●ラムネ●氷水●氷菓●葛餅●葛饅頭●心太●水羊羹●白玉●蜜豆●[はったい]●洗膾●泥鰌鍋●土用鰻●沖膾●水貝●土用蜆●夏館●夏の燈●夏炉●夏座敷●露台●滝殿●噴水●夏布団●花茣蓙●簟●籠枕●竹婦人●網戸●日除●青簾●夏暖簾●葭簀●葭戸●籐椅子●ハンモック●蝿除●蝿叩●蚊帳●蚊遣火
●ラムネ
おつかなびつくり抜いてラムネの飛沫浴ぶ 鈴木栄子
こんぴらの百段堂にてラムネのむ 高澤良一 寒暑 四月-六月
はじめにラムネのけむり顔に来る 相生垣瓜人 微茫集
はゞからずラムネの玉を鳴らし飲む 石川星水女
ひよつこりとラムネのおくび出で来たる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
バスの埃浴びてひるまずラムネ飲む 右城暮石 声と声
ラムネあふる重き背の糧呪はれよ 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラムネてふなつかしきもの御縁日 今泉貞鳳
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
ラムネのむ泡くちびるをはじくなり 篠原 梵
ラムネのむ若き夫婦が向ひあひ 百合山羽公 故園
ラムネの玉ころんと故郷透明に 成瀬櫻桃子 素心
ラムネの酸肺にしみゆく日の青さ 大野林火
ラムネ以外欲しきものなし花会式 右城暮石 上下
ラムネ吸ふ鉱山の肌見て来し街にて 北野民夫
ラムネ吹く羽田空港行きが過ぎ 長峰竹芳
ラムネ呑む玉ころ〜となつかしき 種田峻嶺
ラムネ壜高だか積まれ北の駅 柏禎
ラムネ屋も此頃出来て別荘地 正岡子規
ラムネ店なつかしきもの立ちて飲む 鷹羽狩行
ラムネ抜く面白きまで売れてゆく 古野ふじの
ラムネ抜く音の思ひ出三田訪はな 石川桂郎 含羞
ラムネ抜けば志ん生の出の下座が鳴る 今福心太
ラムネ海色カラリと夫の風樹の嘆 平井さち子 完流
ラムネ湧く園遊会の泉哉 尾崎紅葉
ラムネ玉ころりと父子旅了る 能村登四郎
ラムネ玉上手にあやし飲みにけり 北村斗石
ラムネ玉今日は蹉跌の日なりけり 松山足羽
ラムネ玉抜くや汐騒耳元に 西尾みゐ
ラムネ玉河へ気づかぬほどの雨 北野平八
ラムネ玉鳴らして兄の誕生日 中島ちなみ
ラムネ玉鳴らして故郷去りがたし 日笠靖子
ラムネ玉鳴らし鬼子母の空があり 丸山海道
ラムネ球鳴り生涯の詩成らず 宮武寒々 朱卓
ラムネ瓶太し九州の崖赤し 西東三鬼
ラムネ瓶沈み孑孑ぞ浮きやまず 高橋睦郎 舊句帖
ラムネ青し鳩の頭いつまでも未熟 竹中宏 饕餮
ラムネ飲み終りし顔を見られたり 右城暮石 声と声
ラムネ飲むとき蒼空のほか見えず 山下鴻晴
ラムネ飲むやすゞしき音をガラス玉 八木絵馬
ラムネ飲む山働きの身の装具 右城暮石 声と声
ラムネ飲む片手片手は腰支ふ 行方克巳
ラムネ飲む背にさわさわと森の風 川崎俊子
ラムネ飲む茶店に城の崖迫り 野中木立
ラムネ飲む銀河の河心まさかさま 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
ラムネ飲んで大阪弁の女かな 水谷芳子
ラムネ飲んで胸三寸を濡らしたり 鈴木栄子
一本のラムネの甘露峠茶屋 中山純子
一本のラムネを飲んで海わたる 下村槐太 天涯
万緑にラムネ奔騰させ若し 鷹羽狩行 誕生
二段目にラムネの並ぶ茶屋のれん 長屋元康
井戸浅くラムネの壜を沈めけり 著森遺稿集 貴志著森
公園の松蝉に飲むラムネかな 吉屋信子
冷しラムネ千住の貨車の通りけり 龍岡晋
別るる日ラムネの玉の音やまず 対馬康子 愛国
劇場の売店せましラムネ噴く 増本加津子
十人はたのしき人数ラムネ飲む 高田風人子
友愛や例へばラムネ玉ありぬ 鈴木栄子
唇にラムネの壜のいかめしさ 相生垣瓜人
売店へ空のラムネの壜戻す 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夜の雲やラムネの玉は壜の中 真鍋呉夫
夜空にも人住む街のラムネ玉 中里 結
大阪の夜景ななめにラムネ飲む 小西明彦
大阪やラムネ立飲む橋の上 伊丹三樹彦 人中
少女期やラムネの瓶に舌吸はれ 高倉亜矢子
山ノ辺に老い茫々とラムネ売る 加藤知世子 花 季
岬の旅ラムネの玉に陽が散つて 川崎展宏
峡の星ラムネの玉を友と鳴らす 中村草田男
巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子
心太とラムネの瓶と浸しけり 寺田寅彦
慌しう団扇振りすててラムネ哉 会津八一
手に分厚く冷え 耶蘇村のラムネ瓶 伊丹公子 時間紀行
新宿や氷河の色のラムネ瓶 後藤眞吉
旅心はなはだ淡しラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
日本海真向きにラムネ鳴らし飲む 村山古郷
旧季題ラムネに明治の活気あり 高澤良一 鳩信 炎帝
椅子深くラムネ手にして老夫婦 酒井浩代
水に冷やすラムネもっとも色冷えて 右城暮石 上下
浅草を妻も愛せりラムネ飲む 平山たかし
渡舟場に女の鳴らすラムネ玉 満田春日
満天の星が響くよラムネ玉 田中哲也
漫才館妻子ラムネをころがしたり 安住敦
熊野さまに線香藤にラムネ瓶 百合山羽公 寒雁
父と子へ紫紺の山湖ラムネ抜く 佐川広治
猫がゐてラムネの壜と戯るのみ 下村槐太 天涯
玉ラムネつゝじは花を終りけり 増田龍雨
玉ラムネ空になるまで天を向く 今泉貞鳳
米堤げて火を吐く喉をラムネに灼く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
背に皺をよせてラムネを飲み干せる 大石雄鬼
脚長き兄妹の売るラムネかな 行方克巳
腰の鎖じゃらじゃら鳴らしラムネ飲む 古澤千秋
荒磯来しその後刻なりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
落日や玉揺すり飲むラムネ瓶 松山足羽
蘆原将軍といふ人ありしラムネかな 成瀬桜桃子 風色
親がまづ飲んで見せたるラムネかな 細川加賀 『玉虫』以後
迎鐘ラムネ抜く音を隣りたる 大野林火
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
透かし見て残りたのしむラムネかな 宮津昭彦
過不足なしラムネ一本のみ干して 鈴木栄子
酸きラムネ子供蛇さげ通りけり 佐野良太 樫
雑踏やラムネの泡と空の色 永方裕子
青空の目にしむラムネ飲みにけり 茂野 六花
頭の裡のもやもや抜けりラムネ玉 高澤良一 随笑 七月-九月
飲みほしてまだ鳴つてゐるラムネ玉 佳藤木まさ女
鵜の鳥をさきには見たりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
麦ほこりラムネの壜の片側に 田中冬二 行人
●氷水
がりがりと妻が自家製氷水 高澤良一 燕音 八月
くちの周りがさびしや嵯峨の氷水 磯貝碧蹄館
つきあひのせまくなりけり氷水 大場白水郎 散木集
なまる身にしっかりせよと氷水 高澤良一 素抱 七月-九月
ほどほどが身についてきて氷水 大石悦子 群萌
めりんすの帯のあやめや氷水 増田龍雨 龍雨句集
ゆきすぎて戻るバスあり氷水 石橋秀野
デカルトのやうな貌して氷水 米山幸喜
丘の如き少年の舌氷水 磯貝碧蹄館
今日ぎりになりし祭や氷水 道芝 久保田万太郎
俳諧はさびしや薬缶の氷水 藤田あけ烏
兼六園松が根を見て氷水 高澤良一 ぱらりとせ 夏
冷淡な頭の形氷水 星野立子
匙向けてこれの炎口へ氷水 赤松[けい]子 白毫
十返舎一九のみちや氷水 宮坂静生 春の鹿
口染めてきんとと色の氷水 高澤良一 寒暑 七月-九月
唄ひだす童の前へ氷水 日原傳
喪服きて固きふところ氷水 赤松[ケイ]子
大仏をまづ先に見て氷水 高澤良一 さざなみやっこ 夏
女同志氷水飲み身を嘆く 堀内薫
少女ふとおのれにこもり氷水 鍵和田釉子
山門を真直ぐに出て氷水 椎橋清翠
帝劇を語ればとけむ氷水 筑紫磐井 婆伽梵
年寄りの部類に入るか氷水 高澤良一 随笑 七月-九月
弾き終へし楽士と語る氷水 岩瀬木蘭
掻き鳴らし我が家自家製氷水 高澤良一 鳩信 炎帝
損してもこの道をゆく氷水 後藤綾子(1913-94)
敗戦か終戦かかの氷水 宇多喜代子 象
新宿の地価折り込みの氷水 高澤良一 随笑 七月-九月
旅先の風の津軽の氷水 高澤良一 寒暑 七月-九月
日焼顔見合ひてうまし氷水 水原秋櫻子
正面と思ひてくづす氷水 今瀬剛一
母の双乳白煙なせり氷水 磯貝碧蹄館
母棲んでしんかんたりや氷水 清水基吉
水になるまで信じてゐた氷水 櫂未知子 蒙古斑
氷水いたこの席にとどきけり 皆川盤水
氷水かなしきことにふれにけり 藤岡筑邨
氷水きて緋毛氈の端濡らす 石川桂郎
氷水これくらゐにして安達ヶ原 飯島晴子
氷水ごくりと生気とり戻す 溝口みさを
氷水とがれる肩をそれとのみ 石橋秀野
氷水とけし玻璃器へ湖の青 羽部洞然
氷水ぬれぎぬ拭ふこと知らず 宇多喜代子
氷水の旗を斜めに山の町 茂里正治
氷水の旗汐風に漁師町 田中冬二 冬霞
氷水ぶりきの匙の曲りたる 水原春郎
氷水グラスの中のハーモニー 須藤あきこ
氷水メロン振りかく目分量 高澤良一 素抱 七月-九月
氷水世間に疎くなりにけり 大場白水郎 散木集
氷水伊豆見屋と云ふ海の家 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
氷水呑み終へて舌短かくなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
氷水怒濤を前に溶けやすし 石井真
氷水牀几にくづす褄がしら 『定本石橋秀野句文集』
氷水甘し毒舌小気味よし 西村和子 夏帽子
氷水碧落に死のありしこと 友岡子郷 春隣
氷水脚より懈くなりにけり 下田稔
氷水落ち着くところに落ち着きぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
氷水魚臭の中にうまかりし 瀧春一 菜園
海猫ないて氷水置く卓のゆれ 金尾梅の門
男にも唇ありぬ氷水 小川軽舟
白毫救相の示現を前に氷水 磯貝碧蹄館 握手
相席の旧知のごとし氷水 山口貴志子
眼底を暗めて氷水食ぶ 土井百合子
砂山の夕ぐれ永し氷水 長谷川櫂 古志
脊なの児をゆすりて母の氷水 吉屋信子
舌先が莫迦になるまで氷水 高澤良一 寒暑 七月-九月
荒々しき男同士や氷水 村山古郷
見上ぐれば杳と梢や氷水 中田剛 珠樹以後
遠き世のことのやうなる氷水 岩田由美 夏安
遠き木の揺れはじめけり氷水 蘭草 慶子
青春のいつかな過ぎて氷水 上田五千石 田園
音たててこの世揺れをり氷水 長谷川櫂 虚空
饒舌のやがて淋しき氷水 松島利夫
黒胴の馬ひかるかな氷水 榎本冬一郎 眼光
いつの間にか口説いてゐたり夏氷 谷口桂子
一匙の脳天衝けり夏氷 能村登四郎
一撃の罅が罅よぶ夏氷 能村登四郎 寒九
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規
主語略す会話しばらく夏氷 谷口桂子
他愛ない話に逃げて夏氷 谷口桂子
佳き酒の舌にころぶよ夏氷 石川桂郎 高蘆
先づたのむ大木の下や夏氷 篠崎霞山
夏氷挽かれてすぐに運ばるる 池田秀水
夏氷挽ききりし音地にのこる 山口誓子 七曜
夏氷挽くに快鋸を以てせり 相生垣瓜人 明治草抄
夏氷挽く片足を載せしまゝ 岸風三樓
夏氷掻くや白雪にはかなる 日野草城
夏氷生きのこりいて匙の音 三上史郎
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子
夏氷錐効かぬまで心(しん)青し 川口重美
暮れかかる湖北や粗らき夏氷 鍵和田[ゆう]子 未来図
残りなくとけてめでたし夏氷 三森幹雉
母こぼす孫なき引け目夏氷 谷口桂子
母病むと掴むに荒き夏氷 嶋田麻紀
法隆寺村にやすらふ夏氷 下村槐太 天涯
薬指さり気なく見て夏氷 谷口桂子
鉄削り一途の職や夏氷 菊池三千雄
鋸の刃のくらさひき込む夏氷 櫛原希伊子
頬杖のゑくぼ忘れむ夏氷 加藤楸邨
いまもってご贔屓があり氷店 高澤良一 素抱 四月-六月
とある隅によき人居たり氷店 巌谷小波 さゝら波
をみなごの躾おこたる氷店 筑紫磐井 婆伽梵
一軒の庭墟の街の氷店 福田蓼汀 山火
刷りもののをんなは軽し氷店 筑紫磐井 花鳥諷詠
墓原の鴉きこゆや氷店 渡辺水巴 白日
富士まともなる氷店よくはやり 勝俣鈴子
幔幕が背を押しくるよ氷店 香西照雄 素心
昔より橋の袂の氷店 後藤比奈夫 花匂ひ
暗き町やたまたま床屋氷店 正岡子規
朝寒や看板残る氷店 正岡子規
村までの道一筋の氷店 桂信子 遠い橋
水捨てる音の夜深し氷店 増田龍雨 龍雨句集
氷店がひよいと出来て白波 尾崎放哉
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
氷店ひとりふたりは月にかな 太田鴻村 穂国
氷店より見てゐたる人通り 上野泰 春潮
氷店出て来るところ見られけり 下村梅子
氷店爺と婆ゐて婆出て来 小澤實
渓遊の草履も売りて氷店 佐藤 星雲子
犬吠の濤に真向きの氷店 森田峠
禅寺の前に一軒氷店 高濱虚子
雨のふる町見て旅の氷店 高田風人子
馬追に夜の神棚氷店 高橋馬相 秋山越
氷小豆の水がちとなる父のこゑ 正木ゆう子 悠
ウインドの氷小豆に誘はるゝ 副島いみ子
宇治金時みどりの水となりにけり 辻桃子 童子
かき氷くづしどうでもよかりけり 奥坂まや
かき氷さくさく減らし同世代 大木あまり 山の夢
かき氷せりせりとあり銀座の昼 伊藤敬子
かき氷のみよく売れる駅前店 八木下ヨネ
かき氷ばかりが売れて売りきれて 豊田淳応
かき氷ほろと崩れて美濃にあり 藤田あけ烏
かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子
かき氷匙音立てて甘つたれ 大木あまり 山の夢
かき氷哀し 風紋の呪術の端 伊丹公子
かき氷哀し 風紋の変幻に 伊丹公子 時間紀行
かき氷大平洋を眺めては 大林清子
かき氷巨き洞窟つくるべし 辻桃子
かき氷幸せさうな愚痴を聞く 平林孝子
かき氷粗きを契し湖北なる 亀井糸游
かき氷闘ふごとく食べてをり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
かき氷顎つきあげてしびれくる 清水静子
かき氷食ひ桔梗の花を見る 田中裕明 山信
奈良の樹々隙間かゞやく掻き氷 右城暮石 上下
山里のバスを待つ間のかき氷 竹内光江
床几にて僧が食べゐる掻き氷 塩川雄三
象潟の厩浮雲かき氷 斉藤夏風
食べ残る頃に色よき掻き氷 土生重次
削り氷の溶けゆく青き玻璃の碗 柴田白葉女 牡 丹
削氷の山の高きは掌に払ふ 鈴木栄子
削氷の荒屑ふふみ堪ふ旅愁 森川暁水 淀
削氷や潮路に朱鳥こゑ嗄れて 宇佐美魚目 天地存問
削氷や顔かたむけて吹く笛に 中田剛 珠樹以後
削氷を掌もて押ふること親し 富安風生
●氷菓
きれいに手洗ひし子より氷菓やる 谷口まち子
くたびれて坐す江東の氷菓賣 黒田杏子 花下草上
つばめ巣にもどり氷菓の函にも灯 友岡子郷 遠方
ゆつくりと旅の終りの氷菓食ぶ 西村和子 夏帽子
アメリカの銀貨はじめて氷菓買ふ 星野立子
セエヌ眩し氷菓にノオト濡らしつつ 小池文子 巴里蕭条
ヘップバーンの座せし石段氷菓食ぶ 藤井吉道
ライオンは寝てゐるわれは氷菓嘗む 正木ゆう子
一本の氷菓に野の気どつと寄す 栗生純夫 科野路
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑 四月-六月
咎やわが氷菓に見せる赤い舌 野間口千佳
喉元をするり氷菓とセレナーデ 有馬英子
夫婦の夜氷菓の中に匙残し 対馬康子 愛国
奥美濃の眉濃き子らよ氷菓舐め 桜井幹郎
妻にかくすことあつて氷菓脳に沁む 長谷近太郎
嬰に妻をとられし夜の氷菓かな 野中 亮介
川照りへ氷菓の棒を捨てにけり 辻桃子
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
忘るべきを忘れ冷房に融けゆく氷菓 内藤吐天 鳴海抄
手つかずの氷菓とけゆく長電話 藤村礼子
扮飾が多くて氷菓冷たくなし 内藤吐天 鳴海抄
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて 飴山 實
故障車を修せる艸に氷菓買ふ 宮武寒々 朱卓
教へ子にして淑やかに氷菓なめ 森田峠
晩婚の友や氷菓をしたたらし 西東三鬼
月面に人游歩せり氷菓食ぶ 細川加賀 『傷痕』
朧夜の宴の氷菓くづし領く 久米正雄 返り花
桂樹下太宰を語る氷菓売り 町田しげき
武家屋敷氷菓を舐めて見てまはる 塩川雄三
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑 四月-六月
水際のみどりの深き氷菓売 岡本眸
氷菓くふ離婚の沙汰もなき夫と 赤松[ケイ]子
氷菓の峯凹ます少女の堅き舌端 内藤吐天 鳴海抄
氷菓一盞銀河くぐりて信濃に着く 宮坂静生 青胡桃
氷菓互ひに中年の恋ほろにがき 秋元不死男
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
氷菓売る老婆に海は無き如し 右城暮石 上下
氷菓売倦めば港の景を見る 山田弘子 螢川
氷菓尽きぬこの人に何も与へ得ざりき 中島斌雄
氷菓工場出でても工女白づくめ 野澤節子
氷菓溶くるにまかせ愉しく同情す 油布五線
氷菓父母の手子の一心メリイゴウラウンド 石塚友二 方寸虚実
氷菓砥めては唇の紅補ふ 津田清子
氷菓舐む母娘を過ぎし男達 高澤晶子 復活
氷菓舐めては唇の紅補ふ 津田清子 礼 拝
氷菓舐める舌をたくみに操りて 内藤吐天 鳴海抄
氷菓舐め暢気妻子の信篤し 清水基吉
氷菓舐め痺れし舌をみせあへり 辻桃子
氷菓買う異国の銀貨数へつつ 田中 南耕
氷菓買えと孫の奥の手泣威し 高澤良一 素抱 七月-九月
氷菓買ふは欝日の過誤の罰則 鈴木栄子
氷菓買ふ通りすがりのよろず店 太田常子
氷菓頒てば真顔幼き郵便夫 石田あき子 見舞籠
氷菓食ふ父の嫌ひしアメリカに 鈴木しげを
氷菓食べをはれば銀杏無尽の葉 友岡子郷 未草
池の端に店を開きて氷菓売 御林めぐみ
沖に船氷菓舐め取る舌の先 西東三鬼
炎えそうな海のテーブル 脆い氷菓 伊丹公子 メキシコ貝
無職なり氷菓溶くるを見てゐたり 真鍋呉夫
熊野路や屋根に石置く氷菓店 北野民夫
熱の子の氷菓舐めつつほゝゑめり 工藤 順子
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣 與奪鈔
現在も稚拙な愛なり氷菓を木の匙に` 磯貝碧蹄館
百姓の手に手に氷菓したたれり 右城暮石 声と声
空を見てゐるみちのくの氷菓売 米島艸一路
美しき氷菓を崩すこと惜しく 今井千鶴子
船待ちの氷菓買ふ壱岐対馬弁 脇本星浪
若者の恋の氷菓の溶けやすし 小俣由とり
誠実に氷菓を痩せさせるあなた 櫂未知子 蒙古斑
赫き阿蘇の裾の車窓に氷菓とかす 小林康治 玄霜
身の上を語るに氷菓とけやすし 塩崎緑
車窓伊吹氷菓のごとく遠ざかる 渋谷道
遺影の前食べつつ氷菓尖りくる 友岡子郷 遠方
陽の裏で黒猫を飼う氷菓店 奥山甲子男
静かに汗す風月堂の氷菓(アイス)かな 筑紫磐井 婆伽梵
駅かなし氷菓売声ぎすに似て 羽部洞然
高浪の白と向きあひ氷菓食ぶ 山田弘子 初期作品
鳩どつと翔つ平和像氷菓売 酒井鱒吉
兄妹の仲よきときの氷菓子 山田弘子 螢川
忌に集ふ座敷ほぐるる氷菓子 佐藤信子
日雇ひ等氷菓子買ひ居り列なさず 岩田昌寿 地の塩
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
氷菓子とぶやうに売れ爆心地 石崎多寿子
氷菓子ほきほき噛みて北す旅 森川暁水
氷菓子太郎と花子の顔になり 松山足羽
男爵夫人(バロネス)の接吻(キッス)にとろけ氷菓子 筑紫磐井 婆伽梵
まがまがしきアイスキャンデーなら選ぶ 櫂未知子 蒙古斑
アイスキャンデー売にもなつてみたきもの 辻桃子
アイスキャンデー食べて唇大きくす 毛塚静枝
嘆きとかアイスキャンデーとか湖畔 池田澄子 たましいの話
貧しき通夜アイスキャンデー噛み舐めて 西東三鬼
ふとアイスクリームといふことばいで 京極杞陽 くくたち下巻
アイスクリームおいしくポプラうつくしく 京極杞陽
アイスクリームこんもり小岩井農場製 高澤良一 随笑 七月-九月
アイスクリームなめてかなしき話きく 岩崎富久子
アイスクリームに厚き外套脱ぎ給へ 長谷川かな女 雨 月
アイスクリームゆっくり食べて旅終る 後藤澄子
アイスクリーム匙にねばりぬ葬のあと 上野さち子
アイスクリーム嘗めカンヴァスを離り見て 西村和子 夏帽子
アイスクリーム無言で舐めて反抗期 満田春日
アイスクリーム色なめらかに玻璃に透く 小菅みどり
ソフトクリームねぶりまわしてついに無し 吹田孤蓬
ソフトクリームひと舐めごとに山晴るる 山田節子
ソフトクリーム母との会話早くなる しらいししずみ
ソフトクリーム溶けて流れて大地あり 池田澄子 たましいの話
ボート出てアイスクリーム売も漕ぐ 森田峠 避暑散歩
一匙のアイスクリームや蘇る 正岡子規
子を連れてアイスクリーム食ひしのみ 北山河
蔵王見てアイスクリームてんこ盛り 高澤良一 素抱 七月-九月
蹤いて来るアイスクリーム屋に困る 後藤比奈夫
車窓仮睡アイスクリーム売よぎる 高濱年尾 年尾句集
銀の匙アイスクリームを削りけり 野村喜舟 小石川
門前のソフトクリームよく売れる 村井信子
騙し絵に垂れしアイスクリームかな 大石雄鬼
馬車道を歩きがてらのアイスクリン 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●葛餅
お月様みた葛餅を差し上げる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
ひえびえと吉野葛餅雉子鳴く 飯田龍太 春の道
冷えすぎて葛餅らしくなくなりし 稲畑汀子
口の端にまだ葛餅の甘さあり 河野美奇
家包の葛餅膝に池上線 高澤良一 随笑 十月-十二月
舌すべる葛餅雨も降りだせり 村越化石
葛餅に蜜多すぎることはなし 永井東門居
葛餅に頁の耳を折りて立つ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
葛餅のガラス菓子器に異国めく 宗圓 あき
葛餅の二折りを提げ昼さがり 今泉貞鳳
葛餅の厚手の皿を享けにけり 中嶋秀
葛餅の鉢の離れて置かれけり 綾部仁喜 樸簡
葛餅も酒も両刀づかひかな 星野椿
葛餅やすずめいろどき水光り 渡邊千枝子
葛餅や口茶ですますペンを置き 石川桂郎 四温
葛餅や吉野まぶしき空となり 茨木和生 遠つ川
葛餅や小浜置き屋の箱はしご 平野紀美子
葛餅や山影たたむ茶屋の前 吉田冬葉
葛餅や帯高々と夫人らは 三浦恒礼子
葛餅や松籟いまも真間に鳴り 富岡掬池路
葛餅や止まり通しのみづぐるま 村上麓人
葛餅や水入らずとはこんなとき 長内ふみを
葛餅や老いたる母の機嫌よく 小杉余子
葛餅や親娘とて似し笑ひ声 小松順風
避けがたく急降下音葛餅に 堀 葦男
青笹にのせて葛餅やはらかき 池上 秀子
するつと葛切ざらりと別れ際 櫂未知子 蒙古斑
喉過ぎて葛切霞む思ひかな 橋本榮治 麦生
御新造(ごしんぞ)の葛切添へし烏金 筑紫磐井 婆伽梵
櫻會や葛切くづれつつ夫婦 塚本邦雄 甘露
葛切てふうさんくさきを食べにけり 大石悦子 群萌
葛切に家居の腹の出来にけり 大石悦子 百花
葛切に招ぜんと斯くは歩かするや 鈴木栄子
葛切に氷片の青染みゐたり 中戸川朝人 残心
葛切に淡き交り重ねたる 後藤比奈夫 花びら柚子
葛切に硝子の箸のみゆるかな 長谷川櫂 天球
葛切のきららかに夏立ちにけり 相生垣瓜人
葛切のギヤマン雷火奔りけり 水原秋櫻子
葛切の井のすずしさを掬ふごとし 大野林火
葛切の唇むらさきにすゝりけり 古舘曹人 砂の音
葛切の椀にざつくり鉈目あり 長谷川櫂 天球
葛切の水に虹の色走る 岩田由美 夏安
葛切の沈むくらさをすすりけり 村沢夏風
葛切の祇園は冥きところなり 岡本高明
葛切の箸にかかりし愉悦かな 石嶌岳
葛切の細身よ滝も見て来たる 成瀬桜桃子 風色
葛切の舌にはかなき午後三時 文挾夫佐恵
葛切の黄昏どきでありにけり 岸田稚魚
葛切やすこし剩りし旅の刻 草間時彦
葛切や宇陀は大和のはづれにて 塩川雄三
葛切や山々青くかむさり来 小島健 木の実
葛切や情念といふ手くらがり 坂巻純子
葛切や昼を音なく母と居り 古賀まり子 緑の野
葛切や溪吹きあぐる風の色 中井啓子
葛切や祇園は冥きところなり 岡本 高明
葛切や苦楽の楽のすこしふえ 岬雪夫
葛切や齢涼しく父は老い 橋本榮治 麦生
葛切を水の流れのさまに盛り 檜 紀代
葛切苦し死者の歌稿に朱を入れて 塚本邦雄 甘露
葛練や山の肩より山覗き 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●葛饅頭
ぶるぶると葛饅頭や銀の盆 千原草之
忌の満つる葛饅頭のくぐる喉 赤松[ケイ]子
来る当ての人数の数の葛饅頭 宮城きよなみ
松籟の裏側に座し葛饅頭 田中君恵
葛饅頭お産に一人目二人目あり 高澤良一 素抱 七月-九月
葛饅頭の桜葉は寺へ来て摘むかな 梅林句屑 喜谷六花
葛饅頭ひよっこり伯父の訪ひぬ 成瀬靖子
葛饅頭少し片より固まりし 上田 立一呂
買ひ足せし葛饅頭の冷えて居ず 杉浦冷石
きりのよきところで止めて葛ざくら 高澤良一 随笑 四月-六月
ひさびさの茶がよく立ちて葛ざくら 水原秋桜子
ひとりづつ来てばらばらに葛桜 古舘曹人
み吉野や人と別れの葛ざくら 今村健巳
ギヤマンの深鉢に盛る葛桜 八木綾子
パーラーに小座敷ありて葛ざくら 吉井莫生
京橋のビルの座敷や葛ざくら 森 総彦
冷えきつてかたくなりたり葛ざくら 田中冬二 行人
取箸の先のそろはず葛桜 西嶋あさ子
夕映の町は変れど葛ざくら 百合山羽公
家ぬちに風を通して葛ざくら 高澤良一 随笑 四月-六月
寺通り字を美しく葛ざくら 有馬朗人
疲れては夢に夫来ず葛ざくら 関戸靖子
白玉か紫玉か何ぞ葛櫻 相生垣瓜人
葛ざくら東京に帰り来しと思ふ 小坂順子
葛ざくら水巴忌近くなりにけり 斎藤空華 空華句集
葛ざくら濡れ葉に氷残りけり 渡辺水巴
葛桜少し買はせて母の忌ぞ 黒川龍吾
葛桜男心を人問はば 川崎展宏
葛桜雨つよくなるばかりかな 三宅応人
●心太
あさら井や小魚と遊ぶ心太 小林一茶 (1763-1827)
いつも寄る仏の里の心太 香下 六子
おいそれと孫子が殖えて心太 宮城梵史朗
おのがじし欅の黄葉がこのゆふべ世を離るると散りて寂けし 小谷心太郎
かゝる日や今年も一度心太 炭 太祇 太祇句選後篇
すっとした顔になりたる心太 高澤良一 随笑 四月-六月
それぞれの私が語る心太 秋尾 敏
どやどやと順礼のきて心太 藤崎 実
ひるすぎの町音にゐて心太 桂信子 草樹
みちのくの水の味しれ心太 正岡子規
むらぎもの影こそ見えね心太 安東次男
もとの水にあらぬしかけや心太 炭 太祇 太祇句選
やつと手の空きし妻来て心太 高澤良一 さざなみやっこ 夏
スコールの降りてゐる雲はるかにて澄みたる月は海を照らせり 小谷心太郎
ラムネ抜けば志ん生の出の下座が鳴る 今福心太
一尺の滝も涼しや心太 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
再会のはらから老いぬ心太 平田 千鶴
処得し一本杉や心太 野村喜舟
出格子の暗さ程よき心太 白澤よし子
反橋の風を眺めに心太 山田弘子 懐
喉すぎてより心太形成す 今瀬剛一
嘴熱きおうむを肩に心太 渋谷道
噴井戸を店に持つかな心太 野村喜舟 小石川
家ぬちに風通る日や心太 高澤良一 ぱらりとせ 夏
寺二つばかり見てきて心太 高澤良一 寒暑 七月-九月
山みちに日のさしてゐる心太 鷲谷七菜子 花寂び 以後
山頂は見えざるままよ心太 如月真菜
山風や桶浅く心太動く 子規句集 虚子・碧梧桐選
心太あつけらかんと生き抜かん 指澤紀子
心太いま渉りきし川のこと 岸本水馬
心太くふ炎天の人の餓 西島麥南
心太さかしまに銀河三千尺 蕪村
心太さらりと言葉躱はされし 岡部名保子
心太すすれば山雨到りけり 皆川白陀
心太する〜臍に応へける 楠井不二
心太たしかに熱は手と足に 鳥居おさむ
心太てふ文字こころひかれけり 行方克巳
心太とかくつまづく齢となりぬ 梅村好文
心太とラムネの瓶と浸しけり 寺田寅彦
心太に月上りたる戸口かな 河東碧梧桐
心太に松風落ちぬ桶の中 松瀬青々
心太の四つ揃はぬ小皿かな 会津八一
心太の水呑んでひよこ啼きにけり 萩原麦草 麦嵐
心太の茶屋ありここら古戦場 会津八一
心太の辛味や灘の波けぶる 中拓夫
心太ひとり食うぶるものならず 山田みづえ
心太ふとあさましや宮ほとり 下村槐太 天涯
心太へだてなき膝突き合せ 矢嶋あきら
心太まづしき過去を子は知らず 佐藤浩子
心太みじかき箸を使ひけり 古舘曹人
心太みづうみ遠く煙りたる 桂信子
心太ゆすつて見るや皿の上 栗島狭衣
心太わが幾山河も映りいて 吉本和子
心太不意に昔のありにけり 椎名書子
心太人各が銭勘定 石井露月
心太冷水もって口直し 高澤良一 素抱 四月-六月
心太啜つて自問自答かな 露月句集 石井露月
心太喉通るため透きとほる 後藤立夫
心太売り切れし水道へ撒く 鈴木半風子
心太売れゐて新しき季節 後藤立夫
心太大阪暮らしややに慣れ 西村和子
心太天地が踊ることを云ふ 吉野裕之
心太峠の茶屋の隠し味 小島左京
心太手目にせんとおぼしめす 蕪村遺稿 夏
心太押し出す無重力の闇 大屋達治 龍宮
心太文字の由来を聞かれけり 横原律子
心太桶に沈みしうすみどり 清水あや子
心太梅を洗ひし手に掬ふ 百合山羽公 寒雁
心太水にもならず明けにけり 正岡子規
心太水に沈みて無きごとし 長谷川櫂 蓬莱
心太水の如くに突き出され 粟津松彩子
心太水晶簾と賛すべく 寺田寅彦
心太活きて咽喉を走る哉 瓊音句集 沼波瓊音
心太煙のごとく沈みをり 日野草城
心太燦々と灯を掬ひをり 村上光子
心太皿も漬けあり渓の水 肥谷祥貞
心太積めばゆれをり馬車の中 萩原麦草 麦嵐
心太箸の下ゆく桂川 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
心太箸より逃ぐる字の形 河野薫
心太雨の蘇州を描きし皿 田中冬二 俳句拾遺
心濁るから心太など食ふな 今瀬剛一
思ひ出し笑ひに噎せて心太 矢島渚男 延年
旅中頑健飯の代りに心太 高浜虚子
旅人や山に腰かけて心太 小林一茶
旅心太藺の花にすがすがし 高野素十
日本に生きるほかなし心太 山本左門
木の花も青みさしたり心太 廣江八重櫻
松にかけし笠とんでなし心太 吉田冬葉
松の幹映りし水の心太 高浜虚子
柳心太にしたゝるは面白し西行が歌意 尾崎紅葉
栴檀の花散るや桶の心太 寺田寅彦
次の間へ白き手がのび心太 柿本多映
死ぬことを忘れてをりし心太 鈴木真砂女
水の中へ銭遣リけらし心太 炭 太祇 太祇句選
水替へしきはの心太たうべけり 尾崎迷堂 孤輪
永遠に泣いていたいの心太 池田澄子 たましいの話
洛外や草鞋売る家の心太 竹冷句鈔 角田竹冷
浅草の辛子の味や心太 久保田万太郎
涼しさの心太とや凝りけらし 寺田寅彦
湾二つ一望にして心太 毛塚静枝
溝川の澄み切って冷ゆ心太 下村ひろし 西陲集
無雑作な木榻があり心太 富田潮児
父と子の夢食ひ違ふ心太 高橋悦男
甘酒や一樹の蔭の心太 松根東洋城
甘酒や同じ夏なる心太 尾崎迷堂 孤輪
病室四人話のもとの心太 影島智子
癒えて欲しき心太なし邸坂 殿村莵絲子 牡 丹
白馬の雲湲見ゆる心太 田中冬二 俳句拾遺
皿底にある焼瑕や心太 松藤夏山 夏山句集
相似たる店構へなり心太 杉山加代
相模より風吹きわたる心太 大橋富士子
石縋の湧水さはに心太 山本牧秋
筧水打ちどほしなり心太 高浜年尾
簀の外の路照り白らむ心太 木歩句集 富田木歩
籠居や芥子きかせて心太 水原春郎
耳藉して悔のはじまる心太 つじ加代子
腹掛の紺の匂や心太 露月句集 石井露月
草屋なる茶店なりけり心太 尾崎迷堂 孤輪
街騒を扉で断つ店や心太 稲野由紀江
観て歩くだけの古美術心太 宮野一磴
話題なき夫婦の卓の心太 田中照子
身の上をさらりと語り心太 山田弘子 こぶし坂
軒下の拵へ滝や心太 一茶
辛子黄に梅雨上りけり心太 永井龍男
酢に噎せて母の聲聴く心太 石塚友二
鉄砲洲稲荷の氏子心太突き出し 長谷川かな女 花寂び
阿波かなし海より低き遍路道 今福心太
順礼のよる木のもとや心太 其角
馬の蠅吹く谷風や心太 碧雲居句集 大谷碧雲居
高波の夜目にも見ゆる心太 川崎展宏(1927-)
麦の穂の中の茶店や心太 松藤夏山 夏山句集
ありそうでついにない仲ところてん 小沢信男
たまきわる命寝返りところてん 和田悟朗
ところてん前後は水にあそばせよ 加藤郁乎 江戸桜
ところてん外に名を得し花の街 井原西鶴
ところてん怒りの口に沈みけり 仙田洋子 雲は王冠
ところてん沈めり弾む最上川 殿村菟絲子
ところてん煙のごとく沈みをり 日野草城(1901-56)
ところてん物足らなくも昼の風 高澤良一 寒暑 七月-九月
ところてん突き器を添えて売られけり 斉藤静枝
ところてん荒ぶる海の落差かな 赤松 勝
ところてん製造元の大竿灯 高澤良一 寒暑 七月-九月
ところてん逆しまに銀河三千尺 蕪村 夏之部 ■ 花頂山に會して探題
ところてん連絡網をはづれけり 内田美紗 魚眼石
ところてん遠出となればはすつぱに 小坂順子
ところてん雨きつぱりと上りけり 大石悦子 聞香
ところてん食べ終りたる皿重ね 佐々木令山
どちらかと云へば聞き役ところてん 北見さとる
交渉の一押し二押し心天 三枝青雲
出るものは俄文人ところてん 加藤郁乎
出女や水鏡見るところてん 木導 五 月 月別句集「韻塞」
大川の口より這入るところてん 鳴戸奈菜
幽霊一匹つかまえられなくって ところてん 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
松にかけし笠とんでなし心天 吉田冬葉
歌仙巻き名残りの裏の心天 伊藤敬子
箸にかけて月光荒きところてん 加藤知世子
華客おほ方兵等壮んに心天 石塚友二 方寸虚実
蝉鳴くや瀬にながれ出しところてん 飯田蛇笏 山廬集
親鸞に一日震えところてん 川村三千夫
閻魔堂出てところてん大口に 山口冬男
雨音の中の波音ところてん 岩淵喜代子 硝子の仲間
●水羊羹
かげ口に淋しきものや水羊羹 長谷川春草
されど死は水羊羹の向かう側 櫂未知子 蒙古斑以後
まだ奥に部屋ありそうな水羊羹 五島高資
一しきり旅の話や水羊羹 野村蝶子
入院のさらりと決まり水羊羹 宮川和巳
午睡より覚めしところへ水羊羹 高澤良一 寒暑 七月-九月
口中の唱名消えず水羊羹 長谷川 櫂
塗のなまな食籠入りの水羊羹がゐざり 梅林句屑 喜谷六花
夏深きもの果敢なしや水羊羹 道芝 久保田万太郎
林泉のやがて淙々と水羊羹 川端茅舎
正座していただいてをり水羊羹 嶋田麻紀
正眼に楊枝をかまへ水羊羹 川崎展宏
母いつも正座してをり水羊羹 花田由子
水にさす影切り分けて水羊羹 長谷川櫂 虚空
水羊羹匙ひやひやと使ひけり 高澤良一 素抱 四月-六月
水羊羹喜劇も淡き筋ぞよき 水原秋櫻子
水羊羹舌にくづるゝ甘さあり 藤松遊子
水羊羹行儀正しき夫婦かな 大場白水郎 散木集
水羊羹話せば近きことなりし 服部嵐翠
水羊羹風生夫人聴き上手 松本澄江
竹筒の水羊羹をすゝり食べ 金井 清子
笹の葉を敷き自家製の水羊羹 杉山三知子
綺麗好きの父にてありし水羊羹 渡辺水巴
言ひにくきことさりげなく水羊羹 樋口久子
負ひ目ある妻に付き合ふ水羊羹 阿部寿雄
青年は膝を崩さず水羊羹 川崎展宏
饒舌の足りて真昼の水羊羹 渡辺耀子
鳴りのよき明治の時計水羊羹 菅裸馬
●白玉
はるかにて白玉つくる林火の忌 きくちつねこ
わが影とゐる白玉の冷ゆるまで 神尾久美子
丹頂の鶴の白玉凍りけり 渡邊水巴
人の世のからくり白玉紅白に 鈴木真砂女 夕螢
冷し汁粉に浮く白玉のあはれあはれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
冷瓏どうぞ冷白玉をめしあがれ 山中葛子
出されたる白玉に顔かいてある 星野立子
口中に白玉風は戸口より 村越化石
夏萩や白玉好きの仏の日 長谷川かな女 花寂び
夜のとばり白玉のかずかぎりなし 成田千空 地霊
妻去るに白玉艶を消しにけり 萩原麦草 麦嵐
姉妹白玉つくるほどになりぬ 渡辺水巴
子にそなふ白玉喰べ酒たうべ 角川源義 『冬の虹』
待たれゐる楽しさ白玉練ることも 西村和子 窓
愛憎の満ちて白玉だけ残る 対馬康子 吾亦紅
掌より湧き白玉るいるい仏さま 殿村菟絲子 『樹下』
旅果ての白玉に紅滲みけり 野見山ひふみ
日は衰ふるきはの暑さや白玉を 森澄雄
木蓮の白玉空へ工事すすむ 田川飛旅子 花文字
梅の道白玉楼も遠からす 尾崎紅葉
深川や白玉なんどのどすべる 野澤節子
白玉か紫玉か何ぞ葛櫻 相生垣瓜人
白玉にいろどる紅や祭の日 長谷川かな女
白玉にとけのこりたる砂糖かな 高浜虚子
白玉にまじる紅一家無事 伊藤京子
白玉に子をあきらめし夫婦かな 筑紫磐井 婆伽梵
白玉に小豆の色のにじみたる 井上茂子
白玉に忌明の膝を揃へけり 塩谷はつ枝
白玉に砂糖やゝ溶けて白きかな 雑草 長谷川零餘子
白玉に芋をまぜばや滝の月 榎本其角
白玉のあとは銀座の帽子店 山田弘子 懐
白玉のうれひに食せば浅漬も 久米正雄 返り花
白玉のかなしきまでに冷えにけり 倉田素商
白玉のしるこの中に紅一つ 中野 重一
白玉のとろりとおちょぼなど来ずや 下村槐太 天涯
白玉のひかりゆつくりいそぎたし 黒田杏子 花下草上
白玉のひやひやういてゐるらん気 松澤昭 山處
白玉のよろこび通る喉の奥 水原秋櫻子
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
白玉の冷めたくまろく亡母想ふ 泉 早苗
白玉の右へ左へ運ばるる 岩田由美 夏安
白玉の向かうに海の見えてをり 辻美奈子
白玉の器の下が濡れにけり 綾部仁喜 樸簡
白玉の歯のゆるみたる温め酒 清水基吉
白玉の玉となりゆくたなごころ 石田あき子
白玉の紅一すぢが走りをり 杵屋栄美次郎
白玉の美形を探しゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠以後
白玉の雫を切って盛りにけり 日野草城
白玉はどこへもゆかぬ母と食ぶ 轡田進
白玉は何処へも行かぬ母と食ぶ 轡田進
白玉も葉の粗相なる木槿かな 野澤羽紅女
白玉や つるんと昭和胃に落ちる 星永文夫
白玉やあらぬ方より昼の鐘 神尾久美子 桐の木以後
白玉やうなづくばかり子の返事 目迫秩父
白玉やかたみに笑ふ物忘れ 手島靖一
白玉やきいてはかなき事ばかり 篠田悌二郎
白玉やくるといふ母つひに来ず 星野麥丘人
白玉やつれあひといふよき言葉 千手 和子
白玉やなつかしうして初対面 山田弘子 懐
白玉やひととせぶりの喜劇見て 水原秋櫻子
白玉やわれに始まる一家系 坂本童声子
白玉や一日富士を目の前に 石嶌岳
白玉や二度寝たのしむ旅疲れ 河野南畦 湖の森
白玉や京の子供の京言葉 河野美保子
白玉や人づきあひを又歎き 中村汀女
白玉や人中なればそよそよす 永末恵子
白玉や今宵考(ちち)くる妣(はは)も来る 木村ふく
白玉や伊吹は空に晴れゐしと 宇佐美魚目 天地存問
白玉や吾が名勝気と占はる 八牧美喜子
白玉や問はれていつも母のこと 田中菅子
白玉や夜も雲湧く母の里 秋山素子
白玉や奥羽の旅はここに果て 高澤良一 寒暑 七月-九月
白玉や子のなき夫をひとり占め 岡本眸(1928-)
白玉や子煩悩にはなりきれず 西村和子 かりそめならず
白玉や子等の喜ぶことをせむ 西村和子 窓
白玉や岐かれ岐かれて瀧の水 中田剛 珠樹
白玉や岩に滲みゆく雨の色 青木重行
白玉や愛す人にも嘘ついて 鈴木真砂女 夕螢
白玉や扁たきものに杉の幹 小林貴子
白玉や手帖に記す母訪ふ日 宮田俊子
白玉や旅恋ひをるを見すかされ 小林康治 玄霜
白玉や月山にある昼の月 成澤たけし
白玉や母には母の修羅があり 角川春樹
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
白玉や母子誕生の月おなじ 安住敦
白玉や毘沙門天の小賑はひ 鈴木しげを
白玉や水の匂ひの風あふれ 太田蓁樹
白玉や湖の真中を日照雨ゆく 外川飼虎
白玉や無理に忘れることもなし 宇佐美ちゑ子
白玉や父母濡れて着きにけり 佐藤幸寿
白玉や甍に風の吹き渡り 大木あまり 火球
白玉や産着のごとき白表紙 八牧美喜子
白玉や神田をとほる神田川 小川軽舟
白玉や竹瓮あげゐるところ見え 関戸靖子
白玉や良寛の書は「風」とのみ 鈴木白祇
白玉や虚子に似る字も偽手紙 筑紫磐井 花鳥諷詠
白玉や見えてさみしき人の裏 八牧美喜子
白玉や連中といふ火打石 加藤耕子
白玉や遊女屋の昼閉ざしつつ 田中冬二 行人
白玉や遠雲のこす夕あかり 中村信一
白玉や鎹の子も十七に 鈴木しげを
白玉や雨の中なる夏景色 岩田由美 夏安
白玉や雨の過ぎたる御油並木 織田敦子
白玉や雨退りゆく湖の沖 関戸靖子
白玉や飛弾春慶の批(へぎ)目盆(飛騨高山) 石原八束 『藍微塵』
白玉や飛沫いくたび草のなか 中田剛 珠樹
白玉をつくりすぎたるをかしさよ 山田みづえ 草譜以後
白玉をつるりと呑んでくわんぜおん 櫛原希伊子
白玉を姉はひたすら茄でる役 櫂未知子 貴族
白玉を掬ひて翳もすくひけり 中嶋秀子
白玉を掬へば果つる夏休み 川崎展宏
白玉を若葉におくや千団子 一 萍
白玉を食めば失ふ若さかな 嶋田麻紀
白玉享ける石の童顔緑の星 成田千空 地霊
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
簡単に人をくくりて白玉好き 高澤良一 素抱 七月-九月
茂り中氷白玉たうべけり 道芝 久保田万太郎
蜘蛛の囲に夢の白玉明け易き 寺田寅彦
食細き躬に白玉のよく冷えて 伊東宏晃
しら玉の雫を切つて盛りにけり 日野草城
椿葉が反るしら玉の餅かな 松瀬青々
●蜜豆
ピカソ展出て蜜豆の店に入る 安藤 雅子
姿勢よく蜜豆を待つ老夫婦 川崎展宏
日光山一巡りして蜜豆 高澤良一 鳩信 炎帝
病いかに蜜豆の句の林之助 鈴木しげを
舌たるう蜜豆くひぬ桃の花 芥川龍之介 我鬼句抄
若き日の蜜豆にあう午前中 伊藤立青
蜜豆で別れる慣ひ老姉妹 石丸泰子
蜜豆にけふ子の友の一少女 浦野芳南
蜜豆に話のつきぬ旅の果 沼尻ふく
蜜豆のくさぐさのもの匙にのる 亀井糸游
蜜豆のつめたさが好き銀座雨 中嶋秀子
蜜豆のみどりや赤や閑職や 北登猛
蜜豆の器のあとを拭いてをり 西田美智子
蜜豆の寒天ごしの蜜黒し 如月真菜
蜜豆の寒天の稜の涼しさよ 山口青邨
蜜豆の指に曇りし器かな 香月梅邨
蜜豆の曇り見つめる仲となり 川村六菖
蜜豆は豪華に豆の数少な 川崎展宏
蜜豆も食べ下町の教師たり 村松紅花
蜜豆やころころ笑ふ総婦長 川崎展宏
蜜豆やぜいたくな愚痴きかされて 渡辺 昭
蜜豆やたがひの齢のかくされず 岬雪夫
蜜豆やレコード棕櫚の葉かげより 岸風三楼 往来
蜜豆や主婦にぎやかに席を占め 加藤知子
蜜豆や同窓会の果ててより 和田游眠
蜜豆や噂の人の遅れ来し 浅田 伊賀子
蜜豆や四囲の山なみ明智領 波多野爽波 『湯呑』
蜜豆や女は過去を語らざる 野村汀老
蜜豆や子持となりし妻が前に 小室風詩
蜜豆や幸せさうに愚痴を言ふ 和気久良子
蜜豆や手にとるごとく港町 岬雪夫
蜜豆や湾内の海雨びたし 中山禎子
蜜豆や親に逆らひ娘が喰ふる 今泉貞鳳
蜜豆をたべるでもなくよく話す 高濱虚子
蜜豆を食ぶさわがしき舌二枚 大屋達治 絢鸞
蜜豆を食べる漢に生まれけり 中村正幸
蜜豆を食べをる父も入れて貰ふ 鷹羽狩行
蜜豆食ぶ婚後十年の星降る夜 鍵和田[ゆう]子 未来図
饒舌の女三代餡蜜豆 小栗紀洛
饒舌や蜜豆に黒きもの点々 内田美紗 浦島草
みつ豆はジャズのごとくに美しき 國弘賢治
みつ豆や仲がよすぎてする喧嘩 稲垣きくの
みつ豆や娘と逢ふ席を窓際に 西山すみ子
みつ豆や笑ひ盛りの娘等ばかり 堤すみ女
みつ豆や銀座漸く片かげり 岸風三楼 往来
饒舌の女三代餡蜜豆 小栗紀洛
●[はったい]
*はったいにあれむせ給ふ使僧かな 一茶
*はったいにわすれてゐたる訛かな 加藤楸邨
*はったいに匙置かれをり人気なし 川崎展宏
*はったいに坐る板間や母も子も 長谷川かな女 雨 月
*はったいに少年の日の噎せてをり すずき波浪
*はったいの上にのせたる青葉かな 一茶
*はったいの木匙は母の頃のもの 岡野小寒楼
*はったいも湯治の旅に携へぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
*はったいやかたまりほぐす砂糖にて 尾崎迷堂 孤輪
*はったいやけふがきのふとなる不思議 冨田正吉
*はったいや妻をこよなき友として 大野林火
*はったいや子の叛骨をうべなふも 小林康治 『華髪』
*はったいや子供を負うて子供来る 佐々木六戈 百韻反故 初學
*はったいや山蛾を掃きし寺の椽 四明句集 中川四明
*はったいや手枷足枷子が育つ 小林康治 四季貧窮
*はったいや母に貰ひし泣きぼくろ 金児とみ子
*はったいや胃を病む夫の五回食 長崎小夜子
*はったいや軒の雀もかむばしく 野村喜舟 小石川
*はったいや遂に輸(しゅ)したる湯一椀 尾崎紅葉
*はったいをまはす頬骨うごきをり 中戸川朝人 尋声
*はったいを口に何やら聞きとれず 清水海夕
*はったいを吹き飛したる畳かな 前田普羅
*はったいを夫がいちばん喜べり 岡田理子
*はったいを掻きたり稿をつぐるかに 伊藤敬子
*はったいを表に持つて出て食へり 茨木和生 丹生
*はったい粉ゆるく溶きたる一餉かな 浜口さだみ
はったいにあれむせ給ふ使僧かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
はったいにむせつゝ人を恋ふるなり 羽野 蕗村
はったいの日向臭きをくらひけり 日野草城
はったいを吹き飛ばしたる畳かな 前田普羅
冷飯もなうて*はったいもそ〜と 川端茅舎
古蚊帳に*はったいこぼす晩夏かな 島村元句集
繰言をきく*はったいにむせにつつ 海野長頸子
花売や*はったいも売り重の内 河野静雲 閻魔
雨止まば*はったい買ひに出でばやな 相生垣瓜人
おくられし俳誌のうへに麦こがし 百合山羽公 故園
じゃんけんは負けてばつかり麦こがし 利根川妙子
その声価大いに疑問麦こがし 高澤良一 素抱 七月-九月
世が末になりしと思ふ麦こがし 大橋こと枝
亡き母の石臼の音麦こがし 石田波郷
亡夫の金使ひ減らしぬ麦こがし 関戸靖子
友禅に鶴を描きて麦こがし 吉本伊智朗
大いなる栗の木鉢や麦こがし 村上鬼城
奥降りにそよぐ谷の木麦こがし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
少年の日のぽつかりと麦こがし 今泉貞鳳
意味のある死といふはなし麦こがし 綾部仁喜 樸簡
日と影と吹いたらとぶよ麦こがし 奥山甲子男
武蔵野の夜更けほろほろ麦こがし 江口綾子
母あらばたんと銭やろ麦こがし 木田千女
母方の祖母より知らず麦こがし 岡本眸
火の山の火を見ざる日の麦こがし 星野沙一
父死んでやがて母死ぬ麦こがし 穴井太 土語
空のうしろに昔日の空麦こがし 磯貝碧蹄館
結願の媼三人麦こがし 若林 かつ子
膝がしら揃へ坐る子麦こがし 細川加賀 生身魂
遼くよりさみしさのくる麦こがし 友岡子郷 風日
鉢の底見えて残れる麦こがし 高濱虚子
鞍馬へはいつも普段着麦こがし 梶山千鶴子
麦こがし何時からか母ゐなくなり 猪俣千代子 秘 色
麦こがし妻真剣に噎せゐたり 斎藤五子
麦こがし煩ことごとく噎せかへる 山田みづえ 忘
麦こがし砂糖吝みて甘からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦こがし頬張る越後童女かな 佐川広治
山ざとや明けゆく窓の麦いり粉 井関
山冷えにまた麦粉召す御僧かな 原石鼎
添へられし附木の匙や麦いり粉 是山
蚊遣り火や麦粉にむせる咳の音 許六 俳諧撰集「有磯海」
銀の匙に麦粉そなへん漱石忌 中勘助
麦の粉の吹き散る鞍馬颪かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
麦の粉や附木の硫黄美しき 野村喜舟 小石川
水の粉に目の映ることなかりけり 茨木和生 三輪崎
水の粉に風の垣なる扇かな 榎本其角
水の粉のきのふに盡ぬ草の菴 蕪村 夏之部 ■ 施米 水粉
水の粉のままこつついてくづしけり 茨木和生 往馬
水の粉もきのふに尽るやどりかな 蕪村
水の粉やあるじかしこき後家の君 蕪村 夏之部 ■ 施米 水粉
水の粉や女住居のつきつきし 松瀬青々
瓢箪の水の粉ちらす別れかな 内藤丈草
●洗膾
かりそめに妻が料理す洗鯉 大谷句仏
ひらひらと箸を使へり洗ひ鯉 伊藤トキノ
ふるさとや花びらなせる洗ひ鯉 藤岡筑邨
みづうみに雨がふるなり洗鯉 上田五千石
ビードロに洗ひ鱸を並べけり 正岡子規
信心の山を下り来て洗鯉 森田公司
北信の宿の灯暗し洗鯉 岩崎源一郎
北山に日の落ちてゆく洗ひ鯉 上井みどり
十五夜の豪雨しぶくや洗ひ鯉 渡辺水巴 白日
古伊万里の大鉢に盛る洗鯛 木村速子
夜の厚み一気に加へ洗ひ鯉 ながさく清江
天窓よりうすら日あかき洗膾かな 赤尾兜子
山々に花過ぎの風洗鯉 長谷川櫂 天球
山の湯にあそびしあとの洗鯉 関戸靖子
山中に身を養ふや洗鯉 森澄雄
山国の水あらあらと洗鯉 黒木 胖
忌に寄りし身より皆知らず洗ひ鯉 杉田久女
日中の盃把りぬ洗鯉 尾崎紅葉
昨日より今日を杳かに洗鯉 角川春樹
普羅の忌の絵皿に透ける洗鯉 松本澄江
松の山海へ乗り出し洗ひ鯉 大木あまり 火のいろに
櫂の音いづことも見えず洗ひ鯉 雑草 長谷川零餘子
洗ひ鯉小宿泊りの顔揃ふ 槫沼けい一
洗ひ鯉日は浅草へ廻りけり 増田龍雨 龍雨句集
洗ひ鯉母とひと夜の加賀言葉 細川加賀 生身魂
洗ひ鯉漣ひろびろと雨の湖 中拓夫
洗ひ鯉翠嵐雨となりにけり 岩崎江秋
洗ひ鱸銀盤に露ふるはせて 長谷川櫂 虚空
洗鯉に落つる葭簀の塵不問 高浜虚子
洗鯉天打つ風の吹く日なり 宮下歌梯
洗鯉跳ねんばかりに盛られたる 木戸一子
洗鯛伊勢の方よりうしほ満ち 鷲谷七菜子 游影
洗鯛宿の婢さらりと被爆談 奈良文夫
深山より水引きしてふ洗ひ鯉 木内怜子
父と来し父のふるさと洗鯉 加藤覚範
玻璃ごしの沖夕づけり洗ひ鯛 荒井正隆
直言にぬくもりありし洗鯉 小澤克己
稜線の昏れ残りゐる洗鯉 鈴木寿美子
舟下り見ゆる席なり洗鯉 伊藤京子
花びらも一と日を過ぎぬ洗鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
越えて来し山々も昏れ洗鯉 桂信子 緑夜
降り足りて雨の上りぬ洗ひ鯉 深見かおる
雄阿寒に長き夕映え洗鯉 奈良文夫
風通り鯉の洗膾を待つ座敷 高澤良一 燕音 八月
鳴神の窟暮れたり洗鯉 岡井省二
●泥鰌鍋
ものわかりよくて不実や泥鰌鍋 佐藤鬼房
ややこしいお人ははづし泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石
わが食はずぎらひのものに泥鰌鍋 高濱年尾
下足札をとこに預け泥鰌鍋 内田美紗 魚眼石 以降
人ごとと思ひし古稀や泥鰌鍋 永井丈夫
宇野千代の元気いただき泥鰌鍋 白石みずき
宵の町雨となりたる泥鰌鍋 深見けん二
席ひとつあくを待ちをり泥鰌鍋 片山鶏頭子
忙しさの中に暇あり泥鰌鍋 星野椿
来た道のすぐ古ぼける泥鰌鍋 松澤雅世
水手桶に雲をうつして泥鰌鍋 長谷川かな女 花寂び
泥鰌鍋たくさん入れて割きごぼう 佐藤和夫
泥鰌鍋とうとう雨の夜になりぬ 岩崎由利子
泥鰌鍋どぜうの顔は見ぬことに 今井千鶴子
泥鰌鍋のれんも白に替りけり 大野林火
泥鰌鍋二股かけてゐたるかな 広井和之
泥鰌鍋褒貶いまも定まらず 藤田湘子
泥鰌鍋離反のこころ読めにけり 安住敦
跳ねをるよ泥鰌鍋にと賜ひしが 後藤綾子
どぜう鍋もうもう衆庶暑気はなつ 石原舟月
どぜう鍋女同志の酒少し 藤松遊子
どぜう鍋昔ばなしに刻うつり きくちつねこ
どぜう鍋老舗の床の黒光り 村井信子
どぜう鍋運ぶ年季の絣かな 今泉貞鳳
おうつりの柳川鍋や新枕 加藤郁乎 江戸桜
二三日つゞけて夫に泥鰌汁 松本 ます枝
傘立に傘混み合へる泥鰌汁 角川春樹
初詣駒形に来て泥鰌汁 碧童
更くる夜を上ぬるみけり泥鰌汁 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
月島の夜を待つ人や泥鰌汁 長谷川かな女 雨 月
泥鰌汁すすり教師の顔忘る 鈴木貞雄
泥鰌汁巷はしとど土用雨 三谷昭 獣身
泥鰌汁肩張る話それまでに 松尾緑富
頑なに汗の背中や泥鰌汁 加藤楸邨
●土用鰻
ぞろぞろと土用鰻を食べにゆく 見学玄
まだ逃げるつもりの土用鰻かな 伊藤伊那男
やりすごす土用鰻といふものも 石塚 友二
ルンペンの土用鰻香風まかせ 平畑静塔
上背ある次男と土用鰻食ぶ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
土用鰻うの字大きく紺暖簾 蕪木啓子
土用鰻今日受難日と思ふべし 法本フミ女
土用鰻劉寒吉の歌と待つ 八木林之助
土用鰻店ぢゅう水を流しをり 阿波野青畝
土用鰻息子を呼んで食はせけり 草間時彦
土用鰻焼いて古利根けぶらせり 瀧 春一
家長われ土用鰻の折提げて 山崎ひさを
店長の売り声もして土用鰻 中沢菊絵
暁の灯に土用鰻の荷をつくる 中野 貴美子
渓流に土用鰻を活かしをり 高澤良一 随笑 七月-九月
病室へ土用鰻の御用聞 開田華羽
遣り過す土用鰻といふものも 石塚友二
魚籠のまま土用鰻の到来す 亀井糸游
黍青く生簀に土用鰻あり 瀧春一 菜園
土用うなぎ家族ぐるみの夜となれり 中島宗々子
土用うなぎ冷戦に要るエネルギー かとうさきこ
●沖膾
この夏も同じ白波沖膾 百合山羽公 故園
しほざかいもるやちくらが沖膾 井原西鶴
しら紙の山葵出しむく沖膾 松瀬青々
ただれ眼の漁夫の庖丁沖膾 百合山羽公 寒雁
ふなばたに大きな雫沖膾 桂信子 緑夜
八重潮の真っ只中に沖膾 山川 喜八
取廻す小皿ちぐはぐ沖膾 吉井莫生
大波のうねりもやみぬ沖膾 杉田久女
太陽のふところに揺れ沖膾 作山泰一
岬宮を遠拝みして沖膾 大橋宵火
島巡りして戻るなり沖膾 河東碧梧桐
庖丁が見事にちびて沖膾 茨木和生 三輪崎
昼すぎてやゝに波立ち沖膾 篠田悌二郎
松風に揺れゐる舟や沖膾 長谷川櫂 蓬莱
沖膾うつら〜とせしわれに 八木林之助
沖膾をとこの媚をうけながし 稲垣きくの 牡 丹
沖膾二上山の月を待つ 蔵 巨水
沖膾仏倒しといふ死あり 宇佐美魚目 天地存問
沖膾叩けば雲に響きけり 大櫛静波
沖膾可可大笑の漢たち 柴田美代子
沖膾天の遠きに瑠璃の山 松瀬青々
沖膾流るると舟中の人知らず 河東碧梧桐
沖膾海上に酢の匂ふまで 野村喜舟 小石川
潮騒ぐ岬の夕ベの沖膾 川島千枝
片頬にしぶきかかれり沖膾 大木あきら
白波に西日照りこむ沖膾 百合山羽公 故園
網上ぐるよろけ笑いよ沖膾 猪狩勝正
老骨の漁夫に酒さす沖膾 百合山羽公
胴の間に膝寄せ合うて沖膾 山川喜八
舟傾ぐ方に日当り沖膾 桂信子 緑夜
舟板の返し俎沖膾 井川泊水
舟茣蓙に砂のざらつく沖膾 堤月耕
舷は筑波に向けよ沖膾 巌谷小波 さゝら波
舸子呼べば来る海鳥や沖膾 大橋櫻坡子 雨月
貝の腸擂りたる垂れを沖膾 茨木和生 往馬
酢陶を水主あやまちそ沖膾 高井几董
魚屑を海に返しぬ沖膾 阿部 夕礁
魚屑を鴎に投げつ沖膾 高田蝶衣
●水貝
水貝にぬり箸といふにげ易く 坊城としあつ
水貝に一箸つけし病余かな 百合山羽公
水貝に女ながらの上戸かな 光信春草
水貝のまだ動きゐる灯かな 岡田史乃
水貝の冷えこゞまりて蓼青し 長谷川かな女 雨 月
水貝の器朝より冷やし置く 星野椿
水貝の夜の汐騒に降り出でぬ 石井几輿子
水貝の小鉢の氷ぐもりかな 綾部仁喜 寒木
水貝の歯応へを先づ確かめて 稲畑汀子
水貝の氷解くるに間ありけり 今泉貞鳳
水貝の皿は最後に箸をつけ 稲畑広太郎
水貝やうつくしき情窈窕と 西川赤峰
水貝やすなはち匂ふ安房の海 石塚友二
水貝やその足で発つ那智の滝 宇佐美魚目 天地存問
水貝や一湾窓にかくれなし 浦野芳南
水貝や僧の輪禍を口々に 赤松[ケイ]子
水貝や冷ゆるに似たる楼の風 松根東洋城
水貝や地酒も由比の浜男 桂樟蹊子
水貝や妻をのがれて街にあり 椎葉牧之
水貝や安房の一夜の波の音 深見けん二
水貝や星美しき日本海 福川ふみ子
水貝や灯が入れば灯の涼しさに 森澄雄
水貝や父ばかりなる父の家 八木林之助
水貝や畳に風の出でて来し 川崎展宏 冬
水貝や鳥羽に雨あしきえかかり 中田剛 竟日
水貝を出されて奈良の茶飯かな 曾祇もと子
水貝を噛んでいま亡き人の数 鷲谷七菜子 天鼓
水貝を置けば氷の鳴りにけり 早乙女 健
鴨居に頭うつて坐れば水貝よ 波多野爽波 『骰子』
●土用蜆
じやらじやらと銭の音たて土用蜆 木田千女
乾く地へ土用蜆の笊おろす 赤尾冨美子
人々に土用蜆のよろこばる 青山 友枝
十三湖土用蜆の濁りあり 矢島渚男 延年
喪がつづき土用蜆の水を張る 宮地れい子
土用蜆地下の売場を濡らしけり 蓬田紀枝子
土用蜆廚は水の匂ひかな 成瀬松濤
土用蜆掻き揚げ小舟傾ぐほど 清水武子
土用蜆母へも少し買ひにけり 星野麦丘人
土用蜆父母訪ふ朝に掬ひけり 篠田悦子
小人閑居土用蜆の小粒なる 井桁衣子
屑売りぬ土用蜆の代価ほど 風間ゆき
振り声も土用蜆や明石町 小坂順子
更けてより土用蜆の配られし 岩田昌寿 地の塩
朝の湖濁して土用蜆掻く 玉木春の泥
水亭の一椀土用蜆かな 阿波野青畝
離乳食土用蜆の上ずみを 遠藤アサ子
●夏館
「信友の室」の扁顔夏館 原田青児
いきいきと婢の声や夏館 京極杞陽 くくたち上巻
ドアノブの明治の手摺れ夏館 田中政子
ボトルシツプにクルー居ず夏館 三橋敏雄
ルリ貝の瑠璃ひびき合ふ夏館 石崎多寿子
ロンロンと時計鳴るなり夏館 松本たかし
一ト谷の森を庭とし夏館 斎藤信山
一汁の一菜の夏館かな 高野素十
地震(なゐふ)りて額の動ける夏館 高浜虚子
売家といはれ大きな夏館 高濱年尾 年尾句集
夏館けむりは竹を燃やしをり 中村雅樹
夏館はなはだ小さき人はひる 高濱年尾 年尾句集
夏館フランス人形窓に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
夏館主客の微笑木の間より 宇野端
夏館乃木希典の書を額に 遠藤梧逸
夏館古き時計を疑はず 岩田由美 夏安
夏館大山蓮華活けてあり 片岡奈王
夏館武者から剥ぎし刀あり 守屋明俊
夏館無人の如き廊を行く 上野泰 春潮
夏館異人住むかや赤い花 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏館直情径行の人しづか 川崎展宏
夏館窓を開くに軍手して 下坂速穂
夏館老尼も泊りながし吹く 飯田蛇笏 春蘭
宝物のことごとく武具夏館 高井紅雨
封を切るコーヒーの香や夏館 磯崎美枝
山上に強き燈洩らす夏館 桂信子
幽霊になかなか遇はず夏館 桑原三郎 晝夜 以後
抜け穴の中も抜け穴夏館 柿本多映
文芸の美貌の風や夏館 攝津幸彦
時忠の子の時国の夏館 倉田紘文
椅子の絵の下に椅子あり夏館 千田百里
武具・雛具少し塵被て夏館 岡本差知子
沓脱の磐石ひとつ夏館 大峯あきら 宇宙塵
潮風に人体ひらひら夏館 安西 篤
甲斐駒を迎へ入るるや夏館 平野謹三
硫黄噴く山正面に夏館 米沢 和子
群像のいづれも孤立夏館 鍵和田[ゆう]子 未来図
背皮やや傷みし本や夏館 大峯あきら 宇宙塵
袖垣もまだ新しき夏館 京極杞陽 くくたち下巻
話し外れ戻りて朋の夏館 高澤良一 素抱 七月-九月
誰としる人声遠し夏館 飯田蛇笏 山廬集
金甲三百鴨居に光る夏館 下村ひろし 西陲集
門入りて暫く行きて夏館 高濱年尾 年尾句集
青蘆を一茎活けし夏館 飯田蛇笏 春蘭
十能に火の粉を運ぶ夏の宿 伊藤敬子
芭蕉織る嶋とおもへば夏の宿 飯田蛇笏 山廬集
夏の宿魔性のうをを食へといふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
●夏の燈
とどめたる男のなみだ夏燈 飯田蛇笏
マカオとは夏灯も暗き暮し向き 高木晴子 花 季
九龍の雨に赤黄の夏灯濡れ 高木晴子 花 季
分家して野良の一つ家夏灯 百合山羽公 寒雁
古書店の名もなつかしき夏灯 片山由美子 風待月
喪の家へ夏灯つづけり蛾と沿ひゆく 加藤楸邨
夜の沙漠に夏灯が綴る幾何図形 林翔 和紙
大嶽の闇咫尺する夏燈 飯田蛇笏 春蘭
女かと艶ン白き御衣や夏灯影 松根東洋城
家人みな句ごころありて夏燈 飯田蛇笏 春蘭
射的屋の奥の一ト間の夏灯 行方克巳
尼もゐて卓の苹果に夏灯 飯田蛇笏 春蘭
歌に古る宮津の町の夏灯 鈴鹿野風呂
歌舞伎絵の血糊凝まる夏灯 飯島晴子
泊船は常に前夜か夏灯 飯田龍太
波興り母栖む夏燈もう見えず 成田千空 地霊
生命線超えて生きたり夏灯 村越化石 山國抄
ふと会ひし瞳の夏の灯を映したる 宮坂静生
わらわらと津軽せんべい夏の灯に 八木林之介 青霞集
夏の灯にひらくや浪花名所図会 鷲谷七菜子 天鼓
夏の灯に売るアボガドのされかうべ 高澤良一 寒暑 四月-六月
夏の灯に発止と朱きたなごゝろ 沢木欣一
夏の灯のいき〜とする時間なり 清崎敏郎
夏の灯のまばゆき中に入りにけり 深井柏葉
夏の灯の動くことなき田舎かな 日野草城
夏の灯の鯨の本へ乱反射 高澤良一 ももすずめ 平成二年
夏の灯や化粧ひにかくす身の窶れ 林原耒井 蜩
夏の灯をさしよせて顔応といふ 加藤楸邨
夏の燈に橋のゆききも夜となりぬ 澄田江南
夏の燈に虚泣きの耳ほてりけり 柴田白葉女 遠い橋
異國の坂をおりてきてほつと町の夏の灯 栗林一石路
赤志野の炎えるが如し夏の灯に 武原はん女
おこし絵に灯をともしけり夕涼 正岡子規
おもふさま散らかりし灯の涼しさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
ぐいと反る湾岸道路夜涼の灯 高澤良一 随笑 七月-九月
ちかちかとはたゆらゆらと灯涼し 西村和子 かりそめならず
とびとびの島を縁どる灯の涼し 片山由美子 天弓
どこ見ても涼し神の灯仏の灯 正岡子規
よその灯の涼しくみゆる哀しさよ 久保田万太郎 草の丈
バトミントン少女夜涼の灯の左右へ 仲田藤車
バラック涼し燈を包みつつ燈をこぼし 香西照雄 対話
一山の涼を呼び寄せ万灯会 佐野すすむ
井戸汲む子の影蛙の如し灯も涼し 磯貝碧蹄館 握手
人在りて灯なき二階の月涼し 尾崎紅葉
仏みし日の身の丈に涼しき灯 原裕 青垣
出船の灯涼しく向をかへにけり 五十嵐播水 埠頭
勉強の灯を見上げつつ庭涼み 松浦敬親
卓燈に沼風通ふ簷涼し 小林康治 玄霜
坑内灯どこまで降りる地底の涼 高澤良一 素抱 七月-九月
垣間見ゆ父母の涼しき夕餉の灯 冨田みのる
夕涼や灯をともさゝる高胡坐 尾崎紅葉
多摩川を渡る電車の灯の涼し 本田 洋子
夜涼かな並びて那覇の灯をさがす 横山白虹
夜荷役の灯に黒く浮き涼みの人 堀 葦男
大土間の地の艶を喚ぶ涼しき灯 平井さち子 完流
子規一茶書架に隣りて灯の涼し 澤村昭代
宝石函ぶちまけしごと夜涼の灯 高澤良一 燕音 七月
富士の灯の今日も見え居る縁涼み 勝俣のぼる
對岸に紅燈ありて涼しさよ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
山に眼の見てをると消す涼しき灯 篠田悌二郎
山女釣晩涼の灯を焚きゐたり 水原秋櫻子
山涼し筏の上に灯がともる 月舟
山頂へ小屋の灯連ね富士涼し 伊藤いと子
川床涼し待たるゝものに比叡の灯 森田峠 避暑散歩
庵主の灯を消し闇に涼みけり 富田潮児
御灯に切火を打つて神涼し 武原はん女
敢て書き遺すことなし灯涼し 岸風三樓
星涼しみよしのの坊灯をもらす 下村梅子
映る灯を波の杼の縫ふ夕涼み 毛塚静枝
晩涼の一燈に森またたかず 千代田葛彦
晩涼の幼な机の灯がひとつ 龍太
晩涼の灯に燈台の灯もまじる 下村ひろし
晩涼の灯のあを〜と医師の門 五十崎古郷句集
晩涼や夫とは別の灯に過ごし 佐藤芙美子
晩涼や白根一帯燈を減らし 村越化石
晩涼や網戸に透ける港の灯 高濱年尾 年尾句集
暗き燈も時に僅かに涼しきか 瓜人
朝涼の風勤行の膝にあり 小坂灯村
橋灯一連涼しや瞠ることなき日も 友岡子郷 遠方
檣灯のゆらりと進む夜涼かな 西村和子 窓
母老いて灯の涼しさを言ひ給ふ 大串章
水貝や灯が入れば灯の涼しさに 森澄雄
沖へ燈を送り夜涼の塔下る 原裕 青垣
沖涼しかかる船の灯街をなし 五十嵐播水 埠頭
涼しき灯すゞしけれども哀しき灯 久保田万太郎 草の丈
涼しき灯一つ〜に涼しき灯 久保田万太郎 草の丈
涼しき灯夜毎にふえて来りけり 久保田万太郎 草の丈
涼しさの星の仲間の山家の灯 加藤亮
涼しさは船の灯のゆきちがふとき 五十嵐播水 埠頭
涼しさやまなこ遊ばすところに灯 鷹羽狩行
涼しさや眉のごとくに湖北の灯 五十嵐播水
涼み舟らしく寄りそふ灯二つ 森田峠 初期
涼む灯ともなくて浅間の夜雨かな 渡辺水巴 白日
涼源は停泊船の装飾燈 関森勝夫
涼舟はなはだ暗き灯をおけり 風生
涼風や橋のかたちに灯の点り 志村宗明
湖の風涼しく入りて廊下の灯 京極杞陽 くくたち下巻
灯だんだん暁けぐむ白気涼しみぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
灯のバスヘ乗る友見たし涼夜送る 野澤節子 黄 瀬
灯の下に見知らぬ鳥の瞳涼し 長谷川かな女 雨 月
灯の海に立ちゐて涼し万灯会 工藤葉子
灯の涼し「てんとうむし」といふ店に 照子
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯の涼し唄ひて和してソンブレロ 北見さとる
灯の涼し手にずつしりと黒薩摩 片山由美子 風待月
灯を消すや蹠涼しく褥ふみ 佐野美智
灯を消せば涼しき星や窓に入る 夏目漱石 明治四十四年
灯台の灯の回りくる涼しさよ 大串章 百鳥 以後
灯涼しく粋に山の端にはまだ日 京極杞陽 くくたち上巻
灯涼し並べる沙弥の頭は剃り立て 長谷川かな女 花寂び
灯涼し消ぬるは浪の高きがため 福田蓼汀 山火
灯涼し船影水をよぎるゆゑ 福田蓼汀 山火
燈台の灯の瞬きを見て涼む 青峰集 島田青峰
燈涼しく総玻璃聖堂山頂に 吉良比呂武
燈涼し遊ばんかなとおもひつつ 京極杞陽 くくたち上巻
父母住む灯涼しと仰ぐ子の新居 山田弘子 こぶし坂
瓜もむや灯影の末の涼しさに 増田龍雨 龍雨句集
留守のまの手紙読む灯の涼しけれ 碧雲居句集 大谷碧雲居
稿の外にて誘蛾灯涼を呼ぶ 森 澄雄
空港の灯は赤と青芝涼し 田中蘇冬
竹伐つて一燈涼を呼ぶごとし 中嶋秀子
紫陽花の灯を消し思ひ涼しくす 古賀まり子 緑の野
舳なる涼み将棋の灯でありし 五十嵐播水 埠頭
船と船通話して居る灯涼し 高濱虚子
船の灯の遠ざかりゆく涼しさよ 五十嵐播水 埠頭
薄羽蜉蝣酒断ちてより灯の涼し 小松崎爽青
裸火を神の灯と置く涼しさよ 林翔 和紙
見えてゐるその辺の灯の涼しけれ 上村占魚 球磨
遠つ灯の賑やかさ涼風を待つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
遠の灯の名ををしへられ居て涼し 竹下しづの女 [はやて]
遺影ふと励ましの目を涼しき灯 高木晴子
酒盛の椰子葉囲ひに灯の涼し 桂樟蹊子
鉾の灯の高きは涼し揺れにける 岸風三楼 往来
鎌倉や三浦の岬と夜涼の灯 石塚友二 光塵
闇涼し漁火島の灯より混み 石井とし夫
陸の燈も烏賊船の燈も夜涼かな 伊東宏晃
霧噴いて灯影涼しや植木市 三宅孤軒
風涼し灯柱によせつけて 竹冷句鈔 角田竹冷
駅の灯の涼しき果を思ひけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
黒神殿御燈奥へ奥へ涼し 石川桂郎 四温
●夏炉
あぐらかく少女に夏炉燃えはじむ 加藤三七子
あやめ一輪つつしみ深き夏炉見ゆ 河野多希女 納め髪
あらがねの火箸つめたき夏炉かな 中田剛 珠樹以後
ありがたや夏炉を前の茶碗酒 石川桂郎 高蘆
あをあをと暮れて夏炉の灰の嵩 櫛原希伊子
いのち生きてここの夏炉に戻り来し 木村蕪城 一位
かかりゐる湯釜の花鳥夏炉燃ゆ 橋本鶏二 年輪
かりそめの病む身をよせて夏炉かな 阿部慧月
この家を継ぐこゝろなし大夏炉 村松南斗
たのしきは夏炉のひびき夜ふけて 角川源義 『西行の日』
ひとり焚き客あれば焚き夏炉守る 太田育子
ふるさとへ来てうつしみの夏炉擁す 臼田亞浪 定本亜浪句集
ぼのくぼに松風あそぶ夏炉かな 飴山實 『次の花』
みちのくは端居といふも夏炉辺に 星野立子
みちのくを一歩も出でず夏炉焚く 駒ケ嶺不虚
めつむりてひとり坐れるこの夏炉 山口青邨
もてなしの夏炉にくべて桜榾 片山由美子 風待月
もてなしの夏炉走りの唐黍も 山口草堂
やや動く耳持ち老の夏炉焚く 鷲谷七菜子 花寂び
よべ夏炉焚きし匂ひの避暑ホテル 高木晴子 花 季
わがために蛇焼かれゐる夏炉かな 木村蕪城 一位
わが膝に木菟がなじめる夏炉かな 殿村莵絲子 花 季
わたつみにみたりとられし夏爐守 宮坂静生 樹下
オホーツクの沖浪とがる夏炉かな 西本一都
一戸構へし表札を打ち夏炉焚き 石井とし夫
一炉焚き一炉焚かれぬ大夏炉 江本 如山
二タ夏炉ありて涼しき大藁屋 西本一都 景色
伊勢藤の混んで来たりし夏炉かな(神楽坂) 岸田稚魚 『雪涅槃』
伝説はすべて悲話なり夏炉燃ゆ 森田かずを
低く来る蜂おそろしき夏炉かな 岸本尚毅 舜
僧ひとり夏炉にものを煮てくへり 橋本鶏二 年輪
六十里越えの半ばの夏炉かな 小島健 木の実
冷酒を山賊飲みに大夏炉 遠藤梧逸
別るゝ日夏炉切々焚きくるゝ 星野立子
千本格子朴葉味噌焼く夏炉栄ゆ 西村公鳳
合掌の屋根裏見ゆる大夏炉 原田青児
告げまほし胸なるをなほ夏炉の言 石塚友二 方寸虚実
夏炉ありほそぼそとしてわがたつき 木村蕪城 一位
夏炉して翌檜のこと檜のこと 辻桃子
夏炉なき冷や珈琲匂ひ来る 殿村莵絲子 花 季
夏炉に向き机が遺る詩が遺る 品川鈴子
夏炉の火消えたり山は雲湧ける 水原秋桜子
夏炉の火燃えてをらねば淋しくて 高浜虚子
夏炉もゆほのほそれ〜すきとほり 皆吉爽雨
夏炉より火を葉移しに納戸神 加倉井秋を
夏炉囲み青邨のこと虚子のこと 小島左京
夏炉守り嫁の座守りて老い給ふ 高木晴子 花 季
夏炉焚きくれ麦屋節唄ひくれ 大橋宵火
夏炉焚きこきりこ節も唄ひくれ 吉本渚男
夏炉焚きぬ妻を尊むさびしさに 石橋辰之助 山暦
夏炉焚きアイヌコタンに織るあつし 山口きよみ
夏炉焚き死に遅れしや癩われは 村越化石 山國抄
夏炉焚き馬臭も塵もなかりけり 堀口星眠 営巣期
夏炉焚くここ地の果の岬の宿 稲畑汀子
夏炉焚く佛法僧のとほき夜は 黒田杏子 花下草上
夏炉焚く匂ひの中の旅まくら 徳重怜子
夏炉焚く夜々のまどゐや奥信濃 瀧澤伊代次
夏炉焚く島の女の腕太く 田村恵子
夏炉焚く布一枚の懺悔室 藺草慶子
夏炉焚く気仙沼町魚町 黒田杏子 花下草上
夏炉焚く煙の紫遊ばせて 羽部洞然
夏炉燃えお助け小屋と今も呼ぶ 岩崎照子
夏炉燃え仏の華にさるをがせ 木村蕪城 一位
夏炉燃え草踏む音は父子山羊 友岡子郷 遠方
夏炉燃ゆ山も鳥音も霧がくれ 林原耒井 蜩
夏炉燃ゆ煙清浄火清浄 大橋桜坡子
夏炉置く上時国家屋敷守る 松村小夜子
夏炉辺にひんやり木菟の如く座す 森井夕照子
夏炉辺に電灯ひきし法事かな 杉田久女
夏炉辺の我に唱へと爪弾くよ 西村和子 かりそめならず
夏炉辺や当主素十の話など つじ加代子
夏爐ありほそぼそとしてわがたつき 木村蕪城
夏爐の火一つ移しぬ莨盆 橋本鶏二
夏爐焚きぬ妻を尊むさびしさに 石橋辰之助
夏爐焚き公教聖歌の樂流る 及川貞 夕焼
夏爐焚くまづ篁の揺れを見て 斎藤梅子
夏爐燃え仏の華にさるをがせ 木村蕪城
大夏炉銀鱗荘の主たり 高濱年尾
大夏爐樺太航路今は絶え 橋本鶏二
大夏爐水はしる樋を梁に吊り 橋本鶏二
大夏爐酒のめといふ酒を飲む(磐城川内村長福寺二句) 上村占魚 『石の犬』
大江山近々とある夏炉かな 山田弘子
大鍋を掛け円覚寺夏炉かな 皆川白陀
奥土佐のなじみの宿の夏炉かな 小田春堤
嫁の座や焚かねば夏炉すぐ湿める 加藤知世子 花寂び
家中の柱の見ゆる夏炉かな 中岡毅雄
寄居虫の性かなしめば動きけり 福井夏炉
小屋隅に私用の小闇夏炉もあり 香西照雄 対話
小海線野辺山駅の夏炉かな 鈴木しげを
少年は夏炉に寄らず山の月 大串章 山童記
屋根の上に人声のする夏炉かな 高野素十
山の夜の炎衰へゆく夏炉 高木晴子 花 季
山ホテル夏炉三階まで匂ふ 今井千鶴子
山人は客をよろこぶ夏炉かな 松本たかし
山刀研がれて置かる夏炉の辺 田中英子
山国の夏炉に落居ず檐の雨 原田種茅 径
山夜明掻けば夏炉に種火あり 岡田日郎
山雨なほ轟き落ちて夏爐もゆ 松本たかし
岩魚焼き夏炉よごれてゐたりけり 水谷芳子
峰入の仕度ととのふ夏炉宿 恒川ひさを
強力の汗や夏炉のそばに来て 百合山羽公 寒雁
思ひ出すことの濃くなる夏炉かな 神尾久美子
急流のときに巌消す夏炉かな 中田剛 珠樹
戸隠や夏炉に神皇正統記 西本一都
手斧彫り馬屋を茶室の夏炉かな 石川桂郎 高蘆
掌に漬菜愁いは言わぬ夏爐なり 石橋辰之助
文机も夏炉も在りし日のまゝに 工藤吾亦紅
斯く集ひ夏炉を焚いてほしと思ふ 高濱年尾 年尾句集
旅の我夏炉を守れるかのごとく 森田峠
旅人に脇本陣の夏炉かな 加藤 斐子
旅人を仏間に招く夏炉かな 岩崎照子
旅衣濡れしをあぶる夏炉あり 松本たかし
日深く差し入るところ夏炉かな 長谷川櫂 虚空
曲家の夏炉の燠に膝をつき 深見けん二 日月
月いまは山々渡り夏炉燃ゆ 大野林火
月山の禰宜若かりき夏爐かな 小島 健
月山の頂にある夏炉かな 岸本尚毅 舜
木曽山中松風をきく夏爐かな 加藤耕子
木曽谷の夏炉に坐る無口な奴 穴井太 原郷樹林
木曾人は雨寒しとて夏爐焚く 松本たかし
杉の幹するすると見て夏炉かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
東京都檜原村の夏炉かな 橋本榮治 逆旅
泊る客なくて夏炉に宿の者 北野民夫
渡漁夫去りし番屋の夏炉守る 太田ミノル
湯呑ひとつ濯ぐ音ある夏炉かな 依光陽子
漆店こまかに掻きし夏炉かな 伊藤敬子
濡れてくる客に夏炉の焚いてあり 佐山けさ子
瀧びらき即ち夏爐びらきかな 黒田杏子 一木一草
焚かれざる夏炉といふは心惹く 後藤比奈夫
熊の皮敷きて父の座大夏炉 浜朝風子
父座なる見晴らしのよき夏爐かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
牧番屋果して夏炉燃えてゐし 高野火郷
留守居にも馴れて親しむ夏炉かな 別府佳村
白日の夏爐を天にちかく焚く(乗鞍岳二句) 石橋辰之助
白樺を焚いて豊な夏炉かな 久米正雄 返り花
白鷺は夏炉に寄りし母のごと 栗林千津
眦に気になつてゐる夏炉かな 岡井省二
石置いて火を沈めある夏炉かな 橋本鶏二 年輪
神棚の下は戸主の座夏炉燃ゆ 吉川ハマ子
禅堂の粥かかりゐる夏炉かな 橋本鶏二 年輪
美しく灰ならしある夏炉かな 阿部みどり女
考へぬことも哲学夏炉燃ゆ 橋本榮治 麦生
胃の荒れや灰に筋ある大夏炉 吉田紫乃
背山より日照雨また来る夏炉かな 有働 亨
膠かけ鳩笛つくる夏炉かな 西本一都 景色
茅舎死後四日夏炉を焚きゐたり 松本たかし
茶筒ぬくひそかなる音夏爐燃え 木村蕪城
落人の祖谷の長とし夏炉守る 村上杏史
落石の話をしをる夏炉かな 藤田あけ烏
葡萄榾ちよろ〜燃えて夏炉かな 高浜虚子
蚕ねむりに夏炉の灰をおとしけり 古舘曹人 樹下石上
行のごと夏爐が小さき尼の膝 古舘曹人 能登の蛙
裏山の竹炭を継ぐ大夏炉 黒田杏子 花下草上
見えゐしは屈葬の母夏炉の火 栗林千津
訪なふて雨の十勝の夏爐かな 松村蒼石 雪
誰といふことなく来ては夏炉焚く 大石暁座
賽者等の焚くにまかせて大夏炉 矢津羨魚
部屋隅に夏炉あり売る陀羅尼助 高濱年尾 年尾句集
鉄瓶の湯さめぬ程に夏炉に火 大森積翠
雨音の北へとほのく夏炉かな 菅原多つを
霧ふかければ夏爐にことばかわしあう 栗林一石路
飢ゑし世を昔語りに夏炉守 太田光子
飾りなき言に情濃き夜の夏炉 阿部みどり女
魂のはやここになき夏炉かな 長谷川櫂 虚空
夏火鉢かこんでみんなじだらくに 大木あまり
夏火鉢ひとり子川を見てゐたり 飯田龍太 麓の人
夏火鉢膝頭より大いなり 前田普羅
山徐々に消えてつめたき夏火鉢 中田剛 珠樹
杉山の若木ばかりや夏火鉢 大木あまり 火球
頬杖や唐子の遊ぶ夏火鉢 大木あまり 火球
夏の炉にやまびこきこえ師弟古る 石原舟月
夏の炉に傾きをりて何を待つ 宇佐美魚目 天地存問
夏の炉の灰美しく用ゐけり 楠目橙黄子 橙圃
夏の炉や住まひ古りたる百姓家 楠目橙黄子 橙圃
寄るべともなき夏の炉の焚かれあり 山田弘子 こぶし坂
●夏座敷
あたらしき籠の竹の香夏座敷 森澄雄
いづこにも生者ゐて喪の夏座敷 辻田克巳
うすぐらくあるふるさとの夏座敷 下村槐太 天涯
おのづから次女われの席夏座敷 石田あき子 見舞籠
ごたごたと物を置かぬが夏座敷 高澤良一 素抱 四月-六月
さしあたり物の少なき夏座敷 岩田由美
しばらくは待たせて貰ふ夏座敷 古川杜子夫
すぐそこに海が来てゐる夏座敷 下田紫葉
すぐ庭に下りてもみたく夏座敷 梅田実三郎
ぬり膳に露をうちたり夏座敷 高田蝶衣
はるかより這うて来る子や夏座敷 岸本尚毅(1961-)
われに狎れ隅隅くらし夏座敷 和田悟朗
ビイドロの大衝立や夏座敷 会津八一
一文字の軸のかかりて夏座敷 徳重怜子
一本の柱の気品夏座敷 三谷いちろ
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一管の調べ透りて夏座敷 今泉貞鳳
一粒の真珠ころがる夏座敷 原裕 『新治』
下町の老は静けき夏座敷 久米正雄 返り花
五六本竹ころがれり夏座敷 原田喬
人の如立てる柱や夏座敷 上野泰 春潮
人ら立ちて歩くヘルンの夏座敷 堀内薫
人去りしあとの雨音夏座敷 窪田玲女
人去りて風のあそべる夏座敷 那須信子
佳きかぜをふるまはれけり夏座敷 高澤良一 随笑 四月-六月
出戻りの長女なりけり夏座敷 白川順子
取皿の文様眺め夏座敷 高澤良一 随笑 四月-六月
受難曲聴く夏座敷開け放ち 宮脇白夜
吹き通す風やゝあらく夏座敷 島村茂雄
在りし日のままの堆書の夏座敷 山田弘子 こぶし坂
垣間見しのみに芭蕉の夏座敷 原裕 『出雲』
壜触るる音のして夜の夏座敷 阿部みどり女 『微風』
夏座敷かならず暗きところあり 山西雅子
夏座敷すわれば草に消ゆる沼 木下夕爾
夏座敷またしてもとり散らしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夏座敷みんな出かけてしまいけり 相澤由紀子
夏座敷会取立る大工町 井原西鶴
夏座敷卓一脚の北一輝 辰野利彦
夏座敷塀低うして川を看る 大谷句佛 我は我
夏座敷大河来たりて彎曲し 森田峠 避暑散歩
夏座敷暮れつつ遠き燈のみゆる 木下夕爾
夏座敷暮れて吹入る草木の香 露月句集 石井露月
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏(1927-)
夏座敷楓の風を取り込みて 高澤良一 随笑 七月-九月
夏座敷涼しき草を床の上 吾空
夏座敷為春三升すでにあり 久保田万太郎 草の丈
夏座敷父はともだちがいない こしのゆみこ
夏座敷茶のうまければおかはりす 高澤良一 随笑 四月-六月
夏座敷豆麩浮かせて会津椀 高澤良一 素抱 四月-六月
夏座敷酔うて小舟に乗る如し 尾崎紅葉
大の字に寝て独り占め夏座敷 正木海彦
大正の横顔にほふ夏座敷 攝津幸彦
大河口水位さがりし夏座敷 葛原俊子
定家卿時雨そめけん夏座敷 調和 選集「板東太郎」
寺の湯を借り申すなり夏座敷 藤田あけ烏 赤松
小面の飾りてありぬ夏座敷 都筑智子
少女にして烏鷺戯に長ず夏座敷 四明句集 中川四明
尼ながら妙齢にして夏座敷 安田千鶴女
山も庭もうごき入るるや夏座敷 芭蕉
山も庭も動き入るるや夏座敷 松尾芭蕉
山中の静けさありぬ夏座敷 増田龍雨 龍雨句集
山樂の戸襖はづし夏座敷 皿井旭川
山風に落ち来る蝶や夏座敷 中島月笠 月笠句集
嵌め物の類ひあれこれ夏座敷 高澤良一 随笑 七月-九月
幼子はいつも小走り夏座敷 谷口桂子
待たされて山を見てゐる夏座敷 鯉江一童子
御仏にともしび二つ夏座敷 高野素十
御所にして夏座敷また夏座敷 岸本尚毅 舜
志功彫る波乗り菩薩夏座敷 上野 燎
思ひ思ひに外を見てゐる夏座敷 細見綾子
悪筆は悪筆のまゝ夏座敷 川崎展宏 冬
懐かしくサクがゐるなり夏座敷 高澤良一 素抱 七月-九月
戸障子を外したるのみ夏座敷 木原一樹
戸障子を運び去り夏座敷出来 星野立子
拓本に翁偲ばる夏座敷 清水由紀
掛け流す樹下の漁翁図夏座敷 大橋敦子 手 鞠
放庵の耶馬の双幅夏座敷 佐藤 欽子
数管の筆数帖の紙夏座敷 成瀬正とし 星月夜
日々みあはす顔や夏座敷 滝井孝作 浮寝鳥
日のしさる忍返しや夏座敷 大場白水郎 散木集
曲家や馬の匂ひの夏座敷 小室善弘
書を重く青年通る夏座敷 桂信子 黄 瀬
月山の風通しけり夏座敷 小島健 木の実
来し方や母透くごとく夏座敷 中村明子
来客に風走りぬく夏座敷 岩田育左右
松籟亭一番上の夏座敷 中戸川朝人 尋声
樟脳の香のかすかなる夏座敷 長沼利恵子
模様替して今日よりの夏座敷 長蘆葉愁
水牛の角つるしたる夏座敷 飯島晴子
水石に滝の一条夏座敷 山崎千枝子
波音を豊かに容れて夏座敷 柴田奈美
海や山や明け放ちたる夏座敷 高浜虚子
潮騒やひとりに広き夏座敷 藤原照子
灯を消して人ゐるらしや夏座敷 小林一松
無線塔の影の届きぬ夏座敷 石川文子
父と子の叙勲章かけ夏座敷 吉田きみ
父と猫てんでに眠る夏座敷 五十嵐直子
物置かぬことに徹して夏座敷 稲畑汀子
百年の木の瘤を見て夏座敷 大木あまり 火球
真中に僧が帯解く夏座敷 柿本多映
竹林を楯に潜める夏座敷 伊達甲女
箱の如き庭下駄のあり夏座敷 前田普羅
紺碧の伊吹山見ゆ夏座敷 梶山千鶴子
経机のよな膳据ゑぬ夏座敷 冬葉第一句集 吉田冬葉
縁談の進んでをりし夏座敷 伊阪美祢子
美しき声の揃ひて夏座敷 伊藤敬子
船津屋へ水満々と夏座敷 川崎展宏
苦み走つて烏亭焉馬が夏座敷 筑紫磐井 婆伽梵
茅舎の死ある夜ひとりの夏座敷 飯田龍太 遅速
行く雲を寐て居て見るや夏座敷 志太野坡 (1663-1740)
襖とり払い一人の夏座敷 山田 若菜
襖なき敷居を四方に夏座敷 吉屋信子
襖絵の山河の古ぶ夏座敷 伊藤トキノ
足音のひと現れず夏座敷 桂信子(1914-)
通されし畳の硬き夏座敷 梅田男
遠く来て大の字に寝る夏座敷 笹本カホル
遠目にも女ばかりの夏座敷 出田洋子
雲高う照る海に来し夏座敷 上村占魚 鮎
風の樹々見せて木曽路や夏座敷 米住小丘子
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
風鎮のゆれてととのふ夏座敷 大黒圭子
飛石の湖水にをはる夏座敷 桂樟蹊子
魚づくし船の名を持つ夏座敷 加藤耕子
●露台
ささめごと星空に咲く露台 安田 笙
ぬれ帯のひとすぢ懸る露台かな 松村蒼石 寒鶯抄
われひとり夫もひとりの露台かな 斎藤紬
トマト一鉢に露台の色を集めけり 青峰集 島田青峰
ハーブティ淹れて呉れたる露台かな 鈴木しげを
城のごとき船よぎりゆく露台かな 川合玉枝
夕づゝのひかり親しむ露台かな 日野草城
夕波のあつまつて来る露台かな 園田筑紫郎
夕狩りは終わらず祖父を待つ露台 水野真由美
多摩近く星多きわが露台かな 中島斌雄
大航海時代の眼だ リスボンの露台で老い 伊丹公子 山珊瑚
宵浅し露台へのぼる靴の音 日野草城
明易き露台の花卉に人さめず 西島麦南 人音
映画では恋を囁く露台かな 守屋明俊
朝寒の部屋の露台の湖に向く 高木晴子 花 季
朴伐つて露台に迫る嶺ひとつ 大島民郎
椶櫚蔭も露台のひるや雲雀籠 飯田蛇笏 霊芝
水色の露台も看えて花ぐもり 滝井孝作 浮寝鳥
洋人の夫婦犬飼ふ露台かな 長谷川澪余子
湯の宿の露台の夕餉旅楽し 池内友次郎 結婚まで
灯の中に船の灯もある露台かな 福田蓼汀 山火
療院の露台の女髪乱れ 上野泰 春潮
花房の吹かれまろべる露台かな 杉田久女
花桐にカステラ甘き露台かな 久米正雄 返り花
蠍座の尾のちかぢかと露台かな 永島靖子
足もとに大阪眠る露台かな 日野草城
道を来る客に下りゆく露台かな 岡田順子
銀漢の多摩にかたぶく露台かな 中島斌雄
雲を滾れ来し色鳥に露台あり 久米正雄 返り花
露台から木椅子海まで歩かせる 前西一尾
露台なる一人の女いつまでも 高濱虚子
露台の日あつく白樺の花すぎぬ 水原秋桜子
露台よりことづてありし二三こと 稲畑汀子
露台よりわが青春の海見えて 星野椿
露台より減速ばかり見つめけり 宮崎斗士
露台より見下ろす花や雨の中 比叡 野村泊月
青づたや露台支へて丸柱 杉田久女
風知草風の露台に忘られて 三宅一鳴
餌箱を置けば鳥寄る露台かな 猪俣千代子
鮓馴るるころの露台に椅子運ぶ 皆吉爽雨
麦酒のむや露台を掩ふ若楓 青峰集 島田青峰
いつのまに椅子たゝまれしバルコニー 飯田三小子
はまなすを吹いてテラスに及ぶ風 高澤良一 燕音 七月
ひなの待つテラスの前の巣箱かな 今川 かつ子
よく笑ふ客やテラスに小判草 内田美紗 魚眼石 以降
テラスのさき露のジャパニーズ・ローズかな 高澤良一 燕音 七月
テラスより見てことごとく松の芯 桂信子 樹影
バルコニーの烏有人に蠍する日送り 加藤郁乎
バルコニー一番星は風が呼ぶ 田口一男
バルコニー三宝小さく月祀る 高井北杜
ベランダに夕づつ仰ぎ見るばかり 山田光子
ベランダに御慶の雀来てをりぬ 鈴木久仁江
ベランダに忘れられゐし茎の石 館岡沙緻
ベランダに撒きし餌に来て寒雀 石田美奈子
ベランダに足跡光る白露かな 蒲 みつる
ベランダに鉢を並べて菊根分 高濱虚子
ベランダの椅子に大きな富士の闇 今井千鶴子
ベランダを亜炭がよごし日短か 原田青児
ベランダを夕餉の場とし一家健 左右木韋城
ベランダを好みて雀愛鳥日 石垣青[そう]子
マンシヨンのベランダ占める掛大根 渡辺和子
七種爪ベランダは陽にあふれをり 平井洋城
夏雲やベランダに解く引越荷 和久津フミエ
夕焼のテラスのひとの耳飾 木下夕爾
新築のベランダくまなく布団干す 金元喜代子
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
旧世紀のテラス ゆらりとアラブ語過ぐ 伊丹公子
星に魅せられし吾子またバルコニー 青島麗子
月照らしテラスのうへの種袋 多田裕計
望郷のテラスに育つ茄子胡瓜 山田弘子 懐
母の星近々とあるバルコニー 山田弘子 こぶし坂
灼けて暁くるテラスに亀とその卵 小池文子 巴里蕭条
烏瓜咲くテラスよりさやうなら 山田弘子 こぶし坂以後
病良き日はベランダに由布山を見る 河上 睦女
睡蓮やテラスにきざむ水明り 原 柯城
祭すぎ花すぎ海のバルコニー 佐藤鬼房
船の灯の沖航くテラス星祭る 山田弘子 螢川
色鳥やベランダに置く子供椅子 鈴木貞雄
茜富士テラスに得たるお元日 北代 汀
雲の影移るテラスの晩夏かな 木下夕爾
風通るテラスにてピザ避暑家族 高澤良一 燕音 八月
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
●滝殿
滝殿に人あるさまや灯一つ 内藤鳴雪
滝殿に名橋を模して架けにけり 青峰集 島田青峰
滝殿のしぶきや料紙硯箱 子規句集 虚子・碧梧桐選
滝殿の古き御座所を伝へたり 中火臣
滝殿の柱々や並び居る 篠原温亭
滝殿の雲ゆきすぐる柱かな 橋本鶏二 年輪
滝殿やさし来る月の薄烟 嘯山
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
滝殿や玉の響の珊々と 島田五空
滝殿や窟の神も鎮りぬ 河東碧梧桐
滝殿や運び来る灯に風見えて 田中王城
●噴水
いつまでも見て噴水に疲れをり 深川正一郎
こがらしや噴水に飛ぶ鉋屑 泉鏡花
ちんぽこの不意の噴水天瓜粉 江尻三社
どしやぶりの雨の中なる噴水よ 辻桃子 ねむ 以後
どの景色にも噴水の音ひびく 松岡也寸志
なさけなき噴水前で待ち合はす 櫂未知子 蒙古斑
ひといろの闇に噴水結氷す 仙田洋子 橋のあなたに
ひとならび来て噴水に打たれる穂絮 高柳重信
ひるの月噴水の穂に触れやまず 木下夕爾
ふためきて風の噴水イプセン忌 倉橋羊村
みどりのおばさん噴水に頭を越されて笑む 磯貝碧蹄館 握手
みな晝寝嬰児が噴水のごとさめて 細谷源二
よく上る噴水かこみつゝじ燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
わがゐて噴水曲つておちる シヤツと雑草 栗林一石路
コリント式噴水の水柱かな 高澤良一 さざなみやっこ 夏
シアトルの噴水 みている この平穏 伊丹公子 山珊瑚
メドゥーサ死す噴水は血を噴きだせり 河野多希女 納め髪
ルンペンの寝に噴水の奏でけり 篠原鳳作 海の旅
レマン湖を水盤として大噴水 鷹羽狩行 十友
一穂となり噴水の力増す 館岡沙緻
三月の噴水服の色いろ〜 川崎展宏
不揃ひの噴水原爆忌の広場 河野南畦 『広場』
亀あまた噴水浴びて石となる 関口成生
五月の噴水にふれこの刻もう還らず 寺田京子 日の鷹
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
人をらぬ噴水ひたにゑがく虹 木下夕爾
低き細き噴水見つつ狂者守る 西東三鬼
光る噴水子には父より母こそ欲し 磯貝碧蹄館 握手
光光噴水の力 つきじとす 栗林一石路
勢ふ噴水中を貫くものあるなり 山口誓子
北国の磨かれし月噴水起つ 寺田京子 日の鷹
原爆日噴水は穂を高うせよ 下村ひろし
口腔は若し噴水の野獣像 対馬康子 愛国
噴水 はつらつと立ち上り若葉は破墨風な 荻原井泉水
噴水がパチ〜パチ〜いうて落つ 京極杞陽 くくたち上巻
噴水が噴き大都市の欝散ず 津田清子 二人称
噴水が終りて今年終りたり 木村敏男
噴水と森の古都コペンハーゲンは 河野静雲
噴水にしぐれのまじる夜の髭 鳥居おさむ
噴水にすこし離れて待ち合はす 東 天紅
噴水にはらわたの無き明るさよ 橋間石
噴水にひろごりやまず鰯雲 木下夕爾(1914-65)
噴水にべんち向きゐつ子をあやす 原田種茅 径
噴水に佇ち手をかくるところなし 波多野爽波 鋪道の花
噴水に光と風の集れり 大橋敦子
噴水に声あはせするコーラス部 角 和
噴水に夕日来てゐるいまむかし 須原さだを
噴水に崩るる愉悦ありにけり 丸山靖子
噴水に影はるかなるものばかり 野澤節子 『存身』
噴水に待つ人に人来て去りし 嶋田摩耶子
噴水に打たれ沈みし松落葉 岸本尚毅 鶏頭
噴水に抽象画展の疲れとる 高澤良一 随笑 七月-九月
噴水に来て大いなり海の鳥 木村久美
噴水に来て激しさを眩しめり 玉城一香
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
噴水に水無きを誰もあやしまず 右城暮石 声と声
噴水に濡れつづけをる浮葉かな 上野泰 佐介
噴水に現れし神おちにけり 久保純夫 聖樹
噴水に真水のひかり海の町 大串章 百鳥
噴水に短夜の風落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
噴水に神話の男女あそびけり 阿波野青畝
噴水に葉牡丹ちぎれ浮いてをり 岸本尚毅 鶏頭
噴水に虹生るる位置ひとにゆづる 稲垣きくの 黄 瀬
噴水に遠く家鴨の一家族 長戸ふじ子
噴水に飽きしその眼を森に遣る 高澤良一 寒暑 四月-六月
噴水のあがり花壇の回転す 鈴木石水
噴水のある駅鷹の海撓ふ 宮武寒々 朱卓
噴水のいただきに水弾ねてをり 落合水尾
噴水のいつも短きひとところ 館岡沙緻
噴水のさだめなき穂のうつゝかな 中村汀女
噴水のざわめき増して正午かな 仙田洋子 橋のあなたに
噴水のしぶけり四方に風の街 石田波郷
噴水のそばを穢き雀とぶ 百合山羽公 寒雁
噴水のつつつつつつと鶴の臑 高澤良一 素抱 一月-三月
噴水のつらら吐き出す鶴の口 村上辰良
噴水のなほ吾が前に落ちきたる 後藤夜半 翠黛
噴水のふりかかりつつ残る鴨 岸本尚毅 鶏頭
噴水のまなかの裸像濡れてゐず 加藤三七子
噴水のよろよろと立ち上りたる 稲岡長
噴水のりちぎに噴けり万愚節 久保田万太郎 流寓抄以後
噴水の一天昃り亙りけり 波多野爽波 鋪道の花
噴水の一糸乱れぬ未来都市 田中政子
噴水の丈切り詰めて師走来る 橋本榮治 麦生
噴水の仁王門より高くあり 小田嶋順子
噴水の俄に強くなりにけり 五十嵐播水 播水句集
噴水の内側の水怠けをり 大牧広
噴水の力の出たる高さかな 川崎桐家
噴水の力むなしき深夜かな 徳弘純 非望
噴水の力ゆるめばやや青む 岡本眸
噴水の勢ひ弱き糸のあり 上野泰 佐介
噴水の口を烈火のごと棒ぐ 古舘曹人 砂の音
噴水の向ふで妻が何か言ふ 畠山譲二
噴水の向ふにもあるベンチかな 高浜年尾
噴水の向ふの街の動きをり 小林公民
噴水の吹き口もなき落葉かな 会津八一
噴水の噴きあがらんとひこひこと 京極杞陽
噴水の地にもさざめきゐたりけり 木下夕爾
噴水の塵を浮むるほとりかな 後藤夜半 翠黛
噴水の大き器の晝なりき 斉藤夏風
噴水の女神を汚し鳩の糞 山本歩禅
噴水の小さくなりて水の音 小島健 木の実
噴水の尖端瞬時休みをり 河野南畦 『空の貌』
噴水の崩るゝ如く止りけり 平野 竹圃
噴水の広場を通り絵を運ぶ 久保武
噴水の強弱観覧車をまわす 中塚忠則
噴水の影ある白き椅子ひとつ 木下夕爾
噴水の怠ることを宥されず 黛 まどか
噴水の整ひ過ぎてよそよそし 高澤良一 随笑 七月-九月
噴水の旱やつれを共にせり 池田澄子 たましいの話
噴水の根もと煙れり桜紅葉 星野恒彦
噴水の次の高さを待ちにけり 辻美奈子
噴水の止まりて家を思ふかな 山根 真矢
噴水の止まれば水の古びけり 西田豊子
噴水の母子となりて噴けりけり 阿波野青畝
噴水の水は循環木々は芽に 大橋敦子
噴水の水をちぎつて止りけり 山田弘子
噴水の水七いろに綯ひよぢれ 上野泰 佐介
噴水の水裏見せて落ちにけり 石口 栄
噴水の涸れしなさけと思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れしはただの水溜り 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れし高さを眼にゑがく 木下夕爾
噴水の涸れては風も奏でぬよ 稲垣きくの 牡 丹
噴水の火の山越えて裂けにけり 谷川 典大
噴水の無限むなしきものは棄つ 稲垣きくの 黄 瀬
噴水の玉とびちがふ五月かな 中村汀女
噴水の白穂もて何の字を書かむ 柴田奈美
噴水の百本噴けば競ひけり 日原傳
噴水の石に水面に落つる音 鈴木花蓑句集
噴水の祈りしぶきや友が寄る 寺田京子 日の鷹
噴水の穂さきもう行きどころなく 山口誓子
噴水の穂にも主役と脇役と 山本歩禅
噴水の穂の玉となり線となり 大隈 草生
噴水の穂をはなれゆく水の玉 後藤夜半 底紅
噴水の穂を折る風の出て過ぎぬ 星野立子
噴水の穂を折る高さ違へたる 池田秀水
噴水の空より雨の落ちて来し 藤松遊子
噴水の競はぬ高さ揃ひけり 稲畑汀子
噴水の総立ちにあとじさりしぬ 山本歩禅
噴水の緩急のあり急を見る 大橋敦子
噴水の翼をたたむ夕べ来る 朝倉和江
噴水の聞こえて来たる植木市 岸本尚毅 舜
噴水の背骨をしゃんと立てにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
噴水の落ち来るときは捨身なる 加藤かけい
噴水の落つるをさゝへ水さやぎ 岩野登三朗
噴水の虚空をついてこぼれけり 細木芒角星
噴水の虹は手に取る近さなる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
噴水の虹鉄神のオルゴール 八木三日女 落葉期
噴水の裏にてセールスマン欷けり 工藤克巳
噴水の辺や真乙女の四肢かがやく つじ加代子
噴水の辺り靴音たてゝ歩す 高木晴子
噴水の霧の射程に身を置けり 鈴木栄子
噴水の霧這ひ渡る風の樹々 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水の音にもある間やチエホフ忌 石川桂郎 含羞
噴水の音のたしかな夜空かな 下村福
噴水の音の止むとき初蛙 加賀羊風子
噴水の音をいくつか森は秘め 山本歩禅
噴水の音木立透き風鶴忌 八木林之介 青霞集
噴水の頂の水落ちてこず 長谷川櫂 古志
噴水の頂点に水たはむるる 堀 政尋
噴水の頂点に眼を置いてくる 藤田守啓
噴水の飛沫幼な児泣かず受く 右城暮石 上下
噴水の高きにゆれぬ万国旗 龍胆 長谷川かな女
噴水の高ささだめられし高さ 木下夕爾
噴水は上り青空下りて来る 三村純也
噴水は崩れたがりて独りの餉 鍵和田[ゆう]子 浮標
噴水は止まる自分に飽きたころ 櫂未知子 貴族
噴水は水の花束広島忌 杉田久美子
噴水は黄彩を得て夜となる 山口青邨
噴水へ知られぬ群れを解いて寄る 竹中宏 句集未収録
噴水へ陽のづかづかと入りけり 戸田九作
噴水も濡れたる岩も涼しかり 寺田寅彦
噴水やしぶきに濡れて鶴の居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水やふりかくされて雨の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水やふりむけばジョットゑがきし目 小池文子 巴里蕭条
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
噴水や不帰の時間を白め降る 田川飛旅子 花文字
噴水や夕焼はげしき雲流れ 池内友次郎
噴水や夜明け前なる星のいろ 上村占魚 鮎
噴水や少女跳ねゆく彌撒了へて 小池文子 巴里蕭条
噴水や我が胸中に閊へしもの 柴田奈美
噴水や戦後の男指やさし 寺田京子 日の鷹
噴水や月の光に消え入りて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水や東風の強さにたちなほり 汀女
噴水や模型の骨のまだ足らず 杉野一博
噴水や水のさゝらに蝶遊ぶ 高浜虚子
噴水や永遠にかはかぬ少女文字 堀口星眠 営巣期
噴水や無形に復る際激し 平井さち子 完流
噴水や空へ小踊りしては落つ 斎藤石雲
噴水や羽あるものは中央に 対馬康子 吾亦紅
噴水や辻馬車若き馬に汲む 小池文子 巴里蕭条
噴水や陽は女学生らのにおい 対馬康子 吾亦紅
噴水をはなれたる人去りにけり 後藤夜半 翠黛
噴水をひきたてゝゐる空の色 美濃霜月
噴水を少し汚るるとのみ思ふ 小檜山繁子
噴水を撓め葉桜を薙ぐ風雨 大橋櫻坡子 雨月
噴水を最も高め子供の日 殿村菟絲子 『樹下』
噴水を置く平原へ続く道 対馬康子 愛国
噴水を見てゐて乳房乳溜まる 品川鈴子
噴水を遠巻に夜の来りけり 合田丁字路
噴水光り月の水の面の鳥眠れる 原田種茅 径
噴水庭園むかし離宮の大芝生 伊藤いと子
噴水涸れをんなの欠片きて佇てり 稲垣きくの 牡 丹
噴水涸れ片身そがれてさへ死ねず 稲垣きくの 牡 丹
噴水遠ク望メバ鯨魚ノ潮吹クカト 高澤良一 鳩信 炎帝
噴水高揚る水玉が水玉追ひ 山口誓子 和服
圧低き噴水たらたら自ら濡れ 津田清子
夏の雨はや噴水を降りつつむ 内藤吐天 鳴海抄
夜は夜の大噴水のなびき癖 行方克巳
夜までは騙されている噴水よ 高澤晶子 復活
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作(1905-36)
大噴水小噴水へ水分かつ 竹中碧水史
大鯉のはね噴水の輪の乱れ 安西
天を指し噴水蝶を昇らしむ 内藤吐天 鳴海抄
夫の背に噴水の音かはりけり 桂信子 黄 瀬
孔雀の羽根が噴水になつた夕焼 富澤赤黄男
客を得て夜の噴水上りけり 勝本柏宇
小一時間噴水見たり見なかったり 池田澄子
屋上噴水教師はかなし巡視の眼 宮坂静生 青胡桃
広島や噴水一瞬静止の刻 柴田奈美
待つ愉しさ噴水が穂を触れあへり 藤井亘
待合はせしたる噴水止まりをり 長崎小夜子
抜刀の如き噴水妻とあり 磯貝碧蹄館
指揮者あるごとく噴水はたとやむ 森田峠 逆瀬川
指揮者ゐるらし噴水のフォルティシモ 高瀬 史
挫けては立つ噴水も喪のこころ 品川鈴子
日のかげり来し噴水の力づく 右城暮石 上下
暗黒の天へ噴水桜散る 川村紫陽
月の出や噴水凋み凋みて熄む 石田 波郷
森の径みな噴水へ出てしまふ 福永耕二
樹々の上に噴水見ゆるときのあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
母と来て噴水見ゆる珈琲館 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
水涸れし噴水台は鳩のもの 山本歩禅
湖上噴水うしろへ折れる妻の声 磯貝碧蹄館
灯点りて噴水夜の貌となる 浅賀渡洋
照らさるる噴水の虹かがよへば暗き戦後の何ぞ恋ほしき 篠 弘
燃ゆる噴水われに侍しいてもろてもろあし 寺田京子 日の鷹
珠あげる噴水廻り罌粟の花 龍胆 長谷川かな女
現金を持っている風のくる噴水 増山美島
眺めゐて噴水は退屈なもの 林大馬
祝婚歌噴水もまた穂を上げて 緑川 啓子
突風に噴水のすぐへこたれて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
素(しろ)すぎる雨天の噴水内気な日 鍵和田[ゆう]子 浮標
胎の子に噴水の楽聴かせやる 上田日差子
花の駅噴水塔がこだまして 中島双風
花降るがに噴水は千兄妹に 小池文子 巴里蕭条
茅舎忌の噴水の辺に手を濯ぐ 中田剛 珠樹
虹のベール噴水に生れ婚約す 上田日差子
虹生る噴水の水せめぎ合ひ 柴田奈美
蝋のごとくに噴水氷り尼の寺 中拓夫 愛鷹
衝きあがる噴水すべて玉となる 富永晃翠
被爆後のいつ竣(な)りし噴水銀の棒 友岡子郷 遠方
被爆忌の噴水は穂を高うせよ 下村ひろし 西陲集
見下ろされたるいらだちの夜の噴水の爪立つ螺旋 高柳重信
軽き死もあるか噴水はさらに脱ぐ 竹中宏 饕餮
退職す駅前噴水にも別離 成瀬櫻桃子 風色
遊子寄せつけず噴水が画く円 林翔 和紙
邂逅や噴水しぶき共に浴び 斎藤道子
野外音楽会灯の圏外に噴水立つ 長田等
鉄柵の噴水に濡れそぼちをり 上野泰 佐介
雨止んで噴水にもう人の居る 依光陽子
駅の噴水ひねもす人間模様かな 渡辺恭子
傷兵と子に噴泉の水は涸れ 岸風三楼 往来
●夏布団
あけがたの雨のさむさや夏布団 徳永山冬子
ある夜ひとり泣いて額まで夏布団 鈴木真砂女 夕螢
かたはらにあれば安心夏布団 辻桃子
さらさらと水遠ざかる夏布団 中尾寿美子
たちばな色の鈴縫ひ込まむ夏布団 鳥居美智子
たよりなき軽さに馴れず夏蒲団 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
よく動く子等に掛けやる夏蒲団 小島阿具里
一泊の寝の美しき夏布団 遠藤梧逸
乾び臥す父の大足夏布団 伊丹三樹彦
兄弟の弟赤子夏布団 蓬田紀枝子
夏布団あさきゆめみし恋もせず 永田青嵐
夏布団ふわりとかかる骨の上 日野草城(1901-56)
夏布団恙の足を重ねけり 西山泊雲 泊雲句集
夏布団横に男のゐる不思議 上原富子
夏布団病篤ければおとなしく 中村汀女
夏布団薄く敷きつめ坊泊り 関口 碧
夏布団衿掛けなほし人を待つ 八崎 菊江
夏布団重しと根室泊りかな 岡林筍林
夏蒲団一枚重ね山の宿 谷村 喜美子
夏蒲団恙の足を重ねけり 西山泊雲 泊雲
夏蒲団臨月の身を持て余し 中村純代
夢占や虫の髭ふる夏布団 丸山海道
嫁してなほ寝顔稚しよ夏布団 田中青史
子の腹を又逃げてをり夏布団 佐藤五秀
寝くたれの股にはさまり夏布団 矢島渚男 船のやうに
寝姿のよき妓なりけり夏布団 長谷川かな女 花 季
山寺や少々重き夏蒲団 高浜虚子
山小屋の屋根に敷詰め夏布団 秋田裕弘
抱きしめ弾力のなき夏布団 殿村莵絲子 花寂び 以後
掛けて見る子の贈りもの夏蒲団 竹谷緑花
晩涼の腹あたたむる夏布団 大野林火
母が泊りに来る夏布団つくろひし 安住敦
病みてより涙もろさよ夏蒲団 高橋淡路女 梶の葉
相談の結果今日から夏布団 池田澄子 たましいの話
紅々と麻疹の顔や夏布団 滝井孝作 浮寝鳥
胸に綿あつまつてゐる夏布団 大石雄鬼
蚊帳裾を色はみ出たる夏布団 西山泊雲 泊雲句集
解熱剤効くを待ちつつ夏布団 千原草之
足二本逝くときに似て夏布団 山田ひろむ
足元にたゝみて病めり夏蒲団 松葉星幼
長男の足ひつ込まぬ夏蒲団 稲畑汀子
長男も次男もなくて夏布団 面毒斎八女太
飾窓夏蒲団欲し就中 石塚友二 方寸虚実
あかつきを驟雨過ぎをり麻布団 草間時彦
しづかにもたのしむ命麻布団 清原枴童
水いろの夜明け這ひ寄る麻布団 有馬壽子
窓の月夜々に美し麻布団 吉武月二郎句集
萎えし手に足もて掛ける麻蒲団 中山勝仁
麻布団あをあしはらの夢見たり 山田みづえ
麻布団浅黄の糸のさゆれをり 阿部みどり女
さみどりの夏掛やすし胸の息 きくちつねこ
たぐり寄す夏掛その内夜も明けん 高澤良一 寒暑 四月-六月
体には毒よと夏掛かけ呉れぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
十六夜の手摺に旅のタオル掛け 阿部みどり女 『微風』
夏掛けのみづいろといふ自愛かな 能村登四郎 菊塵
夏掛して妻と思ひ出話など 高澤良一 鳩信 炎帝
夏掛てふ健気なるものうち被り 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏掛にさして寝ねつぐこともなし 中村汀女
夏掛にたはむるる子よとく寝ねよ 堀口星眠 営巣期
夏掛のひやっとせるをあてがひぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
夏掛のみづいろこころ清くあらむ 辻美奈子
夏掛の上に掌を置き想ひごと 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏掛の引っ張りすぎを押し戻す 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏掛の白を揃へて父母安寝 冨田みのる
夏掛の薄手が頼りなき夜明 高澤良一 素抱 七月-九月
夏掛は目覚めし指に懐しく 高澤良一 素抱 七月-九月
夏掛やあかつきちかき深眠り 宮下翠舟
夏掛やつかひつくさぬ運の上 安東次男
夏掛や夢さめやすい肌さはり 瀧井孝作
夏掛や寝茣蓙の上の一トつかみ 瀧井孝作
夏掛や死のかけものもこの程度 能村登四郎
夏掛や母のほとりに安らかに 長谷川櫂 虚空
夏掛や淡き眠りのまま覚めず 片山由美子 天弓
夏掛や転寝の孫のころがれる 瀧井孝作
夏掛をゆうに余れる足二本 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏掛を一枚抱え漂流中 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏掛を手繰りつ妻と二タ三言 高澤良一 寒暑 四月-六月
夏掛を挙げ句の果てにぐるぐる巻 高澤良一 素抱 七月-九月
夏掛を胸まで掛けて目覚めけり 能村研三 鷹の木 以後
手探りでさがす夏掛あらぬ方 高澤良一 素抱 七月-九月
●花茣蓙
また雨が降る花茣蓙の香なりけり 細川加賀 生身魂
一枚の花茣蓙にかくわが老後 富安風生
冷しうどん去年の花茣蓙青々と 渡邊水巴 富士
寝惜めば花茣蓙にかげる月ありし 雑草 長谷川零餘子
山城の画人来りぬ花茣蓙に 長谷川かな女 花寂び
広げ売る花茣蓙川の光る辻 町田しげき
愁ひつゝ坐る花茣蓙はなやかに 日野草城
捲けば掌に細き花茣蓙母は亡し 山中不艸
新しき花茣蓙匂ひ立つ夜なり 河野美奇
旅人として花茣蓙の端に座す 福永耕二
月の出の花茣蓙を捲く別れかな 豊長みのる
母のこゑ花茣蓙に捲きこみしまま 小檜山繁子
海嘯や花茣蓙に寝て日が余る 坪内稔典
老人の身持の話花茣蓙に 後藤夜半 底紅
船酔の眼に花茣蓙の花が燃ゆ 福永耕二
花茣蓙といふさむしろに漂へり 鈴木栄子
花茣蓙といふ一人部屋巻き納む 都筑智子
花茣蓙とともにどこかへ消えし夫 八染藍子
花茣蓙にひとのはかなくなりにけり 田中裕明 花間一壺
花茣蓙にまどろみて亡き人に逢ふ 桑野秀子
花茣蓙にやまひおもりてゐると知らず 久保田万太郎 草の丈
花茣蓙にわがぬくもりをうつしけり 阿部みどり女 『微風』
花茣蓙に一と日の疲れ乗せてをり 稲畑汀子
花茣蓙に佛のごとく冷えしかな 牧野麦刃
花茣蓙に吾子抱かす母髪白く 有働亨 汐路
花茣蓙に坐れば母とあるごとし 八染藍子
花茣蓙に夢の短くきれにけり 鷲谷七菜子
花茣蓙に子の友溢れ玩具溢れ 奈良文夫
花茣蓙に子よりも早く眠りけり 黒坂紫陽子
花茣蓙に子等の落書消えぬまま 藤原照子
花茣蓙に寝て底知れぬ昼にあり 小澤克己
花茣蓙に寝て押花の出来るまで 村松ひろし
花茣蓙に寝て西鶴の忌なりけり 池田秀水
花茣蓙に山の風呼ぶ土産茶屋 飯田弘子
花茣蓙に帰帆の船の光さす 大岳水一路
花茣蓙に座つてゐて瘠せたぢやないか 人間を彫る 大橋裸木
花茣蓙に息もらしたる魔法瓶 辻桃子
花茣蓙に敬称略の人を待つ 加藤春子
花茣蓙に母の眼鏡が置いてある 加倉井秋を
花茣蓙に母の逗留はじまりし 関 夫久子
花茣蓙に母亡きのちのながきかな 渡邊千枝子
花茣蓙に沈みもあらず立ちたまふ 依光陽子
花茣蓙に異郷の夢は見ずなりぬ 樋笠文
花茣蓙に病と遊ぶ思ひあり 村越化石
花茣蓙に痩身老いて恙なし 吉澤卯一
花茣蓙に穂田の蝗の来て青し 水原秋櫻子
花茣蓙に背骨のあたる日曜日 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
花茣蓙に脱いだるものを隠しけり 長谷川かな女 雨 月
花茣蓙に見し夢にして継ぎ難し 齋藤愼爾
花茣蓙に飾り気のなく暮しをり 辻本斐山
花茣蓙に餘す手足よ手術経て 石田あき子 見舞籠
花茣蓙のふくるる風に座りけり 山下率賓子
花茣蓙の上に置かれて通知表 小島健 木の実
花茣蓙の二枚の人数川下り 清崎敏郎
花茣蓙の仮寝たのしむ帰国の子 和田 祥子
花茣蓙の匂ひの中の誕生日 原田青児
花茣蓙の夢の短くきれにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
花茣蓙の大きすぎたる社宅かな 小川竜雄
花茣蓙の寝窪に花のふたつみつ 福永耕二
花茣蓙の糸のほつれは許されて 後藤夜半 底紅
花茣蓙の色香の色に溺れけり 大石悦子 群萌
花茣蓙の花のかたよる目覚めかな 片山由美子 天弓
花茣蓙の花の暮色を座して待つ 福永耕二
花茣蓙の藍はひとりの海に似て つじ加代子
花茣蓙の藍ふかければ母沈む 中尾杏子
花茣蓙の記憶の端に母坐る 白澤良子
花茣蓙の走りひろがる匂ひかな 朱鳥
花茣蓙の部屋に一夜の客となる 宮本 とよ
花茣蓙の音のしづかになつてきし 岡本高明
花茣蓙は古れど思ひ出深き荘 星野 椿
花茣蓙やこの母祖母にすることなく 鈴木栄子
花茣蓙やごろりと雨の日曜日 湯川雅
花茣蓙やひとり去りゆけば夕日去る 吉田鴻司
花茣蓙や三年敷きける花褪せて 水原秋櫻子
花茣蓙や五十の膝を母の前 細川加賀 生身魂
花茣蓙や奈落へ落ちし夢に覚め 檜紀代
花茣蓙や寝ねし重さに妻の胴 草間時彦
花茣蓙や縮みきつたる祖母を置き 依光陽子
花茣蓙をよろこばれたるうれしさよ 富安風生
花茣蓙を外れし寝息をつづけをり 森澄雄
花茣蓙を小舟のごとくひろげたる 狩野優子
花茣蓙を敷き口寄せのいたこかな 棚山波朗
花茣蓙を敷くは九谷や陶器市 大島民郎
花茣蓙を横抱きにして盆の町 綾子
花茣蓙を甥と分ちてビール酌む 遠藤梧逸
花茣蓙を美しく敷く庵かな 山口青邨
花茣蓙を鉄砲担ぎする日かな 高野万里
芳ばしき花茣蓙に寝て無名かな 出口善子
逢へば別るる人花茣蓙に招じけり 長谷川かな女 花寂び
雨蛙聞く花茣蓙に手をついて 松村蒼石 雁
魚籠揚げて舟の花茣蓙ぬらしけり 大島民郎
バンガロー絵茣蓙一枚敷けるのみ 桑田詠子
相見てののちの絵茣蓙の古りにけり 後藤夜半 底紅
神前に固く巻きたる絵茣蓙かな 吉本伊智朗
竪琴のごとく糸張り絵茣蓙織る 田村了咲
絵茣蓙古り人生もほぼ古りにけり 後藤夜半 底紅
絵茣蓙敷きあり見るにつけ思ふなり 高木晴子
●簟
この家に越して二日や簟 長谷川櫂 蓬莱
たましひの昼をぬけをる簟 森澄雄
ゆく水にうちまたがせよ簟 加舎白雄
下腹に脈覚ゆるや簟 会津八一
京の宿置行灯に簟 西山泰弘
刀鍛つ火花に焦げし簟 荏原京子
危座兀座賓主いづれや簟 高浜虚子
嗚咽して御飯を鵜呑み簟 赤松子
大いなる父の胡座や簟 ほんだゆき
大勢の中にふと我簟 立子
大硯の海干る風や簟 菅原師竹句集
寝返れば佳き音したり簟 大石悦子 聞香
山添ひに馴れ簟名残りかな 萩原麦草
廬山寺の僧似合しや簟 暁台
拭きこみて母生涯の簟 塩谷はつ枝
日は西に我ふとりけん簟(たかむしろ) 京-幸佐 元禄百人一句
枕辺に這ふ山蟻や簟 赤木格堂
棕梠の葉を打つ雨粗し簟 草城
池殿の簟にも誰か居し 横田 八重子
湯上がりの素足の匂ふ簟 塩谷はつ枝
父在りし日の空ありぬ簟 白井爽風
病床を空けて涼しむ簟 中川岩魚
窓なりに昼寝の台や簟 芭蕉
篠山の三尺花鳥簟 斉藤夏風
簟にわが子守唄古りにけり 斎藤節子
簟ぬすつと歩きしてゐたり 大石悦子 百花
簟ひやひや暗し祭笛 野澤節子
簟児のいばりの流れけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
簟名残におきし銀煙管 松瀬青々
簟名残の夜を山に向き 児玉輝代
簟妾の帯びだる微醺哉 篠崎霞山
簟少し日当る朝のほど 露月句集 石井露月
簟屈託の膝噛みにけり 大石悦子 百花
簟心の塵もはらひけり 几董
簟物狂ほしく蟻の這ふ 高浜虚子
簟玉ばしりしてこぼれ水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
簟髪切虫のばたと来る 虚子
細脛に夕風さはる簟 蕪村 夏之部 ■ あるかたにて
語らずにゐる涼しさや簟 岡安迷子
象嵌の匠どつかと簟 堀 政尋
雨を含む梧桐の風や簟 河野南畦
風なくて物書きよげぞ簟 角田竹冷
骨高き外くろ節や簟 矢田挿雲
お茶粥をご馳走になり蒲莚 串上 青蓑
なつかしみ見て蒲筵かと問ひし 高野素十
新嫁の里のもたらす蒲莚 三浦 まさゑ
籐筵移宅次第に自家となる 平井さち子 鷹日和
絵筵の花つぎの世はなに病まむ 綾部仁喜 樸簡
絵莚や水のごとくに夫婦ゐて 山田弘子 螢川
蒲筵一枚敷いてあるばかり 高濱年尾
蒲筵長しと思ひつつ話す 高野素十
虫聴くや素足に痛き蒲筵 小泉迂外
君端居われは離れにたかむしろ 高濱年尾 年尾句集
巖の上を汐のながるるたかむしろ 田中裕明 花間一壺
弓取の帶の細さよたかむしろ 蕪村 夏之部 ■ あるかたにて
招じたる人高浮びたかむしろ 井沢正江 湖の伝説以後
松風や池の月見るたかむしろ 篠崎霞山
浴して且つうれしさよたかむしろ 召波
細脛に夕風さはるたかむしろ 蕪村
青巒の月小さゝよたかむしろ 飯田蛇笏 霊芝
●籠枕
ありし人そこにあらざり籠枕 長谷川櫂 虚空
からつぽの頭を載せて籠枕 田辺レイ
きり〜す啼せて寝たし籠枕 支考
けぶりつつ来る波がしら籠枕 中拓夫
するすると涙走りぬ籠枕 松本たかし
そこにあり見ればさびしき籠枕 森澄雄
たはむれに枕く籠枕髪噛みぬ 大石悦子 聞香
ちちははの遺影の下の籠枕 下田稔
はかなさが骨身にこたへ籠枕 長谷川櫂 虚空
ふる里や母の匂ひの籠枕 亀井すみ子
まろび寝や羅かゝる籠枕 雑草 長谷川零餘子
もちあるく葉月なか日の籠枕 松崎豊
よき夢と覚えゐるのみ籠枕 片山由美子 水精
われ思はざるときも我あり籠枕 三橋敏雄(1920-2002)
をりをりの風が救ひや籠枕 高澤良一 随笑 七月-九月
プーシュキンの生れし日にして籠枕 近藤晴彦
一身のま直ぐに眼ざめ籠枕 皆吉爽雨 泉声
世を一度捨てし身守りて籠枕 村越化石
二三行読めばうとうと籠枕 酒井 素女
亡き母の寝息聞こゆる籠枕 大西一冬
亡き祖母のこゑほろほろと籠枕 古賀まり子
人の世の見るべきは見つ籠枕 長谷川櫂 虚空
俳諧は業余のすさび籠枕 長谷川櫂 蓬莱
口あけて寝たる僧都や籠枕 高濱虚子
君が魂の蛾ぞ美しの籠枕 岡本松浜 白菊
喪の帰り籠枕見て買はざりし 宮岡計次
夢のなか風吹き抜けて籠枕 檜紀代
天井に抜げてもみたる籠枕 岩淵喜代子 硝子の仲間
客来ると妻が隠せり籠枕 青木重行
寝ころびしよりひき寄せて籠枕 今井杏太郎
寝乱るるほどの髪なき籠枕 片山由美子 水精
寝飽きたる夜をもて余す籠枕 堤俳一佳
床の間に父の遺愛の籠枕 棚山波朗
引越の重き荷となる籠枕 宇多喜代子 象
忘恩や片耳寒ぐ籠枕 藤田柊車
戦争の後の余生を籠枕 長谷川櫂 蓬莱
新聞や鎮石にしたる籠枕 森無黄
早起きが徒の寝不足籠枕 高澤良一 素抱 四月-六月
時差呆けのいまだ残りて籠枕 小川匠太郎
月影の洩れて涼しや籠枕 利会
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 笹鳴
棲みながら直す二階家籠枕 小川軽舟
気を張らぬ暮し好もし籠枕 松尾緑富
浅き世を浅き眠りの籠枕 三溝沙美
片よせてありし仏間の籠枕 後藤夜半 底紅
物忘れ多き頭をのせ籠枕 高澤良一 寒暑 七月-九月
生き死にを俳諧の種籠枕 長谷川櫂 虚空
畳に頭あつちへやつて籠枕 川崎展宏
病みぬれば病とあそび籠枕 長谷川櫂 虚空
白晝の夢のぬけがら籠枕 大野せいあ
目が覚めてゐていつまでも籠枕 今井杏太郎
硬くなる頭年々籠枕 高澤良一 素抱 四月-六月
空しさに身をよこたへて籠枕 長谷川櫂 虚空
籠枕あてがひ呉るゝ頭あげ 吉武歓之助
籠枕うなじおしつけ静かさよ 雑草 長谷川零餘子
籠枕くぢらの夢を見るとせむ 正木ゆう子 悠
籠枕こころに高嶺ありし日や 鷲谷七菜子
籠枕ことしの頭慣らしをり 高澤良一 素抱 四月-六月
籠枕この世の母のやすらへる 長谷川櫂 蓬莱
籠枕ころがつている虚空かな 長谷川櫂
籠枕して邯鄲の夢もなし 後藤比奈夫 祇園守
籠枕そこそこの身のよこたわり 原裕 『王城句帖』
籠枕そを山風の吹き抜けて 飴山實 『花浴び』以後
籠枕なんにも仕掛なかりけり 小野克雄
籠枕に物相頭(もっそうあたま)定年後 高澤良一 随笑 七月-九月
籠枕ひとつを抱へ家出せむ 宇多喜代子
籠枕まひるの夢をむさぼりぬ 高橋淡路女 梶の葉
籠枕もちて気軽に入院す 梶尾黙魚
籠枕ゆめの続きを揺りもどし 平川雅也
籠枕一つを友としたりけり 長谷川櫂 虚空
籠枕一つ出されて亀城館 成瀬正とし 星月夜
籠枕一帙芭蕉句集かな 雑草 長谷川零餘子
籠枕並べて夢のすれ違ふ 土生依子
籠枕仰臥の腹を凹ませて 岸風三樓
籠枕合歓より上の二階かな 東洋城全句集 松根東洋城
籠枕島の泊りの雨に暮れ 大野林火
籠枕新しすぎて逃げ易く 北川喜多子
籠枕死にあひし身の置きどころ 井沢正江 湖の伝説
籠枕水の流れる音のせり 阿部静雄
籠枕浅き夢見ず酔ひもせず 南 英四郎
籠枕滑らか白髪ふえけるや 大石悦子 百花
籠枕父を恐れしこと不思議 大沢呑舟
籠枕百夜通へる島の船 桂 信子
籠枕真昼の夢はすぐ忘れ 吉屋信子
籠枕眼の見えてゐる夢ばかり 村越化石
籠枕編むや連峰雲の中 大島民郎
籠枕老妓にありし月日かな 井上雪
籠枕身に添ふものの一つかな 松本つや女
籠枕風吹きぬける音すなり 岩谷山梔子
籠枕骨身にひびく何々ぞ 長谷川櫂 虚空
耳の下風吹き抜ける籠枕 中畠 ふじ子
詩集より押花こぼれ籠枕 大島民郎
読みかけの新聞を着て籠枕 相馬沙緻
身のまはりすこし片付け籠枕 細川加賀 生身魂
身をもたげて湖上を望む籠枕 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雨やむを待ちて仮寝の籠枕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
青萩の昼青く置く籠枕 長谷川かな女 花寂び
風かよふうなじ高しや籠枕 皆吉爽雨 泉声
首細くなりし思ひの籠枕 鈴木伊都子
高き門深き廂や籠枕 宇佐美魚目 天地存問
髯剃らぬ居士の頤や籠枕 雑草 長谷川零餘子
鴎なほうかがつてゐる籠枕 杉野一博
齢あらはに見せて無心や籠枕 小黒露村
なほざりに母の陶枕ころがされ 肥田埜勝美
亡き母の陶枕に濃き山水図 肥田埜恵子
夢見よく覚め陶枕の彼方なる 千田百里
来客に起きて陶枕撫しにけり 永尾宋斤
漆黒の揚羽蝶彫り陶枕 辻桃子
虚事をうつくしく描き陶枕 大石悦子 百花
陶枕につづく山河に父母のあり 柴田佐知子
陶枕に似せて字引の三つ重ね 矢島渚男 延年
陶枕に固きあたまを載せにけり 細川加賀 生身魂
陶枕に宮沢賢治読みきかす 辻桃子 ねむ 以後
陶枕に昼寝て夜の磁気枕 中戸川朝人 尋声
陶枕に昼寝の猫の似てきたり 日原傳
陶枕に貼られぽつくり寺の護符 六田あき子
陶枕のかたきを得たる九月かな 安住敦
陶枕の冷えのまにまにわが昼寝 皆吉爽雨
陶枕の呉須の長江下りかな 飴山實 『花浴び』以後
陶枕の唐子の遊戯にまどろみぬ 後藤綾子
陶枕の唐子散らしや宵の雨 小野恵美子
陶枕の李朝の猫と目覚めけり 加藤知世子
陶枕の置かれしゆゑの風通る 角 光雄
陶枕の見えゐたりしがそを薦む 木村蕪城 寒泉
陶枕の詞は孤閨歎きけり 由山滋子
陶枕の青き山河に睡りけり 綾部仁喜 寒木
陶枕も遺品の一つまどろまむ 稲葉百年
陶枕や上段の間のいまは無く 木村蕪城 寒泉
陶枕や琉球駄菓子ほろほろと 村沢夏風
陶枕を借りて視線の鮮しき 都筑智子
陶枕を愛せり猫のかたちゆゑ 日原傳
陶枕売る華僑の片言日本語 高澤良一 寒暑 七月-九月
●竹婦人
かんばせを秘めしままなり竹婦人 手塚美佐
ころがるや竹の寝台に竹婦人 寺田寅彦
そろばんも枕数なり竹婦人 卯七 俳諧撰集「有磯海」
ふりまさる芭蕉の雨や竹婦人 松下紫人
われにもまた志異の癖あり竹婦人 龍岡晋
一つ得て稽古の数や竹婦人 高橋睦郎 稽古飲食
今年又新たに涼し竹婦人 菅原師竹句集
余の婦人知るなし夜々の竹婦人 田淵十風子
天にあらば比翼の籠や竹婦人 蕪村遺稿 夏
情薄きものゝ一つや竹婦人 安斎櫻[カイ]子
或時は心悲しうす竹婦人 小澤碧童 碧童句集
抱き寄せてくびれなかりし竹婦人 角谷昌子
方丈に不入の間あり竹婦人 石川桂郎
有明の月照しけり竹婦人 尾崎紅葉
片恋や夕冷え冷えと竹婦人 芥川龍之介
琉球や柱に凭せ竹婦人 斎藤梅子
竹婦人ある夜窃に語る人 岩谷山梔子
竹婦人探せずに出る民具館 伊藤白潮
竹婦人月の裏側よりもどる 川村研治
竹婦人朝雲暮雨の二つあり 菅原師竹句集
竹婦人残して遷化し給へり 橋詰沙尋
竹婦人瀟湘の雨を聞く夜かな 内藤鳴雪
羅を昼掛けてあり竹婦人 菅原師竹
蓬生や手ぬぐひ懸て竹婦人 蓼太
褒居士ハかたい親父よ竹婦人 蕪村 夏之部 ■ 花頂山に會して探題
あさきゆめみし夫より奪ふ竹夫人 千田百里
この島に人来る季節竹夫人 岸本尚毅
ねむられぬ夜を重ねつゝ竹夫人 赤羽 岳王
ジャワの夜のスマトラの夜の竹夫人 清水忠彦
冷まじや納戸の奥の竹夫人 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
山河古り竹夫人また色香なき 山口青邨
日本の雑誌溜りぬ竹夫人 山本歩禅
永き夜の紅毛竹夫人(ダッチワイフ)を去らんとす 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
潮騒やリオのホテルの竹夫人 坂倉けん六
片付きし蔵の中なる竹夫人 原裕 『出雲』
竹夫人これを用ひて賢者かな 小杉余子 余子句選
竹夫人三尸の虫に遁げられし 成瀬櫻桃子 素心
竹夫人欲しや夜の雨通り過ぎ 岸風三楼
夕風がむすめとよばん添寝籠 杉風
抱籠に拳入れ抜けざりしこと 茨木和生 三輪崎
抱籠に水の手拭かけにけり 松瀬青々
抱籠やうまずに極る女竹 井原西鶴
抱籠やひと夜ふしみのささめごと 蕪村
抱籠やをりをり夜のきりぎりす 松下紫人
抱籠や一年ぶりの中直り 来山
抱籠や二品法親王召され 尾崎迷堂 孤輪
抱籠や古き進士が人となり 会津八一
抱籠や国事に忍ぶ京の宿 河東碧梧桐
抱籠や妾かゝえてきのふけふ 榎本其角
抱籠や月さし及ぶ腹の上 鏑木一葉
抱籠や碧紗を隔つ夜の空 露月句集 石井露月
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな 正岡子規
父の抱籠を焼却処分せり 茨木和生 丹生
●網戸
くらがりに白雲のこる網戸かな 阿部みどり女 『陽炎』
すぐ眠れさうな気のして夜の網戸 高橋笛美
たらたらと星流れたる網戸かな 高野素十
ゑんどうや網戸が水に浸りをり 田中裕明 山信
中尊寺その一坊の網戸かな 深見けん二 日月
何よりも沼の夜風のある網戸 石井とし夫
俄か涼網戸うるさくさへ目立ち 及川貞 夕焼
切り返す言葉失くして繰る網戸 西村 雅苑
夕星を迎へむ網戸洗ひけり 織田 耀子
夜は木々の匂を強く網戸風 堤 京子
夜明しのわれと蛾と居る網戸かな 永井龍男
娑婆といふ紅蓮を堰きて網戸あり 高澤良一 寒暑 七月-九月
守宮今ゆつくり網戸這つてをり 宮路夢樹
山せまりくる眞青なる網戸ごし 星野立子
山に向き網戸に向きて目覚めけり 館岡沙緻
山荘にきてゐるらしく網戸嵌め 清崎敏郎
巌の濤見て来ていまは網戸の中 山口青邨
忘れゐし網戸の部屋であることを 中島よし絵
指置けば網戸の山河凹みたる 田川飛旅子
故人の間網戸のうちも固く締め 手塚基子
春生死す青き網戸に風出入り 宮坂静生 雹
晩涼や網戸に透ける港の灯 高濱年尾 年尾句集
月光も潮の香りも網戸越し 岡本虹村
水音の檜山夜に入る網戸かな 木村蕪城
水鶏鳴く闇が埋めし網戸の目 亀井糸游
深海の明るさに青網戸かな 上田五千石 琥珀
湖風の網戸を抜けるとき青し 梶山千鶴子
灯を取りにきたぞと網戸の外の蝉 高澤良一 随笑 七月-九月
灯を消して海の夜気くる網戸かな 田辺城司
灯を消して網戸越しなる山の精 渡辺 和子
病む母にみどりの網戸引きにけり 館岡沙緻
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
破れたる網戸にいつも行く視線 黒川悦子
笛少女網戸より風漉き入るる 原裕 青垣
網戸ごしに雲灼く入日卓を灼く 川島彷徨子 榛の木
網戸ごしの葉ずれ映して赤ん坊 伊藤淳子
網戸していつしか鳥となり眠る 八百板俊子
網戸して世に遠ざかるおもひかな 中田禮子
網戸して世をはばかれるこころもち 福永鳴風
網戸して五感の世界広がりぬ 堀川 福子
網戸して叱る声にも遠慮あり 谷口まち子
網戸して小鳥のこゑのなかに病む 石田あき子
網戸たて月明の海遠くしぬ 長谷川浪々子
網戸はめ白樺の白変らざる 森田 峠
網戸はめ風が通るの通らぬのと 窪田鱒多路
網戸より変はらぬ山河見てゐたり 星野高士
網戸より夕ぐれいろのはじまりぬ 橋場千舟
網戸より夕風心地よき時間 稲畑汀子
網戸より見えてあふるる玩具箱 布川武男
網戸より見ゆるものみな網戸色 原田 耕二
網戸より雨の森とは遠くあり 星野高士
網戸入れてより喪ごころもなじむ青 能村登四郎 寒九
網戸入れ夜は深海に在る如し 平賀扶人
網戸入れ夜を鮮しくひとり住む 菖蒲あや
網戸入れ波おとなしき日暮かな 花尻 万博
網戸嵌め只強くこそ住みなせり 高浜虚子
網戸抜け行ける煙草の煙かな 本井英
網戸押してインコ羨む犬の顔 堀口星眠 営巣期
網戸越し例の合図をしてゆける 波多野爽波 『一筆』以後
網戸越し十日月あり山泊り 木村蕪城 寒泉
網戸越し隣はチャイコフスキーの夜 山田弘子 こぶし坂
緑増す景に御陵も網戸越 亀井糸游
花火焚く網戸ごもりの吾に見よと 亀井糸游
蛍籠網戸のごとく灯りたる 行方克巳
蛾のほかは遠き山の灯青網戸 桂樟蹊子
蜜分離網戸へ蜂がきてはとまる 川島彷徨子 榛の木
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
街の灯のみんな十字となる網戸 木暮陶句郎
身辺に加はる青さ網戸出す 児玉輝代
軽井沢網戸に白みそめしかな 車谷弘
郭公や網戸に青き渦ならび 堀口星眠 営巣期
雨音の近づいてゐる網戸かな 斉藤 京子
露七彩網戸に満つや姉祷る 中戸川朝人 残心
青梅雨の網戸を忘れゐたりけり 石川桂郎 高蘆
青網戸張りても竹のまぎれなし 石川桂郎 四温
青芝の匂ひが網戸ごしにして 高木晴子 花 季
音読の背なに重ねし青網戸 平林恵子
風位正しく網戸を抜ける目高たち 穴井太 土語
馬追の網戸を去らぬ胸さわぎ 伊藤 孝一
●日除
あたらしき日除は村の百貨店 森田峠 避暑散歩
おもひでの町のだんだら日除かな 久保田万太郎
しもたやの日除や鬱と女竹垣 石川桂郎 四温
のうぜんが日除けをなせる小座敷 田中冬二 俳句拾遺
はためきて影まひあがる日除かな 栗山渓村
へちま苗日除にほしと思ひつゝ 岩本貞子
シトロエン乗りつけてある日除けかな 長谷川 櫂
三日月にたゝむ日除のほてりかな 渡辺水巴 白日
不似合といつてはをれぬ日除帽 山内山彦
今日の日も衰へあふつ日除かな 高浜虚子
仏具店日除の下に犬が寝て 斎藤朗笛
仏蘭西語日除の前をすぎてききぬ 水原秋櫻子
兵溢れて日除の店の二軒かな 楠目橙黄子 橙圃
刃物研ぐ店昏れてより日除巻く 富田潮児
分銅の土に吸ひつく日除かな 野村喜舟
夜の日除ある鎌倉の大通り 岩崎照子
大いなる背中の見ゆる日除かな 藤田あけ烏
山葵田の黒き日除の昼深し 清水白郎
峙ちて立山近き日除かな 渡辺 池汀
島を遠く細々と日除柱かな 楠目橙黄子 橙圃
店日除豆腐が水にあまた浮き 高木晴子 晴居
懺悔うけて神父いでゆく日除帽 津田清子 礼 拝
旅にゐて剛き日除に顔撫でらる 桜井博道 海上
日除して並ぶ商社や中ノ島 西山小鼓子
日除して売る古鞄古ランプ 千原草之
日除して漁港の端に女床屋 北野民夫
日除して船虫も来ぬ磯家かな 中島月笠 月笠句集
日除して青田に沈む小家かな 前田普羅
日除帽いただく馬と吏と出遇ふ 宮武寒々 朱卓
日除帽とばしはじまる舟下り 稲畑汀子
日除帽取れば突然若かりし 後藤立夫
日除帽被て烏蝶遠ざくる 後藤夜半 底紅
日除柱凭るべくありし夕かな 楠目橙黄子 橙圃
日除煽る疾風卵の影うごく 桜井博道 海上
日除綱さはりたる手を弾くかに 松藤夏山 夏山句集
昨日より日除をしたり農学校 前田普羅 新訂普羅句集
東海の日に朝からの日除かな 野村喜舟 小石川
枝に吊る筵の日除地蔵盆 田中紫水
樺に張る日除や集ふ牧の牛 渡会昌広
水番の日除蓆をかけにけり 野村泊月
火山灰の風牛の日除けの茣蓙焔立つ 殿村莵絲子 遠い橋
炎天となる赤縞の日除かな 久米正雄 返り花
牡蠣舟の六つの日除一つ破れ 高濱年尾 年尾句集
生き代り石の屋に住む日除して 鍵和田[ゆう]子 未来図
眼の澄める九官鳥に日除かな 大木あまり 雲の塔
石工今恵比寿を創る日除けかな 阿波野青畝
立秋の日除ふかぶかおろしけり 鈴木真砂女 生簀籠
竹叢を日除の軒や鬼城伝 石川桂郎 四温
筏師の昼餉や日除高々と 長屋せい子
紫陽花に日除かけたり診察所 比叡 野村泊月
花郁子の夕ほのめきに日除とる 石原舟月 山鵲
釣宿の日除としたるキウイ棚 岩下謐子
闘牛場我は旅人日除帽 高木晴子
すもも市夏の落葉を日覆に 野沢節子
つき上げし日覆の下や鉢葵 阿部みどり女 笹鳴
ふためかすは魔か蝙蝠か舟日覆 久米正雄 返り花
わが洋車牡丹を描ける日覆もつ 山口青邨
わが船の水尾に傾き日覆舟 高濱年尾 年尾句集
わだなかに一本釣の日覆舟 清崎敏郎
ジユネといふ渚通りの日覆店 能村登四郎 幻山水
厨夫帽仰向きに窓の日覆巻く 石川桂郎 含羞
吹きあほつ日覆のうちの桜島 篠原鳳作
商館も船も真白き日覆張る 山口波津女 良人
噴煙や風の日覆の音重し 大岳水一路
壇浦見渡す日覆まかせけり 杉田久女
山頂へ日覆の町の続きけり 滝青佳
支へ棒引き上げ日覆吹き上る 池内友次郎 結婚まで
新しき縞の日覆鮮魚店 佐野美智
新館になく旧館にある日覆 松本圭二
日覆かけ帽子怠けて草々に 古舘曹人 能登の蛙
日覆にしばらくは雨あとは霧 森田峠 避暑散歩
日覆に少女は水を滝なさしめ 石田波郷
日覆に針のやうなる洩れ日かな 松本たかし
日覆のうちの小鹿島遅つゝじ 岸風三楼 往来
日覆のはためきつづけ午後の波 桂信子 遠い橋
日覆のはためきて発光体のごとし 猿橋統流子
日覆の下のテーブル皆白し 朝谷 又三郎
日覆の外に葵の花ざかり 比叡 野村泊月
日覆の影プールより離れけり 辻桃子
日覆の片はづれして雑貨売 小路智壽子
日覆の街の花市いま果てし 山口波津女 良人
日覆まけ雲は軒端を流れゆく 太田鴻村 穂国
日覆やキネマの衢鬱然と 山口誓子
日覆や働きし顔飯を食ふ 藤田湘子
日覆や吊りたる傘のよく売れて 下坂速穂
日覆や職場の友は職場ぎり 安住敦
日覆より出て水捨てし街道かな 比叡 野村泊月
日覆垂れ故郷は坂多き町 田中蘇水
日覆巻く人出は宵へ移りつゝ 鈴木一芝
日覆灼け花市の花香にむせし 山口波津女 良人
日覆舟乗りすてゝあり沖の島 軽部烏帽子 [しどみ]の花
日覆舟揺れつ仲仕ら飯食めり 五十嵐播水 埠頭
日覆舟点々とあり皆静か 高濱年尾 年尾句集
日覆舟物売る鐘を鳴らしつつ 五十嵐播水 埠頭
日覆馬車高嶺のもとの街往来 橋本鶏二 年輪
昼ひなか遊べる家の日覆かな 上村占魚 鮎
昼頃の蝉の峠の茶屋日覆 清原枴童 枴童句集
曲巷に日覆かさなる暑さかな 松瀬青々
木蓮花日覆の端にすこし見ゆ 雑草 長谷川零餘子
本をよむ水夫に低き日覆かな 楠目橙黄子 橙圃
楓橋をくぐりいづこへ日覆舟 大島民郎
楼の下日覆の舟のいつかなし 五十嵐播水 播水句集
水平線船の日覆に容れて航く 右城暮石
流し衆の三味抱き憩ひ道日覆 高濱年尾 年尾句集
湯煙や軋みて止る日覆馬車 栗原政子
焦げ穴の大き日覆や鋳物町 高野喜八郎
男ばかり砂塵びつしり日覆に 小池文子 巴里蕭条
病むわれの父あきなひの日覆張る 国弘賢治
発動機逸り日覆舟出でず 五十嵐播水 埠頭
眼のあたり怒濤相うつ日覆かな 原石鼎
突堤に舟の日覆の触れて休む 五十嵐播水 埠頭
紋どころ涼しき日覆三船祭 福田章史
網すきや日覆の帆は庭に立つ 木津柳芽 白鷺抄
舵取りて傾く舟の日覆かな 高浜虚子
船ゆきて日覆も波の上ゆけり 山口波津女 良人
船発ちて白き日覆に煤降らす 山口波津女 良人
芝刈に産院の窓日覆垂る 西島麦南 人音
花市のあしたの日覆花にほふ 山口波津女 良人
花鋪の日覆みどりに夏きたる 西島麦南 人音
荒布焚く日覆の下の大竃 森本嘯天
落潮の泥這ふ貝や日覆下 比叡 野村泊月
薬草売布一枚を日覆に 木下ふみ子
西瓜積んで舟が着いたり日覆巻く 林原耒井 蜩
転業の家運をかけし日覆かな 亀山其園
転舵しつつあり日覆より陽はみ出す 津田清子
遊船のたるむ日覆に日がみなり 百合山羽公 寒雁
遊船の低き日覆に窮屈に 高濱年尾 年尾句集
高き厦日覆の白を暗くしぬ 山口波津女 良人
鵠沼や日覆の縞暈し宿 辻桃子
●青簾
いくばくの書簡の往来青簾 金田咲子 全身
うぶすなの山河濃くせり青簾 若井新一
うら表おもてはわきて青簾 白雄
この部屋に母のゐまさぬ青簾 大江 ちよ子
さし汐に青簾をあげし二階かな 龍胆 長谷川かな女
しづかなる広き邸や青簾 楠目橙黄子 橙圃
つかまれば動きし欄や青簾 龍胆 長谷川かな女
つづきもの書きはじめたる青簾 久保田万太郎
のこりなく牡丹葉になり青簾 槐太
よし吹やわか葉ながらの青簾 高井几董
をりふしの山の音なり青簾 神尾久美子 桐の木
をんな来て別の淋しさ青簾 長谷川双魚 風形
三弦の音のたらひし青簾 橋本ふみ子
二枚重ねて犬に吊りやる青簾 都筑智子
五位六位色こきまぜよ青簾 服部嵐雪
住みあきし我家ながらも青簾 永井荷風
倒しても立てても匂う青簾 宇多喜代子 象
古家や奈良の都の青簾 正岡子規
古宿や青簾のそとの花ざくろ 飯田蛇笏 山廬集
吾子褒めて人にきかれぬ青簾 榎本虎山
夕月やはづさんとする青簾 星野麦人
夕風や西日うけたる青簾 蘇山人俳句集 羅蘇山人
妻籠めにおのれもこもる青簾 岡本松浜 白菊
宇治川に波立ちて来ぬ青簾 田村木国
家壊えて仮の一間の青簾 長谷川櫂 蓬莱
山に日が入りしばかりの青簾 右城暮石 声と声
山川の大き蛇行を青簾 辻桃子
岩くらやさもなき家の青簾 一茶
巻きありぬ垂るゝをいつの青簾 尾崎迷堂 孤輪
庭傾き映れる鏡青簾 阿波野青畝
忌中なる花屋の青簾かゝりけり 飯田蛇笏 霊芝
我が家が一番気楽青簾 泉千代
晩年の月日聳える青簾 桂信子 遠い橋
月影に露をもちけり青簾 井上井月
末席の風よく通る青簾 石垣幸子
梅雨茸をでかせし家の青簾 前田普羅 新訂普羅句集
欄干にあがる怒濤や青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海を出る日を見て下ろす青簾 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
海暮れて色失ひぬ青簾 鈴木真砂女 夕螢
清流につき出し二階青簾 星野立子
父でゐる時の眼鏡や青簾 細谷喨々
物ごLに采女の聲や青簾 井上井月
献体のまだ帰り来ぬ青簾 鳥居美智子
玉盤の鮎うつ音や青簾 寺田寅彦
瓦斯の灯は青簾越し也夏の虫 北原白秋
生娘の聟見る窓や青簾 尾崎紅葉
病人をかくすよしなし青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
病臥して向うが見ゆる青簾 柿本多映
真中を二枚巻きけり青簾 菅原師竹句集
笛吹くと肘あぐる影青簾 佐野美智
筆硯の正しく置かれ青簾 本岡歌子
自動車のとまりし音や青簾 久保田万太郎 草の丈
花葵まづしく住みて青簾つる 飯田蛇笏
花葵貧しくすみて青簾吊る 飯田蛇笏 山廬集
行人いづれも背後に火なし青簾 磯貝碧蹄館
裏富士を前の酒肆や青簾 不句襍成 細谷不句
起ちすわり誰が見てもよし青簾 岩木躑躅
路に降る雨見てあるや青簾 小杉余子 余子句選
隔てあるや池の蓮ス葉青簾 尾崎迷堂 孤輪
雨を見る白き面輪や青簾 日野草城
雲水のゆくて透かせる青簾 源鬼彦
青簾あの世この世もいま灯し 村越化石
青簾いちまい下げて守るくらし 文挟夫佐恵 遠い橋
青簾いづれの御所の賀茂詣 其角
青簾うなじ剃る灯のやはらかに 鷲谷七菜子
青簾かけたり此日業平忌 増田龍雨 龍雨句集
青簾かけてしばらく外にゐる 三谷房子
青簾かけて浅草らしく住み 大場白水郎 散木集
青簾かけて浅草変りけり 大場白水郎 散木集
青簾ちよと恋草の透模様 尾崎紅葉
青簾に帯高く坐すや女客 青峰集 島田青峰
青簾に灯走る縦に一文字 朱鳥
青簾に軒ふか〜と住まゐけり 青峰集 島田青峰
青簾のかげに置かれて煽風機 青峰集 島田青峰
青簾もの捨てて部屋豊かなる 岡野美代子
青簾一つ大きな音を聞く 高澤良一 素抱 四月-六月
青簾下げて歎きの壁とせむ 鈴木栄子
青簾世に隠れんとには非ず 高浜虚子
青簾二階ひそかな髪つくり 太田鴻村 穂国
青簾八坂の塔の見ゆる家 鎌倉博史
青簾内には玉壷砕くる音 寺田寅彦
青簾吊つて戸締りなき離室 千本木溟子
青簾吊るや寝てよし覚めてよし 高澤良一 随笑 七月-九月
青簾垂れて神馬は老いにけり 柑子句集 籾山柑子
青簾塵もとどめず亡母の室 柴田白葉女 遠い橋
青簾好いた同士の世帯かな 尾崎紅葉
青簾寺は赤板人死なず 尾崎紅葉
青簾山王祭近づきぬ 富安風生
青簾巻き上げしまゝの夜なりけり 高濱年尾 年尾句集
青簾幇間やめて兎児を抱く 宮武寒々 朱卓
青簾意地なかなかと知れわたる 宇多喜代子 象
青簾昨日のことは忘れけり 石田あき子 見舞籠
青簾母働かぬことのあり 外川飼虎
青簾添乳といふをまねびたし 鷲谷七菜子 黄 炎
青簾清女が老を覗きけり 露月句集 石井露月
青簾湯島天神下に住み 加藤世津
青簾紙飛行機が触れて墜つ 齋藤朗笛
青簾綾目に楓一枝かな 東洋城千句
青簾老懶のわれ隠すべし 下村梅子
青簾肘枕して吾と居り 増田和子
青簾裏畠の花を幽にす(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
青簾銀屏よりも撥の冴え 沢木欣一
青簾風に色目を使ひけり 高澤良一 素抱 四月-六月
青簾香木の名を伽羅といふ 伊藤敬子
青簾髪にさはりてつよからず 椎本才麿
飛石を三つまでかくし青簾かな 東洋城千句
駅の家に藻刈も透ける青簾かな 飯田蛇笏 山廬集
鳥影も木影もさして青簾 井月の句集 井上井月
黒猫のさし覗きけり青簾 泉鏡花
あさがほの濃きいろがちや簾越し 久保田万太郎 流寓抄以後
あらはれて簾下しぬ安居僧 山科晨雨
ありなしの簾の風を顧みし 高浜虚子
いちはやく簾を吊りてかくれ家ぞ 亀井糸游
いちまいの簾の奥の暮しかな 鈴木貞雄
いつまでも簾西日の船料理 後藤暮汀
いとたけの師と隣り住む簾かな 石原舟月 山鵲
いもがりや鬼灯ともる簾越し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うらゝ日や御簾さみどりに観世音 静 良夜
おしろいの盛りは過ぎぬ簾巻く 松藤夏山 夏山句集
お茶亭の簾の裾のあやめかな 比叡 野村泊月
かいま見し鴨居の遺影古簾 服部たか子
かさねての写真簾の下に撮る 京極杞陽 くくたち下巻
こちらから見えて見えざる簾ごし 稲畑汀子
どの家もいま夕凪の伊予簾 つる女
ふと気づく簾の頃であることを 粟津松彩子
みちのくの月のつめたく夏簾 柴田白葉女
みづうみへひたと簾や樗の実 田中裕明 花間一壺
ゆるやかに都電を通す簾かな 松山足羽
よその庭目になじみなき簾かな 高橋淡路女 梶の葉
わすれたきことあり簾巻いてゐる 三橋鷹女
をりをりや簾のそとの伊吹山 澄雄
一ト雨にまた逃げられし簾かな 久保田万太郎 流寓抄
一日のまたくる簾下ろしけり 柏崎要次
一枚の暗き簾も茶の心 京極杞陽
一枚の簾に島のかくれけり 茂野一子
一泳ぎしてくればしたし葭簾小屋 川島彷徨子 榛の木
七夕や御代長月の古簾 会津八一
世の中を美しと見し簾かな 泰
世を容れぬ簾の内の詩(うた)ごころ 高澤良一 寒暑 七月-九月
二つ釣りし簾の透間花柘榴 高浜虚子
五月雨の四窓にたるゝ簾かな 比叡 野村泊月
亡母つりしままの簾に夜々いこふ 吉野義子
人は盗めどものは盗まず簾巻く 鈴木真砂女 夕螢
人生きて残すは悔や簾捲く 鈴木真砂女
仏壇と電話の黒き簾かな 依光陽子
伊予簾吊りて予後身ひとりかな 宇和川喬子
伊予簾賑はひ見する共同湯 松崎鉄之介
何もかも簾越しなり撫子も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
余所者を誰か見てをり簾越し 沼田義明
俳諧の来しかた透ける簾かな 久保田万太郎 流寓抄
光陰矢の如き簾捲きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
初簾苔美しき頃に吊る 森田峠 避暑散歩
動かぬ家を簾越しにし熱ある額 金子兜太
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
半身は簾の内や昼寝人 辻桃子
古簾一枚吊りて籠城す 高澤良一 素抱 七月-九月
古簾上げ夕顔の末の花 後藤夜半 底紅
古簾亜細亜の闇と思ひけり 日原傳
古簾取り替えやうかこの辺で 高澤良一 素抱 七月-九月
古簾吊つてさつぱり炭売れず 菖蒲あや 路 地
古簾吊りて昔の風を恋ふ 北垣宵一
古簾越しに起居のしとやかに 高浜虚子
古簾雨に降り込められし町 星野高士
咲き初めし簾越しの花は瓢垣 杉田久女
唐突に簾の蝉の鳴き出せり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
唐黍に簾をながす厨かな 長谷川かな女 雨 月
喪の簾からひそと朝の光りが来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
喪の簾影絵の人を歩ましむ 吉田みち子
垂れこめし簾のかげの夫婦箸 鷲谷七菜子 花寂び
垣間見れば美人涼み居る簾かな 会津八一
堂涼し仏は御簾を垂れ給ひ 岸風三楼 往来
夏書して内侍おはすや御簾の内 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏桔梗簾の如き雨が降る 上野泰 佐介
夕凪を客にわびつつ簾捲く 五十嵐播水
夕立や簾の月は見えながら 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立や簾越しなる湖のさま 比叡 野村泊月
夕簾捲くはたのしきことの一つ 梵
夕簾村を貫く道に僧 杉本寛
夕蝉や松も簾もみな赤き 尾崎紅葉
大文字の端のすこしく簾越し 皆吉爽雨
大阪の夕凪に馴れ簾捲く 大橋越央子
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
姦しく蔭間もつどふ葭簾かな 筑紫磐井 婆伽梵
季無しの簾ながらに夏めきぬ 岡本 眸
実りたる右近橘御簾の前 松野自得
宵々や簾にかぎる稲の波 金尾梅の門 古志の歌
宵月のかかりてをりし簾かな 木村蕪城 一位
家々や翌日の祭の古簾 雑草 長谷川零餘子
寝し家の簾を染むる花火かな 大橋櫻坡子 雨月
屈原のごとき起居を簾内 高澤良一 素抱 四月-六月
山よりの風にふくらむ簾かな 星野椿
山中の居や一簾に足りにけり 村越化石
山冷に御簾みな黄なり遅桜 渡邊水巴 富士
岐阜行燈簾越しなる置どころ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
川床や簾透く日にあとじさり 阿部みどり女 笹鳴
巻きあぐる簾の冷えも山泊り 亀井糸游
干すずいき簾かげをなすに祖母が縫う 古沢太穂 古沢太穂句集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
御簾の間に備長炭の熾りゐて 山口超心鬼
御簾垂れて人ありやなし泉殿 柳沢白川
心太水晶簾と賛すべく 寺田寅彦
忌中の簾すずしくおろし君がゐる シヤツと雑草 栗林一石路
慈悲心鳥いちまい簾となりし夜だ 山中葛子
慎ましき暮しに古りし伊予簾 中川 和喜子
戸口まで湖を湛えて葭簾 赤尾冨美子
手探りの病の簾巻きにけり 小笠原和男
拝殿の御簾あら寒の手向山 後藤夜半
振舞水に祭のやうな簾吊る 武定巨口
放しやる螢のもどる簾かな 大谷句佛 我は我
日ざかりや簾かすめし蝶のかげ 久保田万太郎 流寓抄
日は遠く衰へゐるや軒簾 松本たかし
昼寐人に日去りし簾巻きにけり 温亭句集 篠原温亭
昼寝子を其まゝにして簾かな 阿部みどり女 笹鳴
昼深きひかりを分つ簾かな 桑原視草
晒井や簾しづかに二三軒 増田龍雨 龍雨句集
晩涼の簾をさえもあげぬまま 中村汀女
晩涼や簾の下の石濡れて 比叡 野村泊月
暑き日のはじまる簾下ろしけり 久保田万太郎 流寓抄
暮れ果てし水の香に捲く簾かな 金尾梅の門 古志の歌
更衣簾のほつれそれもよし 加舎白雄
月に掛けてぼろ〜の御簾となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
月高し簾の外の最上川 佐藤漾人
朝市の簾を巻いてひと抱へ 藺草慶子
朝雨や簾ごしなるなしの花 加舎白雄
朝顔の紅に小簾晴れて来る 長谷川かな女 花 季
木屋町の簾隠りに寝る灯かな 『定本石橋秀野句文集』
東京都荒川区三河島夕簾 藤田あけ烏 赤松
栗の木がお簾に生えて死ぬ子かな 木歩句集 富田木歩
梅干せり簾を以て遮れど 相生垣瓜人 微茫集
梅雨あけし簾透く灯よ東京よ 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の戸やふたゝびつるす喪の簾 西島麦南 人音
梧桐の簾代はりや厨窓 工藤 順子
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
残照を恨める軒の簾越し 高澤良一 素抱 七月-九月
水べ家薄暑の簾かゝりけり 清原枴童 枴童句集
水芭蕉日照雨簾のうちに咲く 岸田稚魚 筍流し
水飯や簾捲いたる日の夕 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
氷屋に葦簾隔てて舊派もゐ 筑紫磐井 花鳥諷詠
河岸船の簾にいでし守宮かな 飯田蛇笏 山廬集
泣きはれし母の目がある簾かな 老川敏彦
海一日あをく葭簾小屋かわける 川島彷徨子 榛の木
涙のごふひとみえてゐる簾かな 木下夕爾
湖を見る簾一枚かゝげけり 五十嵐播水 播水句集
湯あかりの簾や子規の病むくだり 斉藤夏風
潮垂るゝまゝ御簾ふかく和布刈桶 毛利提河
潮騒や簾越しなる顔は誰 加藤楸邨
火の山をつりかくしたる簾かな 銀漢 吉岡禅寺洞
灯して尚捲かずある簾かな 楠目橙黄子 橙圃
灯ともせば簾の吊つてありにけり 新井ひろし
灯のかう〜として夜気深し簾解く 木歩句集 富田木歩
灯のついて簾の中のたたずまひ 深見けん二 日月
熱風や祖国は簾さやかならむ 小池文子 巴里蕭条
玩具の音の簾を洩れつ宵浅き 富田木歩
甕五十馬車来て下ろす簾の外に 石田波郷
生駒山ともる簾を捲きにけり 岸風三楼 往来
生髯の木像います簾かな 綾部仁喜 寒木
百日紅の落花梳くが如し簾越 西山泊雲 泊雲句集
破れ簾牽牛花の手となりけらし 会津八一
筍流し簾あがれば隠れけり 長谷川かな女 雨 月
箕面路の夕かげ早き簾かな 風三楼
簾かく辺波に鰤場遠からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
簾かけてわづかにかくしえたるもの 久保田万太郎 流寓抄
簾かついで日曜の教師が通る 藤岡筑邨
簾ごしにお登世身ぶるふいやなやつ 筑紫磐井 婆伽梵
簾ごしに地獄変など眺めたる 櫂未知子 蒙古斑
簾して冷夏の部屋を暗うせり 大熊輝一 土の香
簾して虫籠めく家外(と)を見をり 高澤良一 寒暑 七月-九月
簾つりかの隠沼を恋いわたる 間石
簾なき流寓の夏過ぎむとす 山口誓子 激浪
簾のゆるる明暗昼を夢見をり 宮津昭彦
簾の中に面照る人や夏の雲 龍胆 長谷川かな女
簾の耳の今にふくよか和人の裔 平井さち子 完流
簾ひく遺跡に貧富ありしこと 対馬康子 吾亦紅
簾まいていつもの景色現るゝ 大南耕志
簾まけ雨に提来る杜若 榎本其角
簾もう透かなくなりて燈を反す 篠原梵 雨
簾を垂れて野の夕月の淡きいろ 柴田白葉女 遠い橋
簾一枚夕日名残をとどめけり 近藤一鴻
簾上げ一卓に嶺載るごとし 荒井正隆
簾古りて帰燕南す小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
簾吊つて寮めく家や弥生尽 木歩句集 富田木歩
簾吊りて待つほどもなし朝の客 大橋櫻坡子 雨月
簾吊り一人の闇に在りなれて 緒方句狂
簾吊り芭蕉布を織る伏屋かな 南上加代子
簾吊れば現世たちまち隔絶す 遷子
簾売槐がつづる街の陰 桂樟蹊子
簾屋に簾幾条土間あかり 都筑智子
簾巻いて万年床といふがあり 依光陽子
簾巻きて柱細りて立ちにけり 星野立子
簾巻くや到るところに鳥辺山 河原枇杷男
簾巻く驟雨のしぶき受けながら 横江几絵子
簾捲きあげてあの世はさみどりと 齋藤玄 『無畔』
簾捲く如意輪堂の高さまで 喜多草矢
簾捲く月の渺たる磯家かな 飯田蛇笏 山廬集
簾突く強蜂三方原の蜂 百合山羽公 寒雁
簾編む音の中なり黙の中 綾部仁喜 寒木
簾買ふのみに妻出づ朝餉あと 白岩 三郎
簾越し走り咲きして萩のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
簾透く灯の繭ごもる祭宿 鈴木貞雄
籬の薔薇おはりし簾垂れにけり 岸風三楼 往来
紺暗く夜空は簾ふちどりぬ 石田波郷
終ひ鴨炙り惜しみつ簾巻き 石塚友二 方寸虚実
組上や下座の黒御簾やぶ畳 龍岡晋
絵簾の安きを買ひて淋しけれ 橋本鶏二
絵簾の険しき山のすがたかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
縁側の簾のうちに西瓜食ふ 高濱年尾 年尾句集
縄納簾もつれがましき残暑かな 廣江八重櫻
美男見る簾の奥は鱗貌 筑紫磐井 婆伽梵
翠簾の灯のこぼれてさむし御仏名 浪 化
翠簾懸て一重に白し梅の花 椎本才麿
翡翆や簾がくれに見てゐたる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
背高き雁来紅を簾越し 川崎展宏
胸張つて琵琶弾く路地の簾越し 北野民夫
花百合や隣羨む簾越し 芥川龍之介
草そよ〜簾のそより〜哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
荒だててしまひし悔よ簾捲く きくの
葉唐辛子一枚簾下げて夕餉 長谷川かな女 花 季
葦簾水戸街道をへだてけり 岩井久美恵
葭切の簾掛けよと啼きにけり 増田龍雨 龍雨句集
葭簾あられなき夜のすいと明け 高澤良一 素抱 七月-九月
葭簾雨まっすぐにまっすぐに 高澤良一 素抱 四月-六月
葺き垂れし馬酔木を御簾に甘茶仏 丸田余志子
薄瞼簾の風が白湯さます 桂信子 遠い橋
蜩や板間にうすき簾影 比叡 野村泊月
蝶光りとべる簾の外面かな 高濱年尾 年尾句集
行水の女に灯す簾越し 日野草城
観音へ急坂となる簾かな 山本洋子
触るゝものに四角に動く簾かな 温亭句集 篠原温亭
貧乏の簾かくれば夏らしく 菖蒲あや 路 地
買物は一人が気楽簾見る 星野立子
足近く落ちゐし簾昼寝覚 大橋櫻坡子 雨月
軒簾この世の人の影絵過ぐ 渡辺恭子
軒簾巻けば夕星またたける 及川隆夫
道の風呼ぶに簾を巻き上げて 梶山千鶴子
鑑真忌いつ点りたる御簾のうち 行方克巳
長短に簾かけあり十六夜 長谷川かな女 花 季
門川に簾洗ふも盆用意 岸 風三楼
陶房に独り住ひや古簾 加藤五雲
障子洩る灯に簾うく路次浅し 木歩句集 富田木歩
隠るゝとあらぬ簾を吊りにけり 小林康治 『虚實』
雲ながら風吹き入るゝ簾かな 大谷句佛 我は我
雲土管甕しんかんと簾透く 波郷
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
風ぱたと落ちてうとまし軒簾 高澤良一 素抱 七月-九月
風死すも葛布の簾そよぐなり 羽部洞然
風添ひし喜雨の簾をまきにけり 清原枴童 枴童句集
風音も夜ごろとなりぬ古簾 綾部仁喜 樸簡
飛花落葉の間に簾を深垂らす 村越化石 山國抄
駅路の俤のこり古簾 西山泊雲 泊雲
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
高どのに皆下ろしある簾かな 楠目橙黄子 橙圃
鷹晴れや簾褪せたる山の駕 島村元句集
●夏暖簾
「めし」とのみ男ことばの夏暖簾 北野民夫
うち寄せる波染め抜きて夏暖簾 唐橋秀子
おしぼりの袋のぽんと夏暖簾 赤尾恵以
その奥に妻の城ある夏暖簾 高橋悦男
なにもかも透けて色濃き夏暖簾 宇多喜代子 象
カステラの老舗灯す夏暖簾 中尾杏子
別の間に遅き昼餉を夏暖簾 星野立子
吹き上げて廊下あらはや夏暖簾 高浜虚子
夏暖簾出て五六歩の機嫌なり 小泉旅風
夏暖簾垂れて静に紋所 高浜虚子
夏暖簾掛け替へしより風通ふ 村川きぬ江
夏暖簾河童三匹ひらひらす 福田蓼汀
夏暖簾風に字が割れ読み難し 福田蓼汀 秋風挽歌
大らかに孕み返しぬ夏暖簾 富安風生
手をのべて髪触るまじき夏暖簾 福田蓼汀 山火
新しき厨にゆれる夏暖簾 和久津フミエ
父を知る祇園の女将夏暖簾 大橋敦子
生涯を妻たるを得ず夏暖簾 鈴木真砂女
画かれし二匹の鮎や夏暖簾 北川 与志昭
菓子選む女の小腰夏暖簾 長澤寛一
頭にて突き上げ覗く夏暖簾 高浜虚子
駒彫つて出羽路に古りし夏暖簾 大島鋸山
ふきぬくる風に悔なし夏のれん 久保田万太郎 流寓抄
わんこそば食べにどやどや夏のれん 荒井正隆
をんな手にこゝまで仕上げ夏のれん 久保田万太郎 流寓抄
フロントと言ふより帳場夏のれん 川田長邦
兄弟の楽屋三様夏のれん 片岡我当
包丁の音こころよき夏のれん 山田弘子 初期作品
夏のれんくぐりて淀の船宿に 梅田實三郎
夏のれん吹かれて太き柱見ゆ 合田丁字路
夏のれん奥の暮しと店は別 市村不先
夏のれん掛けたる日より夏の茶屋 金子 蜂郎
夏のれん父子の楽屋向ひ合ひ 高木石子
夏のれん釣りて幽けく明け暮るゝ 相生垣瓜人
夏のれん風そよりともせざりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
大らかに孕み返しぬ夏のれん 富安風生
姑の部屋廊下のつなぐ夏のれん 稲畑汀子
家内中芝居の留守の夏のれん 久保田万太郎 草の丈
座敷より厨を見せず夏のれん 大場白水郎 散木集
舞終へて楽屋へかへる夏のれん 武原はん女
見も知らぬ女が覗く夏のれん 小林凡沙
くる度にこの家親し麻のれん 近藤いぬゐ
古町をつらぬく川や麻のれん 八木林之介 青霞集
形見て鰻焼く待つ麻のれん 石川桂郎 高蘆
明易き人の出入や麻暖簾 前田普羅
降りさうな風にかはりし麻暖簾 丸山しげる
青蓼の厨も見えて麻暖簾 泉鏡花
麻暖簾に掛けかへて奥に簀戸見ゆる 青峰集 島田青峰
麻暖簾吹き上りつゝ用なさず 新田千鶴子
●葭簀
あをあをと日本海や葭簀茶屋 鈴木 康永
うちそとに電球を吊る葭簀かな 藺草慶子
かたくなに長袖通す葭簀編 能村研三
くるくると三回廻し葭簀解く 上野章子
さしかけの葭簀うれしき端居かな 久保田万太郎 流寓抄
しんかんと空の蒼さよ葭簀茶屋 山口誓子
まだ誰も憩はず海の葭簀張 山口誓子
一夏を立てし葭簀の裏表 奥谷郁代
一樹無く葭簀を張りし庭の宙 下村槐太 天涯
七本立だるま控えぬ葭簀張り 高澤良一 宿好 十月-十二月
二番子の育ちし朝も葭簀編む 伊藤いと子
仰向けにライオン眠る葭簀張り 右城暮石 上下
入りたる葭簀の店の暗きこと 高浜知子
地魚の腮ばかりの葭簀かな 綾部仁喜 寒木
地魚の鰓の張れる葭簀かな 綾部仁喜
夕浪の無情に高き葭簀小屋 百合山羽公 寒雁
客稀に葭簀繕ふ茶屋主 高浜虚子
巻き立てし葭簀の丈や祭あと 石田勝彦 秋興
弁当に葭簀はちりを落すなり 楠目橙黄子 橙圃
影となりて茶屋の葭簀の中にをる 山口誓子
御本殿国宝とある葭簀かな 茨木和生 倭
御祭風吹く葭簀の宮を仮に建て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
恋をせぬ顔のやつるる葭簀かな 大木あまり 雲の塔
戸口まで湖を湛えて葭簀 赤尾冨美子
抱かれて葭簀の影を顔の上 辻桃子 桃
掛茶屋の葭簀の隙の梅雨の海 松根東洋城
新薯に葭簀立てたり南風 青峰集 島田青峰
朝の海葭簀に青き縞なせり 内藤吐天 鳴海抄
村役場葭簀を立てゝ事務を執る 佐々木 美乎
水着脱ぐ葭簀はをとめらに短し 岸風三樓
泥鰌屋を漏る水黒き葭簀かな 百合山羽公 寒雁
洗鯉に落つる葭簀の塵不問 高浜虚子
浄瑠璃の書きビラかゝり葭簀茶屋 山中一土子
瀬田の雨葭簀をすきて五月かな 飯田蛇笏 雪峡
白牡丹葭簀の影のあきらかに 長谷川櫂 天球
真つ青の海を引き寄せ葭簀茶屋 森下まゆみ
短夜や葭簀洩る灯の起きてをり 風三楼
秋近き日の透き易き葭簀かな 小杉余子 余子句選
立て込みし客に葭簀の倒れ来し 小川苔子
縁台を重ね掃きをり葭簀茶屋 高浜虚子
脱衣する葭簀の中の砂深し 橋本美代子
葭簀あむ槌にもなれし小てふ哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
葭簀かげ縞を背負ひて去りにけり 上野泰 佐介
葭簀ごし月のさしゐる鯉の水 木村蕪城 一位
葭簀してこの世の雫あつめいる 岡本政雄
葭簀して囲ふ流れや冷し瓜 正岡子規
葭簀まいて川風いれよ新座敷 小林康治 四季貧窮
葭簀より踏み出て影となりにけり 綾部仁喜 寒木
葭簀売御油・赤坂を風伴れて 田中英子
葭簀小屋犬が筋斗うち戯れ 下村槐太 天涯
葭簀屋根して日をこぼす露天風呂 松沢佐多子
葭簀張りなにやら疎遠めく思ひ 新津静香
葭簀編む葭の長さを行き戻り 北川英子
葭簀茶屋かたまるところ峠口 荒川あつし
葭簀茶屋海風に朝の火を起す 内藤吐天 鳴海抄
葭簀茶屋矮鶏かたまつて走りけり 樋口桂紅
葭簀越しに運河が匂ふかなしけれ 加倉井秋を 午後の窓
葭簀越し売る山の物川の物 嶋田義久
葭簀越し近づく雨の匂ひかな 田口三千代子
葭簀透く灯の縞墓へ鳴く蛙 福田蓼汀 秋風挽歌
誰もゐぬ月の光の葭簀小屋 長谷川櫂 天球
貴船茶屋屋根も屏風もみな葭簀 岩崎三栄
通るときいつも急きをる葭簀かな 加倉井秋を 午後の窓
魚屋の夕べは巻きて葭簀丈 蓬田紀枝子
鮓手ン手に葭簀喰み出て工夫達 竹下しづの女 [はやて]
鰺さばく葭簀の下を水流れ 藺草慶子
●葭戸
きのふより稽古休みし葭戸かな 稀音家塔九
しばらくは船の葭戸に遠花火 飯田蛇笏 春蘭
たをやめのきりぎりすめく葭戸かな 吉屋信子
なりふりにかまけておくる葭戸かな 飯田蛇笏
やゝつよき地震すぎたる葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
中庭に日のさしてゐる葭戸かな 渋沢秀雄
人影のしきりに動き葭戸中 波多野爽波 鋪道の花
假越しのやゝ落ちつきし葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
加茂人は葵の風に葭戸かな 渡辺水巴
天馬橋見えて雨降る葭戸かな 山口青邨
寐返れば江の島見ゆる葭戸哉 竹囲
川料理葭戸を透きて灯のながる 田中冬二 行人
広告の竹燈過ぎし葭戸かな 島村元句集
庭下りる人見えて居し葭戸かな 龍胆 長谷川かな女
庭木見つゝ葭戸のかげに添乳かな 高橋淡路女 梶の葉
時じくに老母葭戸を燻らす 下村槐太 天涯
灯を入れて葭戸透くなりどぜう鍋 石田波郷
盆栽の松に風吹く葭戸哉 秋山楽之
真つ青に芙蓉蕾める葭戸かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
膳はこぶ廊下のゆきゝ葭戸かな 大場白水郎 散木集
茶の間まで葭戸幾重を見とほしに 大島民郎
萩のびて来てなつかしき葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
葭戸かげ置いて来し子のうすうすと 林翔 和紙
葭戸しめてあまりひそかや枝蛙 増田龍雨 龍雨句集
葭戸はめて柱も細き思ひかな 高濱虚子
葭戸よりピンポン室の灯に惹かる 長谷川かな女
葭戸中人立つてをるねころんでをる 波多野爽波 鋪道の花
葭戸仕舞うて響也の手紙今日も来る 廣江八重櫻
葭戸出しそこに行李のしまはれぬ 波多野爽波 『一筆』以後
葭戸幾つ列ねて奥や木々の風 島田青峰
葭戸過ぎ几帳も過ぎて風通る 山口誓子
葵かけし家の内なる葭戸かな 雑草 長谷川零餘子
蠅啣へてむかで落ちたる葭戸かな 島村元句集
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
雨だれや葭戸の中の灯しづか 日野草城
駅員の出たり入つたり葭戸かな 波多野爽波 鋪道の花
鮒鮓の漬け方ならふ葭戸の間 大島民郎
あけたての不思議なけれど葭障子 手塚美佐 昔の香
みじか夜や間毎間毎の葭障子 久保田万太郎 流寓抄
ものゝ影長くかゝりし葭障子 川崎展宏
やはらなる風のゆきゝや葭屏風 堀谷 鋭子
住みなして手狭ながらに葭障子 富安風生
何虫ぞ今宵も簀戸に来て鳴くは 寺田寅彦
先代のうはさも少し葭障子 木村蕪城
地魚の白身をほぐす葭屏風 綾部仁喜 樸簡
堪へがたき海の青さに簀戸入るゝ 佐野まもる 海郷
塔頭の茶屋めいて居て葭障子 河野静雲 閻魔
山風を盆地へとほす葭障子 藤田直子
川痩せて点々と石葭障子 長谷川櫂 天球
彩色は女の仕事葭障子 新山 武子
文机と硯箱のみ葭障子 経谷 一二三
日本橋葭町にして葭障子 秦豊吉
昼寝起き簀戸打つ大蛾見たりけり 金尾梅の門 古志の歌
月の簀戸しだいにかげりおそろしも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝があり夕べがありて葭障子 高野素十
梅が香や奥物深き破れ簀戸 通達 俳諧撰集「藤の実」
水音の近づいてくる葭障子 野澤節子
氷屋の簀戸に落ちたるはな火かな 会津八一
濤声に簀戸堪へてあり鮓の桶 原石鼎
灯が消えて耳さとくをり葭障子 林翔 和紙
父母の在りし日のごと葭障子 手塚金魚
牛込に細き空あり葭障子 小島千架子
白波の走るが見ゆれ葭障子 松藤夏山 夏山句集
端渓の蓋の紫檀や葭障子 田中英子
竹簀戸のあほちこぼつや梅の花 内藤丈草
簀戸いれて父母亡き座敷ただ広く 篠塚しげる
簀戸ごしに浮世のさまの墨絵めく 逢坂月央子
簀戸たてゝ昼も啼せむきり〜す 浪化
簀戸のあけくれのあぐらの低さあはれむ 梅林句屑 喜谷六花
簀戸のうち二タ部屋通し使ふかな 小杉余子
簀戸の中赤ん坊這ひ這ひするが見ゆ 山口青邨
簀戸の蔭すこし暗きがよかりけり 小杉余子 余子句選
簀戸の間に不況の家居藍を着て 長岡直子
簀戸はめて柱も細き思ひかな 高浜虚子
簀戸はめて能登に古りたる名家かな 大橋越央子
簀戸をたてに浴後の風を呼び居たり 青峰集 島田青峰
簀戸入れていよゝ青しや今年竹 山岸 治子
簀戸入れて住むによきほど海透けり 佐野まもる 海郷
簀戸入れて戸締まりもせぬ暮らしあり 上田一粒
簀戸幾つ列ねて奥や木々の風 青峰集 島田青峰
簀戸辷る疾き鳥に汐干日和なる 久米正雄 返り花
芙蓉ことに簀戸のへだての美しき 及川貞 榧の實
葭屏風あらたまりては話なく 西村和子 かりそめならず
葭屏風立ててへだつる話かな 西村和子 かりそめならず
葭屏風立てて待ちゐてくれたるよ 辻桃子
葭障子かさなり見ゆる間数かな 轡田 進
葭障子二枚綴りに三保見ゆる 松藤夏山 夏山句集
葭障子洗ひ仕舞はれ月の蔵 波多野爽波 『骰子』
葭障子細身の風の来たりけり 草間時彦
葭障子銀瓶ひとに過去ありき 及川貞 夕焼
西が吹き出す簀戸から片身出て坐る 梅林句屑 喜谷六花
起き臥しのすこし恙や葭屏風 大橋杣男
野分浪立ちゐる簀戸をなほ替へず 内藤吐天 鳴海抄
隠るるはすさびのはじめ葭障子 手塚美佐
香を焚き簀戸くる風に朝茶くむ 及川貞 夕焼
麻暖簾に掛けかへて奥に簀戸見ゆる 青峰集 島田青峰
●籐椅子
『土瓶、薬かんのつる捲き』籐椅子一つもこわれた儘に 橋本夢道 無礼なる妻
あれ程の嘆きを籐椅子に睡り 江口喜一
この森に籐椅子向けて老うるらし 稲垣きくの 牡 丹
すはだかに熟睡したる籐椅子かな 飯田蛇笏 山廬集
それとなく空く籐椅子を待つてをり 井上明華
はたらきし手を籐椅子にまかせをり 林翔 和紙
まづしさの籐椅子はある朝 シヤツと雑草 栗林一石路
わがために立つて籐椅子ゆづりたり 上村占魚 球磨
カルピスやひとり離れて籐椅子に 岸風三楼 往来
カーネーシヨン籐椅子ならして骨牌とる 長谷川かな女
スリッパの父眠り籐椅子を出るヘリコプター 島津 亮
一生の疲れのどつと籐椅子に 富安風生(1885-1979)
中風の胡桃落すや古籐椅子 野村喜舟
仮睡する籐椅子雲に流さるる 長谷川かな女 牡 丹
六階の売籐椅子に腰も掛け 高木晴子 晴居
古籐椅子はらからうとくなりにけり 橋本花風
古籐椅子引きずり場所を替へもする 高浜年尾
国宝の間とは古籐椅子のあるところ 加倉井秋を 午後の窓
堂縁に籐椅子も置ける客設け 高濱年尾 年尾句集
夏藤のこぼれて籐椅子朝のまゝ 高野素十
山荘の刻とどまれる古籐椅子 山田弘子 こぶし坂
山荘の月日籐椅子にも月日 稲畑汀子
座椅子籐椅子余生まだまだ書を手にす 皆吉爽雨
揺籐椅子ゆれてゐるのも退屈な 辻桃子
新任の宿屋住居の籐椅子かな 唐沢樹子
星の話などして船の籐椅子に 千本木 溟子
星涼し遊歩甲板の籐椅子に 岸風三楼 往来
暮れてゆく空うつくしき籐椅子かな 岸風三楼 往来
朝が来ており電球に籐椅子に 小宅容義
杖一竿洋書若干古籐椅子 富安風生
東京に住む籐椅子を置きにけり 遠藤梧逸
松の花こぼるる椽の籐椅子に 田中冬二 俳句拾遺
洗ひ髪かはく間月の籐椅子に 杉田久女
父旅に父の籐椅子空いてをり 上野泰 春潮
用ゆれば古籐椅子も用を為す 高浜虚子
立秋のあるがままなる籐椅子かな 中村汀女
籐椅子が四つ四人姉妹会ふ 橋本多佳子
籐椅子が届きて皆に坐らるる 角光雄
籐椅子が廊下にありし国敗れ 川崎展宏
籐椅子と同齢吾も飴色に 岡本まち子
籐椅子にあれば草木花鳥来 高濱虚子
籐椅子にうつしみ雲の如くあり 岡本松浜 白菊
籐椅子におのが重みを感じをり 上野泰 春潮
籐椅子にかけて読みだすハイネの詩 渡辺宇免江
籐椅子にけぶる大阪を四方にせり 大橋櫻坡子 雨月
籐椅子にしづみてうすき母の膝 古賀まり子 緑の野
籐椅子にすぐ消えたがる主語であり 如月真菜
籐椅子になびく隣家の薄煙り 桂信子 黄 瀬
籐椅子にならびて掛けて恋ならず 富安風生
籐椅子にひつかかりつつ出てゆきぬ 波多野爽波 鋪道の花
籐椅子によろこび凭れり大夕立 池内たけし
籐椅子にゐても立つても子を憂ふ 安住敦
籐椅子にゐて塩田が見渡され 岸本尚毅 選集「氷」
籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 富安風生
籐椅子に倚ればかならず眼をふさぐ 猿橋統流子
籐椅子に凭りて船待つとろとろ眼 稲垣きくの 黄 瀬
籐椅子に刺繍の海を刺し広ぐ 佐久間尚子
籐椅子に夜々ある湖の真暗がり 日置草崖
籐椅子に夜を大事にしてをりし 嶋田一歩
籐椅子に寝て人の世の浮き沈み 大野高洲
籐椅子に寝て母人に聞く話 京極杞陽
籐椅子に巻紙垂らしつつ読めり 岩崎照子
籐椅子に師あれば簷に富士青し 岸風三楼
籐椅子に形よき脚組みゐたり 長谷川櫂 蓬莱
籐椅子に心沈みて午寝かな 雑草 長谷川零餘子
籐椅子に手ぐさのほつれありにけり 軽部烏頭子
籐椅子に掛けて見馴れし物を見る 池内たけし
籐椅子に日影及びしが今は無し 青峰集 島田青峰
籐椅子に時計が鳴つて濃き没日 赤尾兜子
籐椅子に暮れゆく高嶺見てゐたり 及川貞 夕焼
籐椅子に母はながくも居たまはず 馬場移公子
籐椅子に海荒るる日の衿きよし 中嶋秀子
籐椅子に深々とあり去なんと思ふ 後藤夜半
籐椅子に深々沈むペイネ館 高澤良一 燕音 八月
籐椅子に深くかけてぞ老いし人 温亭句集 篠原温亭
籐椅子に父とは杳き煙草の香 鈴木栄子
籐椅子に眠れば人に忘れられ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
籐椅子に身を投げしかば四辺暮れ 皆吉爽雨
籐椅子に青山聳てり並びかく 岸風三楼 往来
籐椅子のうしろ姿もなまめかし 岸風三楼 往来
籐椅子のどこか光りて部屋暗し 森田峠 避暑散歩
籐椅子のヌードモデルのガウンかな 浅井陽子
籐椅子の人に風ある二階かな 青峰集 島田青峰
籐椅子の人のごとくにむきあへる 成瀬正とし 星月夜
籐椅子の人みな本を得てしづか 波多野爽波 鋪道の花
籐椅子の位置を正して客を待つ 北川草魚
籐椅子の唯静かなる朝日かな 青峰集 島田青峰
籐椅子の家族のごとく古びけり 加藤三七子
籐椅子の母に及ばず扇風機 久米正雄 返り花
籐椅子の籐のほつれも飴色に 伊藤敬子
籐椅子の籐ほつれゐる遺品かな 滝川ふみ子
籐椅子の誘はれ欠伸噛みにけり 石川桂郎 含羞
籐椅子の身を拒むやう包むやう 蓬田紀枝子
籐椅子の軋みは己が身のきしみ 八染藍子
籐椅子の骨が鳴りしか吾が骨か 今瀬剛一
籐椅子もなくて畳にはらばひぬ 上村占魚 球磨
籐椅子も句机もいま山荘に 高木晴子 花 季
籐椅子やひと日かならず夕あり 井沢正江
籐椅子や一人立ちてもみだれ現る 栗生純夫 科野路
籐椅子や一日かならず夕べあり 井沢正江 一身
籐椅子や佐渡もろともに海かたぶく 栗生純夫 科野路
籐椅子や壁に貼られし慰問図画 皆川白陀
籐椅子や季節めぐりてきたりけり 京極杞陽 くくたち上巻
籐椅子や斎館広き縁を持つ 高浜年尾
籐椅子や旅にしありて今朝の雨 長谷川櫂 虚空
籐椅子や暮れて晩年まる見えに 西川五郎
籐椅子や沖のあをぞら虹消えず 佐野青陽人 天の川
籐椅子や海の傾き壁をなす 山口誓子
籐椅子や海鳴り近き子の眠り 寺山修司 未刊行初期作品
籐椅子や潮のなぎさは垣がくれ 木津柳芽 白鷺抄
籐椅子や背に故旧呼ぶ風の声 老川敏彦
籐椅子や読むべきものに堀辰雄 安住敦
籐椅子や誰を待つとにあらねども 川口益広
籐椅子や青松毬を夕眺め 楠目橙黄子 橙圃
籐椅子や顔あぐるたび島一つ 細川加賀 生身魂
籐椅子を愛し身辺の句を愛す 安住敦
籐椅子を抜ける西日となりにけり 長谷川櫂 虚空
籐椅子を立ちて来し用忘れけり 安住敦
籐椅子飴色何々婚に関係なし 鈴木栄子
虚子むかへたる籐椅子はありしまま 池田和行
衣更へてあかるき縁の籐椅子に 田中冬二 麦ほこり
部屋模様替へ籐椅子を二つ置く 星野立子
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
韈はく乳のたゆたへる籐椅子かな 西島麦南 人音
いまもなほ父在るおもひ籐寝椅子 横原律子
この船のながき船路の籐寝椅子 山口波津女 良人
ぬばたまの湖に向けある籐寝椅子 原田青児
ふるさとの山に囲まれ籐寝椅子 冨田みのる
コスモスに倒されて朽つ籐寝椅子 田川飛旅子
テレビ消さう消さうと思ふ籐寝椅子 八坂 洵
一碧の水平線へ籐寝椅子 篠原鳳作 海の旅
両舷の景相似たり籐寝椅子 山口波津女 良人
休日の海のひろがり籐寝椅子 赤尾恵以
信州は嶺の夕陰籐寝椅子 桂樟蹊子
古妻に先をこされし籐寝椅子 原 柯城
悪阻とは船酔に似て籐寝椅子 嶋田摩耶子
歳月のゆるび我が身に籐寝椅子 木村 風師
歳月の鈍き飴色籐寝椅子 狩野朝子
浜茶屋の佐渡へ向けある籐寝椅子 加藤 たかし
爪先にとどく潮騒籐寝椅子 片山由美子 雨の歌
猫の眼に湖のいろあり籐寝椅子 柴田白葉女 雨 月
由良の門をへだてゝ加太や籐寝椅子 大橋越央子
目をつむり右手ひたひに籐寝椅子 深見けん二 日月
籐寝椅子その俤のよこたはる 長谷川櫂 虚空
籐寝椅子在りし日のまま富士へ向く 横田さだ子
籐寝椅子悪夢に髪を挟まれる 蔦 悦子
籐寝椅子果実のごとき女あり 長谷川櫂 蓬莱
籐寝椅子片頬は月に吸はれけり 長谷川かな女 雨 月
籐寝椅子瞑想録をかたはらに 長谷川櫂 虚空
胸元へゆるき夜が降り籐寝椅子 嶋田麻紀
胸病みし父を偲べば籐寝椅子 今泉貞鳳
農婦来て病むかと問ひぬ籐寝椅子 岡本 眸
退官のやはり淋しく籐寝椅子 遠藤梧逸
週末は虹を門とす籐寝椅子 中島斌雄
遠き日の父と波音籐寝椅子 清水節子
醒むるたび浪音白し籐寝椅子 中島斌男
鎌倉は雲流るるよ籐寝椅子 高橋淑子
青海に濡れ来し髪膚籐寝椅子 中島斌男
●ハンモック
からまつの秀を見てしづみハンモック 飯田晴子
ひとねむり椰子の高みのハンモック・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
みな天を向きし輪唱ハンモック 山田弘子 螢川
アマゾンの土産手編みのハンモック 栗原 義人堂
ハンモックくるりと天の汀見ゆ 山田みづえ 草譜
ハンモック揺るるやすぐに降りたがり 辻桃子
ハンモック揺るる落葉松林かな 首藤会津子
ハンモック揺れをり絵本ひつかゝり 森田峠 避暑散歩
ハンモック揺れゝば枝も星も揺れ 大平 喜代子
ハンモック沖高ければ高く吊る 原田青児
ハンモック海山遠く釣りにけり 山口青邨
ハンモック父と娘の英会話 白岩岳王
ハンモック胸に伏せたる福音書 荒井千佐代
ハンモック葉ずれの音の子守唄 石口 栄
ハンモック見えてアメリカ村といふ 片岡片々子
ハンモック雲にいだかれたくて漕ぐ 上村占魚 『自門』
ハンモック雲の言葉を考ふる 畑耕一
ハンモック鳥に寝顔をのぞかるる 角谷昌子
一睡に木影はみ出しハンモック 檜紀代
主なきハンモックのみゆれてあり(大正十三年) 『定本石橋秀野句文集』
仏跡を巡り疲れてハンモック 広田祝世
呼びに来て揺らしてゆきぬハンモック 佐土井智津子
国境を越えきて眠るハンモック 石崎多寿子
夏果ての風乗せてゐるハンモック 山田弘子 螢川
太白や信濃も北のハンモック 中島斌雄
子供には子供の夢のハンモック 吉田一兆
山彦のゐてさびしさやハンモック 水原秋櫻子
幹降り来る風もあるなりハンモック 中村若沙
旧姓で妻への封書ハンモック 原田青児
木の間てふもののありけりハンモック 多田羅初美
椰子の葉と影戯れるハンモック 小笠原須美子
生涯二万日いまはハンモックにゆらゆら 宇佐美魚目
甲斐駒岳を斜めに仰ぐハンモック 宮武章之
白樺の幹軋ませてハンモック 黒坂紫陽子
白鯨も船長も居るハンモック 島津 亮
空想の楽しき虜ハンモック 森田峠 避暑散歩
腕時計の手が垂れてをりハンモック 波多野爽波 鋪道の花
吊床に子を眠らせてわが時間 村松ひで
釣床や蝉の殻など振ひけり 三島霜川
釣床に人白うして胡桃緑なり 尾崎紅葉
木の間より釣床見ゆる青葉かな 尾崎放哉
●蝿除
蝿除にはさまる手紙曰くあり 鵜沢玻美
蝿除やひとりの夜食味気なし 深尾正夫
蝿除や恋はK点越えて来る 鷲田 環
蝿除や焼いたる鮭に置手紙 守屋明俊
蝿除をして病人の皿あはれ 中村汀女
蠅除の草を釣して又どこヘ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
蝿よけもかぶせて猫は猫板に 高浜虚子
●蝿叩
ありとしもなくて人あり蠅叩 松藤夏山 夏山句集
ととのへて打ち馴らしけり蠅叩 飯田蛇笏 山廬集
はるかなるものに戦争・蝿叩 赤尾恵以
ひさびさに腕が鳴るなり蠅叩 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ひと揺れの地震に持ちたる蝿叩 藤田湘子 黒
またへそを曲げしパソコン蝿叩 平野無石
ノイシユバンシュタイン城に蝿叩 須川洋子
ペンに倦む心遊ばす蝿叩 吉屋信子
一匹の蠅一本の蝿叩 高浜虚子
世に遠きものの一つに蝿叩 児玉南草
人の居ぬ部屋力なく蠅叩 成瀬正とし 星月夜
仏道に如意俳諧に蠅叩 成瀬正とし 星月夜
僧堂の滅法長き蝿叩 森永杉洞
先きのやゝよれたる棕櫚の蝿叩 高浜年尾
円高低いづれも重し蝿叩 河野南畦 『広場』
出来たての蝿叩持ち蝿もゐず 星野立子
分校の職員室の蝿叩 大隈 草生
厭ふべき穢土のものゝ具や蠅叩 尾崎迷堂 孤輪
去年より反りしたのもしき蝿叩 島谷征良
口論の真ん中にあり蝿叩 藤田湘子(1926-)
喧嘩の非吾にもありぬ蠅叩 河野静雲 閻魔
天辻の山腹(たいら)使ひや蝿叩 辻桃子 ねむ 以後
太宰忌の蠅叩もて打ちゐたり 石川桂郎 含羞
妻の方に柄が向いている蝿叩 千葉道郎
山寺の庫裏ものうしや蝿叩 正岡子規
必殺を目論む妻の蝿叩 高澤良一 燕音 八月
新鮮な卵の上の蝿叩 小路紫峡
旧街道草津の宿の蝿叩 橋本榮治 越在
明らかに打ちたるあとの蝿叩 冨田正吉
晴耕雨読ときどきの蝿叩 松本 久
棕梠の葉のあはれ青しや蝿叩 久保田万太郎 草の丈
棕梠の葉の重宝したり蠅叩 小澤碧童 碧童句集
殺生の具として握る蝿叩 小林康治
母がゐて父もをりしよ蝿叩 木倉フミヱ
用ゐねば己れ長物蝿叩 高浜虚子
病む人にかしづく日日や蝿叩 吉田ひで女
積み上げし書物の上の蝿叩 竹本白飛
縁談にはたと夢あり蝿叩 池内友次郎
老の手のぴし〜きびし蠅叩 河野静雲 閻魔
而うして蝿叩さへ新しき 高浜虚子(佐藤眉峰結婚)
脳しんとう間違ひなしの蠅叩 高澤良一 寒暑 七月-九月
腸のひつかかりゐる蝿叩 右城暮石
葬式のやがて始まる蠅叩 小島健 木の実
蝿叩ちらと見えたる先斗町 内田美紗 誕生日
蝿叩とり彼一打我一打 高濱虚子
蝿叩一日失せてゐたりけり 吉岡禅寺洞
蝿叩一本持つて病みにけり 松藤夏山
蝿叩一閃したる新居かな 岸本尚毅 舜
蝿叩五十迎ふる顔なるか 清水基吉
蝿叩持ちつゝ談話湯治人 高澤良一 寒暑 七月-九月
蝿叩旧きを守る音したり 百合山羽公
蝿叩此処になければ何処にもなし 藤田湘子
蝿叩湯呑巻き添え喰ひにけり 高澤良一 燕音 八月
蝿叩畳を打ちて出来あがり 山崎一角
蝿叩買ひきて蝿をさがしをり 猪狩稲子
蝿叩軽ろんぜられて置かれあり 成瀬正とし
蝿叩遺品のごとく扱へる 高澤良一 随笑 七月-九月
蝿叩鬱々としてわが端坐 加藤楸邨
蠅叩そんな不出来と思はれず 高木晴子 花 季
蠅叩とりあげて打ち悼みけり 成瀬正とし 星月夜
蠅叩もちて寡黙の父なりき 堀口星眠 営巣期
蠅叩一日失せてゐたりけり 吉岡禅寺洞
蠅叩一本持つて病みにけり 松藤夏山 夏山句集
蠅叩作りづゝけて山主たり 高木晴子 花 季
蠅叩座右にありたる耻ぢにけり 尾崎迷堂 孤輪
蠅叩旧きを守る音したり 百合山羽公 寒雁
蠅叩棕櫚の命のまだ青く 高木晴子 花 季
蠅叩置き山中の料金所 宮坂静生 春の鹿
蠅叩餘計な死後を作りたる 中原 道夫
買物にかひそへ持てる蠅叩 河野静雲 閻魔
身ほとりに何も叩かぬ蠅叩 手塚美佐
釣宿に帽子と掛かる蝿叩 椙本千代子
音ひしと盤面をうつ蠅叩 飯田蛇笏 山廬集
ほどほどを知らぬ青蝿打たれけり 藤森成吉 蝉しぐれ
大和尚蝿打へ手をのばしけり 河野静雲
妻は読み蝿とり蜘蛛は獲物待つ 徳留海門子
庵主の蠅打ち遊ぶぴしり〜 河野静雲 閻魔
当為への自虐他虐ぞ蠅打ち打つ 香西照雄 対話
愛憎は蠅打つて蟻に与へけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
束ねしやここに蝿打捨団扇 坂本四方太
蝿打ちしあとの窪みや革布団 島村元句集
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
蝿打つていさゝか穢す団扇哉 几菫
蝿打つてしばらく安し四畳半 正岡子規
蝿打つてつくさむと思ふ心かな 成美
蝿打つて人間ぎらひつのりけり 渡辺恭子
蝿打つて熱出す兵となりしはや 石田波郷
蝿打つや心に展く一事あり 小原菁々子
蝿打つや打つに足らざるものながら 相生垣瓜人
蝿打てつくさんとおもふこゝろかな 成美
蝿打てば即ち蟻の罷り出づ 川端茅舎
蝿打や博浪の銕推計未だ成らず 尾崎紅葉
蝿打をのがるゝ蝿の命かな 澗李
蝿打を持て居眠るみとりかな 正岡子規
蠅とり草年端もゆかず麻工女 西本一都 景色
蠅打ちしかひなの凝や晝寝起 会津八一
蠅打つて掌熱きまで痛む 斎藤空華 空華句集
蠅打つて朝より暑き夫をり 小島千架子
蠅打つも必死の事となりにけり 斎藤空華 空華句集
蠅打つやひとの意中を感じつつ 石原舟月
蠅打つや暮れがたき日も打暮らし 中村史邦
蠅打つや誰も来ぬ日の山蒼し 碧雲居句集 大谷碧雲居
蠅打てけふも聞也山の鐘 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
蠅打てしばらく安し四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
蠅打に敲かれ玉ふ仏哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
蠅打の音の曇りの畳かな 野村喜舟 小石川
行き過ぎの一つや二つ蠅打てる 高澤良一 随笑 七月-九月
飴色の蝿とりリボン湖畔亭 海老原真琴
●蚊帳
あす別るゝ母と子蚊帳を吊りにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
あたふたと蚊帳に潜りて嗚呼楽や 翠哉
あたらしき蚊帳釣つてある匂かな 久保田万太郎 草の丈
あはれ吾子母病む蚊帳の外に泣き 五十嵐八重子
ある筈もなき螢火の蚊帳の中 斎藤玄 雁道
いたつきのほゝをてらせる蚊帳の月 中尾白雨 中尾白雨句集
いつよりの蚊帳の継ぎ目ぞまなさきに 松村蒼石 寒鶯抄
いとほしき児の寐汗や枕蚊帳 松下紫人
いねがたき手をさしのべぬ蚊帳の外 上村占魚 鮎
いねながら蚊帳の月光掌にすくふ 山口誓子
うかつにも蚊帳に入るとき恋の唄 萩原麦草 麦嵐
うたてさや蚊帳の緒切れて目覚めたり 青峰集 島田青峰
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳 日野草城
うろうろと蚊帳覗き去り坐し顫ふ 石塚友二 光塵
おとゞいの語りあかしや名残蚊帳 矢野蓬矢
かけそむる月の三たびも蚊帳涼し 原石鼎 花影以後
かたくなに一人遊ぶ子蚊帳釣草 富安風生
かゝげ給ふ蚊帳も十字架もゆらめける 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ぎす啼いてしろく手あがる蚊帳の裡 下村槐太 天涯
けさの霧蚊帳の臥床を濡るゝまで 中尾白雨 中尾白雨句集
けふよりのみどりの蚊帳の環おもし 原石鼎 花影以後
こがね虫闇より来り蚊帳つかむ 西東三鬼
ごほ〜と咳きて庵主蚊帳より 清原枴童 枴童句集
さす月もあな冷じの九月蚊帳 高井几董
しどけなく蚊帳はづされしあはれかな 久保田万太郎 草の丈
しら雲を下界の蚊帳に釣る夜かな 山口素堂
すがたみに触りてつらるゝ蚊帳かな 西島麦南 人音
すはだかにねおぼれにける白蚊帳 飯田蛇笏 春蘭
そういえば今日まで蚊帳を出たつきり 二村典子
その夜蚊帳四隅とがりて肺毀す 川口重美
たつぷりとたゆたふ蚊帳の中たるみ 滝井孝作 浮寝鳥
たてよことまた釣り直す蚊帳かな 広江八重桜
たらちねの蚊帳の吊手の低きまゝ 中村汀女
ちちははのもとよりはるか蚊帳吊つて 大石悦子 百花
つりそめて水草の香の蚊帳かな 飯田蛇笏 春蘭
ともかくも一人蚊帳つりねまりけり 龍岡晋
ともしびも蚊帳も露はに西瓜小屋 八木澤高原
とりいでて花ちる黐に蚊帳をほす 西島麥南
なだらかに蚊帳裏濃きたるみかな 松藤夏山 夏山句集
なにかふとこゝろさわぎぬ蚊帳の月 中尾白雨 中尾白雨句集
ねざめたるはだへひやゝか蚊帳の闇 飯田蛇笏
はぐろとんぼまひくる蚊帳たゝみけり 金尾梅の門 古志の歌
はじめより吊ればよかりし蚊帳をつる 富岡九江
ははそはの寝おはす蚊帳に戻り寝る 木村蕪城 寒泉
はや〜と宵寝の蚊帳の気安さに 今井つる女
はらからの蚊帳の眠りや遺影の間 沢木欣一
ひえびえと鵜の川透きて蚊帳はじめ 長谷川双魚 風形
ひめむかふ王子に蚊帳のあをがすみ 飯田蛇笏 春蘭
ひょいと思ひ出したる蚊帳の入り方 高澤良一 素抱 四月-六月
ふたゝびの雨離りゆく蚊帳かな 金尾梅の門 古志の歌
ふとさめて蚊帳なき夜を幸福に 中尾白雨 中尾白雨句集
ふるさとに寝てうなばらのごとき蚊帳 武藤ともお
ふるさとの名残の蚊帳に父と寝る 橋本花風
ふるさとの蚊帳の広さを喜びて 小野たゞし
ふるさとは早く蚊帳吊る柿若葉 角川春樹
ふるさとは蚊帳の匂ひと焼茄子 米澤吾亦虹
ふる蚊帳の中のあまりに月清し 原石鼎 花影以後
ほし合や寺は坊主の蚊帳隣 内藤丈草
まざ〜と夢をつゞけぬ月の蚊帳 前田普羅 新訂普羅句集
まつくらな蚊帳の中より父の声 長田等
まろくくぼんで蚊帳は揺ぎぬあふぎけり 高濱年尾 年尾句集
みちのくのいづくで蚊帳と別るゝや 大場白水郎 散木集
みとりゐの蚊帳つられあり白き蚊帳 軽部烏帽子 [しどみ]の花
みどり児に暁の色はや蚊帳を透き 永田耕一郎 氷紋
ものくさの蚊帳もたゝまず朝餉かな 田中塵外
やはらかき母にぶつかる蚊帳の中 今井 聖
よその蚊帳の匂に覚めて風やある 原田種茅 径
よろめきて孤絶の蚊帳をつらんとす 石田波郷
わが家かな覚めてほのけき蚊帳の中 林原耒井 蜩
わが家の蚊帳に一夜をしまれよ 上村占魚 鮎
わきて夜の情なし皺む一人蚊帳 石塚友二 方寸虚実
エヂプトのカイロの宿の蚊帳かな 富安風生
コレラ怖ぢ蚊帳吊りて喰ふ昼餉かな 杉田久女
一日のかろき悔ある蚊帳かな 高橋淡路女 梶の葉
三十年前に青蚊帳畳み了えき 池田澄子
不機嫌な姑へ今宵の蚊帳を吊る 黒河内ちとせ
二つ釣る蚊帳透きあへる良夜かな 松村蒼石 露
五位鷺啼いて繊き水月蚊帳はじめ 石原舟月
五尺の子蚊帳の月光抱え寝し 平畑静塔
京泊り大雨の蚊帳を起きやらず 五十嵐播水 播水句集
人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中 子規
今一夜名残の蚊帳に読書かな 筏井竹の門
今日の憂さ蚊帳の外へと脱ぎにけり 吉屋信子
住めばはや湖に蚊帳干すぶらさげて 殿村莵絲子 遠い橋
侘しさの蚊帳に放つ螢哉 寺田寅彦
俯せり寝の此頃の癖を蚊帳の果 内田百間
光らざるときの螢の蚊帳のぼる 篠原梵 雨
冷かにわびしき蚊帳をつりにけり 道芝 久保田万太郎
初嵐白蚊帳に透き父母が見ゆ 冨田みのる
初蚊帳に寝ね臥すときは更けしとき 及川 貞
初蚊帳に泣く前の嬰ひとりゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
初蚊帳のさみどりなすや擁きけり 石田波郷
初蚊帳のしみ〜青き逢瀬かな 日野草城
初蚊帳や朝の木草の透き見えて 小杉余子 余子句選
剪りさして毒花に睡る蚊帳かな 飯田蛇笏 山廬集
十月の蚊帳しと〜と覚めゐたり 米沢吾亦紅 童顔
古蚊帳に*はったいこぼす晩夏かな 島村元句集
古蚊帳に入りきらぬほど子を生みし 長谷川かな女 雨 月
古蚊帳に安全燈を枕元 清原枴童 枴童句集
古蚊帳に我が身も古りて了ひけり 高橋淡路女 梶の葉
古蚊帳に病傾城や眼をつむり 清原枴童 枴童句集
古蚊帳の古さに戻り明けはなる 林翔 和紙
古蚊帳の妻のあきらめくりかへす 米沢吾亦紅 童顔
古蚊帳の記憶に裂けた海がある 浜谷牧東子
古釘や*蚊帳吊り落す梅雨のあけ 横光利一
合宿に蚊帳より青き山迫る 那須 乙郎
合宿の僧と寐ねたり木綿蚊帳 青木月兎
吊りそめし蚊帳の夜明けぬ今年竹 碧雲居句集 大谷碧雲居
吊り初めし蚊帳にほのかな赤みかな 日原傳
吊る蚊帳を珍らしと孫入り来る 林 富佐子
吊ればすぐ風来る蚊帳のわかれかな 鈴木真砂女 生簀籠
向ふの家蚊帳干してゐる曼珠沙華 遠藤梧逸
君が手のつめたさ見たり蚊帳の月 高井几董
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 正岡子規
吾子の声今年野太し蚊帳の中 久米正雄 返り花
吾子病みて母衣蚊帳の絵を鯉と知れり 川島彷徨子 榛の木
喀血の蚊帳波うつてはづされぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
団扇もち人犯すごと蚊帳くゞる 小林康治 玄霜
土用波ひやゝかに蚊帳垂れにけり 金尾梅の門 古志の歌
土砂降に祭つぶれし蚊帳かな 増田龍雨 龍雨句集
地震ふるや蚊帳かたはづし星と居る 原石鼎 花影以後
坂上りくる人声につる蚊帳や 久保田万太郎 流寓抄
垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども 長塚節
埓もなく寝た蚊帳の裾直して廻り 小澤碧童 碧童句集
夏季手当妻子に蚊帳のたるみけり 椎橋清翠
夏風やこときれし児に枕蚊帳 飯田蛇笏 霊芝
夕やけの中に蚊帳つるふしどかな 原石鼎 花影以後
夕顔の闇よりくらき蚊帳に入る 横山房子
夕顔や早く蚊帳つる京の家 蕪村
夜々のこと病む貌に触れ蚊帳吊らる 文挟夫佐恵 黄 瀬
夜すがらの月をながめぬ蚊帳のうち 原石鼎 花影以後
夜も出て働く蟻が蚊帳を攀ず 田川飛旅子 花文字
夜半に起きて蚊帳を繕ふ紙縷哉 尾崎紅葉
夜明知らす時計いとけなし蚊帳たゝむ 中島月笠 月笠句集
夜昼や夜は蚊帳のみ頼まるゝ 石塚友二 光塵
夜空うつくしくなりし山国蚊帳かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
夜鴉に空仰がるゝ蚊帳のもと 木歩句集 富田木歩
夢おぼろ寝あけば坐る昼の蚊帳 上村占魚 鮎
夢のごと死は青蚊帳をくぐり来し 斎藤玄 玄
大阪を捨て得ず蚊帳を繕へり 米沢吾亦紅 童顔
大雨となりゐし真夜の蚊帳かな 芝不器男
大雷雨ひとりの蚊帳のなまぐさし 石塚友二 方寸虚実
天井の金比羅札や蚊帳名残り 内田百間
天繭を蚊帳かけ守る峡の人 森久保美子
夫の家の青蚊帳に透きひとりなる 大石悦子 群萌
奉公の一人の蚊帳に馴れて来し 矢倉信子
奥山に売られて古りし蚊帳かな 原石鼎
妻恋ひ軍属敵機来ぬ夜の蚊帳吊れり 皆川白陀
子の唄や月光蚊帳に満ち来る 碧雲居句集 大谷碧雲居
子の寝言聞きとむ間なし蚊帳たるむ 原田種茅 径
子の蚊帳に妻ゐて妻もうすみどり 福永耕二(1938-80)
子は母のものか母呼ぶ蚊帳の中 石塚友二 光塵
子ら立ちて吊る蚊帳の環よき音を 柴田白葉女 遠い橋
子等は皆よく寝て蚊帳の廣さかな 柿腸 近藤浩一路
宵ねして遊ばん蚊帳のつり初 榎本其角
宿の女蚊帳釣りながら語りけり 柘植潮音
宿涼し蚊帳吊りくるる見ゆゆあみ 森川暁水 黴
寐た顔へ蚊帳吹あてるはし居哉 炭 太祇 太祇句選後篇
寝いそぎの蚊帳を後に咄かな 銀獅 五車反古
寝足りては蚊帳くゞり出て水を飲む 廣江八重櫻
小女が蚊帳から星はみせといてくれる シヤツと雑草 栗林一石路
小平次がまだ生きてゐる蚊帳の中 筑紫磐井 婆伽梵
小田原に三島に蚊帳のわかれかな 久保田万太郎 草の丈
尼寺やよき*蚊帳たるる宵月夜 蕪村
山の娘の風邪にこもれる蚊帳かな 原石鼎
山風に又一鳴りす蚊帳の鐶 佐久間慧子
山風の蚊帳吹きあぐるあはれさよ 原石鼎
島山の如青蚊帳に襞のあり 上野泰 佐介
市に栖んではつかに蚊帳の翠かな 村山葵郷
布団の向きそれぞれかへて蚊帳をつる 川島彷徨子 榛の木
帰り来て妻子の蚊帳をせまくする 石橋辰之助
幌蚊帳と灯る電球樹隠れに 三谷昭 獣身
幌蚊帳の花の中吾子の寝顔うかぶ 篠原梵
幌蚊帳もたゝみてありて留守しづか 久保田万太郎 草の丈
年よりとしづかに過ごす蚊帳かな 松村蒼石 寒鶯抄
庭から雨がせまり降る蚊帳を子供が出る 人間を彫る 大橋裸木
怒り妻蚊帳に大波立てて出し 櫻井土音
恙ある家人と寝たり蚊帳の果 小澤碧童
我等若し母衣蚊帳をこそ財とせる 磯貝碧蹄館 握手
戸を明て蚊帳に蓮のあるじかな 蕪村遺稿 夏
戻れば家の暗さまづ母は安らげの蚊帳に シヤツと雑草 栗林一石路
指しやぶる瞳のしづけさに蚊帳垂るゝ 篠原鳳作 海の旅
指しやぶる音すき〜と白き蚊帳 篠原鳳作
敗戦前夜の裾濃の蚊帳よ忘れたき 池田澄子 たましいの話
新しき蚊帳板のごと釣られけり 高浜虚子
新涼の家々蚊帳をつりにけり 増田龍雨 龍雨句集
日々に明けて悔なし蚊帳の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日記書く蚊帳の一と隅吊り残し 田中延幸
日輪のめぐる夜深し蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
旭の丘を越す旅人やな蚊帳を見る 雑草 長谷川零餘子
明け方の蚊帳のまはりの畳かな 今井杏太郎
明方の蚊帳風しむは喜雨いたる 及川貞 榧の實
明易やをさなのごとく蚊帳の中 原石鼎 花影以後
星更けて夫婦の蚊帳となりにけり 小林康治 玄霜
星祭る夜をはやばやと旅の蚊帳 林原耒井 蜩
昼あつく蚊帳吊る紐を垂らしたり 桂信子 黄 瀬
昼蚊帳に乞食と見れば惟然坊 正岡子規
昼蚊帳に雨ふる背戸の立葵 石原舟月 山鵲
晩婚や蚊帳の縁の紅くして 山口誓子
暁けしらむ青蚊帳に婦のねしづみぬ 飯田蛇笏 雪峡
暁の寝姿さむし九月蚊帳 暁台
暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外 正岡子規
曲屋に青蚊帳吊りて教師なり 岸 のふ
月かげをやどさぬ蚊帳となりにけり 久保田万太郎 草の丈
月のさす蚊帳の一側そそり立つ 篠原梵 雨
月焼に散る葉音なし蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
朝の蚊帳四方の露となりにけり 小杉余子 余子句選
朝涼の蚊帳はづさるゝ湖畔宿 高濱年尾 年尾句集
朝煙草喫ふ顔蚊帳の裾に出し 米沢吾亦紅 童顔
朝蚊帳のふくれて島によき目覚め 鈴鹿野風呂
朝顔に蚊帳とくとつて塵もなし 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔のいろ濃くうすく蚊帳たゝむ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔や風吹き上げて蚊帳空し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝風や蚊帳のまはりを廻る猫 長谷川かな女
本堂の隅なる蚊帳の吊手かな 高浜虚子
東京裁判子を寝かしつつ蚊帳にきく 川島彷徨子 榛の木
枕低く母が病み澄む蚊帳かな 小林康治 四季貧窮
枕蚊帳に通ふ風あり針仕事 青峰集 島田青峰
橋畔居鳶に鳴かるゝや蚊帳仕舞 久米正雄 返り花
橘や蚊帳に碁を打つ老二人 田福
次の間に母ゐてたのし蚊帳の子等 星野立子
歯ぎしりをするはどの子か蚊帳のぞく 篠原梵 雨
歯を噛める吾子目守りつつ蚊帳たたむ 川島彷徨子 榛の木
歯磨封切る朝なりし蚊帳をすべり出て シヤツと雑草 栗林一石路
母といて溢れし蚊帳を畳みし日 島田和世
母と二人で吊りてゆがめる蚊帳かな 月舟俳句集 原月舟
母の蚊帳豊年の月さし渡り 小林康治 玄霜
母衣蚊帳にかぎりなき雲見つつ覚む 加藤知世子
母衣蚊帳に口うごかして醒めゐたり 川島彷徨子 榛の木
母衣蚊帳に蟻匍ふことも憤る 山口誓子
母衣蚊帳に覚めてたちまち火のごとし 八染藍子
母衣蚊帳のなかより吾をみつめをり 谷野予志
母衣蚊帳の裾のみどりをにぎり寝る 目迫秩父
母衣蚊帳の裾みどりなり風を堰く 近藤一鴻
母衣蚊帳を冷たき富士の覗くなり 岸田稚魚 筍流し
母衣蚊帳を買ひ来て父として渡す 杉山岳陽 晩婚
母衣蚊帳覗けば鼻より抜くる酒気ならむ 磯貝碧蹄館 握手
水に入るごとくに蚊帳をくぐりけり 三好達治(1900-64)
水底のよに暁の蚊帳誰か座す 中戸川朝人 残心
汝が吊りし蚊帳のみどりにふれにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
池水の涼しさうつる蚊帳かな 増田龍雨 龍雨句集
泊め申す一夜の蚊帳を干しにけり 山口節子
流れ星蚊帳を刺すかに流れけり 金子兜太
浅ましや蚊帳に透たる夜のもの 召波 五車反古
浅草にうつりて蚊帳のわかれかな 道芝 久保田万太郎
海の紺透りて白き蚊帳に覚む 佐野まもる 海郷
涼しさや蚊帳の中より和歌の浦 漱石
淋しさの蚊帳釣草を割きにけり 富安風生
港見るうしろに青き蚊帳吊られ 橋本多佳子
漁やめて病み臥す蚊帳の見ゆるなり 森田峠 避暑散歩
濡れ髪を蚊帳くゞるとき低くする 橋本多佳子
濾落し朝かほ清し蚊帳の外 几董
灯を入れてしばらく読める蚊帳かな 飯田蛇笏 山廬集
焔青き灯は見馴れしに蚊帳無き夜 安斎櫻[カイ]子
無事の日のけじめ青蚊帳稜張りて 平井さち子 完流
熱低く暁の豪雨を蚊帳にきく 中尾白雨 中尾白雨句集
燈を消して旅館の蚊帳に射す燈あり 右城暮石 声と声
燈を消せば蚊帳を空気の流れそむ 篠原梵 雨
燈台の灯のめぐり来る蚊帳を吊る 樋笠文
片隅に蚊帳の紅紐海女の昼 桂信子 黄 瀬
独り蚊帳の裾から枕をいれる シヤツと雑草 栗林一石路
玄関の大きくくらく蚊帳問屋 小澤 實
生身魂白蚊帳にとく寝ねたまふ 下田稔
生身魂青蚊帳ぐるみ透きたまふ 眞鍋呉夫
田戻ればははつつましく蚊帳に坐りをれり シヤツと雑草 栗林一石路
田舎めくくらしの蚊帳を吊りにけり 大場白水郎 散木集
男なき寝覚はこはい蚊帳かな 遊女-花崎 俳諧撰集玉藻集
畳とも蚊帳ともつかぬ匂かな 京極杞陽 くくたち下巻
病む人の蚊遣見てゐる蚊帳の中 高浜虚子
病む人の顔にかけたる蚊帳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
病む母の坐りてをりぬ蚊帳の中 向山隆峰
病人の蚊帳の高きを喜べる 西村雪尾
病家族二つの蚊帳を高低に 石田波郷
瘧落ちて足ふみのばす蚊帳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
瘧落てあさがほ清し蚊帳の外 高井几董
癒ゆる日はなからむ蚊帳の青き吊り 山田 文男
癩院の青蚊帳の夜は切なけれ 平畑静塔
白き紗に螢を盛るや蚊帳の上 寺田寅彦
白蚊帳と波音と吾子をいねしめず 林原耒井 蜩
白蚊帳に入りたるごとし西湖微雨 関森勝夫
白蚊帳に奇跡の目覚めある如し 川口重美
白蚊帳のしづかなたるみ覚めにけり 大野林火
白蚊帳のとなりに吊りしよもぎ蚊帳 前田普羅
白蚊帳の丈山中に目を覚ます 藤井亘
白蚊帳の大紋どころ避暑の寺 皆吉爽雨
白蚊帳の寝覚や鳩鳴く京泊り 北野民夫
白蚊帳の雑草園に寝ねしこと 田村了咲
白蚊帳をくゞる偽善の身を屈め 丘本風彦
盆の月佗び寝の蚊帳にさしわたり 高橋淡路女 梶の葉
真夜に鳴る電話は不吉蚊帳を出る 細川葉風
真夜中の蚊帳電光のういういし 渡部陽子
真夜中や蚊帳を圧しくる滝の音 増田龍雨 龍雨句集
眼鏡なき夫と話すや蚊帳のうち 山口波津女 良人
睡壷抱きひとりの蚊帳にひとり棲む 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
砂川の松見ゆる宿や蚊帳暑し 冬葉第一句集 吉田冬葉
破風穴は夜なかの蚊帳に近づき来 廣江八重櫻
祭戻りの子を待つ蚊帳吊りにけり 金尾梅の門 古志の歌
稲妻の蚊帳をすかして茶色なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
立膝し蚊帳に入り来る女かな 田中冬二 俳句拾遺
紙の屋根紙の蚊帳吊る今年かな 石川桂郎 含羞
紙燭して蚊を焼く妻や蚊帳の内 寺田寅彦
絹蚊帳のこと記して旅費を疑はる 河東碧梧桐
義理なべて借方ばかり蚊帳吊るも 石塚 友二
舟宿にどやと来て寝る蚊帳かな 吉武月二郎句集
船宿や蚊帳に罵る夜明方 竹冷句鈔 角田竹冷
芝に寝ば此風呂敷や枕蚊帳 服部嵐雪
草の戸によき蚊帳たるる法師かな 蕪村
草の戸に立ちかゝりけり蚊帳売 小杉余子 余子句選
草刈りのきてゐる蚊帳にめざめけり 金尾梅の門 古志の歌
荷(か)たれて母にそふ鴨の枕蚊帳 山口素堂
蒼海の落日とゞく蚊帳かな 杉田久女
蚊の入りし声一筋や蚊帳の中 高浜虚子
蚊帳いつぱいに海風がきて明けてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
蚊帳かけてみれば血色あるごとし 川島彷徨子 榛の木
蚊帳からげ髷高々と出にけり 島村元句集
蚊帳から抜けてほつとため息 小酒井不木 不木句集
蚊帳くぐり異界おそれし幼年期 吉本和子
蚊帳くぐる妻の消す灯をわれ消して 田村了咲
蚊帳くゞるや笄(こうがい)ぬきて髪淋し 長谷川かな女
蚊帳くゞる女の膝の二つかな 後藤綾子
蚊帳ごしに仏間の燈籠かんかりと 清原枴童 枴童句集
蚊帳ごしに日のさして居る朝寝かな 河東碧梧桐
蚊帳ごしは柄から参らすうちはかな 炭 太祇 太祇句選
蚊帳しまふ暗所に深く頭を入れて 細見綾子 黄 炎
蚊帳すけて見ゆる景色や山の朝 豊田泰淳
蚊帳せばく合掌の人たちならぶ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蚊帳たたむ嫂母を語り尽きず 永井龍男
蚊帳たたむ釣手の音を好みけり 野村喜舟
蚊帳たゝむに縁一杯にふるひけり 阿部みどり女 笹鳴
蚊帳たゝむ独り暮しも慣れにけり 高橋淡路女 梶の葉
蚊帳たゝむ釣手の音を好みけり 野村喜舟 小石川
蚊帳ちかく鵜の鳴いて梅雨残る 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳つりてさみしき杣が竈かな 原石鼎
蚊帳つりて鎖さぬ御代に相川や 尾崎紅葉
蚊帳つりにけり大戸下ろしけり 道芝 久保田万太郎
蚊帳つるや晦日の宵の更けまさり 道芝 久保田万太郎
蚊帳つるや雨一日の西明り 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳つるや髪にとまれる蛾をしらず 大橋櫻坡子 雨月
蚊帳つる釣手の音にねむるなり 飯田蛇笏 山廬集
蚊帳といふ森失せてかの魑魅らも 文挟夫佐恵
蚊帳といふ網にかかりし男かな 穂積茅愁
蚊帳とれてさてもつくづく家せまし 篠田悌二郎 風雪前
蚊帳とれぬうれしさびしく蟲なく夜 中尾白雨 中尾白雨句集
蚊帳なきふしどものの屑のやうに子等寝た 梅林句屑 喜谷六花
蚊帳にある頭の影が壁に影す 篠原梵 雨
蚊帳にまで露のぼりくる月夜かな 白水郎句集 大場白水郎
蚊帳にゐて聞くともなしにきく話 大場白水郎 散木集
蚊帳に寝てかへらぬ妻を憶ふのみ 猪子水仙
蚊帳に寝て川や亢ぶる音の中 石塚友二
蚊帳に寝て母在る思ひ風の音 杉本寛
蚊帳に憂き病も朝夕かな 会津八一
蚊帳に覚めしづかな湖の辺なりけり 山口波津女 良人
蚊帳のそと虫音冷え来と言ひ去りし 林原耒井 蜩
蚊帳のわかれ未し/\と老ぞゆく 加舎白雄
蚊帳の上の一燈の黄に目覚めをり 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳の中いつしか応えなくなりぬ 宇多喜代子 象
蚊帳の中に親いまは亡し月あがる 村上鬼城
蚊帳の中の私にまで月の明るく 山頭火
蚊帳の中の蚊を焼いて足立文女をり 萩原麦草 麦嵐
蚊帳の中の頭歩ける丸さかな 温亭句集 篠原温亭
蚊帳の中団扇しきりに動きけり 杉田久女
蚊帳の中朝刊の香をかむり読む 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳の中海女の合掌あきらかに 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳の中麻羅投げ出して寝たるかも 冬の土宮林菫哉
蚊帳の外すでに鶺鴒疾かりけり 久米正雄 返り花
蚊帳の外に片足痒き寐覚哉 久宝
蚊帳の子に吹く朝風や魂祭 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊帳の子に麺麭配給の朝きたる 西島麥南
蚊帳の寝のおのが痩身を起きながめ 森川暁水 黴
蚊帳の寝の宵はやければ枇杷すする 森川暁水 黴
蚊帳の寝の指ささるれば鯖火見ゆ 森川暁水 黴
蚊帳の寝の髪こはさじと旅の妻 森川暁水 黴
蚊帳の手に馬追なくや夏の月 伊賀-裾道 俳諧撰集「有磯海」
蚊帳の月池に映りて見えてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊帳の月美人の膝を閑却す 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
蚊帳の果変らぬ日本が吾を包む 原子公平
蚊帳の無きはかなき泊りかさねつつ 木村蕪城 一位
蚊帳の燈を消せば家ぢゆう暗くなる 山口波津女 良人
蚊帳の端に寝あばれゆきし息きこゆ 篠原梵 雨
蚊帳の色山よりも濃く暁けている 金子兜太
蚊帳の裾いとど遁るゝ目覚めかな 石塚友二 方寸虚実
蚊帳の釣手一つはづして炊ぎけり 野村喜舟 小石川
蚊帳の鐶深夜の音を立てにけり 久米正雄 返り花
蚊帳の鐶病む子の頬へ落したる 久米正雄 返り花
蚊帳の風表はしめて縁の人 高濱年尾 年尾句集
蚊帳の香のほのかなる闇へ踏み入りぬ 久米正雄 返り花
蚊帳の香や今日校了の寝ね心地 永井龍男
蚊帳はずす静かな音に医師来ぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
蚊帳はづし友を醫師として迎ふ 及川貞 夕焼
蚊帳はづすことを制して診察す 松本弘孝
蚊帳はづす夜明は早稲の香に満つる 木村蕪城 一位
蚊帳は子のねむり操り帆前船 斉藤夏風
蚊帳は海色母をもつつむ子守歌 中村草田男
蚊帳ひろし胸の上に吾子立たせ遊ぶ 篠原梵
蚊帳へくる故郷の町の薄あかり 中村草田男
蚊帳もまた別るることのかなしけれ 山口青邨
蚊帳より外の母に糸まく手を貸しぬ 宮坂静生 青胡桃
蚊帳よろけいで片仮名の訃報よむ 西東三鬼
蚊帳をつる川のむかひのすまひかな 三好達治 路上百句
蚊帳を出し眼になまめける杜若かな 青峰集 島田青峰
蚊帳を出て又障子あり夏の月 丈草
蚊帳を出て星うかゞへば夜半かな 乙字俳句集 大須賀乙字
蚊帳を出て次の間に出てあかるさよ 京極杞陽 くくたち下巻
蚊帳を出て物争へる翁かな 太魯
蚊帳を出て蚊帳の暗きにおどろけり 山口誓子 青女
蚊帳を吊りをはりしままに現れず 後藤夜半 翠黛
蚊帳を吊る一間暗くし句会かな 龍胆 長谷川かな女
蚊帳下ろし吊るまで磯を生活場に 宮武寒々 朱卓
蚊帳中のねむり寝つくし少女海女 平井さち子 完流
蚊帳出づるとき蝉のこゑ四方よりす 山口波津女 良人
蚊帳出づる妻と知りつゝ倖か 杉山岳陽 晩婚
蚊帳匂うて夜明の目鼻冷えてゐる 佐野良太 樫
蚊帳取つて天井高く寝る夜かな 温亭句集 篠原温亭
蚊帳吊し中に故郷の夜のあり 小林景峰
蚊帳吊って外気の冷えにまどろめり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚊帳吊つてあり磯かまど面白や 高濱年尾 年尾句集
蚊帳吊つてみるふるさとの夢ばかり 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳吊つて一つ船窓真青なり 中條明
蚊帳吊つて留学生を泊めにけり 石川文子
蚊帳吊つて見るふるさとの夢ばかり 金尾梅の門
蚊帳吊つて起きてゐるらし岸の家 上村占魚 球磨
蚊帳吊らぬ一間のあらばいかによき 篠田悌二郎 風雪前
蚊帳吊らぬ涼しさ語り更かしけり 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳吊りし昭和の釘の残りけり 成井 侃
蚊帳吊りてひとり他郷の宵祭 宮坂静生 青胡桃
蚊帳吊りて病めばひとりの夕ながし 古賀まり子 洗 禮
蚊帳吊りて間毎しづまる海の月 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳吊りて陋巷青き夜のくだつ 内藤吐天 鳴海抄
蚊帳吊るが見ゆ夕風の大蓮田 松村蒼石 雪
蚊帳吊ると夜も日もあらぬ吊るし捨 石塚友二
蚊帳吊ると庭に追はれぬ月の宿 島村元句集
蚊帳吊るやわがひとり寝の白蚊帳を 石塚友二
蚊帳吊るや地降りとなりし庭の闇 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳吊るや机のわれに蚊寄りくる 川島彷徨子 榛の木
蚊帳吊るや雨の軒なる釣忍 青峰集 島田青峰
蚊帳吊れる二階あかるし夏の月 波多野爽波 鋪道の花
蚊帳垂れて句を思ふ我天地かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蚊帳小さく小さくたゝめる遍路の荷 合田丁字路
蚊帳干して不作の稲架をいろどるも 石田 波郷
蚊帳干して古るびにけりと思ふなり 細見綾子 花寂び
蚊帳干して昔を捨てぬくらしあり 田辺夕陽斜
蚊帳干して産土神に人住みゐたり 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳干しぬコスモス咲ける縁先に 田中冬二 俳句拾遺
蚊帳措きし夜を月光のすさまじき 林原耒井 蜩
蚊帳揺れてふるさとの星みな動く 中川美亀
蚊帳渡る風の青さに目覚めけり 菖蒲あや あ や
蚊帳潜り出でしところで覚む昼寝 高澤良一 随笑 七月-九月
蚊帳裾に夜ふかき膳を運びけり 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳裾に梅の実匂ふ雨夜かな 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳裾を色はみ出たる夏布団 西山泊雲 泊雲句集
蚊帳越しに梁太き雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
蚊帳越しに薬煮る母をかなしみつ 高浜虚子
蚊帳越しの暁の月や海半 蘇山人俳句集 羅蘇山人
蚊帳越しの門司の灯の見ゆるかな 中村吉右衛門
蚊帳越しや合歓は軒端にさめてあり 渡辺水巴 白日
蚊帳釣りて書読む人のともし哉 正岡子規
蚊帳釣りて険しき世をばへだてたり 吉屋信子
蚊帳釣草逞うなる四月かな 乙字俳句集 大須賀乙字
蚊帳青き裏町寺のひと間借 桂樟蹊子
蚊帳青し人魚の如く病めりけり 野見山朱鳥
蚊帳青し水母にもにてちちぶさは 富澤赤黄男
蚊帳青し癒えて妻子のなかにあり 中山 良章
蚊帳静かに風をはらみてしばしかな 高濱年尾 年尾句集
行く先にのがれ入りけり蚊帳の内 内藤丈草
見て居りし蚊帳の面を讃嘆す 永田耕衣 加古*傲霜
誕生日夜ふかき蚊帳に子がならぶ 細谷源二 鐵
貧しさの蚊帳の設も候はず 寺田寅彦
走り咲くこすもすに干す蚊帳かな 金尾梅の門 古志の歌
踏み落す蚊帳をまた吊り笑ふなり 加藤楸邨
軒に干す蚊帳の裾ひく干鰯かな 米沢吾亦紅 童顔
転げ込みころげ出る夜の蚊帳哉 尾崎紅葉
轆轤場の軒に干さるる忘れ蚊帳 石川文子
通夜の賑ひ離れ寝の蚊帳風立ちし 小澤碧童 碧童句集
道も狭に藻を干ししかも蚊帳を干す 佐野まもる 海郷
野に伏せば蚊帳つり草も頼むべし 一茶
金餓鬼となりしか蚊帳につぶやける 石塚友二 方寸虚実
長旅の我こゝにあり蚊帳かな 安斎櫻[カイ]子
長臥しの夜のいやなる蚊帳垂れて 長谷川素逝 暦日
雨もるはいづこ蚊帳ぬち眼ざめをり 金尾梅の門 古志の歌
雨音をひとりの蚊帳にあつめたる 松村蒼石 露
霍乱のさめたる父や蚊帳の中 原石鼎
青く雨に山の濡れてくる昼蚊帳 シヤツと雑草 栗林一石路
青山河蚊帳売人が倒れつつ 安井浩司 中止観
青栗毬に日高き蚊帳払ひけり 金尾梅の門 古志の歌
青蚊帳にギプスベッドを引ずり込む 八木三日女 紅 茸
青蚊帳に染まりてねまるこょひふたり 富澤赤黄男
青蚊帳に生くるくるしみいふひとと 富沢赤黄男
青蚊帳に茂吉論などもう寝ねよ 加藤楸邨
青蚊帳に誓子胃薬を嚥みて入る 岸風三樓
青蚊帳に錨のごとくわれはねむる 富澤赤黄男
青蚊帳のたたみ方など思ひ出す 能村研三 鷹の木
青蚊帳のむかうに家の人らの灯 長谷川素逝 村
青蚊帳の一部はづされ波郷癒ゆ 岸風三樓
青蚊帳の中にて老ゆることおそる 菖蒲あや 路 地
青蚊帳の海の底ひに寝しづもり 篠田悌二郎
青蚊帳の男や寝ても躍る形 西東三鬼
青蚊帳の繃帯の足白帆の形 羽部洞然
青蚊帳の裾吹きあがり明日ありや 加藤楸邨
青蚊帳やもろこしに月かたぶきぬ 河合凱夫 藤の実
青蚊帳を出づるかつての螢の身 齋藤愼爾
青蚊帳を吊りて眠気のさめしかな 辻桃子
青蚊帳を泳ぐ昭和の日暮かな 柿本多映
鞴火に蚊帳な妻見ゆ鍛冶が宿 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
音もなく天地去りにけり蚊帳に居る 中島月笠 月笠句集
風荒き夜の青蚊帳の中に入る 桂信子 黄 炎
風蘭に雨月ありけり蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
食ほそる真上に大き蚊帳のつぎ 古沢太穂 古沢太穂句集
駅柵に沿ふ窓昼の蚊帳たるむ 桂信子 黄 瀬
駅長兼駅夫が蚊帳から出て来て切符切る 青木健作 落椎
高く吊りて光満ちたる蚊帳かな 島村元句集
高浪をみな見に出でし蚊帳かな 大場白水郎 散木集
鴨居見て蚊帳の吊り手の懸け方など 高澤良一 素抱 四月-六月
鵜遣も鵜も寝し岐阜や蚊帳に入る 佐野青陽人 天の川
鼠入つて四隅を落す蚊帳かな 正岡子規
●蚊遣火
(句選)選ぶ句に捨つる句嘆く蚊遣かな 尾崎迷堂 孤輪
あさがほや宵の蚊遣りの焼ぼこり 膳所-昌房 俳諧撰集「有磯海」
あとしざる蚊一匹や蚊遣香 河野静雲 閻魔
あどけさに心なごめる蚊遣豚 高澤良一 素抱 七月-九月
ある甲斐もなき意見きく蚊遣かな 龍岡晋
いのちながく痩せて蚊遣の火箸とる 廣江八重櫻
うき人の顔そむけたる蚊遣かな 夏目漱石 明治二十九年
かず〜の亡き人おもふ蚊遣かな 久保田万太郎 草の丈
きそひ焚き家三軒の蚊遣かな 松瀬青々
さし汐の時の軒端や蚊遣焚く 飯田蛇笏 山廬集
さみどりの夜や蚊遣火の香の流れ 永峰久比古
しづかさにひとり崩るゝ蚊遣哉 妻木 松瀬青々
そこに蚊遣焚く人ごゑのおとなしや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
たかどのに源氏の君が蚊遣かな 飯田蛇笏 山廬集
たましひの寂しくいぶる蚊遣かな 日野草城
つゝましくあがるけむりや蚊遣香 銀漢 吉岡禅寺洞
なきがらを守りて一と夜の蚊遣香 瀧春一 菜園
なんとなく子規忌は蚊遣香を*たき 田中裕明 花間一壺
ひと雨のあとの眠りに蚊遣香 佐野美智
ほそ〜とまもるいのちや蚊遣香 宮部寸七翁
ほろりとも降らで月澄む蚊遣かな 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
まじり居て燃え立つ松の蚊遣哉 会津八一
むささびのくるかも知れぬ蚊遣焚く 斎藤夏風
もうなにも起こらぬ家の蚊遣かな 大木あまり(1941-)
もの言へば世に倦むばかり蚊遣香 及川貞
もやすでも消すでもなふて蚊遣り哉 横井也有 蘿葉集
やうかんの甘き宵なり蚊遣香 滝井孝作
やうやうと涼しくなれば蚊遣りかな 不玉 俳諧撰集「有磯海」
クラリネット蚊遣火くゆり立つに似て 野中 亮介
一しきり月を燻せる蚊遣かな 野村喜舟 小石川
一つ家の庇にあまる蚊遣哉 向井大放
一夜さのなごり蚊遣の草も 中塚一碧樓
一方をふせげばからき蚊遣かな 水田正秀
交番の仮眠けふより蚊遣香 田崎令人
人の顔へ蚊がおちてくる蚊遣かな 萩原麦草 麦嵐
人気なき湯宿の蚊遣灰白し 高澤良一 素抱 七月-九月
今年亦出水に住むべき蚊遣哉 増田龍雨 龍雨句集
今日換へし馬に悔なき蚊遣哉 西山泊雲 泊雲句集
仲悪しき隣の蚊遣こちに来る 春石
何事か妻の悔やめる蚊遣かな 岸本尚毅 舜
兄妹に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
兄弟に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
分宿の荷物落ち着く蚊遣香 関根章子
初蚊遣けふ箸初の浩宮 石田あき子 見舞籠
初蚊遣香や変らず青き渦 百合山羽公 寒雁
別いふ手すさびなくて蚊遣哉 松岡青蘿
匂ひゐる厨の忘れ蚊遣かな 石田勝彦 秋興
古寺をかりて蚊遣も夜半かな 水田正秀
叱りたる吾子の宵寝に焚く蚊遣 永野由美子
同じ愚痴聞かされてをり蚊遣香 山田弘子 初期作品
坂町の軒くひ違ふ蚊遣かな 柑子句集 籾山柑子
堡塁なき富津蚊遣りを焚いてをり 萩原麦草 麦嵐
壁越に浄瑠璃を聞く蚊遣かな 会津八一
夏蟲や蚊遣粉にする人形屑 富田木歩
夕弥撒へ畑より移す蚊遣香 築城 京
夜通しに壁塗あげる蚊遣哉 几董
夜雨来ぬ蚊遣火の渦折りてより 石川桂郎 四温
大木を伐りし疲れや蚊遣たく 西山泊雲 泊雲句集
大潮にかどぐちぬるる蚊遣かな 木津 柳芽
大雨の外へ出てゆく蚊遣香 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
妓を帰し一夜の蚊遣匂ひけり 角川春樹
嫗ひとり蚊遣に照らす白髪哉 加舎白雄
子の賞与あなどりがたし蚊遣焚く 米澤吾亦紅
子や夫や世論の端の蚊遣香 外尾倭文子
子をねせて頼む人なき蚊遣かな 膳所-牝玄 俳諧撰集「有磯海」
学びする机のうへの蚊遣かな 與謝蕪村
宗鑑が竹の挽香を蚊遣かな 高井几董
宿かさぬ主人つれなき蚊遣哉 湖陸
宿借さぬあるじつれなき蚊遣かな 伏水 湖陸 五車反古
寺にある幻燈会や夕蚊遣 冬葉第一句集 吉田冬葉
居酒屋は船員ばかり蚊遣たく 小林清一
山くまにしらぬ坊見る蚊遣かな 立花北枝
山ほどの話したきこと蚊遣焚く 植田浜子
山国の闇を濃くして草蚊遣 長田等
山国や夕日くもらす草蚊遣 近藤一鴻
山河また青ければ焚く蚊遣香 小林康治 『華髪』
山踏でならひし草の蚊遣かな 飴山實 辛酉小雪
崖錆にいたみし軒の蚊遣かな 原石鼎
弥勒寺の中さら文の蚊遣かな 白水郎句集 大場白水郎
愛憎の誰彼とほし初蚊遣 伊藤孝一
憂国の拠りどころなき蚊遣りかな 阿波岐八雲
文を売つて薬に代ふる蚊遣哉 夏目漱石 明治四十一年
文机の下を這ひ出る蚊遣哉 正岡子規
方丈を蚊遣の烟這ひめぐる 正岡子規
旅立つや子らに渦巻く蚊遣香 千代田葛彦 旅人木
暗りへうかと這入れば蚊遣かな 普立
書見たる家の蚊遣や夜の山 癖三酔句集 岡本癖三酔
月蝕のはじまる蚊遣たきにけり 小林篤子
月雲をいづれば燃ゆる蚊遣かな 芝不器男
木曽人や蚊遣を腰の畑仕事 大野林火
枕頭の蚊遣に咽喉ひからびし 富田木歩
栴檀は佛師か宿の蚊遣かな 森鴎外
梵妻の僧にもたらす蚊遣香 小林 正夫
母病んで朝の日あたる蚊遣香 桂信子
水巴忌の蓬が混る蚊遣草 萩原麦草 麦嵐
沓作り藁うつ宵の蚊遣りかな 其角 選集古今句集
河童忌の更けて売るるは蚊遣香 八牧美喜子
泊船の燈に似て闇の蚊遣香 宮武寒々 朱卓
法然の座敷を通る蚊遣かな 藤田あけ烏 赤松
洗足(せんそく)のあしもかはかず蚊遣かな 立花北枝
海見えて音なし昼の蚊遣香 目黒十一
涼しさや母の足もむ置蚊遣 木歩句集 富田木歩
灰落ちて鮮らしき火の蚊遣香 田川飛旅子
爆痕の手に老にじむ蚊遣香 下村ひろし 西陲集
父ともならず曳くひとすぢの蚊遣香 榎本冬一郎 眼光
物問へば出て答ふる蚊遣哉 如瑟
物置より出て呆然と蚊遣豚 有働 亨
物語めきて燃え出し蚊遣かな 中村若沙
独り居のさびしき蚊遣焚きにけり 岸風三楼 往来
玄関に蚊遣の猪の今日もあり 比叡 野村泊月
男盛り過ぎて蚊遣の渦の外 近藤一鴻
病む人の蚊遣見てゐる蚊張の中 高浜虚子
病む牛に箕をもて煽ぐ草蚊遣 地元 道雄
睦言を聞いてをるなり蚊遣豚 小林貴子
石手寺の足形護符や蚊遣香 國島十雨
磯端舟月を蚊遣にもやしつゝ 尾崎紅葉
秋たつや霄の蚊遣の露じめり 高井几董
窓の蔦にまつはりなびく蚊遣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
端居して亡き父います蚊遣香 上田五千石 田園
筆の鞘焼きて待つ夜の蚊遣りかな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
納戸神おはす蚊遣火昼も焚き 朝倉和江
老杣のあぐらにくらき蚊遣かな 原石鼎
臥す吾に蚊遣火遠く遠くより 椎野 房子
草を食む猫の吐気や蚊遣焚く 富田木歩
草市や蚊遣鉢など丸八に 野村喜舟 小石川
草枕蚊遣火焚て寝入りけり 文皮
草蚊遣して峡中を煙らしぬ 白澤良子
蓮見舟の膝にうつくし蚊遣の火 藤本阿南
薬種屋に好き匂ひする蚊遣哉 長秋
藜より月あがる宿の蚊遣かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
藪下の商人宿の蚊遣かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
蚊はつらく蚊遣いぶせきうき世哉 高井几董
蚊柱や蚊遣の烟のよけ具合 正岡子規
蚊遣してしばらく歩く寺の内 岡本松浜 白菊
蚊遣してなにも思はず瞼閉づ 石田あき子 見舞籠
蚊遣して住めば住まるる畳かな 森川暁水 黴
蚊遣して婆云ふ「うまく老いなされ」 秋元不死男
蚊遣して子を寝かせては燈下の母 鈴木栄子
蚊遣して松を愛する胡座かな 尾崎紅葉
蚊遣して死にゆく猫と夜を徹す 田中芳夫
蚊遣して汀に坐りゐるやうな 飯田晴
蚊遣して盗人待つや御曹司 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊遣たき言葉少なに父娘あり 柴田白葉女 遠い橋
蚊遣たちし朝の渦巻の状危し 原田種茅 径
蚊遣にはなさで香たく悔み哉 向井去来
蚊遣のけむりひたひにからむ雨夜かな 原田種茅 径
蚊遣の火枕ともしを消せばあり 下田実花
蚊遣の火縄文の闇育てをり 丸山嵐人
蚊遣ひとすぢいつまでかあるこの平穏 榎本冬一郎 眼光
蚊遣り火の蚊に連れ出づるあるじかな 管鳥 選集古今句集
蚊遣り火や麦粉にむせる咳の音 許六 俳諧撰集「有磯海」
蚊遣一すぢこの平安のいつまでぞ 加藤楸邨
蚊遣下げ媼這ふごと畦を刈る 本谷 英基
蚊遣時浅沼に鳴く魚のあり 中塚一碧樓
蚊遣木や女の斧に石をわる 服部嵐雪
蚊遣淋し宴つづきの果てし宵 富田木歩
蚊遣火に境涯なげく人とあり 伊藤 皓二
蚊遣火のなづみて闇の咫尺かな 飯田蛇笏 霊芝
蚊遣火のなびけるひまに客主 高浜虚子
蚊遣火のぽつちり赤きひとり住み 菖蒲あや
蚊遣火のをり〜燃えて月見舟 五十嵐播水 播水句集
蚊遣火の不粋の渦や坊泊 曽根原幾子
蚊遣火の二つ合ひたる烟かな 辻桃子
蚊遣火の明暗畑のみのりにも 佐野良太 樫
蚊遣火の杉葉はいたき涙かな 高浜虚子
蚊遣火の柴の戸口や棘(ばら)の花 正己 俳諧撰集「藤の実」
蚊遣火の消ゆるさ音にまどろみぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚊遣火の灰渦なせる遊山かな 辻桃子
蚊遣火の煙の末をながめけり 日野草城
蚊遣火の蚊につれ出る主人哉 管鳥
蚊遣火の隣は暑しつるめさう 中村史邦
蚊遣火の音よく戻る日和下駄 野村喜舟
蚊遣火もみゆや戸ざゝぬ門並び 炭 太祇 太祇句選
蚊遣火やくらし貧しく帯細く 鈴木真砂女 生簀籠
蚊遣火やよき宿を取後れたり 路曳
蚊遣火や京なつかしむ修行僧 小川軽舟
蚊遣火や勤はじまる国分寺 五晴
蚊遣火や夜半覚めて炉の身いつぱい 石川桂郎 高蘆
蚊遣火や大豆いくばく持たせかえす 古沢太穂 古沢太穂句集
蚊遣火や山に対へば暮れてゐし 田宮房子
蚊遣火や熊野に老いてうつくしく 平井 梢
蚊遣火や父母にそむきし恋も古り 横山柳汀
蚊遣火や生涯嵯峨を離れじと 高田美恵女
蚊遣火や裸ながらに網をすく 寺田寅彦
蚊遣火や諸膸抱いて小百姓 西山泊雲 泊雲句集
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中 正岡子規
蚊遣火や軒のしのぶにきりを吹く 寺田寅彦
蚊遣火や遊里の海は真ンの闇 飯田蛇笏 霊芝
蚊遣火や闇に下り行く蚊一つ 高濱年尾 年尾句集
蚊遣火や飯にさしあふ西の岡 乙州 六 月 月別句集「韻塞」
蚊遣火を置きて一礼僧去りぬ 松尾ふみを
蚊遣火を隔てゝ夫婦喧嘩哉 飯島百合女
蚊遣焚いて瓶花しほるる愁ひかな 富田木歩
蚊遣焚き一坪ふかく処女仏 古舘曹人 能登の蛙
蚊遣焚き尼の照葉の話など 福田蓼汀 山火
蚊遣焚くことに気づきて落著きぬ 稲畑汀子
蚊遣焚く家やむつまじさうに見ゆ 高浜虚子
蚊遣立つ父のそば子らのおちつき 梅林句屑 喜谷六花
蚊遣草陸兵と刈りわかちけり 皆川白陀
蚊遣豚おもしろおかしく過ごし来て 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊遣豚蚊遣豚にぞ乗り売らる 辻桃子
蚊遣鉢応量器とは見えぬかな 尾崎迷堂 孤輪
蚊遣香おそれざる蚊をたゝきけり 岸風三楼 往来
蚊遣香のひとすぢの青納骨日 中拓夫 愛鷹
蚊遣香効を奏しぬ六畳間 高澤良一 寒暑 七月-九月
蚊遣香匂ふは夢のさめしなり 白岩 三郎
蚊遣香己の時間始まりぬ 藤井寿江子
蚊遣香昼より焚ける茶店かな 勝又一透
蚊遣香縷々たり筆は措きがちに 石塚友二 光塵
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蚊遣香背中の方が手薄なり 高澤良一 素抱 七月-九月
蜑が家の軒並ひくき草蚊遣 鈴鹿野風呂 浜木綿
行水の下焚き立つる蚊遣りかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
西晴れて月さす水や蚊遣香 飯田蛇笏 山廬集
親と子の宿世かなしき蚊遣かな 久保田万太郎(1889-1963)
話さうかと思ふ蚊遣火焚きながら 小室美夜子
誰かまだ門井汲みをる蚊遣かな 金尾梅の門 古志の歌
負け癖の生涯なりき蚊遣香 小林康治
貧乏のとかく苦になる蚊遣かな 久保田万太郎 草の丈
身も弱りこころ弱りぬ蚊遣香 石田あき子 見舞籠
進みゆく舳に焚ける蚊遣かな 比叡 野村泊月
遊君(いうくん)の蚊遣で遊ぶあはれかな 筑紫磐井 婆伽梵
運慶が鬼の皮たく蚊遣かな 古白遺稿 藤野古白
部屋住みの昔が匂ふ蚊遣かな 鈴木鷹夫
金魚屋の親爺かたへに蚊遣香 高澤良一 素抱 七月-九月
鋸屑は移徒(わたまし)の夜の蚊遣かな 水田正秀
鍋の粥さましおきたる蚊遣かな 廣江八重櫻
鐘撞堂片隅に焚く蚊遣香 茂里正治
長生きをせよといはるゝ蚊遣かな 久保田万太郎 流寓抄
陸兵の立ち去るに蚊遣踏まれけり 皆川白陀
雪隠の小城を責る蚊遣り哉 横井也有 蘿葉集
青蘆を漁家の傲りの蚊遣かな 幸田露伴 拾遺
韓信の漂母と語る蚊遣哉 寺田寅彦
馬方の喧嘩も果てゝ蚊遣かな 河東碧梧桐
いとどしく月に蚊火たく田守かな 飯田蛇笏 山廬集
ほのほだつ蚊火に見えつつ水飼へり 亀井糸游
ぼこ〜と三味の稽古や蚊火の中 岡本松浜 白菊
まつくらな街道にそひ蚊火の宿 福田蓼汀 山火
一架の書蚊火にふすぼる思かな 高田蝶衣
今はただ蚊火もゆるのみ大雨かな 飯田蛇笏 山廬集
信者来てねぎらひ行くや蚊火の宿 前田普羅 新訂普羅句集
吹きぬけてさびしき風や蚊火の宿 増田龍雨 龍雨句集
四萬六千日の門前の蚊火の宿 松本たかし
大方は庭へ流るゝ蚊火煙 松谷麓鶯
妻亡くて蚊火焚く刻も定まらず 田尻 春夢
子に疎き夫とも思ひ蚊火を守る 吉武月二郎句集
山鼻の蚊火に仕舞ひや籠渡し 雑草 長谷川零餘子
徒待や暮れも果てけり蚊火焚かん 石塚友二 光塵
新聞を顔に敷きねて蚊火たち消ゆ 原田種茅 径
旅の夜の目覚わびしき蚊火ひとつ 水原秋櫻子
昼からの漂流舟見ゆ蚊火の窓 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月の山縁より低し蚊火を焚く 橋本鶏二 年輪
枝蛙昼のまゝゐぬ蚊火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
案内僧の黙の余韻や蚊火の寝間 平井さち子 完流
水無月の山雲垂れぬ蚊火の宿 石橋辰之助 山暦
焚き口に蚊取線香登り窯 川崎慶子
白い手蚊取線香立ててゐる女らしさ 人間を彫る 大橋裸木
目覚むればおぼえなき蚊火匂ひけり 柳原佳世子
置きかへて見てもこちらへ蚊火煙 飯田琢珊
舟の蚊火しばらく蓮を照すなり 水原秋櫻子
蚊いぶしをもつて引越木蔭哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蚊火たくや月上り来し蔵の壁 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊火たくや軒にあまりて前の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊火に寐てふと醒めし時読む気配 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火に見る地図のパプアは湿地多し 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火の妻二日居ぬ子を既に待つ 日野草城
蚊火の高澤良一 宿好きな女がをりにけり 楠目橙黄子 橙圃
蚊火の宿連立ち出でし夜水番 河野静雲 閻魔
蚊火の末追ひゐし目をばとらへらる 相馬 黄枝
蚊火の煙盛んに立ちて月早し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊火暗く馬の匂ひの流れ来る 武士田月遊
蚊火更けてお講の鉦を打ち果てぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蚊火消えてわれ等が臥床くらがりに 山口波津女 良人
蚊火消ゆや乗鞍岳に星ひとつ 水原秋櫻子
蚊火消ゆや今宵も岩魚焼く火見ゆ 石橋辰之助 山暦
蚊火焚いてくださりませう河道屋 大石悦子 百花
蚊火焚いて夫の機嫌にさからはず 斎藤錦夜
蚊火焚いて子を語りあふ友なりき 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火焚いて宿世の夫婦古りにけり 石原舟月 山鵲
蚊火焚いて山を卑しむ女かな 吉武月二郎句集
蚊火焚いて所在なき夜を一人居る 緒方句狂
蚊火焚いて老養へり角力取 吉武月二郎句集
蚊火焚いて色地図散らす二タ夜三夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
蚊火焚くや亡き母います筈もなく 尾崎迷堂 孤輪
蚊火焚くや樹海の空の暮れてより(精進湖) 石橋辰之助
蚊火焚くや江を汲む妻を遠くより 飯田蛇笏 山廬集
蚊火煙月の襖にうつりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊火燃えて人顔見えず葎宿 龍胆 長谷川かな女
蚊火燃えて凡なる夏がめぐり来ぬ 藤木清子
蚊火燃えて起居浮べり椎の宿 西山泊雲 泊雲句集
蚊火置けば譚めく端居かな 小杉余子 余子句選
蚊火足して若人ばかり泊り客 及川貞 夕焼
裏口に吹き抜く蚊火の煙かな 松瀬青々
近頃の蚊いぶし随分いい香り 高澤良一 素抱 七月-九月
遠く〜星すむ蚊火にねまりけり 金尾梅の門 古志の歌
遠方に友や在すらむ蚊火明り 石塚友二 光塵
遠蚊火に見ゆる二人のやさしさよ 阿波野青畝
部屋毎にある蛇皮線や蚊火の宿 篠原鳳作
額白く巻脚絆解く蚊火の縁 文挟夫佐恵 黄 瀬
馬もどる雨しと〜と蚊火明り 金尾梅の門 古志の歌
高千穂の闇深かりし蚊火の宿 鮫島春潮子