人事夏4


香水暑気払ひ天瓜粉冷房花氷冷蔵庫団扇扇風機風鈴釣忍走馬燈日傘風炉茶蒼朮焚く虫干晒井打水撒水車行水夜濯麦刈麦打麦藁牛・馬冷す溝浚へ代掻く田植水喧嘩水番早乙女雨乞早苗饗田草取草刈草取豆植う茄子植う菊挿す菜種刈


●香水
「タブー」といふ香水ふり出づ晴れすぎる 平井さち子 完流
あねいもと性異なれば香水も 吉屋信子
いきなり寂しくって香水噴きつける 松本恭子 二つのレモン
おみくじを受けて香水匂はせて 吉屋信子
しかすがに香水の香のありやなし 米田双葉子
たいくつな胸の香水匂ふとき 高木晴子 晴居
ほのかなる香水をたてわがむすめ 山口青邨
みつむりのしびるるばかり香水す 栗生純夫 科野路
もの言はず香水売子手を棚に 池内友次郎 結婚まで
モネに佇つ糟糠の香と香水と 佐藤麗子
一人のため永久欠番たる香水 櫂未知子 貴族
一吹きの香水に旅はじまりぬ 渡辺 しづ
一滴もなき香水罎の強き匂ひ 内藤吐天
一隅に香水立ちてかをるなり 山口誓子
中年の香水ひそと華道展 前山松花
五香水仏の臍をみつけたり 麦 光
亡き人の香水使ふたびに減る 岩田由美 夏安
亡き妻の香水を子が乱用す 前山松花
何よりも香水選ぶ夜もあり 対馬康子 純情
其人の香水の香を憎みけり 色部みつぎ
初芝居香水強き人の居て 富樫美津子
医師去りて香水一滴ねだりけり 影島智子
唇に香水の香のうつりをり 仙田洋子 橋のあなたに
妻と同じ香水なれば善人に見ゆ 近藤馬込子
子離れの日より香水つけ始む 山田尚子
室咲やパリの香水栓かたく 鏡山不由
小さき重さの巴里の香水うけにけり 及川貞 夕焼
山藤の香や香水は十円と 岡田史乃
己れ疎む香水強く匂ふ刻 斎藤節子
巴里の香水箪笥に仕舞ふ薄暑かな 及川貞 夕焼
常に去りゆく香水の香なりけり 不破博
彼とあう日まで香水つけっぱなし 鎌倉佐弓 天窓から
教師には要らぬ香水ポケツトに 樋笠文
新牛蒡その香水仕の五指にしみ 山川美翠
旧藩邸木の香水の香夏近し 柴田白葉女 花寂び 以後
栗咲く香水底のごと曇り来て 岡田 貞峰
栗咲く香水路いづこも水満ちて 落合伊津夫
死てふ語と香水の香の行きずりに 大野林火
死に神を負ひ香水の香をまとひ 櫛原希伊子
母の香水捨てて噎せるや竹落葉 鳥居美智子
水平に壜の香水減りにけり 岩崎照子
白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子
眼に立たぬ人の香水匂ひけり 朝倉 和江
磐石にさす香水の滴一滴 栗生純夫 科野路
空瓶の香水パリが遠くなる 中村 蘭
舶来の香水匂ふ生身魂 長崎玲子
花冷の水奔り込む香水車 つじ加代子
蛍火を横切る香水はばからず 行方克巳
追ひかけて来て香水を匂はする 黛まどか
遺されし香水の濃き琥珀いろ 山本智恵子
雨やどりして香水をうとまるる 片山由美子 水精
青葡萄香水消ゆる扉のほとり 石橋秀野
須弥山説香水海の鯨かな 尾崎迷堂 孤輪
頒たむに父亡し修二会御香水(おかうずい) 大石悦子 聞香
香水が我を追ひ越し駅に入る 小原寿女
香水したたらす軽い軽い嘘 関 由起子
香水と岩波文庫足す鞄 岡部名保子
香水にその人柄をしのびつゝ 戸田河畔子
香水に孤高の香りあらまほし 高濱虚子
香水に心驕れる女かな 阿部みどり女 笹鳴
香水に押し戻されし参観日 岩月星火
香水に玉虫色の目となんぬ 三谷昭 獣身
香水に縁なき暮し一生涯 細見綾子
香水に膝堅くして少年は 櫂未知子 貴族
香水に退くうしろなかりけり 嶋田麻紀
香水のいまも背高き叔母に会ふ 文挟夫佐恵 遠い橋
香水のうしろにあるを感じをり 岸風三楼 往来
香水のかたちなしくる思ひかな 猪俣千代子 秘 色
香水のきつく捨て身になれずをり 谷口桂子
香水のその人なればふさはしく 高浜年尾
香水のとかくのうはさ撒きにけり 高橋潤
香水のなかなか減らぬ月日かな 岩田由美
香水のにほふつめたき人の顔 柴田白葉女 遠い橋
香水ののこり香ほのと袖だたみ 高林三代女
香水のひとりのひとに濃く匂ふ 谷口桂子
香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女(1906-85)
香水の一滴の香に暫しかな 京極昭子
香水の一滴ほどの日を減らす 塚本久子
香水の一滴心落ちつかす 根本裕子
香水の一滴憂ひごころなる 光成えみ
香水の一瓶涸るる月夜かな 大木あまり 火のいろに
香水の中よりとどめさす言葉 檜紀代
香水の人と徳川美術館 折井紀衣
香水の人漱石を読みてをり 小川軽舟
香水の切火を打つて仕事場へ 渡辺恭子
香水の匂へる忘れ扇かな 冨田みのる
香水の名に托されし心とも 山田弘子 螢川
香水の名を聞かれしは今日二度目 宮本幸子
香水の向ふにありて狡さ通す 油布五線
香水の四五人の私語恐るべし 黒崎かずこ
香水の坂にかかりて匂ひ来し 中村汀女
香水の壜の愁を愛しけり 後藤夜半 底紅
香水の好み変りてあやしまれ 榊原 弘子
香水の封切りてやや子離れす 佐久間尚子
香水の小さき瓶の夜を領す 阿片瓢郎
香水の小店原宿シャンゼリゼ 石川星水女
香水の正札瓶を透きとほり 星野立子
香水の毒にあたりし水を飲む 小島千架子
香水の瓶と聖書の置かれをり 高橋しのぶ
香水の瓶にさしけり黄なる菊 寺田寅彦
香水の瓶のなで肩四十路来る 鳥居美智子
香水の空瓶恋もやつれけり 石田 厚子
香水の素肌さびしきひと日かな 伊藤京子
香水の緋とおぼしきが駆け抜けし 鳥居おさむ
香水の苦きを愛す人ぞかし 山口青邨
香水の衿の匂へる記帳びと 山田弘子 螢川
香水の見慣れし嵩の月日かな 嶋田麻紀
香水の身にて殺生石に寄る 吉野義子
香水の身にて虫音のなかに佇つ 吉野義子
香水の風紐育五番街 平田笙子
香水の香ぞ鉄壁をなせりける 中村草田男(1901-83)
香水の香に疲るゝといふ思ひ 大橋敦子
香水の香のいきいきとふとさびし 藤木清子
香水の香のそこはかとなき嘆き 久保田万太郎 流寓抄
香水の香のわきあがりイルカシヨー 大石雄鬼
香水の香の内側に安眠す 桂信子 花寂び 以後
香水の香の彩かはる中を行く 石川桂郎 含羞
香水の香の自分より前に出る 木村淳一郎
香水の香を焼跡にのこしけり 石田波郷
香水は一滴愛は小出しにせず 鈴木栄子
香水は沁まざりき天が岩重畳 栗生純夫 科野路
香水もネクタイも荷を重くせず 稲垣きくの 黄 瀬
香水やお臍かあゆき天女カブサラ 長谷川かな女 花寂び
香水やかの名刀のここにあり 岸本尚毅 鶏頭
香水やこの人に又逢ふまじく 深川正一郎
香水やすぐ人の秘に触れたがり 中尾杏子
香水やすさまじき汽車風の中 石田波郷
香水やその人既に亡しと聞く 高濱年尾 年尾句集
香水やそれとなくきく子の外出 岡田和子
香水やまぬがれがたく老けたまひ 後藤夜半(1895-1976)
香水やをりをりひびく仏蘭西語 清崎敏郎
香水や人怖ぢ癖を追ひはらふ 仙田洋子 橋のあなたに
香水や優柔不断盾として 佐藤博美
香水や吾と別なる吾がをる 岩崎照子
香水や国宝仏の閉ざさるる 石川桂郎 四温
香水や夜の川竹の人の中 岡本松浜 白菊
香水や女心のかたくなに 池内友次郎
香水や女曼陀羅るゐるゐと 河野多希女 納め髪
香水や妊むを怖れ死を怖れず 八木三日女 紅 茸
香水や封切るときの空の青 藺草慶子
香水や弥撒へ子を抱く異邦人 新井 英子
香水や愛されてゐてつまらなく 上村勝一
香水や敵七人に止まらず 渡邉英子
香水や日の照りまさる身の廻り 増田龍雨 龍雨句集
香水や昨日今日より狂気なり 平畑静塔
香水や時折キツとなる婦人 京極杞陽(きよう)(1908-81)
香水や母と故郷を異なれり 寺山修司 『われに五月を』
香水や海外みやげの日本製 長崎小夜子
香水や片蔭に入りひと険し 野澤節子 黄 瀬
香水や病むと聞きしもはれやかに 高濱年尾 年尾句集
香水や眼をほそうして古男 飯田蛇笏 霊芝
香水や着飾ることも気養生 三田きえ子
香水や私の趣味はおしやれだけ 成瀬正とし 星月夜
香水や胸中読まれてはならず 高野彩里
香水や腋も隠さぬをんなの世 石川桂郎 含羞
香水や華やげる日の衣解く 弓木和子
香水や薄刃のごとくすれ違ふ 石嶌岳
香水や鎧飾れる城の中 藤岡筑邨
香水や闇の試写室誰やらん 吉屋信子
香水や静に居りて目立ちをり 木内悠起子
香水よしづかに生くるほかなきか 藤木清子
香水をいくたびかふり棺を閉づ 栗生純夫 科野路
香水をしたたか辞職の女子社員 北野民夫
香水をつけたる悔のありにけり 阿由葉正代
香水をつけて己を見失ふ 宇佐見ふく
香水をつけぬ誰にも逢はぬ日も 稲畑汀子
香水をつけねば唯の女かな 小田尚輝
香水をひと振り心引締まる 山田弘子 螢川
香水を借りもし旅の親しさに 稲畑汀子
香水を分水嶺にしたたらす 櫂未知子 蒙古斑
香水を匂はせて女城を出る 椎橋清翠
香水を噴く一瞬のこの栄華 三好潤子
香水を噴けばこの身の羽化するよ 三好潤子
香水を夫に一と吹き吾に二た吹き 大内迪子
香水を強く赤道下に住める 上崎暮潮
香水を微震と覚ゆ鳥曇り 鳥居おさむ
香水を振り撒く男除けのため 三好潤子
香水を知つてをるなり去りにけり 石原八束 風信帖
香水を秘むるバッグに草かげろふ 野澤節子
香水を買ひしその時気前よく 田畑美穂女
香水を買ひし心を夫不知 野見山タミ女
香水を買ふ客の恋知りてをり 八牧美喜子
香水を買へり片言の英語もて 有賀玲子
香水を贈るを秘めてをりし日々 山田弘子 こぶし坂
香水売果実のやうな声を出す 田代朝子
香水買ふ眉ひそませて美しく 成瀬正とし 星月夜
驕る香水原爆展足早に過ぎ 八木原祐計
髪切つて香水の封切りにけり 福永みち子
黒蝶や香水つよきひととゐて 桂信子 黄 瀬
その恋を葬るためのオーデコロン 松本恭子
坊主憎ければオーデコロンもまた 櫂未知子 蒙古斑以後
●暑気払ひ
からす扇とりあへず暑気払ひけり 西嶋あさ子
もてなしの梅酒に暑気を払ふべし 櫛橋梅子
ロゼワインとくと飲み乾し暑気払ひ 赤尾恵以
一丁の豆腐がありて暑気払 高澤良一 素抱 七月-九月
人くさく人に混れり暑気払 石塚友二 光塵
割り勘の暑気払なら吾も乗れる 高澤良一 素抱 七月-九月
大粒の梅干ひとつ暑気払ひ 福田甲子雄
山寺の猿酒にして暑気払ひ 高木晴子 花 季
愉しさの尽きざる衆眉暑気払 原 コウ子
暑気払ひとて辛口を買ひに出る 植木紫郎
暑気払ひ百日はらひ過ぎにけり 清水基吉
暑気払ひ皆呑む家族楽しき時 高浜虚子
檜玉湯船に浮かし暑気払ひ 佐藤良子
残生をおろそかにせじ暑気払 富安風生
火の酒をもて火の国の暑気払ひ 杉 良介
煮魚の目玉丸呑み暑気払ひ 西野敦子
熱きコーヒー書斎派の暑気払ひ 辻田克巳
犬二匹丸洗ひして暑気払 都筑智子
舌の上にとどめし薬暑気払ひ 田中茗児
藍甕の藍に参らす暑気払ひ 谷崎 和布刈男
酒ききつ汗いさぎよき暑気払 片山鶏頭子
面打の一刀暑気を払ひけり 中村房子
面白くなきことありて暑気払ひ 中火臣
鬼殼の真赤なスープ暑気払ふ 野澤節子
お百草板なつかしき暑気下し 石川桂郎 高蘆
一匙の得体の知れぬ暑気下し 有働木母寺
手弱女の目のなまめきや暑気下し 飯田蛇笏 山廬集
暑気下しかけすぎ寝たる鰥かな 森川暁水 黴
空手に拭ふ涙三日や暑気下し 中村草田男
縋りたき母の胸痩せ暑気下し 小林康治 四季貧窮
貧交や壮語躓く暑気下し 小林康治 玄霜
遠母の便り久しや暑気下し 小林康治 玄霜
飲む前にのむ胃腸薬暑気下し 内藤桂子
心地よき腹の痛みや暑気くだし 原石鼎
果しなき雲飽きみるや暑気くだし 中村若沙
●天瓜粉
うすれゆく五感もよしや天瓜粉 岡本まち子
おとなしくなれば眠たき天瓜粉 山田弘子 初期作品
かたちなき空美しや天瓜粉 三橋敏雄 *シャコ
この頃のにくまれ口や天瓜粉 石井とし夫
ちよぼちよぼと目鼻可愛し天瓜粉 長谷川かな女
ちんぽこの不意の噴水天瓜粉 江尻三社
ほとばしる乳にむせぶ児天瓜粉 高城美枝子
まみどりの秘境に叩く天瓜粉 櫂未知子 蒙古斑
みどり児のよろこぶ手足天瓜粉 加藤宗一
みどり児の固き拳や天瓜粉 吉田昭二
みめよくてにくらしき子や天瓜粉 飯田蛇笏 霊芝
やゝ鼻のひくきが愛嬌天瓜粉 長田有旦
ギブスして神なる笑ひ天花粉 浅井洲風
仁王立ちせる夫に振る天瓜粉 井村順子
六尺の夫の背中へ天瓜粉 上原勝子
切り岸の母おそろしき天瓜粉 廣嶋美恵子
地平雷兆しつつあり天瓜粉 佐々木有風
夕月や子の顔白き天瓜粉 星野麦人
大き目に大きな泪天瓜粉 吉本 昴
天瓜粉いくたび母を裏返す 増本加津子
天瓜粉おまけ一つの背に丸く 墓田まさこ
天瓜粉けふもあしたもなく楽し 永井龍男
天瓜粉この子僧には育てまじ 藤岡千恵
天瓜粉この骨盤に吾の居し 斎藤美規
天瓜粉しんじつ吾子は無一物 鷹羽狩行(1930-)
天瓜粉つけし子原爆図を仰ぐ 磯貝碧蹄館
天瓜粉に笑むや二つのさきがけ歯 阿波野青畝
天瓜粉のおでこ並べて縁ゆふべ 清原枴童 枴童句集
天瓜粉の匂ひを散らす暗らき方 細見綾子 花寂び
天瓜粉の子に雨の色きかれたる 神崎徒怒
天瓜粉はたき分別盛りなり 鈴木栄子
天瓜粉まだ土知らぬ土踏まず 古賀まり子
天瓜粉まへは打たせず逃げまはる 長谷川双魚 『ひとつとや』
天瓜粉まみれの孫をすくひあげ 田中暖流
天瓜粉まみれの老の喉ぼとけ 後藤夜半 底紅
天瓜粉何掴まんとする手足 西村和子 夏帽子
天瓜粉吾子の睫毛が蘂となり 鷹羽狩行 誕生
天瓜粉夕べ海鳥撒くごとし 友岡子郷 春隣
天瓜粉大好き妻のすつぽんぽん 谷山桃村
天瓜粉子の寝し刻の妻の刻 太田蓁樹
天瓜粉子らに痩せ腕太肉 水原春郎
天瓜粉子供の頃の夕方よ 杉本零
天瓜粉宵月白く打たれけり 野村喜舟
天瓜粉役者のやうな一人っ子 古柴和子
天瓜粉打たるゝ子をぞ吾も欲し 杉山岳陽 晩婚
天瓜粉打ちしみどり児借りて抱く 和田 祥子
天瓜粉打つて乳房を子に与ふ 吉種千鶴子
天瓜粉打てばほのかに匂ひけり 日野草城
天瓜粉月下の風にはげにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
天瓜粉父の言霊消えやすき 如月真菜
天瓜粉病友と背を叩きあふ 石田あき子 見舞籠
天瓜粉病夫励ます語はひとつ 石田あき子 見舞籠
天瓜粉祖父母がかりに子は育つ 塩谷はつ枝
天瓜粉非番の夫を裏返す 瀬間 陽子
天瓜粉額四角にたゝきやる 久保より江
天花粉つけて赤ん坊できあがる 坊城俊樹
天花粉幼なの手足逃げやすし 谷中隆子
天花粉眠たき孫をうらがへす 大溝白日夢
嬰の四肢の弾みて勁し天瓜粉 伊東宏晃
子につけて吾にも匂ふ天瓜粉 土井糸子
子の中の愛憎淋し天瓜粉 高野素十
子は三界の首枷でよし天瓜粉 成瀬櫻桃子 素心
寝返りをさせて泣かせて天瓜粉 佐々木久菊
山脈の荒々しくも天瓜粉 飯島晴子
心得て目をつむる子よ天瓜粉 中川弘陽
息つめて叱られてゐる天瓜粉 徳田千鶴子
打擲に似て天瓜粉こころよき 大竹きみ江
教師批判する子の頸の天瓜粉 川村紫陽
晩年の子を鍾愛す天瓜粉 日野草城
母となりし声のゆとりや天瓜粉 岡田 和子
泣顔のしほらしき子よ天瓜粉 松藤夏山 夏山句集
湯上がりの鼻すじ通す天瓜粉 佐藤照美
湯上りの子をうらがへし天瓜粉 中村秋晴
生れきてこの世に十日天瓜粉 長谷川櫂 蓬莱
病みぬれば天瓜粉打つ香にも噎せ 野沢節子
直情の眉の太さや天瓜粉 岡部名保子
眦にひかる泪や天瓜粉 矢島渚男
睡たさのうなじおとなし天瓜粉 水原秋櫻子
祖母も打たるるままや天瓜粉 白岩 三郎
種ゑ疱瘡つきし一顆も天瓜粉まみれ 篠原梵
笑うても泣いても良い子天瓜粉 吉村圭石
羽交締めされしわんぱく天瓜粉 斉藤浩美
聴診器あてゝ輪のつく天瓜粉 大槻右城
育つ子の光と影に天瓜粉 千田稲人
胸いつぱい天瓜粉ふり女工たり 菖蒲あや 路 地
鏡にも手のあと白し天瓜粉 岡本松濱
高這の児を追ひかけて天瓜粉 畑中 圓子
髪かいて額まろさや天瓜粉 長谷川かな女
髪掻きあげてまろき額や天瓜粉 龍胆 長谷川かな女
鼻先のちよこんと高し天瓜粉 鈴木貞雄
●冷房
かかりつけ心臓外科の冷房利く 高澤良一 鳩信 炎帝
せんべいを買ひてひととき冷房裡 伊藤いと子
みず色の上司の触手冷房音 川崎ふゆき
みどりごに腕つかまるる冷房車 佐々木元嗣
ロビー冷房船よりの灯を燦めかす 河野多希女
中吊りの広告変る冷房車 守谷順子
人間に足の大きさ冷房車 平井照敏
入れては切りいたちごっこの冷房裡 高澤良一 寒暑 七月-九月
全館冷房紙の薄さの蒲焼に 沢木欣一
冷房が嫌ひと言ひしこと忘れ 浅利恵子
冷房にありて造花と相寄らず 徳弘純 麦のほとり 以後
冷房にひと日をり胸痩せにけり 草間時彦
冷房にゐて国宝の滝の前 角川春樹
冷房にゐて水母めくわが影よ 草間時彦
冷房に人ゐて人の声あらず 岡田 貞峰
冷房に居て人生を譲らずに 松山足羽
冷房に投げ出されある大辞典 原田喬
冷房に海の匂ひのまま眠る 仙田洋子 雲は王冠
冷房に疲れし肩を叩くなり 星野立子
冷房に盛夏の果実みな青く 片山桃史 北方兵團
冷房に紫褪せし造花立ち 長谷川かな女
冷房に背を剥がされて銀行出る 河合凱夫 飛礫
冷房に見下す街の影かたし 金子 潮
冷房に開きて閉ぢし冷蔵庫 後藤夜半 底紅
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
冷房のききて舞台は人殺む いさ桜子
冷房のどすんと入る音の又 高澤良一 寒暑 七月-九月
冷房のなかにあきくさ咲かせけり 久保田万太郎 草の丈
冷房のなき教室に山の風 稲畑汀子
冷房のドアあけて出る街の音 青葉三角草
冷房のバスを吐き出す船の胴 大島民郎
冷房の利く間に仕事すませんと 松尾緑富
冷房の前後左右は幽霊図 松山足羽
冷房の効き過ぎといふことなき日 田畑美穂女
冷房の地階に降りて匂ひ甘し 目迫秩父
冷房の密室にゐて考えごと 高澤良一 随笑 七月-九月
冷房の広間に海の展けたる 杉山マサヨ
冷房の強くて針小棒大に 中戸川朝人 尋声
冷房の微風のトルコ桔梗かな 行方克巳
冷房の数の灯にわが影失せし 岡田 貞峰
冷房の映画寝台のシーン長し 内藤吐天 鳴海抄
冷房の書屋笑止の障子立つ 皆吉爽雨 泉声
冷房の椅子より細き脛二つ 田中朗々
冷房の水屋の障子しまりけり 後藤夜半
冷房の淡きところに火打石 能村研三
冷房の画廊に勤め一少女 岡田日郎
冷房の空気を昼の蛾横切る 菅裸馬
冷房の窓にはるかな緑十字旗 横山白虹
冷房の窓に触れをる芭蕉かな 東原 芦風
冷房の茶房に芭蕉の行脚説く 関森勝夫
冷房の郵便局の窓に蝶 新野 祐子
冷房の鋼鉄の扉のしまる音 日野草城
冷房の鏡中にわがすわりたり 石田 波郷
冷房の頭の痛きまで効きて 金川ふみ子
冷房の風に縮まりゆく野性 櫂未知子 貴族
冷房の鶴に乗りたる仙人画 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冷房やをとこのわらふさへすゞし 日野草城
冷房やカード真白となる手品 松本美簾
冷房やベッドにループタイ抛る 横山白虹
冷房やマチスてふ絵の真偽知らず 文挟夫佐恵 黄 瀬
冷房や一僧壁によりかかり 岸本尚毅 舜
冷房や世辞に耳藉し医薬受く 河野南畦 湖の森
冷房や人ゐて肚裡に澱むあり 石塚友二 方寸虚実
冷房や子の高さにてドア汚る 津田清子
冷房や泊つべきベッド階二十 稲垣きくの 黄 瀬
冷房や男臭さのふと横切り 行方克巳
冷房や見るみるうちに接吻す 岩田昌寿 地の塩
冷房や身に意識せぬ臓器満つ 内藤吐天 鳴海抄
冷房や騙されてゐるかも知れず 松山足羽
冷房や魂抜けて木隅人形 関森勝夫
冷房を使はぬ妻に今や馴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
冷房を入れず自然の風待ち派 高澤良一 随笑 七月-九月
冷房を出て竜舌蘭に刺されけり 長谷川かな女 牡 丹
冷房を出て餓鬼となりあるきけり 徳永山冬子
冷房を出て黒松にかこまれぬ 永田耕衣 奪鈔
冷房を山風に変へ旅のバス 佐山けさ子
冷房を逃れ来し庭夕風に 稲畑汀子 春光
冷房放射線室へ車椅子押さる 石川桂郎 四温
冷房裡オペ顛末記筆談に 高澤良一 鳩信 入院日誌
冷房裡器械は億を計算す 滝春一
冷房車人のおしやべり聴く気なし 高木晴子 花 季
冷房車出るや飛びつく熱と欲 香西照雄 素心
冷房車大河に沿ひてすぐ離る 岡本 眸
冷房車横浜を過ぎ眼鏡拭く 猿橋統流子
冷房車満洲の冬に話とぶ 京極杞陽 くくたち下巻
冷房車濤かがやきて音もなし 長谷川櫂 天球
冷酷を冷房装置事とせり 相生垣瓜人
口きいて外人と知る冷房車 武田忠男
壁白き部屋の冷房装置かな 成瀬正とし 星月夜
壁鏡に冷房の花卉うるほひぬ 石原舟月 山鵲
大き荷を提げて娘を訪ふ冷房車 高橋恭子
宇宙船あばたに灼けて冷房裡 高井北杜
完全冷房小器用者が揃ひたり 北野民夫
宝蔵に黒き首桶冷房利き 北野民夫
少女の四肢ほそくかしこく冷房に 藤木清子
忘るべきを忘れ冷房に融けゆく氷菓 内藤吐天 鳴海抄
拡声器冷房の壁にものを言ふ 池内友次郎 結婚まで
泣きやまぬ子供がひとり冷房車 片山由美子 天弓
湯気白く立つ冷房の理髪室 内藤吐天 鳴海抄
濃羹汁(ポタージュ)に舌を焼く冷房完備せり 内藤吐天 鳴海抄
特急の冷房効きて帽子脱ぐ 鍵岡勉
病室の冷房しばし無明音 松田秀一
病棟の深夜冷房音どすん 高澤良一 鳩信 入院日誌
白馬山麓星夜天然冷房裡 高澤良一 宿好 七月-九月
皿割れし音冷房をきずつけし 百合山羽公 寒雁
眼鏡きらきらと冷房に入り来たる 林 翔
硬貨入れて購ふ音楽も冷房裡 文挟夫佐恵 黄 瀬
笑ふ声なき冷房の講師室 森田公司
船室の冷房海を青くせり 茨木和生 野迫川
見舞客勝手に変へて冷房「強」 高澤良一 鳩信 入院日誌
贋の花咲き冷房の喫茶店 寺岡捷子
身の裡の何が耗りゆく冷房舘 右城暮石 上下
遺作展冷房こころもち厳し 佐野まもる
雲ゆきのあやしくなつて冷房車 如月真菜
髑髏圖も弱冷房裡国芳展 高澤良一 燕音 八月
麻酔覚む底なし沼の冷房に 横山白虹
クーラーにピンクのリボン モンロー忌 沙羅冬笛
クーラーのああ埃臭さ試運転 高澤良一 随笑 七月-九月
クーラーのしたで潜水艦つくる 大石雄鬼
クーラーのとまりてぶつぶつ何か言ふ 石原八束
クーラーの世は世と団扇撒かれけり 百合山羽公
クーラーの風音脳波とられをり 阿由葉正代
クーラーを入れずへの字に口曲げて 高澤良一 寒暑 七月-九月
客入りてクーラーつけるミニ画廊 乾 澄江
炎天を来てクーラーに冷さるゝ 石塚友二
●花氷
くれなゐをみどりを籠めて花氷 日野草城
くれなゐを籠めてすゞしや花氷 日野草城
ひとところことに痩せゆき花氷 八染藍子
シャンデリアともる真下に花氷 土生重次
チューリップ飛び出してゐる花氷 深見けん二
ルームキー提げて近づく花氷 寺井谷子
三越を歩き呆けや花氷 中村汀女
乙女等のギターつまびく花氷 伊丹さち子
人の世の映れば歪む花氷 高橋悦男
人群るる中一本の花氷 堀 政尋
初秋や通夜の灯うるむ花氷 渡辺水巴 白日
咲き切れば終ふる命を花氷 稲畑汀子
大いなる柱の陰の花氷 高浜虚子
少年の恋花氷痩せてあり 岸田稚魚
巷より女人灼け来ぬ花氷 徳永山冬子
幕合ひの人ながれくる花氷 篠原鳳作
往来の人を魚とす花氷 小澤克己
心太煙の如く沈み居り 草城句集(花氷) 日野草城
披露宴内輪ですます花氷 長崎小夜子
歌舞伎座のロビーの隅の花氷 北河 翠
母と子の胸をへだてて花氷 中嶋秀子
泣きつつもどこか醒めをり花氷 都筑智子
深海の花は棒立ち花氷 対馬康子 吾亦紅
直立のあやしくなりぬ花氷 轍 郁摩
紫は都忘よ花氷 平野青坡
縁談の一会かなしき花氷 岡田和子
背信のグラスを交はす花氷 澤田 緑生
腹筋はアリアの為ぞ花氷 中原道夫
自づから古りゆくものに花氷 中村苑子
花の精閉ぢ込めてゐる花氷 塩川雄三
花氷ありて彼女にばつたりと 成瀬正とし 星月夜
花氷うつくしきこゑ冷淡に 石原舟月
花氷かかる日思ひまうけしや 中村苑子
花氷すこし傾ぎしまどゐかな 山田弘子 こぶし坂
花氷にハンカチ当てし布目つく 田川飛旅子 花文字
花氷に大臣遠く顔見えず 雑草 長谷川零餘子
花氷ねむき給仕に融け痩する 日野草城
花氷のなかに人の手終戦日 田川飛旅子 『山法師』
花氷はこぶ街空かき曇る 宮武寒々 朱卓
花氷ひとりになれば涙ぐみ 徳田千鶴子
花氷みがかれ解けて滑かに 温亭句集 篠原温亭
花氷をんなは老ゆること早し 岸風三楼 往来
花氷五十路半ばはまだ惑ふ 松本 竜庵
花氷人のいのちのかたはらに 田村木国
花氷凹みひそめる我を見し 田中王城
花氷午後には午後の客設 山田弘子 こぶし坂
花氷向ふの妻の顔ゆがむ 茂野 六花
花氷四方に置かれ逃げられず 大屋達治 絢鸞
花氷夜もゆるむべきタイならず 今井脩二
花氷女の嘘もうつりけり 野村喜舟 小石川
花氷女人けむりのごとよぎる 藤岡筑邨
花氷愛でて死体のやうな指 櫂未知子 貴族
花氷時間とけつつありにけり 塙告冬
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
花氷生きてゐしかば眼濡れ 岩井三千代
花氷盛夏の綺羅に相映ず 増田龍雨 龍雨句集
花氷立てゝ花嫁控への間 小川純子
花氷花びらの端のしろがねに 加来義明
花氷行幸啓の明治かな 今泉貞鳳
花氷言美しく夫に侍し 大石悦子 群萌
花氷頂の色何の影 原石鼎
観衆にとけてあとなし花氷 飯田蛇笏 山廬集
解け出して解け急ぐなり花氷 塩川雄三
銀化する貝のまどろみ花氷 磯貝碧蹄館
鋸の角鮮しき花氷 荏原京子
駅たのし山を廻らせ花氷 松裏薙世
駅長の粋な計らひ花氷 高澤良一 素抱 七月-九月
●冷蔵庫
うなりつつ真夜の佳境の冷蔵庫 能村研三 海神
おんな晴々と冷蔵庫開放す 伊藤完吾
ごちやごちやとまたごちやごちやと冷蔵庫 石塚友二
すばやき手入りてひつこみ冷蔵庫 大橋敦子
ただいまの声と開きぬ冷蔵庫 永井たえこ
とく〜と冷蔵庫据ゑ老納所 河野静雲 閻魔
ぬれし手のとびらをあくる冷蔵庫 山口波津女 良人
ひとり居の聞けば灯る冷蔵庫 池田秀水
るいるいと肉ある深夜の冷蔵庫 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
わがためのもの奥にあり冷蔵庫 森田峠 避暑散歩
スペースをづらして作る冷蔵庫 高澤良一 素抱 七月-九月
予感する山のあなたの冷蔵庫 小泉飛鳥雄
今日のタネは鰺ばかり大冷蔵庫 深田久彌 九山句集
冷房に開きて閉ぢし冷蔵庫 後藤夜半 底紅
冷蔵庫あけてまづとりいだすもの 久保田万太郎 流寓抄以後
冷蔵庫が泣いている四畳半の未亡人 藤田踏青
冷蔵庫しきりにひらき事たのし 石田 波郷
冷蔵庫と真夜の孤独を共にせり 熊谷愛子
冷蔵庫など備ふるも後れ勝 石塚友二
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司(1935-83)
冷蔵庫に潮騒のあり谺あり 工藤克巳
冷蔵庫に西瓜入れあるぞと出掛け 高澤良一 素抱 七月-九月
冷蔵庫のぞける夫をかいま見し 真鍋和子
冷蔵庫の悪霊を呼ぶ父なき日 寺山修司 花粉航海
冷蔵庫の未明の音や梅雨ふかく 行方克巳
冷蔵庫の氷も痩せこけて夜のお客さま 内藤寸栗子
冷蔵庫ひらく妻子のものばかり 辻田克巳
冷蔵庫ひらけば*はたはたとびにけり 岸本尚毅 鶏頭
冷蔵庫もつともけぶるもの掴む 井沢正江 以後
冷蔵庫厨は瓦斯の火を焚けり 山口波津女 良人
冷蔵庫収れて氷塊過不足なし 軽部烏頭子
冷蔵庫司厨の帽は横かぶり 日野草城
冷蔵庫廚に月の影ありぬ 大橋越央子
冷蔵庫明けて思案の夕支度 鈴村 寿満
冷蔵庫深夜に戻りきて開く 辻田克巳
冷蔵庫留守重ぬればよそよそし 中村汀女
冷蔵庫老妻の丈あはれ越す 皆吉爽雨
冷蔵庫西瓜もつともなまぐさし 山田みづえ 手甲
冷蔵庫豪雨にはかにいたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冷蔵庫開けて孤独をまのあたり 風間 圭
冷蔵庫開けにゆく子の持つ期待 福井圭児
冷蔵庫音の微かに妻の留守 中山允晴
冷蔵庫風邪おびやかす充電音 河野南畦 湖の森
冷蔵庫食指を誘ふものさがす 及川 貞
勝手に開けにくる冷蔵庫あり女のテリトリー 石井和子
君の冷蔵庫に/鰾は眠れり/ 開けば/ 海 折笠美秋 火傅書
夜の冷蔵庫開けるな海があふれ出す 高野ムツオ
夜更けとは開けて閉めたる冷蔵庫 永井龍男
女ひとりの自活に小さき冷蔵庫 滝春一
妻留守に夫慣れてきて冷蔵庫 寺岡捷子
妻留守の冷蔵庫さて何も無し 岡本圭岳
妻留守の客に開け見る冷蔵庫 河合いづみ
患者等のわれらが宝庫冷蔵庫 高澤良一 鳩信 入院日誌
扉をあけて青赤のもの冷蔵庫 山口波津女 良人
旅発つや冷蔵庫を空にして 鈴木とみ子
桃トマト小冷蔵庫なれど冷ゆ 日野草城
梅噛んでがつしと閉める冷蔵庫 平畑静塔
母かなし眼薬冷やす冷蔵庫 片山楸江
水の匂いの冷蔵庫より羽音 中田 美子
氷入れ旧物量の冷蔵庫 百合山羽公 寒雁
浜田庄司旧居の巨き冷蔵庫 辻桃子 花
海底より寒しや冷蔵庫のなまこ 品川鈴子
置き書きのメモにて開く冷蔵庫 右城暮石
美術館閉鎖して美の冷蔵庫 三好潤子
貧厨にドカと位す冷蔵庫 竹下しづの女 [はやて]
金塊のごとくバタあり冷蔵庫 吉屋信子
開け閉てに妙な音する冷蔵庫 宇多喜代子 象
雨冷えのくらがり鳴りだす冷蔵庫 西垣 脩
音絶えず眠れざる夜の冷蔵庫 青木綾子
飲みものが又からつぽに冷蔵庫 稲畑汀子
鯛入れて他はとりいだす冷蔵庫 水原秋桜子
黙し合うときに唸りて冷蔵庫 山崎 喜八郎
●扇
あづま星のサラ・ベルナ-ル扇つかふ 筑紫磐井 婆伽梵
あらたまる心に持ちし扇かな 林 香翠
あるじ待つ扇のうつる柱かな 金尾梅の門 古志の歌
いつまでも今年の扇つかひをり 大石悦子 聞香
いてふ葉の扇づくしや近松忌 木村頼二
うかるゝや扇隣に水の花 上島鬼貫
うつくしや扇づくりの苗代田 青邨 (飯能にて)
うながす扇うなづく扇壬生念仏 中村若沙
おととひの祭の扇かゝる堰 大橋櫻坡子 雨月
おほかたは黒き松の木扇置く 渡辺純枝
おほまかに扇遣ひや壬生念仏 井上洛山人
かの扇わが失くしたる舟あそび 中村汀女
からす扇とりあへず暑気払ひけり 西嶋あさ子
かんなぎの扇招けば鶴渡る 野澤節子
こいさんに赤き扇の風もらふ 小島健 木の実
ここだけの話を言うて扇措く 剣持不知火
こぼれたる氷やつたふ扇ぼね 立花北枝
さかさまに扇をかけてまた涼し 内藤丈草
さくら散る山より段畠扇形 関森勝夫
ささやきを扇にかくす聞こえをり 石原八束 操守
さりげなく使ふ扇に波郷の句 朝倉和江
しつかりと竹畫きたる扇かな 会津八一
しづかなる扇の風のなかに居り 桂信子(1914-)
しづかなる男の怒り扇置く 西島麦南
すぐもどる椅子に扇を置きて出づ 宍戸富美子
すずしさや扇なげうつ瀬田の橋 中勘助
たえ〜に扇つかひつ恋すてふ 久米正雄 返り花
たたみたる白き扇にある威かな 深川正一郎
たばさみて扇を使ふこともなく 高浜年尾
たまに出て人の扇の珍らしき 後藤夜半 底紅
たゝむかとおもへばひらく扇かな 久保田万太郎 流寓抄
つかはざる扇の中の月日かな 中嶋秀子
とある日の雨美しく扇置く 西本一都 景色
とかくして笠になしつる扇哉 蕪村 夏之部 ■ 雁宕、久しくおとづれせざりければ
なか〜に月明き夜や扇置 露月句集 石井露月
なさけなや扇持ちつゝ読経とは 幸田露伴
にほはしく女賊の扇古りにけり 飯田蛇笏 山廬集
はたはたと扇つかつて都の夜に逢ふてゐる 人間を彫る 大橋裸木
はればれと然なり扇を置きにけり 久保田万太郎 流寓抄
ひやゝかに扇しめりぬ通夜の暁 黄治
ひらき映ゆ扇に大和古道を 皆吉爽雨 泉声
ひらくより白檀かをる扇かな 高橋淡路女 梶の葉
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰 松尾芭蕉
ひろげある女の扇わがたたむ 後藤夜半 底紅
ほととぎす通夜の枕は扇かな 青峩 五車反古
また或る日扇遣ひゆく枯野かな 暁台 五車反古
むかし見し港くれゆく扇かな 金尾梅の門 古志の歌
やうやくに扇使ひもゆるやかに 島田みつ子
やはらかき風は扇か湖風か 藤井寿江子
ゆつくりと遺墨の扇使ひをり 小島健 木の実
われをとり戻せし扇使ひなる 田畑美穂女
アメリカヘ立つ白扇を手離さず 冨田みのる
オホツクを見て来し扇破れけり 高濱年尾 年尾句集
ハンカチを使ひ扇を使ひけり 今井杏太郎
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
一扇の軸を上座に契沖忌 飯田蛇笏 雪峡
一生を芸に打込む扇かな 大場白水郎 散木集
万才の雪嶺にかざす扇かな 志水圭志
三山の闇に置きたる扇かな 藺草慶子
中元のきまり扇や左阿弥より 山口誓子
主しれぬ扇手取に酒宴かな 蕪村遺稿 夏
二三人膳をはなるゝ扇かな 増田龍雨 龍雨句集
二条より嵯峨にかかりし扇かな 深見けん二
二階から落つる扇の一葉かな 古白遺稿 藤野古白
二階より下りて来たれる扇かな 柴崎七重
五六本物書きすてし扇かな 内藤鳴雪
五十婿天窓をかくす扇かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
京の灯や扇袋は奉書にて 廣江八重櫻
京扇どれも美し買ひまどふ 下村梅子
京見物扇かざして案内者 癖三酔句集 岡本癖三酔
人々に扇をあげて草まくら 立花北枝
人の手に扇ひらひら遺書もなし 宇佐美魚目 天地存問
人の香の風になじめず借扇 鈴木 まゆ
人賤しく扇の疵を見出しけり 村上鬼城
仰臥さびしき極み真赤な扇ひらく 野澤節子 黄 瀬
佳きひとの扇の余り風とあり 茂里正治
倖を装ふごとく扇買ふ 馬場移公子
傾城にものかゝれたる扇かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冨士は礒扇流の夕かな 井原西鶴
列席の貴顯・淑女よ白扇 筑紫磐井 婆伽梵
匂はしく女賊の扇古りにけり 飯田蛇笏 霊芝
十人に十の扇の動く部屋 稲畑汀子
半面は日記書きたる扇かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
厠なる扇も喰らふ鼠かな 高井几董
参道にひらく扇も露のもの 皆吉爽雨 泉声
又或日扇つかひゆく枯野哉 暁台
友かるく打つ若者らの白扇 尾田秀三郎
古き世の風起す扇真白なる 中島月笠 月笠句集
古扇なんどといへず重宝し 深見けん二 日月
叱られてゐると思へる扇かな 福田萬喜子
向きあうて寒し痛しと張扇 高橋睦郎 稽古飲食
唐扇も三月の風に渡りけり 調試 選集「板東太郎」
唐扇や當年を語る鬚男 会津八一
商人のせはしき扇つかひ哉 松田枯蝉
夕暮の腮(あご)につゝ張る扇哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕立や扇にうけし下り蜘 炭 太祇 太祇句選後篇
夕陰の尻にしかるゝ扇かな 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
夕顔の花の主よ扇折 癖三酔句集 岡本癖三酔
多感にてひとより早く扇もつ 篠田悌二郎
夜の客のされども持ちし扇かな 尾崎迷堂 孤輪
夜歩行の露にとぢたる扇哉 高井几董
天井扇がはじくポスター赤字線 奈良文夫
天井扇に ふるるふる 守宮と吹かれいる 伊丹公子 機内楽
天井扇の風圧 混血家族寄る 伊丹公子 ドリアンの棘
天井扇プリンふるはせゐたりけり 如月真菜
奈良扇男扇の好もしき 後藤夜半 底紅
奥飛騨や金扇つけし注連飾 羽部洞然
奪られたる扇のことを思ひいづ 後藤夜半 翠黛
女手に抓み使ひの扇よし 後藤夜半 底紅
女狐に賜はる位・扇かな 筑紫磐井 野干
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
女郎花打てば扇の匂ひかな 言水
嬉しさを鷹に見せたる扇かな 服部嵐雪
宝扇の真言梵字梵網会 橋本鶏二
富士の風や扇にのせて江戸土産 芭蕉
寐所へさがしにかへる扇かな 斯波園女
寝所へ扇にすへし蛍かな 園女 俳諧撰集玉藻集
對の屋の扇にはかに薫らする 筑紫磐井 野干
小座頭の天窓にかむる扇かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
小諷ひの尻べたたゝく扇哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
尺寸といふへだたりの扇かな 三田きえ子
尻鼓打々ひとり扇哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
山の日に檜扇の実もはじけたり 細見綾子 黄 炎
山並の押し寄せてくる扇かな 上田操
山道に扇をつかふことありぬ 今井杏太郎
山霧を払ふ扇の寒かりき 尾崎紅葉
嵐峡の舟に旅いま扇措く 皆吉爽雨 泉声
帯かたく扇あたらし子と町へ 及川 貞
帯にはさむ白扇心定まれり 古賀まり子 緑の野以後
帯の上の乳にこだはりて扇さす 飯田蛇笏 霊芝
帯封を解きて扇の藍匂ふ 芝 由紀
帯解けばばたりと落ちし扇哉 小峰大羽
幕下りて唯握りゐし扇見し 青峰集 島田青峰
干飯に雀おどしの扇かな 井上烏三公
年々やこれの扇の置きどころ 西島麦南 人音
床まくら父に骨折る扇かな 上島鬼貫
御田植うる白扇胸に乙女さび 岸風三樓
悟空三たび芭蕉扇を調ふ極暑かな 泉鏡花
愚かなるきのふの美食扇置く 菅原鬨也
我を指す人の扇をにくみけり 高濱虚子
扇おくこころに百事新たなり 飯田蛇笏 雪峡
扇かへて君かあた書見るのみぞ 白砧
扇から扇にとるやはつ茄子 一茶
扇から日は暮そむる木陰哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
扇がたに藺草干さるる土佐の国 稲瀬奈加枝
扇そも誰と寝し露の踊りかな 高橋睦郎 稽古飲食
扇つかふ心憎さよ袷人 高橋淡路女 梶の葉
扇とは生絹にゑがく花鳥かな 筑紫磐井 野干
扇とる手へもてなしのうちは哉 炭 太祇 太祇句選
扇にて尺を取たるぼたん哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
扇にて酒くむ陰や散る桜 松尾芭蕉
扇もつ手に悪事かぞへし切字かな 加藤郁乎
扇もてまろびかへせし梶の鞠 亀井糸游
扇もて西日さへぎる業平忌 森澄雄
扇より風がゆくなり畝傍山 大屋達治 絵詞
扇を逆にひらいてしまひ子は去りぬ 篠原梵 雨
扇一筋が結界見上ぐ流祖の書 佐野美智
扇乱せし如く散りしけり竹の皮 西山泊雲 泊雲句集
扇収めて辞し去る客の足袋白し 青峰集 島田青峰
扇司の遅日工房かなめ打つ 桂樟蹊子
扇売みさを売四條綾小路 後藤綾子
扇売る女脂粉をいとひけり 西島麦南 人音
扇屋が軒や安宅の松の声 調泉 選集「板東太郎」
扇屋の女中頭の年賀かな(王子に江戸時代よりの老舗あり) 岸田稚魚 『萩供養』
扇山ぬれて美し虎ヶ雨 福田 玉函子
扇山むら雲すぐる雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
扇手に居ねむりたまふ聖かな 河野静雲 閻魔
扇持つ手の小さくてちやつきらこ 松岡和子
扇持つ異国に住めど日本人 左右木韋城
扇措く糸引きそめし夕雨に 井沢正江 湖の伝説
扇新たにきのふの命つぎにけり 中島月笠 月笠句集
扇替へ再び出づる夜の稽古 古賀まり子 緑の野
扇燈籠(おぎどろ)の紅蓮見送り立ちん棒 高澤良一 寒暑 七月-九月
扇白く登山の客の逗留す 石井露月
扇置く自力にかぎりありにけり 上田五千石
扇買ふ祇園に竹葉散る日あり 田中裕明 花間一壺
扇越し林林李芒師と隣り 加藤耕子
扇閉づ橘夫人厨子の前 山岸治子
扇風を産むに起しゝ大疑かな 尾崎迷堂 孤輪
扇骨の卯波のごとく干されあり 三橋 迪子
扇骨の白干しの巨花牡丹咲く 中戸川朝人 残心
扇骨干して近江の風光る 金井典子
手すさびの扇も芥子に嵐哉 横井也有 蘿葉集
手にとれば歩行たく成る扇哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
手をついて扇の芝の露寒し 肥田埜恵子
拾ひあげて扇にはさむ落穂哉 まさ女
掛香や扇は顔の玉すだれ 井上井月
撰りひらく湖南の扇の砥の粉にほふ 篠原梵 雨
支那服の似合ひたまへる扇かな 高橋淡路女 梶の葉
文台に扇ひらくや花の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
新玉の扇一つを命とも はん
旅人の破鐘叩く扇かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
旅鞄あけて扇を出しにけり 比叡 野村泊月
日にかざす扇小さし舟遊 阿部みどり女 笹鳴
日の扇ざはざはと死にをくれをる 清水径子
日帰り[の〕小づかひ記す扇哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
暮まつや白地扇の風あたり 良品 俳諧撰集「有磯海」
月の雲ひろごりひらけ羽毛扇 久米正雄 返り花
月山の見え隠れして扇置く 小島健 木の実
有と見えて扇の裏繪おぼつかな 蕪村 夏之部 ■ 雁宕、久しくおとづれせざりければ
朝のうちなりし熊蝉扇おく 皆吉爽雨
朝戸出の腰にしづけき扇かな 渡辺水巴 白日
朝雨を情に聞く日や扇置く 三和嘯月
朝顔や扇の骨をかきね哉 榎本其角
松かげにみるや扇の道中記 炭 太祇 太祇句選後篇
柱たかく足倚せて扇つかひけり 飯田蛇笏 山廬集
柳花村扇の絵なるありにけり 尾崎迷堂 孤輪
棚経の僧を扇げる病婦かな 小松月尚
棚経僧燭を扇で消し去りぬ 野村喜舟
森の中塵と銀扇露まみれ 阿部みどり女
業平の歌の淋しき扇かな 原田青児
檜扇に娘浴衣の雫かな 松藤夏山 夏山句集
檜扇のうしろ清少納言かな 平井照敏
檜扇の如く並べし潤目鰯かな 青木月斗
檜扇の葉に漏る顔や燕子花 嵐山
欄(おばしま)や髪の扇に年行く日 上島鬼貫
水くぐる青き扇をわが言葉創りたまへるかの夜へ献る 山中智恵子
水の粉に風の垣なる扇かな 榎本其角
水の絵に鮎の句をかく扇かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
水茎をほめまゐらせし扇かな 筑紫磐井 婆伽梵
氷(ひょう)の山(せん)つぎ扇の山朝ぼらけ 阿部完市 軽のやまめ
沖はまだ空の明るさ扇置く 石嶌岳
河童忌や湖南の扇思ひ出づ 滝井孝作 浮寝鳥
波のごと干して扇骨うららなり 古賀まり子 緑の野以後
流れ来てなでしこによる扇かな 高井几董
海の月扇かぶつて寝たりけり 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
涼しさや扇なげうつ瀬田の橋 中勘助
渡し呼草のあなたの扇哉 蕪村 夏之部 ■ 雁宕、久しくおとづれせざりければ
湖の国の山車は扇に招き曳く 橋本鶏二
湧くや泉白扇の影のありどころ 村上鬼城
満場の一人の扇夜の波 林翔
灯を返す壬生狂言の扇かな 千原叡子
為山画いて皆が賛する扇哉 正岡子規
熱帯魚ちさき扇を尾としたる 西本一都 景色
爆音の空たちもどり扇持ちぬ 渡邊水巴 富士
父の忌の祭扇を使ひけり 福島勲
父の扇要はづれて抽斗に 田中英子
物書いて扇引きさく余波(なごり)哉 松尾芭蕉
狂言や扇ひとつを鋸として 大木あまり 火球
瓶の花けふはこでまり扇店 亀井糸游
町礼や袴のひもに扇さす 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
画をかき字をかきて長松が扇終に黒し 尾崎紅葉
畳にもあまたひらきて扇買ふ 赤松子
畳みたる嵩もレースの扇なる 山田弘子 こぶし坂
病むひとへ小さき寒鮒扇ざし 嶋田麻紀
登山帽扇にしつつ友を待つ 桜井博道 海上
白といふ色をたためる扇かな 深川正一郎
白扇にほとけ招く手踊の輪 野澤節子 遠い橋
白扇に一句ためらひゆるされず 滝 峻石
白扇に山水くらしほととぎす 飯田蛇笏 山廬集
白扇に怒濤ひきよせ荒岬 甲斐すず江
白扇に竹かく墨の溜り哉 妻木 松瀬青々
白扇に細き筆もて句をしるす 高木晴子 花 季
白扇に茶化しきれざる病景色 高澤良一 鳩信 入院日誌
白扇のさびしければわが句を記す 下村梅子
白扇のひとり嗚咽をききゐたり 石原八束
白扇のゆゑの翳りをひろげたる 上田五千石(1933-97)
白扇の上昇するや昇降機 中村汀女
白扇の踊夕顔ひらくごと 羽部洞然
白扇はり〜きりと畳むかな 尾崎迷堂 孤輪
白扇は未明のごとし何書かむ 丸山海道
白扇やいひつくろへど裏切りなり 村山古郷
白扇やかの一片ラの沖津波 尾崎迷堂 孤輪
白扇やこゝに僧あり無惨無愧 尾崎迷堂 孤輪
白扇や恥ぢては足の指うごく 加藤楸邨
白扇や文ンにあそびて人喬し 西島麥南 金剛纂
白扇や水の如くはた雲の如く 小杉余子
白扇や筑紫の海の夕凪に 野村喜舟 小石川
白扇や若きお僧の落ちつかず 高橋淡路女 梶の葉
白扇をたためば乾く山河かな 橋間石
白扇をたためば舟のはやきこと 黒田杏子 一木一草
白扇をひらけば遠き山河あり 植野フサ子
白扇を用ひて山気そこなはず 上田五千石 琥珀
白扇を蝶の如くに使ひをり 上野泰 佐介
白扇何も書かずに持ち古るす 高橋淡路女 梶の葉
目にうれし恋君の扇真白なる 蕪村
眠れとも扇は動くあつさかな 冨国 選集古今句集
矢車草扇作りが目を上げて 八木林之助
短夜の扇引き去る鼠かな 会津八一
碁敵の勝負決まりし扇かな 柏木冨三
神鳴の灸(やいと)する絵も扇かな 中村史邦
稚子達の舟より流す扇かな 真木芳村
空蝉をのせて銀扇くもりけり 魚目
窓前に大伊吹あり扇置く 今村泗水
窓外に黒ずむ山や扇置く 角川源義 『口ダンの首』
立つてゆくあとにのこりし扇かな 久保田万太郎 流寓抄以後
立花山蒼しあをしと扇かな 中村祐子
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笑ふ目をのぞかせてゐる扇かな 片山由美子 水精 以後
筆とさゝれて筆立にある扇かな 温亭句集 篠原温亭
簿水子祭の扇かざしけり 後藤夜半 翠黛
紅孔雀母の扇を逃れけり 藤原月彦
紙雛笏も扇も紙を持つ 村井桂子
素気なく素の風おこす女の扇 筑紫磐井 花鳥諷詠
絵扇の裏の白無地しみじみと 猪俣千代子
絵扇や手の回想のゆったりと 北村美都子
絵扇をひさぐ家なり松囃子 松瀬青々
繭買やおとなひかざす古扇 飯田蛇笏 山廬集
置ざまと書なぐりたる扇かな 望翠 俳諧撰集「有磯海」
老けりな扇づかひの小ぜはしき 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
耳打ちす扇のかげにそれとなく 下村梅子
聞きしこと胸にたゝみて扇さし 田畑美穂女
胸にあて女扇のたたまれぬ 後藤夜半 底紅
胸高に童のさせし扇かな 篠崎霞山
能扇の骨子拭き込む遅ざくら 安達実生子
膝におく扇に気宇のありありと 杉浦湖畔
舟の揺れ胸辺に扇名残りかな 桂信子 樹影
船のでるまでつかひあふ扇かな 久保田万太郎 流寓抄
花つむや扇をちよいとぼんの凹 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
花扇黄奴の詩画を点ずべし 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
花鳥もうら絵はうすき扇かな 炭 太祇 太祇句選後篇
落穂載せし今日を扇の納めかな 増田龍雨 龍雨句集
葛水や扇の上に珠数置いて 尾崎迷堂 孤輪
蛾を以て扇としけり須磨の浦 永田耕衣 闌位
蝦蛄の尾のするどき扇ひらきけり 見学御舟
蝶折々扇いで出たる霞かな 千代尼
蝶飛びぬ扇おとしの小毛氈 四明句集 中川四明
衣摺りて使ふ女の扇佳し 後藤夜半 底紅
衣更へてよき扇こそもたりけれ 尾崎紅葉
要やゝ綻びし扇涼しけれ 小林康治 四季貧窮
見学の扇使ひをはゞかりぬ 清崎敏郎
解く帯の渦に落ちたる扇かな 牟田与志
話かいつまんで云へばと古扇 高澤良一 鳩信 入院日誌
誰も〜小さき扇なる桟敷かな 阿部みどり女 笹鳴
豪華なる女犯の扇なぶりけり 飯田蛇笏 山廬集
贈るべき一扇も持たずうき別れ 子規句集 虚子・碧梧桐選
踊らむと手挟む扇帯に余る 文挾夫佐恵
踊り子の白扇月に返しては 黒田杏子 花下草上
軍扇の裏の白泥蟻地獄 吉田紫乃
近江より扇届きぬさくら冷 古賀まり子 緑の野以後
追従を許さじと扇使ひけり 楠目橙黄子 橙圃
通天の西日に扇かざしつゝ 比叡 野村泊月
連歌師の墓を見つつの扇かな 細川加賀 生身魂
過読好し身を白檀の扇の香に 鍵和田[ゆう]子 未来図
遠ければ*うてなに蝶の扇かな 尾崎迷堂 孤輪
金扇に紅き日輪武者飾 山口誓子 大洋
金扇よき光ぞとあふぐなり 在* 選集「板東太郎」
釜形(なり)の滝の音色の扇面に 高澤良一 寒暑 七月-九月
鉄扇の重さとなりし蝉のこゑ 進藤一考
鉾の灯のともれば扇店も明く 岸風三楼 往来
銀扇の如くに水を打ちにけり 上野泰 佐介
銀扇や灯を吸ひ飽かぬ色尊と 村上鬼城
銀泥に撫子薄き扇かな 野村喜舟
隣席の扇の風にあやかりぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
雨ありしその間の扇措きしのみ 皆吉爽雨
青年とをり白檀扇を遠ざける 小島千架子
面垂れて忿怒の扇え開かず 石塚友二 方寸虚実
須磨の浦の絵をかいてある扇かな 新田三種
頬杖の鉄扇いたし時鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
頭の蠅に僧のあげたる塗扇 河野静雲 閻魔
額の花咲いて扇を持ちそめし 西本一都
額伏して白き扇や露の中 比叡 野村泊月
顔よりも小き扇を掌にすなり 久米正雄 返り花
風花に礼者のかざす扇かな 村上鬼城
飛ぶ鳥に水のあつまる扇かな 永末恵子 留守
鮫なつき扇のようにわらうなり 島津亮
鳩の目の要メなりける扇かな 尾崎迷堂 孤輪
鼻先にちゑぶらさげて扇かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
いろいろに扇子弄れど言ひ憎し 日野草城
いろ淡き扇子女の中に選る 馬場移公子
お守りのやうに扇子を持ち歩く 水鳥ますみ
けふ差して腰に馴染まぬ扇子かな 高澤良一 ももすずめ 平成二年
しやうぶ見る腰ポケツトに扇子かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
つくづくと扇子の不思議ひらきをり 嶋田麻紀
なかば閉ぢ扇子の白さ改まる 鷹羽狩行 八景
のり出して見てゐる扇子止りけり 本城佐和
まくなぎを払ふ扇子の香りけり 日原傳
また扇子失くする酒を酌みゐたり 本庄登志彦
オーケストラ聴くに無用の扇子挿す 横山房子
パチパチとけふより扇子の持ち始め 高澤良一 随笑 四月-六月
ポケットに使はぬ扇子蝦夷の旅 高濱年尾 年尾句集
一天を頂く旅にとる扇子 赤松[ケイ]子
一患者ふうふう云ふて扇子風 高澤良一 素抱 四月-六月
一本の扇子を恃む出羽の旅 高澤良一 寒暑 七月-九月
三人が三人扇子取り出せり 高澤良一 随笑 七月-九月
上布着て扇子を帯にさして来し 細見綾子 黄 瀬
上野山すずしく扇子使はざり 高澤良一 素抱 七月-九月
五六本出てきてどれも古扇子 細川加賀 『玉虫』
五大堂風あり扇子納めけり 高澤良一 素抱 七月-九月
京わらべ三尺帯に扇子かな 『定本石橋秀野句文集』
京扇子ひらひらと来る快楽かな 渡辺恭子
初夢や額にあつる扇子より 其角
吹けや吹け扇子車に青嵐 幸田露伴 谷中集
女もの扇子借り受けあふぎけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
女医ゆけり黒き扇子を使ひつつ 田村了咲
妻忘れゆきし扇子の夜を匂ふ 飯野 計夫
定年後扇子が家に遊びをり 高澤良一 素抱 四月-六月
寒声や扇子を顔にうつくしき 妻木 松瀬青々
帯かたく扇子あたらし子と街ヘ 及川貞 夕焼
御僧のはたりはたりと赤扇子 山田みづえ
御旅所に団扇と扇子語らひつ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
憑かれをり扇子をあふぎ続けをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
懐剣の如くはさみし扇子かな 川瀬向子
扇にて酒くむかげや散る桜 扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
扇子もつひとは扇子を遣り木蔭 高澤良一 随笑 七月-九月
扇子より団扇年金暮しなる 高澤良一 素抱 四月-六月
扇子より般若心経の風賜ふ 山口超心鬼
扇子一本腰に収めて飯店へ 高澤良一 寒暑 七月-九月
扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子
扇子売る店深く水撒いてある 原田種茅 径
扇子幾千きらめきて大合唱おこる 赤城さかえ句集
扇子閉ぢ香り再びその中に 伊藤凉志
文學の扇子を盗む暑さかな 会津八一
望みゐし扇子役へ年玉に 片岡我当
永眠の頬に日本の扇子置く 柴原保佳
海わたるひとりの旅の扇子かな 及川 貞
熱量のある会議にて白扇子 能村研三
狼狽を見られし扇子たたみけり 西村 博子
白檀の扇子うごきて句座香る 松下菜穂子
白檀の扇子の女と隣り合ふ 金沢 俊子
目礼のあとの黙殺白扇子 鷹羽狩行 七草
祭獅子煽る日の丸扇子かな 黒田咲子
置いてある誰の扇子か借り申し 細谷和芳
美しき嘘漆黒の絹扇子 木田千女
腰折れの扇子使ひてふむふむと 高澤良一 鳩信 炎帝
舞初の扇子ぱつちり開きけり 青柳薫也
舞初や扇子無双の槍として 田保与一
通院日またぞろ扇子持ち出して 高澤良一 燕音 九月
開きたる母の扇子のまだ香り 菊田琴秋
閨秀のあくび隠せる扇子かな 山本歩禅
頷いてばかりゐる客白扇子 中村苑子
頷かぬ心見抜きし扇子閉づ 塩谷はつ枝
風少し起こして選ぶ扇子かな 墓田まさこ
風蘭の在り処教ふに扇子もて 高澤良一 素抱 七月-九月
飯店の卓に扇子を置き待てる 高澤良一 寒暑 七月-九月
骨傷みしても現役古扇子 高澤良一 素抱 七月-九月
黙礼のあとの黙殺白扇子 鷹羽狩行(1930-)
●団扇
「女」(とりあげ)が孕み「阿亀」(おかめ)に団扇風 高澤良一 燕音 十月
あさかほや団扇は椽に宵のまゝ 横井也有 蘿葉集
あまり暑さに僧を訪ひたる団扇かな 青峰集 島田青峰
あらあらと紺ながれたる捨団扇 川崎展宏
あれこれとつかうて左右の団扇かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
いつしかに五色団扇も青ひとつ 福田蓼汀 山火
いつよりを晩年といふ渋団扇 有馬朗人
うつくしき団扇持ちけり未亡人 一茶
おほらかにこの世にありて団扇かな 長谷川櫂 虚空
おもふほど風なき君が団扇哉 百池
きぐすりやの団扇をもらひ旅涼し 西本一都 景色
きめられし床に来て臥す捨団扇 角川源義
くさぐさの団扇の中のお気に入り 高澤良一 素抱 七月-九月
くさ〜の団扇用ひずなりにけり 阿波野青畝
さしむかふ別れやともに渋団扇 内藤丈草
さし招く団扇の情にしたがひぬ 後藤夜半(1895-1976)
さびしさはよるべ欲しさか団扇持つ 林翔 和紙
せっかちと思はるもよし団扇風 高澤良一 随笑 七月-九月
そこらまで団扇片手に送り出し 今井つる女
その中の腰折団扇捨てらるゝ 高濱年尾 年尾句集
その後のことはどうでも団扇風 高澤良一 素抱 四月-六月
それぞれの僧の投げ癖団扇撒 市川光子
たそがれのものとや団扇ひとへ帯 なか 俳諧撰集玉藻集
つつましき団扇の風にもてなさる 千代田葛彦 旅人木
とりあげし団扇は青くかろかりし 楠目橙黄子 橙圃
とりいでて団扇も去年の匂ひかな 吉武月二郎句集
なほざりに団扇白しや古畳 楠目橙黄子 橙圃
ぬばたまの黒主山の団扇かな 大石悦子 百花
はたと止む団扇の波や五月場所 武原はん
はた〜とくちなし染の団扇かな 野村喜舟 小石川
はつ秋や団扇の風をひいた人 炭 太祇 太祇句選後篇
はとバスに乗りて貰ひし団扇かな 栗原稜歩
ばさと落ち天狗の団扇めく落葉 高澤良一 燕音 十二月
ひとり身の灯を消し白き夜の団扇 菖蒲あや
ひらりひらり登山講の渋団扇 会津八一
へなへなにこしのぬけたる団扇かな 久保田万太郎 流寓抄
へり取りのくるりくるりと団扇貼る 澤村 啓子
まことに京のかりのやどりの団扇を置く 大橋裸木
ましろなる団扇に虫のかげはしる 太田鴻村 穂国
まず団扇買ひて巻藁船の前 田口茉於
まだ団扇すゝめるほどもなく置かれ 稲畑汀子
まどかさや片面は白茶白団扇 渡邊水巴 富士
むつまじしとはとんだこと渋団扇 石川桂郎 四温
もの言はず団扇の風を送るのみ 千原叡子
やはらかに人を否める団扇かな 長谷川櫂 虚空
ゆうべには髭伸びて居る団扇かな 小出秋光
わが性をさびしと団扇つかひけり 草野駝王
わが持論一歩譲りて団扇風 高澤良一 鳩信 炎帝
カラカラと赤い腕輪の団扇かな 岡田史乃
クーラーの世は世と団扇撒かれけり 百合山羽公
ビニール製団扇の朝顔色褪せず 高澤良一 素抱 四月-六月
ビニール製団扇手首の疲れるよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ブン〜と器械団扇の暑さ哉 寺田寅彦
一、二掻き躰に送る団扇風 高澤良一 素抱 七月-九月
一つづゝ団扇を添へて革蒲団 高野素十
一本の団扇がおまけ朝顔市 高澤良一 素抱 七月-九月
一駅を乗る山姥の白団扇 下田稔
七人の子を眠らせし渋団扇 田上 良子
七夕や宵の畳の白団扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
三五本団扇撒き置く句会かな 野村喜舟
三代の米つき今に渋団扇 子規句集 虚子・碧梧桐選
世の中を投出だしたる団扇かな 内藤丈草
世を送り齢を送り団扇風 村越化石
両手もて孫の扇げる団扇風 高澤良一 寒暑 七月-九月
中元のいつもの画なる団扇かな 水原秋桜子
中元やわれにこよなき水団扇 河原白朝
乱れたる団扇かさねて泊りけり 長谷川かな女 雨 月
五六本団扇描きけり汗になる 雑草 長谷川零餘子
五色団扇の一本を手にしつつまし 梅林句屑 喜谷六花
仏壇に尻を向けたる団扇かな 夏目漱石 明治二十九年
仲裁のまずは団扇の風等分 川村紫陽
何もせぬことの楽しき団扇かな 長谷川櫂 虚空
何云うてもみんな言訳団扇風 高澤良一 寒暑 七月-九月
余生とは斯るくらしの古団扇 林蓼雨
俳人の団扇歌人の扇かな 会津八一
傷み方あれこれありて古団扇 高澤良一 素抱 四月-六月
僧の撒き吾の拾ひし団扇これ 後藤夜半 底紅
優曇華の附きし団扇を大切に 石田波郷
先生が通つたような白団扇 小倉喜郎
八厘と云ふも可笑しき団扇哉 寺田寅彦
写し絵の姉妹一つ団扇持つ 久米正雄 返り花
凌霄や蝉の団扇に日の相撲 上島鬼貫
初場所や譲団扇の立行司 渡辺立男
初嵐胸の団扇をとばしけり 岸田稚魚
前峯を風おろさねば団扇かな 尾崎迷堂 孤輪
十牛の団扇の絵なりとりて見る 高濱年尾 年尾句集
卓上の団扇さま〜や客繁し 青峰集 島田青峰
南方の赤き団扇を使はれよ 山口青邨
厨の団扇へなへな使つて妻が汗入れてる 人間を彫る 大橋裸木
古団扇きゅっきゅと骨が鳴るやうに 高澤良一 素抱 七月-九月
古団扇そと使ひ見て客の前 阿部みどり女 笹鳴
古団扇使ひ易きが取り柄なり 高澤良一 素抱 四月-六月
古団扇扇ぎて去年の手術譚 高澤良一 鳩信 炎帝
古団扇扇ぎ損ねて肋打つ 高澤良一 寒暑 七月-九月
古団扇骨傷みして風へなへな 高澤良一 素抱 四月-六月
古畳団扇に虫をおさへけり 正岡子規
叮嚀に使うてありし団扇かな 後藤夜半 底紅
団扇かざせばゆうべの如き月出たり 大森桐明
団扇さげて見やる暮天の鷺影かな 幸田露伴 江東集
団扇さへ軽きを欲りて母老いぬ 大橋敦子 手 鞠
団扇と辞書放っぽらかしてある机辺 高澤良一 素抱 四月-六月
団扇など置きてもてなす札所寺 高澤良一 宿好 七月-九月
団扇にて古びし涼を納れにけり 相生垣瓜人 明治草抄
団扇にて扇ぎて蟇を退けつ 相生垣瓜人 明治草抄
団扇の手たゆき鍾馗の妹かな 尾崎紅葉
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
団扇の柄見えて新聞眼鏡置き 大岳水一路
団扇はさみて父の歩みの老いたりし 阿部みどり女 笹鳴
団扇まき師の染筆のものありて 吉井紫水
団扇まき近づく水をえび往来 宇佐美魚目 秋収冬蔵
団扇もち人犯すごと蚊帳くゞる 小林康治 玄霜
団扇もてあふがん人のうしろむき 芭蕉
団扇もてまたいふよこの湿つぽさ 辻桃子
団扇もて人に指図や生身魂 岩田由美 夏安
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規
団扇もて招かれたるは気易けれ 池内たけし
団扇二ツ角と雪とを画きけり 正岡子規
団扇出づ目立たしき木はふくらしば 宇佐美魚目 天地存問
団扇動かす膝立てしなきがらへ 西東三鬼
団扇手にとりてぬるめの風起こす 高澤良一 随笑 七月-九月
団扇手に流水を見に行きしのみ 宇佐美魚目
団扇手に生活の影がやせてゐる 椎橋清翠
団扇持ちてたそがれ貌の庵主かな 雑草 長谷川零餘子
団扇持ってあっちの部屋からこっちの部屋 高澤良一 寒暑 七月-九月
団扇掛やいづこ草家の煤の竹 尾崎迷堂 孤輪
団扇未だ座にあり合はす一つにて 小杉余子 余子句選
団扇止め何か心にとゞめたる 真下ますじ
団扇白く父在せば母死なされず 松本進
団扇絵にあるまじき絵のなかりけり 尾崎迷堂
団扇絵に街道あるく馬子と松 高澤良一 寒暑 七月-九月
団扇絵のよきをえらびて風おくる 太田鴻村 穂国
団扇絵の写楽の風に負けてをり 河野南畦 『硝子の船』
団扇絵や野の逃水の一とこを 尾崎迷堂 孤輪
団扇置き昼餉に呼ばれゆきにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
団扇置くところを己が齢の座 村越化石
団扇腰に鍬つかひ居るあるじかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
団扇膝に立て世界は左右に分れけり 上野泰 春潮
団扇貼る手元の見えて裏住居 柴原保佳
団扇踏み盲となりし僧おもふ 宇佐美魚目 天地存問
団扇風いただき一番札所寺 高澤良一 宿好 七月-九月
団扇風お岩木臨む座敷かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
団扇風とろけさうなる腕揺りて 高澤良一 ももすずめ 平成三年
団扇風みぞおち辺り汗に冷ゆ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
団扇風妻の怒りの伝はり来 春名耕作
団扇風妻より貰ひ風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
団扇風眠気しりぞけしりぞけて 高澤良一 寒暑 七月-九月
団扇風送られてゐて気づまりな 島田みつ子
団扇風顔は遥かへ向けてをり 村越化石
団扇食み机辺書籍の乱雑に 高濱年尾 年尾句集
団扇餅鬻ぐ草家や初薬師 吉田一彩
型のみに終りし雨の団扇撒 磯野充伯
売れのこる残暑の店の団扇哉 会津八一
変はり映えしない団扇をことしも亦 高澤良一 素抱 四月-六月
夏痩の頬に當てたる団扇哉 寺田寅彦
夏至の日の団扇立なる奈良団扇 後藤夜半 底紅
夕月や林泉めぐる白団扇 島村元句集
外人のポケットにうちは団扇撒 徳岡洋子
夜空かなはじめてつかふ白団扇 渡邊水巴 富士
大リーグ観戦団扇持ち替えて 高澤良一 素抱 四月-六月
大仰に団扇使ひて早口に 山田弘子 初期作品
大団扇あげて人堰く祭かな 大橋櫻坡子 雨月
大団扇三社祭を煽ぎたつ 長谷川かな女 雨 月
大玉の花火に見惚る団扇かな 高澤良一 素抱 七月-九月
天が下団扇にかくれ昼寝かな 上野泰 春潮
奈良に来て今年逢ひけり団扇撒 松根東洋城
奈良団扇すなはち白を選びけり 長谷川櫂 蓬莱
奈良団扇振りて一会の訣れとす 池田草衣
子の心ほぐるるまでを団扇風 太田 昌子
孫吾をあふぐ団扇のへなへな風 高澤良一 素抱 七月-九月
宝扇と伝へ天平団扇これ 大橋敦子 匂 玉
客去にし団扇を重ね夕ごころ 島田みつ子
客揃ひ団扇二本の余りけり 高田風人子
宵浅き灯に絵団扇の品さだめ 水原秋櫻子
家にして団扇づかひの日も稀や 木村蕪城 寒泉
宿団扇持ち故郷なき映画館 宮武寒々 朱卓
寝て居ても団扇のうごく親心 川柳
寝咄の切間〜を団扇哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寝落ちたる夜陰の畳白団扇 松村蒼石 雪
寝覚して団扇すてたり夏の霜 青々
少しくは肋が冷えて団扇置く 高澤良一 寒暑 七月-九月
屁をひつて裾あふぎたる団扇かな 佐藤紅緑
居ない居ないばアと顔出す団扇哉 星野麦人
屑籠に骨とび出して捨て団扇 松本照子
山中や絵団扇の色薄きまま 波多野爽波 『一筆』
山寺で商ふ真っ赤な渋団扇 高澤良一 素抱 七月-九月
山寺にうき世の団扇見ゆるかな 高浜虚子
川風や団扇持て人遠ありきす 子規句集 虚子・碧梧桐選
巻々の中に吹かるる団扇かな 斯波園女
市電争議などあり団扇置く日かな 長谷川かな女 雨 月
師の坊をあふぎ參らす団扇かな 会津八一
庭に出て縁見るや団扇一つある 高濱年尾 年尾句集
庭清水団扇を置いて掬びけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
御僧の法話すませし団扇かな 芝不器男
御旅所に団扇と扇子語らひつ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
慌しう団扇振りすててラムネ哉 会津八一
戦へるベトナム国の団扇かな 下村梅子
戦争と畳の上の団扇かな 三橋敏雉
扇子より団扇年金暮しなる 高澤良一 素抱 四月-六月
扇風機かけてふはつく団扇あり 中村汀女
手すさびによごす団扇の緋房かな 高橋淡路女 梶の葉
手にとりし団扇ことしもこの図柄 高澤良一 鳩信 炎帝
手にとりておもはぬかろさ初団扇 松村蒼石
手にとりてかろき団扇や京泊 有働 亨
手にとりて反せば赤き団扇かな 松藤夏山 夏山句集
手にとりて思はぬ軽さ初団扇 松村蒼石
手にとりて軽き団扇や京泊り 有働 亨
手に団扇うごいて朝顔あす咲く シヤツと雑草 栗林一石路
手に届くところに団扇のある生活(たつき) 高澤良一 素抱 四月-六月
手を拍つや踊団扇のへし折れて 尾崎紅葉
打かざす団扇の下の東京市 松藤夏山 夏山句集
打明けむためらひ団扇落ちにけり 鷲谷七菜子
投げし団扇ひたと吸ふ縁や夜の艶 高濱年尾 年尾句集
投げ出しある団扇を掴みざまあふぐ 高澤良一 寒暑 七月-九月
投げ出せし足にのせたる団扇哉 山本孤月
持て余す子供神輿の大団扇 佐藤信子
捨て団扇拾ひて見馴れたる絵を見 上野泰 春潮
捨団扇ありて遊船雨ざらし 鈴木花蓑句集
捨団扇物のあはひに介まれぬ 尾崎紅葉
捨団扇遊女の顔のあはれなり 正岡子規
掌の中に団扇ありけり昼寝覚 高澤良一 ももすずめ 平成三年
撒かれたる団扇を男荒掴み 和田亜以
放屁虫団扇に這はせ捨てにけり 滝沢伊代次
故郷の風の匂へる古団扇 青柳薫也
新古今風に団扇をつかふかな 櫂未知子 蒙古斑以後
方丈の油団の光沢や棕櫚団扇 大谷繞石
旅なれて見ゆる馬上の団扇哉 萬翁
旅以後を臥し初団扇わが使ふ 神尾久美子 掌
既に昼団扇の上に葉書載り 木村蕪城 寒泉
星ぽつり団扇の絵風に消されて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
晩涼や赤い団扇を腰にさし 比叡 野村泊月
暇あればすぐ横になり古団扇 高澤良一 素抱 四月-六月
暫くは暑き風来る団扇かな 星野立子
月にすかす絵団扇のさびしかりけり 佐野良太 樫
月に柄をさしたらばよき団扇かな 宗鑑
月光もいくとせかみし白団扇 渡邊水巴 富士
月明の畳にうすき団扇かな 原石鼎
朝顔や団扇は縁に宵の儘 也有
木々が山を動かしゐるや団扇置く 村越化石
杉山へ登る背負子に団扇挿し 肥田埜勝美
村と話す維駒団扇取つて傍に 正岡子規
束ねしやここに蝿打捨団扇 坂本四方太
松どもに嵐ふくみて団扇まき 松瀬青々
枕辺に団扇やりきれなき夜明け 高澤良一 寒暑 七月-九月
枝豆をうけとるものや渋団扇 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
柄を立てて吹飛んで来る団扇かな 松本たかし
桑の葉のひしひし暮るる白団扇 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桟橋に出て夕凪の団扇かな 水原秋桜子
梵網会過ぎしと思ふその団扇 後藤夜半 底紅
棕梠団扇丹机青帙白い鬚 会津八一
椰子団扇手に黄衣の御僧達 福井圭児
業平も死前ちかししぶ団扇 一茶
橋番の退屈団扇動きけり 柑子句集 籾山柑子
歌麿の女背高き団扇かな 大谷句佛 我は我
此景に羞ちさらめやも吾が団扇 尾崎紅葉
死児のそば団扇を置きし音聞ゆ 萩原麦草 麦嵐
殺されるために出を待つ団扇かな 富安風生(1885-1979)
母の行李底に団扇とおぶひひも 熊谷愛子
母親に夏やせかくす団扇かな 正岡子規
気休めの団扇あふぎとなりゐたり 高澤良一 素抱 四月-六月
水団扇ペカ〜鳴りて涼しいぞ 鈴木花蓑句集
沓脱に団扇おちゐて月すゞし 清原枴童 枴童句集
浅草と書きて真赤な団扇かな 藺草慶子
海に子を亡くせしひとの団扇風 中戸川朝人
涙涸れて居睡る嫂の団扇かな 佐野青陽人 天の川
涼殺す愚菴和尚の団扇かな 会津八一
涼風の中で団扇を使ふかな 高木晴子 晴居
渋団扇つよさに中のかたみかな 立花北枝
渋団扇他に何もなや身のまはり 岩木躑躅
渋団扇確かな風を作りけり 児玉輝代
渋団扇糸瓜月夜を更かすなり 癖三酔句集 岡本癖三酔
渓の虫団扇の白を恋ひとまる 阿部みどり女
湯上りの団扇はどこだここに無し 高澤良一 素抱 四月-六月
湯気はらふ団扇の古りて湯葉づくり 大島民郎
漂へる団扇の文字も船の塵 米沢吾亦紅 童顔
火の色の房をかけたる花団扇 藤田あけ烏 赤松
火酒に燃ゆ胸毛なりけり渋団扇 久米正雄 返り花
灯とり虫団扇にのせて見せてゐる 細見綾子 花寂び
灯を入れて四阿に動く団扇かな 青峰集 島田青峰
灯を消して団扇のしろき山家かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
烏団扇神楽しぐさに先づつかひ 岸本まさを
煙草火に団扇かさして看るや山 尾崎紅葉
煽がれて炎をあぐる団扇屑 前田普羅
父に似て白き団扇の身に添へる 渡邊水巴 富士
父の亡き水屋の上の渋団扇 穴井太 原郷樹林
父の句を母の書きたる団扇かな 河津 春兆
物おもふ暮や黄色なぬり団扇 椎本才麿
物買うて団扇貰ひし薄暑かな 小杉余子 余子句選
現八の麻張り房州団扇かな 高澤良一 素抱 四月-六月
生ぬるき風を送りて古団扇 星野高士
生ひ立ちにすこし嘘ある団扇かな 樅山 尋
男にはをとこの絆団扇風 中尾杏子
畳み込むリズム団扇にダリエンソ 高澤良一 素抱 七月-九月
病む身には団扇に重き軽きあり 上野泰 佐介
病牀にしろき団扇を好みけり 高橋淡路女 梶の葉
登り窯団扇が置いてありにけり(笠間窯元ふくだ) 細川加賀 『玉虫』
白い団扇よりもやや濃にて僧のくつろぎ 梅林句屑 喜谷六花
白団扇けふも独りをあふぐなる 渡邊水巴 富士
白団扇一とせ過ぎて何も書かず 松村蒼石
白団扇妻には貸さじ老けて見ゆ 渡邊水巴 富士
白団扇廻して水の如く居る 桑尾黒潮子
白団扇旅寝の妻の胸の上に 大野林火
白団扇母に薄痘痕(うすいも)ありしかな 佐野青陽人
百姓の腰骨盆の団扇挿し 百合山羽公 寒雁
相方の寝相や団扇持ちしまゝ 高澤良一 随笑 七月-九月
相談は町の祭や渋団扇 柘植潮音
矢の如く飛びゆく一つ団扇撒 西野白水
砂漠への積み荷のなかの団扇かな 坊城としあつ
破団扇夏も一炉の備へかな 正岡子規
碁仇の一手待ちゐる団扇かな 梅本しげ子
稲妻の夜をいねがての団扇なる 鷹女
端居して団扇の上に爪を切る 角川春樹 夢殿
筆筒に団扇さしたる机かな 河東碧梧桐
紐長き朝鮮人の団扇かな 会津八一
絵団扇が株式欄に伏せてあり 大石雄鬼
絵団扇といふほどでなし鶏を描き 藤田あけ烏 赤松
絵団扇に恋様々の似顔かな 田山耕村
絵団扇に母から貰ふ睡りかな 佐藤美恵子
絵団扇のあらかた竹の性抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
絵団扇の写楽の鼻や風もらふ 北見さとる
絵団扇の憎き人打つ力かな 尾崎紅葉
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
絵団扇や貴船は今も山の中 波多野爽波
絹団扇旅愁ともなき灯しごろ 河野南畦
縦あふぎはた横あふぎ団扇風 高澤良一 鳩信 炎帝
美しき忘れ団扇の山家かな 大峯あきら
義仲寺にある落柿舎の団扇かな 北澤瑞史
羽団扇に又孟獲を見る日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
老たりないつかうしろへさす団扇 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
老人に飽きしと父が団扇置く 柴田佐知子
聞き役に回り団扇の風送る 森野経子
聞法の眠り落せし団扇かな 河野静雲 閻魔
職捨ててすつきりしたる団扇かな 長谷川櫂 虚空
背の子へ団扇でおくる子守唄 百井芳枝
胡座して大きく使ふ渋団扇 小原菁々子
腰にさして尻まくりたる団扇かな 会津八一
腰にさす団扇も軽し絵の旅寝 浜田酒堂
腹の上団扇はたはたさせをりぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
腹の底割りて二つの団扇かな 高澤良一 ももすずめ 平成元年
舞妓来て川床に団扇の風造る 山口誓子 大洋
舟渡御の波に団扇の流れけり 宵火
船宿に骨むきだしの捨団扇 市橋 進
芸妓あはれ団扇にその名ありしあはれ 池内友次郎 結婚まで
若人かたくなつてをると思ふ団扇とるなり 梅林句屑 喜谷六花
草の上おきし団扇の色浮かみ 木村蕪城 一位
菖蒲実となりたる団扇使ひをり 高橋馬相 秋山越
萍に白々浮くは捨団扇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葭の柄のうすうす青き団扇かな 篠原鳳作
薔薇開き今宵の団扇新しき 中村汀女
蛙とびの蛙団扇であふがるる 梶山千鶴子
蜑が手に雪岱ゑがく団扇とは 佐野まもる 海郷
蜘蛛の子の裏へまはりし団扇哉 会津八一
蝿打つていさゝか穢す団扇哉 几菫
螢火を団扇に受けて粋な女(ひと) 高澤良一 寒暑 四月-六月
袂より団扇とり出す逢瀬かな 野村喜舟 小石川
袋から団扇さし出す顔の台 内藤丈草
言ひ過ぎて我とり戻す団扇風 富樫美津子
言ふべきはいひ答待つ団扇とる 松尾いはほ
言訳に詰まりし帽子団扇かな 本多栄次郎
説教のあらぬ方へと古団扇 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
豆腐腹もとより知つて団扇かな 石川桂郎 高蘆
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規
貼娘等の前に団扇の嵩高な 高濱年尾 年尾句集
賑やかな隣りに住みて団扇かな 永井龍男
赤黒黄高麗の厄除団扇かな 川崎展宏
起ちがけの柱にかけし団扇かな 比叡 野村泊月
足元へ慈悲のひと投げ団扇撒 岩鼻十三女
身の鬼を煽ぎてゐたる団扇かな 石原八束 『仮幻』
身空てふ言葉も死語に団扇風 高澤良一 鳩信 炎帝
軽ろき句を望みてならず団扇かな 尾崎迷堂 孤輪
輿といふ大きな文字の渋団扇 比叡 野村泊月
逢ふほどに親しさまさる団扇かな 高橋淡路女 梶の葉
鄙びたる細工ゆかしき団扇哉 熊三
重ねある中より軽めの団扇選り 高澤良一 寒暑 七月-九月
金閣の裾を団扇で煽ぎけり 大木あまり 雲の塔
長押に挿す団扇ナイターより戻り 鈴木栄子
障子しめて忘れ団扇となりにけり 雑草 長谷川零餘子
雑然とありし団扇の一つを取る 軽部烏頭子
雛(すう)僧も腕高く上げ団扇撒く 喜多繁子
雛僧の力任せの団扇撒き 高原春二
雨乞の踊団扇の雨一字 小西石蕗
雪隠の団扇使ひや身に添はず 長谷川太虚
電燈を煽いで見たる団扇かな 会津八一
顔あふぐ山寺土産の渋団扇 高澤良一 素抱 七月-九月
顔よせて団扇のなかの話かな 下田実花
風のかよひ団扇しらじら重ねおく 太田鴻村 穂国
風送る母の背欲しき夜の団扇 鈴木 まゆ
鬼婆の団扇火の色鬼来迎 脇本千鶴子
鬼舞の出を待つ鬼の大団扇 堤 京子
魔除団扇に枯葉一枚捧げられ 久保田月鈴子
麦の穂を描きて白き団扇かな 後藤夜半 翠黛
麦秋やかついで行きし大団扇 比叡 野村泊月
黙考の時折り動く渋団扇 山川雅舟
●扇風機
「太陽にほえろ!」に残る扇風機 櫂未知子 貴族
ああ不味きかもめ食堂扇風機 櫂未知子 蒙古斑以後
あらぬ方吹きて元湯の扇風機 高澤良一 宿好 七月-九月
うなだれて靴修理屋の扇風機 今村妙子
がら空きの電車をひやす扇風機 高澤良一 寒暑 七月-九月
こわれてもあてにしている扇風機 南部さやか
どこからも入れる家の扇風機 後藤 章
ひとところ軋みて車内扇風機 辻田克巳
ひとり居のわれに首振り扇風機 細川加賀
まっさらな暮しはじまる扇風機 相馬沙緻
わが背や誰が掛け呉れし扇風機 久米正雄 返り花
ピザ店の大扇風機頭上より 高澤良一 随笑 七月-九月
マニキュアの指を扇風機にかざす 深見 道子
不機嫌を打たれて廻る扇風機 中村 翠湖
久闊の何から話そ扇風機 高木晴子 花 季
人民公社会堂の大扇風機 片山由美子 水精
何もなき袂吹かるゝ扇風機 日野草城
古本屋新書読みをり扇風機 町田一雄
国境やシネマのなかの扇風機 大井恒行
堆書裡に古扇風機吾としづむ 皆吉爽雨 泉声
夕闇にめぐる怪体や扇風機 芥川龍之介
天井に大扇風機ふいご吹く 早野信子
妻と子の同じ本読む扇風機 久米正雄 返り花
居ねむりの一人へ廻る扇風機 渋川 絢
山水を裏から眺め扇風機 永末恵子 発色
差込みのどれも遠くて扇風機 山田弘子 懐
扇風機あっちを向いて停まりけり 島田六嶺夫
扇風機あまり肋を冷やしては 高澤良一 素抱 七月-九月
扇風機あり休めあり吾を待たす 下村槐太 天涯
扇風機いひたきことをいはでをり 富岡子笏
扇風機かけてふはつく団扇あり 中村汀女
扇風機その饒舌に立ち向ふ 吉屋信子
扇風機とともに隅の方に居りぬ 加倉井秋を 午後の窓
扇風機とまり静かな目に没日 加藤楸邨
扇風機に似てくる骨だらけの裸身 高澤良一 燕音 八月
扇風機の全速享けてひと黙る 野澤節子 黄 瀬
扇風機の羽根透き遠嶺ゆらぐなり 松田 多朗
扇風機の風が洩れなく来るやうに 高澤良一 寒暑 七月-九月
扇風機の風強くして法事終ふ 大吉敬子
扇風機ひとつの風に死者生者 今瀬剛一
扇風機まはり澄みをり音もなく 横江几絵子
扇風機まはれば心紛れをり 吉屋信子
扇風機まはれる茶の間ぬけにけり 芝不器男
扇風機われにとどかず見てをりぬ 上野章子
扇風機ゴムの広葉に灯の反す 原田種茅 径
扇風機一つに集ふ喪なりけり 橋本榮治 越在
扇風機万遍なくといふことを 高澤良一 寒暑 七月-九月
扇風機二階の壁を吹きゐたり 中烏健二
扇風機人は屈みて球を突く 京極杞陽 くくたち上巻
扇風機何も云はずに向けて去る 中村汀女
扇風機全速のひびき台より来る 篠原梵 雨
扇風機出す話など飛び出して 高澤良一 素抱 四月-六月
扇風機右顧左眄して回りけり 大西一冬
扇風機吹き消す恋のささめ言 岡本綺堂
扇風機吹き瓶の花撩乱す 高浜虚子
扇風機嘘八百を廻すかな 野村喜舟
扇風機困り果てゐる貌へ向く 老川敏彦
扇風機外より見えて頼りなく 岩田由美 夏安
扇風機夜の翼を休めをり 成瀬正とし 星月夜
扇風機夜をまはる音の室隔つ 原田種茅 径
扇風機大き翼をやすめたり 山口誓子
扇風機好むインコの喋り出す 堀口星眠 営巣期
扇風機嫌ひと言へずもてなされ 松尾白汀
扇風機嫌ひな妻との四十年 高澤良一 素抱 七月-九月
扇風機山かたむきて河蒼む 飯田龍太
扇風機己が赤札を吹き廻る 岩崎敏子
扇風機廻る真下の席に著く 高濱年尾 年尾句集
扇風機後ろ姿の首を振る 二村典子
扇風機怒りはおごそかに育ち 櫂未知子 蒙古斑
扇風機恍惚と首まはすかな 藤波銀影
扇風機悼みの風を送るなり 高澤良一 素抱 七月-九月
扇風機明日出走の馬にかな 石田克子
扇風機横向いて夏去りにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
扇風機止めればありぬ庭の風 塩田育代
扇風機止めれば雨の音のまた 久保田万太郎
扇風機止り醜き機械となれり 篠原梵
扇風機死者はゆつくり休みをり 円城寺 龍
扇風機熊野の滝に近く寝て 角川春樹 夢殿
扇風機直立馬関領事館 辻 桃子
扇風機籠のレモンに風送る 横山白虹
扇風機蔵書を吹けり司書居らず 森田 峠
扇風機誰も無言の時愛す 古賀まり子 緑の野以後
扇風機髪も乱れず上布寂び 及川貞 夕焼
方丈の五桁算盤扇風機 中村石秋
本堂の如来の前の扇風機 大江 ちよ子
東京大学総長室の扇風機 鈴木しげを
樽造り照らす如くに扇風機 辻田克巳
海よりの風に加へて扇風機 稲畑汀子
漁網編むひとりにひとつ扇風機 茨木和生 倭
牛小屋に板の翼の扇風機 茨木和生 野迫川
狩野派を一幅吊りて扇風機 京極杞陽
生き方の迷ひどほしや扇風機 宍戸富美子
癖のある扇風機なり見てをりぬ 京極杞陽 くくたち上巻
盃洗にさゞなみ立つや扇風機 芝不器男
睡りたる子に止めて置く扇風機 稲畑汀子
籐椅子の母に及ばず扇風機 久米正雄 返り花
蔵ふかく扇風機錆び父在るごと 大井雅人 龍岡村
誰もゐない部屋で扇風機がまはる 藤岡筑邨
足許に侍らせ首振り扇風機 高澤良一 寒暑 七月-九月
道後の湯古りて天井扇風機 高澤良一 寒暑 四月-六月
遺されしものに首振る扇風機 あざ蓉子
釣宿のあらぬかた向く扇風機 橋本榮治 逆旅
開き放つ座敷に古き扇風機 原田武次
面接試験の扇風機として風とどかず 宮坂静生 青胡桃
饒舌に立ち向ひたる扇風機 吉屋信子
首こきと鳴る骨董の扇風機 佐藤鬼房
首振の一芸をもつ扇風機 高澤良一 素抱 七月-九月
馬病むや梁に首振る扇風機 中村房子
駄菓子屋の奥見えてゐる扇風機 斎藤夏風
駄菓子屋の店番をして扇風機 宮下邦夫
もの思ふごと扇風器休めるは 石塚友二
一人居の背の扇風器の風おそろし 内藤吐天 鳴海抄
別れ来て対ふ声なき扇風器 石田波郷
前後左右妻の香が飛ぶ扇風器 中条明
堆書裡に古扇風器吾としづむ 皆吉爽雨
待ち入る目に人も待つあり扇風器 石塚友二 方寸虚実
扇風器をのれぞ恃む人の中 石塚友二 方寸虚実
扇風器嘘と知りつゝうべなふも 玉野文蔵
扇風器大き翼をやすめたり 山口誓子(1901-94)
扇風器模糊と眉目のあそぶなり 植村通草
●風鈴
あめつちのさびしさ風鈴売通る 加倉井秋を 『隠愛』
ありたけの風鈴を吊り草田男忌 増成栗人
いち早く風鈴の知る山雨かな 南礼子
おけさ風鈴軒の高さに海見えて 角川照子
おんこの実ここに受洗の三木露風 鈴木しげを
かたむきて風鈴の鳴りつづきをり 上野泰 佐介
くろがねの風鈴納む訃報急 青木重行
くろ〜と風鈴鳴りぬ胸のうち 萩原麦草 麦嵐
こゝだけに風少しあり風鈴屋 松木すゝむ
たまゆらの風を風鈴見逃さず 深町まさこ
ほととぎす風鈴はづして待つ夜かな 尚白母 俳諧撰集玉藻集
またぞろの風鈴守となりにけり 山地春眠子
ま夜中の風鈴が鳴るおそろしさ 萩原麦草 麦嵐
みな海へ行き風鈴のよく響く 町山直由
めぐりあふ書に似てハッと風鈴は 高澤良一 寒暑 四月-六月
もうすぐ女でなくなる風鈴の音澄めり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
よき宵であり風鈴の江戸切子 増成栗人
グラビアの風鈴に耳すましけり 高澤良一 素抱 四月-六月
一ト夏を越す風鈴の音と聞けり 高澤良一 素抱 七月-九月
一葉家の模型つつぬけ遠風鈴 平井さち子 鷹日和
万緑になじむ風鈴昼も夜も 飯田蛇笏 椿花集
並び鳴るすこし遅れて貝風鈴 猪俣千代子 堆 朱
乳児目覚めをり風鈴の音の中 長田等
予後よきを聞きし日よりの鉄風鈴 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
亡き人の振るよ夜明けの風鈴は 殿村菟絲子 『樹下』
仕事人間止めて風鈴吊る家に 高澤良一 宿好 七月-九月
仮吊の風鈴しげく鳴りにけり 中村汀女
何しても中途半端に軒風鈴 高澤良一 随笑 七月-九月
兄の吊る母の風鈴鳴りにけり 黒田杏子 花下草上
六道の辻どこやらで風鈴鳴る 茂里正治
冷えて鳴る鉄風鈴ややみ市跡 大木あまり 山の夢
南部鉄風鈴その名に羞じぬ音を 高澤良一 素抱 七月-九月
南部風鈴鳴らして買うて旅の荷に 清水寥人
原爆に残りし町に軒風鈴 松崎鉄之介
古りてなほ鳴る風鈴を愛すなり 吉田露峯
叱られてゐて風鈴を聞きいたり 鈴木鈴風
吊したるより風鈴のこと忘れ 片山由美子 風待月
吊り古りし風鈴に音戻りけり 岸田稚魚
売れ残る風鈴の尾の落ちつかず 田中政子
夏足袋にアイロン風鈴に耳貸し 鈴木真砂女 夕螢
夜半にして風鈴鳴りぬ貧漁村 斎藤 玄
夜風くる風鈴吾子のつくろひもの 中山純子 沙羅
夢なりし貝風鈴の貝の音 神尾久美子 桐の木以後
大雪や風鈴鳴りつ暮れてゐし 渡邊水巴
天の邪鬼夜半の風鈴玩ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
妻を死なする風鈴を吊りにけり 齋藤玄 『玄』
寒中の風鈴が鳴る四温かな 飯田蛇笏 春蘭
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山ざとに風鈴きけばさびしもよ 室生犀星 犀星発句集
山中の風鈴白き尾を垂らす 館岡沙緻
川風も風鈴の音も通る部屋 町春草
店仕舞の声々風鈴鳴り揃ふ 香西照雄 素心
意識あはれその風鈴の澄むことも 林原耒井 蜩
打払ふ紙魚かげもなし松の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
打水や檜葉そよ〜と後れ風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
新婚の新居風鈴すでになる 及川貞 夕焼
新築の風鈴吊りて住みはじむ 池田博子
曲るまで風鈴売と歩きけり 喜納とし子
書庫裏はさびし風鈴草に雨 田村了咲
月光ほろほろ風鈴に戯れ 荻原井泉水(1884-1976)
朝のまの街のしづけさ風鈴売 富田木歩
柔和なる眼が風鈴の音を追ひぬ 河野静雲 閻魔
椎のかぜ風鈴ひとつ富めるのみ 中尾白雨 中尾白雨句集
業苦呼起す未明の風鈴は 石田波郷
橋たもと風鈴売りの拭ふ汗 今泉貞鳳
檐に鳴る風鈴もなし病むなかれ 林原耒井 蜩
母の忌のはゝの風鈴吊れば鳴る 松尾ふみを
母の忌の風鈴と夜を更かしけり 久保田民三
母を死なする風鈴を吊りにけり 齋藤玄 『玄』
江の島の風連れて来し貝風鈴 榎本幸一郎
江戸風鈴わが白息に生れけり 町田しげき
江戸風鈴炎の中に生れけり 村上洋子
江戸風鈴耳聴えねど吊りにけり 羽田貞雉
泣き面のひとり来て去る駅風鈴 文挟夫佐恵 雨 月
海ねぶるには風鈴の舌短し 栗生純夫 科野路
海を恋ふ貝風鈴の鳴りやまず 高橋悦男
海楼に鳴る風鈴や書信せん 尾崎迷堂 孤輪
海風に風鈴揃ひ鳴る駅舎 茂里正治
渡さるるとき風鈴の鳴りにけり 栗島 弘
湖に沿ひきらきらと来る風鈴売 中山純子
潮鳴りや貝の風鈴響き合ふ 吉原文音
灯ともせば簀の外くらし風鈴売 木歩句集 富田木歩
焼け石に水の風鈴鳴りにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
煮えきらぬ風鈴の音とつぶやけり 高澤良一 随笑 七月-九月
熱の午後破れ風鈴も押し黙る 石川桂郎 含羞
瑞葦に風鈴吊りて棲家とす 竹下しづの女 [はやて]
病むわれに風鈴の音恙なし 城木タネ女
病室の竹の風鈴鳴りにけり 今井杏太郎
病篤き人に風鈴はづしけり 高橋淡路女 梶の葉
病閑に風鈴はあり千種あり 阿部みどり女
的礫や風鈴に来る葦の風 竹下しづの女句文集 昭和十一年
直江津の西は曇りの刈田風 鈴木花於
眠りよりさめし如くに落葉風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋近き風鈴となりねむられぬ 三橋鷹女
稿擱けば風鈴話しかけて来し 佐伯哲草
空しきベッド風鈴時に鳴ることあり 林原耒井 蜩
笠松の笠の端見ゆる風鈴よ 尾崎迷堂 孤輪
箱から出す風鈴の尾をかばひつつ 館岡沙緻
節電や掠れて鳴れる軒風鈴 高澤良一 素抱 七月-九月
経あぐる僧に風鈴鳴りにけり 山本 孟辰
緘黙児と対す風鈴これに応ふ 樋笠文
耳遠き母風鈴を見てをりぬ 那須淳男
腕の中にのけぞり吾子の風鈴もとむ 篠原梵
船宿の忘れ風鈴潮じめり 石川文子
蔵座敷亡父の風鈴あり山も 町田しげき
藤長し垂れ端はねてたはれ風 鈴木花蓑句集
蚊いぶして一匹もゐず夜の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蟻の葬列ゆけり風鈴仏藻花 千代田葛彦 旅人木
行きちがふ汐の香夜の香風鈴売 鳥居美智子
触れてみて江戸風鈴の音色かな 稲畑汀子
貝殻の風鈴石の家に吊る 中山純子 沙 羅以後
起き抜けのこのさびしさや軒風鈴 石川文子
路地奥に忘れ風鈴子規庵址 奈良文夫
軒ふかしこの風鈴を吊りしより 竹下しづの女句文集 昭和十一年
軒風鈴ついついこんなことまで書く 高澤良一 ぱらりとせ 夏
軒風鈴風のいふこときかぬなり 高澤良一 素抱 七月-九月
逢へぬ夜の風鈴しげく鳴ることよ 中村苑子
過敏なる風鈴ありて夫婦の夜 鷹羽狩行
避暑に来て貝風鈴をつくりけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
酌むも車座礦夫長屋の風鈴よ 小林康治 玄霜
鉄壁の心の隙に風鈴鳴る 加藤楸邨
鉄風鈴いままで睡りいま覚むる 村越化石
鉄風鈴山風ばかりうけて鳴る 村越化石
鉄風鈴鳴りぬ暮天にまぎれなく 村越化石 山國抄
長短や風鈴の声梅雨の音 百合山羽公 寒雁
隠棲に江戸風鈴のにぎやかさ 星野石雀
隧道に風鈴売の入りにけり 菅原鬨也
風かほ(薫)れ風鈴の銘(めい)も小倉山 斯波園女
風連れて風鈴売りが角曲る 比田井 耕
風鈴があればかなしき時あらん 細見綾子
風鈴が夜どほし鳴りて旅すずし 柴田白葉女 遠い橋
風鈴が残りねえやが入替る 仁平勝 東京物語
風鈴が絶ゆれば月の薄れけり 林原耒井 蜩
風鈴と仏花が紅き母の部屋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風鈴にあつまる風の見ゆるかな 吉田霜月
風鈴にうつりて小さき庵かな 龍胆 長谷川かな女
風鈴にきのふとすぎぬ今日と過ぎ 阿部みどり女
風鈴にとりとめもなき思ひかな 西村和子 夏帽子
風鈴にどこへも行かず暮しけり 高橋淡路女 淡路女百句
風鈴にほ句問答もあきにけり 河野静雲 閻魔
風鈴に何処へも行かず暮しけり 高橋淡路女 梶の葉
風鈴に余りある風面食らふ 高澤良一 素抱 七月-九月
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 笹鳴
風鈴に吊る惜命の波郷の句 冨田みのる
風鈴に四万六千日の風 多田裕計
風鈴に夜の雨粒のつきそめし 藺草慶子
風鈴に大きな月のかゝりけり 高浜虚子
風鈴に尾をつけ箪笥に風入るる 菖蒲あや あ や
風鈴に慰められてゐるやうな 清水基吉
風鈴に或ひは触れて浴後人 阿部みどり女 笹鳴
風鈴に月見草ありそれでよし 高木晴子 晴居
風鈴に流るる霧の暁け切らず 木村蕪城 寒泉
風鈴に白波寄せてゐたりけり 大串章 百鳥
風鈴に相黙し「時」純粋なり 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
風鈴に荒ぶる神ののりうつり 飴山實 『花浴び』以後
風鈴に起きて寝ざめのよき子かな 高橋淡路女 梶の葉
風鈴に鍋釜置きて二階窓 阿部みどり女 笹鳴
風鈴に閉ぢたる眼とも静かなり 増田龍雨 龍雨句集
風鈴に青葦あをき穂を孕む 竹下しづの女 [はやて]
風鈴に風のすぐ来る路地暮し 菖蒲あや あ や
風鈴に風月清くありにけり 野村喜舟 小石川
風鈴のうちがわ荒れてゆく月日 中西ひろ美
風鈴のかなたの闇の耕地かな 柴田白葉女 遠い橋
風鈴のかなた世に亡き友が見ゆ(鈴木雹吉澤島美世子追悼句会) 上村占魚 『方眼』
風鈴のくろがねの音陶の音 大橋敦子 手 鞠
風鈴のそれからそれと鳴ることよ 上村占魚 鮎
風鈴のそれきり鳴らず句の成らず 郡山とし子
風鈴のただ働きの労おもふ 高澤良一 寒暑 七月-九月
風鈴のちらかる音を掃き出せり 鷹羽狩行 遠岸
風鈴のつひにかなしき音をつたへ 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴のときどき人を呼ぶやうに 折井紀衣
風鈴のならねばさびしなれば憂し 赤星水竹居
風鈴のはげしく鳴れる門火かな 岸本尚毅 選集「氷」
風鈴のひとり纏へる微涼はも 相生垣瓜人 明治草抄
風鈴のふたつながらの音なりぬ 細川加賀 『玉虫』以後
風鈴のほどよく鳴る日墨を磨る 八木 實
風鈴のみな鳴るなかを通りけり 丸山しげる
風鈴のむせび鳴りして夜半さびし 原石鼎
風鈴のもつるるほどに涼しけれ 中村汀女
風鈴のもとに静かに居給へり 高濱年尾 年尾句集
風鈴のよき音に一夜僧を泊む 宮武寒々 朱卓
風鈴のわれにかへりし音一つ 轡田進
風鈴の一つ買はれて音淋し 島村元句集
風鈴の一揆の風が比叡より 古舘曹人 砂の音
風鈴の一鳴りに風絶えにけり 東洋城千句
風鈴の下にけふわれー布衣たり 富安風生
風鈴の下につながれ犬不興 後藤夜半 底紅
風鈴の下迥かなる沖つ浪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風鈴の二ッ一ッの音となる 峰山 清
風鈴の処に風のありにけり 藤田耕雪
風鈴の割れる音までうつくしき 谷口摩耶
風鈴の包み小指にさげ戻る 木田千女
風鈴の古りし光蔭吾が歴(へ)たり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
風鈴の古糸一縷震災忌 百合山羽公 寒雁
風鈴の咫尺に都会動くなり 山本歩禅
風鈴の四萬六千日の音 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴の垣根涼しく曲りけり 阿部みどり女 笹鳴
風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな 飯田蛇笏 春蘭
風鈴の如き夫婦となりにけり しかい良通
風鈴の少し慌てて鳴りにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
風鈴の広長舌を聞き遣るべし 高澤良一 宿好 七月-九月
風鈴の引き込む風の裡にをり 高澤良一 素抱 七月-九月
風鈴の忘れられゐて鳴りにけり 岸風三楼 往来
風鈴の手持ち無沙汰といふ風情 高澤良一 寒暑 七月-九月
風鈴の枯らしてしまふ廂かな 齋藤愼爾
風鈴の母亡き壁にひびきけり 今瀬剛一
風鈴の泣く夜農婦ら血を休む 佐川広治
風鈴の短き舌の古はがき 山本歩禅
風鈴の短冊の句が賢すぎ 後藤比奈夫
風鈴の空け荒星ばかりかな 芝不器男
風鈴の空の続きの加賀のくに 森功子
風鈴の空は荒星ばかりかな 芝不器男(1903-30)
風鈴の空打ときに見せにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
風鈴の舌ちぎれんと鳴りしきる 長谷川櫂 蓬莱
風鈴の舌に乾きし風当たる 柴田奈美
風鈴の舌に書き添ふ蛇笏の句 青木重行
風鈴の舌のまはりのよかりけり 宮坂静生 春の鹿
風鈴の舌ひら〜とまつりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴の舌をおさへてはづしけり 川崎展宏
風鈴の赤き舌ひるがへりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴の転がりながら鳴りにけり 須川洋子
風鈴の遠音に似たり甲斐地酒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風鈴の錆にはあらず青かつし 上野泰 佐介
風鈴の闇に原爆ドーム浮く 山本満義
風鈴の闇を感じて鳴りにけり 仙田洋子 橋のあなたに
風鈴の雨の音色となりにけり 奥田紫汀
風鈴の音いろは胸の辺をめぐり 松村蒼石 雪
風鈴の音が眼帯にひびくのよ 三橋鷹女(1899-1972)
風鈴の音ちぎれつつ雨となる 金子 浩子
風鈴の音にある余生愉しめり 渡辺宇免江
風鈴の音にたつなみの咲きにけり 増田龍雨 龍雨句集
風鈴の音には容喙せぬつもり 後藤夜半 底紅
風鈴の音に目つむり熱はかる 小坂みき子
風鈴の音の一つを分かち買ふ 飯島正人
風鈴の音の中なる夕ごころ 後藤比奈夫 金泥
風鈴の音の浚はれてゆくときも 後藤夜半 底紅
風鈴の音を消す風の夜空覗ふ 原田種茅 径
風鈴の音色を真似て骨休め 高澤良一 寒暑 七月-九月
風鈴の音色乱打に変りけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
風鈴の音色気付かぬ日の哀し 今泉貞鳳
風鈴の音色美し留守の家 進藤 紫
風鈴の風つよければ吃りけり 岸風三楼 往来
風鈴の風に亡き人来てをりぬ つじ加代子
風鈴の風を待ちたる机かな 角川春樹
風鈴の風虚無僧が連れ去りぬ 大谷博光
風鈴の鳴らねば淋し鳴れば憂し 赤星水竹居
風鈴の鳴りまつはるや思ひごと 高橋淡路女 梶の葉
風鈴の鳴るに間のある南部郷 佐川広治
風鈴の鳴る一瞬の風を見る 増山至風
風鈴の鳴る家猫の多くして 岸本尚毅 舜
風鈴の鳴る父の音に母の音に 西浦一滴
風鈴はひとり遊べり夜道へ出て 川崎展宏
風鈴は優し機械と流れ作業 平畑静塔
風鈴は北上川の風に吊れ 大峯あきら 宇宙塵
風鈴は鳴りぬ燈籠は廻りけり 青木月兎
風鈴む音をば風の擾すなり 相生垣瓜人 明治草抄
風鈴もらふすぐに鳴らして二度三度 及川 貞
風鈴も暮れて了ひぬ暮れ果てぬ 石塚友二
風鈴も秋立つ音となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
風鈴も錆びたり柿も色づけり 相生垣瓜人 明治草抄
風鈴も鳴り難くしてぢりぢりす 相生垣瓜人 明治草抄
風鈴やいそぎしりぞく過去ひとつ 赤松[ケイ]子
風鈴やいつも跼みて亡母優し 楠本憲吉
風鈴やかたづきすぎし身のまはり 塚本 久子
風鈴やがんじがらめに郁子の蔓 石田あき子 見舞籠
風鈴やさして来りしあふるき日 久保田万太郎 流寓抄以後
風鈴やすでに古典のたけくらべ 山岸 治子
風鈴やとかく話の横にそれ 鈴木真砂女 生簀籠
風鈴やとばし読みして虚子句集 菅原鬨也
風鈴やひとりに適ふ路地暮し 菖蒲あや
風鈴やめつむりておもふひととの距離 加藤楸邨
風鈴やわが家へおろす天津風 野村喜舟 小石川
風鈴やカレーつくるに刻かけて 鈴木真砂女 夕螢
風鈴や一と*かせまじる甕のぞき 猿橋統流子
風鈴や一と泣きしたる児の機嫌 高橋淡路女 梶の葉
風鈴や一夜嵐に音を絶し 野村喜舟 小石川
風鈴や一座句作に静まれば 阿部みどり女 笹鳴
風鈴や一徹が身を縛しをり 馬場移公子
風鈴や二階住みなる風通し 遠藤 はつ
風鈴や二階借りして若夫婦 吉岡 秋青
風鈴や今年は父にまだ逢はず 斉藤夏風
風鈴や余命とあらば愉しまむ 鈴木真砂女 夕螢
風鈴や借るべく決めし漁師の間 阿部みどり女 笹鳴
風鈴や反り乾きたる染の型 ふけとしこ 鎌の刃
風鈴や古典ほろぶる劫ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
風鈴や古釘多き住居なり 島村元句集
風鈴や哀しき時は哀しき音 坂本霞城
風鈴や唐黍よりの風荒らし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風鈴や在家の尼の昼の酒 大木あまり 火球
風鈴や夕風立ちし人通り 青峰集 島田青峰
風鈴や天駆け巡りくる風に 長谷川櫂 虚空
風鈴や夫を待つ夜と待たぬ夜と 市ヶ谷洋子
風鈴や奥庭見えて風の樹々 柑子句集 籾山柑子
風鈴や妹が秀句を小短冊 竹冷句鈔 角田竹冷
風鈴や妻には妻のまなびごと 西本一都
風鈴や家新しき木の匂ひ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風鈴や川柳を詠む湯女の紐 西本一都
風鈴や揚屋格子の灯昏きに 大谷句佛 我は我
風鈴や揺れて富士山見え隠れ 五島エミ
風鈴や暑き枕を裏返す 田川飛旅子 花文字
風鈴や暗闇がよく見える人 岸本尚毅 舜
風鈴や松の籟に寺存す 前田普羅
風鈴や枕に伏してしくしく涕く 鈴木しづ子
風鈴や母屋浄房と音を分つ 島村元句集
風鈴や母探しものばかりして 鈴木しげを
風鈴や水面に残る風のあと 水谷砕壺
風鈴や泣く子なだむに医師おどけ 川村紫陽
風鈴や父耳遠く病み給ふ 高田風人子
風鈴や生涯妻の国なまり 栗田九霄子
風鈴や目覚めてけふのくらしあり 鈴木真砂女
風鈴や硯の海に映りつゝ 鈴木花蓑句集
風鈴や祈りのあとのしづけさに 澤村昭代
風鈴や肌さら〜と病よき 阿部みどり女 笹鳴
風鈴や脱ぎ散らしたる衣さめたり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
風鈴や花にはつらき風ながら 蕪 村
風鈴や草匂ふほどに水きけり 木歩句集 富田木歩
風鈴や見馴れたれども淡路島 山本梅史
風鈴や話に嘘の見えてをり 西嶋明美
風鈴や誰に気兼のなき暮し 西岡つい女
風鈴や遠くゐて我も弟子の数 碧雲居句集 大谷碧雲居
風鈴や選句に占めし梯子段 渡辺水巴 白日
風鈴や雨さらさらと稲の葉に 岸本尚毅 鶏頭
風鈴や青き空から風吹いて 長谷川櫂 蓬莱
風鈴や静かに灼くる能舞台 加古宗也
風鈴や風おもいだすたびに鳴る 勝村茂美
風鈴や風に死貌うかびたる 仙田洋子 橋のあなたに
風鈴や風強ければ音のと切れ 小杉余子 余子句選
風鈴をしまふは淋し仕舞はぬも 片山由美子(1952-)
風鈴をつとはずしけり通夜の客 赤松一鶯
風鈴をつるす忽ち顔一つ 小池文子 巴里蕭条
風鈴をはづすはげしき川風に 黒田杏子 花下草上
風鈴をもらひしまゝに吊しけり 阿部みどり女 笹鳴
風鈴を人が鳴らしてゐたる音 後藤夜半 翠黛
風鈴を作りし人の送り状 後藤夜半 底紅
風鈴を吊り明星を吊つてあり 上野泰 佐介
風鈴を吊るとたちまち忌日かな 宇多喜代子 象
風鈴を吊る古釘をさがしけり 増田龍雨 龍雨句集
風鈴を吊る軒ふかく梅雨ぐもり 飯田蛇笏 椿花集
風鈴を売る店にだけ風通る 岡田 玉水
風鈴を手に巡礼の音とかはる 古館曹人
風鈴を手渡し去りぬ川の町 久保田慶子
風鈴を鉦と聞く日のありにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
風鈴を鳴らさずに過ぐ風なりき 辻桃子
風鈴を鳴らす野分に墓の群 杉山岳陽 晩婚
風鈴二つ響二いろ無人駅 川村紫陽
風鈴売荷をあげてゆき晝ひそむ 富田木歩
風鈴売鏡の中を通りけり 加藤耕子
風鈴屋こゝにまだ居ぬ湯の戻り 高橋淡路女 梶の葉
風鈴屋のやうに鳴らして女来る 筑紫磐井 花鳥諷詠
風鈴屋よろめき一度に鳴り出しぬ 須磨佳雪
風鈴屋絡みし音を解いて売る 井出和幸
風鈴屋老の弱腰たてにけり 飯田蛇笏 霊芝
風鈴狂へり夕餉おくるゝ由ありて 竹下しづの女 [はやて]
風鈴鳴り険しき眉を解きほどく 谷口桂子
飛んでくる蟄居の雨や風鈴に 古舘曹人 砂の音
ふうりんや機械の臓腑呼応して 山本敏倖
海山の音ふうりんを高く吊る 大串章 百鳥
●釣忍
いつしかに夫婦二人や吊忍 長谷川櫂 蓬莱
くらがりに風流れゐる吊忍 根岸善雄
ぐい呑の底が明るし吊忍 梅村すみを
こぬ人を待つに堪へけり吊忍 高橋淡路女 淡路女百句
すぐ前に塀がふさがる釣忍 松本たかし
とばかりに雫やみけり釣忍 尾崎紅葉
ひともせば灯影よりそふ吊忍 菖蒲あや 路 地
ややこしきは棚上げにして吊忍 高澤良一 素抱 七月-九月
中心に父の高さの釣忍 櫂未知子 貴族
亀型へ舟型吹かる釣忍 高澤良一 ぱらりとせ 夏
人知れず暮るゝ軒端や釣忍 日野草城
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍 森澄雄
吊忍あさくさの風連れ戻る 笹本落葉子
吊忍いつまで親の臑かじり 宮坂静生 青胡桃
吊忍ほのかな酔が選ぶ宵 都筑智子
吊忍三つ軒端に貧しけれ 田村了咲
吊忍女はファジー眠き午後 金崎久子
吊忍畳つめたくあゆみけり 木村ふく
吊忍病弱なげくすべなしや 村山古郷
吊忍雨のきそうな夕ごころ 飯山修
在さねど声をかけもし釣忍 高木晴子
夕闇の迷ひ来にけり吊忍 高浜虚子
夜の風の忘れ雫や釣忍 鈴木花蓑
大阪の芸人長屋吊忍 斎藤朗笛
大雨の底なる八瀬の釣忍 波多野爽波 『骰子』
夫の額熱し闇夜の釣忍 横山房子
市なかに深山はあり吊忍 長谷川櫂 蓬莱
干物をはばかりあひて吊忍 中村草田男
廻るだけ廻りてもどる釣忍 下村梅子
恋しくて訪ねて来たる吊忍 岩田由美
折れ曲り来る風筋や釣忍 井月の句集 井上井月
書道塾夕日の軒の釣忍 三原清暁
月の面にこまごまと葉や釣忍 富安風生
核家族ばかりの住居釣忍 佐藤信子
水をやる手許だけ見え吊忍 千田百里
浅草や落ちて来さうな釣忍 岩田由美 夏安
消しかねる妣の表札釣忍 金子拓郎
燈台の他は暗き灯釣忍 倉田俊三
父も母も家にて死にき吊忍 岡本眸
父逝きしあとのことなり釣忍 森田峠 避暑散歩
竹匠の星に向く顔釣忍 斎藤夏風
自から其頃となる釣忍 高浜虚子(1874-1959)
自ら其頃となる釣忍 高浜虚子
草韻のにはかなる日の釣忍 手塚美佐
蚊帳吊るや雨の軒なる釣忍 青峰集 島田青峰
蚊絣の紺のにほへる釣忍 石川桂郎 四温
話すことなくとも愉し釣忍 鈴木真砂女
貝の口結びの帯や釣忍 石原八束 『風霜記』
起重機の見えて暮しぬ釣忍 中村汀女
路地どこもおなじ風吹く釣忍 木原すず
釣忍いまは妹夫婦住む 森田峠 避暑散歩
釣忍むかし産着の麻模様 辻 直美
釣忍二度の勤めをはげむかな 近藤一鴻
釣忍友のまれなる夕まぐれ 二村典子
釣忍星の流るるとき青し 田村了咲
釣忍母在る限り足袋干され 鈴木栄子
釣忍水のごとくに夫婦愛 山川敏子
釣忍紅葉ずる今日の胃の在り処 池田澄子
追伸がほんとの便り軒しのぶ 石川文子
軒しのぶ杣が一戸に伊勢市果つ 桂樟蹊子
●走馬燈
あげ汐に廻りて来たり走馬燈 長谷川かな女 雨 月
おなじ絵の売れのこりゐる走馬燈 後藤夜半 翠黛
お夏追ふ清十郎の走馬燈 京極杞陽
かかる宵いつかもありし走馬燈 山中石人
くさぐさの末心中や走馬灯 野村喜舟
けふすでに過去となりゆく走馬灯 中村 信一
こころ置かずばちゝはゝ冷やか走馬燈 磯貝碧蹄館 握手
さがす人こゝにもみえず走馬燈 久保田万太郎 流寓抄
ささやきをかはしてともす走馬燈 石原八束
さよならをくりかへしゐる走馬燈 石原八束(1919-98)
つつましきひとの世なりし走馬灯 瀧 春一
とゞまればまことまづき絵走馬灯 篠塚しげる
ひとところゆつくり見せて走馬灯 片山由美子 水精
ひとり見るわが手枕や走馬燈 高橋淡路女 梶の葉
ひんがしの日に照らされて走馬燈 山口誓子
ふけし夜に水の色して走馬灯 大村美和子
ふと語る子無きを旅の走馬燈 鍵和田釉子
へろへろと走馬燈の游魚かな 後藤夜半 翠黛
また父に逢ふごと廻る走馬燈 影島智子
もてなさる巒気に走馬燈ともし 町田しげき
万里行く娘が買ひくれし走馬燈 町田しげき
世の如く人は人追ひ走馬燈 上野泰
二男二女孫は数へず走馬燈 長谷川双魚 『ひとつとや』
人の世に後戻りなし走馬燈 下村梅子
仏壇の灯に遠からず走馬灯 山田弘子 螢川
借なくて貸なす一語走馬燈 石川桂郎 高蘆
先の影後の影追ふ走馬燈 近藤一鴻
光より影をほのかに走馬燈 有働 亨
全身で泣きし日ありぬ走馬燈 平木智恵子
十二支みな闇に逃げこむ走馬燈 黒田杏子 木の椅子
吊り添へて同じくまはる走馬燈 五十嵐播水 播水句集
吹き暗むあとの迅しや走馬燈 皆吉爽雨
土に置く佃の火なり走馬燈 古舘曹人 砂の音
売文や捨て去りし世の走馬燈 小林康治 『虚實』
夜に訪ふことはめづらし走馬燈 星野立子
夫恋の爪立ちに吊り走馬燈 赤松子
子等いねて走馬燈よくまはる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
幸すこし不幸をすこし走馬灯 岬雪夫
広告の大走馬燈高島屋 高木晴子 晴居
店番は留守走馬燈励みをり 都筑智子
廻らねば白く淋しき走馬燈 水谷 たつ子
影を売るごと走馬灯売る男 有馬朗人 母国
思ひ出にあらざるはなし走馬燈 京極杞陽
戦ひの絵なれば暗し走馬灯 小川一灯
戸袋に一人倚る児や走馬燈 比叡 野村泊月
旅愁はや昔の闇に走馬燈 水原春郎
日がさして白ばかりなる走馬燈 藤岡筑邨
日と月と音なく廻る走馬燈 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
昔も今も手古奈の秘事走馬燈 石塚友二 方寸虚実
村雨に打たれし草や走馬燈 長谷川櫂 天球
松風にふやけて疾し走馬燈 原石鼎
業俳の田舎まはりや走馬燈 加藤郁乎(1929-)
母を追ふ子の追ひつけず走馬燈 新倉美紀子
水中に鳥の卵や走馬燈 吉本伊智朗
洪いなる川は濁れり走馬燈 古舘曹人 砂の音
浅草に無く鎌倉で買ふ走馬燈 高浜虚子
浦風のあはれに強し走馬燈 篠原鳳作
海の夫を女恋ふなり走馬燈 羽部洞然
海峡の灯やひとの世の走馬燈 坂本宮尾
消ゆるときむらさき色の走馬燈 山口波津女 良人
涼しさのさびし走馬燈火をつがん 渡辺水巴 白日
深海の魚が空とぶ走馬灯 井沢正江 湖の伝説
深海を一息で消し走馬燈 檜紀代
火を入るるかろきを支へ走馬燈 皆吉爽雨
火を入れて明るむまでの走馬灯 鷹羽狩行 十友
火を入れて昔句座の辺走馬灯 田中英子
火を入れて草の匂ひの走馬灯 鷹羽狩行
火を消して寂寞の白走馬燈 能村登四郎
灯が入り生命もどりし走馬燈 菖蒲あや
灯が絶えてより寧らかに走馬燈 菖蒲あや あ や
灯を入れてより走馬灯売れ始め 浅賀魚木
灯を消してうつつの影や走馬灯 和田游眠
燈ともせば侏儒が遊ぶ走馬燈 高橋淡路女 梶の葉
燈を入るる顔の暮れをり走馬燈 浦野芳南
生悲しとも愛しとも走馬燈 千原叡子
疾駆してゐしが火を吹き走馬燈 赤松子
病み痩せて長き手足や走馬燈 石田波郷
病むことに若さ費やし走馬燈 清水基吉
病む夫の廻して飽かず走馬燈 石田あき子 見舞籠
痩せて男肥えて女や走馬燈 竹下しづの女句文集 昭和十年
癒ゆる方へ廻りそむなり走馬燈 石田あき子 見舞籠
目つむれば亡き人がゐる走馬燈 木村世津
紅い父青い母走馬灯かこむ 鷹羽狩行 平遠
絵日記のいちにち遅れ走馬燈 八染藍子
老人の日課の如く走馬燈 高浜虚子
耳遠き母に夜の来て走馬燈 林 明子
草市や一からげなる走馬灯 高浜虚子
薄月の走馬燈廻ることあり 林原耒井 蜩
虚子茂吉虚子茂吉わが走馬灯 高田風人子
蛾の入りて大きな影や走馬灯 小島隆保
血の凍る思ひいくたび走馬燈 中嶋秀子
裏側をゆくとき遅し走馬燈 橋石 和栲
親のなき婢の身の上や走馬燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
買つて来しばかりまはるや走馬燈 久保田万太郎 草の丈
買つて来てすぐつるされし走馬燈 稲畑汀子
赤き蟹横這ひ急ぐ走馬燈 福田蓼汀 山火
赤く走り青く走りて走馬燈 佐藤いづみ
赤も淋し緑り又くらし走馬燈 松瀬青々
走馬灯あたりの闇も廻るなり 山崎一之助
走馬灯えにし濃しとも淡しとも 佐野美智
走馬灯けふを去らせて遠きかな 小林康治 『潺湲集』
走馬灯のどの舟先を漕げる舟 相馬黄枝
走馬灯ひとりの刻が廻り出す 清水節子
走馬灯ひよひよと薄く假なれや 松瀬青々
走馬灯ひらがなといふ優しきもの 辻田克巳
走馬灯へだてなければ話なし 富安嵐生
走馬灯まはりて主婦の起居かな 副島いみ子
走馬灯まはりて何も思はざる 長崎玲子
走馬灯余生駈け去るばかりかな 小林康治 『華髪』
走馬灯吾が病歴の廻りをる 三好潤子
走馬灯売る横顔を灯が廻る 猿橋統流子
走馬灯売る身は闇に置いてをり 嶋田一歩
走馬灯廻らぬもあり不死男の忌 堀内一郎
走馬灯廻る昔の速さもて 後藤比奈失
走馬灯按摩が先を走るかな 野村喜舟
走馬灯早寝の子等によく廻る 笠原大樹
走馬灯止る戦さを経たる闇 小林康治 『叢林』
走馬灯止る速さとなりにけり 小林康治 『華髪』
走馬灯火の入りぎはに買はれけり 佐野たけ子
走馬灯灯して売れりわれも買ふ 杉田久女
走馬灯百喩經をば廻りけり 野村喜舟
走馬灯置かれて翳もなかりけり 小林康治 『華髪』
走馬灯草いろの怨流れゐる 友岡子郷 日の径
走馬灯被虐苛虐を置きざりに 田中信克
走馬灯越せざる影を追ひつづけ 毛塚静枝
走馬灯輪廻に音のなかりけり 鈴木貞雄
走馬灯闇着せられて売られけり 神蔵器
走馬灯面上を刻とびこゆる 井沢正江 湖の伝説
走馬燈あの指この世となくまはる 藤岡筑邨
走馬燈いきなり早くまはりけり ささきいち
走馬燈いずれは水を渡るべく 橋間石
走馬燈いのちを賭けてまはりけり 久保田万太郎 流寓抄
走馬燈うるしの闇がふちどれる 徳永山冬子
走馬燈えにし濃しとも淡しとも 佐野美智
走馬燈おのれ淋しく止りけり 後藤夜半 底紅
走馬燈おろかに七曜めぐりくる 角川源義
走馬燈こころの不如意うべなひて 鈴木栄子
走馬燈こゝろに人を待つ夜かな 高橋淡路女 淡路女百句
走馬燈こゝろ憂き夜はともさざる 高橋淡路女 淡路女百句
走馬燈しづかに待てばめぐりけり 大野林火
走馬燈たまの端居にしづ心 清原枴童 枴童句集
走馬燈とこよの闇に消えにけり 高橋淡路女 梶の葉
走馬燈ともしつぎしが子等はいねぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
走馬燈ともしてほかの話する 成瀬正とし 星月夜
走馬燈ともるを提げて部屋よぎる 亀井糸游
走馬燈ながるゝごとく人老ゆる 西島麦南 人音
走馬燈の灯かげこぼるる胸の辺に 内藤吐天 鳴海抄
走馬燈の灯も絶え勝ちや梅雨嫌 島村元句集
走馬燈はじめなければ終りなし 岸 風三楼
走馬燈はやし鵜篝暗くなる 内藤吐天 鳴海抄
走馬燈ひとりの刻が廻り出す 清水 節子
走馬燈ふつ消して夜雨いたりけり 水内 鬼灯
走馬燈ふるさとびとの長話 田中冬二 若葉雨
走馬燈へだてなければ話なし 富安風生
走馬燈まはればあの世めく一間 中嶋秀子
走馬燈まはれり虚吼ものいはず 岸風三楼 往来
走馬燈みたりがおもひめぐりけり 長谷川春草
走馬燈めぐるこの世を素通りに 杉原昌子
走馬燈やや後戻りして止る 今成千代
走馬燈をとこをみなの他あらず 小島千架子
走馬燈並ぶ異なる早さにて 河野南畦 湖の森
走馬燈二人のぞきに点したる 皆吉爽雨 泉声
走馬燈僕の時代が遠くなる 高澤良一 随笑 四月-六月
走馬燈初雁来ると廻りけり 野村喜舟 小石川
走馬燈取り巻く闇も廻りけり 根岸善雄
走馬燈句会の母に長き留守 阿部みどり女 笹鳴
走馬燈売るや雨空気にかけて 樋笠文
走馬燈売る口上はなかりけり 樋笠文
走馬燈売る横顔を灯が廻る 猿橋統流子
走馬燈売れぬ灯明り地にまはす 中村 秋晴
走馬燈夜毎ともして子と住めり 高橋淡路女 淡路女百句
走馬燈夢まぼろしに廻りけり 野村喜舟 小石川
走馬燈女いつかは捨てられて 鈴木真砂女 夕螢
走馬燈女ばかりのゆふべなる 古賀まり子 緑の野
走馬燈寝静まる子に廻りけり 野村喜舟 小石川
走馬燈少女膝抱き言もなし 石田波郷
走馬燈山河崩れて静かかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
走馬燈廻さずと決め弔慰文 松山足羽
走馬燈廻り始めのひとゆらぎ 下川白湘
走馬燈廻り逸れど徒労なる 河野南畦 湖の森
走馬燈廻るあの世の子を連れて 青木博史
走馬燈廻ればあの世めく一間 中嶋秀子
走馬燈後あゆみに止りけり 菅原師竹句集
走馬燈文を地に描き跼み売る 福田蓼汀 秋風挽歌
走馬燈昼のからくり風にまはる 橋本多佳子
走馬燈昼はおろして置くべかり 原コウ子
走馬燈暗きあたりに亡母のこゑ 山田みづえ 草譜
走馬燈曾我の仇討果てしなく 岡本松浜 白菊
走馬燈月のあかりもそひまはる 三浦恒礼子
走馬燈止る速さとなりにけり 小林康治
走馬燈母の夢にも早瀬あり 齋藤愼爾
走馬燈母を亡母とはまだ書けぬ 渡辺恭子
走馬燈法華太皷を廻りけり 野村喜舟 小石川
走馬燈消えし主客に十時打つ 清原枴童 枴童句集
走馬燈消えてしばらく廻りけり 村上鬼城
走馬燈消えのこる炎の早廻り 野澤節子 遠い橋
走馬燈灯して売れりわれも買ふ 杉田久女
走馬燈灯を入れて世を忘じけり 能村登四郎
走馬燈灯入れて夫と二人きり 山口波津女 良人
走馬燈無明を紡ぎはじめけり 鈴木貞雄
走馬燈燃えし騒ぎのしづまりぬ 成瀬正俊
走馬燈百喩経をば廻りけり 野村喜舟 小石川
走馬燈童心といふ忘れもの 平子公一
走馬燈老の夫婦に廻るなり 田中冬二 若葉雨
走馬燈舳がきざむ笑ひ皺 竹中宏 饕餮
走馬燈草いろの怨(をん)流れゐる 友岡子郷(1934-)
走馬燈虚子なきのちの世に馴れず 成瀬正とし 星月夜
走馬燈虚子桃邑と廻るなり 深見けん二
走馬燈見つめてをりてふと不安 西村和子 夏帽子
走馬燈見る子の額を鳥獣飛ぶ 福田紀伊
走馬燈言葉すくなに商へり 福田蓼汀 山火
走馬燈軒の深きに山気満ち 小林紀代子
走馬燈輪廻の音のなかりけり 鈴木貞雄
走馬燈追へど縋れぬ袖袂 新田幸江
走馬燈雨大粒となりゐたり 石田阿畏子
走馬燈青女房の燃やしぬる 山口誓子
走馬燈馬車の窓なる官員を 後藤夜半
走馬燈馳けて男も女もこの世去る 文挟夫佐恵
走馬燈魚の国へ灯を入れて 鈴木栄子
走馬燈鳴かぬ狐が走りをり 野坂民子
追はるるは昔のをんな走馬燈 井澤正江
野の空のみづいろに触れ走馬燈 柴田白葉女 遠い橋
青海のめらめらと燃ゆ走馬灯 山口誓子
風にふつと消え走馬燈とどまらず 福田蓼汀 秋風挽歌
風入りしためらひしばし走馬灯 松瀬青々
風煽つ走馬燈から馬飛び出す 内藤吐天 鳴海抄
首ほそき少女なりしが走馬灯 前山松花
鳩寿越す母の生涯走馬燈 吉本 信子
黄泉よりの熊野の暮色走馬燈 町田しげき
龍宮に迫る一魚や走馬燈 高橋淡路女 梶の葉
廻燈籠の下に坐れる傴僂かな 比叡 野村泊月
●日傘
あつまれば子沢山かな砂日傘 赤坂静住
あてやかに日傘をたゝむ墓のまへ 林原耒井 蜩
あによめの日傘を借りてせみしぐれ 筑紫磐井 婆伽梵
あひみての後の日傘をひるがへす 中尾杏子
お寺の屋根のつまらなさ日傘さして来た 中塚一碧楼
かちわりやひとつ日傘に娘と座せる 伊藤いと子
きのこ雲へ熱いクルスの日傘ショウ 八木三日女 赤い地図
けふのことけふに終らぬ日傘捲く 上田五千石
この町に生くべく日傘購ひにけり 西村和子(1948-)
さしかけし日傘に染まり尼若し 西本一都 景色
しだれ桜日傘の中にあるごとし 阿部みどり女
しづけさに日傘をたたむ大薪棚 田中裕明 花間一壺
すぐそこの栗山にさへ日傘さし 山田弘子 螢川
たたまれて日傘も草に憩ふかな 阿部みどり女 『微風』
たたみたる日傘のぬくみ小脇にす 千原叡子
たゝまれて日傘も草に憩ふかな 阿部みどり女
たゝみたる日傘のぬくみ小脇にす 千原叡子
だんだんに日傘大きく神楽坂 小島健 木の実
つぶら眼の日傘乙女や眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
つぼめある日傘はみ出し臙脂濃し 篠原梵 雨
つゝじ野をさして皆ゆく日傘かな 野村泊月
どつと着く都会の日傘美山村 山田弘子 懐
ぬけうらを抜けうらをゆく日傘かな 久保田万太郎 草の丈
ねむさうな足裏揃へり浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
ねむれねば悪戯を思う日傘かな 大井恒行
はらからの墓にあづけし日傘かな 松村幸一
ばら園に住みゐる人のさす日傘 田中裕明 山信
ひとり身の日傘廻せば遠くに森 菖蒲あや 路 地
ひらきたる日傘の陰に這入りけり 後藤夜半 翠黛
ふりむけばすでに日傘の人である 夏井いつき
ふり向きし尼の日傘も竹の影 岸田稚魚 筍流し
ぶら下げし電話が遠し砂日傘 松浦敬親
まだ日傘さしてとほるや生姜市 加藤覚範
みごもりて日傘に浮力あるごとし 辻美奈子
みちをしへ日傘たゝめばすでにゐず 福島小蕾
むらさきは君が日傘やくれやすき 芥川龍之介
もう哭いてをれぬ日傘を開きけり 河野緋佐子
やすみ立つ太夫に日傘静まれり 高濱年尾 年尾句集
ゆつくりと絵日傘たたむ妊婦かな 桑山撫子
ゆるゆると日傘おちゆく薔薇のとき 久保純夫 水渉記
よだちあとすゞろに日傘ひらきけり 林原耒井 蜩
りんとさす日傘これより百日喪 赤松[けい]子 白毫
わからない未来へ賭けて ひらく日傘 伊丹公子 メキシコ貝
わが影とし開く小さき日傘かな 長谷川かな女 牡 丹
アリバイの足跡消され砂日傘 柴田奈美
ガスタンクの裾よぎり行く日傘の朱 有働亨 汐路
ザビエルの聖鐘浴びる 日傘傾げ 伊丹公子 メキシコ貝
ソ連船待つ影日傘はみ出せる 河野南畦 『試走車』
ハイカラな日傘と出合ふ軽井沢 高澤良一 燕音 八月
ベルリンの壁跡またぐ日傘かな 小川辰二
ペン返すために日傘をさして来し 岩淵喜代子 朝の椅子
ボンジユルと言ひて入りたき砂日傘 稲岡長
一本落葉松 しみじみ 日傘さす妻で 伊丹三樹彦 樹冠
一橋に道絞らるる日傘かな ながさく清江
世を恋ひて明日に倦みをり日傘さす 仙田洋子 橋のあなたに
丘の上の人に応へてゐる日傘 山田弘子 螢川
乗るまでもなし大仏へ日傘さし 星野立子
乳母車中に日傘や寺の前 田中裕明 山信
二三本京の日傘を土産にもと 阿部みどり女 笹鳴
二児連れて日傘の妻の遅れがち 山崎ひさを
五月雨や筏組行く日傘 丸露 選集「板東太郎」
京人の言葉やさしき日傘かな 高橋淡路女 梶の葉
人知れず悔を抱きゆく日傘かな 山田弘子 こぶし坂
今たたみ凭せし日傘息づける 後藤夜半 底紅
佇てば岬の潮鳴りばかり旅日傘 稲垣きくの 牡 丹
借りてさす日傘は派手や豆の花 中村汀女
傾けし日傘の中の砂丘かな 石田阿畏子
僧正が野糞遊ばす日傘哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
億劫や妻の日傘を讃へるは 草間時彦 櫻山
先阻む日傘やうやくそれにけり 白岩三郎
児に戯れゆく旅芸人の日傘かな 比叡 野村泊月
全員が喪服で日傘さしてをり 辻桃子 ねむ 以後
出迎への日傘を高く突堤に 池田秀水
別れきて日傘の熱を折りたたむ 松永典子
北への旅あきらめ街へ日傘さし 中村明子
医へ通ふのみの日傘を選び買ふ 古賀まり子 緑の野
医師の嘘信じて日傘ひらきけり 矢野 聖峰
十ばかり雨の痕ある日傘哉 桂花
十字路の果を透かせて花日傘 対馬康子 愛国
千体仏ひらく日傘に一つ入る 馬場移公子
古日傘われからひとを捨てしかな 稲垣きくの
君がさす日傘の前を耕耘機 仁平勝 東京物語
君が代の日傘に成りしさくらかな 辰下 俳諧撰集玉藻集
吾と歩む教へ子日傘ひらかざる 森田峠 避暑散歩
吾を送り戻る日傘の妻あらん 波多野爽波 鋪道の花
唐寺を出る真白な日傘かな 有馬朗人
国あげてひがし日傘をさしゆけり 大井恒行
坂の上日傘沈んでゆきにけり 大串 章
垂らしたる手より真直に日傘垂れ 波多野爽波 鋪道の花
垣の上を日傘が通る日となりぬ 阿部みどり女
墓に来て日傘の太く巻かれけり 岸本尚毅 鶏頭
外出がちなる負目の日傘ふかくさす 山田こと江
夢二展出でて日傘を回しけり 升田 義次
大いなる日傘のもとに小商ひ 篠原鳳作
大磯へ日傘その他忘れくる 岡田史乃
天上は骨のにおいの日傘かな 久保純夫 聖樹
天草干し日傘のなかに赤子囲ひ 宮坂静生 青胡桃
夫なしにけふな〔ら〕れしよ日傘 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
女あり岩頭に佇ち日傘濃し 高濱年尾 年尾句集
好く化粧ひ好く着こなして日傘さし 高浜虚子
妊りて紅き日傘を小さくさす 森澄雄
妹に買ううるしぐろなる日傘 飯田蛇笏 霊芝
妻と娘の日傘並んで坂下る 谷川昌弘
妻のものならぬ日傘の中に入る 大隅三虎
妻の嘘妻の日傘の中で聴く 市川愁子
妻の旅日傘を海に山に開く 伊丹三樹彦
子を堕す あいるらんどの祭の日傘 星永文夫
子を抱ける男にかざす日傘かな 比叡 野村泊月
子を持たず日傘の影を間隔に 原田種茅 径
宇治木幡茶商人の日傘かな 四明句集 中川四明
密會の忘れ日傘に頭文字(イニシャル) 筑紫磐井 婆伽梵
少女の反抗は肩にした桃いろの日傘くるくる廻す 安斎櫻[カイ]子
居てゝかと格子を覗く日傘かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
山が乗る日傘の重し奥吉野 浦野芳南
山笠なだれのしりへ漂へる日傘かな 清原枴童 枴童句集
山路ゆくさしかけ日傘しかと寄れ 皆吉爽雨 泉声
山里や日傘さしたる町戻 髭家
岩にのぼりてたゝみし日傘かざしけり 龍胆 長谷川かな女
峡の道遠く日傘をたたむ見ゆ 大岳水一路
峡ふかく日傘曲折してくだる 桂信子 黄 瀬
島庁は真白し日傘人松に 久米正雄 返り花
川の子に土手の日傘が母の位置 山田弘子 こぶし坂
川照りの日傘のうちにこもりたる 阿部みどり女
川風や日傘をたゝみ渡し舟 山田三子
広島や日傘の中に五十年 松下千代
店々へ顔かくし行く日傘かな 野村喜舟 小石川
弾き金音よくかゝる日傘かな 松藤夏山 夏山句集
影遠く逃げてゐるなり砂日傘 松本たかし
忘れゐし遠き日かへる日傘の裏 佐野美智
思ひ出のあらねばかろき日傘かな 西村和子 かりそめならず
恐山日傘抹香臭くなり 高澤良一 随笑 七月-九月
我を入れぬ日傘の人と話かな 高濱年尾 年尾句集
抜けうらと抜けうらとゆく日傘かな 久保田万太郎
拝観の日傘をたゝみつゝましく 川名句一歩
振り返り日傘に余る女かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
捧ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子 礼 拝
撫肩に日傘をあづけ串だんご 平子 公一
放哉の句碑を日傘の裡に容る 三好潤子
教へ子と知れる二人の砂日傘 冨田みのる
断崖に怒濤見て立つ日傘あり 大橋敦子
旅日傘多忙は家に置いて来し 嶋田摩耶子
日傘から子供育てし腕あまる 大石雄鬼
日傘さしてまねぶ嬌態艶姿かな 岡本松浜
日傘さして亡き母が往く交差点 長谷川治子
日傘さして畑中の細き道をゆく寂しきわれの原風景か 伝田幸子
日傘さして草に坐りて空忘れ 阿部みどり女
日傘さし三十路の貌を持ち歩く 谷口桂子
日傘さし海美しとひとことを 茨木和生 野迫川
日傘さし白き壁画の中通る 中山玲子
日傘さし空と一枚隔てをり 小林草吾
日傘さし荷蘭陀こちを向きにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
日傘さし跼み馴れたる物腰に 後藤夜半 底紅
日傘さすとき突堤をおもひ出す 岡本眸(1928-)
日傘さす音のパチンと空へ逃ぐ 高浜年尾
日傘させば海の底より淋しさ来る 津田清子 礼 拝
日傘して危うきものに近寄れり 森田智子
日傘して寝墓の端をとほりけり 石嶌岳
日傘して次に浮き来る亀を待つ 高澤良一 宿好 四月-六月
日傘して母子の会話かこひたり 上田日差子
日傘して汽笛の音の次を待つ 藤田湘子
日傘して琉球人の妻ならん 寺田寅彦
日傘して砂に子を待つ我が齢 文挟夫佐恵 黄 瀬
日傘たゝむや空の広さに逃げし色 高濱年尾 年尾句集
日傘てふ情緒的なるものありけり 鈴木栄子
日傘にうけきれぬ西日の中帰る 津田清子 礼 拝
日傘に映え紅顔ただに冷徹に 香西照雄 対話
日傘のつくる影のむらさき胸冷やす 野澤節子 黄 瀬
日傘の影うすく恋をしている 住宅顕信 未完成
日傘の影母に先んじ映り出づ 野澤節子 牡 丹
日傘また遠くあらはれ野の起伏 桂信子 黄 瀬
日傘まはして水のむかうの娘が笑ふ 佐野良太 樫
日傘もつ姉妹ほどよき距離たもつ 岩月星火
日傘ゆく日傘ゆく亡き妻がゆく 藤村多加夫
日傘ゆらぐ坂や牛深子守唄 倉橋羊村
日傘より余る半身疎ましき 出口善子
日傘より帽子が好きで二児の母 西村和子 夏帽子
日傘一つ出作り村へ浮かびゆく 野澤節子 遠い橋
日傘一時雨なり竜田川 調機 選集「板東太郎」
日傘人見る砂文字の異花奇鳥 芥川龍之介
日傘先づくるりと廻し歩きけり 小泉安寿子
日傘入りて杉の木の暮きはまりぬ 岸田稚魚 筍流し
日傘売場次第に沈む螺旋階 佐野美智
日傘女に何処ともなく二時のうつ 島村元句集
日傘女に眼開きし犬や今は閉ぢぬ 島村元句集
日傘廻して万葉の海を見に 小杉優子
日傘得て辨天よりの戻り船 北野民夫
日傘持たず出てつばくろのひるがへる 金久美智子
日傘洗うめぐりくる夏疑わず 柏岡恵子
日傘畳み天の火照りも畳むなり 柴田奈美
日傘立て老靴磨自愛せよ 山本歩禅
日傘素足にさしたくて出づ板下まで 鈴木栄子
日傘置く更けて戻りし玄関に 波多野爽波 鋪道の花
日傘置く洞の光陰なきところ 赤松[ケイ]子
日傘行くや大空の光あつむべし 原田種茅 径
日傘読むかたはらに置きにけり 田中裕明 櫻姫譚
日傘閉づ大山門に侏儒となり 皆吉爽雨 泉声
日傘開く音はつきりと別れ哉 松浦為王
早や日傘ささねば悔の残りさう 田中祥子
昂然と仏蘭西日傘ひらきけり 櫂未知子 蒙古斑
昔日の淀の風来る日傘かな 山田弘子 懐
昼が夜となりし日傘を持ちつづけ 波多野爽波 鋪道の花
曳売を日傘に入れて購へり 橋本榮治 麦生
朝ぐもり海岸日傘ひとつ開く 相生垣瓜人
木もれ日の斑が流れつゝ行く日傘 高濱年尾 年尾句集
杉闇き坂より日傘たたみ持つ 山下率賓子
松伐りしいくさを嗤ひ日傘おく 原コウ子
柄天に沖しろがねの砂日傘 高浜虚子
棒ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子
棧橋の日傘に白き雲湧けり 河合凱夫 藤の実
橋上に日傘をひらく合図かな 夏井いつき
橋詰に日傘の姉妹鉄を接ぐ 徳弘純 非望
欄干に胸あづけゐる日傘かな 西村和子 かりそめならず
次々に日傘開きて上陸す 中山梟月
此日傘あづけ申すぞけふ一日 尾崎紅葉
死後ならず遠く無数の日傘ゆく 徳弘純 麦のほとり 以後
母ともの足りなくて日傘軽くて少女 中塚一碧楼
母ひとり大河を渡る日傘かな 老川敏彦
気位のいまに日傘を高くさす 有賀辰見
水辺ゆく日傘の思ひ深げなる 山田弘子 螢川
汐灼の婆の日傘も影一つ 行方克巳
江の島の外ゆく舟の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
江の島の緑につゞく日傘かな 島村元句集
汽車を出て直に日傘の野路哉 巌谷小波
沓掛へ日傘降りゆく男郎花 角川源義
河骨やしんと日傘を透す日に 中村汀女
波乗りの子を目守りゐつ浜日傘 原田種茅 径
派手日傘逢ふ人なきに心張り 柴田白葉女 遠い橋
浜日傘すぼめ立つありありて久し 篠田悌二郎
浜日傘幾日は立ちし夏終る 石塚友二 光塵
浜日傘横目に投函したるのみ 石塚友二 光塵
浜日傘砂浜に柄を深く差し 塩川雄三
浜日傘腹這へる肢の砂弄ぶ 原田種茅 径
浜日傘雨ひと粒の染ひろぐ 宮津昭彦
海上に自愛の日傘白く張る 津田清子 礼 拝
海岸日傘中年男ひとりをり 草間時彦
涅槃会や何処の内儀かもふ日傘 井月の句集 井上井月
涼風忌しばしは墓に日傘かけ 渡辺恭子
渓日傘飛んで二度とは行かぬ海 櫂未知子 貴族
渡し舟蓮にさはりて日傘かな 雑草 長谷川零餘子
渡り廊くぐりてひらく日傘と声 平井さち子 完流
渡舟待つ先ほどよりの日傘かな 木村草雨
渡船降り島教会へ日傘さし 小原菁々子
漣のさみしくなりし日傘かな 岡本眸
潮風にはばたく日傘ひらきけり 西村和子 夏帽子
烈日に君が日傘の小さゝよ 青峰集 島田青峰
熔岩原や水母の如く日傘ゆく 角川源義
父の墓見えて日傘を閉ぢにけり 永方裕子
牧の山羊日傘の影を慕ひよる 阿部みどり女 『微風』
物落ちし如く日傘の影生れ 西井五山
犬吠の浜離れ行く日傘かな 菅谷泰夫
狐舎を見る朱の日傘を傾けつ 石田波郷
玄室を出て人の世の日傘さす 有馬朗人 母国
王宮の遺跡をあるく日傘かな 中矢伸子
珈琲の香にいまは飢ゆ浜日傘 横山白虹
産み月の日傘を何時も手放さず 右城暮石 上下
町を出てすぐに草原日傘さし 大島早苗
病む夫をかばふ日傘を高くしぬ 岡本眸
病む身にて妻の日傘にまもられゆく 白石蒼羽
病人に仕へて古りし日傘かな 吉武月二郎句集
白い地球儀のかげに海べがあれば少女よ日傘をひろげよ 中野嘉一
白人の鼻が並びて砂日傘 嶋田一歩
白麻の日傘の陰にひそかにゐ 長谷川櫂 虚空
百段の宙より芙美子日傘振る 田中水桜
目を戻すたびにはためく浜日傘 横山房子
真直ぐにさす追悼の青日傘 鳥居美智子
砂山に泳がぬ妹の日傘見ゆ 日野草城
砂日傘あらぬ方より彼がくる 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘さつきの犬がまた通る 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘ちよつと聞違へ立ち戻る 波多野爽波 鋪道の花
砂日傘ひらいてすぐにジャズ鳴らす 池田秀水
砂日傘ひらき大きな影ひらく 福田花仙
砂日傘ひらき頃なる砂の灼け 能村登四郎
砂日傘ジブラルタルの波寄する 岩崎照子
砂日傘一つ大きく賑かに 嶋田青峰
砂日傘三つや朝の地中海 小池文子 巴里蕭条
砂日傘守りて母の遠まなざし 鈴木貞雄
砂日傘幸せさうな色ばかり 鈴木昌江
砂日傘微動だに日の深さかな 末次雨城
砂日傘抜かれ真昼の穴のこる 大屋達治 絵詞
砂日傘濡れきし男かくまへり 辻美奈子
砂日傘睡気催す波の音 笠原古畦
砂日傘開いてすぐにジヤズ鳴らす 池田秀水
砂日傘開けば隠れ竹生島 佐伯哲草
砂日傘黄色の女よこたはる 中島斌男
磯の香の日傘のうちにこもりゐる 阿部みどり女 『微風』
禅林へ日傘さしたる尼戻る 高濱年尾 年尾句集
稚子すでに上りし鉾の日傘 後藤夜半 翠黛
立ててすぐ砂に影生む砂日傘 池田秀水
笑ひ声日傘大きく揺れにけり 廣田 幸子
紺碧の波にたゝめる日傘かな 上村占魚 鮎
結界は日傘の及ぶところまで 櫂未知子 蒙古斑
絵日傘に中国服の身の細く 下村非文
絵日傘に亡き児や行くと眺めけり 安斎櫻[カイ]子
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
絵日傘のうしろ奪はれやすきかな 攝津幸彦
絵日傘の映りし水の美しき 本多 勝彦
絵日傘の相合傘や老夫婦 稲畑廣太郎
絵日傘の絵もおとなしく京らしや 上村占魚 球磨
絵日傘やぼんてんに日のありどころ 島村元句集
絵日傘や今年四つの男の子 寺田寅彦
絵日傘や媚びを踏出す裾短か 寺田寅彦
絵日傘や海に崩れし石の上 雑草 長谷川零餘子
絵日傘をかしげ袖摺稲荷より 清原枴童 枴童句集
絵日傘をひとつ廻してへだたりぬ 永末恵子 発色
絵日傘を閉ぢて炎をたたみけり 橋本榮治 麦生
縁側に緋毛氈ある日傘ある 京極杞陽 くくたち下巻
置き忘れられさうにある日傘かな 長谷川朝子
老人がすつぽり入りし日傘かな 細川加賀 『玉虫』
耳に執る履音窓染むる日傘かな 島村元句集
肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子 橋のあなたに
脱ぎ棄ての羽衣ばかり砂日傘 日野草城
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 笹鳴
色日傘万葉園の杜歩く 塩川雄三
芝居して小猿の小さき日傘かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花菊芋日傘に保母の瞳が涼し 宮坂静生 青胡桃
草そよぐ日傘さしたりたたんだり 岸本尚毅 鶏頭
草山を又一人越す日傘かな 渡辺水巴
荷を負うて日傘さしたる女かな 高濱年尾 年尾句集
葬にゆく白き日傘でありにけり 有我重代
蓮池の向ふを妻の日傘来る 前山 百年
藤棚に入りたる日傘もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
蘆間よリ紅き日傘の吾子その健 深川正一郎
虚無と名づけあと揺ぎをり野の日傘 竹中宏 饕餮
蝶の香ふと姉の日傘に入りしとき 河原枇杷男 蝶座
行末の見えて見ぬふり日傘さす 仙田洋子 橋のあなたに
話し来る一つ日傘に出つ入りつ 高浜虚子
誕生日日傘購ひ自己満足に陥つ 津田清子
象潟の森の松かげ日傘見ゆ 露月句集 石井露月
貴船道日傘たゝめばよきものを 森田峠 三角屋根
追ひついて日傘たゝめば人違ふ 丸橋静子
這婢少く背の子概ね日傘の外 竹下しづの女 [はやて]
逢曳や女に日傘の影加はる 津田清子
遠くゆく七里ケ浜の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遠くよりゴルフ見てゐる日傘かな 大場白水郎 散木集
遠ざかる日傘よ樹々を恃み行け 肥田埜勝美
遠会釈日傘の色におぼえあり 室町まさを
遠山や馬も日傘も橋の塵 尾崎紅葉
鈴の音のかすかにひゞく日傘かな 飯田蛇笏 霊芝
銀行に強き妻なり日傘さし 高澤良一 素抱 七月-九月
銭使ひはたして日暮れ日傘たたむ 中山純子 沙羅
鎌倉の五山めぐりに日傘さす 斉藤夏風
鎌倉の日傘の下の少女かな 皆吉司
長堤や蒲に日移りまた日傘 清原枴童 枴童句集
門を出て日傘ひろげて色生れ 上村占魚 球磨
閑居して日傘の中の國訛 古舘曹人 砂の音
降りしきる松葉に日傘かざしけり 立子
陶榻に憩ふ一人は日傘さし 中村芳子
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
雁鳴くやどこで失くせし日傘の柄 稲垣きくの 黄 瀬
雨ありしあとの日傘や菖蒲園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
音もなくいのちの老いて日傘かな 藤田あけ烏 赤松
音強く日傘をひらき病院出る 橋本美代子
音高く日傘ひらきぬ晶子の忌 渡邊千枝子
頂上は日傘を畳む程の風 星野椿
顔せや日傘の中の日の匂ひ 露月句集 石井露月
風あまり強くて日傘たゝみもし 高浜虚子
風景は松風ばかり日傘かな 鳴戸奈菜
飛火野の一人が日傘ひらきけり 田畑美穂女
馬小屋を覗く日傘の女かな 山田弘子 螢川
駈けて来る子を掬ひとる日傘かな 石川文子
黒傘を日傘に唯一神を説く 工藤克巳
黒日傘乞食坊主か高僧か 辻田克巳
パラソルが似合ふと言はる泣黒子 内田美紗 誕生日
パラソルにいますれすれの海原よ 齋藤愼爾
パラソルに盗み見てゐる喉仏 内田美紗 浦島草
パラソルのつきささりゐる鞄あり 京極杞陽
パラソルのひとつ外れゆき喪の家へ 川口重美
パラソルの下で遺跡を掘つており 内藤住子
パラソルの中を孤独と思はずや 鷲巣ふじ子
パラソルの北見女や草競馬 京極杞陽
パラソルの熱つ骨脇に化石館 八木三日女 赤い地図
パラソルや犬は児に蹤き児は母につき 鈴木栄子
パラソルをかざしてゆくよ有史より死者は生者の数を凌ぐに 佐伯裕子
パラソルをさしてト書のやうに行く 内田美紗 浦島草
パラソルをさして入道峠かな 京極杞陽
パラソルをさして小さき馬車をよけ 京極杞陽
パラソルをさし絵葉書を買ひに行く 西村和子 夏帽子
パラソルを廻し胎児をよろこばす 中尾寿美子(1914-89)
パラソルを細巻きにしてちひろ館 高岡いつ
パラソル売場造花の藤のかげの鏡に 京極杞陽 くくたち上巻
マドンナのパラソルさしてクラス会 坂田栄三
先客の経木帽子とパラソルと 永井龍男
古城出てパラソル一つ咲かせけり 中村明子
大型のパラソル広げ果実売る 関根淑子
影の陰その翳にをりパラソル屋 林 翔
母の白いパラソル降りるドックの街 川崎展宏
砂丘ゆくパラソルの色海の色 藤崎久を
陰気なりこのパラソルの売場悪し 京極杞陽 くくたち上巻
雲多き日のパラソルは花の類 中尾寿美子
●風炉茶
おのづから主客慇懃風炉手前 杉山木川
かへるでの花にあしたの風炉茶かな 吉田冬葉
二三人老の清らや風炉茶釜 松根東洋城
亡き人を正客にして風炉茶かな 籾山梓月
後見のこゑのつつ抜け風炉手前 大石悦子 百花
心得もなく招かれし風炉茶かな 中野春泉
招きたる友美しき風炉手前 国生康子
正客に夫を頼みて風炉茶かな 石口光子
火の遠く畳の広し風炉手前 白石 時子
由緒ある寺の静かに風炉手前 日和田トヨ子
窓圧す松の大幹風炉手前 新村寒花
翁塚視野のうちなる風炉手前 山崎千枝子
風炉手前主人の脚のしびれかな 青木月斗
風炉手前糸の細さに水使ひ 伊藤敬子
風炉茶やきげんとはるる山長者 飯田蛇笏 山廬集
初風炉や結界はけさ切りし竹 加古宗也
灯の色の楓を前や初風炉 小川正策
初風炉の重き水指しかと据う 関口あつ子
●蒼朮焚く
やゝありて蒼朮匂ひそめにけり 千石 比呂志
妻の家に蒼朮を焼く仕ふかに 石田波郷
家風守るとは蒼朮を焚くことも 広瀬ひろし
巡業の蒼朮を焚く楽屋かな 中村七三郎
未知の客なれば蒼朮焼いておく 山田庄蜂
焚きやめて蒼朮薫る家の中 杉田久女
蒼朮たく閑にへだたる夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
蒼朮の只事ならず匂ひけり 後藤夜半 底紅
蒼朮の煙のまとふ古柱 三宅二郎
蒼朮の煙賑はし梅雨の宿 杉田久女
蒼朮はけむりと灰になりにけり 阿波野青畝
蒼朮や東寺百合文書群 丘本風彦
蒼朮を焚きて暫く楽しまず 後藤夜半 底紅
蒼朮を焚きて籠れる老尼かな 水谷鍬吉
蒼朮を焚きひそやかにすまひけり 清原枴童
蒼朮を焚きゐる末寺東山 茨木和生 往馬
蒼朮を焚くすこし憂ひありければ 成瀬櫻桃子
蒼朮を焚く山の湯の一夜かな 伊藤冨美子
蒼朮を買へば僧かと訊ねられ 打出 たけを
蒼朮を隣たきゐる匂ひかな 青木月斗
蒼朮焚くすこしく憂ひありければ 成瀬櫻桃子 素心
鬱々と蒼朮を焚くいとまかな 飯田蛇笏 霊芝
●虫干
お虫干し有情無情の絵図掛けて 中井 ユキ子
山の家の虫干風や棉の花 月舟俳句集 原月舟
山寺に虫干法座ありにけり 大峯あきら 宇宙塵
我が虫干の白いものならぬは鈍びたる 梅林句屑 喜谷六花
浅間山見ゆ黄檗一寺虫干し日 宮坂静生 春の鹿
灯台の虫干見学者にさらす 矢島渚男
田が見えて虫干しの大磐若経 増成栗人
虫干しに耐へぬ古さとなる遺稿 稲畑汀子
虫干しのすきまに朱雀大路みゆ 澁谷道
虫干しの一竿すずし土用干 正岡子規
虫干しの一間故人のものばかり 大場美夜子
虫干しの山家の牛に鳴かれけり 臼田亜浪
虫干しの紐蝶結び玉結び 檜紀代
虫干しの開山語録と韓櫃と 高澤良一 燕音 十一月
虫干しや亡母のたたみし袖を解き 今泉貞鳳
虫干しや人の下り来る賤ケ岳 大峯あきら
虫干しや甥の僧訪ふ東大寺 蕪村
虫干しをして良縁にめぐまれず 岬雪夫
虫干すやいのちのしみの衣ばかり 塩谷はつ枝
虫干と吹かれて鳴やきり〜す 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
虫干に蕪村の偽筆掛りけり 正岡子規
虫干に金の燭台ありにけり 山本洋子
虫干のあつめし紐や一とたばね 飯田蛇笏 山廬集
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
虫干のついでに見する本尊かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
虫干のほのめく衣や草の宿 虚子
虫干の中にまぶしく数珠置かれ 岸本尚毅 舜
虫干の中に匂ふやさくら餅 岡本松浜 白菊
虫干の吹毛九尺薪寺 松瀬青々
虫干の四S遠くなりにけり 三村純也
虫干の塵や百年二百年 正岡子規
虫干の寺宝に遊女苦役の図 松藤夏山 夏山句集
虫干の振袖纏ふたはむれて 品川鈴子
虫干の木偶たはむれに泣かせけり 西村 梛子
虫干の母の信玄袋かな 柳下良尾
虫干の母の貧しき金銭簿 丸田余志子
虫干の用意の網の抜げ出され 波多野爽波 『一筆』以後
虫干の箱あけまじき鼠かな 佐藤紅緑
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
虫干の衣の乏しさこれにてよし 山口波津女 良人
虫干の衣の香にゐて客主 銀漢 吉岡禅寺洞
虫干の青き袖口たゝまれし 高野素十
虫干は風吹き通す座敷かな 河東碧梧桐
虫干やかつぎ出されし大般若 池上浩山人
虫干やつなぎ合はせし紐の数 杉田久女
虫干やひらひら時間舞ひあがり 小檜山繁子
虫干や二階に来れば近き山 大峯あきら
虫干や具足櫃から転(まろ)び出る 遊女-小原 俳諧撰集玉藻集
虫干や古の経巻き返し 尾崎迷堂 孤輪
虫干や吉野初瀬を二度の雲 鉄丸 選集「板東太郎」
虫干や家といふ箱くつがへし 井沢正江 湖の伝説
虫干や寺世話人の古袴 渡辺香墨
虫干や庵に久しき松ふぐり 加舎白雄
虫干や形見の着物また増えて 原島悦子
虫干や形見ばかりが華やぎて 斎藤節子
虫干や手畳敷を大般若 古白遺稿 藤野古白
虫干や捲き癖つきし鹿の皮 柑子句集 籾山柑子
虫干や散らぬ三十六歌仙 野村喜舟 小石川
虫干や旅に出でゐて夫遠く 山口波津女
虫干や明王足をはねたまふ 阿波野青畝
虫干や東寺の鐘に遠き縁 飯田蛇笏 山廬集
虫干や母系に継ぎし桔梗紋 大和田亨子
虫干や父の結城の我似合ふ 茅舎
虫干や甘んじてなる保守の人 森鴎外
虫干や白粉の花さきこぼれ 村上鬼城
虫干や絵巻ほどけば姫の髪 中村堯子
虫干や縞ばかりなる祖母のもの 草間時彦 櫻山
虫干や若きあるじの世となり居 尾崎迷堂 孤輪
虫干や裏の竹きる薪寺 妻木 松瀬青々
虫干や襟より父の爪楊枝 川端茅舎
虫干や触れて冷たき紅絹の裏 館岡沙緻
虫干や質屋の通ひ竿の先 尾崎紅葉
虫干や返す人亡き書一函 河東碧梧桐
虫干や遺影の兄は椰子に凭り 轡田 進
虫干や野口英世の姉の刀自 西本一都 景色
虫干や金沢文庫経ばかり 野村喜舟 小石川
虫干をして誰もゐぬ百姓家 山口波津女 良人
虫干をせねばせねばと日雀かな 石川桂郎 四温
虫干家に子供なくて打たれざる太鼓も 安斎櫻[カイ]子
蜑が戸の虫干見ゆる澳辺かな 誓子
袖通しては虫干のはかどらず 岡田 和子
騒動記虫干す中に読まれけり 飯田蛇笏 山廬集
鴆毒の壷も曝すやお虫干 芥川龍之介
あぶな絵もまじり医の土用干 加古 宗也
いさゝかな料理出来たり土用干 蕪村
うたゝ寝や揚屋に似たる土用干 其角
かけたらぬ女心や土用干 千代女
さらさらと又落衣や土用干 皆吉爽雨
それぢやあがり昔恥けん土用干 昌夏 選集「板東太郎」
なき人の小袖も今や土用干 芭蕉
わが好む色褪せやすき土用干 渡邊千枝子
わが物も昔になりぬ土用干 子規句集 虚子・碧梧桐選
ジプシーの大地に拡げ土用干 東中式子
一束の古き寫眞や土用干 会津八一
一竿は死装束や土用干し 許六
二郎雨三郎風や土用干 菅原師竹句集
亡き人の小袖も今や土用干 芭蕉
亡き母の帯しめてみる土用干 高野清美
京学の医書今反古や土用干 菅原師竹句集
内張の銭の暑さや土用干 許六亡父-理性軒 六 月 月別句集「韻塞」
勲章を跨ぐためらひ土用干 吉田静二
古代文様日蔭のごとく土用干 田中裕明 櫻姫譚
土用干うその鎧もならびけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
土用干し紺糸威は美男の具 伊藤敬子
土用干もみ裏古れどおん形見 荻阪伊せ女
土用干や袖から出たる巻鯣 横井也有 蘿葉集
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規
土用干千人針の捨て切れず 橋本蝸角
土用干父の形身の支那鞄 朝山義高
土用干瓢もつとも軽かりき 佐野青陽人
土用干茂吉のカンカン帽あらず 茨木和生 往馬
娘より派手な帯あり土用干 田畑三千女
嫁ぎ来て紋はかたばみ土用干 長谷川ふみ子
子なきもの我ればかりかは土用干 臼田亜浪 旅人
家じゅうが思ひ出の函土用干 西村 澪
山を見る二階なりけり土用干 涼菟
山人の衣裳持なり土用干し 河野静雲
山姫や鹿の子白無垢土用干 山口素堂
崩れ居る懐爐の灰や土用干 会津八一
戊辰頃の父の日記や土用干 黒風
手を通しみては畳みぬ土用干 伊藤たけ
拝領のもの一竿や土用干 高浜虚子
政宗の眼もあらん土用干 正岡子規
明るみに恥もさらすや土用干 巌谷小波 さゝら波
本陣の語りぐさにと土用干 阿波野青畝
栃の実を砕きし臼か土用干し 沢木欣一
槻かげに主憩へり土用干 西山泊雲 泊雲句集
母の世の縮緬おもき土用干 白澤よし子
母の刀自この世にありて土用干 長谷川櫂 蓬莱
母縫ひし褄くづれざる土用干 白澤よし子
法體の先祖の像や土用干 会津八一
海女が住む埴生の小屋も土用干 高橋淡路女 梶の葉
港より見えて廓の土用干 篠原鳳作
無き人の小袖も今や土用干 芭蕉
獅子頭八方にらむ土用干 加藤一智
白無垢の一竿すずし土用干 正岡子規
百姓の衣黒かりし土用干 山口波津女 良人
真贋はともかく一茶土用干 高橋秋郊
着すぐれぬ伯母の小袖や土用干 高井几董
絶対に着ぬ軍服の土用干し 田野井一夫
罪ふかき女めでたし土用干 鬼貫
胴ぬきの黄ばめる絹や土用干 石川桂郎 高蘆
臍の緒の箱におぼえや土用干 伊藤敬子
虚子のもの二日に分けて土用干 波多野二美
虫干しの一竿すずし土用干 正岡子規
袖通す筈なきものも土用干 山田弘子 こぶし坂
裏愛宕とはこのあたり土用干 大峯あきら 宇宙塵
読むこともなきものばかり土用干 大塚正路
身のほとりそろそろ軽く土用干 長谷川富佐子
野暮の出る江戸研究や土用干 加藤郁乎 江戸桜
鎧着てつかれためさん土用干 向井去来
黄表紙の糸のほつれや土用干 紅緑
龍宮も今日の潮路や土用干 松尾芭蕉
ことごとく挫折の書なり曝す 小林康治 『存念』
さむきまで書を曝したり怠れり 萩原麦草 麦嵐
なつかしく遺書の曝書に参りけり 河東碧梧桐
ひとたびは水をかぶりし書も曝す 鈴木玉斗
ひと日夫の看護休みし書を曝す 石田あき子 見舞籠
わがいのち惜しみつづけし書を曝す 木村蕪城 寒泉
をんなとていささかの書を曝しけり 大石悦子 聞香
バイブルとわが呼ぶ俳書曝しけり 阿部慧月
一冊を拾ひ読みして書を曝す 鷹羽狩行
人の家の曝書の活字圧倒す 能村登四郎
先住の曝書のなかの耶蘇退治 河野静雲 閻魔
古書持たずされど曝書や子の日記 及川貞 榧の實
固く封じてレーニン全集曝書せず 原田喬
大学の隷書の印や書を曝す 小林理
学友の頃なる夫の書を曝す 山田弘子 初期作品
山門に童の声や書を曝す 大橋櫻坡子 雨月
我が生母となりし一書を曝しけり 加藤三七子
晩年を曝せるごとく書を曝す 市川彳水
曝したる一書残して夜を読まむ 皆吉爽雨 泉声
曝しつつわれと戦を避けたる書 皆吉爽雨 泉声
曝す書となりたる『されど我らが日々』 片山由美子
曝す書のかたへに加ふ舞扇 渡邊千枝子
曝す書の唐詩もなべて忘れけり 細川加賀 生身魂
曝す書の朱線は父のつけしもの 今瀬剛一
曝す書の薄し戦没学徒集 岩崎照子
曝す書は持たず恋文ばかり溜め 樋笠文
曝書して丸き師の文字たどりけり 伊藤京子
曝書して太平洋を明日越えん 大峯あきら(1929-)
曝書して心の飢ゑてきたりけり 秋元不死男
曝書して浦の白波攻めつづく 中拓夫
曝書して祖父なつかしく父こはし 後藤比奈夫
曝書して職長き身も曝しけり 禰寝雅子
曝書して色鯉の水明りのみ 大峯あきら 宇宙塵
曝書しばし雲遠く見て休らひぬ 青峰集 島田青峰
曝書などせんとて一念発起の日 高澤良一 宿好 七月-九月
曝書なほおのれに今日の忙事あり 飯田蛇笏 山廬集
曝書にほふ性に眼覚めし頃のにほひ 山口誓子
曝書の日腓返りを致しけり 波多野爽波 『一筆』
曝書まぶし百日紅の花よりも 星野立子
曝書人の或は疎み見る書かな 青峰集 島田青峰
曝書人年若くして官高し 池上浩山人
曝書絶句す 栄 秋水 寒村伝 尾村馬人
書き込みし青春の檄書を曝す 川端 実
書を曝しわが生涯をかへり見る 深川正一郎
書を曝し寂莫の一日終へむとす 軽部烏頭子
書を曝し少年の日を曝したり 辻田克巳
書を曝し我が青春をさらしけり 小島隆保
書を曝し文を裂く天の青きこと 渡邊水巴 富士
書を曝す中に紅惨戦絵図 橋本多佳子
書を曝す征きて還らぬ人のもの 高本時子
書を曝す母若き日のバイブルも 肥田埜勝美
書を曝す父に教へ子多きかな ふけとしこ 鎌の刃
朱線みなわれを育てし書を曝す 神野青鬼灯
来合せて曝書手伝ふ娘あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
東風渡る書に曝す眼よ蘇れ 青峰集 島田青峰
松を摶つ芭蕉広葉や書を曝す 河野静雲 閻魔
松風のこよなき日なり書を曝す 大峯あきら 宇宙塵
母の文出で来て曝書進まざる 伊東宏晃
清貧という語うべなひ書を曝す 浅井青陽子
父の忌の曝書にまじる亡母の文 吉野義子
父在さば訊きたき一事書を曝す 藤崎美枝子
百千の指紋の躍る書を曝す 竹下しづの女句文集 昭和十年
笏載せて縁起十巻書を曝す 木田素子
経行のごとく巡れる曝書の辺 高澤良一 さざなみやっこ 秋
縁に腰して曝書の人と語り去る 温亭句集 篠原温亭
背の崩る温知叢書を曝しけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
色鯉も曝書もしづか午後一時 大峯あきら 宇宙塵
芭蕉葉のひるがへるあり曝書楼 田村了咲
若きころ捨てたる芸の書も曝す 出口巴郎
蘭学と呼ばれし頃の書を曝す 三村純也
見おぼえの父の印ある書を曝す 佐藤信子
親鸞の御ン八十の書を曝す 大橋櫻坡子
青春はあまりに暗く書を曝す 新谷ひろし
鶏頭のめぐる曝書のむしろ敷く 皆吉爽雨 泉声
お風入れ丸山応挙は虎が得手 高澤良一 随笑 十月-十二月
お風入れ墨に佳き香のもどりしと 大石悦子 百花
お風入れ慧可のぎょろ目に立ちすくむ 高澤良一 燕音 十一月
お風入れ涅槃図ごわと畳まるる 高澤良一 さざなみやっこ 秋
お風入れ道隆さまの洗面具 高澤良一 燕音 十一月
ぐぐぐいと引ける渇筆お風入れ 高澤良一 燕音 十一月
その続き見たき絵巻やお風入 山岡和子
一祖二祖六祖祖師像お風入れ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
伝牧渓伝何くれとお風入れ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
地獄絵の飯の炎となるお風入れ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
寺縁起三十丈のお風入 渡辺俊子
打敷に小袖の名残お風入 山敷恵三
方丈を大きく使ひお風入れ 高澤良一 随笑 十月-十二月
時頼公強(こわ)装束のお風入れ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
柏槇の拱手突つ立つお風入れ 中戸川朝人 星辰
桐の花母の葛籠に風入れて 古賀まり子 緑の野以後
点字本なる喜寿艶やお風入れ 波出石品女
白描の三つ目の白沢(はくたく)お風入れ 高澤良一 燕音 十一月
祥啓の耳毛の達磨お風入れ 高澤良一 鳩信 白帝
秀吉の書状短しお風入 森田峠 三角屋根
経櫃の参之内参お風入れ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
経箪笥きざはしびらきお風入 大橋敦子 勾 玉以後
背合せに吊らる軸物お風入れ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
芭蕉堂あけあり像のお風入 波多野惇子
風入のはづれに兄のハーモニカ 鳥居美智子
風入や五位の司の奈良下り 正岡子規
風入や家紋散らばる刀自の膝 綾部仁喜
風入や軸物入れの箱いろいろ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
風入れの外陣内陣あからさま 今村泗水
風入れの寺宝絵巻や文化の日 冨樫藤予
風入れの役僧舟を漕いでをり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
風入れの案内当山方丈にて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
風入れの涅槃図六畳領しけり 関森勝夫
風入れの絵図の地獄の責め道具 高澤良一 随笑 十月-十二月
風入れの釣竿の穂に結ひし糸 宇佐美魚目 天地存問
風入れや父が彫りたる蔵書印 下村ひろし 西陲集
けし咲くや雛の小袖の虫払ひ 可南 俳諧撰集玉藻集
元禄の長者番附虫払 小松月尚
寺に生れ寺に育ちて虫払 能美丹詠
涅槃衣も衣箪笥や虫払 喜谷六花
筆のもの忌日ながらや虫払 召波
経櫃に虫払せし日を誌す 下村梅子
虫払鼠の糞の大いなる 飯田蛇笏 山廬集
贋物のいく代めでたし虫払 高井几董
長持の奈落の衣や虫払 柑子句集 籾山柑子
飽足らぬ女心や虫払 鷺喬
●晒井
あかあかと底にさす日や晒井 会津八一
人変り晒井も世に亡びけり 有働 亨
屋根葺の世話焼顔や晒井 会津八一
庭木戸や晒井すみし開け放し 小杉余子 余子句選
昼寄席に晒井の声きこえけり 渡辺水巴 白日
晒井にたかき樗の落花かな 飯田蛇笏 山廬集
晒井に和尚の尻の白さかな 会津八一
晒井に蝙蝠安といふすがた 松藤夏山 夏山句集
晒井のたとへば暗峠越え 岡井省二
晒井のたらりと落す縄梯子 北村仁子
晒井の夜の賑へる山家かな 茨木和生 往馬
晒井の底より見たる揚羽蝶 加藤かけい
晒井の水を童女は渡り行く 前田普羅 新訂普羅句集
晒井の水深く汲み深くこぼす 榎本冬一郎
晒井の泥水蕗にさゞめけり 松藤夏山 夏山句集
晒井の綱長々と濡れにけり 野村喜舟 小石川
晒井や二タ杓三杓迎へ水 大森積翠
晒井や水屋の神の朝灯 岩谷山梔子
晒井や簾しづかに二三軒 増田龍雨 龍雨句集
晒井や虹出てあがる昼の雨 太田暁水
晒井を一本の声透き通る 田和大私
晝寄席に晒井の聲きこえけり 渡邊水巴
井戸替のをはりし井戸を覗きけり 日野草城
井戸替の水芭蕉へと流れけり 温亭句集 篠原温亭
井戸替の痩鯉を投げ上げにけり 茨木和生 往馬
井戸替の綱を引きつゝ仰ぐ雁 吉屋信子
井戸替の綱庭を抜け表まで 松葉登女
井戸替の綱曳きに出る長屋哉 星野麦人
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
井戸替へを見てをり鶏の歩きをり 鈴木智子
井戸替や漁を休みし人ばかり 吉本伊智朗
井戸替を見てゐる群のなかにゐる 桂信子 緑夜
井戸浚して星清き夜なりけり 後藤是山
井戸浚へ地下百尺の土青し 岸霜蔭
井戸浚へ後ろ髪にはべつとり血 筑紫磐井 婆伽梵
井戸浚まづ電球を下ろしたる 永方裕子
井戸浚爆音の今鮮しき 宮坂静生 樹下
井浚ひの始まる萩を束ねけり 前田普羅 新訂普羅句集
人間の水は井戸替星は空 宗因
凌霄に井戸替すみし夕日影 西島麦南 人音
父に跟(つ)いて習いしことの井戸浚 大林信爾
●打水
いつ来ても水打つてあり鉄線花 米田双葉子
お召車を待つ打水や五月富士 永井龍男
かまつかの紅滴るるまで水打てり 菅井静子
くつばひの水打つ雨よ枝蛙 大場白水郎
ぐるり水打つて退路に窮しをり 平井さち子 鷹日和
こま〜の蟻の光に打水石を退きぬ 島村元句集
したたかに打水をして日の高し 粂 千鶴子
したたかに水打ち孤独なる夕 柴田白葉女
したたかに水打つて菊据えられる 津根元 潮
したゝかに水打かけし荵哉 秀花
そこそこに暑さそこ退け水打たん 高澤良一 随笑 七月-九月
たつぷりと仏来る日の打水ぞ 藤井寿江子
つくばひの水打つ雨よ枝蛙 白水郎句集 大場白水郎
ひとの喪に打水の舗道踏みてゆく 山口波津女 良人
もてなしは主みづから水打つて 藤松遊子
コンクリートに水打つて死を敬へり 中尾寿美子
一僕の水打つ月見まうけかな 河野静雲 閻魔
万緑の水打つ牛飼左千夫墓(「牛飼ひが歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる」左千夫) 角川源義 『秋燕』
事別つに庭水打てる曝書かな 尾崎迷堂 孤輪
二年坂初商の水打てり 高澤良一 燕音 一月
人力車朝の打水踏み来り 大野徳樹
人日の水打つてより小商ひ 清水基吉
今日といふ日を賭くる水打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
冷麦にくれなゐ一縷水打たす 作田文子
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
劇痛は打水の穂を思ふなり 齋藤玄 『雁道』
原稿は手で書くゆふべ水打つて 黒田杏子 花下草上
吉原の水打つて夜となる立夏 長谷川かな女 花 季
吾が影にはじまり夕の水打てり 伊藤京子
地下道に溜る打水五月尽 右城暮石 上下
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱 七月-九月
墓に水打てば父母近くあり 吉野義子
夕栄に水打つ松の木末かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕茜打水土に泡だてる 西山泊雲 泊雲句集
夜の崖に水打つ胸をぬらす如 橋本多佳子
夫ある顔となるやしたたか水打つて 山田みづえ 忘
夾竹桃空白の檻水打てり 宮武寒々 朱卓
客のなきひと日打水くりかへす 中山 良章
宵闇や水打ちしあとぽつねんと 田中裕明 山信
寒の打水徐々に流れて泡を抱く 林翔 和紙
寒の水打ち冷凍の烏賊はがす 小川原嘘帥
寒鯉の闇に水打つ山の宿 林 瑠美
射干のまはりびつしより水打つて 波多野爽波
峡の水打つかはせみの瑠璃つぶて 平井さち子 鷹日和
川風に水打ながす晒かな 炭 太祇 太祇句選後篇
店先に水打つ鰥の洋服屋 高澤良一 随笑 七月-九月
庭前に水打て月山の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
忿り少しく打水展く高さあり 中原 道夫
懶惰の日翼なす水打ちにけり 八木林之助
打水か波か軒端のきらきらす 岩田由美 夏安
打水す娘に翠巒の雲ゆけり 飯田蛇笏 春蘭
打水にあらず祗園の初しぐれ 大島民郎
打水にしばらく藤の雫かな 高濱虚子
打水にしみ〜更けて夜の庭木 河野静雲 閻魔
打水に夕べせはしき木挽町 武原はん
打水に小便とばす志 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規
打水に残る埃や遠く匍ふ 高濱年尾 年尾句集
打水に残る涼みや梅の中 内藤丈草
打水に浮き出て暮れぬ苔の花 原 コウ子
打水に濡れた小蟹か薔薇色に 北原白秋
打水に石の流紋走りけり 小島健 木の実
打水に稗蒔の橋流れけり さゝら波 巖谷小波
打水に胸板の如幹のあり 上野泰 佐介
打水に飛沫を返す風立ちぬ 佐々木踏青子
打水のあと相咬める轍かな 蛇湖句集 田中蛇湖
打水のころがる玉をみて通る 飯田蛇笏
打水のしづくの中の玉簪花(ぎぼう)かな 白水郎句集 大場白水郎
打水のしてある庭のむべの花 阿部みどり女 笹鳴
打水のまだら乾きやながさき忌 中尾杏子
打水のゆきわたりたる風の来し 下田実花
打水のゆき届きたる祭路地 菖蒲あや
打水のホテルに残る屋号の名 村本畔秀
打水の一塊となり蜂溺る 右城暮石 声と声
打水の両の手やがて消え失せる 林田紀音夫
打水の先のわかれて走り出す 片山由美子 風待月
打水の剣の如く塀を出づ 上野泰 春潮
打水の十雨を下す小庭かな 尾崎紅葉
打水の半七塚を濡らしけり 白岩 三郎
打水の向ひのバーに及びけり 鈴木真砂女
打水の土凹ませて炭運ぶ 右城暮石 声と声
打水の垣越ゆ水の一塊り 高澤良一 素抱 四月-六月
打水の斑ら乾きやながさき忌 中尾杏子
打水の日を截るしぶき花芙蓉 渡邊水巴 富士
打水の最後の水がとんでゆく 辻田克巳
打水の末集りて流れけり 温亭句集 篠原温亭
打水の杓たてかけて茶屋渡世 木村蕪城 寒泉
打水の桶に浮べる柄杓かな 温亭句集 篠原温亭
打水の桶の夕焼みだれけり 岩脇五風
打水の水の大きな塊よ 京極杞陽 くくたち上巻
打水の流るる先の生きてをり 上野泰(1918-73)
打水の流るる穂さき吾に甘ゆ 加倉井秋を 午後の窓
打水の流れし跡や山の町 京極杞陽
打水の流れて御師の宿ならぶ 森田峠 避暑散歩
打水の溜りゐるさへ残暑かな 小杉余子 余子句選
打水の滴りて居る小笹哉 太田南岳
打水の火焔太鼓の如空に 上野泰 春潮
打水の烟りて一葉地のものよ 中島月笠 月笠句集
打水の玻璃の衣着し椿かな 上野泰 春潮
打水の生垣越えて土けむり 高澤良一 随笑 七月-九月
打水の町となりけり今年はや 吉屋信子
打水の空に触るるよ星生る 吉沢けり男
打水の空に飛びつく水のあり 上野泰 佐介
打水の雫まだある庭の月 五十嵐播水 播水句集
打水も必死のすがた二た七日 宇佐美魚目 天地存問
打水やずんずん生くる紅の花 竹下しづの女(1887-1951)
打水やひそと老木の香にたてる 中島月笠 月笠句集
打水やもとより浄き飛騨格子 林翔 和紙
打水やビルの谷間の小待合 清水基吉(1918-)
打水や井戸をほしたる男ども 尾崎紅葉
打水や児を葬れど仮の宿 前田普羅
打水や土につきたる蜂の尻 芝不器男
打水や夕くれ雲の黄に赤に 大塚甲山
打水や天より下りし蝶一つ 増田龍雨 龍雨句集
打水や妻子待つ灯へみないそぐ 柴田白葉女
打水や平次が謎を解く時分 小沢昭一
打水や挑灯しらむ朝参り 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
打水や檜葉そよ〜と後れ風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
打水や檜葉をたばしるかゝり水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
打水や法衣をぬぎて母となり 尼子 凡女
打水や知らぬ葬列ながながと 吉武月二郎句集
打水や砂に滲みゆく樹々の影 臼田亞浪 定本亜浪句集
打水や縁の灯うつる草の中 孤村句集 柳下孤村
打水や肩から上は母に似る 望月一美
打水や芝垣泳ぐものゝ蔓 西山泊雲 泊雲句集
打水や草履ぬれたる庵の内 妻木 松瀬青々
打水や萩より落ちし子かまきり 高野素十
打水や葉梅に黒き金亀子 島村元句集
打水や薩摩隼人が赤褌 鈴木吾花
打水や通称日光職人町 西本一都 景色
打水や部屋の暗さにすぐ馴るる 加倉井秋を 午後の窓
打水をしてあり交番巡回中 松沢満里子
打水をしてゐる主縁に客 今井つる女
打水をばさ〜かぶる芭蕉かな 比叡 野村泊月
打水をよろめきよけて病犬 高浜虚子
打水を大きく伸ばし路地に老ゆ 菖蒲あや
打水を終へて改札はじめをり 千田とも子
打水を踏みてなじます藁草履 大熊輝一 土の香
打水を車体に受けて市電走る 右城暮石 声と声
打水を鯉の生簀の蓋にまで 茨木和生 丹生
折からの天の打水句碑に杉に 西村和子 かりそめならず
料亭の門前に水打ちて老ゆ 桂信子 樹影
日向水使ひし後を打水に 野見山ひふみ
昆虫網大方売れて水打ちぬ 松山足羽
明けゆくや朝顔市に水打たれ 水原秋櫻子
暮六ッといふ居酒屋や水打てる 椎橋清翠
曽根崎に水打つてゐて長生きす 角 光雄
木羽屋根の石に水打つ人もあらず 尾崎紅葉
末つ子の水撒き上手水打てり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
次第に遠く打水避けて立つ埃 高濱年尾 年尾句集
武者塀に水打つて一家住み慣るゝ 小林康治 玄霜
水が来て打水ホースの胴震ひ 能村研三
水打たせて尚ほたれ込むる女房かな 前田普羅
水打たれ成人の日の駅賑ふ 岡田日郎
水打ちし独りに花の過ぎにけり 中島月笠 月笠句集
水打ちてひと日を閉ざす魚市場 栗山妙子
水打ちて地神のほむら鎮めけり 米田ツル子
水打ちて夕空近し二三軒 小川軽舟
水打ちて心に張りを取りもどす 平野芳子
水打ちて日向の匂ひ逃げ行きぬ 谷口和子
水打ちて石に命の戻りけり 中村昭一
水打ちて聖地につづく青果市 澤田緑生
水打ってたちまち乾く過疎の村 仁平勝 東京物語
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水打って己の重さ取り戻す 森須 蘭
水打って木に葉に石に當たる音 高澤良一 寒暑 七月-九月
水打って葉裏の動くもの逃す 上窪則子
水打つてあそびごころの見えてをり 森澄雄 所生
水打つてあちらにもある佃煮屋 笹尾照子
水打つてあり待つてゐしこと言はず 小竹由岐子
水打つていくつも摩天楼があり 岸本尚毅 舜
水打つてけがれ入らざる門となす 及川貞
水打つてこの人酒豪なりしかな 岸本尚毅 選集「氷」
水打つてそれより女将の貌となる 鈴木真砂女
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水打つてまだ日の高き鉾の街 飯尾雅昭
水打つてわからぬことをそのままに 鳥居美智子
水打つてスーパー開店五分前 飯田弘子
水打つて乾かぬうちの客うれし 林翔 和紙
水打つて人ならぬもの待ちにけり 齋藤玄 『無畔』
水打つて人にしたがふ忌日かな 折井紀衣
水打つて今日の仏の客を待つ 佐藤漾人
水打つて今日の商ひ始まりぬ 神坂光生
水打つて供養の菊のひと筵 岸 風三楼
水打つて入日うながす薪能 鳥居美智子
水打つて六波羅蜜寺年逝かす 宮坂静生
水打つて前栽とみに夕づける 鈴鹿野風呂 浜木綿
水打つて千本格子対ひあふ 千手和子
水打つて去年と今年を凍てしむる 三好潤子
水打つて収まるものを収まらす 高澤良一 寒暑 七月-九月
水打つて向日葵の葉を堅くせり 猿橋統流子
水打つて吹き鳴らしをり水鶏笛 加藤楸邨
水打つて喪に入るあたりよどみなし 松澤昭 安曇
水打つて夕星ひとつ呼び覚ます 小澤克己
水打つて夜空に死者の名を加ふ 神尾久美子 桐の木
水打つて奈良に大きな仏かな 山本洋子
水打つて女給の昼も了りたる 米沢吾亦紅 童顔
水打つて嫁ぎきし日の門憶ふ 西川 織子
水打つて客に憚る僕かな 楠目橙黄子 橙圃
水打つて室生は月を待つばかり 大峯あきら
水打つて小路の奥に東山 長谷川櫂 蓬莱
水打つて山ふところに居るごとし 高井与志
水打つて帰る昔のありにけり 嶋田麻紀
水打つて広重の空はじまりぬ 加藤楸邨
水打つて庭木の声を聞いてをり 野原 春醪
水打つて思ひ切ること切れぬこと 田中美沙
水打つて性の寂しき石ばかり 米沢吾亦紅 童顔
水打つて懶惰の夫子はげますも 石田あき子 見舞籠
水打つて手拓とらるる祇園歌碑 下村ひろし 西陲集
水打つて打つて時間をふやすなり 川村研治
水打つて斜めに流すマッチ棒 岡田史乃
水打つて旧きひとより思ひ出す 神尾久美子 桐の木
水打つて明月院にかくれけり 岸本尚毅 鶏頭
水打つて星まで濡らし植木市 福田紀伊
水打つて昼しづかなり生姜市 加藤松薫
水打つて暮るるつつじに殉職碑 宮武寒々 朱卓
水打つて暮れゐる街に帰省かな 高野素十
水打つて村平穏に駐在所 藤本輝紫
水打つて松江の夕日まだ沈む 大峯あきら
水打つて桑戸八月十五日 川崎展宏
水打つて残る命と思ひけり 殿村菟絲子 『菟絲』
水打つて気散じな虫かき出しぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水打つて燈を映らしむ旧宿場 関森勝夫
水打つて百合の花粉の漂へる 山西雅子
水打つて石の眠りを覚ましけり 平沢きちじ
水打つて石無一塵夕の星 川村紫陽
水打つて祭提灯ともしけり 比叡 野村泊月
水打つて稲妻待つや門畠 一茶
水打つて紺まさりける年の空 大石悦子 聞香
水打つて老舗の灯影息づけり 鈴木漱玉
水打つて舟を見送る単帯 大木あまり 火球
水打つて色物席に灯が入りぬ 丸山しげる
水打つて葛の老舗も吉野建 中村陽子
水打つて薄暮を招きよせし径 柴田白葉女 『月の笛』
水打つて蝶の軽さになりにけり 大橋一青
水打つて親不知駅たれも居ず 永田耕一郎 方途
水打つて遠くに犬の噛みあへる 岸本尚毅 鶏頭
水打つて長屋づきあひ馴れにけり 森川暁水 黴
水打つて雲水の吾子迎へけり 辻美弥子
水打つて青鬼灯も眺かな 川上蜆児
水打つて静かな家や夏やなぎ 尾崎放哉
水打つて鴨川踊の夜となりぬ 岸風三楼 往来
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
水打つによき夕影となりにけり 山崎房子
水打つはゆうべの桔梗さめにけり 久保純夫 水渉記
水打つやあからさまなる唖な蝉 前田普羅
水打つやとべる子がへる孫がへる 久保田万太郎 流寓抄
水打つやひらひら築地河岸歩く 長谷川かな女
水打つやわが家へ帰り来しことを 稲畑汀子
水打つやわが植ゑし樹も壮年に 福永耕二
水打つや一トうちづつの土ほこり 久保田万太郎 流寓抄以後
水打つや上野の山の麓路 子規句集 虚子・碧梧桐選
水打つや何ごともなくけふのすぎ 久保田万太郎 流寓抄
水打つや契りとは祖と契ること 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水打つや山影きたる街の中 大橋櫻坡子 雨月
水打つや恋なきバケツ鳴らしては 大串章(1937-)
水打つや早き宮出し伝へつゝ 増田龍雨 龍雨句集
水打つや明らさまなる唖な蝉 前田普羅 新訂普羅句集
水打つや時経ぬごとく柳影 依光陽子
水打つや森のひぐらし庭に来る 水原秋櫻子
水打つや生きる父より亡母恋し 寺田京子
水打つや砂玉となり水まろぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
水打つや花火桟敷の組上り 長谷川かな女 花 季
水打つや逆縁ゆるすほかなくて 吉本伊智朗
水打つや通院の夫戻るころ 佐々木美津子
水打つ頃青空少しづつ消ゆる 瀧春一
水打てけがれ入らざる門となす 及川貞 榧の實
水打てと水吐いてゐる筧かな 久保田万太郎 流寓抄
水打てばそこより乾き帚草 伊東宏晃
水打てばはや宵めきて鉾の辻 山本歩禅
水打てばふはととびつく地のほてり 中村汀女
水打てば夏蝶そこに生れけり 高濱虚子
水打てば影いよゝ濃し遅桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
水打てば御城下町の匂かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水打てば沈むが如し苔の花 高濱虚子
水打てば爆ぜんばかりの大旱 矢野 聖峰
水打てば繁吹一瞬火となりぬ 渡邊那津
水打てば草の雫となりにけり 星野椿
水打てば草田男の蟇立ち出でし 青木重行
水打てば足に散りゐて水の紋 高濱年尾 年尾句集
水打てる土のにほひや浦上忌 朝倉和江
水打て露こしらへる門辺哉 炭 太祇 太祇句選後篇
氷屑掃いて水打つ魚市場 澄田玄志郎
河童忌の水打つて胸鎮めけり 小林康治
河蒸汽水打つ河岸につきにけり 飯田蛇笏 山廬集
河鹿啼く水打つて風消えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
法然院さまの打水またぎをり 小島健 木の実
洗面の水打ちあけし芋嵐 川畑火川
浅夜ひとり随筆を書く水打ちぬ 渡邊水巴 富士
添水打つ度に明月震へけり 岸部秋燈子
火の入りし窯場打水絶やすなく 岸川鼓虫子
無事が憂し打水と月庭面押へ 香西照雄 対話
爐をあけよ新居の露地に水打って 及川貞 夕焼
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
相庇ういのち互みに年経るに門に水打ちてかかる半月 近藤芳美
砂町の水打つ暗さありにけり 石嶌岳
祝ぎの日の医家の葉牡丹水打たれ 木村蕪城 寒泉
祭場に水打つて待つ山の風 福田甲子雄
種鮎に水打ち終へし夕心(種鮎とはおとり鮎のこと) 『定本石橋秀野句文集』
稲妻や夜の水打つ山の町 深見けん二
竹の根に水打つ朧夜のことぞ 田中裕明 山信
筧水打ちどほしなり心太 高浜年尾
箒目に水打つ除夜の麹蔵 能村登四郎 幻山水
紅くらく打水の外に来てをりし 齋藤玄 飛雪
終といふさびしさ打水にもありぬ 加倉井秋を 『武蔵野抄』
結納のものを見てまた水打ちに 関戸靖子
縁側に打水終へし跣かな 比叡 野村泊月
老いてゆく刹那刹那を水打つて 小島千架子
葭切に水打ち誘ふよ踊歌 香西照雄 素心
藁束に水打つてある月夜かな 黒崎かずこ
街夕焼魚いくども水打たれ 桜井博道 海上
迎へ水打つて天神祭かな 高橋洋志
遊ぶごとし魚屋の朝の水打ちは 森澄雄 花眼
遠くまで出でて水打つ茶店かな 大橋櫻坡子 雨月
鉈の如打水幹を打ちにけり 上野泰 佐介
鎌倉や水打つて即弓の道 大木あまり 山の夢
門内を水打つ人のよぎりたる 波多野爽波 鋪道の花
隣人の水打ち呉るゝ夕されば 石塚友二 方寸虚実
露店や茄子に水打つ夜の色 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
青胡桃水打ち当てて顔洗ふ 友岡子郷 風日
駅前の酒場の女水打てる 宮武寒々 朱卓
鬼灯市の裏側びしと水打たれ 岸田稚魚 筍流し
鮒鮓や三たび水打つ石暮れて 水原秋桜子
齢加へをり打水のかがやきに 永島靖子
あの世から汲んで来たりし水を打つ 中里麦外
いくらでも欲しがる芝に水を打つ 森田桃村
うぐひすや水を打擲する子等に 西東三鬼
おのれ恃み水を打ちては虹つくる 鈴木六林男 第三突堤
かかりうど石削るまで水を打つ 橋本鶏二
かしましき市暮れにけり水を打つ 吾空
かなんばれ童が水を打擲す 黒鳥一司
くつがへる蓮の葉水を打ちすくひ 松本たかし
この庭もかつて被爆地水を打つ 朝倉和江
これからの一人に耐ふる水を打つ 田代民子
さびしさのしたたか水を打ちにけり 上村占魚 球磨
さらし井や糸瓜の花に水を打つ 松瀬青々
したたかに水を打ちたる夕ざくら 久保田万太郎
つき合ひの近所大事や水を打つ 島田みつ子
つややかな廊下に立ちて水を打つ 岸本尚毅 舜
とむらひのすぎたるあとに水を打つ 阿部みどり女 『笹鳴』
ばしゃばしゃとばしゃりと水を打ち了る 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ぼんやりと師系に水を打つてゐし 松澤雅世
わが心かわけり庭に水を打つ 吉屋信子
わが眉に日の山遠し水を打つ 飯田蛇笏 山廬集
一徹の兆し初めたる水を打つ つじ加代子
一日のけぢめの水を打つつもり 高澤良一 寒暑 七月-九月
七夕竹そよぐ風待ち水を打つ 貞
三日月に死の家ありて水を打つ 橋本多佳子
井の水を打ちて室咲き百合出荷 杉本寛
人出でて寝待の門に水を打つ 田中裕明 花間一壺
人待つにあらずたつぷり水を打ち 片山由美子 水精
仏壇に似し金閣よ水を打つ 岩田由美 夏安
僧の衣の芯まで白く水を打つ 殿村菟絲子 『晩緑』
初燕はや水を恋ひ水を打ち 大久保橙青
壕汲めば萍なぞや水を打つ 尾崎迷堂 孤輪
声出して己はげまし水を打つ 石田あき子
夏の川小橋たわゝに水を打つ 子規句集寒山落木より 正岡子規・寒川鼠骨編
夕顔に力あたふる水を打つ 朝倉和江
夫退院ふたゝび水を打つ夕ベ 及川貞 夕焼
客一人遅るる門に水を打つ 田中俊尾
家ぬちに母在すゆふべ水を打つ 古賀まり子 緑の野
川水を打たんがための長柄杓 近藤麦風
年用意をはりし水を打ちにけり 岸風三楼 往来
庵の井のつめたき水を打ちにけり 西島麦南 人音
弟の描いてゐる庭の水を打つ 加倉井秋を
御師の家水を打ちある守武忌 森田公司
忘れたきことゝ一途に水を打つ 星野立子
思ひきり身体倒して水を打つ 京極杞陽
惜みつゝも筧の水を打ちにけり 尾崎迷堂 孤輪
撒水を打つに疎ならず密ならず 高澤良一 素抱 七月-九月
暮れさうで暮れぬ花街水を打つ 松村多美
木立深く今日の日を見たり水を打つ 島村元句集
東山いく重の暮色水を打つ 村田 脩
板前の水を打つにも器用な手 波多野爽波 鋪道の花
板塀の応ふ音佳し水を打つ 日野草城
柏の葉柚の花水を打ちにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
桔梗や水を打つたる能稽古 森澄雄
桶をもてしたゝか水を打つたりける 小杉余子 余子句選
椅子十脚でこと足る小店水を打つ 鈴木真砂女 夕螢
植木市夜となる水を打ち合へり 菖蒲あや
水を打つみちの夕日のいま真面 久保田万太郎 草の丈
水を打つ三寧坂を上りかけ 岩木躑躅
水を打つ人鏡中にありにけり 石原舟月 山鵲
水を打つ夕空に月白う刎ね 川端茅舎
水を打つ故郷再び離るべく 中村汀女
水を打つ水のかたまりぶつつけて 大橋敦子
水を打つ男ざかりのあろじかな 森川暁水 黴
水を打つ遠々ほぐれざる影に 松澤昭 父ら
水を打つ青年にして古書店主 馬場駿吉
炎天や水を打たざる那覇の町 篠原鳳作
無花果の門の格子や水を打つ 飯田蛇笏 霊芝
留守の廬を守りてしとどに水を打つ 後藤夜半 底紅
石を愛し草木を愛し水を打つ 下村梅子
立山のかぶさる町や水を打つ 前田普羅(1884-1954)
竜骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
篝守月の白洲に水を打つ 西尾りん三
終には跣足になりて水を打つ 岡本孝女
聲出して己はげまし水を打つ 石田あき子 見舞籠
胸中に揺れやまぬもの水を打つ 坂本京子
能登人や言葉少なに水を打つ 前田普羅 能登蒼し
花の昼恵那の古町水を打つ 木村蕪城 一位
蜻蛉の浮葉の隙の水を打ち 高濱年尾
蜻蛉はや金閣映す水を打つ 大橋宵火
豆腐屋が一軒起きて水を打つ 阿部みどり女 『微風』
豆腐屋の一茶の裔が水を打つ 西本一都 景色
足許に生るゝ風や水を打つ 高田其月
迎ふべき人あるごとく水を打つ 塩谷はつ枝
銀扇の如くに水を打ちにけり 上野泰 佐介
雀よぶ蝶よぶ水を打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
青苔のなほ青かれと水を打つ 加倉井秋を 午後の窓
鶏ののぼれる松も水を打つ 前田普羅
鶚水を打つて夕立到りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
黄塵に挑むがごとく水を打つ 下村梅子
龍之介も歴史の人や水を打つ 上村占魚 鮎
龍骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
しばらくして水撒きホース水を出す 佐藤和夫
ショーのあと消す氷盤に水撒きて 津田清子 二人称
ネクタイの夫水撒きて出勤す 秋元洋子
厨水撒いて夕の藤を見る 阿部みどり女
夏枯れをかこちつつ商家水撒ける 田中冬二 冬霞
大溝の水撒く夏に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
扇子売る店深く水撒いてある 原田種茅 径
末つ子の水撒き上手水打てり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
水撒いてことごとく東どいつ人述べる 阿部完市 軽のやまめ
水撒いてやろうかほとぼり覚めぬ路地 高澤良一 寒暑 七月-九月
水撒いて地熱は頓に昇りたる 阿部みどり女
水撒いて蟻おぼるるをたのしめり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水撒かる日暮桟橋通船混み 大田和子
水撒きて湯気を立たせて堂押祭 井口光雄
水撒くと崖の昏さを漂はす 宮坂静生 山開
水撒くもいつしん父の小さき下駄 桜井博道 海上
水撒の儀よりはじまる梶の鞠 片桐孝明
花茗荷水撒くごとに開きくる 火村卓造
葉柳に水撒車片よせぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
●撒水車
あしたより撒水車駆け祭かな 岸風三楼 往来
ついてゆく揚羽蝶あり撒水車 高野素十
夕凪や行つたり来たり撒水車 田中田士英
廈あひの雲のましろき撒水車 大橋櫻坡子 雨月
撒水車おのが濡らせし道かへる 富田木荘
撒水車の後ゆくよきことある如し 立木青葉郎
撒水車の濡れが重なる競馬の負け 加藤かけい
撒水車の荒き身動き甲府の街 阿部完市
撒水車ゆきて還らざる数多 山田みづえ
撒水車去りしんかんと紺屋町 正木ゆう子 静かな水
撒水車土の匂ひに咽せかへる 栗田 直美
撒水車地上げ私道の端濡らす 安西 篤
撒水車境内巡る桜かな 増田龍雨 龍雨句集
撒水車挫折の道は酸鼻なす 田川飛旅子 『山法師』
撒水車水雫してしまひかな 池内たけし
撒水車空の碧きを敷きゆけり 池田梓郎
撒水車軽鳧浮く堀の水汲めり 柏原眠雨
撒水車道広ければ又通る 稲畑汀子
曲るたび虹生まれ行く撒水車 田中政子
水充たし影濃くなりて撒水車 高崎武義
汗し病み黄天に背に撒水車 片山桃史 北方兵團
犬の如駅の撒水車に逐はれ 石田波郷
豪華なる今日の眺めの撒水車 福永耕二
赤子と母へ撒水車くる一路あり 磯貝碧蹄館
雨期明けの街に出て来し撒水車 猿渡青雨
●行水
あつ過ぎる行水にさす夕日影 飯田蛇笏 山廬集
ある暗さ行水盥置くほどの 岡本眸
うなじへや行水の湯をかけはする 尾崎迷堂 孤輪
おしろいの花行水の盥かな 小杉余子 余子句選
こがらしや岩に裂行水の聲 蕪村 冬之部 ■ 大魯が兵庫の隱栖を、几董とゝもに訪ひて人々と海邊を吟行しけるに
ほの〜と行水沸す夕煙 尾崎紅葉
ままははも老いて行水したまへり 草間時彦 櫻山
ゆふ顔や大工にわたす行水場 横井也有 蘿葉集
サボテンの花ばかり見て行水す 仙田洋子 雲は王冠
三日月さま行水させまする 牧山牧山人
中年の膩肥りや行水す 石塚友二 光塵
五位鳴いてそゞろ行水名残かな 河東碧梧桐
五月雨や朝行水のたばね髪 洛翠 俳諧撰集「藤の実」
初湯浴ぶからすの行水始めなり 高澤良一 随笑 一月-三月
十字架もぬぎて行水つかひけり 篠原鳳作
名月や煙はひ行水の上 服部嵐雪
垣穂刈りし月に行水名残かな 金尾梅の門 古志の歌
夏負けは五行水・火の乱れとや 筑紫磐井 野干
大ながしけふ行水や巴の筒う 才丸 選集「板東太郎」
妻の行水音ひそめをりかなしきや 小林康治 玄霜
嫁ぎし婢の来し夜月繊し行水す 宮武寒々 朱卓
宋玉も行水の子を見しやらん 松瀬青々
寺の裏にて行水す尼地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
小夜更けし行水ふぐりことにかなし 小林康治 四季貧窮
暗き湖に何洗ふ音や行水す 西山泊雲 泊雲句集
更けて妻の行水の腰やはらかし 小林康治
来る水の行水洗ふすゞみ哉 服部嵐雪
枸杞の実や竹藪越しの大夕日 工藤行水
気持よや行水過ぎて雨を見る 虚子
灯台に灯が入り海女は行水に 田中田吉
爺が行水のあと婆が洗濯や 鵜沢四丁
癰(よう)病みし人も行水名残かな 河東碧梧桐
臍が冷たくなりぬ名残の行水か 臼田亜浪 旅人
苦も楽もあらず日日行水す 高橋淡路女 梶の葉
藪越や物語りつゝ行水す 竹冷句鈔 角田竹冷
蝉鳴くや行水時の豆腐売 子規句集 虚子・碧梧桐選
行水し居れば縁の下より初嵐 寺田寅彦
行水ときこゆ主ジや程もなく 尾崎迷堂 孤輪
行水に一桶水の清さかな 松根東洋城
行水に君子うすまる高ぐもリ 松澤昭 宅居
行水に咄すをきけば西鶴忌 松瀬青々
行水に天の夕焼したたれり 相馬遷子 雪嶺
行水に星生む麻の風湧けり 大竹孤悠
行水に発止と人のまなこかな 野見山朱鳥
行水に誘れがほの花藻哉 高井几董
行水に飛び込む隣の紙ヒコーキ 大木石子
行水に鬱憤晴らすひゞきあり 中川宋淵 命篇
行水のあとの大雨や花樗 飯田蛇笏 霊芝
行水のうつれる空に足ふみ入れ 上野泰 春潮
行水のさし湯に落ちし簪かな 比叡 野村泊月
行水のしたたか歌をうたひをり 龍男
行水のすみし児ぬれし額髪 高橋淡路女 梶の葉
行水のすめばまたとる袋蜘 銀漢 吉岡禅寺洞
行水の下焚き立つる蚊遣りかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
行水の人髣髴と起ちにけり 草城
行水の児にかへり来る父坑夫 増田原子
行水の名残に更くる灯かな 佐々木綾華
行水の名残やなすび葉隠りに 石川桂郎 高蘆
行水の名残りの左右の膝を折る 皆吉爽雨
行水の名残りや月も七日過ぎ 大須賀乙字
行水の名残鳴きけり法師蝉 小沢碧童
行水の四股踏む裸和尚かな 河野静雲 閻魔
行水の声をあげたる何の虫ぞ 尾崎紅葉
行水の女にあばら骨弐本 猪原丸申
行水の女に惚れる鴉かな 高浜虚子
行水の女に灯す簾越し 日野草城
行水の妻に声かけ外出す 五十嵐播水 播水句集
行水の子の声備中国分寺 山本洋子
行水の子の尻蒼し合歓の花 宮坂静生 青胡桃
行水の子の首にあるクルスかな 夏井いつき
行水の子を垣間見て垣曲る 阿部みどり女 笹鳴
行水の心やすさよ山の月 酒葉月人
行水の捨て所なき虫の声 鬼 貫
行水の捨場蛙を殺したり 芥川龍之介
行水の曲突築いて居る裸かな 尾崎紅葉
行水の此桶明治の底抜けし 佐藤紅緑 紅緑句集
行水の湯の沸きすぎてしまひけり 久保田万太郎 草の丈
行水の盥に嬶が腹あます 巌谷小波
行水の盥に小さく坐りけり 富田潮児
行水の砂美しき盥かな 星野高士
行水の稍稍温かりし嚏かな 会津八一
行水の童を慕ひまぐれ犬 瀧春一 菜園
行水の簷に聳ゆれ伊吹山 村上霽月
行水の籬に掛かる女もの 玉置 仙蒋
行水の繭売りし夜のしづかさに 汀女
行水の老尼はなげく二日月 原石鼎
行水の老骨さらす蝉時雨 米澤吾亦紅
行水の膚に流るる緑かな 上野泰 春潮
行水の裸に麦の夕日影 飯田蛇笏 山廬集
行水の闇や柑子の花匂ふ 孤軒句集 三宅孤軒
行水の音暫し絶え暫し絶え 杉本零
行水も名残りの風や水の月 松村蒼石 寒鶯抄
行水も妻に寐すごす氷かた 野澤凡兆
行水も日まぜになりぬ虫の声 来山
行水も里はめぐるに網代守 成美
行水やかやつり草のやはらかき 小澤碧童 碧童句集
行水やことしは旅を思ひ止み 小杉余子 余子句選
行水やこわごわ脱ずす小褌 富田潮児
行水やさし湯の澄めるさみしさに 伊藤翠壷
行水やつく〜法師痩法師 小澤碧童 碧童句集
行水やつまくれなゐの一ト並び 増田龍雨 龍雨句集
行水やひとのくらしの夕まぐれ 長谷川春草
行水や二人に還る老夫婦 岩木躑躅
行水や児がつかみをる瓜の蔓 桐明
行水や吹きこぼれくる李の葉 金尾梅の門 古志の歌
行水や呉山の下の裏借家 比叡 野村泊月
行水や夜髪結びて寝るばかり 山家和香女
行水や奥能登にして京言葉 松井恭子
行水や娑婆苦楽しむごとくなり 小林康治
行水や寺を預る気草臥 柑子句集 籾山柑子
行水や我立杣の苔の水 尾崎迷堂 孤輪
行水や戸の節穴も恥しく 野村喜舟 小石川
行水や戸板の上の涼しさに 素牛 俳諧撰集「藤の実」
行水や日帰りに峰詣して 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行水や昔々の大盥 瀧 春一
行水や晒し場暮るる垣の隙 飯田蛇笏 山廬集
行水や暮れゆく松のふかみどり 金尾梅の門 古志の歌
行水や月に吹かるるあばら骨 臼田亜浪 旅人
行水や椎高々と古庵 東洋城千句
行水や水引の花蓼の花 田中冬二 麦ほこり
行水や沛然として夕立す 子規句集 虚子・碧梧桐選
行水や盥に遊ぶ児二人 子規句集 虚子・碧梧桐選
行水や盥の空の樅の闇 飯田蛇笏 山廬集
行水や盥も古りて身も老いて 小澤碧童 碧童句集
行水や縁踏み来る次ぎの人 尾崎迷堂 孤輪
行水や肌に粟立つ黍の風 杉田久女
行水や脱衣の上の老眼鏡 富田くにを
行水や船宿の夜を篝せり 乙字
行水や虹消え残る東山 露月句集 石井露月
行水や遠く過ぎたるはたゝ神 山口花笠
行水や雷雨を催さず 福田井村
行水や黍畑から裸にて 癖三酔句集 岡本癖三酔
行水や鼻さきの草匂ふてならぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
行水をかくし合ひけり家二軒 野村喜舟 小石川
行水をしてゐる我に誰か来し 石川梨代
行水をすれば祭の思ひあり 松瀬青々
行水を使ひますかと問はれたる 茨木和生 三輪崎
行水所コヒガンザクラ明りして 高澤良一 鳩信 東帝
隣人古めき声に行水す 宮武寒々 朱卓
雲水や庭行水に落ちかかる 上島鬼貫
静かなる音して妻の行水す 久保一秀
風呂桶の傍ら低う行水す 温亭句集 篠原温亭
麻痺の子の行水あはれ水多し 齋藤玄 『玄』
●夜濯
これよりの吾れに子育て夜濯す 高城美枝子
こんな夜の夜濯ぎ一茶も惟然もや 高澤良一 寒暑 七月-九月
それぞれの夜濯ぎおへて旅にあり 小川濤美子
はや寝落つ夜濯の手のシャボンの香 森澄雄
みごもれば身重になれて夜濯ぎす 本宮夏嶺男
デモの万灯消えし夜濯ぎ川深し 寺田京子 日の鷹
一つ井戸囲む夜濯ぎ島の海女 高田菲路
入院待つ日々夜濯ぎを怠らず 中野 弘
南国の旅に夜濯欠かすなく 河野石嶺
喪の妻や夜濯の歌おのづから 石田波郷
夜濯ぎになほ汚れたる蚕飼妻 萩原麦草 麦嵐
夜濯ぎにわけのわからぬ涙出て 八染藍子
夜濯ぎに賑はふコインランドリイ 松沢満里子
夜濯ぎのしぼりし水の美しく 中村汀女
夜濯ぎのひとりの音をたつるなり 清崎敏郎
夜濯ぎのシャツに近寄る牧の馬 岩淵喜代子
夜濯ぎの女身触るゝは闇ばかり 藤紗月
夜濯ぎの心やすさよ飛ぶ蛍 水巴
夜濯ぎの水に涙ははばからず 文挟夫佐恵 黄 瀬
夜濯ぎの水をながしてをはりけり 加藤覚範
夜濯ぎの水を捨てたる音らしや 小林景峰
夜濯ぎの白ばかりなる手くらがり 井上雪
夜濯ぎの白泡家を流れ出づ 右城暮石 上下
夜濯ぎの肘まで濡らしゐて訪はる 殿村莵絲子 花 季
夜濯ぎの裸形吾が家の娘たち 瀧 春一
夜濯ぎや富めるは知らぬ星の愛 磯貝碧蹄館 握手
夜濯ぎや水無きくらしありしこと 田中あかね
夜濯ぎや育児休暇の父若き 鳥羽碧香
夜濯ぎをせる音水を流す音 右城暮石 上下
夜濯にありあふものをまとひけり 森川暁水 黴
夜濯にしてはいさゝか嵩高に 中島よし絵
夜濯につきくる猫の目が二つ 村山一棹
夜濯にみどりの蟲のとびきたる 田中裕明 花間一壺
夜濯に大きな舟のとほりけり 岩崎緑雲
夜濯に戎克のつくる波すこし 原田青児
夜濯に煩悩一つをさまりぬ 福屋千穂美
夜濯のあとを悲しき話出づ 下村槐太 天涯
夜濯のさみしき顔をさらしたり 鈴木真砂女 夕螢
夜濯のざあざあ水をつかひけり 森川暁水 黴
夜濯のしぼりし水の美しく 中村汀女
夜濯のひとりの音をたつるなり 清崎敏郎
夜濯の婢女唄ふローレライ 吉屋信子
夜濯の手を休めつゝきゝ耳を 佐藤裸人
夜濯の母へ星座は手をつなぎ 鈴木しげを
夜濯の肘まで濡らしゐて訪はる 殿村菟絲子 『繪硝子』
夜濯の背に声かくる人は無し 樋笠文
夜濯の蟹の門川あふれつつ 森川暁水
夜濯の音いつまでも島の宿 本岡 歌子
夜濯の音きこえくる旅寝かな 成瀬桜桃子 風色
夜濯の音絶えて又はじまりぬ 高濱虚子
夜濯の音荒々しすぐ静か 上野泰 佐介
夜濯もひとり暮しの日課とて 鈴木すすむ
夜濯やシャンソンも好きジャズも好き 篠原 穂積
夜濯や今日振り返ることもなく 堀恭子
夜濯や働らく母となりてより 下山宏子
夜濯や島に一つの門徒寺 大峯あきら 鳥道
夜濯や生かされてゐる楽しさに 嶋田麻紀
夜濯や病癒えきし母のもの 浅見さよ
夜濯や軒のなかまで火山灰降りて 邊見京子
夜濯や逆光の母漂へり 藤村多加夫
夜濯や避暑の第一日終る 西村和子 夏帽子
夜濯をしてゐるうちに気が変り 神田敏子
夜濯をなかなかやめぬ妻を呼ぶ 波多野爽波 鋪道の花
夜濯をひとりたのしくはじめけり 森川暁水 黴
夜濯を干す音楽のある部屋に 能村研三 鷹の木
新入患者として夜濯の端にあり 岸田稚魚 筍流し
旅の湯の陰夜濯にさも似たり 清水基吉 寒蕭々
明日ありと思ふ夜濯はじめけり 橋本榮治 越在
暗きまゝ処女の夜濯ぎなほつゞく 右城暮石 声と声
気がかりな空を気にして夜濯ぐ 鈴木真砂女 生簀籠
白のみの夜濯ぎことば家に置く 寺田京子 日の鷹
砂漠来て崑崙の水に夜濯ぎす 田中英子
第二楽章夜濯の時間かな 折井紀衣
舟の上の夜濯ぎ妻に鸚鵡啼く 石原八束
舟住みの夜濯ぎ妻に鸚鵡啼く 石原八束 空の渚
芽木長屋夜濯ぎに鳴るポンプいくつ 飴山實 『おりいぶ』
若者の夜濯ぎロック流しつつ 武田光子
話したきことあり母と夜濯に 田中三水
追剥ぎのやうに夜濯もの集め 須川洋子
●麦刈
あやまちて天上の麦刈りつくす 宗田安正
けふ照らない笠をほいと投げ麦刈始め 安斎櫻[カイ]子
さくさくと麦を刈るなり運ぶなり 上村占魚 鮎
ざわざわと青海かぶり麦を刈る 石原舟月
だまりこくつて風折れの麦刈り減らす 大熊輝一 土の香
なにもかも遅れがちなり麦刈も 上村占魚 球磨
ひとの夫欲しと青麦刈られおり 寺田京子 日の鷹
メタフィジカ麦刈るひがし日を落とし 加藤郁乎
一斉に雪加舌打ち麦刈らる 堀口星眠 営巣期
一燈が招く暮情よ麦刈れば 細谷源二 砂金帯
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
優しき手伸べては麦を刈り倒す 堀口星眠 営巣期
刈らるまで麦の火照りに道の神 宮津昭彦
刈りどきのすぎたる麦や忌を修す 小原寿々美
刈りのこる麦は孤島に似てさびし 福田甲子雄
刈りふせしところ沈金麦の秋 井沢正江 以後
刈りゐるも刈らるる麦も雨淋漓 栗生純夫 科野路
刈り残す麦の断面過労に鋭し 香西照雄 対話
刈麦に昼顔のりて咲きにけり 松藤夏山 夏山句集
刈麦のみづける雨や鯰突き 橋本鶏二 年輪
前の世のつづきの麦を刈りにけり 菊川末廣
前山の麦刈る音を咳のあと 中戸川朝人 残心
地下足袋の紺の匂ひて麦を刈る 門岩明子
変りなき貧家や麦を刈り束ね 百合山羽公 故園
夕日肩に手応へつよき麦を刈る 皆川盤水
天上に映りて麦を刈り尽す 永田耕衣 驢鳴集
妻が居て嫁が居て麦刈楽し 門岡 一笑
小百姓埃の如き麦を刈る 高浜虚子
市なかの梅雨に追はれて麦を刈る 米沢吾亦紅 童顔
復原家に赤児寝かせて麦を刈る 宮坂静生 青胡桃
愛人の麦のひがしを刈りのこす 摂津幸彦
戸じまりへもどる麦刈づかれかな 長谷川素逝 村
日輪や身も黄に透きて麦を刈る 久保田月鈴子
星殖ゆる麦刈りし跡耕せば 茨木和生 遠つ川
昨夜よりの雨やみ麦を刈るばかり 田中冬二 行人
昼顔の咲きからむ麦刈られけり 野村喜舟
朝がけに麦刈るや麦砦なす 小林康治 四季貧窮
未だ眼が見えて月の麦刈りしていたり 西川徹郎 天女と修羅
森に木莵夕闇の麦なほ刈れば 大熊輝一 土の香
母の腰最も太し麦を刈る 西東三鬼
海ばかり光る痩麦刈り束ね 中島斌男
海近く麦を刈り伏せ〜て 月舟俳句集 原月舟
渡船場や刈麦背負ひ両三度 滝井孝作 浮寝鳥
渺々と麦刈つて沖ふくらみぬ 松本旭
焦げ麦となり刈られたる寂けさよ 小林康治 玄霜
燕麦の刈り跡風がさびしがる 耕二
片丘の麦刈り伏せて夕日赤し 内藤吐天 鳴海抄
病む麦も刈りいづこへか運び去る 野澤節子 黄 瀬
眼うらの天日の暝さ麦を刈る 中拓夫 愛鷹
罌麦や秣刈りにし跡の塵 尾崎紅葉
老妻も身のほどに麦刈りなれぬ 松村蒼石 寒鶯抄
背のひかりも消え麦刈りは夜となる 金子兜太
茶摘あと麦刈までの夜の河鹿 中拓夫 愛鷹
葭切や麦刈時の印旛沼 野村喜舟 小石川
血のうすき爪 遠景の麦刈られ 塚越美子
裾とほくライ麦刈れり浅間山 石田 波郷
貰はうよ玉江の麦の刈り仕まひ 広瀬惟然
走り梅雨刈られていまだ麦青き 相馬遷子 雪嶺
軒下に刈麦積みて梅雨に入る 田中冬二 俳句拾遺
農夫息太し麦刈る地の明るさ 西島麥南
逢びきの見るかぎり麦刈り去らる 寺山修司 未刊行初期作品
遅麦を刈つてゐるなり古戦場 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
道瑞の汚れし麦も刈られけり 村田 脩
金の麦刈られてゆくは胸の幅 寺田京子 日の鷹
雉の巣のまわりの麦を刈らでおく 甲斐 謙次郎
雨の麦刈るや十歩に川激す 栗生純夫 科野路
雲の上の陽は昼麦の刈られゆく 桜井博道 海上
雲湧きて能勢は麦刈る猪跡に 米沢吾亦紅 童顔
雷の来るの来ぬのと麦を刈る 原裕 投影
電柱はねむし麦刈る野の中に 大井雅人 龍岡村
青きままライ麦刈らる霧五月 堀口星眠 営巣期
青空に山羊つれ来り麦を刈る 高岡伊津子
風の老婆抱きすくめては麦を刈る 河合凱夫 飛礫
風折れ麦子を起すごと跼み刈る 大熊輝一 土の香
髪立ちて嵐の男麦刈れり 平畑静塔
麦の刈跡蘗しげき葉 梅林句屑 喜谷六花
麦は刈るべし最上の川のおしゆくひかり 和田光利
麦を刈りし鎌よみがえる夕日の丘 大井雅人 龍岡村
麦を刈るあとを頻りに燕かな 夏目漱石 明治三十年
麦を刈るほとりに坐り伊勢の山 田中裕明 花間一壺
麦を刈るみな亜麻色の髪を持ち 小林榮子
麦を刈る曇天重く夕づくも 大熊輝一 土の香
麦を刈る空間に亡母麦刈れり 磯貝碧蹄館 握手
麦を刈る老人に父かさなりて 大井雅人 龍岡村
麦を刈る跫音せずにいつ死ぬる 永田耕衣 驢鳴集
麦刈が短き言葉洩らしたり 有働亨 汐路
麦刈が立ちて遠山恋ひにけり 橋本多佳子
麦刈って鶏と老人見えてくる 吉田さかえ
麦刈つておのれ溶けゆく黄の中 横田裕恵
麦刈つて明日香の日ざし地に展ぐ 玉置かよ子
麦刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子
麦刈つて没日のときが明るき家 中拓夫 愛鷹
麦刈つて燈台の根を地に残す 中嶋秀子
麦刈て近江の湖の碧きかな 露月句集 石井露月
麦刈て遠山見せよ窓の前 蕪村
麦刈にくたびれてゐて月が出し 細見綾子
麦刈にふつてわいたる用事かな 橋本鶏二 年輪
麦刈のあるとて昼の不入かな 中村芝鶴
麦刈のさなかの繭もはづさねば 長谷川素逝 村
麦刈の乾ききつたる音すなり 安田蚊杖
麦刈の入りて磯山にうたふなり 佐野まもる 海郷
麦刈の束の間みちの草も刈る 及川貞 榧の實
麦刈の汗たる胸に夜は妻を 西島麥南
麦刈の終んぬる野をみそなはせ 中村汀女
麦刈の若きは汽車にそむき立てり 原田種茅 径
麦刈の鎌の切れ味心地よし 高濱年尾
麦刈の餉としらるるも遥かかな 飯田龍太
麦刈やうつかりしたる鶏の顔 中拓夫
麦刈やほつれ葉鎌でかき揚げて 西山泊雲 泊雲句集
麦刈や娘二人の女わざ 村上鬼城
麦刈や西日が強き中のこと 野村喜舟 小石川
麦刈や踏めば砕くる土煙 西山泊雲 泊雲句集
麦刈られかくればのなき蚊に刺さる 大熊輝一 土の香
麦刈られ地が生き生きと星の下 青柳志解樹
麦刈られ墓地いくばくか高み保つ 栗生純夫 科野路
麦刈られ夜の道暗さ増しにけり 伊東宏晃
麦刈られ山羊のはにかむ野が残る 鍵和田[ゆう]子 浮標
麦刈られ濡れししづけき地を見する 西垣脩
麦刈られ風は遠くを通りけり 土生耕石
麦刈りし夜は猶うすし夏の月 山柴 俳諧撰集「有磯海」
麦刈りし妻の寝顔の照りかなし 大熊輝一 土の香
麦刈りし妻睡るとき麦の香す 笹本達夫
麦刈りし畑かさなりて島となる 篠原梵 雨
麦刈りし跡も蝶とぶ常のごと 下村槐太 天涯
麦刈りし髪汗ふくみ重きかな 大熊輝一 土の香
麦刈りて墓の五六基あらはるる 細見綾子
麦刈りて森見通しに夕づくよ 大熊輝一 土の香
麦刈りて百姓の墓またうかぶ 森澄雄 雪櫟
麦刈りて風の道筋消されたり 広瀬直人
麦刈りのうつむきづめに声重し 大熊輝一 土の香
麦刈りの背に翅はなし黄金虫 大井雅人 龍岡村
麦刈りの餉としらるるも遥かかな 飯田龍太
麦刈りへ一本の道食運ぶ 沢木欣一
麦刈り終ふ天の白毫一つ星 池上樵人
麦刈ると無人の島へ舟わたす 佐野まもる 海郷
麦刈ると父の言載せ母の文 大串章 朝の舟
麦刈るに廠舎は廠舎と鎮まりぬ 太田鴻村 穂国
麦刈るやくるぶしかたき五十年 榎本冬一郎 眼光
麦刈るや麦に沈める五六人 長谷川櫂 天球
麦刈れば湿りが逃ぐる枯れまかせ 宮坂静生 雹
麦刈れば間植ゑの甘藷の畑かはり 大谷句佛 我は我
麦刈れり生死をこゝに島人や 石塚友二 光塵
麦刈れり高み高みへ追ふごとく 宮津昭彦
麦刈を了へたる鎌の痩せゐたり 矢野 聖峰
麦刈を眺めて山の童女たち 飯田龍太
麦刈女誰よぶこともなく白し 飯田龍太 麓の人
麦刈村うつかりしたる鶏の顔 中拓夫 愛鷹
麦秋といふに足らざる麦を刈る 羽公
黒穂一本まづ抜き麦を刈り始む 嶋田麻紀
二人寄ればふたりの影の麦車 藤田湘子 途上
子は額で押しゆく母の麦車 成田千空 地霊
美しく悪路乾きて麦車 百合山羽公 寒雁
胸厚く光る麦束かつぎゆく 細見綾子
路ゆづれば麦車押すは子の二人 原田種茅 径
馬の胴押して通しぬ麦車 野村泊月
麦束が花圃の蝶々散らし通る 香西照雄 対話
麦束をかつぐ時乳をどりたり 細見綾子 黄 炎
麦束をよべの処女のごとく抱く 橋本多佳子
麦束を作る埃に日は高く 阿部みどり女
麦車はゞかりもなき夜道かな 軽部烏頭子
麦車曳きなし遂げし牛の顔 西東三鬼
麦車置かれて熱くなりにけり 萩原麦草 麦嵐
麦車馬におくれて動き出づ 芝不器男
たふれたる麦の車の輪が廻る 橋本鶏二 年輪
みごもりて麦の車のかげにつく 百合山羽公
身重にて麦の車のかげにつく 百合山羽公 故園
●麦打
いたはりて病後の妻と麦を打つ 清田松琴
ぎくりはつたんと麦を打つ音よ 小杉余子 余子句選
末の世のかなしき麦を打ちにけり 中川宗淵
柿の木の影の来そめし麦を打つ 五十崎古郷句集
横たはる麦打棒をまたぎ行く 堤俳一佳
火の國の火の山裾に打てる麦 中島斌男
蝉鳴くや麦を打音三ゝゝ 服部嵐雪
鶏小屋も麦打つ埃舞ふあたり 松林尚志
麦を打つ頃あり母はなつかしき 高野素十
麦を打つ麦を打つ日の傾きもなく 安斎櫻[カイ]子
麦を打ほこりの先に聟舅 炭 太祇 太祇句選後篇
麦打ちのまた向きかへて鼻低し 細谷源二 砂金帯
麦打つや老いの唐竿低けれど 緒方句狂
麦打に三女夫並ぶ栄へかな 炭 太祇 太祇句選
麦打の人のかはりて音かはり 金光紫川
麦打の仏壇の灯のことを言へり 米沢吾亦紅 童顔
麦打の打ちそろひつゝ向きかはる 篠原駄骨
麦打の掃き浄めたる一ところ 軽部烏頭子
麦打の遠くの家に見ゆるなり 松藤夏山 夏山句集
麦打の遠くの音の眠たけれ 松本たかし
麦打の音に近づきゆきにけり 星野立子
麦打や夕日を招く竿の影 蝶夢
麦打や開けある我戸気にしつゝ 西山泊雲 泊雲句集
麦打や風呂たきつけてマ一ト息 西山泊雲 泊雲句集
麦打唄何度胎内にて聴きし 松本旭
けふをかけて麦扱の二三日の家かげ 中塚一碧樓
ふるさとの麦埃墓地をも汚し 榎本冬一郎 眼光
傅て無きか云ふ他所行く娘麦埃 内田百間
僧の頭に麦扱きの音絶間なし 飯田龍太
全身に麦埃つけ貧乏性 大熊輝一 土の香
嚏して犬通りけり麦埃 内藤吐天 鳴海抄
垣越しに隣より降る麦埃 西山泊雲 泊雲句集
屍室の仏菓の上の麦埃 西岡菩提樹
山寺の大炉の蓋や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
強靭な農婦の腰の麦埃 萩原麦草 麦嵐
机上にも麦扱の音濛々と 飯田龍太
松の風麦扱器械よくまはり 高浜虚子
柵にぎつしりつまり麦埃 西山泊雲 泊雲句集
極楽も睦続きなる麦埃 桑原三郎
極楽も陸続きなる麦埃 桑原三郎 春亂
此さとの住居いふせし麦埃 蝶夢
水といふ水にありけり麦埃 高浜虚子
瓢たんの花とおぼえつ麦埃 上島鬼貫
納屋の前に乾ける足跡や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
裏山に日がさすときの麦埃 桂信子 遠い橋
言葉要らぬ麦扱母子影重ね 西東三鬼
軽々と浮き重なりぬ麦埃 高浜虚子
門口に吹出してをり麦埃 久保青令
麦埃あふひに副ふて上りけり 松藤夏山 夏山句集
麦埃いとふ白機織りすゝむ 西島麦南 人音
麦埃うすうすながれ伊賀の山 橋本鶏二 年輪
麦埃かぶせ掃きかぶせ畑の火に 西山泊雲 泊雲句集
麦埃かぶりし供華を切りにけり 松藤夏山 夏山句集
麦埃かぶり漕ぎ行く車椅子 山田 百穂
麦埃かぶる童子の眠りかな(洛陽) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
麦埃こぼれつゞけり渚まで 西山泊雲 泊雲句集
麦埃ただよひ沼に日沈む 橋本鶏二 年輪
麦埃に乗りて亡父母遊ぶらむ 河原枇杷男 定本烏宙論
麦埃一動乱を起しをり 村山古郷
麦埃丘にしづもり昼の月 久米正雄 返り花
麦埃島の聖地をおそひけり 朝倉和江
麦埃旅の時間は生きてゐる 中村草田男
麦埃浮べて利根の一支流 水原秋桜子
麦埃腑抜けきつたる面晒し 小林康治 四季貧窮
麦埃赤光の星森を出づ 川端茅舎
麦埃遠き飯場に燈の敷布 香西照雄 素心
麦埃鯰は池に伏して笑ひ 永田耕衣 吹毛集
麦扱きのこの日漁家たる状もなし 佐野まもる 海郷
麦扱きの満月となりし家そと 中塚一碧樓
麦扱きを距てをぐらく昼を臥す 今枝蝶人
麦扱といふ生産の埃かな 猪俣千代子
麦扱のお茶の蓆は別に敷き 上野泰 佐介
麦扱の三日ばしかで済めばよし 石口光子
麦扱の音分校にひびきけり 棚山波朗
麦扱の麦天日に噴きつづけ 伊達利根男
麦扱機しづまり月の夜がひらく 久保皓嗣
麦扱機憩へり鳩が歩み寄り 小池双葉
麦扱機折り折り軋みつゝ無事に 古賀 三春女
麦殻の柱並み立て今も小作 西東三鬼
麦殻を焚くや遠くの農夫耀り 萩原麦草 麦嵐
麦殻を焚く火か否か伊豆に入る 加藤楸邨
麦殻を焼く火の闇のなほはろか 長谷川素逝 暦日
麦殻を焼く火消ゆれば螢かな 福田蓼汀 山火
麦殻焼く甲斐なかぞらの黒煙 中拓夫 愛鷹
麦焼の煙の切れて母がゐる 森田清司
麦焼の阿修羅の如く火をくぐり 山口青邨
●麦藁
あさあさと麦藁かけよ草苺 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
わらべらも添へて門火の麦藁火 木津柳芽 白鷺抄
傷つきし手を麦藁の上に見る 萩原麦草 麦嵐
古墳まで麦藁干せり備前道 宮岡計次
家を出しわれは蜻蛉か麦藁か 津沢マサ子 楕円の昼
目にあやし麦藁一把飛ぶ螢 高政
精霊の麦藁舟のいでにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
離宮内にて麦藁を焚く猛火 山口誓子
高く飛ぶ麦藁束や大西日 比叡 野村泊月
麦藁に坐りて女乳たまる 萩原麦草 麦嵐
麦藁に鳴る雨銀河晴れてあり 安斎櫻[カイ]子
麦藁の上に憩ひて故郷かな 池内たけし
麦藁の今日の日のいろ日の匂ひ 木下夕爾
麦藁の大束抱けば雨にぎやか 榎本冬一郎
麦藁の家してやらん雨蛙 智月 俳諧撰集玉藻集
麦藁の家に小人の夫婦住み 芥川龍之介
麦藁の散らばる道のあそここゝ 高浜虚子
麦藁の馬で空ゆくイヨマンテ 相原左義長
麦藁の馬吹きゐざる風少し 富安風生
麦藁は麦はく庭の箒きかな 上島鬼貫
麦藁をもつて麦藁を束ねたる 高浜虚子
麦藁を枕に瓜の昼寐かな 赤木格堂
麦藁を染めバラ色に空色に 後藤夜半 底紅
麦藁を横切つて根は寂しき人 永田耕衣
麦藁を焚き放したる煙かな 池内たけし
麦藁を焚く火の音を懐しむ 茨木和生 往馬
麦藁を焼くや煙にむせびつゝ 柴山 長子
麦藁を犇とくゝれば昼螢 百合山羽公 故園
麦藁束立てかけてある夜のしめり 栗林千津
麦藁焚くけむり抜け出し千曲川 ながさく清江
兄現れて麦稈を嗅ぐ不貞かな 宇多喜代子
光ぶつかり麦稈修羅の朝童子 内山寒雨
江の電の中まで麦稈とんぼかな 江口千樹
血族婚麦稈の香が村覆ふ 津田清子
麦稈はちらばりやすし夏草に 滝井孝作 浮寝鳥
麦稈を焚く火の真紅その日暮し 平畑静塔
麦稈を負ひ木曽馬の目の羞恥 殿村莵絲子 牡 丹
麦稈火遠くにあがり吉野ケ里 成宮紀代子
●牛・馬冷す
いつまでも暮天のひかり冷し馬 飯田龍太
うき草や動かずに居る冷し馬 紀逸
ながれ来るものに目つむり冷し馬 四ノ宮白帆
のしかかる巨き山影馬冷やす 伊藤虚舟
むかし馬冷やせしところ河童淵 鷹羽狩行
ゆく船の水脈の及べる牛冷やす 藤田宏
オアシスの流れ少年馬冷す 中島真沙
サロベツの果なる沼の冷し馬 岩崎照子
メナムとは母の河の意牛冷やす 成瀬櫻桃子 風色
冷されし馬のふぐりの夕焼色 岸田稚魚 筍流し
冷されて牛の貫祿しずかなり 秋元不死男
冷されて礁のごとし岬の牛 冨田みのる
冷し牛いま穴道湖の夕映に 原久南
冷し牛夕日いよいよ真赤なり 村山古郷
冷し牛巌のごとく昏るゝなり 山本孕江
冷し牛松に隠れてなまめける 齋藤玄 飛雪
冷し牛胴震ひして水弾く 大塚華陽
冷し馬の目がほのぼのと人を見る 加藤楸邨
冷し馬の眼に遙かなる帆がすすむ 内藤吐天
冷し馬ゆききの橋の高々と 松村蒼石 寒鶯抄
冷し馬土手ひと飛びす仔はふた飛び 岸田稚魚 筍流し
冷し馬暮色のなかに眼をひらく 松澤鍬江
冷し馬極楽づらをならべたり 三村哲田
冷し馬潮北さすさびしさに 山口誓子 激浪
冷し馬瞳より涼しさあふれくる 朝倉和江
冷し馬耳だけ動きをりにけり 河野美奇
冷し馬貌くらくしてゆき違ふ 岸田稚魚 筍流し
冷し馬鋼のごとく宙とばす 岸田稚魚 筍流し
冷し馬馬首ともすれば陸に向く 山口誓子
冷す牛暮色に耐へず啼くなめり 篠田悌二郎 風雪前
冷す牛汐満ち来るを暮れゆくを 篠田悌二郎 風雪前
冷やされし牛くろがねになりにけり 中村正幸
冷やされてゐる馬と馬相寄らず 鳥飼栄美子
冷やし馬動かず海も動かざる 佐々木瑞人
受胎して眸やさしき牛冷やす 西村 琢
噴煙のかくす夕日や馬冷す 小路紫峡
夕べ濃き阿蘇の噴煙牛冷やす 大捕八重子
夕波に手綱遊ばせ牛冷す 三浦正治
大橋の影落つところ冷し馬 磯野充伯
大海に生きものひとつ冷馬 福田蓼汀
太陽を逃るすべなし牛冷す 佐久間庭蔦
山の影山より濃くて冷し牛 文挟夫佐恵 遠い橋
山上の湖に馬冷やしたる 小林洸人
川宿の向ふの岸の冷し馬 菊池木亭
川悠々米研ぐ横に牛冷やす 相馬沙多子
役了へし馬ねんごろに冷やさるる 石川文子
御岳にもらひし水に馬冷す 春日井秀夫
方言の亡ぶさびしさ牛冷す 谷口雲崖
木も家もなき風景に冷し牛 宇咲冬男
東北の御寺みてから冷し馬 阿部完市 軽のやまめ
歯茎まで見せて笑ひぬ冷やし馬 加藤かけい
水浴女の辺を一散の冷し馬 岸田稚魚 筍流し
水風呂やこのように馬を冷やしていた 松本勇二
水高く蹴つて上りぬ冷し馬 大南耕志
漆黒の背に沖のあり冷し牛 向野楠葉
濡れし蹄さし足がちに冷し馬 岸田稚魚 筍流し
火の山の今日の機嫌や馬冷す 小路紫峡
牛いよよ漆黒となる冷やされて 田辺ふゆ
牛冷すベトナムは川ゆるやかに 大向 稔
牛冷すホース一本暴れをり 小川軽舟
牛冷す如耕耘機川に入れ 伊予田 六洋
牛冷す山の水来て力張る 小林康治
盆三日はやばや馬を冷やしけり 松村蒼石 雪
絶海の死火山の裾牛冷す 野見山朱鳥
自らも胸まで浸り牛冷す 中村豊
船旅の大河米磨ぎ牛冷やし 伊藤いと子
船火事の夢覚め朝の馬冷す 皆吉司
蝙蝠の橋より手綱馬冷やす 小原菁々子
蹤いて来し仔馬見てゐる馬冷す 本多 野風呂
身ぶるひして鼻若くなる冷し馬 能村登四郎 枯野の沖
辛うじて水ある川に牛冷す 二宮貢作
遡る瀬の町余なる冷し馬 下村槐太 天涯
陸奥の娘は奥入瀬に馬冷すなり 大橋越央子
霊廟のうしろは大河牛冷す 佐々木六戈 百韻反故 初學
馬冷すただただ加賀の入日かな 福田甲子雄
馬冷すための流れでありしとか 川口咲子
馬冷す加茂の宮過ぎ新婦訪ふ 宮武寒々 朱卓
馬冷す大河を渡る旅日記 星野椿
馬冷す牧の中なる流れかな 鎌倉啓三
うしろより見る逞しき牛洗ふ 保坂加津夫
おとなしく渓流に入る馬洗ふ 玉木 こうじ
七夕の夫婦して牛洗ひをり 馬場移公子
代牛のよく洗はれてもどり来し 豊田一兆
勝牛も負牛もいま洗わるゝ 山田 聴雨
勝牛を洗ふに卯浪はしり来る 羽田岳水
咽喉袋つかみ潮かけ牛洗ふ 中島斌男
夏川や城を出て来て馬洗ふ 竹村秋竹
夕焼けて埴輪となんぬ洗ひ馬 出口孤城
少年のなすままに馬洗はるる 寺島ただし
山中のいづこ雷雨か洗ひ牛 村越化石 山國抄
川下に牛洗ひ居る御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
引きよせて野分の馬を洗ひけり 岩田昌寿 地の塩
急流の牛につかまり牛洗ふ 黒坂紫陽子
星近づけて馬洗う流域富ますべく 金子兜太
昼顔の汀に馬を洗ひけり 寺田寅彦
普段着はよく洗われる五月の牛 武田和郎
洗ひ牛葛真つ青に昏れはじむ 石田波郷
洗ひ馬の身ぶるひ叱る飛沫かな 茂木連葉子
洗ひ馬利根に三角波立つ日 村山古郷
洗ひ馬掛鍬の端も闇に浸り 香西照雄 対話
洗ひ馬木橋といへど灯がついて 中村草田男
洗ひ馬脊をくねらせて上りけり 飯田蛇笏 春蘭
洗ひ馬首をよせては叱らるる 木治屋和子
牛を診し手を洗ひをり飾臼 戸塚時不知
牛洗ふ人の声聞け宵祭 加舎白雄
牛洗ふ少年頭べ下げにけり 萩原麦草 麦嵐
牛洗ふ童が叱なかなかに 大橋櫻坡子 雨月
牛洗ふ角をつらねて広島忌 原裕 葦牙
玄奘の馬の裔にて洗はるる 鳥居おさむ
盆の道馬洗はれて通りけり 中山純子
砂利トラック洗ふ馬洗ふごとくなり 木村蕪城 寒泉
臼洗餅や牛にも夜食草 中戸川朝人 残心
菖蒲葺く奈良井も洗馬(せば)も古き宿 田中冬二 麦ほこり
虻せはし肉うちふるふ洗ひ馬 飯田蛇笏 春蘭
裸馬騎手も裸洗ふべく 石塚友二 光塵
身に入むや馬も洗ひし有馬の湯 赤松子
遠賀なる川筋痩せて牛洗ふ 下村ひろし 西陲集
青高野よりの流れに馬洗ふ つじ加代子
馬あまた湖に洗ひて戦めく 殿村菟絲子 『路傍』
馬を洗う青年麦がぐんぐん伸びる 細谷源二
馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ 塚本邦雄
馬洗う原子力船『むつ』帰る 児玉悦子
馬洗ひ去るさび色のさざれ石 成田千空 地霊
馬洗ふ人夕顔に動きけり 柑子句集 籾山柑子
馬洗ふ夕顔棚や薄月夜 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
馬洗ふ川すそ闇き水鶏哉 立花北枝 (?-1718)
馬洗ふ梅雨のすげ笠最上川 細見綾子
馬洗ふ樋に提灯や霧の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
馬洗ふ水より淡く月ありて 下鉢清子
馬遠し藻で陰(ほと)洗う幼な妻 金子兜太 早春展墓
黍の中に洗ひし馬の光りかな 柑子句集 籾山柑子
●溝浚へ
あめつちの息吹きそめたり溝浚え 三輪田育夫
ほろびにし螢がにほふ溝浚へ 福永耕二
オリムピック選手がきまりし溝浚ふ 加倉井秋を 午後の窓
ステンレスの鍬光らせて溝浚へ 楢原清子
久々の顔の揃ひて溝浚へ 花房敏子
八方の空たれこめぬ溝浚へ 岩田昌寿 地の塩
口挟む鳥を頭上に溝浚ふ 中戸川朝人 星辰
夫当てにしてはをられず溝浚ふ 山田弘子 初期作品
手を休め遍路を通す溝浚 白澤よし子
手応へは泥亀なりし溝浚へ 岩瀬良子
朝虹の間に溝浚へはかどれり 冨田みのる
朝靄の溝浚へとはなつかしや 八木林之助
村中の溝繋がりて溝浚へ 湯川雅
母と子の生活の幅の溝浚ふ 菖蒲あや
沢蟹の流れて来たる溝浚ひ 茨木和生 三輪崎
溝浚ひしあとに棒挿す意味もなく 加倉井秋を
溝浚ひし泥に棒さす意味もなく 加倉井秋を 午後の窓
溝浚ひなども手伝ひ住みつきぬ 福田蓼汀 山火
溝浚ひはじめての水ほとばしる 能村登四郎
溝浚ふところを登り蝉丸社 波多野爽波 『一筆』
溝浚ふ人間どちに鳥騒ぎ 中西舗土
溝浚ふ家並の影を濃くすべく 加倉井秋を 午後の窓
溝浚ふ恋亡びしは死なすべし 小林康治 『玄霜』
溝浚ふ脛頼りなき男かな 山田弘子 懐
溝浚へして泥くさき夜となりし 浦山柳亭
溝浚へして相似たる家並かな 高浜虚子
溝浚へして隣人となりにけり 中村正幸
溝浚へ了へて夕空近うしぬ 山田ひろむ
溝浚へ以後の流音悔も終れ 香西照雄 素心
溝浚へ加勢の雨となりにけり 稲畑汀子
溝浚へ山家の水が走り出す 上西啓三
溝浚へ汚して古き御幸道 桂樟蹊子
溝浚へ済みし流れの速きこと 片倉 志津恵
溝浚へ終って白き海芋生く 百合山羽公 寒雁
溝浚へ見かけぬ顔の交りをり 河本遊子
物言わぬ夫婦となりし溝浚へ 石田由美子
老人の智恵尊しや溝浚へ 田川飛旅子 『邯鄲』
背なの子の首の落ちさう溝浚 辻桃子
裏門を出入り表の溝浚へ 高濱虚子
邪魔となるほどの人数溝浚へ 吉永匙人
野良犬のすぐに狎れたる溝浚へ 房川喜三男
雇はれて芝大門の溝浚へ 依光陽子
顔そむけ出づる内儀や溝浚 高浜虚子
初霜の石を崩して堰普請 及川仙石
●代掻く
げんげ鋤いて代掻く頃の風雨かな 大須賀乙字
たんぽぽに代掻く泥の容赦なき 松倉ゆずる
どしやぶりの雨に代掻立ち尽す 豊田千代子
びつしより濡れて代掻く馬は叱られてばかり 種田山頭火 草木塔
世を旅に代掻く小田の行き戻り 芭蕉
代掻いてをるやー人の手力男 京極杞陽
代掻いて夜は獣の鼾せり 山口伸
代掻いて天のあをさを地に移す つじ加代子
代掻いて村一斉に水うごく 鈴木正治
代掻いて近江の空のうすぐもり かみ・としほ
代掻かれ雀の鉄砲水浸し 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
代掻きてより太陽の力づく 千代田葛彦
代掻きて児等待つばかり学校田 石田 順子
代掻きて父の匂ひと思ひけり 佐野鬼人
代掻きののこしてゆきし独り言 原田喬
代掻きの土のかたまり降るばかり 長谷川素逝 暦日
代掻きの夫婦となりて暮れのこる 北見さとる
代掻きの後澄む水に雲の影 篠田悌二郎
代掻きの必死の音の伝はらず 右城暮石 声と声
代掻きの押しくる水の匂ひけり 加藤百合子
代掻きの泥の乾きしふくらはぎ 遠入 たつみ
代掻きの海までつづく越の国 武田采子
代掻きの香にががんぼの落ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
代掻くと小栗街道はしり来る 阿波野青畝
代掻くや水につまづくまで疲れ 成嶋瓢雨
代掻くや水牛の骨皮を突き 日原傳
代掻けばおどけよろこび源五郎 富安風生
代掻けり人より馬の思慮ふかく 井上静川
代掻のさなか賢治のイーハトヴ 太田土男
代掻の一歩一歩の深濁り 黒田櫻の園
代掻の亀を田川に抛てり 鷹野清子
代掻の合羽の泥を雨流す 大熊輝一 土の香
代掻の水一滴ももらさざる 真山 尹
代掻の波にもう来てあめんぼう 金子千侍
代掻の泥電柱の裾よごす 高濱年尾 年尾句集
代掻を見る途中より途中まで 立岩利夫
代掻女おのが水輪を置き去りに 加倉井秋を 『真名井』
代掻機ひとつはるかな田に動く 大高千代
峡ふかし代掻く馬も人も老い 松田 多朗
戸締りのなき村映し代掻田 松倉ゆずる
松の花浴びつ代掻く風曇り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水軍の裔の代掻く離れ島 三谷喜与史
灯の銀座歩きて明日は代掻かむ 井上青穂
神の田の代掻く牛をまづ祓ひ 石丸しずえ
筑紫野の代掻く馬の長尾かな 中村汀女
黄菖蒲に顔をあげざり代掻女 長谷川かな女 花 季
*ぶな山の水にじみ出す代田掻く 矢島渚男 延年
あまへ啼く田掻き帰れる親牛に 松藤夏山 夏山句集
うながされまたひとしきり田掻馬 福田蓼汀
うまや出て軋む太肉田掻馬 百合山羽公 寒雁
くつがへるゐもり幾つや代田掻 藤原たかを
さかえ忌や田掻の水がぴかぴかす 中拓夫 愛鷹
しづかにもつやけき汗の田掻馬 河野南畦 『焼灼後』
だん〜とすなほになりぬ田掻牛 出羽里石
つきまとふ仔馬顧み田掻馬 八木澤高原
つばくらめとび交ふ中の田掻牛 高濱年尾 年尾句集
はげまさる首をふりふり田掻馬 高浜年尾
ふんばつて雨を眼尻に田掻馬 近藤一鴻
みちのくの田掻き無口は牛ゆづり 鷹羽狩行
もののふの墓をちこちに代田掻く 太田嗟
代田掻き城山影に入りにけり 山本洋子
代田掻く蓼科山を濁しては 伊藤白潮
代田掻く藍甕に藍眠らせて 坂本俳星
代田掻汗と光を撒き散らし 相馬遷子 山河
吊橋に来て足踏みの田掻牛 藤井重人
咲き垂れし胡桃につなぐ田掻馬 山田孝子
地に上がる勢い残り田掻牛 森田智子
天地に光渦なす代田掻 相馬遷子 雪嶺
山峡に白く暮れゆく田掻馬 大井雅人 龍岡村
山影を沈めて峡の代田掻 藤澤美代
山鳴りのゆゆしき裾の代田掻 小西 藤満
岳麓も浪うつ畦や田掻馬 百合山羽公 寒雁
往き返し山國せまき田掻牛 中島斌男
愛されて塩食ひこぼす田掻馬 鈴木松山
抗ひの目もて神事の田掻牛 前山松花
昼は疲れ夜は孤独な田掻牛 中山純子 茜
次の田へ瀬をかちわたり田掻馬 原 柯城
水の張りよしと追ひ入れ田掻牛 戸田銀汀
滝壺の水わけあひて代田掻く 山田信夫
牛の背に湯気立つ雨の田掻かな 西野知変
生涯の農かをとめも田掻する 及川貞 榧の實
田一枚隔り顔や田掻牛 佐藤念腹
田掻せる泥の姿や五島牛 阿波野青畝
田掻波きらめきゐしが夜となりぬ 米澤吾亦紅
田掻波をさまり巡る源五郎 藤原たかを
田掻牛いよよ叱咤の雨はげし 山野邊としを
田掻牛うしろ向きにて祓はるる 木村里風子
田掻牛うなづき思ひ出す如く 石川桂郎
田掻牛おのが重みに沈み鳴く 彦根伊波穂
田掻牛乗せて棹さし来りけり 松藤夏山 夏山句集
田掻牛宇陀打つ雷にたぢろがず 南光翠峰
田掻牛暮れゐる畦に追ひあぐる 亀井糸游
田掻牛田を移るときも急がざる 河野南畦 『焼灼後』
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
田掻牛角低くすぐそこが海 猿橋統流子
田掻牛身を傾けて力出す 山口誓子
田掻牛雨の湖畔にいそしめる 高田一大
田掻終ふ水の流れに農夫の瞳 中拓夫 愛鷹
田掻馬あかつき靄にむせびつつ 吉武月二郎句集
田掻馬あがるや仔馬かけよりぬ 木村蕪城 一位
田掻馬うしろさみしき力だす 桜井雅彦
田掻馬きのふ神馬をつとめたる 猪俣千代子 秘 色
田掻馬垣穂に面をあげにけり 木津柳芽 白鷺抄
田掻馬奮ひ濡れたる夕日中 石原舟月
田掻馬富士に育ちて高き額 百合山羽公 寒雁
田掻馬富士の樹海へ鞭とどく 百合山羽公 寒雁
田掻馬寝藁ゆたかにしてやりぬ 大熊輝一 土の香
田掻馬己がしぶきにかくれつつ 西本一都
田掻馬棚田にそびえ人かがむ 西東三鬼
田掻馬潟干拓の果を押す 村上しゆら
田掻馬蹴る泥水に顎ぬらす 沢木欣一 塩田
硫黄の湯噴くやむせびて田掻牛 水原秋櫻子
神の田へ鳥居をくぐる田掻牛 池内けい吾
能因の塚の影おく代田掻 山田弘子 螢川
花栗に雨気のそれたる田掻牛 角川源義 『口ダンの首』
荒息の果はいななく田掻馬 知世子
蓮如忌をことし田掻に暮れしなり 中川博秋
衣川あふれ田掻の馬雄々し 山口青邨
赤松に海のひかりぞ代田掻 中拓夫
隣田へ顔出てとまる田掻馬 今瀬剛一
風強く日光勁し代田掻 相馬遷子 雪嶺
首伸ばし一歩踏み出す田掻牛 麓晨平
首長く遊ぶ仔馬や田掻畦 原 石鼎
いちまいの代田を置きて夕青し 阿部ひろし
かがやいてゐるは代田に他ならず 竹屋睦子
さざ波の尽ることなき代田かな 平松京師
一夜荒れ濁りのとれぬ代田水 高澤良一 宿好 四月-六月
一枚づつ代田仕上げて神の水 影島智子
一枚の代田に寧し夕ごころ 佐藤国夫
一枚の代田に水のゆき渡る 高山 日出夫
一枚の代田の上の男山 福井圭児
一枚の夕べの月の代田かな 岡本 求仁丸
代牛に木の花にほふ山の空 宇佐美魚目 秋収冬蔵
代牛のはづせし軛人が負ふ 橋本鶏二
代牛のよく洗はれてもどり来し 豊田一兆
代牛の尾にひく水や梅雨さむさ 菅原師竹句集
代田うつ鍬やあげをる水煙 高濱虚子
代田とは腰から老いてゆく聖地 櫂未知子 蒙古斑
代田なる足跡のすぐ古びけり 栗生純夫 科野路
代田に引く水の咳き込むごとくなり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
代田べり花輪担ぎて吹かれ過ぐ 宮坂静生 青胡桃
代田まで踊り念仏の鉦ひびく 田中英子
代田傾けて着陸態勢に 稲畑汀子
代田出て泥の手袋草で脱ぐ 西東三鬼
代田成り県境なる灯をうつす 及川貞 榧の實
代田成り農婦見ぬ日はいこへるや 及川貞 榧の實
代田打つ泥足太陽はばからず 影島智子
代田水いまにも雨が降りさうに 高澤良一 素抱 四月-六月
代田水息せききって駆け込めり 高澤良一 燕音 五月
代田水曲りきれずに溢れけり 桑嶋竹子
代田水木曾の車窓に澄みつづく 皆吉爽雨 泉声
代田照り風も光をもてあます 相馬遷子 山河
代田縺れて右足が踏む左足 今瀬剛一
代馬(しろうま)の泥の鞭あと一二本 高野素十(1893-1976)
代馬の向きかへしとき日のしづむ 金尾梅の門
代馬の泥の鞭あと一二本 高野素十
代馬の鼻竿敏き童かな 菅原師竹句集
代馬は大きく津軽富士小さし 高濱虚子
代馬や又廻り来し草の門 前田普羅
八方に謝して代田の水満たす 影島智子
叡山へ代田植田と棚をなし 深見けん二 日月
唐神の隣の代田踏み抜かれ 綾部仁喜 樸簡
声あげて水の入りゆく代田かな 中村亀代
夕焼雲代田に爛れ選挙終る 相馬遷子 雪嶺
大空へ光返して代田かな 吉田保子
大薬罐提げて子が来る代田道 蒔田光耕
富士晴れて代田へ分つ映り水 桂樟蹊子
山国の代田ひかりを深く呑み 雨宮抱星
張る水はどぶろくに似て代田なる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
敗けたりと思ふや代田泥深く 成田千空 地霊
日光街道走り代馬逞しき 臼田亜浪
月さすや代田にもどる岳の影 大島民郎
森の鷲代田作りにこゑ放つ 堀口星眠 営巣期
水口に水のはやれる代田かな 銀漢 吉岡禅寺洞
水増して代田ひしひし家かこむ 上田五千石 田園
水蜘蛛の代田さやさや渡り了ふ 羽部洞然
海あかり代田あかりを夕燕 猪俣千代子 秘 色
牛かへり馬のこりたる代田かな 石田波郷
犬交る代田を荒く月照らし 秋元不死男
畦ほそく濡れて代田の水たひら 長谷川素逝 暦日
畦暮れて代田の水の四角かな 大島早苗
祠より代田見張れる猿田彦 原 裕
背戸の夜の代田もどりの足あらふ 長谷川素逝 村
腰たるき百姓歩む代田べり 山口誓子
葉桜の影いく重にも代田かな 高橋馬相 秋山越
蝌蚪のゐる方が代田の水なりし 市場基巳
道祖神巡り代田を迂回して 高澤良一 ぱらりとせ 夏
長屋門映す代田となりにけり 梅本安則
雨寒むの代田あがりの裾しぼる 長谷川素逝 村
雪形の代馬夜毎沢下る 松田ひろむ
高館の玻璃にゆがみて代田見ゆ 栗生純夫 科野路
魁けし代田半夜の月かかぐ 木村蕪城 寒泉
鳶舞ふ代田に水の漲りて 嶋村博吉
鴉の子代田の水をおそれけり 石田勝彦 秋興
黒比売の里の代田の夜を光り 田中英子
●田植
あそび田も皆生姜植ゑ生姜村 平松竃馬
あまり苗抛りかへして田植終ふ 飛弾桃十
あやめ草あはれ野に咲く田植かな 風生
うすぐもり大山淡き田植かな 滝井孝作 浮寝鳥
おのが里仕廻ふてどこへ田植笠 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
お田植のをのこ早乙女二手より 久保一亭
お田植の揃はぬ笛も目出度けれ 堀古蝶
ぐいと曳けば我が田合点や田植牛 西山泊雲 泊雲
けふばかり男をつかふ田植かな 千代尼
こどもまで田をのぞきつつ田植歌 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さざなみの田水や植ゑしばかりなる 高浜年尾
しなのぢや山の上にも田植笠 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
しばらくは荒雨しぶく田植笠 麦南
しら鳥の声に尾のある田植かな 上島鬼貫
しんしんと昼は客なし田植どき 八牧美喜子
ずぶ濡れて田植の結を返しけり 影島智子
その喧嘩もう村中に田を植うる 辻桃子 ねむ 以後
たはむるゝ風よ光よ田を植うる 相馬遷子 山河
ちさの花野川にながれ田植前 水原秋櫻子
つまなしがさす手ひく手や田植舟 暁台 五車反古
つれよりも跡へ跡へと田植かな 千代尼
とりあへず田水で洗ふ田植の手 塩田章子
ぬけ出でゝ蛙のあがる田植笠 前田普羅 春寒浅間山
ばたばたと田植すみけり立ち葵 細見綾子
ひとり見る一人の田植雨の中 鈴木六林男 桜島
ふりけぶる高嶺の雨や田植唄 橋本鶏二 年輪
ふるさとは植ゑしばかりの田の色に 山田弘子 螢川
ぼとぼとの田植布子を吊るしけり 茨木和生 往馬
まだ神のむすばぬも出て田植かな 千代尼
まづ芋を植うるべたつく転作田 大熊輝一 土の香
みめよくて田植の笠に指を添ふ 誓子
みよしののどんぞこの田の植ゑ終り 青畝
もう桔梗咲く山國の田植かな 及川貞 夕焼
もたいなや昼寝して聞く田植唄 小林一茶 (1763-1827)
やさしやな田を植るにも母の側 炭 太祇 太祇句選
やはり田を植ゑゐん八岳の裏側も 栗生純夫 科野路
やまべ釣田植の畦に流し来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
ゆるやかに田植用意の御門内 山本洋子
よごれ立つ水鶏ひとつや田植季 堀口星眠 営巣期
わが肩にかかる田植となりにけり 影島智子
ゐならびて田植はじまる日の幸に 細谷源二 砂金帯
をちこちの田植ざかりや窓にあり 比叡 野村泊月
デモ日焼田植日焼と集へる座 亀井糸游
ハライソの雨の水輪の田を植うる 加倉井秋を 『真名井』
一列の下校の子らに田が植わる 中戸川朝人 残心
一日中一人湖北の田植かな 綾子
一村のやさしさ戻り田植済む 雨宮抱星
一枚の田を植ゑてゐる大人数 高木晴子 花 季
一枚の空うすみどりお田植祭 伊藤敬子
一畝を植ゑかけし田の夜明けたり 阿部ひろし
中年の田植女ばかり田も痩せなむ 大熊輝一 土の香
乳を隠す泥手わりなき田植かな 梅室
人の手を頼る棚なす田植かな 榊原和雄
仁王門の直ぐ足許の田を植うる 藤本 保太
今年より子が植ゑし田よ夕映えて 田辺キヨ子
伊賀峡田薄暑の苗を植ゑはじむ 柴田白葉女
休校を師に謝す父や田植道 比叡 野村泊月
会釈の皓歯田植の笠にすぐをさめ 上田五千石 田園
住吉や雨の華やぐ御田植 座間友子
何もかも映りて加賀の田植かな 飴山實 辛酉小雪
余り苗貰ひあつめて遅田植 林蓼雨
余呉ひと日静けき雨の田植かな 福山 幸雄
信濃路の田植過けり凧 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
信濃路や田植盛りを雲さわぎ 臼田亞浪 定本亜浪句集
借りて乗る田植よごれの自転車に 木村蕪城 一位
停車場の周り田植や鴨の宮 滝井孝作 浮寝鳥
傷口を泥に塞がれ田を植うる 津田清子 礼 拝
児は畦に松明振れる田植哉 西山泊雲
児を寺へ頼みて乳母が田植哉 会津八一
分教場植ゑしばかりの田が窓に 玉置かよ子
利根川の向ふは遅き田植かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
前山にひびく龍笛御田植祭 松本幸子
勤めなど知らざる父に田植寒 高村恵治
勿体なや昼寝して聞く田植唄 一茶
十人が十人黙り田を植うる 野中 穂浪
午後よりの雨を一気の田植かな 信太和風
卒中死田植の手足冷えしまま 相馬遷子 雪嶺
南部領めくら暦も田植ごろ 文挟夫佐恵 雨 月
卯の花におそき田植をしてゐたる 細見綾子 曼陀羅
叡山へ代田植田と棚をなし 深見けん二 日月
古き牛ともなふ古き田植見ゆ 百合山羽公 寒雁
古き眼に古き田植を見渡せる 百合山羽公 寒雁
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
呼びあつて義経の地の田植衆 佐川広治
国上山(くがみやま)源八新田田が植り 高澤良一 寒暑 四月-六月
国会の荒れゐる時に田を植うる 百合山羽公 寒雁
垣なせるわらびぜんまい田植歌 宇佐美魚目 天地存問
夕映田なほ田植機に引きずられ 宮下本平
夜は君が手枕の手を田植かな 松岡青蘿
大井川濁り田植の空曇る 百合山羽公 故園
大前に向きを揃へて田植笠 町田しげき
大富士の雪解の水に田を植うる 深川正一郎
大田螺小田螺乗せて田が植わる 矢島渚男 延年
大雨に立ち休みせる田植かな 松藤夏山 夏山句集
大雨に鏡も濡れし田植かな 芝不器男
天地のこの時若し田を植うる 遷子
太陽をどろどろにして田植衆 鷹羽狩行 平遠
奥伊豆や田植に僧も打ち混り 羽部洞然
奥信濃一家総出の田植して 細見綾子 黄 瀬
女らの夜はつくろひの田植茣蓙 長谷川素逝 村
妻きりりと帯巻く戸口田植仕度 大熊輝一 土の香
妻なしがさす手ひく手や田植舟 暁台
娘を一人やりて田植の手間がへし 佐藤普士枝
子を負ふて小川飛びこす田植哉 正岡子規
家暗し田植さ中を戻り来て 狩行
家訓書に堪忍第一田が植わる 中戸川朝人 尋声
寝つかれぬ田植ほてりの足とあり 長谷川素逝 村
寺からも婆を出されし田植哉 炭 太祇 太祇句選後篇
寺の納屋田植機のまだ濡れてをり 中戸川朝人 尋声
小さき子に曳かれていばふ田植馬 村上鬼城
小墾田の址の田を植う或は起ち 下村槐太 天涯
小屋入りや田植了へ来し木偶つかひ 小澤満佐子
尻押させぐいと曳揚げぬ田植牛 西山泊雲 泊雲句集
居ならびて田植はじまる日の幸に 細谷源二
屍室のうしろまで田を植えて来し 萩原麦草 麦嵐
山の湯の田植終へたる顔ばかり 国安一帆
山の田の手植の苗は針をなす 古舘曹人 樹下石上
山みづをひきてつめたき田植かな 大橋櫻坡子 雨月
山国に光いくまい田植すむ 鷲谷七菜子 花寂び
山国の照り空高き田植かな 金尾梅の門 古志の歌
山国の雨けはしさよ田植笠 芝不器男
山國へ女をいなす田植かな 松瀬青々
山峡の夕日を肩に田植人 福田和子
山河また一年経たり田を植うる 相馬遷子 雪嶺
山里の遅き田植や合歓の花 岡本松浜 白菊
山陰の田植見まふや藻刈舟 立花北枝
山青し田植のあとの伊豆の雨 瀧澤伊代次
山風にふかれて田植はじまれり 萩原麦草 麦嵐
山風にふかれて田植をはりけり 萩原麦草 麦嵐
峡の雨田植の唄もなかりけり 岸田稚魚
嶽を見て田植辛夷や散りかゝり 萩原麦草 麦嵐
川もまた田植濁りや養父郡 森澄雄 空艪
巡錫や田植すみたる一在所 大谷句佛 我は我
己が家うつれる水の田を植うる 旭川
平七も太郎右衛門も田植かな 福永直子
強水(こわみず)に佐渡の田植の始まれり 高澤良一 寒暑 四月-六月
彌生紀より植ゑ田を踏まへ股びらき 竹中 宏
径ぬれてをり今植ゑしばかりの田 片岡片々子
後影老が田植の脚抜いては 石川桂郎 含羞
御天主に登らば如何に田植笠 尾崎迷堂 孤輪
御田植に囃子鎮めのささら摺 桂樟蹊子
御田植に虹のかゝりしめでたさよ 小野田 洋々
御田植の太鼓の泥もめでたしや 高野素十
御田植の牛の腹帯汚れなし 香月 房子
御田植の祝詞参らす蛙かな 橋本いさむ
御田植の神事や禰宜のかちはだし 斎藤梅影
御田植の素足のもどる石畳 数合信也
御田植の酒の泡ふく野風かな 白雄
御田植や今日めづらしく空晴れて 草間時彦
御田植や神と君との道の者 井原西鶴
御田植四方の田植もはじまりぬ 橋本鶏二 年輪
御田植雨の水輪のみどりなる 上田幸雄
忽ちに一枚の田を植ゑにけり 高浜虚子
恋の椋鳥駆けて田植のすみし畦 石川桂郎 四温
恍惚と畦まじはれり田植すみ 飴山實 少長集
悠々と田植せり大都市のつゞき 右城暮石 声と声
慈悲心鳥翔けゆく霧に田を植うる 水原秋櫻子
我家の後を過ぎて田植かな 雷夫
我門へ尻の近よる田植かな 横井也有 蘿葉集
手つだひの返し田植に来てくれて 長谷川素逝 村
手のぬれて田植の合羽鵜のごとし 古舘曹人 砂の音
手も足も口も唯居ぬ田植哉 九湖
抱へたる笠に田植の汚れもの 平井備南子
整然と田を植ゑて田が狭くなれり 浅井周策
新仮名を侮り田植見てゐたり 殿村菟絲子 『菟絲』
新羅野の大鷺おりし田植かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
旅の景阿蘇につなぎて来し田植 稲畑汀子
旅笠を首のごと置く田植寒 古館曹人
日に昏くつきにましろく田植笠 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
旧地主足駄を穿きて田植見に 上野泰 春潮
明るさの田植の足を洗ふなる 高野素十
星空へ田植三日の顔あらふ 長谷川素逝 村
昼烏植ゑしばかりの田を渡る 石川桂郎
時鳥なくや田植のみちすさみ 浜田酒堂
時鳥谷田は田植すみてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
晩鐘や田植着のまま野の祈り 朝倉和江
暮るゝ田に星ひとつ得て田植了ふ 貞
暮れ残り白鷺となりぬ田植男等 殿村菟絲子
曇り来て田植の笠も曇りけり 阿部みどり女 笹鳴
望まれて田植さなかに嫁がしむ 小西栖川
朝夕の水の匂ひも田植時 郷原弘治
朝日満つ水を穿ちて田植始まる 内藤吐天 鳴海抄
朝空に鷺仰がるゝ田植かな 廣江八重櫻
木の間より湖の風ふく田植哉 露月句集 石井露月
朴葉飯届き田植もはづみをり 東野悠象
杉垣にせりのぼせたる田植かな 内藤丈草
杉山の陰の田も植ゑ終りけり 岸田稚魚 筍流し
村中の水のつながる田植どき 助田素水
杳かかる田植の人の憩ひかな 楠目橙黄子 橙圃
柴付けし馬のもどりや田植樽 松尾芭蕉
梅雨曇る*えりにむかひて田を植うる 秋櫻子
棒に寝て田植衆らが畦枕 石塚友二
植うる田を明けの駅員見つつゆく 剣持洋子
植え方に問題のある田なりけり 高澤良一 鳩信 東帝
植ゑしざりつつ見る田はや風そよぐ 篠原梵 雨
植ゑし田に夕焼淡くみだれたり 相馬遷子 山国
植ゑし田に大落日の宿りける 土生耕石
植ゑし田に映りて飛騨の蔵庇 馬場移公子
植ゑし田に足を濯ぎて布留の人 猿橋統流子
植ゑし田の中の巌や忘れ笠 飯田蛇笏 山廬集
植ゑつかむとして最涯の田のそよぎ 加倉井秋を 『欸乃』
植ゑて去る田に黒雲がべつたりと 西東三鬼
植ゑぬ田を見に行く父の麦藁帽 高橋悦男
植ゑる舞ふ囃す一つの御田にて 二川のぼる
植ゑ田水自決の髻さへ映す 竹中宏 饕餮
植ゑ終へし峡田を見つゝ汽車ゆるく 高濱年尾 年尾句集
植ゑ終へぬ墓には勝てぬ曲り田も 佐野美智
植樹祭とビルの高さを眼前に 中村草田男
極東もひそか黒人植ゑ田をみる 竹中宏 句集未収録
榛の木のことにたのしき田植どき 飴山實 少長集
横浜の丘のうしろの田植唄 殿村莵絲子 花 季
橋かける独木(まるき)かついで田植季 山口青邨
歩くごと田植はかどり行くことよ 高木晴子 晴居
毛唐見よ端穂の國の田植をば 会津八一
水の辺や恩鍬はづして田植馬 村上鬼城
水中の日に縄を張る田植かな 渡辺水巴 白日
水平ら安曇は空に田を植うる 森 澄雄
水芭蕉田植試みし跡ぞ涸る 殿村莵絲子 遠い橋
水音の鳥音にも似て田植すすむ 大熊輝一 土の香
水馴れず田植機の音苗の列 百合山羽公 寒雁
河鹿笛田植の雨が重くなり 中拓夫 愛鷹
治水翁忘ぜず走る田植水 百合山羽公 寒雁
波除の暮れゆく村の田植かな 大峯あきら 鳥道
泥手泥足なほ植ゑ残る田がありて 津田清子
浄瑠璃寺すがしやすでに田植かな 澤田 緑生
浅間なる照り降りきびし田植笠 普羅
海道の左右遠チ近チと植う田かな 尾崎迷堂 孤輪
渓流の音に雨添ふ田植かな 渡辺水巴 白日
温泉の町や田植戻りの人通る 癖三酔句集 岡本癖三酔
湖に月上りゐて田植かな 比叡 野村泊月
湖のごとし田植のはじまりし 素十
湖の水かたぶけて田植かな 高井几董
湖の波止田植の果てに照りゐたり 米沢吾亦紅 童顔
湖の雨田の面の雨の田植かな 尾崎迷堂 孤輪
湖の風田植の濁り移るなり 水原秋桜子
湖べりに植ゑ出した田の青みかな 井月の句集 井上井月
湧き水の鱒を飼はしめ田を植ゑしめ 吉田未灰
満天のひととき近し田植後 玄
漣にうしろ吹るゝ田植かな 炭 太祇 太祇句選後篇
潮騒の添ふ田を植ゑて島も端 茂里正治
瀬戸走る潮が強し田植時 茨木和生
火の山の静かなる日の田植かな 青木重行
為すことのあり田植機の後につく 静塔
煌々と田植仕舞ひの燈なりけり 成田千空 地霊
爺婆の美しき田を植えにけり 久米正雄 返り花
牛の中に馬一匹の田植かな 西山泊雲 泊雲句集
牛叱る声も交りて田植唄 西山泊雲 泊雲
牛合はせ済めば田植が待ちゐたり 高澤良一 寒暑 四月-六月
産土神に頬被解く田植道 阿波野青畝
用水の静かに迅し田を植うる 山本猛
田が植わり仏山河の相やさし つじ加代子
田が植わり加島五千石風そよぐ 川村紫陽
田が植わり在原寺裏風生めり 田中英子
田が植わり墓が一日立つてゐる 原田喬
田が植わり方位やさしくなりにけり 野澤節子 『八朶集』
田が植わり谷あるだけの家映る 宮田正和
田が植わる小学生は九時に寝よ 宮坂静生 樹下
田に何も植ゑず田螺を養殖す 茨木和生 木の國
田の中に糞をかしさや田植馬 柑子句集 籾山柑子
田の水に手脚を洗ふ田植かな 角川春樹 夢殿
田をあがる田植づかれを夜がつつむ 長谷川素逝 村
田を亘る風に微笑む植田水 高澤良一 寒暑 四月-六月
田を植うと人らちらばり止まぬなり 波多野爽波 鋪道の花
田を植うるうしろさがりに顔かなし 石原舟月
田を植うるかしこは鷺の立ちまじり 皆吉爽雨 泉声
田を植うるけぶる筑波を遠く見て 御村 善子
田を植うるこの三列は神のもの 馬場修子
田を植うるこの日も吾妻煙噴く 杉山岳陽 晩婚
田を植うるみな大山の裾に乗り 皆吉爽雨
田を植うる人々放射能雨の語 吉見春子
田を植うる光を残し日暮れ谷 鷲谷七菜子 花寂び
田を植うる前の一家を映す水 今瀬剛一
田を植うる咫尺に停る吉野線 茂里正治
田を植うる妙義の麓家二軒 高浜虚子
田を植うる尻の辺より虹立てる 宮坂静生 青胡桃
田を植うる山河の命疑はず 相馬遷子 山河
田を植うる己の音のほか聞えず 大熊輝一 土の香
田を植うる故郷へ低き峠越ゆ 福田蓼汀 山火
田を植うる朱き鳥居の間際まで 山崎千枝子
田を植うる水位同じに湖の波 行廣すみ女
田を植うる深田たること遠目にも 中戸川朝人 残心
田を植うる精根波につたはれり 米沢吾亦紅 童顔
田を植うる遠き人影花道や 宮津昭彦
田を植うる頭上の山の火を噴くに 猿橋統流子
田を植うる黒比売の里飾るかに 宮津昭彦
田を植えし夜は澎湃と農家族 萩原麦草 麦嵐
田を植えし女体を風呂の火が染める 大井雅人 龍岡村
田を植えし村八方に風呂火燃え 大井雅人 龍岡村
田を植えし足跡いまだ細濁り 高濱守成
田を植えし足跡を見て病女咳く 萩原麦草 麦嵐
田を植えてかかわりのなき塔景色 和田悟朗 法隆寺伝承
田を植えてより山と山近くせり うだつ麗子
田を植えるいち人の罪静かなり 徳弘純 麦のほとり
田を植える大股びらき雲の下 西東三鬼
田を植える母「太郎次の嫁となる」 萩原麦草 麦嵐
田を植ゑしあとの若狭の千手仏 長田等
田を植ゑしあとはまかせて風と水 加倉井秋を 『風祝』
田を植ゑしはげしき足の跡のこる 飴山實 辛酉小雪
田を植ゑしばかりの水の濁りかな 鈴木貞雄
田を植ゑし啜にあそぶ消防車 飴山實 辛酉小雪
田を植ゑし夜はじつくりと古茶をのむ 萩原麦草 麦嵐
田を植ゑし足あとうすし桐の花 瀧澤伊代次
田を植ゑてあがるや泳ぎ着きし如 橋本多佳子
田を植ゑてあはき靄立つ石舞台 根岸善雄
田を植ゑていちにち光る飛騨の国 日下部宵三
田を植ゑてがら空きの空北国は 茨木和生 木の國
田を植ゑてしづかなる水星宿し 浜崎浜子
田を植ゑてにはかに天地あたらしき 永峰久比古
田を植ゑてはせをの天を同じうす 古館曹人
田を植ゑてわが佐久郡水ゆたか 相馬遷子 雪嶺
田を植ゑてゐるうれしさの信濃空 矢島渚男 采薇
田を植ゑて佐夜の中山明るうす 永方裕子
田を植ゑて垂乳根のまた老いにけり 首藤勝二
田を植ゑて夜は月光のそよぐなり 豊長みのる
田を植ゑて安房は藍より青き国 大屋達治 龍宮
田を植ゑて家持の国水びたし 林 徹
田を植ゑて常の一身濃くなれり 青木文恵
田を植ゑて日本は水漬くばかりなる 高橋沐石
田を植ゑて森の緑を古びさす 相馬遷子 雪嶺
田を植ゑて水の近江にまぎれなし 吉原一暁
田を植ゑて水陰深くなりしかな 橋本榮治 麦生
田を植ゑて河童の顔やわらひをる 田中裕明 花間一壺
田を植ゑて浄土夢みる風吹けり 福田甲子雄
田を植ゑて海に浮きたる水の国 矢島渚男 延年
田を植ゑて深大寺村しづかなり 岩田昌寿 地の塩
田を植ゑて煙突もみな優しくなる 千代田葛彦 旅人木
田を植ゑて猪垣を結へり宇陀の峡 水原秋桜子
田を植ゑて畷の子等となりにけり 石田波郷
田を植ゑて眠り田植に覚めてゆく 福田甲子雄
田を植ゑて空も近江の水ぐもり 澄雄
田を植ゑて近江のかすみおのづから 山上樹実雄
田を植ゑて關八州の夜風かな 福島壺春
田を植ゑて驚き易き水流れ 小林康治
田を植ゑて鳶半円を海のうへ 中拓夫
田を植ゑぬ宵の三日月を神として 中拓夫
田を植ゑるしづかな音へ出でにけリ 中村草田男
田を植ゑるたび誕生日めぐりくる 津田清子 二人称
田一枚植て立去る柳かな 芭蕉
田植ぐみ子が一人ゐて揺りゐたり 若色如月
田植すみし水に早乙女うつり行く 大谷句佛 我は我
田植すみし水田息をつきにけり 阿部みどり女
田植すみ又本山に勤め僧 小川法山子
田植すむ青年やるせなき晴夜 福田甲子雄
田植どき夜は月かげ田をわたり 石田 波郷
田植どき板一枚の橋かけて 白澤よし子
田植にしんきしと噛み喜雨ききゐたり 中戸川朝人
田植の果父子唾液のように睡る 河合凱夫 飛礫
田植の衣脱いでふやけし脛を出す 細谷源二
田植ばらばら核のない世など夢だ 相原左義長
田植ひそか夕日を得つつ水流る 大井雅人 龍岡村
田植一家飯くふ汽車の方に向き 百合山羽公 故園
田植上りの泥足は他人のものか 松村蒼石 雁
田植了りし信濃の子等の雨合羽 森澄雄
田植了りても百姓の前屈み 津田清子
田植人の一人手挙げぬ誰れか応ふ 楠目橙黄子 橙圃
田植人光りを曳きて田移りす 松村蒼石 雁
田植前の水がみなぎり友の国 桜井博道 海上
田植前土橋の腹の浸るかに 中戸川朝人 星辰
田植前水のあかるき双つ神 佐野美智
田植前澎湃として村しづか 山上樹実雄
田植前秋田の土も水も蒼し 相原左義長
田植唄あしたも有るに道すがら 千代尼
田植唄きこえてあそぶ寺門かな 吉武月二郎句集
田植唄伊賀の山波高からず 橋本鶏二 年輪
田植唄和尚をかしく作りなし 野村喜舟 小石川
田植唄声よく揃ひ鄙びたり 高橋淡路女 梶の葉
田植女が夕べの水に映り澄み 高濱年尾 年尾句集
田植女が顔あげた向うは海 シヤツと雑草 栗林一石路
田植女のころびて独りかへりけり 暁台
田植女のまろび寝ふかし荒筵 地元 道雄
田植女のよごせし草の畦をゆく 比叡 野村泊月
田植女のよしみ半生同じ田に 大熊輝一 土の香
田植女の手にひらひらと鮒あたり 高野素十
田植女の泥手洗ふて小櫛かな 松下紫人
田植女の触るるばかりに七尾線 猪俣千代子 秘 色
田植女の誰も火がまつ家路あり 福田甲子雄
田植女の踏切の石濡らしゆく 猿橋統流子
田植女の駅へ時計を見に来をり 猿橋統流子
田植後の水迅き田べり榛が立つ 中拓夫 愛鷹
田植憩ふ積乱雲の若さ愛し 大熊輝一 土の香
田植時鳴海の里は絞り干す 鈴木花蓑句集
田植果て蜑は海へと帰しにけり 佐野まもる 海郷
田植機が窮屈さうに折り返す 大串章 百鳥 以後
田植機に乗りさみどりの晩年へ 齊藤美規
田植機に横断ゆづり定期バス 壺井久子
田植機のとどかぬ隅を植ゑるなり 奈良文夫
田植機の始動にゆらぐ逆さ富士 影島智子
田植機を入るる田の神鎮めては ふけとしこ 鎌の刃
田植機を押してうしろを見せにけり 古舘曹人 樹下石上
田植歌三荘太夫を誹るかな 野村喜舟
田植歌誰も顔あげず声優し 大熊輝一 土の香
田植水あふれて能登の崩れけり 前田普羅 能登蒼し
田植水余して飛鳥川に入る 冨田みのる
田植水夜昼流れ夜は恋す 榎本冬一郎 眼光
田植水曲がりきれずに溢れけり 藤本安騎生
田植水沼から貰ひはかどれる 石井とし夫
田植済み日々新しき風生る 横田清香
田植焼せし掌を重ね法話聞く 岡崎多佳女
田植牛影さかしまに汽車走る 百合山羽公
田植牛舟ではこべり一口村 五十嵐播水 埠頭
田植牛貸すや牛癖いひ添へて 西山泊雲 泊雲句集
田植男や雨衣の裏の紅返す 殿村莵絲子 遠い橋
田植着を干して伏屋の通し土間 中村ユタカ
田植神唐へ帰ると田植唄 辻桃子 ねむ 以後
田植祭のあまりの供物教卓に 木村蕪城 一位
田植祭朝の花火が三発も 辻桃子 ねむ 以後
田植笠かさねルルドの一家族 築城 京
田植笠に雪の鳥海浮ぶ日よ 楠目橙黄子 橙圃
田植笠並びかねたる如くなり 高浜虚子
田植笠田舟押すとは見ゆるかな 野村喜舟 小石川
田植笠真菰の風に耐へゐたり 水原秋桜子
田植笠紐結へたる声となる 汀女
田植笠置きあり寺に憩ふらし 木村蕪城 寒泉
田植笠鮎解禁の洲にそろふ 萩原麦草 麦嵐
田植簑かいさま干しや袖ひろげ 廣江八重櫻
田植終へ泥洗ひてふ長湯治 関根照子
田植終る人々水に映りゆく 廣瀬直人
田植縄洗ふ流に解き流し 右城暮石 上下
田植茱萸さくら子と云ふつぶらな瞳 加藤知世子 花 季
田植蓑重きを今日もまとひ出づ たかし
田植見てまた田植見て一人旅 相馬遷子 雪嶺
田植見て心みどりに染まりけり 相馬遷子 山河
田植見の夕晴傘をさしにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
田植見るや身のうちそとを時ながれ 相馬遷子 雪嶺
田植雲漂ひ消ゆる珠洲の海 前田普羅 能登蒼し
田植鯖海の色奪(と)るはやて雲 角川源義
田植鰊きしと噛み喜雨ききゐたり 中戸川朝人 星辰
田草取る仕草も舞ふて田植祭 三井日月夫
男上り女下りたる田植かな 西山泊雲 泊雲句集
畦の木は大方ポプラ田を植うる 高浜虚子
畦を来る人見て立ちし田植かな 比叡 野村泊月
白山の雪日々に滑り田植了ふ 宮武寒々 朱卓
白馬岳の雪やゆるがず田を植うる 石橋辰之助 山暦
皆大江山に尻向け田を植うる 京極杞陽
真乙女の一人まじれり田を植うる 相馬遷子 雪嶺
硝子戸に田植の映る駐在所 猿橋統流子
磧田の岩の頑なをめぐり植う 原田種茅 径
磨崖佛をろがみ植うる峡の田を 水原秋櫻子
神々の田を植うる季山廬病む 松村蒼石 春霰
神の嶺も雪消したまふ田植かな 井沢正江 一身
神官の細脛白し御田植 高久田瑞子
神御衣祭伊勢路いちめん田の植わり 近藤一鴻
移りゆく車窓の田植さま〜に 高濱年尾 年尾句集
立ち憩ふ夫を見上げ田植妻 橋本鶏二 年輪
竹矢来雨に真青き御ン田植 渡辺流萍
笛吹きの流れをひきて田を植ゑぬ 石橋辰之助
笛太鼓大山祗の田を植うる 小林客水
笠の端の清水に廻ぐる田植かな 浜田酒堂
笠はみは哥にかたぶく田植かな 松葉 古句を観る(柴田宵曲)
筆おくやまた田を植うる音の中 石川桂郎 含羞
籬根をくゞりそめたり田植水 芝不器男
継橋の田植や寺の男ども 嵐竹 芭蕉庵小文庫
緑児の眼あけて居るや田植雲 前田普羅
線と丸電信棒と田植傘 高浜虚子
美しく結ひたる髪に田植笠 鶏二
翠巒にかかる暮靄や田を植ゑし 吉武月二郎句集
老人がとる田植機の注連飾 岡部弾丸
老婆病み命を惜む田植季 相馬遷子 雪嶺
聖堂を出でたる人の田植笠 朝倉和江
背のびして電球灯す田植時 長谷川櫂 古志
胴亀や昨日植ゑたる田の濁り 許六 五 月 月別句集「韻塞」
腰のして念仏申す田植かな ミノ-吏明 五 月 月別句集「韻塞」
自転車が倒れて真つ赤田植寒 佐々木六戈 百韻反故 初學
良寛の乞食のみち田植かな 沢木欣一 地聲
苗植うと漆光りの田水張る 有馬籌子
若き日の頼朝あそぶ田植唄 大屋達治 絵詞
茶を飲んで車窓は田植老旅人 百合山羽公 寒雁
草庵を起して通る田植かな 浜田酒堂
菖蒲田と植田と水を分ち合ふ 細見綾子 存問
葛城に神々多し田植唄 米澤吾亦紅
葛城の木がくれ神や田植唄 米沢吾亦紅
蓑かゝへて走る児に遇ふ田植かな 西山泊雲 泊雲句集
薬缶茶碗と置けば傾ぎて田植茣蓙 今瀬剛一
藪陰やたつた一人の田植唄 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
蛙らも田植済みたる声に鳴く 相馬遷子 山国
蝶屑のながれゆくなり田植水 銀漢 吉岡禅寺洞
蟹提げて童はしれる田植かな 米沢吾亦紅 童顔
蟹満寺さまの寺領の田植なり 関戸靖子
血より濃し植田植田をつなぐ水 津田清子
街道を挾んで盛る田植かな 温亭句集 篠原温亭
襟迄も白粉ぬりて田植哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
見わたせば蒼生よ田植時 蕪村遺稿 夏
親鸞の眼玉を寺に田植かな 鳥居おさむ
託児所のオルガン田植始まりし 萩原麦草 麦嵐
詩を作る小粋奇特なり田植する 会津八一
語らねば山風ひびく田植笠 松村蒼石 寒鶯抄
誰も田植を止めざれば雨つのるなり 相馬遷子 雪嶺
谷々に空木巡らせ田を植うる 高澤良一 寒暑 四月-六月
谷の雲田植の中にあふれ来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
象徴天皇御田植のシャツ真白なり 佐藤 健
足ほてる田植疲れに寝つかれず 奥野きよし
足長き紺や文珠の田植人 殿村莵絲子 牡 丹
蹄鉄かへて馬があるけり田植風 前田普羅 新訂普羅句集
軒下に見て居る雨の田植かな 比叡 野村泊月
農の幸しかし田植はうつむいて 細谷源二 砂金帯
農暦あくまで信じ田を植うる 木村滄雨
農継ぐといはず田植を手伝ひし 岩瀬良子
辻堂に子供が二人田植前 原田喬
近江路の雨のさなかの田植かな 楠目橙黄子 橙圃
追ひ越されどうしの老の田植かな 田中泥子
遅田植見かけこれより峨山道 逢坂月央子
道とふも遠慮がましき田植哉 一茶 ■寛政年間
遠きよりや尚遥かなる田植笠 尾崎迷堂 孤輪
遠のきて男ばかりの田植かな 飯田蛇笏 山廬集
郭公も鳴きしと母の田植文 瀧澤伊代次
酒米の田植も済むや和島村 高澤良一 寒暑 四月-六月
金魚田のほか余すなく田を植うる 川口雨太郎
鉢々と留主の間めぐる田植かな 示蜂 俳諧撰集「有磯海」
鋪道のみ通勤田植の足跡久し 香西照雄 素心
門川に田植終りし人々よ 高野素十
関東平野夜明け一本目の田植 大串章 朝の舟
陣笠を着た人もある田植哉 正岡子規
陸中の田植を見たり帰へらなむ 前田普羅 新訂普羅句集
障子はづして裏見通しの植田かな 田北 ぎどう
隠岐はいま夕澄む水の田植前 有働 亨
隣田へひきずり運び田植縄 山本薊花
隣田へ蓑たのまれし田植かな 西山泊雲 泊雲句集
離れては近づくふたり田を植うる 沢 聰
離別(さら)れたる身を蹈込(ふんごん)で田植哉 與謝蕪村
雨に消ゆ御岳穂高田を植うる 大橋敦子 手 鞠
雨の田植かくしどころまで濡れて 浜野冬樹
雨はれや重り合ひて田植笠 西山泊雲 泊雲句集
雨ふりの人のやさしき田植かな 萩原麦草 麦嵐
雨ふるや甚平赤き田植人 岡本松浜 白菊
雨中の田植黒きカツパのなか熱し 大井雅人 龍岡村
雨合羽峡の田植はただ黒し 林翔 和紙
雨打ってさゆらぎどほし田植の背 及川貞 夕焼
雨暗し田植疲れといふまこと 松村蒼石
雨降つて風美しと田を植うる 荒尾双石
雨雲のいゆき烈しき田を植うる 有馬朗人 母国
雨雲の天(あめ)の狭名(さな)田へ植ゑ進む 高橋睦郎 稽古
雲の中人語もつれて田を植うる 米沢吾亦紅 童顔
電波の日田はひろびろと田植すむ 田川飛旅子 『使徒の眼』
露座仏の田植の泥を流す雨 青邨
青鷺や世間ながむる田植歌 正秀 五 月 月別句集「韻塞」
頬冠が淋しかりし人田植にも 青峰集 島田青峰
顔見せることなく終り田植笠 吉原一暁
風おちて静かな田植月夜かな 前田普羅 新訂普羅句集
風流の初めや奥の田植歌 芭蕉
飯熱き大百姓の田植かな 村上鬼城
香奠をつつむ田植の髭濃きまま 榎本冬一郎 眼光
駅茶屋や田を植うる見て憩ひ居り 西山泊雲 泊雲句集
高みの田低き田のみな植ゑ進み 高木晴子 花 季
鯉幟岳麓の田植始まれり 渡邊水巴 富士
鯰得て帰る田植の男かな 蕪村
鴨山と呼ばれ植田の五六枚 桐田春暁
鵯の笛燕の舞も御田植 大橋敦子 匂 玉
鷲草を採りて抱へし田植笠 西本一都 景色
黄楊の花ちるしづけさも田植まへ 勝又一透
●水喧嘩
ごくどうもときにたよりや水喧嘩 岡田潟人
土手の上を人がはしりて水喧嘩 大橋櫻坡子 雨月
婆とても負けてゐぬなり水喧嘩 永見一柴
提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝
水にをる自分の顔や水喧嘩 阿波野青畝
水喧嘩ありたる夕べ雨となる 都甲 君子
水喧嘩墨雲月をながしけり 飯田蛇笏
水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼
水喧嘩手振り大きくなりにけり 南 孝
水喧嘩負くるも勝つも兄弟 竹下陶子
水喧嘩餓鬼負うて女走りけり 萩原麦草 麦嵐
百姓の妻になりきり水喧嘩 古川 あつし
顔に日をあびて水喧嘩の相手 今瀬剛一
鼬穴ありとも知らず水喧嘩 清水海夕
一水を指さし指さし水論人 西山泊雲 泊雲句集
水論が嫁ひきとれとなつたとか 長谷川素逝 村
水論に畦を駈けくる灯のありぬ 岩佐葵十
水論に耳をかしゐる旅人かな 吉武月二郎句集
水論に農学校長立ちも出づ 竹下しづの女 [はやて]
水論に青嶺湧き立つ負けるなよ 加藤かけい
水論の盗みし方の申分 中野藤水
水論や大利根川の痩せ細り 荒井 実
洗礼名ヨゼフとジュアン水争 品川鈴子
遠景に水争ひをおく日影 桂信子 黄 瀬
この川に争ふ水もなくなりぬ 吉田酔星
つづく争議わづかの水にかいつむり 榎本冬一郎 眼光
争ひし水もほとほと無くなりし 山崎一角
争ひのありたる水を落しけり 田山諷子
老父ひとり水と争い夏あかつき 寺田京子 日の鷹
螢火のとび交ふ水を争ひぬ 山田千城
●水番
何事もなく水番の夜が白む 池田風比古
堰音に耳澄ましゐる夜水番 二神夕芽
旅に逢ふ伊賀の夜明けの水番と 太田 嗟
曉方のもつとも眠し夜水番 新田充穂
水口に置く提灯や夜水番 西山泊雲 泊雲句集
水番す妻の匂ひの闇継ぎて 渡部柳春
水番に提灯つけて来し妻子 河野静雲 閻魔
水番に漸く朝の来りけり 松木万世
水番に行く人らしやすれ違ふ 高橋悠蜻
水番に見いだされたる昴かな 銀漢 吉岡禅寺洞
水番のむかしは闇の深きこと 宇多喜代子 象
水番の一隊が透く闇の底 西村公鳳
水番の下げて戻りし蝮かな 居附稲声
水番の大ごゑわたる朝田かな 五十崎古郷句集
水番の女に油断して盗られ 菅谷芋生
水番の小屋に置かれし聖書かな 倉富あきを
水番の日除蓆をかけにけり 野村泊月
水番の歩いてをりし月夜かな 今井杏太郎
水番の灯が登りては下りゆく 大隅優子
水番の片手しばらく樹をたたく 桂信子 黄 瀬
水番の筵の上の晴夜かな 福田甲子雄
水番の紅顔の眉濃かりけり 脇本星浪
水番の腹ごしらへをしてゐたり 清水基吉
水番の莚の上の晴夜かな 福田甲子雄
水番の電球に香のありしこと 藤田湘子
水番や川面に映る己が顔 八木博信
水番や落ち方の月見てねむる 武田八草路
水番を知らで闇ゆく人語かな 西山泊雲 泊雲句集
灯をかざしあひ水番の交替す 川津佳津美
煙草火に読む腕時計夜水番 宮野 寸青
田主来てねぎらひ行くや夜水番 西山泊雲 泊雲句集
盗まれてゐるとも知らず夜水番 中谷鳩十
盗み酒効いてうたゝ寝夜水番 岸川鼓虫子
腰蓑を著けし裸や夜水番 橋本鶏二 年輪
落方の月に代りぬ夜水番 比叡 野村泊月
蓑敷いて長脛抱きぬ夜水番 比叡 野村泊月
蚊火の宿連立ち出でし夜水番 河野静雲 閻魔
髪に玉さし農婦しずかに終る水番 金子皆子
あめんぼう水守の来る影を知りぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
いましがた会ひたる御仁水盗む 山岡成光
不意に西日水盗人よ友の顔に 加藤知世子 花寂び
丑三といふ刻にして水盗む 金子海月
全身を水に見られて水盗む 今瀬剛一
夜は別の人の如くに水盗む 中村若沙
女房に力づけられ水盗む 西尾菟糸子
愛鷹の山添ひに来て水盗む 萩原麦草 麦嵐
早織田の水盗むべく病婦来し 萩原麦草 麦嵐
水盗まる話盗みし人のなく 八牧美喜子
水盗みしたる記憶や水鶏鳴く 大隈 米陽
水盗みつゝ白飯の炊けて来し 萩原麦草 麦嵐
水盗み来し夜妻子にはなれ寝る 大西静城
水盗み終りて妻子愛すなり 阿部完市 無帽
水盗むかなしきことを子に教ふ 寺村甘藷男
水盗むことあきらめて戻りけり 居附稲声
水盗む己の心鞭うちて 羽田利七
水盗人それと知らずにすれ違ふ 松島艶子
水盗人木槿月夜となりてゐし 萩原麦草 麦嵐
漸くに月のかくれし水盗む 江村湖水
熔岩くづる人のもろさが水盗む 萩原麦草 麦嵐
腰据えて月出づるまで水盗む 佐々木瑞人
藤沢市善行に住み水盗む 田川飛旅子 『薄荷』
見廻りか水盗人か一人ゐる 山口 笙堂
闇に眼のあること知らず水盗む 田上斗潮
馬鈴薯の花白ければ水盗む 萩原麦草 麦嵐
夜は重き乳房をもちて水の番 榎本冬一郎
銀河天に高張立てし水の番 泉鏡花
●早乙女
お田植のをのこ早乙女二手より 久保一亭
かつしかや早乙女がちの渉し舟 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
すれ違ふ舟に早乙女十二橋 野田孝
つれだちて早乙女とほき家に入る 田中裕明 花間一壺
どこも濡れて夕ぐれ寒し早乙女は 猿橋統流子
ジーンズで来て早乙女となりしかな 能村研三 鷹の木
一枚の田に早乙女の集り来 佐藤 光風
五人ほど大斎原の早乙女ぞ 辻桃子 ねむ 以後
土手越えて早乙女足を洗ひけり 川端茅舎(1897-1941)
大原女のけふ早乙女として濡れき 猿橋統流子
天つ日の早乙女の腰めぐり落つ 徳弘純 麦のほとり
悪しく老いたり早乙女の線偸む 田川飛旅子
或る雨の猿の腰掛早乙女に 攝津幸彦
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢節子
早乙女が狩野川渉るやゝさむし 萩原麦草 麦嵐
早乙女が着替へる納屋の月明り 福田甲子雄
早乙女が足もてさぐる泥の臍 高橋睦郎 稽古
早乙女が通り湯の町まだ覚めず 進藤芽風
早乙女と別れて急ぐ杉の坂 福田甲子雄
早乙女にして消防の団員になり 佐藤和夫
早乙女につきし狐や二三日 月舟俳句集 原月舟
早乙女にゆく含羞が子をあやす 萩原麦草 麦嵐
早乙女に仕形望まんしのぶ摺 松尾芭蕉
早乙女に出会ひぬ雨の古戦場 冨田みのる
早乙女に早苗さみどりやさしけれ 池内友次郎 結婚まで
早乙女に早起の太鼓鳴りにけり 西山泊雲 泊雲句集
早乙女に昔のひとのごとく逢ふ 田中裕明 花間一壺
早乙女に昼の鐘鳴る道成寺 進藤 均
早乙女に水しろがねにたひらかに 柚木紀子
早乙女に腿立白き弟つゞく 百合山羽公 故園
早乙女に花柄一人混りけり 川村紫陽
早乙女に蜘蛛の囲流れかゝりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
早乙女に迎への舟の遅きこと 山本汀幽
早乙女に雇はれてゆく肘白し 萩原麦草 麦嵐
早乙女に雲の上なる夕景色 飯田龍太 遅速
早乙女のうしろしんかんたるつばめ 田中鬼骨
早乙女のうしろ手しばし夕詠 加舎白雄
早乙女のすぎし泉のそば通る 百合山羽公 故園
早乙女のぬれつつ雨をたのしめる 松村蒼石 露
早乙女のひかり集めてゐたりけり 大元祐子
早乙女のひとかたまりに下りたちぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
早乙女のひとりなまめく左利き 鳥居美智子
早乙女のふと顔あげぬよき器量 高橋淡路女 梶の葉
早乙女のみな帰りたる畦木かな 難波 三椏
早乙女のよろめき入る深田かな 十万政子
早乙女の一人に眼はなさざる 徳永山冬子
早乙女の一枚の田に下りそろふ 後藤夜半(1895-1976)
早乙女の一群すぎぬ栃の花 前田普羅
早乙女の下りたつあのたこの田哉 炭 太祇 太祇句選後篇
早乙女の下り立つ向ひ畦よりも 西山泊雲 泊雲句集
早乙女の休んで居れり水車 田中冬二 俳句拾遺
早乙女の低き鳥居をくぐりけり 岸本尚毅 鶏頭
早乙女の体温泥の田にて蒸る 津田清子 礼 拝
早乙女の出を待ちて鷺舞ひにけり 早川草一路
早乙女の加賀笠にして緒の白し 下田稔
早乙女の唄ひつつ入る深田かな 加藤知世子
早乙女の夕べの水にちらばりて 高野素十(1893-1976)
早乙女の夕べは家鴨担ひ売る 影島智子
早乙女の子を抱き坐る框かな 波多野爽波 鋪道の花
早乙女の小鈴をならす財布かな 飯田蛇笏 春蘭
早乙女の尻につかへる筑波哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
早乙女の尻よそ者を通しをり 細川加賀 『傷痕』
早乙女の帯しめなおす昼餉かな 富田潮児
早乙女の憩ひの色に杉木立 四條五郎
早乙女の戻りて閾まだ越さず 森田峠 逆瀬川
早乙女の手ぶりに做ふ及び腰 石塚友二 光塵
早乙女の手足忘るるまで疲れ 津田清子 二人称
早乙女の数に加はる男かな 井上井月
早乙女の日足を見るや笠の内 寺田寅彦
早乙女の昼餉の足の泥乾く 伍賀稚子
早乙女の水飲む顔をそらにして 百合山羽公 故園
早乙女の漕ぎ戻りくる舟にあふ 五十嵐播水 播水句集
早乙女の笠の上なる男山 比叡 野村泊月
早乙女の笠や泉のうへを過ぎ 百合山羽公 故園
早乙女の紐一すぢが身に紅し 加藤不倒
早乙女の素足の白さ家を出る 西村公鳳
早乙女の耳の産毛の金色に 福田甲子雄
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄(1919-)
早乙女の腕はたらく狭みの哉 加舎白雄
早乙女の葛葉ふみこむ山田かな 加舎白雄
早乙女の蛙にわたす日暮哉 尾崎紅葉
早乙女の袂ほどきし書餉かな 高濱朋子
早乙女の裾を下して羞ぢらへり 山口誓子
早乙女の襷ほどきし昼餉かな 高浜朋子
早乙女の豊かな顎の笠の紐 宮沢風花
早乙女の足もて足を洗ひけり 延平いくと
早乙女の足袋脱いでゐる寺の縁 田中冬二 麦ほこり
早乙女の身丈豊かに苗はふる 百合山羽公 故園
早乙女の遠き欠伸の口黒し 平畑静塔
早乙女の重なり下りし植田かな 高浜虚子
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
早乙女は乳まで降りのぬれとほり 松瀬青々
早乙女は浄らなる水飲みにけり 萩原麦草 麦嵐
早乙女ひとり空の鏡に映るかに 波多野爽波 鋪道の花
早乙女も加賀の夜風のひとりなる 庄司圭吾
早乙女も影となる田の薄茜 川崎展宏
早乙女も頬被してアイヌめき 比叡 野村泊月
早乙女やこれらも神の使はしめ 東丸
早乙女やとばしり拭ふほそ腕 加舎白雄
早乙女やよごれぬものはうたばかり 来山 選集古今句集
早乙女やわかな摘たる連(つれ)も有り 千代尼
早乙女や先づひいやりと庭の土 江戸 超波 五車反古
早乙女や先へ下リたつ年の程 炭 太祇 太祇句選
早乙女や夕べの水にちらばりて 高野素十
早乙女や手甲をかくる手を伸べて 高野素十
早乙女や朝澄む小田の水鏡 瓢子
早乙女や水に倦みては海へ向く 加舎白雄
早乙女や汚れぬものは歌ばかり 来山
早乙女や泣く子の方へ植えて行く 乗拾 選集古今句集
早乙女や泥手にはさむ額髪 村上鬼城
早乙女や神の井をくむ二人づれ 飯田蛇笏 山廬集
早乙女や笠をそびらに小買物 銀漢 吉岡禅寺洞
早乙女や茅花のわたをふきもどる 下村槐太 天涯
早乙女や街道の砂利いたがりつつ 中村草田男
早乙女を待つ櫂をたて沼渡舟 塩沢はじめ
早乙女を船より上げぬ最上川 瀬戸白魚子
早乙女を雇ふに上手下手言はず 川崎克
早乙女等うつむく中の男の腰 榎本冬一郎 眼光
早乙女等森に来たりて海女に似し 斎藤玄
昔男の塚へ早乙女植ゑしさる 佐野美智
暮れて田を上がる早乙女灯が待てり 川村紫陽
月青し早乙女ら来て海に入り 石田波郷
柿の木に早乙女の来てもたれけり 田中裕明 花間一壺
梢夜明けて早乙女の動きだす 福田甲子雄
水の香の早乙女といますれちがふ 飴山實 辛酉小雪
深き井戸ひびく疲れし早乙女に 津田清子 礼 拝
湖へ出て濯ぐ早乙女米どころ 下田稔
熟睡子の軒早乙女の母に見ゆ 佐野美智
田植すみし水に早乙女うつり行く 大谷句佛 我は我
田遊びの早乙女姿あくびして 工藤眞智子
畦に置く早乙女笠やよけ通る 比叡 野村泊月
白いさぎよし早乙女の膝がしら 山口誓子
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
舗装路に出て早乙女の足よろめく 右城暮石 声と声
踏切に早乙女の目は切れ長に 波多野爽波 鋪道の花
踏切を越え早乙女となりゆけり 波多野爽波 鋪道の花
身を固くして早乙女ら田を出づる 河野南畦 『焼灼後』
道に出て早乙女どつと賑ひし 岡本正春
里山を映し早乙女待つばかり 菊池志乃
鉄橋をかへる早乙女星ふやし 福田甲子雄
中年の田植女ばかり田も痩せなむ 大熊輝一 土の香
廓女の植女なりせば眉目透く笠 後藤夜半 底紅
熨斗を頭に植女幼き膝がしら 吉野義子
田植女が夕べの水に映り澄み 高濱年尾 年尾句集
田植女が顔あげたむこうは海 栗林一石路
田植女のころびて独りかへりけり 暁台
田植女のまろび寝ふかし荒筵 地元 道雄
田植女のよごせし草の畦をゆく 比叡 野村泊月
田植女のよしみ半生同じ田に 大熊輝一 土の香
田植女の手にひらひらと鮒あたり 高野素十
田植女の泥手洗ふて小櫛かな 松下紫人
田植女の触るるばかりに七尾線 猪俣千代子 秘 色
田植女の誰も火がまつ家路あり 福田甲子雄
田植女の踏切の石濡らしゆく 猿橋統流子
田植女の駅へ時計を見に来をり 猿橋統流子
鳧の子を野水にうつす植女哉 加舎白雄
●雨乞
よひよひの雨乞の火も減りにけり 高濱虚子
信玄燹き謙信興す雨乞寺 西本一都
土ぼこり立てゝ雨乞踊かな 津村和夫
持ち寄りの酒雨乞を唄にせり 下田稔
村々や雨乞の火と迎火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松明に雨乞行やよるの嶺 炭 太祇 太祇句選後篇
沃野千里雨乞すべき山を見ず 木戸解剣
薪負うて雨乞の人つゞきけり 西山泊雲 泊雲句集
赤土に雨乞の火を祝女が焚く 新城太石
雨乞ならん山頂へ灯かたまり 菅裸馬
雨乞にそむいてひとり耶蘇教徒 成田蕉雨
雨乞によぶたくさんの名のひとつ 田中裕明 櫻姫譚
雨乞に先づたつけふや破れ笠 内藤丈草
雨乞に夜ひと経よむ僧徒かな 召 波
雨乞に女も混り母も居る 渡辺五万坊
雨乞に女相撲を奉納す 佐々木 鳴子
雨乞に曇る国司のなみだ哉 蕪村 夏之部 ■ 夏日三句
雨乞に獺(おそ)の真似事したりけり 高澤良一 素抱 四月-六月
雨乞のあげくの果ての出水かな 一 茶
雨乞のあと水筒の水を飲む 天岡宇津彦
雨乞のあらぬ方より土けむり 斎藤梅子
雨乞のお厨子を負うて登り行く 和気魯石
雨乞のはなしも出でてをるらしく 長谷川素逝 村
雨乞のひれ伏す頭上雲もなし 入江朝子
雨乞のをかしけれども祈りかな 星野麥丘人
雨乞の上を行く也とちの雲 篠崎霞山
雨乞の僧正鬼となられけり 野村喜舟
雨乞の円座打敷く巌かな 橋本鶏二 年輪
雨乞の双幅とただ伝へらる 高野素十
雨乞の大地につけし額かな 橋本鶏二 年輪
雨乞の大幡かゝげ進みけり 滝沢伊代次
雨乞の天照らす日を仰ぎけり 外川飼虎
雨乞の太鼓しばらく打止みぬ 寺田寅彦
雨乞の太鼓とほくに野は月夜 長谷川素逝 村
雨乞の太鼓よわりし夕日かな 蝶 夢
雨乞の太鼓打つなり薬師堂 寺田寅彦
雨乞の室生の寺といふとかや 後藤夜半
雨乞の小町が果や落し水 蕪村
雨乞の山に従ひ登りけり 萩原麦草 麦嵐
雨乞の手足となりて踊りけり 綾部仁喜 寒木
雨乞の断食僧を負ひ下りる 村上ヨ子
雨乞の木像はうすうすと姫 吉本伊智朗
雨乞の樟の大樹に文字彫られ 福田甲子雄
雨乞の檜三本婆の道 宮坂静生 山開
雨乞の注連も動かぬ夜空かな 内藤鳴雪
雨乞の浅黄の袖を老宮司 肥田埜勝美
雨乞の湖に浮べる揚羽かな 外川飼虎
雨乞の火に嘶くや禰宜の馬 田村了咲
雨乞の獅子が立寄る湯治宿 臼井軍太
雨乞の祭見てきて長湯せり 矢島渚男
雨乞の禰宜の毛深き腕かな 梅沢しづ子
雨乞の空の広さをもて余す 黒川花鳩
雨乞の草鞋をながす猿ケ石川 小原啄葉
雨乞の踊に笑ひとりもどす 宮中千秋
雨乞の踊団扇の雨一字 小西石蕗
雨乞の阿闇梨となふる*おん阿毘羅 筑紫磐井 野干
雨乞の雨気こはがる借り着かな 丈 艸
雨乞やうるしに負けて人戻る 萩原麦草 麦嵐
雨乞や亀の甲羅に二三言 小澤實 砧
雨乞や宗派違へて二タたむろ 高野五倍子
雨乞や島の媼の荒踊り 平良和子
雨乞や月の鈴の緒ふとぶとと 橋本鶏二 年輪
雨乞や朝から白きものを着る 井月の句集 井上井月
雨乞や棒のごとくに五六人 細川加賀 生身魂
雨乞や火焔なびきに峰の雲 渡辺 昭
雨乞や狂ふばかりにささら獅子 梅澤和記男
雨乞や農夫の祷肩あげて 香取佳津見
雨乞や鎌倉道を草とざし 肥田野勝美
雨乞や雀に雀加はりて 神尾季羊
雨乞や雨宝童子を撫でまはし 石島 岳
雨乞をせし人の名を書き列ね 後藤比奈夫 初心
雨乞をロックバンドにさせたしよ 奥山源丘
雨乞唄終りは精の米降れと 加倉井秋を
雨乞太鼓昴る終りの一打まで 加倉井秋を
雨乞札背負へばうしろもう向けず 加倉井秋を
高野より雨乞の灯を賜りし 谷本 圭司
向ふ峰に燃ゆるも祈雨の篝かや 野間紅蓼
祈雨僧の袈裟を掠めて雲早く 小林寂無
日月旌日の当りをり祈雨神事 大橋杣男
祈雨の護符またナイターを流しけり 大島民郎
●早苗饗
ざんざ降り止む早苗饗の木樵たち 萩原麦草 麦嵐
ふる里の早苗饗すぎし田風かな 皆川白陀
一臼の早苗饗餅は牛に搗く 島谷王土星
子が盛つて早苗饗の飯大盛よ 太田土男
山の湯に早苗饗の衆朝より来 谷渡末枝
手伝はぬ娘も早苗饗の輪に入りぬ 吉田きよ子
手間賃を添へ早苗饗の送り膳 森本久平
掌に受くる早苗饗の餅温かし 庄司栄子
早苗饗と言へばはるかな祖父の声 横原律子
早苗饗に日のあるうちの別れかな 高木晴子 晴居
早苗饗に猫も参じて膝に乗る 太田土男
早苗饗のいちにち湯野の湯の熱き 宇多喜代子
早苗饗のうどんの釜の鳴つて居り 合田丁字路
早苗饗のかまどが燃えて炉が燃えて 大橋 もと女
早苗饗のひたぶる風に硯あり 田中裕明 花間一壺
早苗饗の二戸和し月の出づるかな 太田土男
早苗饗の人も乗せたる佐渡通ひ 山本洋子
早苗饗の唄つづくなる筆硯 石川桂郎 四温
早苗饗の土間に届きし栄螺籠 畠山譲二
早苗饗の夜は紅さして星も酔ふ 能村登四郎
早苗饗の夜気ゆるやかに紺を張る 奥村 愛
早苗饗の娘の板橋をとんとんと 射場 秀太郎
早苗饗の家の子庭木攀ぢ遊ぶ 依田明倫
早苗饗の家らし人の出入りあり 仙入麻紀江
早苗饗の家高々と農衣干す 岡村喜代子
早苗饗の庭先の牛鳴きにけり 望月皓二
早苗饗の御あかしあぐる素つ裸 高野素十
早苗饗の椿の古葉掃きにけり 山本洋子
早苗饗の羽目に挿したる休め鎌 沢木欣一
早苗饗の膳の下より小猫かな 橋本鶏二 年輪
早苗饗の花の十薬刈られけり 皆川白陀
早苗饗の袋大きく胡桃の音 下田稔
早苗饗の襖ひらいて主かな 橋本鶏二 年輪
早苗饗の賑はひ好む父老いたり 大熊輝一 土の香
早苗饗の酔歩と知れりうしろゆく 石川桂郎 四温
早苗饗の釜処に屈むみごもり女 文挟夫佐恵 黄 瀬
早苗饗の集落センター賑はへり 斉藤葉子
早苗饗の馬に鶏卵割り呑ます 岡野風痕子
早苗饗は木小屋であるといふ案内 高木晴子 晴居
早苗饗もすみそれ〜に畦道ヘ 高木晴子
早苗饗も済みしばかりに地震騒ぎ 清水保生
早苗饗やちちゐる母ゐるみんなゐる 早川翠楓
早苗饗やみながにまたの男たち 岸本長一郎
早苗饗や大へつつひに煮ゆるもの 吉川葵山
早苗饗や姉の大きな膝頭 小野口 豊
早苗饗や子の手にあまる青葉餅 冨山青沂
早苗饗や家風全く今はなく 大野一光
早苗饗や母のにほひの鮨の桶 つじ加代子
早苗饗や泥洗ひとて温泉にあそぶ 宮本唯人
早苗饗や田あかりの雨しぶくなり 千代田葛彦 旅人木
早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ 高浜虚子
早苗饗や茂吉の家の牛やさし 皆川盤水
早苗饗や葛城の嶺々かき消えて 立石節子
早苗饗や賞状隙間なく掲げ 森井美知代
早苗饗や酒豪揃ひの居残りぬ 野口光江
早苗饗や酢の香吐出す換気扇 奥野勝司
早苗饗や高膳すゑてお百姓 橋本鶏二 年輪
早苗饗や髪撫でつけし日焼妻 高野素十
早苗饗餅搗きたて犇と笹衣 堀口星眠
昔ほど酒は飲めぬと早苗饗に 柏井古村
松苗に水かけてより早苗饗 瀧澤伊代次
母舞はせつつ早苗饗の父の笛 町田しげき
さなぶりとなる磨りこ木の握り艶 成田千空 地霊
さなぶりに灯してありぬ牛小屋も 鏑木登代子
さなぶりのおほぜい登る古墳かな 吉本伊智朗
さなぶりの嫁いびり唄あんこ餅 八牧美喜子
さなぶりの小花火堰の方に鳴る 百合山羽公 寒雁
さなぶりの広き足裏父睡る 稲富義明
さなぶりの餅山帰来の葉につつむ 中山純子 沙 羅以後
さなぶりへ総出の家の羽抜鶏 青木綾子
さなぶりや祖霊をやどす酒器の艶 佐川広治
さなぶりや跣足のまゝの風呂支度 斎藤九万三
さなぶりや須佐之男ここに老い給ふ 角川春樹 夢殿
さなぶりや馬は馬屋に立眠り 川島奇北
さなぶりを終へ啄木の村しづか 角川春樹
まんだらの里さなぶりの獅子舞はす 岩崎すず
月を得てさなぶり青し母の唄 伊藤はじめ
●田草取
うしろへも広がる水輪田草取 羽生 大雪
うちたてば利根の風あり田草取 高浜虚子
きりきりと榛の日のぼる田草取 西島麥南
しづけさの奥の信濃の田草取り 佐川広治
しわしわと湖のきこえて田草取 鷲谷七菜子 花寂び 以後
すぐそこに雨脚白し田草取 相馬遷子 山国
はじめから独りつきりの田草取 黛 執
やゝ遅れ出でゆく母や田草取 高野素十
わがたてゝゐる水音や田草取 依田秋葭
アンテナのびのび地表に沈む田草取 平井さち子 完流
一人居て二人目はるか田草取 宮津昭彦
一人来て陸奥の青田の田草取 高澤良一 随笑 七月-九月
一人立ち十人が立つ田草取 及川あまき
人茫々と風雨に没し田草取る 加藤知世子 花寂び
倶利加羅の棚田幾岐た田草取り 小林康治 四季貧窮
先に去ぬ妻へ一瞥田草取 田上鯨波
八ケ岳雨吹きおとす田草取 相馬遷子 雪嶺
前山の緑も雨気の田草取り 和知喜八 同齢
四時五時はまだ日盛りや田草取 村地卉木
土手を吹く風とゞかずや田草取 及川貞 榧の實
天が下まろき脊を置き田草取 赤松[けい]子 白毫
天領の嶺に雲湧く田草取 斎藤梅子
天領や雨に出てゐる田草取 吉本伊智朗
太陽と一対一の田草取 八染藍子
太陽も金の汗する田草取 辻田克巳
奥津城やはろかの峡に田草取 水原秋桜子
尻向けて汽車を憎めり田草取 石塚友二 光塵
尻高の四足獣かや田草取 香西照雄 素心
憩ひてもきびしき顔の田草取 白岩 三郎
日に焦げし古菅笠や田草取 高橋淡路女 梶の葉
春日山仰ぎていこふ田草取 和田 祥子
暮色より足を引きぬく田草取 中村翠湖
朝すでにひと畦越えし田草取 遠藤正年
毛の国に真日の闌くるや田草取 鷲谷七菜子
水光る限り暮れても田草取る 後藤比奈夫 金泥
水飲んでくづるる顔や田草取 藤田湘子 途上
泥汗に眦ただれ田草取 大熊輝一 土の香
深曇る近江の湖や田草取 柊 愁生
渡海船通れば午時や田草取 松藤夏山 夏山句集
火の如き面てを上げぬ田草取 山本波村
物いはぬ夫婦なりけり田草取 蓼太
田草取しづけし鷺に見られゐて 大熊輝一 土の香
田草取ときには女の仁王立ち 森口千恵子
田草取に鏡の如き航空路 竹下しづの女句文集 昭和十三年
田草取みちのく烏すれすれに 大野林火
田草取り向きを変へたる水の音 榎本栄子
田草取り立ち上らねば忘れられ 野見山ひふみ
田草取り鵙がときおり山へ飛び 和知喜八 同齢
田草取る人男とも女とも 宇多喜代子 象
田草取る仕草も舞ふて田植祭 三井日月夫
田草取る僧侶の鼻のうかみ出で 田中裕明 花間一壺
田草取る地声の高き夫婦なり 松倉ゆずる
田草取る手の平ほどの棚田にて 相馬遷子 山河
田草取る手の甲走り田亀逃ぐ 吉田露文
田草取る母に声かけ予備に入る 萩原麦草 麦嵐
田草取る若狭や雨の涼しさに 森澄雄
田草取プールの音のかすかにす 桜井博道 海上
田草取一人が沈みひとり立つ 宮田正和
田草取了へ泥落してふ湯治 渡部笳声
田草取峡の弱日にこそ縋れ 小林康治 玄霜
田草取沖に漁火ともるまで 杉田久美子
田草取田を出て腰のおよぎけり 鷲谷七菜子 天鼓
田草取立てば両手を外にひろげ 加藤憲曠
田草取胸乳ほとほと滴れり 加藤楸邨
田草取苦しきものは涼しきごと 森澄雄
田草取蛇うちすゑて去りにけり 村上鬼城
田草取近くし見ればなげかるゝ 及川貞 榧の實
田草取鯉に面を打たれけり 黒川龍吾
畦に手足泳がせ憩ふ田草取 久保田月鈴子
病閑や寝返るいまだ田草取 石川桂郎 含羞
登校の子等を逆さに田草取る 松倉ゆずる
白鷺を遊ばせゐるや田草取 石田波郷
百姓の持ちたる國の田草取 高橋睦郎 金澤百句
盆すぎの稲が目を突く田草取 白岩 三郎
祭からつゞく天気や田草取 白水郎句集 大場白水郎
立つ見れば女なりけり田草取 森無黄
菅笠や夫婦黙して田草取 黒田湖山
蛇去りて田草取女に戻りけり 影島智子
西日に尻顔のごと出し田草取 川島彷徨子 榛の木
阿夫利嶺の藍の濃き日や田草取 尾崎迷堂
雲流れ水の近江は田草取る 大橋越央子
雲立ちて高嶺とざしぬ田草取 相馬遷子 雪嶺
雷うたば田に消えむ遠き田草取 小林康治 玄霜
鬼無里への道問はれをり田草取 関 成美
鷺降ろす一枚は田草取の居ず 原田種茅 径
田草引く棘ある草を憎みつゝ 五十嵐哲也
一番草畦に片減り見えしかな 能村研三 鷹の木
一番草湯といふ重きもの提げて 鳥居美智子
ひたものか一番草をならへども 広瀬惟然
●草刈
あおあおと誰の帆柱藺草刈る 伊藤淳子
えんぴつとげば草刈る音す夜の製図 北原志満子
くもり日の草刈は倦む徒為に似て 及川貞 榧の實
すれちがふ草刈鎌の鋭きを怖づ 稲垣きくの 牡 丹
とむらひの日の草刈の遠くゐる 大峯あきら 鳥道
どつかりと草刈作務が又休む 八木林之介 青霞集
ひとゝころ八千草刈るや浅間山 前田普羅 春寒浅間山
まだ覚めぬ湯町を戻る草刈女 矢津羨魚
一伯忌近づけば草刈られあり 姫野 丘陽
一山に草刈り作務の散らばりし 八木林之介 青霞集
一握りづつふりかぶり藺草刈る 岡田一峰
一泳ぎして草刈の帰りけり 太田土男
乳房まで濡れて樹に入る草刈女 福田甲子雄
五合庵下に草刈るもう一寺 吉田紫乃
傍らに犬の息あり草刈れる 中田剛 珠樹以後
傘さしぬ朝草刈の去りしあと 岸田稚魚
六地蔵より草刈女現はるる 赤座閑山
刃をすすめやがて身進め草刈女 加倉井秋を 『風祝』
初夏や草刈られたる御所の土手 楠目橙黄子 橙圃
厩のこし草刈盆はすたれけり 下田稔
古墳窟出て草刈の貌に遇ふ 岸原清行
合歓さける森の下草刈られけり 飯田蛇笏 春蘭
命綱たしかめ濠の草刈れり 黒田櫻の園
夏来たる草刈り鎌で縄を切り 池田澄子 たましいの話
夕空を映すまで草刈鎌を砥ぐ 長沼紫紅
夢占や石槨の草刈り残し 宮坂静生 樹下
大雷雨巨樹にはりつき草刈女 西山泊雲 泊雲句集
天主堂より草刈りの命綱 朝倉和江
孔子廟裏にをみなら草刈れる 田村了咲
密造酒懸草刈に来て覗く 萩原麦草 麦嵐
寝墓並び厚い脚絆の草刈女 爽波 (長崎)
小淵沢草刈る音の列車まで 山本 源
屈斜路湖の草刈つてきし大男 斉藤夏風
山にきていつか道が消えここら草刈場 シヤツと雑草 栗林一石路
山に日の落ちて草刈泳ぐかな 銀漢 吉岡禅寺洞
山のふかさに身をよせて草刈れり男 シヤツと雑草 栗林一石路
山の日に焦げて草刈る麻衣 宇佐美魚目 天地存問
山の草刈りのぼるさえ踏まれ邪鬼 和知喜八 同齢
山墓へ藺草刈る香のとどきけり 坂本孝子
山彦のしばらくありて草刈男 西山泊雲 泊雲
山脈は竜の背をなし草刈女 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
山藤や草刈り鎌に弁当結ひ 宮坂静生 青胡桃
山蟻とたたかふ小兵草刈夫 堀口星眠 営巣期
岩がくれ草刈舟の棹せる 高野素十
常の日は草刈る島の能楽師 平井あい子
常夜燈顔まづ昏るる草刈女 鍵和田[ゆう]子 未来図
幾度磨ぐ草刈鎌や鵙の聲 内田百間
後継ぎの肩巾広く藺草刈る 楢木千枝子
応ふるに草刈鎌を以つてせり 綾部仁喜 寒木
快音を谷に響かせ草刈機 高澤良一 寒暑 四月-六月
恋もなき草刈共や虎が雨 石井露月
摘んで来し花を子にやり草刈女 大串章
新涼の乳をふくむ児と草刈女 飯田蛇笏 霊芝
新鮮なさすらいに似て草刈り場 佃悦夫
日向葵や醜草刈れば蟻おどる 島村元句集
日蝕の大露ふみて草刈女 飯田蛇笏 春蘭
昼は野に草刈りて夜は子規忌かな 西沢西友
晩涼や上径戻る草刈女 比叡 野村泊月
暑い草刈り墓をむき出しにするために 西川徹郎 無灯艦隊
曇り日の沼の辺をはなれず草刈る 人間を彫る 大橋裸木
曲げる度肘の皺消し草刈り続ぐ 香西照雄 素心
月明や草刈籠の横たはり 大串章
朝の瀬へ盆道の草刈りこぼす 佐野美智
朝焼の汀艇庫より草刈られ 石川桂郎 含羞
朝焼雲や土手に並べる草刈女 西山泊雲 泊雲句集
朝茶のむ草刈もどり縁に見ゆ 皆吉爽雨 泉声
朝草刈る墓石よりも光る草を 金子兜太
歌声も朝の草刈乙女かな 石塚友二 光塵
水牛を山に追ひ上げ草刈女 関森勝夫
汽車に目をあげ草刈鎌で腰を打つ 加藤楸邨
海荒るゝ日の海女たちは藺草刈る 梧桐 青吾
消えのこる月と青春草刈女 木下夕爾
清水湧くところを知りて草刈女 萩原麦草 麦嵐
滝口に草刈鎌を忘れけり 山本洋子
火の山を鋭鎌で指して草刈女 長田等
片足を水が流れて草刈女 今瀬剛一
牛も笛もなき草刈のあつさ哉 横井也有 蘿葉集
牛久沼を草刈船がわたるのみ 秋櫻子
現れて二人づつなり草刈女 高野素十
田の畦の草刈るまじき結び萱 松藤夏山 夏山句集
畦の茶のほとり草刈る茶摘前 阿部ひろし
盆が過ぐ母さくさくと下草刈 中拓夫 愛鷹
盆の草刈る声のしてまへうしろ 吉良 蘇月
石齧る音も混じれり草刈機 高澤良一 素抱 七月-九月
研ぎ上げし草刈鎌をついて起つ 豊田千代子
研ぎ減りし草刈鎌のよく切るゝ 公文東梨
秣草刈る野を横さまに時鳥 井月の句集 井上井月
笠置いてありしところへ草刈女 深川正一郎
簑笠にはりつく草や草刈女 楠目橙黄子 橙圃
職なくて療園の草刈り通す 肥田埜勝美
能舞台脇正面の草刈れり 高澤良一 寒暑 四月-六月
花桐に草刈籠や置きはなし 飯田蛇笏 山廬集
苔掃きて傷をかくさず草刈女 古舘曹人 砂の音
茨野の流水わたる草刈女 西島麦南 人音
草刈が入りてかへらず登山径 前田普羅 新訂普羅句集
草刈って斜里町の夏始まれり 高澤良一 燕音 七月
草刈って法然堂を上にせり 斉藤夏風
草刈って蔵王縦断道路脇 高澤良一 素抱 七月-九月
草刈つてあとを眺めて公園課 内田美紗 魚眼石
草刈つていちにちふつか月の畦 綾部仁喜 樸簡
草刈つてきれいに刈つて一休み 内野 修
草刈つてしまふ大草原のまま 古舘曹人 樹下石上
草刈つて又世に出でし仏かな 野村泊月
草刈つて墓前の影をはらひけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草刈つて夕日の中に館守 関森勝夫
草刈つて婆娑と日暮るる方里かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
草刈つて岬の輝らひを鎮めけり 大串章
草刈つて息がなくなる盆の径 清水松子
草刈つて来し裾はらひ弥撒に入る 山野邊としを
草刈つて水のまぶしさひろがりぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草刈つて法念堂を上にせり 斉藤夏風
草刈つて疵だらけの手夜目醒む 津田清子 礼 拝
草刈つて聖の文を読む日かな 大峯あきら
草刈つて草の匂の夜となる 櫻内玲子
草刈つて蟹の横ぎる盆の道 沢木欣一
草刈とすれちがひざま朝すゞみ 廣江八重櫻
草刈にお手はと問はば金銀花 横井也有 蘿葉集
草刈に北上川の行くばかり 大峯あきら 宇宙塵
草刈に子どもいでたつわれもゆく 下村槐太 光背
草刈に杉苗刈られ薫るなり 敏雄
草刈に衰へながら精を出し 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
草刈のこころに眠る田水光 飯田龍太
草刈のしとゞぬれたる馬を曳き 楠目橙黄子 橙圃
草刈のたつた一人や土用浪 大峯あきら 宇宙塵
草刈のよぎる庭なり山の宿 楠目橙黄子 橙圃
草刈の休めば草に溺れけり 丸茂和志
草刈の帯の赤きも卯月かな 野村喜舟 小石川
草刈の思ひ出話などしつつ 大木あまり 火球
草刈の手に残りけり祭笛 横井也有 蘿葉集
草刈の昨日刈りたる山を越ゆ 木附沢麦青
草刈の浸し砥石に田螺付く 太田土男
草刈の笛暮はてゝ虫の声 也有
草刈の笠阿呆かむり虹に立つ 西山泊雲 泊雲
草刈の籃の中より野菊かな 夏目漱石
草刈の籠の目を洩る桔梗かな 夏目漱石 明治四十年
草刈の細き煙のぶといぶし 山中 真智子
草刈の草にむさるる暑さかな 水田正秀
草刈の草に負けたる手足かな 板倉孤蛍
草刈の薙ぎ倒しけり曼珠沙華 村上鬼城
草刈の藍の中より野菊かな 夏目漱石 明治三十二年
草刈の足をつけたる清水哉 寺田寅彦
草刈の道々こぼす野菊かな 露川
草刈の達者を過ぎて北狄 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
草刈の鎌にこぼるゝ野菊哉 寺田寅彦
草刈の音のしている霧の中 折上泉情
草刈もなゐを感じてゐたりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
草刈も伏猪も霧にかくれけり 前田普羅 春寒浅間山
草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子
草刈やおもひもよらぬ顔の創 木津柳芽
草刈や蕗の葉もりの蔓いちご ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
草刈より帰る二人目が池に映り 田川飛旅子
草刈りしあとあたらしき早瀬かな 中田剛 珠樹
草刈りしあとにこぼれて蛇苺 村野蓼水
草刈りしあとに蕗の葉裏返る 青邨
草刈りしあとの薄闇木々立てり 長谷川双魚 風形
草刈りしにほひ消す雨降りにけり 成瀬桜桃子 風色
草刈りし北里信子北里忌 穴井 研石
草刈りし裸の畦も露ありぬ 大熊輝一 土の香
草刈りて七夕の露よごしある 千代田葛彦 旅人木
草刈りのきてゐる蚊帳にめざめけり 金尾梅の門 古志の歌
草刈りの呼び合ひて午近きなり 金久美智子
草刈りの夫婦離れて憩ひをり 江藤都月
草刈りの残してゆきぬ青鬼灯 永井龍男
草刈りの青き空気の中にゐる 山岸玲子
草刈り一日のうしろより山がくれかかる シヤツと雑草 栗林一石路
草刈り終へて遠きおやこが呼びかはす 人間を彫る 大橋裸木
草刈るやあちらこちらに蜆蝶 岸本尚毅 鶏頭
草刈るや便追霧におぼれつゝ 岡本まち子
草刈るや古道一気に匂ひ立つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
草刈るや小雀の杜は深からず 及川貞 夕焼
草刈るや果樹林に光しみ透る 川島彷徨子 榛の木
草刈るや萩に沈める紺法被 杉田久女
草刈るや被爆の孤老生き耐へて 下村ひろし 西陲集
草刈るや靄を脱ぎつつ墓ら目覚む 香西照雄 対話
草刈るを五体投地と思う夜明け 武政 郁
草刈る母林の羊歯の水踏んで 中拓夫 愛鷹
草刈れと昼寝の童起さるる 木村蕪城 一位
草刈れば背の子が泳ぐ草の上 香西照雄 対話
草刈一日のうしろより山が暮れかかる 栗林一石路
草刈夫ケーブルカーの僧に礼 猪股洋子
草刈奉仕団が帝国ホテルより 高千夏子
草刈女いまも昔も都恋ひ 佐野美智
草刈女お岩木仰ぎ腰伸ばす 高澤良一 寒暑 七月-九月
草刈女さゆらぐ笠は鎌舐げり 翔
草刈女そろひ憩へる木かげかな 高橋淡路女 梶の葉
草刈女ところ定めず刈残す より江
草刈女ながるる霧に頬かむり 橋本鶏二 年輪
草刈女ひらりと馬を駆つて去る 石垣素史
草刈女三日月ほどな鎌かざす 萩原麦草 麦嵐
草刈女噂話は声ひそめ 星野立子
草刈女園の立木に雨宿り 溝口杢生
草刈女帰るや蓮を手折り持ち 松藤夏山 夏山句集
草刈女摂理はふかし藪を刈る 安井浩司 霊果
草刈女朝日まぶしく人を見る 西村公鳳
草刈女橘寺を抜けてゆく 大峯あきら
草刈女浦島草に鎌当てず 菊池月日子
草刈女白帆にまなこ休めては 鳥井信行
草刈女草の重さで坂下る 築城 京
草刈女行き過ぎしかば紺匂ふ 軽部烏頭子
草刈女靄がのびきてつつみけり 西山泊雲 泊雲
草刈女首もたげては陽を怖る 高井北杜
草刈女黒本の門に午休 高野素十
草刈婦など乗せ給へ気球船 磯貝碧蹄館
草刈日よそ者も鎌勢ぞろひ 百合山羽公 寒雁
草刈機草を噛みたる音を立て 西村和子 夏帽子
草刈機辺りの草が震え立ち 高澤良一 素抱 七月-九月
草刈機陽ざらしにして昼餉どき 桂信子
草刈機電柱の影刈り残す 西浦一滴
草刈鎌手挟み弁慶気取りかな 川村紫陽
草刈鎌軟弱なるを叱りをり 辻桃子 童子
草抜いてくゝりし髪や草刈女 森田峠 初期
草静か刃をすゝめゐる草刈女 橋本多佳子
菜の花の男装に草刈飛行器(ファルマン)の尾が咲く 加藤郁乎
葛その他草刈り負ひて若きはよし 相馬遷子 雪嶺
藺草刈る青き匂ひをまき散らし 寺見栖庵
蝶あわてとびまどひをり草刈女 高浜虚子
蟷螂の草刈る傍に生れけり 尾崎紅葉
迅雷や草にひれふす草刈女 西山泊雲 泊雲句集
遊行柳かたへに大き草刈籠 茂里正治
遠くに人が草刈れりここにわれの刈る シヤツと雑草 栗林一石路
遡る草刈舟のつづくなり 蒼石
野より野へ嫁ぎて同じ藺草刈る 加倉井秋を
野分雲湧けど草刈る山平ラ 飯田蛇笏 山廬集
野辺かろし鹿のかつぐ草刈籠 実利 選集「板東太郎」
長者ケ原霧の中より草刈女 菅原野火男
雨あしをともに刈りこむ草刈女 庄中健吉
雨粒も切りとばしたり草刈機 西村和子 かりそめならず
雷に草刈り捨てゝ去る子かな 雉子郎句集 石島雉子郎
顔上げず茅打断崖草刈女 沢木欣一
颯々と風切るごとく藺草刈る 向野楠葉
養生所井戸の廻りの草刈れり 高澤良一 寒暑 七月-九月
香を立たせ草刈作務の又をりし 八木林之介 青霞集
馬がゐて草刈女をりにけり 大橋櫻坡子 雨月
●草取
お暑うといつても耳の遠い草取りにきている 荻原井泉水
ひとりゐてひとりの暮色草取女 宮田正和
二番草取って百姓少し閑 是木 二楽
国分寺跡に昼餉や草取女 森 かほる
展望鏡裡点々草取る作業囚 奈良文夫
放課後の草取り雲の名を言ひ合ふ 水野真由美
濁み声で男あるきの草取女 西本一都 景色
神殿に一礼深き草取女 小島左京
粟の草取るや着茣蓙に風もなく 篠原温亭
背骨の型に褪せ草取の紺絣 加藤知世子
腰曲げしまま歩き出す草取女 松本ヤチヨ
草取し笠の辛苦をかゞし哉 高井几董
草取の大夕焼にそまり来る 遠藤麗花
草取の腰の袋の寶物 田中裕明 櫻姫譚
草取の膝敷茣蓙の小ささよ 高倉観崖
草取はせず炎天を唯眺め 高澤良一 寒暑 七月-九月
草取りのはれに染めなす柿苧(そ)かな 浜田酒堂
草取りを止むるタイマー鳴りにけり 服部たか子
草取るや蚊打ちて胸に泥手形 市村究一郎
草取女つぶらに汗の眸をあげぬ 石原舟月 山鵲
草取女人の見てゐぬところかな 古舘曹人 樹下石上
菊畠や草取る人の髯袋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
蜻蛉や草取り飽きし別野守 雉子郎句集 石島雉子郎
話し寄り話し別れて草取女 富安風生
野馬追武者昨日田の草取りゐたり 松崎鉄之介
ふるさとに帰り草引く農婦ぶり 沢木欣一
垣外に草引かれある遅日かな 島村元句集
妻かなし転居の日まで草引いて 松尾緑富
子の日草引き捨ててある岩の上 古川芋蔓
庭の草引いて所在のなき如く 浅井青陽子
清明や草引く指に血が差して 蓬田紀枝子
火祭をあすに草引くお滝みち 茂里正治
田草引く棘ある草を憎みつゝ 五十嵐哲也
百姓の手よと笑はれ草引くも 谷迪子
草引いてより鬼灯の花見ゆる 石井とし夫
草引いて小さき城守る主婦として 山田弘子 こぶし坂
草引いて水さらさらと流れしむ 百瀬美津
草引きし顔のほてりの夜も冷めず 澤 ゑい
草引きて夕べは甘きもの欲す 沢木欣一 遍歴
草引きて天道虫をさまよはす 立花豊子
草引くと子どものこゑが地中より 宮坂静生
草引くに調理器(レンジ)のベルに呼ばれをり 平井さち子 鷹日和
草引くは無限の業の草を引く 相馬遷子 山河
草引くや紫蘇の一叢のみのこし 青柳志解樹
草引くや草の生ま身のにほひたる 櫛原希伊子
草引くを愚かとや見む蟇 岡本まち子
草引女てんでに帰りみな一緒 波多野爽波 『一筆』以後
菖蒲田の草引く場所をまだ変へず 西村和子 かりそめならず
かく癒えて除草の列のすすむなか 赤城さかえ句集
今朝の夢を忘れて草むしりをして居た 尾崎放哉
億劫となり老いらくの草むしり 國吉ヤス
夕刊が来て終りとす草むしり 橋本風車
夕立や笠持合はす草むしり 野村喜舟 小石川
大門や涼がてらの草むしり 小林一茶 (1763-1827)
庭の木のみな年寄りぬ草むしり 波多野爽波 『一筆』
日の照れば帽子いただき草むしり 小沢青柚子
晴に出て園草むしり爐を忘る 高田蝶衣
沖に湧く光雲除草とめどなし 成田千空 地霊
涼しさや草むしり巌うごかすと 中田剛 珠樹
病よくなられ老僧草むしり 上野泰 春潮
草むしりトマトの苗のしをれけり 滝井孝作 浮寝鳥
草むしり椋鳥のごとくに五六人 依光陽子
除草器を担い甲虫のごとくなる 金子兜太
除草婦にロベリヤの紫が近くあり 阿部みどり女
除草後の雨いきいきと慈顔仏 河野南畦 『硝子の船』
除草機と帰る遠くの青田より 百合山羽公 寒雁
除草機の歩ごとのはづみ胸にくる 安藤五百枝
除草機や助けをかりず女の手 百合山羽公 寒雁
除草機を押すに子を負ふ故ありや 萩原麦草 麦嵐
除草機を通す青田の青櫛目 羽公
除草機押すひとりびとりの孤独境 伊丹三樹彦 人中
螺旋階下りきし人や草むしる 波多野爽波
草むしる虫のいろいろまろび出て 松林尚志
草むしる汁顔にとび晩夏かな 細見綾子 黄 瀬
●豆植う
やりくりの土に豌豆植ゑにけり ふけとしこ 鎌の刃
夕月や畔豆植の杖打ちゆく 高田蝶衣
大和佳しどこの畔にも豆植ゑて 伊藤いと子
畦豆を植うる女に畦長し 小方比呂志
豆さしも農具の一つ豆植ゑる 瀬戸 きよ子
豆植うや山鳩の鳴く森のかげ 沖田光矢
豆植うる畑も木べ屋も名処かな 野澤凡兆
豆植えゑてゐる声二人ほかは山 村越化石
豆植ゑし今日のあしあと夕鶴に 大岳水一路
豆植ゑてゐる声二人ほかは山 村越化石
豆植ゑて土寄するなり奥街道 細見綾子 黄 瀬
豆植ゑて豆植ゑて島貧しかり 美馬風史
豌豆を植うより地肌日々荒るる 秋月史夫
こだまする後山の雪に豆を蒔く 飯田蛇笏
そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく 片岡奈王
一雨に土やはらかに豆を蒔く 三栖 ひさゑ
土塊の翳ふかき朝を空豆蒔く 一之瀬王路
夜盗虫掘り出し豆を蒔き添える 倉重鈴夢
年寄れば五箇山よしと豆を蒔く 新井徳子
立ち跼み豆蒔く少女雷遠し 三谷昭 獣身
蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ 河野南畦
西鶴も蒔きし刀豆われも蒔く 山口青邨
豆を蒔くひとり往き来の没日なる 村上しゅら
豆蒔くに農の凡なる知恵を借る 佐野まもる
豆蒔くや噴煙小さく駒ケ嶽 岡村浩村
豆蒔くや鼎において三粒づつ 古川迷水
豌豆蒔く海苔網を手につかふとか 八木林之介 青霞集
農閑と云ふも束の間豌豆蒔く 小島静居
遺伝子を替えざる豆の種蒔けり 舟越とみ子
鍬入れて豆蒔く土をほぐすなり 杉田久女
鍬切れのよくて豆蒔く畝つくる 長沢愛子
閑古鳥なけば豆蒔く水内郡 沢木欣一
●茄子植う
なつかしき世に茄子の苗植ゑてゐる 藤田あけ烏 赤松
ひと夜さにあがりし雨や茄子植うる 上村占魚
二三本茄子植えて雲待ちをりぬ 牧石剛明
唐茄子の苗四五植うる狭簷下 石塚友二 方寸虚実
四五日の旅より帰り茄子植うる 大賀 賢子
廃屋にあらず茄子苗植ゑてあり 岡田日郎
植え穴へ茄子苗つぎつぎ農母子 古沢太穂 古沢太穂句集
植ゑてある茄子のそばに人の立つ 岸本尚毅 舜
植ゑられし茄子に麦の折れかかり 京極杞陽 くくたち上巻
無愛想も似たもの夫婦茄子植うる 川村紫陽
老農は茄子の心も知りて植ゆ 高浜虚子
良き父とほめられ茄子を植ゑにけり 八塚青磁
茄子を植う屋根の亜鉛の斑らな斑 島崎千秋
茄子を植ゑをり増水の鈴鹿川 藤田あけ烏
茄子植うやうらわかき日の雨合羽 石田波郷
茄子植うる手も潮さびや伊勢の国 宇佐美魚目 天地存問
茄子植えて新日月のまた来る 百合山羽公
茄子植ゑし土の湿りや神父の眼 桜井博道 海上
茄子植ゑてかみなり癖のつきにけり 藤岡筑邨
茄子植ゑてしばらく雲とあそびけり 藤岡筑邨
茄子植ゑててのひらに神宿りけり 藤岡筑邨
茄子植ゑてわが晩年の始まるか 金箱戈止夫
茄子植ゑて一番花を心待ち 上田 幸子
茄子植ゑて夕餉遅るゝ厨ごと 永井寿子
茄子植ゑて婦唱夫隨の一日かな 川村紫陽
茄子植ゑて寒暖さだめなき日かな 甲田鐘一路
茄子植ゑて新日月のまた来る 百合山羽公 寒雁
茄子植ゑて歳月に枠はめにけり 藤岡筑邨
茄子植ゑて還暦三日過ぎにけり 淵脇護
茄子植ゑて電車の風をかぶりたり 太田鴻村 穂国
茄子苗を植ゑてくれよと旅に出づ 細見綾子
茄子苗を貰うて植ゑて妻機嫌 上村占魚 球磨
蚕のひまを植ゑに茄子苗南瓜苗 長谷川素逝 村
逝きし婢の植ゑたる茄子の食べ頃に 稲畑汀子
●菊挿す
おのが名の菊挿して堪ふる日のありぬ 稲垣きくの 牡 丹
しかと土押さへて菊芽団子挿し 藤野 山水
それ〜に名札を立てて菊芽挿す 服部のぎく
入院日決まりし父の菊を挿す 矢口由起枝
大土間に菊の挿し芽の鉢並ぶ 岡田日郎
嵯峨菊のひ弱さうなる挿芽かな 山田弘子 螢川
挿し芽してつきたる菊と聞かさるゝ 高澤良一 鳩信 白帝
菊の芽を挿して月日のはじまれり 小田切文子
菊挿しつ恋に溺るゝ恥やある 石塚友二 方寸虚実
菊挿して待つとにあらず誰がために 稲垣きくの 牡 丹
菊挿して父の愚直に近づけり 宮田正和
菊挿して父また老ゆる日昏かな 宮田正和
菊挿すや光の中の雨の粒 細谷喨々
菊芽挿し風に馴らすといふことも 内田准思
要領のおぼつかなくて菊挿芽 高澤良一 素抱 四月-六月
道林寺さん合さい袋の菊挿芽呉るる 梅林句屑 喜谷六花
●菜種刈
夕空に此頃燃やす菜種殻 中村汀女
菜種打つ向ひ合せや夫婦同志 夏目漱石 明治三十年
菜種殻をやく火が どこにも見えない 吉岡禅寺洞
菜種殻焼く火に遠き蛙かな 大谷句佛 我は我
がつくりと菜殻火消えて雨降り出す 西東三鬼
俤や菜殻火あかりに帰れる母 山口十九巣
友葬り来し菜殻火の夜を燃ゆる 木下夕爾
吾をのせて菜殻火飛べる虚空かな 野見山朱鳥
山昏れて車窓菜殻火迫り来し 松本みつを
旅情ふと菜殻火の灰パンに降る 神尾久美子 掌
火の旗のちぎれやまずよ菜殻焚き 赤松[けい]子 白毫
燎原の火か筑紫野の菜殻火か 川端茅舎
自滅するまで菜殻火の芯くれなゐ 津田清子
荼毘に似る山国伊賀の菜殻火は 右城暮石 上下
菜殻火に刻々消ゆる高嶺かな 野見山朱鳥
菜殻火に執して闇に犬待たす 菅原鬨也
菜殻火に堂塔夜の影正し 本郷昭雄
菜殻火に大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太
菜殻火に息もつかせず菜殻投ぐ 右城暮石 上下
菜殻火に永久にかなしき星一つ 野見山朱鳥
菜殻火に皆立ちたまふ仏達 川端茅舎
菜殻火に老の醜面突き出す 杉山岳陽 晩婚
菜殻火に轅(ながえ)は昏るゝ宙を指す 横山白虹
菜殻火に遇ふまでの蛾の一生涯 津田清子
菜殻火のうすしや夜々の月明に 内藤吐天 鳴海抄
菜殻火のおのがけむりを焦がし燃ゆ 長谷川素逝 暦日
菜殻火のけむりますぐに昏るるなり 橋本多佳子
菜殻火のこの距り旅愁といはむ 山口誓子
菜殻火の中じんじんと竹が燃え 中拓夫 愛鷹
菜殻火の匂ひ一山越えて来し 山川刀花
菜殻火の向うよりくる夕ベかな 柿本多映
菜殻火の天を焦すはむかしより 山口青邨
菜殻火の映れる牛の慈眼かな 川端茅舎
菜殻火の焔の色天の梅雨を招ぶ 栗生純夫 科野路
菜殻火の焔明りに都府楼駅 小原菁々子
菜殻火の煙の土手にぶつかりし 古賀 紀子
菜殻火の燃ゆるにまかす月下にて 内藤吐天 鳴海抄
菜殻火の燃ゆる見て立つ久女いたむ 橋本多佳子
菜殻火の立ちしふところこそ真紅 皆吉爽雨 泉声
菜殻火の衰へてゆく闇深し 水見寿男
菜殻火の襲へる観世音寺かな 川端茅舎(1897-1941)
菜殻火は筑紫憶良の昔より 小原菁々子
菜殻火やはなれてふかむ人の愛 三嶋隆英
菜殻火やイエスの如くわれ渇す 野見山朱鳥
菜殻火や大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太
菜殻火や筑紫野に雲垂れこめて 皆川盤水
菜殻火を見てをり妻は胎しをり 杉山岳陽 晩婚
菜殻火激し蛾を盲目にしてしまふ 津田清子 礼 拝
菜殻焚焼身の火の国ならず 百合山羽公 寒雁
道狭くして菜殻火の熱に遇ふ 津田清子
雨はげし菜殻火尚もおとろへず 加藤康人
鴟尾躍るしばし大和の菜殻火に 阿波野青畝
麓より暮れて信濃路菜殻焚く 宮坂静生 青胡桃