●浴衣●白絣●夏シャツ●水着●サングラス●夏帯●夏帽子●夏手袋●夏足袋●白靴●ハンカチ●粽●柏餅●夏料理●筍飯●豆飯●麦飯●鮓●干飯●飯饐える●ごり汁●冷麦●冷素麺●冷奴●胡瓜揉み●冷瓜●茄子漬●鴫焼●梅干●麦酒●梅酒●焼酎●冷酒●甘酒●新茶●麦湯●葛水●砂糖水●ソーダ水●サイダー
●浴衣
あきらめ上手の農婦浴衣から黒き手足 細谷源二
あだめきて夕闇のつく浴衣かな 石原舟月 山鵲
あとさきに汐さすごとく初浴衣 鳥居美智子
あどけなき母となられし浴衣かな 山田みづえ 手甲
ある宵は藍浴衣着て夫に添ふ 柴田白葉女 遠い橋
いつしかに父と呼ばるる浴衣かな 長谷川櫂 蓬莱
いつもよりおしゃべりになる初浴衣 田口茉於
いつ死ぬか解らぬいのち古浴衣 尾村馬人
おしめにしてある浴衣のひときれ 妻の處女のころの 吉岡禅寺洞
おのづから師弟別ある浴衣かな 吉井莫生
おの〜の心覚えや対浴衣 高橋淡路女 梶の葉
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
おもしろう汗のしみたる浴衣かな 一茶
おろおろと男の浴衣たたみをり 岡田史乃
かいま見し浴衣童の今逝くと 中村汀女
かなかなが沁みるひとりの浴衣干す 中山純子 沙羅
かなしくて浴衣の尻や草の露 会津八一
くすくす笑いして過ぐ祭浴衣の娘(こ) 高澤良一 素抱 七月-九月
くづれても美し浴衣着し肩は 筑紫磐井 未定稿Σ
くらきより声とがる浴衣あらはれし 太田鴻村 穂国
こいさんのまま老いたまふ浴衣かな 三村純也
ころも竿の紗や袍に吾が窓吾が夏 梅林句屑 喜谷六花
さやと脱ぎ落としたり紗の羽織 長谷川かな女 花寂び
つきあひのいつか変りし浴衣かな 大場白水郎 散木集
どの柄も亡母の語り部藍浴衣 渡辺恭子
なきがらの冷えよりも冷え白浴衣 小原啄葉
はで過ると人に云はるゝ浴衣哉 寺田寅彦
はらからの浴衣万燈さびしかり 石原舟月
ひととせはかりそめならず藍浴衣 西村和子(1948-)
ふところの薬わするゝ浴衣かな 道芝 久保田万太郎
へちま風呂の糸瓜の浴衣着たりけり 長谷川かな女 雨 月
もろもろの浴衣に江戸を祭りけり 佐藤春夫(1892-1964)
やゝ褪せし浴衣着たるも憎からず 高橋淡路女 梶の葉
ゆるやかに着ても浴衣の折目かな 大槻紀奴夫
よその子が気になる祭浴衣かな 高澤良一 素抱 七月-九月
わか松も小松も月の浴衣かた 泉鏡花
わが浴衣われの如くに乾きをり 高浜虚子
わが浴衣子が着れば子の若さなる 吉野義子
わが浴衣書斎出入りに見えて縫ふ 亀井糸游
わきあけのいつほころびし浴衣かな 久保田万太郎 流寓抄
われに近づくわれ浴衣して怒肩なる 篠原梵
マネキンの背丈の伸びる浴衣かな 小川侑子
三枚の幼き浴衣揃へ待つ 山田弘子 懐
三銭の酢の恥かしや浴衣がけ 野村喜舟 小石川
世話人の浴衣の肩をそびやかし 深見けん二
中の下がわれの浴衣の丈なりし 大牧広
中年の保養に倦みし藍浴衣 飯田蛇笏 椿花集
二階より降りてもひとり藍浴衣 豊田八重子
人には逢つてみるものゝ浴衣かな 久保田万太郎 流寓抄
人形の浴衣の女憎からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
今日ことに髪に艶あれ浴衣着る 朝倉和江
今町のおわら流しの浴衣柄 高澤良一 宿好 七月-九月
仲見世に若妻振りの浴衣かな 孝作
伊豆の湯に浴衣着て寝るわが家になし 古沢太穂 古沢太穂句集
佐渡おけさ踊浴衣の浪模様 高木晴子 花 季
佐渡楽しおけさ見にゆく宿浴衣 鈴鹿野風呂 浜木綿
俳界の流人の我や宿浴衣 深川正一郎
借りて着る浴衣のなまじ似合ひけり 久保田万太郎 草の丈
共に着て母若返る湯の浴衣 馬場移公子
兵列を見送る浴衣斜めにし 高橋馬相 秋山越
初浴衣博多の帯もかゝへ立つ 高木晴子 晴居
初浴衣星となるまで渚行く 小澤克己
初浴衣老の足元ささやける 松村蒼石 雪
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
南風やつんつるてんの貸浴衣 鈴木真砂女 生簀籠
叱られて三味線さらふ浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
名月や浴衣引きさく薄原 同-梅女 俳諧撰集「藤の実」
向日葵に鉱山びとの着る派手浴衣 飯田蛇笏 霊芝
四五人の心おきなき旅浴衣 立子
四五枚の浴衣を干して旅籠らし 清崎敏郎
回診や浴衣の胸の糊つよき 石田あき子 見舞籠
土産屋をひやかし霧冷え宿浴衣 高澤良一 素抱 七月-九月
圧されごころむなしく浴衣地を撰りつ 太田鴻村 穂国
堪へざりし悔い深沈と藍浴衣 稲垣きくの 牡 丹
夏風邪をもちこむ宿の藍浴衣 大屋達治
夕かなかな借りし浴衣を重ねけり 林原耒井 蜩
夕影や浅草にゆく浴衣がけ 碧童
夕日あかあか浴衣に身透き日本人 中村草田男
夜の微雨に快よく濡れ浴衣かな 楠目橙黄子 橙圃
夜の海見に行く浴衣飄々と 青柳志解樹
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜遅く人には遭はぬ古浴衣 松村蒼石 雪
夫が著て長男が著て古浴衣 大島詠子
女将けふ店へ出ぬ日の浴衣着て 鈴木真砂女 夕螢
妻黙しわが入院の浴衣縫ふ 伊東宏晃
嫁がずに病みて浴衣の胸うすき 昌治
嬢(じょ)っこ等の踊り浴衣を見てたんせ 高澤良一 素抱 七月-九月
孫三人浴衣そろへて秋立つ日 及川貞 夕焼
客を待つ祭浴衣の主かな 高浜年尾
室生寺の浴衣の紐を前結び 後藤夜半
宿浴衣くしや〜になるほど寝たり 星野 高士
宿浴衣に着替へ夏行の芯となる 阿部みどり女
宿浴衣みんなが同じ顔となる 塙告冬
宿浴衣もみづる山に向ひ干す 高澤良一 寒暑 十月-十二月
宿浴衣帯の一つが見当らず 鮫島春潮子
宿浴衣著馴れぬさまに結ぶ紐 稲畑汀子
宿浴衣隣りの部屋は狂言師 近藤いぬゐ
寂寥の身に添ふ藍の浴衣着て 橘美寿穂
寛ぎの夜々の浴衣をかゆるかな 野村喜舟 小石川
射干に娘浴衣の雫かな 松藤夏山
山の冷ェいつか浴衣の肩にかな 久保田万太郎 流寓抄
山荘に変らぬ暮し浴衣著て 松尾緑富
山青し浴衣一枚もちて旅 長谷川かな女 牡 丹
川開き見にゆく浴衣縫ひにけり 吉屋信子
工女帰る浴衣に赤い帯しめて 風生
干浴衣くづをれつつや取りこまれ 上野泰 春潮
干浴衣吹かれ疲れて休みをり 上野泰 春潮
干浴衣端の一枚湯女のもの 下村梅子
張りとほす女の意地や藍浴衣 杉田久女
待針といふは佳き名の浴衣かな 鈴木栄子
性格が紺の浴衣に納まらぬ 櫂未知子 貴族
恋の子に新の浴衣を着せて出す 毛塚静枝
恰幅のよきが末座に宿浴衣 佐藤晴生
悪役の浴衣からげし脚化粧 都筑智子
慾なしといふにもあらず初浴衣 飯田蛇笏
手拭を浴衣に縫ふやはたゝ神 増田龍雨 龍雨句集
手拭浴衣そんなものも高い買ひ添ヘ 梅林句屑 喜谷六花
手術了ふ裸形包める花浴衣 石川文子
折れさうな長女に着せて藍浴衣 辻桃子
掌に桑の実寒き浴衣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
掛香や派手な浴衣の京模様 河東碧梧桐
放蕩になりきれずして藍浴衣 石寒太 翔
旅ごころ踊浴衣を着ても尚 西本一都 景色
旅半ばなる山荘に浴衣著て 高濱年尾 年尾句集
旅鞄開けて着なれし古浴衣 高浜虚子
日曜や浴衣袖広く委蛇〜たり 子規句集 虚子・碧梧桐選
旧宿や浴衣の老は家深く 木村蕪城
更けゆきて踊浴衣の汐じめり 木田和美
月琴をちよと抱へたる浴衣哉 松田枯蝉
朝かほの垣や浴衣のほし忘れ 横井也有 蘿葉集
木曾泊浴衣に軽きねずこ下駄 的場 敏子
末の子の宿浴衣著て顔小さし 上野泰
染浴衣三十路の負め浅かれと 『定本石橋秀野句文集』
梅幸の贔屓でとほし浴衣かな 長谷川櫂 蓬莱
梨噛みて秋も浴衣の妻と居ぬ 森川暁水 淀
森の家泊るときめて浴衣なし 大島民郎
檜扇に娘浴衣の雫かな 松藤夏山 夏山句集
次の間へ歩きながらに浴衣ぬぐ 波多野爽波 鋪道の花
欲なしといふにもあらず初浴衣 飯田蛇笏
正面の富士に対する浴衣かな 深見けん二
母とほく寸のつまりし浴衣かな 小島健 木の実
母恋ひの男ばかりや浴衣着て 岩淵喜代子 朝の椅子
母恋へば浴衣の隙に湯の匂ひ 大串章
水巴忌の一日浴衣着て仕ふ 渡辺桂子
江氾濫浴衣人草に立ち見居る 楠目橙黄子 橙圃
沢潟を水の流るゝ浴衣かな 野村喜舟 小石川
波音のねむたくなりし浴衣かな 細川加賀 『玉虫』
浅草やあやめの浴衣を吊りて売る 山口青邨
浴衣あたらしく夜の川漕ぎくだる 大野林火
浴衣いでし町や燕ながれたり 渡邊水巴 富士
浴衣きせ夫を他人のごとく見る 副島いみ子
浴衣きて前髪は眼を切りにけり 赤松[ケイ]子
浴衣きて生業はなれたり舸子が妻 誓子
浴衣して首つたけなる荻江様 筑紫磐井 婆伽梵
浴衣だけ着てみる遠き笛の音 林 翔
浴衣にて鍵をしめをり古物商 川崎展宏
浴衣の上に蒼ぐろき顔載せあるく 篠原梵
浴衣の子がのぞく幾日も道掘られ 桜井博道 海上
浴衣の子まつくらがりを鯉が跳び 子郷
浴衣の子家鴨に会ひにゆきにけり 石田郷子
浴衣の子足に馴じめぬ下駄はいて 渕沢信子
浴衣の紺刷く白粉の淡ければ 石塚友二 方寸虚実
浴衣の足二本出してうつむきぬ 太田鴻村 穂国
浴衣より剥きだしかひな髪直す 上田五千石 田園
浴衣より白き胸もち河鹿聴く 近藤一鴻
浴衣人妻子にうとく花卉めづる 西島麦南 人音
浴衣人顎よりも高く膝立てし 楠目橙黄子 橙圃
浴衣借りてゐてまのあたり竹の子のさき シヤツと雑草 栗林一石路
浴衣崩れつ主客ともなし岐阜提灯 中島月笠 月笠句集
浴衣干す太き竿ある夏書かな 波多野爽波
浴衣染菖蒲生ひたつ頃の水 百合山羽公 寒雁
浴衣白く蔵の旅籠に泊り合ふ 百合山羽公 寒雁
浴衣着し身のすずやかに飾窓 太田鴻村 穂国
浴衣着てうちはを下げて用ありげ 久保田万太郎 草の丈
浴衣着てうつつなにをり盆の母 松村蒼石
浴衣着てからだが思ひ出す風評 すずきりつこ
浴衣着てひとり涼や真暗がり 中村汀女
浴衣着てふつと霞ヶ浦のいろ 浅沼澄暎
浴衣着てふところ浅き身幅かな 黒田櫻の園
浴衣着てゆえなく母に信ぜられ 寺山修司 花粉航海
浴衣着て今日ありしこと明日のこと 遠藤梧逸
浴衣着て児のかしこまる膝頭 伊藤いと子
浴衣着て八雲の国の夜を迎ふ 長谷川史郊
浴衣着て四角白壁部屋ごもり 林翔 和紙
浴衣着て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半
浴衣着て妻に残照ある如し 細川加賀
浴衣着て妻も飛び入り湯揉みショウ 高澤良一 随笑 七月-九月
浴衣着て少女の乳房高からず 高濱虚子
浴衣着て帯せぬ主飯をくふ 尾崎紅葉
浴衣着て後生重からず軽からず 矢野おだまき
浴衣着て水のいろまち星流れ 長谷川双魚 風形
浴衣着て水のかなたにひとの家 龍太
浴衣着て水得し花のごとくなり 中田葉月女
浴衣着て永井荷風である筈なし 松山足羽
浴衣着て海の青さに乳房しまる 墳崎行雄
浴衣着て烏賊裂きの娘の給仕かな 西本一都 景色
浴衣着て瓜買ひに行く袖もがな 其角
浴衣着て異人のあるく濱邊かな 中村楽天句集 中村楽天
浴衣着て竹屋に竹の青さ見ゆ 飯田龍太 麓の人
浴衣着て素肌もつとも目覚めけり 古賀まり子 緑の野
浴衣着て裏から寺へもらひ風呂 高岡智照尼
浴衣着て逢へばすなはちはなやぎぬ 太田鴻村 穂国
浴衣着て齢まぎれぬ友とをり 林翔 和紙
浴衣着にかへて見てゐる鱚の海 飯田龍太
浴衣着に一皮むけていい女 高澤良一 鳩信 炎帝
浴衣着に篁風の澄めりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
浴衣着の人木戸を出る浜へ行く夕かな 梅林句屑 喜谷六花
浴衣着の秋も深しや検温器 斉藤夏風
浴衣着を愛染さんの喜ぶ日 後藤比奈失
浴衣砂の上に飛んでをる 梅林句屑 喜谷六花
浴衣著し子よ蓄音機何かけん 碧雲居句集 大谷碧雲居
浴衣著て医をはなれたるわが時間 小坂蛍泉
浴衣著て女も釣をしてゐたり 野村泊月
浴衣著て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半 翠黛
浴衣著て年の隔りなくなりし 剣持不知火
浴衣著て林の中をさまよへり 比叡 野村泊月
浴衣著て身軽う在し給ひけり 柏崎夢香
浴衣蓋てあれど漁夫なることあはれ 山口波津女 良人
浴衣裁つこゝろ愉しき薄暑かな 高橋淡路女 梶の葉
浴衣裁つ紺が匂ひて夜深まる 矢島寿子
温泉の宿の婢の浴衣揃ひたる 高濱年尾 年尾句集
湯上りの浴衣を着つゝ夫に答ふ 星野立子
濃き浴衣きて夜祭の灯のなかに 桂信子 黄 炎
燈台官舎男浴衣の干されあり 館岡沙緻
爽かな汗の上着る浴衣かな 野村喜舟
独り身の派手な浴衣もまだ似合ひ 平田 節子
生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣 橋本多佳子(1899-1963)
男顔の壮年は良き藍浴衣 鈴木まゆ
病みてなほ気性はげしく糊浴衣 矢津羨魚
病む日にと買ひし浴衣の黄ばみけり 川越節子
病める児にまつり浴衣の届きたる 竹谷緑花
病葉や学問に古る白浴衣 原石鼎
白地浴衣海には白帆照りもして 柴田白葉女 牡 丹
白浴衣老女を蝶のごとくしぬ 中尾寿美子
盆浴衣運河の夜風鉄くさし 石田波郷
眉目よしといふにあらねど紺浴衣 高濱虚子
着ぬ浴衣あるもたのしきをみななり 宍戸富美子
着るうちに身より反りゆく浴衣かな 如月真菜
短かめの宿の浴衣や夜の秋 菊島 登
短夜の浴衣みじかく湯舟まで 永井龍男
砂風呂の湯女の浴衣の袖みじか 刈谷 千代
神輿待ちつつ揃ひ浴衣に気怯れす 原田種茅 径
祭浴衣の袂に入るるもののなく 原田種茅 径
祭浴衣干せば踊りて神田川 松山足羽
祭過ぎ祭の浴衣着馴れけり 野村喜舟 小石川
稲妻にうちしをれたる浴衣かな 金尾梅の門 古志の歌
稽古笛糊まだ固き浴衣着て 松岡英士
空蝉や旅の浴衣を袖だたみ 岡田貞峰
窮措大肩尖らせて古浴衣 竹下しづの女
糊ごはの浴衣の君が子煩悩 滝井孝作 浮寝鳥
糊浴衣威儀を正して乾きけり 朝山義高
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ 高澤良一 ももすずめ 平成三年
縫ひ上げてすぐに著て出る浴衣かな 宮崎君子
美しく老いて浴衣のよく似合ふ 森下きぬゑ
翅つかふさまに浴衣を袖だたみ 正木ゆう子 悠
老いて病む人に着せたり新浴衣 相馬遷子 山河
老が身の着かへて白き浴衣かな 鬼城
肩さきにおとろへみゆる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
肺病みて浴衣に乳房はづむなり 井上雪
背も豊かの湯上り浴衣や才女時代 保坂春苺
胸に手を組みてねむれる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸もとに蟲の入りたる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸中に波音湧けり藍浴衣 小島健 木の実
脱ぎ捨てるホテルの浴衣シルクハット 京極杞陽 くくたち下巻
臥しがちの夫の浴衣は糊うすく 大和田享子
茶の花や慰問の浴衣さがる頃 北原白秋
落鮎や浴衣の帯の黄を好み 田中裕明 花間一壺
蓼酢つくる妹が浴衣着そめたり 渡邊水巴 富士
藍は愛と言ひし女の浴衣かな 今泉貞鳳
藍浴衣つひぞまとはぬ加齢かな 小枝秀穂女
藍浴衣ぱりつと乾く会者定離 木谷はるか
藍浴衣出合い頭を匂ひけり 長田友子
藍浴衣夜風自在に家通る 桂信子 花寂び 以後
藍浴衣着るとき肌にうつりけり 日野草城
虫一つ浴衣の客に鳴きそめし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蛾の入りし袖におどろく宿浴衣 前田普羅 春寒浅間山
蝉の朝のあたらしき浴衣著せかふる 瀧春一 菜園
術後の日の為の浴衣を着慣らしぬ 高澤良一 鳩信 入院日誌
裾ひろき父の浴衣よ魂まつり 福永耕二
襟のみ正し産月の身の白浴衣 時彦
見極むる母の屎(し)や吾が浴衣燦 永田耕衣 與奪鈔
見舞はるるそこな浴衣をひつかけて 田畑美穂女
親しさはすぐに羽ばたく盆浴衣 鎌倉佐弓 潤
親に似て肩幅ひろき浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
親よりの藍落ちつきし江戸浴衣 井田半三
言ひ難きことをさらりと旅浴衣 堀 政尋
足袋はいて宿の浴衣のなじまざる 高濱年尾 年尾句集
踊浴衣は白波模様裾は紺 香西照雄 素心
踏台の足首ほそき藍浴衣 橋本榮治 越在
踵まで浴衣美人でありにけり 山田弘子 懐
身を包む月の浴衣や世は情 松本たかし
道へ出て浴衣白さやほととぎす 原石鼎
酔へば死は向き変ふ浴衣の帯ゆるめ 河野多希女 月沙漠
重ね着の浴衣よれよれに秋燈のもと 原田種茅 径
金魚掬ひ浴衣の帯を地に擦りて 高澤良一 素抱 七月-九月
鉾の緑浴衣の尻を並べたる 長谷川櫂 蓬莱
錦絵の女形に似たる浴衣かな 青峰集 島田青峰
鍼按の眼のみひらけぬ浴衣かな 飯田蛇笏 霊芝
闇をくる浴衣の女手をつなぎ 波多野爽波 鋪道の花
闘病の余生必せり新浴衣 相馬遷子 山河
阿波の夜を踊浴衣に畳み込む 山田弘子 懐
雑巾となるまではわが古浴衣 楸邨
雨の日は色濃き浴衣子に着せる 福島小蕾
面白き世と思ひ住む浴衣かな 高橋淡路女 梶の葉
風呂燃して潮たれ浴衣松ヶ枝に 長谷川かな女 雨 月
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 笹鳴
飄然と家を出でたる浴衣哉 徳美愛桜子
饐えし飯の糊の匂へる浴衣かな 青木月斗
髪梳き上げた許りの浴衣で横になつてるのを見まい 河東碧梧桐
鮎を焼くをんな秋草の浴衣着て 渡邊水巴 富士
鱚釣りや温泉宿の浴衣着て 坂本 ひろし
鳥籠の中ひつそりと浴衣干す 横山白虹
鸚鵡飼ふ癇持妻の派手浴衣 石原八束 空の渚
丈つめて裄つめて母の湯帷子 鈴木栄子
ゆかた着てならびゆく背の母をこゆ 鈴木しづ子
ゆかた着のたもとつれなき秋暑かな 飯田蛇笏 霊芝
ゆかた着のとけたる帯を持ちしまま 飯田蛇笏 椿花集
ゆかた着の帯は錦繍鵜飼船 飯田蛇笏 春蘭
ハンガーに掛け置くゆかたわれよりも肩いからしてゐて夜の壁 吉野昌夫
伊達巻の絞り甲斐なき坊ゆかた 殿村莵絲子 牡 丹
去年縫ひて今年着おろす鉾ゆかた 及川貞
張りとほす女の意地や藍ゆかた 杉田久女(1890-1946)
白ゆかた飢ゑいつしかに忘じたる 宮田正和
藍ゆかた明治の背筋伸ばしけり 堀 康代
●白絣
いくらかは僧形に似む白絣 能村登四郎 冬の音楽
おとなびてよき兄となり白絣 長谷川櫂 蓬莱
さよならは常にもがもな白絣 石原八束 黒凍みの道
とほくきく汽笛はよけれ白絣 神尾久美子 桐の木
ひとり身は老も恋めく白絣 能村登四郎 寒九
まなざしの父となりゆく白絣 北見さとる
もてなしの聞香に座す白絣 中戸川朝人 尋声
ものごとに四肢聡くなる白絣 根岸 善雄
亡き妻のたたみしままや白絣 小早川 恒
亡き父の背を想ひ出す白絣 佐藤良子
右の手の少しく長し白絣 長谷川櫂 古志
吉報や折目のつよき白絣 宇多喜代子 象
夜がはじまる長き橋ゆく白絣 櫛原希伊子
夢の端に拘つてゐる白絣 根岸善雄
夫よもう世を急がずや白絣 三橋迪子
妻なしに似て四十なる白絣 石橋秀野(1909-47)
小溝澄む真昼老爺の白絣 柴田白葉女 花寂び 以後
少しずつ涙にじんで白絣 田中みち代
少年に母の面影白絣 長谷川櫂 蓬莱
山川に別れるための白絣 齋藤愼爾
怒るとき生あざやかに白絣 鷹羽狩行 七草
擬宝珠またかざせる花に白絣 中村汀女
日に夜に末路のやうな白絣 斎藤玄 無畔
明け暮れを山見てすごす白絣 菊地一雄
昔男にふところありぬ白絣 岡本 眸
晩景に逢ふたのしさの白絣 能村登四郎
来し方のよく見ゆる日の白絣 綾部仁喜 樸簡
水音は遥かを急ぎ白絣 綾部仁喜 寒木
濁りこそ川のちからや白絣 宮坂静生 春の鹿
炎の龍子露の茅舎や白絣 大石香代子
父に似ぬ学究にして白絣 和田祥子
白絣きえたりしかば雨後の古葉 中田剛 竟日
白絣てふ風韻に託すも 坂巻純子
白絣ははもこころをかけし草 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白絣ひと生のはたて見えてきし ほんだゆき
白絣ほかには誰も着てをらず 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
白絣人の匂ひも潮の香も 高橋将夫
白絣勘気の面にふれし日の 藤井寿江子
白絣合槌を打ち聞いてゐず 中村苑子
白絣後姿の父に似て 竹内鈴子
白絣書生は死語となりにけり 越智 協子
白絣水の話を聴きにゆく 宇多喜代子
白絣無器用に着て威張りをり 猪俣千代子 堆 朱
白絣生きてこの世で擦れ違ひ 長谷川櫂 蓬莱
白絣着て思想家のごとくをり 長谷川櫂 天球
白絣着て海彦を待つごとし 神尾久美子 桐の木以後
白絣着て身の老を深くする 能村登四郎
白絣着て飛魚の眼のごとし 飯田龍太
白絣荒波とほく闘へる 桂信子 樹影
白絣遠くの山の道が見え 齋藤愼爾
白絣銀魚のごとく着てをれり 火村卓造
稽古場の役者一様白絣 片岡我当
端居して旅の借着の白絣 加藤秋邨
納屋までの往き来に母の白絣 桂信子 黄 瀬
職退いて痩躯養ふ白絣 近藤一鴻
致仕の身に雨いさぎよし白絣 町田しげき
詫び状は達筆なりし白絣 赤尾恵以
逗子開成一年生や白絣 長谷川櫂 蓬莱
隠れなき身過ぎ世すぎや白絣 浦亀甲子
雨の夜の齢静かに白絣 町田しげき
露に入るしんがりとして白絣 齋藤愼爾
顔変りしたるおもひの白絣 上田五千石 風景
飯強し母の着給ふ白絣 桂信子 花寂び 以後
黄泉の子もうつせみの子も白絣 能村登四郎
いつの代も濁世と言ひて白地着る 石村与志
とりとめし命を包む白地かな 長谷川櫂 虚空
ひぐらしや点せば白地灯の色に 金子兜太
ふところのあるたのしさの白地着る 能村登四郎
もの思ふ刻を濃くゐぬ白地着て 新明紫明
をさな子の白地を見れば夜の秋 森澄雄 所生
丸刈りの父のさぶしき白地かな 冨田みのる
仕立上る戸籍離るる子の白地 伊藤敬子
四五人の白地が過ぎぬ蛍売 加藤楸邨
夫の忌に仕ふるひとひ白地着て 塩谷はつ枝
小屋掛けて茶市商人白地売る 下村ひろし 西陲集
平穏を謝す齢となり白地着る 佐野美智
憎かりし匂袋の白地かな 後藤夜半 底紅
星祭る街の暗さよわが白地 林原耒井 蜩
暮まつや白地扇の風あたり 良品 俳諧撰集「有磯海」
朝顔や母の白地は蔵のなか 桂信子 遠い橋
海の香の恋しき日なり白地着て 梶原 宇良
濯がねば雨にやすらぎ白地縫ふ 神尾久美子 掌
父の忌の裏山歩く白地来て 冨田みのる
生涯を一人への恋白地着て 長谷川櫂 蓬莱
病身に鞭打つごとく白地着る 朝倉和江
白地きてよそ者われの消遥す 百合山羽公
白地きて夕ぐれの香の来てをりぬ 森澄雄
白地はや銀河の冷えの躬に及ぶ 中島斌男
白地図に色塗る今日を渡り鳥 耕二
白地図の国に入りたる煖房車 久保田博
白地浴衣海には白帆照りもして 柴田白葉女 牡 丹
白地着しその少年の盲ひなる 鈴木貞雄
白地着しひと滝上に現はれぬ 冨田みのる
白地着し起居に陶のかげ移る 中戸川朝人 残心
白地着てあたりにふやす草の丈 中嶋秀子
白地着てあらばその夢かへりこむ 加藤楸邨
白地着てあるがままあり今日暮れぬ 薄木千代子
白地着ていましばらくを老いまじく 中尾寿美子
白地着ておのれのことをひとのごと 綾部仁喜 樸簡
白地着ておのれ恃まむ晩年も 新明紫明
白地着てこの郷愁の何処よりぞ 加藤秋邨 颱風眼
白地着てこもれば宵の往来見ゆ 太田鴻村 穂国
白地着てしんじつ白き父の闇 齋藤愼爾
白地着てすぐに石塀沿ひをゆく 岡本眸
白地着てせつぱつまりし齢かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
白地着てちちははの目のただよひぬ 関戸靖子
白地着てつくづく妻に遺されし 森澄雄
白地着てつねなく夕焼待ちゐたり 大野林火
白地着てはや草いろも見えわかぬ 千代田葛彦 旅人木
白地着てひとりの月日愛しめり 渡邊千枝子
白地着てほつと息づく蹠見ゆ 松村蒼石 雪
白地着てまつさらな夢みたりけり 綾部仁喜 樸簡
白地着てやさしき言葉惜しまぬ日 金久美智子
白地着てダミアの暗き声を聴く 佐怒賀正美
白地着て仰ぐ子規の碑高からず 工藤節朗
白地着て何か忘れしごとくゐる 児玉輝代
白地着て円地源氏も須磨・明石 鈴木栄子
白地着て別の自分の修羅見たり 都筑智子
白地着て別れに来たり秋の蝶 秋澤猛
白地着て夕ぐれの香のきてをりぬ 森 澄雄
白地着て夕映の濃き方へ行く 関口謙太
白地着て夜の川波に魅入らるる 大泉藻子
白地着て夜の往診は逢瀬めく 川畑火川
白地着て夜の怒濤に立ち向ふ 町田しげき
白地着て夜の橋に恋待つごとし 川村紫陽
白地着て夜の町にきて別れける 古沢太穂 古沢太穂句集
白地着て大正ロマン漂はす 坂井春青
白地着て天の深さを畏れけり 澤井我来
白地着て女の歳をぴんとさす 文挟夫佐恵 雨 月
白地着て女は歳をさば読みぬ 椎橋清翠
白地着て好色の顔もち歩く 小林康治
白地着て妻やみみしひきはまれり 松村蒼石
白地着て婆と娘と島の中 小澤實 砧
白地着て子に青春の始まれる 松本明子
白地着て定年以後の坐りだこ 落合水尾
白地着て実朝の墓にうづくまる 松村蒼石
白地着て少女澄みゆく水の上 柴田白葉女 花寂び 以後
白地着て山の秋風一身に 後藤夜半 底紅
白地着て山湖の魚にならばやと 野澤節子 花 季
白地着て己れよりして霞むかな 苑子
白地着て影の如くに病負ふ 塩谷はつ枝
白地着て心許なきうなじかな 岡部名保子
白地着て情の脆さに齢なし 毛塚静枝
白地着て手足を羞づる齢かな 倉橋羊村
白地着て揮毫の構くづされず 阿波野青畝
白地着て日暮の袂旅愁めく 山田弘子 螢川
白地着て星の軋みを真近にす 火村卓造
白地着て星座輝きくるを待つ 朝倉和江
白地着て晩節まもるこころかな 新明紫明
白地着て母の齢をふはと越す 文挟夫佐恵 雨 月
白地着て水のひろがり見てをりぬ 原田青児
白地着て水の匂ひに近くをり 福島勲
白地着て流るゝ頃を流れけり 攝津幸彦
白地着て流転おほかたすぎにけり 小林康治 『叢林』
白地着て渚の鳥となりにけり 速水直子
白地着て無数の愁まぎれけり 朝倉和江
白地着て父に逢ひたき夕べなり 大石悦子 群萌
白地着て父のだんだん沈むかに 高橋公子
白地着て白に吸はるるごと眠る 中村祐子
白地着て白逸る夜を人と逢ふ 櫛原希伊子
白地着て白髪ともに吹かれけり 皆川白陀
白地着て盆のこころをかへりみる 森澄雄 浮鴎
白地着て秋の雨とぞ見てゐたる 林原耒井 蜩
白地着て科あるごとし妻の前 小林康治 四季貧窮
白地着て老人海を見てをりぬ 今井杏太郎
白地着て耳ふかく棲む父のこゑ 中岡昌太
白地着て蝶の来てをり駒姫忌 笹沢信
白地着て血のみを潔く子に遺す 能村登四郎(1911-2002)
白地着て行きどころなしある如し 藤田湘子
白地着て行くところみな遠からず 能村登四郎
白地着て街へ燦めき出づるかな 本庄登志彦
白地着て足に力のついて来る 相原左義長
白地着て逢魔が刻の水の音 斎藤梅子
白地着て遠き海鳴り聞く夜かな 島村時子
白地着て陽の衰へを見てゐたり 飯田龍太
白地着て雲に紛うも夜さりなか 八田木枯
白地着て顔の見えざる昭和の夜 鴨下 昭
白地着て飛魚わたる海を見る 町田しげき
白地着て高原にわが暮れのこる 馬場移公子
白地着て鰻を食べにゆく日あり 後藤比奈夫 花びら柚子
白地着て鶴の眠りに遠くをり 櫛原希伊子
白地着む頭上げし蛇身ひかりたる 野澤節子 黄 瀬
白地着よ博多献上結べるか 伊藤敬子
白地着る奈良のほとけに遇はむため 野見山ひふみ
白地着る髪の黒さを大切に 朝倉和江
白地耀り出づ恋に賭けたるごとくにも 野澤節子 花 季
糊といふ快きもの白地着て 林 翔
耳遠の妻白地着て夕さるる 松村蒼石 雁
聞き上手なりし母なり白地着て 梶田矩子
胸中に過去の明るし白地着て 櫻岡素子
脱ぐ白地聖画の前に嵩もなし 久保 武
虚子屏風前に主客の白地かな 井上雪
行きつつも白地の皺が尻の辺に 藤田湘子 黒
褒貶にとほく白地を着て坐せり 吉田未灰
転身のときは白地に手をとほす 針ケ谷隆一
追ひすがるやうに白地の母が行く 広瀬直人
風つどふ母の白地や川施餓鬼 細川加賀 生身魂
●夏シャツ
きりり白シャツその目の澄みに罪とは何 栗林一石路
さきがけの白シャツ島の郵便夫 茂里正治
しまうまがシヤツ着て跳ねて夏来る 富安風生
わが白シャツ善意の雲に遠まかれ 桜井博道 海上
シヤツ干すや焼け跡の夏にはかなり 榎本冬一郎 眼光
光り過ぎるシヤツのボタン矢代もう夏だ 北原白秋
共用のポロの色シャツこどもの日 高澤良一 ぱらりとせ 夏
固しぼりの夏シャツ解き干す船工の妻 平井さち子 完流
夏シャツに背骨浮きでる操舵室 大石雄鬼
夏シャツの人等の中に見つけたる 西村和子 夏帽子
夏シャツの片手のなきは惨に過ぐ 田川飛旅子
夏シャツの目の廻る縞の間隔 須川洋子
夏シャツの胸ポケットに何もなし 西村和子 夏帽子
夏シャツの胸少年となりにけり 高橋悦男
夏シャツの衿糊きかせ復職す 木下悦女
夏シャツまくつて 見えない敵を白紙に描く 伊丹三樹彦 樹冠
夏シャツや金の寝台つま立ち見て 小池文子 巴里蕭条
夏シヤツの片手のなきは惨に過ぐ 田川飛旅子 花文字
夏痩せの神父午後よりシャツ姿 大島民郎
夜の秋の舞楽をならふシヤツ白し 大島民郎
学生楽団白シャツ満ちて楽噴き出す 大串章
少年の夏シャツ右肩裂けにけり 中村草田男
少年の夏シヤツ白き遠眼鏡 遠藤梧逸
少年憂国白シャツ汗で透きとほり 香西照雄 対話
引き剥がすやうに脱ぐべし汗のシャツ 岩田由美 夏安
心軽くなる夏シャツの胸はだけ 行方克巳
洗ひ足るシヤツの白さに花菜風 久米正雄 返り花
源流にゐて夏シャツの筋目たつ 大石雄鬼
白シャツに入れば杉山にほふなり 太田土男
白シャツのカラーの固き反抗期 下山宏子
白シャツの吹かれて渡る橋ながし 長谷川櫂 古志
白シャツの子が讃美歌習ふ安息日 下村ひろし 西陲集
白シャツを汚さじと着て農夫老ゆ 細見綾子 花 季
白百合とわが白シャツの肩ふるる 京極杞陽 くくたち下巻
白蓮白シャツ彼我ひるがえり内灘へ 古澤太穂(1913-2000)
糊ききし未婚の白シャツ兜虫 柴田白葉女 牡 丹
網シャツに秋風立つよ鰻番 百合山羽公 寒雁
肩組んでシャツはばたくよ大南風 西村和子 夏帽子
舷に白シヤツ干して船修理 津田清子
芝草に夏シャツの花女学生 佐藤知敏
谷地渡る風に白シャツはためかせ 高澤良一 燕音 八月
通る電車白シャツぎつしり充ちて過ぐ 山口誓子
開襟シャツ長旅の肘よごれやすし 成瀬櫻桃子 風色
雪白へ泣きじやくる吾子シヤツ干す妻 飴山實 『おりいぶ』
風に帆となる夏厚シャツの老ルンペン 平畑静塔
おもはざり彼がアロハを着ようとは 加藤三七子
お気入アロハ押し込む旅鞄 高澤良一 ぱらりとせ 夏
めづらしや鳥獣戯画のアロハシャツ 前田野生子
アロハシャツ刺して朝日や原爆忌 百合山羽公 寒雁
アロハシャツ色地味にして柄派手や 高澤良一 素抱 七月-九月
アロハ着てはしゃぎたくなる気の未だあり 高澤良一 鳩信 炎帝
アロハ着て今思春期や吾が従兄弟 成瀬正とし 星月夜
アロハ着て楽団終列車を占めし 長谷川かな女 花 季
アロハ着て無国籍めく同行者 竹中碧水史
アロハ着て竜虎の軸を売り余す 木村蕪城
ピンボケの柄のアロハをことしも着て 高澤良一 寒暑 七月-九月
人生のはじめの頃やアロハシヤツ 成瀬正とし 星月夜
口の端に煙草ぶらさげアロハ撰る 横山白虹
吾子着て憎し捨てて美しアロハシャツ 加藤知世子 花寂び
少年のアロハ買はんと来て立てり 成瀬正とし 星月夜
山積に門前町のアロハシャツ 鈴木良戈
手を通す忘れられゐしアロハにも 高澤良一 寒暑 七月-九月
横須賀は気安き街よアロハにて 高澤良一 素抱 七月-九月
海暮るる岬に哀愁アロハシヤツ 秋沢猛
藪入りや彩あでやかにアロハシャツ 吉田北舟子
蘭の香や派手を承知のアロハ買ふ 城 太郎
鬼婆の役の若者アロハシャツ 毛塚静枝
●水着
「厚みなき幸福」水着売場のマネキンに 磯貝碧蹄館 握手
あめりかの去年の水着を永久に畳む 殿村菟絲子 『旅雁』
あらはなる脳うつくしき水着かな 高山れおな
いまや水着水を辞せざる女跳ぶ 中村草田男
かげろふに水着は白くありぬべし 松澤昭 神立
しがなさや破れてはまゝの子の水着 石塚友二 光塵
したたれる水着に乳のくろみかな 太田鴻村 穂国
すれちがふ水着少女に樹の匂ひ 加藤楸邨
すれちがふ炎となれる水着かな 徳永山冬子
たやすくは二十歳の水着選ばれず 辻美奈子
ちびっ子の印ばかりの水着かな 高澤良一 素抱 七月-九月
ちびっ子の水着姿やつんと尻 高澤良一 素抱 七月-九月
ひろげればはじめて水着かと思ふ 田中裕明 先生から手紙
ひろげ干す花びらほどの水着かな 片山由美子 水精
まだ泳ぎ足りない水着干す夜空 山田光子
ゆつくりと水這ひのぼる水着かな 櫂未知子 蒙古斑
ジェラシーとも裏返し干す水着かな 辻美奈子
スタイルは細魚に優る水着かな 高澤良一 随笑 七月-九月
ハンカチのやうな水着でうっとりと 奥野桐花
マヌカンの水着脱がせて買ひ帰る 宇野直治
ミス水着準ミス水着姉妹 河崎 初夫
一ト日子らを見張りし水着脱ぎにけり 大森さなみ
一夜干し夫婦の水着寄り合へり 殿村菟絲子 『旅雁』
一夜干し夫婦の水着相寄れる 殿村莵絲子 雨 月
入り口の多き水着を御土産に 櫂未知子 蒙古斑
凌霄花に紺の水着の群つどふ 大屋達冶
匙音を立てては水着家族散る 桂信子 黄 瀬
唆されても水着姿になる気なし 鈴木真砂女
四肢通すときに水着の開花せり 櫂未知子 蒙古斑以後
墓地の辺や水着の群れの遠ざかる 松澤昭 神立
夏海や水着人花の咲く如く 龍胆 長谷川かな女
大胆といふ美しき海水着 岸風三樓
太陽ひとり占め水着千代紙大 田仲了司
女学生の黒き水着の隊伍に遭ふ 瀧春一 菜園
婚の荷の最後に水着詰めてをり 辻美奈子
寺の庭とほる水着の雫たれ 飯田龍太
幼女にも乳当てつきし水着かな 今泉貞鳳
恐るおそる水着の妻を一瞥す 田辺博充
敦盛の果てし渚に水着われ 品川鈴子
日覆をはねし店あり水着売る 根岸善雄
明日帰る子らさざめきて水着干す 有働亨 汐路
曲芸の水着となりてひろがりぬ 深谷雄大
朴葉鮨買ひに水着の子が来たり 茨木和生 丹生
椅子深く水着のままに熟睡せる 大野林火
極東やこれは途方もなき水着 櫂未知子 蒙古斑
次男より借り原色の海水着 高澤良一 寒暑 七月-九月
毯抱きて未だ水着の濡れざるも 長谷川虚水
水着きてはにかむ若さとり戻す 福永耕二
水着きて足裏なにもかも忘る 鎌倉佐弓 潤
水着きる吾子の背中の大人びし 田島 富子
水着ししぴちぴちしたる胸ちかし 篠原梵
水着にてふつと再婚告げらるる 石寒太 翔
水着にてインコと遊ぶゴムの樹下 吉野義子
水着にて桃したたるにまかせ啖ふ 内藤吐天 鳴海抄
水着に替ふ少女の服の一握り 右城暮石 上下
水着ぬらしてしまへば海こはからず 山口波津女
水着の上にタヲル羽織るはさびしからずや 篠原梵
水着の娘いつまで沖を見てをるや 藤松遊子
水着の子野猿に乗りて戻り来し 茨木和生 遠つ川
水着の母イヴより太き腰持ちて 楠節子
水着の胸奔放髪が濡れしより 野澤節子 花 季
水着の黄濡らし終ふまで羞ろふ 加倉井秋を
水着ほす夾竹桃の夕日中 西島麦南
水着まだ濡らさずにゐる人の妻 鷹羽狩行
水着より潮したたらせバーベキュー 高澤良一 素抱 七月-九月
水着より真水滴る夜の三和土 大屋達治 絢鸞
水着出すこころ閉ざしてゐた頃の 櫂未知子(1960-)
水着少女靴もヘッセも身を離る 小檜山繁子
水着捨ておかれ広告代理店 櫂未知子 貴族
水着浮く泡ふつふつと洗濯機 関根ふさ
水着濃く波打際を騎りゆける 相生垣瓜人 微茫集
水着濡れてしまへば波を怖れざる 仙田洋子 雲は王冠
水着着てみんながすこしづつ若し 後藤比奈夫 花匂ひ
水着着て人妻なれや母なれや 林原耒井 蜩
水着着て光合成の始まりぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
水着着て父に最もまぶしき娘 久保田重之
水着着て身軽く出でて孤独なり 倉橋羊村
水着緊むる雪国の肌まぎれなし 成田千空 地霊
水着脱ぐにも音楽の要る若者達 横山白虹
水着脱ぐ海の蒼さをしたたらせ 吉原文音
水着脱ぐ葭簀はをとめらに短し 岸風三樓
水着著て松がちくちくする中に 岸本尚毅 舜
水着著て職員室は素通りす 樋笠文
水着被てフルーツパツフェ底から食う 浜 芳女
水着見えその隙間より島が見え 櫂未知子 蒙古斑以後
水着踏む姦淫犯したるに似て 沼等外(1919-)
水着選ぶいつしか彼の眼となつて 黛まどか(1965-)
波頭水着の胸にとびつけり 守谷順子
泳げても泳げなくても水着著て 稲畑汀子
流木に添寝をしたる水着かな 大木あまり 雲の塔
流木の瘤に水着の尻を据ゑ 品川鈴子
海から誕生光る水着に肉つまり 西東三鬼(1900-62)
海へ出発菓子も水着も袋に透き 宮坂静生 青胡桃
海光にまみれて戻る水着の子 佐藤美恵子
海月ぴらりと乾き水着で切られた胴 寺井谷子
海月浮くや赤き水着を目標に 龍胆 長谷川かな女
海水着はちきれさうよ如来肌 高澤良一 宿好 七月-九月
海水着より大胆に海紅豆 高澤良一 鳩信 入院日誌
海水着売場に笑ひゐる少女 成瀬正とし 星月夜
海水着売場へ少女つかつかと 成瀬正とし 星月夜
海水着濡らし切るまで手をつなぎ 行方克巳
海水着踏みつけて浴ぶシャワーかな 高澤良一 さざなみやっこ 夏
渚ゆく水着夫人や落日後 桂樟蹊子
湖を叩いて洗ふ水着かな 綾部仁喜 寒木
漁師町の裏通る赤き水着のまま 猿橋統流子
潮騒を持ち帰りたる水着かな 佐藤美恵子
濡れそぼつ水着の真肌詠みがたし 林原耒井 蜩
火の色の水着を見せる約束も 櫂未知子 貴族
灼けず濡れず真赤な水着肉余る 下田稔
無思想の肉が水着をはみ出せる 長谷川櫂 天球
父と子の水着あゆめり逗子銀座 草間時彦
真水にて絞れば水着一とにぎり 新田祐久
紙袋より絢爛の水着出す 藤田湘子(1926-)
背に垂らす水着の紐の蝶結び 大屋達治 絢鸞
胴廻りちょっと足りない海水着 高澤良一 寒暑 七月-九月
胸はりて水着の娘雲の峰 星野立子
胸まではしづかに濡らす水着かな 三垣 博
色水着干す女子寮の昼深し 清水基吉
菊の丈揃ひ水着を夜も干し 阿部みどり女
街に出て水着の娘らに横切らる 河野南畦 『焼灼後』
貧しさの水着の水に濡れてをり 上野泰 春潮
雲母砂手にも足にも水着にも 篠原梵
電話ボックス占めて水着の漢かな 西村和子 かりそめならず
青栗の径をくる子ら濡れ水着 羽部洞然
鞄より水着出すとてすべて出す 山口波津女
●サングラス
こんな貌吾にあるとはサングラス 古賀貞子
ときめきは老にもありてサングラス 鷹松 月女
なにしても似合ふ顔だちサングラス 上村占魚
はらからも番地も失せりサングラス 松山足羽
ふるさとの山河に外すサングラス 鈴木 いよ
ふるさとの山河に隠れサングラス 松山足羽
ふるさとの青嶺に外すサングラス 宮本はるお
クラス会サングラスしてうちとけず 林 民子
ゴヤを観て目の力抜くサングラス 中尾杏子
サングラスあつけらかんとはづしけり 仙田洋子 雲は王冠
サングラスおのれの弱さひたかくす 安田建司
サングラスかくれば魔影しのび寄る 福田清人 水脈
サングラスかけたることを表情に 後藤夜半 底紅
サングラスかけてなんでもかでも見る 後藤比奈夫 金泥
サングラスかけてみたくて旅に出る 野崎 静子
サングラスかけてみて買ふ旅ごころ 稲垣きくの 黄 瀬
サングラスかけても人目避けられず 鈴木真砂女 夕螢
サングラスかけても地のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
サングラスかけてサングラスの女蔑め 浅原六朗 欣求鈔
サングラスかけて外してアネモネ買ふ 行方克巳
サングラスかけて島の娘土産売る 磯野充伯
サングラスかけて教師の貌封ず 樋笠文
サングラスかけて男の無頼めく 古市絵未
サングラスかけて目つむりゐたりけり 今井杏太郎
サングラスかけて紅唇いよゝ燃ゆ 久保田万太郎 流寓抄
サングラスかけて薄暑の軽井沢 田中冬二 麦ほこり
サングラスかけ心眼を養へり 石井邦雄
サングラスかけ日曜の顔となる 北見さとる
サングラスかけ駅広場ひきしまる 高井北杜
サングラスごと覚えたる顔にして 徳永山冬子
サングラスして我といふ闇にゐる 満田春日
サングラスして手相見の順を待つ 長崎小夜子
サングラスとりたる鷹のごとき瞳よ 大橋敦子
サングラスとれば普通の女かな 黒川悦子
サングラスどこへ行くにも妻連れて 西浦一滴
サングラスにも繕へぬ心はも 山田弘子 こぶし坂
サングラスの中の自由や安息や 殿村莵絲子
サングラスの軽さ重さや独身者 大木あまり 山の夢
サングラスはずせば見慣れたる笑顔 稲畑汀子
サングラスはづさぬ見舞無礼なり 品川鈴子
サングラスはづしても日本海冥し 平間真木子
サングラスはづして妻に戻りけり 阿部寿雄
サングラスはづしみどりを賞で給へ 大橋敦子
サングラスはづし光太郎小屋の闇 蓬田紀枝子
サングラスはづし入国審査うく 三須虹秋
サングラスはづし浅間の煙を見る 田中冬二 俳句拾遺
サングラスはづすその夜の好敵手 櫛原希伊子
サングラスはづす女の夢信じ 仙田洋子 橋のあなたに
サングラスはづせばやつと吾児笑ふ 村中千穂子
サングラス世を断ちおのれ恃むかな 吉野義子
サングラス人に狎るるをおそれけり 西村和子 窓
サングラス人の妻たること隠す 辻田克巳
サングラス偽りもなく女なり 不破博
サングラス八達嶺をめざす日は 大島民郎
サングラス外して杏ジャムを煮る 岩淵喜代子 硝子の仲間
サングラス外し己をとり戻す 西川 五郎
サングラス師なき松風のみ捉ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
サングラス掛くれば吾に霊界見ゆ 三好潤子
サングラス掛くれば諸景静まりぬ 相生垣瓜人 明治草抄
サングラス掛けその人の嘘見抜く 柴田奈美
サングラス掛けて出勤男坂 熊倉陽子
サングラス掛けて妻にも行くところ 後藤比奈夫(1917-)
サングラス掛けて隠せり泣きぼくろ 柴田奈美
サングラス断てり氷河の乱反射 高澤良一 ぱらりとせ 雜
サングラス旅の楽団船下りて 大島民郎
サングラス昔住みたる町通る 佐藤芙美子
サングラス泉をいよゝ深くせり 水原秋櫻子
サングラス海に向けたる椅子の上 角川春樹
サングラス海へ突き出す鼻柱 三浦加代子
サングラス漱がんと岩に置き 西村和子 かりそめならず
サングラス特攻の地を喪のいろに 八牧美喜子
サングラス瞳失せても美しや 成瀬正とし 星月夜
サングラス置いて大地をさみしくす 対馬康子 純情
サングラス色の空なり仰ぎけり 今井千鶴子
サングラス若き長身持ちあぐね 中村汀女
サングラス街の日昏れは書架立つごと 宮坂静生 雹
サングラス見えない方が良いことも 松田正徳
サングラス見知らぬ土地を大胆に 猪子青芽
サングラス見知らぬ町のごとく行く 本田 洋子
サングラス選るに次第に大胆に 須川洋子
サングラス青年はなぜ眼を隠す 津田清子 二人称
サングラス青空失せてうろたへり 田中富士子
サングラス驕慢にして美貌なる 吉田無郷
サングラス鬱たる森の色を買ふ 今瀬剛一
サングラス鴉語何となくわかり 三矢らく子
サングラス黒く見ゆるはみな現世 橋本美代子
サングラス鼻も隠してをりにけり 稲畑廣太郎
ドイツより写真の吾子のサングラス 奈良文夫
パイプから戦後のけむりサングラス 川崎展宏 冬
マスクかけサングラスかけ春の耳 辻桃子 童子
メキシコの日はサングラス敢てせず 山本歩禅
一人旅同士隣りてサングラス 西村和子 かりそめならず
一生の顔の疵あとサングラス 上野泰
三界によるべなき身のサングラス 松村多美
争へぬ明治生れやサングラス 松岡六花女
仏見て神みて疲るサングラス つじ加代子
初対面のサングラスは外すに及かず 鈴木栄子
口だけが喋つてをりぬサングラス 清水保生
口で褒め鼻で笑へりサングラス 川村紫陽
土佐の濤音サングラス外し聴く 田中英子
地中海いま何色やサングラス 岩崎照子
変身のかなはぬ齢サングラス 市川 晴子
大都市を孤独に歩くサングラス 山田弘子 螢川
太陽をうす暗くしてサングラス 山下美典
夫を子をすこし遠ざけサングラス 木内怜子
妬心ふと春の男のサングラス 須川洋子
子を産まず終る一生サングラス 朝倉和江
屯して砂丘の狂気サングラス 植村通草
岬行き電車の中のサングラス 高澤良一 寒暑 七月-九月
強がりの淋しがりやのサングラス 金堂豊子
待ち人が来たりサングラスをはずす 西村和子 夏帽子
心隠しおほせて淋しサングラス 西村和子 窓
悪友と言はれて外すサングラス 平子 公一
想像で外す他人のサングラス 長山あや
掛けるともなくサングラス弄ぶ 荒瀬光宏
故郷を水色のサングラス越し 伊藤トキノ
教へ子を見るためにとるサングラス 今瀬剛一
旅人の顔となりたるサングラス 河野美奇
明眸はかくれてをらずサングラス 神照代
東京のどこかに忘れサングラス 嶋田一歩
母厭ふ我がジーンズとサングラス 山澄陽子
沖雲の白きは白しサングラス 瀧 春一
海に降る火山灰を淋しとサングラス 町田しげき
牛の尾に追はるる恋のサングラス 白岩 三郎
獄へ外す色眼鏡たるサングラス 香西照雄 素心
獏を見て静に拭ふサングラス 橋本美智代
白壁の町を旅してサングラス 森田峠 逆瀬川以後
眼差しを沈めてをりしサングラス 副島いみ子
知られたくなき行動のサングラス 上原美久江
石をもて撲たるるごとくサングラス 松山足羽
聖堂を出づれば濁世サングラス 後藤 淑子
背中より風化始まるサングラス 櫂未知子 蒙古斑以後
自らも少しあざむきサングラス 長与茂子
花束を運び入れたるサングラス 内田美紗 誕生日
茄子型に笑つてゐたりサングラス 須川洋子
蒼海の斯くも寂寥サングラス 馬場移公子
見られゐることを見てゐるサングラス 稲畑汀子
記者意識とは好寄心サングラス 大野雑草子
身の程を測れぬままのサングラス 道場信子
遊芸の名取と見えずサングラス 相馬蓬村
長旅のかげりを頬にサングラス 斎藤道子
●夏帯
たてとほす男嫌ひの単帯 杉田久女(1890-1946)
どかと解く夏帯に句を書けとこそ 高濱虚子
ゆるやかに著て夏帯をきしまする 後藤夜半
よきみくじ四つに疊んで単帯 星野立子
一重帯日暮の川の魚跳べり 菅原鬨也
亭主運わるき夏帯しめにけり 高橋潤
今年また仕事窶れの単帯 小坂順子
出嫌ひも夏帯しむるまでのこと 原菊翁
出稽古のしやんと締めたる単帯 石井喜世女
前で結はへて廻す夏帯癒え一途 平井さち子 完流
午寝人腰ほそ〜と一重帯 原石鼎
単帯その人らしく着こなして 富安風生
単帯ゆるやかにしてさからはず 石田あき子 見舞籠
単帯ゆるんできたる夜潮かな 大木あまり 火球
単帯をとこ結びに日曜日 鈴木真砂女 夕螢
単帯或る日は心くじけつつ 中村汀女
単帯気持は門を走り出で 池田澄子
単帯水のごと展べ形見わけ 大石悦子 群萌
単帯男結びに夕支度 本多芙蓉
単帯看護づかれの見ゆるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
単帯逢ひたくなりて墓までや 関戸靖子
単帯阿吽呑みこむ海の虚無 河野多希女 こころの鷹
単帯高く結びて酔ひにけり 岡田史乃
単帯鳴かせ他人でなくなりぬ 加藤郁乎 江戸桜
商売の書き入れどきや単帯 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯しむ鏡の中にふりむいて 長谷川智弥子
夏帯とく畳のはての青い潮 櫛原希伊子
夏帯にたばさむものやパスポート 稲垣きくの 黄 瀬
夏帯にとかくの噂気にすまじ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子
夏帯に匂袋の紅のぞく 山田弘子 螢川
夏帯に夏が過ぎ去り易きかな 右城暮石 声と声
夏帯に彼の鵜篝を描きたり 後藤夜半 翠黛
夏帯に泣かぬ女となりて老ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯に濁世つまづきやすきかな 鈴木真砂女 夕螢
夏帯のことを云ひつつ女病む 高野素十
夏帯のゆたかに低し住井すゑ 黒田杏子 水の扉
夏帯の単色は吾が性となり 細見綾子 花寂び
夏帯の女に赫つと朝の町 百合山羽公
夏帯の小気味よき音して締る 副島いみ子
夏帯の少し細目の男かな 京極杞陽
夏帯の数に昔の恋の数 武居國子
夏帯の白さを己がこころとも 勝又星津女
夏帯の細きをしめて我が家かな 高橋淡路女 梶の葉
夏帯の色濃く締めてより細身 佐々木美代子
夏帯は胸高にせず女将なれば 鈴木真砂女 夕螢
夏帯やつくつもりなき嘘をつき 久保田万太郎 流寓抄
夏帯やわが娘きびしく育てつゝ 中村汀女
夏帯や一途といふは美しく 鈴木真砂女
夏帯や人のそしりを受けながし 稲野和子
夏帯や働き疲れ気の疲れ 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や働くかぎり身は枯れず 鈴木真砂女 夕螢
夏帯や噛めば音あるもの食うべ 小澤實 砧
夏帯や夫への嫉妬さらになく 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や女の強気しかと締め 柏村誠子
夏帯や客をもてなすうけこたヘ 鈴木真砂女 生簀籠
夏帯や流るる渦を背に腹に 野村喜舟
夏帯や湖水の中の空華やぐ 古舘曹人 能登の蛙
夏帯や触れて冷たき男の掌 河野多希女 琴 恋
夏帯や貢になりし羽左衛門 野村喜舟
夏帯や路地の更くれば髪も冷ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夏帯や運切りひらき切りひらき 鈴木真砂女
夏帯や遠く白帆が風となる 柴田白葉女 雨 月
夏帯をうすくたゝみて泊りけり 長谷川かな女 雨 月
夏帯をくけてまぎらす涙なり 稲垣きくの 黄 瀬
夏帯をしっかと締めて第二日 神原 かづ子
夏帯をしめ一本の舞扇 秋吉花守
夏帯をしめ濁流をおもひをり 飯島晴子
夏帯を一人芝居のやうに解く 加藤春子
夏帯を締めれば緊まる指の先 伊藤敬子
夏帯を締め卒寿とは思はれず 菅沢泰子
夏帯を膝にたゝめる軽さかな 杉原竹女
夏帯を解きて貧しき妻にかへる 榎本蒼水
夏帯を解き放ちしは恋の夢 下硲 紀子
夏帯を解くや渦なす中にひとり 野澤節子 黄 炎
夏帯を解く処得てさびしむか 下村槐太 天涯
夏帯を重しおもしと母美し 本多秋子
夏萩や細腰を巻く一重帯 西島麦南
夕波のしらじらとある単帯 根岸善雄
姉老いて夏帯も濃きみどりとす 山口青邨
嵩もなう解かれて涼し一重帯 日野草城
帯といふ枷夏帯は軽くとも 山口波津女
恋すてふこと古りにけり単帯 高濱年尾 年尾句集
恋すでに遠きものとし単帯 鈴木真砂女 夕螢
息づきに鳴る夏帯も一女流 赤松[けい]子 白毫
旅なれば軽きを選ぶ単帯 小原うめ女
本当は淋しがり屋の単帯 山田弘子 こぶし坂以後
水打つて舟を見送る単帯 大木あまり 火球
渓音に夏帯結びこらへけり 長谷川かな女 雨 月
漣のなに問ひにくる単帯 大木あまり 雲の塔
無造作に夏帯を解く何か落つ 野村久雄
爽やかや白き手慣れの一重帯 柴田白葉女
肘張つて生きるでもなし単帯 稲垣きくの 牡 丹
膝に来て消ゆる夕日や一重帯 中島杏子
舷に後ろ姿の単帯 今井つる女
芸に身をゆだねて細き単帯 大場活刀
葉洩れ日のひたすらなるや単帯 栗生純夫 科野路
裏表なくしめ古りし一重帯 田村了咲
負けん気のやや胸高に単帯 石川文子
身の軋むかすかな痛み単帯 つつみ真乃
身を立つる芸の夏帯締め直す 影島智子
遠阿武隈は母の夏帯霧はれゆく 熊谷愛子
鏡の間わが夏帯をいま写す 稲垣きくの 黄 瀬
露草をみづから描きし単帯 森田峠 避暑散歩
鳥雲に長野は水の一重帯 裕
●夏帽子
「丹頂チック」の香の失せてゆく夏帽子 櫂未知子 貴族
あたたかく生きて初冬の夏帽子(中村草田男氏) 細見綾子
あひあふやいづれも背廣夏帽子 会津八一
いく度も鏡の前に夏帽子 萩原まさえ
いちはやき夏帽の師と丘へ来ぬ 野澤節子 牡 丹
いつまでも手を振る母よ夏帽子 谷川みゆき
いつよりか駆けることなく夏帽子 安斉君子
いとかろしローマ土産の夏帽子 鈴木洋々子
うら若き検診員の夏帽子 高橋恭子
お隣へ遊びに行くも夏帽子 岩田公次
この国の竹の夏帽買ひかむる 直原玉青
しなやかに夏帽子ゆく杉の谿 桜井博道 海上
すぐ吾子とわかる夏帽降りて来し 稲畑汀子
そばかすのある娘の似合ふ夏帽子 牛尾美恵子
そばにゆく用をつくりぬ夏帽子 松本文子
たくさんに釣れてつまらぬ夏帽子 依光陽子
つとめなれば今日も夏帽をわし掴み 細谷源二
つなぐ手のほどけて駆けて夏帽子 対馬康子 純情
てっぺんの破れた父の夏帽子 穴井太 天籟雑唱
ほとゝぎす夏帽提げて雨行けば 高橋馬相 秋山越
むざうさに夏帽投げてすわりけり 渋沢秀雄
もうあんな所歩いて夏帽子 今井千鶴子
やさしさのすり減つてゆく夏帽子 野木桃花
わが夏帽どこまで転べども故郷 寺山修司(1935-83)
オホーツクヘ飛ぶを押へぬ夏帽子 岩崎照子
オリーブの銀緑叢中夏帽子 福永耕二
カウアイ島巡りの夏帽買うて来ぬ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
カシニヨールの女の愁ひ夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
カンカン帽で風を入れつつここが生家 磯貝碧蹄館 握手
カンカン帽ゆゑに目に立つ頬骨なる 篠原梵
カンカン帽アドマンとして抽んずる 本橋 仁
カンカン帽脇に置く蘭学事始 松山足羽
ダム守のガイドもかねて夏帽子 村井桂子
バスの棚の夏帽のよく落ること 高浜虚子
バスの棚夏帽のよく落ること 高濱虚子
パナマ帽ふはりと銀座七丁目 団藤みよ子
パナマ帽停年ちかく撰び買ふ 富岡掬池路
パナマ帽古りたる父と人中に 伊丹三樹彦 人中
パナマ帽形見となりて子は父似 稲畑廣太郎
パナマ帽月に被れば若しといふ 渡邊水巴 富士
パナマ帽脱げば砂上の影も脱ぐ 横山白虹
パナマ帽透ける日差となりにけり 長谷川櫂 蓬莱
パンの実の何処にとあふぐ夏帽子 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ピカソみる同じ傾斜の夏帽子 鶴田恭子
ピカドンも死語となりゆく夏帽子 室生幸太郎
ベンチみな波止場に向けり夏帽子 井野キミ子
ポップコーン売れ夏帽もよく売れる 山田弘子
ヨセミテの渓あたらしき夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
一円を拾ふ勇気の夏帽子 大東晶子
上野とはおそろしき町夏帽子 皆吉司
世の友に交はりてゆく夏帽子 村越化石
乗船の夏帽の縁はしやぐかな 西村和子 かりそめならず
九十九里浜にかさねし夏帽子 仙田洋子 雲は王冠
予想屋の目深くかぶり夏帽子 兜木総一
二三日おのが頭の夏帽子 永井龍男
亡母も夏帽凭れば木の扉がひらくなり 友岡子郷 遠方
伊能図を見る旅に出る夏帽子 西原桃代
何も忘れた気で夏帽をかぶつて 尾崎放哉
個展終ヘパリより帰国夏帽子 山田弘子 こぶし坂
兄の形見の夏帽かぶり兄より老ゆ 安住敦
先哲の墓に詣るや夏帽子 前田普羅
六地蔵の一体目深に夏帽載せ 北野民夫
六角堂の一柱に倚る夏帽子 中嶋秀子
共稼ぎ左右にわかれ夏帽子 出井哲朗
写真とるだけに夏帽かぶり出て 大橋櫻坡子
出張の夫に手渡す夏帽子 沼尻ふく
十の余も若く見られし夏帽子 川村紫陽
千年やそよぐ美貌の夏帽子 攝津幸彦
原爆の図を見る子らの夏帽子 磯貝碧蹄館
友の夏帽が新らしい海に行かうか 尾崎放哉
反抗期子は夏帽を眼深にし 柴田白葉女 遠い橋
取りあへず夏帽子置き席に着く 小山妙子
口笛や火宅の人の夏帽子 中村わさび
吹き飛んで野菊にかかる夏帽子 川崎展宏
吾に歩を合はせてくるる夏帽子 佐々木秀雄
吾子や今少年時代夏帽子 青葉三角草
四十の去年にパナマ帽被り初め今年も買ひけり 梅林句屑 喜谷六花
土用干茂吉のカンカン帽あらず 茨木和生 往馬
墓地を過ぐ久しの夏帽あす脱がな 中村草田男
壁に掛ければ花となり夏帽子 片山由美子 水精
声援や顔に影さす夏帽子 対馬康子 吾亦紅
夏帽といはずいつでもベレー帽 吉田鴻司
夏帽に二つ買ひけり夏蜜柑 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏帽に仮の鴉の降り来たる 宇多喜代子
夏帽に余る空あり海の旅 鈴木昌平
夏帽に兄弟面テ並べけり 増田龍雨 龍雨句集
夏帽に屋上園の花芭蕉 石原舟月 山鵲
夏帽に應はぬものは不惑かな 高橋睦郎 稽古飲食
夏帽に照りて真白き雲ばかり 水原秋櫻子
夏帽に白雲遠く望みけり 青峰集 島田青峰
夏帽に眼の黒耀や恋がたき 飯田蛇笏 山廬集
夏帽に雀のこゑの靄ふかき 金尾梅の門 古志の歌
夏帽ぬぎし初見の額広くして君は 梅林句屑 喜谷六花
夏帽のあふぐ山寺案内図 高澤良一 素抱 七月-九月
夏帽のたがひに無縁墓裏に 古館曹人
夏帽のつばの弱りや草田男忌 藤田あけ烏 赤松
夏帽のまだあたらしき貌ばかり 相馬 黄枝
夏帽のよれよれもまた彼らしき 辻田克巳
夏帽のわが職罪につながるや 小林康治 四季貧窮
夏帽のリボンたがへて姉妹 千原叡子
夏帽の三年にして焦げにけり 中村楽天
夏帽の下の口髭零落す 榎本冬一郎 眼光
夏帽の人等にまじり那覇へ著く 高濱年尾 年尾句集
夏帽の似合ふが鳥の名をすらすら 高澤良一 素抱 四月-六月
夏帽の古きなげきを旅に出づ 米沢吾亦紅 童顔
夏帽の大阪訛りより買ふ絵 鈴木しづ子
夏帽の少しの影に支えらる 細木芒角星
夏帽の白きが夜をへだて去る 石原八束 空の渚
夏帽の笑顔瞼にありて亡き 加藤楸邨
夏帽の紐など噛むや余所心 星野麦人
夏帽の縁に小さき名遺せし 石寒太 あるき神
夏帽の縁固くして人嫌ひ 大石悦子 群萌
夏帽の老家扶の頸細きかな 島村元句集
夏帽の膝より落ちし伽藍かな 依光陽子
夏帽の茂吉地に坐し見入る河 文挟夫佐恵
夏帽は重ねておくと誰が云ひし 岡田史乃
夏帽ふかく予後の身はこぶ眼が疲る 赤城さかえ
夏帽や人の好みの面白く 星野立子
夏帽や今年銀座に柳無し 青峰集 島田青峰
夏帽や保養一念に湖辺宿 飯田蛇笏 山廬集
夏帽や反吐(へど)のでるほどへりくだり 安住敦
夏帽や太眉秘めて一文字 竹下しづの女
夏帽や女は馬に女騎り 竹下しづの女 [はやて]
夏帽や故郷を望む舟の中 赤木格堂
夏帽や暮れてしばしの町往来 青峰集 島田青峰
夏帽をかぶり気軽くてきぱきと 成瀬正とし 星月夜
夏帽をとりに走りぬうれしさに 京極杞陽
夏帽をわきばさみ見る聖餐図 横山白虹
夏帽をイーハトーブの地図に置く 肥田埜勝美
夏帽を吹きとばしたる蓮見かな 河東碧梧桐
夏帽を妻受けとりて奥に入る 廣江八重櫻
夏帽を岳陽今年きつと買はむ 石川桂郎 含羞
夏帽を手に被せてゐる小さき遺児 田川飛旅子
夏帽を抱きて一日の旅づかれ 五十嵐播水 埠頭
夏帽を歯朶にぬぎ置ける深山かな 尾崎迷堂 孤輪
夏帽を熔岩にころがし教師若し 宮坂静生 青胡桃
夏帽を目深に一樹たらんとす 熊谷愛子
夏帽を膝に遊ばせ空の旅 杉本寛
夏帽売る漁婦が黄色い声まちまち(三浦半島、荒崎海岸) 河野南畦 『風の岬』
夏帽子いはれ因縁古りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夏帽子うつむいて鼻うつくしき 大串章 百鳥 以後
夏帽子おなじうれひにかむりつれ 久保田万太郎 草の丈
夏帽子かぶりこなせぬつば広よ 稲畑汀子
夏帽子かぶり鏡の奥へ旅 大塚邑紅
夏帽子きれいな声のあればある 行方克巳
夏帽子くしやくしやにして挨拶す 山田みづえ
夏帽子くちもとだけが見えてをり 如月真菜
夏帽子こめかみ深く旅出づる 澤木欣一
夏帽子たまには雲を被らうか 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子ぬぐや睡蓮すでに夜 碧雲居句集 大谷碧雲居
夏帽子のみが新し子は旅ヘ 石田あき子 見舞籠
夏帽子ひらりひらりと磴登る 行方克巳
夏帽子ふはりと海が見たくなり 小澤克己
夏帽子より気がつきて顔かたち 深見けん二 日月
夏帽子シルクロードヘ発つ覚悟 奥田智久
夏帽子ト音記号にかけておく 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子ネット裏まで列ぴたり 阿波野青畝
夏帽子共に脱がざる会釈かな 涌喜摩耶子
夏帽子北へ流されゆく速さ 対馬康子 愛国
夏帽子吹かれ吹かれてつひに脱ぐ 岸本尚毅 選集「氷」
夏帽子吹きとばされしあとの貌 仙田洋子 雲は王冠
夏帽子喃語に耳を傾けて 菅野多賀江
夏帽子地球の裏へ逢ひにゆく 山田弘子 懐
夏帽子壁炉の上に誰のもの 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏帽子夏手袋と卓の上に 椎橋清翠
夏帽子大国主命かな 川崎展宏
夏帽子大桟橋の端に彳ち 西村和子 夏帽子
夏帽子子等にかぶせて降り支度 藤田つとむ
夏帽子家鴨一羽になつかれて 山田弘子 懐
夏帽子富士が見えねば目を閉ぢをり 奈良文夫
夏帽子帰りの舟の大揺れに 島田たみ子
夏帽子形見となりて土間に古り 大橋照子
夏帽子振るべく故山ありしかな 松山足羽
夏帽子握り締めたる別れかな 湯浅康右
夏帽子時間表など永久の旅 河野扶美
夏帽子替へて遊ぶ日働く日 安原春峰
夏帽子林に入りて光りけり 大串章 百鳥 以後
夏帽子浜に見うけし人なれど 上村占魚 鮎
夏帽子深くかむりて志す 宮田安子
夏帽子瀬音へ忘れ来て遠し 都筑智子
夏帽子火口にころげ落ちにけり 佐々木あきら
夏帽子目深にけものめく黒眼 柴田白葉女 『月の笛』
夏帽子目深に泣いてゐるやうな 辻桃子 しほからとんぼ
夏帽子笑はぬ少女の忘れ物 はやかわしょうこ
夏帽子置かれてだれもゐない海 佐藤万里子
夏帽子置けばさみしき影を生む 上野美智子
夏帽子膝にのせ聞く法話かな 石井邦雄
夏帽子膝に抱きて電車人 温亭句集 篠原温亭
夏帽子船出の海の青さかな 松本正弘
夏帽子被つて投げて踏んづけて 二村典子
夏帽子被れというに首を振る 高澤良一 随笑 七月-九月
夏帽子見えざるものの辺に置かれ 徳弘純 麦のほとり 以後
夏帽子買つて大きな紙袋 小島健 木の実
夏帽子鏡の中に入りきれず 猪俣千代子 堆 朱
夏帽子鏡の中に納まらず 深町まさこ
夏帽子顔見えずとも彼女なる 稲畑廣太郎
夏帽子風がめくりぬ旅の顔 小檜山繁子
夏帽子風の日は耳大きかり 中条明
夏帽子飛ばし砂塵を巻き上ぐる 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
夏帽子鰻と化けし大暑かな 高橋睦郎 金澤百句
夏帽子黒を自信の色として 小田三千代
夏帽胸に当てて二少女被爆の磴 友岡子郷 遠方
夏野行く馬に麦稈帽も冠せばや 北原白秋
夕山に対ふ夏帽地に伏せて 木村蕪城 寒泉
夕映えに一人づつおく夏帽子 有泉公子
夜を来て夏帽白き置かれけり 高橋馬相 秋山越
夜学子の夏帽遅き灯に戻る 石塚友二 光塵
大いなる夏帽吹かれ渡舟着く 山田弘子 螢川
大和なら悔なし夏帽飛ばしても 野村喜久子
大岩にさすらい人の夏帽子 徳弘純 麦のほとり 以後
天体のくらみをめでて夏帽子 飯田蛇笏 春蘭
天平の礎石に置ける夏帽子 小島和子
天竜の嶺強く見る夏帽子 松澤昭 神立
太陽を恋ふわたくしも夏帽も 山田弘子 螢川
奥蝦夷の旅に邂逅夏帽子 高濱年尾 年尾句集
女医として慣れし往診夏帽子 大田春子
姉妹とひと目でわかり夏帽子 片山由美子 水精
子にはぐれ夏帽の父歩きだす 宇多喜代子 象
子に遅れ歩む楽しさ夏帽子 西村和子 窓
定年で無冠離せぬ夏帽子 望月哲土
密林のしたゝる露や夏帽子 佐野青陽人 天の川
寿司食いに来て夏帽の置きどころ 竹村文一
屋根師かな夏帽を世に魁けて 林 翔
山国や黒きリボンの夏帽子 岸本尚毅 舜
山越える山のかたちの夏帽子 桂信子 遠い橋
岬鼻を目指す女の夏帽子 館岡沙緻
島の日の強し麦稈帽子買ふ 藤木和子
島巡る船船長の麦稈帽 茨木和生 遠つ川
島旅に求めてよりの夏帽子 茂里正治
島近し船室を出る夏帽子 木暮つとむ
年々の夏帽子購ひ老いにけり 上野さち子
応援の人文字を描く夏帽子 三村純也
戴けり麦稈帽のうへの空 鈴木しげを
手つなぎて同じ背丈の夏帽子 西村和子 夏帽子
手にとれば月の雫や夏帽子 泉鏡花
抱き上げし子の夏帽子ちよつと邪魔 今井千鶴子
放浪の一夏帽子の型保てず 細谷源二
故郷の艀舟嬉しき夏帽子 会津八一
故里に禰宜とし帰る夏帽子 石川冨美子
断崖に人生濃ゆく夏帽子 梶山千鶴子
断崖の上に手を振る夏帽子 荒船青嶺
日傘より帽子が好きで二児の母 西村和子 夏帽子
昇降機夏帽の人と灯り去る 池内友次郎 結婚まで
最上川乗りて夏帽小さく座す 桜井博道 海上
朝戸出や夏帽の裏美しく 久米正雄 返り花
朽ちたれど佛國製の夏帽なり 寺田寅彦
松風をうつつに聞くよ夏帽子 芥川龍之介 澄江堂雑詠
果物の禮夏帽の裏見つゝいふ 廣江八重櫻
架橋総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬桜桃子 風色
校長の机の上の夏帽子 岩田由美
桐の花はや夏帽のひとゆけり 中尾白雨 中尾白雨句集
梁掛けに遺品となれり夏帽子 上田五千石 田園
森の木兎うす目ひらくや夏帽子 佐野良太 樫
椅子あれば眠る夏帽子かぶりしまま 森賀 まり
歳月は砂山となる夏帽子 対馬康子 愛国
母と子の夏帽重ねおくベンチ 山田弘子 螢川
母には見ゆひとり旅ゆく夏帽子 柴田白葉女
気まかせの切符夏帽風まかせ 文挟夫佐恵 雨 月
気後れのある日かぶらぬ夏帽子 稲畑汀子
水上バス着いて吐き出す夏帽子 石丸泰子
汚れたる夏帽街の似顔画師 成瀬正とし 星月夜
沖を航くいまは翔ちたき夏帽子 猪俣千代子 秘 色
沖を見てゐるにはあらずパナマ帽 行方克巳
浅草や買ひしばかりの夏帽子 川口松太郎
海に潜り麦稈帽は岩に置く 田川飛旅子
海猫去りし島ほとりなる夏帽子 原裕 青垣
海見るはひとりがよけれ夏帽子 山辺浩子
涼趁うて埠頭の闇や夏帽子 飯田蛇笏 霊芝
混血の眉目秀でし夏帽子 勝山 呉泉
渚まで舟かつぎゆく夏帽子 佐川広治
源流へ一歩踏み出す夏帽子 中江はるみ
潔癖の目をみはりゐる夏帽子 老川敏彦
火の山の匂ひを残す夏帽子 小泉八重子
火の山の裾に夏帽振る別れ 高浜虚子(1874-1959)
点滴台にかけたるままや夏帽子 森川美枝子
物産の陳列場の夏帽子 京極杞陽 くくたち下巻
生徒率て海越ゆるべく夏帽子 友岡子郷 遠方
田舎道いづこの父のカンカン帽 中山純子 沙 羅以後
男らにむしろ廃れぬ夏帽子 石塚友二
町暗し夏帽子売る店の灯も 木村蕪城 一位
界隈に職いぶかられ夏帽子 亀井糸游
皆海に向ひて座る夏帽子 稲畑汀子 汀子第三句集
眼中に半円の海夏帽子 上田日差子
眼前に海夏帽子とびたがる 峯尾秋翠
睡蓮の橋ふむ人や夏帽子 会津八一
矍鑠と歩み去年の夏帽子 永井龍男
石狩河口に流れ夏帽まひるなり 寺田京子
磐梯の没り日まぶしみ夏帽子 椎橋清翠
磯釣りの麦稈帽子覚えあり 間嶋茂男
秩父バスの最後部席夏帽子 石寒太 翔
空海の山へ分け入る夏帽子 福沢義男
端座して腰の上なる夏帽子 岩田由美 夏安
紅唇のはみ出してをり夏帽子 横原律子
絹の道麦稈帽を重ね売る 日原傳
綿津見に捧げる花よ夏帽子 柴田奈美
置いてある麦稈帽を虻めぐる 大熊輝一 土の香
老人が被つて麦稈帽子かな 今井杏太郎
考古学教授地下足袋夏帽子 野見山ひふみ
耳隠るまで冬帽子かぶせやる 西村和子 夏帽子
聖ドミニコ学園に入る夏帽子 原田青児
肝癪の良人うらくし夏帽子 久米正雄 返り花
自由が丘の空を載せゆく夏帽子 山田みづえ 手甲
舷梯に佇つ夏帽を振るために 松岡ひでたか
船窓に頬つけ膝に夏帽子 辻桃子
船腹の絶壁なせり夏帽子 行方克巳
花棕梠や園丁つとに夏帽子 篠原鳳作
草に寝て顔うしなひぬ夏帽子 猪俣千代子 堆 朱
草木にうもるゝ庵の夏帽子 原石鼎 花影以後
草高し蝶夏帽を慕ひ飛ぶ 久米正雄 返り花
華僑総工会長陳大人のパナマ帽 成瀬櫻桃子 風色
被るのがめんだうなだけ夏帽子 高澤良一 随笑 七月-九月
被災地によく売れてゐる夏帽子 西村和子
西瓜売りにゆく夏帽がへらへらす 中島南北
誰も彼も夏帽婦人となりて銀座 及川 貞
軽口の弾みて父の夏帽子 作田幸子
通園の母子夏帽欠かせぬ日 高澤良一 素抱 七月-九月
過去は過去砂丘にとばす夏帽子 三橋 迪子
遠い日の雲呼ぶための夏帽子 大牧広
遠くより夫人と解る麦稈帽 椎橋清翠
遺影探す夏帽どれもうしろ向き 福田蓼汀 秋風挽歌
鎌倉へはや夏帽子かぶりそめ 吉屋信子
雑踏を一直線にパナマ帽 山田一男
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
露次ぐちや女の袖に夏帽子 泉鏡花
青げらは汝が夏帽を笑ふらし 福永耕二
静けさに声あげている夏帽子 田沼文雄
鞍馬芹生花背を過ぎぬ夏帽子 長谷川櫂 蓬莱
頂きの風の強さよ夏帽子 癖三酔句集 岡本癖三酔
風蝕の岩をはなれし帥の夏帽 萩原麦草 麦嵐
飛ばされしあはれを被る夏帽子 猪俣千代子
駅前の一樹に集ふ夏帽子 嶋田麻紀
高原へ少女多情の夏帽子 対馬康子 吾亦紅
鯉呼びてかがむ大つば夏帽子 赤松[けい]子 白毫
鳥影を追ふ夏帽の縁あげて ふけとしこ 鎌の刃
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
麦稈帽にかくるる牧夫の眼が見たし 野澤節子 花 季
麦稈帽のまま入り厠暗くしぬ 大熊輝一 土の香
麦稈帽湯屋まで遠き谷下る 清水基吉 寒蕭々
麦稈帽鍔広にして牧婦なり 高浜年尾
黒もまた涼しき色よ夏帽子 野坂 安意
龍骨ヘドリル麦稈帽の紐きつく 大熊輝一 土の香
かんかん帽今日も一日強気です 堂本ヒロ子
修司の遺影かんかん帽を置く老舗 遠井雨耕
小劇場かんかん帽を抱く一刻 石田 波郷
父も居てかんかん帽もあったのでした 池田澄子 たましいの話
蛙天国かんかん帽がやつてくる 桑原まさ子
●夏手袋
あざやかな夏手袋の印象よ 成瀬正とし 星月夜
スチュワーデス夏手袋の手を振れる 田中冬二 麦ほこり
メニュー見る夏手袋を脱ぎ乍ら 島田摩耶子
一日の夏手袋の汚れ易す 浜川 穂仙
墓に置く夏手袋の翔ぶかたち 石嶌岳
夏帽子夏手袋と卓の上に 椎橋清翠
夏手袋して個展のテープ切る 橋本 對楠
夏手袋に芯となる手のしあわせか 寺田京子 日の鷹
夏手袋に透く手美し脱ぎてもか 辻井夏生
夏手袋はづせばしぼんでしまひけり 蓬田紀枝子
夏手袋ふかくまじはる友ならず 及川貞 夕焼
夏手袋望郷のいづみ揺れやまず 柴田白葉女 花寂び 以後
夏手袋純白の刻たいせつに 猪俣千代子 堆 朱
彼の女夏手袋の大ボタン 高濱虚子
手の内は夏手袋に秘めしまま 木寺仙游
機土にて人立てばある夏手袋 横山白虹
母に振る夏手袋の白き手を 三橋鷹女
水テルの灯掴みて出でし夏手袋 長谷川かな女 花寂び
濃かりしは夏手袋の縫目かな 後藤夜半 底紅
罪とは何夏手袋に聖書耀る 秋元不死男
船を訪ふ夏手袋の女かな 山本暁鐘
鞍馬道夏手袋の白さかな 吉井幸子
●夏足袋
わがくらし夏足袋に汚点許されず 鈴木真砂女 夕螢
僧百人夏足袋しろき読経行 柴田白葉女 『冬泉』
出稽古にゆく夏足袋をはきにけり 大場白水郎 散木集
夏足袋にアイロン風鈴に耳貸し 鈴木真砂女 夕螢
夏足袋に明石縮の流れけり 野村喜舟 小石川
夏足袋に職人気質のぞかせて 松尾緑富
夏足袋に鏡の如き能舞台 小竹由岐子
夏足袋のさびしきかなや宗之助 道芝 久保田万太郎
夏足袋のひとり過ぎける地行燈 桂信子 樹影
夏足袋のゆるみもみせず舞ひ終る 戸田星綺
夏足袋のよく洗はれてよく継がれ 景山筍吉
夏足袋の一寸小さきが心地よく 生間梨花
夏足袋の僧の風切るスクーター 中村しげ子
夏足袋の先があまりて卒塔婆殖え 長谷川双魚 『ひとつとや』
夏足袋の小はぜくひ入る足白し 武原はん女
夏足袋の指の先まで喜びぬ 後藤比奈夫 金泥
夏足袋の白くかがやきながら来る 星野玲子
夏足袋の白さいづこへ行くとせん 原裕 『王城句帖』
夏足袋の白ささみしくはきにけり 成瀬櫻桃子
夏足袋の黄色くなりしほこりかな 高濱虚子
夏足袋やあの世に近くいて清し 寺井谷子
夏足袋やいのち拾ひしたいこもち 道芝 久保田万太郎
夏足袋やぬきさしならぬ今日の用 朝倉和江
夏足袋や交番柳青く垂れ 中村汀女
夏足袋や人の世の苦のなき如く 松本秩陵
夏足袋や温泉宿の廊下山映る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夏足袋をして嬌態もなかりけり 小杉余子 余子句選
夏足袋をぬいでこの世に戻りたる 寺井谷子
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな 阿部みどり女 笹鳴
夏足袋をはけば正装きまりけり 瀬島千代恵
夏足袋を叩いて干して忌が明ける 斉田千慧
夏足袋を吊せし湯女の二階かな 杉 千代志
夏足袋を脱ぐに灯しぬ鏡の前 館岡沙緻
夏足袋を頭へ蹴上げ獅子の舞ふ 加藤耕子
始めての土地に夏足袋黒く来ぬ 山口誓子
崖下の三味や夏足袋現ならず 澤木欣一
帯締めし身の夏足袋を穿かんとす 山口波津女 良人
心ゆるる一日夏足袋みな洗ふ 古賀まり子 緑の野
戻るより夏足袋をぬぐ疲れかな 日野草城
招かれてゆく夏足袋の薄き糊 井上雪
木曾人の円居夏足袋いさぎよし 宮坂静生 雹
甃よし夏足袋のふみ応ヘ 稲垣きくの 黄 瀬
畳踏む夏足袋映る鏡かな 阿波野青畝
発心を通す夏足袋履きにけり 多田ユリ子
老いまじや夏足袋指に食ひ込ませ 鈴木真砂女 夕螢
しろじろと洗ひざらしぬ夏の足袋 西島麦南
あおぐろい夕暮が来る夏の足袋 四ツ谷龍
●白靴
いさかひて夫の白靴まで憎し 堀恭子
お見合の子に白靴を揃へやる 毛塚静枝
くらがりの白靴いつまでも歩く 岸田稚魚
まさに無職たり白靴にてステッキ 加倉井秋を 午後の窓
やや尖る白靴妻はヴァチカンヘ 林 翔
よく遊びたる白靴を仕舞ひけり 白根純子
わが耳にわが白靴の歩のゆびく 柴田白葉女
わぎもこの小さき白靴夏は来ぬ 岸風三楼 往来
シュトラウス聴いて白靴履きぞめに 村上 光子
スパニール背低し白靴にて愛す 内藤吐天 鳴海抄
パリー祭白靴巌の上に脱ぎ 岸風三樓
メトロから白靴が下り犬が蹤き 須川洋子
リハビリの白靴をもて母立たす 三田逃水
九十九里浜に白靴提げて立つ 西東三鬼(1900-62)
債鬼の間駈け白靴の減りざまよ 楠本憲吉
光緒年間諸葛菜と白靴といつぱい 阿部完市 軽のやまめ
土曜日の白靴を抱き麻工女 西本一都 景色
夏果の白靴濁る漂白感 小堤香珠
山の戸や古白靴ももののかず 飯田蛇笏 山廬集
山駕籠に乗る白靴の脱がれけり 野村喜舟
恐山巡りの白靴戞々と 高澤良一 随笑 七月-九月
息しづめ白靴の歩を揃へ行く 内藤吐天 鳴海抄
文学の果の白靴並べ干す 飯田龍太
新しき白靴しかと始発駅 田上久枝
暑に負けて白靴の白日々たもつ 林翔 和紙
森醒ましゆく白靴の少女たち 福永耕二
熱砂ゆくなほ白靴を捨てきれず 野澤節子 花 季
白紐のようなるみちを白鞠白靴 阿部完市 春日朝歌
白靴に信濃古径の土少し 加藤耕子
白靴に場の睡蓮夕焼けぬ 飯田蛇笏 霊芝
白靴に岩礁はしる潮耀りぬ 飯田蛇笏
白靴に干藻がからむせむもなし 佐野まもる 海郷
白靴に急に雨降り急に照り 嶋田摩耶子
白靴に明月院の泥すこし 大屋達治 龍宮
白靴に朝焼けのして蘇鉄園 飯田蛇笏 霊芝
白靴に照る洋上の広い道 杉野一博
白靴に男の過去は匂はざる 行方克巳
白靴に踏む浜砂の曇りたる 内藤吐天 鳴海抄
白靴に過ぎし日の甦へる町 山田弘子 螢川
白靴のなんとなくまだ身にそはず 稲畑汀子
白靴のよごれなぞりし指はどれ 仙田洋子 橋のあなたに
白靴のよごれにけふの旅了る 塚原 夜潮
白靴のマンハツタンに出かけたる 鈴木しげを
白靴の一団お釜を覗き見に 高澤良一 素抱 七月-九月
白靴の中なる金の文字が見ゆ 波多野爽波 鋪道の花
白靴の二三歩拾ひあるきして 佐山文子
白靴の先突堤の端に出す 池田秀水
白靴の埃停年前方より来 文挟夫佐恵 黄 瀬
白靴の小さい方が母のもの 黒川悦子
白靴の弾んでくれぬ旅の雨 稲畑汀子 汀子第二句集
白靴の来し方行方揃えけり 徳弘純 麦のほとり 以後
白靴の歩みそろひし修道女 田島 魚十
白靴の汚れが見ゆる疲れかな 青木月斗
白靴の汚れ通ひの看取妻 鈴木 子
白靴の淡き光に咳くひとり 赤尾兜子
白靴の爪先海へ向けて脱ぐ 猿橋統流子
白靴の男出てきぬ司祭館 星野麦丘人
白靴の踏まれ〜ていさぎよき 佐野青陽人
白靴の降りくる客船ターミナル 高澤良一 素抱 四月-六月
白靴の音なき午後をペルシャまで 和田悟朗
白靴の高さを若き躬に加ふ 池田秀水
白靴は今底抜けの遊びやう 大越 晶
白靴まで少女全容鏡に満つ 大串章
白靴もほつほつ花もほつほつと 阿部みどり女
白靴もパリーの雨に似合ふもの 高木晴子 花 季
白靴やサティのワルツを唇に 仙田洋子 雲は王冠
白靴や少女大人びやすきこと 藤松遊子
白靴や忘れて生きること多き 西村和子 かりそめならず
白靴や移民送りにうち踏まれ 五十嵐播水 埠頭
白靴や葬儀屋主人戻リをり 深見けん二
白靴や連絡船のタラップを 田中冬二 麦ほこり
白靴や鍾乳洞を出るところ 森田峠 避暑散歩
白靴をあくまで白く北国へ 山田弘子 螢川
白靴をはいてしばらくポルカの中 折井紀衣
白靴をはいて刑事と思はれず 松岡ひでたか
白靴を少し汚しておろしけり 三浦恭
白靴を穿いて歩きしアメリカよ 京極杞陽 くくたち上巻
白靴を穿くためらひの今もあり 能村登四郎
白靴を翼代はりに履いてゆく 仙田洋子 雲は王冠
白靴を脱ぐ瑞巌寺昼ふかく 加藤耕子
白靴を脱げばハワイの砂こぼる 佐伯哲草
白靴を買ひ旅支度整ひぬ 矢嶋淳子
白靴を踏まれしほどの一些事か 安住敦
白靴買ふ乏しき金を数へ買ふ 石田あき子 見舞籠
真ッ直に来てくちばしのやうな白靴 吉見春子
紋白蝶ほどの汚れの白靴に 耕二
経験の多さうな白靴だこと 櫂未知子 蒙古斑以後
船長の白靴海を往来して 津田清子
草千里白靴の子を放ちやる 福永耕二
虚子庵の沓脱ぎ石に白靴を 高澤良一 燕音 八月
跫音のなき白靴を選びけり 内田美紗 浦島草
黴を干す古白靴をいたみけり 西島麦南 人音
●ハンカチ
いそぎ買ふハンカチ死出に遅れじと 赤松[けい]子 白毫
したたかな人のハンカチ真白なる 西川 織子
その暇にハンカチ洗ひ置きしこと 稲畑汀子
たはむれにハンカチ振つて別れけり 星野立子(1903-85)
まっ白いハンカチ心理学教授 鷲見緑郎
まぶしきまで白きハンカチ彼女のもの 成瀬正とし 星月夜
もろ袖にハンカチ探るとき艶めく 山口誓子
よれよれのハンカチとなり夜となる 不破博
カンナの黄吐息ハンカチ以て蔽ふ 下村槐太 天涯
セルすこし蒸すハンケチをつかひけり 久保田万太郎 流寓抄
デイオールも好める花鳥ハンカチフ 大橋敦子
ハンカチでおおうに足りてわが子抱く 対馬康子 愛国
ハンカチでつるりと和尚来意告ぐ 南 瞬介
ハンカチでものをつつみて彼岸かな 八木林之介 青霞集
ハンカチに丹生の玉水ほとばしり 森田峠
ハンカチに新茶のこぼれ吸はしむる 野澤節子
ハンカチに滲む臀型うまごやし 上田五千石 田園
ハンカチに薬臭のある薄氷 正木ゆう子 悠
ハンカチに負の一日をたたみけり 北見さとる
ハンカチに買ふ桜桃や子の手曳き 岡田 貞峰
ハンカチのかたさを胸に納めけり 上田日差子
ハンカチのけふの汚れといふべかり 行方克巳
ハンカチのぬきさしならぬ白さかな 中村明子
ハンカチのやうな水着でうっとりと 奥野桐花
ハンカチのチョークに汚れ今日終る 森田峠 避暑散歩
ハンカチの一枚きりといふ焦り 大牧広
ハンカチの二枚目使ふ午後となる 嶋田摩耶子
ハンカチの折り目に妬心走り梅雨 谷口桂子
ハンカチの汚るゝためにある白さ 岩岡中正
ハンカチの紙の如くに乾きあり 上野泰 佐介
ハンカチの花降る八十八夜かな 岡田史乃
ハンカチは嗜みのうち忍ばせぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
ハンカチは美しからずいい女 京極杞陽
ハンカチは薄手がよけれ三回忌 高澤良一 寒暑 四月-六月
ハンカチや人の噂に遠くゐて 大橋敦子 手 鞠
ハンカチや劇に涙のむだづかひ 北中富士子
ハンカチや汗一滴の広額 西山泊雲 泊雲句集
ハンカチをいちまい干して静かな空 成田千空 地霊
ハンカチをかたくたたみて自負隠す 石原八束
ハンカチをきつちり八つに折り抗す 後藤綾子
ハンカチをすこし余分に旅支度 高澤良一 素抱 四月-六月
ハンカチをベルトに挾む齢でなし 高澤良一 随笑 七月-九月
ハンカチを使ひ扇を使ひけり 今井杏太郎
ハンカチを匂はせたまへ陋居なれど 下村槐太 天涯
ハンカチを拾うてよりの松の風 依光陽子
ハンカチを振る女学生中に姪 京極杞陽
ハンカチを正確に折り待ち直す 池田澄子 たましいの話
ハンカチを洗つて今日を消しにけり 岩垣子鹿
ハンカチを清ら銀座につとめけり 山口青邨
ハンカチを清水に絞る泣きしあと 津田清子
ハンカチを濡らしてくれし良夜かな 田中裕明 櫻姫譚
ハンカチを真四角に干す星月夜 白石はる子
ハンカチを眼にあて露の芝を踏む 阿部みどり女
ハンカチを襤褸にしても還らざる 櫂未知子 貴族
ハンカチを顔にひとりの夜行バス 丸田美年
ハンカチフ旅の飛躍の手にしつつ 赤松[ケイ]子
ハンカチヘみどりの胞子吐く土筆 ふけとしこ 鎌の刃
ハンカチーフ雪白なりや富士曇る 岸田稚魚
ハンカチ一枚干す神の舌のように 寺田京子 日の鷹
ハンケチに雫をうけて枇杷すゝる 高浜虚子
ハンケチも芥子も皺くちや給仕の午後 香西照雄 対話
ハンケチや夜汽車降り来し煤埃 石塚友二 光塵
ハンケチを戴きかざし苺摘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ハンケチを振るまでもなき別れかな 成瀬櫻桃子 風色
ハンケチを捩ぢて憩へり高山寺 川崎展宏
ハンケチを濡らし泉を去りゆけり 山口青邨
ハンケチ振つて別れも愉し少女等は 富安風生
バスガイドひとりの時のハンカチフ 高木利夫
ポケットのあれば出てくるハンカチよ 稲畑汀子
一人旅のハンケチを出す桐の花 川崎展宏
一日の疲れハンカチーフにあり 山崎房子
不孝者ハンケチ忘れきて泣けり 成瀬櫻桃子 風色
乾く墓地汚れハンカチ髪に載せ 殿村莵絲子 牡 丹
京へゆく日のハンカチは白と決む 吉田紫乃
人に会ふたびに汚れて我がハンカチ 右城暮石 声と声
人の膝にハンカチ白し文化の日 中山純子 沙羅
人憶ふハンカチ白く胸にあり 嶋田麻紀
偲びたりないハンカチのレースかな 池田澄子 たましいの話
冗談ぢやないわハンカチまちがへて 岡田史乃
初雲雀胸のハンカチ翔つごとし 上田日差子
四十の誕生ハンカチに拭く黒い汗 田川飛旅子 花文字
墓石に置くハンカチは誰のもの 岩田由美
夏兆すハンカチ白きまま夜へ 有働亨 汐路
夏旅のハンカチ数え鞄に足す 高澤良一 寒暑 七月-九月
失恋の夜の真白きハンカチーフ 成瀬正とし 星月夜
子の旅の日数のハンカチ揃へけり 寺岡捷子
安達太良へ雲のハンカチ智恵子抄 加藤耕子
川腐る朝のハンカチいく枚もつ 寺田京子 日の鷹
師恩まだ仰がず泣かずハンカチフ 赤松[ケイ]子
我が愚直ハンカチの稜合さねば 大橋敦子 手 鞠
敷かれたるハンカチ心素直に坐す 橋本多佳子
新しきハンカチに替へ朝拝す 吉田 隆子
旅つゞく明日にハンカチ洗ひおく 江口竹亭
旅長し洗ひて乾くハンカチフ 中村汀女
木苺の滲むハンカチ子はねむし 堀口星眠 営巣期
枇杷は実に旅のハンケチ汚れけり 成瀬桜桃子 風色
枯野来し白ハンカチに折目あり 神尾久美子 桐の木以後
死を語るほかなきけふのハンカチフ 赤松[けい]子 白毫
水槽の魚にハンカチ振る少女 脇本星浪
水色の旅のハンカチ洗ひおく 吉村 敏子
汗のハンカチ友等貧しさ相似たり 石田波郷
波止かなし殊に紫ハンカチは 岡本 眸
泪ふく為ハンカチの咲きつぐよ 和気久良子
渦潮の生るるハンカチ鷲づかみ 稲垣きくの 牡 丹
湖へ浸すハンカチ多佳子の忌 北見さとる
灯の寒流死はたやすさのハンカチ飛ぶ 寺田京子 日の鷹
産土の匂ひ丸ごとハンケチに 篠原宵人
甲板に振りしハンカチ今たたみ 深見けん二
白のみでとほすハンカチの我鬼忌かな 石川桂郎 四温
白木蓮に学生ハンカチきっちり干す 北原志満子
真四角な大きハンカチ貸しくれし 西村和子 夏帽子
真夜の灯にハンカチ伸ばす明日は旅 木村蕪城 寒泉
硝子戸のハンカチ剥がし今日為すこと 細川加賀 『傷痕』
祖父の振るハンカチ白くゆるやかに 高野素十
秘め事はハンカチだけが知る夕 古市絵未
聞き役やハンカチの稜合はせつつ 大見川久代
胸にハンカチ水の香をもて余しをり 岡本眸
花氷にハンカチ当てし布目つく 田川飛旅子 花文字
蝙蝠にハンカチ借りるふと泣けて 渋谷道
誰か射つ予感に白いハンカチたまる 中嶋秀子
護岸工事の未完部きれいハンカチ浮く 兼近久子
領巾振山にハンケチ振りて雲湧かす 成瀬櫻桃子 素心
頭文字あるハンカチは返さねば 鈴木栄子
風の辛夷必死にハンカチ振るごとし 大串章 朝の舟
高階にハンカチひとつもとめたり 藤木清子
黒猫とハンカチーフの夏の終り 柿本多映
またしても愚痴を言ふなり汗拭ひ 久保田万太郎
サイクリスト緑蔭に汗拭へるも 高澤良一 さざなみやっこ 夏
一本の木蔭に群れて汗拭ふ 相馬遷子 山国
万歩計見て満足の汗拭ふ 小林勇二
働かぬ汗拭きて口惜しきかな 小笠原和男
兵の顔あはれ稚し汗拭くなど 加藤楸邨
南天にしばしと干すや汗拭 山店 六 月 月別句集「韻塞」
友の前胸の薄さの汗拭ふ 木村蕪城 寒泉
喪服着ていちにち妻は汗拭くよ 細川加賀 生身魂
坑夫汗拭くと異端のごとき貌なくなる 細谷源二
夏ちかし髪膚の寝汗拭ひ得ず 石橋秀野
夕ベつかれ厨ぞせまく汗拭ふ 岸風三楼 往来
多情佛心汗拭き葬の列の尾に 小林康治
夜食とる老にはそへて汗拭ひ 亀井糸游
大仏の蔭や汗拭く旅の人 谷活東
大師像汗拭をもて拭きにけり 廣江八重櫻
尋常の茶巾さばきや汗拭 服部嵐雪
帰郷の荷桃畑へ出て汗拭ふ 川崎展宏
応召の髪成り笑ひ汗拭へり 石川桂郎 含羞
愛を説けり人等汗もて汗拭くとき 赤城さかえ句集
我等いま汗拭く術もなく佇てり 椎橋清翠
文弱の身ほどに汚れ汗拭 深谷雄大
旅人や杖に干し行く汗拭 正岡子規
枯山を登り一人なる汗拭ふ 相馬遷子 山国
榊鬼汗拭く暗き隅を得て 星野昌彦
母の汗拭へば終の白額(八月三日寂行年八十六歳) 野澤節子 『八朶集』
汗拭いてふと掃苔の山甘し 岡井省二
汗拭いて七百八十五段の労 高澤良一 寒暑 四月-六月
汗拭いて卒然とわが塒無し 石塚友二 光塵
汗拭いて吃つてばかりゐる日かな 細川加賀 『玉虫』
汗拭いて女の顔にもどりけり 西野愁草子
汗拭いて妻子の一重瞼かな 鈴木しげを
汗拭いて米搗く僧や帰り花 蓼太
汗拭いて縦に走れる手術痕 高澤良一 寒暑 七月-九月
汗拭いて船の奈落に機関守る 狩野刀川
汗拭いて身を帆船とおもふかな 岡本眸
汗拭いて開口一番ありがとう 野田梅月
汗拭いて顔ほのぼのと西瓜食ふ 中拓夫
汗拭い了へて須臾の間仏がほ 高澤良一 寒暑 七月-九月
汗拭きてふたたび寝落つ羽根枕 稲垣きくの 黄 瀬
汗拭きて笑顔が全貌十年ぶり 倉橋羊村
汗拭きて質疑応答終りけり 稲畑汀子
汗拭くやわたつみの如ト谷深し 尾崎迷堂 孤輪
汗拭くやトラックの氷塊疾し 原田種茅 径
汗拭くや時には頭の天辺も 深見けん二 日月
汗拭くや膩乗り来し年の胸 石塚友二 光塵
汗拭けり孤りとなりしわが影と 木下夕爾
汗拭けり己ばかりを愛ほしみ 堀口星眠 営巣期
汗拭て墓に物がたる別哉 一茶 ■寛政年間
汗拭ひ拭ひ漢の一礼す 涌喜摩耶子
汗拭ふ向ふに高し雲の峯 子規句集 虚子・碧梧桐選
汗拭ふ手拭ひ大き郵便夫 小笠原須美子
汗拭ふ束の間澄める己れかな 中島月笠 月笠句集
汗拭ふ貧厨トマト浸しあり 岸風三楼 往来
汗拭や左袒ぐ夏芝居 高井几董
汗拭小さき滝に打たせけり 篠崎霞山
湖海をつゝむ橋の袂の汗拭 尾崎紅葉
生の松いかに忘れん汗拭 榎本其角
生徒の前こころ励ます汗拭ふ 新井 英子
病む師の前汗拭ひゐるばかりなり 茂里正治
発掘に従ふ学徒汗拭かず 森田峠 避暑散歩
秋思湧く井ほとり旅の汗拭けば 皆川白陀
糞まりし汗拭けば今日の仕事遂げぬ 斎藤空華 空華句集
罪障のかくふかき汗拭きにけり 木下夕爾
羅のたもとにすきぬ汗拭ひ 高濱虚子
能面をとりて流るゝ汗拭かず 小島梅雨
腕もて汗拭く吾子も少年期 黒坂紫陽子
花栗や夢のなごりの盗汗拭く 福永耕二
草の葉で汗拭く狼少年のわれ 寺山修司 花粉航海
赤紫蘇にお山詣での汗拭ふ 高澤良一 素抱 七月-九月
過ぎし日のことや腋下の汗拭きつ 岸風三樓
金魚売露地深く来て汗拭ふ 加藤楸邨
鉄からさずかる汗拭くぽつたり鰯雲 和知喜八
鐘撞いて男ひと日の汗拭ふ 原裕 青垣
青空と一つ色なり汗拭ひ 一茶
●粽
あはれさは粽に露もなかりけり 正岡子規
いぢわるをされて粽の緒の長々 大石悦子 百花
うみづきの目の冴えてゐる粽の夜 田中裕明 花間一壺
おん母の食べよと言ひし粽かな 細川加賀 生身魂
がさ〜と粽をかぢる美人哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
くるくると粽を解くは結ふに似て 加藤三七子
こしき今噴き匂ひたる粽かな 新上一我
こひしらぬ女の粽不形(ふなり)なり 鬼貫
さつきまで粽を結ひし紐なりし 能村登四郎
さんさんと海の砂照る笹粽 友岡子郷 日の径
ざわざわと山の鳴りくる粽かな ふけとしこ 伝言
すぐ覗く弱さいましめ粽解く 村上 光子
たてまつる女禰宜の島の葭粽 黒田杏子 花下草上
とく時の心安さよ笹粽 袖
どの席もいつか空く席粽結ふ 手塚美佐 昔の香 以後
なぐさめて粽解なり母の前 炭 太祇 太祇句選
ひとの家に粽結ふ見え妹許へ 下村槐太 天涯
ひと妻の提ぐる粽を見て買ひぬ 杉山 岳陽
ふるさとの早き蚊を打ち粽食ふ 皆吉爽雨
ほどきては粽の紐をもて余す 能村研三
ほどき置く粽の笹の動きけり 大川ゆかり
みちのくの粽結ふ日に来りけり 大石悦子 百花
みな遠き故郷持ちて粽食ふ 村越化石
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
やゝこげし粽の灰を打ちたゝき 松藤夏山 夏山句集
ゆきずりの老舗で買ひぬ笹粽 高見孝子
デパートの産地訛の粽売り 炭谷種子
ハルビンの八重子の噂粽結ふ 阿部みどり女
ボロ市や湯気の中より笹粽 小林実美
一つづつ分けて粽のわれに無し 石川桂郎 含羞
三方に恭しさの粽かな 野村喜舟 小石川
不出来なる粽と申しおこすなる 夏目漱石 明治三十年
丹念に結ひし粽の解きやすく 粟津松彩子
乳吸はせゐて食ぶ粽乳となる 品川鈴子
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
亡き母の仕草を真似て粽結ふ 川口 厚子
写真また鬼籍へひとり笹粽 中島斌雄
利根べりに住みしことあり粽食ぶ 森田峠 避暑散歩
十あまり五つをかぞへ笹粽 川崎展宏
厄年の手に受け止めし鉾粽 太田蕗子
叉銃のごと青き粽を樹てて置く 山田みづえ
古盆やのせて年々大粽 楠目橙黄子 橙圃
夜の街はかつての租界粽結ふ 日原傳
大いなる山見し夜の笹粽 兒玉南草
夫に解く一つしか無き笹粽 山崎佳美
妻の国の粽の粽のさみどりに 中拓夫 愛鷹
妾が家は江の西にあり菰粽 炭 太祇 太祇句選
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田 立冬子
屈原の日の粽結ふ少女かな 黒田杏子 花下草上
山の鳶ふたたび山へ粽解く 阿部みどり女 『陽炎』
山刀伐の笹の青さの粽かな 三宅句生
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子
幟とも竹のよしみや笹粽 横井也有 蘿葉集
御岳のこと聞いてゐる粽かな 原田喬
恋こめて妹が手伝ふ粽かな 青白
恋しらぬ女の粽不形なり 上島鬼貫
故郷は昔ながらの粽かな 高浜虚子
文もなく口上もなし粽五把 服部嵐雪
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉
時鳥繁く鳴く夜の粽かな 野村喜舟 小石川
月鉾の高きよりとぶ粽かな 岸風三樓
朝の茶の粽を解きて旅をはる 水原秋櫻子
母と出て青粽など街にもなし 石川桂郎 含羞
母の膝娘の膝や粽結ふ 高野素十
母の香の粽や母の百ヶ日 高橋寒山子
母結ひし粽と直ぐに見分けたる 斎藤すゞゑ
江に添うて家々に結ふ粽かな 巣兆
流寓のみじかき茅に粽結ふ 木村蕪城 寒泉
湯気立てて韓愈流謫の地の粽 日原傳
火口見て来し眼に粽みどりなり 宮下翠舟
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
男の子うまぬわれなり粽結ふ 杉田久女
白磁には夢盛り易し笹粽 鍵和田[ゆう]子 浮標
白鷺や芦の葉分のむき粽 西調 選集「板東太郎」
直筆の船鉾粽もらひけり 茨木和生
空ひろき越後に祝へ笹粽 森澄雄
窯出しに届きし粽招ばれけり 中戸川朝人 星辰
竃もえ粉ナ捏ね粽いそがしや 西山泊雲 泊雲
竿かけにかざり粽の幾通り 斯波園女
笛吹いてくれろと粽そへらるる 田中裕明 櫻姫譚
笹の葉のかそけくありぬ粽解く 上和田哲夫
笹粽ひとたび燃えて落ちゆく日 友岡子郷 春隣
笹粽ほどきほどきて相別れ 川端茅舎
笹粽わけ来し道のおもはるゝ 加舎白雄
笹粽吊りて昨日とちがふ海 水野宗子
笹粽旅の朝餉に添へくれし 高濱年尾
笹粽結ふも食ふにも二人きり 瀬川蒼
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
笹舟になつてしまひし粽かな ふけとしこ 鎌の刃
粽とく子連れ女の萩江節 加藤郁乎 江戸桜
粽なしあやめの節会来つれども 臼田亞浪 定本亜浪句集
粽など低くつるすや草の宿 会津八一
粽の盆胸の高さに六年生 川崎展宏
粽の香戸毎に匂ふ端午かな 李 國民
粽ほどく手もとは似たり経の紐 立花北枝
粽もつさてはうつゝの草むすび 服部嵐雪
粽供ふ宝物館の鎧にも 品川鈴子
粽出て菓子の歳時記夏に入る 鈴木栄子
粽笹桶に漬けある青さかな 富安風生
粽結う死後の長さを思いつつ 宇多喜代子 象
粽結ふかた手にはさむ額髪 芭蕉
粽結ふことにもしつけ厳しけれ 池内たけし
粽結ふそばから祖父は粽解く 如月真菜
粽結ふ一束の笹深山より 前田普羅 能登蒼し
粽結ふ夕べ明るき濤頭 福島勲
粽結ふ板敷に風心地よき 西村和子
粽結ふ母に被爆の家のこり 中尾杏子
粽結ふ母も柱もむかしかな 宮下白泉
粽結ふ片手にはさむ額髪 芭蕉
粽結ぶ皇太后の逝きし夜に 大類つとむ
粽蒸す火色鮮し雷のあと 山岸治子
粽解きけふは妻子とともにあり 長谷川櫂 蓬莱
粽解きつつ山のこと母のこと 野中亮介
粽解くにも弟の負けてゐず 西村和子 夏帽子
粽解く指のしびれを子に言はず 石田あき子 見舞籠
粽解く斯く虔しく生き継がむ 石田波郷
粽解く晩学の指節太に 千代田葛彦 旅人木
粽解く男に貸す手なかりけり 大石悦子 百花
粽解て芦ふく風の音聞ん 蕪村
粽長し淀の芦もて結ひたれば 下村非文
粽食ひぬ早や相抱き枯るゝ笹 島村元句集
粽食ふ二階に樹々の秀と空と 井沢正江 一身
粽食ぶ母をわらひぬ勿体なし 小松月尚
終に苦しかやつりぐさの錯粽は 山口誓子
結ひし藺のつよくぬれゐる粽かな 原石鼎 花影以後
結び目のかなしき粽ほどきけり 加倉井秋を 午後の窓
結び目のほぐれて粽蒸し上る 豊田いし子
結び目の愛しき粽ほどきけり 加倉井秋を
習ひたるやうには結へず笹粽 松尾緑富
腹中の泪羅測らん青粽 高橋睦郎
舞妓居る二階にとかく投粽 楠井光子
花の宵粽の葛に舌冷やす 石川桂郎 四温
茶の下に真菰はくべてむき粽 広瀬惟然
草の戸の粽に蛍来る夜かな 正岡子規
草花にくくり添へたる粽かな 一茶
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
蒼ざめし男の化粽桜樹下 柿本多映
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
襖みな明けしひろさや粽解く 増田龍雨 龍雨句集
貼りかけの傘そのまゝや粽結ふ 亀山其園
越の湯や鬼粽添へ朝の膳 岡田日郎
還暦やことし粽の紐固き 井上雪
鉾粽飛び交ふ下の老舗かな 佐々木紅春
鉾粽食べるものにはあらざりし 細川加賀 生身魂
雨を帯びて麗はしの粽到来す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
雨烈し粽に紐の卍なす 森田博
雪車に乗りしこともありしを笹粽 井上井月
頼らるる事のまだあり粽結ふ 深町まさこ
風わたる粽の下の晝寝かな 会津八一
●柏餅
あらぬ方向いて手出しぬ柏餅 富田潮児
その応へほほほほほほと柏餅 辻桃子 ねむ 以後
つき合ひに我もむきけり柏餅 高田蝶衣
てのひらにのせてくださる柏餅 後藤夜半(1895-1976)
はらからの老いはわが老い柏餅 渡辺 立男
ひろげたる葉に口かくす柏餅 松田淳子
ふるさとの山尖がりゐて柏餅 長田等
まづ海へ眼をやってより柏餅 川崎展宏
みどり濃き茶をたつぷりと柏餅 杉良介
わが家系男の子をたたず柏餅 福田蓼汀 山火
をんな哺む白い舌めく柏餅 中村草田男
一人居の母を慰さむ柏餅 衛藤 芙代子
一軸一花一盆の柏餅もなし 富田木歩
一遍の寺に休みて柏餅 関森勝夫
二人して児を見せにくる柏餅 辻田克巳
信玄の国の大ぶり柏餅 木内彰志
兄の忌に姉妹欠けずよ柏餅 岡田 和子
兄弟は多きほど良し柏餅 白鳥寛山
堆書よりとりて一遺著柏餅 亀井糸游
夜につづき晴れて富士あり柏餅 森澄雄
大き掌に柏餅食ふ農継ぐ子 大熊輝一 土の香
大祖は勇魚取なり柏餅 木内彰志
子を祝ふ俳句の会や柏餅 子規句集 虚子・碧梧桐選
子供郵便局表彰式後柏餅 西本一都
家ふかく昼の一燭柏餅 中村草田男
屯田に興りし家系柏餅 依田秋葭
師の病むを問はれ続けて柏餅 斉藤夏風
帰省子の言葉少なし柏餅 岡 和子
患者等に二つ影もつ柏餅 石田あき子 見舞籠
手づくりの柏餅とて志野の皿 水原秋櫻子
手造りのしかも味噌餡柏餅 草間時彦 櫻山
掛けられし布巾がとんで柏餅 茨木和生 倭
昔男となり女の柏餅 加藤郁乎
月の地平に地球沈む圖柏餅 竹中宏 饕餮
柏餅いくさ最中に匂ひいづ 萩原麦草 麦嵐
柏餅かぞへて頭数かぞふ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
柏餅すこし出すぎし茶なりけり 安藤赤舟
柏餅ずしりと力貰ひけり 山田弘子
柏餅とどこほりなく使者つとむ 石田あき子 見舞籠
柏餅どろばう回りに配らるる 内田美紗 魚眼石
柏餅のぞく包の潮くさし 殿村莵絲子
柏餅の太い葉脈メス煮られ 波多野爽波 『骰子』
柏餅の葉の大小を残しけり 岸田稚魚
柏餅はやも乾ける葉なりけり 牧野寥々
柏餅やはらかきかな長子欲し 勝亦年男
柏餅九州弁に古格あり 小川軽舟
柏餅傷なき肌を見せにけり 岩田由美
柏餅口へ集まる老の皺 田川飛旅子 『植樹祭』
柏餅古葉を出づる白さかな 渡邊水巴
柏餅土間の暗さもなつかしく 塩田月史
柏餅妻子にありて吾になし 辻田克巳
柏餅家に明治の掛時計 辻田克巳
柏餅家系賎しといふに非ず 高浜虚子
柏餅届けてくれし美人記者 町春草
柏餅挙挙服膺の四字をふと 川崎展宏 冬
柏餅焼いてくらうて繭黄なる 太田鴻村 穂国
柏餅父の湯呑の大いなる 三汀せん 吉屋信子
柏餅男が富士を下りて食う 和知喜八
柏餅誰にでもある佳き時代 高澤良一 素抱 四月-六月
柏餅謀をふくみて世に生くる 雑草 長谷川零餘子
柏餅鎧ふが如く盛られたり 佐藤白鵠
椅子足りず柏餅また足るかしら 山田弘子 螢川
残りたる葉の堆し柏餅 稲畑汀子
母の手は魔法の手なり柏餅 岸田雨童
父の名のいまも好きなる柏餅 神尾久美子
生きてゐることに合掌柏餅 村越化石
生涯に生国一つ柏餅 村越化石
男の子あり並に育ちて柏餅 ふけとしこ 鎌の刃
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
老人に湯呑大いさよ柏餅 島村元句集
裏庭の柏大樹や柏餅 富安風生
転校の子に友出来て柏餅 長崎小夜子
逆縁や皿にずしりと柏餅 中村祐子
遠慮の手取りてのせくれ柏餅 柴田照子
雨の日は雨こそよけれ柏餅 橋 石
雪嶺の青みかかりぬ柏餅 阿部みどり女 『陽炎』
●夏料理
しばらくの向島なり夏料理 小島健 木の実
ひとつひとつ名を聞いてをり夏料理 能村研三 鷹の木
ひとまづは草のいほりに夏料理 田中裕明 櫻姫譚
ひんがしに満月を見て夏料理 川上としゆき
まつすぐに雨が降るなり夏料理 川崎展宏
よき宿の夏料理よりはじまりぬ 稲畑汀子
ギヤマンの箸置おいて夏料理 森信坤者
ワイン酌む白より赤へ夏料理 水見寿男
一卓にナポレオンあり夏料理 池谷 陶魚
一品は葉に盛られたる夏料理 橋本白木
中庭の竹が風呼び夏料理 片山由美子 水精
借景の山を象り夏料理 中戸川朝人 星辰
冬瓜のほめられてゐる夏料理 岩田由美 夏安
塩漬けの桜の香る夏料理 秋川ハルミ
夏料理てふ附録読み臥す身かな 国分咲子
夏料理世を去る人へそよぎけり 熊谷愛子
夏料理壁に芋銭の河童掛け 川村紫陽
夏料理岩牡蠣殻のまま盛られ 宮津昭彦
夏料理床下を水走らしめ 川村紫陽
夏料理日本海のものばかり 村中聖火
夏料理時のあはれを尽くしけり 岸本尚毅
夏料理燦たり昏れゆく河口背に 楠本憲吉
夏料理薪きいきいと裏で切る 宮坂静生 青胡桃
夏料理貝の名訊いて忘れけり 星野麥丘人
大き樹に大き空ある夏料理 浅田青篁
大皿を廻し廻して夏料理 星野 椿
大鯛の尾をはね上げし夏料理 館岡沙緻
寂莫と一汁あつし夏料理 前田普羅
山褒めて川を称へて夏料理 黛執
川しもは船々の灯や夏料理 大橋櫻坡子 雨月
川上に雨のありたる夏料理 青山克子
川甚に来れば雨やむ夏料理 村山古郷
帯ちらと葉がくれに去り夏料理 阿部みどり女 『光陰』
教材の牛乳パセリ夏料理 大西ヒロコ
月の出の待たるる海や夏料理 古賀 雁来紅
朝日と夕日どちらが重い夏料理 栗林千津
杉箸を染むるはなにか夏料理 前田普羅
極道の隣に食べる夏料理 三浦北曲
水音を一品にして夏料理 榎本栄子
海に日の沈みてよりの夏料理 深見けん二 日月
燈の映るものの多くて夏料理 鈴木鷹夫
真中に鮑が座る夏料理 鈴木真砂女
箸割れば杉の匂ひや夏料理 福原紫朗
紀の浦の怒濤あがれり夏料理 古賀まり子 緑の野以後
美しき緑走れり夏料理 星野立子(1903-85)
船酔のすこし残りし夏料理 池田秀水
花の邊に傘を閉づれば夏料理 田中裕明 櫻姫譚
鐘の音や箸持つのみの夏料理 中村草田男
隅田川越えて落着く夏料理 京極高忠
食材は夕網のもの夏料理 山田ひろし
●筍飯
ためらひつ筍飯の進みけり 渋谷ひろ子
とびとびに三日筍飯の寺 滝口 芳史
ほどきし荷筍飯と決めてゐし 浅利恵子
二合炊く筍飯や次郎来る 蓮見宏子
初がつをと筍飯の夕餉かな 田中冬二 俳句拾遺
夫好む筍飯を炊きにけり きよみ
御僧達筍飯にかくし味 河野静雲 閻魔
快復の筍飯でありにけり 山田閏子
早々と筍飯の届きけり 甲斐 月生
朝は微震夜は筍飯旨し 百合山羽公 寒雁
松風に筍飯をさましけり 長谷川かな女
母の亡き筍飯を噛みにけり 肥田埜勝美
母の忌日筍飯を思ひ出に 加島蜂龍
泊めくれて筍飯の二尊院 岸本韮村
目黒なる筍飯も昔かな 高濱虚子
禅寺の筍飯を食ひにゆく 長野唯生
筍をもらひ筍飯もらひ 綾部仁喜 寒木
筍飯たれかれ呼びたき人ばかり 判治道子
筍飯や母はいくらかふとり在す 鈴木しづ子
筍飯吾の胃袋底なしよ 楠節子
筍飯夕べ早目に仕掛けけり 保坂文虹
筍飯無事退院の夫に炊く 蕪木啓子
肩巾なく筍飯をたひらげる 大石雄鬼
長居して筍飯の炊きあがる 矢野ゆきえ
雨ごもり筍飯を夜は炊けよ 秋櫻子
雨も降り筍飯をうまくせり 村越化石
風呂が沸き筍飯も炊けしとよ 池田秀水
駅前の筍飯も旅の味 高橋悦男
齢なりに私も頑固筍飯 高澤良一 燕音 五月
●豆飯
すき嫌ひなくて豆飯豆腐汁 高濱虚子
わが家なりきまた豆飯の相談も 中村汀女
女将ある日は豆飯を炊くいとまもつ 鈴木真砂女 夕螢
家々や雉子としもなく赤豆飯 移竹
山妻に豆飯炊かせ同人等 山口青邨
戦中に食ひし豆飯とはちがふ 国見敏子
新茶佳し豆飯も良し独もよし 樋笠文
母の炊く豆飯の豆柔かし 藤間 蘭汀
猫戻り豆飯が出来主居り 深川正一郎
箸先に豆飯の豆戯るる 上村占魚 球磨
茂吉忌の豆飯狐色に焼け 富田直治
蚕豆飯にいつまで母を働かすか 岡本庚子
豆飯がふつくり炊けし山日和 柴田白葉女 花寂び 以後
豆飯といふあたゝかきおもてなし 稲畑汀子
豆飯と遺影と私と夕月と 森本芳枝
豆飯にのせてたべるや磯のもの 京極杞陽
豆飯に呼べど画室に筆おかず 皆吉爽雨
豆飯に幸せさうな児等の顔 今泉貞鳳
豆飯に片寄る豆や反抜期 川崎慶子
豆飯の匂ひみなぎり来て炊くる 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
豆飯の味褒めおかはり促さる 川村紫陽
豆飯の湯気の立つうちいただかん 高澤良一 寒暑 四月-六月
豆飯の湯気をさまりしみどりかな 星野恒彦
豆飯の湯気を大事に食べにけり 大串 章
豆飯の豆より飯のうつくしき 川崎展宏
豆飯や亡夫待てば子の帰り来し 関戸靖子
豆飯や人寄せごとに心浮き 中村汀女
豆飯や佳きことすこしづつ伝ヘ 上田日差子
豆飯や児はねむたさの箸落す 塩谷はつ枝
豆飯や娘夫婦を客として 安住敦
豆飯や子供は口をあけて泣き 山西雅子
豆飯や家信に接せざる久し 岸風三楼 往来
豆飯や小鳥のやうに豆を食ふ 上野美智子
豆飯や少女の口の小さきこと 須賀 薊
豆飯や幼なじみの夫婦なる 山田弘子 初期作品
豆飯や彗星世紀の彼方へと 川崎展宏 冬
豆飯や心やすさの女客 吉田きよ女
豆飯や法話とならず談笑す 高浜きみ子
豆飯や軒うつくしく暮れてゆく 山口青邨
豆飯や週に一度の休肝日 斉藤葉子
豆飯や長寿の父の象牙箸 高橋悦男
豆飯をともに食みともに存へむ 加倉井秋を
豆飯をよろこぶことをよろこびぬ 勝又一透
豆飯をよろこぶ母をよろこびぬ 西片幸子
豆飯をわれ炊きわれの誕生日 下村梅子
豆飯を余すひとり身ふりにけり 籤こと
豆飯を供へ故人となられたる 高野素十
豆飯を喰ぶとき親子つながりて 細見綾子 黄 炎
豆飯を炊きても一人もう炊かぬ 古賀まり子
豆飯を炊けと主の所望かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
豆飯を熱がつてゐるわれらかな 千葉皓史
豆飯炊く日のあるうちに戻り来て 樋笠文
麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり 広江八重桜
暮れてゆく空の見えをり豆ごはん 内田美紗 魚眼石
歳月やふっくらとこの豆ごはん 坪内稔典
豆ごはん大人の人は大盛に 如月真菜
貪欲は子規に及ばず豆御飯 村田白峯
長崎も丸山にゐて豆御飯 有馬朗人 耳順
ころころと笑ふ娘混じり豆の飯 丸山香代
ちよこなんと見慣れなき子や豆の飯 上山茅萱
はんちくな齢を取るまじ豆の飯 高澤良一 鳩信 炎帝
みんな居る日曜豆の飯噴くよ 都筑智子
亡き妻の茶の間の画像豆の飯 河野静雲 閻魔
何するにも大勢は佳き豆の飯 高澤良一 鳩信 炎帝
妻たらず母たらず生き豆の飯 つじ加代子
娘の家へ泊めて貰ふて豆の飯 吉岡 秋青
寮住みの子に母よりの豆の飯 多田 淑子
日曜はすぐ昼となる豆の飯 角光雄
月の辺をうす雲よぎる豆の飯 原田ゆふべ
母そはの隣に住みて豆の飯 千原叡子
母好み子われも好み豆の飯 茂里正治
知命過ぐわれに母ゐて豆の飯 茂里正治
老いてうからの微酔の汗や豆の飯 赤城さかえ
蚕豆の飯のゆふぐれ待たるるよ 森 澄雄
豆の飯自負失ひし舌に載せ 小林康治 『虚實』
走りより旬を好みて豆の飯 松尾緑富
顔映る釜抱ききて豆の飯 亀井糸游
●麦飯
あらくれた掌にかくれる一杯の麦飯茶碗 萩原蘿月
メモ洩れの文字の如しよ麦飯は 栗林千津
光度の弱い裸灯の下に芋麦飯食う故郷の親子 橋本夢道 無禮なる妻抄
夕陰の新麦飯や利休垣 一茶
妹と桶屋を罵る母が麦飯を歯のない顔で食う 橋本夢道 無礼なる妻
子の口を麦飯こぼれ夕立来ぬ 原田種茅 径
振子のように明け暮れ麦飯と芋汁菜汁 橋本夢道 無禮なる妻抄
暖かく天狗の麦飯抓みける 矢島渚男 延年
来たらぬ日へ麦飯花を飾りおく 寺田澄史
梅酒と麦飯水が生命のたなご見つつ 磯貝碧蹄館 握手
歯肉だけの母が嚥みこむ麦飯の音ぞ 橋本夢道 無禮なる妻抄
百姓の麦飯あつし蝉の昼 西山泊雲 泊雲句集
箸にかかりにくき麦飯皹いたむ 大熊輝一 土の香
美作の茶屋の麦飯三鬼の忌 大岩節子
自然食とは麦飯のメニューかな 岩崎照子
麦飯と云ふも全麦には非ず 山口 笙堂
麦飯にやつるる恋か猫の妻 松尾芭蕉
麦飯に何も申さじ夏の月 鬼城
麦飯に干鱈たふとき侘居かな 沼のほとり 中勘助
麦飯に拳に金の西日射す 西東三鬼
麦飯に痩せもせぬなり古男 村上鬼城
麦飯に百姓咳をおとしけり 萩原麦草 麦嵐
麦飯に頂きますと合掌する 橋本寅男
麦飯に黙つて暮し五十年 伊藤四郎
麦飯のいつまでも熱き大暑かな 村上鬼城
麦飯のやや白は昔白夾竹桃は今 阿部完市 純白諸事
麦飯の好きな佛に麦の飯 羽野 蕗村
麦飯の裡にも涼のあらむとす 相生垣瓜人 微茫集
麦飯もこの頃うまし鰯雲 角川春樹
麦飯もよし稗飯も辞退せず 高濱虚子
麦飯や切に手力備へむと 齋藤玄 飛雪
麦飯や廂に垂るゝ栗の花 松藤夏山 夏山句集
麦飯や旅の胃の腑は濁さずに 都筑智子
麦飯や母にたかせて仏生会 其角
麦飯や潮の縞の濃く薄く 川崎展宏
麦飯をぼろぼろ食ひて涼しけれ 前田普羅
麦飯を清水に洗ひゐたるかな 茨木和生 三輪崎
●鮓
あなご鮨うまし夕潮満ち来たり 谷迪子
あをあをと降る葉の見えて一夜鮨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
おろされし大石いづこ鮓を食ふ 皆吉爽雨 泉声
お蚕休み鮨食む暮れの雨しろき 太田鴻村 穂国
かぶら鮓食うべ即ち賀客たり 高濱年尾 年尾句集
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
したたかに柿の葉鮨の締まりけり 長谷川櫂 古志
すすめたる鮓を皆まで参りたり 夏目漱石 明治三十年
することがいつぱいあつて鮓甘し 細川加賀 『玉虫』
つばくらや夜の鮓買の驚かす 高井几董
つゝましき暮しながらに祭鮓 山中晋
なれきとやいざとけ真木の柱鮓 高井几董
はや鮓の蓋とる迄の唱和かな 炭 太祇 太祇句選後篇
ふるさとや親すこやかに鮓の味 子規句集 虚子・碧梧桐選
まろくして寒き姿や鮓の石 菅原師竹句集
バーコード貼りし鮒鮓もらひけり 松倉ゆずる
一夜鮓廬山を横に眺めけり 松瀬青々
一夜鮓死後までわすれがたき妻 加藤郁乎 江戸桜
三の酉舌に冷たき鮨の貝 野澤節子
上方の穴子押鮨春の宵 國島十雨
世阿弥忌の乾びはじめし姿鮓 辻桃子
乾飯に日陰りて鮓はなれにけり 高濱虚子
五月雨や鮓の重しもなめくじり 上島鬼貫
京に住む和御前(わごぜ)の好む鮎の鮨 筑紫磐井 婆伽梵
今少しなれぬを鮓の富貴哉 高井几董
仏間より風よく通ひ鮓馴るる 皆吉爽雨
住吉の灯が入り鮓の味馴るゝ 萩原麦草 麦嵐
信仰の鎖鳴る鮓に痛ましき 中塚一碧樓
信楽や鮒鮓つくる竹の宿 松瀬青々
出来過ぎの鰆てふ文字鮨を待つ 高澤良一 宿好 四月-六月
利根へ続く運河の茶屋の帆掛鮓 久米正雄 返り花
南座にまねき上がりてぬくめ鮨 三輪陽子
厨戸は風たち易し鮨出来て 平井さち子 完流
口あけて憤りいつぱい鮓を食ふ 仙田洋子 橋のあなたに
名月や屋台の鮨の美しき 碧童
圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 天球
塗桶に高く盛られし朴葉鮨 岡田朴葉子
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夕日つづきに鮒鮓つくる 湖北の音 伊丹公子 ドリアンの棘
夕立や鮓売る男しとゞなる 寺田寅彦
大阪城がらんと鮓の石ありや 萩原麦草 麦嵐
天皇誕生日未明に鮨を匂はしめ 林翔 和紙
姿鮨駅弁に鮎姿なさず 石川桂郎 高蘆
婿倅来たりや卒爾の鰯鮓 岩木躑躅
定型にすぎぬ凡句やにぎり鮓 加藤郁乎(1929-)
家刀自の噛み酒も馴鮓も美(よ)し 筑紫磐井 婆伽梵
屋台鮓もすゑ早やに帰る河燕 久米正雄 返り花
山々に草木酣けて鮎の鮓 長谷川櫂 天球
山女鮓汽車狩勝にかかりけり 田村木国
山崎の使は遅し一夜鮓 大塚甲山
島に来てのどかや太きにぎり鮨 桂 樟蹊子
川床や法師の中を鮓運ぶ 雑草 長谷川零餘子
店先の菊美しやあづま鮨 寺田寅彦
憂人の鮓にもすこし初がつを 巣兆
我老いて柿の葉鮓の物語 阿波野青畝
手づくりの芹鮓開き湯治客 坪根 里杏
抱いて来て紫雲と題す鮓の石 四明句集 中川四明
押鮓や一番神輿門を過ぐ 本多ちづ子
押鮨に借らばや汝が石頭 谷活東
押鮨の酢がややつよし帰国せり 小倉涌史
拳銃をさげ鮓買つてゐる巡査 田口恵子
敬老の日の給食の鮪鮨 角川源義 『西行の日』
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
早鮓に平相国の鱸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
早鮓の昼にならぬや初ざくら 和流
早鮓や東海の魚背戸の蓼 子規句集 虚子・碧梧桐選
春そこに母と使ひし鮨の桶 古賀まり子
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
朴葉鮨買ひに水着の子が来たり 茨木和生 丹生
村塾に鮓を圧す因つて詩を講ず 石井露月
東の市干鱈・鮓など賣る女 筑紫磐井 野干
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野 伸子
柿の葉鮓ほおばれば雨響くなり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
柿の葉鮨少しもみづる葉を以て 大橋敦子 匂 玉
楽屋団欒して鮓圧せり夏朧 久米正雄 返り花
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
母の鮨鯛のそぼろをちらしけり 津森延世
水重くして寒鯉の鮨うごく 岩田由美 夏安
浅草を忘れしごとく鮨を食ふ 杉山 岳陽
海凍る国に鮭鮓甘きかな 河東碧梧桐
涛声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原 石鼎
湖の鮒鮓の便またむかな 会津八一
濤声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原石鼎
濱びさし松葉散り居り鮓の桶 幸田露伴 拾遺
熟鮓に声つよき鳥過ぎにけり 関戸靖子
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
父の日は哀しからずや穴子鮨 依光陽子
白峰の夜風なりけり蝦蛄の鮨 谷村幸子
百韻の巻完うして鮓なれたり 森鴎外
目張鮨割つてわれらが国見かな 飯島晴子
砧うてば破れ了りぬ鮓の石 千家元麿 千家元麿句集
穴子鮨買つて乗り継ぐ連絡船 池田秀水
竹院や野風にさます鮓の飯 妻木 松瀬青々
笋の勢にこけたり鮓の石 李由 四 月 月別句集「韻塞」
笋の鮓を啼き出せほととぎす 内藤丈草
笹解けば真白き米や鮎の鮓 鈴鹿野風呂 浜木綿
縁日の灯の中にある鮓屋かな 青峰集 島田青峰
背を曲げて蝦蛄鮓圧すにふくみ酒 萩原麦草 麦嵐
船人の近江言葉よ鮓膾 高浜虚子
芭蕉忌や残んの菊に鮓寒し 松瀬青々
若き死や寒ンの脂の鮨つまむ 中島斌雄
菜の花や妻の嫌ひなあなご鮨 八木林之介 青霞集
落ちし雷を盥に伏せて鮓の石 夏目漱石 明治三十六年
蓋とりて柿の葉鮓は築くごとし 皆吉爽雨 泉声
諸子鮨八荒すぎし比良の相 水野好枝
赤なしの柿右衛門なる鮓の皿 高濱虚子
赤貝のひもに終りし夜の鮓 森澄雄
通し土間奥を灯せる鮒鮓屋 田中英子
遅き日や清ルは昇る鮓あへもの 高井几董
遊学の子とお別れの鮨の宿 吉田きみ
那智黒のかがやき坐り鮨の石 桂樟蹊子
釣瓶鮓食ひに忠信狐かな 菅原師竹句集
釣瓶鮨ありと聞き来し町暑し 森田峠
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
雨に入りて手製の新茶妹が鮓 会津八一
青虫を呑みし岩魚の脂鮨 高垣美恵子
頒ち合ふ鮨の香濃しや山遊び 岩村牙童
風高き樹下に鮓圧す一人かな 乙字俳句集 大須賀乙字
飯桶を伏せて鮎鮓休みの日 後藤夜半 底紅
飯白き柿の葉鮓をいただきし 後藤夜半(1895-1976)
飯粒の臍もれ白し雀鮓 安斎桜[カイ]子
飯鮓の鱧なつかしき都かな 其角
飯鮨鯉なつかしき都かな 其角
馴鮓の飯の白妙啖ひけり 日野草城
高根より下りて日高し鮓の宿 河東碧梧桐
鮎鮓に染付の藍匂ふかな 田阪笑子
鮎鮓に茶の芳しき夕かな 高田蝶衣
鮎鮓のはららごの朱のこぼれけり 大石悦子 群萌
鮎鮓の馴れあふころを月暗く 長谷川櫂 天球
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮎鮓の高値戦後も古りにけり 徳永夏川女
鮎鮓へ黒き箸また朱き箸 長谷川櫂 天球
鮎鮓や多摩の晩夏もひまな茶屋 飯田蛇笏 山廬集
鮎鮓や山に咲くもの見つつゐて 関戸靖子
鮎鮓や梢の揺らぎ日のゆらぎ 晏梛みや子
鮎鮓や生きてよし野の瀧の魚 森鴎外
鮎鮨の笹に泳ぎし姿かな 今泉貞鳳
鮎鮨の鮨にも顔のありにけり 江口千樹
鮎鮨やひとたび去りし雷戻り 石田あき子 見舞籠
鮎鮨やふるき厨にみやこぶり(牛尾夫人へ) 『定本石橋秀野句文集』
鮎鮨や吉野の川は水痩せて 佐藤鬼房
鮎鮨や子に川筋の話など 今泉貞鳳
鮎鮨や山を幾重にわが母郷 近藤一鴻
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鮒鮓の漬け方ならふ葭戸の間 大島民郎
鮒鮓も食べごろならむ神還る 大島民郎
鮒鮓やたずねて空気濃き入江 澁谷道
鮒鮓や庇の上の彦根城 比叡 野村泊月
鮒鮓や瀬田の夕照三井の鐘 正岡子規
鮒鮓をねかす月日の波の音 高見岳子
鮒鮨に初足を運び来られたる 茨木和生 往馬
鮒鮨の桶の封切る春まつり 羽田岳水
鮒鮨の熟れて湖北に猟期来る 若松徳男
鮒鮨の譜代伝はる重石かな 橋本鶏二
鮒鮨の重石利きゐる良夜かな 猿橋統流子
鮒鮨はむかうの小屋にいのこづち 榎本 享
鮓うりのかざしにとれや花樗 暁台
鮓うりを垣からまねく穂蓼哉 横井也有 蘿葉集
鮓おすや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鮓つくる主婦に宵宮の祭笛 石塚友二
鮓つくる母にかしづく春祭 古賀まり子 緑の野
鮓つけて祭する野の小家かな 乙字俳句集 大須賀乙字
鮓つまむ床几の下は蝉の谿 佐野青陽人 天の川
鮓なるゝ頃不参の返事二三通 前田普羅 新訂普羅句集
鮓に成る間を配る枕哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鮓のれん尻切蜻蛉来て止る 萩原麦草 麦嵐
鮓の桶重ねて暗き梅雨かな 龍胆 長谷川かな女
鮓の石を抜きとる川の清さかな 雑草 長谷川零餘子
鮓の石下ろせば山気迫るかな 青峰集 島田青峰
鮓の石丸くして尻が据りけり 守屋青楓
鮓の石冷極つて曇りけり 菅原師竹
鮓の石金輪際に据ゑにけり 前田普羅
鮓の石雨垂れの穴あきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
鮓の香や酢なめ仙人古き画に 野村喜舟 小石川
鮓一つつまんで神楽面つける 松本 旭
鮓切るや主客五人に違ふ皿 前田普羅
鮓圧して聴蛙亭主客に懇ろな 雑草 長谷川零餘子
鮓圧して誹返りのきざしけり 吉本伊智朗
鮓圧すや加茂のまつりも過ぎし雨 飯田蛇笏 山廬集
鮓圧すや折れむばかりに母は老ゆ 山田みづえ
鮓圧せば沛然として大雨かな 青木月兎
鮓売の裏坂すぎぬ竹の月 飯田蛇笏 山廬集
鮓売も人におさるゝ祭かな 横井也有 蘿葉集
鮓宿へ旅人下りぬ日の峠 飯田蛇笏 山廬集
鮓店にほの聞く人の行方かな 正岡子規
鮓手ン手に葭簀喰み出て工夫達 竹下しづの女 [はやて]
鮓押すや貧窮問答口吟み 竹下しづの女
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に雀遊べる噴井かな 青峰集 島田青峰
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鮓桶の塗美しき燈下かな 星野立子
鮓桶の蓋とれば雲とざしけり 飯田蛇笏 山廬集
鮓桶や夜半の厨にあると思ひ 尾崎迷堂 孤輪
鮓桶や洗い〜し白妙に 尾崎迷堂 孤輪
鮓腹に吉野の山河帰りなむ 皆吉爽雨 泉声
鮓食て先(まず)おちつくや祭顔 蒙野 古句を観る(柴田宵曲)
鮓馴るるころの露台に椅子運ぶ 皆吉爽雨
鮨くうて皿の残れる春の暮 桂信子 花寂び 以後
鮨にぎる手がガラス越し春霰 桂信子 遠い橋
鮨にするとて柿の葉の一夜経し 辻桃子
鮨の出前待つ間の恋の話かな 舘岡沙緻
鮨の香に家のまはりの木の芽風 桂信子 黄 瀬
鮨を食うまで数々の武勇伝 田浪富布
鮨二つの間を持ち逝ける卯の花月 長谷川かな女 花 季
鮨台更けて一人が睡る啄木忌 長谷川かな女 花寂び
鮨喰うて道を急がずなりにけり 石原八束 白夜の旅人
鮨圧すや折れむばかりに母は老ゆ 山田みづえ
鮨屋の鮨少しさみしくランナー過ぐ 加川憲一
鮨屋へのカレーの出前油照 山口恵子
鮨桶にさより太刀めく端午かな 高橋睦郎 荒童鈔
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鮨桶の蔭に土俵の勝力士 長谷川かな女 雨 月
鮨桶をかつぐもいなせほととぎす 石原八束 雁の目隠し
鮨食べて柿の葉残る戦争や 徳弘純 麦のほとり 以後
鮨食べに来し父と子のクリスマス 上崎暮潮
鯉はねる音を真近に一夜鮓 森尾仁子
鯖鮓に日ざかりの色寄せ返す 佐野青陽人 天の川
鯖鮓に歌舞伎うちはを貰ひけり 長谷川かな女 雨 月
鯖鮓は若狭の海をその天を 佐野青陽人 天の川
鯖鮓や縁先は夜の桐畑 岡本高明
鯛鮓や一門三十五六人 子規句集 虚子・碧梧桐選
鰺鮓の生姜の匂ふふたりの夜 田村恵子
鰺鮓や雨ほそくなる天守閣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鱒鮨や火山の死活ならべ見る 菅裸馬
鱧の鮓や満座の酔に酔はずをり 能村登四郎
鱧鮓を膝に金比羅囃子かな 壺井久子
●干飯
かたむけて西日の笊の干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
けふの日も庭木影落つ干飯かな 喜谷六花
しみじみと干飯に見惚れ祇園なり 森川暁水
またゝきのさびしくかめる干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
乾飯に日陰りて酢はなれにけり 高浜虚子
乾飯の笊掻く音も夕かな 河東碧梧桐
井戸蓋の上干飯篭干してあり 佐藤 梧林
口中も蔵のくらさに干飯噛む 樫谷雅道
土用波地ひびき干飯少しばかり 西東三鬼
山霧に蜻蛉いつさりし干飯かな 飯田蛇笏 山廬集
市の塵すこしかゝれど干飯かな 阿波野青畝
干飯かく音さゝやかに聞えけり 銀漢 吉岡禅寺洞
干飯かりかりとしまふ母で淋しいな シヤツと雑草 栗林一石路
干飯が匂ふ水掛地蔵かな 橋本鶏二
干飯に雀おどしの扇かな 井上烏三公
干飯の滅びるかたちに鶏眠る 藤原千秋
干飯の透き撤るまで峡の風 米沢吾亦紅 童顔
干飯の麦より先に乾くかな 松藤夏山 夏山句集
干飯やとかげの遊ぶ石の上 金子翠羽
干飯や中州まで嘘もちこたえ 石田よし宏
干飯や勿体ないは老の癖 藤田つや子
干飯や同じ氏なる一部落 松藤夏山 夏山句集
干飯や瓢の棚の蔭日なた 癖三酔句集 岡本癖三酔
干飯や見えつ隠れつ雀来る 中拓夫
干飯や雀ささやく軒の妻 谿 々
干飯噛む錆びし昭和の金歯かな 五島エミ
干飯籠を屋根に見る日や更衣 内田百間
干飯籠日影となりて静かかな 大橋櫻坡子 雨月
平安貴族性交解剖圖ゑがかむか胃の底の干魚(ひを)干菜(ほしな)干飯(かれいひ) 高橋睦郎 飲食
日移るや干飯移す忘れざり 檜垣括刳
春陰や干飯白き道明寺 青木月斗
松の葉を箸でとり捨つ乾飯かな 高田蝶衣
棟の影地に尖りある干飯かな 銀漢 吉岡禅寺洞
檣にゆれてゐるなり干飯籠 米澤吾亦紅
炒りくれし干飯や越の国に来ぬ 大野林火
狂ひ女の乾飯すひとる畳つめたし 岩田昌寿 地の塩
生垣の内はしづけき乾飯かな 籾山梓月
耳かきで干飯ほぐす緑の夜 金城けい
鐘楼の影うつりたる乾飯かな 吉田冬葉
雀よく干飯をたべて旱かな 渡辺水巴 白日
雲の塊のころがり過ぐる乾飯かな 松根東洋城
ほしひ碾く観蓮さんは白襷 本田一杉
いさゝかの残りの飯も乾されけり 岩谷山梔子
●飯饐える
はるかより怨まれてをり飯饐うる 能村登四郎 寒九
団塊の世代われらに飯饐る 遠藤若狭男
小ぎれいに住みては飯も饐えさせず 池内たけし
月蝕のまつただなかや飯饐ゆる 熊澤やすを
母の忌や饐飯によく漬きし茄子 木津柳芽 白鷺抄
濁流や水屋の闇に飯饐える 牧 辰夫
犬の飯饐えゐる鍋を鶏つつく 川島彷徨子 榛の木
線路越えつつ飯饐える匂ひせり 加倉井秋を 午後の窓
遠きこと思へと飯の饐ゆるなり 岡本眸
飯饐えし昔ありけり星祭 亀田虎童子
飯饐えて今日も火宅のまどろみか やしま季晴
飯饐えて妻には大事夫に些事 井沢正江 以後
飯饐える匂ひふとして旅の果て 川井玉枝
飯饐える畳のくらさ夜の如し 宇佐美魚目
飯饐ゆと婢が嗅ぎ妻が嗅ぎ 宮崎了乙
飯饐るほど炊くことの無くなりし 西内千代
飯饐る何時も一人でする食事 石川 かほる
飯饐る畳のくらさ夜の如し 宇佐美魚目
饐えかけ飯芳しく焼き生家なし 殿村莵絲子 牡 丹
饐えし飯の糊の匂へる浴衣かな 青木月斗
鬼籍の門に手招く猫の飯饐える 宮崎二健
妻留守の水飯他愛なく終る 北里忍冬
水飯がすこし胃の腑も涼しからん 細川加賀 生身魂
水飯にかはかぬ爪のしづくかな 其角
水飯に味噌を落して曇りけり 高浜虚子
水飯に巻を掩ひぬ南華経 尾崎紅葉
水飯に晩餐ひそと母子かな 竹下しづの女 [はやて]
水飯に盛り過ぎたる四葩かな 雑草 長谷川零餘子
水飯に腸清きまとゐ哉 尾崎紅葉
水飯に表も裏も草盛ん 蓬田紀枝子
水飯のこぼれてしろし花筵 田中冬二 行人
水飯のごろごろあたる箸の先 星野立子(1903-85)
水飯のびつしり詰まり天の川 柿本多映
水飯のみなが好める越後味噌 春山他石
水飯の一粒立ちて泳ぐなり 石嶌岳
水飯の句を拐童にさがしけり 笹原 耕春
水飯の彼の日を母の語り草 高澤良一 素抱 七月-九月
水飯の腹をたゝけば鳴てけり 寺田寅彦
水飯の花のごときを掬ひけり 渡邊千枝子
水飯の身のほどかろくなりにけり 上田五千石 琥珀
水飯やかの練習機(あかとんぼ)永遠に 折笠美秋 虎嘯記
水飯やこの山寺のつくり味噌 小杉余子
水飯やこの床板を直さねば 辻 男行
水飯やその後の母子ただ遠し 本多静江
水飯や一猫一犬二子夫妻 石塚友二
水飯や京なつかしき京の水 正岡子規
水飯や天人の松見にゆかむ 遠藤秀子
水飯や寺にしあれば蓮の葉に 尾崎紅葉
水飯や弁慶殿の喰ひ残し 子規句集 虚子・碧梧桐選
水飯や樫より雀こぼれとぶ 中拓夫
水飯や母のおとろへほの見えて 清原枴童
水飯や水したゝるを以てして 尾崎迷堂 孤輪
水飯や沖に雲湧いて遠雷 寺田寅彦
水飯や目まひ止みたる四ツ下り 正岡子規
水飯や石に踞したる足の冷え 寺田寅彦
水飯や笊を洩る水だう〜と 尾崎迷堂 孤輪
水飯や簾捲いたる日の夕 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
水飯や腹の教へし腹八分 角光雄
水飯や象牙の箸を鳴らしけり 吾空
水飯や鉾しんかんと高曲る 関戸靖子
水飯や音をたてざる暮しむき 角 光雄
水飯や飴煮のごりの小曲物 野村喜舟
水飯をこのみ貧しきには非ず 松野綾子
水飯をこぼしてありし俳誌かな 茨木和生 丹生
水飯を激しく立ち食う母をみた 夜基津吐虫
水飯を葉唐辛子にすましけり 山口素紅
水飯を顎かつ〜と食うべけり 高濱虚子
水飯少少そしてそれから鯊魚釣るけしき 阿部完市
落とすものあと命だけ水飯(みずめし) 高澤良一 素抱 七月-九月
身のうちに水飯濁る旱かな 三橋敏雄
砂丘なすわが蔵書なり飯の汗 守谷茂泰
●ごり汁
ごり汁も恙ぼそりの腹にしむ 荒賀粥味
ごり汁や雨かと思ふ夜の瀬音 内藤吐天
ごり汁を待つ浅酌の越の酒 岡田律夫
*鮴茶漬梅雨のはたてとなりにけり 石田小坡
この顔の大きが鮴ぞ箸の先 瀧澤伊代次
ごりやなる白味噌仕上鮴の汁 高村俊子
五月雨の瀬に三人が鮴の漁 瀧井孝作
味噌摺にすゞ敷鮴(ごり)の泳ぎかな 服部嵐雪
味噌摺るにすずしき鮴の遊(およ)ぎかな 嵐雪
味噌汁の椀よりのぞく鮴のひげ 笠井フキ子
子供らの魚籠の鮴みな生きてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
岩に着く鮴掃き寄せて捕りにけり 茨木和生 往馬
水無月の水辺ゆづらぬ鮴屋の灯 吉田紫乃
浮鮴の浮きも泳げる春日かな 室生犀星 犀星発句集
犀川の月の流れに鮴をとる 高木晴子 晴居
目も口も分たぬまでに鮴を煮て 長谷川櫂 天球
真清水の極みは黒き鮴のうを 高橋睦郎 金澤百句
笊入れて石もろともに鮴すくひ 松尾いはほ
茶の花や鮴住み直る流れ水 野坡
長き橋渡りて行くや鮴の宿 鈴村 寿満
門川は鮴の生簀を経てはしる 阿波野青畝
雨合羽光らせ鮴のがらびき漁 高澤良一 寒暑 四月-六月
飴に煮て鮴は姿を食はせけり 飴山實 『花浴び』
鮴(ごり)汁にとなりの山の驟雨かな 藤田あけ烏 赤松
鮴さわぐアルミの鍋に移されて 阿波野青畝
鮴とりの胸光らせて網上ぐる 上村占魚 『石の犬』
鮴とるや底曳きたぐる貝の音(四萬十川所見三句) 上村占魚 『石の犬』
鮴のぼる瀬すぢは花の渦となり 室生犀星 犀星発句集
鮴の串日はみんなみにかたよれり 室生犀星 犀星発句集
鮴を煮てこゝ椎の葉に飯や盛る 松瀬青々
鮴を煮て小蝦のまじる雪解かな 岸本尚毅 舜
鮴寄せの網に仕組みしさざえ殻 上村占魚 『石の犬』
鮴汁が話題となりて加賀料理 浅川紫水
鮴汁のうまさ覚えて転勤す 寺沢良子
鮴汁の椀に天窓明りかな 柏 禎
鮴汁の椀のぬくみや浅野川 浜本愛子
鮴汁の葱はちぎつてありにけり 茨木和生 倭
鮴汁や旅も名残りの浅野川 谷村久美子
鮴網のとぐろかさねに手繰らるる 西本一都 景色
●冷麦
あの家この家暮れて冷麦食べあうて 柳沢白草
いつせいに冷麦啜る講の人 伊藤伊那男
なまる身をしゃんと正せる冷麦茶 高澤良一 随笑 七月-九月
ふと寄りて亡妻と冷麦食べし店 旭亮人
冷麦すゝるよ嬰児の日を経し子の蹠 磯貝碧蹄館 握手
冷麦で済んでしまひし素顔の日 金子かをり
冷麦にくれなゐ一縷水打たす 作田文子
冷麦に一筋の色ただよへる 富田直治
冷麦に思慕のごとくの一縷の朱 能村研三
冷麦に朱の一閃や姉遠し 秋元不死男
冷麦に氷山と浮く氷かな 青峰集 島田青峰
冷麦に氷残りて鳴りにけり 篠原温亭
冷麦の器残りぬ大いなり 増田龍雨
冷麦の奢りや雪を水にして 塩原井月
冷麦の氷の味も勘定うち 高澤良一 素抱 七月-九月
冷麦の氷尖れる忌を修す 館岡沙緻
冷麦の窪む氷を置きにけり 今瀬剛一
冷麦の箸をすべりてとゞまらず 篠原温亭
冷麦の箸を歯で割く泳ぎきて 中拓夫 愛鷹
冷麦の紅いつぽんを欲る子かな 大矢章朔
冷麦の通るのんどよ母に逢ひ 長谷川かな女 雨 月
冷麦やかしこまりたる膝のまへ 久保田万太郎
冷麦や嵐のわたる膳の上 支考
冷麦や氷噛む歯の老になほ 亀井糸游
冷麦や狷介にして齢重ね 景山筍吉
冷麦や縁に主客の丸裸 尾崎紅葉
冷麦や赤子泣かせて平然と 田中裕明 櫻姫譚
冷麦や青木の窓を押し開く 阿部みどり女
冷麦や青紫蘇は歯に香をかへし 石塚友二 方寸虚実
冷麦を水に放つや広がれる 篠原温亭
冷麦茶ありて重宝しておりぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
冷麦茶薬の如く頂ける 高澤良一 随笑 七月-九月
冷麦食ぶ無言無風の父と子と 平木智恵子
合宿の子に冷麦の盛の良く 下城 宇良
命惜しまむ冷麦のうまかりし 森澄雄 所生
曽良もめでしこの冷麦よ冷し汁 名和三幹竹
祭の冷麦を啜りこぼして店框 小澤碧童 碧童句集
秋桜子逝く冷麦にさくらんぼ 小島千架子
胃の中の冷麦がみな繋がれる 宮坂静生 春の鹿
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
冷し麦今年も半ば過ぎにけり 角川春樹
風待ちの船に出前の冷し麦 山 信夫
夕食に夫の揃ひし冷し麦 徳永茂代
一本の赤一本の青冷し麦 田村了咲
竹に雨ひやむぎに箸なじめるよ 村沢夏風
●冷素麺
さうめんに一日の負を流しけり 北見さとる
さうめんの束のほどけし施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
さうめんの淡き昼餉や街の音 草間時彦
さうめんや妻は歌舞伎へ行きて留守 草間時彦
さうめんや戀の本意は遂げぬこと 筑紫磐井 花鳥諷詠
さうめんを浸して居たり十二橋 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
さうめん流し終へたる水に箸うかぶ 横山白虹
盆の餉のさうめんのかく細きかな 石井紅洋
花市やかけさうめんはほつそりと 田中冬二 行人
掬ふたび冷さうめんの氷鳴る 岡本 眸
築山を飽かずながめて冷さうめん 小島健
火の国のわけ葱ま青に冷さうめん 角川照子
うまうまと独り暮しや冷索麺 山田みづえ 木語
けふの昼餉冷索麺に一致して 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ざぶざぶと索麺さます小桶かな 村上鬼城
たとふれば男の美学冷索麺 高澤良一 燕音 八月
のど過ぐる渓流の音冷素麺 鈴木光子
冷素麺きらら光りの切子鉢 星川佐保子
冷索麺懐しき人皆透ける 川崎展宏 冬
冷索麺見た目も味の内也と 高澤良一 随笑 七月-九月
吾の前に来て素麺の殊に疾く 堤 保徳
喪の家の茹で素麺にびつくり水 内田美紗 浦島草
妻老いて冷索麺の葱きざむ 遠藤梧逸
春浅き干し素麺は門になびく 井沢正江
昼餉また冷素麺に異存なし 高澤良一 素抱 七月-九月
楠の蔭よし素麺の冷えまさり 宮下翠舟
流し索麺箸をのがれて落ち行けり 平松荻雨
病人が哭くよ素麺閊へると 後藤綾子
百人の流し素麺始まりぬ 櫂未知子 蒙古斑
素麺といふ仏心のごときもの 藤岡筑邨
素麺のつひにいつぽんただよへる 松澤昭 山處
素麺の滝に李白の月見せよ 正岡子規
素麺や胡瓜の花を浮かせあり 長谷川櫂 蓬莱
素麺詰め古トランクの一日旅 中山純子 沙羅
長途ある流し素麺なほ走る 阿波野青畝
雲中仏仰ぎし素麺流しかな 本庄千代子
青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺 小坂部佳代
●冷奴
いさぎよく割箸裂きて冷奴 根岸善雄
いのちとてわがものならず冷奴 山崎冬華
ことさらに寄り添ふ女冷奴 田中冬二 麦ほこり
さそくなるを第一としつ冷奴 高田蝶衣
そばに居る妻の眼を借る冷奴 村越化石
だいそれたことを言ひ出す冷奴 高澤良一 ぱらりとせ 夏
つゝがなく逼塞身や冷奴 徳永山冬子
なかなかに嫁のきまらず冷奴 大熊輝一 土の香
にんげんに老いる贅沢冷奴 丘はるか
もち古りし夫婦の箸や冷奴 道芝 久保田万太郎
もてあましけり十月の冷奴 松尾隆信
もてなしの客三日目の冷奴 織部 れつ子
ギヤマンにくづれやすきよ冷奴 武原はん
ギヤマンの鉢重代や冷奴 野村喜舟
ダウンタウンの灯下に遭ひぬ冷奴 鳥居おさむ
一献に癒す疲や冷奴 野村喜舟 小石川
一痕の月に旅愁や冷奴 五十嵐播水 播水句集
下戸われに酒豪の子とは冷奴 伊東 白楊
二人の膳すぐに整ふ冷奴 山根きぬえ
何ごとも半端は嫌ひ冷奴 鈴木真砂女
兄弟の夕餉短し冷奴 加藤楸邨
冷奴いの一番の客であり 角川春樹
冷奴うまく食えない君がいる しまかわひとし
冷奴くづしだんまり笑ひかな 仙田洋子 雲は王冠
冷奴ぐちやぐちやにして整理つかず 山内嵩弘
冷奴さうなるまでに何故言はぬ 梶山千鶴子
冷奴つまらぬ賭に勝ちにけり 中村伸郎
冷奴に言い寄られては回復期 穴井太 穴井太句集
冷奴のつめたさや箸にかゝりけり 尾崎迷堂 孤輪
冷奴のんどに不二の根雪かな 渡辺恭子
冷奴はや硝子皿のみ残る 徳永山冬子
冷奴ほとけの夫と半分こ 堀恭子
冷奴ほど醤油親しきものはなし 廣江八重櫻
冷奴まずは柱を冷やしおけ 森田廣
冷奴われも市井の一作者 深川正一郎
冷奴一人暮しもやや慣れて 小林敬直
冷奴不遇を喞つ膝組んで 小林康治 『虚實』
冷奴今日るすの子の茶碗かな 増田龍雨 龍雨句集
冷奴回りの早き昼の酒 川久保野人
冷奴地震の起こるメカニズム 高澤良一 素抱 四月-六月
冷奴寡黙に馴れし共白髪 村上真佐子
冷奴寺の扉の少し開き 柿本多映
冷奴布目ばかりの患者食 石川桂郎 高蘆
冷奴所詮この土地捨て切れず 影島智子
冷奴掬ひながらに目くばせを 田中冬二 麦ほこり
冷奴柱時計の音ばかり 柳家小三治
冷奴水を自慢に出されたり 野村喜舟
冷奴氷截り出すやうにきる 高澤良一 素抱 七月-九月
冷奴無傷立方体として在るも 田川飛旅子 『邯鄲』
冷奴無病息災とも言へず 水原春郎
冷奴父には地下水響きます 駒走鷹志
冷奴生きて甲斐ある世なるかや 石原八束 仮幻の花
冷奴田つくることのほか知らぬ 廣江八重櫻
冷奴真白きものに廃りなし 細木芒角星
冷奴箸おもむろに何処欠かん 高澤良一 寒暑 四月-六月
冷奴米寿の父の予定表 小高沙羅
冷奴紫蘇の風味をいかしけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
冷奴貴方も齢と云はれをり 高澤良一 寒暑 四月-六月
冷奴買ふ鍛冶の妻また妊む 宮武寒々 朱卓
冷奴酒系正しく亨け継げり 穴井太 原郷樹林
冷奴酔ひしひとりの手くらがり 小林康治
冷奴隣に灯先んじて 石田波郷(1913-69)
冷奴離れて坐る保身かな 金子かをり
冷奴雨露しのぐ家でよし 渡辺虹雨
冷奴青紫蘇の香の一入に 野村喜舟 小石川
冷奴音なく食べて忌の明くる 大木あまり 山の夢
冷奴食べ余生とはこんなもの 山田達雄
冷奴馬鹿塗りといふ箸のあり 市村楳香
冷奴魚醤明るく広がりぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
北嵯峨の水美しき冷奴 鈴鹿野風呂(1887-1971)
千年を飛び一刹の冷奴 古舘曹人 能登の蛙
半丁のこれで充分冷奴 高澤良一 寒暑 四月-六月
古家や冷奴おごりならねども 飯田蛇笏 山廬集
地にひびく雨となりけり冷奴 村越化石
堅苦しき挨拶は抜き冷奴 長谷川櫂 虚空
夜逃げした若い父さん冷奴 中烏健二(1953-)
大山の水が命の冷奴 高澤良一 素抱 七月-九月
大山詣水に研がれし冷奴 田中俊尾
天へ天へ杉は背伸ばす冷奴 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
妻は旅に仮のやもめの冷奴 上村占魚
寝てしまふ子の頼りなし冷奴 長谷川かな女 雨 月
山寺の正方形の冷奴 北村 光阿弥
山川にとけし独りの冷奴 栗林千津
島がみな見えるさびしさ冷奴 永末恵子 留守
崩さねば何もおこらず冷奴 赤松 勝
庭のもの青いちぢくや冷奴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
御岳をかくす山見て冷奴 大島民郎
忽ちに雑言飛ぶや冷奴 相馬遷子 山國
打てばひびく声ほしき夜冷奴 伊藤美沙子
抗議せし拳やすくふ冷奴 玉城一香
文弱の臍ゆるびしや冷奴 小林康治 『叢林』
方便の嘘をつきをり冷奴 白井新一
旅終へて普段の暮らし冷奴 岩崎健一
旅遠き子をうつろとす冷奴 桂樟蹊子
日本語がとつても上手冷奴 梅本初子
早すぎる夫の帰宅や冷奴 大場ひろみ
昼間見し田のひしひしと冷奴 廣瀬直人
晩酌のくせのつきたる冷奴 松山声子
晩酌の今日もごきげん冷奴 高澤良一 寒暑 四月-六月
桶に咲きし桔梗は秋や冷奴 渡邊水巴 富士
死も一字生も一字や冷奴 大西一冬
泣くほどのことでもなしや冷奴 梶山千鶴子
火事を見し日の饒舌や冷奴 真田 清見
無愛想がよくて行きます冷奴 古川塔子
父の忌の川風とほる冷奴 館岡沙緻
独り居の無口身につき冷奴 澤島郁子
男も馬鹿女も馬鹿の冷奴 佐藤和夫
癌癒えてよりの歳月冷奴 添野かよ
目でものを言へば足るなり冷奴 小野 喬樹
真四角にむかしかたぎの冷奴 中西信子
神経を抜いて冷奴を喰へり 大石雄鬼
箱膳にのらざる鉢や冷奴 野村喜舟
節約は美徳と習ふ冷奴 高澤良一 寒暑 四月-六月
糊固きものまとふ夜の冷奴 河府雪於
紫蘇生姜のせて冷え増す冷奴 土生重次
縁にしなふ竹はねかへし冷奴 渡辺水巴 白日
繰りかへす惣菜帖や冷奴 大場白水郎 散木集
老師此頃酒用ひずよ冷奴 青木月斗
考へがあつての馬鹿を冷奴 加藤郁乎
膳代り盆にしつらふ冷奴 石川桂郎 四温
藍匂ふテーブルクロス冷奴 一条悠子
衰へは歯より始まる冷奴 高橋悦男
運といひ命といひ冷奴かな 加藤郁乎 江戸桜
長旅を終へて二人の冷奴 松本正弘
雲の上に遠不二ありぬ冷奴 稲荷島人
雲中の床几となりぬ冷奴 綾部仁喜 樸簡
雷の四、五頭走る冷奴 坪内稔典
頑張れよなんて言ふなよ冷奴 太田一石
風道の部屋に卓置く冷奴 宍戸富美子
鼻先にすつと出できし冷奴 星野恒彦
参拝の信徒に一施冷豆腐 上田正久日
古酒淡く舌に絡まず冷豆腐 島村元句集
奴豆腐(ヤッコ)の上音頭とるのは花かつを 高澤良一 寒暑 七月-九月
山中や朝しらたまの冷豆腐 上田五千石
献立書に冷豆腐や夫を残す旅 及川貞 夕焼
花かつを懸ければ奴豆腐(やっこ)笑ひけり 高澤良一 素抱 七月-九月
●胡瓜揉み
ふたりゐるただそれで佳し胡瓜揉む 渕脇登女
一雨去り一雨また来る胡瓜揉み 角川春樹
世を以て黄昏となす胡瓜揉 藤田湘子
低くして灯のにほひける胡瓜揉 森澄雄
地火照りの家の中まで胡瓜揉み 宮坂静生 春の鹿
子が泣けば揉みつぶしたり胡瓜揉 岩田由美
指太くなりし月日や胡瓜揉む 弓木和子
揉まずして食ぶる胡瓜や荒々し 相生垣瓜人
物言はぬ独りが易し胡瓜揉み 阿部みどり女
甥姪の機嫌気妻や胡瓜揉 石塚友二 光塵
胡瓜揉みうからはらから共に老ゆ 根岸 善雄
胡瓜揉みぽりぽりやりて昼餉了ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
胡瓜揉みスープの冷めぬ距離に住む 相馬沙緻
胡瓜揉む答のいらぬ夫のぐち 土田京子
訪ひとはれしつつ今宵の胡瓜揉み 上村占魚 球磨
遣唐使もどりし寺の胡瓜揉み 近藤園子
マニキュアの指をどらせて胡瓜もむ 副島いみ子
ラジカセを大きくかけて胡瓜もみ 足立悦子
七年の濁りになれて胡瓜もむ 南雲 糸虫
上げ板のきしむ厨の胡瓜もみ 高橋尚子
厨ごと手抜き加減に胡瓜もみ 西村美佐子
夕空に窓つつまれぬ胡瓜もみ 岡本まち子
大たらひもて百膳の胡瓜もみ 石川星水女
好き嫌ひなき子に育ち胡瓜もみ 嶋田摩耶子
帰省子に杉山にほふ胡瓜もみ 野澤節子
手のとどく四十路怖れじ胡瓜もみ 赤松[けい]子 白毫
故郷の味を守りて胡瓜もみ 倉田静子
旅戻りやはり吾が家の胡瓜もみ 長尾鳥影
湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風生
爼の傷の歳月胡瓜もむ 藤井寿江子
物言はぬ濁りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女
病室の小さき爼胡瓜もみ 石田あき子 見舞籠
職離れ変るくらしや胡瓜もみ 藤村藤羽
胡瓜もみ世話女房といふ言葉 高濱虚子
胡瓜もみ今宵の味は妻か母か 有馬暑雨
胡瓜もみ命日の日の高上り 大峯あきら 鳥道
胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬 黄枝
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胡瓜もむエプロン白き妻の幸 西島麦南
蠅帳の裡の翠微や胡瓜もみ 吉屋信子
豆殻をさしくべながら胡瓜もみ 松藤夏山 夏山句集
貧乏の光をちらし胡瓜もみ 原コウ子
退勤のすぐなる水仕胡瓜もみ 高野彩里
食卓に夫がゐる夜の胡瓜もみ 西村和子 夏帽子
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
朝夕瓜もみ食ふ旱かな 前田普羅
いちにちを姉に徹して瓜を揉む 上田日差子
一本で足る瓜揉みや老いふたり 小坂部佳代
女将ある日やりきれなさの瓜揉んで 鈴木真砂女
妊りておちつく妻や瓜を揉む 槐太
妹瓜を揉むま独りの月夜かな 渡辺水巴 白日
姙りておちつく妻や瓜を揉む 下村槐太 光背
揉まずして食ぶる胡瓜や荒々し 相生垣瓜人
揉瓜のひとにぎりにて独りの餉 鷲谷七菜子
揉瓜や四十男の酒を妻 尾崎紅葉
瓜を揉む一晩泊る母の家 山崎千枝子
瓜揉みや名もなき民の五十年 日野草城
瓜揉むやふたりのための塩加減 黒田杏子
瓜揉や佗び住む事も十五年 高橋淡路女 梶の葉
瓜揉や相透く縁のうすみどり 日野草城
瓜揉んでさしていのちの惜しからず 鈴木真砂女
瓜揉んで待てど海路に日和なし 鈴木真砂女 夕螢
瓜揉んで降らずじまひの一日かな 片山由美子 天弓
男手の瓜揉親子三人かな(病みて百日ちかし) 『定本石橋秀野句文集』
年輪の音と聞きつゝ瓜刻む 荒木水無子
暁の富士瓜刻む音藁屋より 吉野義子
瓜きざむ女のひと世刻むごと 渡邊千枝子
瓜刻む小気味よき音妻今日も 是永三葉
瓜刻む気兼ねの音の聞えくる 波多野爽波 鋪道の花
瓜刻む足もとに来て蟹可愛 富安風生
病院がわが家のごとし瓜刻み 石田あき子 見舞籠
糠雨やいづこに住むも瓜刻む 殿村莵絲子
●冷瓜
この邊の水は若狭へ冷し瓜 山本洋子
ごつと触れごつと離れて冷し瓜 阿部静雄
ふたり子に似合ひの伴侶冷し瓜 平木智恵子
まくは瓜戸口に冷す琴糸師 荏原京子
もいで来し手籠のまゝに瓜冷やす 稲垣弓桑
をみならの声を遠くに冷し瓜 関戸靖子
三日月とひとつならびや冷し瓜 一茶
五つ六つ瓜冷しある手桶哉 松香
井に深く星またたけり瓜冷す 大網信行
人来たら蛙となれよ冷し瓜 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
兎にも亀にも内緒冷し瓜 星野麦丘人
冷し瓜おのれ自身のほかは模糊 有澤[かりん]
冷し瓜したる馬穴の水使ふ 暮石
冷し瓜しんと農婦のこめかみに 岡本かげゆ
冷し瓜すこし濡れたる置手紙 林 民子
冷し瓜ぶつかり合つて浮きにけり 小島健
冷し瓜二日たてども誰も来ぬ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
冷し瓜僧の泪はいまだ見ず 大久保明仁
冷し瓜富士の真清水戸々に湧き 勝亦年男
冷し瓜江の島沖に白波立つ 中拓夫
冷し瓜浦の停船の灯があかし 中拓夫
冷し瓜独り食ひしを言ひそびれ 白岩 三郎
冷し瓜老よく通る村のなか 大峯あきら 鳥道
冷し瓜船場言葉のなつかしき 小松 虹路
冷やし瓜したる馬穴の水使ふ 右城暮石 声と声
刃を入れて鬱を払はむ冷し瓜 清水基吉
初七日も雨に送りぬ冷し瓜 上田五千石 琥珀
古き代の造作重し冷し瓜 林翔 和紙
土間口にまた小突かるる冷し瓜 工藤弘子
大荒れの東京湾や冷し瓜 辻桃子 童子
子の家の斑のうつくしき冷し瓜 大石悦子 百花
山水の新鋭そそぐ冷し瓜 上田五千石 風景
市振の白波つづく冷し瓜 友岡子郷
指一本出してつつきぬ冷し瓜 波多野爽波
故郷や瓜も冷して手紙書く 雑草 長谷川零餘子
横川には猿多くて冷し瓜 斎藤夏風
水中に水より冷えし瓜つかむ 上田五千石 田園
瓜の姫茄子の童子と冷しけり 田中裕明 先生から手紙
瓜の葉の瓜をつゝみて冷しけり 松岡青蘿
瓜冷しあたり一景なしてをり 波多野爽波 『一筆』
瓜冷しあること思ふ二階かな 波多野爽波 『一筆』
瓜冷し一揆の伝へ古りにけり 鳥越憲三郎
瓜冷すまはりにトマト浮ばせて 長谷川櫂 蓬莱
瓜冷す井を借リに来る小家哉 高井几董
瓜冷す尺水にして邃し 相生垣瓜人 微茫集
瓜冷やすひとつは揺らぎやまざるよ 辻桃子
瓜冷やす水まはりをり衣文村 宇佐美魚目 秋収冬蔵
瓜冷ゆるまも古りゆきぬ人も世も 森川暁水
瓜既に冷えてゐるなり昼寐起 武定烏人
能登島の夕潮匂ふ冷し瓜 黒田櫻の園
草の葉のはりついてゐる冷し瓜 山本洋子
葭簀して囲ふ流れや冷し瓜 正岡子規
越後から誰か来ぬ日か冷瓜 会津八一
道元のつむりほどなる瓜冷やす 伊藤白潮
道草をして大原の冷瓜 小川章子
頭数舟形に切る冷し瓜 大矢章朔
鮒のゐぬ生簀の桶の冷し瓜 角川春樹
うり西瓜うなづきあひて冷えにけり 高浜虚子
まだきより西瓜常陰の井にて冷ゆ 中尾 白雨
もてなしは冷し西瓜と湖の風 尾形 柿園
冷えきりし西瓜の肌の雫かな 池内たけし
冷されて西瓜いよいよまんまるし 伊藤通明
冷蔵庫に西瓜入れあるぞと出掛け 高澤良一 素抱 七月-九月
冷蔵庫西瓜もつともなまぐさし 山田みづえ 手甲
大いなる西瓜の冷えてゐたりけり 行方克巳
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
濡れ色の走り乾くや冷西瓜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
献金に行く子ら西瓜よく冷えん 渡邊水巴 富士
西瓜より冷たきものののぼりけり 松本たかし
西瓜冷やせば西瓜の上をシヨシヨニー川 折井紀衣
西瓜熟れ空のひととこ冷えゐたり 金子篤子
門川に西瓜冷やせる講の宿 田中柚子香
門涼み西瓜の如く冷えにけり 野村喜舟 小石川
障子閉む田中の家に西瓜冷え 和知喜八 同齢
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
●茄子漬
ほんとうに軽く一膳漬茄子 高澤良一 ぱらりとせ 夏
むらさきに染まりし塩や茄子漬くる しぐれ
むらさきの泡がたちをり茄子漬 『定本石橋秀野句文集』
塩きつく茄子漬け雲の言葉待つ 源鬼彦
奔放に茄子漬盛りて静まりぬ 渡部陽子
妻二世なれど素直よ茄子漬くる 菊池純二
庇まで波の来てをる茄子漬 栗栖恵通子
心合ふ婢と茄子漬けて暮しけり 龍胆 長谷川かな女
忘れていたい明日が近づく茄子漬 池田澄子 たましいの話
新漬の頃合しぼる茄子の紺 きくの
明け易き一夜一夜の茄子漬 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星宿す茄子を漬け込む糠深く 殿村菟絲子
春待や漬け残りたる桶の茄子 室生犀星
曉闇の少壮の茄子漬けむかな 鳥居おさむ
朝寝して色変りけり茄子漬 青木月斗
朧夜のつまみて茄子の雲母漬 石嶌岳
母います瑠璃がしたたる茄子漬 田中束穂
母の忌や饐飯によく漬きし茄子 木津柳芽 白鷺抄
漬け茄子のまぶしき色や妻の恩 大矢章朔
漬茄子と佐渡米に食すすむなり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
漬茄子に鴫焼に食旺んなれど 石川桂郎 含羞
漬茄子のいろあざやかや退院す 影島智子
漬茄子の水はじきたる今朝の紺 鈴木慶子
漬茄子の紺さえざえと赤坂昏れ 楠本憲吉
漬茄子の色あざやかに嫁かずあり 菖蒲あや
漬茄子紺きつぱりと朝の卓 松本有美子
無言よし漬け茄子のつや青夕映 堀 葦男
糠床を薄むらさきに茄子漬かる 大塚とめ子
芥子漬に塩漬に茄子生るは〜 高浜虚子
茄子漬けて三DKにまだ馴れず 稲垣きくの 牡 丹
茄子漬けて母の消したる厨の灯 山田 百穂
茄子漬けて茄子のさむさをもらひけり 鳥居美智子
茄子漬けの色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子漬のあしたの色に執着す 米澤吾亦紅
茄子漬のこの色留守の母に告げん 原子公平
茄子漬の一塩濃くし入院す 高橋洋子
茄子漬の彩にひとりの夜を濃くす 福川悠子
茄子漬の朝の色に執着す 米沢吾亦紅
茄子漬の色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子漬や亡母空似の人の母 百合山羽公 寒雁
茄子漬や持つべきものは世話女房 加藤郁乎(1929-)
茄子漬や砥に似た石を拾ひけり(背戸は御室川) 『定本石橋秀野句文集』
茄子漬や雲ゆたかにて噴火湾 楸邨
茄子漬時が薬と養生す 高澤良一 随笑 七月-九月
誰そや影茄子漬け色の深みつつ 古屋磯子
飽食の子がよく食べる漬茄子 三井千秋
なすび漬母のたすきの細かりき 川村幸子
浅漬の茄子を称へて戦中派 井坂景秋
●鴫焼
古事記伝読みし夜は茄子鴫焼に 有馬朗人 知命
漬茄子に鴫焼に食旺んなれど 石川桂郎 含羞
鴫焼に心ばかりの仏事かな 岡崎莉花女
鴫焼に貧しき瓶の味噌を叱す 高濱虚子
鴫焼のわが家の味は極甘め 高澤良一 素抱 七月-九月
鴫焼の冷めて一人の箸運ぶ 湯川雅
鴫焼の味噌の熱きも土用かな 鈴木真砂女 夕螢
鴫焼の律師と申し徳高し 正岡子規
鴫焼の茄子生きて居り笊の中 柴浅茅
鴫焼の香の沁み飛騨の吊天井 藤巻通江
鴫焼は夕べをしらぬ世界かな 其角
鴫焼や一男一女すこやかに 丹羽 玄子
鴫焼や主好みの布目皿 山本喜久子
鴫焼や妻への銭の稿未だ 秋元不死男
鴫焼や衣重ねたる雨の冷え 石川桂郎
鴫焼や貫主をかこむ作務のあと 升本行洋
鴫焼や高野の坊の一の膳 松根東洋城
鴫焼を二タ夜所望よ帰国の子 村上 光子
うまさうに見れば彼岸の焼茄子 正岡子規
つかの間に消えし朝焼茄子をもぐ 上丸政よし
ふるさとは蚊帳の匂ひと焼茄子 米澤吾亦虹
よしきりに焼茄子を出す茶亭かな 長谷川かな女 雨 月
七厘とは珍しやいざ茄子焼かん 小川千賀
古事記伝読みし夜は茄子鴫焼に 有馬朗人 知命
春茄子を焼いて畷のはしり雨 鳥居美智子
暮し向き変らぬまゝの焼茄子 酒井音松
母の手の杳たる昏さ茄子を焼く 永作火童
焼串に二つ上りぬはつ茄子 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
焼茄子にまづまづ食のすすむなり 高澤良一 素抱 七月-九月
焼茄子に飯過不足はなかりけり 石野兌
焼茄子の味しられけり二三日 惟然
焼茄子の直火強めて盆厨 高澤良一 寒暑 七月-九月
焼茄子黄檗寺の晩夏かな 伊藤観魚
茄子を焼く妻にたつきの疲れ見ゆ 冨田みのる
茄子を焼く熱気厨に籠りたる 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子を焼く老いること今許されず 柏岡恵子
茄子焼いてさびしさを濃くするばかり 坂間晴子
茄子焼いて冷やしてたましいの話 池田澄子 たましいの話
茄子焼いて女の城にたてこもる 小宮山政子
茄子焼いて母の世わが世終りけり 草間時彦
茄子焼いて牛の生れし祝酒 太田土男
茄子焼きて昼餉は母と何もなし 龍胆 長谷川かな女
茄子焼秋の哀もしられけり 昌夏 選集「板東太郎」
辛味噌の香に立ち初めぬ焼茄子 石塚友二
颱風下茄子の鴫焼きしみ〜と 萩原麦草 麦嵐
加茂茄子の田楽とぞ箸あやまつな 大石悦子 群萌
加茂茄子の田楽でんと主役顔 松岡友江
●梅干
いなづまに強き匂ひの梅を干す 野見山朱鳥
どの粒となく匂ひきて梅を干す 村田脩
なかなかに残るいきれや夜干梅 綾部仁喜 樸簡
ひとごこち梅干茶漬かっこみて 高澤良一 素抱 七月-九月
をりをりの風の手触り夜干梅 石田阿畏子
エーゲ海梅干一つ浸すべし 三橋たまき
ガーゼ干し尺餘隔てて梅も干す 下村ひろし 西陲集
三日干す梅に夜星のふえてくる 斎藤 清
亡き母の声が背にあり梅を干す 大高千代
光年の星がささやく夜干梅 西川みさを
出羽の国月山のもと梅を干す 石原八束 『風霜記』
動くたび干梅匂ふ夜の家 鈴木六林男
原爆地影絵のごとく梅を干す 中村 和弘
句碑見せに来し参道の梅を干す 中戸川朝人 尋声
国宝の書院の縁に梅を干し 清崎敏郎
垣出づればたゞちに荒磯梅を干す 佐野まもる 海郷
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
塩噴きしひね梅干を珍重す 富安風生
夜天より梯子降り来て梅を干す 三橋鷹女
夜干梅冷やかなるを見ていねし 萩原麦草 麦嵐
夜干梅空にまたたく星の出て 山田和子
大粒の梅干ひとつ暑気払ひ 福田甲子雄
太箸まづ常の梅干摘みをり 北野民夫
太陽に無数の目あり梅干さる 櫛原希伊子
妻梅を干し松浜忌近きかな 下村槐太 天涯
寂となり了りし中に梅干さる 相生垣瓜人 微茫集
小遣銭の可愛さ梅干すにほひあり 中村草田男
山妻の干す梅机辺まで赤し 百合山羽公 寒雁
山神も木神も近し梅を干す 大峯あきら 鳥道
干し梅の縄文人の顔それぞれ 石口 栄
干梅にてふ〜一つはるかより 松藤夏山 夏山句集
干梅に塩噴き山のとほのけり 松村蒼石 春霰
干梅に日乾れの色ののりにけり 綾部仁喜 寒木
干梅に月さすらしき妻の影 桂樟蹊子
干梅に身をただよはす二夜三夜 岡田和子
干梅に頽廃の色濃かりけり 相生垣瓜人 明治草抄
干梅のくれなゐにまた眼をもどす 大岳水一路
干梅のにほひ立つ夜の波がしら 久保文子
干梅のほどよき皺となりにけり 野上 一枝
干梅のやはらかさ指触れねども 山口誓子 遠星
干梅の上を念仏流れけり 田川飛旅子 『植樹祭』
干梅の上来る酸の風絶えず 山口誓子 激浪
干梅の匂ひて夜目の白怒濤 伊藤京子
干梅の匂へる数日間を病む 加倉井秋を 午後の窓
干梅の半分返しある莚 山尾 玉藻
干梅の夜も真紅の香を送る 高橋利雄
干梅の怨の字に似る一つ見ゆ 中村 和弘
干梅の温みを甕に納めけり 小松誠一
干梅の生々し又古々し 相生垣瓜人
干梅の皺たのもしく夕焼くる 竹下しづの女 [はやて]
干梅の紅に黄昏いろ迫る 山田弘子 螢川
干梅の紅見れば旱雲 河東碧梧桐
干梅の色さだまりぬ青田風 米沢吾亦紅 童顔
干梅の酸犬猫も避け通る 右城暮石 上下
干梅の香にさそはれし男かな 草間時彦 櫻山
干梅の香のそふ夜風ことのほか 亀井糸游
干梅の香の緑蔭になごむなり 松村蒼石 春霰
干梅の香や悲しみの言精らぐ 殿村莵絲子 雨 月
干梅も干紫蘇も蝿寄せつけず 江口竹亭
干梅やまことに皺のほゝゑまし 河野静雲
干梅や家居にもある影法師 山本洋子
干梅や島吹き下ろすひるの霧 宇佐美魚目 秋収冬蔵
干梅や戸口にかかる棕梠の蓑 木村蕪城
干梅や眼をやるたびに紅に 山口誓子 激浪
干梅や言はうやうなき伏屋にも 松藤夏山 夏山句集
干梅を壷中に阿鼻の炎上ぐ 櫛原希伊子
干梅を見るや惨事を見る如く 相生垣瓜人 微茫集
幸というか土用の梅をわづかに干し 古沢太穂 古沢太穂句集
性格の不一致のままの梅干 福井ちゑ子
悪心きざす夜の干梅のきつい匂ひ 菖蒲あや 路 地
悪評や夜干しの梅が声あげて 小林康治
惜しみなく刻重ねつつ梅を干す 鈴木 いよ
慇懃にすや梅干の壺一つ 露月句集 石井露月
戸を閉めて寝る干梅の力満つ 西東三鬼
抽ん出る欅一本梅を干す 岩淵喜代子 硝子の仲間
日かげりし梅干知らぬ媼かな 雉子郎句集 石島雉子郎
日には三日夜には二夜の梅を干す 中瀬喜陽
日中や地に梅干の壺一つ 石井露月
星屑を被て夜干梅ひかりだす 小澤かず子
月触や夜干しの梅の匂ひをり 小岩浩子
月食のはじまる下に夜干し梅 直井多美子
朝の茶に梅干二つ震災忌 川村紫陽
朝曇梅干の核に執着し 斎藤空華 空華句集
木に凭れ梅干す母を見てゐたり 青峰集 島田青峰
札所寺梅干寺となりにけり 東洋城千句
柚味噌尽きて更に梅干を愛す哉 正岡子規
梅を干しありし荒磯も配所かな 村元子潮
梅を干し癩の浄土と云はれ住む 村越化石 山國抄
梅を干すしづかな庭になりてをり 瀧澤伊代次
梅を干すほとりにいつも母の影 古賀まり子 緑の野
梅を干す一粒づつの陽を返し 川村甚七
梅を干す人気づかずや遠囃子 阿部みどり女
梅を干す女の顔ぞおそろしき 川崎展宏
梅を干す手のひら熱き荒筵 三橋迪子
梅を干す村を越ゆれば生死越ゆ 和田悟朗 法隆寺伝承
梅を干す沢潟の池のほとりかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
梅を干す甕に紅の海はあり 山口青邨
梅を干す真昼小さな母の音 飯田龍太
梅を干す習旧居より続く 百合山羽公 寒雁
梅を干す路地の酸味も山荘址 桂樟蹊子
梅二夜干し献体を思ひゐる 鳥居美智子
梅千畳干されしままに暮るる村 山岸勝子
梅宮の梅とし干して百ばかり 小原菁々子
梅干、 痛めば長 い 長 い旅 山頭火
梅干すといふことひとつひとつかな 石田郷子
梅干すと星の高さをたしかむる 飯島力康
梅干すは発きてこれを暴すなり 相生垣瓜人 微茫集
梅干すやしのぶ摺りたる手もとぶり 加藤耕子
梅干すや一朝毎に濁流減る 中拓夫 愛鷹
梅干すや三日三晩の息づかひ 久常多喜子
梅干すや庭にしたゝる紫蘇の汁 正岡 子規
梅干すや撫子弱る日の盛 子規句集 虚子・碧梧桐選
梅干すや熊野御幸の道狭め 田守としを
梅干すや銀河も薄埃がちか 志摩聰
梅干すを見るや惨事を見る如く 相生垣瓜人
梅干せし赤き手に揉む乳房かな 岡本松浜 白菊
梅干せば一つ一つの祖母の顔 平井照敏
梅干せば鬼百合色を失へり 相生垣瓜人 明治草抄
梅干せり簾を以て遮れど 相生垣瓜人 微茫集
梅干せり酷しきものを隠すなく 相生垣瓜人 微茫集
梅干と皺くらべせんはつ時雨 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
梅干にすでに日蔭や一むしろ 河東碧梧桐
梅干に日の照りつくる莚かな 竹冷句鈔 角田竹冷
梅干に蠅働らきて金足らず 田川飛旅子 花文字
梅干のかむりし紫蘇の乾きをり 上野泰 春潮
梅干の瓶あらひけり雪解川 会津八一
梅干の瓶納めたる書棚かな 会津八一
梅干の稍々皺出来て干されけり 高浜虚子
梅干の種にこだはる風邪心地 小泉八重子
梅干の種の真紅と蟻地獄 近藤一鴻
梅干の種捨つエーゲ海の燦 八木三日女 石柱の賦
梅干の紅染みし筵かな 太田南岳
梅干の酸き小包を子に送る 百合山羽公 寒雁
梅干の酸眉で堪ふ初音なり 稲垣きくの 牡 丹
梅干はまこと素心の味したり 嶋田麻紀
梅干は冬陽の芯よ石工の飯 木田千女
梅干は海外旅行が好きらしい 新井富江
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
梅干や汐風越して千鳥の白調 幸子 選集「板東太郎」
梅干や豁然として四山の日 西島麦南 人音
梅干をごはんの上に雲の峰 黒田杏子 花下草上
梅干を噛んで出直す風の盆 鳥居美智子
梅干を壷に納めて並べたり 坂本四方太
梅紅く干せば洪水は遥かより 齋藤愼爾
梅雨深し教師が好む梅干飴 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
此の酷暑梅むらさきに干上りぬ 久米正雄 返り花
死後もまた梅干入りのにぎりめし 坂本卑彌呼
母が亡き父の話する梅干のいざこざ 河東碧梧桐
母に妻代りそめにし梅干すも 清水基吉 寒蕭々
母の亡き歳月長し梅を干す 菖蒲あや 路 地
母憶ふ梅干匂ふ蔵に来て 細谷鳩舎
気づかひの梅干茶漬忝なし 高澤良一 素抱 七月-九月
泣きわめく児のあり梅の干されあり 相生垣瓜人 微茫集
清貧は生涯夜毎梅を干し 中島双風
滝壺に梅干の種子千沈む 飴山實 少長集
熱の膚遠く梅干すが恋はれけり 斎藤空華 空華句集
甕買ひし闇市も夢梅を干す 百合山羽公 寒雁
生涯に星の数ほど梅を干す 鳥井保和
白粥に大き梅干震災忌 館岡沙緻
白粥に梅干おとす春のあさ 伊東月草
白粥に梅干埋めいくさなし 赤尾恵以
白粥はおかか梅干日永かな 石川桂郎 四温
百姓の梅干我鬼の忌に貰ふ 百合山羽公 寒雁
砂染めて干梅の滴りやまず 松村蒼石
神の木の実梅宝蔵ぞひに干す 皆吉爽雨 泉声
禅林の干梅の朱のあらあらし 井沢正江 以後
秋めける風音にして梅を干す 古沢太穂 古沢太穂句集
稿にゐて夜干の梅のにほひくる 森 澄雄
竹山の露をもらひし梅を干す 石田勝彦 秋興
米の笊干梅の笊労久し 百合山羽公 寒雁
紅くあかく海のほとりに梅を干す 山口誓子 激浪
臘八の粥の梅干種大き 羽田岳水
蛙の衣祀りて梅を干しにけり 石田勝彦 秋興
蜂に負け寝つづく猫や梅を干す 宮武寒々 朱卓
蝉のこゑ梅干せば又梅のこゑ 相生垣瓜人 微茫集
達磨寺や干し上がる梅二百瓩 黒田杏子 花下草上
金婚の近づく梅の夜干かな 村岡 悠
霧過ぎし干梅に日の赫と射す 殿村莵絲子 遠い橋
青空ゆ下り来し顔が梅干はめり 篠原鳳作 海の旅
鬼灯を排してあかき梅を干す 百合山羽公 寒雁
黒き蟻赤き干梅相容れず 百合山羽公 寒雁
ぐんぐんと日は山へゆく梅筵 樋口桂紅
低きにも星見えそめし梅筵 藺草慶子
夕影にくれなゐふかし梅筵 内藤吐天 鳴海抄
夕月や梅酢に漬けし茗荷の子 草間時彦
太宰府の訪ふ先々の梅筵 川崎慶子
有線の声の野太き梅筵 増成栗人
梅筵来世かならず子を産まむ 岡本眸(1928-)
梅莚はや古妻といひつべし 内藤吐天 鳴海抄
梅莚昨日の紅のつきどころ 久米正雄 返り花
梅酢澄み棚にて気息窺へり 下村槐太 天涯
聖域と教へし筈の梅筵 櫂未知子 蒙古斑
薑に梅酢色づく一夜かな 松瀬青々
あきなひもやゝにおち着き梅漬けぬ 及川貞 榧の實
なにごとも無かりしごとく梅漬ける 相澤尚子
ほん少しより梅漬けず二人ゆゑ 及川貞 榧の實
まだわれに為すことのあり梅漬くる 薄木千代子
もぎ立ての梅を漬けませ梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
パリより戻り漬梅の季を失す 稲垣きくの 黄 瀬
凡の日は凡に徹して梅漬くる 稲生正子
出欠を考へ考へ梅を漬け 宇多喜代子(1935-)
古稀迎ふ自祝の梅を漬けにけり 北見さとる
塩湿りして梅漬けし後の土間 馬場移公子
塩漬の梅実いよいよ青かりき 飯田蛇笏 椿花集
夜の梅を漬け終へ良人帰らずに 萩原麦草 麦嵐
山洗ふ雨走るなり梅漬けし 村越化石 山國抄
暮し向きさして変らず梅漬ける 松尾緑富
木の下に其の梅漬ける小庭かな 尾崎紅葉
枝に在りしきのふの梅を漬にけり 石井露月
桶の中人の声して梅漬くる 射場 秀太郎
梅漬くる事の即ち人の富 久米正雄 返り花
梅漬くる老いし夫の手をかりて 百合山羽公 故園
梅漬けし夜の掌ほてりて夫子なし 菖蒲あや 路 地
梅漬けし夜の髪深く櫛入るる 菖蒲あや
梅漬けし指を睡らす指輪抜く 菖蒲あや あ や
梅漬けし掌が頬の辺に匂ふかな 小林康治 『華髪』
梅漬けし日より暦に親しめる 斎藤節子
梅漬けし甕の真上に夜がみなり 百合山羽公 故園
梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎 咀嚼音
梅漬けていくさなき世も老いがたし 中台春嶺
梅漬けてみづからの死は宥されず 稲垣きくの 牡 丹
梅漬けて一村眠くなりしかな 神蔵 器
梅漬けて余りし塩も青々し 百合山羽公 寒雁
梅漬けて月日の流れとどまらず 鷹羽狩行 第九
梅漬けて母の色には及ばざり 関戸靖子
梅漬けて母はいのちを延ばすなり 野澤節子
梅漬けて気をとり直すことも又 中嶋秀子
梅漬けて玲瓏たりしきのふけふ 大石悦子 群萌
梅漬けて紅き妻の手夜は愛す 能村登四郎
梅漬けて血縁をなほ深うせり 中村明子
梅漬けて赤き妻の手夜は愛す 能村登四郎(1911-2002)
梅漬けの頃に焼津の子守歌 斉藤夏風
梅漬けることも覚えて世に棲めり 河野静雲
梅漬ける母の遺せし石のせて 穂坂日出子
梅漬ける甲斐あることをするやうに 細見綾子 花 季
梅漬て夜は佛にちかく在り 保住敬子
梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬 飯田龍太(1920-)
梅漬の紅は日本の色なりし 粟津松彩子
梅漬や見てゐるだけの足濡らし 寺田京子
水甕の磨きし水や梅漬くる 百合山羽公 寒雁
漬けてきし梅のことなど機上にて 猪俣千代子 秘 色
漬梅と女の言葉壷に封ず 橋本多佳子
漬梅の三年越しやその香冴ゆ 加藤知世子 花 季
漬梅の泡立つ父となりてゐし 宮坂静生 山開
漬梅の紅のひと粒白露の日 飯田龍太
漬梅や兄亡き後の塩加減 枡田国市
漬梅や古りてゆるがぬ甕の腰 和田 祥子
甕据ゑて腰据ゑて梅漬くるかな 毛塚静枝
百姓の日の暮れ方に梅漬くる 百合山羽公 故園
組み立てしごとくに瓶に漬けし梅 橋本鶏二
老父母はまた老夫婦梅漬くる 百合山羽公 故園
転任なくまたくれなゐの梅漬くる 榎本冬一郎
青梅とあそぶおもひの梅漬くる 朝倉和江
●麦酒
この国の出口は一つ麦酒飲む 対馬康子 純情
しみじみとわれの孤独を照らしをり札幌麦酒のこの一つ星 荻原裕幸
すぐ席をはづせる位置に麦酒酌む 鈴木栄子
だばこちさ寄れと夜汽車の麦酒かな 平井さち子
ほろにがき昼の麦酒や男の子得て 橋本榮治 麦生
一日が了る麦酒の泡見つめ 高澤良一 寒暑 七月-九月
何故と問ふこと多き世の麦酒かな 高橋恵美子
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
夫逝きて麦酒冷やしてありしまゝ 副島いみ子
学徒われ降臨祭麦酒さゝげ飲む 山口青邨
注ぎぞめの麦酒音あり秋涼し 永井龍男
淡々と過ぎたる午後の麦酒かな 角川春樹
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやっこ 冬
生麦酒紙破るごと海苔を食ぶ 木島茶筅子
里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 富安風生
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞
麦酒のむや露台を掩ふ若楓 青峰集 島田青峰
麦酒のむ椅子軋ませて詩の仲間 林田紀音夫
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
麦酒まず異国にねむる父に注ぐ 穂積曄子
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸
うたかたのビールの泡と了ふ一日 高澤良一 寒暑 七月-九月
かりそめの孤独は愉しビール酌む 杉本零
ぐしよぐしよに濡れ戻りたる夜のビール 石塚友二
この道にビール飲まさんと跼みけり 永田耕衣 陸沈考
こんな日はビールが佳けれ酢のものに 高澤良一 素抱 四月-六月
ひとりにて人を恋ひのむビールかな 野村喜舟
ひとり酌むビールを余す夕べかな 高澤良一 素抱 七月-九月
ひとり飲むビール妻子に何頒たむ 石塚友二
アメリカの大を語らひビール酌む 大橋敦子 手 鞠
オーダーのビールさうだなハイネッケン 高澤良一 寒暑 七月-九月
ストーヴにビール天國疑はず 石塚友二
ネクタイの呪縛をときてビール酌む 近藤 伸子
ビールあげよ市民に燃える遠い戦火 三谷昭 獣身
ビールうましおばこ唄へば褒めらるる 皆川白陀
ビールだコップに透く君の大きい指 北原白秋
ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原 瀟湘
ビールなら頂くワイン駄目だけど 山田弘子 こぶし坂以後
ビールのほてり闇を圧して山の星 阿部みどり女
ビールのむ時間上手に使ひし日 嶋田摩耶子
ビールの泡口髯汚す飲みっぷり 高澤良一 素抱 七月-九月
ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 高澤良一 寒暑 七月-九月
ビールほろ苦し女傑となりきれず 桂信子 黄 炎
ビールますますうましアンデスポテトかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
ビールまづ女に注ぐ熱帯夜 寺岡捷子
ビールよく減る日の我が家活気あり 月足美智子
ビール一本夢に飲み干し楽しみな 高浜年尾
ビール乾しさて俳論に入る気配 木野なほみ
ビール乾し辺りの風がぬるくなる 高澤良一 素抱 四月-六月
ビール先づすゝめてくれる倅あり 中谷今子
ビール冷ゆ渓流さやに笛となり 原裕 葦牙
ビール呑み先輩もまた貧しかりき 栗原米作
ビール呑む男の持てる喉ぼとけ 佐藤 都
ビール園神神もかく屯せし 平畑静塔
ビール壜砕かれありアイヌ酔泣きしか 林翔 和紙
ビール工場からあふれさうな満月 能城 檀
ビール汲み陶工たちの芸談議 大島民郎
ビール泡だつ夕焼劫火の日の如く 榎本冬一郎 眼光
ビール注ぎ何を言ひ出すやも知れず 山田弘子 こぶし坂
ビール注ぐ泡盛り上り溢れんと 高濱年尾
ビール溢れその手に近き夜の空 桜井博道 海上
ビール溢れ心あふるる言葉あり 林翔 和紙
ビール瓶二つかち合ひ遠ざかる 細見綾子
ビール発泡言葉無縁の日なりけり 林翔 和紙
ビール積み耶蘇島渡船日に一度 小原菁々子
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
ビール酌み嘘も真も聞きながす 福永みち子
ビール酌み陶工たちの芸談義 大島民郎
ビール酌むことに心の横すべり 高澤良一 寒暑 七月-九月
ビール酌むすててこ季となりにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
ビール酌むやときに険しき女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌むや殺し文句もよしと聞き 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌む夜をつかれし足ぞ垂れ 細谷源二 鐵
ビール酌む少々荒き風も佳き 高澤良一 寒暑 七月-九月
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
ビール酌む礼文カスベエむしりつゝ 高澤良一 素抱 四月-六月
ビール酌む腹のくびれに眼を落とし 高澤良一 素抱 七月-九月
ビール酌む高原の夜や生きゐてこそ 森川暁水
ビール飲み乾す黒人と目が逢ひて 殿村莵絲子
ビール飲む友に山羊髭いつよりぞ 平賀 扶人
ビール飲む腰を痛めたぺリカンと 小西 昭夫
ビール飲む雑魚寝の床をまくしあげ 椎橋清翠
ビール館円卓の騎士・女騎士 的野雄
ビール馬車幻と過ぎ石畳 楠本憲吉
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音 八月
ミズコブの突きだしビールうまかりき 高澤良一 素抱 七月-九月
ミユンヘンのビールにしばし禁酒解く 稲畑汀子 汀子第三句集
一座席ビールの占めてリフト行く 宮田俊子
一里先きの鵜舟明りやビール上ぐ 佐野青陽人 天の川
一騎見ゆ冬のビールの沁みるたび 徳弘純 麦のほとり
三田伍長黄泉にもビールありますか 船木 幸人
乙女らの喉美しくビール飲む 今泉貞鳳
乾杯に遅れ静かにビール酌む 須藤常央
乾杯のためのビールは泡多く 高浜喜美子
交し飲むビールの琥珀胃の琥珀 高澤良一 燕音 八月
人もわれもその夜さびしきビールかな 鈴木真砂女
人責むる心薄れてビール飲む 佐藤悟朗
今宵飲むビールは鉄の味のして凜きまで肉のおもひは滾る 小野興二郎
何は扨置き一杯目のビール 高澤良一 ももすずめ 平成元年
何用も無き貌の生ビール哉 永田耕衣 陸沈考
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
冷え過ぎしビールよ友の栄進よ 草間時彦
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
古町にネオン一点ビールの酔 香西照雄 対話
同郷といふだけの仲ビール干す 佐藤凌山
喪に服すこころ毒舌なくビール 吉村ひさ志
嘘ばかりつく男らとビール飲む 岡本 眸
噴きあげて一万尺の夜のビール 三嶋 隆英
地ビールにステーキ木目の顕てる卓 高澤良一 燕音 八月
地ビールの店へ連なるバスの客 達山丁字
地ビールや星をゆたかに珊瑚浜 長谷川閑乙
地ビールや阿蘇の連山昏れかかる 中村温子
大声の酒屋のビール届きけり 太田順子
大宰の碑濡らせしビール頒けて飲む 山口誓子
大役を終へてビールの栓を抜く 星野椿
大衆にちがひなきわれビールのむ 京極杞陽(きよう)(1908-81)
妻老ゆるともゆたかなるビールの泡 榎本冬一郎 眼光
子の夫を君づけで呼ぶ生ビール 毛塚静枝
屋上に落ち目の人とビール飲む 内田美紗 浦島草
屋上の風を肴にビール酌む 高澤良一 素抱 七月-九月
山の夜のビール四五本女郎花 久保田万太郎 草の丈
山上の空気に冷えしビール飲む 右城暮石
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
心昏し昼のビールに卓濡らし 大野林火
恋せしひと恋なきひととビール汲む 辻桃子 童子
悔なき生ありやビールの泡こぼし 鈴木真砂女 夕螢
悲しみの席にビールのある事も 岡林知世子
戦後といふ分母もちわれらビール干す 玉城一香
手に指があってビールのコップに取っ手 池田澄子 たましいの話
手術して一年経つかビール注ぐ 高澤良一 鳩信 炎帝
敗れたりきのふ残せしビール飲む 山口青邨
教へ子はよきかなビール林立す 森田峠 避暑散歩
教会風の屋に向き月下ビールあふる 金子兜太
旅といふ心易さのビール飲む 稲畑汀子
旅なれば昼のビールを許されよ 永田豊美
旅惜しむ心にビール酌みにけり 西村和子 窓
春夜飲む蒼きビールとは海よ 吉田透思朗
暖房にビールの酔のいまださめず 久保田万太郎 草の丈
東尋坊美(は)しやビールの泡透けて 高澤良一 宿好 七月-九月
桜は白いビールの空函がたくさん来た 北原白秋
歩きつつ地ビール「独歩」喇叭飲み 高澤良一 寒暑 四月-六月
汗の香の職餓鬼ばかりビール酌む 小林康治 玄霜
泡消えしビール座興の白けゐて 樋口津ぐ
波郷曰く生ビールのむ時「天下腹中に来る」 橋本夢道 無礼なる妻
浅草の暮れかかりたるビールかな 石田郷子
浚渫船見てゐる昼のビールかな 依光陽子
涼風の星よりぞ吹くビールかな 水原秋桜子
片なびくビールの泡や秋の風 会津八一
牡鶏の威嚇のビール妻階下 藤後左右
独り生く何時かビールの味おぼえ 江口久子
王冠を嵌めビール瓶海に投ぐ 右城暮石 上下
生きてゐる価値の一つに生ビール 河西みつる
生ビールこほしきころや宵明り 石塚友二 光塵
生ビール内地の人よと云はれ酌む 高澤良一 燕音 七月
生ビール友ゐぬ日なく我ゐぬ日なく 石川桂郎 含羞
生ビール文楽を見し亢ぶりに 石塚友二
生ビール氷河のごときセロリ食む 松山足羽
生ビール泡流る見て愉快かな 高濱年尾 年尾句集
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生ビール飲める女になつてゐし 白幡千草
甲板に今日愉しまむビール乾す 西村和子 かりそめならず
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
白夜の燈溶けゐるごとし白ビール 関森勝夫
福引のみづひきかけしビールかな 久保田万太郎
秋雨や地階まで混むビール館 高井北杜
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
結納のビールに和む夫と婿 村井信子
義弟とは言葉少なくビール酌む 森田峠 避暑散歩
聞き役となりてビールを勧めらる 水原幸子
自在鉤に荒彫りの鯉ビール酌む 石川桂郎 四温
花茣蓙を甥と分ちてビール酌む 遠藤梧逸
草の絮漂ふビール祭終ヘ 関森勝夫
覇気のなき今となってはビール乾す 高澤良一 寒暑 七月-九月
誰もつぎくれざるビールひとり注ぐ 茨木和生 丹生
買初のビール自販機よりごとん 奈良文夫
軽くのどうるほすビール欲しきとき 稲畑汀子 汀子第二句集
逢へばすぐ繋がる月日ビール酌む 山田弘子 螢川
遠近の灯りそめたるビールかな 久保田万太郎
酌みかはすビール一夜の砂嵐 藺草慶子
長かりし一日ビールの黄昏色 高澤良一 さざなみやっこ 夏
長老に係累あらぬビールかな 静 良夜
阿蘇人と阿蘇をたたへてビール抜く 上村占魚 『霧積』
飲み干せるビールの泡の口笑ふ 星野立子
驚くべき長身の来しビール園 近藤潤一
黄昏れてくるまでビール我慢しぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
黒ビール白夜の光すかし飲む 有馬朗人 耳順
黒ビール飲み冬の夜の食堂車 長谷川青窓
アカシヤの花の舗道のビヤホール 遠藤星村
ハーメルンの笛吹きとゐるビヤホール 仙田洋子 橋のあなたに
ビヤホールかならずハワイアンミュージック 今井杏太郎
ビヤホールに一人拍手し誰も和せず 右城暮石 声と声
ビヤホールに入りて明るき疲れかな 五十嵐播水 播水句集
ビヤホール出づれば月の黄なるあり 岸風三楼 往来
ビヤホール椅子の背中をぶつけ合ひ 深見けん二
ビヤホール背後に人の増えきたり 八木林之助
操舵輪壁に懸けあるビアホール 高澤良一 寒暑 七月-九月
樽の上花菖蒲活けビヤホール 今泉貞鳳
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
病床の子規見たきものビヤホール 今泉貞鳳
色街の灯り初めたるビヤホール 芝田教子
逃げし風船天井歩くビヤホール 右城暮石 声と声
これよりはビヤガーデンでする会話 稲畑廣太郎
もうそんな頃かや屋上ビアガーデン 高澤良一 素抱 四月-六月
ビアガーデンに夕日まだある誕生日 内田美紗
ビアガーデン灯る病室の真向かいに 横山房子
ビヤガーデン去年と同じ灯の風情 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン妻のよろこぶ何もなし 右城暮石 上下
ビヤガーデン星合の夜に灯の鎖 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
ビヤガーデン遠稲妻を見にのぼる 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン隅の暗きにホース置く 岸風三樓
ビヤガーデン雨の匂ひの木椅子引く 高澤良一 素抱 七月-九月
北陸の星青すぎるビヤガーデン 秋沢猛
増えてゆく漁り火の数ビヤガーデン 秋沢 猛
昇降機一基はビヤガーデンのため 池田秀水
病む夫に満艦飾のビヤガーデン 横山房子
美しやビヤガーデンに拭ふ口 依田明倫
遠い灯がすりよっているビヤガーデン 平田よしこ
●梅酒
あれこれと梅酒造りの空壜出す 高澤良一 ももすずめ 平成三年
とろとろと梅酒の琥珀澄み来る 石塚友二
ひとまはり大きく梅酒壜の梅 猪俣千代子 堆 朱
ひとり住む暗きに梅酒古りにけり 菖蒲あや あ や
もてなさる梅酒に酔ひて戻りけり 長屋せい子
もてなしの梅酒に暑気を払ふべし 櫛橋梅子
やまももの宿の楊梅酒深紅 皆吉爽雨 泉声
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷(1913-69)
わが減らす祖母の宝の梅酒瓶 福永耕二
一日の疲れ直しの梅酒かな 真鍋 蕗径
七十路の恋めく夕べ梅酒のむ 久常多喜子
下町に代々すみて梅酒かな 遠藤為春
世の中を梅酒にしづく梅のはて 高橋睦郎 荒童鈔
其中に梅酒てふもの古りし壺 高濱虚子
冬籠りときに梅酒の酔ごこち 松浦 釉
医師吾に妻がつくりし梅酒あり 川田長邦
卓上に浅間の龍胆と梅酒 成瀬正とし 星月夜
古梅酒の封印を解く土用入 石田あき子 見舞籠
古梅酒をたふとみ嘗むる主かな 松本たかし
古梅酒開くや母の墨の文字 武藤勝代
吾が漬けて吾が嗜まむ梅酒かな 大橋敦子
命惜しむ梅酒を徐々に飲み減らし 白石蒼羽
夜航機のうねりが届く 梅酒の平穏に 伊丹公子 陶器の天使
子に送る梅酒は少し甘い目に 四方和美
寂然と梅酒の甕を封じけり 村山古郷
封をして梅酒琥珀の月日かな 福田蓼汀 秋風挽歌
師は癒えむ梅酒一献胸に沁み(波郷先生居) 細川加賀 『傷痕』
往診の疲れ直しと梅酒とる 半谷銜山
忘年や醸(う)れて梅酒の真紅 辻桃子
梅を貰ひ梅酒を貰ひ水戸一泊 高野素十
梅酒とろとろ子に遺すもの何もなく 瀬戸青天城
梅酒と麦飯水が生命のたなご見つつ 磯貝碧蹄館 握手
梅酒に身を横たふる松の風 前田普羅 春寒浅間山
梅酒の酔団十郎を読みてより 長谷川かな女 花 季
梅酒の酔髪の先まで導かる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
梅酒ふふめば捨てし妻の座翳るなり 山田みづえ
梅酒また主と共に古りにけり 秋山 万里
梅酒や神道写本三十年 加藤郁乎 江戸桜
梅酒や老婆が憑きて家久し 古館曹人
梅酒わくや台風速度増しにつつ 吉野義子
梅酒をかもすと妻は実をおとす 山口青邨
梅酒をたしなみつつも住めるかな 坊城春軒
梅酒一口義理人情に責めらるる 村山古郷
梅酒二壺成りつつ琥珀うす琥珀 亀井糸游
梅酒呑む芸人の老哀れとも 長谷川かな女 牡 丹
梅酒喉にしみる茫々たる月日 中島斌雄
梅酒嗜む幾分しのぎよき日なり 及川貞 夕焼
梅酒飲む地獄の沙汰に背を向けて 森田幸子
梅酒飲む波郷を思ひ更に飲む 相馬遷子 山河
梅酒飲んで太宰治を愛しけり 仙田洋子 橋のあなたに
歳月も梅酒の甕も古りしかな 安住敦
母のふみ来し日の雨や梅酒漬けむ 星野すま子
河童忌を昨日に過ごし梅酒減る 佐野まもる
真夜もまた梅酒の蓋をしつかりと 岩淵喜代子 硝子の仲間
秋深し梅酒を満たす江戸切子 内山由美子
老貫主梅酒をめでておはしけり 山元無能子
貯へておのづと古りし梅酒かな 松本たかし
酔郷も梅酒のそれは仄かなり 相生垣瓜人 明治草抄
長命寺裏の日盛り梅酒のむ 波郷
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女(1886-1980)
雨の日々梅酒色よくなりにけり 鳥越すみ子
飲み頃と持ち出してくる梅酒瓶 高澤良一 素抱 四月-六月
鳩時計啼かぬ日もあり梅酒古る 谷村久美子
夫婦てふ歳月刻む梅焼酎 三木節子
●焼酎
くわりん酒の焼酎二升程と踏む 高澤良一 宿好 十月-十二月
亀戸やなげくなし力草とびとびにひる焼酎 橋本夢道 無禮なる妻抄
吉事なき夜の焼酎柚皮落とし 松下秀俊
夫婦てふ歳月刻む梅焼酎 三木節子
妻に朱欒焼酎をそのあとから出す 石川桂郎 含羞
山越阿弥陀黄金に在す焼酎買ふ 田中芥子
市場者らし焼酎の飲みつぷり 上野白南風
捨て積みの焼酎瓶に冬の蠅 高澤良一 鳩信 玄帝
桃の日や焼酎飲んで産院へ 田川飛旅子 花文字
棺を出て焼酎あおる不眠症 高橋蒼雨
汗垂れて彼の飲む焼酎豚の肝臓(きも) 石田波郷
海紅豆咲き焼酎の甕ひとつ 草間時彦
火の国の麦焼酎に酔ひたるよ 大橋敦子
炎天や内がわ曇る焼酎壜 田川飛旅子 花文字
焼帛に焼酎吹いてゆきにけり 茨木和生 往馬
焼酎が蕪村名のれりほととぎす 矢島房利
焼酎が透きとほる夜の杏花村 栗生純夫 科野路
焼酎に慣れし左遷の島教師 夏井やすを
焼酎に旅の気炎ははかなけれ 今村青魚
焼酎に死の渕見ゆるまで酔ふか 小林康治
焼酎に焼けたる胸や麦の秋 比叡 野村泊月
焼酎に胃をやきてすぐ寒風へ 右城暮石 上下
焼酎に胸骨枯れてあぐら組む 佐藤鬼房
焼酎に足とられ来る和尚かな 河野静雲 閻魔
焼酎に酔えば真つ黒し秋夜空 石橋辰之助
焼酎に鉱石の冷えありにけり 辻桃子 ねむ 以後
焼酎のたゞたゞ憎し父酔へば 菖蒲あや 路 地
焼酎のつめたき酔や枯れゆく松 西東三鬼
焼酎の一銘柄を偏愛す 中島和昭
焼酎の強き透明夜空晴れ 正木ゆう子 静かな水
焼酎の愛名(まなな)をアイヌ殺しとも 菅裸馬
焼酎の機嫌の声や草競馬 池田ちや子
焼酎の濃度をとこの黒単衣 柴田白葉女 『冬泉』
焼酎の瓶の塒は大枯野 源鬼彦
焼酎は薩摩で飲んであれ以来 高澤良一 素抱 七月-九月
焼酎やあたまへあがる花の山 立独 選集「板東太郎」
焼酎や出世にうとき顔ならぶ 臼井治文
焼酎や四方の闇に奈良の仏 谷野予志
焼酎や夢のうちなる逃亡者 仙田洋子 橋のあなたに
焼酎や柱とびでてゐる生家 大石雄鬼
焼酎や頭の中黒き蟻這へり 岸風三樓
焼酎を水で割る夕杏の実 沢木欣一
焼酎を胃の腑にをさめ健次の忌 佐川広治
焼酎を野越え山越え酌み交はす 菅 裸馬
焼酎甕据ゑて夏陰ひそかなる 内藤吐天 鳴海抄
焼鳥焼酎露西亜文学に育まる 瀧 春一
父の日の焼酎をのむ父憎し 柏木去孔
父を焼く山上焼酎ほど澄んで 西川徹郎 瞳孔祭
父子といふあやしき我等ふたり居て焼酎酌むそのつめたき酔ひ 林和清
牧守の好きな焼酎手土産に 本田 菁爽
短夜や焼酎瓶の青毛虫 北原白秋
石菖や焼酎店の明け放し 井月
籠りをれば蝮焼酎見舞はれぬ 赤座閑山
米の香の球磨焼酎を愛し酌む 上村占魚
蕎麦焼酎ころりと海が明けてをり 鈴木しげを
車座につぐ焼酎は鬼ころし 岡田律夫
車座の藷焼酎も在所かな 江島つねを
酌みこぼす焼酎燃ゆる榾火かな 木村蕪城 一位
雪に呷る焼酎耶蘇の鐘永し 斎藤玄
青梅や焼酎ひらく隼人達 幸田露伴 谷中集
静かなる闇焼酎にありにけり 岡井隆
飛んでいく時間には詩を藷焼酎 伊藤俊二
飛雪あかるし焼酎にて乾杯 宮津昭彦
馬刺うまか肥後焼酎の冷やうまか 鷹羽狩行
高音鵙焼酎飲み来し顔乾く 岩田昌寿 地の塩
麦焼酎あほりあほりてカチャーシー 高澤良一 素抱 四月-六月
麦焼酎お国訛りのはづみをり 二階堂 英子
いらだたし身を泡盛の店に据う 石橋青雲峡
ビール注ぐ泡盛り上り溢れんと 高濱年尾
地釜より泡盛かほる冬の雨 飴山實 辛酉小雪
夏近き泡盛といふ花が咲く 渡辺波空
夜の海に泡盛注ぎ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
泡盛に島の恋うた日焼翁 大東晶子
泡盛に時間稼ぎをしてゐたる 高澤良一 素抱 七月-九月
泡盛に足裏まろく酔ひにけり 邊見京子
泡盛に酔へば沖行く白雨かな 橋本榮治 麦生
泡盛の壜さげ春の風邪見舞 富田潮児
泡盛の壜の籠り音涅槃西風 奈良文夫
泡盛の瓶を鼓して涼床に人呼ふ頻なり 尾崎紅葉
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
泡盛は鏡色なり夜の秋 沢木欣一 沖縄吟遊集
泡盛やどぶ臭き月町に出て 宮岡計次
泡盛や地下足袋の足ばかり見え 宮坂静生 青胡桃
泡盛や故郷違ふ男らに 青木満子
泡盛や汚れて老ゆる人の中 石塚友二 光塵
泡盛や飢餓の体験持たぬ我れ 小川廣男
泡盛を容れてふくらむ甕の腰 山崎冨美子
泡盛を自転車に積む月夜かな 中山純子 沙 羅以後
琉球泡盛ぱたぱたと火を起したる 宮坂静生 青胡桃
琉球泡盛前は倉庫の壁がある 宮坂静生 青胡桃
重づめに泡盛酒や若葉蔭 井月の句集 井上井月
●冷酒
おねえちやん次は冷酒にしてんか 稲畑廣太郎
おのづから冷酒のころの膝がしら 細川加賀 生身魂
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
ひとり居の昼の冷酒の酔少し 下村 福
一盞の冷酒に命あつきかな 角川源義
一石路の土鰻頭へ冷酒そそぎ泣けてくる 橋本夢道 良妻愚母
冷酒(ひや)にして口当りよき岩手川 高澤良一 寒暑 七月-九月
冷酒でいいからと声する不死男の忌 堀米秋良
冷酒に替りしんみりしてきたる 金子孝子
冷酒に櫻をほむる獨りかな 幸田露伴 江東集
冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城
冷酒に酔ふていよいよ無口なる 梅田男
冷酒に黄鶲のこゑ透りけり 土岐錬太郎
冷酒のおりる段々咽にあり 川崎展宏
冷酒のひがしへ犬がつきあたる 坪内稔典
冷酒の利きたる老の口軽く 富田巨鹿
冷酒の氷ぐらりとまはりけり 飴山實 辛酉小雪
冷酒やつくねんとして酔ひにけり 石塚友二 光塵
冷酒やめよ竹の翁とならむには 石川桂郎 高蘆
冷酒やをかしき鳰の水走り 森澄雄
冷酒や一言の悔いひきずりて 金子豊子
冷酒や老いて達者に嘘もつき 赤尾恵以
冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん 角川源義
冷酒や鯛の目玉をすすりつつ 寺澤慶信
冷酒を吉野秀雄の墓にかける 石原八束
冷酒を山賊飲みに大夏炉 遠藤梧逸
冷酒を飲みても酔へぬ虚ろなり 山本 祐三
冷酒呼ひていまだ帰らす亭の客 尾崎紅葉
冷酒澄みコツプにきざす夕茜 三谷昭
吃気(しゃっくり)のやうに冷酒注ぐなかれ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
同慶の至りの冷酒注ぎ合へり 高澤良一 素抱 七月-九月
噛み合はぬ相続ばなし冷酒酌む 森田幸子
塩漬けの小梅噛みつつ冷酒かな 徳川夢声
昼暗き地下にて一人冷酒飲む 清水昇子
樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり 石川桂郎 高蘆
潮風に酌みて冷酒は甘かりき 中村芳子
父酔へり母の忌日の冷酒に 菖蒲あや 路 地
甘口な冷酒に溺れ夫在らず 飯田以余子
苦虫を肴に冷酒呷りをり 内田安茂
西荻はときどき雨の冷酒かな 藤田あけ烏
酌み初めはきのふのごとし冷酒(ひや)の旬 高澤良一 ぱらりとせ 夏
うかうかと過ごせし酔や冷し酒 青木月斗
うすうすと佐渡の近づく冷し酒 小島健 木の実
のどごしのよさよ昼利く冷し酒 大矢章朔
びいどろの出何處何處ぞ冷し酒 高橋睦郎 金澤百句
一生の付き合ひとなり冷し酒 長谷川櫂 虚空
五十年忌修し正座の冷し酒 山崎千枝子
冷し酒ついには死者も謗らるる 能村登四郎
冷し酒世に躓きし膝撫ぜて 小林康治
冷し酒世迷い言など申すなよ 高澤良一 随笑 七月-九月
冷し酒中上健次をおもひけり 佐川広治
冷し酒喉におとして意を決す 仙田洋子 橋のあなたに
冷し酒幽明界となりはじむ 石田波郷
冷し酒旅人我をうらやまん 白雄
冷し酒死んでしまひし戸田真 鈴木しげを
冷し酒男は粋をめざしけり 前野雅生
冷し酒落葉松に夜の高さあり 大串 章
冷やし酒竹の匂へるごとくとも 本田正四郎
周五郎読み続けをり冷し酒 稲野博明
山の日暮れは山燃ゆるかに冷し酒 竹鼻瑠璃男
山中の木々の匂へる冷し酒 大木あまり 雲の塔
山国やひとりに余る冷し酒 舘岡沙緻
晩景のととのつてきし冷し酒 大石悦子 百花
杜甫よりも李白が好きで冷し酒 依岡秋灯
椰子の葉に琉歌ひと節冷し酒 川勝 春
浮世絵を出よ冷し酒注ぎに来よ 小澤實
漁火よりも星座が近し冷し酒 冨山青沂
片膝を立てれば李白冷し酒 小島健 木の実
疎遠なることはともあれ冷し酒 高澤良一 ぱらりとせ 夏
竹林の風をたのしみ冷し酒 小島健 木の実
蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒 秋元不死男
蘊蓄に片耳貸して冷し酒 高橋健文
豆腐一丁あれば御の字冷やし酒 高澤良一 素抱 七月-九月
金箔をひとひら沈め冷し酒 長谷川櫂 蓬莱
青笹の一片沈む冷し酒 綾部仁喜 樸簡
魚の名の川を讃へて冷し酒 小島健 木の実
●甘酒
かまくらに給(た)ぶあつあつの甘酒(あまゆっこ) 石川桂郎
けふよりの冷し甘酒百花園 黒田杏子 花下草上
しぐるゝや甘酒ひさぐ寺の門 寺田寅彦
せったいの甘酒ぬくし大師講 安部 トシ子
その男恋はあらじ甘酒を呑むこと七碗 尾崎紅葉
ひとりすする甘酒はかなしきもの 清水径子
不完全燃焼して甘酒呷る 櫂未知子 蒙古斑
乳母の顔浮ぶ祭の甘酒飲む 伊丹三樹彦
十一や甘酒のこる舌の熱 古舘曹人 樹下石上
咽喉もとを焼く甘酒の初不動 遠山弘子
土瓶さげて甘酒踊るかうぢのや 中勘助
夜のかなた甘酒売の声あはれ 原石鼎
忠孝が美譚でありし甘酒屋 筑紫磐井 婆伽梵
手作りの甘酒を売る古格子 天野美代子
春満月甘酒の酔かすかなり 石田あき子 見舞籠
札下げて人影見えぬ甘酒屋 五十島典子
松風や甘酒釜を吹きさまさず 野村喜舟 小石川
棒手振りの甘酒売りのむかしかな 奥山俊子
泉岳寺前の甘酒うまかりし 荒巻 大愚
熱き甘酒向ふへ吹けば向ふに母 磯貝碧蹄館
甘酒がバケツに二拝初天神 辻桃子
甘酒が熱くて神田祭かな 細川加賀 『玉虫』
甘酒に いま存命の一本箸 伊丹三樹彦 一存在
甘酒に佗ふる野守の鏡かな 尾崎紅葉
甘酒に六腑の在り処滅燈会・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
甘酒に塩のききたる爽気かな 角川照子
甘酒に生姜をきかす伊予訛 椎橋清翠
甘酒のとろりと熱し舌を焼く 曽我 鈴子
甘酒のまはりより沸き雪の音 蓬田紀枝子
甘酒の器が暖し初桜 遠藤 はつ
甘酒の生姜粗らしや二分の梅 飴山實 少長集
甘酒の老舗はくらし歳の市 秋櫻子
甘酒の釜のひかりや夜の土用 道芝 久保田万太郎
甘酒は箸が一本あたゝかし 大橋敦子 母子草
甘酒やだらりの帯の鯉どちと 渡辺恭子
甘酒や一樹の蔭の心太 松根東洋城
甘酒や一石橋の闇のもの 野村喜舟 小石川
甘酒や同じ夏なる心太 尾崎迷堂 孤輪
甘酒や木影添ひ来る足袋の白 島村元句集
甘酒や東海道の松並木 竹冷句鈔 角田竹冷
甘酒や熱きを吹きて暫しあり 尾崎迷堂 孤輪
甘酒や美濃の山越なかなかに 小川軽舟
甘酒や馬籠の在の律義者 野村喜舟 小石川
甘酒をむかし夕の淀屋橋 松瀬青々
甘酒を吹いて涼しき二月堂 小島健 木の実
甘酒を吹くにさびしき息の音 辻桃子
甘酒を煮つゝ雷聞ゆなり 矢田挿雲
甘酒を賜はる狸供養かな 貝原靖湖
甘酒を酌み並べたる茶碗哉 篠崎霞山
甘酒啜る一時代をば過去となし 原子公平
甘酒屋打出の濱におろしけリ 松瀬青々
甘酒祭いよいよ雪の木立かな 岸田稚魚 筍流し
甘酒祭雪の卍と果てにけり 岸田稚魚 筍流し
甘酒青白禽獣をかぞえはじめる 阿部完市 軽のやまめ
禅寺の甘酒のどにゆきて酸し 加藤知世子
秋晴れに甘酒啜る仏像観て 沢木欣一
篁のあろじ坐りて甘酒屋 萩原麦草 麦嵐
篠竹につく鳥ありて甘酒屋 萩原麦草 麦嵐
雛飾る座の甘酒に掌をぬくめ 永井龍男
雨冷ゆる日の甘酒をあつうせよ 高柳碧川
一夜酒隣の子迄来たりけり 一茶
吾が為に届く余寒の一夜酒 小松崎爽青
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規
国栖奏やげに白妙の一夜酒 大橋敦子 匂 玉
境内や杉風に売る一夜酒 冬葉第一句集 吉田冬葉
学匠の庫裏に集ふや一夜酒 山田三子
御仏に昼供へけり一夜酒 蕪村
此辻の闇もをかしや一夜酒 柳川春葉 ひこはえ
百姓のしぼる油や一夜酒 其角
談山社詣で木蔭の一夜酒 小坂部佳代
飲みごろの熱さを味の一夜酒 鷹羽狩行
●新茶
いま僧にあらざる父とくむ新茶 赤松[けい]子 白毫
かくて暮れむ日曜惜む新茶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
かゝる時新茶淹るべし雨に灯し 及川貞
くみこぼす新茶の玉の膝をつと 三浦恒礼子
さら〜と溢るゝ新茶壺の肩 羽公
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
しぼり出すみどりつめたき新茶かな 鈴鹿野風呂(1887-1971)
そこここに新茶の幟宇治の町 田中 としこ
たら〜と老のふり出す新茶かな 鬼城
なら漬桶糟残りけり新茶好 露言 選集「板東太郎」
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
ふるさとの新茶五封度到来す 左右木韋城
ほととぎす新茶より濃声の色 椎本才麿
もう二分などと新茶を淹れくれし 八木林之介 青霞集
よろこべば新茶淹れかへ淹れかへて 小畑一天
わが碗にをさめししづく新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
エムプレス新茶を摘んで灯しけり 前田普羅 新訂普羅句集
サラサラと和尚がこぼす新茶かな 前田普羅
ハンカチに新茶のこぼれ吸はしむる 野澤節子
一つ一つ新茶とどくに罌粟咲けり 松村蒼石 雁
一休寺納豆買はず新茶買ふ 岩崎照子
一椀の新茶一盆の林檎かな 中倉笠堂
乾山の窯もあがりて新茶かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
二滴一滴そして一滴新茶かな 鷹羽狩行
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
入れ方を問うて新茶でありしこと 稲畑汀子
參らせん親は在さぬ新茶哉 寺田寅彦
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
吹降りを来たりし友に新茶あり 白岩 三郎
嘘言ひし口淋しくて新茶吸む 宍戸富美子
夕映えて海女とらへをり新茶売 石田波郷
夜も更けて新茶ありしをおもひいづ 水原秋桜子
夜をこめて作りし新茶賜ひけり 八木林之介 青霞集
大釜に半身乗り出し新茶揉む 関森勝夫
天竜の切りたつ岸の新茶どき 百合山羽公
天龍の濁りみなぎる新茶かな 百合山羽公 故園
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
子に送る新茶を妻の惜気なく 野川 枯木
学僧の捧げし新茶受けにけり 黒田櫻の園
宇治に似て山なつかしき新茶かな 支考
家庭訪問新茶を以てねぎらはる 樋笠文
宿々は皆新茶なり麦の秋 許六
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
少年の量る新茶の手の慣れず 渋川 絢
山中の石気に冷ゆる新茶かな 高田蝶衣
山水を引きしわが家の新茶召せ 安原葉
嵯峨の柴折焚宇治の新茶哉 蓼太
庭先に大釜すゑて新茶煎る 尾石 ゑい
庵原より宅急便で新茶着く 高澤良一 素抱 四月-六月
彼一語我一語新茶淹れながら 高浜虚子
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 笹鳴
掌の熱し熱しと新茶揉む 河原 好枝
新茶いれ朝は草めく夫婦なり 熊谷愛子
新茶いれ野鳥の声のはづみをり 星川 青鷹
新茶くむしづく配りに十余客 皆吉爽雨 泉声
新茶くむそれの葉くぐりつつ来るを 皆吉爽雨
新茶くむ宇治の朝けは窓に瀬々 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ対座のひまを夜気ながれ 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ怒濤のひと日迎へんと 井沢正江 晩蝉
新茶くむ茶山と谷をへだつ居に 皆吉爽雨 泉声
新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して樟の花明にすまひけり 石原舟月 山鵲
新茶つむ峯へ向けたる大秤 木田千女
新茶なみなみ注ぎていつもの日の始まり 高澤良一 素抱 四月-六月
新茶のかをり夜を前栽の蒸れ色 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
新茶の買人ありとも見えぬなり 寺田寅彦
新茶の香一針二葉より走る 百合山羽公 寒雁
新茶の香真昼の眠気転じたり 一茶
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
新茶よりはじまるけふの空腹か 加藤楸邨
新茶佳し豆飯も良し独もよし 樋笠文
新茶出て名も夢殿の茶杓あり 大島民郎
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶啜るや日覆となりし藤の棚 龍胆 長谷川かな女
新茶売りはじめ候筆太に 神宮司茶人
新茶壺父祖なつかしき一日なる 河野南畦 湖の森
新茶少し紙につゝみし袂哉 篠崎霞山
新茶揉む晩年厚きたなごころ 大畠新草
新茶来て小さき壺にややあふる 水原秋桜子
新茶淹る数日つゞく雨憂くて 貞
新茶淹る湯かげんのこと添え文に 高澤良一 随笑 四月-六月
新茶淹る湯気の向うに送り主 高澤良一 素抱 四月-六月
新茶淹れ乍ら話の受け応え 高澤良一 素抱 四月-六月
新茶淹れ幽かにありし亡父憶ふ 楸邨
新茶淹れ父はおはしきその遠さ 加藤楸邨
新茶濃し山河のみどりあざやかに 橋本鶏二 年輪
新茶煮る曉起きや仏生会 大 祇
新茶蒸す桶に先々代の銘 渡 たみ
新茶買う宇治十帖をめぐり来て 谷本淳子
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
新茶開封ニュージャージィに湯の滾る 秋本敦子
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
方丈に今とどきたる新茶かな 高浜虚子
方寸の壷にあふるゝ新茶かな 普羅
旅心はたと鮮やか新茶買ふ 成瀬正とし
日焼せしことも言ひ添へ新茶かな 細見綾子 花寂び
早起きのふたりに新茶とどきけり 黒田杏子 一木一草
明日は立つ里の新茶の香になごむ 上村占魚 鮎
朗報を聞くごと新茶味はへり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
本郷も変りしといひ新茶買ふ 綾子
杣の家の濃すぎて惜しき新茶かな 及川貞 夕焼
樹々に見る明けの端然新茶点つ 加藤知世子 花寂び
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
注ぐ湯にみどりこきまぜ新茶かな 高澤良一 素抱 四月-六月
深蒸しの狭山新茶に加賀の菓子 藤本 とき
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
点心はまづしけれども新茶かな 芥川龍之介
無事にまさるよろこびはなき新茶かな 川上梨屋
煤煙は駅のみ新茶の静岡市 百合山羽公 寒雁
瓦茸新茶の筒と枕べに 石川桂郎 四温
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
生きてゐるしるしに新茶おくるとか 高浜虚子
男手をよしとふ新茶わが淹るる 皆吉爽雨 泉声
病廊を手押車の新茶売 石田あき子 見舞籠
白きへと移る山吹新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
白昼の茶舗の明燈新茶買ふ 百合山羽公 寒雁
白糸の鳴りて封ずる新茶買ふ 皆吉爽雨
石山に夜の水くむ新茶哉 妻木 松瀬青々
素跣の新茶売や宵の雨 寺田寅彦
絹撚りのごとき新茶を暁の刻 加藤知世子 花 季
老の手のきほひ傾け新茶くむ 皆吉爽雨
老眼やなき名負はせて新茶好 黄吻 選集「板東太郎」
花過ぎてゆふべ人恋ふ新茶かな 渡邊水巴
若葉して命めでたき新茶かな 中勘助
茶どころと聞かねど新茶たぐひなし 水原秋櫻子
荷の札の翅の音して新茶着く 平井さち子 鷹日和
華意竹情古陶に満ちぬ新茶の香 加藤知世子 花 季
蒟蒻屋六兵衛和尚新茶かな 久保田万太郎 流寓抄
藪北の新茶新茶と云ひ注げる 高澤良一 随笑 四月-六月
虔みて淹るる新茶や老師祝ぐ 石田あき子 見舞籠
被疑者にも新茶淹れやる老刑事 樹生まさゆき
送られし小包解けば新茶の香 長田一男
送り来し新茶や一人占めにせむ 石川桂郎 高蘆
遊民のわれに新茶のあさき鬱 小長井和子
過ぎしみな可とうべなはむ新茶汝む 及川 貞
郭公はるかに蜀の新茶かな 椎本才麿
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
雨に入りて手製の新茶妹が鮓 会津八一
雷おこしなつかし新茶澄みてあり 土方花酔
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
青に染み尼僧在せり新茶の縁 長谷川かな女 牡 丹
青新茶土間にこぼしてはかりけり 長谷川かな女 雨 月
餅飯殿通り新茶の香りかな 橋本榮治
香華の外の新茶や御仏ヘ 尾崎迷堂 孤輪
馬繋げ新茶かをらす萱が軒 蝶夢
鰺鯖の干物と替る新茶の値 下村ひろし 西陲集
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
きくとなく愚痴の聞き役古茶をのむ 中溝 八重子
これよりは己一人の為の古茶 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
すこし残るいよ〜古茶となしにけり 小杉余子 余子句選
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
侘びを知れ寂びを知れよと古茶の云ふ 相生垣瓜人
倦怠や茶壷に残る古茶の嵩 宇咲冬男
八十八夜古茶の湯加減ていねいに 及川貞
友来れば病をかくす古茶の罐 石川桂郎 高蘆
古茶*たきて香を聞くことも雨読の日 桑田青虎
古茶の壺いつの世よりと父も知らず 鈴木勇之助
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古茶の木ちるさかりとてあらざりき 飯田蛇笏 春蘭
古茶の香をわすれに山の時鳥 浜田酒堂
古茶をのむ人むつかしき好き嫌ひ 神吉拓郎
古茶を汲み夫婦老ゆるに逆らはず 岡野洞之
古茶含み白眼以て世に対す 石塚友二
古茶好む農俳人ら来りけり 萩原麦草 麦嵐
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
古茶淹るゝ妻は妻の座五十年 篠塚しげる
夫の機嫌取らなくなりし古茶ふふむ 渡辺恭子
女夫仲いつしか淡し古茶いるる 松本たかし
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
敢て古茶好み文才豊かなり 中村若沙
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
旅の子に残されしごと古茶いるる 岡田 和子
晩学や夫としずかに古茶の味 山本多英
机ひとつおかば住みよし古茶淹るゝ 『定本石橋秀野句文集』
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
田を植ゑし夜はじつくりと古茶をのむ 萩原麦草 麦嵐
筒ふれば古茶さん〜と応へけり 赤松[ケイ]子
話す事逢へば少なく古茶を呑む 甲斐 とくえ
酔ひ醒めの古茶は我家の常として 稲畑廣太郎
銀婚はまだまだ若し古茶新茶 山田弘子 こぶし坂
梅雨走り茶園の渦がまはり出す 古舘曹人 能登の蛙
賜ひたる走り茶舌にまろばせて 井上洋子
走り茶の焙炉上りを祝ひけり 小林逸夢
走り茶の針のこぼれの二三本 石田勝彦 秋興
走り茶や父に女の客ありて 柴崎七重
走り茶を飲めば一夜の風荒し 関戸靖子
●麦湯
ころげ出てのろま人形麦湯かな 神蔵 器
しんしんと麦湯が煮えぬ母の家 島野光生
のみ余す麦湯のコップぽつねんと 高澤良一 寒暑 七月-九月
ひやくひろを通る音ある麦湯かな 高浜虚子
やるせなし麦湯に氷片二つ入れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゆかしさの波多野爽波は麦湯の味 高澤良一 寒暑 七月-九月
ツピンツピン鳴く鳥よ新麦湯甘き 長谷川かな女 雨 月
一日了ふ壜の麦湯も底尽きて 高澤良一 寒暑 七月-九月
乞ひたりし水はくれずて麦湯哉 星野麦人
二人子に母われ加ふ麦湯かな 山田みづえ
二階より五階の風の麦湯かな 石川桂郎 高蘆
体に佳き麦湯毎朝沸かせをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
厨西日あすの麦湯の麦を煎る 高浜虚子
吾子の鼻大き麦湯のコップ透き 志城 柏
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麦人
夜の音の噴井をころぶ麦湯罎 石川桂郎
妻沸す麦湯ちからに夏百日 高澤良一 寒暑 七月-九月
対談の病者に麦湯冷たかり 椎橋清翠
接待の麦湯の冷えのあやまたず 後藤比奈夫 花匂ひ
文庫本伏せて麦湯を飲みにゆく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 高澤良一 随笑 七月-九月
森閑と麦湯の薬鑵さめてをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
横揺れの船中にして麦湯かな 今井杏太郎
母も子も暑さに負けず麦湯呑む 長谷川かな女 雨 月
煮立つたる麦湯さましてゐる背中 高澤良一 寒暑 七月-九月
相国寺さまの麦湯をいただきぬ 今井杏太郎
職引きて麦湯の湯気のやうな日々 高澤良一 宿好 七月-九月
草の戸や麦湯のたぎる大薬缶 飯島百合女
語り合ふ病歴ながし麦湯濃し 目迫秩父
起きだして朝から麦湯沸かす妻 高澤良一 寒暑 七月-九月
道場へ大釜で出す麦湯かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
鳩麦を加ふ麦湯の香なりけり 高澤良一 宿好 七月-九月
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好 七月-九月
麦湯なまぬるくひとりでとる昼餉 高澤良一 寒暑 七月-九月
麦湯の滋味吾らが元氣の源よ 高澤良一 寒暑 七月-九月
麦湯の薬罐残業四人に距離等し 中戸川朝人 残心
麦湯冷やす手桶置きたる茂りかな 龍胆 長谷川かな女
麦湯呑み午から体力消耗戦 高澤良一 寒暑 七月-九月
麦湯呑み干す二十四時間自由の朝 村山砂田男
麦湯呑むガラスコップを頬に当て 戸田 利枝
麦湯呑む妻との呼吸合うて来ぬ 高澤良一 寒暑 四月-六月
麦湯湧きぬ講中来らず雨降れり 雑草 長谷川零餘子
麦湯煮て母訪はぬ悔かさねをり 小林康治
麦湯煮ることに精出す妻なりき 高澤良一 宿好 七月-九月
麦湯飲み雲水作務を怠らず 梅沢総人
麦湯飲む赤い馬など近づいて 野間口千佳
けふよりは冷し麦茶に事務を執る 山本紅園
どちらかと言へば麦茶の有難く 稲畑汀子(1931-)
もてなしの麦茶の菓子は黒砂糖 和田暁雪
やや細きコップ麦茶を満たしけり 小坂順子
よき音の氷を浮かべ麦茶かな 長谷川櫂 虚空
セールスの男二杯の麦茶干す 松尾千代子
何となく母の匂ひの麦茶のむ 今泉貞鳳
何時客があつても麦茶冷えてをり 辻口静夫
停船の麦茶のころげ薬鑵かな 吉田紫乃
冷えてゐる麦茶遅刻をとがめざる 依田明倫
合宿の薬罐汗かく麦茶冷ゆ 篠田悦子
土瓶にはちがふ蓋のり麦茶冷ゆ 加藤台水
大薬罐麦茶の熱き麦を出す 守屋明俊
宵に起き喉の乾きし麦茶かな 新井娃子
山々や麦茶一斗を僧が焚き 進藤一考
山小屋に「知足」の額や麦茶のむ 小俣幸子
山頂に冷えし麦茶を頒ち合ふ 大澤栄子
岡の麦茶の木は古き眺望哉 松岡青蘿
峡谷(キャニオン)を登りきつたる麦茶かな 仙田洋子 雲は王冠
年金の出る齢となり鳩麦茶 高澤良一 宿好 七月-九月
檀家みな海人とか庫裡に麦茶煮え 河野頼人
町びとの麦茶を冷す泉あり 石川桂郎 高蘆
眼を虚ろ麦茶の氷鳴らし飲む 高澤良一 素抱 七月-九月
読みさしのチャツプリン自伝麦茶のむ 高島茂
躓いてひとり笑ひて麦茶かな 石原八束(1919-98)
鎮魂のあけくれ麦茶のみにけり 阿波野青畝
頸ほそき朝の青鵜に麦茶沸く つじ加代子
風かへつて麦茶の冷を戻したり 石塚友二
麦茶にて午後を下校の子らを待つ 猪俣千代子
麦茶ばかりの午前三時の仮眠室 姉崎蕗子
麦茶よく冷えたる農事試験場 京極杞陽
麦茶冷し井戸より上ぐる音すなり 岡本圭岳
麦茶召す智照老尼はうつくしき 阿波野青畝
●葛水
ともすれば澄む葛水や雷遠し 三宅孤軒
天目に葛水まゐるお僧かな 四明句集 中川四明
宗鑑に葛水たまふ大臣哉 蕪村
水乞へば葛水をしてくれにけり 妻木 松瀬青々
水底を汲み葛水をつくらむか 斎藤空華 空華句集
沙弥ら葛水をする盗み出して砂糖壺 梅林句屑 喜谷六花
葛水に我脊峙ちて柱の如し 雑草 長谷川零餘子
葛水に松風塵を落すなり 高浜虚子
葛水に牡丹燈籠の映りけり 長谷川かな女 雨 月
葛水の冷たう澄みてすゞろ淋し 村上鬼城
葛水の葛の落城してゐたり 大石雄鬼
葛水の解くるともなくて白きかな 雑草 長谷川零餘子
葛水やうかべる塵を爪はじき 几董
葛水やしんしんと昼の遠ざかる 中島月笠
葛水やまづ師にすゝめ己れまた 尾崎迷堂 孤輪
葛水やまま母まま子老いにけり 草間時彦 櫻山
葛水やコップを出づる匙の丈 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
葛水や一塵とむる箸の先 小杉余子 余子句選
葛水や一塵発矢と爪弾き 松根東洋城
葛水や一椀すでに理をはなれ 小杉余子 余子句選
葛水や今日旅に立つ静こゝろ 碧雲居句集 大谷碧雲居
葛水や仏の教ついに閑ヵ 尾崎迷堂 孤輪
葛水や光陰ゆらぎつゝ過ぐる 斎藤空華 空華句集
葛水や入江の御所にまうずれは 蕪村遺稿 夏
葛水や四阿へ灯を運ばしむ 月舟俳句集 原月舟
葛水や尼に剃られて松ヶ岡 赤木格堂
葛水や扇の上に珠数置いて 尾崎迷堂 孤輪
葛水や王敦を憎む女あり 高井几董
葛水や百雷臍を下り行く 内藤鳴雪
葛水や草の庵の蠅たゝき 癖三酔句集 岡本癖三酔
葛水や近江のことをすこし言ふ 関戸靖子
葛水や頤に玉の音すなり 道立 五車反古
葛水や顔(かんばせ)青き賀茂の人 渡辺水巴
葛水や風呂の中なる思ひ草 野村喜舟 小石川
葛水や飴色に透く蝕の月 金崎久子
葛水や鼻の下行く吉野川 宗因
葛水をかきまぜる箸を置きにけり 尾崎迷堂 孤輪
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ 尾崎放哉
●砂糖水
もてなしの砂糖水とはなつかしき 小林貞一朗
もてなしも出来ぬよしみや砂糖水 鈴木花蓑句集
わが胸の昆虫醒ます砂糖水 磯貝碧蹄館
ウヰスキーの少しが味す砂糖水 松瀬青々
休日は老後に似たり砂糖水 草間時彦 櫻山
凡夫婦色なき砂糖水飲むも 清水基吉
唇あつるコップの厚き砂糖水 富安風生
妹と偽つて出す砂糖水 筑紫磐井 婆伽梵
子の膝や流離迹なし砂糖水 下村槐太 天涯
学問の夫にすすむる砂糖水 石井信子
山の井を汲み来りけり砂糖水 青木月斗
心利く老婢なりけり砂糖水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日が暮れて大きな枝や砂糖水 岸本尚毅 鶏頭
歳時記に砂糖水ありなつかしき 佐々木 美乎
水廻りゐる砂糖水出されたり 茨木和生 往馬
白頭の耳の上まで砂糖水 磯貝碧蹄館
砂糖水いのちものうくなりにけり 草間時彦 櫻山
砂糖水くる〜廻し尼の箸 阿波野青畝
砂糖水ただふるまふや江戸の町 一茶
砂糖水まぜればけぶる月日かな 岡本眸
砂糖水を欲する時刻夫にあり 細見綾子 黄 炎
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
砂糖水欲する時刻夫にあり 細見綾子
砂糖水濡れしコップをそのままに 田中冬二 行人
砂糖水金泥で経写し来て 茨木和生 三輪崎
砂糖水飲む文弱の一守衛 小池一覚
虫どもゝ末の露なり砂糖水 蓼太
●ソーダ水
Tシャツに乳房が硬しソーダ水 角川春樹
いま言ひし嘘がかなしきソーダ水 岡本 眸
やがて子の妻となる娘とソーダ水 宮田喜雄
やゝ疲れおぼえて一人ソーダ水 百生 栄子
わだかまりすつと落ちゆくソーダ水 脇坂啓子
ストローに吸ひつく種やソーダ水 大木あまり 火球
ストローに緑はしれるソーダ水 館岡沙緻
ストローをくの字に曲げてソーダ水 穂坂日出子
ストローを走る緑のソーダ水 吉田花宰相
ソーダ水うつむける時媚態あり 大須賀邦子
ソーダ水つつく彼の名出るたびに 黛まどか
ソーダ水どの窓からも海が見え 佐野典子
ソーダ水に卓上何もなかりけり 東洋城千句
ソーダ水のなかにゐるやうだ今日ひと日どこもかしこも白き雨降る 久我多鶴子
ソーダ水ストローに色吸はれをり 渡辺よしこ
ソーダ水北浜の月黄なる夜の 下村槐太 天涯
ソーダ水待たされてゐて疑はず 鈴木栄子
ソーダ水心ならずも嘘を言ふ 内山泉子
ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟
ソーダ水毘沙門さまは宵のくち 磯貝碧蹄館
ソーダ水水位を人に合はせゐる 上田日差子
ソーダ水沙翁の恋の話など 須川洋子
ソーダ水淡き交はりにて終る 沢村越石
ソーダ水男の嘘の解きやすし 谷口桂子
ソーダ水言訳ばかりきかされぬ 加藤楸邨
ソーダ水話とぎれし瞳が合ひて 三村純也
ソーダ水話のこりのあるやうな 下田実花
ソーダ水飲む白髪の二人連れ 矢口由起枝
デザインにゆき詰るときソーダ水 米倉沙羅女
モガ・モボ展一渡り見てソーダ水 高澤良一 鳩信 炎帝
一仕事済み中年のソーダ水 服部 満
一生の樂しきころのソーダ水 富安風生
両親に少し離れてソーダ水 高橋悦男
人妻の銀座にキネマ・ソーダ水 筑紫磐井 婆伽梵
今の劇思ひつゞけぬソーダ水 阿部みどり女 笹鳴
八階の上も窓なりソーダ水 長谷川かな女 雨 月
南風やのみあましたるソーダ水 鈴木真砂女 生簀籠
喪服着る叔母と会ひたるソーダ水 皆吉司
幼くもなしソーダ水赤えらび 八木三日女 紅 茸
待ち惚けぽつねんとありソーダ水 今泉貞鳳
心ゆく許りの二人ソーダ水 高浜虚子
恋すれば言葉少しソーダ水 吉屋信子 吉屋信子句集
手紙書かむ書かむと書かずソーダ水 辻桃子
新婚の報告はづむソーダ水 毛塚静枝
皮肉には気の付かぬふりソーダ水 柴田奈美
空港のかかる別れのソーダ水 成瀬櫻桃子 風色
空港のソーダ水より旅ごゝろ 大槻右城
空港の別れその後のソーダ水 泉田秋硯
色変へて二人の卓のソーダ水 堀之内和子
角帽の写真大切ソーダ水 内田美紗 魚眼石
逃亡のいのちもて吸ふソーダ水 飯田蛇笏 雪峡
針葉のひかり鋭くソーダ水 藤木清子
青赤の互に映りソーダ水 高浜虚子
鹿の如き瞳をもてるなりソーダ水 行方克巳
●サイダー
あやふやなサイダーの味雨籠り 高澤良一 素抱 四月-六月
サイダーに曲学阿世の泡ほのか 櫂未知子 蒙古斑
サイダーに浮ぶ檸檬のやうな午後 嶋田麻紀
サイダーに腹のたぷたぷ鳴り寂寞 高澤良一 素抱 七月-九月
サイダーのうすきかをりや夜の秋 日野草城
サイダーのシュワッと子供なくていい 松田ひろむ
サイダーの大きなげっぷ蟇めける 高澤良一 素抱 四月-六月
サイダーの気泡消え行く別れなる 黒岩秀子
サイダーの氷鳴らして運ばるゝ 吉村 敏子
サイダーの泡がとびちる親不知 高橋悟憧
サイダーの泡の消えゆく一人の夜 佐藤信子
サイダーの泡ぶくぶくと反抗期 畑乃武子
サイダーの泡立ちて消ゆ夏の月 山頭火
サイダーやしじに泡だつ薄みどり 日野草城
サイダーや儚さよりも軽き泡 守屋明俊
サイダーや沈没船の中の昼 阿部完市 無帽
サイダーや萱山颯と吹き白み 董糸
サイダーや金属光のビルの駅 平林孝子
サイダーをのんで一息つきしかな 中井 ユキ子
サイダーを一気に飲む水平線 今瀬剛一
サイダーを積みこんでゐる湖畔馬車 栗原米作
サイダー呑み孫は鳩の目したりけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
サイダー売一日海に背をむけて 波止影夫
サイダー瓶全山の青透き通る 三好潤子
サイダー飲むや全山の緑傾けて 藪宕山
山水の乗りこえ乗りこえサイダー冷ゆ 窪田鱒多路
旅の子を迎えて安堵サイダー抜く 吉岡輝香