舞扇 鷲谷七菜子(1923-)
春愁やくらりと海月くつがへる 楸邨
春愁やことにうつぼの面がまへ 鈴木智子
春愁やこの身このまま旅ごころ 久保より江
春愁やすべてはづせる装身具 柴田白葉女 『月の笛』
春愁やせんべいを歯にあててゐて 林火
春愁やそを松籟と気づくまで 大石悦子 聞香
春愁やたつきの三味をかい抱き 河合凱夫 藤の実
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春愁やなまことうどを買つて来る 田中冬二 俳句拾遺
春愁やのこして蕎麦のふた三すぢ 上田五千石 琥珀
春愁やはげまし呉るゝ妻の霊 河野静雲 閻魔
春愁やはなびらいろの魚の腸 ほんだゆき
春愁やはらりと落つる正誤表 内田美紗 誕生日
春愁やひとつあまれるピカソの目 西川 織子
春愁やひとの山彦われに来る 米沢吾亦紅 童顔
春愁やひとの煙草の香にむせび 宍戸富美子
春愁やひとりにつのる海の音 原 コウ子
春愁やふところ深き人とゐて 橋本榮治 麦生
春愁やふれたる造花音をたて 岩崎照子
春愁やまなじりおさふ指の癖 西本一都 景色
春愁やむしろちまたの人むれに 岡野 由次
春愁やインキの壺に蓋忘れ 森田峠 避暑散歩
春愁やガスの炎の丈ちがふ 岡本 眸
春愁やサラリーマンとして疲れ 成瀬正とし 星月夜
春愁やパステルカラー着てみても 川口咲子
春愁やプピープピーと千鳥笛 阿部みどり女
春愁やベッドを支ふ鉄の脚 櫛原希伊子
春愁やボタン一つを嵌め違ひ 近藤一鴻
春愁やマニキュアの手の置きどころ 伊藤トキノ
春愁や一と日夕空街に澄む 中村汀女
春愁や一世限りのもの殖やし 関口ふさの
春愁や一升びんの肩やさし 原子公平
春愁や一気に締めし帯なじまず 河野多希女 両手は湖
春愁や三椏の花匂はざる 細見綾子 花寂び
春愁や二本の腕のありどころ 小川軽舟
春愁や些細なことに気落ちして 高浜虚子
春愁や人美しといふは愚よ 高田風人子
春愁や冷えたる足を打ち重ね 高浜虚子
春愁や別れても似てしまひし字 後藤綾子
春愁や卑弥呼にも老残はあつた 鈴木石夫
春愁や塩利きすぎし機内食 猿橋統流子
春愁や墓石にもある貧富の差 村上辰良
春愁や夫あるうちは死ぬまじく 末広千枝
春愁や夫は誤解と言ふなれど 下村梅子
春愁や女は物を抱く癖 香西照雄 素心
春愁や妻を怒らす生返事 野上水穂
春愁や娘にたしかむる流行語 関根昌子
春愁や娘叱るにその子泣き 毛塚静枝
春愁や子に抱かせやる白き鶏 太田鴻村 穂国
春愁や尻叩かれしはじき猿 小松崎爽青
春愁や山吹咲ける門を出づ 田中冬二 麦ほこり
春愁や己が似顔が似て画ける 川口重美
春愁や師の逝きしより酔ひやすく 杉本寛
春愁や常着といへど数の紐 渡邊千枝子
春愁や平目の顔に眼がふたつ 草間時彦
春愁や心偽はる日記書く 山田弘子 螢川
春愁や心通はぬ子の寡黙 佐野とし子
春愁や慈悲半眼の阿弥陀仏 町田しげき
春愁や手に触れしものもてあそび 片山由美子 天弓
春愁や旅の一句と出会ひたり 村井杜子
春愁や日当ればわが影生れぬ 加倉井秋を 『胡桃』
春愁や日本恋しと書きし文 下村梅子
春愁や杉本瞽女の小さき髷 大野林火
春愁や枕辺せめて花満たし 高橋淑子
春愁や樹よりこぼるる鳥の数 宮田正和
春愁や殉教からむ開港史 下村ひろし 西陲集
春愁や母に聞かせてならぬこと 千原叡子
春愁や水ほとばしる夕厨 羽畑幸子
春愁や水面に指のいでしかな 増田まさみ
春愁や汐溜めて貝ひかるさへ 平田繭子
春愁や派手いとへども枕房 飯田蛇笏 山廬集
春愁や浄机の花の凭れば濃き 飯田蛇笏 霊芝
春愁や消しゴムの屑手にあつめ 足立 とみ
春愁や瀬戸の暁蜑もぐる 阿部みどり女 『光陰』
春愁や無数の鳥と沖に逢ひ 中島斌雄
春愁や熱の黒髪頬にしき 神尾久美子 掌
春愁や犬は寝そべり鯉沈む 清水基吉(1918-)
春愁や生ある限り軍靴胼胝 小見山希覯子
春愁や病めば子なきを侘しとも 川端紀美子
春愁や病室の何に目を移さむ 斎藤玄
春愁や目を細めれば文字の読め 川村紫陽
春愁や眉あきらかに保安帽 斉藤夏風
春愁や眉寄せて聴く夜想曲 吉原文音
春愁や眼に塩詰まる鮭とどく 赤松[ケイ]子
春愁や眼鏡は球をふけば澄み 上村占魚 『一火』
春愁や着馴れし服の匂ひにも 桂信子
春愁や石の裾曳く万治佛 川崎展宏
春愁や砂をあるけば砂のこゑ 豊長みのる
春愁や砂糖こぼるる喫茶店 今泉貞鳳
春愁や磁石に砂鉄とびつくも 菅原鬨也
春愁や稽古鼓を仮枕 松本たかし(1906-56)
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成 ゆりこ
春愁や竹人形の胸たひら 日阪昌子
春愁や笑ひたくなきとき笑ふ 副島いみ子
春愁や等身大の須磨子像 片山由美子 水精
春愁や箱こはしてもこはしても 大木あまり 火球
春愁や籐のかごにて飼ふ鸚鵡 筑紫磐井 野干
春愁や糸を切らざる糸切歯 八幡より子
春愁や紅引くときの老眼鏡 高橋妙子
春愁や結ふほどもなき母の髪 石田 厚子
春愁や結婚披露宴豪華 遠藤若狭男
春愁や緩みて眠きオルゴール 都筑智子
春愁や縁切り絵馬の重なりて 杉山青風
春愁や老医に患者なき日あり 五十嵐播水
春愁や背中にまわるセロテープ 増田まさみ
春愁や背後に月の橋のばす 石寒太 翔
春愁や膝の間のうまごやし 内藤吐天
春愁や膝の間の苜蓿 内藤吐天 鳴海抄
春愁や臨水亭のおばしまに 田中冬二 俳句拾遺
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
春愁や草の柔毛のいちしるく 芝不器男
春愁や草を歩けば草青く 青木月斗(1879-1949)
春愁や荒男の馬のあらき性 細谷源二 砂金帯
春愁や葉がちとなりし花の雨 日野草城
春愁や薬臭に似し青インク 土生重次
春愁や虚構の恋の捨てがたく 山口青邨(1892-1988)
春愁や蛇となる髪解き放ち 寺井谷子
春愁や血筋に見せて子の短所 羽吹利夫
春愁や襁褓の嵩をうべなひつ 石川桂郎 含羞
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春愁や触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石
春愁や踏みし缶より水が出て 茨木和生 倭
春愁や轆轤はなれし生の陶 近藤一鴻
春愁や逗子の肉屋の九官鳥 青木重行
春愁や遠きいくさの埴輪武士(高知城) 河野南畦 『湖の森』
春愁や遠き記憶の笛を吹く 町春草
春愁や重き胃の腑を持ち歩く 椎橋清翠
春愁や金の眼の深海魚 山下かず子
春愁や金槐集をふところに 高橋淡路女 梶の葉
春愁や釦ひとつをもてあそび 片山由美子 水精
春愁や鉢曇らせて塩鯨 石塚友二 光塵
春愁や銀鎖のベルトゆるく巻く 鍵和田[ゆう]子 未来図
春愁や錐さす胸の煙草吸ふ 『定本石橋秀野句文集』
春愁や鏡に沈むおのが顔 日野草城
春愁や開け閉めに鳴る小抽斗 重松里人
春愁や闇に眼のなき深海魚 福田蓼汀 秋風挽歌
春愁や雲に没日のはなやぎて 原 コウ子
春愁や電池が切れし腕時計 佐伯昭市
春愁や餃子の襞を寄せをりて ふけとしこ 鎌の刃
春愁や駅の坩堝を笛流れ 松山足羽
春愁や髪の中なる耳ふたつ 片山由美子 水精
春愁や髪切る前もその後も 西村梛子
春愁や鳩の出て来ぬ鳩時計 宮脇白夜
春愁や鳴くこと知らぬ石の犬 上村占魚 『石の犬』
春愁や黒の混み合ふバーコード 内田美紗 魚眼石 以降
春愁や黒髪をとく肩のうへ 橋本鶏二 年輪
春愁や齢を外に夢老いず 吉屋信子
春愁よどけと腹蹴る胎児かな 仙田洋子
春愁をたとふればすり硝子かな 千田百里
春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女(1906-)
春愁をまぎらはさんと皿洗ふ 岩崎照子
春愁を抱くほど花を買ひにけり 鈴木真砂女
春愁を消せと賜ひしキス一つ 日野草城
春愁を深めし雨の草千里 上村占魚 『自門』
春愁を眉間にあつめ馬丁俑 羽部洞然
春愁を置き去りにして春行きし 比奈夫
春愁を語るに足らず村の人 高田蝶衣
春愁を赤きポストに投函す 田中冬二 冬霞
春愁を鏡にたたみ込みにけり 田中延幸
春愁を隠しおほせし起居かな 高木晴子 花 季
春愁大人も抱きて縫ひぐるみ 毛塚静枝
春眠に屈し春愁にも屈し 石田勝彦 秋興
替眼鏡して春愁にあそぶなり 赤松[けい]子 白毫
月の斑の黴のごとしや春愁 櫛原希伊子
木に攀ぢし春愁の生徒窘めず 中田 樵杖
柱みな倒れた春愁かもしれぬ 松本恭子 二つのレモン 以後
歩せば濃き春愁ビルマ僧に逢ふ 神尾久美子 掌
残さるる弟妹春愁何せむや 松村多美
毛布敷く春愁の砂漠ひろげつつ 宮津昭彦
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
沙門の吾にも春愁許されよ 牧野春駒
河の果しらず春愁の果しらず 谷中隆子
洗濯も掃除も好きや春愁 依光陽子
深呼吸して春愁を拂ふべく 鈴木洋々子
火夫春愁火色に染みし胸ボタン 吉田未灰
灯すも消すも春愁身ほとりに 有働亨
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
白埴の甕春愁の翳つくる 村山古郷
白雲を出て春愁もなかりけり 中川宋淵
看護婦として春愁を知られまじ 野口てい子
眠るにはあらず春愁の瞼閉づ 小松 烏子
砂若布その山ほどの春愁ぞ 鳥居おさむ
窟洞の奥行見えず春愁 毛塚静枝
筝爪をはづす春愁の座なりけり 佐藤美恵子
米磨げばうするるほどの春愁ひ 片山由美子 水精
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
老残といふ春愁の小盃 西本一都 景色
腕組みを解かねばつづく春愁ひ 冨田みのる
腰かけてうつる鏡の春愁ひ 稲垣きくの 牡 丹
花びらとなる春愁の鴎たち 岩淵喜代子 朝の椅子
花鋏手に春愁を断ちがたし 高木美沙子
荷物電車通過春愁誰も云はぬ 斉藤夏風
菓子食べし口春愁の海の色 阿部みどり女
薫(たき)ものに倦み春愁の縫司(ぬひのつかさ) 筑紫磐井 野干
虫に筆くはれしよりの春愁か 宇佐美魚目 天地存問
観音の一面ことに春愁ひ 片山由美子 水精
触れずゐて娘の春愁に敏くゐる 山田弘子 螢川
試着室出て春愁の始まれり 田中雅子
辞任願届けてよりの春愁ぞ 松崎鉄之介
鐘乳石太古春愁一滴づつ 野見山朱鳥
青菜茹であげて春愁やぶれたる つじ加代子
饒舌を続け春愁を深くせり 麻生 和子
髪ばさと垂れて春愁の額としぬ 鷹女
髪多ければ春愁の深きかな 三橋鷹女
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
春恨といふべき誦経燭の華 飯田蛇笏 雪峡
春怨のみなもと汲まんたなごゝろ 高橋睦郎 金澤百句
春怨の桟留縞(さんとめじま)は不思議柄 筑紫磐井 婆伽梵
春怨の眉引いて待つ文なりし 筑紫磐井 野干
春怨の麗妃が焚ける香煙はも 杉田久女
春怨や子ゆゑに夫婦離れざる 成瀬桜桃子 風色
まんばうの目覚めて春の愁ひかな 吉田鴻司
やはらかく魚煮て春の愁かな 緒方 敬
一隅に生くべし春の愁ひもち 浅井青陽子
人のそしり知つての春の愁ひかな 鈴木真砂女 生簀籠
人の子のいとしき春の愁ひかな 鈴木真砂女 生簀籠
人愁ふごとくに春の灯かな 雑草 長谷川零餘子
何愁ふ阿修羅か春の立ちにけり 大橋敦子
十七字即ち春の愁かな 岩崎照子
孔雀よりはじまる春の愁かな 藤田湘子
居並ぶや春の愁ひの大鎧 川崎展宏 冬
島の灯の遠くに春の愁かな 植本 恵美
我れ泣けば子も泣く春の愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
旅人と見らるる春の愁ひかな 西村和子 かりそめならず
春となり愁は遠く雲に去り 阿部みどり女
春なかば愁は松を仰ぎても 牧瀬蝉之助
春の風荒れ夫と子の眼が愁ふ 柴田白葉女 遠い橋
春シヨールまとひたれども身の愁ひ 三宅絹子
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春深し妻と愁ひを異にして 安住敦
春陰やまなじり愁ふおんほとけ 稲垣きくの 黄 瀬
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
約束のなき日の春の愁かな 大場白水郎 散木集
緋目高の糶らるる春の愁ひかな 北見さとる
縁とは絆とは春の愁かな 風生
飛行船の真下に春の愁かな 飯島晴子